GV-MVP/RXシリーズ Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【GV-MVP/RX】
2003年11月末発売 定価 19,800→16,800円 (初出時実売 15,800〜17,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm
GR,3DYC,DNRなどフル装備で低価格のH/WエンコTVキャプチャボード

【GV-MVP/RX2】
2004年12月中旬発売 定価 16,800円 (初出時実売 15,000〜15,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2/index.htm
複数枚使用で多ch録画、おまかせ録画も搭載したソフトウェア進化版

【GV-MVP/RX2W】
2005年1月中旬出荷予定 定価 27,400円 (初出時実売 23,300〜25,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2w/index.htm
Wチューナー搭載、1枚で2chの同時受信/録画が可能

【GV-MVP/RX2E】
2005年2月上旬出荷予定 定価 11,500円
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx2e/index.htm
RXからGRや3DY/C分離などを省いた廉価版ながら複数差し対応

【GV-MVP/RX3】
2005年9月中旬発売 定価 14,600円
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx3/
NEC製のエンコードチップ「μPD61153B」を採用、フルデジタル処理で画質の劣化を防止
2名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:15:17 ID:P/3Mtpi2
【前スレ】
GV-MVP/RXシリーズ Part19
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1162358887/l50

【キャプチャ製品専用・お問い合わせフォーム】
https://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
なにか不具合や要望があったら、各自でどんどん(゚Д゚)ゴルァ!!するべし!
スレ内だけで吠えてても何も解決しません。

【関連スレ】
GV-MVP/GX/GXW/GX2/GX2W Part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1147969283/

【279 ◆xqcpJipmO2氏による便利ツール】
・mAgicTV4のプレイリストもどき&予約情報書き換えつーる(3分ルール回避等)
ttp://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html

・mAgicTV5対応のPegView2
ttp://f24.aaa.livedoor.jp/~complex/pegview-b.html

【Part7スレ#624氏によるSCV/LE版用便利ツール】
・mAgic copy
ttp://dolis.chu.jp/

【視聴/再生/静止画キャプチャ時の不具合は、まずこれでチェック】
DirectShow Filter Tool Version 1.03
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

3名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:15:48 ID:P/3Mtpi2
【GV-MVP/RX&mAgicTV4.xx限定レジストリ関連情報】(以下全て自己責任)

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\Record]
Capacity01〜03に、それぞれの画質での消費量がKB/sec単位で入ってるので
ここの数字を適当に減らすと、録画可能残り時間を増やせる。
次に画質設定を変更するまで有効。
■「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM」に、新規で「Debug」という
名前のDWORD値を登録、値を1にすると「入力設定」に "神"設定が現れる。(詳細不明)
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvpAcs\TV]
mAgicマネージャから設定したプリセットチャンネルが入る。
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\PlayList]以下に
プレイリストへの登録内容がiniファイル指定で関連付けられている。
■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\MFS\Dahlia\Adjust]
主にCX23416内蔵DNRの設定が各ch毎に格納されるもよう。
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet***\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]
主にCX23416のエンコード関係の設定値。
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Common\VideoDec]の「DXVA」と
「HWMC」の値を1にすることでビデオカードの再生支援機能が有効になる。
■HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\Kilimanjaro\TvCtl\Capture\に、
DWORDで名前MacrovisionDisable 値1 を作成して起動すると(謎)
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]に
新規で「SceneChangeMode」という名前のDWORD値を登録、値を「1」にする事で
シーンの変わり目にPフレームがIフレームに置き換わり画質の低下が抑えられる
(※PC再起動もしくはデバイスの無効->有効後に設定が反映される)
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM\7115\Initialize]に
新規で「SA10」という名前のDWORD値を登録、値を「e」にする事で色帯域が広がる

あと「Debug」を有効にすると画質設定の設定変更の中で「closed GOP」が選択できる
4名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:16:30 ID:P/3Mtpi2
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\mAgicPly
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001

で漏れは60p再生できたよ。
5名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:17:57 ID:P/3Mtpi2
《質問&報告用テンプレ》

【使用キャプボ】(RX/RX2/RX2W種別や混在状態なども明記しる)
【mAgicTV&ドライバVer.】
【OS & Ver.】
【DirectX Ver.】
【グラボ & ドライバVer.】
【サウンドボード & ドライバVer.】
【ママン】
【メモリ】
【CPU & オバクロ有無】
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】
【優先Mpegデコーダ】http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
とかで調べると吉
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】
【他・特殊な周辺機器など】

【症状】
6名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:19:19 ID:P/3Mtpi2
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Quality]
"Advanced"=dword:00000001
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP/RX3\Device]
"Advanced"=dword:00000001
上は、画質設定に、はじめから出しておけよといいたくなる設定が出る。
下は、映像調整にデバッグページが出る。こっちは触らないほうがいいかも。
7名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:20:24 ID:P/3Mtpi2
mAgicTVが安定しない人のために、チェックリスト・・・・・

・最新のmAgicTV(HT環境で論理CPU1つのみに割り当てられるVersion)を使用する
・PowerDVDをインストールしない
・DFToolでMPEG2系デコーダの優先順位をチェックする
・カードをしっかり挿す
・PCIスロットを変えてみる(INT線共有に注意する)
・BIOS設定で使わないデバイスはすべてDisableにする
・BIOSでPCI Latency Timerの数値を増やしてみる
・メモリを1枚挿しにしてみる、またはメモリを交換してみる
・CPU、メモリ等でオーバークロックをしている場合は定格に戻す
・熱暴走ではないか環境を再チェック
・Athlon64環境なら、CnQをOFFにしてみる、Pentium4 with HTならHTをOFFにしてみる
・レジストリで"UIUseHVA"、"TwinviewDXVA"、"EnableVMR"、"EnableVMR9"などが
 ONになっているようならOFFにしてみる
・グラボ、音源、チップセットのドライバを最新のもの(または安定と定評のあるVersion)
 にかえる
・OSを再インストールする(XPならSP2、2kならSP4にする)
・音源ボードを別のものに変える
・グラボをNVIDIAならATIに、ATIならNVIDIAに変えてみる
・電源を変えてみる
8名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:21:17 ID:P/3Mtpi2
**Athlon64 X2ユーザーの方は要注意**

●mAgic TVにて視聴または録画の際、数十分経過するとPCがフリーズ。CTL+ALT+DELも効かない

AMD (Athlon64 X2)デュアルコア環境で使用していますが、mAgic TVにて視聴または録画の際、
数十分経過すると動作が固まり、何も操作できない状態になります。Ctrl+Alt+Delも効かない状態です。

【回答】
大変申し訳御座いませんが、本製品につきましては、
デュアルコア環境での動作検証は行っていないため動作保証の限りではございません。

ご指摘の症状が、デュアルコア環境に依存するものかどうか現時点では判断出来ませんが、
原因の切分の為一度、パソコン本体のBIOS設定画面などから、デュアルコアをシングルコアの設定に
変更していただきまして、症状に変わりがないかをご確認いただけますようお願いいたします。

※ シングルプロセッサ環境への設定変更詳細につきましては、
ご面倒でもご利用のマザーボードの取り扱い説明書やメーカー様へお問合せ頂きますようお願い致します。
9名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:31:25 ID:P/3Mtpi2
おまけ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2006/gv-dokomtv/index.htm

【どこでもmAgicTV】
2007年2月28日までのキャンペーン価格 2,800円

【どこでもmAgicTV+GV-MVP/RX3セット品】
GV-MVP/RX3S 16,800円 数量限定発売

【どこでもmAgicTV+GV-MVP/RZ3セット品】
GV-MVP/RZ3S 23,200円 在庫限り
10名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:34:47 ID:P/3Mtpi2
訂正

関連スレ
GV-MVP/GX/GXW/GX2/GX2W Part17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1166009370/l50
11名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 00:09:31 ID:ig3eG/1g
>>1
12名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 01:09:49 ID:CMIhQrJt
で、GV-MVP/RX3のサポートソフトウェアがダウンロードできるシリアルナンバー
お手数ですがどなたか教えてくださいませんか

GV-MVP/RX3自体は所有してるのですが、型番がMCとかになってます
13名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 02:17:23 ID:eKV+NDvH
>>12
こんなところでおおっぴらに聞くな阿呆
14名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 07:45:43 ID:9YWxLXNk
>>12
MC用はMCでしか使えない。
そういうモノを買っておいて、
今更何を言ってるんだ。
15名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 07:48:19 ID:1qSpnJg4
ハマタイ!
16名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:24:15 ID:0SKsPIAX
GV-MVP/RX3を使用してPS2をしていて、先ほどS端子ケーブルに変更しようと
したところ映像が映りませんでした。
音声は正常に聞こえていました。
通常の3色ケーブルからS端子ケーブルに変える際、何か設定などが必要なのですか?
1716:2007/02/10(土) 17:33:23 ID:0SKsPIAX
すいません、自己解決しました orz
18名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 21:00:09 ID:J0MlRhGr
MCの64bitのドライバ欲しいです。どなたかよろしくお願いします。
19名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:33:36 ID:VQuVEbOD
すいません、質問さしてください。
先日GV-MVP/RX3を購入してドライバその他諸々をインストールしたのですが
aviファイルのx264でエンコードされたファイルを見ようとするとmpegin.dllが見つかりませんというエラーがでて
再生できなくなりました。
ですが、Divx640でエンコードされたファイルも同じエラーがでるのですが、こっちは何故か再生できます。
どうすれば直るのでしょうか?
よろしくお願いします。
20名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 01:14:39 ID:ux/ignPP
RX3のシリアルくれー
21名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 01:27:01 ID:1mxhZ0wx
>>20

 >>13
22名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 02:23:45 ID:4QXO9Xej
VistaにRX2のドライバ入れたら立ち上がらなくなったぞ('A`)
結局フォーマットからやりなおし…

Vistaがへぼいのか、IOのドライバが最凶なのか?
同じ症状になった人いないかな(´・ω・`)
23前スレ900:2007/02/11(日) 07:29:16 ID:Yp2TVDb0

mAgicTV動画登録ソフトmAgicReg
http://www.geocities.jp/dronpar/mAgicReg/mAgicReg.html

残っていた2GB超ファイルのファイルサイズ表示の不具合を修正しました。

なお、私、出張で来週より3ヶ月ほど不在になりメンテナンスできませんので
本ソフトはWeb上では残りますが、サポートやバグ修正などはしばらく凍結、
放置プレイ状態となります。

皆様、いろいろとバグだしやご意見などありがとうございました。
24名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 10:48:06 ID:Geu0OXuG
>>23
今後ともお世話になります
25名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 22:00:13 ID:XhGBfCvt
>>23
乙でした!
出張、大変でしょうが頑張ってください
26名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:00:18 ID:6AhZ/Bo7
どこでもMagicTV使い始めたけどサーバー側が重すぎるな。
27名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 05:50:22 ID:Gv40Q0q3
>>22
RX3でなった。
セーフモードでドライバ削除して復旧して、
いろいろ弄ってみたけどいまだ症状直らず・・・
28名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 06:59:20 ID:3oRTX6nt
MC/RX3の64ドライバくれる優しい人はいませんか?
29名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 10:48:33 ID:CGDhysU4
ほしーの。64ドライバ。
30名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 12:53:45 ID:mECsGNoL
vista導入してセカンダリディスプレイにMagicTV映らないと思っていたら、
ダイレクトプレビュー オンにしたら映るようになった。
以上チラ裏
31名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 16:47:48 ID:ZqBHaExM
mAgicTVをいれてからMPEG1の動画が一部音無しで再生されるようになりました・・・
同じ症状になった人いますか?
32名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 19:17:35 ID:SpEituaq
いない。
33名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 22:01:12 ID:kKKWtoQj
今現在GV-MVP/RZ3を使用して映像をキャプチャしているのですが
キャプチャした動画は全てmp2で出力されるようになっています。
これをmpege1で出力したいのですが、可能でしょうか?
もし可能ならば何処の設定を変更すればいいか教えてください。
34名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 22:10:02 ID:scV/awU4
>>33
スレ違いなのでこちらへ。
【USB】GV-MVP/RZシリーズ Part4【I-O DATA】
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1162276645/
35名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 23:09:15 ID:ZF31yY1C
質問です。
GV-MVP/RX3は、ふぬああでキャプチャする時も
3D Y/C分離やノイズリダクションが使えますか?
36名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 23:09:27 ID:vzfgzbEs
失礼しました
37名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 00:22:46 ID:f6x8JN+v
GRTは効いてるのが目に見えて判るが、3DYCやNRは知らない。
mAgicTVでも初期設定のままなので。
38名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 10:27:42 ID:kIrJTbg/
>>29
あき乙
39名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 10:59:15 ID:CmYMzjNR
CATVから引いてる人はGRT OFFでつか?
画質変わらんような・・・
40名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 11:14:38 ID:aLJvGhkU
GV-MVP/RX3ドライバのダウソPass教えて
41名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 11:27:23 ID:kIrJTbg/
ケーブルてーべーって受信じゃなくてビデオ映してるみたいなもんじゃまいの?
42名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 13:28:45 ID:i5ShETbe
スマン。スレが見つかんなかったんだ、親戚みたいなもんだから質問させてくれ。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpsz/index.htm
これって、VHSを取り込むことできる?
43名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:06:57 ID:Rsy6wCR4
ヒント:赤白黄
44名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:52:27 ID:66KKP46/
ふぬああの設定がMagicTVに影響与えることってあるの???
ふぬああ入れた後、「LIVE録画→データをAviUtilでエンコード」するも音声が出力されないようになった(?)
元データではちゃんと音声出てるんだけど、AviUtilでは音声データを認識しない
ふぬああ入れてから二週間くらい経ってから発覚したから、気のせいかもしれんが
45名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:53:18 ID:9P91jSn2
>>44
各種コーデックが原因の場合がある
4644:2007/02/13(火) 15:46:02 ID:66KKP46/
>>45
そうか、ありがとう
なんとか頑張ってみる
47名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 16:51:37 ID:pXVYQccv
GV-MVP/RX使ってる。mAgicTVのバージョンは4.2
ファイルリネームソフトの「PegView bata ver 0.99a」をしばらくぶりに起動したら
「実行時エラー13 型が一致しません」と出て起動しなくなったんですが
再インスコしたけど同じ。iniファイルも一度削除したけどその後作成されないし。

このソフト使ってる人います?
48名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:01:33 ID:i5ShETbe
>>43
赤白黄色はついてるけど・・・できるんだよね・・・?
マジで頼む、映画コレクションをPCに引越しさせたいんだ・・・
49名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:26:39 ID:7FTjpnaO
>>48
できますよ。
50名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:28:24 ID:i5ShETbe
>>49
thx!
まじでありがとう!
51名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 21:59:02 ID:RjLTuMPy
>>48
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpsz/index7.htm
その他の注意事項
・著作権保護(コピーガード)信号が含まれた映像は録画いただけません。

市販ソフトやレンタル物はダメ。
それ以外は大丈夫。
あとはおまいさんのPCの性能次第。
52名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 22:00:34 ID:EL1EHgD9
MC 64bit版あるけど欲しい人まだいるのかな?
こっちは逆にMVPとして使いたいからドライバとmagicTVが欲しいんだけど・・・
53名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 22:10:53 ID:YNfIqAuL
>>52
もうそういうのは他でやってくれ

MPEG2特許うんぬんとかうるさい話でいっぱいになっちまう
5435:2007/02/13(火) 22:11:51 ID:y9c+iR0l
>>37
レスありがとうございます。GRTが効いているということは、3DY/CやNRも
効くかも・・・と期待してしまうのですが、どうなんでしょうかね。

どなたか、GV-MVP/RX3 & ふぬああで3DY/C分離やNRが効いて
いるか分かる方いませんか?
55名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 23:01:05 ID:9+mjMtW/
>>52
ほしいー。
56名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 02:22:20 ID:3rQ+y5ho
MVP組とMC組の交流の一環として、尻の見せ合いっこしましょうよ
そもそもMCなんぞ出してなければな。哀王の自爆だろこれ
田舎のカス企業
57名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 02:27:10 ID:pAC5b/e2
いいかげんにしとけや
58名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 02:29:50 ID:WST57gOl
まったくだ
59名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 03:52:41 ID:mq8M8UEj
著作権無視のゴキブリはうぜぇからDownload板にでも行けよ
60名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 04:37:40 ID:WST57gOl
もうちょっと優しく言ってやれよw
61名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 06:17:11 ID:rxCPw7+9
乞食と言うより犯罪者だしな。
まあ、
シリ晒すバカがいたら、
速攻で哀王に通報すれば良いさ。

そのシリが使えなくなって終了だろう。
62名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 13:15:11 ID:zq6oGmVO
>尻晒したらのその尻は使えなくなって終了

ウホ想像してバロスwwww
63名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 17:42:08 ID:ZUQa5Qzx
>>52
くださーい。
64名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 22:59:08 ID:8rY/6XKH
先日、BSを録画したくて外部入力で時間を予約して録画をしたのですが、
繋がっている3つの番組を時間ごとに区切って録画したところ、
前番組が尻切れという困った状態になってしまいました
かといって、後ろの番組に食い込んでいるということも無いので、
完全にその時間は失われてしまい、ファイルは駄目になってしまいました
もしかすると、繋がった番組は切らない方いいんでしょうか?
繋げて録画して、あとで自分でカットですか?
それとも外部入力だったから、ということはありますか?
65名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 23:19:49 ID:L+ixzacF
>>64
mAgicTVのヘルプに、
 Q 予約録画時、先頭の数秒が切れてしまう

A 予約録画の準備に数秒かかってしまうため
   mAgicマネージャ設定画面の[予約設定]タブにある「予約開始マージン」を
   設定してください。
   これにより、少し早めに録画の準備を開始することができます。

一応こういうのはあるし、連続録画マージンって設定もあるけど、
NHKやBSで目一杯まで放送するやつはそのまま切らないで録画した方がいいと思う

あとは例えばRX2WやGX2WみたいなWチューナーのやつ買って
1分くらいずつダブらせて2番組同時録画という方法も一応ある
66名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 00:44:48 ID:XbfNviEk
ここじゃ荒れるっぽいから適切なとこに誘導してくれれば64bitうpる
67名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 06:20:24 ID:2rIdXG82
まあ、
どっちにしても通報するんだけどなw
68名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 11:11:12 ID:VEZnpjEa
>>66
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1171500726/l50

とりあえず、Downloadスレのところというのは?
69名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 11:36:58 ID:FO7jwoXX
うん、ダウソ板のアプリスレだろうな
そこしかない
70名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 12:21:01 ID:XbfNviEk
アプリスレで待ってる
71名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 17:47:14 ID:nzDETC8W
>>65
ありがとう、これからは繋げて録画することにしました
72名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 00:39:24 ID:CWZ8Y6Va
MC64bitほしいやつはメールくれ
こっちはMVPのドライバが欲しいから交換できる人
73名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 01:06:53 ID:KCZF2jnH
Yahooには連絡したのでどなたかI-Oによろ
74名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:13:21 ID:tKvRCHuJ
諸先輩方。
M2Vママンを2枚買ってからRX3を手に入れてしまったドツボの俺に鉄板ママンを教えてください。
一週間悩んでからここ来て見事な相性の引きっぷりに轟沈してまつ。

M2N-EにしようかとおもったけどnForceも相性があるってレスをみかけましたのでNG。

SISチップなママンから選んでおけばガチでしょうか?
75名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:35:39 ID:tKvRCHuJ
と書き込んでるさなか、M2VのBIOS1501にしたらmAgicTVインストールできた!!
このまま設定その他いってみます。

だめだったらママンの教えを請いにまたきますw
76名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 12:30:32 ID:KJ6Th/RZ
>>75
次に問題起きたらPCIレイテンシタイマを弄れ。
77名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 17:58:02 ID:huCVBy6t
RX(1だお)のシリアルほしい奴おるか?
78名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:03:39 ID:4M6GnG03
2004年に1万8千円で買った。添付ソフトに満足できなかったので
TDA、TME、PP3.2 等などで結構金使った。PPのCMカット機能は糞でした。
79名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 03:47:19 ID:vfkClrU5
今時RXのシリアルほしがる奴なんているのか?
RX2のならまだ需要がありそうだが
80名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 04:37:39 ID:ql4d5d6F
おれの尻アナル欲しい人いる?ぢなんだけど・・・
って、水戸黄門が校門でいってた。
81名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 10:21:52 ID:iCXhSM6P
オートギア
実行優先度自動設定プログラムを使って録画するプログラムを登録したいのですが
どの実行ファイルを指定してやればいいですか?
82名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 10:44:38 ID:2hWMSfnL
ちょっと質問
なんでmAgic専用スレはないんですか?
ボードに関わらず共用なので独立してていいとは思うのですが
DTV板としての歴史の中でなにかあったんですか?
ソフトウェア板にも無いので

あとこことは直接関係ないけど総合的な質問スレも無くなってるのはなぜ?
83名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 11:07:49 ID:PhZbKUz2
>>82
立てて頂きたい イイダシペ!
84名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 11:15:46 ID:2hWMSfnL
>>83
2つ?
それは無理だからスレ立て依頼になってしまうけど
立ててもいいものかが分からず
なにか事情があって立てないとかあると困るんで
85名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 14:27:04 ID:g2Ztm20G
RX2とRX3はどこが違うんだか
86名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 14:57:23 ID:Wcsb3u1u
BootTimerと併用してまつ。
87名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 15:25:00 ID:jJ22ZBaE
>>76
dクス
今のところ問題なく運用中。
何かあったらレインテンシタイマいじる方向で了解しますた
88名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 15:31:11 ID:2hWMSfnL
RX2
自分のチューナーよりも、ビデオデッキ外部入力の方が明暗に関して好ましい気が・・・
どうしても明るい部分が大げさに出てしまうチューナー、調整しても何か納得できない
でもデッキから入れるとそれが抑えられていい感じ
ところが実はそのデッキは古いからゴースト除去機能が無い
ゴーストの大小も気になるけど、それ以外の画質も重要
悩んでる真っ最中であります・・・
89名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 15:49:03 ID:nFaHDTl/
地デジチューナーを買って外部入力で取り込む。が正解。
90名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 18:46:07 ID:iIFtBJcH
>>81
%Program Files%\I-O DATA\mAgicTV\TVManPlus.exe
91名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 19:36:03 ID:iCXhSM6P
>>90
ありがとうございます。
92名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 22:28:11 ID:hoAtdAGU
立ったので使ってちょ
■☆■ mAgic総合スレッド ■☆■
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171716601/
93名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 00:57:46 ID:L/K5plaS
ttp://para-site.net/up/data/16398.jpg
mAgicTV起動中に別のソフトたちあげたら、帯域喰われたのか、
初めてこんなんなった。

画面キャプチャ&チャンネル変えても画は動いたまま縦線入り状態。
珍しい現象だから録画も・・・と、録画ボタン押したら元に戻った。
94名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 00:58:59 ID:L/K5plaS
機種はRX3ね。
95名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 01:10:51 ID:WZSIm21g
>>93
違うOS対応のソフト入れたな 罰当たり!
自業自得 もとにもどらんぞう! 怖い
みんな真似しちゃいかんぞう 悪い子になるぞ
96名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 10:25:52 ID:jXhgut61
現在RX3をつかっているのですが、今度グラボを買い換えようかと思っています。
相性の悪い、避けたほうがいいメーカー等ありましたら教えていただけないでしょうか
97名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 10:27:38 ID:ARh2R8Bm
>>93
いわゆる「チンズレ」状態ですなw
98名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 17:44:19 ID:6tpkyj9j
Athlon64x2が安くなってきたのでAthlon64から替えようと思ったらRX2EとRX3入れてるの思い出した
x2だとまだやっぱりダメなのかな?
99名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 19:42:33 ID:kusCoD26
俺は問題ない
100名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 20:32:24 ID:f0/1Sybw
>>98
俺も問題ない
CPUよりGPUとの相性のほうが厄介な気がする
101名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 20:52:32 ID:jBQMax35
X2なのは問題ないが、CnQをONにしてると64でも64X2でも落ちるときは落ちる
102名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 22:30:36 ID:iIa3mwqu
Windowsで純正C'n'Q使っているヤツはマゾ
103名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 00:47:13 ID:zGZZsSPu
>>98
M/BがnForce4じゃなければ問題ない。あと初期のK8T890チップは
X2に対応してないのでそれも注意が必要だな。
104名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 00:50:13 ID:VIkwSUHP
gateway4014jは大丈夫かのう?
105名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 01:34:23 ID:Oer2kImt
>>99-103
d
ASRockの変態マザーAM2NF3-VSTAなんだ
nForce4どころかnForce3 250なんだよね
しかもVGAはFX5200
ま、ダメ元で今度やってみるよ

あ、元々UD用PCだからC'n'Qは入れないんだ。意味無いし
106名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 17:57:56 ID:/ci2Qi0q
Athlon64x2 3800+ Geforce6100 nForce410
全く問題なし
107名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 18:28:51 ID:rZsvOI0P
問題有る人もいれば問題ない人も
結局チップセットドライバやCPUドライバあたりの選択や入れ方なのかね
108名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 19:35:51 ID:35XRw1mV
Athlon64x2 4400+、Geforce6800GT、K8N neo2 platinum(nF3 u)
の環境でRX3をMCEにて使用すると録画終了時にハングしまくりだった。

Dual-Core Optimizerを入れなおしたら直った。
先日のwinXPのupdate後に再びハングしたので、Dual-Core Optimizerを
入れなおしたらまた調子よくなった。

