【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
QRS-UT100Bでも抜き抜きポン。
ttp://www.quixun.co.jp/product/qrs-ut100b.html
2名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 17:17:33 ID:3jKwMWYc
3名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 17:23:31 ID:kj1SMpm3
ネット通販やってるところが全然見つかんね
4名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 17:42:23 ID:3jKwMWYc
5名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 19:56:23 ID:a4duKaUn
PC工房って近所にあるのかな・・・

と思ってPC工房のページみたら愛知だけ華麗にスルーされてカナシスwww
つーか>>4のチラシ、HDP2がめっさ安くていいなぁ・・・
6名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 20:14:03 ID:2K0YRLwy
札幌だが、TWOTOPのワゴンに特価品としてあった。値段は6,980円

これから、抜きセットアップします。
7名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 20:57:22 ID:Fk96/peV
ts録画対応機種暫定リスト(3月20日)
■USB
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKNET
HDUS(未対策版 基版のリビジョンで多少挙動差有りとか)、HDUSF(対策版)、HDUSF 白ラベル版(Fと同じ基盤で未対策版と同じ仕様の物)
HDUC(シリコンチューナ版)←NEW
HDU2(Wチューナ)
-Sknet(OEM)
HDU(DELL版HDUS)
LDT-FS100U(ロジテック)
QRS-UT100B(クイックサン)←NEW
-ダイナコネクティブ
DY-UD200
-その他
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種

■PCI
-アースソフト
PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2)で定価2万のコスパの良さが魅力
-Sknet
HDP(HDUSFのPCI版)
HDP2(Wチューナ)

■ExpressCard
-フリーオ
FriioExpress ←NEW(4月発売予定)
8名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 21:15:17 ID:0EH/lLur
うちも田舎だから山積みだったお
なんとか動くようになってよかった
9名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 21:22:49 ID:UDR5TrBh
専用スレあったの知らなくてマルチになっゃうけど。
これ買ったらCDが入って無くてドライバーとアプリをダウンロードするURLが書いた紙が入ってたんだけど、
そのページにいってもチェックツールとマニュアルしかないんだけど
みんなドライバーは何処で手に入れたの。
10名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 21:38:38 ID:QR4piy+g
11名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 21:46:24 ID:QibNXhMD
>>9
自分のはCDがマニュアルの間に挟まってた
んで
CelM350
855GME
メモリ1.5Gのノートで
BonHDP2+TVTest動きました!先人に感謝!
12名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 21:57:21 ID:a4duKaUn
>>10
お、BWなら近所にリアル店舗あるわ
明日ちょっと見てこよう
13名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 21:57:52 ID:2K0YRLwy
>>9
凸電だね。 自分の買ったのもCD付いてたよ。 同じ出荷でCDが入っていないのは、欠品だと思うよ。

そして、BonDriver_HDP2+TVTestで設定完了。 
HDUSを昨夏15,000円で買った身としては、ちょっと複雑な心境。

明日は会社にもってって、WBC観戦だ。
14名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 22:32:41 ID:UDR5TrBh
>>11 >>13
うおー感謝!
ほんとだマニュアルの間に挟んであったわ、
すまんかった。

でもなんで
「本製品にはドライバおよびアプリケーションCDが付属しておりません。以下略、」
ってダウンロードページのURL書いた紙が入ってるんだろ。
あけてスグこれ読んでURLに飛んだんだけどドライバーが掲載されてなかったんで参ったよ、
優しいお二人に感謝、ほんと有り難う。
15名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 22:42:57 ID:+TfIvLZi
TWOTOP寺町で6980円で買ってきた。
夕方から格闘してたけどBonDriver_HDP2+TVtestでようやく映った…
16名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 23:51:46 ID:wipyNUCN
エロイ人、QRS-UT100Bでの
簡易ヌキ技をまとめてくだされ。
17名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 23:53:52 ID:RsBivV3x
>>16
トニックシャンプーを使え
18名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 23:56:31 ID:Fk96/peV
>>16
BonDriver_HDP2の付属テキスト読んで出来ないハズ無いんで嫁
19名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 00:12:34 ID:AXD1OSsJ
UT100B届いたんで、TVTESTで動作確認後ばらしてみた
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date107047.jpg
詳しいことはさっぱりわからんけど参考にでもなればと・・・
20名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 00:19:38 ID:pIRc6gC/
おーーシリコンチューナーになってるね。
21名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 00:29:23 ID:LRvplpl5
22名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 00:31:26 ID:lUklFbL6
チューナもロジと同じだし製造月によるマイチェンの違いはあるかもしれんが基本同じものだな
23名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 05:27:48 ID:QFrAhPID
VC2008をインストールしていなかったので、
BonDriver_HDP2.dllを読み込めないとハマッタが、
NoRTのBonDriver_HDP2.dllにかえたらいけた。

BonDriver_HDP2.dll.ini
[Hardware]
Products=3275:7020

TVTestのリモコンチェックで付属リモコンOK。
カードリーダー日立M-500UとNTT SCR331はOKだった。
秋葉フェイス店頭で購入したけどCD入ってたよ。
24名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 07:45:10 ID:oqyoG01G
x64Vistaでスリープから復帰で見失う・・・
誰か助けて
25名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 08:10:11 ID:oqyoG01G
事故解決したっぽいです・・・すんまそん
26名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 08:12:57 ID:LRvplpl5
一応どうやって治ったのか書いてもらえると
後で困った人が助かるかと
27名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 11:49:30 ID:Wx0ohhY9
今さっきTWOTOP通販で購入した奴届いて、BonDriver導入してみたけども認識されなかったわ
VID PID共に変わってる模様です。

デバイスマネージャ上で確認すると

VID 1738
PID 5211

になってますよ
28名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 12:01:52 ID:5ehdujXc
>>27
結局Bon使えなくなってるのか?
それとも普通に使えてるの?
29名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 12:04:35 ID:oqyoG01G
>>26
昨日作ったはずのBonDriver_HDP2.dll.iniがなくなってました
たぶん間違って削除したんだと思う(^_^;
30名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 12:05:58 ID:Wx0ohhY9
スマソ自己解決した
付属のCDからDriver入れてからじゃないと駄目だったね
焦って作業すると良くないね
31名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 17:36:18 ID:BX/rI5jq
>>15
仙台店に同じ値段で10個ぐらいあった。
いくつかの量販店も見たがそちらは無かったな。
32名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 17:42:29 ID:ofVFq4fl
BonDriver_HDP2+TVTest
番組表は取得できるのに画面と音声が出ない・・・
33名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 18:34:33 ID:ofVFq4fl
nnb009のdll2つをつっこんだらあっさり映りましたw
34名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 18:46:51 ID:LRvplpl5
>>32
必要なコーディックが入ってないor選んで無い
35名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 18:57:52 ID:LRvplpl5
>nnb009のdll2つをつっこんだら
えっ?本当にnnbで動いたの?
36名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 20:03:10 ID:v9P7JzUR
>>24
ReadyDriver Plusをインスコしてみた。
確かにVISTA x64でも動くね。IRのinf書き直すのが
ちょっと面倒くさいけど、リモコンもTVTestでリモコンも
使えた。
37名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 20:14:31 ID:ofVFq4fl
>>35
ほかの心当たりはffdshowをいじったぐらいしか無いかな
もしかしたらこっちかも・・・・
38名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 20:42:09 ID:bGzL15lw
今日工房で買ってきた簡単すぎて吹いた
リモコン付いて満足です
39名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 22:49:44 ID:chJSHscP
フリーオ・HDUSF使ってるんだけど見た目がカッコいいんで今のうちに一つ買っておこうと思うんだけど
フリーオとかHDUSFとなんら変わりないコレ?
まだ情報が少ないんで誰か教えてくださいな
40名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 22:56:55 ID:LRvplpl5
なんら変わらん
41名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 23:21:58 ID:chJSHscP
d
安心してポチった
42名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 23:22:48 ID:bGzL15lw
>>39
フリーオ持ちだが工房の安さに惹かれて買った、リモコンもほしかったしね
カードリーダーはフリーオのやつが正常なら買い増しする必要もない
tvtestで2画面問題なかった
43名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 23:29:17 ID:chJSHscP
>>42
今はどちらも内蔵カード使用で問題ないけど日立のJJは未使用で一応保険かけてる
これでもいけるかな?ぬるま湯さんところには載ってなかったけど
44名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 01:16:03 ID:0lHXkSmW
>>43
この機種はBonDriver_HDP2+TVtestだと
ICカードリーダは別途に用意する必要なしってこと?
45名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 02:11:18 ID:4rzBJ76z
>>44
どうもいらないみたいだ単体で起動できた
46名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 02:17:49 ID:0lHXkSmW
>>45
サンクス! 土曜日秋葉原に行くから買ってこようかな。
そのときまであればいいけど。
47名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 08:22:09 ID:9dzHuGOG
RecTVとかEpgCapBonとかTVRockとか使い方が難しくてさっぱりわからん・・・
48名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 08:25:09 ID:7FBECQCX
>>47
導入や使い方の解説サイトなんていくらでもあるだろ?
勉強するか諦めてください
49名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 10:10:03 ID:PTCWIh6p
Quixun HDTVのインストールだけは失敗してもOK?
50名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 14:15:31 ID:vwQ5pai7
これって映りはどう?
最近DY-UD200買ったんだけど、ハブ通さないとまともに映らないのが不満。
M/BにUSB直刺しで問題ないなら今日買ってくる。
51名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 14:22:34 ID:3znD8vRi
去年の9月発売のLDT-FS100Uと事実上同じ物だが
今までそういう不具合は報告されて無いので問題ないかと
52名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 14:29:37 ID:fEv1QKPN
ほんとアフォですまんが、
QRS-UT100BでBonDrive+TVtestを導入するのに
一番良い解説サイトってどれかな?
HDUSでググっても色々あり過ぎるし
純正アプリでは認識してたけど
TVtestには「B-CASが見つかりません」とか言われるし…
53名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 14:33:10 ID:7FBECQCX
>>52
お前にゃ無理だ諦めろ
54名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 14:34:47 ID:3znD8vRi
>>52
このスレとこの板にあるHDUS系のスレが一番詳しいかと
というか付属テキストを理解出来ないとか・・・
55名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 14:37:20 ID:a1uO3RtK
http://www15.atwiki.jp/hdusf/pages/1.html
この地デジチューナーが初めての自分はここを見た
わからない単語はその都度ぐぐってやったら何とかなった
56名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 14:54:12 ID:ujF6+D8f
地デジキャプチャ初デビュー。
昨日twotopで買ってきたけど、ROBROを普通にインストールしたら
Hash Errorで起動できなかった。ROBRO+なら大丈夫だった。
モニタがHDCP非対応のやつだったのでそのせいかも。
結局BonDriverとTVtestでうまく見られるようになったっす。
内蔵カードリーダーだけだけどうまく映ってる。
トラブルシューティングに一番時間がかかったのは、はずかしながら、
BonDriver_HDP2.dll.iniをBonDriver_HDP2.iniって勘違いしてたことでした。
デコーダーは古いpowerdvd5ので動いてる。powerdvd9のデコーダーも
入れてみたけど、違いがよくわからんです。もうちょっと勉強しなくては。
57名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 15:31:31 ID:vwQ5pai7
>>51
dクス 会社の帰りに工房で買ってくるわ
58名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 16:40:47 ID:vojNze4+
TOW TOP通販で買ったのが今日到着
Windows 7 x86+BonDriver_HDP2_007(NoRT)+TVTest ver.0.5.28で録画成功

BonDriver_nnb_009やRT必要なBonDriver_HDP2_007はVC++ Runtime入れてもダメだった
NTTCom SCR3310もついでに買ったけど不要だったわ(まぁ、確定申告に使うからええけど)
59名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 17:04:34 ID:XmmURl3g
今のところ、誘導目的以外に専用スレの存在意義に疑問を感じるのだが。

PIDの違いを確認したら あとはロジテックと同じ手順。
60名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 17:15:37 ID:vojNze4+
そもそも必要ないって言われてたのに、何故か立っちゃったスレだからね
61名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 17:30:27 ID:fEv1QKPN
ん〜色々試したけど
BonDriver+TvTestの導入は俺には無理だった。
大人しく純正ドライバとROBROってので視聴しとこう。
一応映るし… orz
62名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 17:32:41 ID:4rzBJ76z
初心者でもできる?QRS-UT100Bまとめ 省ける手順などもあるので一読しましょう

用意するもの
QRS-UT100B
TVTest
BonDriver HDP2
up0324.zip 新機種分追加したuusbdのinfファイル
uusbd.sys

1 HDUS関係ファイル置き場からTVTest、BonDriver HDP2、up0324.zipをダウンロードし解凍する。
2 uusbdv20beta.zipで検索し、汎用USBドライバをダウンロードし解凍する。
3 up0324のフォルダの中にuusbdv20betaのSETUPの中のuusbd.sysを入れる。
4 QRS-UT100Bの箱を開けマニュアルのなかにはさまったCDを取り出す。
5 CDのROBRO_Originのフォルダの中のDriverの中のファイルを全てup0324のフォルダに入れる。
6 up0324のフォルダから、Quixun_HDTV_N_BDA.infとQuixun_HDTV_N_BDA.sysを削除する。
7 B-CASを挿入、TVケーブルをQRS-UT100BにさしてPCとQRS-UT100Bを接続する。
8 ドライバのインストールはマニュアルの手順と同じだがup0324のフォルダを指定する。
9 VC2008のランタイムをインストールする。いれたくない場合はNoRTの中のBonDriver_HDP2.dllを使う。
10 TVTestのフォルダの中にBonDriver_HDP2.dllを入れる。
11 TVTestのフォルダの中に新規テキストを作りテキスト中に
[Hardware]
Products=3275:7020
  上の2行を追加し保存、ファイル名をBonDriver_HDP2.dll.iniする。
  フォルダのオプションで登録されている拡張子を表示しないのチェックを外しておかないとうまくいかない場合もあるので注意。
12 TVTest.exeを起動する、初期設定でドライバをBonDriver_HDP2.dllにデコーダ・レンダラはとりあえずデフォルトにする。
  カードリーダーをHDUS内臓カードリーダに録画先は適当に好きなところを指定してOKをクリック。わからない場合はヘルプ参照。
13 チャンネルスキャンしますか? はいをクリック チューニング空間は地デジ(UHF)を選択、スキャン開始をクリック
  NHK教育3とか見たい場合はサービス検索のところにチェックをつけておく。終了したらOKをクリックして適当にチャンネルを選ぶ。

以上で導入初期設定は終わり、TVTestのPCにあった設定やリモコンの設定やスキンのカスタマイズとか、
TvRockを導入したりとかは自分で調べて見ましょう。
これだけあれば十分だよね・・・・・
63名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 17:37:50 ID:vojNze4+
>>62
ウチはカードリーダの設定は「なし(スクランブル解除しない)」以外だと
外部リーダ使ってもエラー出てたけど、普通に録画できてる
64名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 17:58:39 ID:4rzBJ76z
>>63
Windows 7だからだと思うが・・・・
65名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 18:05:11 ID:vojNze4+
ふむ、Vistaに入れて試してみるわ
66名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 18:06:49 ID:+ujLdXim
俺も「なし」でスクランブル解除できてる。
67名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 19:32:16 ID:fEv1QKPN
>>62
できた、本当にありがとう!
11の手順を見つけられませんでした…
68名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 19:55:45 ID:4rzBJ76z
>>67
フォルダのオプションがわからないのか?新規テキストがわからないのか?

フォルダのオプション 下を見て設定する
http://mbsupport.dip.jp/watson/fol.htm

新規テキスト
右クリック→新規作成→テキストドキュメントで新規テキスト ドキュメント.txtができる
このテキストに
[Hardware]
Products=3275:7020
上の2行を書いて保存、新規テキスト ドキュメント.txtのファイル名をBonDriver_HDP2.dll.iniする
69名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 20:48:08 ID:77ZY4K38
これをwin2000 でBonDriverにて動かしている人います?
公式では対応OSには書かれて無いけど、動くなら速攻で買ってこようかと思っているのですが。
70名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 20:58:41 ID:fEv1QKPN
>>68
>>62のおかげで今まで分からなかった
11の手順を知れたって事です、
あなたには本当に感謝してます、ありがとう! m(__)m
71名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 21:36:02 ID:3znD8vRi
>>69
周辺ソフトがWin2kに対応して無いから古いバージョンを使うか
ソースが公開されてる物は自分でビルドし直せばいい筈(修正が必要な場合有)
それだけのスキルがあるなら良いだろうけど
72名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 21:46:55 ID:77ZY4K38
>>71
レスども。
.NET3.5が入らないので、それをつかっているソフトが動かないのは承知の上、
TSが抜けるところまで出来るのなら良しとおもっております。

現在の抜き環境はCapUSBをw2kで運用しておりまして、導入時にVista,Xp,2kを比較したら、
CS録画でドロップが出なかったのは2kだけだったので、2kを使っております。
2kで使ってる人いませんかね。
73名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 21:50:03 ID:2WGX7Rcu
usbケーブル、長いのつないでる人いる?
ロジもUCも、調べたら45cmなんだよな…
74名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 21:55:07 ID:+ujLdXim
俺は100均のケーブルで1m延長してる
75名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 21:55:17 ID:FpkEDBuw
ダイソーの延長ケーブルつないでる
76名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 02:24:35 ID:wImVjz6d
ぬるま湯さんの所で使用カードリーダーについて詳しく書いてくれてるので
一読した方がトラブル防止になるよ
77名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:05:54 ID:ZnGGl99q
>>50
QRS-UT100B、会社のDELL BOSTROではフロントのUSB端子に指したら、給電不足なのかBonDriver_HDSP2+TVTestでTVTestの画面に映像が出てことだけは申しあげておく。EGPデータはロード出来たいたようなのだが。

リアパネルのオンボードのコネクタでは問題なし。
まあ、単にBOSTROの問題ですが。
WBC決勝開始直前なので焦りました。
78名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:10:01 ID:ZnGGl99q
>>62
うちも12.のカードリーダー設定は「なし」です。それ以外はエラーになる。
WindowsXP SP3
79名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:11:07 ID:rFSJ6Lau
書き込み推す前に1度読み返せよな・・・

BOSTRO
指したら
出てこと
出来たいた
80名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:12:40 ID:rFSJ6Lau
つっこみwktk
81名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:20:26 ID:egUdYf3U
>>78
たしかに
>>62
>カードリーダーをHDUS内臓カードリーダに
は間違いだな内蔵カードリーダをnnbとHDP2で使う場合「なし(スクランブル解除しない)」だ
QRS-UT100BではBonDriver_HDP2しか使えないのだから

TVTestの内蔵カードリーダ設定が使えるのはBonDriver_HDUS(未対策版専用)のみで
殆どの環境では使うことは無いだろう
82名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:46:15 ID:ZnGGl99q
>>79
推す!
83名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:47:07 ID:rFSJ6Lau
>>82
おせーよw
84名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 12:57:24 ID:GVmH8Wcp
これってエスケイのモバイルアンテナ(SK-MDBAU)使える?
85名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 13:08:12 ID:egUdYf3U
使える
86名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 18:56:07 ID:kkWrzqYu
これは、CATVスーパーハイバンド帯(C23〜C63)対応でつか?
87名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 23:47:00 ID:mjUH0eMB
面白そうだから明日買ってくるわ
88名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:11:38 ID:gxIUXqII
工房で買ってきた
設定も凄い簡単だな
今日から俺も憧れのキャプ職人
89名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:26:59 ID:NtWgxdmT
え、先週末スルーしたのに、これ抜けるの??
早く言ってよもう
90名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:30:02 ID:7vQxmXBq
>>89
サザエさんのカツオかよw
91名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:34:34 ID:ZwvjwNOB
通販予約状況
3〜7日→2週間前後
         ↑
       今、ココ
92名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:37:25 ID:ErHhVgLn
BonDriver_HDP2+EpgDataCap_Bon+Spinel+TVTestで環境構築したけど良いね
自動録画予約してくれるし、スタンバイから自動復帰して録画してくれるし
BonDriver_File+TVTestPlugin使えば、録画したファイルの再生も出来るし

先人の努力には頭が下がるわー
93名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:38:09 ID:dTkP3MMU
即納のとこもあるというのに…
ほんとに即納かどうかは知らんが
94名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:46:11 ID:xYRXV9Vo
スーパーバインド帯(C23-C63)対応ならポチる
95名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:56:40 ID:19X0vnaw
スーパーバインド?
96名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 00:59:14 ID:gvgwE2+T
これとHDUCって同じ感じなんですか?
97名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:06:00 ID:xYRXV9Vo
スーパーハイバンド帯の間違いでした、すいません。
98名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:06:56 ID:sf4PTF/m
HDUCをばらした報告が無いので詳しくは判らんけど(仕様上で10g軽いし)
去年発売のロジテックのFS100Uとはほぼ同じ物で間違いないかと
導入方法はHDUCとQRS-UT100BではPIDの指定する値が違うだけで全く同じ
99名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:07:58 ID:xYRXV9Vo
ってことは駄目そうですね・・・がっかり
100名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:10:55 ID:i4drUs82
ロジの不良在庫
101名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:14:44 ID:sf4PTF/m
>>97
人柱度は高いねCATVについては
仕様ではCATVへの対応については書いてない
上の方の報告だとQRS-UT100Bで周波数変換パススルーで動いたという報告が一件有る
だが同一の物と思われるFS100Uスレでは動かなくてHDUSFへ買い換えたという報告も一件有る

正式に対応を謳っているHDUCの方が良いのかも
102名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:23:24 ID:XlLXYSrn
QRS-UT100BでのTVTestのリモコン設定だれかクレクレ
103名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:28:06 ID:sf4PTF/m
>>02
おそらくドライバ入れてないだけだろうから
付属CDからリモコンのドライバをインストールすればいいだけだと思うが
104名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 02:00:37 ID:TGj1Xqk9
工房のセールで買ってきた、在庫山積みだったけど人気無いのかな
105名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 02:07:11 ID:ErHhVgLn
>>102
[HDUSController]
Button0_Command=ProgramGuide
Button1_Command=Close
Button2_Command=Mute
Button3_Command=Channel1
Button4_Command=Channel2
Button5_Command=Channel3
Button6_Command=Channel4
Button7_Command=Channel5
Button8_Command=Channel6
Button9_Command=Channel7
Button10_Command=Channel8
Button11_Command=Channel9
Button12_Command=Zoom25
Button13_Command=Channel10
Button14_Command=Zoom50
Button15_Command=BonDriver_UDP.dll
Button16_Command=Panel
Button17_Command=
Button18_Command=SwitchAudio
Button19_Command=SaveImage
Button20_Command=Menu
Button21_Command=ProgramGuide
Button22_Command=TSInfo.tvtp
Button23_Command=Record
106名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 02:08:23 ID:ErHhVgLn
続き

Button24_Command=BonDriver_File.dll
Button25_Command=RecordPause
Button26_Command=BonDriver_File.tvtp:Rewind4
Button27_Command=BonDriver_File.tvtp:Rewind2
Button28_Command=BonDriver_File.tvtp:Forward2
Button29_Command=BonDriver_File.tvtp:Forward4
Button30_Command=BonDriver_File.tvtp:Rewind0
Button31_Command=BonDriver_File.tvtp:Open
Button32_Command=AlwaysOnTop
Button33_Command=DisableViewer
Button34_Command=Fullscreen
Button35_Command=SwitchAudio

自分用なんであんまり良くないかもよ
107名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:02:15 ID:XlLXYSrn
>>105
>>106
さんくす〜 なんて親切なw
108名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:06:57 ID:5ZdrzYwm
>>62の通りにやったけど
「BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。」
と出てTVTestが起動できません
誰か教えてください
109名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:19:59 ID:ErHhVgLn
>>108
1.11番でBonDriver_HDP2.dll.ini正しく作成したか
2.12番でBonDriver_HDP2.dllが選択できるか
3.12番でカードリーダは「なし(スクランブル解除しない)」を選択したか
4.B-CASカードはQRS-UT100Bに挿入されているか

特にフォルダ設定で拡張子を表示しない設定だと11番のini作成が
正しく行われないので、フォルダの設定を確認するべし
110名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:28:37 ID:TGj1Xqk9
>>108
俺の古いノートでも出たけど単にHDCP対応じゃないからなのかと諦めた
別PCでは正常に稼動してる、初心者なんで違うかも知れないけどね
111名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:36:23 ID:ErHhVgLn
>>110
ウチのPCはGF7900GTでHDCP対応じゃないよ、でも動いてる
112名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:37:42 ID:1oAVoyG8
ちょっと教えてほしいんだけどHDUSとUT100Bでダブルチューナーみたいに使えるの?
TVRockでTVtestを動かして使ってるんだけど
TVtestの初期設定で指定するdllがHDUSだとBonDriver_nnb
UT100BだとBonDriver_HDP2じゃ違うでしょ、どうすりゃいいんだろ?
113名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:41:10 ID:TGj1Xqk9
>>111
そうなんですか、じゃもう1回トライしてみようかな
ちなみにThinkpadR40って超オンボロノートなんだがw
114名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 03:54:27 ID:ErHhVgLn
>>112
Spinel+BonDriver_Spinel使う
115名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 04:35:25 ID:1oAVoyG8
>>114
レス、さんくす!
今、HDUS2台とHDUSF1台の3チューナー仕様でTVRock+TVtest+BonDriver_nnbで
快適に動いてるもんだから、簡単にUT100Bを追加して4チューナ仕様にできないかな
と思って、、TVTestのオプションでなんとかできればと、、、
116名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 07:22:49 ID:K9EJTcpf
>>115

TvRockのチューナー設定から
チューナー4、オプション欄でBonDriver_HDP2を指定すれば
使用可能なんじゃないのかな
117名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 09:03:17 ID:td39lGQB
昨日工房から買ってきた
正規アプリなんて知らん振りして即Bon導入
BonDriver_HDP2+TvTest+RecTest+TvRockで快適動作♪
こりゃ良いわ
118名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 09:28:24 ID:zyhHKM1N
オレも工房で買ってきたんだけど、HDCP対応環境でスペックも十分、
TS抜きも興味なかったら純正アプリ使ってた方がいいのかな?
軽くてTS抜きできる以外にメリットある?
119名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 09:39:06 ID:td39lGQB
>>118
その程度を自分で考えれないなら純正アプリ使ったほうが良いよ
120名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 09:52:31 ID:du0uJnv1
>>97
QRS-UT100Bのパッケージ裏左下を見るとシールが貼ってあって
「CATVは同一周波数パススルー方式のみに対応しています。
周波数変換パススルー方式については、アプリケーションの
バージョンアップにて対応予定です。」
と書いてあった。
クイックサンが予定通り出してくれるかどうかだが。
121名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 10:56:38 ID:NpVxRezk
今まで地アナ環境だったけど、UHFアンテナと一緒にさっきポチった
122名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 11:25:32 ID:g7tP91Jj
UD200で今修行中だけど
これも良さそうだね、もうちょい値段がこなれてきたら買ってみよう
123名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 12:25:11 ID:ar93U/CO
>>122
UD200であんなにドロップしてたのが
嘘の様に全く無くなるよ。
124名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 13:01:40 ID:Lggn6GBt
>>122
UD200は修行じゃなくて苦行だよw
125名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 13:06:17 ID:g7tP91Jj
>>124
確かに!
でもPC地デジ入門がUD200なのでそれなりに勉強になった
しかしHUBとかコンデンサの出資額足すとこれ買えたな〜
126名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 13:10:28 ID:td39lGQB
話題が広がれば値段がこなれる前に高騰するかもよ
もしかしたら今が最低価格かもしれんな

