GV-MVP/RXシリーズ Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 20:01:37 ID:TnO71/65
magicplayerって使いやすいですか?
画面下のボタン配置など、見た目はあんまりよくないみたいですが…
933名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 21:14:17 ID:2E7deI+y
全然駄目
934名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:46:12 ID:JrI01aQN
>>932
ぶっちゃけリモコンを買っちゃったから有効活用するために・・・

という理由だけのような気もします。

mAgicPlayerはやっぱりDirectShowで再生できるメディアは基本的に再生できるって感じみたいね。
Realが再生できないのも納得。
935名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:52:19 ID:vsDTu0Vo
初歩的な質問なんですが、
ダイレクトオーバーレイ、というのは動画がなめらかになることを言うんでしょうか。
こないだまでなってたんですが、いろいろソフト入れたりしてるうちにならなくなりました。
何が原因かわかる方いらっしゃいますか?
936名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:55:41 ID:zJ9VX6mS
おまかせ録画でキーワードにDEATHNOTE入れてたんだけど先週録画失敗してた。
番組表見ると先週と今週カタカナ表記じゃねーか・・・orz
こんな罠が待っているとはw
937名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 23:22:21 ID:JrI01aQN
>>936
曜日(当日)と放送局、大凡の時間、ジャンル:アニメ・人形劇とかで念の為に録画設定もしておくと安心できるかもね。

おまかせは優先順位設定ミスって泣くことがあるので1日一回何を予約してるのが見る事にしてる。
938名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 00:00:30 ID:NfgWhKPV
スレ違いかも知れませんが、ふと思ったこと
仮面ライダーとかの特撮はアニメに分類されてるんですかね。ドラマ扱いですかね。 
939名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 00:02:25 ID:rwacS6Ta
>>938
アニメ・人形劇って出た(確認したら
940名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 00:02:57 ID:h3GuIPuS
>>938
アニメだよ(^。^)
941900:2007/02/08(木) 02:29:28 ID:p6Ve9BLV
>>930
一応思い当たるところを対処してみましたので
試してみてください。結構大掛かりな変更になってしまった(^^;)

>>929
gnoファイルはXML文書のテキストファイルですので
最悪メモ帳でも編集できますよ。>>931が紹介してくれたXMLエディタなどを
利用すると便利かもしれません。

>>932-934
私は家庭用アナログテレビにオーバーレイ出力して見ているのでmAgicPlayer&リモコンは
有難いです。お客さんがきたらリモコンでポーズとか。windowsメディアプレイヤーはリジューム機能がないし
ポーズやスキップがマウス操作必須なので正直PCに張り付いていないと使い物になりませんのでつらいです。
まぁVistaのメディアセンターなんかだといいんでしょうけどね。
942名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 07:00:27 ID:EJqhBHw/
>>941
メモ帳で編集できるのは、知っています。
XMLエディッタというのは知らなかったので、ぐぐってみます。
ただ、mAgicRegにファイルをD&Dしたあと、gnoファイル編集画面に行き
自分で自由に編集して、それから、生成してくれたらな〜と思って・・・
今の仕様だと

