【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

■下記の質問は該当の板でよろしく
2ch初心者な人は、初心者板 : http://ikura.2ch.net/qa/
パソコン初心者は、パソコン初心者板 : http://kohada.2ch.net/pcqa/
flv・Youtube・ニコニコ動画は、YouTube板 : http://anago.2ch.net/streaming/
ダウンロードした動画は、ダウンロード板 : http://awabi.2ch.net/download/
DVD作成・リッピングは、CD-R,DVD板 : http://toro.2ch.net/cdr/
動画再生・音声のエンコードは、ソフトウェア板 : http://anago.2ch.net/software/
ハードキャプチャ選びは、ハードウェア板 : http://toro.2ch.net/hard/
音声の編集は、DTM板 : http://anago.2ch.net/dtm/
フラッシュは、FLASH板 : http://toro.2ch.net/swf/

■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/

よくある質問・関連リンク等は、>>1-5を参照
2名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:53:01.38 ID:FxDbqmyS
■よくある質問(FAQ)
Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の再エンコをしたい。編集をしたい。
A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。あとダウソは帰れ。

Q.フリーで定番のソフトってどんなのがある?
A.編集ソフトではAviUtl、VirtualDub、Avisynth(フィルタ掛け)、ムービーメーカー
 エンコーダーではx264、XviD、携帯動画変換君あたりがメジャーかな。

Q.無料でもっと簡単にもっと綺麗に作れるソフトは?
A.考えが甘いです。貴方が作ってください。

Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか?
A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めは使う側の普段の用途で決まる。
 大抵は体験版がダウンロードできる。まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。

Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。
A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。

Q. ○○の購入を考えてますが、それに対応できる動画を今から作っておきたいです。
A. 悪い事言わないから購入するまで残しておきなさい。

Q. PSPやiPodなどの携帯機やゲーム機で見れる形式にしたい。
A. ここで聞くなとは言わないけど、該当機種のスレ読んだほうが早くて正確です。

Q. 合法的な著作保護されていない自家製DVDをソースにエンコしたい。
A. DGMPGDecでvobファイルからd2vファイルを作成しそれをAviUtlやVirtualDubに投げ込め。
 細かい操作の質問は各自翻訳してある程度勉強してから。所謂リッピングは必要ない。

Q. Lameコーデックを入れたのにAviUtlで認識されない
A. Lameとは表示されて無いだけ、mp3codecと混在している。

3名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:53:32.62 ID:FxDbqmyS
Q. なんかノイズが出る。
A. 言葉での説明は難しいから、ノイズのあるシーンを可逆圧縮の画像(png)や数秒の動画(Huffyuv)にしてあぷろだにアップしろ。
 なるべく本編は避けCMなど法に触れにくいシーンを選ぶように。

Q. 720x480の動画をどうクロップしてリサイズするの?
A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、(例、右6左10削る、奇数は×)
 それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。
 ぶっちゃけ好みでok、正解なんて無い。黒い部分を全部切り取るのも、全く切らないのも由。
 最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。
 不安なら切り取らずリサイズせず縁塗りつぶしという手も。

Q. 704x480をリサイズせずにDAR4:3や16:9で見たい場合は?
A. 4:3で見るときはPAR(SAR)10:11。704x480を16:9で見たい時、par(sar)x:yはx:y=480x16:704x9で求められる。
 細かい話はアスペクト比スレを熟読。

Q.最強は?お勧めは?
A.答えられません、環境・目的・見る人によって様々です。
 答えられる人がいたらそれはエスパーかほら吹きです。自分の目を信じなさい。
 4倍10倍に拡大する、設定をわざと最大最小にしてみることで
 きっとなにかが見えてくるでしょう。

Q.なんだこの低レベルな連中は?
A.文句言ってレベルが上がると思った貴方が一番の低レベルです。
4名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:54:03.04 ID:FxDbqmyS
■関連スレ
アスペクト比 part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/
TS初心者勉強会 25頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350060015/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/

■関連リンク
AviSynth Info
http://www.avisynth.info/
Mad Wiki (MADのみならず動画制作ソフトの紹介などがあります)
http://ununique.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
超初心者はひっそりとここ見てから質問 (エンコード初心者用。昔のテンプレサイト)
http://page.freett.com/dtvshitsumon/
5名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:54:34.05 ID:FxDbqmyS
テンプレここまで
6名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:53:02.08 ID:k461rFaR
今更だがXPからWin7にしたら色々面倒で
特にSubtitleWorkshopは諦めてVirtualPCに突っ込んだんだが
AviUtlなんかもそのほうが吉なんだろうか?

そうするとAvsやx264も突っ込むことになるけど
誰かそういう環境でエンコしてる人いる?
いたら感想聞きたい
7名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:53:55.94 ID:k461rFaR
あ、スマソ。上のは取り消してまだある前スレ逝ってきます
8名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 09:19:47.59 ID:WmVlh1yy
flv をつなげるにはどうしたらよいですか?

コマンドでつなげたら、ファイルサイズは足されたものの、再生すると
最初のファイルの後は黒くて音声のない画面が続くだけになります。

wmv に変換して、Wjndows Live ムービーメーカーでつなげたら、元のファイル
サイズの4倍以上になりました。

できれば再圧縮なしでくっつけたいです。よろしくお願いいたします。
9名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 09:21:15.42 ID:WmVlh1yy
>>8追記
flv と、mp4 をくっつけたいので、全部 wmv に変換後、結合する方法をお願いいたします。
10名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:58:15.99 ID:xb8wNN2u
その条件では不可能です。
11名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 12:13:23.23 ID:WmVlh1yy
>>10
ありがとうございます。
では、wmv をなるべくファイルサイズを最小限に抑えてくっつける方法はありますか?
音声とか 32kbps でいいです。
12名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 00:44:19.54 ID:ke7ZbUuk
>>8
前スレに回答が付いてる
13名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 17:07:03.94 ID:JVDKiWws
>>12
ありがとうございます、見ました。前スレから先に消化しますね。すみません。
14名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 23:44:25.03 ID:G+RPfmAE
AviUtlで形式はFLV・動画コーデックはAVC/H.264・音声コーデックはAACの動画が読み込めないんだが
何がいけないんだろう?

他の動画編集ソフトや動画再生ソフトでは開けたり見れるんだがAviUtlだけで開けない
何か情報ある人いたら教えてほしい
15名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 23:48:03.24 ID:ilH9NmUj
対応した入力プラグインを用意していないから。
16名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 00:24:24.53 ID:gw1o2MDw
EDCB録画後実行のバッチファイルで、わかさトラップ発生時のみTsSplitterを通したいのですが
tsファイルのフレーム幅かフレーム高を取得して分岐させようと考えています
フレームサイズを取得する方法って何がありますか?
17名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 06:13:53.90 ID:fjXMQ337
前スレで夢のセカイでdrop音ズレする件を質問してた者です。

>>990
枕の交換は猫型のやつ使ってるんで事足りてるかな‥冬の寒い夜は勝手に布団暖めてくれる万能タイプです。お勧めですよ

>>991
アドバイスありがとう。1件試した限り、悪くなさそうです。溜め込んでるファイル色々試してみますね。
18名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 11:23:18.21 ID:35k73HcV
>>14
コンテナをmp4にしてmp4input.auiで読め
19名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 12:32:46.36 ID:fjXMQ337
>>14
>>18の回答が理解できるならそっちで対応するのが無難だけど、
分からないなら(「他の動画編集ソフト」と同じように扱いたいなら)DirectShow Inputの優先度高くすればいい
20名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 12:42:48.07 ID:PBwCNsbd
Derectshow File Readerは不安定だし劣化するので、どうしても読み込めない時に使うようにするといい
L-SMASH Works入れればそういう事もなく読み込めていい
2114:2012/10/28(日) 14:39:35.64 ID:xZ8XWqbQ
>>18-19
情報ありがとうございます。

結論を言うと>>18さんの方法でうまく行きました。
自分で調べてる時に「avidemuxってソフトで保存形式をmp4にして
映像・音声はコピーにして保存したので開く事が出来たって」あったので
これもコンテナの入れ替えのことだと思っていたので試してダメだったので
コンテナの入れ替えはダメと思い込んでました。

それでコンテナ入れ替えでggってffmpgってソフトの存在知ってこちらで
コンテナ変換して試したら開けました。既にmp4input.auiは入れてあったので
優先順位を一番にして。

改めてありがとうございました。
22名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 03:13:14.61 ID:PnMy1Po1
Aviutilを最近使い始めたものなんですが
キャプチャーボードで撮影した動画を読み込むと動画がウィンドゥからはみ出してしまい切れてしまいます
リサイズも調べて「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」でやってみたのですがかわりません
編集タブの「拡大率」で大きさを調整するしかないのでしょうか?
23名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 11:42:18.97 ID:F3tZR2OQ
>>22
表示>拡大表示>「ウィンドウサイズを自動変更」にチェック
24名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 07:07:41.64 ID:QX0zv6nj
最近のビデオカメラはハイビジョン画質ですが、撮影したモノをDVDで配布するのに
オーサリングソフトで作ると当然画質が落ちますよね
同じ画質では無理ということはいろいろサイトを回って理解したのですが、
それにしても市販DVD(映画等)なんかのDVDを見ると、自撮影からDVDの
ビットレートの制限まで落とされたものと雲泥の差があります
市販DVDとの違いってなにからでるんでしょう
それに近づける方法ってあるんでしょうか
25名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 07:28:52.85 ID:Cp959RQQ
>>23
ありがとうございます
早速やってみます
26名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 01:51:41.16 ID:Hfi1gvKG
aviutlで、いくつかのプロジェクトを繋げて1つのプロジェクトにしたいんですが、
どうやればいいでしょうか
27名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 02:41:48.09 ID:Hfi1gvKG
事故解決
28名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 03:01:03.59 ID:zFpIhp9n
ノートPCでTS抜き録画環境を作りたいんですが、
市販レコーダーみたいに、予約時間が来たらスリープから復帰、
録画が終わったらスリープに入るようにしたいと思ってます。

USBのチューナーしか使えないので、プレクスのPX-W3U3あたりを検討してるのですが
TVRockで上記のような動作してくれますかね?

チューナー買う前にある程度知っておきたいのでお願いします。
29名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 08:07:22.63 ID:MojcDErx
PX-W3U3はBSチューナーも付いてますね
ならばEDCBにしたほうが良いと思いますよ
30名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 12:58:48.92 ID:T1nwfZP8
ktv-fsusb2の改造済みを買ったのですが、patchv2が適用済になっているので外rom無効化できず、先に進めないのですがどうすればいいのでしょうか?
31名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 01:19:30.08 ID:YL8wsu16
キャプチャーボードに関して質問です。

OS:7
キャプボ:HDMI ビデオキャプチャーボックスUSBHD368
この商品を使用したのですが映像がPCの方に映りません

TVとコンポーネントケーブルでUSBHD368に繋げており、またPS3とコンポーネントケーブルでUSBHD368に繋げております。
そしてPS3の映像自体はTVの方には映るのですがPCの方には全くうつりません。
音声のみPCの方からも聞こえます。どうしたらPCの方にもうつるでしょうか?


ためしにTVとUSB368、PS3をコンポジケーブルでつないだ場合はキャプチャーソフトにもTVにも映像がちゃんと映りました
またTVとの接続を外してPS3とUSB368をコンポーネントで繋いだだけではPCには映りませんでした

コンポジではPCに映るのですがただできればコンポーネントの方で映したいのですがどうしたらいいのでしょうか?

http://www.thanko.jp/product/2383.html
キャプチャーボードのHDMI ビデオキャプチャーボックスUSBHD368は
こちらを見る限りコンポーネントにも対応してると思うのですが
32名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 15:18:42.72 ID:yYoTPM07
質問です。
コンテナ別で利用できるコーデックの表見たいなのが乗っているサイトなり、表ってありますか?

個人的な、目的はコンテナflvでコーデックがh.264+mp3のファイルがあって、連結させたいんだけど、
多分、いろいろな方法があるのだろうなぁと思いつつ、
規格的にはそれぞれどんな方法があるのかなぁと思いました。
それが表になっていると使い勝手が良いのでは無いかと思いました。
既に新しめの時点であれば、そのURLをご教示願えれば思い質問しました。

まぁ後は、それを使えるエンコーダーとが、どうとかという風になると思いますが、
エンコーダーは使えるフォーマット・コーデック区を(表形式では無いけど)明記しているにで省きます。
33名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 15:23:00.62 ID:eNaE/0PU
ダウソNG
34名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 15:46:06.93 ID:Gro99Twk
>>32
FLVの連結ならFLV Mergeでいいんじゃ
35名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 18:01:42.56 ID:bre6l/6G
コーデックが同じなら連結させられる
とは言えないんじゃないの?

例えば、640x480動画と856x480動画が単純に繋がるもんなのか?
24fpsと30fpsは?
VBR音声とCBR音声は?
ステレオとジョイントステレオは?


再エンコードした後で連結するんだったら
そういうパラメータを統一した上で
各動画をエンコードすればいい。
再エンコードで劣化させてまでそうしたいのかどうか分からんけど。
36名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 18:42:50.26 ID:DdzIY+kP
質問させていただきます。先日、恵安のPC用チューナーを買ったのでさっそく改造しました。しかしTVtestに画面が映し出されません。。電波は受信できているようです。どうしたらよいでしょうか?
37名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:34:29.68 ID:yYoTPM07
>>34
>>35
返信有難うございます。

ぶつ切りになったFLVを連結させたいだけなので、コーデックとか、
サイズなどその他諸々は一緒です。

当初の目的からすると >>32氏おすすめの FLV Merrgeが良さそうです。
当方Debialがメインですけど、Wine経由でなんとか動くことを期待します。


質問はそこから発展して、コンテナとコーデックの対応表があれば便利かなぁと漠然と思った次第です。
38名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:00:15.50 ID:ZO0WD1lP
ちゃうか
39名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:48:02.64 ID:rUWZ1fq1
エンコードの定番ソフトで
Any DVD Converter
Any VIDEO Converterを進められんですが
それぞれの特徴やとりえってどうなんですか?
40名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 23:19:12.49 ID:so6XVu7r
>>39
DVDならAny DVD Converter、
VIDEO全般ならAny VIDEO Converterでいいんじゃないの
名前通りということで
41名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 07:04:33.38 ID:4KenP3BK
>>40
なるほど!ありがとうございます
42名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 23:41:07.72 ID:lMJgnsQx
Chikuzen氏は忙しいのか?
http://csbarn.blogspot.jp/2012/09/vfw-module.html
43名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 15:56:01.02 ID:z5b8bGxq
超初心者な質問ですみません
今までDVDでチャプター名で管理してたんだけど
そういうことをPCでMPEGでやろうとしたら
チャプターつけられないと気付きました
で、仕方なくチャプターを全部ファイルに分けてやろうと思ったのですが
そうすると今度は一気にシームレスで再生ができないと気付きました

基本的にはひとつながりのファイルなんだけど
頭出し的な意味でチャプターを分けるような場合って
MPEGだとどういうふうに処理したらいいんでしょうか?
ちなみに素材はアナログ映像です
44名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:00:50.19 ID:i0DjehJn
チャプターを使える形式にエンコードする。
45名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:01:58.22 ID:erTMa/v7
>>43
mkvコンテナに入れてチャプター付ける
46名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:06:06.04 ID:z5b8bGxq
大事なことを書き落としてしまってすみません
なるべくエンコードをしない方向でやりたいのですが
そういうのは無理でしょうか
47名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:04:37.09 ID:bHiOhtEs
MPEGのコンテナそれ自体にチャプターはなかったはず。>>45の通り公式に対応しているMatroskaを使うか、
MP4ならNeroやAppleの独自仕様で付けられるけど。
48名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:50:37.14 ID:tNFAkfCB
色空間について質問です。
TS(1920x1080)→MPEG-2 VIDEO File Reader→Aviutl(マニュアル24fpsでインタレ解除)→UtVideo(中間出力)
→Aviutl(「リサイズフィルタ」で1280x720へ。NR、シャープネス等。不要部分カット)→x264guiEx→mp4

このような順番で編集していますが2点疑問があります。
・UtVideoへ出力するときRGB、YUV422、YUV420のどれにすればよいか。
TSはYUV420ですがMPEG-2 VIDEO File ReaderはYUV422に変換してAviutlに渡していると聞きました。
ということはUtVideoへ出力するときはYUV422を選ぶべきなのでしょうか?
YUV422に変換して渡している云々が不確かな情報なので判断できません。

・Aviutlの「色変換の設定」は全ての手順で「自動」または「bt709」で問題ないでしょうか?
また同様にx264guiExでは「--colormatrix auto」または「--colormatrix bt709」でいいでしょうか?

よろしくお願いします。
49名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:56:21.67 ID:UKOIpfCX
MPEG-2 VIDEO File Readerで読み込んでるかつその後の編集もaviutlでするなら4:2:2で合ってる

x264は「--colorprim "bt709" --transfer "bt709" --colormatrix "bt709"」とした方が安全かも
50名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 21:02:03.49 ID:K8wgd4Lt
俺が物を知らんだけかもしれないけど、これ一旦UtVideoに出力する必要ってあるの?
51名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 21:19:14.72 ID:UKOIpfCX
人それぞれ
うちでは酷いソースは調整用のサンプルに可逆で残すことがよくある

ただサンプルならavsから直接
"avs2avi.exe" "%~dpnx1" "%~dpn1.avi" -c ULY0
こんなバッチにD&Dで投げ込んでYV12のままで吐いた方が良いと思う
52名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 03:08:46.49 ID:nlSanZ7T
VapourSynthのスクリプトの作成にメモ帳は使うな
理由:メモ帳で文字コードがUTF-8のテキストを作成すると強制的にBOMを付けられる(BOMを付けるかの選択は不可)
    このBOMが色々と問題を引き起こす場合が多いので、作成や編集をする場合はNotepad2-modなどのBOMを付けないで保存可能なテキストエディタを使え
    Notepad2-modだとEncoding設定が「UTF-8」がBOMなし、「UTF-8 with Signature」がBOMあり
    作成するときは「UTF-8」で
53名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 03:25:54.41 ID:OaOq1i8J
いきなり誰に話してんだ?
54名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 03:26:32.12 ID:nlSanZ7T
Notepad2の入手先
https://github.com/XhmikosR/notepad2-mod/downloads

初期設定

初期設定のままだと日本語が文字化けするので以下の設定が必要
1.View→Default Font...をクリックして以下の画像を参考に設定する。(文字セットは変えなくてもよい)
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/04/21/notepad2/images/008l.jpg
2.File→Encoding→More...をクリックして以下の画像を(ry
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/04/21/notepad2/images/013l.jpg

以下の設定はお好みで
Viewのチェックは以下以外ははずす
Word Wrap
Show Wrap Symbols
Visual Brace Matching
Line Numbers
Code Folding
55名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 03:27:27.54 ID:nlSanZ7T
>>53
これからVapourSynthを導入しようと思ってる人に
56名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 04:40:47.76 ID:vGKiccd4
>>49
ありがとうございます。よくわかりました。

>>50
本編丸ごとエンコするときは中間出力しないでやってますが、
好きな場面だけ抜き出したい時はマニュアル24fpsの「間引きフレームは1ブロック内に1フレーム」
という制限でカット作業が煩雑になるので一旦本編全てを中間出力しています。
(配布元にある使用説明の[間引ガイドを使った間引き合わせの方法]→「選択範囲ガイド」の部分)

本来なら>>51様が教えてくださったようにすべきでしょうがAviSynthは使った事がないので・・・
これは自分の技量不足です。

>>49-51様ありがとうございました。
57名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 18:01:38.86 ID:ZozkpwO6
ありがたい
VapourSynthに手を出す予定はまだないけど、いつかの為にメモっとく
58名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 13:00:01.34 ID:06YgN0f5
SMDegrain v2.1d to VapourSynth
http://www.mediafire.com/?agrvdscar4syor6

VapourSynth版SMDegrainみたい

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1599426#post1599426
59名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 14:05:39.22 ID:9NJJILK3
あのさあ vapoursynthに興味あるのはわかるけどここはあくまでも質問スレなんだから
それ以上vapoursynthの話したかったら自分でスレ立ててそっちでやってよ
スレチだから
60名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:00:39.16 ID:06YgN0f5
というわけでスレ立てた
VapourSynth Part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1352710191/
61名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:15:38.09 ID:NXqsZxnJ
Aviutlのことで質問です。
動画が読み込めません
USBHD368という製品を使って、D3出力でキャプチャをしています。キャプチャして出てくるファイルは拡張子tsなのですが、mp4に変更しても再生できる
動画.h264形式、音声mpeg2-ts形式でできたファイルです。
プラグインはlibav-smash, avi/avi2, mpeg-2 video file reader, wave, avi, bmp, jpeg/png, directshow, 拡張編集, DMPGDec 1.5.8 D2V/AVS
を使用しています。ご教示下さい
62名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:26:11.82 ID:GMOzcKdn
Libav-SMASH File Readerのバージョンを変更する。
63名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 21:31:34.20 ID:JLY9CUe6
質問おなしゃす

ストップモーション動画(コマ撮り、クレイアニメ)を作ってるものです。
現在の使用ソフトはvideo studio12で秒間30枚で撮っておりますが、
作業量がソフトを越えることがたびたびあるので秒間60枚で撮ってみたいと思うようになりました。

そこでフレームレート60fpsが使えるおすすめのソフト何かないでしょうか?
適度にぐぐったらsony vegas がいけそうな気がしますがvegas proのほうは予算が足りません。
1万円前後でおすすめのソフトあったら教えてください。
64名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 11:43:28.65 ID:7fJLzqW4
You TUBEで動画を見るさい
拡大しないで見ている場合の枠いっぱいの解像度はいくつなんでしょうか?
アップするさいの解像度はいくつがいいのでしょうか?
65名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 16:35:22.46 ID:R9WZFAQK
>>64
拡大しないのにも2種類ある。プレイヤー右下で切替可能
小さい方が640x360、ちょっと大きいほうが854x480

アップする時は出来るだけ大きい解像度で。どうせあちらで再エンコされるのでビットレートもガンガン上げてなるべく綺麗な大きいものをうpすると綺麗になります
可能なら縦720px以上あるとHDサイズのエンコードもしてくれるのでよりいい

ちょっと分かりにくいかもしれないので例を

1920x1080の元動画を使用
640x360にリサイズして動画をうpする→360pの動画が作成される

リサイズなしそのままうp→360p,480p,720p,1080pの動画が作成される

視聴側で選べるので重くなるとかって事もないし、デメリットとしてはうp時に少し時間かかるくらいかな


ちなみに4:3の動画の場合でも、横に黒枠つけて16:9にする必要は特に無い
つけたものとつけてないものではサムネが変わるだけ
つけると見た目そのままのサムネに、つけないと上下カットされて16:9比率になったサムネ表示される
66名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 20:10:19.15 ID:7fJLzqW4
>>65
勉強になりました!ありがとうございますm(__)m
67名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 21:06:42.85 ID:yeANVO2v
aviutlを使用して編集、エンコードをしているのですが、
編集する際に動画を読み込むと上下が反転して読み込まれてしまいます。

一つの動画だけなら画像回転させるプラグインを導入しているので問題ないのですが、
他の動画と結合していので、回転の設定で他動画を取り込むと正しい動画(それは反転していない)も反転し、上下逆になってしまいます。
一つだけが読み込むと反転してしまう状態です。

一つの動画だけを反転させる方法や、読み込んだ際に正しく表示させる方法などありませんでしょうか?
68名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:49:21.56 ID:R9WZFAQK
>>67
1.拡張編集を使う
2.読み込みプラグインを見直して、その動画が正常に読み込まれるような環境を作る
3.問題の動画を一度別のコーデックを使用して正常に読み込みできる動画にしてから編集する
69名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 23:13:47.62 ID:rP3bgtle
>>67
動画単位ではなくて、任意のフレーム単位で反転させられるはず
選択範囲を[キーと]キー等で設定→メニュー>編集>選択範囲を新しいプロファイルにする
→フィルターを掛ける
選択したフレームだけに反転フィルタが掛かるはず
70名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 23:57:21.17 ID:JimbcsdP
>>62
レス遅れすみません。
やっぱりダメでした。諦めてつんでれんこ使ってみたんですが、今度は動画がワナワナ(再生逆再生を繰り返しながら再生される)するようになってしまいました。インターレス解除がまずかったのでしょうか?
7167:2012/11/17(土) 01:57:43.58 ID:GqvCOmlI
>>68-69
レス遅れましてすみません
ありがとうございます、お二人が教えて下さった方法で試してみます
72名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 02:20:34.30 ID:SlAhzJ3s
すいません ニコ動歴4年ですがどうしても分かりません
4:3の方が16:9より容量削れて綺麗なのですか?
73名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 02:29:13.52 ID:kwzXoY64
>>72
なんでその結論に至ったのかがわからん。

ファイルサイズや画質にアスペクト比は関係ない。
動画の解像度やビットレート、動画の長さで変わってくる。
74名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 02:33:11.98 ID:SlAhzJ3s
>>73
そっか... ゲームのプレイ動画を720pでうpしてるけど
思うように上がっていかなくて

ご丁寧にお返事ありがとうございます
75名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 02:52:31.75 ID:Lznfeq0u
昔、16:9が512x288だった時代はビットレート制限きつかったし、512x384より解像度小さいから同ビットレートでも16:9の方が綺麗に出来てたって事はあったな

>>70
インターレース解除は何でやったの?つんでれんこでインターレース解除を?
76名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:19:32.53 ID:hhMmpi3p
>>75
そうです。元データを直接読ませてインタレ解除させました。1080iでの取り込みなので
77名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 04:45:29.63 ID:A4iqth7D
>>76
75ですがちょっと自分には解決策が思いつきません。申し訳ない
avisynthとか使えばなんとでもなりそうだけど
78名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 05:06:12.37 ID:Jkjxf/aE
中身がH.264のMPEG-2 TSには、DGIndexNVが手っ取り早い。
79名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 11:11:36.75 ID:GTRC/ueK
>>76
トップファーストとかボトムファーストの設定が間違ってるんじゃね?
80名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 21:55:15.15 ID:6/WMjJWg
>>77
avisynthってつんでれんこのインストールで一緒にインストールされたやつですか?
>>78
しらべてみます
>>79
どういう意味ですか?ビットレートの話しですか?
81名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 22:17:30.33 ID:evfCrGyx
>>74
AviUtlとか使ってみたら?
GUIでAviSynthよりはとっつきやすいと思う。

インタレ解除とかもできるから
82名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 22:31:32.96 ID:GVYwwO8m
>>81
アマレコTV最高設定で録画→AVIを無劣化編集ソフトで編集→つんでれんこ(夏)
こんな形で投稿してますが アマレコTVの設定とpなのでインターレースは多分...
83名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 22:47:35.88 ID:GTRC/ueK
>>80
>> 今度は動画がワナワナ(再生逆再生を繰り返しながら再生される)するようになってしまいました。

この問題の想定要因として>>79を書いた。
言葉の意味はインタレがどういうものかをちょっとググればわかる内容なので、自分で調べてくれ
84名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 22:50:32.98 ID:A4iqth7D
>>80
avisynthはつんでれんこと一緒にインストールされるものです。
トップファーストとボトムファーストが逆だから再生逆再生を繰り返しながら再生されるって症状が出てるんだと思う。
これはインターレース解除時の設定ね。
つんでれんこでこの設定いじる術が俺にはわからないので、それが出来るツールとして他のツールを紹介した。
85名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 23:00:48.54 ID:trX98EVV
フリーのDVDオーサリングソフトで、予めmpeg2で動画を用意しておけば
再圧縮しないでオーサリングできる物はありませんか?

AvUtil x.264 エンコしてあった動画をDVD Stylerで変換したらものすごく画質が悪くなってしまって・・・

AvUtilでmpeg2作成→オーサリング という事がしたいです。
86名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 23:02:06.28 ID:trX98EVV
失礼、AvUtil ではなく、「AviUtil」でした。
87名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 23:36:56.80 ID:evfCrGyx
>>86
AviUtlだよ
そしてAviUtlじゃmpeg2出力は無理。
88名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 23:38:20.27 ID:YEQkSBtE
>>86
おちつけ
89名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 23:51:41.05 ID:trX98EVV
すみません、落ち着きます、mpeg2出力できないんですね。
困ったなぁ・・

オーサリングにしても年に1度使うかどうかなので、有名メーカーの1万近くもする製品を購入する気になれず。
どうしたらよいでしょうか。
90名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 00:18:19.15 ID:M0rFMhcc
ffmpeg.exeで変換する。
HD動画に慣れすぎて画質が悪く感じるだけなんじゃなかろうか…
91名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 00:28:58.21 ID:fv3JhYgk
自分で見る用?
最近のBDプレーヤーとか使ってるならAVCHDディスク再生できるんじゃないかな?
それならx264で書き出してmultiAVCHDでAVCHDディスク作れるよ。HD解像度もOK。

人にあげるのならDVD-Videoじゃないと危ないかもしれないけど。
9289:2012/11/19(月) 00:37:29.22 ID:+p8101dM
レスありがとうございます。
DVDStyler はDVD-Video準拠のmpeg2を作っておけば、無変換で焼けるみたいです。

>>90
教えて頂いた通り、ffmpeg で変換してみます。

>>91
他人へのビデオレターなので、どんなプレーヤーで再生されるのか分かりません。
なので、ちゃんとDVD-Video規格で作りたいのです。
93名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 01:16:35.59 ID:m74PrPDb
ニコ動のsm貼って画質評価して頂くことは可能でしょうか?
94名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 03:12:38.62 ID:p8s+N7ZN
つべ板でよろ
95名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 18:50:48.56 ID:+p8101dM
ショック・・・オーサリングが終わってPCとXbox360とPS3と自宅の家電プレーヤーで
再生チェックしてったのに、先方のプレーヤーで音飛びが起きた。

特定のプレーヤーでだけ音飛びする原因って何だろう。
音声の圧縮具合とプレーヤーのデコードとの相性?
96名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 09:17:58.70 ID:1ibiV26e
トラブルの再現性は確かなの?
9795:2012/11/20(火) 15:27:05.53 ID:Ra79Qlgz
確かです。
もう何が何だか・・・わずかな金銭ケチってスキルもないのにフリーに頼るからこうなるんですよね。
98名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 17:13:13.77 ID:q4HdlyYR
特定のプレイヤーってのが何なのかを言ったほうがいいかと
99名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 17:37:49.49 ID:Ra79Qlgz
すみません、型番は忘れてしまいましたが、ビクター製の再生専用機です。
100名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 17:49:10.03 ID:w4KoSVcz
ffmpegで変換する時に使ったコマンドや出来た動画の情報を
MediaInfoあたりで調べた結果を貼ってみれ。
101名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 18:57:31.50 ID:UdTxAQgo
フリーソフトも市販ソフトも多々あるけれど、総じて市販ソフトが優れるのは導入の手間だけ。
102名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 09:43:27.93 ID:Vsagw/b9
チャペルのスイッチャーの選定でSONYのMCS-8MかPanaのAG-HMX100かで迷っています。

ソースはSONYのBRC-H900が3台でSDI送り、マイク入力が2系統、ライン1系統です。
カメラ出力それぞれは分配の上、AG-HMR10Aでバックアップを用意(映像のみ)。
メインの収録も上記機種です。予算に余裕が出来れば、こちらも冗長化したいところです。

上記機種をお使いの方、アドバイス頂ければ幸いです。
103名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 01:39:18.57 ID:KQvkjDeS
AviUtlがYV12に対応しないのはなぜ?
104名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 01:43:10.90 ID:q06JEcY+
インタレの補完がめんどいから
105名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 16:06:43.96 ID:xjDdDyxv
一度プロジェクトを保存してaviutlを閉じると
スクリプトや画像が上手く表示されなくなります。
プロジェクトが重いとこうなるものなのでしょうか?
動画を抽出できなくて困っています。
もし解決策等ご存知でしたら教えてください。
106名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 21:54:40.86 ID:xjDdDyxv
>>105
0xc0000005
というエラーが出ることについての対策方法です。
お願いします
107名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 23:13:50.72 ID:gXm5d0qw
入力プラグインのエラーだったら別のプラグインで読み込むようにする
108名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 06:55:08.37 ID:idAQKxRy
エラーダイアログの情報全て書けよ
http://www.google.co.jp/search?q=0xc0000005+aviutl&tbm=isch
109名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:13:45.98 ID:t+evHope
Youtubeで上げた動画を見てみると、三脚使って上下にティルトするシーンだけ
動きがカクカクしてるんですけど、解決方法ってなにかないですか?
もちろん、元ファイルではそんな事ないんですが・・

アップロードしたファイルは、こんな感じです。

H264コーディック
解像度 1920x1080
ビットレート 12181Kbps
フレームレート 30fps
ファイルサイズ 400MB
長さ 4分ぐらい


ちなみに、youtube側の再生画面で、動画情報を見てみると・・

解像度 1920x1080
平均ビットレート 600kbps
フレームレート 30fps
110名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:28:01.65 ID:s0o0iHmx
106ですが
発生モジュール:exedit.auf
オフセットアドレス:0x00001ca3
備考:FILTER::func_proc()[拡張編集]
というふうに今日動画の抽出をしてみたら出ました。
拡張編集のバージョンを変えたりもしてみたのですができませんでした。
よろしくお願いします。
111111:2012/11/24(土) 10:47:42.55 ID:vumux6Vo
111
112名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 11:54:10.68 ID:RwdsjYIB
Aviutl 0.99k  にてニコニコ動画プレミアム会員用で某ゲームをエンコード→UPしようとしているものです。
・入力プラグイン情報 → http://gyazo.com/e39d0cce5010d18509409344fb78b7ca
・出力プラグイン情報 → http://gyazo.com/ab033e38447a37a6336ea962d44133b8
エンコする動画の情報 → http://gyazo.com/94d877193106683e7c2a33673d3270f7

試しに短い時間でエンコードした所、下記のエラーが出ました。
 「mux後ファイルが小さすぎます。muxに失敗したものと思われます。」で検索したのですが、有効な回答が見つからず、ここに参りました。

ログが長くて入らないので、キャプチャーです。
その1 → http://gyazo.com/811be2c3d69d43a0b58c0eb1e6da8efe
その2 → http://gyazo.com/80862130a1f46f51c9637b6a457df9bf

