【工夫披露】GV-MVP/RZシリーズ Part5【経験結集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
I-O DATAのUSB対応ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャBOXのGV-MPV/RZシリーズについて語りましょう
過去スレ・参考スレ・参考レスは、>>2-20 あたりに

《製品別 公式ホムペ》
GV-MVP/RZ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/
GV-MVP/RZ2
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprz2/
GV-MVP/RZ3
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprz3/

アイ・オー・データ機器 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF
2名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 10:07:10 ID:fUfLWSMz
3名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 10:07:41 ID:fUfLWSMz
ドライバ・mAgicTVのアップデート
http://www.iodata.jp/lib/index2g.htm
#製品名を選び、「ご使用のOSを選択して下さい」で自分のOSをクリック。

Tips
RZ:RZ2以降と異なり、録画せずにタイムシフトが可能
RZ2:コピワンスルーして録画できる
RZ3:コピワンは暗号化して録画、他のPCでの再生不可、DVDへはムーブのみ
4名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 13:52:18 ID:iiZgVx2m
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
5名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 19:54:07 ID:fn7N3/3d
GV-MVP/RZ3で録画したmpgフアイル、
コピーもOK、他のパソでもOK、dvd焼きも何回でも平気だぞ?
地アナからだからか、って地アナキヤプしか使えんがなw
6名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 12:20:18 ID:KTKwbKa9
RZ2を地デジキャプで使うのがいい
7名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 20:57:33 ID:FO8ePwhE
>>6
やり方教えて
8名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:20:47 ID:KU2l7N9l
>>7
6じゃないが横から答えると、RZ2は >>3 の通り地デジの信号に
反応しないから外部入力に地デジチューナーを繋いで録画する
だけでしょ。
97:2008/06/11(水) 22:52:57 ID:FO8ePwhE
>>8
そういうことか、ありがd。

Video入力でもコピワンが効くとは知らなかった(RZ3だけだが)。
10名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 16:15:42 ID:zL1K9hZI
11名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 16:23:16 ID:zL1K9hZI
PowerProducer 関連のアップデータ一覧
http://download.cli.co.jp/v4/list.asp?lang=jpn&product=PowerProducer

厳重注意: 「(I-O DATA製品付属版専用)」のみ付属ソフトへの適用可能
12名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 16:41:25 ID:sQI+7S51
PowerProducer 3 CPRM for I-O DATA アップデートパッチ
(I-O DATA社製MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード GV-MVPシリーズ 専用)
公開日 2006/7/3 ビルド 2024c
http://download.cli.co.jp/v4/form.asp?ID=66&lang=jpn

PowerProducer 3.1 アップデートパッチ
(I-O DATA製品付属版専用)
公開日 2005/03/02 ビルド 1319d
http://download.cli.co.jp/v4/form.asp?ID=51&lang=jpn
13名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 16:43:51 ID:sQI+7S51
CyberLink社製 PowerProducer 3 CPRM for I-O DATA
バージョンアップダウンロードのご案内
http://www.iodata.jp/lib/doc/powerproducer/

変更点

WindowsVistaTM (32ビット版)に対応しました。
14名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 16:54:50 ID:sQI+7S51
GV-DOKOMTV(どこでもmAgicTV) サポートライブラリ
 ※ 2000用、及びXP用のmAgicTV削除ツールも2007/01/16より公開。

 Windows 2000用(掲載日 2007/08/01  バージョン 1.20)
 http://www.iodata.jp/lib/product/g/1808_win2k.htm
 Windows XP用(掲載日 2007/08/01 バージョン 1.20)
 http://www.iodata.jp/lib/product/g/1808_winxp.htm
 Windows Vista用(掲載日 2007/08/01 バージョン 1.20)
 http://www.iodata.jp/lib/product/g/1808_winvista.htm
15名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 01:34:03 ID:CpvMYALS
RZ3、熱が酷い
16名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 07:18:17 ID:X8X5v8Ry
RZって、世代で画質に差がありますか?
17名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 12:00:19 ID:M+0+l/69
>16
RZにRZ2を買い足した時は画面がすっきり見えた感じがした。RZ3はないからしらない。
18名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 18:04:45 ID:X8X5v8Ry
>>17
貴重な情報ありがとう。
19名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 01:38:05 ID:Iofr4X6h
RZ3を購入検討中。60フレで録画できます?
20名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 17:05:29 ID:gjEGgkZi
ここに書いてあります。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprz3/index8.htm
29.97fps固定。
21名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 10:58:54 ID:eqL08kcH
RZ3ってハードエンコーダですよね。
録画中に作業をしていると、おもいっきり画像が乱れるんですがこんなものですか?
22名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 18:28:38 ID:9A5T//CF
RZ3で録画中にデバイスマネージャ開けたらそれまで録画されていた
部分が消えてしまった。
mAgicTVの録画時間やファイルの長さは27分8秒と出けど、再生すると
デバイスマネージャの操作後の4分59秒しか見られないし、ファイルの
サイズも5分相当分しか無い。(WMPでは4分59秒の表示)
まあ録画中にデバイスマネージャなんかいじった方が悪いんだから仕方
ないけどエラーメッセージとか出してくれないんだな。
(環境はRZ3、Vista、P5BDeluxe、E6600)
23名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 11:01:45 ID:+irnc80Q
RZ3でスーパーファミコンの画面写すと画面が左に流れてくんだけどこれって設定でなんとかなりませんか?
24名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 16:46:36 ID:NDIgyevM
RZ2とMTV-1000が中古で並んでるんだが、どっちが画質上だろ?
RZ2の方が後発だしTBC相当もあるんでこっちかなあ
低ビットレートでは使いません
25名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 12:23:51 ID:J5JWHmYj
皆さんこんにちは。
ちょっとすみませんが、私はGV-MVP/RZ3を使用している者ですが、
静止画を保存する際に、16:9のアスペクト比で保存することは出来るのでしょうか。
26名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 11:43:56 ID:7MgQPsPA
前スレにあったけど、俺もGV-MVP/RZ3がPC休止してもランプオレンジにならない。
メーカー製ノートPCにつなげた時はちゃんとオレンジ休止になる。
今使ってるショップBTOデスクトップだと青のまま。GV-MVP/RZ3熱くなって困る。
USBはPCに直刺。USBポート場所変えてもだめ。マザーMSI K9N Neo-F。
だれかほかに経験した人いない?たーすけてー。
27名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 01:22:27 ID:oL6GT968
そのマザー、休止状態でもUSBへの給電が止まらないんじゃない?
ウチもASUS P5B Deluxeだと休止でもシャットダウンでもUSBへの給電
続いてたから青ランプのままだった。
BIOSで切れるのかは、切っちゃうとキーボードからの起動とか出来なく
なるので設定は調べなかったけど。

今のマザーは逆に初期設定が切れるようになってるらしくオレンジに
なってる。まだ換えたばかりで他の設定とか詰めてる状態なのでUSB
関係は一切いじってないので、給電切らずに使えるのかは不明。

