Aviutl総合スレッド62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド69@ソフトウェア板
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1307464389/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

Aviutl総合スレッド61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298736244/
2名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 23:24:05.13 ID:jSRzRB2H
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
  [x264guiEx] [改造版x264gui(更新停止)]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/ (移転先見つからず)
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html(移転先見つからず)
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
Tatari SAKAMOTO's page http://homepage3.nifty.com/monjya/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
3名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 23:24:49.72 ID:jSRzRB2H
nod_chip's web site http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/NL-Means%20filter
  [NL-Means filter]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html (移転先見つからず)
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
4 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/20(月) 23:27:34.35 ID:jSRzRB2H
あれ?書き込めない。レベル不足?
51:2011/06/20(月) 23:40:51.04 ID:Hq69E/mG
>>4に書きたかったのは以下の内容です
現在の>>4は無視してください

日曜キャプチャーへの道の舗装 http://members.at.infoseek.co.jp/marbo_y/ (移転先見つからず)
  [色相補正] [彩度表示] [比較表示] [簡易ルーペ(改] [比較表示2] [フィルター範囲指定] [ツールメニュー]
Welcome to jumper's homepage. http://jumper-x.hp.infoseek.sk/
  [トップ・ボトムフィールド表示フィルタ]
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
  [3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
  [エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
中部大学パーソナルコンピュータ研究会 http://emerald.isc.chubu.ac.jp/~spp/2k03/2003-01.html (移転先見つからず)
  [ぷらいばしーぷろてくと]
AviUtlプラグインみたいな http://aviutl.web.fc2.com/
  [カット編集プラグインcutedit]
LAPUTA http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/
  [言語プラグイン(英語、中国語)]
rutice http://code.google.com/p/rutice/
  [チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能+フレーム削除連動]
  [無音+シーンチェンジ検索プログラム for chapter.auf]

------------------------------------------------------------------------

・ここはAviUtlでエンコ中に暇なのでアニメやエロゲ話などの雑談を行うスレッドです。

テンプレは以上です
6名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 23:43:06.55 ID:jSRzRB2H
どうもRock改規制のようですね

テンプレも貼れねえこんな世の中じゃ
ポイズン
7名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 23:45:45.15 ID:Jwkj4qt/
                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         。・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
>>7
8名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 23:53:35.21 ID:Mwtnyto2
9名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 01:13:03.13 ID:phOTkK7T
>>1

2011/06/20 拡張編集 version0.89 を公開

[2011/6/20] ver 0.89
特定の条件で透明度が正しく反映されない場合があったのを修正。
動画ファイルの再生速度を変更した場合の表示フレームの計算を少し調整した。
ファイルの場所が変更されて読み込めない時にプロジェクトのパスから読み込む機能を追加。※要本体ver0.99i9
画像処理を間引く設定の場所を環境設定から右クリックメニューに移動した。
レンズブラーのフィルタ効果を追加した。
フィルタ効果の追加出来る上限や制限を変更した。
オブジェクトの上限数を15000に変更した。
レイヤーの上限数を100に変更した。
スクリプトの機能を改良した。
10名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 17:29:07.99 ID:5DPq0kmg
>・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

>ここは質問スレではありません。

これまだ直さないの?
11名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 20:44:07.46 ID:TR6Z3HyT
だな
12名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 20:46:46.78 ID:UhY/H0Wp
せやな
13名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 21:24:54.08 ID:sI3VLuxg
やなせ
14名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 21:51:29.34 ID:n15fhxoW
拡張 x264 出力(GUI)EXのデフォルトプリセットで速度を遅くすると
画質がアップするってことなんですが、エンコード後の動画の容量
にも差が出ると思ったら全く変わってなかったのですがこれは正常
なんですか?
15名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 21:58:59.61 ID:KojIS54U
1バイト単位で一致ならおかしいと思うが、レートコントロールのオプションは何だ?
ビットレート指定じゃなかろうな
16名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:24:42.24 ID:+mPhMjyR
>>14
自分で追加したオプションがプリセットのオプションを上書きしちゃってるんじゃね?
17名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 16:28:54.30 ID:ATq5YvM+
スレチすまん
Firefox5糞早えええwww
18名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 16:41:08.73 ID:KwiLOyb6
Firefox5糞、までは同意
19名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 21:06:58.47 ID:pU+UUB+5
マニュアル24fps更新ありがとうございます、一つ要望なのですが
間引きガイドですが、計算にはどこから選択範囲にしても必ず0フレームからの計算になっていると思います
この場合プロジェクトの中の途中フレームからガイドを有効にしたい場合
選択範囲開始フレーム前までのフレームを削除する必要があると思います
これを「選択範囲で間引きガイドの再計算」といった形で前のフレームを除去することなく
途中からのガイド及び周期計算にすることはできないでしょうか
20名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 02:49:30.04 ID:bBJMXNr1
>>19
AviUtlの24fps化の仕様がそうなってるら
必ず5の倍数フレームから開始しないとおかしくなるんじゃなかったっけ?
21名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 10:17:39.64 ID:UEzJSTdt
>>20
言い方を変えればaパートとbパートで出力を分けるため
bパート頭を範囲選択開始位置にするため
擬似的にでもそのbパート頭を0番フレームとして間引きガイドを再計算できないかなということです
22名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 16:27:22.59 ID:hR8bHcKI
ようわからんが出力が別でいいならAviUtlを2つ立ち上げるのじゃ駄目なんか?
23名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 17:19:31.38 ID:U9ILFTpj
部分的に手動で間引きした経験がある人間にしか>>19の意味はわからないかもしれないねえ
書き方のせいもあるが、うまく短く表現するにはちょっと難しいかもな
24名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 18:50:18.07 ID:zH/wUkQP
自動24fでOKとか楽になったよねー
25名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 22:37:58.12 ID:iK0yp1iw
生TSがそのまま読めて
srtも一緒にカット編集できたらいいのになあ
26名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 06:39:26.37 ID:LnoBMVMb
字幕ってイマイチ実用的じゃない気がするけど。
27名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 22:31:18.81 ID:GZgBpO1+
そうか?謎のSF用語なんかは字幕があると理解しやすいぞ
28名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 22:57:49.42 ID:aiiOqmS6
布団巻いてるエリオの翻訳に大活躍しました
29名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 23:41:26.90 ID:FMfMfJbK
時代劇とかドキュメンタリーで字幕はありがたい
30名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 02:24:49.69 ID:muRn/fpn
エンコした後のBDAV化がうまくいかん
おまえら何使ってんのか教えれ
31名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 06:48:39.15 ID:gD7RVcHu
うまく行かないのは規格外のファイルをオーサリングしようとしてるからでは?
32名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 13:26:15.06 ID:muRn/fpn
拡張x264、AAC偽装WAVのmp4コンテナなんだが
33名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 13:32:24.97 ID:hdGbWsvq
TSファイルがソースだとしたら、MPEG2 AACからMPEG4 AACにしてないとか
34名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 17:53:46.13 ID:gD7RVcHu
そもそも上の返答からして、
BDで用にx264のオプションをいじったりはしてなさそう
35名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 21:45:10.18 ID:IMpLpy99
初エンコしたら、7GのDVDが1Gになったんだけど
カクカクじゃないか!

何か間違えたようだ・・・
設定見直してまた一からだお・・・
36名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 22:03:42.84 ID:3wgLS8Yh
最近おもうんだが慣れてない人はいきなり直でH264に挑戦するんじゃなく
hufffyuvとかで癖のない中間ファイル生成して
問題がないのを確認してからやったほうがいいんじゃないだろうか
37名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 22:20:50.58 ID:rYNIws69
>>35
とりあえず、30秒ぐらい範囲指定してテストでエンコしたら…
38名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 22:24:10.07 ID:csgWClDT
初心者なら横着して全てを一発で終わらせようとせず、
ソースのうちの頭数分とかをエンコードしてみて、ミスがないか試せばいいのに・・・
39名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 22:42:14.76 ID:IMpLpy99
>>36-38
そうだよね
テストは必要だよね
迂闊だったお・・・
2パスとやらでやったから2時間が無駄になったけど
悲劇は二度と繰り返さないぞ(`・ω・´)
40名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 23:46:55.68 ID:NBedPeVK
これが悲劇の始まりであった
41名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 14:34:36.24 ID:Qkz2eL4F
2パスで1パス目成功

2パス目失敗、止まる

バッチ登録が「×」マークに。そのまま続行できないので2パス目ファイルを消して
出力先変更→元の名前に戻して続行

「ストラテジーの計算」やらなんやらと出て現在

これって2パスの効果無くなってるのかな?
42名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 16:02:43.52 ID:smIoe0OK
スレ違い
43名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 19:54:29.55 ID:2WoDW9Xh
>>41
とりあえず>>1
で、2パス目の効果云々言う前に、重要なのって2パス目が失敗した原因の方なんじゃないの?
4441:2011/07/02(土) 13:57:43.78 ID:3aqokkOd
>>10
を見る限り、ここで質問が適切なのかな?って

2パス目はほかのアプリとの兼ね合いかなんかで止まったと思う
「エンコード中操作するな!」というのもむずかしそうだし…

この>>41×マークついてたら名前変更戻しでおk?と
途中で(何かしらの理由で)止めて2パス目最初からが
アプリのほうで上手くやってくれているのか?がとても気になる

1パスと2パスを動画、静止画で比べれば分かるのだろうけど
上の状況後に吐き出された動画見て
「この品質で2パスの効果かかってるかどうか分かるかね?…君は」
と問われても自分には分からない可能性が高い
45名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 16:54:30.12 ID:lgg3ps+C
>>44
>>10を見て、なんでここで質問しようと思ったんだろう
ここは質問スレじゃないって書いてんのに

しかもAviUtlじゃなくてcodec側の話じゃねえか
46名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 17:37:07.13 ID:ffG7K+TV
・ここはAviUtlでエンコ中に暇なのでアニメやエロゲ話などの雑談を行うスレッドです。

47名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 21:27:53.05 ID:/R9xPf2m
もしかして2passの1pass目が動画として見られると思ってるのかな
コーデックもオプションも分からないけど
48名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 21:47:32.51 ID:w3kgq35d
2passだったら綺麗になるってのは都市伝説
49名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 21:51:30.98 ID:lgg3ps+C
だいたい、自分で見てわからないくらいなら1passでいいじゃんよ

>>47
Xvidだと設定次第で1pass目の動画も再生可能な物を生成させることができるね
はっきり言って無駄だけど
5041:2011/07/03(日) 05:59:35.73 ID:teHs993V
>>10を見て、なんでここで質問しようと思ったんだろう
ああ、すまない。「あっちのこの文言消しとけよ」って意味なんだな。

>アニメやエロゲ話などの雑談を行うスレッドです
それしか趣味ないんかい。

>2passの1pass目が動画として見られると思ってるのかな
流石にそこまで初心者じゃない。

>2passだったら綺麗になるってのは都市伝説
冗談抜きに、説得力があるぞ(動画生成して比べたときにそう思った)。

>自分で見てわからないくらいなら1passでいいじゃんよ
そう言われると思って釘刺しとこうと思ったけど
「生意気だ→無視」の流れになると思って黙ってた。


ちょっくら引越しします
51名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 13:01:47.56 ID:V78aOCsu
2passエンコ(笑)
52名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 14:03:59.97 ID:gfokAhst
え?今時2passエンコなんてしてる人いるの?
53名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 14:28:54.66 ID:zfv5zgk2
時代はQVSだよな
54名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 20:55:20.58 ID:cB+Ur2Gg
それ、笑うとこ?w
55名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 21:00:59.39 ID:aPM+qbmt
わらたw
56名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 21:03:50.14 ID:gue9tx6c
目的にあわせて使い分ければいいこと
57名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 23:43:09.56 ID:6RdXdPj5
>>52
2passしてるけど時間の無駄かな?
58名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 23:45:42.47 ID:/K6fjAIR
2passの目的はサイズを何かにピッタリ合わせること
それ以外は意味ない
59名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 00:33:16.24 ID:JzMx1nMg
http://zenshot.at.webry.info/200901/article_18.html
これ見ると全然違うようだけど
60名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 00:40:39.95 ID:Ll/kyhi+
突っ込む気も起きないほど酷い
61名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 00:44:46.76 ID:ooGLSPun
あえて突っ込んでやろう
VBRでエンコしろjk
62名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 00:45:19.63 ID:gjA89loF
CRFとは何か
63名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 12:11:15.20 ID:Pjgy5nEB
透過性ロゴ集めはデータが足らなかった場合別のファイルを開きなおして取得し上書きしても増える?
ファイルの追加読み込みで取得しないと駄目なの?
実写に使いたい動画に対して取得しやすいと言われているアニメから取ったロゴを使っても良いのか?
64名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 14:12:32.23 ID:dakLENq3
透過性ロゴとか気にし過ぎじゃないかな?
取り込み環境が同じなら変わらないとは思うけど
時間もかかるしあまりに気しないようになってしまった
65名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 14:15:36.09 ID:uJQSQObS
>>63
> 実写に使いたい動画に対して取得しやすいと言われているアニメから取ったロゴを使っても良いのか?

ここの部分だけ回答。使える。

ただ、手間を省くためにアニメソースから作ったロゴデータを使いまわしたいなら
問題なく使えるからそうすればいいけど
実写ソースから作ったロゴデータが既にあるならアニメソースから作り直さなくてもちゃんと消えると思う
以前はわざわざ同局のアニメも録画してロゴデータ作って実写番組のロゴ消したりしてたんだが
面倒になって実写→実写でやったら問題なく消えた。
最終的に消えてるかどうかは自分でちゃんと見て判断して欲しいけども。
66名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 16:50:05.71 ID:NUb6c04d
バッチで複数ファイルをエンコしていると、たまに途中で
拡張x264出力で、あるファイルのエンコ開始前にエラーで止まるのは何なんでしょ?
何度も同じところでエラー吐くならわかるんだけど、
一度aviutlを強制終了させて、もう一度バッチ処理を開始するとうまくいくってのが、??状態・・・

アドレス"0x7506b760"で例外"0xe0434f4d"が発生しました

発生モジュール:KERNELBASE.dll
オフセットアドレス:0x0000b760
備考:OUTPUT_PLUGIN_TABLE::fanc_output()[拡張 x264 出力(GUI) EX]

win7 32bit、aviutl 0.99i9、x264guiEX 0.35
フィルタ:NL-Means Light(AVX HT)、バンディング低減フィルタMT、スキマ産業さんのリサイズフィルタSpline36
tsファイル→mp4(x264+ac3)
67名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 18:09:09.44 ID:Pjgy5nEB
>>64-65
どうもです
本当はロゴなんてどうでもいい性格なんだけど
Youtubeに上げる為に消そうかなと 色々とキナ臭くなってきたんで まぁおまじないみたいなもんだけど…
思いっきり地方の田舎局なんでロゴだけで何処の県か特定できるので
かなり前にやった時にアニメと違い実写は綺麗に消えなかったので
68名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 18:56:28.72 ID:iOh1z0N4
iPhone4で撮った動画(MOV)を90度右回転させて拡張x264出力をしているのですが、出来上がったmp4にはフレーム幅や高さの情報が一切入っておらず、破損ファイルの様な扱いになります。
出来上がったmp4は、再度Aviutlに読み込ませる事もできず、困っています。
GOMプレイヤーでは再生はできました。
Aviutlのフォルダをそのままうpしましたのでどなたか見て頂けないでしょうか?
iPhone4で撮影した90度右回転用の元のMOVファイルと、変換後の出来上がったmp4も一緒に入っております。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/112383

69名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 19:10:53.50 ID:6sdJGY3K
>>68
mp4は正常。MP4 FileReaderで再度AviUtlに読み込むこともできました。

iPhoneだとパソコンと比べて画像サイズやらH.264のプロファイルやらレベルやらなんやら
色々制限があるはずなので、それにひっかかってるんだと思う。
70名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 19:55:31.52 ID:iOh1z0N4
>>69
ありがとうございます。
急にこういうことになったのでおかしいとは思ってました。
コーデックが関係しているのでしょうか?
71名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 20:03:40.48 ID:6sdJGY3K
>>70
多分x264の設定じゃないかなぁと思うのです
ちょっと調べてみたらiPhoneはBaselineプロファイルにしろとか書いてありましたし。
(同梱されてたmp4は[email protected]でした)

一度
--preset Fast --profile Baseline --crf 23
でやってみてくださいまし
72名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 20:12:28.20 ID:6sdJGY3K
あぁ、あとiPhoneの場合
画像のサイズも640x480以内じゃないとダメっぽいので縮小しちゃってくださいな
73名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 20:13:51.31 ID:kuOK/ARd
>>72
720x480まではいける
確認済み
74名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 20:18:16.32 ID:6sdJGY3K
>>73
さらに調べてみた。640x480ってのは3GSでの制限のようでした。
75名無しさん@編集中:2011/07/04(月) 20:48:06.83 ID:SRNWigkO
>>68には「iPhoneで見る用に」エンコしたいとは書いてないと思うんだが
いつの間にかiPhone用にエンコする話になってる不思議
76名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 00:19:39.51 ID:ERxEwuax
6sdJGY3Kさん何度もすみません。
私はiPhone4で撮影した動画の編集についての話をしているので、>>75さんの言われている通り、>iPhoneで視聴するようにしたいのではありません。
説明不足であったらすみません。
ただPCで編集してPCで見る為だけの作業です。
本当にみなさんのPCでは正常なmp4なのですか?
フレーム幅や高さなどの情報がないからなのか分かりませんが、縮小版でのサムネイルも出てくれません。
私のPCの問題なのでしょうか・・・
77名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 01:46:40.98 ID:UL6Se2uV
ウチでもエクスプローラ上では解像度等の情報もサムネも表示されないが
Mediainfoでは普通のMP4扱いだし、プレイヤーで再生もできるので気にしないことにした
黒帯を付加して横長にしてやればサムネ等も普通に表示されるので、
縦長画面なのが原因なんじゃないかと思う
78名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 01:49:39.77 ID:KJ/VuDqq
>>76
ダウンしてテストしてみたが、動画は720x1280という解像度と認識されるよ。
MediaInfoで見てみたら。再生も普通にできるし、Aviutlも設定で最大解像度を
それ以上にすれば、mp4input(MP4 FileReader)で読み込みできる。

破損ファイルのような扱いって意味がわからないけど、どこでそれがわかるの?
79名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 01:57:02.43 ID:Z+3/E9aj
ようするに再生環境が腐ってるって話か
80名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 02:26:45.48 ID:E+DuEGOg
>>76
縮小版でのサムネイル表示したいなら

レジストリに

[HKEY_CLASSES_ROOT\.mp4\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590}"

を追加しないと表示されないよ
81名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 02:28:35.62 ID:kpHioDJI
エンコに使ってないPCで普通に開いたよ
mp4ファイルは落としたAviutlでそのまま開けたし、
再生ウィンドウでも、mpc-hcでも再生出来た
サムネは見れないけど、codecも何も入れてないPCだったらそれが普通でしょ
82名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 02:35:06.26 ID:E+DuEGOg
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.mp4\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590}"

↑これコピペして拡張子を .reg にしてダブルクリックしてはいを押せば
サムネイルで表示される
83名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 03:34:34.56 ID:ERxEwuax
>>81さん
普通のmp4ならサムネ表示されて、先ほどのAviutlで縦にエンコしたmp4がサムネ表示されてないんです。
これは>>77さんの言うように縦だからかな?(1週間くらい前までは縦のサムネが出てたのですが・・)

>>79さん
なんらかの形でそうなっちゃったのかもしれません。

>>80さん
Windows7ですがそのやり方で可能でしょうか?
みなさん寄ってたかって私の様な知能不足なカスの相手をして頂きほんとうにありがとうございます。
84名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 14:48:59.24 ID:UL6Se2uV
>>83
なんか、縦1088を超えるとエクスプローラー上ではまともに扱ってもらえないっぽい?
85名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 15:00:36.17 ID:ERxEwuax
>>84
ほんとうですか!?
ありがとうございます!!
本ソフトと関係ない事ばかりになってしまいすみませんでした!
86名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 15:02:38.34 ID:ERxEwuax
出来上がったmp4がaviutlに読み込めないのはもはや私の環境の問題ということですね…
87名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 15:12:41.12 ID:UL6Se2uV
>>86
入力プラグインの優先度が悪い
MP4 File ReaderをDirectShow File Readerより上にすれば読めると思う
88名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 15:46:25.02 ID:ERxEwuax
>>87
してます
89名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 15:59:47.32 ID:UL6Se2uV
配布してたのはDirectShowのほうが上になってたけど?
90名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 16:58:19.75 ID:jF/9iSoy
>>88
音声切り離して映像だけ読み込ませてみろ
91名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 16:58:46.21 ID:ERxEwuax
>>89
え…
92名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 17:22:42.69 ID:kpHioDJI
今見たら確かにDirectShowの方が上だな
AVI/AVI2、Wave,BMP,JPEG/PNG,AVI(Video for Win),DirectShow,拡張編集,MP4,AviUtl project,MPEG-2 Video
の順になってる

俺は配布された状態のままで読み込めてるが
93名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 17:48:09.34 ID:1eWKsqeC
ワロタw
質問者の〜してます〜できてますはアテにならない良い証拠だw
94名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 20:47:06.11 ID:ERxEwuax
>>92
>>93
いや、やっぱりちゃんとなってますよ?
これですよね?
http://iup.2ch-library.com/i/i0357291-1309866346.jpg
95名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 21:09:23.13 ID:gMU+FCMQ
ここ笑うとこ?
96名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 21:31:12.80 ID:ERxEwuax
>>84
縦1088以下に設定してリサイズしたらサムネは表示される様になりました。
本当にありがとうございました。

97名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 22:12:48.50 ID:kpHioDJI
落としたのはこうなってたんだが
http://iup.2ch-library.com/i/i0357381-1309871448.jpg
98名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 22:36:21.70 ID:19W3DTI6
>>94
そんな中途半端な位置じゃなく、MP4 File Readerを一番上に持っていって試せばいいじゃないか。
99名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 22:36:25.07 ID:ERxEwuax
>>97
私のPCは死んでるんですか?
お父さんに新しいの買ってもらったばかりなので困ります...
100名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 22:38:57.59 ID:srauSfXQ
はい終了
101名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 22:44:29.00 ID:gEUneQlf
釣りでした〜
102名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 23:21:11.43 ID:ERxEwuax
釣りじゃないんですが・・・
103名無しさん@編集中:2011/07/05(火) 23:39:38.18 ID:5voVcubC
君は人の話を聞いてない、ってよく言われないか?
104名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 01:46:06.41 ID:KwfedSy7
>>103
具体的にどこが人の話を聞いていなかったのですか?
105名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 02:00:04.92 ID:yW8RReFC
お父さんに訊け
106名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 02:33:41.09 ID:WHIA09U9
わん
107名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 02:40:36.21 ID:Ra6otDPc
は?おまえら死ねやマジで
うっざwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
108名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 02:52:42.64 ID:2CPuZvAj
うわっ…
最悪の反応をしやがった
109名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 04:02:55.76 ID:yW8RReFC
登校拒否を理由にパソコンばっかり弄ってないで学校に行きなさい
110名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 04:07:46.19 ID:E8PVBEig
>>109
もう義務教育が終わって登校拒否じゃなくて
上位種族であるニートに変化してるんだと思う
111名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 04:20:40.08 ID:2qBpNlzW
ニート
ニーター
ニーテスト
112名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 04:31:10.29 ID:tg3A0QTd
のちの神である
113名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 07:14:42.63 ID:oa6YWEKP
わらたw
114名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 11:15:04.10 ID:tg3A0QTd
今、参考サイト見ながらやっとこさ設定終わって、汚い動画がかなり綺麗になったんじゃね?
とエンコード開始したら・・・ (;゚;ж;゚; )ブッ・・・180時間(2時間映画)・・・。
中止押そう・・・かな・・・
115名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 11:22:33.02 ID:mzVcUhvz
設定かえたら短いカットでテストしろよ
116名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 13:34:45.21 ID:oa6YWEKP
ソースの90倍とかw
どんな環境のどんな設定だとそうなるのか逆に興味がわいてくるなw
117名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 13:48:47.14 ID:y0wr4TWP
Celeron500Mhzならあり得るな
118名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 15:15:48.13 ID:tg3A0QTd
winXP32bitC2DE7600 3Gです。
どうも何か間違ってるようだしやり直します。
119名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 17:07:59.26 ID:PgcF0gse
XPを入れられるか分からんが
押入れの肥やし化してるCel300Aマシンを引っ張り出して試したくなるな
120名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 17:21:59.64 ID:yXxCRrKm
>>119
440BXでもXPは入るからやってみw

ちなみにMSIのBX MasterにPen3 850MHzだが動画エンコじゃなければまあまあ使える
121名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 17:22:56.67 ID:adKMyB1i
Cerelon Mのノート使ってた頃
10分くらいのmp4エンコするのに8時間とかかかってたが
それでも48倍だしなぁ
でもプリセット プラセボとかならそのぐらい行ったかもしれない
122名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 17:29:42.91 ID:mBD4rPqB
>>118
そのスペックならエンコするものによっては有り得る時間だな
123名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 17:31:28.59 ID:PgcF0gse
>>120
コンデンサが妊娠してなかったら試して報告するわw
124名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 17:35:52.60 ID:4B40KEUE
Wavelet3DNRとWaveletNR Type-Gと非線形処理な先鋭化とアンシャープマスクとWarpSharpを併用とか
125名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 17:59:02.81 ID:sLGiJLcZ
半田ごて使えればコンデンサ交換も簡単だしな
126名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 19:06:44.82 ID:tg3A0QTd
>>124
それ全部かけてました。
フィルタ合計11個くらいです。
127名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 19:21:33.94 ID:iGYEYeGU
ちょw
128名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 19:22:52.19 ID:/BDezlnI
:(;゙゚'ω゚'):
129名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 19:52:13.88 ID:yRj/esVb
のちの神である
130名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 20:29:56.46 ID:Py/jOnsq
綺麗な映像になるんじゃなくてぶっ壊してるだろw
131名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 21:21:23.24 ID:atJ9K7+W
そこまで重いとベンチに使えるな
他のPCでエンコしたら何時間になるのか見てみたいもんだw
132名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 21:39:27.72 ID:yW8RReFC
元の映像とまるっきり異なる印象の映像が出力されるだろ
極端な話、実写ドラマがアニメになったとかww
133名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 21:54:47.69 ID:apiDr+mN
べたーっとしているけど、輪郭だけぶっとい感じ?
劇画調タッチエンコだなw
134名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 21:54:53.67 ID:4B40KEUE
バンディング低減も掛けてそうだなあ
どんだけ汚いソースなんじゃろか
135114:2011/07/06(水) 21:58:48.74 ID:5oRTO8WM
スペックは