店頭6980円
ネット7980円
位が今の相場か?
127名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 13:14:16 ID:g7tP91Jj
>>126
その傾向はあるね UD200でもそういう店あったし
なにかオクで売り払って工面するかな
128108:2009/03/27(金) 13:55:24 ID:ec4D8Osw
>>109
遅くなってすいません

全て確認したけどダメでした
帰ったら、ドライバを全部削除してまた最初からやってみます
129名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 14:27:56 ID:r2xkeNLn
高騰したらHDUC買えばいいんじゃね
130名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 14:30:50 ID:td39lGQB
うわぁ・・・国語が苦手な奴ってホントやっかいだなw
131 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/03/27(金) 20:18:51 ID:10T91h8o
      (⌒⌒⌒)
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!
  \        ⌒ ノ______
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
132名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 21:05:55 ID:HH+HDAkW
普通の会話なのに自分が否定されたと感じたのかね
133名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 22:20:35 ID:ZwvjwNOB
twotop/faithともに即納在庫ktkr
PT1がらみで品薄になるのは時間の問題だろうね
通販ならHDUCとほぼ互角の値段だし上がる事はあっても
よっぽどの機種でも出ない限り下がらないと思うよ
134118:2009/03/27(金) 23:56:46 ID:O3PNcNcQ
ためしにTVTest入れてみたら、スゲー快適だわw 買って良かった
135名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 23:58:14 ID:RVYA4YdF
漏れも工房で買ってきた。
とりあえずBonDriver+TVTestで動作確認おk

全体的な信号レベルは上がってるが、白凡では映っていた
民放1局がチャンネルスキャンに引っかからないとは何事だw

このままでは見られる地上波チャンネルが更に減ってしまうではないかorz
136名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 00:01:22 ID:u6jaefHV
>>135
iniで周波数を指定してみれば?
137名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 01:01:06 ID:M3Y1f61w
チャンネルスキャン終って
各チャンネル音声出てるのに
映像が出ないのは何でだろう?
138名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 01:16:06 ID:kmZJq3ML
>>137
音が出ているのなら、TvTestの設定で、レンダラを変えてみたら?
139名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 01:16:07 ID:u6jaefHV
音声出てるならB-CASの指しミスじゃないだろうから

よくある例だと
適切なデコーダが入ってない事や
レンダラの設定ミス
他にオーバーレイ使ってるソフトが有って使えないとかかな
それ以上は環境とか書いてくれないと答えようが無い
140135:2009/03/28(土) 01:47:08 ID:av0ieHQ9
>>136
おお、ini周波数直接指定+「信号レベルを無視」でスキャンに引っ掛かったぜ!
だがやはり画面は一切出ずにドロップ数値だけが無惨に加速…

FS100Uスレを読んでるとnnbも使えるっぽいので、試してみるか
141名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 01:52:52 ID:u6jaefHV
QRS-UT100Bでnnbは動かないだろ
142名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 02:04:52 ID:hcGbpIlF
初地デジなんだけど、TVTestで信号レベルが30dB位は普通?
143名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 02:05:56 ID:ro+RrYrT
Win 7でさっきのルパンvsコナンを負荷掛けながら録画テストしてたんだが、
高負荷(常時90%以上)だとブルースクリーンで落ちた orz

VistaやXPで高負荷時にブルースクリーンで落ちた人居ます?
(ReadMeには青画面の場合もあるって書いてあった)

環境は、HDP2_007+いいもに。 or HDP2_007+TVTest
144名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 02:07:18 ID:ro+RrYrT
>>142
ウチは低い局で25前後、高い局で32前後
145名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 03:10:41 ID:av0ieHQ9
nnb動かず、おまけにTVRockで予約録画時のch切替失敗orz
実戦投入までにはまだまだ細部のセッティングを詰めねばならぬか…
146名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 08:14:19 ID:u6jaefHV
>>142
ドロップ頻発する19dBぐらいになると問題だが30dBなら問題は無いだろう
規格が簡易的な実装推奨してるので値は目安でしかないんだけどね
147名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 08:35:46 ID:CIqacc50
うちは50db後半です。HDUS(未対策版)はもう少し低めで50db前半
148名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 08:46:13 ID:u6jaefHV
未対策版の値は他の機種と比べるには値を半分にして比べてください
149142:2009/03/28(土) 10:02:39 ID:hcGbpIlF
>>144>>146>>147
レスどうもです。30dBなら大丈夫みたいですね
150名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 11:10:43 ID:Gx9Eh6EZ
ネットブック(IdeaPad S9e)でこいつ使ってTS抜きできるのかな?
録画は外付けHDDという前提で・・・
151名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 11:13:04 ID:J9KrqO5H
録画だけなら余裕だろ。
視聴は微妙。何とかなりそうな気もするけど。
152135:2009/03/28(土) 12:17:31 ID:av0ieHQ9
昼間で電波状況が安定したのか、19db前後でもドロップ無しで安定受信。
夜間に全ドロップしてた時は17〜15dbあたりだったのでちょうど境目かな?
153名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 12:26:29 ID:GyG2InVS
>>152
ハッキリ言うけど電波感度悪すぎ
それでよく白不利使えたな
154名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 12:30:27 ID:u6jaefHV

ギリギリラインにも程がある
155名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 13:03:46 ID:av0ieHQ9
>>153-154
いやあ、電波が異様に強いNHKですら白凡で23db程度(現在30db超)だったのよw
根本的にUHFアンテナ自体が腐ってるのかね〜

やはり18db領域に入るとドロップするな。マジでアンテナ交換考えるわorz
156名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 14:16:32 ID:Bd10Mdr4
>>143
録画するときそんなに高負荷掛けないな・・・

昨日は実験で配信TVTest+QRS-UT100Bで録画TvRock+friioの状態が下
Error=6, Sig=23.51, Bitrate=16.0Mbps, Drop=6, Scrambling=7740, BcTimeDiff=+1.21sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=71.18%, FreeMem=1141MBytes, DiskFree=19.31%.
[09/03/27 20:59:45 0.9r16]:[T1]番組「金曜特別ロードショー「ルパン三世VS名探偵コナン」」 録画開始 Card=OK,
配信はwmeで704x396で768kbps高負荷時90%ぐらい低負荷時50%ぐらいだったかな
ドロップが6だったんでまー許容範囲だと思う
157名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 14:18:03 ID:Bd10Mdr4
ちなみにXP
158名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 14:38:52 ID:ro+RrYrT
>>156
thx

高負荷掛けながら録画したらどうなるか試してたんで
普段から高負荷で使う気はないんだけどね

やっぱ、負荷掛けてもその程度だよねぇ、うちじゃ
ドロップ1万超えしてたもんなぁ

録画オンリーで試せるようにVista環境に入れてみますわ
159113:2009/03/28(土) 14:57:34 ID:/9ZnPBHn
オンボロノートでも動作しました、かなりカックカクですが^^;
原因は旧ドライバ削除されてなかっただけでした
>>108さんも同じじゃないのかなー
160名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 15:28:45 ID:ZItf4n/T
UD200からの乗り換えだけど、とんでもなく安定してるなwwワロタ
快適に使えるように整備してくれた方々、ありがとうございます
161名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 16:27:56 ID:kmZJq3ML
>>158
負荷のかかり方にもいろいろあると思う。
TvTestのステータスバーにあるRが増え続けるような状態だと、いずれ落ちだすと思う。
Rも増えないくらい重いようだと論外だけど…。
TvTestのバッファリングを有効にしたら、もう少し耐えられるのかな?
162名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 16:35:30 ID:GyG2InVS
今セット+動作確認完了で後はTvRockへの設定書き込みだけだけど
感度良すぎだろこれw
30→40近くまでなってるわ・・・何か違う意味でエラーが出そうで恐い
163名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 17:03:13 ID:ro+RrYrT
>>161
まぁ、あくまでも負荷テストだったんで録画できなかった事自体は問題ないんだけどね
んで、負荷はネトゲ(大航海時代)を起動して動かずにチャットしてただけ

バッファは最初に有効にしてるから、バッファとかじゃなくてWin 7が問題かもしれん
2時間ほどPC触らずに録画してたけど、ドロップ3500弱出たし
164名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 20:02:12 ID:Q+aP5OU9
俺も工房行ってみた

無かった('A`)
SKNETのは新型以外各種おいてたくせにー!
165名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 20:21:10 ID:Hy0ktQoj
秋葉原一通りまわって見つからなかったから諦めて帰ろうとしたら
ばおーの前に立ってる店員が箱持ってたのを発見w
レジの奥から出してもらったよ
166163:2009/03/28(土) 20:31:33 ID:ro+RrYrT
Vistaのノートで今やってる世界遺産スペシャル録画してみたけど
ドロップなしで問題全然起きない、どうもWin 7と相性が悪いっぽい
167名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 20:31:46 ID:U9r8F2vL
さっきまで千葉の工房には6980円でいっぱいあったよ
168名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 20:33:43 ID:IuXTla7l
>>165
17時くらいにはあちこちのばおーで店頭販売しまくってた。
ばおーには潤沢に在庫ありそう。
169名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 20:47:12 ID:Q+aP5OU9
あきばおー通販見たら6980円で出てた
送料がちと高いんで回避@地方の俺
170名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 21:41:58 ID:2OLJV/ei
macでVMware Fusion上で動作したので一応報告しときます。
>>108
拡張子表示してなくて、BonDriver_HDP2.dll.iniがただのテキストになってないですか?
まあ、自分がやった凡ミスなんですけどね。
171名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 21:50:56 ID:Q5JMl6P8
顔本店で山盛り売ってたよ 16時ころ
172名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 22:25:45 ID:+3Xe0EOL
地デジはおろかアナログも映らない所に住んでるけどとりあえず買った
173名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 22:42:31 ID:z50WmFer
two topと顔行ったけど、見あたらなかった。
けど、2時ごろばおー二号店で買えた。
すげぇ歩いて疲れたww
174名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 22:44:24 ID:u6jaefHV
アナログも映らないだと!?
四方山とかなんかな
175名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 23:26:08 ID:Vy4kIv6S
>>173
ばおー、通販と同じ6980円でしたか?
176名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 23:37:55 ID:JZYzoPar
173じゃないけど、店頭も6980円だったよ
177名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 23:55:02 ID:DLRLgiFp
twotopは自分が買った時はチューナー類の棚じゃなくて
レジ近くに積んである液晶ディスプレイの箱の上に置いてあったな
178名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 00:00:56 ID:Vy4kIv6S
>>176
ありがと
179名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 00:03:57 ID:JZYzoPar
>>177
今日はあの棚なくなってた
玄人指向祭りだったので、サングラス来てそれ一色
180名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 00:05:43 ID:v8kta7Jp
28日の0時頃注文したらさっき発送完了のメールが来た twotop
今日の午前中には届くお^p^
181名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 00:23:56 ID:nXPodPR5
>>62
おお神よ…
182名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 00:50:18 ID:t20GF5V9
顔の通販で注文しちゃった
183名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 02:26:58 ID:g/KiUCcs
初心者で大変すみません。
思わず購入してから周波数変換CATV未対応だと
知ってしまったんですが・・・orz

TVtestで信号レベル31〜33dBぐらいの表示が出てて、
番組名も表示するのですが、映像・音声とも出ません。
未対応だからそういうものなのでしょうか?
ちなみにCHはC13〜C19です・・・・
なんかあきらめきれなくて・・・



184名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 02:38:59 ID:549kcAef
>>183
正しいデコーダが選択されていないんじゃないかな
ffdshowをインストールしてみては?

ttp://ffdshow-tryout.sourceforge.net/
185名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 02:39:41 ID:Uktp6i8m
>>183
カードリーダは「なし(スクランブル解除しない)」を選択したか
186183:2009/03/29(日) 02:51:40 ID:g/KiUCcs
レスありがとうございます!

>184
早速インストールして設定で
ffdshowを選択しましたが状況が変わりません・・・

>185
設定で「なし(スクランブル解除しない)」になっています。

187名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 03:44:47 ID:549kcAef
>>186
TVTestの画面で右クリック>デコーダのプロパティ>コーデック>MPEG2
この設定を「libavccodec」に設定してる?

あとVistaならレンダラをEVRにしてみるとか
188名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 04:18:32 ID:cQsXuZel
>>183
何をトチ狂ってるのかわかんないけど、
アンテナに電波が来てないのに受信できる魔法の機械じゃないんだから
まずはCATVの会社に問い合わせする。

あと>>184には申し訳ないけど、OSや既存のデコーダの有無も報告できてない人に
ffdshowをすすめるのはどうかと思うよ。
189名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 04:20:14 ID:549kcAef
>>188
感度表示されていて、番組名が出ているんだからデコーダ関係だと思うがね
190名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 04:29:08 ID:cQsXuZel
>>189
そこを否定してるんじゃないんだけどw
191でく ◆hYohD32B2s :2009/03/29(日) 04:34:29 ID:549kcAef
>>190
いや、だから噛み付く前に相手の書いた情報良く見ようよ
192名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 04:59:42 ID:cQsXuZel
>>191
やれやれ。噛みついてるわけでもないし、何かを否定してるわけでも無いよ。

そこに気付いてるから「まず確認してからね」って言ってるの。

ffdshowの件でカチンときてるのかもしれんが、
今回に限らず、質問者の環境も知らないのに、いきなり何かをインストールさせるってのは
他に影響がでる可能性もあるので避けた方が良いと思ってるからだよ。

そういうのも踏まえて、なおいきなりインストール強制させて問題解決!
なら俺は何も言わんから最後まで面倒見てやってくれ。
193名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 05:11:37 ID:549kcAef
>>192
んー、俺に対するレスにはどうとも思ってないよ

>>何をトチ狂ってるのかわかんないけど、
こう書いてあったから噛み付いたと思っただけだよ

あと、ffdshowに関してはそっちの言うとおりだね

まぁ、寝る前にちょこっと暇があったから回答しただけなんで
最後まで面倒見てやってくれと言われても困るんだがね
194183:2009/03/29(日) 09:54:29 ID:g/KiUCcs
ID:549kcAef様 ID:cQsXuZel様
何か私の稚拙な質問のためにこんなことになってしまって大変申し訳ありません。

結論から申し上げますと映像・音声でました!
>MPEG2の設定を「libavccodec」にして
というのもやっていたんですがそれでも映らず、
あきらめて一度寝てしまったんですが、
今朝パソコン立ち上げたら、突然映るように!
ってこれって単に再起動が必要だったということでしょうか・・
だとしたら・・慌てて基本を忘れておりましたm(_ _)m
ちなみにOSはXPSP3 ffdshow入れる前のデコーダはInterVideo Video Decorderでした。

とにかく受信自体はできていて、デコーダに問題があったようです。
549kcAef様、適切なアドバイスありがとうございました。
195名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 10:22:40 ID:XAEjhga6
PDVD7以外のデコーダ選択ができるのか?初めて聞いたわ
仮にFfdshowで動いても、ヌルヌル設定にしたら汚いからヤダ。
196名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 10:41:19 ID:0LykU0R0
ffdshowのMPEG2ってそれ程利点無いと聞いたが
197名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:00:10 ID:UblO+RBV
なにをトチ狂ってるのか電波(CATVだから信号)も来てないのに番組名が表示されると思ってたやつがいるな
しかもなにをトチ狂ってか間違いを認めず取り繕えたと思ってるらしい
もちろんこのレスは噛みついた訳でも否定した訳でもないから反論は不要だよね
198名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:08:19 ID:UblO+RBV
>>196
ffdshowだとデブロッキンクが効かせられるから
CPUパワーが余ってるならブロックノイズの多い番組とかで一度試してみるといいかも
まぁあんまり綺麗にはならないけどね
199名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:13:10 ID:jvrbXnkk
設定もちゃんと終わったんだがひとつ問題が


うちのアパート地デジ映らねえwwwwwwwwww
200名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:18:29 ID:0LykU0R0
>>199
手作りアンテナの出番ですね判ります。
201名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:20:33 ID:jvrbXnkk
NHKと民法各社が映らないのは分かってたんだがテレビだとtvkは映ったんだよなぁ
tvkだけに期待して買ったのにこのざまだよ!
202名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:32:19 ID:ZLHKrSeP
>>174
まあ大体そんなところです
二つの中継局の対応エリアの周辺部ギリギリで出力も小さい(1Wと0.3W)
やっぱり無理かなあ
因みにアンテナ線はネズミの侵入経路の可能性が合ったので切断して今は繋いでない
203名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:34:30 ID:MMPmIQt1
関西テレビだけ映らない。
tvtestで何度チャンネルスキャンしてもだめ。
アナログでは映ってるし、地デジテレビでは映ってる。
eo光テレビです。
なにか方法はありますか?
204名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 11:53:16 ID:nDaIIsFx
昨日2TOPから届きました。
みなさんのおかげであっさり導入できました。
本当にありがとうございました。

ちなみに、最初チャンネルスキャンした時は
NHKしか検出されなかったのですが
TVのケーブルを変えてやってみると
ちゃんといっぱい検出されました。

環境は、XP SP3
CATV同一周波数パススルー方式です。
205名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 12:45:32 ID:0LykU0R0
>>202
30素子のLS30TMH(9k〜)辺りのアンテナ用意して無理なら
それ以上はお金ばかり掛かるだけで改善するかは怪しい所

>>203
とりあえずTVTestのチャンネルスキャンで「受信レベルを無視する」だっけ?
にチェックしてスキャンしてみればどうだろう?
206203:2009/03/29(日) 12:51:54 ID:MMPmIQt1
>>205
それも試してみました。アンテナ線のつなぎなおしもしました。
あんまり関係ないと思いますが、ドライバとソフトの入れ直しをしてみよう
と思います。
チャンネルのiniファイルをいじって何とかなるかなぁ。
207名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 13:37:44 ID:549kcAef
>>197
俺に対するレスかな?

>>TVtestで信号レベル31〜33dBぐらいの表示が出てて、
>>番組名も表示するのですが、映像・音声とも出ません。
読めませんか?
208名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 13:45:49 ID:cZkfqJx7
とりあえずうぜぇ
自分で解決できない問題はあきらめろ
209名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 14:00:36 ID:UblO+RBV
>>207
いやいや逆側にだよw
あんたが大人の対応すぎてどっちがおかしいか曖昧に終わったから書いただけ
210名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 14:01:26 ID:549kcAef
>>209
それは失礼しました、ウザがられている様なのでこれで引っ込みますね
211名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 15:47:38 ID:cQsXuZel
>>197
君の機嫌が悪いことは理解したよ。

俺に対する発言なのはわかってたけど、俺は誰かを否定したり間違いを指摘してるわけじゃないっつーの 
「確認もしないで周波数変換CATV未対応の機器を購入」して戸惑いつつも設定してみると
「信号レベルの値と番組表は表示してる」状況から設定なり環境由来の問題らしいと想像はできているが、まずは冷静に
「CATV会社に周波数変換の確認をしてから」っつーのはそんなに変か?
受信エリアによっては屋内配線が簡易アンテナ状態になってる場合だってけっこうあるぞ。
そこで怪しいところをいじってなんとかしようとしたのは>>184-185だな。
俺はそこを我慢して入り口から1つ1つ確認しようってタイプ。

そこまで、書かないとダメか?

>>194
なんにしろオメ&お疲れさま。
ところでInterVideoデコーダ使えなかったの?
212名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 17:31:14 ID:QdRrCm4C
俺もついに買ってしまった

んでwktkしながら帰ったわけですよ
そうしたら、さっきアパートの管理人さんにたまたま会ったからここ地デジみれますよね?って聞いたら
見られないって言われたwwwwww

俺オワタ
213名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 17:33:28 ID:NSxIhJ1l
UHF局が映るなら使えるんじゃないの
214名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 17:36:36 ID:MyKcc832
デコーダーはATIのがなかなか良いね。
cccで色も調整できるし。
215名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 18:03:19 ID:sw74OLat
>>212
管理人が理解できてない可能性もある
216名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 18:04:02 ID:sTaPelE5
昨日の夜TWOTOPでポチったけど早く椴かいないかなぁ
これで嫁とのTV戦争ともおさらばだ
217名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 18:13:25 ID:bMTGk/9f
今日秋葉フェイスで買ってきた
UD200から移行組みだが、こっちは比べ物にならない安定性だな…
218名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 18:15:21 ID:kqnBIPJA
>>216
そうやって、また一つ会話が無くなっていくんだよ…。
219名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 19:09:23 ID:3mQ6x/HE
仙台4号線沿いの工房で買ってきた
キャプチャーカードのコーナーには置いてなかったので、がっかりしながら
サプライ持ってレジ行ったら対面に山積みになってた
初地デジだったが、上の方のレス見ながらやったらあっけなく導入できた
ホント先人の方々には頭が下がります
220名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 19:54:50 ID:sw74OLat
>>219
今日俺もそこでw
221名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 19:57:16 ID:UblO+RBV
>>62は何気にまとめサイトよりも分かりやすいからな
222名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:05:17 ID:kuSc2B7n
>>219>>220
いくらだった??
ちなみに俺は仙台のtwotopで6980円で一昨日買いました
223名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:15:24 ID:sw74OLat
>>222
全く一緒だよ税込み6,980円
ネットで注文する前にもしかしたらHDUSFがあるかもしれない
と思って行ったけど無くてこれかった。
今は満足しております。
224名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:35:48 ID:i7hTjR9Y
BonDriver_HDP2+TVTestで動きました。
>>62に感謝。助かりました。

再生は問題なく出来ますが、録画のさいに横縞が入ります。
設定が悪いのだろうか…
225名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:43:10 ID:WjlWMefE
今日工房で買ってきた
うひひ
226名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:58:04 ID:9/YUqzrB
横縞 インタレース?
227名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:58:24 ID:9RY9jfiu
>>224
録画済みファイルにシャギーが入るんだったらインターレース解除
228名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 21:10:50 ID:i7hTjR9Y
>>227
ありがとうございます。
PowerDVD6で再生したら大丈夫でした。

インターレース解除も試してみます。
本当、先人達には助けられます。
229名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 21:33:01 ID:g6kkViJ9
シャギーってカリスマ美容師じゃないんだから
230名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 21:48:32 ID:EECQKqMx
ケンシロウの敵かよw
231名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 22:21:04 ID:JvpElJrG
チャイルドプレイかよw
232名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 22:27:14 ID:m++l0BTi
    ,.、‐'"´:/:::::ィ:::/ :/    ヽ   `ヽ、:::::::::\
  ,、' 7゛:::::::l:::::/ ::/  /   j |\ `     ヾ、::::::::::\
   /::::::::: l ::イ    l  / / !| _ヽ、 i、    ヽ::\_::ヽ
   /::::::::i: ', l    | ;l /_,、‐'゛_、.,,_ヽl \   ヽ::::::::::ヽ
  i::::::::::::i, ノ、ヽヽ   i ! |" ,'/!k;ヽ '゛ ` ノ\ `:、ヽi:::、::::ヽ
  /:::::/:: i、,| ヽ>、、 ! `   ‐`゛´  _,.;'ィ::::::;:〉、 i、 i::::ヽ::::l
 /イ::/i:: l、i`r'゛_>、-ヽヾ       '゛´/::/:/ ヽ!':, | ::::ヽ::l
 ゛ ! |l ';  !'、 ラ'lャr`< ‐       ,::゛ィ:::/ ゛    /! :::::`/
   ';!|!; '、`、'i `'゛   `      ´ /::/  / / i .:::::::l
    ヽ!`;、ー`=-     ,:: ''"     /:/ ,.、''ッ‐',イ   l ::::::/
      li:::`ヾー          /‐'゛,、': '" / /ノ:::/:l/ ・・・・・・・・・。
      |l:::::::、`:.、_              / ィ´:::::/
      '、;::i:: `i‐-ミ=‐          /:'゛ |!'!:/´
        ',:|ヽ 、ヽ 、 \              ´ ヽ
        `:、\ヾ、ヽ、 `ー- 、..,,_         ヽ_  ,.、,_
           ` ヾ、\.、 i /'゛',      i   ,、 '"´   ̄``'' ー―ァ;;、、
                `` '゛   ヽ     ! ,、'゛          ,、:'´:::::::::::
                     ヽ     l/         ,.、::'゛:::::::::::::::::::
                     /`i  /      _,、 :‐ '"::::::::::::::::::::::::::::::
233名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 00:08:09 ID:g7OyHTgx
阿部氏!
234名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 00:36:42 ID:KtVMapqx
>>62さんの手順で無事BonDriver_HDP2+TVTest導入できました。

録画予約がしたく、TVRock+Rectestの設定をしているのですが、
TVRockのDTuneで、
実行アプリ名(視聴用)は無事起動テストで立ち上がるのですが、
実行アプリ名(録画用)では、「B-CASカードの初期化に失敗しました」と
エラーが出てしまいます。

何が足りないのかわかる方いらっしゃいますでしょうか・・・
235名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 00:41:19 ID:X2vwOcF2
TVTestとRectestは設定が共通じゃないので個々に設定しないとだめだよ
内蔵カードリーダ使ってるならRectestの設定から「なし(スクランブル解除しない)」に
236名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 00:45:23 ID:ZhL1NU82
237名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 01:36:56 ID:bJlWSFNy
字幕表示方法をまとめてみました

1.付属CDから「ROBRO-Origin_1_0_0_0.msi」をコピーして来て、「Universal Extractor」で中身を取り出す
 ※ 「MSI管理者権限のインストーラ」で展開し、最後の再起動を指示するダイアログには
   「いいえ」をクリックする
2.展開先に「フォント フォルダ」があるので、その中の「Estima.ttf」と「sk1seg.ttf」をインストールする
3.DTV関係ツールのHDUSの所から、「字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改」(up0313.zip)をダウンロードし、
 ReadMe.txtに従ってインストールする
以上でARIB外字が登録され、字幕表示が正常にできるようになる