とにかくBIOSでUSBへの電気止められるか調べてみたら?
28名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 14:15:58 ID:i8G2vJXR
マザーBIOS説明書みてもそんな項目ないのでたぶん仕様みたい。
S1→S3とかいろいろいじってみても効果なし。
MSI K9N Neo-FはシャットダウンすればUSB給電きれてるみたい。
マザーにそんな仕様が存在するとは初めて知ったよサンクス
29名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 22:40:19 ID:HyCjoImT
RZ3買ったは良いけどコマ落ちが酷くて使い物にならない
原因わかる方いませんか
OS:Win2000 SP4
メモリ:2G
CPU:2.1G
グラボ:GF7600GS
HDD空き:70G以上

ゲーム画面キャプチャしたくて買ったんだけどもう泣きそう
30名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 23:45:03 ID:XIRptcYq
HDD断片化しまくりとかではない?
31名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 07:33:55 ID:olxB489M
HDDも事前に最適化したばっかりです
サポに電話したら途中で切れてそのあと繋がんないままオワタ・・・
3231:2008/08/28(木) 15:17:38 ID:TWxOXVyU
しつこくサポに電話かけたら原因は機器本体かもしれないから送ってくれと言われました
これが噂に聞く初期不良って奴なのかな

こういうのの結果ってどのくらいで出るもんなんでしょう
急ぎで使いたかったんだけどなぁ…… orz
33名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 17:01:32 ID:/TItTgNG
GV-MVP/RZ3の仕様にATI製のチップセットでは仕様不可ってなってるけど、AMD780G
とか最近のでもだめ?
34名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 23:26:27 ID:StD30SUE
AMDが駄目だってのは昔USBでトラブルが多かった事から不可にされてた。
でも今の780Gや790GXじゃUSBに関しては問題は無いんじゃないかな。
もちろん他の面でトラブルになる可能性はゼロじゃないから絶対大丈夫って
保証は出来ないけど。まあこれはIntel系でも同じ事言えるけどね。

俺は780GのJetway HA06でRZ3使ってて「まあ」安定している。
「まあ」っていうのはHA06はメモリ電圧が定格の1.8Vじゃなく1.95Vが初期設定に
なってて、ウチでは定格設定にすると起動せず1.9Vだと録画中にまれにフリーズ
したりブルーバックになったりする。1.95Vだと全然問題ないんだけどね。
3534:2008/09/02(火) 23:52:52 ID:StD30SUE
誤解されるといけないからちょっと補足。メモリ電圧1.9Vで安定しないのは
RZ3使ってるときだけじゃなくて、他のことでもフリーズやブルーバックに
なったりするから、RZ3と780Gの組み合わせで問題あるって事じゃないよ。
3633:2008/09/03(水) 10:43:56 ID:wu7FI8wP
>>35
情報ありがとう。安心してマザーを変えられそうです。
37名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:08:00 ID:9TxlJS3t
コマ落ち対策に、「PriorityShortcut」っていうフリーソフトを使ってる。
これでmAgicTVの優先度を高にしておくと、効果がある。ま、手動で変更しておいても同じ。
類似ソフトも色々在るから好きなのを試すといい。
38名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 23:07:46 ID:dwGRUGmX
Vista HomeBasic 64bit版で使おうと思ったが当然ながらドライバをインストールできず断念した。
39名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 21:24:31 ID:TGVNq3HM
すみませんが教えてください。
ケーブルテレビでの配信なのですが
問題なく使えるでしょうか?
40名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 22:35:17 ID:0hbhSUFP
>>39
使えるよ。
もちろんSTB通さなきゃ見れないチャンネルはSTB使わなきゃ駄目だけど。
4139:2008/09/30(火) 00:06:28 ID:4PwnNqme
>>40
レスありがとうございます。。
早速注文しました。
届くのが楽しみです。。
42名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:10:24 ID:2QZxmgS5
今まで使ってたgigapocketボード(enx-17)が壊れたんで
オクで比較的容易に入手できそうな初代RZ購入しようと思ってんだけど
この初代RZは画質的にはenx-17よりも良いと考えてOK?
実際に比較したことのある人いたら教えてプリーズ。
43Socket462:2008/10/15(水) 22:20:40 ID:MFrm+MEb
知り合いから貰ったんですがドライバCDがありません。
どこかにおいてませんか?宜しくおねがいします
44Socket462:2008/10/15(水) 22:22:22 ID:MFrm+MEb
↑GV-MVP/RZ3 >>43です。
45名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 23:13:17 ID:XE2EHEkX
本体あるならI/Oからドライバをダウンロードすれば良いんじゃないの?
俺はいつもダウンロードキーを使ってるけど
「取扱説明書を紛失された場合などには、製品本体に記載されている
シリアル番号でもダウンロード可能です。」
って書いてあるから、本体にシリアルナンバー(S/N)が書かれたシール
貼ってるあるからそのナンバー入力すれば落とせるはずだよ。
46名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 19:27:42 ID:WKblLTtC
いまGV-MPEG2/PCI使ってますが
外部入力から地デジ映像入力にて使用するにはRZ2の方がいいんですね?
もちろん画質は720×480のものになるとわかっています

その際、RZ2での録画はタイマー使えますか?
47名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 18:37:00 ID:HUOjzVlu
チューナー側でチャンネル合わせておけば
外部入力でタイマー録画できるんじゃね?
48名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 05:53:19 ID:EA6W27Jd
この製品レオネットチューナーと繋げて使ってる人なんていないですよね・・・
49名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 11:52:27 ID:bEJqv64s
そもそもそれは何かね
最近は放送関係gdgd杉てチェックする気力すら失せてるんだよね
もうTVとかなくていんじゃね?とも考え始めてる
50名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 14:27:48 ID:m9m4/4M7
RZ3でスリープ状態から、録画時に自動復帰させるにはどうすればいいですか?
51名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 19:38:58 ID:kUe5s0d/
外部入力の最適設定を教えろてください。
52名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 23:18:31 ID:geOB1Iz1
古いのにRZ2がオークションで妙に伸びてて気になったんだけど
コピーワンススルーできるからなんかな?
53名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 17:43:48 ID:5d6xyCF0
あけおめです。

・・・すいません。
GV-MVP/RZを使用していますが。
ゲートウェイノート(ML6020J)で使用しますと、
映像が早送りみたいになったり、画像が止まったり、乱れてしまいます。。。(音声は通常)
何が原因なのでしょうか・・・?
以前のノート(ダイナブックや、バイオではそのような症状はなし)

