SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1げんこつ弘法
SKNET HDU/HDPシリーズとOEM製品(ロジテック・クイックサン)の総合スレです

■前スレ
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247292513/

■過去スレ
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246291389/
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM総合 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244801594/
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241177644/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238590206/

★初歩的な質問はこちらで
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250577309/
TS初心者勉強会スレ 14頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250312110/
2げんこつ弘法:2009/08/21(金) 21:57:44 ID:CJAsaf6y
■ハード関連スレ
SKNET MonsterTV HDUS Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246728522/
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247811249/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part4【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247489820/
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/

■ソフト関連のスレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
TvRockについて語るスレ16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1249219543/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244210026/
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.8【スルー力!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226458837/
【開発】 PT1 ソフトウェア Part2 【BonDriver】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230768755/
3げんこつ弘法:2009/08/21(金) 22:00:09 ID:CJAsaf6y
TS録画対応機種暫定リスト(SKNET系のみ抜粋 2009年7月11日修正)
■USB接続
-SKNET
☆HDUS(地デシ缶チューナ、生産終了)
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)
※HDUC(地デジシリコンチューナ、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体、ASIE5606B搭載品に限る)

-SKNET(OEM)
☆HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、生産終了)
☆LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、生産終了)
☆QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、生産終了)
☆QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了)

■PCIスロット接続
☆HDP(地デジ缶チューナ、生産終了)
☆HDP2(地デジシリコンWチューナ、生産終了)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)

※印の機種の後期ロットは暗号化チップがASIE5607に仕様変更のためTS抜き不可能・解析神によるASIE5607対応BonDriver開発を待て!
          ASIE5606B・抜きOK       ASIE5607・抜き不可
HDUC       18619B・18619C        18619D・18619E
HDUC Gold    18789B             18789C
HDU2       17868L・17868J        17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)
HDP Gold     18479C             18479D
HDP2 Gold    18859C・18859D        18859E                  
HDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)はASIE5607搭載品報告あり・ASIE5606B搭載品は未確認
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
4げんこつ弘法:2009/08/21(金) 22:02:36 ID:CJAsaf6y
TS抜けた・抜けない報告、ASIE5607搭載品報告は
本体のシリアルナンバー先頭から6〜7桁目ぐらいまで晒してもらえると幸いです
無印とGold付きは別製品なので、型式は略さずに正確に記入しましょう

例) HDUC Gold シリアル18789B BonDriver_HDP2_009でTS抜き成功しました
5げんこつ弘法:2009/08/21(金) 22:03:55 ID:CJAsaf6y
HDU2のASIE5607搭載品は、外箱の印刷で判別可能です

旧箱(ASIE5606B搭載品・TS抜きOK・シリアル17868L・17868J)
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0401.jpg
※本体の上に「ダビング10対応」の四角いシールが貼ってあってもOKです

新箱(ASIE5607搭載品・TS抜き不可・シリアル17869F2)
左上にダビング10対応と印刷
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0400.jpg
6名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 22:10:21 ID:jSPm+pAz
1おゆ
7名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 22:14:17 ID:waZvkYkZ
>>1
何故かハンドル名から詐欺くさいニオイが漂ってくるけど乙
8名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 22:39:35 ID:YKutpeD3
  \
:::::  \            >>1の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    こんなスレ・・・たてちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          >>1は声をあげて泣いた。
http://data.tumblr.com/ABz1cpZyygsmy2qxWahVtUKSo1_400.jpg

9名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 22:47:24 ID:jSPm+pAz
>>8
これ何時の話?
白と黒か
押収品くれ。
10名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 23:16:18 ID:ssbyBCxy
質問1 投稿者:pip***** / 評価:497
8月 20日 11時 37分

写真ではリモコンに隠れているところのパッケージ表面に「ダビング10」の記載はありますか?
また本体裏面のシリアルにかかれてある英字は何になってるか、教えていただけるでしょうか?

回答
8月 20日 18時 7分

タイトルに記載しております通り箱には「ダビング10」と記載あります。
本体裏面のシリアルラベルの画像もアップしますのでご確認ください。
当方では質問の意図が分かりませんが画像にてご判断ください。
本商品には何か公知のロット不良や派生バージョン等あるのでしょうか?

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k119811833
11名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 23:21:03 ID:jSPm+pAz
>>10
抜けると思って買ったがかな?
12名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 23:47:16 ID:RmNVMMIT
>>1
13名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 01:04:21 ID:N06r+VeR
>>9
容疑者名 つこうた 放流 千葉市
これでググれば過去ログが出る。
14名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 02:28:34 ID:FeG9VDeL
>>10
しらばっくれずに写真上げるとか親切じゃんw
15名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 12:25:35 ID:k3J652tF
 
16名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 15:38:01 ID:+qb3zl5p
HDUSFを8680で見つけたんだが買い?
ゴニョゴニョできる版ですよね?
17名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 15:39:18 ID:an3tyX2i
>>16
HDUS/F/白ラベルと言われている物は抜きまくり注意なほど抜ける
18名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 17:15:10 ID:+qb3zl5p
もう売り切れてたショックガックシorz
19名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 17:17:27 ID:HN/LvOwR
HDUSは型番に関係なく抜ける
20名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 17:45:46 ID:KRbKMvUD
3すら読まない奴は
きっと何かが抜けているんだと思う
21名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:34:00 ID:de1I9eMC
Fは無理
22名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 18:38:32 ID:ONyq21m2
よっぽどFで痛い目見たんだな・・・・・w
23名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 22:49:07 ID:CeqUvmfA
俺はB位が丁度いいかな
24名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 23:10:13 ID:+C3eiuAP
AかFだな
25名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 23:18:57 ID:osGlAGfx
アナルファック?
26名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 23:38:48 ID:KRbKMvUD
手抜きしてんだから
FFだろ
27名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 00:24:40 ID:zjcpwLVe

http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kh_35_189&author=fgahij&aID=n73388769&bfilter=-1&bextra=&brole=seller&bapg=1

>社会には自然発生の秩序があります。物を買う側を客様といい、売る側はお客様の要望に応えようとする。
>この秩序が社会の安全と発展に繋がるのです。貴方はそれを理解できない身勝手な非常に悪い出品者です。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
28名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 00:30:33 ID:lf/Fl7bv
さすがにその落札者は基地外だな
29名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:10:27 ID:CMLp3RYZ
ぼったくりHDP2Wだが兎2のショーケースの中に
凡シリーズと一緒においてあったw
値札は\49,800だった

正直2万円なら買いたい´・ω・`
30名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:13:28 ID:sIubHkmU
4番組同時録画のPCI地デジチューナーが販売中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090822/etc_sknet.html
4チューナは魅力的
3万ならなぁ
31名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:17:06 ID:0MaK0+sM
PT2(地上波が4チューナ欲しいならPT2×2)じゃ駄目なの?
32名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:27:29 ID:Z0ylgLUe
HDUSFなんですけど、64bitVistaでそのままインストールできるように
以前誰かがUUSBDの64bit版に署名つけてくれてたと思いますが
あれってアップローダに上がってない?
33名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:30:03 ID:CMLp3RYZ
駄目じゃないけどBS見ないので
PCIスロ1本ですむのと
同軸ケーブルが1本でおkなのが魅力。
もちろん抜けるの前提でw
34名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 02:00:25 ID:VAuuFemd
>>30
欲しいけど5万はないわw
2万5千くらいで抜けるなら買う
35名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 02:04:42 ID:0MaK0+sM
価値観にもよるだろうけど、確かにその"魅力"のために
プラス2万は出しにくいやね。
36名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 02:26:07 ID:t8QUDLjM
デバイスマネージャで、どう認識してるかのSSぐらい見せてくれればなぁ
HDP2×2としてBonでも扱えるの確定なら5万ぐらい出すんだが…(スリムPCに地デジ録画集約できるという利点込みで
37名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 02:58:00 ID:PsM9/kIs
確かにBonDriver_HDP2でいけるかどうかだな
5万はさすがにデカイ
38名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 03:06:55 ID:QZBVePnX
フルサイズPCIだからスリムケースに入らなくね?
39名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 03:44:09 ID:t8QUDLjM
何時からキャプチャカードがフラッグシップグラボと同じ長さになったんだ?
40名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 03:50:45 ID:E+VYMU4h
スリムケースにロープロじゃないPCIカードが刺さるのかって話じゃね?
41名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 03:56:27 ID:t8QUDLjM
ぁぁ、なるほど
PCIライザー付きのって以外にあるけどな
ひょろ長くなってもおkなら、PCI1スロからPCI2スロにするライザー付きのmini-ITXケースもあるし

Atom330でPCI付きとか出たけど、流石にCore2ぐらいは欲しくて色々探しちゃ居るんだけども
mini-ITXだと、まともなのIntel純正G41ママンぐらいしか無くてなぁ(愚痴
42名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 06:09:49 ID:B9gGtXi/
>>32
up0370.zip
43名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 08:17:01 ID:t8QUDLjM
VIA VT6212Lって4PortのUSB2.0ホストコントローラだっけか
HDP2Wは、基板上でHDP2が2つじゃなくて、単に集積度上げて、
HDP2のVIA VT6212Lに2つぶら下がってたデバイスを4つに増やした感じに思えてきた…

BonのHDP2が使えたとしても、デバイス認識は1つしか無くて4チューナの内2しか有効にならないというオチじゃあるまいな?
44名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 08:37:44 ID:RRvWzM36
ええい、人柱はまだか!
45名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 08:37:48 ID:sIubHkmU
BonDriver_HDP2自体は対応してんじゃねえのかね
複数機種を一つのBonDriverで動的に管理できるし
個別管理したいからリネームしてるけども
46名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 11:18:35 ID:E+VYMU4h
>>43
ASV5211が2個乗ってるから、やっぱHDP2が2個なんじゃないかと思う。
まぁどっちにしろ人柱待ち
47名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 12:23:32 ID:QZBVePnX
tvrockがメモリ食い過ぎなんだけど何とかならないのかな
48名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 12:28:47 ID:TPTnkuC3
まあ、ASIE5606Bかそうじゃないかで大きく違ってくるだろうね。
ASIE5606Bなら容易にドライバ作れるから。
が、いまさらASIE5606Bでは無いだろうね。
49名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 12:43:58 ID:ZTqYw2dA
■地上デジタル4番組同時録画可能
■SONY製シリコンチューナー4基搭載(裏表2基)
■ASICEN製ASIE5606Bチップ 4基搭載
■地上波デジタル用復調IC TC90507XBG 4基搭載
■同軸F型端子1ポートのスマート設計
■B-CASソケット一体型
■VIA VT6212Lコントローラー搭載
■基板記載バージョン VER1.0
内容物
・HDP2W 本体
・B-CASカード
・ソフトウェア(CD-R)
50名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 12:45:59 ID:2Q3qKDLQ
説明こぴぺ
■地上デジタル4番組同時録画可能
■SONY製シリコンチューナー4基搭載(裏表2基)
■ASICEN製ASIE5606Bチップ 4基搭載
■地上波デジタル用復調IC TC90507XBG 4基搭載
■同軸F型端子1ポートのスマート設計
■B-CASソケット一体型
■VIA VT6212Lコントローラー搭載
■基板記載バージョン VER1.0
内容物
・HDP2W 本体
・B-CASカード
・ソフトウェア(CD-R)
51名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 12:47:11 ID:2Q3qKDLQ
しまった…書き込む前にリロードしろってお婆ちゃんに何度も言われてたのに…
52名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 12:47:38 ID:ZTqYw2dA
5606Bだ
買えよ
53名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 12:54:21 ID:TPTnkuC3
>>49
うむ、HDP2×2構成で認識されるなら普通に使えそうだな。
人柱になるほど裕福じゃないからな〜
54名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 14:19:48 ID:8wcXggeX
>>47
メモリリークの不具合でアップデートされてるから試せ
55名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 15:32:08 ID:P43Ymk5e
>>54
三級
これバージョンって何処に出てる?
56名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 15:46:46 ID:LuqiMsJJ
右クリして設定開けばいいじゃない
57名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 15:47:23 ID:8wcXggeX
>>55
設定画面開いたところの下
58名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 15:51:49 ID:P43Ymk5e
dd
下か、上探してた。
59名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 17:05:36 ID:OnTIPcXu
>>49
抜けた報告の直後、ASIE5607に置き換わる悪寒もw
60名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 17:45:34 ID:B7KBaaw/
4チューナの製品版は出るんかね?
当然5607チップ搭載だろうし
現状ts抜けないから売れないだろうけど
61名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 18:26:51 ID:o6BxW7v2
5607じゃ売れねえから出ないんじゃねぇの。
試作品流して無かった事になるんじゃないかと。
62名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 21:39:47 ID:nzq8B4wd
HDP2Wってsknetの製品なのにメーカーサイトに載ってないね
63名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 00:12:44 ID:BQ7yylRS
正式製品じゃなくて限定生産の試作品扱いらしいぞ。
64名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 00:14:58 ID:/4SAWteA
試作品にもB-CASカード付けられるのか
ちょっと不思議
65名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 00:16:51 ID:DsWyBuL1
QRS-NT100Pみたいなもんだな
66名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 02:22:19 ID:zwV4xvyz
最近の抜き抜き注目株
恵安KTV-FSUSB2
ちょっと前まで3000円だったのが盆休み前に4000円台後半になり
現在5000円台まで急上昇中
それでもHDUSの半額、白凡の4分の1
今のうちに確保すべし
67名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 02:26:15 ID:cU85WLK3
>>66
完全ts抜きができない、新基盤の製品があることが発覚したみたいだけど?
68名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 02:43:23 ID:zwV4xvyz
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ|lli゙/`゙
69名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 03:49:54 ID:uoyKt4jK
QRS-UT100B(HDP2 mode), BonDriver_HDP2 + TVTest 0.5.51
WinVistaHP SP2 x86

なんとなしにデバッグ出力を眺めてたら
[3884] MTVHD_InitHw() - Assigned to device 3275:7020 tuner0
[3884] Err 00 02 5a 09 00 00 02 00
[3884] CBonTuner::SetChannel(0,16) - 569141 [1fff-1fff]
と、Errが出力されてるけど何か問題があるのだろうか。
視聴する上では何ら問題無い。
70himitsu:2009/08/24(月) 09:51:06 ID:i/hi3X4K
HDP2Wは
TS抜けますよ。
俺がチェックしたわけじゃないけど
使ったやつがそういってた。
71名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 10:29:30 ID:FXoEiYz5
俺のおじさんのいとこの息子の友達の彼女のお父さんが知り合いの俺のお父さんが
抜けないって言ってたよ
72名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 10:35:49 ID:Saj63H3C
げんこつさんだけはガチってばっちゃが言ってた
73名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 10:41:05 ID:aOa7m0kg
>>60
出るかもしれないけど価格を下げないと売れないと思う
あと抜けないのもダメだね
解析する方が50kで買うとは思えないし
74名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 11:38:30 ID:fZNwJlQ4
>>69
ハードを識別するの為に、試書きしているだけなので、問題ない。
75名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 15:34:52 ID:rYi3v5QT
HDP2W製品版出るとしたら
29800円と予想

実際4チューナー搭載と言っても
一般人はせいぜい出して3万
それ以上出すならレコ買うだろうし
いやその前に4チューナー搭載とか興味ないか
76名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 15:36:51 ID:iUb+T+Xp
地上波2チューナー+BC1チューナー、これがベスト。
77名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 15:39:35 ID:zwV4xvyz
4チューナなんて女子アナマニアくらいしか需要無いだろ
普通は2チューナもあれば充分
78名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 15:50:56 ID:RDMGXsKW
とかいはたまに3番組かぶるんだな
79名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 16:15:35 ID:iUb+T+Xp
うちは神奈川でMXも映るがさすがに地上波3番組同時は余程のテレビ好きとしか。
批判じゃなくてね。
80名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 16:17:57 ID:W9Lbn26x
好きな俳優が舞台挨拶した翌日はフジ、日テレ、テレ朝系列は必ず録画するよ
81名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 16:19:25 ID:EzzERCim
舞台挨拶見に行け
82名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 16:44:56 ID:W2yVfPfg
そういえば友人もyahoo動画で毎日のように舞台挨拶とかDLしてるな
83名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 19:03:59 ID:hRZW0yms
どっちかと言うと女性のが需要ありそうだよな
手軽で安価なら…

苦手な人が多数派で使いこなせない
あれこれ弄るのが面倒とかでかなり現状小数だとは思うが
84名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 20:58:30 ID:xwR98DQb
>>790
今店頭に並んでる大手の奴はほとんど規制有り。
sknetの旧バージョンとそのOEM、DARWIN旧バージョン。
KEIANが今解析途上。
9月に出るPT2に期待が集まってるが争奪戦になる模様。
一応2台は確保予定w
85名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 20:59:11 ID:xwR98DQb
>>84
誤爆orz
86名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 23:17:27 ID:fTNeLnI9
確保予定と言った通りに確保できれば苦労しないんだよなぁ(地方民
87名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 00:48:44 ID:1ssdBGYA
地デジチューナー「PT2」の予約受付開始、9月末発売予定
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090822/etc_earth.html
88名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 00:53:19 ID:Sgol7iJ9
>>87
一昨日見たなそれ。
89名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 01:46:01 ID:PBEfGo2w
>>86
近所の双頭に入ることになってるんだが予約は受け付けて無いらしい。
親しくしてるんで
「入ったら連絡しますが、取り置きは出来ませんので朝一で買いに来て下さい」
だと。
仕事どうしろとw
90名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 08:41:08 ID:CqwDAC3E
うおっ、いつの間にか電脳のHDP2W
在庫が 3 になってる
高いと言いつつ買うやつ居るんだな
91名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 15:04:09 ID:6CV32F2Y
92名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 17:36:26 ID:tVAYJkZS
にっきゅっぱまだかな
93名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 21:15:20 ID:dpZDjWIT
1'sにHDUSと共に置いてあった。別の用件で来たから値段は忘れた
94名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 21:22:00 ID:tVAYJkZS
95名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 00:39:14 ID:S1JGEWRp
96名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 04:49:23 ID:ZYMGxJAY
やっぱり三月兎も本来39800円のつもりで出して、
同時期に5万で出した店が有ったから、誤植として横並びをとったって感じだな

もし、既に注文した奴が居たとして、1万も落ちてるの知ったら
三月兎に対しての心象最悪だろうな、最低でも1万はボッタクリ確定だしw
97名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 12:13:08 ID:AWjS+sTE
PT2×2枚よりも高いからなあ。
98名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 13:24:25 ID:TK+Rcyjq
しかし
分配による減衰
PCI1個
魅力的だ2.5位になったら注文とっても良いかな〜
99名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 13:33:56 ID:/GXpWUSf
>分配による減衰
HDP2で散々報告が上がってる通りにボード上での減衰があるから
おそらくはHDP2Wでも同じように減衰するだろう
電波強度高過ぎる人は丁度良い塩梅になるかもしれんけど
100名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 13:44:41 ID:ooM7BO7j
HDUSにTVTestの表示読みでCN値47〜44dBぐらいなんだけども
減衰あったとしてもHDP2W大丈夫かな?

ポチちゃったぜ、セニョール
101名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 13:56:47 ID:/GXpWUSf
まず他のBonDriver換算だとその値は22〜23dBぐらいになると理解してくれ

HDP2で2個目のチューナが1個目に比べ2〜6dB落ちるって報告があるのでそれ以下になる事を覚悟の事
今の値のままだとドロップ域の18dB以下になるだろうからかなり辛いだろうね・・・
102名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 14:17:27 ID:uI72YfWZ
2枚刺しで24時間フルセグ野郎できるのか
ソフトはどうよ
103名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 14:21:10 ID:2u0ZsQxH
>>101
HDP2だけど、うちほとんど変わらないけどなぁ
てか、TvTestとRecTestで同じCHで同時起動しても、
どっちかが常時低い値を示してるってことはなく、
1〜2dB程度の誤差で高くなったり低くなったりしてるけど
104名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 14:27:02 ID:6nJHSY2K
それより、1ch 2MB/sでストレージ食いつぶしていくから
8chで1.38TB/dayなんだぜ?

1.5TBを6連装でも1週間保たんwww
105名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 14:29:58 ID:uI72YfWZ
とりあえず3日保てばいい
106名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 14:41:20 ID:h7QaSiXE
お前らエンコしないのかよ
CM有りでもエンコしちゃえば相当減るんじゃないの?
107名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 15:20:24 ID:2u0ZsQxH
103だけど、気になったからHDP2の2つチューナーの減衰を検証してみた

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0419.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0420.jpg

上はひとつ目のチューナのが弱いけど、下は2つ目のチューナーのが弱い
で、どちらも誤差は1dB以内

受信環境や個体差によってどちらかのチューナーが常時弱くなる可能性は否定しないけど、
まあ、こんな例もあるということで
108名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 15:22:30 ID:uI72YfWZ
>>106
常時録画だよ
縁故する余裕ないんじゃないの?
109名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 15:31:14 ID:/GXpWUSf
>>102
ソフト的にはEDCB、TVRock共に出来る
全録画は処理しなければならない番組数が多くなるのでとその処理が高負荷になるので
PCスペックはそれなりに余裕を持たせることが必要かと
負荷が辛い場合には一定時間毎のタイマー録画にしちゃうのも手(24時間ワンセグ野郎もそうしてる)

>>103
うちも1〜2dBの差だけど
実際に6dBの報告はあったし
片方がドロップするのでチューナ毎に個別管理したいという相談が時々あるからね

>>104
ワンセグやデータ放送類(約0.4MB/sぐらい)や放送自体の休止時間とかあるので実際には1TB/日ぐらいで済む

>>106
エンコは量が有るとエンコするほうが時間や費用がかさむからあまり得じゃなくなってく
1日に数番組ぐらいまでがエンコをした方が得ボーダーラインじゃないかな
24時間全録画する場合は基本的に
古い番組の自動削除機能と併用する事になるのでエンコすると言う考えはあまり出ないかと
110名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 15:38:36 ID:NdsEmQPc
【記録メディア】日立・東芝、2012年度までにHDD容量を10倍に 映像1年分を記録[09/08/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251249808/
111名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 15:46:48 ID:k6HJS5ND
>110
OSが認識できるHDDの容量って上限なかったっけ?
どっかで見た気がするんだけど。
112名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 16:10:48 ID:4DW9ihlS
32bitなら、例外を除いて2TBだな
TechNet PlusからOS調達してる向きなら、
必要なの用意すればいいだけなんで、あまり重要な問題じゃない
113名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 17:43:12 ID:k6HJS5ND
110のはレコーダ用だからOS関係ないのか。
容量10倍にしても認識できなきゃ意味ないしなw
114名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 18:02:14 ID:ZinyZ88P
必要な人はとっくに64bitOSにしてるだろ上限が16EBになるし
Winの64bit版だと現状は256TB辺りで制限かけてるらしいけど
確認出来ないので実際の所は知らんw
115名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 18:17:26 ID:NdsEmQPc
またマイクソはわけわからん縛り付けて買い換えさせようとしてんのか
116名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 18:35:38 ID:hKQBMwqZ
今のところHDP2W最安はDoの39950円ですか?
いきなり1万下がるわ、今の環境(HDP2×2枚刺し)からの移行で
で素直に使えるかわからんわ、で心配だがポチってみようかな
更に1万下がったりしたら泣きながら予備にもう1個買う覚悟で
117名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 18:37:01 ID:oAnF2IJd
必要が生じたら擬似的に2TBx5ドライブを入れ替えていくようなブリッジが造られたりするだろうね
118名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 21:12:32 ID:AEtRVoW1
3波はまだか3波は。
公式ブログで仄めかすぐらいだから、社内じゃもう試作ぐらい出来てるんだろうに。
119名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 21:13:46 ID:ZYMGxJAY
readmeが8/17付で専用書き起こしだと!?
SKNET横流しする気満々じゃねーかw
120名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 21:18:07 ID:ZYMGxJAY
ツレの所に到着したそうだ(三月兎で1万泣き組
「ばーかwばーかwww」言ったら電話切られたwww
121名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 21:20:58 ID:2xTRc2ZD
>>120
きちんと戸締まりして防火用品用意して寝た方が良いぞ。
122名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 21:21:19 ID:1UeKuvvH
テラカワイソスwww
123名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 22:59:18 ID:ZYMGxJAY
泣きついてきたので処理してきた

予想通りSKNET HDTV-V4 BDA deviceが2個とIRで
V4の2個はいつものとおり

readme書いてうpるの面倒なので倉庫には上げないけども
下見ればそれぞれのini修正は各自対処できるだろう

%USB\VID_3275&PID_8000.DeviceDesc%=UUSBD.Dev, USB\VID_3275&PID_8000&MI_00
USB\VID_3275&PID_8000.DeviceDesc="MonsterTV HDP2W HDTV recoding device"
Products=3275:8000

あとはBonDriver_HDP2で呼んでやれば順番に空いてるチューナー捕まえてくれる

気になるCN値は、HDP2と同等でセカンドチューナだとファーストから-5dBぐらい落ちるが
2つのV4同士では、1基目と2基目での分配では-1〜2dB程度しか落ちないので、
HDP2が運用できてたら-1〜2dB見込んでおけばいいと思う

4回呼び出せば、1基目のファースト→セカンド→2基目ファースト→セカンドと使われるので、
それぞれ、36dB、31dB、34dB、29dBみたいな感じになる

明示的にチューナ指定出来れば、それぞれのファーストチューナの「おいしい方」を優先的に使って、
セカンドを視聴有線にとか出来れば良いんだがなぁ
124名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 23:06:44 ID:ZYMGxJAY
うはwww
×有線
○優先

てか、既に到着し始めて数日はたってそうなんだが、
報告もinfのうpも無いなんてどういう事だろう?

