x264 rev36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い、Youtube板の"FLV/MP4作成スレ"でどぞ。

Q 圧縮codecありませんか。AviUtlで使いたい。x264gui.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/

Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
http://doom10.org/index.php (公式フォーラム)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)

[バイナリ]
Getting the latest x264
http://doom10.org/index.php?topic=3.0

前スレ
x264 rev35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1327666842/
2名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 15:07:22.87 ID:Jo7M507N

H.264の再生法や規格などの話題は
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263983676/

AviSynthの使い方等は
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298742587/

インタレ規格の話題は
インタレ解除しないスレの3っぽいスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186448899/

リサイズやアス比の話題は
アスペクト比 part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/

MP4コンテナの話題は
【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/

Matroskaの話題は
【mkv】MatroskaVideo総合スレ8【mka】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237123715/

PS3の話題は
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
3名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 20:15:37.87 ID:ad9XLWDP
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか
4名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 21:49:45.65 ID:atkhloaZ
スレ違いさんかい、早い、早いよ
5名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 01:03:49.94 ID:Wg6N2nMF
>>3
>生tsが一番高画質と思って
俺も思ってる
何をしようとソース以上である筈が無い
加工して一見綺麗になっていたとしてもそれはオリジナルから更に遠い存在になってるだけ
ただ軽くしたいから再エンコードしてるだけ
6名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 01:42:14.60 ID:D3As0Prx
アホくさ
7名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:08:29.23 ID:SX21kgsW
マジレスすると納品物は制作でエンコされてて、
放送波に載せる時に更に局で再デコエンコされてる(配信局)
CATVなんかだとヘッドエンド等で更に再デコエンコされてる
ソース教の方の神は何処に居るんだろうか

懺悔
随分前だけど系切り替えに失敗して0.5秒ほどブラックアウトさせました
ゴメンナサイ
8名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:22:13.48 ID:Krs69iCM
>>7
俺らが制作のマスターをあたりまえのように入手できるはずもなく
放送波のMPEG2が最もエンコード回数の少ないソースになるのは仕方ないこと

まあこの手ネタはBD買っとけで
9名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:23:48.48 ID:ihCJv+6S
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか
10名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:30:19.15 ID:SX21kgsW
>>8
とりあえずBD買っとけでFAなのはその通りだな
ただ放送波は(正確にはBDも)ヤッチャッテルのが少なからずあるんで、
そこは手加える余地はあると思うよ
再エンコード=劣化ってイメージする人多いけれど、
実はそんなことはなくて、適切な処理施せばオリジナルに近い形を復元できる事もある
ばかぽの人とかが時々やってるアレ
当然無理なもんは無理だけど
11名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:32:10.54 ID:ihCJv+6S
tsのままだとくすんでるから未視聴のものはエンコして綺麗にしてから見てる
サイズはそれなりだが
12名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:38:56.94 ID:1g5/VXBt
ウザ
荒しネタに荷担すんなや
13名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:44:18.97 ID:SX21kgsW
>>11
そこはたぶん好みの部分だと思うがw

余談だけど、マスター以外がヤッチャウ時の話
送出するときってリアルタイムにdemux→映像/音声デコード→テロ挿入とか→映像/音声エンコード→muxしてて、
おまいらがエンコしてるのと同じ作業をリアルタイムでやってるんだ
で、それぞれの機器も当然不調/調整ミスがある
音声同期おかしくなる事もあるし、ブロック喰う事もある
アニメじゃないけど稀によくあるのが音声モードの設定ミスとかな
なので過度にtsに拘っても厳密には「○○放送局のソースを残す」以外の意味はないと思う
14名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 03:52:40.74 ID:1g5/VXBt
コピペに反応すんなやカス
15名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 05:40:26.70 ID:8QoKUKV8
簡単なフィルタ処理だけしてx264可逆が最強ですね。分かります
mpeg2より圧縮率がずっと高いって謳っても放送ソース越えられないってなんかなぁ。もっとBDよりも綺麗なソースをエンコして保存したい
16名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 11:32:20.52 ID:Wg6N2nMF
「やっちゃってる」ところ以外いじる意味なしってことでしょ?
色だの線の太さだのオリジナル状態知らないで自分の好みでいじるのは
結局自己満足なんだから否定できる訳も無いけど
やっぱりソースに近いほど良いことになる
17名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 11:39:11.82 ID:wcqoY3GN
スレチ
18名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:39:47.36 ID:98sJ8jdM
おい色空間スレが落ちてるぞ
19名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:54:28.38 ID:xxBl0IsD
立ってから18日、今回も12レスで終了か。セミのように儚い命だったな。冥福を祈るとしよう・・・。
20名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 16:41:54.12 ID:8luA2HKN
ここか
21名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 17:14:19.39 ID:FwGdoddd
次はここか。
22名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 18:08:31.47 ID:aYsZ0LV5
       fヘ   ,.. -─ ¨z_             fヘ._  ,. -‐ ¨ ゙̄k、
        r"゙Υ     ノ:\           (¨´Υ      ノ::\
     __ _〉   _,.ム、 /i::::::::>       ,.-‐‐- }、  ,..ン-、  ム、:::ア、
   (´   `ムyヘ´   ヽ"´ ヽ' :.      ( ,、 i-<ヘ¨´   `"  ヽ ゙;
    | ◯ |{_ノ: :.:7´         〉 .}    ト、〉┷ シ'|" ',        〉 .}
  lV\ /|/: : : : /       /、,/   \ i Уィ'´ ムヽ ノ        {ー/
 -=ミ、: : : : : : :_ノ        |_./    __≧___メ彡──----._{マ_

                     __
                 ,,,<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:7ー.... __  
.              /////|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|     ̄`ヽ  
            //////,∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト ___,   '.   
           //////////|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.7     ト─イl
          f。///////厂 ̄ ̄ ヽ:.:.:.:.:/       V//∧
     ,. -.-... |/|///////      |_::/       ヽ//∧
    /: : : :`:x|}イ/⌒ヽ//      _            '//∧
    ,: : : : : \j/  /Y))ー──´_二j           V/∧ー- 、
   从: : : : \(  {|{   ̄` ...  ̄               ヒ:///<__
     `ー≧く乂__`テー _ `ーュ_              |////////)
                 `ー-ー<>              ̄ ̄ ̄
23名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:04:38.39 ID:pIIcRe8z
テンプレが既に終わってた
24名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:16:28.08 ID:xmksv9S3
その他プロのマスタリングエンジニアが使ってそうな高級ソフトウェア
Interra Vega H.264/VC1アナライザ 価格不明 発売年不明
> エンコーダ開発者、システムエンジニア、QAエンジニアの方々にとって理想的なツール(らしい)
http://www.itaccess.co.jp/products/interra/index.html
・各種規格に対して適合検査、互換性の検証をしたい
・エンコードされたストリームに含まれる問題点の抽出と解決・修正をしたい
・製品のパフォーマンスを最適化したい
などの用途に最適。

H.264コーデックに対しては

Baseline、Extended、Main Profileの全てのレベル、High、High 10、High 4:2:2、High 4:4:4に対応
CABAC、CAVLC、MBAFF、PAFFをサポート
バッファ解析機能:CPB、DPB
H.264規格に対する構文的、意味的適合性チェック
NAL表示、各フレームのバイナリデータ表示機能
フル画像をデコード可能な内蔵プレイヤー
マクロブロック単位での参照ピクチャの表示機能

なども搭載。

音声も大丈夫。
AACメインとAAC-LCプロファイル、AAC+Ver1、AAC+Ver2の解析機能
AACストリームをフルデコード可能な内蔵プレイバック機能

VideoLAN.org内部ではこういうの使われてるの?
25名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:22:18.86 ID:xmksv9S3
アニメとは異なるけど出先からの生中継だとこんな感じで複数コーデックが入り交じりエンデコ繰り返されてるらしい。
2012年でもこうなのかは不明。アニメや録画制作番組やスタジオ生中継(ニュース、Mステ)はおそらく少ない
http://www.ntt-electronics.com/digital_video/products/hv9100/picture-quality-of-cascaded-video-codec.html
26名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:25:10.88 ID:yxhJAbDe
ふたばのグロスレ行ってみなよ
BLOOD-Cの話がちょくちょくやってるから
27名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:29:50.38 ID:xmksv9S3
Mozilla が H.264 をサポートへ、webM 一本化を断念
http://japanese.engadget.com/2012/03/20/mozilla-h-264-webm/

主流は明らかに H.264 である以上、Mozilla の決断はけっきょくユーザにとって一番良い形になったと言えそうです。
そしてMozilla Corporation 最高技術責任者 Brendan Eich 氏が言うとおり「一戦には敗れたが、戦争は続く」。


28名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:30:58.32 ID:Qj103LxM
>>24
主にJMの出力に対して比べてるとか、Elecard Streameyeが使用されてる。
ttp://www.elecard.com/en/products/professional/analysis/streameye.html
(無料体験版もアリ)

音声に対しては分からないけど、多分JMに似たようなインプレメンテーション
の出力に比べてるんじゃないかな。
29名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:32:45.88 ID:3z5rxcNw
548 :名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 16:38:46.54 ID:az66lC9S
立てた

マジでウザいから以降色空間関係はこっちでやって

【YUY2 YV12】色空間スレ【RGB24 33】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330760227/

2 :名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 21:06:03.14 ID:9zYKsEnU
RGB33ってなんだ?
まさかpart33とか?

3 :名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 07:19:08.35 ID:kto4BhQj
RGB33?
なにそれ

4 :名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 07:57:31.41 ID:vAVL3m4W
【YUY2 YV12】色空間スレ【RGB24 32】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116263327

たぶん、32スレ目だと思ったんだろう。

6 :名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 11:45:01.91 ID:5ot5CNPU
RGB33www
ないわぁw
やはりその程度の理解力しかなかったかw
30名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 21:01:56.37 ID:8QoKUKV8
>>25
映像伝送の際に使われることの多いAVC/H.264 Highプロファイル(4:2:2には非対応)と比較して、2倍の色情報を持つことが可能なAVC/H.264 High4:2:2プロファイル(4:2:2に対応)に対応する

2倍の色情報…?
31名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:26:08.21 ID:xxBl0IsD
YUV4:2:2 → 2ピクセルで色差情報2つ(Cb×1、Cr×1) → 1ピクセルあたり1個の色差情報
YUV4:2:0 → 4ピクセルで色差情報2つ(Cb×1、Cr×1) → 1ピクセルあたり0.5個の色差情報
32名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:27:12.65 ID:eYRzn6xP
間違ってないだろ
33名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 02:06:31.89 ID:ujNZI4fE
YUV4:2:0はYUV4:2:2の色差情報インターレース版だと思えばいい
34名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 06:28:08.89 ID:Xa8Laptx
ヨブさん今回は2164のまま更新されないけど2183でバグがあったから2184も見送りなのかな?
35名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 07:33:54.73 ID:HZT/fLxk
>>34
単に忙しかったりするよ。444p10でエンコしてた時クラッシュバグ発見したし、
アレをデバグしないといけないし(バニラなx264では発生しない)。
36名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 11:13:35.66 ID:g2r87oX4
444はそんな問題抱えてたのか
37名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 13:51:44.04 ID:IBMF7rhX
バニラって何?
38名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 14:00:30.84 ID:YJWWdoxo
バニラ(アイス)はプレーン(オムレツ)とか素(うどん)とかと同じ意味
ソフトウェア的には、いけないパッチ当てたりけしからん魔改造とかしてない
素顔のままの君ってことです
たぶんね
39名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 14:04:15.87 ID:WvjWl+Z7
ひやくしすぎだろ。
40名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 14:33:39.21 ID:w5k7KwUL
クリームパイとストロベリーミルクなx264をお願いします
41名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 15:53:26.05 ID:6SkHlKF6
各パッチが何味か決めようぜ
L-SMASHはチョコチップでどうよ
42名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 15:59:04.65 ID:Na1gMXMy
誰にもフォローされてないtwitterで独りでつぶやいてなさい
43名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 18:52:51.73 ID:k1OqyQiB
バニラさん知らない奴がいるなんて・・・
44名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 19:01:33.06 ID:WvjWl+Z7
どうもパッチと聞くとジジ臭いイメージしか出てこないんだが。
45名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 22:40:36.74 ID:qsG2xqgI
ポール牧が浮かんだわ
46名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 00:07:33.26 ID:70cK8I+n
>>43
知らない
誰だよw
47名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 02:11:21.78 ID:hnoNIyKn
馬韮さん?
48名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 02:59:04.64 ID:5TqX8wlv
>>43
ローカル限定の話題か?
49名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 03:07:47.54 ID:cTpU/XqG
ギャラクシーエンジェルじゃないの
50名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 03:43:50.06 ID:ZYytwqCU
山崎
51名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 06:22:44.12 ID:yq7+YXwh
バニラは俺の女
52名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 10:54:27.74 ID:/BZCKCs2
実はレバニラの誤植
53名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 21:58:51.08 ID:Xk6K6Pvx
で、r2185はまだ来ないの?
54名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 22:43:44.04 ID:NsXa6IrW
もうr2190ぐらいじゃね
55名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 22:46:37.25 ID:Xk6K6Pvx
chenge.logにはまだそんな報告来てないんだが
56名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 23:34:26.79 ID:NsXa6IrW
changelogの更新はx264.nlでx264.exeが更新されるタイミングじゃなかったっけ
57名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 00:00:18.82 ID:7UacU1s8
58名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 01:27:30.17 ID:vKLnmVAG
レバーとか食感キモイし味も不味いしなんで内臓喰う野蛮人がいるのか理解でけへんわ
59名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 01:31:53.25 ID:nEXenV/W
なるほど・・・縦読みか
60名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 01:37:46.50 ID:iwZ+S1i9
食べ物を大事にしろよ
人口爆発と食糧難の時代はいずれくるぞ
61名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 02:18:31.17 ID:fHR/aIbT
>>58
お前は野菜だけ食ってろ
62名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 03:28:35.90 ID:TeL+U2tZ
関西圏の奴は小麦粉さえあれば生きていけるからな
63名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 03:41:39.59 ID:UhxdhOpB
関西人は小麦粉にソースかけて食えば満足
64名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 03:44:03.47 ID:nEXenV/W
前スレ874で少し報告したのですが、--vf resize:csp=i444:16について質問させて下さい。

RGBを10bitYUVでエンコードして結果を見る実験をしているのですが、
  x264_r2184_10bit.exe --vf resize:csp=i444:16 --qp 0 --output-csp i444 --colormatrix smpte170m -o 10bit-resize-i444-16.mp4 Colorbar.avs
  x264_r2184_10bit.exe --vf resize:csp=bgr:16 --qp 0 --output-csp i444 --colormatrix smpte170m -o 10bit-resize-bgr-16.mp4 Colorbar.avs
としてvideo filterで、RGB(8bit)から16bitYUVorRGBへの変換をさせてからエンコードしようとしました。
しかし、できたMP4をデコードしてみると、8bitYUV化した時と同じように12ヶ所で色がわずかに変化してしまいます。
  http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/138749.png

一方、ffmpegで
  ffmpeg_38996.exe -i Colorbar.avs -f rawvideo -pix_fmt yuv444p16le - |
    x264_r2184_10bit.exe - --demuxer raw --input-csp i444 --input-depth 16 --input-res 640x360 --output-csp i444
     --frames 10 --fps 1/1 --qp 0 --colormatrix smpte170m -o 10bit-ffmpeg-yuv444p16le.mp4
としてyuv444p16leでraw出力したものをx264(10bit)に直接渡してエンコした場合は、正しく色が保持されます。
  http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/138750.png
65名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 03:45:19.15 ID:nEXenV/W

質問: --vf resize:csp では、RGBから16bitYUVに高精度で変換することはできないのでしょうか?

使用ツール
 Avisynth 2.6 Alpha3
x264 r2184 32bit 8bit-depth (x264.nl)
 ffmpeg r38996

デコード環境
 MPC-HC v1.6.0.4014
 Haali Media Splitter 1.11.288.0
 ffdshow tryouts rev4399 (※)

 ※「YV12からRGBへの高画質変換(High quality YV12 to RGB conversion)」の
  チェックを外しています。

ソース画像やavs,MP4,詳細メモなどを入れた再現セット
 http://www.mediafire.com/?9a9e7ukvwwkfivv
6665:2012/03/24(土) 03:59:05.10 ID:nEXenV/W
x264は8bitじゃなくて10bitでしたorz (詰め合わせの中には一応8bitでエンコしたものも入ってますが。)
67名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 05:03:17.31 ID:p0bK7IdC
以上です、編集長!
68名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 05:48:08.16 ID:IaKbsJvd
うむ、没だっ!
69名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 08:30:10.65 ID:kg2NCe5K
>>64
--vf resizeはx264にリンクされているswscaleをそのまま利用するので、
x264とffmpegの間で違いがあればそれは恐らくx264の中にはlibavがあって、
ffmpegと違うアルゴリズムをswscale内に使用しているという事になる。

avconvとffmpegでも同じ結果が出れば(=この二つの間に違いが出てくる)、
ttp://bugzilla.libav.org/ でバグレポキボンヌ。
70名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 10:22:38.57 ID:xmcOEc6i
>>64
avs.c見る限りavisynth2.6で--output-csp i444が指定されavsがYV24でなければ入力の段階でConvertToYV24かけてるから
x264の仕様かと
7164,65:2012/03/24(土) 13:41:21.73 ID:aoWDXxl2
>>69
>>64の ffmpeg_38996.exe を avconv_32956.exe に置き換えて実行してみたところ、
  ●上下反転している
  ●8bitYUV化した時と同様に12箇所で色が変化している
という結果になりました。まさかここまで違う結果になるとは。avconvでは何か別のオプション指定が必要になるんでしょうか。
なんか自分の中で混乱してしまってますが、これは結局Libav側の問題ということになるんでしょうか?

>>70
書き忘れてしまいましたが、avs2pipemodを使ってbgr24をraw入力した場合も8bitYUV化と同じになりました。
ただ、avsの場合にConvertToYV24(8bitYUV化)が入ってしまうようだと、それも色変化の原因になりそうですね・・・。
72名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 15:54:45.45 ID:0nANgev5
>>70
x264cliがswscaleをリンクしてる場合は、avisynthの色変換は使用されないよ
http://git.videolan.org/?p=x264.git;a=blob;f=input/avs.c;h=bf4d39ad0baa02f520241eb992f25f6b01c856c2;hb=refs/heads/master#l220

#if !HAVE_SWSCALE ってなってるでしょ
73名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 16:11:55.18 ID:U1UCKav5
!の意味が通じるのか微妙だが
74名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 19:16:05.60 ID:kg2NCe5K
>>71
上下反転はさておき、libavとffmpegのswscaleの動作の違いみたいっすね。
75名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 19:40:55.36 ID:GRhh6pwv
>>64
x264.cのinit_vid_filters()を見ると、sourceフィルタにresizeフィルタを
"normcsp"というオプションで固定で(無条件で)チェインさせているのが分かる
--vfオプションでリサイズフィルタを異なるパラメタで指定してもそれは
フィルタチェインに追加されるだけなので、デフォのnormcspの時点で劣化してるなら
意味ないでしょ

resizeフィルタの実装はfilters/video/resize.cを見ればわかる
normcspオプションが指定されている場合は、色フォーマットは
pick_closest_supported_csp()によって決定されているみたいだが
見たところ高解像度モードで処理するかどうかは単純にソースの色成分で
8bitを超えるものがあるかどうかで決めているようなので、現時点ではx264の仕様
(というか少なくともそういう実装になっている)ということになるんじゃね
76名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 22:12:38.69 ID:mbg3gD+v
>>75
部分的にしか見れてませんが、へなちょこなりにコードを追ってみました。
init_vid_filters()の最初のほうにあるx264_init_vid_filter( "resize",・・・,"normcsp")は、
コード中のコメントにあるように、ソースの色空間を既知のものに確定させるための処理に見えます。
今回の場合はソースがbgr24なので、pick_closest_supported_csp()まで行かずあっさり確定して返っている気がします。
その後いくつかの処理の後にもう一度、今度は"normcsp"にはせずにx264_init_vid_filter( "resize",・・・)を
呼び出しているので、こちらで実際のresizeフィルタの初期化を行っているのではないかと。
エンコード時のログにも、resizeのinit()の中にある
  resize [warning]: converting from bgr24 to yuv444p16le
というメッセージが出ていますので、少なくともソースのbgr24から色空間の変換を行おうとしているように見えます。
そんなわけでやはりLibavのlibswscaleを使っているのが原因なのかなあと・・・。
間違っていたらすみません。
77名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 22:19:10.53 ID:GRhh6pwv
>>76
なるほどログにそう出てるんなら正規化走った後で16bit化してるわけでは
ないのかな
じゃあ俺の勘違いか、ごめん
78名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 22:53:20.77 ID:mbg3gD+v
RGBソースは8bitの--output-csp rgbで圧縮すればいいじゃんっていう話は置いておくとして、
RGBソースを10bit-depthのx264でyuv4xx(10bit)にエンコードすることを考えると、

  ・特にresizeを指定しなくても自動的にyuv4xxp16leまたはyuv4xxp10leに変換してエンコードする。
   (今はyuv4xxp(8bit)になってしまう)

  ・Libavのlibswscaleの挙動(?)を、FFmpegにあわせ、途中で8bitYUV化が入らないようにする。

となっていたほうが嬉しい気がしますが、そういうふうにはならないのかな。
79名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 23:20:39.19 ID:GSQzge8m
8(Y) + 9(Cg) + 9(Co)で8-bit RGBを再現できるこれも良さそうだが、
今のx264だと全部一緒くたに9-bitでやるしかないのが残念。

ConvertToYCgCo
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=161736
80名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 03:06:31.73 ID:Gmon2wnZ
ヨブさんまたサイトが・・・
81名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 03:13:13.99 ID:S/J61Y3W
ヨブさんをヨブ
82名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 08:56:38.57 ID:jMkXumV6
審議拒否
83名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 02:26:09.83 ID:Jok74uSE
来月から始まるトランスフォーマの新シリーズ。これは特撮CG系の番組だが
こういうのはcrfでエンコしない方がいいんだっけ?動き激しすぎて容量膨れまくるだろうし
84名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 13:22:43.88 ID:IGr5ZJiU
意味不明
85名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 13:54:36.87 ID:uAKxVqwy
品質一定にするためのcrfだろ
86名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 15:12:20.15 ID:Jok74uSE
crfで品質一定に?何の冗談だよ。いいとも増刊号とか60fpsでエンコするときも
毎回シーンチェンジを切り目に20000フレーム毎に分割エンコしてmkvでマージさせている。
crfを指定してエンコしたものは品質(圧縮率とSSIM/PSNRの値)が一定になることは殆どない。
値もバラバラ。一定になるのならdb値の変動幅も小さいはずだろ?
87名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 15:19:30.63 ID:PxdKwf17
おもしろい
88名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 15:22:52.37 ID:MzINEQxy
ほんとおもしれーな
ビットレ指定と勘違いしてんじゃねえのか
89名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 15:22:59.93 ID:KTq28Ied
いいとも〜
90名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 15:40:34.16 ID:VCRy8J+S
>>86
お前もうエンコしなくて良いから
91名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 16:01:55.92 ID:Jok74uSE
じゃぁcrfが品質一定だという根拠と正しい意味を説明してみせろ。
92名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 16:08:30.27 ID:MzINEQxy
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=x264+crf&num=50

x264エンコーディングで固定品質(qp,crf)の設定値を比較
x264のオプションの設定 品質基準VBRとは

--crfオプション
こちらのオプションは-qオプションに非常に良く似ています。x264のヘルプを見ると、「Quality-based VBR (nominal QP)」とあります。直訳すると品質ベースのVBR(名目上のQP)です。
93名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 16:09:38.59 ID:Jok74uSE
だから用語じゃなくてさ。
94名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 16:15:22.74 ID:MzINEQxy
アカン言葉が通じない
95名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 16:15:51.42 ID:37FhaMxV
これはファビョりフラグ
96名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 16:22:46.28 ID:7ifT0Bx8
いつの間にかPOP氏が2184ビルドしてた
97名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 16:27:03.50 ID:d+LBlZRN
>>91
他のオプションとの兼ね合いでcrfの効果は全然違うし、明確な定義はソースを見れとしか
おおむね人間の感覚で一定の品質になるようなビットレート配分というぐらいの意味合い

