GV-VCP2M/PCI

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>
品質8だと超高画質。
PIII800MHz必須。
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 00:15
これ、買おうかと思ってるんだけど、aviキャプチャもできるよね?
マシンが非力なんでリアルタイムエンコードなんて出来ない。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 06:03
付属のソフトはどうですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 16:13
avi不可。
糞メル(未だ発売せず)なら可。
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 18:56
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 01:00
AVIで取り込んでmpeg化してるけど
ソース(D-VHS)がよければかなり綺麗な動画作れるね。
無理してPowerCapturePro買わなくてよかった。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 12:46
640X480でaviキャプチャー出来る?
HDDがつらそうな気がするんだけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 23:38
>14
毎秒13MBなので5400rpmならプラッタ15GB以上のが安心
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 01:43
>15
毎秒26MBって書いてあるよ。
http://www14.iodata.co.jp/products/video/page6.htm
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 10:28
>16
それはRGB24bitの話。YUV12bitなら13MB/s。
後でmpegにエンコードするならYUVで十分。
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 01:26
>17
あっ、そうなんだ・・・知らなかった。
その辺を詳しく解説してあるサイト教えて。
1917 :2000/10/02(月) 18:35
えー・・・(;´Д`)
俺は別に解説してるサイト見て知ったわけじゃないんだよね。
長いことプログラム書いてて当たり前に計算してるだけ。
他の人に聞くか、自分で調べて。
20クルマは赤! :2000/10/07(土) 03:28
ウチでは640X480でまともにAVIのキャプチャーができない。
(キャプチャーは出来るけどコマ落ちしたり、画像が流れたような感じになってしまう)
キャプチャーするのになにかコツみたいなものがあるのでしょうか?
それともマシンのスペックが足りないのかな。
誰か教えてください。
ちなみにマシンスペックは、
旧アスロン650MHz、Maxtor52049U4(ATA66,7200rpmの20G)
を2個使用してRAID0を行っています。
これはシステムドライブとは別です。
ハードディスクのスピードが足りないってことはないと思うんですが・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 05:18
>20
キャプチャカードその物が遅いとか?
ベンチマークでHDのwriteが27MB超えてる?
22クルマは赤! :2000/10/07(土) 10:40
HDBENCHで計ってみたらwriteは51MBだったんでHDのスピードは
足りていると思います。
上のほうのレスを見てるとキレイに取り込めてる人もいるみたいだし
いったい何が悪いんだろ・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 00:26
SSEが無いからとか?
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 00:36
>23
キャプチャにSSEは使わないだろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 00:38
PCの環境を書いてくれないと何とも言えないね。
ただソフトウェアRAIDはスループットは良いけど、
リアルタイム処理には弱い側面を持っているので要注意。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 01:22
参照AVIって作れます?
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 20:40
>13
D-VHSからどうやって取り込んでるんですか?アナログでですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 04:12
このボードを使ってOn-DemandProducerでMPEG-4リアルタイムで取り込むと
画像がぐちゃぐちゃになってしまうのですけれどなぜでしょうか。
MediaEncoderだとふつうに取り込めます。
コーデックはMS-MPEG-4 V3です。
同じコーデックでVIDEOSHOTを使ってもOSを再インストールしてもだめでした。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 04:42
>>28

ビデオのフォーマット(YUVとかRGB)を変更してみてもだめですか?
30トロワ :2000/10/10(火) 00:42
まじな話 VideoShotってコマ落ちしやすくない?

うちの環境ではCaptureLightに比べてすごくコマ落ちします。
31名無しさん :2000/10/10(火) 12:40
>30
あで、そうスか?
VideoShot 一年近く使っているけどほとんどコマ落ちしないですよ。
640*480(29.97fps)でハードウェア M-JPEG(圧縮率は1/5) カードで。
32トロワ=30 :2000/10/11(水) 00:00
>31
俺はソフトMJPEG(PICVIDEO)です。

質を落とせば改善されるけどコマ落ちしないレベルがCaptureLight
のほうが優秀ということです。

VideoShotのほうはCPUパワーを食うのかもしれません。

よっていまはCaptureLight+RAVI+MJPEGです。
33名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 00:17

■製品としての完成度はGV-MPEG2/PCIの方が高いが、キャプチャ画質にこだわるならMEG-VC2

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001010/hotrev81.htm
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 19:25
>>33
一般用途に10Mbps以上なんて無用の長物だと思うよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 15:13
Win2000ドライバ10月24日β版配布予定だって。
http://sc01.iodata.co.jp/windows/report_w2000of.cfm?action_ID_w2000of=538
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 16:44
Win2000対応β版ドライバ登場
http://www.iodata.co.jp/lib/video/gvvcp2.htm
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 09:49
>30 ビデオバッファ0になってたりはしない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 00:09
コピーガードはどうですか?
問題なく録画出来ますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 00:28
初心者質問で申し訳ないんですが、
GV-VCP2M/PCIでMediaEncorderをつかってリアルタイムMPEG4キャプチャを
したいのですが、640x480でキャプチャしようとするとBrookTreeなんとか
というタイトルの警告ウィンドウが出て、オーバーレイをやめろという旨の
英語が書いてあります。
MediaEncorderでどうやってオーバーレイを解除すればよいのでしょうか?
ヨロシクおねがいします。
40猿2000:2000/10/27(金) 07:33

一度GV-VCP2MのCapture WindowでPreview表示にして終了してから
MediaEncorderを立ち上げるといいよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 20:28
DVDを再生してこれでキャプチャしたら
横縞が出てうっとうしいです
消す方法はあるのでしょうか?
説明書には仕様なのでしょうがないと書いてあったけど・・・
42>41:2000/10/27(金) 21:35
ボードやOSを設計しなおす根性があればできますよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:18
具体的にどうぞ
44素朴な疑問:2000/10/28(土) 00:13
CRTのリフレッシュレート?をインターレスモードにしたらTVと同じ感覚で見れるものなの?
今使ってるカードにインターレス無いから試せないんよね・・・
45CC名無したん:2000/10/28(土) 02:43
>DVDを再生してこれでキャプチャしたら
>横縞が出てうっとうしいです
プロテクトの一環だ!DVDのマクロビジョン信号をどうにかすれば
キレイにキャプチャできるのだ
私の場合はDECSSヲ使っている
ソフトは自分で見つけてくれたまへ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 16:49
>プロテクトの一環だ
んなこたぁわかってんだよ
VP600にはそれを消す設定があるんだよ
これには無いんだねぇ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 17:07
>私の場合はDECSSヲ使っている
でかいからキャプしたいんだけど・・・
これあっさり見つけたよ。1.2bって最新なの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 02:09
いまどきDeCSSなんて使ってんなよ。
もっと便利なリッパーがいっぱいリリースされてるぞ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 13:31
そーぢゃなくてGV VCPでキャプしたいの!
でも縞が出てうぜぇ。消す方法求む!
50>49:2000/10/30(月) 07:31
仕様なのでしょうがない。

ということで42からやり直し。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 21:01
仕様なので仕様がない? ぷーーーーっ
52CC名無したん:2000/10/31(火) 00:04
キャプチャカードの間に「画像安定化装置」をいれればよい
53>52:2000/10/31(火) 01:44
秋月の2,000円のキットでいい?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 07:57
だめ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 01:09
Win2000で使用中というか試用中
IOデータのキャプチャーソフト使うと、落ちてしまいます。
そして、リブートも出来ない状態に…さすがβ版。
ユーリードのソフトでキャプチャーするのが良いようです。
56105:2000/11/02(木) 09:40
IOデータのキャプチャソフト、無圧縮AVIとMPEG1しか選べない。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 10:31
フリーソフトを使いましょう。
コーデック使ってキャプできるよ
5856:2000/11/02(木) 11:23
元の
Gleaming Shot + Osprey-100 Driver
の環境に戻しました。
5955:2000/11/02(木) 18:03
どうもドライバの不具合のせいでWin2000が不安定になったので
もとの環境にもどしました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 22:02
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 23:08
>57
何使ってるの? 教えてください。
あと、どこにあるかも教えてくれると嬉しいんだけど・・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:04
www.goo.co.jpで探せ
ベクターや闇の杜もいいど!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:05
VideoforWindowsに対応してるので
探せば直ぐにミツカン
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 23:29
asew
65CC名無したん:2000/11/07(火) 02:09
PICコーデック使え!
画質良好
フリーで使える
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 02:33
PICって軽くて設定細かく出来るけど、画質はMORGANの方が良い様な気がする。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 02:35
キャプチャソフトはCaptureLightがわかりやすい
68CC名無したん:2000/11/07(火) 22:55
ウチはLogitecのLVC-MG1(bt848)で
CaptureLight+PICM-JPEG640*480 29.97fpsでQuality19にして
キャプチャしてる
かなりキレイだ!
そこら辺のハードウェア方式のキャプチャカードに匹敵する!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 01:17
Qualiteで表現してる人ってサブサンプリングは4:2:2なの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 02:48
> 68
オレもまさにその構成でキャプりたいんだけど、コマ落ちしまくりでぜんぜんうまくいかないです。

セレロン300A、メモリ128、ATA33なンで、当たり前かもしれないけど。
(これを機会にペン800あたりにリプレイスしようかと考えてます。)

でもね、つい先日、本屋でキャプチャ関連の本を立ち読みしてたら、CPUとメモリは上ので十分って書いてあったんよ。
重要なのはハードディスクだけだと。とにかくハードディスクは絶対に2台必要だと。
1台は通常のドライブとして使用、もう一台はデータディスク専用とするのが常識だと書いてあった。
(CPUを速いのに変えろとか言ってる奴はアホ、みたいな言い回しだった。)

どうよ?
71>70:2000/11/08(水) 03:03
それは流行のHWMPEG2カード前提の腐れ本じゃないのか?
7270:2000/11/08(水) 03:23
>71

うんにゃ。M−JPEGで取り込んでMPEG1ファイルを作る
手順についての説明だった。立ち読みだったから本の名前は覚えて
ないけど、10月発行の新しい本だった。

ハードディスクの複数使用は業界(ってどこですか?)では常識なのに、
一般の人はこの事実を知らなすぎる、みたいな事も書いてあった。

どうよ?
73>72:2000/11/08(水) 03:30
いくらなんでもそこまでは逝かれた本が出版される事は無いだろう
MJPEGとHWMPEG2でパートが別れてたとか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 21:13
大気揚げ
75CC名無したん:2000/11/08(水) 23:08
>70
私のマシンのCPUはAthlon650mhzである
いまでは大して早いCPUではないが
これでQuality19でいける
せれ300ぐらいだとソフト圧縮はムリだろ!
CPUを800ぐらいにしろ!
76CC名無したん:2000/11/08(水) 23:10
ちなみにHDDは
DTLA307030単体仕様である
ソフト圧縮しながらのキャプチャなら
単体で10GB以上ぐらいの容量のHDDならどれでも問題ないはずだ
70のよんだ雑誌はかなりドキュソ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 02:15
68と同じだが、Cel433ではQuality17が限界
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 02:36
HD単独ドライブなら、フラグメントしやすいので
コマ落ちの要因になることもある。
この場合はパーティションを切って
ブートとデータに分けるのがセオリー
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 03:07
> 78
パーティション切っても意味ないんちゃうか?

物理的に2台のHD→ヘッドが個別に動く→すんげー速え
って事やんか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 03:23
個別にって・・キャプチャ中にデフラグでもするの?
8178>79:2000/11/09(木) 03:52
こうしてネットで遊んでいると、ブラウザのキャッシュが
どんどん更新されるわけだ。
で、フラグメントが発生するわけだ。
それでなくとも、OS関連の細かいファイルが
起動するたびに更新されて、フラグメントするわけだ。

で、データもブートも同じだと、ヘッドは空き領域まで
へこへこ移動するわけだ。
忙しいとコマ落ちするわけだ。

物理的に2台のHDでも、ストライピング組んで
ブートもデータも同じにすれば、同じことやんか
安物HDDではシークのロスはでかいぞ。
82超初心者:2000/11/09(木) 07:59
http://www14.iodata.co.jp/products/video/gvvcp2m.htm
このボードって音声は一緒に取り込めないですね。
音声はどう取り込むの?やっぱ別途サウンド入力ボード買うんですか?
編集は付属ソフトで一緒に出来るよね?
83>82:2000/11/09(木) 10:46
サウンドカードのLine入力から取り込めるでしょ。
サウンドカードは元からついてるでしょ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 12:38
このボード、ペンティアム2の400MHzでも使い物になりますか?
MPEG-1です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 13:00
>>84
MPEG-1で直接取るのはやめた方がいいよ画質最悪。
P2_400ではCPUもきついと思うし。
MPEG1で取るならMEG-VC1とかの方がいい。
ハードエンコードだからMMX200とかでも余裕。
8685:2000/11/09(木) 13:02
>MPEG-1で直接取るのはやめた方がいいよ画質最悪。

このカードでって事ね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 13:35
6000円で売ってたんで買ってみた。

綺麗だとは思うが横縞が出まくってウゼえ。

WinMeなのに2000ドライバ入れてたのがいかんのか?と思い
98用ドライバにしてみたが全然改善しない。
(むしろ酷くなったような)

15Bitカラーで取り込むようにしたら出なくなったが…
これはひょっとしてChipが取りこぼしてるのかな?

値段相応って事か…
まあ十分綺麗だけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 14:01
>>81
RAID組めよ。
8978=81>88:2000/11/09(木) 16:04
組んでいるよ。
意味分かっているの?

それにRAID組むとリードライトの数字は向上するが
シークはそれほど向上しないんだよ。

他人に机上の空論で茶々入れる前に
自分で組んでベンチでもとってみろや。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 17:04
FASTTRAKなどのIDE-RAIDは
コントロールをCPUが行うから
CPUパワーが足りない場合は逆効果になる可能性があるよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 19:22
>>87
DVDキャプチャしたなぁ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 03:33
>> 91
カネ出せカネ カネがすべてだ。カネの力を借りるんだ。
9387:2000/11/10(金) 09:24
>>91
なんでも出るんだがねTVでも、
インターレースの線とも違うよ。
とりあえずYUY2にしたらまったく出なくなった。
9488:2000/11/10(金) 14:53
ああ、安い機材じゃダメね。
95東京か横浜で:2000/11/11(土) 04:27
これってだいたい1万円ちょいが相場みたいだけど
安いショップありますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 11:03
中古でどうぞ。
97>95:2000/11/13(月) 00:31
1)このスレで「つかえねぇ、コピガ、うぜぇ」とわめく。

2)しばらくして、やふおくにいく。

3)安く買える。
9882:2000/11/20(月) 01:04
音声はマイク端子からで良いの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 08:51
線入からどうぞ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:10
ライン入力無いし・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 08:15
邪、逝ってよし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 00:30
k6−V 400MHzで、リアルタイムMpeg1で
キャプチャすると、こま落ちしすぎ。
3、4分くらいのところから、映像の録画が遅れて
音声とずれる。
でもAVだと、アンアン言ってるだけで、少々ずれても
問題なし!
しかし、PC買い替えでヤフオクに出して、8000円で売れた!
めでたし!!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 00:32
>>98
そうだ。
付属ソフトの、「音声と同時にキャプチャする」に
チェックを入れたらOKだ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 01:48
640×480 24bit PICコーデックで取り込んでいるのですが、
CPUを交換しただけでコマ落ちが酷くなりました。
以前は5分ぐらいで1コマぐらいの頻度でしたが、
今は3秒で9コマぐらい破棄されます。
特に設定とかもいじってません。原因がわからず困ってます。
どういう原因が考えられるでしょうか?
CPUはセレロン433から600に交換しました。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 07:33
セレがだめ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 07:33
>>104
M/BのMicroCodeが河童セレに対応してないのでしょう。
BIOSをアップデートしてください。
最新BIOSでも対応してなかったらM/Bを買い換えるかCPUを戻すか現状維持
の選択肢しかありません。
107104:2000/11/22(水) 07:40
レスありがとうございます。
BIOSは最新のものにアップデートしているので
マザーを買い換えるしかないみたいですね。

せっかく下駄付きで安くで売ってもらったのに
また出費か・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 03:04
CPUアップグレードしても問題でることもあるんだねぇ。
109ままま:2000/11/28(火) 22:38
IOサイトにWin2000対応のドライバが上がってたんでダウンしてみたんですが、肝心の2000用ドライバが認識されないです。
どうやればいいの?(NTのは認識されるんだけどなぁ)
ハードウェアの追加と削除からじゃダメ?
110ままま:2000/11/28(火) 22:41
あ、あと音声がキャプチャーできないっす。
サウンドボードのライン入力にはちゃんと入ってるみたいだけど。
(スピーカーから音は出てる)
キャプチャーすると音が入ってない。(もしかしてレベルが低過ぎるのか?)
よく分からんのです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 23:42
フォーマットをBTYUVや24RGBでないのを使いたいんですが
どうやったら入れることができるのでしょうか?
またお勧めのフォーマットはありませんか
お願いします
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:51
ところでVCP2M/PCIって使ってるチップなに? VCP/PCIはBt848だったけど
VCP2MはBt878?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 21:49
とりあえず2は878だよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 15:05
Matrox G450はこのシリーズでオーバーレイ表示できる?
ATI Mach64はOKでSavage 4だめだった。
買うか買わんか考え中です。
115>114:2000/12/03(日) 15:54
参考までに(GV-VCP2/PCI)では
win98でもwin2000でも問題なく動作しています。
(win200はOsprayのBetadriver使用)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 15:56
>>115
ありがとうございました。
G450は買ってOKなんですね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 17:43
>>114
参考までにSavage4でもオーバレイ可能だぞ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 00:17
IOのWin2000ドライバーって、
コントラスト等の調整も、640x480でのキャプチャも
出来ないのですが、Osprayのドライバーだと
出来ますでしょうか?
119>118:2000/12/05(火) 00:27
コントラスト等の調整はできる
640x480でのキャプチャはできるけど
私の環境だとぶっとい横線が入る
その半分の320*480なら問題ないけど。
120名無しさん@爆笑王:2000/12/05(火) 00:56
>>119
それは出来ないと言ってるのと同じだ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 01:24
>>119
InputFormatが YUV12になってない?
YUY2かRGB24にするが吉。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 01:32

    ,   ― '
  γ γ~   \
  |  / 从从) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 < ぶっといの大好き
  `wハ~ ーノ)    \__________
   / \`「

123>119:2000/12/05(火) 09:09
情報ありがとうございます。
うーん、IOは何やっているんですかねぇ・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 23:57
>>118

すいません。Win2000ドライバの入れ方教えてください。
ハードウェアの追加と削除でやってみたんですが、認識されなくて…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:00

    ,   ― '
  γ γ~   \
  |  / 从从) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 < ちっこいのも大好き
  `wハ~ ーノ)    \__________
   / \`「
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 13:08
よかった。
127>>118 124:2000/12/30(土) 14:38
自分も出来ないのです、、VCP2のドライバを読みに行っちゃって。。。
無理矢理更新したのですけど、「!」がついてキャプチャ出来ません。。
128名無しさん@お腹痛い。:2000/12/31(日) 22:48
初心者ですみませんが、教えて下さい。
GV-VCP2M/PCIで、プレビューでは全く問題ないのですが、mpeg-1(2)に
すると音声が8割ぐらいに圧縮されて映像より先に終わってしまいます。
これをAVIにすると、映像と音声ともに8割ぐらいに早送りされてしま
います。
 マザーボードがVIA Apollo Pro133Aチップセットなんですが、
やはりこれが問題なのでしょうか。サウンドはオンボードのAC97 3D
Soundとかいうやつだそうです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 23:09
 Win2kに突っ込んでます.この板で情報を集めてなんとか640*480で
キャプできるようになりました.環境は以下の通りです.
  Win2k P3-912@800 CUSL2 128M*3 G400 SCSI-U2W
ドライバはOspreyのo100_w00_x86_141b9.exeです.

 bt878の仕様によって,PICMotionJPEGで640*480をフィールドチェンジと
YUY2出力をチェックしてaviを作ると,W2Kのメディアプレーヤ7(以下WMP7)
では音しかでません(?).そのファイルをWinMEに持っていくとWMP7で
絵もでます.W2KのWMP7は毎回codecを探しに行くだけです.YUY2のチェック
を外すと再生できますが,太い縞模様で左右にずれます.
 W2KでPICMotionJPEGを上記の両方をチェックしてキャプしても画像が
細い縞模様に左右にずれます.両方のチェックを外したときが一番綺麗に
見えます.mpeg1へのエンコはまだうまくいってません.まだ未熟なもので.
エンコ時のフィールドの偶数から奇数への変換は忘れていないんですが
その他の設定がわからず,TMPGEncのその他の設定はそのままで変換して
みるとブロックノイズでまくりなんでこれから勉強します.
 でも,ソースのaviが綺麗にならないのはなぜかわからないです.クオ
リティーは19で,フォーマットは4:2:2とかいろいろ試してます.
130129:2001/01/14(日) 00:14
 なぜか両方チェックしてもWMP7で再生できるようになりました.
でも,TMPGEncで開くとYUY2だと絵が出ません.
 720*480も4:2:2のQuarity19で欠落0なんですが・・・,縞々に
ずれるのは直りません.
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 01:28
>>129

Force YUY2 Outputだけのチェックをはずしてみよ
132129:2001/01/14(日) 16:50
>>131

 うまくいきました.今度はAVICapPlugを組み込んでみようと
思います.
 W2Kでほぼ満足のいくaviができました.今は640*480でキャプ
しています.320*480,4:4:2,Qualty19でキャプすると
1分ぐらいキャプったところでドカンと欠落が発生します.
ところが640*480なら4分(音楽プロモ)でも欠落0です.ドライバ
がカスタムサイズに対応できていないってことでしょうかね??
 今はTMPGEncでいろいろな設定でエンコしてます.よくわから
ないのが,インターレース設定です.640*480を320*240にする
ときに,ソースの項目はインターレースにしているのですが
フィルタのインターレースの解除は何を選んだらいいのかわから
ず「(なし)」のままです.ちゃんと指定すればもっと綺麗に
なるのでしょうか? ソースはCSからD-VHSに撮った音楽プロモ
です.
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 02:23
age
134129:2001/01/24(水) 10:23
 なんかあがってるので,近況を.今は320*480でキャプってエンコ中です.
エンコの設定もほぼ理解できました.キャプサイズは720*480もOKです.
HD追加したら多分コマ落ちしないで出来ると思います.
135( ´∀`)さん:2001/01/24(水) 11:37
>ソースの項目はインターレースにしているのですが
>フィルタのインターレースの解除は何を選んだらいいのかわから
>ず「(なし)」のままです.
私は奇数にしてるよ〜
あとはTMPEGで24fps化すれば大丈夫( ̄ー ̄)
136129:2001/01/24(水) 15:18
>>135
bt8*8系なんで偶数→奇数ですよね.コマ送りで確認もしました.
今はソースがアニメじゃないんで自動30fps化でインターレース
解除はそのつど確認して選んでます.
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 14:22
>>129
640×480?いいなぁー。俺ほぼ同環境だけど未だNG…

そこでちょっと伺いたいんですが、
>ドライバはOspreyのo100_w00_x86_141b9.exeです
これってVideo Capture用ドライバだけですよね?
Audio Capture用ドライバは何使ってるんですか?
138137:2001/02/07(水) 12:50
「BT8○8系のリファレンスドライバー」スレで解決しました。
139キャプチャー2個目:2001/02/14(水) 11:38
キャプチャーは出来るのですが、音声が取りこめません。サウンドボードのライン入力にプラグはちゃんと挿しています。音声も取り込むという所にも
ちゃんとチェック入れていますが、ダメです。スピーカ自体からは音はしていますが、プレビューやキャプチャー時では全く音がしません。
ケーブルは市販のやつで抵抗有りと書いていました。ケーブルがダメなのでしょうか?
もし市販で使えるのがあればメーカ名と型番を教えて下さい。よろしくお願いします。
140Kickだよもん:2001/02/14(水) 12:07
>>139
まさにそれ。>抵抗入り
そのプラグはライン出力からマイク入力に使う。
ライン出力からライン入力の場合は抵抗なしを選ばれ。
抵抗なしなら形状さえ合わせば何でも。
141名無しさんだよもん:2001/03/02(金) 14:59
age
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 19:00
>>132
縮小するんなら
敢えてインターレース解除する必要あるん?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 09:59
興味深いので上げ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 01:53
うちは今日グラフィックをG450に変えただけで何もできなくなったぞ・・・。
とにかくプレビュー開くだけで落っこちやがるしさ。
付属のアプリであろうが、CaputureLightであろうがPCIスロット
どこに指そうが取り込み不可能になってるよ・・・。

環境は
セレロン533@800 MB:P3B-F めもり:192MB
PCIにはSCSI:DC-315U サウンド:SP402 YAMAHA744
AGPはG400 16M SH から G450 DDR16M DH に今日変えたくらい。
オーバークロック状態でも今までは支障なし。定格でも動作せず。
他は頗る安定してるんだがなぁ・・・。
趣旨とはずれてるけど、なんかいい知恵ないかなぁ・・・?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 02:53
>>144
G400に戻してもダメ?
こういうときって、
元の環境に戻してもダメなんだよな(笑

もしダメなら、ドライバ入れたときに
いっしょに入ったランタイムがアヤシイ。

すでにやってそうだけど、
GV-VCP2M/PCIのドライバも入れなおす。
純正ドライバでもダメなら
アイオーにサポートしてもらおう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 02:56
あ、あと、IRQをシェアしてると、
そんな感じの現象起きそうだよね。
147144:2001/03/21(水) 02:58
>145 レスどうも。
とりあえずWin98をクリーンインストしてやってみても駄目なまま。
G450がどうも胡散臭くなってきた・・・。

>GV-VCP2M/PCIのドライバも入れなおす。
入れなおしてるときに、何回もこのドライバはデバイスに
対応してないって終始繰り返されるばかり・・・。

今、とりあえずAVIで取り込めたんだが、MJPEG17 640*480で今まで
いけたたのがスバラシイくらいカクカクしやがって・・・。
鬱だ。
148144:2001/03/21(水) 03:01
IRQのシェアはないっす。確認済み。
ためしにG450を洗うため最新ドライバ入れてみるよ。
意味なさげだがあがいて見るよ・・・。
149145:2001/03/21(水) 03:19
ドライバ入れなおすとき、infファイル消した?
まあ、クリアインストールでもダメなら
G450がアヤシイのはまちがいないけど(汗
切り分けするならG400に戻したほうがよさげ。
150144:2001/03/21(水) 03:37
infファイル消してドライバ入れたし、
クリーンインストしても相変わらずの状態。
簡易TV出力欲しかったから悩んだ末、昨日G450行ったのになぁ・・・。
結局我が家のPCが逝っちゃっただけだしさ・・・。
あきらめるしかないかな、DHのほうを。
151145:2001/03/21(水) 04:53
相性くさいね(汗
G450で動いてるひといないの?
152名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:46
G450とGV-VCP2の相性って事はない
153144:2001/03/21(水) 16:43
なんかどうやってもG450と相性だめっぽい。
G450もなんか挙動不信気味だしさ・・・。
OSはじめから入れた状態でもこいつの動作がなんとなく
おかしい気がするし。初期不良であることを願いたいがね。
154akkosun:2001/03/21(水) 20:58
パソコンでビデオ編集をしたいのですが、どんな機種がいいのでしょうか?
使いやすい機材とソフトを教えていただけませんでしょうか。


155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 23:07
>>154
SONY VAIO
156144:2001/03/21(水) 23:20
ふぅ、G400だろうがG450だろうが、どっちであってもキャプチャできん。
コマ落ちしまくりでつかえんね。VCP2のドライバ入れる時点で、
本体のものなのに違う可能性があるってどっちのVGAカードでもでも言われたし。
両方で動かないことからG450の相性というわけでもないみたい。

とりあえず、最新ドライバ入れても違うって言われるので
一回修理扱いでIOのほうに送ってみることにしたよ、サポートのほうに
聞いたら送ってくれって。確認してもらいます。
ドライバ認識しないってことは何かいかれたのかな、VCP2自体が。
157CC名無したん:2001/03/21(水) 23:39
ウチでは動いてる。
VCP2ぐらいまともに動かせないようでは
ほかのメーカーのキャプチャーカードはもっと苦労することになるね 笑
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 23:53
>>157
>ウチでは動いてる。
あたりまえじゃん、書くなら役に立つ情報書けよ。
144はグラフィックカード変えたらまともに動かなくなったから悩んでるんだろうに。
159144:2001/03/22(木) 00:02
158さんフォローども♪ でも157の言うことも一理ありなんだよね。
それは自分でもよくよくわかってる、つもり(藁
ただ、純正ドライバであろうとBT878系のリファレンスドライバ
入れたって結局このドライバでは動作するかわからねぇ って帰ってくるのが
まともに動かない根本理由になってるから困ってるんだよ。
とりあえず、このドライバの現象サポートに言ったら、
ひょっとしたらなにか壊れててそれが要因かも、っていわれてるしさ。
ほかのものだけの環境なら何ともないからいまんとこ
動画取り込みできない以外、支障ないんだけどね。それもつらいが・・・。
160CC名無したん:2001/03/22(木) 00:02
うーん、ぢゃ役に立つ情報を 壊)
G400の時は6.0Xなドライバを使ったときちゃんと動かなくなったりしたね
あとは割り込み対策のためシリアルの割り込み解放、プリンタポートの
割り込みの解放、使っていないIDEポートの割り込みの解放をしてみては?
161144:2001/03/22(木) 00:12
>G400の時は6.0Xなドライバを使ったときちゃんと動かなくなったりしたね
これがおとといまではそのドライバで動いてたんだなw
6.0Xなものでも7.0Xなものでも結局だめ、
少し古いのを探すのもありかと思ってるところですわ。
あと、割り込み対策に関しては一通りおっしゃるようなことは
やったので問題ないと思う。
結局気になってるのははドライバがちがうだろっ!
て怒られて、使えないかもよって言われることなんだよね・・・。
買って使い始めた2週前はそうでなかったんだが。
162144:2001/03/22(木) 00:16
6.0XのことDirectXのことと勘違いしてるよおいら・・・
厨房だね、これで。
以前入ってたのがVer5.XXなドライバでそれを入れてもだめだった。
G450にG400の古いドライバ入れてもいけるのかな。
いまあるのが共用だから動くとは思うのだがどうだろう?
できることなら450のほう使いたいしね。
163CC名無したん:2001/03/22(木) 00:35
うーん、だとすると前述のようにビデオカードを戻してみる
しかないんでは?
地道に切り分けていくしかないのかも・・・
パフォーマンス的にはG400とG450は大して差はないので
我慢するのも一興 笑
164144:2001/03/22(木) 00:43
なんかおいら常駐してるようだw
ん〜 450DHのTV出力目当てで買ったしなぁ、
できたら使いたいわ〜、400はSHなんで。あと400に戻してもだめだった、実は。
結局おかしいな、と感じたのはVCP2のドライバがそのカードを認識せず
特定の機器選ぶ→ドライバ使用でドライバ入れても違うドライバなんで
使えないよ、未対応よっていわれることしか残ってないわけです。
切り分けて使おうにも数秒単位で(29.97fpsで50コマごとくらいに)
カクカクなりつづけるんでそれすらできない状況です・・・。