よくわかんねーな。
109名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 20:45:36 ID:rzqXLhXS
32bitVISTAにドライバとMAgicTV入れて視聴したら、
インターレース?の横縞が出るようになってしまった。
標準のMediaCenterだと問題ないのになぜだ・・・
110名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 20:55:09 ID:f9/0TpIw
>>93
昔のテレビでそれやったことある。
(昔のテレビにはそういう機能があった。)
111名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 22:35:14 ID:NrTqtV/b
112名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 22:46:26 ID:EPyTXlxJ
いつの話だよ
113名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 01:09:55 ID:ngmLCYds
先日GV-MVP/R3を入れたが、今日GV-MC/R3を衝動買いして追加投入してみた
当たり前だがふつーに認識されてふつーに使えた
でも2Kだけどな
114名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 01:54:20 ID:tIYmKC5w
>>105
nF3とか6100/6150(410/430)は問題ない場合が多い。
nF4だけやたらと変。確かVGA性能を優先させるためにPCIの
割り込み制御とかが変わってた希ガス。


>>107
nF4だけはNECのチップとの相性だと思う。
問題が出にくいM/Bもあるみたいだけどそれは
M/Bが安定重視でPCI周りに少しだけ余裕があるとか?
115名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 09:47:59 ID:EbAfXlYQ
ドライバ Ver.1.08/mAgicTV Ver.5.20.00
vistaで使用しているが、予約録画してもスリープから復帰できず録画できません。。。
116名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 10:55:49 ID:Cm6EF4ac
うちのはRX3だけどちゃんと録画できてるよ
117名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 12:08:33 ID:6M5iEPND
うちもVistaで問題無しですよ、BIOSの設定でS3にするとか、電源の相性かもしれないですね。
118名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 15:04:33 ID:EbAfXlYQ
RX3です。S3でも駄目です。
WindowsMediaだと復帰録画するが、1分で録画終了。
もう諦めるわ。。。
119名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 15:25:23 ID:Cm6EF4ac
おそらく問題はUACだな
120名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 15:37:17 ID:EbAfXlYQ
OFFです。
7900GSドライバも入れ替えたりしたんですが、もう
121名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 22:31:37 ID:4TxV6OwL
急に「デバイスの操作に失敗しました」と出て困ったが
システムの復元とキャプボを抜き差ししたら復帰した

XP pro sp2
Core2Duo 6600  MatoroxP650
122名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 23:44:42 ID:LkVsoHBV
コレで録画すると画面が白っぽくなるけど何で?
つーか視聴してる段階でもすでに白いんだけど仕様なの?
123名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:02:34 ID:IqAIi0Fr
モニターの色調整がメチャクチャなんじゃね
124名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:24:10 ID:jXIJV38D
キャプチャカードの色調整、ビデオカードのオーバーレイの色調整、モニタの色調整、まあ色々あるわな
125名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:29:06 ID:rXK7FeIx
キャプチャカードの色調整は大体デフォルトでよくないか?
変に見えるならそれはモニタ色調整おかしいとおもう
126名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:37:16 ID:jXIJV38D
DVDに焼いてPS2で見たら違和感なく正しい色だったので
オレもデフォルトのままだよ。
127名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 00:37:53 ID:sFA12ozp
各々の受信環境が全然違うんだから、デフォルトじゃキツいよ。
アナログ放送の場合は局によって輝度や彩度も全然違うし。

自分の場合は、ネットワークメディアプレーヤでのTV視聴がメインなんで
SMPTEカラーバー+AviUtlの波形表示プラグインを使って厳密に調整してる。
PCでしか見ないなら、PCディスプレイ上の見た目で調整してもいいけど。
128名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:14:55 ID:Ml58CbUA
デフォルトでOKな環境ってうらやましいな
俺は1局1局ヒストグラム見ながら調整したよ
129名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:24:17 ID:QDUeaKjo
↑よくわからんけど凄いな
俺はド素人だから設定とか、変にいじれない。
メーカーのおすすめとかあると気分的に楽なんだが。

RX2W持ってて最近GXWも手に入れたけど、メインはもっぱらRX2Wの方だよ。
GXWは設定が多すぎる。とりあえずシャープネスだけはどっちも上げてあるけど。
130名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:24:27 ID:RvkBGB0n
PS2とTVが正しい色を再生してるとは限らないぞ
そもそも自分の見ている眼球に色バイアスはないのか・・・?
そういうこと考えはじめると眠れなくなるw
131名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:29:53 ID:sFA12ozp
まぁ最後は、自分が満足してれば それでイイんですけどね。
132名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 04:56:44 ID:Ew01V2Eg
液晶なら結構ブライトネス落としすぎている環境だと
色味変って見えるからな(人の肌色とか)
元がテレビの視聴感だから、映像入力調整する時には
一時的にでもブライトネス上げてやる事をオヌヌメしとく

普段目が疲れない様にバックライト暗くしてるまま調整に入ると
調整が泥沼化する感がある
133名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 10:05:44 ID:qHiFlzXg
A8N-VM CSM(NVIDIA GeForce 6150 + nForce 430) でX2 4400 問題なしでした
ですが、マザーをELSA QUALIMO ENF4SLI-16AR(nForce 4 SLI X16)に代えたら
RX3がトラブル・・・まずmAgicTVのインストールがうまくいかない。
オンボードLANをBIOSで殺せばインストール可、という解法がわかるまで昨夜いっぱいかかった。
初期設定後もまだ途中でエラーがでる。
マザー載せ替えの前に、このスレを読んでおけばよかったよ orz
134名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 22:09:35 ID:m0+QC1gD
>>133
組み合わせがこれ以上無い地雷だな。

nforce4+X2+RX3(NECチップ)
135122:2007/02/22(木) 22:51:42 ID:bwYayZa/
なるほどね。みんないろいろ設定してんだね。
俺のCRTは蛍光灯の光をよく反射するらしい。
だから明かり消してブライトネスの設定やったら少しはましになったよ。

今日は地デジチューナーから接続してみた。
チューナーはIO-DATEのHVT-ST200
このチューナーはテレビに直で繋ぐと結構きれいに映る。
でもPC(RX3)に繋ぐと輪郭とかボケるね。
色自体はアナログ放送と比べるときれいになってるけど。
ピンプラグ(赤、白、黄色)で繋いでるからそんなもんかな?
S端子で繋いだら少しはきれいになるだろうか?
チューナー側にはD端子あるけどRX3には付いてないからな。
地デジ画質を求めるならPV3とか買わなきゃダメかね?

136名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 01:25:54 ID:IhYvChuz
PCモニターで見るとくっきりしないが、録ったのをDVDビデオにして
再生機+TVで見るとくっきりしてるんだな、これが。
137名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 02:52:49 ID:P8ncGny1
>>136
ディスプレイを買い換えたら?あとデジタル接続にする。

でもくっきりを悪くいうとギラギラしてたりデコボコしてたり
という人もいるので難しい。

シャープネスを自分で調整するとか
138名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 02:59:50 ID:5hnZ3wBT
K8N Neo4-FT+GeForce6600GT+Athlon64x2 4400+

139名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 03:02:04 ID:PdV21U1H
アナログディスプレイってフォーカスがずれてることって無い?
ウチのも蓋開けていじったら まあマシになった
140133:2007/02/23(金) 12:01:47 ID:ATlCTxSC
オンボードLANをBIOSでdisenableにすれば、mAgicTVはインストール可能
オンボードLANをenableに戻した後、mAgicTVを起動するとTV画面が表示される
しかし、mAgicTVを終了するとき、TVmanPlus.exeにエラーがでる。
おかしいなと思い、録画を試してみると、やはりTVmanPlus.exeにエラーがでて
mAgicTVが逝ってしまい録画できない。
そこで、またオンボードLANをdisenableにすると、今度は無事録画ができた

LANを使わないわけにはいかないので、頭を抱えたが、nforceのチップセット
ドライバ(バージョン: 6.86)を落としてきたら、どうやらTVmanPlus.exeが
落ちることはなくなった。録画も可能となった。

まだ、mAgicPlyerを起動させようとすると、mAgicPly.exeが逝く問題が残って
いるけど、とりあえずご報告させていただきます。
141名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 13:18:08 ID:XrDDB/vm
報告乙
142名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 14:51:16 ID:lKxPISqb
NVLANなんてゴミだからキャプとか関係なく使わないな。
14398:2007/02/23(金) 15:03:57 ID:1mmFTmg9
デュアルコアCPU衝動買いしちゃって変態な環境で問題ないようなので報告

【使用キャプボ】GV-MVP/RX2E・GV-MVP/RX3・GV-MC/RX3
【mAgicTV&ドライバVer.】 mAgicTV5 5.20.00
【OS & Ver.】 Windows2000 Professional SP4
【DirectX Ver.】 たぶん10
【グラボ & ドライバVer.】 GeForceFX5200 128MB AGP
【サウンドボード & ドライバVer.】 SoundBlaster LIVE!Value
【ママン】 ASRock AM2NF3-VSTA
【メモリ】 512MBx4
【CPU & オバクロ有無】 Athlon64x2 4800+(65nm・65w)
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】 C:HDS728080PLA380・録画:4R120L0

MC/RX3入れたけど、2KなのでMVP/RX3と認識してる
144名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 15:18:05 ID:P8ncGny1
チップセットが違うと、症状でないのか?
145名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 15:27:27 ID:PdV21U1H
すべての原因はグラボにあると思うんだが違うのか?
14698:2007/02/23(金) 15:49:36 ID:1mmFTmg9
あ、DirectXは9cか
147名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 16:11:25 ID:lKxPISqb
>>143
AM2の4800+を買うくらいなら、4600+(90nm、65W)を買った方が良かったのに。
65nmは性能ダウンな上、4800+じゃメモリ帯域使い切れないじゃん。
14898:2007/02/23(金) 16:17:45 ID:1mmFTmg9
>>147
半年前は鱈セレだったからもう何でも
良くわかんないけどメモリはDDR2-667だお
半年前はPC100だったから(以下略
149名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 19:07:37 ID:2pjef6T/
エンコマシンなら問題無いんじゃない?
実効のメモリ帯域一杯にデータ出し入れし続ける事なんて希だし
エンコ用途なら、CPU処理能力、L2キャッシュとFSB、PCIの余力・安定度が有ればいいし
メモリはレイテンシの方が効いてくる

実質DDR2のメモリクロックがクリティカルで処理時間に効いてくる訳でも無いし
CPUの実クロック高い方が恩恵あると思うよ
150名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 19:21:17 ID:lKxPISqb
>>148
667か…

>>149
65nmは内部キャッシュへのレイテンシが増大しているから、90nmとの1GHz差ならほとんど恩恵が…。
しかも軽い処理だと4600+の方が速い罠。
151名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 19:24:41 ID:0bkIY40Y
1GHz→100MHz
152名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 19:33:08 ID:2pjef6T/
それもあるか
他の用途にも使うなら、そっちのが正解だしな

フィルタ何枚か掛けてると、単位時間に回す命令回数が結構効いてくるんだが
100MHzじゃ微妙かねぇ?('A`)
15398:2007/02/23(金) 19:38:10 ID:1mmFTmg9
なんかやるせない気分に…
ま、メインアプリはUDでAthlon64 EE SFF3500+からの載せかえなので
2.5GHzで3万切ってるなら……という判断で…
エンコはしません
でもせっかくヅアルコアにしたから録画画質上げてエンコした方がいいかな?
154名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 20:31:57 ID:kmsTuvat
質問です
GV-MVP/RX3を購入、PS2をS端子で接続しようと思うのですが、
画面表示にラグがあるようなことを度々目にします

環境にも拠るとは思いますが、
実際、具体的にどの程度のラグが生じるものなのでしょうか
155名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 23:00:46 ID:HOrxaDTP
Timelagです。
156名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 00:19:04 ID:SM0RF9MS
>>153
エンコしないなら>>150の言うとおり、4600+の方が安い分(ry
157名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 00:23:53 ID:SM0RF9MS
>>152
レイテンシと100MHz、どっちが有効なのか…。
同クロックのベンチ比較は見たけれど、数値は明らかに落ちているね>65nm
発熱の低さくらいしかメリットが見当たらない…。
158名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 00:44:58 ID:RNcJD2fS
この前PowerDVD7を買っちゃったよ(泣
159名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 03:54:48 ID:6qi2OFDG
>>154
CPU:Core2Duo E6600
マザボ:Intel DG965RYCK
グラボ:Matrox P650 
ダイレクトプレビューでハードウェアプログレッシブ処理で
250〜350ミリ秒くらいラグがある
プログレッシブ処理をしなくても200ミリ秒くらいのラグが生じる

1/4秒のズレが致命的かどうかは自分で判断してくれ
160名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 09:18:21 ID:BzGWPkVb
RX2W WinXP なのですが
番組情報取得中に以下のエラーが出て止まってしまいます。

> Dbaccess
> 入力テーブルまたはクエリ'key'が見つかりませんでした。そのテーブルや
> クエリが存在していること、または名前が正しいことを確認してください。

でmAgicガイドを起動しようとすると、今度は。

> mAgicガイド
> データーベースの初期化に失敗しました。
> mAgicTVが正常にインストールされていない可能性があります。
> 再インストールを行ってください。

なので最新サポートソフトをダウソし、Readmeの手順どおり再インストールしたのですが
同じ症状が出て困っています。

何かのデーターベースが壊れててそれをどうにかすれば直るのかなあ?とも思うのですが
解決方法をご存知の方宜しくお願いします。
161160:2007/02/24(土) 09:38:47 ID:BzGWPkVb
自己解決しました。スレ汚しスマソです。
162名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 09:46:28 ID:yXWtGOI5
>>160
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\ 下の
ADAMS と言う名前のフォルダを削除(削除が怖かったらリネーム)。
163名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 10:35:48 ID:5exjSxC3
>>162
履歴のバックアップをしてる。
164名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 12:45:51 ID:0PEOnrfi
>>122の意見、俺も感じる
GX2と2枚挿ししてたとき、もちろん初期設定のまま見てね
逆にGX2の方が濃いのかなとも感じたぐらい

その前環境のときに異常出まくりで、マザー交換して直ってからはRX2しか付けてないけど
なんかまた2枚目つけると異常が出そうで怖い
たぶん以前のはマザーのコンデンサー異常だからもう大丈夫とは思うが・・・

って>>122はRX3かよ!>>135
165154:2007/02/24(土) 14:23:43 ID:XPC9NG5e
>>159
ありがとうございます!
1/4秒…微妙に大きいラグですね

アップスキャンコンバータの方も検討してみようと思います
166名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 18:15:03 ID:o6XZlk0H
質問です
GV-MVP/RX3を使っていたのですがHDDを増設したら音声・映像が出力されなくなりました。
以前はちゃんと出力されていたのですが・・・サポートセンターに書かれていることはやったのですが
映りません・・・・
167名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 18:55:54 ID:6qi2OFDG
>>166
日本語でおk
168名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 21:46:55 ID:pDdz0/9s
>>166
電源容量不足だと思うよ。おそらく
169名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 00:48:41 ID:1m55Isic
呪いじゃ!
170名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 01:17:42 ID:Xfx0OdE4
I・ODATAGV-MVP/RX3 だけどXPのMCEで使えないの?
サポートの手順どおりやっても使えないのだけど
171名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 05:12:04 ID:EF699fas
RX3が使えないんじゃなくて
お前が使えない
172名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 08:14:07 ID:a2XHAhBQ
I・ODATAGV-MVP/RX3 だけど何で2chの連中って使えないの?
サポートの手順どおりやっても使えないのだけど
173名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 10:58:51 ID:s1xYRQ+K
>>172
174名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 15:53:28 ID:FJQk/PHg
>>172
中国人サイナラ

175名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 01:25:47 ID:3JNwpoMm
このまえNFORCE4チップセットのマザボで、GV-MVP/RX3のVISTAドライバをインスコすると、何度も再起動がかかったのだが、バイオスのリビジョンをあげたらうまくいった。

ということで、バイオスをUPDATEするとうまくいくこともあるんだなと改めて思った。
176名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 04:34:35 ID:3id9irDn
PCIまわりの相性とかBIOS修正で改善という話しは良くある
多くがタイミング的な冗長性持たせる設定と調整で回避してるんだけども
nForce4の相性問題も、INTまわりを気にとめて増設してやれば回避出来る場合がある

調子が悪ければ、増設するPCIスロットを変えろとか、他の増設物を外せ・殺せ というアドバイスがPCI増設機器へのアドバイスとして出る事があるのは
INTを調べて試せそうもない人に、総当たり的に試して、INTによる問題を回避出来る増設スロットを探すという意味が含まれているが
元よりPCIスロットの数が少なかったり、オンボードでPCIに収容されて機器が多すぎると回避出来なかったりする場合もあるので、そういう場合にはBIOSでの改善待ちになるね

マザボのIRQやINTの設定が載っている場所があれば
同じINTにグラフィック、NIC、RAIDコントローラ系と被らない配置にするだけで、多少は問題発生の回避にはなる
あとUSBも2.0で大量に外部接続行っている様なら回避するとか、各自の環境にそって思案するとかね

nForce4に限らず、PCIに強いIntelやSiSのチップ使ったマザボでも、こういう配慮をしないよりはしておいた方がいい

同じ自作機でも、こういう面に配慮する制作者と、ただ単に規格に合わせて組み立てているだけの制作者では
同じ構成物でも成果品の安定度に差が出たりもする
177名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 07:44:14 ID:rtF+UBYW
RX3使う前提でマザーをGA-M61P-S3とM2N-Eにでどっちがいい?
って質問しようか迷ってたんだけど、
問題があったらもう一個買おうってことでGA-M61P-S3ポチってしもた

何かあったら報告しに来ますよ。
178名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 08:03:12 ID:G3qEg+vn
カネ餅だなぁ
179名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 10:02:50 ID:OAtB12sf
>>176
SiSのPCIの強さってのは、あくまで負荷に対してのことであり、INT線の共有には非常に弱かったりする。
VIAはまったく逆。
180名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 12:58:34 ID:3JU0/Wh2
新しいパソコンを買うついでにXPのMCE2005とRX3を入れようと思うんだけど、メディアセンターのTV録画機能って何だか制約というかクセがあるみたいだな。
だんだんXPドライバとmAgicTVを選んだ方がいいような気がしてきた。
181名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 17:34:48 ID:IJb26bIy
SiSのBIOS変えたら画面がきれいになった!

182名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 20:01:05 ID:lYrXC83V
お嬢さんだしな。
183名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 20:10:45 ID:OAtB12sf
     「\     __    __
     │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
      ヾヽ!lV/ / ,/ /  ,' ハ、: .
   ,ィニ≧ゝレ' / /  ,./   / , ハ : : .
  く<-‐7´ _」] l l/_,∠/   / / / い : : .
    ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
  . : {ハ : :|{(l|y==ミ   _ノ、/ソリ ll | : : : : :   ちょっぴり地味だけど
  : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙      ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :  ご主人様のために
  : : : : : : : : V\ヽ、 `ー  ゛ノルんイリノ : : : : : :  素直ないい娘で
 : : : : : : : : : ,.--、_ハ`?r=ニ--、′ノ. : : : : : : :   いたいと思います☆
 : : : : : : : : /  /-ョロ'ヲ´   i l : : : : : : : : : :
 : : : : : : : 〈  ,ハフ'兀「     ! } : : : : : : : : :
 : : : : : : : : ヽ,   ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :        − それがSiSクオリティ
  : : : : : : : 〈 ,  !{ソ   ヽl/|、: : : : : : : :   ,r-、
   : : : : : : `ヽ  V     j _ノ ,スヘ_ノ7--?イ∧〈
     : : : : : : : { /     ,ハ、  _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
     : : : : : : :レ'    ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
        : :_ノ?- 、'  {∧ トヘ_「    {Y: :仔 之_
        〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂`    上l_:/Z/ソ‐′
   r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、  ` ー/「>,、 └トf‐′
  {_Y^lヽ、,ど , ,  〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ  
  ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ  /ソ: : : . ノフく_.イ     http://www.sis.com/
   〉 〈、ソ´ UU     、ノ入 : :__rクー<__〉
  ∠__, 〈_⊥、′  i  _,rくソヽ√ヽフ       
    j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ            
       ヽ√ \丿 ヽ/
184名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 02:03:47 ID:tAfidzvh
>>183
ジオングかよwwwww
185名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 14:01:57 ID:drd/IHWp
Vista 64bit版のドライバが完成してるのに
既存ユーザーには32bit版しか提供しないとか
ケチくさい商売をしてるからこうなるんだな
こんな事をされたユーザーが次もまたIO製品を買うと思ってるのかね

アイ・オー、中間期は9億8,800万円の赤字(同社は2005年から業績不振が続いている。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0227/iodata.htm
186名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 14:16:52 ID:HFGePLiU
ていうかX2に対応しろよ
187名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 14:35:52 ID:mQ3qhlGr
>>186
それだったらCore2Duoを選んで買えよ。
他社キャプボも含めてAthlon64X2+nForceチップセットの相性が悪いと
さんざん言われているだろう。キャプボ使うならintelCPU+Intelチップセットにしとけw
188名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 15:27:00 ID:ec+czb+q
淫厨乙
普通にマザーだけ換えればすむ話。

ところで、WinXPx64のドライバはいつ出ますか?
189名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 16:14:40 ID:Gk7DpV9p
こんなとこでもアム厨が。
190名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 16:28:02 ID:cbnS26xb
淫厨はしつこいな。
191名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 19:28:56 ID:drd/IHWp
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

INTEL純正マザーボード Part20 [自作PC]
【生涯XP】 INTEL Core 2 Duo Part61 【Vista厳禁】 [自作PC]



なんか必死だな
淫рンたいなクソつまらん製品買うなら
メーカー製PCで十分じゃん
192名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:10:04 ID:JaMpQgUw
nForce3 250+Athlon64x2 4800++RX3余裕でした
193名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 20:17:19 ID:Gk7DpV9p
アム厨キモw
194名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 22:10:46 ID:0DIzkOcY
>>192
いいなあ
195名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:39:03 ID:ec+czb+q
ヌフォ3や2チップの6100/6150、ヌフォ5は問題ない。
ヌフォ4がダメポ
196名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 01:14:45 ID:J46g46MU
64bitドライバ出さないみたいなのでRX2捨てました
IOデータ製品は2度と買いません
197名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 01:17:03 ID:6ya2okRk
Vistaマシン買ったとしてもキャプ&エンコ用にXP1台残して
おけば何の問題も無いと思うのだけれど違うの?
198名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 02:27:58 ID:XVE3Su+T
>>197
だね。キャプ専用ならキューブとか省スペースかつ低発熱CPU(PenIIIでもいける)でおkだし。
199名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 09:16:56 ID:0Tn9kErT
いまのとこ録画PCにわざわざVistaを使う理由が全くないからなぁ…
200名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 09:25:50 ID:+8691yjp
俺もキャプ用はまだWin2000とかAthlon2500+とか使ってるけど
1台でキャプまでやる人とかはVista関連も切実なんだろうな
201名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 11:23:17 ID:0ZO6lJD7
>>195
nForce3 250Gbだがトラブル発生している。ヌフォ4以外でも発生するよ
BIOS最新版とかにしてもだめぽ
202名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 11:31:34 ID:SxSQ/zRH
VIA KT400マザーで4番組同時録画やっちゃってます。RX2W+GXW
トラブルらしいトラブルはなく意外と安定してる。
203名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 12:43:55 ID:XVE3Su+T
>>201
ヌフォ3の場合、BIOSとかじゃなくてドライバだろうな。
全く更新しねーもん。
204名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 12:45:28 ID:xjrEOQAP
RX3はコピワン制御されるの?
RZ3からコピワン制御された様に
RX2はコピワンスルーって出来るの?
205名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 14:59:16 ID:XVE3Su+T
>>204
哀王のサイトに出ていることをいちいち聞くな。
206177:2007/03/02(金) 00:46:26 ID:mpHdOPCZ
GA-M61P-S3(nVidia GF 6100+NF 430) + Sempron
でGV-MVP/RX3動作しましたの報告

落ちてるかとおもって別スレに報告したのはご容赦くだしあ
207名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 01:02:00 ID:Mszn2eDV
【使用キャプボ】GV-MVP/RX3
【サウンドボード & ドライバVer.】SE-200PCI 付属CDのもの

【症状】 magicTVだと問題なく作動するがふぬああだと音が出ない。

いろいろ試してみましたが音が出ません。
PS2でゲームをするのに使おうと思ったのですが……
208名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 03:00:02 ID:gm3RHcoo
GV-MVP/RX3 + Athlonx2 3800+ + A8N-SLI Deluxe(nForce4) + GeForce7600GT + Vista Ultimate

スリープからの回復、視聴まったく問題なし。
209名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 18:17:29 ID:0wmuslSs
白とび抑止はほんと困難だね・・・
例えば人間が白い服を着てたら、その白い服が、
テレビと同じような階調が出るまで明るさを下げると、
顔が黒く・・・あんた何色人種よ、みたいに
チップの類から見直して欲しいと思うのは俺だけじゃないはず
できないものなのかなあ
210名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 18:32:34 ID:L7iJw0u/
>208
もし良ければ、チャンネル切り替えをカチャカチャ1分くらいやってみて。
うちのは、そうしてるとほぼ間違いなくフリーズするんだよね…
211名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 22:54:46 ID:jfdnkzC0
>>207
オーディオデバイスを「none」、
「グラフ」タブでオーディオを「プレビュー」
212名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:01:44 ID:jfdnkzC0
>>209
カラーバー録画してaviutlの波形表示プラグインでみて調整すれば?
構造的に、目視での調整は絶対無理だぞ。
213208:2007/03/02(金) 23:18:54 ID:gm3RHcoo
>>210
やはり問題なし。関係ないかもしれないけどCnQはBIOSでオフにしてる。
214名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:20:22 ID:0wmuslSs
>>212
すごい専門的になってるみたいな・・・ではちょっとずつ時間を見てやってみるっす
215名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:34:35 ID:b/OCOWrC
>>211
サンクス。

noneにするって発想はなかった。
216名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 23:48:34 ID:jfdnkzC0
>>214
おまいさんの見ている映像は、
キャプチャカードの色調整→グラフィックスカードの色調整→モニタの色調整
を経ているんだからさ。

