【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ 【SKnet】

このエントリーをはてなブックマークに追加
49名無しさん@編集中
8月ドライバでTS抜き出来た
XORに変更はなかった
50名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 22:40:21 ID:k6xJw+qV
>>49
kwsk
51名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 22:43:47 ID:4q9xfqt+
>>49
おおおおおおおお?!
52名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 00:23:37 ID:MQl0lLRV
>>49
revどの基板でしょうか
2008/08/08 Ver.1.8.8.5はパッチ出てないから自力パッチですか

か、釣りかしら
53名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 02:29:20 ID:s+7vsgG0
7800円で投売りされるまで公開は待って><
54名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 03:56:46 ID:/4vE+RkV
釣りだな。
55名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 04:00:10 ID:qxE/UYP8
旧基盤で8008が動いたんでしょ、バグ取れてるみたいだし
5649:2008/09/20(土) 11:25:50 ID:fus5+Con
>>55の言うとおり、旧基板の話。
動作する8月ファーム&7月ドライバと
動作しない8月ファーム&ドライバの
USBシーケンスの差異をつぶして動くようにした。
コード上はまだトラップらしきものが残っている。
57名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 11:33:42 ID:zfiVCQY9
>>56
解析乙 by クレクレ
5849 (1/2):2008/09/20(土) 11:59:08 ID:fus5+Con
とりあえず受信できたという程度のもの
トラップの仕組みをきちんと解析すればもっとスマートな方法があるかもしれない
実運用に供することのできる安定度は確保されてない

000002B8: D3 EA // チェックサム
000002B9: 26 CC
000002BA: 02 01

00001190: 8B 33 // ベンダリクエスト23出力ブロック
00001191: FF C0
00001192: 55 C2
00001193: 8B 08
00001194: EC 00

00001230: 8B 33 // ベンダリクエスト21出力ブロック
00001231: FF C0
00001232: 55 C2
00001233: 8B 0C
00001234: EC 00

00002368: 73 EB // bulkパケットサイズを0x2000に変更するトラップ?を解除

0000239B: 74 EB // bulkパケットサイズを0x200に変更するトラップを解除

00002616: 74 EB // bulk受信中断トラップを解除

000029C0: 74 EB // bulk受信中断トラップを解除
5949 (2/3):2008/09/20(土) 12:01:10 ID:fus5+Con
00007F9B: 8A 8B // 受信データ暗号化スルー
00007F9C: 06 FB
00007F9D: 88 B9
00007F9E: 03 2F
00007F9F: 8A 00
00007FA0: 46 00
00007FA1: 01 00
00007FA2: 88 F3
00007FA3: 43 A5
00007FA4: 01 EB
00007FA5: 8A 7D
00007FA6: 46 90
00007FA7: 02 90
6049 (3/3):2008/09/20(土) 12:02:10 ID:fus5+Con
000096EA: 01 81 // 初期化時のベンダリクエスト 03 5a 05 11 を 03 5a 05 91に

00009874: 75 EB // 受信周波数設定妨害トラップを解除

000098AF: 74 EB // 受信周波数ずらしトラップを解除

00009953: 74 EB // チューナーを強制停止させるトラップ?を解除

00009A11: 74 90 // bulk転送開始妨害トラップを解除
00009A12: 47 90

00009A1A: 74 EB // bulkパケットサイズを0x2000に変更するトラップ?を解除

00009A47: 74 90 // bulk転送開始妨害トラップを解除
00009A48: 0A 90

0000A24E: 74 EB // チューナーを強制停止させるトラップ?を解除

0000A358: 74 EB // ベンダリクエスト03のトラップを解除
6149:2008/09/20(土) 12:52:56 ID:AJpLj9SE
ベンダリクエスト23は
HDUSファームのほうでASIE5606にi2cで10 xx〜1f xxを出している
が何をするためのものか未解明

とめる必要はないかもしれない
(カードリーダーがらみだったらとめたらまずいかもしれない)
62名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 12:54:49 ID:ExFB8qpP
うおーGJ!
63名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:50:36 ID:SIO6w8JY
早速49氏神パッチを当ててみた
Dellのうんこ付き偽HDUS(HDUSF)でもTS抜きOKでした@BonDriver_HDUS


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
64名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:52:44 ID:SIO6w8JY
旧基盤本物HDUSでももちろんOK
でも心なしか0701+YNパッチより負荷時のDropが多いような気がする
65名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:53:14 ID:EBpT8Kg8
>>63
はいはい釣り乙釣り乙
って一応書いておくね
66名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:56:09 ID:SIO6w8JY
cap_hdus GUI+は動かんね
初期化失敗って言われる
67名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:19:17 ID:E3Qhio8C
釣りと思いつつ試してみた。
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━!!
キタ━━━━へ ) ━ (  ノ ━(  )ノ━━(  )━━へ  )━━へ )━━ へ  ) ━━━!!
キタ━━━━━ > ━━ >━━━< ━━━ <━━━━ < ━━━ >━━━━ >━━━━!!
68名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:19:40 ID:/4vE+RkV
ちょwwvw神キテルwwwwwwwwvwvwvwvw
釣りとか言ってスマンカッタwvwvw
69名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:21:55 ID:190Rrmc1
神光臨
新ドラ解析乙です!!!
70名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:33:58 ID:/RWGDPuX
マジカヨ
71名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:34:20 ID:QcFBFXa3
やべぇ、マジきてるww
49氏あなたが神か。
うちのDELLうんこもOk。うんこ付きHDUSってDELLだけか?
72名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:35:53 ID:Vy8dowyd
これはうっかりdellで買ったらうんこ付きだった俺に対するくもの糸ですか?
73名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:38:14 ID:/4vE+RkV
これってもしかして、完全脂肪状態だった路地物もちょっと弄ればなんとかなるんじゃ・・・?
74名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:44:46 ID:/RWGDPuX
SKNET涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
75名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:45:03 ID:FEqygZ47
これで再度出荷停止になるのか?
76名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:50:41 ID:IsQniWZr
SK、ウンコ付ける手間が徒労にwww
77名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:51:19 ID:TZGa0K1Q
ロジのFS100Uもほぼ同じ部分が発見できるから対応できそうなんだが2箇所ほど見つからんな…
逆汗真面目にやれってことか…
78名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:53:33 ID:/RWGDPuX
路地も抜けたらSKNET終了?
79名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:54:20 ID:JLtCsav6
うんこDELLで絶望して、探し回って買った人もいるんじゃないか?
しかし、書き換えは敷居が高いから、知識、経験なしにやると逝く危険性もあるよな
80名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:54:23 ID:BYOizxdG
HDUSFも抜けないかな?
81名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:56:07 ID:mZApwGoh
>>80
2chを読んでいてあえてHDUSFに挑んだ勇者は、非常に少ないと思うw
だがHDUSモールド抜きが抜けたのであれば、HDUSFでも抜ける可能性は
非常に高いと思われる。
82名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:56:19 ID:/RWGDPuX
>>79
壊れることはないだろ

バイナリ書き換えはツールを入手すれば誰でもできる
83名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:58:20 ID:/oDLzDvP
とりあえず8月のドライバをダウンロードしておいた方がいいな。
http://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/MTVHDUS_080808_Drv.zip
84名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:00:14 ID:JLtCsav6
モールドはEじゃないの?
Fは完全別仕様だったと思うけど
85名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:00:50 ID:8HEGf3nT
>>83 光速で保存したw
86名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:02:51 ID:/FTiDzYJ
>>79
本体にFlashがあってそれの書き換えじゃないんだから
壊れないし、場所教えてもらってるのにできませんとか
普通に使うしかないと思う…
87名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:03:47 ID:FEqygZ47
モールド付きのは>>83の080808ドライバが使用不可って話だったが書き換えれば
使えるようになって尚且つTS抜きも出来るようになるということかね?
88名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:06:47 ID:kRmYyp39
うんこ付きやFはどのバージョンのドライバから使えるんだっけ
89名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:07:54 ID:URa7j4SR
うんこは8・19のやつだっけ
90名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:29:29 ID:6o8Arv1H
うんこ付き抜けると聞いてすっ飛んできますた
よく分からんが消される前に8月ドライバ速攻で保存した
91名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:34:25 ID:kk/AEAep
IMPOSSIBLE IS NOTHING
92名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:36:13 ID:CECPYzrn
ええ、あの時は板自体が止まりましたよ。
結果が出るまでの本の数十分が、本当に長く感じました。
永遠なんじゃないかってね。

そして、報告の第1陣が上がったわけです。
えっ、結果?

それは・・・
93名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:49:44 ID:JLtCsav6
モールド部分は通過できないよね?
どうしているのでしょうか
94名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 15:57:59 ID:IXdAf5el
今のところ
鉄板    HDUS
抜ける   うんこ付きHDUS
動くかも  HDUSF
解析待ち 路地
ってことでおk?
95名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 16:01:30 ID:2AjEE5Li
鉄板にHDUも追加しておくれ
96名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 16:02:49 ID:ykmVXkX9
>>84
DELLうんこ付HDUSは、ほんとはHDUSFになるはずのもので同じと思われ。
97名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 16:17:49 ID:Gr7q6uad
路地の方まだー?
98名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 17:21:12 ID:Xq2tPcyY
0808光速で保存した
でも未対策HDUSに当てる意味殆ど無いなあ
本スレでやってたドライバ混合問題が解決するくらいかw
99名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 17:23:33 ID:mZApwGoh
>>98
スタンバイで見えなくなる問題が解決するんじゃない?
080701のBDAドライバと080808のFirmware組み合わせている人には関係ないけど、
同じリビジョンできちんとバグ取れるのはいいかも。
100名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 17:24:17 ID:mZApwGoh
ああ、ごめん、ドライバ混合問題そのものだね。読み違いしてた。
101名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:07:29 ID:sk0xQI80
なんだ釣りか
102名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:41:55 ID:jHMnePwZ
こういうことして楽しいの?うちの対策前のほしいの?
103名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:48:21 ID:GYU93nKg
なんで抜くのに必死なのかねえ
1年後に残ってる録画ファイルなんかねえだろw
104名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:51:00 ID:sh1LJ/wa
S系社員、泣いているのかい?
105名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 18:52:51 ID:WAreCUjZ
>>103
なら、スルーすればぁ
106名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:04:03 ID:zB9ACAhF
>>103
レコということだけがメリットではない
視聴において、PCに必要なリソースを大幅に下げるというメリットや、(存在しないが)ストリームにして別PCで視聴する
ロケフリなどのアプリ開発上の制約が無くなるなどのおいしさがある
107名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:09:38 ID:GYU93nKg
> 別PCで視聴する
これは同意
108名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:44:33 ID:5OwuohNi
>>103
スマン、20年前からのVHSやら数年前からのDVDやらが数え切れんほどあるw
109名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:48:06 ID:mC3pTenZ
>>103
俺はアナログ時代からずっと録画専用PCで録画して後でメインPCで見てきた
地デジになったらそれができないのはおかしいからTS抜きにこだわらせてもらう。だが異論は認める
110名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:50:46 ID:ykmVXkX9
俺も今年の夏からVHS->DVDへの移行作業中。
普段見てないけど、ダビングしながら見てる。
ちなみに今、中島悟が鈴鹿で8位を走っているとこだ。
111名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:54:54 ID:c2uX2agj
>>110
wktkしながらF1クラスタで待ってる
112名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:11:57 ID:g0wUGrxh
94年は見るなよ!絶対見るなよ!
113名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:23:24 ID:3LvYy+iG
>>110
VHSは保存しておけよ
114名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:34:38 ID:8VX2HvST
テープがカビそうだし、デッキが先になくなりそう。
115名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:38:00 ID:PgyOj7cb
うちのライブラリはPCキャプボ買ってからぐらいだからここ4〜5年ぐらいのものしか
ないから手間がないし、デジタル一択だから楽でいいな。
116名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:48:00 ID:ykmVXkX9
>>113
え?もうVHSデッキもだめになるからダビングしてるんだが。
TV録画だしVHSテープは捨てようと思ってるんだけど。

ちょうど終了しますた。ベルガー勝利。悟君は6位。
117名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:50:36 ID:6e75K9ca
>>116
DVDは、油断するとすぐにダメになるからね。
>>116は、そこを懸念しているのです。
118名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:50:57 ID:GdLde1v7
デジタルは駄目になったら完全の読めない
アナログは駄目になってもノイズが入るけど見れる
119名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:52:36 ID:3LvYy+iG
>>116
DVD-Rの寿命でググってみ
120名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:56:43 ID:DwF1R0Q3
十年ほど前のビデオテープ再生したら
スクランブルかかった画面でがっかりしたことあったなぁ。
121名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:07:45 ID:+JQzjkvN
今なら1TのHDD買ってそこに保存しとけばいいじゃん。
普段はそのHDD使わなければ、DVDより保存楽だぞ。
122名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:08:43 ID:OsDy0fkS
スピンアップしない恐怖を味わうのですね
123名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:38:18 ID:LiOk6X/u
神様、ロジのほうもよろしくお願いします
124名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 21:43:38 ID:ykmVXkX9
おお、そういうことね。了解。特に安物使ってるからなぁ。
でもちょっとスペース的にダブル保存はきつい。
HDD保存は次世代=HDUSの地デジから考えている。HDCP環境ないからBDはまだ先。
そんなんだからホントは後2年はアナログで行く予定だったんだけど、HDUSの
話し見て取り敢えず捕獲した。HDUSと解析ビトやツールの中の人たちにはスゲー感謝。

スレタイに少し戻せた?^o^
12549:2008/09/20(土) 21:54:10 ID:4VgQr07f
ロジのUSBログをうpしてくれれば
(できればcap_hdusのv0.06でチャネル指定だけの10秒テストで)
HDUSとの違いをコメントするくらいのことは出来るよ
126名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 22:31:59 ID:xQIrS5kM
>>103
HDCP非対応のモニターで見たいから
127名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 22:55:12 ID:MQl0lLRV
SKNET_HDTV_BDA.sysをパッチして差し替え
SKNET_HDTV_BDA.infは?:\windows\infみると入ってないから入れないまま
SKNET_AS11Loader.sysも08/08/08のに差し替え
SKNET_AS11Loader.infは[Version]がDriverVer=08/05/2008,1.08.08.05
にかわってるだけで中身は一緒、一応差し替え
SKNET_HDTV_IR.sysはバイナリが一緒なのでそのまま
SKNET_HDTV_IR.infとSKNET_HDTV_IR.sysは1bitも変化ないのでそのまま

差し替えて再起動したけど初期化に失敗しましたってなるんです
仕方ないので元の08/07/01に戻すと普通に使える
未対策のリビジョン012の基板です
128名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 00:35:20 ID:vLJDo7Mr
成功報告があんまり無いな・・・
129名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 00:52:44 ID:9LpvLrTO
941C42EF484D6339623933F93AA7E637
うちは改造HDUでデバイスマネージャ見るとエクスクラメーションマーク出るんだけど(オリジナルは問題なし)
パッチ後のMD5上記でのおk?
130名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:11:15 ID:tO/FIwLF
>>129
ウン○付きDELLで駄目だったものだけど、自分も49氏のパッチを
自分で作ったが同じMD5です。JANがHDUSFでないVersion1.4の
HDUSだけどドライバ自体は080808も080701も080701改も入る。
まあ、抜けないけど。

でもドライバ自体が入らないのは、やっぱりパッチ自体がアウトか
58〜60の記述に漏れなどがあるかもしれません。

必要ないかも知れないけどVer1.4のドライバと080808のドライバを
比較してみるとチェックサムの部分以外は共通のようです。でも
1.4のドライバ自体を58〜60と同じように改変しても!がついてドライバ
が入りませんでした。
131名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:11:49 ID:o/mSTwV/
Rev. 1.2基板だが、うちも同じだね

何かおかしいね
132名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:18:37 ID:tO/FIwLF
>>130に追記するとVer1.4と080808が一緒ということではなくアドレスは
違うものの58〜60で当てるパッチ部分と共通した部分がすべて見つかる
という意味です。

でも、このパッチでで抜けたらもう少しスレが活気づいてもよさそうかなと
ちょい諦めがちのウン○持ちでした。
133名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:21:02 ID:9LpvLrTO
>>130
どうもありがとう、ドライバ改造は間違ってなかったか
一応リムーバーで削除後PC落としてファームクリアして一から入れなおしました
134名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:26:25 ID:HEP6aiJ6
署名(cat)入れないように細工した?
135名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:49:39 ID:MgtRznz7
おまつりはおしまい?(´・ω・`)ショボーン
136名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 02:48:09 ID:KURz2p9R
000002B8: EA 30
000002B9: CC D3

とりあえずドライバは入るようになるかも。
ただ、うちの環境(DELLウン●付)だと、「チューナが見つかりません」となって抜けず…orz
(>>125で書いてるcap_hdus0.06にて。)
ファームを付属1.4CDのではなく、8/8ドライバのにしてるからかな?(今手元にCDが無いので試せず)

それにしても49氏は神!逆汗から何の処理をしているか(トラップの内容とか)割り出せるなんて凄すぎる…
137129:2008/09/21(日) 03:03:30 ID:9LpvLrTO
>>136
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
無事動作しましたよw
そういえば内蔵リーダの時も最初チェックサムで動作しなかったな
138名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 03:03:58 ID:vLJDo7Mr
そこが合ってないってのは、パッチのどこかがコピペミスか
なんかで抜けてる可能性もあるんじゃないかなって気もしてたんだが。
139名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 03:05:57 ID:vLJDo7Mr
>>138>>136へのレス。
140136:2008/09/21(日) 03:18:15 ID:KURz2p9R
>>138
なるほど、そういう可能性もありますね。(チェックサムの本来の目的ですし)
パッチリストはfc /bとかの出力にコメント追加したもののようですので、
可能性があるとすればコピペ時に何か抜けてしまった、ですかねぇ?真相は神のみぞ…
141129:2008/09/21(日) 03:23:40 ID:9LpvLrTO
勢いで書いてしまったが数分でSegTVもEpgDataCap_Bonも視聴不可になる
ということで神の修正待ちかな
142名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 03:37:52 ID:1grG4Mjy
チェックサムに関してはeditbin /releaseで書き換えた方が確実であるように思う。
143名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 04:30:39 ID:w4+ixmb8
>>136
インストは通ったけど普段使ってる0701+YN氏パッチと別環境でやってるから、まだ設定を
何か忘れてるせいで動かん・・・w

っと、自分の環境はともかくファームってのはSKNET_AS11Loader.sysのことですかね?
080808と1.4を比較したけど、ファイルサイズ・タイムスタンプ同じ。FCやっても同じですね。
144名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 05:15:22 ID:BEx8o9Ac
こら、全然値段下がってねえだろwww
9800でワゴン行くまで待てとあれほど言ったのにwww
145名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 06:24:06 ID:/9bvmRF8
ロジユーザーとしては解析に協力したいけれど
何か出来ることはありますか?
ログ出しとか具体的にどうすればいいんでしょう?
146名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 07:32:55 ID:o/mSTwV/
>>136
ASICの仕様を知っていないとできないはず・・・・・・
147名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 10:29:13 ID:9M04tdCw
>>143
そうそう、SKNET_AS11Loader.sysです。1.4CDのと中身は一緒でしたか。
検証ありがとうございました。

ということは1.4CD内のSKNET_HDTV_BDA.sysを書き換えないといけないわけですか。
神が降臨されることを期待して…
148名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:49:36 ID:w4+ixmb8
ぱっと比較したところ、こんな感じ。

SKNET_AS11Loader.sys
080701 2008/05/26 00:23 20,992
080808 2008/08/05 18:17 56,704
V1.4CD 2008/08/05 18:17 56,704

SKNET_HDTV_BDA.sys
080701 2008/05/28 10:47 82,944
080808 2008/08/05 18:26 87,296
V1.4CD 2008/08/08 19:14 95,616

SKNET_HDTV_IR.sys
080701 2008/05/21 11:16 21,504
080808 2008/05/21 11:16 21,504
V1.4CD 2008/05/21 11:16 21,504
149名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:55:27 ID:CpMSo2R2
SKNET_HDTV_BDA.sysが違うのか
15049:2008/09/21(日) 11:55:57 ID:0eJpGxhw
すまそ、チェックサムはたしかにまちがえてました。

繰り返し書くけど
・実運用に耐えるものではない
・トラップコードはまだ残っている

また、旧基板しか持ってないから●付の動作はわからない
15149:2008/09/21(日) 12:03:39 ID:0eJpGxhw
>>146
ファームとドライバを逆汗してUSBのシーケンスとつき合わせて
解析すれば大体のことはわかる

port1とかtxd,rxdを何に使ってるのかとか
ハードを見ないとわからんところもまだ多数残ってるよ
152名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 12:35:21 ID:fNDWaZw6
>>151
P1って各チップへの給電オンオフじゃないかな。
P3は何だろうねよくわからん
153名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 13:37:01 ID:Qo3bdRBD
ごめん、整理させてくれ。

最初>>55,>>56みて、「旧基板=ver1.2で080808drv(CDver1.3)の改造でTS抜きした」
話と思ったが、>>56の「動作する8月ファーム&7月ドライバと動作しない8月
ファーム&ドライバの」書き込みからすると「 旧基板=ver1.2で080819drv(CDver1.4)
の改造でTS抜きした」が正しいのか?
(ver1.2基板で公式サイトにupされている080808が使用できないって話出てないよね?)

154名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 13:44:04 ID:7dRVHyaP
(TS抜きが)動作する8月ファーム&7月ドライバ
=SKNET_AS11Loader.sys(080808)+SKNET_HDTV_BDA.sys(080701+パッチ)

(TS抜きが)動作しない8月ファーム&ドライバ
=SKNET_AS11Loader.sys(080808)+SKNET_HDTV_BDA.sys(080808)

の差をチェックして、SKNET_HDTV_BDA.sys(080808)を改造したって事じゃないのか?
155名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 13:51:00 ID:NZ5VZWTx
公式に出てるの080808はVersion1.2だよ。
156名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 14:52:47 ID:Qo3bdRBD
>>154
(TS抜きが)か、読めなかった。thx.

