1 :
名無しさん@編集中 :
2009/04/19(日) 22:59:03 ID:AeYjcT73
Q.720x480,4:3 A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3もしくはピクセル比10:11指定 リサイズするなら704x480→640x480 何も削らずに720x480にピクセル比10:11でもOK Q.720x480,スクイーズ A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比16:9もしくはピクセル比40:33指定 リサイズはやめておけ 何も削らずに720x480にピクセル比40:33でもOK Q.720x480,レターボックス A.左右合計16ドット、上下適当に削ってピクセル比10:11もしくは画面比適当に指定 リサイズするなら704x480→640x480のあとで上下を削る その際解像度はできるだけ16の倍数、せめて8の倍数になるようにする もちろん4:3の時と同じ処理でもOK Q.上下左右に黒帯が残ります A.気にするな Q.左右に映像があるのに16ドット削っちゃうの? A.別に嫌ならそのまま削らずにピクセル比指定すればいい
前スレ落ちたみたいなんでスレ立てました。 テンプレに修正・追加等あったらよろしくです。
壁紙にした。
704x480 スクイーズ 40:33 704x396 リサイズ縮小 1:1 ソースとフィルタ条件同じで、後者の解像度低い方が容量がでかくなるのですが 何故なんでしょうか
PCでDVDを再生すると、左右16ピクセル削ることなく16対9や4:3の映像になってるけど、
この映像は
>>2 の通りにしたのと明らかに違いますよね。
PCでDVDを再生した時のアスペクト比は間違いってことでしょうか?
>>8 デコーダーやプレーヤーによって違うが
確かに720x480をDAR4:3や16:9で表示するものもある
厳密に言えば間違いだけど、比較対象なしにアスペクト比の乱れが気になる人はあまりいないと思うよ
>>9 やっぱり間違いだったんですか。
PCに入ってる6つのプレイヤーで試したけど、どれも720×480を4:3や16:9にしてました。
逆に正しくピクセル比10:11や40:33でDVDを再生できるプレイヤーってあるんですかね?
1080i(16:9)を480i/pに落とす時って、 720*480にリサイズして16pxクロップしてPAR40:33? それとも704*480にリサイズ?
>>11 704x480へクロップ>左右に8ドットずつ付加>PAR40:33でエンコ
13 :
12 :2009/04/27(月) 01:45:09 ID:6CRIoDRz
訂正 ×704x480へクロップ ○704x480へリサイズ
aviutlでの作業について質問なんですが
720x480の左右16ドット削る変わりに「縁塗りつぶし」で左右それぞれ「-8」
それから「黒ベタ追加」フィルタで左右それぞれ「+8」と処理すると
>>2 の最初に書いてある
720x480,4:3の処理の比率と同じになるでしょうか?よろしくお願いします
単純な算数だから自分で計算してみなよ
もしくはそうやってエンコしたものと
>>2 に書いてある方法でエンコしたものと比べてみなよ
自分で計算もしない試しもしないでは、何一つ得られるものは無いんじゃないかな
やるだけやってからまたおいで
>>15 確かに試すのが一番手っ取り早かったです
しょうもない質問してスレ汚しすいませんでした
縁塗りつぶしのマイナス指定って、黒べた追加と同じじゃなかったっけ?
シネスコとかで縁のロゴ消したいからってことなのかな フィルタ順序によって変わっちゃうでしょ
>>17 >>18 いえ画面上の文字が横長になってしまうのを抑えるために調節したかったんです
>>17 で書かれてる通り縁塗りつぶしのマイナス指定は黒べた追加のような効果があるんですが
黒ベタ追加と併用すると全体720x480固定で「内側」に押し込むような形でベタが追加出来るので
自分の追加したベタで全体の大きさが分らなくなる間抜けなのでこういうやり方を取りました
(それとこうしないと再生できないプレイヤーがいくつかあったため orz)
1080i(1440)でキャプチャしたのを720p(1280)に落としたいときはどの方法が当てはまるんでしょうか?
>>21 デインターレースとリサイズをして、--sar 1:1
他所で聞いたんですが結論が出せなかったんでここで質問させてください 元が512x384の動画を720x480でPSPで再生するためリサイズしつつ(-s 720x480 ).aviファイルに変換 それを中間ファイルとしてaviutlに渡して同じく720x480で変換すると再生出来ましたが横長です そこで.aviにするとき横を736ぐらいでやってaviutlのリサイズフィルタで720x480にリサイズすれば 多少横長が緩和するのではと思い試してみたところ非対応扱いで再生出来ませんでした 画面サイズ以外は一切触っていないんですがこの場合いくつか余白を足したり左右をカットする必 要があるんでしょうか? 元のソースが左右に余白を持ってるんでカットは大分出来るスペースがあるんですが…
なんかよくわからんが720x480をAviUtlで640x480にリサイズするのでは駄目なのか 元がmpge2かmp4あたりなんだろうけどその中間で利用してるaviファイルが アスペクト比情報を保持できないから(ピクセル比が1:1になる)横長になるんだろうし
>>24 アドバイス有難うございます
720x480で左右に余白を16ドットづつ付けると480x272でリサイズした時に似た比率で出来てたんですね
640x480は画面上でみると480x272より若干横長いんですがもしかしたらこっちに余白付けた方が
720x480+余白より画面は近くなるかもしれません。ちょっと試してみます。アドバイスどうもです
480x272だったらアスペクト比は16:9じゃないのか 元が512x384だっていう事だからアスペクト比が4:3なんだと勝手に判断してたが16:9なのか だったら640x360の方がいいんだろうけど・・・ んー?でも横長になるんだよね??縦長じゃなしに
すみません出来ました、
720x480で中間作ってから左右に後からaviutlで左右8ドットづつ余白足したら上手くいきました
sarは10:11で見た目にも違和感は無いと思います
>>24 >>26 アドバイス感謝です、お騒がせしました
BSデジタルのBS1、BS2の番組、 左右綺麗に8ドットずつ無効領域があるので、いままで信じて疑わずにカットしてエンコしていた 最近になって、BS2とBShiとで同じ番組を録画して同じフレームを抜き出して比較したところ、BShiの方が左右がわずかに広く映像が映っていた つまり、704x480に黒を16ドット足したのではなく、720x480にしたあと左右16ドットを黒く塗りつぶしているっぽい BS2しか検証してないが、無効領域込みで16:9にしないと左右に潰れてたのねorz
っつーか、放送波の時点で720x480なら、何もしないのが正解なんじゃないの?
30 :
29 :2009/05/19(火) 23:18:09 ID:rez+wjaJ
あと、DVDリップしたやつとか 黒帯付けるってのは、額縁とかサイドバーつきとかをリサイズ・クロップする場合の話じゃないの?
512x384→640x480ってピクセル比はそのままでも大丈夫なんでしょうか?
元のsarと同じにしておけば良いだけ
どうもです
34 :
名無しさん@編集中 :2009/05/26(火) 17:08:22 ID:YBgV4H6f
>>28 過疎ってきたので見てるかどうか分からないが、自分も気になったので一応。
hi、地デジ、BS2で同じもの(連ドラ・つばさ)をTS抜きしてキャプチャー画像で比較してみた。
1 hi をそのまま
2 地デジを 1920*1080にリサイズ
3 BS2をcrop0のままリサイズ
4 BS2をcrop16してリサイズ
1hiと2地デジは(当然)一致。問題は1と3,4との比較だけど3より4の方が比率としては1に近いと思う。
つまり若干BSの方が画像が大きく映ってる分左右が切れて見えてるだけだと思う。(上下も切れてる)
720*480の映像はDVDと同じく、par40:33でテレビに映ったときに正しい比率になるようになってるんじゃないかなあ。
その辺に詳しい人いないだろうか。
たぶんなんだけど、28さんはBS2の左右がhiと比べて切れてることには気が付いたけど、 上下も同様に切れてることは見落としたのかなと。 704*480から16:9、つまり720*480のままなら20:11でいいかと。
>>35 d
自分でももう一度検証し直してみた
連続テレビ小説をBShiとBS2で比較
オープニング静止画の、上下も分かりやすいカットを抜き出して見ると、
下はどちらもほぼ揃っていたものの、BS2の方は確かに上もカットされていた
左右にばかり気を取られて見落としていた
左右16切っちゃって問題なかったんですね
お騒がせいたしました
1440x1080の素材を960x720にリサイズした後、左右のクロップは160、170、180の中でどれがいいの?
TSソースでピラーボックスのことを言いたいのならDAR16:9なんだから計算したまえ
なんか意味不明だった 地デジTSでピラーボックスで4:3の素材のことを言いたいのならTSはDAR16:9(SAR4:3)なんだから 後は計算でわかるよな?
計算の方法は、このスレの1から見るか、ググレ。
計算はたしのほうでいいんですかね?
aviutlのクリッピング&リサイズでレターボックスの番組を左右をどれだけクロップすればいいかは、 @縦解像度/3*4 A(縦解像度-@で求めた数値)/2 これで大丈夫だと思う。 例:1920x1080の場合 1080/3*4=1440 (1920-1440)/2=240 この場合は、左右を240ずつクロップすればいい。
えーと、1440x1080の場合は、どうするんだ? 1440/1920=0.75 240*0.75=180 左右を180でクロップ?
失礼した。 アスペクト計算機で縦1080で計算したらいいのか 1080x1080 par4:3 dar4:3だね
48 :
45 :2009/06/21(日) 15:18:50 ID:l4bqaJY5
これ(
>>45 )だと、クロップのしすぎで画面が欠けてしまったorz...
Aviutlのクリッピングの正しい計算方法ない?
元映像が4:3より微妙に横長なんじゃないか
元のサイズが720×480の動画ですがこれをエンコードする場合、 再生環境(17インチモニターと22インチ液晶TV)アスペクト比はそれぞれどうすればいいんでしょうか? お願いします。
>>52 という事は720×480のままで良いんですね。
ありがとうございました。
いや、情報がないから分からないけどさ DVDからmp4にエンコするなら720x480で良い
>>54 そうですね、DVDからaviやmp4、mkvとかそんな感じです。
ご丁寧にありがとうございます。
あんまり細かいこと気にしても仕方ないよね。 画面上で測定するわけでもないし。
x264でエンコードしてMP4コンテナに格納する場合、 x264で --sar を指定するのと、--sar を指定せず後からMP4BoxでPARを指定するのとでは何か違いがありますか?
>>57 mp4boxはH.264のaspect_ratio_idcを書き換えるから、--sarと同じ事になる。
704x480のmpgを704x480のaviにエンコしたら 糞エンコは死ね、そんな解像度でエンコしてんじゃねーよ って言われました 何かいけないのでしょうか?
>>60 AVIは正方ピクセルしか対応してないので
4:3なら640x480でエンコしましょう
よく分からないのですが、縮めるって事でしょうか? 元動画のまんま綺麗に保存したいのですが縮めたら劣化してしまうのでは無いでしょうか?
>>61 スプリッタによってはアス比読めるやつもあるよ。まあAVIならリサイズしたほうがいいとは思うけど
>>62 確かに情報量は減っちゃうけど、AVIはそういうものなので。
解像度を維持したいならmp4とか最近のDivXとかでやるのが王道。
>>63 そうなんだ。
それはAVIにdarなりparなりの情報を埋め込むってこと?
そうなんですか、mp4は敷居が高そうですが頑張ってみます やっぱり704x480のaviは糞エンコってのは間違いないのでしょうか? 今まで作ってきたモノが全部ゴミだとしたら悲しいです
x264の圧縮率に慣れたら旧aviには戻れんな
>>65 再生する時に強制的に4:3にしなきゃいけないってだけなんで
人に渡すには不親切でも自分で持ってる分には別にいいんじゃないか?
aviの中身をmp4かmkvに詰めなおせばいいだろ どちらも詰め込むときにアス比の指定できるから、問題ない むしろ縮小しないでよかったってなことになる予感
【OS】 Windows XP Pro SP3 【バージョン】 0.9.3 【ソース】 DVD(洋画、720x480 16/9、32/27) 【コーデック】 x264 / AAC 160bit 上記環境で、チャプタ1-4(約10分)のエンコを3パターンやりました。 Bのエンコの設定は以下のとおりです。 -c 1-4 -f mp4 -w 704 -l 480 -e x264 -b 1500 -2 -T -a 1 -E faac -B 160 -R 48 -6 dpl2 -D 1 -s 4 \ -x level=30:me=umh:ref=3:mixed-refs=1:merange=24:analyse=all:8x8dct=1:bframes=3:direct=auto:sar=40/33 -C 2 -v @Auto Crop(56:62:0:0)で、720x480 ACustom Crop(56:62:8:8)で、左右16削り、704x480 BAuto Crop(56:62:0:0)で、704x480 出来上がったMP4を、ffmpeg-SVN-r19193で確認すると下記のように表示されました。 @720x480 [PAR 40:33 DAR 20:11], 23.98 A704x480 [PAR 40:33 DAR 16:9], 23.98 B704x480 [PAR 40:33 DAR 16:9], 23.98 @とAでは、DARが変わりましたが、AとBでは、表面上では違いが無いように思えます。 ソースが16/9なので、AかBでエンコしようと思っていますが、何か違いはありますでしょうか。 アスペクト比の過去スレを読んで、PAR/DARについては、ほぼ理解できるようになりました。 クロップとサイズ指定の関係が理解できれば、エンコに関しては、迷わないで済みそうです。 宜しくお願い致します。
>>70 HBスレだと思ってので、誤爆してしまいました。
済みませんでした。
地デジをSD解像度に落としてエンコする場合は704x480にリサイズして--sar 40:33なの?
>>72 私がDVDビデオを作る時は、それにAddBorders( 8, 0, 8, 0 )として、720x480にする。
もちろん、オーバースキャン無しの704x480でも問題は無い。
オーバースキャンと言う用語の使用方法が間違っているぞ
>>5 の表にもhorizontal overscanとあるけど駄目?
英語の言い回しをそのまま日本語に適用して意味が合うかは知らないが
誤解さえなければどう書いたっていいと思うよ
ペガシスは
>>3 のとこでは無効領域って表現してるみたいだけど
?
68 :名無しさん@編集中 [sage] :2009/07/19(日) 06:26:36 ID:GyiuZlhX
>>3 前スレみたけど、
アス比
40:33マンセーしてるやって32:27のことしらねーの。
つまり、ITU-RとかNon ITU-R SARとか知らずにシコシコとゴミ製造してんの?
70 :名無しさん@編集中 [sage] :2009/07/19(日) 08:01:30 ID:GyiuZlhX
このスレだと本当に理解してる奴少なそうだなw
>>75 普通NTSCの左右の8ドットはバックポーチとフロントポーチって言われてるけど
デジタル化したら用語が変わるのかな?
>>78 これ、初心者スレに書き込まれたやつなんだよね。
>>3 のリンクの通り、NTSC規格である限り40:33でいいんだよね?
こちらでお墨付きをもらえれば、向こうにそう書けるので。
よろしくお願いします。
>>80 規格通りならそうだけど無効領域を考慮せずにフルに画像がある場合は32:27にした方がいいかな
正しいアスペクト比なんて製作者以外わからないわけだからあまり気にしても仕方ないが
720x480(無効領域なし)の16:9 - 32:27
720x480(無効領域あり)の16:9 - 40:33
704x480(無効領域Crop)の16:9 - 40:33
720x480(無効領域なし)の4:3 - 8:9
720x480(無効領域あり)の4:3 - 10:11
704x480(無効領域Crop)の4:3 - 10:11
この辺の解釈は難しいところで規格通り設定するか無効領域なしと判断して32:27にするか
どっちでも好きな方を選べばいいよ
ただ一度Cropで削ってしまうと復元はできないわけだからフルに画像がある場合は削らない方がいいと思う
sarなんて後からでも調整できるわけだし
DVDのアニメなんかはBDと比較出来る作品の場合、 自分が見比べた中では無効領域無しでも40:33の場合が全部だった(大した本数じゃないが)。 なので個人的には無効領域の有無にかかわらずとりあえず40:33にすれば良いと思う。
NTSCのDVDがソースの場合40:33か10:11にしかならない ポーチ部分に映像が入っていようが無かろうが関係ない BDや地デジがのソースの場合はDARが16:9になるよう好きに調整すればよい
とまあいつものように意見が二分するわけで自分が正しいと思う方を選べばいいんだと思うよ どっちが正解かなんてない ・DVDには規格を無視して収録されている派 ・規格通りにやる派 気に入らなければプレイヤー側かファイルのsarを変更すればいいだけというか DVDなんかはプレイヤーによってアスペクト比が違う たかがファイルに文字情報を埋め込むだけのことなのに悩むだけ無駄
家では用意できる素材が限られているけど 大まかで予想立てて違っていれば変更 TVシステム向けに出力するならたいして気にならないがPC上だと結構気になることがある DVD(一般)_VIDEO 10:11 40:33 ※ DVD(ERO)_VIDEO 8:9 32:27 ※ アナログキャプチャー 8:9 32:27 レターBOX 8:9 地デジ 4:3 ※例外有り リサイズしなければ上記のままのアスペクト比を使用 リサイズする場合は素材のアスペクト比を基準に目的のサイズ・アスペクト比を算出
>>86 DVDを 40:33とするか32:27とするかの判断はどうやってしてるの?
>>81 無効領域があるのかどうなのかを判別する方法ってあるの?
最近のDVDなら無効領域ありって思えばいいってきいたけど。
NTSCの16/9とは書いてない罠w
俺はおもに
>>78 のNon ITU-R SARに向けて言ったんだけど
規格外て意味じゃないのか?
>>91 いや、Non ITU-RのDAR16:9ならsar32:27じゃなきゃダメだけど
問題は、どうNon ITU-RかITU-Rかを見分けるかということ。
93 :
名無しさん@編集中 :2009/07/20(月) 10:05:20 ID:XRoQROs3
>>2 に書かれてある削るとはどういう意味ですか?
編集時のクロッピングでしょうか?
クロップ、クロッピング、クリップ、クリッピングなどの意。
>>94 より正確なアスペクト比にするためですね。
ありがとうございました。
>>86 昔使っていたカノプのMTV2004はちゃんとPAR10:11で収録されてた
次に買ったMonsterXでD1キャプチャーしてもPAR10:11だった
なのでアナログキャプチャーが一概に8:9になるとは言えない
>>96 カノプ(MTV1000,2000,2004HF,WHF)は昔し使ってたが、その頃の保存方法は「クロップなし」
のmpeg2で残していたので、手放した今ではPARが何だったのかは分からない
(保存した古い素材を引っ張りだして、クロップ&再エンコすれば分かるかもしれないが)
少なくても、GX2W,RX3,PV3は8:9でOKだと思う MonsterXは知らない
ん?PV3もアナログチューナーのS出力からは10:11だったぞ デジタルではチューナー次第なので話が違ってくるけどね
>>88 「NTSC規格DVD」の場合、無効領域は必ずある
映像が入っていてもそれは無効領域
DVDプレイヤーで再生してテレビで見た場合は10:11または40:33で表示されて左右の領域は表示されない
正しいアスペクト比なんて判断できるわけないのだから規格通りに10:11または40:33にするのが正解
俺のDVDのパッケージにはNTSC 1.85:1と明記されてる 北米版だけど
101 :
↑ :2009/07/21(火) 11:04:51 ID:IQOIBJHk
アホがまた出た・・・^^;
??
俺は
>>99 の意見に1票入れるって意味だけど
うちの国産アニメDVDは1.78:1だわ
>>100 DVDの1.85は無効領域じゃなくてレタボの黒帯でしょ?
レコーダーとかもデジタル放送をD1で出力するとちゃんと無効領域付加される。 BT.601にもちゃんとなってる。当たり前だけどたまに信用できないのが今の家電メーカー
MTV2000はちゃんと10:11になってた。
>>105 色空間もBT.601になっていると言いたいのだろうけどw
そもそもBT.601はNTSCをデジタルデータにする規格全体の名前なんだから
「レコーダーとかもデジタル放送をD1で出力するとちゃんとBT.601に沿って出力される」
でいんじゃね?
あげあし取ってごめんよー
俺はPC上で視聴(クロップ&エンコ)する場合は明らかに違和感があるものはアスペクト比を変更している まあ、「mpeg」&「クロップなし」ならば10:11でも8:9でも1:1でもPC上のプレイヤーはDAR優先で再生するみたいだが いくつかのアナログキャプチャーボードとERO_Videoから取込んだものは注意しておいた方がいいと思うが
映像ごとに製作側がどういう比率使ってるかも実際は分からない上に プレーヤーやテレビでも色々勝手にアンダースキャン再生しちゃう現実があるのに アス比・ピクセル比の設定に何でそんなにこだわるのかわからん キャプチャした16:9の映像がちゃんとディスプレイ全体に合わせて16:9で再生出来ればいいんだろ? 16:10のディスプレイなら上下に細い黒帯が出ることになるが
>>111 >映像ごとに製作側がどういう比率使ってるかも実際は分からない
規格ってもんがあってだな
>>113 ,114
SD720x480でDAR16:9ならSAR40:33、DAR4:3ならSAR10:11にしとけってこと
>>111 あのーアンダースキャンしてどうするの?上下左右に黒縁つけるの?
それとたいていのDVDプレーヤーはDVDのデータをそのままNTSCで出力するのでスキャン幅を弄ることはない
高画質化回路が入った高級機ではなおさら無い
それにTVがオーバースキャン表示するのは当たり前だけどそれに伴ってアスペクト比を変えるようなお粗末なTVも見たことがない
オーバーとアンダーの使い方逆になってるだけだろ それよりお前らVLCって半端なくオーバースキャンしてるの知ってるか? 上下左右カットがすごい だから1080エンコソースも下がきれいに再生できるんだが てか、以前のレスできっちりアスペクト比関連を設定してVLCで再生などと とぼけてる阿呆がいたようだけどw
てか俺も最近
>>111 みたいに考えてもいいように思える様になってきた
アスペクト比フリーでエンコしても
MPC使って「ビデオフレーム」を「内側からウィンドウに接触」に設定しておけば
16:9のHD映像なら全くぴったりの再生が出来る
ただMPCでは縦解像度を1088でエンコしないと駄目だけどね
119 :
↑ :2009/07/22(水) 16:35:41 ID:+cxGa6zc
アホがまたまた出た・・・^^;
おいおい みんな判ってるから>119を無視してるのw
>>117 >オーバーとアンダーの使い方逆になってるだけだろ
それって用語の意味が理解できてない馬鹿ですって言ってることじゃないの?