モニタが劣化して映りが暗いのに合わせてキャプチャの輝度上げちゃって
それで出来上がったファイルは、その環境ではいいかもしれんが、
他人のPCや、将来PCを買い換えた時に見ると”輝度高すぎで真っ白”
なんて事になるのよ。(体験済み)

キャプチャなんてしねぇよ、オレは視聴のみだぜっ・・・つーなら話は別だが。
217210:2007/03/02(金) 23:58:06 ID:L7iJw0u/
>213
そうかぁ、ありがとう。
同じ構成なので、うちの問題は他の所に原因がありそうだな…
218名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 00:00:45 ID:CMAmZp60
このキャプカードって 大体平均的な数値がデフォルトになってるはず
だからオレはチューナーの設定はいじらない ドツボにハマるから
実際PCモニタでは最高輝度でもキャプ動画は暗く写るが
グラボでデュアルにつないであるアナログTVではフツーになる
DVDオーサリングして再生しても同じ
219名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 07:00:35 ID:kvtREpBZ
【mAgicTV&ドライバVer.】 MVP/RX  driver:mAgicTV5 LE
【OS & Ver.】 WindowsXP sp2
【DirectX Ver.】 9c
【グラボ & ドライバVer.】 RADEON9600
【サウンドボード & ドライバVer.】 オンボード
【ママン】 p4p800e-d
【メモリ】 DDR PC2700 512*3
【CPU & オバクロ有無】 P4 3.4Eg-box
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】 OS:cドライブ 録画c含む他どこでも

症状:録画が一切出来ない。 「録画の開始に失敗しました云々」

備考
つい最近OSの入れなおしをし、前と同じく無償配布のLEをインスコ
が、手動でも予約でも録画自体が出来ない状況
OSの入れなおしの際に前:NTFS、新:OS起動パーティションのみfat32なので、
調べてみるとfat32フォーマットだと録画出来ないとのソースを見つけ、他のNTFSへ録画保存するように設定するもNG
物理的に別の単一パーティションでNTFSのHDDに設定し直すも、録画失敗
HDD容量は300Gで残り90Gちょいの構成。
OS入れなおす前は普通に録画出来ていたけれど、何故か全く出来なくなってしまい・・。
何が原因なんだろう
220名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 10:48:15 ID:wabqRSiN
【使用キャプボ】GV-MVP/RX3
【mAgicTV&ドライバVer.】サポートソフトCD Ver.1.10
【OS & Ver.】 XP Professional Version 2002 SP1
【DirectX Ver.】DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
【グラボ & ドライバVer.】 オンボード
【サウンドボード & ドライバVer.】 オンボード
【ママン】 BIOSTAR P4M800-M7A
【メモリ】 512
【CPU & オバクロ有無】 なし
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】 Maxtor 4R120L0 (122.9GB) 録画は専用パーティション
【優先Mpegデコーダ】
Ulead DVD Video dec
CyberLink Video/SP dec
Ulead MPEG Video dec
Sonic MPEG Video dec
IOData SAC Video dec
IOData Video/SP dec
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】 否
【他・特殊な周辺機器など】

【症状】
ソースはHi8。10分ぐらいおきにコマ落ちがみられる。
DVカメラUSB経由でのDVキャプチャはコマ落ちなしです。
なにかアドバイスありますでしょうか?よろしくお願いします。

221名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 11:00:58 ID:wabqRSiN
>>220
【CPU & オバクロ有無】 CeleronD 2.66 オバクロなし
222名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 16:07:15 ID:DJG71bmK
RX3で物理ドライブ4基全部FAT32だけど普通に録画できてる。
録画ドライブ設定の時に「NTFS以外なので正常に録画できないかも」云々の
警告メッセージ出るけど。
223名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 16:13:19 ID:OS2HWYGV
何でFAT32なんて使っているんだ?
224名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 17:18:13 ID:v0avsB8Q
4GB以上のファイルは記録できないんじゃない?
225名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 17:45:29 ID:elfu7o3n
だね mAgicTVに録画ファイル分割機能はないから4GB越えると録画ストップするかもしれんね
226名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 18:53:23 ID:pYU4P0t0
関係ないんじゃねえの
ファイル復元ソフトで見たらちっちゃいmpegファイルが何千もあって
復元できなかった
227名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:41:41 ID:+hpYVt8j
昨日からアスペクト比4;3でフルスクリーンで見ると
2秒ぐらいに1回固まるようになったんだが
なぜだろう
228名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:43:04 ID:XrjRyrYA
FAT32は4GBを超えるサイズのファイルは扱えないから録画用ドライブなんかにできないよ
俺が使ってる環境だと4GBは1時間ぐらいだから1時間辺りで強制終了しちゃうのかな
絶対に4GBを超えない録画環境ならいいかもしれんが

4GB以上の大きなファイルがコピーできない
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/4g.htm
229名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 02:06:00 ID:Vq5RQHu6
FAT32の制限くらい知ってるよ。
諸事情でWin9x系も・・・といえば判ってもらえるだろうか。

2時間モノは録らないし、「標準」で30分が900MBチョット、
「高画質」で1時間録っても2.6GBぐらいだから無問題。
230名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 02:10:09 ID:9G9T9von
>>229
もしかして画質設定をデフォルトのままなんですか?プププッ (*^m^)o==3
231名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 02:50:32 ID:Vq5RQHu6
画質にこだわる位だったらPV3使えば
232219:2007/03/04(日) 06:45:39 ID:+D9Mo0Sw
4G制限があったとしても、主導での録画自体全く出来ない原因にはならないし
NTFSのHDDに設定しても駄目
原因がわからん・・
233名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 10:18:31 ID:q3+3eiFf
GV-MVP/SX使ってるんですが質問はok?
234名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 11:09:40 ID:eK3OR8DJ
いいんじゃない
235名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 11:24:25 ID:q3+3eiFf
GV-MVP/SXを昨日かって使ってるんですが
12chのみ音だけ出て映像がチラッと映って黒い画面になってしまいます。

mAgicTV5のどこかに必要な操作とかあるんでしょうか?
ご存知の方おりましたらお教えくださいませ
m(__)m
236名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 12:17:27 ID:7xiRQETo
恐らく周波数が多少ずれてると思われ
チャンネル微調整
237名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 13:03:53 ID:q3+3eiFf
235です。解決しました
238名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 15:43:40 ID:Rih3SSOM
どう解決したかも書けば?w
239名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 15:59:41 ID:M/BuNFNG
だな
240名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 22:01:32 ID:XrjRyrYA
>>235
専用スレあり
■☆■ mAgic総合スレッド ■☆■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171716601/
って本人もう終わったのか
241名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 02:22:40 ID:GHgx5fBx
GV-MVP/RX3はTuner Tank http://supertank.iodata.jp/products/sotolt/
という製品に取り付けても機能しますか?
242名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 21:16:16 ID:zzXkPbM0
>>241
まずは、そのリンク先を見てから。
243名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 21:16:36 ID:hk4P4SGM
GV-MVP/RXって裏番組は録画できますか?
例えば4チャンネルを見ながら10チャンネルを録画、みたいな感じです。
244名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 21:39:36 ID:QShcgToX
>>243
そのままではできません。
GV-MVP/RX2WやGX2Wのような2チューナー搭載製品に乗り換えればできます。
またGV-MVP/RX2を買い、GV-MVP/RXにもそのドライバーを使えば
GV-MVP/RX2として使うことができmAgicTV5で二枚の同時使用が可能のようです。
もっともGV-MVP/RX2は生産終了になって久しいので中古しかなさそうですが・・・
245名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 22:41:36 ID:GD8eJ72Q
なんというか・・・そういう事もわからないようだったらPCパーツなんぞに
手を出すのを止めた方がいいんじゃないか?
246名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:38:06 ID:hiKomTNp
全然
247名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:45:29 ID:i24y+Co7
別に自作板じゃないんだから少しぐらいゆるくてもいいと思うけどね
過去スレ見ればわかりそうなもんだが
248名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:43:40 ID:+7cIZQ8g
テレビのチューナー+録画デッキのチューナーという2チューナー構成だからこそ
裏番組が録画できる、ということを知らない人っているんだねぇ。
249名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 07:48:33 ID:+sAEdZFx
テレビ裏の配線見て一旦レコーダー系にチューナーが刺されて
そこから分電されてテレビに刺ささってるなんて理解してる奴はそんなに居ないだろうよw
250名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 12:24:30 ID:iOTceAMr
>>249
え?
バカじゃねおまえ
251名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 13:28:26 ID:CVxueE0y
まぁ、レコーダーにもTVにもチューナーは刺さってるよな
252名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 13:41:58 ID:wg3VILmn
ショップブラウンドの約5店で、nForce4とGV-MVP/RX3の組合せで販売しているね。
動作確認しているから、この組合せで選べるんだよね?

nForce4が地雷過ぎて、どのキャプチャが良いのかわからなくなってきた。
メルコやsknetは嫌だから、IOで良いかな。

253名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 14:57:05 ID:cAHSs5K6
mAgicTV for GV-MVP/RX3のMacrovision向こうか方法教えてくだされー
254名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 16:04:31 ID:OKlX8HlQ
俺は明日もブラウン・カーン!
255名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 16:36:56 ID:vO1CCodr
>>252
ショップブランドでのBTOの組み合わせでは、そこまで動作検証してるとこ少ないよ。
マザー、CPU、メモリ等の根幹に関わる部分なら別として。
256名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 17:56:07 ID:Qfunr7hg
>>253
レジ&逆、 ということを別スレで学んだ。
257名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:05:51 ID:I/l8PBO+
立ち上がりや動作が、どんどん重くなるよー
プログラムのバグじゃないか、番組データベースの初期化
しないといけないのかよ〜 誰かいいの作ってください!!
258名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 19:04:40 ID:7XsYbR9D
>>252
64X2+nForce4でもA8N-SLI Premiumだけは比較的安定動作の報告が
多い気がする。ただ他は壊滅的なんで安定動作を望むなら
NECチップ以外を使ってるキャプチャカードの方が良いのでは?


あとnForce4でも、シングルコアのAthlon64なら相性問題は
発生しないんだよね・・・。
259名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:21:48 ID:wg3VILmn
>>258
相性保障で買ってしまった。。
ドライバやBIOSなどをすべて更新すればクリアできるだろうと思ったが、
そう甘くないのかな。

相性が悪かったら、保障サービスを使ってバッファロー
あたりに交換して貰おうと思っている。
早く届かないかな。
260名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 09:54:36 ID:ojnNOnsT
PC-MV53DX/PCIのことを考えてるなら
>NEC製フルデジタル高画質エンコードエンジンPD61153を採用
と書いてあるから同じことだと思う

一般的には同じアイオーのGXに逃げる人が多いんじゃ
261名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 14:17:47 ID:7jPU5iUD
BIOSTAR Tforce 6100 AM2 (Geforce6100 nFoce410)
Athlon64x2 3800+
これでRX3使ってるが全く問題なし。
262名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 14:40:04 ID:WwX5LhNn
K8N Neo4-FT+GeForce6600GT+Athlon64x2 4400+
RX3使用
aviutlでエンコ中に、録画終了すると必ずフリーズ。
263名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 15:11:17 ID:/2QlRdgU
>>260
逃げるってねえ、あんた(ry
264名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 15:43:43 ID:eVlzklfO
A8N-SLI Premium+X2で最初は安定してなかったけど、
使ってないオンボードデバイスは全部切ってPCI2に挿したら安定したよ。
このためにパラレルのコントローラ変換器をUSBに買い換えてしまった。
265名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 22:13:34 ID:W/T2lDL5
RX2で939Dual-SATA2にx2 3800の組み合わせで毎日のようにフリーズしまくってたが
PCILatency弄ったら安定した。というか、この1週間フリーズはしていない。
あくまでも参考に。
266名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 22:21:38 ID:gjQuJb66
>>265
ちなみに、PCI Latencyの値はいくつからいくつにしましたか?
267名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 23:41:12 ID:W/T2lDL5
32→128
268名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 00:47:50 ID:mHyq8HtJ
>>264
俺はDFIのSLI-Dだけど、あれは何をやっても駄目だった。録画どころか視聴してるだけでも
何の前触れも無く突然落ちてた(939SLI32-eSATA2にしたら、mAgicTVを終了すると
フリーズする事がたまにあったけど視聴も録画も可能になりかなり安定した)。

というよりnForce4板はこういう方が圧倒的に多い気がする。
同じNVIDIAチップセットでも他のはここまで酷くないんだよね。

nForce4ってVGA(PCI-Express)との転送を優先させる仕様だとか
どこかで見た気がする。それでPCI帯域をかなり食う
NECのエンコードチップと相性が悪いんじゃないかと想像してる。
A8N-SLI Premiumだと大丈夫なのは、このあたりのチューニングを
ASUSがやってるからだという気もする(nF4初期のころ、ASUSの板だけ
3Dベンチマークが遅いって話なかったっけ?)


全部憶測だけどな(´・ω・`)
269名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 00:58:52 ID:l2xpNicU
>>261
2チップは問題ないと何度言ったら(ry
270名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 23:41:46 ID:P5da/Xjb
>264
と全く同じ環境でフリーズしてPCを巻き込んで落ちていたが、まさかと思ってCnQ切ったら嘘のように安定した。
271名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 03:06:57 ID:lmL3nAsk
windows media player11にしたら不都合出た奴いないか?
272名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 13:19:29 ID:33Ra6dlI
「どこでもmAgic」がバージョンアップして、かなり高画質な再生も可能になった
実用的(ADSLは高画質設定を高くすると画質がたまに不安定になることもある。
光やケーブルなど高速回線だと超安定)

ただこれ、ソフトが高すぎ
私はRX3との限定セット販売を手に入れたが、ソフトだけで買う気にはなれない

次期チャプターカードにはバンドルしたほうがいいと思うよ、IO

それと、WM5にも対応してほしい
273名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 13:22:56 ID:IIhfNgeU
そもそもアナログが2011年で終わるのに
アナログキャプチャカードの開発をするだろうか?

デジタルまだ〜?
274名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 14:12:45 ID:1MjZEPQd
血デジ電波波形を丸ごと録音?していつでもLAN放送局で
再放送してくれるようなのってできないのかな
それならコピワンも関係なかろう
275名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 09:41:56 ID:D6ff6urs
GV-MVP/RX3買おうと思ってるのですが
ドライバって付属してますか?
それともIOのサイトから落とさないとだめですか?
276名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 11:55:14 ID:ZyEzK/rQ
>>275
・中古でカードだけ買う
・XP Media Center Editionで使いたい
のなら、ドライバのダウンロードが必要。

それ以外なら添付されているCDに必要なドライバ/ユーティリティが入っている。
けど、どのみち最新版のドライバ/ユーティリティが欲しくなるだろうから素直に
I-Oのサイトからダウンロードしとけ。
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1504.htm だ。
277名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 13:56:50 ID:Bx4jY35/
RX3って、レコーダーに地デジ録画したものをは
キャプってもコピワンにならないんだね
278名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 15:36:44 ID:D6ff6urs
>>276
ありがと、今度買ってくる
279名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 18:33:01 ID:ZawnaPAE
>>272
あまりレビューが出てきてないが確かに最新の「どこでも〜」はかなり良くなってる。
サーバー側の負荷が小さくなったのも良い。
280名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 18:40:24 ID:ytlUcz+7
>>272
>ただこれ、ソフトが高すぎ

\2,800だけど?
安いと思うが。
281名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 18:45:57 ID:IjeHKrMu
もうすぐ値上がりするんだっけ?
282名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 19:31:05 ID:ytlUcz+7
>>281
HP見ると,6月30日まで\2,800になってるよ。
283名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 19:43:50 ID:TTpD97T1
高いよ
284名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 22:43:45 ID:ElgyAvdc BE:731695267-2BP(11)
プログレッシブ処理ってのが意味わかんねから行わないにしてるんだけど
みんなどうしてるのん?
285名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 23:27:34 ID:jt+gbuMA
プログレ処理するにしてるよん
286名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 23:44:38 ID:IjeHKrMu
>>284
普通に使う分にはそもそもダイレクトオーバーレイにしなくてもOK
287名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 23:49:28 ID:TTpD97T1
ウチはオーバーレイにするとCPU負荷が増えるんで切ってる
普通下がるもんだと思うんだが・・・・・
グラボとドライバのせいだろうか
288名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 01:10:28 ID:m9T+Yv9b
色々試したけど全然安定しないorz
窓から・・・
じゃんぱらにでも売りに行くか
289名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 06:49:22 ID:xo/Ie4+F
俺は我慢して使ってる。。。
290名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 10:48:07 ID:3tW8vUhB
P4_3GHz,2GBメモリ,500GHDD,IntelのG945GNT,玄人GF7600GT-E256HW/HSに
MVP/RX3を3枚挿ししてVistaのHomePremiumで使おうとしたが
mAgicTV起動はするがデバイスの初期化に失敗して映像映らない。。。枚数減らしても×

もともと挿してたGA-8IPE1000pro2@XPsp2じゃ普通に使えてただけにorz
MC/RX3の二枚挿ししなきゃダメなのかなぁ。。。
291名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 10:52:50 ID:510iPFa2
なんでみんな録画PCにこの時期のVista使いたがるのかが謎だよなぁ…
安定させたくないのか?
292名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 11:02:45 ID:/ac3bYh3
池沼なんでしょうw
293290:2007/03/16(金) 11:08:14 ID:3tW8vUhB
>>291
確かにXPsp2で無事に動いていたのだからわざわざ差し替えなくても
と言う突込みがきそうなのは明白なのですが。

たまたまメイン3.4EGHz/3GBでの作業/容量負荷が大きくなったから
3.0GHz/2GBで録画鯖PC作ろうとしたのが失敗の始まり。。。
PentiumD3.4Gでも買ってきて中のソフト入れ替えた方が賢明かもorz
XPpro買ってきてWMP11入れたほうが安定しそうですね。
OS\5,000-ケチったら却って高く付きそうですorz

294名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 09:45:56 ID:NE0LO+NL
RX3を使っていて、デュアル・ディスプレイにしようかと考えているのですが、
デュアルにした場合、プライマリにしか映せないといわれたのですが本当でしょうか?

TVはセカンダリに表示させて、メインでは作業をと思っていたのですが。
もしダメならワイドにしようかと思っているのですが、TN以外はまだ高いし、デュアルのほうが便利そうだし。
295名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 10:54:59 ID:d+bO9j6S
mAgicTVの高品質で録画すると、エンコード後に音声が出なくなる
エンコード直前の設定で調べたら、音声データを認識していない模様(元データを再生する
とちゃんと音は出る)
「設定」→右上の「ビデオフォーマット設定」で高品質を選び、「設定変更」→「音声設定」を
デフォルトの「リニアPCM」から「MPEG-1 Layer-2」に変更したら問題解決した

みんなは、リニアPCMで録画しても、音声をエンコードできてるんだよね?
そこを確認したい
296名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 11:17:00 ID:dFRBOlfD
>リニアPCMで録画
漏れのmagicTV5ではmp2でしか録画できないんだが
つーかできてもそんなバカでかいサイズになる設定にする奴いるのか?
アナログTVの音声なんてFMより劣るくらいなんだから
297名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 11:25:30 ID:tzFmuJ8s
>>294
RX2Wを使っているけど、プライマリ/セカンダリどちらの
ディスプレイにも問題無く表示可能。
298名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 11:33:21 ID:sax42Cue
>>294
RX3でも両方OK 
299名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 12:56:12 ID:ZmxNEAeb
>>296
俺はリニアPCMにしている。どうせエンコードしてAACやMP3にするし、
元のソースはエンコード終わったら消すから、馬鹿でかくても気にする必要が無い。
300名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 13:10:03 ID:LsO2KDfG
>>295
そのエンコに使ってるアプリがリニアPCMをサポートしてないって話じゃないの?
301名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 15:17:05 ID:pRIh9pqi
>>295
>みんなは、リニアPCMで録画しても、音声をエンコードできてるんだよね?
出来てるよ。
AviUtlにそのまま突っ込むと読み込んでくれないので、分離してから読み込んでるけど。
TMPGEncはそのままで読み込んでくれる。

>>296
再エンコード前提だから音声はリニアPCMで録画してる。
302名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 19:20:00 ID:XtevvLDL
>>294
グラボにもよるのかもしれない俺はMatroxの時はプライマリでしか再生できなかったけど
nVidiaに買えてからは両方OK あRX3ね
303名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 20:04:02 ID:d+bO9j6S
>>296
>>300-301
そうか、ありがとう
やっぱり、俺の環境が悪いだけなのか
普段はAviUtil使っていて、読み込めるけど音声データを認識してくれない
GVencoderも同様
TMPGEncでは、読み込みができない
ふぬああ使っているのも影響してるかもしれんけど
その内、解決できるだろうと、録画したどでかいファイルは放置したまんまにしてある
304名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 22:29:30 ID:u6kp/vIH
XP Media Center Editionでほんとに使える?
サイトに書いてあるとおりやってみたんだが使えないんだけど
305名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 23:17:02 ID:JGnC+UdJ
使えないのはお前自身だろ
306名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 02:14:13 ID:1YEcSjds
不安定な原因が分かった…どうやら、HDが原因の様です。
録画先を容量の空いてる、日立のS-ATAから容量の少ない海門のU-ATAに変えたら安定した。
なんだこりゃ・・・
307名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 03:31:30 ID:M/2hU6WJ
SATAドライバかね?
308名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 10:00:46 ID:neq3g5rj
>>306
HDDの容量で不安定が解消されるなんて、あるのか?
しかも大→小にして

若LAN
309名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 12:51:37 ID:8xtQ57JM
ドライブのファイル数が少なかったりすると録画が安定したりするのかもしれん
よくわからんけど
310306:2007/03/18(日) 13:05:40 ID:1YEcSjds
今まで問題無く動作してたのでドライバはインストしてません。
ファイル量は、U-ATAの方が圧倒的に多いです…
S-ATAにチェックディスクでもかけてみるかな。
311名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 19:29:55 ID:9yEsqvDh
HDDのドライバなんて入れたことがないな
いつも、コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理でHDDに領域割り当ててから→フォーマットして
使ってる
わざわざドライバ入れる作業をしたことがない
312名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 22:43:43 ID:9+uq3o65
GV-MVP/RX3入れたら、
以前所有していたMPG動画観た時にPCが固まるようになったのですが
他の人でこんな事になった人っていないでしょうか?
313名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 22:50:29 ID:FU3xpcJz
>>312
MPEG2コーデックの優先順位変えな
314名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 23:13:53 ID:9+uq3o65
>>313
レスありがとうございます
コーデック 優先順位
で検索してみます
315名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 02:10:30 ID:FEygHkne
>>310
電源の容量とかHDDの熱対策は大丈夫?
これ特別な冷却対策しないでダブ録とかそれ以上のマルチ録画やってると
もの凄いHDD熱くなってるね。HDD長持ちさせるなら熱対策必須だと思う。安定のためにも。
316312:2007/03/19(月) 03:46:16 ID:Ra7ZGRMz
調べたけど難しくて挫折、PC何度も固まって心が折れました
と言うか、こんな事しないと機能しないものなのか・・・
買って失敗した
317名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 03:47:36 ID:JSv3jQ4G
>>316
つーか、>>2にあるぞ。
318名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 10:09:23 ID:fntPudaN
ホント、音ズレどうにかならないの?
319名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 18:51:36 ID:AeZ/5ceG
>>316
DirectShow Filter Tool Version 1.04
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
320名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 21:09:50 ID:62TqpuY+
>>316

各社毎に使われているMPEGの圧縮チップの癖だと思う・・・
メーカーの違うボードだと偶に再生できないファイルが生成される可能性が在る。
MPEG動画は画質向上のため常に改良が加えられているから再生コーデックが
乱立していて各社毎の再生コーデックの互換性が追い付かないのかも知れない?
321名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 21:15:38 ID:Ra7ZGRMz
みなさん感謝。
あれから優先度変更ツールを使ってなんとか直りました
ただ、ウインドウズ標準コーデックに戻したので(他は怖くて設定できない)画質はダウン
観れないよりはマシなのでこれで我慢します
本当に、本当に、ありがとうございました。
わがままを言うと、このような事態に対するQ&AをIOには用意して欲しいとこです。。
322名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 21:51:10 ID:hvwE8EQN
RX2を使っています。MMname2でみると録画したファイルのお尻に無効な部分ができる
ようです。MpegEditorで編集して取ってますが。
magicTVのアスペクト比を16:9に変える方法ってありませんか?
323名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 21:56:15 ID:ZRJ6+n8q
>>321
ウチでも似たような事態になったことがある
色々編集アプリ入れるとご丁寧にMPEG2コーデックムリヤリ追加してくれるから
MPEG再生しようとすると WMPがタスク100%占有して15秒くらいHDDが沈黙・・・
そのあと急に動き出してエライことに・・なことが度々あったんでDirectShow Filter Tool 
で色々変えて試したがI-Oもサイバーリンクも沈黙するし、Uleadはアスペクト直さないし
変更して再起動繰り返して結局ウチではSONICので落ち着いた

