SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
SKNET HDU/HDPシリーズとOEM製品(ロジテック・クイックサン)の総合スレです

■前スレ
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250859422/

■過去スレ
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247292513/
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246291389/
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM総合 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244801594/
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241177644/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238590206/

★初歩的な質問はこちらで
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250577309/
TS初心者勉強会スレ 14頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250312110/
2名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:13:05 ID:GmYhf761
■ハード関連スレ
SKNET MonsterTV HDUS Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1254347565/
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255395512/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part4【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247489820/
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/

■ソフト関連のスレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
TvRockについて語るスレ20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1257983871/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258434767/
3名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:13:34 ID:GmYhf761
TS録画対応機種暫定リスト(SKNET系のみ抜粋 2009年11月18日修正)
■USB接続
-SKNET
☆HDUS(地デシ缶チューナ、生産終了)
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)
※HDUC(地デジシリコンチューナ、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体、ASIE5606B搭載品に限る)

-SKNET(OEM)
☆HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、生産終了)
☆LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、生産終了)
☆QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、生産終了)
☆QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了)

■PCIスロット接続
☆HDP(地デジ缶チューナ、生産終了)
☆HDP2(地デジシリコンWチューナ、生産終了)
☆HDP2W(地デジシリコン4チューナ、生産終了)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)

※印の機種の後期ロットは暗号化チップがASIE5607に仕様変更のためTS抜き不可能・解析神によるASIE5607対応BonDriver開発を待て!
          ASIE5606B・抜きOK       ASIE5607・抜き不可
HDUC       18619B・18619C        18619D・18619E
HDUC Gold    18789B             18789C
HDU2       17868L・17868J        17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)
HDP Gold     18479C             18479D
HDP2 Gold    18859C・18859D        18859E
HDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)はASIE5607搭載品報告あり・ASIE5606B搭載品は未確認
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
4名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:14:10 ID:GmYhf761
TS抜けた・抜けない報告、ASIE5607搭載品報告は
本体のシリアルナンバー先頭から6〜7桁目ぐらいまで晒してもらえると幸いです
無印とGold付きは別製品なので、型式は略さずに正確に記入しましょう

例) HDUC Gold シリアル18789B BonDriver_HDP2_009でTS抜き成功しました


※HDU2のASIE5607搭載品は、外箱の印刷で判別可能です

旧箱(ASIE5606B搭載品・TS抜きOK・シリアル17868L・17868J)
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0401.jpg
※本体の上に「ダビング10対応」の四角いシールが貼ってあってもOKです

新箱(ASIE5607搭載品・TS抜き不可・シリアル17869F2)
左上にダビング10対応と印刷
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0400.jpg
5名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 22:05:25 ID:AMCqRY1f
U3情報見て来ました
6名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 22:57:05 ID:DykqelPP
BDにコピームーブするソフト付いてるのかな?
CMカットなどの編集は無理だよね?
7名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:00:22 ID:64367igu
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091118_329925.html
SKnetは、18日に発表したWindows 7対応のデジタル3波USBチューナ「MonsterTV U3」を展示するとともに、
受信機向けのSDKも紹介。これは、地上/BS/110度CSデジタル放送の受信機や録画ソフトなどを開発できるもので、
上記チューナを12台まで利用できるソフトも実現可能という。視聴/録画ソフト以外にも、地デジの電波測定用
モニターなどへの利用も想定する。提供開始時期は12月下旬を予定。
8名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:18:12 ID:aEefm+Nr
SDKの利用規約とかに引っかかってDTVの連中も手を出せないかもね
9名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:19:02 ID:yitS42tq
これ見る限り直接TSに触れるようには思えないんだけど
http://www.sknet-web.co.jp/product/sdk/sdk-mtvhd.html
純正アプリをカスタマイズ出来る程度じゃないか?
10名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 01:02:11 ID:LEQbwXQo
そりゃそうだろ
出来るのは画面キャプチャ式のSD録画ソフトくらいだよ
仕様みてないからそれも出来るか知らんけど
11名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 02:14:40 ID:dzIanFL7
miniB-CASカード採用の小型地デジキャプキャが登場
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091121/etc_iodata.html
12名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 02:24:11 ID:wlGiwfaH
録画機のHDU2が調子悪いんで最新ドライバでも落とそうかと思ったらsknet-web落ちてる?
13名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 02:52:20 ID:r3Q4shvy
夕方見た時もやたらと重くておかしかったが、今は落ちてるな。
14名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 03:40:36 ID:w3+i0MCv
どーせ複数台の連携システム作るのマンドクセとか
カット編集、BDに保存、再エンコとか手前で作るのマンドクセってだけだろ
15名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 03:57:49 ID:wlGiwfaH
sknet-web復活してた as11loader の最新だけほしかったんだが
ついでにリモコンのドライバも最新にしてみた。

しばらく放置したのがよかったのか無事に稼働し始めた。
貴重な5606BのHDU2だから壊れて欲しくないんだがなぁ
16名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 04:46:41 ID:hyso/xD7
いちもつ
17名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 11:24:44 ID:AqwcmEay
Win7に乗り換えたから、U3でTS抜きができたらぜひ欲しいところだけどな
18名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 11:32:37 ID:jI0ebX9j
19名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 12:24:42 ID:W/iijpKM
分波器必要か
20名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 12:42:11 ID:WcaJn0rQ
穴がギザギザでいかにも試作機だからまだわからんよ
付いてくるかもしれんし
21名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 12:46:42 ID:PXtWv2J2
これにアダプタつないだらすごいことになりそうだ
22名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 13:50:38 ID:4toAoCIq
青いな
23名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 15:16:23 ID:SiAK3qHi
今の値段ぐらいで抜けたら最高だなマジで
24名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 15:19:31 ID:6FPLSIbH
おいsk、わかってんだろーな?抜ければバカ売れだぞ
25名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:01:06 ID:of/zfwAF
pt2買うの疲れたからこれでBSが抜ければそれでいいんだお
HDUS2台あるからBS抜ければPT2に拘る必要ないし

抜けてくれーー!
26名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:26:42 ID:VUMFNKmU
とりあえず1枚買ってみるか?
27名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:27:40 ID:Z0YBGC3F
人柱にと思って予約したが
28名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:50:07 ID:SiAK3qHi
抜けたらすぐ予約するから
その時まで寝るわ
29名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:56:31 ID:yH4GcOYw
U3予約一番安いのどこだ?
30名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:05:27 ID:yH4GcOYw
31名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 17:33:22 ID:9Nf3YlTs
>(初回分は完売です。セカンドロットでのご発送となります。)

みんな先走ってるなあ。
32名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 18:02:25 ID:esziVutV
U3ってきちんと赤いB-CAS付いてくるんだよね?
>>18見たら青だから不安になってきた
33名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 18:41:39 ID:xRCkPS7W
まだ抜けるかどうかもわからんのに言うのもなんだが、
限定生産じゃなくいつでも買えるってのは重要だな。

横槍が入りませんように
34名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 19:12:25 ID:T/qzt3DZ
アイオーの買おうと思ってたけど、これの方が面白そうだな
35名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:05:28 ID:g6vrl64N
>>32
リリースで赤つくってあるのに青だったら詐欺だろw
有料放送契約しないなら青でもBSやCS見られるけどな
36名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 20:07:27 ID:SiAK3qHi
青が来たら赤に塗ればいいとおも
37名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:18:29 ID:XWDPFuaN
 
38名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:29:48 ID:2c89asUD
青みたいだね
39名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:13:24 ID:OmzitMIi
赤でも青でも値段は同じなんだから赤だろ
40名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:27:19 ID:kDiYYofy
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__,,∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))

これはただのお茶なんだから。レスポップアップして見ないでね。
41名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:54:59 ID:R7UWvUWI
42名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 23:35:58 ID:wHPogKVe
もし青なら家にある赤とchange
43名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 00:03:17 ID:4/LAWGGC
初回分完売で第二ロットってw
いくら掃けたんだよU3
44名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 00:16:21 ID:Sz2oixot
PT2よりかなり少ないんだろw
45は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/20(金) 01:17:48 ID:4vY/vc5Z BE:40349524-2BP(1003)
でも紛らわしいな。
U3のDC端子はインプットで、HDUS系のDC端子はアウトプットな訳だから
46名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 01:20:15 ID:b+wmNbOz
>>45
何用のアウトプットなの?
47名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 01:23:20 ID:phefzbKY
アンテナブースタの電源でしょ
48名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 01:35:49 ID:g78p5foA
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/329/925/inter36.jpg
この写真の4台だとそれぞれ色が違うが製品は何色になるんだろ?

角度で色変わって見えてる訳じゃないよな
49名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 01:51:20 ID:lZiBgaZ2
また抜けることが発覚→対策→一件落着 を繰り返すのかな。
BCAS供給停止とか賠償金みたいな話になったらエスケイがキレて
恐ろしいことになりそう
50名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 02:16:47 ID:WlHrdoDU
いざ抜けたときに言い訳するために開発キット発売するんじゃないの
51名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 06:18:37 ID:RasVyfF3

【SKnet】 3波USBチューナ「MonsterTV U3」 【SDK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258630074/
52名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 06:42:51 ID:oUGe8i+t
絶対抜けるわけないのに何を期待してるんだろ
53名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 06:56:20 ID:RasVyfF3
絶対なんて絶対あり得ないってバッチャが言ってた!
54名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 08:18:49 ID:7qLEeljR
絶対抜けるのに何で箱買いしないのかと

って思ってた時はありませんでした
55Socket774:2009/11/20(金) 11:36:31 ID:6WwuwxQy
パブロフの犬
犬にベルを鳴らしてから餌を与えていると、
そのうち条件反射でベルを鳴らしただけで犬の口からよだれが垂れる。

SKと聞くだけで抜けると期待し、よだれが…
56名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 11:40:21 ID:HWCcpDB+
店によっては18000以上で予約とってるな
57名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 12:12:56 ID:AeY7jRHb
HDP使ってたんだけど、何も調べずにWindows7のhome 64ビット買ってきちゃったよ…
58名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 12:24:18 ID:P4VeFeln
署名無効かオレオレ証明すりゃuusbd+BonDriver_nnbで動くよ
59名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 12:28:53 ID:wckGRtrI
抜けなくてもいいから使い勝手のいいフロントエンド付けてほしいわ
TVTestが使えれば一番いいんだがな
60名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 12:44:52 ID:PxavJsCe
ニュースリリースに載ってたことで期待が大きいけど、
HDシリーズも実は既にSDKがあるみたいだし
特に今までと変わらないんじゃないかと思う
61名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 16:19:26 ID:qoJf/chX
>>40
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__,,∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_)) これはただのお茶なんだから。レスポップアップして見ないでね。
62名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 19:10:21 ID:Q51D3FRY
ぽっぷあっぷって何すか?
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__,,∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_)) これはただのお茶なんだから。レスポップアップして見ないでね。
63名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 20:42:24 ID:AeY7jRHb
>>58
調べたけどまったくもって理解できなかったので諦めます。
64名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 20:58:47 ID:12qmIs9O
winusbなら署名とか気にしなくて大丈夫
65名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 21:14:48 ID:P4VeFeln
HDPはSknetで抜けるなかで
WINUSBで使うBonDriver_HDP2が使えない2機種のうちの1機種
もう1種類は64bitで動かす方法ないからまだ方法があるだけマシな方かな
66名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 21:20:59 ID:AeY7jRHb
>>58
ひとつだけ方法があるんですか。もしよかったらそのやり方が書いてあるHPなんかあったら教えてもらえませんか?
67名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 21:26:43 ID:CH4dVaxs
HDUSならSKNET_HDTV_IRに署名つければRemote Control認識するけど、HDPだとSKNET_HDTV_IRに書名つけてもRemote Control認識しないんだな
HDPでリモコン使う事ないからいいけど…
68名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 21:28:39 ID:THa0uiDY
ググれクズ
69名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 23:39:17 ID:dAdhdivm
HDUSでもSKNET_HDTV_IR.infだけ書き換えて元のsknet_hdtv.cat、SKNET_HDTV_IR.sysを使えばOK
infは修正したのでインストール時に警告は出るが、
SKNET_HDTV_IR.sys自体は署名ありと認識されてきちんと読み込まれる。

自分は091110_Win7_Driver.zipを2008x64に入れて確認した。
70名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 03:57:55 ID:GAd1CHl8
71名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 05:32:00 ID:tFa6Z8WH
確かB-CASカードで解読したデータは暗号化して保存することになっていたと思うけど、
これの開発キットは暗号化して保存する部分をsknet以外の人間に作らせるのが目的なのかな?
72名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 06:42:26 ID:NWrrECW7
そんな低レベルのとこまでは解放しないと思うぞ。

各コンポーネントを解放して、ガワを独自に作れるようにしてるだけじゃないの?
狙いとしては、OEM製品としての採用を狙っていて、その時にメーカー独自のメニュー
ソフトやインターフェースへの組み込み・制御をやりやすくする程度でしょ。

例えば、視聴中のTVのデータ放送の一部をガジェットで表示するとか、メニューから
視聴・録画が一発で出来るようにするとか。あとは、見た目に統一感ある様なシステム
ならそれに合わせた視聴ソフトを作れるようにするとか。

多分、APIとかも「このチャンネルを視聴する」「このチャンネルを録画する」とか
その程度の高レベル層までしかいじれないと思われ。
73名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 07:05:55 ID:IxU+9xZI
>10 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 16:08:34 ID:PxavJsCe
>HDでもSDKあるじゃん
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/sdk/
>それと同じ事をやりますよってニュースリリースに乗っけただけだろ
>期待するな

多分ン十万クラスの企業向け
74名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 12:05:33 ID:jtON5ysW
抜けなくていいからTVTest使いたいと
言っている人には朗報だったり?
75名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 12:10:41 ID:nt/CHTmY
(´・ω`・)エッ?
76名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 12:25:26 ID:yo0JFgS2
スキン作れるよって程度なのに、なに夢見ちゃってんの
http://www.sknet-web.co.jp/product/sdk/sdk-mtvhd.html
77名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 14:08:35 ID:pQhhe0Cn
776 名無しさん@編集中[] 2009年11月21日(土) 13時50分28秒 ID:NefYKTo+
-DEMO- 5607解析できてないわけないだろ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi
78名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 14:10:40 ID:kBDK5sIG
>>77
さっきからこのファイル気になってはいるんだけど、そこのスレか
79名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 14:36:53 ID:By0uclC1
抜けなくていいから安定してCPU負荷率低ければ文句ない
80名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 15:18:14 ID:A1f6a/KW
PDFにも書いてあったけど、SDKでできることはここにも書いてある。
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mtvu3/download.html
81名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 16:40:18 ID:puW+g6yL
>>77
これってどこのスレ?
82名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 16:46:01 ID:IxU+9xZI
今のGoogleはこの程度の時間が経ってれば余裕でひっかかるみたい
83名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 18:27:34 ID:ryES4xA3
>>81
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part4【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247489820/776
84名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 18:17:23 ID:fFSPqJBh
7のメディアセンター対応ドライバって出ないのかな?
純正ソフトにはうんざりだよ。
85名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 18:44:19 ID:5bLL+jCo
>>84
2senにメディセンターのHACKあるよ。

HDUS HDP2 PTxで動くよ
8684:2009/11/23(月) 14:05:05 ID:B2n+3Cr9
>>85
探してみたんだけど見つからないなぁ・・・
HDUSののアップローダの中にある?
俺の対策版なんだけど使える?
8784:2009/11/23(月) 14:07:08 ID:B2n+3Cr9
あ、ごめんわかった。
Spinelってやつか。ありがとう。
88名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 01:58:13 ID:VKrRsmDn
うちの環境ならHDU2はdropしないと思ってたのに…
使い始めて2ヶ月、dropしたのが結構ショックだorz
89名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 02:48:00 ID:vn37CCit
>>88
出始めると止まらなくなるよ
PT2に買い替えどきかも
90名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 02:52:44 ID:uB+XagD/
埃を掃除しろ
91名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 03:21:28 ID:HKLXtVCV
裏で負荷をかけてるとdrop出やすいけどな
92名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 04:05:11 ID:VKrRsmDn
ふりお→U2に変えたんだけど快適になって満足はしてるんだ
取り付け可能なPCが無いけど、PT2は先ほどDOのメールに購入希望で返信したw
PCは使い始めて半年以上経ってるけど掃除してない
今日、録画をTVTest(視聴あり)から一応RecTestに変更し始めたらW録画でCPU使用率80%→15%になったw
暫くコレで様子見してみる
93名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 20:53:53 ID:euze2UuU
U2はドロップ多発版
94名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:48:41 ID://f4wJq9
>>93
そうか?一番安定しているな。
それよりもHDUSのUSB廻りがヤバいと思う。
ハブの相性がありありで問題あるハブとつなぐとDropが出たり受信感度が半分以下になる。
95名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 23:12:31 ID:YPjoScsg
ハブもそうだし、ホストとかもある気がする。
マザボ直付けよりも
NEC製とか実績のあるコントローラのボードの方が
安定してる気がする。
96名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 23:58:34 ID:AlwXhYtb
ここは、

>>93
転売屋乙

と返すのが定番
97名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 21:36:53 ID:JYc8qxrT
98名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 21:47:28 ID:5IXXY/o1
WチューナーWin7 64bitでSpinel使わない方法まだー?
99名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 23:27:46 ID:HmhKTyoM
Spinelってそんなにだめなの?
使ったことないんだけどさ
100名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 23:33:42 ID:fSiYWVzR
多分いつものリモートデスクトップが遅いとか言ってた人だろう
Spinel無い環境の方が有りえないなーと思うけどな何しろ便利だし
101名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 00:09:47 ID:h3EXDDPd
PC一つで成立してればSpinel使う利点なんてほとんどないよ
録画中にみたいならUDPとかbon_fileとかいろいろあるし
102名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 09:30:47 ID:SzJMG8HX
すぴねる?ってなんだ?
103名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 09:40:32 ID:3D6ywWbH
それだと視聴中に録画が始まると失敗になりかねんから
Spinelの排他処理機能は助かるな
EDCBとTVRockを使う人で利便性の差はありそうだけども
104名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 09:43:43 ID:3dtNOJaK
ドライバの出力をLAN(TCP)に乗っけてくれるしくみだよ。
LANで接続されてるすべてのマシンからドライバが使えるようになる。
つまりどのマシンからでもテレビを見たり録画したりできるようになるわけだ。
105名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 10:34:50 ID:SzJMG8HX
>>104
なるほど
ってことは1台のPCでしか使わない俺には無用なものってことだな
トン
106名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 10:43:09 ID:3D6ywWbH
一台でも排他処理が出来るから便利には便利になる
107名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 11:28:09 ID:0fdYeQAj
チューナいくらでもあるから排他って要らないんだよね。
だから特に使ってないです。
108名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 14:58:01 ID:3dtNOJaK
考え方が逆なんだよ。
無線LANでつないだノートPCからでもテレビが見えるようになるってことなんだ。
つまりアンテナ線の束縛から解き放たれるってことさ。

庭に持ち出したノートでテレビ見れたときは感動した。
109名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 17:14:18 ID:r3s1G4Sd
アンテナ線の束縛から解き放たれてたテレビは昔からあります。
110名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 17:16:38 ID:L9d4nvkz
便利そうだけど、どこでもテレビ見られてなくても構わないな
111名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 18:51:52 ID:083rRjZc
便利か便利じゃないかは人によって違うって
そもそもリアルタイムでTV見ない人にはまったく関係ない話
録画ファイルならNAS作ってそこに録画すれば他のPCからもアクセスできるし
112名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 19:03:26 ID:083rRjZc
USBメモリー並みの業界最小サイズを実現したパソコン用ハイビジョン対応地上デジタルチューナー”ちょいテレ・フル”
ttp://buffalo.jp/products/new/2009/001050.html

ワンセグかと思った
113名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 19:50:31 ID:qEqUxv10
バッファローとIOはすぐサポート切るから嫌だ
抜けないなら抜けない分しっかりソフトウェアアップデートしやがれっての
114名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 19:54:24 ID:TVlBoOgr
少し前は牛とIOはまともに動かない確率が高かった
115名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 20:03:13 ID:HsjsmPl6
セキュリティがガチガチ過ぎて固有環境依存が酷かったな
116名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 16:08:39 ID:NDq75Y7r
SK-MTVU3在庫有りになり始めたな
117名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 18:55:30 ID:HLJ5sd5C
>>116
ヨドバシなんかは今日まで予約で
明日から在庫ありででるよ。 14800円
118名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 19:28:04 ID:wUwYn4Nx
117 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 19:14:03 ID:KvVJu5Pf
秋葉原じゃ売ってるのな
119名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 19:43:34 ID:HLJ5sd5C
だから
112 :名無しさん@編集中 :sage :2009/11/27(金) 10:58:15 (p)ID:HLJ5sd5C
もう結果でているだろ
120名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 20:54:13 ID:VHTLrV2w
ニフティで売れたのは割引きしてたからだろ
121名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 20:56:45 ID:lmWCpKzu
ニフティ発送まだかよ
122名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 00:14:04 ID:7RdYRPdx
デポで12700円だなSK-MTVU3
買わないけど
123名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 00:30:33 ID:XqR6Bof2
スロットを埋めたい俺としては内蔵型が欲しい
124名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 01:37:29 ID:uIntebgR
俺もU3をニフティで注文してしまった。
もう他所では在庫ありになってるじゃねーか。
125名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 06:22:14 ID:GXwdeQEi
マダ抜けてないんだねw
DTVの連中必死だな
126名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 07:17:55 ID:9rbMqbgd
>>125
オマエモナー
127名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 09:23:27 ID:y6U91BeE
く   何  /            ー'          て
 |  が .|      ノ´⌒`ヽ_ )   よ   な  国 (
 |  ク  |   /⌒´      \ヽ   く  ん  と  (
 |  ニ .| // ""´ ⌒\  ).|  わ  だ  い. |
 ) だ  | i / ⌒   ⌒  i ).|   か  か   う  |
ノ.  よ ( i::: (・ )` ´( ・) i,/ |   ら     も (
 ̄`v-√  l::   (__人_)  |  |   な      の |
_人_人_/ト|:::    |r┬-|  |   |  い     が |
). オ ク (|:    | |  |  |、 ノ  ! !        /
| ラ .ン |ヽ    `ー' / \´つ ..ィ'!ヽ  /`Y´
| ァ .ニ {                 ) /
| ァ  し ゝ
)    ろ(
へwへイ
128名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 19:48:06 ID:kGd8rjJo
U3ってmini-BCAS?
129名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:09:50 ID:xpejlqoU
なわけない
130名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 00:02:12 ID:xZ9MRmgI
>>128
miniは地デジだけ
131名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 00:14:58 ID:zQgxyKhM
前スレの>985にも報告があるけど、うちのもUSB1.0で認識されるようになって
録画とかできなくなった。
よくある事例みたいだけど、自力で何とかならんのでしょうか?
あきらめて交換されるしかないのか…。
132名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 00:57:33 ID:mHnPCTf+
>>131
1.0 1.1のドライバーを消す。 

