PX-W3U3 Part.7 【W3U2・S3U2・S3U】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・PX-S3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載(W3Ux) USB2.0接続 リモコン付属 4チャンネル同時視聴(PX-W3Ux)、録画可

安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■前スレ PX-W3U3 Part.6 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335975670/
 PX-W3U3 Part.5 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1329768960/

■公式サイト
PX-W3U3 http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000096/
PX-W3U2 http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000090/
PX-S3U2 http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000091/
PX-S3U http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=2
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
BDAドライバ → BonDriver使用時必須
PBDAドライバ → MediaCenter使用時必須

■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.? 【W3U2・S3U2・S3U】

950以前に立てたスレ・スレタイの前後に余計な語句がついているスレは
荒らし・転売屋が立てたものとしてスルーしましょう

質問テンプレ等は>>2-3を参照 関連リンクは>>8>>9を参照
2 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/11(水) 21:52:44.75 ID:NWF4kZN4
■質問テンプレ
回答者は貴方のことを知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

【USBチューナー型番】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【質問】
3名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 21:53:23.99 ID:NWF4kZN4
■良い質問例
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.1
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit SP1
【VGA】ATI RAGE Mobility 128
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.17
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
【質問】
TVTestでエラーが出ます。
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
デバイスマネージャではチューナーが2個表示されています。

■悪い質問例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
4名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 21:55:50.05 ID:NWF4kZN4
■凡ドラの入手先は?
現在、DTVアップローダ(2sen)が停止中のため、代替のアップローダ等を使ったものを>>9にリンクしてあります。
それぞれの型番に合わせてダウンロードして使用してください。

■TVTest、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
BonDriverをTVTestに組み込むことで視聴・録画ができます。
EDCB、TvRockは、番組表およびタイマー録画などを実現するソフトウェアです。
基本的に視聴機能は無いため、TVTest等の視聴用のソフトを別途導入する必要があります。
DTV関連ツールのHDUS関係ファイル置き場で入手してください。

■TSファイルの再生
録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_FileまたはTvtPlay)を
TVTestに組み込むことで再生できます。
VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。

■付属のリモコンは?
MediaCenter および TVTestでリモコンが使えます。 但しS3U2用のリモコンはそのままではTVTestで使えないので、PXRemocon等を活用してください。
5名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 21:59:32.79 ID:NWF4kZN4
導入方法は、ググればいろいろ出てきます。ここでは基本的な説明のみ

■BDAドライバ導入方法
1. 公式より[ドライバ・各種ツール]をダウンロードします。
ただしS3U2の場合、公式から落としたLNA、LNB各ツールの中身はW3U2用なので
エディタで開いて\0B06_0004の所を\0B06_0003に変更してください
2. BDAドライバの Install_Driver.bat を実行します。
3. PX-W3Ux・S3Ux にACアダプタ・アンテナ線・B-CAS・USBケーブルを接続し
  PCとUSB接続します。
4. デバイスマネージャに下記のデバイスが表示されるのを確認します。
 - サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
   HDTV PX-xxxx USB BDA Driver (W3Uxの場合2個)
 - ヒューマンインタフェイスデバイス
  HDTV PX-xxxx HIDIR USB Remote Control driver for DTV (W3Uxの場合2個)
5. LNB PowerSupply レジストリ設定ツールで、LNB給電の有無を設定します。
  パラボラアンテナはLNB給電しないと受信できません。
  LNB給電の必要可否については環境により変わるため自分で調査してください。
  【LNB給電を有効にする場合】 LNB_ON_PX_xxxx.reg をダブルクリック
  【LNB給電を無効にする場合】 LNB_OFF_PX_xxxx.reg をダブルクリック
ただしVista以降のWindowsではUACの設定によっては、レジストリの変更が管理者権限でなければできない場合があります。
  上記手順が効かない場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で開いた上で、各.regファイルをコマンドとして入力してください。
6. 地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールを展開し
  ISDB_LNA_Manual_Mode_ByPass.reg をダブルクリックしてください。
 ただし〜以降は5.と同じです。
以上でドライバのインストールおよび設定は完了です。
6名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 22:00:21.50 ID:NWF4kZN4
■TVTestでのBonDriver導入方法
あらかじめマイクロソフトのサイトから、
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) と、Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を導入しておいてください。

1. DTV関係ツールのDTVアップローダより型番に合った「BonDriver_PX_xxxx」を入手します。

2. TVTestのフォルダに、解凍したフォルダの中から以下をコピーします。
 BonDriver_xxxx_S.dll
 BonDriver_xxxx_S.ini
 BonDriver_xxxx_T.dll
 CardReader_PX.dll
 CardReader_PX.ini

3. 内蔵のカードリーダを使用する場合は、下記3-1、3-2のいずれか1つを選んでください。3-2では有料放送が視聴できない代わりに負荷が軽いです。

 3-1. DTV関係ツールのDTVアップローダより、PX_Series用FakeWinSCardをダウンロードし
 解凍した中に入っているFakeWinSCard.dllをwinscard.dllにリネームしてTVTestのフォルダに入れてください。
 TVTestではカードリーダの設定を「スマートカードリーダ」にします。

 3-2. またはBonDriverのiniファイル末尾に
[M2]
M2_Dec=1
 の2行を加えてください。ただしBonDriver_PX_xxxx_T.iniというファイルはないので この2行だけ入れてこの名前のファイルを追加で作成してください。
 TVTestではカードリーダの設定を「なし(スクランブル解除しない)」にしてください。

4 TVTest.exe のショートカットを作成します。

5 TVTestを起動し、BonDriver_PX_xxxx_TとBonDriver_PX_xxxx_Sでチャンネルスキャンをすれば完了です。
○参考 -  
winscard.dll(3-1のとき) は、外付けカードリーダを使う場合は不要です。むしろTVTestから外付けカードリーダを読めなくなりますので、その場合は削除しておいてください。
7名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 22:00:52.29 ID:NWF4kZN4
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。

・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。

・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。

・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。

・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。

・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか?
8名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 22:02:12.56 ID:NWF4kZN4
■関連スレ

PX-W3PE Part.27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341822696/
【PLEX】PX-S1UD Part1【チューナー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1325790934/
PX-TBS6981
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1320601000/
TVTestについて語るスレ Part 36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341430100/
TvRockについて語るスレ67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341474570/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341558959/
Spinelについて語るスレ Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336753936/
TS初心者勉強会 24頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337611159/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/
9名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 22:02:51.60 ID:NWF4kZN4
関連ファイル置き場
W3U2,W3PE,S3U用BonDriver up0625.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361297
W3U3用BonDriver up0848.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361298
S3U2用BonDriver up0567.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361299
Tvtest,RecTask,TvRockOnTVTest http://tvtest.zzl.org/
Spinel,BonDriver_Spinel http://lapislabs.blog24.fc2.com/
EDCB 10.66 http://www1.axfc.net/uploader/H/so/160926
10.69 http://www1.axfc.net/uploader/H/so/160975 (キー 2sen)
TVRock http://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
期限解除パッチ適用済みTvRock09u2(up0699.zip)http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/356463.zip
FakeWinSCard up0800.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361300
BonCasLink up0714.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/355745
BonCasClient(1.1.1).zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361304
BonDriver_File(1.7.6) http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/356912.zip
TvtPlay up0660.zip http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/355762(キー 2sen)
NicoJK ニコニコ実況プラグイン https://github.com/rutice/NicoJK/downloads
TsSplitter http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/356461.zip
クラック済WMC用PBDAドライバ(但しW3U2用につき、他機種での利用はinfファイルを適切に書き換えること) up0669.zip http://www1.axfc.net/uploader/He/so/367789
10名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 22:12:47.39 ID:BcEWfhlV
以上、閉鎖します。
11名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 22:40:28.97 ID:IutRKBOx
ブルスク連発はもう勘弁してけろ
12名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 23:26:43.14 ID:NWF4kZN4
13名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 11:04:29.01 ID:c7JCBzpR
137 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/30(水) 15:44:04.02 ID:V1+IXZjX [1/3]
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14568.jpg
LNBの給電ならこれで十分です

15V(200mA程度で十分)の中古ACアダプター1個で済みます
VHSの待機電流もバカにならんでしょ

145 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/30(水) 22:16:07.77 ID:gqS0s8mM [1/3]
>>137
そんな簡単なのでほんとにいいの?
電流が信号に干渉するとかないの?

148 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/30(水) 22:44:36.39 ID:V1+IXZjX [2/3]
>>145
安心してください こんなんでいいんですよ
ACアダプターが粗悪な製品でノイズが乗ったとしても
BSと周波数帯がまるで違うので干渉すらしません

149 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/30(水) 22:45:20.61 ID:EVzrkQOD [2/2]
>>137
俺なら、どうせやるならもうちょっと高い電圧のACアダプタ使ってLM317でアンテナ端で正確に15Vになるように調整するかな。

153 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/30(水) 23:05:18.94 ID:V1+IXZjX [3/3]
>>149
数十メートル先での減衰を考慮した15Vですから
12Vでも正常に動くLNBで末端を15Vにする必要は実はないんです。
14名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 20:37:13.44 ID:gTU9FDlw
いちおつ
何かスカパーHD版だけど4チューナモデルが出てるね
15名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 20:58:44.53 ID:zq9OZfcT
TvTestとかTvRockOnTVTestのアーカイブもTvRockスレ@ウィキにあるね
http://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
TvTest中の人のページがリニューアル中で重くなってるときはこちらで
16名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 21:07:24.80 ID:yVa/YojW
たまにはこのスレも思い出してあげて下さいね(´・ω・`)

【USB】PX-S3U Part3【三波対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293678436/l50
17名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 21:25:14.19 ID:MaBd8IVB
しかしW3U2に比べて外装が垢抜けてるよな。

いかにも裏ものっていう雰囲気が消えてる。

新しく金型起こしたんだろうけど、まあこれは成功例だと思うよ。
18名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 21:28:31.04 ID:D/bdT4Kd
TVTest以外のソフトってないの?
19名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 21:58:36.50 ID:FjeVNHpg
>>18

WMCあるじゃん
20名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 22:14:01.85 ID:M8fsQZ8z
BDAドライバのInstall_Driver.batを管理者権限で実行したら、コマンドブロントが一瞬表示されただけで消えたんだけど、これでいいのかな
21名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 22:18:13.52 ID:d4s/GiEK
>>20 それでOK 多分。
22名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 22:21:52.51 ID:M8fsQZ8z
>>21
ありがと。
23名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 05:34:20.31 ID:GNbmuhhi
本当にドロップしねえな この野郎
24名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 15:24:31.40 ID:mBrC1CM4
PX-W3U2/ドライバ1.0.1/Windows7 64bit
でBonDriverを使用するタイミングでブルスク発生
再起動してもブルスクが出てケーブルの抜き差しをしないと直らない状態だった

一応報告
25名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 15:29:58.36 ID:G5+4S4uI
>>24
報告乙。でもせっかくの報告なら、>>2のテンプレを使ってもう少し情報を
USB2/3/拡張カードのポート、USBハブの有無、(可能であれば)チップセットの情報もあれば今後の人に役立つ
26名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 16:08:59.97 ID:mBrC1CM4
【USBチューナー型番】PX-W3U2
【ドライバ】BDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows7 SP1 64bit
【VGA】AMD HD3200(チップセット内蔵)
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】地デジ+BS
サウスブリッジは失念、確かSB700系だったと思うが
USBはハブ無しのPC直挿しでUSB2.0仕様

【症状】
BonDriverが使われるタイミングでブルスク発生
再起動しても直らず、ブルスク無間地獄状態に
ケーブルの挿し直しで直る事から、一旦PX-W3U2に電源供給をストップさせないとならないと思われる
ただしアダプタは抜かなくても可で、とにかくUSBからの電源供給を切れば良い
ソフトウェアで切り離せてバッチファイルに組み込めれば最高なんだけどねー
そうすれば自動で定期的に切り離せるんだが…なんかそういうのあったっけ?
27名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 16:48:47.83 ID:IzCUs/NE
USBケーブルは凄く重要で、
信頼性のあるシールドされてて太くて短いのは
まずトラブらないよ。付属のケーブルで駄目な人はやってみれ
あと、いくつかUSBポートがあるなら他のポートを
電源を食う機器を繋がないようにしてみれ。それでド安定
28名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 17:02:08.96 ID:mBrC1CM4
>>27
USBケーブルは新調したばかりで、フェライト付きエレコムの物
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000EZHHM/
かなり太い、と言うか硬い
他に使ってるUSB機器は無し

一応、気は使って構成してるんだがね
29名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 17:25:38.52 ID:mYmnAhi3
BONがどうこうって話しならWMCでの使用なら問題無い>ケーブル関係無い
な気もするが
30名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 17:33:15.53 ID:G5+4S4uI
PX-W3U2がハングする現象だね
前 忍法帖 Lv=40の人が盛んに言っていた話だけど、なかなか他の環境で再現性がないのでそのままになっていたはず
同じW3U2で他のPCでも起きるのなら個体不良の疑い
このPCでのみ起きて拡張USBカードなどを使えば起きないのであればAMD系チップセットとの相性の疑い
セルフパワーUSBハブ経由で起きないのであればUSB給電能力の疑い
あたりかな。レアケースかもしれないけどうやむやのままは気持ち悪いので、できればこの辺試してみてほしいんだけど
31名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 18:26:10.48 ID:mBrC1CM4
解決策考える前に抜き差ししてしまったので、今度出たら(と言うか出る度に)解決策を講じてみようと思う
とりあえずDevconから始める事にしたが、以前カードリーダーで使った時はうまく動かなかったから
あんまアテにはできないんだが…はてどうなるか

つーかx64版のDevcon取り出すのにISOダウンロードしてWDKインストールめんどくせぇ
x86とIA64はバイナリ配布しとるくせに
32名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 22:01:28.44 ID:VbwdpSAg
W3U2なんか今頃使ってる奴があほなだけ。U3ではそんな問題は一切ない。
わずかな金けちって馬鹿を見る。まさに安物買いの銭失いそのもの。死ね。W2の報告なんか要らない
33名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 22:17:06.44 ID:Lf/2y+oP
いやU3とU2は中身ほとんど同じだからU2 DISるのはU3 DISるのと同じなんだが
それよりこの問題言ってる人はいつも根本解決を避けて今度はxxやってみる、と言って去っては
しばらくしてまた同じことを言いだす希ガス。トラブル楽しんでるのかな
34名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 22:29:12.41 ID:htWfpMMn
Lv40さんて珍しいトラブルのデパートだよね
普通に安定運用に持って行けるのにいろんなトラブル抱えたままなのは
製品のせいばかりにはできないと思うんだけど
35名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 23:22:28.13 ID:GNbmuhhi
低脳は大人しくレコーダーでも使ってろよ
36名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 23:57:10.36 ID:jGU5Amkv
USB刺し直しはちょっと間を空けたほうがいいかも
ドライバ入れ直してUSB挿し直しても、表面上は認識したように見えて
きっちり認識してないらしく、何かのきっかけでまたBOSDが出る事がある

これで嵌ったけど、一度USB抜いてちょっと放置してから挿し直すと
認識が上手くいったらしくBOSDがでなくなった
37名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 01:12:56.33 ID:SP5CEuJp
普通そうじゃね。家電レコでもなんでも
38名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 13:10:39.75 ID:+1LQKU93
505 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 09:26:28.96 ID:zQYNVp0V
>>502
PX-W3U2の使用関係ないけど
大容量のHDDにOSインストールしててスリープから復帰時にブルースクリーンが出るとかなら
電源オプションでHDDの電源を切らないように設定。
あと仮想メモリも切ると改善されたりする。
39名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 14:45:08.11 ID:X2q8s004
U2の方だが、ウィンドウズの自動アップデート切ったらブルスクは激減したな
40名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 15:06:04.70 ID:ajbGK83A
上面にも排気口欲しかったな
41名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 15:17:30.67 ID:SP5CEuJp
ホコリ
42名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 15:24:31.16 ID:dVmRl8qE
>>26
同じような状況(Bonをオープンする直後にブルスク)になったことがある
同じくUSBケーブルの抜き差しで直った
ただいきなりブルスクになるのではなくて、直前、Bonのオープンは成功するのにTvTestに何も映らない問題がおきた
その後TvTest再起動すると延々ブルスク
PC再起動するだけではダメで、USB2.0でもUSB3.0(NECチップ)でも起きる
43名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 15:55:44.36 ID:SjkmdM93
W3Ux(S3Ux)のコントローラは一種のマイコンチップだから
それがエラーしたら言ってるような状態になるだろうね
USBの抜き差しかUSB給電を落とすことがリセットの代わりになってるんだろ
ただとてもレアなトラブルで何が原因とも言えない
個体不良かもしれないけど交換の手前が面倒なら、USB給電を本体と連動させる手も
最近のマザーならAPMのEuPで設定できるし拡張カードなら自動的にON/OFFされる
44名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 16:18:06.23 ID:/7pb9SsZ
稀に良くあるレアなトラブルです
45名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 16:28:21.89 ID:kQDBJaa2
S3U2では出ずW3Uxに特有の症状ってことなら
複数のチューナを多重化する処理まわりが怪しい
46名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 16:32:01.40 ID:/JAsE9vx
特有な症状っていうには事例が少なすぎるんだがな
W3Uxのほうが数が出てるからいろんな使い方をしている人が多いってことじゃね

47名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 16:42:45.29 ID:7HbmyC/Y
経験上はそういうの出たことがあったけどPCの電源変えたらさっぱり出なくなったので
電源がへたってたせいだと思う。変なノイズが入ってたのかも知れん
USBだとうっかり簡単に扱えるような錯覚するから、気づかずに結構不安定な環境で使われてる気がする
48名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 16:55:21.83 ID:Pa9jSSQH
PCI-X内蔵型なら、本体側もそこそこの構成であると想像できるが
USBタイプはミニノートからディスクトップまで、グラフィックやメモリ、CPUもどんなレベルを使っているのか千差万別
機器構成が微妙な場合どんなレアトラブルが発生するのか、その対処法も助言しようがない。
49名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 16:58:48.14 ID:KbuzF6BC
> PCI-X
50名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 17:00:18.66 ID:/JAsE9vx
PCI-X→ PCIex だな
PCIexはそれこそRAIDボードからグラボまで動作させるから仕様も電源供給もかなりきっかりしてるけど
USBはその辺ちょっとアバウトなところあるからね
それでも一度安定稼働できてしまえばこんな便利なものはないから、できるだけいろんな組み合わせで動かすノウハウを
貯めるのがスレの存在意義 
だから単に動かなかっただけじゃなくて、いろんな情報を書いてもらえれば後の人の役に立つよ
51名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 18:02:10.26 ID:JhiwE2jd
>>43
HDUSがUSBで給電し続けると壊れるから、EuP設定出来るマザーで使ってたは
まぁアレはアレでオンにすると録画マシンとしては都合悪いトコ出てくるんだけど
52名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 19:45:27.76 ID:OREM4Q1l
HDUSはもうまる4年USB給電しっぱなしだけど全く安定してるしW3U3も快調。
53名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 23:44:19.21 ID:7DIBvCN6
>>13
ブースターのセパレート電源とか
もうちっとスマートなのにしたいね
54名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 01:07:55.11 ID:jLYNY3L3
>>13のは終端抵抗つけてあるんだろうか?

分配器としてインピーダンスの整合が取れてないなら
いっそのこと分配器使わずにアンテナ線にACアダプタ直結でいいじゃん
55名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 01:10:32.27 ID:I0Kha660
ブースターのセパレート電源のまともなのが300円からあるじゃん。何も危なげな手作りでなくても
http://aucfan.com/search1/smix-q~a5d6a1bca5b9a5bfa1bc20c5c5b8bbc9f4-tl30d-ot1-vmode_0.html
56名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 01:18:10.74 ID:jLYNY3L3
手作りが楽しいんだよ

録画だって番組を見たいからしてるわけじゃなかったりする
57名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 01:46:18.20 ID:AV0OlVPj
そう実用性で会話できない変質者がID:GNbmuhhi>>35
みたいなやつだ。なんだこいつ大津の教育委員かよw
58名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 06:36:47.81 ID:vWWXAIdq
価格だけなら、ハードオフ行けば昔のBS付きビデオデッキとか\100位で転がってるからそれから電源とればいいしな・・・
まぁスマートとはまるで逆だがw
59名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:29:07.03 ID:WueeIWN5
・PX-W3U3てACアダプターで電源供給するんだよね?
・てことはパソコンと電源連動はしないということでOK?
・パソコンの電源が入ってなくてもアダプターをつなぎっぱなしの場合
 PX-W3U3の電源が入りっぱなしだからその分早く壊れるんじゃないか
 と思うんだけどどう?
PCI-E版のPX-W3U3のほうがいいかな?
価格差が600円ぐらいなんだよね?
PX-W3U3が14800円 PX-W3U3が15400円 ぐらい

60名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:54:40.61 ID:YiyTS4s3
>>59
              , -‐;z..__     _丿
        / ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\  \   ところがどっこい
       Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ   ヽ   PX-USBシリーズは
       /, / ,リ   vヘ lヽ\ヽヽ.|    ノ  USBとACアダプタの
       /イル_-、ij~  ハにヽ,,\`| <      ハイブリッド給電‥‥!
.        N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l |   `)
            ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l |  ∠.   現実です
          |、< 、 ij _,¨、イ||ト、|     ヽ      ‥‥‥!
.           |ドエエエ「-┴''´|.|L八   ノ -、   これが現実‥!
            l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__   | ,. - 、
    _,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
   ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
.  /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
  /:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
 /:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::

ちなみにACアダプターを外すと1+1チューナーになってしまい、LNB電源供給が出来なくなる
USBケーブルを外すと(ry
61名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 12:14:34.08 ID:I+GDonWi
知らんがな
62名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 13:44:39.66 ID:hXuguw2A
>>59
W3U3をスリープ運用で使ってるけど,ACアダプタ繋ぎっぱなしでも
スリープ中はW3U3のランプ消灯するし発熱も全然ないよ
63名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 17:52:11.22 ID:wfh7R2++
>>62
ほんとに?
ということはパソコンと電源連動しているということかな?
やっぱり常に給電されているとすぐ壊れそうで・・・
64名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 17:53:32.51 ID:rYXokub8
電子機器は電源入れたり消したりしてる方が傷むけどな
65名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 17:55:07.61 ID:l0lxC3Bk
電源ON時の突入電流で壊れるから常時ONの方がいい
66名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 18:36:59.72 ID:0IQPa7AG
とりあえず視聴と録画ができれば初期不良の心配はなし
67名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 19:23:46.55 ID:Fkqhh6D2
先日開けた時、USBつないでないとACアダプタつないでも電源ICの出力が止まってるのは確認した
68名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 19:41:53.28 ID:2AWcwHUh
ちょい、質問です。
この機器でパソコンスリープ状態から(又、通常状態から)録画(時間設定)、録画後にスリープとやりたいけどソフトはどれがいい?
69959:2012/07/15(日) 21:44:08.76 ID:CeCmR2Hs
>>68
TvRockでもEDCBでもお好みで
70名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 22:41:37.63 ID:+ECT/AYe
>>68
うぇい。
わかりやすいGUIがあるTVRockが良いかもしれないけど、
今後のことを考えるとEDCBの方がまだ可能性あるかも。
(いずれももう出ない可能性の方が高いけど)
後、自作機だとスリープ運用するためにはBIOSの設定なんかも場合によっては必要だから頑張れ!
71名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 23:13:17.84 ID:vWWXAIdq
単純な導入だけならTVrockの方が楽・・・だったんだけど今だと番組表の設定と今後のch変更の祭の手間がアレかな
番組表取得にしても、TVrockだとフルで数時間かかるのからスリープでも起動時間は長そうね
72名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 23:25:27.87 ID:I0Kha660
どっちも慣れればなかなか手放せないよ
ここではEDCB派とRock派の宣伝合戦はなしってことで
73名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 02:30:39.23 ID:bsgCzV3+
PT2在庫を放出するためには労力を惜しまない。
それが信者。
74名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 02:39:30.51 ID:5xBjqMMt
巣にお帰りください
75名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 12:19:35.68 ID:c+7jMAmQ
最近購入したけどTVROCKがうまく設定できないな
BATで局設定しても東京のデフォのままだし
起動すると同じ局の窓を立ち上げたり閉じたりを繰り返して視聴すら支障がある
76名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 12:39:25.28 ID:4Xp/Qjm5
手順が間違ってるだけだろうね
77名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 13:08:07.52 ID:sh05HfCw
>>75

うちではきちんと動いてるよ(7x64,x86とも)
きちんと設定できていないだけでしょ
78名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 14:42:16.25 ID:i8tNg6Iy
79名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 01:16:28.97 ID:I2CYzO8z
これの内臓ブースターが増幅するのは地デジチューナーのみでしょうか?
80名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 01:21:58.14 ID:1q9LrKwf
そうだよん
81名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 01:29:36.12 ID:I2CYzO8z
どうもです
82名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 10:45:25.28 ID:tvGN6wYU
これ、SKnetのS3Uと比べると受信感度低いね
S3Uだと地デジ、BSCS問題なく映ったのに
こちらだと地デジは高感度設定にして、
BSCSは信号レベル無視しないとチャンネル認識してくれなかった
83名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 11:16:07.20 ID:+qx8Vt4b
電波弱い僻地なのかカワイソ
84名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 11:25:18.05 ID:tvGN6wYU
ん?感度低いことは認めたね
85名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 11:26:50.24 ID:VyHQQ4Ek
自分のクソ環境をアピールしなくてもよろしいがな
86名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 11:28:53.49 ID:tvGN6wYU
ほかのチューナーではつなぐだけで問題なく見れるのに環境に問題があるのかい?
87名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 11:41:38.46 ID:CyctI5SH
そもそも、「これ」ってどれよ?
それと、もしも持っていたとして、なぜ初期不良を考えないのかと。
88名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 12:17:33.67 ID:+qx8Vt4b
糞環境(笑)
89名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 12:31:33.98 ID:EA7CuGab
文句言うなら数値を出せ
文句言ってる奴は、一切情報を出さない
馬鹿の極みだね
90959:2012/07/17(火) 13:29:45.59 ID:hFNsestV
>>82 エスケーネット製品ならU3Sだろ?
S3UならPlex製品
どっちにしろ持ってもいないんだろうけど中学生か?
そろそろ夏休みシーズンだな
91名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 13:39:16.90 ID:LGcuDkfQ
違う機種の受信レベルを出してどうするのだ?w比較でもするのか?
製品名は確かに間違えてたな
それでも事実は変わらんわけだか
92名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 13:43:01.38 ID:Q3JgQcwi
比較するならすべて同じ条件にしないと意味がない。
その前提もなく「〜は〜に比べると〜だねエヘン」とか
言っちゃう奴は脳みそが足りない
93名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 13:43:52.06 ID:p1YkBhkR
機種名すら間違える空想好きの子に何かまってんだよ
94名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 13:47:47.71 ID:hFNsestV
ホント、平和なスレでみんな退屈なんだろうけど
ベビーシッターじゃないんだから
95名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 13:50:36.54 ID:wcc5kZYb
これ全部一人で書き込んでるんだぜ
96名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 14:00:33.91 ID:343HDySq
アースソフト社PT3のバグ取り出来て(今の状況では見通し暗いけど・・)
USB版が出るまで嫌がらせは続くと予想。
97名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 14:13:13.55 ID:6V7ve6BU
PT3は信者と転売屋とネガキャンでぐっちゃぐちゃになってるらしいなw
98名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 15:22:05.70 ID:tjTZK31O
W3U3なんだけど
PT2とかクッサンとかだったら普通に受信出来るのに
W3U3のブースターのレジストリが旨く機能しなくて
受信感度が弱いチャンネルが受信出来なくなる経験はある
一旦USBを抜き差ししてレジストリを再登録したら直ったけどね
99名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 15:24:35.92 ID:+qx8Vt4b
文体
100名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 15:37:24.20 ID:p1YkBhkR
W3UxやS3UxはそこらのPCチューナだけでなくT芝のHDレコなんかよりずっと高感度
その性能が出ていないのなら、出せない自分を責めるのが先
101名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 15:50:19.80 ID:bteR+Xpn
狂信者にだけはなりたくないね。
102名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 16:01:58.71 ID:Xi1aQ1bv
>>100はうちでも実際そうだったな
うちはシャープのTVだけどW3U3の悪条件の粘りはTVより上で
TV画面にジャギーが出るような時でもなかなかDropしないよ
103名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 16:16:49.01 ID:epfqebby
「エスケーのS3U」しか買って貰えない子をそんな真面目に相手しなくても
かまってやっても子犬のようにまとわりついて来るだけだよ
104名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 17:19:39.20 ID:OC9df+IA
W3U2、なぜかAC電源付けなくても動いたんだけど
BSアンテナへ給電しなけりゃ、このままokでいいの?