>>155
コンペアまではしてないが、CDのver1.3のドライバとダウンロードした
080808は同じだったが。CDver1.2の話も聞いたことないし。
157名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 14:55:17 ID:9Ip09/9q
整理のため試してみました。

0808(1.8.8.5)ドライバ改+1.31基板  HDUSTest OK
0808(1.8.8.5)ドライバ改+1.32基板  NG(黒画面、録画データ0)
CD1.4(1.8.8.8)ドライバ改+1.31基板  カクカク、ブロックノイズ
CD1.4(1.8.8.8)ドライバ改+1.32基板  NG(黒画面、録画データ0)

全て外部カードリーダを使用。短時間のお試しなので安定度は不明。
尚、パッチ有だからの可能性もありますが、1.31基板で1.4ドライバを動かした後、
0701改に戻すと元通り抜ける状態を維持しています。
158名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:14:31 ID:7dRVHyaP
結局、対策版(モールド付き1.32基板)では抜けないのね
159名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:25:47 ID:NZ5VZWTx
>>156
俺の持ってるCDVer1.2のドライバとCRCが一緒だったんでそう解釈したんだ。
CDVer1.3もドライバだけは同じかもしれんね。
160名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:39:25 ID:/9bvmRF8
結局、進展した訳でもないの・・・・
161名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:47:40 ID:9Ip09/9q
ついでにCDも整理。1.3を持っていないので補完よろしく。

CD 1.0(1.7.11.23)
2007/09/28 01:24 20,992 SKNET_AS11Loader.sys
2007/11/23 22:04 68,608 SKNET_HDTV_BDA.sys

CD 1.1(1.8.5.27) 0701ドライバ
2008/05/26 00:23 20,992 SKNET_AS11Loader.sys
2008/05/28 10:47 82,944 SKNET_HDTV_BDA.sys

CD 1.2(1.8.8.5) 0808ドライバ
2008/08/05 18:17 56,704 SKNET_AS11Loader.sys
2008/08/05 18:26 87,296 SKNET_HDTV_BDA.sys

CD 1.3
情報よろしく。

CD 1.4(1.8.8.8)
2008/08/05 18:17 56,704 SKNET_AS11Loader.sys
2008/08/08 19:14 95,616 SKNET_HDTV_BDA.sys
162名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:49:15 ID:cZe+6NB4
>>160
8月ドライバが未対策HDUSでとりあえず動くようになったのは結構な進歩だが
163名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:50:37 ID:G7dGQL4m
>>161
というか1.3以外は全部持ってるのかw
164名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 15:53:25 ID:PfwO2RIZ
1.2と1.3はRかプレスかの違いじゃないの?
165名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 16:03:38 ID:RUKhnWS3
>>164
そうみたい CD1.3確認したらCD1.2とまったく一緒だった
166名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 16:21:41 ID:7dRVHyaP
>>161
CD 1.3(1.8.8.5) 0808ドライバ
2008/08/05 18:17 56,704 SKNET_AS11Loader.sys
2008/08/05 18:26 87,296 SKNET_HDTV_BDA.sys

ちょうど手元にあったので確認してみたが確かに1.2と同じだね
16749 (1/3):2008/09/21(日) 16:59:41 ID:04fVGbOH
000002B8: D3 29
000002B9: 26 81
000002BA: 02 01
00001190: 8B 33
00001191: FF C0
00001192: 55 C2
00001193: 8B 08
00001194: EC 00
00001230: 8B 33
00001231: FF C0
00001232: 55 C2
00001233: 8B 0C
00001234: EC 00
00002368: 73 EB
0000239B: 74 EB
00002616: 74 EB
00002621: 74 EB
000028BE: 74 EB
000029C0: 74 EB
16849 (2/3):2008/09/21(日) 17:00:46 ID:04fVGbOH
00007F9B: 8A 8B
00007F9C: 06 FB
00007F9D: 88 B9
00007F9E: 03 2F
00007F9F: 8A 00
00007FA0: 46 00
00007FA1: 01 00
00007FA2: 88 F3
00007FA3: 43 A5
00007FA4: 01 EB
00007FA5: 8A 7D
00007FA6: 46 90
00007FA7: 02 90
16949 (3/3):2008/09/21(日) 17:01:43 ID:04fVGbOH
000096EA: 01 81
00009874: 75 EB
000098AF: 74 EB
00009953: 74 EB
00009A11: 74 90
00009A12: 47 90
00009A1A: 74 EB
00009A47: 74 90
00009A48: 0A 90
0000A0EA: 75 90
0000A0EB: 49 90
0000A24E: 74 EB
0000A2BD: 74 EB
0000A30A: 74 EB
0000A358: 74 EB
0000A6E7: 74 EB
0000A720: 74 EB
0000A752: 74 EB
170名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:03:10 ID:BEx8o9Ac
うおーなんか来たー
17149:2008/09/21(日) 17:04:17 ID:04fVGbOH
確認作業に手間取るので怪しいコードはとりあえず全部つぶした
現在HDUSTestで視聴中
17249:2008/09/21(日) 17:10:27 ID:04fVGbOH
チャンネル変えたらこけた orz
173名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:11:15 ID:Es9/g+ct
俺の●助かるの?
174名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:16:27 ID:z7j2c2n2
無理
175名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:18:54 ID:pusjxWvX
>49氏、ガンガレ
176名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:19:32 ID:lwamL15k
結局うんこ付きのは動かないってことか・・・
17749:2008/09/21(日) 17:20:19 ID:04fVGbOH
いぬえちけーを選択したら頭からこけた
フジから朝日に変えたらこけなかった
とりあえず単一局連続視聴テスト1時間やってみる
17849:2008/09/21(日) 17:41:29 ID:04fVGbOH
順調に約20分経過。
受信転送を妨害するトラップはほぼ一掃できたか?
179名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:46:54 ID:Qo3bdRBD
>>173
●助けるのは49氏より前のレス番の人々だろう。
Ver1.32のうんこなしが、080701、080808で動いている状況のようだから
彼らにうんこ付の違い(チップ上のファーム?)をクリアにして貰わないと。

49氏が仮にCDver1.4を旧基板(うんこなしver1.32含む)で使えるように
してくれても、そこは変わらん気もする。。

180名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:51:43 ID:FH5fQnbY
チャンネルごとに、設定が必要なのかも
181名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:51:44 ID:z7j2c2n2
ASICEN内蔵のフラッシュROMは外部から読めない仕様になっているだろうから、
アプリを解析するしかないだろうね。
18249:2008/09/21(日) 17:55:17 ID:04fVGbOH
ファームが同じなら
ドライバ側のハードのリビジョンチェックをしているコードを
みつけてつぶせば●付でも080808が動くはず

●付で080808を動かしたときのUSBシーケンスのログが得られれば
どこまで動いているかがわかるからチェックコードの位置を
特定できる可能性はある
18349:2008/09/21(日) 18:02:22 ID:04fVGbOH
フジから朝日に変えて
順調に約40分経過。
184名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:04:34 ID:3n1Pbhch
海老おいしそうだね
185名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:04:58 ID:ScuE72EF
080701→080808って暗号強化以外に何も変わってないんじゃないの?
186名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:06:38 ID:LA2WMZH2
まてまて市場に潤沢に出るまで抜くな
18749:2008/09/21(日) 18:15:15 ID:04fVGbOH
>>185
暗号は強化されていないよ
188名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:16:08 ID:APMOj11l
やべぇ、wktkが止まらん。
18949:2008/09/21(日) 18:24:09 ID:04fVGbOH
一時間耐久完走。
そのあとテレ東、日テレ、フジ、とチャンネルを変えてTBSにしたら
こけた orz
190名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:27:31 ID:1grG4Mjy
VistaでBonDriver_HDUS使うと頻繁にチャンネル切り替えで無反応になるからそれに比べればry
XPだとなんということもないのに理不尽だ。
19149:2008/09/21(日) 18:27:56 ID:04fVGbOH
なんかチャンネル変更の操作ミスだったような希ガス
TBSもいぬも映りますた
192129:2008/09/21(日) 18:32:41 ID:9LpvLrTO
全チャンネルランダムに変えていったけど第二弾安定してます
19349:2008/09/21(日) 18:47:21 ID:04fVGbOH
080808パッチ作成の副産物として
ベンダリクエスト 03 5a 05 91
(i2cライト スレーブアドレス 0x2d に 05 91 送出)
これの最後の7bit=1が
ASIE5606のストリーム処理活性化らしいことがわかった
こいつを変えるまでは何も送ってこなくて往生した
194名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:52:44 ID:G7dGQL4m
2a881b32f3e66378645522e3904d1ccb
で合ってる?
195名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 18:56:43 ID:PXuM6NeC
なんか楽しそうだな。。。

DELLのウンKつきオクで売っちゃったよ。。。
196名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:12:05 ID:9LpvLrTO
>>194
D9D6E2F2B66870382173875C43452FD9
これで動いてる
197名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:16:14 ID:FH5fQnbY
●はDELLだけでしょ??
今量販店で売ってるのは新型の1.4だから
旧型かうより安上がりだな。
待ってよかった
198名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:20:44 ID:MhfF7TAM
>>196
127だけど同じMD5ですわ 今回は動くようになりました
都内在住だけどNHK教育(021)で4:3放送に切り替えたときに
画各調整されるときにモタツキが出たような気がする
これは080808ドライバのせいだと思う
面倒なので080701での検証は面倒だからやってないけど
199名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:21:34 ID:o/mSTwV/
Rev. 1.2基板で動きました
200名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:24:43 ID:MhfF7TAM
>都内在住だけどNHK教育(021)で4:3放送に切り替えたときに
都内在住だけどNHK教育(021)にチャンネルを変えたときにSD(4:3放送)だった場合に
201名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:44:15 ID:tO/FIwLF
196さんと同じMD5だけどウン○DELLだとcap_hdus006でも
他のソフトでチューナーが使用済の可能性があります。って出る・・・
一応ドライバは入るんだけど。
チャンネル検索しても空きチューナーが見つかりませんってなります。

ほかの人でウン○DELLで出来ている人いるのかな?やっぱ1.4に入って
いるSKNET_HDTV_BDA.sysから修正しないと無理なのかな。
202名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 19:46:58 ID:rAMv1SSH
>>201
うんこ付きで、CD1.4のBDAドライバに同じ箇所を探してパッチしてみたけど、
チューナーは見つかるけど何も写らなかった。
受信していないみたい。
20349:2008/09/21(日) 19:52:37 ID:t0N30mQd
今さらだがUSBをモニタするのにはSnoopyProを使った。

デバイスをリスタートして最初からシーケンスがとれるので080808の
暗号化ファームも暗号解除されたものをキャプることができた。

使い方が悪いのかもしれんけど記録バッファいっぱいになると
それ以上記録されないのでbulk転送が流れるところまでくると
それ以降とれないのが欠点。
20449:2008/09/21(日) 21:14:03 ID:uAxu5Z9W
以前解析したので忘れていたが
一番最初に出るベンダリクエストが
SetupPacket:
0000: c0 0c 00 00 00 00 3a 00

帰ってくるデータが
TransferBuffer: 0x0000003a (58) length
0000: 01 ae 36 32 75 60 51 53 4b 4e 45 54 20 20 20 20
0010: 20 53 4b 4e 45 54 20 48 44 54 56 20 20 20 20 20
0020: 20 53 4b 4e 45 54 20 49 52 32 48 49 44 20 20 20
0030: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0c

これはEEPROMの内容を送り返していると思われる。
リビジョン情報が含まれているかもしれない。
205名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 21:19:57 ID:z5sT+iHw
待て待て。
俺のウンコ無HDUSがショップ在庫枯渇後の高値売り切りが完了してからにしてくれwww
206名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 21:48:55 ID:fNDWaZw6
>>204
struct eeprom_data{
BYTE is_init;
WORD magic36AE;
WORD vendor_id;
WORD product_id;
BYTE str_desc10[10];
BYTE str_desc20[16];
BYTE str_desc40[15];
BYTE pading[9];
BYTE is_self_power : 1;
BYTE is_single_interface : 1;//アイソクロナスを使わない
BYTE pad3A : 6;
};
20749:2008/09/21(日) 22:08:28 ID:wiAvDHPX
>>206 さんきゅ

・・・当たり前かもしれんけど、
vendor_idとproduct_idをチェックしているコードあった

さて、どうしたものやら
208名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 22:27:11 ID:xdgoCNyW
偽装させる
209名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 22:32:25 ID:1grG4Mjy
そりゃまぁチェックぐらいはするだろうけど、そこ取り除く意味ってあるか?
うんこありとなしでそこ違うならそれ取り除く意味もあるんだろうけど、うんこなししかもってないなら分析できないでしょ?
210名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 23:02:47 ID:CpMSo2R2
新しいのはリビジョンって変わってるのあるのかね

SKNET HDTV BDA device

USB\Vid_3275&Pid_6051&Rev_0001&MI_00
USB\Vid_3275&Pid_6051&MI_00
211名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 23:49:19 ID:w4+ixmb8
とりあえず第二弾ドライバーは、今のところ安定してます。

旧基盤とウンンコ付きでベンダーIDとプロダクトID比較してみたけど同じですね。
usbviewからの見え方も違いなし(てか、これ違ったらインストールできんような)。

あと、よく判らなかったけどSnoopyPro入れてウンコでRestartしてみたら、204と
全く同じ反応だった。

#旧ドライバーでウンコ動かないって話だから、ドライバーのパッチだけで突破
#できるのだろうか?ってのが素人的な考えなんだけど、どーなんだろ・・・
212名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:13:02 ID:I8YBMvKo
不思議なのは、1.32の基板でモールドなしはOKっていうことですが、
あまりモールドのしたに変化があるようには思えないです。
あ、ちなみに別スレでモールド剥がししてた者ですが、釣られて
修理してしまいました。ジャンパー改造済み状態にですが。
なんとか動かしてあげたいです。よろしくお願いします。
213名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:22:22 ID:pDXncDKM
・旧基盤とウンンコ付きでベンダーIDとプロダクトID比較してみたけど同じ

うちも同じようだ。ドライバ080808と1.4の違いはMD5で違うのはBDA_sysだけで
infファイルの記述の違いはバージョンの違い程度。
セキュリティカタログが2個同梱していることが気になるけど何故1.4だけ入って
いるのかな?。sknet_asv5211_loader.catとsknet_hdtv.catがver1.4にだけ入って
いて他のSKNET_AS11Loaderからドライバ入れるとウン○dellは全部蹴られちゃう。
214名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:52:49 ID:A4y1jise
>>212
あの時は乙。
君はレジェンドになってるよ。
215名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:57:53 ID:t+NnNPaB
およ、640氏ですか? モールド剥がしお疲れ様でした。

1.32ってウンコありなしでEEPROMの中身とかが違うんでしょうかね?

ウンコ専用(?)の1.4ドライバーはサイズがかなり増えてるから、ウンコから抜く
としたら、やっぱ1.4ドライバーの解析が必要な気が・・・
216名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 01:04:36 ID:feaZHYjB
>>214
HDUSだけにレジェンドか・・・深いな・・・
なにはともあれ>>212あの時は乙。
そして、基板復活おめでとう
217名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 01:13:03 ID:Z3kghCWC
モールド回避して別路線でってのは・・

ないよなぁ
21849:2008/09/22(月) 01:26:41 ID:MU/Jbgxp
7月ドライバはそもそも
vendor_idもproduct_idもチェックしてないことに後から気づいたので
あきらめてたけどやっぱり同じでしたか

>>211
SnoopyProでcap_hdusのテスト受信を動かしたログ
(全選択でエクスパンドしてクリップボード経由でコピペしたもの)
をうpしてもらえませんか
通信内容に違いがあるからドライバがはじくわけで
それがわかればかなり解析が楽になります
219名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 02:09:46 ID:tvCpvTtf
解析はゆっくりやろうぜ。
さて、今のうちに1個押さえに行こうかの。

SKも完全対策版とは思ってないだろうし。
Linuxで動いて欲しいんだがなー....。friioで抜いてるが、friioでは耐久性に不安が。
220211:2008/09/22(月) 02:46:29 ID:t+NnNPaB
>>218
申し訳ない、明日(というかもう今日か)仕事早く出かけないといけないのと、
普段HDUSTestとcap_hdus GUI+しか使ってないから、自分がやるとしたら仕事から
戻ってになって時間かかると思います。

てなわけで、ウンコ持ちの人誰かHELP!!
221名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 03:13:46 ID:A4y1jise
ウンコ持ちの人自体が少ないんじゃね?
ここにいる様な人達は、既に対策前版を持っていただろうしね。
DELL組に応援要請するしかないんじゃないかな?
222名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 07:27:02 ID:E7Cqf7Wx
バカヤロー!
なけりゃ買えばいいだろ
さっさと買ってこい。俺は買わんがな
223名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 10:21:31 ID:5SmPyPc8
デイバイスドライバのハッキングとか
どんなツールを使ってやるんでしょうか
すこし自分で勉強してみたいけれど中々情報がわからない
おすすめツールがあれば教えてください
224640:2008/09/22(月) 10:36:53 ID:I8YBMvKo
ご無沙汰です。書き込み規制に巻き込まれ?て指くわえて見てました。
わたしの基板はモールド付きかつジャンパー改造、しかも正常動作未確認
なので、協力したいけどできない状況です。ASV5211周りは動いていると
思いますが、吐き出すものが重要ですもんね。何かできることがあれば
良いのですが・・・

スルーホールの半田吸い出してチューナー戻すのちょっと時間掛かりました。
も一回チューナー外せっていうのはなしでお願いします。
225名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:05:11 ID:ZnXUVt+I
ログっぽいものが取れたけどどこかリッチテキスト
をあげれるとこを教えてくれないかな
226名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:12:38 ID:b8KcVJWm
zipにしちゃえばどこでもうpできるんじゃね?
227名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:41:05 ID:NE03SAH6
>>226
確かに。
というわけでDTV関係ツールのとこにあげといた。

で、あげたあとでなんだけどログとるのは
SKNET HDTV BDA device
でよかったのかな?
22849:2008/09/22(月) 17:55:10 ID:15tnCFnb
>>227
協力に感謝。
22949:2008/09/22(月) 18:17:49 ID:a3VJTk2I
>>227
これは●付をV1.4CDのSKNET_HDTV_BDA.sysで動かしているのでおk?
旧基板を未改造080808で動かしたときと異なるトラップの挙動があった

●付を改造080808で動かしたときのログをお願いできませんか?
230225:2008/09/22(月) 18:29:29 ID:q4TK5NUr
>>229
いったんドライバを削除したあとで(080808改を試したので)、
●付にCD1.4のドライバを普通に入れた状態です。ただ、アンテ
ナ線を本体につなぎ忘れていたような気が…
080808改でのログについては、バイナリをいじったものを消してし
まったので誰かほかの人にやってもらったほうが早いかもです。

231名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 18:46:09 ID:yf/NcimX
どこかに080808ドライバ用の改造パッチをあげればいいんじゃない?
232名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 19:11:31 ID:/qe8H8gz
>>167-169でいいだろ
わざわざバイナリエディタ使わなくてもバッチ処理させろよ
233名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 19:27:36 ID:HIERPlsM
mtvhdus_080808_drv_to_080701.exeが手元にあったが
これとろだにあがってるものが同じやらどうやら
234名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 20:10:29 ID:T7fx2osh
つ 5A->4A
235名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 20:18:32 ID:Y0we1Mmg
23649:2008/09/22(月) 22:17:20 ID:GYip7y96
>>227のうpしてくれたログでは
チューナーを初期化していると思われる部分までは同じシーケンスが流れていた
237225:2008/09/22(月) 22:38:14 ID:C+kievi3
遅くなりましたが、080808改ではcap_hdusで
「録画開始できません」
とのメッセージ
SnoopyProでもログが取れませんでした。
ソフトの扱い方がよくわかっていないので、単に
やり方が悪いだけかも。ほかの人に試してもらえ
ばうまくいくかもしれません。
23849:2008/09/22(月) 22:45:32 ID:GYip7y96
>>237
SnoopyProでリスタートしたときに前と同じシーケンスは出てた?
239名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 23:13:13 ID:pDXncDKM
協力したいが初心者なもんでSnoopyProが49さんの説明でもわかんない…
Ver1.4ドライバ入れてsnoopyPro起動してcap_hdus006動かせばいいのかな?
cap_hdusは同じフォルダにcap_hdus_gui.exeとB25Decoder_d.dll,winscard.dll
BonDriver_HDUS.dllを放り込んでGUIで起動、チューナー検索ってやって一応
ログ取れてるようだけど225氏とファイルサイズが違って953KBになってるので
本当にこれでいいのか自信なし。
240225:2008/09/22(月) 23:14:11 ID:CWe+blyz
>>239
SKNET HDTV BDA device がinstalledになった状態でも
ログがまったく記録されない、SegTunerManagerでも
チューナーが認識されてないみたいです。
241名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 23:38:10 ID:pDXncDKM
>>240
今080808改でcap_hdus_guiを行うと他のソフトでチューナー
で使用している可能性があります。と出て230パケットで終了。
リッチテキストにコピペして17KBのみ。1.4のときは2000以上の
パケットまでいって953KB。SnoopyProも解析も素人なんで
うまくいっているのか分かんない。225さんはログが取れない
ようだけど私も自分のやり方に自信がないのでまったく違う物
のログなのかなと疑心暗鬼。
24249:2008/09/22(月) 23:41:13 ID:GYip7y96
>>240
了解、調べてみます。
24349:2008/09/22(月) 23:43:38 ID:GYip7y96
>>241
そのログ、プリーズ。
244名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 23:47:35 ID:pDXncDKM
>>243
HDUS関係ファイル置き場up0101.zip
全然的外れのログになってたらすみません。
245225:2008/09/22(月) 23:50:52 ID:olzVHNs8
>>241
こちらでもCD1.4のときは1400〜1500パケットまで
行きましたけど、080808改ではログがまったく取
れなくなりました。というか、1.4のドライバを削除
したときにOSが起動しなくなったりトラブルがおきた
のでその影響もあるかも。私もよくわかってない人間
なので49氏等にお願いするしかないですね。
24649:2008/09/22(月) 23:58:50 ID:GYip7y96
>>244 的外れなんてことはないです。十分ヒントになります。

>>245 ご迷惑をおかけして申し訳ない。
247239:2008/09/23(火) 00:06:39 ID:38piVPw6
49さん少しは役立ちそうならなによりです。
もし、ログのとり方が間違っていたり、これを
試してほしいということがあれば教えてください。

もうログを入手して必要ないならあげたログを
削除しようと思いますので教えてください。
248225:2008/09/23(火) 00:08:19 ID:WVafk05h
>>246
いえいえ、迷惑だなんてとんでもないことです。
トラブル自体もそう重いものではなく、さほど
かからずに回復しましたし。
たいしたお手伝いもできませんが、無理をなさ
らずがんばってください。
249名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 00:19:14 ID:0BTdzB3W
はじめまして
私もDELL製のHDUS購入組です。
私の実験結果をお読みください

本体:17008F503748(9/6到着分)
カードリーダ:日立

上記構成では、0808、0701ドライバも反応しません。
しかし、初期DELL付属のドライバ(無改造)にて
インストール(1.7.6.14)しますと
受信の反応はありますが、映像が落ちてこない様子です
※HDUSTest0.410にてテストさせていただきました

とりあえずご報告まで
25049:2008/09/23(火) 00:25:16 ID:/oFLxe73
>>247 ありがとう、入手しました。
ログに関していうと1.4のログの形式のほうが情報量が多くて助かります。
ですが、SnoopyProの使い方は実は私もよくわかりません。
25149:2008/09/23(火) 00:40:55 ID:/oFLxe73
>>249もありがとう。

ログを見たところ、
ASIE5606のスレーブアドレスが変更されているみたい。

252239:2008/09/23(火) 00:45:19 ID:38piVPw6
49さん
080808改でのUSBのログの詳細のほうになるかな。
同じロダにup0102であげておきます。参考になれば。

入手されたらまた削除しますね。参考になりますように。
253名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 00:55:50 ID:VCa9Epj1
俺は今、奇跡の瞬間の目撃者になっている。
君たちの努力は、決して忘れない。
こんな応援しかできない・・・。OTZ
254225:2008/09/23(火) 00:57:31 ID:jYR9lb2p
私もup0100のログを削除しました。
25549:2008/09/23(火) 00:57:35 ID:/oFLxe73
>>252 入手しました。

●付の変更がASIE5606のスレーブアドレス変更だけであるならば、
スレーブアドレスの変更に対応するパッチをかければおk
ということになるのかな・・・
256名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 01:06:15 ID:L1h6nwUg
うまくいけば080701ドライバにスレーブアドレス変更パッチ適用で大勝利と言うことになるだろうけど、
対策が一つとは限らないので適用した上で更なる解析が必要かな。
トライアンドエラーしかなさげ。
257名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 01:09:45 ID:NUslMBch
>>253
同じくググることしかできない
現在ポチろうか迷ってるw

持ってて興味がある人は協力してみては

使い方
ttp://wiki.osdev.info/?SnoopyPro
概要
ttp://mcn.oops.jp/wiki/index.php?USB%2FDevelop%2FUSB%20Protocol%20Analizer
25849:2008/09/23(火) 01:12:37 ID:/oFLxe73
234 :名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 20:10:29 ID:T7fx2osh
つ 5A->4A

これを書いた人は既にスレーブアドレス変更を知っていたようだ。
259211:2008/09/23(火) 01:33:44 ID:CK1d/zoA
やっと仕事から帰宅・・・とりあえず飯食いながら待機モードに。

49氏の解析と協力頂いた方々に感謝します。
260239:2008/09/23(火) 01:39:15 ID:38piVPw6
そのスレーブアドレスさえも分からない自分は解析を待って
修正版が出たら試してみて成功報告するか、駄目ならログ
あげることしかできない。情けない。

49さんがこのような解析が趣味であればいいけど、実際49さん
は●付を持っていないようなので申し訳ない気持ちと感謝も気持ち
でいっぱいです。あまり無理はなさらないよう・・・
261名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 07:35:16 ID:tP7ZbUhj
がんばれ
262名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 08:04:25 ID:pZE8qwRK
俺は49氏が●付きを買えるよう、\1,000カンパしてもいい
10人集まれば買えるだろう
26349 (1/4):2008/09/23(火) 08:47:17 ID:+hMBQfTP
お早うございます。
080701ドライバ(7月ドライバ)で
スレーブアドレス5aに関わる部分を調べたので報告します。
以下の逆汗アドレス 0001xxxx はファイル上では 0000xxxx になることに注意。