・圧縮率は品質とは無関係だから一定にはならない
・PSNRも人間の感覚とは大きな乖離があるから一定はならない

SSIMは人間の感覚にマッチするように考えられた評価関数だけど、
最初にも述べたようにx264で用いられてる品質の定義とは必ずしも一致しないし、
そもそもほかのビットレート配分をコントロールするオプション(qcomp、AQ、trellis等)によっても変わる。
98名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:01:19.31 ID:rq67Ko/U
この人一定のサイズに揃えてあると品質も一定だと思ってるのかな?
どんな動画でも一律似たような圧縮率になると思ってるんだろうか?
99名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:07:17.31 ID:Jok74uSE
97のレスを見てもしっくりくるレスがでてこないんだが
結局crfは品質を一定にできるわけじゃないんだろ?
100名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:09:01.27 ID:lE/fkipt
どこかの雑談スレでやれよ
101名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:27:11.41 ID:d+LBlZRN
>>99
お前のいう「品質」とは?
102名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:30:59.60 ID:Jok74uSE
ソースと比べての画質・圧縮率・崩壊の加減
103名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:32:33.42 ID:Jok74uSE
とりあえず透過性ロゴは見えなくするし、いらないCMもカットするので
その部分に対する差異は無視するとしてだな。
104名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:35:25.74 ID:d+LBlZRN
>>102

>画質
>崩壊の加減

その感じ方は人によってまちまちだろ?
SSIMなり、x264のcrfなり、それぞれの理論がある。必ずしも一致するわけではない。
また、人によって、用途によって、品質の評価を変えたいという場合のために各種オプションがある。
だからcrf以外のオプションの指定の仕方によって結果は変わってくる。

>圧縮率

それは品質をあらわすものではない。
違うソースでも圧縮率が一定なほうが、むしろ品質が一定とは言いがたい。
105名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 17:49:49.28 ID:Jok74uSE
とりあえず「crfの品質一定」について知りたいのは
↓こいつのレスに対する根拠とその意味なんだけどな。

> 85 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 13:54:36.87 ID:uAKxVqwy
> 品質一定にするためのcrfだろ

さらに言えば>>83のレスのまともなレスがこないのでさらにしっくりこない。

>>104
なんとなく伝えたいことは伝わってくるが、どんどん話がズレてきてないか?
106名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:03:39.94 ID:d+LBlZRN
>>105
crfが品質一定というのは根拠も何もそういうオプションだし。
ググればいくらでも出てくる話だし、x264 --hullhelpでも、「Quality-based VBR」と説明されてる。

http://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings#crf
もっと詳しくはこのあたりとか。

>>83については、動きが激しいなら品質を保つにはたくさんビットレートが必要なんじゃないの、としか言いようが。

>どんどん話がズレてきてないか?
ずれてねーだろ。
品質って概念が食い違ってるから話が平行線なんだろうが。
107名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:10:31.15 ID:MzINEQxy
規定した一定の設定に沿ってビットレート消費を調節するそれがcrf
なので品質はその設定に沿って決められている
ビットが必要なところはその設定に沿って食うし、必要ないところは節約する

それだけだろ品質の認識の違い、誤解が無駄話の原因

ビットレート一定だとどこでも一定のため動くところも動かないところも「ビットレート」が一定
決して品質ではない、ビットが多く必要な部分では破綻する
108名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:15:14.08 ID:Jok74uSE
> >>83については、動きが激しいなら品質を保つにはたくさんビットレートが必要なんじゃないの、としか言いようが。

そりゃビットレを盛ればそれなりに品質も保てると思うがそれをやると容量が膨らむだろ?
実質CMカットして24分番組らしいからデータ量的に250〜300M前後に抑えたいんだよ。
トランスフォーマ系は毎度長いので2・3クールぐらい来そうな気がするし何話まであるのかわからないしな。
動きの多い実写/CGパートの混じるアニメとかだと、crfでエンコすると容量が一気に膨らむし難儀するだろう。

109名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:19:31.42 ID:d+LBlZRN
>>108
容量が膨らむのが嫌ならcrf値を上げれば?
110名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:19:43.61 ID:MzINEQxy
しらねえよそんなの
お前はもう品質について語るな
111名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:25:14.30 ID:yHwDugZC
そもそもCRFは一定ファイルサイズでエンコする設定じゃないだろw
ビットレート指定のABRの2パスでやれや
112名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:25:44.84 ID:Jok74uSE
だから品質についてなんてどうでもいいだよ。
>>85からレスが帰ってこないからイライラしているだけだ。
なんで他人のあんたらが噛みついてくるんだか。
113名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:53:56.11 ID:vVi4JhU3
>>112
2chに書き込みして何戯言いってんだw
噛みつかれて、もともとの話題。

だからIDと顔が真っ赤になっているんだよ
114名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 18:54:27.73 ID:W3uFcdA+
crf指定 画質:できるだけ一定 ビットレート:↑↓
bitrate指定 ビットレート:できるだけ一定 画質:↑↓

ってだけの話だからサイズを制限したいならビットレート指定で決まりじゃね?
115名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 19:01:46.85 ID:Jok74uSE
>>113
IDが赤いのはレス数が多いのが原因
あと顔は別に赤くないので問題ない。

>>114
そうなんだよな
crfでも--vbv-maxrate指定ある程度までビットレ制限できる。
ま、動きの多いソースだとどのぐらいまで抑えていいものか判断に迷うが
116名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 19:03:29.09 ID:QyC6z3L4
動きの激しい場所で容量が膨れてほしくない人でcrfを使いたい人には
--crf23 --qcomp 0 なんてどうでしょうか?
きっとご期待に沿える動作をしてくれると思います
117名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 19:33:26.14 ID:etmZvqiY
容量決め打ちしたいのにCRF使うなんてアホだろ
118名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:10:02.64 ID:uAKxVqwy
品質一定画質一定にしたいならcbr10000でもしとけよもう
119名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:17:45.27 ID:bILCQseJ
>>118
変なのに絡まれてくっそウザかった気持ちはわかるけど、もうその話は終わって、
ただファイルサイズ抑えたいって言ってるだけなんだから、わざわざ無駄にかき回さないほうがいいと思う。
120名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:21:10.01 ID:Jok74uSE
>>116-118
アホの沙汰、飽きれてマジレスする気も失せる。
121名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:31:18.47 ID:etmZvqiY
>>120
馬鹿は来るなひとりで死んでろカス
122名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:33:45.94 ID:etmZvqiY
>>120
というか小学生の餓鬼じゃないんだから基本くらい自分で勉強し直せ
123名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:41:18.91 ID:CgLrlW0J
俺もVBRまわりは実はちょっと疑問
qcomp最大、aq-mode=2にするとVBRっぽくなると理解してるんだけど
何でデフォでそうしないんだろ
--crf指定でもデフォではqcomp 0.6だよね?

たとえば、完全にVBRだと激しく動く部分にレートが割かれ過ぎるが
人の目にはどうせ動きの激しい部分の劣化はあまり認識できないから
デフォはもっと下げといてABR寄りにしよう、とかいう理由なのだとすれば、
レートコントロールが実際には人の認知・感覚に対して
まだ十分最適化されていない、ということになるのでは
124名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 21:03:12.36 ID:Q3vl61XW
>>123
単一画像の最適化と動画全体の最適化を混同しちゃてるね
125名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:03:17.30 ID:Jok74uSE
ID:etmZvqiY
学習能力無いのか。おまえはNGぐらい覚えろ。
126名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:29:03.05 ID:fA3M9wsr
やべえこいつ
127名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:30:34.14 ID:Jok74uSE
なーにあと残り1時間半でおまえらのNGも無効になるだけだ。
128名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:32:14.10 ID:HLeJ5nkV
crfが完璧に俺の望むだけの動作をしてくれない、かゆいところに微妙に手が届かない
っていう話なんだろうけど現行のx264だとそれが限界、後は手作業で工夫しろって事で
納得してもらうしかないよね
129名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:33:46.06 ID:VQqFxoa6
キチガイがオプションを理解できてなかっただけ
130名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:37:21.98 ID:Jok74uSE
既に終わった話をいつまでもズルズルひきずってなにやっとんだ?
131名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:41:06.02 ID:bILCQseJ
キレ芸しかできない寒い芸人が静寂に支配された劇場で
満員の観客から冷ややかな視線を浴びせられて、怯えながら芸を続けてるだけ。
そんな感じ。
132名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:06:55.54 ID:jsk4Ahs5
>>127の子はどこに行っても阿呆扱いされてるな
自分の言ってることがどの位アホかすら気づかない規格外のアホ
春休みはこういうのを嘲笑するのも楽しいな
133名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:08:37.96 ID:tnu8mpx3
春休み?学生が混じっているのか。
134名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:08:50.45 ID:VQqFxoa6
正直疲れた
135名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:09:25.05 ID:4pfFf7kH
83 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 02:26:09.83 ID:Jok74uSE [1/15]
来月から始まるトランスフォーマの新シリーズ。これは特撮CG系の番組だが
こういうのはcrfでエンコしない方がいいんだっけ?動き激しすぎて容量膨れまくるだろうし

86 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 15:12:20.15 ID:Jok74uSE [2/15]
crfで品質一定に?何の冗談だよ。いいとも増刊号とか60fpsでエンコするときも
毎回シーンチェンジを切り目に20000フレーム毎に分割エンコしてmkvでマージさせている。
crfを指定してエンコしたものは品質(圧縮率とSSIM/PSNRの値)が一定になることは殆どない。
値もバラバラ。一定になるのならdb値の変動幅も小さいはずだろ?

91 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 16:01:55.92 ID:Jok74uSE [3/15]
じゃぁcrfが品質一定だという根拠と正しい意味を説明してみせろ。


108 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 18:15:14.08 ID:Jok74uSE [9/15]
>>83については、動きが激しいなら品質を保つにはたくさんビットレートが必要なんじゃないの、としか言いようが。

そりゃビットレを盛ればそれなりに品質も保てると思うがそれをやると容量が膨らむだろ?
実質CMカットして24分番組らしいからデータ量的に250〜300M前後に抑えたいんだよ。
トランスフォーマ系は毎度長いので2・3クールぐらい来そうな気がするし何話まであるのかわからないしな。
動きの多い実写/CGパートの混じるアニメとかだと、crfでエンコすると容量が一気に膨らむし難儀するだろう。


www
136名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:14:18.35 ID:hqM5zK7Y
むしろJok74uSEってのが春休みで湧いてきたんだろ
頭もな
137名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:21:14.49 ID:7s+GZrZ9
>>Jok74uSE
ジョークなようなウゼェ奴って意味?
これだけバカだとID変わっても一発でわかるな。ID隠してバカ隠せずo(^▽^)o
138名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:32:43.04 ID:8pHqkSyt
>>137
お前も黙ってりゃいいものを
139名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 23:49:23.78 ID:S2KOygTb
でもサルにおまえはサルだと自覚させるのも大事かも
140名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:37:54.18 ID:YdtPgPxy
こういう流れは色空間の話と違って2chらしくて微笑ましい
141名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:38:31.67 ID:7HWl2Ccc
色空間ネタはもう要らないから
142名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 02:41:25.82 ID:kaFKD03f
いまさらだけど全然動いてないと思ってたキルミーベイベー意外と縮まらない
143名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 03:34:37.90 ID:PY2kZuIr
どしたのわさわさ
144名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 06:33:56.09 ID:G8XQBT36
おお…crfで品質一定に?何の冗談だよ。
145名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 08:07:13.87 ID:x0g9CM3A
>>142
>>22

気合が足りないんだよ。
146名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 08:10:25.17 ID:iZvBKIRg
    ___      ___
.   (    )     (    )
     ̄|  |      |  | ̄
     |  |      |  |
     |  |.     |  |
     \ \__/ /
       \    /
       /|.    |ヽ
      / ⊃   ⊂.\
    / /|     |\ \
    ( <  |     |.  > ) ひみつだよ
    \ \|     |/ / 
  __ \__  ___/
  ||\  .:;Σ;:|  |:;て;:. \
  ||\\   """""    \
  ||  \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
       .||              ||
147名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 08:11:15.38 ID:iZvBKIRg
            ______
            \     死  \
             |,.\  誰 者  \
           /   \  │ は、  \
          /    ,. i \__?_____\
          |    /.| |\||_______||~
          | .|   | | |  ||          ||
  _./⌒..───' | / | | .||          ||
  __/⌒ 二二ニニ ノ  U  ||        ||
148名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 08:54:43.19 ID:QXWoFGuL
レスが進んでるから更新きたのかと思ったらこれだよ!!!
149名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 12:10:20.79 ID:BJeiTwIM
ここでホットな情報をひとつ
有吉がもっとも嫌いなのはナンチャンらしい
150名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 14:03:00.52 ID:LW3L19Kj
そういやAnother面白かったな
151名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 14:35:04.99 ID:saPG9+dq
まだ最終話見てないんだからネタバレすんなよ
絶対だぞ
152名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 14:46:08.70 ID:xXGlZAxL
犯人はヤス
153名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 15:34:14.30 ID:VRxK9GY5
Another録画してたけどまだ観てないwww
面白いなら一気に観てからエンコするかな
154名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 17:13:16.44 ID:tkvT/ZNU
>>148
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330397335/822

別スレで同じようなこと言ってる奴が居ると思ったが、
暴れてる奴は同じ奴でフイタw


155名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 20:53:17.14 ID:x0g9CM3A
場の空気を読まずに「おまえ」「こいつ」という1人称を
平然と使い続ける奴は人格障害だから温かい目でみてやんな
156名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 21:58:50.00 ID:zzHx+eQD
>>148
おまおれw
157名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 03:35:52.16 ID:3FqkJcpF
ヨブさんサイト復活したけど10bitのx264が404です
158名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 14:06:42.98 ID:r0MuamBp
ヨブさん10bit復活ありがとうござる
159名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 12:07:14.51 ID:K3iMHMg6
とりあえずここで
http://k4095-takuan.blogspot.jp/2011/10/avisynth-x264-10bit-depth.html
↑によると、(x264での)16bit -> 10bitのティザリングを行わない方法がいいといっているんだけど、これってどういうことなの?
160名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 12:59:40.42 ID:TJgMngy5
そんなの書いてないだろ
f3kdb使ったら自分の好きなディザリングアルゴリズム使えるってだけだ
161名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 17:13:01.13 ID:lrw6c97T
r2184ってなんだか容量小っちゃくなって細部つぶれぎみな気がするな
2164と同じくらいの容量目指しても
海外のユーザーは高圧縮最適化を目指してるのかね
162名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 17:31:38.96 ID:8VHlFc37
だったらcrfを0.5くらい上げてみればいいだけじゃん
163名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 17:32:12.81 ID:8VHlFc37
下げるの間違いだった
164名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 18:10:45.60 ID:I4beHTY2
それを言うならqcompの値を調整すればいいんじゃない?
crfだけじゃあまり変わらんと思う、むしろ余計変になるかもよ。
165名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 18:23:48.35 ID:K3iMHMg6
>>160
ditherのDither_convey_yuv4xxp16_on_yvxx()だとディザリングアルゴリズムが選べないというわけか
166名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 20:38:18.05 ID:UWXiD9Cp
>>165
Dither_convey_yuv4xxp16_on_yvxx()は16bit出力しかできないからディザリングそのものがないのでは。
167名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 20:44:00.48 ID:3MUn/PVj
>>164
逆だろw
168名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 20:59:35.18 ID:+tm0/0aK
crfだけ変えてもビットレート食うだけで変わらないことは多々ある
169名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 21:12:54.44 ID:UWXiD9Cp
>>159の記事の「f3kdb()で10bit出力してx264(10bit)に渡す」というケースに関しての質問です。記事では、

 ・x264(10bit)に10bitを入力すると、内部で一度16bitに変換し、その後10bitにディザリングしてエンコする。
 ・skip_depth_filterパッチが当たっているx264(10bit)に10bitを入力すれば、x264内部での
  「10bit→16bit→(ディザリング)→10bit」の処理が省略される。

とのことで、「個人的にはf3kdb()で10bit出力してskip_depth_filterパッチを当てたx264でエンコがいい」とされています。

一方、depth.cの62行目あたりのコメントを読むと、
  「ソースがscale_image()と同じ方法でアップコンバートされた場合は、
   ディザリングで元のソースと同じビット深度に落としたとしても可逆」
と書かれているように読めます。

だとすると、x264内部での「10bit→(アップコンバート)→16bit→(ディザリング)→10bit」は可逆となるので、
skip_depth_filterの有無による違いは、(無駄に)処理をするかどうかというだけで、
エンコード結果に違いはないように思えるのですが、違うのでしょうか?
170名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 21:15:32.55 ID:UWXiD9Cp
補足:
 ・depth.c
  http://git.videolan.org/?p=x264.git;a=blob;f=filters/video/depth.c;h=e01aaae4f46cdebbaedf2cb2cc92aec95764af41;hb=HEAD

 ・62行目からのコメント引用
  The dithering algorithm is based on Sierra-2-4A error diffusion. It has been written in such a way
  so that if the source has been upconverted using the same algorithm as used in scale_image,
  dithering down to the source bit depth again is lossless.
171名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 21:39:24.74 ID:UWXiD9Cp
あ、失礼、記事を読み違えてた気がする・・・。
skip_depth_filterの有無でエンコード結果が変わると書いてるわけじゃないですね。

>>169の「結果に違いは出ない」という解釈が正しいかどうかだけでも教えていただければ幸いです。
172名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 23:43:42.71 ID:yM5sisCe
なぜコメに投稿しない
173名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 23:49:25.41 ID:UWXiD9Cp
そうしようか迷ったんだけど、ちょうど話題に上がってたし、ここのほうが色々な人の意見が聞けるかなと思って。
174名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 02:59:41.35 ID:Un/4Ti2F
175名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 07:30:03.84 ID:6nqGIm6/
>>174
YV12とYUV444の違いがわかればわかるでしょ
176名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 21:24:45.26 ID:AZk3YkDY
BENIがカバー集リリースしたぐらい意味わからん・・
177名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 23:38:38.98 ID:NZVWIZvh
更新がないと過疎るな…
178名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 23:47:04.07 ID:NiPX0oiU
個人記事の話題をこっちに持ってくる必要はないな
179 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/01(日) 21:20:09.38 ID:/vzcbgJt
!ninja
180名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 10:57:39.05 ID:Vv4lGdGn
!nanya
181名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 13:29:11.96 ID:HUvYyCEB
!oo…
182名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 16:47:28.47 ID:nX+M9B6y
>>169
実際自分で試してみればわかると思うけど、skip_depth_filterの有無だけではエンコ結果に違いはない
8bitソースをそのままでエンコしたのと、bit変換だけして(f3kdb(Y=0, Cb=0, Cr=0, ditherY=0, ditherC=0, output_mode=2, output_depth=10)
skip_depth_filterをパスしてエンコしたのを比較すると動画部分のバイナリは一致するから

当然bit変換のやり方によっては当然エンコ結果は違ってくるだろうけど、
上のやり方だとdepth_filterを通過しようがしまいが同じ動画ができる
183名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 16:50:38.24 ID:nX+M9B6y
>182の4行目、skip_depth_filterをパスしてエンコしたのっておかしいな

正確には「depth_filterをskipしてエンコしたの」だ

skip_depth_filterをパスしたらってdepth_filterをスキップしてないみたいになってしまう。
184名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 12:26:00.14 ID:pqRekIQ1
そろそろr20xxか・・・
185名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 14:53:12.28 ID:Tk7sVJCZ
は?
186名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 15:33:05.16 ID:sgRp19XE
ひ?
187名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 16:14:18.11 ID:ROViA/7+
くたばれ!
188名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 18:13:22.93 ID:OKmQLHjp
おお…
189名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 18:28:05.75 ID:8CecBHsn
ちんこ生えてきた
190名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 20:15:33.55 ID:4GJqH7fU
--tune futanari
191名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 00:04:57.30 ID:nuykYN4X
白い弾幕
192名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 22:19:43.36 ID:OqEnEDIG
更新が無い
ただの屍のようだ
193名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 19:15:20.77 ID:FQWmEZ7n
2192キタ?
194名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 20:09:34.86 ID:sFEIgUIw
x264 rev2184+663 tMod (x264_64_tMod-10bit-all)とavs4x264mod v0.6.2 (avs4x264mod-laa)の組み合わせなんだけど、以下のログ (画像参照)の様なものがどんどん表示されていくんだけど、以前バージョンのようにしたい場合はどうしたらいい?
ttp://www.nmm-hd.org/upload/get~3b7V8zx9sYs/ets-opt.png
195名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 20:17:24.14 ID:GjRF5qyw
--fullhelp
196名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 20:35:45.98 ID:mWWM0rPP
コマンドプロンプトの横幅を90文字くらいに増やせばいいんじゃね
197名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 21:11:01.74 ID:AniY/2UI
>>194

ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira086361.png

こんな感じ?

high_precision_fps が原因?で
一秒間あたり10フレーム以上の処理が行われると、こんな風になったよ。
198名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 21:21:40.21 ID:sFEIgUIw
>>197
そうそう、こんな感じ
199名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 10:30:28.29 ID:IhmiqwBW
ていうかFHDのエンコで10fps前後しかでないのってどうなのさ?
200名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 11:15:35.48 ID:ZxM7fTrN
どうも何も、それくらいの環境orそれ以下の人のほうが多数派
201名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 11:57:10.98 ID:kYqZYedh
HDのエンコで10fps前後しかでない俺の環境バカにしてんのか
202名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 12:37:03.41 ID:kvYqfzj6
それ以上のスピードを出してもしょうがなくね?
203名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 12:45:21.56 ID:YlPkeoZw
1fps しかでない俺のPen4馬鹿にしてるのか
204名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 12:55:17.69 ID:amlxYpeu
m9(^e^)
205名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 13:13:36.89 ID:4XiqMqHl
>>203
馬鹿乙
206名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 16:36:48.34 ID:Ml7rk016
2600Kだけど2fpsぐらいしか出ない
207名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 20:01:51.45 ID:DiM+GHdN
オプションを凶悪にすればするほど高まっていくソースのままでいいやと思う気持ち。
208名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 20:48:05.16 ID:5Gquzuzm
そーすね
209名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 22:53:08.48 ID:FUlh/01k
気に入ったもの以外はデフォ相当の設定で気に入ったものはcrf値下げてumh subme 11
210名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 00:07:37.21 ID:5Hzd067W
>>209
インタレ保持でcrf18、ついでにqcompも0.8に
…あれ?元のtsとサイズ変わらなくね?
なんて事があるから困る(苦笑
211名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 01:23:25.34 ID:dkiWYRpg
そういうは単なるバカ。
212名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 02:29:20.98 ID:ht1Spias
片言で馬鹿にされる>>210カワイソスw
ここ最近HDD高騰のお陰で圧縮率悪そうなのも試しにエンコしたけど
やたら動いたりバックにLEDの巨大スクリーン有る様なライブ物なんてcrf23 qcomp0.7で半分でも御の字だからねぇ…。
そんなのを>>210でやったら下手すると元サイズ超えそうだw
213名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 13:59:38.67 ID:FP5LE72P
ヨルムンガンドのグレインノイズやべーんだけどどうしよう
214名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 14:11:20.83 ID:7oU2MD5J
どうもしなくていいのでは
サイズが増えるのは当たり前だし
215名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 15:32:06.14 ID:u6V3ZbbS
グレインノイズ見た瞬間ナニ思うかって言ったら「これは縮まない」だよな
昨夜視聴しながらそんな事ばっか考えてたわ
216名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 15:35:07.00 ID:FP5LE72P
まぁ演出でつけてるもんを潰そうとは思わなかったからいつも通りやってみたけど
1.55Gになってしまった これじゃDVD-Rに4話どころか3話も入らん・・・