マンションだからアンテナへの給電必要ないかと思うんだけど
105名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 17:31:49.96 ID:e+Yc9X/N
>>104
そのまま4チャンネル同時受信してみろ
何が起こってるのか解るから
106名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 17:40:05.20 ID:+XVNuTLF
>>104
>>7の真ん中辺りを参照
107名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 17:54:46.16 ID:q6JBSpX8
感度は全く問題ないがCPU食うんだよなあ。
余ってるPenMノートでSpinel鯖とか考えてたけど、解除なし1チューナ配信で40%ぐらい食うので使えん。
同環境でFriio白だと1%とかそんな感じだけど、実際のとここんなもの?
結局i5のメインノート直差しで使ってるけど、これでも数%使うのでちょっと気になる。
108名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:23:59.45 ID:p1YkBhkR
>>107
1%と40%の違いが何なのかという疑問もあるが、PCIe版でも出ていた話
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/avi/1340518358/591
と同じ結論(そんな骨董品で重いとか言われても重くて当たり前だろと)
しか出ないよ。
atomでも4ts、SandyBridgeなら16ts同時でも文句なく動くんだから、
多少のCPU負荷の違いはそれなりの保険だと言うしかないね。どうしてもそこを
追い求めたいなら、製品に対する問題としてじゃなく求道精神でやってくれ
109名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:28:08.39 ID:C+mbYim2
W3U3買おうと思ってるんだが、
過去ログ漁れば漁るほどブルスク報告あるし、
もしかして地雷だったりする?
110名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:32:12.02 ID:wcc5kZYb
>>108
atomと似たようなもんだから話がずれてる
他に原因あるんだろ
111名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:42:31.86 ID:JokusyFg
ASIE5606B2が載っているせいで復号処理が入るから
古いCPUだと重たくなるんだろうな。
112名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:45:27.14 ID:AuBWUsTT

>>109
>過去ログ漁れば漁るほどブルスク報告
過去ログからそう読み取るのは難しいと思うが、君の場合は最初からそう思いたいんだから仕方ないな
無理は言わん。好きな製品スレにさっさと帰る事をオススメするよ
113名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:56:44.13 ID:p1YkBhkR
>>110
同じPenMノートでもバスやHDDの作りでクソ重いのもあるよ。例えば前使ってたレノボのX40って酷かった
でもCore2クラス以上なら数パーセントに過ぎない負荷の大小を言うくらいなら、もっと録画サーバのリソースに気を使ってやろうよという話
Core2ノートの中古でも程度の良いのがW3U3未満の値段で買えるんだし、ましてやSpinel鯖として共用するくらいなら
114名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 18:58:32.74 ID:C+mbYim2
>>112
いやいや、俺は純粋にこの製品が気になってるのよ。

そうは言っても、ブルスクの報告多いでしょ?

俺クイックサンのチューナー使ってるけど、ブルスクなんて一度もないからさ。もし楽しみにしてた番組がブルスクで録画できてませんでしたってなったらイヤだし、そこのとこどーなのかと思って。
115名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 19:08:00.48 ID:BRns4Md0
>>114
いや、頻度も多くはないし大半は荒らしが連呼してるだけのネタを敢えて"報告多いよー"なんて言うのは
今まで9割方荒らしでしかなかったからね
自分がそうでないと言うのならまずは心配せず買って使ってみるのが早いよ。いろんな商品レビューで満点ばかりなのはフロックじゃないから
116名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 19:33:39.01 ID:+qx8Vt4b
貧乏で金持ってねーんじゃねーの
117名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 19:35:27.55 ID:C+mbYim2
>>115
そりゃ申し訳なかった。
でも結構なお値段するし、万が一使えないモノだったらって考えちゃうのよ。

安定してる人に質問なんだけど、長時間稼働させても、ブルスクなどのトラブルは発生しない?同時録画とか、多少負荷がかかる状況でも問題なく使えてる?
118名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 19:51:50.37 ID:SzVXVbB+
W3U3を2台、i7 920+GIGABYTE x58 USBオンボードで半年使ってるけどすこぶる快調
青画面はないな。W2U3を入れる前ならあったけどメモリー不良が原因だった
119名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 19:59:03.52 ID:DH6t7HTp
U2だけど以前安定しないので録画鯖からはすぐ外した(初期のbonの頃)
ACアダプタも純正はやめたりしたけど改善しないので諦め

最近、別環境に最新のドライバで使ってるけどとりあえず以前の様には問題は出ていないな
ただ視聴専用なので参考まで

ブルスク報告も時期とかみたら?
120名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 20:00:51.80 ID:JokusyFg
>>119
W3U2?
S3U2?
121名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 20:05:16.72 ID:DH6t7HTp
>>120
W3U2
122名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 20:16:24.70 ID:dgb44EEn
乞食教えて厨ならKEIANでも買ってろよ安いぞB-CAS付いてるしな

糞ドライバ起因でBSoD多発してるならもっと貶されてるとは思わんのか
123名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 20:56:16.74 ID:+6i8iaXo
BSoDなんて出ねえよ
何万台も売れてるはずなのにこのスレの静かさを見りゃ
ド安定してんのは分かりそうなもんだが
124名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 21:40:08.16 ID:q6JBSpX8
>>108
Friio白だとそんな骨董品でも鯖としては足りてたからなんか違いがあるんかなと思っただけの話。
ダメならダメで再構築なり当然やるけど、対策法があって既存ハードに手を入れずに済むならそれに越したことはない。

>>111
なるほどね。そういう理由となるものがわかれば納得。サンクス。
USB版PTでも出りゃ選択肢もあるだろうけど、現状これが一番なので目をつぶるしかないか

適当な中古探してくるかな。でもとりあえず視聴録画環境はできたし安定してるからこれでいいや的な部分もw
125名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 21:40:58.13 ID:EIvNppwW
何万台も売れてるのこれ?
126名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 21:42:04.45 ID:LozI7fWD
さすがに1万台ぐらいは売れてるんじゃね?
127名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 21:43:19.01 ID:9qbMctsQ
>>124
ドングルなら軽いかも。暗号化チップ載っていないみたいだし。
128名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 22:00:43.66 ID:XsJC4t2S
ここんとこの価格のランキングじゃW3U3がずっと1位だな
129名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 22:01:45.62 ID:rRcfgm/x
もうそろそろ8チューナー搭載版とかでるんかいな
130名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 23:35:48.99 ID:jPpa6tzq
ぶるすくでたー

久しぶりに勇気を出してTV見ようとロックバーWクリックしたら再起動かかった!
なんかもーいやー
心当たりはこの前のWinアップデートぐらい いじるのこわいー
でもいじってみるー
131名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 23:41:52.98 ID:D8XYwvA1
>>129
カードリーダとか無くしてしまえば今の大きさでも8チューナは載せられそうだけどな
ただカードリーダが無ければAsicenチップ使う意味もないから、PX-BCUDと同じ系統のチップ
載って来たりして
132名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 23:49:10.75 ID:dqPxFlzp
ブルスクはW3Uxが不完全な状態で認識されてると出る

これの性質の悪いのはUSB指してドライバ読み込んで
正しくインストールできなかったと出ても
デバイスマネージャにはW3Uxが認識されてて普通に使える事
ただ高負荷がかかると次にTVTESTなんか起動するとブルスクが出る
そんだけ
133名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 23:53:44.41 ID:p1YkBhkR
↑これ書いてるのLv40さんじゃないか?
曖昧な情報のわりには断言口調だし
134名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 00:00:42.17 ID:dqPxFlzp
名探偵だな
135名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 00:07:46.21 ID:/wS0c8pe
こんなオカルトな説唱えるのは1人しかいねえな
136名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 00:09:21.43 ID:v2nyPBZL
オカリナじゃねーよ!
137名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 00:27:38.96 ID:TGLgN/1R
まぁUSB接続して、何の不具合も出ないで
認識してくれりゃド安定ってことだ
138名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 00:40:51.85 ID:Omf/2MOb
それが当たり前だから

それといろいろ陥りがちな導入ミスはテンプレ>>4-7あたりで大体網羅してると思った
139名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 01:05:06.45 ID:NEy9RKY1
>>105
>>106
d
実質1chしか動かしてなかったから気がつかなかった
140名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 01:32:01.27 ID:TGLgN/1R
なんだテンプレにもブルスクやら不安定になるとか書かれてんのか
そりゃ失敬
141名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 01:48:08.22 ID:WoFSHu5w
↑テンプレはブルスクやら不安定やらを起こしたければこうすればいいとも読めるな
それでもなかなかそうはならないからやってみるといいぞ
電源抜けばもれなく不安定にできるけどな
142名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 01:53:38.62 ID:Omf/2MOb
TGLgN/1Rはクイックサンのチューナを使ってるそうだがHDU系のチューナと併用してるユーザーは沢山いるから
使い勝手とか安定度の違いがあるかはそういう人に聞いた方がいいんじゃないか?
143名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 02:02:35.11 ID:g89KpsHf
公式ドライバがW3PEのVer.1.0.3相当ってのが気になるね?

W3PE
2011/10/24 ←
Ver.1.0.3
CATV22とVHF_CH8が見られない問題を修正
S3U2
2011/10/24 ←
Ver.1.0.2
CATV22とVHF_CH8が見られない問題を修正
W3U3
2011/10/24 ←
Ver.1.0.0
W3PEとS3U2の修正を見る限り基本ソースは同じものをそれように変更してる?だけで
W3PEだけの修正
2012/03/22
Ver.1.0.6
・BS13の同時視聴時の映像と音声が途切れる問題を修正
2012/03/07
Ver.1.0.5
・BS21とBS23が同時に見られない問題を修正
2012/02/10
Ver.1.0.4
・S1とS0が、同時にBS-19の番組を見る場合のエラーを修正
この不具合はS3U2/W3Uxででるのかな?
144名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 02:13:22.96 ID:Omf/2MOb
>W3PEとS3U2の修正を見る限り基本ソースは同じものをそれように変更してる
それは勘違いと思われ

>W3PEのBS13,19,21,23やCSで条件によりドロップが起きる問題
これはもともとW3Ux,S3Uxでは全く問題なし
念のため同時期にそういう例がないかスレで呼びかけられていたけど特に発生例もなかったと思う
気になるならその頃のW3Uxスレのログを見てみるといいよ
145名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 02:19:18.19 ID:g89KpsHf
たしか一度だけCSの同番組を同時録画で片側に大量Dropが発生したけどそれ以後発生していないから気にしてない
146名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 02:23:44.65 ID:pnj6kRa1
>CSの同番組を同時録画
そのシチュエーション自体がおかしな希ガス
147名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 02:33:04.06 ID:g89KpsHf
S0とS1で同じ番組録画するってこと
148名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 02:45:18.73 ID:pnj6kRa1
うちではW3PEで報告があった片方CS片方BSでBSのチャンネルをいろいろ切替える
ってのもやって見たけど全然問題なかったな
思うにPT3でも話題になったけどPCIeの周波数とかタイミングとか結構難しく苦労したんじゃないかと
149名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 04:59:07.19 ID:Fe4o78Uw
ブルセラに手を出して実刑くらったからなぁ
150名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 23:54:31.61 ID:g89KpsHf
すこぶる安定運用中
151名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 19:02:45.64 ID:+xdzE8xy
ブルスク怖くて使わなくなったけどいつか安定するかもと思ってとってある
152名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 19:30:11.53 ID:LZfHu7iJ
>>151
怖がらなくてもスレのみんなが何とかしてあげるから
テンプレ>>2-3にキミの本当の環境を書いて
みんなに晒してごらん?
他の人の書いた環境をカンニングしたら停学だから気をつけろよな
153名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 22:41:12.92 ID:mTqFF8Mp
俺109だけど、結局あのあとすぐに買いました
みんなの言う通り、全く問題なし。ド安定だったわ
買って良かった。
154名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 23:38:48.04 ID:LZfHu7iJ
>>153オメ
ちなみに買ったのはW3U3?
155名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 23:52:08.03 ID:RFfwKy52
>>151
ブルスクなんて都市伝説ですが・・・
ちなみに、どの機種で?


あれ?
お持ちでない。それはそれは・・・
156名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 00:18:41.74 ID:80ODdwA/
>>154
W3U3だよ。やっぱダブルチューナーの威力はすげえ。
オリンピック前に手に入れられて良かったー
157名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 00:20:05.88 ID:br9oaUNG
お、そういやオリンピックか
158名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 00:58:16.54 ID:ZhVrJJ5s
>>152
それはもう過去ログで全部やったよ
初期不良だから交換しろって言われたから交換したけど変わらんかったよ
159名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 01:00:18.49 ID:br9oaUNG
いいからさっさと晒せよ
160名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 01:11:08.09 ID:rhyDzFCG
IOでも使っとけよ
161名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 01:11:54.33 ID:e6tg2kbw
>>158
そういや前
「別にここで解決して欲しいんじゃないから環境は書けません」とか
「私がここでドロップを連呼し続ければプレクスが気づいて直してくれると思うんです」
なんてお笑いなことを言う荒らしがいたな
162名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 02:43:14.40 ID:rA7dpuBh
W3U3やS3U2はまずPCとして安定した環境に普通に繋げば数時間の設定で安定して使えるはず
もし相性のようなものが出てうまく動かないことがあっても、それを回避する方法はだいぶ判ってるから
自分で調べたり聞いたりしながらPCを弄るスキルがあれば、安定させるのは簡単だと思う。
でも昨日W3PEスレにもあったけど

502 :名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 13:12:41.06 ID:Ccwj0FE9
録画PCなんて枯れたOS使ってメインマシンと分けて使うのは当然だろ?
それくらいの余裕ない人は家電レコ使った方がいいよ

508 :名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 17:47:00.07 ID:wt/zdMgD
>>502
よけいなソフトとか入れると動作が不安定になるしな。
メインPCではつかえんわ。

とかも当たってる。
最初から欲張っちゃうといろんなことが起きるし
起きた時に何が悪いかも分からずにハマってしまうことになる
163名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 02:57:39.26 ID:IvaVMN+U
>>158
で、環境は?
164名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 06:30:19.41 ID:ZhVrJJ5s
>>163
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1329768960/656
にカードリーダーをSCR3310に変更して
RATOCのUSB2.0カードを追加したものと
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1329768960/958
と、もう1台追加で
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit SP1
【VGA】Intel H61オンボード
以下同じ
165名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 07:26:10.74 ID:ZhVrJJ5s
チューナはFriioとFriio ExpressとHDUSとHDP2とPT1とPT2とあるけど
ブルスク出るのはW3U3と、昔のノートンとFriioの組み合わせの時だけ。
Friioは0Mbps病、HDP2はUSB1.1秒でそれぞれ1年くらいでお亡くなりに。
PT2は安定してるけど
W3U3が安定してくれたらノートPCで済ませられるので理想的なのだ。

PX-BCUDを試してなかったので今度買ってこよう、とチラウラ
166名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 08:38:49.30 ID:bLX5ikBU
そのノートのUSB周りが腐ってるだけなんじゃね
他のカスケード接続で問題出ないならUSBの相性確定
167名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 09:50:50.28 ID:EW5BaceJ
ブルスク言ってるのって同じやつじゃね?
168名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 09:53:55.05 ID:Fv+hRbFS
昨日買って
サイトみながらやったらカンタンにできた
ブルスクなんてなんもなくむしろ快適視聴
tvrockの番組表の取得がえらく時間かかってまだだけど
すげー使いやすい
169名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 10:04:29.59 ID:EW5BaceJ
難点は他より負荷があるくらいだな
170名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 10:11:41.69 ID:+B2RJGwM
俺はW3U3導入時にブルスク2回出たことあるけど
このスレ参考にUSBハブと3.0ポート避けて市販のUSBケーブルに替えたら
全く不具合出なくなったぞ
愚痴をこぼす前にまず過去ログ読み直してできる対策はやっとけ
171名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 10:14:13.39 ID:SK2PPkWd
>>167
俺はW3U3。前ぶれなくブルスクの嵐
PC落として本体外してUSBハブの外してマウスもキーボードも外付けHDDも全て取っ払って
5分してから再起動、再接続でブルスクが無くなった。
今の所再発してないので原因不明。
172名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 10:14:55.90 ID:0c7rdb+m
ブルスク一度も出た事ねーよ
173名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 10:19:54.31 ID:2A8yLXLD
USBが利点なのに使い回しでブルスク起こりそうだなぁ
174名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 10:50:11.66 ID:lbX0WXFv
W3U3はサスガUSB、PCへ負荷を与えないな
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_16534.jpg
最大負荷状態であろう
4画面同時視聴&4画面同時録画でもCPU負荷は12%前後しかない
Tvtestの出来がいいんだろうね。
175名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 10:59:05.61 ID:vCXsi4EX
世の中にはdxvaという技術があってだな・・・
176名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 11:26:20.28 ID:1UAXzHXU
S3U2だけど、導入後1週間はブルスクやドロップ多発
でもOS入れ替えたりで以後まったく問題なし。
録画専用ノートPCでUSBハブ経由。
177名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 11:29:06.33 ID:EW5BaceJ
UD200のドライバのようにnullポ除去してくれたらTvTest側が軽くなったかもね
178名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 11:39:40.74 ID:br9oaUNG
ID:ZhVrJJ5sさんは、4台のPCで手当たり次第やってもBSoDが出るってので共通項の日立のカードリーダが
怪しいってことでSCR3310に換え、さらには本体も交換してるはず
それでもだめっていうので自分で富士通の最新のノート買って更に上ではH61マザーのPCまで買ってるわけで
それでも思うように動かなかったっていう話だね

一言言えるのは、手を広げ過ぎだと思う
W3Uxの場合こんなバリエーションのある環境で同じ障害を出すほうが難しいはずで
この人の場合家の100V電源まで疑ってしまうけど。
まずは動かしたいPCを1つに決めて、そこでちゃんと動かすまで辛抱強くやっていく姿勢が必要
今過去ログを見た感じだと、正直PT2もたまたまうまく動いてるんじゃないかと思う
ある程度判ってる人ならポイントだけ書いてくれればいいけど、判ってるつもりで判ってない場合に
端折って書かれてしまうと、読むほうは肝心のポイントを見逃してしまうので、機種名や一緒に動いているH/W,S/Wを正確に書いて
障害の出るタイミングや症状をもっときちんと書いてほしいな
179名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 11:59:33.43 ID:bQlGSpBd
上の人って確かノートPCで外付けHDDをeSATAで大量に付けて動かしたい人じゃなかったかな?
違ってたらごめん
そんな手当り次第やるぐらいならチューナは真っさらなの1台で安定稼働させて
録画はSpinel経由でもう1台でやる構成が正解だと思うよ
180名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 12:03:53.01 ID:EW5BaceJ
まぁ不具合でたら真ッ皿は基本だろうな
181名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 13:07:51.03 ID:k3ev2VSu
XPでマザーMA780G-UD3H、CPU Athlon X2 5050eという一昔前の構成でHDUSと同居させてるけどtvrockで超安定だな。
182名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 13:55:10.65 ID:8SW86MJp
糞電源から80プレミアの電源に挿げ替えてから、嘘のようにW3U2が安定した。
その前はちょっとの事でブルスク発生したのになw

やっぱブルスク起こしている奴のPCが糞環境なだけだろ?
183名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:07:00.96 ID:ZhVrJJ5s
>>168
1日じゃ出ないんよ
1日5〜6時間、あとTvRockの番組情報取得で動かして、XPは常時ON・Win7はスタンバイ併用で
だいたい1週間以内に1回はブルスクになる

>>170
ハブとケーブル替えもやってるだよ

>>178
あーH61マザーのPCは事務所に余ってたのを検証用にしてみただけなので俺が買ったわけじゃないんだ
ついでに家の100V電源が悪いのかどうかも試せたかと

動かしたかったPCはノートだけど拡張性乏しくて
辛抱強くいろいろ試そうにもBIOS設定とかもないしね

>>179
eSATAで大量に付けて云々は言ってない気がするけど
手当たり次第なのは検証してるだけで
基本的に録画PCは1台でSpinel併用だよ。
元はPT2+HDP2だったけどHDP2が壊れたので代わりにW3U3を入れたと。
Spinelが原因かもしれないって言うのがあったから外してみたりしてるだけ。
W3U3がうまくいかなかったので今はPT2を入れたPCを追加して2台構成になってる。
でもW3U3が安定する環境があったらそれを新しい録画用PCにしてまとめたい、っていうところ。
184名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:11:18.33 ID:EW5BaceJ
向いてない以上
185名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:30:02.42 ID:k3ev2VSu
>>183
番組表8時間単位にしたり要らないチャンネル削ったりしてもダメかな?
俺はブルスクは出たこと無いけどTvRockはそれで落ちなくなった。
186名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:33:20.31 ID:6FFnui0Q
>>183
まあW3U3も出始めの頃ならともかくこれだけ稼働情報が揃ってくると
「W3U3だとブルスク」「ドライバーが安定しない」なんて毎回唐突に切り出されても
まともに相手にされないし、糞環境乙で片付けられても仕方ないだろうな

自分の環境が他とどう違うのか何がまずいのか自分で分析できなきゃ
いくら環境変えてテストしても同じで何だか分からない話にもなるだろうし
とにかく自分で環境構築するのに根本的に何か足りてないとしか言えないな
当面は一台にまとめれば便利なんて欲張らずに今の安定した環境を少しづつ拡張して行くのがいいと思うよ
187名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:38:54.14 ID:ZhVrJJ5s
HDP2じゃないHDU2
188名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:45:16.62 ID:ZhVrJJ5s
>>186
うん、だから>>151
189名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:57:00.28 ID:sijUH9UE
>>186
何かどうでもいいことを何でわざわざ返す?
>>187
>151はハードのせいにしてるけどそうじゃなくて、「いつか使いこなせるようになったら」ってこと
どうしてもノート1台で動かしたければここで実績のある構成を正確に聞いてそのままのを作るのが吉
190名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:58:57.31 ID:EW5BaceJ
気のせいか使いこなせないやつってパソコン変えても同じ目になるよね
191名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:59:05.36 ID:sijUH9UE
あーアンカ間違えたごめん

>>187
何かでもいいことを何でわざわざ返す?
>>188
>151はハードのせいにしてるけどそうじゃなくて、「いつか使いこなせるようになったら」ってこと
どうしてもノート1台で動かしたければここで実績のある構成を正確に聞いてそのままのを作るのが吉
192名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:09:34.48 ID:br9oaUNG
>>190
不思議だよね。なにかここで言わない致命的な事を毎回やってるんだろうけど
それを言わないか自分でも気づいてないんだろな
そんな事はないと言われそうだからやめとくけど
193名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:19:31.02 ID:0c7rdb+m
恒例の人格攻撃始まったぞ。とっと逃げたほうがいいぞ
最後に言っておくがブルスクは出ないからな
194名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:37:42.81 ID:PyqPaYrO
>>192
>致命的な事を毎回やってる
うんうん、そういう人は会社でもいるよね。自分は当たり前と思ってやってるけど
実はこの場合やっちゃいけない事ってのがある
こういう分野にちょっと疎いと自覚してる人はまだ1から聞いてくれるからいいんだけど
良くないのは自分は結構詳しいと思って、簡単な事を聞くのは恥だからと我流でやっちゃう人
それで最後までやり遂げる人は立派だけど、途中で投げ出して中途半端な状態で丸投げするタイプがヤバイ

>193
別に人格攻撃なんかじゃなくどこのスレにもいて教えて君とか僕ちゃんとか言われてると思うけど
それで最後まで自分で調べて解決できるなら立派なんだけど、途中で投げ出して周りに頼ってくるタイプがヤバイ
195名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:40:34.35 ID:rqAY+nhx
自分が信じたくないことは捏造や当人が悪いってことにしてしまう。
どこかの教委と一緒。
196名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:43:21.74 ID:JFe7gYpl
普通にブルスク出るだろ
ドライバが原因だとエラーコード出てるし
プレ糞の工作員はこんな所で必死になってないで
糞サポートを何とかしろ
工作があからさま過ぎて寒気がする
197名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:48:11.52 ID:lbX0WXFv
ブルスク出る人
BlueScreenView インストはしてあるよね?
エラー発生時、原因ソフトと直接エラー発生ファイルが記録されるので
何が悪いのか簡単に特定できるぞ
案外全く関係ないソフトの常駐が原因だったりするからね。
198名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:50:03.38 ID:JFe7gYpl
>>197
それはなんの役にも立たないソフトだよ
詳しくはWindows板のBSoDスレで
DUMP解析して言ってるんだからな
199名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:56:10.19 ID:lbX0WXFv
Solutoもお勧め
バックヤードで知らぬ間に落ちたプログラムも告知してくれるよ
アイオーmAgicTV Digitalっていう糞ソフトの録画ミス原因究明に役立った

ブルスク出てるの極少数派だからがんばれ!
私はW3U3で一度も遭遇したことないからこれ以上の助言はできない。
200名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:56:48.23 ID:orc+/Vla
前にBSODスレで解析してもらったけどドライバの問題だったな
最近は出なくなったけど
201名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 15:58:08.49 ID:JFe7gYpl
滅多な事では出ないが思い出したように出るからな
本体交換してもケーブル入れ替えても無駄
なんせドライバの問題だし
202名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:00:18.75 ID:lbX0WXFv
ドライバが原因ならみんな一度は遭遇するんじゃないかなぁ?
ドライバがエラー吐き出した外的要因を探らないと根本的解決にはならないと思うよ。
203名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:01:03.03 ID:csmOwNjC
単純な話でさ本当に”ドライバが原因”なら複数環境での再現性が高いはずなんだが
ノートの奴が結構居るしハード側にも問題あるんじゃねって感じ
ポート周りを変な実装してるのは結構多いからな
204名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:01:40.40 ID:orc+/Vla
全ての人が同じ環境、同じPC使ってたら全員が遭遇するだろうけどね
205名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:04:48.59 ID:lbX0WXFv
Windows関連ソフトは数え切れないほど存在するからね
有るソフトを最優先で動かしたいなら、みずから環境を構築するしか解決策はない
206名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:07:06.56 ID:orc+/Vla
WindowsUpdateのパッチ関係でも変わってきそうな気がするけどね
207名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:12:29.54 ID:CiQHOpad
BlueScreenViewは落ちた時に呼ばれてたモジュールが出るだけなので
チューナ受信中ならBDAドライバーが表示される確率が高いだけだよ
根本的に何がメモリを壊したとかを調べない限り意味はないよ