同じようなことになったら登録されてるコーデックを一旦全部消してそれから
使えるのを1個だけ登録しなおしたほうがいいな 
もしくはffdshowでMPEG2も有効にするか
324名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 22:20:23 ID:GNwl/WyO
RX2で、majicTVをインストールして、マイドキュメントを外付けHDDに変更したのですけれど、
録画可能容量の上限を最初に設定された数値以上に設定出来ないのですが、再インストールして
設定し直すしかありませんか?
325名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 01:28:10 ID:Kq+aAlnL
majicTVよりmagicTV入れた方がいいよ
326名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 02:39:43 ID:JRQdN7ug
マジ?
327名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 06:18:42 ID:oDR7xngv
ていうか、mAjicTV5(GV-MVP/RX2ではなくRX3でした)再インストしても前の数値(25500MBくらい)と変わらないです。
レジストリでRecoadの部分、ディスク総容量と、記録容量を230000、200000MBくらいに(250G外付けHDDなので)
書き換えて再起動しても、ディスクが変更された可能性があります、と出て初期値に元にもどってしまいます。
328名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 07:41:57 ID:oDR7xngv
あー、すいません。勘違いしてました。外付けHDDを認識していなかっただけでした。
329名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:38:40 ID:ZDssTUrH
RX3買ってきたんだけどインストール終わってmAgicTV初期設定をダブルクリックしても
初期設定の起動に失敗しました。って出る…orz
サイトから最新のドライバとmAgicTV入れたんだけど…
ちゃんと認識もされてます
あぁOSがVistaだから駄目なのかな
330名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:47:49 ID:HbUvQj4x
>>329
Vista用のドライバ
331名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 07:55:53 ID:lyUtF33/
VISTAだけど普通に動くぞ
チップセットがnforceなんじゃね
332名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 20:36:12 ID:MkKbGQIB
購入検討中なんですが、これってタイムシフト再生ができないの?
条件としてVista対応かつ、タイムシフト可能なチューナーを探しています。
333名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 20:42:40 ID:HbUvQj4x
もしかして2倍速再生のこと?
334名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 21:25:11 ID:QITwNO6V
ふぬああってタイムシフトできなかったっけ?
335名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 21:54:26 ID:5I3F+mAC
mAgicTV対応製品ならタイムシフトできるんじゃないの?
336名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 03:41:49 ID:R8GVm/gW
>>330
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1504_winvista.htm
これ入れてるんですが合ってますよね

>>331
インテル(R) Q965 Expressチップセット
って奴です
PCはNECのValueOne G タイプMTを使っています
337名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 10:32:28 ID:A3QdnNbP
>>332
タイムシフト再生=録画中の番組を最初から再生できる
ならば、mAgicTVでできる。
338名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 11:21:13 ID:KyAbjUZr
録画中のMPEGをフリーのソフトで再生しても番組を最初から再生できるけど!
これってタイムシフトになるの???
339332:2007/03/25(日) 12:13:49 ID:V2fnoikB
GV-MVP/RX3はタイムシフト再生が可能ということですね!
ありがとうございます、いまから買ってきます。
340名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 12:46:43 ID:X7e4FXRG
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
これ使ってRX2WやGX2Wを4枚挿せば8チャンネル同時録画PCを作れるかも。

マトモに動くかどうかは分からんけど w
341名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 19:00:28 ID:iMNNMCi5
mAgicのは、タイムシフトっていうより「っぽい」のじゃないか?
342名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 03:37:59 ID:SnEmSSRH
>>340
mAgicは6チューナーまで。
343名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 06:49:35 ID:CrLz0Ypq
どんだけTV廃人なんだよ・・・w
344名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 11:53:14 ID:ULgE78mn
外付けのやつは8チューナーまでじゃなかったか?
345名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 21:10:51 ID:TH3RRQM+
>>340
USB外付けキャプチャBOXを100個くらい繋げば無敵なんじゃね?
CPUはQuad Core Xeon Dualで。足りんか。
346名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 21:47:16 ID:0NmoLIJJ
USBがPCIにぶら下がってる場合、バスの帯域が足りん。
北橋直結とかでバスの帯域が足りてても、今度はHDDが追いつかない。
347名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:15:08 ID:CDWAW0kq
撮りたい番組も足りない
348名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:18:54 ID:qorR3c5W
>>342 >>344
つまり拡張スロットの数による物理的な制限ってことかな。>6枚
349名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 22:39:09 ID:CDWAW0kq
>>348
Wチューナーなら3枚でチューナー6個ですから!
350名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 23:10:37 ID:ktCBOeZz
報告です。
この前録画した番組がカクカクになると言いましたが原因が分かりました。
録画中裏で行ってた番組表ダウンロード&読み込みでした。
たぶんディスクアクセスが追いつかなくなると書き込みに異常が発生するんだと思います。
当たり前ですけど。
351名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 04:56:05 ID:MU1HsrbO
システムと録画記録用のドライブ分けてないのか…
352名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 05:05:09 ID:MXMUzqU9
録画ドライブって結構性能要求されるからねぇ・・・
高画質で同時録画したいなら専用ドライブ用意しないと結構危険。
システムドライブと一緒の場所とかに録画してるとアンチウィルスソフトが定期スキャンを始めちゃった日には南無る事が。
# 録画データだけならmpegとgnoだけなので即効終わるし、無視に追加しておけば負荷もそんなに掛からない。
353名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 07:19:32 ID:o2Bvb+do
先週RX3を買ったので録画用のHDDを増設しました。

プライマリー  マスター  起動システムHDD 40GB
          スレイブ  DVD-Rドライブ
セカンダリー  マスター  録画用HDD 160GB
          スレイブ

こんな感じに繋げてますけど、これで問題ないよね?
354名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 07:41:20 ID:yAsfCkMs
漏れなら セカンダリー スレイブにDVD-Rをつなげるけど
まあ、最近のIDEコントローラーは優秀だから、動いてるなら大丈夫でしょう。
つーかシリアルATAは無いのかね?
355名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 11:04:59 ID:+kGgKDPX
ウチはメインマシンで録画もしてるのでエンコやらなにやらで色々条件悪い
カクカク(コマ落ち)対策として 記録HDDを別にするのは無論としても
それに加えてmAgic関係のタスク優先度を自動変更ソフトで高 にしておく
他の処理に邪魔されることが少なくなるんで ある程度はコマ落ち防止になる
356名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 15:25:55 ID:842JANtM
>>336
ナカーマ
店頭売りのValueOne MT+RX3で似たような現象が起きてる。
ただ俺の環境では初期設定に失敗云々のメッセージもなくて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171716601/20
の人と同じような感じになる。
Vista用ドライバ+magicTV5をインスコしてからボード取り付けと、
その逆の順番でも試してみたけどダメだった。
チップセットがあんまり一般的じゃないQ965なのが原因?
あとインテルのサイトから最新のinfとVGAドライバを適用してもダメ。
357名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 19:57:48 ID:72SLGTGc
>>351
>>352
おかしいな。分けてるんですけど。
システムが250でデータが500で。
250で足りると思っていたところ足りなかったので増設しました。
358名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 19:58:46 ID:72SLGTGc
あ、250には番組入ってません。
359名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 00:55:22 ID:0YLBBICa
システムに250ってバカか?
WinXPなら10〜15、多くても20GBだろ。
360名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 01:41:35 ID:1lCuKG3m
システムに250はおかしいとは思うけど>359の言い方はなんとかならんのかね?
361名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 01:44:03 ID:0YLBBICa
春厨か?
この程度の言葉使いでいちいち噛み付くような人は、2chよりもmixiを薦める。
362名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 01:54:51 ID:1lCuKG3m
(=゚ω゚)ノ mixiやってる友達がいません
363名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 01:57:53 ID:0YLBBICa
2chに紹介スレがあったと思う。
364名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 01:59:44 ID:Gps4X7XT
>>362にマジレスするのは2chに向かなくね?w
365名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 02:03:18 ID:0YLBBICa
別に釣りをしにここに来ている訳じゃないから。
366名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 02:40:57 ID:pzhEAJy5
>>354
ご指摘の通りに付け替えました。アドバイスありがとう。

>シリアルATA

四年落ちの機種なんで、ないんです。
367名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 10:31:18 ID:GXU2E5zK
>>329
OS再インストすれば出来るかもよ。
368名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 15:11:14 ID:nzAoW6Xq
>>359
ああ、バカですよ。ホントはシステムとデータ分けたかったんだけど都合でそうなった。
で、思ったより容量食ったんで増設した。悪い?
369名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 15:15:43 ID:6Q7WtyyN
気にするな世間一般から見たらPCで録画してる時点でバカだ。
370名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 15:57:09 ID:FSDHOGUQ
いえてる
371名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 16:36:23 ID:xpwxbN9b
システム(C:,D:)用HDD160GB
データ(E:)用HDD160GB
でGV-MVP/RX2W使用で同時2録画中に
TMPGEncでxvidエンコしててもコマ落ちはしないな。
372名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 16:57:31 ID:nzAoW6Xq
>>369
まあね^^
373名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 19:21:41 ID:os8xPRed
複数挿しで、複数録画をやってる人で、
HDDの記録の問題でミスるときってありますか?
RX2環境にGX2を増設したのはいいんですけど、
正直ちょっと怖くて大切な番組には同時録画はできず・・・
374名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 20:44:42 ID:pUHqIFvZ
>>373
何が言いたいのか。
どうでもいい番組で同時録画テストすれば済む話だろ?
他人がどうこう言った所でお前の所で同時録画が問題なくできるわけでもあるまい。
375名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 00:00:28 ID:gO8wjV8x
>>373
>>202なんだけど、更にRX-3足して5番組同時録画やってみたんだけど、
5番組は相当ギリギリっぽい。ネットとかやるとHDDの書き込みエラーが生じたw
でも、そうっとしとけばとりあえず録画はできてるけどね。
さすがに保存版録画する時は多くても3番組までにしようと思ってる。
376名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 00:03:06 ID:6B4BPtoI
そんなに同時録画するほどの価値のある番組なんかどこもやってないよ
377名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 00:21:58 ID:ASUzW2Bs
たしかに
378名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 01:30:23 ID:WK4Vu3MX
>>374
常時やってる人の意見として、常にエラー無しで記録できるかどうかを知りたかったわけで
たまたま1回2回の短時間テストではどうかと思い

>>375
録画のときは録画しかやらないので、どうも2番組程度なら大丈夫そうですね
バックで何が突然動くかまでは思い出せませんが・・・何かあったかな
mAgicの時計合わせの間隔を短くしたのが気になるぐらい

>>376
ついでだからぶっちゃけると、さきほどシルクロードとアメトーークが重なってたんで、
ここ見るの忘れてたために同時録画せず、
今回は片方を録画パスして他で拾うことにして以下略
他にいつも何を録画してるかは秘密♥
379名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 10:20:05 ID:gUBowohg
どうでもいい秘密だな
380名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 10:36:20 ID:jjjkPUyQ
秘密 秘密 秘密 秘密 秘密の アッコちゃん♪
381名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 15:34:55 ID:IcYO6cTI
どうせアニメに決まってる。1000カノッサ
382名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 18:18:03 ID:WK4Vu3MX
アニメの方が嫌だから
NHK教育の教養系番組とマジレスしておこう
383名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 18:20:58 ID:LVyYk6hW
嘘つけ
384名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 18:58:54 ID:DGPBYYX8
地方局でやってる規制のゆるいエロ番組だろ。
ガダルカナル・タカ司会のヤツとか。
385名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 20:58:26 ID:o6QfR4hg
それは384が録画してるんだと理解した
386名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 02:32:55 ID:cfcTfUqi
>>383
教育の教養系番組のアシスタント見れwww
理解できるから
387名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 14:38:59 ID:CCAjv6Vm
秘密にしたのはちょっと不純な気持ちが…
388名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 20:22:36 ID:p0PegCG5
RX3を買ったのですが
とった映像をDVDに焼いてプレイヤーで再生すると
音が大きくて割れてしまいます
どうやれば入力音声を調節できますか?
あと、どのくらいの値に調整していますか?
389名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 20:47:27 ID:iehA2jzF
入力ソース自体で音絞るか
放送波ならMPEG→DVDにする前段でレベル調整して再変換すればいいんじゃね?

プレイヤー側がソフトかハードか解らないが、そっち側は問題無いん?
つか、運用的な問題だからRX3がとか関係無い気がするんだが…
390名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 20:47:37 ID:bNp77Wxw
>>388
映像入力調整>音声で調整出来る。
まずは1割減程度から試してみては。
391名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 20:50:36 ID:DAOWGf1s
枯れたキャプ機器でトラブル起してる素人がまだいるんだな^^
392名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 20:51:39 ID:6uw/DnQR
>>388
設定→映像入力調整→音声タブ。
詳しくはヘルプの映像入力調整画面の項目を見る。

調整は入力音声のレベルを見られるソフト(Level of LineInなど)を使って、
ピークが-6dBを超えないようにしてる。
393392:2007/03/31(土) 20:53:48 ID:6uw/DnQR
おっと先に書き込まれてたか、失礼。
394名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:03:56 ID:p0PegCG5
>>389-390>>391
返答ありがとうございます
がんばって調整してみようと思います
395名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:11:21 ID:6pTibiXX
391にレスする必要ないだろw
396名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:14:54 ID:gKmuyX0s
ええ人や
397394:2007/03/31(土) 21:33:13 ID:p0PegCG5
>>391じゃなくて>>392です
間違えました
398名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 21:57:51 ID:MHWm4S0L
mAgicTvのインストールに散々失敗。
nLiteでいろいろコンポーネント削ってたんで、なんか余計なもん
消してるんじゃないかと思って何度もイメージ作り直してたんだが
答えはnForceとの相性だったとは(マザーはP5N32-E)
ここ数年はハードの相性問題に悩まされることもなかったから完全やられた。

ここに出てるとおりLANとかのオンボ機能OFFにしても
インストールできなかったんだが、なぜかこれでうまくいった。
互換性モード
無事インストール後もmAgicTv起動すると落ちてたんだが
同じようにmAgicTvを互換モードで起動することで今のところ何も問題なく動いてる。
nForceで困ってる人がいたら試してみるのもいいかも
以上チラ裏
399名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 00:05:38 ID:O9Zmhhdm
GV-MVP/RX3で録画してるんだが
TMPGEncでエンコできないんだよね。
やっぱりmMgicTV事態に問題があるのだろうか?
同じような状況の人いますか?

何か解決策あったらお願いします。
400名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 03:19:34 ID:Tl3+xVHL
nForce4は、NVidia SMBusコントローラのインストールを忘れているとmAgicTVが起動しない。
401名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 03:55:24 ID:Vyoy/uB8
>>399
適当なのをアップするなら、検証するが?
402名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 06:22:46 ID:Jffr0cjc
これって保存したファイル名が異常に短くて、必要な情報が削除されてるんだけど
ファイル名を100文字程度にする方法って無いのかな?
403名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 09:00:44 ID:vw0YM/Ei
1,3Ghzなんだけど、RX3ちょっとキツイや。録画してるときにテレビを観ないとか、
気をつければなんとかなるかな。
404名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 10:16:42 ID:DPDrm8Pz
>>402
テンプレよく嫁!
具グレ!!
藻舞に与える薬はない



【Part7スレ#624氏によるSCV/LE版用便利ツール】
・mAgic copy
ttp://dolis.chu.jp/
http://dolis.chu.jp/d/?blogcategory=mAgic+copy
405名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 11:27:15 ID:O9Zmhhdm
>>401
頼みます。
下のような状態で録画した動画うpします。
こちらでも試しましたがやはりだめでした。

【MPEGキャプチャ】
映像フォーマット = MPEG-2 VBR, 720x480
映像ビットレート = 2.0[Mbps](最大 = 3.0[Mbps])

音声フォーマット = MPEG-1 Layer-2
音声サンプリングレート = 48[kHz]
音声ビットレート = 160[kbps]

http://www.uploda.org/uporg757487.mpg.html

よろしくお願いします。
406名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:02:35 ID:Crtg1Tuo
>>405
>>401じゃないけど、暇だったからやってみた。
使ったのは「TMP3.0」だけど、問題なく出来たよ。
407名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:04:56 ID:iz724K8x
どんな形式にエンコ出来ないんだ?
408407:2007/04/01(日) 12:11:59 ID:iz724K8x
>405
適当にTMP4.0でmpeg4にエンコしてみたけど問題ないよ。
ttp://www.uploda.org/uporg757523.mp4.html
409名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:13:03 ID:p0GogAyF
>>405
環境依存症って障害を起してるのでは・・・
一般ではクソ環境って言われてるけどね^^
410名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:18:25 ID:O9Zmhhdm
>>406
>>408
TMPGEncのフリーのやつで試しています。
mpeg2の方はまだ30日以内だから大丈夫のはず。

読み込もうとすると開けないかサポートしてませんと
出てエンコ出来ないんだよな・・・。
フリーは無理なのか?
411名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:22:56 ID:1qLauFMh
> mpeg2の方はまだ30日以内だから大丈夫のはず
そもそもこの言動がおかしい MPEG2コーデックはTMPGEncとは
何の関係もない MPEGサンプルリーダー コーデック いずれかの不具合
412名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 12:36:02 ID:O9Zmhhdm
>>411
確かに・・・。フリーのDLしたときmpeg2が30日以内は
編集大丈夫とか書いてあったからそっちも関係してるのかと。
413名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 15:25:26 ID:4lDsvDR/
>>403
P3 850MHzでApollo Pro133AにRX3入れてるが、キツイという感じはない。
414名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 15:47:18 ID:EyZaoHqc
>>410
TMPGEncはフリーのだとmpegを直接読み込めないからまるも製作所のツールかますか
cyberlinkのコーデック使わないと駄目なんだぞ
415名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 15:49:39 ID:KpmgsQx9
>>414
それだな。
mpeg2へのエンコーディングと、mpeg2の読み込みを混同してるだろ。。
416名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 16:45:20 ID:O9Zmhhdm
>>414
>>415
そうなのか。とりあえずまもるのほう試して見ます。
情報サンクス。
417名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 16:51:41 ID:O9Zmhhdm
まるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使って出来ました。
皆様本当にありがとうございました。
418名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 23:28:00 ID:Dz8ISrDk
今までとってたやつ、みてみたら
全部音にノイズがあった・・・
音の調整してもケース配線など変えても変わらない
やっぱり問題は同軸ケーブルかな?
419名無しさん@編集中:2007/04/01(日) 23:45:14 ID:ZDDekRg7
>>418
無音時に聞こえるサーとかジーとか言うノイズ?
それだったらアナログ放送には全部のってるよ。

それ以外のノイズだったら的外れ御免。
420名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 00:21:05 ID:rd3Gbo8i
レスを読みまして、Athlon64 x2Dual と注意事項に
書かれているPCです、このカード以外で、
録画などをする予定はないので、地デジ放送を観れるカードで
オススメを教えていただきたいです。
フルスクリーンで観るのが理想です。
よろしくお願いします。
421名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 00:22:54 ID:JwZ+6REl
エスパーさん助けて!
422名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 00:35:16 ID:wynUV0DP
お母さんが送ってきたメールみたいだ。。。
423名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 02:12:51 ID:8lxzAchw
>>420
地デジを観れるってのは チューナー内蔵って事?ならそんなカードはまだ存在しないよ
424名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 02:19:41 ID:E+uqCM+K
>>423
いや!カードは既に存在してるんだが・・・
単売されてないんだよ^^
425名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 02:20:00 ID:8lxzAchw
>>418
アナログはある程度ホワイトノイズがあるのは仕様です。
映像がちゃんと映ってるのなら音声も通常レベルだと思います。
同軸を変えても変わらないとおもいますよ。
そのファイルを別のPCで再生してみて明らかにノイズが違ってれば
サウンドカードを疑うか変えた方が良いと思います。
426名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 02:22:46 ID:8lxzAchw
>>424
IOスレなので IOの機種ではまだ無いと思ったのですが すでにあったんですね失礼
勉強になりました。
427名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 14:47:59 ID:X2x9cibc
magicマネージャから音量下げるとふぬああも下がる
何だこれ('A`)
428名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 18:47:28 ID:E+uqCM+K
>>427
Windowsのボリューム コントロールの音量も下がるよ^^
OSと連動してるみたいだね・・・
429名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 18:59:12 ID:03nmsIvk
>>403
1.0GHzだけど、RX2Wで2番組同時録画中に3Dゲーしても楽々。


Athlon64X2をクロックダウンしてるだけだけどね。
430名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 21:09:17 ID:/e0DD/El
>>429
それは反則でしょw
431名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 15:46:17 ID:6XxfKrbI
GV-MVP/RXがVistaで使えなくて泣いている人用
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40252206
オイラのRX3用ではダメだったがこの出品者のお陰で
嫁PCに付いているRXがよみがえった。
432名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 16:15:38 ID:58MkRTKs
高いわ
433名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 16:16:27 ID:53Pw8BhX
この出品者は偉いな

このままオークションが終わらなければ良いのにw
434名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 17:27:33 ID:K8u0im79
落札した人は気持ち悪くないのかねw まあ実害ないんだけどさ
435名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 18:31:00 ID:UMZkeJ25
落札した人がそのうちここに質問しにくるのさ
436名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 21:42:21 ID:5DPNTOMl
>>431
ワロスw
オイラはRX3だし関係ないがね。
437名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 22:48:51 ID:i/f+dPQM
カノプから、今更GV-MVP/GX2Wにした。
操作方法が全然違うので戸惑ってしまった・・・
438名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:14:12 ID:0/KZsb0m
>>437
WHFとRX22W使ってる漏れから一言。
IOのソフトの出来の悪さに苛立つよ。
439名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 23:44:11 ID:i/f+dPQM
>>438
サンクスかつ同感。今設定でうーん・・・
fetherのほうが使いやすいが、なれるしかないな・・・
現行モデルでダブルチューナーはこれしかないし。
440名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 00:03:36 ID:qayQMzir
単に、最初に触れて、馴れたソフトが使いやすいっていう思い込み。
441名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 16:41:40 ID:W6bOxDtw
他のメーカーの使ったことないから比較できないけど
ソフト(mAgicTV)が駄目と思ったことはないな。

ただ、プロテクトはデフォルトでONにしといてほしい。
ソフト入れなおしたときとか一番最初に設定するのが俺の場合これだから。
442名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 22:20:20 ID:opinvDvG
俺はMTV1000+FEATHER2004の方が使いにくかった

・一番腹立ったのはFEATHERで予約録画すると画面表示しなくてもオーバーレイ掴むもんだから
メディアプレーヤーで別のムービーが見れなかった事
・iEPGの番組情報が残らなかったこと
・予約がWindowsのタスク任せで終了時間変更とか出来ないこと
等々

mAgicTVは出来るんでありがたい
443名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 22:23:40 ID:k3YUCSLW
magictvで全部できないのがだめだな・・・。設定するところが、
magicガイド・magictv・magicマネージャ、といくつもあって混乱する。
録画の再生・削除はmagicガイドでやるのに、magicplayerがついてくるのはなんだろうとか。

個人的にはmagictvに、magicガイドの録画一覧管理機能を統一。
magicガイドに、magicマネージャの機能を統一。
としてくれればいいかなと思うけど、まあいいやもうw このまま使うしかなさそう。
444名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 22:25:27 ID:YOqNxV7j
統合したらしたで また一から使い方覚えなきゃならないのかと思うと・・・・
445名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 22:40:09 ID:J+2+IeKS
VAIO、Prius、自作機でRX3と使ってきたけど
個人的なソフトの使いやすさは

GigaPocket V3>mAgicTV>>>>>>>>Prius Navistation3

>>443
機能統合賛成!
446名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 22:59:05 ID:4bAxo3H5
>>443
いままで気づかなかったけど言われてみれば確かに機能は統合したほうが使いやすいよね。
基本的にはソフトの問題だから
■☆■ mAgic総合スレッド ■☆■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171716601/
こっちのほうでやったほうがいいのかもしれないけど。
447名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 23:30:02 ID:k3YUCSLW
専用スレあったのね。知らなかったスマソ
448名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 23:54:29 ID:F9x5+JxK
RX3使ってるんだけど、動きの激しいシーンの残像が酷い気がしてきた。
スポーツ系の動画に最適なキャプチャってある?
449名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 00:02:51 ID:GFHd2nfE
そらビットレート上げるしか対処は無いんじゃないか?
ビットレート上限って制限されてるんだっけ?
450名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 00:04:48 ID:NP6IEBwL
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【大阪】「団結してガンバロー!」長居公園テント強制撤去 公園から追い出されたホームレスが大阪市への抗議活動 [ニュース速報+]
パンツの見えるネトゲ パンツ2枚目 [ネトゲサロン]
テレビチューナー付きキャプチャーボード 11枚目 [ハードウェア]
【W,KW,MW】 電源総合スレッド45号機 【W,KW,MW】 [自作PC]
【祝!京阪8000】マイクロエース信者の会part107【OK半?】 [鉄道模型]
451名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 00:11:14 ID:dy62QiEj
>>449
そう。15Mbpsまで。
今度試してみるよ。d
452名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 00:17:40 ID:JRd4CfDC
>>448
「残像」っていうことなら、ディスプレイ側の問題では?
液晶使ってるなら、応答速度が早い製品やオーバードライブがある製品を選ぶしか無いと思うけど。