既存資産の恩恵受けて運用できてるんだから、
報告ぐらい上げてもバチ当たらないと思う

あと、設定初出かもしれないので、
>123の記載内容、情報に準ずる内容は厚さ1cm未満の発行物への記載を禁止します。 と書いてみるテスト
125名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 23:13:07 ID:/GXpWUSf
チューナ指定するのは単にBonDriver_HDP2をリネームすりゃ出来る事
126名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 23:20:24 ID:7ydS69YE
>>123
サンクス
迷ってたけどお陰で決心出来た
1万高く買った連れにもよろしく言っといてw
127名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 23:41:07 ID:jnOofjQb
BonHDP2は
若番の空いてるチューナからを自動取得だから
同一ハードとして認識してるとおいしいとこ取りできませんよ。
128名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 23:54:42 ID:ZYMGxJAY
Productsの3275:8000のIDで認識してるから、現状で個別認識は不可能か
BonDriver_HDP2で設定できるIDで見れば両方同じIDだしね

デバイスインスタンスIDの後半も含めて識別してくれれば、1基目と2基目を使い分けられるんだが…
そうすれば、HDP2も含めて管理できるんで、複数枚実装環境で箇々のファーストに優先的に割り振れる
129名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 00:43:59 ID:O9F+iLfl
使い分けはリネームと録画ソフト側での割り当てを調整すれば結果的には出来てるけどこれじゃだめなん?
130名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 01:13:30 ID:nmGYVmNM
>>74
亀になってしまったけどありがとう。試し書きか。
131名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 02:10:58 ID:hop97JMJ
>129
たとえばTvrockのチューナー設定で
1と2にHDP2_1
3と4にHDP2_2
1と4で視聴してる時に片方のアンテナを抜くとどうなる?

リネーム&割り当てが正常なら片方は常に写るけど実際にはそうならない。
(両方写るか、写らないの2択)

Tvtestとか常駐させてればチューナーをオープンしっぱなしだから、割り当て通り動くけど
リネームの意味は無くなる。
132名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 02:22:24 ID:0bfVVbha
リネームしても、BonDriver_HDP2自体がIDでしか識別してないのだから
Products=3275:8000のデバイスなら、ファーストもセカンドも同列で若い奴から順番に空きを拾ってるだけなら
明示的な使い分けは不可能なんじゃないかな?

HDP2×2環境や、HDP2W環境じゃドライバレベルで識別できてないのに、録画・視聴ソフトで選別しようがない
HDP2+HDUSみたいな違うデバイスしか同居してない状態なら、設定と運用手間で単発チューナやファーストのみ
録画で使うようには出来るとは思う

それか、先にファーストチューナが録画を終えて、セカンド単体で稼働してる時のCN値見て、ファーストが稼働してるのと勘違いしてない?
セカンドチューナのCN値が目立って減衰するのは、同じデバイスで2つのチューナを同時に使用している場合で、
セカンド単体の場合はCN値はさほど減衰しないし

ツインチューナ機で危惧するのは、同じデバイスで同時録画している時のセカンドチューナのCN値なんだよね
133名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 04:06:23 ID:nqYEV9zI
T2のテレ玉が22dBでドロップ出しやがった。やっぱ25dB欲しいなあ
次はT1より早めに録画開始してみる
134名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 04:53:41 ID:k2ZU45uq
22はだめだろ

135名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 10:50:43 ID:AP0CmlRD
>>123
これって、カードリーダー1基じゃないの?
なのに動くのか…。
それとも、リーダー外付け?
136名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 12:04:30 ID:TIoG2ZMO
既出の通りリーダ内蔵
ツレのとこに自前のHDUSと白凡持ち込んで試したけども
HDP2W内蔵のリーダでB-CAS読んでも、復号出来るのはHDP2Wのチューナのみで、
外部の白凡やHDUSでは復号出来てなかったので、
HDP2Wで完結させる環境なら内蔵おkだけど、
複数のデバイスでB-CAS回すならカードリーダで運用した方がいい
137名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 12:04:42 ID:O9F+iLfl
>>
>セカンド単体で稼働してる時のCN値見て、ファーストが稼働してるのと勘違いしてない?
いやチューナ切り替わりは明確にラグあるから判るだろ
138名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 12:38:26 ID:O9F+iLfl
スマン書いてる途中に送ってしまった

>>131
リネーム方法はSpinelに合わせた方法で運用してるけど
2チューナで試聴中に片方抜くと片方だけ映らないけどな
もしかしてSpinelを使わない場合は映らないの?

>>132
スマン
確かにHDP2とかの場合ファースト側から押さえてくんで先に2番目のチューナを使用するってのは出来ないし
HDP2Wは>>123の報告だと感度が1、3、2、4ってなるから頭から押さえるだけじゃダメだな

力任せに指定しちゃうのは出来るけどスマートじゃないな
>Tvtestとか常駐させてれば
を参考に考えたけど
Spinelでチューナ管理させて
録画ソフト管理下ではないRecTestなりでチューナを常時呼び出す(排他処理はさせない事がポイント)
で録画ソフト側で使うチューナを呼び出すと指定チューナを呼び出せる
出来たけど無駄の塊だわ
139名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 12:40:00 ID:w7rW0DFv
TVロック、メモリ食い過ぎ 100MB位持ってかれる
140名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 13:21:04 ID:AP0CmlRD
>>136
リーダ内蔵なのは知ってるんだけど、現状、4チューナーすべて使う場合に、
内蔵リーダだけでできているのかどうか知りたかった。
というのも、2チューナーの製品は、1基目の暗号化チップの先に、リーダが
ぶら下がっていて、それを共有する形になっているんだけど、4チューナーで
1リーダ、外見上2チューナー×2構成として認識されている場合、片側の
2チューナーには、リーダがぶら下がっていないことになって、複合化できない
んじゃないかと…。
もしかして、裏にもリーダがついていて、4チューナー2リーダーなのか?
という素朴な疑問。
141名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 15:48:15 ID:cQc6vV/j
内蔵リーダは、同じコンポーネント内のデバイス同士でなら
巧く共有出来ているっぽい

もしかすると、同じBonDriverで収容してれば
カード共有可という仕切なのかもしれん

ts抜きのHDUSドライバが、パッチで可能になった様に種拾いがドライバ等ソフトウェアレベルなら
デバイスの繋がり的には一方に内蔵カードリーダがぶら下がっていても
ハード的なアクセスや割り込みが十分なら、同一ドライバ内や、
同一ドライバ経由でアクセスする事自体に問題なく可能と思う(現にそうなってるし)
142名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 15:56:21 ID:Mn9AJkaS
そんで、HDP2Wは4チューナ1リーダな訳だ(探せば裏面の写真もあるし)
単一のBonDriver_HDP2で複数のチューナと内蔵リーダを収容していれば
収容しているチューナ同士で一緒に収容している内蔵リーダからのB-CAS種は共有できる(はず)
143名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 17:43:53 ID:c4c9mcDs
>>139
つEDCB
144名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 18:21:36 ID:qMemEn2d
EDCBは録画ファイルが全角になるのがいまいち
145名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 00:17:09 ID:SexN9HK9
やっぱPenM1.6GHz 1.5GB オンボードビデオ・サウンドじゃ荷が重いねw>HDU2
しばらく実家での録画専用で様子見
146名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 00:30:04 ID:Jr+6n3tE
ATIのデコーダ使え他社のビデオカードでも使えるのに無料で配布されてる素晴らしい奴
PenMの1GHzで地デジなら無問題で観れるぜ衛星はすこしカクツクけど
147名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 00:57:20 ID:SexN9HK9
>>146
kwsk
148名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 00:58:27 ID:dMMBkPld
IDわろす
149名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 01:02:26 ID:SexN9HK9
ホンマや
150名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 01:05:05 ID:a/qomw9w
すげえww
151名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 01:20:21 ID:HgFAsjOZ
>>147
http://www2.ati.com/drivers/9-8_xp32-64_xcode.exe
ダウンロードして実行すると ATI のエンコーダがインストールされる。
画質については評判が良くないが軽いのは確か。
152名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 01:23:41 ID:SexN9HK9
>>151
ありがとう!
153名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 03:25:17 ID:0ZmQR/8+
HDP2かチップ変更前のHDP2Gってもうオク以外じゃ手に入らない?
154名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 03:38:02 ID:9lcJQVmW
もう難しいだろうね
俺は交渉して展示品を売ってもらった
155名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 07:12:14 ID:SexN9HK9
>>151
見つからないす! ><
156名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 07:28:50 ID:x3wLDGei
157名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 08:00:30 ID:T9pVj2uU
>>155
ダウンローダでreferer設定して落とせ
158名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 08:12:55 ID:vkxjdAzU
HDP2Wの内蔵カードリーダも、
BonDriver_HDP2+TVTestのカードリーダ:なし設定でデコードできるのは頭2チューナのみ臭い
BonDriver_HDP2.dllのソースがないので、dllの制限かハードの制限か不明
159名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 08:15:23 ID:vkxjdAzU
一応、NTTのカードリーダで4チューナは安定稼働できてる
160名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 13:50:23 ID:hUESBVXv
>>158
ハードを2チューナ×2と認識していて、片方はリーダ付き、もう一方はリーダ無しという
ハードウェア構成なんだろうから、それで正しいと思う。
161名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 14:45:18 ID:wMBIHGHO
>>157
かさねがさねすみません
そしてありがとう!
162158-159:2009/08/28(金) 16:41:16 ID:qVCxiXP0
>160
うん、ただ気になるのが
この構成でSKNETはどう運用させようとしてたのかなんだよね
見通し無いまま量産基盤段階まで進めて、試験ロットの生産までやらないと思うんだが…

HDP系の内蔵リーダをHDU系みたいに汎用化出来んもんかなぁ
163名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 18:05:41 ID:7kV2PV50
>>162
どう…って?
専用ソフトが全部掌握してやってるんだからどうとでも出来ると思うけど。
164名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 20:38:28 ID:vkxjdAzU
そっか、SKNETだったら片方にぶら下げってるリーダを使う方策があってもおかしくないもんな
しばらくは汎用カードリーダを筐体内にでも転がしておくか
165名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 10:04:32 ID:LcsmnLjE
>>155
IDで逝きそうだわ
166名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 05:51:44 ID:UgL0QXt4
PT2買うから今もってるHDUC売ろうと思ってオクの落札結果覗いたら2万近くで落札されてるのがあるんだけど何で?
167名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 08:13:06 ID:ncKb3ctE
ネトラン7月号じゃね
168名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 08:41:24 ID:9DQ9MBWL
げんこつ工房さんが相場あげたからね
169名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 04:34:34 ID:zWLyXx63
http://www.youtube.com/watch?v=XaeTmVImfcA&feature=related
橋幸夫こと新井さんのそっくりさん
安倍律子可愛い杉
170名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 11:33:30 ID:G+2zJ9DQ
HDU2のBS版でねーかな
171名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 11:47:37 ID:73aZqh1x
>>170
もし、今から出ても抜けない版だけどいいの?
172名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 11:53:36 ID:G+2zJ9DQ
なんとかなるべ
173名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 11:57:20 ID:qnVXnY/P
うむ。
BSのみより地デジ/BSのダブルチューナ版欲しい
174名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 14:58:07 ID:eq7rpBak
HD2PWの構成が出来るなら
HP2Pのロープロ版とかでもいいなぁ
お安く小さいatom330ベアで録画マシン組めるしね

抜けるようになるの前提だがな
175名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 16:05:47 ID:5xcfJ+rN
アンテナ端子とカードスロットを横に並べるだけでロープロには収まらないんじゃね?
P2に比べてWは基盤も少し長いし配置的にも結構限界に近いんじゃないかな
176名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 16:10:16 ID:+ah/w8r0
普通にHDU2をPC内に配置すりゃ良いだけじゃね?
177名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 17:07:10 ID:0gnbbvAo
>>176
鬼才現る
178名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 17:29:17 ID:d2mtROIc
同軸ケーブルの引き込みがちょっとめんどいけどな。
俺はカードリーダーも本体内部に置いちゃってる。
USBヘッダピンをAメスコネクタに変換するやつも安く手に入るし、
案外やってるやつ多いんじゃね
179名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 03:28:32 ID:XveYlL5e
エロい人によるASIE5607対応Bonドライバの開発は順調ですか?
180名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 04:50:24 ID:BpyUdAaJ
報告がないところを見ると誰も作ってなさそうだが
181名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 05:06:11 ID:aj3qnxxl
散々噴出だけど、もうキャプが欲しい人には余るくらい出回ったし
プロ向けにはPT1、PT2がでてるから、
SK系が解析される事は当分ないだろうね
182名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 05:35:21 ID:BPgxSHKh
プロ向け、ですか
183名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 05:51:16 ID:RiPyRAVZ
プロっていうか単に金と場所がある奴だろ
184名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 10:19:33 ID:mfYobKYq
投売り状態にならないと期待薄いと思われ
この価格ならもう一台って価格じゃないと
解析者もわざわざ買わないだろうし
185名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 11:09:26 ID:sBWWCST7
これから買おうとしてる俺涙目w

BSいらんしカードリーダーつけるのうざいからHDPシリーズ欲しいんだけど、
オクにも出てないしどうすりゃいいんだ…
186名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 11:31:21 ID:sZkFYDH0
>>185
つHDP2W
187名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 11:47:15 ID:qisj77Ft
ジャスコが発売するヤツ、誰か解析してくれるといいな
188名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 11:50:51 ID:6TXl/MlL
>>187
解析ってPC接続じゃねーぞ?
189名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 11:57:00 ID:qisj77Ft
ああっそうだったw
190名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 17:57:10 ID:sF8G4PHx
もうげんこつ工房でも買えないと思うよ
191名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 07:47:22 ID:N+e+66TO
>>185
ヤフオクにHDPでてるじゃん
残り15時間で1620円だから入札してみれば?
192名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 10:48:30 ID:/ox9RGdg
改悪されてPT2発売間近になったら、ただのゴミになったな
193名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 11:24:48 ID:0CzMN8Vz
>>188
亀がある。
まあいくらチューナーが安いとはいえ、コスパ悪い。
194名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 13:51:13 ID:pdMXLjUN
1'sで変なのあるけど、これ買ったひといる?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090530/ni_cpciusb.html
195名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 14:22:59 ID:5WVMvdMQ
VIAチップ無しでHDU系を内蔵化しただけの奴だな
PCIから給電してないなら、USBに繋いで筐体の中に転がしておけると思う

ASIE5607じゃないのならBonDriver_HDP2やnnbで収容できるはず
196名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 14:48:03 ID:FjHgxucC
それ例外的にBonDriver_HDUSでしか動かないんで注意ね
nnbやHDP2でも修正が入れば使えるんだろうけどいまさら直すかは不明
197名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 15:06:35 ID:pdMXLjUN
>>195 >>196
ありがとう
変わった物に弱いからついつい目がいってしまう
198名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:13:34 ID:evXms74D
電脳売王HDP2W尼でも売ってのかよ
しかも自分んとこより安く売ってるし
ふざけんな
199名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:26:48 ID:T5B/JbGa
そういう事する店ではもう買わない方がいいよ
購入者をなめてやがる

200名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:57:52 ID:I3+7wV18
俺もビックカメラでメモリ買ったら通販の方が600円以上安かった事あったなw
201名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 17:02:48 ID:TcODqkA9
ネットショップのが店頭価格より安いのは当たり前じゃん、何言ってんの?
店舗だって陳列棚とか要らないし、万引き対策も要らないからコスト下がるし。
その代わり送料とか振込手数料掛かったりするけどね。
202名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 17:56:22 ID:evXms74D
203名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 20:55:12 ID:2BC3N1iU
>>202
HDP2Wって4チューナーだけど

HDP2のドライバーしかないから
同時録画も2個までなんじゃないの? チューナーの指定HDP2008のソースでもみて
足せてんの?
204名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 21:08:34 ID:ZaCWuEXT
HDU2を2台つないで4チューナ同時録画は出来てるから
そんな制限はないはず
205名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 21:10:09 ID:XyH6KFtn
BonDriver_HDP2は一個で複数のチューナを管理できる
確か8個までだったと思うそれ以上は複数にすれば管理可
さらにPIDを指定する機能のおかげで更新終了後に出た複数機種に対応出来た
勿論HDP2Wも対応出来てる機種の一つ

まあチップの変わってしまった最近のタイプには対応できないのは仕方ないけども
206名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 22:17:55 ID:2BC3N1iU
それは別のUSBでつながっているからでしょ。

HDPの3番目と4番目ってできないと無理だと思うよ。
ソースを見ると一個占有とそれ以外しかないよ。

再生などで2つチューナーがかぶるとそこからは探さないはずだよ。
207名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 22:35:38 ID:qNDdfchF
>>206
>>123あたりで実機触ったらしい人が書いているけど、デバイスドライバがHDP2W1台でWチューナー機が2台の認識をするらしい。
だからBonDriver_HDP2的には、HDP2/HDU2が2台刺してあるのと同等の動作になるみたい。
ただ、続きを読んだかぎりでは今のBonDriverでは2台目として認識される側で内蔵カードリーダが読み込めないらしいので、外部カードリーダ必須みたいだが。
208名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 22:36:10 ID:p0lQrT2/
>>194
これって買うのやめたほうがいいの?
209名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 22:58:08 ID:XyH6KFtn
>>208
・32bitOSでしか使わない(本家の32bitOS用ドライバを改造するため)
・USBのヘッダピン用メスコネクタをちゃんとUSBへ繋げれる基本的知識

この2点がクリア出来るならネタとして有りかと
210名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 23:20:12 ID:p0lQrT2/
>>209
どうもありがとう

64bitはだめなのか・・
211名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 23:39:51 ID:avWIiwBm
64bitよりinf改造のがめんどいような
過去ログに動作報告なかったか?
212名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 00:56:12 ID:0H52Ldic
64bitきついのか。ネタとしてというか普通に欲しいから>>210じゃないけどポチるとこだったぜ。危ねぇ。
213名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 01:11:46 ID:0H52Ldic
ググったら頑張れば使えないこともないのか・・
214名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 01:38:06 ID:30B/i87a
MINI-ITXでPCI-EXしかないとか
ライザーカードいらないとか
使い道はあると思うがなあ
215名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 03:45:42 ID:nLxqtS7A
ASIE5606BとASIE5607のHDPS2の違いは箱を開けて基盤上のSNで
確認しないといけないんですか?外の箱に何か識別できるものはないでしょうか?
216名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 08:13:41 ID:BMFtAOEa
残念ながら
217名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 12:39:05 ID:waI06JRi
HDPS2なんてのは無い
HDP2Goldなら箱で判る
218名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 02:11:24 ID:iV+O1JdP
>217 すいません、、HDP2でしたm( __ __ )m
219名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 04:06:19 ID:j3PgOCdl
>>217
ん?それはHDU2の話ではなくて?
220名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 07:20:03 ID:aAxxartI
( ゚Д゚)ハァ?
221名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 09:50:17 ID:Zu9LSTtn
goldかどうかが箱でわかるって意味じゃね?
無印なら5606B確定だし
222名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 16:34:12 ID:Zoz8LJI6
223名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 16:45:27 ID:1rQu1+pf
100歩譲って抜けるのはBまでだな
Fはでかすぎる
224名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 16:48:13 ID:gdLKKHuC
>>222
本当にHDUSFなら大丈夫
225名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 21:43:47 ID:7XfqT63F
>>222
JANコード確認したら?
226名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 22:23:47 ID:EUVkVqxa
じゃん
227名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 23:53:08 ID:SRbV8ZfP
電気を大切にね!
228名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 01:44:56 ID:ozuLUF17
教えてあげないよ!ジャン!!
229名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 02:49:11 ID:NDXPZQIv
230名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 07:55:58 ID:XCEKqT0t
暴力団、逮捕歴のある方等とは取引致しませんので、くれぐれもご入札しないでください><
231名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 20:19:48 ID:c/1QTKip
オクにHDP2Wが200個以上出てるんだけど
100個限定の試作品じゃなかったのかよ!
232名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 20:42:26 ID:nkDzOzeH
ほんとだ
業者みたいだけど個数99が二人
しかも売王まで売ってるしw
233名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 20:49:10 ID:SlAx6b2G
商品までどんだけスクロールさせんねん!
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v115277327
234名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 20:59:30 ID:ibXNowKT
もしかしたらシナのコピー品
235名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 21:09:19 ID:XCEKqT0t
売れると思っていだろうし適当に入力してるんだろ
236名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 18:39:34 ID:2k5f7CV5
フォントファイル修正ツール]Ver15.0.0.498
MTVHD_Font_64bit.zip 09/09/03
(WindowsvVista64bit版専用)
番組情報が正しく表示されない問題を修正するための修正ツールです。
本ツールを利用するにはアプリケーションVer3.9.617.0がインストールされている必要があります。
237名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 22:51:44 ID:EPfNR5Nt
もうげんこつ工房でも買えないと思うよ
238名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 01:26:46 ID:AJ+2QNb8
239名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 23:57:47 ID:s6AkhY/P
HDU2がぶっ壊れたみたい
BonDriver_HDP2 + TVRock + TVTest(RecTest)で0db,0Mbps
純正アプリ入れて確かめてみたけどなんも写らない。
これ修理出したら対策版が帰ってくるだけ?orz
240名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:36:44 ID:N9nMFj1F
だからU2は熱対策をしろとあれほど言ったのに
俺はケースに大穴開けてメモリー用のヒートシンクを裏と表に張り付けて使ってるよ
241名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 01:00:55 ID:Z2RLaqKZ
>>239