それにしてもこの1ヶ月くらいPT3でそれどころじゃなかったのか静かだったけど
PR3がだいぶ安定してきてブルスクに反応する煽り厨もこのスレに戻って来たかな
トラブルに出くわした人はただ愚痴書くだけだと煽り厨お招きするだけなので、ちゃんと情報書いてね
208名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:18:59.72 ID:Ql+9MJFf
工作員手取り足取り
209名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:20:15.32 ID:orc+/Vla
プレクスの工作員?
210名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:22:57.98 ID:xOF6z1/h
工作員はソニー専売特許だろ
今はナスネのスレが凄いねぇ
211名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 16:23:49.38 ID:lbX0WXFv
>>207
無理だと思うよw
212名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 17:09:42.62 ID:rhyDzFCG
OSのインストールの仕方から勉強しなおしたらw
213名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 17:24:39.15 ID:NVe27CY6
W3U3使って今は超安定してるけど、意外な盲点と思ったのはLNB給電のバッティング

最初は東芝のレコと安物の分配器で分けてたんだけど、たまにBSの録画中にハングすることがあった
そのまましばらく使ってたんだけど日本アンテナの全電通型分配器に変えてみたら
安定しただけじゃなくW3U3の発熱もほとんど収まった
どうもLNBが逆流してたみたいで思い当たる人は参考に
214名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 17:40:34.42 ID:ZhVrJJ5s
>>191
返す?っていうか自分が間違えたのを修正しただけ
215名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 17:41:19.09 ID:lbX0WXFv
216名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 17:50:08.90 ID:ZhVrJJ5s
>>213
LNBはブースターに任せてあるけど気になる点はあるな
CATVが混ざってるからかうっかりアンテナケーブルの先と一緒にPCケースとか触ると結構ビリビリくる
そんなのあたりまえでしょ、ってことならいいんだけど、これっておかしい?
でもそれが原因だとしても影響あるのがW3U3だけってのはねえ…
217名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 17:56:31.04 ID:ccPueb46
>>214さん
ちょっと読んで見ましたが随分長い期間トラブってるようなので
もし時間があれば私のBlogにもQ投げてみてください
ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/plex-usbfaq-px-.html
色んな環境で障害が起きてるのはちょっと興味もあります
218名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 18:04:51.64 ID:br9oaUNG
>>216
>CATVが混ざってるからかうっかりアンテナケーブルの先と一緒にPCケースとか触ると結構ビリビリくる
そりゃおかしいと思わない?
ただそれが原因なら
>H61マザーのPCは事務所に余ってたのを検証用にしてみただけなので家の100V電源が悪いのかどうかも試せたかと
と矛盾するだろ?そのぐらい自分で切り分けろよ。そういうのいちいちここで言うから初心者扱いされる
>でもそれが原因だとしても影響あるのがW3U3だけってのはねえ
そういう言い方が余計。ここメーカーのクレーム窓口じゃないんだから。W3PEで試した?PT3では?
219名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 18:05:35.63 ID:zM+1r6iO
ウチも NHK BS でこの間 BSoD でたなぁ
配線いじっていて 全電通の LED 型をつなぐと光ったので
テレビとかの電源供給をオフにしておいたけど
全電通だと逆流防止になるから安全か。
もう一度チェックしておこう。

情報ありがとう。


220名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 18:40:39.59 ID:xUTPU1Fs
プレクスの中の人きたー
221名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 18:47:20.02 ID:U+GySuW6
普通の分配器は全通電だろうが片通電だろうがLNB給電の直流電流の逆流なんて起きないけどな
最近の中華製は針金回路もあるみたいだからわからんけど

222名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 18:50:35.20 ID:SuH7xM+h
分配器の逆流の話はPT3スレでもW3PEスレでも最近話題になってるね
まずLNB給電回路がいかれるらしい
223名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 18:52:40.32 ID:iDJ5NaB6
>>216
>CATVが混ざってるからかうっかりアンテナケーブルの先と一緒にPCケースとか触ると結構ビリビリくる
>そんなのあたりまえでしょ、ってことならいいんだけど、これっておかしい?

GND電位が違うからだよ。
トランスでセンタータップをシャーシ電位とかにしてると、同じ家のACに接続してる機器同士でもビリビリくるよ。
224名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 18:57:09.04 ID:U1FbNrKK
>>223 電圧掛けたアンテナ線を普通GNDさせるかなぁ
225名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 19:01:21.40 ID:U+GySuW6
片通電端子はLCR回路のコンデンサーによってアンテナの交流電流は通過するがLNB給電の直流は通過しない仕組みになっている
全通電端子はLCR回路に並列に繋げたダイオードによって端子→アンテナ方向しか直流が流れない仕組みになっている

チューナー側に保護回路がなくてもまともな分配器をかませていれば意図的にショートさせない限り普通は壊れない。普通はね

226名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 19:19:26.03 ID:xWbmI1d1
まあでもその針金分配器に近いのが
今は秋葉原でチューナーブースの横で普通に売られてるからな
227名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 19:21:10.48 ID:iDJ5NaB6
>>224

お前真性のアホだろ。
CATVのアンテナ芯線の印加電位というのはケーブルのシールド側に対しての電位だと言ってるんだよばか。
0Vの基準が違うんだから、本来CATV側で印加える電圧より大きい電位差になってる可能性有りと言ってるんだよ大馬鹿野郎。
しかも>>216はアンテナの芯線をPC筐体に接触させたとは一言も言ってないだろが。
接触させたところで壊れないのは>>225の言うとおり。
電気の常識のかけらもないアホはこの板に出入りスンナ、ゴミ野郎
228名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 19:22:22.69 ID:0c7rdb+m
test
229名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 19:57:15.60 ID:U+GySuW6
できたらPX-W3PEでもPT3でもいいが不具合のあった分配器を教えてくれまへんか?w
PX-3PEのスレではTVからLNB給電してた時にPCのアンテナ線を抜き差ししてたらチューナーの給電部が故障したっていってたけど
これって他のLNB給電の直流が分配器の一般的な回路を越えて逆流したってことだからPL法レベルのお話しなんだけどなw普通じゃ考えられないことだわ
230名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 20:10:19.37 ID:QyDSMuNK
LNBハカセ
かぐわしい臭いに引き寄せられやってくる
どれっと釣り糸を垂らす
収穫なし
231名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 20:43:37.70 ID:8FSKvygY
使用法に問題ありの可能性があるのになんでPL法・・・

某電器メーカーの設計からサービスに左遷された俺に言わせると
まともなこと書いてるのは >iDJ5NaB6 言葉は悪いが・・・
232名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 20:50:20.91 ID:hfXMSEMx
ブルスクの次はLNBですか
233名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 20:51:53.39 ID:5ifQTxCn
LNBハカセ
ツッコミ処満載で更に撒き餌中
収穫?ないない
234名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 21:01:47.35 ID:vefuh78o
>>232
W3PEスレだとブルスク厨の代わりにドロップくんなんだがな
LNBハカセはむこうが元祖
パターンは変わらず
235名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 22:38:25.33 ID:MNoDtOPo
部屋が暑すぎてブルスク連発したことある
236名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 23:40:41.70 ID:EW5BaceJ
今夜もすこぶる安定運用
237名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 00:03:51.08 ID:GazsO/Xa
USB端子にホコリが詰まってるって事はないの?
238名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 00:07:12.37 ID:AtJb2NGH
S3買ってみたけど問題なし
239名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 00:52:34.14 ID:DzAoB52I
>>235
HDDレコが止まることしばしば・・・

うちは針金分配器をつこうてるけどブルスクはおろか、問題なんか一切出たことがないなぁ・・・

どんだけPLEXを悪者にしたいんだ?
240名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 00:53:42.71 ID:DzAoB52I
あ、>>239>>235に対して文句言っているのではないので、念のため。
241名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 01:00:37.28 ID:3LvgeMJf
あまりにもな〜んにも起きないから書くことがないんだよね
たまに来る変なのが目立ってしまう
242名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 01:09:49.13 ID:sX0cDpuF
>>241
信者が信じていたPT3があの調子だもん。
俺は、あの状況には同情するけど、だからといって他のスレを荒らすやつには同情出来ないよ。
243名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 01:16:04.05 ID:H5T+s4r/
確かにPX-W3U3はブルスク全く出たこと無い、

ブルスク発生の書き込みは定期的に行われているようだけど
詳細な環境やエラーコードすら書き込んでくれない、誰も解決策言えないし解答も求めない
今は安定してる・・・とか初めから永寧に逃げ言葉書いてくださる
だが悪いのはドライバーだと断言する

何度も見た書き込みですね。
そして援護する詳細は書けない単発ID群、

ドライバーの開発さえ進まないアースソフト社製品を導入すると
ここまで人間は腐ってしまうものかと考えさせられる。
244名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 01:25:23.04 ID:lBbRiWak
W3PEスレと比べてもスレの伸びもまったりしてるもんな
ユーザー数はW3UxとS3合わせてW3PEとどっこいどっこいくらいかなと思うんだけど
それだけ平和なんだろ
ここ数日珍しく書き込み増えたけど夏休みのせいかね?
245名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 01:27:05.02 ID:8vvHn2OG
やたらユーザーが増えたのか
246名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 01:34:57.11 ID:RRUW6ysJ
トップ快走中?まあ価格コムだから話半分だけど
ttp://kakaku.com/item/K0000304730/
これ見ると値段ちょっと上がった?
247名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 01:43:25.45 ID:sX0cDpuF
>>243
そもそも、持っているのかどうかが解らないからね。
十中八九、持っていない人がブルスクだの感度が低いだのと言っているのだろうけど。
248名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 02:33:03.64 ID:lNhxIoiu
環境も書かんし相手にするだけ無駄
249名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 02:40:43.08 ID:hknBUoSi
地味だけど動いてる時だけ赤ランプつくのっていいな
S3U2でアダプタつけてないけど、他のも同じだべ?
250名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 02:55:58.39 ID:25F+4y/V
W3U系も点くぞ
W3U3購入前はあのランプがリモコン用の赤外線だと思ってたわ
251名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 03:05:52.58 ID:25F+4y/V
なんかアホなこと書いてるなと思われそうなので
一応普通はリモコン側から赤外線出すってことは知ってるぞ
当時はwiiリモコンか何かで変な先入観持ってて勘違いしていたんだわ
252名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 04:54:43.52 ID:zli15sO3
>247
気持ち悪すぎ
253名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 06:48:31.98 ID:RY6OLsr+
>>252
事務所のH61なんて嘘ついただろ(笑)
254名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 10:31:06.13 ID:vkL4xlu2
s3uは、安定してるがw3u3は今のところだめだね。
ドライバ更新してほしい。
255名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 14:05:54.55 ID:NKuCWqAq
ドロップ以外は問題ないよ
256名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 14:08:52.61 ID:8vvHn2OG
存分に糞環境を自慢していいぞ
257名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 14:12:03.93 ID:bnfQHZ8p
>>254
ID見てみろ
お前はU2使っとけウスノロ。
W3u3がだめじゃなくテメエのおつむが駄目なんだよ戯け
258名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 14:27:39.92 ID:kezHV+PX
>>255
地デジの物理チャンネル18ch、19chへの切り替え時に発生するドロップの事でしょ?
259名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:14:56.99 ID:BIBAyBNG
6台使ってもU3安定させられない人って、皆さんの言うことは全部やってますよ、って言うためにどんどん台数も増えていって、
電源に問題ないこと言うために会社のPCでもアンテナ引いて1週間に1回のブルスクテストしたことになったり
どんどん話が膨らんでいって引っ込みつかなくなっちゃってる感じだよね
260名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:28:56.87 ID:mQRtMp/m
まあ絶対ブルスク出ないとは言わないけど「安定しない」しか言わない奴はエア所有者か
原因切り分け能力皆無の人種で最初から家電レコ使ってろよってのばかりだからな
261名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:39:53.07 ID:C5HkR4En
不思議なことに毎回同じパターンの荒らし連れて来るんだよな
262名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:40:26.29 ID:x7d9Im/j
まあどう見てもブルスクが出ないことにしたい奴が過剰反応してるよな
263名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:44:59.10 ID:2M/C67Jv
ほらこれ↑もいつものパターン
あと人格攻撃な
1人何役やってんだかだよ
264名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:45:32.87 ID:MFIr+wNf
保証期間切れないうちに電話したらいいと思うよ
265名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:55:08.80 ID:RICfGf9Q
>>263
お前もきもいな
266名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 15:58:22.34 ID:RRUW6ysJ
まあ連呼絶叫荒らしがくるのも有名税だよ
最近はPT3スレもプレクス製品連呼する荒らしが居ついちゃってるけどけなし合いの連鎖は断ちたいね
スル―耐性を鍛えるつもりでスル―すればいいだけだよ
これから夏休みだから中高生の荒らしのまねごとも増えるだろうしね
267名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 16:13:05.78 ID:8vvHn2OG
持ってないやつは無視しよーぜ
268名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 16:13:31.61 ID:Qpfp+6AD

PTxとかW3PEだと、まずPCを開けてPCIeに挿すという儀式があるから
そこで完璧な初心者はふるいにかけられるんだけど、ここのはUSBで改造不要もだから
本当のPC初心者の質問も来るんだよな。裾野を広げる意味でいいことだと思うけど
269名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 17:28:23.31 ID:hDVQ/uWp
何のためにやってるのか理解に苦しむけど、
荒らしは無視すればいいじゃない。
持ってないやつは損してるなぁとは思うけど。

スレ見て買うか迷ってる人は買ってみ?大丈夫だから。
270名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 17:49:12.65 ID:jMAU6OnY
>>262
出たけどあっさり解決。
そのあとど安定。
271名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 17:50:14.38 ID:32Kr2RMh

ブルスク、と一言入れたらかまってもらえると思ってんだろ
報告や質問はルールで>>2のテンプレで入れろとあるんだから
一言かまってちゃんはお帰りくださいでいいかと
272名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 17:53:25.49 ID:8vvHn2OG
テンプレにプルスク出るのは糞環境なのでこのスレで対処しませんし質問も受けないって入れれば
273名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 17:58:06.75 ID:RRUW6ysJ
>>272
W3PEスレの>4みたいに?
あれもネタっぽくて突っ込みどころにされそうな気もするけど
まあブルスク出たーのひと声だけじゃ糞環境乙と答えなければならないルールになっておりますちゃんとテンプレで書いてね
とかな

274名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:24:58.06 ID:H5T+s4r/
PX-W3U3を録画中だろうがどのタイミングでUSB引き抜いてもエラーさえしない
内蔵型のようなエラーは出ないよw

Bonドライバー製品で一番安定しているのがPX-W3U3
内蔵型とは桁違いの安定運用だな。
275名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:49:29.45 ID:AVRlgWl7

たまーに本当に切り分け能力がなくてちょっと弄ればわかることなのに
大メーカー品の感覚で文句言ってる人もいる気もするよ
BSoDの話じゃないけど録画人間ってブログの人かな、W3Uxを何台か使ってるらしいんだけど
BSのハイバンドのチャンネル録画が安定しないんですよね、これ新BSには弱いようです、だって
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/7634e86448170e06d15a474555d7cda4
聞いたこともないような話なんだけど、付和雷同してる常連さんも気持ち悪かったな
で、そのあとの記事ではPT3に大期待、類似品とは一味違うはずですと。その後のきとは知らず。
276名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:58:45.31 ID:Wg3zGzp/
>>275
糞環境乙って言ってあげればいいと思ふ
277名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:59:08.77 ID:jMAU6OnY
やっとこアンテナ立ててBS/CS見れるようになったらチューナー4個じゃ足りない…
もう1個いっとくかなあ。
278名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 19:45:27.44 ID:NKuCWqAq
>>274
ここまで必死だと
信じちゃう人もいるしな
279名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 19:47:30.86 ID:H5T+s4r/
ドロップ君に褒められちゃった!照れるなぁw
280名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 19:57:33.60 ID:H5T+s4r/
PX-W3U3のUSBはホットプラグ対応
パソコンの再投入無しに抜き差し出来認識も当然する
マウスやキーボードと同じ仕組み
御自分のPX-W3U3で試してみるといい。
281名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 20:07:54.18 ID:RRUW6ysJ
ストレージデバイスじゃないから安全な取り外しの操作もなしで
いきなり抜いても大丈夫だしね
282名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 20:09:51.83 ID:8vvHn2OG
変な人こないと暇だな
283名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 22:41:28.15 ID:RICfGf9Q

ブルスク出ねぇ俺環境サイコーおまえら最低貧乏人の馬鹿野郎乙バーカバーカ
284名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 22:56:52.46 ID:QdTLdX+y
>>283
そうそう、そんな感じ
信者ってキモいな

俺もW3U3でブルスク出たって報告したらアドバイス貰ってその後出てない
285名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 23:07:59.12 ID:H5T+s4r/
PX-W3U3起因のブルスクなんて有り得ないからね
他要因に気付けて良かった。
286名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 23:15:41.22 ID:RICfGf9Q
信者は「起因」の呪文を加えた
287名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 23:22:49.04 ID:GazsO/Xa
>>284
そのアドバイスとは
念のため聞いときたい
288名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 23:23:57.17 ID:QdTLdX+y
> PX-W3U3起因のブルスクなんて有り得ない

信者以前に、こいつ>>285馬鹿だろ
289名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 23:26:42.11 ID:QdTLdX+y
>>287
PCスタンバイ時に連動タップでW3U3の電源を落とすようにした
290名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 23:58:23.62 ID:GazsO/Xa
>>289
thx
291名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 00:43:14.07 ID:Lgvu+LNz
現在進行形でBSOD困っている人居るの?
292名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 00:52:26.43 ID:Iw2UA6Sl
まあ俺も自分がなる前はクソ環境乙ぐらいにおもってたけどなー
日々反省だな
293名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 01:01:28.71 ID:o2JckJaK
>>292
その糞環境をさっさと晒せよ フォームはここ>>2
起きるタイミングと症状も細かくな
晒せないんならお前もただのかまってちゃんってことだ
294名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 01:04:02.15 ID:Lgvu+LNz
>>293
過去スレ見てきたけど
質問テンプレによるBSODの問い合わせ1件も無いですね。
295名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 01:17:22.56 ID:M03jdM86
そう、ゼロかは知らんけどほとんどそうだから>>243>>247>>272 で、単なるかまってちゃんとみなされてるんだよ
糞環境乙お帰りくださいで済まして欲しくない本物のユーザーなら、デフォでテンプレで上げるべきだな


296名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 01:58:22.21 ID:TEP5X0WF
ブルスク出るやつは定期的にアダプタ抜いとけ
297名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 02:37:11.30 ID:pE0gHKHH
レンダラを構築できません
デコーダもレンダラもデフォルトにしたら直った
何が正解?
298名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 02:49:27.26 ID:62ERFDIC
299名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 03:33:48.59 ID:pE0gHKHH
>>298
サンクス
DTV-DVDとEVRでさっきまで映ってたんだけど立ち上げなおしたら映らなくなった
PC再起動すれば直ってるかな?明日見てみるか
300名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 04:23:26.30 ID:TEP5X0WF
音声は出てんの?
301名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 10:32:09.21 ID:SFzg55M/
>>300
や、受信はしてるけど音無し真っ黒
デフォルトにすれば出るからいいんだけど
それ以外は至って良好
やっと分配器きたから楽しみだ
302名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 19:23:57.77 ID:nRf6HkwB
W3PE REV1.3
¥ 15,250 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052RLYME/
303名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 19:44:49.27 ID:B4OOS3iK
>>302
リモコンもついてないのに何でこっちの方が高いんだろう?
304名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 21:08:39.71 ID:2Q1oXaA1
アマゾンはぼったくり業者
305名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 23:40:21.96 ID:wtbRioTr
眠ってたW3U2をまた使おうと思って出したんだけど、デバイス認証でつまずいて先にいけない。(ーー;)
以前参考にしたサイト通りにやったんだけどなぁ〜。
306名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 00:26:52.85 ID:i13Uz1qB
>>305
デバイス認証ってデバイスの認識ってこと?
できれば>>2のテンプレでpls
307名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 00:48:07.14 ID:OwC2mf1S
W3U3のBS・CSチューナーって感度悪いよな
一部のチャンネルが映らない
同じアンテナ線をWoooに繋ぎ変えたら映るのに
308名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 00:50:55.45 ID:guqrrCKW
次の患者はまだかな?
309名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 00:51:24.60 ID:ObCHMHLq
地デジのブースターより衛生の方に付けてほしかった
310名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 00:57:31.89 ID:gTfgh2gJ
PT3と迷ったが内蔵より外付けの方がいいんでこっち買ったが
以前使ってたHDUCより受信感度よくないのか千葉テレビが映らないMXもギリだし
うーむちと失敗したかな千葉はどうでもいいがMXは痛いな
まあPT3でも同じだったかも知れんが
311名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 01:07:27.65 ID:guqrrCKW
次の患者はまだかな?
312名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 01:10:04.00 ID:CaTMlB/E
>>307
>同じアンテナ線をWoooに繋ぎ変えたら映るのに
家電と比べるもんじゃないだろ。それに調整すれば家電のレベルにはなるはずだが
BSCSなんて全国同条件のはずだが映らないチャンネルがある話は
パススルー環境でアッテネーターが必要な場合くらいだな
313名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 01:19:51.99 ID:i13Uz1qB
>>310
地上波でHDU系と比べて感度が劣る話はあまり聞かないな。あれも結構感度いいけどね
LNAを手動でいろいろ調整してみたらいい。ここ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
の 地デジ感度の手動設定方法 にやり方が書いてある
これはW3PEだけどやり方は同じ。ただし
0B06はW3PEのIDなので、レジストリ見れば自分のチューナのIDになってるはず
314名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 01:29:23.13 ID:DnzYa2PA
>>307
www
何のソフト使ってんのか知らんけど、チャンネルの設定ができてないだけと見たwww
ch-csとかch2ファイルを正しく設定するんだよ坊や
24日にもチャンネルの周波数が変わるから、そこまで待っておいてそれから設定したら楽でいいんじゃないかな
315名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 01:40:18.24 ID:gTfgh2gJ
>>313
ありがとう、やってみる価値はあるな
でももう眠いから今夜はやめておくわ
316名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 02:34:32.17 ID:OwC2mf1S
>>312
でも基本的に映らない日が多いけど
チャンネルによっては映った事が有るものもあるんだよな
その日は快晴だったから電波が強く入ったのかと思ってたが
317名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 02:46:19.54 ID:XpV751CC
>>316
ま、312の言ってる通りだから自分できちんと問題判別してみろよ
自分だけ映らないのをマシンのせいにして愚痴ってても糞環境乙になるだけだぞ
318名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 05:38:48.39 ID:hTk0g75p
凡前提だけど、地デジはともかく設定修正必要なBSやらCSに関しては、
家電と比べて映らない言い出したら「ハァ?」扱いはされるな
他のPC用器機とならわかるが
319名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 10:50:24.40 ID:PnjWeSY1
U2とU3、両方持ってるけど見事にガワを変えただけだな
端子の位置もまったく一緒、付属品もまったく一緒
320名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 12:14:16.27 ID:R1dAnVXE
>>307
ウリの場合、W3U2では映るのに、某IOデータのチューナーだとたまに映らなくなるチャンネルがあるニダ。
BS11とか、イマジカBSとか。

しかしケーブルを延ばしたりしてノイズを減らそうと四苦八苦すると、IOデータのチューナーでも
映るようになったりするw 長いケーブルとかをグルグル巻きにして短く使用するとコイル効果で
ノイズも増えまくりだから、ケーブルの取り回しに気を使っているニダw
321名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 19:04:47.94 ID:CbxK4D1V
ラインブースター咬ましとけ
322名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 21:20:40.27 ID:C8pjTIXS
ND-20以上が、最初映ってたんだけど、急に映らなくなったな。
323名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 22:24:08.32 ID:KLbLZM3c
分波器通してないんだろ
324名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 22:46:34.42 ID:gTfgh2gJ
>>313
おかげさまで見られるようになりました改めてありがとう
千葉は不安定だけど元々映るだけで信じられん地域だしこれはまあよしとしよう
325名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:11:55.94 ID:rz7xLyMI
W3U2だけど内蔵カードリーダーで有料CS放送のスクランブル解除できてる?
TvTest使用で「M2_Dec=1」の方法を採ってるんだけど、録画時にスクランブル解除ができない
後からTSファイルに対してMulti2Decを使って別のカードリーダーとB-CASカード(W3U2に使用しているカード)を使えば
きちんとスクランブル解除できるんだが、カードの抜き差し&一時的にデータ量2倍でどーにもこれはメンドクサイ
他の人はできてるのかな
具体的なチャンネルはAT-Xなんだが
326名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:14:50.00 ID:cCp15lEf
なんだまた荒らしが来たのか
327名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:47:29.70 ID:+R7R292d
FakeWinSCard使え
328名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 01:33:41.34 ID:rz7xLyMI
>>327
ありがとう
確かにFakeWinSCardを使うと問題回避できたよ
リモートデスクトップからでも視られるし、とても助かった
知らなくてスマンかった
329名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 04:03:10.66 ID:AzWEicQ0
>>310
それ個体差だから
プレクのお家芸わだ
330名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 04:19:20.33 ID:KUJQsidh
>>329
>>324で答えが出とんのに熱射病にでもやられたんちゃうか?
331名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 04:23:41.60 ID:21y+oAV2
ブルスク

LNB

個体差←今ここ
332名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 05:13:17.03 ID:AzWEicQ0
ブルスク

LNB

個体差←今ここ

ドロップ ←予告 やっぱりここに戻るな
333名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 06:25:52.29 ID:et8Uwb45
如何にも安定期っぽいスレ進行だな
334322:2012/07/24(火) 07:58:26.30 ID:ku1KLcir
>323
分波器じゃなくて分配器通してた orz
おかげで映ったよ。ありがとう!
335名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 12:01:15.52 ID:0b0yTyUB
うちのW3U2、筐体がダサすぎるので変えてみた

http://i.imgur.com/OKGGi.jpg
http://i.imgur.com/gk40u.jpg
336名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 12:09:47.39 ID:5e6VxE9h
>>335
もう一台増設する時二枚重ねで更に便利ですね
337名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 12:11:11.41 ID:YOdXBNEG
ダッサ
338名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 12:12:05.33 ID:+R7R292d
夏場にはいいんじゃね
339名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 12:16:21.91 ID:0b0yTyUB
>>336
スタックも考えたけど、もう1台はPT3入れちゃった
340名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 13:03:50.76 ID:zK9RI1zH
>>335
センスいいな、俺も作りたくなった
341名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 17:26:59.74 ID:QMg/aTyp
>>335
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
342名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 21:28:56.79 ID:jxHdOZWE
目から鱗だ