せめて1.45Gくらいにサイズ減らそうと思ったらこういう場合まずどこを弄るべき?
crf一択かな
217名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 15:40:18.10 ID:7oU2MD5J
サイズ減らすならcrf上げるかqcomp下げるか、その両方でもいいし
細部捨てるならaq下げるのもあり
218名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 16:14:59.63 ID:FP5LE72P
>>217
thx その方向でやってみる
あとEDが特に肥大するのでここだけ囲って緩める感じにもしてみる
219名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 16:20:08.71 ID:qJQFVdwN
1280x720 24p化 crf20 dcomp0.6
グレインを極力再現する方向で調整して600M程度なんだが…
1G越える人はやはりソースを再現する方向で
エンコードしているんだろうか
220名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 16:34:15.14 ID:FP5LE72P
>>219
概ねそんな感じ 1クールがDVD-R2枚に納まればいいと思ってる(安いし)
一応この設定でもソースによっては300M程度まで縮むんだけど
221名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 16:39:22.09 ID:Npt+yZtM
qpmax下げるのもええんちゃうか
222名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 18:03:49.93 ID:VBFGMCx7
ちらちら見にくくてしょうがないのでグレインを潰した
223名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:34:28.45 ID:isnaK7Tp
10bit版x264のディザリングってどんな奴?
224名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:45:42.00 ID:j6Ct/20u
Sierra-2-4A error diffusion
Floyd-Steinbergの一種 オリジナルのFloyd-Steinbergよりも高品質と言われている(そんなに差はないと思うが)
一般的にFloyd-Steinbergは高品質だけどディザとか残すのにはかなり設定を詰めないといけないので
ディザを残したい or バンディングが激しいソースのエンコにはf3kdbでOrdered ditheringとか使えば良い
あと速度面ではOrdered ditheringの方が優っている
ditherのデフォルトはOrdered dithering
225名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:48:54.43 ID:tO53x659
>>217
psy-rdは…アニメなら既にある程度調整してるか。
縮めるなら砂嵐が靄に成るぐらいの妥協は覚悟。
226名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:55:24.32 ID:isnaK7Tp
>>224
ありがとう
227名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 20:44:53.35 ID:SpyppOv5
>>197の回避策って無いのかな
228名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 20:46:41.49 ID:oG3kDKlr
>>216
BD-Rドライブ買っちまえよ、もう1万切ったモデルも出てきてるんだし
容量に余裕ができるとエンコも楽になる。
229名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 20:48:02.58 ID:dkiWYRpg
10bitとかRAWとかやめれば縮むだろ。
230名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 20:48:24.46 ID:/qKBlwSM
>>227
よくわからんけどx264じゃなくてavsの問題の気がするんだが
231名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 21:21:07.99 ID:FP5LE72P
>>228
BDだと1枚分になるまで溜める必要があって結局圧迫するやん
232名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 21:27:39.45 ID:0f5NrwFW
>>227
[16.8%] 1234/34567 frames... みたいな進捗メッセージは
CR(キャリッジリターン)を使って同じ行に出るようになってる
そういう具合に何行かに分かれてるってことは、そのタイミングで
LF(ラインフィード)が出力されたために行が変わったってことだろう

実際にはLFだけ出力しているとは考えにくいので、たぶん
なんか警告メッセージみたいなものが出力されて、それが次の進捗メッセージに
上書きされてるんじゃないのかな

回避策ではないけど
x264 ほげ 2 >log.txt
みたいに標準エラーをリダイレクトしてlog.txtを見れば、何が実際出力されたか
わかるはず
233名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 21:33:56.41 ID:oG3kDKlr
>>231
んーアニメ1話1GB近辺で2クール分を1枚に入る感じでエンコして焼いてるけど、全く圧迫されない。
234名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 21:45:12.14 ID:oG3kDKlr
2TBのHDDを6800円の時に2台買ったけど、アニメ毎期20本前後エンコしてて
>>233の感じでやってるとHDD1台の半分も使い切れない、すごく余裕がある感じする
2TBのHDDと一番安いパイオニアのBD-Rドライブ、BD-R50枚で2万ちょいくらいだと思うけど
それだけの投資でだいぶ楽になる。
235名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 21:50:52.84 ID:evEk2MSZ
>>232

出たり出なかったり
最初から出る訳でもないので
検証し辛くて
時間取れたら調べてみる
236名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 22:14:20.99 ID:j6Ct/20u
High-precision fps, estimated total size & encoded file sizeのpatch当てて自ビルドして使ってるけど
うちでは出たことないな
64bitバイナリをavs2pipemodでパイプして使ってる
237名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 11:01:08.62 ID:m0vE8+po
ヨルムンガンド 1280x720 24f/60f vfr crf20 qcomp 0.54で235MB前後。

思ったほど膨らまなかったわ。
238名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 11:52:38.79 ID:oj8uJM5A
そろそろファンの回転数あげなあかんやろか?
239名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 13:25:29.96 ID:nhzQ+80Y
3960Xを5GHzOCしてると冬でもつらい
240名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 14:47:19.10 ID:3qGUxOXM
ほぼ同じ>219が600Mって言ってるのに235Mて
絵凄そうだな
241名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 14:52:26.81 ID:cXHAxqjL
tvkはグレインノイズが潰れてるらしいから、そっちで録画したやつは素直に縮まるんじゃね?
242名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 14:52:47.78 ID:VhKeIIo9
MBと書かないでMで済ませてるの見るとイラっとする
243名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 15:13:00.69 ID:3qGUxOXM
>>241
まじで
エンコーダの差なのか
244名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 19:14:27.85 ID:m0vE8+po
一応、BS11ソースな
245名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 19:16:22.90 ID:m0vE8+po
逆に同じ設定でQBリベリオンをエンコしてみたがこっちは350Mまで膨らんだ。
246名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 19:30:00.09 ID:m0vE8+po
だいたいAACは平均30M前後になるので
実質ヨルムンガンドの映像は200M、QBリベリオンは320Mだな
崩壊や破たんは無いから気にしていないが。
247名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 19:53:26.70 ID:Gnk68Iy1
エンコオプション全部見てみないと何とも言えない気がする
crf20 qcomp0.54だけだとよくわからない
248名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 20:42:54.19 ID:M8XOeyYk
グレイン除けば縮まらない画じゃない気もするしpsy-rdも限界まで下げれば縮まるかも知れん
ただ背景がべったり塗りつぶした油絵の様に成りそう
249名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 21:26:20.02 ID:m0vE8+po
毎回アニメのCMもtrimで後半にまとめて含めるから
そういうベタ塗りになるようなエンコは最初からお断りだが

たとえば銀河キックや、プリティリズムや、へうげものとか
アニメと実写が混ざった番組とかだと油絵みたいなエンコをすると大変なことになるw


250名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 21:48:43.60 ID:60bHol8v
で、ID:m0vE8+poの設定晒しはまだか?
251名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 21:50:26.93 ID:8b1Danr9
目暗設定お断り
252名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 21:57:29.85 ID:giJoUg0c
実写もニコニコの「なにこの高画質w」レベルで問題無いって感覚に成ってて
qcompもrdも下げて何か問題が?ってのいるからねぇ・・・。
253名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 23:21:54.84 ID:Gnk68Iy1
パラメータ弄っていい感じになったと思ったら別の箇所が駄目になる・・・っての繰り返して
結局行き着く先はデフォルトという
254名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 00:26:58.68 ID:CvySgsXx
いつもザラザラ
あなたのエンコに這いよる混沌
グレインノイズでっす
255名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 00:37:54.55 ID:jPRbc85H
ニャルラトホテプは来るんじゃねぇ
256名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 00:43:44.07 ID:iGsAzoFJ
フィルムグレインって味があるとか言われてたけど、エンコに限っては邪魔者でしかないな。
257名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 00:50:54.09 ID:W8GfLtHa
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
258名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 01:25:17.77 ID:F2QC2/WS
>>250
だいぶまえにx264スレで晒したから、もっかい晒す気など毛頭ない。
そもそも他人のパラメータを見せられたからと言って何の参考にもならんだろ。
259名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 01:26:18.08 ID:JvXv3V/1
ID変わってからレスですか
260名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 01:33:18.72 ID:F2QC2/WS
それに個人的にはx264のパラメータ云々より
avsフィルタやaviutilフィルタの組み合わせの方が重要と考えているわけだが
avsやaviutilを使わずにx264のみでエンコする奴には何を言っても通じないだろうな
261名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 01:34:45.61 ID:JvXv3V/1
笑える
262名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 01:40:43.94 ID:F2QC2/WS
じゃぁ一生笑ってろw
263名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 02:03:43.10 ID:G94rJsM9
だいぶ前に晒した時に叩かれたんで勘弁してくれって事ですね

わかります
264名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 02:38:12.38 ID:iGsAzoFJ
日をまたいでIDが変わったときに自演するのは常識
265名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 02:44:24.57 ID:F2QC2/WS
別に自演なんてしとらんがな
都合が悪いレスが来たとたん態度を変えるのやめろよな
266名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 06:04:42.26 ID:IqioaS3y
アニヲタうぜぇ
267名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 08:13:40.59 ID:kmQvbhOr
このスレの95割はアニオタだろ
268名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 08:39:14.89 ID:9cg51BZ8
>>260
まあグレイン消したいだけならそういうフィルタかませばいいんだしな。
逆にフィルタでグレイン付加することもできるし。
x264でもfgoパッチでグレイン付加できるんだっけか、やったことないけど。
269名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 09:59:31.42 ID:SdlXlv+N
グレインと一緒にディテールもさようなら
270名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 13:01:59.32 ID:cnBwebYN
日本人なんだからグレインなんていわずブツブツって言おうぜ

例 このブツブツすげー ブツブツ多くてエンコ大変そう うわ、これブツブツだらけじゃん
271名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 13:44:12.70 ID:FA4V9elh
日本人ならブツブツの感覚をそれに使う事はないだろうな
272名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 14:35:46.40 ID:vpqtdUOL
(:.;゚;Д;゚;.:)クレ、アラシル!!
273名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 15:29:37.37 ID:f2wmlSs4
ザラザラ
274名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 15:34:53.54 ID:ekmQaTn1
グレインはジリジリかチリチリかなあ
275名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 15:42:52.50 ID:tiHS+bdu
ブツブツいうとあの画像思い出すからやめて
276名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 16:07:00.98 ID:7zkP72+8
>>269が真実
>>268はディテールに気付かない目くらでグレインだけ消せると思ってるアホw
277名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 16:28:12.74 ID:hX6/5Iiw
グレインは普通ザラザラじゃね。
ブツブツって感覚はわからん。
278名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 16:53:40.27 ID:44/PUtOK
ツブツブって言いたかったんじゃないかな
まぁそれでもザラザラだろうけど
279名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 16:57:27.90 ID:hX6/5Iiw
ああ、ツブツブならわからんこともない気がする。
280名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 17:20:54.49 ID:dhgA4HXs
ツブツブジュースって美味いよね
281名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 17:33:16.22 ID:/G2dYn7A
俺イクラはダメなんだよね
282名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 17:44:10.71 ID:Q+e/C7Cu
今のx264ってtrellisとdeadzone-inter・deadzone-intraって同時使用できるようになったの?
283名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 17:45:10.52 ID:E7gjAu1r
できねえよ
284名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 17:54:46.73 ID:OKC2c/Ui
trellis=1ならできる
285名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 17:58:00.29 ID:W8GfLtHa
できるって言っても併用してdeadzone下げても細部は残らないぞ
ファイルサイズ微妙に変わったワア程度しかわからん結果になる
286名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 18:18:53.06 ID:E7gjAu1r
グレインも落ちまくりで全然だめ
使うならcrf10くらいで使う覚悟がいる
287名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:00:42.40 ID:F2QC2/WS
そんな覚悟を決め込むなら最初からソースのまま残せよw
ソースの演出をある程度までぶち壊してまでで圧縮率重視するのなら
多過ぎるグレインは自分で気に入るまで除去しても問題ないと思うがね

ぶっちゃけアニメはキャラデザとりシナリオと楽曲でよさが決まる。
背景などのグレインノイズとか別に削っても気にするほどでもないわ。
アニメ1本につき600MBも要するとかバカげているしなw



288名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:03:13.63 ID:OKC2c/Ui
次の人どうぞ
289名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:14:18.18 ID:dhgA4HXs
ダメだこりゃ!
290名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:21:35.33 ID:hX6/5Iiw
グレイン削る残すはエンコする当人の自由。
加減も含めて好きにしたらよろしい。
291名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:46:16.29 ID:Sgs+fksT
>>268
fgoはグレインの付加なんかしないよ
グレインがつぶれ過ぎないようにするだけだよ
292名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:51:03.14 ID:sumHa9XU
おお…
293名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 20:01:38.39 ID:l8KwaVjg
>>291
fgo使ったことないやつが書きこむなよ。
294名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 20:05:11.32 ID:TCA0dN1P
そもそもfgoの利点って何?
295名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 20:22:02.88 ID:o4dUqd4a
>>294
昔D_S氏が作った「グレインを残そうぜ!」のようなアルゴリズム。
後でpsy-rd/trellisで同じような要望が満たされたのだが、主にアニメなどで
「少々レートは多く使ってもいいから、グレインもラインも綺麗に残してくれ」
という望みに対してfgoの方の動作が気に入られてるみたい。

オイラも詳しくは分からないので、知りたい人には
 ttp://x264dev.multimedia.cx/archives/25
がおすすめって感じかな。tobinaka氏も説明辺りを翻訳してた気がするけど。
296名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 21:07:02.63 ID:Gi1l874P
>>287細部消える事を知らなかった事から論点ずらし必死だな禿w
恥ずかしい奴
297名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 21:11:29.26 ID:WfWoL8NM
今日は粘着多いな。細部が消えない=粘着荒らしが消ない。あまり良い事とは思えないが。
298名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 21:19:10.44 ID:EQJUdt4X
>>287
安直なグレインディテール消しと生ts残ししか考えられないとかどんだけとさか頭なんだよ
にわかはしたり顔で書き込まずに隅っこで小さくなってろ屑
299名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 21:45:39.00 ID:hX6/5Iiw
もう単なる揚げ足取りになってる気がする。
グレイン低減したければフィルタでやろうがx264の設定でやろうが好きな方法でやればいい。
グレイン残すのも同じでエンコする当人の自由。
300名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 22:07:12.10 ID:SK8i/HX0
言葉遊び・揚げ足とり・赤ID虐め・スレチで盛り上がり
いつになったら正常に戻るんだか
301名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 22:20:07.93 ID:j4RCRrQS
フィルターにはそれぞれ一長一短があるのに長所しか把握せずドヤ顔で語る知ったか野郎は百害あって一利なし
叩かれて当然やな
302名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 22:26:15.51 ID:hMOVv54g
せやな
303名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 22:57:40.24 ID:W8GfLtHa
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(×3) \(・∀・)/レッツにゃー!
304名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 23:33:04.24 ID:3L3G5TGz
グレインノイズを減らしたつもりが微妙な線まで消えてた時の敗北感
305名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 23:46:27.25 ID:r6ui/0jn
そもそも何故にグレインを減らしたいの?
サイズの問題?
306名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 23:46:29.00 ID:IkIOF4+7
NL-means + スムージング
307名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 23:50:10.30 ID:g3A1ArnM
r2200
308名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:05:28.90 ID:/0hNWrDg
グレイン残していいのかはソースによるな
未来少年コナンのようなもんは全部消してツルツルにした方が綺麗
309名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:24:18.87 ID:p7fEVXtG
そもそも264は設定項目が多すぎるんだよ
しかも相互に影響し合ってアホみたい
設定項目を3つに押さえて、あとは全自動でできるコーデックを作るべきなんだよ
264なんてごみ
310名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:26:06.66 ID:nSlEUYY4
コーデックなんて入ってれば別に設定しなくても再生してくれるだろ。
311名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:26:08.00 ID:uSGP0OE5
なんでこのスレにいるの?
312名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:26:23.11 ID:O7tN1c6O
>>309
プリセット使ってろ
313名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:29:32.35 ID:pYX+JfHv
x264.exe -o test.mp4 test.avs
314名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:36:09.87 ID:Bdd7jNBM
今思えばwmvとかdivxとか設定する所皆無だったかのように思える
もうあれには戻れないわ
315名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:38:04.81 ID:T0xEtsoE
>>309
オプションやパラメータを理解できないバカなら
どこもいじらないでデフォで使えばいいじゃん
316名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:39:44.16 ID:T0xEtsoE
つーか、そんなアホがここに来ても時間の無駄
317名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 01:48:57.80 ID:S8WvtbLe
オプションの少ないこれは彼なんかに打って付けだが、
有効期間はまだなのに、リンクが無効になっているのが残念。

http://labs.divx.com/node/11681
318名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 02:04:23.71 ID:t2r9aEIx
無駄にx264のバージョンアップなんか続けてないで
開発者は次世代コーデックの開発に移ったほうがいいんじゃないか
319名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 02:07:17.07 ID:3PVNG8kO
H.265だっけ?
規格もう決まったんだっけ?
320名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 02:18:55.33 ID:ofuOtu1E
H.265は貧弱なH.264より暗部に強くしてくれ
321名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 02:37:08.99 ID:/LTMvpuG
>>318
そう思うならキミが先導して開発を引き継げばいい。
どうせ誰もついてこないと思うが。
322名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 03:04:51.18 ID:n3gh+5Z9
>>321
開発者か?
ならコテ付けろ
323名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 03:06:04.21 ID:O7tN1c6O
324名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 03:08:27.66 ID:Z0VXUGn+
>>322
(」・ωΣC=(−"−)そのうーにゃー言うのをやめなさい!
325名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 04:06:03.77 ID:HiRi9Bzk
x264のGOPがデフォルトで250なのはPALのせいですか?
326名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 04:11:10.26 ID:pRYYoJxd
>>315
すげーなお前!x264のオプションをずべて理解できているのか?
8**の頃から追いかけており俺だけど、使わないもしくは弄らないオプションの事はあまり理解できてないぞ?
釣りに条件反射で食いつけば馬鹿丸出しになるのは自分だってことに気が付きなよ
327名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 04:16:17.72 ID:pYX+JfHv

8


なるほど、スパッツ最高と。
328名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 04:33:40.73 ID:Le36ORbA
お前ら早く新revの話しろ
329名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 04:50:27.85 ID:Xc9XupY0
nlまだ2184なんですけど
330名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 04:53:13.93 ID:Rmx1wZ/F
目に見えて画質向上する事のない新revとかもう飽きた
331名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 05:00:37.82 ID:HiRi9Bzk
圧縮率向上といってくれ
332名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 05:07:50.10 ID:9LRorjS7
目に見える画質向上って意味解らんな
画質、圧縮率、処理速度の三つ巴だし、そもそも画質なんて人間の目をいかに上手く騙すか
333名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 05:27:29.15 ID:Cdl+9dNG
まあ更新なんてr数上げたいだけの開発者のオナニーだからな
それで構ってもらいたいとかおこがましい
334名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 05:43:36.67 ID:9LRorjS7
何を言ってるんだお前は
335名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 05:54:22.90 ID:gKgN+MEr
>>330
昔のでエンコして比較すると昔の方がましって事があるからなw
336名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 09:12:08.91 ID:w/0wGXbF
今のところZETMANが一番面白いかな
337名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 11:05:46.29 ID:62rkwezS
ZETMAN当たりだな
まったく注目してなかったアポロンもダークホース的に面白かった
338名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 11:40:41.01 ID:Z0VXUGn+
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
339名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 12:50:36.92 ID:n/y2vnmI
ZETMANって何で左手にコンドーム付けてるの?
340名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 13:27:12.44 ID:5YfSCjDD
>>335
俺の場合大きく変わる所使っちゃうと大体はもう戻れない
今2164で止まってるけど
341名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 13:43:27.87 ID:1QU/OZEj
ZETMANは切った。なんか作画がキモち悪い。
usatoraぐらいシャープな作画ならよかったのに
342名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 13:44:51.42 ID:SvCCFhrp
アニメスレでやれ
343名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 18:36:23.50 ID:/0hNWrDg
俺は音楽好きなのでアポロンが好き
さんかれあも捨てがたいが
344名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 19:13:42.34 ID:Vs+MfZxH
x264 rev2192+664 tMod (x264_64_tMod-10bit-all)
avs4x264mod v0.6.4

で24p(CFR)の動画をエンコするとVFRになってしまうんですけど…
345名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 19:28:58.59 ID:w6VC+bro
ソースもどうやってエンコしたんかもわからんのにそれだけ言われても知らんがな
346名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:06:43.70 ID:Vs+MfZxH
MediaInfoでその動画を調べると、
モード:VFRモード
フレームレート:23.976 fps
最小:7.992 fps
最大:71.928 fps
と表示されます。
347名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:11:37.55 ID:czTwBtLd
>>343
あの耳みたいなふざけた髪形が許せない。なんなのあれ
348名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:26:17.22 ID:w6VC+bro
>>346
だからさあ…
349名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:36:34.46 ID:NCeNjN8X
まともに質問もできないのか
350名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:43:14.44 ID:HhPkaxlw
質問をするのにも、それに対する回答を理解するのにも最低限の知識は必要だからな
それを下回る馬鹿はどうにもならない
351名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 22:20:44.28 ID:xN3ZBt6b
>>344
ためしに24000/1001fpsの動画エンコしてみたら普通にフレームレート23.976fpsのファイルができたっすよ
352名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 22:24:35.71 ID:xN3ZBt6b
ああ、でも俺が使ってるのはavs2pipemod、
もちろんx264CLIはx264 rev2192+664 tMod (x264_64_tMod-10bit-all)だけどavs4x264modじゃないから比較にならないか
353名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 23:14:54.14 ID:1QU/OZEj
--timecodeと--timebaseに邪魔なパラメータが残ってるとかじゃねーのか?
それともx264.exe以外のexeがそれに対応する付加価値を自動で施しているとか

354名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 23:34:32.67 ID:rADXBuA6
MediaInfo以外で調べるとどうなのさ
355名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 00:25:39.30 ID:8EgZXVl3
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
356名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 00:43:29.16 ID:cJF7j8jH
(」・ωΣC=(−"−)そのうーにゃー言うのをやめなさい!
357名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 01:48:54.07 ID:wRIxa0qa
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!←業者の作ったAA貼るのは楽しいか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334419188/
358名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 01:54:17.96 ID:kEOwyPSi
   スパパパーン
    ∩☆))ω´) >>355
(´・ω・)))☆))ω´) >>356
 ス⊂彡☆))ω´) >>357
359名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 03:53:04.83 ID:tKl4zwuo
>>ID:xN3ZBt6b
その時の設定、晒してもらえないでしょうか?
360名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 03:54:21.17 ID:4OSth91p
やだ
361名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 04:31:21.34 ID:kEOwyPSi
普通は設定なんてほいほいと晒したりしないわな。なんのメリットもないんだから。
362名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 04:34:09.04 ID:csb0OS3s
>>359
まず自分でログを晒してツッコミ入れてもらったらどうだろう
363名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 04:36:41.04 ID:csb0OS3s
avs4x264mod v0.6.4になってたのか
364名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 05:14:19.07 ID:oZYdQhak
>>361
自己顕示欲が満たされる奴もいるだろう
大抵そういう奴はおかしな設定してて叩きのめされてるのしか見たことないが
365名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 06:43:35.21 ID:hWJlZr/Z
個人的にはrev2192なんてどこで拾ってきたんだとそっちの方が気になる
366名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 09:06:21.38 ID:Ef7rwmSs
>>359
普通に23.976fpsのアニメをエンコしてmp4にしただけっすよ

avs2pipemod.exe -rawvideo "avsファイル" | x264_64_tMod-10bit-all.exe - --crf 20 --demuxer raw --input-depth 8 --input-res 1920x1080 --fps 24000/1001 -o "264ファイル"
MP4Box.exe -brand mp42 -add "264ファイル" -new "mp4ファイル"
367名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 12:46:17.24 ID:dL5idJBx
>>359はまず自分の設定晒せよ
質問もまともにできないとかアホかと
368名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 14:26:06.91 ID:cVX5lSzi
>>344の組み合わせで最低限のオプションで試してみたけど何も問題なくCFRになるな。
同じソースで>>346みたいなのも簡単に作れるが、まともな説明をしない阿呆に説明する義理はないし終了でいいな。

あと、avs4x264modを使ってもそうだけど、使わずにx264 rev2192+664 tMod (x264_64_tMod-10bit-all) だけで
エンコしてみても、>>194-197にあるように、進捗ログが複数行にわたってずらずらと表示された。バグなのかね、これ。
369名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 14:28:09.59 ID:ttac6ZD4
マジレスしておこうか。

アホにどんな説明をしても
アホな奴は絶対に理解できないから説明するだけ無駄。
370名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 14:37:16.18 ID:vX6QcOJ5
パイプツールはavs2pipemod、x264バイナリはx264_64_tMod-10bit-allでエンコしてみたけど
進捗ログが複数行にわたってずらずらなんてことは起こらないな。
発生条件とかはっきりしないんだろうか。
371名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 14:41:20.86 ID:dL5idJBx
プロンプトのバッファとか?
372名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 15:02:14.19 ID:tKl4zwuo
>>344の原因分かった。
--dts-compressが原因だった。
それをはずしたらCFRモードになった。
373名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 15:06:06.91 ID:KdFXyKkp
--dts-compressなんていらんやろ
374名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 15:41:49.87 ID:ttac6ZD4
パラメータの要る要らないは各自の自由。
375名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 16:17:58.23 ID:OUc73UUU
x264_rev2192+664_tModで試してみた


x264 [option] -o "outputFile" "inputFile"
32bitバイナリ(x264_32_tMod-10bit-all)で上記のようにエンコすると>197の画像のようにずらずら出てきてしまう

avs2pipemod -rawvideo "inputFile" | x264 - [option] --demuxer raw --input-res 1280x720 -o "outputFile"
avs2pipemodで上記のように64bitバイナリ(x264_64_tMod-10bit-all)に渡してエンコするとそういう現象は起きない、普通にエンコできる


一応試してみた結果だけ
376名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 16:20:58.74 ID:OUc73UUU
でも>197の画像だとavs2pipemodでエンコしてるんだよなぁ・・・
うちで使ってるのは最新(のはず)のavs2pipemod-0.4.1.7
377名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 16:37:36.13 ID:CyBGw18p
664_tModって何?
ぐぐったら怪しげな中国語ばかりでてくるんだけど
378名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 16:52:53.37 ID:tKl4zwuo
avs2pipemodの-rawvideoと-x264rawの違いって何?