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

なんですが、他のPCだともっと早いんですか?
136名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 22:04:46.91 ID:o1oIqh/m
>>135
それなんて粗大ゴミ?
137名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 22:05:59.62 ID:oa6YWEKP
インタレ解除やリサイズ、ロゴ消し以外のフィルタなんて、
NL-Means(Light)のGPU版(糞ソース用)と、
WarpSharpMT[上記でぼけた輪郭補正用]だけで十分だろうにw
138名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 22:33:17.03 ID:/nsPFe9U
>>135
フェニックス一号じゃねぇかwwww
139名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 02:59:51.95 ID:lco97iBu
>>135
>>118 とスペック違うんだが
140名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 04:01:35.86 ID:Lr3YrLdE
135は別人なんじゃない
141名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 20:52:20.84 ID:FSow5hdl
フェニックス1号のネタを知ってる奴はもう少ないと思うんだが・・・
142名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 23:25:13.59 ID:Lr3YrLdE
すまん、知らなかった
143名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 04:42:40.38 ID:t6lJUOLH
>>141
もう少ないってどういう意味だよ
さすがに不謹慎すぎて引くわ
144名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 09:49:02.84 ID:xdhG2s1G
腐近親(;´Д`)ハァハァ
145名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 19:59:49.73 ID:atFlhzNi
や、やっとavisynthのtdeint経由でmpeg2の60fps読み込みがでけた。。
もう。。ちかれた。。バタッ
146名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 20:14:45.96 ID:atFlhzNi
おお。。すんげえ綺麗な60fps化だ。。さすがだ。。
147名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 20:20:15.97 ID:xk7nst/d
>>146
よかったらその動画のbeforeafterをうpしてくだされ
148名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 21:34:30.97 ID:atFlhzNi
ソース汚くてすまんのと字のとこだけね。。左がtdeint経由で右がaviutl60fps読み込み
コマ送りするとぜんぜん違う。。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253090.zip&key=au
149名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 21:47:43.19 ID:xk7nst/d
>>148

どういうこと?
俺の目がフシアナ…だと?!
150名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 21:59:28.16 ID:n499Ans+
テロップのどアップよか、画面全体のチラつきのほうが違いが分かりやすいと思う
151名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 22:20:56.52 ID:zeI9fHm7
>>148
確かに全然違うが、エンコ速度的にはどれぐらい違うの?
152名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 22:54:49.03 ID:atFlhzNi
>>151
読み込めただけで喜んでるド素人なんでわかんねえっす。。
150氏に聞いたほうがいいかも。。
153名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 23:52:57.41 ID:n499Ans+
ふるなよw
以前、アニメDVDのエンディング(リサイズ等一切無し、x264デフォルト)で比較したときの記憶だと
TDeint(mode = 1)で60読み込みの1.5倍くらいかかったと思う
154名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 04:06:17.97 ID:D9I9WTAO
TDeintで動いてるテロ部分bob化すると文字まわりにゴミ多くない?
だからmode=1使わなくなっちゃったよ。
155名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 09:40:11.50 ID:huBmy3cP
>>154
emaskオプションを使えばおk

Trim(3026,3610).TDeint(mode=1, edeint=Trim(3026,3610).nnedi3(field=3), emask=Trim(3026,3610).TMM(mode=1))
こんな感じ

ドット状のノイズが目立つのなら
ttp://lantis.homeunix.org/avisynth.shtml
この辺を参考にしていじってみるのもいいかも

これ以上Synth上の処理の話に偏ってくるのならSynthスレに移動した方がいいかもしれないね
156名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 23:33:57.03 ID:D9I9WTAO
>>155
参考にします。ありがとう。
157名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 12:21:00.67 ID:Rvo+HA8i
ロゴ取得時はノイズ除去フィルターをかけて取得した方がいいのでしょうか?
TSでもロゴの周りにザワザワとノイズが動いているのでノイズを除去してロゴ取得
したほうが綺麗なサンプルが取得できるのでは?と思いまして・・・ 意味ないのでしょうか
158名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 13:08:10.84 ID:NnpJ0vOA
試してみようぜ!
159名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 19:20:17.33 ID:Rvo+HA8i
試してみました 凄く重くて取得に時間がかかりました・・・ ヘボイPCなので
試した結果?でした
160名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 21:20:15.61 ID:Rp4NK97t
掛けたら駄目だろ
161名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 08:59:29.12 ID:TRn3x5oW
>>159
そうやって人は学習していくもんだぜ

どっかの教えて君とはえらい違いだ
あんたは偉い
162名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 10:42:50.01 ID:ek6J+R07
俺なんて最初カットする方法すら覚えてなくてテストするのに30分の動画を丸々3時間かけてエンコードしてたぜ
そのたび気に入らないところ直して再エンコード・・・
163名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 11:31:46.99 ID:h6vUfB2p
数年前はPenW3.06HTで3時間半かけてエンコしてました
164名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 12:40:13.15 ID:bftj+GvE
ローマ数字はIIIまでだよね?
165名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 13:14:54.68 ID:RlNuE1+B
去年までFFXWでエンコしてました
166名無しさん@編集中:2011/07/11(月) 16:48:47.05 ID:3A6bpQkB
去年までしらないおじさんとエンコしてました
今は真面目になってAVIUTLでエンコしてます
167名無しさん@編集中:2011/07/12(火) 20:59:55.35 ID:L0uIdq4j
エンコウはしたことありません、興味はあります
168名無しさん@編集中:2011/07/12(火) 22:28:11.81 ID:nx3l5xcX
ウンコして寝てろ
169名無しさん@編集中:2011/07/13(水) 18:54:55.09 ID:NBDdxVJx
レッツマンボウしてごめんなさい
170名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 13:38:57.43 ID:qIIkXTLA
みんな色調補正とかやってんの?
エンコするとどうしても色味が減るからアニメで128、実写で64だけ濃くしてんだけどディスプレイとか再生するソフトとかで結構見え方に差が出るからあんまやらん方がいいんかね?
171名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 13:49:30.46 ID:b3heY952
そこまで上げなきゃならない場合、エンコ終了までの流れと環境を疑った方がいいと思う
172名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 14:18:56.34 ID:SY7bP304
公式の画像と比較などしてみれば?
173名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 14:48:28.80 ID:gGX9HVwV
>>170
しないし、色が変わることもない
174名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 15:41:32.67 ID:84tEftfl
圧縮されたら色は変わるんじゃねーの?極端な話crf 51で元と同じ色が保持されてることはないだろ。
175名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 16:00:48.94 ID:zhZoHhp5
エンコで色が変わるんじゃなくて、途中で色空間変換入ってるからでしょ
176名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 16:01:45.10 ID:SY7bP304
派手に調整されたTVと見比べながら色調整しちゃだめだよ
というかそもそもTVとPCはスケールが違うし
177名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 17:49:03.74 ID:WgDLX5FT
数年後に後悔する>>170の姿が・・・
178名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 17:49:28.89 ID:XAohzu1M
>>171-176マジか…
壁紙落として見てみたけどちょっとかけすぎた感があるな。茶髪が赤に近くなっとるし
やっぱり妥協するしかないんか
もうちっと発色いいと助かるんだが、まあWMVよりは数段マシか…
179名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 17:51:43.65 ID:X0Gi9BGp
再生時にいじればいいんでは
180名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:10:06.70 ID:nNpmQyPt
俺はエンコード続けるうちに、色調補正をやめ、次に輪郭強調をやめ、さらにノイズ除去をやめるようになって今に至る

下手にフィルタかけるとソース消した後に後悔することを学習したつもり
181名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:12:27.09 ID:b3heY952
そしてリサイズをやめ、インタレ解除をやめ、エンコをやめるのか
182名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:13:41.22 ID:nNpmQyPt
……そうなりそうで困る
「ハードディスク買い足せばいいだけの話だろ、どうせ安いんだし」とか言い始めるのか俺は
183名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:15:15.18 ID:wkewOiDu
単にHDD買ってきてソース残しておけばいいだけでは
184名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:18:20.61 ID:AH3MDE1y
色調補正ってモニタによって見え方が違うから
違うPCでみたときに違和感でることが多い
どうしてもフィルタをかけたいならノイズ除去を軽くかける程度にした方が良い。
185名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:20:16.92 ID:zhZoHhp5
色味が減ると言われても、どういうソースをどういう過程を経てエンコしたのか
具体的に説明してくれないと結局何もわからんよ
186名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:20:34.45 ID:SY7bP304
わざと元ソースと違う仕上がりにしたい場合を除けば
フィルタは必要なものだけを使うようにしないと迷走することになるよね
187名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:22:49.65 ID:MTjSZIx5
YC伸張フィルタ+FullRangeOnをやってみたりしてる俺はやっぱ異端だったか
スマフォってどうなんだろうとか思ってみたりしてですね…
188名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:23:04.36 ID:Xnq1G+v7
つるぺたは正義
189名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:25:18.43 ID:Mu78by01
つるっぱげは正義
190名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:25:40.50 ID:r+a5VMkN
>>181
自分の話になるが、正直インタレ保持は検討してる。リサイズは既にやってない。
エンコやめるのはしばらく先だろうけど。
191名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 19:02:27.08 ID:n+Ls6VVW
放送ソースtsは裸族で保管、必要なくなれば消去
視聴用はBDソース含めてお好みエンコしてDLNA鯖へ
スマホやtabでも観るからこんな感じ
192名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 19:36:40.92 ID:wkewOiDu
使い始めは3時間以内で終わってたDVDの30分のアニメのアプコンが日に日にフィルタ増えて今や4時間越えてる
PC組みなおすのが一番なんだがQ9650でエンコ以外では何も不満無いんだよな
二時間半まで減らせれば一晩に変換できるのが二話から三話に増えるんだけど
193名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 19:40:35.59 ID:U3RWhPzc
DVDとかエンコしても何度も見る?
俺は1度見たら数年は見ないな
194名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 19:56:28.68 ID:WO8IA4cv
アプコンなんてPS3で十分
どうせ元がたいしたことないんだしさ
195名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 19:56:29.51 ID:wkewOiDu
21ブラウン管から32液晶に買い換えたらDVDの画質に耐えられない、実写ならまだ我慢できるんだけど
SD制作のアニメとかBD化してもたかが知れてるし自分でエンコしたほうがまだ納得できるかなと
196名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 20:24:10.01 ID:zJeAu7Yz
SD制作モノだったらDVD画質で気にならないけどなあ。
1話に4時間て何のフィルタ使ってんの?
あと、そういうのはどっちかっていうとAvisynthのほうが得意な気がする。
197名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 23:04:02.25 ID:2jAaMwQh
DVDのアプコンねえ・・・どういった用途なのかイマイチ分からん
画面を大きく見たいからなんだろうがそれならBDとかPS3アプコンとかもあるしな
198名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 00:09:23.09 ID:Bqq8Z3pZ
まぁ、カリスマ美容師なみの結果を出してるんだろう……たぶん。
199名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 00:12:43.49 ID:Bqq8Z3pZ
そういえばアナログ時代の画質改善機能が省略された再生環境だとそうなるかもね。
200名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 02:42:17.92 ID:kxE/XlIH
動画をアプコンすれば再生の時に消費電力が小さい
SDをアプコンでみると消費電力を食う 見るたびに食う

全てはエコロジーの為さ ガンバレニッポン
201名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 08:34:36.20 ID:Ap4OcvtU
エンコードやってるヤツが消費電力の話をするなよ
202名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 09:22:09.38 ID:f0pdPEZ8
>>201
どうして?どうしてなの?
203名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 09:24:50.21 ID:oUBJ9Az6
>>200
何百回再生するつもりだよw
204名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 11:55:44.50 ID:YNiuB7U+
エンコードする→CPUが発熱する→部屋が暑くなる→クーラーの設定温度下げる

これが一番の原因だと思う
205名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 12:21:46.90 ID:VjMhoFea
エンコードする→CPUが発熱する→部屋が暑くなる

ここで終わりなんだが?

冷房は夜寝るときしかつかわんわ
206名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 12:36:35.58 ID:/yHgxjbm
ジュール熱が出てる時点で電力消費が上がってるのに気づくんだ
207名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 13:31:39.41 ID:/dcAbTvI
>>201
つまりノーパソでエンコードしている俺は環境に優しいのか・・・

時間かかるけど
208名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 17:25:55.88 ID:oj/ambdL
指定した区間だけビットレートを上げる機能が欲しいんだけど、技術的にそんな難しくないですよね?
209名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 17:34:39.57 ID:UAlfDYdK
その部分だけ高ビトレでエンコして並ビトレの前後と繋ぎ合わせればいいじゃん
210名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 17:47:07.30 ID:oUBJ9Az6
codecによってはZONE指定とかが実装されてるね
211名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 17:48:59.62 ID:9dIP7snT
ZONEは8月のひと月限定で復活とか言いながら
普通に6月頃から活動してるのを知って
載ってる雑誌を買いあさったココ最近。
212名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 18:35:24.69 ID:rmB2ob/X
どうも、HD画質の動画を取り込むと勝手に720×480にリサイズされるんだが、俺だけ?
どっか設定見落としてるんかね
213名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 18:43:46.40 ID:Oaa2dJ4o
わかさトラップか?
tsならtssplitterかなんかで前番組切り落とすと直るかも
214名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 19:01:50.99 ID:bJFKRh1u
プラグインじゃなくてAviUtlデフォのリサイズが入ってるんじゃね?
215名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 19:09:38.24 ID:rmB2ob/X
わかさトラップなんてものがあったのか
ちょっと調査不足だったから、調べてみるわ。サンクス
216名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 20:54:50.22 ID:bJFKRh1u
わかさトラップはりサイズじゃなくてクロップされて画面が切れる
217名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 21:33:13.55 ID:L7369vMY
それじゃわかさトラップじゃなくてわかさクロップだなw


なんつってwww
218名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 21:41:15.95 ID:EnBaNFmk
・・・・・
219名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 21:48:55.93 ID:JLXOynW4
お、おう…
ああそうだ、ちょっとエンコしてくるわ
220名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 22:46:46.49 ID:jitCI/9b
わかさゆえのあやまち
221名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 22:49:21.80 ID:oj/ambdL
>>209
なるほど
yambを使えば再エンコ無しで結合できるからそれを使えという訳ですね
エラーが出る条件がわからないから若干気持ち悪いですがそうします
222名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 02:24:38.70 ID:EEhSbfGb
プロファイルの並びを綺麗にしたい
223名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 12:19:46.01 ID:xHEagvOD
頭に連番でも付ければ?
224名無しさん@編集中:2011/07/16(土) 17:43:40.15 ID:neCvNWba
>>222
綺麗の定義がイマイチ分からないけど

FAT32のドライブにAviUtlをインスコすると
プロファイルの作成日時順で表示されるから
それを利用して好きな並びにすることはできる。かなり面倒だけど。

NTFSのドライブだと常に名前順固定で表示されるから
>>223
225名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 00:17:34.79 ID:BWrmnDo9
そうじゃなくてaviutl上で
226名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 01:38:07.98 ID:EOpb5Brk
ファイルシステム上の並びでAviUtl上に表示されるだけのこと。
227名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 03:23:25.89 ID:9b0xBAFR
そういや、wavを音声読み込みからじゃなくD&Dで追加すると
エンコード終わりにエラー吐くバグってもう修正されてたっけ?
228名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 19:29:21.07 ID:Crv6ummK
>>224
横からだけどサンクス
ちょっとスッキリしたわ
229名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 01:34:19.75 ID:bRzt1R9A
>>208ですが、yambでビットレートが異なる2種類のファイルを7つほど交互に結合してみましたが、
繋ぎ目で一瞬動きが止まったり、音がずれまくったりでまともに見れない状態でした。
これらを解消する方法が外部ソフト使用でもあればいいですが、
aviutl側でできるようにならないもんでしょうか?
230名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 01:53:56.10 ID:sUGpK40t
>>229
技術的に難しくないんだったら、自分で実装すればいいんじゃね?
俺は難しくないなんて思わないけど
231名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 02:43:46.44 ID:H8sn5vX/
>>229
高ビットレートの所にさしかかると再生に不具合が出るなら
CPUパワーが足りなくて、急激なビットレートの変動についていけんとかじゃね?
音声は後から繋げたものを一括エンコドしてMUXするのが結合動画では常識なんだが、そうしてるか?
それと再生能力を越えている場合は、大概音声だけ先に進んで、動画が遅れる現象が出ることが多い
232名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 05:26:30.00 ID:My+Z9bvx
普通はビットレート揃えてくっつけるんじゃねーの?
それでも音声は途切れるから、音声は別に一括で出力しといて
あとからくっつけるのがyambの使い道だと思ってたが
なんでわざわざビットレートが違う動画をくっつけてるのかわかんね
まぁ俺はそんな使い方したことないから知らんってレベルだがw

途中だけ60fps指定した動画を同じビットレートで結合ってのなら問題なく出来るけど
これだって音声は一括で出しといたのと置き換えないと結合部分で音が飛ぶし
233名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 05:42:59.77 ID:9JEohUs6
>>229
Avidemuxなんかどう?
連結には便利
234名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 07:51:24.78 ID:mLlwHUR4
>>229
何を結合しようとしてるか分からんけど、x264のエンコオプションが
違うと結合は無理だよ。ビットレートは関係ないと思う。
235名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 09:17:10.87 ID:H8sn5vX/
>>234
そう言われればそうだな
結合する場合にオプションが違うとだめだもんな
fpsの違いはx.264のパラメータに関係無いけど、ビットレートはパラメータ弄る事になる
AviUtlのエクスポートは単純にエラーで結合できない、YAMBやmp4BOXだと強引に繋げちゃうから壊れたファイルが出きるってことね
236名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 15:23:22.60 ID:+zEbUmoy
('A`)
237名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 15:35:23.78 ID:UsT18eNQ
ひとつ訊いていい?
>>229あたりからの人らって、固定ビットレートでエンコしとるの?
238名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 15:49:29.08 ID:rfnDq7/k
俺は品質指定でエンコしてる
当然ビットレートは可変
239名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 16:14:48.15 ID:Q1VlRH1V
固定でやっても実際には可変になってるんだけどな
240名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 16:35:08.55 ID:mLlwHUR4
>>208,229
てか、>>210に書いてあるけど、x264なら --zones という
オプションがあるがそれじゃダメなの?
241名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 17:58:34.88 ID:bRzt1R9A
自分宛のレスばっかりで有難いですがなんか申し訳ないです。
Avidemuxを少し弄ってみて、映像結合してからyambで音声つけたら
微調整は必要なものの、なかなか希望に近いものができました。
ありがとうございます。

>>230
動きの大小を判定して割り振るのが可能なら、それより簡単な事かと安易に思ったんですが違うみたいですね。

>>231
MP4の無劣化結合は初めてだったんで、常識もくそもなかったです。
さっき仕上がったファイルはスムーズになってましたが、音声が遅れていました。

>>233
超便利でした。助かりました。

>>234
ビットレートのみが変わる設定で、少なくとも自分の環境ではまともに再生できるものができましたよ

>>237
VBRです

>>240
自分の使ってるやつにそういうのがなかったので、他のコーデックの事と思ってました。
ちょっと自力で調べます。


大勢での回答ラッシュありがとうございました。
242名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 16:37:08.25 ID:PLb1nV2Z
REGZA→BD→狐でPC→MordocCotten→tsMuxeR→BonTS Demux→Aviutl→x264guiEX
もう少しエンコードするまでの手順を減らして楽したいのだが、ご指摘あれば教えて頂きたい
243名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 17:01:36.98 ID:x5vu7g6G
>>242
けいあん→TME3→Aviutl→x264guiEX
244名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 17:37:09.57 ID:PLb1nV2Z
>>243
TME3は体験版で試してみるとして
恵安のはPCで録画?不安定なので家電Recorderで録画したい
245名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 17:40:10.00 ID:MsqzN2k0
俺は>>243の「けいあん」の部分をPT2にしたのを勧める。安定してる。
246名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 17:46:16.73 ID:aAmmW8Ov
編集をAviUtlでやればTME3やMardocCutterやtsMuxeRは要らないよね
247名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 17:49:39.62 ID:j+H2fWDv
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174635-217.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174639-713.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174643-328.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174650-065.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174652-586.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174655-774.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174706-328.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174712-295.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174715-702.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174719-425.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174725-408.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174730-056.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174748-884.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174758-182.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174808-522.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174819-326.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174826-125.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174828-285.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174835-874.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174842-037.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174846-281.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174850-637.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174855-100.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174903-353.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174905-903.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174908-154.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174911-700.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174919-441.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174932-924.jpg
ttp://livetests.info/dtv/201107/20/20110720-174937-378.jpg
248名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 17:59:42.59 ID:iJIDBJRs
>>247
404
249名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 18:07:28.44 ID:8eYcY2hK
けいあんは金かけずに地デジしたいやつむけ
250名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 18:35:19.61 ID:rsNpYyWZ
俺は
PT2(+けいあんFSUSB2x2)→BonTS Demux→Aviutl→x264guiEX
だな

>>244
一昨年の10月から運用してるけどレコミスないよ
H/WよりもBon銅鑼やTvTEST周辺のS/W環境さえしっかり構築しちゃえば
何の問題もない
251名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 18:41:33.60 ID:y91hSDLQ
おめえの糞環境なんか聞いてねーからっ!
252名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 19:21:05.80 ID:0acc/bc4
俺は不安だからPC録画は2台同時同番組録画にしてる。
これで年間録画ミスはゼロ。
一台だと極稀(年間2〜3件程度か)に録画開始しないとか
スリープ復帰しないとかある。
253242:2011/07/20(水) 19:23:15.48 ID:z5l32g9t
>>246
CMカットはAviutlだけでやればMardocCutterは不要なのだが
フィルタOFFなプロファイルに切り替えてからCMカットして
そのままバッチに放り込んだりとかマヌケなミスとかしちまうw

TME3の体験版は制限あるのね
楽できそうだけど買ってガッカリだったらイヤだな
254名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 19:32:11.23 ID:z5l32g9t
>>252
アナログ環境なときはMTV2000を2台体制でやってたよー
その時はPCが5台あって五月蝿くて人が住める部屋じゃなかったw
録画用PCを削って整理してやっとPCを2台にまで減らせた
255名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 19:52:31.61 ID:YRL4z3Bg
Q9550〜2600Kまで9台ある俺に謝れ
256名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 20:12:17.98 ID:Ox3JBJRB
>>253
っ【セーブ中のみフィルタリングして表示】
257名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 20:23:49.44 ID:clbGpiPm
>>243
「けいあん」が一瞬「けいおん」に見えてしまったのは普通だよな?
まあググってTVチューナーだと分かったからいいけど
258名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 04:55:22.06 ID:jOKVOYcb
普通は、けいおんが何のことかわからない。
259名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 09:31:32.39 ID:+nkmElos
コンビニでイベントやってるので普通の人でもK-ON知っている
260名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 10:02:38.88 ID:U+mIwgV1
TME3の体験版を試してみたが高性能すぎてビックリした
DVDオーサリング素材を作るエンコーダーしか知らなかったので
CMカットと音声調整、映像,音声分離掃き出しなどちょっと感動した
尼のパッケージ販売でもDL版と同じぐらい安くなっているし
買っちまってもいいような気がしてきた
261名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 10:27:27.71 ID:82ed6nJr
荒れる悪寒
262名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 10:29:16.56 ID:byIrPFWp
まるで商品の宣伝みたいだ
263名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 11:27:22.14 ID:U+mIwgV1
我ながら読み返してみると宣伝みたいで気持ち悪いなw
でも知らない間に進化しているとビックリはするよ
Aviutlも使いはじめて長いけど、プラグインがこんなに
充実するなんて思いもしなかった
264名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 11:59:22.28 ID:hCruflCr
俺も前処理はTME3だな。
tsをm2v+ac3+keyframeで出力し、aviutlにはm2vだけ渡してエンコ、
バッチでm2tsにmux、それをchotBDAVでオーサリング。
265名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 12:34:05.65 ID:U+mIwgV1
今日は覗いている人が多そうなのでフィルタの質問でも
バンディング低減フィルタMTが上手く使えないw
Aviutlの画面上だと綺麗なのだが、出力するとチカチカしたり
ただ段階が大きくぼやけただけになったりと上手に処理出来ん
30秒ぐらいのテスト素材でいろいろ試しているのだが限界突破しそう
266名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 12:46:08.06 ID:nQbifjef
俺はts2aacでtsからaacを抜き出してtsはそのままaviutlにD&D、
aac読ませたらカット編集してエンコしてそれで終いなんだが
267名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 13:20:07.90 ID:U+mIwgV1
>>266
60分ものでそれやると音ズレしないか?
268名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 13:35:05.24 ID:nQbifjef
>>267
生憎60分ものをやったことがないや
mp4連結時に発生する音ズレを直すとかはしょっちゅうやってるけど
269名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 13:54:43.53 ID:X5Jwo6rC
>>267
>>266と同じやり方してたけど長い時間のものは音がズレた
音ズレ調整面倒だから暫く使ってなかったTME3で前処理することにした
でも最近はTSのままで遺すことが増えてきた
270名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 14:05:48.49 ID:fK5FEVJT
>>265
画面上はRGBだからね
ダウンサンプリングさせて確認するべし

ttp://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/ UVダウンサンプリングフィルタ
ttp://www10.plala.or.jp/p205tb16/aviutl_filter.html 4:2:0化フィルタ