それに、DVDのアス比についての流れに突然h264のダミー部分の話持ってきて話はぐらかさないでよw
>>116 おおむね正しいけどブラウン管TVの場合はアス比は結構いい加減で調整次第
>>122 翻訳すると 「俺は馬鹿」 と書いてある
おまいら、たかがテレビの録画保存程度で 定規使っての縦横測定まがいや虫眼鏡で映像チェックする、みたいなきめーことはやめとけ どんなスキャンでもアス比でも普通に見れれば十分だ VLCのオーバースキャンだって、あれはあれで一つの考え方 おまいらこめー世界に没入して儒(こびと)のいさかいばっかしてると いつまでたっても童貞卒業できないぞ
なるほど夏休みか。
VLCがオーバースキャン表示してるって!!? それは知らなかった!!と確認検証してしまった・・・orz そう言えば夏休みだったんだね ^^;
シネスコレターボックスのスクイーズ収録のDVDから、正方ピクセルで動画を作りたいと思います 上下60づつが黒帯なので縦解像度が360になります この場合、最終的な横解像度は A.360x2.35 = 846 B.704x(40/33) ≒ 852(854は指定できない) のどちらが正しいのでしょうか
リサイズしなくてもいい
>>128 704x360にクロップ→846x360にリサイズでいいんじゃない?
132 :
128 :2009/07/23(木) 23:59:18 ID:MYrDepqp
劇中で必死に円を探してタイヤのホイールを静止画キャプチャしたところ、 どうやら720x480->704x360->848x360(846は4の倍数じゃないと蹴られた) が正解のようです 理屈がおかしいじゃん、と思わなくもないんですが、おそらく慣例でそういう収録なんでしょうね・・・ 自信持って答えられる人が皆無なわけです
?
Crop( 8, 60, -8, -60 )で、--sar 40:33が手っ取り早い。
その前に縦360と決めた理由が知りたい
>>132 いっそうのこと1128x480にしたらボケるかな〜
アプコンなら間違えてない 中途半端なコンバートだけど
>>135 多分、実際には853.33・・・/2.35=363.1・・・とかじゃないかな
704x364クロップ→856x364リサイズくらいでもいいかな?
ああBakaなんだね
>>141 うんおいらは馬鹿だけど
馬鹿なので何でDVDの規格通りにリサイズしたら行けないのか教えてくれまいか?
まあ、853.33・・この段階で誤差はあるんだろうけど 意味がよくわからないので教えてちょうだい 704x396で16/9にリサイズこの様態でタイヤのホイールの形に (真円とは限らない)違和感があるてことなのかな
そんなことより、なんで左右8ドット削ってsar40:33にするのか馬鹿な私に教えてください。 黒いところを全部削ってsar40:33にすると、画像が引き伸ばされる場合があるからですか? 馬鹿な私にだれか教えてください!
>>143 16:9(1.78:1)じゃなくて、上下の黒帯削って2.35:1にするって話だから
>>144 SARが40:33のままでいいなら削らなくてもいいんじゃないかな
>>145 黒いところがあるの嫌なんで全部クロップしてるんですが、なぜ
テンプレには全部黒いところをクロップしてsar40:33もおkがないのか不思議です。
>>146 単にやる人が少ないからじゃない?
>>128 みたいにリサイズしてSAR1:1にするか、黒帯付けてSDTVかHDTVの縦解像度に合わす人の方が多いだろうし
704x396で16/9から上下の黒帯を削るのとまた違いがあるてことか 混乱したのでもう寝ます
>>147 なんでやる人少ないのかが不思議。
704x396にしちゃう人いるけれど、それよりは全部削ってsar40:33のほうが断然いいと思うんだけど。
704x396の人って何がやりたいのか本当にわからんス
SAR連呼してる人はH.264しか頭にないのかね WMVみたいにプレイヤーによってPARが反映されるとかされないとかの問題を避けたいってだけだろ
>>149 704x396って初めて知ったけど、引き延ばしがイヤってことか
まあ整数にならないし、実況板なんかのキャプチャも1440x810がほとんどだから、わからんでもない
>>150 俺も個人的には、規格外してPCのみの視聴用にするなら、リサイズして正方ピクセルにした方がいいと思う
>>149 素材がSDのシネスコレターボックス(2.35)だと微妙にアスペクト比(sar 40:33)が
違うのとPC用に正方形ピクセル(シネスコープ)に合わせたかったんじゃないの
後、横の拡大だけで縦の解像度を変更しないで済みそうだし
480しかないSDの縦をさらに削るのはもったいない。
>>150 で?おいらの質問にはするーでつか??
もう一度書くけどDVD規格通りのサイズにリサイズにすると何でだめなん?
馬鹿なおいらに教えておくれよ
>>154 >>139 に書いたけど、実際の縦のサイズは363くらいで、それを360に削ってるんで横も相応に削るわけだ
>>154 AだったらAhoにするってだけだったんだが、心に余裕がないオッサンはキモい粘着を始めんだな
「ですがなにか?」じゃねえよニートジジイw
あれ、みんなは計算上の話をしてたハズ
DVDは704x480のPAR40:33で16/9そのまま16/9にリサイズ(別に1440x810でも可)
その16/9から上下の黒帯を削るときのDARは2.35:1のDARに近いはずだけど
>>152 を読むと違うようだDVDは2.35:1などから計算するのが常識みたいね
なんか、横も削んなきゃいけないっぽいな・・・
>>128 は、これが正解か?
縦360 シネスコ→横846
846/40*33=697.95←有効領域
720x480を698x360にクロップ→846x360にリサイズ
>>157 のやり方だと、
720x480を853x480にリサイズ→846x360にクロップ
リサイズとクロップの順番の違いかと
なーんだ、ただの煽りなんですかー ボクちゃんは夏休みなんだからお勉強するなり外へ遊びに行くなり もうちょっと健康的な事した方が良いと思うよー
>>159 クロップせずに720x396もしくは872x480にリサイズ
後は上下左右いらないところをクロップすればよい
853じゃなくて872だな・・・
800x600でキャプチャ 上下60クロップ 720x480にリサイズ
ためしにアイアムレジェンドを借りてきた 縦軸の黒帯領域は上60,下64なので有効領域356 横軸は720目一杯入ってた スクエアピクセル換算だと872:356 = 2.45:1でなんかおかしい 横クロップを加味しても 2.39:1 結構いいかげん たぶんメーカーごとに黒帯の入れ方も色々と違うんだろね 再生しても比較するものがないので潰し気味に収録してるかどうか分からんです それ以前にどうせ852も848も区別付かないだろうから、俺としては2.35:1って 数値は忘れてPAR40:33で考えるだけの方がDVDレタボものは幸せになれる気がする
そもそも2.35:1の素材に出くわしたことないんだけど、 あんまりなくない?
連投でわるいけど
>>152 >>後、横の拡大だけで縦の解像度を変更しないで済みそうだし
オレの知ってるひとは単に704x396でsarなにも指定してなかったよ。
>>165 洋画は多いよ
シネスコのアス比守りたいなら704x480で40:33が一番でしょ
上下の黒帯クロップする時点で縦解像度ははその個人の好みになってしまうからね
横704を基準とすれば852x362になるけど、その場合物によっては黒帯が残る
704x480の40:33で画面端のノイズがいやなら塗りつぶせばいいよ
ちなみに俺はPCでしか見ないので704x352のmkvで47:20指定
そもそもタイヤのホイールの形が真円に映ることがあるかが疑問
実写では皆無だな
うわ、今まで720x480スクイーズのDVDは左右8ずつ削って 704x396にリサイズのaviにしてたわ これじゃあ駄目だったのね
>>171 それで正しいのでは
上は素材がSDのシネスコレターボックス(2.35 dar 47:20)をPC向け
正方形ピクセルにリサイズする場合の話しだから違うんじゃない
>>142 と
>>148 は釣り師だと気づけよ704x396で別に問題ない
他の話はDQNのハズカシイ会話だよ
>>170 >プログレ化する場合59.94fpsはほとんど必須でOK?
別に必須じゃない
一番上のやつみたいに30p制作を60pにするのは、何の得もないのにファイルをでかくして再生付加をあげるただのバカ
おまけに質の悪いBobフィルター使ってるから、文字がちらちらしてるじゃん
それにAVIに入れるんだったらPAR1:1になるようにリサイズするもの
リサイズして情報量を減らした挙句、DARも正しくないのでは、そもそもリサイズするメリットがないだろ
>>174 >それにAVIに入れるんだったらPAR1:1になるようにリサイズするもの
PAR1:1って正方ピクセルの事か?
なら違うだろ
DARで正しいアス比指定すればいい
AVI=正方ピクセルって決まってるわけじゃない
アナログ放送を720x480でAVIで録画したファイルは 720x480のMP4に圧縮する時8:9にするだけで良いのかなあ
>>171 てか、駄目ってことはない
どれが正解って別にないし、好みの問題
あと、クロップして黒帯を消すとか消さないとかもよく話題にでるが
こちらも好みの問題
・黒帯あり、正しいアス比・一般的な解像度
・黒帯なし、正しいアス比・変態解像度
・黒帯なし、ちょっとくるったアス比、一般的な解像度
・黒帯なし、正しいアス比、一般的な解像度、上下削ったなら左右も削る為見えない部分あり
俺の把握してる感じだと、この4つだが、どれが正解っていうのはない、好みです。
>>175 >AVI=正方ピクセルって決まってるわけじゃない
決まってる
AVIでもアスペクト比を保持できるよ。 OpenDML仕様書(OpenDML AVI File Format Extensions ver 1.02)のp16-18。 VideoPropHeader::dwFrameAspectRatio
読めるプレイヤーがmplayerくらいしかないんじゃなかった?
私の使ってるプレイヤーではこうです。 AVIのアスペクト比は GOM→読めない VLC→読める TUTAYAで買ったDVDプレイヤー→読める
10:11じゃないの?
保持できるとか、保持できないとか、そこが問題じゃない 読み込めない場合もあるから、aviなら、ピクセルアスペクト比1:1にしておいたほうが無難って意味だ
黒帯なし、正しいアス比・変態解像度が好きです!!
なんかエラそーに講釈垂れてる縁故ヲタつーか自称職人つーか
そういう奴の言うことは簡単に信用できない、って分かってきたよ
>>171 みたいな奴なんだけどさ
つーか、誰かがそのCMの30秒完全版の放映元ソースをうpしてくれてるからさ、
自分のその緻密な(笑)計算のエンコを晒してから講釈垂れろや
947 :946:2009/07/23(木) 00:29:12 ID:2WqLbhL5
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/89024 >>750 の30秒CM完全ver
パス:750
文字がちらちらって言っても、虫眼鏡で動画見てるんかね?
それに、ハイビジョンの実写動画では
30P(29.97p)エンコじゃ動きがギクシャクしてだめなものが多いと思う
たまたまこのCMは29.97pエンコでもあまり問題は起きないみたいだけどね
そもそも、テレビ放映のCMが元が30pって一体何のことだ?
正確には29.97iに決まってんじゃンw
187 :
186 :2009/07/25(土) 22:57:42 ID:6gF5WbO6
上、アンカー間違い、スマソ
○ そういう奴の言うことは簡単に信用できない、って分かってきたよ
>>174 みたいな奴なんだけどさ
× そういう奴の言うことは簡単に信用できない、って分かってきたよ
>>171 みたいな奴なんだけどさ
>>186 で、これのどこが29.97では駄目なんだ?
もともと29.97で作られてるものを、TSにする段階でインタレにしてるだけじゃん
動きが悪いからモーションフロウかけるってんならまだわかるけどさ
同じフレーム2枚ずつ並べたところで動きがよくなるなんてあるわけないだろ
スレ違いです 正確には30000/1001か60000/1001
190 :
名無しさん@編集中 :2009/07/25(土) 23:21:00 ID:xX5rhr9z
>>188 たしかにこのCMは29.97pでも特に問題はないね
ただ、俺はBSの実写もの専門なんだが29.97pでは動きがカクカク気味でダメなものがほとんど
これスレ違いだからもうやめるが
あと、それから、アス比に関しては1280x1088リサイズが一番バランスがいいな、
俺のところでは
>>191 専門っていってもたまたまだろそれ
CMの大半とか映画とか実写でも例外いくらでもあるぞ
10:11って教えて貰ったと思うんだけど・・・8:9が正解なの?
とりあえず全角な時点で煽り以外のレスはないと思うよ
訂正しとくけど720x480でDAR16:9ならSAR40:33ではないよ
まあ、PCで見る分にはいくらアス比間違えようと再生時に変更できるからな
ということはアナログTV4:3の場合
720/4/9=480/3/8
704/4/11=480/3/10
だけど10:11にした方がよいから
720x480じゃなく704x480でキャプチャして
エンコ時に黒べた16ドット追加で720x480 10:11
にすればいいのかな?
それとも何もせず720x480でキャプチャして
10:11?
>>2 の一番下の方法の8:9?
もう好きにすればいいんじゃね? たいした違いは無いよ。
>>エンコ時に黒べた16ドット追加で720x480 10:11 新しい発想すな・・
もううんざり、正方ピクセルで統一汁
地デジに言ってくれ。
しっかし、夏休みだな テンプレ見ればすべてが書いてあるのにだらだらと釣ったり釣られたり馬鹿ばっか
キャプボは別だがDVDをPCとTVで観賞することを混ぜるから おかしな話になるのだよ
テレビで見るなら、704でも720でも同じ。
PCも再生ソフトに依るだろうな
PCで鑑賞オンリーです
>>164 黒帯領域は無効領域じゃない
同様に「画がある」領域が有効領域でもない
無効領域や有効領域は規格で決まったピクセル範囲であって
そこに画があるかどうかは関係ない
俺,
>>164 だけどそりゃ分かってないよ
この場合、規格云々じゃなく本当に真相が分かるのはオーサリングした当事者だけだって
今になって俺に絡んだのは、絡んできたのが俺にからかわれた
>>140 のキモいオッサンだからだろね
シネスコはアス比2.35ってのが一般的だけど、俺が調べた限りでは撮影機材はスペックではアス比2.4だった
それは素材として2.4なのか、実はもっとワイドなのかまでは知らないし、分からないから結論も出せない
そして実際、それをどうオーサリングしているかまでは、こちらには分からないわけで
そういう感じで素材がどういう風になってるかまで気が回らず、通り一辺倒に有効/無効領域で
思考停止してるだけないから、当たり前のことを得意気に演説して勝利宣言する
規格、規格と言うんなら常に黒帯領域は一定のはずだが、現実そうじゃないよな
なんでそうなるのか説明できるのか?できねーよな
おめーみたいな粘着半可通の浅薄なオヤジじゃ
その証拠に規格規格と連呼しているが、規格書を読んでいるとはとても思えない頭の悪そうな発言が全て
違うんならおめーが読んだという規格書でシネスコに該当しそうな部分のキャプを上げてみ
まず間違いなくに出てこないだろけどなw
過去スレ全部読めばわかるように しょせんアナログ→デジタル化の規格だからだ そのためアナログのファジー部分は許容している 画があるかどうかとかYUV範囲を逸脱したデータを許すかどうかとかね そしてアナログ側には「縦横比を現実にあわせなければいけない」規格は存在しない これは受像機はもちろん撮影機材でもだ そもそもレンズの中央と端じゃ変わるから当たり前 過去スレの面白い例としては 「キューピー三分クッキングは番組内とCMとでマヨネーズの縦横比が違う」
最近はわからないが10年ほど前だと 映画館によって同じ映画でも縦横比が違う これがアナログなんだよ デジタルデータにするために杓子定規が必要だから 無効領域が厳密に規定されただけ
なんという粘着質
>>216-217 のオッサン
グダグダグダグダ並び立てるけど貿易風とかマクガイアみたいに[[要出典]]を貼って欲しいのかね
そんなおめーの語りだけを真実の書として真に受けるのはプラス民ですらいねーよ
見苦しく連投する前にソースをアプれよオッサン
Doom9見てもわからんかったな
そりゃそうだ シネスコのデジタル化についての規格は少なくとも俺が検索した限りは公開されていないし
公開されてないものがどうオーサリングされてるのかまで、当事者じゃねーとわかんねっての
おめーみたいに規格規格えらそーに連呼してる割に、言うことは「過去ログ」とかの
おめでてーやつの脳内はともかくとしてだ
それと勝手にアナログ製作にすんなカス
普通に書き込めないのかね。
221 :
↑ :2009/08/01(土) 18:33:25 ID:RdVUFrjc
何この粘着質w やっぱ夏休みだなぁ・・・
222 :
221 :2009/08/01(土) 18:35:52 ID:RdVUFrjc
>>216 アイアムレジェンドなんて最近の、アナログ機材で撮影してるわけないだろ
バカか
たぶんコダックのフィルム撮影だから アナログ機材と言えるんでは 違ったらすまん。
デジタライズって言葉ないっすよ。
デジタル処理だろ
>>226 辞書ぐらいひきましょうよ
digitalize 【他動】
恥ずかしすぎ
ジギタリス剤を投与する
231 :
↑ :2009/08/03(月) 22:04:13 ID:pyKnRxPq
>>219 は確かに痛いが
>>219 が言っている事を裏付けるHPをわざわざ貼っている君もそうとう痛いぞw
ん? 219みたいな馬鹿と同じにしないでくれる? I am Legendってアス比2.4だし、自分が気がつかないことだけなのに 一般論にしてる頭の悪さには引いたよ。
>>219 に続きまた馬鹿が登場かよ
夏休み進行の典型だわね
このスレってどうせテンプレ以外にほとんど価値のある書き込みはないんだから
いくら消費してもらってもかまわんよ
TXPスレに沸いてた真性を引き取って頂いてありがとうございます!
>>236 >>ボク、馬鹿だからさ〜 早くおしえてくださいね〜(^ω^)
とりあえず、馬鹿というよりキチガイ。
それで、キチガイにはつける薬ないから、教えることは無理。
そのまま脳内オナニーしてれば、それでいいよ。
逃げてるというか、レスみてて、こいつにわかるように教えるためには どれだけ説明必要かお前に想像つく? キチガイでうるさそうだから、みんなスルー してるんだろ。あまりに、酷いからレスした俺が馬鹿だったよ。 触れぬキチガイに祟りなし って学ばせてもらった。
まあ、それで怒りがおさまって、これ以上暴れないならなんでもいいよ 説明とか言ってる時点で信頼できるソースがないのは明白だってことだし、 ならば無益な時間を俺も費やしたくもない(´∀`) じゃあ、もう暴れんなよ
ああ、悪いけどお前そこから勘違いしてるんだわ。
オレは
>>216-217 のオッサンじゃねーんだわ。
暴れてるのが自分だと気がついてないのは流石やなw
>>242 >I am Legendってアス比2.4だし
まだ暴れるならソース出しましょうね〜
って書いても、どっかの怪しげなサイトを真に受けただけで
今さら出すに出せないってのが丸わかりなんだけど
フィンランドの個人サイトの次はなに?
中国の個人サイトかなんかっすかねw
で、ソース出さずに暴れるだけ暴れて、日付が変わってまた粘着を繰り返すの?
有意義そうで何よりですな
赤IDにまともな奴は居ない
まともというか、単に頭悪そうだけど。 >>それ以前にどうせ852も848も区別付かないだろうから、俺としては2.35:1って >>数値は忘れてPAR40:33で考えるだけの方がDVDレタボものは幸せになれる気がする まあ、幸せなんだろうね。
>>246 大馬鹿が馬鹿を煽ってるのかw
おもしろいスレだなwww
PARがあってりゃサイズはどうでも良い
>>852 も848も区別付かない
つくけど。parなら区別もくそも同じに値を指定したら同じになるし、馬鹿丸出し。
250 :
名無しさん@編集中 :2009/08/05(水) 20:07:53 ID:XBiajDLV BE:1302156566-2BP(0)
また粘着が湧いてきたよw
粘着というか、間違ったままだとダメでしょ。
252 :
名無しさん@編集中 :2009/08/05(水) 22:07:37 ID:XBiajDLV BE:1446840858-2BP(0)
この粘着は最後に発言した方が勝ち!という典型的なタイプだな
じゃあ、最後に発言させてくれないかい?w
ID:XBiajDLV ?2BP(0) ついに発狂ワロタ
↑バカス
バカじゃなくてキチガイだと思われ 最後に「お前は間違ってる!お前は頭が悪い!」と叫んで勝利宣言したいだけみたいだし 挙げ句の果てには852と848の違いを知覚できるらしいww 0.5%にも満たないアスペクト比の違いを知覚できるって、どんだけスーパーマンなんだろうなww
ただエンコするだけを「製作」となw
馬鹿とアホのたたき合いですかw 両者ともがんばってくださいませね^^ しかし夏休み進行は本当にすごいね
>>260 どっちかアホかアホな僕におちしえてください><;
どっちもアホです。俺もアホです。このスレにはアホしかいません。
ITUの用語としてはPARではなくSARが正しい、などと したり顔でホラ吹く半可通が大手を振ってるスレですから
連続なアナログ信号に横解像度なんか定義できないんだから 再生できれば適当でおっけ サンプリング周波数(クロック)の関係で結局は704あたりになる 八強キ○ガイは、再生できなかったゴミ大量生成した恨みでもあるんでしょうかね。
>>265 再生はできるけど、キリッって言ってたのが間違いだとわかって、発狂したんじゃねえの?
>>263 あれは無意味な論争だったなw
用語なんて不特定多数に意味が伝われば何でも良いはずなんだよ
個人的にはSARはScreen Aspect Ratioと混同することもあるでPARの方が都合が良いと思っているけどね
>>265 NTSCであればそうなんだがそれをDVDなどはデジタル化したBt.601では711x486をDAR4:3か16:9で再生すると決まっているよ
確かに好きにすれば良いんだがわざわざその決まった規格から外れてPAR(SAR)指定する必要性は疑問だけどね
都合が云々じゃなくて、特定の規格でしか使われていない方言を「正しい用語」とか ホラ吹いて広めたのはこのスレの罪 まあ、真に受けたやつも悪いがな
ITU-T Rec. H.264の定義に有るのも、sample aspect ratio 別にsampleをpixelと言い換えても意味は通じるが
>>263 そんなに大手を振るっていないだろ SARが出てくるときはx264との絡みがあるときだけだろ
mp4(x264 MP4Boxのpar指定なし)のときPLAYERがSAR優先でDARの積算値と扱われるから
黒帯削除やリサイズした場合には適切なpar値にしておかないとPC上じゃ目立つからな
>>267 それって、結局はPC上の扱いは704x480(10:11)になると結うことだよな(下の2行)
知るかブタ野郎
ぶう^^
ヘ⌒ヽフ ( ・ω・) 呼んだ? / ~つと)
呼んでません。
>>2 の通りDVDを削らずに720x480のピクセル40:33でエンコしたらなぜか縦長になって
おかしいと思ったらソースの比率保持OFFにしないとだめなのね
お前は何が言いたいんだ?
AviUtlユーザーがまるもプラグインの設定を間違えた、とエスパーしてみる
XviD4PSP 5.0というソフトを使っているんですが、なぜか少し横長に出来上がってしまい何度やっても直りません 他のものは普段DVDで見るのと同じ風に出来るのに、どうして急に横長になるのかがわからず困っています アドバイスなど下さい
281 :
名無しさん@編集中 :2009/08/31(月) 11:36:51 ID:rlskQUY/
age
ソースは何なんだよ
ウスターです
何も考えずに704×480でSD録画してるけど、問題無い? キャプチャはMTU2400。
285 :
284 :2009/09/24(木) 23:52:14 ID:Xj0hYi0R
あれ、途中で切れちゃった。 704×480でキャプチャ→640×480で再エンコしてます。 問題無いですか?