※ 何をやっているか分からない人はやらない方がいいでしょう
238名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 02:24:43 ID:SBKFHmzd
昨日セットしてうれしがってたんだけど、
突然NHKだけが、音声は出てるのに映像がおかしくなった。
なんか半分だけしか絵が出なかったりブロックノイズだけになったり
他チャンネルは問題ないんだけど、どうしてなの。。。?
239名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 04:00:53 ID:Pp/w4pkg
x64Vistaでインストールできません
上の方でinfを弄ればできるっぽいけどどうやるんですか?
240名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 07:21:26 ID:X2vwOcF2
【ダブル】 SKNet MonsterTV HDP2 【チューナー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225539548/l50
ここの途中に方法は書いてある
その説明で理解出来なければ(ry
241名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 13:40:25 ID:bpcVQn/H
電波の強さってどこで見るんだろ?
ドロップは再生中下に表示されるのは分かったけど・・・・・・
242241:2009/03/30(月) 13:43:59 ID:bpcVQn/H
ごめん 自己解決した
243名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 17:15:56 ID:Pp/w4pkg
「Quixun AS11 USB firmware download driver」のインストールは出来たんですが
「Quixun HDTV」と「Quixun IR2HID」のインストールが出来ません
この2つはinfのどこを書き換えればいいんですか?
244名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 17:40:58 ID:07+MOuXx
これ読んで判らんならやめれば?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225539548/699-701
245名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 18:44:15 ID:2XWRSYiH
これって普通に地デジ見たり録画するのに、何か不具合とかある?
画質とか番組表の操作性とか教えてほしいです。
今使ってるバッキャロのは重くて・・・
246名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:03:02 ID:XLFQ27zt
パソコンを買い換えた方が快適になると思うよ
247名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:06:19 ID:cfqONe7p
>>244
といいつつ教ええてあげる優しさに
全俺が濡れた
248名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:09:33 ID:AI9aIY5p
>>243
たいして書き換えるところないから簡単と思う

>>245
不具合はほとんど無い付属ソフトは微妙
>>62の手順でTVTestを導入するとコピー制限などがなくなる
画質はTS生保存なんでデコーダーしだい、VGA支援のあるデコーダー使うと軽くなる
番組表は見るだけなら付属ので十分、TvRockを導入すると予約録画なでできて完璧になる
操作性は抜群、TVTestもカスタマイズ出きるし付属のリモコンもカスタマイズ出きるので自分好みにできる
PCのスペックに左右されるので一概に軽くなるとはいえないが設定次第でCPUあまり使わず見ることができる
249名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:20:15 ID:1KrFt38G
HDUSよりこっちの方が安くて良い?
250名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:29:30 ID:JI8a8igL
サッカーなどの残像はどうですか
251名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:40:37 ID:07+MOuXx
>>250
デコーダ(再生するための物でかなりの種類が有ります)
に左右されますので>250の環境に合ったものを使うと良いでしょう
252名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:52:52 ID:pyxAAyYH
チューナやソフトよりモニタへの依存の方が大きいんじゃないかい
253名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 19:56:27 ID:JI8a8igL
ffdshowですね。モニターHD2441です。
同じ環境の人が居るといいんですが
254名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:00:25 ID:g7OyHTgx
残像気になるならBOBでいいんじゃねーの
255名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:08:20 ID:JI8a8igL
サッカーなどは、2倍速液晶TVで見るほうが良さそうですね。
256名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:10:11 ID:exNHjLeQ
何を指して残像と言ってるのか理解不能だからなぁ

PC用液晶モニタじゃMDT242WGでMPモードONにでもしない限り、そりゃ残像はひでーわ
257名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:15:17 ID:jsVjFBDa
土曜の夜TWOTOPで注文してまだ連絡来ない

ここいつもおそいんだよね
258名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:17:50 ID:g7OyHTgx
ヒント:土日祝除く
259名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:28:53 ID:yfr/oCwv
SKのHDUCとどうちがうの?
260名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:44:58 ID:B8ZaTFq7
ヒント:わかってて何故注文する?
261名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:45:49 ID:07+MOuXx
>>259
大きく違う所は「色」

中身は分解した報告が無いから不明だが
出来ることはまったく変わらない
262名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:47:46 ID:g7OyHTgx
ズバリ値段!
って言うのは置いといて
OEMでggrks
263名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:52:53 ID:xeEi1zSs
今日入手。

>62
氏のおかげで簡単に動かすことが出来ました。 (^人^)感謝♪

昨日までDY-UD200でなんとかドロップをなくそうと悪戦苦闘してましたが、
QRS-UT100Bって何もしなくても 超安定。ドロップ0です。
もうUD200はやめます。

福岡麦野の工房に本日大量入荷 6980でした。
264名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 20:58:58 ID:jsVjFBDa
>>260
送料含めて注文時点で一番やすかったから(-Д-)
265名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:04:24 ID:sL29Axbt
土曜の朝に注文して今日届いた。
一時的に通販用の在庫捌けちゃってるんじゃないの。
266名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:27:27 ID:SNK2DNAc
CATV契約してるんだけど
これでBSの録画もかな?
267名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:38:45 ID:bpcVQn/H
平塚中継局が一番近いんだけど、高層ビルのせいで電波障害。
しようがないから東京タワーから受信してるんだけど、tvkが17〜19dbで見られない・・・・・・
他は27dbくらい。
アニメ見たい・・・・・・
268名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:41:14 ID:xSpnoIlB
とりあえずワンセグに切り替えて見れば?
269名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:44:47 ID:tiweuCiX
QRS-UT100Bってワンセグに切り替えれるの??
270名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:48:59 ID:4OF3jCXE
ちょっと明日ヘンテナ作ってみる
271名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:50:07 ID:07+MOuXx
>>266
衛星でやってる番組はたぶん無理かと(例外は有りますがかなり少ないです)

まずはケーブルTVのHPで放送方式の確認をした方が良いでしょう
「トランスモジュレーション」と有ればは
PC向けのチューナはキツイ制限の有るもの含め存在しないので
これ買っても地デジすら映らないと言うことになるかと
272名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 21:51:04 ID:xSpnoIlB
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0282.zip
↑をTvtestと同じフォルダに入れれば見れる。
273257:2009/03/30(月) 21:52:43 ID:jsVjFBDa
発想メールキター!
でも明日は会社の送別会で試せないよ(;Д;)
274名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:00:08 ID:lQGJTyv0
>>240,244
ありがとうございました
何とか出来ました
皆さんの優しさに感謝です
275名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:06:55 ID:SNK2DNAc
>>271
レスありがとうございます。

いちかわケーブルで契約です。 サイト内検索でトランスはヒットしませんでした。
いけるかな・・・。
http://home.icnet.ne.jp/tv/digital/index.html
276名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:09:06 ID:bpcVQn/H
>>268 >>272
わざわざurlまでサンクス!
277名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:23:43 ID:2XWRSYiH
いじってけばDVD等へのムーブもできるそうですね
明日買ってこようと思います。どうもありがとう
278名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:35:16 ID:YQ5u3Yo0
大阪、日本橋近辺のショップに在庫あるのかな。
279名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:37:23 ID:4OF3jCXE
>>278
パソコン工房梅田で俺が買って残り5つあったよ
280名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:41:23 ID:YQ5u3Yo0
>>279
サンクス!因みに\6,980くらい?
281名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 22:58:05 ID:4OF3jCXE
>>280
もちろん\6,980
282名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 23:46:43 ID:105FuKRP
売り出しは、明日までだな。値上げするかな?
正直、UT100Bをもう一個買った方が良い気がする。1年保証付だし

ダブルチューナーの奴は、チューナー1機壊れたり、
認識しなくなったら全部動かなくなる可能性があるからね
283名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 00:22:05 ID:BbJKpnHk
2個買って14kならHDU2の最安値よりも安いか
284名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 00:32:07 ID:iYv61BIA
HDU2の最安値は13800円だぜ
285名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 00:38:51 ID:BbJKpnHk
>>284
どこかの店頭の話?
286名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 00:44:59 ID:xx/5F71E
そういえばこれってNHK受信確認のメッセージ出るのかな?
まだ発売から一月経ってないから正確にはわからないかも知れないけど、そこもHDUSと同じなんだろうか?
それともそこは改悪されて出るようになってるとか。
287名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 00:47:16 ID:YACKp+Cw
今日届いた。導入もあっさりできた。
>62
ありがとう。

TvRock入れたら完璧だなコレ・・・
288名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 00:50:09 ID:L8YdQ9k5
>>286
NHK受信確認のメッセージがでるのはBSのみ。
地デジでは出ない。
289名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 00:53:01 ID:xx/5F71E
>>288
そうなのか!?
恥ずかしいぃ〜///
290名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 01:13:39 ID:zGeaM7VE
教えてください。
BonDriver_HDP2_007 + TVTest0.5.28で構築しましたが、TVTestを起動すると、
D/E/SのSがカウントアップされるだけで、絵が出てきません。
カードリーダは使わないに設定しています。
デコーダ/レンダラーはリストにあるのを一通り試してみましたが、特に変わらず。
どこら辺がまずいのでしょうか?

TVTestはUD200で構築経験有り。特に問題なく動いています。
環境は、XPSP3、UD200も同じTVTest0.5.28です。
インストールはここにあった方法で入れています。
チャンネルスキャンは問題なく出来ていますし、番組情報を取れています。
UD200で使っているTVTestのとは別フォルダに作ってもNGでした。
別のカードリーダは用意していません。
純正アプリは最初からインストールしていません。
291名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 01:28:54 ID:CxVGBsNR
ダメな所
・純正で動作確認していない
・カードが認識されていない(接触不良?)
・Mpeg2デコーダーが合ってない(DirectShow Filter Toolで順位など確認)

何にせよ純正動作確認はするべき(デバマネでアプリが正しくインストール出来るかの確認までは)

292名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 01:34:04 ID:paYFt+ry
>>290
チャンネルの取得はできるか?
293名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 01:42:30 ID:zGeaM7VE
>>291
了解です。明日は純正入れてみます。

>>292
チャンネル取得は出来ています。
番組情報も取れています。
ここら辺はスクランブル無しの情報?
294名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 01:51:28 ID:paYFt+ry
>>293
ログ見てみる、ちゃんとB-CAS読み込んでるか?
UD200付けっぱなしか?付けっぱなしならUD200にB-CASさしてカードリーダーを選択
レンダラの設定見直し
295名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 02:02:14 ID:7bnhFk6U
基本的なこと教えてください。
抜いたTSファイルサイズって時間あたり何GBくらい?
8GB/時間くらい?
296名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 02:05:12 ID:CxVGBsNR
>>293
いやいやwとりあえず>>294さんのTVTestログ確認でB-CAS認識チェックして
純正は最終的に一から入れ直す時にすればいいと思う(俺も純正はドライバのインスコまででROBROはNGだった)
あとは>>62の手順に間違いはないか?再チェック
297名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 02:07:46 ID:0PqtkYiL
Video: MPEG2 Video 1440x1080 (16:9) 29.97fps 20000Kbps [Video]
Audio: AAC 48000Hz stereo 257Kbps [Audio]
1分で約100MB
298名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 02:09:47 ID:paYFt+ry
>>295
そんなもんじゃない?放送によって変わるけど

>>296
TVTest ver.0.5.29のレンダラ部分が不具合ありそうな感じTVTest ver.0.5.28に戻した
299名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 02:22:19 ID:CxVGBsNR
>>298
新しいの来てたんだ
スクランブル解除処理変更が気になるね
今は落ち着いてるんでTVTestはしばらく様子見かな
300名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 02:42:23 ID:7bnhFk6U
>>297
>>298
ありがと、そのまま保存してる?
H.264変換とか、時間かかるし…
ttp://akiba55.blog50.fc2.com/blog-entry-10.html
こんな感じで、自動変換とかすれば、使えるか…
HDD増設か思案中。
301名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 08:15:00 ID:/q60ObBk
コレって純正のソフトだとiEPGしか使えないけどそれ以外のソフトなら普通のEPGも利用できるようになる?
302名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 08:17:53 ID:7jSUmZUq
自分で調べた結果は?
303名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 09:28:08 ID:7CBtEVmT
VISTAだと見てる途中でログイン画面に戻ってしまうんですがどうすればいいですか
304名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 09:44:35 ID:Z9pnweZV
>>303
XPインストールすれば?
305名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 10:16:57 ID:wyPfaOaJ
>>303
うちはVista Home Premiumだけどちゃんと視聴・録画できる.
Vistaのせいじゃない.
306名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 11:42:18 ID:y2jP/Ubz
>>303
見ている間、マウスをずっと動かしてればいいんじゃない。
307名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 12:08:01 ID:ZXCdsrMY
HDUC使っててこれを後から買った場合はカードリーダー買わないとダメかな?
Bondriveとかの設定もし直す必要ある?
308名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 12:12:30 ID:rEk585E0
>>303
モニタの省電力設定で復帰時にログアウト、を切れ
309名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 12:46:13 ID:niZBUiKX
>>62
わかりやすいなあ…えらい苦労したのがうそのよう….特にiniのテキストを作る所
62を読むまで気がつかなかったよ
310名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 12:48:33 ID:iYv61BIA
>>307
無くてもおk
複数台ならカードが1枚で済むんでカードリーダが有用だけど
追加で設定は必要>>62参照の事
311名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 17:16:17 ID:Q5oGm8IG
>298
0.5.29どうもバグ持ちっぽいかも。
うちは画面表示ができなくなってデコーダーを変えたら表示するようになった。
でもTvTestを再起動したら表示できず。
でもってまたデコーダーの種類を変えてやると表示されるけど再起動するとだめ。
安定してるから0.5.28に戻して様子見する。
312名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 17:28:41 ID:Gw0aMHk/
>>311
字幕出すソフト使ってるなら/nodshowを切ればいいらしい(字幕は出る)
そこら辺の挙動が変わったらようだ
313名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 17:30:21 ID:pNEWSqr7
さっき届いたんでTVTestでスキャンしてみたら、
テレビでは一番受信レベルが高いチバテレビがスキャンできねぇ。
314名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 17:49:57 ID:ullZThJe
ドロップ多すぎ・・・捨てるわ
315名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 17:51:22 ID:P0BXIJ+t
じゃあ俺拾うわ
316名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 19:24:11 ID:dux7ZiVi
>>314
アンテナブースタでも付けろ。
317名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 19:27:53 ID:5iQDOgSG
この製品ってb-casカードがないと地デジは見れないんですか?
318名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 19:32:59 ID:BK8ADPv8
新品ならBカス付属してるよ
319名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 19:52:32 ID:5iQDOgSG
>>318
あ、そうなんですか
購入検討します。
ありがとうございます。
320名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 22:51:13 ID:Qni+8FR4
>>303
ドラゴンボール7個集める
321名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 23:15:46 ID:9oTS6fZq
何とか視聴は出来るようになりましたがリモコンが使えません。
すみませんがヒント下さい。後ROBROも利用可能ですか?
322名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 23:18:54 ID:paYFt+ry
>>303
電源の管理のところでスタンバイ時間の変更

>>306
あるあるwww

>>307
必要ない、あった方が気持ち安心

>>309
本当はセットうpする予定だったんだけど、今後ソフトのアップグレードとかあったら大変だから手順にした
1回できればあとはだいたいできるようになるしね

>>312
字幕使いが増えたからその対処だったんですね

>>313
直接サービスIDいれてみたら?

>>321
設定→HDUSリモコン→HDUSリモコンを使用するにチェック
ROBROは使えないって話を聞いていたので触ってもいない、インストールしてみれば?
323名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 23:25:06 ID:9oTS6fZq
>>322
チェックはいれてみたのですが反応しないです。
電池も付属品以外でも試してみましたがだめでした。
RoBROは試してみます
324名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 23:37:33 ID:paYFt+ry
>>323
Driverを削除して再インストール削除法はDriverの中にあるフォルダの中のexeファイルを実行する
再インストール後ROBROをインストールしてリモコンが動かないようなら故障を疑った方が良い
325名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 23:38:12 ID:9oTS6fZq
>>322
すみません自己解決しました。デバイスマネージャを確認したら
リモコンのドライバがなくドライバ入れ直したらうまく出来ました
ありがとうございました
326名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 23:42:21 ID:iYv61BIA
製品付属の電池質が低いんで動かない事があるとか
327名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 00:43:42 ID:HHSWkYEl
290です。

>>292
>>293
>>296
レスありがとうございます。
ダメな理由がわかりました。B-CASカードが死んでるカードでした。
UD200のB-CAS入れたらあっさりと映り、、、。
こんな事もあるのか。俺には権利をくれないってか?>B-CAS
ちなみに、ログにはB-CASに関するログは出ませんでした。
328名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 01:01:38 ID:jUYPEYtz
まず標準の環境で動作確認するのが常識だからな…
329313:2009/04/01(水) 01:09:30 ID:N9WmoUZE
>>322
BSと分波したのを入力したら受信できるようになったわ>チバテレビ。
なんでやろ。
330名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 02:13:13 ID:xGjy+rcx
通販ですが、送料込みで8480円は高いでしょうか
331名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 02:21:17 ID:npfpk+S2
>>330
どんなところに住んでるかによるな
近くにPCショップがないなら通販で買うしかない
ttp://ecstyleshop.jp/shopdetail/014013000011/
ちなみに通販で買うとしたらここも安いよ
332331:2009/04/01(水) 02:24:51 ID:npfpk+S2
近くにPCショップがあれば6980円くらいで買える可能性が高いが、
そうでないなら多少高くても通販で買うしかないと言いたかった
333名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 02:33:31 ID:V9P4eHNV
>>330
3/23にTWO TOPで買った時は、7123円+送料1000円だったし、そんなもんでしょ
334名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 02:47:34 ID:xGjy+rcx
>>331-333

情報ありがとうございます
ショップ(工房・ドスパラ)まで少し遠いし、行ったことないんで通販を検討してたとこです
335名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 07:55:35 ID:q9A58jUJ
秋葉原でうっているところがあったら教えてください。

sh run
336名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:17:41 ID:K1pd+8xK
大阪日本橋でも手に入るかな、これ
337名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:20:23 ID:O6EWj8/J
>>336
2日前どっかでみた気がする
TWOTOPだったかな
338名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:24:03 ID:K1pd+8xK
>>337
サンクス
今日、明日にでも見に行ってみる
339名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:28:59 ID:/+P8wCgM
しかし、ドロップがひでぇーな
やっぱSK(未対策版)に戻すわ
340名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:33:44 ID:WyOYb3ka
>>339
持ってないのバレバレですよw
341名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:34:29 ID:2J9yIo9Z
342名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:35:40 ID:nueZkenS
ついにHDUS転売厨を装っただけの釣り氏がここにも・・・
343名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 12:38:33 ID:npfpk+S2
>>339
一瞬テンバイヤーかと思ったが、今日はエイプリルフールかww
344名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 13:39:03 ID:R6od45PW
エイプリルフールを装った転売ヤーさんですね、わかります><
345名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 13:57:14 ID:ziwl7o+F
>>340
脳みそのドロップがひどいのは良くわかった
346名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:00:05 ID:WyOYb3ka
>>345
なんで俺に噛み付いたの?
病気?
347名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:02:34 ID:ziwl7o+F
すまん。間違った。
俺の脳みそもドロップしてたw
348名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:04:20 ID:jOPLIpuJ
349名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:04:25 ID:wLRtJvnZ
ダメだコイツら・・・早くなんとかしないと・・・
350名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:39:51 ID:PeDMlyB+
ドロップってなに?
おいしいの?
351名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:42:33 ID:npfpk+S2
352名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:47:17 ID:TAzReK/Q
サクマドロップ(゚д゚)ウマ-
353名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 14:57:00 ID:cMWbpdO1
未対策の人って面白くてやってんの?それとも本当にやばいの?
どっちにしろ終わってないか?
354名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 15:07:44 ID:3IVU/5DI
お兄ちゃん、うちのドロップもうあらへん・・・
355名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 15:37:33 ID:UiGwf7Gg
節子、それSKNET系とちゃう!UD200や!
356名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 15:49:24 ID:1nVn9+AF
w
357名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 17:49:14 ID:xDtojW9r
節子も地デジを見る時代になったか…
358名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 19:13:03 ID:ScxQDLsE
      ,/..::::::;;:;;:;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     ,l;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    ,l;;;;;;;;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;_::::::::_.:..:._:::::....;;;;;;;;;;;;;`l
   l:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::           ヽ:.;;;;;;;l
   l;;;;;;;;;;;;;;;;::/::             ヽ:;;;;;l
   .l::;;;;;;;;;;:::::l::::   ,,,=━-__  ,;━ー::....l::_;l
   l;;;;;;;;;;;;;;:::l.::  =「 __.....、`.}-={ ,_;;;;_  ヾ`;ト
    、.-、;;;/,-─[l|,:'' ̄~~ `../, ヽ"""` .:l l
     { ,,..,/;;::..  ::ヽ._______/,'... 。_\_______/
     ヾl::::::::       ''-'''ヽノ''ヽ.   |
      |/,::::::       '__,,,,;;;;;;;;;;;;;,_、   |    兄ちゃん
        ゞ:::..    /``.`''''''''''''''' ~`  ノ
         ヽ、 ....:: '、       _,. /
             ` :ー.-.-.-.-−''´
359名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 19:24:31 ID:R6od45PW
船場吉兆のおかみか…
360名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 19:57:44 ID:Y9UDx+jy
>>358
>>359
どっちにツッコんだらいいんだろうw
361名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 20:26:06 ID:reBdxnpO
毛のある和田便
362名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 20:54:10 ID:it0QJjbt
亀井静?
363名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 21:18:18 ID:q5iY31Ff
>>183を見て期待して、買ってきた。
>>62の方法で導入。
結果
CATV周波数変換パススルー方式 VHF Midバンド(C13-C22)で全局受信、視聴録画OK。

UD200では、チャンネル設定弄ってもさっぱり映らなくて悪戦苦闘しただけに
UT100Bで、何の問題も無く全局受信出来て非常にうれしい。スッキリした。

一応報告。
364名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 21:54:14 ID:An15RI1+
>>363
おおっ 乙
オレは到着待ち中
家もCATVで周波数変換パススルーだから写るとうれしいな
365名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 22:29:49 ID:O6EWj8/J
KCNのケーブルテレビで>>62の方法で地デジみれたよ〜
迷ってる人用に一応報告
366名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 22:34:23 ID:oaG/HgGL
誰かROBROのチャンネルスキャンでHash Error(0xFFFFFFFC)と出て
解決出来た人いますか

何度ドライバを入れなおしても同じです。
367名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 23:10:26 ID:iPjqLPSQ
>>365
ROBRO_Origin+に入れ直せばいけるとおもうよ

どなたかやさしい人教えて下さい!
Windows x64での導入方法教えて下さい 上の方で話しあったけどいまいちで・・・
参考先のダウンロードページのpassわからなかったし・・・お願いします。
368名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 23:27:39 ID:EJJ2pBAX
別にアレDownloadしなくても出来る
公式のドライバとx64版のuusbdで出来る
結局書き換えしないとコレでは使えないんで要らんよ

必要な物の付属テキストに目を通せば出来る事かと
流石にそれで出来ないならそれだけスキル不足という事
369名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 23:33:44 ID:7ANDqG5F
EeePC901-Xにインスコしたんだがチャンネルスキャン時「チャンネル受信出来ませんでした」言われ使えん。。。orz
Netbookで使ってる香具師いる?
370名無しさん@編集中:2009/04/01(水) 23:33:50 ID:ijaMoga9
アンテナ線を抜き差ししてたら受信できなくなった
コネクタがダメになっちゃう事てあり得るの?
371名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 00:06:03 ID:JnR1EYhy
>>367
そんなのできなくてなぜx64導入してるんだとwいろいろ苦労するだろうに
passがわからない→ここで書くとこじゃない、あのスレの過去ログ読めば出てくる
x64での導入方法→x64いれてないので詳しくかけない方法はただ簡単
・SKNETからx64のドライバ落とす
・中のSKNET_AS11Loader.infとSKNET_HDTV_IR.infを書き換える
 書き換え方はクイックサンの値のVID_3275とPID_7020関連の行や数値の追加や置き換え
 基本クイックサンのやつの中身が使えるけど細かいところが違うのでちゃんと見比べる
・BDA関係は捨てる
・uusbd64.sys落とす
・あっちのスレにうpされてるuusbdを落とす→クイックサンの行を追加する
書き換えたあとのやり方は>>62と同じ

書き換えるというより追加して見くらべたほうが・・・・

>>369
ネットブック用のドライバじゃなくて普通ので試してみた?