2.0のドライバーだけにすれば解決。
133名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 01:19:33 ID:QCj3d2vl
134名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 01:19:57 ID:o9Ofr4gk
>>132
1.0と1.1だけのドライバを削除って可能?どのファイルだろ。
しかもこれだけで直るのか…?
直ったらひじょーに嬉しいっ
135名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 18:10:00 ID:eXRmi3iC
>>133
アイコンがイパーイ
キモイ
136名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 19:05:41 ID:MMD71ab9
>>135
ちなみに私のデスクトップですw
137名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 22:04:24 ID:Yk3vy6d4
MediaCenterを使うとxbox360で地デジが見れるって知ってる?
138名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 22:09:10 ID:ewEM++CW
SK-MTVHDP2Gをネットでポチろうと思ってるんだけど、
ロット変更前のが売ってるとこってまだあるものなのかなぁ
尼とかどうなんだろうか
139名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 22:21:05 ID:/g0glc2H
まず無理だろ 見て選べるならともかく。
PT2探したほうがいいんじゃね?
140名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 22:40:14 ID:BSWaZQN9
>>136
これって、7と XP Modeの両方で同時に同じチャンネル開いてるってこと?
そんなことできるんだー
へー
141名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 22:57:39 ID:ewEM++CW
>>139
だよなぁ。店で見るしかないか
142名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:10:11 ID:CeFa5mB8
HDP2Gはパッケージからじゃ対策非対策は見分けがつかないじゃろ
PT2にしとき
143名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:13:36 ID:zrAMCQHf
>>138
何を今更w
無理無理全部対策だよ
>>141
自分でわかってて書くなよw
144名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:14:25 ID:ewEM++CW
>>142
そうか・・カード付属ってのが一番大きかったんだが、
チューナーに収まってすっきりするから第一候補だったんだ。
PT2検討してみるか。ありがとう
145名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:53:06 ID:o9Ofr4gk
>132
おいおい、これで本当に復活するんでしょーか?
うまくいった人います??
146名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:54:10 ID:xqsyR7fe
(´・ω・`)知らんがな
147名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:59:44 ID:IoHo1HAl
>>144
カード付属がお望みならHDP2Wってのもあるぜ
高いけどw

これ買うなら普通はPT2二台買うだろうけど
148名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 00:10:41 ID:5uLBzrzI
>>147
PCIに秋が無い場合
BSいらない場合
149名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 07:23:12 ID:5uTBr5Pb
>>144
ワンズに内蔵型地デジキャプチャーユニット(中身はQRS-NT100P)
としてバルクだけどカード付であります
でも上の人も書いてるけどこれから買うならPT2かな
150136:2009/12/02(水) 08:53:20 ID:oIqQy6+7
>>140
そそ。
ただし7側はPT2で、XP mode側はHDUSで受信してる。
HDUSの受信感度が悪いのは分配に次ぐ分配でアンテナのせい。
151名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 23:10:15 ID:meWyQf4k
3波開発が進まず辛いね
152名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 10:51:02 ID:O1gPA+g4
Fは不安定版
U2はドロップ多発版
153名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 11:03:13 ID:bVUa5wX4
テンバイヤー乙
154名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 11:57:13 ID:xi+eoiAK
久々に見たw
まだ、在庫抱えたまま、生きてたのかww
PT2も下落してるし、大変だなwww
155名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 13:00:44 ID:0LqWFOpP
転売なんてしてないで働いたほうが楽だぞ
156名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 20:08:20 ID:E4KD1PJM
小さいことはいいことだ? 「ちょいテレ・フル」
〜 ワンセグチューナ並みのサイズでフルセグ視聴/録画 〜
miniB-CASカード現わる
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091202_332595.html

USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは (1/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/02/news023.html
157名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 01:35:33 ID:e0n7gsme
市場が対策版だけになったせいでPT2が独占状態だな。

リモコン含め一式そろってるのとPTよりも環境構築が簡単だったのが良かったのに…
158名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 01:41:21 ID:abJ7DJGs
USBで3波のが出てきたというだけでも進歩よ。
停波までにはまだ1年半あるし、そのうちアレなものも出てくると期待。
それがSKかけいあんか、第3のところかは分からんけど。
159名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 02:00:41 ID:Yc+/C2hp
>>157
うちは田舎町で誰もts抜きなんて知らないみたいで、普通にHDUSFが売れ残ってるよ
多分、HDU2も対策前のだと思う、箱も色あせてるし
誰も見向きもせんわ
160名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 14:24:31 ID:LAlvtBHx
Windows7 pro 64bitではHDPは動かないの?
昨日から格闘しているんだが全然見れない・・・
161名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 14:46:01 ID:nzm1LVwY
全然見られないの?
162名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 14:47:44 ID:B4ZLeolt
>>160
HDPは
BonDriverがnnbでしか動かない
nnbはuusbdでしか動かんので無効化なりオレオレ証明してな
163160:2009/12/06(日) 16:17:25 ID:LAlvtBHx
みなさんどうもです。
uusbdで入れているんですけど、全然だめで・・・。
無効化もしてます。オレオレ証明でのやり方はまだです。

もう一回最初からやってみようかな。
164名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 16:55:04 ID:CHM++gPu
一回はまるとなかなか抜け出せ無いからな
もう一回情報収拾からやり直すんだ兄弟
以外と見落としがあるもんなんだぜ
165名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 17:02:46 ID:fSja8x7P
>>160
自分は前スレのこれ使わせて貰ってる。
ttp://aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-CURRENT-20091113.zip
166160:2009/12/06(日) 19:43:12 ID:LAlvtBHx
160です。
一度全部消して、情報収集からやり直し、うまくいくことができました!

急がば回れですね。どうもでした。
167160:2009/12/06(日) 22:58:40 ID:LAlvtBHx
というのもつかの間、TVTestで見れてたのに、再起動したら「初期化できません」と・・・

また元に戻ってしまったのか。

スパイラルから抜け出せない。
168名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 23:13:19 ID:B4ZLeolt
>再起動したら「初期化できません」と・・・
単にF8のオプションの署名無効せずに起動させてるだけな悪寒
169名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 23:53:29 ID:Hpiq47oT
素人が訳もわからずに64bit版なんかインスコするからだ
170名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 00:01:12 ID:bkBn35or
情報を集めたっていってんだから
ほっといてやれよ。
171160:2009/12/07(月) 00:22:25 ID:2dzbOM2X
運用時も署名無効にする必要があるんですね。
インストールだけかと思ってました。

これは失礼。
172名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 20:35:22 ID:AVqIkk/l
おまえらU3使ってテレビショッピング抜いて何が楽しいんだ?
地上波だけで十分だ。
173名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 21:04:05 ID:HlbARKyF
地上波だけならPT2よりHDP2だな
アンテナ接続がごちゃごちゃしないのが良い
174名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 21:08:25 ID:JIpPgfLJ
コスパ考えればPT2だな
整理整頓できないヤシはP2でも同じくごちゃごちゃ
175名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 21:33:08 ID:HlbARKyF
コスパ?
高くつくよPT2 カード関連も別売りだし
でも、今のSKは抜けないからな
PT2買って頑張ってね
176名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 22:25:57 ID:U5eG3S4+
アホ自慢スレかここは
177名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 23:14:29 ID:Vc6Cf06K
P2はやめた方が無難
178名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 09:35:30 ID:VT7w91Yx
ホントにこのスレはトーンダウンしたな。全盛期は上半期だった。
179名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 09:38:55 ID:csJJGWT9
現行製品が抜けないからねえ。
しかし、どこにあったのかと思うぐらい旧製品の在庫があとからあとから出てくるのが不思議。
180名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 12:25:46 ID:oOJzZyJK
PT2がもうちょっと広まればHDP2から乗り換えた人の
中古が出始めるかな。まぁでも地デジしか見ない人は
HDP2の方が配線やカードリーダー内蔵と言ったメリットも
あるからやっぱりそんなに出回らないかな
181名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 13:06:05 ID:hrqeiStV
出てもヤフオクでしょ
高いぞ
182名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 15:32:38 ID:NA4cSnbS
>>180
PTが故障したときの予備とか、盆暮れ正月の特番被りまくりのときだけ使う用とか
わざわざ売り払うことはしない気がする
183名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 17:26:08 ID:hWHdSRYf
>>181
ウチの近所は今でも普通に1万円前後で売ってる
ちなみにHDUSF
184名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 17:46:23 ID:hrqeiStV
HDUSFで一万円は高いじゃん
HDP2で一万円なら安いけど
185名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 19:37:00 ID:LAuvt6vd
Fでも1万なら普通だろ
投げ売りの値段がおかしかっただけ

と、出始めの高い時に買った俺は思いたい
186名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 19:51:38 ID:msLi4bdg
DELL2万を買った俺からすれば1万なんて安値ってレベルを超えてる
187名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 21:04:30 ID:DojHxzMT
Fは不安定版
188名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 21:11:04 ID:L5zk3O2w
>>187
まだ怨んでるのかwwwwww
189名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:00:38 ID:kUAeq/AF
アニメ録画魔にしてみりゃ今夜なんて地デジで4本重なってるし
HDP2+PT2ですっきりってなモンだ、PT2買ってもHDP2放出なんてもってのほかだね
その上でPT2をもう一枚買ってPT2x2にするかとなると分配すっきりのHDP2のままで良いかなと思える
e2でも契約してなきゃ衛星で録画したい番組が3本以上重なることもないだろうし
190名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 01:30:36 ID:DMjJjSJA
>アニメ録画魔にしてみりゃ今夜なんて地デジで4本重なってるし
アニメ・ドラマはすぐにうpされる・・・ってのは板違いか?w
TSのまま保存しとくなら少しは価値があるのかも試練が
191名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 01:52:54 ID:2P8hBm9A
PT2も2つのチューナーを1つにしてくれたらいいのにね。
192名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 07:12:23 ID:cbcYCWGD
おまえは何を言っているんだ
193名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:03:26 ID:hWaTOHcb
HDU2
VISTAで快適に動いていたのに
7にアップグレードしたら「Bonドライバーの初期化できません!」
何をしたらいいんですか?
194名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:16:45 ID:P/nKWPYL
まず、服を脱ぎます
195名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:29:46 ID:1JnSqZ+Y
>>193
http://aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/

ここに答えのすべてがある。
196名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 09:30:41 ID:lhC9fwBL
U2は核地雷
197名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 10:34:37 ID:uABYZnwg
U2は憂鬱の略
198名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 11:01:16 ID:e79a6njU
HDUSF、USB1.1病キター
windows updateしてリブートしたら
新しいデバイスが見つかりましたとか表示されてやんの

別のHDUSFと入れ換えたら普通に認識されて、
別のPCにUSB1.1病になったHDUSFを接続するとUSB1.1として認識されるからHDUSFの故障だねえ

困った
199名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 12:24:21 ID:fROXPIl7
Fは不安定版
200名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:23:18 ID:1JnSqZ+Y
>>198
当然、セルフパワーのUSBハブをかましてるんだよな?
タイミング的には故障ではなさそうだけど
>>windows update
すっかりあきらめてるようだから、別にいいか。

ご愁傷様です。
201名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:45:44 ID:e79a6njU
windows updateを疑ったけど、
別のHDUSF繋いだ場合は正常に認識されるのと
現象が出たHDUSFを別のPCに繋いでも現象が出ることから
現象が出てる故障と判断したけど

バスパワー付きHUBとかこの場合関係あるのかなあ
経年劣化で急に消費電力あがったとか?

補充用買うのも苦労しそうだし、今現象が出てない他のHDUSFでも
同じ事が起きる可能性考えると不安だなあ
202名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:52:58 ID:L0cYYC6p
HDUシリーズの初心者質問スレで
USB1.1病は暖めれば(一時的にだけど)直るって話題が出てたけど
試してみた?

なんでも、水晶発振器の劣化で低温時にUSBのクロックが狂ってしまうんだとか
203名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 18:16:23 ID:e79a6njU
ありがとう、家に帰ったら試してみる
204名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:54:47 ID:M67M9cGp
フリーオより丈夫だと思ってたのに案外脆いのな
205名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 21:55:21 ID:EVqjJTZn
同じアンテナにつないで、HDUSとHDP2Gがテレ朝とテレ東でドロップ頻発だが、PT1とPT2はドロップ皆無

シリコンチューナはダメだ、たぶん

都内の強電界エリアなら関係ないけど、うちみたいな田舎はダメだ
206名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:06:50 ID:OlzZRNra
HDUSは缶チューナですぜ
意外にも減衰器を挟んだ方が良い結果出てるという報告が結構有ったりするんで一応検討を

自分のもアンテナ直よりも減衰させたほうが受信感度は高いな2dBぐらいだけど
勿論ブースター使うと感度が落ちるぜ
207名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 22:34:12 ID:bfgBUTvG
>>204
フリーオよりはマシだ

>>205
俺のはPT1でドロップ多発、クイックサンでドロップ無しだけど?
最近ではシリコンチューナーのほうが信頼性が高い。
208名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:14:51 ID:S7g6tewg
個人的な経験だけでものを言うのはやめた方がいいと思うよ
209名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:26:24 ID:t7HuglnS
一概にこっちがいい、って言えないんだな
シリコンチップのチューナなんて、RF的に性能がいいなんて思ってなかったわ

それにしても、減衰器通した方が受信レベルが高いってのは理解不能だわ
元々キャリアのCNが低くて、減衰器でノイズを下げた分、見かけの受信レベルが上がったのかしらん?
ブースタをかましたらノイズも増幅してかえって悪くなった、っていう逆のパターンかも
210名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:01:09 ID:zP43Ah1S
>>209
スピーカーの許容する以上に音量を上げすぎると音が割れて聞き取りづらくなるのと似たようなもんらしい。
電気信号も強すぎると読み取れなくなる。
211名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 01:34:43 ID:+URk/2O8
高ゲインの初段アンプに許容範囲以上の入力をブチ込めばサチって歪むに決まってる
212名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 02:10:51 ID:6qUlK9LK
>>208
そういうのは相手の考えや答えがはずれていた時に言え
213名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 05:17:10 ID:WmTa94Lw
>>208
個人的な経験に基づく情報交換をしているところにやってきて
何を言ってるんだよ
214名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 09:20:34 ID:ghAHYDqa
このスレもアホばっかだな
初心者スレから出てくんなよマジ
215名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 18:18:05 ID:Mooj300J
>>214
同じ穴の狢乙
216名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 18:38:38 ID:wMf/vXyP
>>207
>PT1でドロップ多発

チューナーうんぬんの前に糞環境改善しろよwwwwww
217名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:49:52 ID:ouq5cqRV
>>198 >>201 >>203 だす。
家に帰ってきたのでさっそく暖めてからつないでみた。
普通に認識された、すげー。


これって自分で水晶発振子を貼りかえれば
直るのかなあ。

なにはともあれ、初心者スレの事を教えてくれて
ありがとう。

218名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:56:07 ID:RaN2Z/rO
あっためて動くとか・・・
フーリオ並の品質なのかな?
この先不安だね
PT2にしたら?
219名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:08:33 ID:/ir+yXGp
愛が足りないんだな
220名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:35:32 ID:h8JdF7Hs
PCに刺すときに暖めてUSB2.0で認識されてしまえば、
その後は温度が冷めても大丈夫なのかね?
221名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 03:31:08 ID:6JabOzH+
ウチのはそうだね。
222名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 08:02:26 ID:Zx/tuxis
USBから電源とるカイロとか飲み物暖め器で
暖め続ければ解決?
223名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 08:19:41 ID:Bt6D1CQR
USB1.1病発症の寒がりHDUS接続手順
@カップ麺を用意
Aお湯を沸かす
Bカップ麺にお湯を注ぐ
Cふたの上にHDUSを乗せ3分待つ
DHDUSをUSBスロットに接続
Eカップ麺もHDUSもウマー
224名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 09:48:27 ID:bbep6T1M
F蓋が破れてお湯に水没ウワー
225名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 11:15:23 ID:+NiMekos
PCケースの中に収めてCPUからの風が当たるようにしたらいいんじゃね?
226名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 12:53:25 ID:n4Ree60d
通電してればよっぽど大丈夫なんじゃね
227名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 17:57:20 ID:rMTdtMLB
1.1病なんて起こるわけねぇ

と思ってたら俺も発病した\(^o^)/
228名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 18:24:01 ID:5IdPZmNi
クリスタルの劣化より俺の半田付けの方がはるかに心配だわw
229名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 19:45:23 ID:XUALXs1O
てか最近のデスクトップPCは電源落としてもUSBに通電されてるよ
だから少しアッタかいんだよ
230名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 21:04:24 ID:LwvZjI1o
>>229
>てか最近のデスクトップPCは電源落としてもUSBに通電されてるよ

思い切りUSBの規格外じゃないか。
231名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 00:51:19 ID:4WCJ5DqY
HDUSはWinUSBが使えるけどHDUSFは使えない。何故なら不良のFだから
232名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 02:50:53 ID:c6SO8/U7
>>229
スタンバイでもUSBに電力供給できるが
うちではそれでもたまに発症する
確かに寒くなってきてから発症したけど
シリコンと缶のチューナーで缶の方が発症してる
シリコンはクイックタンで缶は路地です
233名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 10:01:07 ID:9i8rQeuD
とりあえず発症する人はどんなUSBの環境なのか書いていこうぜ。
234名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 10:18:30 ID:HEAlvpBw
USBの環境?
235名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 11:12:24 ID:9i8rQeuD
マザーのUSBなのかUSBカード挿して使ってるのかで違いもあるんじゃないの。
236名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 11:26:51 ID:fbyBndHS
どっちでもなるよ
237名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 20:28:43 ID:nbPd02xC
関係ないが、俺、USBに通電してるの知らずにドライバーでピン起そうとしてショートさせたぜ
それ以来、何指しても1.1認識病になってママンが困ってるぜ
まぁ後9個USB余ってるからいいけど
238名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 22:07:35 ID:8vs/5HR7
俺んちはなんでも2.0でつながるぜ

昔になった1.1のUSBとIEEEのディスクも
2.0でつながっているぜ。

239名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 22:13:18 ID:UoJyRwZ3
鰹女
240名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 20:36:22 ID:oYAaimZw
エスケイネット(株)
「MonsterTV HDUC/HDUC Gold/HDU2/HDPS/HDP2/HDP Gold/HDP2 Gold アプリケーション」v3.9.1208.0 (09/12/10)
「MonsterTV U3 アプリケーション」v3.9.1208.0 (09/12/10)
241名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 00:12:48 ID:TJ948hYU
UUSBDとWinUSBって速度とかどのくらい負荷変わる?
242名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 02:07:00 ID:7yI/UBgy
>>233
ままんのUSBポートに3台つないでる
ハブも使用しているがキーボードとマウスだけ

ケース全面のポートに繋いでる方で発症してるので今度
背面ポート類のある方に繋いで確認してみる
243名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 02:15:17 ID:+u6SVSUd
HDU2導入後、初の冬なのですが、チューナーの感度が悪くなったみたい。
同時録画すると2番目がドロップしまくる。寒くなる前は、そんな事なかったのに。
まあ、もともと感度がギリギリだったんだけど、気温って影響するのかな?

ブースター導入するしかないかな。
244名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 02:29:45 ID:tU5z5HuH
>>243
BSCSほど極端じゃないけど、気候や気温・湿度は影響するよ。
受信環境により原因がいろいろなので、ブースターで改善するか明確な答えは出せないかな。

湿度の変化による伝播状況の変化で、同一周波数の他局が混信するようになったり混信しなくなったり、受信局の入力が少し強くなったり弱くなったり。
チューナーの熱のもち具合による内部部品の伸縮とかで少し変わることもある。
245名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 05:11:05 ID:uoM3vjRA
俺の奴もおかしい時あるけど
マザーがP5Qだからかと思っていた。
246名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 08:22:11 ID:xxOMDHqp
>>243
分配してるならブースター導入がいいと思うよ
247名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 10:07:44 ID:QeAXZfTJ
P5Q(笑)
248名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 22:48:52 ID:JHwrkZWM
P5Qの話題になると、あいつが来るぞ。
249名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 22:55:16 ID:zbQV6dDs
           _____________
   ___   /
 /´∀`;::::\<  テレホマン フライングアタ〜〜〜〜ック!!!
/    /::::::::::| \_____________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
250名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 23:16:07 ID:pcjE+i5A
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \        
         /   ⌒   ⌒   \      よくぞ呼んでくれた
         |    (__人__)     |      褒美として P5Qシリーズ を59枚買う権利をやる
         \    ` ⌒´    /   ☆
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     _______
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  /P5Q SE PLUS/|_______
      l    _|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/|_______ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P6T Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|
     / ̄ P6T  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|__
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./  |
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
251名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 06:32:03 ID:4rQyMStX
さしものP5Qもそろそろ増殖おわるんじゃないか
252名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 08:47:34 ID:v6tUgJEs
P5Qってそんな地雷だったのかw
253名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 12:24:27 ID:9QiWTC8O
>>252
USB周りがね
254名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 13:25:53 ID:YpYHOqWs
未対策版HDUSが鉄板だね
255名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:44:54 ID:SttSlFww
        / ̄\
       | ASUS |
        \_/      圧巻のラインナップ
         |        
      /  ̄  ̄ \
    /  \ /  \   番外の M2、P5P、P5G も買う権利をやる
  /   ⌒   ⌒   \
  |    (__人__)     |          ________
  \    ` ⌒´    /   .☆   _/P5G41-M LX/|_____
   /ヽ、--ー、__,-‐´\─/.  /P5Q3.Deluxe/WiFi-AP.@n/|______
  / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、__/Maximus II GENE/| ̄ ̄ ̄|/P5P43TD/|
../ ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (_/Maximus.II.Formula/|/P5G41-M.LE/|  ̄|/|____
.l   ヽ     l |。| | r-、/P5Q.SE.PLUS/| ̄ ̄|/P5Q-VM.DO/|/P5P43TD PRO/|_____
l      |___|ー─ |.. ̄ |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q-EM.DO/| ̄ ̄|/.P5QL-VM.DO /|/P5P41D./|__
.     /P5Q.SE./| /P5Q.Premium/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|. ̄|/P5Q-VM/|/|. /|
.     | ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q3.Deluxe/P5Q.Turbo/| ̄ ̄|/P5G41-M/| ̄|/|//  |
    /P5Q/| ̄|/P5Q.Deluxe/| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/| ̄|/./
    | ̄ ̄.|/P5Q-E/| ̄ ̄ ̄.|/P5Q PRO/P5QL PRO/ P5Q-E/WiFi-AP/| ̄|/|/  ̄ /
    | ̄ ̄.|  ̄ ̄ ̄.|/P5QC/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/| ̄|/   /
  /P5QL-E/P5QL-EM/|/P5QL-CM_/P5Q-EM/ P5Q3_/P5QL-VM.EPU/|   /
  _| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-AM/P5Q WS/P5QPL/P5QL/EPU/| ̄|/  /
/P5Q.SE2/P5Q.SE/R/P5QPL-VM/P5QL.SE/P5QL/P5QD Turbo/|/ ̄  ./
| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
256名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 22:13:23 ID:aoR0eZhD
>>252
俺のP5Q PROは当時使ってた日立のHDDを繋ぐと認識しないどころか
Drive XpertとExpress Gateを切らないとPCの起動すら出来なかったよw
USBの不具合は出てないから良かったけどね・・・
257名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 22:16:36 ID:4tz38tKV
>>256
良くないだろ
258名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 23:54:11 ID:LfuO2Tyz
圧巻のラインナップ の中で、まともなものは、
Maximus II FormulaとMaximus II GENEだけだろ。
259名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 00:26:02 ID:ab7LOfB5
そのP5Qシリーズをボッタ価格で特価販売する暮・・・
260名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 07:25:41 ID:scWH4++t
P5Qとかまだ売ってる店があるんだ
誰が買うんだろ
261名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 16:22:07 ID:oVc/k4nt
同時期のAMDマザーでも散々だったな…
おかげて全てギガマザーになった

最近はMSIが売れるようになってきたみたいだが
周辺機器周りとの相性とかはマシなんかな?
262名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 16:37:18 ID:MJi6ldza
俺はMSIしか使ったことないが相性なんて出たことないぞ
概ね満足
263名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 18:23:22 ID:phlXn12K
おかあさんの悪口はそこまでだ!
264名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 18:25:52 ID:4cmOkUq8
ぶたおさん大人気だよ!
265名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 23:19:19 ID:N/QIup0X
梅田山積
266名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 18:19:43 ID:E2s0NJWd
HDUSファイル置き場死んでね?
267名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 18:24:30 ID:dSD/MlWJ
うん、そこ今死んでる。
268名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 21:20:22 ID:ihBTJY5L
情報おせえな
http://sdhc.groups.vox.com/
269名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 15:13:15 ID:XP4i9+ZG
HDP Gold買って最初は楽しくていろいろ録画してたけど
結局テレビがつまらなくなって全然使ってない・・・
270名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:40:58 ID:EmHFdkFv
俺の場合、ts保存するか否かの基準は面白いか面白くないかじゃなくて
エロいシーンかそうでないか
271名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 17:18:02 ID:d/DWinYn
>>268
情報サンクス!
AGEHA NO.1 モデル 2008下半期デビューの新オナペット
272名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:20:55 ID:3PsV33Rr
>>266
復活!!
273名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 09:41:28 ID:VlhcQL6T
>>266
>>272
心配したよ。俺もUPしてるから、タイホかと思った。
274名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 10:30:19 ID:DCntq8eE
>>12月20日(日) 04時34分 12月17日深夜よりサーバのハードウェア障害のためサービスを停止しておりました。
ホッw
275名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 15:35:40 ID:h7/q24JN
U2はドロップ多発版
276名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 21:26:21 ID:rYP62bb8
転売屋乙w
277名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 09:36:36 ID:rB/bhXpl
HDUS(未対策)で「チューナーの初期化に失敗しました。」エラーが発生するようになりました。
同じ症状の人いませんか?それと良い対策ありませんか?

