GV-MVP/GX/GXW/GX2/GX2W Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
★製品HP
GV-MVP/GX 新次元MPEGエンコーダ「XCode II」を搭載
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/
GV-MVP/GXW 2チャンネル同時録画対応! 新次元MPEGエンコーダ「XCodeII-L」を搭載
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgxw/
GV-MVP/GX2 TV録画の頂点へ! 新次元MPEGエンコーダ「XCodeII-E」搭載
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2/
GV-MVP/GX2W 新次元MPEGエンコーダ「XCodeII-L」搭載Wチューナーモデル
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2w/

★XCode II Series
ttp://www.vixs.com/sub_sections/products/xcode/Xcode.html

★前スレ
GV-MVP/GX/GXW/GX2/GX2W Part16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1162044086/
2名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 20:31:05 ID:e72cqBzJ
3名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 20:31:43 ID:e72cqBzJ
★mAgicTV5共通便利ツール
・mAgic copy
ttp://dolis.chu.jp/d/?blogcategory=mAgic+copy
・mAgic Play Controller
ttp://aea.to/d-home/
・PegView2
ttp://f24.aaa.livedoor.jp/~complex/pegview-b.html

※サポートソフトのバージョン1.24より.gnoファイルの命名規則が拡張されたため
PegView2は利用できません(それ以前のバージョンでは可能)

★レジストリ関連
以下のように変更する事で神設定が出現
・GX
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_XCODE2]
"UserLevel"=dword:00000002
・GX2
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_GX2]
"UserLevel"=dword:00000002
・GXW
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_GXW]
"UserLevel"=dword:00000002

※変更する前にmAgicマネージャーを落としてから変更すること
うまくいかない場合はセーフモードから変更してみてください
※ビットレート指定の最大制限を解除したい場合は
"ビットレートを制限しない"にチェックした後
平均(最大)ビットレートのプルダウンメニュー中に直接数値を入力して下さい
(制限解除後も映像によっては制限を越えない場合があります)
4名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 21:57:18 ID:cNTM/t4k
>>1
5名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 21:59:32 ID:cNTM/t4k
その他
Closed GOPを使って録画したものをカット編集すると
画像が破綻する可能性がありますので品質設定でチェックを外してください
(※他のXCode II Seriesを採用した製品も同様に問題があるようです)

またデフォルトで逆テレシネにチェックが入ってる場合もあるので
適宜外してください

カードの動作が安定しない場合は以下のことを試して下さい
・デュアルコアCPU(Hyper-Threading含む)の場合CPU を1つに制限してみる
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se324787.html
※1.24以降のサポートソフトでは複数コアの場合コア1つだけに割り当てられています
・TVManPlus.exeのプロセスの優先度を通常以上にする
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se293319.html
・ケース内のエアフローを見直す・チップにシートシンクを装着する
ttp://ainex.jp/list/heat/hv-4514.htm

PCの電源をOFFした状態で予約録画したい方は以下のソフトを利用してください
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se335680.html

GX/GXWはコピーワンス信号には反応しません
ふぬああ等の外部プログラムからは利用できません
Media Center Edition上でも利用可能との事(ただしMCE独自の機能には対応していません)
6名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:00:43 ID:cNTM/t4k
ハードウェア再生支援&60fps化?

[HKEY_LOCAL_USER\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\mAgicPly]
"UIUseHVA"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_USER\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus]
"UIUseHVA"=dword:00000001


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\mAgicPly]
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus]
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001


【よくあるミス】
外部入力は録画開始時に映像信号が来てないと正しく選択されない。
なので自動選択を使うなら録画時間前に外部の映像が映るように設定。
または自動選択ではなくコンポジットかS端子を手動で選択してれば録画ミスは防げる。
7名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:02:11 ID:cNTM/t4k
mAgicTVが安定しない人のために、チェックリスト・・・・・

・最新のmAgicTV(HT環境で論理CPU1つのみに割り当てられるVersion)を使用する
・PowerDVDをインストールしない
・DFToolでMPEG2系デコーダの優先順位をチェックする
・カードをしっかり挿す
・PCIスロットを変えてみる(INT線共有に注意する)
・BIOS設定で使わないデバイスはすべてDisableにする
・BIOSでPCI Latency Timerの数値を増やしてみる
・メモリのアクセスタイミングの設定をゆるめる
・熱暴走ではないか環境を再チェック
・Athlon64環境なら、CnQをOFFにしてみる、Pentium4 with HTならHTをOFFにしてみる
・レジストリで"UIUseHVA"、"TwinviewDXVA"、"EnableVMR"、"EnableVMR9"などが
 ONになっているようならOFFにしてみる
・グラボ、音源、チップセットのドライバを最新のもの(または安定と定評のあるVersion)
 にかえる
・OSを再インストールする(XPならSP2、2kならSP4にする)
・音源ボードを別のものに変える
・グラボをNVIDIAならATIに、ATIならNVIDIAに変えてみる
・電源を変えてみる
8名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:03:07 ID:cNTM/t4k
《質問&報告用テンプレ》

【使用キャプボ】(他の機種との混在状態なども明記しる)
【mAgicTV&ドライバVer.】
【OS & Ver.】
【DirectX Ver.】
【グラボ & ドライバVer.】
【サウンドボード & ドライバVer.】
【ママン】
【メモリ】
【CPU & オバクロ有無】
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】
【優先Mpegデコーダ】http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
とかで調べると吉
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】
【他・特殊な周辺機器など】
9名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:04:18 ID:cNTM/t4k
10 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/05/19(金) 06:48:42 m+G/+V8E
コマ落ちという致命的な欠陥は直りましたか?

13 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2006/05/19(金) 11:37:03 RUOMgxr+
>>10
特に問題にはならない

気になるならフレームTBCを切る

●GV-MVP/GX2W

 ・mAgicTVで 視聴や録画を行っている場合、MPEG4変換は行えません。

 ・mAgicTVで ダイレクトプレビューを使用してMPEG4の2番組同時視聴や録画を行っている場合、
MPEG2高速変換は行えません。

 ・mAgicTVで同時に2番組の視聴や録画を行っている場合、MPEG2エンコードは行えません。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13421.htm
10名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:06:05 ID:cNTM/t4k
白飛び比較
http://kazutoku.maxs.jp/A100/DR/index.htm

(AviUtl)波形表示プラグインでキャプチャカードの入力調整
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm
11誤爆った馬鹿:2006/12/13(水) 22:36:52 ID:Jw3ogmJG
誤爆った馬鹿ですorz
いつもWin板にいるものだからうっかりWin板に立ててしまった。
削除依頼を出してあるので以後書き込みをしないようよろしくお願いいたします。

んでもって
>>1
お疲れ様でした。
12名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:55:39 ID:cNTM/t4k
>>11ドンマイ
13名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 08:05:05 ID:h8kI7vXN
mAgicTVをバージョンアップしたとたん、windows media playerで
3GPファイルの再生時に2倍速再生させるようになってしまったのですが..。
最セットアップしても直らないです...。
誰か助けてください。どうかお願いします
14名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 08:12:23 ID:ciZ6vqT1
>>13
何で直したいの?
今まで散々2倍速再生の要望出していたんだからそれが実現できて良かったじゃんwww
てゆーか!その方法教えれ
15名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 19:15:18 ID:zkEx6xvJ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
16名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 19:40:13 ID:g/kVKA3z
直人
17名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 21:29:56 ID:X2I5D4iW
>>3
テンプレ修正希望