スペックは
インテルCeleron 560
メモリ 1GB
HDD 120GB
です。
以前のノートよりスペックは上なのに・・・
54名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 18:17:21 ID:5d6xyCF0
I-Oデーターのサイトで対応機種を調べてみましたが、
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=90040&categoryCd=381
GV-MVP/RZ3は対応できるようだけど・・・
RZは駄目なのか・・・?
55名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 09:57:49 ID:X3y9kKpd
RZ2分解したら割とまともな電源回路入っててワロタw
ぶっ壊れたら流用しよっと
56名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 18:31:20 ID:fyl38W7V
RZ2を2台持ってるんだけど、PCのM/B変えてビデオカードをHD3450にしたら使えなくなった。
原因はHD3450かなぁ?今は別のPCにつないでる。
これってヤフオクでまだ5000円以上で売れるみたいね。すごい!
57名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 16:02:10 ID:eOXIMO19
MagicTVの画面だけ真っ黒になっているならRadeonのドライバー入れなおせば直るかもよ?
とエスパーしてみる。
58名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 02:04:46 ID:Zr5ovKgO
RZ3でコピワンの番組を録画して、それを同じPCで再生する場合はなにか特別な方法があるのでしょうか?
普通に再生すると10秒ほどで暗号化されてしまい暗号化された部分が再生できません。
ちなみにWinXP home SP3で見たいのはひかりTVです
59名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 10:50:28 ID:mXjgKEPz
>>58
ビデオファイルそのものを再生しようとしてない?
録画した時一緒に出来る映写機柄のアイコンをクリックしてmAgicTV5で
見れば見られるんじゃないかな。
60名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 23:23:55 ID:x4z92Z9o
回答ありがとうございます
その方法でもmAgicガイドのライブラリから読み込んでも見れないんですよね
なんか特殊な信号でも使ってるのかな
61名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 17:37:13 ID:Qfk2hrXM
なんで保存されたmpgファイルはWMVで再生できないのん?
62名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 19:32:33 ID:3kzPoXC8
ん?
63名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 19:56:02 ID:tw1Mv6nc
今GV-MVP/RZ3使ってますが、これをGV-MVP/RZ2に置き換えてもそのまま使えますか?
64名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:05:33 ID:i2lPEUwH
デジタルチューナーとGV-MVP/RZ3の間にRX-5500Rを挟めばコピーワンス解除できますか?
65名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 12:00:56 ID:i2lPEUwH
29.97fps GV-MVP/RZ2
66名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 04:25:08 ID:F6riPSux
RZ2使ってるんですが、録画開始(ディスクアクセス開始時)マシンごと再起動してしまうことがあります。原因がわからなくて色々やってるんですが何かヒントはないですか?
67名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 17:00:17 ID:OHnJuuhi
視聴予約可能な地デジチューナーを手に入れて、RZ2にS端子接続して、自動録画って可能?
できたらありがたいけど、出来なきゃコピープロテクトスルー&信号検知自動録画可能なキャプボードを探さないといけない・・・
68名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 18:51:40 ID:CIqrIpTz
>>67
可能。俺はそのためにS端子モニタ出力のあるテレビ選んだ。
が、画面が小さ過ぎて普通のアナログの方が鮮明だった。
69名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 17:07:07 ID:s0Zleicv
購入検討中なのですがプレビュー画面はどのくらいのサイズでしょうか?
70名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 01:01:58 ID:qbc6gav9
RZ2がコビワンスルーだと聞いて
たまたまいままでそれを使っていたので
地デジの録画用にチューナー買って
録画してみたのですが、、
確かにコピワンはスルーで普通に録画できたのですが
画質がすごくボケボケです、、。
これと同じようにコピワンスルーで
もっと綺麗に録画できるキャプチャボードが欲しいです。
PCのスペックはPen4 メモリ1G
たぶんPCI接続になると思うのですが
自分のPCスロットがコンパクト設計(たぶんExpressというヤツ)なので
あまりないかもしれませんが
どうかよろしくお願いします。
ちなみに価格はあまり問いませんが
いまどきのPCとしてはスペックが低いほうだと思いますので
取り込める解像度の最大が720x480(SDサイズ)
とかでもかまいません
71名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 11:27:02 ID:LYtNGwOO
よろしくお願いします
72名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 11:45:51 ID:7/EzEIQ5
TS抜きとかならそんなにスペックいらないから、また新たにキャプチャー機器
買うんなら外付けのSKのHDUSとかQRS-UT100Bで直接地デジ録った方が
良いんじゃない?

SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1243150213/
【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1243507333/
73名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 10:33:51 ID:d+vYA8VE
こんだけ待って
その意見

さすが2ch
74名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 13:07:30 ID:PzePgAv2
RZ2が品薄になってきた頃に買ったんだが、予約録画すると先頭の数分間、もしくは
全部が映像真っ暗かグレーで音声のみになることがある。これってよくある話ですか?
PC本体はDELLのデスクトップ機を何世代かで発生状況は変わらず、現行機はQ9650mem4G、
USBポートは外付けハブなし直結、電波状況は普通で特にノイズ等は目立たず。
3分くらい早く録画開始すると本編の失敗は回避できることが多いけど、これって
最初に気づいた時点で初期不良交換に出すべきだったのかな。
75名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 16:49:00 ID:/GL8Q8Pt
>>74
それは不良品だ
俺のRZ2でそういう不具合が起きた事は無い
76名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 22:40:16 ID:hWjD/JaA
PC再起動したらRZ3が認識はするんだけど映像やその他が出ない状態で
とても困ってます

原因がわからない、もう2年以上使ってるのけど初めて
77名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 02:17:00 ID:6uLj/zQs
自己解決しました、途中にUSB切り替え機入れてたんですが
それが劣化していた模様
78名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 20:36:07 ID:uGWSAm+u
>>75
そっかあ。1度も起きない個体があるんなら、ときどき起きる個体はバラつきの
限度超えた不良品で間違いないな。思えばなんでこのまま何年も見過ごして
きたんだろ。寿命だと思ってWチューナカードにでも乗り換えようかな。
79名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 14:38:44 ID:aN14ieZm
>>76
自動検出しないにチェックはいってないか?
チェックはずすと映像を認識すると思うが、すぐにチェックいれないと予約データがきえるので注意
80名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 22:29:41 ID:cmlCro+n
RZ2なんだんだけど、スタンバイ/休止状態からの復帰で予約録画するとブルースクリーンで落ちるんだけど原因わかりますかね?
PenIIIノートなので、こんなボロPCじゃしょうがないかと思ってたんですが、ネットで調べると同じような症状の人がちらほらいるので
ボロだからってわけじゃないみたいです。(その人たちは原因はわかってないみたいですが)
とりあえずはメモリダンプなし、自動再起動、予約時間2分早めで対応できてるのですが、HDDぶっ壊れそうで怖い。
81名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 09:26:01 ID:IHTIc0AV
わかんないな〜
この機械
画質はベッタリしてて気に入らないけど
動作の安定感は他のと比べても最高レベル
82名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 11:36:10 ID:InRPkM1Z
RZ3を使っているのですが、
ファミコンやスーファミの画面をキャプチャーしようとすると画面が流れてしまいます

ゲームキューブやPS2では普通にキャプチャーできました

これは設定でなんとか直すことはできないでしょうか
8380:2009/09/20(日) 16:47:04 ID:c8L/sz4L
あれから色々検証してみたんだけど、ようはスタンバイ/休止常態から復帰したあとにMagicTVを起動するとブルースクリーンで落ちるみたいだ。
復帰したあとにRZ2の電源を入れなおせば落ちることないんだけど、有効な予約じゃないみたいなメッセージ表示して
強制的にに予約が消されるorz(何のいやがらせだよこれ)