地デジチューナーからD1でPV3に720x480キャプしてるんだけど、 これアナログTVキャプのときと同じように左右削らなきゃいけないのかしら? 削るなら704x480で40:33になるけど それとも削らずそのままかな、その場合は32:27になるよね 左右に黒帯っぽいもんはあるけど、デジタルだし、どうなんだろうと
>>286 まともなチューナーならNTSCででてくる
まともでないのもあるかもしれんがね
>>284-285 んなことはそれぞれのハードのスレで聞けと言いたい
NTSCで録画されてるのならそれでおk
>>286 まずハード抜きにして勘違いしてる
NTSCなら削ろうが削るまいが40:33または10:11
DAR16:9で720x480になっているのであれば32:27かDAR16:9になるようにリサイズ
そのハードがNTSCで出力するのかどうかはそれぞれのスレで聞け
>>287 >>289 うわレス早ッ!
NTSCってアナログTVと同じ状態ってこと?ワイド映像に上下黒帯付きのアレ?
うちのチューナーは普段からワイドでも上下一杯のいわゆるスクイーズかなんかいう状態で出るよう設定してるけど…
これもNTSCと同じように扱っていいのかな
いや、ま、ハードの詳細は自分で調べますわ
3年ぶりにDTVに書き込んだけど、こんな早く親切に答えてくれるなんてね
本当にありがとう
つーか、このスレをPVで検索したら書いてあるけど
>>291 すまんレス絞込みで見てみたがさっぱり参考には…
でも左右黒帯削って40:33でやってみたら、
PV3プレイヤーでのソース再生時(16:9)とまったく同じ画面比率になった
つまり地デジでもD1キャプならDVDスクイーズなんかと同じ扱いでいいみたいね
ついでに削らないで32:27でやっても同じ画面比率になった、黒帯は当然残るけど
ただし削らないで40:33とやると、若干上記よりも横長で縦に潰れた感じの映像になった
削った40:33と削らない40:33が違う…だと…
>>292 仮に本当にそうだとしたら理論的にはおかしい
>少なくても、GX2W,RX3,PV3は8:9でOKだと思う MonsterXは知らない >ん?PV3もアナログチューナーのS出力からは10:11だったぞ 正しいかは分からないが、PV3でD1なら32:27ってことだと思うよ
そういうことを言ってるんじゃない。削った場合と削らない場合でSARが異なるのはおかしいって言ってるんだ。
元の映像:720x480 NTSC D1 16:9(1.7778:1)ワイド 1. PAR=40:33 左右黒帯=削る 2. PAR=32:27 左右黒帯=削らない 3. PAR=40:33 左右黒帯=削らない 1と3を比べた時、映像コンテンツに違いはない(PARが同じ) 画面の縦横比は、1,2の場合は16:9(1.7778:1)になる。 3は16:9(1.7778:1)にはならず、1,2に比べ横長(1.8182:1)になる。 1. (704*40)/(480*33)=1.7778 2. (720*32)/(480*27)=1.7778 3. (720*40)/(480*33)=1.8182 あってる?
このスレ読んだら混乱してきたので、私の環境のスクショ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/39810 トリミング、リサイズ、キャプはaviutlで行った
私の環境に限れば、
>>2 の[720x480,4:3]は間違いとなるが、どうだろう?
つまり、映像キャプチャ時のアス比はそのままでよさそうなのだ
x264guiにおける、私の場合のPARは10:11ではなく8:9のようだ(再生時720x528では横長)
まあMPCで修正できるが
さらに704x480で8:9だと擬似オーバースキャン表示になる(1280x960で表示すると、
横目いっぱい、縦は960からはみ出す)
>>292 どういう環境でどんな信号をキャプった時の話をしているのかわからん
301 :
299 :2009/09/26(土) 02:03:13 ID:1gg5ncsV
>>300 地アナ(NTSCチューナーから直)はI-OのDVキャプ(DVSD)
地デジはそのまま
アナログのキャプ時のことを言っているのか?
なら、
>>2 のまんまじゃん
303 :
292 :2009/09/26(土) 02:40:53 ID:RpR6Wq0L
>>293-294 だって本当にそうなるんだよ
ちなみにリサイズはしてない。aviutlのWMVoutでエンコ時に非正方ピクセルにチェック入れて
32:27もしくは40:33を指定してるだけ
ていうか
>>298 の通りになってる
理論上どうとかいわれても俺にはわからないが、目の前の映像が実際そうなっちゃってるから…
画面比(DAR)と画素比(PAR)の違いが分ってないってこと?
>>303 292の書き方が、映ってる画像の潰れの話なのか画面全体の大きさの話なのか紛らわしい。
俺一度もDARとかPARとか書いてないよ…実はよくわからんし
あくまで再生時の画面比率の話
エンコの際にどう設定すれば正しい画面比率で再生できるかってことね
で、自分でやってみたWMVファイルをWMP11で再生すると
>>292 になったわけ
画面全体の大きさ…って解像度のことだよね?リサイズはしてないよ
>>306 >>俺一度もDARとかPARとか書いてないよ
>>32 :27もしくは40:33
この数値はPARじゃないの?
とりあえず紛らわしいからPARとは何かを理解してからにしろ
>>292 の文章は何もかもが間違ってる
704x480 SAR(PAR)40:33が720x480 SAR(PAR)32:27と同じになることは有り得ない
画面比率というのが何を意味しているのか知らないが
少なくとも前者で真円に見えるものは後者では真円に見えない
つまりアスペクト比は異なって見える
>>292 の書き方で
>若干上記よりも横長で縦に潰れた感じの映像になった
と書くと、「画面に映った人物像が太って見える」というふうに受け取られるから、
おかしいっていうレスが付くわけ。
再生した画面の大きさが横に長くなったというだけの話なら、削らなかった部分が付け足されて映ってるんだから当たり前の話。
あと、「画面全体の大きさ=解像度」では無いです。
>>307-308 受け取られる、ではなく
実際「太って見えてる」つまり明らかに再生時のアス比が変わってるんだよ
最初から「再生時のアスペクト比」と書いときゃよかった?
あれから何度も同じことを試したけど、
>>2 にある
> 何も削らずに720x480にピクセル比40:33でもOK
これでエンコすると、ソース直接再生時とはアス比が変わって、
画面上の正方形だったものが微妙に横長になる(定規で測った)
結局、削って40:33というのが正解ぽいのでそれでいいかなと思ってる
理論上ありえないといわれても説明しようがないよ、目の前の現実が全てだから…
>>309 だからお前はまだ何も理解していないw
704x480[PAR40:33]と720x480[PAR40:33]のアスペクト比が異なって見えるなんて有り得ませんからw
もし異なって見えるのならお前のエンコ設定が間違ってるかプレイヤーが間違ってるか液晶が歪んでるんじゃね?w
それなら298の通りになってない
ID:RpR6Wq0LはDARもPARも理解していないのにテンプレすら捻じ曲げようとしてるのか 目の前の現実が全てだから…(キリッ
馬鹿な奴が馬鹿な理由は 自分が馬鹿だと気が付かないからだって ばっちゃが言ってた
いつも思うが無効領域にも画があるんだからそれを削るのはもったいない気がする
いつも思うが↑みたいなことを言うやつは黙って削らずに40:33だけしとけばいいのに
やたらスレ伸びてると思えばアスペクト比率と表示比率の混同ですか。 相手する方も大変ですねw
>ただし削らないで40:33とやると、若干上記よりも横長で縦に潰れた感じの映像になった 最初から勘違いしてるようだけどね 要するに、PV3でD1なら32:27は間違ってるのか? まあ、オイラは持ってないから分からないけど
学校の先生って大変そうだなあって思った。 こういう生徒が居たら教えられる自信ないわ。
322 :
299 :2009/09/26(土) 19:06:14 ID:RRdIbQBr
>>302 よく画像を見て欲しい
紙芝居表示か適当なペイントソフトで重ねてみるとよくわかる
拡大すればよりわかりやすい
地デジTSがそもそも間違っているというなら何も言えない
>>299 の画像を見ずに答えるけどまず
>>83 を読め
720x480で8:9になるということは非NTSCなわけだ
>>2 のテンプレはNTSCが大前提
地デジTSは16:9になるように好きなようにしろ
>>299 よく見ても
>>2 のまんまなんだが・・・
アナログ派はもちろんNTSCだし
地デジチューナーのD1、D2出力もNTSC
ちゃんとこのサンプルもそうなっている
だめだこいつまったく理解してない・・・
まぁPCの再生系は720x480と704x480で縦横比が変わるの多いからな
その結果で語られても困ってしまいます。。
理解していないと思ったら
>>3 のリンク先からどうぞ
327 :
299 :2009/09/26(土) 23:03:36 ID:RRdIbQBr
>>324 「DVD-video規格」にしてテレビで視聴するならその通り
でも、「リサイズするなら704x480→640x480」は私の環境では間違いだと思う
地デジ生データを PAR1:1 DAR4:3 にクロップした物との比較だから
そこが間違ってるんじゃなくて 「削って40:33と削らず40:33で違って見えるのがおかしい」って指摘されてるんだよ まあ恐らく再生環境がおかしいんだろう
329 :
299 :2009/09/26(土) 23:27:36 ID:RRdIbQBr
冷静になってほしい
私が言いたいのは
>>2 の「720x480,4:3」についてだ
>>329 落としてやれば元ソースのキャプがないし
加工が間違ってんじゃねとしか言いようがない罠
よく分からないけどx264で704x480 sar10:11と720x480 sar10:11で比較してるの? それともsar8:9が混じってるのかな?
「リサイズするなら720x480→640x480」の方が正しいんじゃないかってこと?
333 :
299 :2009/09/27(日) 00:21:39 ID:XO4si5gr
>>332 その通りです(あくまで私の環境下で)
ファイルの720は720x480を4:3に、704は16ドットクロップを4:3に
1080は地デジTS 1440x1080PAR4:3 を
1920x1080PAR1:1→1440x1080(DAR4:3クロップ)→640x480にしたものです
DVの720x480 sar8:9と704x480 sar10:11と地デジTSで比較してるの? つまり、地デジTSと704x480 sar10:11が違って見えるってこと?
もうそれが正解で良いよ
しかしそれはお前の環境のみで当てはまる方法だから
このスレには今後来なくて良い
>>292 の時点で明らかにエンコかプレイヤーの設定をミスってるのに
それを基準にして語られるのは迷惑だ
336 :
299 :2009/09/27(日) 01:47:30 ID:XO4si5gr
>>334-335 エンコしたデータではないです(キャプチャ時にエンコした、と言われればそうです
前述のとおり720x480の地アナのDVキャプチャです、だいたい25Mbps
704はそれをクロップしただけです
で、DV-NTSCはSAR8:9のようだから、
・DVD-videoSAR10:11にするときにクロップしてはいけない(仮にクロップしても最終データは720x480で出力)
・MPEG2、h.264などにエンコするときはDAR4:3かSAR8:9を指定する
ということを確認したかったのです
あと
>>292 と私は別人です、こんがらかったらごめんなさい
NTSCのSARとか意味不明なことを書き出す馬鹿
SARってScreenAspectRatio(=DAR)なのかSampleAspectRatio(=PAR)なのか分らない場合があるから使わない方がいいと思う。
>>336 の様に、DARと併記してあったら、何の事かはすぐにわかるだろう。
> 確認したかったのです 指摘されても、自分の意見曲げないんだから、確認も何も無いじゃないの
つーか、DVからDVDにしたいのか 地デジTSからDVDにしたいのかが分からんな
>>299 と
>>292 みたいな馬鹿は何故他人の意見を素直に聞けないのか
1.おまえらの使ってるハードで720x480サイズのキャプをすると
非NTSC出力のDAR16:9の比率でキャプされる
2.プレイヤーが糞
PARが同じなら,無効領域の有無にかかわらず,その中のボールは同じように丸く映るんだよね?
PARを正しく解釈してくれるプレイヤーならね。
>>336 >で、DV-NTSCはSAR8:9のようだから、
>・DVD-videoSAR10:11にするときにクロップしてはいけない(仮にクロップしても最終データは720x480で出力)
>・MPEG2、h.264などにエンコするときはDAR4:3かSAR8:9を指定する
・DVであろうがなんであろうがNTSC(ITU-R BT.601)であればPARは40:33か10:11にしかならない
・DVD-videoは704x480もサポートされているので704x480でもなんら問題はない
・以上の理由によりソースがNTSC準拠の場合PAR8:9になることは絶対無い
1920x1080を640x360に縮小エンコしている俺登場
ダウン板で見る720x400って、横を削らずに1:1にすると、縦404や408より縦400がBESTってことなんですか?
>>350 普通に比率計算すればいい
割り算もできないのか?
もしくは、計算出来るなら計算内容と結果もあわせて出すように
出せないならログさかのぼってやり方チェックしておいで
> 704×480(NTSC 40:33)16:9 左右88クロップ > 720×480(NTSC 40:33)16:9 左右88クロップ この2つは何をしたいわけ?
704×480(NTSC 40:33)の場合は 40÷33×704=853.3332 720×480(NTSC 40:33)の場合は 40÷33×720=872.72726 16:9=横:480 の横は、16×480÷9=853.3333 となるから 704×480(NTSC 40:33)の場合は 853.3332×480 720×480(NTSC 40:33)の場合は 872.72726×480 16:9は 853.3333×480 だから、704×480(NTSC 40:33)の場合は 正確には、0.0001違うが、ほぼ同じになるというわけか? となると、スレのちょい上のほうで騒がれていた 720×480は横伸びになるというのは 間違っていないように思えるんだが、どうなんだろう? わけわからなくなってきた
小数点以下の誤差みたいな差を絵で見てわかる奴なんていねぇよ
何を悩んでいるのかわからない 絵のある部分はほとんど同じになってるでないか
ピクセル比の意味分かってないのかな それと、 40÷33×704=853.3332は四捨五入してるくせに、 16×480÷9=853.3333は切り捨てしてるのね どちらも853.333333333(ry
>>356 704×480(NTSC 40:33)の場合は
853.3332×480
720×480(NTSC 40:33)の場合は
872.72726×480
853と872だから、小数点以下じゃないよ
約20.0の差がある
>>357 うん、絵のある部分は同じ
ただ、アス比を変えずに黒帯を出さないようにするには
720じゃ駄目で704ならOKってことになった
>>358 あ〜俺の家の計算機だと、そうなったから、そうなのかと思ったが
今、
>>358 の指摘を受けて、ウェブ計算機でやったら、確かに同じになった
>>359 かもしれない
1280x720は無効領域無し。 720にするなら「704+左右8+8」で黒ベタ追加しなきゃおかしくなる。その計算結果がこれ。 (40÷33×720)-(40÷33×16)=853.3333 で704x480と同じ。
どうしてもというなら縦を704にCropしてから720x480にリサイズするとかw
>>352 MPEG2にするんだという前提の話↓
市販のアニメDVD(たぶん1280x720がマスターのやつ)は720、704どっちで収録されていますか?
たぶん無効領域ないですよね。
704なら
>>361 で結構。
仮に720なら、市販DVDのようにしたければ、アス比維持解除してエンコすれば(出力はDAR16:9)720画面いっぱいに表示されますよ。
どちらも853x480で出力され、より多く横方向の情報を取り込めます。
が、低ビットレートだとむしろ画質がより低下するでしょう。
ケースバイケースで。
皆様、PCでDVD-videoかMPEG2を再生するとき、どんな解像度で再生されますか? MPEG2 DAR4:3 DAR16:9 720x480→720x540 853x480 704x480→704x528 853x480 DAR4:3、これで正しいのでしょうか?
>>364 おもいっきり間違っているじゃん
ソースのDARとエンコ後のDAR違っていいのか?
368 :
名無しさん@編集中 :2009/10/12(月) 08:50:48 ID:ToYj26pM
DVDをx264でエンコしたい。 DVD 720*480 NTSC 無効領域 左右16ピクセル 正しいアスペクトを保ちながら4:3の映像にしたい場合は 無効領域左右計16ピクセルをクロップ。 そして640*480なり480*360などに リサイズ。 ここまでは常識。 だが僕ちゃんは無効領域をクロップすることに 抵抗がある。 勿論720*480のままで --sar 10:11 などとアスペクトを再生時 に指定する方法は知っている。 720*480→704*480だろ。 これを4:3にするんだから 704*528は正しいと言える。 てことはクロップせずに 720*528としても視聴アスペクトは正しいと言える。 てことはその比率を保ったまま縮小すれば 480*352という手頃なサイズを 導ける。 DVDを全くクロップせずに正しくリサイズすることは可能だ。 4:3は480*352 16:9は640*352とできる。 両方とも16の倍数を満たしている。 無効領域にも映像がある場合は残したい。
で何?
作文乙
ご自身の糞ブログにお書き下さいませ
372 :
名無しさん@編集中 :2009/10/13(火) 09:31:30 ID:9GV0bs0g
DVDをx264でエンコしたい。 DVD 720*480 NTSC 無効領域 左右16ピクセル 正しいアスペクトを保ちながら4:3の映像にしたい場合は 無効領域左右計16ピクセルをクロップ。 そして640*480なり480*360などに リサイズ。 ここまでは常識。 だが僕ちゃんは無効領域をクロップすることに 抵抗がある。 勿論720*480のままで --sar 10:11 などとアスペクトを再生時 に指定する方法は知っている。 720*480→704*480だろ。 これを4:3にするんだから 704*528は正しいと言える。 てことはクロップせずに 720*528としても視聴アスペクトは正しいと言える。 てことはその比率を保ったまま縮小すれば 480*352という手頃なサイズを 導ける。 DVDを全くクロップせずに正しくリサイズすることは可能だ。 4:3は480*352 16:9は640*352とできる。 両方とも16の倍数を満たしている。 無効領域にも映像がある場合は残したい。
スレ一通り読んだが、やっぱりよく分からん。 やりたいこととしては、720x480の動画を1280x720にx264でアプコンしたい。 DVDにはアスペクト比が4:3ものと、16:9ものがあって、それぞれどうすればいい? SARを変える・・・?
アプコンなんて再生側にまかせりゃいいと思うが まあソースの左右8pixをクロップして704×480にした素材を PAR1:1で1280×720で出力すりゃいんじゃないの。 んで4:3のソースの場合は左右160pixをべた塗りすれば?
>>373 アプコンしないといけない理由がわからんが・・・
・スタンダードの場合
DVDソース (720x480)
左右計16クロップ (704x480)
960x720へリサイズ (960x720)
左右160ずつ黒ぶち追加 (1280x720)
x264で--sar1:1
・スクイーズの場合
DVDソース (720x480)
左右計16クロップ (704x480)
1280x720へリサイズ (1280x720)
x264で--sar1:1
>>374 ,375
ありがと。うまくできそうだ。
アプコンって、アプコンするハードの性能によって違うじゃん。
XBOX360とPS3なんかかなり違うって聞くけど。
DVD-Videoって必ずPAR40:33か10:11で再生されるの? 例えばシネスコは上下に黒帯が入った状態で収録されててPAR40:33で再生、 黒帯び込みで16:9、映像部分は2.35:1になるって理解で正しい?
PS3で 720*480 40:33と 704*480 40:33のmp4で表示が違うんだけどそういうもの? 前者は黒縁が出来るけど、後者は画が全体に表示される。
>>2 に削るか削らなくてもOKってあるから
削らない場合は再生時に横をはみ出させるのかと思ったんだけど。
>>381 馬鹿なの?
削っても削らなくてもparが同じなら同じアス比で表示されるに決まってるだろ
左右に黒帯があるとか馬鹿の発言としか言いようが無い
ソースに黒帯があるんだろ
704x480 40:33と720x480 40:33
これを例えば横1280で表示させたとしよう
それで縦幅がそれぞれいくつになってるか調べてみろ
720*480 40:33 の時は上下に黒縁が出た(微妙にレターボックス状態)
ソース自体は画面上下まで映像があるもので確認
480 * 1920 / (720 * (40 / 33)) = 1056
数えたわけじゃないけれど縦はこの高さだったんだと思う。
計算したら違う結果になるのは理解している。
過去に縦480時の横幅とか計算したし。
質問したのは
>>2 のテンプレでどちらでもOKとあるから、
720*480の時とかに特例として横16px削って704と同じに再生する
(720-704*40/33だけオーバースキャンさせる)
などというものがあるのかと思ったのだけど、そうではないってことでOK?
>>378 ありがとう。
ついでに、ビスタサイズ(1.85:1の方)も上下黒帯入りでDVDに入ってる?
DVDはDAR16:9か4:3でしか収録できない。あとはわかるな
わかんね
>>383 が書いてるのは再生環境に依存する話です。
MediaPlayerClassicならテンキーで拡大すれば思った通りになるよ。
縦に併せて表示しようとするのは、テレビとDVDプレイヤーをつないだときの話で、
>>3 のリンク先につながる訳。
>MediaPlayerClassicならテンキーで拡大すれば思った通りになるよ。 それアス比変わるし。黒帯部分削りたいならffdshowで再生して avisynthのcropで削ればいい。
16:9 x16x1,2,3,・・・n 256x144 512x288 768x432 1024x576 1280x720 1536x864 1792x1008 2048x1152 こういうのはダメ軟?
1280x720が一番使いやすいね。
640×480 640×360 704×480 720×480 1280×720 1440×1080 1920×1080 これですべてまかなえるだろ。PC用もPS3用もPSP用も。
みなさんはPALの576pってどうしてますか?
>>392 --sar 12:11(DAR 4:3)/16:11(DAR 16:9)
>>2 Q.720x480,スクイーズの所でリサイズはやめておけっていうのはなんで?
デジタル放送の場合もリサイズして正方ピクセルにする場合は DVDと同じように左右8ドットを削って704x480にしてからDAR16:9に リサイズすべきでしょうか? それともデジタル放送は無効部分がないので720x486から16:9に リサイズして良いのでしょうか?
すきにしろよwwwwwwwwww って言いたくなるわ
398 :
395 :2009/10/23(金) 14:54:26 ID:DIGCtuoz
>397 ありがとうございました。35以下がそのものずばりでした。 Cropしてからリサイズすることにします。
720x480(10:11)の動画を640x480にリサイズしたいのですが、 左右8px削るまでは良いのですが、この動画は下に2px程黒帯がついているのです AviUtlで自動フィールドシフトを使うとこの黒帯部分が再生時に 揺れるような感じになるので下2pxの黒帯をカットしようと思うのですが 左右合計16、下2削って640x480へのリサイズは問題無い範囲でしょうか? それとも異常なやり方なのでしょうか?