くだらんことにつき合わせてスマソ、157・160・163のCC名無したん。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 11:20
>>164

割り込み失礼
P3B-FならBIOSでPCI Latency Timer が設定できない?
ASUSだと標準で32なのを64くらいまで増やすと安定するってのを見たことある。
VGA入れ替えただけでおかしくなるのも変だけど。
166165:2001/03/22(木) 11:30
あと、OCは戻しても同じなんだろうね。

俺も533@800使ってたときなんかの拍子に800で安定しなくなった。
(PCIのサウンドカードを鳴らすと落ちる)
どうも電源だったらしいんだけど。
167144:2001/03/22(木) 23:14
結局何してもだめっぽいねぇ、という現在です・・・。
とりあえずIO付属のツール使ってMPEG取り込みしたら、
以外というかなんというか普通に取り込めたりしたw
だが、AVIに関してはてんで駄目なまま。
使ってるのはCaptureLight+MJPEGです。

>P3B-FならBIOSでPCI Latency Timer が設定
変えてみたけど効果がなかったよ。OCも同じく。

VCP2Mドライバの認証が相変わらず臭いとにらんでるんだけどな・・・。
あしたもう一台あるPCにつけてやってみようと思案してる今現在。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 00:14
参考になるかわからないけど。

MB BH6
CPU Celeron566@800
メモリ 128MB
VIDEO G450DH SDRAM16MB
SOUND YMF724
HDD 5400rpm15GB(ATA66をATA33で使用)
この環境でVCP2Mで問題なく使えてますよ。
PICVideoのQuality15でほとんどコマ落ちなしです。
Quality19だとHDDがついてこないのか少しコマ落ちが
あります。
出来上がったAVIは当然カクカクなんてしません。

169144:2001/03/23(金) 00:21
似たような環境っすね。私も最初は動いてたんですけどね・・・。
とにかく訳がもうわかんないわ、今は。
ドライバが違うっていわれるのが一番気になる今日この頃です。
明日駄目ならIOに行っていただきませう・・・。
170名無信者さん:2001/03/24(土) 10:20
age
171144:2001/03/25(日) 00:13
一応後日状況かな。

結局ほかのマシンで試しても同じだったね・・・。
カードがおかしいのかな、わかんないですもう。
ということで一度IOに聞こうと思ってます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 21:44
新しいドライバ出たよ
入れてみたけど何が変わったのか分からん
173172:2001/03/26(月) 21:52
ドライバだけじゃなくてアプリケーションも入れたら
輝度調整とかできるようになった。
他のツールからは調整できないのか…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 22:44
アプリケーションがWIN98用のと大分異なりますね。
規格外VIDEO−CDを作りたいのでMPEG1でキャプチャーしようとしたら
352x240で出来なかった。320x240が上限なのでしょうか。
それにビットレート上限が2Mちょっとまでしか設定がなかった。
WIN98用のように4M辺りで取ってからTMPGencで細工したいのに。
175名無しさん:2001/03/27(火) 00:15
>>174

それならAVIで撮った方が良いんじゃないか?
176174:2001/03/27(火) 00:47
良く出てくるPICとかを使うのが良いですか?
以前一回使おうとして上手く行かなかったのでほったらかし...
撮る番組が一回25分程度なので無圧縮のAVIではHDD容量が厳しいし。
もう少し自分にあった方法を勉強してみます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 03:30
む、新しいドライバ+アプリ、
Windows 2000 で 640 x 480 できるような気が。
huffyuv で試した。

mpegだとエラー出まくりで、
しまいにアプリケーションエラー。
ベータかこれ(汗
178名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/27(火) 15:37
新しいドライバ+アプリAGE。
○添付アプリならAVI640 x 480以上も可。
○mpg/VCDの画質向上。これなら耐えられる。
×プレヴューサイズ大のままキャプするとうるさいメッセージが。

別件だが、おまけのVIDEO_STUDIOなぜ25fpsでしかキャプせんの?
179名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/27(火) 15:38
↑WIN2Kですよ。
180177:2001/03/28(水) 03:19
新ドライバ+新アプリ情報追加。

プレビューウインドウで右クリックすると
・ウインドウサイズ変更
・オーバーレイを使用する/しない
・プレビューを行う/行わない
の選択が可能。

とくにプレビューオフで、
エラーメッセージが回避できるのは
精神衛生上いいね。

ぜひ、ヘルプにも載せて欲しいね(汗

あと、うちのプアなディスクは
高解像度でドロップしまくるんだけど、
フリーのキャプチャツールより、
純正のアプリのほうがドロップ率低いみたい。
181177:2001/03/28(水) 03:21
でも、プレビューしないとき、
プレビューウインドウには
氏んでもらいたいね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 03:36
新ドライバ+アプリでやっと満足できたかな。
理由は既出なので書かない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 10:53
ドライバを入れ替えたら
静止画キャプチャの画像が暗くて
要補正になっちゃったんだけどウチだけですかね?
G400+win2000
184177:2001/03/31(土) 07:03
>>183
動画でもちょい暗い気がする。
なんとなくだけど、
オーバレイ表示しないとさらに暗い気が。

同じソースで比較したわけじゃないので
気のせいかもしれない。

せめて調整した値を、
アプリが覚えてくれたらいいのにね。
いちいちデフォルトに戻られるのは
にんともかんとも。
185177:2001/04/01(日) 19:44
あ、やってないけど、もしかして、
純正アプリだと2G超えられない?(汗

とりあえず、MS-MPEG4V2なら
120分は撮れたけど、
他のコーデックだとキビシイね。
186ド素人:2001/04/12(木) 14:57
競馬が好きで今までVHSのビデオテープに取りためて来ました。
だいぶかさ張ってきたので収納のため、
思い切ってすべてCDRにして保存しようと思っています。
そこでこのカードを買おうと思っているのですが
私の環境でも問題なく使えるでしょうか?(CPUパワーなど)
ちなみに用途はmpeg1で画質はVHS並、320*480で十分だと
考えています(あんまりこだわりがないので・・・^^;)
この位きれいにできると大変うれしいのですが・・・
http://www.google.com/search?q=cache:www.ne.jp/asahi/voice/psychicer/capture_index.htm+GV-VCP2M/PCI&hl=ja
達人の皆様方、アドバイスしてくださいませ・・・

OS win2k
メモリ 128MB
HDD 8.4GB
CPU celeron433(定格)
RCマザー(汗

このカードよりもお勧めがあれば教えてください。
カードの予算はできれば安く^^; 15000円ぐらいまでなら出せます。
187186:2001/04/13(金) 03:05
自己解決です。
過去ログをあさりまくった結果、CPUパワーが圧倒的に足りない。
HDDの容量も・・・
aviで取り込んでもエンコの時間がCPU性能から膨大だし、
ソフトエンコはとてもじゃないけど鑑賞に耐えられないようだし・・・

・・・無念
188177:2001/04/14(土) 03:53
Celeron300Aの450MHz動作で640x480できてるよ。コーデックはhuffyuv。
ちなみに、純正ドライバ+純正アプリだと320x480は設定できません(たぶん)。
致命的な問題は、ハードディスクの速度だろうと思う。
8.4GBが主流だったときのハードディスクでは、間に合わないと思われ。

5000円以下のBt878搭載キャプチャカード+10000円程度のハードディスクが
安上がりでいいのでは。

とりあえず、320x240のMS-MPEG4v2あたりで我慢できるなら、
2時間を2GBに収められるけどね。
クオリティやファイルサイズは、時間とのトレードオフだね。
189186:2001/04/14(土) 09:22
177さん、非常に勉強になりました。
正直、あきらめかけていたので安いキャプチャカード
を買ってとりあえず試してみようと思います。
5000円以下の安い奴なら遊びでいけますし・・・
HDDはそろそろ増やそうかと思っていたのでちょうどいい機会だと思って買います。
競馬のあるときしかキャプしないので一週間に一度ぐらいになりそうです。
それならエンコに多少時間かかってもいいかな〜
また何かありましたら相談に乗ってください。
ありがとうございました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 18:44
ドライバアップデートしているようです。
http://www.iodata.co.jp/lib/video/gvvcp2.htm
191名無しさん:2001/04/18(水) 21:01
セレ400定格でGV-VCP2使ってたけど、IOの録画ソフトでMPEG-1の
ビデオCDモードで録画する分には今使ってるPEN3-800と同じ結果。
ただし、システムとは別に用意した専用のHDDでキャプチャ
しないと音声が遅れたり速送りできない(?)動画になったり
していた。ちなみにサウンドカードはVibra128,
ビデオカードはXPert98AGP
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 05:59
VCPでAVIキャプチャしたいならここのドライバがお勧め。
YUY2を選択できるし、任意の解像度に変更も可能。
oSprayとは違ってNTSC-Jで入力可能。

PV 951 Video Driver
http://www.yoko.com.tw/driver.htm
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 00:02
純正ドライバでもできるよ。
VCP2じゃなくてVCPの話?
だったらスレちがい(藁
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 09:55
(藁
195rinta:2001/05/19(土) 22:23
こんばんわ。VCP2を使っていますが、標準ドライバと添付アイオー製ソフトで
Video cd作成のため直接mpeg1にキャプチャしていますが、画像音声含めて
最悪です。とくにRに焼いてプレーヤーでテレビで見ると画像も荒く最悪で鑑賞できません。
VHSからの入力で、出来るだけいい状態で保存するのはどうしたらいいでしょうか?フリーソフトを含めて
情報教えてください。
196名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:34
>>195
俺なら良いSVHSデッキを買う。
GRTとかTBCやらでノイズも減って大分ましになる。

持ってたらスマソ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 22:36
ソースがテープならGRTは関係無いな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 01:46
>>195
基本的に、リアルタイムなソフトウェアエンコードは
発展途上の段階にあり、画質に妥協する必要があるよ。
そこらへん妥協したくなければ、
モーションJPEGでキャプチャしたのち、
ソフトウェアでエンコードでしょう。

手間ひまかけたくないならMPEGで我慢。
妥協したくないなら手間ひまかける。
いまできることは、どちらかだと思われ。

他の人も書いてるように、
ソースがよくなれば、かなり改善するのは確かなので、
そちらを試してみてもいいけど、
根本的には、上記のような感じ。
199rinrai:2001/05/21(月) 18:12
有難うございます。>198
出来ましたらその作業で必要なソフト、codecを教えてください。

>196,197

ソースやらいんと言うことではなく、付属のソフトが「最悪!!」と言う意味です。
SVHS&S端子使ってますし。
200D:2001/05/21(月) 18:47
>「最悪!!」

これは酷いな。
それなりの値段なりのエンコーダーなだけだよ・・・
201198:2001/05/21(月) 20:48
>>199
悪いけどさ、値段相応だし、
オレは気に入って使ってるんだよね。

恩を仇で返すようなひとに、
教えてやる筋合いはない。

んなことも自分で調べられないようなやつは、
手厚いサポートのついた高いボードでも買え。

一体何様のつもりなんだろう。親切に答えて損した。
202  :2001/05/21(月) 22:13
1150kbpsのリアルタイムエンコードならUSB-MPGより画質良いのな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 23:16
これに付いてるMPEG1エンコーダは画質がいいらしいね。
このエンコーダだけ売ってないのかな?
3000円ぐらいなら買うよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 23:25
>>203
M社に直接交渉。
205rinta:2001/05/22(火) 01:17
198さん、誤解ですよ。
貴兄に対してそのような発言をしたつもりはありません。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 01:22
これに載せてるエンコードエンジンって
Panasonicのだっけか?

オフラインでのエンコードならその質の評価はなかなか高いぞ。
207198:2001/05/22(火) 03:40
>>205
ま、いいや。

それなりの画質のソースを使っていて汚いと思うなら、
かなり要求してるものが高いような気がする。
とりあえず、付属のソフトでAVIを取り込めるでしょ?
それで取り込んで、再生してみて、それが汚いと思うなら、
満足いくものが存在するかどうか、難しいと思う。
なんだAVIはキレイじゃんと思ったなら、次行こう。
208rinta:2001/05/23(水) 00:35
>198
色々ありがとう。添付ソフトを捨て過去ログを参考に
GSHOT(PCIMJPEGコーデック)でTMPEGencにて作成しましたら
こちらの要求水準に十分見合うものが出来ました。〔時間はかかりますが。〕
VCP2を見直しました。
>200
この添付ソフトでリアルタイムMPEG1エンコードを
すると「画質最悪」といったんです。製品的には納得できますが、
所詮添付ソフトは「そんなもの」なんですね。ちょっとの苦労で
いい結果が出ました。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 00:50
>>208

をい!そんなものとはなんなんだよ!いい加減にしろ!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 01:18
>>208
君、あんまり他のエンコーダ見たことないでしょ?
これのエンコーダはリアルタイムのソフトエンコーダの中では
画質は優秀な方だよ。
まあTMPGEncで何時間もかけて圧縮したものにはかなわないけどね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 01:27
208は怒られてる理由が本当に判らないんだな。
彼はこうやって周りを傷つけながら生きて来たんだろう。
自覚もなく。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 01:33
208にとって、ここの住人のアドバイスはあってもなくても
何も変わらない。
213rinta:2001/05/23(水) 01:34
>209
この手の製品は初めて買ったんで、比較対象しょうがない。
期待が大きかった分そのような表現になった。
そなたの心象ヲ害したら、それはそれは大変失礼いたしました。
>210
知識が無かったんで。
リアルタイムエンコーダーはひどいんですな。
でも使っていきたと思います。>GV-VCP2
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:39
エロアニメを圧縮してる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 15:03
>211
お前もね。
べつに目くじら立てて208を怒らなくてもいいと思うよ。おれは。
なんかえらそうだね。君も。やな寛二。
216198:2001/05/23(水) 15:34
まあ、視点のちがいなんだろうね。

相対的には評価できるんだけど、
絶対的には評価できないひともいるわけで。

無用な摩擦は後者の知識不足によるところが大きいので
怒る気持ちのほうに賛同できる。

ただまあ、アイオーの売りかたもどうかと思うけどね。
217rinta:2001/05/24(木) 22:42
>198
了解いたしました。勉強いたします。
また色々と教えてくださいね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 00:57
>rinta

教えて君はもう来るなよ
219rinta:2001/05/26(土) 01:10
どうしてか教えてください。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 02:04
>218屁。
そんなこといったら、疑問点を書込む人、
みんな教えて君になっちゃうじゃないか?
心を広く持ったらどうだ?
221名無しさん@分泌液いっぱい。:2001/05/26(土) 02:06
sage
222 :2001/05/26(土) 08:31
ログも読まずに教えてって言ってるからなぁ
疑問点を書込む人っていうより教えて君だろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:20
640.480で普通の画質だと
2ギガに何分くらいとれるのですか?
教えてください
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 02:30
5分弱。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 04:09
aviで解像度に変更する方法(純正ドライバで)知ってる方どうか教えてください
お願い致します。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 04:12
>aviで解像度に
解像度を
でした。スイマセン
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 04:15
意味不明。なにやりたいのかわからん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 04:26
>227様
意味不明な分でスイマセンでした
AVi取り込みで選べる解像度が少ない
解像度を160x120、320x240、640x480しか選べない。
というのをレジストリ書き換えると他にも選べるみたいなのを昔見たこ
とある気がしたのですが、もし出来るなら教えてください
お願い致します
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 04:39
widthと打ってレジストリを検索すれば
いつか見つかるだろうさ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 12:38
>>81
銀河鉄道999懐かしいなあ・・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 12:39
230はカキコミスです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 14:45
解像度を400X300とか無茶苦茶なのにして
キャプすると笑える。特にアニメは。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 21:06
はうっぱげ!!!!!!
234227:2001/05/27(日) 23:28
>>228
もし Windows2000 ならできません。

実現方法がちがうけど、希望通りの機能を持ってるのは、ふぬああかな。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6052/

操作体系を整理して欲しいね。今の操作仕様は生理的に受け付けない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 10:23
win2kで640x480でキャプする場合アイオーのアプリでは
出来るんですけどGSHOTだと出来ないんですけど
GSHOTで640x480は出来ないんでしょうか?

236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 17:22
解像度をレジストリに持たず、
純正のアプリで直接いじってるんでしょ。
つか、228と234を読んだらそう解釈するのがふつう。
237227:2001/05/30(水) 22:41
>>236
そのとおりでゴンス。

>>235
それをやりたいのであれば、
他社製のドライバを利用するしかないわけなんだけど、
なぜ、アイオーがなぜ純正アプリからしか
解像度の変更をできなくしているのかを考えるのは
自分の権利を主張するために、最低限必要なことだと思われ。
238 :2001/05/30(水) 23:53
思われ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 00:04
単にGSHOTがWDMドライバに対応してないっていう問題じゃあないの?
hunuaaCap使ってみれば?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 00:16
234が書いてるやん。よく読まないやつ多すぎ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 04:46
まさに超高画質!!MTV1000がかすんで見えます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 05:11
PowerCaptureProと比べられるとつらいかもな(笑
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 12:30
今日は暑いですね。あすろんでがんばってキャプってます。
ちなみにオレの部屋ただいま32℃。CPUがヘタレそうだよ。(;´Д`)
244 :2001/06/06(水) 00:59
245おみ:2001/06/09(土) 13:10
あの〜これって
音声をとるにはどうすればいいんでしょうか
上の方を見たら
パソコンのライン入力を使えばいいみたいに書いていたので
そこにビデオの音声端子をはめようとしてみたのですが
サイズが合いません
やっぱりサウンドボードというのを
買わないといけないのでしょうか?
誰か教えてください
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 17:44
ケーブル、付属してなかったかい?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 23:17
ひさしぶりにGV-VCP2M/PCIを使おうとしたら
なんかデバイスが認識しとらん(笑
ここんとこ熱暴走しがちなんだけど、もしかしたら、
なにかの拍子に逝ってしまったのかもしれん。南無〜。

って、挿しなおすくらいで認識してくれるといいんだけど、
デバイスの検索でも見つからないってことは、ダメだよなあ(汗
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 02:37
age
249247:2001/06/19(火) 14:19
抜けかかってただけでした。
ちゃんと挿したら認識(汗
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 09:00
俺もGV-VCP2Mユーザーです。

サイバーリンク社の「PowerVCR TV Edition」でキャプチャーすると、なぜか
音声が入らないばかりか、録画中は表示される動画が極端に小さいサイズで
表示されて使い物になりません。

誰か同じ症状の人いますか?
それから解決方法知ってる人は教えてくらさい。
251今日買いました:2001/07/21(土) 01:54
また音声との同時キャプチャーについてですが
過去ログで実際のサウンドカードの製品名は
VIBRA128 しか出てないですがこれからサウンドカードを
買うにはどんなのが適してますでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 02:08
ユーザーなのでAcousticEdgeをお勧めします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 17:46
今月のラジオライフで大絶賛されてました。ピーコ可能デバイスということ。
うちのもぴーこ可。改めて見直されたりして?MTV1000は見事ピーコがーど読み込みます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 11:03
静止画はキャプチャできたのですが動画をキャプチャしようと
したらできないといわれた方いらっしゃいますか?
DirectX8.0 を入れればできるようになりますかねぇ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:33
>静止画はキャプチャできたのですが動画をキャプチャしようと
>したらできないといわれた方いらっしゃいますか?
オーバーレイになってるんじゃない?
bt8x8はオーバーレイ状態で640*480はできないよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 04:21
GV-VCP2M/PCI と GV-VCP2/PCI では、何が違うの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 12:46
>>256
VCP2はMPEG2作れないんじゃないかな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 13:02
付属のソフトが違うだけと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 15:44
チップのリビジョンがあがってるみたいだけど違いあるんだろうか。
(Bt878HKF→FUSION878A)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:25
>>259
画質に違いがあるなら買い換えるのだが、、、
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:30
>>259
PC99対応、音声ステレオA/D対応(VCPは使っていない機能)

>>260
初代Bt848から続けてピン互換を謳っているから、全然変化は無いと思われ。
262261:2001/07/29(日) 00:32
チップの話だぞ。ボードのつくりはまた別の話。
263254:2001/07/29(日) 02:32
オーバーレイにすると Windows が落ちるので使ってないのですが…
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 11:28
MTV1000を買ったので外しました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 01:22
結局、これくらいが一番リーズナブルなんだよね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 09:36
>>254
ビデオカードがくそ。v-3800 tvrでも使ってんじゃない?
買い換えたまえ。nDVIAならdetnaterいれると直る時がある。
267254:2001/07/31(火) 16:09
どうも自己解決したようなので報告を
VIA patch を入れたらオーバーレイで動画(VideoCD)を作れました
Win98SE だから入れなくてもいいのかと思ってたけど
思いきって入れてみて良かった
ってことでチップセットがくそってことでした
まあビデオカードも Virge/VX(IO製) なのでくそですが...
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:30
640×480AVIキャプチャで、これより画質いいやつあるか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 08:21
http://www.iodata.co.jp/lib/video/gvvcp2.htm

Win2000用のドライバ&キャプチャーソフトがいつのまにかアップデート
されてました。
そのキャプチャーソフトを使って640×480でAVI取り込みすると、
ファイルサイズがCaptureLightで取り込んだ時のちょうど2倍の大きさ
になるのです。これいかに???
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 08:24
書き忘れ、上の続き

NTSC-MとNTSC-M-Jが選択できるようになっているのですが、
どちらを選べばよいのでしょうか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 19:32
>>269
いいこと知ったよ
さっそくダウソしよ〜っと♪
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:51
>>269
ダウソしたのはいいが、インストールの仕方の説明がねえ
やっぱI/Oはダメだ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 11:26
> Windows2000でご使用の方は下記のファイルをご覧ください。
>【GV-VCP2シリーズ Windows2000専用取扱説明書】
 ------------------------------------------
どこに目ぇ付けてんだ、ああん?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 13:47
>>272 厨房発見!
275 :2001/08/02(木) 21:01
>>266
うちのそのカードだぜ。
98の時はキャプチャできないし、
2kにしたらとれるようになったが、画面がモノクロ。
しかもカードのファンが回ってねぇ。クソだ。
276美加さん@お腹減ったな〜。:2001/08/02(木) 21:09
VCP2Mがお店に2箱積んであった。最初「上でも下でも同じだろー」と
思って上のを取った。GV−BCT4もあったけどNT4未対応だし
パソコンでTVなんか見ないよー。
念の為、下にあったVCP2Mを左手に取り、右手のと比較して同じだよなー
と思ってたら!!なななんと右手のはWinMe、2000対応マーク
が無い〜!下のはあった!ひぃえぇ〜危っぶな〜い!
そして今DTV板を見てたらGV−BCT5が最新だって!!
どうしよう〜、GV−VCP2M/PCIの新型が出たら...
当然NT4.0非対応なんだろうな〜、良かったんだよねー今日買って...
ねえ、マメタロー?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 23:03
>>273
きみこそよく見たのか?
そのドキュメントは最初のインストール用であって、
今回のようにドライバ更新の時のやり方は書いてない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 23:44
>>277 厨房発見!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 00:46
音声ドライバが読み込まれない…
誰かお救いの手をさしのべてやってください
まじでわかりません
280 :2001/08/03(金) 03:27
>>277
こんなにも自信満々な厨房はひさかたぶりだな。
夏だね〜
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 14:54
640×480 AVI でキャプってみたが・・・
全然ダメ コマ落ちと横線のオンパレード
やはり Celeron 433MHz ではキビシイのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 17:03
>>281
何で、今更それを使ってるの?
283名無しさん@キャプチャする人:2001/08/03(金) 20:06
>>281
ソフト圧縮かい?
433MHzじゃつらいだろうねぇ。
マザーボードさえ何とかすればceleの800位安いもんだから買い換えたら?
あとhddね。バラクダATAWでも買ってきなさいよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 21:09
厨房質問で申し訳ないが
>>1の「品質8」って何のことじゃい?
285美加さん@お腹減ったな〜。:2001/08/03(金) 22:42
GSHOTの作者のHP消えてる...
GSHOTどこにあるのですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 00:33
>>283
マザーは今日にでも買い換えようと思ってるよ
Celeron じゃなくて、P3-933MHz を考えてるけどね
HDD は I/O の ATA100/5400rpm なんだけど、ダメかい?
287美加さん@お腹減ったな〜。:2001/08/04(土) 00:37
GSHOT見つからないよ〜
どうしよう〜マメタロ〜...
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 00:52
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 01:05
>>281
その環境でも、BTYUVでなんとかなるんじゃない?
1分で1GB消費するけど・・・。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 01:30
>>289
BTYUV でも、どのモードでもダメ
出力のほうに問題があるのかもしれない
ちなみにビデオボードは Trident Blade3D 4MB
291美加さん@お腹減ったな〜。:2001/08/04(土) 09:26
>>288
なんだこりゃ...
292美加さん@お腹減ったな〜。:2001/08/04(土) 22:33
GSHOTはNT4.0未対応みたいなので
Capture Lightというのを見つけました。ただ今格闘中。
293283:2001/08/04(土) 23:40
>マザーは今日にでも買い換えようと思ってるよ
>Celeron じゃなくて、P3-933MHz を考えてるけどね
>HDD は I/O の ATA100/5400rpm なんだけど、ダメかい?
YUY2でM-jpg品質80+Gshotで4Gほど確保してキャプチャ。
(30分ものの場合)
私はいつもこの構成ですが問題無しです。
マシン構成は
Pentium3 800MHz 512MB bulk memory
HDD seagate 7200rpm 40GB
cap gv-vcp2m/pci (謎のドライバ)
OS windows me
HDDはキャプ前にデフラグしたりしておくといいよん。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:09
とりあえずS−VHSからの静止画キャプチャーが
出来ればいいと思い買いました。
思ってたよりいいです。それでこの価格なら問題無し。
それととりあえずMPEG-1も予想外でした。設定は何も変えてませんけど。
ですが、MPEG-2はソフトのインストールが必要なことも有ってまだやってません。
CPUパワーが要るものなんでしょうか?
今は650のDuronです。
年末ぐらいにはGHzの266Athlonを考えていますけど。それと高速HDDね。
295283:2001/08/05(日) 13:56
>>294
MPEG2ならペンティアム3の方がイイですよ。
どうせならデュアルにするといいかも。
アスロンでもデュロンでもデュアル出来るようになったしね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 11:51
>>290
GV-VCP2Mでキャプチャーするときって、ビデオカードの能力ってキャプチャーに
影響あるのかな・・・?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 14:08
デュアルにしたらふぬああ以外選択肢ない?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 18:15
>>295
俺もそれ考えたけど
AMDのはマザーボード高くない?
あとOSも9x系の人は追加購入だよね。
財力と相談...
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:39
>>298
あと1〜2か月くらいで760MPの普及型ボードが出るみたいだけどね。
もしリアルタイムキャプチャ考えてるなら無理してデュアルにすることないと思うけど。
ところでこいつのドライバはデュアルCPU対応してるの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:06
というかWin2kにまともに対応してるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 07:25
GV-VCP2M/PCIのドライバアップデートって
ドライバディスクとアプリケーションディスクってありますが、なんかダウンロードしても
どうあつかったらいいのかわかりません、誰かアップデートした人、教えてください
302名無しさん:2001/08/07(火) 15:16
次のような手順です。

1)パンツを脱ぎ、下半身を裸にする
2)ドライバーの解凍
3)マイコンピューター右クリック
 →プロパティ
 →ドライバーの更新
 →解凍したフォルダの下のWIN9Xとか2Kを指定。
4)「オオー」と大声で叫ぶ(近所の人に聞こえるように)
303283:2001/08/07(火) 17:20
>>296
bt8x8だと640*480でオーバーレイ表示できないのでプレビューにする必要がありますが、
そのときの描画に関係するだけでキャプチャーしたものの品質は上がらないと思います。

デュアルCPUの場合、キャプチャする時はsmp対応ソフトを使わないと意味がありません。
しかし全体の速度は上がってるために安定度は増すかと思われます。
後のエンコード作業時に約2倍の速度でエンコードすることが出来ますのでその時にはデュアルCPUの意味があります。

ついでにかくと現在のthunderbirdコアのathlonではなくpolaminoコアのMPはSSE互換の為さらにエンコード速度が上がります。
しかしMjpgでキャプチャするなら河童セレでも十分です。
金がねえ!!とかいう学生さんにはcerelonを激しくお勧めします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 18:54
>>303
CPUの違いがあるかもしれないがヂュアルにしてもせいぜい1.5倍位の
速度でしかエンコ出来ないんじゃないかな。

P3ー933をデュアルにしたけど1.4倍逝くか逝かないかってとこだった・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 19:14
AVIUtlとか経由すると、デュアルの恩恵皆無だしな。
まあエンコーダ2重起動しちゃうけど。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:44
>>302
その後、どうなるのか。密かに期待。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:30
>>302
どのフォルダに解凍すべきなんですかね?
半分くらいはあってるきがしますが?
308名無しさん:2001/08/08(水) 11:00
>>306
隣家の窓がぴしゃっとなって、近所の人がヒソヒソ話します。
>>307
どこでもいいです。インストール終了後は消します。
309283:2001/08/08(水) 16:37
>>304
そうかもしれない。
ただ仮想2倍速ぅーな感じでヨロ。
あと優先度高くしておくとさらに効果上がるよん。

>>302
ワラタ。
やはり下半身だけ裸というところがポイントなんでしょうね。
カード挿すときは全裸か?(ワラ
310283:2001/08/08(水) 16:37
>>304
そうかもしれない。
ただ仮想2倍速ぅーな感じでヨロ。
あと優先度高くしておくとさらに効果上がるよん。

>>302
ワラタ。
やはり下半身だけ裸というところがポイントなんでしょうね。
カード挿すときは全裸か?(ワラ
311名無しさん:2001/08/08(水) 17:26
Celeron400からPIII800に移行したけど
個人的にはCPUの交換よりもキャプ専用HDDの増設
の方が効果大だったよ。
Celeron400でもHDD分ければコマオチ表示は
一時間に一桁台。
なお、AGPカードはXpert98とG400.
一時期Savage4だったがオーバーレイできない
バグ入りバージョンのバルクだったんで
速攻で転売。
312美加さん@お腹減ったな〜。:2001/08/08(水) 20:26
>>192
>VCPでAVIキャプチャしたいならここのドライバがお勧め。
>YUY2を選択できるし、任意の解像度に変更も可能。
>PV 951 Video Driver

YUY2でキャプしたくてNT4.0に入れてみましたが、
解像度は320X240、160X120
フォーマットはRGB555、RGB888
しか選択出来ませんでした。
OSPREYとWinDVDのドライバも試しましたが認識出来ませんでした。
NT4.0で認識出来てYUY2が選択出来るドライバは無いでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 02:30
PV933MHz
SDRAM256MB
ATA100HDD