ベンダリクエスト02
00016d2a 6a5a push +5a
00016d3f 6a5a push +5a
00017e45 6a5a push +5a
00018318 6a5a push +5a
0001813e 6a5a push +5a
26449 (2/4):2008/09/23(火) 08:48:33 ID:+hMBQfTP
ベンダリクエスト03
00016e17 6a5a push +5a
00016e2a 6a5a push +5a
000172ea 6a5a push +5a
0001787e 6a5a push +5a
00017d4f 6a5a push +5a
00017dfd 6a5a push +5a
00017e11 6a5a push +5a
00017e75 6a5a push +5a
00017e8b 6a5a push +5a
00017eaa 6a5a push +5a
00017ee1 6a5a push +5a
0001810c 6a5a push +5a
00018407 6a5a push +5a
26549 (3/4):2008/09/23(火) 08:49:35 ID:+hMBQfTP
ベンダリクエスト1b
00016ab0 6a5a push +5a
00016ac5 6a5a push +5a
00016ad5 6a5a push +5a
00016b61 6a5a push +5a
00016baf 6a5a push +5a
00016bc6 6a5a push +5a
00016bd7 6a5a push +5a
00016c67 6a5a push +5a
26649 (4/4):2008/09/23(火) 08:50:37 ID:+hMBQfTP
ベンダリクエスト1c
00016083 6a5a push +5a
000169c5 6a5a push +5a
000169e4 6a5a push +5a
00016a1c 6a5a push +5a
00016a3b 6a5a push +5a
00016a51 6a5a push +5a
00016b4a 6a5a push +5a
00016c50 6a5a push +5a
00016c98 6a5a push +5a
00017f78 6a5a push +5a
26749:2008/09/23(火) 08:53:44 ID:+hMBQfTP
なお、上記部分は逆汗して push 5aのところ全部です。

ベンダリクエスト
02 はi2cリード
03 はi2cライト
1b / 1c はそのスクランブル転送版。
268名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 08:54:59 ID:9uVzmIBC
朝早くから乙です。頭が下がります。
今日はお休みだから解析協力してくれる人も多いと良いですね。
まだ●付きもってないから協力できないのが心苦しいですが頑張られてくださいね。>49さん&協力者のみなさん
26949:2008/09/23(火) 08:59:10 ID:+hMBQfTP
わかったつもりになっていて書き忘れましたが
スレーブアドレスは 5a を 4a に変更です。

おそらく>>234氏はこれがどういう結果をもたらすのか(成功か失敗か)
既に知っていると思いますが。
270名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 10:07:12 ID:iA4yXBK1
朝早くからお疲れ様です。

>264-266 を早速パッチ当てしてふと気がついた・・・
俺チェックサム計算わからねえ・・・orz
271名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:37:34 ID:aqdKZ8h8
>>270
PEditor使え
272名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:03:01 ID:APRGCPhC
YN_JP080701.EXE適用後のものに当てた場合はチェックサムは
000002C0: F2 B1
000002C1: CA C9
273名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:39:45 ID:L1h6nwUg
だからチェックサムはeditbin /releaseを使えばOKだって…
274239:2008/09/23(火) 13:02:58 ID:38piVPw6
>>269
お疲れ様です。
Driver080701にYN_JP080701.exe適用後>>264-266および>>272適用後
のMD5が0bce59bd75fd4bbdfbb0c4d14b702769(あってるかな?)
ドライバーはすんなり入ります。

でcap_hdus_guiでチューナーが認識されるようになりました。しかしチューナー
検索で自分地域のチャンネルで信号は受信しますが映像が取得できない
状態です。(内蔵、外付カードーリーダーともに)その前のチューナーが認識
できずチューナー検索できない状態よりは良くなってはいますが受信100、品質
100でも映像が取得されないのでまだどこかにトラップが残っているのかもしれません。
ほかの人が受信できていて自分のミスっだったというのならいいのですが。
275名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:27:53 ID:etYxrWCI
winscard.dll使ってるってことは内蔵リーダだよね、だったらYN_JP080701.exeじゃなくてCRLEVEL_080701.EXEじゃないと
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0039.zip
276名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:46:00 ID:etYxrWCI
なんだ外付も持ってるのか
277名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:47:37 ID:38piVPw6
>>275
一応外付けでwinscard.dll外してやっってたんけど駄目なのね・・・
278名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 13:53:01 ID:4GPVdHYL
>271
270です。
いいもの教えてくれてありがとう。

>274
私も0905版なのでちょっと古いですが同じ状態です。
27949:2008/09/23(火) 14:12:17 ID:K4KGyBzs
080701トライアル+cap_hdus006テスト受信のSnoopyProログのうpを
どなたかお願いします。
280名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 15:12:56 ID:sQPTJN5q
270です
080701トライアル+cap_hdus006テスト受信のSnoopyProログアップしました。
HDUSFでのsnoopyproのログ形式です。
ドライバはXORcrlevel080701.EXE適用したものをpush 4aに変更したものです。
落としたら消します。
281239:2008/09/23(火) 15:31:27 ID:38piVPw6
一応私のも上げときました。up0101
一応今までどおりリッチテキストです。ログ形式のほうがよかったかな。
環境は>>274で内蔵時(winscard.dll有)、外部リーダー時(winscard.dll無)
の2種類で内蔵時はCRLEVEL_080701.exeじゃないと駄目とのことなので
参考にならないかもしれませんが、一応入れておきました。(たぶん内蔵
を使用している人も多いと思うので)

ただし内蔵時はチャンネル検索をすると3万パケット以上いってコピペ時に
フリーズするのでCh30くらいで中止したものです。

私も49さんが入手されたら削除しますのでよろしくお願いいたします。
282名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 15:39:55 ID:/g0MblxN
通りすがりですが、見よう見まねでログをあげておきました。
状態は280さんと同じ(チェックサム6E CB)です。内蔵カードリーダ(winscard.dll有り)を使って信号があると思われる
チャンネルを一分間録画した際のログです。

49さんが取得されたら消去します。
28349:2008/09/23(火) 15:45:05 ID:gSFjY9LU
>>280-282
協力ありがとう。
ダウソしました。
284名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 15:57:07 ID:dAXgVqE+
>>283
誰?
ニセモノ????
285名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 15:58:32 ID:8a2mcmry
たしか日本橋で●つきが11000だったのを思い出して
解析に協力しようとおもって朝からでかけてきたのさ。

したら旧パッケージと張り紙してあるのが16800円で何個か残ってた感じ・・・。
あとソフマップザウルスで新旧不明版が12800円を発見できただけ。
けっきょく買わずに帰ってきた・・・。
286名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 16:05:46 ID:73QboTWg
対策版もクラックされたらまた販売停止になる。

新たなハード、ソフトの開発費用をかけて新機種を作るか
この手の機器から撤退するかしかなくなるが、
どちらにしろsknetは大変な損害を受ける。

損害賠償請求訴訟を起こされる可能性もあるけど、
それを覚悟の上なんだろうか >>49
287211:2008/09/23(火) 16:07:55 ID:CK1d/zoA
改造したプログラムは274のMD5と同じでインストできたんだけど、SnoopyProで
ログが抜けなくて苦戦中。
288名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 16:42:43 ID:j/kvMNP5
>>285

>旧パッケージと張り紙してある

今、日本橋近くの喫茶なんだがどこで目撃?
●?かもしれないので見てこようと思います
289名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 16:52:46 ID:Z06clpVz
>>286
粕社員乙
290名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 18:28:11 ID:9iufmnRL
>>286
オク相場下がって焦ってる業者必死だなw
291名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 18:32:19 ID:8a2mcmry
>288
わんず
292211:2008/09/23(火) 19:22:49 ID:CK1d/zoA
やっとSnoopyProの動作が戻った。

原因はどうもSnoopyProのsniffer用ドライバーをアンインストールしないまま
上書きインストールとかポートの変更を繰り返したためのようで、ドライバー
削除を何度も繰り返して、なんとか復活・・・
29349:2008/09/23(火) 20:22:49 ID:iaNtgQte
>>284
長時間ネットにアクセスしてないときはADSLモデムの電源を切っている。
今までもidはほいほい変わってるでそ。

で、ログを見たところ、旧基板とシーケンスに本質的な違いがみあたらない。
けど、bulk転送が行われない。
見落としがあるかもしれないが、動作手順にも何か変更を加えた可能性がありそう。

参考資料に●付純正ドライバ+純正アプリの時のログをうpしていただけると
助かるんですが。
29449:2008/09/23(火) 20:35:54 ID:iaNtgQte
>>286の書き込みを見てふと思ったんだけど
HDUSユーザーなら最新ドライバを提供してもらっても問題ないような気がする
29549:2008/09/23(火) 20:45:32 ID:iaNtgQte
>>294の書き込みは冗談です。
暗号化zipをログといっしょにしてうpするとかしないでくださいね。
296名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:01:17 ID:EAsYWtZS
>>293
つかトリつけてみては?
297名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:26:34 ID:0BTdzB3W
49氏へ
ファイル置き場:up0101.zip
CD Ver.1.4内の純正アプリ&ドライバ使用
純血仕様です
よろしくお願いいたします
298名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 22:00:04 ID:0BTdzB3W
49氏へ
了解いたしました
削除しておきますね
解析の結果を楽しみにしております
299名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 22:58:25 ID:D5JJsX32
本当にマジ乙です。
300名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 23:09:07 ID:hZH8ph0K
なんであぼんされてるんだろう
30149 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/23(火) 23:35:08 ID:O09XL9de
さあ、なんでだろう?

それはさておき、
ファイル置き場のほうにトライアル2のパッチ情報をうpしておきました。
30249 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/23(火) 23:42:46 ID:O09XL9de
あー、チェックサム欄
古い値はYN_JP080701.EXE適用後のドライバの値になってますから
違っても気にしないでください
303640:2008/09/23(火) 23:50:30 ID:m1KF2bCk
あの、すみません。試してみたいのですが、最新情報の元になっているのは
YN_JP080701.EXE適用後のsysにプラスという形で良いのでしょうか?
30449 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/23(火) 23:57:33 ID:O09XL9de
>>303
そのとおりです。
305640:2008/09/23(火) 23:59:51 ID:m1KF2bCk
49さん
ありがとうございます。インストールできました。
ただ、基板が壊れている可能性があるので、わたしのは動かなくても
原因が特定できません。ごめんなさい。これから試してみます。
30649 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/24(水) 00:02:24 ID:O09XL9de
あいまいな返事で申し訳ない。
YN_JP080701.EXE適用後のsysに>>263-266,272を適用したものが●付トライアルで
それにup104を適用したものが●付トライアル2

さっきアクセス規制もどきになったのはトリップをテストしたときに
あわてて本文空で書き込もうとしてしまったとか関係してるのかなー?
307211:2008/09/24(水) 00:08:24 ID:75htSxui
MD5の値1F9BB61679850CD7F9EA75894EE84A60になったけどこれでいいのかな。
インストールできたけど、受信はできず・・・もちょい確認します。
308640:2008/09/24(水) 00:20:43 ID:MPUjCGMS
わたしの場合、cap_hdus009しかないのでそれでテストしたのですが、
一回目はチューナーを認識したものの、0kBのtsができて、2回目からは
チューナーを認識しなくなりました。USBを一度抜いても同様です。

どうやらわたしは皆さんが動いてから検証しないと、切り分け不可ですね。
ああ、モールド&チューナー除去遊びが今更悔やまれる・・・
無駄な書き込みで申し訳ない
309名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:34:22 ID:neo1YirZ
>>308
チューナーを認識しなくなるのは多分最初に起動したSegTunerManager
がチューナーを放さないままになっているからです。
310名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:36:18 ID:P6cmJFIl
>>308
簡易チェックならBonTestを起動してみるって方法もあります。
311名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:37:10 ID:eOA/jCKU
49氏へ

お疲れ様です
本体DELL組(1700F503***)による結果です
私のドライバの更新履歴
@1.4

ADELL専用(Ver1.7CD)本体改造初期パッチを適用※受信はしているが、映像は出ず

Bトライアル2※受信せず、
 上記のcap_hdus009のLOGをアップしておきました。
よろしくお願いいたします
312211:2008/09/24(水) 00:40:05 ID:75htSxui
うーまたログキャプチャできん。結局全然役に立ってない自分・・・
31349 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/24(水) 00:49:48 ID:37MIGgqV
>>311
受け取りました。

では、今宵はこれまでにしとうございます。
314640:2008/09/24(水) 00:50:48 ID:MPUjCGMS
>>309
了解です。再起動してみます。

>>310
そう言えば、先にHDUStest 0.4.4とBonDriver0.0.12の組み合わせで
走らせたのですが、チャンネル変更はできるものの、うんともすんとも
でした。とりあえずチューナーが死亡してないみたいなのは救いです。
本日はこれにて失礼します。

49氏、本当にお疲れ様です。他力本願ですみません。
●削らない方がまだ少しは役に立てたはずなのに・・・こればっかグルグル
315311/eOA/jCKU:2008/09/24(水) 00:52:17 ID:eOA/jCKU
49氏へ
了解しました
削除いたしますね

よろしくお願いいたします
私も、床につきたいと思います
おやすみなさい

では、幸運を祈って
316239:2008/09/24(水) 01:10:18 ID:bNA/mbdh
49さんへ
一応私の環境でのログもあげておきます。up0105
usblog形式です。
不備があるかもしれませんが参考になれば。

49さんが入手されるかお昼には削除しておきます。
それでは
317名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:13:05 ID:uVqshNpu
ヤバいもんでもないし、別に急いで消す必要もないと思うけどな。
もしかしたら他に裏で密かに懐石してる人がいて、参考になってるかもしれないし。
318名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:14:51 ID:MfLaR1cD
もういいよ、飽きたし。
319名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:40:37 ID:JW77F6zV
320は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/09/24(水) 02:30:33 ID:AZSQV2O0 BE:282442087-2BP(1003)
今度解析されたらSKnetはどう対応するか楽しみですw

ということで40番台の魔術師がまた誕生するわけですか‥‥
32149:2008/09/24(水) 12:55:29 ID:rD7byf/j
やばそうなんで今後出没しません。
サヨナラ
322名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 12:59:34 ID:OG00QVR8
急いで解析して速攻で対策されても嫌だから
ゆっくり解析してね!!!
323名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:41:01 ID:HQ7R0xiw
新しいロットはシリアルフラッシュが一つ増えてる。
こいつが5606のプログラムを保持していると見た。
古いロットにもパターンはあったのだけどね。
シリアルフラッシュって、比較的高い部品だし。
324名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:56:56 ID:qGa8FX5t
かわいそうな異母兄弟、LDT-FS100Uも思い出してあげてください
325640:2008/09/24(水) 14:26:34 ID:MPUjCGMS
>>323
U2,U4の二つは元々付いてますけど、それとは別ですか?
シリアルフラッシュってU4がそうですよね。

>>47 でEEPROMデータは二つともロットによる違いはないとされていますが。
326名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 14:36:27 ID:SDPU2qNF
改造してない場合静止画のキャプチャをとるのは無理ですか?
バージョンアップしてからとれなくなってしまったのでよろしくお願いします
327名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 14:42:21 ID:HQ7R0xiw
>>325

U7が張り付いているバージョンと張り付いていないバージョンが存在します。
張り付いていないバージョンでも貼付けられるランドは存在します。


328DELLスレ元640:2008/09/24(水) 15:12:26 ID:MPUjCGMS
>>327
U7ですか・・・今更ですけど、それフラッシュじゃないですよ。
AIC1528 でググってみてください。何のパーツか調べてから書き込まないと
混乱しますです。いろいろなスレで既知の内容ですし。
32949:2008/09/24(水) 23:28:21 ID:rD7byf/j
Arib のマヌケどもへ
いくらでもかかってこいや!
技術であろうが、訴訟であろうが俺は受けて立つ!
330名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 23:46:46 ID:zJ9Fg5GE
>>321 >>329 の偽49の人は、家族にも煙たがられ話し相手になってくれる友達もいないから、誰かにかまって欲しいんですね
http://hissi.org/read.php/avi/20080924/ckQ3YnlmL2o.html
可哀相だから、俺が釣られてあげますよ
でも、パソコンの前を離れて部屋の外に出て、社会に溶け込む努力をしたほうが良いのでは?まだ人生やり直せるかもしれないし
331名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 23:47:43 ID:sba6HQNT
つまらん
332名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 07:19:13 ID:ka0rG9cg
本物の49は鳥付けたほうがよくね?
333名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 09:02:11 ID:LkYzppfA
素朴な疑問
ウンコつき基盤は080701のふぁーむで動くの?
前のほうのレスで080808はふぁーむを2こ持ってるとかあったけど
ウンコつきにダウソされるふぁーむ確認したひといる?
33449 ◆utqnf46htc :2008/09/25(木) 13:09:33 ID:bpXt2vWK
>>332
そうします
335名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 13:26:44 ID:nM/GRQM0
ニトリ
336名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 13:32:56 ID:73QaU3iM
元凶は少し上のレスも見ない>>332だな
33749 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/25(木) 21:45:03 ID:wKUkxc0y
●付のほうは成果無し。

今のところ違うとわかっているのは、
1.ASIE5606のスレーブアドレス(5a->4a)
2.パワーを入れた後ASIE5606が生きているか確認するレジスタ(04->09)
3.レジスタ09から読み取れる値(04->06)
4.レジスタ05に書き込む値(91->80)

現在の問題点はバルク転送で何も送られてこないこと。

気分転換にベンダリクエスト23を調査した。
これを生きにするとXORがランダムに変わる。
カードがHDUSに入っているとドライバのほうから設定値を上書き。
セッション毎にXOR値を変える機能を最初から使ってたら
HDUSがクラックされるのがかなり遅れたのは間違いない。
338名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 21:53:14 ID:hws0+Wq2
素人なのでトンチンカンかもしれないが、
逆にCD1.4版のドライバを対策前のHDUSに入れた場合、純正アプリで動くのかな?
33949 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/25(木) 22:02:08 ID:wKUkxc0y
最初にASIE5606にあたりをつけるときスレーブアドレス5aで出して
それが失敗すると4aにしているところからすると
旧基板に対応している可能性はあると思います。
340名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 22:17:15 ID:hws0+Wq2
>>339
よく分からないけれどなるほど
ただ実際動こうが動くまいが解析には意味がないオチですかな?
34149 ◆/2JxwsoK3g :2008/09/25(木) 22:28:29 ID:wKUkxc0y
>>340
おそらく、●付の解析の手がかりにはならないでしょう。
342名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 08:50:10 ID:OtZzHQ2Y
49氏、お疲れさまです。
お茶、どぞ。
旦~
343は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/09/26(金) 22:40:05 ID:M66asM5m BE:40349524-2BP(1003)
>>341
4aで失敗した後の5aに書き込む場合のルーチンは7月版や8月版と変わっているんですかね?
344名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 22:50:05 ID:b984PR6p
>>343
変わってる以前に7、8月版には存在しない。
345名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 00:32:42 ID:JknsnFgJ
よし、目星着いた
346名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 16:23:28 ID:9qFcR94R
【犯罪現場】基地外によるギター筐体破壊現場【器物損壊】

今北向けまとめ

音ゲー板の糞コテDD4木村たちがゲーセンの筐体を破壊する動画をうp

発見した有志によって筐体が壊されたラウンドワン蕨店やコナミへの通報が行われる

うpした動画の火消しに必死←今ここ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4742360(本人投稿1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4752063(本人投稿2)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4751527(ミラー1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4742498(ミラー2)

youtube
http://jp.youtube.com/watch?v=JO69dwwP1k4

347名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 23:44:56 ID:fgUHQcDg
動作解析だけのための
なんちゃってドライバ作成中
348名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:37:21 ID:fEBE0gjt
>>347
期待
349名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 11:32:57 ID:mz1GiZ46
神よ、恵まれないうんこに愛の手を
350名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 19:38:22 ID:WEwniByq
このSKNET USB REMOTE CONTROL Driverってたまに悪さしますね
録画中にCPUをフルに使ってくれたり、録画ソフトを閉じても
080701のパッチを変えても何故かSYSTEMプロセスがCPUを食いつぶし続けたり・・・(49氏のパッチは使用していません)
でも、デバイスマネージャでドライバを停止させたら直りました。
当然、UDPを使用した視聴やリモコンは使用できなくなる弊害は出ますが・・・
ほんと謎です。
解析とは関係無いと思いますが一応・・・
351名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:38:05 ID:ENyKh+FD
なんちゃってドライバ(旧基板版)uusbd.sys使用
エラー処理なんてしらね、カードなにそれ?、周波数固定、バルク受信までいった
データは0x47から始まっているから一応まともなtsらすい
352名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:49:47 ID:WEwniByq
>>351
まじっすか!●付きで?
353名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:54:06 ID:WEwniByq
ごめん、焦りすぎた・・・
旧基板版って書いてあるね・・・orz
354名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 23:45:17 ID:0ve9THLL
期待。
独自ドライバなら●でもアドレス弄れば動く可能性が高い。
355名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 12:38:45 ID:5KRZl/RO
重たいDirectShow無しでTS抜けるのはとても嬉しい
HDUSで視聴ソフト使うとDirectShowが2つ起動されるのが嫌だった…
低スペックだとこいつのせいで処理が間に合わなくなるし
独自ドライバwktkして待ってますね
356名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 12:51:58 ID:bvqZ0XDA
>>349
あ、チョイナチョイナ
357名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 15:15:10 ID:eTdO5DNG
それ、DirectShowの所為なん?
358名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 16:32:51 ID:z0srIGHq
どのスレに書き込もうか迷ったんですが、ちょっと特殊な環境なので
本スレや初心者スレにはそぐわないと思ったのでここに書き込みます。

CentOSにVMware Server 2.0を入れて、GuestOSとしてWindows XP SP3を
上げ、ここにHDUSを使った録画環境を構築しようとしているのですが
うまくいきません。

ICカードリーダには日立のものを使用しており、ドライバのインストールは
正常に完了し、製品についていたチェックツールでもリーダ、B-CASともに
正常に認識しています。

HDUSの方も、ドライバのインストールは正常に完了するのですが、
EpgDataCap_Bonでチャンネルスキャンを走らせても、放送が受信できません。
cap_hdus_guiのチャンネルスキャンでは、電波は受信しているのですが、
「受信されていますが、映像が取得出来ませんでした。 」と表示され、
やはり放送の受信ができません。

ICカードリーダとHDUSのドライバのインストールまで終わったGuestOSの
イメージをWindows版のVMware Server 2.0に移して実行すると、どちらの
アプリでも放送が受信できるので、Linux版のVMwareの問題だと思うのですが、
なにか解決方法はないもんでしょうか。
359名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 19:47:14 ID:HNsI9sws
>>358
どう考えてもLinux版VMwareの問題だろ,USBデバイスの制御の問題だろうし
正規アプリでも使えないなら,VMwareに要望出せば?直るかどうか知らんが.
360名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 19:52:17 ID:lXWXYvm7
>>358
他の仮想マシン試してみたら?
Virtualboxとか。まあ動かないと思うけど。
361名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 23:06:13 ID:PNfTsdr5
>>358
DirectX入れてる?
362名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 23:06:24 ID:6vTaphdn
hdusとuusbd.dll/sysはそのままではどうも相性がわるい模様
ときどきデバイスオープンでこける

ベンダリクエスト数個出しただけの
簡単なテストプログラムですら同様の症状がでる
363名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 02:16:32 ID:QPs+beKH
>>358

仮想マシンのUSBは2.0にした?
36449 ◆xx5TL9tpII :2008/09/30(火) 08:29:47 ID:TNgirfSO
いろいろやってみたけど、
俺がさんざん苦労してアホどもに無料提供するのがバカらしくなってきました。
後はおまえらでがんばりな
うまくいかない負け惜しみではないよ
じゃな。
365名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 08:37:02 ID:soi/IHtE
>>364
志村、鳥、鳥!
366358:2008/09/30(火) 12:15:48 ID:xjwR9Y5g
>>361
DirectXは"DirectX End-User Runtimes (June 2008)"を入れました。

>>363
GuestOSでもUSB2.0を認識しています。

Linuxでのi2c制御あたりが怪しいのでしょうか。
367名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 14:11:50 ID:sHj8/tae
>366
スレ違い、本スレあたりにいけ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1222000569

それから意味をきちんと理解していない用語は、使わないほうがいい
368名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 16:42:13 ID:oj/vn4pY
>>366 みたいなKYは保守レスだと思えばいい
369358:2008/09/30(火) 19:40:25 ID:xjwR9Y5g
すんません、いろいろ試してみたのですがやはりダメでした。
あきらめて実マシンで運用することにします。

スレ汚しごめんなさい。
370名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 22:53:41 ID:yWXT8KjG
なんちゃってドライバ
1秒くらいの間隔で少量だけどドロップが出る... orz
uusbd.dll/sysで楽チン作成は甘かったか
371は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/10/01(水) 01:40:17 ID:HSosWTM8 BE:141221074-2BP(1003)
>>370
汎用ドライバなんて使おうとするから....