どうせ壊れるまで使い倒すだろうし、自分も分解しようかな

ヒートシンク付ければ少しは長持ちするかな
343名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 21:44:17.23 ID:Sy5ro2fU
OFDMのチップは2つか
344名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 22:04:46.95 ID:KUJQsidh
TC90512XBGが2つでW3PEもこれも同じ
345名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 23:06:36.82 ID:1ayoKBpf
>>335
オーディオヲタなら「ケース自作したら画質が柔らかい感じに変わった」とか言い出しそうな雰囲気のケースだなww
346名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 23:32:44.96 ID:wgnEyQ8I
ガラスケースとはお見それしやした。
347名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 23:34:38.80 ID:Ko4PxdMY
アクリルじゃないの?
348名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 00:03:40.17 ID:yegv46pN
PSじゃないの?
349名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 05:20:55.09 ID:1gEweZ5F
>>306
【USBチューナー型番】w3u2
【ドライバ】BDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 7 64bit
【質問】
1:BDA 1.0.1の64bit版を右クリック→管理者権限で実行を選択
2:ACアダプター、B-casをつなげたW3U2本体を接続(usb3.0 and usb2.0双方で試しました。)
3:ここでデバイスの認識が始まるんですが、(良くて)HDTV PX-xxxx USB BDA Driverと PX-xxxx HIDIR USB Remote Control driver for DTVが1つずつしか認識しない。
また、AUSBDTVに!マークがついているので手動でドライバー位置を選択してやると、「このドライバーは最新です」としか言われず認識されませんでした。
350名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 05:48:16.26 ID:t76Mq0w6
先週、同じ様な症状で悶絶。FSUSB2付属のUSBケーブルに替えて解決した
351名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 06:03:59.66 ID:40+0LlP7
w3u3を購入しようと思うのですが弱点って何かありますか?
352名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 06:08:38.30 ID:adUjorVg
感度が弱い
353名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 06:10:28.01 ID:40+0LlP7
そんなに悪いんですが?
でもこれに対抗出来るUSB接続で4番組同時録画出来る物って無いですよね?
354名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 06:59:45.85 ID:L2WSVmKf
>>353
荒らしを気にスンナ
355名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 07:52:02.79 ID:scZPuef/
>>352
はぁ?お前が低能なだけだろ。低能だと感度が低いんだろ。
356名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 08:38:39.76 ID:ZGMfBSRk
>>352
それはないな
地デジだとFSUSB2とほぼ同じか若干良い
衛星受信はアンテナ次第

>>350
元のケーブルが断線してたんじゃないか?
恵安のUSBケーブルほど粗悪品はないぞw
357名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 09:42:10.48 ID:Qoiouyyh
S3U2が叩き売りされてるけどw3u3と比べてどこが劣ってますか?
今はw3u31台もちです
358名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 09:46:38.09 ID:TWRKzrHx
31台もかよ
はともかくスペック通りだろ
359名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 09:56:31.96 ID:5rHikI+A
>>357
どこで叩き売り?ベストゲート見たら10800円だけど
360名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 09:58:18.98 ID:fxHHcGS2
>>352
感度は、高いか低いかで表現するものです。
強いか弱いかは、電波です。
361名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 11:32:18.53 ID:/4+MrbPc
頭が弱いんじゃね
362名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 11:58:15.81 ID:TaZK34mT
ムービープラスHDは何かドロップが多い気がする
というか、雨の日はドロップが多い
363名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 13:24:49.65 ID:L2WSVmKf
>>362
これもオカルトな事いってんなCSのドロップはするかしないかの2つに1つで
する場合は糞環境だからか悪天候の場合のみ
同じND18のLaLaとかも同じだったらアンテナ環境を疑え
364名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 14:47:17.23 ID:+UNkgV6y
うちは見えないchやドロップしまくるchがあると思ったら経路の分配器にUHFまでしか対応してない古いのが混じってたな
365名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 15:42:00.18 ID:ZGMfBSRk
>>363
お前さんの言ってる事はその通りなんだが
その脊髄反射的文章もう少し何とかならんか?
いろいろ勘違いされるぞ
366名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 18:24:55.13 ID:Wot7dWmo
CS110関係者なんじゃね?
ムービープラスHDは〜 じゃなくて うちの環境では〜 とちゃんと書けよってことだろ
367名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 18:32:36.43 ID:9wA6J58u
つーか、ラインブースタくらい買って試してから愚痴れって思うわ
368名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 19:07:39.87 ID:NDLE+PnZ
てかどうせLv40の人だろ
切り分けもできてない割に放送のせいにしてんだからただの愚痴なんだが
PTxなら初心者質問スレに行けのレベル
369名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 20:15:00.52 ID:VJpZrG4H
購入して2日目、EDCBでBS/CSのみのEPG取得開始時にブルスク発生
PCはレノボのG570、USBポートは右側のポートを使用。
370名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 20:53:25.43 ID:GKoCGALg
>>369
毎度のことだけど障害報告は>>2のフォームでどうぞ
再現性とか>>7の対策はどうだったかとか一緒に繋いでいるHW/SWの情報もできるだけ書くこと
購入して2日目なのがレノボなのかどのチューナーなのかすらこれじゃ分からない
371369:2012/07/25(水) 21:08:28.78 ID:VJpZrG4H
>>370
質問テンプレ使って報告しろなんてどこにも書いてなかったけど?
購入したのはPX-W3U3、Windows 32bit/64bit BDAドライバ Ver.1.0.0
周辺機器等は他には繋いでない。
372名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:18:40.91 ID:L2WSVmKf
もうこのレスからしていつものグチグチくんだな
このスレで議論されてる手順を敢えて無視したいんなら、糞環境乙お帰りくださいで構わないってことだね
373名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:25:59.17 ID:dUK/Ly+a
聞きたい事があったけど聞けない雰囲気だなーw
374名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:28:46.22 ID:VJpZrG4H
参考までに軽く報告したのに荒らし扱いされるなんて気分悪いな
助けてくれてとか、教えてくれとか、ダメな商品だとか書いてたかな
375名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:31:58.31 ID:GKoCGALg
>>373-374
手順をガイドされてるだけなのにいきなり逆ギレでスレの雰囲気批判かい
ただの荒らしってことでFA?
376名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:34:42.59 ID:L2WSVmKf
説明するだけの情報がないと見た
レノボの話も過去スレでネタを探してきただけかな?
377名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:43:59.00 ID:5g9RjuwR
詳しく状況教えて欲しい・・・
逆ギレで逃亡・・・・・・なんだ、いつもの奴か。
378369:2012/07/25(水) 21:51:58.91 ID:VJpZrG4H
>>377
他に何が聞きたいの?改善に繋がるのなら協力するよ
379名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:56:32.88 ID:/4+MrbPc
NGNG
380名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 21:57:34.41 ID:mrdyUu5j
>>378
>>370で当たり前のことを依頼されてるのにそれはなかったことにしたいらしい
まさに>>243の言ってる通りだな
確かに定期的にこういうの出てきたが、こいつだったか?
381名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:00:42.45 ID:p0SFb+Y+
本気で改善させる気があるのなら今からでもテンプレ熟読してやり直すことだな

じゃなきゃいつも通りただの釣りとしてスルーされるか罵倒されるだけだろう
ここの住人はアホみたいな釣りとplex/アンチplexの工作員に慣れっこだからなw
382名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:06:06.14 ID:qG+ZQIkB
レノボのG系ならうちではド安定で動いてるよ。Win7x64 EDCB10.66
何聞きたいのかこれじゃわからないけど
383名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:12:35.48 ID:JZVUW3dq
俺は頑としてブルスクなんか出ない、出すヤツは糞環境と頭ごなしに決めつけて
意味もなく喧嘩腰で荒らし認定する人が荒れる原因になってると思うけどな
まぁ>>369も解決して欲しくて書き込んだんじゃなく、こういう事があったよ程度の返答を求めない書き込みだろう
384369:2012/07/25(水) 22:19:28.69 ID:VJpZrG4H
OSはWin7 64bit カードリーダーは内蔵を使用。アンテナ給電はオフにしてアダプターもちゃんと繋いでる。

USBのコントローラーは
Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C26
Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1C2D

他に知りたいことはある?
385名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:24:44.80 ID:2SD/5Nyx
>>383
>俺は頑としてブルスクなんか出ない、出すヤツは糞環境と頭ごなしに決めつけて
>>370>>372はそういう話はしてないが?
状況説明もなくブルスク出ました〜 ってのが今までブルスク荒らしの定番だったから
そうでないのをちゃんと示すために情報をテンプレ使ってちゃんと書きましょう というだけの話なんですが?

どうも>383は>>384自身で、そうなると都合の悪い人みたいだね
386名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:25:24.40 ID:p0SFb+Y+
ダメだこりゃ

>>383の言う通り解決させる気無いな
残念だがスルーすることにする
387名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:33:41.78 ID:kwKZ9EtU
別にブルスクに限らず不具合全般で解決の手口があるならみんな協力する
今後有益な情報になるやもしれないし

質問するならまとめて情報を出すこと
小出しにすると要点が掴めんから質問テンプレがあんだろ
それが出来ない輩と荒らしが混同してもうねどうしてこうなった
388名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:33:58.41 ID:JZVUW3dq
>>384
俺は内蔵カードリーダーの使い方を訊きたいな
FakeWinSCard使ってんの?
それともiniにM2_Dec=1を書き込んでるのか?

>>385
>370,372はそういう話はしてないが?
その人達じゃなくて、スレの流れの事を書いてる
ブルスクという単語を書き込んだだけで脊髄反射で荒らし認定する人はいるよ
テンプレに従ってブルスクの書き込みしても、荒らしだのLv40だのととにかく決めつけてくるし
最後の1行はマジイミフ
勝手に同一人物と決めつけるなよ
389名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:40:19.14 ID:L2WSVmKf
>>383>>388
>こういう事があったよ程度の返答を求めない書き込みだろう
ってのが今までブルスクにしろドロップにしろ、荒らしくん大好きで言いっぱなしの方法だったから
それはNGにしようって話の流れだろ? あえて無視してFakeだの関係もなさそうな話に持っていきたがってるのは
なんなんだろうね。

そういう書き込みを擁護したいんならどっか別のところで、USBチューナー雑談スレでもやってくれないかな?
390名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:46:15.77 ID:JWEiM77V
名探偵だな
391名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:54:33.72 ID:/4+MrbPc
新しい荒らし君が現れたから養いたいんじゃないの
392名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 23:01:07.44 ID:cBD9qdZJ
PTxスレはそういうのに悩まされ続けたから初心者質問スレも不具合報告スレも
別スレに分けてるよ。そういう話が来たらさっさとそっちへ行ってもらって偽物はそこで振い分ける
あれもやりすぎな気もするけどあっちは転売屋とかにも悩まされ続けたからな
393名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 23:06:07.06 ID:5g9RjuwR
な!
擁護する謎の単発IDアースソフト軍が湧いてきただろw
394名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 05:23:13.33 ID:89aPQOus
いつも思うんだが別環境で試さないのは何故なんだ?
USBで手軽に持ち運べるんだから友達とか彼女のPCちょっと借りればいいじゃん
395名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 05:50:11.91 ID:dAVSn0xx
>>389
お前が消えろゴミクズ
いや死ねよ
396名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 06:15:00.37 ID:GlZnkCrf
>>394
そりゃ厳しいだろう
友達/恋人でも家族でも、自分以外の誰かにPC触られたくないから他人のも触らない
ましてただ触るだけじゃなくて、その中で録画システム構築するからなおさら
そして他人のPCが常にアンテナ配線できる位置にあるとは限らない
何より一番の問題は、ブルスクが起きる原因が特定できず再現性が数日〜数ヶ月に一度の頻度である事が多い為
とても他人のPCでは検証できない現象である事がこの問題をややこしくしてる

ブルスクが起きてもUSBの挿し直しで即座に直る事が多いから
ブルスク出たら他人のPCに〜もUSBケーブルの抜き差しが入る為、意味を成さない
397名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 06:55:07.35 ID:SMxXXNc9
PCIe接続だとシャットダウンで完全に電源が遮断されるけど、USB+AC電源だと強制的なリセットができないからなぁ
398名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 07:16:40.02 ID:crNJOtNX
トレースログの出力可能な凡が欲しいところ。
399名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 09:18:07.97 ID:4+1ThvP2
素人のトレースログ報告なんて雑音にしかならんだろう
症状と発生する環境をきちんと報告できりゃいいんだよ
400名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 09:36:38.31 ID:91i4RIaK
>>396
>ブルスクが起きる原因が特定できず再現性が数日〜数ヶ月に一度の頻度である事が多い為
オイまた適当な話を一般論みたいに断言するLv40が出現したな(笑)
紛らわしいからLv40のコテハンちゃんと付けろよ
401名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 10:07:26.94 ID:Nu4Biy0V
>とても他人のPCでは検証できない現象である事がこの問題をややこしく
他人が再現できないのなら一般的な問題とは言わないな
そのPCなりチューナーなりを修理に出すか、それでダメならまっさらな状態から少しずつ入れ替えて行って、自分で原因を特定してもらうしかないね
まっさらな状態で「数日〜数ヶ月に一度起きるような障害」が実在するならとっくに問題になってるから、まずその確実に動く状態から始めることだ


402名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 10:21:18.02 ID:IP4+rDJp
よくわからなくなったらまっ更から始めるのが基本だな
いきなりいろいろゴテゴテ付けた状態で動かんと文句言われても
誰もサポートできないしそれで「製品の問題だ、環境はオレにしか再現できん」とか言われても
ハア?となるだろうな
403名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:07:15.91 ID:wvDsnRs2
スレ伸びてんのは問題切り分けできない人が
僕のPCではW3Uxが変なんです〜と騒いでる感じ?
404名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:11:18.69 ID:LrfXp6vr
その通り 最低限の事くらい試してから書き込めよ
405名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:14:41.53 ID:IP4+rDJp
>>396を翻訳すればそういう事だな
406名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:26:39.29 ID:JQgJkFsS
切り分けも何もブルスクが出るのは事実で
通常は安定なのにつなげたらブルスクなんだからどうしようもないな
407名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:31:54.72 ID:IP4+rDJp
>>406
ほう、あまり聞かない話ですがどんな環境だったらそうなったのか
教えていただけませんかね。>>2にテンプレありますからそれで
人に言えないような糞環境なら乙ですな
408名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:34:49.58 ID:LrfXp6vr
大半の人はブルスクなんて起きてないのに
自分だけ起きてたら普通は自分の環境疑うだろ
409名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:40:32.65 ID:LrfXp6vr
使用した環境を詳しく書けば問題の切り分けの助けにもなるが
それすらしようとしない役立たずの無能
410名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 11:42:32.29 ID:DkoRu+mQ
>>408
そういう基本ができてないからいつまでもそこから先へ行けないんだろう
でもだいたい特定はできた感じだな。lv40の人とPC6台でやってみましたの人?
411名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 12:01:57.84 ID:Jz3nr8Fg
ブルスク言ってる奴は部屋が汚い
412名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 12:08:25.67 ID:/ZNShxvc
本日も至って順調
413名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 12:27:28.63 ID:q51iboyo
オリンピック放送ってほとんど地上波とBS1なんだな
なんていまさら気づいた俺が恥ずかしい
414名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 12:34:15.79 ID:RiPTp7I5
俺のPCもブルースクリーンが立て続けに出て焦ったけど、USB抜いても発生
した。結経チューナーは関係無くて、この暑さとPCの糞メモリの問題だった
ようだ。
(1)BIOSのメモリタイミングを緩くした
(2)部屋のクーラー入れた
(3)メモリを交換した
結局(3)で完全解決したのだが。ま、参考まで。
415名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 13:02:45.85 ID:5GbuBLRk
>>414
乙です
ノートPCてメモリの障害も多いね
普段使う分には「あちゃーまたハングした糞MSめ」で済まされてる事が多いと予想
416名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 13:06:08.96 ID:paUqE8vo
不具合スレを別に立てた方がよさそ。
417名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 13:09:57.54 ID:IP4+rDJp
PT3スレみたいに?
まあ単にスレを荒らしたい意図の書き込みはそっちへ追い出すことはできるけどあまり大人げない気も
418名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 14:54:51.75 ID:b6pyaoP2
しかし客観的にこのスレ見ていると、お前らってクズばかりだな・・・
419名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:13:45.59 ID:Aez/YR4n
クズなのはブルスクを無理やり無いことにしたがるプレ糞社員さんだけ
420名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:18:41.45 ID:2lzg0Ibt
とっとと>>2のテンプレ使って叩けばいいだけの話なのに
421名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:28:43.18 ID:Aez/YR4n
そのテンプレとやらがブルスクと直接関係ない項目ばかりなのが笑えますな
422名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:37:05.73 ID:elQrPF30
>>421
どう関係ないか言ってごらん
423名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:40:52.44 ID:sTQwMx7v
>>419
ブルスク治せないグズな子はここかな〜
424名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:44:29.53 ID:Aez/YR4n
強気の開き直りと荒らしレッテル貼りと焦点ずらしのループ作業
425名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:46:17.40 ID:1ekDjxGX
↑お前がな
426名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:48:01.03 ID:IP4+rDJp
苦しくなるとプレク社員が〜とか言い出すのは荒らしと自供してるわけだ
427名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 15:59:45.31 ID:8j6xaLg8
>>424
君が必死に守っているその製品のスレのテンプレと同じなんだけどな。
428名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:03:45.41 ID:gInZers1
Lv40ちゃんってただの荒らしだったのか
まあ1人だけどう見ても眉唾なブルスクくんを擁護したりレッテル貼るなとキレたり
その気はあったけどな
429名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:06:41.68 ID:Aez/YR4n
ハイ、早速荒らしレッテル貼り来ましたよw
430名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:11:20.21 ID:IP4+rDJp
>>419 だれも無い事にしたがっていませんよ?
ちゃんと報告しましょうというだけでそこまで大袈裟にキレる人がいるのが滑稽なだけで
431名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:29:08.46 ID:/ZNShxvc
症状出るのってW3だけかな?
S3だけど調子いいよ
432名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:36:55.73 ID:xU2iTe2f
>>431
そういう事じゃなくて、問題治せない特定の人がW3U2もってるという話。もう半年以上定期的に投稿してるから
持ってるのは確かろうけど自分の環境を何とかしようという意思がないんだろうね
そろそろスレもいい加減にしろ、という雰囲気になってる
433名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:42:32.42 ID:uH1vXkko
実際はこの製品でブルスクなんて誰も経験してないしな
434名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:46:09.68 ID:IP4+rDJp
>>433
それは言い過ぎで突っ込まれるぞ >>7にも起きうる例が書いてある
USBの互換性もあったりで起きうる組み合わせや環境はいろいろあるんだが
出た場合も手順を踏めば普通は容易に回避ができる。一定のPCの知識と他人の情報を謙虚に聴く姿勢があればね。。
435名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 17:29:51.02 ID:GBHGzkfI
なんで荒らしにかまうの?
436名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 17:38:57.18 ID:GuXCD5px
↑厨二荒らしの定形文言

これに答えるわけじゃないけど、単純な夏休みの厨二荒らしはスルー、居ついちゃっていろいろややこしい荒らしは
扱いをスレで決めてあとは定形処理って方向でいいんじゃね?
437名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 17:47:02.67 ID:jbODCyY5
久々に来たら荒れすぎww
ブルスクでる人って、出た出た騒ぐだけでそれを解決しようと行動してないよね?だから叩かれる。
てか本当に持ってるなら、使えるように努力するはずだし、それをしないってことは製品の評判を落としたい荒らしってことだよね。

思うんだけど、評判落とそうとしても無駄だと思うけど?むしろ話題になって買う人増えるぞ。現に俺も最近買ったし。このクソ暑い中酷使してるが全く問題ないぞ。
買うかどうか悩んでる人は買ったら幸せになれるよ。
438名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:03:25.06 ID:hjvUUyYW
夏だなあ
439名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:04:56.50 ID:GBHGzkfI
そういや暑さでゴム足とれてた
440名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:13:03.06 ID:KJ9aZqJ4
ビデオカードRだとよく青画面になったよ
Gに変えたら至極安定した
441名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:26:40.67 ID:GuXCD5px
えっ?HD5870で安定してるけどなW3U3
442名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:37:52.33 ID:uH1vXkko
>>437
悩んでる人は買ったら幸せになれる

これに尽きるな
こんなまともなアドバイスここにきて初めて聞いた
443名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:00:40.64 ID:ZDv1/mrf
抽出 ID:uH1vXkko (2回)

433 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/07/26(木) 16:42:32.42 ID:uH1vXkko [1/2]
実際はこの製品でブルスクなんて誰も経験してないしな

442 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/07/26(木) 18:37:52.33 ID:uH1vXkko [2/2]
>>437
悩んでる人は買ったら幸せになれる

これに尽きるな
こんなまともなアドバイスここにきて初めて聞いた
444名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:07:28.48 ID:IP4+rDJp
>>443単発乙
445名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:30:22.78 ID:/yfECudW
喚いてるのは基本的にノート厨が大半だから問題解決能力もお察し
446名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:53:02.78 ID:IP4+rDJp
>>445 普通はノートPCユーザーでもまともに使えてると思うが。
過去ログ見るとこの頃からぜんぜんこの手の会話って進歩してないのな
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/avi/1329768960/105-125

この時もレノボだし、構成晒したらすぐ同じ機種で実績ある話が出てきて面喰らってるなこの人
困ってるなら同じノートで安定運用してるユーザー見つけたらもっと情報聞こうと食い下がると思うんだけど、おかしな話だよ
447名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 21:42:20.02 ID:0HNrloiF
廃れない程度にネガキャンしてくれた方がいいよ
値段が落ち着いて買いやすくなるだろうし
大々的に流行って当局に目を付けられても困るしな
448名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 21:47:42.43 ID:TBnjPnLC
テンプレもノート無視だからなぁ
449名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 21:52:04.65 ID:BoKQdVbv
これすら書かないんじゃ何も始まらない
450名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 21:55:44.38 ID:GBHGzkfI
おつかれちゃーん
451名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 22:02:07.38 ID:BoKQdVbv
正直ネガキャン来てなきゃわざわざド安定報告する気にもならないぐらい
普通に使ってるよ
452名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:38:07.79 ID:64xRRJMQ
ブルスクになった!アドバイスが欲しいから助けてくれ!!
環境はこれこれこうなんだけど…
と、
ブルスクになった!アドバイス?いらねぇし、環境も晒さねぇよ!
とでは、アドバイスの仕方も対処方法も大分異なる。

なのでテンプレートに従って報告してくれと散々言っているのに、
何故か報告してくれない。

僕らは超能力者じゃないんだ。
453名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:45:45.83 ID:LfgxWlj4
ツンデレユーザーはいそうだね。本当はアースのUSB3波使いたいんだけど
今のところこれしかないから仕方ない、使ってやってるだけ有り難いと思えと

そういうユーザーはW3PEには居ない。内蔵ではそういうのはもう素直にPT3に行ってるから

何かあったら自分でどうにかするより、ドライバーやベンダーのサポートが悪いことにして
「所詮はアースの亜流だからな〜」と自己満足
そんなに嫌々使ってるんならさっさとこれ売っぱらってPT3+デスクトップに行けばいいのにね
人生の時間無駄にするだけだと思うけど
454名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:48:06.87 ID:4po29VAy
〜のパソコンでブルスク確認したよって簡単な報告がしづらいね
まあ、それが狙いなんだろうけど
455名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:57:40.73 ID:Jy4tid87
>>454
そういう簡単な報告の振りをした言いっぱなしの荒らしが多いからな
と、わかってて言ってるとは思うけど
456名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 01:36:46.25 ID:v8fXFZcz
大津市教育委員会みたいだな
ブルスクという報告は荒らしによるものでした
そのような事実はありませんでした、ってか
馬鹿じゃねえの
457名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 01:40:22.13 ID:JXb+6PIc
>>456
とっとと>>2のテンプレ使って叩けばいいだけの話だろ
458名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 01:48:40.07 ID:LfgxWlj4
>>456
どっかにあったスレみたいに所有証明のシリアル下4ケタを書け、なんてよりずっと緩いと思うぞ?
お前さんが本当にユーザーだったらね
459名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:04:59.97 ID:OAHPo3ox
ここでの言い懸りが あまりに醜いので
素直にPX-W3U3とBSODでぐぐってみたが、ブルスクなんて発生して無いな
ココで何度も語られる唯一の事例もUSBハブの給電に問題が有っただけで解決済みだった。
460名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:13:40.17 ID:1SuHoj0w
次にブルスクなり不具合報告来たらとりあえず一切口出さずに放っておいてよ
俺が対応するから
糞環境だの荒らしだのいちいち言うのもうざいだけだから
461名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:15:25.44 ID:fnyl1ZSt
>>454 >>456
性格ねじ曲がりすぎワロタwww
過去のやりとり見れば、そんな結論にはならないはずなのに。
こんな様子じゃ、きっと会社でも社員や取引先と意志疎通図れてないだろ?

まず、意図的にブルスク報告しづらくしているという指摘だけど、僕らがそんなことする必要がないのは分かるかい?
このスレの存在意義の一つは、未知の不具合の発生事例を集め、対処法を構築していくことにあると思うんだ。
そうすることで、この製品がさらに使いやすくなり、所有してる人やこれから購入する人にとって有益な結果を生むからね。
それを意図的に不具合報告をさせないようにするってのは、このスレの意義に反しているわけだよ。メリットがないわけ。
次に、過去にあったブルスク報告も、「そのような事実はありませんでした」と、無かったことのようにしようとしているという指摘だけど、これはもう論外。過去のやりとりを見ていてこの結論に達したのなら、キミはごく簡単な論理的思考が全くできていないね。頭大丈夫?
ブルスク発生事例もその対処法もテンプレに書いてある。この時点で、無かったことにしようとしているというのは全くのお門違いということが証明されるね。
このスレの人たちは、不具合が本当に起こったのなら、解決できるように手助けしてくれる姿勢を見せてくれているのに、
不具合報告してくる人たちが、ただ文句言って去っていくだけじゃ、荒らしにうんざりするのも無理はないと思うよ。

最後に、>>456が「馬鹿じゃねえの」って言ってるけど、馬鹿はキミだよ。
462名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:26:21.13 ID:sqWd/YsP
馬鹿に馬鹿と言っても気づかないだろ
>悩んでるなら買え。幸せになれる
の一言でいいんじゃね(笑)

昨日からブルスク気ままに連呼させてーだの粘着してるのはせいぜい2人だな
463名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:31:17.35 ID:xlbYTFOm
解決させる気があるブルスク報告は大歓迎なんだがな

そんな報告は未だ無し
あるのはブルスク出たから糞製品だっていう言いがかりと
ブルスク出ました。環境は晒せません→あっそう。だから何?
ってコンボのみ
464名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:41:46.91 ID:LfgxWlj4
それはもう糞環境乙お帰り下さい てルールでいいんじゃないの?
そういう話じゃなかったっけ?>>460が何やりたいのか知らないけど
ちゃんと環境と症状書いてもらえればそんなことはないわけだし

昨日から今日おかしくなってるのは、とにかく>>419だの>>454だの、話の腰を折って妙な自己主張するのがちょくちょく来てる事だよ
ほとんど自演っぽいけど
まあでも適当なところで見極めて定型的に扱う方向でいいと思うけどね
465名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:47:38.76 ID:2VZxFyMK
荒らしに付き合うのも荒らし
466名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 02:52:45.62 ID:LfgxWlj4
荒らし対応の基本は放置だけど、スレの雰囲気をそれに持っていくのはそれなりの流れをつくる必要があるんだが
特になまじ知識のある荒らしはね
ま、自信あるならちょっと任せた
467名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:06:34.66 ID:YE9kl8PB
荒らしだ荒らしだ、ってわめき立てるより
荒らしと思うならスルーするのがお互いに健全なんじゃないの?
468名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:09:43.38 ID:v8fXFZcz
>461
> 次に、過去にあったブルスク報告も、「そのような事実はありませんでした」と、無かったことのようにしようとしているという指摘だけど、これはもう論外。
> 過去のやりとりを見ていてこの結論に達したのなら、キミはごく簡単な論理的思考が全くできていないね。頭大丈夫?