・mAgic Play Controller
ttp://aea.to/d-home/

 ↓

ttp://dhome.harisen.jp/ に変わってるよ

18名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 22:21:09 ID:zDirXjMq
 
19名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 06:37:50 ID:DPRsb+PV
I-O DATAのは、なんかこう、動きが激しい物体の輪郭が
ギザギザになるんだよね。NECのSmartVisionだと
その辺木気にならないんだが、圧縮技術の違いによるものかね。
20名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 06:51:17 ID:oHpMDqNe
>>19
無印のGXだけど他のキャプボと何も違わないと思うのはオレだけかな?
http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_9568.zip.html
DLKey:KIDS
21名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 07:22:31 ID:DPRsb+PV
うちはGX2。録画したときの画質は標準(MPEG2 4Mbps)で
アニメでも輪郭がギザギザ。
22名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 08:21:04 ID:weggHfVq
>>19
再生ソフトや再生機器による。
プログレッシブ化しないソフトで1フレームだけ見比べても差はない。
2322:2006/12/15(金) 08:24:23 ID:weggHfVq
>>19
複雑な画面などでビットレートが不足するとNECはまずフィルタでぼかすがXCodeIIはぼかさず階調をまず減らす。
その辺の挙動の違いも関係しているかも。

>>22は10Mbps以上で録画しているときの話。
24名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 09:04:54 ID:2maR3hME
>>23
適応量子化のばらつき具合が多いから。
25名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 09:18:32 ID:KWL5v3LQ
XCodeIIはDCの精度が不足してるからね。
NECはレート高くてもフィルタかかってるように思う。
26名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 09:54:02 ID:Sa+Yd7bT
地アナで録画することが、ほとんど無くなって
GX2の出番も無くなってきた。CGMS-Aに反応しなければ…
27名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 09:55:37 ID:KWL5v3LQ
せめてGX2W買ってればねぇ…
28名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 10:23:26 ID:1EDKWRgH
画像安定装t(ry
29名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 12:34:06 ID:P53Meoh4
コストに見合わんだろう、物も増えるし
30名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 15:31:50 ID:2la17nbd
GX2W使ってるんだけど、最近録画中に突然再起動するようになった。
今までは無かったんだが、なんでだろう。

VIAチップとの相性が突然悪くなったのか。
31名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 17:42:10 ID:rMkA59Ki
>動きが激しい物体の輪郭がギザギザになるんだよね。


典型的にプログレ表示にしてないだけだろ
32名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 18:02:45 ID:87fHb4y4
>>30
電源に疑いの目を向けたら
33名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 20:49:12 ID:YArdvSfr
妊娠してたとか言うオチだったり
34名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 00:55:15 ID:sWJWVXNZ
>>31
>>22もそうだけど、他社の製品で録画したものがそうなっていないって話が
目に入ってないんだな?単に録画する際の製品の性質によるものだろ。
同じプレイヤーで再生させても、NECのSmartVisionで録画したものは
動きの激しい物体の輪郭がギザギザにはならんよ。だから録画する際の
画質の問題であって、再生ソフトによる違いじゃないんだよ。
知ったかぶって無知を晒すならROMってな
35名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 01:29:03 ID:tO8SyEjF
ギザギザって表現がもう行き違いの原因なんだが、
頭悪いのか?
36名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 01:40:02 ID:oEQZS3de
ギザギザってなんなのよ!?
37名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 06:40:35 ID:sWJWVXNZ
>>35
知らないならお前も黙ってROMってろ、無知初心者に質問してねーって
何が行き違いだ?映像の性質に詳しくないなら本当にお前みたいな
自分は分かりませんみたいな意見はいらないんだよ
38名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:07:18 ID:vyytiCpA
>>34
使ったプレイヤーは?

PC上でその手の比較をするにはVirtualDubMPEG2対応版の使用をおすすめしておく。
39名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:29:37 ID:sWJWVXNZ
あのね、もうハードウェアエンコーダの話なんだから、それぞれの製品の
性質の違いって結論が出てんの、分かる?
結局、そのギザギザな部分はそう見えないように録画されるハードは
ぼかす感じで記録されているってことでしょ。
40名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:38:44 ID:ISwl6gbZ
>>34=39
比較に使ったプレイヤーは?


>あのね、もうハードウェアエンコーダの話なんだから、それぞれの製品の
>性質の違いって結論が出てんの、分かる?

どこで結論が出てたのかな?

エンコードの癖の違いがあるのは自分でも知っているが、今のところ第3者がきちんと判断できる
ソースはどこにも上がっていないはずだが。

>>19
>>34
>>39
ギザギザって言い方がシャープさを保った画質を指しているのか破綻した画像を指しているのかいまいちよくわからん。
41名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:43:15 ID:tO8SyEjF
>>37
既に誤解を生んでいる時点でもう駄目。
スマビとXCodeIIではマトリクスも違うし、
DC精度も違うので、デコーダがクソで誤差が蓄積してるのかもしれんが、
とりあえず擬態語使わずに説明してみな。

そもそも君が初心者だから原因が分からんのだろ?
42名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:52:19 ID:sBBSAWhK
よし!!誰か彼のPCの環境を念写するんだ!
43名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:58:20 ID:7ANgUOpG
スマビから乗り換えたら予想よりブロックが目立ってるって事だと思うけど。
おれもスマビ+MTVX2006から乗り換えたので何となく判る気がする。

6Mbpsぐらいまで上げればブロック改善されるし、精細感がでるよ。
この位のレートになると同じレートのスマビ/MTVX2006がぼけて見える。
でもDC成分の精度が悪いので、暗部のブロックは残るけどね。

おれはブロックよりフレーム抜けの方が気になるな。
44名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 09:10:23 ID:sBBSAWhK
とりあえず>>1-10辺りを一字一句逃さず理解して
全体のエラーチェックに
録画ドライブのエラーチェック(HD Tune等)

時間があればついでにMemtestもやっとく

テンプレ参考に環境や、特にいじった所の映像入力の調整方法や録画設定晒して

可能ならば問題部の録画データのうP(数分で落とせる範囲で)し

口の聞き方を直して、煽りを無視出来たら親切な人が検証してくれる【かもしれない】
(直ったらお礼も忘れずに)
嫌ならサポートにしつこく問い合わせましょう
45名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 16:08:53 ID:Gt8ESzpM
>>44
ありがとうございました。
以後、口の利き方にも注意し精進してまいる所存ですので
今後とも、よろしくお願いします。

46名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:03:09 ID:u+3o0a53
ジャギーが気になるんなら3DNRやらY/C分離辺りの設定見直したら?
ピンボケしない程度に

後はグラフィックボードをいい奴に変えるとか?
47名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:37:07 ID:XTE4K+hZ
SmartVisionなんて糞カードなんぞ使う気にもならんがな(@wげ
48名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:00:21 ID:MMjOz5f+
もう変なエンコーダーはいいから、
DIGAエンジンII積んでくれよ。
49名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 20:46:40 ID:ci/BwuUO
レコーダー買えばよいのに?
理解不能
50名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 21:40:28 ID:Nc11p7wG
たんなるコーミングノイズなんじゃね?
51名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 22:52:20 ID:PgrnjwH0
○コーミングノイズ
×カミングボーイズ
52名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 04:04:44 ID:A1/WFXpR
アッー!
53名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 12:30:38 ID:UwoUFL6c
>>49
DIGAは9Mbpsが上限なんだよ。
54名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 15:38:03 ID:V7sGZkx/
>>53
へっ?デジタルで取らんのか
55名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 16:44:24 ID:bFj3m6zs
レコーダーでTS録画だろ。いちいち汚いPCキャプチャボードで録る意味なんてないよ。
56名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 16:47:20 ID:UwoUFL6c
>>54
地デジやBSデジは古いキャプボで録る。
57名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 16:50:23 ID:UwoUFL6c
ていうか何でデジタル放送と決め付けるんだよ。
ビデオとかLDとかアナログBS1・2とか色々あるのに。
58名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 17:25:30 ID:V7sGZkx/
アナログとっても捨てるだけだろ?
実際3ミリ、VHSなんて全部捨てちまったぞ俺は
59名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 20:24:49 ID:ZvBtdRcI
市販の高レートDVDだってジャギーは出る。

PCのモニタで見て綺麗な映像ってのは要するにボケボケ。
ブラウン管で見ると人間がみんな蝋人形みたいになってる。肌の質感なんて見えやしない。
60名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 00:57:57 ID:lOrXekwQ
ジャギーって何だよ。
文章つながんねえよ。
61名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 01:07:51 ID:v+QV1jO/
62名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 03:00:38 ID:GMh51S30
そしてボケボケ。キレの無いぼんやりした絵。
63名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 08:17:16 ID:lOrXekwQ
>>61
つながらないじゃん。
64名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 08:45:09 ID:AJN14AvS
>>63