>>377
よく分からないけど、06_taro氏ビルドのx264のことらしい。
ちなみに06_taro氏は、avs4x264modの作者でもある。

avs4x264modのバグ報告はこちらまで
報告したいけど、どういう文を書けばいいか…
ttps://astrataro.wordpress.com/2012/04/11/avs4x264mod-v0-6-4-fix-my-stupid-fix/
379名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 16:54:41.94 ID:dL5idJBx
別にavs4x264modのbugじゃないんだが…
380名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 17:35:41.63 ID:7LtIvu1n
>>2にある以下の板は過疎ってるので、少し板違いなことを承知の上で書き込みます
すみません
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/

x264_l-smashでmuxするmp4の音声は.m4a
mp4boxでmuxするmp4の.aac

l-smashでmuxしたものはmp4の規格に沿ったものとかいう書き込みを見かけました
動画部分はmp4boxでもbrand mp42を使えば同じものが出来ますが
音声部分がm4aとaacでそれぞれオーディオコーデックが異なっているのはなぜなんでしょうか?
l-smashのmuxerでaacからm4aに変換すると、元ソースのaacとはファイルサイズも異なっており
言い方が少しよくありませんが、劣化させてまで規格に合わせたmuxしているってことなんでしょうか?
381名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 17:41:59.21 ID:CVO9GfyM
>>380
m4aはmp4と同じでコンテナだからaacとは意味が全く違う。
映像に置き換えるとaacがh264でm4aがmp4ってこと。
382名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 17:43:04.55 ID:CVO9GfyM
あ、h264のhはいらなかったなw
383名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 17:44:16.88 ID:dL5idJBx
サイズが変わるのはraw ADTSなAACをMP4コンテナに格納するから

というか"x264_l-smashでmuxする"って書いてるのに"l-smashのmuxerでaacからm4aに変換すると"って書いてるけど
結局何でmuxしてんだよ
x264_L-SMASHでmuxするならわざわざm4aに格納し直す必要ないしmuxer.exeでmuxするにしてもx264でraw H.264(*.264)出力してraw ADTS AACとmux
すればいいだけでわざわざm4aにする必要ないし書いてること意味わからん
384名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 17:51:43.03 ID:cVX5lSzi
>>378
>avs2pipemodの-rawvideoと-x264rawの違いって何?

コマンドラインヘルプ読め。あと作者のブログのavspipemod関連の記事全部読め。そしてちゃんと試してみろ。

何も調べず、まともに試さず、意味もわからず、まともな情報も出さずに書き込みして情報だけ得ようとするあたり、
ID:tKl4zwuo はAvisynth初心者スレで暴れてた奴と同じ匂いがするな・・・。
385名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 18:09:24.45 ID:OUc73UUU
>>380
L-SMASH込みでビルドしたx264でmp4出力するなら、わざわざ別のmuxer使う必要ないよ
optionに--acodec copy --audiofile "*.aac" lsmash付ければ済む
別のmuxer使うならL-SMASH版x264使う意味がない
386名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 18:26:32.21 ID:cVX5lSzi
以下の条件でavs2pipemod-0.4.1も試してみたけど、やっぱり>>197のように進捗ログがずらずら出た。
x264での直接エンコやavs4x264modに比べると出にくい感じ。
x264-tModに原因があるのは間違いないだろうけど、>>197の言うとおり、ある程度速度が出た場合のみ発生するのかな。

ソース:
  BlankClip(300,320,240,pixel_type="YV12")

使用ツール:
  avspipemod 0.4.1
  avs4x264mod 0.6.4
  x264_32_tMod-10bit-all.exe
  Avisynth 2.6 Alpha3

x264オプション:入出力ファイルの指定程度。avs2pipemodの場合も指定最低限。
387名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 18:36:52.72 ID:7LtIvu1n
1.mp4boxでmp4+aacをmux
2.L-SMASHのmuxer.exeでaacをm4aに変換後、L-SMASHのmuxer.exeでmp4+m4aをmux
3.x264_L-SMASHで--acodec copyを付けてmp4+aacをmux

上記のようにmuxした3パターンのmp4ファイルをmediainfoで確認すると
オーディオコーデック IDはそれぞれ以下のようになっています
1.67
2.40
3.40

つまりx264_L-SMASHで使用したaacは自動的にm4aに置き換えられた後muxしているのか?
と思い質問しました
388名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 18:43:08.66 ID:dL5idJBx
>>387
だからm4aってのはコーデックじゃなくてMP4コンテナのことだ
あと2の"L-SMASHのmuxer.exeでmp4+m4aをmux" ←こんなことできません
389名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:29:39.92 ID:A1er9A8p
どこで読んだか忘れて見つけられないが、L-SMASHではMPEG-2 AACはMPEG-4 AACにして格納されるってみたような記憶がある
390名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 19:58:39.60 ID:cVX5lSzi
ごめん進捗ログの件、>>196を見逃してた。
コマンドプロンプトの幅が80だったのを90に増やしたらズラズラ出ることはなくなった。
391名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 21:51:08.90 ID:OUc73UUU
>>387
久々にx264でmp4出力してみたけど、1の場合でもAudioのCodec IDは40になるけどな
AACエンコーダはクイックタイム
既にスレチな話になってるけどちょっと気になった
392名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 22:11:33.45 ID:CVO9GfyM
>>391
クイックタイムやらneroやらで出力するAACってコンテナ格納状態だからな。
これらで出力したやつはL-SMASHのmuxerだとエラーが出る。
>>387の1の場合ってのはfawを使った生AACなんじゃない?
393名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 22:20:26.90 ID:ttac6ZD4
muxerは日本語文字を文字化けせずに扱えるmkvにしておけ。
mp4だとタグやチャプタなどで日本語文字を使うとプレイヤーで文字化けする。
394名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 23:42:20.46 ID:A1er9A8p
UTF-8使えよ
395名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 23:48:30.18 ID:oZYdQhak
>>307でrev2200報告あるけどそこまでのchangelogはどこかで見られるの?それともx264.nlに登録されるrevが出てから更新?
396名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 00:19:42.14 ID:66eyFidP
テンプレ読め
397名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 00:30:46.76 ID:q9gSZwof
>>396
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
だと思ったのですが上は現在公開されているrevまでの情報しかありません下は2011年で更新が止まっているように見えます。
そういうのは無いという事ですか?
398名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 01:02:13.58 ID:64cnZJCY
嘘を嘘と以下略
399名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 09:18:23.46 ID:kGu95ibn
multimedia.cxドメインはDDNS鯖用だよな。
400名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 20:14:18.24 ID:WQdj8ZEZ
Another縮みすぎワロタ、なんか設定間違えたかと思ったわ
401名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 17:52:03.25 ID:sU3ffP4E
動く部分少ないし全体的に暗いからね
俺は135MBだった
402名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 21:32:27.37 ID:w/6Az0en
呪いフィルタでクラスメイトが間引きされてるからな
403名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 22:56:53.39 ID:1TVhs3eZ
12話で700MBに収めたw
404名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 22:59:47.53 ID:jB1IWefY
そんな自慢いらないから
405名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 23:02:22.12 ID:4sdBBlXn
とても自慢には聞こえないけど
406名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 00:03:28.89 ID:TIe+vLOY
CD-Rにでも焼くのか・・・今時なんのメリットが
407名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:48:02.06 ID:qJEps3r8
そのサイズなら3TBHDDに51428話も入るな。日数にすると857日
408名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:51:42.05 ID:6Q8VJq3k
どうでもいい計算乙
409名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:52:09.97 ID:uV+vv4LG
もう4TBHDDでBDDLを常用してるから、アニメなら1ファイルあたり1GB位ないと
いろいろと使いきれん、CDなんて感覚的にはFDと大差ないような錯覚すら覚える。
410名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:54:58.65 ID:qJEps3r8
そなた生tsでは不満と申すか!
411名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:56:02.62 ID:uV+vv4LG
おお…(略
412名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 01:57:55.81 ID:orHIPole
tsのままだとくすんでるから未視聴のものはエンコして綺麗にしてから見てる
サイズはそれなりだが
413名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 02:03:58.39 ID:jRXXZPtq
また変な事言う人来たわ
414名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 02:17:26.86 ID:qJEps3r8
本文コピペして先生に突っ込んでみようか

近頃大きな改変が続いたせいか本当に次のリビジョンが来ないから欲求不満なんだなぁ
415名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 02:19:15.89 ID:BUOpJ8Qz
俺はcore 119gで更新しなくなったわ
なんかもういろいろ面倒だし
416名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 06:17:05.85 ID:tmv/yhov
D_S氏はxvp8の方をやってるからな
417名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 16:07:55.19 ID:QB9YRAVG
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
418名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 16:09:08.23 ID:DV3m9Ltb
Real timeエンコ用のプリセットきぼんぬ
419名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 19:59:50.37 ID:0WlkXMTe
--preset veryfast --tune zerolatency
420名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 23:53:48.80 ID:UxK1W1nO
やっときたな
r2204だってよ
421名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 02:23:39.31 ID:Z6EwetQG
スレチになるかと思うが
720/24p [email protected]のmp4がPS3で再生できた。
--vbv-maxrateと--vbv-bufsizeの値は共に300,000、--nal-hrd vbrでの結果。
422名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 02:26:39.55 ID:Z6EwetQG
>>421追加
1080p(24p)の動画はダメだった。
423名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 02:31:20.54 ID:jkBO6f50
PS3のデコードってハードウェアデコードなの?
Cell使ったソフトウェアデコードじゃないの?
424名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 04:49:37.98 ID:eJtGVt80
やっときたか。チェンジログ解読はよ!
425名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 04:53:31.55 ID:eJtGVt80
ってまだ情報も無いじゃないですか…
426名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 04:57:37.41 ID:eJtGVt80
ってr2245まで来てるのか3レスもゴメンナサイ
ttp://www.videolan.org/developers/x264.html
427名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 05:47:51.84 ID:qd1TJThw
いったいどこをどう見ているのだろう・・・
428名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 14:21:19.91 ID:z0txGvNQ
暗部のざわつき改善がない限り更新なんてどうでもいい
429名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 14:37:43.66 ID:fyWDOyvl
>>421
それ「0」1個多くねぇか?
それだと30Mbpsじゃなく300Mbpsになると思うんだが
430名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 15:32:05.00 ID:Z6EwetQG
>>429
[email protected]の最高値がそれ
こんなに大きく指定しても、720pまでならPS3で再生可能
1080pは無理でした。
431名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 15:32:45.18 ID:BFZR8fDE
High5だとインタレ保持できねえじゃん
432名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 15:49:09.32 ID:Z6EwetQG
>>431
それはそうだけど
433名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 16:03:50.50 ID:cRLAQiCC
>>426
ソースからビルドしているレベルの人はちゃんと追っかけているから、このスレで一々報告は不要
どっかのバイナリが更新されたら言って
434名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 16:11:02.29 ID:DcJBfXoh
 d
435名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 18:53:25.05 ID:Q9dtlu3l
久しぶりにPS3で再生してみたらmp4catで結合した部分にノイズ出るようになってるな。
これがPS3の問題なのかmp4catに問題あるのか解らんわ。
PCやiPadなどではまったく問題ないからPS3側の問題かなぁ?
436名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 19:19:04.37 ID:Q9dtlu3l
気になって色々と再生環境変えてみたけど、どうやらPS3が最初のキーフレームを
拾えなくなってるっぽい。 どのファイル再生してみても2つめのキーフレームまでは
画面真っ暗なままスタートする。
だからmp4catでつなげた部分も上手く再生できないっぽい。 これは困った。
437名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 19:54:07.27 ID:14DLlhmr
別のソフト使えばいいだけじゃね
438名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 20:57:32.55 ID:DmUIJ/9J
記憶が曖昧なんで信頼性は低いけど
edtsに非対応だからって話だった気がする。
439名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 21:08:52.42 ID:dN5KWfIt
edtsねえと駄目じゃんとか初期から言ってる人ちょっとだけいたけど
みんなガン無視だったなあ
440名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 21:11:19.73 ID:OQWHiuM/
ガン無視だったのはPS3()だからじゃ
441名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 01:10:05.68 ID:2E4vt1hJ
x264の設定を晒しているサイトを見ると、--vbv-maxrateと--vbv-bufsizeを指定する意義とは何なの?
PC以外では見ないという場合は、指定しなくてもいいのではないかと思うんだが…
442名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 01:14:09.56 ID:ZQxfDYjQ
そう思うならお前はそうすれば良い
443名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 01:14:11.82 ID:Wd8PkQsg
そのサイトで聞けばいいだろ。
444名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 01:26:10.93 ID:GAXxz+Fe
>>441
それで合ってる
PCで再生するならそれらは指定する意味はないだろう
445名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 01:55:30.81 ID:UcWtDKud
もともとストリーミングで回線しょぼいサイト用のオプションですし
446名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 02:20:20.95 ID:Ra+4BoFr
その昔、インタレの再生支援使う為に付け始めて今もそのままなんだが
今は要らんの?
447名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 03:09:38.27 ID:q2nhnY4M
BD規格用途とかもあるでよ
448名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 05:45:38.78 ID:tQwNDVbe
>>441
それを使う意味はビットレの制限だろ。
実写でcrf18とかにしているとぐんぐんビットレを消耗していくので
そのパラメータを調整することである程度まで制限できる
だいたいDVDのビットレぐらいは確保しておいた方がいいけどな
449名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 07:03:24.32 ID:4j7KTNAy
>>438
あー…なんかそんな話あったね。
未だに非対応なままなのか…。


気になって調べてみたら今ネット上に残ってるmp4catって
edts対応前のやつしかないんだな。
対応済みのやつが手元にあるけど必要な人いたりする?
450名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 09:03:19.80 ID:5TmTUA2n
>>449
あるなら欲しいです。
451名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 09:04:39.08 ID:My0BLqx5
あげていただきたいです
452名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 19:58:08.43 ID:4j7KTNAy
>>450,451

ほい、アップしてきた。

http://www15.atpages.jp/tellus1019/mp4cat_20100307.rar

AviUtl実験室にあるmp4catは相当古いバージョンのだから、
使う場合は上のmp4catを推奨する。
Seraphy氏に頼んでレベル情報が食い違っていても(3.1と3.2みたいに)
レベル高い方の情報に合わせて書きだしてくれるようにしてもらってある。

Seraphy氏、長く愛用してます。 ありがとうございます。
453名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:26:57.14 ID:CzccRqqx
>>452
mp4catはGPLライセンスで配布されているので、ソースコードも下さい。
rarの中にライセンス関係のドキュメントが入っていないのもおかしいです。
454名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:31:10.65 ID:mHZ8ybeQ
Seraphy産はそういうの完全無視してるんじゃなかったっけ?
いっときモメてた気がする。
455名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:34:14.73 ID:ZQxfDYjQ
>>452
俺もソース欲しい
456名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:35:26.58 ID:CzccRqqx
少なくとも自分の手元にあるmp4cat_20100306にはgpl.txtとLicense.txtが同梱されてるけどな。
457名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:37:57.25 ID:EWz26752
俺の持ってる奴にも同梱されてるな
どこで拾ってきたのやら
458名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:42:45.66 ID:Lf1kaxHM
ソースコード1万円で売ってあげるよ
459名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:51:42.83 ID:5TmTUA2n
>>452
460名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 23:33:33.31 ID:5TmTUA2n
風呂入ってて思い出したけど
掲示板のやり取りでカスタマイズしてもらったやつじゃないかな。
結構フレンドリーに対応してたし
461名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 23:53:56.92 ID:fZbGAxjy
それはひょっとして左のタマを洗ってる時に思い出したんじゃないかな
462名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 23:59:48.15 ID:Ty27tZQJ
>>460
>>452のexe自体は、普通に配布してたmp4cat_20100306と同じものだよ
463名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 00:06:00.05 ID:fifO6Z7J
>>462
ソース
464名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 00:43:18.46 ID:yy/zpc2j
確かにmp4cat_20100306とハッシュも一致するね。

よく理解していない可能性もあるからはっきり言っておくと、
ソースコードの提供ができないのに再配布するのは明らかにライセンス違反。

親切心のつもりなんだろうけど、ソースコードが提供できないのであれば、早く配布をやめないとまずいと思うよ。
特に今回の場合は色々と影響が出かねないということを忠告しておきます。
465名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 00:45:56.22 ID:aCqxfybD
ソースが欲しい人はseraphyアットマークseraphy.fam.cxにメールすればいいじゃん

466名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:00:26.46 ID:YyPD8z/y
GPL厨は氏ねばいいのに
467名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:20:03.56 ID:yy/zpc2j
どっちかっつうと本人を気遣ってあげてるんだが・・・。今の状態はもろにバカ発見器にかかってるわけで・・・。
468名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:22:37.79 ID:pR2ca0T8
もういい黙れ
469名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:25:04.10 ID:fifO6Z7J
>>462
ソース
470名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:42:05.14 ID:nEazQA7U
>>467
同じの持ってるならソース置いてあげればいいじゃん
ライセンス違反を指摘する事は必要だけど、実害の無いようなことで
必要以上に紛糾させたり嫌味言ったりする事に執心するぐらいなら、
さっさとソース公開出来る人間がソース公開した方が円満解決だろGPL思想的に
471名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:44:20.56 ID:pR2ca0T8
セラフィーが音信不通だし
この状況でいちゃもんつけるのはただの揚げ足取りにしかみえん
472名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 02:02:08.97 ID:yy/zpc2j
>>470
残念だが俺もソースコードは持ってない。手元にあるのは100306の配布バイナリだけだ。持ってたら上げてるよ。
嫌味ではなく上げた人を心配してるというのは上に書いたとおりなんだがな。
473名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 02:38:37.78 ID:nEazQA7U
>>472
きちんとGPLとして配布されたなら著作者から入手した時点でソース添付されてない場合、再配布にソースが無くても基本的に問題ないよ
詳しい事はGPL見直してみ
474名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 02:54:22.88 ID:O8qpiRvm
普通にmp4box -catでいいんじゃないかと思うんだが駄目なのかね?
475名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 03:15:30.02 ID:yMAgOL1w
それ音ズレする
476名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 03:35:01.48 ID:hK5jWhr/
>452
ありがとうございます
477名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 04:15:52.88 ID:MC3Rxzqc
もうmkvmerge使えよ。色々捗るぞ。
478名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 04:58:23.53 ID:0Kq8zSNO
H264+AACしか入っていないmkvだけでも家電やPS3などの各種プレーヤが対応すれば
MP4とかあっという間に滅ぶんだがな。
479名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 05:12:04.27 ID:Z4V3pSGQ
それはどうだろうか
480名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 06:27:10.38 ID:ba6xXtGe
一般人にとってdivx+mp3などに対応しなければmp4とかわらんやんoggやflacでmixするとも思えんし
481名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 07:02:49.27 ID:JpLwwly8
mp4catってもともとソース公開されてたっけか?
482名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 08:18:38.62 ID:MC3Rxzqc
俺はエンコ元のEIT情報をテキスト化してMKVコンテナの添付領域に保存している
TSに含まれる番組詳細とか消し去るのもったいないしな
483名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 09:21:10.98 ID:Hv9VR0fY
ほんとテレビ好きなんだね。古い人間
484名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 09:45:05.12 ID:b43N1Wxm
(ドヤッ
485名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 10:10:16.16 ID:vA+EFvNk
r2197
486名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 10:12:15.74 ID:nTo8lkFD
>>473
再配布物にソースを含める必要はないけど、要求されたらソースコードを出す義務はあるだろ。
それができないなら配布はアウト。
本来含まれているライセンスドキュメントをわざわざ削除して配布している点も悪質。
487名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 10:54:35.05 ID:03MPWai1
いい加減スレ違い
488名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 11:02:43.20 ID:KeVXZxmY
スレ違い、宇宙
489名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 12:06:44.33 ID:fXT9Y0Yw
Add Level 5.2 support
目新しいのはコレ位か
490名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 12:34:29.13 ID:MC3Rxzqc
>>483
テレビ嫌いならTSのエンコなんてしないってか?
491名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 12:42:37.05 ID:nTo8lkFD

Fix disabling of mbtree when using 2pass encoding and zones

これって、「2passやzonesの時はmbtree強制OFFにしてたわ。テヘッ」ってこと?
492名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 14:10:01.05 ID:4e3E7+fV
>>486
ソースコードを出す義務があるのは著作者(セラフィ)
493名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 14:15:43.54 ID:x1hfGKsg
Fix disabling of mbtree when using 2pass encoding and zones
正常にしたよ 使ってない 〜を mbtree 時 使っている 2pass エンコード中 そして zones
494名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 14:39:35.20 ID:iLYuMDJ3
>>491

少し違う

正しくは
「2passやzonesの時はmbtree強制OFFにしてたわ。てへぺろ☆(・ω<) 」
495名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 14:48:02.68 ID:AMjpJTp+
x264-develのページが404 Not Foundになっとるですたい。

http://mailman.videolan.org/listinfo/x264-devel

404 Not Found
-----------------
nginx/1.1.19
496名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 16:13:46.54 ID:x1hfGKsg
>>491
これはzonesの部分だけなのかzonesを使ったエンコはすべてmbtreeが無効になるのかどっちなんだろう
497名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 16:32:34.03 ID:L4q95iP2
>>496
ソースを見ると常に無効にしてたみたいだね
498名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 17:26:34.62 ID:x1hfGKsg
>>497
oh...
あるがとうございます
499名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 17:39:01.28 ID:L4q95iP2
Ivy BridgeのAVX2対応は次の更新かね
何処まで早くなるのか楽しみだ
500名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 17:45:18.74 ID:KeVXZxmY
早くなるより時間掛かっても綺麗になって欲しいな
CPUの負荷が下がるメリットで他のソフトでQSVと同時エンコしたい
501名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 17:52:55.46 ID:L4q95iP2
早くなった分、設定詰めて綺麗に出来ると思うけど…
それに、x264以外で綺麗にエンコ出来るアプリあるか?
502名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 17:58:05.66 ID:w6GZHS8J
遅くしてCPUの負荷下げるとか折角高性能PC組んでもつまんな杉
503名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 17:59:25.70 ID:O+TCQNoX
AVX2はHaswellからです
504名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 18:12:02.84 ID:L4q95iP2
>>503
すまんそうだった
505名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 19:49:23.36 ID:eJieWglV
>>495
VLCの方でもめている様子。x264とは無関係+メーリングリスト自体は動いてる
模様。

gmaneの方では普通に読める ttp://news.gmane.org/gmane.comp.video.x264.devel
506名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 21:34:18.55 ID:lMlYedgg
subme10&11が使い物になるのはいつのことやら
507名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 21:44:28.39 ID:/Mj+1uxv
>>506
処理速度の事ならハイエンドマルチCPUで組めば今すぐにでも
508名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 21:49:44.87 ID:BoSPxGqi
10を使うくらいなら11にする
509名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 21:51:40.84 ID:ba6xXtGe
低解像度ならsubme 11 tesa安定
510名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:37:09.18 ID:ZbnvEXLP
x264.exe のソースが 2GB を超えると、認識がおかしくなるのって既出ですか?