271名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 14:07:02.63 ID:nQbifjef
ズレが発生するとしたらFAWのせいな気がするから
最悪faadでwavにしとけばいい希ガス
272名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 14:19:30.76 ID:U+mIwgV1
>>270
ありがとうー
YV12へ変換するまえに確認できるフィルタとかあったのね
273名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 14:29:14.03 ID:U+mIwgV1
音ズレは発生プロセスがよくわからないが
BonTS Demuxで映像同期して偽装WAV吐き出ししているや
274名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 14:53:13.84 ID:tzJEqYSL
>>272
あと、codecの設定も、細部を残すように調整する必要があるよ
ぼやけたようになるのは多分こっちのせいかと
275名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 14:57:07.80 ID:KKS36HF0
家電レコ→BD→狐
→tsMuxeRでm2tsをtsに変換
→TsConvGUIでタイムコード生成+偽装WAV化
→Aviutl上でカット編集プラグインでCMカット

BATを書けないのでこういう体制になった。
TsConvGUIの存在を知るまでは全部手動でやってた。orz

音ズレはあまり大きいと気になるけど、音声位置ずれ幅自動補正プラグイン
使うと音声がブツブツ切れてダメだったから、音声の位置調整プラグインで
ラフに合わせるだけに留まってる。
276名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 15:28:57.70 ID:U+mIwgV1
>>274
処理ピクセルの設定をいじっている時にボケが発生したかもしれん
x264に移行してから間もないのでそこらへんも勉強します
277名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 16:30:43.91 ID:2jkwatr6
NHKのBSシネマをエンコードしたいのですが、お勧めの設定を教えてください
278名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 17:07:07.24 ID:U+mIwgV1
>>277
動画サイズと視聴環境、又はどう残したいかによるが
フィルタは自動フィールドシフトでインタレ解除しとけばよい
あとはお好みのサイズとコーデックでエンコードするだけ

ソースサイズとかはここのサイトが判りやすい
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/2e4033daf1611b5d4a03018812e1af98

BS-hiをよくエンコードしているがアホみたいに容量食うよw
279名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 17:26:41.69 ID:Q+WycXd6
>>277
映画だとたぶん24fps(一応要確認)だから、インタレ解除で自動24fps、
サイズはお好み、ノイズ除去などのフィルタもお好みだけど、俺なら
かけない。

むしろ問題となるのはx264の設定の方で、サイズと画質でどの辺で
妥協するか。もし初めてなら特に暗いシーンを30秒ぐらい選んで
何パターンかエンコして納得できる設定を見つける。その後、通しで
エンコして最終的なサイズが許容できるか否かを判断する。
280名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 17:31:45.56 ID:b0URFrN3
HDD買ったほうが良い
281名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 19:33:00.54 ID:/a+nlzs6
お気に入りの映画だったら、TSを取っておく事を前提としたエンコをするべき。
携帯機とかネット経由で外出先でもとか、いつでも見返せるように常接HDDの邪魔にならないサイズにするとか。
フィルタはインタレ解除とリサイズで縮小するだけだな。
282名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 20:47:28.57 ID:ndwNdRDc
東京MXの60iテロップの無い周期一定な30分アニメのパターンだと

HDDに保存したtsを番組or放送局毎のbatに投げる(DGIndexでID指定でd2vとaacに分離してRAMDISKに展開 ⇒fawでディレイ調整済で偽装wav化⇒SSDにd2vとwavを転送:ここまで自動)
⇒avsをaviutlに読込む(d2vと偽装wav同時読み込み)⇒チャプタ編集プラグインで自動CMカット位置MARK:ここまで1分弱
⇒CMカット位置MARKをショートカットキーで確認しつつマニュアル24fpsと縞判定フィルタで周期調整しながらCMカット:この作業が大体2分程度
⇒対象番組のプロジェクト変更してx264guiEXで出力:集中してるなら合計4分程度で完了

分割出力後の複数映像と音声の結合と修正も自動化してるけど、24+30+60の混合で10分割位してるのでも音ズレは感じないかな
283名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 21:49:16.04 ID:L3nhgQZ8
ご苦労なこった
284名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 22:19:33.18 ID:adFCHXnA
>>270をやってみたがUVダウンサンプリングフィルタがわからねw
フィルタかましてバンディング調整してYU12出力してもバンディングが消えてないw
285名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 22:53:09.84 ID:adFCHXnA
Aviutl画面でバンディング低減+UVダウンサンプリングフィルタ
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up125184.png

YV12で出力したものが素材とほぼ同じバンディングが発生orz
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up125185.png
286名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 23:56:43.74 ID:877O7B1k
>>265
バンディング低減MTはなるべく最後にかけるようにしてる
287名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 00:08:25.39 ID:gvawv/OP
というかNRやシャープより後じゃないと意味ないんじゃね?
288名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 00:14:05.29 ID:0xFidhTj
MT化される前のver(2006年頃スレに投下されたbanding6.auf)が有れば、
編集時MTの直後に入れてチェック用に使えるんだけどね。(MTと共存できる)
今では無い、表示、のスライダが有ってモノ・クロマやらCb、Crの成分を(フィルタの効きを)
分かりやすくチェック出来た。
289名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 05:07:30.96 ID:YF/IcdIv
シュタゲのバンドっぷりは破格やでぇ…

つーか、バンディング低減のディザが再現できるくらいなら
ノイズエフェクトの再現とか苦労しないよな
290名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 10:05:38.43 ID:Q6rVoUEa
出力最終段階でディザリングをかけるフィルタがあったらどうだろう。
291名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 12:04:24.15 ID:gaM2J4GW
UV22HRの映像版として鉄板と言えるモノは…まだ先なのか
292名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 12:26:04.59 ID:/lnIKYhw
MXとtvkでシュタゲを録画しているけど、両方共に素材が酷い。
グレイン質な作品でなければボカシで目立たなくとか出来るんだけどな。
293名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 19:09:53.04 ID:ktP731Hr
ライティング多用+暗い画面が多いから、mpeg系の圧縮は元からキツイ素材だ
294名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 21:24:53.37 ID:pyHBgHhk
俺もシュタゲで264の設定見直しを迫られたわw
295名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 21:33:14.82 ID:ktP731Hr
PCで観るのだけ考えたら再生時にffdshowでdebandすりゃいいだけなんだけどさ
暗部の処理はめんどいね
久しぶりにシャナ思い出したわ
296名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 21:43:37.24 ID:pN2B35pf
シュタゲはBDの方も放送波ほどじゃないけどヤバげ
297名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 00:27:21.67 ID:WAKS0BLb
>>242
3日も前のレスにレスするのもなんだけど
けいあん
→TME3(m2v+wav)
→m2vをx264.exeで.264に、wavをNeroAacEncで.aacに
→mp4boxで結合
最近こればっか
298⊂二二二( ^ω^)二⊃ 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/23(土) 01:53:07.16 ID:NxKTqaIR
>>242
ギャグなくらいに遠回り
299名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 05:12:47.75 ID:loz5pTev
>>298
家電だとBD焼くからそんなもん
DLANを仮想DISCに出来るToolでも出来ないかな
300名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 10:10:20.70 ID:NbgLJ44q
DLANってなに?
301名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 11:24:50.85 ID:Lo7718Ii
なぜかデュランデュランが思い浮かんだ俺オサーン
302名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 00:29:51.97 ID:Ii8eHeJN
>>300
LANでRecorderを繋いでいるとメディア機器として認識される
録画データなど直接PCから覗けるけど再生&コピーが出来ないwww
303名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 00:33:14.11 ID:gkVk7EWO
もしかしてそれはDLNAの事じゃないか?
304名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 03:04:49.32 ID:zR9nc4F+
DNAL
305名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 13:35:42.27 ID:mh9HU/oy
ラデ5850から6870にしたらnl-means速くなるかな
306名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 16:11:44.64 ID:w2V/3pt0
ほとんど変わらないと思う
307名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 16:17:00.41 ID:H3GAxxFf
所歩的な上にスレ違いだと思いますが教えてください。
5フレーム中に1、2個、縞々の映像がでたら24fpsの映像って判断したらいいの?
308名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 16:27:30.18 ID:2NPmMDF7
309名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 16:28:02.74 ID:Qghnwcuh
18fpsかもしれないぞ
310名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 17:13:09.58 ID:mh9HU/oy
やっぱり変わらないかあ
それじゃGeforceで5850くらいの速さ出るのっていったらどのあたりだろう
311名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 17:36:19.42 ID:rer7OEPH
昔の情報だとgeforceには不向きだったから580とか最上位あたりになりそうな気はする
待てるんなら次のradeonのミドル以上がいい気はするが
ttp://www.4gamer.net/games/135/G013536/20110711007/
312名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 17:59:23.58 ID:DKBPT/l4
720pなおれは6570(DDR3)でもx264の方がボトルネックにw
313名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 19:14:45.11 ID:CL/iBnNh
>>308
そのコピペ・・・いや説明URL時々貼られる気がする
ええ便利ですとも
314名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 20:29:43.11 ID:TQ9OgwRa
プログレッシブ(インタレ縞なし)なフレームが4フレーム続いたあと
プログレッシブ1フレームが重複で計5フレーム1セット
それが4セット続いた後、縞ありフレームが2フレームでる、で、繰り返し

なんだこりゃとおもったらソースにしたBSJのTSがボトムファーストだった

m2v.configの設定をボトムファーストに変えてなんとかなったけど
m2v.configのフレーム維持設定はボトムファーストソースだと誤爆するのはこういうものなの
315名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 21:26:20.62 ID:uZydJPFg
>>314
仕様というか規格通りでしょ

動画ファイルの途中で切り替わるのには対応していない
316名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 21:48:39.29 ID:0rnNxcgU
途中で切り替わるとか関係なしに、BSJのは明示的に
m2vconf.exeで指定しないとダメだったな。
317名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 21:52:23.17 ID:TQ9OgwRa
>>315
そうなんだ
初めて遭遇した事態だったんんで今まで知らなかったよ
ありがと
318名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 21:53:45.85 ID:TQ9OgwRa
>>316
うおぅリロードしてなかった
319名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 00:13:39.31 ID:WGIS7MC7
>>315
途中の変更に対応してないのは仕方ないにしても
判定位置を一定後ろに設定できるようにとかなればいいかなとは思う。
解像度が変わるときとか前を完全に除去しないといけなかったりするしね
320 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 08:51:12.78 ID:yW3syDCB
>>314
多分それ RFF が使われて (部分的に) 24p エンコードされているソースなのだと推測します。

> プログレッシブ(インタレ縞なし)なフレームが4フレーム続いたあと
> プログレッシブ1フレームが重複で計5フレーム1セット

の部分が、24p エンコードされている部分で

> 縞ありフレームが2フレームでる

が、放送局のエンコーダで 24p 検出されず、3:2 プルダウンされた
60i でエンコードされている部分かと。

対処方法としては他の方から指摘があるように明示的に出力フィールド
オーダーを指定してあげてください。

「ソースフレームを維持」に設定している場合

http://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htm#9

の辺りに書かれている「手抜き実装」の処理で動作(ソースフレームを
維持する以上それ以外のやり方がない)しますが、フィールドオーダーが
指定された場合、規格通りの動作でデコード時プルダウンを行います。

余談。RFF 使ってるのは WOWOW だけだと思ってたのですが、BS-J も
使ってたんですね。今度ストリーム眺めてみます。
321名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 09:04:03.85 ID:RYY/6K61
dgmpgdecも実装してないの?
322 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 10:18:15.07 ID:yW3syDCB
>>321

DGMPGDec では、Field Operation

 http://neuron2.net/dgmpgdec/DGIndexManual.html#FieldOp

が RFF/TFF 関連の処理の設定になります。

"Honor Pulldown Flags" が m2v.vfp/aui でのフィールドオーダー明示指定に相当して

"Ignore Pulldown Flags" が 2000/11/9 の RFF 対応前相当
323 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 10:21:25.73 ID:yW3syDCB
切れてしまったので続き

"Force Film" が RFF を見つつ、29.97fps のストリームを 23.976fps に変換して出力して
くれるオプションだと思うのですが、この手の混在ストリームでどう動くのか、使った事が
ないので判りません。
324名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 11:13:44.20 ID:6igSSy35
あ、まるもさんだ。お世話になってます。
325名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 11:33:08.46 ID:Rcm2i9C0
まるまるもりもりみんな食べるよ
326名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 12:49:48.20 ID:vnGKMOBF
>>322
Honor Pulldown Flags - RFF flags に従ってフィールドを繰り返す。
これは、frame-served video が意図したとおりに final display device に表示されます。

これってRFFに対応してるってことではないのでしょうか?

Force Film -RFF flagsを無視・同期をとるためフレームを挿入・削除する
と書かれているような・・・


327 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 13:16:06.90 ID:yW3syDCB
>>326
はい。対応しています。

勘違いさせてしまったかもしれませんが、m2v.vfp/aui も現在は RFF に対応
しています。

320 に貼った URI は、あくまでも 10年前、対応してなかった当時の事情を
記述したものです。

初期設定だと m2v.vfp/aui は「ソースフレームを維持」になっているので、
2 フレームから 1 フィールドずつ持ってきて出力フレームにする規格に
沿った RFF 処理をしないというだけのことです。
328名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 13:30:50.80 ID:vnGKMOBF
>>327
初期値: トップ→ボトム順で出力 ってのは置いておいて

m2v.vfp/auiのソースフレームを維持 ってのはRFFは無視してTFFはそのまま処理するということでしょうか?
http://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htm#9 の図だと
◯   ◯  ◯ ◯   トップ
 ◯ ◯  ◯   ◯  ボトム
 1  2   3   4   デコード

こんな感じになるということでしょうか?
329 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 13:55:59.80 ID:yW3syDCB
>>328
図がズレそうな気がするのですが「ソースフレームを維持」の場合、

SRC: 0 1 2 3 - 4 5 6 7 -
TFF: 1 1 0 0 - 1 1 0 0 -
RFF: 0 1 0 1 - 0 1 0 1 -
OUT: 0 1 1 2 3 4 5 5 6 7

のように動作します。(SRC: ストリーム内のフレーム,OUT: デコードフレーム)

「先頭フレームと同じTFF値で、RFF=1 の場合そのフレームを2枚出力する」
という処理です。
330名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 14:37:04.14 ID:vnGKMOBF
>>329
規格だと OUT: 0 1 (1t+2b) (2t+3b) 3 4 5 (5t+6b) (6t+7b) 7
m2vのソースフレームを維持は OUT: 0 1 1 2 3 4 5 5 6 7 で処理していると

SRC: 0 1 2 3 - 4 5 6 7 -
TFF: 1 1 0 0 - 1 1 0 0 -
RFF: 0 1 0 1 - 0 1 0 1 -

の場合、トップ→ボトムで出力 と ボトム→トップで出力ではどう処理しているのでしょうか?






331 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 14:53:27.59 ID:yW3syDCB
>>330
「トップ→ボトム」と設定した場合は

SRC: 0 1 2 3 - 4 5 6 7 -
TFF: 1 1 0 0 - 1 1 0 0 -
RFF: 0 1 0 1 - 0 1 0 1 -
O_T: 0 1 1 2 3 4 5 5 6 7
O_B: 0 1 2 3 3 4 5 6 7 7

(O_T:トップフィールド, O_B:ボトムフィールド) で、
「ボトム→トップ」の場合は

SRC: 0 1 2 3 - 4 5 6 7 -
TFF: 1 1 0 0 - 1 1 0 0 -
RFF: 0 1 0 1 - 0 1 0 1 -
O_T: 1 1 2 3 4 5 5 6 7
O_B: 0 1 2 3 3 4 5 6 7

となります。(先頭のトップと末尾のボトムで1フレーム分減ります)
332名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 15:05:11.01 ID:6igSSy35
やっぱ、まるもってすげーよ。
333名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 15:11:25.98 ID:E+nfnp1c
>>332
あまり調子付かせるなよ。
334名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 15:17:30.00 ID:vnGKMOBF
>>331
「ソースフレームを維持」
OUT: 0 1 1 2 3 4 5 5 6 7

「トップ→ボトム」
O_T: 0 1 1 2 3 4 5 5 6 7
O_B: 0 1 2 3 3 4 5 6 7 7

「ボトム→トップ」
O_T: 1 1 2 3 4 5 5 6 7
O_B: 0 1 2 3 3 4 5 6 7

「トップ→ボトム」、「ボトム→トップ」はフィルードをずらさないと元のフレームを復元できないんですね
(「トップ→ボトム」だと2と6 「ボトム→トップ」だと4)

むずかしいなー

335名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 15:36:02.83 ID:6igSSy35
もうwowowなんかエンコードする気なくなっちゃうもんね
336名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 16:24:26.40 ID:stth2DV/
まるも氏へ

mme.exeで読み込もうとするとハングして読み込めないtsがあります
5.2GBあるのですが、提出用に短くカットすると読み込めるようになってしまうので提出できません
どうしましょう
337名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 18:17:49.11 ID:ThrkImUx
なんか難しい話だなぁ

自分のエンコで、背景がスクロールするような映像で動きがスムーズじゃないのは
フィールドオーダーの入れ替わりが面倒で
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで、強制的にボトム→トップで読み込んでいたから?
338名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 18:32:49.65 ID:oD4bmNlm
まるもと聞いて一瞬某ドラマを思い出してしまった・・・
作者降臨乙です
>>336
TSファイルをどこに提出するんだ・・・
339 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 18:40:59.81 ID:yW3syDCB
>>336
ftp://ftp.marumo.ne.jp/incoming/ は 4G 超のファイルも受け取れるので
anonymouse ftp で放り込んでおいてくれれば調べておきます。
340名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 19:07:15.66 ID:stth2DV/
>>339
放り込んでおきました

あとちょっと追加、応答なしのまま長い間放っておくと読み込めるみたいです
その間コア1つを占有します
341 ◆47o/marumo :2011/07/26(火) 21:37:35.54 ID:yW3syDCB
>>340
受け取りました。サンプルありがとうございます。

「GOPタイムコードを使わない」にチェックを入れていた場合は再現しませんでしたが、
チェックを外すことで問題が再現しました。

が、こちらいわゆる「わかさトラップ」もので、先頭に前番組の SD の CM が残って
いて、そのせいで異常動作をしてるものでして……。

すぐに対応するのは難しいです。

TsSplitter を通しても何故か駄目だったのですが、昔作成した手抜きツール
(PMT で SD/HD の切り替わりを探して、初回変更の直前 PAT から最後まで
ダンプする) を使って先頭 SD 部分を削れば読みこめました。

 http://www.marumo.ne.jp/junk/tscut.lzh

に置いたので、必要でしたら使ってください。(READMEはありません。ごめんなさい)

流石に aviutl と無関係になりすぎてるので、以後続ける場合は「TS開発」スレか
「TS初心者」スレでお願いします。
342名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 21:59:20.15 ID:stth2DV/
わかさトラップは再生すると頭がSDになるものと思っていました
tscutで処理すると読み込めましたので、ありがたく使わせていただきます
ありがとうございました
343名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 23:54:35.72 ID:9Isto9Iu
まるもさん大人のレスだな・・・
344名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 08:31:41.85 ID:iwm9/2/P
>>341
m2v_vfp-0.7.5/src/vfp/frame.c
chroma420i_to_422 の interpolation って何法と言うんでしょうか?
345 ◆47o/marumo :2011/07/27(水) 08:56:09.48 ID:qhxs6hVR
>>344
線形補間法です。

インタレースの場合、フィールド間で独立に処理しなければいけないのと、
MPEG-2 の規格で定められている色差の位置を考慮しているのでちょっと
判りにくいコードになっていますが、基本的に 2 画素間で距離で按分した
平均を取っているだけです。

先々週 x264 スレで話題に上がっていたように、画質面で悪影響が出ることが
あるのと、再度 422 から 420 に変換したときに元の 420 を維持していない
欠点があるので、現在対策を検討しています。

ある程度対策が固まったら、この辺の経緯とかをまとめて戯言の方に記述
予定でいます。
346名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 09:10:36.39 ID:u6QgWFWJ
おお期待
347名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 09:53:25.87 ID:iwm9/2/P
>>345
例えば、x264guiExを使った時に元の 420 を維持して出力できるような
オプションが付くのでしょうか?

convert_yv12.の真逆をするような・・・
348名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 11:11:15.78 ID:iULBz3Sa
a
349名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 11:23:48.54 ID:vfF82dKY
tsエンコが一般的になったからAviutl本体がYV12モード実装して
フィルタ群もそれに対応していくのが一番いいんだけどね

補間切りの可逆で処理出来る様になっても無駄な変換と計算で
YV12のまま処理した時よりはやっぱり遅くなるから
350名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 12:02:36.85 ID:HoDuxomz
りがや先生guiex更新ありがたまきん
351名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 12:07:28.52 ID:SlGtTX7z
>>349
x264がyuy2対応のほうがいいけどな
352名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 12:25:57.48 ID:sqkFex8e
>>350 おお…

x264guiEx 0.36
subme 11 の設定欄追加。
353 ◆47o/marumo :2011/07/27(水) 19:56:47.12 ID:qhxs6hVR
>>347
オプションでは無く、現在のアップサンプリング処理を置きかえる方向で考えています。

MPEG-2 のインタレース 420 での色差の位置を前提にする場合、通常 422 から 420
へのダウンサンプルは

 dst[y0] = (src[y0]*3 + src[y2]) / 4
 dst[y1] = (src[y1] + src[y3]*3) / 4

で処理されているはずなので、この処理を通した場合に同じ結果になるようなアップ
サンプルアルゴリズムにしようとしています。

で、avisynth (x264guiEx も同じソースを利用している) はインタレース時には上の
処理を使って 422→420 変換をしています。なので、次の4条件を満たす場合は
元の 420の画素値を維持できるようになる予定です。

 1.フィルタ一切かけない
 2.リサイズもしない
 3.インタレース解除もしない
 4.x264guEx ではインタレースエンコードオプションを付ける
354名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 22:10:13.93 ID:BXt9l71G
たのしみ
355名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 23:13:34.84 ID:vPYE8+lY
>>353
YV12→YUY2へのアップサンプリング処理って特に規定がなくて
適当な補間方法を選んでいいことになっているのでしょうか?