落ちる原因になってるのはp2usbrz2.sysってファイルみたいなんだけどこれ何のファイル?
ググると何件かヒットするけど詳細がわからない。WDM Driverみたいだけど最新版手に入るのかな?
USB1.0のせいかな?
84名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 09:12:57 ID:W44Z4u+V
画面が流れたこと自体ないな。
85名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 07:55:46 ID:b3yHvnnj
>>82
間にビデオデッキでもはさんでみたらどうよ
86名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 16:42:30 ID:pbVhFDUQ
windows7x64で動かせるかな

wikiみたらx86おkみたいだけど仮想環境でゴリ押しできるかな
87名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 09:51:26 ID:VXt+ee+h
コピーワンスを抜けるこれより画質いいのないのかね
88名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 10:26:40 ID:zesqLi6V
PT2とかフリーオとか
89名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 00:37:54 ID:hxrZSI35
RZ3の外部入力にDVDプレイヤーをセットして映画録画出来ない!
プロテクト効いているのね…
残念だ〜
90名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 23:25:35 ID:nkAT84fE
GV-MVP/RZを使ってリアルタイム配信をやりたいのですが
magicTV4.2のビデオオーバーレイが切れなくて困ってます。
magicTVを使わない方法やビデオオーバーレイを切ったまま使う方法などはありませんでしょうか?
91名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 09:13:48 ID:gVAojHWm
知らない
92名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 12:53:33 ID:Tdik89z7
複数つないで全部どりとかやってるひといませんか?
93名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 15:26:55 ID:aPdvx7nC
スーパーファミコンをS端子でキャプチャーしようとしたら
映像が乱れます。何が原因なんでしょうか?
PS3やWIIなら普通にできるんですけど・・・・
94名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 17:17:24 ID:ozwfvLQ2
>>93
間にビデオデッキでもはさめば
95名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 12:53:29 ID:mYMj0jA1
これって普通のテレビと比べて
かわらない? 落ちますか?
パソコンでテレビ見たくて とゆうよりテレビみえなくなったので( ^ω^)・・・
96名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 14:48:53 ID:4Z+jaC/p
今から買うんならこれじゃなくて地デジ対応の機種にすれば
97名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 18:50:17 ID:S1eYJp7t
中古で安く欲しいので( ^ω^)・・・
98名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:15:22 ID:tZ5Oxn8o
8台繋いで全チャンネル録画やってみたいな。
99名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:25:34 ID:mUFli9uu
録画も出来るしテレビとして使うには充分だと思うけど
アナログ放送がもうすぐ終わっちゃうのにわざわざこれを買うの?
100名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:27:21 ID:S1eYJp7t
地デジの線ないから( ^ω^)・・・
101名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:35:05 ID:mUFli9uu
安く買えるアテがあるんなら買えばいいんじゃないか
作りの悪い機種では無いし
102名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:43:55 ID:S1eYJp7t
2000円だと高い?箱なしです( ^ω^)・・・
103名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:52:39 ID:S1eYJp7t
CDのキーがないとこまりますか??
このキーはどんなことができるの??
104名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:04:35 ID:S1eYJp7t
でれか
105名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:13:33 ID:mUFli9uu
2000円って激安だなそりゃ
106名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 20:31:52 ID:S1eYJp7t
安いの?
箱とキーなしです
ありがとうm(__)m
107名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 19:52:29 ID:F1/pWJTq
これってテレビ見てる時に意外とCUP使う?
メモリは?
108名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 20:15:27 ID:WgjfnGU3
ぶっちゃけネットブックでも余裕
109名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 20:17:29 ID:F1/pWJTq
わかりました。
ありがとうm(__)m
110名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 21:41:50 ID:thzRrfxN
河童セレで使ってたこともある。
111名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 09:43:04 ID:cjeBVWP3
ボケボケ画質
たしかにコピワンぬるーだけど、、
なんか騙されたような気分。
みんなこの程度の画質に満足してんの?
112名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 21:23:38 ID:r4ReRsut
直販でGV-MVP/VZを購入し、昨日届きました。
アンテナレベルはかなり低い(27,28dbくらい)ですが、
全く問題なく、視聴or録画できています。
以前から使用していたアナログのGV-MVP/RZ2と同時使用。
やっぱりRZ2に比べると、
起動・チャンネル切り替え等はかなり時間がかかるなぁという印象。

PrintScreenが効かないことはわかっていましたが、
有効にする方法はあるませんかね??
113名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 01:55:40 ID:vCLz6d5z
test
114名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 02:33:42 ID:0JH8yMUa
誰かm(__)m
頂戴( ^ω^)・・・
115名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:24:32 ID:7p5zR/aa
テレビこわれてて二十日以上てれぶみてないの( ^ω^)
116名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:36:38 ID:7p5zR/aa
安く売ってください( ^ω^)
117名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 09:54:39 ID:+4EgEZ63
2万以上ならウル
118名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 09:55:41 ID:+4EgEZ63
トラマン
119名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 13:45:42 ID:5lzC0v4i
1000円でなんとか(´・ω・`)/
120名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 19:08:50 ID:rDn1tKKx
誰か「IO-DATA HVT-BT200制御ライブラリ」を使っている人はいる?
121名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 23:56:03 ID:O75obNvL
テレビもう20日以上みえない( ^ω^)・・・
122名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 11:38:30 ID:gmmS+CjG
これを1000円で譲ってくれる人探すより、デジタル化して処分に困ってる
アナログテレビをタダでもらえる人を探す方が簡単じゃないか?
123名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 18:02:04 ID:HaBcPpDT
確かにそうかもしれないけど
知り合いがいない( ^ω^)・・・
124名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 08:20:04 ID:YK/3gZxf
最近そういうひと
増えてるね。
125名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 14:25:37 ID:oTDmJ7V3
引越ししてからいない( ^ω^)

11年以上 笑
126名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 11:43:24 ID:/bzPzIRt
買おうとしてたら5分前の初入札にやられたお( ^ω^)・・・
つらいおおおお
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m72264521?notice=obid
127名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 12:02:48 ID:/bzPzIRt
この人8月にもGV-MC/TZ 同じの落札してるのに
128名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 18:32:19 ID:307EDugj
予算本当に1000円程度しかないのか・・・
GV-MC/TZだったらじゃんばらで1980〜2480円なんだけど。
ttp://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=IO&OUTCLSCODE=21&SHPCODE=&MINPRICE=&MAXPRICE=
129名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:18:13 ID:lYpEgSd0
130名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:19:39 ID:PgufIWuY
ありがとうm(__)m
チョット高いかも( ^ω^)・・・
131名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:20:50 ID:PgufIWuY
ありがとう(>_<)
チョット高いかも( ^ω^)・・・
132名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 18:21:01 ID:fEOoFkdO
133名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 23:32:52 ID:FBX/ACkw
RZ2はアナログチューナーとしてだけじゃなくて、地デジのガードを
スルーしてキャプチャーする道具としても使える製品だから、結構
人気あって安値で買うのは難しいと思うよ。
134名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 23:47:32 ID:fEOoFkdO
そうなんですか(>_<)
ありがとうm(__)m
135名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:02:39 ID:en7LZkp5
RZ2持ってるけど
コレに今5000円出すとか
マジで養分だわw
136名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 00:37:50 ID:PScGwpHB
てれbみたいよおおおおおおおおお( ^ω^)・・・
137名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 10:06:31 ID:vSlxWpLx
電気屋池
138名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 16:21:23 ID:eFLEptKK
規制です

Vistaで動作する何かいいのありませんか???