環境 WinXP SP3, BonDriver_nnb_009+EpgDataCap_Bon
症状 EpgDataCap_Bonを起動すると「チューナーの初期化に失敗しました。」と表示されて
signalが0のまま。何回か起動しなおすと正常動作するようになる。
278名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 11:11:56 ID:YFjCd0mI
暖める
279名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 11:18:39 ID:cJdVKpkh
PCをシャットダウンして、
再び起動したときに高速なUSBなんたら
って表示が出るようなら、
本当にあっためる使えるようになる。
280名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 14:46:53 ID:rB/bhXpl
>>278
>>279
ご教示ありがとです。
筐体の中につっこんだら調子よくなりました。
去年の8月に購入したのが今年の10月ころ、去年の9月に買ったのが先週調子悪くなってしまいました。
保障期間とちょっとで逝くってSKの罠?
281名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 14:51:31 ID:Kpd8M3iD
>>280
>198あたりからの流れ読んどけ
282名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 16:45:35 ID:K59a0vEN
やっぱりFが最強だな
283名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 17:20:07 ID:SUXbbUd+
SKnetは地雷
284名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 17:35:28 ID:cJdVKpkh
マクロスはZeroが1番、Fは2番目だな。
285名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 17:37:50 ID:vwefq0au
ギター始めるやつの殆どはFで挫折する
286名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 17:54:42 ID:z1MKX3ct
Fは親指で6弦を押さえることで初心者でも弾ける。
本当に挫折するのはBだろw
287名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 18:12:22 ID:vz0u8BRh
F型接栓使ってないやつなんていないだろ
288名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 18:35:22 ID:rB/bhXpl
>>281
ありがとです

見てきました。
ついでに初心者板も見てきました。HDUSで板を検索するとひっかからないんだよね(^^;

分解してみるとUSBコネクタ脇のY1とシルク印刷された部品が問題の水晶発振器のようです。
12.0MHzでメーカー刻印はS GM? 知らないメーカーです。
2.5mm×3.2mmの面実装部品です。
12.0MHzなら発注しなくてもパーツ屋さんで入手できそうです。
国産ならキンセキ、ムラタ、キョウセラあたりかな?

素人には乗せ換えは厳しいです。少なくとも私は無理。
289名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 18:36:56 ID:uiQ5s+nB
TOKYO MXのみHD放送のアレね
290名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 00:14:45 ID:2FAenBNC
ウクレレならFは指2本で弾けるので楽
そんなおいらは無印HDUS
291名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 00:19:13 ID:hQ/gT4XC
ここ最近USB1.1がどうのこうの出て困ったなと思ってこのスレ見たら
温めろって書いてあってまさか冗談だろと思いながらも
体温で温めてみたら本当に直った
ありがとうこのスレ
292名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 08:22:45 ID:mNI8GwLf
木下藤吉郎の故事ですな
293名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 08:33:22 ID:C2Hc75TJ
治ったわけじゃなくて、一時的に動いているだけ、
ってのが恐いよなあ。
有料でいいから、メーカーに送って温度変化に強い水晶発振子にとりかえてもらえないもんかなあ。
294名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 10:01:13 ID:RwAXFh4l
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader80/img/101.jpg
↑の画像の右下にある「Y1」って書いてある銀色の部品が問題の水晶振動子
それを↓のパーツに貼り換えれば治るよ
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=0475603
295名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 10:19:39 ID:XgxpWwHR
小さいな。
296名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 12:19:13 ID:5n13u8V+
これは難易度が少し高めか?
半田吸いとか道具がちゃんと揃ってるなら問題無いレベルだけど。

バラすのが難しいなら、USBウォーマーでも使ったらどうだろう?
http://www.green-house.co.jp/products/usb/eco/usb_pet/index.html
297名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 12:38:05 ID:+At8ysMQ
ホッカイロを上にのっけてればいいだけ
298名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 12:40:25 ID:rXaPeG0X
猫が上に載ればおk
299名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 12:49:08 ID:/QgIart4
よほど寒い地方でもない限りタオルを巻くぐらいでいいよ
300名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 15:39:15 ID:9T1eaQPi
24時間通電しっぱなしで冬でも適度に暖かいものということで
とりあえずADSLモデムのとなりに置くことで解決しますた
301名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 15:55:25 ID:XgxpWwHR
暖めるには↓のが良さそうですね。
ttp://news-walker.net/2006/12/19222132.html
302名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 17:00:12 ID:ssNoZ8HP
オクに未対策版HDP2きてるな
PT2に流れた層からの出品が急増しそうな予感
303名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 17:03:04 ID:PYWBanH8
P2は核地雷
304名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 18:41:54 ID:PpdfpmOe
>>303
HDP2はBSCS不要なら最強だろjk
半年以上使ってるが、場所とらないし超安定してる
305名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 19:48:22 ID:/QgIart4
ネタにマジレスするなよ
306は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/24(木) 20:29:34 ID:HJkT0cr5 BE:242093568-2BP(1003)
>>303
転売屋乙。

HDUSの水晶替えはやってないんだけど、
これって水晶発振モジュールなの?それとも水晶そのものなの?
307名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 20:54:54 ID:2PJP8ioa
>>306
>>294の貼ってくれたリンクを見ると、発振回路は含まれない
表面実装水晶振動子(単体)だね
でも水晶が1年やそこらで劣化するとしたら、回路設計が相当悪いようなキガス
308名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 21:01:25 ID:SPwjDNws
どっちかといえばクォーツより発振回路側のコンデンサが問題な気がする
309名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 21:06:54 ID:iGCINufc
NDKの3225 12MHzに張り替えたけどUSB1.1病は直らなかった。
発振回路設計し直すつもりで挑まないとだめかも。
310名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 13:28:23 ID:3kwk6D/0
>>251
        / ̄\
       | ASUS |    
        \_/     圧巻のラインナップ 全50種類
         |
      /  ̄  ̄ \   番外の M2、P5P、P5G も買う権利をやる
    /  \ /  \
  /   ⌒   ⌒   \.          ______________
  |    (__人__)     |.        _/P5QLD.PRO/P5G41T-M.LE/|_
  \    ` ⌒´    /   .☆   _/P5G41-M.LX/P5G41TD-M.PRO/|_________
   /ヽ、--ー、__,-‐´\─/.  /P5Q3.Deluxe/WiFi-AP.@n/| ̄ ̄ ̄|/P5G41T-M.LX/|
  / >   ヽ▼●▼<\_||ー、__/Maximus II GENE/| ̄ ̄ ̄|/P5G43T-M PRO/|. ̄ ̄|/|_
../ ヽ、   \./ P5G41T-M._/Maximus.II.Formula/|/P5G41-M.LE/|. ̄ ̄ ̄ ̄|/P5P43TD/|
.l   ヽ  / P5P41T LE./P5Q.SE.PLUS/| ̄ ̄|/P5Q-VM.DO/|/P5P43TD.PRO/| ̄ ̄|/|_
l      |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q-EM.DO/| ̄ ̄|/.P5QL-VM.DO /|/P5P41D./|__
.     /P5Q.SE./| /P5Q.Premium/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|. ̄|/P5Q-VM/|/|. /|
.     | ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q3.Deluxe/P5Q.Turbo/| ̄ ̄|/P5G41-M/| ̄|/|//  |
    /P5Q/| ̄|/P5Q.Deluxe/| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/| ̄|/./
    | ̄ ̄.|/P5Q-E/| ̄ ̄ ̄.|/P5Q PRO/P5QL PRO/ P5Q-E/WiFi-AP/| ̄|/|/  ̄ /
    | ̄ ̄.|  ̄ ̄ ̄.|/P5QC/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/| ̄|/   /
  /P5QL-E/P5QL-EM/|/P5QL-CM_/P5Q-EM/ P5Q3_/P5QL-VM.EPU/|   /
  _| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-AM/P5Q WS/P5QPL/P5QL/EPU/| ̄|/  /
/P5Q.SE2/P5Q.SE/R/P5QPL-VM/P5QL.SE/P5QL/P5QD Turbo/|/ ̄  ./
| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
311名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 20:32:16 ID:NPEK6r3w
もう勘弁してくだたい><
312名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 21:07:25 ID:LfzXi5e7
なんてこった、まだ増殖してやがったのか!
313名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 21:53:35 ID:9ZTkflSw
P5Qが沢山ある理由はなんなの
314名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 23:31:30 ID:Zhcj8ey1
>>313
アフォなくらい種類があるのとPT系では不具合があった地雷の皮肉。

315名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:44:47 ID:I9ImKV7U
316は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/27(日) 19:10:00 ID:hQyzafRA BE:40349524-2BP(1003)
>>307
d。素直に12MHzの水晶単体を買ってくればいいのか。
>>308-309
マジかよ....もしかしたら発振モジュール買って、発振回路をバイパスした方が良いのか....?
317名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 08:39:32 ID:yB4yvrXT
>>316
水晶体ははりなおしたんじゃないの?

前の報告は誰かにやらせるための嘘?
318名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 09:05:47 ID:Jf/JNDaA
>>317
何因縁付けてんの?
落ち着いて読み直せよ…
319名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 11:15:20 ID:fYekq6/a
でも、あんな小さな部品のハンダ付けなんか一般人には無理だよね
ていうか人が手作業で付けてるのか?あれって
320名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 13:36:31 ID:d6QQy0xH
ある程度こなれた人or器用な人ならできる
321名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 14:54:54 ID:6cgDZzub
コテ先の細いやつと糸半田でできる。
322名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 15:23:16 ID:aaWzxU6h
うちは発症してないからテストできないが、BaTiO3系セラミックコンデンサの
エージングによる静電容量低下が原因なら、>>294のY1両脇にあるC16、C18を
キュリー点温度(約135度)以上に加熱すると、容量が復活して直るかもしれん。
323名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 17:02:21 ID:2wE8L681
おれも持ってないからテスト出来るわけ無いが、
だったらセラコンの容量が、気持ちチョットだけデカイやつに交換して、
その際、足を長くしておいて熱持たない場所に設置したらいいんじゃね?
324名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 17:12:15 ID:IalLAjDk
>>323
まだそれが原因かどうか分からないからね。
たぶんそうだろうとなれば、交換するほうがいいと思う。
325名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 19:20:11 ID:ALQWXXVP
いっそのこと、トランジスタを真空管に換えてしまえばケース内が温まって良いんじゃね?
326309:2009/12/29(火) 13:31:45 ID:PSe+mGcV
>>316,322
一年以上経ってから症状が発生したのと、リセット回路(C24?)の容量を増やしても認識が遅くなるだけで症状が
直らないから水晶の劣化かと思ったが、ASV5211かその近くの部品が温度に敏感に影響を受けているみたい。

基本的にデジタル処理だから、他に時定数は必要ない気がするんだけど…
もしかしたら、USB2.0を判定するピンが、本来は3.3Vでプルアップすべきものを1.8Vでプルアップしているのかな…
327名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 16:28:38 ID:TI4ci+Aq
>>326
多分、原因はASV5211だな。普通に考えれば、内部で40倍のPLL持ってるだろう。
暖めると動くなら、速すぎなんだと思う。PLLの定数弄れば何とかなると思うけど、そのための解析なんて面倒すぎる。
折れなら窓から投げ捨てるなw
328名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 18:52:53 ID:1rTiNtXZ
329名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:48:00 ID:2xHWlRPL
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025775/SortID=10698806/

これと全く同じエラーになったんだが、他になった奴居ない?
エラーの文章で検索してもこれだけしかかからなくて
こんな同時期になるって事はこっちのPC側だけの問題じゃないのか?

常駐消してから起動すると毎回このエラーが表示されて
常駐あってもなくても、起動したら前に開いてたチャンネルじゃなくて黒画面になる
ただそこから手動でチャンネル変えればTV見れるんだが
あと通常は操作画面に表示されてる時間表示が無くなって予約録画が出来ない

環境はVistaHomeSP2 64bit
SKMTVHDUC、品番はF台

ドライバとかソフトアインスコして再インストールしても変化無し
330名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 01:31:58 ID:UU8rhAQT
じゃあkakakuの方監視してろよマルチすんな糞ヴォケが
331名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 03:47:14 ID:VCPDI0NN
MonsterTVD.epgを削除
332329:2009/12/30(水) 11:58:27 ID:2xHWlRPL
解決したので一応報告

毎週予約にしてた項目の一つがなぜか時間狂ってて
その予約をリストから消したらおかしかった所が全て治った
333名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 13:42:13 ID:Ob+Hf6rw
Win7の64bitにて
googleデスクトップのサイドバーを表示した状態で
HDU2を最大化すると、映像とサイドバー部分がかぶる
そのため最大化してテレビを見たかったら、
いちいちサイドバーを隠さないといけない
XP32bitで使ってた時はそんなことなかったのに

ちゃんと64bit版のドライバとアプリにしたのにな〜
334309:2009/12/30(水) 21:30:00 ID:Wp0LTceC
>>327
あぁ、PLLがあるのを忘れていました。
ただ、Ver1.31基板だとそれらしき部品はR19(USBコネクタ近く)位しか見当たらないんですよね。
ASV5211周辺のコンデンサはC24以外は3.3Vか1.8Vで並列に接続されているので、どれもパスコンらしい。
C24は容量が大き過ぎに見えるし、R19だけ1.3V弱とアナログ的な電圧でした。
となると、PLL用のコンデンサは内蔵されているのだろうか?

USB2.0のPLLについて少し調べてみましたが、HSのクロックと12MHzには直接の関係があるのでしょうか。
>>328の特徴では30〜48MHzとあるので、R19は4倍PLLの部品でしょうか?
こちらは1.1でも受信状態が読めているので問題なさそうです。

NDKの水晶の負荷(8pF)を、16pF*2、8pF*2、コンデンサ無しにして実験しましたが、はっきりとした違いは
感じられませんでした。
また、TVTestで視聴中に冷却スプレーを吹き付けて冷やしてもきちんと動作していました。
335309:2009/12/30(水) 21:32:08 ID:Wp0LTceC
HDUC以降は23ピンから28ピン部分にチップ抵抗が追加されています。
場所的にプルアップ抵抗か何かの様ですが、後になって追加した理由が気になります。
何となく電流制限用みたいな気が…

HDUS
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0004.jpg

HDUSF
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0305.jpg

HDU2(5607)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0399.jpg

HDUC(5606B,5607)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0366.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0399.jpg

[左]SN:C [右]SN:D
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0371.jpg

U3
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0458.jpg
336名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 21:53:55 ID:7AMKJ/Od
とりあえずASV5211本体や周りのチップ部品をピンポイントでひとつずつ
暖めてみてどれが温度の影響を受けてるのかはっきりさせてみたら
337名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 22:38:33 ID:RBmu+7l7
338名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 23:46:02 ID:Jg/nD9Ak
>>332
俺もこれで困ってたが解決した d
339名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 01:25:11 ID:11ENq9sx
本体側のF型アンテナ接続アダプタさすところ(中が空洞の細いパイプみたいなの)が半分割れてしまいました。
かろうじて接続はできるんだけどゆるゆるでアダプタがすぐ取れるようになりました。
修理に出したらやっぱり基盤ごとかえられるんですかね?
340名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 05:25:23 ID:ap9axIYf
PCデポでHDP2Gが10,700円で売ってるぞ
衛生要らないならPT2よりこっちだな
341名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 05:57:48 ID:/0/sZMdn
>>340
マジでか。でも対策されてるやつな予感・・
342名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 06:29:27 ID:DctVO1K6
>>341
スクランブル解除はUSBカードリーダーとB25で後からでもできるけどね。
メーカーソフトだと使い勝手も悪そうだし、HDCP環境じゃないと
フルHDでのリアルタイム視聴ができないからな〜。
まぁ手間を惜しまないなら、対策版でも全く使えないことは無いってことでw
343名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 06:39:50 ID:V1TLkG1i
>>342
独自暗号化されてるTSをどうやってスクランブル解除前、もしくはスクランブル解除済みTSに戻すつもりなんだ?
344名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 08:28:41 ID:tOlxf9js
対策版の何たるかが
何も分かってない奴がいたことに驚き
345名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 11:22:05 ID:fC1+EWN/
>>334
お前さん、純粋な回路屋なんだな。

>となると、PLL用のコンデンサは内蔵されているのだろうか?
PLLは、全てASV5211の中にあるんだよ。折れが言っているPLLの定数は、(多分)80CxxがPLL制御レジスタに書き込む値の事だ。

この手のチップでは、殆ど常識と言っていいほど、内部に汎用PLL回路が複数入っている。
内部で必要となるクロック、全てを外付けにする馬鹿はいない。内部で基本クロックから作り出すんだ。
分かりやすい例をあげるなら、3GHzのCPUだって、3GHzのオシレータはついて無いだろ。

そういう訳で、HDUCでは12MHzは基本クロックで、そこから40倍して480MHzを作っているんだよ。(多分)ファームウェアの制御下で。
なんで、推奨されている48MHzとかではなく、12MHzを使ったかだが、多分、回路を考えた時、偶々手元にあったとか
ほんのちょっとだけ安かったとか、そういう理由だろう。

だから、ASV5211のデータシート無しで、なんとかするなら、ASV5211にダウンロードされるファームウェアを解析して、
PLLを初期化しているコードにめぼしをつけて、1GHzサンプリングの差動プローブ付きのストレージオシロで、波形を見なきゃいけない。
ここまでやった所で、肝心のPLLが細かい調整のできるものでなかったら、お終いだ。

こんな面倒な事をやりたいか?窓から投げ捨てるほうがましだろw

>また、TVTestで視聴中に冷却スプレーを吹き付けて冷やしてもきちんと動作していました。
Chirp Handshakeは、生のシンボルのやり取りだ。データはNRZIエンコード、フレーミングされてる。レイヤが違うな。

それでも、なんとかしたいなら、D+,D-に細工して波形を変えるか、電源ピン乗っ取って電圧下げるくらいしか思いつかんが、
はっきり言って、上手くいくとは思えん。こんなことするくらいなら、暖めて使うほうが良いだろw
346名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 13:11:33 ID:IMwZdyi3
これって抜けるん?
http://www.geno-web.jp/Goods/GA09068360.html
347名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 13:38:17 ID:ZpkE1f5E
ゴミサイト張るな
348名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 16:21:05 ID:1IAZr9es
もう、抜けるのないんじゃない?
349名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 21:19:20 ID:DNf9Ky8s
テンプレの
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)

●って何のこと?
350名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 21:33:21 ID:cl3vtCPn
351名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 21:57:15 ID:DNf9Ky8s
サンクス!
黒いやつですね。
ハンダゴテ等による物理改造を防止する為の対策ってことですね。
352名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 09:30:40 ID:2J36n28B
USB1.1病で交換した人いる?
HDUSFなんだけど・・交換できるのかな保証があと1週間残ってる
353名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 09:40:20 ID:EGWHylEd
>>352
なんのための保証なのよ
354名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 09:55:13 ID:2J36n28B
>>353
交換したら何になって戻ってくる?
355名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 10:47:22 ID:pnvZyBJx
スーパーデラックスHDUSF
356名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 13:55:50 ID:IHXvGytB
>>355
カービィじゃないのかw
357名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 17:13:10 ID:P6XIfo6O
HDUC新パッケージは"Windows7対応"ラベルが貼ってあった
358名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 17:18:42 ID:ZIXZBPGm
>>357
ついさっき何も知らずにそのパッケージ買ってきた
シリアルは余裕でE
このスレ見るまでts抜きなんか知らなかった…
359名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 12:48:14 ID:HKdB3IA4
デボのHDP2GとHDP2は対策版だよね?
360名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 13:50:13 ID:vJqSjkk7
もし未対策を売ってたら祭り

ていうか、見つけても誰にも教えない
361名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 15:43:37 ID:p3n2gBoZ
オラっちみたいなド田舎では普通に今でも売ってるけどな
362名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 15:50:22 ID:jexkAYpT
田舎の駄菓子屋とかおもちゃ屋を探るとお宝が出てくるべな
363名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 01:48:12 ID:mMCiDPWF
>>361
嘘じゃないというのなら画像の一つも上げないとなw
364名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 01:58:35 ID:VnGKIQAl
神原口か
365名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 04:15:43 ID:KqQw2xWl
Win7 でも Spinel を挟めば、HDP2 や HDU2 もWチューナとして使える、って認識でいいのかな?
いろんなサイト見ても、Spinel と EpgDataCap_Bon を組み合わせてる例がほとんどだけど、
Spinel + TvRock という組み合わせは何か問題あるのかな?
366名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 04:49:00 ID:3eaz+QEN
>>365
Windows7 32bitだがSpinelなしでTVtestの別チャネル2画面表示はできるから、
Wチューナーとして使えてる
367名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 05:13:55 ID:KqQw2xWl
>>366
お、できるのか。
BonDriver_HDP2 の readme 読んでたら WinUSB ではシングルチューナになるって書いてあって
Quixunまとめのサイト見ると WinUSB を利用すると書いてあるから、
ダメなのかと思ってた。ありがと。
368名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 05:36:17 ID:3sNxud0P
>>367
前スレで出てたWinUSBは1デバイス1アプリしか使用できないとかなんとかってやつかな。
32bit環境ならuusbdを使えば問題ない
64bit環境だと、テストモードやオレオレ証明ででuusbdを使うか、WinUSB+spinelで使うかだな。
10月ごろの話だから、今は変わってるかも知れん。
369名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 05:45:59 ID:KqQw2xWl
>>368
ん、やっぱそういうことなのか。把握した。
Atom + XP で録画してたんだが、他にも色々やらせたいことが出てきて
一台新しいの組むに当たって OS に悩んでたんだ、ありがとう。
370名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 22:48:01 ID:FETKtdP9
64bit環境でWinUSBを使えば、
spinel使わなくてもいいだろ。
371名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 23:15:41 ID:IgfX+Lk3
>>370
HDP2、HDP2W、HDU2は64bit環境で使う場合
1チューナ以上使うにはWinUSB+Spinel必須のまま変わってない
372名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 23:31:06 ID:aC8UlYKB
Windows 7(32bit)でHDU2を使っている方で、最近チューナーが1個しか
使えないという方居ませんか?