>>370
USBの抜き差し、再起動、CASカードの抜き差し、線の状態の確認
いろいろやってみてだめなら故障で店に持っていったら?
372名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 00:33:59 ID:EdiULmQu
>>369
TVTestでだけどEeePC901Xで使ってる。
373名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 01:11:11 ID:w/wrPOV4
BonDriver+TVTestは正常動作でもROBROは不安定なのかな
ROBRO目的でts抜きとか考えてないから購入悩むなー
374名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 01:21:04 ID:JnR1EYhy
>>373
ROBROなんに使うの?PCあるならとくに必要としないと思うが
375名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 01:25:05 ID:VVq9g8J/
>>373
そもそもROBROってそんなに評価されてたか?
Bon_HDP2+TVTest+TVRockで快適録画生活だよ、リモコンも使えるし
376名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 01:52:06 ID:w/wrPOV4
ただ地デジとインターネットがリモコン操作スゲーと思っただけです^^;
素直にBon_HDP2+TVTest運用で購入しようと思います。
しかし世間の評価はROBRO(笑)なのか・・・ROBROカワイソス
377名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 01:54:58 ID:k2E1zo3c
>>376
それ以前に起動すらしてない奴も多いと見た(俺とか)
378名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 02:04:51 ID:qILJigTj
リモコンで直接マウスカーソルとマウスボタンを操れるアプリを入れるといいよ
windowsのほとんどの操作ができるぞ
379名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 02:11:26 ID:cX61+C30
純正での正常動作を確認してから使うのが正しい自作erだと思うが
380名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 02:51:23 ID:J4NXUIAQ
リモコン箱に入れたままw
381名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 02:57:44 ID:jzmT12r9
目的はTS抜きだ。目的が達成されれば文句ない。
マニュアルもリモコンも電池も箱の中だ。
なんなら捨ててもいいぐらい。
382名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 05:09:30 ID:cuNXq8so
31日に秋葉原で探しに探したが中々売ってる店無かったが、あきばお〜のWeb通販には在庫あったんで店行ったら売ってた。

伍號店で購入出来た。
レジ内にて取り扱いしてるみたいなので、そのままレジで(レジにパッケージ展示してる)

在庫は俺が購入時に聞いた時には残り40個程でした。
383名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 06:34:13 ID:qH73jVs/
予想外に売れまくっているので、
『ROBROの使いやすいインターフェースがユーザーから支持を集めている』
とか、クイックサンの担当者が勘違いしなければいいが・・・
384名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 07:08:59 ID:O9bnSpXt
ロブロタンかわいそす…
開発者とかどんな気持ちなんだろ

俺もインストールすらしてないがw
385名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 07:53:21 ID:jlJ8Z3x4
ROBROってインテル出資だろ?
泣けてくるわw
386名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 09:19:09 ID:rF4lHjIm
ROBRO、文字通りBROBRO…なんちて
387名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 10:44:58 ID:tyEV7JJ5
どうゆういみですか
388名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 11:24:41 ID:+MU5OAJG
>>383
正規アプリってどんなのか知らない俺
389名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 12:10:08 ID:4I+cht83
俺もROBROインストせずに動作確認はTVTESTだったな
390名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 12:19:14 ID:G0EXB7Ta
動作確認にROBROインストしたら使用してるデコーダーがアレなのか映像がくすんだような色だった
391名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 14:08:57 ID:/I7/x7LH
名古屋の大須のTWOTOPで、6980円で販売してたから買ってきたぜ
名古屋でお探しの人はどうぞ。 在庫は10個以上あった
392名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 14:09:24 ID:2NMIpMny
買ってこようかな…。
393名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 14:13:40 ID:2NMIpMny
信号レベルって2分配すると-3dBだっけ。
394名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 14:39:38 ID:fDULcp8m
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
カードリーダーがまだコネ━━━━(;;゚;Д;゚;;)━━━・・
395名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 15:03:23 ID:tAynyyhh
>>62さんをみて設定をしてみたのですが

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。

IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と出て>>108さんについてるレスを見ても解決できませんでした

現在PCが2台あって古いPCではちゃんと起動するのですが新しいPCでは上のエラーが出てきて起動できません
同軸ケーブルを変えたり、差し込むポートを変えたり、カードを確認してみたりしたのですが解決できませんでした
どなたか解決方法を教えてください

CPU:Core 2 E8400
メモリ:4G
M/B:EG45M-DS2H
HDD:500G
396名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 15:34:06 ID:b46AFlRw
>>395
ドライバインスコしたときに
デバイスマネージャーに2つちゃんと認識されてるか確認した?
iniファイルが白紙とか?
TVTestのドライバ指定は出来てる?
397395:2009/04/02(木) 15:47:09 ID:tAynyyhh
すいません自己解決できました
インスコ時にCDを入れっぱなしにしてリムーバルもチェックするようにしていたのが原因でした
398名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 16:53:44 ID:2NMIpMny
>>391
買ってきた。
399名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 17:52:39 ID:fDULcp8m
>>62さんを設定してみた。みれましたthx
カードリーダー要らなかったのかwww(´・ω・`)
400名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 18:13:53 ID:qsYepczk
先日買ってきてTVTest&TVRockにて便利に使っているのですが
このリモコンで他のアプリの操作できないの(ちなみにMPC)?
どこかの設定ファイルをいじるのか
操作用アプリが必要なのか教えてくだされ〜
401名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 18:23:56 ID:qsYepczk
↑だけどちょっと言葉たらずだったから補足

MPCでも、このリモコンボタンの上下左右&エンターは反応してるんだけど
それ以外は無反応様子。

やりたいことは、例えばこのリモコンの「再生リスト」ボタンに
「CTR+Q」(←MPCの再生ファイルを開くショートカット)とか割り振れないのかな?
ということです。
402名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 18:54:46 ID:JnR1EYhy
>>378
そのアプリ教えてくださいな

>>400
IR.infの中身にたらキーの割わ当てがわかるのでini変更するなり
ショートカットキーの割り当てを変更するなりしてみては?
403名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 19:14:14 ID:82/oxe3M
>>399
EpgDataCapBonいれるならいるらすぃ
404名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 19:32:30 ID:RnXs7qBn
>>403
要らんよ

>>402
KeyPointer+自作アプリでやってる
基本的にはKeyPointerのみで全部できるよ
405名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 19:45:52 ID:VVgaPvZ/
Faithで注文して金も振り込んだのに来る気配ゼロ('A`)
TwoTopにしときゃよかった
406名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 20:02:08 ID:J6aCixJ6
このセット買ってきて一通り設定したのだが、ソフトウェアが起動しない。
事前に環境確認もして、念のためカードも確認したが異常はない。
デバイスもきちんと認識しているし、配線も前までアナログチューナーで見れてたので問題ないとおもう。

ちなみに>>62の方法も試したが、108あたりに書いてあったエラーが出て結局ダメ。

基本ソフトウェアが開けないのではどうにもならん。
どうすりゃいい?
407名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 20:13:57 ID:JnR1EYhy
>>404
トンいろいろやってみる

>>406
たぶん>>62をしっかりやってないBDA関係をインストールしてる
ドライバのフォルダの中にドライバ削除ソフトがあるので削除する
>>397にもあるようにCD検索してる恐れがあるBDAじゃなくてuusbd.sysを入れる
408303:2009/04/02(木) 20:24:35 ID:0EKGdT7c
色々設定を変更したり試してみたのですが、やっぱり10分立つとログイン画面に戻ってしまいます
設定を詳しく教えてください
409名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 20:42:49 ID:JnR1EYhy
>>408
レス読んでないだろ?書いてあるぞ
410名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 20:44:00 ID:fDULcp8m
>>406
>>62の修正がある>>78>>81なとことやってみました?
おいらここで引っかかってたんだけどこれでいけたからさ
確認済みだったらごめんなさい
411名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 21:00:22 ID:CnRKcmy2
とりあえず、見れないやつは純正のドライバとアプリで
動作確認しろよ。話はその後だ
412366:2009/04/02(木) 21:31:46 ID:XmCgbzkb
ROBRO-Origin+にしたら無事視聴できました

ただ視聴、録画ともにカクカクなのですがそんなもんなんでしょうか?
質問ばっかりですいません

XP SP3,[email protected],メモリ1Gのノートです
413名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 21:36:22 ID:WYz5m75j
通販で6,980円のとこないの?
414名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 21:39:31 ID:WYz5m75j
なんて言った後に検索したら工房の在庫が復活してた
415名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 22:10:45 ID:4I+cht83
ばおーのメルマガ通販限定で6599円
地域によっては最安かも。うちは九州なんで違うが・・・
ttp://www.akibaoo.jp/tokka/0904_1hc/
416名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 22:30:04 ID:bdep3Wsa
>>412
デコーダーは?
417369:2009/04/02(木) 22:58:16 ID:cwV0sdg3
>>371
d
ROBROインスコやっぱスキャンでエラー OTZ
Originだと0x800700IF
Origin+だと0x387

>>372
正常動作してからTVtest使おうと思ったんだがね(´・ω・`)

なんか、USB自体がイカれてる希ガスる
901は発売日翌日に買ったので保障ある内に治すか。。。
418名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 23:11:43 ID:qsYepczk
>>402&404
レスどうもです

とりあえず追加アプリなしでいこうと思うのですが、
402さんが言っている、このリモコンのiniファイルはどこにあるか教えてもらえます?
infファイルは確認して、キーの割り当てはわかったのですが…
419名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 23:15:26 ID:VVq9g8J/
こっちはノントラブルな快適録画生活だが、UD200スレの活発さがうらやましくもあるw
あっさりと不利男ViewからTVTestに乗り換えられたし、>>62は偉大だわ
420名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 23:19:29 ID:tSLwRVIU
ばお〜、Twotop、Blessの店頭で見かけたよ
421名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:10:32 ID:wgzi2h/d
TVRockを導入したんだけど録画が出来ない
かれこれ二時間ほどあれこれしたけど番組情報もとれない

視聴ソフトはTVTestなんだけどオプションになにかいれないとだめなのかな?
教えてエロい人
422名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:15:31 ID:NIuDV9y1
>>421
>>62は一通り試したか?リアルタイムの地デジは見れてるのか?
あとTVRockOnTVTestは用意(ry
423名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:15:33 ID:hyEMvNIo
424名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:26:09 ID:0FDq3Do9
今日、届きました
早くいじりたいけど、次の休日まで我慢します
425名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 01:39:10 ID:WpFXIzT9
うちCATVなんだけど青カード差してもダメなんだよな?
オレンジの生カードってどこで手に入れるんだ?

QRS(ryと別にHDUS持ってて
そっちは純正ドライバ(ver.1.4)で
オレンジ差して起動→青に差し替えで見れてるが
426名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 02:27:10 ID:0mf0gTyH
>>425
ちなみに、どこのCATV?
427名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 03:16:31 ID:MOCJqBYR
調子良いからモバイルアンテナ買おうかと思ったら通販しかやってないっぽいな
428名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 05:53:16 ID:JCNgXZpR
アンテナつけるアダプターだけマジほしい。。。
429421:2009/04/03(金) 06:43:30 ID:wgzi2h/d
>>422-423 ありがとうございます
TVRockOnTVTestを入れなおしたらいけました。。。
430名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 06:45:41 ID:H5Mcj0vy
>>412
ROBROはわからんがTVTestは設定次第でどうにかなる

>>417
チューナー側の初期不良も疑った方がいい
ROBRO動かなくてTVTest動く場合もある
まず他のPCで試してみては?

>>418
インストールしてればiniぐらいどこにあるかわかるだろ・・・・・

>>421
プラグインのTVRockOnTVTestが必要
細かい設定はPT1などの解説サイトなどにあるから調べればわかる
/d BonDriver_HDP2.dll /DID A よくわからないけど便利な言葉w

>>425
たぶん青でもいけた気がするけど・・・・

>>428
F型接栓じゃだめなのかい?
431名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 07:34:00 ID:pabOb05Y
418ですが
わかんないから聞いてるのがわかんない? >>430
432名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 08:12:38 ID:dz6XkvWG
わからないくせに偉そうだなw
433名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 08:28:49 ID:xipgTrmi
ずいぶん態度でかい質問者だなw
434名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 08:37:42 ID:dz6XkvWG
まさに

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
435名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 08:54:32 ID:NCd170ly
>>432-434
わかんないから聞いてるのがわかんない?
436名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 09:20:17 ID:fFDpyKpW
このリモコンのiniファイルなんてないだろ
イジるんならレジストリだべ
437名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 09:38:20 ID:Ou8dKTaf
以下、わかんないから聞いてるのがわかんない?
以外禁止
438369:2009/04/03(金) 09:50:57 ID:E1gbH9+q
>>430
メインPCでROBRO&TVtest共に正常ですね。。。
EeePC901でTVtestも試したけどだめだった。
セルフパワーUSBハブかましてもだめでした。
901は無線LAN不調とか疑いどころ満載すぐる orz
諦めてメインのみで視聴しますわ。色々とご心配ありがd>ALL


>>418
ggrks(日本語的な意味で
439名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 10:18:51 ID:xPJ7Ea5V
起動が速いのがいいね・・・
牛のなんか20秒くらいかかるww
440名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 11:19:29 ID:S/fbBciA
>>415 送料高い
441名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 11:24:23 ID:Ri5pi5YE
TVTESTを起動すると「アプリケーションの構成が正しくないため・・・」って起動できないんですが何がまずいのでしょうか?
442名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 11:25:18 ID:MOCJqBYR
室内はバッファローのDT-OP-RAあたりが安いし感度良くてオススメ
屋外は・・・エスケイのモバイルアンテナ一択になるのかな
高感度据置型ロッドアンテナは場所選ぶし他のブースター搭載機種は
殆どAC電源が必要。USB余ってたらUSB給電タイプって選択もあるけど
対応機種自体が少ない
443名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 12:43:06 ID:Ou8dKTaf
>>441
アプリケーションの構成が正しくないんじゃないかな
444名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 12:54:32 ID:PkM4XJEe
最近ココも人が増えてきたとおもたら
WBSで紹介したんだなこの表商品w
これから忙しくなるぞ
445名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 13:03:04 ID:RkliSSRi
字幕 Plugin For TVTestが更新されてるみたいだから今から試してみる
313.zip -> 327.zip
446名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 13:37:02 ID:WpFXIzT9
>>426
ベイネットっす

>>430
TVTextの導入にしくじったのかHDUS起動中なのがまずいのかわからんが
居間のCATV用受像機から抜いてきたオレンジでも動かなかった(青もダメ)

その代わりHDUSは青の生カードでも動いてるし
だったらB-カスHPでユーザー登録なんでしなきゃよかったorz
447名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:20:10 ID:2McoI3GP
62の設定のあとTVTest+TVRock+Rectestで録画できている人いますか?
TVRockのDTune.batで実行アプリの起動テストをしてもBonDriverの初期化ができないとでるんですが・・・
一応TVTestで視聴はできてます
448名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:24:33 ID:NIuDV9y1
>>447
Rectest使わずにTVRockonTVTestを使ったら?
449名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:24:35 ID:dz6XkvWG
95%は出来ている
残り5%は運が悪いか低脳かの2択
450名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:26:17 ID:dz6XkvWG
まぁ、コマンドライン引数の指定ミスしてる低脳がほとんどだろうけどな
451名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:27:34 ID:SyfaeeSE
PluginsにTvRockOnTVTestを入れましたか?
452名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:28:44 ID:JCNgXZpR
>>430
HDUSの初期型なんで直付けなのがほしいって意味ですごめん。
453名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:37:13 ID:xPJ7Ea5V
TVTestの録画機能で十分だよね?
予約出来ないけどそれ以外に困ることあるっけ?
俺こそ低脳なのか?
454名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:38:47 ID:dz6XkvWG
>>453
自分のやりたいことが満足できていて
それを自覚してるなら低脳ではない

自分がやりたいことを満足に実行できない奴が低脳
455名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:41:07 ID:NIuDV9y1
>>453
おまいは予約の出来ないビデオデッキを使ってたのか?
456名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 15:58:40 ID:GFAPLSbg
ROBRO-Originにてチャンネルスキャンをすると、コンテンツの保護に必要な認証情報が取得できませんでした
と出るんですが何が原因だと思いますか?
ヘルプページに書いてあることはやってみました。
チェックツールでは地デジ視聴可とでていました。
457名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 16:08:33 ID:Ou8dKTaf
>>447
>>450 多分これ

オプションの項目になんて入れてる?
458名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 16:12:41 ID:1Qxa4r7w
>>455
年中暇なんだろう
459307:2009/04/03(金) 17:01:16 ID:dwjDAWZp
>>310さん、>>322さんありがとう。
買ってきたのはいいけど、>>62のやり方でやったら
8番でup0324フォルダ指定してやったら、SKNET USB DTV〜のDisk入れろって出てきてドライバインストール止まっちゃったんですが。
追加だとなんか問題でもあるのでしょうか?

あとHDUCで使ってるけどTVtest、TVRockは新たにダウンロードする必要はないんですよね?
460名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 17:14:52 ID:PkM4XJEe
予約録画について思うんだがTvRockでTVTest+Rectestの組み合わせと
TvRockでTVTest+TVTestでそんなに負荷が変わるものなのかな?
今はTvRockでTVTestの組み合わせで前のEDCBは若干低かったけど微々たるもんだろ

南岡山店PC工房にてワゴンセール品6980円で在庫10個あったよ
461名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 17:20:01 ID:ENwh7TVi
>>459
HDUC使ってるのならわかるだろ。
こんなに丁寧に説明してくれてるのに質問はねえだろ
462sage:2009/04/03(金) 17:32:55 ID:Yu5+zf2B
愛知で買えました、少し穴場。
ttp://ug-kingdom.com/?pid=12894556
463名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 17:34:03 ID:Ou8dKTaf
>>447
あとRecTest側の設定でカードリーダなし(スクランブル解除しない)になってるか確認
464名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 17:45:44 ID:dz6XkvWG
>>460
RecTestなら夜中にスピーカが鳴り出す危険性がないw
あとは自分のマシンスペックと相談しろってこったな
465名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 18:26:02 ID:Tv6HOa13
最初は付属アプリが正常に動作してからにするかと思ったが、
マトモに動作せず半ば諦めかけていたが、そっちは辞めて>>62の方法やったら
驚くほどあっさり出来て吹いたw感謝
466名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 18:57:37 ID:H5Mcj0vy
>>431
それくらい見つけられないと中身見てもわからない

>>436
IR.infの中身に割り当て書いてあるSHIFT + F13とか
のでショートカットの置き換えとかやってと書いたでもわからないらしい・・・・
普段使いは00〜44までみたいだ

>>441
Visual C++ 2005 SP1 のランタイムが必要

>>444
もっとテンプレ作らないといけないのか・・・・

>>446
HDUSが問題と思う。ICリーダーがあれば解決しそうな気もする
あとはHDUSをBonDriver_HDP2ベースで再インストールとかかな
質問スレで混在環境について聞いてみるといいと思う

>>452
あーそういうことか

>>457
>>430

>>460
録画だけなら/nodshow付けとくとさほど変わらないと思う
Rectestはプラグインなしでターゲット指定できるぐらいかな
467457:2009/04/03(金) 19:12:17 ID:Ou8dKTaf
>>466
回答者側として>>447に聞いてたんだ
わかりにくくてスマン
468名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 19:19:06 ID:H5Mcj0vy
>>467
こちらこそw
変な質問が多いからこんがらがってる
469名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 19:24:11 ID:Ri5pi5YE
TvTestで設定等が合っていてアンテナが地デジ非対応だった場合にはどんな反応をするんでしょうか?
「チューナーを開けません」て言われる?
470名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 19:38:54 ID:MQOW1KNl
>>469
たぶん、受信レベルあがらず、画面真っ暗。
チャンネルスキャンできない。
等々
471名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 19:47:22 ID:PkM4XJEe
>>466
イル鴨ね〜w
てか、商品名でggrば図解説付きの導入方法のブログあるんだけどね
あとランタイムは最初に入れてTvRockはコマンドラインの書き方だけ注意して動作確認しとけば
まず問題ないし、EDCBは中の人のまとめサイトに詳しく載ってるし
472名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 19:52:39 ID:yEGLiuYA
>>469
その質問の直接の答えとしては、ちゃんとセットアップしてあれば、
別にアンテナがつながっていようがいまいが、
「チューナを開けません」というメッセージは出ない。
ドライバがちゃんと入ってないだけだと思われる。

それよりもまず、自宅で地デジが見ることが出来るかどうか分からない状態なら、
まずは純正のドライバとソフトで起動してみるべきでは?
初期不良とかも考えられるし。
473456:2009/04/03(金) 20:11:39 ID:casSjeGh
自己解決しました。
どうやらB-CASカードの接触不良だったようです。
474名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 20:41:31 ID:Ri5pi5YE
>>472

純正ではスキャン出来ませんて言われた
475名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 20:57:40 ID:yEGLiuYA
476名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 00:16:54 ID:QhYGsAF/
MSIのネットブックwindU100で視聴、TS録画できますた。
録画なら初代EeePCとコレで十分だろうね。
477名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 00:53:15 ID:ybsrxt6s
TVでは写る日テレ、TBS、テレ朝、テレ東がスキャン結果に出ないのですが
チャンネルスキャンじゃなくて、直接指定する方法ってありますか
NHKとフジしか写らないのでやってみようかなと。

この辺を弄るのですかね?
TVTest チャンネル設定ファイルの

名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,

以下の数字の意味が分かりません
サービス,サービスID,ネットワークID,TSID,状態

あるいは見当違いでしょうか?

478名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 01:20:35 ID:7MdHqedO
メモリ常に300Mくらい使ってるんですが普通ですか?
479名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 01:44:46 ID:yWhDOgkW
>>477
配布物を見るとか、ドキュメントを読むぐらいはしなきゃダメだと思うぞ。
480名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 01:59:40 ID:KR8r0Z4m
注文したぜ
481名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 02:24:23 ID:rVUeo8nI
動画再生支援機能の恩恵受ける?
482名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 02:28:58 ID:5CtUJPOW
>>478
うちはグラボ支援で60Mぐらい

>>481
グラボ支援のできるデコーダーを選択してやる
483名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 03:11:56 ID:LsaVnNKY
>>477
チャンネルスキャンするときに"信号レベルを無視する"にチェック入れて
チャンネルスキャンしなおしてみたら?
それでも出てこないなら、直接指定できたとしても、かなり無理あると思う。
484名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 05:41:42 ID:GYNsCAoE
昨日通販で届いて何の問題もなくキャプできた
[email protected]メモリ1GGF440MXって低スペックだけど問題なくとれたよ
485名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 08:22:56 ID:DL058hmV
ドロップがハンパネェーorz
486名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 10:55:25 ID:J0HpjOrz
TVTestでデコーダーの設定にはまりましたが見られる様になったら快適ですね
487名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 11:00:21 ID:U5HOEWkB
付属品のアンテナケーブルって長さどれくらいありますか
488名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 12:11:14 ID:TZKuYbD5
>>487
?F型アンテナ接続コネクタがついてるだけです
USBは40cm位です
489名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 12:11:53 ID:uE+XpJQt
>>487
そんなものなどない
490名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 12:25:29 ID:UhnOJ1jP
>466
デコーダーは何を選んだんですか?
491名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 12:28:15 ID:ZHY+XQrD
>>466
テンプレは本家のwiki類にリンク貼っとけばいいんじゃないのか?
492名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 13:11:57 ID:SYiHVIdJ
>>490
いろいろ作業が多いのでPowerDVD使ってる
重くなるけど設定煮詰めればffdshowが綺麗になるかな

>>491
wikiどこがいいのかわからないw
493名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 13:49:36 ID:MiDL04uU
ファイル置き場見れなくね?
494名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 13:57:31 ID:PS3IY9VS
へ?
495名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 14:13:28 ID:M5T648f+
デコーダーか…
ffdshowってそんなに高画質化したのか?
今はMPVかATIで何となく落ち着いてるが
496名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 14:47:46 ID:+vJNU48o
ATIはインタレ解除が微妙すぎる
497名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 15:13:25 ID:T+XwAp83
PC起動時にタスクトレイにTVTestを常駐させる設定ってありますか?
498名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 15:28:05 ID:9RVtC4R0
今日は秋葉で売ってますか?
499名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 15:42:08 ID:ctObBfcX
62のおかげでびっくりするくらい簡単に導入できたけど、うちの部屋だと
調子の良いときに、1局だけ19dbでなんとか見れる程度しかなくて
結局見たいのがあるときはTV見に行ってる…
ブースターとかいうのかませばいいのかねぇ?
500名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 15:49:36 ID:M5T648f+
>>499
ブースターかませると、受信状態の良かった局が過入力で見られなくなる場合がある
アンテナの設置方向を見直すかアンテナ直でブースターを入れるべし
501名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 15:52:31 ID:PopA/GMV
>>499
自分ちのアンテナで受信しててテレビのほうは問題なく見れてるとすると
このチューナーだけそこまで電波弱いのは
自分の部屋までのアンテナ線が劣化してるとか何かのノイズを拾ってるとかの可能性のほうが高いと思う
502名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:14:13 ID:7MdHqedO
質問させてください。
デコーダにATI MPEG Video decoderに使っています。
ビデオカードはHD4670なんですけど、再生支援を機能させるには
どのような設定をすればよいですか?
503名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:16:04 ID:mnPshZQx
今日到着しました初心者です。
>>62氏の書き込みの通り進めていたのですが、>>395さん同様

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。

IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と出てしまいます。
ドライバ削除もして、CDも取り出して再度ドライバを入れようとしてるのですが

6 up0324のフォルダから、Quixun_HDTV_N_BDA.infとQuixun_HDTV_N_BDA.sysを削除する

で削除したQuixun_HDTV_N_BDA.sysを要求されて止まってしまっています。
これはCD内のQuixun_HDTV_N_BDA.sysを指定すればいいのでしょうか?
504名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:17:56 ID:ZHY+XQrD
>8 ドライバのインストールはマニュアルの手順と同じだがup0324のフォルダを指定する。
書いて有るじゃん?
505名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:19:38 ID:mnPshZQx
>>504
すいません。指定しても見つからないと表示されてしまいます。
ドライバのインストール手順で何か間違っているのでしょうか?
506名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:21:43 ID:ZHY+XQrD
手動であてれ
507名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:21:46 ID:wzZClgOx
sysとiniとcabだけデスクトップ辺りにフォルダ作って取り出しておいてそこからBDA.sysとiniを削除
かわりにuusbd.sysとiniを突っ込んでBDAのかわりとしてインストールするんだよ
少しは頭使ってくれ
508名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:32:32 ID:ctObBfcX
>>500-501
1FのTVんとこのアンテナ線だと20dbくらいで見れてたんだ。
2Fの別部屋に大元があって、そっからうちの部屋にひっぱってるらしく
その途中でダメになってそうだとは思う。
元々、見れたらいいな〜くらいで買ったから、しばらく考えてみるthx
509名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:36:31 ID:wzZClgOx
送り配線だとそういう事になりやすい
510名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:38:50 ID:Y4FwbMpT
>498
昨日はおでん缶前のあきばおー2Fにたくさん売ってた
511名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 16:46:29 ID:mnPshZQx
>>506-507
おお!なるほど!
スキャン開始して無事に視聴出来るようになりました!
親切に教えてくれてthxです
512名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 17:27:31 ID:9nxaoHdg
昨日、これを工房で買ったんですけどまったく映らんです。
デバイスをインストールして地デジ環境チェックツールを実行したとき地デジ環境が×になって
ttp://www.quixun.co.jp/help/robro-origin1_0/help26.html#3
のサイトを紹介されるんだけどこの文中のダウンロードサイトはどこにあるかわかる方いますか?
DriverRemoverは付属CDにはいってるけどその下、ドライバインストール手順7での
”ダウンロードしたDriverフォルダ”ってどこからダウンロードなのでしょうか?
あとドライバインストール手順4まではできるけど
それが終わったらハードウェアの種類を検出って何を選べばいいかわかりません。

環境はWindows XP Home Edition、
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8135 @ 2.40GHz
メモリ:3052MB RAM

よろしくおねがいします。
513名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 17:34:09 ID:zgAKzcgq
付属CDにドライバ入ってるでしょ
514名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 17:37:55 ID:9nxaoHdg
>>513
ありました。ありがとうございます。
515名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 17:40:13 ID:M5T648f+
てかモニタがHDCP未対応の場合はBonDriver+TVTestという選択になる罠
516名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 17:47:56 ID:5Om3ahQy
あーあ
517名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 18:24:23 ID:SYiHVIdJ
>>495
高画質化というよいは細かい設定が出きるので綺麗に映るようになる

>>497
スタートアップの中にショートカットいれとけば?