若しくは、i/p変換のミスでフィールド重なってるのが残像っぽく見えてるとか?
その場合はデコーダ、レンダラ、再生ソフト、VGA、ドライバあたりを見直し。
453名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 17:55:56 ID:dy62QiEj
>>452
とりあえずVGAのドライバ最新にしました。
ありがとうございます。
454名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 22:20:36 ID:370K2Vbg
>>442
FEATHER2005の話だけど・・・
・予約録画時にオーバレイ使うか使わないか設定可能。(これとは違うか?)
 駄目でもレンダリング方法を変更できるプレイヤーで解決できない?
・iEPGデータ残る。残りすぎて酷い目にあった(笑
・録画中に録画時間の延長可能。
455名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 18:51:30 ID:Onp06/1t
すみません。
録画した番組の左端にだけに黒い一本の帯が出来てしまうんですが、なんとかなりませんか?
設定をいじって変えられるものなら変えたいんですがどうでしょう。
VGAは7800GTXです。
456名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 20:32:36 ID:a76+Q9YD
何で環境をきちんと書かないんだろうね?
457名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 20:44:49 ID:JChbUJ7Q
>>455
アナログ放送っていうのはそういうもの。
一般のテレビではそれがオーバースキャンで見えてないだけ。
458名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 23:14:32 ID:Onp06/1t
>>457
そうなんですか・・・。
勉強不足でした、ありがとうございます。
459名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:00:21 ID:rn5jOUYa
>>454
交換してかなり経つんで覚えてないよ
それにいまさらMTV1000に戻す気はないしね

>・予約録画時にオーバレイ使うか使わないか設定可能。(これとは違うか?)
>・iEPGデータ残る。残りすぎて酷い目にあった(笑
>・録画中に録画時間の延長可能。
使ってたFEATHERはFEATHER Xだったんだが出来た覚えがない
2004や2005は知らん、買う気もなかったし
460名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 19:05:13 ID:cDeG22HL
>>448
4Mbpsでもスポーツに最適な設定を作ろうと思えば作れる
MAXを4.5Mのように 平均と最大の差を縮めることだよ
461名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 19:42:42 ID:dlUzpEaK
そりゃ逆だろ?
激しい動きキタらグンとレート上げるようにしないと
まあキャプチャデバイスのVBRはエセVBRではあるが
462名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 23:25:35 ID:6pTNmFEr
録画した番組の音声に「シー・・・」というノイズらしきものが入るんだけどこれは何?
463名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 23:26:30 ID:TC7H8Ha3
ノイズだろ?
464名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 23:27:23 ID:kkK0Pz5C
ノイズだな
465名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 23:29:07 ID:rEGiJr8y
ノイズらしきも何もノイズそのものでしょ。

気になるなら、同軸ケーブルを5CFBに変えるとか、PCのノイズ対策をするとかしなされ。
それもで、アナログ放送をキャプチャしてる限り限界があるけど。
466名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 23:29:53 ID:rEGiJr8y
>それもで
orz
467名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 00:07:42 ID:7H+ZcPw9
>>463-465
そのまんまノイズですか・・・('A`)
d5CFB買ってきます
>>466
never mind!
468名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 09:46:44 ID:5+kjzqN2
>>462
>>418,425
469名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 12:11:33 ID:ioKOoF44
現在ビットレート8Mで録画してるんですが
15Mにすると格段に画質良くなったりします?
470名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 12:41:57 ID:XoPC4Q1T
まずはやってみたら?
471名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 14:16:52 ID:Jhw7tOTb
>>469
GVのエンコーダの質の関係で 意味内 8MbpsのABRでMAX10Mbpsにしておけ
472名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 15:16:08 ID:mYID72vk
10Mbps超えるとDVDにするとき再エンコしないといけないからな
473名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 15:36:16 ID:ioKOoF44
>>471
助言感謝。その設定にさせてもらいます。
474名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 16:16:58 ID:+3U3v39K
MAXは9.8M
475名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 10:52:06 ID:fecXJ9hg
音声を含めて9.8M
476名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 10:54:43 ID:bdfjnHia
映像は9.2Mまでにしておいたほうが安全圏
477名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 11:59:24 ID:nPdPhUZ6
音声込みだと10.08Mじゃないの?
478名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 23:00:52 ID:s+NrQx80
10.08Mbpsは字幕データとか込みじゃなかったかな?
映像+音声は9.848Mbpsまでだと思った

なので音声を圧縮にするならドルビー最大の448kbpsでいくとしても
映像は9.4Mbpsまで大丈夫なんだなという認識でいた
479名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 23:04:38 ID:Ng4QK141
資料はどこだ〜w
480名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 01:44:51 ID:6EsFVFa7
ちょっとくらいオーバーしてても再生に支障は無いけどね
つか、がっつりオーバーしてると再生できない物なのかね、試したこと無いからわからんが
481名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 02:11:09 ID:wgjjK6mc
15MでもDVDプレーヤーで再生できた
古いプレーヤーだと規格オーバーなDVDは再生できないやつがあるらしい
482名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 10:52:36 ID:HU7LbnKt
正確には再生できるがドライブの性能のせいで音がとぎれたりするので
リミッターかけてあるんじゃないかな
483名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 11:27:19 ID:5S1TLFnm
最近のプレーヤーで15Mが再生できるのは単に倍速で転送レートがあげられるからでないの?
昔は等倍だけなんだから規格上限の11.1M以上はだめだっただけで・・
DVD規格では音声字幕データ含めて10.8Mと規定
ソースはWiki>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video

ウチでは音声PCMでも9.8Mで録画してオーサリングしてるけどな、それを
PCで再生するときPowerDVDだとコマ落ちしたりするが他の再生ソフトだと
スムーズに行くのはなぜだろう
484名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 16:30:48 ID:ugt7AyBR
やっぱPCMの方がMP2より高音質なん?
485名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 16:59:23 ID:wE+QZeV7
>>484
LPCM=無圧縮 > MP2=圧縮
486名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 22:01:15 ID:cJwgSMIz
MPEG1-Layer2とか 糞だろ
487名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 22:11:00 ID:cEe22i9y
高ビットレートでは、MP2はMP3以上と言われてたはずなんだが
488名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 23:50:47 ID:cJwgSMIz
>>487
MP3 320Kbps > MP3 256Kbps > MP3 192Kbps > MP3 160Kbps > MP2 384Kbps
489名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 23:55:32 ID:ugt7AyBR
なるほど、これからはPCMにしときます
エンコでMP3にしたら音ズレしないかな?
いろいろやってみます
490名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 23:59:45 ID:cEe22i9y
>>488
正しいのかもしれんけど、なんかソースがお前の脳内っぽくて嫌だな

>>489
普通はMP2で十分だよ
もともとテレビの音なんてよくないんだから
特にアナログ地上波の場合なんかね
PCMにした場合、保存したファイルサイズがでかすぎ
491名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 00:07:05 ID:JaRGRAW5
384までしかない時点で
492名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 01:34:53 ID:W7ihZvji
>>490
MP2は384Kbpsでどんなにがんばっても17KHz以上の維持は不能 = 糞
MP3は160Kbpsでも18KHzまでなら普通にのせられる、256Kbpsもあれば20KHz楽勝
493名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 03:00:53 ID:L9YLkRRF
mp2の256kを普段扱っているがmp3の160〜196kくらいあるだろという印象を持ってるが。
つーかTVソースならローパスされる部分はノイズがほとんど。
494名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 06:46:26 ID:JrIwDbOt
RX3だと
映像は8M最大9.8Mにして
音声は
サイズ気にしないなら リニアPCM
サイズをコンパクトにしたいなら MP2 256Kbps
ただしアナログ地上波だとどちらも大差は無いのでMP2お薦め
って感じでOK?
495名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 07:58:42 ID:HaGIpwnY
vistaで、mAgicTV 初期設定アイコンを、ダブルクリックしても起動しない
>>329の人と症状が似てるな
496名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 13:19:47 ID:MAiso7Ie
>>495
俺も、VistaでmAgicTV初期設定アイコンをダブルクリックしても起動しない。
何回やっても無理。
タスクマネージャーにはTVManPlus.exeは存在している。
仕方ないからメディアセンターで使ってる。
497名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 14:14:45 ID:Tl8xb3Qd
音楽番組だと、PCMじゃないと簡単に音割れして他は使い物にならないと
思うんだけど。
498名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 14:36:18 ID:JaRGRAW5
音割れは単に録音時の音声レベルだとおもうけど?
499名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 18:22:51 ID:3frGB0Vm
>>498
そうだね
500名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 18:34:06 ID:dXSZMFBF
>>496
それ、XPの時もあったよ。やり方忘れたけど、解決した。
現在Vistaで使用中だが、問題は起きていないよ。
501496:2007/04/11(水) 18:58:00 ID:MAiso7Ie
>>500
やり方、思い出してください。
そして、教えてください。
おねがい。
502名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 19:50:50 ID:3frGB0Vm
そういえばnForce 5x0系との相性の話があまりでないな
nForce 520チップセットマザーとかでこのキャプボつかっている人いる?
もしいたら無事動いてる?
503名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:09:58 ID:dXSZMFBF
>>501
現状うまく動いてると、過去のあれやこれやは忘れるのよね。
デバイスマネージャーでカードが認識されてなければ、ドライバの更新を試す。
インストール・初期設定の前に、アンテナ入力かライン入力をつなぎ、信号を認識されておく。
だったかもしれない。一度アンインストールして試してみて。
504名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 22:22:20 ID:2K+WBIDs
映像の設定みなさんどうされてますか

なんか赤みを帯びた画像になってしまって
505名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 23:09:25 ID:6EjULleU
>>504
http://www1.interq.or.jp/sira/yorozu/cg_tips/color/index.htm
http://tsuga-no.hp.infoseek.co.jp/mon_test/test_page_01.htm
http://homepage2.nifty.com/CEFIRO/disply/test1/disp_adj02.html
まずディスプレイのキャリブレーションをしてから言ってるんだろうな
デフォルトの映像設定にすればそうそう赤黒いとかにはならないはず
古いCRTは暗いと赤とか緑がかったりするので買い換えろ
506名無しさん@編集中:2007/04/11(水) 23:23:53 ID:KS6vc1KB
すいません
音質ってmp3の44.1kHzに設定できないのでしょうか?
507名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 13:00:17 ID:om52Ncp/
PCMだと録音レベルを上げても音割れする限界がMP3ら圧縮音声より高い、
シャリシャリもしにくいと思うんだけど、気のせいじゃないよね?
508名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 16:36:38 ID:xxdMEa/S
音声記録の根本と PCMとはどういうことかを学んでからどうぞ
509名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 18:00:23 ID:yq6/D5P2
GV-MVP/RX3を買ってきてVIstaにドライバとmAgicTVを入れてみたけど
mAgicTV初期設定が起動できないし・・・。
なんでだろうか。
一応UACをONにしたりOFFにしてみたりしたけど全く反応なし。
Windows Media Centerでは音も出るしちゃんとテレビが見れるんだが。
サウンドカードが怪しいのかも知れないな。
使っているのは栗のSound Blaster Audigy Valueなんだけど。
510名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 18:15:39 ID:GD5CCkx2
VISTAなんて使ってるヤツいるんだ・・
511名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 19:13:28 ID:3vwwqqV/
キャプチャするのにVISTAは時期尚早
512名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:12:12 ID:7daU2CZ4
Win2000のときもキャプチャ関連のドライバにはだいぶ待たされたな
513名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:33:31 ID:EBxwfO2z
>>509
地雷キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
514名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:38:15 ID:6NGxpgBg
XP SP2です
I-O DATA GV-MVP/RX3を使っているのですが
ウイルスバスターの設定で外部と通信するプログラムの例外から誤って
関係のあるプログラムを削除してしまいました
そしたらテレビ番組表がダウンロードできなくなり例外を許可するプログラムに
aMagicTVを追加したのですがやはり番組表がダウンロードできません
どうしたらイイデツカ
515名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:45:29 ID:IYxY7gGm
EPGPLUS.exeか?
516名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 22:46:47 ID:xxdMEa/S
番組表ダウンロードアプリはmAgicTVじゃない
517名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 23:03:11 ID:oNsH1BdS
タスクマネージャーで番組表を起動したときに増えたプロセスでも確認しろ。
たぶん>515
518名無しさん@編集中:2007/04/12(木) 23:11:27 ID:xxdMEa/S
AdamsEpg.exe
519名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 00:27:45 ID:sE8f2plb
録画の設定で
エンコーダにDivXとかXvidとか使えないんすかね?
520名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 00:44:04 ID:N0PHxlBd
俺は利用したこと無いけど録画後にGVエンコーダーに引き渡せなかった?
直は無理だぞ。
521名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 01:47:52 ID:sE8f2plb
なるほど やってみます
522名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 04:04:02 ID:TtJXsm2s
MPG2JPG、ってフリーソフトがあります。それでmpeg2をDivXやらXvidのAVIに
変換しちゃいます。
523名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 14:36:39 ID:ysQxaxxD
RX3を2枚買ってきてダブルチューナーにしたんだが。追加したほうのやつが画質が悪すぎるorz
RX3が一枚のときはきれいだったが、2枚でこんなに汚くなるんだ・・・

あと一番の悩み、たとえば9時からの番組とその裏でやってる番組を撮ろうとするとはじかれる・・
同時録画できるから買ったのに・・・出来ないのか?
524名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 15:37:42 ID:sUk0KajB
単純にアンテナ線2分配したから電波弱くなってるだけじゃないのか
525523:2007/04/13(金) 17:56:16 ID:ysQxaxxD
RX3を2枚にして同時録画って出来るよね?うむむ・・・

ちなみに環境は・・
CPU Pentium4 2.4G
M/B ASUS P4PE
MEM 1.5G
HDD 320GB+80GB
でつ・・・
526名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 18:23:53 ID:ZRHYhhPS
録画に使うカードの指定を同じカードにしてるんじゃないか?
自分の環境は1枚だから、推測でしかないが……。
527名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 18:30:06 ID:XmXg13US
画質悪いのは2枚目だけで、以前から使ってた1枚目の方の画質は変化無いの?
だったら、分配による劣化とは違う感じだな。
取り敢えず、2枚で同じ番組を同時録画して比較してみれ。
528名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 18:49:30 ID:w6CtXeZa
追加した方にアンテナケーブル挿してないとか言うオチ
529名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 20:20:00 ID:o9b1rrVi
アンテナケーブルを入れ替えてみたら?
劣化も入れ替わったら分配でロスってるのか配線ミスとか接触不良とか、、、
530名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 22:57:40 ID:Ta2HY8YL
>>523
裏番組録れなかったらWチューナーの意味がかなりないから
普通はもちろん録れるはず。
うちは構成違うけどRX3同士でもできなきゃおかしいよ。

画質は挿すスロットを変えてボード間を遠ざけてみたらどうだろう。
複数枚挿しはノイズとか熱の影響でかなり画質変わるっぽい。
俺は>>375なんだけど、今はPC2台にキャプボを振り分けたんだけど(RX2W+RX3の2枚挿し、GXW単独)
それぞれの画質が向上した。
531名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:24:40 ID:qIqv6m9k
>>525
普通に出来てるし、2枚とも画質に大差なし。
CPU Athlon64 3700+(SanDiego)
MB Asus A8N-SLI Premium
MEM 1G
HDD 250G+80G+300G
OS W2ksp4

追加した奴の方がちょい暗い。TMPGEncでDivxにエンコする際にフィルタで吸収できる程度の差。
532名無しさん@編集中:2007/04/13(金) 23:39:30 ID:T+axVHbj
すみません質問させて下さい。
今使っている安物キャプボがゴースト発生しまくりで酷いので、
GV-MVP/RX3を購入しようかと検討しているのですが、
こちらの製品で録画している方、ゴーストの低減は体感できるほど効果あるでしょうか。
533名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 00:23:20 ID:AqAbITdW
チューナーまでの経路を見直せ
534名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 00:24:47 ID:AqAbITdW
535名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 00:29:35 ID:QUJcuELC
>>532
電波悪いところだとハッキリ違いがわかるよ
536名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 07:47:11 ID:8dVFnfOf
ソス自体が悪いのはもう仕方ないおが結論。
537532:2007/04/14(土) 18:46:11 ID:QTOkUVxV
住宅密集地なので共同アンテナを使用しており、アンテナ経路自体を見直すのは難しそうです
多少縦線ゴーストなど低減できるだけでも満足なので、とりあえず購入してみようかと思います。
レスありがとうございました。
538名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 19:31:15 ID:8ytY8CPx
ケーブルテレビであまりにも受信状況が悪いと
自分で室内アンテナでも立てたほうが綺麗な気がする
539名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 19:51:33 ID:b7utuoPf
どちらにしてもエンコすればGR意味なくなるから買う意味ないよ
安物使ってな^^
540名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 19:53:45 ID:m6J52Pw8
録画中ってリアルタイムでその録画番組を観ることはできないのですか?
録画中ってリアルタイムでその録画番組を観ることはできないのですか?
541名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 21:09:17 ID:t6yS29yK
見れるってば
542名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 22:24:40 ID:87Fz0o78
ありがとうございますためしてみます ためしてみます
543名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 13:44:09 ID:1fIyONta
見られるけど、ハードエンコで録画より視聴の方がPCパワーを使うから、
どうでも良い番組を録画して、そこで視聴を試みた後、その録画がコマ落ちや
ブロックノイズだらけにならずに機能しているか確認したほうがいいよ。

どれくらいのスペックから、視聴と録画同時でも問題なく可能になるの?
推奨スペックをギリギリ満たすくらいじゃ無理だよね?
544名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 14:34:59 ID:kDlYnNSi
本当に安定を要求するなら 専用マシンでまっさらOSにこれだけってなくらいしないと
たとえ低スペックでもそのほうがコマ落ちもなくなるコマ落ち原因はHDD転送速度が
一番影響するから ブロックノイズはビットレートあげればいいだけだがそうすると転送量
あがる で問題はHDD転送速度に行き着く

545名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 17:56:32 ID:130bV6Jz
PCMにしてもそこまでサイズはでかくならないんだね
546名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 17:37:54 ID:hXRx1B/h
RX3のデフォルト設定で使い続けていたのですが、
白飛び?しているのを見つけ、調整に試行錯誤中なのですが、
以下のどれで調整するのが望ましいでしょうか?

1、デフォのまま白ピーク補正を有効、設定する。
2、輝度ゲイン調整(手動)を調整する。
3、輝度ゲイン調整デフォ(手動)のまま「明るさ」を調整する。
4、輝度ゲイン調整デフォ(手動)のまま「コントラスト」を調整する。
5、輝度ゲイン調整を停止し、「明るさ」を調整する。
6、輝度ゲイン調整を停止し、「コントラスト」を調整する。
547名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 18:39:25 ID:fYQKgFFN
>>546
今試してみた。
白ピーク補正の動作点をデフォルトから200ぐらい下げてみると白飛びは減る。
輝度ゲインいじると黒いところがつぶれる。
548名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 21:37:23 ID:hXRx1B/h
>>547
レスどうもです。輝度ゲイン調整は凶なのですね。
当初からRX3は明るめの印象は受けていたのですが、今更になって白飛び?していた事に気づいた。
カラーバーの放送時間帯の関係で2局ほどしか試せていないが、2局とも白飛び?しているような状態だった。
メーカーのデフォルト設定だと白飛び必須な状態なのかな?
コントラストチョイ下げで様子見ていましたがデフォ設定+白ピークチェック調整で試してみます。
549名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 21:39:03 ID:Ub4CkOGp
自分はRX2を使ってて同様に白とびにものすごく苦慮してた
そこで事情により使ってなかったGX2を併用してみたら、
ほとんどデフォルトでも白とびがかなり抑えられてるのが判明
今までのRX2での調整の苦労はなんだったんだと・・・
昨日からGX2が自分のメインボードになった
ただちょっと濃度が濃いけど、それをいじると変になるからノータッチ
キャプボの調整って、あちらを立てればこちらが立たずになるから難しいね

GX2、金欠だからって売らなくて良かったA´・ω・`;)=3
550名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 23:22:21 ID:/Y4jZzUo
TVより暗いPCの表示装置で見ることを想定するとデフォで白トビ気味なのはわざとだろ?
ほとんどの人は見て捨てるだけで
DVDにしてTVで見たりしないのである意味正しいソリューションだと思う
551名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 04:06:34 ID:Zqfgudoh
>アイ・オー・データ機器 GV-MC/RX3  (TV・キャプチャー) [54124]
>限定1個 特価 \ 7,028(税込\ 7,380)

安くなったモンだなぁ
552名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 09:13:59 ID:n++4IseC
MCだとWMCだからゴーストリデューサーとか使えないのが痛い
553名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 10:49:06 ID:uVf67g2b
MVP/RX3持ってて追加したいときは安くてお得だね
554名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 12:14:01 ID:/jsb7FB/
性能的にはわりと悪くない方だと思うんだけど
どうもいまいちマイナー感が拭えないな
555名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 12:20:23 ID:man0236G
再生画面の全体的なデザインが何か安っぽいというか、ちょいダサイんだよね
PC売り場で再生されてても、あんま欲しいって思わない
機能的には気に入ってるけど
556名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 16:56:48 ID:+Ef9U2+R
MVP/RX2使用中です。AM2の64X2に移行しようかと思ってます
ゲームもそこそこやるので、nforce系にしようと思ったんだけど相性がきついと。
相性出にくいというか動作報告が多かったAM2マザーってありますか?
557名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 17:08:59 ID:ShckmpKN
VIAチップセットのM2Vが相性最悪だという話はよく聞く
558名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 17:18:25 ID:9IM07sao
>>554
マイナーなん?

NO1じゃないの
559名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 17:42:16 ID:/jsb7FB/
価格コムなんかでも上位に来てるし、売れてると思うんだけど
なんかマイナーなイメージが個人的についてるというか
カノプーと比べたら地味だなーなんて
560名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 20:45:29 ID:9TBHB4dt
手堅くて地味なだけで、使いやすいと思う。
561名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 20:47:54 ID:9TBHB4dt
>>548
カラーバーで調整するのか。俺そこまでやってない。
番組表見て午前4時ぐらいのを録画すれば手に入ると思うけど、そこまで調整せずに録画→MPEG4で圧縮のときに補正なので気にしてなかった。
562名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 20:53:26 ID:qC7xrvtZ
手に入るというか、カラーバーでの調整は
キャプ→波形見る→入力調整→再びキャプ→波形(ry
と、リアルタイムでしなきゃいけないからね。

正直、一般的な社会人が朝方そんな作業するのはツラいってのはある。
しかも、局のカラーバー放送も不定期だったりするし。
563名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 21:23:47 ID:41NKTTQ8
>>556
ASRockのAM2NF3-VSTAにRX2EとRX3を2枚の合計3枚挿しで使ってますが、超安定です
564名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 21:45:00 ID:+Ef9U2+R
>>557 >>563
さんくす。
とりあえずAM2NF3-VSTAにしとくかなー、このマザーで動作したってのを他でもみたし。
565名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 22:03:17 ID:41NKTTQ8
>>564
たぶんそれも俺
AGPのグラボ流用したいとか、PCIがいっぱい欲しい
って言うのでなかったら勧めないぞ!
むしろ690にチャレンジしてくれ!GでもMでもいいから
566名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:52:41 ID:7juWoIUe
変態マザーか
善きことかな
567名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 08:08:16 ID:A1MB/MXA
>>562
HDDレコやビデオにカラーバーを30分くらい録って、外部入力で表示すればいい>カラーバー
568名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 08:29:03 ID:mhbSiENL
アナログは録画した時点でもうデッキのイロがついちゃってるだろ
ダビングを繰り返すとちょっとずつ明るくなったり暗くなったりする
もっと厳密に言えばメーカーごとにチューナーの癖とかありそう
569名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 08:30:39 ID:lYpKeJ2m
そもそも各放送局別に設定しようとしてるんでしょ 外部は無意味じゃないか
570名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 10:24:44 ID:J0UN8iJx
下手すりゃ放送局ごとにカラーバー信号がずれてるからねえ。
キャプチャーボードで局ごとに録画したほうがいいかと・・・
その前にSMPTE画像をどっかから落として、ディスプレー合わせれ。
BLUEONLYで調整できればいいけど、ほとんどその機能はついてないから
色は見比べ、輝度は右下3本のグレーの右端1本がうっすら見えるくらいにする。
571名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:26:23 ID:mh6DFmgz
>>567
はじめ、HDDレコ無いのでVHS標準でカラーバーを録画して
外部じゃなくアンテナ(RF)入力で大まかでも良いので調整しようかと思ったが
信憑性に欠けるので断念。

調整って静止画(BMP)でやっているのですが、動画じゃないと意味ないでしょうか?