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd206750%28v=VS.85%29.aspx
ここ見ると cubic convolution interpolation で補間する例が示されている・・・
YV12インタレは・・・シラネって

356名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 02:22:22.96 ID:5+ZRo7dG
>>353
ありがたい
357名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 06:54:58.44 ID:pUdgnp4C
>>347
> dst[y0] = (src[y0]*3 + src[y2]) / 4
逆変換は原理的に無理だと思う。
358名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 10:24:30.64 ID:ZUwpyKr9
x264スレでバンディング処理の絶望から色調問題に発展したのだが
YV12で吐き出す時に色調割れみたいな現象が抑えられるのかな?
フィルタで何とかしようと試行しているが丁度頭打ちでしたよ
359 ◆47o/marumo :2011/07/28(木) 12:05:59.84 ID:kgVscuoU
>>355
MPEG-2 では定められていません。色差の位置が規定されているだけで
普通は一番楽な線形補間でダウン or アップサンプルしてしまいます。

 http://www.marumo.ne.jp/junk/img/2011_07_20/interlaced_420.png

上の画像のような形ですね。
360 ◆47o/marumo :2011/07/28(木) 12:07:17.84 ID:kgVscuoU
>>357
完全に src (422 原画素) を復元するのは不可能です。が、

 src[y0] = dst[y0] - a
 src[y1] = dst[y1] + b*3
 src[y2] = dst[y0] + a*3
 src[y3] = dst[y1] - b

を 353 の式に入れた場合

 dst[y0] = dst[y0]
 dst[y1] = dst[y1]

となることを確認できるはずです。現在検討しているのは

 輝度情報等を参照して、主観画質の劣化を意識させない「a」「b」を求める

という処理です。現時点で、次の画像の右下 (m2v.aui experimental) までは
到達しているのですが、まだ画質面で不満な箇所があり、そこの対処を実験
しているところです。

 http://www.marumo.ne.jp/junk/img/2011_07_20/vqeg_src17_f016_360_120_360_360.png
361名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 14:12:23.12 ID:YyZqG9jt
>>359
この解釈が正しいならavisynthの補間がおかしいはずなのにavisynth仕様に合わせるの?
avisynthって0.5ピクセル重なってるのを無視して処理してるような・・・
YV12 interlaced conversion -> YUY2 だけ、>>359のように処理している

http://avisynth.org/mediawiki/Sampling#Chroma_Upsampling_Error_.28or_CUE.29
ここ書いた人も理解していないのが読み取れるし・・・
規格を理解しているなら(perhaps due to speed issues).などとは書かないはず
362 ◆47o/marumo :2011/07/28(木) 16:07:23.14 ID:kgVscuoU
現在実験中のアルゴリズムは avisynth の補間処理とは違いますよ。

 http://www.marumo.ne.jp/junk/img/2011_07_20/linear_interpolation_chroma_edge.png
 
問題点はこのグラフに集約されて、「線形補間として正しい処理を
しているのだから、緑の結果が正しい」と言って恥じずにいられるか
どうかなのですよ。

昔の私は「インタレースがあるのがいけないのだ」と世を呪ってこの
問題から目をそらしてた訳なのですが、解決策っぽいものに気がついた
ので実験中というのがここ二・三週間ほどの状況です。
363名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 16:56:50.00 ID:nLW++U5V
まるもを嫁にしたくなってきた
364名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 17:37:42.98 ID:J/irH6Fu
ColorizationとかTV正則化で色情報のエッジを輝度元に再構成みたいな話か

ちょっと持ち上げるぐらいならIIRフィルタ追加だけで処理できるこれとかあるけど副作用あるしな
ttp://bigwww.epfl.ch/thevenaz/shiftedlin/
365名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 17:59:02.19 ID:zDpQd8h4
インタレはよき隣人になってくれるのか
そうなると殆んどのフィルタが使えなくなるね
366名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 00:20:14.12 ID:yR1ZenMf
>>362
>昔の私は「インタレースがあるのがいけないのだ」と世を呪ってこの
>問題から目をそらしてた訳なのですが

そう思ってくれると色々な事が進みますね。
367名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 02:19:56.73 ID:mYaIPoC7
がらくたはうすの中の人です。
逆フィルタってやつですかね。

色の補間はパターンマッチングで書き換えちゃうのが
一番楽かなとか思ったりしてから、そこで思考が止まってます。
368名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 05:29:55.83 ID:PdIMP8Gn
流れぶった切る様で恐縮なのですが…
がらくたはうすの中の方、フィルタでいつも御世話に成って居ります。
エッジレベル調整(ver0.7、0.6)に関しまして、上下3ドットのラインにて
フィルタが効かないのですが、再現出来ますでしょうか。
私側の問題で有りましたら済みません。
ソースutvideo、99i8にて。
369名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 08:59:46.15 ID:yW1LGexw
>>367
乙です
最近ブログの更新がないので仕事が修羅場中なのかと思っていました

えーと6/7の記事で触れられていますがエッジレベル調整の再MT化の進捗状況はいかがなモノでしょうか?
370名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 12:29:58.29 ID:BLrhHb10
デジタル化後もしぶとく残ってしまいましたからねぇ。 -> インターレース

コレを規格から外して、60pを標準にしてくれればどれだけ楽になった事か……
371名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 18:22:04.51 ID:jnhIwukE
>>370
なんでハイビジョン時代でインターレースが必要なのか考えた奴を小一時間問い詰めたい
372名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 18:32:54.79 ID:ZafF+s8r
いや、死ぬまで石積の刑でいい
373名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 18:47:16.37 ID:BLrhHb10
いや、まぁ、帯域なんだろうけど……

それならそれで無理せず1280x720の60pでよかったし、
h.264 avcでの送り出しが実用的になるまで待つとかもあったんじゃないかと。

あ、やっぱ抱き石ぐらいはしてほしいやw
374名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 19:10:23.31 ID:lZ81Mo3Y
規格ってのは決めたもん勝ちだから待てなかったんだろ
一番乗りが利益の総取り
375名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 21:56:38.25 ID:KLOa6veK
MS日本の元偉い人のブログだと、ISDB規格策定当時の放送研究所や協会やとあるメーカーが強硬なプログレッシブ排斥のインタレ推進派で、
規格が固まる直前に720pも可能と入れるので精一杯だったとか書いてあった気がした
それでも色々な嫌がらせで国内の民放は、ほぼ720p対応機を導入できない状態だったとか
376名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 05:49:51.38 ID:HDIjV9NX
プログレッシブが基本のPCで扱いづらくする為の嫌がらせが根本か……
377名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 11:53:40.38 ID:A3a3SOdH
地上波のビットレートで1280x720の60pは無理だと思うが
378名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 12:30:03.91 ID:itZEOfd5
解像度が1/2以下になるから、フレームレート倍でも問題なくね。
足りなかったらそれこそビットレート下げれば良い話だし。
379名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 12:34:51.50 ID:FUzGJp+A
アナログ時代からの6MHz区切りてのを何とかするか
多ch化なんて現実的じゃないしスロット数2倍で十分だったんだよ。
380名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 12:52:25.55 ID:a3WZwFPj
1280x720の30pでいいんでやってけろ
もう踊る縞走査線に振り回されるのは疲れたの・・・
381名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 13:00:18.12 ID:egshesjy
とはいえ30pじゃつぶしが利かないだろ
382名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 14:44:49.05 ID:pHdUZEqt
地デジ自体の規格としては、将来的な余地として1chあたりの帯域を
7MHzもしくは8MHzへの拡張が盛り込まれてはいるが、実際問題としては
地デジ移行だけでこれだけ大騒動になったのにまた変更かよとか
とてもじゃないが受け入れられそうにないので、まぁ別の放送か
あるいはオンデマンド主体の別サービスでやるしかないだろうけど。
383名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 14:57:12.90 ID:SSRCIXkz
殆どの人はインターレース何それ?でしょ
384名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 15:14:39.44 ID:pHdUZEqt
>>383
まぁね。
走査線の数が多くなるとインタレ解除を雑にやってもSDほどには
品位低下に気がつかない人が多いし。
(アラが目立ちにくい)
385名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 15:18:46.09 ID:FUzGJp+A
多くのミュージックビデオクリップでインターレース縞そのままで
リサイズとか編集しちゃってるのて何でだろ?
386名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 15:52:09.98 ID:pHdUZEqt
>>385
ミュージックビデオに限らず、本来CG合成とかをきれいにしたければ
プログレッシブベースで処理しないときれいに合成処理とかができない
けど(だから龍馬伝とか撮影段階からプログレッシブにしたとのこと)
そういうのは編集現場の理解力次第っていう感じで対応が大きく異なる
ように思う。
387名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 16:02:58.39 ID:A3a3SOdH
CMに使われるPVが24fpsになってるのが最近急に増えた気がする
388名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 19:15:56.39 ID:tCEPW8Yg
>>387
地デジ録画したことないから分からんがやっぱり面倒臭いものなの?
389名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 19:17:31.06 ID:6Ry4WIBP
細かいことは気にしない
390名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 19:59:25.63 ID:A3a3SOdH
>>388
エンコが面倒?という意味なら、別に
作るのが面倒?という意味なら、さすがにそこまでは知らない
391名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 23:57:20.12 ID:DdwW07Tz
>>368
5x1、1x5ピクセルぐらいで処理してるので、
おそらく端の方は処理しないようにしてたような・・。

>>369
すみません、アカウントのパスワード忘れてしまいまして・・・。
近いうちにソース見直して、コンパイルしなおしてどこかにうpします。
処理ごと新しくしたいのですが、某氏の影響でレンズ沼にどっぷりで。

>>385
FinalCut自体もスケーリングで問題が多いのですが、
インタレースを理解できない、対処できないユーザーが増えすぎて、
わりと酷い状況になっています。

FCPのプロジェクトと素材をHDDごとの入稿で、
たとえば弊社でテープに落とすような場合なら直せないこともないですが、
下手に弄るとまずいと言うことで手が付けられないんですよね。
392名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 01:32:53.50 ID:HLkOo+nY
いつでもいいのでスムージングフィルタもMTしていただけると助かります
393名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 03:30:19.59 ID:Qdyq4h/7
2011/8/1 ver 0.99j

バッチ出力をした後に編集プロジェクトを開くのダイアログが表示されない場合があったのを修正。
一度プロジェクトの保存をするまではプロジェクトファイル名を未指定の状態にするようにした。
音声読み込み、キーフレームリスト読み書き時のデフォルトのファイル拡張子を前回使った拡張子にするようにした。
最近使ったファイルの履歴を消去する機能を追加した。
394名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 15:51:15.05 ID:qo3Gr4z7
「編集プロジェクトの上書き」 
新規作成だったらダイアログ出るようになっちゃいましたね・・・
395名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 15:58:47.82 ID:wZq8h7NM
そうしたって書いてあるだろ
実際何も作られない時もあったし
396名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 17:46:38.06 ID:tnPUABBy
>プログレッシブが基本のPCで扱いづらくする為の嫌がらせが根本か……
おれもあのブログ読んだが単に世間での力関係の大小の問題だと感じたな
おれたちはプログレ再生環境整えて、プログレプログラムくれくれ言ってても
誰がリスク覚悟でプログレプログラム制作だけで世間と勝負しようと考えるだろうか・・・
397名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:09:02.43 ID:nPPRQdKi
>>375
それMSの副社長だかの単なる良く分かってないDQN
そいつもPC側の利益誘導で1280x720 60pを押して
1920x1080 60iを強硬に排斥しようとして負けただけだから
つーか、日本だけの話じゃないし、アメリカでも1920x1080 60iだからね
398名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:18:17.52 ID:nfwYaDqR
欧州・アメリカは1920x1080 60i
日本だけ1280x720 60p

ガラパゴスって文句言うんでしょ?
399名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:25:01.70 ID:ouHKVr3h
1280x720 60pよか1920x1080 60iの方がマシだろ。
400名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:25:47.39 ID:dVoH3eZa
流れを切ってすまん
デコーダーをMPEG-2 VIDEO VFAPIからDirectShow File Readerに変えると
CPU使用率90%以上まで跳ね上がるんだがこれは既出?

ただし、こっちの環境だと動画が半分しか出力されないが…
401名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:30:35.01 ID:wZq8h7NM
1280x720を今のテレビで見るのはアニメならともかく実写映像だときついと思われ
402名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:38:35.27 ID:nPPRQdKi
バカが必死で押してた1280x720 60p(59.94fps)なんか排除して
1920x1080 60i(29.97fps)にしたのは賢明、大正解
403名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:39:10.46 ID:GE4P5dOO
ほんまやな
404名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:42:54.88 ID:YHdh3fhT
>>399
いくらインターレースと言われても解像度の差は歴然だよね
405名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:45:48.06 ID:IHzb/MXj
1920x1080 30p って言うのはダメですか?
無理にインターレースにしなくとも良いと思うのですが
テレシネが不自然になりますか?
406名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 23:48:07.55 ID:wZq8h7NM
BDの規格外(
407名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:04:03.21 ID:nWcDzv9o
多分スポーツなどの速度感的に枚数が足りない、物足りない印象になるんだろう>30P
408名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:13:47.74 ID:uBj7r6M1
>>405
テレビ放送のソースでそういう30p化エンコやると、
@テレシネ処理ソース(映画のテレビ放映版)はカックンカックンがデフォ
テレシネ物はプログレ化エンコするなら逆テレシネの24p化(先祖返り)がマスト
A普通の60i収録実写ソースの場合はせっかくの60iによる滑らかさが失われ
カクカク感が出てくる=60iという巧妙な方法による時間軸方向の情報が喪失

つか、最近HDテレビ放送でもやけにカクカクする映像があると気がついてると思うが、
アレみんな元々からの30p収録モノじゃないのかな
409名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:22:26.39 ID:3wB+hOPs
デジタル一眼レフの動画で撮ってるの増えたから
410名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 00:50:10.93 ID:Kc3As9FH
入れてみて、キャプったんだけど
画質が・・
ちょっとでもキャプ画質が良くなるおすすめ設定ありますか?
411名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 01:00:39.06 ID:UuB7HjeO
呼んでますよエスパーさん
412名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 01:02:23.04 ID:6pybGu+Z
>>410
たぶん、Aボタン
413名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 01:02:43.43 ID:tv0YviVo
わかんねぇ・・・
キャプチャソフトじゃなかったはずなんだが
414名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 01:04:37.21 ID:sF/yp0Wo
>>410
上上下下左右左右BA
415名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 03:02:15.53 ID:z8bZFn9J
>>408
マストでなくベストな
>>410
AviUtlにキャプチャ(画面録画)機能は無いはず
Amareco(アマレココ)とかと勘違いしていると仮定して話すと、
やはりキャプチャ映像の設定を見直すべき
色深度はとりあえず24iit(各8bitづつ)あればいいとして、
保存形式にも注意な
無圧縮AVIなら問題ないが、可逆圧縮でも注意しないと色成分が損なわれる
RGB以外(YUY2、YV12等)は微妙に色成分を削っているんだよ
fpsが足りないんならサイズを小さくするかパソコンの性能を上げるかキャプチャ間隔を調整するか・・・
パソコンの性能によっては妥協しなきゃってこともあるからいっそ外部出力にして別の機器に録画は任せる手もある

ああ、AviUtlで映像データを読み込んで一時停止した時に1コマをキャプりたい話だったねスマンスマン
まあ映像ってのは動くわけだから当然劣化が多少キツくても見れたもんになるもので、静止画のようにはいかない
「作画崩壊www」と馬鹿がキャプ画で騒ぐのとはまたちょっと違った話(ちゃんと「動いて見える」のがアニメの目標だからね)
AviUtlのフィルタをかけつつ掛けた後の画像をコピーする機能も標準であるが、
>>410の文だけじゃ把握しづらいなあ
416名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 05:30:23.54 ID:MmyB813J
410はTSMemoryでも使ったキャプチャしてんるじゃね?
417名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 07:19:57.88 ID:Kc3As9FH
>>416
それです
418名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 07:23:12.33 ID:K9vA2pZt
こんな所にも7Mがきてインタレ最高してるのかw
419名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 09:16:39.20 ID:J4qD2sS4
ネット配信の動画見てると判るけど30Pはスクロールカクカクで糞だよ
420名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 09:24:23.31 ID:r90a+tXb
そこで倍速補間ですよ。
結局i/p変換も補間ラインの上下に正解があるだけで
やってることは似たようなものだけどな。
421名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 10:13:42.69 ID:HsLrZhoh
ネット配信も色々あるが、ニコニコ動画のアニメはなぜか30pだな。
元が24pを30pにしてるからスクロールがカクカクするのは当たり前か。
422名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 10:31:38.04 ID:tv0YviVo
いや24pになってるやつもある
エンコードする人にわかってる奴と分かってない奴がいるのか
わかってないけど、元から24pだったのかのどっちかかね
後者な気がするけど
423名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 10:52:15.73 ID:HsLrZhoh
今確認したら24pのもあった。前に自分が見たのが30pだったから全部そうだと思ってた。
そういえばテレビ放送で60iのスタッフロールだったのがネット配信では悲惨なことになってるのが印象に残ってるな。
424名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 11:39:48.07 ID:uBj7r6M1
>>423
テレシネ24p→60i変換放送物はプログレ化するなら24p戻しにしなきゃいけないという
初歩の初歩もわかってないDQNがい多いんだよ、配信厨
425名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 11:59:08.69 ID:tv0YviVo
公式チャンネルの話だろ
426名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 12:01:40.74 ID:FQrEwLQ8
某俺妹が、ニコニコで何故か MBAFF エンコードされていたのを思い出した。

1080i 万歳な人は、HEVC でインタレースサポートがなくなるという事を
知ったらどんな気がするのだろう。
427名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 12:15:22.21 ID:zfrkNvr4
元々ブラウン管時代の苦肉の策だからな>インタレ
液晶全盛の今消えて逝くのも時代の流れ
428名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 12:27:30.15 ID:UuSYh3RP
1080pならいいけど、1080iより720pが良いという意見には賛成しかねる。
429名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 12:29:22.07 ID:PlXxIlPW
>>426
そりゃインタレが消えることには、誰だって大賛成だろ。1920x1080 60iと1280x720 60pを
比べたら、1920x1080 60iの方がまだマシってだけで、1920x1080 60pが実現できてたなら、
誰もインタレが良かったなんて言わない。

1280x720 60pの方が良かったと言ってる奴は、古川に壺でも買わされてるんじゃないのか。
430名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 14:06:16.99 ID:Xc+I5Hnb
同意
431名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 14:18:30.45 ID:v/m7jWP8
壺wワロタ
432名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 16:45:41.58 ID:113H3bEN
今生きてる奴は死ぬまでテレビは1920x1080 60iだよ。
1920x1080 60pは、伝送情報量が単純計算で倍になるだけで60iと比べて
どれだけきれいになるかも疑問だから、それはないな。

どっちにしろ日本のHD放送が1280x720 60pでなくってホントに良かった。

4k2kは、
一般消費者が普通に楽しめるまで普及するのは、何十年単位での先の話だろう。
商業放送として成立する形で放送開始することすら一朝一夕には無理。
433名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 17:29:58.18 ID:K9vA2pZt
7Mは本当に沸点が低いなw
434名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 17:41:34.29 ID:qRCw7AQq
>>432
つ収穫加速の法則
435名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 19:53:38.79 ID:YR3q0CV3
でもさ、HWデインタレ出来ない連中は少し前までは「1280x720p」が良いって
いってたじゃん。
一般に再生時のデインタレが普及したのって実は最近の事だったりすると思うよ。

意外と世の中ってそんなもんですよ。
436名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 19:59:54.05 ID:PlXxIlPW
ここのところ続いていた1080iか720pの話は、放送波の話であって
エンコ時にどう処理するかの話じゃないと思われ。
437名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:12:54.87 ID:uBj7r6M1
エンコは1080iのままやるのが2年位前からのデフォだな
アニメ含む映画で1080 24pを使うのは分かるが
いまだに720 60pや30p使う奴はただの情弱かインタレ再生できない低脳
438名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:19:14.55 ID:8/1eN4t5
しかし、DVDの中でも糞画質のアプコンにPS3は凄まじい威力を発揮するな。
もともとDVD且つ糞画質だったのに、1080pにして全くぼやけた感じが無い。
元のままだ。
時間かかっても良いからこれをやってくれるソフトがあればいいのに。
取り敢えずPS3キャプチャで何とかなるけど。
439名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:37:18.77 ID:z8bZFn9J
>>438
ソニーが販売すればいいんだけどな・・・
CELLの機能を大いに活用したんなら難しいかもしれんが
440名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:41:52.90 ID:YR3q0CV3
>>436
俺の書き方が悪かったね。

放送波の話題だって事は理解してるよ
NHKの独断でデジタル化されてもインタレ放送が
続くって文句たれてる連中が多かったと思うけど。

不思議な事に最近は「以前から自分はインタレ保持エンコしてました」
って奴多くない?

「インタレ解除しないスレ」がそこそこ盛り上がっていた頃には
プログレ派ってもっと多かったと思うんだけど彼らはどこへ
いってしまったのかね?

インタレ放送なんだから保持して再生時に解除って言っても
彼らは1280x720 60pを推し進めていたけど。
441名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 20:53:55.54 ID:QSp4Eheo
>>438
PS3のCELL処理でDVD再生(笑)とは、何でそんなスレチを突然始めたの?
つか、同じような1920x1080化+映像処理ならば
今ではUVD2以降のグラフックチップ処理の方が上
そんなことも知らずアッチッチでうるさいPS3なんか
まだ嬉々として使ってる馬鹿がいるw
442名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:04:58.93 ID:uBj7r6M1
>>440
>「インタレ解除しないスレ」がそこそこ盛り上がっていた頃には
プログレ派ってもっと多かったと思う

プログレ派は結局はHDインタレ動画再生がうまく出来ない低脳クンばかりだったからね
XP環境では例えばMPC-HCにcoreAVCを組み合わせるなど環境を作る必要があった
で、7にしてWMP11にしたら自動的に馬鹿でもチョンでもHDインタレがヌルヌル再生出来る様になって、
改めて1080iの解像度の良さがやっと理解できて、今はプログレ化しない派が多数になってきた、
それだけだろw

世の中、多数派が正しいということはむしろ少ないんじゃねーの?w

443名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:07:25.06 ID:8/1eN4t5
>>441
いや、たまたまPS3キャプチャ環境を最近やっと手に入れたので
お前らがどう思うか聞いてみたかった。

用途としては古いDVDをPCに取り込んで捨てたいんだが、
PCに取り込むだけだと解像度が低くなってしまうので、
アプコンしておこうと。

UVD2のアプコン機能をフルに使ったフィルタ、もしくは再生ソフトはあるの?
比較してみたい
444名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:14:15.30 ID:YR3q0CV3
>>442
はっきり言うとあなたの言う通りだ。

インタレ保持されたものを再生環境を構築出来ない人間に
いくら説明しても無駄だったね。

最近になって急に「インタレ保持派」が増えて「なんだかなぁ・・・」と
思うけど時代の流れって奴ですよね。
445名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:20:26.64 ID:QSp4Eheo
>>443
DXVA適用を設定して再生できる再生ソフトなら有料でもフリーでもどれでも
UVD2側の設定ではエッジエンハンスを軽く掛けて、色調はディスプレイにあわせてお好みに


446名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:30:16.54 ID:8/1eN4t5
>>445
Media Plater ClassicのDXVAはonになってたけど、
アプコンに関してあまり綺麗と思ったことが無い。
設定の問題かな。少し研究するわ。ありがと
447名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 21:31:13.57 ID:8/1eN4t5
訂正
Plater → Player
448名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 22:34:05.34 ID:3q0NJcDF
話を蒸し返しますが
インターレースってブラウン管時代の名残ですよね
上から下まで一気に走査線を表示したら一枚絵の残像にならないから、一本おきの飛び越し走査線にした、、、表現がおかしいですけれど、間違っていませんよね?
それならば、ブラウン管の次のテレビが出てきたなら、インターレースの必要は無いわけで
なぜに企画としていまだにあるのか不思議なのですけれど

いっそのこと
1920x1080の24pで良いじゃあないか、と思うわけです
フィルムの規格に統一すれば、映画とテレビが馴染むわけですから
449名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 22:47:35.78 ID:rzLLznKA
>>448
昔の遺産は簡単に切り捨てられない

OSでもそう
64bit版でても32bit版も残っている
450名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:02:20.27 ID:5IAhDq6L
てかなんで映画に合わせる事ありきなの
451名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:02:40.66 ID:uBj7r6M1
>>448
この馬鹿、この期に及んで何ホザいてるんだw
24pというカクカク気味の規格自体が
テレビよりも更に何十年前か古い過去の遺物だが?

で、オマエみたいな馬鹿はめったにいないから、
日米のHDテレビ規格争いでも1920x1080 24pなどというアホなんか
言い出す奴もいなかったわけだがwww

452名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:10:22.84 ID:eVsyroxA
>>448
24fpsじゃスポーツとかはフレーム数足りない
人間的に50〜60fps辺りあれば十分と言われてる

じゃあ60fpsで!って事になるんだけど、帯域的に1080/60pはツライ
ビットレート落とせば行けるけど、ばっちくなる
じゃあ720/60pは?という事になるんだが、720pにするくらいなら
1080iの方が絶対的解像度は上になる

h.264だったらまた違ってたんだろうけど、過渡期だったからしゃーないね
453名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:15:56.83 ID:YR3q0CV3
>>448
こういう馬鹿って、どういうセンスなの?
映像に対してセンスがないんだからただ見てればいいんだよ
語るな馬鹿
454名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:21:09.20 ID:eVsyroxA
まあインターレースが必要か?って言われたら、いらねえなあ
ってのは同意だけどね
伝送路の問題、モニタの問題、当時の技術的な問題から産まれたもんだし
455名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:24:23.95 ID:qRCw7AQq
>>451
じゃあなんでフィルムが残ってるの?
456名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:29:48.27 ID:uBj7r6M1
>>455
これが「バカの壁」ってやつかw

世界中の津々浦々の映画館に24コマフィルム映写装置が一体どれだけ残ってるか
足りない頭をフル稼働させて想像してごらんw
457名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:33:27.44 ID:z2sXU7Uw
>>451
アメリカのATSCだと1920x1080の24pあるぞ
実際に使われてるどうかは別にして、言い出す奴くらい居たんだろう。
458名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:40:22.60 ID:uBj7r6M1
今のテレビ放送という「伝送路」の容量を考えつつ、
人間も目に不自然さを感じさせない「動画には秒60コマ程度は必須」という要件も併せて
総合的に考慮すると、
考えられる案は
1280x720 60pか1920x1080 60iかのどちらかになる

そこで1920x1080 60iが勝っただけ、全く賢明な選択だった

それだけだよ
459名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:45:19.18 ID:YR3q0CV3
>>457
NHKのドラマで30pカメラで収録してる作品があるくらいだからな
「30pの方が雰囲気がでる」
規格を作る人間とそれを実際に運用する人間では感覚の違いは大きいよ。

ただ、器としては24pでは足りないよね。サッカーが24fpsだったらやっぱり
ちょっとね。と思うだろうね。
460名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:49:24.21 ID:c5l1Yo4+
何故未だにインターレースがあるのかといえば
インターレースに勝る圧縮方法が未だに無いからってだけ
461名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 23:53:18.47 ID:r90a+tXb
60コマ必要とかいってるとPAL圏の人間にに怒られそうだ
あっちは24コマの映画すらまともに再生出来ない環境ばかりだし。
462名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:03:10.37 ID:SqoTkByH
日本のデジタル放送波の規格は、画質的に見て世界の他の国と比べると
良い方なのか悪い方なのかどうなんだろ。BS1の世界のニュースなんか見ると、
日本はマシな方なのかなとも思えるが。
463名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:11:20.96 ID:jyheI6H3
>>462
規格的にはわからんが見た目は綺麗、機材が違うからだと思う
韓国のは規格的にはアメリカと同じだけど、スポーツの世界大会とか同じソースのHD放送のくせに
アナログのアプコンかって感じがする。
464名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:28:13.19 ID:C4FrH8UT
>>461
そうだよね。贅沢と言えば贅沢いってるよね。
465名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:28:59.41 ID:G42ZcGV3
>>460
あ、それすごくいい捉え方だね
デジタル/非ブラウン管の時代になっても
インターレースという人間の視覚の死角を突いた実に巧妙な方法は
動画データの一発半減圧縮の実に優れた方式
466名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:29:54.02 ID:C4FrH8UT
>>462
世界的にみれば日本の技術は優秀ですよ。
467名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:42:52.10 ID:Abm1gl0Z
インタレース保持エンコード派の皆さんへ

H.264/AVC 後継 CODEC の HEVC ではインタレースサポートが無くなろうとしています。

このままでは、数年後「まだ x264 なんてつかってるの?時代は xevc だよね」と馬鹿に
されるか、プログレッシブエンコード派の軍門にくだるしかありません。

JCTVC-F194 として何とかインタレースサポートを規格に入れようと三菱電機の方が
頑張ってくれているので応援してあげましょう。
468名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 00:47:46.35 ID:C4FrH8UT
x264も「絶対にインタレはサポートしない」って断言してたけどな

インタレをサポート出来なければ商売には繋がらない。断言してやるよ
469名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:04:14.51 ID:G42ZcGV3
>>467
何この馬鹿w
新しい規格が出来て、今のNTSCテレビのmpeg2インタレHD放送はそのままでも、
我々がエンコするときに「h264インタレよりも高画質高圧縮のh265プログレ」
なる新しい物が実際使い物になるのなら、単に便利に使わせて頂くってだけじゃん

つかバカの壁ってやつか、コイツ>467もw
よほど今のテレビのプログレ化エンコを馬鹿にされてくやしいんだろうな()