ま、何もやらないで傍観している人間が言えた事じゃないんですけどね。
372名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 01:54:56 ID:Biu0SOxa
練習 ぷらくてぃす
373名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:17:56 ID:8Lxz5war
DirectShowって別に重くないと思うが。
単に映像デコード処理でいっぱいいっぱいなだけでしょ。
374名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 02:59:02 ID:y0flM/0I
SKNET_AS11Loader.sys 08/05/2008,1.08.08.05
SKNET_HDTV_BDA.sys 05/27/2008,1.08.05.27 + XORcrlevel080701.EXE
な環境で、うんこつき(HDUSF)を動かすと、アンテナレベルだけ取得できる。
49氏の言う通り、バルク転送ができてないな。
375名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 11:19:41 ID:7yY+tyi3
解析おせーから旧型かっちまったよ
てことで、もう解析しなくていーよ
376名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 13:30:22 ID:6WVePJyf
>>375
時間かかる事だから、待ちきれなくなる人の気持ちは俺も分からんでもないけどよ。
でもその言い草はいくらなんでも失礼じゃないかしら?善意でやってくれてるのに。
377名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 15:56:19 ID:118Cm+I/
>>375
お役目、お疲れ様であります
378名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 19:52:00 ID:14cqyK9p
>>376
>>375も仕事でやってるんだよ
生活かかってんだからさっしてやれ
37949 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/03(金) 20:35:24 ID:tBJ451Ps
uusbd.sysによる旧基板でバルク転送一発テストのソースをうpしときました。

元のドライバに戻すときに問題が発生する場合があるので
uusbd.sysで遊ぶ場合はインストール前にバックアップをとっておくことを強く推奨。
380名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 21:50:58 ID:yZbqWrwC
>>379
0x0AはUSBリンクスピード。フルスピードの時はPIDフィルタかけてるんじゃないかな
38149 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/03(金) 23:31:26 ID:NmZ19Mbp
>>380
うーん、、、バルク転送のサイズは絞っていますが、それだけのような、、、
382名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 23:40:48 ID:yZbqWrwC
9840だっけ忘れたけどそのへんがたぶんPIDフィルタだよ
本体もってないからよくわからんが。
383は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/10/03(金) 23:59:13 ID:F4/Fun2Z BE:20174922-2BP(1003)
>>379
384名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 10:16:28 ID:wF8zcpFu
ただの思いつきなんだけど、
HDUSFのハードウェア側に「カスカード刺さってなかったらバルク転送しない」
みたいなトラップがある可能性ないかな?
385名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 11:58:49 ID:it+qaOyP
あぁ、ドライバ作ってたの49氏だったの。
別人かと思ってた。
386名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 12:09:58 ID:XCJ+eYqK
oremo
387名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 12:11:59 ID:GtTRDRL9
最新のHDUSTestでスナップショット関連の設定がiniに保存されないのは既知?
388名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 12:14:47 ID:V+nBUFKb
>>387
本スレで既出。次回直すとのことだ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1222000569/545
389名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 22:14:57 ID:DKAlNxfi
49氏の汎用ドライバで●つき動かした人いる?
俺はコンパイルしなきゃいけない時点でそこまで辿りつけないのだが
39049 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/04(土) 23:00:16 ID:nnWi8rPv
>>389
あれはドライバじゃなくて実験プログラムです。
バルク転送が安定すればあれに毛の生えた程度でも
そこそこ使えるものになったんだけど。

あれにカードアクセス機能をくっつけられると
ほぼ以前うpしていただいた純正アプリのログと
同じシーケンスを流せるようになるので
多分バルク転送が動くところから検証できるだろう、
という予定です。
39149 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/04(土) 23:14:59 ID:nnWi8rPv
ところでASV5211の9840でpidフィルタの話ですが、
ここのbit1,0を0にしたらnull packetがでてきた。
05 41 1f ffと05 43 1f ffというのが抑止したいpidの設定らしい。
bit2を0にしたら00,01がやたら多いゴミデータが送られてきて
bit3を0にしたらデータが送られなくなくなりました。
392名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 23:30:38 ID:DKAlNxfi
>>390
なるほど。ドライバじゃなかったんですね・・・

あと、以前上げられていたログを活用させよういう構想はかなり楽しみです。
まさかここにつながってるとは思ってなかった。
393名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 11:19:32 ID:VcF3Q6mS
1.4CD+1.32●無し基盤なんてのも出回ってて抜けるらしい。
たぶん旧基盤も1.4CDで動きそうな感じだな。
しかしDELLの●付は特殊な存在になっちまってるな・・・
394名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 11:54:35 ID:SBIHS2Ge
1.32●無し基板はかなり前から報告があるよ
問題なく抜ける
ただ、CD1.4付き報告は今回がはじめてかも
395名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 12:06:24 ID:U5TXt7wt
●なしは一時的なものだったのかな
396名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 12:22:47 ID:3wkKHq/m
ダビングのはなしもあるけど、うちのCRTモニタでも
地デジが見られるようになったのはありがたいよ
397名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 13:24:00 ID:jM/KKWDT
●つきが一時的なもんだったりしてな。
●つきを出荷して対応したと見せかけて影で●なしで
抜けるものを売りさばくとかな。
398名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 13:53:13 ID:KRVpLqGw
今日東映で購入。
1.32●なし基板、CDは1.4、シリアルのところがただの白い無地のシール。
アンテナが、ケーブル引き出しでなく路地式の変換コネクタ。
無事に抜けた。
399名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 15:03:03 ID:cx6GCRxr
ちなみ価格は?
400名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 15:03:10 ID:z5M2Nq0Y
リモコン裏の、絵に×印って何だと思う?
401名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 15:57:37 ID:fkc9z8KF
ごみ箱に捨てるな!
402名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 16:22:40 ID:KRVpLqGw
>>399
\15800也
403名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 16:27:20 ID:cx6GCRxr
>>402
d、安くはないな
404名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 18:59:59 ID:ZjmUIDDc
おまえらのチラシの裏はこっちですよ
【対策品】MonsterTV HDUS 反省会【orz】17台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221547937/l50
405名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 21:01:04 ID:SJ4BmRYF
B-CAS事実上の廃止!
406名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 21:52:41 ID:lIp107hG
407名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 22:16:09 ID:pQXOiCWC
PT1死亡フラグ?
408名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 22:25:40 ID:gbVh3EiA
池田大先生の妄想の中での話だろ
B粕廃止は当分先の話だろ
409名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:06:59 ID:c6Y6ojom
池田の話鵜呑みにするなよwww
410名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:43:15 ID:YPjK/rKf
●付きHDUSが救われるか?
411名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:45:46 ID:Jhl4hYM+
むしろ、ますます立つ瀬が無くなったような気がするが・・・
412名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 23:53:25 ID:OX1fGE8X
49氏の汎用ドライバで動かしてみたわ。
●なし ### bulk transfer is OK! ###
●つき ### bulk transfer is NG! ###
手順を一つ追加すれば●つきでもちゃんと動いたわよ。

B-CAS廃止なら、もう必要ないわね。(´・ω・`)
413名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:07:30 ID:iAwKQTfg
>>412
例え、B-CAS廃止でもすぐ廃止されないぞ。
ダビ10、機器独自の暗号化にいたっては廃止は全くない。

順調にいって家電の対応が地デジ移行1年前とかじゃないの。
PCは必須じゃないからもっと遅くなる可能性は大。
414名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:11:00 ID:wtJxyUkz
>>412
池田信夫教授が窓から投げ捨てろとおっしゃってます
415名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 00:15:36 ID:GX2Ebd3Z
池田の獅子買いは枝雀に限るな
416名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 02:05:59 ID:RKZy09dM
>>408
BCAS見直しの話はいろんな所で出てるけど、
廃止なんて言っているのはどこも無い。
ものすごく、話飛ばしているぞw
417名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 11:31:32 ID:nG63LWzU
B-CAS (池田信夫)

2008-10-08 02:28:35

ASCII.jpの記事(http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381)について、あちこちのブログで関係者が驚いてコメントしているので、
ここで補足しておきます。私が「B-CASの廃止が事実上決まった」と書いたのは、一次情報にもとづく話で、推測ではありません。

「霞ヶ関文学」のリテラシーがない人が多いようだけど、「見直す」というのはこの場合、やめることしかない。何もしない場合は
「検討する」と書きます。総務省も「2011年問題」対策としてつぶそうとしており、公取委も出てきたので、B-CASを延命したら強制捜査が入るでしょう。
公取委が事情聴取をやっていることは絶対に間違いありません。私が聴取を受けたのだから。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/cmt/f36e738abfc24ab38667199d63dbbb77

本人は自信満々だけど
418名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 12:16:23 ID:mxLjhtpc
>>412
その追加した手順の詳細を!!!
419名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 12:48:58 ID:7yqEhbS7
>>417
利権にしがみついている団体が
そう簡単においしい餌を手放すとは思えないんだが
ちょっと修正してまだ存続しようとするだろう
日本の家電メーカーは海外競争力を自ら衰退させる恐ろしいトラップだから
早いところB−CASもコピテンも廃止して欲しいだろう
420名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 13:31:01 ID:egR/btLc
池田が事情聴取を受けたことだけは「事実らしい」が
あとは憶測にすぎんね
自分が聞いた話はすべて真実であるという前提からスタートしているから
何を言っても無駄だろうけど
421名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 13:42:52 ID:zrKuEHCo
周りが推測だって言ってるのは、B-CASだけの話でもないんだけどな。
B-CASをやめたら即コピフリ化するって論調が推測なんだろ。
ダビ10にするもしないもメーカの自由とか、池田はどんだけ飛躍してるんだよ。

別にB-CAS社が潰れようがどっちでもいいんだけど、
WOWOWやスカパーの数百万件の既存の契約者を考えると、
2011年やら強制捜査やらで煽っても、今すぐ何とかできるわけじゃないと思う。
422名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:42:34 ID:btjury5l
見直しって、小手先だけかえることかと思てた。
423名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 18:35:09 ID:eq23QQv9
>>412
●付きでts抜けたってことですか?
424名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 22:02:44 ID:h+TMyA2z
> 「霞ヶ関文学」のリテラシーがない人が多い(中略)「検討する」と書きます。
> 総務省も「2011年問題」対策としてつぶそうとしており、
> 公取委も出てきたので、B-CASを延命したら強制捜査が入るでしょう。
> 公取委が事情聴取をやっていることは絶対に間違いありません。

これらは全部事実ではない勝手な推測

> 私が聴取を受けたのだから。

これだけは事実

あと官僚は、賛成反対どっちも引かず収拾が付かない場合は、期日優先で
妥協してお茶を濁そうとする。これも推測だけど。
425名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 22:06:04 ID:ej22n0xi
>> 私が聴取を受けたのだから。
>
>これだけは事実
これも妄想っていうことはないですか?
426名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 22:07:17 ID:h+TMyA2z
>>425
それ妄想だったら池田の存在価値自体無いなw
427名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:57:30 ID:QKqCKfC3
>>423
タイミングからして
>>412は池田信夫ってみた、ということだろう
428名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 00:07:56 ID:lKeil6V5
みなさんの意見を聞いてると、
当分は暗号化が続きそうな感じなのね。

手順の追加はベンダリクエスト23を入れただけよ。
でも、確認できたのはbulk転送だけで、
データの中身は確認してないわ。

vendor request : 02 4A 09 00 00 0002 : 2.156 / +0.000 : 1
0000 01 06
vendor request : 23 4A 00 00 00 0001 : 2.172 / +0.016 : 1
0000 01
vendor request : 02 4A 09 00 00 0002 : 2.172 / +0.000 : 1
0000 01 06
429名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 00:18:30 ID:OJqU+iQU
んー、ベンダリクエスト23って
XORがランダムに変わるとかいう話がなかったっけ
430名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 01:05:37 ID:lKeil6V5
>>429
そうなのよ。
●なしと●つきでは、リクエストの仕様が違うのかしら・・??
43149 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/09(木) 01:17:11 ID:4NOWqKBs
確かベンダリクエスト23は
ASIE5606のレジスタ10から1fにランダムな値を書き込むだけだったはず。

ベンダリクエスト03で
03 4A 10 00 00 0002
03 4A 11 00 00 0002
・・・
03 4A 1F 00 00 0002
と0を書き込めばもしかしたらXORが初期値で動くかも。
432名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 01:56:44 ID:lKeil6V5
>>431
bulk転送の手前で、ASIE5606のレジスタ10から1fに
ベンダリクエスト03を使って0を書き込んでみるのね。
・・さすがだわ。
433名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 02:42:55 ID:CuZwJAyM
>>413
>ダビ10、機器独自の暗号化にいたっては廃止は全くない。

B-CASカード使わずどういう手法でエンクリプションするんだい?
434名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 07:24:10 ID:9bjCeqTI
>>433
海外製品が流入するまで放置なんじゃないの?
放送波が平文になっても国内メーカーにはローカル暗号化は押しつけるだろうよ。
435名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 09:06:56 ID:iwfTcXzf
キタわ。
436名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 11:54:31 ID:g/4qfyE4
>>434
平文をデクリプトして、mpegデコードできるとでも思ってんのか?
437名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 16:44:26 ID:DrG2o5RJ
49氏の解析でどっちかというとLinuxでも動く日がきたらなーっとwktkする毎日。
438名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 17:10:23 ID:poFHEw6H
Linuxで期待するならPT1買ってwktkした方が可能性高い、に一票
439名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 17:26:11 ID:MD625/JT
PT1買えなかった (´・ω・`) のほうが可能性高い、に一票
440名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 17:42:28 ID:LPZxWjVV
とりあえず、手元ではNetBSDで動かした人からソースもらって
FreeBSDでTS抜けたよ。
441名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 18:37:28 ID:KR6edYja
>>440
24時間録画をしてみたが、安定して動いているよ。
時々ブロックノイズが発生するのはどっかで取りこぼしているのかなあ。
44249 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/09(木) 19:10:51 ID:X33rEiTf
>>428氏の情報を元に
●付トライアル3をうpしときました。
443名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 19:41:32 ID:EB+hLISv
しかし、●付トライアル2をもっていない
444名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 20:17:11 ID:c0LCWj/m
// 080701トライアルとの差分

00007867: 10 00 // ベンダリクエスト 03 4a 05 91 を 03 4a 05 80に変更
00007869: 81 80 // 以下も同じ

00007D42: 10 00
00007D44: 81 80

000083FA: 10 00
000083FC: 81 80
445名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 20:20:39 ID:4mcsNbAY
エディットしてみたのですが、やはりチェックサムの計算方法が分かりません。
トライアル2から変更した場合の数値を教えて頂けないでしょうか m(__)m
446名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:15:14 ID:vufh6vvK
00000270: 46
00000271: AF
00000272: 6E
447名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:33:07 ID:hpAHaJiF
>>445
>>271のツールで動いたよ●なしだけど
448名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:12:06 ID:pZMQwJAt
2A98A9C8E76110F30CBAFFEC193D385D
であってる?
これで●付を動かすと、受信はするものの映像は取得出来ないと出る
449名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:19:45 ID:b8YdVgst
トライアル3を●付で試した結果、cap_hdus006で25MB弱の
Test.ts2ができた。
ただ、中身が正常かどうかはわからない。
450名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:21:04 ID:poFHEw6H
とりあえずうpしてみたら
451名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:28:49 ID:4mcsNbAY
元DELLスレ640ですが、トライアル3で、cap_hdus009ではチューナーの取得が
できない状態でした。HDUSTestではBonDriverの初期化に失敗しました。
と出てしまいました。●付きかつASIE5606をジャンパーしているので、
参考にならず、すみません。既に壊れている可能性もありますしね。
でも、また新情報があれば試させて頂きます。ありがとうございます。
あ、PEditorの使い方がまずかった可能性も大ありです。
452名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:39:54 ID:g/4qfyE4
あれ以来このスレ見てるけど、
結局DELLのモールド付きってのは、本来HDUSF型番のものをHDUSとして間違って梱包販売したんじゃね?
DELL以外でHDUSでモールド付きってのは出回ってないみたいだし。
ひょっとすると、いじくる前にDELLに交渉すれば返品できたかもしれんね
453447:2008/10/10(金) 00:02:43 ID:6i7vsxXU
>>448
うちは
A2012703497FA12B794DF574815A5A4B
トライアル2にトライアル3あててPEditorでチェックサム修正しました
454名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 00:50:11 ID:tWYWm40w
>>453
私も同じ手順でやりましたが・・・
どっかで間違えたかな
455名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 01:09:26 ID:MMExOWwY
>>49
ごめんなさいね。
わたしちょっと勘違いしてたみたい。

ベンダリクエスト23

ベンダリクエスト03を使って0を書き込む

bulk転送

と思ってたのよ。
わたしまだ勘違いしてるかしら?
456名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 01:20:33 ID:6i7vsxXU
>>454
すいませんもう一度作り直したらハッシュ一致しました、動作も確認
以前とどこが違うんだろう
457名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 01:28:04 ID:6i7vsxXU
00006D29から以降patファイルに貼り忘れてたのが原因でした...
458名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 01:38:54 ID:ZolKVhdh
結局複合できるのかいな
459名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 02:26:06 ID:MMExOWwY
ちょっと動かしてみた感じだと
bulk転送してないみたいなのよ。
ベンダリクエスト03を使って0を書き込むところは
ちゃんと動いてる感じだったわ。

パッチがうまく当たってないのかしら?
460名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 08:57:24 ID:CS47CH9H
>>455
ベンダリクエスト23は8月以降の対策ファームで追加されたもの
したがって、080701ファームにはない
461名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 11:31:42 ID:yKIT8w8C
>>447
あれ、451ですが、確認したらハッシュがまったく違っていました。
インストールでコケないところもなんですが・・・
もう一度作り直してみます!
462名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 15:25:04 ID:kAT5Vtzy
ASIE5606の10-1fに0を書いても駄目なんじゃね?

00006608: 00 C6 // mov byte ptr [ebp-04],00
00006609: C7 45
0000660A: 45 FC
0000660B: D4 00
の660Bをffとかにしてみそ
463名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 18:24:42 ID:1Tz5NgWP
こんな2chの片隅にある解析スレでもソースにちゃんとBSDLicenseやGPLライセンスが明記しているところに感動し涙した。
464名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 18:51:38 ID:hC0ct3Mi
いつのまにか、HDUSをBSDで動かすソースがアップされてる。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0118.zip
46549 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/10(金) 19:58:23 ID:j607n5lZ
>>455
テストコードを開示してください。
466名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:10:23 ID:rlfNL9gB
CRLEVEL_080701.EXE+トライアル3(UP117)+HDUSF(●つき+1.4)+HDUSTest0.4.12(内蔵リーダ)でテスト
B−CASの初期化のところで止まります。
当然絵は出ません。
467名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:13:05 ID:rlfNL9gB
CRLEVEL_080701.EXE+トライアル3(UP117)+HDUSF(●つき+1.4)+HDUSTest0.4.12(内蔵リーダ)でテスト
B−CASの初期化のところで止まります。
当然絵は出ません。
468名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:23:14 ID:CHutclfd
大事なことなので2(ry
469名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:44:27 ID:GzGJA7Vv
2chなので2(ny
470名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 00:12:17 ID:H6WXcgmU
>>465
とりあえず上げておいたわ。
303行目から追加コードがあるわよ。
47149 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/11(土) 00:36:07 ID:uaZe+ZTk
>>470
確認しました。

実はcap_hdus系のUSBシーケンスは純正ソフトと異なり
先にバルク転送を開始、後からチューナー設定となり
その度にバルク転送の中断・再スタートを繰り返します。

●付トライアル3ではASIE5606に活をいれるタイミングが早すぎるのかもしれません。
47249 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/11(土) 00:44:39 ID:uaZe+ZTk
>>470
一点確認してほしいのですが、
ベンダリクエスト23のかわりに3を使ったテストの場合
7月ドライバのファームでもバルク転送は動きますか?
473名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 01:09:46 ID:L7xxmP61
>>470
コンパイルできない…orz
474名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:02:35 ID:Fspa96hF
そういえば祭りの頃MacOS-Xで動かしたいって人がいたけど
移植できるのかな?>BSD版ドライバ
475名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:10:15 ID:lYnuPghP
>>472
アタリよ。書き込みできなくなったわ。
476名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:12:56 ID:lYnuPghP
>>475
> >>472
> アタリよ。書き込みできなくなったわ。
読み込みの間違い。ごめんなさいね。
477名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 08:45:28 ID:qlnHuald
>>474
>そういえば祭りの頃MacOS-Xで動かしたいって人がいたけど
>移植できるのかな?>BSD版ドライバ

移植されると非常に嬉しい
自分じゃ出来ないので他力本願だけど
HDUSは2台あって1台はWinノートで留守録専用
このノートはUSBの帯域が少ないのか2台使用では
ドロップしまくりで使用出来ない。
仕方なく、IntelMac用に、WinXp買ってデュアルブートにして
使用しようかと考えていたところ
MPEG Streamclip で加工し使用したい
478名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 17:01:49 ID:wnGmrB2O
HDUSをBSDで動かすソースって何?
BSデジタルが見れるってこと?
479名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 17:04:37 ID:1qNYBczt
>>478
ちょw
マジスレしちゃうと
BSD系のOSでHDUSを動かすって事じゃね。
480は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/10/11(土) 17:29:49 ID:1i2TKvWP BE:105915773-2BP(1003)
Linux(汎用)に移植されないかとwktkしてみる>BSD用ドライバ
481名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 17:32:47 ID:Fspa96hF
>>477
取り合えずソースコードは上がってるから試してみたら?
うちはMac無いから試せないけど
結果次第ではMac使いの神が現れるかもしれんw
482名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 18:07:05 ID:REMoQeSo
繋がらないなぁ・・・
俺だけ繋がらないのか???
483名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 18:27:29 ID:REMoQeSo
と思ったらルーターの不調かい・・・

874 DNS未登録さん [sage] Date:2008/10/11(土) 17:29:49  ID:??? Be:
    >>856 の全文
    ttp://blog.ieserver.net/
    昨日午後より、 ieServer.Net サーバーへのアクセスが出来ない状態が断続的に続いております。
    サーバー側は正常に稼働しているのですが、ルーターに異常な負荷がかかっており外部からサーバーへのアクセスが非常に困難な状態が続いております。
    これと同時に、セカンダリサーバ1、2号機にも障害が発生しており、現在正常にサービスを提供出来ない状態に陥っております。早急に復旧作業を進めておりますので、問題解決まで今しばらくお待ち下さい。
    サービスの完全ダウンという状態に陥り皆様にはご迷惑をおかけしております。

    セカンダリーが2台共障害だそうです。そっちの方が問題かも
484名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 19:00:40 ID:tboNeasZ
MacってBSD系だろ?
485名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 00:00:08 ID:pxDCEjBR
up0118.zip 旧基板を *BSD で動かすソース
up0120.zip 旧基板を *BSD で動かすソースをLinuxに移植したソース

FreeBSDで、両方とも動作することを確認
Linux版の方はデバイス名を指定しなくて良いし、
録画も一緒のコマンドでできるからそっちの方が良いかも

これでようやく録画サーバとファイルサーバを一本化できるわ
486名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 00:02:01 ID:goprto9u
Linux版のドライバはアプリケーションレベルで
バルク転送リクエストを単発で出しているようですが
ドロップの発生を防げないのではないでしょうか。