使ったのは x264.nl にある 32bit 8bit-depth の rev.2184 で、
64bit 環境はないのでそちらは試せません。
511名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:42:35.38 ID:ZbnvEXLP
あ、日本語が少し変でした。
「入力として指定するソースの長さが〜」です。
512名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:44:01.79 ID:Z8MHyx3L
10は設定として地雷
11は10よりましレベル
513名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:46:04.46 ID:vPL4wcMM
数十GB食わせてるがなんの問題もないぞ
514名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:50:47.01 ID:ZbnvEXLP
インタレソースをインタレ解除せずにエンコしたい場合、ググってみると、
過去には --tff 等を明示的に指定しないとならなかったようですが、
今は、とくに指定せずとも、インタレソースだと認識すると
フィールドオーダーも自動で妥当なほうを選択しインタレ保持してくれていると思います。

で、色々な映像の5分くらいのテストファイルを作り、
--crf 等をどうするか試している間は問題なかったのですが、
いざ本番ファイルをエンコしようとするとインタレ認識がうまくいかない?
それどころか fps も 569/1001 とか変な値に。
TsSplitter かけたり Murdoc Cutter で先頭を削ったりしても状況変らず。

そもそも適当に切っただけのテストファイルは全部問題なかったのに、
本番ファイルは全部ダメって何事?
違いは長さくらいしかないはず。まさかとは思いつつ、
3GB のソースを前半のみ 1.5GB に切ったら正しく認識されるように!

……という感じなんですが。
明示的に --tff と --fps を指定すれば一応インタレ保持でエンコできるんですが、
先頭 GOP が崩れてしまいます。
ソースを正しく認識できていないのだから、ほかの部分も大丈夫なのかどうか。
使い始めて一週間くらいの初心者なので、とんでもない勘違いだったらすみません。
515名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:57:14.37 ID:vPL4wcMM
>>514
x264 初心者質問スレ part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/
516名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:58:38.45 ID:fZnhi2l7
>>514
うろ覚えだが、昔は--interlacedで、現在は--tffか-bffじゃなかったっけ?
517名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:16:02.34 ID:ZbnvEXLP
>>515
そちらにしようか悩んだのですが、万一本当だったら大問題だと思い、
詳しい方の多そうなこちらにさせていただきました。

>>516
現在は、自動認識し、インタレソースの場合、
「インタレソースだね。tff のようだからそう処理するよ。
 変えたかったら --no-inerlaced か --bff を付けてね」
みたいに出ます。

昔のバージョンは試していないのでググってみた感じですが、
--tff も --bff も付けないと強制ノンインターレースだったんでしょうか。
--interlaced は --tff と同じと書いている人もいますが、
フィールドオーダー自動認識かも?

ここだと、明示的に沢山のオプションを指定している方がほとんどだと思いますが、
時間のある方がいましたら、ちょっと試してみてくれませんか?
518名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:16:25.82 ID:9fMZrFid
--tffか--bff指定してあげなきゃ
自動認識なんてあるのか?
519名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:21:21.23 ID:/Mj+1uxv
ソフトデコードなら自動認識で上手く行くことも有るが
再生支援使ってると指定せんとだめだった記憶
520名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:22:58.29 ID:/Mj+1uxv
つか
>時間のある方がいましたら、ちょっと試してみてくれませんか?
って何様だよ以前に再生環境もまちまちなのに参考になるかよ
521名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:25:54.63 ID:IXrXUJPn
>>517
インタレソースで試してみたけど自動認識なんてしないよ
--tff、or --bffつけないと
522名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:26:35.06 ID:ZbnvEXLP
あ、自動認識だと思った根拠は、BSJ のソースだと bff になることもあるからです。
RFF なソースはどう指定したらいいのか考えているときに気付きまして。

余談になりますが、インタレ解除しないスレでも色々お聞きしたんですけど、
RFF を状態を維持したままエンコするのは無理ということみたいですね。
523名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:30:45.44 ID:9fMZrFid
そもそもx264で自動認識なんてされたら間引くときどうすんのよ
524名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:33:38.03 ID:ZbnvEXLP
>>520
いえ、再生環境以前の問題だと思います。

オプションを付けずにインタレソースを与えると、
1440x1080i 4:3 @ 3000x/1001 fps
のあと、>>518 で書いたメッセージが出ます。

誤認識している場合は
1440x1080p 4:3 @ 589/100 fps
等です。fps は色々変ります。

>>521
2GB 未満のインタレソースで試しましたか?
525名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:33:42.16 ID:/Mj+1uxv
>>522
そんなもん強制トップで読ませりゃ済む
長くなりそうだから初心者スレでやってくれ

x264 初心者質問スレ part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/


TS初心者勉強会 23頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/
526名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:36:06.38 ID:IXrXUJPn
>>524
もちろん
527名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:38:16.99 ID:AMjpJTp+
つうかソースの読ませ方等の手順やエンコオプションも書かずに話を勧めてたらグダグダになると思うんだが。
528名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:40:35.23 ID:/Mj+1uxv
何が聞きたいのか分かり難いわ
使用リビジョンも書いてない癖にx264のせいにするわ
Murdoc Cutterでブツ切りにしたソースで先頭GOP崩れるとか
初心者スレでも手に余るレベル
529名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:41:23.18 ID:ZbnvEXLP
失礼。
>>517 で書いたメッセージが出ます。
というか、そのままコピーしたほうが早いですね。

x264 [warning]: input appears to be interlaced, enabling tff interlaced mode.
          If you want otherwise, use --no-interlaced or --bff
530名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:46:04.03 ID:IXrXUJPn
>>529
うん、だからtff指定するのが適切なように見えるってちゃんと教えてくれてんじゃん
だから--tffつけてエンコすればいいんだよ
もし違ったら--no-interlaced or --bffつける方法もあるよって
531名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:51:55.95 ID:HW9HHpNk
>>529
つgoogle翻訳

そういえば去年まで学校英語って文法軽視で教えてたんだっけか・・・。
532名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:52:13.19 ID:HmzaRpve
色気違いがいなくなったかと思えば今度はインタレ気違いか
533名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:55:42.86 ID:ZbnvEXLP
>>527
本当に単純に
x264 in.ts -o out.mp4
だけです。

>>528
使用リビジョンは >>510 で書きました。

画像崩れに関しては、迂闊でした。
Murdoc Cutter で切ったソースでも、
問題ない場合には MPC-HC での再生でノイズが見えなかったのが、
突然出るようになったもので。
このへんは初心者丸出しで本当に申し訳ありません。

>>530
でも、
enabling tff interlaced mode.
っていうのは -tff を自動で付けたってことですよね?
ならば、何も付けずに任せても勝手にやってくれるので
普通は問題ないということだと思うのですが。
534名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:59:05.03 ID:9fMZrFid
自動にはならないってばさ
535名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 00:00:34.15 ID:IXrXUJPn
>>533
その部分だけ切り取るんじゃなくてちゃんと一文として見てみ
536名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 00:02:03.31 ID:r+UaYvw9
ゆとり教育開始当初x264スレで英文法教える事になると誰が予想しただろうか
537名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 00:14:43.26 ID:hzsDR0Ym
>>529
これに関してはID:ZbnvEXLPの解釈で正しいだろ。
「このメッセージが出てるんであれば」--iffが自動的に指定されている
(英文もそう言っている)
MediaInfoあたりで見れば、ちゃんとMBAFFになっていて
interlaced=iffがついてるのも分かるはずだ

適当なインタレ素材を(Avisynth等を使わずに)直接読ませればこのメッセージが
拝めるはず
みなAVSから読ませてるから、--iffや--bffは必須だと思ってるんだろ
AVSの場合はAssumeFieldBasedあたりを使うかなにかしないと、インタレ素材と
判断しないみたいだな
538名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:00:50.79 ID:hzsDR0Ym
iffじゃないtffだ、しかも三回も間違ってるし……
誰かつっこんでよぅ
539名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:06:32.52 ID:cs7ScfzL
みんな優しさにあふれているからな。直しに帰ってくるのを待ってたのさ
540名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:12:50.22 ID:W3ZNTVB4
ツッコミいれる以前に文字数多過ぎて読む気が失せる。
しかも書いてる内容はhelp読めばわかるだろ的などーでもいい話だし
541名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:15:12.98 ID:N7ysQ85u
>>538
どんまい
結論としてはMurdoc Cutterでブツ切りにして
MPEGとしてはぶっ壊れた動画データを直接読ませたのが原因で
そんな物想定されてないからって事でおk?
どっちにしろ何かしらフロントエンド使った方が色々楽だから面倒臭がらず導入しんさい。
無いとは思うがMurdoc CutterでCMカット等して元TS消したならカット部分ごとの音ズレ補正頑張れ…。
542名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:24:33.11 ID:N7ysQ85u
試しに8GBのTSを直読みさせてみたけど30000/1001 fps (vfr)に成ったと一応報告
543名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:25:07.79 ID:8u1dtkFI
ffmsで2GB越えてると自動では無理って話だろ?
544名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:36:25.25 ID:Njg+wL4A
TSを直接扱うと色々大変なんだな
Windows環境、Avisynthで264ストリームの出力しかしないからそういうこと考えたこともなかった
545名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:43:20.80 ID:/Ox2hxYG
ffms入力で12GBのts直接入力したけど問題なく30000/1001 fpsとして認識したぞ
というかffmsにしろlavfにしろtsをそのまま扱うのがアレなのは常識というかねえ
それにもしfpsが正常に認識しなかったとしてもそれはリンクされてるlibav or ffmsの問題であってx264関係ないし
546名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 01:47:38.60 ID:W3ZNTVB4
tsをavsと併用するならdgindex経由の方が動作も軽くていいだろ?
ffms経由だとプレビューさせるといきなりフリーズするから困る。
547名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 02:21:22.51 ID:VswmvadQ
どうでもいいことだけど、avsで使ってたわけじゃなく、x264にリンクされてるffmsでtsを読み込んだという話でしょ。
548名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 02:28:39.08 ID:3Nnjv8cE
>>485
r2197来てたんか
549名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 02:59:15.10 ID:iBGz/U/n
ビルドしたらワーニンだらけで怖い
550名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 03:16:43.27 ID:o7xgj3LF
そりゃカンニン
551名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 03:23:02.88 ID:Njg+wL4A
>>545
nlで配ってるx264バイナリってlibav、ffms込みでビルドされたものなんじゃないの?
552名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 03:29:37.54 ID:/Ox2hxYG
>>551
そうだがそれがどうした
553名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 03:37:59.00 ID:o7xgj3LF
nlのビルドはなんでも詰め込めばいいと思ってんのかね。
exeのデータ量増えるだけでメリットなんて殆どないだろうに
554名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 03:47:02.89 ID:Njg+wL4A
>>552
ごめん、今もそうなのかとちょっと気になっただけ
555名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 03:50:41.42 ID:Ki24Z6gw
>>553
(☞゚∀゚)☞ YOU MAD?
556514:2012/04/26(木) 06:25:40.43 ID:dIelpp6F
昨夜は、レスが沢山付いてテンパり、ぐだぐだになってしまい申し訳ありませんでした。

この fps やインタレ状態の自動判定は、
x264.exe をコマンドラインで使った場合のみ行われるということですね。
判定を見て自動的にオプションを付けたことにする処理自体は、
>>529 のメッセージで頭に x264 とあるので、x264 側でやってるのかな?

フロントエンドを使った場合でも、
最終的には x264.exe にコマンドラインで渡されると勘違いしており、
誤判定されていると明示的にオプションを付けてもエンコ状態に悪影響があったもので、
ほかの方も知らない間におかしくなっているかもと、でしゃばったことをしてしまいました。
やはり初心者スレにするべきでしたね。本当にすみませんでした。

なお、もうどうでもいいことっぽいですが、「2GB を超えると」というのは間違いでした。
1GB 未満でも誤認識されるファイルもあり、さっぱりわかりません。
557514:2012/04/26(木) 06:26:10.41 ID:dIelpp6F
>>541
フロントエンドは考えたのですが、デュアルステレオや字幕を残したいと思っており、
それをなるべく自動的に行う方法を確立するのが自分には難しそうだったので、
コマンドライン&バッチファイルに逃げました。

音ズレについては嫌というほど目にしていたのでそのへんは大丈夫です。
元々前後カットしかする気はなく、多少のゴミも気にしないので、ラフにカットしたあと、
ts2aac で音声を抜き出し aacedit でズレを修正、
Caption2Ass_PCR で抜き出した字幕と共に
mp4box で合成というかたちで一応確立してあります。
しかし、肝心の映像エンコに不安要素が出てきてしまったので、また考え直しですね。
558名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 07:37:34.10 ID:DPa6fXWA
>>553
俺もメリット無いと思うしx264のバイナリに色々ライブラリ組み込むのはむしろ気持ち悪い・・・
もちろん必要なライブラリがある人は組み込めばいいけどさ
559名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 09:16:30.69 ID:o7xgj3LF
ていうか--fgo を有効にするとビットレの消耗が増えてfpsでねぇんだな。
560名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 13:19:28.64 ID:Hc8s0/oP
エンコって電気代高いの?
561名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 13:21:10.15 ID:0Rci7kCr
エンコ中、ずっとCPUを100%使い切れたなら多少高いだろうな
562名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 13:22:58.41 ID:KskY5g2x
ハイエンドグラボは負荷かけると下手したらそれだけで400Wとか食うけどな
それでもこたつとかハロゲンヒーターよりは電気食ってないわけだが
563名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 13:25:30.95 ID:0Rci7kCr
瞬間的なワット数よりフルロードの時間じゃね?
564名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 13:27:42.88 ID:0Rci7kCr
>>194
この人みたいなエンコをやってると相当電気代かかりそうだろ。
565名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 13:49:08.78 ID:KjxzFMtZ
早くエンコが終わるからそうでもない
566名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 15:47:02.91 ID:zqQ43TpW
r2197は画質変更無しかな。
567名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 19:55:35.83 ID:r2GfVX3C
猫科カモ〜ン
568名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 21:03:07.41 ID:3xiWdgtj
画質変わらんなら2164で行くわ
569名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 21:26:53.72 ID:iDziFN8T
差を定量的に確かめたくなるのがエンコ中毒者
570名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 21:30:08.97 ID:3xiWdgtj
ビットレート ssim psnrと気になるシーンを2、3ソース抜き出すだけ
571名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 02:30:52.79 ID:WpCW775U
せっかく、新しいリビジョンが来ても
そのタイミングで基地外が暴れたんじゃ興醒めだな…
572名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 02:36:05.47 ID:Fr8Xa8cY
>>568
2184じゃなくて2164?
573名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 02:58:08.33 ID:57MdNI+d
はい
574名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 03:09:30.38 ID:8cDH2DDp
はいじゃないが
575名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 04:50:17.67 ID:hDf1h2M2
せっかく、新しいリビジョンが来ても
そのタイミングでスグ切れる痛い人が現れるとドン引きやな・・・
576名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 06:55:59.17 ID:uh5EKrjn
同じものをほぼ同じような条件でエンコしても
比較するとざわざわした誤差が出ますが
まったく同じ条件で複数エンコした場合は誤差は出ないのでしょうか?
577名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 06:58:06.66 ID:lgHen7dI
SSIM値の誤差は軽微だと思うがまったく同じにはならない。多少の誤差は生じる。
578名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 07:03:35.12 ID:qhpt2pA8
vbvとマルチスレッドを併用すると再現性がなくなるんじゃなかったっけ
579名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 10:09:14.98 ID:Fr8Xa8cY
>>576
今まったく同じ条件で3つエンコしたけど同じファイルが出来たよ
SHA-1:40で3つのファイルの値が一致した
vbvもマルチスレッドも使用
580名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 14:29:26.50 ID:aiJw2u/U
それ偶然だろ
581名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 14:50:09.80 ID:ONCyEwQF
こんなこと嘘ついて何になるの
3つじゃあれだから10個同じ条件でエンコしても全10ファイルのSHA-1:40の値一致したよ

てか同じ条件でエンコすれば結果が同じなのは当たり前では?
もし違ったらx264のプログラムにランダム処理が含まれてることになってそれは大問題なんじゃ…
582名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 15:09:15.75 ID:BLRFZUD+
CPUの負荷やメモリの使用状況で多少並行処理のしかたが変わって
必ずしも一致しない可能性は無きにしも非ず
583名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 15:15:36.81 ID:9NKQuAda
PSNR・SSIMの数値の違いで判断すれば簡単なのになぜそれをしない?
584名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 15:51:12.33 ID:zfp/BAnZ
>>581
検証とかがあると荒らす人が常駐してるんだ、すまんね…
585名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 16:22:47.70 ID:F+9tfp3W
AFS使ったら絶対に一致しない
関係ないだろうけど念の為
586名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 18:49:56.86 ID:D1tv2gkr
>>452
落とせねぇ…何故だ…
587名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 19:02:50.33 ID:d3FywCQn
馬鹿には無理な仕様です
588名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 19:24:58.49 ID:SSAszKA/
マジレスすると@pagesの管理者がドメイン更新だかなんだかを忘れてだな
589名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 21:49:54.47 ID:KzYZ6hfL
身元を明かしてライセンス違反のアップロード等の行為をしてる奴が同僚にいたら
忠告してやめさせるし、聞き入れないなら上司にも報告して処分も検討するが・・・。
大袈裟だとは思うが意識の低さの表れだし、ゲームだかで業務としてプログラムに関わったことがあるなら尚更。
ちょっとしたことで勤務先や周囲を巻き込んで炎上して損害を与えかねないってことがわかってるんだろうか。
杞憂ならいいけどね。
590名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:21:25.36 ID:cItiahZZ
>>589
お前みたいなやつがSeraphy氏消し去ったと気付こうぜ。
誰ももうそっちの話してないのに一人で語ってて空気読めてない感が漂ってるよ。
591名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:23:28.55 ID:uSwd0FOV
コミュニティ潰して更地にしないと理解しないよきっと
592名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:27:25.57 ID:LqEW+CGE
更地にして理解してくれるなら、とっくの昔に・・・
593名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:33:42.04 ID:iCLrHmYz
>>589
なんでGPLを作ったかストールマンに聞いてこい
594名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:34:47.45 ID:TD5JJDvy
>>589
オコトワリ━━━( ゚ω゚ )━━━!!!!
595名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:39:39.45 ID:KzYZ6hfL
ライセンスとかアップしたこと自体はわりとどうでもいい。せめてもうちょいうまくやらないと駄目だろっつう忠告だ。
596名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:41:52.35 ID:KeoAfH5C
リロードしてなかったんだろう
597名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 23:05:37.81 ID:YW5lSIj7
>>589
会社関係なくね?
お前みたいのを偽善者って言うの知ってるか?
598名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 23:11:19.11 ID:1D3N/+Zc
いいぞもっとやれ
599名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 23:31:31.10 ID:sQXPujPv
確かに空気なんか読む必要は無いよな
600名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 23:36:34.54 ID:bp2YJkzd
>>595
フォローする気がないなら黙ってろカス
601名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:08:31.40 ID:jiL4Np9M
ID:KzYZ6hfLみたいな思想の行き着く先は
シーシェパードと同じところだと分かってるのかな
602名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:10:05.55 ID:/3XJ4TOA
ほんと、どうでもいい。
603名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:17:48.72 ID:PgPh618t
まあここは雑談スレだし好きに続けてくれ
604名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:36:24.29 ID:YkILXDpA
x264が無くなったら次の餌を求めて彷徨うだけさ
605名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:54:38.05 ID:rQhHTpvF
x265はやくきてくれ! そういえばh.265の規格が正式に決定するのって今年のいつなんよ?
606名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 00:56:10.81 ID:rQhHTpvF
すまんググったら簡単に出てきた。今年の2月時点の予定では来年の1月辺りの予定みたいですはいサーセン
607名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 01:03:15.95 ID:PLDcwiH3
>>593
ソースコードを見せない奴が嫌いだからだろ
608名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 01:17:43.13 ID:IcMcO9K9
規格に関することだが…
BDエンコでlevel4.1の時、vbv-bufsizeの値は何故30000?
vbv-maxrateと同じ40000じゃないの理由とは?
609名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 01:50:09.67 ID:sLusfFtT
2197
610名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 01:50:56.04 ID:7c9STCtK
611名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 11:52:57.26 ID:x3pv7wsa
パンツの無い桂に存在してる意味があるのか!!
612名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 12:30:20.34 ID:PLDcwiH3
パンツ履いてない桂ならあるかもね
613名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 14:42:59.41 ID:3rSbFDxn
猫科さん毎度お世話になっております
素早い対応感謝いたします
614名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 17:41:47.20 ID:IcMcO9K9
誰か>>608お願いします
615名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 18:20:43.81 ID:iDyDp7hs
>>614
BDの規格を決めた人に聞いてくれ。

http://www.blu-raydisc.com/en/members.aspx
616名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 19:13:57.51 ID:ERw6TOOc
ワロタw
617名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 01:39:33.26 ID:Ag1VLHa7
BD用エンコならBD-Rの読み込み1倍速に合わせてmaxrateは36000以下にしたほうが良いような気がしないでもない
618名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 03:37:57.02 ID:HR1nDHzC
なにいってんだおまえ
619名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 11:48:14.78 ID:3e1IEroI
DVDだって等速の10Mに制限されてるわけだし
あながち間違っていはいないでしょ
620名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 12:44:55.71 ID:xWeMCwZ0
>等速は36Mbps=4.5MB/s。BD-ROMは1.5倍速の54Mbps=6.75MB/sが標準転送速度である。
らしいが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc#.E8.BB.A2.E9.80.81.E9.80.9F.E5.BA.A6
621名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 13:56:47.84 ID:/kgKZ1qe
そのページにはもう少し詳しいのも書いてあるな