ご指導よろしくお願いしますm(__)m  
113名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 04:24:51.36 ID:613TEtxs
質問です。HDキャプチャを試してみたく思い、BRプレイヤー/レコーダーの購入を考えているのですが
2011年1月1日以降はICTというアナログ端子でもHD出力自体不可能になる設定が付与されているそうで、実質もう不可能なのでしょうか
114名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 07:58:54.29 ID:NGUCqA3I
Win7 64bit版でAviUtlをインスコする場合の注意点は?
32bit版で使用していたのをフォルダごと64bitに移して
mp4に変換したら音声出なくなった
115名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 10:11:14.38 ID:VVzY7nP+
>>113
今から買うんじゃアナログでの出力はSDに制限される。
中古で2010年製かそれより前の買えばもしかしたら。

>>114
うまくいかないなら全部新しくダウンロードしてくる。
大抵はそれで何とかなる。
116名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 13:04:37.86 ID:S+EsX8SC
>>112
AviUtlにファイルを読み込んだときに使われるプラグインは、メニューの
その他→ファイルの情報
に表示される、そこに書かれていることで何か分かるかもしれない

AviUtlにファイルを読み込んでメニューの、表示→再生ウィンドウの表示
で再生してみて、音は再生出来ます?
117名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 10:32:54.37 ID:UNWLJuol
フィルタを使用したり、いくつもの画像を繋ぎ合わせると
aviutlでプレビュー再生した時、画像も音もカクカクでスムーズに作業ができません。(出力したものは問題ないのですが)

今、windowsのPCを買い換える予定なのですが、フィルタを使っても快適に作業できるくらいのスペックは
どれくらいが必要ですか?
幸せになれる機種までご存知でしたら教えてください。
118名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 10:38:52.22 ID:L7BFpVfJ
現行販売されている商品では不可能です。
119名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 17:36:02.14 ID:Sw9cgxkI
この質問よく見かけるな。

>>117
確認したい範囲を指定して書き出して確認すればいいと思う。
120117:2012/11/26(月) 19:38:38.81 ID:UNWLJuol
>>118
>>119
スペックで解決できる問題じゃないんですね…快適さは諦めます。
電気屋で聞いたらこの機種を薦められたのですが、aviutlが分かってないようだったので
お聞きしたいのですが、↓この機種でも使い物になる程度の仕事はしてくれるでしょうか?
windows8なのが気になるところですが。

VN770/JSシリーズ
ttp://121ware.com/navigate/products/pc/123q/10/valuestar/vsn/spec/index.html
121名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 19:59:18.12 ID:C2ruC/IY
これかなり高そうだな。スペックイマイチだけど
122名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:15:49.68 ID:NSMqHs7U
>>120
「使い物になるか」なんて書き方されたら、「10年以上前はこれより一回りも二回りも低いスペックで動画編集してだんだから余裕」と答えたくなるからヤメレ。

今の自分の環境と、どういうところに不満を持ってるか、何か希望はあるか位は書いてくれないとアドバイスしようがないな。
精々、「10万オーバーのCPUとグラボ2個つければフィルタ適用後のプレビューもなめらかに表示できるからオススメ!」くらいだな。
123名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:27:43.34 ID:anvzA3S5
動画サイズを640x480にしてエンコしてるのに
サイズが変わらないんですが、サイズを変えるのって何か特別な方法ありますか?
124名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:32:05.87 ID:OjJ6ffI7
>>123
使ってるソフトとかどういう手順を踏んだとか詳しいことを書かないとわからないです。


前にあったけど、プレーヤーの拡大率がおかしいとかないよね?
125名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:42:56.83 ID:anvzA3S5
http://www.youtube.com/watch?v=RsO4kXvjiTw
↑とほぼ一緒だったとおもいます。
126名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:53:08.07 ID:anvzA3S5
読み込みの際にサイズを854x480に設定すればエンコの際にこのサイズになりますよね?
127名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 03:18:54.60 ID:9wiHGClb
指定するのは書き出しの際にする。
ファイルサイズの話なら解像度をいくら変えてもビットレートが同じなら変わらない。
128名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 04:54:34.56 ID:vRU6hfwD
拡張編集使っててフィルタ順序で拡張編集よりリサイズ系のプラグインが上にあるパターンか?
129名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 10:54:23.49 ID:anvzA3S5
>>128 リサイズ系のほうが上にありました。これだとダメなんですか?
130名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 10:55:43.51 ID:anvzA3S5
エンコの際画面サイズは854x480になって肝心の動画がそのサイズに
ならないという話です、国語力低くてすみません。
131名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 13:53:36.40 ID:8z46EedM
リンク先のyoutubeのビデオはAviUtlを使ったものだったからAviUtlを使うとして
まずビデオクリップを開いたら
メニューの設定→フィルタ順序の設定→ビデオフィルタ順序の設定
で、インストールしたリサイズフィルタ、クリッピング&リサイズ、サイズの変更
等、リサイズに関わるフィルタが掛かる順番を変えることが出来る

例えば、サイズの変更の順番を下げて、メニューの設定→サイズの変更→指定サイズ
で、ビデオクリップの画面サイズを変えられる

タイトルバーの開いてるファイル名の右隣、()の中に書かれている画面サイズで
エンコーダにビデオクリップが渡されるはず
x264 GUI EXの場合、そのままのサイズでエンコードされる
エンコーダの中にはリサイザが付いてるものもあると思う

それとyoutubeのビデオの中でCCCPを入れてdirect show file readerを使って
ビデオクリップを開く方法を紹介していたけど、あまりいい方法だとは思えない
132名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 14:02:28.61 ID:8z46EedM
エンコードされた動画のサイズは854x480なのに、プレイヤーで開くと画面サイズが16対9にならない
みたいな話だったら、x264を使ってエンコードしてるならアスペクト比のsarを1対1にするか、無指定にする
133名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 14:30:41.58 ID:aIPgaFu4
とりあえず、ID:anvzA3S5は
何をしたくて、どうしたら、どうなったのかをきちんとまとめて書け
何を訊きたいのかが意味不明すぎて、無駄にレスを消費するだけだ
134名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 16:12:55.07 ID:OjJ6ffI7
拡張編集のプロジェクトで854x480指定してるってことかな?
なら読み込ませた動画の拡大率を調整しないとそのサイズにはならないよ。
135117:2012/11/27(火) 20:03:45.41 ID:QOVNnr5z
>>122
詳しく書いてみます。
今使ってるPC…
Intel(R) Core(TM) i3-2100 CPU @ 3.10GHz (4 CPUs), ~3.1GHz
Windows 7 Home Premium 32-bit
Memory: 4096MB RAM

症状は、最初のうちはサクサクプレビューできますが、
数秒の動画をいくつも繋ぎ合わせていくうちに、全体で3分程度なんですが
プレビューがぶつ切れになります。(繋ぎ目の部分の読み込みが遅れる)
出力したものは問題なし。
何のフィルタも使ってなくても同じ症状です。

PCを買い替える際、どの程度のスペックを選んだら良いのかアドバイス下さい。
136名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:14:05.71 ID:anvzA3S5
すみません。
元の動画サイズは845x480ではないけど設定してエンコして
そのサイズにする方法が聞きたかったんです
137名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:23:29.50 ID:OjJ6ffI7
>>136
AviUtlに普通に動画読み込ませて、設定→サイズの変更から845x480を指定(なければ指定サイズで数値を入れる)
リサイズ系のフィルタをすべて切っておいてから出力すればこれで問題なくリサイズできてるはずだよ。
138名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:32:09.09 ID:anvzA3S5
>>137
わかりました試してみます
139名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:45:17.85 ID:GbNV10cE
エスパーさんはいらっしゃいませんか?
140名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:45:22.21 ID:vRU6hfwD
>>138
854x480じゃなくて845x480なのか?解像度が奇数だとエンコード出来ないコーデック多数あるので注意
141名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:47:54.17 ID:OjJ6ffI7
あ、16:9にしたいなら854x480だな。
間違えた。
142名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:56:21.27 ID:GbNV10cE
たぶん真相は>132じゃいかな
DLした動画が845x480で表示されるけどAviutlを通したら720x480だぞゴルァ的な
143名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 00:06:12.75 ID:FVRD41U1
今の人は動画の編集結果をリアルタイムプレビューできてあたりまえだと思ってるんだな
144名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 13:27:46.53 ID:BMrYkFQL
非常に初心者で分かりにくい相談になってしまうのですがお許しください
WME64を使用しWMV9コーデックV3を使用して録画した動画をAviutlにDirectShow File Readerで
ビデオ展開形式YUV2で読み込んだときにメインと再生ウィンドウに表示される映像にジャギがでます
とりあえす編集してH264形式で出力してWMPやGOMで再生するとジャギは消えてます
またはオーバーレイ表示を使うことでメインと再生ウィンドウでもジャギは消えます
またmpg形式のファイルで同じ事を試しても同様の結果になります
これはなぜなのでしょうか?何か失敗していてこのまま編集しても綺麗にエンコードできないのでしょうか?
145名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 15:14:09.62 ID:t5T5G7A9
>>135
OS64bitでメモリ8GB以上、CPUのグレードも上げてついでにSSD入れればいいんじゃね?

>>144
読み込んだ動画の表示がおかしい場合、だいたいこいつのせい >DirectShow File Reader
146名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 21:58:04.98 ID:BMrYkFQL
>>145
ありがとうございます。Libav-SMASH File Readerを導入して試してみたのですが同じ状態になりました
元のファイルはVLCでコーデック情報を調べるとWMV V3 デコードフォーマットは4:2:0 YUVと表示されています
気になるのはLancoz 3-lobed拡大縮小を利用するとジャギが消えて普通に再生したときに近い状態になります
147名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 22:07:00.64 ID:QFS2bRG9
>>146
色差の補間の問題だからLancoz 3-lobed拡大縮小でジャギが消えるようになる
148名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 22:30:01.58 ID:BMrYkFQL
>>147
すみませんLibav-SMASH File Readerを使用しても同じようにジャギが出ます
色差というと4:2:2と4:2:0の違いの事でしょうか?ということはWMPやGOMやVLCなどが4:2:0の
フォーマットを再生するときに自動的に色差を補完して表示してくれるのであれば実は
Aviutlでわざわざ弄らなくても良くて1日も悩まなくて良い心配だったのでしょうか…
149名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 22:35:48.20 ID:5/vxZuJV
うん
150名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 22:38:08.20 ID:BMrYkFQL
>>149
あ、ありがとうございます・・・またひとつ勉強になりました
これで動画編集に戻れます。ウワワーン
151名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 01:26:34.63 ID:ityuuzD4
whin7の64bitでaviutlの終了が正常にいかずエラーで終わってしまいます
エラーログは下記の内容ですがBEX・aviutl等で検索しても解決できておりません
どなたかよろしくお願いします

問題の署名:
問題イベント名:BEX
アプリケーション名:aviutl.exe
アプリケーションのバージョン:0.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ:4fdde705
障害モジュールの名前:IMJPTIP.DLL_unloaded
障害モジュールのバージョン:0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ:45412d13
例外オフセット:73d9dfef
例外コード:c0000005
例外データ:00000008
OS バージョン:6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID:1041
追加情報 1:0f31
追加情報 2:0f3137665bbf0bb676c8a16f3fa76e52
追加情報 3:5739
追加情報 4:5739f15170517347cae4dc8616a6cd25
152名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 20:03:34.49 ID:8wJx6ZJJ
>>151
> 障害モジュールの名前:IMJPTIP.DLL_unloaded
とりあえずIME変更でもしてみたら?
153名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 15:23:13.11 ID:/jvShE7p
2PASSで今まで普通にエンコできてたのに2回目の30%〜80%で必ずフリーズしてPC再起動されます
これだけで原因を追究するのはできないですよね?エラーログってどこで見れますか?
154名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 15:33:06.54 ID:Bw2U8Cdl
GPUの熱暴走かマザボの寿命
155名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 15:39:46.95 ID:/jvShE7p
>>154
あぁ・・・5年前のPCだからやっぱり買い替え時ですね
ありがとう
156名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 00:29:30.42 ID:mYp6kVKM
すみません、色々調べてみたんですが分からなかったので質問させて下さい。
MonsterX3でゲーム動画作ろうとしているんですが、問題が発生しています。(ゲームに限らず撮ったもの全般で起こります)

撮った動画をAviUtlとかで編集しようとすると、読み込んだ動画が実際に撮った動画の2,3倍の長さの動画になっていて、(1時間の動画なら3時間とか)
編集もうまくいきません。(編集画面では普通の長さの動画が表示されて、再生ウィンドウには長くておかしくなった方が出て、指定した箇所が編集されない)
ただ、短い動画(15分くらいまで)だと普通に撮れていることもあり、原因が不明です。

WindowsMediaPlayerで見ると普通の長さですが、AviUtl等の編集ソフトで開くと発生します。
AviUtlの編集時には、一度普通の動画が終わった後に、再度途中からの動画が入り
また終わったところで再度途中からの動画が入る、といった感じになっています。
※具体的には動画の進捗具合を1~10で表すと、1~10の動画の後ろに3~10の動画が入り、さらに後ろに6~10(以降しばらく繰り返し)・・・といった感じです。

キャプチャソフトはX3の標準ソフトで、OSがWindows7です。

設定が正しくないとか
そもそもやり方がおかしい、といったことが分かる方が居れば教えて頂きたいです。

その他必要な情報があればご指摘下さい。
157名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 00:34:13.09 ID:1GsNBnVm
録画した動画形式と入力に使っているプラグインは?
158名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 00:39:03.51 ID:6AXeXh/I
それと
Medeiainfo等で元動画ファイルのフレームレートを確認、
Aviutlに読み込ませてその他→ファイル情報に表示されるフレームレートと一致してるか見てみるとか?
159156:2012/12/04(火) 01:00:57.41 ID:mYp6kVKM
早速のレスありがとうございます。

録画した動画形式はmpgで
入力に使ったプラグインは、どれを挙げたらいいのか分からない為
とりあえず今入っている物を上から順に挙げます。

DirectShow File Reader
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
AVI File Reader ( Video For Windows )
MPEG-2 VIDEO File Reader
Libav-SMASH File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AviUtl ProjectFile Reader 0.99m
以上です。

MediaInfoで読み込んだところ、フレームレートは59.940fpsで
AviUtlのファイル情報では59.940fps(59940/1000)と表示されていました。

プラグインについては、それぞれの効果を全て把握出来てはいないですが
DirectShow File Readerが一番上に無いと、音声がうまく読み込まれないので
一番上にしています。
それ以外については「VIPで初心者がゲーム実況するには」で紹介されてた
プラグインを入れています。
160名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 01:48:14.63 ID:1GsNBnVm
DirectShow File Readerは外すか下記の2つより優先順位を下げる。
そしてLibav-SMASH File ReaderをMPEG-2 VIDEO File Readerより上にして試してみれ。

DirectShow File Readerは最後の頼みの綱的なもので、不具合も起きやすく編集作業には向かない。
161156:2012/12/04(火) 02:50:14.21 ID:mYp6kVKM
早速試してみました

Libav-SMASH File Readerを1つ上に移動してMPEG-2 VIDEO File Readerの上に配置、
Directshow File ReaderをMPEG-2 VIDEO File Readerの下まで移動させたところ、
うまくいきました!

助かりました。
夜遅くまで対応して頂きありがとうございました!
162名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:02:44.08 ID:dloHR9ZZ
DSFRって任意で入れるものなのに何故ここまで初心者に普及してるのだろうか
163名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:23:17.73 ID:FNTerxpW
とある解説記事で取り上げる→それを見た奴が鵜呑みにして新たに解説記事を書くの無限ループ
164名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 09:03:59.09 ID:MK3LdVw3
Directshow File Readerほど上級者向けなものは無いのに、初心者向け?な解説サイトはコレばっか。
解説サイトの8割は>163が云うように、大昔の情報を意味も分からず書き写した解説記事もどき。

「Directshow File Readerは地雷」って名言だよね。これこそ初心者が最初に覚えるべきだと思う。
165名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 09:11:56.35 ID:VJqqI+4r
昔はl-smashなんてなかったし他のは読み込める形式が少ないしな
最近になってやっと広まってきたとこだしあと数年も経てば誰も使わなくなるだろう
166名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 09:37:03.11 ID:dmFpuh/L
ニコニコにあるAviUtlインストール系の講座動画もほぼ全てがdsinput推奨してるのも大きいかもな
167名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 00:32:50.36 ID:seVQRymk
いまだに圧縮解凍にLhacaを勧めてたりもするよな、その手の解説。
確かに操作は簡単ではあるが、解凍ミスってもエラーメッセージも出さない困ったソフトなんだが…。
168名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 00:42:35.28 ID:urVjGTVC
正直、解凍ソフトも使ったことないような人は動画編集云々よりもまずはパソコンの勉強した方がいいと思う。
169名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 02:28:50.83 ID:kEuLG8jV
こないだ久々にニコ動wiki見に行ったらさすがにLSMASHになってたよ
170名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 08:21:45.64 ID:+ns6Ydda
WMVを正しく読み込めるプラグインってdsinput以外にあるん?
171名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 08:45:18.10 ID:qE0H54sq
それじゃなきゃダメなWMVってどんなん?
172名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 09:00:33.96 ID:+ns6Ydda
173名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:16:43.24 ID:HUNKBCY/
Ut Video Codec
huffyuv
AMV3(lossless)

この手のVideo for Windowsに対応したロスレスコーデックで保存された複数の動画が手元にあります。
これらを一括でH.264形式にエンコードしようと思っています。

以前ならaviutl + MP4出力プラグインの組み合わせでエンコードしていました。
今ならどういうエンコードツールを使うのがいいと思いますか?
174名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:29:54.85 ID:hzqMmA4k
AviUtl+x264guiExでいいんじゃないの
俺の場合はavisynth + x264_L-SMASHだけど
175名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:47:09.07 ID:V/7vzslJ
別にフィルタ処理しないならx264のlavf入力でいいじゃん
176名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 20:09:58.88 ID:HUNKBCY/
今もAviUtlでいいですかね(・ω・)

>>175
たしかコマンドラインでエンコードする方法ですよね
177名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 20:21:24.35 ID:hzqMmA4k
lavf入力でどーやってAMV3扱うのよ?
あと、音はどーするの?
178名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 21:11:13.95 ID:V/7vzslJ
>>177
libavでデコードできないものはlavf input使わずに--demuxer avsで自動的に内部で
AVIFileSourceかましてくれる
音声はx264-audio使えばいい
フィルタリングしないのにわざわざaviutlとか使うの無駄
179名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 00:03:38.98 ID:HTKw6NPw
DVD-VideoオーサリングはやっぱりTMPGEnc系使っておいた方がきれいに仕上がるかな?
180名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 01:56:03.87 ID:QRgU7y37
>>175
コマンドプロンプトでのエンコードが面倒な場合は
下記のGUIフロントエンドを使ってもいいと思いますか?

http://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/64bit_x264.html

Ut Video CodecやAMV3に対応してくれているかは不明ですが・・・
181名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 18:52:36.44 ID:1jZjTbCm
>>180
使った事が無いから何とも言えないけど、それSynth理解してる事が前提なんでないの?

プロンプトも嫌、マウスだけでバッチエンコードしたいってんならAviutl+拡張x264出力プラグインで良いと思うよ
182名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 21:59:13.77 ID:QRgU7y37
USBビデオキャプチャ「必殺!捕獲術」を使っています。
ドライバー等をインストールした際、なにやらスタートアップに勝手にプログラムを
登録されてしまいました。これって何のためのプログラムなんでしょうか?
183名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 21:59:44.47 ID:QRgU7y37
話は変わりますが上記の「必殺!捕獲術」はD2までしか対応していません。
同様のUSBビデオキャプチャで、D3やD4,D5に対応したものは売ってないでしょうか?

ちなみにUSB方式にこだわっているわけではなく拡張スロットタイプで無ければ何でもいいです。
※ThunderboltとかIEEE1334とかでも大丈夫です。
184名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 22:06:47.09 ID:KD0/if3X
>>183
それだとHD解像度対応のキャプボが必要になる。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/219.html#id_2f3d3cad
ここにいくつか紹介されてるよ。
185名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 23:08:02.61 ID:QRgU7y37
>>184
ありがとうございます。
その一覧から選んでみます。
186名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 00:38:19.24 ID:+kksPbCU
aviutlについての質問なんですが
アニメNARUTOのGO!!!のOP映像の序盤のような、
流れてくる静止画にアニメーションが動いてハメ込まれる映像はどう作ればいいんでしょうか?

多分長い静止画をゆっくりと直線移動させ続けるのだと思うんですが、そこにアニメーションが動いてまた静止画として後ろの流れてる静止画にハメ込まれる…
考え付かないです、助けてください!
187名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 00:49:14.46 ID:szA4d98C
188名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 01:13:07.48 ID:+rn7ayWU
>>186
流す静止画には後ほどキャラが入るスペースを作っておく
・全部スペースあり・1個目キャラ入れ込み済み・2個目キャラ入れ込み済み・3個目キャラ入れ込み済み で4枚
>>187が貼ってるクロマキーとかカラーキーで動画を静止画の上に乗せる
静止画に作っておいたスペースにハマるようにタイミングを合わせてハメ込む
またはパスツールで切り抜きした静止画細かくタイミング切ってのせてく方がきれいにできると思う
キャラがスペースに入ったら流してる静止画入れ替える

手間かかるけどきれいに作りやすいかな
189名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 01:21:16.50 ID:+kksPbCU
>>187-188
レスどうもです

やっぱり画像何枚も用意したほうがいいんですかねー
1枚目と同じ位置、スピードで2枚目、3枚目と直線移動を与えないといけないので
なかなかなめらかにキマらなそうで難しそうですが…

そこはなんとか気合で乗り切るしかないのでしょうか?


あともうひとつすいませんが、曲線移動など移動を与えた静止画に、移動中に回転させるなどを与えることはできないのでしょうか?
190名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 01:31:54.36 ID:+rn7ayWU
>>189
見せたい静止画をあらかじめきれいに作っておいた方が見栄えいいんじゃないかな
GO!!!は作ったことないけど俺だと多分そうやる
もっといいやり方あると思うんで他の人のレスも待ってみてね

1個ずつ置いてくよりも最初に1枚、流す最初から最後までオブジェクト伸ばして移動距離を決めてから
入れ替わるフレームで右クリから分割して、分割したオブジェクトの参照画像を入れ替える

中間点を使うとできる
191名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 09:55:55.19 ID:TV7S+Y4J
すいません、どうしてもわからないので質問させて下さい。
aviutlでm4vを読み込むために L-SMASH Worksというプラグインを入れたところ
動画の音声が激しいノイズになって読み込まれてしまいます(映像に関しては問題なく読み込めています)

勿論その状態でエンコードしても音声のノイズはそのままでした。
これは何が原因なのでしょうか?

なおaviutlのバージョンは0.99i5、OSはwindows7 ultimateです。
どうかよろしくお願いします。
192名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 11:38:14.32 ID:YVah4AeB
L-SMASH Worksの入手元とバージョンは?
193名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 11:58:48.32 ID:Hd8sS2vn
とりあえずaviutlのバージョン上げれば?
L-SMASH-Worksビルドしてる人も最新verでしか検証してないだろうし
194名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 14:05:11.06 ID:+kksPbCU
aviutlで、すでに曲線移動など移動を付加してある静止画に
さらに移動中に回転を加えるなどはできないのですか?
195名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 14:31:15.70 ID:C3oESfvq
AMDのradeonにしたんだけど
エンコソフトはなんがいいのかな?
AMDの特性ソフトがあるらしいんだけど・・・
196名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 14:35:56.58 ID:YVah4AeB
>>195
A's Video Converter
197名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 15:18:39.04 ID:C3oESfvq
>>196
ありがとう
ぐぐったらソフトを配布している先が
AMDからと、日本の個人の方のページとがヒットするんだけど
日本人の個人の方の方が大元なのかな?
198名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 15:30:43.55 ID:TV7S+Y4J
>>191です。

ありがとうございます、aviutlのバージョンをあげたところ治りました!
199名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 00:56:48.39 ID:bnt6XarE
aviutlについて質問です

静止画に与える効果について、直線移動など、移動を付与している静止画にさらに回転を加えたりすることはできないのですか?
200名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 01:00:16.00 ID:6kVz1X0i
出来るか出来ないかt言われたら
拡張編集かアニメーション編集 for AviUtlでできるはず

拡張編集スレで聞いたら優しい人が教えてくれると思う
201名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 01:08:49.23 ID:bmSvDNdg
昨日に中間点でできると書いたんだが理解してもらえんかったか・・
202名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 02:40:51.86 ID:bnt6XarE
>>200-201
レスありがとうございます
中間点ですか…やり方が一切わからなくて。
203名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 02:58:35.07 ID:bmSvDNdg
>>202
四角が移動して回転するだけのプロジェクトファイル
オブジェクトのカーソル移動させたりして
どういう風に中間点使うのかわかれば大丈夫だと思う

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2710591.dat
204名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 23:35:41.85 ID:YRGhnoGh
昔のテレビ映像などで光ってる部分が動いた時に光の残像が出てますが
あれはなんと言う現象でしょうか?
205名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 23:47:37.37 ID:K4ZX07Zx
光の残像に限らなければ、モーションブラーかな?

普通に残像でも良いと思うけど
206名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 00:38:31.71 ID:N0LCo94t
>>205
レスどうも。
残像でいいんですね。ハレーションみたいに
何か用語があると思ってました。
スタジオのカメラでも起きてたので
昔の素子の応答速度の悪さからでしょうね。
207名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 05:24:14.34 ID:PdXZ3NIJ
aviutlについて質問です
静止画に対して、特定の位置へ目掛けて直線拡大、それと同時に拡大中に拡散ブラーを加えることはできませんか?
208名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 09:31:03.96 ID:Qv7ZB2Ko
http://pds.exblog.jp/pds/1/201207/05/92/d0232292_23454262.jpg
こんな風にということ?

できませんか?と聞かれたら、
出来る。としか答えられない。

拡張編集スレで「やり方を教えて下さい」って訊け。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
209名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 15:27:57.33 ID:PdXZ3NIJ
レスありがとうございます
誘導先まで教えてくれて感謝です!!
210名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 00:17:31.05 ID:nmq0nS37
編集するパソコンを変えたい場合、新しいパソコンからも最初からダウンロードしなくてはなりませんか?
それとも前のパソコンにあるフォルダごと新しいパソコンにコピーすればそのデータから起動できますか?
211名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 00:26:07.88 ID:nG4he3Rg
何を
212名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 09:36:53.78 ID:YN64kUcf
>>210
質問がよくわからないが、

1.『編集するソフト』のことならば、再インストール作業が必要なので
  場合によってはダウンロードから始める必要があるかもしれない

2.『編集したいデータ』のことならば、基本的にはフォルダごとコピーでOK

3.実際に試してうまくいかなかったら、また質問!
213名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 17:02:43.60 ID:4RYxAUeu
GTX650でデュアルディスプレイにしています。
TVTestで視聴中に片方のディスプレイでフルスクリーンにした状態でもう片方のディスプレイ
にあるその他のアプリケーションのウィンドウをクリックするなどしてフォーカスを移すとTVTestのfpsが45くらいに下がってカクつき始めてしまいます。
fpsはFrapsというソフトで確認しています。
対策や原因など何かわからないでしょうか?
デコーダはマイクロソフトのものを、レンダラはEVRを使用してOSはwin7 64bitです。
ドライバは310.70です。
214名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 17:26:37.93 ID:4RYxAUeu
書き忘れましたがqonohaやmpc-hcやvlcではそのような現象が起きません。
215名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 21:45:34.96 ID:nmq0nS37
カメラ効果の手ブレを使いたいのですが
動画のレイヤーの真下に、「手ぶれ(カメラ効果)」を置いても動画に変化がありません。

説明しているサイトには「カメラ効果」オブジェクトをカメラ制御の対象範囲のレイヤーに配置して使用して下さい。
と書かれていますが、どういうことでしょうか?
216名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 21:56:20.18 ID:ei5U3bO/
使用ソフト
217名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 08:45:51.13 ID:4658NFRV
>>210
もっと編集ソフト名とか、ファイル名とか拡張子を具体的に書いてみようよ
パソコン歴30年のおじさんたちが優しく教えてくれるよ
218名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 17:51:41.03 ID:XjXoRJk1
VALUESTAR VN570/Gといういわゆるテレビが見れるパソコンを使っています。
SmartVisionという付属されてたソフトを使ってテレビを視聴、録画しているのですが
例えばSmartVisionをアンインストールしてtvtestなどをのソフトをインストールすれば
録画した番組をtsで保存したりできるものなんでしょうか?

宜しくお願いします。
219名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 17:53:01.07 ID:Dx3RW46P
>>218
無理です
220名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 01:52:42.68 ID:vawui5LZ
>>218
貴方には無理です










私にも無理です
221名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 17:12:51.51 ID:onEKhRZW
AviUtl+x.264でエンコードしてるんだけど

x264 [warning]: Error: 2pass curve failed to converge
x264 [warning]: target: 1000.00 kbit/s, expected: 846.31 kbit/s, avg QP: 0.0601
x264 [warning]: try reducing target bitrate

こんなワーニングが出てくる。
2passの1Mbpsでx.264にエンコードしてるんだけど何が問題なんだろう?
222名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 17:18:43.99 ID:Rf1nwPP5
なんでwarning読まないの?馬鹿なの?書いてあるじゃん
223名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 17:22:46.66 ID:onEKhRZW
1Mbpsってそんなに高いビットレートかね(´・ω・`)?
224名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 17:25:07.31 ID:2HTrH+kb
1000kbpsでエンコードしろって言われてるけど
動かなかったりフレームレートが少なかったり解像度が低かったりで
QP0.0601(低圧縮)でエンコードしても平均846kbpsより大きく出来ないらしい
225名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 18:40:43.56 ID:woXSqFBB
シーンチェンジ以外の物を使ってシーンチェンジを作りたいのですが
おすすめのものありますか?
スレ違いですかね?
226名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 19:32:48.14 ID:onEKhRZW
>>224
たしかにデスクトップのキャプチャー動画だから解像度は高いけど動きはほとんど無い映像なんだわ。
1000kbpsは大きすぎたってことなのね。
227名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 19:33:08.81 ID:tDYwJK9c
クロスフェードやワイプでシーンチェンジしたいってこと?
もう少し詳しく書かないと意味がわからない
228名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 20:35:58.13 ID:woXSqFBB
>>227
シーンチェンジのやつと組み合わせるってのもいいんだけど
例えば色ズレ+振動+ラスターみたいな
229名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 13:23:58.75 ID:iljg/anM
dropが多いと糞環境乙と言われるらしいですが、どういう環境が糞環境なんですか?
230名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 13:41:22.69 ID:BYdw5STj
dropが多い環境です。
231218:2012/12/16(日) 19:19:12.90 ID:D1p4xGQe
>>219-220
ありがとうございました
やっぱり無理ですか

ついでなんですが自分のパソコンはpciスロットがないので
USBで使える地デジチューナを探していたら
KEIAN KTV-FSUSB2、PLEX PX-S1UD、PX-S3Uの3つがいいかなと
思っています。この3つの中ならどれが一番素人でも使えそうですか?
また、この3つ以外にもUSBで使えるいいチューナーがあれば教えてください。

宜しくお願いします。
232名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 19:26:33.03 ID:LwIL9u8J
機種のリストアップできたなら、目の前のPCで機種名でググればよろし。
貴方の望む環境を、素人でも構築できる人もいれば、出来ない人もいる。

分からなければお店の人に聞けばいいよ。きっと教えてくれる。
233名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 22:42:07.52 ID:nMpqsIkj
MPEG4 ALSって、mkvに格納できる?
234名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 02:06:02.52 ID:D3Rqv43C
アニメDVDが、かさばるのでエンコードして
サイズを小さくしてまとめたいんですが
どれでどんなサイズでエンコードするのがいいですかね?
多分、ipd以外では視聴しないと思います
235名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 02:33:51.56 ID:sR/sIv6Q
>>234
DVDならそのままエンコすりゃいいんじゃね
サイズは200から300MBくらいでいいんじゃ?
236名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 04:48:26.56 ID:ihEpOUcQ
>>231
TVTestの仕様が前提で素人なら、PLEXの製品(リストで言う所の後の2つ)が無難じゃない?
そのVALUESTAR VN570シリーズにPCI-Expressスロットが付いてるなら、アースソフトのPTシリーズも選択肢に入るかと。

>>234
っ MediaConverter
っ AviUtl+L-Smash works+拡張 x264gui Ex
っ AviUtl+L-Smash works+拡張 QSVEnc
どれでもお好きな方で
237名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 18:18:08.32 ID:TLsp8JAo
>>233
格納できないっぽいな
mkvmergeに格納しようとしたらエラー出た
238名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 18:22:09.55 ID:TLsp8JAo
>>237
mukenくん
回答お願い
239名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 20:59:26.31 ID:TLsp8JAo
>>238
mukenくん、すまなかった...orz
ttp://twitter.com/Paranoialmaniac/status/280621279776735232

32bit floatのwavを可逆でき、mkv・mkaにも格納できるwavpack使ったほうがよさそうだな
240名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 21:00:25.44 ID:TLsp8JAo
ミスった
32bit floatのwavを可逆圧縮する場合は、wavpackを使ったほうがよさそうだな
241名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 11:08:21.04 ID:xcHDiRAS
AviUtlで、動画を読み込む動画に余分の長さがあった場合、
他のソフトで元から余分なものカットしてからAviUtlに入れるのと
AviUtl上で分割・削除してカットしていくのでは
動作が重くなるとか何か違いが出てきますか?
242名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 16:22:58.16 ID:RB/9rbao
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html
このサイトを参考にAviUtlで動画をエンコードしたのですが、ファイルサイズが26MBになってしまいました
なぜ制限の40MBよりもこんなに低いのでしょうか?
動画はゲームを録画したフルHDサイズのもので、長さは6分ちょっとあります
ファイルサイズをもっと上げて画質も上げてくれればと思ったのですが
243名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 17:17:53.28 ID:C+WuL46o
あなたがそう設定したんでしょ。
244名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 17:24:10.39 ID:RB/9rbao
設定は先程貼ったURL通りに全てやりました
245名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 17:41:04.02 ID:Q5q5T/5U
意図通りにならないのはまず人為的ミスを疑うべき
つまりあんたが悪い

どこが悪いか教えを乞うにも必要な情報を書いてない
つまりあんたが悪い

ひとに聞く前に思い通りにならないのは自分以外が悪いという考えを正せよ
246名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 18:00:00.97 ID:RB/9rbao
>>245
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3749712.jpg
実際にやった設定です
他にも必要な情報があったら書くので言ってくださいね
247名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 18:08:29.50 ID:sFCtxgF9
>>246
上限600kbps入れてたら6分ちょいの動画なら26〜27MBに絶対になる
248名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 18:09:07.62 ID:+3KAcJNm
40MBまでに抑えるってことは一般会員でしょ?
ならビットレートに制限あるから、いっぱいいっぱいまで使ってそのファイルサイズならそれが限界だよ。

無駄にファイルサイズでかいとロードに時間かかるだけでいいことないしね
249名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 18:28:58.66 ID:RB/9rbao
ビットレートの関係でしたか
ということは一般会員だと10分くらいの動画じゃないと40MBにならないのですね
ありがとうございました
250名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 18:35:23.21 ID:xcHDiRAS
AviUtlで制作した.aupのデータと、配置した動画が同じフォルダに入っていれば
リンク切れにならないと聞いたのですが、
フォルダごと移動させたら、全てではなく何故かいくつかかがリンク切れになりました。

別のPCで編集の続きをしたいのですが、リンクを保ったままデータを移動させる方法を教えてください。
251名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:07:13.77 ID:yBkRq+1o
残念ながら無理。
可逆圧縮コーデックで中間ファイル出力するのがオススメかと。
252名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:11:12.97 ID:C+WuL46o
別のPCでもドライブレターも含めて同じにすればおk
253名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:23:25.97 ID:xcHDiRAS
>>251
無理なんですか…
「可逆圧縮コーデックで中間ファイル出力」はAVI出力の未圧縮とは違ったものですか?
初心者で申し訳ないです。

調べたら、「100%同じ名前の階層ならOK」との書き込みがありました。
これってどういう事だか分かりますか?
254名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:25:37.19 ID:xcHDiRAS
>>252
リロードせず書き込んでしまった。。

「100%同じ名前の階層ならOK」はドライブレターを同じにするということですね!
ちょっと試してみます。ありがとうございます。
255名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 19:34:24.02 ID:Q5q5T/5U
>>253
AVI出力の未圧縮と可逆圧縮コーデックの出力結果は同じ
違うのはHDDを圧迫する容量
256名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 20:18:25.43 ID:Q31fMXns
Athlon64x2マシン程度でも60fpsで撮れる軽いフリーの動画キャプソフトありますか?
257名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 21:13:52.93 ID:+3KAcJNm
撮影対象は?
あまり範囲が広くなくて軽いソフトのキャプチャーとかならアマレココでいけたけど、
画面全体撮るとかだと30fpsでも危うい感じだと感じた。

他のキャプチャーソフトは試してないんでなんともいえない

あ、自分はAthlon64 x2 3800+ 2GHz使ってる。
258名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 21:56:31.37 ID:Q31fMXns
640x480ほどのあるソフトの中身なんですが
アマレココでは30fpsが限界でした
有料のができそうだったんで購入しようと思ったら廃版&高額化してました
CPUはAthlon64x2 5050です
やっぱアマレココぐらいしかないですかね
259名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 22:03:11.76 ID:amrp0EJn
動画キャプチャーソフトでググれば腐るほど出てくるんじゃないかな
ひと通り落として希望に合ったソフト使えばいい
260名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 23:33:20.38 ID:2frlWsc0
>>235
>>236

ありがとうございます!
いまがんばってやっています
261名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 23:38:33.76 ID:xcHDiRAS
もし分かる人いたら教えてください。
AviUtlの拡張編集上で動画を分割・削除したり、再生速度を変えたりした場合、
一度リンク切れになって再度配置した時に、その編集は生きているのでしょうか?
262名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 11:29:18.99 ID:ZnZmILMz
AviUtlで未圧縮のAVIを出力したところ何十GBの容量になってしまったので
このAVIを劣化させず容量を小さくできたらと思うのですが、出力したこのファイルからは無理ですか?
263名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 11:31:33.23 ID:1wPYGk9W
そのまま可逆圧縮コーデックでエンコードすればいいだけ。
264名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 13:08:37.03 ID:whrpvlod
Aviutl というソフトで avi出力したら若干スローになってしまったんですがこんなもんでしょうか?
対策とかありますか?
265名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 13:51:17.90 ID:ZnZmILMz
>>263
いくつも可逆圧縮コーデックがありますが、劣化がないのであれば圧縮率が高いものを選べば良いということですか?
(エンコード時の時間やCPU負荷は別として)
それともコーデックによっては再生時に差が出てくるのでしょうか。
オススメがあったら教えてください。
266名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 13:56:36.85 ID:YlaIzayD
>>264
ダウソしたvfrの動画をそのまま見てるんじゃないかなきっとタイムコードが足りてない
決めつけで悪いが自分で作った動画なら分かるはずだしその手の質問はご法度
267名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 14:09:18.06 ID:whrpvlod
そういうのでないですが
ムービーメーカーで再エンコしたら速度は大体戻ったです
268名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 14:41:16.21 ID:1wPYGk9W
再生側の問題なんじゃね?