で、I/Oビデオレコーダー最新版で640×480AVIでキャプって
何故コマ落ちしまくり(つーか、ほとんど静止画)なんだ?
ワケわからんぞ!?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 07:01
>>313
コーデックは何使ってるのさ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 09:29
I・OビデオレコーダーでAVIをキャプチャする時は
BtYUV無圧縮だからコマ落ちするっちゃあコマ落ちするんじゃないの?
316283:2001/08/10(金) 19:04
>>313
コマ落ちして当然だよ。
cheeterでraid0でも組まなきゃ無理で無いの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 20:01
>>315-316
そうなのか・・・ガッカリ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:10
>>313
BtYUVなら640x480でも秒間20MBいかないくらいでしょ。
IBMのDTLA以降とかBallacudaATAWなら単体でも余裕かと思うが。
うちでは平気だよ。HDD何使ってるの?ATA100だけじゃわからん。
RGB24bitならコマ落ちしても仕方ないが。
ほとんど静止画ってことはDMAが入ってないとかじゃん?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:30
>>318 いちおう報告
【AVI BTYUV 640×480 30fps オーディオなし】で10秒で110MBくらいだね
HDDはI・Oで【40GB ATA100 5400rpm】
DMAコントローラほかドライバは入ってるね

サポートに電話してみようかな・・・ハァ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:50
>319

初心者ですがそれはAVIなら厳しいのでは?
プラッタ容量は何Gですか?5400rpmは苦しいんじゃ・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 00:42
BTYUVならATA66でもいける。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 00:49
>>319
110MB/10秒=11MB/s
この程度の速度なら、UATA33の5400prmでも全然平気だと思う
一度、HDBenchでHDDの速度を測ったら。
本当にデバイスマネージャでDMAにチェックは入っているんか。
(多分、HDDがUDMAモードになってなくてPIOモードになっている)
もしくは、システムの入っている物理的に同じHDDにキャプチャしているか
(もしこれなら、どんなに早いHDDでもコマ落ちするでしょう)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:28
>>319ですが・・・
解決しました 厨房でした 逝ってきます

原因は、ズバリ
>多分、HDDがUDMAモードになってなくてPIOモードになっている
これです
とりあえず、コマ落ちはなくなりました

ちなみに
>もしくは、システムの入っている物理的に同じHDDにキャプチャしているか
これもモロに該当します
これを改善すれば、画質も向上するのでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:59
Huffyuvって選択肢が出てくるから、画質も向上するかな。
BTYUVよりファイルサイズ小さくなるし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:01
厨房質問ですいませんが
BTYUVってそのPCでしか再生できないと書いてあったのですが
非可逆圧縮かけると、どのPCでも再生できますか?
それから、RGB24bitとの容量比はどのくらいなのか知りませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:08
>>319からみて、BTYUVは11MB/s
HuffyuvでYUY2の時、7〜9MB/sてところです
RGB24ならBTYUVと同じ程度(11〜12MB/s)かな
ただし画質は良くなると思うよ
(BTYUVはYUV411で、YUY2はYUV422、RGB24はYUV444に相当します)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:52
>>325
非可逆圧縮といっても、OSが持っていないCodecは他PCでもCodecを
インストールしないと見れないよ(それに可逆圧縮の間違いでは)
非可逆圧縮: MPEG1/2/4,WMV,MotionJPEG,MOV(QT),rm,qmなどが有名
可逆圧縮: AVI(Huffyuv,AVIzlibなど)

ファイル容量は
RGB24(無圧縮)640x480(30fps)で26〜27MB/s
Huffyuvは>>326参照
非可逆圧縮はビットレート(bps)指定次第
参考 VideoCD(MPEG1)は1150bpsであり、144B/s
   DVD Video(MPEG2)は最高でも9.8Mbps(1.25KB/s)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:56
>>327
単位間違った(各1000倍して)
正しくは
VideoCD(MPEG1)は1150bpsであり、144KB/s
DVD Video(MPEG2)は最高でも9.8Mbps(1.25MB/s)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 05:13
ちなみに、非可逆圧縮の中にはビットレートでなく品質で指定するものも有る。
皆が良く使っているMJPEG(PicVideo MJPEGのQ19)では、Huffyuvの1/3〜1/4程度
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 05:55
PicVideo MJPEGのCompressiQualityのQ値そのものは品質には意味がない。
これはLuminanceQualityとChrominanceQualityのプリセットで、
例えば Q01;L4;C5とQ20;L4;C5は同じ品質。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 06:06
>>330
ありがとう。
ついでにLuminanceQualityとChrominanceQualityの解説もお願いします
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 08:24
安いVCP2Mのスレだから初心者が来るかと思って来てみたら
ここから近いレス、なんのことかさっぱり分からないよー(TT)
VCP2Mだから高度なことやれないと思ってた。
333再度お尋ねします:2001/08/12(日) 14:52
NTSC-MとNTSC-M-Jが選択できるようになっているのですが、
どちらを選べばよいのでしょうか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 07:56
話題なんかない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 11:34
そろそろ後継機種が出ませんかね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 16:34
>>335
機能面ではどこが変われば?
それかソフトか。
337にゃー:2001/08/14(火) 16:40
質問なのですが、5400回転のハードディスクで問題ないのでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:41
>>337
俺も聞きたい。
5400か7200かで悩んでる。
数千円違うから。
ぜひ答えを!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:51
キャプチャの設定による。
そこら辺詳しく書こうよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 18:55
Pen3-500E
815EP
GV-VCP2(リファレンスドライバ)
こいつに
Maxtorの4K0404H2(ATA100 5400rpm バッファ2MB)
参考にHDBenchでWrite 30MB/S強

YUV2 Huffyuv fastestで余裕のよっちゃん。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:03
5400とか7200とか回転数を気にするより、プラッタを気にするだろ?
342チュー:2001/08/14(火) 20:12
◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

o;kop@ou
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:16
今出てる奴ならそんなに気にしないでもYUY2のHuffとか
MJPEGなら大丈夫。
逆に640x480、RGB24bit無圧縮やるというなら単体じゃ
7200rpmの最速クラスでもギリギリ。最内周近くだと27MB/s
に足りないからRAIDのほうが無難だろう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:21
RAIDにするほど金無いど
345にゃー:2001/08/14(火) 21:44
ありがとうございます。
無圧縮キャプはやらんので5400で大丈夫みたいですね。
これで安心して最初のDOS/V機が組み立てられそうです。

マックは高すぎなので最近あきれぎみです
学生には高嶺の花です
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 00:26
マック買ったやつは金持ち( ● ´ ー ` ● )
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 00:30
最近は平日だと半額ですが?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:20
>最近は平日だと半額ですが?
本当ですか。
お店を教えてください
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 12:57
あー。
ビデオ圧縮codecが使えません・・・・。
オーディオ圧縮codecは使えるのに・・・。
ビデオ圧縮codecもAviutilなら使えるのに・・・。なんで直接だと使えないんだヽ(`Д´)ノ

だれかご教授願えないでしょうか。Huffyuv使いたいよ〜。
ちなみにCPUはP3の667です
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 17:50
>>349
キャプチャソフトは何か書いてもらわんとわからん。
GSHOTやふぬああならAVIUtl同様にCodec選べるけど?
おれはIO純正のソフトはインストールしてないからわからんが
IOのソフトだと選べないのかな?
351349:2001/08/16(木) 20:05
むー。分かりましたです。
なんかBtYUVでやってたから使えなかったみたいです。
24Bit以上に設定したら無事に使えました。
>>350さん、ご迷惑をおかけしました。ありがとーございました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 22:22
>>351
別に無理して、純正のソフト使わなくてよい
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:11
PEN3-1G
GIGABYTE GA-60XET(815EP)
Win98SE
デバイスでは普通にvideo audio共ドライバが認識されてますが
付属ソフト、on-demand、ふぬああ全て
キャプチャカードを認識せずにエラーで終了します・・・・
改善させるところ判りますでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 03:11
>>353
単にオーバーレイプレビューを640x480でやってるから
キャプチャできないって事じゃないの?
それともソフト立ち上げただけでエラーおきるの?
355 :2001/08/17(金) 03:19
アイオーだからしょうがないべ。
カノプーにするべ
356353:2001/08/17(金) 09:16
ソフトが起動しません・・・・
現在カード差す場所変えたり試行錯誤中です
357同様:2001/08/17(金) 16:12
このカードに限らずキャプチャーカードは相性が強烈?
自分もデバイスマネージャでは全く問題無く、
IRQ や メモリの範囲も全く重なっていないにもかかわらず
いざ動画を取ろうとするとエラーが発生しましたといわれて
キャプチャすることができない
何か対策できないものでしょうか?(viaだから駄目かな)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:29
新しいのが出てます。ほとんど意味ないですが……。

http://www.iodata.co.jp/lib/video/gvvcp2.htm

=========================================================================
【ソフト名】GV-VCP シリーズドライバディスク
【Version 】2.56
【 O S 】Windows 95/98/98SE/Me/NT4.0/2000
【 機 種 】PC/AT(DOS/V),PC-98NX
【登 録 名】VCPD256.EXE
【著 作 権】(株)アイ・オー・データ機器
=========================================================================

■サポートソフトディスク作成手順
ダウンロード先フォルダから、VCPD256.EXEをダブルクリックする(実行する)と、
解凍先のフォルダを聞いてきますので、フォルダを指定してOKボタンを押すと
指定したフォルダにサポートソフトウェアが作成されます。

■ GV-VCP シリーズドライバディスク 変更点履歴
<Windows 2000 用アプリケーションディスク1,2>

VREC.EXE :ver1.03 -> ver1.05
1.環境によってはキャプチャ中に不安定となる症状を修正
2.プログラム終了時に映像調整ダイアログの設定を保存する機能を追加


<Windows 95/98/98SE/Me/NT4.0 用アプリケーションディスク>

GVCAP.EXE :ver2.02 -> ver2.10
1.Windows 95 環境で MPEG-1 キャプチャが行えない不具合を修正


<ドライバディスク>

変更点なし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:45
>>358
Win Meには関係無い?

チップセットはVIAでも確認が取れていたから買いました。
VIAは相性悪いと何かで読んでたので。
こういう時、自作でなくメーカーPCは対応が分かっていいです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 02:24
安かった(\7360)のでVCP2M/PCIを購入してみたら予想以上にかなりイイです。

Windows2000+K6-2/500MHz+512MbyteRAM+MatroxG400+AX59Pro(VIA)
+SB Live!+DirectX8a の環境ですが動作してます。ドライバーはI/O-Dataの
Webサイトから最新版をダウンロードしてインストールしました。
キャプチャーソフトは添付の Video Recorder DS です。

640x480pixelのフルカラーのプレビュー画面(オーバーレイ)はとてもきれいです。
これならプレビュー画面をTVモニタの代わりに使っても問題ないな、と思いました。
G400 と VCP2M/PCI の組み合わせも良かったのかも。CPUの負荷もほとんど
ありません(7〜8%)ので、プレビュー表示しながら他の作業をしていても、全然気に
なりません。オーバーレイをOFFにするとCPU負荷が100%近くになりますので
オーバーレイは必須かも?

640x480pixel(AVI) or Mpegで動画をキャプチャーしようとすると、私の環境では
CPU あるいは HDDの能力不足のためコマ落ちしまくります。
ただ、静止画は720x576 or 640x480、動画は352x288 or 320x240 のAVI形式
(無圧縮)でキャプチャできればいいな、と割り切ってましたので特に問題とは
なってません。このスペックだとコマ落ちせずにキャプチャーできてます。
なお、無圧縮のAVIファイルは、フリーソフトを使って後でMPEGに変換してます。

というわけで、このボードはオススメできますです。ただ、最新型のGV-BCTV5/PCI
も結構安かった(\13,850)ので悩むところではあるかも。

でわでわ・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 10:23
640×480だと静止画は荒れるけど、よく使う320×240なら文句は無い。
640×480で撮って縮めても同様。ぎゅっと締まる感じ。
しかし640×480の荒れはどうにもならないんでしょうか?
荒れるというより解像度が悪いと表現した方がいいのかな。
362360:2001/08/18(土) 13:56
>>361 640×480だと静止画は荒れるけど
同じ現象かどうかわかりませんが、私のところも最初そうだったんです。
320x320でサンプリングしたやつを640x480にソフト的にリサンプルしてるのかな?
うーん、こりゃ使えねぇじゃん・・・と思ってキャプチャーソフトの
パラメータをいろいろ変更してたら、いつの間にか直りました。
とゆうか前の状態に戻らなくなりました?!
今では640x480で静止画キャプチャーしてますが良好です。
320x240でサンプリングするよりも、640x480でサンプリングしたものを
photoshopで320x320に縮小+シャープネス処理した方が全然きれいですよ。
363362:2001/08/18(土) 13:58
間違えました、スマソ。
320x320 → 320x240
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 15:25
>>361
の問題ってハード的には無関係?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 18:00
>>361
荒れるというかそれって単にインターレス線の事じゃないの?
縦480ラインで動きのあるソース撮れば必ず出る。
それともソフトの問題なのか?GSHOTの静止画キャプで解像度悪い
と思ったことはないけどなぁ。当然レタッチソフトで後から
インターレス解除する。
>>364ハードの問題ではないと思われ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 20:57
>>361
 もしくは、VxDドライバ固有のYUV系フィールド反転バグに
気づいていない、とか。
367ど素人1号:2001/08/18(土) 22:19
>>366 VxDドライバ固有のYUV系フィールド反転バグ
・・・とは?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:51
ええ?なんで付属のソフトでMpeg-2録画できないの?
実は最初から分かりません。
Video Studioは起動させたけど、
「キャプチャプラグインの切り替え」の部分で
選択するんじゃないんですか?
もー駄目です.........誰か教えて.....(泣)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:14
便乗
Mpeg2記録のフリーソフトって無いんですかね
軽くてVCP2Mでも問題無いもの
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:21
I・Oのドライバではそもそも選択できないので
YUY2のフィールド反転のバグはありえないよ。
371362なのさ:2001/08/19(日) 02:01
付属のソフト「VideoStudio4.0SE」でMpeg2リアルタイム録画
できてます。K6-2/500MHzでも画質良好コマ落ちなしでGood。
ただしWin2000なので最大320x240の制限付き+2000Kbps程度
の圧縮モードでの話ですが(藁

Win98/SE系環境ならアプリ自体は640x480超でも動くと思われ。
映像や圧縮設定にもよると思われますがAVI(無圧縮)に比べて
1/8くらいのサイズになってます。AVIで長時間だと320x240でも
ディスクが足りないのでリアルタイムMpeg2録画は重宝してます。

>>368 なんで付属のソフトでMpeg-2録画できないの?

「キャプチャプラグインの切り替え」で「Mpeg」を指定してアプリを再起動
した後、「ビデオプロパティ」の「キャプチャーのプロパティ」の「MPEG設定」
のプロパティで「Mpeg1/2」の設定とかはOKですか?
それとも「Video Studio 4.0 SE」の操作方法が基本的に分からないとか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 05:20
>>367
ここで説明すると長文になるんで簡単に。
大雑把に言えば1ライン毎に絵が入れ替わってるような感じ。
ライン1にあるべき映像データが2に、2のやつが1って具合。
この状態だと静止画がギザギザに見える。
とりあえず静止画をきれいにやりたい場合はフォーマットを
「RGB24」にすればOK。BTYUV、YUY2だと逆転バグがおきる。
362の人がパラメータいじってたら直ったってのはたぶん
RGB24(15)にしたと思われ。
VxD固有という事は、WDMだと直ってるのかな?
373368:2001/08/19(日) 10:52
ええー、指示通りやってみましたが、

BtVid:Can’t Capture at this time. Either:
なんとかかんとか[英語]・・・

の表示の後

エラー:ビデオ入力デバイスを開けません。
以下ファイルが破損他・・・

これでストップです。何がどういけないのかさっぱり分からず。
ある時はもう一度キャプチャーしようとしたら(この1度だけ)
エラーのダイアログが出て勝手に閉じてしまいました。
何かやらなきゃいけないんですか?
「簡単に出来るはずじゃないのか!?」
とI・Oに苦情出したい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 12:59
GV-VCP2M/PCIでは640x480のMPEGのキャプは難しいねぇ〜。
コマ落ちがかなりできてしまう。

P!!!-933MHz+RAM512MBなんだが…パワー不足か? それともビデオカード
やサウンドカードがわるいのか……。

640x480、30fpsあるいは24fpsで撮れているひとのPC環境の
報告きぼーん!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 16:33
>>373 簡単に出来るはずじゃないのか!?

んー、このソフトは簡単じゃないですよ。アプリケーションがいきなり落ちたり
するし、Win2000なのにコンピューターを再起動しないと復旧しないこともあるし。
パラメータが1つでも合わないと動作しないし、パラメータはたくさんあるし。
いつの間にか動作不安定になることもあるし、アプリケーションが発展途上
なんですね。ひどいと言えばひどい気もしなくもなし・・・。ただ結果オーライ
と割り切れるなら、だましながら使うことは可能ですが。

現状の最新版は6.0なので、そもそも4.0は古いのかも。やや問題ありの
ソフトを無理に使うよりは過去ログを参考に別のソフトを検討された方が
根本的に問題解決するかも?
376ど素人1号:2001/08/19(日) 17:34
なーる、分かりました。さんくす!! >>372
377371なのさ:2001/08/19(日) 18:19
私のやり方です。参考になるかな・・・? >>373

※「VideoStudio」以外のソフトは閉じておく。結構重要。
※既に「グローバルコマンド」の「キャプチャープラグインの切り換え」で
  「Ulead MPEG DirectShow」が選択されている

(1) Video Studio 4.0 SE 起動
(2) 開始メニュー(画面左上)を押す
(3) プロジェクト(フォルダ)新規作成 ※Macの書類アイコンのようなボタンを押す
   1:プロジェクト名、場所を入力 ※保存場所のディレクトリパスになります。
   2:使用可能なプロジェクトテンプレートは「キャプチャ設定のテンプレート」を選択
   3:「キャプチャ設定ボタン」を押して「オーディオ形式」を選択
      ・「特別な設定」を「MPEG2-320x240デフォルト」
   4:「キャプチャ設定ボタン」を押して「ビデオのプロパティ」を選択
      ・「ビデオキャプチャフィルタ」のプロパティ
         ・「VideoDecoder」の「VideoStandard」は「NTSC_M_J」
         ・「VideoProcAmp」は「default」ボタンを押す ※慣れたらいじってみる
      ・「Mpeg設定」のプロパティ
         ・「特別な設定」を「MPEG2-320x240デフォルト」
      ・「ビデオキャプチャピン」のプロパティ
         ・FrameRate は「29.970」
         ・「ColorSpace/Compression」は「RGB24」
         ・「OutputSize」は「320x240」
      ・「ビデオプレビューピン」のプロパティ
         ・FrameRate は「29.970」 ※慣れたらいじってみる
         ・「ColorSpace/Compression」は「RGB24」
         ・「OutputSize」は「320x240」
      ・「ビデオクロスバー」のプロパティ
         ・「Input」は適切なものを選択
         ・「Output」は「VideoDecoderOut」
         ・「LinkRelatedStreams」はチェックOFF
      ・「オーディオキャプチャーフィルタ」 ※特に問題なければ何もしない
      ・プロパティ確認
        --------------------
        ファイル形式:MPEG 2 拡張子:MPG
        フレームサイズ:320X240, カラービット:24, 29.97fps
        --------------------
      ・最後にもう一度「ビデオキャプチャピン」「ビデオプレビューピン」のプロパティを確認
378371なのさ・その2:2001/08/19(日) 18:26
続きです。長くてスマソ。

(4) キャプチャーメニュー(開始メニューの右)を押す
(5)「オーディオをキャプチャー」をチェックする
(6)「キャプチャーモード」にする ※電源スイッチみたいなアイコンをスイッチONに。
(7)ビデオメニューの設定ボタンを押す ※歯車のようなアイコンのボタン
   ・(3)-3,4 と同じ内容になっていなければ、同じ内容を適用。
(8)キャプチャーボタンを押す ※ビデオカメラのようなボタン。赤い点が付いている。
   ・ここでエラーが出たり、プレビュー画面が真っ暗になるようなら、コンピュータ再起動+(1) からやり直し。
(10) メッセージボックスが表示されるので、キャプチャーを開始してよいと思ったらOKボタンを押す
(11) キャプチャー開始。終わりたければ再度キャプチャーボタンを押す
   ・この段階でキャプチャーしたファイル(MPEG2)がプロジェクトフォルダの中に生成されます!!

--- 以下はトリミングする場合 ---

(12) 完了メニュー(画面右上)を押す
(13) 好みに応じてトリミング ※トリムバーとプレビューバーを活用
(14) プロジェクトの保存 ※フロッピーに↓のマークがついているボタンを押す
(15) ムービーを作成ボタンを押す ※ビデオテープのリールのマークがついているボタン
   1:「名前を付けて保存」が開くので、ファイルの種類「mpegファイル」を選択
   2:オプションボタンを押し「ビデオ保存オプション」の「圧縮」で「メディアの種類」を「Mpeg2」。
   3:同じく「Ulead Video Studio」の「プレビュー範囲」ボタンをチェック。
   4:「ビデオ保存オプション」のその他のパラメータを好みに応じて設定したらOKボタンを押す。
   5:「名前を付けて保存」に戻ったら保存先ファイル名を入力し、保存ボタンを押す
(16) 終わるのを待つ。

以上ではないかと。これでどうですか?
あと、Uload のホームページにパッチがあるので、ダウンロードして
当ててみるのもよろしいかと。

みなさま長文失礼。ではでは・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 02:44
Win2000 + GSHOT or CaptureLight + YUY2 + PICMJPEGにて640X480で
キャプしようとすると、即座に保存先ドライブのバッファがどうのこうの
と表示され、全くキャプ出来ません。
またオーバーレイ表示は出来ますがプレビューが出来ません。RGB24、15等
でもダメで、GSHOTではフレーム15しか選択出来ませんでした。何故..?
320X240はコマ落ちゼロでキャプ出来ました。WinNT4だと640X480はコマ落ち
しまくりでキャプ出来ました。なのに何故かWin2K、640X480だと全くキャプ
出来ません。
ドライバはYOKO?のBT878VideoDriverを使ってます。リファレンスみたいです。
どうすればWin2Kで640X480、PICMJPEGでキャプできるでしょうか?
エラーメッセージのバッファ?がどうのこうのというのがさっぱり...
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 10:54
>>379
ふぬああ。
381379:2001/08/20(月) 11:11
すいませんドライバーは、>>192のPV 951 Video Driver、です。
BT848、878両方同じドライバーのようです。
何をやっても(無圧縮でも)640X480だと全くキャプ出来ません
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 18:12
読む気しねーYO!
383379:2001/08/21(火) 01:17
>>380
>ふぬああ
本当にありがとうございます!やっと出来ました!ふぬああすごいです!!
セレ@450x2で640X480をYUY2、MJPEGで30秒キャプ
したところ、コマ落ち3フレームでした。もうびっくり!
ただ音が悪く、PCM−22KHz16Bitステレオで音が割れ割れ。

I/O以外のドライバーでちゃんと動いたのは>192だけでした。
他にインストール出来てちゃんと動くドライバないかな?
Win2K+GSHOTorCaptureLiteでどうやって
640x480キャプしてるの...
384368:2001/08/21(火) 22:28
>>368です。
いろいろとやり方のほうありがとうございました。
しかし結局駄目でした。>>373のエラーが出てしまいます。
何かが足りないのですか?それか設定に不備なところが?
ところがこれは640×480の話で、
後になって320×240でやってみたら出来たのです!
たぶんこの解像度であれば以前から出来ていたと思います。
でも320×240ではMPEG-2の意味が無いように感じ、
あくまでも640×480でやりたいのです。
OSはWin Meで、可能なはずですが・・・。
PCの機種についてはI・Oの対応表でしっかり○でした。
別のMPEG-2キャプチャーソフトを入手するしかないのでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 02:51
>>384
WinMEで640x480のMpeg2ですか・・・動いている人いないのかな?
※ウチはWin2000なので確認できない・・・

http://www.iodata.jp/support/qanda/graphics/s0007199.htm
とかはどうでしょう? こりゃI/O-DATAのサポートにいよいよ質問かな?
386368:2001/08/24(金) 00:16
>>385
駄目でした〜・・・試し済みということで・・
ここまで動いて肝心なところで「チップセット」のはずないし
KT133で。
I・O本家に聞くしかないようです・・・。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 02:13
640x480、YUY2、PICMJPEGできゃぷしたのを
TMPGEncでMPEG2作成しましたが、Windows
MediaPlayerで再生出来ません。何故?
MPEG1は再生出来ましたが、この画質は耐えられない...
388_:2001/08/24(金) 02:21
>>387
そう?
おれんとこでは全く同じ作り方で再生できてるよ。
OSはWIN98、入れてるソフトはPowerDVD2000。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 02:28
>>387
単にDVDPlayerがないだけだと思う
390_:2001/08/24(金) 02:31
再生コーデックもなしにエンコードしてんなら笑える。
391387:2001/08/24(金) 03:05
あ、もしかしてDVD再生ソフト入れないとMPEG2再生コーデック
がインストールされてないということでしょうか?
MPEG1が再生出来るので、WMPがMPEG2再生コーデックも
持ってるものと思ってまして。
MPEG2が再生出来るDVDソフトをインストールすればWMPでも
出来る、ということでしょうか?

つい最近CDR買ったもんで...DVDなんてまだまだ高値の華(笑)
392 :2001/08/24(金) 03:09
VCP2とVCP2Mとチップ違うんですか?
前者が838で後者が878ですか?
393あらら:2001/08/24(金) 03:10
ほんとにそうなのね・・・
じゃあソフト買うか、あきらめてAVIにするかしなさい。
まさかDVD-Rに焼くつもりでもあるまい。
394387:2001/08/24(金) 03:32
どうもありがとうございます。原因がわかって何よりです。
これでやっと今日は眠れます(笑)
明日の夜からフリーのDVD再生ソフトでMPEG2再生コーデック
持ってるのを探してみます。無ければ購入...
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 04:25
>>387
MPEG1別に画質悪くないよ。ビットレートが低すぎるのでは
VCDの1150Kbpsは352x240なので、640x480には全然足りず画実は破綻する
(4Mbpsぐらいは欲しい)

MPEG1とMPEG2の違いは
●インターレース画像もサポート
●動きベクトル、イントラDC成分精度の情報量拡張
●色差信号に4:2:0と4:2:2が可能
●量子化スケール・ファクタに非線形特性も定義可能
●ジクザグ・スキャン・パターンの選択可能
●輝度信号のDCTにフレーム構造とフィールド構造が選択可能
●イントラ・マクロブロックに動きベクトル情報を含められる
●Dual-prime予測
●逆DCTにおけるミスマッチ対策の最適化(ジグザグ・スキャンの最後のDCT係数で補正)

てことで、普通にエンコードしている分にはMPEG1よりビットレートは多く必要。

逆にいうと同一ビットレートではエンコードの仕方によっては
MPEG1より画質は落ちることがある。

低ビットレート(〜1500Kbps)では、MPEG4を検討してみたら。
(キーワード:WMV,MPEG4,MPEG4V3,DivX,OpenDivX,MP3)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 04:31
>>395
OpenDivXとDivXはどうちがうの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:15
DivXはMSのMPEG4V3をハッキングした?もの(ソースコード非公開)
OpenDivXは、作り直したもの(ソースコード公開)
ただし、画質性能等まだまだ練れてなくDivXに追いついていないものと思われる
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010307/software.htm
398397:2001/08/25(土) 00:32
ついでに、ここも見てごらん
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html
399387:2001/08/25(土) 01:29
>>395
どうもありがとうございます。確かに私の作成したMPEG1は
ものすごい圧縮率でした(汗)
何も考えずに圧縮しまして、というか設定はさっぱり???
MPEG4は敷居が高いです。TMPGEncで出来ると聞いていた
のですが、MPEG1,2しか選択出来ない...あ、コーデック
入ってないからか(笑)

WMVって何の略ですか?windows media video?(爆)
あとWM○ってのもあったような
400387:2001/08/25(土) 01:31
訂正
X_あとWM○ってのもあったような
○_あとWD○ってのもあったような
401397:2001/08/25(土) 02:16
正確にはMPEG4は動画圧縮コーデックで、AVI/WMV/ASFなどはファイル形式
MS Windows Media エンコーダ 7.1(Microsoftのフリーソフト)には、
Video codec
●Windows Media Video V7
●Windows Media Screen V7
●Windows Media Video V8
●Windows Media MPEG-4 Video V3
●ISO MPEG-4 Video V1

オーディオcodecには、
●Windows Media Audio V8
●ACELP.net
があります。
ちなみに、DivXではAVIファイル形式が一般的です。
TMPEGEnvでは、ファイル(F)-ファイルに出力-AVIファイルでcodecを選択。

WD○とは、WDMのことなら、Windows(2K/Me)の標準ドライバの形式(Windows Driver Model)
のことです。またWin95/98では、VxDドライバが標準でした。
402397:2001/08/25(土) 02:42
>>401
すごい間違い
×TMPEGEnv --> ○TMPGEnc

またDivXでは、オーディオcodecはないのでMP3(MPEG-1 layer3)が一般的。
403387:2001/08/25(土) 02:50
>>401
いつもありがとうございます。すごく分かり易いです。
Windows Media Videoで合ってましたか、当てずっぽうでしたが(笑

TMPGEncでMPEG4作成するにはMS Windows Media エンコーダ 7.1
が必要ということですね。
MPEG2がうまくいったらチャレンジしたいと思います。
MP3も苦戦しましたが、MPEGはその10倍難解...
404397:2001/08/25(土) 03:07
>>403
Windows Media エンコーダは、独立したアプリです。
これを見るには、他にWindows Media Player 7.1が要ります。
(どちらもフリーソフトです)
簡単にcodecだけをインストールするなら>>398を見てください。
405397:2001/08/25(土) 03:39
>>404
補足
>>398のcodecはMS MPEG4のcodecのことです。
Windows Media Player 7.1をインストールすればcodecは入るが
TMPGEncなどからは見えないので、ここのお手軽セットを使うと簡単
また、ここは頻繁にアクセスできなくなるのでそのときは次の日にアクセスする。

DivXを入れたいなら
http://www.divx-digest.com/software/divxcodec.html
から、V3.11alphaとScene Detect Patch、それとDivXプレーヤをdownload
(別にWindows Media Player 6.4/7.1でも見れるが専用の方が良い)

あと、興味があることは、googleで検索すれば大抵解かるよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 04:47
>>403
freeのMPEG2 Playerは、ちょっと探したところ
●CinePlayerDVD : ただしシリアル番号発行手続きに315円かかる
●MPEG-2 Video Player for Windows (mpg2w11b)
●Berkeley MPEG Tools - MPEG2 Video Decoder
ぐらいかな
LSX,Elecardは有料になったみたいだし。