純正ドライバは
バルク転送リクエストをカーネルレベルで常に2重に出していて
取りこぼしの危険を回避するようにできています。
487名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 00:36:50 ID:qY9mwejL
>>485
usb_detach_kernel_driver_np はどうやって解決した?
最近の FreeBSD だともしかしてもってるのか?
osx だと claim でだめぽっていわれるのだが ...
488485:2008/10/12(日) 01:07:06 ID:rwOxMFCc
>>487
FreeBSDにはusb_detach_kernel_driver_npは無いので、
その行はコメント化して対応した。
今のところは問題なく動いてるのでいいかなと。
489名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 01:19:06 ID:vLalddTM
>>412
●つきでも動いたのか
490sage:2008/10/12(日) 11:15:46 ID:rwOxMFCc
>>486
確かに、Linux版使ってみましたが、ドロップがひどいです。

2台のPCで試したけど、1台はもう見てられないくらいひどい。
もう1台は1分に1回くらいドロップが起きる。
491名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 11:52:58 ID:PtStqfpx
>>490
君のハンドルネームも酷いな。
492名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 16:17:51 ID:Hpl67cFg
OS-Xでテストしてみようかな。iMACのG5の10.3と10.4の二台がある。
仕事には良いんだけどHDUSを実用するには荷が重いかなあ。
録って見るだけならいけそうだけどエンコはwinかなどっちにしても。
493名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 16:34:45 ID:wZRAjTvR
BSDだろうがLinuxだろうが
汎用ドライバではHDUSの安定運用は_
494名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 18:02:58 ID:qY9mwejL
>>487
カーネル側にとられてることなかったのか。
それなら問題ないんでしょうけれど自分の環境では reboot 時に指していないと
EBUSY でてくるんですよね。
うーんあきらめて *BSD でうごかそうかな...
某BSD のエロイ人がかいた汎用ドライバはタイミングの記述が
49 氏の人のやつと異なりまったくないのがちょっと気になる。
495名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 18:07:35 ID:K5sASC5t
http://www.naobsd.org/hdus/

どうなんでしょ?
496名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 18:19:26 ID:HQ0ulqvr
>>495
BSD用HDUSドライバか?だとしたら神
497名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 20:54:40 ID:7b+OIqap
>>495
うpろだみてから出直して来い
498名無しさん@Linuxは守備範囲外:2008/10/12(日) 23:16:26 ID:iy/95jwW
libusbの非同期転送を使えばドロップは何とかならないかな?
usb_bulk_setup_asyncあたりでググッてみそ
499495:2008/10/13(月) 01:33:35 ID:KvYcaUM9
>>497
qemuのUSBホストhubの件を言ったつもりなんだが・・・

作者が同じとでも言いたいのか?
それにうpろだのことなんか承知の上だボケw
500名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 08:53:15 ID:ZF8UMuuL
おいおいurl貼るだけでそこまで期待するのかよ
エスパー大変だな
501名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 09:06:22 ID:H08S/XN1
up0122.zip recfriio r4を旧基盤HDUS対応にするパッチ

何か新しいの来てるーーー

502名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 13:00:53 ID:k7savNWP
危険と言われているvistaにlibusbでLinux版をやってみた
libusbは無事インスコできた、んが、やはりドロップは出ますた

>>501
recfriioは非同期バルク転送やってたようだからドロップには強いんジャマイカ
503名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 21:32:43 ID:uj3FA3R3
>>501
30分程試してみたが、ドロップ0で録れた
504502:2008/10/13(月) 23:41:21 ID:FVlo3GXI
usb_bulk_setup_async
usb_submit_async
usb_reap_async
あたりを使って適当にやってみたが効果あり
まだ簡易テストしかしてないけどドロップは無くなった
505名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 00:08:45 ID:Fd5jacSk
>>501
こちらも動いてます。同じく30分ほど録画してみました。問題なしです。--b25オプションもOK。

環境は、下記です。
Fedora 9/PPC
cpu G4 1.42G (mac miniの古い奴)
mem 1G
カードリーダ:SCR3310-NTTCom

ハマったのは、Vistaに入っていたSKNET_HDTV_BDA.sysでは、unknown fileとエラーになったので、MTVHDU_080701_Drv.zipから直接取り出したファイルを使用したら動いたことくらい。
パッチが当たったものは弾いているみたいですね。

506名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 00:27:53 ID:FY6PmS+R
LinuxからUDP送信できるようになったら最強
507名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 00:45:25 ID:P9QyjHci
>>504
ソースをUPしていただけるとありがたいです

ググってもusb_bulk_setup_asyncあたりの情報は少なくて・・
508名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 02:14:40 ID:Ts2SV26K
>>507
非同期バルク転送部分抜粋をうpしときました。
509名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 02:23:19 ID:Y9AaNk09
>>506
ネット送信はLinux板のfriioスレで色々やってるみたいよ
510名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 03:24:59 ID:/aqsWPrM
>LinuxからUDP送信できるようになったら最強

winからUDP垂れ流せるように前からなってるのになんでそれじゃ最強じゃないわけ?
511名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 03:52:59 ID:3UQZwYEm
Linuxで完結できることが重要なんだろ
気にすんなや
512名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 12:26:18 ID:BmaHaCkH
Friioソフトウェアの過去ログにこういう情報があった

25 名前:名無しさん@編集中:2008/03/03(月) 16:55:46 ID:uHRgfsN3
>>23
少し調べた感じでは無理っぽい。まずrecfriioの動作にはusbfsが必要。libusbは使用していない。
libusb-0.1では非同期のバルク転送が不可能で地デジのデータ量に耐えられない問題があって、独自に実装を行なった為。
開発版のlibusb-1.0, libopenusbでは非同期のバルク転送が可能だが対応OSがLinuxとそSolaris(openusb)のみ。
その上でlibusb-0.1のソースを見ると、darwin.cがありMacOSX用に専用のコードが書かれている = 互換性なし。


USBの非同期バルク転送ができない*bsdでは動作不可能なのか・・・
513名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 19:34:36 ID:aJ00hPTM
HDUS on CentOS5.2 に挑戦してみたけど、OSからは
リモコン部のデバイス(VendorID:3275、ProductID:6051)しか
認識してなくて、as11loaderで失敗する。

うまくいった人は、/proc/bus/usb/devices とかlsusbとかで
HDUSが複数のデバイスとして認識されるの??
514名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 20:53:13 ID:r7cxuJfO
>>512
TSなんだからドロップ上等つーわけにはいかんの?
NetBSDだとBulk Read Ahead/Write Backってのが実装されててそれ使うと
少しマシになるらしい。

>>513
失敗すると言うのは? デバイスがASICEN AUSBDTV(vendor=0x1738, product=0x5211)から
SKNET SKNET HDTV(vendor=0x3275, product=0x6051)に化ければ成功だよ。
デバイスが2つ見えるんじゃなくて同じデバイスの2つのインターフェイスだよ。
Pipe 0 でコマンドを発行、
Interface 0は2本パイプがあって Pipe 1からTS、 Pipe 2が謎、
Interface 1は一本パイプがあって Pipe 3 が多分Consumer IR


515名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 21:39:05 ID:Fd5jacSk
>>513

514さんが説明されていますけど、うちの環境だと、HDUSを差し込んだ時のdmesgに出力されるログは下記。

usb 1-2.4: new high speed USB device using ehci_hcd and address 19
usb 1-2.4: configuration #1 chosen from 1 choice
usb 1-2.4: New USB device found, idVendor=1738, idProduct=5211
usb 1-2.4: New USB device strings: Mfr=16, Product=32, SerialNumber=0
usb 1-2.4: Product: AUSBDTV
usb 1-2.4: Manufacturer: ASICEN

lsusbだと該当するデバイスは下記のように認識されますね。
Bus 001 Device 019: ID 1738:5211
516513:2008/10/14(火) 21:50:58 ID:aJ00hPTM
みなさん、ありがとう。
as11loaderが成功してVIDとPIDが書き換わるのか。勘違い。

さあこれで録画できるか!?と思いきや、今度はrecfriioがSegmentation Fault. orz

# ./recfriio --hdus 18 10 test.ts
Tuner type is HDUS.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/003/006: use this friio.
device: /dev/bus/usb/003/006
reading SKNET_HDTV_BDA.sys...
offset = 77224
opening HDUS...
freq = 503
Signal level: 18
Output ts file.
sync 116 bytes
セグメンテーション違反です
517名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 22:15:51 ID:BGKj7OTF
>>514
チップ性能としてはストリームを2本持てるからパイプも2本あるんだよ。
PT1についてるチューナーつければ地デジ、BS同時受信みたいにつかえる。

>>391
おーPIDフィルタはあってましたか。9800は特定のPIDのみ受け取るための選択フィルタ
9841のほうは受け取らないための除外フィルタだと思うけどあってるかな。
9840はそれらのオンオフフラグ。
518名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 22:59:39 ID:Y9AaNk09
>>516
とりあえずデバッガでも動かしてみたら
このスレ、神が多いから誰か直してくれるでしょ
519名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 00:54:33 ID:gyWz8gwP
>>489
bulk転送はできたけど
TS抜きはまだできてないわよ。

bulk転送されてくるデータを少し調べてみたけど
●つきだとXOR処理に相当するところが変わってるみたいよ。
キーを8バイト単位で動的に生成している感じで、
今までの固定キーでは復号できないわ。
わたしの勘違いならいいんだけど・・
520名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 07:01:11 ID:UDwKqbPp
>>519
この人はなにげにスゴイな
521名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 09:59:32 ID:pwNwNGAF
確かに冷凍食品とか意図的に避けるようにはしているけど
外食は全部中国産でしょ。避けては通れないよな。。。
522名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 10:01:04 ID:pwNwNGAF
てへっ。誤爆
523名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 13:13:58 ID:jMLWMzNa
確かにHDUS●つきとか意図的に避けるようにはしているけど
Logitechは全部●でしょ。避けては通れないよな。。。
524名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 17:14:52 ID:BITIhGMR
●付きでもいい

抜けてくれさえすれば・・・
525513=516:2008/10/15(水) 17:39:23 ID:Egzm33en
ふと思い立って、VM上にDebian lennyを入れて試したら、ちゃんと録画できた。
CentOS上では、SegFaultしたり0バイトのTSファイルができたりと不安定な状態。
526513:2008/10/15(水) 18:23:47 ID:Egzm33en
CentOSでは、ここで落ちるようです。

#0 0x000000000040de29 in Hdus::getStream (this=0x1c179160,
bufp=<value optimized out>, timeoutMsec=<value optimized out>)
at Hdus.cpp:155
155 buf->v[i] ^= xxor.v[i];
527名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 14:57:30 ID:4HCtMs06
おやかたww
528名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 02:54:00 ID:0QF5cHeK
>>501
動作した

ubuntu 8.04
C2D T5500
メモリ 1G
カードリーダ:SCR3310-NTTCom

ハマった所

SCR3310を動かすのに pscsd と libccid をインストールしたが、ついでにインストールした libgempc*
が悪さして pscsd が起動しなかった。削除したら動いた。1時間くらい動かしてみてドロップ無し
529名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 09:25:14 ID:J8lYE7Ya
UDP送信最強
530名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 10:11:53 ID:V6pEgOL5
>>501
up0127がリリースされているので少し遅いが
up0122を使って、Debian化したLinkStation(LS-GL)単体で録画できた

ただし--b25オプションは(ビルドはできたが対応カードリーダーを持っていないので)試せてない

HDUS内蔵のカードリーダーがLinuxでも使えるといいんだが
531505:2008/10/18(土) 16:04:09 ID:Za2KFtca
up0127にてrecfriior4がmakeできませんでした。memsetは、どこにいるのでしょうか?
ライブラリが足りない??

Udp.cpp: In member function ‘void Udp::init(const std::string&, int)’:
Udp.cpp:33: error: ‘memset’ was not declared in this scope
532505:2008/10/18(土) 18:14:08 ID:Za2KFtca
531の件ですが、Udp.cppに下記のinclude文を記述することで回避できました。
#include <string.h>

ただ、現在UDBでの確認ができていません。原因究明中です。
533505:2008/10/18(土) 18:16:04 ID:Za2KFtca
UDB× UDP送信○です。訂正です。
534505:2008/10/18(土) 18:23:37 ID:Za2KFtca
連投失礼します。
UDP送信動作確認できました。

ハマったのは、recfriioを起動する際に指定するIPアドレスは、クライアント側(映像を受け取る側)ということでした。
基本を知らなかったということでした。失礼しました。
535528:2008/10/18(土) 21:51:43 ID:vQrQPNVf
up0127

動作確認。最初vlcの音飛びが酷かったのでUDP送信のせいかと思ったが、
vlcの音声出力モジュールをALSAにしたら直った。快適
536名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 16:21:33 ID:eicPdZaK
複数のクライアントにUDP送信することはできるかな?
537名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 10:47:52 ID:QDow1XNU
もう●はダメなんでしょうか…
538名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 10:58:27 ID:FlO6eT/O
                _____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{   あきらめたら?
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
539名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 12:43:41 ID:0Rsx+9T0
>>537
希望があるとすればARIB(だっけ?)のB-CASが違法決定で消えて無くなる事。
540名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 12:54:43 ID:wc5lL/NP
ソフトの設定に関する疑問とかここでいいの?

EpegDataCap_BonとHDUSTestを使ってます。
それでnVidiaのピュアビデオ入れてると録画した時の画面の下の方とかに細いグレーの帯部分が出来てしまって
困ってるんだけど対策とか分かる人いませんか?
フリオの時は付属アプリのデコーダ設定でCyberLinkのとかに変えられたんだけど、変え方が分からないです。
単にググり方が悪いのかもしれないですが・・・

アンインストールすると普通に見ながらあれこれやってる時にCPUの負荷が高いので、
できればピュアビデオは残したままで、録画するときだけ違うデコーダ使うみたいな設定を探しています。
541名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 13:09:01 ID:YWNtOZBW
>>540
DirectShow Filter Toolでググレ。
542名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 13:20:17 ID:wc5lL/NP
>>541
教えてくれてありがとう。早速ググって調べてみます。
ググってみても適切なキーワードや上手な調べ方が分からない状態だったのでホント助かります。感謝。
543名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 09:18:51 ID:FxN5/Wme
>>519
●付きと●なしとで同じ番組を録画して
bulk転送されたデータを比較してみるとどうなんだろ?
XORパターンが8バイト単位で変わってると書いてるあたり
もうやってるんだとは思うけど。
その変わってるパターンの規則がわかれば…
544名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 23:54:00 ID:EhJgLcV0
>>543
●付きと●なしとで同じ番組の
データを比較すると、こんな感じよ。

左:●なしXOR復号後
右:●付きbulk転送後

00 00 B0 1D 7F E0 C1 00 -> FF 0D 97 2D C6 82 97 87
00 00 B0 1D 7F E0 C9 00 -> EF 59 48 F1 A6 E2 E2 42

FF FF FF FF FF FF FF FF -> 4E 8C 28 31 35 43 BF 56

大きな特徴は、入力の1bitが変化すると
出力が8バイトの範囲内で大きく変化するところよ。
もう一つ、入力の8バイトが同じ値だと、
出現タイミングに関係なく出力も同じ値になるわよ。
もしかしたらブロック暗号が使われてるのかもしれないわね。
545名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 10:22:24 ID:BQdCC4SH
Linuxで動くと聞いて飛んできました。

対策前を買えばOKだよね?
今だに楽天で初期型って売ってるんだね。

これでやっとアナログから抜け出せるよ、
解析者乙!

546名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 11:54:48 ID:cuMnDYV8
対策前ならOKだが、買おうと思ってるものが対策前であるという確証はあるのか?
店での表示が対策前とか初期ロットとか書いてあってそれが信用できるのなら話は別だが、そのまま受け取っていいものかあやしいこともある
547名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 12:10:38 ID:BQdCC4SH
ん〜確証か・・・たしかに怖いね。

リンク書くのいやだから、
「初期型 完全未対策品」と書いてあり、JANコードも対策前のコードが明記してあるんだよね。
ただ一点気になるのが、
※本体にシリアルがありませんが、メーカー保証は無償で受けられます(確認済みです)

シリアルがないって何これ?
なんぞ認証でもあるのか、ただの製造番号的なものかな?

・・・解析スレなのにスレチすまん。
548名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 12:20:13 ID:cuMnDYV8
じゃあ表示に偽りありなら開封済みでも返品できるか確認してから買えば?
549名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 12:39:41 ID:BQdCC4SH
すまんね、買い方指南してもらって。

その手で突撃してみるよ。
うまく運用できるようにこっちもがんばってみる。ノシ
550名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 13:39:56 ID:Z+jcpa6w
店がSKに頼めば1000個単位で未対策版を作ってくれるらしい。
シリアルがないってのはそれのことらしいよ。
噂だから本当かどうかは不明。
551名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 14:48:12 ID:uSsALQx0
10/3の朝一で警察にしょっ引かれて、
今日やっと釈放された
不正アクセスを幇助するソフトを開示した覚えないかとか言われたんだが、
おそらく↓で公開したMulti2スクランブル解除がらみのソフトに目をつけてたみたいだわ

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi

生IPでそのままアップするとひどい目に会うぞ。
初日なんか尻の穴まで見られた。 orz
会社は退職を受理してくれるかどうかもわからん。これから人事と会って話する。
解雇だったら退職金もパー
ひょいひょいソフト公開して大損こいたわ。
552名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:05:17 ID:Tpv+tcMb
まじかよ…
553名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:11:26 ID:/JbPO7Sv
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
554名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:11:35 ID:rUlYVZeH
どう考えてもウソだろ
555名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:12:08 ID:7R+nQmq7
    ∩___∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ  クマークマー
  彡、   |∪|  、`
 /      ヽノ  ::::i \
 \/       ::::|_/
    i     、  ::::/ クマ
    \_   _) ::/ クマ
      ヽニノ'´
556名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:18:00 ID:9ZTO2eSY
>初日なんか尻の穴まで見られた
これがありえないから
557名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 16:01:58 ID:37aWresu
Multi2解除がなんで不正アクセスの定義にはまるんだ?
558名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 16:23:08 ID:Z+jcpa6w
不正アクセスってインターネット、LANなんかを指すんで
HDUSやFriioのソフト開発しても引っかかることないはず。
559名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 16:45:54 ID:n8I+L1JT
FriioのBCASサーバへの不正アクセスの可能性はあるぞ。
560名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 16:48:34 ID:LdG5vkPH
>>556
>>初日なんか尻の穴まで見られた
>これがありえないから

取り調べる前に自殺、事故等を防ぐために尻の穴までチェックするよ。
ってかそんなの常識。まずはプライドからずたずたにしてから取り調べを開始する。
561名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 16:49:36 ID:LdG5vkPH
>>558
アクセスっていうのは他人の財産に対するアクセスまで含む
たとえば、ソフトウェアインストール時に必要なID/パスワード認証をクラックする行為は
完全に不正アクセス禁止法違反
562名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 16:57:49 ID:yca3Wnrw
尻の穴ならよろこんでいくらでも見せるけどな
563名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 17:08:44 ID:nfYbHhbT
>>562
アッー!
564名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 17:09:58 ID:Zh+qJ5UT
B-CASカードをクラックしたならいざしらず、MULTI2の正当な解除方なら不正アクセスにならないんじゃね?
鍵盗めてないんだから。


>>544
8バイト単位のブロック暗号と聞いてDESが頭のなかに
さすがにそんな知れ渡ったもの使ってないと思うけどさ
565名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 18:02:39 ID:+R1HUQCY
刑事さんの野太いペニスを私の肛門にねじ込んでください
566名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 18:53:03 ID:qJpd60rn

  お前ら釣られすぎ

567名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 19:15:40 ID:SI6hz5NW
MTVHDUS_081023.zip (3.57MB) 08/10/23

■変更点
 ・ 手動での予約録画機能を追加。
 ・ 「チューナー エラー 80004002」が表示されアプリケーションが起動できない問題を修正。
 ・ MonsterTV HDU製品の2個使い(W録)に対応。

   ※ 2個使いはβ版でのご提供となります。
   ※ 2個使用時、2画面同時表示・視聴は行えません。
568名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 19:21:33 ID:Z+jcpa6w
>>561
だから、HDUSのソフト開発した人がどう引っかかるんだ?
ドライバの改造パッチUPした人だと一応幇助と取れるかもしれんが、ソフト開発者は引っかからない。
569名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 19:33:28 ID:UxxBmXQ4
↑ププ!必死
570名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 20:45:27 ID:NaC4u42G
>>551
> 解析されちゃうと(転売用の)在庫が捌けなくなってピンチ


まで読んだ
571名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 20:53:56 ID:4xhcFPtJ
不正アクセス????????
572名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 20:54:07 ID:g4FuNUSy
>>551
で、何番にうpったソフトなの?
それとなんでそんな見え見えでつまらない書き込みしちゃったの?
573名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 20:56:06 ID:cuMnDYV8
10/3前後で何かうpされたものとかスレで話題になったことなんかあった?ただのネタ?
574名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 21:17:39 ID:QoR0/sJR
任意同行ならケツの穴はありえないから、
ケツの穴が事実なら逮捕ってことになる。

逮捕するにはそれなりに裏を取る必要があるから、10/3ごろにうpしてすぐなんてありえない。
575名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 21:49:42 ID:g4FuNUSy
なにかあったら普通中の人がなんか言うでしょw
ネタにきまってるだろ
576名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 21:58:41 ID:nrhtP4C8
釣り針デカスギワロス
577名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 11:54:51 ID:acsYgg17
前立腺刺激してくれたかい?
578名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 14:16:29 ID:Fw2frkKp
カードリーダのネットアクセスに対応するサーバ作ろうと思うんだけど、
クライアント機能を盛り込んでくれるアプリってある?