この際PT2にしたら?
242名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 02:36:05 ID:q6rJItWD
>>239
当然していると思うけど、パソコンの電源落として、HDU2を冷やしてから再起動しても、
状況変わらないなら、ダメだろうね。
243名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 02:42:19 ID:kdNFCHfI
>>241
ノートPCしかないので、PT2は使えないのですorz

>>242
先々週の土曜日にも同じようになってて、ケーブル抜いて放置してたら
月曜には直ってたってことがあったから、それに期待するしかないのか?
244名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 07:06:58 ID:dbOpA9Eu
>>243
放電ならそれで直るけど。

どっかで過剰な電気をおくってんの?
245名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 09:47:36 ID:87SFX/xG
U2って放熱用の穴が何故か裏側についてるんだよね。
だからオレは上下逆さまに置いてる。
お陰でこの夏は乗り切ったよ。
今のところはね。
246名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 11:34:37 ID:L++IWagJ
>>239
みんなつけっぱなしなの?
放熱対策する必要あるんだ
偶然アルミ台の上においてたからたすかったんかな
247名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 13:38:02 ID:87SFX/xG
>>246
いや、必ず必要ではないけど半導体は熱に弱いから
長持ちさせたいなら風通しと良い所に置いた方がいいと思う。
248名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 14:05:24 ID:nH7Li4Nn
10℃上がると寿命半分とかいうやつですね
249名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 14:23:06 ID:qVV5cn6R
北森時代のリテールクーラーのヒートシンクの上に乗っけて使ってるよ
平らな面じゃなくてクシ状の方を上に向けてその上にブツを乗せる
廃物利用だからタダだし
250246:2009/09/20(日) 15:52:14 ID:J2PU/qX+
>>247-249 トン 大事に使わないと壊れるんだ
251名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 16:40:06 ID:kdNFCHfI
>>244
PCが原因なのでしょうか?
実は録画用に使ってたノートPCを壊してしまって、修理に出している間、違うノートPCを
使っていたのですが、それを戻したときにこの症状が出てきたみたいで…

ThinkPad T60 + アドバンスド・ミニドック という構成にドックの方にHDU2をつないでいて、
それが壊れている間ThinkPad X200 + ウルトラベースX200につないでいたのですが。
252名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 18:23:28 ID:x6CiIOlJ
ハード素人ばっかだなw
253名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 18:25:01 ID:NFcsyehX
壊れるときは壊れる
254名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 18:58:20 ID:vfK6mp8n
ヒートシンクのせてるって分解してチップの上にのせてるの?
それともプラスチックの上・・?
255名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 18:58:24 ID:wycvqIGk
右斜め45度で大抵は直る
256名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 19:27:48 ID:x6CiIOlJ
電気製品は叩いて直す!
これ以外にマジ。技術的にも合ってるんよ
但し、直ったとしても大抵、末期症状なんだけどね
257名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 19:36:18 ID:AobyoEp4
真空管や空気バリコンが使われていた時期なら
叩いたら治るってのはけっこうありえる話だけど
今のはどうだろうなあ。

関係ないけど
今読んでる本には急性親馬鹿幼児愛好症が斜め45度で殴ったら治ると書いてある
258名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 20:35:41 ID:x6CiIOlJ
故障で多いのがはんだ付けのクラックによる接続不良
これが叩いたショックで一時的に直るんよ
ショートも直る場合がある
259名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 21:57:21 ID:j/8aH+m5
普通、予備機持ってるだろ、予備の予備持ってる奴だって
結構いると思うけどなあ。USBのは選択肢が少ないか・・・
260名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 22:08:15 ID:pngEOVJ3
普通、予備機なんて持ってないだろう。
5606Bチップの高価なHDU2の予備の予備まで持っている奴なんて多くは無いはず。
261は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/21(月) 02:03:11 ID:PjuMWS36 BE:282442087-2BP(1003)
自分よろしくデバイスマネージャ覗いてみたらUHCIにぶら下がってたりしてなw
262名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 14:16:21 ID:vflOYFw4
>>260
すんません、私は持ってます。(^^;
263名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 15:21:15 ID:ayixpE3W
>>260
うちには予備が4台ぐらいある
あの時期に売り切れた理由のひとつは予備需要の多さだと思うよ
264名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 16:28:49 ID:vflOYFw4
>>263
実は私も4台です。仲間がいたw
265名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 16:39:50 ID:K0pn0Vrm
うちも4台だけど全部現役で予備はない
266名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 16:46:47 ID:2ragUhSO
HDU2の予備が4台あるというのは、金持ちだな。
267名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 16:48:04 ID:RHTBtw7T
HDP2がメインで、バックアップPCのHDU2でメインと同じ番組を同時録画
押入れにHDU2とHDUSとHDUSFとHDP
268名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 17:40:01 ID:mJeC8AQe
>>252
AVスレかと思ったじゃないか
269名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 19:14:06 ID:2ragUhSO
>>267
押入れに5万円相当が眠っているのか、もったいない。
270名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 21:55:52 ID:i7qCI92v
予備は必需品だよ。死んだ爺ちゃんがいってた。
形見わけはPT1*2だったよ。
271名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 07:22:13 ID:yFXmXEcN
PT2の深夜販売予告あり、10月1日24時から?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_earth.html
店頭告知されたのは、同店が掲示する「第二次/第三次入荷分の予約受け付け」の案内中。
深夜販売に関する告知は「一次入荷は深夜販売のみで販売する」という内容のみ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/image/smpt1.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/image/smpt2.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/image/smpt3.jpg


ドラゴンク○ストもびっくりの大人気
272名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 10:47:03 ID:MnmZqlPF
地上波だけでいいから楽に抜けるのを安く大量に売ってくれ
273名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 11:49:11 ID:MFUI90Rz
>>269
その程度の数、この板じゃ珍しくも無いだろ。
HDU系が4個、HDU2が1個、PT1が3枚予備としてあるが、流石に予備としても無駄だと自覚はしてる。
HDU系の予備はts抜きより、リモコンとしての予備が大きい。
現行のHDUCもTVTestリモコンの受信機としてなら使えるのなら、現行品でもいいのだけどね。
274名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 11:59:30 ID:niXDwh0Y
一言で言ってキチガイですか?
275名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 14:37:36 ID:oadE/yt0
予備なんて持たず、壊れたら録画から足を洗うのが漢
276名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 14:42:45 ID:HGKDcyZh
一年間テレビ断ちしてたけど結局戻ってきた
依存性高すぎる
277名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 16:49:49 ID:IZebkAEw
>>273
稼動機よりもたくさんリモコン持ってたって使わないなら意味ないな。
現行の抜けないHDUC付属のリモコンは従来品と同じだけど、
リモコンだけのために現行品買うのは意味ないな。
278名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 16:52:15 ID:oPXDb+EX
ここに来るような人ってキャプチャカードを3枚以上持ってるのが普通なのか…
279名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 16:57:40 ID:yFXmXEcN
DTV板だもん
280名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 18:49:37 ID:dP+zcHMO
押入れとかにしまっておくといざ使おうとすると壊れてたりしそうで怖いな
281名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 19:05:20 ID:YU8C7y4r
オークションサイトにHDUCが7,000円で出てるのですが、今の相場は結構下がってる?
USBのコピフリが欲しくて、お、これはと思ったんだが。
282名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 19:32:11 ID:uYkx7UED
どうせシリアルD以降で抜けない
283は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/22(火) 19:47:06 ID:Z8iRMy3i BE:80697582-2BP(1003)
ジャンクの山にHDUS(F無し)が1台埋まってるぜw
284246:2009/09/22(火) 19:58:32 ID:e9g3O0ZV
285名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 20:13:13 ID:YU8C7y4r
>282
いや、それがBなんです。

>284
KEIANのがいけるようになりつつ、なった?から?
286名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 22:21:09 ID:RkuZagQQ
尻B中古は8/22に9,030円で落ちてた
287名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 22:53:27 ID:IZebkAEw
ヤフオクに現在尻Bがひとつ開始価格6,000円で出品されているけれど、
終了間際で入札が急増して、16,000円前後で落札されると予想します。
288名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 00:07:59 ID:3IYp4PBd
このメーカー、対策してどんなけ売り上げ落ちたんだろ?
289しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 01:09:06 ID:VNLe+boM
QRS-NT100P買ってしまいました。

まずはWindows7 RC 32bitで視聴OK。
Windows7とVista 64bitでどうも動いてくれません。
内蔵カードリーダが動いていないようです。~HDP2.dll選択して、スキャンしても何も出てきません。
エラーも出ません。
Tvtest は Ver.0.5.52 HDUSロダ up0422.zip
uusbd.infはHDUSロダup0403.zip
uusbd64.infは、up0418.zipのものにup0403.zipの更新内容を統合しました。x64側は自己署名も入れなおしました。

内蔵リーダーで動いている方、居られません?
290しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 01:11:51 ID:VNLe+boM
ちなみに、最初に動作確認したのは、ROBROです。抜けていました。
ドライバ削除ツールで消した後、作業を行い、Quixun QRS-NT100P recoding device
291しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 01:16:43 ID:VNLe+boM
Quixun QRS-NT100P USB Remote Control driver
AS11何とか(これだけ無変更、x86は純正のを、x64はSknetのを流用)
この3点は表示されています。
途中で投稿してしまいました・・・
292名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 09:15:41 ID:ZKyPGDfs
QRS-NT100Pは
BonDriver_HDUSを使用した古い方法でしか動かない
だから64bitでは動かない
未対策版HDUSとそれ以外で動作が違う故の問題っぽいんで
BonDriver_nnbやBonDriver_HDP2の中の人が対処すれば簡単に対応出来るんだろうけどね

故にSknetの抜ける中でも実用性が低い
元々試作品のデットストックを売ってるから仕方ない話かも
293名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 15:43:28 ID:LEtpfHGN
TVROCKが300MBとかメモリ食うから仕方なくメモリを増設した
294しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 18:07:35 ID:VNLe+boM
ありがとうございます・・・
295しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 18:26:53 ID:VNLe+boM
QRS-NT100Pの出所が判明
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0401/hotrev356.htm
こいつの中の人みたい。
ttp://www.quixun.co.jp/product/inspirerobro.html

古い方法というのは、HDUSのオリジナルドライバにパッチを当ててBonDriver_HDUSを併用する方法ですね?
どーしよ、スマートカードリーダー買ってしもた
296は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/23(水) 19:08:07 ID:bNeAvELJ BE:201744285-2BP(1003)
>>295
捜索乙
見覚えがあるような無いような....
297しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 19:09:30 ID:VNLe+boM
どーしよ、x64版Vista 導入したはいいが、いい所一つもない・・・ 唯一持ってる正規DSP版なのに
x86版Windows7RC 080701版HDUSドライバ+BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4+Tvtest同上で動作しました。
万歳。本当にありがとうございます。
QRS-NT100P対応 infだけでも公開するかな・・・
298名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 20:40:23 ID:imGxkkz/
>>297
やったことないけど、ホスト64bit、ゲストVirtual PCの32bitOS(Win2000orXP)ではどうなのだろう。
299しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 20:56:48 ID:VNLe+boM
HDUSドライバパッチ済み+BonDriver_HDUS.dll でQRS-NT100Pを使用するinf
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0423.zip

uusbd.sysでQRS-NT100Pが使用できたらいいな、リモコンも使えたらいいなinf いつか動きますよーに
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0424.zip

現状の成果物をup
300しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/23(水) 21:00:34 ID:VNLe+boM
>>298
thx.
仮想環境がUSBデバイスを透過してくれれば、32bitドライバで動くかも
AS11だけは64bit版を入れておく必要があるかな?
そこまでするか・・・価値はありそうやね XP modeで、とか
301名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 21:05:16 ID:p8cSF8sz
>>296
>>194>>238で出てるね。
302名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 21:39:47 ID:iuQVnpaE
303名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 23:00:46 ID:cqpbGexP
>>299
よくわからないがGJ
304名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 23:10:06 ID:hVwPNO20
>>302
楽天オクに現在尻Bがひとつ開始価格7,000円で出品されているけれど、
終了間際で入札が急増して、16,500円前後で落札されると予想します。
305名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 23:13:57 ID:5PvAg/7l
うお!!今日久々にFT100Pに挑戦して苦戦してた裏で
スレが進んでいた…
俺も希望見えて北ぜ└(^o^)┘
XP32bit試動くかな…?
306しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/24(木) 01:08:12 ID:ShMdNuHC
コメントがわかり難いので書き直し。

動いたけれど古い版

SKNET_HDTV_BDA.inf改
(HDUSドライバパッチ済み+BonDriver_HDUS.dll でQRS-NT100Pを使用するinf)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0423.zip

以下の組み合わせで、Windows7RC 32bit版で視聴可能
BonDrriver_HDUS.dll (up0233.zip BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4)
YN_JP+XOR+カードリーダーパッチ up0037.zip
MTVHDU_080701_Drv.zip
TVTest ver.0.5.52
内蔵カードリーダー使用可能です。

作るだけ作ってみた暫定版
uusbd.inf、uusbd64.inf、Quixun_QRS_NT100P_IR.inf(x64版)
uusbd.sys/uusbd64.infのQRS-NT100Pが使用できたらいいな版
リモコンも使えたらいいなinf いつか動きますよーに
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0424.zip

MTVHDUC_090407_Drvの、x64版SKNET_HDTV_IR.sysをQuixun_QRS_NT100P_IR.sysにリネームして、自己署名してこのinfで認識させる。
BonDriver_HDP2.dllではQRS-NT100P未対応?なので、uusbd.sys/uusbd64.sysでは動かない模様。

カードリーダーが明日届きますので、色々試してみます。
307しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/24(木) 16:49:57 ID:ShMdNuHC
駄目でした。x64、カードリーダー関係なしやね。
308名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 13:52:42 ID:oV5AXk2/
QRS-NT100Pの付属のリモコン動かすのそのドライバその方法じゃ無理かと
入れようとしてるのはQRS-NT100P自体にあるIR端子受信機を接続した場合に使えるリモコン用
本家SKNETの機種もドライバは提供されててるけどリモコンは別売りしてないんで使えない
IR受信機は接続端子を見る限りは汎用っぽいので受信機を買ってきて繋げれば使えるとは思うけどね

付属のリモコンをTVTestで使うようにするのはろだに有る↓かと
>up0407.zip QRS-NT100P に付属している ROBRO リモコンで TVTest を操作するための AutoHotKey スクリプト
309名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 14:47:32 ID:K7DDXLBs
>>308
汎用の受信機って、いったいどんなん??
こないだNETでそのリモコン買ってみたら受信機付いてなくて・・・
310名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 20:05:43 ID:sMb32ePd
HDU2をPCにつないだ状態で鎌蔵5.25に入れたDH20A4HでDVDを焼こうとしたら焼きミス連発した。
311名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 20:16:33 ID:4Hat/O+3
HDD別でやれし
312名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 20:38:32 ID:0L5Uu4lz
>>309
http://www.satellite.co.jp/ir-7200n.html
http://www.satellite.co.jp/ir-7200n.jpg
この手の各種チューナー用のIrシステムケーブルだと思う
313名無しさん@編集中:2009/09/25(金) 23:01:22 ID:+Xm5MUhz
HDUCが中古5,980で売ってた。
Bカス抜かれていたがw
314名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 00:13:34 ID:vjAxGgD0
315名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 06:40:49 ID:Sdy20WmC
SKNET MonsterTV HDUS Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246728522/916

916 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 03:31:44 ID:+WzBX26j
BonDriver_HDP2_010 メモリーリーク修正版
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org185215.zip.html
パスはいつものです
316名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 08:53:34 ID:r7hF0Nly
パスわからないぜ
317名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 09:02:23 ID:hIDFTM0d
>>316
ggrks
318名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 10:42:49 ID:Ol2ODE9k
>>316
( ´,_ゝ`)プッ
319名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 22:34:18 ID:Bk5w/kEb
>>317
THX 見つかった
320名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 23:20:27 ID:SAqKFf74
明日PCデポでHDU2が11,000円弱だけど買い?
321名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 23:21:25 ID:rk/yOoGn
いらない
322名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 23:22:59 ID:GUHP4xXW
確実にダビ10印刷版
323名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 23:23:29 ID:SBpHHn9n
>>320
吸盤なら買う、新いらね
324名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 23:36:52 ID:rk/yOoGn
あと1週間もすればpt2買えるし
325しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/27(日) 03:04:47 ID:XdEUyrK/
>>308 レスthx!
IRのinfは、!マーク残すのが嫌いなのでおまじない的に組み込んでます。infで製品名とか合わせこんでいるのも、念のためでした。
あのIR端子に対応するリモコンの存在が謎です。

IRシステムケーブルは、発光部がついててリモコンに成りすまして他のチューナーやらデッキを操作するやつでふぁ?
実家でパナの液晶テレビ買ったら付属してきたので、ソニーのVHSで地上デジタル録画するのに活用されています。

付属のビームステーションはx64の汎用ドライバで動いて、変な感じで音量変更とかが動きました。
問題は、ROBRO2HDUS.ahkの組み込み方を把握できないということです。orz

あ、今把握した。AutoHotKeyというソフトが別に必要なんですね。インスコしてahkコンパイルして、できたexeをスタートアップにぶち込んでおきました。
常駐増えるのがアレですが、便利すぎます。
326名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 08:12:24 ID:wqI5Lw+H
デポで10,700円のHDU2買ってくるわ
327名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 12:04:22 ID:CSHvShQK
>>326
買えましたか?
328は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/27(日) 13:30:25 ID:LRdHL6X+ BE:242093568-2BP(1003)
発光部じゃなくて受光部じゃないと受信できないんじゃね?
329しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/27(日) 13:35:09 ID:XdEUyrK/
IR端子用に受光部を新たに用意するより、クイックサン製品の、USB接続のビームステー
ション(汎用受光部)を付属させたほうがメーカー側にとってメリットがあったというオチの
ようです。
今のところすごく快適です。
330名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 13:51:41 ID:+j45PkbM
>>326
デポのHDU2買えた?対策版だった?
331名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 14:03:52 ID:o5vy2eKz
見に行ったら対策版だった
332名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 14:05:04 ID:OhzMFKVM
あたりまえだろw
333名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 14:34:26 ID:XWVaJfkr
>>332
オレも念のために見に行ったw
KTV-FSUSB2とかだと新旧混じってる事あったし。
334名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 15:14:37 ID:DMc0bEFG
恵安ばっかり大量にあったw
335名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 15:17:08 ID:Y+GPy2qS
PT2直前だし在庫売り尽くし
336名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 17:02:32 ID:CSHvShQK
目の前で売切れた
別に悔しくないけど
337名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 21:25:28 ID:h4FF0XQh
近所のデポ、早々に売り切れるだろうと諦めていたけど午後5時にまだ2個あった。
PT2待ちなんでスルーしましたが。
338名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 21:27:03 ID:jbTl+eIS
対策版だろうがww
339名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 21:46:01 ID:6Moa+ZLD
BonDriver_HDP2_010 メモリーリーク修正版
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0425.zip
340しおしお ◆2K2LE4sCUI :2009/09/28(月) 21:49:17 ID:4D+H+oaP
QRS-NT100P、x64動作報告。
Vista x64上のVMware Player上のWindows2000で、BonDriver_HDUS.dll使って何とか動きました。実用的とは程遠いかもしれませんが。
VMwarePlayerのスマートカードリーダー共有機能はうまく動作せず、SHARP RW5100はゲストOS側でのみ認識させるか、内蔵リーダーを使うことになります。内蔵リーダーは未検証です。

テンプレ、変更キボン
☆QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了)

※QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了、x64非対応、現状BonDriver_HDUS.dllでのみ動作)
341名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 22:25:06 ID:WgAhGPQy
応援してるぞ!
342は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/28(月) 22:31:16 ID:DjChLR/Q BE:70611427-2BP(1003)
>>340
それはx64で動作したと言わんだろw

つーか、HDP2.dllはちゃんとiniにベンダID、プロダクトID追加してやったの?
343名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 23:10:48 ID:ENEif+d0
PT2ネット販売
09/27(日) 14:45 頃から三月兎で開始したが5分で鯖落ちw
10月1日(木)24時の深夜販売も争奪戦の予感…
http://www.march-rabbit.jp/nddbc.html
現スレ:PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)13台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253950455/
わずか5枚のPT1に150人が殺到ー深夜のアキバで”一瞬の祭”
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/25/news017.html
入手難のPT2。三月兎2号店・10月1日(木)24時の深夜販売、争奪戦になるのか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_earth.html
予約だけで数千件を超えてしまったBEST DO!果たして結末は、どうなるのか?
http://www.best-do.com/shopping/shop/frontpage.php

現在の受注数量 34,680台 / 40,000台 (2009年9月25日現在)
344名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 03:09:47 ID:mrpghyb0
どうせその34,680台もショップにあふれるワケだし4万ありゃ楽勝で買えるな
まあBSきてないオレの環境じゃHDP2Wで満足してるから買えても実験用だが
345名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 09:13:38 ID:jVDkeTmo
近所のドンキに未対策版のHDUSFが1万円で大量に売っているのは田舎町だからか?
346名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 09:31:23 ID:CewbTeXz
それはうらやましい
漏れの近所のドンキは2ヶ月ぐらい前に完売したっぽい。
347名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 19:43:44 ID:Gu/IQ2Gq
HDUSFに未対策版なんてないんだが
HDUSの対策版がHDUSF
抜けるけどw
348名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 20:49:45 ID:HcdJX5eU
対策版というかうんこ版というか
349名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 23:48:44 ID:nANIXcea
484 不明なデバイスさん sage ▼ 2009/09/28(月) 09:26:36 ID:AQaKI9tm [1回目]

SKの対策版が解析されそうな気配だぞ。BS録画しないなら
HDU2かHDP2G買っとけ。ただし、謹製ソフトは使えんから
事故責任でググれ。
350名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:23:50 ID:NL3ctnxs
釣り針が大きすぎる
351名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 01:01:19 ID:QFmtniEI
在庫処分かよw
352名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:06:08 ID:hAgkJX1y
SKNETも対策なんて無視すればもっと売れるのに馬鹿正直なことしてる優良企業だね
353名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:10:20 ID:ustS3tVg
対策しないとBカス発行してもらえないからだよ
好きで対策してる訳ないじゃん
354名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:13:19 ID:baG0YVsV
取説に抜き方入れてくれればいいのに
355名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:21:21 ID:flI9C1g9
画像安定装置みたいに
名前変えるだけでいいじゃん
地上波デジタル受信アダプタとかさ
356名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:36:23 ID:GuLJxnS0
「署名TV」で、
「【外国人参政権】・【人権侵害救済法案】に断固反対します」の
署名が始まりました。住所本名をさらさずに署名できます。
 
