VapourSynth Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
VapourSynthスレです。

・質問する前に
 1.まずは検索サイトなどで調べましょう
 2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・AviSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■関連スレ
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298742587/
Avisynth 初心者質問スレ Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336099374/

■外部リンク
VapourSynth
http://www.vapoursynth.com/
2名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 18:42:27.41 ID:06YgN0f5
導入方法は以下のサイトを参考
Avisynthの後継?VapourSynthで高速フィルタリング - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134748725917245601
空に架かる橋 VapourSynth
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-162.html

Pythonの初期設定
1.http://www.python.org/download/releases/3.3.0/から、Windows x86 MSI Installer (3.3.0)をクリックして、python-3.3.0.msiをダウンロードしてインストールする。
2.http://www.pythonweb.jp/install/setup/index1.htmlを参考に環境変数PATHを設定する(Python26となっている部分はPython33に置き換える)。
3名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 18:52:17.61 ID:06YgN0f5
スクリプトの作成・編集の注意点
1.スクリプトの拡張子は.pyでなく.vpyを推奨
2.作成・編集は文字コードをUTF-8で行うこと
3.作成・編集にメモ帳を使わないこと

3.について
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/52

52 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 03:08:46.49 ID:nlSanZ7T
VapourSynthのスクリプトの作成にメモ帳は使うな
理由:メモ帳で文字コードがUTF-8のテキストを作成すると強制的にBOMを付けられる(BOMを付けるかの選択は不可)
    このBOMが色々と問題を引き起こす場合が多いので、作成や編集をする場合はNotepad2-modなどのBOMを付けないで保存可能なテキストエディタを使え
    Notepad2-modだとEncoding設定が「UTF-8」がBOMなし、「UTF-8 with Signature」がBOMあり
    作成するときは「UTF-8」で
4名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 18:56:32.95 ID:06YgN0f5
編集にNotepad2-modを使う場合は…
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/54

54 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 03:26:32.12 ID:nlSanZ7T
Notepad2の入手先
https://github.com/XhmikosR/notepad2-mod/downloads

初期設定

初期設定のままだと日本語が文字化けするので以下の設定が必要
1.View→Default Font...をクリックして以下の画像を参考に設定する。(文字セットは変えなくてもよい)
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/04/21/notepad2/images/008l.jpg
2.File→Encoding→More...をクリックして以下の画像を(ry
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/04/21/notepad2/images/013l.jpg

以下の設定はお好みで
Viewのチェックは以下以外ははずす
Word Wrap
Show Wrap Symbols
Visual Brace Matching
Line Numbers
Code Folding
5名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:54:25.01 ID:06YgN0f5
d2vsource(VapourSynthでd2vを読み込ませるプラグイン)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=166399

VapourSynth版ColorMatrix
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=166140

VapourSynth版nnedi3(現在ソースコードのみ?)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=166434

VapourSynth版SMDegrain
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1599426#post1599426
6名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 21:13:23.48 ID:nq9LUbH7
NAVER まとめってアフィじゃないの?
7名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:44:42.79 ID:W9EmmQFz
最近はスレのテンプレに紛れ込ませて稼ぐのが流行りらしい
8名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:49:12.01 ID:wXF0EA5P
つーわけでこのスレは削除依頼&立て直しだな
9名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:53:36.13 ID:06YgN0f5
>>6
知らなかった...orz

>>8
鯖の無駄だ!
その必要はない!
10名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:54:29.83 ID:wiQXK7OE
削除ガイドラインのこれか?

8. URL表記・リンク
宣伝・罠・実行リンク
 明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの・等は、宣伝掲示板以外では削除します。
 ただし、エログロ系または有料などの場合は全て削除対象になります。
11名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:55:17.11 ID:km941+Pl
立て直してもらえたほうがいいのはいいけどね
12名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:57:39.82 ID:wiQXK7OE
仮に>10に違反するとしても、>1になければいいでしょ
>1にあったらスレごと削除されるか>1の内容が削除されるけど、>1だけ削除ってそうそうないような

いずれにせよスレを立て直す必要は無い
ただし宣伝レスは削除されたり規制されたりするかもしれない
13名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:57:46.72 ID:06YgN0f5
>>2だけの削除でよくない?
全部削除するのはもったいない
14名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:01:47.59 ID:9NJJILK3
そもそも
>情報は古いです。前に試した時にPython認識せずにインストール不可になったので更新は多分しません。
って書いてるのをテンプレに載せるなよ

あとアフィ関係なくNAVERは嫌う人いるだろうね
15名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:06:08.95 ID:UNaaBxYL
>>14
あのね、>>2-5はテンプレじゃないから
16名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:34:18.51 ID:MtL3TRdS
2ちゃんで本当の意味でテンプレといえるのは>>1だけだからね
17名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:29:38.54 ID:UNaaBxYL
今後は、>>2のNAVERというURLはスルーで
18名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:53:22.62 ID:/whEcPrO
スレ初見の人間が後レスを読まずに真っ先に>>2をクリックすると思うから
やっぱり>>2は削除すべき
19名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:57:31.05 ID:nLdNPxvY
>>18
なら>2のレスを削除依頼してくれば?
削除依頼は何時でも誰でもできるんだから
20名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 05:11:51.05 ID:sxwhuTMP
>>2の記事消えてるんだが
またお前らのせいで有用な情報が1つ減ったのか
嫌儲は本当に気持ち悪いから巣に篭っててくんねーかな
21名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 06:36:53.89 ID:MIvpRkcX
個人的に日本語で一番VapourSynthに熱心であるのはChikuzen氏かな?
ttp://csbarn.blogspot.jp/search/label/VapourSynth
Pythonでのプレビューから様々なイメージ形式の読み込みプラグインまで
書いてて、あとは紹介記事っぽいものもブログで書いてはいる。

インストール方法とかは英語の公式で読めばいいし、今だとインストーラーが殆ど
自動でやってくれるし。
22名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 06:43:32.08 ID:8KJRguM3
VapourSynthでTSからmp4にするまでAviSynth使わずに出来るようになった?
TFFかBFFかRFF混入なのかわからないソースをインタレ解除して自動エンコしたいんだが
23名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 06:51:24.72 ID:8KJRguM3
読み返したら、俺日本語下手すぎるな・・・

これってchikuzenさんが作ってんの?
ttps://sites.google.com/site/vapoursynthja/
24名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 07:20:13.83 ID:MIvpRkcX
>>22
Vapoursynthのみだとd2vsource + vivtc/nnedi3 + 内部リサイズフィルタ
で普通にmpeg-2なmpeg-ts/psが読み込める+デインタレ+リサイズができる

win32なVapourSynth内からavsフィルタもロードできるんで、既にポートされてる・
作成されてるフィルタではダメだったら普通にavsフィルタも使用できる。