下2削ってインタレ解除、下2黒帯追加して640x480にリサイズ アス比が狂っていいなら下2黒帯追加はしなくてもいいけど
>>400 ありがとうございます
解除後に黒帯を追加すれば良かったのですね
これでアス比が狂わないままリサイズ出来そうです
640x478でリサイズ
元が720x480 16:9のMpeg2だけど、それをアスペクト比を保持できないコーデック(huffとか)の為に ピクセル比 1:1にリサイズしようと思って単純計算してみたんだけど 16の方を720にあわせた場合9の方は405? 9の方を480にあわせた場合16の方は853? なんかどちらもコーデックやフィルターでエラーが出るので、両方ちゃんとした数値が知りたいです
そんなこと考えてると禿げるから、mkvでも使ってDAR設定しなさいな どのみちPARを保持できないコーデックなんて、AVIかMKVくらいししか入れものないでしょ ところでHuffyuvって解像度に奇数使えたっけ? RGB圧縮でも無理だったような
PAR保持できない時点で,モダンなCODECとして失格では...。 使う意味ないよ...。
エラーが出ない解像度になるまで横や縦にバーを挿入すれば?
256 x 144 512 x 288 768 x 432 1024 x 576 1280 x 720 1536 x 864 1792 x 1008 2048 x 1152 2304 x 1296 2560 x 1440 2816 x 1584 3072 x 1728 3328 x 1872 3584 x 2016 3840 x 2160 4096 x 2304 4352 x 2448 4608 x 2592 4864 x 2736 5120 x 2880 5376 x 3024 5632 x 3168 5888 x 3312 6144 x 3456 6400 x 3600 6656 x 3744 6912 x 3888 7168 x 4032 7424 x 4176 7680 x 4320
DVD(4:3)を720x528でリサイズしてエンコしてるんだけど 16の倍数だし問題ないよな!? 因みに、マージする時にPARを4:3で指定してMPCで再生すると 何故か縦が540になるんだが・・・何故だ
>>408 720x528
dar1:1の場合、45:33
PAR4:3指定ってリサイズした上でpar4:3指定してるのか?
バカなのか?
それでよければ問題ない
>>409 レスさんくす
自分でも分かっていたんだが、わざわざ4:3指定する必要ないよな
やべ、ちょっと吹いた
主要エンコーダーのまとめサイト無いのか?
1920x1080(16:9)のカメラで撮影されたと思われるDVDをリッピングしたら 映像は720x480いっぱいまで入っていた。 これをクロップせずリサイズするなら 853x480(16:9)じゃなく872x480(約16.35:9)が比率的に正しいんだろうか? そうであればDVD化の為に撮影素材の上下を削ってるということ? ピクセル比40:33で720x480にエンコすれば872x480で再生されるんだが、 画面を見る限り853x480の方が正しい気がしてならない… ちなみにNero Showtimeで再生すると オリジナルのDVDより720x480(40:33)エンコ動画の方が横長になる。 もちろん両方ともクロップ無しで。
カメラのメーカーに市販DVDのアスペクト比について聞けとおっしゃる?
個人的に
>>2 のスクイーズに関するクロップ処理は
比率の狂ったファイルを作成するケースが少なくないと感じる。
>>416 市販DVD?ビデオカメラで撮影してDVDに保存したものじゃないの?
訳がわからん
まずは日本語の勉強からやり直せ
>>417 親切にありがとう。
40:33を正しく解釈すればその通りだと思う。
ただ市販の16:9DVDでピクセル比40:33が正しく守られてるのか疑問を感じる。
例えば16:9の市販DVDでも民生機撮影っぽいものはあるのに、
左右16ピクセルの黒が入ってるのを見たことないし、
ピクセル比をちゃんと読んでるNeroShowtimeがDVDは16:9で再生してたり…
16:9のDVDはピクセル比40:33を正確に守らず
16:9の画面比で再生することを前提にしてるような気がしてならない。
>>418 どうしてこういったスレで最初から命令口調&ケンカ腰に?
基本的な礼儀教育からやり直すことをお勧めする。
繰り返しのそのネタにうんざりしてるんだよ ピクセル比を守ってようが守ってまいがテレビで見たら40:33の比率で左右が切れるわけで それが間違ってると思うなら勝手に16:9の比率にすりゃいいじゃん お前がどう思ってるかなんてどうでもいいことでいちいち繰り返し書かなくてもいい 結論は既に出てるのにどう答えて欲しいんだ??
質問者の中では質問した時点で欲しい答えは決まっている。 それ以外の答えは悪意として解釈される。
>>419 > ピクセル比をちゃんと読んでるNeroShowtimeがDVDは16:9で再生してたり…
これ勘違い
DVDにはPARは入ってない、DARだけだよ
IFOにもMPEG2ストリームのヘッダにもね
DVDなら4:3か16:9、この2種類しか実質入ってない
10:11や40:33という値は「DVDの中には」どこにもありません
かっぱ寿司の新CMキタコレ (´・ω・`)
>424 それってアスペクト比に関係するのか? 何か面白いのか? どこで見れるんだ?
427 :
名無しさん@編集中 :2009/11/15(日) 21:35:36 ID:n/rAo9z5
このスレ一通り読んでみた。
>>2 の
>Q.720x480,スクイーズ
>A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比16:9もしくはピクセル比40:33指定
> リサイズはやめておけ
これってDVD作成(MPEG2エンコ)するときの話?
H.264でエンコするときはどうしてるの?
例えばPSP用にMPEG4 AVC/H.264 720x480を作成する場合も704??
>>427 NTSCのソース(DVDやアナログTVキャプ)をエンコードするときの話
>>429 BSデジ、地デジをソースで、
MPEG4 AVC/H.264 720x480(例えばPSP用に)にエンコするときは、
素直に720x480 DAR16:9でおK?
このスレ盛り上がっているようだけど、今時DVDやアナログTVキャプが流行ってるのか?w
>>430 地デジの場合はそれでおk
PAR32:27な
DVDエンコは気軽にできるし入門者なら誰でも通る道でしょ
だから疑問もわきやすい
>>430 BS1、BS2はデジタルでもNTSC準拠で放送されている
かなり前に実験して以来だからよく覚えてないけどPSPの場合はPARの設定に関係なく 40:33でスケーリングされたはず。つまり704x480の領域を16:9に拡大ね。 蛇足だけど480x272でエンコすると下2ラインが画面外にはみ出す。 480x270が16:9で合ってるから案外賢くできてる
>>427 しかし、その
>>2 の「720x480,スクイーズでリサイズはやめておけ」
ってなんでかよくわからん。
720x480,4:3で、704x480→640x480の縮小が許容されてるなら、
720x480,スクイーズでも、同じように片側の解像度は維持する、
704x480→704x396は許容されて良いと思うんだけど。
縦解像度維持という意味で、853x480が許容出来ないって事なら、
誤差が出るからとか倍数的な意味という理解は出来るけど、そういう事なのかな。
もしくは縮小で欠落するデータの量が、4:3が9.9%、スクイーズが17.5%で、
スクイーズだと比較で大きすぎるからか?
やってみればわかる、704*396は劣化しすぎ。
BSデジ1920×1080画面比16:9 → H.264 720×480 画面比16:9 BSデジ(BS1,BS2)720×480画面比16:9 → H.264 704×480 画面比16:9 地デジ1440×1080画面比16:9 → H.264 720×480 画面比16:9 BD 1920×1080画面比16:9 → H.264 720×480 画面比16:9 DVD 720×480画面比16:9 → H.264 704×480 画面比16:9 これでよいです?
437 :
395 :2009/11/16(月) 15:16:16 ID:sr3NyR0m
いやSDにするんだったら出力は入力ソースによらず 704x480か黒帯つきの720x480でしょ。 BS1,2以外は無効領域がないからそのままリサイズ。 BS1,2は左右8ドット削ってリサイズ。
438 :
437 :2009/11/16(月) 15:16:59 ID:sr3NyR0m
>437 なんか名前欄に勝手に数字が入ってしまった。 395とは関係なし。
>>437 >BS1,2以外は無効領域がないからそのままリサイズ。
>BS1,2は左右8ドット削ってリサイズ。
BS1,BS2はNTSC規格で放送されているみたいだな。
だからこれは理解できる。
しかしだ、
>いやSDにするんだったら出力は入力ソースによらず
>704x480か黒帯つきの720x480でしょ。
これはなんだ!?
お前馬鹿?工作員か?
>>439 ののしる前に「こういう処理でも問題ないだろ」って例を挙げてみたら?
工作員だらけでこのスレ役に立たないな
>>441 必要な情報はもうすべて出ている
これで理解できないお前こそ馬鹿?工作員か?
デジタル放送ならSDリサイズと一緒にBT.709->SMPTE170M(BT.609)の変換を忘れるなよ
>>435 結局劣化が多いからやめておけ、って事なのか。
それならそう書いてあったら分かり易いのに、
ただやめておけ、だけだと、何だかわからないよなぁ。
こういうのは自分で何度もテストして確認してみるべきだな 失敗してもやり直しが効くんだから なんにでもそうなんだけど 情報を集めても 実際に自分自身で実行しないと経験にならないんだよね
経験より理論
>>436 矢印の右側、画面比16:9って書いてる時点でなんでもありだよね?
>444 インタレースのために縦解像度は変えない まぁ、あくまでテンプレなんで自由にすれば
>>448 それってインタレ解除した後でもそうなの?
というか基本的にリサイズはしないに越した事はないんじゃね SAR指定するだけなんだし面倒って訳でもない 1:1でないといろいろと面倒だった時代ならまだしも 今となっては容量が減るってことくらいしかメリット無いだろう
>>451 それはもちろんそうなんだけど、「縦はいじるな」の根拠がいまいちよく分からないんだよ
「I/P変換の前に縦をいじるな」なら分かるんだけど
それともプログレでもやっぱ問題あるの?
>>451 --sar4:3指定した1440x1080の16:9mp4動画が、
箱○で自動だとアス比4:3で表示される所を目の当たりにすると、
正直まだ面倒な時代だと思っちゃうんだけどね。
>>452 当然プログレッシブなら、劣化する事以外は、いじっても問題無いと思うけど。
>>452 インタレ縦リサイズはフィールド補完に伴う劣化がある
>>454 いや、プログレでどうなのって話でしょw
あれっ?そっかw プログレなら気にする事ないですね
埋め込まれたアスペクト比が無視されるのって,箱○だけじゃないの? あとのプレーヤはたいてい大丈夫なんでしょ?
人間の目は縦方向の解像度には厳しく、 横方向の解像度には甘い傾向がある。 だからどうしてもサイズを削らなければならない場合、 横を削って再生時に拡大する方が劣化が少なく見える。
馬鹿なの?
ドット縦横比を1:1にする話であって、サイズを削る話じゃないからね。
リスペクト比
1440x1080→704x480でx264でエンコしたのですがSARを指定し忘れました。 後から指定しなおすにはどうすればいいですか?
>>463 サンクス、出来ました。
ちなみに1440x1080(無効領域なし)は704x480へのただのリサイズでいいのでしょうか?
ただのリサイズ …意味ワカンネ。 けど、うんって言って欲しいだよね。きっと。 おれエスパーだから何でも知ってるよ、任せろ。 >いいのでしょうか? うん、いいよ。 できたんだろ?なら大丈夫だ、問題無い。
704x480へのただのリサイズ 704x480へリサイズした後左右+8の720x480 みなさんはどちらをやられていますか?
467 :
名無しさん@編集中 :2009/11/21(土) 18:57:49 ID:p/cfHZsC
ちょっと何言ってるかわからないですね
何をしたいのかわからん
分からない人はいいです。
470 :
名無しさん@編集中 :2009/11/21(土) 19:54:47 ID:SwPAOk2J
自己解決しました
471 :
名無しさん@編集中 :2009/11/21(土) 19:57:24 ID:U95I5j5c
11 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 18:02:14 ID:zy+fHgAX
1080i(16:9)を480i/pに落とす時って、
720*480にリサイズして16pxクロップしてPAR40:33?
それとも704*480にリサイズ?
12 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 01:08:57 ID:6CRIoDRz
>>11 704x480へクロップ>左右に8ドットずつ付加>PAR40:33でエンコ
13 名前:12[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 01:45:09 ID:6CRIoDRz
訂正
×704x480へクロップ
○704x480へリサイズ
これかな?
>>467-468 分からないなら書き込まなきゃいいだろwww
恥ずかしいwwww
472 :
名無しさん@編集中 :2009/11/21(土) 21:03:07 ID:SwPAOk2J
エスパースレでやれ
NTSCにしたいのなら704x480にリサイズ後に左右に8ずつ黒帯追加 どうせ縮小するならこうした方がハード的にも互換性が高くなる
>>467-468 _,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
エスパーでないと回答出来ないような難解な質問が増えたな
ネラー歴が長いとエスパーになれるんじゃね?w
社会では使えないエスパーだけど
何で地デジの1080iは16の倍数じゃないんだよ。
480 :
名無しさん@編集中 :2009/11/22(日) 12:58:40 ID:gaH0+O52
地デジの1440x1080を、480の16:9のNTSCスクイーズにリサイズする場合 1080にブランクを合計+8足して1088という16の倍数にしてから480にリサイズ 1440をそのまま720にリサイズか、 1440を32削って1408にして、704にリサイズした後の左右にブランクを+8ずつ足して720にする。 PARは44:30指定。 これが正解じゃね?
馬鹿なの? 地デジ(BS1・2以外)は無効領域無しの1440x1080 つまり704x480にリサイズ(PAR40:33または10:11) その上でNTSCにしたい場合は左右8ずつ黒帯追加して720x480(PAR40:33または10:11)
馬鹿でぇ〜す
>>481 BS1・2は地デジではないから、わざわざ
「(BS1・2以外)」 を記述する必要ない
>>436 地デジ1440×1080画面比16:9 → H.264 1440×1080 画面比16:9 --sar 4:3
そんなにアスペクトが好きなら いっそアスペクトと結婚しろよ
アスペクト女史
490 :
名無しさん@編集中 :2009/11/23(月) 07:00:01 ID:sQwpq1oS
おはようアスペクターども
NTSCにするって、どうゆうこと? 水平解像度は400本程度だと思ったが。
アスペクトのほかにフレームレートもややこしいと思うの。 フレームレートスレってある?
ぬるぽ
Q.720x480,レターボックス A.左右合計16ドット、上下適当に削ってピクセル比10:11もしくは画面比適当に指定 リサイズするなら704x480→640x480のあとで上下を削る との事ですが 640x480から上下120削って640x360とするのと704x360に削ってから640x360した場合の違いは何なのでしょうか? AviUtlを使っているのですが、クリップを二回踏ませるには、 一度640x480で無圧縮出力してから再びクリップしてエンコードって事なのでしょうか?
わろたw
質問をする為に最低限必要な知識が足りてないとこうなる
497 :
名無しさん@編集中 :2009/11/26(木) 23:37:47 ID:ixbw5tpD
もう好きにしろよwwwwwwwwwww そんな糞動画自分しか見ないだろwwwwwwwwww
何が面白いのかさっぱりだぜ。
499 :
名無しさん@編集中 :2009/11/27(金) 02:10:12 ID:za57hDv2
何も考えずにアス比狂ったままの動画流されるよりは考えようとしてるだけ 前向きだとは思うんだがなw アス比は考えれば考えるほどわけわかめになる世界だからなぁ 地上波、CS、BS、DVD、それぞれでアス比の設定ばっらばらだったり 古いビデオテープ取り込んでも狂いまくり、何が正しい答えなのかほんとわからなくなるw そのくせ、これはこうしろってサイトが異様に少ない(ものによって無いとも言える)
セルDVDでも同じディスク内に入ってる本編と特典映像で微妙に違ったりするしな OPEDが黒枠無くて本編は下に数ライン黒枠付いてるBDソフト観たときに吹いたわ
>>494 >640x480から上下120削って640x360とするのと704x360に削ってから640x360した場合
コレってやろうとしている事は同じでないか?結果640x360になるんだから
640x480にしといてから要らない黒帯カットの方がスマートな気はするけどな
違いってリサイズの過程で画質に差が出るくらいじゃね〜の
704x480から640x480と704x360から640x360・・・出るのか違い???
確かに単純な結果としては同じに見える
LBエンコした事無かったから全く気にして無かったけど、 確かに「704x480→640x480のあとで上下を削る」の意図がよう分からんな まあテンプレになってる位だから意図があるんだろうし、分からんから余計にテンプレに従っとくけどな俺の場合はw 試しに704x480→640x480の後に上下80クロップした動画と、704x400と一気にクロップして640x400にリサイズした動画を比べて見たけど違い分からんかったわ こう書くと、分からんなら好きな方でやれって言われそうだけど 後学の為に知ってる人居たらちょっと知りたい>640x480のあとで上下を削る意図
ネタにつきあう自意識過剰低脳エンコ
496 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 23:20:37 ID:wMwAxz+l
質問をする為に最低限必要な知識が足りてないとこうなる
501 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 02:51:28 ID:pZFgnFvm
>>499 割れ厨はお引取りください
505 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 10:12:55 ID:MjAKSEaQ
ネタにつきあう自意識過剰低脳エンコ
こういう馬鹿ってなんで住み着いてるんだろww
おやこんな時間に無職抽出厨ですか? くやしいのうwくやしいのうw
640x480へリサイズした後なら幾ら上下クロップしてもアス比は狂わない
なので好きにクロップ汁
704x360クロップでもリサイズ値を間違わなければアス比は狂わない
ただ704x358クロップ→リサイズ640x360とかにしたらアチャーになる
その為リサイズ後クロップの方が間違いが起こらない
>>504 が同じになるのは当然でしょ、これで違った動画が出来たら逆に大変だわな
手順は違えどやってる事は同じなんだから
インタレの事もあるから「縦を削るのは最後の最後」って 覚えておけば間違いが少ないんじゃね
そもそも今の時代で640x360にするなよって思うけどなぁ せめて704x396でいいじゃないかと・・・
そもそも720x480 par10:11のレターボックスってのは縦360になるのかな?
別に2回に分けてやれってことじゃなくて、レターボックスは縦がまちまちだから 気をつけてリサイズしないとアス比が盛大に狂う。 手順として、まず640x480をつくってそれから黒枠を削る、という「イメージ」でやると間違いがない。 まあリサイズせずにPAR埋め込みがオススメだけど。
Q.1440x1080,スクイーズ(地デジ) A.左右合計1ドット削り、1438x1080に画面比16:9もしくはピクセル比40:33指定 リサイズはやめておけ 何も削らずに1440x1080にピクセル比40:33でもOK
みるときにウィンドウをぐぐぐぃっとサイズ変更するオレに隙は無かった
地デジもスクイーズだからな。 映像をキャプチャしてよくみて見ろ。 あとは分かるな?
お前が阿呆だという事は分かった
これはきてるね
誘導されてきました。 なんで、SDソースだと左右合計8ドット削ってsarでアスペクト比調整するのに、 HDだと、クリッピングしてから、リサイズするのがよいのですか?
とりあえず、後半が一体何をしたいのか、さっぱりわからん。 一体HDの何を削ろうとしてるんだ。 その辺りを無視するとしても、両方とも最初にクリッピングしてるから、 違うのは、リサイズとsar指定の所だけじゃん。
クリッピングも削るも同じ意味だけど 1440x1080から1280x720 PAR1:1にリサイズだけにしとけば?
>>520 「なんで」って、誰が
>HDだと、クリッピングしてから、リサイズするのがよい
なんて言ったのだね
そう言った奴に聞けば?
みなさん、レスありがとうございます<_ _> 少し、言葉足らずでした、申し訳ありません。。 外国のサイトで、SDソースの場合は、黒い余分な部分を全部クリッピングしてあとはsar指定で40:33にすべきであり 一方、HDソースの場合は、黒い部分を全部クリッピングしたあと、その後のアスペクト比を計算し以下に一番近い値に リサイズすべきだと書いてあったからなぜ、SDソースはリサイズしなかったのに対してHDソースはsar指定でなくリサイズ するのかわからなかったから質問しました。
720p Resolutions: AR Resolution 1.333:1 = 960x720 1.666:1 = 1200x720 1.777:1 = 1280x720 1.839:1 = 1280x696 1.849:1 = 1280x692 1.860:1 = 1280x688 2.335:1 = 1280x548 2.352:1 = 1280x544 2.370:1 = 1280x540 2.388:1 = 1280x536 2.406:1 = 1280x532 2.424:1 = 1280x528 2.442:1 = 1280x524 2.461:1 = 1280x520
1080p Resolutions: AR Resolution 1.333:1 = 1400x1080 1.666:1 = 1800x1080 1.777:1 = 1920x1080 1.839:1 = 1920x1044 1.846:1 = 1920x1040 1.853:1 = 1920x1036 2.341:1 = 1920x820 2.352:1 = 1920x816 2.364:1 = 1920x812 2.376:1 = 1920x808 2.388:1 = 1920x804 2.400:1 = 1920x800 2.412:1 = 1920x796
ハァイ?PAR1:1にリサイズしてから好きなだけ削れよ。
>>524 それは多分「そいつの場合は」サイズ縮める前提で話してんじゃねーの?
サイズ縮めるから「ついでに」アス比も1:1にしちまうんだろう
縮める気がないんなら、リサイズなんぞせずに1440x1080の場合は
PAR4:3でエンコすりゃいいべ
え?
ごめん、なんか俺おかしいこと言った?
たぶん
>>524 に言ったんだと思うから気にするな。
あと、
>>524 はやっぱりその説明書いた奴に聞け。
その二つはやってること違うから比較するようなもんじゃない。
大体、
>>525-526 からすると、縦横同pixelにリサイズしてるが、
そんな事する理由は、
>>528 ぐらいしかおもいつかんし、
HDの黒い部分っていうのが、何処にあるかもわからん。
クロップすんのは、多分額縁放送とかじゃないかなあ
とはいえ、HDであれば1920x1080ならPAR1:1、1440x1080ならPAR4:3だし
クロップの仕方でDARなんてどうとでも変わるんだから
>>525-526 みたいな超アバウトなやり方じゃなくて
純粋にPARから計算すりゃいいと思うよ
1440x1080をクロップした結果、たとえば1200x720になったんなら
正方ピクセルの動画にしたいんなら
縦横比が1600:720になるようにリサイズすりゃいいだろ
1600 = 1200 / 3 * 4な
こんなの小学校の算数だべや
なぁおまえら小学生なのか? 悩むとかありえないだろ
4:3の何がおかしいの SARって書けよとかそういう話か
SDのNTSCなら通常が10:11でアナモーフィック収録なら40:33だが ま・さ・かそれと勘違いしてんじゃないよな? 今やってんのHDの話なんだが さんざん1440x1080って書いてんのに、そんな勘違いをしてるとは信じがたいが
540 :
名無しさん@編集中 :2009/12/15(火) 17:04:00 ID:VvuQhjlN
544x480 (4:3) のPARって51:60 であってますか?