2009年12月中旬ぐらいまでWチューナが使えていたのに、
昨日rectestを使用したら、後から起動した方のrectestが
「チューナを開けません。」というログを出力するように。

WinUSB版を使用しており、「MonsterTV HD SeriesまとめInstaller
20091113版」を使用して環境構築しました。

ハードの故障にしては、ブルースクリーンが出るわけでもないし
半端な感じ。

「うちでは起きてないよ」という方がいらしたら、とりあえずWindowsUpdate
は原因から除外かな、という感じですので、「うちでは起きてない」という
情報もお待ちしております。
373名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:28:13 ID:d97ePRXD
VMware Player + WindowsXP で何の悩みも無く2チューナー使える。
374名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:34:02 ID:4h9aUyM9
VMware Fusion + Windows XP でHDUCがMac上で使えたよ。
抜ける奴の話ね。
375名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 01:33:43 ID:0a9OdSJY
>>374
話の流れ読めなさ過ぎwww
376名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 23:59:50 ID:MKEDGlwI
オク一円スタートのHDP2W
26000円で終了
送料その他で約29000円か
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x111770371?u=;one_one_park
377372:2010/01/12(火) 00:09:54 ID:B7IM7ohh
困ってる人いなさそうだし、単純にうちの環境の問題である可能性が
高そうですね。
情報をくださった>>373さん、ありがとうございます。
378名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:59:46 ID:tdWBNkQa
>>360
魚篭池袋パソ館にポツーンて置いてあったのになんでみんな買わないんだ?
シリアルはBだった
379名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 03:05:09 ID:Sayr2Tpz
黒いのなら結構あっちこっちで売ってるし、ネット通販でも買える
380名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 09:03:53 ID:WviGl8wO
SK-MTVHDUCGを検討してるんだけどTS抜きや改造は考えず
普通に視聴・録画・再生に使う分には安定してる?
381名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 16:13:39 ID:gdCCpEuY
Win7x64 + WinUSB で HDP2 と HDU2 を使おうとしてるんだけど、
片方が蹴られてしまう。

HDP2が正常にインスコ完了後、HDU2 を入れたらデバイスマネージャの
SKNET HDTV-P USB Remote Control Driver に黄色いマークが付く。
「このハードウェアのデバイス ドライバーの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、
デバイス ドライバーを読み込むことができません。 (コード 38)」
再起動しても、HDTV-P(HDU2側) か HDTV-V2(HDP2側) どっちかに必ず上記のエラーが付く。

コンフリクトしてるんだろうけど、何が間違ってるのかな?
382名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 17:45:11 ID:CkFMxbuP
俺もだ
HDUSFとQRS-UT100Bだけど全く同じ症状
視聴と録画に関係無いし、そのままでも片方のリモコンは使えるから放置してるけど
根本的な解決にはならんけどリモコン使いたいならHDP2側のRemote Control Driverを削除しといてもいんじゃね?
383名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 18:05:50 ID:gdCCpEuY
ああ、そのまま使えるのかー。
TvTest から直接 BonDriver 呼び出す分には問題ないんだな、確かに使える。
ただ、(ドライバのせいかどうかはわからんが) Spinel からは認識されないんだよね。
Wチューナだから Spinel 使えないとどうにもならんのだけど、>382さんは Spinel から両方見える?
さっきから設定ミスじゃないかと色々調べてはいるんだけど…
384名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 18:41:48 ID:gdCCpEuY
すまない、どこかで単純なミスをしていたようだ。
Spinel からもちゃんと見えた。

結果、Win7x64 + WinUSB + Spinel + PT2 + HDU2 + HDP2
地上波6, 衛星2 の計 8チューナーが使えたYO! と報告形式で誤魔化しておく。

>382 ありがとう、教えてもらわなかったら延々 IR.inf を眺めていたかもしれないw
385名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 19:05:42 ID:CkFMxbuP
うちはSpinel使ってないからわからんな〜と思ったら解決したようでなにより
使えるとしか言ってないけどww
まあリモコンのドライバだからSpinelには関係無いやね
でもなんでだろ、win7 32bit の時は問題なかった…と思う
386名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 19:30:18 ID:0P72R/ln
PT2はもうとっくに署名問題クリアしてるのにどんなってんだよ!
winusbは2チューナー使えないし、Spinelは時々糞重くなってドロップ発生させるし誰かどうにかしてくださいよ・・・
387名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 12:11:43 ID:OTtlDcUs
>>386
不具合は、解析職人が何とかしてくれるでしょう。
388名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:50:24 ID:XJV31/VN
職人はもうこんな機種に見向きもしてないと思う・・・
389名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 02:14:43 ID:KvT+8kf6
対策版HDU2の解析ってもうやってないのかな
390名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 05:11:16 ID:vXnr2LpA
(・▽・)ニヤニヤ
391名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 04:08:09 ID:grFgBhQ/
XPからwindows7 x64へ移行完了。

winusb+spinel+tvrockでHDP2のWチューナーが使えるようになった。
spinel使うの初めてだったから,、設定理解する迄大変だったよホント・・・
ドライバ署名問題は何とかして欲しいわ。
392名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 09:52:30 ID:kMG19cBz
>>391
spinelならHDP2は4チューナーを使えるはず。

レドメをよんだ?
393名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 11:01:03 ID:LnLnZpgx
>>392
>spinelならHDP2は4チューナーを使えるはず。

自分の文章読んだwwwww?
394名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 11:53:32 ID:kMG19cBz
頭悪い上に、性格もわるいのか

SKNET MonsterTV HDP2/HDU2 (BonDriver_HDP2)
・1デバイスにつきチューナが2個あるので、DLLは(デバイス数x2)個必要です。
DLLファイル名で昇順にソートされて2個ずつセットになります。

はやく4チューナーをつかいこなせよな
395名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:30:41 ID:fvsBFC9l
えっ
396名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:41:59 ID:VxaQWkOO
文盲wwwww
HDP2は1デバイス(2チューナー)だろw
397名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:46:17 ID:iKm/ka9u
こいつぁ本格的だぜぇ・・・
398名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 13:17:14 ID:+3UqE2kD
おお!!
そりゃしらなんだ、うちのも4チューナーでやってみよ
399名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 13:27:52 ID:/DTprOos
そもそも、>>391 が 
>HDP2のWチューナーが
っていってるから4チューナーでいいわけだろ。それより5607何とかしちくり。
400名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 13:32:20 ID:LnLnZpgx
言い訳乙wwwwwwww
401名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 13:53:29 ID:VxaQWkOO
ほんとうに>>392>>394がSpinelで1デバイス4チューナーを使いこなしてるなら
どんな設定してるのか興味あるから、dllとiniの名前の振り分けとiniの設定
晒してくれよ。すげー気になるから。

おそらく2チューナーの取り合いしてるだけだろーけどw
402名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 14:00:14 ID:LnLnZpgx
>>401
あんま虐めちゃ可哀相だよww
もしかしたらreadmeを真顔でレドメって読んでるかもしんないバカなんだからww
403名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 14:09:53 ID:LnLnZpgx
相当なバカだったみたいwwww
抜けないU3のスレで

Win7でWMC使用出来るって言っていたみたいw


771 :名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 09:43:05 ID:kMG19cBz
>>770
http://home.catv.ne.jp/ss/user/yukata/tunerz.html
404名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 21:33:30 ID:pOvZKcRL
とうとうPT2入手してHDUCシリアルCから卒業した
思えばB-CASもついててTS抜けるなんてお得だった
405名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 21:42:28 ID:ePfisDyx
HDP2は4視聴はあつかえるぞ。録画は2録画だけど別に2視聴できる

SKNET MonsterTV HDP2/HDU2 (BonDriver_HDP2)
・1デバイスにつきチューナが2個あるので、DLLは(デバイス数x2)個必要です。
DLLファイル名で昇順にソートされて2個ずつセットになります。
例)
BonDriver_HDP2-0A.dll -> HDP2/0/Terra/0
BonDriver_HDP2-0B.dll -> HDP2/0/Terra/1
BonDriver_HDP2-1A.dll -> HDP2/1/Terra/0
BonDriver_HDP2-1B.dll -> HDP2/1/Terra/1
このようなリネームが分かりやすいと思います。
406名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 21:47:00 ID:JO+yL7mY
キターーーwwwwwwwwwww来ましたよ例の彼がwwwwww
407名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 21:55:18 ID:JO+yL7mY
真性のアホだなw
408名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:28:45 ID:fvsBFC9l
そりゃ確かに Spinel 使ってりゃ、HDP2 で 4つ視聴はできるよな。
4つどころが 10個ぐらい TvTest で開けるんじゃね?

見れるチャンネルは 2つだけだがな。
409名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:34:27 ID:+3UqE2kD
うちは、2枚さして4つ録ってるけど
8チャンも見れるんだ!すげぇ、やって見よ

って・・・
410名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:50:52 ID:ubiFoX9z
てst
411名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:52:26 ID:VxaQWkOO
まぁ自分がそれで納得してるならいいんじゃない?

大切な録画中にミスしても絶対にクレームつけるなよ!?
アプリの作者さんに失礼だからな!!
412名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 23:09:47 ID:8F8FqAaR
しかし>>405だけでは何枚差してるかわからないので釣りっぽい
413名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:02:26 ID:X1ClHeS5
HDP2Wとかあったの思い出したw
414名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 01:48:16 ID:ZsjyLDY8
まぁReadmeの内容を要約するとだな…、

・1デバイスにつきチューナが2個あるので、DLLは(デバイス数x2)個必要です。
DLLファイル名で昇順にソートされて2個ずつセットになります。
例)
BonDriver_HDP2-0A.dll -> HDP2/0/Terra/0 ← HDP2 1デバイス目のチューナー1
BonDriver_HDP2-0B.dll -> HDP2/0/Terra/1 ← HDP2 1デバイス目のチューナー2
BonDriver_HDP2-1A.dll -> HDP2/1/Terra/0 ← HDP2 2デバイス目のチューナー1
BonDriver_HDP2-1B.dll -> HDP2/1/Terra/1 ← HDP2 2デバイス目のチューナー2

(HDP2/HDU2は、ドライバ指定しても各デバイスの空きチューナーが優先されるようだが)

HDP2 1台で、1デバイス2チューナー。
あとは…、どういうことだかわかるよな?
415名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 09:56:20 ID:zBQ4QGWE
彼の知能じゃきっと理解出来んよw
416名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:16:47 ID:LsuP0UXd
2チューナ持っているやつはいるか?
417名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:46:21 ID:wdwDPFFd
>>416
持ってるけど2個目は認識しないよ
418名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:11:38 ID:YkzaH2ZE
4チューナ使えるって言ってる人がバカなんですか?4チューナ使えない人がバカなんですか?バカなので教えて下さい。
419名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:13:11 ID:Gk/IbulO
お前が一番バカ
420名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:17:42 ID:YkzaH2ZE
こういうレスは早いのな
421名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 15:53:54 ID:AbbkH+GU
人の粗探しと嫌みは得意な人が多いですから…
荒んでますね
422名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:07:48 ID:EG8Yjo/i
HDUSと一緒に使ってる日立のカードリーダがヘタってきたみたいだ。

録画時にエラー無しのファイルが復号時にドロップやsync_errorが発生。
で、PCを再起動して復号すると今度は正常に終了。

まあ本来の目的外の使用法だから仕方が無いかな。
423名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:13:33 ID:C96Cu7QE
>>422
壊れたらHDUのを使えよ
424名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 13:19:25 ID:Rx5QLH8y
>>422
頻繁にカードの抜き差しでもしてたのか?
425名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 23:16:28 ID:btMJ3mSP
かなりの確率でリーダー以外が原因
426名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 22:29:55 ID:qKYVecXQ
PCをリブートするたびにHDUSFを石油ファンヒーターで暖める毎日はもういやだー

しかし、なんで起動時だけなんだろうなあ。
427名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 22:56:45 ID:MXKzR99f
>>426
起動時に自己診断でもしてるんじゃね?
428名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 09:59:34 ID:ICr8zfit
>>426
USBに常時給電するタイプのマザーに変える。
休止使ってるなら、省電力切ってスタンバイから
復帰させろ。
429名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 11:09:40 ID:wO6J8Q2a
もしくはセルフパワーのハブを間に挟んで常時通電とか。ついでに携帯とかPSPとかを
USBを電源として充電可能なケーブルとかも用意すれば常時通電でももったいない感が薄れるからおぬぬめ
430名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:28:56 ID:uuAWfJUE
431名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 14:35:39 ID:awbQPfgK
HUDSを卒業すればいいんだよ。

煙出て家事になるぞ
432名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 16:17:53 ID:sibVZS45
ブロードバンドルーターのACアダプタがほどよく暖かいので
ひもでHDUSにくくりつけている
433名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 06:28:18 ID:Ij9PZSYu
うちはアンプの上に転がしてる。
434名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:25:18 ID:qHvRKcTd
うちは嫁の胸にそっと抱きしめさせてる
435名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:32:06 ID:mNUBs9p2
俺は己のブリーフの股間の中に挟みこんでる
436名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:40:01 ID:Pw8mV10S
*にインして人肌に常に暖めてる
437名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 01:09:00 ID:VAyX/2ji
陰茎におリボンで結んである
438名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 05:32:27 ID:K1du7Ak8
ウンコかけて
暖める
439名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 20:45:31 ID:J6r9uGJv
>>436
体内は人肌以上に温いので注意。
440名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 22:57:01 ID:Htt/EAbi
何だこのクソスレ。
441名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:35:40 ID:z4ykQyIk
春になったら暖めなくてもよくなるのかなあ。
442名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 03:03:19 ID:ZjkySw5h
おリボンは外さないけどね
443名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 06:58:55 ID:jlsjI+de
レドメをよんだ?
444名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 11:52:35 ID:B/2bCXqI
まとめインストーラ使って導入したんですけど、tvrockフォルダだけが空で導入出来なかったんですけど、
考えられる原因はなんですかね?
TVTestは問題なく導入出来ました

HDUSF win7 32bitです
445名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 20:46:24 ID:DPu3RJfc
インストーラでダウンロードもしたのか?
tvrockは古いバージョン公開やめてるから
インストーラって言っても当然URL指定してるわけでURLがなかったり変わってたりすればダウンロードなんて出来ないから空
というかまとめインストーラでダウンロードしたならTVTestとかも古いバージョン
446名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 22:48:54 ID:pIbl6ea2
HDU2休止後の復帰で見失ってたのセルフパワーハブで改善されたけど
四ヶ月ぶりにまた再発
別のセルフパワーハブ使ったら今度は復帰時USB見失いはしないけど
EDCBでシグナルみると電波受信してるのに右下の番組情報表示されず
録画も視聴も不可、上記はUSB抜き差しで復活するが下記はPC再起動しないとダメ
自分の環境とよっぽど相性が悪いらしい
これの優先度下げて気をつけながら使うしかないか
447名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 22:58:01 ID:q29R4OC+
>>444てか無くてもtvrockくらいなら自分でダウンロードすればいいじゃん
448名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 23:03:05 ID:B/2bCXqI
>>445>>447
なるほど
URL指定でそこから持ってきてたんですね
個別に導入してみます

449名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 02:48:32 ID:l2QF1u2J
BWTunerどこかに落ちてませんか?
450名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 04:52:47 ID:LTaaDJZV
[概要]
・Windows 7のWMCからBonDriverを使う実験用のソフトです
・地上波と衛星放送それぞれ一つのBonDriverを読み込めます
・Windows 7 RC 64で動作確認を行っています。他の環境では動かないかもしれません
・転載を禁止します
This software is NOT redistributable.
451名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 01:09:19 ID:TR9+hlZ1
持ってるけど再配布禁止だからなあ
作者が再アップしてくれるようにお願いするしかないね
452名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 22:05:26 ID:UfVe8FCy
HDP2Wって\29,800まで下がってるんだな
思わず予備に1枚ポチってしまったわ
453名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 23:24:52 ID:tx+jbD37
HDP2Wって対策版もあるんじゃなかったっけ?
454名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 23:54:49 ID:U9ROxQkE
>>452
その値段なら
PT3を2枚買うわ。 ずっと古いマザーを使い続けるの?
455名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 00:00:36 ID:Y3Nm6CI/
それはめちゃくちゃ初耳
そもそも使ってる人も少なくてレポートも少ないけど。
456名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 22:10:02 ID:p3RhNaDf
>>453
HDP2Wは全部5606Bだから大丈夫だよ

>>454
まだ出てもいないPT3なんか妄想しても仕方無いだろ
少なくともうちはBS見れないからPTシリーズよりHDP2Wのがいいんだよ
PT2も2枚持ってるけどバックアップ用だからほとんど使って無いし
分岐ケーブルで後ろがごちゃごちゃして使いたくない
457名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 13:42:02 ID:MBi8n5sX
>>454
>PT3

ワラ
なに夢見ちゃってるの?
458名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:11:12 ID:OnEuyibk
http://aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/
外圧がかかったためコンテンツを削除しました。
長らくのご利用ありがとうございました。

なんか圧力掛かったみたいよ
459名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 01:54:02 ID:ci8MaoaN
>>458
メーカーを装って偽の圧力掛けた本人乙
460名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 02:03:09 ID:LkAuS8SF
マルチ必死すぎてきめぇ
461は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/08(月) 22:18:38 ID:OC6JiHvg BE:211831867-2BP(1004)
USB1.1病とかマジファック
EとDを認識させるのにどれだけ疲れた事やら
462名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 06:57:12 ID:Ng3xAXvk
こいつ圧力に負けたとかいっているけど
消してないじゃん

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rlz=1R2GGLL_jaJP340&q=site:http://aprilmoon.ddo.jp/&start=10&sa=N
463名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 09:17:32 ID:eJPQPMfX
>>462
消し方が分からんのだろう、そっとしといてやれ。
464名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 04:47:41 ID:UuxWrF8G
似非自サーバーだから

わざとだぞ。 ACCSをなめてんだろうね
465名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 14:46:10 ID:m/kXwFRl
わざとじゃねぇだろ
馬鹿かお前
466名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 14:52:54 ID:VT7QakiM
わざとにきまってるだろ
阿呆かお前
467名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 14:55:08 ID:sF+DFncK
争うなバカども
468名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 08:21:00 ID:m3TYQqfK
HDUSF、2台目USB1.1病発症

こうして全部のHDUSFがUSB1.1病になってしまうんだろうか

まあファンヒーターで軽くあぶってからPCに繋いでやればいいだけでは
あるんだけど、PCを再起動するたびにそれをやるのも面倒な話だし
不慮の再起動とかだと気が付かずその後の予約が全部パーってことも
ありえるしなあ。

有償修理でいいから修理に出して心配ない状態にしてもらえたら
助かるけど、HDUCの抜けない版になって帰ってこられても困るしなあ。

469名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 11:29:50 ID:6rmHiWnH
タオル巻け
470名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 14:04:04 ID:BoWnGwWy
電源OFF時も通電しているUSBなら
USBヒーターの上にHDUSをのっけておけばいい
471名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:08:15 ID:XkqnFiFY
俺低速病になったことないんだけどHDUSをケースの電源のあるところの上に置いてるからかな
472名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:15:13 ID:BjYDHBxR
いずれなるよ。 いつHDUSを買ったの?
473名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:46:49 ID:iXsRV3nu
てか、おまえら室温どのくらいよ
474名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:49:56 ID:m3TYQqfK
パーシャルぐらい
475名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 16:40:55 ID:Iy+qfdEZ
てか、PCI接続のHDPやHDP2も基板上に載った
VIAのUSBチップ経由で接続されてる訳だから、
それで低温病(低速病?)の報告がないってことは、
特定のUSBインターフェイスとの相性ってことはないのかな?
476名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 16:52:59 ID:XkqnFiFY
>>472
080728
ほぼ常時稼働今までDropなし
PT2買うまでは2台運用してたけどどちらも低速病にはならなかったな
477名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 18:46:57 ID:reDaBw5h
HDUS初代・QRS-UT100B・HDU2がバリバリ現役だから、その後買えたPT2の3台は
いまだにスタンバイのまま…
478名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 18:54:49 ID:+q2XDRdV
予備でPT2買った
いきなり壊れても替えがないと困るからさ
PT2も5月で生産終了みたいだし
479名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 19:29:17 ID:6rmHiWnH
売ってないから買えないけどどうせ代わりの製品が後から後から出てくるだろうし買う気もない
480名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 19:42:32 ID:m3TYQqfK
U3が抜けるようになったらいいのになあ
481名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:23:34 ID:PtYcOMvY
>>475
HDP2Wだが今ん所そういった問題は全く起きてないなぁ。