でも、PowerDVDかWinDVDを買ったほうが結局は良いと思うけど。
407397:2001/08/25(土) 05:07
>>406
追加
また、DVD装置を買うつもりならプレーヤソフトは大抵付いていたり、
バルクでも+1000円程度でOEM版が買えるよ
とりあえず、PowerDVD,WinDVDの体験版をdownloadして試してみたら。
408387:2001/08/26(日) 03:51
>>397さん
こんばんは。本当にありがとうございます。ただ今ダウンロード中です。
じつはPowerDVD体験版を試したのですが、PowerDVDはMPEG2はOK
でしたが、WMP6.4(Win2K)ではやはり駄目でした。
google検索したところ、VARODVD体験版で出来るらしいです。
後程試してみます。

640X480MJPEGから、MPEG2をCQ60%で作成したところ
非常に良かったです。ほとんど劣化無し。欲を言えばサイズがデカイ...
(4分100MB)。また圧縮前は画質がザラザラクッキリだったのが
圧縮後はぼやーっと滑らかになりました。いろいろ設定変えてみます。
MPEG4は、手付かず...CPUパワー足りないらしい
409397:2001/08/26(5) 53:00
>>408
MPEG2はインターレースでエンコードしたんですか
一度MPEG1でも同様にCQ60でエンコードしてみればどうですか
(とりあえず最大ビットレートは4M〜8Mぐらいにして)
MPEG1はプログレッシブ映像しかダメなのでインターレースのままにしたいならダメですが
多分MPEG2と同程度の画質でサイズは多少小さくなるかも。
また、ソースがアニメまたは映画フィルムなら24fps化できる場合もあります
MPEG4は640x480では再生がつらいかも知れませんね。
私の環境でも640x480はフルスクリーンではきれいに再生できません
MPEG4はもっと小さいサイズで低いビットレートで使うものだと思います
410387:01/08/27 02:56 ID:ogi0.9WQ
こんばんは、試行錯誤してて目が...ぼけ画像は目が疲れます。
WMP6.4でのMPEG2ですが、VARODVD体験版入れたら
たまーに再生出来ますが超不安定。またVARO、PowerDVD
もおかしくなります。
結局WMP6.4でのMPEG2は諦め、PowerDVDにしました。

MPEG1,2で試行錯誤しましたが、うーん、妥協点が見つかりません。
640X480_MPEG2_CQ60%_平均3000Kbpsは、画質満足、サイズデカい(100M/4分)
320X240_MPEG2_CQ60%_平均1150Kbpsは、画質ぼけぎみサイズ満足(40M/4分)
インターレスはよくわからないので、下記のようにしてました。
ビデオフォーマットのインターレース:チェック無し
映像ソースの種類:ノンインターレース
インターレース解除(なし):チェック無し

はあ...今週はここまでが限界です。可能なら後日MPEG4、WMVも
作成・再生出来るようになったら、考え直してみたいです。
CDRに1時間分でVHS−3倍以上標準以下の画質が欲しいですが
MPEG4、WMVはセレ@450X2じゃ無理か...
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 04:49 ID:YqbErTyw
>>387さんへ

あまり良い方法ではないですがVCDかSVCDで、
700Mを795Mとして使うと・・・60分だと
だいたい平均1700〜2000Kbpsぐらいで使い切るくらいです。

あとは352x480を使ってインターレースでお使いになることおすすめします。

ちなみにP3−600でMPEG4の720X480は動いたはずですよ?
最近このCPUを使ってないのでわかりませんが・・・
グラフィックのチップは何をを使いですか?
G400では動かないのですが、7400では問題なかったような気が?
間違いだったら問題なので他に動いた方どうぞ!!
412397:01/08/27 05:42 ID:/Z8/7BLI
>>410
CR-Rに1Hということは、平均1500〜1600Kbpsですね。
MPEG1/2なら、(規格外)VCD/SVCD形式で800MB程度まで焼けるので1800bps程度
352x240程度
このビットレートなら640x480は無理です。
TMPGEncのVCD,SVCD(,unlock)テンプレートを使い、
●MPEG1なら、320x240,352x240
●MPEG2なら、320x240,352x240,480x240,352x480(aspect ratioに注意)
●WMV,MPEG4なら、320x240,352x240,480x360
ぐらいですね。
まあどれでもVHS標準程度/以上の画質はあります
(VHS標準は水平解像度300本はありません/SVHSでは400本以上)

また、ソースはTVキャプチャ640x480,29.97fpsなんですよね。
だったら、インターレースです(240lineでキャプチャするとノンインターレース)
AVIを再生すると動きのあるところで輪郭がギザギザになっていますよね
映像ソース:インターレース
エンコードモード:適宜
   MPEG1/4ではノンインターレースとなるので、インターレース解除が必要
   film映画、アニメで24fps化するなら、24fps化の中でインターレース解除
   (さらにフィールドオーダも合わせる必要がある)
です。
今の設定だとMPEG2映像にも、輪郭ボケ、ブロックノイズ、モスキートノイズが
出まくりで酷い画像となっていると思います。

参考
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/field/index.html
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/field/index2.html
http://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document13.html
http://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document09.html
http://www.mao.gr.jp/
http://anipeg.yks.ne.jp/
413397:01/08/27 07:57 ID:/Z8/7BLI
>>412
>MPEG1/4ではノンインターレースとなるので
MPEG1/4ではプログレッシブとなるのでの間違い。まあどちらも同じ意味ですが
また、VHSの3倍モードですね。標準モードは320〜350本程度の解像度です

ちなみに、用語的には
●コーミングノイズ(フィールド合成時のクシ状(ギザギザ)のラインずれ)
 これは全く正常なインターレース映像です。
 正しくエンコードすれば、輪郭はクッキリスッキリになります
 (インターレースのまま、デインターレースする、60fps化する)
●フィールド(NTSC TV放送の1/60秒間隔で送られる映像の単位)
 奇数ラインで構成されるトップフィールドと偶数ラインのボトムフィールドがあり
 2つを合成して(1/60秒のズレがあり、コーミングノイズの原因)
 1枚の絵(フレーム)となります。
 240ラインでキャプチャすると、片方のみキャプチャし残りの半分は捨てられます
●フィールドオーダ
 合成した2フィールドを操作するときに、トップフィールド、ボトムフィールドの
 どちらが時系列的に早いか遅いかを決めること
 これが間違ってしまうと、映像がガクガクしたりチカチカしたりする
●ブロックノイズ、モスキートノイズ
 情報量が足らず、ブロック状にノッペリしたノイズや輪郭の周りに蚊が飛んでいる
 ようなノイズが現れること
414387:01/08/28 02:35 ID:6LxwcZMU
397さん、ありがとうございます!お察しの通りの設定ミスでした。

素材:テレビ録画VHS標準・ライブ風プロモビデオ(照明ギラギラ)
→キャプ:640X480-YUY2-MJPEG−29.97fps(byふぬああ)
→エンコ:MPEG1-352X240-VBR1.5Mbps−インターレース解除
(偶数・奇数フィールド(フィールド))←適当です(笑)

これで50MB/4分です。ボケもかなり取れだいぶ良くなりました。
わがまま承知でのエンコ前後の比較ですが、エンコ前はコーミングノイズで
画面がギラギラして奇麗に見えます(笑)が、かなり荒いです。
エンコ後はインターレース解除でこれが解消されるがギラギラが消え、
少しボケます。しかし640X480MJPEG→352X240MPEG-1での画質劣化は
ほぼ無いようです。

元々キャプの時点で画質が劣化(荒く)しています。テク不足のようです。
MPEG-1同等の画質で、MPEG-4でサイズ縮小出来るか試してみます。
ビデオカードはVooDooBansheeです。G400(450)DH狙っていましたが...
415397:01/08/28 04:31 ID:1hwGS43g
ソースはPVでしたか
MPEG2でインターレースのままエンコードしてみたらどうでしょうか
●320x480でアスペクト比は4:3
でもビットレート1.5Mbpsでは苦しいかな(1.8〜2.0Mbpsぐらいにできないですかね)
(WinCDRなら規格外VCDが、Nero5.5だと規格外VCD、SuperVCDが焼けます)
また、ノイズリダクション(好みにより色補正も)を軽くかけたほうがいいですよ

1.5Mbpsなら、MPEG4v3かWMV8をお勧めします
(多分480x360でも大丈夫だと思います)
またDivXにするならTMPGEncより、AviUtl+Lotus m4cプラグインがいいです。

以下のようなAVI編集ソフトも使ってみてはどうですか
●VirtualDub
●AviUtl(+VFAPI Reader Codec)
●VideoMaid(+VFAPI Reader Codec)
カット編集(CM抜き)でき、各種オプションフィルタも色々あります。
(下の2つはAVI2.0形式のAVIを読めないので、ソースが1GBを超える場合は
 VFAPI Reader Codecで参照形式のAVIファイルに変換したり、
 または、VirtualDubのフレームサーバー機能で渡すなどの工夫が必要ですが)
416387:01/08/29 01:15 ID:s8qyhZm.
397さんこんばんは。さっそくMPEG2でインターレースのまま作ってみました。
が、352X240だった...他にMPEG2VBR1500,1800インターレース解除
を作成し、PowerDVDで「ノンインターレース処理をしない」で再生すると
全て同じ画質でボケませんでした。ノイズ除去するとエンコ時間は3倍で
効果は???設定はデフォルトでした。4分が3時間とは(笑)
また、352X240MPEG2をPowerDVDで再生すると、下に余白が出ます。MPEG1だと
ぴったりなんですが。ソースが640X480(4:3)だからでしょうか?

MPEG1,2でいろいろ試しましたが、VBR1500bps以上は画質同じみたいです。
サイズは将来テレビに出力したいのですが、352X240の比率じゃないと駄目
だと小耳にしました。320X240とかだと伸びるか縮むとか。
この条件でMPEG4等にすると容量いいかもしれません。
その前に640X480MJPEGの画質改善も必要か...何かまだ大海原の浜辺に
いるような感じです(笑)
417ななお:01/08/29 04:06 ID:XMawvwng
387はもっと簡潔な書き込みをする方が良いと思うな。
問題点が分かりにくいです。
418397:01/08/29 05:12 ID:bLxLQD.A
>>416
キャプチャ時のMJPEG(PicVideo)の設定はどうしているんですか
Quality19(luminance=5,Chrominance=6)が品質重視する人の設定です

また、ライン240と480では大分違うと思います(できれば480が良い)
将来DVDプレーヤでの再生をされているんですか。それともPCからTVに出力ですか
PCからなら、もっとビットレートを上げてCD-Rの収録時間より品質を重視した方が
将来後悔しないと思いますよ。
●推奨: MPEG2 640x480 インターレース ビットレート最低4Mbps(PVの場合)
これでCD-Rに20分〜30分弱入ります。PVなら1曲4〜5分くらいなので問題ないのでは。
(DVDの品質にするなら8〜9Mbps)

PV(普通のTVドラマもそうだけど)は、ビデオカメラで撮影されます。
これだと、1/60秒単位のフィールドは全て異なります(60fpsという事)
これを30fpsノンインターレースにすると動きが半分になります。
419うう:01/08/29 18:07 ID:obHwoMpI
PVは30fpsで撮影されてるもののほうが少なくないと思いますが。
420 :01/08/29 18:26 ID:0a8qmrPs
優良スレだなぁ、ここは。
421387:01/08/30 02:35 ID:/S2lx00w
397さん達のおかげであります。短期間でここまで成長出来ました。
奇麗なキャプが取れ、MPEG-4V3でエンコ出来ました。エンコ時間の短さに
びっくり!1.5Mbps画質OK、750Kbps色ムラが気になります。

ビデオデッキ変えたらキャプチャーソフトで画像が出ない...
音もビャーッ!とすごいノイズです。ごく普通の安売りHiFiビデオ
デッキ(SANYO製)なんですが...何故でしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 08:10 ID:U04TqXXo
映像と音声の端子間違えているとか・・・。
423387:01/08/31 01:10 ID:5P4GLlwY
お恥ずかしい限りです...SANYOさん、ごめんなさい。

640X480_MJPEG→640X480_MPEG4V3_750Kbpsは大量のブロックノイズと
再生時カクカク&音ズレがすさまじい...DUALセレ300A@450..無念
424名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 01:43 ID:jZwM1/16
そら640*480のぺぐ4は重いって。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 03:00 ID:UfyNbTGM
>>404
このスレとは直接関係ないんだけど補足。
旧ウインドウズメディアプレーヤを使いたいがためにコーデックだけ入れるのは
手間ひまかかるうえに著作権侵害の恐れがあると思われ。

素直にウインドウズメディアプレーヤ7.1をインストールしても、
旧ウインドウズメディアプレーヤは使える。後者を使えばいい。
wmplayer.exe がウインドウズメディアプレーヤ7.x
mplayer2.exe がウインドウズメディアプレーヤ6.x

つか、そもそも、インターネットにアクセスできる環境なら、
コーデックは自動でインストールされるような。
426387:01/08/31 03:06 ID:OwfhfuP.
>>415
>1.5Mbpsなら、MPEG4v3かWMV8をお勧めします
>(多分480x360でも大丈夫だと思います)

480X360_MPEG4V3すごいですっ!感動!!びゅーてぃほーっ!
映像MPEG4V3+音声MP3に出来たらCDR/1時間弱行くかも。
しかしPowerDVDで再生出来るのでしょうか?
427387:01/08/31 03:13 ID:OwfhfuP.
>>425
探しに行くのですが「無い」というメッセージが出てた記憶があります。
WMP7.1ですか。入れてみたいのですが恐い...でも入れて
みたい(爆)
428>427:01/08/31 03:45 ID:B.4ZeY/k

とにかくゲイツ製のソフトは用心するにこしたことはない。
これは有名な例だけど、一応参考までに一度は見て置いた方がいい>ALL

http://128.241.244.96/portal/uploads/27000/27549_winrg.swf
429397:01/08/31 03:54 ID:ExKBwmnc
>>425
再生なら素直にWMP7.1をインストールで済みます。
でも作成時、AviUtlやTMPGEncのcodecの選択肢にMPEG4は現れません。
(Mediaエンコーダ7.1をインストールしてもダメです)
なので、言われているように少し違法かも知れませんが
レジストリへのcodec(FourCC)の登録が必要なんです。

>>426
MPEG4の再生はPowerDVDでも再生できます(WinDVDはダメみたい)
でも素直にWMPで再生した方が楽だと思います。
私はMPEG1,MPEG2,MPEG4全てWMP6.4で再生しています。
WMVはWMP7.1にしますが。
DivXはWMP6.4かPowerDivX NextGenを使います

最後にMPEG1で済む場合はなるべくMPEG1を使います。
一番汎用性(将来性)があり、再生時の負荷も小さくて済むからです。
次にMPEG2で、MPEG4は最後の手段ですね。
MSはMPEG4を捨ててWMVを一般化させたがっているので、将来性はありません。
また、MPEG4 V3はcodecのバージョンによってWMPで再生できないこともあります。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 04:55 ID:cvhg5lSM
>>429
将来性1番がMPEG-1?

汎用性と将来性は意味が違う
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 05:03 ID:B.4ZeY/k
将来性1番はMPEG2でしょー
ちがう?
432425:01/08/31 07:03 ID:FcH4GWyg
>>429
>でも作成時、AviUtlやTMPGEncのcodecの選択肢にMPEG4は現れません。
特殊なことはやってないんですが、うちの環境では現れちゃってます(汗

>>429-431
将来シェアを伸ばすといった「将来性」ではなくて、
将来においても再生できる可能性が高いという意味じゃないでしょうかね。
もちろん、言葉の意味としては>>430さんの解釈が正しいんですが、
>>429さんの言わんとすることもなんとなくわかるので。
433395:01/09/01 00:54 ID:NdFcbQiw
>>432
Win9x系では、system.iniにcodecを追加するかwmtoolsをインストールするかで
自動的に追加されます。
でも、win2000ではこの手は使えません。WMP7.1,WM8Euty,WME7.1をインストールでダメ。
(もしかしたら、wmtools4.1はインストールしていないのでこれでOKかもしれませんが)

将来性の件については、...うっ、つい筆(手)が滑ってしまったものでした。
取り下げます。(意味的には>>432の推測通りです)

最後に、個人的な感想・意見ですが
2chの通例ですが、人の些細な間違いを鬼の子でも取ったかのように指摘だけ
するのは、人と人とのコミュニケーションにとってはマイナスになるだけであり
残念なことだと思います。
面と向かって会話するのと同じたしなみが欲しいですね。
念のために、これは別に>>430>>432のことを言っているのではなく(この程度は気にしません)
これらの書き込みから常々思っていたことが想起させられたものです。
常識的なマナーを守って、楽しく会話し、有意義で優良なスレにしていきましょう。

独り言 -- 名前を397にしていましたが395が初登場なので395に変更しました。
434どうでもいいけど:01/09/01 02:07 ID:zrXpxM3g
MPEG1,MPEG2と同様にしてMPEG4と言う言葉が使われてるけど
それはMicroSoftの"AVI"だってことを忘れないで欲しいのねん。
そんなこと言ったらWMVだってRealVideoだってQuickTimeだって
MPEG4アルゴリズムをベースにしたCODECなのねん。

>MPEG4の再生はPowerDVDでも再生できます
これはDirectShowでAVIを再生してるに過ぎないのねん。
435387:01/09/01 02:32 ID:K5cEayJc
私もWin95&NT4上にWMP7.1,WME7.1をインストールしようとしても
途中ではねられました。WMP6.4がネットにCODEC探しにいっても
「無い」の一点張り。でも98&2000で作業するので大丈夫(笑)

MPEG-4V3+MP3の質&サイズは私の希望を十分満たせるものでした。
395様には本当にお世話になり感謝いたしております。
今後はさらなるサイズ縮小を目指すべく、WMVと格闘してみます。
次に目指すは「CDRに2時間!」
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:52 ID:1dO4WRBg
>>435
やっぱり850Kbpsで十分ですよ(CD-Rに2時間)
437395:01/09/01 03:47 ID:NdFcbQiw
>>436
850Kbpsだと計算すると747MB(765000)になりますね
90(99)分CD-Rでないと入りません。
一般的な80分CD-Rだと、750Kbps(800Kbps弱)程度に抑えないといけないですね
PVで音質を重視して128KbpsのMP3にしたとすると、映像には630Kbps程度かな
320x240程度ならまあ見られるでしょう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 03:52 ID:ra89g0wc
>>437
1時間50分で657MBなんですが?
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 14:21 ID:jX7Jqw6Q
>そんなこと言ったらWMVだってRealVideoだってQuickTimeだって
>MPEG4アルゴリズムをベースにしたCODECなのねん。
んなことた〜ない。
440395:01/09/02 00:35 ID:H8ZxxkL2
>>438
657MBで110分だと大体815Kbpsになりますね。
850Kbpsを指定したところ、実際には平均815Kbpsとなったのでしょう
(657*1024/110/60*8=815.476...)
もし120分だったら(657*1024/120/60*8=)747.52Kbpsです。
また、実際850Kbpsだったら685MBになっていたはずです。
まあ110分ならこれでもCD-Rに入りますね。
ただ、指定値と実際値の違いはソースの状態やエンコード方法、パラメータで変化します。
441395:01/09/02 01:19 ID:H8ZxxkL2
>>439
人と違う意見をいうときは、その根拠を示さないと単なる水掛け論に陥ることになります。
確かに、正式なMPEG4という場合はそのファイルフォーマットを含めて言うので
違うということになります。(拡張子MP4)
でもそういったら、MSのMPEG4codecもMPEG4とは違うとなります。

MPEG4=MPEG2をスケーラブルにして各種フォーマットを取込み可能としたもの
確かにMPEG4はアルファチャンネルを持っていてリアルタイムに合成可能
フラッシュ、ショックウェーブ、VRML取り込み可能、TwinVQ音声有りなど
異なる技術といえるかも知れません。
ファイルフォーマットとしてはASF,WM8,RMではなく、
QuickTime3.0の構造を採用しましたね。

でもアルゴリズムといったらどう解釈すればいいのかな。
大雑把にいえば、動画は全て同じアルゴリズムといえるかもしれませんね。
>>434がどういった点で同じと言ったか説明してもらわないと議論できません
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:26 ID:E4FvO2HM
MPEG4をもとにしたというよりは、MPEGをもとにした、だろうな
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:31 ID:8zbNMHN2
面白そうな話題だけど、スレ違い。
444395:01/09/02 01:47 ID:H8ZxxkL2
>>441
QuickTime,RealVideoがMPEG4を流用したというのなら、それは確かに違いますね。
MPEG4の策定を始める前に両者とも既に存在していたと思います。
WMVはMSがMPEG4の標準フォーマットとしてASFを用意したにも関わらず
QuickTimeを採用されるに至って、ASFを捨てて新たに作ったものですね。
でもMPEG4 codecとWMV8 file formatは別物で比較対象にはなりませんね
比較するなら、codec同士とかfileformat同士(AVI,ASFとWMV8とか)でないと
意味がありません。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:54 ID:E4FvO2HM
アルゴリズムで比較するだろ普通。
444の思考がよくわからん。
446395:01/09/02 02:03 ID:H8ZxxkL2
>>444
訂正
CodecとしてMPEG4v3とWMV8を比較するのは意味があります。
(旧バージョンと新バージョンの比較と同様ですね)
447395:01/09/02 02:12 ID:H8ZxxkL2
>>445
指摘どおりですね。(訂正文を出した後に見ました)
でも>>434さんがアルゴリズムのどの特徴をもってして
QuickTime,RealVideoがMPEG4ベースといっているのかわからないと
議論しようがありません。
ただ、>>434さんはcodecとfile formatを混同しているみたいだったので
>>444の発言になっています。
448439:01/09/02 02:14 ID:S3msh0uA
>>441
コーデックやファイルフォーマットに関しては
細かいこといわなければ>>441>>444でよいと思う。

ただ、間違いを指摘するのに、
根拠を示す必要性があるかどうかには賛同しかねる。

理由はわからないが間違いであることがわかることはあるし、
間違いを指摘するだけでも用を成すことはいくらでもあるからだ。

また、説明が不十分な書き込みから議論に発展し、
結果として、読み手が何かを得られるならばよいし、
最初から正しいことが十分に書かれた書き込みは、
得てして読みすごされ、多くの人に利益となることは少ない。

ここは正式な手続きをもって論文を発表する場所ではないのだから、
>>445のように、刹那的に書きなぐるのも許容されると思ってる。

もちろん、>>441さんのようなかたと、いろんな話をするのは、
(個人的には)おもしろいと思うが、残念ながら、
2ちゃんねるにそういう発想を持ち込むこと自体、場所違いだろうね。
449439:01/09/02 02:18 ID:S3msh0uA
>>447
そそそ。>>434さんは、あたかもAVIがコーデックでないことを
指摘しているようにみえるんだけど、その一方で
WMVやQuickTimeをコーデックだと書いちゃってる。
そりゃ違うだろうとツッコミだけ入れた。
450395:01/09/02 03:10 ID:53s0BAxQ
>>449
codec(動画のcoder/decoder意味)として独立していなくとも、
その機能を比較するのは意味があります。
そんな理由で>>434を違うとは言えないと思います。
また、2chでは、「違うよ」、「お前こそ違うよ」・・・が繰り返されること
が良くありますよね。
やっぱり根拠を示さないと。
451439:01/09/02 04:05 ID:S3msh0uA
>>450
>また、2chでは、「違うよ」、「お前こそ違うよ」・・・が繰り返されること
その繰り返しに意味があることがあるし、
意味がなくても構わない、と述べたんだけどね。
この人、意見はご立派だけど、聞く耳は持ってないみたい(汗

意味のある議論にしたいあなたの立場から、
根拠を示すことが大切なのは理解しているが、
ここでの議論が必ずしも意味のあるものである必要を
感じていないものにとって、根拠を示すことは大切じゃないし、
ひいては、無意味な繰り返しでも構わないと述べてるんだよ。

あなたの価値観は尊重するが、その価値観に共感するかどうかは、また別の問題。

しょうがないから、あなたの価値観に合わせて対話を続けることにしよう。

まず>>450について。
「機能を比較することに意味がある」ことと「>>434が間違っているかどうか」
は、まったく違う話だよ。比較することに意味があっても、間違いは指摘できる。

で、>>434のなにが問題か。
ひとつはまえに挙げたコーデックとフォーマットを混同しているフシがあること。
もっと書けば、コーデックとフォーマットの混同を指摘しておきながら、
自分自身がコーデックとフォーマットについて理解していないフシがある自己矛盾の指摘

本当をいうと、この点については、厳密には、間違いかどうかはわかりかねる。
というのは、>>434が単なる言い回しである可能性があるから。詳しく書けば、
「AがBである」ということが真ならば、
「(偽である)CがDである」も真である
ということにならないか(なるだろう?)、という言い回しである可能性がある、
ということ。

喩えるなら「オマエの身長が2メートルだって言うのなら、オレの身長は3メートルだぜ」
といった表現の可能性があるということ。

ぶっちゃけていえば、>>434の表現は、わかってて書いてるのか、
わからなくて書いてるのか、表現が不自由でわかりかねる、ということ。

それでも、>>434を間違いとしたのは、明らかに間違いが含まれるからだが、
長くなったので分けよう。
452439:01/09/02 04:12 ID:S3msh0uA
ありゃ、これでも長すぎたか(汗 まあいいや。続き。

明らかな間違いなのは、RealVideoやQuickTimeが
MPEG4のアルゴリズムをベースにしているくだり。

そもそも古いバージョンのRealVideoやQuickTimeが
あとで出てくるMPEG4をベースにしようがないってのはあるが(汗、
好意的に最新のものだと仮定しても、ベースにはしとらん。
むしろ逆。QuickTimeをベースにMPEG4が策定された。
アルゴリズムや、コーデックかフォーマットか以前の問題デス。
453395:01/09/02 05:02 ID:mTUd72/E
>>451
私の言いたいことは、もっと発言者に親切にしても良いんじゃないの
ということです。
ある人がある発言をしたのなら、その人はそれを信じているということです。
で、他人から単に違うといわれても素直には信じられないでしょう。
人の意見に反対するんだからその根拠を言うのは当たり前です。
それが、学校で習ったからとか、何かで読んだ(でもってそれを信じている)
でもいいですが。
>>452を理由とするならいいんですが、もう一度>>449を読んでみてください。
QuickTimeやRealVideoはcodecじゃないと言っていますよ
(立派なcodecです)
また、水掛け論(単なる口喧嘩とも言う)については、
私はそういう風になりたくないという考えです。
でも、あなたがそれでいいなら私はあなたには文句は言いません。
ただ、あとでスレを読み直したときに不快には思いませんか。
454439:01/09/02 05:08 ID:S3msh0uA
反応あるかもしれんと思って待ってたけど、>>395さんはもう寝たか(汗

基本的に、コーデック周辺に関しては似たような意見だと思ってる。
実際、オレは>>448で全面的に賛同してるし、>>452だって先に>>444で書かれてる。
なんで全面的に賛同してるオレに矛先が向いてんのか不思議でならない(藁

違うのは参加のスタンスなんだよな。
なぜ有意義な場にしなければならないのか、
なぜ無意味な繰り返しがいけないのか、
なにも根拠を示すことなく、それらを大前提にしちゃってるよね。
オレにはこの点、大いに不満。

オレが>>439で的確な指摘をやったとしたら、
さらっと読まれてそれでおしまい。

あーでもないこーでもないと議論が飛び火することで、
いろんなひとから意見が出たり、状況をみかねた識者からのフォローがあったり、
はたまた、違う興味深い話題に推移したり、
そういうのがネットワークのコミュニケーションなんだと思ってます。
455439:01/09/02 05:18 ID:S3msh0uA
あ、起きてたか。

>>453
たぶん、あなたの読みかたが不十分なんですよ(汗
「WMVやQuickTimeをコーデックだと書いちゃってる。」(>>449)と
「QuickTimeやRealVideoはcodecじゃない」(>>453)は、等価ではないんだけど。
勝手に解釈を捻じ曲げないで欲しいなあ。

>>434の問題点のひとつは、
「コーデックかフォーマットかが曖昧に語られてる点」なんだけど、
それを「コーデックと書いちゃってる」のは、コーデックと「限定している」わけ。
限定しても正しいかい? 問題点を理解していれば、
>>449を読み違えることはないと思うよ。
456395:01/09/02 05:29 ID:mTUd72/E
>>453
ひとつ例をあげましょう
Aが「1+1=2である」と言う。
Bはそれは間違ってると言う。
これで水掛け論になること間違いなしです。
Bは、「例えば1リットルの水に1リットルの酢をいれても2リットルにはならん。
比重がちがうからだ。」と言えば、Aも屁理屈だけどそういうこともあるね
と納得するでしょう。

>>452
QuickTimeをベースにMPEG4が策定されたとは普通の意味合いとしては
言えないと思います。(ファイル形式をもらっただけなので)
457439:01/09/02 05:39 ID:S3msh0uA
>>456
だから、水掛け論を悪いとする理由を聞いてるんだってば(汗
「例えば1リットルの水に1リットルの酢をいれても2リットルにはならん。
比重がちがうからだ。」という言葉は、Cから出てもいいんだよ。
Dは違う解釈でAを納得させるかもしれない。Bがいきなり納得させれば、
CやDは、自分が出る必要性を感じないかもしれない。
そういうことばかりではないが、そういうこともありえるから、
一概に最初に根拠を示すことが正しいとは思わないと述べてるんだよ。
今は水掛け論でも、明日にはすばらしい答えがでるかもしれない。
もちろん、水掛け論のままかもしれない。水掛け論で終わらせない努力は、
水掛け論にしたくないやつがやればいい。

「QuickTimeをベースにMPEG4が策定された」というフレーズは、
以前にニュースリリースで読んだものをそのまま書いたものだから、
そのニュースリリースの発信元にでも指摘したらいいよ。
458395:01/09/02 05:49 ID:mTUd72/E
>>455
私には屁理屈に聞こえます。
>>434はcodecに限定しているわけではなく、codecとしての面を
取り上げていったものと解釈するのが普通だと思います。
>>449のように書けば、素直に読めばcodecじゃないからチャチャ入れした
と受け取れます。
私はあなたとは同じ意見なんですが、あなたの書き込みの姿勢にカチンときました。
>>439,>>448,>>449を見れば単なるチャチャ入れの典型的な2チャネラーに見えました。
最近の書き込みでまともな人だと思うようになりました。
(でも意固地で不親切な人だとは思っています)
また、さらっと流したようにみえたのは、全く同じ意見で特に言う必要を感じなかった
からです。
459439:01/09/02 06:04 ID:S3msh0uA
>>458
>>434は、正しい解釈をできかねるのが普通でしょう(汗

>>449をどう受け取るかは自由ですが、
コーデックでもあることも確実なWMVやQuickTimeを書き、
自信のないRealVideoを意図的に省いてある点から、
多少は考えてから書いたものであることは、理解してもらいたいな。
あなたは見事に「QuickTimeやRealVideo」(>>453)と読み違えてらっしゃるので
どこまでちゃんと読んで「受け取れます」と言い切ってるのか疑問だけど。