付属CDはマニュアルの中にはさまってるとか書いてるのに・・・・
>8 ドライバのインストールはマニュアルの手順と同じだがup0324のフォルダを指定する。
マニュアルの手順=Vistaなら11ページからXPなら16ページから
マニュアルはちゃんとフォルダ指定やってるから省いていたんだけど俺が悪いのかマニュアルぐらい読まないのが悪いのか
なれてる人はフォルダ指定だけでわかるのにわざわざマニュアル手順って書いたのに・・・・

>>512
といいうわけでマニュアルもちゃんと読んでね
518512:2009/04/04(土) 18:39:21 ID:9nxaoHdg
>>513
ドライバがあるのはわかったんですけど
参照でファイルを選ぶとき”Quixun_AS11Loader.inf”ってのは表示されるんですが
Quixun_AS11Loader.sys”ってのは表示されなく選択できないです。
(付属CDをクリックするとあるようなんですが)
それにドライバインストール手順4のあと”ハードウェアの種類を選択して〜”
って画面が出てきますがこれは「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」と
「ヒューマン インターフェイス デバイス」でいんでしょうか?
519名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 18:43:28 ID:r2+2UMnV
参照ではフォルダ選ぶだけじゃない?
まぁファイル選べるならQuixun_AS11Loader.infを選べばいいのだが。
520名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 18:45:52 ID:SYiHVIdJ
>>518
フォルダのオプションですべててのファイルとフォルダを表示するに変更
これも付け加えが必要なのか・・・・
521512:2009/04/04(土) 18:49:31 ID:9nxaoHdg
>>519
普通にインストールされる場合はフォルダ選ぶだけなんですけど
地デジ環境チェックツールでエラーがでて参考リンクにそういう選択してって文があったので。
infファイル選択してみます。ありがとうございます。
522512:2009/04/04(土) 18:51:05 ID:9nxaoHdg
>>520
それはチェックはいってました。
523512:2009/04/04(土) 21:21:13 ID:9nxaoHdg
62の方法でやったら映像映りました!
説明書の方法は結局だめでした。
この値段で地デジが見られるのは感動です。
524名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:22:21 ID:gw5vIKdy
元々テレビ用に使ってたアンテナケーブルをUT-100Bに挿したら
テレビが見れなくなったので分配器買ってきた。
そんで2個に振り分けたら
UT-100B側だけNHK教育が映らなくなった。(17dbぐらい)
ブースターってのを買う以外に解決策はないのかな?

525名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:25:31 ID:r2+2UMnV
説明書・・・。
526名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:36:06 ID:SYiHVIdJ
>>524
配線の見直しか線の取替えぐらいしか思いつかない

>>525
512は一体何やってたんだって感じだよね・・・
527名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:40:39 ID:xA/I72l5
>>524
うちも同じような状況だったけどJ-COM解約したときに置いていった
CATV用のYAGI EPS7220というブースターつけたらそれまで映らなかった
東京MXまで見れるようになった。今、HDUS系を4台繋いでるけど全部安定
してるよ、ホント置いていかれたときは捨てようかなと思ったけど捨てなくて
ラッキーだった。オクでも似たようなのが安値で売ってるから適当に選んで
買ったら幸せになれるかも。
528名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:43:05 ID:SYiHVIdJ
>>527
4台もあるとリモコンどうなるの?w
529名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:43:36 ID:xA/I72l5
530名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:43:50 ID:hluTF3cQ
>>524
そのくらいならユニデンの卓上ブースターで映るようになると思う
531名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:46:59 ID:xA/I72l5
>>528
ゴメン、リモコンはほとんど使ってない。キーボード使うほうが楽だし、
でも録画予約が4台同時にできるからほとんどリアルタイムで見ないで
録画し終わったものをプレーヤー使ってみてる。CMすっとばして見るから
だいぶ時間の節約になるよ。
532名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:51:18 ID:xA/I72l5
>>529
誰かに1100円で落札されちゃった。でもこれで幸せになれるなら安いと思うよ。
ただ結構使えることが広まったらだんだん高値になるかも、しばらくオク見てたけど
利用価値がないのかほとんど安値で落ちてるね。普通の人なんてあんまり
ブースターなんて欲しがんないもんね。
533名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 22:02:16 ID:SYiHVIdJ
>>531
そっかーでもそれならPT1でもよかったようなw
534名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 22:49:36 ID:OhmE6OKD
今日Towtopで買ってきた。
CATVでも受信OKでした。
ちなみに、NNS(日本ネットワークサービス)甲府CATV
CATVのCh20と28〜34でした。

トラブルとして、
・B-CASカードの認識に失敗が何回かあり、差しなおし数回で正常認識しました。
・TVTestが受信した途端にエラーで終了 ivivideo.axでエラーが発生したようなので
InterVideo WinDVD 5をアンインストール、(PowerDVDへ乗り換え)
C:\Program Files\InterVideのフォルダ含め全て削除し、
PowerDVDをインストールしたら、正常に受信できた。

62参考に、簡単に設定できました。ありがとう!
535名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 23:27:05 ID:3gM956Rk
安いブースターはうんこ。
結局高いブースタ買わされる。
536名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 23:33:52 ID:hluTF3cQ
>>535
7dbくらい向上したよ
それでもNHK総合と教育しか映らないけど
現状12dbくらいなら試す価値があると思う
537名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 23:55:47 ID:KR8r0Z4m
クイックマンみたいなね
538名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 01:23:15 ID:FCx4lWbV
OS:XP_SP3
M/B:ASUS_P5N7A-VM
VGA:オンボード
CPU:E8500
RAM:4GB
視聴中のCPU使用率って10〜20%くらいなんだけどこんなもの?
デコーダーをMPV Decoder (Compiled by ICC)_Core2(SSSE3)でも
CyberLink Video/SP Decoder (PDVD7)でも同じ感じ。
539名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 01:58:13 ID:FmSeJcu0
>>538
VGAがオンボードならそんなもんかも
540524:2009/04/05(日) 03:52:44 ID:ebYJN3Dz
みんなレスさんくす!
優しい人が多いなこのスレは。

>>529や、
>>530で教えて貰った物を検討してみる。
あとケーブルもちょいとボロイのでこっちも買い直してみます
541名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 04:39:38 ID:rWVTxxjC
UT100Bを2台で使用しようとすると、BonDriverが初期化できませんと出ますが
回避する方法は、あるんでしょうか?
542名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 08:39:11 ID:LX0WIv8E
>>541
デバイスマネージャには、2つとも出ているの?
543名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 08:54:55 ID:2yueUWFU
>>541
542がヒントだしてるけど、OEM元と同じ現象じゃないの?
本家のスレチェックしてみては?
544名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 10:52:54 ID:4OqPOCAN
>>534
仲間発見。
おいらも昨日TWOTOP甲府で購入。

TVTestで
PT1 30〜32db
HDUS 27〜29db
QRS-UT100B 29〜31db

HDUSより感度良いねこれ。
545名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 11:11:45 ID:FCx4lWbV
>>539
レスありがとう。
まぁエラーもないし、VGA端子で地デジ観れたんで満足です。

>>544
TOWTOPこっちにあるの知らなくて、たまたま昨日店の前通って
それで、即購入。ZOAしか知らなかったんで選択肢が増えたんで嬉しいです。
それにしても、6980円は、コストパフォーマンスいいね。
ソフト、テンプレ作ってくれた、先人たちに感謝です。
ちなみに、アンテナ立てれば、テレビ東京も映るのかなぁ?
546名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 11:25:08 ID:4OqPOCAN
>>545
NHK教育が23chで無ければテレ東いけるかもしれん。
ここ参照 ttp://www.nhk.or.jp/kofu/annai/channel_02.html

ZOAは昨日WD10EADS \6,980 だったので2ヶ狩っといた。
547名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 11:29:49 ID:lHx2KhWi
昨日、届いてセッティング進めてるのですが詰りました・・・
助けてクレ
>>62の方法でTvtestで視聴・録画まではこじつけたました
ちなみに我が家は地デジ(CATV)です
予約録画のためにhttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/pt1epgdatacap_bontv_4.html
この記事を参考にしながら、EpgDataCap_Bon導入してみたのだけれども起動すると「B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました
」と出てしまいます。このエラーメッセージを無視してもチャンネルスキャン・EPGデータ取得はできます
ただ、いざ予約録画しようとしても予約した直後に録画に失敗したと出てきます
EpgDataCap_BonのBonDriverフォルダにはBonDriver_HDP2.dllと>>62で作ったものと同じBonDriver_HDP2.dll.iniを入れてます
B25Decoder.dllやEpgDataCap_Bonのバージョン変えてみたりしたのですが駄目でした
548名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 11:36:11 ID:dxGxk0/g
内臓カードリーダを使う場合はB25Decoder.dll要らんのでをどかせばいい
(エラーは出るけど問題は無い)
ちなみにEpgDataCap_Bon側でのチューナ数は合ってる?

ソフトのVer依存かもしれんので一応Verは書いてもらわんと判らんよ
549名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 11:43:58 ID:FmSeJcu0
>>541
BonDriver_HDP2.dllを2つ用意してやる
ファイル名をBonDriver_HDP21.dllとかにしてiniも同じように作ってやる
550名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 12:00:07 ID:LX0WIv8E
>>549
普通は、2つ用意する必要は無いはずなんだけどな…
551名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 12:21:10 ID:FmSeJcu0
>>550
iniのProductsのところ2つめ追加だけでいけるのかな?
謎なんで確実な2つでw
552名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 12:30:51 ID:LX0WIv8E
コレ持っていないので、なんともいえないけど…w

>>551
それすら必要なくて、Productsに1つ書いてあれば、いけると思うんだよな…
なので、
1基の時に使用できているかどうか。
2基目も認識されているかどうか。(デバイスマネージャで確認)
他のアプリがつかんでいないかどうか。
あたりが、チェックポイント。

1基しか認識されていない時は、認識されていないと思われる方(わからないと思うが…)を
抜き差ししてみるとか…。
553名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 12:55:55 ID:S8T6xQwv
554名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:01:59 ID:4iVB9urO
TwoTop秋葉原で在庫あるって。
ちょっと買ってくる
555名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:03:24 ID:4iVB9urO
ごめん。ageちゃったorz
556名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:13:18 ID:rWVTxxjC
レスありがとうございます。

>>542

UUSBD用USDデバイス
 ├ Quixun QRS-UT100B recoding device
 └ Quixun QRS-UT100B recoding device
と2つ出ています。

>>549
やってみましたが、駄目でしたorz

UT100Bが1台の時は、普通に見れて録画も出来ております。
ちなみに、UD200が別のPCで使っていたので、つけてみたら2台で使用出来るようになりました。
関係ないけどUD200よりUT100Bのが感度が2~4dbほど高いようです。(日テレ)

引き続き、UT100Bが2台使えるようにやってみようと思います。
557名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:20:05 ID:4gf/Ueg2
up0324.zipがHDUS関連ファイル置き場で見つからないんですけどどこか他に置いてありますか?
558名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:23:43 ID:nnUMX3He
>>556
純正入れて動作確認する手順をもう一度見たほうがいい
何か忘れてないか?
559557:2009/04/05(日) 13:27:49 ID:4gf/Ueg2
すみません。見つかりました。
560名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:30:53 ID:rWVTxxjC
追記:
TvRockでUT100をチューナ1とチューナ2で設定して

チューナ1で視聴すると、普通に見える。これを起動したまま、チューナ2を起動すると
BonDriverの初期化が出来ません。チューナーを開けません。
『IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。』 と出ます。

逆に、チューナ2を先にしても、上のように普通に見れまして、後からチューナ1を起動するとエラーが返されます。

>>558
手順見直してみます。Bon系使い出したの最近なので、アプリの使い方も怪しいので、。
561名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:40:40 ID:FmSeJcu0
>>560
/DID Aと/DID Bにした?
562名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:47:42 ID:rWVTxxjC
>>561
してますー。
563名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:54:01 ID:LX0WIv8E
>>560
内部的には、1基目、2基目という区別はなく、見つかった順に、オープンを
試みるので、チューナ2を先に起動し、チューナ1がエラーになるのは、
チューナ1を先に起動し、チューナ2がエラーになるのと同じ理由。
よって、1基、何かのアプリがつかんでいるような気がするんですが。
564名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:54:07 ID:6K+ETY6n
>>560
こちらも2チューナ動作が出来ません。
BonDriver_hdp2のオプション
チューナ1 /d BonDriver_hdp2.dll /DID A
チューナ2 /d BonDriver_hdp2.dll /DID B
としているのですが
/DID Bが動作していないみたいです。
チューナ1としてしか選択されず、2つ目に起動するチューナも、チューナ1に
アクセスして、BonDriverの初期化が出来ません。になるみたいです。
間違っていたら、済みません。
565名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 13:57:02 ID:z/68u1EH
同じ機種を2台接続させても正常に動作するの?
まぁ普通に考えるとできそうだけど・・・
566名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 14:07:47 ID:6K+ETY6n
ちなみに、DY-UD200は
チューナ1 /d BonDriver_dyud.dll /DID A
チューナ2 /d BonDriver_dyud.dll /DID B
で2チューナ動作していました。
567名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 14:22:29 ID:LX0WIv8E
普通は、同時に動くと思うんだけどね。
この機種を持ってないので、なんともいえないけど、TvTestや他のアプリが
常駐していないかとかいうことを確認してもらうしかないです。

/DID というオプションは、BonDriverのオプションではなくて、
アプリが処理しているオプションで、他のアプリ間との連携に使用している
識別子ではないでしょうか?
BonDriverの挙動には一切関係ありません。
568名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 14:27:49 ID:FmSeJcu0
使ってないの1台だしてつなげてみた、いろいろやったけどどうもひらかないみたいだ
【ダブル】 SKNet MonsterTV HDP2 【チューナー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225539548/
こっちのスレで作者さんに聞いてみるといいかもHDP2は2枚刺しいけるみたいな書き込みが見られるので・・・・
569名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 14:45:44 ID:LX0WIv8E
HDP2は2枚ざしいけますよ。
たぶん、007の時に、動作確認したと思います。
それ以外の製品については、持っていないので、ここでアドバイスしたこと
以外はサポートできません。
570名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 15:37:15 ID:ABz2kaBb
EpgDataCap_Bon + EpgTimer_Bon でも2個目のチューナーは初期化に失敗したよ
571名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 15:42:55 ID:LX0WIv8E
わかりました。
たぶん、現状、2基目以降は動かないです。
572名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 15:43:26 ID:FmSeJcu0
>>569
製作者さんだったのかな?お疲れ様です。
どちらが動いてないかわかるようにuusbd.infの名前を変えてインストールしたんで
先に起動した一方しか起動しない見たいです。
エラーとしてはチューナー1つでTVTestを2つ開いたのと同じエラーが出る
573451:2009/04/05(日) 15:57:25 ID:rWVTxxjC
XPのPC以外にVISTAでも試しましたが、572さんが言ってる症状です。
UT100とUD200を併用し、UT100をメインPCの視聴用にしておくことにしました。

ありがとうございましたm(_ _)m
574名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 15:59:59 ID:rWVTxxjC
>>541の間違いです/(^o^)\
575名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 16:02:17 ID:6K+ETY6n
>>569
作者様でしたら、
以下は、参考になりませんか?
デバイスマネージャにてプロパティをみると
デバイス インスタンスI D
チューナー1
USB\VID_3275&PID_7020&MI_00\6&XXXXXXX&4&0000
チューナー2
USB\VID_3275&PID_7020&MI_00\7&XXXXXXXX&0&0000
になっています。
XXXXXXXXXはシリアルの様な気がしたので伏せました。
576名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 16:04:37 ID:ICnzQzZL
DLLリネームして2個にしたらいいんでは?
Spinel使ってるから素での動作判らんけど
577名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 16:05:46 ID:lHx2KhWi
>>548
>>553
ありがとうございました。無事、解決しました
設定すべき部分が足りていなかったようでした
>>553のリンクにはここと細かに全設定がのっていて助かりました
動作テストの仕方まであるし・・・感謝感謝
578名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 16:37:22 ID:nnUMX3He
2個ともTvRockで単体での動作確認が取れれば
後はTVTest.exeのパスでの同一ドライバ干渉かな
TVTest1.exe/TVTest2.exeとかならどうだろう?
579名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 16:49:14 ID:ABz2kaBb
DLLリネームは既出。ちなみにフォルダ一式を複製リネームしても解決しません。
580名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 16:54:21 ID:+xnbVimt
USBの抜き差しとか試してみるとか
581名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:06:15 ID:ABz2kaBb
とても・・・既出です。
582名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:06:25 ID:XOZ0YvTw
spinelを使ってみようと思い、BonDriverフォルダにBonDriver_HDP2.dllとBonDriver_HDP2.dll.iniをそれぞれ
BonDriver_HDP2-0.dllとBonDriver_HDP2-0.dll.iniにリネームして入れspinelを起動したのですが
ウィンドウにデバイスが何も表示されません
入れるファイルが間違っているのでしょうが?名前の付け方が間違っているのでしょうか?
583名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:10:36 ID:S8T6xQwv
>>582
BonDriver_HDP2-1.dllとBonDriver_HDP2-1.dll.iniも作る
SpinelのReadMe.txtに書いてある
584名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:14:19 ID:dxGxk0/g
BonDriverのフォルダはちゃんとspinel内の?
585名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:19:39 ID:XOZ0YvTw
>>583
ありがとうございます、教えていただいたファイルを作ったところ表示されました
586名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:41:15 ID:SbGWugfD
レグザと分岐させるとアンテナレバルが落ちて映像が乱れるからブースター買って
かましたら40db近くでるwww
凄すぎワロタ
587名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:12:04 ID:LX0WIv8E
2台目以降の認識部分を修正したものをアップ(BonDriver_HDP2_008)しました。
確認お願いします。
現状(007)だと、HDUCとUT100Bで2台目以降の認識に問題があると思います。
588名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:16:45 ID:dxGxk0/g
>>587
乙様です
589名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:29:39 ID:6K+ETY6n
>>587
お疲れ様です。
2個のチューナとも動作しました。
有り難う御座いました。
590名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:33:59 ID:FmSeJcu0
>>587
わざわざお疲れ様です。
591541:2009/04/05(日) 18:46:19 ID:rWVTxxjC
>>587

お疲れ様です。こちらもUT100Bが2個とも動作しました。

A UT100B
B UT100B
C UD200

で計3台、動作してます。

ありがとうございました。
592名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:50:11 ID:kQKkahQm
チューナー二つも三つも付けて何を録画するんだ?
593名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 19:07:09 ID:LX0WIv8E
>>589
>>591
動作確認ありがとうございました。
594名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 19:19:38 ID:dxGxk0/g
>>592
地デジ6チューナで運用してるけど録画するのは最大で3つぐらい
同時視聴だと6つやる事はあるな今日みたいに速報とか入ると
全局カバーしてないので追加もしたいけど
4チューナ品が出るかもしれないようなので現在は様子見中
595名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 19:34:13 ID:4feKDDhx
いい時代になりましたね
596名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 19:47:30 ID:s2UWjxTW
やたー届いた
これからシコシコ設定しますん
597名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:18:16 ID:6+Wpsk2S
4チューナーとかいらんから
BS/CSチューナー付きを出してくれないかなぁ
598名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:19:45 ID:ZAFRU1Fs
それPT1でいいやんw
599名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:49:37 ID:xe7z4KtO
PT1売ってないやん
3枚買ったけど
600名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:53:01 ID:0itO1RPe
Bカス付いてないから手を出しづらいのもあるんじゃないか
601名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 21:17:09 ID:l4wrLnN6
周波数変換パススルーに対応していないと知らずに買ってしまい、
涙目だったが、このスレに出会いなんとか映るようになった。

62様と183〜194辺りの人々に感謝!

VISTAな俺の場合、VC2008じゃ駄目だったんで
アンインスコして2005入れ直したらOKだった。
602名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:05:18 ID:5lReKg6l
>>62見てさっき導入したけどなんか画面が縦長
画面の端に『アナログ』とは表示されてないから地デジ受信はできてるんだろうけど・・
なんでなの?
603名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:07:40 ID:ABz2kaBb
神様ありがとう。
Atom N270 のネットブックでW録できたよ。
TvRock + TvTest + RockTest → USB外付け2.5HDDの環境で
W録時のCPU負荷は平均45%ぐらいだったよ。
604名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:36:11 ID:4iVB9urO
TVTest・TVRock入れて無事に見られた。
だけどTVRockの番組欄で、チバテレビが表示されない罠orz
605名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:41:09 ID:SbGWugfD
俺はスキャンの時点でチバテレビが表示されないわけだがどういうわけだ・・・
PT1の時はスキャンできたのに
606名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:44:39 ID:SbGWugfD
今スキャンしたら表示されたわ・・・
607名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:47:42 ID:SbGWugfD
電波強くなって東京MXまで見れるようになった・・・
なんという幸運
608名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 22:55:26 ID:s2UWjxTW
こんないいものがこの値段で買えるとは良い時代だね。
地上波で見たいもの特にないけどもうひとつ欲しくなった
609名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 23:17:45 ID:4iVB9urO
チバテレビのチャンネルって18だったのね・・・
TVRockでチューナー設定を変えたら表示されるようになりました。
これで今晩は安眠出来そうw
610名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 23:41:42 ID:gpF6zFCJ
>>587
非常にありがたい
お疲れ様です
611名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 23:43:23 ID:gpF6zFCJ
>>607
ブースタの型番教えて下さい
うちもMXが17付近でぎりぎり写らないもんで
612611:2009/04/05(日) 23:45:30 ID:gpF6zFCJ
あと、できれば元のdbも教えてくれると参考になります

連投すまそ
613602:2009/04/05(日) 23:45:51 ID:689LyFTp
起動して1,2分くらいでTVTestが固まる症状も出てるんだけど、だれか何かわかりませんか?
614名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:09:33 ID:UW5EO9UH
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/05/0000635505/62/img42e486bfzik5zj.png
さっき、録画が終わった動画を確認したんだけど、QRS-UT100Bって激しい動きに弱いのか・・・?
結構ブレが酷いんだけど、設定が不味いんだろうか・・・
615名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:12:19 ID:SdlpAe7b
だから画質はチューナー関係ない
デコーダー疑え
616名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:13:32 ID:WgtAbwuB
いや放送されてる番組の問題じゃね
デコーダのせいでそういう絵になってる事も考えられるけど
あくまでts録画する機種は放送波で放送されてるものをそのまま保存する事しか出来ない
617名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:20:20 ID:UikcziPT
ts録画ものをGOM再生で静止画保存クリックしまくってんだが
何度やっても保存されないんだけどもこれ正常?
618名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:21:04 ID:Slssg2fz
チャンネルを変えると緑色の文字でチャンネル名表示されるの消せないのでしょうか

>>611
NHK+民放+チバテレビが37〜39db
MX見ると24dbぐらいまでに落ちるが問題なし
ブースターはvb-33cwっての
619名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:21:09 ID:jgEw//9d
GOMスレで聞け
620名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:23:22 ID:jgEw//9d
TVTestで聞け
ちなみに設定のOSDのOSD表示のチャック消せばおk
621名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:24:13 ID:UZgoSw20
GOM使う人いるんだなぁ
622名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:25:27 ID:0TnMNpaQ
>>617
オーバー霊なんじゃねーの
623名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:31:20 ID:Slssg2fz
勘違いしてたけどチバテレMX以下だったわ
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_116543.jpg
624名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 00:44:09 ID:137a5IYD
週末にakibaで\6980で買ってきて、ようやくTVTest/TVRockな環境構築が完了。
当方、非HDCP/SPDIF環境なんで、ts抜きじゃないと再生できないんで、
このスレがなかったら、たぶん買ってなかったと思う・・・Thanks!
ケーブルの話題も出ていたのも、助かりました。忘れずに買ってきた。(S4CFB 10m \790)

感想としては、\6980という値段は絶妙なところかと。リモコンなしで\5980だともっとよかったけど。
あと、USBケーブル45cmは短すぎだな。
今後は、この値段で、DblTunerになるとか、BS/CS対応になって欲しいかな・・・

録画予約はiEPGでできるし、TvRockはスリープから自動復帰してくれるし、
(当たり前なのかもしれませんけど)、便利ですね。
625名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 01:05:34 ID:2qVAjgvB
>>618
どうもです
とりあえずブースタ買ってみます
626名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 01:27:23 ID:87PsA0aV
TVTest/TVRockで今日初めて予約録画に失敗した。
今までは録る時もTVTestで視聴しながら録画してて
全部うまくいってたんだけど、今日初めてTVTestで視聴せずに
予約してたら録画失敗…。(出来上がったtsファイルが0バイト)
これは何が原因なんだろうか??
TVTestは一応いつでもリモコンで起動出来るように常駐させてますた。
627名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 01:30:19 ID:jgEw//9d
視聴しないならRecTest使ってみたら?快適だよ。
628名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 01:31:24 ID:137a5IYD
>>626
オレの場合、PCスリープからの録画に限って、TVTestを予め起動させておかないと
0byteファイルが生成されるけど・・・
629名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 01:46:07 ID:0TnMNpaQ
TvRockでの組み合わせには
常駐はさせない(デバイスを見失う可能性が高い)
リモコンはTvRockを起動させない状態で使用する(TvRock起動中にリモコンでTVTestのチャンネルを変えると
チューニング空間が白紙になる・始動/終了させるとTvRockでの制御が無効になるなど)

必ずTvRockから〜をするがデフォ
630名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 01:47:49 ID:A/jepwpl
おいらの場合はEpgDataCap系で予約録画
PCは年中つけっぱなし
631名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 02:36:00 ID:YvjvKpZN
TVTest/TVRockってVista 64ビットでも動く?
632名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 02:38:05 ID:jgEw//9d
うごく
633名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 02:45:44 ID:YvjvKpZN
ありがとう。
じゃあ今日買って来る。
634名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 08:14:24 ID:3Pvsns/s
基本的な事だが、TvTestのPluginにTvRockonTvTestを入れるのを忘れずに。
635名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 09:16:19 ID:D/9erI7P
さて二台目かってくるか
636名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 09:16:49 ID:AQTAGrUv
win7でTVtest使ってる人いる?
637名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 09:36:27 ID:2c25Zs8w
2000は?
ドライバ的に見捨てられてしまったの?
638名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 12:04:28 ID:PT3T3nuJ
できればw2kでも使いたいね
BonDriver HDP2+uusbdv20betaで使うと一瞬映像が出てntoskrnl.exeのエラーで落ちるよね?
もしかするとuusbdv20betaがw2kに対応してないのかも
結局追跡あきらめてXPで使ちゃってる
639名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 12:36:17 ID:AUqYOj/9
地方だけど6980のままで在庫増えてた
640名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 12:49:25 ID:2c25Zs8w
>>638
そっかぁ・・・出来れば2kのご老体も動員して働いて欲しかったんだけどw
黒翼猫氏のKDW使ってもアプリ使えないのかな
641名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 16:38:15 ID:ogeRiBdJ
うどと違ってドロップ無さそうだし買ってくるかなぁ
642名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:32:18 ID:VtI5KbjD
こういう外付け型チューナーって、アンテナ線刺すところが見当たらないですが、
本体で空中受信するんですか?