>458
> お前さんが本当にユーザーだったらね
>459
> ここでの言い懸りが あまりに醜いので
> 素直にPX-W3U3とBSODでぐぐってみたが、ブルスクなんて発生して無いな
469名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:16:56.04 ID:v8fXFZcz
>455
> そういう簡単な報告の振りをした言いっぱなしの荒らしが多いからな
>437
> てか本当に持ってるなら、使えるように努力するはずだし、それをしないってことは製品の評判を落としたい荒らしってことだよね。
>433
> 実際はこの製品でブルスクなんて誰も経験してないしな
470名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:28:44.53 ID:LfgxWlj4
>>460 >>465 >>467
これ言ってんのがみんな単発なのは気になるな

471名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:29:22.76 ID:2VZxFyMK
472名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:32:26.60 ID:LfgxWlj4
いや失礼
まあおかしな動きになればその時はまたその時
473名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:37:02.38 ID:YE9kl8PB
>>472
そういう難癖付けたらまた荒れるぞ
大体、日付変わったばかりだから単発増えて当然やろ
474名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:37:15.87 ID:1SuHoj0w
自分もうざいならNGIDに追加してくれて構わないから
475名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:39:14.47 ID:LfgxWlj4
了解了解
476名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 03:52:20.22 ID:OAHPo3ox
>>470
477名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 04:22:29.38 ID:xlbYTFOm
言いがかりつけてるやつも大概だがID:LfgxWlj4のようなやつも同類だな

んなことやってるから社員乙とか言われるのに
478名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 10:51:03.81 ID:vckJxRGK
つかwin7にしてからBSoDなんて食らった試しがないけどなw
479名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 12:24:23.64 ID:P+Fcf6hS
>>439
足かよw

かんけー無いけど
避妊はちゃんとしとけよw
480名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 23:54:03.54 ID:hxEXPlw5
W3U3x3, W3U2x3, W3PEx1, S1UDx6 を様々な環境で利用し、ブルスクの経験あり。

GigabyteマザーボードとCorsairメモリの組合せの時に発生。

しかし、そもそもGigabyteマザーボードとCorsairメモリの組合せの時に
チューナーを接続しないでも3〜4か月に一回ブルスクが出ていた。
それがチューナーを繋ぐと2〜3日に一回へと頻度が上がった、というだけの話。

その他の組合せで有れば、上記のパーツを利用しても発生せず、今は全て安定動作です。

やはり「環境」としか思えない・・・


ちなみにある有名メーカーのノートPCに仕事で大量に関わりましたが、
初期不良率が5〜10%というものでした。
(これでも、評判の悪いメーカーではありません)

安定を求めるならデスクトップを自作で、パーツに相性保証を付ければ如何でしょう?
481名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 00:36:48.85 ID:knm+50Vu
プレクス LNB電源供給用AC電源アダプタ PX-LNBADAPTOR
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000104/
482名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 01:00:41.79 ID:fmOg/Q8w
>>481
へえ、おもしろいもん扱うね
どちらかというとBCUDのほうが必須だからあっちのスレにも入れておいたほうがいい
483名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 01:22:08.03 ID:uu1nRJuz
給電機能を割愛した廉価版W3/S3が出るフラグ

ならいいな
484名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 01:47:46.33 ID:703G1VPz
奈良より京都だよ
485名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 02:27:41.72 ID:Mtu8OhHJ
プレクのバイヤーこのスレ見てるな。
おーい儲かってまっか?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03683/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05148/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/

あと、同軸とFコネあればどーとでもなると思うが。
486名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 03:04:37.39 ID:lKObyGVZ
個人の器用さによる信頼度の低下、面倒さ、工具の所持、見た目とか
全員がハードルを越えられるわけじゃないってのを言わないとワカランのかな
大して高い物じゃなし、自作はできるけどこれなら製品を買うわ
487名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 05:40:35.86 ID:4eRYoKxj
稚拙な加工で短絡起してLNBや分波・分配器の焼損とか笑えないなw
でもロクに平滑してなさそうなACアダプタ直結っていうのも精神衛生上よろしくない
488名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 06:52:53.65 ID:Mtu8OhHJ
>>486
信頼度の低下て、そらお前がやったら低下するんだろ。
電源を一から作る(作っても全然たいしたことないが)んでもなく、
単にコネクタ、ケーブルの加工で信頼性の低下てお前はゴミ以下のどんくささだな。
つーかそーいう奴はDTV板に出入りすんな。
489名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 06:54:53.20 ID:Mtu8OhHJ
>>487
LNBの焼損って、
お前焼損ってのはどういう場合に起こるか説明できんのかい?あぁ糞が。
つーかさ、こういう糞はDTV板から出て行けよ。お前みたいなアホが出入りするスレじゃねぇんだよ。
490名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 07:19:12.03 ID:wVGNSJFH
狂犬LNBハカセ,朝から遠吠え
491名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:40:04.53 ID:MOOrC/ls
>>483
つ PX-BCUD
492名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:51:37.42 ID:cy4cNB0S
やだーそれ2波じゃないですかー
493名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:58:51.99 ID:Cuu2wFJa
W3U3で初めてプレク製品使うのだけど
受信感度が弱い地デジが受信出来たり出来なくなったりします
レジストで自動を登録してEDCBのレベルが18程度になれば受信出来る時があります
(登録語後最初の時は高確率で見れる「受信感度が悪いチャンネルで起動時」)
一旦チャンネルを受信感度が高いチャンネルに切り替えて戻ると
11程度になり受信出来なくなります
自動ではない手動増幅を登録すると11程度で受信出来ません
バイパスを登録すると9程度です

ちなみに受信感度が高いチャンネルは30程度(MAX?)です

そのアンテナ線を別PCのPT2やPT1、QRS-UT100B等に繋ぐと安定して受信出来ます
この問題を回避出来る方法はありますでしょうか?
494名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 11:42:18.03 ID:CAHA1Nnx
>>493
取り敢えず↓を参考に試行錯誤してみたら
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
495名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 12:06:47.61 ID:Cuu2wFJa
>>494
教えて頂いたページを参考にして調整したら
とりあえず、チャンネル切替を行っても問題なくなりました
時間がある時に微調整を行いたいと思います
サンクス。
496493:2012/07/28(土) 13:02:37.41 ID:Cuu2wFJa
微調整後
結局ブースターをONにすると旨く行かず
ゲイン最大が一番まともでした

EDCBのレベル18程度のチャンネルは少量のドロップ有り
PT2では24程度のレベルでドロップなし
EDCBのレベル19程度のチャンネルはドロップなし

結果他のチューナーより感度が悪いようです

外出用で購入したけど
ダブルチューナーとBS/CS110対応以外は微妙だな・・
電源も必要だし
497名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 13:05:45.74 ID:703G1VPz
なにかとおもったら糞環境か
498名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 15:51:10.84 ID:sp7aw2UK
まさに>>453
499名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 16:00:50.14 ID:w/eCZB9P
ストーリー型成りすまし
今度は感度悪いキャンペーンを思いつく
はっはっは俺んちの感度順とは逆だねぇ地球の裏側から受信してんの〜 の報告続出で沈黙

あ、いや私の妄想の話です
500名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 16:02:12.47 ID:lKObyGVZ
>>496
外出用なら現状と違うアンテナ環境になるから、そしたら違う結果になるんじゃね?
携帯でワンセグの受信すら難しい部屋(地域)に住んでた事あるけど
その時は地デジのTvTestで22dbくらいだったなぁ
でも電波が強い地域もそれなりにあるはずだから、外で使うんなら使い続けてもいいと思うがねぇ
501493:2012/07/28(土) 16:56:41.23 ID:Cuu2wFJa
>>497
受信環境は1本のアンテナで3箇所から送信されている
電波を拾っている環境だから
受信環境で言えば糞環境と言える
問題となっているチャンネルは家電で
グリーン イエロー レッドのイエローの真ん中くらい

>>499
1台しか持ってないから固体差があるのかもしれないけど
受信レベルが低いチャンネルについては書いた通りなんですよ
地元局なんかはEDCBで30程あり全く問題ないけどね

>>500
微妙と書いたのは
ホテルやCATVのような受信レベルが整ってる環境では使えると思うからですよ
問題になるのはレベルがチャンネルだけだから
502493:2012/07/28(土) 16:59:39.99 ID:Cuu2wFJa
修正
× 問題になるのはレベルがチャンネルだけだから
○ 問題になるのはレベルが低いチャンネルだけだから
外出して暑さで頭が沸いているようだ。
503名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 17:20:54.77 ID:yJk1C61W
>>493
報告乙
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/avi/1329768960/225-227
あたりとだいぶ出てる結論違うようだから、同じように検証環境を書いてください
>>2 にテンプレートがありますよ
504名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 19:34:06.45 ID:Z0+St9lr
大体プレクスをプレクって言ってんの同じ人なんじゃねーの?他で見ないんだけど
505名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 19:36:58.81 ID:w/eCZB9P
このような感度の地上波良し悪し話はどのチューナースレでも出てくるんだけど、明らかに劣っている旧k-anやUD200は別として
弱電波環境ではUT100がPT2より優れているという言う人もいるし
http://akihitof.cocolog-nifty.com/diary/2010/05/post-f73d.html
PT2が優れていてUT100とPX系は同列という人もいるし
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/pt2tspx-w3pe-37.html#comment-59261590
W3PEスレでは地上波はPT2より調子良いという話もあるし
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1319957684/4

まあそれだけ差が少なくてオーディオ評論家なみの主観や視聴のちょっとした環境差で違う程度ってことだと思うな
少なくとも2時間やった程度でダメだと断言したり、指摘されていやCATV環境なら微妙なんだと主張を変えるのは何なんだか
PT2入りのデスクトップを背負って外出するわけにもいかないだろうから、本当に持ってるんなら使うつもりでどうすれば"微妙な差"が変わるかやってみたら?
>>503のいう通り、きちんと環境書いた動作報告すれば役立つ情報もでてくるかもよ
506名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 21:25:57.61 ID:Kkqitml3
ラインブースターかませよ
507名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 23:13:56.59 ID:yDzwdb37
ちゃんと分波してるのかと。
508名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 00:02:18.59 ID:04ZBIn32
いつもの釣りでしょう
509名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 01:13:54.69 ID:20ulv5fN
つかプレクス製品だろうがシャチョサン製品だろうが、今時感度云々言う人って恥ずかしい

どうせアニオタなんだろ?
ドロップが気になるのなら、後から出るBDなりDVDなり、奉仕すれば良いじゃんww
510名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 04:22:09.99 ID:pJ8A1SPM
購入して2ヶ月ほど、2度目のブルースクリーン…
対策は万全ではなかったということか
511名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 05:42:06.74 ID:oeqODJb1
>>510
一応見直してみてね
>7
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。

・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
出たタイミングと環境、ノートの場合は機種名も書いてみるといい
512名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 05:47:44.38 ID:GOZT9jjZ
>>510
あとありがちなのはUSBケーブルだな
513名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:05:19.05 ID:OFLkBQUg
ヒストリーチャンネルとかナショジオとかが見れなくなったので、探したらCS入れ替えしてたのな。

http://www.sa-sa-ki.jp/blog/2012/07/pt2-72012-7-tvtest-tvrock/
514名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:28:00.05 ID:RrevGE0d
W3U3
やっぱ感度悪いみたいだな
内部分配しているから普通に考えたら感度悪くなるし
さらに余計な回路まで付けて良いはずが無いわな
515名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:42:48.46 ID:XCa6JeJM
>>514感度は定評ある製品で今更ダメ出ししようとしても誰にも聞いて貰えないだけだと思うけどな〜
やったこと書いてちゃんとまともに性能出す努力した方がいいんじゃね?ハナからそうする気がないんなら別だけど
516名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:44:48.40 ID:ewX5J15Y
さて問題です
分配器による外部分配とシリコンチューナ内での内部分配
どちらの受電損失がより大きいでしょうか?

興味を持って学んだり調べたりすればごく普通の高校生でも理解出来る程度の内容です
理解しようとしない、理解出来ない生物は正真正銘の 馬 鹿 なので生き方自体を改めましょう
517名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:48:16.17 ID:oeqODJb1
>>516
別に釣られることはないと思うが
例によって情報も出さず結論だけは急ぐ投稿にどうこう言ってもスレの無駄遣いだよ
518名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:48:54.89 ID:PlplqTNL
>>516
小さな事で恥ずかしい文を書くなよw
519名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:49:16.70 ID:RLgOuDFw
さて問題です
1本のアンテナケーブルをそのままチューナーに接続するのと
シリコンチューナ内での内部分配
どちらの受電損失がより大きいでしょうか?

興味を持って学んだり調べたりすればごく普通の高校生でも理解出来る程度の内容です
理解しようとしない、理解出来ない生物は正真正銘の 馬 鹿 なので生き方自体を改めましょう
520名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 06:52:43.49 ID:ewX5J15Y
>>519
鵡返ししか出来ない馬鹿は生きてても親に迷惑かけるだけだから首括って死ねよゴミwwww
521名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 07:02:38.83 ID:WDu7yMOI
>>519-520
消えろゴミども
522名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 07:38:29.80 ID:P2ADPWIa
同時録画や同時視聴をあきらめるってんなら
外部だろうと内部だろうと分配器なしにするのは有利なのは確かだけど
感度はそんなに悪くないと思うよ

地デジ:生駒送信所からの電波を大和郡山市の木造壁越しの室内アンテナで受信可能
BS:ワイヤー入りのガラス越しに受信可能、普通の雨なら問題なし
CS:ワイヤー入りのガラス越しに受信可能、小雨ぐらいなら大丈夫

うちではこんな感じなんで、W3U3で感度が悪いというのは相当劣悪な環境と思われ
523名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 08:14:11.71 ID:uZQEYwM4
未だアンテナってどこのど田舎に住んでるんだよ
時代はケーブルテレビだろ
524名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 08:50:17.41 ID:pWZ8FlQH
493の発言を良く読んでる人と
単に感度が悪いに反応している人
の書き込み見ながら判断していると面白いなw
525名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 09:35:47.95 ID:FUWvP2el
>>493をまともに読む奴なんて>>503にレスがない時点でとっくにいなくなってるよ
いつものなりすましってのがわかったし
真面目に何とかしてあげようってレスを見て愉快犯の気分でいる奴って暇っつうか
せっかくの夏休みに遊び相手もいない子なのかなぁ>>524本人




526名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 09:49:43.18 ID:oeqODJb1
>>525そうだな
あとは493のやつがいちいちどういう反応をするか楽しんでる感じ
527名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 10:36:23.87 ID:9GQExjoa
>>516
僕偉いね、賢いね。
将来学者になるんだよね、頑張ってね。
528名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 11:34:27.06 ID:tlj1MlKb
分配するのが嫌ならS3U2にすればいいのになんでW3U3を挙げて
内部分配のせいで感度悪いって話になってるんだ?
2+2チューナ使うなら外か内かはともかく必ず分配する必要あるだろうに

・・・という冷静な突っ込みしちゃダメかw
529名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 11:55:21.69 ID:P2ADPWIa
それは冷静じゃない

分配器そと付けなら取り外すことができるが
内蔵なら簡単には取り外せない(シングルチューナーに買い替えないといけない)

あと、CN比が劣悪な状態ではブースターをかましても劣化するだけなので
その場合には分配器の有無がギリギリで見れるかどうかの境になることも実際にある
(うちの環境なら雨の日のCS視聴とか)
ブースターを入れる信号とともに増えるノイズで見れなくなんて糞環境を改善すべきなんだけどな
うちの場合は
530名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 12:06:49.01 ID:tGGYffT9
いずれにしろ>>493の奴はなんでもいいから難癖つけたいだけだろ。まともに答えちゃ損

「ダメなんです誰か答えて」=>だれかが回答=>(暫くして)やっぱりダメですう
=>(何度か繰り返して)=>全然ダメですねこの製品=>まずくなったら逃走
とバカの1つ覚えというかワンパターンじゃん
そうとわかった時点であとはいびり倒すだけでいいよ
531名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 12:33:19.89 ID:sTkA1MWb
映りません → 糞環境乙
認識しません → 糞環境乙
ノイズが載ります → 糞環境乙
BSoDが出ます → 糞環境乙
tvtestがエラーを出します → 糞環境乙
チャンネルスキャンで落ちる → 糞環境乙
USBケーブルの不具合っぽい → 糞環境乙
リモコンが動きません → 糞環境乙
プレクスのサポートが遅いです or 反応がありません → 糞環境乙
初期不良かも・・・ → 糞環境乙
急に認識しなくなりました → 糞環境乙
糞環境乙 → 糞環境乙
532名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 13:34:06.09 ID:Wj9BH3Mp
内部分配なんだから、外部は分波していれろと。
家に余ってるからといって分配器つかってるやつは買ってこい。
533名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 21:39:20.58 ID:/tJH4SWT
PX-TBSもUSB対応製品来たな
これでノートでもスカパーHDのTS抜きができるようになるのか
534名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 08:46:52.08 ID:eoYqj8QY
>>533
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000103/order/

↑コレ?
サテライトて書いてるけど仕様がよくわからん
535名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 08:49:18.86 ID:eoYqj8QY
これおそらく、すぐにWチューナ版が出るよな。
536名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 08:51:16.10 ID:Z9zbD/ul
衛星とは書いてもスカパーとは書かないあたりがあやふやでよくワカラン
多分、書くとややこしいんだろうなとは思うんだけど、これだと本当に使えるのか、という疑問が湧いてくる
それ以前にBonDriverの配布をどーするのかという問題も
ちなみにノートでスカパーHDって去年秋からFriioSkyで実現できとるぞ
537名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 09:17:07.61 ID:eoYqj8QY
BonドラどころかWinのドライバ自体ComingSoonて orz
538名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 10:13:39.60 ID:amTbS5Me
PX-TBS5922をどう使うかはPX-TBS6981スレに行けばいろいろ書いてあるだろ。ドライバとかは本家にいけばあるし
自分でソース探してビルドしなきゃならなかったりアンテナ分配もできないのでちょっとハードルは高いけど
好きな人にはノートPCでも使えるのはいい選択肢だろうね
539名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 10:41:25.06 ID:eoYqj8QY
メーカがデバドラ出してないのに、
本家にいけばドライバあるてアホかお前は。
デバドラ、と凡ドラがどういう関係にあるかわかってんのかお前は。
プレクスのドライバがどういう風に提供されてきたのかもわかってないのか。
540名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 10:45:19.05 ID:bRL+F463
スカパーe2のHD化が順調に進んでるからイラネ
541名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 11:44:22.68 ID:mW/DE2eC
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 9 [H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1340529493/
542名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 11:53:38.23 ID:hlkL6j5j
>>539
>>538の言ってる通りだろ
デバイスドライバーならここ
ttp://www.tbsdtv.com/download/#tbs5922
BonDriverBDAはソースから自分でビルドするのが普通
いずれにしろTBS6981のスレにいけば情報があるんだから、ここでわからないないことをあれこれ言ってるより
あっちのスレで質問した方がいいよ
543名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 12:14:05.05 ID:tcS2x615
サテライトチューナーなんて数年前からあるのにPTxとゲハみたいな争いしかしてないから知らなかったんだね可哀想
544名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 12:44:18.31 ID:WI8Rq1+K
これ導入したところで
全chが見れるわけじゃないんだけどね
545名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 12:51:36.18 ID:RDdNwymH
PX-W3U3をテレビ台に設置したいと考えています。
PCからテレビ台まで約2mなので余裕をもって3〜4mのUSBケーブルを購入しようとしていますが
購入にあたり気をつける点、おすすめ商品はありますか?
546名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 14:52:35.06 ID:UbOS3COV
離れすぎだろ
糞環境乙
547名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 18:02:17.09 ID:i/MBHWuy
>>545
ELECOM フェライトコア付
548名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 19:46:37.30 ID:c/3nAuY9
先週本製品を購入しましてココのスレを参考に設定しましたが
問題なしで快調です。住人様に感謝です!
549名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 20:33:13.37 ID:wRV6w8Qe
使い始めて初めてブルスク出て使えなくなったけどUSBケーブル抜き差ししたらなおった
550名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:42:30.97 ID:Z9zbD/ul
>>549
・使用ソフト(TvTest等)
・OS
・CPU
・スクランブル解除方法(>>6の項目3でどちらの方法を用いたか)
を教えてくれないか
551名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:52:45.24 ID:wRV6w8Qe
TVTest
Core2 Quad 8200s
XP
FakeWinSCard

552名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:53:53.57 ID:Z9zbD/ul
>>551
さんきゅ
俺の思ってた事はハズレたっぽいなぁ
気にしないでくれ
553名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 00:52:51.90 ID:D2bZ7gNZ
オリンピックでフル活用してるが、問題あるどころか非常に便利で便利でwww
五輪生放送を2画面で見つつ、アニメなどは裏で録画。
ホント買ってよかったー。合計4チューナーは凄まじく便利。
オリンピックで裏もみたい!ってやつがいたら、まだ間に合う。今からでも買うべき。
謎のブルスク報告なんかに惑わされちゃ駄目だゾ☆
554名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 00:56:40.69 ID:nlXLP3/8
4チャンネル同時表示ってノート用CPUだとどの位のランクの物が必要なんかな?
555名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 01:53:38.07 ID:D2bZ7gNZ
>>554
個人的な環境で申し訳ないけど、よかたら参考にして。
ウチは3年前のノートPCでCore2Duoの割と上位のやつだけど、
3画面同時視聴までは問題なくいけるが、4画面にするとカクつくね。
でもカクつくのは、同時視聴の時だから、2画面視聴、裏で別番組を2つ録画みたいなのは平気。
オンボだとキツいかなー?って思ってたけど、以外と見れるもんだね。
他の皆さんはどうなんでしょう?
556名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 02:05:34.65 ID:5gGXLk+6
>>554
どれぐらいのCPUが必要とか難しい事は分からんけど、
VPCZ129FJ/Sを一部(画面Blu-ray)カスタムしたモデルで
PX-W3U3で地デジ2画面とBS/CS2画面の計4画面を普通に再生できてるよ
557名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 06:34:59.84 ID:nlXLP3/8
>>555-556
ありがとう!
i5なら大丈夫そうだね。
誰かA8で試した人居ないかな?
558名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 07:47:49.64 ID:H6ko3U5k
この機種で Softcas 使えている人いる? ていうか御法度か。
559名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 11:05:05.66 ID:KkgBIUWj
というか四画面同時再生して全部肉眼で認識するなんて俺には無理なんだがw
まぁロマンなのはわかるけどw
560名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 14:43:43.97 ID:ovfddygK
なんか勘違いしてるような気がw
俺も2〜3画面表示は良くするけど、同時に全て見続けているわけじゃない
面白そうな、興味を引く画面を見かけたらそこを注視するだけだよ
オリンピックなら柔道見ながら、サッカーと体操表示させる
楽しそうな映像をチョイスする為に、皆さん同時に画面開いているだけだよ
561名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 19:39:55.12 ID:i8/gfEy7
>>5

【LNB給電を無効にする場合】 LNB_OFF_PX_xxxx.reg をダブルクリック

これやってもOFFにならないよ

ほかに方法ある?
562名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 20:14:40.21 ID:3gm5fZr7
>>561
>>531に書き忘れたなw
563名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 20:27:05.54 ID:i8/gfEy7
>>562
違うPCにインスコしてみる
564名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 00:07:36.90 ID:rzZwQ96Y
4画面同時再生はCPU依存なの?
565名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 06:49:27.63 ID:gZ+CJvyg
ブルースクリーンが録画の途中でも起きることを確認してショック
スリープ復帰時とかハード認識時だけなら妥協できるけどこれは無理
566名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 06:58:27.24 ID:nsMZSqhY
>>565糞環境乙くん乙

>こんな環境で使ってるんですがこういう時にこうなりました
>今までこういう事とこういう事をやっています
>どうすれば解消できるかアドバイスください

と普通書くところをいきなり

感度わるいことを確認しますたブルスクになることを確認しますたこれは無理

と妄想を語る
567名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 07:04:43.36 ID:C6GcHUMF
>>565
さすがにねーよ
568名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 08:11:28.13 ID:XmKGB0bw
ええっ!ブルスク出てしまったんですかっ!?
569名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 08:40:21.11 ID:WLxxX0S3
テンプレ見ながらS3U2でTVtest導入
チャンネル選択画面だけが反映されない
これ以外は問題ない
どうすればいい?お願いエスパーさん
570565:2012/08/01(水) 09:08:15.93 ID:gZ+CJvyg
>>566
別に解消できなくてもいいもん。元のHDMIキャプ環境に戻してキャプすればいいし
571名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 09:36:18.55 ID:t59HSxq6
>>570
もう最初から妄想話も聞いてもらえなくなっていじけちゃったか
572名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 09:55:15.66 ID:wRGrNuAS
テンプレを使って困りに困り果ててすがりつくにように、
助けを求めるようなカキコ以外は全部嫌がらせや妄想扱い
こういう理不尽な流れを作って報告を封じて誰が得をするのだろうかね
573名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:01:40.66 ID:nsMZSqhY

根拠もないデマをふれ回ってた狼少年ペーターくんが、みんな話を信じてくれなくなったから
”こんな社会に誰がした!”と毒づいてるようなもんだな
単純なルールも守れなければ蔑まれて当然。とっととお帰り
574名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:06:27.86 ID:T68QBZSB
一言でも不具合を口にするなら報告書を書け!