20:17じゃないの? 51:60だと縦長になるんだが
542 :
名無しさん@編集中 :2009/12/15(火) 22:28:16 ID:VvuQhjlN
>>541 ごめんなさい。とんちんかんな比率書いてました。
60:51です。見た目は狂ってないようにみえるんですけどね。
>>540 PAR = DAR/(W/H) = (4/3)/(544/480) = 20/17 = 60/51
あ・・・既にレスが。失礼しますた。
546 :
名無しさん@編集中 :2009/12/17(木) 13:22:17 ID:hQ/3viVO
PAR = DAR/(W/H) = (4/3)/(544/480) = 20/17 = 60/51 そんな計算式が! 感謝です。ありがとうございました。
某アニメのDVDを借りて地デジのTSと比較したら、720x480がtsの 1440x1080にそのまま割り振られてるっぽい……。 どっちの比率が制作者の意図として正しいんだろう?
720x480の中に絵がぴったり収まってたら32:27 無効領域があったら40:33でいいよもう
よくないだろw
>>547 公式サイトやパンフに原画から起こした画像があったら
DVDやTSの同フレームと比べてみたら?w
アニメのDVDエンコで無効領域が在っても無くても>2のやり方でいいのですか? 左右に黒帯が無くても削っていいんですね?
>>551 Q.左右に映像があるのに16ドット削っちゃうの?
A.別に嫌ならそのまま削らずにピクセル比指定すればいい
>>547 放送局側が理由の場合もあるから、またややこしい。
無効領域有りで製作されてる奴を、
放送時に無効領域切らずにフルワイドにするとずれてるはず。
もう意図を確認するには、製作に聞くとかしかない。
あとは
>>550 の言う通り、原画と比較。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231838913/ ↑このスレに誰もいないようなのでこっちに引っ越してきました。
4 名無しさん@編集中 sage 2009/01/13(火) 18:33:18 ID:ajU07XbM
こちらも使いやすいOneソフト
★HandBrake
http://handbrake.m0k.org オープンソース、マルチプラットフォームで動作するDVD to MPEG-4 コンバータソフト。
HandBrake is an open-source, GPL-licensed, multiplatform, multithreaded DVD to MPEG-4 converter, available for MacOS X, Linux and Windows.
443 名無しさん@編集中 sage 2009/12/29(火) 03:05:00 ID:leTlxxMw
>>4 に書いてあるソフトを使って
ISOファイルをaviにしてみたのですが
解像度が720x400で出来上がっていました。
元のISOファイルには上下左右に黒帯は無く、縦長にのびた感じのものでしたので
縦横のサイズを指定しず自動で出してみたのですが
720x400という解像度は有効なものなのでしょうか?
720x400という解像度で出すより704x396で作ったほうがいいのでしょうか?
(720x400でも見た目てきには違和感なく見れました。)
のちのちに逆の事をしようとした場合
aviにしたファイルを元にISOファイルを作ろうとしたとき
720x400の解像度でもちゃんと見れるISOファイルを作ることができるのでしょうか?
教えてください。
その問題は、好みや再生環境も関係してくるから、それ無しで他人からは良し悪しを決められないことだ 説明は長くなるからしないけれど 要は再生してみてそれで良いと思ったら、そのままでかまわない また、縦解像度400でも396でも元のDVDからクロップさえしてなければ、どちらも一応戻すことはできる これについても、好みや意見はいろいろあるだろうが、したいようにしてかまわないことだ どちらにしても、自分で見る用のものなら好きにすれば良い程度の問題
>>555 レスありがとうございます。
標準的なものがあるのかな?って思ってましたが
好みの問題だけなら適当に作ってみます。
あまりにもおかしいなって思ったときはまたお願いします・・・・・・・・・・・
557 :
名無しさん@編集中 :2010/01/06(水) 03:20:04 ID:slKujbBz
友達のバンドのPVを作ろうと思ってるんですが、 普段遊びでYOUTUBEに動画をアップするくらいで、 専門知識全くないんですが。。。 16対9で作りたいなと思ってまして、 その場合1280×720と1920×1080、どちらが望ましいでしょうか? もしかしたらMTVに流れたりするかも(多分無理だけど) なんて思ってまして。。。 優しい皆さん教えて下さい!!!
>>557 誇大妄想とかスレチ具合とか色々やばいから、心療内科とか精神科の受診をオススメしますですよ
>>557 エンコのしかたでも変るが
フルHDは再生できないPCがまだ多いから
1280x720くらいで十分じゃないかな
560 :
名無しさん@編集中 :2010/01/06(水) 17:03:07 ID:slKujbBz
>>559 寛容なコメントありがとうございます!!!
>>557 16:9で作るのはいいけど、元の映像は16:9なんだよな?
クロップする、しないの質問をする人は、オーバースキャンとか無効領域とかを、自分なりに調べてから質問するように!と言ってみる。
キリッ って付け忘れてるよ
565 :
名無しさん@編集中 :2010/01/07(木) 17:44:03 ID:/vynQfIn
>>560 元の映像はありませんです、
全てアニメーションやグラフィック素材で作りますです。
元の映像が4:3なのを、16:9にして両帯を画像に差し替えたけど、 画面が小さくて見辛いと苦情が出たことがあるw
サイドピラーごときで小さいなんて言われたら、 額縁見せたらどんな反応されるんだ
パソコンが壊れた!メディアプレーヤーがバグった!
4:3のDVDを16:9にするなら解像度はいくつが理想?
テンプレ通りにするのが一番なんだろうけど 704x396っていう解像度をぐぐってたりすると目にするけど これは何かでキャプチャしたものをこの解像度にしたの? 720x480 4:3のDVDを704x396にするのは普通はなし?
>>570 とりあえず720x480の4:3というのが、一体どういう意味で使ってるのかがわからない。
もし4:3なら、16:9である704x396にする必要がないからな。
なので、720x480の16:9だという事にして解釈した。
で、その辺りの話は、このスレを396で検索すれば幾つも出てくる。
が、まぁ言っておくと、
720x480を、引き伸ばしをしないというルールでの、リサイズで正方ピクセルにした時のサイズ。
昔は正方ピクセルでないと再生互換に問題が出る場合が多かった。
ファイルサイズや処理時間の増加を避ける為に、
縮小のみをすると、横は変更無しで縦のみ縮小の704x396という解像度が選択された。
たぶん、こんな感じ。
>>571 スマソ 720x480の16:9だった。
じゃあ今では704x396という選択肢はほとんどないと言っていいんだろうか?
ダウソ用?じゃなければ好きにすればいいよ。自分で見る用なら何でもありだ
>>572 720*480(16:9)の映像を
aviなら
左8右8クロップして
704*480にする
それを704*396(ピクセルアスペクト比1:1)で出力する
mp4なら
左8右8クロップして
704*480にする
それを704*480(画面比16:9やピクセルアスペクト比40:33)で出力する
でいいじゃん。
まぁ〜やり方は個人の好みによるが
上記の方法でエンコするやつが多い(一般的)
ピラーボックスのソースって上下にもちょこっと黒塗り部分があるよね そこはもう目をつぶって左右のクロップだけで済ますの?
それを此処で訊いてどうするというのですか
自分が削りたいなら削ればいいじゃん par間違えなきゃ同じなんだし
つまり /) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
582 :
名無しさん@編集中 :2010/01/31(日) 16:58:49 ID:RoxIU2+V
ハイビジョンカメラを90度横に倒して撮影した複数の映像を付属ソフトでmpeg(720x480)に変換しました。 アフターエフェクトを使用してこのソース映像を縦に戻して(もう一度90度回転させて)画面のなかに並べたいのですが この場合どういう手順でいけばピクセル比が狂わないか分かる方いませんか? 90度回転させる関係上そこでなんかおかしくなってしまって、うまくいきません。
480x720は33:40で表示させればいいんだし、 回転させてもさせなくても、特にやる事は無いと思うんだけど。
584 :
名無しさん@編集中 :2010/02/10(水) 15:38:22 ID:jc47fclA
ツベのHD見て、ビットレート2000kbpsだったら1280x720でいいと思った。
585 :
名無しさん@編集中 :2010/02/10(水) 21:05:28 ID:/UaoqV/v
720*480の動画を640*480にエンコすると絶対に上下黒が残る。 WMEでクロップできるんだけど、気を利かせて自動的にクロップしろよ。
>585 こいつアホ
ホントにアホだw
人気者だな>585
590 :
名無しさん@編集中 :2010/02/11(木) 23:14:05 ID:gacEJ+GH
Q.1440x1080,スクイーズ(地デジ) A.左右合計1ドット削り、1438x1080に画面比16:9もしくはピクセル比40:33指定 リサイズはやめておけ 何も削らずに1440x1080にピクセル比40:33でもOK
1440x1080がスクイーズって時点で間違ってるし40:33ってなんだよ釣りにもなってねーじゃねーか
593 :
名無しさん@編集中 :2010/02/12(金) 16:11:46 ID:/h/Yzg09
ネタスレだろwww
WPCで静止画キャプしてたんですが 地デジ(1440×1080)が今まではちゃんと1920×1080で キャプできていたんですが、最近1440×1080でしか キャプできなくなってしまいました。どうすればいいでしょうか。 何か設定が変わってしまったんでしょうか。 Vista32ビット、Media Player Classic - Homecinema1.31249です。
それは1920x1080の方が、 ちゃんとしてないからな。
597 :
名無しさん@編集中 :2010/02/14(日) 22:08:30 ID:CmfV3Obs
エンコする時のアスペクト比がもうようわからんとです キャプボが古いので720x480でしか取り込めないんだけど BS1,2は左右が黒い帯というか余白があるので8ドットずつリサイズして左右に引き伸ばして BS-hiはそのままでも左右いっぱいいっぱい近くあるのでリサイズせずにエンコ これで良い? ちなみに16:9の映像素材は832x468でエンコードしてます(縦480で取り込んだ情報有効活用しようかなと思って)
キャプボがきっちり隙間無く映像取り込んでるならそれであってる。 BS1は知らないがBS2は720*480でSARは40:33左右には10ドットずつ黒帯 BS-hiは1920*1080でSAR1:1のまんま16:9だ。 上でリサイズって言ってるのはクロップの事だな。 BS2なら 1.8ずつクロップのDAR16:9になるようにリサイズ 2.8ずつクロップしてそのまでコーデックかコンテナでPAR40:33でに設定 3.10ずつくろっぷして848x480 BS-hiは 1.クロップせずにDAR16:9になるようリサイズ 2.クロップせずにそのままコーデックかコンテナでPAR32:27でに設定 こんなとこか。
599 :
597 :2010/02/15(月) 01:18:07 ID:OiySiW5r
>>598 おぉ、分かりやすいように書いてもらってありがとう
なんとなくイメージしやすく思った
スレとかずっと見てても何が一体真実なのかもう分からん状態だったのでw
10ドットずつ削るってのもあるんですねぇ
円であろう部分をクロップ&リサイズして確認するのが一番真実に近いと思うぞ 俺のキャプ環境は全部PAR32:27だし 確認に使った番組がきちんとした比率かどうかって話もあるけどな
地デジ1440x810をリサイズしようとしたら 16:9指定すると1440x808になってしまう 1440x810じゃないんだろうか?
意味不明 少なくとも810は8の倍数でないからエンコーダによっては受け付けない
そこを何とかお願いしたい
1920x1080 (1) 1440x810 (3/4) 1280x720 (2/3) 960x540 (1/2) 640x360 (1/3) 480x270 (1/4)
>>601 算数の問題か
16:9の長方形で幅が1440ならば、高さは810。
正解です。
それと、地デジの解像度は1440x810でなく1440x1080だ。
本当は1440x1088です 映像部分は1440x1080ですが
607 :
名無しさん@編集中 :2010/02/18(木) 19:12:10 ID:0t560peY
× 本当は1440x1088です 映像部分は1440x1080ですが ○ 本当は1440x1088です 映像部分は1438x1080ですが
すまん映像部分が1438だっていうソースはどこだ?
左右に黒帯あるのを下8の無効領域と同じ物だと勘違いしてるだけだろ
またアスペクター共は…
720x480,スクイーズ をエンコしてPCで見る時に無効領域の左右16ドット削って 704x480にしてsar40:33に今まではしていたんですけど、上だけに4ドットくらい無効領域が ある場合みなさんはどうしてますか? 4ドット削って704x476にしてそれに合わせてsar指定します?それとも無視ですかね。。。
ただの黒帯だ、無効領域じゃねぇよ。
>>612 削っても削らなくてもPAR指定するなら見え方は同じだろ
つまり好きにしろ
sar指定でエンコすんのに無効領域分を削るのは何でなん?
なんとなくだな。気分次第 もちろん削っても良いし削らなくても良い 左右いっぱいまで映像が入ってる奴は削らない事が多いけど
sarと言ってるが、
ScreenAspectRatioと、SampleAspectRatioの、
二つが混ざってて混乱してるじゃないか。
>>612 の言い方だと、
>それに合わせてsar指定
だからScreenAspectRatioだと思う場合多いだろうし(Sampleなら同じだから、合わせる必要が無い)、
>>614 は、SampleAspectRatio(≒PixelAspectRatioだから)と考えたレスな訳で……。
x264スレならともかく、このスレではSARって用語はあまり使わない方が良いよね
PAR、DARが一番間違いが少ない。
でも、
>>612 は小文字でsarとしているのでおそらくx264のSampleAspectRatioを前提で書いてるんでしょ
そもそも、ScreenAspectRatioなんて言い回しをITU-TやMPEGの見たことが無い。 SAR/PARとDARを常に併記しておけば、だれも混乱などしない。
ITU-TやMPEGの->ITU-TやMPEGの規格書で
>>619 またいつものITU-T規格書云々さんですか・・・
その手の規格書にScreenAspectRatioという用語が使われてないのかあるのか私は知りませんが
一般用語としてScreenAspectRatioは昔から使われていますよ
そもそもSampleAspectRatioはアナログ映像をデジタル化する時の概念でしょ
デジタル化された後はPixelAspectRatioの方がつじつまが合う用語かと
いずれにせよ用語なんて意味が通じれば何でも良いので混同を避ける用語を用いる方が
利便性が高くなるとおもいませんか?
混同を避けたいのなら、勧告で定義されている用語を極力使うべきじゃないの。 この板でポピュラーな規格であるMPEG-2 Video(H.262)やH.264だったら、 sample aspect ratioになっている。 Xiph.orgのTheora I等では、pixel aspect ratioを使っているけど。
えっと、話の趣旨理解していただけてます? 規格書にあろうがなかろうがScreenAspectRatioって用語はそれなりに使われている現状で SampleAspectRatioを無理に押し付けたって無用な混乱がおきるだけだと思いますが・・・ SAR/PARと併記するならそもそもPARだけでいいのでは? 規格書の数式ならこだわって当たり前ですがたかが用語でそこまでこだわる理由が理解できません 私の知っているコンシューマ向けエンコーダ、MUXERではx264意外はPARと言う用語が使われていると思うのですが これでも少数派なのですか?
別に啓蒙して回る義理はないが、とにかく正しい用語を使っているのに、 揚げ足をとられるのは気にくわない。
あんた周りの人からウザい人と思われてるよ
英語圏ではScreen Aspect RatioよりScreen Ratioの方が一般的みたいだな これは単に言い回しの問題だろうけど それは置いてSAR使いたがるのは264厨だけだろ
気に食わないものにはとりあえず厨って付けておけば 自論が正しいと思い込めて便利ですよね
別に好きな言葉を使えばいいじゃんと思うけど ID:cS0ljvcpの論法にはできもしない理想論をぐだぐだ言い続ける社民党や共産党のようなうさん臭さを感じるな
無限ループって怖くね?
新手の攻撃か?
一部の勧告書で使ってるからって理由で訳知り顔で使いたがるのは日本特有の現象だろうな
ほう、半島では違うんだ
啓蒙とか書いている割にやってることは2ちゃんで持論に固執するだけってのが、 まあ程度がよく現れてるよな
ちょっと教えてほしいんだけど1440x1080のやつも左右8づつ削ってからリサイズするの?
>>636 してもしなくても、どっちでもいいよ。
par4:3にすれば、当然比率は同じだし。
>>636 DAR 16:9にリサイズするのなら削ったらアスペクトは崩れる
てか何で左右8削るの
無限ループって怖くね?
642 :
名無しさん@編集中 :2010/03/11(木) 00:09:15 ID:WCSMsayE
誘導されてきました 左右黒帯付きの普通の4:3番組なんだけど、基本的に 1920x1080なら左右240ドットずつクリップ 1440x1080なら左右180ドットずつクリップ して理論上4:3になるようにしても、上下以上に左右に黒帯が残ってる これって左右だけ動画に被せる形で黒帯つけてるのか、それともアスペクト比自体が縦長気味に狂ってるのかわかる人いる? それによって元のアスペクト比維持するためのクリップ量変えなきゃいけないんだけど
>>644 元映像が無効領域を含むSD映像、含んだまま1080にコンバートされてるだけ。
無効領域に関してはスレを読み返すなり自分で調べな。
で、アス比の正確性は「元映像に狂い無、コンバート処理も正確」でないと保証されない。
オリジナルの映像(par1:1な元絵とか)でも無い限り分からないんだから、
受け手側はコンバート後映像の状態が正しいと信じるしかない。
(映像の中に縦横比率が正確でないとおかしい絵(真円とか)があれば確認可能だが)
コンバート後映像のアス比は正確、と仮定して処理するなら、
ピラー除去分とは別に、それぞれのparに合わせて左右:上下のクロップ量を増加。
(1920x1080なら1:1、1440x1080なら4:3の比率で)
オーバースキャンが有効なTV等で見る場合は、見えない部分と割り切って残しても良いと思う。
>>645 thx やっぱ多少は削ってでもそのままのアス比維持した方が無難かな
つかTVでなんて見ねぇーしw
648 :
645 :2010/03/16(火) 12:14:06 ID:V7+01AKO
スマン、書き間違えてた点がある事にいまさら気づいた。。 >それぞれのparに合わせて 「それぞれのparと出力する解像度の比率から計算して」だ。 で、出力が4:3映像の場合は 1920x1080(par1:1) は 4/1:3/1 = 4:3、 1440x1080(par4:3) は 4/4:3/3 = 1:1、 の比率でクロップ量を増加。 もしくは、とらえ方を少し変えて par1:1の映像は、横:縦が 4:3 な値になるまでクロップ、 par4:3の映像は、横:縦が 1:1 な値になるまでクロップ、 って考える。(結果やることは同じ)
720x480(サイドパネルがついた16:9)を4:3にするのは 左右90px削って540x480にして--sar 32:27でいいのかな?
よくない
あ、16の倍数じゃないね 640x480にリサイズの方が良いの?
リサイズするか、適当に8の倍数まで削ってピクセル比指定すればいいんじゃないか? もしくは両サイド残す。
左右90pxずつ削って640x480にリサイズしました レスありがとう
結局間違ったままかw
どう間違ってるの?
削った後が、720-90x2=540 だから、540x480 の時点で16もしくは8の倍数になってないって事なんじゃね? 出来上がったの見て何も感じなければ、当人としては問題無いんだろうけど。
削った後リサイズしてるから、エンコーダが処理するのは640x480じゃないの?
サイドパネルの映像部分が4:3になっているという保証はどこにもないし またソースが720x480ということはおそらくNTSC ということは適当にカットしてもしくはカットしないでPAR40:33しか正解がないのでは?
>>651 ソースの画面構成が不明で何とも言えないけど、
540x480にD1(PAR10:11)の720x480が圧縮して詰め込まれてるなら
PAR = (10/11*720/480)/(540/480) = 40/33
にならないかい?
俺なら左右88cropの544x480(いわゆる3/4D1)にするかな。
PAR1:1にして横540を合わせ込むなら、480*4/3=640ではなく、720/(10/11)≒654.545454...になるのでは。
これは540x480にD1(720x480)が詰め込まれてるという前提だから、これに当てはまらないかもしれないけど。
par32:27を適応するソースは、マルチ編成のSD放送で HDソースからダウンコンバートしてる番組で見かける。 自分が見かけた1例なので同局でも違う番組があるかもしれないが、 BS2 … 無効領域有=par40:33 MX … 無効領域無=par32:27 って感じにSD放送に関しては、局によってダウンコンバート方法が異なる みたいなので、どちらかは少し歪んだ映像で視聴してる可能性はある。 なんにしてもソース次第。
で、par32:27の16:9映像を縦480のまま4:3映像にするってなら 4:3=x*32:480*27 x*32*3=480*27*4 x=540 で720-540=180をクロップするのは合ってるんじゃない? 後は「540が実用的な値じゃない」ってなら好きな様にリサイズで。
663 :
649 :2010/03/18(木) 01:51:59 ID:EsQsawj1
答案が示されているのにそれをスルー 自分の理解力が足りないのを言い訳にすんな
理解しようと努力したのですが不出来で申し訳ないです
>>662 さんの説明を読むと
>>654 で良いのかなとも思いますが
HDDが逝きかけてしばらくエンコ出来そうにないのでここまでにします
みなさんありがとうございました
667 :
661 :2010/03/21(日) 15:40:46 ID:GpUPXonz
>>666 検証サンプルの提示、thx。
MXでフル収録なSD映像を見た際に32:27があるのかって判断してた。。スマン。
MXも規格通りに40:33適応の方が妥当みたいね。
668 :
661 :2010/03/21(日) 15:46:50 ID:GpUPXonz
669 :
661 :2010/03/21(日) 15:51:44 ID:GpUPXonz
他局送出の映像&コンバート処理を完全に再現できてる訳ではないので、 比較画像の微妙なズレは勘弁(比較用に最適なのは、同局、同一ソースで HD/SD両方で放送された物だがさすがに取得できそうにない) おそらく、MXも他局同様にHDソース納品だと思われるので、 MXでのダウンコンバート処理はpar40:33順守とみて間違いなさそう。 長くなってスマン。
>>661 BS1,2はBShiやNHK総合と比較してみるとPAR40:33と32:27のどちらでもないようです。
いくつかの番組で試しましたが、いずれもPAR6:5で一致しました。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up45570.jpg BS2をBShiの画と高さが合うように拡大し、色反転して不透明度50%で重ねたものです。
(半分に縮小しています)
ARIB STD-B21には16:9モニターいっぱいに拡大して(PAR32:27)表示するよう書かれているので
BS1,2はPAR40:33と32:27のどちらの環境でも誤差が少ないように中途半端なPARにしているのだと思います。
671 :
661 :2010/03/21(日) 18:33:52 ID:GpUPXonz
>>670 レスthxです。中途半端な記載でほんとに申し訳ないorz
BS2とBShiの同一番組を録画できたので確認してみます。
672の地デジ縮小計算は間違ってる模様です。忘れて下さい。失礼しますた(汗
BS1、BS2は左右8ドットと上数ドット削られてるから、クロップせず854x480でエンコするといいのか
654x480を16:9にするにはどうすればいいんですか 元は720x480だったんだけどアスペクト比を反映すると654x480になってしまったので 720x480の場合は前レスのとおりですよね、654x480は分からないのですが・・・
どうせお前しか見ないんだから 好きにすればいい
大元がntsc素材なら、どうせすでに厳密なピクセルは保持されてない なので適当でいい
質問よろしいでしょうか、 画素サイズでよく静止画jpg画像は1440x810を標準で見かけますが 動画ではこのサイズは使用されていないのはなぜですか 1280x720、または1440x810より大きいサイズにアスペクト比を設定したものしか見ません
>>678 別に1440x810にしてはいけないと言う決まりは無いが、
>>5 の表に載っている様な解像度がポピュラーになっている。
>静止画jpg画像は1440x810を標準で見かけます 君の周囲ではそうなだけなんだろ。別に標準ということもない。
脳内標準
TVTestのプリセットにあるからかな
684 :
678 :2010/04/06(火) 08:07:03 ID:ZPjt1EMs
ありがとうございました 例えば1440x810 mp4だと規格的な面で PC以外での再生や表示に不都合がでる可能性があるなどですかね? 引き続き調べてみます、失礼します
686 :
678 :2010/04/06(火) 19:41:28 ID:ZPjt1EMs
720x480を640x480にリサイズしたら画質が下がりそうな気がするのですがどうなのですか でも720x544はあまり見かけませんし
SARでググれ。
過去ログ全部見てもイミフ 704x528にします
頑張れ 応援してる 全部それで行け
>>689 計算は合ってるのでそれも一つの解かと。
>>689 そんなしょーもない迷い方するならリサイズなんかしなけりゃいいだろ。
エンコもそのぶん速いんだし。
SAR10:11でいいじゃんよ。
多分アナログハイビジョン機材による撮影もしくはその頃のライブラリだろうから規格通りに考えれば sar 23:24指定すればいい。ただ横方向にリサイズされているならまた比率が変わってくるから なんともいえないな。CCさくらに関してはBD版との比較でほぼ23:24になってるそうだが
ああだからクロップはMUSEが1920x1035でDAR16:9だから縦1035になるようにクロップして あとは16:9になるようにリサイズすればいい
奇数クロップ
だから、x264限定の話でもないのにsarなんて用語使うなよ
x264ででやりたいときは どういうふうにやればいいの?