読み込み速度
BD-RE/-R : 36Mbps(標準1倍速)
BD-ROM : 54Mbps(標準1.5倍速)
BD-ROM (3D) : 72Mbps(標準2倍速)
読み取り方法
BD-RE/-R : プッシュプル法
BD-ROM : 位相差検出法

確かそのうち-ROMのビデオストリームは40Mbps
3Dビデオだと最大64Mbpsだと思う
-Rだとどの位なんだろ
maxrate 30000位の方がいいのかな?
622名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 14:23:44.03 ID:8EWh5v9g
くそあちーから冬に100円で買ったUSBファン付けてみた
軸音うるせー
623名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 14:39:17.53 ID:YMATzaTL
maxrateに関しては、元ソースをBitrate Viewerの解析結果次第で指定するけど、bufsizeの値はどうすればいいか困った
624名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 14:47:14.91 ID:hpYv3sK5
つ再生機器のファーム解析
625名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 23:25:03.42 ID:YMATzaTL
vbv-bufsizeって、何の役割をするんだっけ?
626名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 23:56:34.38 ID:qQcNOv2g
まずはググってみてはどうか
627名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 00:56:58.88 ID:ih/OAAmS
06_taro氏の2197なんだけど、ffmpegとlibavの2つありますが、どちらを使ったほうがいいのでしょうか?
628名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 01:03:59.98 ID:JLdFJA3w
>>627
違いもちゃんと書いてくれてるんだから、それを読んで好きなほう使えばいいんじゃね。
629名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 02:01:37.75 ID:C8EBGViA
物理ディスクに焼く時代は終わった
ネットワークストリーミングの新時代だよ
630名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 03:40:20.62 ID:o+AmQ14b
>>629
石版だろ
631名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 04:14:57.34 ID:0dKlCHxe
そうでもないぞ例えば10MBのアニメのOPを、石版とyoutube上に残すのなら
ネットワーク上の方が100年後まで保存されてる可能性が高い
youtubeが消えてもどこかの誰かが持ってるかもしれない、世界中にマニアは存在するからな
特に日本のような地震の起きる地域で10MB分の石版を完全な形で残すのは難しい
BD1枚分の動画を石版で残そうとするならその難易度は異常なレベル。
632名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 04:41:54.38 ID:AkrjzNPg
持ってる人間が減っただけで、誰かが物理ディスクに保存してることには変わりないじゃん
633名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 04:46:17.02 ID:JLdFJA3w
とりあえず2xxx年に地球が核の炎に包まれた後でも残る方式で頼む
634名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 05:00:57.01 ID:bIblCeUv
100年保存なら4年前に開発されてるようだが。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/22/news048.html
635名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 06:35:49.81 ID:d6rcbmJo
10年前のリソースすらネット上からは消えてしまったがな
636名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 06:48:39.44 ID:4GQMQbcF
10年近く前freenet上にテストで流したtestって書いたテキストをzipにしたやつまだあるわ、俺がたまに見るからなんだろうけど
何度かfreenet入れ替えたから俺のローカルHDD上とは別の、どっかの誰かが持ち続けてる。
637名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 23:38:56.52 ID:ih/OAAmS
エンコード終了と同時にavs2pipemodが強制終了することがあるんだけど…
638名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 23:44:22.56 ID:5Z1GkyYR
 r、r.rヽ.  / ̄ ̄ヽ、
r |_,|_,|_,| /  ー/  ̄ ̄~ヽ    ふむふむ、なるほど 
|_,|_,|_,|_,|/     ト、.,..    \
|_,|_,|_人 (^ i     \\    ヽ
| )   ヽノ |      \\  | 
|  `".`´  ノ     /⌒ヽ ヽ  |
   入_ノ     /    | |  /
 \_/    ./     ヽ|/
   /      l
  /
639名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 23:58:56.71 ID:ZLNSXHT/
だからって感じ
640名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 00:34:02.11 ID:6vuIqbbV
>>627
自信ないけど
1.utvideoのデコードは何でするか
2.celtのデコードに対応してるか
3.input-cspで、rgba64be, rgba64le, bgra64be, bgra64le, 0rgb, rgb0, 0bgr, bgr0, yuva444pをサポートしているか
の違い。

1について
ffmpeg版はlibutvideoでデコードする。libav版はlibacodec内のutvideoデコーダーでデコードする。
後者は、libavcodecがsimd化していないため前者よりも遅い。
libavcodecが正しいフレームのデコードに失敗することがある模様。libutvideoではこの問題は発生しない。

2について
ffmpeg版は対応、libav版は非対応

3について
ffmpeg版はサポートしており、libav版はサポートしていない。

結論
ffmpeg版がおすすめ
641名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 01:49:00.20 ID:fwX7b02e
>>640
1.avisynthのAVISourceが一番いい
2.celtってスピーチとか向けの低ビットレートコーデックだが、そんなのいるの?
3.そんなソースをどこで手に入れるの? sintelのトレーラーとか?

結論:どっちもたいして変わらん
642名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 04:36:23.07 ID:OUXXyf/4
そういえばJEEB氏aq mode 3って今はどうなの?最初期に入れて2の方がまだ良いと思ったんだけど上位互換ぐらいにはなってくれた?
643名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:37:26.51 ID:OUXXyf/4
言ってる奴の設定を是非晒して欲しいもんだなw当然x264のリビジョンも
644名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:39:00.14 ID:OUXXyf/4
誤爆
645名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 15:41:16.15 ID:tzF/EXxB
aq=3は別にヨブさんのものではない
BM氏のpatch
646名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 20:38:30.70 ID:qn4CCE8j
漢は黙ってnlの最新rev
patch追っかけてもどうせ見ることもないし、画質なんてどうでも・・・
647名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 22:30:18.10 ID:5BUoC204
前はnlのバイナリ使ってたけど、自分でビルドした方がちょっとだけエンコ速度上がったからそれ以降自ビルドで
エンコ速度には関係ないんだろうけど、nlのバイナリは余計なライブラリ詰め込んでて気持ち悪いし
648名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 22:35:20.26 ID:GKojd3yf
自分に合った-marchとか使えば早くなるかもね
649名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 05:45:39.25 ID:54Dx54ox
弥生ちゃんを引くなんてとんでもない
650名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 14:20:51.53 ID:Gi9/1mUI
今のx264って最大何スレッドまで対応してるの?
651名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 16:05:31.19 ID:JZ9nGKxw
確か255
652名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 17:15:44.01 ID:Gi9/1mUI
実質無制限状態なのか
XeonE5で2-way構成したくなってきたぜ・・・
653名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 20:51:51.66 ID:PTbTKCF/
やっぱグレインノイズが入ると膨らむなあ
654名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 21:06:01.53 ID:zw6o6/iO
655名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 23:30:21.16 ID:aa8mCVwV
656名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 23:42:49.31 ID:e57/Q4gj
ZETMANとヨルムンガンド。この2作品のグレインノイズは異常。
ファイルサイズが縮まないので面倒だからRemoveGrainできれいにしてるわ
657名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 23:46:32.54 ID:BmrZ0r8R
658名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 23:47:56.50 ID:v21rgC0Z
>>656
ZETMAN@MXはNR無しでもめちゃめちゃ縮むけど…
あっちこっちとほとんどサイズ変わらない
659名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 11:27:56.15 ID:6THBCV64
スタイリッシュな新プレイヤー導入でアニオタ勢力の一掃を図らんとするニコニコ
660名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 12:01:21.70 ID:F++EmTPw
ニコニコはもうプレミア・アカウント消したし見ないわ。
もともとあそこは色々と質が悪いからなぁ
661名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 17:05:03.38 ID:pS1EmJMC
ニコニコ始まった頃はよく見てたなぁ
サービス始まって1年くらい経つ頃から質の悪い動画増えすぎで殆ど見なくなったけど
662名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 21:02:29.99 ID:IQhf2L7m
ニコニコプレ代をpaypalで払うと勝手に定期支払い作成しやがる
で、知らずにそのままほっとくと毎月勝手に引き落とされる
ほぼ詐欺やん
663名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 21:54:46.92 ID:edLQpEcd
2525スレでやれ
664名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 22:17:56.34 ID:PhJPolef
>>659-662はJEEB氏の自演 あそこの辞典みたいなのに自分の記事書いてるぐらいだしなw
665名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 22:18:46.11 ID:0FPAfAck
何でもいいよ
ヨブさんいつもx264の供給あざす
666名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 00:43:15.69 ID:O72oLJBm
>>664
JEEB氏に失礼だろ速やかに土下座しろ。
667名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 16:59:42.92 ID:TCFK/caS
Fake Aac Wav使ってるとオーディオコーデック情報が40にならん。
ここだけ書き換えるようなツールないもんかな。
668名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:08:27.97 ID:EVisJC5z
なるが
669名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:08:32.04 ID:vysjDvXv
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       バルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
670名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:16:27.40 ID:eYCp3LY7
40じゃないと何か困るんだろうか
671名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:16:51.78 ID:TCFK/caS
>>668
え? まじで?
mp4box使ってるんだけど.aac読みこませるとならんよ…。
672名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:17:29.65 ID:TCFK/caS
>>670
MACやiPhone、iPadなどで音が鳴らないのよ…40じゃないと…。
673名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:20:49.22 ID:WklHa4Zd
ts2aac.txt
4. FAW or aacedit でaacもカット (+ 必要に応じてAACPatchとか)
674名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:25:50.21 ID:eYCp3LY7
>>672
そうなのか、初めて知った
mp4boxかl-smashでaacをm4aに変換してからmuxするのはどう?やったことないけど
675名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:27:41.53 ID:PzRMO9/U
>>672
FAWでカット後にL-SMASHのmuxer使ってm4aにしてからmp4に格納すればいい
x264_L-SMASHならダイレクトに格納できるがな
676名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:35:13.12 ID:TCFK/caS
皆の優しで溢れている…。
いつもバイナリエディタで直接書き換えてたよ…。
早速試してきます。
677名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:44:31.52 ID:vysjDvXv
mpg2aacをmpg4aacに変換なら
"mp4creator.exe" -aac-profile 4 "%~1" "hoge:\hoge\%~n1.m4a"
678名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:48:48.80 ID:EVisJC5z
mp4boxとかゴミ使うなよ
679名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:03:08.52 ID:2ONbMTNX
何がお薦めなんですか?
680名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:05:21.74 ID:eYCp3LY7
俺はmp4boxしか使わんな
Windows環境しか使わないからかもしれないけど他の使うメリットがよくわからんし
681名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:12:01.95 ID:o0tAtsTP
>>677をmp4boxでやるなら
mp4box.exe -mpeg4 -add hoge.aac -new hoge.m4a
682名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:14:43.34 ID:wj2k86gE
>>679
L-SMASH
683名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:16:27.47 ID:EVisJC5z
>>679
L-SMASH
684名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:16:57.99 ID:s0YLpERz
ID変えるのに少し時間が掛かったか?
685名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:20:00.57 ID:EVisJC5z
>>684
そう思うならそう思っておけばいいけどもう少し楽に生きたらいいと思う
686名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:20:21.76 ID:EU5srTex
よくわからんけど、L-SMASHでトラック取り出したり削除したりカットや連結したり
MPEG-4 ASP扱ったりできるんだっけ
687名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:30:27.66 ID:o0tAtsTP
最近のビルドでは確認していないけどL-SMASHが字幕やttxtのチャプターに対応したらmp4boxから移行できる
688名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:31:07.51 ID:YVkC6/sr
LAVSplitterを使うならmp4box使え
L-SMASHでは正常に再生できない
詳細は総合質問スレを見てくれ
689名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:33:28.02 ID:eYCp3LY7
俺も字幕まわりの実装次第ではl-smashに移行するのもいいと思ってるけど今のところはパス
まあ素直にmkv使えよって話かもしれんが
690名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:50:35.90 ID:blLM5oOl
L-SMASHを使うのは物好き・・・というよりものぐさな連中だけ
691名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 18:54:28.69 ID:O72oLJBm
L-SMASHってコンテナにフォント埋め込んで字幕表示とかできる?
692名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 19:01:29.74 ID:wj2k86gE
>>684
残念ながら別人ですw
693名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 19:13:02.03 ID:o0tAtsTP
字幕は面倒臭いとか言いつついつか対応してくれると信じて気長に待っています
694名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 19:18:19.44 ID:cTTUx4dA
オープンソースなんだから誰か暇なやつやればいいのに
695名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 19:21:17.44 ID:arOyIo1b
字幕が使えなきゃ使い物にならん
696名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 20:41:53.74 ID:8KVcH00a
mp4boxだけど
-add "hoge-adts.aac":mpeg4
とやってiOSデバイスできちんと再生できてるよ
697名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 21:20:09.47 ID:lZtWRMDc
mp4boxも色んなリビジョン有るからねぇ…。
698名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 22:12:31.74 ID:Zyyh7hIo
気がつけばHDD内に3つ4つあって、どれがどれやら
699名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 23:47:38.77 ID:aynDYDzO
MP4BoxはよくわからんからPOP@4bitさんとこの0.4.6 2010/10/22ってやつをずっと使ってるわ
700名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 01:26:26.76 ID:Z7ceWBIJ
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       おお…
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
701名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 23:18:34.06 ID:1peqpAxd
>>696
サンクス ipadでいけた
今まではmp4creatorでmpeg4aacにしてからMUXしてた
702名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 21:37:04.96 ID:0DdAIrAy
ヨブさん今回なかなかHPトップのx264が更新されないけど
TOPが2184から差し替わるまで待った方がいいのか
Index of builds に並べば持って行っていいのかどっちなんでしょ
703名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 22:48:58.74 ID:OVuM553U
どうしてもその人がビルドしたものがいいなら待つしかないんじゃないの
待ちきれないなら自分でビルドすればいいんだし
704名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 23:32:45.62 ID:n+2dutKE
自分でビルドしても自分で中身を改造しなけりゃ殆ど意味がないんじゃ?
705名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 00:08:32.86 ID:ebcalpjI
詳しいことは知らないけど、その人しか知りえないブラックボックス的なpatchか何か当ててるならその人のを待つしかないね
706名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 00:24:25.34 ID:sJzb+UDD
少し本筋とは外れますが、MP4規格的には副音声をどうやって格納するのが正しいのでしょうか?
いろいろとググったら音声をgroup=1でまとめ、副音声側にdisableを指定するのか、今現在、もっとも確実なようですが、これでいのでしょうか
707名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 00:28:44.12 ID:sJzb+UDD
初心者質問スレで質問するつmりでしたが誤爆してしまいました。
ここでもいいですか?
708名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 00:53:37.90 ID:rqKEeYlZ
>>707
>>2
>MP4コンテナの話題は
>【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】
>http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/
709名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 01:05:17.03 ID:hZ4Yc1FD
【H.264】iPod videoの動画スレッド★8【MP4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235567895/257

何かと思ったらこれか
710名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 18:28:14.26 ID:sJzb+UDD
>>708
ありがとうございます。そちらで聞いてみます
711名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 18:34:48.00 ID:sJzb+UDD
ハードウエアとの互換性を犠牲にせずにMP4に副音声を格納するには、
音声をgroup=1でまとめ、副音声側にdisableを指定するのが一番確実でしょうか
712名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 18:35:10.72 ID:sJzb+UDD
ごめんなさい
713名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 18:36:21.95 ID:sm7hfxYe
なんだなんだ??
714名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 19:09:53.27 ID:WQ9sDYDW
小清水は
715名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 21:02:57.96 ID:sm7hfxYe
1440x1080i放送の旧作の再放送アニメはさらに上下左右に余分な枠がはいるんだが
おまえらこういうのってcropして除去してる?それともオリジナルのまま残してる?

716名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 21:27:07.97 ID:4X+G2MlA
最新のにしたら予想ファイルサイズも出るようになった
地味に便利
717名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 22:34:40.80 ID:b/GuBx3A
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ____
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l ,− ,−\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /, |・  |・ | ヽ_____ヽ
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /  `−●-' \ヽ , ─ 、 , ─ |
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  / ──  | ──ヽ|・   |・   |
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /..  ── | ── .|`─ 'っ - ´|
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、 |    ── | ── |.____) /
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \.____|__) / ___/
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      /l \/\| \
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i━(t)━━l |      | |
718名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 22:42:47.91 ID:4X+G2MlA
あ、ごめん
L-SMASHの方だった
719名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 22:48:14.00 ID:prQRYeKW
       ヽ(・ω・)/
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
720名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:02:36.81 ID:LatDZD1Q
>>718
komisar氏のパッチっす。
721名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:09:05.24 ID:4n873Q+1
taro氏だろ
722名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:46:03.80 ID:rh8fCJ2v
patchでそういうことができるのか
ファイルサイズを予想したい時は本番のエンコオプションから--meを下げるとかしてエンコ速度上げて一通りエンコしてる
ちょっと時間はかかるけど予測結果は当たらずとも遠からずってところになるし
723名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:50:46.75 ID:9pIgYD6J
%出るからそれまでのエンコ済みサイズ元に大体を予想しながらしてたけど地味に便利
724名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 02:41:49.63 ID:Y8YiuZaT
>>722
それなら2passで似たような事を自動でやってくれ…うわなにをstwいぇお@
725名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 03:07:58.86 ID:nQrAx2JW
crfの決定はオークションの入札に似ている。
上げるべきか上げないべきか 予算<容量>次第
726名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 03:18:12.26 ID:XgVdgHv7
あれは単に現在の平均ビトレを再生秒倍してるだけで、予想とかはしてないぞ
でもって一行の文字数が80文字(端末の標準)超えるもんだから改行入っちゃって、
キャリッジリターンしても上書きが効かなくなり、>>194みたいに騒いだりする
727名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 03:26:32.44 ID:nQrAx2JW
iOS 5.1.1 will come soon
728名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 23:59:30.69 ID:KMuk64Hz
そろそろエンコシコシコしないと溜まりすぎて駄目になるう
729名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 00:13:27.88 ID:/d/1SNlB
電話番号8264のオレ歓喜
730名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 17:42:30.58 ID:sEVkeaoq
>>727
coming soonだと思うが…
731名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 19:09:10.94 ID:TfRxP34l
えっ
732名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 03:22:10.00 ID:UR0pKMvK
おしりスーン
733名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 14:00:03.32 ID:ck+yqbGS
subme10からsubme11にしたらサイズが1〜2%増えてしまった、なぜだ・・・・
734名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 14:52:30.74 ID:cLuGzNut
ファイルサイズを減らすオプションじゃねーから
735名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 15:04:16.17 ID:MfZqaJu1
-ssim -psnr
736名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 15:58:26.65 ID:CMQhxqPe
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : [email protected]
CABAC : いいえ ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
RefFrames : 1 フレーム
Format_Settings_GOP : M=1, N=33
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 2時 58分
Source_Duration/String : 2時 58分
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 1 045 Kbps
ノミナル : 1 100 Kbps
幅 : 720 ピクセル
高さ : 396 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 29.970 fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.122
ストリームサイズ : 1.30 GiB (85%)
Source_StreamSize/String : 1.37 GiB (89%)


Torrentサイトで出回ってるAVが軒並みCABAC無効でエンコされてんだが
外人がただの情弱なのかアホなのか理由がわからん
737名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:00:11.40 ID:c+0kWJph
割れ厨は死んどけ
738名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:04:27.37 ID:rcpNMPfo
>>736
ACCSに通報してやんよ。
739名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:08:19.82 ID:xuxUBBkC
正規品買ってねって事だよ
740名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:11:56.04 ID:rcpNMPfo
いや、Torrentで動画を拾っている時点でもうアウトだろ。
しかもAVってことは10割無許可複製&違法動画だぜ。
余計な最後の2行を書かなけりゃ殆どの人は騒がなかったろうに
741名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:45:58.34 ID:bWuXwPos
どうせ--tune fastdecodeだろ
742名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:47:27.46 ID:YxWmKaSh
携帯中華動画プレイヤーはパワー無いからな
743名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:48:29.85 ID:JyeFwVtV
【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】
126:名無しさん@編集中[]:2012/05/15(火) 16:05:34.89 ID:CMQhxqPe
H.265が世界に普及した頃には日本の次世代地デジ(?)はH.264やなw
現に今MPEG2な時点からして悲劇が容易に予想されるんやなw

744名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:04:47.09 ID:bVzSw6n2
--tuneオプション自体廃止した方がいいと思うんだ
よくわからないまま適当にtune何たらでいいかって感じでとんでもエンコ量産・・・こんなオプション今となってはデメリットしかない
745名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:06:55.33 ID:7r5/vmdR
他人がどうエンコしようが別に関係ないだろ
そんなん気にするのは割れ厨くらいだ
746名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:21:01.70 ID:TcIWaoBL
--tuneはパラメ調整のベースにはちょっと便利
747名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:22:07.94 ID:mfPSUEJv
ないない
748名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:26:32.46 ID:TcIWaoBL
ただし初心者向け
749名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:30:50.16 ID:bVzSw6n2
ベースはデフォルトだよ
デフォルトでエンコして要件満たさないところがあるなら各オプションを調整すればいいのであって
初心者が--tune使うなんて危険極まりない
750名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:36:50.96 ID:TcIWaoBL
そっすか・・まあ俺も必要ないから使ってないけど
751名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 18:25:25.20 ID:cLuGzNut
危険って、爆発でもするのかよ。
>>745だな。
752名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 18:35:36.98 ID:diT1Rx4L
--tuneを遣う用になったら彼女ができました(´・ω・`)b
753名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 19:25:42.27 ID:pljWWbYz
俺はお通じがよくなったわ
--tune サイコー
754名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 00:22:20.52 ID:p8HTYX4L
>>749
別に危険な事は無いが、パラメータを調整してあれこれ試す楽しみが無くなるだけ。
エンコを雑用ぐらいにしか考えてない人は--tuneとか積極的に使えば捗るんじゃないの?
エンコを趣味と保存用ぐらいに考えている人は完全フルカスタマイズでパラメータも吟味するだろう
755名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 07:23:09.95 ID:1h5OudhB
tune+細かいパラ指定で結局tuneの設定が効いてるのはdeblockぐらいだな
756名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 08:09:07.18 ID:oZealgNR
tune tune train
757名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 08:22:17.89 ID:l/ea60zX
--tune film --crf 18 --keyint 240 --b-adapt 2 --direct auto --colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709 --sar 1:1 --level 4.1

1080p -> 540pHigh@41のとき、これ何点ですか?ブルドッグソースは洋画BDです
758名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 08:40:47.47 ID:9YLc3HHg
俺なら540だったらbt601に変換する
759名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 08:58:31.01 ID:PL4jdeGa
SDのPALでも高さ576有る訳だし、>>758に同意
760名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 09:27:30.55 ID:DxbcKMnc
720pとは何か
761名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 09:47:07.85 ID:l/ea60zX
えっそうなんですか!?
762名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 10:08:01.38 ID:DxbcKMnc
最終出力としては縦719ドットまでがBT.601、縦720ドット以上がBT.709
763名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 10:10:38.40 ID:/tWGIoKL
>>757
level 3.1で収まるかと
764名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 18:40:55.80 ID:mlUZ6Ktn
俺はココで教わった通りにデフォで始めて
失敗する度に設定を教えてもらってパラメタ決めたけど
最初に--tuneで始めても結果は同じだったかも?