470名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:05:08.50 ID:u0Lf3/hQ
さわらぬ7Mに荒れは無しw
471名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:24:49.13 ID:FKQ2QbsS
今日からここはインタレ議論スレになりました
472名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:30:15.43 ID:C4FrH8UT
>>467はわかっていてチャチャ入れてる感じもするな
473名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 01:48:09.66 ID:AG3IBFSK
てかスレ落ちてる訳じゃないんだから素直にこっちでやれ

インタレ解除しないスレの3っぽいスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186448899/
474名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:06:42.60 ID:C4FrH8UT
ここでやってるから盛り上がってるわけだが

>>473
あんたが仕切るな
475名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:09:14.33 ID:ir6ytjyG
>>474
いや、もりあがるのはいいけど
スレ違いでしょ
476名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 02:15:10.27 ID:C4FrH8UT
>>475
確かにあまりにスレ違いだね

すんませんでした
477名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 03:10:04.53 ID:u0Lf3/hQ
いつも7Mとセットで現れる相方はなんだろうw
478名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 09:36:38.45 ID:J5ROXQtY
60フレームで動いてる実写映像だと、動きまくってたら被写体ブレも、
追いかけるカメラのブレもあるから、実効解像度で1080も必要ないし、
静止状態なら1080i→1080pの処理があるから大差ないし・・・。

じゃあ1080iで十分じゃね?ハード的にも負荷減るでしょ?
って考えに到るのも理解できる。

アニメやCGじゃそうは行かないけど。
479名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 09:41:46.89 ID:VddYznce
今頃になってもまだfullHDインタレが使えない馬鹿が湧いてるのか?
馬鹿はボケボケの720pでも使ってろ
480名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 10:35:50.32 ID:W4fXSpth
1080だとAndroidで見れないから720にエンコするよ
481名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:26:39.66 ID:u0Lf3/hQ
大画面TVマンセーだから最大解像度の方を取ってるんだよ。 -> 7M
インタレ保持で破綻するぼけぼけ以前のガビガビ動画を支持とか……やっぱりド素人w
482名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:49:33.73 ID:0JCy8y9n
http://kakaku.com/pc/player-others/
まあこういうプレーヤーで圧縮エンコしたH264インタレ保持ファイルを
テレビで見るとほぼ放送と同じに見えるのさ
特にF1などの動きのあるスポーツものはね
インタレ解除したものはブレがでてしまって意味がないと感じるんだな・・・
483名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:03:10.84 ID:UE+yHnp1
>>482
そんなもんで画質語ること自体がどうかしている
484名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:08:35.55 ID:G42ZcGV3
>>481
おまえがアホ過ぎて
インタレmp4動画をちゃんと再生できるPC環境すら作れないから
ガクガクにしかならないのだよw
PS3、>>482のメディアプレーヤーどれだってヌルヌルがデフォ
当然PCだって超アホでもなければ環境作るのは誰でも出来る

そもそも、mp4インタレでなく、TSなどのmpeg2インタレなら再生出来てるだろ?
mpeg2は古い分、アホが足りないお脳を絞らなくても再生できる環境が豊富だからさw

485名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:18:01.14 ID:ZK4mGre8
またインタレが使えない馬鹿が暴れてる?
スレチでうざいだけだから出てってくれ
486名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:27:19.06 ID:8c+J/ezo
AviUtlの話しようぜ・・・
とりあえずデインターレースは標準フィルタ+インタレ解除2が鉄板だよな?
487名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:36:21.66 ID:wz9fAJwm
アニメ?
ならそんなもんで十分だろ
488名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:41:27.65 ID:hM7ZID2F
アニメのインタレ解除は手動で行うのが至高だろ
489名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:45:14.62 ID:jDsx97wK
>>486
インタレ解除2いらない
490名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:48:35.01 ID:131naJ6N
設定によっては誤爆もあるしな
491名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:50:06.80 ID:XP8yy7Pa
>そんなもんで画質語ること自体がどうかしている
ほば放送と同じに見える
って事の意味は画質を誤魔化してPCでしか見ない人間にはわからない
492名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:53:32.88 ID:G42ZcGV3
>>491
そいつなんにも知らない情弱だから触らない方がいいよ
493名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:09:39.66 ID:C4FrH8UT
いや、もうアニメもインタレ解除しなくていいんじゃないの?
そういう流れでしょ
494名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:15:50.29 ID:RRmkWBb2
今時のアニメはブルーレイパッケージではプログレで入ってる
心配しなくていい
495名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:20:47.33 ID:u0Lf3/hQ
7M最高w
僚機も最高w
496名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:28:21.75 ID:G42ZcGV3
>>493
まぁそういうことなんだけどね

mpeg2からmp4のエンコって
一旦mpeg2をデコードして内部的に無圧縮データを作って
それをh264(mp4)にエンコードしなおす(高圧縮可能)だけだからね

インタレmpeg2をインタレ無圧縮にしたあと、そのまま余計な処理はせずに
インタレmp4にしても別に何の問題も無い
まぁ、インタレmp4が再生できない馬鹿は使えないけど
通常はテレビで見るのと同じ再生になる

逆テレシネ24p化(24fps)が可能なソース(映画など)の場合は、
インタレ60i(29.97fps)よりファイル容量も若干小さく出来るけどね
ただそういうメリットも、インタレ誤爆の可能性があって
それがエンコファイルに固定化されるリスクというデメリットもあるから、
そういうところを各人がどう考えるかだね
497名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:33:48.80 ID:G42ZcGV3
>>495
顔出すたびにボロボロにされて悔しさ倍増だね、変質者ストーカー君www
ストーカー君は、何のことはないインタレmp4の再生も出来ない馬鹿でしたとさw
おまけにwin7/WMPも買えない貧乏人というのもバレたか(爆)
498名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:36:46.07 ID:XTp7oBvZ
各人が考えた結果インタレは全廃してプログレに完全移行します、
ってなったらいいんだけどね
499名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:45:24.15 ID:G42ZcGV3
>>498
今の日米の放送1920x1080 60iを
電波での伝送情報量を倍!にして1920x1080 60pにする
なんて不可能だからね
チャンネル数半減のチャンネル割振り全面やり直しになっちゃうw

それに1280x720 60pというのは可能だが、
今時1920x1080画素のテレビが主流、インタレ解除チップも各社高性能化済み
の中では、そんな放送誰も望まないだろうし
500名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:58:10.61 ID:XTp7oBvZ
そもそも60pにする必要ないわけで
1920x1080 24pか30pで十分
501名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:19:19.73 ID:R4IN8dun
スケートとかサッカーとかスポーツ中継のおかげでテレビ沢山売れたのにカクカクさせてどうすんだよ
502名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:23:57.78 ID:9v97r9nQ
そいつきめーアニヲタだろ
アニメならもともとカクカクしてるしw
503名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:25:01.94 ID:4ZGUOP06
アニオタが作りアニオタが好んで使うソフトのスレでアニオタ叩いて楽しいのうw
504名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:25:09.82 ID:WfaxVBd1
>>502
詳しいな、さすがきめーアニヲタ
505名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:33:19.54 ID:7WbyqpCQ
アニヲタはキモい
これだけは意見一致しているようだねw
506名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:47:10.18 ID:GS1f9Bmk
今日も酷いなw
7M君と50インチ君のコラボはw
あ、インタレ君も入れた方がいいかね?w
同レベルなのか同一なのかは知らんが懲りないねw
507名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:55:55.42 ID:4ZGUOP06
同一人物だろ
ちなみに彼はインタレエンコを覚える前は30PfSなCMを60fps読み込みでエンコして
「実写は60fpsじゃないとカクカク」ってあちこちで騒ぎながらばらまいてたね
508名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:01:50.32 ID:zEky7Yyy
アニヲタにとって、キモいは御褒美だと思ってた。
509名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:02:47.09 ID:4JryHD+G
60fpsでプログレにするのは別に悪くないと思うけどね
インタレなんてものがある限り、常にインタレプログレ変換にコストがかかるわけで
そういう本来なら必要ない無駄なコストは早くなくなるならそれに越したことはないと思うわけで
510名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:04:44.10 ID:zEky7Yyy
>>507
30PsF (30 Progressive segmented Frame) な。
http://en.wikipedia.org/wiki/Progressive_segmented_frame
511名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:05:56.69 ID:4ZGUOP06
ああごめん、つっこみありがと
512名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:48:28.85 ID:hMOKW+zw
>>496
>mpeg2からmp4のエンコって
>一旦mpeg2をデコードして内部的に無圧縮データを作って

yv12→yv12でしょ?内部的に無圧縮とは?

>インタレmpeg2をインタレ無圧縮にしたあと

インタレ無圧縮?4:2:0は変化しないけど
513名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 01:59:59.29 ID:3MH/rQ6w
>>508
普通に褒め言葉だろ?
514名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 17:48:58.69 ID:jlvyZgrN
今更だが

>>448
(昔の)PCモニターでわかるようにブラウン管は関係ない
単に放送時の帯域圧縮のため
515名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 00:51:07.08 ID:RQ3TE1Uy
拡張編集で音声ファイルを読み込ませた場合、実音声の再生時間とAviUtl上での音声の再生時間に違いが出てしまいます。
例えば音声ファイル自体は3分のものなのですが、拡張編集で読み込ませるとバーの長さが5分とかになってしまいます。
なお、エンコード後は正常です。

これどうしたら直りますか? 次の音声ファイルの位置調整に手間がかかってしまいます。
516名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 12:19:30.12 ID:jJYAmy0E
拡張編集Pluginスレッドお行き
517名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 16:11:05.71 ID:Ah7lAlWS
音声ファイルの詳細すら貼らないやる気のない質問に答える奴なんていないと思うが・・・。
518名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 21:47:15.05 ID:7Szf6Pz/
VBRのmp3でも食わせてんのかな
519名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:08:39.10 ID:dG7nlxJk
色変換の設定ですが
AviUtlの設定は[設定]→[色変換の設定]を入力BT.709、出力BT.709 (HD->HDの場合)
では
HD->SDの場合は出力をBT.601にすればいいんでしょうか?
520名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:14:06.06 ID:yQrjEu+9
PV4などのBT.601キャプチャカード使ってないなら両方自動にしておけば?
521名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:16:11.25 ID:dG7nlxJk
PV4つかってます
となると入力BT.601 出力BT.709という設定にすればいいのでしょうか
522名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:21:57.48 ID:yQrjEu+9
それなら出力だけ自動にすればいいと思う
523名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 21:34:29.88 ID:dG7nlxJk
わかりました。ありがとうございます
524名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:26:07.92 ID:hkipqlAQ
これからテレビも映画も製作段階から全部30pにすればいいんじゃないの?
なんで24とか30に分けるんだろう?
525名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:35:03.41 ID:UhrlpHzW
ID:hkipqlAQ ←BDソフト買ったことの無い貧乏人
526名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 01:35:16.01 ID:yyE+Rn75
地デジのアニメをインタレ解除して1920x1080でエンコするのは良くないですか?
1440x1080だと再生ソフトによっては16:9で認識しないものが多いのが理由なのですが。
527名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 02:20:58.30 ID:zKutApb+
>>526
良いとか悪いとかは無いと思う。
528名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 02:53:52.50 ID:4f2v5HXI
>>526
あなたしか見ないのだからあなたの好みにすればいい
529名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 04:50:20.13 ID:TVIVGckm
まぁ、俺はしないがなw
530名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 07:45:09.62 ID:9/qIj/h4
俺はしている

俺だけが満足すればいいしねw
531名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 08:40:09.51 ID:hgCnAiXh
おれはしてないねえ
デジアナ変換だからねえw
532名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 08:43:33.14 ID:kK6LM7sT
もしかして1440x810でエンコすればよくね?
533名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 08:56:28.49 ID:Uqe94hhI
そ、そうだね^^;
534名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 09:32:31.82 ID:OiDVlVZl
>526
うちはHaali捨ててLAV Splitterにしたら直った
535名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 10:36:55.19 ID:HNICa22b
>>526
>地デジのアニメをインタレ解除して1920x1080でエンコするのは良くないですか?
 個人的にはあり得ないと思うw

アスペクト比がおかしいのは、これが原因かもしれん。
http://twitter.com/#!/VFR_maniac/status/31288312505303040

これが原因なら、新しいhaaliにするか別のスプリッタを使えば直るんじゃね。
536名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 10:57:52.51 ID:vjhrSi1r
とりあえずHaaliが直ったという話は聞いたことがない
537名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:16:48.56 ID:pJ6g0w0h
Mux時にでもpar指定してやれば済む話なんだけどね

で、>>526はGOM使ってると大胆予想してみる
538名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:54:12.25 ID:g8v26duk
>>537
GOMはH.264のmp4なら16:9はちゃんと認識するよ。
720x480の4:3を無視するくらいか。
539名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 11:54:12.29 ID:g8v26duk
>>537
GOMはH.264のmp4なら16:9はちゃんと認識するよ。
720x480の4:3を無視するくらいか。
540526:2011/08/08(月) 12:04:56.12 ID:gr4lu53w
なんだか沢山レスいただき有難うございます。
PowerDVDを買ったんですがシンプルな方が使いやすかったので
>>526さんがおっしゃるとおりGOMを使って再生していました→今後はPowerDVDを使うようにしたいと思います。
あと、色々とググってみたんですが今の主流は1440x1080iで良いのでしょうか?
その場合、実写をエンコする場合でサイズを小さくしたい場合は720x480iになるんでしょうか?
ちょっとスレチで申し訳ありませんがウザイと思う人は猿にでもわかるようなサイトがあったらどうか教えてください。
541名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 12:18:23.97 ID:R9SVNY0h
主流は1280x720だ HDで16の倍数なのはこの組み合わせしかない
542名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 12:59:35.38 ID:HNICa22b
また変なのが来て暴れる流れじゃねーかよw
543名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 13:03:35.37 ID:pJ6g0w0h
>>539
dar16:9で再生できるってだけで、sarやpar指定には準じないでしょ
544名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 13:15:04.46 ID:g8v26duk
>>543
いや、できてるけど。設定の問題じゃないの?
545名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 13:18:57.17 ID:BtwjddxA
>>539を見る限りじゃ、parとdarを混同してるように見える。まあどっちでもいいけど。
546名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 13:33:30.97 ID:eEqqN1C1
>>540
縮小すると色々めんどいよ
色が変わる
547名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 13:44:54.06 ID:g8v26duk
>>545
というか、x.264でDARの設定ってできるのか?

GOMは720x480を40:33だと正しく表示するんだけど、
10:11は無視する(ドットバイドットになる)のよね。
1440x1080は4:3指定でちゃんと画面は16:9になる。
548名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 14:18:19.42 ID:Rv+YWB0P
>今の主流は1440x1080iで良いのでしょうか?
しばらく元ファイルを捨てないで自分の視聴環境にあったエンコ設定を探すのが一番だが
エンコファイルがどのくらい汚くなってるかを見るなら
>>482で挙げたようなプレーヤーのHDMI出力をフルHDテレビで見て確認するのが一番だと思う
それで見て汚いがPCなら気にならないから問題無い、などのように
自分がエンコしたファイルに納得して後悔無く元ファイルを捨てられるようになる事を目指すのが一番かな・・・

まあ敢えて解像度には答えなかったが、解として最大公倍数でやっておくってのは手だとは思う・・・
549名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 14:26:04.03 ID:obvYWzxx
最大公倍数!?
550名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 14:38:31.01 ID:hmp7QW86
数学界に激震が走った!
551名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 14:49:13.54 ID:xMRu//pv
>>548
>今の主流は1440x1080iで良いのでしょうか?

それでいいよ
552名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 14:52:23.80 ID:Rv+YWB0P
ああ、最大公約数で・・・・w
553名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 15:58:16.44 ID:xMRu//pv
は?コイツ文系脳丸出しの低脳かよw
554名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 16:02:46.30 ID:IjqoKcdr
いつも思うが専門的な板ほど煽り荒らしが低レベルなのは何故なのか。
脳のリソースが専門外の事に回ってないのか。
555526:2011/08/08(月) 16:26:07.37 ID:gr4lu53w
また沢山レスくださり有難うございます。
今までは実写は704x396Pと1280x720P
アニメは衛星と地デジの両方とも1920x1080Pでエンコしていましたが
皆さんから助言いただいたように
アニメと実写は1440x1080i、サイズを小さくしたい場合は720x480iでエンコすることにします。
有難うございました。
556名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 17:39:20.20 ID:Rv+YWB0P
>は?コイツ文系脳丸出しの低脳かよw
どの辺が文系脳なのw?
557名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 20:42:36.49 ID:73Qs+Pcz
>>555
なんのためにエンコードするか判らんが
あとでスマホなどに落とすならpのがいいぞ
あとプレイヤーはMPC-HやVLCをオススメする
558名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:11:58.04 ID:P10UcnIO
PV4つかってます
色変換の設定では入力をBT.601 出力を自動にしています

aviutlいじっていて気になったところがありました
圧縮する際Huffuvsを使用したいのですが
コーデックの設定で [YUY2で展開する] [YUY2で圧縮する]というところにチェックが入っていました
PV4のファイルをエンコードする場合このチェックははずした方がいいのでしょうか
559名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:14:02.67 ID:Vir/Lghm
BD抽出のエンコもインタレース解除って必要?
560名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:17:42.70 ID:VLO6rbrq
BDによるだろ。
パッケージにどっちか書いてある。
561名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:22:09.85 ID:UhrlpHzW
パッケージの表記も信用できないことあるぜ
562名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:49:45.57 ID:lCMK+xY2
>>558
Huffyuvs(sがつくほう。Huffyuvではない。)は、既に役目を終えたいらない子なんだけど。
普通のHuffyuvか、Huffyuvにこだわる必要がないならUtVideo使っといたほうがいいよ。

Huffyuvsは、古いAviUtlにあった飽和バグ(仕様だっけ?)を回避するために作られたもんだ。
その問題がなくなった以上、もはや使う意味などない。
563名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:49:48.50 ID:R9SVNY0h
さすがにiをpと偽ってるところはないだろう
564名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 22:55:59.05 ID:UhrlpHzW
瀬戸の花嫁BD-BOX
565名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:00:36.34 ID:P10UcnIO
UtVideoというのは初めて聞きましたね
最近注目のコーデックなんでしょうか
566562:2011/08/08(月) 23:02:03.89 ID:lCMK+xY2
>>558
>>562に追記。
HuffyuvSは、コーデック内部のRGB←→YUV変換が
フルスケールになってるという特徴もあるんだっけか。

PV4でのキャプチャのことはよく知らんけど、とりあえず「YUY2で展開する」「YUY2で圧縮する」の
チェックはつけたままでいいんじゃないかな。
この設定で使うなら、HuffyuvSもHuffyuvと何も変わらないはずだし。
567名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:17:49.10 ID:P10UcnIO
わかりましたありがとうございます
UtVideoちょっと使ってみます
568名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:25:40.89 ID:lCMK+xY2
>>567
UtVideoを入れるとULRG、ULRA、ULY2、ULY0の4つが入るけど、
このなかのULY2ってやつがYUY2(YUV4:2:2)で圧縮するやつね。
要するにULY2を「YUY2で展開する」「YUY2で圧縮する」の両方にチェック入れて使えばいい。

できればYUY2の意味とかちゃんと理解しといたほうがいいけど。
569名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 05:26:42.66 ID:XnqbmN1O
自分のレス見直すと、暢気な書き方をしてたのでもう一度。

HuffyuvSはうかつに使うとやばい。
例えばAviUtlでHuffyuvSでYUY2圧縮した動画ファイルを、
RGB展開しかできない動画編集ソフトとかで開くと色が変わる。
理由は>>566に書いたとおり変換のスケールが違うからだけど。

そんなわけで、よほどの理由がない限りHuffyuvSは使ってはいけない。
使うなら、色空間やHuffyuvSの挙動を完全に理解しないと駄目。
570名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 06:19:57.47 ID:XnqbmN1O
>>558
>色変換の設定では入力をBT.601 出力を自動にしています

Huffyuvsを使おうとしてたってことは、多分別ソフトでの編集とかも意図してるんだよね?
今気づいたけど、この設定で
  ●HDサイズ(縦720以上)の映像(つまり出力がBT.709になる)
  ●HuffyuvまたはUtVideoのULY2を使い、
    「YUY2で圧縮する」にチェックを入れてある
って条件を満たしたAVI出力をした場合、そのAVIを
RGB展開しかできない他の編集ソフトで開くと色が変わってしまうよ。

HuffyuvもUtVideoも、YUV←→RGB変換はBT.601で計算するので、
こういった可逆圧縮コーデックで出力する場合は出力をBT.601にしておいたほうがいい。
途中でYUV←→RGB変換が入らずに作業できるなら関係ないけどね。
571名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 11:53:36.03 ID:m7lnyNnr
訊く方も何をやりたいのかを通しで書かないとわからなくなるよな
572名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 17:46:06.58 ID:OyTWCBSc
どうも訊いてる方はよく分かってないっぽ
573名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 14:19:27.69 ID:BK7lUYWM
アタマが悪いこと言ってるの分かってるが
http://gigazine.net/news/20110808_sonypcl_real_scaling_for_hd/

の技術を吸収できrたりしないのだろうか・・・
574名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:47:19.91 ID:sYl0Gr1o
>>573
アプコンはフィルタ駆使すれば同じようなことは出来るでしょ
575名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:56:09.75 ID:k7JLWmts
>>573
色ボケフィルタ
そらかけのシュート潰し
nnedi3
リサイズフィルタ
エッジレベル調整
非線形処理な先鋭化

同じことをするなら最低限これだけ必要
ノイズ除去系はお好みで
576名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 18:58:15.90 ID:niM0s46u
そらかけのシュートがいまいちよくわからん
577名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 19:03:55.02 ID:k7JLWmts
>>576
「オーバーシュート」を目立たなくするフィルタ
リンギング低減フィルタは効果が薄い
FIRなデジタルフィルタでも可
578名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 19:08:52.79 ID:k7JLWmts
色ボケフィルタは>>573の画像で髪の毛の線が黒赤混ざり合っているのを補正するフィルタ
579名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 19:15:38.03 ID:KrKnWBC4
線が薄くなって輪郭の外にも色が付いて逆効果になってるようだが?
俺が今作ってる奴だと4:2:0で補完された部分を輝度と
周辺画素を元に再修正するから綺麗に黒色になるけど
まだ公開できるレベルじゃねえ・・・
580名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 20:50:36.31 ID:eSHPfLTF
XBOX360やPS3の動画を720pでキャプチャしたものを
AviUtlで360pにリサイズ変換してエンコしようと思うのですが
「色変換」の設定は[入力]を自動、[出力]をBT.601でおkでしょうか?
x264guiEXでエンコしようと思います。
581名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:26:29.99 ID:BK7lUYWM
>>574
>>575

出かけてた。カメでスマソ(^_^;)

そのプラグインで近いものにできるの・・・ まだ初心者でピカソになりがちな俺には難しいかもな

挑戦してみるは。 ってかAviutlで大手企業レベルのアプコンができるってww

Aviutlが偉大なのか、企業がカスなのか・・w
582名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:32:01.10 ID:EgPeE3+9
>>580
入力はBT.709、出力はBT.601で
583名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:33:59.34 ID:a+MKvHSn
>>573
フィルタかけすぎると背景がベタベタになるけどそれもなるのかな
584名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:41:17.47 ID:vVLudNun
色空間の設定どうすればいいのっていう質問がいくつか来てるけど、
 ・素材のキャプチャ方法
 ・AviUtlへの入力方法や入力プラグインの設定
 ・出力方法や出力プラグインの設定、出力したファイルの使用目的
 ・自分の再生環境
などなど、色々な要素が絡むし、端的に答えてもろくなことにならない気が・・・。
585名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:46:43.59 ID:clVnljvJ
>>584
開発できれば良テンプレになりそうなんだけどな・・・
586名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:49:33.44 ID:k7JLWmts
色空間は専用スレあったけど、もういらないだろって誰も次スレ立てなかったんだよね。
587名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:56:34.99 ID:vVLudNun
>>586
色空間スレはマジで良スレだった。初歩から色々勉強させてもらったよ。
まだまだ理解の及ばない点もあるけども。

できることなら復活させたいが、>>585の言うようにテンプレ作りが難しいな。
588名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 21:57:20.08 ID:Txiks8Gb
>>584
HD解像度だろうが709だったり601だったりキャプボによって違うしな
589名無しさん@編集中:2011/08/10(水) 22:07:38.55 ID:3lCGtaQw
つーかそんなに気になるなら質問用テンプレでも作ればいいじゃない
590名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:11:41.33 ID:rTgyb8MZ
tsだったら色空間の入力と出力をどう設定すればいいの
591名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:19:59.85 ID:Js5UHAyo
>>590
自動で問題は発生しないはず
592名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:25:32.77 ID:tOLHT38t
>>590
自分で色々やってみて比べてみれば?
593名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 00:41:39.00 ID:sVJx6pdf
>>591
ISDBはSDもBT.709だったような
594名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 01:09:12.91 ID:8wMTD/UD
見てわからないなら問題ない
595名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 01:24:02.19 ID:7CO0vBLG
>>512
無圧縮はRGB専用とでも思ってんのか?
YV12も無圧縮だ(正確な用語を使うのであれば非圧縮)。
596名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 01:39:17.89 ID:jMzAzUf1
YUV→RGB→YUVの変換しちゃうと、YUV→RGB時に伸張されたデータがRGB→YUV時にごっそり削られちゃうから
見た目の劣化も激しくなるけど、BT.601とBT.709の変換しくったところで見た目の劣化なんてまずわからん
つまりBT.601、BT.709を気にしたところで禿げるだけと言うことだ
597名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 01:49:00.53 ID:iDgq02nO
ばっばか! はげちゃうわ///
598名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 01:59:38.95 ID:YgOgzjZj
>>596
まぁそうだ
ガンマ特性無視して暗い映像編集してる人ばっかりなんだし
599名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 05:58:08.68 ID:tZlvzNXs
>>595
MPEGとかを扱わない動画作りから入ったせいか、当初はYUVと言われてもよくわからず
 「無圧縮とはRGB無圧縮のこと」
 「YUVとかYUY2とかYV12ってのは圧縮形式の1つ」
って勘違いをしてた時期はあったなあ・・・。
(RGBソースから見れば「YUY2に圧縮する」という表現も成り立つっちゃ成り立つけども。)

WMVの無圧縮がIYUVとかって形式だと知った時、
 「YUVなのに無圧縮とか意味わかんねえ・・・。」
などと意味不明に悩んでたわ・・・。
600名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 06:02:11.58 ID:z1sJwKLX
色空間スレってこれけ?