収録とか出来なくてもいいです(>_<)
139名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 22:51:58 ID:/qkgMuWY
140名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 23:00:52 ID:MzrFY9Iz
テレビみたい( ・ω・)
141名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 14:41:11 ID:+4efNMC7
>>85さんの言うとおり、間にビデオデッキを挟んでみました

FC→テレビ→ビデオ→キャプチャ
FC→ビデオ→テレビ→キャプチャ

どちらも試しましたがやっぱり画面が流れてしまいます
これはもう無理ですかね・・・?
142名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:12:11 ID:t1is3QHx
143名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 16:25:30 ID:BJPxZaUy
RZ3で録画していて、mpeg2をTMPE3でCMカット。今までゃ何んともなかったんですが
最近から、録画したmpeg2をTMPE3でCMカットしようとD&Dすると

「このクリップはXDVD(Long Gop)です。」とでて、編集カット時にひどく時間がかかるようになりました。
RZ3もTMPE3も再インスコしなおしましたが解決しませんでした。

RZ3の録画時にLong Gopのデータを作成するようになってしまっているようです。
どうにか治す方法はないのでしょうか…。

環境

Win2000 SP4
アスロンXP2500+
メモリ512MB
144名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 09:23:44 ID:wRbyYshj
高性能なパソコンを買う。
145名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 08:49:16 ID:IObqHaA0
RZ2ってWin7でも使えるかな?
RZ3だとWin7の32bit版に対応らしいけど。
146名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 21:52:12 ID:YZL0Z3N2
RZ2で質問なんですが
現在の最新ドライバやmAgicTVアップデートなどを適用してもコピワンスルーは可能ですか?
147名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 22:54:22 ID:xJMIAJgN
RZ3使ってます。
今日帰って来て予約入れようとしたら認識せず、
RZ3の電源を切ったらPCが勝手に再起動して、
BIOS画面のままで停止してしまいました。
何らかの保護回路が働いたようで、
PCの電源を抜いて30分ほど放置したら何の問題もなく
PCは起動し、RZ3も問題なく認識しています。

RZ3の電源を切る → PC再起動 というのは以前も何度か経験があるのですが、
同じような経験をされた方いませんか?
148名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 01:34:14 ID:dQjj6zem
>>146
うn
149名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 15:08:09 ID:g9pwPHAz
RX2手に入れたんですが
レジストリいじれば16:9での録画もできたりしましたっけ?
あれはRXだか何かだけでしたかね
150名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 15:56:38 ID:K3WdDDHL
720x480で録画しておいてあとで別ソフト使ってもいいんじゃない
151名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 17:31:05 ID:g9pwPHAz
それを回避できる方法は無かったかなと思いまして

しかしそういう提案が出るという事は
やはり4:3でしか録れないという事なのでしょうかね
152名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 09:20:00 ID:6UPRgz9u
再生のときいちいち切り替えるのめんどいよな
153名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 13:38:58 ID:uPErq9dp
RZをwun7 32に繋いだらちゃんと最初認識したのに、
mAgicTV入れたとたんにデバイスが「!」になったのはなぜなんだぜ・・・orz
154名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 14:38:41 ID:07gtZY97
>>153
君はサポートのページすら読まないのかね
155名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 15:21:34 ID:uPErq9dp
>>154
いや、公式では非対応なのは知ってるけど、
きっちりデバイスのとこに「GV-MVP/RZ」て出たんだからついでに動いてよ・・・と。
156155:2010/03/22(月) 21:07:41 ID:sbIp7+XW
何かわからんけど使えるようになりました。mAgicTVは4しか駄目だけど。
157名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 07:51:04 ID:Z8+kkGX1
>>151
せっかくのコピワン系スルーなのにもったいないというか惜しい機種だよなw
158名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 04:30:02 ID:QGGvai+x
RZとRZ2の共存ってできないの?
159名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 11:43:29 ID:pDIS2vib
どなたか教えてください。
アナログTVキャプチャーのGV-MVP/RZ3と
まったく姿形同じのGV-MVP/RZ3S
って何が違うんでしょうか?何か性能が違うんでしょうか?
160名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 13:41:35 ID:9oaR8m2c
RZ3もやっぱり4:3でしか録れないのでしょうか?
161名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 15:37:02 ID:Fo2jW1FA
再生するとき設定すればイイじゃん
162名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 08:49:31 ID:xEM0D/TI
163名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:17:27 ID:kQKWnFw9
>>159
付属のソフトが増えてる
どこでもMagicTVってやつがね。
164名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 00:19:44 ID:f+rATsc1
>>159
つまり中の機器自体は同じ物という事です。

>>160
4:3でしか録れません。
シリーズ通して4:3専用の機器となっています。
地アナ時代仕様の機器という事やね。
165名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 18:20:06 ID:/PTRIhk9
/SZ でvista64で動かしてる人はいるみたいだけど、RZシリーズは全然ダメ?
166名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 16:18:03 ID:f/eQHnO7
わかんね
167名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 16:57:35 ID:VYNAPAEO
firefoxで、ようつべとかニコニコとかの動画見れる時と見られない時があって
かなり悩んだが、これでTV見てる時に見れないことが判った。
IEだとなんとも無いんだけどなぁ。
168名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 16:59:36 ID:VYNAPAEO
ああ、スレ間違えた。
GV-MVP/VZでした。
169名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 22:52:54 ID:DSZBM6hj
XPSP3入れたら、OSの起動が遅くなってUSBのタイミングが変わったのか、
RZ2が認識されなくなった。もう少し使いたいのに。
170名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 11:38:44 ID:exsSOUD/
アナログチューナー捨てようかと思ったけど、
うちのマンションJCOMでさ、JCOMがデジタルを2015年までアナログ配信するんだと。
あと5年、重宝する事となった。
171名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 11:48:42 ID:SVZpC9Iu
俺は光テレビをRZ3で録画して重宝しております
172名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 19:50:45 ID:SM7FUb1J
16:9で録れればウチでも重宝できるんだけどなぁ
173名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 20:14:53 ID:aekZfr85
>>172
4:3のアスペクト比でもなるべく高ビットレートでキャプチャーすれば
16:9に引き延ばしてもそこそこいけるよ。

使用例
スカパーHDチューナー→S端子→GV-MVP/RZ2外部入力で
最終的に854×480解像度のmp4ファイル(H.264/AVC)にしている。

●GV-MVP/RZ2
ファイル形式:MPEG2
映像サイズ:FullD1(720x480)
ビデオビットレートタイプ:VBR
ビデオビットレート平均:6.00[Mbps]
ビデオビットレートピーク:9.00[Mbps]
オーディオビットレート:320[Kbps]
オーディオサンプリングレート:48[KHz]
174名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 20:26:17 ID:SVZpC9Iu
>>173
CBRの9Mで撮ったほうが画質いいんじゃないの?
175名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 20:59:10 ID:aekZfr85
>>174
確かに。でもしょせんはアナログだから自分はこれで、まあいいや・・・
176名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 22:58:45 ID:SM7FUb1J
というかそういう後手間が面倒なので16:9で録れればなぁという話でして
177名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 09:11:56 ID:1xNu1pT2
>>176
「後手間」とは何だろう?