しかしデフォ設定だったから初質にresが付きやすかった気もする
他の初心者の人がパラメタ晒して--tune使ってると
先ず"--tuneヤメレ"って言われてたし
765名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 20:00:44.52 ID:Ek2cIbZn
preset否定派はたいてい経験1年未満の初心者

>>575
BT.709->BT.601変換はしてないんでしょ?
ならBT.709のままでいいよ
colorprimとかtransferは要らないと思うけど
766名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 20:01:17.06 ID:Ek2cIbZn
>>575 ×
>>757 ○
767名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 20:33:37.88 ID:OCwSHFi+
7Mレベルかよw
768名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 21:04:57.00 ID:Yp5ECAJR
BT.709のままだと再生環境によっては色が変わっちゃうけどな。
前提条件とか全然書いてないから知らんけど。
769757:2012/05/17(木) 00:08:18.19 ID:7Qyk71nz
再生は専らiOSです。たしかにiPhoneがどちらを優先してるのか未検証です。話題のVITAはもってません。
皆さんが仰ることはつまり縦540という719以下の場合
・プレイヤーが表示する色空間を縦の長さで判断するプレイヤーだと709なのに601で誤って表示される可能性、リスクがある
・プレイヤーがAVCエレメントの宣言?を参照しているのなら構わない
いずれにせよ540の場合は色の誤表示される可能性をゼロにするには601に変換して圧縮、601宣言しとくことが正解ということでいいですか?
770名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 00:22:09.78 ID:CoxIwUPK
自分の環境で見れれば充分だろ?一体エンコした動画を誰に見せる気だよ??
771名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 00:44:28.91 ID:cogSv8Sp
>>762が書いてる
  >最終出力としては縦719ドットまでがBT.601、縦720ドット以上がBT.709
というのは目安の一例にすぎないよ。
例えばffdshowの場合は
  (width > 1024) or (height >= 600)
ならBT.709と判定してるし。
解像度もフラグも無視して全部BT.601だと解釈するものもあるし。

まあ縦540ならBT.601にしとくのが無難じゃないかね。
772名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 01:12:57.86 ID:I5U5P3iV
なぜにffdshow?
YUV>RGB変換てレンダラの仕事だと思うんだが
あ、ffdshowでRGB変換させているのかな?
773名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 01:18:00.07 ID:cogSv8Sp
>>772
うん。判定例の1つとして挙げただけね。
774名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 10:25:04.10 ID:4CmlhvNP
IRC用だったのかopencl x264まだ不安定なようだけど
anand以外ベンチないのかな
775名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 11:06:03.91 ID:4CmlhvNP
776名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 14:03:27.37 ID:fU1hLNLz
>>775
CPUをまったく使わないでやって見せてくれたら信じるわ
777名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 14:30:52.55 ID:UxyGXHa6
>>776
>GPU acceleration in Handbrake comes via three avenues: DXVA support for GPU accelerated video decode,
>OpenCL/GPU acceleration for video scaling and color space conversion,
>and OpenCL/GPU acceleration of the lookahead function of the x264 encoding process.

http://images.anandtech.com/reviews/cpu/amd/trinity/handbrake/trinityhandbrake.jpg


開発が進めば、--me esaに相当する物をGPUで常用できる様になるのかな。
778名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 14:43:29.35 ID:VkyOwp5+
A10にわざわざハードエンコチップも積む時点でAMDはぶれまくりであてにならん
779名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 14:53:24.77 ID:UxyGXHa6
>>778
http://images.anandtech.com/graphs/graph5831/46685.png

まあ、こうしてQSやCUDAと比較されるのだから、ASICを用意するのも仕方無いと思う。
780名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 15:03:03.25 ID:CoxIwUPK
MediaEspressoはH264だろ。x264とは別枠だしスレチだろ。
781名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 16:34:37.20 ID:bhsvM+fR
GPUパッチについての情報。
これは現時点の、自分の環境(2500K+Radeon HD 7770)での話。

大方完成していて、正常に動く。その記事ではGPUのオンオフできないと書いてあるが、x264ではできる。
品質については、実写に強くアニメに弱い。
また、720pより1080pが得意。
速度については、速いプリセットほど効果がある。遅いプリセットだとCPUの方が速い。

だからアニメを時間かかってもいいから高画質エンコするという用途には向かないと思う。
782名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 17:41:38.83 ID:vzXKZy/l
>実写に強くアニメに弱い
出力ビットレート同程度にしてssimとpsnrをx264と比べたら壊滅的な事になりそうだな
783名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 18:27:00.61 ID:1dM9YhW/
> 実写に強くアニメに弱い

使い道ねーな
784名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 18:30:53.19 ID:I5U5P3iV
エンコード速度はおいておいて画質が変わるということは
やっぱりGPGPU向けにアルゴリズムも変わっているのかな?
785名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 18:47:32.46 ID:yoctvDsr
>>782
それをやったときの結果が、実写に強くアニメに弱い
実写で--preset veryfastなら速度とpsnrともにOpenCLが勝つこともある

>>784
うん
786名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 18:59:05.27 ID:SMgsMaki
ちょっと信じられんな。設定とソースplz
787名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:02:42.87 ID:4CmlhvNP
数値もなしSSもなしだと信憑性はあれ
そのうちブログにゃのるかもしれんけど
788名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:05:48.26 ID:nB48WtPh
自分でやってみれば良いんじゃないの
789名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:12:14.96 ID:5MVW7N8q
mp4boxでedtsに対応してる最新のものってどこにある?
790名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:13:28.80 ID:VCNWwkz1
mp4box関係ない
791名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:19:31.02 ID:5MVW7N8q
あれ? 音声と結合するときとか対応するやつじゃないとダメだったんじゃなかったっけ?
俺の記憶違い????
792名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:31:39.48 ID:nB48WtPh
スレ違いって意味だろ
793名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:40:43.51 ID:VCNWwkz1
スレ違いではないかもしれんが
mp4boxは関係ない
794名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 19:46:26.73 ID:yoctvDsr
パッチはDoom10にあるからOpenCL試したい人はやってみたら?
ドライバは最新使った方がいいよ、特にAMDは古いのだとバグがあるっぽいから。
まあ今の12.4もGCNだとちょっとおかしいらしくてworkaroundがあったりするけど。
795名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 00:13:17.75 ID:zcJi16am
>>794
このパッチってAMDがAPU用に作ったパッチだよね?
だとするとディスクリートじゃなくて内蔵GPU(2500kならHD3000だっけ)だとまた違った傾向にならないかな?
796名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 00:16:51.69 ID:BG4SeY1Q
違った傾向も何もベンチは全部内蔵だよ
外部だと転送コストがーとか色々言われてたけど
大体内蔵よきゃ外付けのほうが効果高い
x264はわからんけど
797名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 12:18:54.52 ID:BG4SeY1Q
handbreakでならわかるけどx264でdxvaデコードはどうなってるんだろとふと思った
798名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 14:31:12.49 ID:94YoDbqk
> x264でdxvaデコードは

そんな機能付いてないだろ。いったい何と勘違いしてんだ?
799名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 14:56:37.40 ID:BG4SeY1Q
>>777
ついてないんならやっぱhandbreak版待ちだよな
クラッシュして試せないのがもどかしい
800名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:14:37.48 ID:GeGHZgQr
handbrake

手を壊してどうする
801名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:33:46.11 ID:94YoDbqk
>手を壊してどうする 

えっ、自転車でよくみる「ハンドブレーキ」だろ。
どこをどう読むと手を壊すことになるんだ?
802名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:38:11.76 ID:XMYpGkRb
>>801
>>799
> ついてないんならやっぱhandbreak版待ちだよな
803名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:38:12.42 ID:GeGHZgQr
804名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:39:15.30 ID:q/4Z/S7I
お前はcoffee brakeでコーヒー壊さないのかよ。
805名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:41:42.10 ID:BG4SeY1Q
お前ら暇ならopencl版試せよw
06_taroで検索か自作板のほうにリンクあるし
806名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:50:26.11 ID:x3Flz986
DGDecNV用のGT520しか無いし
807名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:55:16.16 ID:94YoDbqk
>>802-803
ああ、そろそろ赤くなる奴の勘違いか。
808名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 16:11:42.33 ID:nqXiKTv1
>>799
クラッシュするならそれを報告しろよ
809名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 16:16:55.90 ID:GeGHZgQr
CPU: Phenom II 1090T 3.2GHz (stock)
GPU: GeForce GTX 460 765MHz
ソース: ftp://vqeg.its.bldrdoc.gov/HDTV/NTIA_source/TouchdownPass_8bit.avi (YV12にリサンプル)
x264のオプションは入出力以外無し

この条件でx264_64_tMod+MixAQ+OpenCL-8bit-420と、パッチ無しx264 r2197 (x64 8-bit, 自ビルド)を比較したけど、
OpenCL版17.9071 fpsに対して、通常版16.50 fpsと8%程、CLの方が確かに速い。

CL: 6953.08 kb/s, SSIM Mean Y:0.9356487 (11.914db)
通常: 7000.94 kb/s, SSIM Mean Y:0.9358953 (11.931db)

ビットレートの違いを考えると、SSIMは妥当か。
810名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 18:59:39.62 ID:zcJi16am
>>806
俺も同じだw NVよ早くGK106だせよ!!
811名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 21:12:32.20 ID:iXIh53yv
速いプリセットほど効果があると書いたが、今やってみたらslowerでもGPUの方が速かった。
記憶違いかも。
812名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 21:14:43.17 ID:nKD4MHI7
ソース動画とどれだけ画質の差異が起きているんだよ?
SSIMが11.914dbってなんでそこまで低い数値に?
813名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 21:35:22.34 ID:iXIh53yv
--bitrate 8000 --preset slower --tune psnr --psnr

OpenCL、1pass目と2pass目の順番
x264 [info]: PSNR Mean Y:26.611 U:31.180 V:35.840 Avg:27.879 Global:27.719 kb/s:8189.48
encoded 500 frames, 42.96 fps, 8189.48 kb/s
x264 [info]: PSNR Mean Y:28.000 U:31.179 V:36.158 Avg:29.108 Global:28.990 kb/s:8108.58
encoded 500 frames, 6.99 fps, 8109.17 kb/s

--no-opencl付加、同上
x264 [info]: PSNR Mean Y:26.560 U:31.178 V:35.845 Avg:27.833 Global:27.669 kb/s:8238.63
encoded 500 frames, 30.93 fps, 8238.63 kb/s
x264 [info]: PSNR Mean Y:28.011 U:31.190 V:36.166 Avg:29.118 Global:28.995 kb/s:8098.54
encoded 500 frames, 6.91 fps, 8099.13 kb/s

ちなみにD_S氏曰く、2pass目はlookaheadの結果は使われないから1pass目に着目しろとのことだが、
1pass目のみの比較ならビットレートは低いのにPSNRは勝ってるな。しかも速い。
814名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 21:59:32.21 ID:iXIh53yv
あと、1080pの方が得意というのは速度面の話っぽい、ごめんなさい。
フレームサイズが小さいとCPUのキャッシュのパフォーマンスが優勢になるとか。

ということは4k2kとかでやったらもっと顕著な差がつくんだろうか?
815名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 23:08:36.01 ID:BP7DFXlw
VIDEOLAN全部かX264プロジェクトをユーロ安の今買収したいんだけどいくらぐらい必要かなぁ?
30万ユーロで足りる?
816名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 23:15:36.10 ID:nKD4MHI7
そんな買収になんのメリットがあるんだ?
817名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 02:55:31.51 ID:hyGZrKky
http://vr-zone.com/articles/from-gtc-2012-amd-r7970-preferred-over-nvidia-kepler-in-real-gpgpu-deployments-/15903.html
これ見るとgeforceダメじゃね?今世代で退化してしまったし
818名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 03:19:00.71 ID:K68ALRb5
だからAMDが気合い入れてパッチ書いたんじゃない?
819名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 03:54:34.71 ID:UUBissHZ
Kepler世代のGPGPUはGK110に任せてGK104(=GTX680)はグラフィックに特化したってことじゃない?
GK110はモンスターチップみたいだし(500mm2くらい)
ベンチはまだ出てないからなんとも言えないけどね
820名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 04:28:28.61 ID:v4hUTaIr
ハリポタ7-1 [email protected] 1920x802/24p [10434f-11654f]

[SF23]--preset superfast --tune film --crf 23 --keyint 240
x264 [info]: SSIM Mean Y:0.9771213 (16.406db)
encoded 1221 frames, 50.85 fps, 2677.27 kb/s

[M18]--preset medium --tune film --crf 18 --keyint 240
x264 [info]: SSIM Mean Y:0.9790207 (16.782db)
encoded 1221 frames, 13.78 fps, 5047.93 kb/s





821名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 07:41:55.34 ID:v4hUTaIr
プリセットの中じゃ一番VeryFastが圧縮時間対圧縮率がいい!?
822名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 12:26:29.55 ID:tNqHtJP9
実写はいつもveryfastとfilmでやってる
映画の尺の半分程度の時間でエンコードできてる
ちなみにエンコードした映画はまだ一度も実際に視聴したことがない
823名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 12:30:47.94 ID:l2wMgOVM
次の方どうぞ
824名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 12:42:55.82 ID:C/GDbFnu
> ちなみにエンコードした映画はまだ一度も実際に視聴したことがない

この人、アホですね。視聴しないなら消せばいいのに
825名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:04:24.52 ID:tSfroai9
世間では割りに普通の事だぞ
だいたい、エンコが無事に終わったのならそれで十分だろ
視聴する理由がない
826名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:07:31.89 ID:l2wMgOVM
じゃあエンコする必要もねえだろ
エンコするだけして見ないとか電気代の無駄だ
827名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:09:47.98 ID:C/GDbFnu
いや、だからなんでエンコしてまで残そうと思うんだ?
しかもエンコしても視聴さえもしないなんてw
そういうレスを見るとどこぞの違法動画配信者みたいなオーラが漂ってくる。
自分は視聴しないがエンコだけは誰よりも先に済ませておくみたいな。
828名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:32:44.87 ID:L6HWvS9h
キレイにエンコできたらそれで満足だろ?
それ以上の理由なんて無いよ
829名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:36:40.53 ID:l2wMgOVM
エンコしない方が綺麗ですが
830名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:37:13.65 ID:J2khbswD
誰にも迷惑かけなければ趣味は何しようが勝手

でもまぁわざわざ書き込む必要はないわな
誰かに知って欲しいのだろうけど
831名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:40:31.61 ID:kh3hhPV3
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか
832名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:56:56.00 ID:xX7q1/uo
833名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 14:02:53.52 ID:hVCeqhbo
そして単発ID
834名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 14:05:56.39 ID:V7O/Z4Dw
俺は放送時にリアルで見て録画もしてエンコもしてるけど
エンコした分を見直すのは10回に1回もないなぁ。
友人からは電気代の無駄と言われるw
835名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 14:09:37.34 ID:+Bb1y2Hz
IntelでもAMDでも良いけどx264からHWエンコ出来るようにしてくれ
遅くて敵わん
836名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 14:16:55.99 ID:hVCeqhbo
えっ
837名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 14:17:07.24 ID:7/gg4h7+
x264からHWエンコ?
838名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 14:18:16.52 ID:hWFOwGPF
x264スレにまでν速民が来始めたか…。
839名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 17:03:54.09 ID:tSfroai9
>>826-827
服買ってもほとんど着ずに増えるだけな人とかいっぱいいるだろ?
あれと同じで録画するだけとかエンコ後放置とかもごく普通に(かなりの人数)居るってだけの話だ
ゲームで不毛に消費するとか食べ歩きで外食三昧とかと同じで単なる趣味だな
840名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 17:30:44.41 ID:7/gg4h7+
そんなのと一緒にされたら何万もかけて環境を構築している録画廃人達が暴動を起こしかねないぞ。
841名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 17:41:22.53 ID:eWYPYBXm
842名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 17:49:44.53 ID:BuW4P+Bv
x264ってAVX命令使ってる?
843名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 17:58:55.55 ID:s4jOuXtS
使ってる
あんまり効果は無いけど
844名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 18:04:17.04 ID:7/gg4h7+
>>842
AVXはWin7以降限定だけどな
845名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 18:10:57.19 ID:BuW4P+Bv
当然WIN7です
オプションとかしないでも勝手に使ってくれるのかな?
846名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 18:12:26.64 ID:s4jOuXtS
勝手に使う
逆に使いたくないなら--asm
847名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 18:15:04.92 ID:BuW4P+Bv
おおx264賢い
あざす
848名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 23:10:42.82 ID:gV3QxLez
>>840
録画廃人は大抵貯めるかエンコまでだぞ。
849名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 02:48:42.99 ID:ndTehVpw
AVX使うといってもほぼ128bitの3オペランドだけだろ
850名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 09:10:27.64 ID:/14I3j25
x264のopenclってradeon専用なん?
radeonとgforceどっち買うか迷ってるんだけど
851名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 09:17:30.17 ID:EeHUwdYp
迷ってるのならgforceにしておけ。CUDAも使い道豊富だが
High10より上の動画再生時に使うLAV Filterとかでも役立つしさ
ただし電気馬鹿喰いなのもあるからそこは注意な。
852名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 10:14:53.80 ID:0t313uyn
再生支援とかいらねえw
cuda欲しいのってフォトショ使う人ぐらいなんじゃないの
853名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 10:42:11.54 ID:g+7LTxUS
この板的にはTMPGEncやDGDecNV使いでしょ
854名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 11:11:35.74 ID:EeHUwdYp
TMPGEncこそイラネ。ロゴ抜きひとつできないゴミツールだろう。
855名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 11:32:18.98 ID:g+7LTxUS
そんなこと言ったらx264だってできないだろw
856名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 11:49:22.74 ID:Q+CbcIRX
High10より上って言われても16bitの動画とか再生しないしなあ
LAV Filterとかは好みの問題な気がする
857名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 11:54:06.52 ID:EeHUwdYp
>>855
x264はAVSと組み合わせればロゴ抜きできるよ。
delogo.dllでぐぐれ
858名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 11:54:37.29 ID:GI3jl994
>>855
TMPGEncのH.264エンコは、x264を利用しているんだし、同列に並べても
http://www.videolan.org/developers/x264.html
859名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 11:57:45.06 ID:g+7LTxUS
>>857
TMPGEncもavs食えるよ
だからその突っ込みはおかしい

>>858
それは>>854へどうぞ
860名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 12:09:10.21 ID:UJjW2mVD
わざわざTMPG使う意味がない有料ベンチソフトだろあれ?
861名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 12:12:17.37 ID:EeHUwdYp
>>859
なんかもう必死だね。ぶっちゃけると有料のツールなんて不要と言いたいわけだが。
x264対応のTMPGEncは有料版しかないんだし、無料版はH264だろうから
どうしてもTMPGEncを勧めたいのならスレチなので↓でやってくれ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319451871/
862名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 12:15:25.55 ID:g+7LTxUS
>>861
お前の「CUDAも使い道豊富」のフォローしてやったんだろw
ヘンなやつだな
863名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 12:25:11.88 ID:EeHUwdYp
何がだよ。そもそも>>851>>850に対して書いたわけだが?
TMPGでCUDAが使えるからフォローしてやったとか言われても余計なお世話だ
相手が望んでないフォローほどウザったいものはないだろ?

864名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 12:37:51.36 ID:AIOHPOhR
>>850
迷ってるならGeforceでいいんじゃねーの
cuda関連のアプリがx264エンコで役に立つかもしれないし
865名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 13:24:14.45 ID:aeF87YmE
GCNなrade7xxx系買っとくのが無難
メモリアドレス共有化でopencl系強いし>>817
866名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 13:31:16.05 ID:xm9HzXzR
TMPGEncは5を使っても、WOW64動作の32bitだし内臓のx264も32bitだから、64bitのx264をAviSynth64などで使う方が結局は速い
AviUtlだとx264outやExで64bitが使えるから、TMPGEncは使いにくいTMPG MPEG Editorはカットに便利だけどなwww

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321723244/
x264Mod-openclは、GeForce GTX570やGT520は成績が落ちてそうHD7970は使ってないときと変わらない程度?
Llanoも出てるのはほとんど誤差の範囲
CPU自体がロースペックで無いと今現在は意味が無いかもしれん
867名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 13:34:00.88 ID:aeF87YmE
糞スレじゃなくてdoomのほう見てくることをすすめる
868名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 13:54:06.13 ID:5sFiboSR
要するにsandy以降のCPU持ってるなら、わざわざグラボ買ってx264でopencl使ってもエンコは速くならない、
もしくはopencl使わない時より画質が劣化するって事?
869名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 13:57:29.49 ID:aeF87YmE
The source file is 4000 frames out of a 720p H.264 file. The source filter is FFVideoSource. No crashes during the test.
Preset was --crf 21 preset "slower". That's it.
Speed wise:
OpenCL: 17.83 fps
Normal: 11.12 fps
The OpenCL version did produce a slightly bigger file, as Anandtech noted. The OpenCL file was 61.6MB and the normal file 60.8MB.
My system:
i7-2600K
16GB RAM
Radeon 7850
870名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 16:31:56.23 ID:hBgB2NsD
最近は情報源のURLを貼らないのが流行ってるんだろうか・・・。
871名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 16:44:07.18 ID:aeF87YmE
>>1でも自作板のほうに見に行ってもgoogle検索でもお好きな方法でどうぞ
872名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 16:45:23.83 ID:R0cWDhfz
>>866
TMPG MPEG EditorはCMカットに使ってるよ
エンコの方はAviUtlかAviSynth
フィルタの好みでどちらかによる
873名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 16:55:32.74 ID:h+gWxFHq
>>872
CMカットだけに使うなんて二度手間じゃん

>>869
同サイズだと画質劣化するって事か・・・使えねーw
874名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 17:07:27.40 ID:Cw4aYFoR
>>873
PSNRやSSIMを書いていないからそれは分からない。
ファイルサイズが増加した分は向上しているかもしれないし。
875名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 17:09:58.53 ID:aeF87YmE
876名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 17:10:37.11 ID:ifkXluKA
>>873
エンコをバッチ処理にしてるなら二度手間にはならんな


H264エンコにTMPGを使う気は全然起きないけど
mpeg2をmpeg2のままいじれるTMEが優秀なのはその通り、別の工程の話だ。スレ違いだがな
877名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 20:40:43.28 ID:xKdlv/ok
なんだ。CMカットしかできないおこちゃまエンコか
878名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 20:46:44.14 ID:plMLYitK
すんません、編集面倒なのでバッチでまるごと放り込んでます
ほんとすんません
879名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 21:21:01.02 ID:/inMMY53
>>878
それが普通じゃね?
意味もなくわざわざ面倒なことをする人はあまりいないと思う
880名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:02:57.05 ID:PM8s4/30
>>879
それ言ったらエンコなんて全てそうだろ
金もらえるわけでもないのにわざわざバッチ書くとか、めんどくさいこと甚だしい
881名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:23:21.20 ID:/inMMY53
いや、そういうことじゃなくて意味もなく余計なコスト(労力、時間)かけることは普通しないってこと
882名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:29:37.19 ID:idRClhew
画質、編集の追求が無意味なら何でお前このスレいんの?
883名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:39:47.75 ID:/inMMY53
追求は好きなだけすればいいんだけど結果が同じならバッチでまるごと一括処理が一番楽でしょ
わざわざ別処理したり手動で編集して余計な労力、時間かける必要あるのかね
884名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:42:42.58 ID:xm9HzXzR
>>883
CMカットしてからエンコしないと、再生時にCM飛ばしを指定したりで結局は余計な手間が出る件
CMも保存していつも見るって人なら別だけど、そういうのが不要な人もいるから「必要」を語るなら必要と返されて終わるぞ
エンコ前の1回で済ませるか、エンコ後に何回も作業するかの2択やん
885名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:49:24.45 ID:/inMMY53
>>884
CMカットするしないは自由だがそんなもんTrimだけで終了じゃねーの?
886名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:58:07.83 ID:i7cDgq3l
TMPGEncでやろうとすると相当厄介なこと

1. 特定のシーンをいくつもカットして、カットした特定のシーンを動画の末尾にペーストしたい。
2. 特定のシーンを24fpsでエンコさせ、別のシーンを60fpsでエンコさせたい。
3. 異なるTSから部分的に必要なシーンだけチョイスして、1ファイルにまとめてエンコさせたい。
4. 特定のシーンだけ範囲選択して、範囲選択したシーンの彩度だけを変化させたい。
  それ以外のシーンはフィルタをかけずにまとめてエンコしたい
5. フェード処理される透過性ロゴの除去を消したい。
6. アニメーション動作するL時逆コ字を綺麗にcropしたい

x264+AVS+AvsPmodでならこれらすべてあっけなく対処できる
そしてすべてプライスレス。
887名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:02:16.27 ID:idRClhew
>>883
バッチで一括じゃ不十分だから手動でやるんだろ
結果が同じなわけ無いじゃん
馬鹿か?
888名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:15:42.54 ID:/inMMY53
>>887
うん、手動でやるってのはもうそうせざるをえない時だろうから
それはそれでいいんじゃないかしら
889名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:24:10.26 ID:xm9HzXzR
>>885
Trimをする作業でトリム位置を調べる方法と「切り取り時の音ズレ対策」はどうするの?
TME3XPはそのあたりの処理が多少軽くて、バッチ処理が出来て、音ズレの調整が個人的にやりやすいんだが

>>886
それの音声はどうやって編集しているのか、そのままなら音ズレなどの問題はどの程度発生しているのかなど
俺ならAvsPmodだと音ズレと動作が微妙に遅いのが嫌だからTME3を使って楽するわ
昔に比べればFAACなどはるかに使いやすくなったとはいえ、まだまだカットだけならTMPG MPEG Editor3が便利
TME3で必要シーンだけ.m2v+wavで切り抜き => AVSで順番にエンコする設定を作成 => .batで結合まで指定して寝て待つだけ
さすがにTVMW5でひとまとめに処理しようとは思わない
890名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:26:50.26 ID:i7cDgq3l
手動で編集して、それをあとでまとめてバッチ処理させればいいだけだろう。
CMカットとかは手動でやったほうが綺麗に仕上がるし。
CMは自動でカットすることもできるけど完成度低いし不備があるからな

891名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:28:00.55 ID:dYpmdBoa
ここでやる話か?
892名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:28:23.69 ID:jeYVDHht
x264のスレなのにそれ以前の編集の話で盛り上がる意味がわからん
該当スレでやってくれ
893名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:46:24.01 ID:M9e+RiDM
DTV板にはTMPGEncの名前が出るとスレに関係なく文句を言わないといられない人がいる
894名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:57:13.10 ID:i7cDgq3l
>>889
音がズレるなんてことはそうめったに遭遇しないんだけど。
とりあえずDelayAudio()で微調整すればいいんじゃない?