>>265
昔ながらのHuffyuvか割と最近流行りのUt Videoのどっちかでおk
269名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 14:43:24.75 ID:q3IFvhqZ
無圧縮か可逆で吐いた馬鹿でかいサイズのやつを再生してるんだろ
270名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 14:45:29.46 ID:e9GXDayC
>>266
未圧縮や可逆圧縮にしてるんじゃ?デコード追いついてないだけかと
271名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 14:52:04.74 ID:whrpvlod
ああ、そうです
未圧縮で今ネットブックでやってるからみたいです
家でちゃんと動くなら問題ないですね
272名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 15:00:27.35 ID:YlaIzayD
冤罪すまんかった(´・ω・`)
273名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 04:04:03.69 ID:FmEmu1zf
AviUtl + x.264でエンコードしてるんだけどCore i7 3770kが誇る内蔵GPUを使って
高速ハードウェアエンコードってさせられないものかね?
274名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 04:37:23.31 ID:Ffqb2WKi
QSV
275名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 10:20:41.09 ID:/MNYpDSk
>>273
まさかDTV板にQSV知らないやつがいたなんて
276名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:08:19.95 ID:1yR6AxFJ
AviUtlのプラグインを知らないだけでしょ。
277名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:16:46.99 ID:WoHu/Z9Q
AviUtlで開いたaviをサイズ変更(下部をカットしたい)するにはどうすれば良いですか?

あと、モバイル用(iPod)のmp4にすることもできますか?
278名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:30:52.84 ID:dbnHqdnI
>>277
フィルタでクリッピングすりゃいいんでないの
mp4にするにはx264guiEXてのがある
279名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:01:32.42 ID:FmEmu1zf
>>274
>>275
知らんかったorz・・・
thx(´・ω・`)

ところでデスクトップをフルスケールでキャプチャーしてx.264にエンコードさせてるんだけど(出力サイズは変更せず)
なぜか赤い文字だけが綺麗にモザイクがかかったようにつぶれて読めなくなるんだよね。他の色の文字はそういうこと無いのに。

画面サイズ1280x1024に対してビットレートも十分に1Mbps確保してるからビットレート不足ってのは無いと思うんだけど。
x.264のエンコードオプションは2passに変更したのとビットレートを1Mbpsに変更した以外特にいじってない。
他に改善すべき箇所って何かある?
280名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:06:31.17 ID:7xSINMxx
281名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:09:36.21 ID:FmEmu1zf
>>280
そうそう。

> 従来のUVダウンサンプリング。

みたいな感じに赤文字がつぶれるんだよ。
って、「UVダウンサンプリング」なんてフィルターはかけたつもりは無いんだが・・・

Ut movieビデオコーデックの「Ut Video Codec RGB (ULRG) VCM x86」でキャプチャーし、
AviUtlではリサイズやフィルタ等の処理は一切かけないままx.264-GUIに渡してそっちでエンコードしてる。
x.264-GUIのエンコード設定でもビットレート・2pass以外は標準設定から特に何もいじってない。

それでなんで「UVダウンサンプリング」かけたみたいに赤文字がつぶれちゃったんだろう( ´・ω・)?
282名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 16:41:38.40 ID:Q4alF9pS
x264でRGBじゃなくYV12で炊いてない?
283名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 17:41:26.58 ID:FmEmu1zf
>>282
x.264-GUIにそんな設定あったっけ?
デフォから特にいじってないからデフォでRGBになってればそのままのはずだけど・・・
284名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 17:48:06.55 ID:Q4alF9pS
x264側にはその設定はあるよ
mo4をmediainfoで見て↓に記述があったらYV12で炊いてる
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
285名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 17:49:43.27 ID:i7du6zD+
拡張x264出力Exの話だけど、デフォルトはyv12だよ。
出力色フォーマットをrgbにすればRGBで出力される。
286名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 18:37:00.87 ID:FmEmu1zf
出力色フォーマットをRGBにしてみた。
コマンドラインには

 --output-csp rgb

が追記されたみたい。

ただエンコードされた動画は再生できず(´・ω・`)

Ut movieコーデックをYUV420に設定してキャプチャーしてそのまま色空間を変えずにエンコードするのがいいかも
287名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 19:43:01.60 ID:WoHu/Z9Q
AviUtlで音声だけ、MP3として出力したい場合はどうしたら良いのでしょう?
MP4出力の設定はしてあります。
288名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 19:46:16.33 ID:i7du6zD+
>>287
wavで出力して別のソフトでmp3に変換。
289名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 22:10:11.99 ID:BI2nwcTN
>>221の方と同じエラーについて
>>221の方は84631程度までおさえればエンコードできるようですが、
僕の場合10分以下の動画だと3000〜3000後半くらいのビットレートでもこのエラーが出てきてしまいます
完成した動画は普通にノイズなどもなく見れるのですが、正直なところ極限まで画質を上げたいです
ネットで色々調べてみて、qpminとqpmaxの数値をいじるというのがあったので
qpminを2、qpmaxを9にしたみたのですが、エラーはなくなりませんでした
どうすればエラーにならずエンコードできるでしょうか?
心お優しい方、どうかご教授願います

OS:Windows Vista
AviUtl:「AviUtlをインストールする方法 2012」という動画の通り導入
290名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 22:12:24.71 ID:XPRacJHf
>>289
どこかにupすることが目的なの?
291名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 22:17:31.22 ID:BI2nwcTN
>>290
お早い回答ありがとうございます

いえ、up目的ではありません
292名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 22:18:50.24 ID:XPRacJHf
じゃあcrfでいいじゃん
20GBのHDDでも使ってるの?
293名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 22:31:14.94 ID:BI2nwcTN
>>292
crfというのがよくわからなかったので調べてきたのですが
要するに、エンコードの際にシングルパス品質基準VBR(可変レート)を選択すればいいということでしょうか?
294名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 22:32:42.28 ID:A+DXKK7q
聞く前に試してみたらいいのに
295名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 22:43:15.30 ID:BI2nwcTN
>>294
今試してみたのですが、画面が真っ黒になって音声だけしか流れないものになってしまいました
296名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 23:19:50.71 ID:XPRacJHf
>>295
明らかにあなたの設定ミス
297名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 23:32:12.62 ID:PTje00JU
qpminはdefaultでは0で、2に上げるとそのエラーに引っかかり易くなるんじゃ
それと、221のケースは8万4000じゃなくて、ビットレートを864kbpsより下げると
エラーが表示されなくなるはず
298名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 23:42:56.51 ID:POCfEfOz
>>295
一回設定をデフォルトに戻して、crfの値だけいじって出力してみたら?
299名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 00:09:24.87 ID:o/Jrs7bE
>>298
デフォルトに戻してcrfの値を1にしてみたら映像もちゃんと出力されました
ただ、色々教えていただいたのに申し訳ないのですが、
やはりまだ満足いく画質にはなりませんでした

また質問になってしまいますが、
自動passの場合ビットレートは基本的に何万kbpsほどの高い値には設定できないものなのでしょうか?
ネットで検索するとエラーの例はあるものの具体的な解決策が示されていないので、
「自分が何か間違っていて、ちゃんと設定できている人はいくらでもビットレートを上げられるのかな?」
というふうに感じるのですが
300名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 00:14:59.25 ID:y4kixqaF
>>299
crf1にしてだめなら可逆にするしかないんじゃ…
301名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 00:40:10.19 ID:RMAu29wH
>>299
ちなみにどんな点で画質に満足いかなかった?
できる限り具体的に
302名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 00:53:14.53 ID:o/Jrs7bE
>>301
人や物の輪郭がぼやけるといった感じなんですが
見返してみると元動画もそんな感じなんで、
そういうぼやけとかは仕方ないことなのでしょうか
303名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 00:55:25.55 ID:RMAu29wH
>>302
そりゃ元がそうならそうなるでしょうよw
輪郭引き締めたかったらWarpSharp系のフィルタでもかければ?
304名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 01:14:27.86 ID:o/Jrs7bE
>>303
そういうことだったんですね
これからは元動画のクオリティ以上のものはできないということを肝に銘じます

夜分遅い時間にもかかわらず無知な僕にたくさんの方が親身になって答えてくださって本当にありがとうございました
もしまた何かあったらここを利用させていただくことになるかもしれませんが…
305名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 01:51:11.92 ID:9t5l30QP
WarpSharpなんか薦めんなよ…油絵エンコでドヤ顔する奴はもう見たくないんだよ
306名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 02:43:02.38 ID:RMAu29wH
まあ、フィルタの好き嫌いはあるだろうし、基本的にはどんなフィルタも強過ぎるのはよくないんじゃ
307名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 02:46:13.18 ID:w+lC4atc
warpsharpも線のボケがマシになる程度ならいいんだけど
やりすぎると線自体が破たんしたりのっぺらした色になっちゃうからな
308名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 02:50:05.78 ID:RMAu29wH
まあ用途にもよるけどな

エンコした動画を不特定多数にばらまくなら基本フィルタ強過ぎは良くない、
自分で見る用ならどんなフィルタをどれだけ強くかけてもいいし
309名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:02:37.55 ID:hdBc15F6
心優しい方、ご教示下さい。

アニメtsをd2vでaviutlに60読みで食わせたのですが二重に見えます。
元ソースがそうなのか確信がありませんが、こういうことはよくあるのでしょうか。
tff→bffも同じく二重でした。
310名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:09:00.78 ID:lc8CtyeM
先ずは、d2v作成に使ったTSでその様に見えるのか確認するのが早い
311名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:11:06.26 ID:kDqQGfEl
d2v経由と60fps化は必須なの?
312名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:15:01.48 ID:lc8CtyeM
折角d2v作成するなら、avs書いてBOB化してからAviUtlに読み込む
313名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:15:21.05 ID:hdBc15F6
>>310
Mediainfoさんによると29.97なんです。それ以上は確認方法がわからないです。
>>311
d2v経由の方が自動24fでインターレース解除がしやすい、という理由です。
インタレ解除時に二重に見えるので60読みにした、というだけの理由です。
314名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:26:02.88 ID:gOmd8uM5
インターレースをd2v経由直接読み込みするとRGB化の時点で色差がズレるよ
この色差ズレが更なる誤爆を引き起こすから、d2vを読みたいならavsを経由した方が良と思う。
自分が何をしてるか分からないならYUY2読みの方が安全だよ。
315名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:38:12.32 ID:hdBc15F6
>>314
有難うございます。>>312さんの言うとおりavs経由でインタレ解除してからaviutlに食わせれば良いのしょうが、
以前、avs経由でaviutlに食わせると1088i→1080iとなって、自動24fが誤作動した記憶があります。
周期不定でも気にしなくてもよい自動24fの機能をavsで書くのは大変そうなので諦めた記憶があります。
316名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 23:57:03.11 ID:gOmd8uM5
>>315
TVのTSは1080iの方が合ってる

aviutlのd2v飲み込みは縦の解像度を16の倍数にするので↓に8ピクセル分の黒縁を追加して読み込むので
後で8ピクセル削らないといけなかったはず。

発生した誤動作がどういう物か知らないがインタレ解除前にリサイズしてはダメ
317名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:04:45.73 ID:k7VLnGrZ
誤動作の原因はavsで最後に
ConvertToYV12(interlaced=true)
を入れてなくてRGB読みになってる予感
318名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:09:30.61 ID:QojxxKJf
>>310
tsを30と60でそれぞれ読みこませたところ、やはり二重に見えました。
これ以上は確認する術を知らないので、こういうものだと思っておきます。

tsソースは宇宙兄弟38話(ytv)で、本編18506f近辺(CMカット提供有)、ムッタがドアから出るシーンです。

>>316-317
再度トライしてみます。
「ConvertToYV12(interlaced=true) 」
これは入れてます。

>>310-317
皆様有難うございました。よいお知恵がありましたら、またご教示下さい。
319名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:13:38.31 ID:k7VLnGrZ
ちなみにインタレ解除してもノイズ由来の色ボケがあるのでDoubleWeave().SelectEvery()後にフィールドを弄ってないなら
ConvertToYUY2(interlaced=true)
よく縞が無いからinterlaced=falseだろと誤解されている

BOB化してる、またはリサイズをしているなら
ConvertToYUY2(interlaced=false)
320名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:14:40.91 ID:KVkkCykM
いやaviutlに渡すならConvertToYV12したらダメだろw
Chikuzen氏のavsreader使うなら自動的にYUY2にしてくれるからまああっても問題はないけど入れる意味は全くない
321名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:14:47.19 ID:k7VLnGrZ
すまん、ConvertToYV12(interlaced=true)
はまちがいで

ConvertToYUY2(interlaced=true)
が正解
322名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:15:13.48 ID:BIwQ6bLb
いい加減、AviUtlはYV12読み込みに対応したらどう?
>>104によると、インタレの補完が面倒だというけど、どういうとこが面倒なの?
323名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:18:33.86 ID:QojxxKJf
>>321
今avs引っ張り出して、あれって思いました
ありがとうございます
324名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:28:06.35 ID:bncJ6YoL
地デジ録画したTSファイルのCMカットを
自動的に出来るソフトありませんか?
325名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:45:06.44 ID:BTago6gH
AviUtlで、パソコン用の動画をIpodに入れようとリサイズしたいのですが
例えば、320×240にする時。
「新規プロジェクトの作成」で画像サイズをそのサイズにして、画像を取り込むと
画像の比率が合っていないので、画像が伸びてしまいます。
上下に黒帯が出来てもよいので、伸びないようにしたいのですが、方法を教えてください。
326名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 00:51:09.59 ID:VXIBDMLZ
>>325
拡張編集が必要なの?
327名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 01:37:35.23 ID:BTago6gH
>>326
拡張編集使わず、そのままドラック&ドロップしても伸びてしまうんです。
色々試してみたところ、新規プロジェクト作成で「読み込むファイルに合わせる」で読み込んで、サイズ変更→動画縮小 でいけました。

しかしiTunesには読み込めたもののiPodで再生できないため同期できません、とのエラーが出ていまいました。
拡張×264でmp4にしたのですが…どうしたらiPodに取り込めるでしょうか?
サイズは320×240で30MBほどです。このサイズで、これよりも大きい容量でも読み込めている動画もあるのに、なぜでしょう?
ちなみにiPod nano5世代です。
328名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 01:44:09.34 ID:1All57T/
>>325
ipodはなんか制限があったはずだから変換専用のソフト探して使ったほうがラク
参考:窓の杜 ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/
329名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 01:52:57.45 ID:hXmj4+yw
>>327
ただリサイズしたいなら拡張編集なんかつかわないで直接動画をAviUtlに読み込ませて設定からサイズの変更でリサイズしたいサイズにすればいい。
動画のアスペクト比が4:3じゃないなら、ipodなら横固定して縦の値を変えればいい。
16:9なら320x180って感じ。

ipodは最近のtouch以外はプロファイルをbaselineにしないとだめだったと思う。
330名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 02:02:20.16 ID:BTago6gH
>>328
そうなんですよね、AviUtlにこだわらなくても良いんですが、
アマレココで録画した動画なんです。
アマレココで録画した動画(avi)を開けて、しかもiPod用に変換できるソフトってあるんですかね…
どのみち一旦AviUtlで出力し直すしかないかな
331名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 05:29:42.94 ID:DkldbSN8
avs経由でd2v読ませるときinterlaced=trueはいいとして
ソースのtffとbffって気にしなくていいんだろうか
332名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 07:09:42.25 ID:S0nsm3xZ
>>318
宇宙兄弟のそのシーンはソースの24pの段階で一つ前のフレームが少しブレンドされている
製作会社で編集の際にブレンドされ、それをインターレースに変換して放送局に納入されたものだと思う
直後にフラッシュが焚かれるシーンがあるから、多分、光過敏性発作(ポケモンと呼ばれるらしい)の対策

宇宙兄弟は、しばしばアバンとオープニングの間で半フィールド欠けたり、偶に60iな実写の宇宙飛行士が出てきたりするけど
普通は全て24pで問題ない


>>325
画像の外側の黒縁は、黒ベタ追加プラグインとかで付けられる

エンコードの設定は、最近のバージョンの拡張x264GUIExを開いて
ウィンドウ左上のプロファイルをクリック、iPhone iPad iPodの設定を選ぶとロードされる
プロファイル名の右隣には、画像サイズやフレームレートや音声の設定等について注意書きが表示される
アップル製品は持ってないけどそれで行けそう


>>319
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=147629
のConvertToYUY2(interlaced=true)は色差がずれる、を読んで
今までavsで逆テレシネ等した後、ConvertToYUY2(interlaced=false)を付けてAviUtlに取り込んで来ました
ノイズ由来の色ボケについて教えて欲しいです


>>331
フィールドオーダーはd2vファイルのFlags Fieldを見たり
Mpeg2Source()でinfo=1を使ったり、Subtitle(GetParity() ? "tff" : "bff"))みたいなものを書いて調べられるから
それにAviUtlを合わせてる
333名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 08:12:18.20 ID:QojxxKJf
>>332
ポケモンチェックの代わり、という解釈でいいのでしょうか。
ご教示有難うございます。何となく納得しました。

> 半フィールド欠け
60iの実写宇宙飛行士は気付きませんでしたが、
オープニングやエンディング、ロゴ表示位置がしょっちゅうズレますね。
334名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 09:09:19.08 ID:S0nsm3xZ
光過敏の対策をポケモンチェックというみたいですね、失礼しました
問題のシーンの明度を下げたり、フレームレートを落としたり、インターレースなフレームを混ぜてしまったり
やり方は色々あるみたいです
335名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 13:17:44.73 ID:YPFokTO6
>>333
>オープニングやエンディング、ロゴ表示位置がしょっちゅうズレますね。
ロゴ位置ズレてる? 俺は一度も感じたことないけど。
336名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 18:24:32.72 ID:k7VLnGrZ
>>332
まず前提としてYV12の色差の格納方法がインタレとプログレでは違います
分かりやすい説明があったのでうえぽんさんの記事を拝借します
http://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000351600.html
見たら分かりますがDoubleWeave().SelectEvery()でフィールドだけズラして
縞を消しても色差の順番は入れ替えてくれないので厳密にはインタレのままという事です

インタレの色差はフィールド別交互で実質2x4なので縞を消してからinterlaced=falseの場合なら特に致命的ではないです
限定的に動きが激しくてトップとボトムの絵に破綻の差がでた場合にinterlaced=falseでは色ズレが発生する可能性があるので
リサイズやフィルタで縞を潰してないなら色変換時はインタレはインタレとしてinterlaced=trueとした方が安全ということです

doomのトピックは別件ですね
AviSynth内蔵のConvertToYUY2()が色差の扱いが正確ではなく
フィールドを分けて色差の位相を修正してからConvertToYUY2した方がより正確ですよという事だと思います
tritical氏も参加されているので修正されたのがYV12toYUY2()になるのかな?
337名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 18:57:17.10 ID:BIwQ6bLb
338名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 23:06:54.80 ID:S0nsm3xZ
>>336
丁寧にありがとうございます、YV12のサンプリングの取り方を勉強してきます
339名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 05:29:42.99 ID:RHMtxC2c
>>335
> ロゴ位置
書き方が悪かったんで誤解させたみたいだけど、「ロゴ表示開始・終了位置」っていう意味です。
フェードが掛かったりそうでなかったり、提供や次回予告まで被ったり被らなかったり。
都度確認しないといけないので面倒っていう意味です。ytvソースの場合です。
340名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 14:00:02.60 ID:/12V0RfN
地上波で送られてくるtsの解像度は1440x1080ですが
このtsが持っている本来の画素数(カメラの規格?)は1280x720なのでしょうか?
それとも1440x1080そのままか1920x1080なのでしょうか?

一般的に1280x720へ縮小した後エンコードされている事が多い様ですが
1440x1080のまま圧縮する利点があるのか教えてください
341名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 23:21:34.71 ID:PVTJC9b0
>>340
1280x720 は 1920x1080 同様にHDTVの映像方式に由来するサイズで、本来の解像度とやらはソースによる。

例えばアニメは720p(1280x720, 順次走査)制作が多いらしいが、基本的に日本の放送局では720pソースが放送できんので、
制作現場から局へ納入する段階で1080i(1920x1080, 飛び越し走査)へアップコンバートする事になる。
その他、実写コンテンツとかは基本的に1080i制作だと思う。

(720p制作コンテンツの場合)
解像度を変えずに圧縮するのはSDコンテンツをフルHDで保存してるのと同義でかなり無駄がある。
アップスキャンされてるとは言っても元のソースから極端に情報量が増える事は無い。
サイズ縮小で適正な容量まで削ぎ落とせるのに対して、デメリットは殆どない。

(1080i制作コンテンツの場合)
単に保存後の容量をどれだけ減らしたいかって話になる。縮小した分解像度もそのまま落ちるのがデメリット。


以上、知ったかぶりの回答
342名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 01:16:21.44 ID:GcY1Lsx0
>>341
とても良く分かりました
ありがとう御座います
343名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 10:27:29.43 ID:ULJYk3tq
TsSplitterでのバッチ処理について質問です。
録画機に録画したTSを、LAN越しにメイン機からTsSplitterを使ってバッチ処理しHD分離・メイン機へ出力しています。
しかし、処理速度が極度に低下してしまう状況が頻発します。(殆ど転送が行われないレベルまで低下)

使用Verは1.28。バッチの内容は下記の通りです。
SETLOCAL
SET TsSplitter="メイン機のTsSplitter.exeパス"
:start
IF "%~1"=="" GOTO end
IF NOT "%~x1" == ".ts" GOTO next
:TsSplitter_bat
%TsSplitter% -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -OUT "メイン機の出力先パス" -LOG -WAIT2 "%~1"
:next
SHIFT
GOTO start
exit
:end
pause
ENDLOCAL

よろしくお願いしますー
344名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 11:57:14.98 ID:FOu5NLif
Utvideoでインタレ保持でエンコすると、フィールドオーダーが入れ替わるんだけど…
トップフィールドがボトムフィールドになってしまう
345名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 12:58:16.14 ID:o9IgD1s6
>>343
-WAIT2を外せば改善しそうな気がする
346名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 13:02:57.43 ID:HUuqWJXm
KTV-FSUSB2/V3を買ったんだけど、全く映らない
調べたら、使おうとしてるHP製PCがCOPPとか対応してるけど、オンボードのVGAじゃ無理って書いてあって
でもそれしかケーブル端子ついてないんだけど
KTV-FSUSB2/V3を改造してTS抜き?とかいうのやれば、VGAでも見れるようになります?
347343:2012/12/27(木) 13:04:13.85 ID:ULJYk3tq
>345
アドバイスありがとうございます。
今の私の運用ですと-WAIT2のオプション不要ですし、確かにあやしい感じがします。
348名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:16:37.14 ID:DIORyZ/G
>>346
できるっちゃできるけど、抵抗糞細かいし不器用な人にはお勧めしない。

↓どれでもお好きな方法で。
・返品できるなら「PCが対応しなかった」とか言って販売店に返品、PT2とかPT3とかに乗り換える。
・ディスプレイとかグラボとか交換できるなら交換。
・壊したらPT2/PT3買えばいいやと、ダメ元で改造に挑戦する。
ちなみに慶安添付のアプリケーションは糞使いにくかった気がするので、その辺も考えて選ぶといいよ。

PT2/PT3(&プレ糞)は言うまでもなく、FSUSBも専用スレあったはずだから続きはそっちで聞いた方がいいかと。
349名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:20:13.37 ID:DIORyZ/G
>>342
>>341を書いてて思ったんだけど、参考にした個人ブログには1080iで納入って書いてあるけど、
実際に放送波に乗る1440x1080の映像は局側でダウンコンバートしてるんだろうか。
最初から720pの24fpsで流せばいいのに、日本の放送局ってすげぇアホな事してるよなぁ。
350343:2012/12/27(木) 18:30:19.77 ID:HUuqWJXm
>>348
なるほど!ありがとう!
やっぱり改造は怖いし、スロット空いてたので、デジタル出力できるグラボ買う事にしました。

というか、k-an!!に電話したら故障だって言われた…
大晦日までに間に合わせようと思ったのに!
351名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 19:29:54.81 ID:DIORyZ/G
>>350
アナログ出力だったのか。

ARIBの規定だとアナログ出力を画素数の制限付き(強制ダウンコンバート)で認めてたはずだけど、そもそもアナログ対応してない製品も多い。
俺はk-an!!標準のソフトを殆ど使ってないんで詳しく知らないけど‥そもそもアナログ出力対応してんのかなぁ。
352名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:41:23.84 ID:1nyw2p0B
>345
343です。
指摘の通りコマンドオプション見直しで、速度低下の症状が今のところ再発してません。暫く様子を見てみます。
改めてアドバイスありがとう。
353名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:09:55.33 ID:MQxxLsoc
LAV Video Decoder(GPU支援なし)
Microsoft DTV-DVD Audio Decoder
Marumo ISDB Splitter
TSファイルをAviUtlでDirectShow経由で読み込むと音ずれが起きます
プレーヤではDirectShowを使っても音ずれしないのですが、どのような原因が考えられますか?
354名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:11:14.87 ID:1nyw2p0B
全ての元凶:AviUtlでDirectShow経由で読み込むと
355名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:20:29.88 ID:CcyEr4Yx
どこでDirectShow使えって言われたんだ?
そのサイト潰した方が世のため人のためだな
356名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 22:24:05.43 ID:O8cLOQzf
このスレ内でも「DirectShow」で検索すれば、貴方の知りたいアドバイスがあると思う。
357353:2012/12/27(木) 23:00:32.24 ID:MQxxLsoc
QuickSyncで速くエンコードするのが目的だったので分離の時間とか、GPU支援が使えるデコーダが使えることを考えてDirectShowを使うことにしました
それが原因といわれるとそこまでなのですが
358名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 23:00:52.27 ID:bLIv5Aw+
>>349
地デジ規格策定当時、松下-Victorは720pを推していたけどアナログHVの映像資産を多数所有していたNHK-Sony軍団に押し切られたんだよね
まぁ放送時間的に圧倒的多数の実写では1080iの方が綺麗に見えるし妥当な選択だったとは思うがビットレート不足は未だに治ってないね
さすがに次の4k2kはプログレッシブ規格だろうからそれまで待ってな
359名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 23:15:35.95 ID:sFdNduja
>>357
ド素人の考えなんだが
一般的なプレイヤーってさ、スペック不足の対処やシーク前提になってる訳で
常に同期を取ってるんでない?
厳密にはコマを落としたり逆に映像だけ早送りしながら調整していて
頭から終端まで常に29.97fps&決まりきったフレーム枚数で出力されている訳ではないと思う

一方utlみたいなリニア再生する編集ソフトだと1000フレーム目はいつも決まったタイミングなのに対して
音声位置は頭からベタデコードされた物を読み込む
ts2aacみたいに補正入れてくれる機能が搭載されている訳でもない
DSフィルタを使うとtsによってずれたりずれなかったりするのはこの辺りが原因かもしれないね
360名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 23:19:37.78 ID:sFdNduja
>>359
スマン、自己レス
DropやPMT位置で不連続になってるTSの話を前提にした場合と言うことで
361353:2012/12/28(金) 01:53:21.56 ID:41DLv5sT
>>359-360
録画開始時に映像の最初に不完全なフレームが入っているのに、その部分の音声が記録されていないようです
aviutlでは不完全なフレームからカウントが始まるので音ずれするみたいですね
MUXするときにケツから合わせると上手くいきそうなのでやってみようと思います

レスしていただいた皆さんありがとうございました
362名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 02:34:41.33 ID:sHnFxzZE
>>358
1080iそのものを否定してるわけじゃないんだけど‥
ISDB方式なら解像度もインターレース/プログレッシブの切替もそこまで難しくないよね?
363名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 03:05:00.60 ID:fUVGPglz
>>344の対処方法教えて
364名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 03:49:45.98 ID:W0k6+BzI
作者へ不具合メールする。
365名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 08:23:49.28 ID:j7mImj3r
>>363
TFFがBFFになるなら
BFFソースを投げりゃTFFになるんじゃね?w
Synthで入れ替えてから食わせてみるとか
366名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 16:04:05.26 ID:vht46fyd
AVISource()で読んだ後、一度通したから安心して
AssumeFrameBased().ComplementParity()かAssumeTFF()を入れてないだけじゃね?
367名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 16:31:12.02 ID:Ayh63AaN
mkvinst、ffdshow、DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlも入れ
拡張子mkvの動画をAviUtlで取りこもうとしたのですが
「1920x1080を超える画像サイズの編集はできません」と出ます
システムの設定から2000x2000にしても3000x3000にしようとも
結果は同じです(2000x2000を超える画像サイズの……と出る)
どうすればよいでしょうか
368名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 16:56:08.99 ID:13v4pZm9
動画のカットのみをする無劣化編集で
おススメ定番のソフトはありますか?
369名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 17:06:08.87 ID:XfE+7E0h
>>368
カットする動画による
370名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 17:56:29.38 ID:13v4pZm9
>>369
flv、avi、wmvなどになります
371名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 18:43:58.88 ID:wj0Gp6+k
>>368
俺はAvidemux v2.6 一択
ただしmp4コンテナはMP4Boxでremuxしないとシーク出来なくなったりするんで注意な

あとはutlのMP4FileReader & MP4exportプラグイン等でもいい感じに切り分け出来るが
キーフレームを意識しないとならないんでちょいと面倒だったりする
372名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 18:55:50.79 ID:13v4pZm9
>>371
ありがとうございます
手に入れてやってみます
373名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 04:45:21.93 ID:K2T+0tqi
すみません質問です
aviutlで動画の四隅を暗くする表現をするにはどうすればいいのでしょうか
374名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 06:43:13.12 ID:51Dhb6Yw
>>373
拡張編集、カスタムオブジェクトの周辺ボケ光量が一番楽かな
375名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 07:39:40.92 ID:K2T+0tqi
>>374
ありがとうございます!
おかげさまで出来ました!
376名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 15:15:50.60 ID:X7o2FdlV
質問です ウインドウズムービーメーカーで
動画A→B+C+D+E+F+G+.........と分割したものを
それぞれ個別にひとつの動画として保存できるのでしょうか?
分割数が多いので毎度それ以外を削除せずに行いたいのです
377名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 16:42:18.82 ID:GApzJ2KF
アマレココで録画したavi(22GB)をサイズはそのままで、画質を極力落とさずに
容量を小さくするには、どんな方法がいいと思いますか?
378名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 17:27:52.30 ID:2jHSKhHi
>>377
縮むコーデックで可逆圧縮する。
379名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 21:23:39.67 ID:2lzoZrlc
ts2aacってaac出力するだけじゃなくて元のTSファイルも加工しちゃうんですか?TSファイル側にどんな処理をしてるの?
一度ts2aacに通すとVLCプレイヤーで見れなくなります。
380名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 05:34:30.60 ID:UPiFNpm+
俺の環境だと問題ない。もしかしてts2aacの前にTsSplitterとか使ってない?
俺の環境だと字幕ありTSファイルをTsSplitterにかけるとVLCで再生できなくなるけど。
381379:2013/01/03(木) 12:50:02.39 ID:HyLv0wq0
>>380
レスあれがとうございます。
確かにTsSplitter使ってますね。見れなくなるのも字幕ありTSファイルですね。
TsSplitter→ts2aac→DGIndex(fix6)→DGIndexのaacをFAW→AviUtil(AVS)→x264,5.1chAACでエンコしてます。
TsSplitterが関係してるんですね!
腑に落ちないエンコ処理なんですがこの方法でFAWの音ズレがなくなったので・・・
今度はTsSplitterなしで処理してみようと思います。
382名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 12:59:49.99 ID:GR2GqZYj
ジャンルごとのフレームレートについての質問です。

アニメ・映画→24fps化
バラエティ、ドキュメンタリー、ライブ、スポーツ→?