室内で大丈夫か心配・・・
643名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:38:35 ID:A/jepwpl
>>642
普通にF型コネクタさす所あるから。
644名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:38:49 ID:KJI0jeM4
>>642
ちゃんとアンテナ線挿すプラグが付属してる
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0255.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0256.jpg
古い機種では上のが付属、最近では下のが付属してる
645名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:39:51 ID:ogeRiBdJ
>>642が何を言ってるのか分からない…
646名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:40:53 ID:Mh1Te1CQ
本体仕様
インターフェース USB2.0 ミニ端子
B-CAS カードスロット
リモコン受光部
外部アンテナ用電源供給端子
アンテナ入力端子 F 端子(F 型アンテナ接続コネクタ使用) ←
647名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:43:05 ID:+dx48qg6
工房でどっかのおっちゃんがCATVだけど見れるかって聞いてて駄目だって言われてた
パススルーならここ見れば見れるのになぁ
648名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:44:27 ID:A/jepwpl
ここ見なきゃ見れないんなら駄目だっていうだろ…。
649名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 17:46:44 ID:+dx48qg6
教えてあげたかったけどヒゲの生えた怖そうなおっちゃんだったから・・・
650名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 18:06:05 ID:BS3H3ppY
J:COMパススルーでありがとう
651602:2009/04/06(月) 18:43:06 ID:FmAjR05j
起動してすぐフリーズする現象はB-CASカードの接触の問題でした

ただ画面比率が4:3でしか見れないよ
どうすれば16:9で表示できる?
設定で16:9にしてもサイド部分が余って縦長に凝縮された映像になってしまう

XPsp3です
652名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 18:45:22 ID:p+bk2Llg
TVTest+ROCKで視聴のみ予約すると強制的に前回終了時のチャンネルでしか起動しないんだけど・・・
仕様?
653名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 19:00:36 ID:KJI0jeM4
起動時は仕様
目的のチャンネルに切り替わらなければ設定ミス
654名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 19:21:13 ID:9qHqIqH0
すいません、初心者ですが質問です。
現在、>>503氏と同じ症状で、これについて>>507さんが回答されているんですが、よくわかりません・・・
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
お願いします。
655名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 19:23:36 ID:A/jepwpl
656602:2009/04/06(月) 19:24:05 ID:FmAjR05j
自己解決!
設定でデコーダを適当に選んで変えたら16:9で見れますたw
657名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 19:30:36 ID:p+bk2Llg
>>653

設定ってどのへんがポイントなんでしょうか?
658654:2009/04/06(月) 19:54:40 ID:9qHqIqH0
>>655さん、レスどうもです。
>>62を見て今までやっていたのですが、
6 でQuixun_HDTV_N_BDA.infとQuixun_HDTV_N_BDA.sysを削除したため、ドライバのインストール時に
Quixun_HDTV_N_BDA.sysが必要と表示され、そこから進めません。
Quixun_HDTV_N_BDA.sysのかわりにuusbd.sysをインストールすると思うんですが、どうしたら先に進めるのでしょうか?
659名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 19:57:22 ID:KJI0jeM4
>up0324.zip 新機種分追加したuusbdのinfファイル
は用意したのかね
用意して無いならなぜ飛ばして作業してるんかと
660658:2009/04/06(月) 20:10:59 ID:9qHqIqH0
>>659さん
>>62の手順のとおりにやってup0324.zipも用意して使っていました。
8 でドライバインストール時にup0324のフォルダを指定してるんですが・・・
すいません、もう一回最初からやってみます。
661名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:14:15 ID:OJdumnco
少しは文章の意味理解して作業しろよ
純正の動作確認する
改造作業に必要な部品を揃える
純正部品(BDA.inf/sys)を改造部品(uusbd.inf/sys)に置き換える
662名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:15:21 ID:ghNxJipZ
HDUSが壊れたんでこっちに乗り換えたw
使用感は全然変わらんが価格が安い分最高!
663660:2009/04/06(月) 20:25:20 ID:9qHqIqH0
>>661さん、レスありがとうございます。
手間をおかけして申し訳ないです。
しっかりと文章理解して、その方法でやってみます。
664名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:39:19 ID:+M1p/8FN
初心者でもできる?QRS-UT100Bまとめ改

用意するもの
QRS-UT100B
TVTest
BonDriver HDP2
up0324.zip 新機種分追加したuusbdのinfファイル 中身uusbd.inf
uusbd.sys

1 HDUS関係ファイル置き場からTVTest、BonDriver HDP2、up0324.zipをダウンロードし解凍する。
2 uusbdv20beta.zipで検索し、汎用USBドライバをダウンロードし解凍する。
3 DriverQというフォルダを作りup0324.zipの中身のuusbd.infとuusbdv20betaのSETUPの中のuusbd.sysを入れる。
4 QRS-UT100Bの箱を開けマニュアルのなかにはさまったCDを取り出す。
5 CDのROBRO_Originのフォルダの中のDriverの中のファイルを全てDriverQのフォルダに入れる。
6 DriverQのフォルダから、Quixun_HDTV_N_BDA.infとQuixun_HDTV_N_BDA.sysを削除する。
7 B-CASを挿入、TVケーブルをQRS-UT100BにさしてPCとQRS-UT100Bを接続する。
8 ドライバのインストールはマニュアルの手順と同じだがDriverQのフォルダを指定する。CDドライブなどをチェックしてはいけない。
  見つからない場合は手動でDriverQのフォルダを参照して指定。BDA.sysの時はuusbd.sysを指定する。
9 VC2008のランタイムをインストールする。いれたくない場合はNoRTの中のBonDriver_HDP2.dllを使う。
10 TVTestのフォルダの中にBonDriver_HDP2.dllを入れる。
11 TVTestのフォルダの中に新規テキストを作りテキスト中に
[Hardware]
Products=3275:7020
  上の2行を追加し保存、ファイル名をBonDriver_HDP2.dll.iniする。
  フォルダのオプションで登録されている拡張子を表示しないのチェックを外しておかないとうまくいかない場合もあるので注意。
12 TVTest.exeを起動する、初期設定でドライバをBonDriver_HDP2.dllにデコーダ・レンダラはとりあえずデフォルトにする。
  カードリーダーを なし(スクランブル解除しない) に録画先は適当に好きなところを指定してOKをクリック。わからない場合はヘルプ参照。
13 チャンネルスキャンしますか? はいをクリック チューニング空間は地デジ(UHF)を選択、スキャン開始をクリック,
  終了したらOKをクリックして適当にチャンネルを選ぶ。

インストールに失敗したと思ったらDriverQのDriverRemoverのskDevRmv_Japan.exeで削除して最初からやり直す
665名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:41:10 ID:+M1p/8FN
相変わらず文字数ぎりぎりだ、これで少しはましになったかな?
TvRockのこととか書けなかったけどまーいかな
666名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:44:39 ID:2d9QMzyo
TvRockの導入まとめもお願いします!
プラグインみつけてreadme見ればいいんだけどね・・・
667名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 20:56:56 ID:ASk39PZf
だれかTvRockもまとめてくれ。
668名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 21:04:26 ID:+M1p/8FN
>>666-667
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
TvRockの設定はごろごろしてるからなー62は適当に勢いで作ったからなー
見れるようになったらプラグインのTVRockOnTVTestと
/d BonDriver_HDP2.dll /DID A さえ間違わなければ問題無いと思うな
細かい設定は自分好みにするだけだし
669名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 21:19:32 ID:94JqgT+a
まとめも見つけられないような情弱はこんなの使うな
670名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 21:36:54 ID:2d9QMzyo
まとめって、どのまとめのことなんだろうか
671名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 21:37:11 ID:G3+W+L6/
基本こっちだろ。同じ板だし。

TvRockについて語るスレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238478798/
672名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:06:56 ID:IWUr/alR
なんか楽しそうだったので、思わずポチってしまった
TVなんて週1回くらいしか見ないのに(´・ω・`)
673名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:16:37 ID:UikcziPT
いやいや参上・・・
こんばんわ歯内勤
674名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:17:08 ID:UikcziPT
誤爆
675名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:24:15 ID:YBzGoIlr
いろいろお世話になったので、恩返し…
CATVでのTvRock設定メモ
用意するもの
・TvRock
・プラグイン TvRockOnTVTest.ex ←地上波の場合?
       TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版)←CATVの場合
・TVTestのチャンネルスキャンが完了していること。
設定手順
1.TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版)の(TvRockOnTVTest.tvtp,TvRockOnTVTest.ini)を
 TVTest\Plugins へコピー (TvRockOnTVTest.iniはCATVの時だけ)
 CATVの場合TvRockOnTVTest.iniの内の ;TerrestrialIndex=0 を TerrestrialIndex=1 へ書き換え
2.DTune.batを実行
 視聴・録画アプリケーションがあるフォルダを設定。(例 C:\Program Files\TVTest)
 実行アプリ名(視聴用) TVTest.exe
 オプション(視聴用)  /d BonDriver_HDP2.dll /DID A
 実行アプリ名(録画用) TVTest.exe
 オプション(録画用)  /d BonDriver_HDP2.dll /nodshow /min /DID A
 録画先フォルダの指定  適当に…
 次へ→次へ
つづく
676名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:25:15 ID:3MWgsQqj
>>664
677名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:26:59 ID:YBzGoIlr
つづき
3.TVTest\BonDriver_HDP2.ch2をメモ帳で開く。
 ↓BonDriver_HDP2.ch2 の内容を転記、この時CATVはチャンネルにプラス13が必要。
 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービス,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
 地上波-チャンネル設定 ← BonDriver_HDP2.ch2
  チャンネル ← チャンネル(CATVの場合+13)
  サービス ← サービスID
  名称 ← 名称
 基本は同Chは1つのみでOK、教育は3つ別内容があるので3つのまま転記
 次へ (ファイアウォールブロック解除し、番組取得中でしばらく待つ…)
 終了しました。… 次へ
4.TvRock番組表の起動
 番組表のアドレスを決めるためのアカウント 適当に(TvRecとでも)
 ログインユーザー名 今使っているユーザー名(タスク実行権限のあるユーザー名)
 パスワード     ↑のパスワード
 ローカルアクセスはログインを必要としない チェック
 次へ
以上で初期設定完了
http://localhost:8969/4.のアカウント/” で番組表が使える。
あとは適当に…ヘルプ見るなりしてね(http://1st.geocities.jp/tvrock_web/help.html
678名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:32:05 ID:2d9QMzyo
GJ
679名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 23:31:20 ID:2mwT1S6x
>>675
TvRockの導入がちょっとわからなかった俺としては嬉しい
680名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 00:41:54 ID:ceBlNnXy
TvRockイイヨー
681は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/04/07(火) 01:49:29 ID:lB/70XsD BE:90785063-2BP(1003)
>>609
いや、それtvk
チバテレビは30ですよ

直接受信の場合はね。
682名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 02:18:22 ID:vKq+XajU
>>675
無事設定できて試験録画も成功した
マジありがとう!
683名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 05:04:27 ID:YNZYaDUA
>>664
>>675
(・ω・`)乙  これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
684名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 09:45:05 ID:i9sigb3I
TvRockの話が出てるので便乗質問ですが・・・
番組情報更新後、スリープへ移行するんですよ。もちろん設定項目のところは”0”にしてるんですが・・・
他に変更するところってありますか?
685名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 11:01:28 ID:7W5Wouh0
>>538-539
ああ、これは有り難い。
ビデオカード無しでのCPU使用率が調べても分からなくて、どこかで聞こうかものすごく悩んでた。
これなら、2.33GHz程度でも充分、見れそうだね。

久しぶりにパソコン買うんで、本当に助かった。ありがとう。
686名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 12:40:39 ID:LDwNaLRX
ML115 G1に繋げたんだけどCPU使用率がはぼ100%でカクつくんだけど助言おねがい

CPU:Athlon64 3500+ MEM:512MB VGA:OnBoard(Matrox G200e) OS:XP SP2
TVTest+TVRock デコーダー:PDVDともう一個名前失念したがどっちも負荷一緒

メモリは一応足りている
このPCにはなるべく投資したくないのだがグラボ追加したらましになる?
687名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 12:48:32 ID:qmsJDsQh
先にメモリ追加してみたらどうよ?安いし
688名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 13:03:42 ID:NdoKguem
>>686
ML115仲間発見w
オレは>>664の時点でつまずいてるorz
そこで質問
・音源無くても映像は見られてる?
689685:2009/04/07(火) 13:09:58 ID:MisSGzDo
>>686
勉強中なんだが、ffdshowが奨められているみたい。

AthlonとCoreの性能って較べにくいね・・・。
690名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 13:15:19 ID:zfMuaPqb
ffdshowは高スペックの人向け
色々出来るけどハードルは高いよ
691685:2009/04/07(火) 13:25:04 ID:MisSGzDo
>>690
そうなの?mplayer関連だから、軽いのかと思っていた。


Athlon 3500+(2.2GHz)・・・100%か・・・
692名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 13:28:45 ID:98oXOWkc
>>686
VMR7で入ってるデコーダーを全て試す
どのみちメモリ1Gないと再生につまずくと思うけどTVTestで再生ならどうかな
TvRock・EDCBで録画のみが無難かと

低スペックでフリーオを〜のスレには猛者どもがわんさかいるんで
参考にしたら
693名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 13:40:09 ID:HNj5Bzhn
ATIのデコーダ(他社のVGA使ってても使用可)が軽いね
694688:2009/04/07(火) 14:14:11 ID:NdoKguem
>>686
ML115G1とAspireOneで試したけど>>108と同じエラーがでる
>>664の9〜12の所で間違ってるのかな?

関係ないかもしれませんが懸念事項
・CATV(周波数変換パススルー)
・ML115はリモート接続がメイン(リモートデスクトップ・UltraVNC両方試しました)
その他
・UT100Bと外部カードリーダを試しました
695688:2009/04/07(火) 14:31:43 ID:NdoKguem
(AspireOneの方)BonDriverエラーの件、解決しました
iniファイル制作時のスペルミスでした。お騒がせしました。
地デジ(ケーブルで)チャンネルスキャン中ですが28〜29dB程度で受信しているようです
696名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 14:57:41 ID:LABaQppW
やあ、ML115兄弟。UT100ではなくhdusfの環境なので、
チューナー面では参考にならないかもしれないが試してみた。

>>686
PowerDVD9のコーデック利用で
CPU:Athlon64 3500+ MEM:2GB VGA:8600GT OS:XP SP3
でCPU使用率25%を中心に+-5%ぐらいの振れ幅
CPU:Athlon64 3500+ MEM:1GB VGA:OnBoard(Matrox G200e) OS:XP SP3
でCPU使用率80%を中心に+-10%ぐらいの振れ幅
どちらもUSB音源やら多少常駐ソフトが動いててそれで余計にCPU食ってるかもしれないが、
特にかくつき、音切れなど無しで見れた。

>>688
片方、音源無かったらデバイス無いよ再生できないよってエラー出て見れなかった。
697名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 15:35:24 ID:ihShjxNC
Matrox G200eってMpeg2の再生支援あるの?
698名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 15:40:21 ID:KoJqWqXd
GPUの動画再生支援をチェック
TvTest 設定→一般 デコーダーで指定。
   デコーダーのプロパティでUseHardwareAcceleratorにチェック確認
   (↑PowerDVDの場合)
699名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 16:17:32 ID:+dVu4gQO
エラーコード:0x80004002 と表示されてチャンネルスキャンできないです。
USBの抜き差し、ドライバの再インスト、USBポート変えてもダメです。
他のUSB機器も全て外して実施しています。
アンテナ線の入力レベルもテレビに接続して確認しましたが十分でした。
どなたか分かる方教えて下さい。
700名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 16:46:39 ID:GUshCJSI
リモコンきかねえと思ったらドライバ入れてねえでやんのwwwwwwwwwwwwwwww
プギャwwwwwwwwwwwwwwwwwww
701686:2009/04/07(火) 17:02:22 ID:LDwNaLRX
>>687
タスクマネージャーでは足りてるしオフィス専用機なのでと思ったんだけどメインマシンからメモリ移植して試してみる

>>688
( *~∇~)爻( ̄ー ̄*)ナカーマ 無事映って良かったね
音源はSBの安いの(2000円位だったかな?)入れてるので...

>>689
ffdshowにデコーダーを合わせるとなぜかエラーが出たのであきらめた

>>692
TVTestでの視聴も100%になるねー、ためしに録画したTSをGOMで再生しても100%だった
「低スペックでフリーオを」のスレは知らなかったのでそのスレに行って勉強してくる

>>696
おおっ兄弟、凄く有用な情報ありがとう
VGAの再生支援が必須な感じだね

>>697
多分無いよ、素性がはっきりして無いみたいだけど鯖用のVGAだしね

>>698
サンクス、一応試してみるよ
702688:2009/04/07(火) 17:17:21 ID:NdoKguem
>>696
おおっ 兄弟
情報サンクス

>>664のとおりやったら、ML115(音源無し)+リモートデスクトップ環境で映像・音が出るようになった
ただ、映像の倍率変更が出来ず(変更しても反映されない)、等倍の映像が映ってる
今の時間帯だと、ニュース番組の時刻が画面に大きめに映し出されてる・・・
703名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 17:31:52 ID:KoJqWqXd
PowerDVDと、CPU使用率はそんな変わらないけど、参考に↓
ttp://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20090401#p3
PowerDVDのデコーダーだとコーミングが出る?から、
MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)で使ってる。
704688:2009/04/07(火) 17:47:47 ID:NdoKguem
>>702
MXテレビ(6セグ?)は正常に見られました。
先程、倍率変更が出来ないというのはまちがいで
通常放送(12セグ?)は画面の1/4(左上)部分だけ見られる状態でした
録画したファイルは全部見られました。

とりあえず、ML115で録画&リモートデスクトップ使用が共存出来そうなので安心しました。
705名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 18:27:59 ID:VfHlX5SZ
録画したTSファイルを再生するのにどのソフトがオススメですか?
706名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 18:46:01 ID:m+noeCXy
MPC-HC
707名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 18:58:46 ID:KoJqWqXd
Qonoha
シークがスムーズで、スキップの秒数設定できるので
コマーシャル飛ばすのが楽だよ。
708名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 19:18:17 ID:t4ZpCc67
>>705
MPCかなTVTestと同じ感覚で使いたいならBonDriver_File.dllを導入

低スペックPC実験してみた
ttp://kakaku.com/spec/00103011641/
SOTEC PC STATION PV2270ARB
CPU Celeron 2.7GHz
メモリー容量 768MB
VGA Radeon 9250

デコーダはATIのレンダラはVMR7で問題なく見れたVMR9はかくついた
低スペックの人は安いHD3450とかHD4350導入で幸せになれると思う
709名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 19:25:54 ID:/o9/JWFP
EeePCな人のデコーダはレグザじゃダメですか?
710名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 19:37:13 ID:Io8aCvo1
軽さならVLCかTVTest+BonDriver_File.dllがベターよ
711名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 20:08:46 ID:/iBPDqGZ
俺もMPC-HCだな、結局慣れたプレーヤーがいい
712名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 20:14:24 ID:VfHlX5SZ
色々教えてくれてありがとう
使い比べてみます
713名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 20:43:17 ID:coo/4r4Q
TVRock導入したけど使い方がわからんP
714名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:03:03 ID:UXPBLSf6
>>699
OSと使用したソフトは??
vistaならUAC切ってみる
715名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:08:53 ID:+dVu4gQO
>>714
Xp sp3 このハードの純正アプリです。
716名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:13:32 ID:dZJvAKJm
まずはこのスレを読もうぜ。何から何まで全部書いてあるよ。
一回でわからなければ二回、それでもわからなければわかるまで読め。
717名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:18:53 ID:G+ROynOl
>>716
分からない癖に! 上からの目線で嫌みだな。  レス番ぐらい指摘してあげるのが普通だろ?
718名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:20:47 ID:MChpDRpl
普通って何?
719名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:32:04 ID:uptlcPsu
鈍行
720名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:34:20 ID:8eUOy2kw
ローコーチュレイン
721名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:36:00 ID:b+aPVfA3
あなたの常識(普通)、他人の非常識
722名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:38:45 ID:otPBgSTv
書き方がどう見ても自演だから無視しとけ
723名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:53:01 ID:P8jk63ic
P4で繋ごうとしてるんですがチャンネルスキャンできず・・・
チェックツールではエラーなしで接続もしっかりしてるのに・・・
スペック不足でスキャンできないことってありますか?
724名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:00:05 ID:rUwUTx91
>>723
スペック不足では有りえないでしょう録画だけなら10年前のPCでも出来るのですから
エスパー頼みは解決しない可能性のほうが高いかと
使用ソフト(バージョンまで詳しく)とPC環境ぐらいは書いてください
725名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:09:16 ID:P8jk63ic
P4 3.2GB
メモリ 3GB
CATV(パススルー方式)
ドライバやアプリケーションはソフトに付属していたものです。まずは純正で繋がるか試すのが先だと書いてあったので。
□ROBRO-Origin□
ROBRO-Origin 1.0.0.0
チェックツールではエラーなし。モニタもグラボもデジタル視聴には対応してます。

IOデータのアナログチューナーでは正常に視聴、録画できてます。
USBを違うところに挿してみたりアンテナ線を挿しなおしてもスキャンできずです。

エラーコード:0x8007001F が出たりエラーコード:0XFFFFFFFF が出たりします。
このエラーの対処方法として接続をチェックするとかアプリ再起動とか書かれていたので試してみても症状変わらず。

どなたか解決方法が分かれば助けてください。
726名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:11:51 ID:otPBgSTv
公式のサポート情報読んでから聞けよ
727名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:16:58 ID:t4ZpCc67
>>725
http://www.quixun.co.jp/help/robro-origin1_0/help26.html
正直純正ソフトは使わず>>664を試したほうがいいと思うよ


質問者用テンプレ
スペック
【OS】2k xp Vista /32bit 64bit など
【CPU】Celeron C2D Athlon Sempronなど/周波数〜GHz
【メモリ】〜MB 〜GBなど
【VGA】オンボード RADEON GeForceなど/型番
【その他】なしならなしで

<質問内容>
ねこだいすき
728名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:19:32 ID:rUwUTx91
>CATV(パススルー方式)
パススルーにも2種類あってな
同一周波数パススルーなら純正使えるけど
周波数変換パススルーだと現状UT100BではBonDriver使う方法しかないかと
729名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:21:56 ID:P8jk63ic
>>727
そちらを試してみます。ありがとうございます。

>>728
ありがとうございます。試してみます。
730名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:28:30 ID:KoJqWqXd
>>725
エラーとは直接関係ないけど、まず…CATVの方式を確認してください。
公式ではCATVパススルー周波数変換はサポート外です。
説明書P35
Q: アンテナについて
A:地上デジタル放送を視聴するためには、UHF 帯(13ch 〜 62ch)を受信できる TV アンテ
ナが必要です。またケーブルテレビにご加入の場合は、ケーブルテレビ各社の伝送方式をご確
認ください。
本製品は同一周波数パススルー方式と、UHF 帯に変換された周波数変換パススルー方式に対
応しています。トランスモジュレーション方式、または UHF 帯以外の帯域への周波数変換パ
ススルー方式には対応していません。
ただし、ここで書かれている↓
>>62
の方法を使えば、実際はCATVでも使える。
また、エラーコード:0x80004002でググると、WindowsUpdateで不具合あるみたいだね。
ttp://pekestyle.net/2007/11/windowsupdate.html
参考になるかも…
731名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:36:47 ID:+dVu4gQO
>>722
私もそう思いました。一応スレ読み返してみて、B-CASの接触不良が一番臭いと考えています。
手持ちの生きているB-CASカードで試してみてもダメならメーカーに初期不良で送り返すつもりです。
フリーオなんかでも内蔵カードリーダーは認識が悪いとの話聞いていましたし。
732名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:38:33 ID:t4ZpCc67
ちょっと修正
質問者用テンプレ
スペック
【OS】2k xp Vista /32bit 64bit など
【CPU】Celeron C2D Athlon Sempronなど/周波数〜GHz
【メモリ】〜MB 〜GBなど
【VGA】オンボード RADEON GeForceなど/型番
【その他】CATVならキャリアや方式など なしならなしで

<質問内容>
ねこだいすき
733名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 22:44:52 ID:t4ZpCc67
>>731
>>664を試しましょうfriio持ってるならfriioのカードリーダーでおk
734名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:00:09 ID:+dVu4gQO
>>733
あいにく私の場合は、純正アプリが動作しなければ意味ありません。
既にPT1も正常稼働してますし。
735名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:02:25 ID:98oXOWkc
見事な一本釣りだなw
天晴れ!
736734:2009/04/07(火) 23:08:02 ID:+dVu4gQO
リビング大画面TVをモニターにし家族で利用しているので、純正アプリでも超高齢者が操作するの敷居が高いでね。
737名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:11:12 ID:KoJqWqXd
QRS-UT100BのリモコンってTvTest以外のソフトには使えないですよね?(ROBRO-Origin以外ね)
HIDの一種として認識してるなら、汎用のリモコンとして使えたら便利かなと…
738名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:24:14 ID:M33BTsIX
テレビあるのに純正にこだわる理由がわからん。

UD200、HDUSF、HDUC、PT1との共存に成功。
・・・買いすぎだろ俺
739名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:26:58 ID:t4ZpCc67
>>735
sageてない時点で・・・・

>>736
そんな用途なら
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/chideji.html
とかのほうがいいんじゃないの?PC機動も必要ないし
リモコン操作だけならTVTestでも十分だと思うけど・・・まー素直にTV買え安いし

>>737
Left Up Right Down Enterこれは普通に使える
他はIR.inf参照 SHIFT + F13とか割り当てられてる
740名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:30:38 ID:t4ZpCc67
>>738
friioないのかw
気合入れて録画する番組も少ないだろうにw
人のこといえないけどwww
741名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:33:09 ID:rUwUTx91
>>738
フルコンプまでにはまだ沢山機種>>7が有りますよと
742734:2009/04/07(火) 23:33:54 ID:+dVu4gQO
>>739
この機種の売りのインターネットもシームレスにを重視しています。
テレビ買えって言われても、液晶大画面テレビをPCモニター兼用しています。
743名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:36:31 ID:otPBgSTv
だめだこりゃ
744名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:53:09 ID:t4ZpCc67
>>742
なにをどうしたいのかまったくわからない
テレビで地デジ見れるならPCモニター兼用するな
テレビでインターネットしたいならwiiとかLT-H91LANなどを買え

>>743
つかれたよパトラッシュ
745名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:09:44 ID:GEeVmGBC
>>740
実は白黒あるけど眠ってる。PT1で十分だもん・・・


>>741
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    せっかくだから
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  俺と一緒にコンプリート目指そうぜ!!
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

746名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:11:15 ID:GEeVmGBC
ID変わってるの忘れてた。

>>742
その用途ならおとなしくREGZA Z買ったほうが幸せになる気がする
ってか、それしかない
747734:2009/04/08(水) 00:15:25 ID:cXmXQ5OC
>>744
> テレビで地デジ見れるならPCモニター兼用するな
リビングにテレビとPCモニター専用の2台置くなんてナンセンス!
大画面テレビをPCモニターにすると広くて快適なんだよ!
自室にもメインのパソコンあるしね。

> テレビでインターネットしたいならwiiとかLT-H91LANなどを買え
wilのインターネットチャンネル?  有料だろう? LT-H91LANでインタネット使用する意味無いだろう。?