>>19からの話。

環境のわからない相手のエスパーしてみる限り、残ったギザギザ要因と言ったらコレかな?と
65名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 08:48:10 ID:AJN14AvS

<わからない9つの理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
8.他人を見下す …自分が最も偉いのだ、故に全員自分に優しく答えてくれる!と勘違いしている。
9.初心を盾にする …だから何?「初心者です」は免罪符やいい訳にはなら無い。
66名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 19:40:36 ID:7k5PslKh
GX2を使っています
横スクロールするもの(スタッフロールとか)があるとブレて録画されてしまいます
どこの項目をいじると回避できますか?

ttp://www.774.cc:8000/upload/src/up14059.mpg.html
DL:abcde
67名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 19:56:11 ID:lOrXekwQ
みえないや。
68名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 20:37:58 ID:7k5PslKh
>>67
すいません、ローダー探すのに手間取りました
こちらでお願いします

ttp://turine.homeip.net/upload/upload.php?dwn=2612
DL:abcde
69名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 20:50:00 ID:lOrXekwQ
インタレースのことなら泣く。
70名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 21:43:00 ID:h7R0cIdz
ブレてるか?
こんなもんだろ。
再生環境の問題じゃないか。
71名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 22:01:47 ID:RbJmGfu6
>>69
( ´;ω;`)人(´;ω;` )
72名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 22:01:52 ID:7k5PslKh
>>69
そうですか・・・(´・ω・`)
>>70
mAgicPlayとかPowerDVDで見てもブレてたので再生環境の問題じゃないと思うけど
73名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 22:28:23 ID:LG5Dhqpq
>>72
PowerDVDのグラフィック→アドバンス設定で”インターレース処理をしない”にしてみそ。
字幕が縞々になるのがわかると思う。
続いて”インターレース処理をする”にする。
今度はブレまくりのはず。

ぶれるのはソフトがそういう画像処理しているから仕方が無い。
74名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 22:45:10 ID:7k5PslKh
>>69,70,73
ありがとうございました
再生環境の問題でした
お手数掛けてすみません
75名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 02:27:38 ID:AA5JkOzo
>>74
最近のPowerDVDかWinDVDにするといいよ。
76名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 23:33:38 ID:IfdgMxos
誰だよ、SmartVisionがクソとか言っている奴は?
使ったことないんだろ。画質は悪くないぞ?スレ違いだけどさ。
77名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 04:23:16 ID:Fs6k7vO+
SEG CLIPとmAgicが連携してくれないかなぁ…
78名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 04:59:29 ID:yH0w4Omq
>>76
4Mbpsぐらいならスマビの方がブロック出難いけど、やっぱりちょっと眠い感じがする。
GX+GX2Wで3ch録画してるけど、MTVX2005+HG2/Rの頃より驚くほど負荷が軽い。
79名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 16:47:12 ID:sdpc6ZVE
大事件です!
DVDを20本ほど一挙にレンタルしたら
なんとFateとラブひなにチン拓が漬けられていました。
糊付けした感じでクッキリとチンチンの形が憑いてました。
この白いのはアレかと思うと気持ち悪くて見れません。
いったい何の目的があるんでしょうか
こいつは病気です。そして犯罪です。
捕まえる魔法があったら教えてください。
そしたら絶対かけてやります。かけまくります。
80名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 19:05:58 ID:1c30L1w0
バグ大杉でイライラする
81名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 19:09:31 ID:hxUHF+M3
>>80
kwsk
82名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 19:15:20 ID:LGULa24s
GV-MVP/GXを使用して画質無調整でキャプってみました^^;
CMカット編集のみ行なって後は弄っていません・・・
レート値は2.9Mbpsの低レートキャプですけど
他のキャプボと比べて輪郭のギザギザは目立ちますでしょうか?
これ以外の他のキャプボで同じレート値でキャプった物をうpしてくれると助かります。
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_12974.zip.html
Keyword: GX
83名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 19:30:10 ID:mTV/fqhA
前にも同じの見たな
84名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 19:38:07 ID:rD3UUrIW
前のは解像度の正対比がおかしかったからコレはまともだな!
まあ、同じ番組だから同じ物に見えるのは仕方がないけどなw
85名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 19:39:58 ID:rmcc7w5d
>>80
ただの煽りだと思うけどkwsk説明汁!
86名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 21:53:59 ID:w5sWAyti
このGV-MVPシリーズって、Win2003Serverでも動くのかな?
87名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 22:44:28 ID:rD3UUrIW
>>86
Win2003Serverをうpしてくれたら試してやる!
88名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:00:20 ID:GIyGxvc9
magic5を常に最前面に表示することってできないだろうか
89名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:05:14 ID:oJiXh9hB
>>88
出来る。設定項目良く調べろ。
90名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:10:09 ID:GIyGxvc9
ありがとう
設定>その他にあった
91名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:55:11 ID:LjqeZRk5
>>82
2.9Mbpsとすれば十ニ分綺麗ジャマイカ?

実写とじゃ違うだろうけど、気になるとしたら少し白飛びが気になる程度位?
92名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 06:12:30 ID:MU8hk2b4
最近ダイレクトプレビューで表示できなくなった。
93名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 08:07:05 ID:1y/PJaEt
そう?
俺のは調子良いぞ
94名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 09:01:47 ID:NYAs0obd
Vista64bitなんて、夢みたいなもんかな・・・
95名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 17:28:43 ID:twAmIGaw
Vistaにはファームウェアで対応するのでしか?
96名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:43:17 ID:RZ4cC48s
>>95
ドライバでの対応でしょ。
以前IOのサポに聞いたら対応するとの事。
(リリースの時期は未定)
9796:2006/12/22(金) 21:29:50 ID:RZ4cC48s
ちなみに当面32bitしか対応しないらしい。
98名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 22:10:50 ID:0IdWr+LO
>>96
AKIBAXに展示してるね。Vista向けキャプチャカード。
99名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:25:53 ID:RZ4cC48s
>>98
これだね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061222/akiba02.jpg

ただどう見てもGV-MVP/RX3にしか見えない。。。。
GX系は無しかしら?
100名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 03:12:10 ID:s2spRzwU
既出かもしれんけど。

GXWをVistaRC1で試してみたが、
サポートソフト1.28で常時電源つけっぱなら「録画は」問題なかったよ。
休止やスタンバイが絡むと自動復帰せず、手動で復帰さすとTVManPlus.exeが固まってた。
タスクマネージャからも終了できなかった。

MagicTV5で映像は見れた。
サウンドはドライバモデルの変更のせいで指定できなくて出なかった。

IODATAに報告済みです。
101名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 09:01:33 ID:oxpex/S4
Vista64Bit普及しそうにないね
102名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 09:04:24 ID:vcPBzGxR
>>100
BootTimerを使っての起動はどうだい?試して見て