期間が短いから、出来るだけ沢山拡散してください。

http://www.sh●mei.tv/pr●ject-1300.html
※●をoに変えてください
357名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:39:37 ID:FurOOx4p
カード付属させないで売っちゃえばいいのにw
USBでカードリーダー付き、販路も大きいって意味ではPT2とも差別化可能でしょ
カードない分値段下げられるし、今の叩き売りの状況考えれば悪くないんじゃないか?
358名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:43:23 ID:x2iAIQ29
>>357
それをするとDellとかと取引出来なくなるんよ

アースソフトは表の人にB-CAS付けないで怪しい商品として売って儲けてるが
SKは裏でしっかりしたのを売って儲けてる
売上げ、利益ともにアースソフトの十何倍稼いでるし
今更Bcas付けずに売る必要が無い
359名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 15:11:01 ID:FurOOx4p
>>358
そういえばパッケージ売りがすべてじゃないもんね
別製品として売ればって思わなくもないがいろいろ難しいんだろうな
360名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 15:35:29 ID:hAgkJX1y
>>355
ですよねー
画像安定装置は堂々と売ってるのにいまさらなにカマトトぶってんのよSKちゃん
361名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 15:44:47 ID:Xz/Tx/gt
HDUSやHDUSFの在庫が湧いて来るのに驚いてたけど
OEM版の在庫もどこからか沸湧いてるらしいね
362名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 19:09:02 ID:7tc6p3se
おかげでHDUSFを故障修理に出すと新しいHDUSFが返ってくるのでマジ助かりますよ
363名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 19:16:26 ID:c1WSE30Y
そら流石に型番変わるのはまずいからなw
場合によっちゃ新製品と交換もあるだろうが
364名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 19:28:47 ID:B7M3H130
おかげでHDUSFを故障修理に出すとPT2が返ってくるのでマジ助かりますよ
365名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 20:23:57 ID:c1WSE30Y
俺も修理出してこよう!
366名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 20:35:19 ID:Xz/Tx/gt
新チップのHDUCになって帰ってきたりして
367名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 21:46:31 ID:geWdiAfM
新チップ品を修理に出したら旧チップ品に変わって戻ってきた話もあったなw
SKNET訳わからんw
368名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 01:00:38 ID:CL5otOmw
客Aが旧チップ品αを修理へ出す。客Aへは予備機の新チップ品βを渡す。
次に客Bが新チップ品γを修理へ出す。客Bへは修理上がりの旧チップ品αを渡す。
以下ループ。
369名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 18:02:58 ID:rFbfUSoX
自転車操業みたいだなw
370は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/01(木) 21:06:06 ID:DTi/fbWu BE:121046764-2BP(1003)
よくあることだろ
371名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 00:03:41 ID:6bq+I7OS
対策品自体がイレギュラーだったのだから、旧チップの在庫が社内に溢れてるに決まってるだろ
交換で旧製品が来るのは大いにあり得る事だと思う
372名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 01:42:52 ID:sxpeMFXn
ダメ元でASIE5607のやつの一部を壊して修理に出してみるか・・・
373名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 04:19:53 ID:yx/wKnb3
>>372
CO2 -25%とかアホ首相が主張したから、もったいないことするな。
374名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 09:36:51 ID:taUo5b7a
いきなり撤回したけどな
もう遅い
375名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 09:46:55 ID:POIhy8sh
これだから机上の数学者は
376名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 12:17:01 ID:yeF4LDZq
株価も大暴落ですよw
377名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 15:51:39 ID:oT8C7fHL
「日本国民は中国人と仲良くしたいと思ってる」と

代弁してくれた代表の悪口はいけませんよw 貴方たち
378名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 17:31:07 ID://g8XED5
こちらだけが一方的に譲歩しないとキレる精神障害者らと付き合いたくないお
379名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 17:36:03 ID:7XZ3O7t5
Twitterより
watch_akiba テクノハウス東映のPT2予約受付は終了。
ttp://twitpic.com/jxo5s
380名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 20:26:36 ID:cu8/EEwh
381名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:34:03 ID:5iaEm6wN
どこが違反なのか言ってくれ
382名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:36:31 ID:yeF4LDZq
B−CASって明言されてないしな

もしかしたら申し込み用紙と適当なプラ板が来るかもしれないし
383名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:37:46 ID:XPlJuobE
画像が思いっきりB-CASじゃん
384名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:39:34 ID:kIiAvAXk
なんでB-CAS売っちゃいけないの?
385名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:39:48 ID:eaMTYxC7
B-CASカード転売出品者

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h134775233

みんなで違反商品の申告しましょう
386名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:45:47 ID:pYKXTEU/
つーかー B-CASぐらい買えよ 公式で
387名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 21:51:08 ID:5iaEm6wN
と言うかなんでここに書き込んだの?
yahoo関連のスレに書き込めばいいじゃん
この製品買った人はみんなそのカード持ってるし興味ないよ
388名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 22:04:35 ID:RvG8LMWi
てか、うち使っていない青・赤カードが余っている。
チューナーを買い換えたけど、カードは使いまわしだから。
389名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 22:08:26 ID:AiDNU9af
>>388
赤譲れ、いや譲って下さいorz
390は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/02(金) 22:57:04 ID:5mxD+CCP BE:60523362-2BP(1003)
赤よりも黒と黄色が欲しい
391名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 23:13:50 ID:udebqVJN
>>380
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e96605277
青を3900円って誰が買うんだよw

商品の状態 : 新品 (六つ折にして発送致します。)

ばっきばきに折って送ってくるのか?
392名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 23:28:28 ID:RvG8LMWi
>>389
じゃぁ、とりあえず住所と電話番号晒してもらおうか。
393名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 23:50:39 ID:jdNWfR4E
HDUSでTS抜き出来ました……。いろいろ作ってくれた人ありがとう。

MTVHD-Series-STABLE-20090803のInstaller.cmdの186行目が間違っていて戸惑いました。

次は黒凡。

394名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 23:51:28 ID:5pyLZBiI
こんなのもある。2000円で買えるのに・・・

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h134775233

結構この出品者何個か売ってるね
395名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 00:21:44 ID:KqcWSFMQ
だからなんだよ、、、、
馬鹿名のお前?
396名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 01:14:22 ID:6ZER4Kuw
薄い緑の箱の方がTS抜きできるの?
397名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 01:33:19 ID:KqcWSFMQ
YES
398名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 02:08:34 ID:FP2tFgGM
vistaSP2に更新したら、対象機種じゃありませんとかいって起動しなくなった
399名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 03:31:32 ID:KqcWSFMQ
じゃあさげろ
400名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 05:53:44 ID:7B61PgSY



401名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 09:25:52 ID:tJymYsZn
ぞね10周年でため込んでいたHDPとか出すね。
402名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 10:15:31 ID:HhGjvdk5
WinUSB版ってもうダウンロードできない?乗り遅れた?
403名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 10:41:24 ID:gvqSpzfT
あれただのinfだけどな
404名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 10:48:16 ID:mp/yALpU
405名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 11:41:18 ID:27jhqLXI
>>401
店頭でたったの5個ジャマイカ
406名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 14:57:30 ID:f7lYHDUt
B貸すカードって色気にしてる人いるけど
なんか変わるのか!?
407名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:29:39 ID:JmfwZkg6
色気は大切だよ〜
408名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:31:22 ID:YTBo2TIE
仮面ライダーカードならよく集めたけどな
409名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:31:58 ID:tKUsQC7J
ここのなんとかゴールドって内蔵ダブルチューナー買ったけど動かんかったわ。
糞みたいな製品作りやがって。

今はPT2で快適な環境
410名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:38:41 ID:0D0h3sED
>>409
おつむが弱いんですね
可哀相に…
411名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 16:19:52 ID:M0mWJnZ8
409「調べもせずに対策版買ったけど抜けなかったからSKNETは糞」
412名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 16:32:52 ID:JmfwZkg6
畜生悔しい
413名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 16:32:59 ID:tKUsQC7J
対策版なんか買ってねーよ
何?勝手に妄想してそんな事書いてんの?

マジでキモイ
414名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 16:46:24 ID:tvVea7u9
純正ソフトは使い物にならんからなぁw
415名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 16:58:52 ID:uZc44ZRR
煽り耐性もないのに糞製品と書いちゃう男の人って・・・
416名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 17:07:19 ID:JmfwZkg6
未対策の買ったの?
未対策でソフトがPT2と違う?
ええええええええええ
417名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 17:22:54 ID:CuGwKx8o
BDに焼けるというから調べてみたら1枚に1タイトルしかできないとか?
追記もできないの?
418名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 17:45:30 ID:rKGNhMMv
いやいやごにょごにょすればTS抜きできるだけで実際製品自体は糞
ただしその場合ARIBに従ってるメーカー製全てが糞ということになる
419名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 18:19:55 ID:aXEmJMSF
なにをいまさら
420名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 19:32:24 ID:7FILs5mq
421名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 19:33:40 ID:mB2msDjC
ゴールドw
422名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 19:40:04 ID:NMl3/Qin
423名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 21:46:27 ID:Ki0a+Bqy
424名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 21:48:41 ID:Gv8AkasE
↑こういう奴がいちばん無意味で、ウザイ
425名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 22:37:43 ID:Tmt9dElP
まあTvRockスレで親切に対応してた人は馬鹿らしくなるね
426名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 23:15:03 ID:UOoITBWw
保存したいのないのに何の為にPT2買ったんだろう
427名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 23:20:14 ID:wA3FquYs
>>426
HDCP回避
428名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 15:39:02 ID:DyvbDLbT
「(他社の)チューナーに添付された使い物にならない純正ソフト」を使いたくない
(TvTestなどを使いたい)
とか。
429名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 03:32:12 ID:IhWT7No9
純正ソフトは糞だけど、ハードは最近多い安物チューナよりは良いよ
430名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 05:35:10 ID:qM16DEVy
えっ?
431名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 11:10:53 ID:yqpirFj+
カカクコムで映像の品質が安い割りによいという評判を見て買った。
買った店では新旧2種類が区別して並べられてたが、旧版は3000円ほど高かったので新盤にした。
TvTestは試してみて純正より軽くて使いやすそうなことは知ってるが、現状動かないので純正を使ってる。

TvTestのドライバが対応されるかどうかの情報を見るために、ときどきこのスレを覗いてる……。
432名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 11:27:05 ID:Bmi/gBde
映像の品質もなにも、TSファイルだから・・・・
433名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 12:21:46 ID:2W2fBSvT
>>431
旧版買えば良かったのに…
434名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 12:46:54 ID:rKehlb7B
>>431
たったの3千円をケチって、できそこないな純正ソフト以外使えない製品を
買っちゃったわけですか…
(それを「安物買いの銭失い」というんだと思う。)
まあ、本人様が敢えてそれを選択したのだから、その選択は「正しい」わけですが。

文面からは、ASIE5607解読wktkのために敢えて買ったという風には見えないし…
435名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 13:04:18 ID:KOJz0eUx
EpgTimerとかTVROCKを3千円で買ったとか
そういう考え方は出来なかったのかな
機能を考えればそれほど高くないはず
436名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 14:13:58 ID:yqpirFj+
結果から逆算するなら皆の言うとおりなんだが、
てっきりコピーガード機能は録画時にしか関係ないのかと思ってたので。
互換ソフトの動きまで影響受けるとは思ってなかった。

まあ、取り合えずテレビとして見られればそれでいいので目をつぶることにする。
437名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 14:51:54 ID:Bmi/gBde
>>436
目をつぶったらテレビが観られないやろが
438名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 15:00:06 ID:ZFZrpzEN
それはドロップやないで
439名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 15:58:40 ID:o4CUNP7q
節子――――っ!
440名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 23:57:42 ID:ll9nUlK2
HDPとPT2かPT1を一緒に使えてる日といる?
441名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 00:41:44 ID:E1E2KGHa
いる
442名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 03:53:10 ID:rAQWPC6v
HDUS+TVTestで
TVTest最新Verにしたせいではないと思うけど
起動時、ケーブルテレビのサービスが常に3になってしまうんだけど解決方法ないかな?
サービス1に変えても終了→起動したらまだサービス3に戻ってる。
443名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 10:08:01 ID:F56Kb8Od
前のバージョンに戻したらいいんでね
444名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 13:04:10 ID:Y7omEfqd
結局チップは抜けないまま終わってしまうん?
445名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 13:08:58 ID:6upV9vtv
pt2が大量生産されてるしね、、、、、
446名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 13:12:53 ID:5hYSrBP/
PTはBSCSなしの地デジ2チューナーも販売してくれればな
447名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 18:05:47 ID:dZH0DQEF
地デジのTS抜きなんかカスみたいなUSBチューナで出来るんだから今更出しても売れねぇ
448名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 18:38:22 ID:6upV9vtv
USBで6000円でダブルなら喜んで買う
449名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 18:50:29 ID:61ytygYA
今になってHDU2もう一台欲しくなった
転売屋から買うのは絶対やだし
5607対応BonDriverが欲しい所ではある
450名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 18:55:50 ID:OlHM6b2y
>>449

ある意味賛成! 
TS抜けなくても良いから、純正ソフトの使いづらい環境は、もう嫌
451名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 19:13:01 ID:t6i0vglt
ネットならまだ見つかるんでないの
あとは中古とか
452名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 19:26:13 ID:P2gHkRHD
再生と録画を開始したら
3Dゲームなんてご法度なんだよな・・・
Crysisなんてもっての他w
453名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 19:44:33 ID:XI8tXaI6
録画機と実用機は分ける方が使い勝手がいい
454名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 19:47:02 ID:bN8pOJnq
質問です
HDU2 を使って TvRock + RecTest でワンセグ録画するとき
PC でフルセグデータからワンセグデータだけをより分けて保存しているのでしょうか?
それともワンセグデータだけが流れてくるのでしょうか?

1つのUSBポートに複数(3台程度)の HDU2 を接続して、
同時にワンセグ録画をしてもUSB側の帯域が不足しないかどうかが知りたいです
455名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 19:47:47 ID:VSONn4xK
HDUS出始めた頃に祖父の中古売場で地デジチューナー探したら
IOとか牛とか、HDUSに乗り換えた後の残骸だらけでワロタな
456名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 20:12:05 ID:E1E2KGHa
>>454
視聴側の操作が送信側に影響を与えると思うの?
457名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 03:14:12 ID:CQz9lbAL
>>454
PCで保存するとき。

でもUSBの帯域は問題ないだろう。PCの処理性能が問題。
458名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 11:14:11 ID:iKI6Cu8t
>>454
質問の意図がわかりづらいけど、
HDU2のUSB-PCのUSBを流れてるデータはフルセグ分。
PCで指定したサービスのみをHDDに保存。

あなたのPCで、どのくらいの処理能力があるのか(USB2.0の規格の話じゃなくて)は、
あなたのPCの処理能力の問題なので、自分で確認(試す)しかないよ。
459名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 16:00:25 ID:VZeY1P9y
TS抜きしても見たらすぐ消してる俺、あんまり有効活用してないな
1TBが5千円位になったら意味もなく貯めてみるかな w
460名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 16:16:24 ID:UVvJbqQy
2TBが6〜7000円くらいになれば今積んでるHDD総入れ替えするんだけどなぁ
461名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 16:21:36 ID:cQvDs05u
10TBがでれば・・・w
462名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 16:50:23 ID:zySFIlmi
1PB(ペタバイト=1000TB)がでれば・・・w
463名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 16:51:12 ID:uWOCXdl4
インフィニティが出てくれれば、、、、
464名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 20:20:45 ID:MWD3kS3h
助けて量子コンピュータ
465名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 21:37:04 ID:BFnPNrFI
>>456 >>457 >>458
HDU2 が指定したセグメントだけを出力する命令をサポートしていたら…
と、淡い期待があったのですが残念です

別メーカーのワンセグ/フルセグ共用チューナもフルセグのデータを常に流してる可能性が高そうですね
466名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 21:40:46 ID:VYsCmKLL
>>459
オレも見たら消す派だけど、そういう人の方が多くない?
地デジPCと視聴PCが別なんで、オレにとってはTS抜き活用しまくり。
>>460
とりあえず1万切ったら買ってもええかなー。
467名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 21:51:56 ID:sDxYt3GF
見たら消すのは常識
保存したい番組なんてないしまた見たくなったらDVDかBD買えばいい
変な規制や負荷があるのはいやだし使いやすいし安いから使うもんだろ
馬鹿みたいに高かったら買わないよ
468名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:17:08 ID:ZmJF9KuC
>>452
HDUSとORMのクイック参+PT2+PT1
で運用してる俺に死角は無い
469名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:24:14 ID:eryzhFhO
>>452
録画だけならFPSをプレイしながらでも問題ないと思う
470名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:31:45 ID:sDxYt3GF
視聴しながらPCSX2やってるけど問題ない
471名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 22:32:53 ID:ewBtruDr
録画関連アプリの優先度上げればエンコやベンチしながらでも問題ない
472名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 06:18:11 ID:zCSh7qH0
見たら消すなら、HDDレコとかでもいいだろ
473名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 06:46:22 ID:EPT7K0RK
テレビなんか持ってないし
474名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 11:26:17 ID:ycbhgPih
見るほどでもないけど捨てるのは惜しいから残す
これでいつでも見れるから安心して見ないで済むし時間も無駄にならない

そんなの意味ないって?
心の満足度の問題だよ
どうせ一回見る理由も残して何度も見る理由も心を満足させる為だろ
475名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 12:26:02 ID:ls5SZLY5
>>452
俺は録画しながら風呂入ったり飯食ったりしてるけど問題ない
476名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 12:28:24 ID:+kPA0iRl
さすがに再生しながら風呂はきついな。
477名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 13:09:18 ID:iII3N4es
サラダ油風呂なら何ら問題ない
478名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 16:11:26 ID:PU1TFHym
アツイな
479は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/13(火) 17:39:47 ID:xZO6b/VN BE:20174922-2BP(1003)
>>463
プリキュアン乙
480名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 21:20:52 ID:z2sB3nnv
俺は録画して消す
481名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 21:23:45 ID:Aru7Lc/s
録画してエロくないのは消す
482名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 00:25:16 ID:6RUAjUfe
パソコンにつけっぱなしだと熱で壊れそうなので、
週一ペースでしか使わないので毎回はずしているのですが
つくり的には丈夫ですかね?
483442:2009/10/14(水) 00:40:30 ID:MgrzsVHN
442ですが12日にアップされた最新のTVTestにしたら
更新内容に書いてる通り、症状が直りました。
作者さん感謝します。
484名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 04:09:44 ID:215vpuQC
>>482
HDUSFを昨年の11月から、ほぼ通電しっぱなし。縦置き並びx4 間隔は2cmぐらい。

>>483
そーいえば、TVTestのスレができてるね。
485名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 11:31:57 ID:AsLnaCir
電源入れっぱなしっていうのが一番壊れ難そうな気はするな
486名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 11:50:09 ID:y+GULFxd
ずっと動かしてるけど壊れない
487名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 11:57:47 ID:7HpvXeZ8
壊れるときに壊れるもんだ
結構熱だすし、ある日突然動かなくなるなんてこともあるだろう
488名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 13:07:42 ID:AsLnaCir
熱を出すにしても考慮して作ってあるはずだしあまり気にすることもないと思うが
それよりONOFFの温度差が問題じゃね
いずれにしても保証期間が切れたら壊れるようにはできてるはずさw
489名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 15:27:44 ID:PmQKp5oy
ヒートシンク付けて
PCIの12cmファン付ければ全く熱の方は問題なし
490名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 15:45:16 ID:VFKwG2++
何かと思ったらHDP系の話か
HDUの俺は蚊帳の外なわけね
491名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 18:22:09 ID:DhvLaPRq
24時間つけっぱっても
フリーオと違って常時通電状態じゃないからな
この会社のは動かす時だけチューナ部分は動くようになってるし
492名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 20:59:55 ID:M/FchLs3
TVTestでシグナルグラフ付けて放置してたんだが、ドロップアラームによる音が鳴ったので
見てみたら一瞬だけ信号レベルが地に落ちてドロップが300くらい出てた
その直後ゴロゴロ言い出した・・・これは雷の影響かな
493名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 07:00:37 ID:qrXZVVmG
うわぁぁぁぁぁ
EPGデータ取得中気付かずにWindowsUpdateの再起動かけたら
再起動したあと画面に何も映らないし番組情報も表示されないから
おかしいと思ったらぶっ壊れてたよ…初期HDUS…

幸いもう1個持ってたから今日のところは安心だけど
やっぱ予備が無いと不安すぎる…
494名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 07:50:51 ID:EGvSMYfe
FSUSB2でいいんじゃね?
安定してるし
安いし
無理してHDUxを買う必要はないな
495名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 08:04:07 ID:qrXZVVmG
>>494
他にもTS抜き出来る製品増えてたのか
しばらくDTV板覗いてなかったから知らなかったよ
逝ってくる
496名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 08:52:19 ID:XevVKb1B
最安\3980か。この値段で抜けるチューナーが安定供給されているって良い世の中になったな
497名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 09:44:06 ID:8jkxsVVI
新版の解析もやる気ないみたいだし、バックアップとしてFSUSB2買ってくるか
498名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 09:49:03 ID:LdiuGYrY
リモコンなしにしても安いな
499名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 10:00:50 ID:iFLcc8D5
リモコン箱に入ったまんまだ
全画面で離れて見るような番組ないし、いつも右下に33%で表示させるだけだからリモコン使わない
500名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 10:22:32 ID:Y2Y/PqdV
BSCS ハイビジョンで見れる安いチューナーないの?
501名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 10:35:23 ID:ZKwLi7hz
>>500
PT2
502名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 10:39:31 ID:Tn4RSF0m
503名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 12:00:29 ID:OCKE2Em4
>>500
見れるだけでいいのならアイオーのGV-MVP/VS
但し抜けないけど
504名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 15:28:03 ID:Y2Y/PqdV
PT2糞たけえじゃん
505名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 15:45:57 ID:2oQHHonx
価値観が違うなら、具体的に金額言えw
506名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:17:27 ID:hQ1Tp+u9
地デジ×2、BS、CSが観れる装置の相場って幾らなんだろ?
レコの底辺で三万ぐらい?でもダブルチューナーじゃないよね。
507名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 19:32:24 ID:32N2CR8a
PT2が今のところ一番安い
508名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 20:18:44 ID:KAZf5A0V
>>506
ttp://kakaku.com/item/20278010421/
地デジ2番組同時録画だと¥44,800(+送料諸経費)
カカクコム調べ。
509名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 22:45:40 ID:znwzh+oF
PT2のチューナーは感度悪いからな
510名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 23:06:57 ID:ZQHW1v+h
チャリンカー乙!
511名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 00:14:30 ID:7+INPv3l
>>509
おまえの家だけだろw
512名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 01:29:12 ID:LybS/6e8
>>511
感度悪いよ
キャンチューナ
513名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 05:35:02 ID:9kszz7/3
まあ次はシリコンチューナー検討してるだろ
514名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 09:17:00 ID:Vc1i3M2l
表示dBはあくまで目安
ドロップが危険な難視聴域では缶の方が良い結果になるしな
515名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 09:48:30 ID:DWB0p74l
>>511
地デジは悪くないよ。
HDUSだと60dbくらいあるのにPT2だと35dbくらい。
衛星はあんまり良いとは言えないけど黒凡で16dbくらいあったのが
PT2だと14.5dbくらい。
感度の表示単位が違うせいかもしれんけどドロップが発生しないか
ちょっと心配。衛星の方。
516名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 09:53:04 ID:DWB0p74l
ちなみにHDUSでは今までドロップが発生したことが無い。
黒凡ではたまにあるけど…
517名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 10:04:48 ID:Vc1i3M2l
>>515
BonDriver_HDUSを他のと比べるときは値を半分にして比べてな
これだけ純正ソフトから値を返してもらってるから値が他の倍で表示するようになってる
Sknet向けの他のBonDriverは半分の機器が返してくる元の値で表示するようになtってる
518名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 10:24:09 ID:7+INPv3l
>>515
60もあったら逆に強すぎてアッテネーターをあってねーと…
519名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 10:33:41 ID:2KNZ8Xdr
30分でdrop30000あると番組が人がワープしまくるなw
520名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 11:58:17 ID:KNgCOjB2
13 :名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 21:09:02 ID:6ffLw0en
HDUSだと60dbくらいあるけどPT2だと35db
衛星にいたっては16dbくらい。黒Friioでもそんくらいある
黒Friioでたまにドロップすることがあるからな。この感度はすげー心配
521名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 12:25:04 ID:DWB0p74l
>>517
なるほど。じゃあ35dbって数値は別に低いってわけでないのね。
衛星はちょっと低い気がする。