音声はまだ対応してないけど、オイラとかは全くAVS内にもAAC音声とかを
扱わないしなぁ。ストリームを出力してmkvmerge・ffmpeg/avconv等でカット

d2vsourceはH.264にも対応できそうだけど、とりあえずdgnvのインデックス
ファイルの構成もチェックしないとなぁ。多分同じような感じだと思うけど。

>>23
一応名前は同じっぽいが、彼はそのサイトを貼ってないし、違うかもしれないし・・・
25名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 18:15:53.91 ID:UNaaBxYL
26名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 20:20:38.49 ID:MIvpRkcX
情報が全くなかったから削除されても問題なさそうだな
27名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 18:14:16.01 ID:cv/+aFKr
28名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 20:58:03.09 ID:t2GKCoLy
r15
アップデート
29名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 21:27:35.33 ID:H2gBbash
これってeasyVFR3modやDGAVCDecNVで作成された.dgiなどは対応してるのかな?
30名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:21:52.34 ID:RScPTcNW
>>29
DGDecNVはそのままVSでも使える
EasyVFRはVS用にpythonで書きなおさにゃいかんのじゃないかな
31名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:51:32.41 ID:H2gBbash
返信ありがとう
そっかーEasyVFRの対応はまだか、他諸々対応してほしいもの沢山あるし
自分は何も貢献できないけれど、応援してます。
がんばってー
32名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 04:59:20.02 ID:+NOlargu
avisynthスレに誤爆したのでもう一度

fmtconv
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1601150

作者は、ditherでおなじみのcretindesalpes氏
VapourSynth版ditherみたい
33名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 00:43:12.77 ID:6QG3Hvhh
D2V Source
beta3来てた
Visual Studio 2010版とGCC 4.7.2版があるのでどちらを選べばいいか悩む…
34名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 00:56:31.09 ID:ZOs3Bxti
Chikuzen氏やたくあん氏とかavisynthとvapoursynth使ってる人のtwitter見てる限り
GCCの方が速いらしい
35名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 01:32:11.81 ID:6QG3Hvhh
>>34
ありがとー
36名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 01:33:33.68 ID:KQvkjDeS
flash3kyuu_debandの作者がvapoursynth版flash3kyuu_debandを開発するとのこと
37名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 03:05:04.17 ID:G4vpo7ni
それはうれしい
38名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 23:05:06.39 ID:7cgNF/xQ
AvsPmod2.4.0で.vpyのプレビューが出来るようになった
ただし事前にフォーマットを対応してるものに変換しておく必要あり
39名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 03:00:35.75 ID:2lSZU6gh
40名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 14:16:59.44 ID:SNreLIf2
vivtc縞残りまくって性能悪いね
AVISynthだと綺麗になるのにまだダメ過ぎるな
41名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:40:47.32 ID:V9hv5y4v
>>40
avisynthでインタレ解除(逆テレシネ)だけするavs書いて、avs2avi+Utvideoで可逆圧縮してからVapourSynthでそのaviを処理するといいよ
ただしHDDの残量に注意(また負荷もかかる)
42名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:51:29.33 ID:MAEQwOFq
そんな事せずにavsをvsで読みこめばいいだけだろ
43名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 20:01:44.79 ID:UXWhCg45
Chikuzen氏のプラグインを使ったら簡単に読み込めるね
http://potatosub.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
44名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 20:28:35.82 ID:mfeTn5X+
avs読み込むのってavisnyth通してるだけじゃないの?
45名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 22:26:50.81 ID:h9sC01ti
そうだよ
46名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 01:03:02.84 ID:nMpqsIkj
何か来てる
LuaSynth
ttps://github.com/tgoyne/luasynth
47名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 16:13:25.05 ID:PTSZqjkE
VapourSynthに変えても全然速度上がんないんだが…
VapourSynth…19.31 fps
Avisynth…19.17 fps

スクリプト(VapourSynth)
import vapoursynth as vs
import sys
core = vs.Core()
core.std.LoadPlugin(path='C:/Program Files (x86)/VapourSynth/filters/input/d2vsource_beta4_v2.dll')
c = core.d2v.Source(input='E:/A.d2v')
c.output(sys.stdout, y4m=True)



スクリプト(AviSynth)
PluginDir = "C:\Program Files (x86)\AviSynth 2.5\plugins\"
LoadPlugin(PluginDir + "input\" + "DGDecode.dll")

##### Source #####
MPEG2Source("E:\A.d2v")

return last



x264の設定は一部を除き同じ
48名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 16:38:13.20 ID:iFARE2gL
ソースフィルタ程度では大して変わらんよ
49名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 17:26:04.85 ID:ihOt7How
>>47
VapourSynthまともに使ってないけど、FineSharpはVS移植版の方が圧倒的に速かったよ
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=166082
ttp://csbarn.blogspot.jp/2012/11/finesharpen-for-vapoursynth.html
50名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 17:27:37.62 ID:7UgtRSGZ
vsがavsより速いのは、フィルタが重くて全体のCPU使用率が低い場合だけだよ
ためしにMDegrain3やTNLMeansあたりの糞重いフィルタを両方で使ってみりゃ差がわかる
メモリをavs-mtみたいに無駄遣いした挙句クラッシュするようなこともなく、上手にCPU使いきってくれるよ
51名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 21:52:24.06 ID:PTSZqjkE
重くなるほど効果があるっていうことか
52名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 21:45:36.76 ID:FOu5NLif
Avisynthみたくフィールドオーダーを変える方法ってない?
53名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 21:59:06.72 ID:4GQj0kqe
こういうこと?
clip = core.std.SeparateFields(clip, tff=True)
clip = core.std.DoubleWeave(clip, tff=True)
clip = core.std.SelectEvery(clip, 2, 1)

これでTFFなソースがBFFになるが
54名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 11:59:09.38 ID:9vQCS//9
NeuronDoubler
http://loggialogic.blogspot.jp/

こういうプラグイン、VapourSynthで出ないかな?
55名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 12:05:01.85 ID:0mQPCj+Z
neural networkで2の累乗といえばnnedi3がそうなんだけど、もっと綺麗なの?
56名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 09:03:32.80 ID:NwnZ0GEM
Vaporsynthなんて出来てたのか、今日知ったぜ

VIVTCってバイナリある?
使えても、縞が出るならTIVTC使ったほうがマシ?
TDecimateも動かないようだし、逆テレシネまではavsで処理して読み込んでやるか
57名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 11:55:24.14 ID:NwnZ0GEM
数時間かかってやっと最初のサンプルが動いたぜ…・゚・(ノД`)・゚・。

とりあえず、メモ帳のUTF-8ではBOMが付いてしまって動かないのが初心者殺しだな。
AvsPmod(2.4.0以降)にはコードの選択肢が無かったから避けてしまったが、.vpyで保存すれば勝手にUTF-8にしてくれるのか。

で、編集中にAvsPmod上でプレビューしたいときは、最後のc.outputを#でコメントアウトか削除かして、
代わりにlast = c を追加してあげればプレビューできると。

ガチ初心者でスマンw
58名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 11:58:29.85 ID:NwnZ0GEM
あと質問なんだが、 ttp://vapoursynth.com/doc/gettingstarted.html
↑のサンプルの通りにAvisynthのプラグインをロードしたんだが、
UnDotの部分で"clipなんてオプションは無い"って怒られるんだよね。
clip=は削除してremとだけ記述したら動いたんだが、これで良いんでしょうか?
59名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 20:03:46.13 ID:GSmrpjy3
保守
60名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 23:46:24.33 ID:hL9eWTQP
utf-8でも.vpyの中に日本語のファイル名書いたらエラーになるのは仕様?
61名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 01:16:17.49 ID:P4OF45lH
仕様じゃね?
つーかパスに日本語含まれててもエラーになるし、当たり前っちゃ当たり前。