>>101
そもそもイパンジンは64なんて必要ないだろうしな
103名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 19:34:59 ID:qXrwNPUO
まあ、いつの間にか16bitから32bitになったからね
そのうち64bitになるのかも
10486:2006/12/23(土) 19:59:40 ID:53TjCe0G
自分で試しました。
Win2003Serverに、ドライバがインストールできませんでした。
基本的にアプリをインストールしようとしても、OSが違いますと言われて
インストーラー動作しません。
105名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 20:06:49 ID:vVNbQ9cE
VISTいらねぇなw
106名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 22:42:15 ID:d256YeF9
mAgicTV、いまの時期つかいづらい
107名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:24:01 ID:6+AqjFS2
GX2WなんだけどMPEG2で録画したのをMPEG4高画質に変換したのと
最初からMPEG4高画質で録画したのじゃ画質が全然違うのはなんで?
ビットレートが違う?
108名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:31:34 ID:vVNbQ9cE
うわぁ・・・・
109名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 01:55:13 ID:eDMqKGl7
>104
とりあえずインストーラーじゃなくてデバイスマネージャからインストールして味噌
GXじゃなくてRXの頃だがそれで使えてたよ、magicTV4の頃の話だしGXでは試してない
参考までに
110名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 10:51:10 ID:drhTyjti
>>107
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
111名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 11:03:02 ID:WqHGJx4k
>>107
急いで仕事をさせると雑に成るのと!
ゆっくり仕事をさせると丁寧に成るのとの違いじゃないか?
112名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 11:11:00 ID:2SnOSyGY
>>110
自己解決しました。
GVエンコのMP4高画質とmAgicTVのMP4高画質設定のビットレートが違うんですね。
なんでわかりにくい仕様なのか理解できないです。
113名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 11:12:03 ID:2SnOSyGY
>>111
ありがとうございました
114名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 18:28:48 ID:wy1EW202
赤のにじみがどうしても解消できません。
Crディレイとかクロマ補正とかCTIとかいじってもどうしてもにじんでしまいます。
設定が悪いのかな…。
115名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 20:04:53 ID:fnpQa9FD
>>114
色差信号を間引くという圧縮の方式によるものなのである程度は仕方ないよ
116名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 20:06:49 ID:sBbC1pXK
困ったらデフォに戻してみて直ったら
項目を一つ一ついじって見てどれが原因か見てみるとか?
117名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 20:30:26 ID:SUJfLxmW
Vista対応だけが心配だ。。。
118名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 21:57:26 ID:Cdk7WEFQ
XPで十分
119名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 22:01:46 ID:WqHGJx4k
Vista発売されたらXPの認証は廃止してくれるんだろうか?
それともXPの認証は永久サポートにしてくれるのかな???
120名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 22:37:48 ID:na6oykPY
永久って事はないだろうw
サポート終了後は電話のみになるような悪寒が
121名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:19:32 ID:rG5wAr2T
>>119
廃止するならVista発売の2年後じゃない?
122名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:31:42 ID:MVax+rkE
認証停止ツール配布か何か公約してた気が
あれはアドビだったっけ?
123名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:36:12 ID:rPHkyzDR
電話のアクティベートはすごいめんどくさいぞ。
一度やったことがあるが、もう二度とはごめんだね。
124名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:36:51 ID:VdSLknX+
秋葉の露天で解除キーがCD-Rで一枚¥1000で売られていた様な・・・
125名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 12:34:53 ID:rhp2dH6p
俺:M
オネエ:エムーゥ
俺:C
オネエ:シーィ
俺:7
オネエ:ナナーァ
俺:5
オネエ:ゴーォ
俺:D
オネエ:ビーィ
俺:いえ、ディー!
オネエ:イー?
俺:ディーーー!
オネエ:イーーー?
俺:デーッ
オネエ:で?
俺:もういいよ買わねぇよ!プンスカプンプン!
126名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 13:57:34 ID:d4CLAkgk
俺は1日で3回アクチの電話したことがある。
もちろん同じシリで、順番に3台別のPCを組んだ。
127名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 17:29:45 ID:BlglkkK4
GX2Wを使ってんだけど、昨日から録画中に再起動するようになっちまった。

何でだろ?
128名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 18:30:54 ID:4/LPiXew
>>127

何かの拍子に狂ったとか?
【優先Mpegデコーダ】http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html


どうしても駄目ならIOのサービスの方に連絡

個人的には原因不明のエラーが出て、状況を事細かに説明してIOに相談したのだが全く音沙汰が無く
徹夜でクリーンインストール&電話のアクティベート&入れてたソフトの再セットアップで直した事もある

因みに未だIOから返事が来ない…
129名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 01:08:03 ID:kOkf9nOo
>>119
それはない。Win2kだってWGAが導入されてXPと変わらなくなったしな。
130名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 01:17:24 ID:R5DAPRZQ
サポート終了後はアクチベーションフリーにするパッチを配布するとの事。
131名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 12:47:02 ID:wNXTna9f
なぁなぁ、GX2に外部入力した時の遅延てどんなもんですか?
対戦格闘ゲームを録画するのに耐えられますか?
132名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 13:00:22 ID:6JcD5lrD
録画しているその画面を見ながらゲームをするのは無理だが
ただ録画したいだけなら問題ないと思うぞ。
キャプチャカードの映像を見ながらやろうとするから無理があるのだ。
つまりゲーム機からの出力を何らかの方法で分配するべし。
133名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 16:31:36 ID:wNXTna9f
>>132
アリがd
4:3表示出来ないワイド液晶買っちゃったもんで、PCに入れて何とかならんかなと思ったけど無理ぽ。
GX2は友人宅でMPEG4同時録画とか変換とかかなり便利そうに使ってたんで欲しいなと思ってたけど…

S入力のあるそこそこのVGAが安価であれば、GX2も買えるんだども。

134名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 02:27:56 ID:Vrej+y/6
>>6
テンプレ作成者に感謝。
先週買ったばかりなんだけど外部入力にキャプミス多くてションボリしてたところ。
135名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 07:11:18 ID:eWkUpWkd
>>131
無理だよ
連続コンボとか出せなくなるから止めた方がよい
136名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 12:45:28 ID:6MnSO6xK
Vista(32bit)対応北
137名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:10:51 ID:6flPHhJ7
>>136
64bitも対応してくんないかな〜
138名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:39:39 ID:UNbfMHhM
Vista対応きましたね。でも同じく64bit待ち。
http://www.iodata.jp/lib/
139名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 16:52:14 ID:AZsafXJi
バージョンアップなので一応XPマシンでも更新してみた。

GV-MVP/GX2品質設定-機能-高品質VBR
 VBR制御時のビットレート収束を早めます。

こんな項目以前からあったっけ?
140名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 17:07:51 ID:AZsafXJi
xcode2drv.sys(ViXS XCode Drive)のバージョンも上がっているね。
5.5.0.23 -> 6.0.0.46
xcmem.sys(ViXS XCode Init Helper Driver)が追加されている。
141名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 17:38:24 ID:fDTknOqL
…UAC非対応…orz
142名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 18:18:18 ID:UgCpgRNr
>>141
どういうことですか? UACに非対応だとどんな不具合があるんでしょうか
143名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 19:03:43 ID:K++VOxcz
新しいドライバとソフト入れたけど延滞や負荷が大きくなった
144名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 19:05:07 ID:mFKQNWB7
UACなんて事あるごとに警告だして邪魔なだけだな。
145名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 19:11:38 ID:K++VOxcz
さらにタスクバーにあるmAgicTVを右クリックしてもメニュー出なくなってる…
極めつけは左下のアイコンが枠から少しずれてる

これVistaじゃなきゃ地雷のアップデートだな
146名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 21:55:38 ID:FB89/FmZ
>>145
ウチはそんなことないな。おまいさんミスってるだけと思う。
147名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 21:56:35 ID:6flPHhJ7
>>145
GXW使いだけど今の所問題無いぞ
148名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 22:00:32 ID:F/vgcv58
>>145
俺も入れてみたXPSP2無問題
149名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 22:46:52 ID:GHhMSA6v
>>145
GX2W、WinXP Pro SP2 で無問題

しかし、俺には無関係な更新内容ばかりw
150名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 23:20:01 ID:JDf14PND
>■Ver.1.28 → Ver.1.30(2006/12/27)
>・Windows Vista(32ビット版のみ)に対応。
>・どこでもmAgicTV(Ver1.10)に対応。