おおまかな手順として、ソースを読み込む -> trim()などでカット・ペーストする
-> ロゴ抜き & ITSチャプタ編集 -> フィルタを噛ませずにプレビュー再生して音を確認
-> 問題が無ければ 各フィルタを噛ませて AVSとDEFを保存

ここまでの手順でだいたい30分番組のTsなら10分程度。
ま、あらかじめテンプレートみたいなものを自動生成するようにしているから編集も楽ちんだし
だらだらと長文を書いてるけど、地デジソースのTSをエンコさせる場合は以下の工程だけでいい

1. explorerでTSファイルを選択、右クリで解析処理用のバッチを走らせる
 (内訳)geteit->tssplitter->dgindex->vobsub..etc [所要時間は30分のTSだと2・3分程度]
2. 1)の処理が終わるとavsとdefとd2vとaacとEIT.txt等が生成されるので
 avsとdefを冒頭の手順に従い編集 [ここの所要時間は平均10分程度]
3. 2)で編集したavsを一括処理用のバッチファイルにパラメータとしてコピペ。
 同時にIDTAGS情報やコメント欄のメッセージなども設定 [所要時間は1・2分]
 ここで動画の内容に合わせてx264パラメータも環境変数等に入れて調整もできる
4. 一括処理用のバッチファイルを保存して、エンコ開始。あとは寝て待つだけ。
[所要時間は・・・ってしつこいよなw]

ちなみに30分番組のアニメ(1440x1080i -> 1280x720p@VFR)だと
エンコが終わるのは15〜20分程度かな。

ま、x264を使うにせよバッチファイルを作ってまとめてやらせた方が気が楽なのは確かだよ。
GUIフロントエンドとかでマウス操作してパラメータ渡しでx264エンコさせるのも邪魔くさいし。
895名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 00:24:29.32 ID:w0YapV63
>>893
文句も何も、わざわざTMPGEnc使ってるって言うから
どんなすごい処理してんだと聞いて見たらCMカットだけだったってオチだろ
896名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 00:27:36.04 ID:ZIy3mzgP
CMカットってSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!11よね
897名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 00:28:47.62 ID:Vo84netu
めんどくせースレだな
898名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 00:39:49.12 ID:32CSLqDL
ここはx264のスレ
編集の話題はスレチ

こんな簡単な事も理解できないアニヲタ
899名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 01:20:54.81 ID:XsLMxaUP
>>894
その1から4までのバッチ暮れ!
900名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 01:52:16.85 ID:mzt49OXA
x264エンコするにしてもそれ以外で何か編集するとしても
とりあえず自分でバッチ作ってみなよ。
作るのは面倒だろうけど一度バッチが完成しちゃえばその後の作業が格段に楽になる
901名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 01:59:40.08 ID:HstSyEgx
時間を短縮するための自動バッチいじってる時間が100時間超えて本末転倒な人とか多いはずだ
基本何も無ければ完全放置なんだけど、新しいオプションやツールが出る度に自分のバッチに取り入れたくなるので
いつまで経っても弄り続けているのであった
902名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:11:34.37 ID:mzt49OXA
新しいオプションやツールもそうなんだけど
むしろ知らない既存のものを取り入れる機会の方が多いよ。
こんなのあるならもっと早くバッチに組み込んどけば良かった・・・と
903名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:12:26.48 ID:mtg2YkWG
>>899
別にアップするのは構わないけど、動作環境揃える自信あるの?相当あれこれEXE使うよ。
もちろんレジストリも弄るし、OS依存もあるだろう。扱うファイルはEXEとかPerlとか
cygwinとかdllとか全部ひっくるめて、RARの最高圧縮で200MB前後は行く。

ま、でも各ライブラリやフィルタやEXEなどの再配布許諾の問題もあるから
安易にRARに固めて配布していいものでもないと思うんだけどな。
バッチファイルだけもらってもほとんど使えないと思うぞ。
殆どがPerlやEXEありきで動作させているしな。
904名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:19:02.46 ID:djXgRz4Q
--preset veryfast --tune film --crf 23 --qpstep 81 --qcomp 1
ツッコミおながいします
905名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:33:23.67 ID:djXgRz4Q
質問書き直します。いつもの自分は、
--preset veryfast --tune film --crf 18
なのですが、以下のようにやったらほぼ同じ画質とほぼ同じビットレートになります
--preset veryfast --tune film --crf 23 --qpstep 81 --qcomp 1

crfを小さくするのと、crfをデフォ23のままで --qpstep 81 --qcomp 1のように自由自在にしてあげるのとどちらがいいと思いますか?
906名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:41:01.61 ID:hqf0FYgR
>>905
画質ってのがPSNRやらSSIMのことを言っているなら、後者のような極端な設定はお勧めできない。
qcompの意味を調べて考えれば理由は分かるはず。
907名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:41:25.79 ID:mzt49OXA
>>905
前者の方が後者より結構サイズ膨らむけど、しかし画質も良くなる
というわけでサイズ重視なら後者、画質重視なら前者でいいんでないの
908名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:50:57.08 ID:mzt49OXA
>>905
その間を取るような感じで"--crf 20"だけでいいんでないの?
エンコ時間は少し増えるけど前者と同等かそれよりサイズは抑えられるし、尚且つ画質も良い。
presetとか全部要らないよ。
909名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 02:56:25.07 ID:XsLMxaUP
>>903
どんと来いです!
何とかなるでしょ!
910名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 08:05:01.83 ID:iXTeTQ9D
>>908
・無指定(=medium) film crf 20
・veryfast film crf 20
前者の実写の場合エンコ時間が長すぎると思うのです。
同じcrfなのにveryfastのほうがSSIMよくてビット少ないという逆転現象起きる場合もありますし
エンコ時間も数倍早いので無指定はちょっと

2つ質問があります
1、固定品質・固定ビットについてはわかりますが固定量子化の量子化とはどういうことですか?
2、適応的Bフレームの挿入「簡易」の挙動についてです。ビット量が 完全<無効<簡易 の順になっていて変なのですが・・・
原因を探るためログを見ると簡易のときだけBフレームとPフレームの数が逆になっています・・・以下ログおいておきます
https://www.dropbox.com/sh/osvb6m0hnw6ndkf/CCKwtkgcxZ
EXGUIv142とnlの最新64bit8bitを使用しています。
911名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 09:17:47.66 ID:xSHwbvdI
>>910
2の件は確かにあれ?って思うけど慣れたなぁ

b-adapt 2は
エンコード後にソースと見比べて「うぁー汚ねぇ」って
思うような事が無い限り(見比べる事すらしないなら)使った方がいいんじゃないかな
相性の悪いソースでちょっと酷い事になるけど、ほとんどのケースで綺麗に仕上げてくれる

b-adapt 1は無理にb frame使おうとしないから特定(b frameが不得意)ケースでサイズがバカでかくなる

BとPが逆転してるって事は今回は b-adapt 1 の方がソース忠実になるが
ビットレート比だと無駄と判定されたソースだと思う
912名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 11:31:47.89 ID:mXYgbLq0
GPUエンコはまだ始まったばかりか
913名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 11:35:26.79 ID:hXg+IVsW
打ち切りフラグ立てるなw
914名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 12:35:53.16 ID:KRhRsZgy
しかし開発速度によってはdark_shikari氏の次回作(x265)にご期待ください!になることも十二分にありえるな。
h265が主流になれば互換性以外の問題以外でh264は使われないだろうしそっちだけ頑張ってくれればいい
915名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 13:16:46.11 ID:O7jpz3Ce
未だにflvやらmp3やらが残ってる現状見るとなぁ・・・新しい規格はライセンスの問題もあるし
916名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 13:31:45.21 ID:mXYgbLq0
粗悪なエンコーダーだとh265の癖にx264より画質悪いって状況もあり得るなw
h264の画質もピンキリだしな。x264の画質は1世代分位進んでる気がする
917名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 13:43:46.32 ID:82ubahll
>>916
おまえの脳中ではx264という規格が存在するのか?
918名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 13:48:05.51 ID:hXg+IVsW
>>917
919名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 13:48:19.85 ID:mtg2YkWG
はらたいら『 「規格なんて文言はどこにも含まれていない」などと反論がくる。に、1000点』
920名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 13:53:31.57 ID:BCpi0tkB
三拓にしておくれよw
「x264は、規格かエンコーダーか両方か」
女王あけましょう、ドン!
921名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 14:23:11.39 ID:gA/QNbH5
H264の規格に沿ったフリーのエンコードソフトがx264と理解している
922名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 14:58:26.55 ID:HstSyEgx
規格が良くてもエンコーダが糞なんて良くあること最近だとWebMとか
923名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 15:06:47.29 ID:ySaKzzFd
ssimでは確かx264のデフォ抜いたんだっけ?-tune ssimでは知らんが
924名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 15:40:40.97 ID:rTKDBQKW
925名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 15:58:45.33 ID:OPfI31Kb
DS氏やら協力してるし今月だったかアップデートされてる
DaalaのほうじゃDS氏の名前見たけど265は何も決まってないんじゃね
opencl化かアセンブラで最適化しなきゃ遅くてまともに使えんだろうし
926名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 08:00:14.56 ID:Ruw2wDSG
snowを忘れてもらっては困る
927名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 13:35:34.18 ID:U4W0M1Hg
鬱だsnow
928名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 22:32:29.47 ID:Kv69btNB
x264.nl の2197にうpデトしたら
同一ソース/設定で300MB超もサイズが大きくなったでござる。w
929名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 23:16:22.55 ID:K87tWg1J
BD-XL4層用に100GBの動画つくったら2197で300MB超もサイズが大きくなったでござる
なら誤差範囲内だな
930名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 23:31:29.70 ID:hI8F4t5Z
そんな動画作っても中身がつまらなかったらすぐ捨てるのがオチ
931名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 07:19:06.81 ID:hAIHn+b1
なんで>>928みたいな奴は、いつもファイルサイズの絶対値を併記しないんだろうな。
同じようなパターンで、「〜にしたらエンコ時間が20分伸びたw」とかいう奴も居るな。
馬鹿じゃないかと思う。
932名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 10:48:13.71 ID:daSWd7ao
怪しい通販のうたい文句かよと(ry
933名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 14:40:24.10 ID:EiZeWFyE
r2200
934名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 19:17:36.60 ID:HdvvwifR
おお…2200
935名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 22:16:19.73 ID:EOmiJFVr
2200にしたら宝くじ当たったわ
936名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 23:39:53.33 ID:W8RT8kfY
r2200来たのに盛り上がらないな…
まあ、盛り上がるほどの変更じゃないしな…
937名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 00:43:53.30 ID:i8dXPN/J
画質が前以上にならない限り1964で逝く
938名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 00:44:09.99 ID:i8dXPN/J
2164だった
939名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 01:20:02.17 ID:K7tMwt/g
完成と言える日は来るの?
940名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 01:32:28.98 ID:vYQG8AdV
君が完成だと思ったときが完成なんだよ
941名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 02:48:08.64 ID:K7tMwt/g
(円盤焼いてまで民生機で検証しようと思わないのからここに書く)
--bluray-compat 使うとき解像度が不適切な定形外の場合、事前警告がでないのだけれど
これは、クロップした1920x800とか1920x802なAVCエレメントは仕様から外れるけど-
BDMV/BDAV/AVCHDフォーマットにつっこんでも実際問題構わないから警告なしと楽観解釈していいのかしら?
あらゆるBD認証機器での再生の保証・互換保持のための1920x1080とか仕様上定められた定形サイズだとは思うけれど。
実際問題クロップして定形外だったり変態解像度だとうまく再生できない民生BDプレイヤーってあるの?
なかったとしてもこの邪道がまかり通っていいとは思わないのですが・・
・・・検証済みだよというレスがなかったら明日一度実際に焼いてみることにする
942名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 08:42:18.89 ID:6V046a5l
--bluray-compatが解像度のチェックをするとか初めて聞いた
そういうのはもともと--deviceで設定し、フィルタと連携させる予定だったからな
943名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 10:08:01.68 ID:KdXZI39/
--bluray-compat は MiniGOP 制約。

IBBPBBPBBPBBP とした場合、Ref=3だとしても間のBは直前直後のIP*しか*参照できない。
Pは前3枚の参照ができるんだけどBはそれが許されないという謎仕様。
あと、Iを超える参照もダメ。
944名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 12:30:58.15 ID:odvzzoeS
もうそれならIPPPPPPPPにしようぜ
945名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 13:31:19.12 ID:2NAukoeN
そうだったのか
ブルーレイでも観れるようにbluray-compat入れてたけどそんな謎仕様だったとは
946名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 18:50:48.26 ID:K7tMwt/g
再生能力検証用BDMVに収めるAVC作成中なんだけど日米WikipediaのBD項読む限りBDMVは1920x1080/30Pをサポートすると明確に書かかれておらず
寧ろ逆に1080Pは24Pまで、1080Iは60Iまでと書かれている。 http://en.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc#Video
今さらながら振り返ると市販BDの裏はネイティブ24Pか、どう考えても無駄に30Pソースをインタレ化した60Iかネイティブ60Iしか見たことなかった。
規格外というか明確にサポートすることになってないから再生できない糞プレーヤ引いたとしても文句いえないのか・・・?(市販では存在し得ないのだけど)
原理的には60Iの60フィールドが再生できるのなら30Pは再生できると思うんだけど。

話はそれるがAVC1920X1080/24P,30P,60Pで撮影できるビデオカメラあるけど60pは当然無理だとして、
30PまでもがBDMV/AVCHDにそのままつっこめないなんて・・・それなら24P,60Pだけでいいと思う



http://www.avchd-info.org/format/index.html
これはAVCHD版の詳細ドキュメントなんだけどBDMV版誰かしりませんか?
姉妹規格のAVCHDにも30Pは無視され嫌われている・・・720/50P,60Pは書かれているのに
http://sites.google.com/site/x264bluray/には一応30Pのテンプレ載ってるんだけど・・・どうしたものか
947名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 19:44:06.12 ID:7t34g/Zi
質問は良いけどもうちょっとチラ裏と自論削って文章纏められ無い物か…。
948名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 19:44:51.33 ID:NW5PyHYW
読む気にならん
スルー
949名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 19:45:38.84 ID:VZyhbsbm
950名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 20:26:20.16 ID:K7tMwt/g
さんきゅう
インタレ偽装ねやってみる
951名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 22:47:53.31 ID:BsTtLyUk
バンディング関連の改善が今回も無かった。
MPEG2 10bitで保存の日々が続く...
952名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 12:37:10.57 ID:Yeq8Th/h
釣りなんだろうけど、Mpeg2ならTS保存で良いよね
953名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 18:57:53.51 ID:NyZlaFOi
Mインポ3 BD: MPEG2      > x264CLI veryfast film 23 > 1920x818 AVC > テレビで鑑賞→いい画質だなぁ遜色ない!(AVG5.0Mbps)SSIM0.94←え
ハリポタ死の秘宝P1 BD: AVC > x264CLI veryfast film 23 > 1920x802 AVC > テレビで鑑賞→残念画質(AVG1.2Mbps)SSIM0.97←え
後者にビット振らなさすぎる。なんだこれ

954名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 21:23:06.84 ID:+Xj/vho3
SSIMが高いってのは、ボケた画質ってことがほとんど
せめてPSNRで語りましょう
955名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:10:50.22 ID:/uetUzIK
逆じゃね?
956名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:30:56.49 ID:Yeq8Th/h
いや、合ってるのでは?

SSIM→デブロック有利。ってだけで、大体妥当な数字が出る。 細かな比較には役に立たない。
PSNR→高いなら良い。だが、低くても見た目は良い場合がある。デブロック不利。
957名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:38:28.47 ID:/uetUzIK
SSIMとPSNRとは : ageha was here
ttp://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-181.html
PSNRの値そのものは無意味。
SSIMの絶対値比較は妥当とか大体SSIMのほうがいいように感じるけれど
958名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 23:19:31.72 ID:CiwcQr6X
r22222にしたらBIGで六億円当たりました
959名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 23:22:33.28 ID:U0u7CSLo
2のぞろ目だと確変じゃないからダメだな。
どうせなら3か7のぞろ目で頼む。
960名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:09:58.80 ID:FC5fE18z
>>952
Aviutlでロゴ消し→vfp→TMPGEnc→MPEG2 10bit
・バンディングなし
・再生互換性問題なし

x264の場合、MPEG2と同じ程度まで圧縮率を落とさないとバンディング消えないし
圧縮率低いなら後々扱いやすいMPEG2の方がマシという結論
961名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:13:31.53 ID:kljLKvvE
フェードありのロゴはそれではうまく消えないんじゃない?
962名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 09:21:02.16 ID:+poYruK6
>>960
x262 is under development: a best-in-class MPEG-2 encoder built using
the x264 framework.
http://mailman.videolan.org/pipermail/x264-devel/2012-May/009355.html
963名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 11:13:47.97 ID:DN2Fztwm
x262 MPEG-2 encoder
964名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 13:50:52.36 ID:FC5fE18z
>>962
なにこれ?
Google関連もやるしMPEG2もやるしVP8?もやるってこと?
965名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 15:27:56.07 ID:tO0V2oyd
あほすぎ
966名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 17:07:32.37 ID:/n3VB5VP
よく知らないのだけど、MPEG2では10bit-depthも一般的で、再生互換性も特に問題ないものなの?
GPU再生支援(必要かどうかはともかくとして)も普通に効くの?
967名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 17:26:46.38 ID:kfEFGmCy
>>966
彼が本気で言ってるのかどうかは知らないけど、相手にしないほうが良いよ。
H.264はMPEG2の上位互換。 一部を抜き出してx262を作れるぐらいに。
第一、バンディングなんてポストプロセスで簡単に消せるんだから、こだわるのが無駄。
968名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 17:27:19.23 ID:o87Xw3Qb
利くとしてもCUDA2かUVD3ぐらいからじゃないのかい?
969名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 20:22:56.65 ID:FC5fE18z
>>966
再生環境は、PC / テレビ(DLNA経由)/ PS3 (MPEG2 10bitは何れも問題ない)

いまどきのPCでMPEG2の再生に支援が必要かどうかわからないけどnVidia系では
再生支援が有効。
というより、Vista以降のOSに標準装備のMicrosoft MPEG2 Video Decoderで普通に再生できる。

>>967
再生側の補正でx264で出力したH.264ストリームのバンディングは確かに消せるけど
再生側の特質や性能で結果が変わるし、結局再生側に依存することになるから
拘らざるを得ない。

#x264でのバンディング関連の改善に期待
970名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:13:21.39 ID:DTkuuK0T
こんなに経っても暗部もバンディングも改善されないんだから
今更改善する気なんて毛頭ないだろ
そんな事にも気付けずにポカーンと口あけて待ってるとかアホ杉
971名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:18:16.30 ID:UeCYFNgS
じゃあ報告頼むわ
972名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 23:31:27.13 ID:KA3OaLrD
暗部もバンディングも前処理と設定次第
973名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 09:40:06.81 ID:gO++o17B
糞ディスプレイでバンディングが〜云々言ってたら笑うな
974名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 16:55:04.49 ID:7F9e8xTk
fushizenにあるJEEB氏のx264とx264.nlにあるx264は何が違うんだろう
975名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 17:14:52.97 ID:9JguqQjy
fushizenのほうは更新遅かったよ2200になるの
976名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 22:45:28.67 ID:5VA4ZQEk
2200不具合あるな
977名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:04:56.73 ID:hnZ750sF
不具合?またDxVAで崩壊するんか?
978名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:08:14.64 ID:5SthLw6k
DXVAだろう。なんでDxVA?
979名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 23:42:32.44 ID:zy8bLyOg
なにが「また」なんだろうな。盛大に勘違いしてる気がするけど。
980名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:15:04.05 ID:rh0mSq/9
r2200の翻訳お願いします
981名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 03:30:01.88 ID:MVtU9LBe
Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い、Youtube板の"FLV/MP4作成スレ"でどぞ。

Q 圧縮codecありませんか。AviUtlで使いたい。x264gui.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/

Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
http://doom10.org/index.php (公式フォーラム)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)

[バイナリ]
Getting the latest x264
http://doom10.org/index.php?topic=3.0

[changelog]

http://x264.nl/x264/changelog.txt
猫科研究所 - x264-changelog-jp
http://up-cat.net/x264%252Dchangelog%252Djp.html

前スレ
x264 rev36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1332223627/
982名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 04:33:07.44 ID:Cm8M5ZhT
psy-trellisの適正値がよくわかんないんです><
デフォだと強すぎるときいたのですが><
983訂正><:2012/05/28(月) 04:35:01.96 ID:Cm8M5ZhT
rdoの適正値がよくわかんないんです><
デフォだと強すぎるときいたのですが><
984名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 05:30:12.02 ID:xkrX4j8Z
全てに通用する適正値など無い
自分の好みでいい
985名無しさん@編集中
実写→1以下 アニメ→0.5以下か0 でおk