mpeg2での視聴なら付属のmAgicPlayerで再生時のアスペクト比を16:9にするだけだし
高圧縮ファイルへの変換エンコードでも、例えば
FFMpegでは、[ -s 16の倍数x9の倍数 ]追加
x264cliなら、[ echo LanczosResize(16の倍数, 9の倍数) >> "%~n1.avs" ]の追加程度で
バッチファイルを書くだけだ。
178名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 09:55:54 ID:EcQWxNKL
RZ2の画質って絶望的にボヤけてるよなあ、、
外部入力で地デジ録画しても
アナログと画質あんまかわんねーw
画面端っこにあるテロとか読めないくらい
ボヤけてるときある
179名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 12:05:45 ID:vv8Z2Qg7
>>178
それは俺も思った。なのでMTV2000に外部入力で地デジ録画してるけどくっきり綺麗
180名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 21:38:06 ID:etLk1lww
GV-MVP/RZ3だけどiEPEG使えなくなった…5.20.04
181名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 21:39:19 ID:etLk1lww
VistaのUAC機能が邪魔して
182名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 11:00:22 ID:RM/u4/uJ
後からJackall Express環境を導入すると、マジックTVが実行出来なくなる
様です。

後からGV-MVP/RZ3環境導入で回避出来るか検証予定。

結果判明次第、ここで報告します。
183名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 12:41:44 ID:RM/u4/uJ
@下記のポップアップエラーが表示。

 「[mAgicTV]

   デバイスの操作に失敗しました。以下のことをお試しください。

   ・最新のDirectXをインストールする。
   ・ディスプレイアダプタの色数と解像度を下げる。
   ・デバイスの電源を入れなおして、PCを再起動する。       」


A(OKボタンクリック後)mAgicTV画面が表示されるが、

  ・スクリーン部分真っ暗。
  ・入力切替ボタンをクリックしても、外部入力から変更されない。
   (ここで試しに録画ボタンをクリックすると、再度上記@が再発)



あと、mAgicTVを一旦終了させ、Jackall Express添付の入力画像表示&録画
ツール(honestech HD DVR 2.5)を起動、オプション設定¥ビデオ設定タブ
を開くと、ビデオキャプチャ機器選択欄の選択肢の中に

 「Python2 USB WDM Encoder RZ3」

というのが含まれて、これがGV-MVP/RZ3の事ではと見ています。
184名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 12:45:35 ID:RM/u4/uJ
183は、182の現象の詳細です。

GV-MVP/RZ3環境の全アンインスールと、その後の再インストールで
回避出来るかは、別途レス書きします。
185名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 17:20:00 ID:PfkprErt
これと板ちゅ〜gold比べたらどっちが画質いいかな
186182から184:2010/09/04(土) 12:38:45 ID:qkYoaeg+
mAgicTV削除ツール 1.00 でmAgicTVをアンインストールし、デバイス
マネージャーでGV-MVP-RZ3ドライバを削除、再起動してみました。

>>183 で書いてたhonestech HD DVR 2.5オプション画面の当該選択欄より

 「Python2 USB WDM Encoder RZ3」

は消え、やはりこれは他社キャプチャボード添付ソフトから見えてた
GV-MVP-RZ3の事だったとほぼ確定出来ました。

その後、mAgicTVインストーラー(I-Oデータ公式HPで公開されている
mAgicTV 1.21 XP用)を実行し、同Ver.用のGV-MVP-RZ3ドライバも導入、
mAgicTV初期設定を行った後にmAgicTVを起動しましたが・・・。

駄目でした。183現象が常時発生します。

どうも、GV-MVP-RZ3環境とJackall Express環境(もしくは添付ソフト
honestech HD DVR 2.5環境のみ?)は共存出来ない様ですね。

これは本当に残念。一応、I-Oデータにも問い合わせてみます。
187名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 08:48:06 ID:mbA6ouMc
I-O DATAさん、さっそく連絡をいただきありがとうございます。

もしもまだ >>182-184 % >>186 の件でここのスレを覗いてくれてるなら、
申し訳ないですが連絡メールを再送してくれないでしょうか?

うっかり削除してしまいました。同じ宛先に同じメール再送信、お願い
します。
188182〜184、186〜187:2010/10/09(土) 06:01:38 ID:dcEjZq8T
mAgicTVのバージョンはVer.1.21に、GV-MVP/RZ3ドライバはDriverVista用
フォルダに入ってるVer.5.20.04に上げると、タイマー録画機能だけ
また使える様になりました。

ちなみに、私のPCのOSはXPです。駄目もとで試しにデバイスマネージャーにて
Vista用である同ver.ドライバを入れて判明。

XP用ドライバはまだVer.5.20.03までしか提供されておらず、こちらは
今までのレスで報告した通りにしかなりません。

別OS用ドライバなのでリスクはありますが。

タイマー起動は必ず常駐タスクアイコンから右クリックで表示される
プルダウンリストから起動してください。mAgicTV画面からだと、
相変わらずボタンクリックしても無反応です。

即時録画開始については、mAgicTV画面での操作全般は受け付けられない
ままなので、ジャッカル・エクスプレスにより行う事にします。

I-Oデータさん、調査と対応、今後も引き続きお願いします。
189188:2010/10/09(土) 06:08:28 ID:dcEjZq8T
当然、mAgicTV画面からしか呼び出せない設定については、諦めたままです。

殆どの設定については、188で書いた起動手順を踏む事で変更可能です。
190名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:29:32 ID:RGN2yE1l
この人なんで、此処でIOデータとやり取りしている気になってるの。。。?

ちなみにうちのRZ3は元気です
191名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 07:47:16 ID:o6YEeWHb
何にせよ、XP用ドライバもVer.5.20.04に上げてもらわないとって事だな
192名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 06:48:37 ID:Q04PDHT3
RZ4はいつか発売されるのだろうか
193名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 09:34:53 ID:Wyj9yebf
保守
194名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 20:02:58 ID:iTUoXdHE
家族の頼みでRZ3でビデオをDVD化しようと思ったら、ビデオにS端子が付いてなかったでござるの巻。
コンポジット酷すぎて泣けてきますな。
195名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 21:39:34.82 ID:ysZ6vLx2
RZ2をVista Home PremiumSP2で使ってるけど、
マザボをmsiのRS482-M4ILDから870A-G54に替えたら
スタンバイや休止状態から立ち上がらなくなった。
USBチップの相性が悪いのかな?
どなたか情報キボンヌ。


196名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 11:34:26.04 ID:VjszSplf
>>195
もしや、マザボ換装前にインストールしていたRZ2ドライバと添付ツール
(たぶんRZ3と同じくmAgigTVだと思うけど)を、そのまま使おうと
していない?