これって、どうなのよ?
特にVerUpの意味があるのか?
151名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 23:53:14 ID:IbW+RVlq
>>140
すいませんが、それってどこにあるんですか。
Windows起動するたびにXcodeUのドライバが新しくなってるから
インストールしろって言われて、うざいのでインストールしようと
思うんですが、見つからなくて。
152名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 00:04:27 ID:oBRiulaY
自分はver.1.3にアップデートしたらmagicTVの初期設定でエラーが
出てその先に進まなくなった…
153名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 00:09:21 ID:8mCGWcMk
Vista対応でもMCEに対応しないんじゃな…
154名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 00:22:22 ID:cHsHmO4v
155名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 00:41:37 ID:i0DuiHsR
mAgicマネージャーのTaskbarCreatedメッセージの件、直ってなかったぜチクショウ・・・
156名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 00:55:08 ID:QZpDjU0M
157名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 05:26:42 ID:kuAa77hz
デバイスごとに保存先、まだ選べないのか。
158名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 06:52:19 ID:qaZyO9SH
>>154
ドライバの追加やバージョンアップを行った結果が>150の更新内容な訳だから
今現在VistaやどこでもmAgicTV使ってない人間には無関係じゃないか?
159名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 06:54:37 ID:NUkBEQlT
>>157
いらね
160名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:32:05 ID:qmgcoeOq
いや、保存画質も向上してるでしょ。
161名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 07:57:27 ID:bWYnRJ7C
最新ドライバに上げたらnoisivorcaMが無効になってしまったわけだが・・・
162名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 08:03:43 ID:FHoXw7rC
>>158
IOは書いてない事も修正してしまう会社だよ
163名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 09:10:06 ID:oEtMPKKB
>>160
画質向上してれば誇らしげに更新内容に書くでしょw

>>162
細かいのやユーザーが気付き難いバグ修正なら書かないだろうね
164名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 10:48:37 ID:+3gw9x9K
怖いから正月特番終わってからうpデートしようっと
165名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 10:54:31 ID:vIhAqXZG
>>164
×怖いから正月特番終わってからうpデートしようっと
○一週間後のココの様子をみてからうpデートしようっと
166名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 12:49:11 ID:5GuL9veG
Vista対応にもう諦めて売ってしまおうと思っていた矢先だった
あぶねぇw
167名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 14:51:20 ID:EmrXHQUH
高品質VBRをONにしてみたが効果がわからん。
設定次第では逆効果の場合も有るかな。
xcode2drv.sysのバージョンが上がってるから
何か良い効果があればいいなw
168名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 17:00:31 ID:FHoXw7rC
>>168
高画質VBRの設定無いけどGXW
機種は何?
169名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 17:03:24 ID:9IW1T/ep
>>161
マジかよ…
170名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 17:04:03 ID:nl8a5QrE
>>168
???
171名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 17:10:25 ID:EmrXHQUH
>>168
GX2。神設定>>3はやってる?
>>161
レジストリチェックは残ってるみたいだけど。
172名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 20:26:29 ID:johlR2Zh
GV-MC/RX3はやはりVistaのTV機能には対応するみたい
だけれどアナログのキャプチャなんですね。
やっぱりデジタルは駄目なのかな、コピワンの扱いさえ
ハッキリすれば出せるのかな
173名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 22:34:39 ID:DtHBEbM0
>>168
GXW+神設定で高画質VBRが出てる。神設定前は未確認。
やっぱり効果がよくわかんないけど。
174名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 22:34:59 ID:yXSdVvsb
ってか見直しはどうなったんだっけ?コピワン
175名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 08:24:39 ID:O3kerOUA
見直しせんでも良いと俺は思う
176名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 08:35:03 ID:IsP85em7
高画質VBRは良いかもしれんと感じる軟弱な俺。これがプラシーボなのか!
177名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 08:52:14 ID:T31htUjt
継続予約で開始日を設定できないバグはまだなおってないの?
178名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 10:50:49 ID:O3kerOUA
自分で試しましょう
179:2006/12/29(金) 11:10:00 ID:T31htUjt
こいつ死ねよ。今年中に死ねよ。
180名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 11:10:42 ID:O3kerOUA
はいはい
自分で試しましょうね
181名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 11:11:11 ID:T31htUjt
>>178
死ねカス
182名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 11:16:42 ID:O3kerOUA
持ってるのなら
自分で試しましょうね
183名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 11:59:52 ID:T31htUjt
継続予約でニュースなど16番組録画してるんだが
年末年始は番組が無かったり時間がずれている。
いつから予約を始めるか設定できなければ
ずれた番組をそのまま録画するか、予約を削除しないといけない。
2つ3つならそれでもいいけど16番組もあると面倒だろ。
184名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 12:35:53 ID:RnKbsum4
あれば便利だとは思うけど、今の所は無いんだから仕方が無い

数週間〜一ヶ月は単発で予約を入れておき
番組の休みが終わったら時間のある時に設定を毎週に切り替える

それが嫌なら他に乗り換えるかIOにしつこく苦情を入れる

185名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 14:25:55 ID:+Tzemqcg
その程度なら「おまかせ」使うとかすればいいんじゃね?
186名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 15:35:49 ID:RF3iG5iE
一週間に一度全部手入力するのが一番だよ
録画が大事ならだけど
でも別に1話位とんでもいいじゃん
187名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:11:45 ID:7BK7Gi/1
183の人は一般の人なのだろうか?
それだけ録画してたらいったいいつ見るんだろう?(見ないのかも知れないが)
録画したファイルはどうやって保存してるのだろうか(そのまま保存だとすさまじい量になる)
またその作業をいつやるのだろうか?(複数の人でやってるのだろうか)

なぞだらけの人ですな
188名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:25:48 ID:82c0KdpV
>>187
適当にイチャモン付けてるだけだからスルー汁!
189名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:38:42 ID:7BK7Gi/1
いちゃもんじゃなくて普通に生活してる人じゃ無理だよ
俺は8番組だけど生活が破綻しそうだよ
190名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:42:05 ID:82c0KdpV
>>189
時間持て余してるニートと張り合うだけ虚しいだろって言ってるんだからスルー汁!
191名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:43:04 ID:+gXqLzuz
週間16番組なら見れなくもないんでは。
ましてやニュースなら全部見るわけではだろうし。
そういう人はいちいち全部保存しないだろうし。
俺も番組を放送時間中に見ることはほとんどないから
なんだかんだで結構録画している。

ただ、週間予約開始日設定については
あまり一般的ではないかもね。
家電でもついてない機種が多くないかい?
そりゃ有ったほうが便利だけど。
192名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:53:35 ID:9ZG4jGWQ
183じゃないけど
私はニュースとかなら別のソフトで16倍速で見て
自分が見たい部分だけちゃんと見るという感じです。
ドラマはmAgic Playerの再生ボタン2度押しで
早口だけど内容は把握できますよ。
193名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 18:59:41 ID:9NfjjTOU
高画質VBRってなに?
どーゆ効能があるの?
194名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 19:08:17 ID:WJbAIuGb
食いしん坊万歳みたいに短い番組なら16番組でも一日で見終わる
195名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 19:15:12 ID:jui5VDYq
Qピー3分クッキング!
196名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 19:27:30 ID:NJK3e62h
これって音声をAC3でキャプできないの?
197名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 19:28:59 ID:NJK3e62h
AC3でキャプできないなんて使い物にならねーなぁ〜
198名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 20:09:26 ID:7BK7Gi/1
了解しました
スルーします
199名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 20:36:40 ID:GvMIlko5
高品質VBR……なんなのだろう、このやけに挑戦的な言葉は。
200名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 20:41:00 ID:7BK7Gi/1
了解しました
スルーします
201名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 08:23:28 ID:66Zsr5FS
ちょっとすみません。質問です。
最近MTV2000Plusが壊れてしまったのでGV-MVP/GX2に買い換えました。
セットしたところTVチャンネルが映りません(砂嵐)。
オートスキャンでも1chもひっかかりません。
(砂嵐の中に各チャンネル内容に即したゴーストのような映像はでています)
ただし外部入力は映ります。TVケーブルはもちろんつないでいます。
TVチャンネルが映らない原因は何が考えられますでしょうか。
(チェックリストにあるPOWER DVDは入っていますが
TVチャンネルが映らないほど影響があるのでしょうか?)