>>518
HDUS外したので今はわからないけどEpgCapBonでそんくらいあったよ。
bonドライバによる違いなのかもしれんけど。
522名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 12:26:59 ID:vCu1SxwP
>>521
( ゚д゚ )
523名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 13:29:25 ID:tyL5m0zB
なんかすごいのきたw
524名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 23:44:28 ID:7+INPv3l
>>521
マジレスかよ…
俺が恥ずかしいじゃねえか…
525名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 02:27:41 ID:wxSGq+83
お前は人前に出せないくらい顔が恥ずかしいだろ
526名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 03:00:49 ID:8/8Vh61U
KTV-FSUSB2とHDUSって共存できる?
527名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 03:39:59 ID:v/NLYcD1
>>526
何故出来ないと思うんだ?
528名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 03:59:02 ID:6BARY+H9
>>526
できますん
529名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 13:19:22 ID:hJrLrCZD
HDUSのチューナーの方が優秀だから大事な物はHDUSで録る。
530名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 20:15:53 ID:RFo9KHi2
えそうなの?
531名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 21:00:34 ID:q5VEqqSa
うちではHDUSFで24dBでる局がFSUSB2だと15dBしかでない。
結果、HDUSFでは見れる局がFSUSB2だと全く映らない。

アンテナレベルに余裕がない環境だとHDUSFの方が優秀と言えると思う。
充分に余裕があるならどっちでも変わらない。

FSUSB2はこのままでは使い物にならないから、アンテナを取っ払ってアンテナ線を直付けする予定。
532名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 21:09:55 ID:BR8WPF8E
KTV-FSUSB2ってWチューナーですか?
533名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 22:24:30 ID:LkM3506J
チューナーによって数値の基準違うんじゃないのか?参考にならんだろ
534名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:00:39 ID:NA+4F4Ki
FSUSB2の2は多分USB2.0の事じゃないかな
535名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:02:59 ID:q5VEqqSa
>>533
その辺の詳しい話は分からないけど、HDUSFで映る局がFSUSB2では映らないんだ。
アンテナケーブルもUSBケーブルも設置場所も同じだから、あとは中身の差だと思ったんだ。
536名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:10:12 ID:M+sm9X76
その値が同じ基準だとしたら中身の差にしては違いすぎる。9dBつーと8倍違うんだぜ?
壊れてるんじゃないの?
537名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 23:18:33 ID:q5VEqqSa
>>536
4分配前の壁の端子に直結するとdBが低いながらも映るので、壊れてる訳ではないと思う。
FSUSB2はアンテナ線の取り付け部での損失が大きいって話だから、分解してアンテナ線を直付けしてみるよ。
538名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 00:08:14 ID:Pyxa/OXa
>>537
HDUSFで24dBだと電波が弱すぎるんじゃないの?
ブースターの導入か利得設定のチェックじゃないかな。
539名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 06:25:50 ID:8wi/A1Eo
室内に吊るしてるアンテナの後ろ(基地局方向の反対側)に
アルミホイル貼ったダンボールを1枚ぶら下げたら彼女が出来ました
540名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 23:45:20 ID:VjpJe68Z
そろそろSKNET MonsterTV HDUシリーズの取引価格が下がってくるね。
541名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 23:57:59 ID:SESpCLF2
なぜ?
542名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 13:08:46 ID:qkWPsnpW
OSをWindows 7に移行したんだが、1日かけてやっと抜けるようになったわ。
uusbdの導入はVistaで一度やってるんで後半は楽だったが、
Windows 7でCAPICOM.dllが使えなくてuusbdに署名付けるのしんどかった・・・
543名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 13:31:54 ID:uzBLlRKI
なんで抜きPCのOSをアップグレードするんだか分からん
XPのままでいいじゃん
まぁ7でも抜けることが分かるのは嬉しいけど
544名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 14:07:22 ID:WPJAR1Tf
Vistaからだったら移行する必要がない気がするがまあ自由だしな
この板の場合だとXPのレンダラが気に食わないのを理由に早々にVistaに移行した人も多そうだけど
7ってそれほど目玉な変更ないんだよな
545名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 14:37:14 ID:t/KV+A7S
>>544
この板的には、TSやらH.264やらのデコード機能がデフォで付いてくるのが目玉?
再生品質がどうなのかは知らんけど、悪い評判はなさげ。

んでも、レコには、専用PCとして低発熱・低騒音な非力マシンを使っている人が
多いんじゃないかと思ってたんだけど、(HDU系ユーザは)レコに使ってるマシンで
再生やら再エンコしている人の方が多いのかな?
546名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 14:56:19 ID:WPJAR1Tf
1台運用って人もなんだかんだ多いんじゃないかと思うけど
俺は一台家族に譲ってquad機一台運用になっちまった
エンコしてても作業程度ならそれなりにストレスなく動くし今後もこのまま行く予定
まあチューナー数やエンコ量が多ければどうしても何台か必要になるだろうね
547名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:44:49 ID:b3Jp/PsY
7のデコーダはまあ良くも悪くも普通だな。動画再生よくわからないって人にとっては
便利になったんだろうけど自分でデコーダ選んで入れてメリットいじるような人だと
あってもなくても一緒かも。
548名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 16:00:29 ID:qkWPsnpW
レコ鯖は一応別にあるんだけど、
メイン機でもテレビ見たいなーと思ってHDU2を一台買い増したわけだ。
だから別に抜けるようにする必要は無かったんだけど、
付属ソフトがあまりにも微妙だったんでついつい・・・ってな感じで。

Windows7でも普通に抜けるよ。
Windows7のx64版でuusbd64に署名つければ行けるってのを見て知ってたので、
じゃあx86版でも同じようにやれば出来るんじゃないかと思ってやってみたらちゃんと抜けた。

WindowsMediaCenterで認識しないかなーなんて淡い期待をしたけれど、そんなことはなかったぜ。
どうにかしてWMCで認識させれないかなぁ・・・

今のところレコ鯖がエンコできる程のスペックを持ち合わせていないので
エンコせずにTSのまま見てるけど、WMP12ですんなり再生できるのがありがたい。
あとシークバー周りのズレが大幅改善されたのが嬉しいかな。
前は使うプレイヤーによっちゃlengthの取得さえまともにできんかったからなー・・・
549名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 16:48:32 ID:Y+JEZ8RT
レコとエンコは同じPCでヤロウとしてる
どうせ深夜しか録画しない訳だし

録画、エンコ鯖完了ファイル→ファイル鯖に ←各PCで視聴
という形だね
550名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 19:07:21 ID:RLL7Bfei
エンコするのくそだりいからTMPGEnc MPEG Editor 3ってソフトで
CMだけカットしてそのまま無圧縮で保存してるわ
551名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 20:07:24 ID:kaqu5QNv
TSのカットって糞重くねぇか?
552名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 22:53:45 ID:RLL7Bfei
>>551
別にそんなに重くないと思うけどな
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246343907/
ぺガシスのサイトで体験版落とせるから使ってみ
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
久々にすげえって思うソフトだった
553名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 23:03:27 ID:BEJKWRyQ
断片化してるか同じHDDに対して裏で別の作業してるんだろ
554名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 05:39:00 ID:0SUVF30P
Win7のことなんだけど、ドライバ署名が云々があるのは x64 だけの話?
x86 なら特に何もしなくても今まで通り利用可能、という認識でいいのかな?
555名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 06:00:59 ID:+592dDQV
>>554
いや、Win7はx64だろうがx86だろうがデジタル署名の無いドライバは弾くよ。
一応回避策(F8とか)はあるけど。
556名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 06:32:47 ID:0SUVF30P
>>555
ああ、そうなのか。確認にきてよかった、ありがとう。
557名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 06:36:22 ID:uD6O5AAd
Win7 x86はインストールしてなかったけど署名無しドライバはじくのか…
ReadyDriverってx86でもつかえるのかしら?
558名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 06:36:56 ID:BOgncYgZ
署名はつけられるしその手間さえ気にしなければ大丈夫だろ
559名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 07:02:51 ID:+592dDQV
>>557
ReadyDriverPlusに関しては試してないからわからん。
>>558が言ってるように、自分で署名付けられるから、俺はuusbdに署名付けて対応した。
560名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 07:37:38 ID:0ew63cEK
>>551
そんなに重くないのよ?
561名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:08:35 ID:iZvZwVtP
HDUSFまだ新品で売ってるね。
結構ねばるw
562名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:38:24 ID:vQu8JTYB
TME3の体験版でカット編集しようとしたら音声が全部再エンコードって表示になるんだけど、これって無劣化編集って言えるのかな?
563名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:47:01 ID:Av1qXh0J
>>562
映像はカットした部分だけのスマートレンダリングだけど、音声は再エンコード。
564名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:52:55 ID:+592dDQV
どうにかしてWin7のWMCにTS抜き化したHDU2を認識させられないか、と思っているんだが・・・

uusbd.sysをドライバとしてインストールすると、
デバイスマネージャーに「UUSBD用USBデバイス」って表示されるじゃない。
これ、どこか弄ったら変更できないかなぁ。
たとえば、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」とか
「イメージングデバイス」とかさ。

WMCがどうやってテレビチューナーを認識しているのかはわからんが、もしかしたら・・・
565名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 10:59:20 ID:vQu8JTYB
>>563
トン。やっぱ表示の通りなのか。
音声再エンコードでも評判がいいのは何故なんだろう?映像のスマートレンダリングが優秀だからかな?
566名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 11:33:57 ID:WZrQZ5aT
Fはゴミ
567名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 11:46:15 ID:yGr4neua
>>565
音ズレの心配をしなくていいしお手軽。
映像はIの2つ前のBを始点、、Iの1つ前のBを終点または
Iの1つ前のBを始点、Iを終点にすればカット部分も再エンコされない事が多い。
5.1ch以外ならLPCMで出力すれば劣化なしと考えてよくね?

俺はこんな所が気に入って使ってるかな
568名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 12:00:15 ID:LKZTe4ba
tsのまんまCM付で保存してるなー
保存してるだけで見返すことは無いけど(;^ω^)
焼くと完全に見なくなるし難しい
569名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 12:35:03 ID:/Yua61CB
保存してるといっても
「ぷっすま!」とか「お試しか!」に出てくる水着ギャルのシーンばかりだな
570名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 11:43:12 ID:l1pvq1/J
tsファイルを保存するようになってから、容量に対する感覚が完全に麻痺した
30分番組で普通に3GBやら使うもんなあ…
571名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 12:30:05 ID:h8USo2ry
エンコしたらええがな
572名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 14:37:56 ID:PbSu/JAO
HDD買えばいいがな
573名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 15:18:01 ID:5XGid0NE
PV4よりましやん
574名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 17:16:40 ID:dbMmMgxR
64bitWin7買って来たんだがHDUSFはやっぱりダメだった。
未対策版なら最新版BonDriverと64bit用uusbd.sysで行けるらしいけどな
575名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 18:01:39 ID:RsgSxm/W
HDPでもいけるんだから、HDUSFでも大丈夫だろ?
576名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 19:10:03 ID:uOWRcXIR
win7ってやっぱりテストモード起動じゃないと署名の件解決出来ないの?
577名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 19:10:46 ID:uOWRcXIR
64bitね
578名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 19:11:35 ID:cH53WRUy
転売屋乙
579名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 20:10:22 ID:PbSu/JAO
HDUSFだけど普通に動いた
もちろんHDPも普通に動いた
580名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 20:22:26 ID:MEr5Suge
ああああ久しぶりに録画失敗した
休止にしてから一旦電源引っこ抜いたのがまずかったのか
581名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 20:35:41 ID:qk43jmQW
HDUSF普通に7x64で動いてるけどw
俺が特殊なのかw
582名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 21:41:01 ID:l52DQ8yZ
自分が特別な人間だとでも思ってるのか
583名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 21:54:15 ID:qk43jmQW
皮肉も理解出来ないなんてw
584名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 21:57:53 ID:8/oPLRYs
みんなちがって
585名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 22:13:34 ID:CXe7WCDr
世界は俺中心に回っている
もし俺が死んだらこの世界は終わる
586名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 00:15:02 ID:FPat6cHv
>>585
そーだったのか〜(棒読み)
587名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 00:40:51 ID:e0OcOjlw
>>585
世界は俺(が)中(学)の(時)心(の病)に(かかったときから)回って(見えて)いる
もし俺が死んだらこの世界は(何も変わらず俺の人生だけが)終わる

こうですか!?わかりません!
588名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 04:59:07 ID:LIjHl5SU
主観的な見方とか価値観とかが理解できないの?
589名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 06:09:27 ID:4wzDZVxs
だろうな
逆に恥ずかしいんじゃね?
590名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 08:16:18 ID:UxkOFppG
>>588
>>589
スレタイを声出して嫁よ
591名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 08:26:24 ID:4wzDZVxs
俺ら2人だけにアンカーつけてらw
アホ丸出し
592名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 08:42:41 ID:wDAVMbhV
キモい
593名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 09:29:02 ID:5Gxg+GWs
くさい
594名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 11:04:16 ID:5EP//aSK
ウザい
595名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 21:57:16 ID:VTP3+OpU
ぬるぽ
596名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 22:53:36 ID:NW/P0TR9
ガッ
597名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:03:43 ID:yu4bABq/
製品版Windows7 64bitインスコしたんだが
pxfの署名回避できなくなってない?
テストモードなら動くんだが。

ちなみに未対策HDUSです。
598名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:16:23 ID:hys6Rnw+
>>597
そういうもんだよ。 オレオレ署名はテストモードかF8連打で強制しかうごかない。
599名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 00:13:56 ID:rwwOO+4d
Ready Driver Plusみたいなの Windows7に対応しないかな…
600597:2009/10/24(土) 00:14:42 ID:BxmU80pa
>>598
そうなのか、サンクスコ
601名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 00:17:52 ID:j1xCPbow
WinUSBで動かせばいいんじゃないの?
nnbに比べると缶チューナへの最適度がイマイチだけど
602名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 06:42:49 ID:pfszVsO+
Windows Server 2008 on VMWare Player 3.0RC with Windows 7 Enterprise 90-day Trial(32bit) / TVTest

意外と使えるんだなw さすがにユニティでは紙芝居だけどw
603名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 08:12:36 ID:wVtBEqB/
>>597,598
テストモードなしでもWin7で自分でつけた署名がつかえてる俺は変なのか
それともx86とx64の差なのか・・・それともuusbdだからかな

>>599
ReadyDriverPlusってWin7でも動くんじゃねーの?
604名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 09:06:13 ID:uqeMpIsf
>>597

Win7RC64bit+HDP2+uusbd64署名付だけどやっぱりテストモードです。

ところで、スリープからの復帰はできてます?

Win7RC64bitでテスト中だけど、スリープさせて復帰するとデバイス見失って、こうなるとシャットダウン時に
固まってしまいます。(Webにもあんまり情報ないので、環境依存かしらん)
605名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 11:07:49 ID:8eaaZQP2
>>597
Win7Prox64 + 対策前HDUC + up0370改変署名付きuusbd64.sysだけど、
pxfの署名回避できなくて、やっぱりテストモードでなら動いている。
606名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 12:19:14 ID:og3KDZdQ
HDP2WがPT2×2のより高くても、買う理由があれば教えて下さい。
チューナーの感度?
607名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 12:36:57 ID:j1xCPbow
地デジが4録画一枚で済むというだけで利点ではある
空いてるPCIの数は人それぞれ違うし衛星の要る要らないも人それぞれだからね

極端な例になるが
PT1だと5枚挿しても合計10局しか録れないので都心だとチューナが足りないからそういう人には選択肢としてアリだろう

まあHDP2Wの複数挿しに関しての報告は今の所無いから何枚までOKなのか不明だけど
608名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:31:04 ID:mbR6RXXH
uusbd64とWinUSBってどっちがいいんだろう?
WinUSBのシングルなんとかってどういう意味なの?
609名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:43:43 ID:qHEOeS4H
>>604

うちも製品版win7 64bit + hdp でスリープ復帰でシャットダウン出来なくなります。

ガジェットでCPUメーター使っているんですが、固まる時って復帰後、CPU(E8400)の
使用率が0〜50%をうろうろしてます、でその状態でしばらく待っててもそのままで、
しびれを切らしてスリープするとフリーズです。

何か設定間違っているんだろうなぁ・・
610604:2009/10/24(土) 14:33:14 ID:uqeMpIsf
>>609

win7RC64bitで純正ソフト(HDP2ではvista64のドライバが付属していないのでSKNETのvista64ドライバ
でインストールした)でも同じような固まり方をしたので、SKNETのドライバの問題かな?

win7-32bitのドライバが公開されたので、そのうち64bitドライバも公開されるだろうから、USB複合デバイ
スドライバとUSB Remote Control driverを差し替えて見るつもりです。

いずれにせよ、他に同様な症状の方がいて、固有の問題でないかもしれないとわかってよかったです。
611名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 16:56:12 ID:fM9961li
便乗質問なんですが、win7 x64とHDU2の組み合わせで問題なく使えている方いますか?
やっぱりwin7のx64ドライバーが出るまで待ったほうがいいかなー。
612名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 19:27:08 ID:gLkT7jKc
>>604,609
win7 x64でHDP2を使ってるけど、スリープ復帰は問題ないなぁ
自分は、署名なしuusbd64でReadyDriverPlusを使用。
ReadyDriverPlusはwin7の場合、EasyBCDなどで設定を変更する必要がある。
613名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 19:54:16 ID:8eaaZQP2
できればReadyDriverPlusを使いたくないのさ。
614604:2009/10/24(土) 20:13:48 ID:uqeMpIsf
もすこし詳しく言うと、S1はOK、S3、休止状態がダメ。
普段使いのWinXP32はどれでも無問題。
615名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 23:30:53 ID:8eaaZQP2
テストモードにすると、デスクトップの右下にテストモードの文字が
出てきてうざいし。
616名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 23:52:57 ID:hZLkoFZH
文字はいいけどテストモードだとBDが動かないのをどうにかしてほしい
617名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:09:11 ID:t/83Z7gK
>>604
Win764bit+HDUS+uusbd64.sysだが、特に問題はないなあ。
むしろVista32bitのときの方がスリープ復帰でデバイス見失ってたかも。
618名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:31:56 ID:aYC9BoFA
Vista 64bit→7 64bitのアップグレードインスコで使えなくなった
ドライバ入れなおし面倒臭ぇ
619名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 07:56:56 ID:xO+d/0yF
64bitWin7、テストモードOFF環境で使える方法が見当たらない。
620名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 12:43:51 ID:1/KQiCy1
>>619
卒業オメ
621名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 13:38:08 ID:xO+d/0yF
そうか、64bit版をあきらめて32bit版のWINDOWS7使えば、署名関係ないか。
622名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 13:44:34 ID:pjXMBFLJ
署名が必要になるUUSBDじゃなくWINUSBで使えば良いんじゃないの?
623名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 13:45:48 ID:pjXMBFLJ
悪い
>WinUSB環境下では、シングルチューナーのみになります。
ってあるからシングルチューナ以外が困るのか
624名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 14:55:29 ID:xO+d/0yF
WINUSBの導入方法を教えてくれ。
625名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 15:11:39 ID:vQfKYEzi
HDUSFのアンテナパーツ(?)が壊れた(もげた)んだけど、
サポートに問い合わせたら普通に売ってくれますよね?
秋葉原で売っている所があると助かるのですが…。
626名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 15:13:51 ID:q8FnpNzX
627名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 15:35:12 ID:vQfKYEzi
>>626
あ、どうも有り難う。

結構高いなあ…orz
628名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 18:37:51 ID:B/E5EttS
WINUSBでHDU2動かせるようになったら起こしてくれ
629名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 00:44:21 ID:NW3vsmOC
>>628
そろそろ起きた方がいいよ。
630名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 00:53:22 ID:uxpC2Zpl
>>629
(つ∀-)オヤスミー
631QRSまとめ中の人:2009/10/26(月) 03:39:31 ID:lz2aZ00T
QRS-UT100Bまとめ中の人です。
昔、このスレだったか初心者スレだったかにまとめを紹介したらボコボコにされるといたというトラウマがあったのでROMってました。
MTVHDシリーズまとめインストーラというのを配布しております。
インストーラというのは名前だけでwgetとunzipでSK-NETから32/64bitのドライバ、2senからBondriver_HDPやTVTest他モジュールダウンロードしてくれるバッチファイルです。
ダウンロードしたものはExtractに展開しWinUSBのドライバも一緒に配置してくれます。
20091025CURRENT版よりUUSBからWinUSBを標準のドライバにしました。
UT100B以外にHDU2を持ってますが使えてます。
オレオレ証明書とかReadyDriverPlusとかテストモードとかおさらばです。

ttp://aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/
ttp://aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-CURRENT-20091025.zip
に配布物がありますのですんなり導入できると思います。
BonDriver_HDPで動くやつは原理的には全部動くはずが抜けはあるかもしれません。

>>628
Win7 x64/2008 x64/XP SP3 x32/Win7 x32でインストール検証をしました。
無事動いてます。

>>611
MTVHDUC_090407_Vista64_Drvで使えてます。
おもむろにUSBにさすとドライバの読み込みに失敗するので気にせずデバイスマネージャから
1.Firmwareのインストール
2.本体のインストール(このときWinUSBをどぞ)
3.IR.infのインストールで幸せになります。

>>615,>>619,>>624
つWinUSB。上記のまとめインストーラためしてみてください。

罵倒は凹みますが、不具合や動作報告をスレにカキコしてくれると大変うれしいです。
以上長文、スレ汚しすみません。
632QRSまとめ中の人:2009/10/26(月) 03:44:44 ID:lz2aZ00T
>>623
同じ機種の2台持ちやHDU2のダブルチューナは使えてます。
たぶん、HDU2とQRSを同時使用するという場合の手立てがないという意味だと思います。
iniファイルに使うデバイスのプロダクトIDを列挙するのがWinUSBでは無効だと。
633名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 04:03:58 ID:VsiZ4S8e
>>632
64bitのuusbd64.pfxのパスワードはなんですか?
634QRSまとめ中の人:2009/10/26(月) 04:12:12 ID:lz2aZ00T
>>632
空です。なにも入力必要しないで次へをクリックしてください。
個人的にはMS製のユーザモードUSBドライバであるWinUSBのほうをお勧めします。
635名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 05:04:16 ID:mJAdioCU
>>632
WINUSBでHDU2のダブルチューナが使えてるというのは
2番組同時視聴や同時録画ができているということですよね?