カラーバーを映している際に自動で調整してくれるツールなんかあったら楽なのに・・・
572名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 21:54:52 ID:xkrB99oM
>>570
下手すりゃ、と言うか アナログ放送なんだから局ごとに違うのが普通だよ。

>>571
モニタの調整をしたいなら、カラーバーとかじゃなくて もっと別の方法取った方がいいよ。
取り敢えずAdobeGammaあたりを使うとか。Photoshopの体験版とか入れれば使える。
詳しくは「カラーマネジメント」とかでググって。

それと動画の視聴に関しては PCで再生する場合、ファイルは一緒でも
再生ソフト、デコーダ、レンダラ、VGAドライバ、Y/C伸張の有無等によって
出力される画は違うのでややこしい。
573名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:11:16 ID:6XmdNuKi
RX3購入を検討しているのだけど、TV録画したデータ(1時間弱)を劣化させずにそのままDVD-Rに焼き、
それをDVDプレイヤーで視聴することはできる?
できれば編集(CMカット)してから焼きたい
574名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:24:03 ID:xkrB99oM
>>573
再エンコードをしないタイプのオーサリングソフトなら可能。
もしくは、MPEGファイルのまま焼いた生ペグを再生できるDVDプレイヤーを使うとか。
575名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:35:28 ID:6XmdNuKi
>>574
ふむう
どちらも持ってないなあ
一番現実的なのは前者を手に入れることか
参考になった
どうもありがとう
576名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:41:38 ID:mh6DFmgz
>>572
最終的にはDVDにしてブラウン管モニタで視聴するので、PCモニタ上での映りは参考にしていなく、
AviUtlの波形表示プラグインにて(CCIR601チェックOFF)調整しているのですが、
それでもAdobeGammaなどでの調整をした方が良いのでしょうか?

>>573
CMカットしなければ、また大雑把なCMカットでよければ劣化無しで可能です。
577名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:46:14 ID:6XmdNuKi
>>576
PowerDirectorExpressという付属ソフト使う?
それとも別のソフト使うの?
578名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:53:04 ID:NMpCCgFH
所詮アナログなんだし、そこまで画質にこだわらないなあ・・
579名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 22:53:49 ID:mh6DFmgz
>>577
何でも良いです。ご自由に好きなオーサリングソフトを使えば可能です。
スマートレンダリング機能があるものでしたらフレーム単位での編集(カット)ができ、
そのカットした前後部分だけ再エンコードする事になります。
580名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:01:28 ID:6XmdNuKi
>>579
へええ
カットした前後部分を再エンコードする必要なんてあったのか
結構面倒なんだね
参考になりました
581名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:10:44 ID:HOfSn/fG
>>580
TMPGEnc DVD Author 3 にしとけばいいよ
もしくは TMPGEnc DVD EASY PACK 2
詳しくはこちらでも
 【TDA】TMPGEnc DVD Author 19枚目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168111167/
582名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:21:34 ID:6XmdNuKi
>>581
どうもありがとう
TMPGEnc DVD Authorか・・・
金欠で無料のソフトばかり使ってきたけど、ペガシス社製のオーサリングソフト欲しかったから買うかな
583名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 23:37:46 ID:q2wrRqyo
RXを最近使い始めたんだけどこれかなり映像がぼけてるな
シャープネスを10にして録画してもまだ局によっては甘い
他のRXユーザーはどれくらいにしてる?
584名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 00:48:02 ID:EBomvDCG
再エンコ前提の場合、ボケ気味な方が圧縮率高いから
そこらへんあまり深く考えない
585名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 01:10:35 ID:LEGsfXX4
AdobeGammaではオーバーレイの調整が出来ないから、動画に関しては意味ないのでは。
586名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 07:58:24 ID:W5ikfQvP
>>583
地デジじゃないから諦めた
587名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 10:34:58 ID:9PyuP+qJ
RX3のNECチップって2006HFのチップと同じ物なの?
588名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 17:58:50 ID:Yg1m/2Vr
俺、地デジ見れる環境じゃないからアナログがどれほどボケてるのか分からん(´・ω・`)
589名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 19:56:36 ID:brpgiGhP
地デジ入れるとNHKに受信料払わないといけないから入れないな
高画質そんなに要らんし
590名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 20:36:28 ID:W5ikfQvP
MPEG4にエンコするとやっぱり高画質で受信したくなるよ
フィルターかけるの面倒だしエンコが遅くなるから

RX3で地デジ見てみたいなあ
見てる人いる?
591名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 20:49:25 ID:qC79qdxC
IOの地デジ&スカパーチューナーと連携できればいいんだが。
592名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:01:49 ID:6UBuzo9e
>>583です
諦めた方がいいようだな
どのみち再エンコするから何とか対処できればいいんだが
593名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:06:46 ID:fcm2/G9b
>>590
RX(1)で幸せにコピフリでキャプチャしてますよ
594名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:15:54 ID:ybQo7NBM
>>589
地デジは払わなくても見えるような
BSはテロップ出るけど
595名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:35:31 ID:UgKb+CEJ
NHK受信料くらい払えよ
596名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 22:39:05 ID:Whdtsq8G
韓国特集組む国営放送なんぞに金なんか払いたくもねー
597名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 00:04:54 ID:xGIPwlfs
今受信料の集金が来てないなら、地デジにしても関係ないっぺ。
地上波みるだけなら。登録とかいらないし。
598名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 04:47:04 ID:lVWk9E7x
GA-M61P-S3ってRX3載せて安定して動くかなあ・・・
というかAthlon64 X2で安定動作する保証はどれも期待できないのか・・・orz
599名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 05:39:58 ID:PwJPwFig
GA-M55plus-S3GでAthlon64X2 3800+だけど快調に動いてるよ
600名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 07:52:45 ID:lVWk9E7x
いいですねGA-M55plus-S3G。M61P-S3の方が最近出たのに
全く性能に見劣りがないww不具合も少ないし鉄板ですな〜
でも、オンボVGAだとDVIがついてないのが辛い・・・スレ違いですまそ
601名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 11:58:04 ID:OYwFNL3w
質問を
PCM音声で録画すると、AviUtlで音声が読み込めなくなるのですが
aviに変換する時ってみなさんどうやってます?
602名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:01:03 ID:5T0cy+kf
素直にMP2を使う
603名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:14:07 ID:3ikiwzb2
>>601
VirtualDubModでWAV書き出し→AviUtilで別途音声読み込み。
604名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:48:34 ID:OYwFNL3w
>>602-603
感謝。
一手間かかりそうなのでMP2 256K→MP3 196Kとかにしときます。
605名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:59:00 ID:5T0cy+kf
>>604
それだとエンコしないで、demuxしたMP2をそのまま使った方がいいかもね

俺は、394kbpsなmp2でとって、160kbpsなmp3か128なvorbisにしてる
後者の場合は当然mkv
606名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 16:58:46 ID:kmzI3vPC
外から見ただけじゃ地デジかどうかわからないと思うけど.
>>589はNHK観てんのかな?観ていないのに払いたくはないよね.
607名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 17:44:44 ID:OYwFNL3w
>>605
実践的なアドバイスありがとうです。
仕組みはいまいち分かりませんが使わせてもらいます。
608名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 17:55:34 ID:MzsaNyq4
CSデジタルやD-VHSで採用されてDVDやブルレイでも使えるmp2だけど
14k以上の音域が全カットされてて再現が全く出来ないからmp3に劣るってのはホント?
アナログソースだからあまり問題ないと思うけど
609名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 20:41:01 ID:tcg+AGP6
デフォルト設定じゃジャギーが気になって仕方ないんだけど、なにかいい解決法ありませんか?
610名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 21:58:40 ID:Nxx9BmnM
地デジは国の強制的なものだから無料のはず
つーかNHKへの支払いはしょうがないじゃん?

画質の質問の場合はファイル提出して見てもらわないと
良し悪し分からなくない?
個人の思い込みかもしれないし
611名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 22:43:27 ID:JLF2mFBN
俺のところは住宅密集地の共同アンテナだからまだまだ地デジ移行できそうにないよ・・・
問い合わせたら「2011年までギリギリアナログでがんばりますから安心してくださいww」とか言われたし
頑張んなくていいっすよ
612名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:54:59 ID:MP4M/7xs
>>543
> どれくらいのスペックから、視聴と録画同時でも問題なく可能になるの?
> 推奨スペックをギリギリ満たすくらいじゃ無理だよね?

推奨スペックどころか、それ以下のPentium3 850MHzにGeForce6600という環境で
見ながら録画や録画中ファイル再生できてたよ。
613名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 00:59:49 ID:jJrIq8QF
>>611
ワロタw
614名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 01:13:24 ID:J6TsuK36
>>611
UHFが立ってないの?

普通に管理側に抗議していいと思うけど。
615名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 08:01:03 ID:3MoJ1NZS
>>611
>2011年までギリギリアナログでがんばりますから安心してくださいww

ワロス
616名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 11:24:51 ID:Jdx2f7D/
PV3も販売停止になった事だし
しばらくは地デジ入れなくてもよさそ
あんなん入れたらHDDがいくらあっても足りなくなりそうだし
617名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 13:07:29 ID:JgcPK2P7
上の方でも書かれてたけど、
俺もMagicTVの初期設定が出来ず、格闘し
クリーンインスコしたらようやくいけますた。

まったく何が悪かったんだかなぁ
618名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 13:16:05 ID:FrhUuld7
このキャプボってドライバの入れ方が特殊なんだよな
exeダブルクリックで完了するようにしてくれよ
619名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 13:55:29 ID:RR1t5xGe
キャプボ(笑)
620名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 14:22:06 ID:mzQ3mEKP
キャプボ(笑)・・・・
621名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 19:20:14 ID:ODfFW2QO
GV-MVP/RX3を使用していて
http://www.iodata.jp/cgi-bin/support/clib.cgi?code=magictvle5_rx
これをダウンロードするためにシリアルを入力したのですが間違いといわれてしまいダウンロードできません。
同じような方はいないでしょうか?
622名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 19:49:04 ID:0sMo5C2g
釣りかもしれんが、おまえよくページのタイトル見ろよ
623名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:05:48 ID:ODfFW2QO
俺は釣りといわれるレベルの間違いをしているのか?(´・ω・`)
624名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:08:22 ID:zE4ygRDP
>>621
その通りだ
オレも釣りだと思ったぞ マジで
625名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:10:58 ID:8vBjNG61
>>623
そういうことじゃなくって、シリアルNoを書いてくれないと教えようがないんだ
626名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:12:44 ID:3dzHZVrO
いいからページのタイトルをよーく見つめろ
627名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:14:24 ID:ODfFW2QO
UMC000XXXXOQ
って書いても仕方ない気がするけど・・・
何で釣りって言われるの・・・・(´;ω;`)ブワッ
628名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:17:59 ID:/nn39GgZ
間違いですよ、レレレのレーw
629名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:18:41 ID:3dzHZVrO
お前は日本語が読めないのか?
ペ ー ジ の タ イ ト ル を よ ー く 見 つ め ろ
630名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:20:45 ID:8vBjNG61
>>627
だから対象商品のシリアル番号ではありません、ってページのアドレスを
全て正確に書いてくれないと、アドバイスできないんだよ
631名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:24:50 ID:0sMo5C2g
>>627
あーもー、
お前が持ってるのはRX3
お前の書いたサイトはRX無印
全然別物

ついでにいうと、お前の探している物は
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1504.htm
632名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:25:18 ID:j+BhHVBF
>>627
mAgicTV5 LE for GV-MVP/RX サポートソフト

"GV-MVP/RX" サポートソフト


「I-O DATA mAgicTV5 LE」無償ダウンロード!
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/index.htm
〈対象製品 〉
・GV-MVP/RX ・GV-MVP/RXLE ・GV-MVP/RZ をご利用のお客様
633名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:30:01 ID:ODfFW2QO
ああああああ orz
同じ系統だから使えるものだと思ってた(´;ω;`)ブワッ
みんな・・・・ごめんね(´・ω・`)
634名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:30:22 ID:OX2e/pmB
優しいな、君ら
635名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:31:29 ID:eYoexvxj
日本語を正しく読んだらこんなことにはならなかったけどな
636名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:34:09 ID:X+o4k6Ho
ゆとり教育の弊害
637名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:38:06 ID:0sMo5C2g
>>634
ID:8vBjNG61は全然優しくないけどな
638名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:43:47 ID:by1ZOKL1
今朝はADAMSが氏んでたんだな。
番組情報をダウンロードしたら、今日分だけ読み込めなくてあせったよ。
夕方には復旧してたけど。
今回は全国で番組情報の欠落があったようだけど、障害情報を見ると、
時たまあるんか。
GV-MVP/RX2をPC二台にさしてるんで、もう一台の方の"ADAMS"フォルダ(昨日分)
をコピーしたら、そのまま問題なく読み込んでくれたんで助かった。
639名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 20:52:24 ID:8vBjNG61
>>637
てへっ
640名無しさん@編集中:2007/04/23(月) 21:04:30 ID:AjydWhni
>>638
やっぱそうだったんだ
俺はTV王国で済ませたけど
641名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 00:47:00 ID:9tfxQUol
俺は、TVChecker(無料) http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se386636.html
 を 使用している
番組の予約に漏れがない、おまかせ録画より楽。 ADAMSは 番組名や登場人物名が
一定じゃないから漏れが生じる、担当者が苦情言ってもやる気がない。
642名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 01:30:18 ID:s3f44iH4
>>641
ほう、いいものがあるんだな。乗り換えよ。
643名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 05:25:50 ID:yNTH4fE5
MagicTVってレジストリいじってコビガ解除することってできんの?
644名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 14:35:36 ID:ZqWbdiPp
>>643
鮪はそれでOK
645名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 15:22:45 ID:k4UWmcoE
コピーワンスって静止画キャプチャとかも出来なくなるの?
646名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 16:42:26 ID:LnYkLxUB
いまだに、GV-MVP/RX2Wが新品で売ってるんだが〜

買いなんだろうか?
647名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 17:18:47 ID:YDJq9kyX
値段による
648名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 17:27:37 ID:iWeszi0u
オンボードのサウンドが、ピーガー、とノイズ鳴りまくってます。
USBのサウンドデバイス?を使おうと思いますが、MVPシリーズと併用して問題ありませんでしょうか?

以前、SmartVisionシリーズで、USBのサウンドを使うと、フリーズしまくりでした。
それとも普通に、PCIで適当なサウンドカードを挿した方がオススメ?
649名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 17:30:16 ID:aSRKzGEg
うちはTAOの安い奴でもんだいなく動いているよRX2
650名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 21:17:27 ID:LnYkLxUB
>>647
ごもっとも、販売価格\21800

微妙。
651名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 21:20:54 ID:0ky6k8U4
微妙どころか高過ぎ
652名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 21:46:12 ID:LnYkLxUB
>>651
ど田舎だから、在庫が捌けずに残ってる訳で、
田舎価格では微妙かと

まぁ、その店は元々の運営会社が解散して、関東方面の量販店の傘下に
入って、やる気がないから、このまま行けば閉店しそうなんで
閉店セールにでもなって、叩き売られるのを待つわw

ちなみに「ジェンキンスさん」が住んでる処です。
653名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 02:35:21 ID:4sXJBpQC
USBかカードかよりもドライバとかソフトの出来のが影響あると思う
俺はUSBユニットのaudiophileUSBで使ってるけど使えてるよ
ただ微妙にドライバとmAgicTVの相性が悪そうな感じでお勧めはしない
654名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 02:43:00 ID:CxBW1kCP
PowerProducer 3 Vista
いつの間にか出てたのね。
655名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 13:46:59 ID:WXpua97s
>>654
RX2向けのやつインスコしてみたらmpeg2ファイルに触るだけで
explorer落ちまくりで酷い目にあったぜ…
656名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 16:00:04 ID:F8JY8zg0
GV-MVP/RXってコピーワンススルーできるって話を聞いたことあるんですけど、本当ですか?
657名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:00:33 ID:Dc6Kbi0o
RX2がスルー出来るらしい。ネットじゃもう売ってないと思うけど。
ヤフオクかな。
658名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:45:59 ID:WsVU8hmQ
今日行ったショップに売ってたよ
RX3より値段が高いなと思ってたら、そう言うわけか
今後値が付くなら買っとこうかな?
659名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 18:59:40 ID:PFQjKYjq
新たにRX2買うより画像安定装置買ったほうが安くね?
どうせデジタルでは保存できないし。
660名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:22:37 ID:5eA5QF4d
>>659
俺も最初はそうしようと思って謎箱を買ったが、その後クルリンパが気になって、
結局RX2を買い足してしまったから困る。
661名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 19:48:34 ID:qUHaqpYF
でも、RX2画質悪いよね…
チューナーがソニーならよかったのに
662名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 20:20:06 ID:YobMpuHb
>>659
DVD CD もプロテクトはずしが、多く出没しているから、
待てば出てくるだろう、いまは我慢だな。
663名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 20:28:33 ID:IqvlmoLD
RX3にゲーム機をコンポジット入力で接続してるんだけど、一定周期で映像が乱れるのはどうしてなんでしょうか
664名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 21:10:03 ID:sndekkCA
コンポジットの宿命だと思って諦めろ
665名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 21:34:58 ID:Gm+cD87J
>>663
ゲームやりたかったら玄人志向入れとけ
動作が怪しいけどw
666名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 03:25:21 ID:rsLMnjMt
そろそろ、シリアル無しでもドライバ・ソフトくらいDLさせて貰えませんか?
哀王さん(´・ω・`)
667名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 04:43:49 ID:1t2bvprM
それより、リモコンでのスタンバイ移行に対応してくれよ・・・
668名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 05:09:59 ID:4JGqboBg
>>666
上の方でも誰か間違えてたけど違う機種のをDLして「ドライバが入らない」という
阿呆なユーザーのサポートがグイグイ減るのでいいんだろう
まあそういう奴は今度は「シリアル入れたのにドライバがダウソできない」と言い始めるんだがw
669名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 19:15:53 ID:/It6qILl
VistaでRZ3使ってるんだが魔法TVを予約録画終了後スタンバイorスリープに設定すると復帰に失敗する。
こういうの誰か他にいない?
670名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 02:49:13 ID:GzC1HLBp
いない。
671名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 11:44:40 ID:mDvEabrP
他にアプリ立ち上げている時スタンバイに移行しないように出来ない?
672名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 22:22:25 ID:UdnRSvMk
RX3はサウンド機能無くても
ソフトのインストールや録画は可能?

673名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 01:25:43 ID:rK8/DOlo
日本語でOK
674名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 01:31:36 ID:4xOf6Kmy
>>672
予約録画はトラブらないことが多いみたいだけど、
他はサウンドデバイスないとやばい
675名無しさん@編集中:2007/04/28(土) 09:49:37 ID:fYx6vy9d
モレはスタンバイが信用出来ないので、StandbyTimerとかで明けの四時くらいに電源切れる設定
→BIOS設定のオートパワーオンで朝七時に自動パワーオン。

でいつも勝手に立ち上がって勝手に電源が切れる。
676名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 00:06:54 ID:s0tNezdd
いい加減>>656みたいな質問に親切に答えるのやめようよ。
ちょっとググれば出てくるはずだし、あんまりおおっぴらにするとメーカーに対策されて正当な利用者が不便な思いするだけだよ?
677名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 02:18:14 ID:b29uU0jI
正当な利用者ならメーカーに対策されても関係ないだろ
678名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 05:36:34 ID:JnTeX2bW
本日RX3を購入
Vista、HomePremiumでmAgicTVを起動しようとすると、
mAgicマネージャは動作を停止しました
とか出て起動できません。

ドライバは>>336のやつ落として入れました。
はぁ、、やっとPS2出来ると思ったのに。。WMCめさっさと外部入力対応しろや、。。

ぐぐったりしたけど無理みたいです助けてください。。
679名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 07:27:06 ID:y8VF30ha
何でここ最近、PS2の画像を配信するのが流行ってんだ?
680名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 14:24:15 ID:Ll87Wby8
俺はネット見ながらゲームできるように
RX2にPS2繋いでやってる
アクションとか動きのあるシーンで赤やら緑やらが分離して見えたりもするけど、概ね不満なくプレイできてる
681名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 01:40:26 ID:ySZpTWE2
nVidiaのForceware入れ替えたら
mAgicが起動しなくなったんだけど、そのたびにインストールしなおさなきゃいけないの?
PC空けないとS/Nわからんでダウンロードできないし…

なんてクソめんどくさい仕様なんだ
682名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 02:21:50 ID:gapEpG8g
それはmAgicだけが悪いとは言えないのでは?
一度くらい開けて、メモっとけばいいじゃん。
683名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 07:06:28 ID:dHFlYSV4
>>681
自分の場合は Forceware 更新でドライバは必要なかった気がする。
RX3 だったら、マニュアルにダウンロードのためのキーが書いてあったけど。
ていうか、何度かやってるんだったらシリアルナンバーをメモしておいては?
684名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 07:55:49 ID:OrrxHMqZ
S/Nメモしておけよ…
685名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 11:11:44 ID:C158jnhR
マニュアルにもS/N書き写しておけって書いてなかったけか?
686名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 12:19:56 ID:R+PRqDxw
RX3のマニュアルにはハードウェアシリアルとは別に、
ドライバダウンロード専用のダウンロードキーが印刷されてる。
687名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 17:04:22 ID:s1Qn7Kp0
俺はRX、RX2、GW使ってるけど、組み込む前に写メとってる。
688名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 19:51:30 ID:ngjKJddg
RX2だが、自分も何度かForcewareを入れ換え、更にビデオカードの差し替えもしたが
それで不具合が出たことはないな。
シリアルナンバーは組む前にデジカメ(Sanyo)で撮った。
689名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 20:51:47 ID:d2HMyImw
>(Sanyo)
何か意味が?!
690名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 21:09:49 ID:nbWDO0BD
>>689
ググレ
691名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 21:11:09 ID:ySZpTWE2
メモれよの大合唱どうもありがとう。結局メモりました。
結局ドライバ入れるときはボード抜かなきゃいけないんだろ? かんしゃくおきる!!

しかし俺の知らない間にハードウェアをピーコする技術でも開発されたんかね。
692名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 21:16:07 ID:TYJXET0k
うわあああぁぁぁぁ!!


デジカメって三洋電機の登録商標だったの
693名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 21:18:01 ID:y/EIR7wH
昔買ったGV-VCP2で懲りたからしっかりメモする癖がついたよ
ドライバくらいシリアル入れなくてもダウンロードさせてほしいもんだが
694名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 21:35:11 ID:d2HMyImw
自由にダウンロード出来ないのはmpeg2コーデックのせいじゃなかった?