そうなら、再インストールした方がいいよ
197名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 23:17:03.07 ID:42QpM+Hm
>>172
4:3で普通に録画した後、reaspectで読み込んで上書きすればいいじゃん。
198名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 03:06:06.12 ID:HaKOy0G0
RZ2を外部入力で無印スカパー録画専用機にしてる俺メモ
番組スケジュールの取得、TVスケジューラー2 http://www.valsoft.jp/
TVスケジューラー2からMagicマネージャーに、録画予約を渡す設定
編集、録画予約設定、ビデオデッキタブでi-reserveの名前を追加
iEPGタブでツール名iEPG-1、コマンドテキスト C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTV\ireserve.exe %1
ビデオデッキ i-reserve iEPGタイプ アナログ に

TVスケジューラーの番組表、番組名で右クリック、録画予約、iEPG-1を選択
2つめのダイアログでチャンネルを外部入力選択した後はMagicマネージャー側へ
199名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 10:44:12.92 ID:6uj+tArl
Windows XPをSP3にしたあたりから?
RZ2のMagicTVが起動しなくなった…
時計横のタスクバー? に出てくるアイコンを触れようとすると消えてしまう…
200名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 12:25:13.40 ID:9sUtreSB
RZ2が起動中(青ランプ時)にかなり温かくなるんだけど電源回路のせいかな?
触れる程度だから異常ではないと思うが電気代がもったいない感じ

スレチかもだけど内蔵型のRXシリーズならこんな事は無いのかな
RZ2相当の製品はRX2になるのか?
2台同時予約録画ってのも実用的なのかちょっとやってみたいんだよな
201名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 18:39:55.57 ID:NqOYHX5S
「RZ3」使ってるけど、ウィンドウズのアップデートしたら「mAgicTV」は、音のみで映像が出なくなった。
デジアナ変換されてるので「RZ3」はまだ使えるのに困ってます…
202名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 11:30:36.78 ID:skKBW3Nm
>>201
俺もRZ3。OS再インスコしたよ・・・
203名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 11:31:01.04 ID:C4/7z66O
最後のiEPGダウンロード完了
役に立たない29日までの番組表w

今までオツカレちゃん
アナキャプ機としてまだ使い続けるけどな
204名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 21:15:08.69 ID:a3Sm6A2o
おー、みんな使ってんね
うちもデジアナ変換で使うけど1台だけにしよっと
くそ重いマジックガイドは捨てよう
205名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 23:39:59.04 ID:8ajLy8XN
マジックガイドの軽量化ツール使うといいよ
今更だがw
206名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 10:18:29.22 ID:DV0hUOJr
RZ2を8台使って全チャンネル録画してて、CATVのデジアナ変換で今も視聴できるんだが、ADAMS-EPG終了で今はもう番組表が取れない。

RXスレで見たTVRacoon+mAgicReserve も試したんだけど、「ジャンル指定の全録画ができない」とかちょっと不便。

で、他のソフト探しててmp_gid ってのハケーン。
シェアウェアで試用できないし、ドキュメントがめっちゃ不親切なのが難だったけど、
ONTVの番組表からダウンロードしてmAgic Guide のDBに入れてくれるので、
mAgic Guideがそのまま使える。これは便利だ。
207名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 00:25:43.85 ID:ZIK/UjS/
RZ3 デジアナ変換コピフリウマウマ
208名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 20:20:55.24 ID:cQI9BOGe
みんなXPをSP3にしても使えてる?? (><
209名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 22:13:01.26 ID:jjTBFKZ6
残念ながらVistaSP2です
210名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 22:44:42.30 ID:C+N0uZ4M
あたり前田のクラッカー
211名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 14:04:58.93 ID:t2WcQMLG
>>208
使えてるよ、普通に

もしも動かないのなら、他の要因を疑え

もしや、他社のキャプチャーボードも併用してる?

HDCAPPCIEや三月兎のJACKALLExpressなら、ここのスレの中の過去レスで
症例内容と対処方法書いてるから探してみれ
212名無し募集中。。。:2011/10/15(土) 11:29:13.40 ID:qg1VhcS/
中古で買ったRZ2
電源が入らなくなった(;_;)
もう一度RZ2を買うか
MTU2400を買うかどうしよう
今のって外部入力端子が無いのね
デッキ録画をDVD画質でいいから
外部入力したいのに
213名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 18:44:31.67 ID:SM5W80uM
どっちもcprm無視する機種だけに悩ましいね。
うちはRZ2とMTVX2006つかってる。
MTU MTVXはもう有償でもサポートなしだから私個人としては
アイオー勧める。
214名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 23:32:05.32 ID:WzBIeUek
今月21日以降から、BLADE-W経由でひかりTV番組録画が出来なくなってる

コピーガード信号、BLADE-W未対応なのに変えられたかな、くそ
215名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 23:44:42.25 ID:aJFXeOKj
ひかりTVはふつうのCPRMとは違うの?
216名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 00:13:40.91 ID:fPz2Lgxa
>>214

ひかりテレビは
RZ3で今だにPM-300つこて録画してます
もち、、、SDだけど('A`)
217名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 00:21:46.02 ID:T1Hb+eIc
うちRZ2とGXWなんでなんとなくなんでアナログキャプチャーに安定器が???と
思ってしまった・・すいません(..) 微妙に古いおかげでそっちの苦労はないがWIN7
に対応してないので今のPCから換えられない(;´_`;)
218212:2011/12/07(水) 11:50:36.89 ID:0AfuuWr0
やっちまった
中古MTU2400FXが400円で落とせたので早速インスコしたら、、、
ソフトがインスコできない。なんかMTUパックがどうのこうの
1ライセンスみたいな感じもあるし
もったいないww

中古でもRZ2は結構高いね
219名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 12:05:38.04 ID:jLUUEab4
俺なんてMTV2000を3000円で落札して喜よでたら、XPに認識しないんだぜ。。。

3000円もったいない
220名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 05:19:05.82 ID:BkcDtR5n
未設定例外
エラー番号: 0x8000FFFF
詳細: 致命的なエラーです。
セットアップが終了します。

IKernel.exe - アプリケーション エラー
"0x06010000" の命令が "0x06010000" のメモリを参照しました。メモリが "written" になることはできませんでした。

とか言うエラーが出て、RZ2のmAgicTVがインストールできない環境がある
XP Pro 32bit SP3(VMwarePlayer4.0.1で動いている)
しかし、OSとVMwareは全く同じ他の環境では正常にインストールできる
色々試したけど、全然解決しない OS再インストールは面倒すぎるんだが、何とかならないかなぁ…
221名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 09:24:39.83 ID:YfgrW4sr
OS再インスコしか無い
222220:2012/01/03(火) 13:36:33.22 ID:kI3YlaHM
VMwarePlayer4にXPクリーンインストールしたけど、mAgicTVインストールで下のエラーが出る

自動登録エラー
1以上のファイルを正しく自己登録しませんでした。
自己登録されなかったのは、次のファイルです:
1. C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTV\IODataDump.ax
メモリ ロケーションへのアクセスが無効です。

無視してインストールしても起動しない
ビキビキ… 一体なんなんだよ… いい加減にしろよIO-DATA…
223220:2012/01/04(水) 05:09:23.98 ID:Dgnqn7GU
VMwarePlayer3.1.5 build-491717でも
boot.ini に /execute を足してDEPを無効にしても
HostマシンのハードウェアDEPを無効にしても
# HostOSはWindows7Ultimate64bitSP1
駄目だった…