なぜ「?」かというといまいち設定がわからないからです。29.97fps→30fpsでプログレッシブ化すればいいのでしょうか?
383名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 14:01:00.95 ID:o4xaMsPp
>>382
基本的には30p(29.97p)でいいんじゃないかな
滑らかさが必要なスポーツとかは60p(59.94p)にしたほうがいいかもしれないが
他のソースも30pにしてカクつくと思ったら60pにすればいい
384名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 15:58:37.81 ID:GR2GqZYj
>>383
ありがとうございます。TVMW5を使っているのですが、インターレースは「必要な場合のみインターレース解除」で、
出力設定のフレームレートを「29.97fps」もしくは「30fps」にして、ビデオタイプを「プログレッシブ」にしてみます。
29.97fpsと30fpsではどっちがいいのでしょうか?
385名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 16:06:46.85 ID:1n2iPUJC
とりあえずフレームレートの判定法

http://wikiwiki.jp/animefr/?%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%A5%EC%A1%BC%A5%C8%A4%CE%C8%BD%CA%CC%CA%FD%CB%A1

24fpsや30fpsはプログレでそのフレームレートにすれば良いと思うが、
60fpsの場合はインタレ保持でそのままエンコするか、プログレの60fpsにする

60fpsを30fpsのプログレにするのはお勧めしない、カクカクになるよ
386名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 16:27:43.86 ID:o4xaMsPp
>>384
放送ソースとかは基本23.976fpsか29.97fpsか59.94fpsしか使わない。PALなら25fpsか50fpsもある。
文章にするときはいちいち細かく書くのは面倒だから24fpsだったり30fpsだったり60fpsって書く
387名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 16:34:09.32 ID:nBKthuxc
放送されてるものは29.97fpsだから
30pにするときは29.97fps、5分の4の24pにするときは23.976fps
bob化して60fpsにするときには59.94fpsにする
大昔は30フレーム/秒だったけど1960年頃にカラー化したときに
0.1%少ない29.97フレーム/秒になった
388名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 16:47:52.38 ID:x8ylvnQQ
TVで普通に24fps、30fps、60fpsと言ったら
23.976fps、29.97fps.、59.94fpsの略称と思えばOK
正確に書くの面倒くさいからね
ただしPALの25fpsはそのままなので例外
389名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:14:23.01 ID:/3r/PwJZ
みなさんありがとうございます。
30fps=29.97fps(放送されているものそのまま)ならば、なぜ設定項目のところに30fpsというものもあるのでしょうか?
今までは全部24fpsにしていましたが、アニメと映画以外は基本29.97fpsのプログレッシブにするのが無難ですかね?
390名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:17:22.49 ID:soJZLVeD
30/1 fps も 30/1.001 fps もある
日本の放送ソースであればNTSCなので 24/1.001 30/1.001 60/1.001 だと思えばいい
391名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:31:48.30 ID:S65clzOL
AviUtlで、動画に対し、
拡大縮小左右上下にランダムにブレさせ、(手ブレに拡大縮小が加わったような)
さらに少し残像が残るようにするには
どんなエフェクトを使えば表現できますか?
392名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:58:37.43 ID:nBKthuxc
>>389
例えば、24fpsや30fpsで撮影できるカメラを使って個人で撮ったものや、自作の、きりのいいfpsのCGを
エンコードするときには24fpsとか30fpsにしないといけないし、こっちが法に抵触しない使い方
393名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:29:32.42 ID:1n2iPUJC
>>389
>今までは全部24fpsにしていましたが、アニメと映画以外は基本29.97fpsのプログレッシブにするのが無難ですかね?

>>385 で60iを30pにしたらカクカクになるって言ってるんだが…
再生しても違いがわからないなら好きにしろ
394名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:42:33.71 ID:soJZLVeD
60 フレーム/秒ならガクガクになるけど
60 フィールド/秒ならガクガクにならん
395名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 20:41:18.14 ID:/3r/PwJZ
>>393
やっと意味がわかりました。
インターレース29.97fps→59.94fps=60fpsということですね。
だからインタレ保持の29.97fps(もしくは30fps)またはプログレ60fps(もしくは59.94fps)のどちらかがいいと。

無知で申し訳ない。勉強になりました。
396名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 21:10:34.21 ID:o4xaMsPp
>>395
プログレッシブ化しても59.94fpsを使うこと。
フレームレートがキリのいい数字になるのはPALの場合か元からキリのいい数字で作ったソースの場合だけ。
397名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 21:11:06.22 ID:soJZLVeD
意味わかってないじゃん・・・
60フィールド/秒のものを60pにしても何の意味もない
フィールドとフレームの違いをわかってない
>>393はたぶん理解できてない
398名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 22:20:35.04 ID:o4xaMsPp
>>397
いや、60iを60pにするのはひとつの手でしょ
なにかしらの理由でプログレッシブにしなきゃいけない場合に、動きの滑らかさを重視するならそうするでしょ

多分>>393のいうカクカクは一秒間の書き換え回数が半分になることによるカクカクのことで、
>>397の考えてるカクカクはインターレースソースをフレームレートを二倍にしてプログレッシブ化した場合におこる上下にゆらゆらのことだと思うんだけど
これは補完のしかたによってはごまかせるだろうけど
399名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 14:38:50.49 ID:FI6qXzdC
KEIANやIODATAなどのチューナーと正規ソフトで、保護かかったままHDDやBDに保存したtsファイルって、
他のPCでも閲覧可能ですか?
その場合、同じ再生ソフトを使わないといけないのでしょうか?
あとそうやって保存したtsをPCを使わずにテレビで見ることって可能ですか?
400名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 14:48:27.36 ID:W5Fhfz49
全部×
401名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 15:44:58.61 ID:FI6qXzdC
レスありがとうございます

本当ですか!?
んじゃPCぶっ壊れてしまったら終わりなんですか?
そんな摂政な〜
402名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 15:47:00.67 ID:Fe4F4j4w
asftoolsなのですが、windows7は非対応なのでしょうか?
どなたかお知りの方いらっしゃいませんか?
403名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 16:28:05.10 ID:Fe4F4j4w
すみません
解決しました
404名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 16:28:32.87 ID:qlk1Q7KS
>>401
一般的なレコーダーで見れる形式でBDに焼いていれば他のPCでもみれるんじゃないかな
405名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 16:31:09.44 ID:qlk1Q7KS
途中で送ってしまった…

一般的なレコーダーで見れる形式でBDに焼いていれば他のPCでもみれるんじゃないかな
BDMV形式かBDAV形式かはしらないけど
データディスクとして書き込んでしまったのなら無理だね。
406名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 17:41:11.26 ID:1W2A9u1Q
60fpsじゃないとガクガクってのは、
60フィールド/毎秒に60フレーム/毎秒の映像送ってくる実写ソースのこと言ってるんだよな?
407名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 18:28:51.47 ID:1XOpcioO
当たり前だろ
408名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 14:59:34.59 ID:OMgf/1HL
H.264にてデスクトップの全画面キャプチャーをしようと思っています。

CPUにcore i7 3770kを使っているので、可能であれば内蔵GPUのハードウェア支援有りの
システムに負荷をかけにくいキャプチャーを希望しているのですがフリーのツールで
これを実現することはできますか?

ちなみにOSはWindows7(x64)です。普段Aeroは有効にしているのでAeroに対応した
キャプチャーですと助かります。
409名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 18:59:39.90 ID:1Ugr2AQD
Aviutlのロゴ解析フィルタで解析するときは、インターレースは解除してやるのでしょうか?
ソースは地デジTSで、解析後はインターレース解除のH264にエンコードします。
410名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 20:03:52.98 ID:58JP75it
基本インタレ解除前
インタレ解除後に高精度でやる方法はあるにはあるけど手間と恩恵の差を考えたらインタレ解除前で良いと思う。
411名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 20:20:58.05 ID:1Ugr2AQD
>>410
ありがとう!
412名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 05:44:22.02 ID:eDnRBKZc
質問です。
ビデオカメラで撮った映像で、ショートドラマを作るための編集ソフトをどれにするか悩んでいます。
予算2万で考えていて、最終的に
・PowerDirector 11 Ultimate Suite
・premiere elements 11
の二種類で悩んでいます。
powereDirectorの方は音声、色調編集ソフトも付いてきていいなと、
adobeは有名所で、値段もこちらの方が抑えられていいなと思いました

ただ、最終的には多機能な方を選びたい(人物切り出し等、あるとうれしい)

当方映像編集初心者なのですが、良かったら皆さんの意見お聞かせ下さい
413名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 09:28:18.77 ID:0yGEuSNM
書店へ行って解説本を一通り読んで、あなたがやりたい事が出来る方を買えばおk
414名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 09:43:57.02 ID:mDntf0sF
>>412
アフターエフェクト
415名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:23:24.05 ID:WHSwr6VE
すまんがわかる人助けて
PCゲームの1024×768サイズの画面を録画して
テレビ用に1440×1080にエンコードしたんだけど
いざBD-Rに焼いたら元の画像の上部と左側が少し切れた状態でオーサリングになってしまった
これってアス比の調整の問題だよね
エンコしたファイルはPC上なら問題ないんだけど
解決策あったら教えてくれ
416名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:41:26.62 ID:sMqItnqN
>>415
変換に使ったソフトや機器(出入力かませた場合)の設定と、再生環境しだいだから
そういう具体的な情報がないと答えられんと思うよ
417名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:46:49.89 ID:WHSwr6VE
>>416
色々原因がありそうやね
時間かけて試してみます
418名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 22:54:12.96 ID:eDnRBKZc
>>413
逝ってきます
419名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 14:10:09.86 ID:79aKqADP
質問があります。
AviUtlにトップフィールドファーストのインターレース動画を読み込ませてエンコする際、CM→本編の切り替わりにある片フィールドがCM、もう片フィールドが本編になっているフレームを本編を残すようにインターレース解除する場合、
奇数と偶数どちらを使って解除するのが適切なのでしょうか?
420名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 15:04:34.63 ID:TUFvLKEY
CMが消える方で解除するのが適切?
インタレ解除前だと本編の頭はトップフィールドがCM、本編のお尻はボトムフィールドがCMになる
インタレ解除前には問題なかったけど、逆プルダウン後に片フィールドCM、片フィールド本編になった
フレームは、本編頭はボトムフィールドがCM、お尻はトップフィールドがCM
421名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 15:22:07.48 ID:79aKqADP
>>420
書き込みありがとうございます。
ソースはアニメなのでマニュアル24fpsを使って24fps化していますから、逆プルダウンの場合に当てはまるようですかね?
とすると、CM→本編の場合はボトムがCMになるはずなので奇数を使ってインターレース解除すればいいということであっているでしょうか?
一応偶数と奇数両方試すのですが、いつもどちらでもCMが消える(正確には1フィールド分ずれているようです)ので判断しかねていました。
422名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 16:06:52.99 ID:TUFvLKEY
マニュアル24fpsは逆プルダウンと一緒でマニュアル24fpsを使った後では、
マニュアル24fpsの周期で表すと
CMから本編に入るときは、周期125はトップがCM、周期34はボトムがCM
本編からCMに入るときは、周期125はボトムがCM、周期34はトップがCMになる
奇数偶数いつもどちらでもCMが消えるというのはちょっと分からないです
本編のみかCMのみにならないといけない気が
423名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 16:31:07.55 ID:TUFvLKEY
書き込んだ後で、周期3のフレームまでがCMで周期4のフレームからが本編、
マニュアル24fpsを使うことによって周期4のフレームがCMと本編の混ざったフレームに
なるような場合だったら、元々周期4のフレームは本編のみのフレームなので
偶数奇数どちらで解除しても本編になることに気付きました
周期125のフレームだと奇数または偶みま数解除でCMのたは本編のみになるはず
424名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 16:45:57.63 ID:TUFvLKEY
>周期125のフレームだと奇数または偶みま数解除でCMのたは本編のみになるはず
周期1、2、5のフレームは、奇数または偶数解除でCMのみ、または本編のみになるはず

偶奇どっちでもCMが消えるフレームは
>>421
のやり方で合ってる
425名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 17:16:13.29 ID:79aKqADP
>>422-424
ありがとうございます。
おかげでなんとかなりそうです。
426名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 22:00:00.23 ID:MqYDxf9L
DGIndexでの複数の分離を自動化させるのにネットで調べてバッチ弄ってみたんだけど
全角スペースや[ ]が入ってるとダメみたいなんで試しにファイル名弄ってみたら

例えば201301062330000102-SUPER GT+「新春特別企画!GT祭り!」字_03だと
SUPER GT+は駄目で
SUPER GT +OK
全角スペースの位置ずらすとOKなのは何で?

echo off

:LOOP
  for %%F in (%1) do (
    echo %%~nF
    X:\aviutl\dgmpgdec158\DGIndex.exe -IA=6 -FO=0 -OM=3 -IF=[%%~F] -OF=[%%~F] -EXIT
  )
  shift
  if "%~1"=="" exit /b
  goto LOOP

echo on
427名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 02:05:20.33 ID:uB4hbeFC
バッチの仕様またはバグ?
前者は全角スペースが入っているから×
後者は全角スペースと半角スペースが入っているから○
前者をフ(半角スペース)ォルダという名前のフォルダに入れると問題なくバッチが動いたりする

DGIndexのコマンドラインで[]が使えないというのは、delimiterを設定するか、
unix style command lineを使えば回避出来ると思う
やり方はmanualのappendix bとcに書かれてる
428名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 04:31:23.06 ID:HViY5JuY
AviUtlでようやく落ち着く設定見つけたのにTS分離で問題が起きました
最初はBonTsDemux使ってたんだが色むらが気になったのでDGIndexに変えて満足したと思ったら2度目から出力ファイルが300kbくらいの小さい奴しか吐き出さなくなった
streamのpat/pmtで直接指定しても同じで、レジストリ消しても変わらず
何か設定弄ったかな・・・
429名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 10:53:42.56 ID:A5bxb6vN
>>428
30分程度だったらそれくらいのサイズじゃない?
うちのはだいたいそれくらいです。
430名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 13:12:42.37 ID:uB4hbeFC
menuのOptionsのEnable Info Logのチェックを外して
AudioのOutput MethodをDisableにして
FileからSave Projectすれば、小さなサイズのd2vファイルだけ作られる
431名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 15:39:25.18 ID:HViY5JuY
>>429,430
トン
見直したら正常に出力されてたわ・・・
BonTsDemuxだとm2vがデカかったから勘違いしてた

今日ついでに電気屋行ったらNexus7あったから弄ってきたけど動画ライフがすごく捗りそうだと思った
432名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:08:13.46 ID:iUXcFi2y
>>426
質問の回答になってなくて恐縮なんだが
DGIndex.exe -i "%%~F" -o "%%~F" -HIDE -EXIT
これでいけないか?
433名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 08:55:11.95 ID:nCwyUkB6
フィルタを利用したソフトエンコって基本的にエンコ対象より
処理時間がかかる物なのだろうか?
AMDかIntelかみたいなCPUの違いも関わってくるのかな
434名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 09:21:51.13 ID:sjQ/QXHu
1つのビデオトラックと2つの音声トラックをmp4boxでmuxする際に、音声トラックの名前を「通常音声」,「オーディオコメンタリー」にすると、mpcで再生する際に文字化けしました。そこでトラック名を英語にしたいと思います。

後者は"Audio Commentary"でいいと思うのですが、前者の「通常音声」は英語だとどんなのがいいのでしょうか?
435434:2013/01/14(月) 09:28:51.81 ID:sjQ/QXHu
検索していますが
http://forum.videohelp.com/threads/208577-Dual-or-Multi-Audio-AVI-with-subtitles-%28MPEG4-XviD-DivX%29
これをみると主音声をEnglishにしているからJapaneseとかで良さそうですね
436名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 18:14:22.28 ID:Bh2/X03i
動画を音声はそのままで、10秒で1フレームぐらいにしたりしたいのですけど、
どうすればいいですか?
437名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 21:00:15.18 ID:BzmuVEct
地デジとBSの動画をエンコードしようと思っているのですが、720pで出力したいと思っています
フレームレートは59.94と60のどちらがいいのでしょうか?
438名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 21:18:06.01 ID:gTSasWxD
>>436
AvisynthでAssumeFPS(100, 1001)

>>437
60000/1001 fpsがいいと思う
439名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 21:45:07.49 ID:fUyHnQqK
ちょっと疑問に思ったので質問です

動画編集用のPCを買おうかと思ってるんですが、ネットで調べてみるとメモリは8ギガ以上積んだほうが良いとありました。
しかし、現在使ってるノートPC(windows7-64bit)は4ギガのメモリを積んでいるのですが、編集作業中3ギガも使われない状況です。
(ソフト:Aviutl、編集データ:HD動画ビットレート15M、1時間位の動画データを切り貼り&簡単なエフェクト、)

なので、本当に8ギガ以上メモリを積む必要があるのか疑問に思っています。
自分の条件だと4ギガで十分なのか、編集ソフトや編集条件によっても違ってくるのか…

動画編集する時、どういう状況だと大量のメモリが必要になるんでしょうか?
440名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:11:53.84 ID:VQYjxSWn
AviUtl使う以上は4GBでも十分かな
AviUtl側で制限があってたくさんつんでも使ってくれないから。

他のつんだ分だけ使ってくれるソフトを使う予定があるならたくさんつんでおいていいと思うけど。
441名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:22:54.21 ID:uap4zNtp
複数のソフトで同時編集とかする人もいるしな。
新規デスクトップならコスパ的に8GBあたりが一番無難ってのもある。
442名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:59:08.06 ID:fUyHnQqK
>>440
ソフトが原因だったんですね、
新しいPCでもとりあえず使い慣れたaviutlで使っていくつもりです。
でも、メモリを有効活用できるという事を聴くと、他ソフトにも興味がわいてきますねw

>>441
私も同時に色々なソフトを立ち上げる癖があるので、8ギガにした方が後々役立つかもしれません

参考になりました、ありがとうございました!
443名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 19:52:34.81 ID:IH2CB3Uf
60iのHDソースをインターレースを維持したままSD解像度にリサイズする時
なるべく綺麗に違和感なくリサイズしたい場合はどのようなフィルタや方法を使っていますか?
インターレース維持リサイズ?それともavisynthを利用?
444名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 19:54:58.38 ID:KbqinJiv
60i→60p→リサイズ→60i
445名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 03:24:48.96 ID:GiwtJaCb
>>443
Yadif(mode=1)

Spline36Resize(704,480)

ColorMatrix

AssumeTFF

SeparateFields
SelectEvery(4,0,3)
Weave

AddBorders(8,0,8,0)

HDをソースにDVDを作る時はこういう風にする。
446名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:49:29.23 ID:L/TL/T/b
BD(トイストーリー3のレンタル版)をMakeMKVでリップして、
そのファイルをHandBreakでMKVのまま画質を若干落として圧縮したら、字幕ファイルが消えたから
リップ後のファイルからMKVtoolnixで字幕だけを抽出して、あとで字幕ファイルと圧縮後MKVと結合させようとしたら、
MKVtoolnixで字幕が抽出できなかったんですが、字幕を抽出するためにはどうしたらよいでしょうか?
447名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:46:01.38 ID:aWZC3x6+
質問です。原因がどの辺にあるのか分からないのでとりあえずこちらで。

YOUTUBE等で動画を見ていると音よりも映像が遅れます。
時々整合性を合わせるように映像を合わせるタイミングがあるようで、しわ寄せされた分の映像はすっ飛ばされます。
PCは10年程使っていると思いますが、昔はどの動画も問題なく見る事ができました。
ここ1〜2年くらいでこういう現象が起こるようになった気がします。
ブラウザはChrome派生ブラウザのIronという物で、Chromeと同じです。
OSはXP、回線はADSL12MBです。グラフィックボードは内臓の物です。

以前よそで質問した時はグラフィックボードの性能の問題ではないか?と言われましたが
確実に回答が出た物でもなく、それを確定出来る要素が無いのでこちらで質問させて頂きます。
回線が細過ぎるのか、グラフィックボードの性能が低いのか、またflash等の設定が悪いのか、どのような原因が考えられるでしょうか?
また、それを確認出来る作業が何かあったら併せて教えて頂けると幸いです。

現在も時々普通に見れる動画もありますが、低画質の物のような気はします。
高画質の物はかなり遅れて見れません。よろしくお願いします。
448名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 16:27:09.99 ID:sx9YycgX
>>447
PCスペックが全然足りない
買い替え推奨
それか画質変更ボタンで低画質で見る
449名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 17:03:20.81 ID:0M1HIeZ9
>>444>>445
レスありがとうございます。
教えてもらったことを参考にして変換出来ました。
SelectEveryについてはソースのフィールドオーダーによっては
数値を変えた方がいいみたいですね。

お礼が遅くなってすみませんでした。
450名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 19:14:54.02 ID:hmf+Dqpg
可逆圧縮に関する質問です。

・Ut video codec
・x264(vfw) lossless codec

この2つの可逆圧縮コーデックを日常的に使っているんですが
同じ時間キャプチャーしても両者の容量に50〜100倍くらいの差が生じます。
x264の圧縮技術が優れているということなんでしょうか?
451名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 19:26:36.69 ID:nWK6/ZOA
>>448
ありがとうございます。
画質変更ボタンというのはflashの設定にありますか?
それとも動画サイトがそれぞれに設けている設定ですか?
452名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:28:40.91 ID:O2xYMDTn
>>450
優劣ではなく、デザイン(想定されている使用目的)の違い
453名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:32:13.73 ID:dGdwHTEf
>>446
mergeとextractの区別ついてるか?

>>447
>普通に見れる動画もありますが、低画質の物のような気はします。
>高画質の物はかなり遅れて見れません。
それぞれ動画の情報を調べて書いてよ。
http://www.google.co.jp/search?q=youtube+show+video+info&hl=ja&tbo=d&source=lnms&tbm=isch

PCの型番、FlashPlayerのバージョンは?
>グラフィックボードの性能の問題ではないか?と言われましたが
>確実に回答が出た物でもなく、それを確定出来る要素が無いので
>こちらで質問させて頂きます。
>回線が細過ぎるのか、グラフィックボードの性能が低いのか
ここまで書いて
肝心の「グラフィックボードの性能」を伏せるかなぁ…

内蔵ってオンボードってこと?
型落ちのグラボでもオークションで買ったら?安いから。

ブラウザやFlashPlayerのキャッシュ設定
絡みもありそうだ。
454名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 00:32:01.20 ID:qbLrppWd
10年も使っているPCに投資したって無駄
455名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 01:10:57.79 ID:sXrda3H7
5万もだせば不自由しないPC買えるんだから、買い換えた方がいいんじゃないかな?
456名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 22:43:44.68 ID:RLZwKtyu
質問です。
PS3とDC-HC1を繋げてアマレコで表示させてるんですが、
どうも画面にノイズ(ちらつき)が消えません。
省電源機能の設定を変えれば消えるらしいけど、それでも改善されず。
他に考えられる原因ってありますか?
457名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:14:01.06 ID:sXrda3H7
PS3の出力を720pに。
ドリキャプの入力もあったものにする。

ちらつきってのがインターレースだからおこるものならこれでなくなる。
458456:2013/01/21(月) 23:36:31.94 ID:njFEjs5+
>>457
そこらへんも試してはみたが、どうにもダメみたいです。
459名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:17:54.57 ID:yKRNZmT0
HDMIがノイズの影響受けるわけないよね
なんだろう
460名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:21:19.37 ID:pyz12NoU
>>406
>>407
kwsk

偶にアニメで24fpsのものでも30fps(cfr)でエンコしててスクロールが凄く綺麗なものがあるけど
あれはどうやってるのでせう
461名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:43:12.70 ID:WgUXxGwB
インタレ維持してんじゃねーの?
462名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:59:28.07 ID:pyz12NoU
プログレ こんな感じ↓
 http://xfs.jp/fj48t
463名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 19:39:58.13 ID:xUw80RkD
たまにエンディングのスクロールや番組途中のお知らせテロップが24fpsじゃない場合がある。
464名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:18:58.05 ID:fs1j9NNs
今までNHK BS プレミアムで放送される映画を録画して、時々エンコしてきました
面倒くさがってaviutlで自動フィールドシフトを使って手抜きエンコをしてきました
24fpsになるし、エンドロールの滑らかに流れるし、これでいいかみたいな感じで
最近、BCASの1週間無料体験期間にWOWOWとスターチャンネルで録画をしまくって同様の方法でエンコしたのですが、
28fpsとか中途半端なレートになり、エンドロールもガクガクすることが多いです
この放送局による違いの原因は何なんでしょうか?
録画→エンコ→保存 ばかりで全然確認しなかったwのが悪いのですが、結構たくさんあってショックを受けました…
465名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 02:41:05.75 ID:4SWWJlyE
>>460
>>406をkwskとか言われても、要するに>>406に書いた通りなんだが‥
スクロールが綺麗云々は、そのスクロール部分が元々30fpsか、60fps(60i)だけどフィールドを半分に削ってる、とかでは?
あと>>462きえとる。

>>464
エンドロール部分だけ解除レベル変えてみたら?
というかアニメ以外は基本的にインタレ維持した方が無難かと
466名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 18:28:51.61 ID:8I0kCpYT
TSファイルをaviutlで開く(上)のとTVTestからTSmemoryで開く(下)のとで違いが出るのは何故ですか?
TSファイル経由でやるとこのノイズが一定の周期(数コマごと)に出ます
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1358932806.png
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1358932887.png
467名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 22:11:51.89 ID:Ap74IEvB
んでAviUtlはどのプラグインで読んでいるんだ?
468名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:43:32.81 ID:oW+KYMz1
質問させてください

PT3とEpgDataCap_Bonで録画してできたTSファイルを、
DGIndexとToWaveを使って分離、AviUtlで編集してmp4にしています。
これまではずっとうまくいってたんですが、
6時間くらいの長い番組を試してみると、
途中で音声が消えてしまいました。
(3時間くらいまではオーディオ波形が見えるのに、途中でなくなる)
2度ほど同じ操作AviUtlに入れるまでをやってみましたが、
全く同じところで音声がなくなっています。
音声がなくなるところをはさんで、前後30秒くらいをエンコードしてみると、
やはりできあがったmp4ファイルは途中で音声が途切れていて、
エンコード結果の画面に、次のような表示がでます。

音声の長さが動画の長さと大きく異なるようです。
これが意図したものでない場合、音声が正常に出力されていないかもしれません。
この問題は圧縮音声をソースとしていると発生することがあります。
一度音声をデコードし、「音声読み込み」から無圧縮wavとして別に読み込むか、
異なる入力プラグインを利用して読み込むといった方法を試してみてください。

wavのdelay0msのファイルを使っているんですが・・・
たまたまこのファイルだから起こったことなのか、
録画時間の長いものだと起こりやすい(必ず起こる?)のか、
よくわかりません。
どうすればうまくいくのでしょうか?
469名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:49:24.82 ID:nfkORNDH
例のWAVの容量の件じゃないの?
470名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 02:35:55.70 ID:l46E4WXe
wavが4GB超え扱えないやつだろうな
471名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 03:52:37.70 ID:PTpOCrCx
ここで同じ話題を扱ったばかり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1352724684/395
472名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 10:52:38.70 ID:oW+KYMz1
早速の回答ありがとうございます!
読んでみて、その可能性が高そうだと思い、調べてみたのですが、
wavファイルの容量は3.86GB、ぎりぎりセーフなんじゃないかと思うのですが・・・・

また、リンク先の質問者さんの件だと、
読み込んだwavファイルすべてがダメ
(できあがった動画に全く音声がなかった)
とありますが、こちらの場合だと、途中で途切れる状態です。
(ちょうど、AviUtlのオーディオ波形がなくなるところで音声が切れる)
このwavの4GB問題以外に原因は考えられないでしょうか。


今から、
先にtsファイルを分割して3時間2つくらいにして、
それからそれぞれをいつも通りにmp4化
最後にこの2つを結合する
の手順でやってみようと思います。
報告も兼ねてきますので、よろしくお願いします
473名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 11:33:19.37 ID:U7v4A1g0
6時間=360分。
雑な計算だが、CDからリッピングしたWAVが1分10MB位という記憶があるので、6時間だと3600MBか。
また微妙な数字だなw

TSからWAVにするときのサンプリングが48MHzだったら、明らかに容量オーバーしているとは思うが。
474名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:48:05.47 ID:oW+KYMz1
急用で今帰ってきました、今からやります;

>> 473
そうなんですか、サンプリングは確かに48MHzです。
この数字を落としてやれば、それだけでうまくいくのかなあ・・・
475名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 15:44:53.31 ID:PTpOCrCx
結合は音ズレの危険があるから慣れてない限りはヤメトケ
476名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 15:50:36.76 ID:U7v4A1g0
今回はとりあえずwav容量の問題かどうかを切り分ける為の試行なんだし、別にいいんじゃね?
TSを割ってエンコして音が出たら4GB制限でしたねーというだけで終了なんだし。

じゃぁその後どうやってエンコしていくかはまた別のお話と思われ。
477名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:05:04.50 ID:l46E4WXe
>>467
MPEG-2 VIDEO File Readerで読み込んでます
478名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:05:34.34 ID:l46E4WXe
うお、IDかぶっとる
479名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:46:04.94 ID:TeD2J3yw
>477
m2vconf.exeの設定見直してみたら?
アスペクト比あたりの設定がおかしいとエスパー
480名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:49:05.61 ID:l46E4WXe
>>479
直った!
アスペクト比設定無視にしたら直ったわありがとう
481名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:00:56.53 ID:PhAoIbPn
エスパーかっこいい
482名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:05:29.76 ID:oW+KYMz1
やってみました!
MurdocCutterでtsファイルを2つに割って、
それぞれを
DGIndex,ToWave,AviUtl
と処理することでmp4に変換です。
2つに割ることでwavファイルは2GB弱に減り、
前半、後半のどちらのaviutlでも、
オーディオ波形はちゃんとある状態になりました。
また、試しに後半部分の一部、
元々オーディオ波形が消えてしまっていた部分を、
2分くらいエンコードして試してみましたが、
ちゃんと音ずれもなく成功しました。

これからこれら2ファイルを正式にCMカット処理などを施して、
エンコードし直します。
本当にありがとうございました!

>>475
そうなんですか、やってみて厳しいようなら2ファイルで妥協しようと思います。

>>476
確かにその通りだと思います。
結局、wavの4GB問題だったということで結論できそうで、
本当によかったです。勉強になりました。
483名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 01:36:14.86 ID:zx10Rkn7
録画したtsファイルをPCに残したままwifiなどを使ってタブレットで再生することってできるんでしょうか?
もしあれば、そのことに関する検索ワードなども教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
484名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 12:11:26.34 ID:hD2xg9QP
airvideo
485名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 12:13:23.20 ID:yT7aSmyS
subsonic
486名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 12:22:41.37 ID:ExAOgEMe
DLNA
487名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 16:32:16.08 ID:ADxCb0GW
みなさんに質問させて下さい。
PCにキャプチャーボードを追加しようと思い、YAHOOショッピングでDC-HC1を購入したのですが、
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/324.html (明細書にはDC-HC1と書かれている)
送られてきたのは正規の箱に入れられていない、マニュアルもなく、商品名も書かれていないパーツで、しかもドリキャプの緑色のカバーもありませんでした。
画像とはボードの色も違い、しかも付属ドライバーCDは開封済みでCD-Rのコピー品です。

それでもとわずかな希望でPCIに差したのですが、デバイスが認識されておらず、「デバイス ドライバー ソフトウェアは正しくインストールされませんでした。」
のような表示もされませんでした。

これはもうパチモノの商品を購入したと考えていいのでしょうか?
ちなみに主要な環境はマザーボード(Z77 pro4)、メモリ16G、Win7 64bitです。


また、マザーボード(z77 pro4)を使用しているのですが、このマザーボード系でドリキャプを使用できた方っていますか?
まれにマザボとの相性が悪くて認識しないという話をネットで見たので。
488名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:24:16.16 ID:ueM+C1n1
質問です!

動画編集の為にPCを買う予定なんですが、その中にSSDを入れようかと考えてます。
予算的に124GB位の安いやつでと思ってるんですが、

@SSD(システムのみ)+HDD(動画データなど)と、
AHDD(システム+データ色々)+SSD(作業用動画データ置き場)

この二つだとどちらが動画編集では快適でしょうか?