HDP2WのBS/CS版が欲しい。
482名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 21:38:06 ID:m3TYQqfK
>>475
いったん発病すると他のPCに繋いでもUSB1.1機器として認識されちゃうから
相性じゃなくて故障じゃないかな。
483名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:35:32 ID:/vqTv1+V
>>481
ほぼ確実に対策版になるんだけど、それでも欲しいのか?
484名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:39:17 ID:Lu9R2AiS
USB1.1病ならこんなので巻いといたら?
使った事は無いがUSBの電力だと大して熱くはならないはず
多分本来のひざ掛けとして使っても暖かくないと予想

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/USB-TOY47
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/USB-TOY48
485名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 22:52:55 ID:Iy+qfdEZ
>>482
とすると、ケーブルが弱い?
PCI接続の板なら基板に配線直引きだし、USB2.0規格が出た頃
それまでのUSB1.0規格のケーブルでは速度がでないって現象があったから
ケーブルが劣化してUSB1.0の速度でしかデータやり取りできなくなってしまう?
486名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 23:20:19 ID:Z4lxU/cQ
USB1.1病になったHDUSを予備に買っておいたHDUSに交換(HDUS本体以外はそのまま)
したら、ちゃんと認識して使えたから、HDUS本体の不具合なんだろう
487名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 00:31:20 ID:3sEKy4Po
低温だとおかしくなって、温めると元に戻るってのは劣化にしては面白い現象だね。
故障解析の本を読んでもそんなの出てこなかった。
488名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 00:36:01 ID:m+BHQVsv
水晶発振子かPLDが怪しいって誰か書いてなかったっけ?
489名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 02:24:53 ID:JPGzeRbj
490名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 09:55:11 ID:MmHUXLuy
>>485
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258546365/345
345 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/12/31(木) 11:22:05 ID:fC1+EWN/
>>334
お前さん、純粋な回路屋なんだな。

>となると、PLL用のコンデンサは内蔵されているのだろうか?
PLLは、全てASV5211の中にあるんだよ。折れが言っているPLLの定数は、(多分)80CxxがPLL制御レジスタに書き込む値の事だ。

この手のチップでは、殆ど常識と言っていいほど、内部に汎用PLL回路が複数入っている。
内部で必要となるクロック、全てを外付けにする馬鹿はいない。内部で基本クロックから作り出すんだ。
分かりやすい例をあげるなら、3GHzのCPUだって、3GHzのオシレータはついて無いだろ。

そういう訳で、HDUCでは12MHzは基本クロックで、そこから40倍して480MHzを作っているんだよ。(多分)ファームウェアの制御下で。
なんで、推奨されている48MHzとかではなく、12MHzを使ったかだが、多分、回路を考えた時、偶々手元にあったとか
ほんのちょっとだけ安かったとか、そういう理由だろう。

だから、ASV5211のデータシート無しで、なんとかするなら、ASV5211にダウンロードされるファームウェアを解析して、
PLLを初期化しているコードにめぼしをつけて、1GHzサンプリングの差動プローブ付きのストレージオシロで、波形を見なきゃいけない。
ここまでやった所で、肝心のPLLが細かい調整のできるものでなかったら、お終いだ。

こんな面倒な事をやりたいか?窓から投げ捨てるほうがましだろw

>また、TVTestで視聴中に冷却スプレーを吹き付けて冷やしてもきちんと動作していました。
Chirp Handshakeは、生のシンボルのやり取りだ。データはNRZIエンコード、フレーミングされてる。レイヤが違うな。

それでも、なんとかしたいなら、D+,D-に細工して波形を変えるか、電源ピン乗っ取って電圧下げるくらいしか思いつかんが、
はっきり言って、上手くいくとは思えん。こんなことするくらいなら、暖めて使うほうが良いだろw
491名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 09:55:51 ID:MmHUXLuy
>>485
756 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 08:55:02 ID:svHAavof
水晶発振子じゃなくてPLLの問題っぽいってどこかで言ってなかったっけか
付いてる12MHzのクリスタル交換してみたけどダメだったって話だった気がする
まぁそうだとするとクリスタルの劣化以上にたちが悪いって話なんだが…



868 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2010/01/13(水) 00:56:24 ID:KHtQBxXW    New!!
>>861-862
>>756が言うように
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258546365/
の306以降で色々言われてる
クリスタルはそうそう劣化するものでもないしな
492名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 14:02:36 ID:nXavHaQE
>>487
基本的な特性として、CMOSは低温になると速く動く。昔、オーバークロックが流行った時、皆、一生懸命冷やしていただろw
だから暖めると動くなら、そのロットのチップは、多分ちょっと速すぎるんだ。
つまり、そのロットのASV5211を載せた奴は、全て病気持ちの可能性が高い。
493名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 16:21:17 ID:3wwC5lEl
対策基盤ではTS抜きが出来ないだけでTVtestで視聴や録画は可能なのでしょうか?
494名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 16:21:54 ID:qIB27jhk
TS抜きができないとTVtestで視聴や録画は不可能なので不可能です
495名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 16:44:04 ID:3wwC5lEl
ありがとう
496名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 16:50:01 ID:4fpdCeCL
>>492
>基本的な特性として、CMOSは低温になると速く動く。
すげー理論編み出したなw
497名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 19:28:32 ID:YeoFRRSV
>>492
> 基本的な特性として、CMOSは低温になると速く動く。

おまえ、電子回路勉強したことないだろ
MOSFETからしっかり勉強して出直してこい
498名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 20:04:37 ID:rXKYqOB5
>>492
何の為に冷やしていたのか理解してないのかよ…
499名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 20:07:06 ID:squlEjRK
あまり高温なると不安定になって、熱暴走するから冷やすんでそ
500名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 20:13:46 ID:N3cPE1eq
超伝導を見た
501名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 20:16:07 ID:m+BHQVsv
そういや超伝導素子ってどうなったんだろうなあ
家庭用PCに液体ヘリウムとか入れて1THzで動くCPUとかが載るようになるんじゃなかったっけ?
502名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 20:39:06 ID:MmIFOfL7
>>499
極冷はそんなことじゃないぞ
503名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 21:35:50 ID:squlEjRK
超伝導の素子であったか
SKnet最強だな
504名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 22:13:23 ID:3sEKy4Po
俺の頭では半田クラックが熱による体積変化で開閉するくらいしか思い浮かばなかった
505名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 22:16:56 ID:m+BHQVsv
そういうのだったら自力で治せるからいいのにねえ。
506名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 01:06:04 ID:FK/c70IB
P2はドロップ多発版
507名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 01:07:59 ID:9mQ8Jd/c
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
508名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 01:34:05 ID:rKmz95ji
テンバイヤーまだ在庫はけてねぇのかよ
509名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 01:41:22 ID:QzZ+uo0z
>>508
よく読めそしてスレタイを見直せ、PT2じゃねえ、P2つまりHDP2のことなんだよ!
510名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 02:19:26 ID:/GbcbeRD
>>506が転売屋なのは変わりない。
511名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 08:03:25 ID:UUF9YCmu
もはやネタ
512名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 19:16:50 ID:tCRrsZD5
>>509が新参なのか
513名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 22:03:03 ID:rKmz95ji
テンプレで返したらマジレスされたでござるの巻
514名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 10:41:02 ID:v7TU5oEw
ATOMなノートでHDU2で2番組同時に見れるのか試してみた・・・
若干もたつく感じがするけど見れないレベルではない。凄いねどっちもw
515名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 13:52:08 ID:Vxs1ynD+
516名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 14:01:50 ID:NNvlvYBM
抜けるよー
517名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 14:54:12 ID:Vveai3tQ
結構前に出たU2も未だに抜けてないしなぁ…
518名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:19:55 ID:RqDjC00d
俺は原沙央莉で抜けたよ
519名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:22:24 ID:fiN2GgHt
USBのほうは4チューナー?
説明が悪くてさっぱり分からんw
520名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:25:06 ID:roUsvPmn
>>518
コジマよしおそっくりなので抜けるおまえが理解できん
あれはゲロものw
521名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:29:58 ID:XL2iz7CX
USBで3波チューナーで抜ければPT2の予備に欲しいけどな
522名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:34:59 ID:lV9HCmL8
>>519
U3Wが3波*2のダブルチューナーでUSB接続
P3が3波*1のシングルチューナーでPCI接続だな
PTnみたいに3波チューナー1基で地上とBSCS同時受信は多分できないと思う
P3の写真を見た感じASIE5607+5001みたいだから現状では抜けないな
523名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:38:33 ID:fiN2GgHt
あぁ3波チューナーってのがあるのね
PT2見たいに地デジとBSCSでチューナーが分かれてると思ってた(;^ω^)
524名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:41:17 ID:fiN2GgHt
てかPT2も同じようなもんか
525名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:43:11 ID:lV9HCmL8
>>523
PTnも3波チューナー*2のダブルチューナーだよ
ただPTnは3波チューナー1基で地上とBSCSの同時受信ができるから1台で地上2とBSCS2の4波同時受信ができる
526名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:44:07 ID:fiN2GgHt
ごめんごめん現物がないから勘違いしてた
527名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:55:32 ID:s2213KNt
またいつか抜けるだろって思うやつが買うのかな
528名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 17:05:04 ID:t3Qj+PXb
未だにU3が抜けてないのにU3Wが抜けるわけないだろ
529名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 18:30:32 ID:oH6K8J9r
てか、こーいうのいくら出ても、もう大手家電量販店の地デジコーナーは縮小傾向で、品揃え貧弱。
たいして仕入れないから、型落ち品の叩き売りもほとんどない。
いつか抜ける日を夢見て、洒落で捕獲しとくにはバカみたいな値段なんだよなー(´・ω・`)
530名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 18:37:18 ID:WfOOXjHA
ただの資源ゴミが売れるわけない
531名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 19:35:21 ID:OudKARj2
アナログで編集とかいろいろ楽しんでたユーザーには、全く魅力のない代物だからな。
あと、VHSビデオ時代でも2台のビデオ使ってたときよりも融通効かないし。
売れなくて当然。
532名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 20:01:06 ID:8HRWfKw7
>>528
でもこれは解析のしがいがあるって事で挑戦してくれる人でないかな?
もし割れればあのサイズでPT2と同レベルの物が出来るわけでしょ
カードリーダーもB-CASも買わずに済むし
533名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 20:05:55 ID:G0IIAZOS
たられば
534名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 21:48:05 ID:+cbqARPW
>>528
それをいうならHDUCやU2の対策版が抜けてないのにU3が抜けるわけないってとこまで遡らないと。
同じチップ使ってるんだから。
535名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 12:33:41 ID:O7ZzcIsm
抜けるまでは買わない
基本でしょ?
536名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 12:38:46 ID:tptkQELM
そして、抜けるようになったと思ったら今度は売ってない
537名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 14:13:30 ID:5CWi/BHC
知ってる知識をどうしても披露したいのは分かるんだけど
無理やり前者を否定するような形でいかにも「忠言する必要から披露しました」みたいなのを見ると
イライラとその程度しか自慢ないのかという同情で複雑な気持ちになる
538名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 14:21:37 ID:BmKVa/67
その程度のことにイライラして3行も書くなんて同情で複雑な気持ちになる
539名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 14:29:27 ID:5CWi/BHC
イライラだけなら死ねとだけ書いてもいいわけだが…
読解力がないのか反論として成立してるかを見直す力がないのか
540名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 14:44:22 ID:BmKVa/67
よっぽどイライラしてるんだなw
541名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 14:51:21 ID:jczfh4tI
情弱をかまうな。
542名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 15:31:25 ID:Ue+7Hz2b
スーパー行って牛乳買ってきた!
543名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 16:05:57 ID:JpyozHVR
544は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/19(金) 20:13:12 ID:cxvO3S6q BE:211831867-2BP(1004)
愚者は教えたがる
賢者は学びたがる
545名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:51:25 ID:cWjTiuAy
HDP2持ちだけど
反応が遅いときがあるよ。 PCIだけどUSBでぶら下がっているからね
546名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:51:47 ID:QxWL+qz0
これはこれは
良い格言を教えていただいてありがとうございます
547名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 06:21:26 ID:OhWVRLJn
愚者しかいないってことが良くわかったw
548名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 10:06:17 ID:qE88/j+4
つまり二度と教えるな、報告するなってことだ
全員romることになるから
誰も学べなくなるな
549名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 15:17:36 ID:FtiXbfhi
なんなのこのコテハン偉そうに
550名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 15:41:07 ID:FtiXbfhi
>>532
解析できても発表できないんだよね
即、チェックされて警告が来る
よって解析するだけ無駄=解析ヤラネ
551名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 16:06:41 ID:FJtawPAc
発表キターッ!
552名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:09:19 ID:IiR35VVR
ものまねが最強FF
553名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:23:31 ID:3adaKl04
P2は核地雷
554名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 19:35:11 ID:yHFvOMFw
P2proxyが地雷とかイミフ
555名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 19:36:19 ID:GeXhprn6
>>548
学ぼうとするなら些細なこと・・・雑談からでも学べる。
賢者が学びたがるってのはそういう心構えのことじゃね?
教えてもらわないと学べないというのは愚者だと思うな。
556名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 20:04:53 ID:IiR35VVR
事務所関係で揉めてる眞鍋の話はそのへんで
557名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 20:10:09 ID:qE88/j+4
>>555
雑談もしちゃ駄目に決まってるじゃん
558名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 20:58:56 ID:U3BiUs5l
>>555
オレ、教師だけど来週から授業雑談で良い?w
559名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 21:17:21 ID:4dbLWxOv
そういや記憶に残ってる教師って
なにげない雑談で大事なことを伝えたりした教師だよな。
560名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 01:29:38 ID:xQz5hnwP
>>557
だから他者が雑談してても自分はそこから学ぶという心構えだって。
自分が雑談している→サボっているという発想がすでにダメなんじゃねーのかな。
ま、俺は賢者じゃないからよくわからんが。
561名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:53:53 ID:8OuSxep2
オレは愚者でいいから、みんな賢者になってくれ
562名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 23:20:44 ID:crASmkaF
高橋信次の新霊言を見て・・・
十代の頃に信次霊の著作を読み漁り、感動してHSに導いてくれた恩人が・・・
こうも惨めで哀れな霊言をするなんて、悲しみで胸が引き裂かれそうだったよ。

しかし、ある意味で「私は指導霊をクビになったが、三法帰依してるつもりだしHSを応援している」との
言葉にホッとした面もある。

やはり主エル・カンターレに帰依し、主流系霊団に入れた私は「幸せもの」と感謝したよ。
563名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 00:11:53 ID:mGvtUF6F
ニコニコ実況のリストをいれたけど

よゐこ部なのにコメントが関東ローカルなので
全然ちがう  ナイナイとかいっている

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0487.zip
564名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 02:14:56 ID:fdEAq/P5
BS17って東京で契約してみれるの?
565名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 05:40:50 ID:3Yc7Nokr
>>564
東京都に住んでて見られるのは今のところ利島村の人だけだね
566名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 16:32:12 ID:9Mx9NRS2
HDPってwin7の対応ドライバってHPに出てないよね?
使えないのかな?
567名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 17:20:28 ID:VutCaSCz
うちでは使えてる
ただしSKNET HDTV-V1 USB Remote Control driverは

このハードウェアのデバイス ドライバーの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバーを読み込むことができません。 (コード 38)

ってでる
568名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 17:29:41 ID:9Mx9NRS2
>>567
サンクス!使えるんだ?
ドライバはVista用のをそのまま使ってる?
569名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 19:38:32 ID:VutCaSCz
HDUSと同じドライバを使ってる
570名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:46:18 ID:9Mx9NRS2
>>569
サンクス!Win7に乗り換えた時に試してみる。
571名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:12:30 ID:Yn4oMqrk
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f89761527
このシリアルでTS抜き可能と謳っているけど、
>>3のテンプレみるとTS抜き不可能なシリアルなんだが、どっちが正しいの?
572名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:25:03 ID:Xmkzqwla
ただしいのは俺
573名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 09:18:25 ID:oxqx0FaG
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/06/0907-119.html
テンプレ間違いじゃね?
シリアルDがTS抜きできないんだよね。
574名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 10:15:49 ID:ncK0xuCr
( ゚д゚ )
575名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 12:24:48 ID:7qW2l7IH
>573
そのURLは「HDUC」
571が言っているのは「HDUC Gold」
576名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 12:48:34 ID:oxqx0FaG
という事はテンプレどおりでおkなのか?
ヤオフクの奴は嘘吐き出品で記事もうそってことか?
577名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 21:33:11 ID:Bzgc+eH7
だからこの落札値段なんだろ
578名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:16:17 ID:msiyFELB
HDPS 安くなってるね
視聴用と割り切っても、純正ソフトは使えないシロモノ?
579名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:29:35 ID:fx9Q4QtX
公式が推奨してる環境が揃ってるなら視聴するためだけで使う分にはいいんじゃね?
俺は視聴専用としても使う気はないけど
580名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 14:28:18 ID:qpfnYle2
視聴用でもストレスたまるな、チャンネル切り替えとか遅いし。
他に知らなければこんな物かと思うのかもしれないが・・・
581名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:17:46 ID:msiyFELB
そっか・・・
ソニー のシリコンチューナー入ってるのにモッタイナイ

TVTest 使えりゃなぁ
582名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 23:19:52 ID:wUDSUoS8
俺は別のに乗り換えて、TVRock&TVTest&RecTest使ってる。
Win7で使ってるが、エアロも勝手にオフにならんし64bit環境でも無問題。
CMカットしたり、インターレス解除したり、MPEG2にしてDVDに焼いたり
アナログ時代(mAgicTV)と同様なことができるうえ、予約機能が格段に進歩してる。
正直なところ、現行のHDUC(俺のは"L")は、塵。
583名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 22:05:51 ID:66Dgv4sy
いまどき元寇って・・・チンギス・ハーンかよ!
584名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 23:02:37 ID:8G55/8AR
元寇の時代はフビライ・ハーンだろが
585名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 23:36:22 ID:vLFFt25D
ハーン?
586名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 00:11:57 ID:LVQzLpXz
アロシステム系ショップでHDPS投売り始まったけれど、
ASIE5607搭載品だから、スルーだわな。
587名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 00:26:26 ID:AF0OZmNq
だよね ; )
588名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 01:12:41 ID:SswFIEKM
HDUSFがさらに一台USB1.1病発症…
修理に出してみるかなあ。
USB接続の抜けるチューナーがが安定して買える状態にならないものかのお。
589名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 01:44:19 ID:4gEgoq17
投げ売りになってからが勝負だろ。HDUSだってそうだった。
解析スキルあるやつがこの価格ならちょっと買って遊んでみるかな…って…



いやもう夢は終わったってのはわかってる
590名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 23:18:37 ID:n3wXn3LT
8素子アンテナから四分配だとHDU2のテレビ愛知は視聴不可、PT1PT2は余裕
8素子アンテナから二分配にHDU2、その片方に四分配PTだと全チューナー視聴可
シリコンチューナーは電波塔の電波弱い局と安物分配器との相性悪いみたい
591名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 23:39:50 ID:7Fe51HRW
U2は核地雷
592名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:31:25 ID:EAH4byuZ
はいはいわろすわろす
593名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 03:12:19 ID:iMsqvUKK
まだ、粘ってる奴が居るのか…w
594名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 08:43:36 ID:sVWafemF
U2はボノ
595名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:51:58 ID:4c8pqN2r
>>591
抜けるU2買えなくて悔しかったのか?
596名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:01:40 ID:zUV3LAGL
ボノで抜くとか変態かよwww
597名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:02:07 ID:MwH/k/wV
(´Д`)ハァ…
598名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:20:36 ID:aVaLvtro
U2は嫁の俺
599名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:44:27 ID:jGZnXJ67
tesu
600名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 01:16:59 ID:RzqPppZa
<;: @益@>ノシ パンニハムハサムニダ!
601名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 10:36:35 ID:rb2SxJfa
U2はソ連上空で撃墜されたからな
602名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 10:57:51 ID:80FR4qz9
♪ハッピバァースデーU2〜〜♪
603名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 15:38:35 ID:eCD3cnQH
P2は止めたほうが無難
604名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 23:49:34 ID:dQjj6zem
HDP2だけど、1チャンネル目と2チャンネル目で同じ局なんだけど、デジベル違うんだ
EDCB9.24で、1.5-2デジベルなんだけど、最初は同じくらいだったのにどうしてでしょ?
605名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 08:35:17 ID:vlLk/tjT
そりゃ使ってれば劣化するだろ
606名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 19:30:55 ID:I8hXEmGi
USB1.1病発動+ブルーバックまで出たぜ!ハッハッハァ…
修理費用が掛かりそうだから大人しくPT2買ったけど
メーカー保証使わず修理出した人居るかな?
607名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 19:33:00 ID:I8hXEmGi
結構 という言葉が抜けた
608名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 21:42:54 ID:BndaF/em
>>605
さんkす、まだ1年くらいしか経ってないんだけど、電源とかより痛むの早いんだね
609名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 23:57:37 ID:ozfAdWXU
HDP2W安くなったね
PT2買うつもりが衝動買いしてしまった
本橋Do!で29650円で在庫は展示品含めて残り4つ
本当に欲しい人はお早めにどーぞ

店員ではありませんマジで
610名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 00:31:26 ID:GvPuYFTS
>>609

    , - - 、
  <(    `、 ヽ  ' ' `,-‐、
    /⌒   ̄\\从/, | 刃
    / .イ    l |  ' ;  | .|
   / ./ |     | | ∴` |  |
   / ./  |    | .|/Wヽ |  |_∧
  / ./  |    | |、' ` |  |´Д`)__   「店員乙」って言ってほしいだけだろがYo!!!!!
 ⊂、J  (   i.  !__) ; : |    ^ム 〕
  !  !!  |  .||  | !! '   |    |.i .|
  :  ::   .|  .| |  | ::     |     |!  |
      )  ) )  ) / ̄`ヽ    | `‐´!
     .|  |  |  |  |\ "ヘ、._  | !  :
     |  |  |  |. ! ; !\  l|  | .;
     .|  |.   |  |ヾ从 /, | / |.  | .
     |\__)  |\__) 、 `  `'. |.  |
     !  ! !  ! ! !!; ''     |  |
      :  : :   : ://W \   |  |
            '  ;  ,  ` 、 |  !
                      !__/
                   ! ! !
                   : : :
611名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 00:44:14 ID:bXnbEPnZ
>>610
612名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 15:52:38 ID:HPPIEtwJ
多分DTだわ
613名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:07:45 ID:d8P1coF4
>>612