これからRZ2買ってVHS取り込もうとか考えてる人は注意
まともにインストールも出来ないかも
224名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 13:31:08.10 ID:g/dbo+CN
>>223
こちらでもVMware Player 3.1.5 build-491717
(VMware Workstation 7.1.5 build-491717)
で>220のエラーが出ることは確認できました

試した環境は
Host Win XP Home SP3
Guest Win XP ProfessionalのSP2とSP3

で、試しに部屋へ転がしている工人舎のEX6KX16MA実機で試してみた(XP Home SP3)
>>> 問題なくドライバ導入とmAgicTVインストールが完了できてRZ2は動作した

なお、VMwareを入れているHost PCはHZ2などを入れてるし他のキャプチャカードへ影響出たら嫌なのでテストしていません
VMware上での問題なのかもしれませんよ

あとスレチのスレ汚し、申し訳ありません
225チラウラ:2012/01/06(金) 19:34:36.88 ID:y91tCj/t
なるへそ。GV-MVP/RZ2を最近手に入れたのでツインファミコン(コンポジット接続)でディスクシステムのデモ画面をPC側に流すと
数秒間は正常にPC側で表示されるが、まるで画面全体がスクロールするように右側に流れていきますな。
丁度1/2画面ほどずれたあたりで思い出したように元に戻ると。
ツインファミコンをつないでるテレビの方はいたって正常なんですけど。
ファミコンが出力するコンポジット信号がNTSCの基準からかなり逸脱してるとのことなので
それが原因ではないかと思いますです。
部屋に転がってたビデオデッキにツインファミコンをつないで(コンポジット接続)RFコンバータ代わりにして
RZ2に突っ込んでも症状は全く同じ。
こういうことですね。

スーパーファミコンの録画ができない不具合について
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6434205.html

他のキャプチャ機器では問題なく処理できるものもあるそうな。
226名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 16:25:04.94 ID:FuXMwStD
>>225
回答者びびり杉w
amazonで普通に売ってる商品なのにw
227名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 03:31:33.12 ID:VAa22/30
RZ3に地デジチューナー繋いで視聴&録画出来てる人おる?
228名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 03:32:03.78 ID:VAa22/30
あ、OSはXPでも7でもなんでもええんす。
229名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 03:10:34.55 ID:QMTlJxpe
あげ
230名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 17:02:46.29 ID:iSlLf9Lm
GV-MVP/RZ2 MagicTV4 Vistaって組み合わせ使えるかな?
231名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:08:01.57 ID:tBUjjqjd
>>230
RZ2 mAgicTV 4.2 XPは無理だった
232名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:51:32.13 ID:Cr9Smmad
XPで使ってたRZ3にwin7 32bitでOS再インストールして外部入力で見たら
表示画面に縦線みたいなコーミングノイズらしいものが出るんだけどなにこれ?
233名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 12:22:14.34 ID:nKNBvC5H
なんだろうね
234名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:00:26.63 ID:SAOPQ3go
あ、余談だけど地デジキャプチャで外付を使用するのは止めた方がいい
Zシリーズを買ってそれで不具合に文句言っても〜気持ちは分かるけどちょっと・・・って感じ

自作PC利用者程度なら分かると思うけどPCでMBに直接組めるものはそうした方が最も良いのよね
サウンド然りリーダー然り光学式然り・・・etc
元々付け外し可能用に開発されたUSBなんて接続不良が当たり前なわけだし、常時接続用に設計された、それもPCの主軸となるMB上のPCIに速度や安定性で勝るわけがない
PCとの常時リンクが必要かつ重要視される地デジ「キャプチャ」の用途的な仕組みと
何のためにMBが「マザー」って言われてんの?ってくらいPCにとって重要かつ中心的な部位かを理解せずに
安易に「持ち運べて便利だし〜(Zシリーズ購入者の大半はこれでしょ)」等の理由でキャプチャの形態を選んだ自分の無知&愚かさを嘆くべきだね

「製品化したんだから!」といった意見も出るかもしれない
ただ、上記のようにPCも地デジキャプチャも共に携帯型には不向きな性質であって&それは少し考えれば明白であって、携帯型キャプチャはあくまで副産物(おまけ)なのよ

PCは知識が全てだからどう考えても副産物な位置付けの商品に自分から飛び付いて竹箆返しを受けても
そりゃ企業半分ユーザー半分になるんじゃないのと思う
何というか、Zシリーズ買ってる奴は相当のバカか見当違いをしている阿呆だよ
235名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 11:21:37.24 ID:SSIIMIfU
長い

>何というか、Zシリーズ買ってる奴は相当のバカか見当違いをしている阿呆だよ

言いたい事はこれだけだろ
236名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 04:58:18.50 ID:XZ61kQiU
USB否定派なのか?家電製品のUSB機器とかも否定するん?部品メーカーから数えたら物凄い人数が絡むが、バッサリいくかあ...オレは無理

PCIタイプや家電の地デジ製品が不安定になってるケースあるけど、知らないんだろな

個人の好みだが、不安定な原因を探して対処するのは楽しいと思う。切り捨てるだけなのはツマラナいと思う

IO地デジチューナー付属USBケーブルと、IO外付けHDDのUSBケーブル見てみたら、グレードは違うようだ。HDDの方が良いケーブル。
237名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 05:38:17.66 ID:QwZFLeGw
自作PC板でこんなこと言うのもなんだが…
つノートPC
238名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 01:50:01.97 ID:1i7uKPDt
440BX世代の骨董品だとPCI Rev.2.2以上が必要な内蔵ボード版は使えないんだよね・・・・
239名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 16:06:19.65 ID:EFX1se+R
64bit版 Windows8でRZ3使うのは無理でしょか
240名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 16:58:08.87 ID:R8nxT1Nm
win7 64bitでも無理です
241名無しさん@編集中:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:+va5Vxet
高給取りのI-O DATA社員からすれば、「今時、アナログ映像ソースを
S端子入力でキャプチャしてSD画質デジタル動画を作る人なんていないわ」
とでも考えて、金をわざわざ掛けて新しいOS用のドライバ開発なんて
意味ねーとでも思ってるんだろう

まんざら間違いでもないが、やっぱ買った側としては、何かの時に
使うかもしれないし、タダで貰ったものでもない(いまどきなら、そういう
人も中には居そうだがw)、いやそれどころか数万円金出して買ったんだぞ
って気にもなる

スーパーハイビジョン放送や該当映像媒体商品が現れて普及する頃には
きっと同じ事をするんだろう
242名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 16:04:05.27 ID:bddD6q6D
7の64bitだが、VirtualBoxでRZ2使えた。
243名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:23:31.91 ID:dRMOOoIc
win7home(x64)のウチのノートでもvboxでrz2は動いたわ。
ゲストosにwin2kSp4を使った。インストール大変だったわ・・・
244名無しさん@編集中
ご覧のデジアナ変換サービスによる放送は、
2015年3月12日正午に終了しました。
今後はデジタル放送をお楽しみください。

ついにデジアナ放送が終了です。
GV-MVP/RZ3でのTV録画は本日で終了です。
長い間ありがとうございました。