最初@を考えてたんですけど、重い動画データをSSDに入れた方が編集時に快適かな?と思ってAを考えました。
編集が終了したものはSSDからHDDに移動し、保管する予定です。

ちなみに買う予定のPCは
win7、i7-3770、メモリ8GB、ssd124GB、HDD2TB、です。
489名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:39:37.58 ID:1A9ZIdeD
どう考えても前者。システムにSSD使うがよろし。
490名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:46:21.97 ID:oR4YlG1j
動画編集ならラムディスク使うと作業用に何かと便利
余裕あるならメモリ32GB以上積もう
491名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:08:07.66 ID:KR1aDvTF
>>488
カット編集が多いなら断然Aがいい
HDDはシークが遅くて凄いストレス
でも120GBならシステムと作業用のパーティション分けて両方使えば良いと思う
492名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:53:39.01 ID:0YPTSMT7
TSsplitterを通すとほんの数フレームだけCMが描写されてしまうのですが
これが精度の限界なのでしょうか、それとも設定の問題でしょうか
現在の指定は-SD -1SEG -WAIT2 -SEP3 -OVL5,7,0です
493488:2013/01/28(月) 19:17:44.73 ID:CMijULs5
>>489
基本的にはシステムなんですかね、
やっぱ、あの起動の早さとか見るとシステムに割り当てたくなりますよねw
>>490
ラムディスクという方法は初めて知りました、ただ32GBというのは予算が…
>>491
今のPC(ノート)も、作業中の読み込みが辛いんですよねー
120GBでシステム&作業用が確保できれば問題ないんですけど、なんか心もとなくてw

まあ、システムと作業用、どちらもまかなえるのが理想的なんですよね…
色々調べたんですが、ちょっと頑張って安い240G位のSSDを買うか、HDD2つでRIDOという方法?
どちらかかなという感じです。

もうちょっと考えて見ます。ありがとうございました!
494488:2013/01/28(月) 19:21:12.50 ID:CMijULs5
RIDOじゃなくてRAIDだった…はずかしいw
495名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:05:46.93 ID:s77t5fP7
中華サイトのyoukuってエンコードに何使ってるか分かる人いる?
MediaInfoでは情報でないんだよね

動画サイトの中ではサイズに対して一番画質がいいと思うんだけど
496名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 15:03:28.06 ID:KljwBcNS
元は15分800:600の2GBちょいの動画を
aviutlで最初と最後の無駄時間を切り落としただけの編集で無圧縮で保存しようとしたら
容量が10G超えてHDD容量超えて停止してしまいました。
どうしてこうなってしまうんでしょうか。そのまま2GBで保存する方法を教えてください。
497名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 15:06:20.99 ID:P8RNY/kQ
元の動画と同じ形式で保存する
以上
498名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 15:13:23.29 ID:I/ZtEpH5
>>496
エクスポート
499名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 15:27:16.08 ID:KljwBcNS
ああ、無圧縮じゃなくて「再圧縮なし」にチェックを入れればいいんですね!
ありがとうございました
500名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 18:45:40.42 ID:glgAC5we
>>472
>>wavファイルの容量は3.86GB

突っこんで良いのか判らないけど、それって1024バイトで計算されているからでしょ。

4,000,000,000バイト=3.86Gバイトだと思うけど…
501名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 21:49:58.41 ID:8NdnC6Xe
質問です

REGIA ONE HDMI キャプチャカード
を買って放送番組を録画しようと思ったのですがHDMIを刺しても画面が真っ黒のままで変化ありません。
どうすればTV映像をPCに出力できますか?
もしかしてできないのでしょうか?

TVはREGZA 32H9000
HDMIはAmazonベーシック high speed Ethernet対応 HDMIケーブル
を使ってます
502名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:12:42.01 ID:XNcH9MAx
普通のテレビとtvtestで同じチャンネル見たときにtvtest側が若干遅れるのは何故?
503名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:15:58.86 ID:grOEdl1L
>>501
HDCPでググれ
504名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:28:02.69 ID:Z9emolLD
しつもん
古いWin98あたりのゲームをWin98実機でプレイし、実機のVGA出力を使ってWin7のPCにキャプチャしたいのですが
何かいいキャプチャ機器はないでしょうか?VGA→USB変換でアマレコTVで撮れたりしたら最高なのですが
505名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:31:18.36 ID:Z9emolLD
追記
そういえばコンポジット出力→USBのキャプチャなら持ってましたので、
VGA→コンポジットでもかまいません
506名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:47:37.90 ID:Z9emolLD
すいません自己解決しました
この場合VGA→コンポジット出力ができるダウンスキャンコンバータが必要なんですね
いくつか品物見つかったのでOKです、失礼しました
507名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 17:28:53.28 ID:Go4F++Of
くだらない質問ですみません。
ママ友に動画編集を頼まれました。
SD編集してDVD作るなら、うちのPCのスペックでも可能なので引き受けたのですが、
いまどきハイビジョンじゃないなんて、という反応されました。
恥ずかしい反面、HD編集はまだまだハイスペックな世界だと思っていたので、心外です。
一般的に普通にHD編集してるものなんでしょうか?
DVDじゃやばいですか。
508名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 17:37:59.19 ID:s9GWoURf
ソースがHDでBDが見れる環境の人なら当然の意見だろう。
ただBDで配布したらしたで「うちじゃ見れないからDVDにして」って
人が出るだけだろうけど。
509507:2013/01/31(木) 17:43:56.48 ID:Go4F++Of
>>508
素早い回答ありがとうございます。
レンタルDVDもまだまだあるし、過渡期ですよね…
HD編集できるPCは買い換えしなきゃだし、
DVDをTVで見るにしてもまだ我慢できるかなと思ってます
510名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:27:49.86 ID:Gk/xYCDh
DVDやBDの枚数増えてきてHDDにまとめて普段そこから見ようと、
以下のような環境用意してみたのですがアドバイスお願いします

エンコーダー HD-PVR-GE
プレーヤー BDP-S370
720P対応プロジェクター
6.1chサラウンド環境

S370→HD-PVR→PC→外付けHDDで記録
外付けHDD→S370で再生
を考えています。

S370が対応できるFAT32の4G制限に納めるには
@720pでビットレート4mbps
A480pでビットレートDVD並でプレーヤーのアプコンに期待
B720pビットレート高めにエンコしたのをフレームレート下げて縮小
あたりが考えられそうですが、プロジェクターでの150インチ程度で
鑑賞を考えた場合どのような方法が良さそうでしょうか?
511名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:56:01.97 ID:M2AFEfxH
>>507
頼んだ人がHDで見るのが当然と思っているなら、SDで編集されて
戻ってきたら、何このゴミって思うだろう。

ソースがHDでSDの編集しかできないなら断ったら。
512名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:04:30.78 ID:QiLwHP5Y
>>507
確かにDVD画質ではいまどき感あるけどさ、皆が確実に見れるのってやはりDVDだよね。
ヘタにブルーレイで作っても、見れない人が出てくるわけだし。

というか、その相手がどういうものを要求してるのか分からない。
HD画質のビデオファイルがほしいのか、デッキで見れるディスクがほしいのか。
ファイルだけ要求されてるなら、時間はかかるけどPentium4とかでも作成はできる。
出来たファイルはDVD-Rにでも入れて渡せば良い。
513507:2013/02/01(金) 00:57:05.32 ID:rKuF8MOz
寝る前に覗いたらレスが。ありがとうございます。

子供の行事のビデオを数人に配布します。PCはできないということで、TVで見る前提です。
反応は一人のみ「あーハイビジョンじゃないんだ、ブルーレイってできないの?」
という軽いもので、他数人はDVD環境らしいです。
こっちがちょっと過敏だったかもしれません。
>>509以後、DVDでもいいじゃないか、と開き直るつもりでいます。

ソースはデジカメのAVCHDとDVテープです。
晒しちゃいますが、うちの環境が低スペックなためSDしか扱えません。
Windows XP sp3
Intel Core2 6300 1.86GHz
3GB RAM
GeForce7600GT
Premier EL 4.0 →11購入予定
514名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 03:37:30.14 ID:fiA87W6B
>>513
デッキで見るためのDVDの焼き方は分かるよね?

ちなみにそのパソコンでも十分とはいえないまでも、HD動画を扱う性能はあるよ。
ブルーレイの読み書きにはそういうドライブとソフトが要るけど。
515名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 03:38:25.11 ID:P+0x3JOi
>>507
AVCHDにしてDVDに焼いて渡したらw
516名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 14:08:26.12 ID:5U0s1hJX
Motion-JPEGファイルを
DV-AVIファイルに変換出来る
簡単なソフトを教えて下さい。
517名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 17:54:58.21 ID:T/YyOItP
Windows Movie Maker
518名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 18:19:59.66 ID:e1VmuJ9E
ffmpeg -i [mjpeg.avi] -c:v dvvideo -c:a copy [dvvideo.avi]
519507:2013/02/01(金) 23:38:35.15 ID:rKuF8MOz
>>514-515
DVDに焼くまでは普通にこなせるんです。
1年間の子供の様子を編集してDVDにし、ジジババのDVDデッキで見ることが目的なので

HD可能、と書いていただき、ちょっと揺らぎました。
6年前のPCなので最初から無理と思ってました。
もしやるならエンコも焼きも勉強しなおさないと…ちょっと考えてみます
もっさりしそうだなぁ…

本当に親切にお答えくださってありがとうございました。
520名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:34:45.21 ID:LlMg193P
>>519
最近のPCって確かに性能上がってるけど、同時にお高い製品とお安い製品の性能差も広がってるから
6年前のお高いPCと今のお安いPCって普通に張り合えたりするよね
521名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 01:19:15.21 ID:O54/bsyU
http://kakaku.com/item/K0000432452/spec/#tab
このクラスと張り合えるのは、6年前だとものすごくお高いやつだと思うが
522名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 02:18:47.37 ID:LlMg193P
>>521
なぜ「お安いやつ」の例示で4コア出してくるかなぁ‥
523名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 02:29:31.50 ID:Y2YvnKf/
ビデオスタジオのスレッドが探しても見当たらないのですが
中古でユーザー登録済みのものは買っても使用できないでしょうか?
何卒アドバイスをお願いします
524名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 03:56:09.10 ID:O54/bsyU
>>522
値段が5万未満で探したから
i3でも数千円しか違わんし
525名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 04:16:32.89 ID:mNcpVLHu
Celeron G540とかPentium Dual-Core辺りを指しているってわかるだろJK
526名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 05:27:34.11 ID:tc7nymfK
>>513
お前十分高性能じゃねえか(´・ω・`)
自分なんて10年前に買ったペンティアム4のメモリ1GBで動画編集してるぞ
527名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 06:57:58.04 ID:5dVTA0BU
>>526
それはさっさと買い換えるよ
528名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:58:14.99 ID:BI/7/cLV
529名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 20:21:49.33 ID:awCaO0C6
予約録画入れると、同時間帯の違う番組録画し始めちゃうんだけど、どうすりゃ治るの?
530名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 21:10:59.55 ID:fNyEykvW
なんの話?
531名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 21:35:43.71 ID:GWQB13iF
またなんかすごいのきたな・・・
532名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 23:32:03.66 ID:XdxeBEUN
aviutlをm2tsの編集、エンコードに使用しています。
こちらのスレで「Directshow File Readerはは地雷」とのレスをみつけ、ノートPCを替えた
ついでに、画像の劣化が気になっていた事もあり、L-SMASH Worksを使ってみました。

読み込みは出来ましたが、動作が異常なくらい遅いです。
どれくらい遅いかというとシークバーやジャンプウィンドウでフレームの移動をすると
2,3分かかります。再生ウィンドウでの再生はスローモーション並なのに途切れ途切れです。
試しに短い動画でエンコードして見ましたが、Directshowでは2分程度で終わるものが、
L-SMASHでは2時間30分かかりました。

入力プラグインをL-SMASHに変えるだけではダメなのでしょうか?他になにかインストールが
必要な物があるとか、特殊な設定が必要とか、使い方が違うとかあるのでしょうか?

初心者なので何をどうすれば良いのかわからない状態です。よろしくお願いします。
533名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 23:34:16.93 ID:mNcpVLHu
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
534名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 01:02:27.87 ID:4FlgWRlA
>532
tsMuxerGUIでtsに変換してから編集する。
535名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 12:32:53.31 ID:qEitYe/S
>>524
安いのってのはこういうのを言うんだよ!
http://nttxstore.jp/_II_P814164395
536名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 19:26:38.93 ID:+nXqsvSE
>>535
仮にも動画編集するマシンでGPUすらついてない鼻毛鯖とかアホなの?
動画編集ってのはTSキャプしてCMカットなんてのとはレベルが違うのよ?
537名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 20:51:20.88 ID:1cBba3Nh
動画編集にGPUとかいつの時代だよ…
538名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 00:33:22.65 ID:ajI8sThg
>>534
ありがとう御座います
539名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 02:00:01.68 ID:fTAmz+WR
>>536
>>513のスペックか、多少それよりも良い程度の端末の話してんだけど‥
話の流れ読まずに勝手に4コア化したりGPU付けたりするのやめてくれない?
540名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 13:30:23.91 ID:VB0M7k4C
PX-W3U3で、
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/px-w3u3-240f.html#QSTART
の言う通りに進めていったのですが、最後にTVtestで「対象チューニング空間」で
BSとCS110しか選べず、試しにBSでスキャン開始を押してみましたが、スキャンできないと出てしまいます。
OSはXPで集合住宅、アンテナは背面の地デジ、BS端子両方試しました。
BCASカードはBS/CS/地上共用という赤を差してます。
何が問題なのかご教授下さい。
541名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 00:17:22.77 ID:ACFxFkxC
aviutlで作成した動画(拡張編集で静止画や音声、bb素材等を切り貼りした動画です)をx264GUIexやavi出力すると音声は問題ないのですが映像がスローモーションになってしまいます
aviutlの設定はデフォルト、フィルターも拡張編集以外はかけていません
PCスペックは
windows7Home Premium64ビット
Intel Core i7 870 2.93Ghz(8CPUs)~2.9Ghz
メモリ 8192MB RAM
です。
どうすれば映像をスローにせずエンコできるのでしょうか
ご教授お願いします
542名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 00:24:09.05 ID:ACFxFkxC
x264GUIexのプロファイルはニコ動プレミアム アニメ、aviutlの再生ウィンドウでは多少カクつくものの正常に再生できます
連レス申し訳ありません
543名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 00:58:06.03 ID:ACFxFkxC
自己解決しました。原因はプロジェクトファイルのフレームレートが一桁多かったせいでした。連レス申し訳ありません
544名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 14:03:07.15 ID:yDfZrtaE
AviUtlでTSを読み込む際m2v.auiを使用してますがAviUtlの紹介をしているブログなどではTSではなく
分離したm2vを読み込ませている場合がありますがなぜなのでしょうか?
TSをそのまま読み込ませるとなにかまずいのでしょうか?
545名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 15:45:24.36 ID:6eGO44kD
>544
TSを読み込んで問題になる方法あれば、ならない方法もある。
多くの場合、問題=音ズレ。
546名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 16:11:51.38 ID:yDfZrtaE
その問題になるケースを教えてください
547名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 18:31:40.33 ID:uB9l4jiO
Bonつかって分離した音声は分離したときにつくったm2vじゃないと音ズレするんじゃなかったかな?
ts2aac使って音声分離してるならtsそのまま読ませても問題ないよ。
548名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:47:16.03 ID:/shjT9PM
>>544
> m2v.auiを使用
> 分離したm2vを読み込ませている
自分で"m2v"と書いている通りに、そのプラグインが対応しているのは
(ごく一部を除いて)映像だけだから。
549名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:56:01.33 ID:/0PBQuPg
PS3をHDMIでキャプチャーしたくてドリキャプDC-HA1を購入して使っていたんですが、1920*1080をキャプチャ出来ない。
無理にキャプチャしようとするとこうなりました
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0850625-1360430520.jpg
また、PCを長時間起動しっぱなしにしておくと画面がうつらなかったりうつってもすぐとまったりするのが厄介なので違うものに変えたいと思う一つの要因です
これが改善できる方法があればそちらでも構わないが、自分なりに調べた結果よくわからなかったので質問スレということで聞いてみようと思いました
PS3をHDMIでキャプボするので、HDCPをキャプボ単体でキャンセルできるものがいいです
予算はできれば2万以下で。

私のPCのスペックを載せておきます。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0850633-1360431008.jpg

長文失礼しました。
よろしくお願いします。
550名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 03:06:01.25 ID:6fEvJzpC
あの・・・
DC-HA1って1920 1080ってキャプ出来ない仕様じゃなかったけ・・・
551名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 11:51:29.65 ID:B8mmDDna
DC-HA1はメモリ4GB以上だと不具合出るはずだよ。
使うときにメモリ4GBになるように抜くか、システムの設定で4GB分だけ認識するようにしないと。

1080iなら問題なかったはず。
1080pはだめだったはず。
552名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:34:39.77 ID:B8mmDDna
キャプ画像見て思ったんだけど、それアーシャのアトリエかな?
間違ってたらごめん。

もしそうなら、そのソフト720pが最適な解像度だったと思うんだけど。
553 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/10(日) 14:34:16.92 ID:/0PBQuPg
遅レスすいません
>>550
元々できなかったんですね・・・それは知らなかった。

>>551
4GBの壁ってやつですか・・・
確かに言われてみればそういったものがあったような気がします。
PCを長時間起動してて映らなかったのは4GB以上使用していたからだったんですね

>>552
アーシャで間違えないです。
最適な解像度なるものがあったんですね・・・
パッケージの裏に1080pと書いてあったからてっきりできるものかと思ってました。

ありがとうございました。

ちなみにDC-HA1の上位互換?にあたるDC-HC1では1080pいけるのでしょうか?
554名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 15:27:40.38 ID:B8mmDDna
>>553
自分PS3のソフトはアーシャのアトリエしか持ってないから他のはわからないけど。
アーシャに関しては1080p/i出力は720pを引き伸ばしたものだったと記憶してる。
なんで720pでキャプチャした方が変な引き伸ばしされてないのできれいに録れるはず。
もうしばらく起動してないから自信ないけど…

メモリに関しては、HC1とHD1なら問題はおきない。

ドリキャプシリーズはどれも1080pには対応してない。
つか、1080pに対応してるキャプボの方が珍しい。1080/60pに対応してるのとかmonster XXぐらいじゃないかな?
555名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 16:16:56.13 ID:/0PBQuPg
>>554
丁寧にありがとうございます。
1080p対応してないものの方が多いんですね・・・知識不足で本当に申し訳ないです。
PSPも使いたいのでDC-HD1の購入を検討してみたいと思います。(ちょっと調べたらどこにも売って無さそうでしたが・・・
556名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 16:32:57.81 ID:sbDD0uo7
24fps制作のアニメに30fpsの流れるテロップが乗ってる素材についてですが、24fps化せずにプログレ出力しました
その際に、Aviutl付属の"自動"でインタレ解除したらうまくいったのに、
"自動フィールドシフト(映画/アニメ)"で解除したらインタレ縞が出ました

インタレ解除はAviutl付属のを使った方がいいんですか?
縞が出る原因は何なんでしょうか?
557名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 17:13:55.25 ID:sU41KgLG
>556
自動で上手に処理できた?ただ、残像化してるだけかと思うが・・・
558名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:29:10.74 ID:conVa/MU
シーンチェンジでワイプやクロスフェードは出来るのですが
砕け散るやリール回転を選ぶと以下のエラーが出てしまいます。

アドレス"0x0f901cfd"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール exedit.auf
オフセットアドレス 0x00001cfd
備考FILTER::func_proc()拡張編集

Windows7 pro 64bitでcorei7 860を使っています。
aviutlは最新の物を使っていて拡張編集プラグインは新しいものをDL
してaviutlが入っているフォルダに上書きして入れました。
あまり拡張編集プラグインとか分かっていなくてフォルダはぐちゃぐちゃ
になってます。

何方かよろしくお願いします。
559名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 01:11:02.80 ID:h6KF0Peg
>>558
>例外"0xc0000005"
ってのは、早い話が使ってるソフトのバグのせいなんだから
作者に言って直してもらえよ
560名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 01:15:17.62 ID:e4X/R4x8
VIMEOに詳しい方いませんか?

動画をアップしたんだけど、もう3日経つのに検索タグで検索に引っかかってくれません。
タグはもちろん英語の半角です。
FAQ読むと、「まぁ、とりあえず1日待てや」と書いてあったので、待ってみたんですが
全然ダメです。
さっき、自分の動画見てみたら「4 days ago」となってました・・
561名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 06:28:42.07 ID:CKTauCiq
>>557
残像化するのは自動フィールドシフトの映画/アニメの方だろ
解除Lv3だからな

解除無しのインタレ縞じゃなくて、解除Lv3の残像が出てるんだけど、高解像度だから見た目の区別がついてないんだろうな
562名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 06:52:34.98 ID:1RMOWwVa
「自動」に近い動作はLv4
「自動24fps」で「横縞部分を二重化」する動作に近いのはLv3

ってafsの「使い方」のページにしっかり書いてあんだろうが
ちゃんと読めや
563名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 17:31:10.10 ID:neC2OR1X
BWT2100でBDRipしています。
チャプタ情報も一緒にコピーしたいのですが、.rplsをそのまま移植しても、BWT2100で再生できません。
他に何か作業が必要なのでしょうか?
564名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 23:04:31.56 ID:xPnA1bgG
aviutlでm2ts(h264)ファイルの読み込み、編集、保存を出来るようにと思い
k lite codec pack mega 、k lite codec pack 64bit をダウンロード、インストールしたのですが
aviult へのプラグインの追加仕方がわかりません、どうやったら出来るでしょうか?
いままでaviultを使ったことはありません。

ggってもk-liteでのやり方は見つからず、他のソフトを使用したやり方と同じようなことも試してみたのですが
上手くできませんでした
スレのFAQも読んでみましたがわかりません。

よろしくお願いします

他スレでも質問してみたのですが、スレ自体が勢いも新着レスも無かったので、ココで改めて質問させていただきました。
565名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 23:47:04.46 ID:1RMOWwVa
tsのエンコ方法なんていくらでもあるが
k-liteとやらを使う方法に限定されると
アドバイスできる事は何も無いな
566564:2013/02/13(水) 00:44:52.32 ID:rsrZPUYs
>>565
k-liteでなくてもm2ts(h264)ファイルの読み込み、編集、保存ができれば何でも構わないです
ちなみに編集は不要部分のカットにしか使いません
どうかご教示お願いします
567名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 02:13:21.21 ID:Sm7Bu47L
h264エンコとかでググれば掃くほど引っ掛かると思うがそれじゃ駄目なのか
ただしDirectShow File Readerを入れさせようとするサイトには立ち寄らないこと
568名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 02:22:57.07 ID:kFxjf8KQ
どうしてもk-liteつかう場合DirectShow File Reader使う以外方法ないと思うが
569 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/13(水) 02:55:05.08 ID:1O93Weld
DC-HD1ってもうどこでも販売してないんでしょうか?
結構検索してみてるんですがどこも在庫ないみたいで・・・
570名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 03:44:37.70 ID:caHwAZ/O
m2tsはDGIndexNV使えばすげえ楽に出来るんだけど、
CUDA使うから環境が限定されるってのと少額ながら有料ってのがデメリットやね
571名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 04:04:53.50 ID:kFxjf8KQ
ラデの敵!
572名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 11:00:15.41 ID:Nz+tS6eT
ピクセラのP4WというアナログキャプチャボードでCATV局のデジアナ変換波を利用してます
ピクセラオリジナルのドライバ&アプリが対応しているXP機では問題なく視聴録画可能ですが、Win7のMediaCenterでは映像と音声が数秒再生されたところでブラックアウトしてしまい視聴できません
ただ例外として現在でもQVCショップチャンネルのみ正常に視聴可能です
これはCATV局からの放送波に仕込まれたコピーコントロール信号とかの影響ですかね?
例えばMediacenterのPlayreadyをどうこうすれば良いとかありますか?(インストールのし直しとかはしましたが)
まだアナログ放送されてた頃はMediacenterでも視聴録画問題無かったんでやはりデジアナ波とMediacenterの仕様によるところかなとは思うのですが
どなたかご存知ありませんか?
573名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 02:38:35.39 ID:nY7m26sp
仕事で、mp4の動画とvobの動画をつなげて1本の動画にして、各動画の間にタイトル映像(文字だけでも可)をはさみ込む必要があります。
初心者レベルの作業者でも、ある程度直感的に作業ができる、おすすめのソフトがあれば教えてもらえないでしょうか?
574名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 03:01:53.24 ID:5/6wY29f
575名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 09:14:53.66 ID:hL31zjig
ぷれみあ
576名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 09:36:45.48 ID:2nuhztsZ
>>574,575
ありがとうございます!さっそく体験版をDLして試してみます!
577名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 09:51:32.12 ID:TUkBhEfj
質問です
aviutlの拡張編集にて動画ファイルの映像と音声をグループ解除で分割したんですが、
解除した状況で音声(または映像)を移動させると音声が聞こえなくなってしまいます。
その後グループ解除のままで、また音声と映像が始まる地点を合わせるとちゃんと音声も再生されるようになります

色々試したんですが、グループ解除した後
映像だけ分割→後半だけ移動…表示どおりに音声再生
映像だけ分割→前半だけ移動…音声無音
音声だけ分割…分割した時点で前半も後半も音声無音

これって仕様なんでしょうか?
578名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 00:19:19.44 ID:leRE/n1J
Aviutlで拡張x264出力を使ったら最初から最後まで同じ秒数ずれてるmp4ファイルができてしまいました。
同じ設定でかれこれ15個ほどエンコードしていてこれだけズレてます。
無劣化でズレだけを補正するにはどうすればいいですか。
579名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 01:57:00.32 ID:3xjgBPBp
>>578
映像と音声を分離して、再muxするときにディレイを設定する。
ただし、mp4だとたぶんディレイを反映しないから、コンテナをmkvにする。
580名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 18:28:50.47 ID:ZNvtfJQz
パナのビデオカメラを所持していますが、
劣化なしでBDに焼きたいと思います
ビデオカメラでは最高画質でmtsで録画しています
途中でたくさんシーンをカットしたいのですが、
multiAVCHDだと、とてもカット編集がしづらいです
TMPGEnc Authoring Worksぐらいにカットが簡単にできたらいいのですが、
カットの編集が簡単にできて劣化をなるべく抑えるフリーのソフトはないですか?
581名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 02:19:54.19 ID:4rOezpXf
バンダイチャンネルとかダウンロードした動画ファイルをDVDに焼いて
テレビで視聴したいのですがどうすればいいんでしょうか
582名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 20:43:30.12 ID:BaHYFB7v
古いPCゲームのキャプチャをしていて(PC内でのキャプチャがスペック的に無理なので、別PCに映像出力してアマレコTVでキャプチャしてます)、
今はノートPCのS映像出力端子からキャプチャしてますが
アナログVGAをダウンスキャンコンバータ通してキャプチャしたら画質向上しますか?
583名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 23:44:53.75 ID:FUxuEoPY
このスレって質問しか書き込みないな
答えがないスレ
584名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 02:12:59.86 ID:zBc+XdiQ
>>582自分へのレスですけど
VGAをHD画質でキャプチャしたいなら、VGA→コンポーネント変換ケーブルを使って、
コンポーネント入力対応のキャプチャボードを使うのが一番みたいですね
とりあえず自己解決しました
585名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 02:32:49.20 ID:IZrFtIdO
>>583
>>577 >>4
>>580 >>2
>>581 ダウソNG
586名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 10:14:35.25 ID:QFEh9O5Y
PT3で録画してAviutlでエンコしたmp4動画はどんなソフトで管理すればいいですか?
587名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 10:46:33.62 ID:0ZgXXNia
explorer.exe
588名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 12:11:31.75 ID:JAPgvgzt
explorer.exe
589名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 12:20:46.72 ID:pG3RJutM
>>585
全然答えになってねえよ
590名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 00:43:53.57 ID:5MoU7lhU
>>586
explorer.exe
591名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 01:36:33.94 ID:PcG2TVPC
>>589
explorer.exe
592名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 03:52:11.42 ID:ivYeJqh/
explorer.exe
593名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 07:18:32.90 ID:u85LemKI
二カ国語番組を録画したとき、MPC-hcで再生すると
片方から英語、もう片方からは日本語で再生されて、DVDの再生時のような切り替えが出来ません
WMPでなら普通に日本語で再生できるのですが、MPCではどうすれば日音声のみにできるのでしょうか
594名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 07:32:24.81 ID:ShfLotwh
>>593
音声の設定でチャンネルマッピングを使用する
595名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 07:36:44.41 ID:u85LemKI
>>594
なるほど、この辺りから変更するんですね
ありがとうございました!
596名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 09:48:39.72 ID:oLTkVd1F
>>592
explorer.exe
597名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 18:51:18.48 ID:y41SjcDW
>>578
コンテナ形式が揃ってないと気持ち悪いだろうし、あえて音声の無劣化編集を薦めてみる
mp4boxでdemux
⇒aacならFakeAacWav
⇒mp3ならmp3DirectCut
remux
598名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 04:03:19.16 ID:zfbu+k9o
>>578
ずばり、ソースがts
599名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 05:17:27.58 ID:QbM4CA6Y
>>598
beck.asf
600名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 15:12:25.12 ID:7XOmHmFw
tsソースをvlcでps化してそのままエンコしてるけどやっぱり
一回分離して読み込ませたほうがいいの?
気付くほどの音ズレはしてないみたいだけど
601名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 22:52:12.98 ID:zfbu+k9o
何に食わせるかにもよるけど、ts食えるならfake aac化した方が楽じゃね?
602名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 23:23:35.17 ID:OBLoLOPy
>>600
分離するのは、編集ソフトがそのままでは読み込めない、音声を最小限の劣化で
抑えたいなどの理由があるから行うものだから。
意味無く行ったところで、かえって音ズレなどの不具合の原因にしかならない。
603名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 23:49:26.45 ID:oZVcxD9C
MP4BOXをインストールしたく無いんですがMP4は作れますか?
604名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 00:08:02.77 ID:fbtVC5m5
ffmpeg.exeでおk
605名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 00:53:08.57 ID:PA+lELqy
dクス
606名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 13:37:01.72 ID:7RVqOnTh
DGIndexについて質問です。
iDCTアルゴリズムのIEEE 1880にあるバグってどんなものでしょうか?
最も高画質らしいので、自分の環境では無視出来るようなものならこれを使って行きたいと思うのですが。
607名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 13:47:08.48 ID:SRzZFjWR
>>606
理屈から言えば、DCTとIDCTが一致した場合に最も高画質になるのだけど、
実際には遅いIEEE-1180なんて、MPEG-2のエンコードに誰も使っていないから、
自分の環境で一番速いIDCTを選べばいい。
608名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 05:46:06.31 ID:9Ogj6skG
質問なのですが、Windows3.1時代に開発された「Video for Windows(VFW)」って、無圧縮AVIの事なんですか?
609名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 06:09:42.48 ID:i932qeTc
違います
Windowsが持っている機能、及びその機能を利用するための仕組みの名前です
610名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 06:14:08.27 ID:9Ogj6skG
>>609
Wikipediaにも似たようなことが書いてあったのを発見しました。
どうもありがとうございました。
611名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 12:01:03.00 ID:98OhSYIV
パナのビデオカメラを所持していますが、
劣化なしでBDに焼きたいと思います
ビデオカメラでは最高画質でmtsで録画しています
途中でたくさんシーンをカットしたいのですが、
multiAVCHDだと、とてもカット編集がしづらいです
TMPGEnc Authoring Worksぐらいにカットが簡単にできたらいいのですが、
カットの編集が簡単にできて劣化をなるべく抑えるフリーのソフトはないですか?
612名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 18:23:13.35 ID:o7z+sFiY
Mpg2Cut
613名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 10:14:20.92 ID:8gbsm7Pw
>>606
http://neuron2.net/dgmpgdec/FullChanges.html
>12. Fixed the Reference IDCT (type 4).
614名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 00:36:09.71 ID:C0Rn3XPv
検索しようにも検索ワードすらわからない…
紙でやる人形劇みたいな効果をつける方法がありましたら教えて下さい
両面に絵が描いてあって、くるくる回る感じのです
検索ワードだけでもいいのでヒントをお願いします
615名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 01:21:25.20 ID:Wa2wBH1+
やりたいことが出てる動画のURLでもはったら?
正直その説明じゃぜんぜんわからん
616614:2013/03/03(日) 10:24:32.93 ID:C0Rn3XPv
雰囲気としては↓みたいな感じです
http://nicoviewer.net/sm178953
怖い系なのですが思いつくのがこれしかありませんでした
617名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 11:29:34.50 ID:BtUso5rt
Y軸回転?
618名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 22:47:57.21 ID:UVE1riBj
昔ふぬああ使ってたけど今キャプチャソフトってどれがメジャーなの?
ビデオテープのデジタル化考えてるがGV-USB2買っとけばいいんでしょうか?
619名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 05:09:34.41 ID:0M5PU/yT
>>618
アマレコTVかな
GV-USB2はユーザーも多いし評判も悪くはないね
620名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 19:17:07.77 ID:HFOmByP/
ビデオカメラで撮影を行ったMTSファイルを無劣化でカット編集できるソフトウェアを探しているのですが、

・tsMuxeR
・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
・TSSniper_0_80_0_600
・Aunsoft Final Mate

などでできることは分かったのですが、いずれもMTSではなく
TSかM2TSのどちらかでしか出力することができません。
MTSのままで出力するソフトウェアがあれば教えてください。
また、MTSとTSやM2TSの違いが分からないのですが
どういう時に違いが出るのでしょうか?
621名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 19:49:49.45 ID:3rXp8NrD
何で閉めずにマルチするかね…。
ネタ的にはこっちで続けた方がいいだろうけど。
622名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 08:47:35.58 ID:MEJe4B+0
マルチの時点でスルーだな
623名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 23:08:38.68 ID:um7/ZNH9
一昨日AviUtl使い始めたばかりの素人なんですけど、
アマレココで友達とのFPSのネトゲ撮ったら左上だけに画面が出るの知らなくて全画面録画しちゃって、
対戦中の動画の右下が黒で埋まってて其処を切り取りたいんだけどどうすれば良いのでしょうか?