うちではやってみたらできなかったので
できるならもうちょっとがんばる
636QRSまとめ中の人:2009/10/26(月) 05:40:56 ID:lz2aZ00T
>>635
すみません、HDU2などのダブルチューナの2つ目はつかえないようです。
私の勘違いで2つめが使えていたと思い込んでいました。
たぶんこれはWinUSBが1つのデバイスに対して1つのUSBやりとりしかできないためだと思われます。
BonDriver_HDPのソースがあるわけではないのであちこちのサイトをのぞいてみての憶測にすぎません。
UUSBのドライバ作成はまずmisc\BonDriver_HDP.dll.iniのPIDを3275:7020に変更します。
さらにInstaller\CreateUUSBDriver.cmdを実行すればExtractの下にinfファイル群ができます。

637名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 07:55:59 ID:4nOinIGZ
千葉県松戸市のとある山田に
HDSFが二台在庫ありました。欲しい人は急いで!

ちなみに価格はなんと19800でした。強気過ぎて笑っちゃいました。
638名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:09:45 ID:rWht2FBm
>>637
山田は最初からその値段だよ
639名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:17:36 ID:Tfj7R1yF
>>631
いつも助かっています。使わせてもらいます。
ありがとうございます。
640名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:25:07 ID:Hdpl7OjY
>>631
このバカヤローGJだぞ
641名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:37:52 ID:Tfj7R1yF
>>631

> おもむろにUSBにさすとドライバの読み込みに失敗するので気にせずデバイスマネージャから
> 1.Firmwareのインストール

ここに書いてあるFirmwareなんのこと?
642名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:40:58 ID:wslizuL1
as11
643名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:47:39 ID:FT4+ORWz
>>637-638
すげぇな
オープン価格だと大手量販店でもそんな行為が許されるのかw
644名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 08:55:11 ID:OQjL2HVK
そんな行為というか本来の定価なんでしょ。
別に品薄だから高くしているわけじゃなくて
最初からその値段で売ってる。

不思議なんだよな、ヤマダって他の製品も値段高いのに、あそこで買う人がいるってのが。
645名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 09:43:38 ID:ffGq6OyT
あれだけTVで宣伝してれば安いと勘違いして来る客が結構いると思うよ。
某学会系とも言われるけどそっちの信者とかも来るのかな?
646名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 11:07:27 ID:L0579o7A
>>632
WinUSBってのがいったい何かもわからん素人ですが
確かKEIANの新版もそれ使っていたはず
それらで
http://dec.2chan.net/up/src/f1623.jpg
こんなかんじなんで案外複数チューナーも
やってみればできる気がする
647名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:08:02 ID:Ejskl3tk
>>646
シングルチューナーなら、苦労しなくても複数動く。
iniも差異はない。
問題になっているのはダブルチューナーで片方のチューナーしか使えないということ。
それもSpinel使えば動くらしい。
648名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:12:10 ID:CMp85HQW
64bit導入してみたんだけどIR2HIDだけドライバが入らない
649名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:22:14 ID:nWJDc7nN
急に映像が音声より0.1秒にも満たないくらい微妙に遅れるようになったんだけど
どうなってるの・・・
650名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:24:02 ID:Q8FcIUiH
そんなのが分かるのか
651名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:25:10 ID:nWJDc7nN
>>650
本当に微妙に遅れてるんだよ
人が早口で喋ってると口パクあってないの分かる
気持ち悪い・・・
652名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:30:04 ID:630aCeJg
もともとそういう番組もあるが、全ての番組でなるの?
653名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 13:35:24 ID:SeddTvhX
なんか7x64の動作報告微妙だな
俺みたいな情弱はしばらく動かない方がいいな
654名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 14:15:20 ID:4SY+Y31U
>>652
録画してたの再生してもなったから

再起動したり機材の配線直したりしてたら直ったような感じがする
どっかにメモリ食われてたのかな・・・お騒がせしてスマン
655名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 14:49:50 ID:f1o2FA0r
エスパーするとクラッシュしたメディアプレーヤーのプロセスが残ってたんだろうな
656名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 17:21:07 ID:cmGctePy
7 Pro 64bit&HDP
>>648と同じくIR2HIDが入らない。
TVTest立ち上げても特にエラーとか出ないけど、0.00dBで電波が拾えない。
(テレビに接続して電波が来ているのはもちろん確認済)

Vistaでは苦労せずに使えたんだがなぁ
657QRSまとめ中の人:2009/10/26(月) 17:30:09 ID:lz2aZ00T
>>656
レポサンクス。
IR.infのHDPの記述がないかもしれないのであとでちょっとみてみる
ちょっと待っててーな
>>648
どの製品名か教えてくれると助かる。ヨロ
>>646,647
そうなのかー、ちょっとSpinelためしてみる!
うまくいったら次のCUREENT版に統合するヨ
658名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 18:10:42 ID:3FYQyHdL
IR2HIDってリモコンだろ?
視聴録画について言えば関係ないよな
659名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 18:18:54 ID:CMp85HQW
>>657
HDPとHDUSFだけど両方
ドライバは
MTVHDUC_090407_Vista64_Drv
を使った
660名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 18:25:24 ID:S6TWMJf8
ろだに旧機種向けのリモコン用のドライバ用infが上がってるのでそれを使うよろし
661名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 19:36:47 ID:cmGctePy
>>658
そうだよな・・・
自分の環境固有の問題かもしれん・・
662名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 19:41:36 ID:cmGctePy
電波も問題なくてTVTestもエラー吐かないとくれば、俺のHDPが壊れてるのかもしれん。
なんかそのへんチェックするツールとかないかな
663QRSまとめ中の人:2009/10/26(月) 20:04:45 ID:lz2aZ00T
>>659
了解!
Spinelの導入にすごく苦労したが今動いてる。
Win7 on WinUSBでHDU2の2チューナとも使えるようになったのでインストーラ再作成するよ。
ちょっと待ってなー
664名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:18:09 ID:vLvsJN4D
>>まとめの人
うちのHDUSFも対応に入ってます?
HPみても載ってないから無理なのかな・・・・
WIN7-64BITでぬかぬかしたいよ・・・
665名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:39:19 ID:56sUXTTm
TVTestとか省いてドライバだけ入れてくれるLite版がほしいという俺のわがまま
666名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:41:59 ID:0AIfo5n4
リモコン用ドライバは本家公式のでいいんだよな?
667名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 20:59:30 ID:kAn0+gYe
HDP使ってる方、まだいますか?自分もHDPなんですがBonDriver_HDP2が使えず
3日間格闘したあげく、あきらめてnnbにしました。
HDPでBonDriver_HDP2使えてますか?自分がおかしいのかな?
668名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:02:13 ID:S6TWMJf8
単にiniのPIDの指定してないだけだろ
まあ缶チューナだとnnbの方が相性良いらしいけど
669名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:05:05 ID:Fys1Osps
何も考えずBonDriver_nnbでHDP使ってる俺
670名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:08:33 ID:kAn0+gYe
>>668
それは当然指摘されると思った。iniのファイル名、内容とも何十回となく見直した。
使えてる人がいることがわかっただけでも収穫だ。ありがとう。
671名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:17:28 ID:LjzvMFfK
HDUS 7x64でまとめの人ツール使ったけど
TVTestでリーダー(純正)が見つからないエラー出ます。
まだ正式対応してないのかな?
672名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:18:29 ID:+FBgIXjX
Win7-64
HDP2 WinUSBで2チューナー
Spinel使用やけど動いた
あとはNP100PがWinUSBで動けばええのやが
http://dec.2chan.net/up/src/f1624.png
673名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:19:30 ID:kAn0+gYe
>>669
自分は最初nnbの存在を知らなくて。必死こいて色々やってだめで。あきらめかけた頃、
あ別のがあるんだってな感じでいれてみたらあっさり映って拍子抜けでした。
674名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:20:00 ID:vLvsJN4D
HDSF@win7-64bit
デコーダ選択で何選んでもエラーで終了><
675名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:28:25 ID:cmGctePy
やっぱnnbじゃないとだめかな・・・でもテストモードやだお・・
676名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:56:06 ID:s00bDQrB
Fは地雷
677名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:23:11 ID:NW3vsmOC
Win7 x64
旧版HDUC、WinUSBでぬかぬか!
オレオレ証明書とかReadyDriverPlusとかテストモードとか完全おさらばさ。
678名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:41:02 ID:CMp85HQW
>>677
感度は?
ドロップとか
679名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:47:37 ID:NSAIu7ML
>>675
HDU2での経験だから参考になるかどうかわからんけど、一応書いてみる。
俺もしばらくは何の問題もなく動いていたが、ある日0dbになった。
いろいろ試したなかで、他のUSB機器を外したらちゃんと動いた。
そこでUSBハブをバスパワーからセルフパワーに切り替えたら他のUSB機器の数に限らず動くようになった。
nnbとWinUSBで使う電力に差があるとは思わないけど、
ありえないとも言えないので、一度何か外しても問題ないUSB機器を外してみたら?

Win7使ってるがHDU2使いなんで未だにWinUSBに移行できねぇんだよなー
ま、訳あって32bit版ユーザなんで、オレオレ署名もテストモードなしで動いてるが。
680名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:32:28 ID:NW3vsmOC
>>678
感度良好、ドロップなし。
681名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:53:50 ID:0gQMdh1M
HDP2でWinUSBにしてみたけど、2チューナー同時に使うと後から起動したチューナーが感度悪い
uusbd64だと多少は感度落ちるけどこれほどではない。
http://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1256568464.png
682名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:01:43 ID:i9Q8vHge
>>681
関係ないけどこういうデスクトップにあこがれてしまう
XPクラッシック表示は味気ない(;´∀`)
683名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 01:19:13 ID:fN8LakBM
HDPの俺はBonDriver_HDP2が使えないからどうしようもない
どっちにしろPT1もあるから結局テストモードなんだけど
684名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 01:20:17 ID:foJWdtGv
>>631
おおーHDUSFが認識して動いたよ
WINUSB接続でHDP2のbondriverdll使うんだな…
685名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 01:21:01 ID:foJWdtGv
っとWIN7 64bit hpが動作環境
686名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 01:39:50 ID:YaiewOiw
まとめ中の人乙!
これでようやくテストモードから開放される…
687名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 04:38:15 ID:zXMxykgP
WIN7 64bitでHDUSは上手くいったけどHDPが上手くいかない
チャンネルスキャンで何も引っかからん
688名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 04:50:52 ID:ootu+Xzi
誰か−!HDPにも対応させてくれー!
689QRSまとめ中の人:2009/10/27(火) 05:47:51 ID:U2lDz+sE
20091027RC版を公開します。
Spinelに対応しました。
HDU2などのWチューナの人はぜひインスコしてみてください。
チューナの台数を答えるだけでセットアップされます。

IR.infはまだ直してません。ごめんなさい。
あとREADMEとかドキュメントは直してないです。

http://aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-CURRENT-20091027RC.zip

cmd.comが低能すぎて相変わらず苦労したよ。orz

>>665
要望にお答えしてドライバのみ作成できるようにもしてみた。
CreateWinUSBDriver.cmdを実行すればお望みのものができるよん。

じゃ、寝る。
690名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 06:53:53 ID:xUc91Gsl
>>689
まったくグレイトだぜ
691名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 13:08:23 ID:xUc91Gsl
IR.infに

%USB\VID_3275&PID_7010.DeviceDesc%=UUSBD.Dev, USB\VID_3275&PID_7010&MI_00

追記すればHDPで動くのかな?
692名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 13:14:32 ID:4I056Z/q
>up0418.zip 以前HDP2スレに投下されていたx64用inf(mofu4_2150.zip)
これでおk
693名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 13:18:44 ID:xUc91Gsl
IR.infってリモコン用だった。
首吊ってくる。
694名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 17:32:08 ID:ootu+Xzi
チャンネルスキャンどころか再起動かけたらドライバ認識しなくなった。
HDPにWin7 64bitは鬼門っぽいな・・・
695名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 18:54:26 ID:fN8LakBM
>>687
>>691
winusbとか関係なくBonDriver_HDP2はHDPに対応してない
チューナーは掴むけど受信はできない

ずいぶん前に報告したとき作者の人は「そうですか。残念!」って書いてたから対応させる気はないみたい
696名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 20:30:00 ID:ZpH+qWFc
WinUSBってPT2とかでも使えないの?
697名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 20:36:21 ID:/SLntWJ+
WinUSBはUSB汎用ドライバでっせ。PCI接続のPT2にどうしろと
698名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 20:36:37 ID:4I056Z/q
>>696
いつからPT2はUSB接続になったのかとw
699名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 20:59:10 ID:u4KAmXlJ
次は「WinPCI」とかないの?と言い出しそうだな

誰かWinPCI作れとかな
700名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 21:18:00 ID:i83h3rGQ
WinPCIとか懐かしい時代だな
701名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 21:30:56 ID:ZGeLVShe
>>689
お願いです
HDUSFにも対応していただけないでしょうか?
702名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:55:14 ID:mJPnqn9I
>>701
俺は20091027RC版を使って64bit版7proでHDUSF&カードリーダーで使えてるよ。
>>684さんとか>>687さんとか何人も動作報告あるけど、701さんは駄目なの?
703名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:59:51 ID:4zxUTYi+
俺も>>684とおなじようにやってうまくいったよ。HDUSFね。
あ、でも64bitだけどVistaね。
704701:2009/10/27(火) 23:22:56 ID:ZGeLVShe
>>702-703
アドバイスありがとうござました。
ご指摘どおりHDP2でいけました(´・∀・`)ノシ
実は半年前にHDUSFを買い、XP32bitで何度も挑戦していたのですが
エラーが出まくりで諦めていたところでした
本当にありがとうござました<(_ _)>
705701:2009/10/27(火) 23:37:12 ID:ZGeLVShe
あ、でもTVtestを起動する度に
「B-CASカードの初期化に失敗しました。デバイスが見付かりません。
利用可能なカ^ドリーダーを検索しますか?」
っていう警告が出て、「はい」でも「いいえ」でもその後は普通に使える
706名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 23:39:52 ID:4zxUTYi+
>>705
カードリーダーを「なし(スクランブル解除しない)」にしてみるとか
707701:2009/10/27(火) 23:42:18 ID:ZGeLVShe
>>706
おお!直りました
感謝感謝です!!!<(_ _)>
708名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 00:44:51 ID:lBGKNCEz
HDU系2台で2チューナー動作ならWinUSBで両方動く?
709名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 00:47:58 ID:BeKgEJKK
HDP2Wの最安販売って、今どこ?
710名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 05:49:47 ID:fnCHWV0z
なかなかシャットダウンしないから無理やり切ったらスタートアップの修復しろといわれた
修復してもエラーが出てセットアップメディアでもだめ

原因は無理やり終了させたときHDPが認識しなくなってた
しかも何度も修復でつまずいてたから無理やり別のドライバが入ったらしく起動したけど予約失敗
予約が失敗したからHDPを付け直したけど変なドライバが入ってたから結局認識しない
変なドライバ削除して再起動したらやっとHDPドライバが再インストール

XPでもあったけどデバイスひとつ認識しないだけでパソコン起動しないって7どんだけ〜
711名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 05:57:21 ID:2NWNTADC
無理矢理自分で切っといて何言ってんだか
712名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 06:08:35 ID:gy2phjV9
ざまあとしかいいようがない
713名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 06:16:23 ID:fnCHWV0z
20分たっても終了しなかったから仕方なく電源ボタンを押した
714名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 06:34:55 ID:RJ4pt/Ok
こんだけ無茶しといて
>デバイスひとつ認識しないだけでパソコン起動しないって7どんだけ〜
なんて言っちゃう人がいるから
ドライバに署名が必要にされてしまうんだよなぁ
715名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 06:35:36 ID:xB4VsJZQ
どうでも良い
HDDのバックアップは大切にね

初心者はTrueImageあたりが良いんじゃないかな
716名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 07:05:45 ID:fnCHWV0z
windows pe使って7z圧縮してるからそういうソフトは使わない
717名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 08:29:44 ID:AvHd4cYW
また、変なやつ来てるなw

>windows pe使って7z圧縮してるからそういうソフトは使わない
こんな事を書いて、情弱じゃないとアピールするけど、

>無理やり別のドライバが入ったらしく
よく分かっていないだけ。Windowsの問題ではなく、使用者の問題。
718名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 08:52:32 ID:fnCHWV0z
勝手に入るのが仕様なのか
勉強になる
719名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 09:24:08 ID:V9GFoDW2
718 :名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 08:52:32 ID:fnCHWV0z
勝手に入るのが仕様なのか
勉強になるキリッ


大爆笑だわwwwwwwwwwwww
テメーでドライバ入れたんだろww
720名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 11:38:23 ID:W3bRprNW
初心者ならメーカー製PC買ってろ。
721名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 13:54:40 ID:fnCHWV0z
>>719
いれてないよ
勝手に入ったって言ってるのに日本語読めないの
722名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 13:56:39 ID:CSnMIiCg
( ´・∀・`) ヘー
723名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 14:06:34 ID:whTw+pIj
>勝手に入ったキリッ

wwwwwwww
724名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 14:08:59 ID:5y1brny/
「何もしてないのに勝手にドライバーが入った」
725名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 14:11:20 ID:fnCHWV0z
>>723
ヨカッタネ
サッスガテンサイ
アッタマイー
726名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 14:16:33 ID:whTw+pIj
>>725
           _____
 +       / ⌒     ⌒ \    +
    +   / /・\  /・\ \ +
  キタ━━━| ::::::⌒(_人 _)⌒:::::: |━━━━!!!!
        |     モェェェイ      |  
    +   \     \_|    /   +
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
   ─┐|| ┌─┐  l ─ ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
          日   フ 口  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
   (__    .六   ↑ .田  /| ノ \ ノ L_い o o
727名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 14:24:50 ID:Os/sTcYJ
>>725
        : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< むかついてるのかお?
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄


         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< ねぇねぇむかついてるのかお!?
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄


         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ


        ∧_∧
       / 彡ミ゛ヽ )ー、
      / /⌒ヽ、ヽ、 i
      / /^ω^*ヽ ヽ l  おっ?
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
728名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 14:31:38 ID:gx2UnSnz
頭の弱い子がいると聞いてやってきました

これは!!11
729名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 15:19:26 ID:whTw+pIj

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『ドライバはいれてないよ
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        勝手に入ったって言ってるのに日本語読めないの』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれにも何を言ってるのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
730名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:03:46 ID:QZXX95Zq
OSのデバイス誤認識によるドライバ問題なんて、OS書いてる人にもわからないだろうに…
このスレの人レベル高ぇな
ハードウェアとソフトウェアを完全に理解してるんだろうな
731名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:05:07 ID:3z3xPYLN
>>730
ヨカッタネ
サッスガテンサイ
アッタマイー
732名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:09:27 ID:yT4CKuPK
普通の人は参考程度に頭に入れる
馬鹿はとりあえず煽る

>ドライバに署名が必要にされてしまうんだよなぁ
>テメーでドライバ入れたんだろww
アホなこと書いてるのに気づいてないんだろうな

煽ってるやつは同じ状況になったら
原因どころか解決もできない
733名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:26:02 ID:whTw+pIj
>普通の人は参考程度に頭に入れる

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \     ナイナイw
        |      (__人__)     |    普通の人は参考にもしないってばw
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }      モリ    | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
734名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:27:37 ID:gx2UnSnz
己の対応の悪さと無知をあたかも7が悪いと言い切る
「俺悪くないじゃん」的な責任転嫁と
自己中心的な論理展開にあきれ返っているだけだと思うぞ

それをしたり顔で突っ込みいれる>732には
この言葉を送ろう「睾丸ムチ」
叩かれてしまえ!!11
735名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:30:27 ID:whTw+pIj
>煽ってるやつは同じ状況になったら
>原因どころか解決もできない


デバイスが認識しない=ドライバが怪しいetc...
こんなのの原因もわからないってどんだけ情弱(笑)
736名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:30:32 ID:GLjS7Ygj
おまえらも暇だな。
737名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:34:23 ID:BKEgRlMk
ここまで寄って集って煽るほどのもんでもなくね
738名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:45:37 ID:gIcyj5jY
>>735
それ>>710気づいて解決してるじゃん
煽ってる原因は勝手にドライバが入ったことだろ
同じ状況になったら俺は絶対わからない
739名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:51:25 ID:xRf6QvJB
>>735
お前が頭いいのか馬鹿なのかわかったよ
740名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:53:40 ID:ozLvihoD
>>735
お前外国人だろw
741名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:00:02 ID:Zn1/bZp/
>>710
デバイスが認識しないとスタートアップの修復項目が出るんですね
しかもハード的に認識しなかったらパソコン起動できなくなるんですね
私はHDUSFなので関係ないですが、ほかのデバイスが認識トラブルがあるので気をつけます
参考になりました
742名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:06:09 ID:iXlgWTTU
>デバイスが認識しない=ドライバが怪しいetc...


etc... で誤魔化してるけど一つしか思い浮かばなかったんだろ
涙拭けよ
743名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:10:14 ID:V9GFoDW2
何この流れ・・・気持ち悪すぎる
自演の予感・・・

つーかドライバが本人の知らない内に通知も無くサイレントで入る事なんてあるの?
744名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:14:38 ID:B8OcA+pf
>>743
涙拭けよ
745名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:19:26 ID:VyzvvPbh
あきらかに変なヤツID:fnCHWV0zが一転尊敬のまなざしw
怖すぎ
746名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:23:57 ID:1DgHhS55
>>743
通知はあったんじゃねぇの
USBとか差し込むとデバイス検出されて標準でドライバがあったら自動ではいるだろ
俺はなったことないけどありえないことじゃない
747名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:26:53 ID:3Z9gIBTD
>>745
別にID:fnCHWV0zを尊敬しているわけじゃないでしょ
誰でもいいから煽る流れ
2ちゃんねるだよ
748名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:29:10 ID:QbqLJuMn
ID:fnCHWV0zはちら裏な子
でもID:whTw+pIjはすごく残念な子
749名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:33:27 ID:BKEgRlMk
ID:fnCHWV0zもアレだが、いきなり意味もなくAA連投で煽り始めたID:whTw+pIjも相当なもんだろw