    , - - 、
  <(    `、 ヽ  ' ' `,-‐、
    /⌒   ̄\\从/, | 刃
    / .イ    l |  ' ;  | .|
   / ./ |     | | ∴` |  |
   / ./  |    | .|/Wヽ |  |_∧
  / ./  |    | |、' ` |  |´Д`)__   「転売屋乙」って言ってほしいだけだろがYo!!!
 ⊂、J  (   i.  !__) ; : |    ^ム 〕
  !  !!  |  .||  | !! '   |    |.i .|
  :  ::   .|  .| |  | ::     |     |!  |
      )  ) )  ) / ̄`ヽ    | `‐´!
     .|  |  |  |  |\ "ヘ、._  | !  :
     |  |  |  |. ! ; !\  l|  | .;
     .|  |.   |  |ヾ从 /, | / |.  | .
     |\__)  |\__) 、 `  `'. |.  |
     !  ! !  ! ! !!; ''     |  |
      :  : :   : ://W \   |  |
            '  ;  ,  ` 、 |  !
                      !__/
                   ! ! !
                   : : :
614名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:22:42 ID:eVQJYIH0
>>613
615名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 01:33:29 ID:iDeu4nKW
HDP2Wなんてものが存在したのか
すごく魅力的な製品だけど手持ちのHDP2が1年持たずに最近ポックリ逝ったから怖くて買えないわ
616名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 13:14:59 ID:X/dqKxlE
>HDP2が1年持たずに最近ポックリ逝った
kwsk!plz!
617名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 15:00:03 ID:JNWoAoXW
最近のマザボって、電源落としてもUSBは通電してるのが多いから
USB接続タイプは極力外しておいた方が寿命は延びる
HDPは知らんが
618名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 15:30:18 ID:iDeu4nKW
>>616
ある日突然、エラーメッセージもなしに何も映らず何も録画されない状態になった
TVtestで見ると受信感度の数値は正常で、異常な数値といえばドロップが時々少し出るぐらい
HDP2で正常運用中の別のマシンも使っていろいろな組み合わせでチェックしてみた結果、
原因はそのHDP2のハードウェア自体にあるってことまでは絞り込めたけどそこから先はわからない
他にもこういう症状になった人いる?
619名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 15:51:49 ID:po7At97b
受信感度が正常ならたぶん壊れてない
620名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 15:58:03 ID:MwvfZBjM
>>618
USB1.1病
621名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 16:05:18 ID:libMVDes
1.1病だな
チャンネル切り替え、受信感度は正常でも
ビットレートが0付近でさまよい、画面は真っ暗
622名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 16:22:45 ID:BarEkhtk
PCI系で1.1病っていままで報告あった?
>>618
すまんがしばらく負荷かけるなり暖気運転してから
再起動してどうなるかチェックしてみてくれんか?
HDP2ユーザとしてかなり気になる。
623618:2010/03/17(水) 16:51:35 ID:iDeu4nKW
これが噂のUSB1.1病の症状なのか!
そういえばHDP2をインストール中に「さらに高速の…」とかいうバルーンメッセージが出てきた気がする

>>622
実はトラブってググってたときにドライヤーで暖めるとどうとかって話を見かけたから適当に試してみたんだが
そのときはB-CASかbonドライバ絡みのエラーメッセージが出るようになってそれ以上は深追いしなかった
ちなみにもともとの運用環境は20℃以上の部屋でPCケースの中もわりと暑かったんだけどなあ
暖め実験は気が向いたらやってみる
あと初心者スレの方でHDP2でUSB1.1病になったという報告を一つ見つけたよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259133333/51
624622:2010/03/17(水) 19:58:53 ID:BarEkhtk
>>623
レスありがとう。初心者スレ見てきた。
症例が少ないが、しょせんUSB接続だから十分ありえる訳だね。
対岸の火事と思ってよく調べてもいなかったけれど、再起動じゃ駄目なのか。
625名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 22:11:11 ID:ri/ATwoY
刺し直ししたらブルーバック出てワロタ私が通りますよ
626名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:04:03 ID:j02UWRCw
Win7 x64環境でHDP2 USB1.1症状あり。
デバイスマネージャでVIA USB Enhanced Host Controllerを
削除して再認識させれば動きます。
が、OS再起動させるとまた1.1病再発します。
627名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:09:17 ID:BcjECTUm
^^
628名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:09:43 ID:hsO96yc5
SKnetさんの品質管理はどうなってるんだろうねえ。
629名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 00:35:09 ID:2S2E7y2M
ん・・・え〜と、SK-MTVP3発売したよね?
630名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 13:48:24 ID:itGskubm
モレは憎い!憎いぞ!!ASIE5607がぁっっ!!!
631名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 23:52:25 ID:7jzQmxrd
これだけPT2が潤沢だとP3の需要は無いのかねぇ
632名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 23:08:05 ID:i+CP1cTb
ts抜き?何それ?な人には需要あるよ
633名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 03:18:11 ID:UAhUBpah
>>624
ロジのUSB1.1発症のタイミングが再起動だった私が通りますよ。
暖房入れてエアコンの吹き出し口で1分くらい暖めたら治まったけど。
634名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 06:00:26 ID:DNue6hJA
VIAのUSB Controllerと相性があるっていうこと?
635名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 07:17:53 ID:NHnBjhS1
>>633
リブートの度に暖めるのはめんどくさいよなあ。
発症したらもう治らないんだろうなあ。
636名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 08:33:40 ID:wVjYd9/k
糖尿みたいなもんか
637名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 14:20:45 ID:lbYrLKD9
うちのHDU2がUSB1.1病になったみたいだ。USB抜いて挿し治すと正常に戻るが、しばらく使用してると再発する
5月まで保証残ってるけど、修理にだしたらダビング10版になるのかな?誰か修理に出した人います?
638名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 14:49:10 ID:Jx3sWHuN
室温が高くなれば発症しないよ。当たり前といえば当たり前だが。
639名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 16:58:35 ID:K6MK8v8E
ビニールハウスで使用すればそんな問題関係ない
640は ◆UQYKeFInIJKA :2010/03/20(土) 18:18:28 ID:Ax+xN/sr BE:151308656-2BP(1004)
>>638
うちのHDUS先生はあったかいなあという気候になったにもかかわらず発症してくれた件について
641名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 20:51:57 ID:UAhUBpah
>>635
暖房入れている間は発症しなかったよ。暖かくなったので暖房切って
再起動したら突然出て焦った。
642618:2010/03/21(日) 21:22:54 ID:y2SfejQJ
USB1.1病になったHDP2の簡単な暖め実験やってみた
PCにセットしてドライヤーで暖めてから起動してみたら見事復活→そのまま数十分放置した限りでは問題なく稼動
でもPCの電源を落としてしばらくしてから起動させてみたらやっぱり1.1病が再発しててダメだった
HDU系でよく報告されてる現象と基本的に同じみたい
ちなみにこのHDP2は去年の4月に購入したものでシリアルナンバーはS/N:17628L*****
643626:2010/03/21(日) 21:53:55 ID:JjZvDeC1
>>642
626で復活しませんか?
644618:2010/03/21(日) 22:12:02 ID:y2SfejQJ
うちではその方法では治らなかった
ドライバ削除→再認識だけで治る個体ってのは、思うに正常動作を開始する温度の閾値がわりと低くて、
PCを起動させておけば自然とその温度まで暖まるような軽症なものに限るんじゃないかな
645626:2010/03/21(日) 23:15:54 ID:JjZvDeC1
OS再起動で再発するのが不思議なんですけどね。
再起動後はTVTestで正常動作してるか確認しないといけないのでちょっとめんどくさい。
646名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:25:59 ID:6WJFW6LM
横レスですまんが、OS再起動で再発するのは俺も同じだ。
OS起動後に抜き差しすると認識して、その後はスリープ常用でなんとか持つけど。

devconを遅延実行するバッチをスタートアップに入れて、
起動後に抜き差しせずに再認識できるようにさせてみたが、
それも成功率が高くなくて何が何やら…

ちなみに、ある程度熱を持つミキサーの下に敷いて、
PCがシャットダウンしていても常時熱を与えてる状態でこれだわ。
647名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:39:33 ID:+oTThg0o
いずれU3でもusb1.1病出るのかな…
648名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:55:47 ID:y2SfejQJ
再起動時は電源に一斉に負荷がかかることで電圧が低下して発振に失敗しやすくなるとか・・・
USBの抜き差しのときには端子に小さなスパークが起きて発振に成功しやすくなるとか・・・
無知だからよくわからないw 難しいね
649名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 00:12:06 ID:uIdtjn3Q
>>648
かましてるハブはセルフバスパワーで
それでも失敗するからね

650名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 00:12:53 ID:y7Taf3cZ
発症したHDUSFは抜き差ししてもダメだなあ
あっためるしかないみたい。
つか4台中2台発症って
そのうち全部発症するんかなあ。
651名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 00:31:17 ID:aGwzOmUx
HDUS,QRS,HDU2が元気で、後々買えたPT2が未だに日の目を見ないな…運がいいのかなんなのか。
652名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 14:37:14 ID:qSH8sH8c
USB1.1病を克服して安定運用に成功してる人ってまだいないの?
ド素人の俺が思いついた策はこの二つぐらいしかないけど、どうにかならないかなあ
1.水晶振動子のところに常時通電させた抵抗を貼り付けてヒーターにする
2.水晶振動子の脇のチップコンデンサにホットボンドをちょこんと盛ってそれが誘電体として機能するのを期待してみる
(コンデンサの容量抜けが原因という説があるので)
653名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 14:47:08 ID:0sDXnvos
QRSもHDU2そんな病気かかった事ないぞ
654名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 18:27:37 ID:MtwveJPo
PT2買ってからは、TVTestのリモコンとしてしか使ってないから
USB1.1でも問題ないな。
655名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 19:11:42 ID:pAdxkSC2
ワロスw
うちのhducは健在だがもし発症したら真似させてもらふわw
656名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:12:32 ID:ZVtm2dmQ
>>652
スタンバイさせないで電源入れっぱなし、再起動する前にしっかり
暖房するでOKかと思ってたけど駄目なの?
657名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:23:21 ID:kkZw0eEL
>>656
うちのFS100Uは暖めながら起動しても1.1病発症するようになった
一旦1.1病状態になるとケーブルさしなおしとかで再認識させるまではOSシャットダウンしても1.1病状態が続く
そのまま放置していると突然ストップエラーで落ちるところまで悪化したから修理に出した
658名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 23:28:42 ID:qSH8sH8c
>>656
うん、俺のはそもそも電源入れっぱなしの暖かいパソコンの中で発症してるから
ドライヤーで暖めるぐらいのことをしないと動いてくれないみたい
659名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 02:29:30 ID:aW2shxnw
Morris_Garages
2:25am, Mar 23 from web
@ikumi その他PC系パーツでメジャーメーカーからは複数チューナー内蔵型を出せない(
のでみんなコピーも複数録画も自由自在なPT2に飛びつく)のも著作権ゴロの立派なお仕事の成果という噂もありますw
660名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 09:48:37 ID:UtCKt5l9
>>657
修理完了品もts抜きが可能かどうか、是非とも報告してくれ
661名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 13:39:11 ID:agzd5A5E
俺のHDUSは一昨年に買ったものだからとっくに保証が切れているんだが
1.1病の修理に出した場合はやっぱり有償になるのだろうか
662名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 16:46:52 ID:N+NLQSw0
日本語部門で優勝かもな
663名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 17:25:14 ID:aW2shxnw
ぶっちぎりの1.1秒の有償だね
664名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:16:29 ID:7wySgC09
っていうか、正規使用でもこの症状が出てるとするのなら
メーカー側は1.1病の原因が何なのか明らかにし
公示するべきなんじゃないのか
それによって、有償の度合いも違ってくる気がする
665名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 23:33:54 ID:faskNyXk
BonDriver_1DR 更新来てるね

100323
・使用環境によっては初期化に失敗する事がある問題の改善策を講じました。
・TVH264のチャンネルファイルを使ってPATを生成できるようにしました。
・TVH264とEpgDataCap2.dllのパッチを削除しました。
666名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 08:35:09 ID:kaUIbt9z
vistaからXPにTVtestフォルダごと移行したらドライバの更新だけで使えたんだよね
同じ理屈でvistaで使えてたTVtestをそのまま7だとドライバの更新だけじゃ使えないんだけどさ・・・
何が不満なの?馬鹿なの?死ぬの?
667名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 15:33:34 ID:SgMEXOt6
年齢:30〜50歳
性別:男
死因:馬鹿
668名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 16:43:07 ID:1bdAOZag
若しくは10〜20代
女性の可能性も捨てきれない
669名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 18:12:47 ID:58DMPfbp
PCIでも低温病あるんだな。
うちの発売直後購入したHDP2は普通に快適だな。壊れたら
眠っているPT1使わないといけないと思ってるけど。
670名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 20:06:59 ID:Qn2Gj7ka
PCIどころかコールドブートってのが在ってだな(ry
671名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 20:21:20 ID:e+LdFHnK
ちっちゃい発熱体を貼り付けて対処してみようかなと思案中なんだけど
熱くすると劣化が進んで状態がますます悪化してしまわないかが心配だ
672名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 00:41:27 ID:pOuMaciL
HDP2のASV5211と水晶振動子の裏あたりに1センチ四方ほどの発熱体を貼り付けて暖めてみたけど上手くいかない
本当はいろいろと条件を変えて実験してみたいけどPCI接続タイプだから面倒すぎる・・・
673名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 17:25:37 ID:aeWvUkem
>>672
「発熱体」って何?何℃?
674名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 19:25:13 ID:/lkaOSPK
温湿布を貼ります
675名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 21:16:53 ID:pOuMaciL
>>673
手元にあった金属皮膜抵抗(13Ω1/4W)を直列に3本繋いだのをNの字に折り曲げて、金属板でサンドしてエポキシ樹脂で充填したもの
5Vから始めて最終的に12V近くまで電圧を上げてみたけど、表のチップや水晶の温度は一番熱いときでも触った感じで45度前後ぐらいかな
エアフローがいいケースの中で実験したせいもあって意外と暖まらなかった
676名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 21:29:21 ID:vdJgTPY3
定格超えてるよ。
677名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 21:53:00 ID:pOuMaciL
ごめん、抵抗買ったときの納品書を確認したら1Wって書いてあったw
678名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 23:42:44 ID:vdJgTPY3
1/4Wと1Wじゃ外見上でも見間違えるわけないだろが
679名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 23:43:54 ID:kpLq+TeL
在庫処分で値下げされている電気あんかをですね
680名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 12:18:25 ID:h7hwy05B
>>618
購入9ヵ月のHDU2が再起動後これになってしもた
Friioは2年使ってまだ現役なのにそれより早く壊れるとは糞すぎる
681名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 12:48:13 ID:h7hwy05B
ドライヤーで加熱後復活
発生時の室温13度、セルフバスでつないでても温度が足りないのか
めんどくせーな
682名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 12:50:39 ID:7juqnP0r
ショップは100%DT版
683名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 15:06:48 ID:BjedIOQy
ドライヤーだのなんだのめんどくせー機種だなw
684名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 15:46:01 ID:s9wdttEx
ドライヤーを本来の目的に使う必要がない俺に対する嫌味だよな
685名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 21:28:17 ID:AdMQ+pQY
とりあえず励ませばいいんだな?w
686656>656:2010/03/26(金) 21:57:18 ID:l5gDiyDH
>>657-658
暖房しなくなったら俺のも出てよくわかった。

寝てる間に室温下がったら、ストップエラーは出てないけどいつまでも
遅延エラー吐き続けてほとんど固まってPT2の録画も失敗してた。

取りあえずPCの電源の排気口の近くにテープで貼ってみたけど効果が
あるかどうか。
687名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 00:04:35 ID:h7hwy05B
ヤフオクに出品して沖縄の人に落札してもらいたい
688名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 10:52:32 ID:CWXMRwkP
うちのHDU2もUSB1.1病になったみたいで、ググリまくってここに流れ着いた。
対策版直前の5月末購入だから10ヶ月目で発症。
PC再起動で1度発症するとその後は再々起動しても抜き差ししてもダメ。
あと、セルフパワーのHUB経由で安定運用してたんだがそのHUBが死ぬようになった。
HUB単体とかHDU2以外の物を繋いだ時はまったく問題無いが、HDU2繋ぐと
HUBもHDU2もPCが認識しなくなる。
HDU2を抜いてHUBを挿し直すとHUB自体は復活する。
これもUSB1.1病の症状の一つなんだろうか?
689名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 18:59:20 ID:Z228hvgD
まず1.1で低速なのは HUBまでなのかPCからなのか考えみよう
690688:2010/03/27(土) 20:29:13 ID:zQlNXH/Y
あ、スマン書き方が悪かった。
HDU2→HUB→PCで全く問題無かったのだがPC再起動後からHUBごと認識しなくなった。
HUBが逝ったかと思いHDU2をPC直挿ししたところUSB1.1病の症状が出た。
んでHUBも絡めて>>688に書いた通りいろいろやってみてHUBのせいでないと判明。
今はファンヒーターで暖めてからPC直挿しでHDU2を稼働させてる。もちPC常時稼働状態。
ちなみに暖めてからPC直挿しで使える状態にしたHDU2でもHUB経由にするとHUBごと死ぬ。

あと2ヶ月保証期間が残ってるので抜ける状態で返ってくるなら修理に出すつもり。
691名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 20:49:14 ID:v7lgZrdi
自分も去年の6月に買ったのが>>446の時点で発病してたみたい
その後ほとんど再起動させてなかったから気づかなかっただけだった
692名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:05:32 ID:RbEYoNTg
うちのHDU2はまったく問題ないんだが
なんで一気に報告が増えたんだ?
ソニータイマーならぬSKタイマーか
693名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:18:46 ID:/kLLgWtm
発症する、しないの違いは何なんだろうねえ。

去年の2月頃買って
電源いれっぱで使ってて
windows updateに伴うリブートで発症(を発見)
ってのがうちでのパターンだけど。
694名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:33:15 ID:mjzgf2kz
U2は核地雷
695名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:37:16 ID:y61qmnUM
>>692
そのうち発症するから楽しみにしておくんだなw
696名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:44:55 ID:34yZ7KmK
うちもノート、デスクトップで2台稼動中だけど一度もないな
HDU2とHDUSだけどね。USBの電力不足じゃね?
697名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:55:12 ID:9h/LiBH7
前兆なしに突然発症するからな
まあ発症してもUSB抜き差し等で一度USB2.0で認識したら次の再起動までは普通に動いてくれる
内蔵のHDPで発症すると厄介だと思うが
698名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:59:58 ID:x4N8MIdr
量産時にUSB部分を製造した業者の品質管理が甘かったとか、
そして出てない人はまた別の製造業者のとか。
699名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 23:40:37 ID:4rBQqBXK
うちも初期型HDUSとHDP2だけどまったく問題ない
発症した人で具体的にどの部品をピンポイントで暖めると治るのか調べた人いる?
700名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 00:00:22 ID:OVKR3FXF
発症は何の前触れもなく本当に突然だからね。
うちのは今週の火曜日に再起動した後から。
どのくらいの確率で発症するのかはわからないけど100%って事は無いと思う。
あったら完全に不良商品だよ。w
701名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 00:05:58 ID:6pv0XCTi
U2は憂鬱・You,too
702名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 00:13:25 ID:xOyKwX6G
>>699
HDUシリーズで発症した人が調べてくれるといいんだけどね
PCI接続の製品だと実験するのがすごく面倒だから
703名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 05:13:35 ID:ic/n5sg9
地雷地雷ってレスあったけどネタじゃなかったのか・・・
704名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 07:00:15 ID:LL3g3rP4
俺HDUS+TVTEST+TVROCK使ってるんだけど
自作機のAMDのMB用のUSBドライバ最近
出たんで入れてみたら
エラーでて使えなくなってWINDOWS標準のに
戻したら又普通に使えるようになったけど
これ関係ある?ここまでWIN7x64での話し。

下はVISTAx32での話です
後、以前SKのドライバ+アプリで動かしてたときは
時たま突然認識しなくなったときはマイドキュメントに
作られるMONSTERTVフォルダ削除すればドライバアプリ
入れなおししなくても又使えるようになったよ、設定は最初から
やり直しになるけど。
VISTAx32とWIN7x64での話し
705名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 07:43:32 ID:0u6rblxX
>>703 嘘から出た誠
706名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 08:18:02 ID:Vp7eHDSm
みんなの誠
鮮血の結末
707名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 11:53:10 ID:OibDEbUl
USB1.1病を発病中のHDU2を接続したPCをリブートしてみたがあっさり認識した
挿し直しても問題ない
真冬並の寒の戻りで暖房を入れてるからかな
暖かいと大丈夫みたいだからこれからの季節は持ち堪えそう
寒くなる前までにPT2入れた録画専用機用意するわ
708名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 12:13:18 ID:Vp7eHDSm
発症した後に治癒したという報告は初めてかも。
709名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 12:39:36 ID:EEQ+gE7c
気温が暖かくなってきたからじゃね?
710名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 12:47:17 ID:Vp7eHDSm
うちでは暖房をがんがん入れても
一度発症したのはPCをリブートするたびに
1.1病になってるからなあ。

なんらかの経年劣化が関係していると思っていたんだけど
どうなんだろうなあ。
711名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 12:56:09 ID:OibDEbUl
経年劣化の進み具合が関係してるのかな?
うちのは発症したばかりのやつだから
あれ?
もしそうなら劣化が進むと暖かくなってもヤバイ?
誰か修理に出してる人がいたら結果報告ヨロ!
712名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:20:26 ID:Esh3gHDC
MonsterTVHD
で録画したtsファイルって他のプレイヤで見れますか?