あーしかしインタレ解除系がいけてないのが痛いな、vapoursynthは。
そのうち解消されんだろうけど、avisynthのBobフィルター読み込ませて試してみたけど大して速くならんし
LeakKernelBobなんかはむしろ遅くなったわ。
IsCombedもなんかうまく動いてくれないっぽいし、
IsCombedTIVTCはConditionalFilterの中で使えって怒られるるし
コーミング判定どうしたらいいんか模索中。
62名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 03:04:14.22 ID:GlFyVavB
>>60
日本語パス(ファイル名)使うなら、indowsの場合はむしろCP932じゃないと

>>61
ただのBobならGenericFiltersやfmtconv使えばほぼ同等かより高精度に出来るでしょ
コーミング判定は、専用プラグイン誰かが書かにゃ無理だろうけど
63名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 08:53:17.59 ID:P4OF45lH
>>62
そか、まだ動かし始めて一週間ぐらいなもんで、その辺りは試してないや>fmtconvとか
64名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 01:15:46.96 ID:RrdEzleU
>>61
Bobなら、QTGMCがvapoursynth用に移植されてる。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=166582
ちゅーか、俺はTempGaussMCを分解してvapoursynth用に途中まで書いたトコでこれに気づいたんだがw

一応、俺の環境で試したところ、1920*1080のtsを、preset="Fast"の設定で、
Avisynth2.6 : 8.8〜9.0fps
vapoursynth: 12.2〜12.5fps
という感じ。
65名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 01:59:19.60 ID:ybIzI/J+
おお、これは良い。 LSFmodまで入ってるしw
66名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 21:26:40.54 ID:1b0BHbBy
なんかやる気出てきた
67名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 23:50:55.16 ID:bysipWnq
stdoutに出すことはできたが、
avspmod2.41でプレビュー表示させるところができない。

*.pvyではlastにクリップをセットして、outputは削る。
avsp上でAVIFileSource("test.vpy")
だけでいいと思うんだけど、No Clip returned in last で駄目だ。

python2と3が共存しているからかなぁ。
68名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 00:23:26.90 ID:7YemPy8N
>>67
とりあえずこれだけで開けるか試してみ

#test.vpy
import vapoursynth as vs
core = vs.Core()
last = core.BlankClip(format=vs.YUV420P8, color=[255, 128, 128])

これを
AVISource("絶対パス\test.vpy")
で開けなければ環境のせい
69名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 00:46:25.19 ID:KlUK9eyw
>>68
どうもです。ご提示のはうまくいきました。
環境は大丈夫そうです。

気になっているのは core.d2v.Source をつかっているので、
formatの指定になにか足りないのか、
あとは絶対パスにダメな文字とかあるのか。。。
70名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 00:58:02.25 ID:7YemPy8N
>>69
ファイルパスに日本語文字使ってるんだったらWindowsだとCP932で保存しないと多分ダメ
あとはとりあえず書いたスクリプト晒してもらわないと何もわからん
71名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 01:11:25.33 ID:8aGF9rb8
Vapoursynthいろいろと試したいんだがどこで情報仕入れるのが一番いいんだ?
Vapoursynthネイティブで良い逆テレシネのフィルタ無いんかなぁと探してるんだが
みなさんはdoom9とかを調べて回ってるの?
72名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 01:22:44.98 ID:KlUK9eyw
>>70
ビンゴでした。CP932なら日本語パスもOKでした。
文字コードの扱いはpython2と3では違うのでもう少し調べてみます。
73名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 01:33:21.00 ID:7YemPy8N
とりあえず既存のプラグインでDoom9で公開されてないのはVまにさんのL-SMASH-Worksのやつだけ
VIVTCがダメなんだったら、サンプルでも渡してTIVTCとどう違うのか開発者本人に言わないと
いつまでも直らないよ
74名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 01:37:11.08 ID:KlUK9eyw
ITSやEasyVFRみたいなことは、pythonでゴリゴリ書けば同じ事ができそうかな?
75名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 02:11:14.14 ID:54FHBaaT
タイムコードさえ出せばいいだけだからな。
クリップ自体は単純にフレームレート揃えて繋げるだけだし。
76名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 11:22:34.95 ID:5UCgMoRR
>>75
各クリップのオブジェクトにフレーム数、フレームレートを
持ってるみたいだから、わりと簡単にタイムコード作れそうな気がする。
pythonなんだからもはや何でもできるよな。
77名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 21:37:23.87 ID:bvN3OzAC
今、一番Avisynthより有用なのは
ネイティウのフィルタが早いところぐらい?

日本語のファイルパス周りが嫌な感じ
78名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 14:07:01.18 ID:ahoZb4Wu
エンコはbat書いてるの?
79名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 01:25:42.59 ID:l92OOzUL
80名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 13:42:34.43 ID:UsCwEn4D
失礼だろw
ありがたや。 Avisynthじゃ24fps決めうちしてたが、導入してみるか。
81名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 14:22:41.67 ID:51rzCuqF
>>79
VSのeasyvfr出たんだな乙
これって↓のような事できる?
ttp://d.hatena.ne.jp/Take-R/20110112/1294771060
82名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:09:00.68 ID:l92OOzUL
タイムコードとチャプタの出力はできるように書いたから、できるんじゃないかね
あと、qpfileのことを忘れてたんで、追加しました
83名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:52:34.90 ID:8rXPuIP4
del timecode[-1]

return timecode, chapter縲〔eyframes

68行が文字化けしちゃってる
84名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 18:17:00.54 ID:l92OOzUL
>>83
直しました
85名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 04:06:18.94 ID:wdXqt+7o
やっぱりそうなるわなってコードw
pythonは楽チンでええな。
もう*.batもいらないだろうし。
86名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 04:52:21.00 ID:uCymcMS1
avisynthは仮引数に型指定出来るのはありがたいけど、あとは貧弱だからな
整数、浮動小数点共に32bitで精度不足になりやすいし、
GScriptもBASICライクであまり使いたいと思えないし
87名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 06:16:16.95 ID:wdXqt+7o
Trim使わないのいいね!
88名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 13:04:44.94 ID:CjV3QwI7
AvsPで開いた時とそのままPythonで実行した時で
処理をIF分けできる手法がないものか
89maki:2013/02/23(土) 14:01:22.17 ID:M9S1cmuh
>>88
__main__ を用意し clip.output()、行末に last=clip とする様に記述で
VFW読み込みとpython実行を両立させたvpyスクリプトにできます。(以下サンプル
--[sample.vpy]--
def vs_filtering():
 c = core.std.AviSource(xxx)
 return c

if __name__ == '__main__':
 c = vs_filtering()
 c.output(sys.stdout, y4m=True)

last = vs_filtering()
----

【備考】
私はコマンドライン引数を与えて条件分岐をするスクリプトを書いたりしてますが、
__main__ 上に sys.argv にアクセスするコードがあるとVFW読み込みでエラーが発生
する事を確認したので、main() に処理実装し __main__ はそれを呼び出す形に、と
上のサンプルにもうひと手間加えた記述にする事でより細かい制御を実現させてます。
(y4m出力、クリップの情報を表示、等)
90名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 15:24:16.80 ID:CjV3QwI7
import vapoursynth as vs
import sys, os, shutil
import easyvfr, havsfunc
from subprocess import *

def vs_filtering():