で、結局、水掛け論がどうとかいろいろ書いてましたけど、
カチンときたからコメントした、という解釈でいいんでしょうか?
ずいぶん有意義ですこと。

あと、
>また、さらっと流したようにみえたのは、全く同じ意見で特に言う必要を感じなかったからです。
最初から正しい意見を述べると、こんな感じで流されるわけです。
460395:01/09/02 06:20 ID:mTUd72/E
>>459
それは失礼しました。
言い訳ですが、WMVだろうとRealVideoだろうと>>449の発言の本質ではありませんね。
(どちらだろうとcodecじゃないからチャチャ入れしたと受け取られると思いますよ)
確かに、カチンときたのが長々と続けた理由と言えます(反射的な反応ですね)
でも、>>449の発言が無ければそれで終わっていたはずです。
>>439,>>449から>>454,>>457の意図は全く感じられませんよね。
後付けの理屈(屁理屈)に受け取られても仕方ないと思いますが。
最後に、>>454,>>457のような意見を聞けただけコメント合戦は有意義だったと思います。
461439:01/09/02 07:59 ID:QX1s8D6Y
>>460
>>454>>457の意図は、>>448ですでに書いていたので
少なくとも>>449の時点ではあとづけじゃありませんぜ、旦那。
462名無しさん@お腹いっぱい:01/09/02 09:00 ID:m0vO7xGU
VCP2Mを使ってる話にして。
463395:01/09/02 10:28 ID:RC1xCJqk
>>461
もう終わったことかもしれませんが、他人を
意固地で不親切な人と非難するなら、そう思った理由を明らかに
しないといけなかったですね。
こんな風に感じる人もいるんだ。
これからは気をつけないとダメだねとでも思って聞き流してください。
後の説明で、曲解だったのかなとは思っています

最初に理由を書いたらと勧めたのに
理由を書かず水掛論おおいに結構。また茶化したんだよと書かれた部分から
あなたは友達にも「違うよ」と言って、どうしてと聞かれたら、
「誰かさんに聞いたら」と答えますか。
と思ったからです。(こんな人とは友達になりたくないですね)
後のような意図があれば、当然2回目(>>448)の書き込み時に理由をかいたはずです。
私が不親切で意固地(偏屈)と思った点です。
(別人には違うと言うだけでいいというのもわかりますが、
 発言者本人にとっては全く不親切な対応です)
また、始めの書き込みも、単に違うではな、ベースが違うとかコーデックが
違うとかの書き込みになったと思います。
また、私は議論がしたいから理由を明らかにしたらとは思ってなくて、
人の意見に反論するんだからその根拠を示すのがマナーで親切ではないかと
思ったからです。
でないと水掛論になるよと思った訳です(それが意図だとは思ってなかったです)
また私は自分が正しいとか立派だとは、ほんの少し、チョビッとしか思っていません。
全く思っていないわけではなかったのでカチンときたのだと思います。
私も独善的で意固地でした。反省すべき点ですね。
これに懲りずに楽しくやっていきましょう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 11:07 ID:7RvwJirs
>>461
漏れは>>448は立派なことを言っているようだが、
直後のチャチャいれから、
『どうして説明せにゃならんのだ。2chにはそんな必要はネエぜ』
と開き直ったようにうけとったぜ
395さんもそううけとったんじゃないかと思っちゃたわ
465名無し募集中。。。:01/09/02 12:25 ID:/a49xrHI
うざいのでやめてくれる?
466387:01/09/03 01:38 ID:CRSDp/fo
ああ、いつの間にハイレベル。

どこかのスレッドでWinXPのWMPでMPEG4がダメだったとか。
勝手な妄想ですが、MSはDivX抹殺したくてMPEG4もろとも
...なんてことないですよね。

書き込む前に呼んでね...ムード壊す人
467387:01/09/06 02:33 ID:wK5.6tJA
夏休みも終わって寂しくなりました...
WM Encoder7.1でひっそりと適当にエンコしてみました。
320x240?の500KbpsでCDRに3時間入ります(大笑)
画質は悪いですが容量比でみると驚異的!2時間も夢じゃないかも。
WM Encoder7.1も使いやすく非常に楽です。高画質低画質全てこれで
出来ればかなり楽そう。MPEG1〜4に戻れないかも(爆)
WMP6.4で再生できなかったのでWMAだけWMP7.1で再生してます。
CPU使用率40〜50%(DUAL-セレ@450)ちょっと心配...
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 08:00 ID:rkPS/DIM
人から突っつかれたら、どっかに書かれていたんで俺知らないと
いった、自分が言ったという意識をもっていないスカした野郎や
些細なことで人に突っかかる野郎(どっちも表向きまともで陰険。
そんな人より、感情剥き出しで、バカ、阿呆、引っ込め、
精神病院へ行けとかいう人にまだ好感を持てる)
でしばらくウザかったけど静かになっちゃったね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 09:39 ID:nYxO1Ij.
>そんな人より、
頭おかしいんじゃないの?麻痺しちゃってるんじゃないの?
2ちゃんねるにきてから通常の思考回路のどっかショートしちゃったんじゃないの?
さっさと精神病院逝ってよし。
470387:01/09/07 02:31
WMV8でCDR1時間→480x360(WMP7.1で正常に表示させる為)1500Kbps、画質:良
WMV8でCDR2時間→320x240、750Kbps、画質:中の下?
但しWMP7.1でしか再生出来ませんでした。問題は編集(複数ファイル合成等)
出来るソフト(WMV対応)はあるのでしょうか?

MPEG-4+MP3は、WMP6.4&7.1、PowerDVDで再生出来ました。問題は作成に手間
がかかります。編集ソフトは?、またWinXPで再生不可との噂も(未確認)。

何れにしても、1万弱でこれだけ楽しめれば十分元とってます(笑)
今までで最も楽しんでるパーツです。
471うみゅ:01/09/07 03:44
内蔵チューナータイプのBt878ボードを買ってああだこうだ言って色々買いかえるより、
多少まともな外部チューナーに投資してこいつに入力してやったほうがなんぼかましだと思う。
その便利機能はないけど、自分のキャプチャスタイルにはなんら問題ないからなあ。
472名なし:01/09/07 06:37
GV-VCP2を買って、アニメをキャプしようと思ったのですが、ブロックノイズが入り画像が汚いのです。
capturelightというソフトで、圧縮はDivX MPEG4 Fast-Motion
CPUはP3-500、メモリ256MBです。
どういう設定でキョプすればいいのでしょうか・・・?
ファイルは30分番組で120MBくらいに抑えたいのです。
473名無し:01/09/07 12:11
リアルタイムMPEG4圧縮は無茶でしょ。
474387:01/09/08 01:56
CPUをP4−2G位に(爆)
30分とかはまだやったことないですが自分は
1.AVI(PIC-MJPEG-CODEC,品質19,420Line),YUY2,640x480,29.97fpsでキャプ
2.その後TMPGEncで圧縮
します。でもMPEG4で30分120MBって...MS-MPEG4V3でもブロックノイズ。
ここのスレッドの300番台あたりから読むと何か参考になると思います。
475472:01/09/08 03:54
>473
リアルタイムでは汚いのは仕方ないってことですね・・・
>474
なるほど、キャプ用にもう一台PCが必要つことですね。
参考になりました。ありがとー。
476439:01/09/08 20:21
>>467
>夏休みも終わって寂しくなりました...
なんだ、夏厨呼ばわりかよ(汗
仕事はしてるよ、動画配信システムの仕事。
MPEGとかWindowsMediaとかRealServerとか使ってる(笑
書き込みしようかと思ってたけど、最近、ちょっと忙しくてさ。

>>463
いまさらだけど、いちおう答えておくね。
日常会話でも、答えを出すのを急がないよ。
相手に答えを予想してもらったり、
逆の立場ならすぐ聞かずに自分で考えてみたり、
お互いが答えを共有するまでの「過程」を重視してるわけ。

>「違うよ」と言って、どうしてと聞かれたら、
「どうしてだと思う?」と答えるほうが、会話がはずむわけで、
それは意地悪とかそういうんじゃないんで、そこらへん理解してよ。

相手から出てくる答えはいつも興味深いよ。
だって、オレとはちがう思考が出した答えだから。
他者とのコミュニケーションは、自分だけでは思いつかないことを発見できる
「思考の道具」なんですよ。少なくとも、オレにとってはね。
VCP2Mを使ってる話にして。
478439:01/09/08 20:47
あ、わりぃ(汗
いちお、オレもユーザな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 02:40
えと、テレビがないので、パソコンのモニタでテレビ&ビデオを見たい場合、
ビデオデッキとVCP2Mがあれば良いという理解で合ってますでしょうか?
480479:01/09/11 02:52
>44にインターレスモード云々って書いてあるんですが、
オンボードのグラフィックじゃぁそんなモードないですよね。
481sage:01/09/11 04:17
>>478
ユーザかどうかじゃなくて、話題としてだよ。
もうぶり返さないでくれよ。
(もともとあんたの態度がわるいから始まったんだろ)
>>481
....ふぅ
439さんのカキコ全部みてみたけど…有益なのって全然ないんだな
結局チャチャいれして憂さ晴らしして騒動のなるのを見て楽しむつもりなんだろうな
あんた、周りの人間から密かに嫌われているタイプだよ
出ていけや。
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 06:42
>>479
ビデオデッキにVCP、それで十分よ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 23:59
カノプのCodecを使う方法はないのでしょうか?
stormやmtv1000もあることはあるのですが mtv1000はmpegだし、
肝心のstormは以前に撮影した物をコピーガードと誤認識はするし、
非常に参りました・・・。苦笑・・・。
Win2000 NTFS 7200rpm ATA100 P3-800EB SDRAM512MB
この環境で有効なCODECは何を選べばいいのでしょうか?
カノプじゃなくてもいいです。MJPEGでもOK。
出来れば、この環境でキャプチャできる最適(最高)のCODECは
いったいどれなんでしょうか?宜しくご指導お願いします。
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:03
>>485
Huffyuv
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:57
486>>
有難うございます。
そうですかぁ、huffyuvでもいけそうですか。
DTVのスレッドをみてると私の環境だとhuffyuvでコマおちが発生
するのかと思ってました。
テレビ見る目的にしか使わなくなってからずいぶん経ったが、
昨晩は久々にキャプチャしてしまった。
南無。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 07:53
age
490439:01/09/16 06:33
>>483
さん付けしといて、あんた呼ばわりかよ(汗

じつは、439以前にもけっこう書いてるよ。
それらが、有益かどうかは知らんけど、
仲良くやってきたんだけどな〜。

つかさ、このスレに関係ない話題って意味では、
オレへの批判も同類だと思うけどね。

>>485-487
うちもP3-800MHzだけどhuffyuvでコマ落ちしないよ。
ただ、huffyuvは、最終的にmpegへ変換するための
中間コーデック的な性格が強いから、
そのまま保存して再生するのなら、
べつのコーデックのほうが適してるかも。
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:35
Win2000だと、320以上だとオーバーレイしながら表示できないらしいけど、
9Xならできるの?
Bt878のリファレンスドライバ使ったりしても無理?
ふぬああー
つかえ
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 00:10
ずばり、BCTV4/PCIと、このVCP2M/PCIのS端子入力なら
どっちがキレイですか?
両方持ってるリッチな人よろしく。
495aho:01/09/17 14:29
GV-VCP2M = shit
GV-VCP2M = good
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 19:25
VCP2MをWIN2000で使うためにドライバー、アプリをダウン。
アプリは2000用で2つあったのですがインストールする時、
setup.exeがある方はインストールできましたが、もう一つの方は?
同じフォルダーに入れてインストールなんですか?
TXTにもそのような内容はかいてなかったので。
インストールできてるか心配になってしまいました。
498VCP+MTV:01/09/17 19:35
>>497
あ、俺も同じだわ!
俺は、解からずに別フォルダーのままインストールしちゃったが・・。
あれは、どうなったんだろう ...苦笑。

それとは別でMTV1000持ってるからVCP2Mをつなげて メディアクルーズから
AVIキャプってるんだけども この場合、どのCODECを使っていいのか
すげぇー悩んでる今日この頃。
誰か良く似た使い方してないかい?
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 05:44
>494
S-Video入力なら、Bt8x8系のどのボードでもほぼ同じでは。
S-VideoコネクタからBtチップまでの経路なんてどれでも変わらない。
Bt8x8各ボードの画質云々は内蔵チューナの画質の差だよ。
コンデンサをいっぱい載せているボードは内蔵チューナにノイズが混入するのを防ぐため
逆にいうとS-Video入力を使うなら、値段だけをファクタでボード選択しても良い
500387:01/09/23 03:12
395さんはもういらっしゃらないのでしょうか...
8月中頃から毎晩大変熱心にアドバイスしていただきました。
私のその日のレベルより1歩上の方法を1日ごとにアドバイスしてくれました。
アドバイスいただいたことを1日で出来るか正直不安でしたが、やってみると
何とか出来る位の内容でした。
数日過ぎたころから、395さんからアドバイスもらえるのも8月いっぱいまで
じゃないのか、と思うようになりました。それぐらい濃い内容のアドバイス
でした。
8月下旬〜9月始め、私はようやくMPEG4+MP3の作成に成功し、
CDR1時間に収まる満足出来る画質設定を見事マスターしました。
9月上旬、WMAのエンコ&再生にも成功しました。また自分なりに考えて
設定を変更できるようになった気がします。

>夏休みも終わって寂しくなりました...
と書いたのはこういった気持ちからです。私も猛烈に忙しくなり、残念ながら
新しいことも出来なくなりました。

これから先、私と同じような新規初心者VCP2Mユーザーの方達が
このスレッドを見た時、必ず参考になる凝縮された内容だと思います。
キャプチャカード何にしようか悩んでる人がここを見たら、VCP2M
にしようと思うかもしれません。
少なくともVCP2Mがある限り、このスレッドは残って欲しいものです。
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 22:18
同意age
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 22:21
そんな大そうな・・・
真面目な人やね。
504名無しさん@お腹いっぱい:01/09/28 18:42
添付ソフトでMPEG2キャプチャーしようとすると
オーバーレイ表示をOFFにしないと駄目ですよね。
でもそれやると微妙にカクカク感があるんです。
どうにかなりませんか?
マシンのパワー不足?
LetS Go!
506名無しさん@お腹いっぱい:01/10/04 23:14
ageる
507名無しさん@お腹いっぱい:01/10/07 19:22
UP
508387:01/10/14 03:25
ふぬああ分割キャプ版がエラー終了...何故だ...(TT)
今は数分のソースですが、2時間VHSの運命は?

WM8EUtilとWME7.1でほぼ同条件でエンコ&比較してみました。
WMV8−480X360_(WM8EUでは2PASS)VBR_1500Kbps
_(WM8EUではインターレース解除)
WMA8−128Kbit_44KHz_Stereo
結果は、違いがわからない...WM8EUはもっと細かい設定があるようですが。
再生は、DUALセレ@450で、
アニメ(頭文字D):すんごい奇麗!!DVDみたい!!(嘘。見たこと無い)
アニメは静止画が多いからかな?とにかくびっくりしました。
プロモビデオは、古いカラープリンタみたいな画像&ボケ&ちょっとカクカク。
どうやらマシンの限界のようです。無念...

P3−1G、高いよー売ってないよー。2個でDVD−Rが買えるよー(笑)
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 01:44
GV-VCP2M/PCIかBCTV4/PCIを購入しようと思っているのですが、
その前に確かめておきたい点があって購入を迷ってます。
このスレやいくつかのHPを読んで、このボードでもふぬああ等フリーの
ソフトといくつかのCodecを使えば、AVIである程度のキャプチャが
できることは分かりました。

そこで分かる方にお聞きしたいんですが、320*240以上、できれば
320*480以上のサイズで、25分程度のAVIを、ある程度サイズを抑えて
(2〜4GBくらい)キャプチャしてTMPGEncを通すことはできますか?
使ってるPCはBXマザー(P3B-F)にカトマイP3-500MHz、HDDはWriteが
15340KB/s(Randomだと1482KB/s)くらい出ています。
510509:01/10/18 01:47
あ、ひとつ忘れてました。
録音のクォリティはどうでしょうか?ノイズが乗ったりしてあまり良くない
ようなら、サウンドカードから録音したいと思ってますが、キャプチャボード
以外の音声入力からの録音は可能でしょうか?
511名無し:01/10/18 05:00
352×240で無圧縮AVI、圧縮AVI、MJPEGとかなら
GV-VCP2M/PCIとAD-TVK52Proの性能は同等くらいですか?
TVチューナーはあってもなくてもよいので
純粋にキャプチャー性能だけで見てます。
512387:01/10/19 01:14
>>509
私もかなりの初心者なので間違ってるかもしれませんが、
DUALセレ@450=P3-500位の能力だと思うので、私の場合
キャプチャボード:GV-VCP2M/PCI
キャプチャ:640X480−MotionJPEG圧縮AVIで、4分で約700MB弱=25分で約4GB強
圧縮:TMPGEncでMPEG1,2,4で好きなサイズに
しております。AVIキャプチャ時に320X240でキャプしたことがありますが
画質が悪かった記憶が。また無圧縮でキャプすると、とんでもなくデカい
ファイルになります。
音はVCP/2Mはボードに入力が無いのでサウンドカード経由でしてます。
ちなみにBCTV「5」/PCIが出てた筈です。BCTV「4」ってまだ売ってますよね。

>>511
すいません他のカード全く知らないもんで...

ふぬああ分割キャプですが、ふぬああVer2って出てたんですね...
最新版で分割キャプ出来ました。良かった。
513387:01/10/19 01:20
>>509
あ、HDDが遅いかも...
514509:01/10/19 01:45
>513
レスありがとうございます。
HDD,やはり遅いですか。
実は2年前にキャプチャ用に整備したドライブで、ATA33とはいえ10GB*2の
RAID0なんですが、やはりもう時代遅れのようで。
今使ってるボードがISAのPowerCaptureV/SEという骨董品なので、
いい加減買い換えようと思ってたんですが、また環境の整備からやらないと
問題ありそうですね。
でも、どの解像度でキャプチャしても、CDRに焼くときのビットレートを考えると、
最終的には320*240にしてしまうつもりなんで、640*480ではなくて320*480で
キャプチャするようにすれば、転送量が半分になるからなんとかいけないかな?

それと、今のボードから買いかえる上で1番気になるのは白トビと
黒潰れなんですが、VCP2Mはその点どうなんでしょうか。
今使ってるボードは、夜のシーンなんかはもう潰れまくりで、無理に明るくすると
灰色の空間に輪郭のない人間が浮かび上がるみたいな感じになってしまいます。
曲がりなりにも最近のボードなら、こんなことはないのかな?
515509:01/10/19 01:46
うっかり下げてしまった……
516387:01/10/22 02:33
>514
320X480キャプ、ちょっとやってみました。

ソース:プロモビデオ(TV録画)、照明ギラギラ動き激しい
キャプチャ:320X480−MJPEG圧縮AVIで、325MB/171s=2850MB/25min

640X480キャプと320X480キャプの画質の比較
640X480:映像細かいが、ザラザラ感&荒い感じがする
320X480:ぼやっとしてるが、何か見やすい。但し字幕の輪郭がぼやける。

もしかしたら320X480AVI→320X240MPEGのほうがいい画質が出来そうな気が。
白トビと黒潰れは気にしたことが無いので...それ以前にキャプ画像が
そんなに画質良く無いと思います。Bt8X8系の評判通り。
私は安くて遊べる、と完全に割り切ってるので気に入ってますが。

>今使ってるボードがISAのPowerCaptureV/SEという骨董品なので、

持ってました!一瞬ですが(笑)金欠ですぐ手放しました(T。T)
ISAにしては画質良かった記憶があります。今思えばあんな昔の
パソコンスペックでよくあれだけの画質が得られたもんだと感心して
しまいます。VCP/2Mと比較してみたい。
517509:01/10/22 16:45
>516
わざわざ試して下さってありがとうございます。
他スレで上がっていたbt8x8のサンプル映像を見てみたのですが、黒潰れに
関しては問題無いレベルのようです。けれど640*480に関して書かれていたように、
かなりザラつく感じがしますね。
ただ>516でのテストではビットレートを変えずに640*480と320*480の比較を
行ったのだとしたら、640*480側は正味半分の情報量ということになるので
少し変わってくるかもしれませんが。

PowerCaptureV/SEは、それ以外のキャプチャボードは使ったことがないので
よくは分かりませんが、黒潰れとシャープ過ぎることを除けば確かに
画質、発色はとてもよいと思います。
潰れに関してはlこんな感じです。
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1003736497.jpg
右の列がPCV/SEでキャプチャしてガンマ補正で明るさ調整したものです。
518名無しさん@:01/10/22 20:21
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/
のサイトの
コレが、Bt878キャプボードの ノイズ だ〜

ttp://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/cap/aya%20-%20Sharp%20Siki%20CbCr0.avi
があるんだけど、
横方向にすごいノイズがありますよね。
これは何ですか?GV−VCP2M/PCI独自のノイズですか?
GV−MPEG2/PCIには全く出ません。
すごく気になります。
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:12
>>518
Canopus WinDVR使ってるけど(S端子からのキャプチャー)
こういうノイズでまくりだよ〜
一度IOのBCTV/4みたけど、チューナーだとかなりきれい、
S端子入力(コンポジットも)はWinDVRとあんまり変わらなかった
GV-MPEG2/PCIはきれいなの?
俺は352*480でキャプが良いと思うんだな。
521518:01/10/22 23:54
>>519
GV−VCP2M/PCIよりGV−MPEG2/PCIの方が
きれだと思う。俺は。理由はその横線ノイズ。
GV−MPEG2/PCIにはまったくない。
でもGV−MPEG2/PCIは汚いソースに弱い。
ちょこちょこ動画が止まった挙句、エラーで停止する。
TVくらいなら全く問題ないけど古いビデオは要注意。
一方、GV−VCP2M/PCIは止まらない。これ嬉しい。
さらにMPEG4やったりできる。
無圧縮AVIや、MPEG4ならAVIUTILで
いろんなフィルタかけることできるのも嬉しい。
その横線もフィルタで除去できるし。
どうなのでしょう?>ALL
522518:01/10/23 00:30
ごめん。TMPEGEncでプロジェクト保存使えばGV−MPEG2/PCIでも
MPEG4は簡単にできるのね?
リアルタイムMPEG4できるのはGV−VCP2M/PCIみたいけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:46
>>521
>ちょこちょこ動画が止まった挙句、エラーで停止する。
TWNHでも駄目なのか?
524519:01/10/23 01:28
それはソフトウェア的に?
ハードウェア的にできないの?

>ちょこちょこ動画が止まった挙句、エラーで停止する。
うう、メルコダウン?
ドライバーを、Connetix純正使ったらどうかな?

できたら動画アップしてくれませんか?
>>524
ソフトウェア的
526518:01/10/23 07:41
TWNHでも同じです。
アイオーのドライバ、Dazzleのドライバとも症状は同じです。
MTV1000でも発生すると聞いたことあります。
MTV1000のスレで砂嵐停止の話題があったけど原因は同じかと。
普通、TVとかで見てる画質なら問題ないからあまり話題にならないんでしょうね。
動画アップとかはできない。ごめん。
527519:01/10/23 08:12
へぇ〜そうなのか。
GV-MPEG2/PCI、ぱっと見て、きれい?
528519:01/10/23 08:13
なんかよく意味わからないな
取り込んだ映像はきれい?
あと、とまるのは、キャプチャー時?
オーバーレイ表示してるだけでもとまる?
529519:01/10/23 08:33
すみません。
Melcoと勘違いしてました
IO製でしたね
530518:01/10/23 19:45
GV−MPEG2/PCIのサンプルは
ttp://www.hicat.ne.jp/home/kazu01/

ttp://www.hicat.ne.jp/home/kazu01/gv_sample1.avi
にありました。

ttp://anipeg.yks.ne.jp/bbs/index.cgi?file=first
の「GV-MPEG2購入にあったって」のスレみると
GV−VCP2M/PCIのチップより
GV−MPEG2/PCIのチップの方が高級品みたいだ。

それとGV−MPEG2/PCIが止まる条件だけど、
プレビュー有無は無関係
531名無しさん@お腹いっぱい:01/10/24 22:20
VCP2M/PCIのこと見にきたのに
MPEG2/PCIは全く別物だから他でやってほしい
エンコードだってハードとソフトで違うし
VCP2M/PCIを主とした比較ならいいけど
MPEG2/PCIの画質それだけが綺麗だとしても
VCP2M/PCIユーザーには意味無い話だから
532387:01/10/25 01:36
>>517
>ただ>516でのテストではビットレートを変えずに640*480と320*480の比較を
>行ったのだとしたら、640*480側は正味半分の情報量ということになるので

もう見てないかもしれませんが、キャプチャ設定は画像サイズ以外は全く
同一設定なので640x480のほうが情報量は増えていると思います。
実際出来上がったファイルも倍近くデカいです。音無しならきっちり2倍?

独り言
MPEG4で行くかWMAで行くか悩み中。MPEG1,2で満足いく画質得ようと
するとビットレート超上げないとX。MPEG4orWMAなら480X360_1.5M
で結構見れる画質だし、DUALセレ@450で何とか再生可能。多少カクカク。
しかし、MPEG1or2の低ビットレートですごく奇麗なのを見たんですが
いったいどうやったらあんなの作れるのか...自分のは5Mbpsでも
ブロックノイズが消えなかった...
533387:01/10/27 01:11
最近どうも調子が悪いと思ったら、300MHzだった(爆)
534名無しさん@お腹いっぱい:01/10/28 01:19
age
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:51
あげ
536 :01/11/06 20:07
もうすぐ新ドライバでそうですね。
XP対応になっただけのようだけど・・・
1週間前、新品8,000円でゲットして使い始めました。添付ソフト
で、ナニも考えずにリアルタイムエンコしても、そこそこきれい。

自分は実写系しかやらないし、某交換(共有)ソフトで出回ってる
ヤツと見比べても遜色がない。

ハードウェアエンコのボードの1/3の価格というのもうれしい。
538 :01/11/16 00:44
age
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:48
昨日買ったからage
まだ取り付けてないけど
54012人の逝かれる男:01/11/16 19:53
Win2000でGV-VCP2M/PCIを使ってるんだけど、ドライバを有効にしてると
電源切るときやスタンバイに入るときにOSが固まることがある。

I-O DATAに質問したら、「ACPIモードには対応しておりません」って一蹴されたYO!
これ、やはりどのボードでも同じなのかな。それともうちのボードが不良品!?

仕方ないから、キャプチャするときだけデバイスマネージャでいちいちドライバを
有効にしている。でもこの方法ではスタンバイからの予約録画がまるで使えないから
とても痛い。

WinXPで試してみたけど、この問題は起きないみたいだ。
わけわかんないYO!
541___________:01/11/18 00:43
>>540
XPとは問題無いのか
ならいい!
>>540
ACPIは問題なのか!
でもいい!
543 :01/11/18 01:04
>>540
ACPI生かしててちゃんとキャプチャ出来るのは
ある意味うらやましいな

うちはキャプチャとサウンドがIRQ単独でないとコマ落ちしたんで
ACPI切ってOS再インストールするハメになったよ
(・∀・)イイ!!
54512人の逝かれる男:01/11/18 01:58
>>543
ふ〜む。
確かにWin2000でACPIの場合PCI拡張カードはすべてIRQ9にマッピングされてる
ようにみえる。ところがXPではACPIにもかかわらずBIOSで設定したとおりに表示
されるのだ。ドライバが同じなのにXPでフリーズしないのはこれが原因なのかも。
面倒だけど諦めてXPに移行するかな・・・。
54612人の逝かれる男:01/11/22 03:27
>>545
自己解決したYO!
http://www.iulab.com/
ここにある "bt8x8 WDM drivers 3.1.28 tweaked by IvUs" というドライバを入れたら、ACPIモードで
スタンバイしようが電源断しようが固まらなくなったYO!
やぱーりドライバがタコだったんだね。とりあえず良かった良かった、ということで、ご報告まで。
(ネタ元)
安物キャプチャオーナーさん、いらっしゃい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/976631697/191
547 :01/11/24 03:18
ATI Rage Fury Proから、コレに乗り換えましたが、640x480での
コマ落ちが随分ひどいです。

Rage では YUV2 + Huffyuv で 30分で欠落4程度だったのですが、
VCP2の 24bit RGB + Huffyuv では3分で40以上の欠落です。

UltraATA33 なのですが、HDDがボトルネックになってるのでしょうか?
DMAモードにしてあります。

CPUはCeleron1.1GHzです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 03:25
WindowsXP ProでVideoRecorder DS 2.6(XP対応版)なのですが
プレビュー画面で右クリックして「オーバーレイを使用する」にチェックを入れると
「ビデオキャプチャフィルタとオーバーレイミキサーフィルタの接続に失敗しました」
「プレビューグラフが構築されていません」
「ビデオキャプチャフィルタが取得されていません」
のエラーになります。
XPでオーバレイできてる人いてます?
549 :01/11/24 04:20
なんかVCP2でもYUV2使えるって記事がありますけど、
どうやったら選択できるのでしょうか?