579名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 14:50:22 ID:0Dvlysc6
>>578
つBonCasLink
580名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 16:32:40 ID:RRyZAy5Y
>>544
USBから来たデータがすでに暗号化されてるってことかな?
で、それがドライバ内で復号化されずにそのままアプリに渡されてると。
とすると復号化するルーチンはアプリにあるはずだからそれをぱk(ry
581名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 17:53:50 ID:Bsst6Yc7
新ドライバを解禁したのはクラックしてほしいということなんだろう

それにしてもASIE5606にまともな暗号化能力があったのに
それを使わなかったというのは、信頼のSKnetの面目躍如というべきか
58249 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/24(金) 19:39:23 ID:Vhti2Omr
旧基板でASIE5606のレジスタ05に0x80(●付の設定値)を設定してみた
(ブロック暗号になるかも?と思ったのだけど・・・
・sync_byteが0xc7になる
・以下の32byte固定値をペイロードにXORする(0701ドライバの0x12e68にある)
0x63, 0x6C, 0x5D, 0x8A, 0x8B, 0x6F, 0x32, 0xC8,
0xE9, 0x36, 0xF0, 0xB6, 0xDE, 0xC8, 0xA7, 0x79,
0x4E, 0x60, 0x03, 0x3A, 0x0B, 0x66, 0x72, 0xD8,
0x9D, 0x3C, 0x9D, 0x35, 0xA2, 0x54, 0xFC, 0x58

なお、新ドライバをざっと見てみたけど、●付用と思われるブロック暗号の処理があった。
583名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 20:13:43 ID:L+6GOX7x
それXorのタイプを設定してないだけじゃないの?
584名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 23:37:57 ID:pJ/XRpnX
BSDソースをMac用に改変してコンパイルしてみたんだが、デバイスの指定方法がわからん…

ほかにMacでやってみた人いる?
585名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 01:25:17 ID:UC55cpj3
もうブロック暗号処理らしいところを見つけたのね。
いつもながら速いわね。

ちなみに●付きは、レジスタ05に0x80書かないと
bulk転送されなくなっちゃうみたいよ。
代わりに0x91書くと bulk転送されるみたいだけど
sync_byteが見つけられなくなっちゃったわ。
586名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 13:49:15 ID:50T65ABx
中間鍵のスケジュールがなんだかDESっぽいな
転置もそれっぽいし
58749 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/26(日) 09:55:55 ID:ixjY26e6
●付データ復号処理のcコードをうpしてみた
(逆汗で切り出したコードの変換結果と一致することは確認してある
>>544のサンプルに適合する鍵とテーブルはまだ得られていない
58849 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/26(日) 10:08:27 ID:ixjY26e6
>>585
レジスタ10-1Fは全部0という前提でやってるけど、それでおk?
589名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 13:05:27 ID:qOnJHj5h
そろそろ対策版買っといたほうがいいのか
590名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 15:39:19 ID:Pc0+qYpH
>>588
544のはレジスタ10-1Fが全部0の時の結果よ。
これはドライバが使っている鍵とは違うみたいだから、
あまり参考にはならないかもしれないわ。

ここからは勘なんだけど、
下の変換結果と一致する鍵を見つければいいんじゃないかしら。
FF FF FF FF FF FF FF FF -> E7 F1 77 18 62 60 50 AD
59149 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/26(日) 23:50:01 ID:l+gLab8r
>>590
了解

>>589
私の作業はまだ目処はたったとは言えないので
個人的にはお勧めできない
592589:2008/10/27(月) 01:05:30 ID:3Qq9+VhR
ひとり言みたいなレスに
わざわざレスしてもらってすんません
了解っす
593名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 13:24:46 ID:KVbDRSya
コードが分かってるなら総当たりしちゃった方が速いかもしれんね
594名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 13:35:05 ID:0XaeARPe
なら解析ソフトを作ってばら撒けば早いんじゃね?
595名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 13:48:44 ID:QtJUG3JT
ぐぐったらDESって共通鍵暗号だって書いてあったけど
だとすれば解読ルーチンで鍵を使ってるはずで
その鍵を参照してる部分に何が入っているか
ハックできさえすれば…
596名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 14:17:39 ID:6y11WKUv
秋葉原で昨日14800円でゲットしたよ。
解析用に●つきが欲しかったのだけど、●無しだった。orz

597名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 14:55:23 ID:k6lp3w8U
俺の●付きと交換してください。
598名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 15:15:18 ID:QtJUG3JT
>>596
淀ならポイントも付いて12,800なのに。。。
599名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 15:58:16 ID:k17eqtFb
●なら祖父で1万切ってるのに…
600名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:57:03 ID:hZa/wgt/
Fedora8(x86_64)でrecfriio for HDUSを使ってるんだけど、
かなりの頻度で0バイトのTSファイルができる。
でも、たまに正常に録れる時もあったりして原因が分かりません。

同じような症状の人いませんか?
601名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 20:42:17 ID:TonGi0FM
エラーチェックを何もしてないのだからしょうがない。
公式のはデバイスが準備中だったりしてエラーが帰ってくると
必要なところはコマンドを再送してるよ
602名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:34:56 ID:sCC1xo35
>>600
>>525と同じ症状だな。README見ると最新版じゃ直ってるっぽいけど

> (1) 信号レベルの取得方法が分からないので適当な値を返しています

とか書いてあるから、信号が弱いのに録画を開始してるのかも知れんね
Windowsだと同じチャンネルでちゃんと録れてる?
603名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 02:38:25 ID:NEOdxz05
〜これから8話見る人専用〜

ニコニコで見るならkazで決まり
srt落とすなら無名で決まり

8話
kaz様バージョン(ニコニコ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5030696

無名(srt)
http://subscene.com/Prison-Break-Fourth-Season/subtitles-73475.aspx
Japanese Prison.Break.S04E08.HDTV.XviD-LOL 1 dojidoji
604名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:04:06 ID:fhc4ROtg
>>600
Debian lennyでfoltiaと組み合わせて使ってるけど、うちの環境では
OS起動後初めての録画の時にほぼ100%の確率で0バイトのファイルができる。

しょうがないので、OS起動時に、適当なチャンネルを5秒ほど
0バイトじゃないファイルができるまで繰り返し録画するバッチを
書いてしのいでる。
605名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 19:21:27 ID:s8e9ww1G
linuxでUSBは鬼門
606名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:03:26 ID:5ZvgUM27
>>600
エラーの種類はなに?
607名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 21:18:40 ID:z74XHmYF
PCの性能によってはHDUSの初期化が済んでないのに
先に進んじゃって初期化失敗してるのかもね。適当な所に
usleepでも入れてみれば?
608名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:17:34 ID:iW9vnpp+
これってキャプった番組をAVIUTLとかで編集・エンコードできるの?
609名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:23:21 ID:7Qif6xtL
キャプるのとは違うと思うが編集できるよ
610名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:29:06 ID:OZGra9Kh
>>608
TSファイルの編集についてググレ。
611名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 14:01:44 ID:RntHOOZn
対策済みのHDUSが解析できたら、HDP2も動くんだろうか?
612名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 14:25:56 ID:vpaIZE2Z
解析できた対策済みのHDUSと全く同じならできるんじゃね?
さすがにありそうにないと思うが出てみないとわからんな
613名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 14:46:24 ID:juZOhJ1K
対策版解析できるの?
614名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 14:48:03 ID:vpaIZE2Z
エロい人達がこのスレでいろいろ検証してるけど俺には難しすぎてわからないからなんとも言えない
61549 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/30(木) 19:56:38 ID:CI1BR/aa
All 0 から生成した中間鍵&テーブル付の
●付データ復号処理のcコードをうpした
61649 ◆/2JxwsoK3g :2008/10/30(木) 20:03:18 ID:CI1BR/aa
なお、現段階では●付対応純正ドライバのパッチ作成予定はありません。
617名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:06:32 ID:7J2bMr0Z
>>616
(´・ω・`)ショボーン   乙です
618名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:48:40 ID:TLOIXEVy
>>615
コード見させてもらったわ・・凄いわね。
新しいドライバが公開されて、まだ一週間よ。
今回の中間鍵は49氏が生成したのね。
ドライバの中にその部分があるのかしら?
わたしが想像してたのとちょっと違っていたわ・・
619名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:57:26 ID:sWUD2L7O
なんでカマしゃべり。
620名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:12:12 ID:JWti/aBW
どんだけ新参だよ
621名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:42:30 ID:HVRXIUVu
古参ごっこもいいけど知ってるなら教えてあげたらどうですかね
622名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:46:29 ID:xnmiTMFP
”解析魔法少女ダス子ちゃん テクニカル・オープン!”って呼んでる
623名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 05:18:01 ID:lYdze4uy
>>608
MPEGなんだから、ちゃんとした(フレーム単位)編集はいったんデコードして、無圧縮もしくは、
フレーム単位でピクチャとして扱えるコーデックに変換しないとだめ。
GOPでのカット編集でよければMurdoc Cutterでできる。
Mpeg-Vcrあたりが対応してくれると、フレーム単位は無理でも、もうちょっとなめらかにつなぐことができるんだけどな。
624名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 05:21:35 ID:lYdze4uy
>> なお、現段階では●付対応純正ドライバのパッチ作成予定はありません。

↑49 ◆/2JxwsoK3g氏発言で大きくショックを受けた何人かの●ユーザが自殺しちゃうんじゃないか?
625名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 10:45:40 ID:UeWF9aEC
連投してまでそんなくだらない書き込みとかバカじゃないの?
626名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:30:01 ID:7h6vET7g
まさかとは思うけど
●の在庫をかかえてる方だとしたらご愁傷さまでつ
627名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:39:15 ID:8QpYDCO+
確かに自分が一番欲しそうな感じだね
628名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 14:32:38 ID:ey7tcJ+s
いくつ出たか分からない●のために時間かけてらんねーだろ
629名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 14:49:54 ID:IfbDTn7w
予定はないって言ってるところで了解はしている
が心底欲しい奴がいるってのは事実だよなー
・・・・俺とか
630名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 16:56:23 ID:PMP4rxnt
Axis of Evel
・●付き買ったアホユーザーにさんざん気をもたせといて、結局、投げ出してしまう49 ◆/2JxwsoK3g
・あれだけユーザーにHD-DVDの優位性をアピールしながら、さっさと事業をほっぽり出す東芝
・同盟国とかいいながら血税吸い上げといて、いざとなったら、裏切り行為を平気でやらかすアメリカ
631名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 18:39:17 ID:+xkC/H34
>・●付き買ったアホユーザーにさんざん気をもたせといて、
>結局、投げ出してしまう49 ◆/2JxwsoK3g
何勘違いしてるの?w
632名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 18:39:46 ID:xnmiTMFP
ソースついてたんだろ?
引き継げる状態で降りたなら誰かが変わりにやればいいだけ
叩けば叩くほど継ぐ者が現れないぞw
633名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 19:21:10 ID:+LLtDToZ
乞食根性もここまで来ると大したもんだ。
634名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 19:25:01 ID:qOZn3VDi
別に49氏は●付きもってないんだし、別に丸付きを解析する義務もないでしょ
635名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 19:30:18 ID:5JqxlVbA
期待してる人はDELLに●掴まされた人達が殆どだろうね
HDUSF買った人は正規の使い方してるだろうし
636名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 19:42:42 ID:jllomBJv
今回解析した中間鍵の奴って下手したら他のチューナーにも応用出来るかもしれないんだよね?
だとしたら、流石にマズいんでない?
もう、止めた方が良いですよ
637名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 21:16:42 ID:SW4eAeEq
フヒヒ
638名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:35:51 ID:AqMy69Vg
もう正直●付きに関しては気にしなくてもいいと思うんだが。
いや、解析してる人はどんどん進めて下さいって感じなんだけど、
いまだに●付きで未対策版買わずに解析待ってる奴って何なの?
SKも未対策版量産してて、市場にこんだけ潤沢にあるんだからもうひとつくらい買えよ。
解析してる人に噛み付いてくるって、どんだけ余裕がないんだよ。

いまだに●だけしか持ってない奴って別にTS抜き必要ないんでしょ?
本当にTS抜きが必要なら●なんて置いといてすぐ買いなおしてるだろうし。
どっちに転んでもどうせ使われないんだから、ゆっくり解析すればいいと思うよ。
639名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:38:06 ID:VpYmX4y9
>>638
そういうこといってると、バチあたるよw
640名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:46:55 ID:IfbDTn7w
この人なんでこんな必死なの
641名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:47:53 ID:UeWF9aEC
>>639
なんの罰?
642名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:15:57 ID:PMP4rxnt
人類の発展を阻害する罪
テロ国家指定されて空爆されるよ
64349 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/01(土) 01:30:21 ID:WQqf8dYe
uusbd.sysを使ったなんちゃってドライバ改め
実験版なんちゃってキャプチャnnc4hdusをうpした

●付に対応しているかと聞かれても、持ってないから判らない
644名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 01:43:31 ID:t4YJrJIH
>>643
今すぐここにある●付を送ってさしあげたい気分です・・・
乙です
645名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 01:57:39 ID:PKhCcmHa
フリオとどっちがいいの?
64649 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/01(土) 02:07:58 ID:WQqf8dYe
さっそくバグたれてしまった、やっぱり動作確認とれないのはきつい
nnc4hdus v0.1.0 -> v0.1.1
nnc4hdus.cpp:407:
誤 : if ( (vrBuf[1] & 3) == 6 ) { // 絶対に6にはならないわな
正 : if ( (vrBuf[1] & 7) == 6 ) {

ここは動作モードをチェックしているところ
bit2が立っているとブロック暗号が有効らすい(多分
64749 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/01(土) 02:12:13 ID:WQqf8dYe
まちがえた、旧基板で4、●付は6が帰るはずなのでbit1のほうですた
648名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 02:55:45 ID:iz5Chqny
難しくてよく分かんないけど新ソフト制作乙です
649名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 09:24:40 ID:RZftPbkx
こんなに●という記号が出てくるスレは初めて見た!
650名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 10:25:43 ID:I+Ea0pNu
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
651名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 12:21:47 ID:9sN2gZVm
動作報告ないけど
宣伝してきたほうがいいのか
それともひっそり待つか
652名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 12:43:56 ID:sAP1HziG
●付もちで実力者は今のところ解析魔法少女だけ
ひっそり待つのが吉
653名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 13:52:00 ID:7RWP0n/+
>>646
●付きで映像が…
654名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:10:56 ID:DLEljTXQ
映像がどうしたのか教えてください。
655名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:46:48 ID:Fr4AsZCf
>>654
録画できた
656名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 19:33:17 ID:X6f/dJGF
( ;∀;)イイハナシダナー
657名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 22:39:35 ID:5cU8cr3j
>>649
野田聖子フンガー(●●)スレにもいっぱい出てくるぞ\(^O^)/
65849 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/02(日) 01:35:25 ID:WqbkAFdF
nnc4hdus v0.2.0をうpした。
バルク転送をキックする処理を別スレッドにして、
usbでの取りこぼしの危険性を緩和した。

経過表示にアプリ要因によるドロップ可能性を見る以下の情報を追加
[ usbパケット最大受信間隔 : 未処理受信バッファ数(処理中含む) ]
で受信間隔は約0.5、未処理バッファ数は64がデッドライン

次はカードアクセスをつける予定。
659名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 04:09:38 ID:QDJgg+HP
verup乙です
660名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 11:21:00 ID:+iWCOTwf
49氏、お疲れさまです。
ご活躍を陰ながら応援しています。
勘違い野郎の言うことはどうぞ無視してください。
661名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 12:30:26 ID:Qt460bpL
そっから荒らしに持っていくパターンも飽きたな
662名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 13:35:24 ID:ROgEIRLI
nnc4hdus v0.2.0+●付で録画したファイルでたまに
VLC0.9.4なら再生できてMPCHC1.1.604.0では再生できない
ファイルができるけど原因がよくわからない
663名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 14:37:14 ID:sG7/Oh26
nnc4hdus+●付のキャプチャは
内蔵カードリーダを使ってb25デコードできるの?
外付け使わないとだめですか?
664名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 15:30:37 ID:wplo5H/m
とうとう抜けたのかパッチ出してくれたら●買うか
665名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 18:35:01 ID:Ml9Y+k/T
>>643
局留めで送りたい気分です・・・
666名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 02:29:48 ID:GMBdPSWq
>>662
それ、●付きの問題じゃないと思うぞ。
Friioで録画したTSファイルもMPCだと再生途中で落ちることがある。
VLCだと全く問題ないんだけどね。
667名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 11:00:01 ID:uGVcbw12
nnc4hdusのリドメに書いてある純正ドライバって、どのバージョン?
MTVHDUS_081023_Drv?
668名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 12:52:35 ID:tNBEqrXq
>>666
そうなんだ。でも、100秒を超える録画ではえらく確率が高
いのが気になる。10秒のテストでは問題ないんだけど…
>>667
要はuusbd.sysに置き換える以外の部分が使いまわせれば
どれでもいいんじゃない?うちでは改造ドライバから入れ
替えて動いてるし
669名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 13:09:40 ID:30yKJoSF
>>668
サンクス!
>次はカードアクセスをつける予定。
これがリリースされたら081023でやってみるよ
670名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 16:32:27 ID:ziUPjSuL
nnc4hdusってなにをするものなの?
671名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 17:08:37 ID:aKWPjIYa
49氏乙です。
これで●付きにも一筋の光が
ということはロジのほうも・・・
672名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 17:35:02 ID:+MMXjKhx
>>666
番組前のCMがSD→番組がHDになってるTSだったりしないか?
673名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 20:21:37 ID:iniM5U8r
ウンコ付きHDUSでもついに録画できるようになったと聞いてやってきました
674名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 21:17:35 ID:tQw4KF+Y
なんかよく分からんがとりあえずドライバだけ落としておいた
675名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 21:23:54 ID:euQMeLJC
49氏ありがとうございました。

●付きでの動作報告です。(ベースドライバはVer.1.4CDのもの)
nnc4hdus v0.2.0 で30分ほどまでしか試してませんが、録画できました。
できたファイルのTSSplitter+B25処理の結果も問題なしです。
676名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 21:33:06 ID:108J5QKf
>>674
とりあえず落としておく、解ります。
今●付き1万ぐらい?また高値付き始めたりしてなww
677名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 21:41:48 ID:ujOhMSCr
HDP2も抜けるんじゃないだろうか
678名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 22:11:16 ID:aW9VeT+x
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZKB%2DSKMTVHDUSF
Fを買うときがきたか?
まあ俺はPT1の2次ロット予約しちゃったが
679名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 22:41:08 ID:O1WNmn4k
気になるのはうんこ有無でのソフトウェアの負荷比較なんだけど。
やっぱうんこ有のほうがマシンパワー食うの?
680名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 22:59:48 ID:CQmVzD73
>>679
何でそうなるんだ?
やってる事は一緒じゃね?
681名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:09:15 ID:Xao2RTxl
ちょっぴり計算が多いんでないの?
知らんけど
682名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:54:45 ID:TY+Id8cz
skネットがアマゾンで\9980でHDUS売りに出してるから、●つきでもいいやと注文してみた。

さて、どのバージョンのがくるのやら。

683名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:58:37 ID:108J5QKf
SK-MTVHDUS
で検索すると16kぐらいのが出てくるな、amazon
HDUSだけだと9980が出てくるwww
なんじゃこりゃww
684名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 00:06:14 ID:mb6VegQR
ECLINK アマゾン店が出してるかエスケイネットが出してるかの違いだろ
そんな草つけるほど面白いことなの?
685名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 00:09:18 ID:1Ngms64D
取り扱い日9/4からになってるから対策版じゃない?
686名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 00:43:03 ID:Oyn2mNSu
\9980のほうはSKの名前で出してる以上は対策版でしょうね。
687名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:14:04 ID:gcej7QRP
     i^〃 ̄`ヽ ,,,,,       i^〃 ̄`ヽ ,,,,,
     |l i!ノノリリ))ミ  ミ.     |l i!ノノリリ))ミ  ミ
    ,,,, 川(|!^ヮ^ノノ'ソゾ.    ,,,, 川(|!^ヮ^ノノ'ソゾ
  ミ .ミヽ.'^ Y !´      ミ .ミヽ'^ Y !´
  `ソソ^-'^i,,___,!       `ソソ^-'^i,,___,!
      く/_i_i,〉.          く/_i_i,〉  
.        〉〉!            〉〉!
         [,_),)            [,_),)

           応援します
688名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:13:18 ID:6KyNX4As
>>682
対策版だけど8980円だし送料無料
http://radical.co.jp/goodsDetail.aspx?g=&c=1&goods=52086
689名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:42:09 ID:9ENQDU+E
やっぱ危険だから49氏パッチださないのかな
録画専用で8980円か迷うな
690名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:48:41 ID:SgEGjKhB
みゃ−みゃー 〜(=^・・^)ヘ (((●
691682:2008/11/05(水) 13:35:37 ID:NJRx7qy/
やっぱりきたのは、HDUSF●付、nnc4hdus v0.2.0 ためしてみたんだけど、うまく動作しないんだよなぁ。

うーん、どこがおかしいんだろ。なんかのランタイムが入ってないんだろうか・・・。
692名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 14:05:59 ID:ZONADgVo
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/07/monster_tv_hdus_1a12.html
●改造手順(対策版HDUS(F))(テスト用)
※未対策版に適用しても動くはず。
新規インストール前提で記載。
ドライバアップデートの場合は先に
DriverRemoverを使用しておくこと。
 1:Monster TV HDUS(F)を入手する
 2:nnc4hdusを用意。
 3:HDUS公式のドライバ080808版か081023版を用意
 4:Universal USB Driver Ver 2.0βを用意。
 5:公式ドライバの動作に必要な
  Microsoft Core XML Services (MSXML) 4.0
  をダウンロードしてPCへインストールする。
 6:HDUS(F)をマニュアルに従ってインストールする。
 7:nnc4hdus を適当なフォルダへ解凍する。
 8:Universal USB Driver Ver 2.0βを解凍し、
   「SETUP」フォルダ内の「uusbd.sys」を
   「7:」で解凍したフォルダ内の
   「SETUP」フォルダへコピーしておく。
 9:SKNET_HDTV_BDA.sys をデバイスマネージャで
   削除する。
10:PCを再起動してuusbd.sys をインストール。
  ドライバ参照フォルダは「7:」で解凍した
  フォルダ内の「SETUP」フォルダを指定する事。
以上
693名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 14:12:04 ID:+N3Xzcql
ロジテックの方はまだなの?
694名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 14:20:45 ID:jVtA3k2z
cap_hdusみたくコマンドラインで起動するんじゃないの?
695691:2008/11/05(水) 15:33:00 ID:NJRx7qy/
>>692
MSXML 4.0いれてないと思って、いれてみたんだけどダメだった。
VC++ 2005 2008も入れてみたけどやっぱりダメ。

具体的には、コマンドプロンプトで"nnc4hdus @11 1 c:\test.ts2"っていうように実行しても、何もファイル
が作られず、表示されるメッセージもでてこない。

ちなみに"nnc4hdus @21 1 c:\test.ts2"のように無いチャンネル?を指定すると”no drivers for nnc4hdus.”
というメッセージはでる。

うーん、なぜだろ・・・。

ちなみに基盤ver1.4●付き。
本体シリアル17798J6002XX。

696名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 15:37:46 ID:a88Y6F2a
0701をDriverRemoverで全削除、一旦PC切ってファームクリア
起動後SKNET_HDTV_BDA.sysの代わりにuusbd.sys をインストール、残りのファームとリモコンドライバは公式0808のを
nnc4hdus起動して録画開始するようになったけど0バイトファイルが、ProcessExplorerでI/O見ると抜けた時と同じ2MB/s弱の転送量はあるんだけど
HDUの改造版だから駄目なのかな
697名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 15:46:26 ID:OF+qxrec
知らないうちにHDUSFでも抜けるようになっていたのか・・・
698名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 16:03:32 ID:NJRx7qy/
>>696
おかげさまでうまくファイルは取れた!
DriverRemoverかけて再起動後、すぐに
Universal USB Driver Ver 2.0βを入れた。

オリジナルのドライバをインストールを入れた後に、SKNET_HDTV_BDA.sys
をデバイスマネージャで削除する方法だと、うまくuusbd.sysが入ってなかったみたい。

取れたファイルをどうやってみればいいのかはこれから、調べる;

ちなみにうまくいったときの表示はこんな感じ。

C:\nnc>nnc4hdus @27 1s
device: \\?\usb#vid_3275&pid_6051&mi_00#6&114e4551&2&0000#{69910468-8802-11d3-ab
c7-a756b2fdfb29} ...OK.