>>746
> その用途ならおとなしくREGZA Z買ったほうが幸せになる気がする
リビングのテレビは購入して1年も経っていないから無理。
そもそもREGZAはPCモニターとしてはデキが悪いって評判だよ。
748名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:20:21 ID:qOsdHTa+
>>725
PCが微妙に古い
DLLが読めてないんじゃないの
Visual C++あたりのランタイム入れれば?
749名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:28:03 ID:UCSia5H3
>>745
あとちょっとじゃないかwww

>>747
地デジチューナーはいらないみたいだなw
ROBRO-Originはチャンネルスキャンできなくてもインターネットは出きるよ
チューナーいらないならPA-1LBS "Lipii Beam Station "ってのがある
http://www.quixun.co.jp/product/pa-1lbs.html
lipiiブラウザ
http://www.quixun.co.jp/lipii.html
いれれば同じことができる
750名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:32:58 ID:7y9Bawrn
>>747
お前が求めてるのってこんな製品か?
http://www.quixun.co.jp/news/2009/pr_20090109_1.html

なんだか焦ってテレビ買っちゃって涙目になってるとしか思えないんだが・・・
751名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:36:56 ID:Qtt+Bsk1
白フリーオとかいらなくね?
752名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:41:31 ID:MMevtEbK
>>739
レスありがと、カノープスのCRM2004ってリモコンに付属してた
Canopus Remote Control Managerっての使ってるんだけど、
これが、他のアプリとかも割り当できて(リモコンで起動&キー操作イメージ)
起動から操作、終了まで使え便利。で、リモコン統一したい欲望が…
なんか、infファイル解読して、変換すればいいだろうけど…難しそうなので断念します。
753名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:46:05 ID:GT0ZBgmi
>>752
じゃあそのソフトで割り当てればいい
754名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:50:49 ID:f1L8Uilb
ROBROって、意外と使えるのか?
TS抜きにしか興味なかったから・・・
755名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:56:23 ID:UCSia5H3
>>752
TVTestならキー割り当てでいけるんじゃないかな

>>754
インテルから金貰って作ったわりには使えないんじゃなかったけ・・・・
756名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:56:29 ID:EDY5EWO8
番組表は受信できてるのに、音も画像も出ない。
CATVで周波数帯域は、MID帯なのだが、誰か動作した人いない?
757名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:58:02 ID:EDY5EWO8
ちなみに、受信レベルはどのチャンネルも32dbぐらいでてるのに。。。
758734:2009/04/08(水) 00:59:17 ID:cXmXQ5OC
>>749
> 地デジチューナーはいらないみたいだなw
1つのリモコンでシームレスが希望なんだ。

> ROBRO-Originはチャンネルスキャンできなくてもインターネットは出きるよ
知っているよ。既に利用して使い勝手を研究中。


>>750
焦ってリビングのテレビを買ったのでなく、10年ぐらい使用したテレビが壊れたのでしょうがなくだよ。
機能だけなら望んでいる製品かも? しかし、テレビは画質が重要だからな。

759名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 01:07:49 ID:/TDsTObE
>>677のとおりにやっても番組表が出てこない
何が間違ってるんだ・・・
760名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 01:11:30 ID:MMevtEbK
説明が悪かった…
× リモコン統一したい
○ 赤外線レシーバー&リモコンを統一したい

>>753
>>755
そうします。(リモコンだけ統一)
761名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 01:19:12 ID:7y9Bawrn
>>759
http://localhost〜 を
http://127.0.0.1〜 に置き換えてもだめか?
762名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 01:36:54 ID:1/2RjOk0
>>756
環境が分からないのでエスパーのしようがない
763名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 02:05:00 ID:A1YV7vzV
>>762
環境が分からない時こそ真のエスパーが試される時
764名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 02:21:15 ID:h4Gx8U1C
たぶんコーデックが無いだけじゃないかな?
ATIのコーデック入れれば解決するかもね
765名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 06:54:48 ID:nMRS6iB1
これってテレビ局側がコピーガード機能を強化して、後からTS抜きできなることもある?
766名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 07:52:36 ID:tWJvs45R
そんな簡単に仕様って変更できるもんじゃない
過去の機器で使えるようにしないといけないしな
767名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 08:05:34 ID:/TDsTObE
>>761
それに変えてもダメでした。根本的にどこか設定を間違ってるんだと思います。
これから用事があるのでまた帰ったらやってみます。どうもです。
768名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 08:27:36 ID:TL7vp/LV
664の手順で uusbd.sysドライバを入れる際
”Quixun HDTV
デバイスをインストール中にエラーが発生しました
その名前は、サービス名またはサービス表示名として既に使われています。”
となってインストールできんのですが、なにが間違ってるんでしょ?
769名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 08:58:02 ID:+Y2RniNZ
アンインストールツールでアンインストールしてやり直し
もっかい読んで最初からやり直せとしか言えない
770名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 10:09:48 ID:gRkbGQ95
クイック買う奴は超情弱
771名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 10:21:48 ID:HftjbWH1
ようこそここへ♪クイッククイックー♪私の青い鳥♪
772名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 10:37:06 ID:RslHPsOX
桜田ウンコを知ってるなんてオヤヂですねw
773名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 10:56:13 ID:Df24Llkl
18の俺にはさっばり
774名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 11:25:10 ID:P+RVNcaI
0x20の俺にもさっぱり

UT100Bで初めて地デジだけど、画面を表示しない録画ってそんなにCPU使わないのね。
視聴で40%だったんで、受信自体でCPU使ってると思ったらデコードが重いのか。
775名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 13:28:26 ID:uKgHgWrl
リモコンにシャットダウンやスリープて設定する事ってできます?
776名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 13:34:26 ID:J4LC6s0v
ONは無理だがOFFはその気になればいくらでも
777名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 16:55:09 ID:NHNSPJK9
たすけてください

ROBRO-Originでチャンネルスキャンをすると
「チャンネルを受信することができませんでした」
「Hash  Error」 「0xFFFFFFFC」
で受信することができません

バッファローDT-H30/U2 は問題なく受信できます。


何がダメなのでしょうか
バッファロー DT-H30/U2 を使っていますが正常に
778名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 17:04:05 ID:Vgii+kMV
QRS-UT100B
779名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 17:04:35 ID:7YFEIdEd
干渉してるとか?
なんちって素人丸出しな回答してみるw
780名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 17:09:34 ID:ZgXkuOvI
じゃあ俺はちんこ丸出しで
781名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 17:16:49 ID:idmxmpwZ
干渉なら、牛アンインストールして試してみるとかいいんじゃね?
782名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 17:22:36 ID:4Aa+x0FW
>>777
もう少しちゃんと環境書こうな答えてくれる人はエスパーじゃないんだから
DT-H30/U2が周波数変換パススルー対応だからその辺かねぇ?
そうなるとROBROじゃ使えないので>>664の方法を試すしかないわけで
783名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 18:21:52 ID:07kv1ji2
誰か抜いたTSの変換や圧縮に使い良いフリーソフト教えてクリ
784名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 18:30:47 ID:8xpx+hmN
凡関係で大体そろう
エンコはまぁx.264で
785名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 18:50:23 ID:W7f4RaXG
test
786名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 18:51:45 ID:W7f4RaXG
ATIのデコーダーは何処でもらってくるのですか?
787名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 19:13:43 ID:07kv1ji2
>>784
もっとわかりやすく頼むよ兄さん
788名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 19:23:35 ID:bKMbn0jj
これってUSB接続する場所はいつも同じじゃないとだめなん?
違うUSBハブにつないだらエラー出る。
789名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 19:27:17 ID:BIbU5Xsg
>>786
ググレカス
その方が早い
790名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 19:52:10 ID:cXmXQ5OC
低スペックPCにインスト結果(>>62提示の手順でソフトのバージョンも全て同一で)
cpu セレロンD 2.6
mem 512(オンボードビデオに64K使用)
マザー VIA PM800チップセット
HDD 最新のsata各種、1.5Mモードで


tvtestプロセス cpu使用率50〜90%
録画中も使用率大して上昇しない。
IE3個、jane同時使用しても問題なし。
791名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 19:56:50 ID:DyFSAnW+
USBケーブル5mほど延長しないと使えないんだが
それくらい延ばしてる人いる?
792名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:02:12 ID:Qtt+Bsk1
PCとモニタとチューナーは近いとこにあるから延長してないな
アンテナーケーブルは長いけど
793名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:08:23 ID:B5uO3RlO
>789
そんな事言わないで教えてヨ!
794名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:09:44 ID:8V2GreyM
>>787
スレ違い、こっち池。

TS初心者勉強会スレ 12頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239056560/
795名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:12:52 ID:AGCw5KcP
すいませんが チャンエルスキャン(信号無視)したんですけど

どうしてもフジが見れません

お助けを
796名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:12:56 ID:m5rJDGBD
5mのA-BケーブルにB-miniB変換で使ってみたけど問題なかったよ
797名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:15:13 ID:4JkE6HtI
ちょっと質問 XPsp3 
>>664の方法で何度かインスコしたのですが・・・。
再起動後はUB100T認識するんだけど
電源オフ後の起動では認識せず、新しいハード検出ウィザードが出て
ドライバ再インスコしてるんですが・・・。

デバイスマネージャで確認できる項目は?

UUSBD用デバイス
 ┗ Quixun QRS-UT100B recoding device
ヒューマンインターフェイスデバイス
 ┗ Quixun QRS-UT100B remote control driver
サウンド ビデオ ゲームコントローラ
 ┗   なし  

これで良いのかな?

798名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:17:35 ID:4Aa+x0FW
IRなんとか入れてないんじゃね?
799名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:27:38 ID:UCSia5H3
>>793
ATiのグラボかったらついてくる

>>795
サービス
ID直接指定
ケーブル変える
ブースター付ける

>>797
P5Qちゃんだったらご愁傷さま
800名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:41:50 ID:DyFSAnW+
>>796
サンクス
801名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 21:07:19 ID:BIbU5Xsg
>>793
仕方ねぇな
ATiからAvivo Package貰って来い
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
グラボ選択しなきゃならんから適当に一番新しそうなのでも選んどけ
802797:2009/04/08(水) 21:29:24 ID:4JkE6HtI
デバイスマネージャは合ってますかね???


>>798
IRなんとか、とは?

>>799
P5LD2VMです
マザーの相性とかあるの?


803名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 21:32:35 ID:4Aa+x0FW
>>802
IRなんとか〜はリモコンのドライバ
詳しい名前は知らんのでなんとか〜と
804名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 21:33:53 ID:AX7YA36a
馬鹿が付け上がるから
自分で調べる気のない奴は放置しろよ
805名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 21:36:52 ID:MfpYN2LF
>>802
OEM元のスレもちゃんとチェックしてないとダメだよ
806名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 22:18:40 ID:Pb5ZFcld
>>802
P5Qか…
807名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 23:36:40 ID:tXEJFuQ3
>>664のまとめで
Products=3275:7080
に変えるだけでHDUCも簡単に導入できました。
しかもMacの仮想XP環境で何の問題もありません。
感謝。冒険だったが買ってよかった。
808名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 23:49:44 ID:xQuAKHKc
Macも便利になったもんだな。同じx86アーキテクチャで作動するから
仮想と言ってもネイティブだろうし
美味しいとこ取り杉だろ。
809名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 00:02:08 ID:jWd1aNkh
>>807
俺もテレビにつないだMacminiのVMware上のXPで使えた。
再生はちょっとコマ落ちするのでMacのVLCで再生してる。
まだメモリが届いてないので本体メモリ2ギガ、
バーチャルマシンの割り当て512メガ。
810名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 00:14:28 ID:M9FEOZ97

俺にはちょっと理解できないな
QRS-UT100Bを買ったポ(^_^)/
改造ドライバ、インスコしたじょ(^O^)
生TS抜きに成功したお( ^o^)ノ

で、何がしたいのお前らは( ? _ ? )
811名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 00:20:44 ID:xxU6T319
パンチラスナップ
812名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 00:29:36 ID:ordIHHxc
シリーズ世界遺産の録画
813名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 00:33:51 ID:q0JPCZ7F
スカスカのハードディスクをパッツンパッツンにしたい
814名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 00:51:44 ID:0DUA2iXY
オナニーだから
抜くと気持ちいいだろ
815名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 01:53:16 ID:hVBatXib
改造は楽しいという事実を改めて教えてくれた
QRS-UT100B

そして撮る番組がなくともそこに生TSが抜ける環境が整っているというオナニー
816名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 01:58:59 ID:wbTsVhGA
市販のレコーダーの扱いの悪さに嫌気をさした人達が
自分の部屋で手軽にパソコンでTVが録れて見れる最高の方法と
そろそろこの辺でマジレスしておこうか
817812:2009/04/09(木) 02:02:01 ID:ordIHHxc
Σ 思いっきりマジレスした俺の立場が…
818名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 02:03:06 ID:uw4x53iK
深夜アニメ録画中
819名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 02:03:25 ID:IjEZ3dBS
安いし試しに買ってみようかな?案外ギリギリのチャンネルが見れたりしないかな?
過去レスじゃ駄目みたいだけど
820名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 02:13:19 ID:1GKnUBWz
ま、今ある環境で手軽に地デジが楽しめるわけだからな
821名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 05:38:53 ID:b17ShaD5
>>819
受信ギリならアンテナに金かけろよ
5000円もしないだろ・・・八木先生に感謝しる
822名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 06:27:29 ID:+I/NiXDY
>>821
アンテナに金かけるなら最低でもマスプロ30素子1万円前後だろ。
共同受信用とかオールステンレスとかさらに高いのもあるが。
823名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 09:36:52 ID:UXKLs4T9
>>821
宇田先生も忘れないでください><
824名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 10:49:08 ID:/vUj4qCc
皆さんに触発されて、秋葉のフェイスにて購入しました。

とりあえず、設定やら何やらを行い、うまく動作している様ですが、
チャンネル後、映像が数秒から数十秒後に止まります。

映像も音声も出るので、インストールに問題は無いと思います。
CPUもあまり速くは無いですが、ATiのグラボの再生支援が効いて
いるのか、使用率は 30%程度です。

一番気になっているのは、USBの電源です。
ACアダブタ付きではありますが、USBハブに付けています。
これに気がついたのは今日なので、まだ本体に直付けにはしてみて
いません。

何か思い当たる点がありましたら、アドバイスをお願いします。

環境は、
OS:  Windows XP pro SP3
CPU: Athlon64 3200+
MEM: 2GB
GPU: ATi Radeon 3650

825名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 11:13:23 ID:hVBatXib
とりあえず直付け基本な
826名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 11:39:27 ID:wOZf3iUS
TSファイルをDVDに焼いて、DVDプレーヤーで見る事は可能ですか?
827名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 12:09:53 ID:Xebt3D0J
>826
相当むり
828名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 12:10:52 ID:/IOveeZb
>>822
そんな高級品使わんでも・・・
特定局受信なんだから方角仰角調節すりゃ普通に1本追加でいいだろ
素子切って周波数に長さ合わせりゃ尚良し
829名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 12:11:38 ID:Xebt3D0J
>824
純正での動作は?
830名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 12:30:17 ID:/vUj4qCc
>>825

ですよね。
ACアダブタ付きなので、電力としては足りていると思ったのですが、
やはり直付けの方が安定するのでしょうね。
付属のUSBケーブルが短かった気がするので、裏から回すのだと
リモコンの感度にも影響するのかと思い、ハブから給電してました。

>>829

グラボは大丈夫ですが、モニタがHDCP対応では無いので、
純正での動作はハナからあきらめていました。
HDCPでない場合は、画面に表示されないのですよね?
それでも確認になるでしょうか?

831名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 12:45:58 ID:0dIQ5MY3
だから質問の前に自分で試せよ
832名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 13:10:33 ID:J47+PhDR
東京スカイツリー早く出来ないかな
833名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 13:36:27 ID:3D/aIkB3
>>826
俺は、しないが・・・
TSファイルがSD素材なら、まぁぐぐればそれなりに作れるんじゃない。HDだったら時間の無駄な気がするぞ。

一応、補足しとくと、PS3なら可能です。
普通mp4にすると思いますが、TSファイルのままDVDとかに保存して再生すれば綺麗に見れますよ。
DLNAも使えるし、アプコン性能いいし。1台あれば便利かと。
834名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 13:53:17 ID:hVBatXib
PS3ならtsファイルのままUSBメモリとか外付けHDDとかに突っ込んでれば見れるぞ
835名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 14:11:40 ID:IgUwlLSW
PS3 Media Server入れりゃいいだけじゃん。
836名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 14:13:28 ID:V4s1U7bg
>>817
俺もお前さんと同じ。世界遺産中心の紀行モノを録画するため。
たまに他のモノも編集するし、HDDをガチャポンしているほど録画量も多いので、
一々皿焼きしたくない。セカンドマシンのHDCP未対応ディスプレイで使用できるし、
リモコンもあるので満足。地デジだけならCP最高の製品。
 BSは紀行モノが充実しているのでPT1も保持運用しています。
837名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 14:31:08 ID:hVBatXib
直接PS3に繋げて使える方法を誰か編み出してくれないかな?wwwwww
838名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 15:33:04 ID:5ts1j7sD
PS3にLinux入れてそれにVirtualBox入れてその仮想環境でWindowsを動かして

まで考えたけど、たぶんVirtualBox入れる時点でつまづきそう
839名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:08:24 ID:5BuMouOK
TVtestで特定の1局だけ、視聴中に数秒〜数十秒で画面がフリーズしちゃうんだけど、原因わかりますか?
電波状態としては、そこが一番強くて30〜32db辺りが表示されてます。
その他のチャンネルは、まったく問題なし。
840名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:09:35 ID:qFpKd2jo
linuxならrecfriior4のhdusパッチとnewpatchがあるが、PS3/Linuxで動くかは知らない。
841名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:17:27 ID:+I/NiXDY
>>839
中京テレビならEPGのデータが変なのが原因らしい。
PT1初心者質問スレ Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238334510/451-

とりあえずは今夜の木曜ナイトドラマ「リセット」が終了すれば
問題は消えるようだが、今後同じような腐ったデータを食らうと
再発すると思われる。

今すぐ回避したい場合はTVTest v0.5.26を使うか、EpgDataCap.dllを
リネームするとかでEPGデータを取得しないようにすればいいらしい。
842名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:19:54 ID:5BuMouOK
>>841
まさに中京テレビですw
原因がわかればそれでいいんです、ありがとうございました。
843名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:24:42 ID:V4s1U7bg
>>839
地デジの場合、過入力でも不具合起きるよ。
844名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:29:20 ID:5BuMouOK
>>843
そんな話を聞いた覚えがあったので、電波強度の件を書いたのですが、今回は>>841でビンゴのようですので、EPGが更新されるのを待ってみようと思います。
845名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:50:18 ID:g4v7zL63
TvRockで番組表が表示されないんですがどうしたら?

XPです。
846名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 18:14:43 ID:nJ8gdphX
>>841
うわー昨日の夜から今まで悩んでたよ
チューナーがぶっ壊れたと思った
良かった。・゚・(ノД`)・゚・。
847名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 20:07:44 ID:+RpFULvi
ML115で動かすなんていう勇者の報告があるので恩返しになるかわからないけど
都内のUHFアンテナが無い場所にてNEC Express5800/110GdをTvRock録画鯖にする計画レポ
[]内は私の構成

■準備
・UHFアンテナ 屋外設置が可能ならなるべく屋外型 [MASPRO U-BIRD]
・なるべく利得の稼げるブースター 入れたほうがやっぱり安定する。[日本アンテナVB-33MU]
・110Gdにはサウンドデバイスが無いのでPCIサウンドカード [SoundBlaster5.1VX]
・再生したいなら追加グラボ[録画鯖にするので強行突破]
・PowerDVDどれか手に入るもの

■インスコ
「サウンドカードをインストールしてアップデート完了してから」 >>664
間違って先にUSBつないじゃったら最下行でドライバ削除後リトライ
TVTest起動確認するまではそんなに難しくないと思うので
ここまでに問題がある場合はハードウェア的な問題かもしれない

この状態でTVTestを起動すると110GdではCPUを100%振り切り
コマ送りみたいな画面しか移らないのでいくら録画鯖としても精神衛生上悪い
PowerDVDのが軽いらしいのでそれを入れてCyberLinkのデコーダ指定に
CyberLinkのデコーダはVMR7と明示 (VMR9は追加グラボ無しでは無理?)
これは必要か不明だけどTvRockの番組取得用にデータ放送も録画する設定に

TVRockは基本的には >>675 の通りでおk。のハズなんだけどなぜか一度ではうまく番組取得できなかったり
注意点は、BonDriver_HDP2.ch2のチャンネル設定を信じること
(CATV以外はプラス13せず、東京だったらNHK総合は27chでなく14ch)
PluginsにTvRockOnTVTestがコピーできているか確認すること
チャンネルスキャン時タスクバーにチャンネル切り替えが表示されない場合は失敗
あと同じPCで見るだけなら関係ないけどオプション(録画用)のコマンドに /nodshow をつけると確かにメモリは喰わなくていいんだけど
私の環境では「録画はできてるんだけど他のPCでうまく再生できない」状態になったので /d BonDriver_HDP2.dll /min /DID A
これで110Gd+サウンドの最小1万円ちょい構成PCにしてはうまくいってるみたい
あと向上させたきゃグラボ追加投資するなり詳細設定いじるなりなんでしょうが半日つぶしたんでこれで様子見ます
848名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 20:35:59 ID:L38VmLCQ
【OS】Vista SP1 32bit
【CPU】Phenom X3 8400
【メモリ】2GB
【VGA】オンボード RADEON HD3200
【その他】なしならなしで

J4509を使用して、今日、セッティングしました。
音声は出ますが、映像がでません。また、チャンネルを変更すると、「TVTestは動作を停止しました。」と表示されてしまいます。どうすればよいのでしょうか?
849名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 21:06:40 ID:yblUn7wv
だから・・・・mpegデコーダー入ってないんだろ?GOMでもPowerDVD(体験版でも可??)
でもインストールしろ
850名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 21:10:42 ID:gSbulMyN
付属ソフトは何気に出来がいいね
vista、win7に実装されてる音声認識に似た操作で結構便利
10個しか割り振り出来ないけどyoutube、googleとかPC離れて操作出来るので嬉しい
851名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 21:11:17 ID:9drWRLfv
>>848
TVTestのデコーダやレンダラの設定値くらい書けよ
852名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 21:51:53 ID:UuHn1O+5
TSをVLCで再生してる時に早い動きがあると波状のブレみたいのが見えるんですが同じ症状になってる人いますか?
その改善方法があれば教えてください。
853名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 21:54:21 ID:xX8g1DQk
インターレースの設定くらいちゃんとやれよ
854名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:00:02 ID:L38VmLCQ
>>849
GOMはインストール済みです。
>>851
すみません。デフォルトの状態です。

855名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:04:22 ID:wfizIGdk
>>852
コーミングならまだしもXPのティアリングの場合だったらEVR使ってもマシになるくらいで完治しないよ
波状のブレってのが何を指してるかわからんしなぁ…とりあえず、
↓のような感じならコーミング
ttp://dtv.sakura.ne.jp/contents3/002.html
↓のような状態がティアリング
ttp://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/tearing.html
856名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:06:10 ID:BegSUApg
>>841

漏れも導入直後だったので、ナニがマズいんだと悩んでいたよ。dクス。

ただ、うちはフリーズじゃなくて、どのチェンネルを見てても、20秒ごとに中京TVに
強制切り替えされるので、リモコンの暴走かとおもたよ。
857名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:11:57 ID:V4s1U7bg
>>856
うちではその現象がテレ朝がTBSに飛ばされるという形であった。
858名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:16:37 ID:UuHn1O+5
>>853
>>855
ありがとうございます。VLCで設定をいろいろやってみたら改善されました。
859名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:17:56 ID:xOTJzKCl
先人に感謝

TVTest(設定TS抜き・HDCP無効)方法:

用意するもの
QRS-UT100B
TVTest
BonDriver HDP2
up0324.zip(新機種分追加したuusbdのinfファイル)
uusbd.sys

1.『HDUS関係ファイル置き場』からTVTest,BonDriver HDP2,up0324.zipをダウンロードし解凍する
2."uusbdv20beta.zip"で検索し,汎用USBドライバをダウンロードし解凍する
3.up0324フォルダの中にuusbdv20betaのSETUPの中のuusbd.sysを入れる
4.QRS-UT100Bの箱を開けマニュアルのなかにはさまったCDを取り出す
5.CDのROBRO_Originフォルダの中のDriverの中のファイルを全てup0324のフォルダに入れる
6.up0324のフォルダから,Quixun_HDTV_N_BDA.infとQuixun_HDTV_N_BDA.sysを削除する
7.B-CASカードを挿入,TVケーブルをQRS-UT100Bに挿して,PCとQRS-UT100Bを接続する
8.ドライバのインストールはマニュアルの手順と同じだがup0324のフォルダを指定する
9.VC2008のランタイムをインストールする(VC2008のランタイムをインストールしたくない場合はNoRTの中のBonDriver_HDP2.dllを使う)
10.TVTestフォルダの中にBonDriver_HDP2.dllを入れる
11.TVTestフォルダの中に新規テキストを作り
[Hardware]
Products=3275:7020
上の2行を追加し保存,ファイル名をBonDriver_HDP2.dll.iniとする
12.TVTest.exeを起動する,初期設定でドライバを『BonDriver_HDP2.dll』に,デコーダ・レンダラはとりあえず『デフォルト』に,
カードリーダーを『なし(スクランブル解除しない)』に,録画先は『(任意)』を指定してOKをクリック
13.チャンネルスキャンしますか?→『はい』をクリック。チューニング空間は地デジ(UHF)を選択→『スキャン開始』をクリック
NHK教育3などを見たい場合は『サービス検索』のところにチェックをつけておく
終了したら『OK』をクリックして適当にチャンネルを選ぶ
14.以上で導入初期設定は終わり。インストールに失敗したと思ったらup0324のDriverRemoverのskDevRmv_Japan.exeで削除して最初からやり直す
860名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:19:06 ID:xOTJzKCl
TVTest+RecTest+TvRock設定:

用意するもの
・RecTest
・TvRock
・TvRockOnTVTest
・TVTestのチャンネルスキャンが完了していること

1.『HDUS関係ファイル置き場』からRecTestをダウンロードし、TVTestフォルダに解凍する
2.『TvRockなページ』からTvRockをダウンロードし解凍する
3.『PT1関係ファイル置き場』からTvRockOnTVTestをダウンロードし、TVTestのPluginフォルダに解凍する
4.TvRockフォルダのDTune.batを起動
視聴・録画アプリケーションがあるフォルダを設定 C:\Program Files\TVTest
実行アプリ名(視聴用) TVTest.exe
オプション(視聴用) /d BonDriver_HDP2.dll /DID A
実行アプリ名(録画用) RecTest.exe
オプション(録画用) /d BonDriver_HDP2.dll /DID A /tvrock
録画先フォルダの指定 (任意)
5.TVTest\BonDriver_HDP2.ch2をメモ帳で開く
BonDriver_HDP2.ch2の内容を転記
チャンネル ← チャンネル
サービス ← サービスID
名称 ← 名称
(基本は同Chは1つのみでOK,教育は3つ別内容があるので3つのまま転記)
6.TvRock番組表の起動
番組表のアドレスを決めるためのアカウント TvRec(任意)
ログインユーザー名 今使っているユーザー名(タスク実行権限のあるユーザー名)
パスワード 上記のパスワード
ローカルアクセスはログインを必要としない チェック
7.以上で初期設定完了
http://localhost:8969/TvRec(7で設定したアカウント名)/』で番組表が使える
861名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:36:39 ID:GXoSFIKn
>>859-860
編集軽量化乙

これ使ってないけどtsとか見れない人用
Vista Codec Package
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/vistacodecpackage.html

次スレたたないだろうけどQ&A作ったほうがいいかな?
個人的には導入法作っただけで十分だと思ってる
862名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:42:32 ID:9drWRLfv
>>854
デフォルト以外に試してみたのか?
TVTestの作者が動作の確認とれてるMPVとかATIのデコーダ入れてみて確認してみろ
863名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:46:08 ID:+eniHqqp
>>862

ありがとうございます
時間ないので明日やってみます
864797:2009/04/09(木) 23:11:29 ID:n2NDomg+
他スレ見て色々やってみたら出来ました

P5Q だったら、乙とかレス頂いたんですけど
使ってるのは P5LD2VM (サブマシン)です(仕様が同じなのかな?)