264厨が常に見張っているので我先にsarと書き込む構図
アスペクト比のスレでsar使うなって・・・
なになにDivXでも使ってんの?
さあ、そろそろ
>>619 の出番だな、しっかり啓蒙しろよw
>>703 sarもparもdarもアスペクト比だろ
方言を標準語だと主張する珍妙な構図 agehaとかいうやつが悪いんかな
なんか定期的にでるな。SAR言うな厨。 誤字喜んで指摘する2ちゃん初心者みてー。はずかし。
アナログHVソースのBS-hi放送はPAR23:24のまま1920x1080に貼りつけてるのかぁ
>>709 その言い方だと、まるでpar23:24送信してるように聞こえるな。
1920x1035@par23:24のデータを、縦+45しただけで、
比率修正せずにpar1:1として放送してる。
って事だよね。
ああ、そうとられても仕方ない書き方だった アス比補正せずにPAR1:1で放送してるんだね まあ、一見してわかるほど歪んでるわけじゃないけど
>>695 これ shibuya deep a だね
bs2初回,bshi再放送の形態の
あげはを悪く言うな。 あれはあれで初心者には役に立った。
5〜6年前、MXにはまってたころのHDDがでてきた。みなさん独創的なアス比でいらっしゃるw
>>715 わざわざありがとうございます
180pxがサイドパネル、+12pxが無効領域ですよね
180px削って4:3にするとPAR32:27
192px削って4:3にするとPAR40:33
結局どれだけ削ってもPAR40:33指定しておけばおkという理解に至りました
というかレス読み返したらみなさんそう仰てますよね
理解力不足ですみませんでした
あとソースについてきちんと説明していなくて申し訳ないのですが
720x480(16:9)というのはGV-MVP/HSでHD番組を録画したのをDVDにダウンコンバートしたもので無効領域はついていません
なので元映像が16:9のHDならPAR32:27、ピラーボックスの4:3アプコンならPAR40:33で大方正確なのかなと思います
717 :
716 :2010/04/16(金) 19:43:23 ID:NjDqkeo8
滅茶苦茶ズレてた(;・∀・)
そもそも無効領域がないHD放送を無効領域なしで720x480に変換してるんだから
ピラーボックス関係なしに
>>81 の
720x480(無効領域なし)の16:9 - 32:27 じゃないか
ホント説明不足でSD放送と誤解させてしまってすみません
付き合ってくれたみなさんありがとうございました
・制作ソースはD1(720x486 PAR10:11) ・地デジアプコン放送(720x486→1080x1080にサイドパネル付加) ・レコーダーで1440x1080→720x480(無効領域なし) とすると、 PAR=10/11*(720/486*1080/1080)*(1440/1080*480/720)=3200/2673≒1.197156... PAR32:27(約1.1852)や40:33(約1.2121)よりも85:71(約1.1972)や6:5(1.2)の方が D1オリジナルに近いんでないかな。
704×480から16:9にした方が720×480から16:9にするより近いのではという話は
>>28 からのやり取りで出てるし、
一致させるにはPAR6:5がいいんじゃないか
という話は
>>670 でもう出てる。(自分自身で確認はしてない)
>>720 >>670 の画像が流れてるんで気になってね・・・。
これで心置きなくBS2の映画とゲゲゲの女房のエンコ始められる
今期MXのかんなぎ(720x480)のtsをエンコする際にクロップどうしようか迷った。 ちょうど他スレで放送局は違うけど、sar32:27って見かけてたしなぁ… 自分で試した結果だと左右合計16クロップして704x480→704x396 クロップした状態でDVDとアス比がほぼ同じ様に見えた。 結局は解像度変えずにアス比指定でエンコすれば修正も出来るから720x480(40:33)でエンコしたw でも3話で画質が悪くなったから消したんだけどね(´・ω・`)
1920×1080でカメラで撮影した映像を720×480にして編集したいのですが、 左右はそれぞれ何ピクセルずつクロップすれば良いでしょうか? いろいろ試した結果、編集ソフトで確認する限り、 224ピクセルだと上下左右ともに黒が付かなかったんですが・・・。合っていますか? ちなみに、それよりも小さい数だと上下に黒が付いて、 240ずつだと削りすぎて左右に黒がでます。
クロップするかどうかは関係無い どう削ったとしても、帯が付かないように出来る
>>724 レスありがとうございます。
MTSだと重いので、最初にTMPGEncでクロップして
aviに変換してから編集しようと考えているんですが、
方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>725 1920x1080@par1:1は、全く削らずに、
720x480@par32:27にすれば、黒帯になる所はない。
一般的なpar40:33にしたいなら、解像度は704x480へ。
>>726 ありがとうございます。
TMPGでカノープスのHQaviなので、parなどを設定する部分が無く、
ピクセル数を指定しなければダメなんです。
どこか見落としているんですかね?
ちなみに、他のSD映像との混在編集になるため レターボックスやスクイーズではなく、 サイドをクロップした全画面での映像が欲しいです。 引き続きよろしくお願いします。
なんかしらんけど、 削られるんなら削ってしまえば、 それだけエンコ速度は速くなるってことで良いんでよね ?
>>729 ありがとうございます。
その削る量が分からず苦労しております。
見た目で削ればいいんですかね?
極論で言えば見た目が全てではあるな 自分の機材やらの環境を把握して、目的通りになるように計算しろ お前の環境と目標はお前自身にしか把握できないことだ
>>728 ・240削った1440x1080@PAR1:1→704x480@PAR10:11に幅8のサイドバー追加
・224削った1472x1080@PAR1:1→720x480@PAR(ほぼ)10:11
を好みで選べばいいんでねの
アクセス規制でお礼遅れました。
>>731 環境に左右されるとは知らなかったです。
見た目で削ることにします。
>>732 224という数値がどこにもなくて合っているのかどうかよく分からずでした。
皆さま、いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
width = 720*10/11*1080/480 = 16200/11 ≒ 1472.727272... crop = (1920-16200/11)/2 = 2460/11 ≒ 223.636363...
735 :
名無しさん@編集中 :2010/04/29(木) 22:00:25 ID:lQDS/Z5f
720*480でアナログTVキャプチャしたmpeg2ファイルがあります。 中身は4:3の中にレターボックスで16:9の映像が入っています。 これをDVDプレーヤで16:9の画面いっぱいに再生したく、WinFFで 「-target ntsc-dvd -r 29.97 -croptop 60 -cropbottom 60 -s 720x480 -aspect 16:9 -b 8000k -mbd rd -flags +trell -mv0 -cgop -cmp 2 -subcmp 2」 としてmpeg2→mpeg2ファイルを作りました。 これを再生したのですが、上下がクロップされていません。 MPC-HCでプロパティを見たら「4:3」となっていたので、DVDPatcherでアスペクト情報を16:9に改変しましたが、 横伸びになるだけで、やはり上下の黒帯は入ったままです。 mpeg2→mpeg2ではクロップはできないのでしょうか。
質問が >>mpeg2→mpeg2ではクロップはできないのでしょうか。 なら 回答は「できる。だがWinFFはどうだかわからない」
アドバイスをお願いします アナログで録画した番組で映画みたく上下が黒く横長の番組を aviutlのソフトでエンコードします その時この上下の黒い部分をカットすることで地デジを録画したのと同じにできる方法はどうしたらいいでしょう? この上下が黒い放送は地デジを小さくして放映してるのと同じですか? なんとかこれをエンコードして地デジをエンコードした風にみせたいのですが いろいろとどうしたらいいかアドバイスお願いします
>>737 まずは動画について基礎から勉強から始めるといいと思うよ
>>737 クリッピングして保存サイズを任意のサイズに指定すれば?
(上下各々60本カット)
ただし、これをやるときはインターレース解除がきれいにできていないと
とんでもなく醜いことになる場合があるので気をつけたほうがいい。
もちろんサイズ拡大にともなうリサイズになるからリサイズ関連もいるけど。
というか俺自身実写素材でAviutlでこの作業をやった場合の品質に満足できないのと、
満足できない品質の割りに時間がかかりすぎるので、PS3でこの作業を行おうかと
最近は考えている。
PS3なら音声のアップコンバートも同時にできるし。
地デジで録画してるように見せたいんです 品質はできれば地デジをエンコードしたのと同じ感じにできればいいんですが・・
音声のアップコンバート????
>>740 クロップして16:9にしてロゴ付け替えればいいんじゃまいか?
やったことないけど
160x90くらいにリサイズすれば、 地デジソースなのかアナログソースなのか見分け付かなくなるんじゃないかな
できればフルハイビジョンの大きさの縮小で704のサイズなら 720で録画してるんで これを16ずつカットして上下を480なので396のサイズに切り取れば 1:1でなんとか感じだけは出せるでしょうか? シャープとかノイズ取りでは地デジとはかなり違うのかな? なんとかGW中にしたいですけど・・・
>>746 とりあえず部分的にエンコードやってみればいいんじゃないか?
地デジの動画がないんで比較できないんですよ
なんで地デジに拘るんだ?
地デジでやってるって言っちゃって・・・
なんだよ、中学生かよ。 しゃーないな、地デジ ノイズ で検索したら特有のノイズ画面が幾つも出てくるから、 それを参考に適度にノイズを描き加えたら地デジっぽくなるんじゃないか? というか、嘘付かずに正直にゴメンって言っとけ。 もしくはPT2あたり買え。 そんな見栄はっても仕方ねえだろ。
それしてみます!どうも
バレないと思ってるのか
800,600のavi素材があるのですが、 この解像度を維持したままニコ動の一般会員制限(600kbps)にすることはできるのでしょうか x264で圧縮しても850kbpsぐらいになるし リサイズは小さな文字が潰れてしまうので避けたいのです フレームレート25なんですがこれもあまり下げたくはありません
>>754 分割すれば良いじゃん
映画とか10分割とかあるし
最大ビットレート制限を守りながら、出来るだけ高画質にエンコードしたい ということならスレ違いじゃないかな
地デジ偽装ワロタ
偽装請負かw
うまく行きました! アドバイスありがとうございました!
地デジ偽装ワロタ
地デジです!
608x464という変則的な解像度を16:9にしたいんですが、 黒帯はサイドだけではなく、上下にも加えなければ駄目でしょうか? どなたか教えてください
>>763 教えてあげたい気もするけど、小学校の算数はちゃんと身につけておいたほうがいいと思うので自分で頑張れ。
こんな意味のないレス久しぶりに見た。
まあほとんどがそうだけどなw
無効領域とか知らずに720x480をdar16:9にすれば良いと思ってpar32:27で作っちゃったんだけど mkvmergeでアスペクト比20:11でMUXし直せばDVDが規格通りなら正しいアスペクト比になるよね?
なる
あり
>>755-756 が消えてるから検証してみた。
(PSP-2000 5.50GEN-D3にて)
1. 4pxごとに白黒の市松模様の480x272画像を用意。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/128939.png&attach=off ※画像がすぐ消えないようにaxfc使った。ダウンロードしにくいだろうがすまない。
2. 上記の画像をAvisynthにより24fpsで240枚(10秒)の画像を作成し、
x264-NeroAAC-MP4Boxでmp4に変換。
## test.avs
return AudioDub(ImageSource("test.png", end=239, fps=24, use_DevIL=true).ConvertToYV12(), BlankClip(length=240, channels=2, audio_rate=48000).KillVideo())
3. PSPで再生し、下側が2px欠けて480x270として表示されているのを確認。
(目視でも下側が欠けているのは明らかだった。)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/128940.png&attach=off 結論
480x272なら下側が2px削られるだけでぼやけることはない。(360x272等は知らん。)
ちなみにAvisynthで
AddBorders(36,0,36,0)
BilinearResize(544,272)
Crop(32,0,-32,-0)
ってすれば、par40:33のDVDソース(俗に言う16:9なDVD)をアス比を正確に保ったまま480x272に出来るよ。
誤爆した。
一応誤爆だが修正
>>771 のキャプ画像はぼやけてる。
結論(訂正)
480x272なら下側が2px削られて少しぼやける。(360x272等は知らん。)
スレチの上にスレチ
ただただキモい
最近エンコードをはじめたばかりで勉強中なのですが、 アナログのビデオキャプチャボードで録画したファイル(720×480 16:9 NHKのダーウィンが来たなんですけど)の 上下120左右16クリッピングしたあと、704×396にしたほうがいいのか、それとも704×400にしたほうがいいのか、どちらになりますでしょうか どういった理由からかというのもご説明いただけると、今後のために勉強になってうれしいです わかりづらい説明でしたらすみません まだ自分でもよく理解できていないところが多いものでして よろしくお願いします
780 :
778 :2010/07/09(金) 15:23:40 ID:rS02rWmk
どうもありがとうございます レターボックスは縦がまちまちですか… むしろ、そのまちまちであることによる1ドット2ドット(ピクセル?)の黒帯残りは気にならないので (アスペクト比が狂うことのほうが自分にとってはよほど問題なので)、 あくまでアスペクト比が正しいことをを優先させた比率をお聞きしたいのですが、 そういったものはないのでしょうか すみません、自分でもちょっとよく説明できないのですが(そもそも根本的な理解不足もあるでしょうし) PAR埋め込みというのも、まだちょっとよくわかりません >まず640x480をつくってそれから黒枠を削る、という「イメージ」 元々横が720×480のファイルを640×480にするというのは、実際的な作業としてはどういうことなのでしょうか 640でしたら、縦は360かと思っていたものでして 本当に色々どうもすみません
781 :
778 :2010/07/09(金) 16:46:27 ID:rS02rWmk
それと、正確に16:9(厳密には「正確」ではないらしいですけど)にするならば704×396のほうがいいけれど、 DVDに焼いたりTVに出力することを考えた場合には、(16の倍数である)704×400のほうが都合がいいというようなこともあったりするのでしょうか (以前、何かでチラッとそんなことを聞いたことがあるような気がしました 全然関係ないかもしれませんが) 長々とすみません よろしくお願いします
そもそも無効領域の黒縁が気にならないのだったら、 そのまま720でエンコすれば良いだけの話じゃないの?
うちのデジタルDVDレコ(パナのXW-120)でHD放送を録画してDVDに焼くと 映像が横720丸々入ってるんだけど これはPAR40:33でなくて32:27の状態になってしまっていると判断すべきなんだろうか エンコするときも32:27でやるべき?
./) ///) ./,.゙/ ./ ./i fr=''つ_ こまけぇこたぁいいんだよ!! / ./ _,.-‐/^ ^\ ./ ,i ,二⊃(●)(●)\ / ノ il゙フ::⌒(人)⌒::ゝ ,イ「ト、,!,! | |┬| | / iトヾ_/ィ"\ `=' /
わろた
,. - ‐ ''l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l゛` ‐ - 、 ,. - ‐ '' " ̄ | / // |  ̄ ゛` ‐ -、 |. // | // // .| / | | / // | ____ | / // | |. // | / \. | // .| | / ̄ ̄\. | / _ノ ヽ、_ \. | ./ ̄ ̄\ | | / _ノ \. | / ((●)) ((●)) .\...| ./ ヽ_ \ | | | ( ●)(●) | | (__人__) | .| (●)(● ) | | |. | (__人__). | \ ` ⌒´ /.. | .(__人__) | .| この横顔はおかしいだろ | | ` ⌒´ノ. | /  ̄ ̄ ̄\ | .ヽ`⌒´ | | 常識的に考えて… |. | } . | / \ | . { | .| |. ヽ } | / \ .| { ノ .| | ヽ ノ | | | | ヽ ノ | | / ヽ | \ / | / ヽ . | | ,. - ‐ ''  ̄ / ヽ ̄゛` ‐ - 、 | |,. - ‐ '' " ̄ | |  ̄゛` ‐ -、..|
>>783 720まで丸々入っていて違和感なく見れてリサイズの予定がなければそれで良いかもしれない
>>788 HDソースなので当然DARは16:9、それで720丸々入ってるんでPARは32:27かなと
見た感じでもそれで正しそう
しかしパナなんて大手の家電がこういう仕様だとは思っていなかった
HDソースをわざわざDVDに焼くなんて普通はやらないのかも知れないけど
実は大抵こうなのかな?
地デジのTSファイル(1440X1080)ピクセルアスペクト比1.333の画像を800×480ドットの液晶に表示したいのですが・・・。
どうぞ
16:9のモニタに4:3で出力する方法はありますか? PC初心者であまり分からなくて・・・ご存知の方いらっしゃいましたら方法教えてください。
PCの出力としての話ならXPだと、
・コントロールパネル→画面→画面のプロパティの「設定」で画面解像度4:3になる奴を指定
ex. 1920*1080モニターなら1024*768、1400*1050辺りを指定
・画面が横長に表示されるようならモニタの説明書見てアスペクト比が固定できるように設定
ちゃんと設定できると左右に黒帯が付いた4:3の画面が映るはずだが、
微妙にスレチな気がするんで後は↓で聞け
【ゲーマー】アスペクト比固定拡大な液晶【10枚】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230217429/
794 :
名無しさん@編集中 :2010/09/10(金) 22:58:35 ID:Ps9DZOz8
4:3=640×480ですか?
必要条件と十分条件みたいな話か?
796 :
名無しさん@編集中 :2010/09/11(土) 03:07:04 ID:8PAYlItW
エンコし終えた動画をGOMで再生して拡大すると粗くなる これはサイズ(2000×1500とか)を最初からデカく設定しないと荒れるの?
>>796 拡大して再生するのなら、MPC-HCのEVR CPでBicubicを選ぶと、
他のプレイヤーが使うBilinearと比べて有利になる。
798 :
名無しさん@編集中 :2010/09/11(土) 03:15:58 ID:8PAYlItW
ぐぐっても英語しか出てこない 意味分からん
640x480のDVDを720x480にアプコンするときにリサイズ以外なにかしたほうがいいことある?
アプコンもなにもDVD規格のmpg2は元から720x480だろ
>>800 704x480にリサイズ -> AddBorders(8,0,8,0)
ダウソ乙
640x480のDVDって何だ?
スカパーe2のAT-XはDVDと同じ(左右8ずつクロップでPAR40:33)でいいのでしょうか?
レギまた
恋のミラクルみくるんるん♪
808 :
名無しさん@編集中 :2010/10/07(木) 18:19:21 ID:WqwE83vk
XviDの640x480の動画を再生するとなぜか画面が縦長になってしまいます そこで16:9の表示で見たら正常に見れました この動画のアスペクト比を再圧縮しないで16:9の表示にするフリーソフトはないでしょうか? 一度、MPEG4 Modifierというソフトを使おうとしたら This is not a valid MPEG-4 Video (Startcode not found at begining of frame) Codec: XVID というエラーが出て読み込んでくれませんでした この動画の情報も一応載せておきます サイズ 色ビット数 ビットレート フレームレート その他情報 640x480 16bit 1742Kbps 29.97fps BuildNo XviD0050
>>808 コンテナにアス比情報を持たせることのできるmkvかmp4にアス比情報付加してMUXすればよい
mkvに入れちまえば?
おおw 被ったw
>>811 被ったのは俺の方かもw
だって810の方がタイムスタンプが古いのに何故か表示は逆になっているね
上下左右の黒枠領域って1つの番組でもカメラや映像によって増えたり減ったりするけど 気にせずに1440x810or1920x1080でエンコードするのがベストなの? フルスクリーンで見ると枠が残るのが気になるが、あとTBS系列ってなんで下の枠灰色なんだろ
俺にとってのベストはクロップせずに1920x1080か1280x720だな。 横1440でやるならリサイズしないで1440x1080でアスペクト比指定する。やらないけど。
AT-X e2とBSデジタルで同じ番組の同じシーンをキャプチャーしてみたんだが、 表示される領域は同じっぽい。 この場合AT-X e2には無効領域が無くて、 エンコするときは720×480、sar32:27でいいんですか?
>>816 720x480のsarは32:27でおkです
パソコンで観る様にリップするときは、sarは指定せず
解像度を合わせたほうがいいかな?
需要あるか知らないけど、sar計算機作ってみた 以下のコードをテキストエディタに貼り付けて、sar.vbsと保存すれば実行できます 4:3に対応したいときは、ASPECT_WIDTHの16を4に、ASPECT_HEIGHTの9を3に変えればおkです const ASPECT_WIDTH = 16 const ASPECT_HEIGHT = 9 function red( x, y ) varX = x:varY = y do while(1) varX = varX mod varY if( varX = 0 ) then red = varY exit do end if varY = varY mod varX if( varY = 0 ) then red = varX exit do end if loop end function iWidth = inputBox( "横幅(Width)" ):iHeight = inputBox( "縦幅(Height)" ) if( (iWidth > 0) and (iHeight > 0) ) then iWidth = iWidth * ASPECT_HEIGHT:iHeight = iHeight * ASPECT_WIDTH iDiv = red( iWidth, iHeight ) msgBox "sar = " & iHeight / iDiv & "/" & iWidth / iDiv, 0, iWidth / ASPECT_HEIGHT & "x" & iHeight / ASPECT_WIDTH end if
∧_∧ ∧_∧ _( ´∀`) (・∀・ ) .三(⌒), ノ⊃ ( .) parは・・  ̄/ /) ) | | | .〈_)\_) (__(___) ∧_∧ ,__ ∧_∧ ( ´)ノ ):;:;)∀・) /  ̄,ノ'' バ ) darを基準にするなと! C /~ / / / / / 〉 (__(__./ \__)\) ヽ.| // ∧_∧(⌒). ―――★――― ( ) /|l // | ヽ 何度言ったら分かるんだー!! (/ ノl|ll. / / | ヽ (O ノ 彡'' / .| / ./ 〉 \__)_)
それがそううまくは行かない訳で まあ過去ログ参照しれ
シネスコの上下黒帯どうするか悩んでたけど、どのみち16:9より縦狭い映像を全画面表示すりゃあ黒帯できるからもう704×480でいいや
DVDソースは俺もそうしてる
どうせPCでしか再生しないなら、上下もクロップしたほうが容量抑えられて良いと思うが。 704にするのは黒縁をカットしてるのか?