あと>>546のドライバって、Win98でも使えますか?
WDMってNT専用でしたっけ? 試しに入れてみたんですが
うまく動かなかった・・。
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 07:11
GExt
551 :01/11/24 17:13

いろんな解像度でテストしてみました。
ベンチマークでは、まだまだ余裕があるのに、HDDがボトルネック
になることなんてあるんですかねぇ? 似たような環境の人の報告
もあると嬉しいです。

Audio: PCM 48KHz 16bit stereo
Video: 30fps Source: おジャ魔女どれみOPとCM (約2分30秒)

320x240 YUY2 Huffyuv(Predict Median) 2175 KB/秒 (欠落 0)
320x480 YUY2 Huffyuv(Predict Median) 4759 KB/秒 (欠落 0)
640x480 YUY2 Huffyuv(Predict Median) 7945 KB/秒 (欠落32)

320x240 RGB24Bit Huffyuv(Predict Gradient) 3507 KB/秒 (欠落 0)
320x480 RGB24Bit Huffyuv(Predict Gradient) 7540 KB/秒 (欠落 0)
640x480 RGB24Bit Huffyuv(Predict Gradient) 9035 KB/秒 (欠落1200)

パソコン:
ASUS CUBX (440BX chipset)
Celeron 1.1GHz (FSB 100MHz)
RAM: 128MB
OS: Windows98SE
HDD: IBM DTLA 30GB (5400回転?)
(UltraATA100対応だけど、UltraATA33で接続。)

HDDベンチマーク(HDBench ver3.30):
Read 29.77MB/sec
Write 19.9MB/sec
FileCopy 14.8MB/sec

>>550
どもです。YUY2 = YUV2 なんですかね?
552 :01/11/24 17:15

640x480 RGB24Bit で欠落なしで逝けてる人いますか?
553 :01/11/24 17:43
MJPEG 品質80だと、640x480 RGB24bitでも欠落0。
さすがやな〜。

欲しいけど購入しないとダメなのがめんどい・・・。
簡単に購入できるのかな?
55412人の逝かれる男:01/11/24 20:11
>>546
てっきり解決したと思ったけど、何回も立ち上げ・スタンバイをするうちにまたまたフリーズする
ようになってしまった・・・。仕方ないから、思い切ってWinXPに切り替えたYO! 環境の移行に
まる一日かかったけど、その後、フリーズする現象は発生していない。同じドライバなのになぜ!?
>>549
うちのWin98SEで動かなかった。
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 11:13
XPでオーバーレイできないの?
548にエラーが出るって書いてるけど。
まだXP移行は待ちかな。
557 :01/11/30 14:43
YOKO.COM.TWのドライバでフリーサイズキャプチャできる?
なんかできなかったみたいなんで、viewcastのドライバ入れました。

VGAがAOpenのGeForce2MXなんだけど、TwinViewのままだとドライバインストール
できなかったです。一旦、セカンドモニタをオフにしてからやらないと、ブルー
バックになるみたい。
今夜はブルーバック
559 :01/12/01 15:39
GV-VCP2M/PCIが安く手に入ったので
挿してIOのサイトにあるドライバを入れたんですが、
このカードはwin2kでは
320*240*RGB555以外ではキャプチャー出来ないんでしょうか。
Video Recorder DSで他の解像度もしくは色数を選択すると
AVI/MPGどちらでも全フレームがドロップ、静止画キャプチャーも不可、
他のソフトではそもそも上記以外のモードの選択すらできません。
オーバーレイとプレビューはきちんとOFFにしてあります。

何か対処する方法があれば教えてください
560 :01/12/01 16:05
>>559
ふぬああを使うのうが王道 探すべし
561559:01/12/01 17:36
>>560
入れて色々弄ってみたんですが結局動作したのは
320*240*RGB555と320*240*YUY2の二つのモードだけでした
それ以外を選択すると
 80004005 - エラーを特定できません
  - IMediaEventEx EC_ERRORABORT 00000000
といってハネられます。>>540のドライバなども入れてみたんですが
症状は全く変化ありませんでした。
こういうカードなんでしょうかね。
どんなにコマ落ちしてでも640*480が欲しかったので
非常に残念です…。
>>561
ログ読めばわかると思うがカードのせいじゃない
563 :01/12/01 17:47
>>561
みんな最初は通る道です 過去ログから対応策を探してください
設定がちゃんとできればふぬああ最高ですよ。コマ落ち皆無
分割キャプチャーがHDDが許す限り永遠に可能(音ずれなし)
頑張ってください
DirectX8.1が入ってるのかと小1時間問い詰めたい
565 :01/12/01 19:09
>559さん がんばって!
で、設定できたら僕に教えてください。(涙

Hunuaacapが原因でBTVID.DRVにエラーが発生...
566 :01/12/01 19:24
http://www.viewcast.com/driverdownload.asp

Osprey-100のWin2000向けドライバ試してみたら?
567559:01/12/01 20:59
DirectX8.1を入れたら320*240に加えて
352*288*RGB55と
320*240*24bitが使用できるようになりました
それ以上のモードは全てアウト

VideoRecorder DSでプレビュー/オーバーレイをOFFにしても
640*480は一切使えないのはおかしいつーか ( ´д`)何故
568 :01/12/01 21:03
>>567
ヘルプを熟読すれば縦480ラインキャプチャー可能になりますよ
ジブンモオナジコトデナヤンデマシタ(-_-)
569559:01/12/01 23:10
DX8.1を入れた後にドライバを入れ直したら
また320*240*24bitでキャプチャ出来なくなりました

もうやだ
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:30
スマート な お茶 (゚д゚)ウマー
>>565
BtVid.drvってあ〜た、そりゃVxDドライバでっせ(;´Д`)
572559:01/12/02 00:48
色々試行錯誤しているうちに320*240*RGB555か
それ以下のモードでしか動かなくなり、
その後結局どのような設定にしても改善されませんでした。

どうやらこのカードは
win2kでは320*240*RGB555までしか使えないようです
win98では知りませんが。
(というか2kで使えなければ個人的には何の意味も無い)

使えねぇ…( ´д`)
573 :01/12/02 01:09
>>572
はいお疲れ様 では他のカードを買ってねヽ(´ー`)ノ
574559:01/12/02 01:12
つーか
win2kでVGAサイズでキャプチャ出来ている人、
もしいるならその設定を教えてくださいよほんと( ´д`)
悔しくてならんわ…
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 01:20
>>574
このスレの383は普通に出来てるようだが
576 :01/12/02 01:30
>>574
自分もできてる。少し前のバージョンだから、設定に関しては
アドバイスできないけど(スマン)でも、このカードを使ってる人なら
ほとんどの人がふぬああでやってる気がするんだけど・・・
(縦480ラインで取り込むには1番いいかと思う)

ところでスマートティーにチェック、regsvr32 huavimux.axの二つは
もちろんやったよね?
できてる。
Osprey+Gleaming Shotだったが、今はふぬああだけ。
オスプレではコマ落ちするから、W2Kではふぬああが唯一の解ですね。
なんで、ふぬああの他にもDirectShowキャプチャがでないかな?
(W2KのVfWがバグッてて修正されないままなのが根本原因なんだが、
 VfWは過去の技術で捨てられたというのが正しいのか)
580559:01/12/02 13:05
いいかげんしつこくてすんませんが559です。

相変わらずVGAサイズのキャプチャは出来ていませんが
その後、音声の同時キャプチャを切ったら
352*288*RGB55と320*240*24bitが通ることが判りました。

考えづらいんですが、
'非インテルチップセットにおけるある種の問題' かもしれません。
BXの板が一枚余っているんで後でまた試してみます。
581 :01/12/02 16:33
>571さん
ごめんなさい。僕は、Meなんです。
(VxDドライバ って調べたけどよくわかりませんでした)
582559:01/12/02 17:39
686BX+Pen3 450+RAGE128の余り物構成に
win2k+SP2+純正ドライバ2.60を入れた環境で
ふぬああとVideoRecorder DSの両方で
何の問題も無くVGA24bitキャプチャが出来ました
おわり

本当にチップセットの問題だったとは

intelチップセット以外は確かに動作保証外だけどさ
まさかこんな中途半端な症状が出るとは思わなかったよ

使えねぇ…( ´д`)
583559:01/12/02 17:41
そんなわけでお騒がせして失礼しました
助言感謝です>all
チップセットというかマザーの問題
>>581
 WinMEでそのエラーが出るのなら素直にGShot使った方が良くないか?
無理してふぬああ使う理由ってなに?

VxDドライバだとVFWがまともに使えるよ。WDMドライバだとVFWがクソ
だから、みんなDirectShowでやろうとがんばっているんでしょ?

 一般には、VxDドライバ:Win9x用、WDMドライバ:Win2K用 と称して公開される。
とは言いつつ、Win98SE以降なら、WDMでも動くのだ。WDMならばふぬああを使うの
もうなずける話。
586 :01/12/03 00:10
秋葉原でぇ〜白箱GV-VCP2/PCI(新品)が3499円で売っていたぁ〜♪
587 :01/12/03 01:50
>585さん

どうもありがとうございます。
今まで、GShot使っていましたが今は「ふぬああが主流なのかな?」
と思いまして。GShot使って不便な点は現状無いのですが、やっぱり
使ってみたいという気持ちがムクムクと。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 01:00
WinXPの環境でMotionJPEGを音ずれ無しで記録できてる人います?
PicのMotionJPEGなんだけど。
俺の3分ぐらいの記録ですんごい音ずれしちゃう。
>>588
WinXPでインターネットからのダウンロードが150KB/sec出てる人います?

答えられるか?
ここはGV-VCP2M/PCIのスレだけど
なんか問題あった?
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 12:51
GV-VCP2M/PCIについて質問です。
640x480 RGB24 huffで取り込む場合どのくらいのスペックがあればいいのでしょうか?
またキャプチャ後MPEG2の6M程度のレートで保存予定ですがこれだと
上記のキャプチャ設定は無駄でしょうか?(もっと下げてもいいのでしょうか?)
送り出しはD-VHSやS-VHSです
592 :01/12/09 14:24
>>591
640x480 RGB24 huff だと、UltraATA100を33駆動の
HDDではコマ落ちしてダメでした。PICVIDEOのMJPEG
でクオリティ18なら、コマ落ちなしで行けました。
CPUはCeleron1.1GHzです。CPUよりもHDDがネックに
なりそうです。

付属のソフトはインストールしなかったんですが、Uleadの
ソフトをインストールすると、MPEG2コーデックもインスト
ールされるのですか?(編集ソフトはAVIUtlを使いたいので。)
593 :01/12/09 14:26
あとパソコン->D-VHSの際の画質って、どんなもんなんでしょう?
D-VHSはダビングできないから、こういう使い方だと、綺麗に
CMカットできるんですけどねぇ。
594591:01/12/09 14:53
>>592
情報どうもありがとうございます。
そうですかぁ。自分のHDDはATA66の5400回転ですがだめそうですねぇ。
自分のはPen2 450Mhzです。。。
DDR対応のPen4マザー板がでたら2GHz程度に買い換える予定です。

それと720x480サイズでキャプチャってできますか?
D-VHSに書き戻すときはDV入力したいので。。
640x480 でキャプってTMPGEncで720x480にしたほうがいいのでしょうか?
595 :01/12/09 15:12
>>594
ビクターのDV→MPEG2変換端子ですか。なるほど。
うちも5400回転で、ベンチマークでは22MB/sec程度の書きこみです。
7200回転が必要かも知れないですね。

Ulead VideoStudio5 SEをインストールしてみましたが、
mpeg2はこのソフトウェア上からしかエンコードできないようで。
汎用のCodecで機能が提供されてたら便利だったのですけど。

720x480のMJPEGですか?
試してみましょう・・。
596 :01/12/09 15:14
む。うちはOsprey-100のドライバですが、これだと640x480まで
しかキャプチャできないようです。720x480には、どのドライバを
使ったら良いのでしょう?
597 :01/12/09 15:45
ひさしぶりにUlead VideoStudio使いましたけど、
相変わらず使いづらいですね。
これって、プレビューウインドのオーバーレイを切る
設定ってどうやるんですか?
720x480でAVIキャプチャしようとしたら、オーバーレイに
なっててキャプチャできなかった。
598 :01/12/09 15:53
このボードでMPEG2キャプチャやってる人って
どんなソフトウェアを使ってるんでしょうか?
よかったら教えてください。
>>598
MotionJPEGか可逆CODECでキャプチャ。
TMPGEncでエンコード(ごくまれにAviUtlでいろいろやってから渡す)。

が9割以上だと思うが。
多分CPUが遅いからなんだろうけどコマ落ちがすごくて(1コマ/分)
横ラインノイズもすごくてしょーがないからhuffyuvからMJPEGにしたら
コマ落ちはなくなったけど横ラインノイズはやっぱりダメ。
PCI Latencyをいじるとどうやら横ラインはOKらしいとあったのでいじったけどやっぱりダメ。

そこで音声のキャプチャをやめたら出なくなったです。
あとから録音して出だしをそろえて合成して完成。
うーんキャプチャだけで2倍の時間がかかるけど、横ラインノイズは出なくなった。
コマ落ちも2時間で0。huffyuv使っても。

とりあえず買ってから3週間。納得のいくデータが作れました。
以上報告終わりsage
601 :01/12/10 02:08
横ラインノイズ?
うちの環境では気がつかないけど・・。
Celeron1.1GHz + HDD ATA33 です。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:12
>>600
オーディオケーブルを安物から結構高いいい奴に換えたらノイズ減った。
個人の環境によって効果のある場合とない場合があるかもしれんが。
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:19
AVIを単純にカット・結合するソフトでいいのありませんか?
後にVCDに変換するのですが。
>>603
今は何使ってるの?
605 :01/12/10 04:54
>>603
やっぱ、GSHOT + AVIUTL が一番シンプルで分かりやすいと思ふ。
結合はしたことないから、わかんないけど。
ura2ch
607603:01/12/10 14:19
DVならstormeditとかで編集するのは簡単なんだけど
信号の劣化したソースだとキャプれないため VCP2Mでの取り込み。
ソースは352x240YUV2 無圧縮 PCM48kHz ステレオ 5GBx2Fileです。
ソースの前後がどうしても邪魔だったので。
やっぱし一つのソフトで簡単にってのは、難しいんですかねぇ。
(CMカットみたいな感覚)何かいいのがあれば助言下さい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:07
vmaid
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:59
>>607
2GオーバーなAVIの編集ならVirtualDubが良いと思うぞ。
カット編集もすごく簡単
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:12
玄人志向のBT878A-TVPCI使ったことある人いませんか?
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/bt878a.html
GV-VCP2M/PCI と同じチップですがやっぱりキャプチャ画質は異なるのでしょうか??
6000円ぐらいで売ってたので買ってみようかと思ったんですが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 14:14
XPにした時に何か不都合はありますか?
現在OSはMeですがXPとはデュアルブートした方が無難ですかね
メインはXPにするつもりですけど、キャプチャーのときはMeに戻るようにして。
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 07:05
このスレを参考にしてGV-VCP2M/PCI買いましたので、ほぼ既出の話ですが、一応まとめました。
Windows2000+hunuaaCap

純正ドライバでは640*480のオーバレイプレビューのキャプチャができない。
>>546で紹介されていた以下のドライバで可能。
bt848/bt878 tweaked WDM drivers
http://www.iulab.com/index.shtml

hunuaaCapのColorSpacce/Compressionの設定
YUY2 負荷最小。十分な画質。
RGB24 容量でかい。640*480でのキャプチャはきつい。一番きれい?
RGB555(16Bit) 画像壊れる
YVU9 眠い
YV12 横スジがはいる

また休止状態は利用可能だった。PowerCaptureProはそこが不安だったのでやめた
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 14:28
コストパフォーマンス高いからage
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:31
WinXP
celeron900
i815ep b-step
matrox g450
HDD 5400rpm(ata100)

mpeg-1 品質6 ビットレート2.25でキャプチャしまくり。
こま落ちなし。
AVを高ビットレートvcdに焼いてます。(ガード無効)

14インチTVでプレイヤーにて再生してるので画質には満足。

HDDを7200rpmにしてもっとよい画質でキャプチャしてみたい。
高品質やノイズ除去をチェックするとこま落ちする(^-^;)
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:42
ソフト縁故キャプチャの場合、

CPUがceleron700ぐらいでも

HDDをulra160 SCSIにすればこま落ちとはおさらばできる。

しかし、

ボードとHDDで2万ちょっとは最低かかる

それならハード縁故のI/Oデータのボードが買える。

お前ならどっち買う?
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:39
>>614

そりゃHDDよりCPUのパワー不足と思われるが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 00:51
なんにせよXPで640x480でキャプできないから意味ないなー。
BCTV5/PCIに買い換えようかなー・・・
誰かツッコまないのか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 07:14
なんでやねーん
620名無しさん@お腹いっぱい:02/01/17 02:04
I/OVideoRecorderでとりこんだMPEG−1ファイルを
MPEG−3とかMPEG−4にするにはどうしたらいいですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 03:13
使いはじめました。
mpeg cratorのプレビュー画面で画像がぶれるのは仕様?
治す方法とかありますか?
あとこれで作成したファイルをwindos media playerで再生すると
音が出ないのですが・・・。
622621:02/01/17 03:23
すれっと゜ちがったごめんなさい。
MPEG3ねぇ・・・俺が教えて欲しいぐらいだわ(w
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:29
確かに
625MVT買えん:02/01/18 16:19
GV-VCP2/PCI 秋葉原でやすいところ(バルク化)
きぼんぬ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:32
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
MPEG-3マンセー
627この間ヤフオクで買った:02/01/28 00:12
>625さん
既にGV-VCP2/PCIの新品はないかも・・・
しかし2M買ってもどうせMPEG1キャプチャなんか絶対やらないので、
俺はヤフオクで中古で買いました。2300円だったんだけど、運良かったっぽい。

ついでに結果報告出しておきます。
WIN98SE
Pen3 800EB
640*480 29.97FPS MJPEG Quality4/2/2&14
MP3 128kbps
CaptureLight
・・・という感じでキャプチャやってます。1分で50Mほどになってちょっとびびり気味。
HDDはATA66(多分)でしかも5400回転ぐらいなのに何故かコマ落ちしないです。
これも運か(w

画質に関しては、最大表示でもきれいなので自分としては満足しております。
628 :02/01/28 18:41
OSをXPにするにあたりGV-VCPのドライバをVerUPしたんだけど
コントラストや明るさを変えるデバイスが固定されたまま
いじれなくなったんだけど、こういう仕様でしょうか?
デフォルトのままだと、ちょっと画像全体が暗いんですよねぇ

どなたかお知恵を。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:46
一応上のレスは読みましたが分かってないかも・・・
ソフトは添付ソフトを利用です。IOとUleadの。

このボードではオーバーレイ表示を使用したまま
MPEG2記録はできないようですが・・・サイズに関係無く。
オーバーレイ表示させないとぎこちなくなって、記録の意味が無いので
MPEG2録画したければ別のボードにした方がいいんでしょうか?
するとハードエンコタイプ、ちょっと高いけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:19
添付ソフトのことは知らんがおそらくソフトの問題だろ?
PowerVCRでも買えばぁ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:04
AVI形式の640×480を問題無く記録するには
1.2GHzDuronじゃダメですかね。
現在650Duronですが相当数がコマ落ちします。
あんまりやらないけど必要なときがあるんで
その頻度からすると1.5GHzAthlonとの価格差が今一歩踏み込めなくて。
それに価格差ほど能力差が出るかも疑問で。
せめて数十コマに1個の欠けぐらいならなんとか我慢できます。
ソフトはI・ODATAのをそのまま使ってます。
HDDは80GB、5400回転物使用。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:10
>>630
このボード使える?
対応キャプチャデバイスに載ってなかったけどなあ。
駄目です HDD変えてください
ついでにVIAチップなマザーもやめてください
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:18
>>632
保証はしないけどBt8x8系ボードなら大抵使える。
体験版でも入れてみれば?
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:23
>>631
参考までに。
同じBt878のTV Wonderでのデータ
KT133A Duron 1067MHz(133*8) 640*480 Huffyuv YUY2
キャプチャソフト:ふぬああ
ハードディスク:Maxtor 5400rpm 60GB

でオーバーレイでプレビューさせながらキャプチャしてCPU使用率70%
コマ落ち無しっす
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:39
>>631>>635はやっぱりCPUの違いか?
637いやどうだろう:02/02/04 18:46
むしろHDDのDMA転送を有効にしているかどうかの違いでは無かろうか。
DMA有効になってないと3秒に1回ぐらいのペースでまとまったコマ落ちが入るかと。
それに2人とも圧縮方法書いてないしw
無圧縮AVIならHDDの転送速度の関係で、どう考えてもコマ落ち。
1秒で20M超のAVIが出来る。
638635:02/02/04 19:18
>>637
よく読んでくれ
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:24
あなたのビデオソースの設定と編集ソフトの色補正の設定教えて
俺はビデオソース
128
135
215
128
AVIutlの色補正
ガンマ+35
色の濃さ-15

現在試行錯誤中
640 :02/02/04 20:55
ディスプレイに合わせて設定しているだけなのか、
テレビに出力することを前提にしているのかで違ってくるよね。
641 :02/02/04 20:55
ディスプレイに合わせて設定しているだけなのか、
テレビに出力することを前提にしているのかで違ってくるよね。
642637です:02/02/05 00:39
>635さん
・・・マジですいませんでした。俺の目は腐っているようです。
すみません。軽率でした。

>ビデオソースの設定
俺はアニメは撮りませんが、
135
105
125
124
編集ソフトでの色補正は無しでやっております。

どうでもいい話ですけど、音声と画像の同期のズレに悩んでます。
PCMで行けばきちんと同期取れます。
MP3(Radius使ってます)でやると見事に音声が遅れます。
CPU使用率は30%ぐらいなのですが。
やはりYMF744チップ積んでるから駄目なのかな。
643き〜さん:02/02/05 09:47
昔のすれ穿り出して愚痴ってみる(藁
>>17
BtYUVのエンジンは腐っていると思われ(w
いくら13MB/sとはいえ、汚かったら意味が無い。
これならRGB24で流してVideoshotで
MotionJPEG(短時間高画質向)や
MS-MPEG4、DIVX(長時間低画質向け)
使ってキャプチャしてたほうが幸せ。

>>20
……Videoshotはコマオチしないでしょ(^^;俺の所じゃ5000〜10000
フレームに1回ぐらいだよ?
つーか、Videoshot(GreamingShot)を使う場合、オーバーレイを切って、
ライブの設定で動画表示を行わないようにすると、キャプチャ操作
だけを行う(画面更新はしないが)と良い。
そう、Videoshotは、動画のキャッシュとサウンドのキャッシュを
別々に決められるが、設定の目安は動画キャッシュ60、サウンドキャッシュ5。
環境によって変動する(うちの友人は動画80、サウンド6)。
640×480ならば、そうしないと絶対に遅れる。
CPUがいくら速くてもな(w
その映像処理のためにビデオボードにガンガンデータ送ってちゃ、
絶対にコマオチするっていう寸法だ。
    ,   ― '
  γ γ~   \
  |  / 从从) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 < HDD回りだけぶっといの
  `wハ~ ーノ)    \__________
   / \`「
を構築するより
    ,   ― '
  γ γ~   \
  |  / 从从) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 < 処理の割り振りそのもの
  `wハ~ ーノ)    \__________
   / \`「
を考え直したほうがいいんじゃない?ボーイ(死語

大体……うちの環境なんて、HDDの書き込み速度の面から言えば最悪さー(w
こんな状況でもCPUがある程度の速度ありゃキャプチャできるのだから、
焦らずせいぜいガムバレ(w

CPU:Celeron850MHz
RAM:288MB(128x2 + 32x1)
HDD:Seagate ST3系IDE(正確な型番忘れた)
   Read:10MB/s
   Write:11MB/s
  外付けI/O、HDVS-UM20G
   Read:10MB/s
   Write:12MB/s
Cap:I/O GV-BCTV4/PCI(汚い。お勧めしない。買ったの失敗だったかも(w)
Sound:AOpen AW744バルク
VGA:Matrox G450DH(16MB)

参考例として。漏れ以下のスペック
(P2-350MHz、RAM:128MB以外はほぼ漏れのと変わらず)でも、
余裕で640×480リアルタイムキャプチャを行うツワモノは居る。
せいぜい精進するこった。
644き〜さん:02/02/05 09:51
それはそうと。
誰かAVIUTILのプラグインでTBCに似た機能を作ってくれる奴は居ないのか(ぉ
645き〜さん:02/02/05 10:00
>>636
それは違うと思われ。
最近の80GB/5400rpmだったら、最低秒間10MB/sぐらいは書けるだろう(w
それなら、プレビューさせなければ十分いける範囲。
前にも書いたが、P2-350でも10000フレームに1回2回落ちる程度まで、640×480
のまま行ける話を参考に(参照>>643
ちなみに、何故>>635の処理で上手くいくか。
Haffyuvをリアルタイムに使っても大丈夫な程度のスペックがあるからだ(w
もしこれが使えないようならJPG.COMのPIC MJPEGでも試してみると幸せ。
尻ぐらいどっかに落ちているだろうから。昔は個人レベルでフリーだったし。
646き〜さん:02/02/05 10:07
…本当は>>645でまとめてResするつもりだったのに間違えて投稿してしまった(w

>>637
無圧縮を最初っからやろうとしている人は、そもそもRAIDです(w
たとえばIC35L120AVVA07-0 x 2とかでね。
これなら、秒書き込みも読み込みも70MB近くでるんじゃないかなぁ(w
まぁ、それ以前にそんな重い撮り方してたら、参照型AVIが手放せなくなるわけで(w
647き〜さん:02/02/05 10:14
>>631
多分、それは単なる書き込み速度不足なので、
MJPEGを使ってみるべき。MorganのMJPEGは腐っているので、
JPG.COMのMJPEGを推奨。
目安は…そうだなぁ、キャプチャする際にはQuality 15以上を推奨。
シリアルは地下潜って探せば簡単に見つかると思うよ。
648き〜さん:02/02/05 10:19
>>642
Radius→Radiumの間違えじゃ(^^;
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:16
MorganのMJPEGのどこが腐っているか教えてください。
650きーさん:02/02/05 14:51
設定項目の貧弱さ。
しかも若干重い。
なんというか、低スペック条件下でリアルタイムする際には相当痛手。
それが理由。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:35
それはバージョン3を使ってみてのことでしょうか?
652きーさん:02/02/05 16:46
>>648
補足。ちなみにRadiusはビデオCODEC、死ねパック(Cinepak)を
創った会社(w

>>649
650で書き忘れたので。
Sharewareであること。
PICに比べて画質悪い。
そのくせして半端に偽Lossless気取ろうとして
ファイルサイズがでかくなる。
Realtime録画と素人にはお勧めしない。
640*480,30fps,quality19でコマ落ち無しで取り込めるので重いのは関係ないな。
654きーさん:02/02/05 16:49
>>651
Ver3はまだ使ったことが無いと思われる
ので、夜までに確認しておく(w
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:54
なんだv3使ってないでそんなこと言ってたのか。
それにM-JPEG2000codecの事でもないよ。
かなり速くなったし、PICに遜色はありませんよ。
656き〜さん:02/02/05 18:41
>>655
Morgan V3の俺的な結果をば。
やっぱり動きの安定度ではPICに完敗じゃないかな。これ。
ほぼ無設定で40fps近く出るし。
確かに昔より安定性も速度もクオリティも増したけど。

やはり、P2-300からでも安定して30fps出るPICを使うのが妥当かと。

…もしかしたら設定ミスかもしれんので、よく使ってる
30fps向け設定をプリーヅ。ちなみに640×480でね。
657き〜さん:02/02/05 18:50
>>655
それに、PIC使えば、SSE未対応条件下でもHDD書き込み速度が
少しヘタレでも、リアルタイムにキャプできるからねぇ(w

それがPICの強み。
だから昔からPIC派さー。確かにMorganは昔より相当綺麗にはなったが、といっておく(w
658き〜さん:02/02/05 19:07
>>653
それってCPUパワーじゃ?

//………
それと、PICの場合は3分/400MB〜600MBまでを
想定しているので。
ちなみに、Cel-850MHzで57秒でエンコ完了したよ(元ソース90秒)…PICで。
この速度に追いついてくれなければ、Morganを安心して使えないでしょ(^^;

…ちうか、Morganが速いのって、Duron、Athlon系列やSSE2対応チップとかじゃ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:09
RGB24で取り込んでる人いる?
660き〜さん:02/02/05 19:30
俺(w
GV-MPEG4/PCI使っててあまりに発色悪いので。
本当はYUVで揃えたほうが良いのだが、あまりの発色汚さに断念。
修正を手書きでやってる人間なので、YUVではなく、RGBに揃えて居ます。

…まぁ、多分TBC、3次元NR、YC分離付きのビデオデッキからでも
取り込んでやれば綺麗になるちう説も。
ウザ
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 20:01
なんだ、自分の環境において腐れだなんだって言ってただけなのか。
内部に致命的なバグを抱えてるのかと思った。

LSXよりTMPGEncが遅いからTMPGEncは腐れエンコーダーと言うようなものだな。
663Scarlet:02/02/06 17:13
>>660
誤:GV-MPEG4/PCI→正:GV-BCTV4/PCI
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:58
昨日このボード買ってキャプチャしてたんですけど、電源が自動的に切れなくなりました。
というか、ハードディスクの電源の切れる音はするんですけど、「シャットダウン中です」のままになります。
やっぱりACPIに対応してないからでしょうか。
OSはXPです。回避の方法を知っている方いらっしゃったらお教えください。お願いします。
66512人の逝かれる男:02/02/07 04:10
>>664
俺も2000でそういう現象になって、IO-DATAに問い合わせたら、うちの製品は
ACPIに対応してませんと一蹴されたyo.