ちなみに・・・
コンピュータの管理→サービスとアプリ→サービスの中の
Smart Card の設定が「手動」になっていたのを「自動」に設定したらOKでした。

しばらく様子見てみます



865名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:16:15 ID:geF6JVAT
DTV関係ツールにつながらない・・・
今日買ってきて今から設定しようと思ったのに
もしかして削除されてしまった?
866名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:26:28 ID:gn5IVwVc
>>865
削除も何も、あそこは自鯖だぞ
落ちてるだけじゃないの
867名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:26:40 ID:AEXKKUyt
UT100BってHDP2のBondriver使うみたいだけど、HDP2とUT100Bって一緒に使える?
HDP2のdriver1つ、どちらかの付属カードリーダーだけで。
868名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:26:45 ID:F4stWQ4c
動画編集ソフト「LoiLoScope」がCUDAに対応〜CPUの約10倍の速さでエンコード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0409/loilo.htm
>LoiLoのテストによれば、Core 2 Duo E8200(2.66GHz)とGeForce GTX 280を搭載したPCにおいて、
>フルHD(1,920×1,080ドット)のAVCHDファイルをmp4形式に書き出した場合、
>CPUで約670秒かかったところ、GPUでは約65秒に短縮されたという。
869名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:27:35 ID:F4stWQ4c
誤爆・・・。
870名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:29:28 ID:geF6JVAT
>>866
そうなんですか
復旧するまでUT100Bを眺めながら待ちます
871名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:51:13 ID:/0GwfFUl
あきばおーで6000円くらいで売ってた
872名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:54:05 ID:9cLyr0k2
>>870
復旧したよー
俺も同じ立場だったんで、ヤキモキしてたよw
873名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:58:48 ID:d3mAa1PN
VISTA ultimaite 32だけど
「DirectShowの初期化ができません。」のメッセージ
わかりません、よかったら教えてください。
874名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 00:46:43 ID:aPNleeuO
>>872
もう復旧しないから寝ようかとおもってけど設定が大変だー
TvRockで試しに録画→成功!だけど!!
B-CASの初期化に失敗しましたってでるのは大丈夫ですか?
875名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 00:51:26 ID:40RzautR
>>860
>オプション(録画用) /d BonDriver_HDP2.dll /DID A /tvrock
/tvrock を書いたら、
>3.『PT1関係ファイル置き場』から…
は、要らないですよね?
876名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 00:51:45 ID:m4XR6GxY
877名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 01:04:46 ID:S4T19J17
873だけど
DirectXをインストールし直したら映像がでてきた。
878名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 02:23:39 ID:UMWOwpO1
オクで買った(まだ来てないけど)
地元CATVは同一パススルーだから見れそうだけど
隣県の放送はトラモジュらしいので見れないのが残念
879名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 02:44:18 ID:/92UgrX8
みんな知ってると思うけど、このリモコンって普通のプレイヤーでも
音量の上下とか早送りとかで使えるんだな。
何気にすげー便利だ・・・

880名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 04:00:52 ID:58kOWEwN
俺も2年位前にWinMCEのリモコン使い始めた時には、そう思ったな

2.4GHz ワイヤレスマウスの方が遥かに使いやすいから今は使ってないけど
881名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 07:03:19 ID:k4SEhRnj
>>880
寝っ転がりながらマウス出来ないだろう。
882名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:26:25 ID:MClxhzkr
何を今更
数年前からゴロ寝用マウスやエアマウスあるだろうに・・・
883名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:40:56 ID:JqUpUBWy
TVROCKからTVTESTのチャンネルの制御が出来ません(視聴のみで予約をしていると前回終了時のチャンネルでしか立ち上がらない)TvRockOnTVTestは入れましたしRecTESTは問題無く使えています
884名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:50:21 ID:dQEFHA16
環境情報一切なしw
エスパー待ちか?
885名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:55:33 ID:Mx4EQGLt
1)
TVTestを起動して右クリックメニューを呼び出し
下から5つ目の「プラグイン」にカーソルをあてて
TvRock DTV Targetを含めデフォルトの3つとあわせ
4つのプラグインがTVTestに認識されているか確認

2)
TVRock側のチューナータブの設定がうまくいっているか確認
(特に何度もDTune.batをやったりすると
以前の妙な設定が残っていたりする)

3)
同タブのチャンネル設定の確認

4)
その下のコマンドラインの確認

5)
番組情報をTVRock側に渡せているか確認

自分もTVRock入れたばっかなんで詳しいアドバイスはできませんが
まずはこのへんを再点検してください
886名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 10:37:30 ID:JqUpUBWy
>>885

レスどうもです
プラグインのトコにSignalGraph、SkinController、TSInfoしか表示されてないです。TvRockOnTVTest.tvtpをTvTestのPluginsフォルダに入れるだけでいいんですよね?
887名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 10:39:49 ID:dQEFHA16
ほら、調子に乗って追加質問きたw
Readme読んでもプラグインのフォルダも理解できない馬鹿は諦めろ
まともな改行もできないのは携帯だからか?
888名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 10:42:04 ID:dYBLzwL4
同じ質問が上でも出ているぜ
人のレスはよく見るのれす
889名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 10:50:24 ID:Mx4EQGLt
設定ファイルの
TvRockOnTVTest.ini
も入れないとダメかもですよ
中身見ると行頭がほとんど;でコメントアウトされてるから不要っぽく感じますが

こちらは質問に答えがてらうっかりプラグインのSkinController起動したら
セピア色のスキンになってオリジナルに戻せなくなっちまったw
これ他の窓と違和感ありまくりだお・・・
使用上問題ないけどTVTestのスキンはよくわからん
890名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 11:04:28 ID:JqUpUBWy
>>889

それが原因みたいですね。
ありがとうございました
891名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 12:01:26 ID:csxzwImj
DVD Flick を使って、DVDに焼いてDVDプレイヤーで見れた!っていう方、いらっしゃいますか?
892名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:01:57 ID:IE7+qv6N
>>891
スレ違いすぎるだろw
893名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:07:06 ID:zYNtOOZd
>>867
まさにその2つを一緒に使ってる。
BonDriver_HDP2.dll.iniに書く内容が違うので、別々のBonDriver_HDP2.dll.ini(別々のTvTestのフォルダ)を用意して問題なく動作中。
一つで出来るかは知らない。
あと、俺のやり方がまずいのかも知れんがそれぞれにB-CASカード挿さないと、もう一方からデータを読み取ることは無理っぽい。
別売のカードリーダを使えば一つで行けるが、何故かpid=0x0130が完全にスクランブルエラーに… まあ、HDだけ抜き出すなら問題ないんだけどね。
894名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:09:19 ID:dQEFHA16
Reedmeの50行目あたりが読めないんだな
895名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:12:07 ID:+RAWS47b
>別々のBonDriver_HDP2.dll.ini(別々のTvTestのフォルダ)
要らんぞw
ひとつでも出来ると付属テキストに書いてあるんだが・・・
リネームして分けても良いけどiniファイルの名前を「リネーム名.dll.ini」にすることをお忘れなく
896名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:22:13 ID:rJJmOGiA
>>894
つ、釣られないんだからね///

「私を読んで」って名前なんだから、ちゃんと隅から隅まで読んでやれよ
897名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:39:32 ID:oS8Bvtl5
>>867
>>893
BonDriver_HDP2.dll.ini
[Hardware]
Products=3275:6111,3275:7020
>>664の初期設定以外やる人はreadmeとか他の付属テキストぐらい読もう

>>891
そんなマイナーなソフト使ったことないからわからない録画後は
TS初心者勉強会スレ 12頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239056560/
【フリーオ】録画したMpegTSでDVD-Videoを作るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208819723/
どっちか見ればおk

898名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:50:40 ID:7RTITQAs
BonDriver_HDP2ってXP64に未対応なんですか?
899名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 17:52:33 ID:+RAWS47b
x64でも使えますよ
900名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:00:03 ID:5SY5zfl5
>>664の通りにやって視聴&録画ができた。サンクス

でも再生ボタンがないな・・。録画した映像は再生できないの?
901名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:00:30 ID:7RTITQAs
>>899
d。近くの工房にあったから買ってくる。
902名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:09:26 ID:FrZle9S8
>>900
保存先のフォルダに行けばいいんじゃないですかね、と
903名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:14:05 ID:oS8Bvtl5
>>898
インストール前の書き換えが気持ち面倒だけどx64使ってるなら問題ないと

>>900
BonDriver_Friio.dll
904名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:15:17 ID:oS8Bvtl5
>>900
間違えたBonDriver_File.dllだったw
905名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:19:40 ID:FrZle9S8
>>904
お、こんなものが
棚からぼたもちありがとう
906名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:24:07 ID:7RTITQAs
>インストール前の書き換えが気持ち面倒だけどx64使ってるなら問題ないと

>>664そのままじゃ駄目なんですね。書き換えのヒントだけでももらえませんか?

907名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:28:36 ID:xy1nabY3
>>904
900です。情報ありがとうございます。映りました ( ;´Д`)
908名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:34:23 ID:+RAWS47b
>>906
コレ参考に
>uusbd64用のinfにHDU2等を追記したファイルも合わせて、以下にUPしておきます。
>ttp://karimofu.tk/dlp/mofu4_2150.zip.php
>passはいつものアレ。
かぷsb

後はx86用のファイルに軽く目を通せば判るかと
909名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:43:54 ID:9SrVtGIX
>>860
>5.TVTest\BonDriver_HDP2.ch2をメモ帳で開く
>BonDriver_HDP2.ch2の内容を転記
>チャンネル ← チャンネル
>サービス ← サービスID
>名称 ← 名称
>(基本は同Chは1つのみでOK,教育は3つ別内容があるので3つのまま転記)

で、BonDriver_HDP2.ch2 のチャンネルが"0"で指定されているチャンネルが俺の環境ではTVRockでうまく認識されない。
TVRockの初期設定ウィザードで代わりに"13"を指定したら認識されて、予約録画も出来るようになった。
910名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:44:56 ID:Jus49W/F
録画中にSSF(サターンエミュ)でゲームやってたら、
あとで録画したやつを再生したときに音が出なかったのですが、

録画中に何々をしてはいけないという明確な決まりなどはあるのでしょうか?
911名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:59:23 ID:REiDAKaw
ないよ
録画中にSSFを使って音声が出ないファイルを作ってはいけないなんて決まりはないから
気にしなくてもいい
912名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 21:04:22 ID:189eoSHw
あれ?勝手にチャンネルが変わるんだが・・・
913910:2009/04/10(金) 22:11:20 ID:Jus49W/F
>>911

そうですか。
明確な決まりというか
「録画中に何々をすると何々してしまう」というような条件があるのかを
知りたいです。
914名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 22:18:00 ID:dqJRzUgf
>>913
録画中に電源コードを抜いてはダメ
915名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 22:23:38 ID:dqJRzUgf
まじめな話、録画中にCPUクロックが変わるとドロップしやすいみたい。
クロックを固定にしたら2時間番組でもドロップ0になったよ。
916名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 22:25:02 ID:7RTITQAs
>>908
ありがとう御座います。
自分のスキルの無さが原因で、今のところ解決には至っていませんが諦めずに頑張ってみます。
917名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 23:00:59 ID:cyE9AHqk
>>908
>passはいつものアレ。

いつものアレがわかりません。
すいませんが教えてください。

918名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 23:07:43 ID:xjahgA1h
かぷsb=capusb
919名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 23:12:37 ID:+dSaEBWR
>>915
参考になるな
頭の片隅に入れとく
920名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 23:36:56 ID:cyE9AHqk
>かぷsb
なるほど。
無事ダウンロードできました。
ありがとうございます。
921名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:04:03 ID:D2A4L+7R
PCデポいにはあるのかい?
922名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:04:45 ID:hhcUTvzg
明日このチューナーを買おうと思っている新人です。
ちょっと教えていただきたいことが。

ts抜きできないように対策されたバージョンはあるのか。 
改造してiEPGの機能は使えるのか。
HDCP無効はできる、ということでおk?

よろしくお願いします・・・
923名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:09:19 ID:TxEsjxAk
対策の報告は無い
他の質問は質問自体が頓珍漢なので気にすんな
924名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:16:06 ID:hhcUTvzg
とんちんかんで申し訳ないw
iEPGの機能がついているけど改造しても使えるのかな? 
なにやら公式ではないプレイヤー(というか視聴ソフト)を入れるみたいだから公式の機能は使えないということなのか?

HDCP非対応のディスプレイに映像を映せるのか。

という意味です。わかりにくくてスマソ

対策がないと聞いて安心。
925名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:24:24 ID:BX5kZ0RE
>>924
>>860を読め。わからなかったら>>860のわからない文字列でぐぐれ。
それでもわからなかったら諦めろ。
926名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:25:41 ID:nTeccuDt
iEPGでも放送波EPGでも好きな方を使える
HDCPは必要ない
927名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:27:14 ID:Wb3RACLd
>>924
公式のROBRO環境は諦めてちょんまげ
その代わりに無保証だが快適な録画環境が待っている
928名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:31:19 ID:/74BdXWX
今日設定が完了したんで報告を
バッファロのチョイテレを今まで使ってたんだがドロップ落ちが酷くてとても見れたもんじゃなかった
そこでこれを買って見たんだが同じ受信場所で全くドロップ落ちなし
受信電波は30db前後だった
たまに飛行機が飛んで来ると画面が固まるがそれを除けば全く問題なし
手ごろな価格で満足してる
929名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 00:42:42 ID:hhcUTvzg
>>925-927
いろいろ情報サンクス。
もう購入決定で。

一応860は見てあった。
なんとかなると思うので注文します。
もうできればこのスレに来ないようにしたいけどわからないことがあったらそのときはよろしくお願いします。
930名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 01:46:02 ID:3BNaFEzb
発売して間もないけど今のところ壊れたという報告は入ってないのかな。
予備としてもうひとつ買おうか迷い中w
931名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 02:07:52 ID:Hz6EXhcN
対策される前に買っといた方が良いんじゃないか
安いしね
932名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 02:16:25 ID:6KDNqm1m
ID:dQEFHA16
ID:BX5kZ0RE
933名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 02:21:51 ID:4WuXTG06
>>930
こっちよりずいぶん前に発売してるあっちにいったほうがいい

>>931
いまの売れかたならたぶん対策せずに売り続けると思う
対策→解析でもう1年ぐらい経ってるしドライバーの中見る限りやらないんじゃないのかな
934名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 02:34:36 ID:oIG88Q+l
リモコンの0や拡大ボタンが効かなくて何故?と思ったら
KeySwap(Change key)でCapsLockとCtrlを入れ替えてたので
本来のCtrl+F**の代わりにCapsLock+F**が送られてた
935名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 02:46:54 ID:RTwAa17z
>>932
どした
936名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 03:45:01 ID:YrLzkUFu
TVTEST使うつもりは無かったけど、公式のソフトが使いづらくて結局TVTESTにした(´・ω・`)
なんかやたらと重いんだよなぁ、あのソフト…
937名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 07:45:31 ID:3BNaFEzb
安いしもう一つ買っておくかー 定額給付金の使い道が決まったw

そのうちWチューナーも出そうだがw
938名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 08:24:03 ID:3BNaFEzb
今買おうかと思ったら「在庫あり」から「お取りよせ」になってた。
売れ行き好調なのかな。
939名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 09:02:41 ID:AgD64DDc
受信感度いいなこれ。ピ○セラの使ってたけど
・安定して映らない
・CMカット不可だった
・DVDに焼こうとしたら失敗し、全ての録画データが無効なものとなった

これはTME3でカットできるしすごくいいと思う
940名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 09:11:21 ID:eGDf1xaz
とりあえずUT100にBon+TVTestでぶっこ抜き出来た。
スレが役に立ちまくり。

ただマシンがATOM N270なんだけど、通常視聴は無理かな?
音が途切れまくり、たまにカクカクなるし。
前にネットブックで録画出来たってあったけど録画だけなのかな。

ぶっこ抜きの機能を残しつつ、通常視聴もなんて贅沢なのかな〜
ROBROでは普通に見れただけあってちょっと残念。

CDのROBRO_Originフォルダと+(netbook)フォルダの両方試してもダメだった。
941名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 10:03:16 ID:nTeccuDt
デコーダ変えてみたら?
942名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 10:05:27 ID:n7BKySos
リビングTVでリモコン操作特化?以外、ROBRO使う理由がわからないですが
特別な利点があれば教えてほしい。
943名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 10:10:24 ID:n7BKySos
>>940
PT1関係ファイル置き場の
up0182.zip MPV Decoder (Compiled by ICC)
ATOM用を使ってみたら?
944名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 10:32:48 ID:hhcUTvzg
注文した。即日配達といううれしい連絡。
945940:2009/04/11(土) 11:04:14 ID:eGDf1xaz
>>941
>>943
即レスありがとう

ご指摘の通りデコーダをup0182.zipのATOM用にしたら
ビックリする位スムーズに視聴できました!

録画もキャプチャも大丈夫のようで助かりました
あとは保存するHDDを悩むとします
ほんとありがとう〜
946名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 11:23:27 ID:QRLeK0qr
もう一個注文しようかと思ったけど品切れ中ワロタ
947名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:06:41 ID:E6bJrSvA
3台接続までは動いたが4台以降は駄目だった…
調子扱いて6個買ってしまた
948名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:09:57 ID:yvGCS58o
ノートで使いたんだけど、これって外付けHDDに直に録画したり、
内蔵HDDに録画したものを移動できたりするのかな?
949名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:10:10 ID:BX7thIe5
六爪流IYHですね。わかります。
950名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:12:40 ID:BX7thIe5
>>948
>>603
じっくり読めよ低脳
951名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:14:07 ID:Qry4d5Qz
>>947
さあ、はやく2台目のPCを調達するんだ
952名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:31:32 ID:7jMjcYB5
>>938
>>946
俺ももう売り切れてるだろうと思ったが
昨日近所のツートップで山積みだったw
在庫増えてるしw

店舗に行けば案外置いてるんじゃないか?
953名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:32:04 ID:9Q5ilInN
この機種なんで安いんですか
954名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:45:10 ID:psXGHph9
ロジテックが扱いやめたからじゃない?
もっともロジの方は板に
「K'sで3980円だった」って報告あったけど。
955名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:53:11 ID:nTeccuDt
>ロジテックが扱いやめた
初耳なんだがソースある?
単に無名だから卸値安くしてるんじゃないの?
956名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:55:45 ID:psXGHph9
ここに在庫限りと書いてあったからてっきり
やめたかと思ってた。
ttp://www.logitec.co.jp/products/digitv/ldtfs100u.html?top
すみませんね、ちゃんと調べてから発言します。
957名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:02:00 ID:nTeccuDt
>>956
サンクス
本家で在庫限りというなら在庫限りかもしれんね
958名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:22:31 ID:yvGCS58o
>>950
何所に書いてあるってんだ?
日本語読めるか池沼?
外付け録画とDATA移動だって書いてあるんだろうが。
そんな事も書いて答えられないで、半端なリンク張って得意げに煽るんならスルーしてろや糞が。
959名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:26:38 ID:00gDFCeQ
>>958が悪い
960名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:27:04 ID:Qry4d5Qz
>>958
こんなクソレス書いてる暇があったらググったらどうなの?
脊髄と指が直結してるから文章書くのも一瞬なの?
961名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:27:26 ID:nTeccuDt
出来るつーの
制限を取っ払うのが目的なので制限は残ってないよ

>TvRock + TvTest + RockTest → USB外付け2.5HDDの環境で
という事で外付け録画について書いてあるようにみえるが?
962名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:37:58 ID:B3wx3SrY
近所の工房も山積みだったw
北陸の県庁所在地だけど
田舎に行くほどこういうのに興味のない奴ばっかだから
まめに探せばいくらでもありそうだ

963名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:38:06 ID:GjGbUR03
>>958
少なくとも
>これって外付けHDDに直に録画したり、
の答えにはなってるんじゃないか?
964名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 13:40:18 ID:czV4yHYl
そんなこともわからないのに導入するとかガキかよ
やめとけとは言わないけど2chに来るなよ
965名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:01:57 ID:Hz6EXhcN
田舎じゃ録画する番組少ないからね
966名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:06:32 ID:zCuNkUpV
昨夜の宇宙戦争録画した人ってドロップ何個くらいありました?
967名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:07:05 ID:v7WnpcyE
>>966
なし
968名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:08:40 ID:PhW1Ve+b
今届いて開けたらCD入ってない・・・
マニュアル間も箱の中どこにも・・・
公式飛んでもないし・・・オワタ
969名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:13:36 ID:AgD64DDc
>>958
質問してる身なら態度ってのがあるだろ
お前が勝手に試せばいい
970名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:17:49 ID:VyScvg+5
>>968
ドライバだけあげようか? 
純正使わないなら必要なのはこれだけだし。
971名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:25:13 ID:TE9CDkI6
これのリモコン、アクティブなアプリに
干渉するんだけど無効には出来ないかな・・・?
972名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:26:47 ID:PhW1Ve+b
>>970
お手数ですがお願いできるでしょうか
助かります
973名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:27:22 ID:VyScvg+5
ほい、どうぞ
974名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:28:02 ID:Qry4d5Qz
>>971
デバイスマネージャのHIDにある
「Quixun QRS-UT100B USB Remote Control driver」
を無効にするだけじゃだめかな?試してないのでわからんけど
975名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:40:55 ID:PhW1Ve+b
>>973
すいません 場所がわかりません
976名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:47:48 ID:VyScvg+5
>>975
ふたつ合体させてください
977名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:50:21 ID:nTeccuDt
MediaFireだろと
978名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:50:34 ID:PhW1Ve+b
>>976
無事いけました
ありがとうございました
979名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:52:24 ID:yvGCS58o
イライラしていた。
今は反省している
980名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 14:53:17 ID:VyScvg+5
うぃーす、じゃ消します。
981名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 15:19:24 ID:pOgeyNw0
ドライバならSKNETのサポートから適当なのを落とせばいいんじゃ?
982名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 15:32:04 ID:Vt6KuL8E
次スレは合流するの?

そのほうがノウハウ変わらないし、チェックするスレも減って助かる。

SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238590206/
983名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 15:36:28 ID:E8xf5D3x
>>981
infに書いてある対象PIDが違うから弄らないとインストールできない
984名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:11:18 ID:pOgeyNw0
抜くのが目的なら as11loader.inf と as11loader.inf だけでいいんじゃない?
リモコンもPID違うんだっけ?
985名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:14:19 ID:nTeccuDt
リモコンもPID違う
まあ置き換えするだけで動くけど
986名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:19:47 ID:pOgeyNw0
まぁ 危ない橋渡よりいいかなって思っただけ。
987名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:20:45 ID:Hka6OD4A
昨日TS抜きデビューしたが、こんなに簡単にできていいものかと笑いが出たわw
アナログノイズと格闘してたのがアホらしくなるぐらいカルチャーショックだ
Bカスさえ無くなってくれればなぁ

チラ裏スマソ
988名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 16:41:42 ID:HLqlqnWn
今日、工房で買ってきた。
家に帰ったら導入するつもりです。

さようなら、UD200
こんにちわ、UT100B
989名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 17:01:09 ID:NnjZ76u1
安くて netBook でも問題なく視聴できて感動していました。
それで Vista Home Premium の Vaio ノートに入れたら、最初のスキャンで、000%
から変わらず、カードが認識できない。となってハングしてしまいました。

それで情報を探していたら、このスレを見つけて驚いています。

純正がだめな状況でも、TS 抜きができるのでしょうか?
990名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 17:03:09 ID:nTeccuDt
出来る場合も有ります>>664の手順でレッツトライ!
991名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 17:21:29 ID:7aO4gFPy
今日大阪日本橋見てきたけど、普通に置いてたなぁ
別に焦って買うことなかったわ
992名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 17:23:45 ID:Vo3eI+gc
給付金出るまで売れ残っててくれw
993名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 17:35:32 ID:sNYaYu1Y
>>860のやつで、予約録画しようと設定して、ためしにサザエさん予約してみたけど、実行されなかった。
TVRockでTVtest/RecTVも起動できますし、番組表もきちんと見れます。タスクバーにあるアイコンにカーソルを合わせても「予約はありません」と表示されますが、右クリックをして、予約リストを見ると、予約したものが表示されます。どうすれば、きちんと実行されますか?
994名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 18:07:23 ID:3BNaFEzb
>>989
俺も純正はダメだったがここの情報ですんなりいけた。

純正いらんじゃん・・・と思ったよ。
995名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 18:10:32 ID:nTeccuDt
とりあえず次スレは無しで系列統合の方向でいいのかな?

SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238590206/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236980995/
996名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 18:16:14 ID:1iZi8Fru
統合スレでいいと思うけど 664,675,677,859-860あたりを書いたテキストファイルを流れにくいアプロダに置いてリンク張った方がいいかと
997名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 18:17:46 ID:ful6XEh3
なんか新スレ建ってる
998名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 18:26:36 ID:MdwKZg0j
【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239439563/


らしい
999名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 18:36:10 ID:FgdLnikz
次スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238590206/
1000名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 18:42:19 ID:Hka6OD4A
1000ならBカス潰れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。