【使用キャプボ】GV-MVP/GX2
【mAgicTV&ドライバVer.】I-O DATA mAgic TV5 Version 5.11.11
【OS & Ver.】XP Home Edition Ver.2002 SP1
【DirectX Ver.】9.0c
【グラボ & ドライバVer.】NVIDIA GeForce FX 5200 Ver.4.5.0.1
【サウンドボード & ドライバVer.】SoundMAX Integrated Digital Audio Ver.5.12.1.3650
【ママン】?
【メモリ】512MB
【CPU & オバクロ有無】Pentium(R)4 2.60GHz HT切り オバクロ無
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】C
【優先Mpegデコーダ】すべての1位:MPEG Video Decoder
MPEG-2の1位:InterVideo Video Decoder
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】まだ試していない
202名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 08:46:20 ID:6hFmtp1m
>>201
以下の順で確認

0. マニュアル設定で確認
現在お持ちのテレビ・ビデオにセットされている受信チャンネル(リモコンのチャンネル番号ではありません)をどれかひとつ確認して手動設定してください。
それで映りますか?
→映ったなら電波が弱いかもしれないのでチャンネルを手動設定して
映らないなら次へ

1. アンテナ線の確認
PCにつなぐアンテナ線をテレビ・ビデオにつないでみてそれで映りますか?
→映ったならPCのアンテナ端子が怪しい
映ったなら次へ

2. もともとテレビ・ビデオにつながっていたアンテナ線をPCにつないでみてそれで映りますか?
→映ったならPC用に用意したアンテナ線の端子の相性が悪いかも
203名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 09:23:19 ID:gb0YAZYX
IKernelのエラーでインストールできないのですが、
解決方法ないですか?
ぐぐっても出てくる解決方法ままちまちで、うまくいきません。

ただ、同じPCの古い環境ではインストールに成功していて、
新規の環境で失敗するのがよくわかりません。
204名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 09:36:14 ID:6hFmtp1m
>>203
俺の場合OSのインストールがなんかおかしくてそうなっていたことがあった。
新しい環境のほうもう一度インストールしなおしてみたら?
205名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 09:39:22 ID:66Zsr5FS
>>202 さん
丁寧なご回答ありがとうございます。おかげで映るようになりました。

1.を実効時に原因が発覚しました。TVに繋げても映らず、???ってなって
ケーブルを見たところ芯?が曲がっていました。(ペッちゃんこに)
MTVで使ってたものだから使えて当然という思い込みが他機器につないでの確認を
怠ってしまいました。今後気をつけます。(TVちょっと遠くて・・・)
MTVから抜いてGX2に差しなおすときに斜め上から無理な体勢で差し込んだ際に
曲がってしまったようです。
故障かとほぼ決め付けつつあったので買ったお店に相談しに行くところでした。
危なかったですwお恥ずかしい限りです。本当にありがとうございました!

206名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 09:57:05 ID:gb0YAZYX
>>204
どちらも同じ自動セットアップインストールしたんですよ。
古い環境は当然アプリがたくさん入っているので、、、
新しい環境は2回再インストールしましたが、だめみたいでした。
今もう一度インストールしてますが、だめだと思います。

何かのアプリをインストールしたときに、InstallShieldのコンポーネントが
更新されたのかなとか思っているのですが、実際のところはわかりません。
207名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 10:51:30 ID:RaOWBBDK
>>206
簡易フォーマットだからじゃないか?
208名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 10:56:34 ID:6hFmtp1m
>>206
環境別にパーティション切ってますよね?
209名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 11:48:21 ID:gb0YAZYX
>>207
関係するのかな、時間かかるからイヤなんだがやってみます

>>208
物理的に別ドライブで、ほかは取り外してあります
210名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 12:01:36 ID:eDnGm/an
誰か高画質VBRの効能と効果を教えてください(><)
何の為の機能なのかサッパリ意味が分かりません?
アイオー苦肉のDQNユーザー対策でしょうか?
211名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 12:09:10 ID:6hFmtp1m
>>209
そうですか。

自分が新規インストールするときは、

・チップセット関係のドライバ
・ネットワークとディスプレイドライバ、必要ならキーボード・マウスのドライバ
・WindowsUpdate
・その他ドライバ

って感じで入れていてOSが腐っていた以外特に問題起きたことはないです。
チップセットはVIAとintel、ディスプレイカードはnVIDIAとATIすべて最新純正ドライバ使用。
212名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 12:17:56 ID:PcdWHv3u
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< AC3キャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
213名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 14:22:41 ID:gb0YAZYX
相性とかはともかく、まさかこんなところで引っかかるとは思わなかった。
新旧の環境の差は

WD1500ADFDからST3300655SSになったことくらい。
双方ともオンボードSAS接続なので、ドライバ環境に違いはないです。
214名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 14:57:46 ID:kw+A8ePo
MemTest辺りで一回メモリチェック

ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14059.htm
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13303.htm

等、他にもサポートの方にも目を通して一度アンインストール(先にマジックマネージャを終了させてから

どうしても出来なければDiskX Tools等で関連項目全削除(自己責任)

最新版か、その一つ前の奴を初めから入れてみる


個人的には、グラフィックボードに付いていたグラフィック系の怪しい高速化っぽい事やるソフトが原因で
似たような事になった事があるw(理屈は解らんが、それを外すと上手くいった

最終手段はクリーンインストール後、ドライバだけ入れて怪しいソフトを入れる前にセットアップ

ってのは如何?
215名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 16:48:17 ID:G2go7+WW
GXW使いだけど、新ドライバ入れてもコピワン無視?
真っ黒は駄目みたいだけど
216名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 17:24:16 ID:U2U9jcYr
GXWつかってるけどvista 64bit対応のドライバ早く出してほしいわ
217名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 17:49:08 ID:lGzKLLjv
>>216
愛王にドンドン要望出した方がいいぞ。
218名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 20:07:04 ID:XVYOjwqj
GV-MVP/GX2でキャプってmAgicPlayerでいろいろ編集したファイルを PowerProducerとかで
DVDに焼くと後半映像と音声がずれまくりなんだけど、こういうのってこの板で聞いていい?
219名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 21:21:22 ID:DCH0uJlV
>>216
でも、OSの発売の方が先でないと意味が無いけどなwww
お験し版のvistaで今から使えても製品版で動かなければ意味ねーじゃん?
220名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 21:35:38 ID:/ZUIghyd
>>218
mAgicPlayerでいろいろ編集はせずに、他のソフト(TMPGEnc MPEG Editor 2.0等 お好み)で編集
添付ソフトは糞
221名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 21:48:13 ID:H1ZX34pL
mAgicPlayerで編集してるDQNがまだいるんだ?
GOP編集でフレームの前後でゴミが残っても気にしないんだな?
222名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 22:10:06 ID:VEWCf3Nv
いちいち、添付ソフトは糞などという必要もないだろ
TMPGEnc系のソフトをクラックもせずに使いやすいとほざく脳内も多いしな

冬厨がわいたのか、糞レベルから糞の寄生虫レベルにヴuぷしたな
半角と全角を使い分けてない、底の君、肝いよ(俺の次にwww
223名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 22:18:47 ID:tNwkL7JI
今時フレーム単位で編集できないソフト付けてる段階で糞だろwww
224名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 23:12:17 ID:feeYpFMt
CMカットくらいならmAgicPlayerで十分じゃん。
225名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 23:25:41 ID:XVYOjwqj
>>220
いや、編集して出来たMPGファイルは問題ない
それをPowerProduceerでDVDにしたり、添付のGVencoderとか使ってMPEG4とかにエンコードすると
後半に映像音声がずれまくりになっちゃう
226名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 23:29:50 ID:yw930WZ/
>>225
編集せずに焼いても?