チャネル:登録動画
開始時刻:不明
録画時間:不明
画質:不明
番組名:ファイルネームそのまま
番組説明:不明

どうせなら、gno編集まで組み込んで、完結するようにしてもらいたいと
勝手な願望です。

943名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 07:03:01 ID:EJqhBHw/
あと、mAgicRegのアイコンもないので、やはり、ほしいです。
自分で勝手に作っていいですか?
944名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 07:11:44 ID:EJqhBHw/
>>941
あと、ちょっと質問があります。
やはり、アナログTVへ出力して、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボードでの操作だと
操作しづらいですか?
リモコンがベストだとは思うのですが、いまさら買うのもな〜と思って・・・
945名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 08:30:28 ID:ziU0vEgV
RX3がVistaMCで快適に使えるようになった。
でも予約録画で再度休止モードへは行かないんだね
電源オプションで30分後にしてあったから勝手に休止してたけど。
946名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 10:41:06 ID:d0Kb/Erg
mAgicPlayerのCMカットの考え方は
CM開始A->CM終了A->CM開始B->CM終了B->CM開始C
とチャプターを埋め込んだ場合
CM開始を全て選択してチャプターカットをした場合
次チャプターまでのカット及び次チャプターがない場合はそれ以降カット
ということでしょうか?
947名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 14:42:11 ID:3+w7NHPR
RX3って、ちょっとリンギングが気になるんだけど、
GX系みたいに低減機能は付けられないの?
948名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 15:14:20 ID:7ACmI0mt
RX3のシリアルうpきぼん
949名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 15:49:12 ID:ziU0vEgV
用途をいいなさい
950名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 20:10:48 ID:qTuk8VAD
>>941
900様、ありがとうございます!!!
うまいこと処理が始まって、「う〜ん、イイ感じ♪」とながめていたら・・・
途中で「実行時エラー'63' レコード番号が不正です」ってなりました・・・orz

よろしければ時間のあるときにでも修正おねがいします
気長〜〜〜〜に待っております
951名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:08:37 ID:yI39mqdq
RX3をふぬああで見ようと思い、設定方法などが載っているサイトを見ながら
設定をしているんだけど、
画像と音声がまったく出ない。

第一クロスバー の項目のInputを0:Video Tuner In にしても映像すら出ない。
何故?
952名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:13:08 ID:VCyZjW4d
>>951
ちょっとRX2で試したんだけど、magicTV起動後即ふぬああ起動すると
ふぬああに画面は写るが…意味ないよね。
953名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:22:04 ID:P/3Mtpi2
次スレ

GV-MVP/RXシリーズ Part20
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1170944046/l50
954名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 00:24:19 ID:nxKM9mr7
>>951
ふぬああを解凍した直後の状態で起動すれば画面は出てると思うが。
でなきゃドライバ正しく入ってないんじゃね?

オーディオデバイスは「none」で、「グラフ」タブでプレビューにすれば
とりあえずTVはみられるだろう。
955名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 00:47:34 ID:N7XkGjnv
>952
>954

レスサンクス

起動直後の時は映像も音も映らない。

現在は音は鳴るけど映像が出ない。

ちなみに外部の元は地デジチューナー
956名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 00:57:30 ID:nxKM9mr7
外部入力関係なら「入力タイプ」
957名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 01:04:23 ID:nxKM9mr7
ビデオも「グラフ」タブでプレビューあるいはオーバーレイ
958名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 01:04:35 ID:N7XkGjnv
第一クロスバー の項目のInput
0、1、2
どれを選んでも映像が出ない・・・。
959900:2007/02/09(金) 02:24:34 ID:Ruo9Yhtf
>>950 まいどすいません。
おそらく2GB超のファイルを登録したのではないでしょうか。
知らなかったんですがVBってそのままでは言語仕様で2GB超のファイルを扱えないらしいです。
で、WindowsのAPIで対応してみましたのでお試しください。
ただし、現バージョンは直す余裕がなかったのでファイルサイズの表示がうまくいってませんがご容赦を。
こっちはそのうち。
960900:2007/02/09(金) 02:42:36 ID:Ruo9Yhtf
>>942
要望は共感できるんですが、私の技量だとちょっと難しいです。ご容赦を。
XMLエディタそのものを作成するような作業になってしまいますので。
ユーザーに対するインターフェースが必要なソフトって苦手なんですよ。私センスが悪いですから。
操作法がD&Dのみにしてあるのも実はそのせいだったり。動画をライブラリ化して整理管理するより
別に整理してある手持ちのファイルを10本ぐらいざっくり登録してまとめて視聴&消すような使い方を想定しています。
961900:2007/02/09(金) 02:55:27 ID:Ruo9Yhtf
>>944
マウス&キーボードのワイヤレスの射程によるでしょうが使いものにならないことはないと思います。
ただWMPは「常に最前面に表示」できましたっけ?テレビでフルスクリーンでみていて
PC側で別プロセスのダイアログとかがでた時、プレイヤーが画面の後ろに回るとキーボードやマウスの制御が
そちらにとられてキーボード&マウスがきかなくなり、テレビ画面ではわからないといったことがあります。
私はPCのモニタを落としていてよくそれでひっかかります。mAgicPlayerは設定の「常に手前に表示」にチェックすれば
それなりにOKなんですが。
962名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 07:44:10 ID:9YWxLXNk
>>959
お疲れ。