ってな状態だよな、今のこのスレは
めんどくせぇわ
疑問点があるなら訊きたいトコを突っ込んでみれば?
それで持ってないネガキャンならボロは出るし、本当なら新たな情報が引き出せるかもしれん
575名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:07:21.86 ID:5VPPtLim
まーた被害者が出たか
576名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:15:44.08 ID:UCmOq6YZ
誰が言い出したのか知らんけど糞環境で片付けるのもどうかと思うけどな
577名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:23:35.31 ID:UWTSMhVO
>>574-576
残念ながら根拠もないデマに教えを請いたい奴は一人も居ないんだよ
本当に困ってる人が迷惑するだろ、つまらん自演もいい加減にしろよ
問題報告をテンプレで書くルールなんて、PT3スレみたいに問題報告を別スレに追い出して
本スレで一切認めないってのより何倍かまともだと思うな
578名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:24:52.55 ID:N0bcVJ+l
ブルスクのエラーコードさえスレ開始以来
一度も書き込みが無いことが全てを物語っている。
579名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:26:33.36 ID:nsMZSqhY

なんだかひとことデマを連呼した〜いって粘着してるやつが1人いるな
オリンピックでも観て落ち着いたら(笑)
580名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:58:48.69 ID:sUwTmnBK
デマって。普通にブルスク起こるけどな
エラーコードは前に解析スレの方に書いたぞ。ドライバだろうねって返事あったけど
581名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:04:04.64 ID:0puCzi+K
またブルスクか・・・困ったもんだ・・・
582名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:04:07.00 ID:4vyZowAk
しかもこっちはBSoDの画面をその場でメモできなくても問題ないようにソフトの紹介もしてるし、
基礎事項から一つ一つ確認していこうとしてるのに嘘環境増やしてどれでも起こるって言う余裕はあっても、
こっちの質問には答えないし指示は聞かないしデバマネの画面は晒さないし使用ソフトのバージョンすら書かないし、
発生頻度が低いという割には複数環境で試行したとのたまう期間も短いし、
とこんなにオカシイ点が多々ある上に代わりにはしにくい代替手段で何とかするとか、
諦めるから話は聞かないとか言い出すし、
これでまともな相手されると思ってる方がどうかしてるぜ!
583名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:06:13.14 ID:N0bcVJ+l
どこの解析スレですか?
ドライバが原因??違うね、君の腐りきった人生そのものが原因だよ。
584名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:11:06.90 ID:+wzeDJ75
今日も問題なし!
585名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:13:22.78 ID:nsMZSqhY
数多くのデマの中の唯一の拠り所だな
これがそんな返事だったか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1272375944/546

USBの場合細かな実装がばらばらで相性も出るから、対応策もリンク先の人が言ってる通りで
このスレでもテンプレからガイドしてあるんだが、まあ読めないんなら仕方ないって
586名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:28:44.65 ID:sUwTmnBK
>>585
解析スレの住人じゃなくてこのスレの住人のレスっぽいけどね
587名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 11:43:30.13 ID:nsMZSqhY
>>586 何いってんだか.前後も全部載せとくよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1272375944/539-547
むしろsUwTmnBKの主張に僅かでも近いのは>546の書き込みだけで、あとは
「これじゃ判りません」
ということでしかないな。どこから>>580が出てくるのか全くの謎だ
そういうことを平気で書くからデマと言われるんだよ
588名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:05:39.02 ID:PXCBBz4z
環境晒せないのはメーカBTOやらノートPC使ってる奴らで
自環境が何か?すら理解して無いレベルと脳内バイアスかけてるw

何もしないで喚いてるレベルのBSoD程度ならOSクリーンインストール(否リカバリ)と
USBの挿し換えやHubの組み合わせのトライアンドエラーで8割方解決する程度のもん
589名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:15:28.89 ID:Fxn9bssn
中はわからなくても機種名載せればここの人は調べて何とかしてくれるのにそれすら出来ないんじゃあな
590名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:17:29.65 ID:VZ8a6mJJ
ブルスクになったことないんだけど
とりあえずブルスクになったとレスしとくはw
591名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:32:40.31 ID:A+t5SFWO
ブルスク報告があがると“毎回必ず”詳細が書いてないからウソだ!捏造だ!
って横槍が入るのなんでだろ
592名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:36:35.27 ID:0puCzi+K
そりゃ社員が常駐してるからですよ
593名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:52:50.19 ID:PXCBBz4z
だってまさに「狼が出たぞー」なんだもん
何時何処でどんな特徴を持った狼がどういう状況で出たのか何も書かずに
狼が出たからこんな糞村に住んでられない!って喚いてるんだもの
そりゃ村で平穏に暮らしてる住人からしたら弄りたくもなるがなw
594名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:54:46.82 ID:Fxn9bssn
>>591
そりゃあまず状況説明できなきゃ誰も信じてくれないよ?当たり前のことだが何なんだか
社会人なら当たり前のことだけど学生くんなら早く身につけろよ。就職出来ねえぞ
595名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:57:10.71 ID:nsMZSqhY
最近は託児所なのかよここは
初心者スレ作ったほうがいいかな?
596名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:02:44.91 ID:A+t5SFWO
その理屈だと解決なんて望んでないけど愚痴でも残しとくか
って人はみんな荒らしになってしまうね。
597名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:04:46.21 ID:VZ8a6mJJ
おい
これ以上相手にするなよ
598名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:07:11.37 ID:YvVWb6wF
あってるじゃん。
さっきの奴はショックだ妥協無理とか書いておきながら解消できなくてもいいとか
支離滅裂な輩だし荒らす気満々だな
599名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:35:25.32 ID:moaM6Llt
荒らしたいけど頭弱いからブルスクってしか書けないんでないの
もうちょっと頭ひねったら
600名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:59:13.90 ID:+cOxTHtd
夏だなぁ・・・
601名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 14:54:06.16 ID:jxq4R691
オーバークロックしてるか全体に冷却不足
602名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 14:59:09.12 ID:6Aw6ij/Z
CPUクーラーに埃でも溜まってんじゃねーの
603名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 15:01:39.53 ID:xRQoJ5Ex
ほう
604名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 15:06:32.85 ID:jxq4R691
CPUよりもチップセットのほうか危ない
605名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 08:28:02.37 ID:0bCCUGho
>>531
このスレって問題解決能力のない糞環境乙荒らし君が雰囲気悪くしてるよね
わからないなら黙ってれば良いのにね
606名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 08:39:51.94 ID:ziVppnCb
叩かれ慣れしてない小心者は質問も報告もやりずらいスレですね
607名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 08:51:10.78 ID:6g6QSwHe
↑2ch初心者はだまってろよ糞環境乙
608名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 10:29:42.48 ID:KVf1nFkP
原因の切り分けすら出来ない人は背伸びしないでレコでも使っててください
609名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 12:35:55.36 ID:GzbqK44L
PTスレと違って
あきらかに劣ると言われるとすぐに家電に池とか
糞環境乙ですまそうとする
社員が暴れまくってるのかね?
610名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 12:46:11.38 ID:4SGXRbAn
ということを言って荒らしてみたいなぁと
611名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 13:00:59.37 ID:6g6QSwHe
>>609
糞脳内環境乙
612名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 14:10:36.43 ID:tlCtHzPp
今日も順調です
613名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 16:02:57.44 ID:jFWtPn+X
PTスレなんかもうまともに機能してないじゃん
614名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 18:34:59.22 ID:hldEknhZ
男なんてシャボン玉
615名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 18:51:39.37 ID:Hk93T7/N
616名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 01:38:58.34 ID:8l+wZmvB
PX-W3U3を繋いだままスタンバイや休止にすると
復帰時にUSB機器を脱着した時の音がするのですがこれは仕様ですか?
617名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 02:03:54.36 ID:jMZIaiKX
PC側の問題
OSも絡む
618名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 03:18:25.15 ID:K3RiPMx4
スリープからだと半分ぐらい失敗するね
仕様みたいなもんだけど
619名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 03:22:17.82 ID:s1wb7hjl
USBセレクティブサスペンドを無効に
620名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 04:10:37.00 ID:mZUtridH
環境依存みたいなもんなんですね。
因みに
>スリープからだと半分ぐらい失敗する
この失敗は何を差すのでしょうか?
621名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 04:38:10.81 ID:Pfknv1Bl
USBの宿命みたいなもんだからしょうがないよ
どうしても安定してスタンバイさせたいならデスクトップPCでPX-W3PEとか使うしかない
622618の翻訳:2012/08/03(金) 04:40:40.22 ID:IJpBwG7G
あごめんまたウソ書いちゃった
みんなにかまってほしいだけなんですテヘ

面倒だからテンプレにしといた
623名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 05:12:36.04 ID:M5mNeNU+
そもそもUSBの認識で半分も失敗してたらUSBリーダー使うPT1〜PT3とかスタンバイ運用そのものが・・・
後はわかるな?
624名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 05:29:36.36 ID:YVkETzAb
つーかそんなもん、スリープ復帰時に再起動させればいいじゃん
そしたら認識失敗での録画失敗は無くなる
EDCBにスリープ復帰時に再起動する機能が備わってるのはその為だろ?
TvRockでも再起動するバッチファイルでも作って、それをTvRockに登録しておけば復帰時再起動はできる
625名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 09:32:28.35 ID:IRTmA/D1
>>567
あるよ
俺も何回か経験あり
626名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 09:35:28.19 ID:mO77Bmjh
糞環境乙www
627名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 09:42:18.73 ID:LCvMKF1r
俺の場合W3U3側じゃなくて
自作パソコンにおけるTVtestとCatalist12.4の相性問題だったけどね
バージョン変えたらあっさり解決
BlueScreenViewでAMD関連と解ったからやるべきことは簡単だった
628名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 13:24:19.78 ID:sFVeZtH6
CPUの適合性だけど、ただ何画面見れるかだけじゃなくて、
予約録画させながら、録画済番組の視聴とか、BDに焼付けとか、そういった
実用的な使用方法を考えた能力計画が必要だと思う。
録画は4CHできるけど、その間再生すらできないんじゃ意味が無い。

俺のへぼいCPUじゃそういう意味でちょうどよかったS3U2で。
629名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 13:28:11.89 ID:7dZN33eN
録画鯖つくってないの?
630名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 13:33:03.54 ID:sFVeZtH6
>>629
3台持ってるけど、CORE2 DUO E7400が一台。
他の2台はペンティアムシングルコア1.4GHZ(ラジオ録音用)とアトム250(旅行用)

もう一台買う気もおきないよー
631名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 18:48:57.92 ID:ooeABvqI
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhPXyBgw.jpg

プレクソみたいなゴミチューナー買わない方がいいよ
632名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 19:03:15.55 ID:U/KDLL2/
ネガレスの正体はフリードマン
633631:2012/08/04(土) 19:15:08.41 ID:dj3fh+9r
あ、僕高校生だからみんなスルーしてね
三ぱまだ〜とかざま〜とか幼児言葉しか喋れなくても子供なんだから大目にみてあげてね



634名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 19:50:32.94 ID:mBbJkd7E
オリンピック中は衛星で映画とかいろいろやってそっちのほうが録るのが多いな
nhkbsでロードオブザリングやるとは
今日も快調
635名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 21:46:32.83 ID:bAEljENp
>>631
プレクススレ的に言うと

弊社の製品は糞環境では使い物になりません
糞環境でも使える他社製品があるようなので
どうぞそちらをお求めください。
636635の懺悔:2012/08/04(土) 21:55:00.57 ID:xAADaVy1
自演しちゃったテヘ
637名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 22:38:40.89 ID:qcNrVpHv
W3U2自体は連続48時間フル稼動とか無茶やってても何のトラブルも無くてド安定だけど
録画鯖のキャッシュHDDが溢れて録画止まっていやがった…
オリンピック録画に切れ目が無くてNASにMoveする自動バッチが全然起動してないの気付かなかったわ…orz
638名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 00:09:58.99 ID:wtc4nO/3
>>631って一見気づかないけど 壁紙が何だか分かると
恐怖が沸くっていうか、結構どっきりなんだな・・
639名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 01:19:45.28 ID:Jyu8iKXx
みなさん、PX-W3U3 + TVTestでBS/CSのdBっていくらくらい出てますか?
うち(北海道・DSA-456K)の場合、15〜16dBなのですがこんなものでしょうか?
640名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 01:25:24.39 ID:vUz6aKGA
そんなもんでしょ
641名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 01:59:28.52 ID:tFE/n+Tg
北海道でBSハイバンドからCSで15db以上出てるならむしろ良環境だよ
642名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 13:37:51.47 ID:9nJNgj5C
>>638
今話題の本物の画像かと思ったわ
子供だましの画像でガックリ
643名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 18:01:11.74 ID:mNoRSdkl
644名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 19:09:48.23 ID:L66QNner
一瞬U3の特価かと思った。
U3買ったばっかりだから一瞬落ち込んだわw
645名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 23:49:00.46 ID:wtc4nO/3
>>643
高いし納期は前者が明日なのに、高い方は「通常56日」なんてありさま。
同じ尼の中でも代理店によって大きく違うから注意が必要。

「これを買った人はこんなものを買っています」を隅々までサーフィンして最安値で
確実な業者を探さないと、大損する。

経験上アマゾン直販がもっとも安く短納期で信頼性圧倒。
646名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 02:02:43.82 ID:n9Z2nc6o
他人事だからどうでもいいんじゃね?
面倒みたら金もらえるんならアドバイスすっけどさ
647名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 03:35:54.92 ID:BaJvVgWx
多少へ理屈っぽくて恐縮なんだが、きめ細かい在庫管理、発注点管理ができてないと
無駄な経費を払わされるどころかいったいいつ発送されるのかといった無駄な心配まで
背負わされるってこった。
大きく流動している商品でもリスクを恐れて受注後発注(それも定量ロットにたまってから)と
在庫を有効に使って即日発送では全く意味が違う。
ものに対する流動性やその継続性が分析できてこそ、在庫リスクも受容できるのだ。

結果高いくせにやたら納期が遅い。ひどい場合はその遅れ通知が不十分といったトラブルに
なる。
アマゾンたってプライムに登録されてるか否かでは天と地ほどの差があるんだ。
その巨大システムを維持管理できる力は悪いが弱小バイヤーにはない。
648名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 09:08:51.04 ID:7uG6afca
大半の人はブルースクリーンなんかにならないという
書き込みを信じて買ったけど、まんまと騙されたわ
649648を翻訳:2012/08/07(火) 09:35:06.37 ID:6FX+nMmk
ホントはボクこれ使い方わかんなくて
恥ずかしいからブルスク言って知ったかぶりしてるだけなんですごめんなさいごめんなさい
650名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 09:41:04.20 ID:wMGnE0Gy
俺、S3U2の認識時(挿しっぱだから毎回起動時)に、BSoDだったりフリーズしたりで留守録できずに悩まされていたけど、
メモリが腐ってたのが関係していた。

つまり何が言いたいのかと言うと、
型番すらも書かないような奴は、糞環境なアラシちゃん乙ってこった。
651名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 09:49:50.62 ID:e2SZGtL9
ブルスクに触れられると社員がすっ飛んで来るw今まで過疎ってたのにw
作り話を例にあげて火消しとか、もう必死すぎるwww
652651いつもの高校生:2012/08/07(火) 10:04:11.89 ID:SigIXUhx
ちょっとウソ書いただけなのに見逃してもらえないなんてみんなキライだぁ(T ^ T)
653名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 11:11:25.93 ID:aDzOgRI4
>>648
いやオレもブルスクにはなったけど、書かれてる対処法試して解消して出なくなったぞ。
だれも絶対に出ないなんて書いてない。
654名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 12:12:51.55 ID:D1ejjDlB
>>653
子供相手に真面目にレスしなくても
スレ浪費するのがもったいない
655名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 12:22:19.12 ID:t1E9Wuy/
オリンピックが終了したら4チューナー同時に使うこともなさそうだ
2T2S構成とは言えBDダブルチューナーレコ2台分並の便利さがある
パソコンとはUSB1本だけで繋がるのもいいね。
656名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 12:42:05.58 ID:jUPfWgJd
選挙とか大災害の時ぐらいだな、多チューナーが活躍するのは
657名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 12:44:25.67 ID:OuhRa4d9
>>655
PCの使い回しが楽なのがいいな
658名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 13:23:22.06 ID:aDzOgRI4
>>654
すまん。
根がいやらしいもんでつい…
659名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 13:30:06.87 ID:xTI1rf0B
これUSBケーブルついてないの?
660名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 13:38:50.97 ID:jUPfWgJd
ついてるよ。あとACアダプタとリモコンも。おまけに電池まで。
661名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 14:25:02.17 ID:FTVYpyF8
ケーブルは質悪いよ
662名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 14:48:30.72 ID:LuoipPrG
>>659 付属のUSBケーブルはあんまり質良くない。けいあん!の100%不良よりはマシな程度
A-miniBの適当なの買っとけば安心。長めの2,3mのを買っとけば取り回すのも楽になる
663名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 15:12:45.43 ID:veoRgbko
ケーブルの質?
どー悪いのか言ってミロ
アホヲーオタの戯言じゃねーだろな。
664名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 15:38:46.06 ID:vaacEsU8
ケーブルは>>170みたいな話もあるからあまり万全とは言わない方がいいよ
本体の性能とは関係ないし、初心者が知らずに万一でもハマるよりは良いのを使えと言っといた方が

付属のケーブルなんてマザーにしろiPodにしろ俺はあんまり信用してないんだが
665名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 15:44:33.00 ID:t1E9Wuy/
USBケーブルに関しては付属の使ってるが
4番組録画もドロップも無く安定動作し続けている

プレクもケーブルは何処かの下請けから購入しているだろうから
作りの悪い物に偶然あたったらケーブルで可決した人がいても不思議じゃないけど
付属のケーブルが基準を満たしていないとは思えないなぁ。

666名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 15:48:37.48 ID:6FX+nMmk
まあiPod付属のヘッドホンなんて交換前提だけど、あれほどの話じゃないな
うちも知らずに使ってて問題出なかったけど、念のためこないだ市販のに交換した
長めのUSBならアンテナ線無駄に延ばさなくて済むし
667名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:00:12.63 ID:veoRgbko
>>664
>あまり万全とは言わない方がいいよ

万全じゃない?はぁ?勝手に表現変更するなウスノロ
品質が悪いというならどこが問題なのかちゃんと説明してミロと言ってる。
USB 伝送においていったい何が問題なのか言ってミロや。

>付属のケーブルなんてマザーにしろiPodにしろ俺はあんまり信用してないんだが

テメエの趣味なんか知ったこっちゃねぇんだようじ虫野郎
テメエの戯言なんぞ一言の元に論破してやるから言ってミロやどシロウト
668名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:12:21.13 ID:r6EA8V0q
何かと思えば今度は狂犬LNBハカセならぬUSBハカセか(笑)
669名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:26:16.56 ID:S5s0r1bz
香ばしいなあ…
まさかアイパターンを出せとか言い出さないよなw
670名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:30:42.38 ID:veoRgbko
>>669
じゃ、アイパターンのナイキスト点を正確にサンプリングすればいいだけのシリアル・ディジタル伝送において、
ケーブルのいったい何がクオリティダウンをもたらすかいってみろやウスノロ。
671名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:35:36.14 ID:ukTBF9nV
>>668-669
何にでも噛みつく気まんまんのワンコちゃんにエサ与えるなよ
672名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:36:02.23 ID:veoRgbko
セットに付属のケーブルが品質悪くて伝送のクオリティダウンをもたらす?ちゃんちゃらおかしいんだよ。
少なくともディジタル伝送においてはメーカが試験をして必要十分と判断してるのになーんにも理解してない低脳のID:t1E9Wuy/
あたりがケーブル交換したところで逆にオリジナルよりクォリティダウンしてる可能性が極めて高い。

>>669
符号間干渉も rrcフィルタも理解してないお前ごときがわらわせんな
673名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:38:15.54 ID:veoRgbko
ヲラヲラ何一発IDのオンパレードか?
徹底的にズ・タ・ボ・ロにされるのが、そんなに怖いか高卒

ID:r6EA8V0q
ID:S5s0r1bz
ID:ukTBF9nV
674名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:42:39.01 ID:S5s0r1bz
だからそれを個人がどーやって計測して、君に届け??♪すればいいんだい?

ケーブルを交換して調子が良くなったのは事実で、体験者も沢山いるのに。
なにも画質が良くなったとか音の解像感が増したとかの電波発言してるんじゃないんだからさ。
もう少し大人になりな。

以後NGにすっけどなw
675名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 16:45:32.83 ID:6FX+nMmk
>>674
かまってほしい一心で吠えてる野良犬と同じなんだからそっとしといてやれ
ちょっかい厳禁
676名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 17:11:40.67 ID:/9FDTvhO
直前のchに戻るプラグイン何処かにありますか?
677名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 17:32:14.82 ID:k0hrjcnc
ActiveChange_ChBackでググれ
678名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 17:40:31.92 ID:veoRgbko
>>67
>なにも画質が良くなったとか音の解像感が増したとかの電波発言してるんじゃないんだからさ。

電波発言そのものじゃねぇかウスノロ
品質が悪いというなら、何が悪いかはっきり言えよ。エラーレートかアイパターンでも観測測定たんかい。
それもせず、品質なんてわかるはずもないのに適当なことをぬかすなバカタレ
ケーブルが原因でビットエラーの増大を招くというならメーカに送り返せや。plexがUSB規格として使えるか否かチェックしてくれるはずだ。
それをやってから言え。

>もう少し大人になりな。

子供はテメエなんだアホが。何も具体例を示すこともできず何が品質が悪いだ。付属のケーブルで何も問題なく使えてるユーザの方がはるかにたくさん居るんだよアホ




679名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 17:44:29.55 ID:veoRgbko
>>674

>ケーブルを交換して調子が良くなったのは事実で

はぁ?そんな事実はこのチューナのほとんどのユーザはありませんが何か?
お前だけの糞環境か単なる寝言をあたかも確定事象のような表現スンナウスノロ
680名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 17:51:32.53 ID:veoRgbko
>>666
>うちも知らずに使ってて問題出なかったけど、念のためこないだ市販のに交換した
>長めのUSBならアンテナ線無駄に延ばさなくて済むし

こういうアホが一番痛い。
無駄に制電容量増やしてどうするつもりだ。
ドライバにしろトランシーバにしろケーブルのドライブ能力ってのがあるんだよボク。
どんな製品にしろ付属ケーブルこそがリファレンスってことぐらい理解しとこうか。
そのリファレンスの組み合わせで動かなければ不良品そのものだからメーカに返送しろ。
681名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 18:13:54.84 ID:LrTr+42q
夏休み中のガキンチョがぐぐって調べた知識を繋げてるだけの様に見える
682名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 18:17:24.35 ID:A0iMkhSe
やべブルスクった
683682の翻訳:2012/08/07(火) 18:25:48.63 ID:6FX+nMmk
環境は聞かないでね「環境かかないとバカ扱いされるのは理不尽ですぅ」って泣いちゃうからね
バカじゃないんですみんなにかまってほしいだけなんですテヘ

いちいちレス入れるまでもないのでテンプレにしといた
684名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 18:28:47.22 ID:A0iMkhSe
ふたりはブルスク マックスハートって言うじゃない
685名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 19:07:21.58 ID:OZxzEHm+

スゲーーーキチガイがいると聞いてやってきました

中流の打ち上げ花火が上がってるなぁ

もっとやれーw
686名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 20:32:53.83 ID:jGxNeeFQ
お薬増やしておきますねー
はい次の患者さんどうぞ〜
687名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 21:16:01.36 ID:5yxUgOmo
              「 ̄ ̄了
              l h「¬h < はーいID:jGxNeeFQが通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」
688名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 21:32:40.83 ID:A0iMkhSe
こまるなぁこう頻繁にでちゃうと
689名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 22:19:51.15 ID:Zf0hXXgv
具体的に。
690名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 22:38:41.09 ID:A0iMkhSe
精子の生産がまにあわないよ
691名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 09:12:07.72 ID:idBnfFVE
お前の舌がおかしい、文句があるなら訴状を持って来いと逆ギレして客を脅す
不味いラーメン屋の主人が常駐してるスレだな。
692691いつもの高校生:2012/08/08(水) 10:20:56.81 ID:fX5PDArs
なーんてボク一人で逆ギレしてみました
693名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:05:25.32 ID:Xgxg497t
スレ保守するのに書きすぎだぞ。
694名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 15:25:50.82 ID:OHp+YxZS
あーまた出たよ
695名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 16:01:22.11 ID:ktFA/hVe
ロインピック終わったら安くなるかん
696名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 16:07:32.71 ID:mTNd1hiP
ブルスクリンピック終わったら安くなるよ
697名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 20:54:43.42 ID:YO+b90Yv
またブルスクでたわ
698696-697の高校生:2012/08/09(木) 21:03:16.35 ID:seToKnba
バカの1つおぼえ?え、何でバカだとわかったんですか?
699名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 21:15:05.28 ID:CNDbPeGI
700名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 07:58:50.82 ID:IU2Tx4eT
オーバークロックやめて
701名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 08:15:16.86 ID:ffC4W5eW
今日も録画快調
702名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 16:38:50.89 ID:diQWdK94
ブルマー&スクール水着が出たと聞いて飛んできました
703名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 16:41:59.65 ID:GRC59nUp
お盆休みは入るから
その前にブルスクになったって言っておくはw
704名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 18:26:34.01 ID:vKEG812O
でたぁ
705名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 23:30:30.79 ID:6Ey0ssvc
その前にスクミズになんだって?!
706名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 12:36:45.07 ID:As04X9tN
EDCBでEPG取得しようとした瞬間BSoDが発生して再起動した・・・
707名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 13:25:02.12 ID:yDc80yfL
FireFoxのplugin-contener.exeが出てるとエラー吐くことあるね
708名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 13:49:27.86 ID:PqLwyTCp
>>706
具体的に。
709名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 14:03:21.52 ID:BsFFqnHy
>>706
じゃあ俺はドライババージョンを聞きたい
割とマジで
710名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 20:01:08.13 ID:ANta0sTY
なんだこれまた出たよ根性足んねーんじゃねーの
711名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 21:24:35.20 ID:FNcRpN4N
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.0
【カードリーダ】内臓
【OS】Windows Vista home premium
【VGA】Geforce 9300GS
【デコーダ】Microsoft MPEG-2 Video Decoder
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.19.0
【質問】
UHFからBSCSに切り替えようとしてドライバを切り替えると例外が発生してTvTestが落ちるんですが何か対策は無いでしょうか。
712名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 21:52:38.70 ID:PqLwyTCp
>>711
自分ではどのような対策をやってみましたか?
713名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 22:30:14.97 ID:FNcRpN4N
>>712
ググったら同じ症状の人のブログがあったんだけどその人がドライバの更新待ちですねとか書いてたからここの人なら何か知ってるかと思ったんだ許してくれ
714名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 22:59:13.27 ID:FNcRpN4N
TvTestアップデートしたら直ったよ。ごめんよ。
715名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 23:27:17.54 ID:PqLwyTCp
>>713
W3Ux出始めのころの不正確なブログ情報だと思うよ
少し昔のTvTestだと確かに混在環境でBonDriverの切り替えで落ちる問題はあったからそれだと思う
716名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 05:21:37.98 ID:uX8WCFUm
これまだ購入してないんだけど、今のうちに購入したほうがいい?
717名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 06:09:59.61 ID:gTUcL5OY
PT3でいいよ
718名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 06:15:07.84 ID:lM+VMsxr
>>716
今の内にって何か急ぐ必要あるん?
719名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 12:22:32.30 ID:le5U7i4V
>>717
へー、PT3ってノートで使えるんだ やり方教えてくれ
720名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 13:39:07.60 ID:5YbfaO9K
>>719
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100710/etc_pcie.html
こんな変態カードがあるから不可能ではない…が、そこまでする意味があるかは聞くな
721名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 14:04:23.15 ID:5tCDH4Zn
W3U2ってWindows Media Centerから操作できるのかな?
722名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 14:04:26.59 ID:NaUQwmES
そこまでやる意味は全くないな
というか子供のブンドドに付き合って何やってんだ?
723名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 14:05:04.65 ID:NaUQwmES
>>721できる
724名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:10:26.94 ID:mKxNSL53
PBDAドライバがそれだろ
725名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 18:19:20.69 ID:8YhS6aAA
PX-W3U3 を XPで使っている人いますかね?
PX-W3U2を使っていて、PX-W3U3 に乗り換えようとしたのですが、
ドライバ等全て入れたのですが、TVtestがうまく開きません・・・
仕方ないので、PX-W3U2に戻して使っているのですが・・・