さて話題を戻すが、HDPは7 64bit×オレオレ署名×BonDriver_nnbで動いてる。
しかし署名回避は現状無理だな
750名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 17:49:40 ID:VyzvvPbh
ところでwinusb64bitでHDU2だとspinelを常に起動しないといけないの?
751名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:08:13 ID:WR5zrFFy
Spinel無くてもリネームしてiniでチューナを個別指定すりゃ使えるかと
そのための妥協策として追加した機能だと思うよ
752名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:13:30 ID:VyzvvPbh
>>751
ぜひ詳しく頼む
今のuusb&テストモードの環境からの移行したいが今イチ仕組みがわからんので知っておきたい
753名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:17:08 ID:WR5zrFFy
詳しくも何も付属テキストに書いてあるのが全てだよ
754名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:18:27 ID:w1rBScK2
もう録画マシンをXP 32bitで組んでSpinelはさんでwin7 64bitで見ればよくね
755名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 18:47:17 ID:FPoXSwBh
天才現る
756名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 19:30:20 ID:bK7hah8D
>>751
使えない。
757名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 20:15:29 ID:VyzvvPbh
>>751
なんだじゃ結局spinelは必要なのか・・・
あれ起動してるとリモートデスクトップが遅くなったりするから嫌なんだよな
758名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 20:43:55 ID:lBGKNCEz
WinUSBで7x64に移行しようと思うんだがWinUSBってどこに落ちてるんだ?
DTV関連置き場にも無かったし…
759QRSまとめ中の人:2009/10/28(水) 21:09:45 ID:I0czPbFr
まとめ中の人です。
IR.infは半分くらいできたけどまだ作ってる途中。
SK-NETは製品プロダクト名とは違う命名記法(多分開発名)でIR.infを作ってくれているので泣きそうになる。

>>757
ダブルチューナの機種の対応方法は2通りある

A. UUSBを使う(BonDriver_HDP2またはBonDriver_nnb)
B. WinUSB(BonDriver_HDP2)+Spinelを使う

まとめインストーラでは20091025版以降を標準をBにした。
XPではUUSBでも問題ないのだがx64な7などはドライバ+証明書がないと動かない。
UUSBを使うとオレオレ証明書を使いさらにbcdedit /set TESTSIGNING ONとかしないといけない。
そうすると常にテストモード起動になりデスクトップの右下にテストモードという記述が出る。
Ready Install Driverはbootを乗っ取るので自分としては嫌だ。

WinUSBはMicrosoft製のユーザランドUSBドライバなので当然だけど証明書は正規のものが入ってる。
1個のチューナしかつかめないというのはBonDriver_HDP2のREADMEに記述がある。
PT1Ctrl的にSpinelを使えばいいんじゃね?案をいただきとSpinelを追加したら解決した。

シングルチューナ複数台の人はWinUSBで全く問題ないので使いたい分だけ出来上がったTVTestフォルダのBonDiriver_HDP2.dllとBonDriver_HDP2.dll.iniをコピーすればOK

つづく
760QRSまとめ中の人:2009/10/28(水) 21:10:40 ID:I0czPbFr
UUSBを使いたいというのであれば以下のステップを踏めば多分OK。
1.Insaller.cmdを実行
2.CreateUUSBDriver.cmdを実行
3.Extract\TVTestのBonDriver_HDP2.dllとBonDriver_HDP2.dll.iniを必要な分だけコピー
4.ドライバインストール
5.x64\uusbd64.pfxをダブルクリックしてウィザードにしたがってインストール(x64な人だけ)
6.ファイル名を指定して実行でbcdedit /set TESTSIGNING ONをする(x64な人だけ)
7.リブート
ただごめん、uusb64.infファイルに記述が足りてないので以下のものだけ動作が可能。
HDUS,LDT-FS100U,HDU2,HDP2,HDP,QRS-UT100B
uusb32.infの方はすべての種類で大丈夫。

>>758
WDK(Windows Driver KIT)というのに含まれてるがインストールしてもまさに開発キットなのでSystem32の下に配置されるわけではないので注意
あとHDP2のinfファイルも作らないといけない
まとめインストーラには標準で両方とも入ってるので使ってみれば?
>>689

長文スマソ
761名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 21:35:03 ID:WR5zrFFy
IRのinfはロダに上がってるんだけどあれじゃダメなん?
762名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 22:17:25 ID:w1rBScK2
足りないのを増やしてくれてるんだろ
HDUSは普通に入るけどHDPだと署名がないといわれる
HDPはIRにも自己書名つけなきゃだめなのか?
まぁHDPはリモコンがないから必要ないんだけど
763名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 22:30:25 ID:WR5zrFFy
足りないのって有ったっけ?
と思ったらUT100Bだけは入ってないな
「up0418.zip」にHDUS(F)、HDP、LDT-FS100UのIRのinfは入ってる
署名有るのはSKNET本家で64bit対応のだけだし
それ以外の4機種は無いからおそらくは署名要るだろうねぇ

HDPはIR用の受信機を繋げる端子はあるので受信機とリモコンを持ってくれば使えるが
まあそういう使い方する人少なそうだけど
764名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 00:41:56 ID:WWjWtD+S
妙にスレが伸びてると思ったら湧いてたのかw
765QRSまとめ中の人:2009/10/29(木) 01:34:20 ID:VLqgaRZC
BonDriver_HDP2.dllで扱えるすべてのデバイスの分をIR.infに追記しました。
自分が持ってるのはHDU2/QRS-UT100Bだけなんでその範囲でしか検証してません。
Win7 32bitとWin2008ServerR2(64bit)でデバイスとIRが動くのは確認しました。
ダウンロードは下記からどぞ。
http://aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-CURRENT-20091029.zip
766名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 01:35:34 ID:s0b+tGoO
767名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 08:42:58 ID:7jxVqzU3
これで週末は安心して7の64インスコできる
簡略化乙!
768名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 10:15:05 ID:64epBOPS
HDUSFの表記はないけどHDUSに含まれてるんだよね?
769名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 02:50:36 ID:5h2fnU62
IR以前に、HDPはBonが対応してない
770名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 03:37:49 ID:255+JUOB
771770:2009/10/30(金) 03:45:12 ID:255+JUOB
ごめん。改行押しちゃった。
HDPはBonDriver_HDP2が対応していないのでWinUSBは使えないが、
Bondriver_nnb+uusbdという組み合わせで使えるよ。
772名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 03:51:53 ID:255+JUOB
結局HDPは64bitだとReadyDriverPlusかテストモードが必須ということだけどね。
773名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 09:17:45 ID:aOgghEO5
32bitでしか動かす術のないQRS-NT100Pに比べればまだ良いんじゃね
774名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 14:26:15 ID:mw80O0nc
NT100Pってuusbd64とWinUSBで動かないの?
775名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 18:23:33 ID:mw80O0nc
HDP2 Gold買ったんだがダビング10対応って書いてあったんだがこれってハズレ?
776名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 18:46:27 ID:fV3+0kub
残念ながら…
大人しくPT2買えし
777名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 01:13:17 ID:IUYJvXhB
UT100BとHDUC、Win7 Ultimate x64だけど、EDCBでW録画出来てるぞ。
どんな組み合わせで複数チューナーがダメなんだろう?
778名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 01:21:15 ID:UU8N4FyF
HDP2やHDU2とか1台で複数のチューナの奴ね
上の二つは回避方法はちゃんと有るから問題は特に無いかと

4チューナのHDP2Wは報告が出てないので不明だが
おそらく同じ方法で回避可能なはず
779名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 01:37:19 ID:4mjjbxbG
>>604
>>609
カメレスですが、うちもWin7 x64+HDP2で全く同じ症状が出ています。スリープからの
復帰の際、かなりの確率でHDP2を見失い、デバイスの再スキャンやシャットダウンで
フリーズします。いろいろ試していますが、今のところ解決には至っていません。
しばらく世の中の様子を見るため、とりあえずWin7 32bit版で運用しようかと思って
います。ちなみに、構成はAsus P5B-E Plus、E6850、Geforce 9500GT、PT2との併用
等々です。
780名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 03:04:44 ID:R/wybB4a
Wチューナーを複数使う場合はSpinel必須か
781名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 02:01:50 ID:IiT6++n5
>>「霞ヶ関文学」のリテラシーがない人が多いようだけど、
>>「見直す」というのはこの場合、やめることしかない。
>>何もしない場合は「検討する」と書きます。

平成21年11月2日
■ 小型B−CASカード(ミニカード)の運用開始のお知らせ
http://www.b-cas.co.jp/whatsnew/091102.html

782名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 04:42:15 ID:6OYO8SgC
Win7 32bitでUT100BをまとめドライバSTABLEとBonDriver_HDP2_011で使っているのですが、
30chでやっている地元のローカル局(1920x1080)だけがTVTestで画像表示できなかったりします。
デコーダ、レンダラの組み合わせを変えても、他局は一切問題ないのに件の局だけ映らないのは、
地デジで1920x1080という特殊な解像度のため?

ちなみに録画したファイルをWMP等で見ると問題なく映るものの、BonDriver_File+TVTestPluginだとダメ。
別マシンのPT1環境だと上記の問題は一切発生しなかったりします。
783名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 04:44:37 ID:f/xI6WXa
デコーダの情報も載せたら?
784名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 06:11:14 ID:6OYO8SgC
デコーダはOS付属のMicrosoft MPEG-2の他にMPCとATIを使ってます。
TVTestのステータスバーでは1920x1080と表示されるのに、パネルでは1440x1080や720x何かになって、いまいち
不定です(番組情報や番組表は問題なし)。

782の現象はRecTestでUDP配信を行った場合も同様ですが、いずれの場合も録画ファイルはVLC等では見れるものの
UT100BのTVTestでBonDriver_Fileプラグインを使う場合は映りません(PT1環境のTVTestでは見れる)。
また、問題のないPT1環境で録画したファイルはUT100BのTVTestでも見れるので、UT100B環境での録画ファイル自体が
何か問題を含んでいるような気がします。
785名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 08:01:03 ID:NIudkoU2

TVTest ver.0.6.0
786名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 14:06:19 ID:Jp6WvWjY
セブンやVistaでエアロ切れっぱなしになるのをいい加減治して欲しい…

ってかIOでもそうだったけど何で地デジ見るときエアロ切れるの?
787名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 14:11:14 ID:JwctAFQh
スクリーンショットをとらせないために義務づけられている
788名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 16:44:52 ID:eS1lGg0w
エアロってこんなんか?
http://dec.2chan.net/up2/src/fu10672.jpg
Win7やけど普通にできるけど?
789名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 16:51:04 ID:fBRZWAbk
純正ソフトの話だろうがw
790名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 17:36:27 ID:xYPkZ6I1
>>788
TVtestって・・・当たり前だろ。
791名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 18:03:08 ID:XFN/iosQ
TVtestで多窓視聴してる人ってグラボ何つかってますか?
こちら785Gなので二つ同時無理です
792名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 18:12:46 ID:tu2w7YMJ
x600
793名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 18:15:18 ID:7l7OBR7k
785GならUVD2対応してるから2ストリームまで対応済みなんだけど
794名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 18:44:21 ID:XFN/iosQ
でもおれのやつだと二つ同時にやるとカックカクになってだめだよ
CPUは720BE
795名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 20:42:28 ID:aMKLOss+
Athlon X2 BE-2300
780G
だけど2画面なら多少カクツクことはあっても普通にみられるよ。
796名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 20:45:00 ID:RGWaWlcT
MPEG2の復号負荷なんてたいしたことないからUVDは云々関係ないでしょ。
手元では、Vista x64/HDU2/780G/940BE/DDR2 800 8G/3008WFP
でTV TEST(デコーダATI MPEG Video Decoder/レンダラEVR)で二番組同時視聴問題無い。
797名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:00:27 ID:XFN/iosQ
>デコーダATI MPEG Video Decoder

それって再生支援ある?
おれのはデコーダPDVD9とかVistaのMicrosftMpegとか再生支援使うとどれやってもカクつく
再生支援つかわなければCPUパワーで問題ないんだけどな
798名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:20:43 ID:JeTsqErV
MPEG-2にしてもH.264にしてもCPUゴリ押しの方が調子良い事なんてザラでしょ
799名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:23:07 ID:/mA+DnTI
>この頃、製品の開発が遅れに遅れイライラしている感じ
>11月中旬には溜まっていたパワーが一気に爆発しそうだ。

3波クル?
800名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:23:45 ID:RGWaWlcT
>>797
GPU使用率あがるし再生支援使ってると思う。ひょっとしてCnQでクロック落ちてるだけじゃないか?
手元の環境ではCnQ切ってK10stat使って最低クロック1.8GHzで運用してる。
801名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 23:48:07 ID:7RP9mxL3
インタレの処理はHWに任せたほうが断然キレイ
802名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 00:41:01 ID:Pq4j9rmG
>>779 です。

uusbd64からWinUSBに切り替えても見ましたが、症状が改善しません。USB接続の
HDU2では問題はないので、ハードの相性問題っぽいです。電源、PCIの位置変更と
対策はありそうですが、テストモードでの運用も何か気乗りしないので、しばら
くは静観します。
803名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 02:30:56 ID:Xl6TN+XT
>>779
>>802

マザーボードのBIOSで ACPI2.0サポートを有効にする。

コントロールパネル>電源オプション>システム設定で
「パスワードを必要としない」にチェックを入れる。

Windowsの電源オプションの詳細設定、USB設定でUSBの
セレクティブサスペンドの設定を有効にする。
804604:2009/11/04(水) 09:37:00 ID:ekpUF1wf
>>779

win7rc-64bitからリリース版win7-64bitにしたら改善しました。
WinUSB+spinelです。
RC版でusbのハンドリングにバグがあったのか、完全に新規にドライバ導入し
たことか効いたのか。
ちなみに、P5K-E、Q9550、RadeonHD4850です。
805名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 18:39:22 ID:8ZQMjBCb
>>802
うちもまったく同様(Win7-64でuusb・WinUSB)
803も804も効果なし
うまくスタンバイから復帰する時もあるけど、
こける時も、いったい何が何やら??です
806名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 21:01:08 ID:8ZQMjBCb
本家もVista-64、Win7-32はあるけどWin7-64がでてない
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html#mtvhdp
そのへんが問題なのかも?
807名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 22:29:15 ID:Pq4j9rmG
>>805
ひとつ分かったこと。
HDP2を見失う時は、USBデバイスツリーに"SKNET AS11 USB DTV firmware loader"が
現れる。正常なときはない。これ(AS11Loader)のバグ? 純正ドライバー 1式を入れて
様子を見てみる。
808名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 23:05:44 ID:evJGKz5g
常時セルフパワー供給のUSBハブはさんどけば〜
809807:2009/11/04(水) 23:12:17 ID:Pq4j9rmG
更に分かったこと。
純正のドライバー 1式入れても同じ症状が現れる。環境に依存する部分もあると
思うけど、純正ドライバーがWin7 64bitに正式対応するまではダメっぽい。
今もCPUが50%の使用率に張り付いている。シャットダウンが効かないので
リセットをポチって押すわ。

810名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 23:16:04 ID:jM5ymuDr
>>807
SKNETがドライバ更新するまでの代用品にしかならんけど
ttp://global.kworld-global.com/main/support_down.aspx?mnuid=1255&modid=14&flag=1
AS11LoaderをKWorldのをリネームして使うのが手じゃないかな
811807:2009/11/04(水) 23:54:29 ID:Pq4j9rmG
スイッチを4秒間押してシャットダウンした後、Win7 32bitインスコした
HDにつなぎ変えて帰ってきた。

>>808
常時セルフパワーのUSBハブからPCIのHDP2に直に給電してるよ。

>>810
ありがと。だけど労多くして…のような気がしないでもないので、SKの
アップデート待ってみる。

メモリ8G積んでても、3G分しか使えないけど、何だか32bit版7のほうが
サクサク動いていると感じるのは気のせい?
812名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 02:15:34 ID:pXDHtJk9
>>810
>AS11LoaderをKWorldのをリネームして使うのが手じゃないかな
なんと難しそうな課題だこと、
最悪めげそうやけど
今それらしき、Driver_V9.603.1.090630.zipってのを落としきて・・・
813812:2009/11/05(木) 02:57:13 ID:pXDHtJk9
あかん!
落としてきたものの
自分では、何が何やらわからん
手も足もでませんわ
おとなしく、スタンバイなしモードでいきます
814名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 09:24:24 ID:jrEyE0bE
KWorldに入ってる「AS11Loader.sys」を「SKNET_AS11Loader.sys」にリネームして
差し替えてからインストールするだけなんだが難しいか?
なんでそんな人が64bit版使ってるんだろう・・・
815名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 14:00:15 ID:mr1Y2tyq
そりゃあおまえ、
メモリーが余ってるからとか
新しい物が好きだからとだろ。

実際必要のある奴なんて
そういないだろうしw
816名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 18:11:50 ID:QIHif/6f
最近はプリインストールという可能性も
817名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 23:35:51 ID:3LcpH0Wc
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |  規制解除!!
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!!
       ∧_∧ / /    
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
818名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 00:43:36 ID:Inr0bMJk
誰か〜HDU2で64Bitでspinelを使わないようにしてくれ〜
spnel起動してるだけでネットワークが重くてたまらん、おまけにitunesのHS機能が使えなくなったりするわ
819名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 00:51:37 ID:cNDhenN+
日本語でおk
820名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 01:04:10 ID:Inr0bMJk
>>818
たぶんお前は何にもわかってないな
1つで2チューナーな人は64bit環境だとuusb64でテストモードかwinusb&spinelでネットワークのクソ重に耐えるしかないのか・・・
チューナーにアクセスしてないのにリモートデスクトップが遅くなるとかマジ勘弁・・・
821名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 07:41:40 ID:I1B66ok5
多重人格現るwwwww
822名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 12:28:08 ID:QrahJFqd
まえ>>631のHDUSFでインストールできたって言ったんだが
検証用のノートからデスクトップ機で行ったら
「INFに必要な行が見つかりませんでした」
と出てインストールできなくなった......orz

なんかドライバーの入れ方ミスったかな…
OS再インストール?

インストール出来たマシンはwindows7 64bit homeだけど
今回入れたのはWindows7 pro 64bit

homeとproで違いが…あるのかな;;
823名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 13:21:34 ID:Cv9diIyz
>>822
BonDriver_HDP2.dll.ini
824名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:14:54 ID:I1B66ok5
報告なさそうなので一応。

HDP2WもWindows7 x64+WinUSB+Spinelで動きました。

>>765のツールに>>123を書き加えていけました。

spinelが嫌な人もいるみたいだけど、新しいドライバが何とかなれば
spinelなしでもW録画できるようになるのかな?

とりあえず、みんな、どうもありがとう。

825名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:47:18 ID:QiXjEGbl
HDP2 Win7 64bit WinUSB Spinel
HDP2 Win7 64bit uusb テストモード オレオレ証明
でWチューナー使えるんだけど、
Spinel使わずWinUSBでWチューナー使えない?
826名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 00:34:03 ID:U9c5bcGz
リフレイン
827名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 02:42:41 ID:mO1j01R9
828名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 05:52:52 ID:bcpNH6J4
829名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 14:02:30 ID:U9c5bcGz
どこが違反なの?
830QRSまとめ中の人:2009/11/08(日) 22:29:18 ID:EZI9Lrh3
>>824
おおお、3275:8000ずっと謎の製品だったんだ。
了解、次のバージョンから取り込みます。
831名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 21:18:09 ID:ODxqNVnp
■[限定50] Quixun PC用地デジチューナ+リモコンセット
[QRS-UT100B] ■
★【 \9,999 】※新品―限定50台限り!! みんな買うんだっ★


いや、高いよw
832名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 22:54:20 ID:TIP1e8jR
>>824

>>765のツールに>>123を書き加えていけました
もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
833名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 23:01:57 ID:T+2olYQE
デバイス情報コピーしただけじゃないの
834名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 01:36:04 ID:gysy8UWA
>>830
WinUSBを使ったインストール方法読んだけど、いまいちよく分からん。
すまないが、もっとはっきりと詳細に書いてくれないか?
835名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 08:43:59 ID:zUNJiJRT
あれで分からないなら使うな
自力でどうにかできないなら
大人しく純正使ってろks
836名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 09:32:36 ID:Y4CNLgOk
流石にアレで判らないとか釣りだろうて
837QRSまとめ中の人:2009/11/11(水) 00:15:51 ID:7oIf78Gq
>>834
まとめサイトにWin7用の図版うpしておきました。
>>824
の対応はのちほど。
838名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 12:26:42 ID:w1Ytq4qr
HDUS導入したんだけどリモコン便利なのはいいんだけど
起動だけはリモコンでできないのが惜しいな。そこはかとなく惜しい。。
839名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 13:12:21 ID:0oopuCnu
常駐させとけば
840名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 13:16:42 ID:cRgk6tTo
>>838
ショートカットキーにリモコンのキーボタン指定しておけば自動起動できるよ
マジオススメ
841名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 16:12:50 ID:lLGXnOGM
みんなで違反商品の申告をしましょう
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79664638
842名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 16:34:34 ID:dA1pcxH0
>>841
終わってるじゃん
843QRSまとめ中の人:2009/11/11(水) 18:50:25 ID:7oIf78Gq
>>824
infを追加しておきました。
ttp://aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-CURRENT-20091111.zip
TVTest0.6.1
TvRock0.9t6
インストーラでHDP2Wに対応
844名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 22:00:49 ID:GLHHvIpO
ドライバ北!

誰か人柱よろ
845名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 22:03:40 ID:tUBV1RPj
遂にキター!