Output = test.ts2
ch = 27 / Freq = 557000KHz

progress = 1s / 1s [ 0.047 : 01 ]

C:\nnc>
699691:2008/11/05(水) 16:12:54 ID:NJRx7qy/
>>698
取得したファイルは、暗号化も解除されており、Nero ShowTimeで見れた。
ただ、動画が汚いのは、ソフトのせいかな。


まぁ何はともあれ、49 ◆/2JxwsoK3g氏 ありがとう!
700691:2008/11/05(水) 17:02:39 ID:NJRx7qy/
NNC4HDUSで在京TV局を1分ずつとってみたんですが、なんかワンセグのような動画なんですよね。

multi2decでチェックしてみたら、複合漏れが結構でてるようで・・・。
一応、HDUS関係ファイル置き場に画面キャプチャしたもの、およびログをおいていますので、参考まで。


701名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 17:33:38 ID:nec6w/oO
まあまだ付属ツールでしか記録できないみたいだし
のんびり待てばいいか
702名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 17:51:07 ID:z0Nk4477
とりあえず公式ドライバDLしておいた
HDPも出るし話題に事欠かないなSKは
703名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:05:59 ID:2HNkevx6
Fの値段もうんこなし並みに上昇するのかな?
でも、もうPT1あるので今さらか?
704名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:07:25 ID:2HNkevx6
>>691
わずか100MBぐらいのファイルでドロップが起きてるけど内蔵リーダ?
705691:2008/11/05(水) 19:15:37 ID:NJRx7qy/
>>704
そです。
内蔵リーダ使用。

706名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:51:35 ID:5NnebmH9
>>705
なぁ、49氏が「次はカードアクセスをつける予定。」 って
言ってるって事は、まだnnc4hdus.exeでB25を解除出来ないんじゃないの?
707名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:58:34 ID:F12FuAfF
>ワンセグのような動画

これがすべてを物語ってると思うが
708名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:58:40 ID:v+A8LJah
>>705
つ生成されたtsファイルをMulti2Decで復号
709691:2008/11/05(水) 20:20:55 ID:NJRx7qy/
>>706
たしかに49氏そのようなこと書いてますね・・・;;;
こりゃ、復号はされてないってことなのか。
失礼しました。

710名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 20:43:40 ID:A6Nztc1i
つーか
>>675
の成功報告
711675:2008/11/05(水) 22:03:34 ID:Le5uODtt
>>699
>>700
nnc4hdus は放送波をそのままCapするので、HDを見るにはB-CASを使った復号が
必要っす。
「ワンセグのような動画」は、放送波ではワンセグ部分は暗号化されていない
(復号にB-CAS要らない。だからB-CAS無しの携帯でも見れる)からっす。
VLCやMPCでnnc4hdusでCapったTSを見ると、暗号化されていないワンセグ部分
だけが再生されるっす。
712名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:24:41 ID:UKx9xgRC
TS初心者講座になってるし...
713名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:40:52 ID:M2PRRIGs
こんなのが

対策版Monster TV HDUSでもついに…
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/11/monster-tv-hdus.html
714名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:44:15 ID:knmD920t
FS100U持ってる人は、抜けたのかな?
715名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:45:14 ID:EqXCHAg2
>>713
貼るなよカス
氏ね!
716名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:54:07 ID:M2PRRIGs
>>715
PT1スレからの転載だよ
そうカリカリすんなよ
717名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:00:10 ID:EqXCHAg2
>>713
貼るなよカス
氏ね!
718名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:01:55 ID:iEW7lOe/
まあ大半の人の興味はPT1だろうからなぁ
期待してるのは俺を含めたうんこ付き掴まされた奴ぐらいだろ
719名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:10:02 ID:NY3yaZgt
ノートや省スペースPC向けという道が残ってるかと。
あとなんといっても小さいし。
720名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:35:37 ID:hiExFkgP
PT1はしばらく絶望的だしパラボラないしポチった
さて何が来るかなー
721名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:35:40 ID:GA20TF4k
こう言うの書いちゃうやつってなんなんだろうな
朗報ですとか言って対策されたら木阿弥だろうが
祭りになって直ぐ対策されたから分かってるはずなのに
また同じことを繰り返したいのかよと
せめてまともに運用できる状態になって
欲しい人に回ってから書けばいいだけなのに
転売屋に押さえられるのだけは本当に腹立つ
722名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:08:08 ID:Nm447oGh
>>721
もう欲しい人たちには一巡してるから祭りにはならないし、
回収も売り切れにもならんよ。

それと、こういうやつが広めてくれるから、新しい開発テクや、
新しいツール職人も生まれる。多数のノイズも増えるけどな。

ある意味、表裏一体だ。あきらめろ。
723名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:21:50 ID:Ey2Z1XIi
724名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:24:39 ID:GjyNGdgT
BON環境みたいに、留守録出来たり視聴出来たりする訳じゃないから
対策品と未対策品との違いはまだあるよ。
それでも3千円の違いだから未対策品求めた方がいいね。
秋葉で簡単に買えるしね。
725名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:31:25 ID:NyYkIJP/
BonDriver_NNCを誰かが作るだろう。けっこうすぐに。
726名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:36:00 ID:KlItdu/0
期待しすぎsage
727名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:43:36 ID:ZRRBiyJw
>>725
あえて対策版を買ってまでツール作ってくれる人がいればいいけどね
実機をもってないと不具合の修正が大変だぞ
728名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 02:28:50 ID:AOeYxzNe
>>705
せっかく本体にカードリーダがついてるのにドロップ頻度が高いのはホント勿体ないことよの
でも、そのまま使い続けたら、無視食いだらけのゴミファイル溜まるだけだよ。
729名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 10:51:04 ID:bM3SmFIW
自分だけかもしれないけど
TVTest ver0.5.3でリモコンを使って終了するとエラーだして終了しちゃう。
730名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 10:53:52 ID:bM3SmFIW
本スレと間違えて誤爆しちゃったorz
731名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 13:15:51 ID:mXvkIIYI
とりあえずHDP2を予約した。
抜けるかな・・・
732名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 13:43:01 ID:2VmAaLcV
49氏が心配
身を案じる
733名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 13:57:33 ID:g/vFgbRX
>>731
それ買うならPT1の方が良いんじゃないのか…
734名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 14:30:30 ID:HmB/8Rcm
パッチを出さなかった49氏の判断は正しかった
735名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 15:56:41 ID:xiia0RXz
Linuxドライバの●対応wktk
736名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:19:49 ID:dybkSgSE
nnc4って何の略?
737名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:27:31 ID:0XZvmcMx
--- Nnc4hdus is "Nanchatte" Capture for HDUS ---
738名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 19:04:18 ID:9iX5mwPM
>>736-737
てっきりうん●とCD Ver1.4の略かと
739名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:16:34 ID:CMr/Pyv+
ν速から・・
740名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:56:25 ID:eLJ9L0JJ
焦ってν見たけどスレ立ってないよ?
741名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:57:18 ID:5DtqBn88
【凡】対策品のMonster TV「SK-MTVHDUSF」でもTS抜き出来が可能に【PT1】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225966997/
742名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:00:12 ID:eLJ9L0JJ
あら、検索かけても出てこなかったのはブラウザのせいか
どっちにしても今買っておかないと買い占めされそうだな
743名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:05:59 ID:hN0xEt1F
>>742
そうだよな、今のうちだよな、3こぐらい買っておこうかな?
744名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:09:51 ID:oPbNylY5
今更HDUS買い占めなんて情弱の極みだな
74549 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/06(木) 21:48:55 ID:45BNdmg3
nnc4hdus v0.3.0 超人柱版
エラー処理いっさい無 スイッチは-b
746名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:50:13 ID:r0FuVTVK
なんかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
747名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:52:33 ID:cawzTE/h
対策前のだって掃けるの結構時間かかるようになったしな
748名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 22:12:45 ID:b6Hemyl9
>>745
乙であります。

当方素人ながら何かできることがあれば、お手伝いしますので、
おっしゃってください。
スキルなくって動作確認くらいしかできないかもですが;


749名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 23:29:38 ID:KlItdu/0
>>745
ソースがついていない・・・
750名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 23:34:53 ID:x6FQg8G+
超人柱版が超人版に見えた
751名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 23:36:09 ID:Nm447oGh
>>749
お前どうせ見てもわかんないだろ
752748:2008/11/07(金) 00:19:39 ID:T92vkCno
>>745
帰宅して動作確認しました。
ばっちりHDの方も内蔵リーダで複号されておりました。

すげーー!
753名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:20:49 ID:c+76XKvc
>>745
Fでバッチリ抜けたけど下の方にゴミが付いてるのは人柱版だからなのかな?
754名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:23:38 ID:8gz2yUO4
>> 745
同じく、HDUSF@内蔵リーダで抜けてます!
素晴らしい…
755名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:24:12 ID:c+76XKvc
>>753は忘れてください。
756名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:37:42 ID:Tjp+3f/Z
ネ申キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
757名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:42:20 ID:uieB1X0F
>>412氏の努力が●つき解析の大きな原動力になったことを指摘した上で、

ロジユーザーは純正ソフトのUSBログぐらいうpしろといっておこう。

努力なくして成果なし
758名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:47:31 ID:pKSV2P5V
49 ◆/2JxwsoK3g氏おつです〜

HDUS持ってないけど賞賛したい
759名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:02:57 ID:e2lGu5Bg
>>745
乙でした〜
うちのHDUSFでも内臓リーダー使用で
問題無く抜けました

そろそろ未対策版の価格が下がりそう…
760名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:04:54 ID:c9qppw/6
もう、なんかね、この勢いで、エロも牛もぶち破って、カスなんか無意味化しちまってくだちい!

とにかく激しく乙乙!
761名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 08:14:14 ID:1r6F1Fzc
PIXELAのも誰か抜いてあげて・・・売れなくてかわいそうです。
762名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 09:05:33 ID:06HcBclg
開発費をケチった手抜き設計の物がおとがめもなく売れまくり、慎重に開発した物が売れない
経済原理からいって、制度は崩壊する罠
763名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 09:44:42 ID:pu10C/uB
オカマっぽい人も乙
764名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:11:01 ID:8AZ8SRt1
うう、どうしよう
かなり微妙な時期だ
このままGENOで旧版を買うのが一番確実だけど
対策版でも抜けるとなると
AMAZONのSKNET直販で対策版買うのが安い
差額5000円はデカイ
だけどこの数日で何かの対策打たれてそれ出荷されたらお手上げだし
どうしたらいいんだ・・・
765名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:24:05 ID:/1mM4zdK
Sofmapのが安くね?
まあ買っちゃえよ、俺はそうした
766名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:25:37 ID:/1mM4zdK
と思ったら入荷待ちになってるな
767名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:26:25 ID:cDh409bR
nnc4hdus v0.3.0 超人柱版は●付じゃなくても使えるの?
●付じゃないやつはドライバが古い080701を改造しているので
OKなら最新のドライバを使いたい。

適用後はCap_hdus\GUI+とTVTestで普通に使えばOKですかね?
768名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:31:33 ID:GD7psIZR
>>761-762
ピクセラは手広くやった結果力尽きちゃったんだろ?
769名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:31:45 ID:9zlMl9Ba
>>767
最新ドライバにかわるものではないよ。
770名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:32:37 ID:8AZ8SRt1
>>765
うぐ〜・・・
スレの流れ見たらまだアプリとかが対策版では不十分みたいな事書いてあるし
やはり素直に未対策版を買うべきか
あ〜、なんでもいいから早く注文してぇ!
オレオレ詐欺に引っかかってると言われても断固振り込もうとするのを辞めないババアの心境だ
決心がつかねえ、どっち選んでも後悔しそうだ
771名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:36:54 ID:pu10C/uB
>>770
後悔が小さいほうを選べ
772名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:43:22 ID:8AZ8SRt1
>>771
おk、未対策版ポチって来る
773名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 12:47:45 ID:dCKxDI8l
●付って抜けるけどリアルタイム視聴は出来ないんでしょ?
774名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 13:40:48 ID:fHtKJJmP
>>767
みたい昨晩で使うなら080808に>>167-169がベター
775名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 13:46:39 ID:cDh409bR
>>769,774
ありがとうございます。PT1も当分手に入りそうにないし、HDUSFを
追加注文して3チューナーにしようかなと思ったけど未対策版と対
策版の混在はトラブルのもとになりそうなんでそのままにしときます。

ありがとうござました。
776名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 13:47:14 ID:zhbZTJXn
>>770
つーか両方買え
777名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 14:10:50 ID:LN7pQMeA
結局、誰かがBonDriver_Unko.dllを開発しないと汎用性がないまま先に進めない気がする。
未対策版HDUSでもそうだったわけだし。
778名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 14:20:16 ID:fHtKJJmP
441 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 05:58:11 ID:ziUPjSuL
開発者の皆様へ

PT1に浮かれてねーで、たまにはHDUSも思い出してあげてください。

443 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 06:56:36 ID:diQ2FR38
ver1.0.9.2をアップしました。
送信ブロックサイズが512*188バイト以上になるようになっています。

>>441
汎用USBドライバを使うものがついに完成したらしいのですが、
GPLなので組み込むのはどうしたもんかなと思っています。


どうしたもんかな状態らしい
779名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 14:47:05 ID:sjTwiZFF
だからGPLはやめとけって言ったのに・・・
780名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 15:50:01 ID:lCTOoQz9
●9k、対策前14k、PT120k
HDU改造してなきゃさっさと売ってPT1買ったのにな
俺は地デジ2個だけでいいから●と共存できるようになれば一番安上がりなんだが
781名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 16:26:03 ID:c+76XKvc
開発手伝いたいがLinux Cしか弄ったこと無い俺がやるより
他の人やった方が早いよなぁと思うと下手に手が出せない・・・。
782名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:42:34 ID:uqErlnWg
ブースター付きでおまいらが使ってる室内アンテナ教えてくれ
783名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:48:33 ID:vUwAW4bU
アンテナのことはこちらでどうぞ

室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信10kw
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1222483826/
784名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 19:45:20 ID:2CA7HHB9
ワンクリックで入るのってありますか?(^ω^;)
785名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 20:33:40 ID:HHRuVKlF
●付きでも余裕で抜けてる、すごいなこれは
49氏乙です
786名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 21:42:55 ID:hwVl+lU7
リアルタイム視聴は無理だよね?
787名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 21:57:30 ID:KLDP2+b7
>>786
VLCで観れるお
788名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 22:09:29 ID:qdwVsQv3
>>787
録画しながら見れるの?
789名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 22:13:07 ID:HHRuVKlF
リアルタイム再生ではないが
確かにVLCを使えば追っかけ再生の原理で見られるな
790名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 22:14:43 ID:+MwvxUXS
SKNET MonsterTV HDUS Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225096079/

【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
791名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 22:16:44 ID:qdwVsQv3
>>790
そっちで質問します、ごめんなさい。
792名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 00:12:21 ID:Q8aSBvUw
●付でTS抜き報告が出ていると聞いて
PT1はまだ買えそうにないから、とりあえず今日某家電量販店で●付買ってきた。

こ、これはすごいw nnc4hdusの超人柱版で普通に抜けますナ。
まだテストで10秒とか1分でしかやってないけど、tsselectとかで見てみてもdropもerrorもでてなくていい感じ。
最初の1.5秒くらいは暗号解除が追いついてないのか、scramblingの値が少しでてる(3000くらい)けど
できたファイル自体は問題なかった。 早速今日のふもっふから運用してみま。

49氏、ありがd!
793名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:01:06 ID:ZtmrqCHH
抜けるだけでは、すでに満足できない身体になってしまっ・・・
794名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:06:47 ID:wAqjDSLf
抜くだけじゃなくて挿れないとな
795名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:09:07 ID:1B7rJze3
Wチューナタイプも物凄い勢いで●付き

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/image/sfsk6.html
796名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:12:01 ID:rIVD46xx
ま、そりゃそうだろ。
797名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:42:19 ID:MP0byC6z
>>781
Linux版をお願いします!
798名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 02:07:36 ID:V4Lsf/lL
このWチュy-ナーも割れちゃうといいなぁ
799名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 02:09:27 ID:c5ZD8WQI
W地デジじゃなくて片方BSだったら買ってたんだけどな
800名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 02:17:41 ID:EznPaEPO
以前、画像が上がったウンコ無しがver0.1で
今回の製品がver1.0みたいだけど殆ど変わってないみたい
801名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:26:45 ID:KzFiAGGs
シングルのほうは、ASICENチップ近辺のR10、R12、R15、R16が
見事に無くなってるな
802名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:38:59 ID:DrlyKGfr
いくらモールドしても、同じチップ使ってる限り、抜くチャンスありそうだな
803名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 12:41:31 ID:M/cuUxAm
SKは製品出す以上、穴がある物を出すよね。
そうしないと売れないの分かってる。
他のメーカーのが全く売れてないのだから当たり前だよね。
804名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 12:47:46 ID:dM911xJ0
もうSKで抜くのが当たり前になってきたのか。他メーカじゃ抜けないし(性的な意味で)
805名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 12:58:22 ID:DrlyKGfr
これが新たなSK伝説の始まりであった
806名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 13:39:17 ID:33q2wIhe
またB-CASにいちゃもん付けられて対策して不人気商品に逆戻りしそう
SKが可哀想
807名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 13:50:15 ID:h3qYewNY
●付もBonDriverが欲しいな
808名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 14:44:24 ID:581iqdkv
Linuxから垂れ流せるって事はルーターやNASみたいな
機器から垂れ流せるって事だ。
809名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 15:26:31 ID:HAezQXUz
って事は玄箱でも運用可能って事か・・・
810名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 15:46:35 ID:1i4+jcES
とりあえずgooテレビ番組+RecCli+nnc4hdusで安定して運用できるようになった
内蔵リーダでも安定してるので格安でTS抜き環境作りたいなら●付も悪くない
49氏に感謝(・∀・)
811名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:23:51 ID:OE8+41l8
>>803
キモイから基地外は消えろ
812名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:31:22 ID:YAnztkcj
>>811
そっか? 核心を突いていると思うけどなぁ
813名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 18:02:38 ID:IGbHMAuF
>>810
●付き使ってるけど内臓リーダでも安定してるね。
ちょっと強引だがVLC使って「ほぼ」リアルタイム視聴出来るし。
すばらすぃ。
814748:2008/11/08(土) 18:31:52 ID:9hvj9Da5
>>810
便利な自動起動ソフトがあるんだな・・・。

わざわざ、今日1日かけて、録画スケジュールにあわせてバッチファイルをそれぞれつくって、
タスクスケジューラで自動録画環境作っちまったよ;

815名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:17:16 ID:Xcpkhqpx
タスクスケジューラ使いたいならTaskSchedulerHelperがるよ
cap_sts2hdusとcap_stsTaskViewerがればさらに便利
816名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:31:16 ID:9bt8yE8+
なぁ、おまいら録画予約とかしてるけどPCずっとつけっぱなの?
Vistaのスリープ使ってるの?
817名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:32:59 ID:61dHCFRw
Vistaは知らんが、タスクスケジューラでスタンバイから復帰できるぞ
休止状態からでも出来るらしいが俺は無理だった
818名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:34:24 ID:cbrNIKgb
古いノートPCを起動しっぱなし。CF起動にしてるから音も静かだし快適だお
819名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:43:17 ID:b2VyzL+z
休止→復帰
820名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:57:15 ID:9hvj9Da5
>>816
タスクスケジューラつかってもスリープ(サスペンド)から復帰できるよ。
フリーソフトつかえば録画後スリープさせることも可能。

821名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:27:48 ID:+SrcM00h
HDUSFを2つ買ってきた。
2番組同時録画してみたけど、問題なかった。
49氏感謝

mAgicAnime+RecCli+nnc4hdusをメインPCでしばらく運用して、
問題なさそうなら録画PCに移行するか。
822名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:36:29 ID:9hvj9Da5
>>821
ほおー、複数台でも動くのか。

同時録画は普通にコマンドプロンプト2つ立ち上げ?特にコマンドラインオプションも必要ないよね?
823名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:37:24 ID:9UqY/lib
824名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:39:24 ID:61dHCFRw
複数台可か…
無駄にもう1台欲しくなった
825名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:42:44 ID:+SrcM00h
>>822
プロンプト2つ出して、コマンドはいつも通り。
最初に2つちゃんと認識してくれた。
826名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:52:11 ID:0tvhXAVA
>>823
●付きな
827名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:58:26 ID:RYCpzfyi
●付きかどうかってどうやって判断するの?
●付きでも問題ないなら気にする必要はないけど。
828名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:00:30 ID:WW99+jTk
●がいけるということで予約予約してみたら問題なくいけました
49氏Thx!
829名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:15:53 ID:7Mljv/Iu
●付きHDUSFの内蔵のカードリーダーは使えるのでしょうか?
やはりスマートカードリーダーを買わないと?
830名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:21:24 ID:bkvLuL2I
スレを1から読みなそうな
831名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:03:46 ID:+JSxwu4h
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_sknet.html
に、なんでUSBコントローラが搭載されてるんだろ?
なんかHDUSの完全流用だったら、この子が抜けるのも時間の問題か?
832名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:06:04 ID:axDyPM3I
>>831
散々既出
833名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:22:36 ID:oGvGXwtD
●付き用の改ドライバが出来たわけじゃないんだな
ちょっとがっかり
834名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:24:46 ID:oGvGXwtD
>>831
Wチューナー要らないから3波出せといいたい
835名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:29:19 ID:A+ld+A3h
3波Wチューナー出せといいたい
836名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:34:05 ID:zwztKnRA
●付き専用ツールって画質どう?

未対策が安くなるまで待ってたけど
●付きがOKなので買おうと思ってます
837名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:36:52 ID:PMQ/0der
>>836
TS抜きに画質の良し悪しとか正気?
838名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:41:23 ID:1IuDQWYz
>> 836
さすがにそれはピュアAVの発電所レベルの発言
839名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:42:38 ID:HvZVoA2/
>>836
画質ってあんた・・・
840名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:44:15 ID:zwztKnRA
>>837-838
上のほうで画質が云々って、レスを見かけたので。
TSなので不問かと思いますが一応訊ねさせていただきました。
841名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 00:48:18 ID:PMQ/0der
>>840
言い訳しなくてもいいんだぞ^^

【レス抽出】
対象スレ: 【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ 【SKnet】
キーワード: 画質

1 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/08/15(金) 02:59:52 ID:wPfF+VQJ
LinuxでのHDUSの使用などに関して考えるスレです。

参考までに分解写真を…
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0004.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0005.jpg

携帯なので画質悪くてスマソ( ・ω・;)

836 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 00:34:05 ID:zwztKnRA
●付き専用ツールって画質どう?

未対策が安くなるまで待ってたけど
●付きがOKなので買おうと思ってます

(中略)
抽出レス数:5
842名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:00:15 ID:Q9q5vJMm
>>840
マジレスすると
日立のHDD使ってると一番画質がいいよ^^
843名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:05:20 ID:dd0XDR7/
理想を言えば、SATAよりPATAのが綺麗
844名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:11:58 ID:0ofdWivQ
メモリはDDR2よりRIMM搭載した方が綺麗。
845名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:20:36 ID:bkrNi9xT
CPUはIntel以外有り得ないし、ビデオカードはMatrox一択だよね
846名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:21:39 ID:+zploELs
MatroxまでいくならやっぱCRTかな
847名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:44:15 ID:zZ5tLxRj
まずは発電所からだろ?
848名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:45:31 ID:VtizWnpy
BSは右旋波より左旋波のほうが画質いいんだぜ
これ内緒な
849名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:54:22 ID:+rIB1AtB
画質は目を鍛えることでいくらでも良くなる
これ、豆知識な
850名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:58:28 ID:x/LsMMnI
まずその曇ったメガネふけよ。ピザデブ。
851名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:02:46 ID:nJgT7BRe
1951年だろ、無理すんな
852名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:04:03 ID:XoBTmdN/
心の目で見れば超高画質だよ。
853名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:05:54 ID:VtizWnpy
まぁ>>840の「画質が云々」ってのがどのレスなのか、
具体的に聞いてからにしようじゃないか。
854名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:20:27 ID:9sSMHI2k
855名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:40:55 ID:SusBbFYX
>>700あたりかな無理矢理探すと
856名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:55:36 ID:+zploELs
700以降読めば解決するじゃん・・
857名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:59:39 ID:+zploELs
具体的には名前691 ID:NJRx7qy/
>>704-709
858名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 04:00:14 ID:SusBbFYX
だから読んでないかもだろ
859名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 04:21:54 ID:+zploELs
すまん 840が855と同一かと勘違いしてた
860名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 10:20:04 ID:oZgqDhB0
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/

TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/

SKNET MonsterTV HDUS Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225096079/
861名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 12:23:05 ID:svr9MsAb
しかし、販売されてるすべてのHDUSが抜けるようになったんだから、IPとかの糞雑誌が黙ってる訳ない気がするんだよなぁ・・・
それでまた対策品が出たらたまったもんじゃないし、どうすれば・・・
862名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 12:40:49 ID:oZgqDhB0
>>861
現在必要としてる人は、HDUSかHDUSFを大体手に入れられた
から問題ないんじゃない?

あと、対策版でのTS抜きもniversal USB Driver Ver 2.0βつかってだから、
B−CASの会社も、SKのせいにはできないだろうし。復号の技術自体は
たしか公開されてたはずだし。

これ以上の対策を強要するとなると、SK側の金銭的な負担が大きすぎて、
指導の正当性が問われることとなりはしないかな。
863名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:02:51 ID:svr9MsAb
>>862
>現在必要としてる人は、HDUSかHDUSFを大体手に入れられた
>から問題ないんじゃない?