HDDが安くなってきたので今はDVDのエンコなんてしてないけど シネスコは高さがmod16=0になる値で上下の黒帯をできるだけ削除してエンコしていた 横はオーバースキャン領域にも画像があれば720で無ければ704にしてた ただ、俺が上下をカットしてたのは他の作業をしながらながら見を想定した場合に 画面占有率が下がるからといった極々個人的理由でカットしていたにすぎない 上下の黒帯をそのまま残しても画質的には大きなペナルティになるわけでもない 昔に実験してみたらx264でcqモードでも120分もので数MB程度だったし、crfモードではもっと小さかった ただ長尺で1CDサイズとか比較的高圧縮を狙うのなら黒帯削除の効果が少しは出てくるかもしれない 実験してないけどaqとかが搭載された今のx264はなおさら容量を食わないんではないだろうかと思う
DVDのシネスコスクイーズは無効領域合わせて872×480ぐらい。 なら無効領域に残ってる映像をちょっと拝借して左右8カット、上下112カットできれば864×368で約2.35:1になる。 でもこれだとアスペクト比多少狂ってるか そもそもシネスコが画面比まちまちなのがもう
DVDのシネスコスクイーズは872x480ってなんだそれ? そんなのPARベースで考えりゃ悩む必要など一切ない AVIとかに黒帯無しでエンコするのにソースの正確なDARが知りたければ スクイーズ収録のDVDなら上下左右の黒帯を全部取ってその値からPAR40:33でDARを算出すればいいだけ
古い映画DVDにありがちな上下黒帯入れて4:3にしてるものは、 ワイドTVで再生すると額縁になっちゃう。拡大すると字幕が切れるし。 そういうのはクロップしてエンコードしたくなるな。
>>828 レターボックスね。
ただそれするとものすごくボケた絵になるから、複数枚超解像か何かで補えたら
俺もそうしたいのだが。
海外用の720x576で上下にレターボックスで16:9で配信してるやつが、 720x480でリサイズされて配信されてて、4:3で見ても中の映像が横長になってるww
リサイズとかインタレ解除とかめんどいからはやくDVD滅びろ
BDもインタレ収録あるよ リサイズは意味が分からん
>>831 それには同意しかねるな。
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば
テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして
そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを
構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだろ。
いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、
普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムのモダニズム的出発点なのだから。
エピステーメー的に論考すれば
リングイスティックターン以降の日常的言語学派における
アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが
アカディメイアのタスクだと思われさもなければ想像の共同体は
サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまうのは自明なんだよ。
リサイズやデインターレースが面倒なら、x264に、--sar 40:33(10:11) --tff(--bff) と付けておけばいい。
質問です。 1440x1080を640x480にする際に横を合計360カットは分かるのですがそれでも横の黒枠がちょっとあるのでそれも削りたい場合例として合計横を380削るとしたら縦は幾つ削ればアスペクト比合うのでしょうか。 この場合の380はたまたまそうなっただけです。場合によっては380から+-3ぐらいでしょうかね。
そんな質問の仕方じゃロクな回答は返ってこないぞ 推測混じりの不確かな回答を求めてるなら構わないが
失礼しました。でもどのように質問していいのか難しくて・・・ 計算方式を伺うほうが早いのかな? 結果として16:9の映像で左右黒枠がありそれをクリッピングして1:1で作成する際に黒枠はすべてクリッピングしてアス比を保てればいいというか。
1.とりあえず左右360削って640x480にリサイズ 2.ここでもう一度クロップして最終的な解像度を求める 3.最初に戻って黒ベタ全部削り、2で求めた解像度にリサイズ で、いいんじゃない?
ソースのPARが4:3なら、正方形にクリッピングしてDAR 4:3にリサイズすればPARは1:1になる 何ピクセルとか考える前に、変形の仕組みを考えるんだ
ロボですね、やはり漢のロマンは変形ロボですね
ロボなのか変形なのかどっちだよ 合体も見過ごせないんだが
>>837 1440x1080は4:3だからその比率を維持しつつ画像の端を削除。
例えば1432x1074、1424x1068、1416x1062などに。
その後640x480にリサイズして16:9で表示されるようにSARとか指定すればいい。
これならアスペクト比は変わらない。
>>837 D1アプコン映像なら
1440x1080─(crop)→1320x1080─(resize)→800x486─(crop)→640x480
でどうかな。DVDなんかだと
1440x1080─(crop)→1080x1080=(resize)→720x486─(crop)→720x480@PAR10:11 (黒帯あり)
てな感じでしょうけど。
>>837 すまん、質問勘違いして答えてしまったけど>842は適切な答えじゃないね。
DAR 4:3にするのなら>839氏の言うとおり、
1:1にクロップしてから640x480などにリサイズすればいいだけだね。
835の質問だと横1060になるから縦も1060にクロップすればいいよ。
あと、どうすればいいのか分からないのはあまり理解してないからだろうね。
理解していれば計算式から求められるよ。
編集過程が変わってしまったので相談にきました 地デジソースを可逆AVIで出力することになったのですが AVI向けだとやはり1280x720にリサイズがいいのでしょうか? 最終的には別ソフトで720x480の40:33のMP4にする予定なのですが・・・ 宜しければお願い致します
なぜ最終のmp4に直接エンコしないのですか?編集ソフトが可逆aviしか扱えない? わざわざD3(PAR4:3)→D4(PAR1:1)→D1(PAR40:33)にする理由がわからないな。 D3の1080iそのままのaviにするか、最終出力と同じD1の480i/pのaviに変換して 後はエンコーダに渡すだけの方が劣化は小さそうな気もしますが。
847 :
845 :2010/11/24(水) 02:03:06 ID:fb3UPfe9
>>846 今までTMPG4.0でx264vfwで仕上げてたのですが
Aviutlで新しいGUIが使えるみたいので
使えるフィルタも豊富なのでAviutlで仕上げようかと思い
ただAviutlはCMカットが面倒すぎなのと音量が上がらないので
TMPG4.0でCMカットして音量上げたファイルを出力しようと考えてたわけです
それで悩んでおりました
>ただAviutlはCMカットが面倒すぎなのと音量が上がらないので 何を言ってるのかサッパリ分からない
849 :
845 :2010/11/24(水) 07:58:41 ID:fb3UPfe9
自己解決しました スレ汚しすんません
欧州の規格で720x576のレターボックス 上下をクロップすると720x426になるヤツってどうすりゃいいのかな?
>>850 PAL DVDは704x576を4:3か16:9で表示する
だからPARを12:11か16:11にすればいいだけ
WMP11って、PAR反映されないよね XPのマシンはどーすれば幸せになれますか?
頭が悪い奴はどうやっても幸せになれない
854 :
名無しさん@編集中 :2010/12/02(木) 15:26:42 ID:u3mLQdCK
>>854 seame carvingならavisynthにあるけど、どの程度のものかはよく知らない
そもそもPDVDのやつもそんなにすごいのか?
すごいというか放物線カーブで補正してるだけやないの?
昔録画したインタレ保持のmpg動画720x480を Aviutlでインタレ解除後H264 AACにエンコードしようと思っているのですが @AviUtl、x264GUIEx、デフォルト設定>横長になる、元のアスペクト比を書き換えて(ピクセル等倍)にされてる? Ax264GYUExでSAR 10:11>若干上下に黒帯 B左右削ずって640x480にするとぴったり収まる、MPCで設定不要 B元のmpgをMPCで再生>若干上下に黒帯 @もAもBもMPC側で強制的に4:3に設定すると上下引き伸ばされてぴったり収まります その場合@、A、Bは同じに見えます 一体どれが本当に正しい比率なのでしょうか? GOMプレイヤーでそれぞれ見たところ、アスペクト比を無視しているのか 解像度でのみ判断しているようで、@、A、Bはどれも横長(ピクセル等倍?) WMPで見た場合はMPCと同じでした
まず元になったmpg動画のPARを調べないと
PARなのかよくわからないのですが
3・720 / 4・480=PAR 10:11
多分こうだと思います
MediaInfoでみたDisplayアスペクト比は4:3
AviUtlではアスペクト比が見られない?のでわかりません
XMedia Recodeで見た場合1.3699と表示されてました
AviUtlだとできないのでXMedia Recodeでアスペクト比をオリジナルのまま
にして出力するとMediaInfoで1.37と表示
見た感じも上下の黒帯があってソースのmpgをそのまま見たときと同じ感じです
・ソースのmpgをXMedia Recodeで4:3(Displayアスペクト比)にして出力すると横が縮まって640x480のような
4:3のぴったりでMPCに表示されます。MediaInfoでも(4:3)と表示される
・ソースのmpgをAviUtlのx264GUIExでSAR10:11にすると上と同じ結果になりました
どちらの方法にしても4:3に設定して出力すればいいってことなのかな?
>>2 の720x480,4:3はPAR10:11ということですよね?
今までよくわからず、720x480をAviUtlでそのまま640x480にしてたんだけど
これは 何も削らずに720x480にピクセル比10:11=720x480を6640x480にリサイズしたもの
ということでいいんでしょうか?
そして↓のピクセル比を比べた場合
左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3≠何も削らずに720x480にピクセル比10:11
という理解でいいですか?
キャプボによっては720x480でDAR4:3(16:9)というのもある
>>2 はDVD-Videoの規格を基準にしているが、
720x480の動画全てがDVD-Videoの規格通りとは限らない
>>666 ,670という例もあるし、対象動画から基準にできる部分を探して調べる以外正解がない
ソースの動画は昔ビデオテープをキャプしたもので
その頃はDVDがなかったか出始めだったと思います
16:9などはなかったですし、明らかに16:9の見た目ではないです
XMedia Recodeでは1.369と出たのでDARは4.107:3になると思います
これはソース自体が人物を若干横長に表示してしまっているということでしょうか?
もし人物を正確に表示するのが4.107:3ならそのままの比率で表示するか
横を削って4;3にするということなると思うのですが
元のソースが人物を間違ったDARで表示している可能性があるということでしょうか?
ピクセルアスペクト比計算機 Ver.2.2
http://aquaspread.g.ribbon.to/index.php ここだと720x480の場合はsar 8:9ということで、これでエンコードすると
4:3になりました
上のレスで10:11で4:3になったと書きましたがどうやらMediaInfoは
少数以下を四捨五入するようで正確な数値ではなかったです
XMediaRecodeで見ると 1.3636でした
正確な比率はわかりそうにないので、とりあえず、4:3になるように
削らないでそのままエンコードします
勘違いしてたました720x480のmpegのPARが1.369のようです ・PARを1:1にするなら656x480(1.369x480=657) ・720x480で元のPARのままエンコードする(横長のまま?) ・720x480をDAR4:3でエンコードする(これだと正しい比率にならない?) ・削るか何かしてDAR4:3にしてエンコード(この場合4:3にする計算式がわかりません) WMPやMPCだとキャプしたままのmpgだと横長に見えたはずです これはピクセル比を考慮されていないからなのかどうなのかよくわかりません だから、あの頃はAviUtlでDivXで640x480にリサイズしていた記憶があります この動画も多分そのような気がしますが、画質が荒くて横長なのかうまく判別できません H264 ACCにエンコードしようと思っています
その昔のビデオをどんな機器でアナログキャプチャしたのか判らないけど、 一般に普及してるbt.601準拠の機器だと13.5MHzサンプルで720x480のPAR10:11になってると思う。 左右合わせて9px程度の黒帯(NTSCの水平部ブランキング期間の一部)が乗ってるなら多分そうだ。 これをリサイズせずx264でエンコるなら--sar 10:11を付ければよい。 bt.601以外のキャプチャ仕様だとこの前提は変わってくるので詳しくは手持ち機器の仕様を確認すべし。
こういうの早く知っていればなあ 今までDVDやキャプからエンコしたの全部 720x480のをそのままリサイズしてDAR4:3にしてるよ つまり人物が細く表示されているってことか・・・ ほとんどのエンコソフトってデフォルトで PARを維持してエンコするんじゃなくて PARを無視してDAR4:3にするようにしてるよね あーあ
きにすんな、アナログTVはむしろ人物横長に写るのがデフォだ TVに写ったときのアス比では間違ってるかも知れないが実物に会った時の 印象じゃ細い方がたぶん合ってる。
それはアナログだからじゃなくてブラウン管だからでしょ
ブラウン管というより、フラットじゃないころのテレビでは?
今でもそうなのはカメラの収差とかが一番関係あるんだろうけど フラットTVの出始めは映像がへこんで見えたな。 買って自宅で慣れてたら今度は電気屋のTVが丸く出っ張って見えてた。
テレビカメラも端に行くにしたがって膨張してるよね 普通に見てると気づかないけど フルスクリーンでプリントスクリーンでキャプって 端にいる人物を画像ソフトでトリミングしてみると横に膨張してる 世界地図でもそうだけど、立体的なものを平面的に表示する時点で もう歪んでいるんだよね
>>870 言いたい事はわかるが、それは放射状の話だろ。
縦と横が違う比率で伸縮するのはやっぱり矢田。
エロビデを720x420にしているカスが何であんなに多いんだ? どっかの動画配信サイトが720x420なのか? 横クロップして704x396にしてみたが、微妙すぎてどっちが正しいかわからねぇ
そのカスのお世話になってるお前は何様だ?
>>2 よめ
720x480に横合計80pixelを黒ベタに変えてPAR8:9 DAR:3:2にしているやつの意図がわからない
DVDのVOBファイルをMediaInfoで見たときのPARはVOBファイルに埋め込まれた値ですか? それとも解像度とDARから逆算して出している値でしょうか。 市販のDVDを何枚かリップして見てみるとPAR=1.185(32:27)と0.889(8:9)しか確認できず、 DVD規格の仕様である40:33と10:11が確認できなかったので気になったのですが。
mediainfoはDARと解像度しか見てないからPARの値はあてにならない
877 :
875 :2010/12/25(土) 23:30:22 ID:BYkZ1dou
自己解決。DVDにPARはないんですね。
>>876 ありがとうございます。
他のスレで、MediaInfoでPARが見られるという話が出ていたので
それが正しいものと思ってしまいました。
>>876 じゃあ、なんでH.264rawstreamのPARがわかるのかな?
VUI informationにはsar_widthとsar_heightはあってもDARに関する情報はないんじゃないの?
ああ、DVDの場合か DVDだとPAR情報はないから、40:33か10:11にきめ打ちするか無理やりDARから計算するしかないな
>>881 DARから計算したものは無効領域とか無視されてるから32:27か8:9になっちゃうんだけど
DVDの仕様は40:33か10:11なんでしょ?
PowerDVDなんかは無効領域なんか関係なしでDARに引き伸ばしてるっぽい。
そもそもDVDにPARがないなら40:33とか10:11って数字はどこから来たものなんだ?
どっちが正しいのかわからなくなってきた。
どこからって、テレビの仕様とDVD仕様から導き出した結果
H.264の仕様書見ればわかるが プリセットのSARにはNTSC関連は40:33と10:11しかない 32:27や8:9は規格外
うちのパナソニックのレコーダーでHD放送をSDサイズにエンコードすると 720の横いっぱいに映像が入る形になるので、そういう場合は規格外の32:27を使ってる
>>882 NTSCテレビ信号を13.5MHzでサンプルすると10:11になる。
NTSCのDVDもこれを踏襲している。
これはDAR4:3のもので、16:9は横4/3倍のスクイーズなので40:33になる。
>>882 NTSC信号で見る時は10:11もしくは40:33
PCで見る時は32:27もしくは8:9
今日の11時台にBS2で放送した「マイメロディの赤ずきん」は
いったいどんなサイズなのでしょう?
前々からBS2のはさっぱり分からないと思いつつ、
とりあえず16x9ということにして見ると妙につぶれてる気がする。
けど、マイメロって元々まん丸じゃないし…
4x3で表示してみると、左右の黒帯が広いので少し縦長な気がする。
http://www.jmdb.ne.jp/1989/dm001690.htm ここにビスタビジョンサイズってあるのでググると
1.66x1だとか1.85x1だとかいろんなことが書いてあって更に混乱。
最終的に、正方ピクセル480x270(PSP用)にリサイズしたいんですけど
何かヒントをくださいな。縦270は固定で、横は384とか400とかもアリです。
最終的にはその番組で調べるしかないだろうけど
>>666 が調べた番組はPAR40:33でも、
俺が調べた別のピラーボックスSD番組ではPAR32:27だったし
>>889 録画したtsを再生してみりゃ一目瞭然だと思うが。
どんな解像度で製作していようが、今回の放送はDAR4:3。
896 :
889 :2010/12/31(金) 23:04:50 ID:gTVoEKSe
いろいろな板、スレを流れてここにたどり着きました。 デジカメで撮影した1280x720の動画を、16の倍数の640x360で エンコードした際、緑色の線が入ってしまうのですが、何が問題なのでしょうか? 元動画は1280x720 24Bit MPEG4で、 ツールはaviutlを用い、設定(Lanczos3-lobed)で640x360を指定しています。 目的はニコ動へのアップなので、プレイヤーの表示領域である640x384に する必要があるのはわかるのですが、アップロードする前の動画で緑の線が 入ってしまう理由がわかりません。 (640x384でエンコしてアップすると、ニコ動で再生すると途中で止まってしまうのですが…) 初歩的な質問かと思いますが、ご教示下さい
aviutlで編集する画面で、その「緑色の線」とやらが出てなければ 再生環境の問題じゃないの? っていうか、アスペクト比関係ないだろ。スレ違いすぎるぞ。 初心者スレかyoutube板にでも行け。
899 :
897 :2011/01/05(水) 22:25:32 ID:830rFKfs
> (640x384でエンコしてアップすると、ニコ動で再生すると途中で止まってしまうのですが…) これ、ブラウザ再起動したら問題なく再生されました><
900 :
897 :2011/01/05(水) 22:30:37 ID:830rFKfs
スレチ失礼しましたm(__)m
スカパーでのSDレター放送(720x480)なんですが 黒帯と無効領域らしきのを削ると704x360くらいなのですが DAR16:9で帯なしを作りたければ、PAR10:11で合ってますでしょうか?
>>901 他スレで回答してもらったことを他の人に確認するなよ
失礼だろーが
それなら最初から自分で調べろ
903 :
名無しさん@編集中 :2011/01/17(月) 13:58:09 ID:jgqkhB6P
未だにシネスコって言うかレターの上下クロップのアスペクト比に関してまとまった意見が出てないような 60,60で上下削ると削り過ぎの時あるし、映画ごとに微妙に揺れがある気がする。 正しくその都度自分で判断するしかないんかな。 このスレの人は上下黒帯アリでエンコしてるの?
SDレターボックスは、黒いとこ削って残った絵の 幅×高さの組み合わせをエクセルの表にしてあって 毎回そこからavsに貼り付けて使ってる。
>>903 本当にこのスレ読んでるのか?
アスペクト比は規格上の話であって現実の縦横比は別問題だって
何度も出てるだろ
>>903 俺の場合、前は削ってたけど最近は削らなくなった
再生環境によって正しく動画のPARを反映してくれない場合も
黒帯つきなら強引に16:9ないし4:3で再生させればいいので…
(それぐらいは大抵できる)
907 :
名無しさん@編集中 :2011/01/18(火) 15:57:40 ID:zQeb+kX6
>>905 Blu-rayのシネスコサイズもレターになってんの?
>>906 俺も削らないで字幕下に置こうか迷ってる
普通なってるね 一部IMAXのダークナイトとかは フルスクリーンになったりレターになったり見苦しい
まあDVDやBlu-rayの解像度・アス比は決まってるから、 それに合わない作品は自ずとLB,PB,トリミング(貧乏ビスタ等)になるな。
昔のDVDの4:3レタボが憎い
俺はメタボが憎い
PS3とpower dvdって両方ともアスペクト比狂ってない? 両方とも無効領域を考慮せず、そのまま4:3(もしくは16:9)にしてるっぽいんだが。
PS3はしらんが、PC用のプレイヤーでDVDのアス比が正確なものを俺は知らない
915 :
名無しさん@編集中 :2011/01/27(木) 13:35:00 ID:ZRsMZ1uT
>>914 ん?なんかおかしい。
てか両脇8クロップして10:11にしてる?
クロップはしてないでしょ。してたら余計わかりにくくなる。 いままでPCのプレイヤーは、無効領域ごとDAR4:3か16:9にしてるのかと思ってたけど違ったのか。 よくわからん。
917 :
名無しさん@編集中 :2011/01/27(木) 13:51:03 ID:ZRsMZ1uT
PCプレイヤーは動画は無効領域無しで処理してるっていう考えでいいんじゃないの? おれは4:3の動画をクロップなしの10:11で指定してPS3で再生すると横に潰れる クロップすると正常なアスペクト比で再生してくれる
>>915 いや、vobファイルをaviutlで読んで、そのまま654×480にしてます。
あとps3は左右合計32くらいけずってからリサイズする仕様になってるみたいです。
powerdvdはps3と比較する意味で左右クロップしたけど、これは紛らわしかったかな。
654x480ってなんだよ。そんな特殊な解像度と、比較する対象物がてんでバラバラじゃあ 結果的にどうなるのか全然わからないよ。 そもそもDVDを再生したらどうなるかって話じゃないのかよ。
920 :
名無しさん@編集中 :2011/01/27(木) 14:17:54 ID:ZRsMZ1uT
>>918 おれはリサイズしないでアスペクト指定してるから。
>>919 たぶん720*480でSAR10:11のDVDをクロップ無しで
SAR1:1にリサイズしたら横654ってことじゃないの
>>922 口調はきつかったけど、別に切れてるわけじゃないよ。
普通PAR10:11にするんじゃないのって思っただけ。
ただ、何を確認したいのか良くわからない。
比較と言ってるのに
>>918 で
>powerdvdはps3と比較する意味で左右クロップしたけど
なんて言ってるから混乱した。
>>922 で何がしたいのかも俺にはよくわからんし。
このスレには理解してるつもりで 理解できてない人が昔からいる
>>923 PowerDVDやPS3のDVD再生はアスペクト比がおかしいんじゃないの?っていうのがそもそもの疑問。
だから、それらと、SAR10:11で画像を切り出した物やブルーレイと比較したわけ。
926 :
名無しさん@編集中 :2011/01/28(金) 12:06:59 ID:cskyvpvz
>>925 ますます良くわかんないな。カオスだ。混沌としてる
>>925 >powerdvdはps3と比較する意味で左右クロップしたけど
↑コレの意味がわからないんだが。
PowerDVDの画像はDVDを再生したものではないっていうこと?