【YUY2 YV12】色空間スレ【RGB24 32】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116263327/
601名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 08:54:34.27 ID:NX8SZbv9
やっぱ要るだろ。色空間スレ。
602名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 12:37:28.72 ID:Vxs/zM9y
色空間スレ その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1286282665/

3日で落ちた
603名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 12:43:36.34 ID:rxf33c8c
過去ログ以上の有益な情報が集まるのかね

BT.709とBT.601については既に答えが出てるし、
最近の議論はYV12とYUY2とYC48の扱い方ぐらいだし。

ただの宗教戦争にしかならない気がする。
604名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 16:17:05.16 ID:1VCCvGLi
えー! なにそれ!?
知りたい知りたーい♪
605名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 21:22:07.33 ID:8/tSdqur
往時の工夫した情報量の節約術が今日の混乱を招いてるだけの話
606名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 21:39:39.73 ID:ehI+MJrw
見ても分からないところ削っちゃおうぜ!
607名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 21:58:26.69 ID:lRRlrfcA
>>606
非可逆圧縮の基本だな
「高周波とかどうせ分からんし削ろうぜ!」
「動いてるもん切り貼りしたらもっとケチれね?」
「サーチするブロックサイズいじれるようにしますた!」
かくして無圧縮と比べてこの圧縮率よ
608名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:09:34.91 ID:El/Gr94C
今日のチラ裏
60i→60pのエンコードに目処が付いた。これで古ソースをエンコしまくれる。
大きなファイルを読み込むとメモリが足りないとダイアログが出るのでメモリを買ってくれば準備はおk。
609名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 09:13:11.10 ID:eN3xb2sn
>>608
いまはメモリが非常にお買い得になっているので、可能な限りのメモリをIYHされると良いでしょう。

その際はこちらへどうぞ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311934558/
610名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 10:25:26.31 ID:+5W0Tqlt
60iから60pにするかどうかで毎回悩む。
まあ大概60pにするんだが。
611名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 11:10:44.75 ID:gi/nn6R3
これはまたインタレ保持至上主義様が来て暴れる流れw
612名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 11:19:49.87 ID:WHCQUws0
インタレはそのままでおk
613名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 11:24:34.29 ID:fVyz6lEO
>>609
そのスレは、メモリだけ買いに行った筈なのにCPUとマザボをセットで買い
セット割引で得したとか意味不明なことを言う人たちが集うスレじゃないかw
614名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 11:40:02.99 ID:02j3b27Q
メモリ不足ダイアログが出るような状況て物理メモリ増やしたとこで解消できないだろ
615名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 11:58:32.84 ID:yXbnsaJR
>>610
ほぉ〜それはそれは良かったねぇw
616名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 12:00:18.38 ID:yXbnsaJR
>>612
人の好き好きだろw
おれもソースの60iは一切弄らない主義だが
617名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 12:55:17.37 ID:El/Gr94C
2〜3日前のサッカー中継がカクカクしてたが30pで放送することもあるんだねぇ
CMもほとんど30pだし
シランカッタ
618 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/08/12(金) 13:07:05.41 ID:QZQoklAC
スポーツでも 30p あるのか
619名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 13:25:11.77 ID:gi/nn6R3
>>617
8/11放送のキリンチャレンジカップ2011「日本vs韓国」@TBSの
録画ファイルがあるので見てみたが、サッカーの試合は60fps
だったよ。別の試合や別の放送局ならわからんけど。
620名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 13:27:54.29 ID:gi/nn6R3
ごめん、放送日は8月11日ではなく、8月10日だった。
621名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 14:10:01.54 ID:El/Gr94C
>>619
同じ画像が2フィールドづつ入ってなかった?
俺の勘違いだったらスマソ
622名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 14:43:18.60 ID:yXbnsaJR
>>621
そういう30p収録ソースの番組はカクカク気味だからすぐわかる
スポーツ中継では見たことないな
ドラマや実写ではたまに見るな
623名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 17:51:35.25 ID:mYLegzRJ
かくつくドラマは縞なし24fpsだったりもする
624名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 18:34:50.79 ID:VL8324AG
スポーツはもっとシャッタースピードとフレーム数上げてスローでも滑らかに動きボケなし再生して欲しいな
625名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 19:58:38.58 ID:ZNTPx8Pv
F1だと10000fpsぐらい使ってるが、スローでw
626名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 20:39:52.40 ID:xpS9N4YT
射撃競技で弾丸をみるとか
627 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/08/12(金) 22:10:11.51 ID:3+9/1Ews
前、カムイのOver Takeシーンを編集しようとして偉いことになったのを思い出した
628名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 05:02:21.94 ID:9onryWj3
銭ゲバのバーニーも金かけるとこはかけてんだな
629名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 09:32:33.75 ID:18UA+qBV
>>621
   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      :::::::::::::::::::::::::::::::ヽミ   .ll
    / /て^ヽ   ::::::::::::::::;;;;;;;:::::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |o ゝ○ノ|     ::/^'ヽヽ::::::l'^~ <
  ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ○_ノ o.|:::::l <
   l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l  <   |  ヽ            / ̄ ̄\
  '''l^^~~~   ( / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-<    |  ヽ   __         |
   ヽ、 ,,,, |  |||!|||i|||!| |   ~^'‐..,,_/ <    /   \   |ノ         /
    / (:::::}| :| |ll ll !! !.| |   ,,,, イ~'' <  /     \ 丿 アアァァ   |
    l:  ~~ | :|!! || ll|| !!:| | {:::::) ::l   <                     ●
   l:     | | !     | l  ~~  l   <
   l、      `ー--― 'ノ     l>    V V V V V V V V V V V V V V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
630名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 11:34:08.03 ID:d+nodSW+
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの更新マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
631 ◆47o/marumo :2011/08/13(土) 21:16:39.26 ID:kpVQYAYN
>>630
済まぬ。現在はアミューズメントメディア総合学院のCM相手に判定ロジックを
調整してるところじゃ。MPEG-2のエンコードノイズが乗ってる絵は誤爆しがちで
手間取っておる。
632名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:46:44.50 ID:zBYwEuP/
>>631
和んだ
乙です。
633名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 12:34:57.09 ID:jnoJtaZ6
開発を継続する意思があるだけでもありがたい
出来ればTSの音声直接取り込みにも対応してほしいものだ
634名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 13:30:34.39 ID:pqeX3DDg
>>631
乙です
635名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 14:03:48.11 ID:FdzSbVB0
>>631
乙です。昔から使わせてもらってます。
636名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 15:28:49.29 ID:iK9dC+bH
>>631
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
637名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 15:44:53.04 ID:EkWhHwEv
>>631
乙です。
一昨年生まれた長男には『ケンくん』と命名したので、
今年の秋に生まれる長女には『まるも』と命名します。
638名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 16:25:00.65 ID:YATH5sw5
chapter_exe.exeを実行すると下記のエラーが出てます。
原因はなんでしょう?
chapter_exe.exeと同じ場所に、avsinp.auiを置いているけど何か足りないのかな?

Setting
video: J:\PT1\PT\池上彰の20世紀を見にいく.m2v
audio: J:\PT1\PT\池上彰の20世紀を見にいく.wav
out: J:\PT1\test.txt
mute: 50
seri: 10

Loading plugins.
-avsinp.aui
func_open() failed.
639名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 16:46:46.60 ID:pQ9n77iT
>>638
chapter_exe読んでね.txt
640639:2011/08/14(日) 18:47:53.96 ID:YATH5sw5
chapter_exeを使わずに解決しました。
641名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 19:49:21.30 ID:/UPH0fgG
お前誰だw
642名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 20:30:11.87 ID:FdzSbVB0
お前が誰だよw
643名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 20:31:57.59 ID:XuWDd1Zi
えっ、じゃあ俺は誰?
644名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 20:35:29.47 ID:eiYyKeyB
俺は俺だよ
645名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 23:28:51.78 ID:XH8n15Px
きめぇアニヲタ連中だな
646名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 23:40:53.90 ID:QNQvpFuc
NGID:XH8n15Px
647名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 06:32:13.66 ID:3CO4HnN+
最近エロゲの話が出なくなったねここ
648名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 08:57:18.30 ID:24jBHEx7
>>647
本体の更新が何年も無く、話すこと無くなってやってただけだからな
649名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 13:17:12.62 ID:6wNkg0tU
昔、動画エンコードしてた人の設定。
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110816131116.jpg

アナログ時代は大変だったんだな。フィルターかけまくりw
650名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 13:47:47.24 ID:2zc2nWIZ
>>649
ゴースト混じりのソースから如何に画質を上げるかだったから、
キリがなかったんだよなぁ・・・。
地デジ化でずいぶん楽になったもんだ。
651名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 13:55:04.22 ID:NHek9+Iw
これダウソのどっかで見たことあるなーw
MTVXは今もずっと放置でささったまんまだw
652名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 14:46:06.66 ID:DYpsEIm9
ゴースト消してた頃はそれはそれで楽しかったけどなw
653名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 14:57:08.36 ID:uBGVPR0M
趣味は過程を楽しむものだからねぇ
654名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 15:41:06.13 ID:sRBY6s3j
地デジになってからフィルター掛けてないな
アナログの時は必死だったけど
655名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 15:48:57.07 ID:iEkGthOD
みんな糞SDアプコン放送のことは忘れたのか
更に昔はコンポジレタボ額縁とかあったんだぞ
656名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 16:05:15.70 ID:9qRlnKod
恋姫しね
657恋姫:2011/08/16(火) 16:07:50.05 ID:FvQYi3l6
わかりました・・・
658名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 16:29:54.22 ID:7D/RbmAt
エンコしても結局見ない。これだけは昔から変わらない。
659名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 18:31:37.91 ID:XJLo30df
俺は見ているよ、いつまでもな
660名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 18:47:17.88 ID:rdDzFNsy
アニメタイトルにつかえるロゴジェネレーターでお勧めのものってないですか?
aviutlでアニメOPMADつくっているのですが自分は字が下手で・・・
661名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 19:51:42.79 ID:V0hS5HMe
>>649
XP、4コアの時代か・・・
662名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 20:15:52.72 ID:Lysb+3DY
ちょw 俺まだXP 2コアなんだがw
663名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 20:20:06.35 ID:96Yh/hQI
俺のエンコマシンもXPで2コアだから安心しろ
664名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 20:36:50.14 ID:T+1BUcDs
>>660
とある風やまどマギ風ジェネレータでよければ検索すれば見つかると思う
オリジナリティを求めるならフォント探し
665名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 20:58:29.61 ID:JJo0hjst
俺もXPのC2DE6600だったが
今日から7の2500Kだ
666名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:19:26.53 ID:68IBQb8y
XPのモバイル1コア・・・
667名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:28:35.07 ID:V0hS5HMe
>>666
Atomさんのことか
668名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:45:14.79 ID:9qRlnKod
XPで6コアパッチ当てて980Xでエンコしてるけど快調
669名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:50:29.23 ID:IBjRYaCp
FAW使って都度音ズレに対応するのが時間の無駄に思えてきた
音質の無劣化にこだわって音ズレの危険を抱えるより
聞いてもわからないレベルの劣化には妥協して
音ズレの心配を排除した方がマシなんじゃなかろうか
670名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 23:20:31.07 ID:iEkGthOD
1フレーム以内なら妥協すべき
それ以上のズレが出るならツールの使い方を再チェック
671名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:14:52.89 ID:AWpxe10l
>>669
都度音ズレって何?
ある一部の局以外音ズレなんかしないぞ
672名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:41:29.40 ID:InDhgZuy
tvkの事ですね
673名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 01:00:08.34 ID:MqRLkGIr
1フレームのズレは普通に気付くレベルだからなぁ 特に実写は
アニメなら無視できなくもないけど
674名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 02:41:42.55 ID:4g4XDU/p
>>649
色々フィルタかけてるけど逆テレシネは自動24fps一本なのかな。
それだけ有用ってことか。
675名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 04:13:01.16 ID:qa51WCzD
アニメだからこそ1フレーム単位の音ズレに気付く
676名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 04:17:11.94 ID:kjmlxM/h
そうだな、少ないフレームで動いてるアニメのほうがズレに気が付きやすい。
677名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 04:41:51.31 ID:MqRLkGIr
アニメは元からズレてる場合もあるから比較対象がないと断定できない
実写は口の動き見てるだけで即気付く
678名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 05:07:54.58 ID:ysazxPjd
アニメの場合はシーンチェンジの度に合ってたりズレてたりする場合も多いからksdm
679名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 05:27:44.40 ID:c0hHdXUv
>>677
だね。
680名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 10:56:09.07 ID:+i7C8hE9
>>677
いっこく堂はどうするん?
681名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 11:02:32.10 ID:5C8d4n8+
>>680
合わせるに決まってるだろ

682名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 13:54:05.95 ID:1Gg0azWp
あんま気にしない方だけど、CMを完璧にカットしたはずなのに一瞬CMの音が入ってると
「あぁ、やっぱズレてるんだな」としょんぼりする

てかCMも最初と最後の1秒は無音にしろや
683名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 16:36:06.04 ID:11rKQGHZ
>>682
それは自分のミスじゃないかい?
CMカットの時にインタレ解除したプレビュー見てカットしてるとか
684名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 16:48:55.64 ID:2amTf9lT
ts2aac+FAWだけど、音ずれは気にならないなぁ
BSプレミアムはずれてるけど、元からずれてるから気にしないことにしてる

>>682
音声波形確認してカットしようよ
685名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 16:56:27.82 ID:InDhgZuy
CMは前後500ms無音が標準だから、カット後に音残ってるとかどこかでミスってるんじゃ
686名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 16:59:12.20 ID:11rKQGHZ
BSプレミアムでズレるの?毎日エンコードしてるけどズレた事ないな。
687名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 17:04:10.71 ID:11rKQGHZ
>>684
何の番組でズレるのか教えて。検証してみる

TsSplitter→ののたん→x264→MP4BOXの流れでずれた事がない
688名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 18:19:11.99 ID:2amTf9lT
>>687
特に気になるのは大河ドラマの江
あとは、BS歴史館かな

もし良かったら検証お願いしたい
689名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 18:21:23.27 ID:2amTf9lT
連投ごめん
ちなみに150〜200msぐらい音声が先行する感じ
感覚的なものだから、数値は適当ですけど
690名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 18:33:56.78 ID:11rKQGHZ
>>688
大河の江は毎週エンコードしていますがズレはないです。

BS歴史館は検証してみます。
691名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 18:42:14.42 ID:11rKQGHZ
>>689
分離の際に番組が始まる直前を指定していますか?
試しに番組が始まって最初のGOPから(番組が始まって無音の状態)を
最初の分離の指定点として分離してみてください。

これで回避できるケースが多いと思うのですが。
692名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 18:57:01.18 ID:FZnv3w38
BSプレミアムなどの劇場物とか尺が5hと長いものは
吐き出し手順が何かしちゃうとズレちゃうと思う
Uchino環境だとtsMuxeR→BonTsDemux→Aviutlと
TMPEGW5のどちらでカットしても音ズレはないよ
693684:2011/08/17(水) 20:14:32.81 ID:2amTf9lT
あぁ…、非常に誤解を受ける書き方をしたかもしれない
エンコでずれるのではなくて、元のTSでずれてる(ように見える)っていう意味なのです

しかしみんなはずれてないようですね
ウチの再生環境に難有りか…
694名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 20:16:25.86 ID:MqRLkGIr
50msでズレは感じるから150〜200msってめちゃめちゃでかい
695名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 20:47:06.74 ID:4g4XDU/p
>>693
NHK-Gと比較しての話?でなけりゃ気のせいレベルの話になっちゃうけど。
696名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 21:17:26.70 ID:AWpxe10l
SUNテレビとかNHKの日本の話芸は何とかして欲しい
697名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 21:27:08.81 ID:11rKQGHZ
>>693
そういう事ですか、環境の問題ですね。
698名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 22:11:00.15 ID:Mf4mQc9B
>Uchino環境
その言い回しもらった
699名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 23:31:11.03 ID:5Js3jjp8
>>693
再生するプレイヤーによっては音がズレる番組とか結構あるから仕方ないと思う
GOMとかマジうんこプレイヤーw
700名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 00:36:58.92 ID:HuMAQ5S1
>>693
俺の所でも
パナのBDレコでのRE経由ts抜き、TVMVカット編集mp4エンコでは
66ms(2フレーム分)必ずズレるな(映像が遅れ)
だから常に音声を66ms遅らせる編集にしてるが
これ、m2tsをそのままPC再生しても音が66ms早いズレが分かるんだが
(再生ソフトで音を66ms〜67ms遅らせて再生するとピッタンコになる)

Aviutlの場合は組み合わせるエンコーダープラグインによって
一定値ズレが出ると思うよ
昔Aviutl+x264vfwで可逆からよくエンコしてたときも一定値のズレがあった
Aviutl+x264guiの組み合わせの場合も値が違う一定値のズレがあった
一定値だから必ずその分音をずらす設定にすれば何も問題はないが
701名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 00:44:31.33 ID:qVNq2TV+
それ環境がおかしいから一から全部見直すこと推奨
702名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 01:21:47.45 ID:J8T5/HPU
>>700
デコーダーが2フレーム分キャッシュとってるんだろ

映像部分キャッシュ取る間に音声はそのまま再生されるから必ずズレと思うが
703名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 01:25:34.46 ID:cZ6iX7GT
>>696
エンコの話なら、日本の話芸は副音声をカットすれば問題無し。
tsをm2v+wavに変換、その際に主音声のみを選択。
704名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 03:14:06.61 ID:3NRUkXgI
>>700
なんか読んでて可哀想だよ
705名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 10:35:29.79 ID:Ngi8nvd6
100ms程度の音ずれが気にならないのはアニヲタ
706名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 12:00:19.32 ID:BenHS8ld
初期ディレイ…。
707名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 12:05:23.25 ID:wKDN4++T
真のアニヲタは声優ライブイベントもエンコするから音ズレには敏感
音ズレなんてどうでもいいと言う奴はニワカ
708名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 12:16:46.80 ID:66BNb0tB
アニヲタと声優ヲタ一緒にすんな
709名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 13:35:27.20 ID:ZQ7DtWYc
ずれる原因

・FAWの仕様
・液晶の遅延(数フレーム遅れるのは常識)
・スピーカーの遅延
・プレイヤー、デコーダ等の仕様
・エンコ者が糞
・耳がおかしい
710名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 14:00:38.45 ID:GtuaTyo+
FAWの仕様って?ずれることあんの?
711名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 14:20:03.15 ID:ZQ7DtWYc
>>710
取説読め
712名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 14:39:47.33 ID:i0BZXLoF
>>710
気にするほどではない
713名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 14:44:17.56 ID:ZQ7DtWYc
ズレるかズレないかって話なのに
気にするほどではないって何だよ・・・
ズレる原因は>>711

>>709見て原因を順に潰していけって事だ
ちりも積もればって事でFAWに限った話じゃないよ
714名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 15:43:36.44 ID:4/bFbI56
99j に avsfilter.dll 入れて x264guiEx 0.37 立ち上げると落ちるね。
715名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 17:19:56.06 ID:GtuaTyo+
>>711
そういう仕様か。サンクス。
716名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 02:01:24.70 ID:M4gWAGiX
×264開いて、エンコード設定してOKクリックすると、ファイルがみつかりませんてでます。win32開くとnero Aac Enc.exe消えてるんですけどどうすればいいですか?nero Aac再ダウンロードしたんですけどやっぱりでませんでし(>_<)分かるかた教えて下さいm(_ _)m
717名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 02:45:20.81 ID:MimsSXEM
実写映像向けのノイズ除去フィルタでおすすめのやつってありますか?
718名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 02:54:50.64 ID:bmTQTnoS
>>716
スレチだ帰れ
719名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 03:10:37.06 ID:YbVwApz+
>>718
もっと丁寧に教えてやれよ。
「あなたの話題はスレッド違いなのでお帰りくださいやがりませ」
ぐらいに。
720名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 03:12:14.12 ID:sfUHDxpw
>>716
俺も最初同じようなことになった気がする
各ファイルの配置を一つ一つ確認しながらやってたら直ったよ
721名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 03:21:03.71 ID:sfUHDxpw
>>717
AviUtl標準のやつ
722名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 04:50:51.02 ID:DAMNO2xq
ロゴ解析
透過性ロゴ補助フィルタ
ノイズ除去(時間軸)フィルタ
ノイズ除去フィルタ
シャープフィルタ
ぼかしフィルタ
クリッピング&リサイズ
透過性ロゴ
縁塗りつぶし
エッジレベル調整ver0.7
色調補正
iroboke
リサイズフィルタ
NL-Means-Light for GPU TypeC
ノイズ表示
WarpSharpMT
nonlinerar sharpen
アンシャープマスクMT
拡張色調補正
prefilter for nonlinerar sharpen
可変クリップ
そらかけのシュート潰し
音声の最大化
音声の調整
音声の位置調整



ツールウィンドウ開いたらこんなになってる・・・ 調べてるうちにこんなに増えてしまったが、不要なもの、順番がさっぱり分からん。

アニメのエンコです。
723名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 04:53:28.50 ID:KBLRcUqF
ノイズ除去(時間軸)フィルタ
ノイズ除去フィルタ
シャープフィルタ
ぼかしフィルタ
クリッピング&リサイズ
縁塗りつぶし
色調補正
拡張色調補正
音声の最大化
音声の調整
音声の位置調整


これはデフォで入ってるだろ
724名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 05:16:19.41 ID:tA8pxwHd
セーブ中もプレビュー表示にチェックが入っていないのにx264 gui exで出力中にプレビューが表示され続けるんですかどうしたら消せますか?
725名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 05:42:01.24 ID:DAMNO2xq
>>723

そうですね。使ってないからいいんですけど、その他のフィルタは使ったりもしてます。

順番ってじゅうようって何処かのスレで見たけど、テンプレみたいなのあるんですか?
726名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 07:21:58.36 ID:PFqFxIGP
よく知られたエンコーダーのエンコーダーディレイは以下の通り
LAME: 576/faac: 1024/QuickTime AAC: 2112/Nero: 2624
LAMEはとくに小さい一方で、Neroは一番大きいので気づきやすいんでしょう
つまり音ズレが有ったり無かったりするのではなく、単に量において
差があるということです
QuickTimeの2112サンプルは、単純計算でレート48000Hzとすると44ms程度に相当します
727名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:01:32.73 ID:fTJQfO6R
>>725
フィルタの順番といっても、入れているフィルタや
その人の使い方によって若干異なるからテンプレ化は難しいような
728名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:54:10.20 ID:X69Y33jV
音声ディレイはあまり知られてないと思います。
neroAacEnc→neroAacDec=Delay0msの記事を見かけたけど2624サンプルある?
729名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 14:29:30.25 ID:rbI+g50e
>>722
Aviutl本体を新しくダウンロードして、必要なフィルタだけコピーすればいいじゃん。
というか、わからんってことは全部要らないってことだよ。
730名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 14:50:48.91 ID:uJZlvqoj
デフォルトのフィルタすら消したいよ…
731名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:35:14.02 ID:H1TsRoIi
PSPに入れる用に設定したんだけどどうやっても非対応ではなく「再生できません」になる
プロファイルも確認したしググってもうまくいかない
ファイルサイズも確認したけど時間の無駄だった
どうすればいい?
もしかしてPSP用変換はスレチ?
732名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:43:15.84 ID:jySTtl7A
>>728
そのdelayじゃないよ
733名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 16:23:25.62 ID:Yfe9lro2
>>731
PSP用の変換を説明してるサイトなんていくらでもあるんだから
そこと同じ設定で出力すればいいんじゃないの