あるいは、変換できますか?
MediaCorderだと017のエラーがでて変換できなかったんですが。
713名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:27:17 ID:NVdingyt
書き込む前に>>1から読むのは自分にとって問題解決の近道になるよね。
714名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:32:02 ID:ic/n5sg9
>>710
完全死亡なのか、リブートするたびにってことは使えてはいるということなんだろうか
よくわかんないっす
715名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:37:50 ID:Vp7eHDSm
リブートするたびにドライヤーであっためてから挿すことで使えてはいる状態
716名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:57:31 ID:tdyzezOt
>>707,710
室温書こうぜ。

俺は暖房入れて室温26℃だったときに再起動したら発症せず。室温20℃のときは発症。
717名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:58:01 ID:XsciW0U7
U2は核地雷
718名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:22:58 ID:ic/n5sg9
>>715
なるほど
>>716
U2試してみた室温16度で再起動時二連続発生、ドライヤーで復活
20度でもダメって室温25度以上推奨だなこれ
※夏はエアコンの設定温度に注意
719名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 16:40:16 ID:kZLXK45w
暖めたらその後2.0で動作って事は
性能部分じゃなくて2.0を認識する部品部分だと思うが
いかんせん分からん
720名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:28:55 ID:xOyKwX6G
誰かグルーガンの先端とかを使って怪しいパーツを一つずつ暖めてチェックしてみてよ
ホットボンドの付着やショートに気をつけなきゃいけないけど、あれならイイ具合の温度だと思う
721名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:57:51 ID:5tHXYYUE
取り合えず対策として
こんなのに入れて

USBカップウォーマー(保温器)
ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/USB-TOY8?ga=acp
USBペットボトルウォーマー
ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/USB-TOY54GY?ga=acp

PCの電源が切れていても通電してるUSBハブ
ttp://item.rakuten.co.jp/ecstylej/u2h-fc014sbk/?scid=products_ean

に繋いで常に温めとけばOK?
余計に劣化しそうではあるが
722名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:14:24 ID:Vp7eHDSm
>>720
確か過去スレのどれかか初心者スレの過去スレのどれかで
それやった人がいたような気がする。
水晶発振子という結論が固まりかけたけど
水晶発振子を交換しても効果なかったという
話とPLDがダメでPLDの中のファームを解析しないと解決は無理っぽいって話を
見た気がする。
723名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:33:41 ID:Vp7eHDSm
前スレじゃなくてこのスレだったw

>>294-345あたり

あとぐぐったらこんなんもあった
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/avi/1254347565



52 :名無しさん@編集中[sage]:2009/12/06(日) 23:54:13 ID:JZBbEZFn
質問スレによると、シリアル1700E以降では水晶振動子の劣化で
寒くなるとUSB1.1病が出るとか何とか。

193 :名無しさん@編集中[sage]:2010/01/15(金) 23:25:34 ID:1Iwa9lED
保証期限1ヶ月前にHDUSFのUSB1.1病が発病したので販売店経由で修理出してみた
SKNETの回答は「再現せずw」だったけど予防交換ってことでHDUSFのまま帰ってきた
シリアルが17008E→17008Dになってた。SKでも1.1病の原因判ってるってことか
724名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:39:22 ID:xOyKwX6G
暖めた実験の話はこのあたりのレスかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259133333/81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259133333/86
でもドライヤーじゃピンポイントで暖めることはできないから、どの部品が実際に温度に反応してるのかはまだ謎のままだと思う
PLLの話はこのスレの上のほうで出てきてるけど、暖めれば治る事実とどれぐらい関係してるのか俺にはわからないや
725名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 19:33:59 ID:doS4F/zs
HDU2修理に出したいけど抜けなくなりそうだなあ
726名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 00:00:53 ID:nzEFCCov
Fは1.1問題対応版
727名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 12:17:06 ID:16G+lO5r
うちは24時間つけっぱなしで1.1病になったよ
録画失敗し始めたなと思って再起動すると例の警告が出る
抜き差しで直る事もあるが、ブルーバックになる事もあって困る…
728名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 23:43:30 ID:kcIEnn2B
HDUSFも1.1病になるよ
HDUCがなったって話はいまのところ聞いたことないけど、どうなんだろう。
それ以前に抜けるロットのHDUCを使ってる人が少ないだろうけど。
729名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 10:08:53 ID:elggb8EH
抜けるHDUC使っているけど、今の所問題ないよ。
去年の5月に購入、付けっぱなしではなく、シャットダウン中はUSB通電なし。
730名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 10:14:22 ID:HT7tBQU8
常時通電しっぱなしか、そうでないかが運命の分かれ道だったような気がする
731名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 13:48:03 ID:6KfCUr9v
未対策版HDUSが最強なんだよねぇ・・
運が良ければオクで買えると思うよ
732名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 14:18:36 ID:88ri13y4
あれ?そいつも1.1病にかかるんじゃなかったか?
733名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 16:42:51 ID:sGGAjShO
残念ながらどれもなるようだね。
>>728
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259133333/583
734656:2010/04/01(木) 01:34:41 ID:zKF2iKPQ
ごめん、固まるのは増設JMB36xが原因でUSB1.1病ではなかったようだ。
JMB36xの新しいドライバが出ていたので入れたら治まったっぽい。一度
刺し直してるので接触不良だったのかも知れんが、録画用HDDをJMB36xに
繋いでいて、録画開始とフリーズのタイミングが重なっていたので勘違いしてた。

ところでUSB1.1病って付属ソフトでも発症するんだっけ?報告がないなら
余っているノートPCで試してみようかなと思うんだけど。
735名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 07:16:36 ID:hjlWLzKq
付属ソフトを誰も使って無いから報告が無いんじゃ・・
736名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 07:23:49 ID:1v7CqqDy
>>734
発症するPCなら純正ドライバ使用でも発症するよ
うちの場合は同じ個体でもノートPCでは何度やっても発症しなくてメインのデスクトップでは必ず発症した
この2台はスタンバイやシャットダウン時にUSB給電がノートのほうは切れる(緑のPOWERランプ消灯)だがデスクトップ機は常時通電(緑のPOWERランプ常時点灯)という差がある
1.1病になっている個体でもPC側の違いで発症したりしなかったりするのかな
737名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 09:33:57 ID:8uNQkOoI
うちのHDU2も、ついにUSB1.1病になったみたい。
去年の4月にかったから1年持った、凡と変わらんな〜
スリープからの復帰では問題ないのだが再起動で発症する、
抜き差しで直るんだが、PT1×1+PT2×1+HDU2×1台体制なので
そのまま引退させるか・・・
738名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 13:27:27 ID:QKhA3UOA
ここのスレ読んで、とりあえずHDUC繋いでるPCのUSB_5VSBをDisableにした。
このまま発症せずに元気に動いてくれれば良いのだが
739名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 13:47:14 ID:cW4rk0aX
>HDUC繋いでるPCのUSB_5VSBをDisableにした。
↑ってどういうこと?
電源落としている時は通電させないで、起動している間だけ通電させるってこと?
740名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 13:48:14 ID:lzNcSDTL
うん
741名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 13:56:56 ID:cW4rk0aX
へ〜、そんなことができるんだ、、、
今までいちいちHDUSのUSBコード抜いていたから面倒だったんだよね
家に帰ったらやってみよ
742名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 14:23:05 ID:QKhA3UOA
>741
うちのPC(ASrock 変態)の場合はジャンパで切り替えるタイプだったけど、
BIOSから設定できる機種もあるんでないかな。
PC電源OFFでHDUCの電源も落ちるようになりました。
743名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 18:39:30 ID:gt9MEsyq
744名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 18:54:23 ID:QUTLR3uU
マジっすか?それとも四月馬鹿?
745名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 19:19:57 ID:Hn5RjuHo
「APRIL FOOL desu.」って文字列リソースがいっぱい入ってる
746名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 19:47:02 ID:QUTLR3uU
むぅ
747名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 02:18:21 ID:pn7qgbwj
748名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:24:44 ID:lpsNCvC5
HDUC+TVTestだけど、たまに信号レベルがありえない値になる・・・・。
常時24dBだけど一瞬だけ127dBとか60dBとか
749名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 10:06:31 ID:CUWo91KT
HDU2のUSB1.1病が悪化してPC巻き込むようになったので入院させました。
取り敢えずPT2を手に入れたので。
果たして抜けまくれる元気な姿をまた見られるのかな。
750名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 12:54:25 ID:0Z+wMvJC


USB1.1病=テンバイヤーの捏造


751名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 13:05:13 ID:YnTHt5qE
CとU2は核地雷
752名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 14:17:51 ID:ssPXGXBv
>>749
帰ってきたら無事に未対策版だったか、対策版にすり替えられたかをご報告お願いします。
753名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 14:18:25 ID:tO8EGkju
転売屋の在庫も1.1病を発症してるのもあるかもねえ
754名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 19:28:55 ID:HrCbCts+
転売屋はもれなく核爆弾
755名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 19:43:47 ID:dqtpsxQF
>>751
そんな事言わないでよ
もう1年近くC使ってきて結構愛着あるんだからさ
安定運用までに苦労させられたけど動作は安定してるし
756名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 07:43:04 ID:wBq9TmW5
捏造だろうがそうでなかろうが自分の環境で起こらなければただの幻
757名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 20:54:14 ID:uU31oP7W
入院させていたHDU2ちゃんが退院してきました。
日曜日に入院させて土曜日に退院だから早いわ。w
んで症状再現って事で本体交換と相成りました。
シリアルLからシリアルHへ・・・。
もちろん・・・抜けませんでした・・・・゚・(つД`)・゚・

HDUやHDPシリーズ使っている方は常時電源ONはやめておきましょう。
うちのはPC電源切ってもUSB電源供給するタイプだったから1年未満で発症しました。
延命措置を取って少しでも長く使ってあげてください。
758名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 20:56:38 ID:kHo6BMkj
CとU2は核地雷
759名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:18:51 ID:eQ4J/ddi
俺は U2 P2 一台ずつ 24h稼働でもうすぐ1年になるが発症してないぜ
760名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 22:09:59 ID:TbLk4Ll2
うちのHDUSとQRS-UT100Bも、それつないでるPCも絶賛常時稼働中。HDDは4台目。
761名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 22:18:44 ID:uU31oP7W
発病してないのは何よりだけど気をつけてね。
発症は本当にある日突然だから。
何となく調子悪い?とかの前振り無く、いきなり再起動後、あれ?とかなので。
762名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 22:25:53 ID:83XyXGWP
常時電源オンで2年ぐらい使ってるけどHDUSFもHDPも発症してない
763名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 22:26:20 ID:TbLk4Ll2
まぁ再起動もしないわけだが。
764名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 23:29:01 ID:pt6ZQPEK
Windows Updateでのリブート直後ってのがパターン

最初はWindows Updateでなにか不具合の出るモジュールがインストールされたのかと思ったのも遠い思い出。
765名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 03:35:16 ID:TF96gnE2
通電時間短いと発症は遅れるものなのか?

何ともないと思ってたら突然、ってまるで花粉症みたいだなー
766名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 03:36:20 ID:oXBV6zFA
うちの場合、録画用PCはそれ専用だから、Windows Updateすら無効にしてるなぁ。
767名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 07:21:00 ID:37LPcxe/
発症騒動初期のころは、寧ろ通電しっぱなしの方が
発症しにくいみたいな感じだったじゃね
とりあえず低温が発症の原因だというのは確定なんだろうけど
その他で、発症を回避する環境っては、いまだはっきりしてない気がするね
個体差とかあるのかな
いずれにしろ1年ちょっとで部品の劣化で発症するなら、リコール対象商品じゃね
抜けずに帰ってくるようだから意味ないけど
768名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 17:18:17 ID:7A1tVgcd
今日は室温が高いから再起動日和だ。
769名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 01:19:33 ID:ExsPUiuE
PCファンの排気では温度が低すぎて全く効果なし
モデムでサンドイッチして乗り切ったがこれによって寿命は確実に縮まってるだろう
室温が25度超えたらモデムから切り離し予定
770名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 23:39:49 ID:8HQQvyuJ
誰か俺のHDUC買ってくれませんかね?
771名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 23:50:38 ID:3+guXAwl
安けりゃもう一台くらい欲しいけどなぁ・・。
772名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 00:24:50 ID:woSaNEh7
>>771
なんで安い時に買っておかなかったん?ねー?
みんな予備くらい持ってるでしょ
773名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 00:29:12 ID:fxu7os+F
いや安い時に買って2台あるわけだけど、思ったより番組被ること多いなーと思って。
774名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 18:54:01 ID:6nAFTYz1
HDU2にUSB1.1病なんかあるのか
俺1台しか持ってないからぶっ壊れたらどうしよう。ノートユーザーだし。
775名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 19:43:24 ID:MYb0sg0g
まだチョン製とチャンコロ製の劣悪USB痴デジチューナーが有るじゃん
品質最低だけど抜けない高品質よりマシだろ
776名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 20:17:31 ID:aTFYfj/f
壊れるころにはBSもついてる新しいチューナーが抜けるようになる
SKに限らずどこかが出す
777名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 02:31:04 ID:xd4oHjfb
>>775

日本メーカー終ったって意味だな。
778名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 02:36:15 ID:T9VNU3Mh
>>776
出すなら早くしてほしいものだ
779名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 21:59:05 ID:gOskh39S
>>778
PT2の赤いのでいいじゃん
780名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 02:08:19 ID:lSklCimB
HDUC縺ィ縺昴・繝ェ繝「繧ウ繝ウ縺ァHDPS蛻カ蠕。縺ァ縺阪k縺ョ縺ュ
781名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 02:28:15 ID:lSklCimB
化けたw
HDUCとそのリモコンでHDPSを制御できるのね
782名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 21:07:11 ID:SYawvZz/
783名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 21:18:20 ID:WG0Drzwl
>>782
対策版U2なら一万円で買えるだろ
784名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:28:25 ID:xTMo0K1N
ダビング10印刷された対策HDU2を買ったんですが、シリアルアルファベットはL
これは・・・
785名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 00:38:55 ID:HeRqEOGq
DT
786名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 08:29:37 ID:bQgy0X6x
>>784
純正ソフトをメーカー取説どおりに使って
規制ガチガチの状態でお楽しみ下さい
787名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 10:10:15 ID:UQoLzxhg
シリアルLっておkじゃなかった?ナンバーが違うのかな?
788名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 10:23:10 ID:Xe20JnEK
>>3
          ASIE5606B・抜きOK       ASIE5607・抜き不可
HDU2       17868L・17868J        17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)

新しいロットかもしれないので末尾Lだけじゃなくて数字も確認したほうがいいんじゃないか?
それでもダメなら中身見ればいいと思うよ。
789名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 18:35:05 ID:3XBPcnPO
17869Lでした
新ロットですね

対策だと知った上で買ったらLだったので、淡い期待をしたのですが残念です
790名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 20:57:31 ID:Z5akV+IQ
┏━━━━━━━━━━━┓                                      ┏━━┓
┃                      ┃                                      ┃    ┃
┗━━━━┓  ┏━━┓  ┃                                      ┃    ┃
          ┃  ┃    ┃  ┃                                      ┃    ┃
          ┃  ┃┏━┛  ┃                                      ┃    ┃
          ┃  ┃┃      ┃            ┏━━━━━━━━━━┓  ┃    ┃
          ┃  ┃┗━━━┛┏┳┓┏━┓┃                    ┃  ┃    ┃
          ┃  ┃          ┃┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━━┛  ┃    ┃
          ┃  ┃          ┗┻┛┃  ┃                          ┗━━┛
          ┃  ┃          ┏━━┛  ┃                          ┏━━┓
          ┃  ┃          ┃        ┃                          ┃    ┃
          ┗━┛          ┗━━━━┛                          ┗━━┛
791名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 07:57:08 ID:mLMAVdIs
純正ソフトで使ってる変人なんだけど、起動までに最低五分くらいかかる。
たまに反応がなくなるし、糞だなこれ。
録画は10秒立たないと止められないし。
792名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 11:21:43 ID:BMBfP49n
君に使いこなせる物ではないということだ
PCごと窓から捨てちゃえ
793名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 23:15:34 ID:mLMAVdIs
他人が解析したソフトつかってるだけのやつにいわれたくはないが
抜けないやつを買った俺も悪いからしょうがないわ。
794名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 17:05:10 ID:smwznslg
【1080pキャプチャできるUSBアダプタが発売】

最大1080pのHD映像がキャプチャできるH.264ハードウェアエンコーダ搭載USB 2.0接続キャプチャユニット
「Monster HD 264(SK-MHD264)」がエスケイネットから発売された。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/ni_cmonhd264.html
795名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 17:14:00 ID:w58i+qxg
やっぱりごにょごにょするとHDCP無視したりするんだろうか
796名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 18:46:25 ID:UtsTw3+U
あいつは変わっちまったのさ。
797名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 22:02:10 ID:RbasKywB
>>794
なるほど、これに使われてるハードエンコチップがPT3に載るワケだ。よしよし(´・ω・`)
798名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 16:45:59 ID:6HjH8b7y
>>795
ヒント:GAME SWITCH
799名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 21:16:16 ID:B7h6ShAy
hdpsってts抜き出来ないの?買っちゃった・・・
800名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 21:53:02 ID:Lfi7xNQC
MY FRIENDがQRS-NT100Pを6000円で譲ってくれるというのだが
QRS-NT100Pの感度ってどんくらいいいの?
缶チューナーだしけっこう感度いいかな?UT100Bよりは上だよね?
801名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 21:53:13 ID:xtVi9XS7
802名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 22:09:23 ID:nzSpu8+X
数値上の感度はシリコンチューナーのほうが上じゃねーの
803名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 01:49:11 ID:G3qsaGdn
>>799
俺も。でも地デジの受信チェックとしては格安だったからおk。
次良いの買うよ〜
804名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 03:01:04 ID:v8u1LnX5
でもTvTestとか使ったことあると5分もしないうちに切れるw
805名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 06:55:29 ID:60O7qHl2
うち 弱電界地域でアナログも困難だから、地デジの受信テストと思って買ってみた。
モニターHDCP未対応なんだけど、なんで観れるの?
付属の視聴ソフトならHDCP関係ないんだっけ?
グラボ・モニター対応してないと観れないと思ってたが・・・
なんか、しばらくこれでいいや。
806名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 11:05:09 ID:KkvWCfmi
>>805
たぶんワンセグを見てる
807名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 14:30:38 ID:voX8Gvoz
SDじゃないの?
808名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 14:45:58 ID:42CLRhDZ
鍵穴TVじゃない?
809名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 15:48:15 ID:/4H/K2Ct
HDCP未対応環境では HD が見れず、SD で見ることになる。
それでもアナログTVより綺麗に見えるから気づかない・・・・・?w
810名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 19:45:02 ID:2A3F/p6U
HDPS、付属ソフトかったるい;;
誰か助けて〜><
811名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 21:08:05 ID:74kqKqul
窓から投げ捨てろ
812名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 05:14:23 ID:Px2VWHNM
>>810
sをトレ
813名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 05:34:04 ID:0+CY9sjd
Gがついた;;
814名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:26:16 ID:zBobJNID
ソフトとハードが固定されるって退行してるよね
折角の汎用OSなのに・・・・・

と最近ホワイトボックスUをみた俺が偉そうに言ってみるw
815名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:19:14 ID:U5xA1OS5
HDPSのソフトの使えなさは異常w
816名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 09:58:34 ID:PGiVXXI7
「NHK BShiで7月にスター・ウォーズシリーズが一挙放送
−最新HDマスターと5.1chサラウンド。クローン戦争も 」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100513_366656.html
817名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 19:03:14 ID:SDkC47OX
大須のTSUKUMOにダビ10のマークの入っていないHDU2の中古があったんで予備に買おうかと思ったが
低速病がでているかもしれないと思って考え直した。
818名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 22:48:23 ID:DoRPCFRt
>>816
BS-hiで6本も録画すると何ギガになるんだろう
819名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 09:04:56 ID:d8DZtF5U
>>818
ソースによるけど、仮に24Mbpsだとしたら凡そ1時間で8.4Gバイト必要
一本が2時間だとして約100Gバイトくらいでしょうか?
820名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 18:36:36 ID:yxqqZfVw
おまえらお買い得ですよw


MonsterTV HDU2 (SK-MTVHDU2)※夜間限定特価
会員価格:\8,980 (税込) 0pt

在庫状況 残り50個
お一人様 4 点限り
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515692001786/
821名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 18:45:44 ID:PMUNwzU6
U2は核地雷
822名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 19:32:53 ID:tndtyMLV
転売屋乙w
823名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 21:34:05 ID:vg1Mgm19
>>820
一個も売れてねえな
TSが抜ければこの値段で50個位なら一時間持たないだろうに
憐れ
824名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 23:46:50 ID:aRmxzQSP
>>821
負け組み転売屋乙w
825名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 23:47:36 ID:aRmxzQSP
>>821
抜ける奴なら中古でも2万w
826名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 16:34:57 ID:a8svAtY2
SKnet、Windows 7 Media Center用3波デジタルチューナ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100519_367977.html
827名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 16:39:45 ID:X5ofCjPW
U3の価値0になったじゃないか。
828名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 17:18:36 ID:CcsRtXUf
>>826
初動価格10000〜11000位みたいだけどU3の今の小売販売相場より安いんだな
視聴アプリが入ってない分安いんだろか
WMCの使い勝手次第ではリアルタイム視聴用でうっかり手を出しちゃいそうだ
829名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 17:24:53 ID:X5ofCjPW
というかSKのアプリより下になることあるのかね?w
830名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 17:41:50 ID:FUi3ciqr
SKのより下は無いから安心して買えるっ!wwww
831名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 18:04:18 ID:CcsRtXUf
ああ安いのはリモコンがついてないからか

>>829
DRMはどうしようもないとしてTvTestと比べてWMCがどの程度かだな
個人的にはWMCの視聴ウインドウを小さく最前面表示できて
U3MCやWMCがTS抜き用チューナー・アプリに干渉しなければうっかりしそうな予感
832名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 18:21:34 ID:uIppfbRN
黒ケースいいな
値段も安いし
買ってU2と中身入れ替えるかな
833名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 18:51:26 ID:HyoyKdsf
IOのMC7より高いし劣ってる
IOのはDTCP-IP配信サーバーソフト&コピ10対応の書き込み機能が付属してる
834名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 19:53:36 ID:RpM4MObm
エロのx64への酷い仕打ちは忘れない。
835名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 08:29:43 ID:E3S7S5Py
>>820
さらに値下げ
さすがにこの値段だと数個は売れてるな