それは問題ないけど、

>これ以上の対策を強要するとなると、SK側の金銭的な負担が大きすぎて、
>指導の正当性が問われることとなりはしないかな。

これが問題なんだよなぁ
対策しまくってSKが潰れたら困る(安くていい製品なのに)
864名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:07:28 ID:c6JvpJVm
都合のいい製品だけど、性能はよくないでしょ
865名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:18:54 ID:FQ+N4OMe
B-CAS/ARIB側が言うには、公式にはFの時は何も言ってないのにSK側が
勝手に土下座しに来て対策版を出したらしいけど。裏で指導という名の圧力は
何かしらあったと思うけどね
866名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:21:43 ID:0wfrYpGA
>Fの時は何も言ってないのにSK側が勝手に土下座しに来て対策版を出した

んなわけねーよな
小学生レベルの嘘つくなよ
867名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:24:43 ID:gCCg7Xxv
そもそも、ここまでの著作権保護技術が必要かが問題の根幹だな。

なぜか今の時代は、設計的に脇の甘いチューナ(失礼ながらSK)が売れまくり、
確かな技術でセキュリティを保ったメーカが閑古鳥状態。ふつう完全に逆だわな。

B-CASはあくまでも有料放送のCAS管理に必要だから、廃止はないとして、
地デジと無料BSは、今後はノンスクで送るべき。そのステージになって、
やっとメーカー同士で、エラー率の低さなどの技術を競える段階になる。

そうなったら、アナログMonsterシリーズでさんざんユーザを敵にしたSKには
勝ち目は無いだろうから、売れるメーカーの勢力図が一気に逆転するハズ。
868名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:53:31 ID:LSPA5Eu+
何か自分に取って都合のいい話展開だなあ・・・。
869名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:58:32 ID:nCC4SmKr
雑誌に載る頃にはみんなPT1手に入れてるだろw
870名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:30:16 ID:mIr1H2lT
荒らしの人以外はスレを使い分けてください
ここは
【信頼の】Monster TV HDUS 『解析』 スレ 【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218736792/

SKNET MonsterTV HDUS Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225096079/

【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
871名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:30:24 ID:FQ+N4OMe
うちはノートしか無いからHDUSしか使えないんだよね
でもUSB版PT1が出たら確実に乗り換えるw
872名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:30:59 ID:oZgqDhB0
>>868
まぁ、これも一種のポジショントーク。
873名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:20:43 ID:oZgqDhB0
解析にちょっとは役立つかもしれないから、1分録画したファイルのMulti2Decでの
TSエラーチェックをのせておく。

テスト環境 XP SP3、●付HDUSF。
nnc4hdus v0.3.0 超人柱版使用し、復号化したTSファイル。TsSplitterでHDのみにしたもの。

結果からいうと、ちょっとだけ復号漏れが発生してるみたいだ。
ただ、2分の長さのものでも、復号もれ2437でほぼ同じだから、立ち上がりのコンマ数秒復号
が追いついていないだけなのかも。
*********
Length: 96.6 MB (101,277,292 Byte)

[PID: 0x0000] Input: 606, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0100] Input: 1047, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0110] Input: 606, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0111] Input: 527842, Drop: 0, Scrambling: 3611
[PID: 0x0112] Input: 8608, Drop: 0, Scrambling: 58

Sync Error : 0
Format Error : 0
Transport Error : 0 Packet
Total Drop Error : 0 Packet
Total Scrambling : 3,669 Packet

Total Input : 538,709 Packet
Packet Stride : 188 Byte

874名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:29:31 ID:svr9MsAb
PT1、高いんだよなぁ
後ケーブル類もないし、いろいろ揃ってるHDUSのほうがすぐ使えて安い
875名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:32:30 ID:hPnvKirs
復号漏れはきちんと再生できてれば気にするようなもんではないとおもう
俺のは●付きではなくcap_hdus.exeでだけど、いつも約2500程度は出るが再生に問題はない
ドロップは出るときもあるがそれはこっちの受信環境のせい。エラーは出たことない
復号漏れがあってもエラーは出たことない
876名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:38:38 ID:FK+nIuQ/
>>873
HDUSでは立ち上がり時に微妙に復号漏れを起こすが、特に気にならないかな。
877名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:44:10 ID:sb9leBHu
復号漏れは頭数秒を削ればおk
878名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:18:29 ID:0ofdWivQ
やっぱUSBってのが手軽で良いな。

古いノートPCに刺して省スペースで省エネな録画専用機に出来るし。
PCIだとデスクトップしか選択肢がないからなぁ。
小さいデスクトップ組もうと思えば組めるけどそのために数万投資するのは馬鹿馬鹿しいからな。
879名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:09:42 ID:IUI+wE5z
>>878
同意、数年前のPenMノートがほこりをかぶっていたんだが、活用できて満足。
880名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:57:00 ID:80+urlTy
>>873
お前1分や2分じゃ参考になるかよ。
最低1時間録画しろ。じゃなきゃ話にならん。
881名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 19:02:53 ID:uVg+PzR0
立ち上がりのコンマ何秒は技術的に復号できないんじゃなかったっけ
882名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 20:41:59 ID:oZgqDhB0
>>880
1時間のファイルでも復号もれ3500程度だったから、立ち上がりだけっぽい。
あと、ドロップは無しだった。

ほかに調べることがあったら、調べる手段を教えてくれればやるよ。
883名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:08:43 ID:n9cwJAvQ
>>881
ノンバッファリングのストリーム処理なら
最初のecmを受信しカードでデスクランブル完了するまでは復号できないよ
884名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:38:09 ID:+rIB1AtB
885名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:39:39 ID:XhEFfA2j
●無しと共存はできるの?
886名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:05:34 ID:tmr8cuf7
nnc4hdus -b オプション。スーパーマンリターンズで落ちた orz
887名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:34:14 ID:Ad2zmk2q
>>884
どう見てもスマートメディア・・・
888名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:58:28 ID:zwztKnRA
●(F)って8Kで売ってたよwww
お買い得だ、すげえ
889名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:59:48 ID:kG+sE6tt
秋葉原某店で対策版を買って遊ぼうと思っていたのに、店員のお兄さんに薦められて未対策版をかってしまった。

内蔵リーダーで復号もできるみたいだし、ちょっと残念。
白凡使わなくなった…。
890名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 09:49:27 ID:xAKpmv6x
HDUS+黒凡
がベストだなHDUSにカード付いてくるし
891名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 10:39:45 ID:Hj+F87uE
>>890
HDUSに付いてるは地デジ専用のBCASカードじゃなかったっけ?
黒凡につかえるの?
892名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 10:43:36 ID:F89mGwQY
>>891
確か有料放送(チャンネル?)以外は、赤も青も同じだったはず
893名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 12:35:30 ID:lF2xg3oe
VLC Media Playerに「非常に重大」な脆弱性
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20383305,00.htm
VLC Media Playerにコード実行攻撃の危険のある「非常に重大」な脆弱性が存在することが明らかになった。
問題を修正した新しいバージョンがすでに公開されている。
http://www.videolan.org/
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/VLCmediaplayer.html
894名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 14:56:51 ID:5vcX08DG
nnc4hdus 消えてない?
895名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 15:15:12 ID:xdGw3mZ2
>>886の報告があったから0.3.0取り下げて新しいの開発中じゃね
896名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 15:28:03 ID:dDwMSEUC
>>893
下のリンクの奴バージョン古いぞ。
0.9.6以降じゃなきゃ駄目って書いてるだろ。

>>888
対策版と未対策版で倍近い価格差があるのかww
対策版買っておこうかな。
897名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:08:46 ID:AAkfMI/2
898名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:34:32 ID:xdGw3mZ2
対策前と共存してる人の報告まだ?
89949 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/10(月) 20:45:55 ID:BdKfQCTJ
nnc4hdus v0.3.1 超人柱版

-bで落ち、は手元でも起きたけど原因不明なので
暫定措置としてオフライン復号-oを追加
nnc4hdus -o ファイル名、でファイル名.d.ts2ができるよん
900名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:04:40 ID:4iI4sk4x
49氏、乙カレーーーーーっす!!
901名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:08:57 ID:pJ5NkfO+
おつかれー
902名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:58:20 ID:QxjVRtum
z
903名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 01:39:24 ID:DxFOWqxb
i
904名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 01:43:11 ID:D3vcxxJA
内蔵りーだーつこてるから落ちるってオチちゃうの?
905名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 09:22:51 ID:ddvHhNL1
>>899
乙です。
906名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:43:27 ID:GSXqeqL9
petit地デジってプレイヤーをXで閉じたときに
TV画面も同時に閉じるように出来ないの?
右クリして終了を選ぶのがちとめんどい
907名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:44:15 ID:k67MHnsV
オレもおもた、プレイヤー一体モードとか
90849 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/11(火) 19:48:37 ID:DUNwKeoh
nnc4hdus v0.3.2 超人柱版
PSIパケット(PAT,PMT,ECMパケットなどなど)
の長さ判定がバグっていて
正常なのにエラーとして弾く場合があったのを修正
909名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:06:09 ID:4bpTrokR
更新、乙カレーーーーーっす!!
910名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:06:58 ID:R5cF/LWO
次はHDP2の解析お願いします
911名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:07:53 ID:QIMDO9ip
>>908
乙じゃなくてポニーテール
912名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:09:09 ID:qNhOpMqs
49氏マジでGJ
913名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:09:52 ID:ddvHhNL1
>>908
乙です。
914名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:56:17 ID:zDxp7Jy1
乙にも程がある
ご自愛下さい
915名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:02:13 ID:euQC/2J3
916名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 23:53:08 ID:F0SEs3mj
乙ガンダム(中古)
917名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 07:10:41 ID:3LI1AI7g
petit地デジ要望
・予約録画中にTV画面上のホイールスクロールでチャンネルが切り替わらないようにしてほしい
・リモコン設定のプルダウンメニューの表示をダブルクリックからツークリックにしてほしい
 しっかりとしたダブルクリックじゃなくて、ワンクリックで項目を青くして、もうワンクリックでプルダウンメニューが出るみたいな。
 (パット見、設定方法がわからず小一時間彷徨ってたもので・・・)
>>906

以上、勝手な意見
918名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:01:18 ID:lgnJIddK
HDSUS対策版 nnc4hdus -b オプションで複合漏れがひどくて
ワンセグしか出ない・・・カードは認識してるし・・・相性かな
その前に正規SKのソフトでは問題なく動いてるからハードじゃない
わからん!同じ人以内か?
あドライバはremover使ってきれいにしてからnnc4hdusで動かしてるよ。
919名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:09:34 ID:KoAuXG6/
USBドライバー入れ忘れか

なにか正規のドライバーはいっていないとおもう
コンパネでみれ

Bcasのドライバー
920名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:46:34 ID:KoAuXG6/
三月兎で初回ロット 9450円

Fよりやすいよ。 HDUS
921名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:47:45 ID:g2+d3zM+
922名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:34:49 ID:BeKXeeEm
>>918
バグかもしれんよ
1秒分くらいtsをうpっておくのが吉
※削除できるようにパスワードは忘れずに
923名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:52:31 ID:8ctSVML1
録画中に時間の右側に出ている数値って何?
924名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 14:41:33 ID:8ctSVML1
あと復号後の数値の意味も教えてほしい。
たまにecmGapが0以外の時があるので、
その理由を知りたい。

電波が弱いので元ファイルに問題があるのかもしれないけど。
925名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 17:17:35 ID:U05LKQW0
対策版、安定しない・・・
926名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 18:48:59 ID:eqo8/RR/
Petti地デジの予約録画、Bonと同じくらい安定していますか??
927名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 19:36:48 ID:s7H8WuQJ
>>926
聞くスレが違います
928名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 20:59:51 ID:v52tR5yS
NetBSDのソースって、未対策版向けって認識でいいんだよね?
腐ってるUSL-5PがあるのでNetBSD入れて動くか試してみます。
929名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 22:52:08 ID:6283f0F0
お疲れ様です。早速使ってみます。
>nnc4hdus ver 0.3.3 人柱版「松」 受信レベル、のようなものがでたりする
930名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 23:45:10 ID:AtGVREbk
対策版、vista32bitの環境で、Reccliがうまく動かない。
Reccliのバージョンを変えても、HDUSのドライバを変えても
だめ。nnc4hdusをコマンド直打ちだと大丈夫だけど、
もしかしてReccliはvistaで使えないのかなぁ。
931名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 23:51:38 ID:nFmhIs2d
>>930
オプション設定で
コマンドの実行結果をログに記録する
にチェック入れてると動かない

と、エスパーしてみるw
932名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:13:12 ID:QDdpBdO5
乙と言わせていただこう!

数値の意味、漠然と把握した。
短時間でのテストで見る限り、そこの値は問題なさそう。
ただ、予約録画したときの状況も知りたいので、
出来れば録画後に最大値や複合の結果を記録してくれるようなオプションがあると嬉しい。

> 受信レベル
-53前後なんだけど、こんなものなのかな。
933名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:13:35 ID:CwJoEdSG
>>931
あなたが神か
情報が少なすぎだよね。すみません。
nnc4hdusが一瞬起動して、そのあとずっと固まる現象だった。
だからファイルは1秒くらいしか出来ていない感じ。
934名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:33:03 ID:zHjdsWAq
オプションからコマンドのテンプレみたいなのを設定する。

nnc4hdusのオプションとかも入れなおさないといけない。
文字挿入のボタンの上の欄。
935名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:47:13 ID:CwJoEdSG
>>934
コマンドは一応おkなはず。

解決したからみんなサンクス。
936名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:28:31 ID:sqKnHzKw
チャンネル指定で"@C23"〜"@C35"の範囲も指定できるようになると嬉しい。
受信出来る地デジチャンネルの5/8がこの範囲に変換されてる(´・ω・`)
937名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 03:20:05 ID:YrhyezKR
ω
938名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 12:22:45 ID:IhLCeQyP
三月兎のセール品のHDUS ver1.1CDだったよ。

紙袋発送でボコボコだったよ。
939名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 12:28:56 ID:KorTDCRB
さすがDQNショップ
940名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:12:15 ID:NE+FNelG
>>938
クソワロタw
941名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:13:34 ID:nt6mixSp
衝撃受けてないといいね
942名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:17:22 ID:MABRHGoX
nnc4hdus ver 0.3.3 人柱版「松」 受信レベル
何処が松なのか?kwsk
943名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 18:01:00 ID:3+pHUXlI


松っちゃん

活動休止
944名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 18:49:51 ID:74uwVcyl
>>928です。
USL-5PにNetBSD入れて試してみました。
ソースはup0128のリモコン対応のもの、
HDUSの基板ver.は1.32の●なしです。
リモコン信号は受信できましたが、TSが出てきませんでした。
やはり旧基板(1.2?)じゃないとダメなんですかね。
残念。

usl5p# ./as11loader /dev/ugen0.00
usl5p# ./hdusctl /dev/ugen0.00 28
channel: 28
freq: 563 MHz
remocon: 67 98 f7 0a
remocon: 67 98 f7 0a
remocon: 68 97 f7 0a
remocon: 6b 94 f7 0a
remocon: 7b 84 f7 0a
remocon: 3f c0 f7 0a
remocon: 6f 90 f7 0a
945名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 20:58:15 ID:e0GcwaKW
にょ?なんかきてるーー!!

946名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:17:46 ID:xEFeFRww
>>942
「松竹梅」の松だろ「甲乙丙丁」の「甲」みたいなもの
947名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:33:51 ID:pr5xtsWf
0.3.2で落ちてたのが0.3.3.1である程度抜けるようになった?
948名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:34:29 ID:9aWlJT68
松→竹→梅って変化していくんだとしたら、中身がどんどん劣化していく印象だな。
949名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:48:27 ID:DhBjzsqG
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
950名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:49:55 ID:DvE304ZM
仁義礼智信忠孝悌で頼む
951名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:53:19 ID:xEFeFRww
>>948
クスリと来たw 俺の心の琴線に触れたお前は、友達多そうだな。
952sage:2008/11/13(木) 22:01:31 ID:7TTVtDtY
Linuxで安定運用している方はおりませぬか?
953名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:15:01 ID:+9/pI9gU
>>950
最終形態は八房か。
954名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:13:20 ID:StEnxBvM
東南西北白発中
955505:2008/11/13(木) 23:31:42 ID:7+8R98bI
>>952
安定していますよ。
recfriioのHDUSパッチ + どこかで配布されていたvrsのrecfriio/地デジ番組表対応版を使ってます。
自分でも少々いじっていますが。

今のところ、自分のミスで録画失敗している以外は、システム的にはかなり安定していると思います。
MythTVは、重いのとPPC以前玄箱+PX-TV402U/JPでvrsが安定していた実績があったので、使用していません。
956名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:39:36 ID:onhBEy+7
>>952
サーバにはしてないけど、VLCでリアルタイム視聴する分には安定してる
わざわざXPを起動する必要が無くなったので便利
957名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:46:27 ID:YrhyezKR
Nanchatte Scheduler for HDUS
新種がきてるぞ
958932:2008/11/14(金) 01:13:16 ID:Z8c39ETI
標準エラー出力ってリダイレクトできたのね…。
変な要望を出してスマンカッタ。
959名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:47:50 ID:Z8c39ETI
-bで落ちますた。

TBSで1:28:58に録画開始→1:29:59に落ち。(ファイルのプロパティで確認)
番組が始まった瞬間に落ちたのかも?
960名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 07:43:24 ID:JS33dMaP
優良可不可
961名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 08:28:42 ID:B8OvzMqa
定額給付金でいいよ。

何も意味のなさない開発バージョンの意味で
962名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 10:58:30 ID:TmDBUXF2
改造してない場合静止画をキャプチャするのは不可能ですか?
どうしてもキャプチャしたいです
963名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:10:55 ID:B8OvzMqa
勝手にキャプチャーソフト入れてしろよ。

TVばかり見ていて役に立つのはTVマンだけだぞ。
964名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:14:02 ID:z/ZvSyPL
>>959
CLANNADですねわかります。
俺も対策版使って、nnc4hdus ver0.3.3で-bオプションつけてやってみたけど
落ちなかったよ。 ちなみに1:29-2:00の時刻指定でやった。
その後tsselectにかけてみたら、映像部分のscramblingが4649だった。
抜いたTSの再生は○。 エンコードとかはまだ時間が無くてしてないけど多分問題ないと思われ。
失敗したくないと思ったら、スクランブル解除なしで録画したほうがよさそうだね。。。
965964:2008/11/14(金) 11:17:07 ID:z/ZvSyPL
あ、CLANNADは1:59からだったね。。。

勘違いスマソ。 1:59-2:30指定でやったので、そのひとつ前の番組は録画してないや。
966名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:42:06 ID:XWTFq5Hx
ID:B8OvzMqa
967名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:55:02 ID:B8OvzMqa
>>966
それなら教えてやれよ
キャプチャーしたいだけだぞ。方法はとわない。
968名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:58:25 ID:N290Nmkh
カメラ構えて写真撮れ
969名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 12:32:15 ID:NPE+CnDQ
次スレよろり。
立てられなかった〜。
970名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:08:02 ID:onewyKrv
【11月14日】国籍法改悪 外国人が大量帰化
http://tamasoku.blog35.fc2.com/blog-entry-418.html
971名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:28:22 ID:FAuuuk9F
>>970
日本オワタ
972名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:57:24 ID:PWC+2KkT
nnc4hdus ver 0.3.4 人柱版「松」 メモリアクセスエラーなどをトラップするコードを入れてみた
きてるね
97349 ◆/2JxwsoK3g :2008/11/14(金) 21:21:12 ID:BXq2+QvR
こんなのが出たら連絡よろ

Exception occured.
type = C0000005
eip = 0040B3AD eflags = 00010202
eax = 00000001 ebx = 00001FC8 ecx = 00000000 edx = 0096B8F0
esi = 016811A0 edi = 00000000 ebp = 0022EDD8 esp = 0022ED50

0022ED50 00000000 77390998 0022ED64 772FA366
0022ED60 7738E3B0 0022ED70 772FE439 00000012
0022ED70 0022EDAC 77365A5E 77390998 77365A50
0022ED80 C6F23128 00000000 0022ED84 0000000E
0022ED90 0000000A 0022ED80 0022F24C 0022F990
0022EDA0 773124B5 B1E686E4 FFFFFFFE 77365A50
0022EDB0 77365B0A 772FD516 77390998 00410018
0022EDC0 00000000 0022EDF4 0022EDE8 00406AD4

p.s. 解析できる保証はないが、ロジのUSBログをうpってくれる人はおらんか
974名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 21:35:57 ID:B8OvzMqa
>>49
どうやってUSBログ出すんですか?やり方を教えてください

HDP2もお願いします。
975名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 21:38:22 ID:B8OvzMqa
もうマルチされてますけど

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/346

あっちのスレでも見ている人いるんですね。
976名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 23:00:00 ID:wVKYewhn
>>974-975
このスレを最初から全部見ろ
答えはその中にある
977名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 23:48:59 ID:B8OvzMqa
HDP2で
Snoopy proで sknet HDTV-V2 BDA deviceをサービスインストール
してみましたが何もログでませんでした。

uusbdv20beta.zipはMonsterTV HDのフォルダーにいれています。

お役に立てなくてすみません。
978名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 23:59:35 ID:B8OvzMqa
%USB\VID_3275&PID_6111.DeviceDesc%=UUSBD.Dev, USB\VID_3275&PID_6111

USBの接続音がなって
HDTV起動するとまっくらになります。
979名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:50:39 ID:i022yL09
次スレ立てた

【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part2【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/
980名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 04:25:44 ID:ibQwI4f+
49 ◆/2JxwsoK3g 様
今更ながら感謝の意を捧げたいと思います。当方、それと知らず対策版DELLの●付を購入し
「TS抜きできなさそうだけど地デジ視聴用にすれば、まあいいか…」と諦めていましたのですが
タイミング良くnnc4hdusが公開され、外付けカードリーダーすら購入することもなく
複合された地デジデータを享受できるようになりました
今の所、リアルタイム視聴こそできませんが(VLCなどで近いことはできますが)大変感謝しております
リアルタイム視聴はBonDriver_nncの登場を待つしかありませんが、少なくとも●付HDUSで
複合された(しかも内蔵カードリーダーで)録画をできるようにしてくれた貴方様には非常に感謝しております。
981名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 07:00:30 ID:ZBGnZYby
複合複合って・・・
982名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 09:19:59 ID:Y5nvtk3L
>>973
HDP2のアプリ起動時に流れてくるパケットログを上げときますね
983名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:44:42 ID:kOSUgh84
複合プリンタでも買ってろ
984名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:48:39 ID:lEkqhqnJ
まぁ要約すればありがとうってことなんだからいいじゃない。
985名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:03:49 ID:d6GYfKy7
静止画のキャプチャどうやってとってる?
986名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:06:13 ID:zgV4PUOx
>>982
ありがとう。自分も協力しようとしたが
USBアンパックのあとどうしたらログが取れるかわからなかった。

HDP2解析してもらえるといいな
987名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:53:36 ID:7lAB6Ggz
>>986
Snoopy proのウィンドウでFile→save。

少しは考えような。
988名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 16:25:32 ID:whaxBRGV
また2ch規制で書き込み出来ないってさ

Monster TV HDUS解析スレ出張所
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=246
アクセス規制にまた巻き込まれたのでこちらの掲示板をお借りしています

某49 2008/11/15 (土) 14:22

最近アクセス規制に巻き込まれることがしばしばなので、
こちらをお借りしたいと思います。
==========================

up0163見た
チューナーの初期化はやはり変わっていた
パワーの入れ方も微妙に違う
ASIE5606に関しては読んだ範囲では●付と同じ模様

ログはカードアクセスまでで
チューナー周波数設定・バルク転送開始まで到達していなかった
989名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:15:34 ID:co8Hqb56
HDP2のうpしたログって●付きのかな?
990名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:49:31 ID:Y5nvtk3L
>>989
うんこですよ
991名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 19:13:17 ID:co8Hqb56
ありがとう
これは解析期待だな、頑張ってください
992名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:54:43 ID:FL1Zy3sd
ume
993名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:57:20 ID:FL1Zy3sd
ume
994名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:57:40 ID:172rAs6+
●でTS抜きできた、さらなる進化に期待します
49氏乙でした
995名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:00:05 ID:FL1Zy3sd
ume
996名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:03:07 ID:FL1Zy3sd
ume
997名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:06:07 ID:FL1Zy3sd
ume
998名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:08:51 ID:mKGc5D32
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part2【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/
999名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:08:54 ID:mKGc5D32
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part2【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/
1000名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:08:58 ID:mKGc5D32
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part2【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。