>690,692
知らなかった・・・
695名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 22:35:21 ID:dHFlYSV4
>>691
RX3 ではドライバ入れるときボード抜く必要ないな。
地味に改善されてるのか。
696名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 12:19:14 ID:D/nDCJlK
>>695
俺はこういう場合、ボード抜いたことないけどな。
それで問題起こったことないし。
697名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 13:27:09 ID:36+1cbh4
mAgicマネージャでオートスキャンしたチャンネルを登録する時、
検出結果に出たチャンネルをダブルクリックすれば、あとは[ alt + A ]で、
チャンネル名、プリセットNo.を入れるだけで良いのね。

2年近く使っていて初めて気づいたダヨ。
CATVも使っているから、30局近く全部手打ちで入れていた俺は。。。 ><
698名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 13:34:00 ID:1HXnYTtm
家電でもなんでも説明書読まないで使うタイプだろアンタ
699名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 22:04:11 ID:eS8zsvUo
「取説なんて、困ってから読むモンじゃないの」と、スクルド様もおっしゃっています。
700名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 22:32:19 ID:IA/OS+wc
だれそれ
701名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 22:37:15 ID:PZzdTvbP
たそがれ
702名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 00:54:51 ID:1hVTd6X4
ベルダンディーは僕の心の中に居ます!
703名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 01:59:09 ID:mUqD9xp3
RX3でふぬああ使ってもクルリンパ
フィルタスルーでもクルリンパ

誰か助けて!
704名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 02:20:27 ID:rusMY8hf
ピピルマピピルマクルリンパ
705名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 16:51:21 ID:pXF1BK/c
ドッキンハートで
706名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 18:26:20 ID:W3ieYQCD
707名無しさん@編集中:2007/05/03(木) 23:58:24 ID:HH8rrLLo
mAgicTV LE for GV-MVP/RX Verdion 5.01.02
mAgicガイド Version5.0

↑で使っているんだけど、Version4の時みたく
予約録画だけじゃなくて、予約視聴って出来ないの?
708名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 01:49:50 ID:p2maVC1G
RXなんだけどmAgicTVフォルダに入ってた録画データの一部が突然消えた
ちょうどビデオの取り込みやっててmAgicTVフォルダ内に更にフォルダがいっぱいあったんだけど関係ある?
元々15個くらいフォルダがあって今残っているのは一番新しいフォルダと二番目に新しいフォルダだけ
ショックだ・・・IOの仕様なのかこれ?
709名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 01:55:29 ID:I5NCP9HW
HDDの容量が足りないと既存のデータをランダムで(?)消していくぞ。
710名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 01:57:48 ID:p2maVC1G
>>709
まだ200Gも残ってるからそれは考えにくい
711名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:04:12 ID:I5NCP9HW
なんでそういう情報を後出しするのかね?
712名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:15:14 ID:p2maVC1G
ごめん、てか環境くらいは書くべきだったな

OS:XP MCE2005 SP2
HDD:海門250GB
CPU:E6300定格
メモリ:1GB

接続しているボードはRX一枚のみ
713名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:25:24 ID:75csf+2G
録画容量設定のツマミを右端にしとけ
714名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:26:28 ID:75csf+2G
ってRXは持ってないからしらねーやー
715名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:33:57 ID:5sL+RBfO
まあ>>709だろね
716名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 02:36:25 ID:MkmQWhFL
mAgicのバージョンは?
717名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 03:54:58 ID:p2maVC1G
>>713
RXにはなかったorz

>>716
4.21です

とりあえず復元ソフトで幾らか戻っては来たが・・・
勝手に消していくなんて酷すぎるだろ
718名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 03:58:00 ID:I5NCP9HW
>717
バージョンアップしとけ・・・
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/index.htm
719名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 04:16:11 ID:p2maVC1G
>>718
うわ、Ver5なんて出てたのか
完全に見落としてた・・・
720名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 11:28:05 ID:dz0hV4Nr
2005/1/19
721名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 20:55:08 ID:Hcka0/3d
>>8について質問します
AMD X2 3800+ 搭載PCなんですがバッファロー製品なら大丈夫でしょうか?
722名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:01:08 ID:0qKaIFDv
>721
このスレで訊くのは何故ですか?
723名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:05:21 ID:5sL+RBfO
>>722
質問に対して、質問でかえすのはなぜですか?
724名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:13:13 ID:wG4vP5bo
http://moshimo.mine.nu/ppdush/down/1171878285.html
DlKeyを教えていただけませんか?orz
725名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:14:37 ID:O3P6qnD9
まぁ俺はX2 3800(AM2)でなんともないけどな。
これってsocket939の話? そういう問題でもない?
726名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:21:13 ID:OzVel6cA
デュアルコアとはまた別の問題かもしれないけど、
RXシリーズのフリーズはAthlon64(Socket754)の頃から報告されてた。
原因の多くはCool'n'QuietやCrystalCPUIDでのクロック(+電圧)可変。
あとはVIAのサウスが原因のものもチラホラ。
727名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 22:26:23 ID:0qKaIFDv
>723
>723
728名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 23:47:00 ID:i7I7EyMG
>>724
NEC
729名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:28:01 ID:E++R8CyY
起動したところ、キャプチャーしている途中で固まったり、再生途中で途切れたりと
動作が不安定になってしまい困っています。

【使用キャプボ】GV-MVP/RX3
【OS & Ver.】 WindowsXP Pro SP2
【DirectX Ver.】 ver.9c
【グラボ & ドライバVer.】 GeForce FX7600LE 64bit PCI Express x16
【ママン】 ASUS P5LD2-VM Rev2.0
【メモリ】 512MBx2
【CPU & オバクロ有無】 INTEL CeleronD 326 オバクロ無し

グラボとの相性が悪いのか、CPUがCeleronD(2.53G)でパワー不足?
なのか分かりません。
どなたかおわかりの方ありましたらアドバイスください。

730名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:32:04 ID:GtVcp+yL
CeleronD(w
731名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:32:38 ID:JGZB9guh
録画するだけならPentium3でもCPUは問題ないからCeleronは関係無いっぽい。
732名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:39:00 ID:E++R8CyY
>>731
ありがとうございます。CPUは問題ないようで。
そうすると、NVIDIA系のグラボとの相性かもしれませんね。
733名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 02:06:38 ID:/VofsT50
どこに録画してるかだよな
USB2.0なんかで外付けHDDに録画してると、何かの作業でアクセスがかぶると途切れる
USB1.1だったら論外
734名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 02:09:43 ID:icnPJOF0
メモリが糞か、PCIの挿す場所が悪いか
735名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 02:10:19 ID:/VofsT50
ところでみんなHDDどれぐらいになった?
俺はもう3T越すよ
エンコしてMPEG2捨てる作業がおっつかない
PV3なんか使ってるヤツはどれだけHDD買ってんだろう?
736名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 02:16:22 ID:icnPJOF0
>>735
ワロタw俺がいるw

俺はまだ2.5TBくらいだ
CMカットマンドクセ状態に入るとどんどん溜まってくのなw
737名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 05:07:32 ID:bvYgY6A4
見もしない番組をガーーーーッと消すのがいいんだよ
ため込むなんてあほじゃないのw
738名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 08:53:17 ID:scDZEglh
739名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:01:11 ID:l9kTce1c
>>738
PCI I/Oエラー。VIAチップかな?

その状態になると再起動するしかない。
740名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:44:57 ID:OlRD7SWO
>>738
おれのRX2でもたまになるよ
ネットで調べていろいろやったけど結局ダメだった
ちなみにULiチップ
741名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:24:02 ID:l9kTce1c
PCIが弱いチップだとなりやすい。
対処法はPCI Latencyを弄ったり、AGP FastWriteのON/OFF等。
いい加減、テンプレに入れなきゃダメだな。
742名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:30:42 ID:wvT03ZHz
Viaだと結局対処法なかった。975Xで完治した。
743名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:40:59 ID:l9kTce1c
ウチもVIA(VT8237)のマザー使ってるけど、RX2での視聴は諦めたよ。
>>741で書いたようにPCI Latency弄ったりで多少の改善はするんだけど
〜数十分視聴してると、>>738の現象やフリーズが発生する。
今では完全な録画専用。こちらはCPUクロックさえ固定すれば安定。


       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |  
     |        |( ´∀`)つ ミ | [VIA]
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |


NICやUSBはイイんだけどね……
744名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 10:49:48 ID:tex3AmoX
Apollo Pro133A(Asus P3V4X)でRX3使ってたけど問題なし。w
745名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 11:10:32 ID:E++R8CyY
729です。キャプチャー専用PCですので必要なものしか入れてありません。
やはり今もやってみましたが症状的には変わらないかと思います。
あと、再生したときにカクカクした感じになるときがあります。

>>733
録画先はDドライブでMaxtor 6L160P0でSATA接続しています。外部ドライブ
はありません。また光学ドライブはLF-M821を取り付けてあります。

>>734
PCIスロットが空いていますので、最初は下から3番目にしてありましたが
症状が出るようになってから、一番下に移動しました。
メモリは牛のD2/533です。
746名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 11:45:35 ID:MpXlR9MF
>737
その「ガーーーーッと消す」ためにため込んでるんじゃね?
747名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 14:00:00 ID:/OimM2tJ
効果あるかはわからんけどVIAチップのマザーは
もしIDEドライバーにVIA製の入れてたら
Windows標準IDEドライバにしてみると良いかもしれん

前にABITのVIAチップマザーのドライバーのページに
VIAのIDEドライバーは入れずにそっち使うようにと書いてあった
ウチのKT400チップのABIT KD7-Gは今のところ何しようがド安定
748738:2007/05/05(土) 14:35:49 ID:scDZEglh
レスthxです。

>>739
VIAチップで当たり!と言いたいところですが、前のi865PEでも同じ症状が。
故障かと思い、買い換えようとか思っちゃってました。

>>740>>741>>743
うちのもRX2です。
ダメもとでPCI Latencyなどいじってみます。

>>747
ドライバーにVIA製入れてます。
こちらも試してみます。

うまくいったらまた報告しますー
749名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 15:08:15 ID:icnPJOF0
>>748
>前のi865PEでも同じ症状が。

マザボ以外の環境が同じであれば、
電源かメモリを疑ってみる余地はある

電源の容量不足か、各vの値が低いとか、
メモリは基盤スッカスカの糞モジュール糞チップじゃないかとか

>>737
>>746
ある意味真理かも知れんw
750名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 15:24:56 ID:hNT0mrZ3
俺の KT133A も無問題。
この頃の VIA は鉄板か?

たぶん Cel-D は無関係かとも思うが、激しく遅い CPU なのは
間違いない。俺は D325 のもっさり感に耐えきれなかった・・・
751名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 15:56:56 ID:6wAE3W4c
RX2での話なんで、RX3とは違うかもしれないけど、
1枚挿しの時はセレ1.7Gで、2枚挿しの今はセレD2.66Gで無問題。

加えて、HDDもUATAのモッサリPCですが、
>>306の書き込みが気になって、SATAに乗り換えるのを躊躇している今日この頃。
752名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 15:02:58 ID:20JkBQQJ
>>738
とりあえずダイレクトプレビューを使用するのチェックを外すと出なくなる
753738:2007/05/06(日) 16:05:23 ID:1aKYxrHp
PCI Latencyを128まであげてようやく安定したっぽいので報告。
64で音声もおかしくなって止まる症状が。スクラッチみたいに。
96では映像が×でした。
754738:2007/05/06(日) 16:07:01 ID:1aKYxrHp
>>752
今度出たらやってみます。thx
755名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 17:13:44 ID:ZcRPzqha
俺の場合はダイレクトプレビューにしてる時は縦縞が出るだけだけど
切ってる時に縦縞が出るととOSごと持ってかれるよ
756kai:2007/05/07(月) 16:28:32 ID:EtncIYyH
GV-MVP/RX magic5 なんですが これはアスペクト比16:9での録画はできないんでしょうか
757名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 17:17:13 ID:k9kTjoYh
>>738
見れねえ!
どんな症状?
758名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 20:23:54 ID:auQFuwit
>756
うん
   こ
759名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 00:48:16 ID:p6uzO8BZ
>>757
画面全体が割れたガラスみたいになるやつ。
760名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 00:59:40 ID:Fs6w8Iym
見たことないのか。うらやm(ry

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp055770.jpg
761名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 03:03:42 ID:S5Q1rwdq
Duron600で3チャンネル録画できるもんなんだねぇ
録画中は怖くて何も出来ないが
762名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 07:49:47 ID:Gv0YG0j7
それはそれできれいだと思うがなw
763名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 10:47:57 ID:RuaMEXdP
マザボのPCIバスがきちんと30Mbpsくらい出てしっかりしてれば計算上は問題ないよ
この数値は外付けHDDを考えるとペンチアムIIの時代くらいから達成されてたんじゃないか
764名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 17:50:15 ID:IcNy9bjk
RX2、ふぬああとか非純正のキャプチャソフト使えるようにならんかなあ
なんでmAgicTV以外を蹴るんだよ
765名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 18:56:12 ID:6BTC/5xD
ふぬああをRX2に対応させようって人がいないだけの話で、
IOが何か悪さをしてジャマしてるわけじゃないだろ。
766名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 19:03:14 ID:IcNy9bjk
いや多分RX2側の(ドライバかなんか知らんけど)問題
ふぬああだけじゃなくて、キャプチャ関連のアプリやWMEやら
純正ソフト以外でキャプボを操作しようとすると、例外なくエラーが出たり使い物にならなかったりするから
767名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 19:42:46 ID:asiPOI2l
GV-MVP/RX3
WindowsXP SP2 Home
ASUS EN7900GS
GIGABYTE DS4 3.3
UMAX 2GB
Core2Duo E6600 オバクロ無

先ほどPS2を繋いでみたところ、コントローラーの反応が遅いです。
んでPS2をTVに繋いでみたのですが、こっちは普通にプレイできました。
このラグをなくすにはどうしたらいいでしょうか?
おねがいします。
768名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 19:52:09 ID:WNeLpaJP
>>767
テレビを使う
769名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:49:39 ID:asiPOI2l
>>768
今現在テレビないです。
PCではどうすれば・・・
770名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 20:52:34 ID:WNeLpaJP
>>769
テレビを買ってくる
771名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:13:15 ID:z4PZiJP1
>んでPS2をTVに繋いでみたのですが、

>今現在テレビないです。

???
772名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 21:25:48 ID:Ii2WGYaj
>>769
設定でダイレクトプレビューを使うにしてみる
それでも遅いとなるともはやRX3では無理

以前はこういう↓ソフトウェアエンコードタイプの方がそういう用途に向いてたと思った
 GV-MVP/SX
 ttp://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpsx/index5.htm
ただこれ↑がダイレクトオーバーレイ使えるタイプかどうかは知らん
773名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 22:59:51 ID:asiPOI2l
>>771あー、TVを実家に送ったので今はないんです。
これ買ったときはネットに繋がってなかったので。

ダイレクトプレビューでラグが少なくなりました。
これでいきます。
ありがとうございました。
774名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 02:37:59 ID:rZZbEv7u
>>773
もしダイレクトプレビューでも我慢できないようならTV買うかアプコン買ってら
775名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 03:29:44 ID:BUv8svGe
>>773
CPUとグラフィックボードにそこそこパワーがあるなら、
\3,000円くらいのSAA713x系のソフトエンコのキャプチャボード増設する方法もある
ソフトエンコ側のドライバを入れてしまうとGV-MVPが正常に動作しなくなる可能性もあるから、
ただPCに付けてS端子だけつかってDScalerで視聴すればOK
設定次第でモニターいっぱいにゲーム画面を表示できるから素敵、遅延もほとんどない

が、ダイレクトプレビューで問題ないなら特にオススメはしない
そこそこの知識と勘が必要になるだろうからね
まぁ興味があるなら上記の文章から適当なキーワード拾ってググってみてくださいな
776名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 13:23:49 ID:JOoPLA5B
なんか最近、TV視聴してると数十秒おきにカクつきだした。
なんとなく残像もある気がするし。
なんでなのか分からなかったが、X2のCPU割り当てを片方切ると収まるみたい。
mAgicTV Ver.5.20.00にしてからかどうか忘れたけど、5.11.11に戻してみた。
とりあえず直ったかもしれない。
777名無しさん@編集中:2007/05/10(木) 14:13:59 ID:rnc5IIet
>>767
タイムラグ無いってよ
玄人志向 キャプチャカード \2,658 SAA7130-TVPCI/B
http://kakaku.com/item/05559510222/
778名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 01:22:17 ID:zBGPIGec
GV-MVP/RX3買ったけど
何をやっても
「その名前はサービス名またはサービスとして既に使用されています」
しかでなくてドライバのインストール不能

普通のXPでメモリ2Gもあるのに・・・

この欠陥品が!!!
779名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 01:55:36 ID:NQi6Yi38
GV-MVP/RX3
インターネットブラウザをスクロールすると画にノイズが乗る(視聴時、録画ファイルとも)
なぜ
780名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 02:05:19 ID:02p4qevq
>778
こっちの買い込みは少しまともだなw
781名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 06:50:35 ID:+LJNbvKj
1日平均4番組ぐらい録画して
1日で録った動画を観るのは平均3番組ぐらい
どんどん観ないまま貯まってく・・
782名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 08:22:47 ID:gy454StV
TVってリアルタイムで過ぎ去っていくから観るんだよな。
インターネットTVのように、あとでいつでも見られるようだとかえって見ないんだよなあ。
近い将来そうなりそうだけど。
783名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 10:48:25 ID:Yeb1p2GJ
シリアルNOが見つからん…('A`)
ケース開けないと駄目?
784名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 11:32:50 ID:Yeb1p2GJ
結局、開けて見た
ドライバぐらいそのまま落とさせろ('A`)
785名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 12:23:57 ID:jy98PXIZ
だから取説に控えとけって!
786名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 13:56:56 ID:8DJtGEX3
出品者様から頂戴するんだw
787名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 15:04:12 ID:CyigAPac
>>779
パソコンの能力不足か
インターネットのモデムがノイズを発生している(パソコンから遠ざける)
788名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 18:26:41 ID:zBGPIGec
>>787
「その名前はサービス名またはサービスとして既に使用されています」
ってのは何か原因あんの?
789名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 18:47:03 ID:jhPbFpfN
790名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 20:31:47 ID:qrVE9rNE
シリアルのシールもう一枚あって取説のビニールの中に入っていればいいのにな
ビデオツールボックスのアップデート結構でかいなぁ
今の時間込んでいるのか速度も20KBくらいしか出ないし2時間かかるとか出てるぞ('A`)
791名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:24:00 ID:g0b8i52T
GV-MVP/RX3を買ったんですが皆さんの画質も
こんな物ですか?TVの画質を期待していたんですが
     ↓
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp057275.jpg
792名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:25:38 ID:SYeEzA5D
そんなもんだよ
793名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:28:00 ID:XeWSg5Xh
それをDVDに焼いてブラウン管テレビで見てみ
アナログ放送と遜色ない映りするから
794名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:30:01 ID:fEXhgeEp
録画したやつをDVD化して、DVD再生機+テレビで見てみな。
PCで見るとボケて眠たい感じの画でも、TVで見るとシャッキリしてる。
795名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:31:01 ID:fEXhgeEp
かぶったw
796名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:33:38 ID:fEXhgeEp
797名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:56:57 ID:g0b8i52T
>>792
>>793
>>794

そうなんですか('A`)DVDに焼いてTVでみてみます
ありがとう
798名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 23:08:09 ID:XeWSg5Xh
PCで見てボケボケの動画をきれいにしゃっきりとさせるのが、
エンコの腕の見せ所・・・もしくは泥沼w
職人さんがやると、ほんと綺麗になるよ
799名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 00:01:44 ID:phfgGeF3
>>798
職人さんはPV3でHDキャプチャとか、W-VHSから
MPEG2-TSぶっこ抜きがソースだったりするから…。
800名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 00:19:26 ID:izK2iDoO
>>798
職人は受信環境やケーブルも考えてる。AVIキャプなんて当たり前。
そっから糞重いノイズリダクションをはじめとしたプラグインを幾重にもかけるからな。
801名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 00:25:11 ID:JBgCzcMV
Xvidエンコはいいね、映像がクリアになっていい感じ
PV3は発売停止になったからなあ・・
しばらくはアナログでちまちまやってるよ
それにしても番組表の番組詳細の曖昧さとファイル名の短さが酷いね
この2つ改善されないかなあ
802名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 00:50:28 ID:Gy2xVSAj
http://bbs.freedeai.com/src/up2286.jpg
駆け出し職人です
これは3枚くらいだけど時に5,6枚くらい重ねてエンコソフトで手動ゴースト取り・色ズレ補正処理します
15分15Mbpsのソースクリップを2GhzのPCで再エンコすると2時間くらいかか(ry
803名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 01:05:32 ID:JBgCzcMV
15Mbpsって・・
あと職人なんてのは他人が言う事であって、自分で言うのはただの馬鹿だと思うよ
英訳でもして字幕つけてれば職人語ってもいいけど
今どきキャプエンコごときで職人は無いっしょ
804名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 01:16:45 ID:Etlb8q7R
もうやめて!802のHPはゼロよ!
805名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 01:19:15 ID:IM8iXzhD
まぁまぁ、せっかくうpまでしてくれたのですから・・・

しっかしいつの映像でしょうか?
ファッションがスゴイwww
806名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 01:42:55 ID:Gy2xVSAj
80年代です
一応これで対価をいただいているので職人を名乗ってみました(^^ゞ
失礼
807名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 02:15:53 ID:izK2iDoO
私的利用ならともかく、対価頂いたらそれは職人ではなく犯罪者。
808名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 02:27:45 ID:Yifl759R
いや職人と評価されるなら「作品」をたくさんの人が見たわけだから=犯罪者だろw
809名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 02:53:07 ID:cdEhK49W
ロマンティックが止まりません
810名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 03:01:12 ID:ss+O4cbQ
mAgicガイドのライブラリに録画ファイルが表示されなくなりました。
まさに下記の現象と同じです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13265.htm

対処方法にあるようにMSXMLを入れ直しましたが状況は変わらず…
誰か同じような現象にあった方アドバイスもらえませんか?
811名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 08:03:48 ID:56El9g3w
>>791
melody.だぁ(;´Д`)ハァハァ
812名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 09:06:14 ID:vuzIhWfa
>>811
八代亜紀じゃないの?
813名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 10:03:55 ID:+HsLVZEi
(´・ω・`) 知らんがな
814名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 21:41:21 ID:CX1ucI75
【使用キャプボ】RX3
【mAgicTV&ドライバVer.】5.20

用語の意味がわからなくて困っています。
mAgicTV 映像入力調整の3次元Y/C分離の
・垂直輪郭補正のゲインと収束点
・動き検出のコアリングとゲイン
はどういう意味なんでしょうか。
アルゴリズムとか用語を解説しているページをご存知の方はいらっしゃいませんか?

朝のニュースで静止している天気アイコンがちらちらと動いて見えるのが苦痛で動き検出の項目を最大にしたら、
今度は動きの大きな映像で輪郭がぎざぎざするようになってしまいました。
適切な設定に変更したいんですが、わからない用語だらけでどうすればよいのかわかりません。
815名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 21:49:54 ID:/jcqomxS
いままでメルコのPCMV7DX/PCI使ってたんだが、RX3は安定してるね。
教育のゴーストがきつかったんだけど、これに交換したら劇的な改善を成し遂げてくれた。
付属ソフトの面ではメルコの圧勝だけどな。
816名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 22:59:22 ID:vuzIhWfa
>>814
mAgicマネージャを立ち上げ「Adams-EPG+設定」タブでHELPを読め!
ってかSTART→プログラムファイル→IODATAでもHELPあるだろ

背景の柱とか階段とかの直線がちらつくのが嫌なんだろ、
俺は収束点をデフォの10→5にしてるよ。
817名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 23:15:59 ID:CX1ucI75
>>816
垂直輪郭補正ではなく、動き検出のところで悩んでいます。
今まで垂直輪郭補正は切っていたんですが、試しにその設定を使ってみますね。

ヘルプを読んだことはあるんですが、コアリングの値の説明の
>この値を超える変化量があった場合に動きと判別します。
とか言われても、変化量って何?単位は?と思えてしまって・・・。
ゲインの説明の感度ってのも単位がなんなのかわかりません。
818名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 23:22:14 ID:izK2iDoO
ちなみに、ノイズ低減設定の空間軸は自動にしてはいけない。
自動にすると、ぼやけ→くっきり→ぼやけ→くっきりと、周期的に映像が乱れる。
819名無しさん@編集中:2007/05/12(土) 23:35:54 ID:BJySUbg4
フーン
820名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 17:05:28 ID:GnlulExv
うお・・・RX2のシリアルのシールがどっかいっちまったorz
Vistaインスコしたはいいけど、ドライバが・・・。

RX2の尻を教えてエロい人
821名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 17:11:08 ID:SKTzLhzs
シリアルのシールなんかどっか行かねーし、エロくねーし教えねーよボケ
ケースん中探せばあんだろが
822名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 17:31:31 ID:GnlulExv
>>821
ケースの中あさったらありましたorz
823名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 17:40:52 ID:bU+5GEhh
あは
824名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 19:10:48 ID:kbouoPm9
>>820
なんかしらんけど乙。
825名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:41:07 ID:BgkKztNj
フリーズしてその後画面が勝手にセーフモードになるんですけど
何故ですか?
826名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:57:33 ID:I+PcPTU6
>>825
RXシリーズと関係ない話は他所でやってくれ。
827名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 20:57:47 ID:nNh9NsJ4
何故でしょうね?
828822:2007/05/14(月) 23:18:20 ID:GnlulExv
RX2だと思ってたら、RXだったよ・・・
Vistaで使えると思ってオクで買ったのになぁ。

結局RX3買わなきゃだめか
829名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 23:44:21 ID:4QcnbJ8m
>>810

誰か愛の手を・・・ ><

mAgicTV削除ツールを使ってアンインストールしてから
再度インストールしてみたけどやっぱり駄目でしたよ。。。
830名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 00:08:04 ID:nNh9NsJ4
OS再インスコ
831名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 00:36:13 ID:e8+oaoqZ
>>829
誰にも分からないんじゃないか?
だめもとでサポートセンターに電話してみるとか・・・。
832名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 00:54:44 ID:10a9BpAT
平然と「Windowsの再インストールは試されましたか?まだでしたら
一度お試しください。」と言われるに32768ペリカ
833名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 21:26:10 ID:IUmm3WoN
似たような症状になったことがあるよ。
mAgicTVもキャプボードのDriverも全部、
プログラムの追加と削除から削除して再INST。したらいけたよ。
834名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:01:23 ID:GlC+EeFm
>>830
そ、そんなぁ、、、

>>831
電話したところQ&Aに書かれていることしか分からないと
見放されちゃって><

>>833
関連スレにも同じ症状が出た人がいたし、Q&Aに載るくらい
なんで何人か同じような人がいるかなと思ってました。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171716601/263

もう一度入れ直してみますか、、、
835名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 22:21:13 ID:CCkSp5g7
素直にOS再インストールしろよ
mAgicが原因じゃないかもしれないんだしさ
836名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 23:21:49 ID:zQsJDxps
煽りじゃないけど、原因が分からなければOS再インスコしかないだろ。
837名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 00:39:02 ID:TZDRZgfA
RX2をVistaで使っているんだが、
録画中でもスリープボタンでスリープに移行できてしまう。
困ったものだ。
838831:2007/05/16(水) 00:44:12 ID:SFH+bOvT
>>834
すでに電話済みだったのか。乙

自分だったらOS再インストールは避けたいから、
・不具合がおき始めた前後に影響しそうな変更がなかったか、システムの復元画面を見ながら思い出す。
・メモリ診断・ウイルスチェック・スキャンディスク(不良セクタスキャン)など、思いつく限りハードを疑う。
・削除ツールで削除
・レジストリエディタでI-Oデータの名のつくものは全部削除
・新しくユーザアカウントを作る
・そのアカウントでmAgicをインストール
・でもMicrosoft MSXML 4.0 SP2はアンインストール
・MS公式からMicrosoft MSXML 4.0 SP2をインストール
・Windows Update する。追加で落ちてこなくなるまでする。
・そのアカウントで録画してみて、GNOファイルが出来てるか見る。
この間、プログラムから要求されなくても適宜再起動をはさむようにする。
それでもだめなら良い機会だからデータ移行用HDD買ってきてOS再インストールだなぁ。

あるいは、別の会社のを製品を買って、今使っているやつは手放しちゃう。
839名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 01:02:07 ID:t4l+kYRC
まあ、不具合が起きる前の状態に戻して再インストールだよな
不具合部分直さずに実行しても無意味っしょ
840名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 07:09:19 ID:JOBTKGdc
RX3なんだが、しばらくmagictvつけたあと閉じようとすると、完全にフリーズするんだが、相性か?
ママンはA8N-SLI premium、石はアス64X2 3800。
ブルーバックしまくってたから、pciさす場所変えたり、dualcoreOptimizer消したりしてみたんだが…
841名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 07:35:17 ID:8WO8GFvo
よく聞く症状だけど、最新ver入れ直してみるとか
842名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 07:38:26 ID:8WO8GFvo
mAgicとドライバね
843名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 08:53:16 ID:iFTShMQX
最近よく録画した番組の中に別の番組が入っていたりします。
WMPで再生したらそこへ来ると応答無しに成ってしまいます。
受け側のHDDに不良が無いかスキャンしたりしましたが
改善しません。
アスロンXP2500+
MEM 2G
マザー iwill K7S3N
です。