やっぱりそうか。
うちでも失敗するのは容量の多いファイルだけだったので、
多分そうだろうと思っていたよ。
963名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 14:06:14 ID:a9tqjvou
VistaにMagicTV入れてみた。
ブロックされたスタートアッププログラムの警告うぜぇ

exeファイルに管理者権限のチェック入れても同じ。
防御切るしかないの?
964名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 15:50:23 ID:iFjj52V6
965名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 16:52:01 ID:MRxKSHOF
これは酷いわ
966名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 18:43:30 ID:kkV1/Hmd
>>959
900様、すばやい対応ありがとうございます!
たしかにエラーをはいてたのは、2GB超えのファイルばかりでした
バージョンアップしたのを試したところ、ばっちりmAgicガイドに登録できました♪

自分、手持ちのDVDをFairUse2.5でaviにしてPCに保存してるんですが
これですべてリモコンだけで事が足りるようになりました!すごい便利〜!!

ほんとお疲れ様ですm(_ _)m
967名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 23:43:39 ID:LM7+xfnC
きも…
968名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 01:12:24 ID:LJABd0a2
nvplayerよりこっちのシークのが自分に合ってるのでいい。
あとはプレイヤー自体のカスタマイズ性能が高ければ。
ともあれ、ありがとう>>900
969名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 01:36:35 ID:LJABd0a2
あ、すげーどうでもいいことだけど、
×Drug
○Drag
970名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 10:09:52 ID:uPa48NGK
GV-MVP/RX2のドライバを更新したいんだが
誰かシリアル教えてくれ
PCの箱開けるのめんどくせ\(^o^)/
971名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 10:11:40 ID:A0nv0+Y6
たまには掃除をなさい!
972名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 10:30:39 ID:HETaeaOR
>>970
ライセンス違反を頼むとは。
死ね、
犯罪者。
973名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 11:10:12 ID:3jl7OhL8
>>971
>>972
ドライバ更新できた\(^o^)/
ありがとう
974名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 11:13:27 ID:jYD5trgP
>>973
じゃあ 早速だがシリアルをUPしてもらおうか
975名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 11:18:38 ID:3jl7OhL8
>>974
犯罪者氏ね\(^o^)/
976名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 15:48:15 ID:JJRX8AUv
外付けのタイプからRX3内臓に替えたんですが、これってmagicTV4
には戻せないんでしょうかねえ・・インストし直したら初期設定が起動しなくて
また5に戻しましたが。
画面表示せずに予約出来ないとか、番組情報表示しないとか、録画フォルダで
番組内容が.iniになってないとか不満あるんですが
977名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:51:22 ID:xtGaYrJp
基盤のシリアルさらして問題あるの?
978名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:31:54 ID:aCbr6HFQ
>>977
不正アクセス禁止法について5年ぐらい考えてみてごらん
979名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 18:04:30 ID:/3DnHduP
>>977
MPEG2特許について10年くらい考えてみてごらん
980名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 19:51:11 ID:P3ckG4XZ
ネットの掲示板ってホント不便
こういうの見るとつくづく思う
981976
・・デフォで画面表示しない録画設定だったのね、納得。
5でいいです