色々調べたんですけどちょっと見当が付かなくて……
624名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 23:51:47.55 ID:1vhMLav+
>>623
頭使おうよ。
クロッピングで縦削って可逆圧縮中間出力してから
今度は横を削って最終出力すればいいじゃん。
625名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 00:01:22.99 ID:um7/ZNH9
申し訳ありません、クリッピングの存在を把握してませんでした
解決しました
ありがとうございました
626名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 00:02:36.36 ID:/OU/d/vd
念のためだけど別に1回ずつ出力しなくていいからね
右と下削って出力すればいい
627名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 00:04:45.88 ID:EmJxVBFf
設定を見たら一度で出来ました
ありがとうございます
628名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 00:32:28.74 ID:ji43RE5L
すみません、ソフトウェアのaviutlスレから誘導してもらいました。

ニコニ・コモンズとモリモリソザイのエフェクト(mp4)をaviutlに読み込ませようとしたのですが
拡張編集のアルファチャンネルを読み込むを押すと動画ファイルの読み込みに失敗しました 対応していないフォーマットの可能性があります

と表示されてしまいます。

utvideo codecやDirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを導入してもこうなってしまいます。

OSはWindows7 32bitです。
629名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 21:50:09.58 ID:IHdd+ZjY
誘導先はここじゃない
>>4
630名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 13:30:48.25 ID:nQt0urJI
質問です。

AviUtlの拡張x264出力(GUI)Exで、1分弱の動画をエンコードしようとすると連続で5回ほどエラーを吐きます。
http://uploda.cc/img/img513ab9154cfaa.jpg

AviUtlに標準で付いているAVI出力も試しましたが、同様のエラーを吐いてエンコードが出来ません。

Googleで調べた解決方法を試しましたが、効果はありませんでした。

【解決法】
.NET FW 2.0をインストールする(インストール済み)
DirectShow File Readerの優先度を一番下に(実行済み)

【使用プラグイン】
AviUtl 0.99m
DirectShow File Reader 026a
拡張編集 0.90e4
拡張x264出力Ex 1.72
MP4プラグイン 20100306

【スペック】
Windows 7 64bit
i7 2600
8GB

どうかアドバイスお願いします。
631名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 14:02:13.56 ID:Gf40jFMO
632名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 14:04:49.70 ID:0WLRt0sc
>>630
情報足りなさ過ぎ

DirectShow File Reader一番下にしてても現状それで読み込んでて、それが原因でエラー出てるので入力プラグインを変更するのがベター
読み込んでる物がわからんから何のプラグインがいいかはアドバイス無理だけどL-SMASH Worksでも使ってみたらいいんじゃないかな
633名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 14:44:01.63 ID:nQt0urJI
>>631書き忘れてましたが、それも試しました。
>>632すいません、初めて質問させていただくのでどういったのを書けばよかったのかわかりませんでした。
読み込んでいるファイルはmwv、mp4です。L-SMASH Worksも入れてみましたがやっぱりエラーが出ました。
http://uploda.cc/img/img513acc19d1a3f.jpg
634名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 20:31:05.74 ID:yHH8WorN
とりあえずプラグインを全部削除して、「Libav-SMASH File Reader」と
「拡張 x264 出力(GUI) Ex」だけで試してみれ。
635名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 21:02:54.52 ID:Dm2Q2Nf6
いっそのことaviutl本体含めて新しく環境作っちゃえばいいんだよ。
636名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 03:45:26.71 ID:9PucoQ7D
CLVsd.axを解凍ソフトで取り出し、DirectShow Filter Toolでコーデック登録し、mpc-hcで外部フィルタの登録
CyberLink Video/SP Decoderをダブルクリックして、Use DxVAにチェックを入れたのですが
OKを押しても、再度設定メニューを開いてみると、チェックが外れており設定が反映されません。
反映させるにはどうすればよいでしょうか

若干板違いかもしれませんが
もしご存じの方いたらご教示をどうかお願いします
637名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 04:05:42.32 ID:uny4HmJ0
それはそれで正常だから。
実際に再生中に切り替える。
638名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 05:35:23.82 ID:9PucoQ7D
>>637
GPUのクロックを観察してみると、仰るとおり再生支援に切り替わっているようでした。
ありがとうございます。助かりました。
639名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 01:33:27.16 ID:8j9b+pYu
録画したtsファイルをTMPGEcnVideoMasteringWorks5でCMカットしてmp4にエンコしたものに、
tsに含まれている字幕をmp4boxで付加しようと考えているのですが、CMカットに対応したsrt作成は
どうやるのが一番手間がかからないでしょうか?
640名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 01:39:42.62 ID:8j9b+pYu
>>630
動画のファイル名含めたフルパスはどうなってるの?
641名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 01:40:00.81 ID:fzNf0E2p
cutass
642名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 01:43:04.09 ID:8j9b+pYu
>>641
即レスありがとうございます。
readmeを読んだらTMPGEncのkeyframeから自動でカットしてくれるようですね
これで試してみます
643名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 06:52:15.89 ID:BWiBmI4q
>>640
C:\Users\XXX\Desktop\動画プロジェクトデータ\GTAIV\Third_Watch.aup

XXXには17文字入ります。
644名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 08:37:44.91 ID:AP8ajpZr
>>643
一般論として半角英数字以外や半角スペースを含んだ名前のフォルダを使わないこと
おそらくXXXにも本名を漢字で入れてたりするんだろう
645名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 21:10:56.22 ID:BWiBmI4q
>>644漢字ではなく、ローマ字で入ってます。
この場合、ファイル名の_がダメなんでしょうかねー。
646名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 21:12:23.43 ID:BWiBmI4q
すいません、最後の一行は無視してくださいorz
647名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 21:23:50.87 ID:fzNf0E2p
C:\AV\TEST.aup とかで試せよ。
648名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 00:35:36.44 ID:9hcPD5BT
>>645
問題は2バイト文字とスペースだっていってんだろ
プログラムへのパスと読み込み・書き込み動画ファイル名とパスは全てスペース無しの半角英数字で構成しろ
まずこれが最低限出来てから質問してくれ
649名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 18:43:31.06 ID:Y00MROw2
市販のDVDなのですが、コーミングノイズが発生しています。
これを除去できるDVD再生ソフトなどはないのでしょうか?
市販ソフトなので、「リッピング→コーミングノイズ除去のためのエンコ→DVD-Rに焼く」などは考えていません。
あくまで再生ソフト側で除去することを考えています。
650649:2013/03/13(水) 19:08:10.68 ID:Y00MROw2
すいません、VLCの設定で出来ました。
お騒がせしました。
651名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 12:03:41.38 ID:xmxatKih
TMPGEncMPEG Editor3でtsをCMカットして無劣化出力した物を、つんでれんこで指定サイズにmp4エンコしたいのですが、失敗ばかりで動いてくれません。
一度何か別の形式に変換した方がいいんでしょうか?
その場合、最速で変換できる形式があれば教えて下さい。
TMPGEncVideoMasteringWorks5で上記処理をした物ならエンコ出来るのですが(無劣化は無理なので再エンコありのmpeg2形式)出力に大幅に時間がかかってしまいます。
652名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 12:18:31.30 ID:Wog/A3b5
TME3で出力する際に音声をMP2かPCMにしてみれ。
653名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 13:19:06.05 ID:xmxatKih
>>652
さんくす、それでもだめだった
デコーダがffmpegになってffindex?とかいうのがうまく動いてない感じだった
デフォデコーダをdirectshowに変えてテスト中
654名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 16:19:55.90 ID:OdoyDCoM
130本ある動画ファイルのすべての冒頭1分間と末尾1分間をカットしてつなげて1つの動画にしたいんだけど
さすがに1ファイルずつコツコツ指定するんじゃなくて一括で処理したいです。
そういうことができるソフトってあるでしょうか?できればフリーが良いです。
655名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 18:27:30.25 ID:Gyxa5uUg
>>654
原理的には、Avisynthなり、VaporSynthでスクリプト書けば可能
コーデック、コンテナ、解像度、FPSなどなどが違ってても、
一応、がんばればいける。

だけど、それが1ファイルずつコツコツやるより早いのは、
既にAviysnthとかでスクリプトが書ける人の場合のみじゃないかな
656名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 19:02:58.19 ID:8o+bgl1W
Aviutlのマニュアル24fpsプラグインについて質問です
配布サイトにある使用説明に、8つの解除方式について処理効率に2〜5点の点数がつけられていますが、

> ※処理効率は5点満点

とあるので5点のものが一番エンコードが早くて2点が一番遅いという事でしょうか
普通に考えればそうなんですが、その後に

> (2-3プルダウンの場合、前→DW2-3(前)、後→2-3(後)を推奨)

とあります
「前」というのが解除方式の「2-3(前)」だとすればこれは2点、DW2-3(前)は3点なので順位が逆転しています
同様に「後」というのが「DW2-3(後)」のことだとすれば2点、2-3(後)は3点なので逆転しています
点数が低い方が早いという意味なのでしょうか?
657名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 20:18:11.00 ID:3zzg4pCD
656さんが書かれてる通り、5点のものが一番処理が速くて、点数が低い程遅いということだと思う。

逆2-3プルダウンのうち、
「前」というのは重複フィールドの前の方を使う解除法。
2-3(前)とDW2-3(前)の2つの解除法が「前」。

>2-3プルダウンの場合、前→DW2-3(前)
と書いてるのは、
前を選ぶときは、DW2-3(前)を使う方が
処理するフレームが5フレーム毎に1フレーム少なくなるから
少し処理が軽くなりますよって意味だと思う。
658名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 20:47:44.36 ID:8o+bgl1W
>>657
あー、そういう意味ですか・・・
どうも括弧書きされている部分がどういう意味なのか分からなかったのですが、ようやく分かりました
ありがとうございます
659名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 04:59:28.30 ID:o4gKMzKd
同じ640x480の動画(素材も全く同じ)でも全く容量が違う場合がありますが、なぜなんでしょうか?
一つはエンコードソフトの違いなんでしょうが、それ以外に何かサイズをダウンさせることって
できるのでしょうか?それと、x264でエンコードすると大幅にサイズダウンできますが、さらにそれを
x264でエンコードするとさらにサイズダウンできますが、目立って画質劣化はないようですが、多少の
画質劣化はしているようです。容量で見る以外に何が落ちたのかを確認する方法ってないのでしょうか?
660名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 05:07:03.76 ID:dS/eXviJ
エンコ設定で圧縮率が違うから
661名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 05:07:23.18 ID:Tim0jIPL
ビットレート
662名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 06:31:43.08 ID:MfcaT2fM
検索してもそれらしい解決法が見つからなかったので質問させてください

AviUtlで拡張x264出力Exでのエンコード完了時
空き容量が足りず、"muxerのあるドライブに十分な空きがありません"
と出て音声(ファイル名_audio.m4a)と圧縮の完了した動画(mp4)が残されていました

エンコードにかなり時間かかったため、無劣化、再変換なしで、二つのファイルを
合成したいのですが、どのようにすれば良いか御指南お願いできないでしょうか
("できれば"Aviutilで合成したいです)
663名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 06:39:37.14 ID:dS/eXviJ
664名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 06:52:35.14 ID:MfcaT2fM
>>663
リンク先を参考にして挑戦しようと思います
ありがとうございました
665名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 07:52:20.93 ID:dwRPnivU
>>662
今後も見据えてコマンドで扱うツールだけど素直にmp4box使って合成した方がいいと思う
どうしてもGUIのツールでやりたいならYambがある、GUIといってもmp4boxをラップしてGUIで扱えるようにしてるだけだから
どのみちmp4boxは必要になるけど

コマンドツールでL-SMASHのmuxer、remuxerもあるけど気が向いたら調べるといいことあるかもしれない・・・
666名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 08:02:57.33 ID:MfcaT2fM
>>665
先ほどL-SMASHを見つけて試してみましたが、上手く合成出来なかったので
紹介して頂いたYambを使ってみたところ、インストーラー型だとmp4boxも一緒にインストールされて
さくっと合成できて、無事に解決しました。ありがとうございます。
667名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 08:12:16.64 ID:dwRPnivU
L-SMASHのmuxer、remuxerは規格に沿ってないファイルだと合成前にはじかれるから
そのへん慣れないと扱いが難しい、まあ無理に使う必要ないけど
まずmp4boxに慣れないとL-SMASHのメリット、デメリットはわからないと思うから
668名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 09:15:26.28 ID:o4gKMzKd
>>660-661
ありがとうございました
669名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 14:04:20.74 ID:htEyX6Vw
ソフトエンコのビデオキャプチャー機器と、アマレコTVを使ってAMV形式でキャプチャした場合、接続方式(コンポジットやS端子など)が同一でも、やはり機器による画質の差はあるのですか?
670名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 19:20:20.82 ID:6eeEQ/VN
アナログ信号をデジタルに変えるときに機器の差は出るかもしれないが、正直元がそんなにきれいじゃないし差は感じられないと思う。
画質気にするなら接続方法変えるべき。
671名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 00:36:19.38 ID:isbhzEMv
上級者がキャプやエンコをやれば古いレンタル落ちVHSテープでもソースの画質を超えてDVDかそれ以上の画質に持っていくことは可能なんですか?
7年前にMTV1000を手放して以降、キャプもエンコもしたことがなく、7年ぶりにビデオキャプチャー機器を買ってレンタルVHSのキャプやエンコをしたのですが、高画質かどうかも不明です。
(しかも、当時はMPEG2ハードエンコでソフトエンコをしていなかった)
672名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 00:43:28.47 ID:paInS40I
加工して綺麗に見れるようにすることは可能だが、
それをソース以上の高画質と言えるかは…
673名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 23:24:32.67 ID:0L8axaYU
TsSplitter(.ts)→DGIndex(.d2v、.aac)→AviUtlでエンコードしているんですが、
元の.tsに録画した時点で数コマほどブロックノイズが乗ったファイルを扱うときにAviUtl上ではそこでオーディオ波形が途切れ、エンコードしても音が途切れてしまいます。
分離したaacにもノイズは乗っていますが最後まで再生出来るので、分離自体はできているようです。
BonTsDemuxでaacを分離すればノイズを無視してエンコード出来るのですが、当方の環境ではBonTsDemuxを使うと音ズレが多発するので
どうにかDGIndexで済ませたいのですが、解決策はありませんでしょうか?
674名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 00:52:55.21 ID:txYRPt8l
解決策じゃないけど、BonTsDemuxでm2vとaacにして、それを読み込んでエンコすればズレないんじゃない。
675名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 06:19:58.43 ID:vAvxDyxI
>>673
MPEG2Repairを通してから作業する。
676名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 10:46:39.36 ID:SrggUtSf
AviUtlで1440x1080i(AR4:3,DAR16:9)のTSを縦横半分サイズのH264(DAR16:9)にしたいのですが、
a. サイズの変更で1920x1080に → クリッピング&リサイズで960x540(SAR1:1)に
b. サイズの変更で1920x1080に → クリッピング&リサイズで720x540(SAR4:3)に
c. サイズの変更で960x540(SAR1:1)に
d. サイズの変更で720x540(SAR4:3)に
e. クリッピング&リサイズで960x540(SAR1:1)に
f. クリッピング&リサイズで720x540(SAR4:3)に
どれが一番いいのでしょうか?
フィルタはインターレース解除以外使用していません。

試した限りだと
画質はa=c=e>b=d=f(200%にすると文字がギザギザしていたり滲んでいるのがハッキリわかる)
サイズはa=c=e<b=d=f(といっても殆ど差無し)
でしたが…

本来の解像度の1/2にしたほうが画質が良くなりそうなのに、どうしてこうなるのか解りません。
よろしくご教示ください。。
677名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 11:15:50.33 ID:wjFpQwA6
678名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 12:13:50.57 ID:SrggUtSf
>>976 のサイズの不等号は逆でした。

>>977 ありがとうございます。
960x720(SAR4:3),768x576(SAR4:3)だとa,c,eと同じく綺麗になりました。
16の倍数でないと綺麗にならないんですかね?横の540を/16すると33.75になるし…
でも、1080を/16しても、67.5になる .5ならいいのかな?
679名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 12:47:32.98 ID:wjFpQwA6
ファイルサイズはビットレートで指定しているなら
ほとんど同じになって当然だから。
680名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 19:06:29.39 ID:k+yOF2nj
>>676
単純に解像度が高いから綺麗なんだと思う
もし解像度半分の方が綺麗なら、地デジの横の解像度も1920の75%の1440より50%の960で送る方が綺麗ということになる

エンコード後の再生時の画質は、AviUtlでの縮小法と再生するプレイヤーの拡大法の両方に依存するから
例えば、AviUtlでの縮小にリサイズフィルタ(そういう名前のフィルタがある)、再生時の拡大にmadVRを使い
縮小法と拡大法を変えてみると、より綺麗に見える方法が見つかるかもしれない
681名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 02:46:31.06 ID:SSApKfdM
mp4boxでmp4にsrtの字幕を付加したのですが、MPC-BE・VLCでは字幕が表示されますが、MPC-HC・WMP12では表示されません。
メニューの字幕のところに選択肢として出てきません。
mp4box -add "mp4ファイル" -add "srtファイル" のコマンドで付加していますが、付加の仕方が悪いのか、再生プレイヤーの問題なのかどちらなのでしょうか?
表示されていないプレイヤーでの表示の仕方がわかればお願いします。
VobSubとVSFilterはインストール済みです。
682名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 06:29:02.10 ID:Dl82pQou
スプリッターに何を使ってるのさ?
683676:2013/03/20(水) 07:05:52.11 ID:qsAJc7H3
>>679 盲点でした…
>>680
よく見ると、768x576(SAR4:3)も720x540(SAR4:3)よりマシ程度でやっぱり劣化していました。
解像度かもしれませんね。同じビットレート(2M)でもこんなに違うとは思いませんでした。
684名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 16:46:09.89 ID:GtEu1Dqo
>>681
MPC-HCで再生時に右クリック→フィルタ
多分、一番下にスプリッター、下から3番目にビデオデコーダーの名前が書いてる
MPC-HC内臓のスプリッターでもmp4boxのaddコマンドで追加した字幕を表示できるはず

WMP12は強制的にマイクロソフトのスプリッターとデコーダーが使われるらしい
それらを他のものに変えないと無理かもしれない
685名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 16:57:13.38 ID:SSApKfdM
>>684
レスありがとうございます。
うーん、フィルタに出てこないですね・・・。
右クリックメニューや、上部再生メニューにある字幕に普通は出てくると思うのですが、グレーアウトになっていて出てきません。
どういう原因が考えられるでしょうか?
686名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 19:43:30.22 ID:GtEu1Dqo
右クリック→フィルタで、どのスプリッターとデコーダーを使って再生してるのか分かる
使ってるスプリッターやデコーダーよって字幕の出し方が少しずつ違う
687名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:59:43.21 ID:GcsI9xd6
>>685
たしかHCのオプションでファイル再生時に字幕情報を読み込むかどうかの設定が合ったはず。
それをOnにしないと再生メニューで字幕は選択できない
688名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:51:43.31 ID:dhRBg3hM
PT3、PT2を2つ、KTV-FSUSB2を使っています。
更に地上波で2チューナー欲しいのですが
1台で地上波2チューナーってありませんでしょうか?
689名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 07:13:01.59 ID:nPt5Bbmo
もう一個PT3を買えよ。
690名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 07:43:40.02 ID:76rkiI++
録画厨て何時録画したもの観るんだ?
691名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 08:24:44.51 ID:5vuafJgJ
ぶっちゃけ見てる暇無いから溜まる一方よ
692名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 09:25:48.56 ID:ewD6ki1B
2chやってなければ飯や風呂の時間抜いても7時間見れる
693名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:27:39.64 ID:yP6s5eDF
PT2、Tvrock、Tvtest関連の質問です。(どれに該当するのかイマイチ分かってません)
現在PT2のT1で地上波、T3でBS(CS)の録画(視聴)をしていて、T2とT4には何も刺していません。
この状態で、Tvtestでテレビを視聴している時に録画が始まるとT2(T4)で録画をしようとしてるのか、Tvtestが新しく起動してしまいます。
T2には何も刺していないので電波がきておらず、録画出来ていません。

そこで質問です。
Tvtestで視聴中に予約録画が始まった場合、地上波BS問わず、チャンネルを録画番組に変更して録画が始まるように出来ないでしょうか?

Tvtest側で多重起動しないにチェックを入れた場合、地上波を見ている時に地上波の録画が始まった分にはチャンネルが自動変更されて録画が始まるのですが
地上波を見ながらBSの予約録画が始まると、チューナーの変更までは出来ないのかそこで固まってしまいます。

要点というか希望としては、テレビ視聴はしたい、けど録画が始まったら録画を優先するようにしたい。という事です。
今はこの状態なので、基本的に視聴はせず録画だけして、後で録画したのを見ている状態です。

分かりにくい文章で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
694名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 18:27:49.47 ID:AEVlcmCO
そのためにTvRockなりEDCBで4チャンネル運用するわけだが一行目に書いてあるだけで設定は何もしてないのかね?
やったことないけどTVTestだけでも地デジ用とBS/CS用とに分けてTVTest2つ運用ならとりあえず出来るのかもね
695名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:05:21.42 ID:huSEMeB+
AVIUTLでx264エンコしたフルHD動画がPS3で再生できない(音だけ鳴る)
設定次第でちゃんと再生できるらしい所まではわかったんだけど
どこを弄れば良いのかわかりません。
助けてください。
696名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:08:29.85 ID:dWHiN3Lb
PS3向けのプロファイルじゃダメなん?
697名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:11:31.54 ID:QHtJSH+2
レベルいくつ?
5以上だと無理だよ。
698名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:23:04.99 ID:NanHCimI
>>693
T3とかT4って何?
もしかして赤い奴?
699名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:29:37.68 ID:huSEMeB+
アップデートでレベル5.1に対応してるらしいですが
念のため4.1にしてもだめでした。
なお同じ設定のまま解像度を1280x720にすると5.1のままでも再生可能です。
700名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 02:01:39.80 ID:lISavB59
http://lity.biz/?p=221
このツールでバイナリ書き換えてみるとか
動作にBorland C++Builder6ランタイムが必要
701名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 02:08:16.94 ID:QHtJSH+2
あれ?マジか

3.40で1280x720の5.0で映像出なかったからだめなものと。
またテストするか
702名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 20:32:57.08 ID:/X+61cMk
BDドライブを買おうと思うのですが、自分で撮ったフルHDの動画を市販のBDプレーヤで
見れるよう、オーサリングして焼いて人に渡したい場合、バンドルソフトも含め
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I7CZ3M/
これを買えば大丈夫でしょうか?
OSはWin7、BD再生・記録系の市販ソフトは他に持ってないです。
703名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 21:12:02.07 ID:bAlesuZZ
>>702
pioneerのソフト付きBD買えばオーサリングソフト付いてくるよ
704名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 20:47:53.72 ID:Kv0Uvizz
お願いします

ス○パーのチューナーでDST-HD1を持っているんですが
ここで言われてるようなこと(すみません察して下さい)出来ませんか
705名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 20:49:05.80 ID:1ADO03li
>>704
たぶん(OKなのかNGなのかは察して下さい)
706名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 21:12:49.60 ID:nyqURMm0
AviUtlで質問です。書き込み初めての為長文すみません
CravingExplorerで取り込んだ動画(29.97fps)を「プラグイン出力」→「拡張AVI出力plus」で映像設定を
出力フレームレート30fps、圧縮プログラムUt Video Codec RGB(ULRG)VCM x86にして保存しようとすると

拡張 AVI 出力 ERROR
ACM の初期化に失敗しました
以下の可能性が考えられます
1. 圧縮をサポートしていない CODEC を選択した
2. 対応していない設定を選択した
3. CODEC を追加しすぎて ACM 環境が破壊されている
4. 空きメモリ不足
インストールしている CODEC のリストと選択した設定を作者に報告すると
ついうっかり原因を調べてみようかという気をおこすかもしれません
とのエラーがでて失敗してしまいます。

システム環境等は
Windows 7 Home Premium 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130104-1431)
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 950 @ 3.07GHz 6135.117MB ATI Radeon HD 5700 Series(VRAM 3824 MB)
AviUtl ver0.99m
ffdshow tryputs rev4500(mp41.42.43はlibavcodec状態)
Ut Video Codec Suite 12.0.1

真空波動研SuperLiteの情報
[動画名.avi]
312x240 24Bit Microsoft MPEG4-V2 29.97fps 7580f 824.53kb/sMPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s
CBR JointStereo/MS INFOTAG [RIFF(AVI1.0)] 00:04:12.919 (252.919sec) / 30,400,260Bytes
読み込みプラグイン情報
画像サイズ : 312 x 240 記録時間 : 4分 12秒 フレームレート : 29.970fps (30000/1001) フレーム数 : 7580
ビデオ圧縮 : 未圧縮 サンプリングレート : 44.100kHz チャンネル数 : 2ch オーディオ形式 : MPEG Layer-3
ファイル制御 : AVI/AVI2 File Reader ビデオ展開形式 : RGB

対処の仕様がわからず困っています。わかる方がいらしたらお願いします
707名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 21:42:53.04 ID:1ADO03li
>>706
誘導
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353423004/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/

今更気づいたけど、DTV板じゃ「・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ」、
ソフトウェア板じゃ「ここは質問スレではありません」って書いてあって
たらい回しなのにだれも気づいていないのかwww
708名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:56:11.51 ID:4P0pMkwQ
>>706
mp3のエンコーダがないんじゃないの?
オーディオ圧縮の設定を PCM 44.100kHz 16ビット ステレオ
あたりにすれば、とりあえず動くと思う

>>707
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/1
> 初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
> 【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
> ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/

その誘導も無限ループなんだけどな
気づいていないのか、わざとなのか
709706:2013/04/02(火) 23:48:08.34 ID:nyqURMm0
>>708
お答えありがとうございます
オーディオ圧縮の設定を PCM 44.100kHz 16ビット ステレオに変更してみたら保存できました!
しかし29.97fpsのまま・・・

>>707
708様の書かれているとおり「初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで〜」に導かれてここに
来た次第でして・・・すみません
710名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 00:32:56.14 ID:A1xGYJyA
30fpsにしたいだけならプラグイン出力を使わなくても
AviUtl起動→ファイル→開く→下の「fps変換なし」のところで「30fps」を選択
→ファイル選択→開く
で30fpsになるから、そのあと標準のAVI出力をすればいい
711名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 03:25:47.45 ID:HWQrcTsF
>>709
なんか勘違いしてるのかもしれないけど
29.970fps=30fps
(23.976fps=24fps)
のことはわかってる?
712名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 10:23:58.30 ID:9hNv26P8
>>711

PCで作ったPC向けの動画とかなら、
ちゃんと30.00fpsな30fpsの動画はあるよ
713名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 10:28:59.58 ID:cRcIO7hm
>>711
マジレスするとその2つはビミョーに違う
(ただ、よく扱うのは29.97fpsか23.976fpsのものであるのは事実)
714名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 15:48:59.60 ID:ItywBzKl
>>707
気付いてるというか、この手のスレって大抵こんなモンじゃ
気にしたら負けでしょ?
715名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 18:38:30.74 ID:6SnC202V
>>706
音なんかエンコしなくていいだろ。
元動画から抽出したのをそのまま使えば

fpsの問題は気にする必要ない。
(拡張AVI出力と、その改造版である)拡張AVI出力plusが
なにをするものなのかちゃんと調べて。
設定したfpsで吐き出すためのものじゃないから。
716名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 18:48:35.04 ID:BIrkUydT
EDCBスレから流れて来ました。

以下のサイトを参考にEDCBのセッティングをしたのですが
番組表の地上波にNHK総合、教育と他2局しか表示されず残り2局が表示されません。
検出されたチャンネルを消す作業ではどれを残すのが
いいのかわからなかったのでとりあえず一番上のを残しました。
他のサイトも見てましたがこれと同様の作業をするとの記述は見られませんでした。
地デジ番組表を完全にするにはどうしたら良いのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/shibainu_z_0618/archives/11894453.html
717706:2013/04/03(水) 20:03:46.31 ID:8sdQD3aK
>>710
書かれてたとおりやってみたらできました!ありがとうございます

fps30については参考にしたHPに

29.97fpsの動画がかなり多く見受けられますが、
MMDに読み込む際は30fpsにする必要があります

とありましてaviutlの拡張AVI出力プラグインplusを使えばfpsを一発で変換できると
あったものでそのままやっておりました。
皆様ありがとうございました
718名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 17:11:57.06 ID:XZXhGnbE
解像度1440x1080で放送されているひかりTV HD放送のHDMIキャプチャとエンコードを考えてます。
画質を維持してできるだけ容量を抑えるにはキャプチャやエンコードの横解像度を1920と1440のどちらにすべきなのでしょうか?
チューナーのHDMI出力で1920になるようなのでどう設定すればいいのかとぐぐってみたのですが、両方の意見があって判断つきませんでした。

使用機器とソフトです。
ひかりTVチューナー ST-770
キャプチャカード Monster X3
キャプチャソフト あまれこTV
エンコソフト Aviutil
圧縮規格 H.264
719名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 18:38:33.56 ID:QpN+bNOp
内容と個人のこだわりによるから好きにしろとしか

一般論としてむやみにリサイズをしない方が画質的には有利だが容量は膨らむ
横だけ1920→1440にリサイズをしてPARを設定してエンコするのは容量の節約には有効
画質の劣化具合は自分で判断

ただしアニメのように元の制作解像度が1920*1080に満たないものは
適切にリサイズすることにより画質を犠牲にせずに容量を抑えることは可能
720名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 19:58:42.62 ID:1iIQu0+0
ありがとうございます。
HD撮影1440x1080放送の実写映像です。
元が1440の1920拡大映像なら1440キャプエンコで劣化しないのではと思ったのですが、劣化させてまで容量減らす気は無いので1920にします。
721名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 01:18:50.54 ID:CM0HqLqX
1440で放送されてるなら1440のままにしとくのが一番じゃね
722名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 06:26:20.18 ID:ZO4gKhZT
>>721
HDMIを通すと強制的に1920にされちゃうから
そこからまた1440にリサイズするのは劣化につながる

そこが1440のままで保存やエンコができるTSソースとの違い
723名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 17:42:29.01 ID:WjreJTKL
ライセンス認証が必要なwmvをエンコード出来るソフトって
GOM Encoder以外にありますか?もちろんライセンスは購入済み

GOMはライセンス動画をエンコできる面以外はあまり良くないので、出来れば変えたいので…
724名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 17:47:10.19 ID:/G5nP4oP
画面キャプチャ→他の編集ソフトに投げる、でなんとかなりませんかね(白目)
725名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 23:35:40.27 ID:2E4NDRU3
>>723
724と同じ力業だが劇あれこと
「劇場版 ディスプレイキャプチャーあれ」でどうにかなる…かもしれない
726名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 08:52:28.02 ID:XHDJXQ+9
最近aviutlの拡張x264出力したmp4同士が結合できないので困ってます。
2pass(cfrエンコでstatsファイルはその都度自動削除)でエンコが終わったものを確認し、
手直しで部分エンコしたものと結合→mp4出力しても結合できない。
再生ソフト上では結合部から画面がガクガクなり、別窓でaviutlを開いて確認しても灰色になってます。
基本的に手直しが終わるまで最初のaviutlの編集画面は閉じないのでx264のオプションや
fpsが変更される事がないので不思議です。

どなたかエスパー的に解決に導いて頂けませんでしょうか。

mp4box で -cat も駄目でした。
mediainfoで見る限り、結合できない2つのファイルのオプション類は全て同じなのです。
727名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 18:45:51.90 ID:EESPpwql
DGIndexでaac,d2v,m2vファイルにdemuxして、Aviutlでm2vとaac読みこんでmp4動画を作ると
下記のように音声が2つ入ってしまうんですが、どこが間違っているのでしょうか?
PCMの方はfakeaacでノイズだけ、AACの方は正常な音声です。

Video: MPEG4 Video (H264) 1280x720 29.97fps [Video - MPEG4 Video (H264)]
Audio: PCM 48000Hz stereo 1536kbps [output]
Audio: AAC 48000Hz stereo 252kbps [Audio - MPEG-4 Audio]
728名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 19:13:17.96 ID:0U2C+d0k
MPC-HCで同盟ファイルを自動で読み込んでるだけじゃね?
729名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 21:22:04.00 ID:atuppx8+
TVTestからB-CASカードの番号を見ることって可能ですか?
730名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 12:34:49.80 ID:OwbYzdXn
>>729
ログを見ればわかる
731名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 00:11:29.58 ID:Tonko4ju
質問です。
元が24pで2-3プルダウンされて60iになっているアニメを24p化しようとしたのですが、周期一定解除するとポケモンチェックで残像処理されたシーンに縞が出ます。
その部分は、何も処理しない素の状態でみると、2-3プルダウン特有の縞がありません。
これは、そのシーンだけ30p相当の映像になってしまったと考えればいいのでしょうか?
732名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 09:27:50.11 ID:pZicFLRH
ほんとに周期一定ならavisynthで
Dubleweave().SelectEvery(10, a,b,c,d)ってやって確認してみれば?
733名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 14:19:09.16 ID:DLNYu9by
movからmp4に変換するとアスペクト比が変わります。
どうしたら変わりませんか?
734名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 14:33:26.92 ID:4TjAnVwo
アスペクト比を指定し直す。
735名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 15:19:37.64 ID:DLNYu9by
それができないんです!
736名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 15:20:17.98 ID:kp/kztdl
お使いのエンコソフトくらい言えよ
誰もアドバイスできないわ
737名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 16:08:53.76 ID:Tonko4ju
>>732
(10,0,3,5,8)(10,0,3,6,8)(10,1,3,5,8)(10,1,3,6,8)
これらでためしましたが、どれも通常のフレームは正常に24p化できていて、残像処理されたシーンだけ縞がでます。
後から編集された部分のみおかしくなっているようです。
738名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 17:40:15.08 ID:ASmp4w1G
>>737
Dubleweave().SelectEvery(10, 0,3,6,8)
で解除した時に、残像処理されたとこでも
0,6,8の周期のフレームは正常に見えて3の周期のフレームはコーミングが恐らく残るんじゃないかと思う。
まあ、もしそうだったら、その3の周期のフレームだけ仕方なくBob化して片方のフィールド捨ててやれば
うまく綺麗に24pにできると思う。

めんどかったら一旦Dubleweave().SelectEveryした後に
残像が出るシーンだけBobしてSelectEven()してやりゃいいかと。

まあやり方よく分からなかったら質問してくれ。
739名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 19:07:17.15 ID:Tonko4ju
>>738
普段はAviUtlでやってるので縞が出るフレームだけインタレ解除を自動にして処理してしまいました。

別の質問になるんですが、前に別の作品を処理してたとき、残像処理されていましたが、他のシーンと同じように処理しても縞がでない作品がありました。
なぜ縞が出るものと縞が出ないものがあるのでしょうか?
処理する段階の違いでしょうか?
740名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 20:06:45.52 ID:eoWCd+BM
>>739
単に24pの状態で残像エフェクトを加えて30i化すれば、24pに戻してもコーミングは出ないってだけ。
全てそういうふうにフレームレートを変更しない素材の段階で処理してくれればいいんどけど、
特にテレビ局の編集機材はほぼ30i専用だったりするんで、
元素材が24pと30iが混在したような映像だったりすると24p→30i化後に映像をくっつけて30iに対して編集かけたりしてるんじゃないかな?
また24pと30i混在だと映像の滑らかさが全然違ってしまうからなのか、
24pの映像に無理矢理前後のフレームをブレンドしたような補完フレームを生成してフレームを水増しさせて
24p→48p→60p→30iにしたりするような、動画編集する側からすると気が狂いそうになる糞映像もたまにあったりする。
741名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 20:28:37.61 ID:Tonko4ju
>>740
一筋縄ではいかないという感じなんですかね…

とにかく、勉強になりました。
ありがとうございます。
742名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 23:49:15.42 ID:eiYpv7bd
数人の人物が写った動画の中から
一人の人物が写った範囲を切り出した動画を作りたいのですが
この手法のことをなんというのでしょうか?
質問をするにもどう説明すればよいのかもわかりません。

また、これをするにはどのソフトを使えばよいでしょうか?