MonsterTV HDU2 (SK-MTVHDU2) ※土日限定特価
会員価格:\7,980 (税込) 0pt

在庫状況 残り47個
お一人様 2 点限り
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515692001786/
836名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 13:40:06 ID:fVyx1cO/
去年HDU2の最安値店を探しまくって12000円ほどで買った
今はもうUSB1.1病でお亡くなりになってるけど…・゚・(つД`)・゚・
837名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 14:08:47 ID:w5CbSEaC
だましだましですら使えなくなるときが、いつか来るってことなの?
838名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 16:34:08 ID:tVQ7Alg2
だましだましで使ってる時点でもう終わってる
うちは普通に動いてるよ
839名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 16:44:57 ID:L/yBDC0V
うちのこは発病したけど暖かくなったら調子よくなった
再起動しても普通に動いてる(冬は要USB抜き差し)
tvrock鯖の常時起動でバックアップ録画と番組表取得兼用だからこれで問題なし
840名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 16:58:08 ID:w5CbSEaC
>>839
うちのも全くそんな感じ
今後、段々と病状悪化していくんだよね…?
なんかアナログちっくだなw
841名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 17:03:00 ID:SXqfJHy5
>USB1.1病
都市伝説
842名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 17:11:55 ID:BwTe7ShD
5ヶ月後、USB1.1病再発で秋の深まりが身にしみる>>839-840だった。
843名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 17:46:41 ID:L/yBDC0V
>>842
季節のバロメーターだな
発病してるんだけど暖かくて症状でない仲間が冬に増えてると思うとU2が熱くなるな
844名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 19:11:11 ID:AhRJxaSx
と言う事は今年の秋から冬にかけてはUSB1.1病が猛威を振るうわけだな。
845名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 19:12:26 ID:d1S/UAhk
不安になってPT2も調達したけどまだ大丈夫そうだ
846名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 20:09:47 ID:M7iYLCaC
>>845
そーこーしてるうちにPT3が出たりして
847名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 20:19:13 ID:f83hi1wH
真冬もPCの排気だとダメだったけどモデムの熱で乗り切れました
今は室温で25度以上あるからモデムから距離おいてる。
848名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:21:36 ID:7eW/RtuN
USB病ってP55系使ってる奴じゃね
俺は1年半経つけどまったく出ない
849名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:27:40 ID:baTYQ1Qa
マザーは関係ないよ。
850名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:32:30 ID:fqdJRB4w
うちはUT100BとFS100UがあるけどFS100UだけUSB1.1病になった
単純に発病しやすいはずれ個体やはずれ個体の多いはずれロットがあるんじゃないかと
あとスタンバイやシャットダウン時にUSB給電が完全に止まるかどうかでも違いがあるみたい
851名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:35:14 ID:f+rheAiL
ちなみにどうだったの?
俺はセルフパワーハブに付けてるから常時給電になってる
念のためたまにセルフの電源落として入れ直したりはしてる。効果あるかはしらんが
852名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:36:36 ID:+A011zOM
>>846
しかもUSBで・・・だな
853名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:42:11 ID:baTYQ1Qa
USB対応のPT3Uとか本当に出て欲しいのお
PT2はどこからか圧力かかって販売中止に追い込まれたりしないのだろうか。

854名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:46:49 ID:1olr6Qkt
もう収束商品に対して
855名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:58:06 ID:fqdJRB4w
>>851
あくまでうちの場合だけどUSB1.1病を発症している個体を
スタンバイ時にUSB電源が切れるPCに接続した場合はスタンバイ復帰後も正常にUSB2.0機器で認識した
同じPCにセルフパワーハブ経由で接続してUSB電源が切れない状態にしたらUSB1.1病状態になった
USB1.1病になっているけど気づかないだけって人が結構いそうな気がする
856名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 23:13:25 ID:f+rheAiL
>>855
なるほど・・・。スタンバイは使ってないからわからないけど、
スタンバイをシャットダウン・リブートに置き換えた場合においてうちでは起きてないな
1.x病ってUSBの宿命なのかな・・・
857名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 03:32:52 ID:csMpa82r
マザーボードによってはUSB電圧が低いものもあるようだから
その辺も関係してるのかも。
1.1病が起こった時のマザーの情報がもう少し集まるといいんだけどな。
858名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 17:29:40 ID:KpEU/E5a
>>820
>>835
更に値下げ
もはや投げ売りか


MonsterTV HDU2 (SK-MTVHDU2) ※夜間限定特価!
会員価格:\6,980 (税込)0pt
在庫状況 残り40個
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515692001786/
859名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 17:42:05 ID:CIqOS0Jg
2番組同時録画対応でこのお値段!
まぁお安い!
でも抜けないんでしょ?
860名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 19:53:56 ID:MSj0+PHo
上のやつってTVTest化したHDUSと同時につなげられる?
861名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 20:18:39 ID:FQsLtp5F
>>858
おぉぉ、過去に買ったHDUC7980円より安いじゃないか! いい時代になったもんだな

でも抜けないんでしょ?
862名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 21:10:44 ID:WjPBotH4
>>860
HDUSと同時に繋いだらPCが勘違いして抜けたりするんでないか
863名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 22:40:34 ID:MSj0+PHo
>>862
抜けなくてもいいんだ
たまーに観たい番組が同じ時間にあったりするから
そういうときのスーパーサブとして使えます?
864名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 22:42:59 ID:kdi8BVG4
>>863
よう俺
865名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:08:54 ID:aTZbK33e
火曜10時のドラマとリンカーン
これだけなんだ!このポイントだけ両方みたいんや!!!!!!
頼む!!!
866名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:13:02 ID:J2QmjwnO
>>865
奇跡ってなんですか?
867名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 14:25:28 ID:0TrKM4ZS
>>862
勘違いしたら青画面になるだけだぞ?
868名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 08:10:25 ID:Bjr+19Vl
HDPS買って録画してみたけど、録ったやつってMPC-HCとかで再生できないのね。
869名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 08:20:07 ID:Bjr+19Vl
ごめん。初心者スレあったわ。
870名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 18:50:07 ID:LE1uMHTn
>>858
土日限定特価でまたやってる
カスカードと予備リモコンとしてなら安いかなと思って一個ポチった
これでts抜ければ最高だが…
871名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 19:58:27 ID:8KO1/2SE
>>863
抜ける方を認識しない様に純正ドライバに細工してから入れる必要がある。
872名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 21:40:11 ID:7Gb+xlNh
>>870
抜けるなら値段が下がるわけがないだろ。
常識でものを考えよう。
873名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 23:23:22 ID:7ZhANv9d
>>872
よく問題を熟読する癖を身に付けよう!
874名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 01:26:01 ID:r6n1CZyH
いずれにせよチラ裏対象
875名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:17:25 ID:atqObiLG
そしてタイトルコール

"日曜深夜は!! おやすみモーニング!!"
876名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 11:15:25 ID:+pKndzhV
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C130%2C435&goodsSeqno=67473
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C130%2C435&goodsSeqno=65094

缶チューナーのHDPは抜けない個体はないはずだけどPCIで地上1チューナーってもうかなり微妙だな
HDP2は>>3では☆になってるけどHDP2Gと平行販売されてたと思うから最終ロットあたりではずれがあってもおかしくない予感?
877名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 18:50:47 ID:jafLWBJJ
あぁ〜また昼間かよ、仕事中にネットさわれない仕事は損だわ
878名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 18:59:59 ID:Kp6Wcpo3
だよな〜
こういう時だけデスクワークの連中が羨ましい
879名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 02:04:09 ID:Mf2fB+Ls
今どきは2chへのアクセスは禁止(プロキシとかでブロック)って会社がほとんどなんでない?
880名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 02:16:02 ID:xiooJR6w
スレッドランキングとかいくらでも回避方法はあるよ
881名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:56:46 ID:+g72OoWc
>>879
unkarあたりに登録しとけば?
882名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 05:11:24 ID:kAQtlApM
昔買ったHDPはPT2とカードリーダー共用できるから5チューナー体制にしてつかっとるよ
883名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 14:14:21 ID:34Mb4Ytg
>>877-878
ほんと、日中にカキコできるヤツが羨ましいわ

あ、部下が承認のハンコを押してもらいに俺のところに来たみたい、、、
884名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 14:24:20 ID:nd7/W+J6
と、いう夢を見た…
885名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 15:09:48 ID:ikmgnVYT
 
 いまどき、電子承認システムも導入してないのか・・・?
886名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 15:47:55 ID:34Mb4Ytg
>>885
勿論、シャチハタっすよ
赤インクを補充する時の加減がムズいっすけど
887名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 17:15:52 ID:PE350kpQ
高レベルな回答乙
888名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 21:22:32 ID:2/siC+31
書いて、押して、書いて、押す
889名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:12:55 ID:PE350kpQ
それはおもんないから
890名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 00:13:38 ID:ehUkhd70
よせて、あげて、もんで、すって
891名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 03:05:21 ID:R+kxML61
2chは見れるけど、書き込めないな。 妥当って言えば妥当なんだが流れの
早いスレなんかだと帰ってきてからだと悲しい思いすることひとしお。
892名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 23:41:48 ID:SsKVxlDP
HDU2でTS抜きできるやつほしくて探してるけど、
オクだといくらで買えるかな?
893名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 23:48:10 ID:Orn+ceKL
894名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:05:03 ID:FNbGU5c6
U2は2チューナー目が僅かに感度落ちるんだよなぁ
895名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:16:38 ID:fno6XEBu
PT2のUSB版を出してくれないかな〜、、、
896名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 02:29:37 ID:vQZ5zvUu
いまさらHDP買ったが、とても具合がいいねこれは。
897名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 03:02:53 ID:jf88yjbK
曖昧素敵
898名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 08:50:55 ID:+JMCmHMt
>>893
それはTS抜きできるモノの中で平均的な値段ですか?
それくらい用意しておけば買えるってことですかね?
899名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 16:12:07 ID:9YCc8WTZ
だいたい定価の倍以上が相場
安く上げたいならk-an!で課長すればいい
900名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 19:35:37 ID:GBhsZBTc
UD200はダメですか?
901名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 20:52:17 ID:lZVDzWxX
失敗は成功の母、まずは試せ
902名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 21:02:06 ID:CbUHaAVM
それを言った人は1%の閃きがなければ99%の努力は無駄とも言っていてだな。
903名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 01:35:08 ID:FY+KES9R
おもんない
904名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 03:08:28 ID:OSGBaCd/
PC再起動したらHDUSが「このデバイスは高速USB2.0ポートに〜」って出るようになっちゃったんだけど、
これがいわゆる1.1病? さっきまで快調に動いてたのに……。
905名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 08:27:06 ID:1cF1M77A
おめ
906名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 13:54:27 ID:4wSL2+lQ
めでたくなんかないやい
907名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 15:40:30 ID:VKmlUvub
ご愁傷さま
908名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 15:52:24 ID:5MhAdVE9
ロジがついにお亡くなりになりました
例の認識しない病気からとうとう映像出なくなった
購入後1年が1週間後に迫ったから修理持って行く
909名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 21:20:59 ID:jAYrsXMh
>>899
こんなもんに1.5万円も出すならPT2買うわな
910名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 23:29:54 ID:UdygD/Sj
未対策HDU2のオク相場はだいたい20000〜30000円
最近の未対策の底値が15500円らしい
911名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 23:59:51 ID:uT34sqAI
けいあん、フリーお、だいなはテューナー性能悪すぎる
ドロップ多発版どころの騒ぎじゃない
912名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 00:14:14 ID:1pL7Hd4x
>>911←こういう人は何を使っても同じ
参考にしないように
913名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 01:40:00 ID:ZK1kQnnd
まぁ「何を使っても同じ」なんて極論いうやつの言ってることも参考にならないんだけどね
914名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 01:59:12 ID:9jAYbjke
極論じゃねーだろw
一般論というか、、、、そもそも論ずるに値しねえというこった。
915名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 02:35:16 ID:5s6lPyzL
UD200買おうぜ!
916名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 15:27:57 ID:jprCHR+t
TVRockでU2は1チューナー扱いなんですか?
917名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 18:24:57 ID:Q87GB5FK
いや?
918名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 20:15:21 ID:RQSMcG/S
U2は憂鬱
919名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 22:37:32 ID:7CBuXZxY
2つだろ
920名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 03:36:11 ID:n6mifMo9
いえ30歳です
921名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 19:25:39 ID:Twxq41Jk
SK-NET
SK-MTVHDP2GB

[地デジWチューナ/ダビ10対応]バルク3週間保証
型番:SK-MTVHDP2GB

限定5本!!メディアと同時購入でさらに\1,000引き!

価格(税込)\6,980
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=69127
922名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 19:43:20 ID:Ka/Bx7ZI
HDP2Gははずれの可能性があるからTS抜き目当てなら賭けになるな
つかなんでバルクなんだよ
923名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 20:27:39 ID:I2Wr1Emz
うぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!
924名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 20:44:01 ID:Zn5wMxAh
>>922
ダビ10対応なんだから賭けになんかならない。
というか抜けないほうなら賭けてもいい。
925名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 20:51:57 ID:scYiRWMf
抜けるかどうか店側が試してみた。
開封品として売るよりもバルク品としてしまったほうが
怪しげな雰囲気に騙されて買う奴がいるかもしれない。

こういうことじゃねえの?
926名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 21:56:36 ID:O9EfB9n3
IOに浮気した僕が悪かったです、やっぱりSKnetのが一番いいです
許して下さい・・・
927名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 00:15:17 ID:S5kUnoOT
U2の抜けそうな奴をヤフオクで15000円で入札しようと思ったけど
全然高くて無理じゃん!
どうやったら>>893みたいに安く落札できるの?
教えてエロい人!
928名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 11:09:25 ID:bvcdVQ6b
たまに安く落ちるのを見つける
929名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 11:21:17 ID:YPBY/fUW
この時期に落札したら発病してるかどうかもわからなくて怖くないか
930名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 11:39:39 ID:pJMKPaxb
1.抜ける旧パッケージ品と抜けない新パッケージ品を手に入れます
2.新パッケージ品の中身を旧パッケージ品に移して販売し、旧パッケージ品はバルクで販売します
3.あら不思議! お か ね が ふ え た よ 
931名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 12:42:40 ID:S5kUnoOT
>>930
その手に引っ掛からないように
入札前に出品者に質問でシリアルを聞いておく。これ鉄則。
ダンマリなら怪しいので止めておく。
932名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 13:32:37 ID:0KE2qOIr
そういうやつなら違うシリアルの製品を平気で送ってくるんじゃね?
933名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 21:53:48 ID:RZ9HOawa
警察にシリアルナンバーがどうのこうのとか言っても「でも商品は届いたんでしょ?」って一蹴されるだけだからな
934名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 01:07:37 ID:t6lPPFmp
NHKの音声が・・・
935名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 01:10:35 ID:BLpqbwdC
U2は核地雷
936名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 08:23:46 ID:498l2/aJ
矢内のクリ
937名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 19:41:07 ID:qITHhTk2
>>921
これ買った人いる?
>>876の販売もあったんでもしかして思って買ったら
シリアル18859Cの5606B搭載だった
月曜に注文して昨日の夜見た時はまだあったんで
今もう一枚買おうと思ったが残念ながら完売


箱無しでピンクのプチプチ袋の梱包(PTと同じ感じ)
CD2枚と青カス付き
修理上がり品かと思ったが
PCI端子部分に挿す時に出来るこすれた跡が無いので
SKが交換用?で持っていた物の放流品かも

次の休みに動作確認する
ラッキーだったわ
938名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 15:33:18 ID:UxXudf2o
近所のヤマダにHDUSF売ってた
高いよ\19800
939名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 21:20:06 ID:0E1oSjJ/
定価以上のお値段です
やま〜だ電器♪
940名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 21:35:01 ID:Mqsdnxgp
ウホ
941名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 22:10:36 ID:jn962i3u
>>921
おいおい在庫復活してんぞ
しかも今度は15枚
PT1もそうだったけどどんだけ溜め込んでんだよ ゾネ
942名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 23:26:57 ID:UTRMYZhX
最初はASIE5606Bで釣って、次に溜まっていたASIE5607モノを捌きます、とかw
943名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 23:42:31 ID:O8dwxSar
一個買ってみた、当たりだといいな
944名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 02:30:53 ID:s1VTI9ve
なにをもって当たりと判定する気なんだ。
945名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 05:16:32 ID:TBWsUZeM
ASIE5606Bが載ってて抜ければ当たりだろ
946名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 08:44:42 ID:s1VTI9ve
>ASIE5606Bが載ってて
それは載ってるだろ、記載してあるんだし嘘なら返品理由になるからな。
これだけをもって当たりとするのか
>抜ければ
そっちのほうは別の話、まだドライバないから抜けないはず、ドライバが作られる保障もあるわけじゃない。
既存のドライバで使えるものがあれば当たりなのか
いずれ凡ドラがつくられればそれで当たりなのか
繰り返す、なにをもって当たりと判定する気なんだ。
947名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 08:49:39 ID:s1VTI9ve
ごめん今気付いた別のスレと間違えてレスしてる。
どのスレと間違えたかは想像してくれ・・・orz
948名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 10:03:37 ID:0B3mw3N5
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
949名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 10:45:41 ID:aR2gEA2y
HDU(DELL)
HDUS
HDUSF
この3つの内、受信感度が良いのはどれ?
950名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 10:50:02 ID:dos7r/jJ
チューナは同じだから関係ないかと
休止やスタンバイ後の復帰で挙動おかしくなるのについてはHDUSFが良いらしいけど
951名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 11:20:18 ID:8wdkD64D
でもUSB1.1病になるのはみな同じ
952名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 11:57:40 ID:RDuu9zMa
保証が3週間で返金のみなところから見て06Bで間違い無いな
現行商品をバルク売りというのも06Bっぽい
棚卸しで出てきた簿外品を小遣い稼ぎに放出といったところか
953名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 12:31:17 ID:wHvjb3BZ
HDUは地雷
954名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 14:14:30 ID:MK9TmdTe
Fは核地雷
955名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 21:43:45 ID:UOJr7KaS
CMになると早送り再生みたいにキュルキュル音声が鳴るよう
になった。
他のチャンネルに変えて戻すと直る。

なにこれw
956名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 22:04:56 ID:bJUUp+A9
音声フィルタ変えろ
957名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:49:40 ID:Tf+kwNa+
運試しにぽちって見た。ついでにDVD-Rが切れてたからそれも。

で、会員登録したのはいいけど、案の定メール届かない… ダメだこりゃw
958943:2010/06/20(日) 11:09:42 ID:UpCeofcq
おみくじ外れでした、購入予定の人は覚悟して下さい
959名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 11:16:15 ID:/yEsKQQS
えらく偏ったomikujiだこと
960943:2010/06/20(日) 11:17:44 ID:UpCeofcq
961名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 12:11:53 ID:dioHah73
ん?06B?
962名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 12:13:30 ID:ss/Y+paC
解像度低すぎてみえない
963名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 12:14:23 ID:3DV+HDlZ
>>937が工作員な件

964名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 12:17:58 ID:O+2FZzpi
工作員w
965名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 14:16:51 ID:0Ff9Dl6O
うちにも本日T-ZONEから到着。
ピンクのぷちぷちに入ってて。PT2の梱包とほぼ一緒。

ASIE5607の「大ハズレ」でした。

ちょうどPT2も無くなりつつある中で、とんだ在庫処分ですね。

しっかし、時期が時期だけにあくどいなぁ。
966名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 15:32:30 ID:Tf+kwNa+
なんとかメールが受け取れるようにして注文確定してきた。
あくどい工作する前にメールサーバの設定見直せや。
HELOと実IPが一致してないんだよ。逆引きぐらい設定しておけ。
967名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 17:33:14 ID:r1z6QuRB
>>964
工作員wというより在庫処分が捗らなくてに困った店員である可能性はわりかし高いんでね?
騙されたやつもちらほらいるみたいだし、効果あるようだから。
968名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 18:10:37 ID:VqwDv2vV
見て消し用に、抜けなくてもいいからポチろうと思ったけど、ユーザー登録しないと買えないからやめた昨日20時のオレ。
もうちょい安く(4980w)ならんかな そしたら登録してポチるんだが。
店員見てるんだろうから下げろ。

買わなくて結構とかレス来そうだな。
969名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 20:00:03 ID:F1/T0d2s
937が工作員かどうかは知らんが
前回の5枚限定のが5606Bだったのは本当
オレは結局2枚買ったが先週土曜に買ったのが5606Bで
5枚限定にも関わらず水曜の昼の時点でまだ買えそうだったのでのにもう1枚買った


真偽の判断はご自由に
店員とは言え個人名晒すのは拙いので消しました
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm23547.jpg
970名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 20:28:07 ID:0dkDjXPk
限定で早いもの順だけど、足りない注文分はキャンセルせずに在庫混ぜて発送したのかな。いい商売だな
971943:2010/06/20(日) 21:15:45 ID:UpCeofcq
あれから動作確認してるけど一応ちゃんと動く、TVTestと比べるとめちゃくちゃ重いけど
ちゃんとスリープからも復帰するし撮って見て消しに特化すれば値段を考えれば良いかもしれない
ただあくまでも他の抜けるチューナーを持っていない人向け、EPG拾ってくるのに30分もかかった

あとチューナーがソニーじゃなくて東芝になってる
972937:2010/06/21(月) 20:39:43 ID:uhuxeJnK
社員でもないし工作員でもありません
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up10432.jpg
973名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 20:44:22 ID:P4CB0r20

課長
974名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 21:45:16 ID:nhY12JJu
自分に矢印かよ、課長さんw
975名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 22:12:52 ID:Cg8FyLpb
いずれもおもんない
976名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 23:02:08 ID:M6ZJowTI
HDU2、オクで15000円でも買えねぇぇぇぇーーーーーーー!
977名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 23:41:16 ID:tXblEHPM
>>976
普通に買えるときでもそのくらいはした
そのときは1.1病なんて知らなかったがw
978名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 23:58:56 ID:DobEN4Z3
俺はHDUSを15800円で買っているぞ、箱にゾネの値札がついてる
979名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 00:17:34 ID:BK14U0I8
1年半ぐらい前まで、普通に15800円とか16800円とかで売ってただろ。
1年ちょい前にダビ10に変身し始めたころ、値段おかしくなったがw
980名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 00:22:58 ID:+Y1uWOxN
未対策版HDUSが鉄板だと思うよ
981名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 00:47:47 ID:HAXG29gI
PT1とPT2を2枚挿ししてからHDUSを使ってない。
982名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 07:36:39 ID:Zay3zuS3
赤きつねHDが今回のファームアップからBDAVに対応したから
抜けない地デジチューナーで録画したデータも抜けるようになるぞ
983名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 11:01:41 ID:aSeWv3Hq
U3MCは安くて良い。


単にあかいかぁどが目的なので出来がどうとかはシラネ。
984名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 11:25:09 ID:0It/zdcn
それだったらピクセラPIX-DT012-PP0の方が安くね
985名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 11:46:40 ID:BG/TGY2n
ゾネから届いた。外れだった。
986名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 13:11:40 ID:Xd5fnVrR
・・・ orz
987名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 13:31:22 ID:BG/TGY2n
UD200並の値段だし5606BのHDP2もあるからそれほど痛手でもない(キリッ
988名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 14:03:45 ID:aSeWv3Hq
>>984
地方在住だと地元ショップでの入手性とか通販での送料とかで価格差はほぼ相殺される。
989名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 14:04:58 ID:e53PLyWX
真の工作員は>>941だった!

最初の5枚で当たり品を引いた奴がレスするのを想定してた。
残り15枚の外れ品を捌く為の計画的犯行。
990名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 18:52:18 ID:wAkpABDx

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
991名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 19:30:30 ID:e53PLyWX
991
992名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 19:34:06 ID:e53PLyWX
992
993名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 19:46:25 ID:e53PLyWX
993
994名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 19:53:52 ID:e53PLyWX
レス無駄遣い中
995名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 20:08:04 ID:e53PLyWX
995
996名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 20:13:08 ID:e53PLyWX
一応言っておくが別に1000を取りたいつもりは無い
997名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 20:15:30 ID:e53PLyWX
なんとなくだ
998名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 20:17:15 ID:l4tIm4xv
埋めんなハゲ

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277205410/
999名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 20:19:14 ID:e53PLyWX
ハゲですまんな
1000名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 20:20:02 ID:e53PLyWX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。