ttp://www.iodata.jp/lib/
最新にアップデートしても駄目なら他の要因かな?
227名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 23:30:48 ID:yw930WZ/
228名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 04:30:44 ID:Jbk502Vw
>>225
いや、ズレてるのは(´・ω・`)おまいだ
229名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 12:21:12 ID:PZIkYGfr
リモコンなんだけど、
電源OFFじゃなくてスタンバイに行こうさせる方法ってないのかな??
230名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 12:33:40 ID:Nggn4LEF
じゃあ!電源OFFをスタンバイに置き換えれば?
231名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 14:14:14 ID:RzLBBrw/
>>191
ギガポケットでもスマートビジョンでもフェザーでも週間予約開始日設定はできるっつーの
馬鹿垂れ
お前自身の一般知識の無さに気づけよ
232231:2006/12/31(日) 14:14:55 ID:RzLBBrw/
誤爆スマソ
233名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 14:19:05 ID:hrhWmvYV
gx2でMPEG-4ダイレクト録画したファイルもmAgic Playerで倍速再生できるんですか?
234名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:01:43 ID:PZIkYGfr
>>電源OFFをスタンバイに置き換える??
235名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:07:47 ID:epL4JmnW
キッズステーションの番組表データをダウンロードしたいのですが
チャンネル名は何にしたらよいですか?
236名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:08:29 ID:r0pH2KYy
>>218
TMP の Easy 何とかっていうやつ。
いわば廉価版だけど、役に立つよ。
237名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:37:06 ID:DuLBrbv9
質問!!!!!!!!!!!!!
GX2で地デジ受信して見れるらしいけど。
画質はやっぱり綺麗なのかな。ソフト通すと汚くなるとか無い?(もちろん多少補正されるだろうけど
録画とかのことも聞きたいな。
頼むぜ
238名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:42:43 ID:Ux3SspcF
後は頼んだ
239名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:47:50 ID:Wl3PUhv6
>>237
アイオーのはアナログチューナーしか搭載してない! あれは外部入力だ!
240名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 19:32:38 ID:4Fzqp97s
新しくキャプチャカードを買おうと思うのですが、
PS2とPC画面を録画及びWME等で配信をしたい場合について
【OS】XP SP2
【DirectX】9.0c
【CPU】AMD Athlon64 4000+
【M/B】ASUS A8V DELUXE K8T800Pro + VT8237CE
【ビデオカード】nVIDIA GeForce 6600GT
【サウンド】オンボード
【メモリ】2048MB
GV-MVP系列の相性は如何なものでしょうか。
241名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 19:45:31 ID:KAKjbnZp
>>240
レス全部読み返せば5分で答えが出る!
もし分からなければその程度の理解力しかない事って事だから諦めろ!
242名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 20:07:20 ID:4Fzqp97s
5分どころか20秒もかからずに答えが出ました。
VIA\(^o^)/オワタ
243名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 20:53:37 ID:YiCfBCEm
VIAとかそういう問題じゃないだろ
244名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 21:55:34 ID:65/BPlDN
くだらんお笑い番組みるより、このスレの方が笑える

>>237 >>240
君たちのおかげで大晦日、幸せな気持ちになれたよ
ありがとう

245名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 21:57:57 ID:BqQ++CKt
年末年始大活躍だよGX2。よいお年を。
246名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 22:00:56 ID:WL7vqr5W
キット勝った?
247名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 22:17:15 ID:7EqvPz+L
HDDが少なくなるとプロテクト掛かってない番組を勝手に消す昨日って
無効にできないんですか?
お陰で今日録ったPRIDE消えた。
248名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 22:21:57 ID:WL7vqr5W
簡単なスクリプトで保存HDの容量が少なくなったらほかのHDに移動するようにすれば
解決するよ
ところでキット勝った?
249名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 23:44:39 ID:dSgYQgjQ
昨日買ってきて刺したら
サウンドカードが認識されなくなりました><
IRQかと思ったんですが、結局の所原因が判りません。
何かご教授お願いします。

【mAgicTV&ドライバVer.】GV-MVP/GX2 Version 1.13
【OS & Ver.】win2000 sp4
【DirectX Ver.】 9.0c
【グラボ & ドライバVer.】 nVIDIA GeForce 6200 84.21
【サウンドボード & ドライバVer.】 E-mu 1212
【ママン】 P4T533-C
【メモリ】 PC-800-40 2枚
【CPU & オバクロ有無】Pentium(R)4 2.00GHz
250名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 00:59:25 ID:Vt90y59D
>>248
結局元来ある機能じゃできないのね
不要な機能つけやがって
キットじゃなくてキッドな
買ったよ
251名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 01:59:37 ID:3df1Nux+
あけまして、おめでとう!

同志たちよ
本年もアニメでオナニーしまくろうな!

もまい達の初抜きの姫は何を見ながらだ?
漏れは妥当なところでハ●ヒで、一発抜きますた。
252名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 02:33:44 ID:yOfSOINj
あけましておめでとうございます。
初抜きはかなり選ぼうと思う。一週間くらい我慢して。
253名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 02:57:26 ID:JI2I9P8d
>>247
オプションでプロテクトONをデフォにしとけよ、低脳

予約するたびに手動でONにしてるんだろ、どうせ
254名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 07:51:37 ID:W1Jtnizr
>>250
君の使い方じゃあプロテクトしても
今度はHD容量足りなくて録画出来んかったって
文句書くんだろうな
255名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 08:45:29 ID:JA7/PUw6
>>253-254
おまえら日本人じゃないな
日本には、「おめでとう」という気持ちの文化があるんだ
正月早々は、めったなことでは不穏な言葉は使わないものだよ
郷に入れば郷に従っとけ

特に>>254は、くだらんことで上げるな
ついでに、さらに自らを貶める決まり台詞を返すなよ
256名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 11:07:38 ID:W1Jtnizr
ありゃりゃおじさん切れちゃってるよ
下げ進行じゃないから問題ないでしょう
257名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 12:03:12 ID:AH9nhset
逆ギレ255はスルーで
258名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 14:48:09 ID:MmtjVNvb
認識しない板はドライバ入れなおせ!
259名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 15:24:35 ID:32dMWh4b
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< AC3キャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
260名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 17:04:13 ID:yOfSOINj
x64対応を…。
261名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 19:00:20 ID:QcbKzcwP
>>260
x64対応は今までのドライバうpの延長線上では無理でしょ
気持ちは分かるけどね
262名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 00:43:11 ID:e/N8QKns
予約停止ができないと、この時期面倒だなぁ。無駄に録画したくないのに。
他に特番の予約があると、録画PCの電源を落とすわけにもいかないし。

かのぷ〜が撤退っぽいウワサがあるから、なおさらIOには
頑張って貰わねばならぬのだが、よく解らない仕様(制限)が見え隠れする
ソフトを使っていると、どうも不安になってくる。


キャプチャーボードは玄人向け(ごく一般の人は使わない)の製品であると言って
逃げるのならば、こちらでコントロールソフトウェアを作れる程度に
仕様を公開しなければダメだぞ。>IO社員
263名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 02:02:38 ID:C9TfYLvJ
俺は毎週予約から単発予約に変えて、放送再開の日時にあわせてみた
264名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 05:04:04 ID:TvagRP2s
真実を隠しておくのが辛くて仕方がないので
正直に懺悔すると

真紅は俺の嫁
翠星石は俺の義理の妹

先日、転寝をしていたら天国に昇天するような気持ちで目が覚めた
翠星石がフェラをしていたのだ
翠星石は冗談だと言っていたが、かなり荒淫な目をしていた
もう少し気づくのが遅ければ、騎乗されていたに違いない
さすがの俺でも、義理の妹とはできない
天が許すとしてもだ

そうでなくても、俺はウィンリィと不義を重ねている
止めなくてはと思いつつ
もう一人の俺が
それを許さない

神よ我を導きたまえ
265名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 05:25:54 ID:69a8wlgK
去勢でFA
266名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 07:04:48 ID:0IkMhMGy
>>262
レコーダー買えよ
267名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 07:11:38 ID:qfpwOcOA
>キャプチャーボードは玄人向け(ごく一般の人は使わない)の製品であると言って
>逃げるのならば、こちらでコントロールソフトウェアを作れる程度に
>仕様を公開しなければダメだぞ。>IO社員

公開されても262には豚に真珠
268名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 08:03:43 ID:5DplgQ6s
アホなI/O信者は豚以下
269名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 08:24:54 ID:0IkMhMGy
>>268
レコーダー買えよ
270名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 12:44:00 ID:e/N8QKns
>>266
持ってるけど、
保存先がDVDしか選べないのが困る。
嵩張るし、HDDに放り込むより面倒。

iVDRはちっとも採用されないし。
271名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 15:01:01 ID:0IkMhMGy
>>270
増設出来るタイプじゃだめかい?
272名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 15:58:23 ID:aglp5+50
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< AC3キャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
273名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 17:30:15 ID:K3KPxZm1
必要ない
274名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 17:41:50 ID:e/N8QKns
>>271
パイオニアのだっけ?
以前に調べたけどちょっとね・・。
保存先として開発された訳じゃないようだから、嵩張るし、結構コストがかかるよ。
Recナントカを本棚に並べるよりはいいのかもしれないけど。(;´Д`)