  # load plugin

  return c

if __name__ == '__main__':
  c = vs_filtering()

  # --- x264のコマンドライン作成 ---
  
  p = Popen(x264_cmdline, stdin=PIPE, shell=True)
  c.output(p.stdin, y4m=True)

''' for avsp_mod '''
last = vs_filtering()
91名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 15:27:02.83 ID:CjV3QwI7
>>79
おおよそ問題なく使えました。ありがたいです。

>>89
有難うございます。>>90みたいな感じで1つにまとめたかったです。
92名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 17:14:32.98 ID:uCymcMS1
>>89


last = clip

if __name__ == '__main__':
last.output(sys.stdout)

じゃいかんの?
93maki:2013/02/23(土) 17:20:45.80 ID:M9S1cmuh
>>92
いいと思います。(試してないけど
私が試した書き方ってだけなので、
こう書かないといけないって点はないです、サーセン。
94名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 17:26:43.58 ID:uCymcMS1
いや、なんか随分回りくどいような気がしたので、ダメな場合があるんじゃないかと
95名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 18:28:08.00 ID:vnuiSLet
>>92
動かす上ではどっちでも大差ない
これくらいの短いのだと慣れてないとかえって見にくいが、
>>82は何か拡張があった時にコードがゴチャゴチャしにくい書き方
96名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 18:30:27.33 ID:vnuiSLet
>>95安価ミス 82じゃなくて>>89
97名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 02:00:54.32 ID:d+aZ726C
easyvfr、分割数が多すぎると落ちる。
自動VFR化ツールの解析結果を元に
500分割ぐらいでやってみたけどダメでした。
98名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 06:21:55.49 ID:EPKBJ6Iu
それはVS側の問題でしょ
ためしに適当に1500分割して走らせてみたら、python.exeのメモリ使用量が
どんどん増えていった
http://pastebin.com/eKJEKdmy

150分割ならメモリもたいして使わず完走したから実用上問題ありとも思わないんだけど、
VSがもうちょっと安定するまではあまり無茶はせんほうがいいんじゃないかね
99名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 12:55:35.89 ID:6LcKTFT+
pythonは小細工が一杯できるから、
スクリプト書いてると楽しいな。
手段が目的になってくる感じだ。
速度はイマイチだけど。
100名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 01:08:05.04 ID:5yQOJCOR
ttp://forum.doom9.org/showpost.php?p=1617483&postcount=56

maki氏のパッチはようやくd2vsourceに入ったみたいだにゃ
101名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 21:44:53.84 ID:zH4CMREx
>>22
これがやっと1つのvpyで出来るぐらい勝手がわかってきた
プラグインも出ているものは一通り使わせてもらえるようになった

日本語パス周りはとにかく末尾に .encode('cp932') 付ければ
色々解決してるけどスマートじゃなさそう

vpyは色々な管理やメンテが楽になりそうでいいですね
102名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 08:03:32.58 ID:2j55eIWR
オフィシャルでノートンが警告出すんだけど、
なんか危険なの?
おいてあるローダーが悪いのかな
103名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 12:33:10.31 ID:R3AQ06dQ
>>102
シマンテックに聞け
104名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 23:58:14.39 ID:8yz0mr4W
フィルタがいっぱいあればすごい便利なのだろうけど
一般には出回ってない感じなのかな
どれぐらい進んでるんだろう
105名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 14:32:54.68 ID:iUSDr97D
>>104
Myrsloik氏のToDoリスト的に足りないと考えられてるフィルタはmvtoolsとremovegrainだけなんだな
avisynthのプラグインって数は多いけど殆どは使い途がないか古臭いのばっかで
tivtc、masktools、mvtools、removegrainを除いたら、あとはソースフィルタと
本体標準機能でほぼ足りてしまうから
現時点でプラグイン書いてる連中はみんなそんな感じの認識だから、
これからも数はたいして増えないと思うよ
106名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 23:32:46.02 ID:cMRvuBBO
保守
107名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 00:10:39.20 ID:wY7g3fHG
使い慣れたTDeintが使えたらなぁ・・
108名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 01:06:42.59 ID:3UPpu53M
公開されてないだけで、既に良い物はみんな移植なり、作られたりしてそう
こんな便利なもの使わない手はないしなぁ
109名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 14:54:02.03 ID:OaYcHmuC
>>108
もしそうだとしたら、avisynthのwikiみたいにフィルタなどの情報を
まとめてるようなのが欲しいところだな
110名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 15:01:35.69 ID:vCeuUIoQ!
Myrsloik氏が最近仕事の依頼から休暇が取れたっぽいので、最近色々変更が入ってきてる
ttp://code.google.com/p/vapoursynth/source/list

>>107
avisynth互換性レイヤーで動かない?
111名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 01:09:59.82 ID:pW+Ee2ni
>>107
vivtc って tivtc と同じなんじゃなかったっけ?
112名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 02:40:42.84 ID:wiL78vC3
VFMだけなら正しく縞無しにできてんのに、VDecimateすると縞が出てきたり
フレームの前後関係が狂ったりするんだが何か使い方間違えてんのかな?
clip = core.vivtc.VFM ( clip, field=1, mode=3 )
clip = core.vivtc.VDecimate ( clip )
みたいな感じでやってるだけなんだが…
113112:2013/06/06(木) 15:42:03.49 ID:wiL78vC3
あ、fieldじゃなくてorderです
写し間違い
114名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 16:45:42.99 ID:cSYoKlJf!
>>112
自分でVapoursynthとVIVTCをSVNからコンパイルしてないならあの古いリリースに
あったバグの可能性がある。

一応Myrsloik氏が次のリリースを完成させたらまだ同じバグが発生したら(ry

SVNの最新だったらバグ報告した方がよさそう。
115名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 05:01:44.09 ID:QM2dXIVB!
116名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 08:00:36.73 ID:S5zdeK0B
changelogによれば、>>97は直ったらしいな
117名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZmOIRC2w!
VapourSynth r19 test3
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1634957#post1634957

Changes:
・Possibly fixed the "python in python" crash, now it at least gets past vseval_init() on my computer (seemed to be caused by differences in GIL state)
・Fixed the error that happend when not running scripts through vsscript
・VSScript tells python to no install its signal handlers when loaded
・Fixed the fps printed in vspipe's info
118名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:UbZttOYM
VapourSynthのメリットって端的になんですか?
導入も難しいし、Phyton知らないといけないのかな。
Avisynthに比べてどういう利点があって登場したんですか
119名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:e+agr2cn
>>118
例えばavisynthの場合、後付けでMTやら何やらに対応したけど、
vapoursynthの場合は最初っからマルチスレッドで動作すること前提で開発されてる。

まあ、avisynthが出た当初とPC環境やら扱う動画のサイズやら大分変わってきてしまい
アーキテクチャ的にいろいろ限界があって、イチから作り直した方がもうええんじゃね?ってこと。
120名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:UbZttOYM
マルチスレッド対応がメリットですか
それは魅力ありますね

となると、フィルタの種類や数がかなり重要だと思いますが
AvisynthやAviutlのようにフィルタへのリンク集みたいなものありますか?
スレのテンプレ見る限りではなさそう。