XPでPX-W3U3 を使っている人、PX-W3U3 をもしくはPX-W3U2からPX-W3U3に変えて
使えなくなった方とかいらっしゃいますかね?
726名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 18:31:55.01 ID:G4g+5KFQ
TvTestがうまく開かない、ってどう開かないのか書いてもらわないと
多分DirectShowなんたらが〜だと思うけど
727名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 18:36:26.29 ID:Q5sfcYDj
>>725
W3U2の動く環境でW3U3が動かない例は聞いたことが無いよ
W3U2のドライバーをUnstall.batで綺麗に削除してからW3U3のドライバーをInstall.batで導入すること
XPの場合はドライバー導入後最初に挿した時にいろいろダイアログが出るので手順を間違えないこと
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/avi/1335975670/590
あたりかな
728名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 19:37:48.91 ID:+yxlP3XI
うちも仮想に入れてるXPじゃチューナーが開かないけど、仮想に入れてる7だと開くな。
で7で開いてからUSB抜かずにXPに戻るとXPでもチューナーが開く。
ドライバーを手動で入れてみたけどうまくいかん。
729名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 20:48:34.47 ID:k166J3Sx
xpだが問題なく動いているよ
730名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 13:01:38.94 ID:ud6TvBY3
>>725です
導入の仕方に問題があったみたいです
なんとか PX-W3U3 に乗り換えることができました。

U2と性能面で違いとかありますかね? チューナーの感度とか
731名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:18:57.45 ID:4Mpz//i7

1台のPX-W3U3で、次の割り当てで、TVRockとTVtestはすべて正常に動いていました。
チューナT1 = T0(地上)
チューナT2 = S0(BS/CS)
チューナT3 = T1(地上)
チューナT4 = S1(BS/CS)

2台目のPX-W3U3を追加して、次の割り当てをしました。
チューナT5 = T2(地上)
チューナT6 = S2(BS/CS)
チューナT7 = T3(地上)
チューナT8 = S3(BS/CS


TVtestは8個とも正常に動作しました。
TVRockバーから、チューナT5〜T8を正常に起動できますが
TVRockで、チューナT5〜T8で予約できません。

例えば、
「予約情報の登録・変更」で
チューナT8で予約しても、T2にTVrockが自動的に変更してしまいます。
この時、tvrock.logは次のようなログ出力がありました。
[12/08/15 15:48:57]:番組「浪漫」の予約デバイスを[Windows][T8]から[Windows][T2]へ変更しました(A)


2台目を増設して、8個のチューナする場合に何か注意点がありますでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
732名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:54:26.41 ID:4Mpz//i7
自己レスです。以下でOKになりました。

             候補1     候補2      候補3
チューナーT1= チューナーT3 チューナーT5 チューナーT7
チューナーT3= チューナーT1 チューナーT5 チューナーT7
チューナーT5= チューナーT1 チューナーT3 チューナーT7
チューナーT7= チューナーT1 チューナーT3 チューナーT5


733名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 16:06:05.50 ID:Bdm2smBv
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.1
【カードリーダ】SCR3310
【OS】Windows7 SP1 32bit
【VGA】Intel GMA X3100
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】集合住宅の共同アンテナ
【質問】
BS/CSともに不特定のチャンネルでDROPが出まくることがあります
現象は常時出るわけでは無く、ときどきなのですが頻度は不明
リアルタイム、録画ともに画面は乱れており音声も出ません
現象が出ている時にTVおよびBDレコ側のチューナーでは正常に視聴できます

ソリッドケーブルの5分配器+3分配器で、W3U3×2、TV×2、レコ×2へアンテナからの信号を
分配しているんだけど、それが原因ですかね?
録画鯖はDELL StudioHybrid(Core2)を使用しています
734名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:15:47.15 ID:o3JHBnTF
分波器なし?
735名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:53:55.52 ID:HNwufJFJ
それだけぶら下げるんならもう少し良い分配器をつかって
レコがあるならLNBはレコだけで給電するようにする
736名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:56:29.95 ID:G1yj2CwL
糞環境は死ねよ
737名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 19:08:16.54 ID:d0lM9cpC
糞環境(アンテナレベル低め)W3U3はきついよ

1.優先的に信号を入れる
例えば
  3分配のOUT1と2からW3U3に接続
       OUT3から5分配器の入力に入れてその他
2.良質の分配器に変える
等を試して見る。
738733:2012/08/17(金) 19:10:48.50 ID:Bdm2smBv
>>734
あり
全て分波器で分けてます

>>735
具体的にどこのメーカーのがいいんでしょうね?
とりあえず安かったんでソリッドケーブルのやつにしました

>レコがあるならLNBはレコだけで給電するようにする
ちょっとどうすればいいのかわからないのです
1端子電通型のやつで、レコを電通してる端子に繋ぐってことかな?
あと、確認したら全電通型の4分配器でした

とりあえず、録画鯖は別の部屋に移設して分配する数を減らしてみようと思います
739名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 20:54:26.55 ID:HNwufJFJ
>>738
全電通型ならレコだけ常時給電にしてそれ以外をOFFにすればOK
分配器はYAGIとか日本アンテナとかでちゃんとBSCS対応を明記したものならOK.
ソリッドの千円未満のも悪くはないけど値段なりに不良率もそこそこあると思われ

>>737 別にアンテナレベル低ければW3U3と言わずともきついと思うが何を言ってるのか判らんね
S3U2とかW3U3はPCチューナの中でも悪条件には強いほうだと思うよ
ただテレビとかレコはさすがにくさっても家電屋でしっかりしてる
740名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 21:20:54.74 ID:fjL5SL7Y
アンテナもうひとつ設置しろよ
741名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 22:14:28.74 ID:QVcRBc6J
それって単純に悪天候でドロップ出ただけじゃ?
BS/CSで雨によるドロップはどうしようもない。
742名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 01:41:41.65 ID:ux2BXiVm
あと、スカイプとかCPU負荷が高いものを立ち上げると、
瞬間的でもドロップする。
これは仕方がない。
若しくは携帯つこうたとかでもドロップする。
これも仕方がない。
アンテナもあるし、原因は一つではない。

それらを含めて糞環境乙と言っているのに。
743名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 06:07:23.55 ID:AhmSZwDT
あー悩む。USBのPX-W3U3とPCI-EのPX-W3PE
どっちがいいんだろ
接続端子以外でどこがちがうんでしょうか?
744名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 06:20:12.77 ID:mHKMOyNx
>>743
リモコンあってノートでも使えるPX-W3U3一択
PX-W3PEは全てにおいて↑に劣っている
745名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 08:06:06.17 ID:7KPwhsVK
>>743
録画専用PCを組んで録りまくりたいならPX-W3PE
そうでないならPX-W3U3
PT系が有名なおかげでTS抜き=拡張カードのイメージが強いが
実は多くの人にとって汎用性が高いPX-W3U3が今現在のTS抜きチューナーのベストバイ
746名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:50:24.94 ID:Jqa+bWno
>>743
PCI-Eと比べてどうか?って事なのでしょうが
USBで劣る問題点もないです、むしろ視聴ソフトさえインストールしたパソコンがあれば
ケーブル一つでパソコンを選ばいない自由さもいいですね
マウスを繋げるが如く 再起動さえ必要なく繋がるお手軽さもあります。
747名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:52:57.91 ID:mQe+rLyP
悩むくらいならPX-W3U3にしときなさい

748名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 11:00:44.49 ID:mQe+rLyP
アンテナのケーブルの取り回しも楽だし
749名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 11:08:05.40 ID:XF83ebVV
S3U2使いだけど汎用性高いね
av機器とpcまでの距離が長いから、usb5mのケーブルを買ってアンテナケーブルの転送劣化を防げるし
750名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 13:04:05.59 ID:alaWgyD7
んー、それはどうかな
751名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 13:13:21.61 ID:HbO1rpUN
規格で長さ5mまでが品質保証されたUSB2.0をケーブルで取回すほうが、太い同軸を2本引きまわすより便利だね
ケーブル関係はオカルトな主張するのも居るが常識的な使い易さから言ってそれで正しい
752名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 13:38:11.97 ID:yfONMWeo
まぁ、自分に合った方法を選べば良いと思うよ。
コンセントの位置の問題もあるだろうし。
753名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:12:43.32 ID:vRAknHe6
雨の中、中断している高校野球をノートで4チューナーで視聴
5チューナー目を立ち上げたら、ひっさびさにブルスクが出て数秒で勝手に再起動
瞬間停電と稲妻走ったのと耳をつんざく音とブルスク同時だったからなぁ、嫌な予感がするw

ロケール1040
BCCord 3d
ダンプリスト見やがれといわれたのでテキストエディタで見たけどサッパリ
754名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:16:35.06 ID:pV+3um1F
パソコンを窓からブン投げろ
755名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:33:43.55 ID:jMy4a57h
雷サージって全然見たこと無いけどどんな風になるんだろ
アンテナからUSB経由でサージしたら防ぎ用がないのかね
756名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:36:00.59 ID:vRAknHe6

PCは再起動したけどW3U3が壊れたかもししれない・゚・(つД`)・゚・
757名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:55:56.55 ID:HbO1rpUN
近くに雷が落ちたときのサージはアース(ソフトではない)経由でくるから
むしろブースター含めた電源の大元にサージプロテクタ入れたほうがいいよ
アンテナ自体はアースしてないはずだしアンテナ直撃されたらいずれにしろ終わりだし
もし壊れたんならご愁傷様だけど、保証交換の対象になるんじゃないかな?
758名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:06:58.16 ID:flOLCAeA
W3U3はLNBオフの時の視聴してないときに給電される意味不明な仕様をどうにかしてほしい
W3U2はちゃんと常時オフになるのに
759名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 18:07:55.91 ID:9SbYTyrL
18chドロップ問題もなんとかなればなあ。関西だとテレビ大阪なので結構致命的。
一切動きないから直せないのか直す気がないのかなんだろうけど。
TVO重複時用にFriio使ってたけどついにぶっ壊れたのでS1UDでも買おうか悩み中…
760名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 23:53:49.04 ID:H7t991Fs
なんかここんとこ雷多いよな。
今日は大阪で亡くなった人も出てるじゃないか
これからはやっぱ光?
761名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 01:27:02.20 ID:JS2wzLNT
>>758
給電されてるかどうかはどうやって確認出来るの?
他にTVとかが無いと確認出来ない?
762名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 01:56:57.07 ID:w6yoi+Hl
給電してほしい時にしないならまだわかるが針金分配器でもなきゃ逆流するわけでもないから
いつ給電状態になってようが実用上の問題じゃないだろう
ネタにし続けてる人がいるだけで
763名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 07:18:53.18 ID:FH8slDd7
758は本当に“仕様”なのか?
うちのはOFFになるよ
764名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 11:33:00.98 ID:wTFBAP1S
うちのもオフになってる
ブルスクと同じくアンチのネガキャンだろう
765名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:16:01.08 ID:2/viSgLJ
オフになってんだ
テレビから常時行ってるからわからんかった
766名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:54:10.87 ID:iBwlfGKY
【USBチューナー型番】PX-S3U2
【ドライバ】BDA 1.0.2
【カードリーダ】内蔵
【OS】windows7starter
【使用ソフト】EDCB10.66 TVTest0.7.23
【TV受信環境】地デジはCATV、BSCSは自前アンテナ
【質問】
スリープ及び休止から復帰後に録画や視聴をするとドロップが出る
地デジやBSはドロップしないこともあるが、110度CSではほぼ確実にドロップする
windowsを起動してから一度もスリープや休止をしていない状態だとドロップしない
やってみたことは、usbケーブルの変更、usb差込口の変更、付属アダプタでの給電、メモリ解放、電波を分配しない等
CPU使用率は録画時2割程度なので処理能力の問題ではないと思いますが、
録画前に再起動をかけることで防げるので原因はPC側にある気がします
767名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:55:30.74 ID:ZlDAyw+l
ここ読んで早速私のPX-W3U3のSアンテナ端子にテスターでチェック
Tvtestで視聴中は14.89Vでているが Tvtest閉じるだけで連動し遮断されるのを確認

誰だよ数カ月前から何度もこの機種パラボラ電源切れないって書き込み続けてる奴は?
信じちゃってたじゃないかw
768名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 15:12:23.99 ID:mUyzyeRi
自分で壊したか不良品つかんで自分では判断できないアホなんだろw
769名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 17:07:17.70 ID:0ZUH2WlT
録画専用PCを組んで録りまくりたいならPX-W3U3じゃないの
ノーパソ使えば消費電力下げられるし
770名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 18:49:03.51 ID:hq6a/0GT
自分も低消費電力のノートで録画ざんまいを目論んだけど
ブルスク頻発で使いものにならなかったよ。
771名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:26:21.34 ID:BDFGas8G
>>769
8/8チューナーとかやろうとするとノートにUSB接続じゃアダプタといい本体といい嵩張り過ぎる
772名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:36:01.96 ID:PSxZg3PN
長期の持ち出しPC用には良いけどね
録画用としてはちょっとUSBだし・・
773名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:55:32.35 ID:Y3y14Avg
【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】PX-W3U3_driver_Ver.1.0.0
【カードリーダ】持ってません。
【OS】Windows7 SP1 Ultimate 64bit
【VGA】Intel HD Graphics
【デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23 TvRock Ver 0.9u2
【TV受信環境】集合住宅の共同アンテナ 地デジのみ。
【質問】
tvrockで二画面表示すると、2つ目が0dbで画面表示されない(音もない)。1つ目はちゃんと表示される。
PCを再起動したり、USBを抜き差ししてもだめです。

どうかご教授お願いします。
774名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 21:03:08.41 ID:FMF7TPNf
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
775773:2012/08/19(日) 21:18:38.35 ID:Y3y14Avg
>774 様

レスありがとうございます。ACアダプタを別のところに繋いでみましたが駄目でした。
昨日購入したのですが、先ほどまでは、2つ同時で観ることができたのです。、

よく分からない番組が突然再生されて、ウインドウが出たので、それを消して(録画停止)からおかしいような。
あまり役立つ情報を言えなくてすいません。
776773:2012/08/19(日) 21:38:35.44 ID:Y3y14Avg
ふと今、アダプタを触ってみたのですが、全然熱くありません。
これって、もしや初期不良でしょうか?
777名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 21:41:24.71 ID:Y3y14Avg
あら、本体にACアダプタの線がちゃんと繋がってなかったのかもしれません。抜き差ししたら直りました。

>774様助言ありがとうございました。
778>770>771>772とboku妄想三昧:2012/08/19(日) 21:50:55.94 ID:w6yoi+Hl
>自分も低消費電力のノートで録画ざんまいを目論んだけど
おやおやそんな簡単なことも自力でできないのを自慢するとは(笑)

>ノートにUSB接続じゃアダプタといい本体といい嵩張り過ぎる
おっとデスクトップにPCIイーじゃ嵩張るどころじゃなかったね!

>長期の持ち出しPC用には良いけどね録画用としてはちょっとUSB
いやいやUSBは汎用性高いぞ〜海外のPCチューナーなんてUSBメインなのを知らんだろ
779名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 22:37:37.25 ID:6F5f3qd3
 ↑
キモイ
780名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 22:40:56.78 ID:cvhlJUrx
>>761
給電時LEDが点く分配器を通せば簡単に確認できる

W3U3の仕様は>>758が書いてる通り
W3U2から劣化してたのか
781名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 23:58:26.41 ID:HdZkOy9u

PX-W3U3をパソコンにつないで
パソコンで視聴できるようになりました。
そして、別のパソコンからも無線LAN経由で視聴できるようになりました。
ありがとうございます。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/px-w3u3-240f.html


とろこで、
Android端末からも無線LAN経由で視聴できるようになるのでそうか?

KMTestの無料版は使えませんでした。有償版は使いたくないです。

フリーでお勧めの方法があれば、どうぞ教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。


782名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:10:55.45 ID:cydiR1Uz
リアルタイム視聴という意味でなら、Splashtop Remote Desktopとかじゃね
俺はWindows同士でしか使った事ないけど、それだと視聴に耐えるレベルで使えた
まぁAndroid版は99円らしいから無料ではないが
783名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 12:05:33.96 ID:HwDANoHL
これC/N比表示できないポンコツなの?
784名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 12:47:36.21 ID:d0ooETrP
PTのC/N比表示は無意味なデータとして定着したでしょw
785名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 12:59:11.12 ID:HFC8fKkO
>>778
最近良く見るけどこいつは信者を装ったアンチか
頭の悪さがにじみ出てる
786名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 13:19:03.42 ID:VK9UbSeB
むしろ>>783といい>>785といい昨夜からデマ亀が一人粘着してるな
夏休みにそんなのに熱中してる学生なんてカワイソ
787名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 13:23:28.98 ID:HwDANoHL
>>786
これC/N比表示できないポンコツなの?
788名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 18:02:59.10 ID:d5/21neK
>>787
出来るよ
789名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 18:17:19.97 ID:HwDANoHL
>>788
うそ?
790名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 19:44:08.25 ID:HwDANoHL
なんだうそか
791名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 20:04:30.89 ID:+2fo/5XX
>>780
オフにならないのが仕様だったのか
それにしてはきちんとオフになる個体にしかあたったことはないが?
仕様と言い切る根拠は?
792名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 20:29:28.05 ID:HwDANoHL
どれどれあとで調べてやるか
793名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 20:54:27.86 ID:d0ooETrP
アースソフト社がどうしても手が出せないUSBチューナーを開発する日まで
嫌がらせの書き込みは続きそうです。
794名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:09:37.00 ID:HwDANoHL
レジストリにLNBOFF追加
TVTEST未起動。LNB給電有り。
TVTEST起動。LNB給電無し。
たしかに意味不明な仕様だな。
795名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:13:18.27 ID:EALxpsOB

アンドロイドで
RemoteTestを使っている人はいますか?

動画再生は、どのアプリを使ってますか?

796名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:15:40.48 ID:wzMxcGNd
>>793
そうしたらもっと嫌がらせが増えるだろうよ
これの兄弟チューナースレのように
797名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:24:30.83 ID:HwDANoHL
W3PEのほうはLNB給電問題ないな
798名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:26:36.46 ID:cydiR1Uz
解りやすく物理スイッチでやってくれりゃいいのにな
799名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:28:32.33 ID:d0ooETrP
>>794
その選択が必要な状況を思いつかないのか?
常に給電された共同アンテナや給電機能のないチューナーとの混在もあるからな
様々な状況に適合する設定を選べるのがPX-W3U3
800名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:38:30.35 ID:HwDANoHL
>>799
ばかなの?
801名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:41:00.31 ID:d0ooETrP
プレクスの製品ラインナップを知っていれば
安易に想像できた話だろw
802名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 23:25:23.22 ID:jgy9zNEi
>799
オフにしたいからオフを選んだんですけど
803名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 23:39:01.08 ID:d0ooETrP
それでいいんです
様々な状況に適合する設定を選べるのがPX-W3U3
804名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:01:10.96 ID:VK9UbSeB
必死な成りすましだなHwDANoHL
http://hissi.org/read.php/avi/20120820/SHdEQU5vSEw.html
持ってもいないもんをどうやって調べてんだ?(笑)
805名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:05:19.64 ID:izpCIVDH
いやもってるけど?
806805の高校生:2012/08/21(火) 00:06:13.58 ID:hIWlvFyA
いや持ってないし暇なだけだけど
807名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:08:17.45 ID:izpCIVDH
はぁ?持ってるってのw
808名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:08:55.77 ID:izpCIVDH
そういやさっきのLNB給電電圧は14.71V程度だったな
809名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:10:02.16 ID:hIWlvFyA
>>807
じゃあシリアル番号は?写真も載せろよ
810名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:10:48.83 ID:SskAycBo
S3U2だけど

Tm
811名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:11:12.71 ID:izpCIVDH
なんで?
812780:2012/08/21(火) 00:18:14.87 ID:Wa+V1Ere
>>794
3台のW3U3で確認したのにそんなバカな・・・ということで追試した

Windows MediaCenterで視聴してる環境では
視聴ソフトの起動有無にかかわらずレジストリの内容が即反映されて給電はON/OFFした

あまり弄りたくなかったけど、本番録画用のTVTestで視聴してる環境でも確認した
TVTestが起動しているときはレジストリの内容が即反映されて給電はON/OFFした
TVTestが起動していないときはレジストリの内容にかかわらず給電はONのままであった

PBDAドライバが仕様どおりで、BDAドライバがバグありって事ではないかな
813780:2012/08/21(火) 00:19:23.88 ID:Wa+V1Ere
あスマン 俺は791だ
814名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 01:38:03.64 ID:b/GDXO6U
やっぱりバグあったんですね
815名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 01:48:48.89 ID:b/GDXO6U
僕がずっと訴え続けてきたことは正しかった
816名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 01:55:04.91 ID:izpCIVDH
うむ
817名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 02:24:05.99 ID:Vc0mPrMd
むしろこうやってネガってくれた方が安くなって俺が手に入れやすくなるからいいのではないだろうかと思い始めてきた
818名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 06:36:37.81 ID:cVp+MZCV
私のW3U3は
TVTestの起動に合わせ給電は自動ON/OFFするよ。
819名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 08:13:00.63 ID:xlTtxMjN
>803
オフにしたいからオフを選んだんですけどオフになってないんですけど
820名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 08:32:05.19 ID:WxVK6FdF
w3u3買ったら
彼女できたし
ブルスクもできた
821名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 08:38:29.07 ID:oOUWrHQx
ブルマ&スクール水着ができたと聞いて
822名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:04:40.21 ID:cVp+MZCV
>>819
今やってみた
LNB_OFF_PX_W3U3実行後再起動すれば一切給電しなくなった
TVTestもボンドラが開けない・・みたいなエラーが帰ってくるだけで先へ進まない

給電止められないならなにか他の機器が繋がってそこから給電しているのか
Windowsのシステムがおかしくなってレジストリが正常に反映していないのか
823名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:40:19.38 ID:hIWlvFyA
給電してほしい時にしないなら問題あるけど
そうでない時にいつの間にかONになってる個体があるのかもね
針金分配器でもなきゃ逆流するわけでもないから大した問題じゃないし他の誰も気にしてない

こいつら夏休みの自由研究でもやってんの?無駄にスレ埋めてほしくないんだけど
824名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:48:35.24 ID:cVp+MZCV
他社使っているとW3U3に問題が全く無いのが信じられないのだろう。
825名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:52:14.86 ID:8LGG/uEX
>>823
無駄に給電するって事は電気を余計に食うわけだし、長い目で見れば電気代で差が出てくるんじゃ?
826名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:56:03.39 ID:cVp+MZCV
>>825
給電止まらなの書き込みに配慮した発言で
実際はそんな事実無いから無駄に電気も食わない
827名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:57:07.25 ID:hIWlvFyA
この話レスすんのやめようよ
盛り上がってる2人だか自演なんだかは書き込むのやめないだろうけど
追い払うにしてもまず無視するのが大事
828名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:59:28.85 ID:izpCIVDH
>>827
おまえ持ってないだろ?
829名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 10:12:47.43 ID:SQR/Caye
そもそも、この手のPCチューナでLNBの給電やらせるほうがおかしい。
LNB給電は別途設置型チューナなり、今や使い道がなくなったアナログVTRでも、ACアダプタでも常時給電する機器を一台用意しといて、
他のチューナではLNB給電は一切させないのが基本。あっちこっちで給電やらせて、チューナの電源保護機能に頼ってることに何も感じないのか?
830名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 10:30:07.09 ID:oOUWrHQx
>>829
バグを隠そうと社員必死だな
831名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 10:43:18.69 ID:5q1AOTGa
>>827
おまえがいうな
832名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:09:19.15 ID:jYh42cGT
LNB_OFF_PX_W3U3.reg
W3U3自体の給電停止 確認
LNB_ON_PX_W3U3.reg
視聴、録画時以外給電停止 確認

よってアンチのステマ
833名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:16:22.57 ID:TnnCzPFE
>>832
OFFの時って視聴に関わらずずっと給電しない、でいいの?
それとONの時に給電停止するのってマズくね?
点けてないと他の家族が観られなかったりするわけでしょ?

違う結果が入り交じってるけど、個人的に一番納得のいく答えはロット違いだと思うんだがなぁ
834名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:52:58.16 ID:jYh42cGT
>>833
視聴に用いる機器で給電するのが普通だろ?
もしかして同時に通電したら壊れるとか思ってる?
835名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 16:19:26.43 ID:a7JKrVRt
>>794
おなじ症状だ
836名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 16:35:03.90 ID:a7JKrVRt
ドライバのバグか
837名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:33:53.15 ID:yL1fJRnb
>>780
758だけどちょっと勘違いしてたみたいでW3U2も給電オフにならなかった
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNBPowerの0B06_0004と0B06_0005を直接いじってもダメでした
838名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:39:56.51 ID:izpCIVDH
まじで
839名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:40:01.07 ID:dakBbFMi
LED付き分配器ってどんなの?
価格次第じゃ欲しいと思ったけど見付けられなかった(´・ω・`)
840名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 19:36:34.95 ID:6HthiJ2C
光るだけやろ
841名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 19:41:49.03 ID:dakBbFMi
うちも給電関係でトラブってるからどの機器が原因なのかを確認したいんよ。
842名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 19:59:47.60 ID:yL1fJRnb
>>841
うちはマスプロ電工のCSP4D-P使ってるな
でもこれは端子ごとにLEDが付いているわけではなく、
BSアンテナからの入力部分にだけLEDがある
だからテレビやチューナーを一つづつ点けて確認するのとあんまり大差ないかも

843名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:02:17.76 ID:H6ddcCfH
LED付き分配器はマスプロSPEDを使ってる
最初はSPEDが壊れてるのかと疑ったがW3U3のせいだった

レジストリでOFF設定だとチューナー不使用時ON、使用時OFF
ON設定だと不使用時ON、使用開始時一瞬OFF、使用時ON

なんだこれ
844名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:11:12.01 ID:hIWlvFyA
それで何が困るん?
845名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:28:35.12 ID:xlTtxMjN
ブルスクになって何が困るんとかいいだしそうだなこのバカ
846名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:33:26.61 ID:hIWlvFyA
>>845 いいから何が問題なのかいってみなよ

給電してほしい時にしないなら問題あるだろうが
まさか複数チューナから給電電圧出てると電力余分に食うとでも思ってんの?
847名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:41:11.05 ID:H6ddcCfH
持ってないヤツがえらそうだな

故障してるんじゃないかと不安にさせられ
調査に余計な時間を使わされた

このスレを見ている新規ユーザーは無駄な時間を使わなくてすむ
848名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:47:31.79 ID:hIWlvFyA
くだらん。オレはW3U2x1+W3U3x2で使ってるがそもそもこんなどうでもいいことを実験する気にもならんね
やるだけで釣られた気になるのも癪からな
実用上何のトラブルにもならん話だから新規ユーザーはこんなことで悩みようもないだろうな

なんか上で釣られてるID:dakBbFMiとかID:a7JKrVRtも自演か同類かもしれんけど
W3PEスレと同じく、次スレからLNBの話題はデフォ荒らしの可能性高しだから
きちんとテンプレで質問の形で上げない話はスル―ってことでいいな?
849名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:48:22.96 ID:izpCIVDH
バグ修正ドライバまだかな?
850名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:49:35.34 ID:H6ddcCfH
851名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:57:08.53 ID:hIWlvFyA
あ、そうそうこいつ↑は今までのブルスク君やドロップくんと同じだから
いくら「そんなの出ねえよバ〜カ」と言えば言うほど「こっちは出るんだからどうにかしろ」とアツくなるばかりだから
そういう返しはするなよ
この場合本人も夏休みの自由研究だといってるんだから「あそう、で?」でおk
852名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 23:15:56.96 ID:mDjWnoPm
>>851
消えろゴミ
853名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 23:29:29.21 ID:Rj7JSNJb
自分のはアンテナに給電されていてもLNB OFFだと
スタンバイとかから復帰した時に0dbになって映らない事が度々ある。
給電されているのを確認した上でパソコンを再起動するか他の給電している機器の電源を入れると映る。
854名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:33:40.18 ID:8Pfk+bPN
>>851
お前がドロップ君だろうが
855名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 06:20:42.58 ID:kqGqQ1yQ
変なバグあると売れなくなるから社員が必死なのかw
856名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 06:23:13.06 ID:718PInCl
もう信者とアンチが入り乱れてわけわかんなくなってるな
ゲハみたいなことしてっからだ
857名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 09:41:18.96 ID:tBqeW7gb
10月までにあと2,3台確保しとこかな。
今3台保有、でも使わずストック
普段はPT1,PT2使ってる。ちなみにPT1も2台、PT2も2台は使わず、
シリカゲルとともにせんべいのブリキ缶でストック
PT3も買う予定だったけど、バグもあるし、リモコンもなく、なんもメリットないので買うのやめたわ。
858名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 10:47:45.69 ID:/Y7KZACK
ブルスク出なけりゃいい製品なのに勿体無い
ここを監視してる社員もヤクザ並にタチが悪いのも減点
859名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 10:50:23.87 ID:MJGDsCIL
詳しく書けないけど

ブルゥスクでたわー
まじで困るわー
860858-859の中坊:2012/08/22(水) 13:57:49.37 ID:Z3o6BbFM
ウソ言ったらすぐに荒らしと決めつけるなんてヒドいよ〜社員乙 
861名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 20:00:55.04 ID:GuQ70mwc
まとめるか
862名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 20:03:06.29 ID:GuQ70mwc
スリープでどうのこうのは良くわからんので割愛

テンプレ用
■既知のバグ
BDAドライバ使用時レジストリにLNBOFFを追加しても、
TvTest等(チューナー未使用時)を起動していない状態では設定は無視されLNBがONになる。
よってこの状態のままアンテナ接続ケーブルの加工等を行うとLNBショート破壊の可能性がある。
もしかしてLNBに過電流保護回路があり問題ないかも知れない。

レジストリにLNBONを追加した場合、TvTest等起動時に約1秒給電がとぎれる。

じゃあとよろしくね
863名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 20:55:11.28 ID:wMnuJIS4
アンテナ工事の時はUSB抜いときゃいいじゃん・・・
864名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:30:26.94 ID:940M5fGr
そんなこと一生思いつかないぜコイツらw
865名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:33:45.32 ID:718PInCl
さすがに繋げたままケーブル加工する馬鹿はいないだろ…
866名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:37:07.32 ID:tEfMEhD4
ここまで必死に不具合を認めようとしない輩はなんか理由でもあるのか?
ユーザからすればON/OFFの設定が選べるのに意味のない動作にしかならないのが不満なだけ。

> レジストリにLNBONを追加した場合、TvTest等起動時に約1秒給電がとぎれる。
これの方がダメージあると思うわ。この影響で画面が出るのに数秒余計にかかることがある。
867名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:15:37.58 ID:wER4Yc+I
>>866
実機で試してみたの?