[ドライバ]Windows7 32bit/64bit Ver1.9.10.20
http://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/091110_Win7_Driver.zip
846名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 22:50:57 ID:dw9o2d1b
091110_Win7_DriverのDriver_64bitフォルダ内のSKNET_AS11LoaderとかBDA
ファイル以外の必要なファイルだけを今までの環境に差し替えるか、
MTVHD-Series-CURRENT-20091111.zipを解凍したものにそれらのファイルを
差し替えれば、WinUSBとか使わずに済むのかな?
847名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 02:05:32 ID:o1VoaAKW
>>844
とりあえず人柱成功。
>>843を実行してインストール可能な状態にしてから、純正ドライバ部分の

 SKNET_AS11Loader.sys
 sknet_asv5211_loader.cat
 sknet_hdtv.cat
 SKNET_HDTV_IR.sys

をWindows 7用64bit版純正ファイルと差し替えてインスコしたら問題なく動作したっぽい。
ちなみにWinUSBを使用。
848名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 04:49:27 ID:xkjQ1OMm
catファイルいらなくね
849名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 08:44:00 ID:cG0hF4G2
>>840
>>838とは別人なんだけど
それって何か別途ソフト必要なん?
出来そうなのは分かったが
曖昧な書き方でいまいちわからん
850名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 15:06:29 ID:xkjQ1OMm
デスクトップにショートカット置いて
右クリック-プロパティ
ってやればショートカットタブが出てくるから
ショートカットキーの「なし」をクリックして自分の好きなキーを押してやる
もちろんリモコンのボタンでもいい
851名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 00:25:49 ID:zbyov+A9
Windows使って何年目だよ俺…
これは便利だ。
>>850サンクス!
852名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 01:23:07 ID:nlCklcpg
>>823
亀レスでスマソ
ドライバーインストールの時点の話です、詳細書いてなくてすいませんでした。

HDUSFを接続すると
AUSBDTVが検出されるのでそれのドライバーとしてExtractフォルダの
MTVHDUC_090407_VISTA64_DrvのVista64フォルダを指定してインストール
その後
SKNET HDTVと
SKNET IR2HIDが
検出されるのですがSKNET IR2HIDのほうは先ほどのドライバーフォルダの指定で
インストールできるのですが
SKNET HDTVのほうは

デバイス用のドライバーソフトウェアが見つかりましたがこのドライバーのインストール時に失敗しました
Monster TV HDUS HDTV Recoding Device WinUSB(1009)
INFに必要な行が見つかりませんでした。

と出てドライバーのインストールができない感じです

OSはwin7 64 pro にて

853名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 04:43:33 ID:OGt8+6FI
なぜHDP2はおkでHDPは駄目なんだ
854名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 04:49:47 ID:yr+lteV9
何がだめなのかわからん
855名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 05:04:28 ID:OGt8+6FI
BonDriver_HDP2.dll
856QRSまとめ中の人:2009/11/13(金) 06:41:19 ID:rNSkgqEi
847さんの報告を受けて早速インストーラで対応しました。
ttp://aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-CURRENT-20091113.zip
Extract\091110_WindriverのDriverRemover.exeで消したあとUSBから一度とりはずし再起動
Extract\091110_Windriver\Driver_32bit ot 64bitをドライバのフォルダに指定すればOK
857名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 06:42:10 ID:yr+lteV9
対応してないからだめ
858名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 09:23:30 ID:nlCklcpg
報告です
windows7を再インストール後、再度同じ手順でドライバーをインストールしたら認識されました

friioと共有で使っているのですが
どうもfriioの64bitドライバーを先にインストールすると駄目な模様?です
friioの64bitドライバーもどうやらwinUSBを使っているようで
それが障害になったのかな…
859名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 09:29:02 ID:nlCklcpg
HDUSFのドライバーインストール後、friioのドライバーをインストールで問題なく完了しました

ちなみに再インストール前にもしやと思ってfriioのドライバーをデバイスマネージャーから消してみたのですが
そのときはうまくいかなかったです

他機種の組み合わせは順番的なものがありそうですね
860名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 14:57:31 ID:ABaAmiIi
861名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:28:53 ID:AEapoSpT
問題は値段と解析だな
862名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:29:27 ID:QrpkQT7a
どうでもいいけど「3波対応の地デジチューナー」てヘンな表現だなw
863名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:42:08 ID:bSowx7zi
じゃ何がいいんだ?
864名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:43:38 ID:TomR7Wkk
3波対応チューナー内蔵箱
865名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:49:35 ID:AEapoSpT
>>863
普通は「3波対応のデジタルチューナ」だろう
866名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 16:57:24 ID:ABaAmiIi
地上x3って意味だったらいやだな…
867名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 17:56:59 ID:8Hj2EtSj
お、USBで三波対応出るのか
TS抜けると良いけど

ところで
>デジタル3波開発キット
ってなんだろ?
868名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 18:34:50 ID:LQX4UtqC
H.264エンコーダってのがひそかに気になる。
869名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 21:51:34 ID:TjfXJ4pL
>>856
Win7の環境でHDUSとHDU2をインストール。

MTVHD-Series-CURRENT-20091113.zipに付属のMTVHD_WinUSB.infで失敗。
2sen HDUS up0426 対応機種を追加したinf( のmtvhdx_winusb.infに変えたら成功しました。

ご査証お願い致します。




870869:2009/11/13(金) 21:55:24 ID:TjfXJ4pL
64bitでドライバーのみ自動作成いました。
871名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 22:51:44 ID:kMgpsX17
>>856
お疲れ様です。
WindowsServer2008R2(x64)でHDUSF動作しました。
ドライバ、Spinel、Tvrock、Tvtestいずれも問題なく動いています。
Serverの場合、まずBDAを有効にしておく必要があります。
とりあえず報告。
872779:2009/11/13(金) 22:59:14 ID:1lNM1gjr
>>779 です。

新ドライバーでスリープ問題も解決しました。これで64bit環境へ完全移行できます。
873名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 23:49:11 ID:yr+lteV9
問題は値段だな
874名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 00:22:29 ID:DT3mqyw9
地上x3のほうがいいと思うけどなぁ
BSなんて通販番組ばっかりだぞ
875名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 00:36:02 ID:AkxXJZxi
>>874
そう思うやつがHDP2W買ったんだろうな
876名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 00:40:19 ID:LKvOGT8z
そういや前に限定試作とかで出回った4チューナーのは、
全部さばけたのかねえ。
877名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 00:49:23 ID:RpTm1YTB
たった100枚の割には色んな所で扱ってる気がするが同一店とかなのかね>HDP2W
878名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 01:00:05 ID:B9vhr6n6
HDP2W、調べてもいないが最安値っていくらになったの?
879名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 01:18:01 ID:7GIoL+Of
>>876
近所の店に今も売ってる
880名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 12:37:05 ID:DUNQmLJP
PT2ばっかり話題になるけど特殊な需要もあるしHDP2Wも悪くないと思うぞ
うちはPCIが2本のマイクロATXが録画PCだけど、使うチューナーの比率で
PT2+HDP2Wで地デジ×6:BS×2にしてる
ぶっちゃけBS×4にしてもそんなに録画するモンないから無駄だし

今も在庫あるトコで見た最安値は38800くらいかな
3万切ったら予備にもう1枚買おうかと思ってるけどなかなか切らないね
881名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 12:51:50 ID:fYtlTSyi
そりゃPCI上限2本が大前提にならそうだろう
882名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 12:54:33 ID:QIgWGfKt
>>880
安定度とかはどう?
こっちの環境は、HDP2Wにも興味あったが、価格の高さとかからまだ購入せずで、PT2が1枚あるだけ
そのPT2はまだセットしてない
883名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 14:43:46 ID:fBgRhjdF
hdp2wは高いからPT2二本買ったほうがいいもんな
884名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:28:52 ID:sscG84Kw
おまえらどうしてもTS抜きじゃなきゃ嫌か?
TS抜きじゃなくてコピー制限解除じゃだめか?
おれは間違ってHDUC GOLDたたき売られてるの買っちまって
TS抜きはできないがコピー制限解除法はわかったぞ。
885名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:30:41 ID:apbwoyNt
頑張れよ
886名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 00:46:39 ID:qEJzgEk5
>>884
^^
887名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 01:43:57 ID:WkNDtcs8
>>884
888名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 02:06:54 ID:71Rl0NHG
>>884
多分それでも良いと思っている人(少なくとも私)もいると思うので、詳細をお願いします。

TSから編集・変換してる人はコピー制御解除だけじゃ駄目かな。あと、純正アプリが嫌な人も。
889名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 02:10:13 ID:Kz5GukzH
焼いて抜けばおk
890名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 02:20:46 ID:sIT2/Njv
TvRockが使えないなんて・・・・
891名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 02:24:24 ID:qEJzgEk5
>>890
^^
892名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 04:04:44 ID:rRjcCiSJ
別に編集コピーなんてどうでも良いから
TvRockとTvTest使えればヨロシ
って感じなんだがな
純正は機能がうんk
893名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 08:37:33 ID:ENjMBSup
>>886-888
HD画質からかなり落ちるけど17インチスクエアでかつSXGA以下の
解像度で見るならという条件で。

※レコーダーで録画&DVDムーブ(画質はかな〜り落ちるSD?)
         ↓
焼き板(http://pc11.2ch.net/cdr/)にて「CPRM」でスレッド検索
         ↓
ムーブに使ったのと同じDVDドライブでなんとかする
         ↓
少なくともコピー制限解除できたmpeg2ファイルができる
         ↓
TMPGencでwmv化または普通にDVDビデオ作成

今は※では芝のRDというレコーダーでやってるんだけど
これをHDUC GOLDで応用してみればいいかも?
まだ試してないけど。
894名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 08:46:07 ID:s5JpxpBv
なんというか・・・
895名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 08:54:57 ID:ZoJubJZ8
RDならHDで行けるがな。
かなり旧式でがんばっているのか?
896名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 10:07:04 ID:SqyaBWGh
なんという今更感
釣りか…
897名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 10:45:33 ID:1odLPghR
CPRM解除は不利男でてからやってないわ・・・今更過ぎるな・・・
898名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:00:59 ID:l6BUx04X
一周して、いまここ

って感じなのかも。
899名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:25:34 ID:VxcFhE0M
め ん ど く さ い
900名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 18:29:35 ID:sIT2/Njv
HDUSFの環境で新しいSKNET_HDTV_IR入れたら署名がないって言われたんだけど古いドライバ消しちゃった
署名付いてる古いドライバどっかにないかな
901名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 18:38:04 ID:ml2JENzC
    ∧__∧
    (´・ω・`)   知らんがな。
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
902名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 19:47:19 ID:8wJpimMu
うちにあるよ
903名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 20:05:38 ID:PuVFwd1O
うちにはない
904名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 21:41:26 ID:EWAyzizb
ばあちゃんちにあるよ
905名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 21:49:55 ID:4cbBLivq
ないあるよ
906名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 00:03:40 ID:Z1G/cQlx
天竺に行けばあるらしいよ

そこに行けば どんな夢も叶うというよ
907名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 00:09:37 ID:cZloJKEL
せつ子それはサンガリアや
908名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 01:13:54 ID:Pvj2EkQC
おら、ぱらいそさいくだ
909名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 07:45:54 ID:lEjwo7ld
☆が入った玉7つ集めろ
910名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 08:06:21 ID:yD9ZhFHl
集めたけど、うっかりパンツ頼んじゃった
911名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 09:24:58 ID:Q8U6pVta
日立リバったらうっちゃる
912名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:08:17 ID:8BaNLjS7
キミそれはエアロスミスやないか
913名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 12:27:30 ID:vmw9Gts3
近々HDUSFをwin7の64bit環境で使おうと思ってるんだが、
インストーラーの配布ページには

> 20091025版より標準のドライバがUUSBからWinUSB*になりました。
> Windows7 x64/Windows2008Serverでドライバの署名を気にする必要がありません。
> (WindowsXPやWindows7 32bitでも利用できます)
> インストール方法に変更はありません。
> *WinUSBとはMicrosoft製のユーザモードUSBドライバです

って書いてあるけど
マジでドライバ気にしなくておk?
Remove testmodeとか入れなくておkなのか
作者さんありがと
914名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 13:07:02 ID:g479a/JI
クイックさん 売王 \8999
915名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 15:03:16 ID:2kMCvmCf
近くの人、3波の具合をスネークしてきてくれ。
ttp://www.sknet-web.co.jp/news_release/091106news.pdf
916名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 15:36:38 ID:ZRba7liF
日曜日にそこの近くに行った

別の3波チューナーを買っちゃったのでもう行かない

おわり
917名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 16:11:03 ID:IyMKaAG8
InterBEEに出展するのかw
918名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 20:44:43 ID:riLugjgg
文面見る限り3派はOEMというか半製品の案内だよね。
SK自身は出す気なさそう?

まぁチューナ以外の構成が変わってなきゃ
何処がガワを作っても購入対象だな。
919名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 21:55:40 ID:/051DcA1
920名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:03:36 ID:B4kfyID2
見る限りHDUサイズみたいだし
当然アカカス付だろうから
値段によっちゃ購入しよう
で、解析されるまでは、TS抜きたいときだけPT使えばいっか
921名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:24:49 ID:/RP4XZaF
開発キット買ってごにょるとデータ放送見れるようになる展開きぼう
922名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:27:20 ID:8z9ic9Gd
型番で検索したらもう登録されているショップがあった。
初値でこれなら、しばらくすれば5桁割れもあるかも。
923名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:57:14 ID:4gTDTqEd
抜けるようになった瞬間からぼったくるに決まってる
924名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:00:55 ID:ngivnbf8
エスケイネットのことだから裏があるにきまってる
925名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:06:55 ID:G0jAcahA
これって地デジとBSの2番組同時に見れるのかねー

¥14,385 (標準価格:¥オープンプライス)で売ってるね
926名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:07:05 ID:oMXuugQh
PT2の後釜狙い?
もう需要無いでしょうw
927名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:09:29 ID:G0jAcahA
解析してる人はこういうのを見たら欲しくなるのだろうか?w
928名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:11:37 ID:M+hAekzl
チューナーは1つずつ? 
出来ても2番組同時が限界?
929名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:13:11 ID:LjkCgtXM
■開発キット(SDK)の有償提供
MonsterTV U3 開発キットを利用することで、地デジ電波測定、受信感度モニタ、TS データ録画、
SI 取得など各種検証や実験、本製品を用いたシステムを開発することなどが可能です。
当社の開発キットは、従来より企業や、教育機関、研究機関などさまざまなお客様に利用いただき好評をいただいております。
MonsterTV U3 の開発キットは09 年12 月下旬より提供開始予定です。

■字幕放送対応
■メモ機能
■アナログRGB 出力機能
■Sony 製高感度シリコンチューナ搭載
■CPU 負荷を低減するネットブックモード搭載
■クリックひとつのダイレクト録画機能
■外付け・増設HDD 録画対応
■おまかせ録画機能
■ダビング10 対応
■番組追従録画機能
■省電力対応留守録機能
■最大8番組同時録画対応
■録画番組一覧表示


え?最大8番組同時録画対応ってなに?
930名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:13:14 ID:M+hAekzl
後は価格がどうなるか、だな
>>923
だろうね、やっぱり
931名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:16:35 ID:G0jAcahA
>>929
4個買いましょうってこと
932名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:18:20 ID:4cQUAbQB
>>926
PCI w
933名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:21:55 ID:riLugjgg
>>929
多分、地上波4(1チャンネルで4プログラム送信してる場合がある)
CS4(SDは4プログラム混合じゃなかったっけ)
934名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:44:56 ID:mrHCuX+F
有償提供っていくらくらいなんだろ
ン十万とか言いそうで怖い
935名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:51:59 ID:M+hAekzl
>>933
どういうこと?
1つのボードで地デジ4番組同時録画可になるの?
936名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:58:45 ID:riLugjgg
地デジってのは13segあって、
それをHD(12seg)+1seg
にわりふることもあれば
SD(4seg)x3+1seg
にわりふることもある。
NHK地方特集とかでしか見る機会は無いかもだが
937名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:00:19 ID:8z9ic9Gd
USBだから>>931ってことでしょ。
938名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:11:07 ID:AUOuIRmt
>>936
なるほど・・・
サンクスです。
勉強になりました。
939名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 01:35:57 ID:3DqGwP84
しかしこれでBSのTS抜きができてしまったら凡の立場は完全になくなるな
940名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 01:50:29 ID:dw349I3Y
解析神によるASIE5607対応をひたすら待ってるんだけど、まだでつか?(´・ω・`)
941名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 02:19:28 ID:rNq6Xk4B
WinUSBって仮想USBみたいなもんだよな?
942名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 02:22:03 ID:kSeOBtTs
え?
943名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 02:42:57 ID:6GKXOZM5
仮想じゃなくてそのものなんだけど・・・
944名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 02:43:05 ID:KaQdXD8y
>>709
もう解析されて飽きたらしいぞ。

もう12月10日の3波対応14800円の有償開発キットの話で
持ちきりだぞ
945名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 02:53:52 ID:iTgxBS+U
TV チャキャプチャーの新製品「MonsterTV U3」を発売いたします

http://www.sknet-web.co.jp/news_release/091117_mtvu3.pdf
946名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 03:14:40 ID:02PX6eHC
PCIスロットタイプも出せや
947名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 03:26:23 ID:idu6pfJY
USBか・・・熱問題は大丈夫かな?
948名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 04:26:17 ID:o6btu2f1
U3がniftyだと送料込みで12,618円だな
949名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 05:14:22 ID:A4YA7uZv
>>926
受信利得が上がっているだけでも、おまいらは飛びつく
950名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 09:29:05 ID:CDgIpslx
B-CAS認定でBS/e2が抜けたら大問題になるよ。
地デジのみとは比べ物にならない。
だから抜いてくださいなんて使用にしていない。
他のメーカ並みになっているはず。
951名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 10:22:35 ID:vZxz146o
見たこと無いから判らんけど、スカパーHDって画質良いの?
DVDよりも低いビットレートがどうしても引っかかるのだが・・・
952名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 10:22:59 ID:J4cYdSDU
抜けなくても3派USBだし元値も安いしで、そんなに損しないで売れそうだし1個買ってみた
953名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 10:36:24 ID:p0gZ2VKj
解析さんにプレゼントすればおk
954名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:04:47 ID:1Zx/Nr1g
>>952
あの糞アプリではイラネ
955名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:14:41 ID:DAZBSuih
さっきν速で見て知ったがもう出てるのか
IOのメディアセンターで使うやつ買おうかと思ってたがこっちにしようかな
956名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:17:45 ID:pwLv0Pgp
なんか普通にピクセラの新ダブチュの方がいい感じだな
957名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:34:04 ID:Ak99QN1T
20K以内ならどう考えてもイオンよりお買い得だろ
実質1チューナーあたり7.3kぐらいだし

今までB/CSのUSBは黒凡オンリーユーだったのが
コレでも抜けたらすぐ品切れは目に見えてるゾナ
958名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:42:28 ID:KaQdXD8y
抜けないから

有償開発キットを買わないと
959名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 13:44:16 ID:DAZBSuih
抜けなくても構わん
安定して見れればいいしPT2のために赤カード確保しとかなきゃならんしな
960名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 14:38:08 ID:KuDTNmuE
>B-CASカードはミニではなくクレジットカードサイズの赤カードになる
961名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 14:40:37 ID:k7xFipOs
962名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 14:43:45 ID:AS0NqDUN
cx603入れてるからクレジットカードサイズでもSIMカードサイズでも無問題
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090801/ni_ccx603.html
963名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 15:25:50 ID:3MhR9rtu
SDK見たけどサンプルコードのソースはついてるみたいだが、
ライブラリのソースとかないだろ。
ダビ10がらみも結局ライブラリ使わせるだけでダビ10無効にすることはできないんじゃねーの?
964名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 15:54:16 ID:pwLv0Pgp
PT2>>>越えられない壁>>>MonsterTV U3
965名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 16:00:52 ID:DAZBSuih
PT2と比べてるアホってなんなの?
966名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 16:07:53 ID:L9gNubg6
このスレでPT2は禁句
967名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 16:10:26 ID:jI2xm5HZ
安定性はともかくUSBのポイントはちょっと高い。
968名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 17:49:27 ID:vZxz146o
ノーパソだからUSB一択
969名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 18:30:56 ID:Dyzm8chR
注文した >>MonsterTV U3
970名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 18:39:06 ID:pwLv0Pgp
P5Qでまともに動くなら検討してもいいかな
971名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 18:57:18 ID:WrlXEhoA
>>966
HDUシリーズのリモコンは、PT2のリモコンになること知ってるかい?
972名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 19:11:50 ID:+g4CKv1n
使ってたHDUSFが突然使えなくなって純正ドライバアプリ入れ直してもやっぱ動かない
これサポートに連絡してもし交換とかになったら生産終了理由にTS抜けない機種.とかがきちゃうかな?
973は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/18(水) 19:20:36 ID:FxIVYbYm BE:141221074-2BP(1003)
>>963
詳しくお話を聞かせてもらおうか
974名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 19:25:28 ID:mBc9YZ9r
USBホストコントローラの最大累積転送データ量を超えたから故障したんじゃないの?
975名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 19:37:55 ID:3tA4gWzN
開発キットってなんだべ
976名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 19:45:56 ID:JrZs/feb
U3 にASIE5607載ってたら抜けるのは確実か
売値が1万切ったら買う
977名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 19:50:36 ID:FWJFD25W
ミニじゃない赤カスなのもいいな
赤持ってない俺は抜けたらまちがいなく買う
978名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:03:33 ID:b/TP3L9E
>>972
前に誰だかが修理に出したら抜けなくなってたって報告があった
979名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:03:40 ID:+g4CKv1n
U3っての出てからF修理だせばU3になってかえってこないかな
980名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:06:22 ID:+g4CKv1n
>>978
前例あんのか〜
HDUSとHDUSFの2台体制だから抜けないの来ちゃうと使い道ないなあ
まあ現状のままでも使い道ないんだけど
981名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:46:23 ID:tBadAbtv
>>963
そんなところだろね…
たぶん、純正ソフトのライブラリ群をwrapper越しに使うライブラリが付いてくるんじゃ
なかろうかと。

982名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:47:41 ID:Syy2HlnW
HDUS/HDUSFを修理に出してU3になることは無いが抜けなくなる事はある。
983名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:52:31 ID:Syy2HlnW
NDA結んだ上でのSDK公開だろうなぁ。
暗号解除に使う公開鍵の一部が提供される感じで
洩らしたらNDA契約上でペナルティになると思うけどな。
984名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 20:55:59 ID:64vrG4z3
お前らが純正アプリはクソだクソだ言うから
じゃあ作ってみろよぁあ?
って意味なんじゃないかと
985名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:00:28 ID:X8IcWUeo
HDUSを2台稼働させてるが、1台が不調になった。USB1.0で認識されてるように表示されるが、
録画やTVTestで動かない。
修理に出すとどうせユニット交換で最新機種になって抜けなくなるだろうから、
すなおにオクで落とした。で快適。
986名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:03:37 ID:jI2xm5HZ
俺はまだ予備が4台ある。
987名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:10:18 ID:GmYhf761
次スレ立ててくる
988名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:14:45 ID:GmYhf761
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258546365/
989名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 23:01:58 ID:HMEdccci
乙です
990名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 23:05:31 ID:fz48FCIN
>>988
乙アンド梅
991名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 23:07:07 ID:ghU8hgef
SKは抜けるU3を売って正月の餅代を稼ぐつもりに違いない
992名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 23:10:15 ID:fz48FCIN
今まででもう充分稼いでないか?w
993名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 23:26:59 ID:fDMdJyfy
今度やったら、業界追放じゃね
994名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:08:14 ID:mEEWlEAm
>>993
アースソフトみたいにBカスカードなしで販売すればいい。
むしろそうなってほしい。
995名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 01:44:58 ID:wctbS/8S
一日経ってもチャキャプチャーは直されなかったのか…
996名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 01:57:29 ID:tDvZQuIQ
>>991
やっぱり狙ってやってるのかな?
でも、それだと何でアースソフトみたいに抜け穴を造らんのか疑問w
997名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 08:19:44 ID:LKpS6dfs
HDU2ったら7対応してる?
998名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 08:20:04 ID:LKpS6dfs
ググレかす?
999名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 08:20:19 ID:Z0YBGC3F
とりあえずU3予約した
1000名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 08:20:41 ID:LKpS6dfs
アハハ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。