どうやっても〜とか言われても
こっちからは何をやったか分からないので
ダメだったときのパラメータでも書いてみればいいのにと思うぜ

とりあえず--preset Fast --profile Baseline --crf 23だけで出力してみ
734名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 16:34:27.90 ID:eTBPfFOw
>>731
8x8離散コサイン変換のチェックを外す
735名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 16:49:23.09 ID:H1TsRoIi
>>733
再生できた
こっからちょいちょい設定変えてくでおk?
736名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 19:30:04.94 ID:HvY3piY2
明らかにまともにググってないのがわかるよね
737名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 14:42:18.84 ID:S7bYF4MV
738名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 18:02:27.70 ID:TrFFAmg+
AviutlでDGindexnvで作った.dgiを直接読み込ませる方法ないかな?
今はavsを作って読み込ませてるけど、いちいち作るのがめんどうなんだよね
739名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 18:07:06.28 ID:SY/k5a+F
DGInexにdgiと同時にavs吐く機能があるじゃん。
740名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 18:11:40.57 ID:MOGctTnY
参照ディレクトリをコピペするだけじゃん
こんなのが面倒とか言ってる奴のPCにはDOSを入れてやれ
741名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 18:53:20.17 ID:ICNmpKoS
ライトな言語を身につけろよ
742名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 18:59:42.23 ID:dqv1K2TU
あ、軽い人々
743名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 23:49:08.45 ID:S60xj9Ev
>>738
ディレクトリをコピペすらメンドクサイならやめれば?
744名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 23:59:43.18 ID:xSXj78tF
>>738
普通は下準備のバッチを組むか、ツール使うかするけどな。
745名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 22:03:28.50 ID:OU1KInoq
>>740
今のPCにDOSが「入る」のか?
Win95とかだとメモリやHDDが大きすぎると起動しないんだぜ・・・
746名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 22:59:14.81 ID:Z/p1qw2p
>>745
VMwareやVirtualBox等の仮想環境にしてメモリやHDDを制限しないとダメかもね。
まぁ、コマンドプロンプト操作オンリーくらいで許してやれよw
747名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 23:06:54.52 ID:OU1KInoq
>>746
そう考えるとMacがかなり凄く見えてくるな・・・
いやでもWinがMacのパクリだとかそんな阿呆な意見には耳を貸すつもりはありませんよええ
748名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 03:04:23.93 ID:b4ljOOjp
AndroidのスマートフォンがiPhoneのパクリならWindowsはMac OSのパクリだと言える
実際パクリであっても、パクリの方が普及したら多数派のアレでパクリとは言われなくなるってのが正解
749名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 03:18:37.88 ID:rwgXmR8q
>>748
マックだってゼロックスをパクったくせに偉そうだなw
750名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 03:21:13.06 ID:bV7aPFqr
どこかの国みたいに堂々と開き直ってパクるよりはいい
751名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 03:28:02.09 ID:rwgXmR8q
ゼロックスの社内システムを見て、特許とってないと知ると
勝手にパクって自分のものにするサイテーの行為だよ。
752名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 03:47:39.01 ID:b4ljOOjp
いや、Appleはちゃんとライセンス契約してから作ったらしいぞ パクリに変わりはないがw
753名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 03:52:41.13 ID:fUzWo1kV
WIFI-Syncアプリパクリ事件
754名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 06:44:22.84 ID:aAUmh/43
良い物をパクるのは何も悪いことじゃない
それを自分のものだって言うのはともかく
755名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 09:27:59.85 ID:bJbXKpI1
朴李
756名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 13:48:34.20 ID:ZeqHyHMA
>>752
アップルはゼロックスから訴えられたんだぞ。
アップルがマイクロソフトを訴え、ゼロックスがアップルを訴える泥沼に突入したが
まんまコピーじゃない限りパクリはセーフってことになって一件落着となった。
757名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 14:17:47.76 ID:b4ljOOjp
>>756
それってつまり、WindowsはMacのパクリでMacはゼロックスのパクリってことじゃね?
758名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 14:38:41.59 ID:mnEjsXDH
Windows「世界で一番のシェアを誇るGUIのOSです」ドヤァ
Mac「Windowsより先に美しいGUIのOS作りました」ドヤァ
ゼロックス「でも本家は我々ですドヤァ
もうこれでいいよ」
759名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 14:49:31.51 ID:ZeqHyHMA
>>757
WindowsもMacOSも色々あるので、どれが何と似ているのかは下の写真でも見てくれ。
少なくとも最初のWindowsが最初のMacとは似ていないのは確かだが。
似せたくても似せられなかったんだろうが。

Xerox Alto (1973)
http://boxinasuitcase.com/media/blogs/box/xerox_alto_screenshot.jpg

Xerox Star (1981)
http://www.old-computers.com/history/images%5CTimeline_1178_Xerox_2.jpg

Mac (1984)
http://www.mac-osx.nl/images/1984desktop.png

Windows 1.0 (1985)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/4e/Windows1.0.png

MacOS System 6 (1988)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/85/System6.0.8MacII.png

Windows 3.0
http://theoligarch.com/images/windows_3_0.gif
760名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 15:00:46.72 ID:Ali1LVBk
へーなかなか面白いな
761名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 17:45:54.81 ID:b8LT6eKH
似てる似てないってのは見た目の話なのか?
762名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:04:59.78 ID:mnEjsXDH
>>759
ファイルはドッグイヤー付、フォルダはラベル付のデザインは昔の常識だったんだなw
763名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 21:52:49.56 ID:2LoGOWDH
地デジのTSファイルをインタレ保持で1440x1080にエンコしようと思うんですけど
リサイズフィルタは使わなくていいんですよね?
あとノイズ除去とか使ったらダメですか?
764名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:15:06.01 ID:172avV9t
リサイズは無用
ノイズフィルタは音楽PVのインタレ保持エンコでNL-Means-Light(AVX)掛けたらほとんど遅くならずに
サイズ15%減少とSSIM向上(0.980->0.989)を得られたからやっていいものか気になってる
765名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:30:06.54 ID:+xZxTdmF
NL-Meansはべた塗りのアニメだと良い感じかもね
766763:2011/08/22(月) 22:35:03.37 ID:2LoGOWDH
>>764-765
レスthx
ノイズ除去すると15%もサイズダウンするのか・・・
でもインタレ保持だと線がガタガタになりそうで不安も残るなぁ・・・
とりあえずロゴ除去だけにしとくわ
767名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 00:51:37.33 ID:JLEJ++Sm
特徴的な部分を15秒程度切り出して試せばいいじゃん
ソース毎(タイプ毎)に必要なフィルタ違うから、ある程度自分で試して
タイプ毎の傾向と自分の好み掴んどいた方が楽だぞ
768名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 07:56:31.95 ID:cI09YZVO
>>759
昔のPCもウィンドウとかあったんだ
Win95以前は文字しか映らないのかと思ってた
769名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 10:11:40.99 ID:ARP8gM73
15年くらい前でも会社のPCは端末って感じだったよな
ノートPCじゃなくてワープロを持ってるのがステータス的な感じだったっけ。
770名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 11:03:57.86 ID:sbsBCswp
ゼロックスすげぇw
771名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 11:33:20.08 ID:/ZVWy0oe
アランケイだったっけ?
ユビキタスの提唱も
772名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 11:37:12.17 ID:/ZVWy0oe
あ、ダイナブックだった
773名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 17:10:53.14 ID:UbbbQBcD
何々だっけ?とかどうでもいい。スレ違い。
興味があるなら新・電子立国でも見ておいで。
774名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 19:49:08.03 ID:G5uUHdC/
>新・電子立国
やってるんだ、サンクス
775名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 21:33:26.35 ID:fYmlb4vq
なんでMPEG2のデータ読むとフレームが減るの?
776名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 23:38:14.10 ID:N9WzoEW8
スレチなら申し訳ない
xxx.chapter.txtにコメント付加するにはどうしたら良いですか?
777名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:32:06.25 ID:IOL2vux9
TSから音声を分離してaccを偽装(ぷれびうばん)して編集してるんだけど
分離した時はLC192kb/sあるのに編集して映像に組み込まれるとLC188.62kb/sになってる。
これって問題ないんですか?
778名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 01:46:46.93 ID:nrkudq+8
>>777
平均のとり方の違い
779名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 02:09:37.54 ID:IOL2vux9
>>778
偽装にはfawclを使ってるんですがそれが原因でしょうか
因みに192kb/sで認識させたいのですがどうしたら良いのか知りませんか?
780名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 02:23:36.28 ID:xjVlXzb3
再エンコすれば
781名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 02:35:16.79 ID:IOL2vux9
>>780
LC188.62kb/sで認識されるのは問題なく普通ってことなんですね
理解しました。
782名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 17:33:05.99 ID:Cz+FNLSf
NHKBSのBSシネマを録り貯めています
2TのHDDがいっぱいになったのでエンコしようと思います。お勧めの設定を教えて下さい
PCはE6600/RadeonHD4550/mem4GBです
783名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 17:40:27.78 ID:W06Drv05
--crf20 --preset slow --tune film
784名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 17:46:30.91 ID:2ivviZPh
HDD買いたしたほうがいいような気が
785名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:14:28.05 ID:m+ycHhz1
>>782
AVIUTLでエンコがお薦め

ウチなら1280x720 x264 映画なら問答無用で24fps、普通の番組やフレームレートが多いなら30fps
786名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 19:04:01.36 ID:MsCWj4Ne
自動フィールドシフトプラグインで
残像最小化ボタン押して、解除レベルを2。
これでどんなソースでもほぼ問題ないでしょ

これで問題あると感じる人は既に上級に達してるから自力で歩め
787名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 19:06:20.94 ID:lpfnxdNO
>>782
E6600ならエンコが辛いだろうからHDDと買い足したほうがいいよ
788名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 21:52:01.83 ID:QN4p6aMB
BSシネマだと1本2時間ちょいか
HDでフィルタ少なめ速度重視でエンコしてもE6600だと
1本8時間くらいかかるんじゃね?

おとなしくHDD追加した方が良いんじゃないかな
789名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 22:06:59.59 ID:Cz+FNLSf
やっぱりHDD買い増しがベターですかねえ
i5 2500kにしたら1時間ぐらいでエンコできますか?
790名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 22:15:31.91 ID:KmgIMQmb
>>789
解像度をSDまで落として、画質を無視した速度重視の設定でエンコすればできるかもな。
791名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 22:16:25.45 ID:W06Drv05
C2 3.8GHz→SB 4GHzで速度が大体3倍になった
792名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 01:05:39.88 ID:+o5MpX2k
>>789
もしくはCELLハードウェアエンコード板突っ込んでソレでエンコさせるかだな
しかし、デジタル放送の音声はエンコードする度に音がずれたりなんか俺の所では安定しない
793名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 06:04:16.65 ID:DdXlcJse
test
794名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 11:48:40.40 ID:1zaopVSA
>>782
BSシネマのほとんどは本編24fps,NHKが付けた本編前後のオープニングやエンディングが30fps、
分けてエンコして合成するか、オープニングとエンディングはカットするか。
795名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 22:07:14.74 ID:kmmWnE9V
テレビ放送されたものなら60iそのままでエンコすれば全然OK
796名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 00:26:40.24 ID:Vp2WBs7X
映画やアニメみたいに24fpsのものならプログレ化した方がいいと思うが。
797名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 00:44:36.40 ID:fsWo57gU
>>789
i7 920 3.5GHzでHDサイズ、フィルタWarpSharpMT軽めに掛けて
30分のアニメがだいたい40〜45分くらい掛かってる
実写だともうちょい時間かかるかも

後は自分の予算と空いてる時間との兼ね合いになるかと
798名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 07:46:43.14 ID:sHS0GTyj
最近のTV番組って60iが多いみたいだけど
1280x720や704x396にリサイズしてエンコしたい場合って60pでエンコするのが今の主流なの?
799名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 07:50:50.07 ID:jPWv+KwP
全然、むしろ超異端。
800名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 07:52:39.74 ID:mO8oGz9Y
>>798
>最近のTV番組って60iが多いみたいだけど

最近も糞も、日米のテレビは
大昔の放送開始時からデジタルに移行した今に至るまで、
60i以外の放送は一度たりともありません。全部60iです。今後もずっと。
801名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 07:55:34.73 ID:sHS0GTyj
>>800
へー、マジで?
ってことは、リサイズする場合は60iとか気にしないで30pでエンコしてるってこと?
802名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:04:08.28 ID:oZ/RejTG
>>800
病気すぎる
803名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:08:48.59 ID:RexfdW3L
60iの番組をリサイズするなら60pでいいだろw
前提条件が「60iの番組を1280x720や704x396にリサイズしてエンコしたい場合」だぞ。
804名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:19:23.62 ID:sHS0GTyj
何か変なこと言った?
ところで、60pにする場合って60fpsで読み込んでインタレ解除してエンコしますよね、
リサイズはリサイズフィルタを使うとして、他に何か使った方がいいフィルタとかってありますか?
余談ですけど、またx264CLIがverupしてる。
805名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:22:16.96 ID:tAu7Q4XL
>>800
開発中のスーパーハイビジョンが120pだということすら知らないとはおめでたい奴だ。
806名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:27:27.82 ID:mO8oGz9Y
>>801
mpeg2からh264(mp4)への圧縮コーデック変更&リサイズのエンコの話だと思いますが、
1280x720等にリサイズする場合、元放送のインタレオーダーは完全に失なわれますので、
プログレ化が必須です。
テレシネ処理後放送(24コマ→30コマ→60i)している物=映画・アニメは
30pにするとカックンカックンします。
なので逆テレシネ処理込みのデ・インタレで24pにするのがいいかと。
元の縦解像度1080はそのままで横解像度だけ弄るリサイズのmp4化なら60iそのままでも逝けますし、
24p化でも逝けます。
807名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:31:24.50 ID:mO8oGz9Y
>>805
今のデジタル放送では60i以外の放送は将来もないでしょう。
たとえD5規格が今の放送にふくまれていてもです。
スーパーハイビジョンなどの新規格放送は話が違います。
新規格放送が実際始まって一般消費者に普及してからからモノをいえアホ。
808名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:35:22.04 ID:RexfdW3L
>>803のレスは前提条件をハッキリさせたかっただけだから気にしないでくれ。

>>806
24じゃなくて、60iの番組の話なんでは。
809名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:39:15.04 ID:sHS0GTyj
>>806
表現の仕方が悪かったのでしょうか。
60iとは60fpsという意味合いで使っていました。

ところで、60pでエンコする場合は何かフィルタを使った方がいいですか?
あったら教えてください。
810名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:49:26.87 ID:6VrB0uW4
そろそろ、ここは質問スレじゃねぇ、って罵倒されますよ旦那
つか面倒なことはやめてHDD買って積むの一番楽
811名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:50:46.52 ID:RYNROplW
リサイズするならターゲットの再生環境に合わせてガンマ補正しないと
812名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:51:18.63 ID:tAu7Q4XL
>>807
「今後もずっと」とか言っておきながら何を言ってるんだw
スーパーハイビジョンなんて2015年からの実験放送開始で2025年には本放送が
始まる予定なんだから、地デジ移行に比べれば圧倒的に近未来の話だろうが。
813名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 08:55:07.47 ID:mO8oGz9Y
>>809
テレビ放送の60iというのは60pではありません。
1秒間に60コマの割合で撮影はするのですが、1コマ(全フレーム)を60回/秒で送ってくるのではなく、
60iは奇数走査線分の半フレーム映像と偶数走査線の半フレーム映像を交互に秒あたり60回送ってくる
方式です。
したがって60iの伝送量は1/2フレームx60回/秒ですから30fps(正確には29.97fps)です。

814名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:00:52.46 ID:j2k/FOOp
>>812
2025年の本放送開始が圧倒的に近未来だと? キチガイかよw
オマエあと15年もアニヲタやってるつもりか?ww
815名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:10:52.91 ID:tAu7Q4XL
>>814
長いアナログ時代からデジタルへの移行に比べれば一瞬の期間であることに変わりはないよ。
しかし、罵倒しようとキチガイとかアニオタとか言い出すのは痛いからやめたほうがいいぜw
816名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:18:59.43 ID:j2k/FOOp
>>815
15年も先の話を近未来などというほうが余程痛いわw
817名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:23:55.90 ID:sHS0GTyj
つまんねーことで言い争ってないで
60pエンコで使うプラグイン教えろよカス
818名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:37:27.16 ID:mO8oGz9Y
>>817
1280x720リサイズの60pエンコでしょうが、
それにこだわる理由はなんでしょうか?
元のテレビ番組が1440x1080 60iなら、そのままのエンコのほうが縮みますし
リサイズを経ない分画質劣化ははるかに小さいですよ。

819名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:39:39.01 ID:EtNfWhE5
Android端末は1080の再生に対応してないんだよ
だから1280x720にリサイズするの
820名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:41:05.19 ID:V9x9gne5
朝から元気だなおい
821名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 09:52:11.55 ID:tAu7Q4XL
>>816
はい、馬鹿確定w
SF等で予見できる未来の時代範囲のことを近未来と言うんだよ。
822798:2011/08/27(土) 10:03:39.60 ID:A6EqayXM
>>818
なるほど。1280x720はリサイズなしのインタレ保持でエンコするとして
優先順位の低い番組は704x396の60pでエンコしようと思うのでどちらにせよプラグインを知りたいのですが。
60fpsで読み込んで後は普通にリサイズなりしてエンコする感じでいいんでしょうかね?
3次元プログレッシブ化フィルタとか使ってないんですか?
823名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 10:36:46.51 ID:xgGzZsx0
今2015年やら2025年の話してもちょっと気が早いと思ったけど
今後ずっと60iって間違ったことを正してるだけか。近未来の意味の使い方はどうみても821が正しい

とそれはいいとして俺も古いドラマ溜めこんでるんだった
640x480にするのは確定として、60iにするか60pにするか30pにするか
リサイズ60iが綺麗にできる方法実験かねて探してみようかなぁ
824名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 11:26:39.60 ID:5ggW3kqE
15年が近未来じゃなかったらいつが近未来だよw 来年か?w
825名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 11:48:17.88 ID:rrOB6hHg
199x年や200x年が近未来だったころもありました。
826名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 11:49:58.35 ID:OwIagJA6
60iのインタレ保持リサイズ
・インタレース維持リサイズ2で縦の解像度変更
・クリッピング&リサイズで左右のクリッピングと横解像度変更
・x264で「--tff --weightp 0」オプション付加してエンコ

細かいことは白根
827名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 14:34:43.27 ID:xgGzZsx0
>>826
ありがとう、試してみたけど俺レベルじゃ普通にリサイズしてインタレ保持とそこまで差がわからんw
てか意外と何も考えずにリサイズフィルタだけでも(俺としては)見れるレベルにはなるんだな
デコーダーの解除能力の方が大事そうな印象
828名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 15:36:07.88 ID:msdBo45C
おれはしないが、PCで見る前提なら解除だってありだと思うよ
大事なのは、わかっててそこまではしないやっていう確信w
829名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:05:27.65 ID:/wV6VB7Z
>>819
Galaxyシリーズなんかは余裕で再生するけどな
とは言っても、俺も720pVFR派
60pにする部分は極一部で済むし縮まる縮まる
830名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:17:05.56 ID:82KDLyQ9
>>796
もう今はそんな事しないんだよ
831名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:25:59.14 ID:pU/hoKb2
いやするだろ、フレーム的に2割得なんだし
手間別にかからんし
832名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:26:49.19 ID:HwqpJL7R
>>829
Galaxyってiphoneパクッってオランダで販売禁止されてるチョン製品のやつ?
使ってて恥ずかしくないの?
833名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:55:13.33 ID:/wV6VB7Z
いや特には
7inch端末の選択肢ないし、期待だったtegra2が動画再生端末としては
大チョンボやらかしたせいで現状これしかないからな…
834名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:55:52.71 ID:/wV6VB7Z
無駄にage残ったままだった
スマンスマン
835名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 00:08:17.56 ID:QVXKz28k
素敵なサムシングにゅ
836名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:01:11.81 ID:4F12IWum
普通に30pが再生互換性高くてよくね?
再生機器難民になりたくないし。
837名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:19:04.94 ID:FBQu9Iz6
>>832で思ったんだけどiPhoneって1080再生できるの?
838名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:19:11.47 ID:2EnU/bLq
24pのものは24p 30pのものは30p 60iの物は素直に60iか再生互換考えて30pか60p でいいんじゃないの
後最近の携帯電話って自動フィールドシフトでのVFR動画も普通に読めるんだな、ちょっと意外だった
839名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:25:53.76 ID:Clq109OJ
>>837
だからバカチョン携帯使ってんの?
韓流作戦に洗脳されちゃったの?
840名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:36:30.33 ID:93+ApRfS
[email protected] 1080/30pまでならVFRでも普通に
でも720/30p止まりがまだ多い
前述のtegra2はhighprofile自体が全くもってだめぽ
全部H/Wデコードの話だからtegra2でS/Wデコードすればまあそれなり

>>837
あいぽんもh.264なら行けるよ
iPhone4てcpuサムチョン製A8だしgpuも同じくsgx540と構成変わらんしね
地味に3gsでおk
但し対応コンテナ、コーデックはサムチョン標準プレイやの出来が良い
841名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:47:03.32 ID:93+ApRfS
日本語変だった
1080は3gsでもおk。中身はsgx535
あと標準プレイヤはうんkだけどvlc入れるとそこそこ
但しあいぽんのキッツいところはhttpストリーミングに
プロファイル規制があって[email protected]までしか通らない罠
842名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:50:18.65 ID:E2W+fJAd
>>831
アニオタがインタレ保持する時代になに言ってんだ
843名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:57:37.90 ID:TqoLb5Pm
>>842
いやいや、しないって。
844名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:07:45.70 ID:93+ApRfS
半々くらいじゃね
まともなHD放送ソースが増えて保持派も増えたし
好きにしたらええがな
845名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:11:24.59 ID:FBQu9Iz6
>>839
スマートフォンなんて使ってねーけどその口調はウザいかと
>>840-841

Androidェ・・・
846名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:14:36.73 ID:1vJ1Ie4E
逆テレシネ可能なソースなら逆テレシネしてエンコするなぁ
ほぼPCでMPC-HCでしか再生しないから携帯プレイヤーの事情はよくわからんけど
847名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:15:47.42 ID:zALeM+0Y
インタレ保持するくらいならTSのまま保存して見る
エンコする時はインタレ解除する
848名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:21:36.68 ID:EYD6H7eH
>>847
元々プログレッシブ表示のPCでわざわざインタレ保持は意味不明だしな。
849名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:23:22.23 ID:2G3wvPgy
marumoのmpeg2プラグインがどうも遅いんだよな
何とかもっと早くならないの?
850名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:24:44.61 ID:2EnU/bLq
アニメは24p固定確定ってわけでもない面倒なものもあるらしいから保持の人もいるのかな?
紙芝居すぎて逆に判断基準見つけ辛そうだし。映画、時代劇、米ドラは保持エンコする意味ある?

>>840
家族のiphoneは[email protected]だめだったけど[email protected]は行けたなぁ。アップデートとか中身次第なのかな
851名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:26:41.30 ID:RgZ2M/tL
今どきアニメのエンコでインタレ解除してる暇人っているんだなw
24pとか手動で必死に間引いてるの?
852名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:29:54.81 ID:GAyTuzqs
手動かはわからんがそりゃいるでしょ
853名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:30:52.40 ID:FBQu9Iz6
>>847
たぶんこれが最良なんだろうがHDDの容量が少ないと厳しいといった欠点もある
854名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:32:12.30 ID:1vJ1Ie4E
>>851
自動24fpsだけ、手動とか特別なこと何もしてない
855名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:32:18.96 ID:93+ApRfS
アニメの24p化なんて時間かからんよ
周期固定なら何も考えないし、不定期の場合のみ周期変更箇所拾うだけだもの
856名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:33:11.09 ID:SgYZPP2B
iPod Touch iOS4.3.5
今試したら1980x1080は無理っていうかiTunesから転送もできない
同じx.264設定で1280x720ならいける

iOS3.x時代は720x480,[email protected]までだったが
今は1280x720,[email protected]には対応してるようだ
857名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:35:16.69 ID:CSgpYWkh
>>851
スレ間違えてね?
858名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:37:14.37 ID:93+ApRfS
>>850
httpストリーミングの話だけど、制限緩くなったんかな
プロファイル以外にも解像度制限あった
もちろんlocalなら問題なっしんぐ
って最近あいぽんで動画みなくなっちゃったわ
859名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:42:17.47 ID:2EnU/bLq
>>851
CM多くてうざいなーと思ったらDGIndexとおして投げて終わるから手間ないよ
手動24pプラグイン慣れてる人ならカットしつつ一瞬で周期見つけてマークしていきそうだけど

>>858
ごめんローカル再生の話でした>[email protected]
俺自身はiPhoneよく知らんしhttpストリーミングとかワガンネ
何か紛らわしかったっぽいすまんす
860名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:48:21.04 ID:93+ApRfS
はあく

>>856
touchは世代によるとオモ
iTunesから転送時も制限かかちゃったりするんで、iFunboxとかでコピってたわ
その辺りAndroidは楽だな
脱線しまくりなので寝るぽ
861名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:53:31.45 ID:E2W+fJAd
>>850
x264が保持に対応してからはインタレ解除する意味がないというか。
本気でいってるの?
862名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 02:57:46.01 ID:GAyTuzqs
すきにすれば
863名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 03:07:08.98 ID:2EnU/bLq
>>861
再生が軽い、再生できるプレイヤーが増える、圧縮率増加 意味あるじゃん…
保持エンコに意味ある?って質問して インタレ解除エンコに意味がない って返答の時点で
ちょっと参考になる意見や知識は頂けないようだ
864名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 03:10:02.85 ID:TqoLb5Pm
>>861
どうぞこちらで存分に語ってくれ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186448899/l50
865名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 04:15:37.71 ID:zALeM+0Y
>>862
話はそれに尽きるな
866名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 07:22:02.19 ID:fQW8YsQA
>>848
今のテレビの液晶パネルは全てプログレ表示
だから日米のテレビは各社各様のip変換チップ内蔵がデフォ

今も昔もPCの画面表示は全てプログレ表示
だから今時のPCの再生ソフトはip変換ソフト内蔵がデフォ

せっかく60pの半分の情報量(ファイル量)で60p並の動きの滑らかさを保持できる60iのソースを
わざわざ60pやカクカク30pの変換してファイルするのはただの馬鹿

24pに戻してもいいのは、もともとカクカク気味の24コマフィルム(24p)だったものを無理矢理
テレシネ処理+インタレ化処理して60iで放送している映画の放送だけ
867名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 07:38:36.74 ID:NEGSuk39
>>866
そう言うけどさ、60iの番組をファイルサイズを小さくするために
30pにして704x396にリサイズしてるんだけどその場合はどうしたらいいの?
インタレ保持のリサイズなんて実用的なやり方がないじゃん。
868名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 08:21:56.14 ID:fQW8YsQA
>>867
ボケのリサイズ(数ピクセル←ピクセルの画素変換)=容量の激圧縮が必要な使い方をしたいのなら
プログレ化は必須だから仕方がないね
ただ60iを30pにしたら、60i収録の実写動画の場合はどうしたってカクカク感が出るのは避けられないね
60pにすれば元放送60iのヌルヌル感は維持できるが、そうするとファイル容量は途端に倍近くなる
869名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 08:23:47.85 ID:fQW8YsQA
訂正

× ボケのリサイズ(数ピクセル←ピクセルの画素変換)

○ ボケのリサイズ(数ピクセル→1ピクセルの画素変換)
870名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 12:21:23.24 ID:wPDWhf2+
x264GUIが欲しいんだが、

http://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_mod.html
ここにいくと

403 Forbidden
Request : GET
Object : /~seraphy/pg_mod.html


HTTP からのアクセスは、許可されていません

これどゆこと?