しかし初めて見る記述法で、かなり混乱しますねこれ。
ぼちぼちいじってみます
121名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZmOIRC2w!
VapourSynth r19 test4
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1634994#post1634994

・This version restores list_functions(). get_functions()/get_plugins() is available to get dicts which are easier to deal with if programs want to enumerate everything.
 It also fixes the "python in python" issue for python 3.3 and kinda other versions (insert huge asterisk here about vseval_finalize() hanging).
122名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZmOIRC2w!
>>120
根本的なリサイザやVIVTCという逆テレシネフィルタは本家と付いてくる。

ソースの読み込みには次のようなプラグインがある:
・ffmpegsource
 公式:  ttp://code.google.com/p/ffmpegsource/
 D9スレ: ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=127037
・L-SMASH Works
 公式レポジトリ: ttps://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
 D9スレ:     ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=167435
・d2vsource
 公式であるD9スレ: ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=166399
・vsimagereader
 公式であるD9スレ: ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=166088

その他のプラグイン
・fmtconv (色空間変換・リサイズ、dither toolsのVS版)
 http://forum.doom9.org/showthread.php?t=166504

一部のプラグインのWindowsバイナリは多分古い方のVSのAPIを使用してる
可能性があるんで、最近復活したMyrsloik氏の最新版で使用するためには
再コンパイルが必要かもしれない。自分は最近忙しくて試せない \(^o^)/
あと、何か忘れてたらすまぬ。
123名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZmOIRC2w!
あと、VapourSynthの他のいいところは:
・最初から様々な色空間に対応しようとしてる(>8bitなど)
・VFRに対応しようとしてる(ピクチャごとに長さが付いてくる)
・マルチプラットフォームなベース
・win32でAvisynthプラグインの使用も可能
・CなAPIで好みのスクリプト言語にマッピングが作れる
・デフォのPythonなマッピングはAvisynthより色々発揮できる
 例:ttp://www.marcansoft.com/paste/SlNi4aLI.txt

まだ初期段階のプロジェクトであるが(8月後半で最初のリリースから1年が経つ)、
動画の部分やAPI周りはr19辺りが完成したら色々不満が解決するんじゃないかな。
124名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:hmISy7Zh
公式が見れない
125名無しさん@編集中:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ybprrkGD
r19やっときた
126名無しさん@編集中:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:V/vDSghS
r19ってoutput()消えて、vpy専用スクリプトを書いてvspipeで出力してくれって
スタイルになったのかな
vspipe経由だと可変パラメータをスクリプトに渡す方法ないよね?
あと、x264にフレーム数渡したい時にvspipe infoしないといけない
ちょっと不便になった気がする
127名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 04:13:17.39 ID:4NC99CI0
128名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 07:06:31.20 ID:KdOGAPI5
r21が公開された
ttp://www.vapoursynth.com/2013/10/r21-big-improvements-again/
RemoveGrainとRepairがネイティブなプラグインとしてリライトされた。
単純なデバッグ用にTextという文字列をレンダリングする機能も追加された。
(既にlibassベースのもっと豪華な字幕・文字列をレンダリングするが
 あった)
129名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 08:32:36.66 ID:ap6ZHv8S
941じゃなくて946だったorz
130名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 22:00:02.07 ID:tf9Qj8N8
クリスマス保守
131名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 22:39:28.67 ID:DGdLbUYC
r22が公開されてるね
このバージョンから64bit対応になってた
132名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 22:50:40.61 ID:+5GaTyDK
これってAVS無しでロゴ消せる?
133名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 13:04:22.62 ID:k0io6QJc
過疎りまくりだな
134名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 13:56:58.34 ID:ywElqB1G
導入めんどくさすぎ
使い方わかりにくすぎ
135名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 15:35:25.11 ID:NjF7IB6S
ネイティブx64よマルチスレッドなのはいいんだけどね
136名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 15:55:38.35 ID:k0io6QJc
>>134
使いたい関数の入ったdllをPluginフォルダに入れて
import vapoursynth as vs
core = vs.get_core()
print(core.version())
print(core.list_functions())
これで表示される関数を実行するだけでしょ?
core.NAMESPACE.function()で関数を使用。
Splineリサイズなら上記の方法で表示させた関数一覧に
namespace: resize
identifier: com.vapoursynth.resize
(中略)
Spline(略)
って書いてあるから
core.resize.Spline(設定値記述)で実行。NAMESPACEは関数一覧のnamespace: のやつを記述。
これで使えるようになった。r22は64bit版がうまく動かないけど、32bitでもかなり速い。
まぁそんな重いスクリプト書かないからAvisynthと実際のエンコじゃ速度変わらないけどさ・・・スクリプトによっては実はAvisynthPlugin使っても1、2割ぐらい速く実行出来る。
137名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 16:02:08.71 ID:k0io6QJc
@echo off
"C:\Python33\x86\python.exe" "%~dp0\list_functions.py"
pause
>>136に追記
136のやつじゃ不十分だった。x64のPython入れてるとx64の関数を読み込みやがるから、
#print_functions.bat
@echo off
"C:\Python33\x86\python.exe" "%~dp0\list_functions.py"
pause

#list_functions.py
import vapoursynth as vs
core = vs.get_core()
print(core.version())
print(core.list_functions())

この2つを使って無理やりx86の一覧の表示をさせてる。
Pythonに長けた人ならもっとうまく出来ると思うけど、VSの為にPython入れた自分にはバッチで書くことしか出来ないお・・・
138名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 17:08:32.70 ID:tAw0g58i
難しすぎw
なんでそんなめんどくさいことせなあかんねん
139名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 17:29:40.86 ID:SjX1+JHR
公式見るだけでプラグインはあらかたわかるけども
日本語解説サイトが少ないし古いしでコピペですんなりできないけど
やってみると意外と難しくは無かった

ただ日本語ファイル名も音声も扱う身としては面倒なことが多いや
140名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 17:43:58.09 ID:k0io6QJc
面倒くさいのは激しく同意
しかし思い出すんだ・・・Avisynthを覚えたての頃を・・・あの頃は先輩方のスクリプト見てもちんぷんかんぷんでコピペで書いてなかった?
それにAvisynthもAviutl使いから見れば、難しいし、覚えること多すぎって言われるよ。
むしろAvisynthが使える分関数の記述や効果もわかってるし、スクリプト言語初心者ってワケじゃないからかなりマシな方だと思うよ。
>>139の言うように日本語ファイル名が使えないのは不便だね。それに音声を扱えないとどうしようもないね。
個人的には日本語ファイル名やパス自体使わないし、最後の出力時にエンコーダーやMuxerのオプションにしか日本語ファイル名は書かないから無問題だよ。なお音声は早急に対応してくれるとありがたいな・・・
141名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 17:52:38.32 ID:V9Owquwa
使い方がさっぱりわからん
142名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 18:07:27.84 ID:ywElqB1G
>>140
先輩のスクリプトを真似たり、一部改変したりしてして活用する、
ということが困難なのがVapourSynthなんですよ
143名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 18:44:00.40 ID:Xk/yqSSo
どうせ上から下にフィルタ並べるだけだし
144名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 19:09:32.31 ID:y+Atpl+1
# coding: cp932

v1 = "H:/BB01/nanoha/なの/VTS_01_1.d2v"
v1 = v1.encode('cp932')

ret = core.avs.MPEG2Source(v1)