ここにあるドライバはACPIに対応してるので、入れてみたらどうかな。

bt848/bt878 tweaked WDM drivers
ttp://www.iulab.com/index.shtml?bt8x8/download
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 09:40
664です。ありがとぉぉぉぉぉぉ!切れるようになりました!
過去ログに同じやつを見つけて入れてみたんですけど、そのときはそんなデバイスはみつからねぇ。
とか言われたんですけど、さっきやってみたらできました。(謎)
ほんとにありがとうございます。これで快適なキャプチャ生活が・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 10:31
快適なと、おもったら、ノイズ乗りまくりでキャプチャできませんでした。
んで、元のドライバに戻しても無理でした。どのみちこのボードは手放す予定だったので
よき(?)思い出となりました。12人の逝かれる男さんありがとうございました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 13:52
>>665
板違いだけど勘弁。
このドライバWinDVRに対応してないんだよな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:43
 勘違いでVCP2Mを購入。
でも実際にキャプチャー画面を見たら結構綺麗。

ということで、皆さんの情報を参考にして、それなりの投資をして
現在720*480 RGB24でキャプチャーできるようになりました。

しかし、ひとつ不満が。ビデオテープからのキャプチャーに限って、
画面の下の方のラインにチラチラしたノイズが入ります。

ビデオデッキの問題のような気もしますが、
何か対応策は無いでしょうか。

キャプチャソフト:ふぬああ + Huffyuv RGB24
ビデオデッキ:NV-SV1 TBC 入り
670 :02/02/11 12:47
ビデオテープにはそういう映像がのってしまうと考えれ。
テレビに出力しても映らない領域が、キャプ板では見えるだけ。
ガイシュツ以下のただのFAQ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:19
>>670
ノイズが出る部分にも色が反転したりしますが、
画像が表示されていたので、気になってしまいました。

 確認したところ、確かにテレビには表示されない部分でした。
納得です。MPEGに変換するとき切り落としてしまえばいいのですね。

 もともとハードウエアエンコーダーが欲しかったのですが、
ソフトウエアでこれだけできれば満足です。
MPEG4化など面白そうなことが色々できそうですし。

 高いハードウエアエンコーダーを買うくらいなら、
HDD付DVDレコーダー買った方がいいかも。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:52
RGBキャプチャいいなあ
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:09
>>669
勘違い?
674お願いします。:02/03/02 03:23
すみません今USB−MPGを使っています。コピーガードも関係ないので重宝してますが、長時間録画すると熱を持ったりしてしまうのでVCP2Mに
買い換えようと思ってます。ここを読むと線が入ったりとかノイズとかかかれてますが、買い換える価値はあるのでしょうか?
用途はビデオのダビングやテレビの録画です。コピーガードのほうも画像に影響するみたいですが
誰か映像をメールでおくってくれませんでしょうか?
今までGV-VCP2M使ってたんだけど、MTV2000に乗り換えてビックリ。
このボード画質がいいね。
値段が違いすぎるか…。
今はMPEG2→DVD2AVI→Divxやってる。遅い…。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 09:11
>>674
コピガはかかんないよ。
お願いされてもyahooメールにそんなでかいもの添付ででしょう?
線やノイズというのはどういうものを示しているのか不明なので
回答不可。もっと具体的いってくれ(このでかいスレを読み返す根
性はありません)
ヤフオクで2000〜3000円で手に入るからやってみな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 09:13
ミス。訂正:そんなでかいものを添付できないでしょう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 10:24
他のボードのことは知らないけど、アニメをキャプしてVCD作るぶんには、個人的にあんまり不満はないな。
ただ、実写は苦しい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:08
ん〜ノイズというとBT系のノイズ?
もしそうなら
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/
このHPが参考になると思う。

あと・・・
フィルタかけても、ひどいノイズはどうしても残るよ
680お願いします。:02/03/03 01:45
大体わかりましたありがとうございました
あほなお願いをしてしまいすみません
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:41
win2kでのオーバーレイ表示の状況。
ふぬああ…出来る、けど解像度上げると画質がぼやける。キャプチャにはコレ。
DScaler…綺麗。でもこれ立ち上げると再起動するまでほかのキャプチャ使えない(色がおかしい)
添付の…そこそこ綺麗。だけどフルスクリーンできない。
その他ソフト…320*240以上はオーバーレイすらできない。論外。

てなわけで、キャプチャとプレビュー、両立してできるソフトは無いんですかねぇ?
DScalerが色さえおかしくならなければ、ふぬああとの組み合わせが最強なんだけど。
>>679
フィルタかけすぎ
683セレロン1ギガ:02/03/06 04:19
MPEG1でビデオピットレートを最大まで引き上げてキャプすると、
音が割れるような感じになるんですけど、
これはやっぱりCPUのスペックが足りないということなんでしょうか?
それとも、サウンドボード(オンボード)の問題?
684うどん屋:02/03/06 16:28
 GV-VCP2M/PCIと相性のよさげなサウンドカードを教えてください。
 当方、母板は MSI 815EPo を、OSは Win98SEを使用してます。

 先日、OnkyoのSE-120PCIを導入してみたところ、映像取り込みが
できなくなる症状が出てしまったもので(SE-120PCIのドライバーを
アンインストールすると正常に戻ります)。
 SE-120PCI関連スレを調べて解決を試みましたが上記の症状は結局
改善されず、諦めて別のサウンドカード購入を考えてます。

 何卒ご助言よろしくお願いします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:45
>>684
SB Live!系かAcoustic Edge。
当方Win98SE、2000、xpと使ってるけど、これらは相性いい。

値段的にAcoustic Edgeがお勧めかな。Lineの音も良いし。
686うどん屋:02/03/07 15:17
>>685

Acoustic Edgeですか。
自分でもよく調べて検討してみます。
ありがとうございました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:25
SB Live Value使ってます。今なら3000円ぐらいであるっしょ
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 17:31
ツールで色補正掛けるときに青色成分を気持ち上げてやると肌に透明感が出たりしてからに。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:38
GV-VCP2に使えるドライバでいいのはありませんか?
ちなみにbt8x8ドライバスレッドのはダメでした。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:06
>>689
IO謹製の使っているけど、特に不満がない…。
他のドライバー使うと、もっと良くなるの?

VCP2でWindowsMediaEncoderで640x480 512kbps逆テレジネ
でアニメをリアルタイムキャプチャーしまくってます。
691ト?素人:02/03/13 22:58
正直、付属のソフトウエア以外、使い方がよくわからない・・・・
よかったね
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:29
>>683
セレ1Gなら十分。
オレPEN3 866で問題ない。

サウンドカード(かたぶん違うけど転送速度)に

もんだいがあるとおもわれ
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:56
>693
うーん、やっぱりそうですか・・・
新しいサウンドカード買おうかな。
でもVCD設定で最高画質が普通に撮れてるから、これで良しとするか・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 02:01
最高画質に疑問・・・。

サウンドカード買ったほうがいいぞ。3000円ぐらいで普通の買えるし。

そうしないと今は良くても後々になって後悔するぞ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 03:22
>>695
同意。
後は入力の音量設定にもよるかと思われ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:30
age
このキャプボードと、SiS735又は745で安定してる人ってどれぐらいいますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:49
このボード特に相性問題とかあんま聞かんし動くだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:15
祝700!!!
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:10
めでたい   
702山田:02/03/18 14:20
愚問を一つさせてください。

現在ハードMPEG2ボードであるNAVIS2を使っているのですが、
MPEG2ファイルの加工の面倒さなどが気に入らずに、
シンプルな扱いのできるAVIボードを欲しています。

VGAサイズで取り込んだ時の画質について、
GV-VCP2Mはどんな感じですかね?
MTVはともかく、GV-MPEG2やNAVIS2と比べての
感想がいただければ幸いです。

ソース:SVHS(DNR、YC分離、TBC)
エンコ:ハードエンコMPEG2 4〜8Mbps

VCP2をもし使うとしたら:
ふぬああ+Huffyuv → TMPEGでMPEG2エンコ
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 08:09
しょせんはbt878値段相応だべ。かなーり厳しい。
特に明暗の差があるソースはキツイ。明るくすると白飛びするし、
白飛び防ごうとすると黒潰れするしで(汗
高画質にこだわる人にはお勧めできない。

あと、ふぬああは使わない。
色とか輝度の設定はまた別の次元の話じゃないかと思うんだが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:49
フレームレート30で、ビデオCDの画質でキャプチャすると
音声はきれいに取れるのですが映像がどんどん音と
ずれてきてしまいます(60分で15秒くらいずれます)
これはこま落ちしているからなんでしょうか?
フレームレートを落とした方がいいのでしょうか?
K6-2+ 550MHz@600 Win98SE です
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 15:43
たんたたたたん
このカードはコピーガードひっかからないのかな?
うん。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:01
VCP2MでMedia Encoderでの640*480リアルタイムエンコードってできますか?
緑色の線がはいります。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:29
>>708
説明書読むと「コピー防止信号があると信号を表示する」って書かれてあり
横縞模様が出ると書かれてますが??
白痴は逝っていいよ。いまさら説明書?ネタですか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:38
>>710
確かに説明書見ると書いてるな。ほんとのとこはどうなんだ?
春だねぇ・・・。
Bt系ボードの場合、コピガで止まるかどうかはソフト次第。
ふぬああやPowerVCRなどでキャプれば全てスルー。
>>713
NEC みたいにドライバに手を入れてるのもあるが。。。
>>714
bt系ならドライバも他社のつかえるっしょ
音が割れて困ってたら
ケーブルがマイクinに刺さっていた事に気付いた昨日。

まだ音が割れて困っていたら
ライン入力の音量が最大だった事に気付いた今日。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:20
付属のソフトでMPEG1で取り込む場合、ビデオ形式のビデオ・フォーマットの選択って、どういう違いをもたらすの?
画質は同じに見えるし、AVIの場合と違ってサイズも変わらないみたいだし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:24
>705
画質を落としたら。
ビデオCDのモードで画質1ならセレ300でも音ズレはそうひどくなかったよ。
もちろん、画質は悪い。
719教えてくださいませ:02/03/22 21:32
GA-GMX4/PCIと相性悪いのかな・・・。
どうしても使えない・・。
お前しつこいんだよ
>>719
どうしても使えないなら使えないんだろ。結論でとるがな。
722a:02/03/23 11:53
>>705 30fpsではなく15fpsでキャプれ。作成されたMPEGFILEは見かけ上
30fpsになりVCDを作成可能だ。
>>719 リソースなら知らんがオーバーレイをきってプレビュー表示にすれば
使えることもある。
723売り出し中:02/03/24 10:52
アイオーのGV-VCP2M/PCI欲しい人いませんか???
購入して5日しかたってません。相性が悪くて別の製品を購入したんで不要に
なりました。新品同様です。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 11:04
>>723
ちなみに何と相性、悪かったの?
参考までに
>>724
同じアイオー製品のグラフィックボード(GA-GMX4/PCI)
同じメーカーだから大丈夫だろう、って買ったけど駄目だった。
727724:02/03/24 11:16
レスありがとう御座います。
そうゆうのはパッケージに書いて欲しいね
自社のグラボとは相性悪くて動きませんって
開封してるから返品もできないし、初期不良でもないし。。。
大きな無駄な出費だったよ。。。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:33
GleamingShot&TMPGEncとかを使わずに、予約録画で最初からMPEG1で取り込む方法ってないかな・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:35
ありません
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:54
>>729
MEG-VC1でMPEG1なAVIにすれ
732731:02/03/24 15:58
GV-VCP2Mスレだった。すまん。
mpeg1キャプチャソフトに「仮想キー入力」ってソフトでタイマーセットすれ
733729:02/03/25 00:07
>732
試行錯誤の末、見事に成功!
サンクス!
VCP3が出るってホント?デマ?
W2kで640x480無圧縮じゃ撮れませんか?
事実上無理です。
>>734
MTV2000のAVI版の感じで出ます。
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:12
どうしてもGA-GMX4/PCIとリソース競合してしまう・・・
まだやってんのかお前。相性わるいんだろうが、あきらめなよ。
741a:02/03/28 10:14
BIOSでIRQ固定できんのか
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:37
できないっす。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:44
メーカーに聞くと相性は悪くないみたい。試したが同時に使える。といわれた。
↑物持ちの良い人たち
ビデオキャプチャーでWindowsMeidaEncoderを愛用しているオレにとっては、
VCP2しか選択肢がない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:58
ふぬああは?
747705:02/03/29 04:56
>>722
キャプしたのを QuickTime で表示してフレームレートを見ると
確かに 24 から 30 あたりをうろうろしてる。
まあ,こま落ちしてるのが原因か?
今度は 15 fps でやってみます
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:01
秋葉にて新型ハケーンage
749名無しさん@お腹いっぱい:02/03/31 16:41
>>747 MPEG1で30fpsでキャぶるにはPenIII700MHzが必要
VCP3について調べてきた。

・チップがBt8x8からCX23881に変更
・2000、XP環境で720x480キャプ可
・AVIとMPEG-1の他にWMVでのキャプ可
・添付アプリはUleadのPI(静止画のアレ)とVS5SEとMovieWriterSEらしい

ボードは見せて貰えず(;´д⊂
http://www.conexant.com/products/prodparts.jsp?id=720
>CX23880/1 [PCI Audio/Video Broadcast Decoder]
>Features
>10-bit video decoder
>Adaptive comb filter
>Global broadcast audio decoder
>Stereo DACs
>I 2 S input and output
>DTV and broadband support
10-bit A/Dスゴイ!カコ(・∀・)イイ!!
でもメーカはI-Oデータ。ヨクナ(・A・)イイ!

※Philipsのチップは9-bit
MTV2000も10bitだっけ。
まあ作りが全然違うがw。
庶民としてはこれにかなり期待!
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:47
>The CX23880 is fully compatible with Conexant?s family
うーむ、bttv(Video For Linux)で動いてくれれば即買いだが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:02
>>750
マジで期待しちゃうね。価格はどのくらいだろうか。
TVチューナー付きが出る予定はないの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 02:07
アイオーの技術力ではチューナー積んだら台無しになる。
積むな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 03:46
SVHS買ったんだけど、S端子入力でのDScalerの綺麗さにビクーリした。

ところで、もっといいボード買おうとした場合、aviキャプチャって出来ないわけだよね?
大体mpeg1/2エンコついてるから。たとえばDivXに圧縮しようとする人は
どうやってるのかな?mpeg2キャプチャ→dvd2avi→aviutlとかかなぁ?
一番の問題は>>745とおなじく、Windows Media Encoderでのリアルタイムエンコが
できなくなることです。映画とかにすごい重宝してるから。
>757
間違ってます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 09:14
ソフトエンコ系ならどれでもいけるんだろ?
>>756
激しく同意。

OSのドライバーの対応だけしっかりほしいね。
>>758
どこがです?
762あいぼんこりす:02/04/04 14:56
>761
758は基地外だから相手しない方がいいよ。
(´-`).。oO(春はもう本番だな…)
AVIキャプチャーボード=GV-VCP2M-PCIかよ!
765超素人:02/04/04 20:21
Pentium600 メモリ256×3枚 サウンドブラスター OSはWIN2000でMPEG1で
キャプチャーすると画像と音がズレるので、あれこれ試したのですがやっぱりズレちゃい
ます。コマ落ち(0)となってるので画像は問題ないと思うのですが、同期ズレの
直し方を教えてください。
766名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 20:32
capしてるあいだ他の操作をしない、途中でコマ落ちしても最終的につじつま合わせ
0になる。VCDMPG1なら15fpsでcapれ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:56
>>765
ずれたことなひからわからん。

15fpsなんかカクカクしてて見る気せんとおもうからやめとき。
768名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 21:12
↑やってからものをいえ、アフォが。
>>765
キャプチャソフトぐらい書かないとRESのしようがないのだ。
770超素人:02/04/04 21:38
>766
やってみましたがまだズレます。ハードディスク(IDE)を2つ付けてるのですが
それも原因の一つなのでしょうか。音声が先行して画像が遅れてる感じです。
もう一度試してみます。レスありがとうございました。
>>768
やったからいうとんじゃボケが。
772747:02/04/05 14:57
>>770
自分も IO-DATA VideoRecorder で音声とずれます
15 fps でもずれてしまいました(少しましになったけど)
キャプチャするときはデスクトップ画面の大きさを VGA に
したりして、小さくした方がいいのでしょうか?
ふぬああ使うがヨロシ
774名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 15:45
マシンスペックがたらんのだろ。
MPEGでのCAPにはPenII266以上と書いてあったとおもうがPenIII700以上必要だ。
下のFileはVCP2 VIDEO RECORDERで作ったがずれてない。
OVERRAYをやめてプレビュー表示にしろ。
http://ahyahyacom.hoops.livedoor.com/f2.mpg
775名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 15:52
>>771 カクカク見えるのはおまえのマシンがクソだからだ、アフォ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:37
プレビュー表示にした方がキャプは上手くいくの?
777名無しさん@お腹いっぱい :02/04/05 21:44
オーバーレイは多少CPUに負荷がかかる。ぷれびゅーはORよりひくい
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:46
プレビューの方がCPU負荷が高いよ。
779超素人:02/04/05 22:33
>774
win98の時はpenV600でも音声のズレがなかったのですが、win2000に乗り換え
てから音ズレがしました。OSも関係ありますかね??
>>779
システムタイマが密接に関係するから、大ありだろ。
781名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 22:43
CPU1GHz以上メモリ1GBひつようだな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:34
Celeron400でもOK.音ずれナシです。
HDD,ビデオカード、メモリー、チプセットを疑うべし。
ちなみに、
メモリ196M、ビブラ128、440BX、ATA33、XPert98、Win98SEで確認。

注)ウインドウズ2000ではオーバーレイできません。
録画中は画面真っ黒。
できんのでPowerVCR TV Editionの移行版4800円を買いましょう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:16
>>782
キャプしてるときのマシーンの画面解像度は関係あるの?
784782:02/04/06 01:28
あるかも。1024X768のフルカラーで使ってた。
今現在はG400に移行、CPUもPIII800でもう
確認取れない。
ソフトウェアエンコーダの場合、OSのシステムクロックをもとにキャプチャのタイミング
を計算するので、クロックが実際の値と微妙にズレている場合、長時間になるに従って
だんだん音がズレていくという症状がでることがある。
これを回避するためには、ふぬああなどのソフトで音ズレ防止機能を使うか、あるいは
自分の環境の実測値をもとにキャプチャのタイミングを微調整しする必要がある。
以下のところに詳しく書いてあるので参照のこと。
ttp://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie_bt.html
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 04:12
>>775
771ではないが、あなたアフォですか?

普通見比べれば違いはすぐわかる。15fpsなんてあんなちかちかしたもん
すぐ目が痛くなるよ。

あ、分かった、775の目がクソなのか。うん。それしかない。うん。
787 :02/04/06 04:17
オーバーレイだかプレビューだか知らんがWiん2K640*480で
キャプ理ながらみれてるぞ。つーかTVみ照ればいいんだけど。
VCP3っていつ発売?
それとドライバはやっぱりWDMだよね?
安物ボードでGshot使ってるけど、このボード買ったらふぬああつかわないとダメかな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:01
DirectX8以上入れたらみれるんじゃあ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:13
MPEG2録画できるソフトで、簡単にできるものってなんですか?
添付ソフトは確かオーバーレイがだめでカクカクするので困ります。
同じ添付ソフトでもMPEG1とAVIが録画できるあれみたいのだと簡単でいいんですけど。
ふぬああってMPEG2でしたっけ、でも使い方がさっぱり分からないので使ってません。
別のソフトの体験版(なんだっけ・・・)は「使えません」表示が出たし・・・。
>>790
ふぬああはAVIキャプチャ。
MPEG2で直接録画できるものといえばPowerVCRなんかがあるけどいかがかな。
でもソフトウェアでリアルタイム圧縮するのでCPUパワーが必要だし、画質も
それなりだから注意。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:26
>MPEG2で直接録画できるものといえばPowerVCRなんかがあるけどいかがかな。
VCRはMPEG-1と2の両方OK.
どういうツッコミだよ
ワラタ
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 19:53
GV-BCTV4/PCIのジャンクを買った
ドライバがないサポートに電話”当方では扱ってないOEM製品です。”でサポート受けられず
残ったのはドライバのない単なる板、これからどすればいいの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 21:08
>>797
これは知らなかった。
早速試してみたが、29.97fpsだけじゃなくて30fpsとか24fpsとか選べて便利だね。
サイズも720x480が選べるし、>>796 のやつに比べてドライバの初期化も速い。
ACPIとの相性も問題なし。
いいもの教えてくれた。感謝するよ。
なんだか、急にキャプチャデータがひどく波打ってしまうようになった。
それも縦やら横やらランダム。ケーブル変えても直らない。というか、
何も再生しなくてもプレビューからわかる始末。

ケースの電源から騒音がひどくなってからなんで、それが原因ならいいんだけど…
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 06:57
VCP2Mを使っているのですが、画像に変な横線が入るのですが・・・。
これは仕様?それとも異常でしょうか?
http://gotonext.gi-ga.net/upbbs/img-box/img20020410064304.jpg
(横線が判りやすいように色合いをMAXにしています)
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 08:10
>>800
BTシリーズのチップ特有のノイズだね。
青系統の純色のソースで特に目立ちやすいようだよ。
仕方ないからエンコするときにノイズフィルタをかまして目立たなくするべし。
>801 Thanks!

もう少し手を加えてみて気に入らないようなら別のボード買います。
SmartVision Pro3でも考えてみるかな・・・・。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:06
>>802
http://members.tripod.co.jp/bailhad/up/

俺のは十分綺麗な気がしますが、何か?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:29
>>803
綺麗だが何のボードだい?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:42
当然GV-VCP2M/PCIですが、何か?
>>803
全部衛星の画像?地上波も見たいな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:13
>>803に追加しますた。
アルファベットのファイルが地上波、数字のファイルがBSです。
地上波はノイズが多くなるようです。当たり前ですが。
もちろんどちらもGV-VCP2M/PCI(S端子)です。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:53
>>807
ふむ。これが同じボードとは信じられん。
もしかして大手メーカー製のノイズ対策されたPCかい?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:01
夏は五月蝿いDELLのDimension 4100です。
ノイズ対策されてるっていうのは聞いたことないですね。
でも、自分でノイズ対策はしてるんですよ。
思いっきり素人考えですが。
キャプチャボードをアルミホイルで挟む。
通電しないように紙に挟んだアルミホイルですけど

紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙
アルミホイルアルミホイルアルミホイルアルミホイル
紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙

ボードボードボードボードボードボードボードボード
ボードボードボードボードボードボードボードボード

紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙
アルミホイルアルミホイルアルミホイルアルミホイル
紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙

こころなしか綺麗になったような気がするんです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 15:45
>>809
なるほど。アルミホイルっすか・・・。うちも試してみようかな。
ところでうちのボード、S端子とNTSCの両方にコードを繋ぐと
心なしかノイズが多くなる気がするんだけど、気のせいかな・・・
HTPC作ってる人なんかは銅板を厚紙等で挟んだ物でビデオカードの周りを
囲ったりしてノイズ対策しているみたいだね。
対策方法や環境によってはノイズがかなり減るとかなんとか。

でもこの手のノイズ対策は効果が判りにくかったりお金や手間を掛けた割に
ほとんど効果が出なかったりするのでほどほどに。
ソースの画質向上を図るのが一番なんだし。
紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙
アルミ板アルミ板アルミ板アルミ板アルミ板アルミ板
銅板銅板銅板銅板銅板銅板銅板銅板銅板銅板銅板銅板
アルミ板アルミ板アルミ板アルミ板アルミ板アルミ板
紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙紙
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:36
>>785
なるほど、こういうとこでも intel チップセット使えというのが関係しているんですか?
互換チップでも動けばよしと思っていたけど…
このずれを回避するのにふぬああを紹介してあったけど
mpeg に変換する時間が嫌なので直接 mpeg でキャプチャできる
おすすめソフトはありませんか?
win2k
セレ800
20GB 5400rpm
VideoRecorder DS
YUY2

640x480無圧縮aviで5分程度のPVを取り込みたいのですが、
どうしてもコマ落ちしてしまいます。
ログ読んでると640x480でキャプ出来てる方がいらっしゃるようで・・・
どう対処したらコマ落ちしなで取り込めるようになるか、
どなたか教えていただけませんでしょうか。。
よろしくお願いします。
>>814
添付ソフトはてんで使えない。
ふぬああでMJPEGでAVIにキャプチャするのがおすすめ。
どうしてもMPEG1がよければPowerVCRなどを使うがよろし。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 13:21
新製品でないの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 15:15
不思議とふぬああでは無圧縮でもコマ落ちしないな。
818814:02/04/12 22:07
>>815
ふぬああ使った事あるんですけど、
無設定ならキャプチャできるんですけど
設定イジっちゃうと何故かキャプチャできないんです。。厨でスマソ…
とりあえずふぬああでがんばってみます。
レスありがとうございました。
>>814
書き込み5400rpmじゃ無圧縮aviはきついのでは?
820814:02/04/13 22:15
>>819
…というと、強烈なブロックノイズ出まくりなのはHDDが原因ですか?
ちがいます。
CaptureLightにて。
ビデオをDivX4.11でリアルタイムエンコしてるんですが、
基本的には綺麗なのに、ちょっとした動きで残像が残る場合があるんです。

スペックは問題無いと思うんですが(PenV1G,512MB,40GB)、
コレはボードの弱さなんでしょうか、ソレともDivXの設定次第なんでしょうか?
DVR-103装着したら、

ドライバーどころかデバイス自体が認識しなくなった。

スゲー鬱だよ・・・・

(まだ原因究明中だけど)
824a:02/04/17 20:21
よくあることだレジストリをいじれ
PowerCapturePro買う必要ってあるかね?
826名も無き勇者:02/04/18 22:26
>>825
いまさらいらないでしょ。
MTV1000買ったほうが安心。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:25
しかもMTV1000のほうが相場価格は安い
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:27
>>822
リアルタイムでは仕方なし。pen3 1Gでも重い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:37
でるよ>GV-VCP3/PCI

830名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:56
>>829
製品のページや紹介記事も書こうYO!

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0422/iodata1.htm
http://www.iodata.co.jp/news/200204/071a.htm

10bit新チップの性能やいかに!
GV-VCP2M/PCI ってwindows media encorder7.1で
プレビュー表示出来ないのでしょうか?

エンコード始めると外部入力した映像が出るのに
プレビュー出来ないのは仕様なんでしょうか?

OSはWinMeです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:17
ブルーバックとかでいっぱい横線でたり・・・
使えねーじゃねえか!まじで。
どーせーちゅーねん。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 11:19
ユーザーあげ
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 15:26
買ったよ。でも買って損した感じ・・・。画質も差があんまりないし、コピガも抜けられん・。。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 16:12
添付ソフト使ってキャプってませんか?
添付ソフトはまったく使えないね。
白飛び黒潰れも何とかならんのか。
ある意味ここで圧縮率が高くなるのかも知れんが。
838VCP3ユーザー:02/04/27 10:35
ふぬああ使ってもコピガにひっかかる・・・。ガ〜ンだよ・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:11
>>833
ついに3が出る?なんか違うのか? 

VIAチップ駄目って・・・SiS735でやるか? 
出るというかもう出てるよ
VCP3の話はこちらで。
モンスタ、スマビを超えるか!?10bit GV-VCP3/PCI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019446482/
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:58
性能は、

VCP3 > VCP2M

しかし…コピが分のポイントを加算すると総合では

VCP2M > VCP3
hissisugite waraeru
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:55
これも使える
ttp://btwincap.sourceforge.net/index.html

英語わからん。入れ方詳しく欲しいです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:17
サウンドカードを買ったら、640×480でもきれいに録画できるようになった。
オンボードのサウンドってCPUに負荷がかかるの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:05
>>845
マザーによる。
CPUを使うのもあれば、専用チップを搭載してるのもある。
今日買って来ました。

取り付けようとしたのですが・・・・PCIのサイズがあわねえ(核爆

ショックで立ち直れません。。。
>>847
ケツの方をゴリゴリゴリゴリ…
>>848
え?それでいけるんすか!?
>>849
わからん。筐体とマザーのスペースによるでしょう。
失敗してぶっ壊しても知りません・・・
保守
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:50
型落ちあげ
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 15:20
型落ちしたけど、こっちのほうがコピガにひっかからなかったりと
メリットもあるんだねぇ。。画質の違いも大差はないし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 15:29
>>853
ハァ?画質はかなり違うぞ。
VCP2M:BT878のクラス画質
VCP3:MTV2000のクラスの画質
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 15:49
>>854
ノイズが・・・・・。(糞)
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 09:51
所詮はソフトエンコード。。。。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 11:58
>>856
リアルタイムエンコードでなければ、ソフトのほうが綺麗!
(とてつもなく時間はかかるが・・・・・・・)
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 02:52

640x480で取りこむと、映像がカクカクしませんか?
うちの環境ではなんかカクカクしてみてられないのですが。

Celeron 1.1GHz
PIC Video MJPEG quality 16
30fps / CD音質

Gleaming Shot 使ってます。
RGB24とか、色々試してみたのですが。

サイズがでかくなるので常用するつもりはないんですけど
使えないのはなんか嫌なので。

>quality 16
18 か 19 行くだろ。Celeron 1.1GHz でも。
でも、19 にするなら huffyuv というのも、どっかのスレで見た。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:00
>>858
それはおかしいのう。
うちはpen3の866MHzでHDDも5400だけどほとんどこま落ちせんよ。5分に1コマぐらいかな?
29.97fps、quality20(詳細設定で上のとこが4で下のとこが3にしとる)で。
音質は低めにしてはおりますが。たしかPCM 24kHz 16bit stereo
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:46
>>860

別にどうということではないけど、
quality20(詳細設定で上のとこが4で下のとこが3にしとる)と
quality17(詳細設定で上のとこが3で下のとこが2にしとる)では
後者の方が品質が高いから気を付けてね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 20:03
>>860
コマ落ちとは違うんですよ。
Gleaming Shotの表示ではコマ落ち 0なんですけど、再生すると
なんかカクカクしてるんですよねぇ。

MJPEG の quality 19以上だと、コマ落ちしちゃうみたいです。
音声のサンプリングレートが高いのも理由の一つでしょうけど。

自分だけなんかな??
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 20:10
>>862

デコードが重いんでしょう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 20:37
>>863
でもエンコできるのに、デコードできないなんてあるのかな?
Windows Media Player 6を使ってます。7は重いから。
865あいぼんこりす:02/05/17 20:39
>>864
Huffyuvでキャプってみれ
866あいぼんこりす:02/05/17 20:43
キャプよりも再生の方が重いから
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 20:44
>>864

実際に一こまずつ見ていくとか、MPEG1などの軽い動画に変換して
コマが飛んでいなかったらMJPEGのリアルタイムのデコードが追いついていない
ということにならないかな?
>>866
Huffyuvの再生は重いよね、マジで。
ただ、PICの再生が重いって感じたことはないなあ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 22:00
ども。mpeg1に変換したら、スムーズだったようです。
やはりデコード側の問題だったみたい。

mpeg4 + mp3 でもダメだった印象あったんですが、
また色々実験してみます。
SiS 645 chip (ASUS P4S533)で動きますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:19
>>870
動く!(少なくとも連れの家では)
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:58
Win2kを使っていて、Win2kのIODATAにあるドライバだと
320*240以上の解像度は使えないので
ドライバを削除して↑の方で紹介されてたドライバをインストールしたのですが
再起動してシステム見てもドライバをインストールしてない状態になっています。
どうやってインストールすればいいんでしょうか。
IODATAにあるドライバをあらかじめいれておかなければいけないのでしょうか
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:31
>>872
その通り IOのドライバに上書きしる!!
R.O.Dキボンヌ 3羽しかないから目玉にならんかもしれんが
今日、購入してきますた。
主な用途はビデオデッキのチューナーからのテレビ視聴ですが
いや〜、幸せになれました。
コストパフォ−マンスといい最高ですね、このボード。
ところで、VHSの1chだけゴーストが出るのですが
これだけをなんとかできればいいのですが。
テレビでももともとゴーストはあったのですが
モニタで見るとすごく目立つのです。
どうかご教授ください。
>>875
編集ソフトでゴースト除去すりゃいいだけ。
おはつです。
今まで窓98系でしか使えないUSB-MPG使って
MPEG1取り込み→VCD作成してたんですが
VCP2Mもコピガぱすで、VCD形式MPEG1ファイル作成楽だよ
おまけに窓2000で使えるというので乗り換えました。(まだ、両方あるけど)
ただ、編集ソフトが(Uleadのやつ)使いにくいので
なんか楽ちんな編集ソフトありましたら教えてください。
USB-MPG付属のMPEGクリエーターは、なかなか良かったんですが・・・
窓98系でしか使えないもので。
機能面でなにがしたいかというと、分割とトリミングと再接続ができれば十分です。
エフェクトとかややこしいのは、全くいらないんです。
よろしくお願いします。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:48
 ドライバで640x480に設定してキャプチャ後に
320x240に戻すと画面おかしくなりませんか?
320x240に戻してもキャプチャする画面全体は
640x480のまま。

これって電源切って1日くらい置けば直るものなんでしょうか?

不便でしょうがない。


>>877
AviUtlではダメなの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:19
>>878
この現象ですが、Osprey-100のドライバで発生するみたいです。
VCP2M付属のドライバに変更したら、320x240でキャプチャできるように
なりました。

でも、付属のドライバはYUV2が使えないんだよねぇ。
RGBだとMJPEG使ってもかなり重くなるみたいだし。

YUV2 : MJPEG Q=16
RGB : MJPEG Q=15以下?
だと、どっちが良いんだろ。

881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:35
>>880
YUY2 でした。
いろいろ種類あるけど、どれがどんな性質なのか
今一つわからない。
>>879
レスありがとう
AviUtlって、MPEG-1の編集もできるの?
名前から予測するとAvi専用っぽいけど。
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
行って来たんだけど、そんな気がするんだけど
MPEG対応する感じか無かったんだけど、対応なのかな。
教えてきぼんぬ♪
>>882

http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/movie.htm

ここに詳しく書いてある

884名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 20:45
>>882
TMPGEncで出来ると思われ。
漏れも見てみたが、AviUtlではMPEGの編集は不可だな。
>>883の指したリンク先でもTMPGEncで編集する記載がある。
多分、そのことを指していると思われ。
深く悩まずに使うべし。
漏れはPowerDirectorを勧める。
そこらへんの坊主を連れていって、アカデミ版を買うと良いな。
購入検討中の迷える子羊に決定打を下さい。
なにに迷ってるの?