まじっこTVをバージョンアップしたら録画ファイル以外に作られる
ファイルが無いのですがこれですかね?
844名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 12:12:41 ID:+BagHeEg
>>840
>RX3
>A8N-SLI Premium (nForce4)
>A64X2
あなたは地雷原に突入しました。退路は有りません。戦略レベルのミスです。
脱出できた幸運な人も居たそうですが、後はまあカミサマにでも祈るしか。
845名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 15:51:00 ID:tcpsoA2q
>>843
OSは何でしょう?
状況が違うかもしれませんが、昔Windows2000でLargeLBAの設定忘れてたら、
録画ファイルの中に別の番組が入ってました。
当時はMagicTV4でしたけど。関係なかったらごめんなさい。
846名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:39:28 ID:lN40csTX
画面キャプチャのジャッター音を消す方法ありますか?
847名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:49:18 ID:YJJzxtcs
らじゃったー
848名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 16:51:05 ID:YJJzxtcs
途中で送信してしまった・・・orz

>846
「Shutter.wav」を名前変えるなり、消すなりすればいい。
849名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 19:02:17 ID:XpWSps3w
>>840
nF4マザーでQnQ等の倍率自動変更ツールとRX系を同時使用すると大抵止まるので、
一方を使う時は他方の使用を中止した方が良いと思われます
850名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 20:57:40 ID:0Yq0sEeF
今日M2A-VM X2 3800+とRX3で組んだけどQnQ等使ってるとフリーズしますね
切れば安定して動くかも とりあえず一時間は動いてます
851名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:29:35 ID:at6YwkIz
>>845 OSはXPSP2です。
USBのHDDを受けに使っていますがNTFSにフォーマットする時他に何か設定が必要なのでしょうか?
852845:2007/05/16(水) 21:53:48 ID:tcpsoA2q
>>845 XPのSP2は壁は無いはずですから、関係ないようですね。
お役に立てなくてすみません。
853845:2007/05/16(水) 21:55:37 ID:tcpsoA2q
>>845
>>851 のミスです。自分にレスしてもた
854名無しさん@編集中:2007/05/16(水) 21:58:59 ID:ROoVNq5l
安物のメモリー使ってたら交換しろよ
855名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 02:45:30 ID:VDzLzoST
安物?かどうか分かりませんがサムソン純正石と基盤ですが
年数たってるとダメですかね?
memtest86チェックかけて転けなければおK?
856名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 00:47:41 ID:x02uHUuW
RX2で録画開始してるの知らずにVLCいじってたら
画面表示されてあせったわ
857名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 16:14:16 ID:FGToFrWw
>>850
自分は今更RXだけど、A8Vと3500+で使っててやはりフリーズする。
QnQ使ってると即効フリーズするので切ったら少し安定した。
が、やはりフリーズするので解消出来ないかとグラフィックドライバを色々変えてみた(ちなみにRadeon)。
あと、QnQのかわりにCPUID使ってみた。

OmegaDriver→CPUID使用、未使用共に画面フリーズしない。が、テレビをつけると常にCPU使用率50%Over、電圧?も常に赤。
CatalystDriver→CPUID使用だとしばらく(1時間弱?)すると画面フリーズする。使わないとフリーズしない。
DNAdriver→CPUID使用で一番早くフリーズ(10分程)。CPU使用率は低い。

なので結局CatalystDriverを使う事にした。CPUID使ってもしばらくはフリーズしないし、
キャプチャする時とか絶対フリーズ避けたい時はCPUID切ればいいし。あとCPU使用率も余裕がある。
ドライバはそれぞれすべて現在の最新版で試した。

グラボにもよる気がするので、今はギガバイトのRadeon9600使ってるので、
違うのでも試してみようと思ってる。
858名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 16:15:55 ID:FGToFrWw
あと、元々グラボについてた古いドライバ入れてた時はバンバン画面フリーズしてた。
最新版のドライバに変えたら大分安定した。
859名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 02:56:42 ID:xDlnDLC1
AthX2とnForce4というフリーズ鉄板構成だったんだけど
寒い頃はほとんど固まらずようやく安定してきたかと思ってたのに・・・
ここ数週間仕事から戻ると必ず1本目の録画終了と同時にフリーズしてる日々に戻った
構成何も変えてないのに

・・・温度とか関係ないよな・・・??
860名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 08:22:03 ID:ReSMz61k
関係あるに決まってるだろアホ
861名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 08:31:58 ID:xDlnDLC1
温度が上がると録画終了時にフリーズするのか
862名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 09:24:28 ID:I7dwemvO
ゲームプレイを録画しつつ、タイムラグ無しのプレイができた!
昨日から試行錯誤でやっとできたー。

mAgicTV→録画開始→ふぬああ等でゲーム画面を映す。

この順で起動
すればタイムラグなしでプレイできました。
mAgic側をミュートしておけば音も重ならないし。

外付けHDD(USB2)だと録画時にカクカクする・・・。内臓でないとだめっぽい。
ふぬああより、MediaPlayerClassicの「デバイスで開く」を使ってもOK
むしろこっちのほうがいい(ような気がする。

まだ録画プレイは10分ほどしか試してないので長時間だとなにかあるかもしれない。

素直にTV等を買ったほうがいいのかもしれませんが。

チラ裏すまん
863名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 09:59:49 ID:qlggGdFV
ふぬああって時点でRX3なんだろうが使っているボード名くらい書けよ。
864名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 13:50:52 ID:FME+J5pn
767じゃないかなと一ヶ月ほど前からこのスレにくるようになった俺は推測
865名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 14:24:55 ID:xDlnDLC1
>>860
過去スレあさったがそんなレスはないんだが、事実なら温度による
フリーズの有無について詳しく教えてくれないか。排熱見直すだけなら出来そうだし
866名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 19:09:45 ID:lj1S2P2F
RX2です
ttp://vista.crap.jp/img/vi7956907404.jpg
もう1年くらい使用していて快適だったのですが
この下の緑のラインがここ数日出るようになりました(地上波でも出ます)
原因か対策を分かる方いらっしゃいますか?
867名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 20:58:28 ID:9JkqcekB
>排熱見直すだけなら出来そうだし

じゃあやれば?
自分でも寒い頃は何ともなかったって言ってんじゃん。

自分でも怪しいと思っていて、さらに対策出来そうなことくらいやってから質問したら?
868名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 21:03:07 ID:xDlnDLC1
無駄にいじりたくない。根拠やソースが知りたいだけ。
どんだけこのボードのためにイラつかされてるか分からん
869名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 21:39:18 ID:9JkqcekB
向いていないから自作止めたらどうでしょうか?

メーカー製のチューナー内蔵モデルでも買った方が幸せだと思うけど。
870名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 21:45:18 ID:xDlnDLC1
結局それですか。ここの工作員はホント過去スレからずっと同じクセがあって分かりやすすぎですね
871名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:06:51 ID:k6+9DT5h
だったら「無駄にいじ」らず、「イラつ」いてればいいんじゃね?
872名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:19:23 ID:jQUZizP9
つか、どのカード使ってるかも書かずに質問、挙句の果てにケンカ腰で挑発。

・・・って、たちが悪いクレーマーだな。
873名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:22:10 ID:jQUZizP9
って、ここに居る連中はメーカーのユーザーサポート係じゃねぇんだから
クレーム叫ばれても困るな。質問にも答える義務も無いし。

こんなところでグダ巻いてないで、アイオーに電話かければいいんだよ。
874名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:25:24 ID:9JkqcekB
自作PCに対する当たり前のことを言っているだけで
別にIOを擁護しているわけでもないのに工作員ってw
875名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:34:55 ID:xDlnDLC1
構成はさんざん書いてんだよ、このスレに、何度も何度もな
その度にカード自体は悪くなくて使ってるヤツが悪いって結論なわけだよ、いつも
根拠も無いのにやたらイジるのが自作に向いてる人なわけか??

聞いてるのは>>860なんだけど。温度とフリーズに関係があるんですか??
876名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:39:10 ID:k6+9DT5h
無駄に答えたくない。
どんだけこの ID:xDlnDLC1 のためにイラつかされてるか分からん
877名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:48:14 ID:xDlnDLC1
知らなかったら答えなくて結構ですよ
878名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:49:38 ID:ReSMz61k
>>875
関係あるって何回言ったらわかるんだこのバカ
879名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:49:51 ID:1p90tQq4
>>875
関係あるよ
880名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:55:09 ID:ad00co7J
このスレに何度も書いていたとしても、
また書いてくれないとどの構成か分かるわけがない

そもそも64X2とnF4で使っておいて温度とフリーズの関係もなにもないだろ
今までが運良かったぐらいで考えないと
881名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:55:17 ID:9JkqcekB
>875
関係ないあるよ
882名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 22:59:29 ID:xDlnDLC1
>>878-879
根拠やソースを知りたかったんですが周知のことでしたら試してみようと思います。
>>880
勿論運が良かっただけだと思ってたので、温度に関係があると聞いて驚いてたのです
883名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 23:03:56 ID:xip6Wy8C
>875
関係ないよ
884名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 23:09:52 ID:52uLexir
>866
過去スレで既出だと思うが、ダイレクトプレビューをオンにすると緑のラインが出る
ダイレクトプレビューをオフにしてみるべし
885名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 23:23:53 ID:1p90tQq4
>>884
録画ファイルには影響ないんじゃないの?
886名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 23:55:37 ID:P7G0gRYR
>>884
ありがとうございます。過去スレ検索しないでごめんなさい。

>>885
試してみます。
887名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 01:00:19 ID:0dkIyJHu
コレEISTがonでも大丈夫?
888840:2007/05/20(日) 02:54:24 ID:Y37kH8BO
Intelの価格改定で、C2Dにする予定だからそれまでRX3封印することにしますた\(^o^)/
889名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 03:03:35 ID:vqV4Mhqw
ASUS M2Vで、BIOSを1802にしたら
GV-MVP/RX3が結構安定動作するようになったよ。
1802の履歴がNew CPUs Supportって、今までAthlon X2に
完全対応してなかったって事なのか?ひどい話だ。
890名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 03:35:02 ID:1OX+sCOf
なんか自作に向いてない奴が多いな
891名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 03:38:11 ID:S2Pa9RGq
工作員も多いね
892名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 11:45:43 ID:Y4SGZdUq
2chの自作板はたいていこんなもんだろ
893名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 13:37:59 ID:jgtp5h1y
>>1
894名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 13:51:17 ID:8p+hbR63
RX→GXと発売当時から使っている俺からすれば
熱がこもる夏場には不安定になるのは経験上常識だが。

ケース内に低回転ファンを増設、ヒートシンクをつけて解消した。
最近ゆとり馬鹿が多いなw
895名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 14:01:49 ID:8p+hbR63
録画終了時にフリーズするのは典型的RXの熱暴走

試しにファンを付けてテストする手間も、面倒とな? 自 作 辞 め ろ 
896名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 14:02:41 ID:8p+hbR63
あと0バイトのファイルが出来るのも熱がこもるとよくなった
897名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 14:09:49 ID:8Wi83y+Q
縦のスジが入るのもな。
898名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 14:14:58 ID:L0c+VKlT
一言二言多いのもな。
899名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 14:34:27 ID:S2Pa9RGq
>>894-896
一度に書けよ・・・
900名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 17:20:55 ID:UYOc/a2b
nForce4でかなりの不具合が報告されていますが、
nForce4 Ultraでも同じ不具合は出るのでしょうか?
ご返答宜しくお願いします。
901名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 17:44:02 ID:VwdQXmIf
使う人間しだい
902名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 19:27:57 ID:SpTPqpWX
ヨォ、オレ、オレだよ!
前からこのスレに何度も構成書いてるから、もうオレだってわかるだろ!?
RXシリーズのどれ使ってるか、も!!


・・・エスパーじゃないと無理www

903862:2007/05/20(日) 20:17:24 ID:xiTL3Ine
>>863
ボードはRX3です。書かずじまいですいません。

私は767さんではありません・・・
904名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 20:32:02 ID:FXO8EvQa
>>902
それでキレて工作員扱いされちゃたまったもんじゃねえよな
905名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 21:05:07 ID:S2Pa9RGq
スペック書いても解決したことないけどね
906名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 21:09:16 ID:lQsKebx2
スペック書くだけで全部が全部解決する訳じゃあるめえよ。
907名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 22:41:18 ID:7g76iuu0
>>902
それだけ見たらほとんど「オレオレ詐欺」だな。
908名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 01:31:59 ID:79ERlfvg
自 作 辞 め た \(^o^)/
909名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 03:52:01 ID:rp65dR0n
>>908>>859であってくれますように
910名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 04:43:12 ID:79ERlfvg
辞めないに決まってるだろアホ
911名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 07:00:20 ID:8XJ3n1ba
DTV板なのにね。
912名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 07:57:40 ID:pnlYTYdl
RX3で綺麗にPS2とか360を遊べるふぬああ設定うp!
913名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 09:27:23 ID:6gJzjp7y
俺のでよければアップしてもいいんだが、てかみんなどういった設定で使ってるんだろうな。
いろいろ見てみたい気がする
914名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 13:53:37 ID:79ERlfvg
じゃあやれば?
915名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 16:52:56 ID:J8hJ2kvp
RZ3とRX3で迷ってるんだが、単にUSB接続かPCIかの違いだけ?
TV見るついでに、VHSの取り込みをやろうと思ってるんだが

【OS & Ver.】 XP SP2
【DirectX Ver.】 9.0c
【グラボ】 GeForce7900GS
【サウンドボード】 Intel HD Audio
【ママン】 Intel 965P
【メモリ】 1GB
【CPU & オバクロ有無】 Core2Duo E6400 オバクロ無
916名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 17:28:26 ID:H6GZ5sPU
オレも他人の設定見たい
ボード3枚のせいかもしれんがザラザラ画質・・・
それぞれ環境によって設定変わるだろうが参考程度に
917名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 17:36:36 ID:EwoE1ySC
遅延とか気にならないのか?
918名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 17:56:20 ID:KbyBtU1K
脳の反応速度とちょうど合ってるのかも
919名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 22:13:46 ID:v7MUFRvY
>>889
教えて。
俺もM2VでBIOSを1802にしたんだけど
mAgicTVがエラーを出して起動できない。ふぬああは動く。
GV-MVP/RX3は最下段のスロットに指してて、
オンボード音源でもサウンドボードでも同じ症状。Athlon X2。
920名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 22:24:44 ID:qcLgi90F
>>919
INT線とか考慮しろよ
921名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 00:42:01 ID:+0Fue1DA
リソース競合してたら、ふぬああで視聴出来ねえんじゃねえの?
922名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 01:34:06 ID:Qcc1QV+i
いつも命令口調かけなした態度ですね
923名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 03:29:52 ID:ynthQlfy
答えてる方の中の人はそんなに人数多くないからな
同じような言葉遣いが続くのも当然だろう
924名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 03:41:54 ID:Qcc1QV+i
質問する人はけなされて当然と
925名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 07:35:38 ID:urIEb73r
ものすごくぶっちゃけた話、自分の願望に見合った自助努力をする奴は
このスレで質問なんてしないからな。
基本的に、「質問者 = 怠慢で、他人を使うことに抵抗の薄い尊大な奴」という定義。

でも回答する側にも情けはあるから、質問内容によっては「まぁ、訊きたくなるのも仕方ないかな」
という風に、その態度を許す気になる「こともある」。
質問スレじゃないんだから、質問という行為自体、「申し訳ないことをしてる」と思うべき。
926名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 07:48:31 ID:TnX7UVqK
うん、お前の持ち論はどうでもいいから
トイレの紙にでも書いてな
927名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 08:32:30 ID:ECmNdvtt
>>925
朝っぱらからご苦労様です^^
もう来なくていいよ^^
928名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 08:35:39 ID:j2b4cpv4
>>925
うんこくん乙
929名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 15:44:33 ID:/TLnPvGR
尊大!さすが「自作に向いてる」人は言うことが違いますね!
これは間違いなくテンプレ入り
930名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 16:06:20 ID:SnZztV3/
>>925
もう二度と許す気にならなくていいから黙っててくれ
931名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 17:01:03 ID:R7pZhEjj
自作向かないって言われたのよっぽど効いちゃったんだな
932名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 17:17:27 ID:urIEb73r
>>931
時間の開け方で、生活リズムや心理をちょっぴり窺えるのが面白いかも、と思った。
933名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 17:20:41 ID:1s8WDJCP
>>932
なるほど
帰宅乙
934名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:15:12 ID:R7pZhEjj
>>932
いや、俺君に書いたんじゃないんだけどね・・・
935名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 19:19:19 ID:sCf3E117
試行錯誤もしないで何でも答えだけを求めるID:xDlnDLC1みたいな奴は自作やめろ。
936名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 20:07:39 ID:nXQGvDgt
>>925 晒しあげ
937名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 22:33:36 ID:urIEb73r
>>934
だからだよ(火病レスにレス付けてもしょうがないし)。
938名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:04:36 ID:/TLnPvGR
しょうがないのはお前だよ
939919:2007/05/22(火) 23:08:29 ID:t0jzxHLw
エスパーさんたちごめんなさい。
美少女の私の為に、これ以上争わないでください。自作は諦めます。
940名無しさん@編集中:2007/05/22(火) 23:35:30 ID:+hKQp8nc
こどもたちの自作ディバイドを防ぐために何ができるのか
わたしたち一人ひとりが考えていかなければならないのではないでしょうか
941名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 10:46:22 ID:8mOZumEJ
>>935
辞めないって何回言ったらわかるんだこのバカ
942名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 12:49:20 ID:PYEVaos7
苦節2週間 やっとくっきり大きめなふぬああ設定きたー
943名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:09:54 ID:PYEVaos7
と思ったらノンインターレス?だかのせいで画面に横せんがー
944名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 15:13:17 ID:neVDGo17
>>943
ノイズじゃね。
945名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 10:08:50 ID:g2g0CbdW
質問です。

【使用キャプボ】RX3
【mAgicTV&ドライバVer.】TV5 1.10
【OS & Ver.】XP home SP2
【DirectX Ver.】9.0c
【グラボ & ドライバVer.】?
【サウンドボード & ドライバVer.】?
【ママン】?
【メモリ】512MB
【CPU & オバクロ有無】1GHz
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】?
【優先Mpegデコーダ】?
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】?
【他・特殊な周辺機器など】なし

【症状】
先週買ったばかりです。
NHK−BSの海外ドラマを録画しているのですが、
先週はちゃんと2カ国語で録画できていて、再生も主・副の切り替えができるのですが、
今週録った分は主・副の切り替えをしても主音声の日本語しか再生されません。
録画の時はちゃんと主音声+副音声モードで録画しています。
先週から今週にかけて周辺装置を増設したり何かのプログラムをインストしたりなどはしていません。
FAQを見ても該当はなさそうで困っています。
お知恵をお貸しくださいません。
946名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 11:36:22 ID:ztgMpa/w
その外部チューナーが主音声のみになってるんじゃ?
947945:2007/05/24(木) 11:44:39 ID:g2g0CbdW
>>946
情報の後出しになったらすみません。
マンションに住んでいてケーブルテレビが引かれていますので、
壁のアンテナ出力端子からアンテナケーブル1本で直接RX3のアンテナ入力につないでいます。
948名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 12:09:34 ID:ztgMpa/w
mAgic以外のプレイヤーでも再生させてみた?

まず二カ国語でやってるニュースとか録画して、
発生条件を洗い出すしかないんじゃない?
949945:2007/05/24(木) 13:15:50 ID:g2g0CbdW
>>948
またまた後出しだったらすみません。
WMPやGOMでも再生させてみましたが、やはり日本語だけで・・・。

今、二カ国語放送のドラマを録画してみたら、ちゃんと録画できていました。
実は、昨日の昼間も試してみて録画できていたので直ったのかと思っていたんですが、
夜に本番のドラマ録画してみたらダメだったので、どこがどう悪いのかわかりません・・・。
950名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 21:07:06 ID:x8ppqT2K
NASに直接 録画してる方っていますか?
帯域さえ充分取れていれば大丈夫なんでしょうか?

現在は、PC録画→USB2.0でHDD内蔵ネットワークメディアプレーヤに転送→TVで視聴
というスタイルなんですが、NASに録画データがあれば
そのままプレーヤから視聴出来るので スマートでイイかな、と思っているのですが。
951名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 21:23:46 ID:L5XaXG/r
>>950
sambaサーバになら直接録画してますよ
録画中に重いネットワーク負荷かけちゃうと録画データ壊れちゃったりするので要注意ですが
952名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 21:24:12 ID:VeUeO8rP
MythTV使えっての
953名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 23:17:39 ID:A4szOtk4
自助努力^^
954名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 09:13:00 ID:mCFP6st9
>>950
直接録画するよりも録画終了時にNASにコピーするようにできればいいんじゃね?
955名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 13:29:58 ID:lnF7Z8xF
今度RX3買おうと思うんだけど
MPEG2→AVIにするのに、XP C2D E6420 メモリ1G でエンコ性能は足りるかな?
メモリ2Gにした方がいい?
956名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 15:51:51 ID:2NV9mdMN
わからん人はしといた方がいいよ
957名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 16:19:30 ID:jSFdzhO8
格ゲの対戦を実況しながら録画や、コンボムービーの編集をやりたいんだけど
GV-MVP/RX2で充分出来ますか?
958名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 17:40:16 ID:Q90Ov9P0
>>955
エンコスレに行け
959名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 23:36:33 ID:vjdQhICa
>>943
スマートティーとか?
960名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 03:07:30 ID:Mu34dMf/
GV-MVP/RX3で24インチのワイドモニターで見ているのですが、
16:9の映像を表示するとき
アスペクト比の設定が4:3だと、4:3の枠の中に16:9で表示されます。
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8011606201.jpg
アスペクト比の設定が16:9だと、横長に伸びた状態で映ります。
ttp://vista.crap.jp/img/vi8011601386.jpg

アスペクト比を正常に保って最大で表示(上下の黒帯だけ出る状態)では見れないのでしょうか?
961名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 03:13:06 ID:cTtIZOMb
>>960
4:3での録画にしか対応してないので、基本的に再エンコード時にクリッピングしない限り無理。
プレーヤによってはズーム(上下カット)してアプコン出来るやつもある。

まぁ、だとしても720*405程度の解像度をWUXGAまで引き延ばすと
画質はかなり悲惨なことになると思うけど。
962名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 03:21:33 ID:Mu34dMf/
>>961
つまり希望の大きさは録画映像しか無理って事ですか?
普通にTVを見るときにmAgicTVの設定のアスペクト比16:9はどのような時に皆さん使っているのでしょうか?
963名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 03:38:56 ID:4KV/Roxt
>>962
BS・地上デジタルでチューナーの出力を16:9にしてる時。
要はスクイーズを見てる時。
964名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 10:41:49 ID:orHKpJ8I
>>963
ウチの古いワイドTVだとズーム(上下だけでなく、左右の黒枠もカット)で解決してますよ、
TV側で対応するしか無いと思います。
965名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 14:17:24 ID:PaopIarO
一枚目の設定で、モニタに16:9の絵画用額縁つければ見た目も豪華で解決!
966シノックス:2007/05/26(土) 14:21:01 ID:NT1D/zRb
PS2つないでゲームすると、映像が小さく表示されます。上下左右3cmの黒い枠が出来て、magicTV外部入力ではフル画面表示になりません。みなさんフル画面に出来る設定方法があったら教えてください。
967名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 14:31:53 ID:c+yfvooz
釣りなんかしてないで外で遊んできなよ
968シノックス:2007/05/26(土) 14:34:38 ID:NT1D/zRb
本気です。教えてください〜
969名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 14:36:09 ID:6SBFwDZj
>>966
RX2だが、同じく画像が小さく表示される。
magicTVでは解決していない。

結局安いDScalerが使えるソフトエンコのボードを買って、
TVはmagicTV、外部入力はDScalerって感じで併用してる。
RX3ならふぬああとかでなんとかならんの?
俺は使ったことないから知らんが。
970名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 15:09:22 ID:5150Ao8L
>>967
いつも命令口調かけなした態度ですね
971名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 18:14:09 ID:2+uaNoHG
普通のTVにゃ表示されない領域ってモノがある。
ゲーム機はその部分を最初から端折ってるので画面が小さい。仕様。
PCのキャプチャ製品はその領域までキッチリ表示してくれるので
人々が気が付くようになった。

同じ理由で、ビデオテープをキャプチャしようとした人が画面下のチラチラノイズ
に気づくようになった。コレも一般的なビデオデッキの仕様。

気にしないこと。
972名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 19:07:13 ID:f0Cuu9LY
そのチラチラが結構ビットレート食ってる=全体の画質を落としてる気がする
他のカードではクロップできたりするそうだが
973名無しさん@編集中
>>834
自分も全く同じ状況だったんだけど、あれこれやってたら解決できたんで
別スレに詳細書いといた。よかったら参考に。

■☆■ mAgic総合スレッド ■☆■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171716601/437

マルチっぽくてスマソ<ALL