871名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 12:35:51.04 ID:1e2b5MW7
872名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 12:36:00.41 ID:wlF2bkWi
Exじゃだめなん?
873名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 13:30:19.24 ID:Wx5LAbUE
>>868
>ファイル容量は途端に倍近くなる
本気で言ってるの?
874名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 14:06:33.16 ID:bCQJZlCA
x264GUIExでググれ

最近頻繁にx264側のオプションが変わるから、GUI使うのやめた。
x264GUIExの作者さんも、毎回追従するの大変だとか言ってるしねぇ

今はx264forAviutlを使ってる。
x264の実行ファイルを指定して、自分でオプションを書くという
シンプルなやつだが、シンプルが故に、どんなx264でも指定できる。
64bit版だの10bit版だの独自ビルドだの古いやつだの、なんでもOk
875名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 14:15:49.13 ID:64uTU9Fa
GUIExでもコマンドタブやCLI MODEで好きに指定できるだろと
876名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 14:25:40.35 ID:1QLx8+S5
>>874が言ってるのって、Exになる前の改造版のことじゃないのかと
877名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 14:29:28.83 ID:DFJBhHMB
>>873
本気で訊いてるのか?大丈夫か?
878名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 15:59:05.63 ID:3VC68g4o
60i の狂信者が居着いてしまったか。

Blu-Ray 3D が MVC だとインタレ素材が全然縮まず (普通に 2 本独立エン
コードした場合と圧縮率が 20〜10% しか改善しない に、プログレのみでプロ
ファイルが切られたのとか知らないんだろうなぁ。

ハリウッドがゴネたから仕方なく MVC にインタレース対応プロファイルが
追加されたんだけど。
879名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 16:21:17.21 ID:s9X5s1Nc
Aviutlで24/30/60の混合ってできるの?
(分割無しで)
880名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 16:28:14.06 ID:mROIF+my
>>878
で、お前は何がいいの?
文句だけたれて高みの見物気取りか?
881名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 16:41:43.97 ID:lvvRxB0+
インタレ解除すらできない低脳が必死だなw
882名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 17:11:09.69 ID:vUCRJNQA
24p化は自動だとミスが多いからなぁ
混合タイプだと今更VFRってのも如何なものかと思うし。
インタレ保持の再生がまともに出来ない頃の意見を引きずるのはやめた方がいいと思うが。
883名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 17:40:36.23 ID:odktq515
何を基準に今更なの?
884名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 17:53:21.50 ID:Fi6UpSY/
俺は自動FSVF+GUIex安定だな。
目に見えるようなミスは無い。
手動だと一つ一つ周期変更を探す手間が鬱陶しすぎる。

最近は縞無し24fpsなんかが有って、手動を余儀なくされることは有るので
何もかも自動ではダメだけど。
どこかで妥協しないとな・・・
885名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 17:55:43.73 ID:VSMn5RF0
>>879
24/30の混合は出来るけど60は現状では分割しないと無理じゃないかな
886名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 18:24:50.28 ID:C2QED+1G
>>882
何度もループしてるけど、携帯端末で再生する需要は逆に増えてるんだぜ?

用途によって使い分けろ、好きにしろ

もうこれで決まりなのに何故ループするw
887名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 18:34:40.16 ID:McqlIeBG
携帯端末だとデインタレできないの?
888名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 18:57:09.07 ID:zV/Uh3gN
>もうこれで決まりなのに何故ループするw
結論など無いことには同意w
まあ自己主張が強い連中が少々目障りだということではないかw?
たとえそいつが自分と同じエンコ方法のヤツだったとしてもねw

でもどうしても世間には他人と同じ主流派になっておきたいやつがいるから
そういう人間に向けて言っているんだろうw
多分だが、実はBDレコの圧縮方法なんかが主流になるんじゃないかね・・・
中身はよく知らないが・・・

>携帯端末だとデインタレできないの?
中のアプリが対応してれば簡単だろうね・・・
これもよく知らないが・・・
889名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 18:59:44.05 ID:OkdwZNtz
>>886
なかなか良いIDだ
890名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 19:08:29.37 ID:C2QED+1G
>>887
できない事ないけどコスト喰う(端末負荷かかる)からfps落ちまくる
これも端末とプレイヤ次第
891名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 19:13:09.54 ID:mcUSjSAu
PCやTVで視聴する=インタレ保持→インタレ解除が機種依存のため機種の性能向上の恩恵を受けられる
携帯端末で視聴する=インタレ解除→将来的にデインタレができるようになったとしても付加が少なく消費電力が節約できる。

こんな感じだろ
892名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 20:06:27.22 ID:fWh30dCR
携帯端末の消費電力が実質的に考慮しなくてよくなる時代が来ないとも限らない。
バッテリがめちゃ長持ちになるとかさ。
何時になるのか知らんけど、今身の回りにある技術は昔は絵空事だと思ってたものだらけだしな。
893名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 20:32:56.68 ID:fQW8YsQA
mp4のインタレ解除再生が出来ない馬鹿がまだいるのか?
馬鹿なら7入れろよ、新しいWMPがmpeg2のインタレ(=ts)再生だけじゃなく
mp4のインタレ再生もうまくやってくれるから馬鹿でも何も考えずに使える
894名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 20:45:00.76 ID:zV/Uh3gN
宗旨変えしないやつは一生しないから
これからエンコを考えてるやつに対してもう少し落ち着いて言ってやった方がいいよw
895名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 20:49:14.15 ID:IIIfWgtp
解除することが楽しみなんだから邪魔するな
896名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 20:49:25.19 ID:P5ien19m
ここ2年くらいでグラボでインタレ解除 ->CPUに余裕できてyadifx2 ->CUDAで解除ってころころ変わった
897870:2011/08/28(日) 21:36:06.18 ID:wPDWhf2+
870です。
x264GUIEx入手できました。
質問なんですが、「インタレースは解除しない」とする場合は、
「フレーム」「インタレース保持エンコード」「tff or bff」をチェックすればよいの?

「tff or bff」 これどゆ意味です?
パラメータが多すぎてワケワカメ。x264GUIの方がシンプルですか?

ソースは地デジなんで、インタレースのままエンコしたい。
898名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 21:37:40.94 ID:odktq515
ほぼ同じ
x264GUIExの設定ができないならx264GUIも無理
899名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 21:40:17.59 ID:QVXKz28k
ソフ板スレ落ちた
900名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 21:45:03.33 ID:AlY0XF9g
>>897
インターレース保持エンコードにチェック入れてtffかbff選択すればいいだけよ
パラメータがよくわからなければプリセットの中から適当に選べばいい
後は下のサイトを参考にして
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
901名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 21:52:13.09 ID:wPDWhf2+
>>900
詳しい解説サンクス。
いつもはTMPGEnc5使ってるけど、局ロゴ消してみたかったからAviutl使いたくなった。
どちらもx264だから画質は基本同じだよね?エンコパラメータが違うんだろうけど。
902名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 21:57:16.27 ID:AlY0XF9g
>>901
そりゃ基本的に同じでしょ
903名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 00:01:46.92 ID:/eCALdmz
>>893
お前は何と戦っているんだ、スマフォでインタレの話してる人はいても
PCでのインタレ解除に困ってる人は一人もいないだろ…
904名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 00:29:59.48 ID:QXudJ80D
たまに音ずれor音声にエコー?がかかったようなものが出力されるんだけど、
これって既出の現象?@x264GUI

どのプレイヤー使っても現象が改善されないから、出力ファイル自体がおかしいのだろうけど、
再度ソースから同じ設定でエンコすると正常なファイルになる。
頻度は10回に1回あるかないかだけど何とも気持ち悪い。
Exへの移行も含めてAviutlフォルダを一から構成し直してみようかしら。。。
(現象が改善されるかの確認が難しいだろうけど)
905904:2011/08/29(月) 00:41:45.43 ID:CKwL73UE
自己解決しました。。。
906名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 00:44:41.31 ID:NwbgRzzM
いまどき、音声エンコしてる奴なんていんの?
907名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 00:55:18.99 ID:1jjy4fZO
>>906
そりゃたくさんいるのでは
908名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 01:03:38.49 ID:uZwJjxr9
>>>906
そんなこといってたら
「いまどき、エンコしてる奴なんていんの?TSのままでよくね?」
で終わっちまうだろう
909名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 01:32:53.80 ID:NwbgRzzM
ぷれびうばんとか使えば劣化なしで音声を編集できるじゃん。
音声ファイルなんて大したサイズじゃないんだし
どうしてエンコすんの?
910名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 01:42:50.37 ID:QXudJ80D
何だ?ここの住人のソース音声は必ずAACか何かで圧縮されているの?
それこそTSのままでよくね?()笑
911名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 01:49:14.79 ID:ucXKxL7M
エンコしても音声の劣化なんてよくわかんないからね
あまりにも低ビットレートでエンコしない限りは
912名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 01:53:32.98 ID:NwbgRzzM
>>910
そんなに必死になられても困るw
ま、ご自由にどうぞ。
913名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 02:00:42.07 ID:uZwJjxr9
自分はここまでで十分というのを基準にして他人を見下すのは器が小さいぜ
914名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 02:06:20.34 ID:QXudJ80D
・・・申し訳ありません
>>905から始まる謎の流れに反応してしまいましたw
本題は不定期に訪れるこの現象なにか知りませんか?でしたが、
フォルダ再構成+起きたら再エンコでがんばります。
音声だけがんばってもいいような気がしますが、
いつ発生するか予測できませんし、カット編集とかいれるとそもそも少し面倒ですね。
915名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 02:27:49.45 ID:/eCALdmz
>>909
ちょっとでも容量削れると嬉しいから大抵96kbpsでエンコするなぁ
音楽番組はぷれびう版つかって無劣化にするけどね
916名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 02:50:18.73 ID:DQHTtKXG
>>868
エンコ時間は増えるがサイズは減る。
馬鹿か? 貴様。
917名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 03:14:36.99 ID:gsoTrykL
すいませんロゴ解析を2番組以上からするのはどうすればいいでしょうか?
918名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 03:17:15.77 ID:pS0Y2B1M
ファイル→追加読み込み
919名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 05:00:34.13 ID:gsoTrykL
>>918
ありがとうございます。
できました。
920名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 07:54:17.63 ID:bsRLhEQL
>>916
60i(29.97fps)を60p(59.94fps)にインタレ解除(プログレ化、補完処理)したら
単純計算で倍になるんだよアホ
オマエそんな算数もわからん超絶馬鹿かwww

エンコ前に60p化インタレ解除やってエンコファイルを大デブにするより、
エンコはスリムな60iのままやっておいて、再生時にインタレ解除補完処理やるほうが賢い
それだけや


921名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 09:03:47.93 ID:8UBJogD9
賢いかはおいといて、人ぞれでしょ
別に強要するほどの事でもない

好きなようにすればいい、それで商売するわけでもないし
エンコなんぞ、ようは自己満足な世界
922名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 09:46:38.76 ID:sjMobKrP
>>920
60iよりも60pのほうが縮む場合もあるのを知らないの?
とくに動きの激しいシーンは、プログレのほうが縮みやすい
エンコするならきっちり解除、さもなくばソース保存
インタレエンコなんてそれこそアナログ時代の遺物
923名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 09:48:36.33 ID:i3AyUMK8
http://loda.jp/dragonnest/?id=3881.jpg
この動画はサイズ?を小さくして周りを黒くし画質上げてるようなんですが
小さくする方法は何てググれば出ますか?
aviutlでは出来ないですか?
924名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 09:58:16.46 ID:B0Ha9nLD
取り説を読め
925名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 10:08:40.27 ID:Gw2gV4tl
>>922
>アナログ時代の遺物

君はもう少し物事の本質を理解した方がいい。
インタレの本来の目的とデジタル化されているのに
どうして採用されているのか。
926名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 10:12:25.61 ID:aqWsE9NS
インタレ解除VFRエンコして後から解除漏れが見つかったときの絶望感と言ったらない
927名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 11:18:25.04 ID:mlAygZPK
>>920
普通に考えたらそうなんだけどH.264のインタレ保持自体最初は予定なくておまけでついたようなもんだからか
単純計算でそうならないんだよねぇ。24pと30pならその計算でいいと思うんだけど
なんで60iと60pで大差でないか誰か馬鹿な俺に教えてくれー
928名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 11:19:24.09 ID:wfs8UgJy
>>920
「無圧縮なら」そうなんだけど
MPEG系のコーデックは全て動き補償使ってるので、圧縮後のサイズが倍は
ありえないっす
フレームレートとして倍になっても、似た絵が並んでるだけだから……
そしてプログレッシブのほうが基本的に圧縮効率自体はいい

動画圧縮の原理を知らない人ですか?
929名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 11:36:52.72 ID:mlAygZPK
>>928
すまん俺宛じゃなかったと思うけど勝手に参考にさせてもらった&大体理解できた(と思う)
てことは24pと30pも大差出ないか
930名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 12:09:01.41 ID:9DcilduS
そろそろこいつの出番か


おお…
931名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 12:21:30.73 ID:jJfE1kbC
ジャァズ・・・
932名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 13:57:10.05 ID:kdrQSAAx
60pであればざわざわとしたノイズが出ることもなかったのにねぇ
世界陸上なんかカメラがパンするとノイズまみれになって見るに堪えない
933名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 14:39:07.05 ID:B0Ha9nLD
それはビットレートの問題
934名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 16:06:48.87 ID:aw0Tb1lX
BDなら別にいいが放送波だと帯域制限があるからなぁ
935名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 20:44:47.03 ID:DQHTtKXG
インタレMPEG2だと50Mbps与えてもBNなくなんねーよ。
936名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 21:44:08.93 ID:aw0Tb1lX
しかし地デジだと既に足りてないな
937名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 23:19:54.98 ID:OMNRDVUd
KENくん、まだXP環境だったのか
938名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 23:52:41.53 ID:HPa54SjW
どこ情報かとおもったらつぶやきか
939名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 00:06:58.25 ID:YwMdgRXN
KENってfacebookはやってないの?
940名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 00:50:08.29 ID:705nqWKk
くんをつけろよ、デコ助野郎〜!
941名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 02:19:41.61 ID:x/q7x3kH
KENくんはツンデレ
942名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 08:25:52.99 ID:QwUZNFfF
60pは単純に60iの倍にはならないのは当然だが
同じ品質指定値で同じ程度の画質では1.7倍くらいにはすぐなるぞw
943名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 08:33:14.81 ID:6nBZHmIE
リサイズがまともに出来れば全部インタレ保持でいきたいところなんだけど
1440x1080iよりは1280x720の60pの方がサイズダウンできるという当たり前の現実
944名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 08:49:08.13 ID:3vI1K7pE
>とくに動きの激しいシーンは、プログレのほうが縮みやすい
動きの激しいシーンが全般に縮み辛いのは自明だが
前後比較の差分をとった後
フィールドをフィールドのままと
フィールドをフレーム化するのに違いがあるのかなぁ・・・

>それはビットレートの問題
だよな〜w

>しかし地デジだと既に足りてないな
歌モノでよくあるよな、仕方がないが・・・w

>1.7倍くらいにはすぐなるぞw
他の人がどこかでうpしてたの見たらそんな感じだったね

ちなみにおれは、放送がインタレなんで仕方なくインタレ保持してるので
例の誰かではないよw
945名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 09:01:32.80 ID:3vI1K7pE
>1440x1080iよりは1280x720の60pの方がサイズダウンできるという当たり前の現実
46656000と55296000のピクセルなんだからからくりは簡単だよ・・・
946名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 09:09:05.94 ID:QwUZNFfF
>1440x1080iよりは1280x720の60pの方がサイズダウンできるという当たり前の現実

また小学校の算数も出来ない馬鹿が湧いてきたか・・・
947名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 09:24:11.48 ID:3vI1K7pE
>また小学校の算数も出来ない馬鹿が湧いてきたか・・・
また例の誰かさんさぁ
いくら一般論じゃない事が自明でも、彼なりの方法論である事も自明なんだから
もっと余裕をもって言ってやれよw
948名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 09:27:20.36 ID:6nBZHmIE
単純だなぁw
バカすぎて呆れる
949名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 09:32:10.71 ID:3vI1K7pE
一般論などと言い切ると他の1280x720の60p派が悲しがると思うよw
950名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 09:34:07.03 ID:/rx4pW11
□■ (□は白R:G:B各255で■は黒R:G:B各0)
■□ のような4ピクセルを縦横1/2に縮小するとする

縮小後の1ピクセルはR:G:B各127にするの?
それとも標準的なガンマ値2.2を考慮してR:G:B各186ぐらいにするの?

951名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 11:38:24.15 ID:iDd6QJ6r
実写の番組を1440x1080のインタレ保持でエンコしてみたんだけど
crf28にしてもTSの3分の1くらいにしかならないんだけどこの程度なの?
952名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 11:58:21.88 ID:3bL8De3+
んなもんソースと設定次第でいくらでも変わる
953名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 11:59:36.75 ID:3vI1K7pE
品質固定なら番組の種類によって縮み方はまちまちのはずだと普通は知っている
954951:2011/08/30(火) 12:09:57.72 ID:8tGqYKu+
crfじゃないくて品質固定でエンコしてるの?
固定の場合はどれくらいを指定してますか?
955名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 12:53:00.75 ID:iIT6HL3c
>>951
30p crf27でよくエンコードしているが1/3サイズぐらいだな
家電Recorderの固定AVCで同等画質作ると1/2サイズぐらいなので
可変にして1/3サイズぐらいに縮まっていると思われる
実写もアニメみたいに1/8サイズぐらいになるといいんだけどねー
956名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 21:26:59.04 ID:BHpBzkiu
まるも氏、調子どう?悪銭苦闘中?
957名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 22:23:56.53 ID:8yh5WDQB
実写をエンコしてファイルサイズを比べてみたけど
各crf28
1440x1080i 30fps>1440x1080p 60fps>1440x1080p 30fps
1.3:1.2:1って感じ。

リサイズしないなら実写もインタレ保持が無難っぱいね。
ただ、1280x720にリサイズするだけでもファイルサイズが半分くらいになるから
1280x720p 60fpsってのも有りだと思う。
958名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 22:45:43.28 ID:1PvgmJeH
再生ウィンドウが、チェックマーク着いてるのに表示されないのなんでかわかる?
959名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 22:50:45.93 ID:VRyxpe2z
ディスプレイ画面の外に逝ってる
960名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 22:53:55.27 ID:QwUZNFfF
>>957
おまえな、それファイルサイズで
1440x1080i 30fps>1440x1080p 60fps
って、インタレ保持のフィルター設定かエンコ設定がどこか間違ってるぞw 
ニワカか?ww
961名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 22:55:47.51 ID:1PvgmJeH
>>959
どうやったら戻ってきてくれますか?
962名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:01:32.96 ID:tkyrBoS8
>>961
ささやき えいしょう いのり ねんじろ
963名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:06:45.02 ID:rXYzCPd4
>>961
本当に原因が画面外なら
aviutl.iniの [再生ウインドウ] のとこのxとyを0にする
964名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:06:46.72 ID:9sU+8p/Y
>>961
aviutl.iniの再生ウィンドウの項目のxとyを適切な値に直すか消すかする
965名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:06:53.72 ID:VRyxpe2z
忘れた
iniかなにかの数値を0にすればよかったような
966名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:07:51.28 ID:VRyxpe2z
(゚Д゚)…
967名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:08:41.00 ID:8yh5WDQB
>>960
え?そうなの?
じゃ、どこが間違ってるのか具体的に教えてよ

インタレ保持
--crf 28 --tff --b-adapt 2 --direct auto --me umh --weightp 0 --level 4.1 --sar 4:3 --vbv-maxrate 25000 --vbv-bufsize 30000
インタレ解除
--crf 28 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --level 4.1 --vbv-maxrate 25000 --vbv-bufsize 30000
968名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:15:49.78 ID:0z4Ou/1c
>>960
お前が言ってるのは元々24・30fpsしかないアニメをエンコしたときの話だろ
60fpsある実写をエンコした場合は>>957が正しいんだよ
バカかお前?
969名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:22:09.53 ID:1PvgmJeH
>>962-964
いのりねんじた上でaviutl.iniいじったら戻ってきました!
ありがとうございました。
970名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:27:41.72 ID:QwUZNFfF
>>968
バカかオマエw
60fpsある実写だと?w
テレビの実写番組は全部60i=30(29.97)fpsだ

で、実写60i収録番組こそ 60iそのままでエンコした場合に
60pにプログレ化エンコした場合の6割程度のファイルサイズに収まるのだよ
インタレ保持関連以外のパラメータは全く同じcrf指定エンコ、同程度の画質場合な
971名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:38:13.02 ID:CdEJsuEW
クロストーク吹いた
972名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:39:02.95 ID:tVC0We9f
なんかデジカメのプログレ撮影モードなんじゃないか?
973967:2011/08/31(水) 00:17:37.00 ID:BmnOdSp+
>>970
で、結局はどこが間違っているのか教えてくれないの?
974名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 00:19:09.87 ID:EUYo9orG
また7Mか……
975名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 00:46:36.44 ID:a8rwirUa
>>973
そんな断片的なパラメータだけじゃなあ
その60iエンコと60pエンコのファイルupするか、
またはmediainfoで解析後の
「エンコードライブラリの設定」欄を、両方コピペしてレスしろよ
976967:2011/08/31(水) 01:11:31.07 ID:BmnOdSp+
>>975
設定が悪いっていうから晒したのに次はファイルをアップしろだと?
知ったかぶりかよ
面倒くせーからもういいや
977名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 01:25:27.79 ID:a8rwirUa
>>976
コイツmediainfoで設定を全部晒してもいい、といってるのも分からないニワカかw
例えばこういう↓風に、mediainfoの解析出力の一部の蘭をコピペするだけ、
ってのが全くわかってないらしいw

cabac=1 / ref=2 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=4 / psy=1 /
psy_rd=0.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 /
cqm=2 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=0 / threads=9 /
sliced_threads=0 / slices=1 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=tff / constrained_intra=0 /
bframes=4 / b_pyramid=0 / b_adapt=1 / b_bias=2 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=0 / keyint=240 / keyint_min=24 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 /
rc=crf / mbtree=1 / crf=24.5 / qcomp=0.60 / qpmin=14 / qpmax=51 / qpstep=4 / vbv_maxrate=12000 /
vbv_bufsize=11993 / crf_max=51.0 / nal_hrd=vbr / ip_ratio=1.40 / aq=2:1.20
978名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 01:28:32.13 ID:a8rwirUa
全部の設定見なきゃどこで馬鹿なことやってるのか正確な所は判断がつかないんだよ

つーか、コイツ>>976 結局シッポ巻いて逃げるだけか?w
979名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 01:30:12.21 ID:r70dSfTr
>>967
4.1のわりにvbvのリミット低めに取ってるみたいだけどAVCHD向け?
980名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 01:30:38.94 ID:TyzwHlwS
>>967のオプション以外はデフォルトなのにそんなもん貼らんでもええやろw
981名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 01:30:56.72 ID:BmnOdSp+
>>977
比較のためにエンコしたファイルなんてとっくに捨てたんだよね
x246の設定も理解してないくせに偉そうなこというなよw
一生ロムってろよレス乞食
982名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 01:43:59.07 ID:gqg1Ujjx
またエンコすりゃ良いだろ。テストなんだから短くていいし。
983名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 01:56:51.43 ID:r70dSfTr
CM15秒みたいにあんまり短いとはっきり有意差がでないんじゃない
984名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 02:30:11.43 ID:V7zM5m3J
ありえない。それは。バストダンジョンのリリカのおっぱい値が〜
ってレスの応酬コピペ思い出しちゃったわ
985名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 02:36:50.91 ID:A6nVGDcE
いや、ここ見てるヤツは多分自分でエンコテストする気満々だから
>>981が具体的な番組か素材名を明かすだけでもいいんだと思うぞw
986名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 02:44:06.77 ID:A6nVGDcE
あ〜でも同等画質に見える比較基準が主観に左右されるから
どうとでもなっちゃうか・・・w
987名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 04:59:57.95 ID:Bb4AtNNK
>>983
CMなんて短い以前に大概が30pじゃない?
988名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 08:12:31.42 ID:ErpOUyRP
24も60もあるから困る
989名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 10:16:39.84 ID:F8fhzTUw
iとpの話はループすぎる
そんなことよりx264が4:2:2出力に対応したみたいなので
これだけutl使いはアレコレ悩むしスレも楽しいだろうに
990名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 10:37:37.57 ID:MPoNXoDK
iもpも4:2:2もソース読み込んだ時点で補間劣化してんだからどうでもいいだろw
991名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 12:03:57.06 ID:WXtWy2jk
おお…
992名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 14:32:03.63 ID:tslp1opY
う、うん・・・
993名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 15:03:46.69 ID:F8fhzTUw
次スレたてといた
Aviutl総合スレッド63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314770588/
994名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 16:01:30.26 ID:KhLj5wtq
+
995名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 16:11:53.38 ID:RsxKFr8o
赤のベタのはずなのにまだらになってしまう地デジについて





これエンコ時に補完できないのかな・・・
996名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 17:12:53.84 ID:KhLj5wtq
-
997名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 17:23:24.50 ID:F8fhzTUw
>>995
画像見てみないと判らないけど赤色だけぼかす方向で処理かな
ノイズじゃないけどCr(赤色)だけぼかせるフィルタ入れるか
斑の方向が縦横一方向ならprefilter for nonlinear sharpenでぼかす
又はバンディング低減でCr(赤色)のみぼかす方向でも消えるかな
最後にシャープでしめてギラつきあればクロスカラー低減で消す
998名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 18:24:06.06 ID:RsxKFr8o
>>997
dクス
頑張ってみる
999名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 19:19:36.73 ID:V7zM5m3J
そして気づいたら、エンコ時間がソースの10倍になる
1000名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 19:23:02.26 ID:sXr2eHCi
ソビエトロシアではアニメがあなたをエンコする
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。