GV-VCP2M/PCI の購入?
もう安いんだから、買ってハズレでも大したこと無いっしょ。
新型でコピガパスは不可みたいだから、コピガ気にしなければ最新型をどぞ。
アイオー製品でコピガパスしたいなら、GV-VCP2M/PCIかUSB-MPGですかな。
(名前似てるけどUSBMPG2TVだけは、触らないほうが良いみたいかな。良い話聞かないし、実際だめだった)
まっ、目的わかんないとなに言うても意味ないですかな。藁))
>>886
論外。何もわかってねぇ。お前死ねよ。
五月蝿い黙れ糞野郎
>>886 は 童 貞 と 思 わ れ
>>886はドキュンだな。
お前、自分の文面読み返せと小一時間(略)
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 08:53
>まっ、目的わかんないとなに言うても意味ないですかな。藁))


「まっ」だってさ。小学生なのかな、この人?

892名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 08:56
>>886は、いわゆる蠅だな。。。。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 13:09
決定打ですか〜。つまりは良い所を揚げてってことかな〜?
ウーム。一週間たってるからもう買ったかもしれないが・・・。。

とりあえず良いところはコピガ無視と取り組み次第では自分の技量が上がるかもって
とこかなぁ。

微妙?なのは白飛び黒つぶれし易いことかな、これも技量次第でエンコ時に
どうにかならなくもないんだけど、それが出来るようになったころに過去の産物を見て
少し鬱になるかもしれないのでそこが特に微妙。その点とか考えるともっと発色等のいい
やつを買うのも手かと・・・。(って逆決定打を打って見るテスト)

白飛びやら黒つぶれしてるようでTV-OUTすると結構普通だったりすることもあるけどね。

とりあえず、新品を買うメリットは無いので中古をお勧めします。また、バンドルソフトに興味なくて
AVIキャプチャを目的としてるならVCP2MじゃなくてVCPやらVCP2でも大差ないので
(VCP2は同じかな?)それを選択するのも手です。安いもので2,3千円で手に入りますよ。


自分で読み返してみて「とりあえず、とりあえず」ってなにがとりあえずなのか分からなく
鬱になりました。

とりあえず首吊って死ぬことにします。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 15:27
なにに迷ってるの?

GV-VCP2M/PCI の購入?
もう安いんだから、買ってハズレでも大したこと無いっしょ。
新型でコピガパスは不可みたいだから、コピガ気にしなければ最新型をどぞ。
アイオー製品でコピガパスしたいなら、GV-VCP2M/PCIかUSB-MPGですかな。
(名前似てるけどUSBMPG2TVだけは、触らないほうが良いみたいかな。良い話聞かないし、実際だめだった)
まっ、目的わかんないとなに言うても意味ないですかな。藁))

895名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:15

640x480 24bit RGB
MotionJPEG Q=19

でキャプチャしようとしたら
http://www.nnet.ne.jp/%7Ehi6/lab/h_noize/
この横ラインノイズが発生しました。

んで、BIOSのPCI Latency を 32から 64 に変えて、
USBのDVD-RAM/Rドライブを外したら、でなくなった。
前はDVD外した同じ環境(ただしQは18)で発生しなかっ
たので、多分後者の影響が大きいんじゃないかなと想像
してるんだけど、ひとまず解決してよかった。

しかし、上記URLだと Bt878 で 32bit RGBA 使ってるけど、
VCP2Mで32bit RGBA使うと映像に残像が出ませんか?
うちだけなのかなー?(ドライバは標準です。)
残像でなければ32bitでやりたいところなんだけど。



896名無しさん@お腹いっぱい:02/06/18 23:41
はぁ32bit?
この板で32bitは使う意味がない。
めんたまをかっぽじって、よく読みなさい。

>1)RGB32、24bitを使うくらいなら、16bit相当のYUY2を使う。
みんなは録画パラメータのビデオソースの4つの数値は何にしてる?
なかなか綺麗にならなくて。

それと局(か、番組)によって適正値が違うみたい?そんなはずはないと思うけど。
ビデオの出力は同じなんだから・・・ねえ。

白飛び・黒潰れはどうしようもないや。
>>897
電波状況で微妙に変わってくるよ。
とりあえずコントラスト下げれ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 13:18
>>897

>それと局(か、番組)によって適正値が違うみたい?そんなはずはないと思うけど。

これは明らかにある。
>>897
電波塔からの距離によっても変わるよ。
とりあえず標準的な映りの局を選んで、早朝のテストパターンをキャプチャして
波形表示フィルタを使って調整。
>>901
あ、波形表示ってのはAVIUTLのフィルタのことね。
使い方わかんない人は下のスレッドで聴いてくれい。
たぶん罵倒されると思うけど。
AviUtl 総合スレッド 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024431717/
>>902
氏ね
>>903
ワラタ
>>897
俺が隣で発信してやろうか?電波
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:02
abcdefg
907 :02/08/03 18:22
IOのドライバーを使ってふぬああでキャプチャーしてるんだけど
設定できちんと29.97のフレームレートにしてるのに
29.968でしか撮れないよ。
もちろんコマ落ちもしてない(汗
このボードで29.97のフレームレートでキャプチャーできる方
いらっしゃいます?
908名無しさん@編集中:02/08/04 03:33
29.97ってのは29.9697の近似値。
あんまり細かいこと気にしてるとハゲるよ。
909GV-VCP2/PCIだけど:02/08/04 08:00
>>907
IOのドライバでふぬああを使ってます。
フレームレートは気にした事なかったけど
AviUtlでファイル情報を見る限りでは29.970でキャプチャできてる。
910名無しさん@編集中:02/08/04 16:49
まだこのスレ生きてたのか。。
>>907
908のいうようにむしろその値のほうが正しいので問題あるどころか
そっちのほうがいい。
911名無しさん@編集中:02/08/07 08:41
このボードGV-MPEG2が対応してないXPに対応してる。
912名無しさん@編集中:02/08/07 21:51
ソフトエンコボードは対応が楽なのさ
913名無しさん@編集中:02/08/12 01:29
Win2000SP3なんですが、
シャットダウンを選択後、設定を保存ってのが終わってから
電源が落ちずにフリーズするようになったっす。
Audio側のドライバ入れてからなったっす。
#ドライバ一つ入れるごとに再起動してた

同士いる?
914名無しさん@編集中:02/08/12 16:55
>>913
俺も2000を使ってたときにはその現象に悩まされていた。
IOに聞いたら、VCM2MはACPIに対応していないから、という答えだったよ。

仕方ないから、電源を切る前にデバイスドライバでビデオキャプチャのドライバを
無効にすることで対処していた。(赤い×印がつく)
でも、これだとスタンバイからの予約録画ができないのでとても不便。

うちでは、OSをXPにしたら嘘みたいに直って、正常に電源が切れるようになった。
面倒じゃなければ試してみる価値はあると思うよ。
915名無しさん@編集中:02/08/12 17:35
>>914
なるほど・・・です。
Win98SEでACPI有効の時は大丈夫だったんですが仕様だったとは・・・。
でも原因がはっきりしてすっきりしました。
どうもです。

今のところXPにする予定がないので、
使わないときはデバイス無効作戦で逝きたいと思いますです。
916名無しさん@編集中:02/08/12 19:04
現象からの推測だけど、デバイスマネージャで[コンピュータ]のしたが[ACPI PC]なら、
ドライバの更新で[標準PC]にしてやれば、電源を切られるようになるかも。
917名無しさん@編集中:02/08/13 03:49
>>916
それは危険だ!
インストール時に切替えないと、下手するとOSが二度と起動しなくなるよ。
918916:02/08/21 04:43
>>917
[標準PC]を[ACPI PC]にすると起動しなくなるかもしれないけど、逆は大丈夫。
危険がないわけじゃないけど、インストール時以外に切り替えてかまわない。
CPUを増設しても、類似の設定をやる。CPU増設するたびにインストールし直しなんてできない。

http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0009/sp4/11.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp002.html
http://www.cqpub.co.jp/try/correct/windows2kadd.htm
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:04
質問!
静止画をこれで撮ってるんですが、最近明るい映像をキャプると横縞が目立つようになってしまいました。
特にというか突出して弱いのがオレンジ系の色で、横縞が強く出ます。
例えば夕暮れ時みたいな色だとか。肌色などでは白く飛ぶけど縞はそんなに目立ちません。
ただしその静止画も何割かは縞は出ないので、調子に波があるようです。
他のユーザーのはどうなんでしょうか?
ボードの部品が疲弊するってことはありえますか?買ってまだ1年です。
それとコントラスト値などはいじっても同じでした。
元の映像(電波・ビデオ)にはもちろん横縞は無いです。
ケーブルはSONYの\3000ぐらいのを使ってます(ちょっとだけいいやつ?)

今まで気付かなかったのかな・・・いやそんなことは・・・
確かにオレンジ系の明るい色はそんなに映像でも見当たらないので
気付かなかったかもしれない・・・
元々このボードは明暗が激しいのには弱いんですけど、縞模様には困りました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:42
>>919
とりあえず画像を見せろヤ
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 00:56
>>919・・・じ〜っと見たら、録画したのも微かに波打ってた・・・
ということは、デッキのチューナーか、電波状態らしかった・・・まずはアンテナ調べてみる・・・
早とちりスンマソン
922名無しさん@編集中:02/09/06 12:38
あげとこう!
923名無しさん@編集中:02/09/12 21:49
はげとこう!
924名無しさん@編集中:02/09/17 11:45
age
925名無しさん@編集中:02/09/17 16:22
GV-VCP2を中古で¥3000で買っちゃった。

で今流行りのドライバはどれですか?
926名無しさん@編集中:02/09/17 19:10
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
927丸ビルマン:02/09/25 21:20
つい最近買ったよ
928丸ビルマン:02/10/01 00:47
なかなかいいよ
929名無しさん@編集中:02/10/02 14:47
GA-7VTXH+
GV-VCP2M/PCI
ドライバーはtweaked bt878 WDM drivers
Sound BLASTER Live!
OSはWin2kの環境でhunuaaCapで640×480 YUY2(Huffyuv)でキャプると
音声にノイズが乗ってきます。
誰かこんな症状でお悩み解決した人いますか?
930名無しさん@編集中:02/10/07 00:36
>>929
GV-VCP2M/PCIは関係なさそうな気がする。
サウンドレコーダで音声録ってもノイズ乗るんじゃないの?
931名無しさん@編集中:02/10/15 04:40
age
932名無しさん@編集中:02/10/17 20:40
win2kで使おうとして メーカーサイトから2000のドライバを落として
商品についてたアプリケーションディスクからキャプソフトをインストールし 
S端子でキャプろうと思ったら入力ソース切り替えが選べません。
本来http://up.suball.com/up.cgi/main/20021017204524.jpg
現状http://up.suball.com/up.cgi/main/20021017204341.jpg

ちなみにメーカーサイトの新しいアプリVideoRecorder DSでも
入力端子切り替えできませんでした。
S端子でキャプるにはどうしたらいいでしょうか。
933932:02/10/17 20:43
ちなみに黄色い普通のビデオ端子ではキャプチャできました
入力端子デフォルトのまま切りかえれないようです
934名無しさん@編集中:02/10/20 00:27
640x480でコマ落ちするのをなんとかしようといろいろ頑張ったけど
もう疲れた
ビデオデッキとテープでいいよ
935名無しさん@編集中:02/10/24 00:54
>>232
付属のソフトは使いもんにならん。
hunuaaCapなどのソフトを使って見たら。

XPでは動くのか?この板。
乗り換える予定もないけど。
936名無しさん@編集中:02/11/01 22:33
あげ
937名無しさん@編集中:02/11/10 16:13
VCP2Mに付属のレコーダーDSでWMVキャプチャするほうほうない?
WMV DMOだったかな?それえらんでみたんだけどエラーがでてキャプ出来なかった
938名無しさん@編集中:02/11/10 16:55
>>937
おとなしく「ふぬああ」使いなされ。
939名無しさん@編集中:02/11/10 17:14
>>938
ふぬああは表示かくかくになってだめだった
起動のたびにYUV4だったかな?にオプション開いて変更しないとだめだったから
ちょっとつかいたくない
940名無しさん@編集中:02/11/10 23:21
>>937
AVIでキャプチャしてWindows Media Encoderで変換したほうがキレイだよ。
941938:02/11/11 09:49
>>939
ワシ付属のソフト入れたことないんでわからんが、
おそらくWMVは無理だな。
最終的にWMVにしたいなら939の通りにやったら?

うちのダメダメなシステム(Pen3 850、ATA66)でも
ふぬああでちゃんとWMV(7、320*240)リアルタイム録画できてる。
撮り捨て専用だけど。
ワシもたまにふぬああダメになるけど、
いじくり回すと何とかなったりするよ。
942941:02/11/11 09:50
すまん。
939→940だった。
943937:02/11/11 16:48
いろいろありがとう、WMVはほんとトリステの用途で使ってるから、リアルタイムで
キャプしたいんだけど、ふぬああで何回もYUV2に設定し直してもキャプチャ時の設定も
プレビューの設定もRGB555(16bit)ってやつにもどっちゃって結局ふぬああ使うのやめて、
付属のVideo RecorderDSってのつかってみたんだけど、こちらも設定が元に戻るって現
象にあっちゃって、 どうもドライバ側でRGB555がデフォルトとして設定されてい
るみたいだった。でも、付属のDSはRGB555に戻っても画面が重くならないから、こっちでキャプチャ
できればっておもったんだけど。
 結局ふぬああに戻りそう。アドバイスしてくれた人ありがとう。
944HAL:02/11/11 17:54
MSPのVIDEO CAPTUREなら固定されるが
945937:02/11/11 18:17
>>944
MSPというと・・・?
946HAL:02/11/11 18:44
ULEAD MEDIASTUDIOPROだ
947名無しさん@編集中:02/11/11 20:19
>>937
OSとドライバは何?
うちでは、MeとWDM(Win2000用)ドライバの組み合わせで
YUY2ちゃんと保存されてる。
WMVは、スマートティ使用しない、プレビュー無しで使うと
640x480でもリアルタイムでキャプできる。
スマートティ使用、プレビュー有りだと
320x480でも15〜25%程度ドロップする。こんなものなのかな。
948937:02/11/11 20:44
>>946
そのソフトか・・・わからなかった。勉強になったよ、ありがとう。とりあえず入れて試してみる

>>947
OSはWin2k
ドライバもDSレコーダーもI-Oの最新版、やっぱりうちの環境がおかしいのかなぁ〜
949940:02/11/13 14:08
>>943,>>948
アイオーのドライバとアプリケーションで、映像形式の設定がもとに戻るのは仕様。
以前は、映像ソースの設定ももとに戻っていたけど、こちらはいつだったかのバージョンから、
保存されるように改善されたので、映像形式のほうは、なんらかの理由で意図的にそうしてるみたいね。

おそらく、自社のドライバが、アイオー以外のキャプチャカードで使用されないために、
工夫をしている(*1)ことに起因する弊害のようだけど、ユーザの使い勝手を悪くしているだけでなく、
他社のドライバを使わざるを得ない状況を作っているよね。

自社の権利を守るために、他社の権利を侵害しかねない状況を作っているのはいかがなものだろうか。
しかも、ユーザに不便を強いてまでやるほどのことだろうか。アイオーの方針にはちょっと賛同しかねる。

(*1)
たぶん、アイオー製かどうかの情報をカードから得るときに、映像形式の初期化が必要になるのだと思われる。
アイオー製カードで起動しておき、他社のカードでアイオーのアプリケーションを使用するということを防ぐために、
起動時だけでなく、一定時間ごとにチェックがおこなわれている模様。当然、チェックがおこなわれるときに、
同時に設定の初期化もおこなわれるので、映像形式の設定を変更し、
キャプチャしないまま一定時間が経過すると、映像形式の設定が初期値に戻されるのを確認されたし。
950名無しさん@編集中:02/11/13 14:57
>>949
「IOのアプリが戻してる」のが正解じゃないかなぁ。
「IOのドライバ」と、ふぬああを使ってるけど、設定が戻ったような事は記憶にないんだが。

「IOのアプリ」か「他のキャプチャソフト」を起動した時に、戻ってるんだと思う。
当方、WindowsMe とWDMドライバ(IOのv2.60)の組み合わせで使用中。
951名無しさん@編集中:02/11/13 21:16
>>950
他のキャプチャソフトでも戻るんだから、アプリケーションでないのは自明でしょう。
単に、ふぬああが、いざキャプチャするというときに設定を更新しているだけだよ。
952名無しさん@編集中:02/11/13 22:04
哀王はクソということで
953名無しさん@編集中:02/11/13 22:51
bt8x8でlogitec lvc-mg1 alpha kp-302みな画質いっしょ
MPEG1の画質はIOが一番
http://kanshicom.infoseek.livedoor.com/nso.mpg
954937:02/11/14 14:14
>>949-951
ありがとう、ふぬああの設定がもどるってのはふぬああを起動するたびに設定しなおさなくちゃ
いけなくて、一応設定しなおしたらキャプチャは出来る。
やっぱり、ドライバが設定を元に戻してるみたいだね。I-Oはこんな小細工しないと
思ってたからちょっとショック
955名無しさん@編集中:02/11/15 03:24
>>954
うちのPCでは、このボードをIOドライバで1年以上使っているが、ふぬああの設定
(YUY2でも何でも)が戻ったことは一度もない。
他のキャプチャソフトを起動しても、全く問題なし。
OSは、最初はWin2000sp2で今はsp3。

別にIOが小細工をしているわけではなく、ふぬああと937さんのPC環境が上手く
いっていないだけだと思う。
ふぬああはクセが強いことで有名だし。
956名無しさん@編集中:02/11/15 09:57
>>955
同意。
ワシもそんな経験なし。リビジョンの違いってあるのか?
ワシが買ったのは今年の2月頃だったが。
ドライバはたぶんIOのWebにある2.60。

ちなみに>>943で付属のアプリでも色空間変更できない
ってあるから、PC環境に問題ありかも?
PCIも関係なさそうだから思い切ってOS再インストかな?
957937:02/11/15 13:07
>>955-956
それもそうだ・・・上の方でも戻らないって言ってる人もいたんだし、やっぱ
うちの環境の問題かな。買ったのは数年前だから(たしかVCP2Mがでて3ヶ月ぐらい)
再セットアップはこれまでに何回もやってるんだけど、やっぱりかわらず。
 そういえばDual Processorだからそれが原因かも・・・
958名無しさん@編集中:02/11/19 16:06
IOを哀王ってうまく名つけたな
誰が考えつくんだろうねー

アッカを悪化って名づけた人は
本当に天才だと思う。
よく考えついた!!!

つくづく感心するよ
959937:02/11/20 17:09
 この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
 お問い合わせいただきました件についてですが、誠に申し訳ございませんが、ご連絡
いただきました設定につきましては、デフォルト値が設定されるため、設定がもどって
しまう状態でございます。
なお、こちらにつきましては、改善要望事項として、関係部署には伝えさせていただ
きたいと思います。何卒、ご了承ください。

せっかくお問い合わせいただき大変恐縮ですが、何卒、ご了承くださいますようお願
い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------
との返事が来ました・・・どうしようもない。
960387:02/11/30 02:10
久しぶりに覗いてみました。ここもいずれ消えてしまうのが残念です。
当時はいろいろ試行錯誤しましたが、今は全て規格外SVCDに焼いて
将来DVDに焼き直そうと思ってます。参考までに簡単に手順は、

1、「ふぬああ」で640x480_MJPEGorHuffyuvでキャプ
(出来れば7??x480でキャプしたいのですがドライバが無い...)
2、「TMPGEnc」で352(or7??)x480_MPEG2へ圧縮
3、「VCDComposer」のVCDImagerでイメージファイル作成
4、「NERO5.5」で焼いて出来上がり。
5、爆安DVDプレイヤーで楽しんでます(^^)

だいぶ時間はかかりましたが、CDRへ1時間(弱)の保存形式の
自分なりの答えが出た、と思います。
つづく...(笑)
961名無しさん@編集中:02/12/14 10:53
sage
962名無しさん@編集中:02/12/14 15:39
>>960
SVCDは480x480で、解像度がちがうから規格外SVCDと呼んでるのかもしれんけど、
FullD1やHalfD1のMPEG2をCD-ROMで観られるようにするのは、SVCDじゃなくて、
ちゃんとしたちがう呼び名があったと思う。たぶんminiDVD。参考までに。
963名無しさん@編集中:02/12/29 00:39
保守
964名無しさん@編集中:03/01/06 02:03
次スレは必要なし?
965名無しさん@編集中:03/01/06 02:12
>>964
VCP3スレに統合で。
966山崎渉:03/01/14 04:33
(^^)
967名無しさん@編集中:03/01/27 16:34
GV-VCP2 は研究向けのデバイスに最高だよ

一定時間毎に画像を取ったり、防犯カメラに使ったりと
いろいろと応用がある

組み込み向けで残るんじゃないかな?
968名無しさん@編集中:03/01/30 03:51
bt878系は相性問題少ないしね
969名無しさん@編集中:03/02/06 01:24
この板はXPで使えますでしょうか?
970名無しさん@編集中:03/02/08 21:49
( ^▽^)<使えるよ
971名無しさん@編集中:03/02/11 00:23
レスありがとうございます。
藍王のドライバで使えるってことでしょうか。
それにしても、XPで使ってる人ってほとんどいないんでしょうね。
972名無しさん@編集中:03/02/11 09:25
NT系でサイズが限定されるってのは付属ソフトだけ?・・・あっ過去ログ読んでねえや(w
973名無しさん@編集中:03/02/11 21:47
>藍王のドライバで使えるってことでしょうか
(●´ー`●)<藍王のドライバでも大丈夫だべさ
>NT系でサイズが限定されるってのは付属ソフトだけ?
(●´ー`●)<付属ソフトを使ってる人はいないべさ、ふぬああ(huffyuv)
        を使えば640*480も使えるべさ
>あっ過去ログ読んでねえや
(●´ー`●)<1から良く読むべさ

974名無しさん@編集中:03/02/12 18:22
以前ふぬああを起動したらキャプ画面がぐしゃぐしゃになってて全く使えなかった

そして今、試しに最新らしいのを入れて起動したが、
今度は画面はいいが終了させようとしたら終了のエラーが出て、
更にKARNELLがなんとかいうエラーも飛び出した
そしたらいつも静止画キャプに使ってるソフトまでも死亡した・・・
再起動したら直ったけど・・・
もうこのソフトは2度と使わん!
975名無しさん:03/02/12 22:41
>>974
ちゃんとreadme読んでインストールしないとふぬああは使えませんよ。
976名無しさん@編集中:03/02/13 06:08
>>975
そんなめんどくさいソフトがあるの?ブツとして失格だな。
さっさとインストできて、read meもヘルプもたいして読まないままでも
サクサクとキャプできるいいソフトでなきゃ。
俺はI-Oのやつでいいよ、他人に見せるわけじゃないから十分。

それはいいとして困った、MEG-VC2のスレが消化されて新スレ立ってない・・・。
2枚挿しの件で報告があったのにな。
I-OからVCP2Mは他のキャプボードと併用できないって返答があったんで(w
まさか誰かVCP2Mと何かを2枚挿ししてたりすることある?そりゃまたどういうことだ。
977名無しさん@編集中:03/02/13 21:25
>976
まぁ好きなソフト使ってくださいよ
GV-MPEG2/PCIとの2枚差しで使ってますが大丈夫ですよ(440BX)
何処かにそんなスレあったなぁ
978名無しさん@編集中:03/02/15 03:05
質問ですが・・・環境はWin Meです
現在Video Viewerというソフトで640x480の静止画キャプチャーをやってます。
そこで質問は、このボードをWin XPに移してもできるかどうかなんです
最近いろいろあってMeマシンが不安定になってしまったので、
XPマシンに移せれば・・・と思ったのです。
現時点でPCを利用しているのは、この静止画キャプチャー作業が柱で、
それがMeの不具合で良くないのが痛いのです。
ファイル操作でおかしくなって、そのまま静止画のフォルダがダメに・・・。
ただご存知のとおりNT系では“取説上では”640x480は無理・・・ですが、
なぜか動画はできるようなので、静止画でもどうかと思いました。
しかしいきなりボードを移してやるのも不安なので、
現在VCP2M+Win XPで640x480のサイズで動画をやれてる人に聞きたく思ったのです。
このソフトで長いことやってきましたし、設定は簡単、
操作も慣れてるのでこれで続けたいのです。
キャプキー連打で連続キャプチャーもできるのも気に入ってまして。
ソフト自体はXPとは明確ではないですが、Win2000以上対応なので大丈夫かと。
もしも分かる人がいたら回答お願いします。
ドライバーなどもそのままで大丈夫なのかなど。
この方法だと費用が0で助かるし・・・
979名無しさん@編集中:03/02/15 04:26
640×480は付属ソフトはだめでふぬああだといいってなんで?
根本のドライバー違いならまだ分かるがソフトの違いって・・・I・Oの怠慢?
980名無しさん@編集中:03/02/15 14:22
VidoForWindowsの機能を使ってるソフトだと640x480動画は×
DirectShowの機能を使ってるソフトだと(ソフトによっては)640x480動画は○
OSやドライバにもよるんじゃないかと。
うちは WinMe + IOのWin2000用ドライバ + ふぬああ に落ち着いた。
981名無しさん@編集中:03/02/15 21:12
スレが立ってから2年と5ヶ月そろそろ1000取り合戦でGV-VCP2を眠りにつかせてあげて下さい
982名無しさん@編集中:03/02/15 21:24
>979
付属ソフトでもhuffyuvを使えば720*480でも大丈夫です
>978
無問題
983名無しさん@編集中:03/02/16 00:48
>>982
スレが終わるまでにその「無問題」の詳細を・・・
自分のMe環境ではあくまでもノーマル状態でやってます
XPにするということはドライバーはNT系用に入れ替えでしたっけ?
それと>>978のソフトの組み合わせだけで即座にいいのか、
また何かを追加導入しなければならないのか、この辺をぜひとも!
ちなみにソフトはhttp://homepage1.nifty.com/mtj-k/ここのを使わせてもらってます

もしもスレが終わってしまったらVCP3スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027906668/l50
でお願いできませんか?
984名無しさん@編集中:03/02/16 21:56
>>983
>XPにするということはドライバーはNT系用に入れ替えでしたっけ?
ん〜昔の事で忘れてしまいましたがたぶん
http://www.iodata.jp/lib/index.htm
からソフトとドライバを入れただけだと思います。
しかし、試しにVideo ViewerをDLして使ってみましたが
静止画キャプチャーのサイズ設定を何処でやるのか判りません
デジタル画像の設定を640*480にして静止画キャプチャしても
320*240のサイズになってしまいます、動画もキャプチャ出来ません。
(何か設定するところでもあるのかな?もしくはXPには対応してないのかも)
付属ソフトのVideoRecorder DSにて映像形式を640*480に設定して
静止画キャプチャすれば640*480のサイズで撮れます。

985名無しさん@編集中:03/02/16 23:39
なんか、GV-VCP3/PCIスレのほうが、先にdat落ちしそうだな(w
986名無しさん@編集中:03/02/17 01:07
>>985
それもなんだか(w
でもほんとにこのスレが終わったらVCP3スレでいいのかな
スレの残りは断然多いから
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:58
>>984
レスどうもです。まずVideoViewer2.7ですが
>デジタル画像の設定を
デジタル画像?・・・そういう設定は・・・?
まさか間違えたURLを指定したかと思ってびっくりしましたが物は正しいようで。
DLのlzhファイル名も同じですし。
自分の所のでは、[設定]→[ビデオ形式]で普通に640x480になります。
ただしここでI・O付属のソフトを起動すると、勝手に320x240になってしまいます。
また戻さなければなりません(もちろん二重起動も不可です)。
それとビデオのフォーマットの意味が実は分かっていないので、確か初期のまま?のBTYUVでやってます。
そして[設定]→[プロパティ]→[静止画スナップ]で設定したとおりの
キャプチャーキーで(3つ同時押し)静止画は簡単に撮れてます。
連打で連写できるのがいいんで。ファイルもちゃんと自動で連番になるし。
また付属ソフトを使ってなかった理由は、確か形式はBMPのみ・・・ですよね。
それなのでこのソフト以外は考えてないんです。
他で見ても「動画から静止画切り出し」は見つかるんですが、対象は動画じゃないので。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:58
−続き−(改行多いって警告が・・・)
それと説明書に、条件によっては320x240になるとあったため、
VideoRecorder DSの方にはまったく手を付けてませんでした。XPを導入してもです。
今見たらDSの方は720x480も大丈夫そうだし(取説iiページの最後の意味が分かりづらい)、
静止画には連番機能が付いてるみたいですね。でもBMPのみは同じか・・・。
もしかするとレスの通り
>もしくはXPには対応してないのかも
ではないかと・・・
http://homepage1.nifty.com/mtj-k/software/videov.html
このページの動作環境にも2000までしか保証してないです。
(開発が2001/03/28で止まったのも理由?)
最近多くのパーツの移動でPCに不安定な部分があって(IDEソケットが死んだり←?)、
ボードをMeマシンからXPマシンに移設する勇気が無くなってしまいました・・・。
絶対に行けるという確証でもないかぎり・・・。
最後に、これで動画はキャプったことはないです。
元々動画はやらなくて、気が向いたときは付属ソフトで済ませてしまっているので。
・・・ということです。
989名無しさん@編集中:03/02/17 21:59
>デジタル画像の設定
設定→ビデオ形式→ストリームの設定→解像度でしたね、書き方がおかしくて
すみません

>もしくはXPには対応してないのかも
多分そうだと思う

方法として
1 WinMeをクリーンインストなどして安定させてVideoViewerを使用する
2 XPにしてDSを使いBMPを画像ソフトでJPGEに変換して使う
3 XPにしてJPGEで静止画が撮れるフリーのソフトを探す

ぐらいかな〜考えられるのは、お力になれずにすみませんでした。
990名無しさん@編集中:03/02/18 18:29
>>989
いえいえとんでもないです、レスをもらえただけでも嬉しかったので
検証までしてもらったのには感謝してます。
自分のようによく分かってない者はあまり無理しない方がいいみたいですね・・・
現状のWin Meでなんとかやっていきます、不満があるわけではないので。
991名無しさん@編集中
↑頑張ってください