他機器から給電状態にしたままと、外した状態でTVTEST起動時間比べたけど
全く違いはなかった、簡単に検証できるから確認よろ。
868名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:20:50.48 ID:EECipSy7
テンプレに入れるならLNB_OFFの設定でもLNBが出ている場合があるから
粗末な分配器やうっかり弄ってのショートに気を付けろってことでいいか?
TvTestの起動時間(画面が出るまで)に影響はないことはうちでも確認できた
869名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:23:38.64 ID:1zu8uANB
いいよ。そういうことがあることを知ってればうっかりを防げるわけだし。
870名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:33:41.30 ID:qCImyF+e
>>862
頭悪いテンプレ作ってるけどさ

LNB_ON(or OFF)_PX_W3U3.reg それぞれのファイルの5行目
"LNBONOFF"=dword:00000001(or 0)
がチューナアプリを起動してない状態では実質意味を持たずデフォでON状態になるってこと?
871名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:41:05.69 ID:1zu8uANB
過去スレみたけどやっぱドライバに問題あんのかな?
872名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:54:02.11 ID:XocWiaWj
ドライバのせいにすると糞環境って返事があるよ
873名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:08:03.28 ID:AChgqJJl
個人的にはドライバと言うよりBonDriverに何かあるんじゃないのかな、と思ってる
あくまで感覚なので実証はできないんだけども
874名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:12:57.17 ID:qCImyF+e
>>862
>よってこの状態のままアンテナ接続ケーブルの加工等を行うとLNBショート破壊の可能性がある。

LNBに通電したままショートさせると壊れるのはLNBじゃなくW3U3側の電源なんだが。
あとチューナ混在させるときW3U3がデフォでONぱなしとかなら、
他チューナ壊しかねないんだが。全端子貫通型の分配器で他チューナがエラーで停止した人いるの?
アンテナをテスターで当たって確認したんか?
875名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:13:09.86 ID:1zu8uANB
おれも感覚的に言うとBDAドライバがレジストリの設定を反映させようとしてバグってると思ったりなんかして
876名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:24:04.20 ID:qCImyF+e
上の方で
>>229
>PX-3PEのスレではTVからLNB給電してた時にPCのアンテナ線を抜き差ししてたらチューナ>ーの給電部が故障したっていってたけど

がいってるけど、真実ならW3U3だけじゃなくPLEXチューナ共通のバグって可能性は十分あるんだが。しかも、これリコール発表して全品回収レベルの話
877名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:26:12.34 ID:QfuBwkUh
>>873
うむ。たいていのやつが使ってるW3U3のBonDriverは、もともとはW3U2用のやつなんだからそれが原因なのかもしれないな
878名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:29:03.81 ID:qCImyF+e
これ、PLEXにだれもゴルアしてないのかい?
ここで使いこなしレベルでごちゃごちゃいってる話じゃないんだが。
879名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:32:20.67 ID:6HcAkIRQ
アンチって、どんな些細なことも見過ごさないというか、
むしろ血眼になって探すんだな。
880名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:38:44.60 ID:qCImyF+e
逆流がどーとかいってるレスもみたけど、レギュレータ出力は全部わずかに電位差の違いがあるから、
Diも入れず出力を束ねると低い出力電圧のレギュレータに逆向きに電流が流入するわな。
小学校では電池の並列接続とか絶対にやっちゃいけない接続方法教えるけどあれとおんなじ。
881名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:41:20.66 ID:qCImyF+e
ブルスク出てるとかの報告はコレが原因で、一時的にハードが気絶した可能性はあるんだけどな。
Di入ってればまず大丈夫なんだけど。
882名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:42:32.34 ID:EECipSy7
・もし〜なら
とか
・俺は〜かもしれないと予想している
という雑談レベルだな
このLNBの動きの話は何スレか前に報告あって、そうなの?という程度で終わってたレベルなので
いまさらなに掘り起こしてるんだ?って感じな
883名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:44:03.58 ID:W/Wcp5Wh
最大の長所が最大の短所<USB
884名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:44:12.18 ID:1zu8uANB
テンプレ化すれば黙るんでないの
885名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:44:40.44 ID:Ye05sRDQ

アンテナに雷が落ちるとチューナが壊れる場合がある

886名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:45:26.37 ID:qCImyF+e
>>812
ってことは PLEXはBDAドライバの使用は直ちにやめるか、アンテナ結線からW3U3外してくださいと
公表しなきゃいけないレベルの大バグだな。下手すると現実の炎上
887名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:46:07.86 ID:wT37+Q6h
使いこなし以前の問題
888名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:49:36.36 ID:qCImyF+e
>>882

>>812の検証が正しいなら雑談レベルじゃなくて確定レベルの話だろ。
掘り起こすじゃなくPLEXに誰も報告してないわけ?
会社とすれば即刻リコール発表しなきゃならないレベルの話
889名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:51:49.53 ID:Wx2vxdeZ
まず人に興味を持たれる文章能力養え
890名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:54:56.47 ID:EECipSy7
電流逆流するんじゃないかって教えて君レベル?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6114312.html
ちなみに一端子電通型は電通端子以外はコンデンサ通してるから
891名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:55:12.89 ID:IbZYNJxe
何でプレクスがBDAの使用に責任を追う必要があるんだ
馬鹿丸出し
892名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:59:35.56 ID:qCImyF+e
はぁ?電源のOn/Offが正しくできず、それで生じた物損に対して責任追うのは当然だろが馬鹿かお前は
893名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:05:11.49 ID:jFMUJVDn
PBDAなら問題ないんだからハードの問題じゃないんだろ
894名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:06:58.71 ID:qCImyF+e
ユニークでなければならないリモコンのコードをいい加減に設定して誤動作するストーブも火災おこるか否かにかかわらずちゃーんとリコール発表したわな。
ユーザが意図しない電源のOn/Offはリコールレベルの話
895名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:10:16.08 ID:qCImyF+e
ハードの問題じゃなくても該当する不良ドライバの使用中止もしくはアンテナ結線切り離し要請発表はメーカの義務。
可能ならリアルタイムで改修ドライバ発表するのがいちばんいい。
896名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:11:03.42 ID:Mrn/DeZG
すごい危機感持ってるみたいだから君が報告するのが適任だと思うわ
後で結果報告よろ
897名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:17:49.80 ID:qCImyF+e
>>896
残念だったな。
おれはこのチューナは複数購入してストックしてるが常用してないんでね。
現在常用してこんなトラブルに気づいてるのになんでそのままにしてるの。
なんでテンプレ程度で済まそうとしてんの?PBDAで問題なく動いてるなら、
BDAでも一瞬のソフト改修で済む話だろ。
898名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:27:07.37 ID:EECipSy7
そりゃあ何の実害もないからだろ
これで物損だの炎上だの無知丸出し言ってるようじゃだれも取り合ってくれないよ
899名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 06:24:34.42 ID:qDUXMVTY
オーバークロック禁止、メモリタイミング確認、北南ブリッジ確認
900名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 06:51:26.69 ID:ojqulQhh
それが仕様ですって言われたら終わりじゃん
901名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 10:38:41.80 ID:LrueT542
ブルスク問題放置の悪徳業者
902名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 11:18:00.69 ID:bqL94I8C
>>878
ゴルアするにも

> プレクス製地上デジタル・BS/CS対応チューナーの弊社推奨ソフトウェアはWindowsMediaCenterになります。
> 弊社推奨外のドライバ・ソフトウェアをお使いの場合はサポート対象外になり、ご質問にお答えいたしかねますのでご了承下さい。
> 再度WindowsMediaCenterにて検証して頂けるようお願いいたします。

だもんな。今話に出てるLNBの件だとPBDAドライバならまともに動くらしいから黙殺されて終わりw
903名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:18:33.93 ID:1zu8uANB
^^
904名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 02:10:55.96 ID:nzIx4oId
s3u2がくんと下がった
905名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 11:42:22.18 ID:+gcsbDTi
すみません、ログ見てもよくわからないので質問します。

AtomN2600 mem2G win7 32bit でs3u2を使いたいのですが、
Atomでも動くよとのことですが、それは視聴の事でしょうか?
また、視聴の際のCPU不可はどの程度でしょうか?

デジタルチューナーの暗号があるとCPU負荷が重く、そうでないなら軽い
と、聞きましたが本当でしょうか?
そうであるなら、視聴でも録画再生でもそうなんでしょうか?

現在GV-MC7/VZ使ってますが、4スレッドアップアップです。
906名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 12:29:44.01 ID:YRcn6BZh
S3U2は定価そのものを下げたのか
907名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 12:44:49.58 ID:iqxXYJux
S3U2って地デジ用の粗悪なゲイン調整機能ってないの?
908名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 14:00:20.25 ID:tX4YJKlt
スク水はU20までだろ
909名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 14:15:28.24 ID:h0NfPw8k
先週S3U2をアマゾンで11,000円で買った俺負組み;

でも定価1200円下がったわりには下げ幅がそれほどでもないな
910名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 19:21:37.99 ID:qJvTLeWZ
>>909
負け組ってほどの差は無いだろ
今回の価格改定を受けて今後もっと下がるかもしれんが
PX-W3U3が今の最安で送料込み14500だからS3U2はどれくらいが適正かねえ
911名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 21:12:31.85 ID:aMQvlB4t
ハイテク機器は5,10年後のゴミを買うことの意味です
912名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 06:27:42.66 ID:pHDDyp+2
>>911
なら永遠に買わなくていいよ
913名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 14:14:45.13 ID:fVfj17C6
今書き込みに使ってるその箱だってハイテク機器だろうに
914名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 16:32:54.75 ID:rGAvJMQU
LNB()
915名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:36:37.47 ID:Rixfh406
というか靴下やパンツがもってせいぜい1年だから
3年持つなら優秀だよ
916名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 19:01:37.14 ID:6537+aVu
靴下はともかくパンツはユニクロのでももっともつぞ
1枚ずっと履いてんのか?
917名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 23:11:31.99 ID:WI0LKN89
D-VHSだってたまには使うんだぜ
918名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 23:23:22.30 ID:BzFevrnk
おれなんかLカセット未だに現役だぜ
919名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 23:34:07.74 ID:2ZG4FELe
お前らのウチにはβビデオデッキすらねーのかよ
ウチには2台あるぞ
920名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 23:58:47.20 ID:j2mvWKZF
ビデオデッキはもう捨てたよ。5年くらい前かな。
921名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 00:58:04.20 ID:+RquIAUV
DVD化を良く頼まれるから
ビデオデッキとi.LINK搭載機器を処分出来ん(´・ω・`)
922名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 08:38:09.92 ID:qgVc0mYI
>>902
でもBDAドライバがサポート対象外なんてどこにも書いてないよねw
BonじゃなくてBDAドライバ自体に問題があるならゴルアできるね。
923名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 08:45:16.80 ID:4/4GbR70
>>916
ちんこがでかいせいかすぐその部分だけ伸びちゃうんだよ
924名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 20:48:02.92 ID:yz7zZB/i
しょっちゅう勃起させてるのが悪い
925名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 21:24:39.73 ID:RkU3RrKw
しょっちゅう勃起[email protected]
926名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 22:45:27.14 ID:WSzUPU02
たまにブルスクで勃起
927名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 00:06:28.76 ID:f3PExWZx
こまわり君が↓
928名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 01:02:06.00 ID:KTt7GkB6
八丈島のキョン!
929名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 07:01:42.94 ID:XnyzJRPI
娘のスク水の感触で勃起
930名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 10:48:54.74 ID:pnzQlM+Y
さっさと修正しろよ
931名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 12:48:27.83 ID:SlLocaeQ
も、モザイク?
932名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 14:06:12.31 ID:96PgdHK9
LNB
933名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 14:12:42.13 ID:96PgdHK9
LNBOFFの時の挙動さBONのせいだろって言ってっけどさ、
TvTest起動してない時にLNBONになってるからBON関係なくね?
934名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 15:09:54.57 ID:bFsuofSr
W3/U4出せよ
935名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 17:11:04.01 ID:mvo2dcrs
それはどんなスペックなんだね?
936名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 17:32:42.32 ID:Y2rpBAQe
LNBの件PLEXに聞いてみた。
メールそのままコピペは避けるが
現象を認識していて、進捗はwebにて報告したいとの連絡あり。

BDAドライバだから門前払いとかそういうことはなさそうだ。
そのうち改修されて新BDAドライバが発表されるんじゃないかな?
937名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 17:42:47.55 ID:Y2rpBAQe
>>933
>TvTest起動してない時にLNBONになってるからBON関係なくね?

上からのレス読んだ?BDAドライバをインストールすると、LNB OFFレジストリ設定にしても
LNBがデフォでONになってしまう。TVTest立ち上げるとLNBが OFFになる。
問題なのはTVTest起動してないと常時LNB ONっぱなしってこと。
かつ、この現象はPBDAドライバを使ってる場合には発生しない(もちろんTVTestは使えないが)んだから、
明らかにBDAドライバのバグと考えるのが自然。

単に状態の設定ミスだろうから、問題は簡単に改修できるんじゃないかな。
938名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:05:56.80 ID:3y8tnvH6
いいなぁ、おまぃらLNB給電されてて
俺のPX-W3U2なんだけど、今日家中の分配器を全電通型に換えてみたんだけど
LNB_ON_PX_W3U2.regを使っても一向に給電されない事が解った
今まで他の機器にLNB電源任せてたから気付かなかったけど
その機器を外してテストしてみたら、ずっと0dbだし分配器の電通ランプも点灯していない
で再度、別機器からLNB電源を給電してみたら、他のチューナーも全部映ったからアンテナ線はきちんと繋がってるはず

レジストリ書き込んだ後に再起動もきちんとしたし、何が原因かわかんねぇー
939名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:10:38.50 ID:96PgdHK9
やっぱBDAドライバのバグだったのかい
940名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:25:35.35 ID:Y2rpBAQe
>>938

LNBが給電されないのと勝手にされるのどっちがいいかといえばされないほうがよっぽどまし。
LNBなんていくらでも電源供給する手段がある。
941名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:47:37.71 ID:yimp5HR9
しかしアンチが無駄に騒がない限り スレが全く伸びないね
W3U3の安定度はホント素晴らしい!
942名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:52:57.82 ID:DUwFkiKj
安定しているなら突然のブルスクで勃起という事態は避けられるはずだ
943名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:17:17.08 ID:KMqYXRay
給電の問題なんかよりもブルスクの方を先にどうにかして欲しいわ
944名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 21:34:15.94 ID:OmvQvGOK
半年以上起動しっぱなしだけどブルスク見てないわ
俺もブルマースク水見たいわ
945名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 11:54:30.92 ID:rV5CBZaz
新ドライバ待ち
946名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 16:44:28.68 ID:qZjTgnsc
LNBが安定するなら買いたい
947名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:40:02.75 ID:n0Uzx4iT
あほぅ
948名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:40:36.01 ID:xRFFV4g4
自分の精神状態安定させろよ
949名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 12:24:00.57 ID:mvmVq9uE
6月に導入した。VAIOのノート、Win7 64bit。

月に1、2回ブルスク発生してる。
部屋にエアコンないから熱暴走の可能性もある。
発生しても再起動後は動いてるし、エラ一番号見ても原因わからないからほっといてる。
950名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 15:25:20.64 ID:SQ9KCu/y
ドライバまだ?
951名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 18:30:06.67 ID:d5zSu4JP
>>950
次スレお願い
952名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 10:30:46.93 ID:svH/SUFk
953名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 10:33:26.80 ID:Ci6p9rQ6
だからPT3安売りし始めたんだね
954名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 10:40:45.81 ID:mbm+Ij/N
ちょうど予備が欲しかったし、9月末頃が買い時かな?
955名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:16:47.15 ID:Vd1rFYEG
まあ、早かったな。でも言わせてもらうとおせーよw
956名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:19:30.55 ID:/5Ohna2q
無料放送は事実上放置か
957名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:22:49.66 ID:Vd1rFYEG
しかし、これ倒産品で新カードで不具合出たらどうすんだろ?
958名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:10:03.97 ID:Id/0xbnW
只見撲滅は賛成だがついでにTS抜き対策してこねーだろうな
そっちの方が心配だわ
最悪これはWMCで正規の使い方出来るだけゴミにならずに済むが
959名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:25:02.20 ID:XvseB3Ai
でも仮にNHKが「契約者のみ」に新カードを回して、旧カードは民放すら見せませーん、になったらどうなるんだろ
「テレビ番組を見るならNHKとの契約が必須ですからねウヒョヒョ」とか言い訳してさ

まぁそんな事になったら国民から猛反発が起きるだろうけど
960名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:33:32.55 ID:nG+BJpJR
これで静止画撮ったら容量凄い?
961名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:43:46.65 ID:7qz+iEQB
>>959
あほらしい
誰が得する話なの?
962名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 20:10:01.58 ID:vMLfg1F6
>>958
お前NHKの受信料払ってないだろ。この盗人野郎。
NHKの契約ってのは世帯ごとの契約だ。
つまり、契約世帯に何枚CASカードがあるかはNHKは知りようもないのにいったい何枚配るつもりだ。
同一世帯でテロップ消してくれの報告あったカードだけじゃねーんだよ。
963名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 20:11:17.75 ID:vMLfg1F6
アンカーまちごた >>958じゃなく>>959
964名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 21:35:59.69 ID:S/P34e/1
もういいかげんコンテンツ配るほうは無料にしてくれねーかな
それが良質なら広告収入だけでやっていけるだろうし
そうでなければ淘汰されるだけだ

これいったとたんに顔真っ赤にして突っ込んでくる奴もいるけどなw
965名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 22:40:56.86 ID:ZSgU3l6H
これも使えなくなっちゃうの
966名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 11:38:10.42 ID:Srzn+LVZ
はじめの3ヶ月は全く問題なく使えたのだが
ここ1ヶ月毎週のようにブルスク出るようになった
ドライバーの再インストールで一時的に使えるようになるが・・
共存させているIOのmAgic Digitalは問題なく動いている。
967名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 12:12:31.52 ID:xJ74rV5+
保証期間内だから送り返せばいいじゃん
968名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 14:35:10.49 ID:FSeG6afY
それチューナつながなければでないのかよ?
969名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 14:38:11.91 ID:FSeG6afY
ちなみにPT1使ってたとき、2年ぐらい経ってブルスクが出るようになって
SBの電圧盛ってやれば解決した。ひょっとしてと思って電源交換したら、
SBの電圧戻しても一切出なくなった。
夏場の温度上昇で電源の電解コンの電解液が蒸発した可能性はある
970名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:13:44.98 ID:Srzn+LVZ
>>958
一度ブルスク出ると再起動中でも同じブルスクでとまる
USB抜けば起動できるのは確認済み
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_17983.jpg
いちおう証拠の昨日の画面
971名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:21:56.55 ID:FSeG6afY
あ、これならまちがいなくPX_W3U3_BDAドライバがらみのエラーだね。
他のPCでも同じようになるならチューナの故障
他のPCで何もなければPC個別の問題
別PCで試すべし
972名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:49:19.40 ID:C/aNq7xh
別のPCあれば原因の切り分けはできるだろ
973名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:54:23.70 ID:OIEmLJRn
PCの問題っていうけど、こんだけ色んな環境で不具合出てるってことは
根本的にドライバが悪いんじゃないの
3割以上の環境でブルスク起こってるような気がするけど
974名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 16:06:38.17 ID:jVS+Fipi
別のPC別のPCって言っても、別のPC用意できる人ってどんだけいるんだ?
975名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 16:15:46.46 ID:FSeG6afY
>973
>PCの問題っていうけど、こんだけ色んな環境で不具合出てるってことは
>根本的にドライバが悪いんじゃないの
>3割以上の環境でブルスク起こってるような気がするけど

ハァ?いろんな環境て、ブルスクでるとか言ってる奴はごくわずかだろうが。
3割とか根拠示せや。

>>974
そういう奴ははじめからこういう製品に手をだすな。
ふつーに家電チューナ買え
976名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:00:47.69 ID:OIEmLJRn
NGっと
977名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:28:32.61 ID:/e79nA7R
うちのはたまにスリープからの復帰時にブルースクリーンで強制再起動になる。
978名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:53:33.48 ID:C/aNq7xh
PC持ってる知り合いの1人すらいないの?
もう死んだらw
979名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:14:04.24 ID:FSeG6afY
ブルスクブルスク騒いでる奴って、いくつかのPCで同じようにブルスク発症することを確認すらせず、
一方的にチューナ側の不具合を叫んでるのか?
もうアホさかげんにつける薬ないわ。四ね
980名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:18:15.21 ID:QzaYA6RG
プレクソにサポートを期待する時点で間違ってる
素直に安定板買え
981名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:03:40.95 ID:J44/Cxjp
なんだ結局アンチかよw
982名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:04:53.79 ID:JJG0YsV/
つ今日見ないんだよ
983名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:06:20.52 ID:SYixMaXI
2台試して両方でブルスク出たけどな
VAIOノート(Win7 x64)と自作デスクトップ(Vista x64)
しょうがないので一週間に一度(スリープではなく)再起動することで今のところ回避している
984名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:33:53.91 ID:N5jT2jyB
>>970
Technical Informationから下をコピペしてサポートに問い合わせしてみてくれ
985名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:57:32.09 ID:/e79nA7R
>>983
24時間起動させっぱなし?
986名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 23:37:50.91 ID:HDGcSL1d
ブルスクネタと言えばしばらく安定して使えてて何もして無いのに突然不安定になった場合は
USBケーブルをまともなもの(シールド無しの糞安いの以外)にしてみると意外とすんなり治ったりするかも

ウチも突然不安定になったんだけどその対処だけで嘘みたいに安定運用に戻ったから何らかの因果関係は確実にある
付属のUSBケーブル使ってて突然不安定になった奴は騙されたと思って交換してみ数百円で済むんだし
987名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:49:08.96 ID:xmMQyGrw
お前はフクシマにでもすんでんのか?
テメエの体内がストロンチウムでいっぱいなんとちがうんかい?
そんなwhitecasもどきの詐欺にだれがひっかかるかよ。
988名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 01:55:58.91 ID:Pp+CZpCM
NGっと
989名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:44:14.29 ID:3+NJth6c
ブルスク記念保守上げ
990名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 18:27:15.77 ID:ZpNwJYQn
先生 しつも〜ん!!


【USBチューナー型番】 PX-W3U3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.0
【カードリーダ】 内蔵カードリーダー
【OS】Windows 7 HomePremium 64bit SP1
【VGA】サンディブリッジの内蔵VGAかRadeon HD6770M
【デコーダ】CyberLink Video/SP Decoder
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】CATV・地デジパススルー・2分配
【質問】


DT-H70/U2を使っていて追加でPX-W3U3を導入したのですが、
予約関係がうまく出来ません。
TVrockの番組表がうまく作成されず、
TVtestの番組表は表示されるのでiEPGで予約すると
DT-H70/U2の予約になってしまいます。

もしかしてそもそも共存させるのが無謀なのでしょうか?
それとも何か設定に問題有るのでしょうか?

PX-W3U3のチューナーはBS/地デジ各2個。
視聴のみなら問題無く出来ます。
991名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 20:25:53.32 ID:Hwd8yx06
TVRockのスレに行って番組表が虫食いだらけなんだけど?と言ってみよう。
992名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 01:35:45.80 ID:+Qc1yh8g
糞環境乙
993名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 20:15:38.29 ID:gq9MCqQR
テンプレ多すぎて誰も次スレ立てる気にもならんのかい
994名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 21:03:41.17 ID:9GpiR6JW
勝手がワカラン
995名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 21:19:32.99 ID:9GpiR6JW
PX-W3U3 Part.8 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1346760538/
996名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 23:46:30.72 ID:o26dWEIL
ブルスクの画像見たけど、やはりドライバが原因なんだよな
環境が云々であれば毎回ドライバが筆頭で出てこねーわ
LNBもドライバのバグらしいいし
バグばっかだ
997名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 00:06:15.05 ID:dNfJ1xD6
お前の頭もな
998名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 00:14:51.58 ID:MlC8Nnyu
社員が発狂するスレ
999名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 00:30:21.56 ID:jnL0nYsW
荒らしが見えない社員と戦うスレ
1000名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 01:15:42.55 ID:bqzNmFDE
糞環境厨乙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。