回答よろしくお願いします。
743名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 23:53:13.18 ID:qb/djyLd
クリッピングかな。Aviutilで出来るけど
導入が難しいから他のソフトを探してみるのもいいかもしれない
744名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 23:24:51.05 ID:WXpc+UzI
DirectShowフィルタ使用のプレイヤーソフトで音声部分でMPEG-4 ALSが
使われている動画データをきちんと再生する方法って有る?
745名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 00:30:07.73 ID:iCqcHYfj
ALSならMedia Player Classic - Homecinema内蔵フィルタで再生できるんじゃないか?
それかLAVフィルターズでも再生できる
746名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 04:03:44.72 ID:SxeVGBsS
ItsでVFR化(24/60)したとき、defの範囲指定を5の倍数でやらないと最小フレームレートが
おかしなことになるのですが、5の倍数で揃えるのがセオリーなんでしょうか
ちなみにMediaInfoでみるとこんな感じになります

モード : VFR モード
フレームレート : 32.011 fps
最小 : 19.980 fps
最大 : 59.940 fps
747名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 04:49:43.80 ID:9vKbrcX/
>>746
VFRであるかどうかにかかわらず、フレーム数が4/5になる逆テレシネは5の倍数で処理をするべき。
748名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 14:17:53.62 ID:3L+Oey82
>>746
5の倍数じゃないときは、映像と音がずれないように変なフレームレートが入るときがある

そのvfrのビデオを頭から6分の1秒毎に区切って行くと
24fpsの場所では1つの区間に4フレーム
60fpsの場所では1つの区間に10フレームが入ってる

19.980fps(20fps)が登場する区間には
24fpsが2フレーム、60fpsが2フレーム、20fpsが1フレーム入って
6分の1秒の区間が作られていて
その前後に音ずれが起こらないようになってる
749名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:38:01.89 ID:Cobsuspx
Aviutlを使ってアニメをエンコしているんですが、1時間くらいかかってしまいます。
CPU:i5 3570k(OCはなし)
GPU:HD7750
メモリ:8GB
で使っているんですがもう少し早くできないですか。
24分(CMカット)1440x1080のソースをDGIndex→FAW→Aviutlで、x264guiExを使ってエンコード
シングルパスVBR品質16に設定してあります。
エンコ後の情報を見てみるとencoded 35518 frames, 8.59 fps, 3364.32 kb/sでした
品質を下げて20くらいにしても10分早くなっただけでした。
750名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:42:39.24 ID:Lqo0AJay
>749
エンコ速度はCPU性能とフィルタの問題
一度フィルタを全部切ってエンコしてみれば?それから一種づつフィルタ足せば分かる。
751名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 19:09:51.90 ID:RXN1jE77
>>749
i5でしょ、そんなもんじゃないの。
一度medium/animationの指定だけでやってみれば。
752名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 19:51:20.75 ID:Cobsuspx
>>750,751
一度フィルタ、自動フィールドシフトも全部切ってインタレ解除を自動に
ですが2分36秒のソースで5分14秒かかってしまいます
速度もmediumにしましたがほとんど変わらず実時間の2倍
どっかの記事でAviutlじゃないけどi5 3570k使ってアニメ1話分エンコして30分くらいなんて書いてあったんですが、ソフトによって速度も違っってくるんですか?
753名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:05:49.20 ID:RiBEASXE
1passなら品質基準crfにしときなさい
1話30分エンコなんてどうせやっつけでしょw

ソフトってフロントエンドの事?
色空間が云々AviutlよりAvisynthとかの方が速かったような・・・
754名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:07:17.54 ID:Lqo0AJay
>1passなら品質基準crfにしときなさい
え??
755名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:17:13.12 ID:RiBEASXE
間違った事言ってしまったのなら
遠慮なく訂正して
756名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 21:13:15.23 ID:7d7wpXFF
>>749
いっそQSVEnc使ってみれば?
757名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 21:22:06.09 ID:Cobsuspx
>>756
QSVEncも調べて使ってみたんですが、x264と全く時間が変わらなかったです
それでおかしいかなと思ってここでx264の方を聞いてみたわけなんですが
758名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 21:45:26.47 ID:YvHkfRNy
>>755
質問者はもうそれやってるのでは?
759名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 22:26:26.62 ID:7d7wpXFF
>>757
>x264と全く時間が変わらなかった
!?
いくらなんでもそれはおかしいですぜ
USB媒体上のファイルからエンコしてもンなことにはならんだろと
とりあえずx264のログとか画面キャプ(AviUtl全体の。勿論フィルタ一覧も含む)とか晒してみて
760名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 23:00:16.45 ID:kiToRuBO
Media Espressoって最大何スレッドまで対応してる?
761名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 23:10:10.54 ID:Cobsuspx
>>759
http://i.imgur.com/cegcmLi.jpg
すいません時間かかってしまいました
ソースは1440x1080の2分36秒の動画です
自動フィールドシフト使用、フィルタは画像にある通りですが、SharpenResize,WarpSharpMT,スムージングフィルタSIMD,色調補正,透過性ロゴ、他に音量最大化
x264の方はシングル固定量子化量18、速度slower、チューニングanimation
QSVの方は固定量子化量 I:24 P:26 B:27 もちろんハードウェアエンコード、ビデオメモリモードにチェックを入れてあります

今回はSQVの方が時間かかってしまったんですがどうしたら。。
762名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:09:00.29 ID:xSkdIrRG
>>761
ハードか環境が明らかにおかしい
ベンチしたらI/Oで遅かったりね
763名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 01:54:39.47 ID:JXP8xlah
>>762
ハードというとCPUですか?
HDDの方ベンチしてみましたが遅いとは感じられませんでした
MHFOのベンチマークテストもやってみたところ9000くらいですかね
764名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 15:39:29.82 ID:EQvrkcMM
アマレコでデスクトップをキャプチャーすると1ファイルが100GBに到達した時点で自動的にぶつ切りされてしまいます。
このぶつ切りされた複数のファイルを一つのMP4ファイルにエンコードしたいのですが楽にやるにはどうしたらいいでしょうか?

ちなみにアマレコでは映像はut video codecで、音声はwavで保存しています。
ffmpegで一度トライしようとしましたが複数動画を一本に連結するにはいったんmpeg1に
中間コードする必要があるとのことなので面倒くさいため断念した経緯があります。
765名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 15:50:35.90 ID:7z3zvTVl
>>764
Avisynth入れて

a1 = AudioDub(AVISource("test1.avi"), WavSource("test1.wav"))
a2 = AudioDub(AVISource("test2.avi"), WavSource("test2.wav"))
a3 = AudioDub(AVISource("test3.avi"), WavSource("test3.wav"))
a4 = AudioDub(AVISource("test4.avi"), WavSource("test4.wav"))
a5 = AudioDub(AVISource("test5.avi"), WavSource("test5.wav"))

a1++a2++a3++a4++a5

こんな感じに書いてエンコすりゃいいんじゃね?

AviUtlで連結や連続読み込みしてもたぶんいけると思うけど
766名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 15:53:03.21 ID:7z3zvTVl
ああ、もしAvisynth入れるならAviSynth 2.6.0 Alpha4っての入れればいいと思う
767名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 16:08:46.54 ID:EQvrkcMM
>>765
AviSynthですね、ありがとうございます。
さっそく挑戦してみます。
768名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 17:57:36.09 ID:jg6tQFSf
WAVのチャンネルマッピングを変更するにはどういうツールを使えばいいのでしょうか
769名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 21:59:52.03 ID:7z3zvTVl
Audacityでいけるような
単純にwavのマルチチャンネル編集ならDcmasterってツールが直感的に使いやすいかな
770名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 22:25:58.40 ID:jg6tQFSf
>>769
ありがとうございました
Dcmasterでいけそうです
771名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 22:34:45.91 ID:29BOJVxl
多重音声のTSを音声をすべて残してエンコードしたいのですがどのような方法があるでしょうか?
772名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 22:40:29.21 ID:7z3zvTVl
ffmpegにTSそのままぶち込むとか・・・
tsMuxer使えばどうにでもできそうだけど
773名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 22:57:36.07 ID:29BOJVxl
>>772
ありがとうございます
調べてみます
774名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 06:41:49.88 ID:vTqkTl79
あまり詳しくないのですが、aviutlについて質問があります。
以前から自分のPCゲームのプレイ動画をアマレココで撮り、aviutl、x264でBGMをwavに変換してから追加してエンコードをしていました。
しかし、昨日いつも通りエンコをしてみると、

音声の長さが動画の長さと大きく異なるようです。これが意図したものでない場合、音声が正常に出力されていないかもしれません。
この問題は圧縮音声をソースとしていると発生することがあります。一度音声をデコードし、「音声読み込み」から無圧縮wavとして別に読み込むか、異なる入力プラグインを利用して読み込むといった方法を試してください。

と、出てBGMが追加できません。
以前まで全く問題なくBGMが追加できていたのに何故こうなったかが、全く分かりません。
分かる方がいらっしゃれば、解決方法を教えていただければ幸いです。
775名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 15:25:46.80 ID:ppwBcPKk
DVDに写真を保存しようと考えておりまず
最悪、PCでのみ見られれば良いのですが、プレイヤーで鑑賞できれば尚いいです
で、色々調べたところ、プレイヤーで見たければスライドショー形式の動画にして保存するしかないようです
これだと、元の写真データそのままというわけではではないと解釈しました
余計な変換はしたくないので、この方法しかないのであればあきらめます

しかし、市販のDVDソフトは、メニューからおまけのスチール写真などを見られるものがありますよね
ああいうものを自作できないでしょうか
それともああいうのも、内部的には一枚一枚の写真データではないのでしょうか
776名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 19:46:55.97 ID:9kEvLQno
24fpsのが30fpsになってると5フレーム中1フレームがダブってるといいますが
そういうのを間引きせず30fpsのままやってしまった場合
具体的にどういう状況で24fpsに間引きしておいた方がよかった、という事態になるのでしょうか?

よく間引かないとそのダブりのせいでカクつく、などと聞くのですが
今までカクつきなどは感じたことはありません
(気がつかない程度の微少なカクつきはあるのかもしれませんが)

こういう状況(再生環境とか)だと、30fpsのままだと難が出てくる、みたいな状況ってありますか?
777名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 19:59:30.26 ID:lWFg1ZHK
>776さんの「やって」を編集・エンコとした場合・・・・・
エンコなんて自己満足なんだから、自分が納得できれば全てよし!です。
ノイズ除去頑張って細部潰れてよし!の人もいれば、明らかなシャープ病な仕上がりをよし!の人もいる。
補完して120fpsでヌルヌル楽しむ人もいれば、30fpsでカクツキを気にしない人もいる。全ては自己満足かと・・・・
778名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 20:25:17.76 ID:L4g0IdcG
MeGUIを使ってmuxするとファイルに-muxedってのが必ずつく
これがいやでいちいち消してる
-muxedがつかなくなるような設定ってないですか?
779名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 20:54:01.45 ID:fURQuK3/
>>776
カクツキが視聴する本人が気にならないなら別にいいんじゃない?
せいぜいインタレ解除ができないスマホやタブレットで視聴する際に問題になるくらい。
だって普通にレコーダーで録画したやつは逆テレシネしてない30iなわけで、
それで世間の大半の人間は特に不満を感じてないわけじゃない?

なんでわざわざ24fpsに戻すかといえば、
単にオリジナルの状態に戻せるならその方が気分的にいいって事と、
インタレエンコよりプログレエンコの方が時間が短くて済む、
編集やフィルターかけるのもプログレの方が楽だったりするってところかな俺は。
まあ、以前のDivXとかコーデックによっちゃそもそもインタレ保持エンコができなかったから、
そういう歴史的背景とかもあってねw
780名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 22:28:38.15 ID:JU+yYNPX
Youtubeやニコ動などのAdobe Flash Player経由?で
動画を見る時ってデコーダーやスプリッタは何が使われてるんですか?
781名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 00:24:22.61 ID:nc8Q4c+Y
>>776
60フィールド(元24p)をインタレ解除すると

++++ ++++ 24fps化
++++= ++++= 30fps化
+=+==+=+== +=+==+=+== 60ibob化

画面がスクロールしている時
+が動く =が前のフレームの重複(動かない)
一区切りが同じ時間

同じ時間表示にすると
+====+====+====+==== 24p
+===+===+===+======= 30p
+===+=====+===+===== 60bob

24pは一定間隔で動くのでカクつかない
30pは一定間隔で動いた後止まるのでカクつきがよく解る(解らない人はどこか腐っている)
60iが30pよりカクつきを感じないのは上記のようになるから(テレシネの方法で変わります)

24pに戻すのは決して気分的にではありません
782名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 05:17:30.45 ID:5ZyHw4Qo
>>779
レコーダーは再生時に60iに戻してるからカクついて見えないんだろ
そのまま再生したらインタレ縞出るだろが
783名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 07:00:06.66 ID:k4k9zl7I
>>777 >>779 >>781-782
なるほど、そういうことなんですか

スマホやタブレットを持っていれば
実際どんな感じになるのかさらに理解を深められそうなんですが
両方とも持ってないのがイタイです

PCでスマホやタブレットで再生したのと同じような状況って作り出せないでしょうかね?
784名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 08:58:04.80 ID:ua7CKxmY
>>781
>>782
なんか盛大に勘違いしてないか?

元24pの素材を30フレーム/60フィールドに変換するケースで、
たとえば周期一定の"PIIPP"という形でのテレシネ変換したとする。

この場合、以下のようなフレーム構造になってる

 P I I P P P I I P P
--------------------
 0 0 1 2 3 4 4 5 6 7 ・・・ TopField
 0 1 2 2 3 4 5 6 6 7 ・・・ BottomField


通常、こいつをTVで視聴する場合は、再生側が勝手にインタレ解除するんで、
見てる側としては以下のように再生されるように見える。

0 0 0 1 1 2 2 2 3 3 4 4 4 5 5 6 6 6 7 7 ・・・


>++++= ++++= 30fps化
こういう30fps化を意図的にやろうとするのは、簡単に解除しようとするなら
30フレーム/60フィールドの素材から片フィールド捨てるぐらいしか思いつかないが、
カクつくの分かってるからそんなインタレ解除は普通はしないし
そんな再生をしてくれる再生機器も存在しないだろう。
どうしても30pにするんなら上下フィールドを二重化するけど、そんなことするぐらいなら
インタレ保持したまんまエンコした方がまし。

「レコーダーは再生時に60iに戻してるから」とか、
元々60i(30フレーム/60フィールド)で記録されてるものを60iに戻すも何もないから意味不明。
785名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 09:56:29.25 ID:jrZ5SH4X
めんどくさいので自動シフトフィールドでいいです。
786名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 11:04:53.49 ID:5ZyHw4Qo
>>784
>>782
>>779が勘違いしてるから訂正しただけだ
787名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 12:18:08.94 ID:1R4IAx/A
そもそも60iを通常テレビ等で再生する際のインタレ解除の話と
テレシネされたもののカクツキの話は別個の問題。
インタレ映像をインタレ解除しないで見る馬鹿はいないし縞縞のまま再生する機器も一般的じゃないわな。

よっぽどアホなテレシネ化をしてない限り、元24pを60iにテレシネ化したものを
レコーダーだろうがPCだろうが再生しながらインタレ解除して視聴する分には
大きな不都合はないんだから、面倒くさがりやのインタレ保持エンコは別に変でも何でもない。
788名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 13:41:03.34 ID:0yZ6nGax
24pのテレシネ化で出来た60i と
それをフィールドシフト(だけ、間引きなし)して得た30p
は違うものだろ?
789名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 17:08:47.05 ID:k7qHZi9Y
iOSでインタレに対応したプレイヤーがあればすべてが解決するんだけどね
790781:2013/04/16(火) 18:10:43.92 ID:nc8Q4c+Y
>>784
あなたが私が書いたものを理解しようとしていないだけでしょ

>こういう30fps化を意図的にやろうとするのは
>>776
>24fpsのが30fpsになってると5フレーム中1フレームがダブってるといいますが
>そういうのを間引きせず30fpsのままやってしまった場合
>>788が言っているような
フィールドシフト(だけ、間引きなし)して得た30pのことでしょ

>通常、こいつをTVで視聴する場合は、再生側が勝手にインタレ解除するんで、
>見てる側としては以下のように再生されるように見える。

00011222334445566677 ・・・
+==+=+==+=+==+=+== 60ibob化と書いたのと同じです

フィールドで言うと違うフィールドがbob化され1フレームとして描写されるが
カクつきの原因を書いているのだから
画面の絵がどう変わるからカクつきを感じるのか書いたのがこれ

+====+====+====+==== 24p
+===+===+===+======= 30p
+===+=====+===+===== 60bob

+から次の+まで同じ画が描写されるタイミング
(厳密には表示される物が違うというのは無しにして)
791784:2013/04/16(火) 20:12:36.43 ID:2rUAiN1z
>>790
おお、すまん、確かに貴方の言う通りで俺が勘違いしてた。
てっきり元質問が「30fps/60field」でインタレ保持状態で視聴しても問題を感じないが
間引くことにどう意味があるのか、という内容かと思っていたわ。
792名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 23:31:07.35 ID:wImWAef9
前にx264とQSVの速度が変わらないと質問したものですが、未だに解決できずにいます。
聞きたいんですが、x264での変換レート?が10fps位しか出ないのですが、こんなもんなんですか?
CPU:i5 3570k
GPU:HD7750
メモリ:8GB
ちなみにフィルタを切っても12fpsくらいまでしか上がらないです
793名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 23:34:39.72 ID:UVSdGlmc
>>792
wwwww
うちのi5 2500kのvmwareにインストールしたwin7でももっと速い
794名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 00:01:25.57 ID:K3PsW6y1
>>792
できればx264の設定全部書いて
795名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 00:27:53.72 ID:DstGCwsg
>>794
シングルパスVBR品質20
速度 slow
チューニング animation
自動フィールドにチェック
他はデフォでCPUの使用率はほぼ100%です
796名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 00:36:59.93 ID:Gc5p3FZy
>>761のフィルタ全部切って2fpsしか変わらないとかありえん
つか2fpsって、実は同じ設定のままで誤差じゃないの?
797名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 00:52:28.48 ID:DstGCwsg
>>796
結構マジにです
今1440x1080、1分のソースを1280x720にフィルタをかけてエンコしたのと
フィルタ全部切って(フィルタのタブにチェックがないのを確認)エンコしたのとほとんどかわらなかったです

フィルタありで encoded 1439 frames, 7.00 fps, 6511.95 kb/s 3分25秒
フィルタなしで encoded 1439 frames, 7.24 fps, 6426.46 kb/s 3分18秒

ホント困ってます。何でもいいので助言をいただきたいです。
798名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 01:19:02.11 ID:gaP1jdes
>>795
速度slowかよ
はっきり言ってやり過ぎ、fastかもっと遅くてもいいならmediumが限界
799名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 01:35:07.26 ID:o9qH0TKP
とりあえずその1分のソースをUTVideo辺りの可逆圧縮コーデックに出力して
直接コマンドラインでx264に放り込んでみるのとaviutl経由でエンコすんのとで時間比較してみ?
800名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 02:36:43.98 ID:DstGCwsg
>>798
速度変えてもあまり変化が見られないのが現状ですた

今Aviutlのプラグインやらなんやら最新版にしてみましたが大きな変化は見られなかったです

>>799
レスどもです
今日はこの辺にしてまた明日やろうと思います。ありがとうございました。
801名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 02:41:13.09 ID:DstGCwsg
>>793
ちなみにどのくらい出てますか?
802名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 12:27:38.07 ID:tewp/nLI
Aviutlのインターレース維持リサイズフィルタというのは
アプコン放送されたものをSDサイズに戻すために使うものなんですか?
検索するとこの用途で使用している例ばかり出てきます

エンコ時間が長すぎるので1920x1080i、1440x1080iのものを
1280x720iにしようと思ったのですがこういう用途には不適でしょうか?
803名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 13:22:24.17 ID:67A8MoJ7
不適です。
インタレ解除orbob化→リサイズ→再インタレ化をする。
804名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 14:14:34.99 ID:+IpV5AR6
不適かどうかっていうとそんなもん結果次第。
3分ぐらいの映像で試しにやってみて満足すんならそれでやればいいし
そうでないなら別の方法採用すればいいだけ。

俺がインタレ維持リサイズすんなら、めんどいからavisynthで
SeparateFields()→リサイズフィルタ→Weave()ってするけど。
まあわざわざBob化してからリサイズしてWeaveする人もいるけどね。
805名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 14:33:27.37 ID:AFwK5km3
>>804
>SeparateFields()→リサイズフィルタ→Weave()

ソースがYUY2やRGBならいいけど、YV12でこれをすると色差がずれてしまう
806名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 16:12:21.77 ID:+IpV5AR6
>>805
うん、多分そういうレスがどっかから入るだろうと思ってたし、
それに「めんどくさい」時はね。

解像度を落としてでも縮小リサイズしたいようなものに色差がどうのって拘ってもしょうがないって割り切り。
807名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 18:14:47.94 ID:NZtIU9Uy
インタレ解除されていないmp4をインタレ解除して保存したいのですが、再エンコなしで可能でしょうか?
可能でしたらやり方を教えて下さい。また、無理でしたら、どのようにやるのが最適でしょうか?
808名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 18:43:29.86 ID:+IpV5AR6
>>807
再エンコなしは無理だよ。
あと、インタレ解除したい気持ちは分かるが、元ソースが24pのものは別として
苦労してインタレ解除しても再生機器のインタレ解除の方が優秀だったりするんだよね。
iPadで再生したいとかがない限り、そのままインタレのままにしておいた方がいい。

どうしてもインタレ解除したいなら、とりあえずaviutlのインタレ解除機能から色々選択するか、
aviutlに映像を読み込ます時に「60fps読込」にチェックを入れてまず自分の目で確認してみ。

まあ俺がインタレ解除やるとしたら、avisynthで
QTGMC(preset="Medium",sourcematch=2,lossless=2,sharpness=0.6)
とかたまにやるけど恐ろしく時間がかかるけどねw
809名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 18:43:31.02 ID:sIz07dD7
無理
諦めてそのまま
810名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 19:53:54.87 ID:Gc5p3FZy
H264とAVC1って別ものなんですか?
x264使ってエンコードした動画はAVC1で指定したデコーダーが
使われて再生されてしまいます

1.http://img827.imageshack.us/img827/61/abcwo.png
2.http://img515.imageshack.us/img515/4112/xxxxxxxh.png
811名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 19:55:14.03 ID:NZtIU9Uy
>>808
>>809
詳しくありがとうございます。
CSの録画した番組のtsをtmpgenc mpeg editor3でCMカット後、無劣化mpegに出力したものを、夏蓮根でmp4にしているのですが、
強制インタレ解除設定にしていてもたまに解除されないものがあり、それの対処に困っています。
一度、mpegから別の形式に変換後、mp4にするのがいいですかね?
ファイルサイズはでかくていいのでなるべく高画質でエンコ速度が速いもので何かあるでしょうか?
812名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 21:40:49.41 ID:qP8c5sHl
>>811
とりあえずどうインタレ解除したいのか分からんのだけど、
たぶんその夏蓮根ってツールはavisynthの.avsファイルを読めるはずだから、
avisynthのスクリプトを書いて、そこでインタレ解除フィルタ使ってインタレ解除させればよかと。

とりあえず用意するもの
DGIndex、Avisynth258、AvsP

<編集の流れ>
(1) DGIndexにTSファイルをぶっこんで、d2vファイルと音声(WAV出力)を生成
(2) avisynthのスクリプトをAvsPで書く

### avisynthのスクリプト例 ###

# ソース(映像:d2v)読み込み
clip=MPEG2Source("D:\xxxx\xxx.d2v")

# 音声(WAVファイル)読み込み
Audio=WavSource("D:\xxxx\xxx.wav")

# 音声と映像を結合
clip=AudioDub(clip, Audio)

# インタレ解除フィルタ
clip=clip.AutoDeint("")

# 映像を出力
return clip


基本、上記のスクリプトをそのままAvsPに貼り付ければ動くはずだけど、わかんなかったらググれ。
インタレ解除フィルタはほかにもいろいろあるんでこいつもググれ。
813名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 21:47:55.82 ID:qP8c5sHl
追記:
以下を参考に

http://untan419.blog76.fc2.com/blog-entry-39.html
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/avisynth/avisynth.html
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/avisynth/avisynth_tomsmocomp.html


>>812に書いたやり方はあくまでひとつの例。
とりあえずavs書いてそれでエンコまでたどり着けるようになったら自分で情報集めて工夫しなされ。
814名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 23:48:49.43 ID:DstGCwsg
>>799
UTVideoをインスコして出力、コマンドラインのやり方がいまいちでしたので不通にエンコしたところ
あまり変わりませんでした。逆に時間が延びてしまった感じです
815名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 00:14:29.64 ID:M+jr04no
しつこい奴だな
もうQSVでエンコは諦めたってことでいいのか
>コマンドラインのやり方がいまいちでしたので不通にエンコしたところ
やり方がいまいちってなに、解らないなら解らないと言えよ
不通にエンコ、お前の普通であって他人に解るわけねーだろ

フィルタあり、なし、で速度に変化ないのは速度に影響与えるフィルタ使ってないってことか?
x264guiEx使っているならCLIモードで
--preset ultrafast
だけでエンコしてみそ
816名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 00:17:13.86 ID:AbP8dUgj
リサイズフィルタだけは入れるか切るか統一しておけよー
817名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 00:55:13.30 ID:3nIoNRK+
>>815
いやホントに申し訳ないです
「解らない」を省略していましたすみません

CLIモードで--preset ultrafastだけでエンコしたところ変換レートは55fpsくらいまで上がりました
そのあとフィルタもつけてやったところ下がりはしたものの30fpsくらいに収まりました

画質をさらに設定したい場合はCLIモードで指定してやればいいわけですね
818名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 02:24:35.85 ID:M+jr04no
cpuがi5 3570kでしょ
ultrafastで55fps?
とりあえずCPUの温度を確認
819名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 02:46:06.64 ID:CeK2CtEj
>>812
>>813
ありがとうございます。
20分しかかかりませでしたので高めの7000固定ビットレートでmp4にした後に再度mp4にすることにしました。
820名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 07:59:54.24 ID:IeoC/Ex8
>>819
好きにすればいいとは思うけど、もう既にインタレ解除失敗したやつはともかく、
わざわざ2回もエンコしないで1発でエンコできるのによくわからん┐('〜`;)┌
821名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 15:03:35.92 ID:YDlV28rQ
元が24fpsの映画やアニメをCMカットした後、逆テレシネしてエンコードしようと考えています。
CMカット後のフレーム数が5の倍数にするといいと聞きましたが、これは総フレーム数が5の倍数にさえなればいいのでしょうか?
それとも切り抜く各パートがそれぞれ5の倍数になるよう気をつけるべきなのでしょうか?
822名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 16:21:54.91 ID:FRNiN3RK
>>821
>それとも切り抜く各パートがそれぞれ5の倍数になるよう気をつけるべきなのでしょうか?

こっち
823名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 21:16:02.60 ID:3nIoNRK+
>>818
リサイズフィルタのみ付加して --preset ultrafast
encoded 1799 frames, 51.32 fps, 5874.21 kb/s
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分35.1秒

CPU温度は最高48℃、4コア全て100%ではなく1stコアが90%前後で他が20%くらいでした
HWmonitorとタスクマネージャーにて
824名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 21:40:10.54 ID:M+jr04no
んじゃ
--preset ultrafast --threads 0
--preset ultrafast --threads 6
--preset ultrafast --threads 12
これではどう
825名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 21:53:05.28 ID:3nIoNRK+
>>824
--preset ultrafast --threads 0  
   encoded 1799 frames, 62.52 fps, 5874.21 kb/s
   auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分28.8秒
   CPU温度:MAX51℃  使用率:1st 90前後、他 30前後

--preset ultrafast --threads 6
   encoded 1799 frames, 62.39 fps, 5874.21 kb/s
   auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分28.9秒
   CPU温度:MAX51℃  使用率:1st 90前後、他 30前後

--preset ultrafast --threads 12
   encoded 1799 frames, 62.15 fps, 5915.32 kb/s
   auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分29.0秒
   CPU温度:MAX51℃  使用率:1st 90前後、他 30前後   でした

変換レートだけが上がった感じです
826名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 23:00:16.73 ID:M+jr04no
よく解らん
もしかしてフィルター全部offと言いつつ
自動フィールドシフト使っていたりしていないだろうな
827名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 23:05:09.41 ID:3nIoNRK+
>>826
自動フィールドテストは確実に切ってあります
あやしいのはCPUあたりってことですか?
828名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 00:50:48.26 ID:vy/RQd/5
連投すみません
x264でCLIモードでVBR品質20のオプションを追加していきました

VBR品質20のオプション
--preset ultrafast --tune animation --crf 20 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --rc-lookahead 60 --aq-mode 1 --psy-rd
1:0.2 --scenecut 40 --keyint 300 --min-keyint 4 --bframes 3 --b-adapt 2 --deblock 0:0  --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --me
umh --subme 11 --merange 32 --direct auto --ref 5 --weightp 2 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --trellis 2 --colormatrix
bt709 --frames 1799 --input-res 1280x720 --input-csp nv12 --fps 30000/1001 -o

前から順に一つずつ追加していったんですが、--partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 あたりからCPU使用率が100%になり変換レートも急激に落ちました
CPUのクロック数は安定して3.6GHzでしたが、CPUの圧迫が仕事速度の遅い原因ってことになるんですかね
i5 3570kでは本来ならもう少しはやいんでしょうか?
829名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 05:57:08.73 ID:a0GZeC+h
x264のエンコですが、品質指定と可変2passで出来上がりのビットレートが同じ場合はどちらの方が画質が奇麗ですか?
830名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 06:29:06.25 ID:3r1cp8F8
こまけえこたあきにすんなよ!
831名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 07:25:19.93 ID:O8eCjDZ/
>>829
そんなの自分で試せるだろ
結果報告なんていらないから横着するな
832名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 12:44:49.64 ID:x1J9GFg1
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
を見てAviutlを初めて試しています

>映像と音声波形
>映像に合わせて音声波形も変化します。
>ただ初期設定では、メインウィンドウで映像を切り替えても音声は
>スピーカーまたはヘッドフォンから聞こえないようになっています。

と書いてあるのですが、音声をスピーカー・ヘッドフォンから聞こえるようにする設定をどこから行えばよいのかが
他サイト含め調べてもわかりませんでした
設定はどこから行えばよいのかわかりましたらお願いします。
833名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 23:13:26.36 ID:aragHI4j
>>832
そこらへんの記述、変更されたから
もう1回見に行ってみ?
834名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 00:49:52.71 ID:XGzOPhda
1440x1080の動画をDGIndexで分離、できたd2vファイルをAviutlで読み込むとなぜか1440x1088になってしまって画面下の部分に黒い帯が出てしまいます。
今はクリッピングリサイズで消してるんですが、最初から1080で読み込むことってできないんですか?
835名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 02:04:29.16 ID:g+oPCAO0
出来ます。過去スレで散々既出。
836名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 02:53:30.15 ID:6wd3cJ/d
x264のエンコですが、品質指定と可変2passで出来上がりのビットレートが同じ場合はどちらの方が画質が奇麗ですか?
837名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 02:54:45.71 ID:ApT2ET/P
こまけえこたあきにすんなよ!
838名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 05:48:55.92 ID:YTG4jHdA
>>836
そんなの自分で試せるだろ
結果報告なんていらないから横着するな
839名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 08:34:50.86 ID:H0fZQW4B
マジレスすると同程度のビットレートならだいたい同じ画質になるってえらいエンコ職人が言ってた
840名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 11:00:24.12 ID:XGzOPhda
>>835
過去スレ2つくらいさかのぼってきましたがいまいち分からなかったです
再生時ではなくAviutlで読み込むときにすでに灰色(黒はミス)の帯が8ピクセル分できてしまってます
1280x720の画面の中、下8ピクセル分の帯が灰色になって映像が1280x712のサイズになっちゃいます
見落としていたらスミマセン
841名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 12:39:03.39 ID:jSram3L+
社員寮に住んでいるのですが、
アパートのTV環境がCATVか普通?のアンテナかってどこをみればわかるでしょうか?
842名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 14:14:26.00 ID:zMTDogOe
>>833
ありがとうございます。
確認しました。

音声を確認するには、あくまでも再生ウィンドウで再生するか、メインウィンドウに再生ウィンドウを表示させて再生させるということで
1フレームずつ送るボタンを押したときに、間延びした音声を出すというのは出来ないということみたいですね。
843名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 14:18:13.54 ID:bIya4fns
>>841
寮の管理人に聞くのが手っ取り早いかと
844名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 14:31:05.33 ID:jSram3L+
>>843
土日はいなくてね。

屋上にいってみたところアンテナ確認したんだけど、
トゲトゲ?した感じの地上波?のやつと円状のやつがありました。

これは普通のCATVではないってこと?
CATVだとSTBとかいうのがあるという情報を見ました。

社員寮は200人程度のところです。
845名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 15:04:59.70 ID:ncEXpGKP
>>840
d2vを直読みするな
avsで読み込め

あとはググれば腐るほど既出
846名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 15:09:51.61 ID:bIya4fns
>>844
アンテナは古びた感じじゃなかった?
地デジ対策でCATVに移行して古い設備がそのままとの可能性も捨てきれない
847名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 15:14:10.82 ID:bIya4fns
ちなみにSTBなくても大抵のCATVは地上波は見れる
STB必要なのは有料放送見る場合ね
848名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 15:23:52.82 ID:sRlnoIBE
寮備え付けのTVがあれば、CATV局の番組表を見て、
その番組をやっているかどうかをチェックして、
CATV局独自のチャンネルがあるかどうかでわかるかもね
849名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 15:33:24.30 ID:bIya4fns
BSアンテナも設置されてたということだから
BSチューナー内臓のTV持ってるならBSが映るか確認
CATVだったらSTB介さないと映らないはず
映れば多分、普通のアンテナで受信してる
850名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 16:57:09.55 ID:XGzOPhda
>>845
ありがとうございます
ぐぐってやってみます
851名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 20:39:16.40 ID:jSram3L+
>>846
遠目から確認したので不明です。
円状(BS/CS?)のやつは、一般家庭とかに置かれてるやつよりかなり大きいやつでつした。

>>848
備え付けTVはなしです。

>>849
持ち込んだTVで確認。

BS: 無料チャンネル(BSフジ、日テレ、TBS、朝日、ジャパン、NHK、BS11、TwellV)は視聴可能
   有料チャンネル 視聴不可→ご案内チャンネルに切り換えますか? 
CS: BSと同様
852名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 20:50:58.00 ID:bIya4fns
多分だけどアンテナで受信してるんじゃないかな。あくまでも多分
というかなんか寮にCATV勧誘のパンフでも置いてあるの?
オレが前住んでた寮はCATVで有料契約しませんかてパンフが寮のエントランスに堂々と置いてあったけど
853名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 00:56:18.74 ID:/8YboJWZ
BS/CSでも最近はV-ONU経由してBS-IFとかで送ってくる例も結構あるからなぁ。
パンフレットがあるの?会社名とかわかる?
854名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:20:55.78 ID:rlr1GQac
エントランス周辺にある寮関連の資料とか見ましたが、特になにもありません。
855名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:24:03.30 ID:eokcqx8D
TMPGEnc Video Mastering Works 5とx264.exeではどちらの方が画質がいいですか?
856名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:43:28.62 ID:4m+mNhg1
同じ。
857名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 02:12:53.76 ID:naQCCeKm
フロントエンドとエンコーダー比較してどうする
858846:2013/04/21(日) 17:10:03.71 ID:rlr1GQac
PCのTVチューナ積んでるデスクトップにおいて
TVTestのチャンネルスキャンでCATVの項目があったのでやっぱりCATV?