で日本語使えなかったけ?
145名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 20:09:33.65 ID:SjX1+JHR
>>144
おー使えた、ありがとう!これで捗る
やっぱPythonの基礎わかってないとだめだね…
146名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 22:17:16.90 ID:y+Atpl+1
Python始めるならavsをいじるのが良いと思うよ

ネットで調べながらだから拙いスクリプトだけど
Trim( x, x)をEasyVFR用にavsを整形
http://privatepaste.com/75cf5e5ff2
147保守:2014/06/02(月) 12:00:48.93 ID:dDXbVga+
R23 ? A Typical Maintenance Release
Posted on March 11, 2014
148名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:49:36.46 ID:dqE4OVTs
Avisynthで言うところのavs2aviのように、vpyファイルを元にして
高ビット深度のAVIファイルを作成できるようなツールは無いでしょうか?
例えばenable_v210=Trueにしたvpyファイルを渡すと、
v210入力に対応したVCMコーデック(例えばUtVideoのUQY2)の一覧が表示されて、
UQY2を選択したらUQY2の可逆圧縮avi、無圧縮を選択したらv210の無圧縮aviができるようなツールです。

v210だけならvspipe.exeでffmpegに渡してやればできたのですが、
VCMコーデックを選択して圧縮したり、P01x、P21xの無圧縮AVIを作る方法がわかりませんでした。

何か方法があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
149名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 13:40:06.22 ID:TlMK+O6/
150名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 02:12:54.95 ID:lc9unkZs
>>149
これで一応はまともに書けるようにはなったね
プレビュー機能が有難いかな
なお音声は(ry
151名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 14:48:34.47 ID:J/5AX/zH
>>149
まだシンプルだけど、今後に期待かな。今のところはAvsPmodで事足りてるけども。

しかし現時点でのダウンロード数が48(64bit)+44(32bit)か・・・。
Vapoursynth使ってる人ってどれくらいいるんだろう。
152名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 18:53:30.40 ID:1bwadDCd
まぁ使ってる奴は殆どいないだろうね
VapourSynth Editorがr2になってるみたい

最近弄って遊んでるけどVapoursynthの面白いところは副音声ならぬ副映像?のようなものが使えるらしいということ
例えば

import vapoursynth as vs
core = vs.get_core()

core.std.LoadPlugin(r"C:\VapourSynthTest\vslsmashsource.dll")
core.std.LoadPlugin(r"C:\VapourSynthTest\vsrawsource.dll")

src0 = core.lsmas.LibavSMASHSource("C:\VapourSynthTest\ほげほげ.mp4")
src1 = core.lsmas.LWLibavSource("C:\VapourSynthTest\ふがふが.flv")
src2 = core.raws.Source("C:\VapourSynthTest\ふーばー.y4m")

src0.set_output(index=0)
src1.set_output(index=1)
src2.set_output(index=2)

それから
vspipe.exe テスト.vpy - -y4m -index 0 | x264.exe --demuxer y4m - -o テスト.mp4
見たいな感じで出力出来るみたい indexオプションで指定ね

日本語パスを使ってもプラグインによっては普通におkみたいだけどよく分からん
(例としてわざと日本語パス使ってる)

ttp://csbarn.blogspot.jp/2013/06/vapoursynth-r19.html
>そしてもうひとつ大事なことですが、Windowsの場合、日本語ファイル名が扱えるかどうかはプラグインの実装次第となりました。
この辺から変わったのかな?
153名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 18:58:44.40 ID:1bwadDCd
書き忘れ
もしindexの数を知ることが出来ればコマンドプロンプトでいうfor /Lで一気に全indexを出力出来るかもしれないね
154名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 14:59:48.30 ID:leaMmnOe
avisynthでもできる
155名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 15:28:02.09 ID:6vDhKzIh
横からだけどAvisynthでも出来んの?
avsの文字列を自動的に置換させて切り替えるしか思いつかないが...
156名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 17:04:16.87 ID:leaMmnOe
avisynthには環境変数を読み込むプラグインがあるので
hogehoge=fugafuga /path/to/avs2pipemod -y4mp input.avs
みたいに実行してavs内でhogehoge環境変数を読み込んでifで分岐させればいい
157名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 20:26:08.10 ID:6vDhKzIh
ああなるほどそうやれば分岐できるのか
思いもしなかった方法だわ
勉強になったわサンクス
158名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 13:29:40.72 ID:KxseDJzH
r24来た
Python3.4が必須?
その他色々追加されてるみたい
159名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 15:13:18.34 ID:6mc7fda0
Pythonも入れ替えか〜
160名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 15:15:21.50 ID:UyWs3x+S
もうちょっと枯れるまでは使う人増えそうにないなw
161名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 00:15:03.77 ID:WrbgiCCP
162名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 12:49:16.36 ID:Hj7clnEE
誰かGenericFiltersの64bit版持っていないかな?

ttps://dl.dropboxusercontent.com/u/73468194/GenericFilters.dll
↑にあったけど、削除された
163名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 15:12:15.73 ID:7NqCrGjf
>>162
namespace: generic
identifier: chikuzen.does.not.have.his.own.domain.genericfilters
Binarize(clip:clip; threshold:int:opt; v0:int:opt; v1:int:opt; planes:int[]:opt)
以下略

標準の関数に組み込まれてるのかもしれない。
ちなみにr24で確認
164名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 15:18:10.75 ID:2jD1HnuQ
509 Bandwidth Limit Exceeded
ttp://www.vapoursynth.com/

Bandwidth Limit Exceeded
The server is temporarily unable to service your request due to the site owner reaching
his/her bandwidth limit. Please try again later.

(ノ∀`)
165名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 01:30:24.34 ID:KBtj7mA9
166名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 18:09:33.00 ID:H3msRWqC
dubhater氏、mvtoolsのvapoursynth版開発するようだね
167名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 10:08:15.14 ID:NB+UJev6
VapourSynth版mvtools来たね
https://github.com/dubhater/vapoursynth-mvtools
168名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 22:46:39.62 ID:wD9T9aDH
俺の環境でvapoursynth版mvtools動かしてみたら、32bitだとDegrain2とか3で動かすと落ちるw
64bitだと問題ないが。

んまあ、64bitでDegrain3とかで明らかにavsよりも速度出るし、こりゃええわ。
やっとネイティブ64bit環境でやりたいことができる。
169名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 21:23:47.93 ID:qU+U0BB4
>>165
HolyWuの奴は↓に移転

Home Of VapourSynth Evolution
https://github.com/HomeOfVapourSynthEvolution
170名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 00:19:36.48 ID:Z4/XAk+0
HAvsFunc-r11から、VapourSynth版RemoveGrainが同梱
171名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:30:11.24 ID:Z4/XAk+0
VapourSynth版TDeintも来た
https://github.com/HomeOfVapourSynthEvolution/VapourSynth-TDeintMod

しかも、TMMと合体してTDeintModになった
172名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 22:49:08.68 ID:/YZEDrVp
すげぇ・・
HolyWuさんNiceすぎる
173名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 20:56:59.02 ID:Kqm0fAl0
TDeintModがバージョンアップして20-30%早くなったらしい
174名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 20:58:30.72 ID:Kqm0fAl0
間違えた
正しくは30-40%だった
175名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 15:52:03.93 ID:qhrhdN96
既に>>167で触れられてるけど、公式ブログが更新されてたので。