クロップするかは端から1ピクセル毎に色を変えた映像作って 再生で容易に判ることじゃないの?
>>926 あるDVD再生ソフトなり、DVD再生ハードが正しい比率がどうかを調べる。
じゃあ何と比較するか。4:3ならSAR10:11でリサイズした画像は正しい比率だから
まずこれと比較すべきだろう。
あとブルーレイも当然正しい比率で収録されてるだろうから、比較対象としては適当だろう。
と、こういう話なんだが。
>>927 いやPowerDVDで再生してキャプチャーした後、フォトレタッチでPS3で再生される場合と
同じくらいクロップしただけ。だから特に意味ない。スルーして。
結果を操作したら実験の意味がないじゃん…。 あとDVDとBDが全く同じ比率だとは限らない。 仮にBDに収録されたものが「正しい」として、DVDの比率がBDと違ってるかもしれないし。
>>930 >>結果を操作したら実験の意味がないじゃん…。
クリッピングの後にリサイズしたのではなく、リサイズされたものにあとからクリップしたので
比率は変わらない。まあ自分でも何か意味のないことしたと思ってるよ。
>>あとDVDとBDが全く同じ比率だとは限らない。
>>仮にBDに収録されたものが「正しい」として、DVDの比率がBDと違ってるかもしれないし。
これは自分も思ってて、特にフィルムなんかはDVDとブルーレイではマスターが違うものが多数みたいで、
どっちが正しいのかよく分からなかった。
だから最近のデジタルのアニメに的を絞っていくつか調べてみるつもり。
ただ、PowerDVDの比率がSAR10:11(40:33)でないことは確実。
ひとつ確認なんだけど、まず16:9のディスプレイがあるとする。上下左右万遍なく映せる。 ここに市販の16:9(スクイーズ)のDVD-videoを再生する。ここで左右がクロップされてなくて なおかつ上下に黒帯が出てない場合、つまりディスプレイに合わせて映像が万遍なく表示されている場合は、 アス比が狂ってるってことでいいのかな?
そう
PowerDVDはMPEG2に書かれてるDAR4:3通りに720x480を640x480にして再生してる。 だからMPEG2動画はPAR10:11よりも横が少し縮んでる。 PS3も同じ見え方なら一緒なんだろう。 720x480(4:3)の場合はNTSC(SD)ソースだろうからDAR4:3でなくPAR10:11(720x654)で再生 ・・・なんて気の利いた事をやってるプレーヤーはあまり無いと思う。 縦横比が弄れるプレーヤーなら、横45/44倍すれば720x480 DAR4:3(16:9)が PAR10:11(40:33)と同じ縦横比になる。 MPCだとパン&スキャンの設定で位置0.5,0.5,拡大率1.02272,1.0 のプリセット作っといて使うといい。 (ちなみに1.02272で登録しようとしても小数点3桁に四捨五入されるようだ。)
>>933 サンクス。やっぱりそうなのか。じゃあPS3だけじゃなく、ウチのブルーレイレコもアスペクト比が
おかしいことになるわ。正しい比率でDVDを再生できるプレイヤーの方が少ないような気がしてきた。
>>934 いや、お説の通りだと思います。PowerDVDもPS3も720×480をそのまま4:3や16:9にしている。
だから縦長になる。プレイヤーを作ってるプログラマーの怠慢なのか、
DVD-videoの規格の問題なのか。結局は調整できるプレイヤーを使う以外に手はないか。
MPCって比率いじれるんだ。試してみよう。
> ウチのブルーレイレコもアスペクト比がおかしいことになるわ D1でブラウン管に出力してもおかしくなるのか気になるな うちの古いDVDレコでプラズマに出力すると、D1とD3でアス比が微妙に違うんだよな たぶんD1出力時は正しくて、D3にアップスケール時は無効領域ごと16:9にしてる感じ
スレ見て、GOM、MPCで再生させてみたら、mpgは全部DARで再生してた・・・ 720×480黒縁付きは少し細身に再生されるのか mp4は、MPCはSARで再生、GOMはアス比情報を読まず原寸で再生した。 ついでに、DVDプレイヤー+液晶テレビ(HDMI入力)で比較したら、720×480黒縁付きはそのまま黒縁付で再生されてた。 720×480をそのまま画面いっぱいに引き伸ばしてるだけっぽい
昔のテレビはブラウン管でオーバースキャンが当たり前だったけど 最近はピッチリ表示も選べるようになって、実はテレビでもアス比が適当だったってのがバレてきてる、ってことか。 こりゃもう、ビデオコンテンツを制作する側も再生する側も好い加減にやってるってことだよなあ。
939 :
名無しさん@編集中 :2011/01/29(土) 16:04:51 ID:cHNqFtfy
>ピッチリ表示 Dot by Dotと言ってくれ まぁしかし、4:3が若干縦長になるのはいいかげんなんとかしないとな。 FullHDディスプレイが普及している現状から言えば、720×480の情報をもつ素材を 640×480に横方向の情報量を間引いてからアップスケーリングするのではなくて、 縦横2倍の1440×960とかにして間引きなどしないで表示する方法を標準化してもらい たいところだが。
液晶パネルのドットて正方ピクセルしか作れないのかな。 10:11とか40:33とかの縦横比になってりゃ話がややこしくならねぇんだが。 いや、余計ややこしいか
エンコして動画を作るとき、 まず PowerDVD で再生してみて そのサイズでエンコするようにしよう。 と、考えていた矢先だった。
とりあえず、SD画質で保存する時は、704x480にする事にした。 これなら、DVDにオーサリングする時も規格に合ってるし、DAR表示されても、画面いっぱいに引き伸ばされても問題ない。
ここの人らはアナログワイドTVの左右引き伸ばしなんて許せなかったんだろうなw
あれ正気の沙汰とは思えなかった
友人の家でゲームやる時ワイド表示になってたから、 勝手に4:3にしたら、ワイドの方がデカくて良いってワイドに戻されてしまった…
あの当時のテレビのカタログも凄かったよなあ 「自然に見えるようにワイドにしてます」的な 何処がやねんw
レターボックスですら単純に拡大せずに歪ませてたからな 調整範囲外れても無理だからサービスマンモード必須。
なんでもデカけりゃ良い、多いほど良いって時代だったからな…
あの時代のワイドは本当ひどかった なんでもかんでも横に伸びてたな それを迫力あるとかなんとか言ってたんだから、 子どもながらにひどいと思ったよ
最近ラーメン屋に置いてあるマンガ読んでたら、 両さんで当時のテレビの悪口書いてるのがあったな
あの時代のワイドテレビあるけど、アナログチューナーだから上下黒幕つきで横に引き伸ばされてバカみたいな表示になるw 簡易地デジチューナで入力してやればまともになるけどw
952 :
名無しさん@編集中 :2011/01/31(月) 18:16:33 ID:8syEq/c4
>>949 つかさ、ワイドクリアビジョンってなんだったのよ。
結局ジブリアニメだけだったじゃん。
それにワイドクリアビジョンにしてもレタボ+少し画質改善?
スクイーズ放送にみんなすればよかったのに。4:3の人に
縦長を我慢させときゃいいのに。
その後のSFPのVEGAに買い換えたけど、BSデジタルは
結局最後まで通販ばっかりだった。
今度こそ3Dテレビは流行らない事を願う。
953 :
名無しさん@編集中 :2011/01/31(月) 20:09:04 ID:pLr5vUya
>>952 >ワイドクリアビジョンってなんだったのよ。
>結局ジブリアニメだけだったじゃん
TBSの世界遺産(緒方直人時代)とかほかにも放送してましたが
昔親父と兄貴が電気屋行って帰ってきたら何故かワイドブラウン管買ってきて 「これからの時代はワイドだよ」とか洗脳されて帰ってきた。 当然そんな時代は地デジ来るまで来なかったわけだが…
955 :
名無しさん@編集中 :2011/01/31(月) 20:32:14 ID:pLr5vUya
>そんな時代は地デジ来るまで来なかったわけだが BSデジタルが2000年から始まってたがな
ご老人が多いスレですね
テレビ番組表のアスペクト比表示ってほんとあてにならんな。 CMさえ16:9なら本編4:3でも16:9表示だもんな。
うっそだぁ〜
ワイドテレビマジうざかった… 常に4:3で表示させてたらスクイーズのDVDフルで表示させた時 二色になっててワロタ
レシオじゃねーの?
D1規格である10:11と40:33って、なんだか微妙に横長じゃね? っても、ソースによってアス比が違うしな。 個別に対応するしかないんだけれども、現実的には不可能だね。 とすると、規格通りに表示させて一応納得しておくというのが一番になるのかもしれない。
まあ、ブラウン管なんて、テレビ(モニター)側の調整一つで1〜2%程度のアス比は変えられる。
そうすると、720x480を8:9で縮めようが10:11で縮めようが、そんなにシビアな問題ではない。
>>934 を読んでMPCが比率調整できるのをはじめて知った。
さっそくやってみた。
テンキーの6を一回押すと、1.33→1.35となり10:11で縮小した場合とだいたい同じになる。
DVDを再生させながらやってみると、ほんのわずかに横長になるのが分かる。
その差を大きいと見るか小さいとみるかだ。
個人的には、顔の印象なんかが結構変わると感じる。
テレビは太って見えるというのは、アス比が原因ではないかと薄々感じている。
何を今更
もし、アナログテレビは太って見えるということの原因がアス比ならば NTSC規格はDARを忠実に再現していないということになる。 (とはいっても、アナログのDARは受像機次第でなんとでもなるので 概ね正しければいいのかもしれないが) もしそうなら、NTSCから逆算?してITU-R BT.601で定められた10:11,40:33というのも 依然として実物より太って見えるARなのではないか。 そこで、DVで使われることの多かった720x486 par=0.9 に基づいて還元してみようと考え付いた。 要するに、NTSCソースをエンコする際にpar=0.9(16:9映像なら1.2)にしてはどうかということだ。 8:9と10:11(40:33と32:27)の中間だし、良いのではないかと。 いくつか試してみたが、なかなかよい感じになるものもあるが、そうでないものもある。
他人に押し付けようとしないなら好きにやれ
テレビが太って見えてしまうは走査線が原因ということで ずっと前に終わった話じゃね
>>966 ブラウン管テレビで見るアナログ放送が総じて太って見えるなら
水平ブランキングが見えないよう振幅広げすぎてんじゃね?
まぁ、それを合わせるには基板のVR調整が必要かもしれんが。
SDアプコン番組をSDに戻した映像だけ太って見えるのなら、
戻し方が原因かもしれんね。SDアプコン映像に限っては、
(4:3ならサイドカット→)720x486にリサイズ→縦6本クロップ(720x480化)
でSDソースと同じPAR10:11や40:33に戻せると思う。
クロップは上4下2あるいは上5下1でアナログキャプチャとトリミングが一致する。
どちらのタイプかは局による。
関東地上波やBS各局のSDアプコン映像を見ると、720x486をHDの3/4幅(4:3)や全面(16:9)にスケーリングしてるようだから、
720x480に直接落とすと1.25%太ってしまうね。ま、1.25%が目で見て識別できるかはともかく。
テレビ放送でもDVDメディアでもそうだが、録画機器のparが9:10のもの(720x486 par9:10 というDVは結構ある)を そのまま720x480にクロップするだけでSDソースにしている場合(NTSC規格はずれ)が少なからずあるってことかな。 このソースを10:11で元に戻せば、還元率が足りずに若干横伸びした映像になる。 もっとも、ソースのparが9:10なのか10:11なのかなんて調べようがないが。
アナログ機器で収録した映像をデジタル化するときに、BT.601に従っていない場合や
デジタル録画であっても、その機材内部のPARが0.9だったり、0.9090(10:11)だったり、0.91だったりバラバラな場合は
再生、エンコする側で神経質になっても意味無いってことだな。
ちなみに我々が日常よく使うNTSCの正確なPARは、おなじみの
http://lipas.uwasa.fi/~f76998/video/conversion/によれば 4320:4739 ≒0.91158... らしい。スクイーズなら、4/3倍して5760:4739 ≒1.21544...だな。
この数字がどうやって導かれたのか俺には分からない。
ただ、10:11 ≒0.90909...(および4/3倍した40:33 =1.21212)という数字は、上記の近似値であろうことは推測できる。
より元の規格に忠実に再現するなら、41:45 ≒0.91111... や79:65 ≒1.21528...というような別の数字を取った方が近い。
もっとも、そこまで厳密に再現しようとしても、冒頭に書いたようにソースの方のPARが不明なのであまり意味が無い。
http://lipas.uwasa.fi/~f76998/video/conversion/前出のここによれば 業務用カメラのPAR=4752:4739 (D2規格)を
D1規格(DVDやSD放送)であるPAR=4320:4739に変換する際に10:11という数値が出てくる。。
だから、DVDをPAR=10:11にすると、厳密には正方ピクセル相当にはならずに
4752:4739 (横が13/4739長い)D2のPAR相当に戻るだけ。
正方ピクセル相当に戻すには、やはりPAR=4320:4739にしなければならない。
全てがキチンと規格通りに作られたD1のソースの場合だけど。
まあ、どっちにしても無視できるレベルだけど理論的にはこうなる。ハズ。
>>971 映像有効領域を4:3と定義してるNTSCコンポジット信号(放送映像もこれに当たる)を
BT.601の13.5MHzでサンプリングすると
有効走査線数 V = 525-VBL = 525-40 = 485
水平有効サンプル H = (tH-HBL)*fS = (286/4.5-10.9)*13.5 = 710.85
PAR = DAR*V/H = 4/3*485/710.85 = 38800/42651(約0.9097) → 分数2桁の近似値=10/11(約0.9091)
10/11とした場合の38800/42651からの映像左右両端誤差は
縦等倍表示時 = 710.85*(10/11-38800/42651) = -29/66(約-0.439)px
フルHD拡大時 = -29/66*1080/480 = -87/88(-0.989)px
と、ツールで検証でもしない限り判らないレベル
4320/4739は有効走査線数486で計算した値だろう。
PAR(486) = 4/3*486/710.85 = 4320/4739(約0.9116) → 分数2桁の近似値=31/34(約0.9118)
だが、映像一番下の走査線263Hと一番上の283Hは足して1本分の高さで、
映像有効領域の高さも485になる。
>>973 詳細説明、感謝。
とすると、BT.601通りにならば有効走査線数は485が正しいのであって
上記サイトの486に基づいた計算は間違っているということだな。
720を0.9097と0.9116のPAR指定した場合の差
720x0.9097=654.984
720x0.9116=656.352
654.984-656.352=-1.368 (px)
1px、小数点の処理によっても最大2pxの違い。
やはり、見た目にはまずわからないな
BS1, 2は確か10:11(40:33)と8:9(32:27)の間だったよね。 再生機器によって無効領域の対応が異なることからの対処なんだろうけど
>>975 スレの上のほうで16:9で1.2(=6:5)という報告が上がってたな。
4:3だと0.9=9:10に相当する。
>>974 上と下は0.5本ずつなので足してしまうと485本
領域としては486本分必要。
水平線を完全に水平と見るか右下に傾いてると見るかでまた違うけど
ブラウン管でもマスクは水平なので486本派だな。
さすがはアナログ、その辺はファジーだね。 とにかくA/D変換するなら10/11、40/33でいいのは分かった。 じゃあ、HD→D1NTSC変換はPARいくつでやってんだ?という疑問が沸く。 HDで製作されたアニメのブルーレイ版ならカメラを通してないに違いないと考え、DVD版と比べてみた。 カメラを通していなければ、カメラのPARを考えなくて済むから。 サンプルは、劇場版エヴァ:破 DVD方を調べると、720x480いっぱいに映像が記録されている。 (左右8pxずつ余白があれば、テンプレ通りPAR=40/33でFA、終了〜・・・だったのだがw) そして、上下が切れている。つまり、クロップされている。 いろいろ考えたり、画像を拡大縮小したりクロップしたりして試行錯誤してみた。 結論から言うと、このサンプルのPARは、40/33ではなかった。 1.200〜1.205ぐらいだろうという結果になった。 映像比較からの推測では、HDソースの上下それぞれ9px計18pxをクロップして、720x480へダウンコンバートしている。 そこから導き出されるPAR=1.205273... 検算すると、 720*1.205...=約867.8 1920:1062=867.8:480=1.80791 となり一致する。 もし、このソースに40/33というPARを使ってしまうと、720*40/33=約872.7 となり、正しい(と思われる)横サイズ867.8との差が約5pxもでる。0.56%横に間延びした映像になってしまう。 これだけあると、肉眼でも結構印象が違ってくる。 正解の映像と比べなければ、そんなもんだと思ってしまうので問題ないと言えばないが オリジナルと違うものを見ていると思うとなんだか気持ち悪い。 なんでもかんでも10/11、40/33で正しくなる訳ではなさそうだ。 統一して欲しいところだが、NTSCは今後廃れる一方だから無理だろうなあ
ちなみに、HDの1920x1080→D1の720x480 へのダウンコンバートの方法めもっとく。 PAR=1.200にする場合。 1920x1080→720x486 エンコード タテ486の上下計6pxクロップ PAR=40/33にする場合。 HDのタテ1080の上下計24pxクロップ 1920x1056→720x480 エンコ あと、個人的にはDARをあわせるために、D1ソースの左右を 数pxクロップするというのは、良くない方法だと思う。 前のレスのようにわざわざ720にあわせて情報のっけてるんだから さらに情報量を減らすというのは愚かしい。 再生のとき上下に黒帯が出る問題は、再生ソフトやプレーヤーの側で 左右はみ出し処理できるんだしね。
HDの1920x1080→D1の720x480 は 704X480に左右16pxつければいいんじゃねーの
>>980 勿論、ARとしてはそれで正しいんだけど、売られてるDVDの多くはそうはなってないよね。
それは多分、画質の問題。
画素数の比を考えてみればわかる
>>979 の40/33の方法 (1920x1056):(720x480)=5.866:1
>>980 の方法 (1920x1080):(704x480)=6.136:1
クロップによる情報の逸失と、画質の劣化のトレードオフだね。
あと、左右に黒ベタ+ノイズ領域のあるDVDもたまに見かけるけど、
それは多分アナログソースからD1へのアプコンなんだろうと思う。
そういうのはテンプレ通りでOK
> 映像比較からの推測では、HDソースの上下それぞれ9px計18pxをクロップして、720x480へダウンコンバートしている。
> そこから導き出されるPAR=1.205273...
> 検算すると、
> 720*1.205...=約867.8
> 1920:1062=867.8:480=1.80791 となり一致する。
この部分、PAR=1.205273... が真だとすれば検算で示したものは正しいが
偽だとすると、この考察は成り立たない。どのように計算して PAR を求めたかを
検証に使用した画像ともに解説しないと、
>>978 の文章は信用するに値しない。
>>982 簡単な方程式が立つ。
HDソースのクロップ後のタテをh (例では1080-18=1062に相当)
PARをp (例の1.205..に相当)
と定義する。すると
クロップ後のHDのDAR=PARで引き伸ばした後のD1のDAR
が成り立たねばならないので
1920/h=720p/480
∴p=1280/h
hに1062を代入すればp=1.205273..が求まる。 //証明終り
画像の方は、言われるようにどこかにアップしてブログのように
検証の作文を書こうとも思ったんだが、冗長になるのと
多量の画像を整理してアプするのが面倒なので辞めておいた。
ちなみに、使ったのは31分29秒の静止場面。
いいアプロダ教えてくれたら、ソース画と一番近いと思われる上記結論の加工画だけでもうpするよ。
最期に、話は変わってダウンコンバートについて。PAR=40/33にする場合。
まず、よく知られている704の左右に余白を貼り付ける方法。
IBR 1920x1080→704x480→720x480(右+8左+8)→873x480(PAR40/33)
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=5048.jpg 次に、HDの上下12ずつ計24クロップする方法
J1920x1080→1920x1056(上12下12)→720x480→873x480(PAR40/33)
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=5049.jpg Iは情報の欠損が無く、BRがまるまる入っているがすこし小さめ。
対してJは上下が切れているが、Iがアップになったような感じで大きくなっている。
どちらが優れているとは言い切れないが、上下の切られたJを
さらに左右切ってしまうのは勿体無い、と個人的には思う。
特にJの方法は、1056が16の倍数になる上に
>>983 に書いた[1920/h=720p/480]という式に当てはめると端数なくきっちり40/33になる。
使用した画像ソフトはJTrim 1.53c
どうも違うんじゃないの?と思う人はファオトショップとかもっと高性能ソフトで検証して
より正しい結果を教えてくれ。
訂正
>>985 下から5行目のGと最終行のGはともに誤り。両方Fが正しい。
あと、もし、参考になると思って、かつ暇な人がいたら、ブログにコピーするとかしてもらえると嬉しい。
ログも画像リンクもいずれ見れなくなってしまうから。
いやそのブルーレイでしか使えない比較画像でしかないから そこまでする価値はないんじゃないかな
そうだな。だが、10/11、40/33神話は崩れたな。 数多く作品を分析すれば傾向やパターンが見えるのかもしれないが サンプルが手に入らないよな。 同じ作品のBDとDVDを両方持ってるってことは普通ないし。 これだけのためにレンタルするってのもアレだし。
神話じゃなくて規格だから 製作者がどこまで厳密に守ってるかってだけのこと アナログ時代から 「キューピー三分クッキングは本編とCMでマヨの太さが変わる」 なんて報告が過去ログにある そしてどこまで守ってるかはたいがいわからんので じゃぁこっちは厳密に規格どおりにしときましょ っていうのがこのスレの趣旨だと思う
神話ってのは、エンコ等加工する側のことだよ。 規格なんだからそう作られてるはずだ。だから なんでも10/11、40/33にしとけば正しいんだって思い込み。 わかんねーから一応規格どおりにしとくしかないか という認識は一般的じゃないと思うけどね。
わろたw
沖電気のADチップなんかBT.601の他にPC向けのスクエアモードとかあるみたいだし 一次素材からではなく自放送局用に編集したものがデジタルデータとして受渡しされたり して厳密には保たれていないんじゃないかと思う(適当にクロップして黒帯でDARを整形) 一次素材(711?>704>720 485>480) 二次素材(720>704>720 480>472>480) ・・・・・
自分でPAR6:5にエンコする事はないだろう? PAR6:5の映像視聴時に歪みが気になるなら、プレーヤーで下のようにすればいい。 DAR16:9のMPEG2=横1.025倍する PAR40:33のH.264=横0.99倍する
DAR16:9のMPEG2=横1.025倍する ←すまん1.0125倍だ(汗
乙 うめ
+
ume
ume
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。