チャンネルスキャンしてみたけど1チャンネルもスキャンされなかった
859名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 17:14:51.57 ID:uKwdaK0w
アンテナで受信してるに1票
というか明日にでも管理人に聞け
860名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 01:09:04.42 ID:RKvew4pY
最近Win7SP1マシンを組んだんだのですが一通りWindowsUpdateをしたら
mfds.dllを無印Win7のと差し替えなくても
TS生ファイルの音声が
普通に再生出来るようになってることに気づきました。

去年の11月ごろは差し替えしないと音声が再生されなかったのですが、
ここ数ヶ月のWindowsUpdateで何かが改善されたのでしょうか?
861名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 07:48:56.27 ID:LVH/vD9s
オレ2年だかそのくらい前にSP1が当たってるWindows7を買って組んだけど
最初から何もせずにts再生出来たような気がする
862名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 09:02:12.18 ID:J35QdhKl
最初っからSP1適用済みのWin7DPSで一部のTS音出ませんでしたがなにか
手持ちに無印ないからネットからmfds.dll落として入れました
863名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 13:18:16.85 ID:LVH/vD9s
>>862
まじで?じゃあオレも記憶にないだけでmfds.dllってやつ落としたのかな?
864名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 15:00:39.20 ID:8YXFO1k+
Win7DPSってなに?

mfds.dlってWMP12でTS再生する時のみ関係あるっぽいけど
そもそも大多数の人は録画したTSをWMPで見てないんじゃない?
865名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 15:04:22.13 ID:cuWmgwfL
>>862 に「一部のTS」って書いてあるように、すべてがダメな訳ではない。
>>860 も問題ないファイルを再生しているだけだろう。
866名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 20:22:22.83 ID:feG4YxKC
tvtest使ってるけど、アップデートなしで初めから音でてるよ
867名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 04:39:33.95 ID:Ero7+53J
TVTestの中身はFAAD2だあぁぁぁぁ
868名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 15:16:54.62 ID:wuCiSrln
16コア32スレッド処理に対応しているエンコードソフトってありますか?
869名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 15:36:13.20 ID:jXlw6huf
870名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 15:41:49.30 ID:wuCiSrln
>>869
ではx264を実装?しているソフトは全て128スレッドまで対応していると考えていいんですね
871名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 15:45:03.54 ID:eLyi2O+C
なぜそうなる
872名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 15:54:01.33 ID:wuCiSrln
あ、違いました?
じゃあ、実際に対応しているソフト名を教えて頂けないでしょうか?
873名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:05:15.30 ID:jXlw6huf
x264.exeでマルチスレッドで処理できるように、入力は自分で工夫したらいいよ。
874名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:10:44.06 ID:wuCiSrln
なんで噛み合わないんだろうなw
実際に対応しているソフトは知らないという解釈でよろしいでしょうか?
それともx264処理できるソフトは全て入力の工夫次第で128スレッド対応になるということでしょうか?
875名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:15:12.28 ID:Nd5NrSaM
>874
人は死ぬ。死ぬものは人だ。
876名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:26:25.24 ID:jXlw6huf
>>874
libx264のフロントエンドによって対応状況は違うかもしれないけど、少なくともx264.exeは使える

http://x264.nl/
877名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:36:57.12 ID:wuCiSrln
>>876
x264.exeというソフトがあったのですね。失礼しました。
878名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 16:47:14.94 ID:eLyi2O+C
エンコーダー
879名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 20:13:34.15 ID:MbEuPWKl
こいつH.264とx264の区別付いてなさそう
880名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 20:54:57.23 ID:wuCiSrln
ソフトでは無いんですか
あのー、私最初から32スレッド処理に対応した「ソフト」を教えて欲しいとお願いしているんですが・・・
何故こう遠回りになるんでしょうか

別に有料・無料問いませんので知っている方がいれば教えて下さい
881名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:11:25.49 ID:fDNWHcoK
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
882名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:20:00.50 ID:wuCiSrln
じゃあ、低脳とやらの定義をハッキリ決めておいてくださいねw
883名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:35:03.11 ID:AAFUHGuC
低脳に反応するID:wuCiSrlnがかわいいなw
884名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:42:43.48 ID:wuCiSrln
はぁ、結局ここには分かるor教える気がある人は居らっしゃらないんですね
さて、初心者歓迎スレでこれだからな
何処で訊いたら答えが返ってくるやらorz
885名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:52:46.72 ID:AAFUHGuC
>884
低脳さんに教えてあげる

868 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2013/04/23(火) 15:16:54.62 ID:wuCiSrln
16コア32スレッド処理に対応しているエンコードソフトってありますか?

エンコードソフトならx264でいいんじゃね。
各種編集もするだろうからPremiere Proがオススメ。
886名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 22:21:06.86 ID:wuCiSrln
教えてくださってどうも

ところで人を低脳よばわりするからにはそれなりに確固とした定義を持って仰ってるんですよね?
できればそちらも詳しく教えて頂きたい
887名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 22:23:44.88 ID:AAFUHGuC
>886
オマエが低脳であることはスレチ
別スレでも立てたら、そこで詳しく教えてやるよ
888名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:02:30.59 ID:wuCiSrln
自分が先にスレチな書込しといてスレチを盾に逃げる
自分のやってることの矛盾に気づいてない
889名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:23:16.47 ID:MbEuPWKl
こいつ某スレの>>5じゃね?
890名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:23:54.12 ID:eLyi2O+C
ウルトラマンのAAはよ
891名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:24:09.35 ID:DhqYgC2Z
DTV初心者って言うよりコミュ障まで面倒見てるのかよwww
Premiere Proは俺からもおすすめしとく
892名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:32:24.11 ID:wuCiSrln
>>891さんコミュ障の明確な定義をサクッと明確に素早くどうぞ
893名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:34:18.78 ID:Bw3RePZq
都市伝説かと思ってましたが低脳って本当に居るんですね
894名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:38:41.22 ID:wuCiSrln
こういう時に限って集まってくんのなw
オマエラは光に寄ってくる蛾かなんかなのか?
895名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:40:24.85 ID:3WGygOQG
スレチと指摘されてもスレチなレス誘導するとは、アスペルガーに起因するコミュ障っぽいな
896名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:43:52.20 ID:wuCiSrln
ここに今集ってる時点でオマエラ全員スレチ
オレと同罪
897名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:51:14.42 ID:wuCiSrln
>>895
ほら名医もっと詳しい分析プリーズw
898名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 00:20:19.81 ID:sDBxnX2l
>895-897の流れワロタ こりゃ本物ですね・・・・
899名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 00:32:29.84 ID:RmSXhBJI
お、しょうもないのが一杯集まってんなw
ホント初心者弄り好きだよなこういう手合いは
900名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 00:50:59.15 ID:84scH/2J
2ちゃんに何を期待してるんだか
901名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 01:39:29.94 ID:HFcJL8YD
TSファイルなどのインタレ映像を再生させた時に
インタレ解除してくれるのはどの機能がやってれているんですか?

デコーダー?GPUソフトウェアドライバ?
902名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 01:47:14.07 ID:4+8KVGxd
どちらも。
たまに競合する場合もあるから、どちらかをオフにした方がいい。
903名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 01:58:13.24 ID:HFcJL8YD
・最近のCCCには「自動インターレース解除」って項目がある
・古いノートPCのGPU(ATI Mobility Radeon)のCCCにはそんな項目ないのに
再生させるとインタレ解除して再生してくれる

上記2点で気になっていたのが納得できました、なるほどありがとうございます。
でもMicrosoft DTV-DVD Video DecoderとATI MPEG Video Decoderは設定なんて一切できないし
LAV Video Decoderもそれっぽい項目が見つからないっす・・・
904名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 02:17:04.43 ID:hlWIeLK8
MS DTV-DVD はデコーダレベルで対応しなかった希ガス。ATIは覚えてね

LAVは設定にあるぞ.、Video Settings に2項目ほど。
・Hardware/GPU Deinterlacing (CUVID only)
・Software Deinterlacing (YADIF)
Hardwareは対応ハードが限定されてるけど、使えるなら好きな方使え。
905名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 02:33:48.23 ID:HFcJL8YD
もう一度確認見るとLAVには設定ありました・・・すいません。
LAVをdisable・CCCをenableにして確かめてみたけどCCCインタレ解除してねえ・・・('A`)
http://i.imgur.com/g4CMQDm.jpg
906名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 02:42:11.42 ID:7wm/KJBo
mp4をtvtestで再生出来る形式のtsに変換したいのですが、どのようなツールで出来ますか?
907名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 03:22:46.06 ID:HFcJL8YD
>>906
tsMuxeRでできるらしい
やったことないので文句は勘弁
908名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 15:09:42.60 ID:7wm/KJBo
>>907
tsへの変換は出来ましたが残念ながらどう変換設定してもtvtestでの再生は出来ませんでした・・・
909名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 15:34:30.67 ID:40tPdn/8
>>908
TVTestは映像がMPEG-2のTSファイルしか再生できないから
映像がH.264のTSファイルを再生したければTVH264_SPHDを使う必要がある
ただtsMuxeRでMP4ファイルをTS化したH.264+AACのTSファイルはTVH264_SPHDでもうまく再生できず
TMSR4でTS化しないといけないみたい

↓あたりを参考に

TvtPlayについて語るスレ Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/471-487
910名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 17:14:01.80 ID:v9h3G6Xc
>>821>>822を見てCMカット作業中にフレーム数を気にしてみたけど、
きれいに5の倍数になることがあまりないですよね。
そういう場合は5の倍数になるよう本編削ったりCM残したりするべき?
911名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 18:06:17.79 ID:sDBxnX2l
>910
5の倍数の理由→間引き誤爆の防止だから、間引きがおかしくなければOK
Aviutlのマニュアル24fpsなんかは、周期変更や間引きの確認しやすくて愛用中。
912名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 18:19:33.88 ID:Kf+Hiqdz
>>911
フレームレート変更後の音ずれを防止する意味もある
913名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 18:25:30.82 ID:sDBxnX2l
>912
音ズレの要因にもなるのか。全く気が回らなかったし、気付かなかった。
指摘ありがとう。
914名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 18:35:42.14 ID:lJRRq5CU
最後に端数となる数フレーム(1-4フレーム)の問題だし、音ずれは気にしなくて問題ないかと。
915名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 20:13:05.03 ID:1Hco9J/6
自分も最近始めて気になってた
総フレームの末尾だけ5の倍数にしようかとも思ったけど
周期変更部分がおかしくなりそうだしどうしたものか
916名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:17:41.26 ID:kJMFDPOl
アニメで混合ソースというのを聞くけど、そのうち60fpsってのはそこだけインターレース方式じゃないってこと?
それとも60iで30fpsのことを言ってるの?
917名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:00:38.02 ID:ilaAIxj1
>>916
TV放送はどんな番組でも常に60iで放送されている
この番組は24fpsだとか30fpsだとかいうのは「元は」という言葉が省略されてる

たとえば映画は24fpsで撮影するがこれをそのままTVで放送したら60/24=5/2倍速早送りになってしまう
なので同じフレームをコピーして水増しして60iに直す。これをテレシネという
逆に水増しされたフレームを間引いて元の24fpsに戻すこともできて、これを逆テレシネという

「元の」、テレシネ前のfpsが何だったかによって逆テレシネの方法を変えなければいけないので
あるシーンでは24fpsであるシーンでは30fpsでなんていう風に「混合」してると処理が面倒で問題になる

よくあるのがテレシネ前が24fpsの映像に後付けで60iの横スクロールテロップが乗っている場合
この映像に24fpsに戻す逆テレシネ処理をすると、
フレームを間引くからテロップの動きがスムーズではなく飛んだようにカクカク動く
こだわる人はこれが嫌で、テロップが乗っている部分だけ60pにしたりする
918名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 01:05:31.01 ID:lGCd/ytg
>>917
分かりやすい解説だなぁ。テンプレ入れてもいいんじゃね
919名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 05:23:31.34 ID:v2mApvvr
60fpsのままエンコすればいいと思うのだけど、再生時に人の目で60fpsと24fpsの違いわかるの?
920名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 08:26:56.45 ID:ePdDSk7r
>>919
それは、人によるとしか。

ただ元が24fpsの物を60fpsで処理すると2.5倍のフレーム数になるから、時間も掛かってしかたがない。
921名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 12:51:30.43 ID:vE3IMaZP
サイズもね。
922名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 15:11:39.08 ID:jETTVDgz
60fpsで綺麗にやろうと思うとアホみたく時間かかる
923名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 16:14:53.62 ID:ZKWaMBCH
1時間くらいの実写を60fpsで綺麗にエンコしようとしたら終わるのに50時間くらいかかった
それなりに綺麗にエンコできたと思うけどさすがに時間かかりすぎるからこのやり方は諦めた
924名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 17:33:14.61 ID:lGCd/ytg
実写は60fps維持しないとカックカクになるから、時間節約で画質は犠牲にしつつインタレ維持でパっと済ませるかな。
最近はQSVしか使ってねーわ
925名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 19:53:06.38 ID:ORAOBVvr
実写30fpsの動画を60fpsでエンコしてヌルヌルになるなんてありえるの?
テロップはわかるけどさ
926名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 20:18:09.49 ID:yozzzxz3
>>925
本当にそれが30fpsで撮影された映像ならわざわざ60fpsにする意味はないな

でも適当なバラエティ番組録画して調べてみ
大抵60fpsで撮影されてるから(全「フィールド」が違う映像)
だからインタレ維持するか60pにするかどっちか。まあ俺もインタレ維持かな
30pに落とすと結構違和感出るよ
927916:2013/04/25(木) 20:29:07.54 ID:Zb9zIlAK
>>917解説乙

だが、端折って書いたのが悪かったようでして聞きたかったのは「24・30・60fps混合ソース」といった場合の
この60fpsってのはフレームなのかフィールドなのかってこと。
fpsの勉強でググるとこの組み合わせのアニメで本編が24・30fps、EDが60fpsなんていうエンコの解説の
を見たりするんだが、ソースの段階で60fpsというならそこだけプログレで放送されてるのかなと。

TV放送が30fps(29.97fps?)でインターレース方式なので60コマあるかのようにしてる、と思っているのだが
フレームレートの話で「60」という数字を使うならフレームの「f」なのかよくわからなくて。

仮に60フレームだというならスクロールシーンなどで1コマづつ送ったらコーミングノイズ出ないの?
928名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 20:46:50.39 ID:yozzzxz3
>>927
その場合は60フィールド/秒の事を便宜的に60fpsと言ってるんだろうな
(あるいは>>917の言い方にのっとれば「元は」60pなのを60iにして放送してるとも言えるか)
コーミングノイズは出るはず
てかそういう映像を実際に自分で弄って見てみればすぐ分かると思う
929名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 20:49:22.32 ID:ePdDSk7r
実際にBobとかYadif(mode=1)でどうなっているのか、試してみたら良く分かる
930名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:05:42.85 ID:Zb9zIlAK
>>928
書き込んでから気付いたんだが>>926の「全フィールドが違う映像」の件で今まさにそういうとあるアニメの
OPのエンコ設定で悩んでたのだが、全部違う絵ならこれは元は30fpsってことでいいのかというのを調べて
たんだわ。
60pかインタレ維持でOKということなのね。

>>929
さっそく検索してくる。

みんな勉強なったよ。ありがとです。
931名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:23:36.97 ID:yozzzxz3
932名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:12:35.60 ID:Zb9zIlAK
>>931
これはいい情報ですね。こういう判別基準みたいなのはすごくありがたい。

おかげでヌルヌルでキショキモチイイ動画ができました。
933名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 17:42:03.55 ID:RGYHQoB3
aac音声と一枚絵を合わせてmp4にするには
mp4boxでどういうふうにすれば出来るのでしょうか
スレチだったらすみません
934名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 17:50:08.91 ID:JTGQYRdr
てs
935名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 23:14:59.69 ID:CjH4MUYu
PT3とPX-W3PE
今ならどっち?
936名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 23:33:47.10 ID:xjk5Ns0h
PX-W3PE
937名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 23:37:47.45 ID:G8ocAZYb
どう考えてもPT3
938名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 00:26:44.29 ID:G52rgEmy
綺麗に2つに別れたなw
どういう点で優っているのかも書いてもらえると有難い
939名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 00:48:50.99 ID:ziIbLMWQ
PT3: 使ってて特に不具合がない。
940名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 01:28:34.04 ID:bRc9KNRw
mp4にすでに埋め込まれているチャプターで動画を分割したいのですが
aviutlでそのチャプター情報を参照することはできるでしょうか
方法を教えていただきたいです
941名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 01:50:40.05 ID:uO1DGcwe
>>935
どの部分(違い)が気になってるの?
942名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 03:24:38.83 ID:ul23+Kdd
30fpsのアニメ素材を自動フィールドシフトで24fpsにしてエンコードしてみたのですが一部少しカクついたように見えます。
自動24fps化を使うともっとカクつきが酷くなります。
こういった場合なにが原因なのでしょうか?
943名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 03:43:16.33 ID:YWuQDmr3
その30fpsのアニメ素材って具体的に何?TS?
またそれをどうやって入力した?
944名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 04:55:33.56 ID:1LyDmCkT
>>942
自動フィールドシフトで「24fps化」にチェックしているなら外す。
945名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 11:17:03.52 ID:pbIix1R2
>>940
aviutlじゃできない
946名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:10:42.60 ID:kb+ExlhD
友人の結婚式がありまして、そこで複数のグループが動画をDVDにして式場で流しました。
それを吸い出して1つのDVDにまとめたいのです。

そこで、吸出しのためのツールと、オーサリングの定番ソフトを知りたいと思っています。
有料のソフトでも結構です、どなたかご教授ください。
947名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:42:29.72 ID:M7loTIlJ
>>940
そのmp4からチャプターファイルを抜き出して、チャプター編集プラグインで参照するしかないかな
948名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:51:37.86 ID:ZeJJjlhN
>>946
市販DVDでは無い様なので吸出しは恐らくエクスプローラで出来るかと
結合や1DVD化はTMPGEnc Authoring Worksあたりがお勧め
949名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:56:53.44 ID:ul23+Kdd
回答ありがとうございます
>>943素材はvobファイルです。普通にファイルを開くから、入力プラグインはmpeg2 video file readerが一番上ですね

>>944自動フィールドシフト内設定では24fps化には入れてないです。
950946:2013/04/28(日) 13:49:25.46 ID:kb+ExlhD
さっそくのレスありがとうございます。

tmpgenc authoring worksを買って、おおむね満足のいく結果を得ました。
ところで、シミュレーションを行ったところ、いくつも映像があるのですが、すべて連続して流れてしまいます。

一つの映像が終わったらメニューに戻る設定はどうやって行うのでしょうか?
そもそもできないことなのでしょうか?

ご存知の方、ご教授ください。
951名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 17:50:43.46 ID:ziIbLMWQ
>>949
出力プラグインは何使ってるの?
自動FSのスムージング使ってるなら、出力プラグイン側の自動フィールドシフト対応とか確認しなきゃいけないけど。
逆に24fps化にチェック入れてるなら、出力プラグインは非対応でもいける&対応プラグインなら対応のチェック外さないといけん。

# 自動24fpsでもカクつくなら、前者の設定がおかしい気がする。
952名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:01:41.62 ID:k3Hl9fIx
間引ミスってるだけじゃねーの?
間引き予定フレームの表示で確認してみ
953名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:23:50.56 ID:ul23+Kdd
<<951
出力プラグインは拡張x264出力でmp4にしてるのですがこれですかね、
954名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:58:16.84 ID:G52rgEmy
>>941
・導入の容易さ
・安定性
955名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 20:04:28.43 ID:ZeJJjlhN
>>954
両方使ってる俺が来ましたよっと
どちらもwikiやまとめが充実しているから導入に関して大差は無い

安定性については
・W3PE
S0ch切り替えでS1側にドロップが発生する(ただし初期Revの話で、現行Revは大丈夫とか?)
LNB電源周りの致命的な脆さ

・PT3
要ファーム更新(パッチ前には不都合があった、これも最初期限定の話)
常時給電の為Spinel経由でPT3Ctrl.exeを数日間掴んだままにしてると稀にメモリリークを起こす(定期的に開放すれば恐らく問題なし)

あとの差異というと、PT3はLinux系でも使用可、W3PEはメディアセンターで使用可くらいか
受信感度は多分ドングリ。どしゃ降りで衛星が死ぬときは両方死んでるw
値段も考えると今ならPT3かね
956名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 20:09:16.88 ID:G52rgEmy
>>955
詳しい解説ありがとうございます
957名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 22:29:21.25 ID:ziIbLMWQ
>>955
> 常時給電の為Spinel経由でPT3Ctrl.exeを数日間掴んだままにしてると稀にメモリリークを起こす(定期的に開放すれば恐らく問題なし)
これPT3じゃなくてBonDriver_PT3とSpinelの仕様(組み合わせ)の問題じゃないの?
半年くらいVirtualPTで使ってるけど、メモリリークなんか確認した事ない。
958名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 23:55:33.01 ID:uO1DGcwe
>>955
それってPT3Ctrlを凡ドラ付属のやつのまま使ってないかい?
959名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 02:30:12.80 ID:WqEN77ye
なんか間引きがおかしいようだったので
aviutlで間引きを手動ですることって可能ですかね?
960名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 02:58:27.67 ID:+ahoY2AW
>>959
たぶん編集から優先間引きフレームの指定ができたような
それかそういうプラグイン、ファイルがあったような気もする
961名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 18:22:07.29 ID:WqEN77ye
>>960
手動24fps化というので試したところちゃんと間引けました。

自動24fpsでやると重なったフレームの1つ前を間引きしちゃうようだったのですが修正の仕方が解らなかったので助かりました。
962名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 23:18:50.32 ID:mR/i5EyR
すみません。質問させていただきます。
使用している環境は
WindowsXP SP3
AVIUTL 0.99l
拡張 x264 出力(GUI) Ex ver 0.29
x264.exe r1924

おそらく、2年前くらいに設定したまま ずっと普通に使えていました。
ところが、ここ1ヶ月か2ヶ月くらいで、だんだんエンコードに時間がかかるようになってきました。

主にエンコードする元動画は、AVCHDか、アマレココでキャプった動画ですが、
ともかく、元動画の種類に関わらず、エンコード時間がどんどんとかかるようになって、
たとえばAVCHDだと、当初は、再生時間の4倍〜5倍で終わっていたものが、
この1〜2ヶ月でどんどん増えていって、 今では、再生時間の10倍以上かかるようになり、
2時間などの長い動画だと、途中でエラーを吐いて強制終了する有様です。

何かハードウェアを新たに増設したとか、アプリケーションをインストールしたとか一切ありません。
せいぜい、Micorosoft Updateや、FlashPlayerのアップデートくらいです。
AVIUTLの設定も何も変えていません。

いろいろ調べては見たのですが、知識不足もあって 原因不明すぎて、私ではわかりませんでした。
AVIUTLのインストールフォルダをリネームして、 全く同じ環境で再構築してみたのですが、
結果は変わりませんでした。

足りない情報などあれば、おっしゃっていただければ調べますので、 よろしくお願いします。
963名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:00:57.01 ID:P0W3u5Jg
EasyVFR_ver0.2_mod3が拾えるところあったら教えて下さい
wikiはリンクが切れてまして
964名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 01:39:41.79 ID:Rh+IkxvR
>963
スレタイ・・・・
965名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 08:57:54.03 ID:geNhOX6w
>>962
見落としが無ければウィルスかハードウェアレベルの問題だろう
近年のCPUは温度が上がりすぎるとクロックを引き下げて自動的に保護しようとする
普通はその前にアラートが出るが、biosで無効にしていると警告音が鳴らない
コア温度が50度前後に収まっているか確認してごらん
966名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:55:20.92 ID:s6RVmo2+
>>962
後できることとしては、Windows Updateの履歴の削除
http://zenryokuhp.com/blog/archives/2010/11/windows_xpwindo.php

いろいろ更新されているから、AviUtlも、x264fguiExもまとめて別個に新規にインストールするのを勧める
古いのは、新しいのがちゃんと動くのを確認してから削除すればいい
967名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 04:41:42.96 ID:wysumWrH
最近ようやくTVTestで日テレニュース24の再設定したんですが
日テレニュース24のテレビ局アイコンというかファビコン?これ取得してくれません
これの取得方法教えてください
968名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 04:57:24.47 ID:gy+vBRJ5
BS1をつけっ放しで1ヶ月以上放置する。
969名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 05:12:03.35 ID:wysumWrH
ありがとうございます
10分で取得してくれた
970名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 17:42:56.82 ID:nIzLhvv4
http://www.youtube.com/watch?v=tRz9cMObVI8#t=61s
このようなキーボード入力を表示したいのですが、どのような方法でするのでしょうか?

編集は初めてなのですが時間をかけてでも作りたいので
大まかに教えてください。よろしくお願いします。
971名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 18:32:33.84 ID:0jwiVs9x
リアルタイム入力してるっぽいね
基本的な考え方としては、Windowモードで起動したゲームと
KeyBoard Inputsをデスクトップ上に表示するソフトを同時に起動して全画面キャプチャ
スタイリッシュじゃないけどこんなのとかw
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se458963.html

そこからAdobePremire等の動画編集ソフトでゲーム窓部分を切り出し
ビデオマージで透過色を指定してキーボード入力を合成する

こんな感じじゃないかなぁ?
972名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 20:43:33.42 ID:I03z3IAy
>>971
なるほどそんな方法があったんですね
頑張って挑戦してみます。ありがとうこざいました!
973名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 13:41:10.71 ID:pS8mQe5r
字幕付いてる動画の字幕をコピペでweb翻訳してみたいのですが
コピペできるツールってありますか?
974名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 19:27:01.13 ID:+3dsYvRH
aviutlのマニュアル24fps化の解除方式で2-3では残像?のような物が発生して2-4-2-2では綺麗に出来たのですがこの二つは何が違うのでしょうか?

またdvdソースの場合ノイズ除去をかける意味はあるのでしょうか?
975名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:15:42.63 ID:T5kJTbeM
>974
テレシネされた方式に沿って、逆テレシネの仕方が異なるだけ。

カレーにソース掛けて食べる人もいれば、掛けない人もいる。フィルタ掛ける行為は調味料入れると同じ。
976名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 01:58:14.36 ID:1aperdzq
>>974
aviutl使いじゃないから同等フィルタがあるか分からんが
実写ならAviSynthのMCTemporalDenoise辺りを使うとめん玉飛び出るくらい綺麗になる
977名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 02:40:34.78 ID:ZpRxzaDh
>>974
いやDVDソースでもリンキングノイズとかバンディングとかザラだし……
ローパスフィルタ掛けて縮小するから無視出来るってなら話は別だが、
気になるってんなら掛けてみるべき
>>976が言ったような3DNRも、AviUtlプラグインフィルタでは
「Wavelet3DNR」とか「TemporalSmoother」とかでちゃんとあるから安心しな

あ、後逆テレシネについてはここが詳しい↓
http://wikiwiki.jp/animefr/?%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%A5%EC%A1%BC%A5%C8%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2
http://wikiwiki.jp/animefr/?%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%A5%EC%A1%BC%A5%C8%A4%CE%C8%BD%CA%CC%CA%FD%CB%A1
978名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 03:13:58.26 ID:EN69BzYt
>>975
>>976
>>977
非常に解りやすく助かりました。
教えて頂いたフィルタなども是非試してみたいと思います。
979名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 14:50:45.77 ID:ZJHWiYAm
>>976
それってエンコ時間だいぶ膨らむ?
980名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 18:49:22.75 ID:V4gUKMEg
>>979
ざっくりした答えしか言えないけど
俺の環境じゃmt使っても7〜10倍くらいにはなるよ
981979:2013/05/03(金) 23:23:03.00 ID:ZJHWiYAm
>>980
ぅぇ〜そっかぁ。
元々、AviUtlからAvisynthに移行した目的がエンコ時間の短縮だからあまり膨らむのはなぁ;
初めはたくさんフィルタを使おうと思ったけど、いくつか試したらエンコ時間が長くなっちゃったから
今はもうUndot()とFrameCache(9).AutoDeint("")しか使ってない。画質より時間優先してる状態かな。
・・・ちょっとMCTemporalDenoiseはご遠慮しとくかも・・・でもありがと。
982名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:38:02.18 ID:jMnmepHM
AviUtlでエンコード時のバンディングを抑える方法を教えて頂けないですか?
983名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 21:03:25.53 ID:+lFcFOUS
パンディング対策=ノイズ混ぜてぼかして、それからシャープ掛けて誤魔化す。
984名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 00:16:19.38 ID:HcZZe9Jw
色調補正で出にくくしたりすることは出来ませんか?
985名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 09:49:54.82 ID:Bd9+T4vc
非圧縮aviのエンコについて質問です。
音声をLPCMのままmp4化することは可能ですか?

AviUltの拡張x264出力(gui)exを使ってエンコしたいのですが、
動画をx264でエンコして、音声はLPCMのまま出力することが目的です。
手順としては以下の流れでいいのでしょうか?

1.aviを動画と音声に分ける
2.動画をエンコ
3エンコした動画とLPCM音声を合成する(mp4化)
986名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 11:30:50.15 ID:oZ4xsRcL
mp4コンテナはLPCMをサポートしてません
987名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 13:46:50.65 ID:g30OsM9q
>>985
mp4で音声を無劣化にしたいならALACやALSといった可逆フォーマットを使う
988名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 15:55:50.47 ID:mYKQrImk
ある小型ビデオカメラで撮影したaviファイルの音声(PCM)があまりにも小さいため、
avidemuxに読み込ませて、ゲインを20dbに設定した上で、
音声だけmp3で再エンコードして出力してみました。

すると、音声は大きくなったのですが、高音領域にノイズが入るようになりました。
それでも、まだ音声は十分に大きくなっていません。
元のファイルを再生している時にスピーカーの音量を大きくしてもこのノイズは発生していないため
ゲインを大きくすることで入ったノイズであることが分かりました。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7679525.html

この原因はクリッピングとして知られる、ゲインを大きくしすぎたせいで
音声の最大値を上回ってしまい、その部分だけカットされてしまったためであると思います。

クリッピング無しで音声をもっと大きくしたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
989名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 18:19:24.53 ID:KHySKDdh
AviutlやVirtualDubで映像部分は再圧縮無し・音声のみノーマライズ(最大化)処理をしてみるとか
不十分、SoundEngineで言う所のオートマキシマイズ処理をしたいのであれば一旦demuxした方が扱いやすいと思うよ
その後Remux
990名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 18:22:50.18 ID:mYKQrImk
>>989
avidemuxにもオートマキシマイズのような設定項目はあるのですが
これを使っても音量がほとんど大きくならないのです。
demuxする必要はあると思うのですが、
何のソフトを使えばクリッピング無しで
限界以上まで音量を上げられますか?
991名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 18:28:54.03 ID:KHySKDdh
>>990
demux自体はaviutlでも出来るし、AVI-Mux GUI等使ってextractするなり自由に
兎に角一旦wavにしないと目的達成は難しいんじゃないか?多分ストリームのどこかにプチノイズでも入ってるんだろう
SoundEngineは試してみた?
992名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 19:16:14.35 ID:mYKQrImk
>>991
たったいま、インストールして試してみました。
背景音だけ比較すると、
音量を変える前は、ボーーーーーというエアコンの音が聞こえていたのですが、
オートマキシマイズを0dbで
かけると、ボボボボボボボボボ・・・という音に変化してしまいます。
人の音声はそれほど変化はしてません。
やはり音量を上げることで元の音と違ったものになってしまうのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
993名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 19:43:56.07 ID:KHySKDdh
>>992
ソースうpればもちっと詳しい人が教えてくれると思うけど
多分全体の音量にはマージンが無いんだろう
クリップしてるのは特に聞き取り辛い低周波帯の音量かね
LPFで100Hz(200Hz)以下を削る+人の声の帯域を強調してみるとか
(或いはボーカルカットの指定を反転させるなどなど)
俺に言えるアドバイスはこのくらいだな
994992:2013/05/05(日) 21:26:52.17 ID:mYKQrImk
>>993
これって例えて言うと、
Maxの音量が10として、元の音声が
低音7中音1高音1
のような状態にあり、これを二倍にしようとして、
低音が頭打ちしてしまい、
低音10中音2高音2
になっているということですか?

もっと高性能のビデオで撮影を行うと、元の音声の段階で十分な音量が得られるのは
低音6中音6高音6
のように偏りなく音が録音されるからということですか?
995名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 07:23:48.73 ID:x0GJ7OPI
>>983
>パンディング対策=ノイズ混ぜてぼかして
ノイズ混ぜるとはどうやるんですか?
何かそういうフィルタがあるんですか?
996名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 10:33:14.31 ID:/rt/mmAC
>>996
なんだかんだ聞く前にバンディング軽減(AviUtl)等のフィルタを試してみたらいいと思うの
997名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:21:59.10 ID:LHCDnSl3
998名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:48:31.58 ID:/bBDyzom
【初心者歓迎】総合質問スレッド-81-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367806747/
999名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 12:16:51.13 ID:y9mo31BU
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2013/05/06(月) 12:17:21.90 ID:y9mo31BU
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。