 MVTools Available! | VapourSynth
 ttp://www.vapoursynth.com/2014/10/mvtools-available/
176名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 11:47:07.23 ID:+/wEwS0z
avs内で VapourSynthを呼び出すことは可能ですか?
177名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 12:44:05.38 ID:7Ez8i7gt
>>176
出来るよ サンプルね
でも実用性があるかどうかは別かな D2V読み込みはVSが速いけどクラッシュすることもあるし。。。

# VSEvalサンプル
LoadPlugin("VapourSource.dll") # Chikuzen氏のプラグイン

# VapourSynthのスクリプトを書く
vpy = """
import vapoursynth as vs
core = vs.get_core()

core.std.LoadPlugin(r"vslsmashsource.dll") # L-SMASH WorksのVS版

r = core.lsmas.LibavSMASHSource(r"hogehoge.mp4") # 読み込んでリサイズ
r = core.resize.Spline(r, 1280, 720, format=vs.YUV420P8)

l = core.lsmas.LibavSMASHSource(r"fugafuga.mp4") # 読み込んでリサイズ
l = core.resize.Spline(l, 1280, 720, format=vs.YUV420P8)

r.set_output(index=0) # rとlをそれぞれindex=0,1として出力
l.set_output(index=1)
"""

# VSEvalでindex=0,1をそれぞれr,lとして読み込む
r = VSEval(vpy, index=0)
l = VSEval(vpy, index=1)

return StackHorizontal(r, l)
178名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 12:46:15.42 ID:7Ez8i7gt
他にもVapourSynthスクリプトをImport()するVSImport()も収録されてるからそっちを使うてもあるよ
スクリプトファイルが2つになるけど
179名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 13:58:52.60 ID:+/wEwS0z
>>177,178
ありがようございます。
ググって調べてますが、rとlで違うファイルを読み込んでいるのはどういう事なんでしょうか?
連結しているということですか?
180名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 16:27:28.16 ID:bn1yMux8
>>179
横からだけど、ファイルを2つ読んでるのは、1つのvpyで複数のストリームを出力できるという
Vapoursynthの特長を示してみたとかそんな感じでは。

あと多分もう見てると思うけどVapourSourceのページはここ。

  VapourSource - Avisynth wiki
  http://avisynth.nl/index.php/VapourSource


・・・そういえばAvisynth版のL-SMASH Worksがうまくビルドできなくて泣いてるんだけど、
Vapoursynth版なら簡単にビルドできるから、Vapoursynth経由で使うという手もあるな・・・。
181名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 17:40:19.10 ID:7Ez8i7gt
>>180の言うとおり、VapourSynthは同時に複数のストリームをset_output()出来るの
index=0,index=1の部分ね
それをVSEval()のindexを明示してAvisynth側のr,lでそれぞれ呼び出してるの
違うファイルを呼び出してるのは特に理由はないよ
ただしVSEval()のindexの意味を理解するには手っ取り早いかな〜と思っただけ

まぁ自分が昔、VSEvalやVSImportについて調べてた時のサンプルにコメントつけて書き込んだだけだし・・・
普通の使い方じゃset_output()を複数書くことないから混乱させるだけだったね ゴメン

>>180
>>179への捕捉トン

L-SMASH WorksのAvisynth版はstaticな奴は自分も難航してる
たくあん氏のやってるsharedなビルドは出来たけどね
さすがにVS経由は面倒すぎると思うよ 音声ガーーってなる未来も見えるな
182名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 19:29:00.69 ID:+/wEwS0z
>>180,181
詳しい補足ありがとうございます。
183名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:04:15.94 ID:kg8Nz0kb
たくあん氏は配布やめたからsharedに切り替えただけで元はstaticでやってた
だからたくあん氏のビルドスクリプトの履歴さかのぼればstaticのやり方も書いてあってその通りにすればできるはず
184名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:56:23.33 ID:+/wEwS0z
ダメだ・・訳がわからん。。
185名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:08:31.08 ID:a0OTU1TZ
>>184
一応書いておくと、>>177は、avsファイル内でVapoursynthのスクリプトも書いてしまう場合の話だよ。
既にあるvpyファイルを読み込むなら、以下の2行のavsを書くだけでいいはずだけど。

LoadPlugin("VapourSource.dll") # Chikuzen氏のプラグイン
VSImport ("test.vpy")
186名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:33:33.25 ID:dVLnRSS/
そもそも動かないんです。
wiki(http://www.avisynth.info/?VapourSynth)を参考にバージョン確認はできたんですが、ここから先がさっぱり。
公式のエディターr3を使ってるのですが、映像の読み込みすらできず途方に暮れてます。
187名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:00:25.56 ID:wgGSTO6w
エラーメッセージはどんなんなのよ
エスケープ絡みでミスってると予想
188名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:12:21.54 ID:a0OTU1TZ
r23の頃に書いたもんだけど、こんな感じでいけるはずだが。
r24に入れ替えようと思って消したまま放置してるのでr24では未確認だが。
Vapoursynth Editorは使ったことないけど、新規ファイル作ってコピペして
DLLやファイルのパスだけ変えて試してみたら?

# test.vpy
# パスの前にrがついてるのはお約束なのでちゃんとつけるように。

# Vapoursynthをimportする
import vapoursynth as vs

# Vapoursynthのコアを取得する
core = vs.get_core()

# AVISource()でAVIファイルを読み込む場合
video = core.avisource.AVISource(r"D:\VapourTest\test.avi")

# RGBのAVIの場合はこれが必要かも。
#video = core.std.FlipVertical(video[0])

# L-SMASH WorksでMP4を読み込む場合
#core.std.LoadPlugin(path=r"D:\VapourTest\vslsmashsource.dll")
#video = core.lsmas.LibavSMASHSource(r"D:\VapourTest\test.mp4")

# リサイズやAvisynthでいうConvertToXXX()はresizeで行える。
video = core.resize.Lanczos(video,width=640,height=360,format=vs.YUV420P8)
#video = core.resize.Lanczos(video,width=640,height=360,format=vs.COMPATBGR32)
#video = core.resize.Lanczos(video,width=640,height=360,format=vs.COMPATYUY2)

# videoを出力にセット
video.set_output()
189名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 17:48:19.95 ID:sej895O2
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1698762#post1698762

>Here's R25 test 1. Test it and all that. It should be realease quality.
>The most interesting additions are the verticalcleaner filter and dot syntax like avisynth:
>core.Source('Rule 6 violation.mkv').FlipVertical().FlipHorizontal()[:100].set_output()

R25テスト版北
内容としてはverticalcleanerの追加と上記のようなAvisynthライクな連結構文
190名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 17:56:11.59 ID:sej895O2
>>186
取り敢えずそういう時はスクリプト全文晒す
他の人も言ってるけどエスケープでミスってる気がする
それと日本語由来なエラーの可能性もあるね Chikuzen氏か何かのブログでVapourSynthの日本語使用可能か否かはプラグイン側の実装で決まるらしい

エスケープはrを付ける
つまりr"C:\test.mp4"みたいな感じ

後は変なところに全角スペースとか入ってる可能性かな・・・AvisynthでNGだったはずだけど

エラー文も重要なメッセージだからそれを見ることも大切
191名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 19:56:57.62 ID:dVLnRSS/
>>187,178,190
どうもすいません。
昨日は一度にいろいろやり過ぎたので明日改めてやってから報告するつもりでした。
で188氏のスクリプトを一行ずつコピペしたところ無事に読み込めました。
アドバイス感謝です。
192名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 23:42:29.08 ID:dVLnRSS/
どうやってもyadifmodが動かないので動くスクリプトを教えてもらえませんか?
avisynthほど情報もないし勝手が違いすぎる。
193名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 23:48:15.78 ID:Lh4qt52s
>>192
>>188を書いたの俺だけど、何の反省もしてないな君。>>190が書いてることをちゃんと読みなよ。
194名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 21:15:47.46 ID:nU9jlHOv
そもそもVapourSynthスクリプトの書き方を知らないことに気が付いたので、サンプルを書いていただけたらと思いまして。

書いたスクリプト
# Vapoursynthをimportする
import vapoursynth as vs

# Vapoursynthのコアを取得する
core = vs.get_core()

video = core.d2v.Source(input=r"D:\HA.d2v")
core.yadifmod.Yadifmod(order=1, edeint=eedi2(field=1))

video.set_output()

エラー文
Failed to evaluate the script:
Python exception: name 'EEDI2' is not defined
Traceback (most recent call last):
File "vapoursynth.pyx", line 1406, in vapoursynth.vpy_evaluateScript (src\cython\vapoursynth.c:21840)
File "C:/Users/半角ユーザー名前/Desktop/VS/VapourSynthEditor-r3-32bit/Untitled.vpy", line 11, in <module>
video = yadifmod.Yadifmod(order=1, edeint=EEDI2(field=1))
NameError: name 'EEDI2' is not defined
195名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 22:06:08.21 ID:rq4YDCYm
>>194
何の反省もしてないな君。>>190が書いてることをちゃんと読みなよ。
そのエラー文をちゃんと読めば対処できるでしょ。
対処できないなら、Vapoursynthスクリプトの書き方を知らないんじゃなくて、
元のAvisynthスクリプトの意味をちゃんと理解していないということになると思う。
196名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 22:27:28.79 ID:nU9jlHOv
>>195
ありがとう!
eedi2をeedi2.EEDI2に置き換えたら動きました。
言われてみれば単純明快で、初歩的なことでした。
スレ汚しすみません。
197名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 16:24:05.16 ID:IKz/RCIB
>>183
調べようと思って氏のブログ見てたんだけどアクセス出来ない
ブログやめちゃったの?
198名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 17:11:04.88 ID:0+6DVZnV
>>197
otsukemono.blogspotは何かサスペンドされたとかなんとかで、今はjpやcomドメインだとアクセスできなくて
deドメインならアクセスできるとかなんとか。(Twitterより)
今見たら11/3にLSMASHSource.dllに関する記事書いてくれてるね。
199名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 17:20:47.15 ID:IKz/RCIB
>>198
こっちでも調べてたんだけどblogspot.jp全体が駄目みたいですね
試しに適当にblogger使ってるブログ見てみたけど全部アクセスできなかったです
googleのミスらしいです
200196:2014/11/10(月) 20:55:32.45 ID:oWLFJmPm
動いたって書いたけど今日触ったら
どうやってもNameError: name 'eedi2' is not definedって出る。
やっぱ情報が少なすぎるは
201名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 22:25:16.19 ID:7KYquAeP
>>200
情報は確かに少ないけど、

  VapourSynthの導入(とりあえず動かせる程度) | すなふりり
  ttp://subness.ddo.jp:2692/blog/?p=98

  空に架かる橋 VapourSynth
  ttp://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-162.html

の2つを見てしっかり考えて使えばほぼ問題ないと思う。

動かない原因は、Avisynthも含めてスクリプトの基本を理解していない(ように思える)ことと、
論理的に考えずに行き当たりばったりで使ってみてるだけ(に見える)という点だと思う。
202名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 23:43:18.51 ID:oWLFJmPm
yadifmodを諦めてTDeintModを試したら一発で動きました。
やはりネットで拾ったスクリプトを継ぎ足し/改造して使ってる私には高度な事は無理なようです。。
ダメ元でやってみてよかったです。何度も本当にありがとうございました。

(本当に)動いてるスクリプト
//
# Vapoursynthをimportする
import vapoursynth as vs

# Vapoursynthのコアを取得する
core = vs.get_core()

video = core.d2v.Source(input=r"D:\HA.d2v")
video = core.tdm.TDeintMod(video, 1, 1, 0)

video.set_output()
//ここまで
203名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 15:49:14.75 ID:P6I/PUYz
204名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 23:59:39.48 ID:wyMuTlzW
dfttestも移植された
205名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 23:51:54.66 ID:I8ScL5kq
206名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 00:03:01.71 ID:L4gaZ6ka
207名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 00:03:51.59 ID:L4gaZ6ka
208名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 00:17:02.43 ID:MXylG4Nk
実は結構前からVS-TNLMeansは見ててr13まで手元でビルドしてたけど、
放置してたからr17をビルドするついでにうp

VS-TNLMeans r17
ttp://www1.axfc.net/u/3397918?key=VS-TNLMeans

手元で極端な強さの設定にしてフィルターを掛けたり、掛けなかったりして
差があったから正常に動作してると判断...っていう適当テストだから上手く動かなかったらゴメン
209名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 21:24:12.87 ID:MDdvztQb
 
R26 ? Speed! | VapourSynth
ttp://www.vapoursynth.com/2015/01/r26-speed/
210名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 18:01:46.23 ID:rZdk3Uuy
とうとう、mvtoolsが16bit対応
211名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 18:08:46.30 ID:1HImK1dr
URLも貼ってほしかったぜ。

MVTools for VapourSynth - Page 5 - Doom9's Forum
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1707737

Releases ・ dubhater/vapoursynth-mvtools ・ GitHub
ttps://github.com/dubhater/vapoursynth-mvtools/releases
212名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 22:20:18.45 ID:V/W411PX
VapourSynth版FFT3DFilter
ソースのみ
https://github.com/VFR-maniac/VapourSynth-FFT3DFilter
213名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 22:00:38.43 ID:cshOfF2a
VapourSynth版ReduceFlicker
ソースのみ
https://github.com/VFR-maniac/VapourSynth-ReduceFlicker
214名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 22:08:56.01 ID:AKwUvo9d
muken氏頑張ってるね。
215名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:40:58.62 ID:kFMcK/Ya
avisynthの writefile 群に相当する機能は
vapoursynthでどの様に書けばいいのでしょうか
216名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 16:40:31.36 ID:J8zmIBmP
>>215
やったことないけど、Pythonのファイル出力を使えばいいだけじゃない?
217名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 16:57:35.73 ID:6z9FaFWZ
>>215
std.FrameEvalでなんとかする
FrameEvalはavisynthにおけるConditionalFilter全部に相当するので
どう書くかはなにをファイルに書き出したいのかによる
218名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 22:14:03.46 ID:kFMcK/Ya
>>216-217
ありがとうございます
試行錯誤してみます
219名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 18:04:29.46 ID:FE9/Pfi7
220名無しさん@編集中
メインの開発者でしょ