でも本当のところ、高性能な家電レコーダーで録りっぱなしにしたい。
エンコするの疲れた。
275名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 18:36:40 ID:0IkMhMGy
>>274
あれはHDno中身交換できるから
おすすめ
276名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 18:48:36 ID:DqbLrisS
>>274
疲れたならCMカットだけしてインタレ保持エンコ汁
インタレ解除と間引きするなら、誤爆スルー技能を会得して自動に丸投げ汁
277名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 19:30:10 ID:c4Bk3xSZ
>>267
正論なのは確か。
278名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 19:54:36 ID:e/N8QKns
>>275
そうだったのか・・。

>>276
元々インタレ保持で前と後の余計な部分のカットのみなんだけど、
本数と処理時間の関係でキツくなってきた。
デジタル放送に移行したら、カットだけにしようかな。

「デジタル放送対応」は何とかして欲しい。


>>277
そうかもしれんが、いちいち指摘されても・・。(;´Д`)
279名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 20:59:02 ID:p7dIS6S2
GX2で長編を撮ってるんだけど、XCodeIIの低ビットレートって画質いいなぁ。
いままで高ビットレートで撮ってDVDに収まるようにトランスコードしてたけど
そんな必要もない気がした。

いまさらもいいとこなんだけど個人的に感動したんだ、許してくれ。
280名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 04:01:41 ID:6zuxZVtE
コマンドプロンプトで録画開始/停止ができたらなぁ…
したらWinTV-PVRで使ってたiEPGPowerで予約ソフト面の不満は一挙解決なんだが。
281名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 07:40:19 ID:1vPRoz8/
GXWなんですが、新しいドライバのせいかどうかわかりませんが、IPEG予約に失敗してしまいました。本っぽい形のマジック何とかからの予約ではなく、白っぽいアイコンからホームページ行って予約するやつです。
282名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 07:56:09 ID:eieG1FsN
最新ドライバーで予約失敗はお正月中は一度も起きていませんyo
283名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 07:58:26 ID:cx6s+6aZ
>>281
マネージャーに登録されないってことですか?
284名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 09:23:45 ID:1vPRoz8/
少なくともIPEG予約からは登録できないです。日時とチャンネル指定ではできました。と思います。今、出先から携帯で書き込んでますし、指定時間にもなってないので。帰ったら確認します。原因がドライバでないとわかっただけでもよかったです。
285名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 10:43:06 ID:zKoCGiCH
>>284
出来ないというのは?
酔っ払ってるのか
286名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 11:02:12 ID:+YPpTh0w
>284
チャンネル名がiEPGとMaGICで違ってない?
287名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 12:30:19 ID:+wGNjnLi
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1167738797/145,170,211から誘導されてきました
【使用キャプボ】混在無しGV-MVP/GX2W
【mAgicTV&ドライバVer.】I-O DATA mAgicTV5 Version 5.11.09
【OS & Ver.】Windows XP Home SP2
【DirectX Ver.】DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
【グラボ & ドライバVer.】?
【サウンドボード & ドライバVer.】?
【ママン】?
【メモリ】1.25 G
【CPU & オバクロ有無】Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz オバクロ無
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】同じHDDを論理パーティションで区切っただけです。
【優先Mpegデコーダ】
MPEG-2 Video DecoderだとCyberLink Video/SP Decoder DELL 5.3
MPEG-1 Video DecoderだとMPEG Video Decoder
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】?
【他・特殊な周辺機器など】

XBOX360というテレビゲーム機の映像を、
I-O DATA GV-MVP/GX2Wを介してI-O DATA mAgicTV5 Version 5.11.09に表示させております。

この映像を付属のWindows Media エンコーダ 9でストリーミング配信したいのです。
入力情報をMediaエンコーダの範囲指定で設定すると、配信する映像はウィンドウの枠やマウスカーソルのみで、
mAgicTVの映像部分は配信されません。
デスクトップの他どうでもいい場所はしっかり配信できます。mAgicTVの映像部分が真っ黒になってしまうのです。

mAgicTVの設定が問題なのかWinowsMediaエンコーダの設定が問題なのか不明ですがよろしくお願いします。
288名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 12:47:33 ID:1vPRoz8/
チャンネルは登録していません。外部チューナーを接続しています。しかしこれが原因とは思えません。今までこれで問題なかったので。朝は時間もなかったので帰ってから調べてみます。
289名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 12:49:20 ID:+YPpTh0w
>>288
もしや外部入力のS/コンポジットを自動選択にしてはおるまいな?
290名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 13:06:46 ID:jWr/8gOg
鴨ユーザーにバージョン5.5.xのxcode2drv.sysうpしてもらえませんか
291名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 13:41:43 ID:1vPRoz8/
自動選択にしてます。しかし、これとて今までこれで問題なかったんです。S端子接続なのでS端子に設定してた時期もありましたが、どっちでも問題なしとわかってからは自動選択にしてます。でも、念のためこの点についても帰ったら試してみます。ありがとうございました。
292名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 14:24:28 ID:vGoWVwWX
GXの新ドライバをインスコすると、FmPreset.iniっていうのがあるのだが
これをどうにかして読み込ませてFM受信できないもんだろうか。
293名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 15:47:14 ID:sXsT6Ife
レジストリには前にも記述があったよね
昔のカードのなごりでしょ?
294名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 15:48:54 ID:jkrNSMEf
GX2WでCSのグリーンチャンネルを録画して、各競馬のレースをレース毎に切り分けたいのですが、
便利で簡単な方法はありませんか?
295名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 16:09:43 ID:CLNIOTUn
っTMPGEnc
296名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 16:09:46 ID:1vPRoz8/
私もグリーンチャンネル契約してるのでレスしますが、全レース終了後に放送されるリプレイを録画した後、DVD AUTHORかMPEG EDITORなどでレース毎にチャプターで区切ればよいのではないでしょうか。
297287:2007/01/03(水) 16:10:38 ID:+wGNjnLi
解決しました。
mAgicTV→WindowsMediaエンコーダの順で起動すると>287の現象が出て、
逆の順で起動すると問題なく配信できるようです。

助けてくれてありがとう。
298名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 16:16:36 ID:jkrNSMEf
>>295、296さん

 レスありがとう。参考にしてみます。
299名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 18:10:28 ID:6Bkhx/7n
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
媚薬・バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)
ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール・桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム
聖教新聞・ザビー・ゼクター・ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ
ショルダー式携帯電話・焼きそばパン・ 触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵
スプー・ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ・シレン・ゴリラ
ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・張さんの22LRバーボン・セガサターン
ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・■e・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡
毬藻・死兆星・ソードカトラス・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン・苺柄のコップ・801穴
米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション
GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ
300名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 18:57:01 ID:3aBKrGA4
>>295
GX2Wで録画したファイルをTMPGEncに拒否されるんだけど俺だけ?
TMPGEncのバージョンが古いから?
301名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 19:03:15 ID:IVGyJ4JA
>>300
そうだよ。新しいの買わないとダメ。
302名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 19:13:58 ID:IVzR9CEO
コピーワンス番組だからっしょ
303名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 20:16:10 ID:59cXJ22v
304名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 21:56:09 ID:Yp8fPohS
よくわかんないんだけど、そのファイルは鴨的に何か意味あるファイルなんでしょか
305名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 22:02:41 ID:dKsvtJ/k
SHFとかWHFあたりで使うんじゃね?
306名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 22:23:04 ID:N1EV1hhL
RX3でハードウェアトランスコード出来ないのかな
この機能使ってる人いる?
307名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 22:48:41 ID:qqoCBcew
スレち
308281:2007/01/03(水) 23:39:15 ID:ZA4ztA4J
原因わかりました。外部入力しか使わなくなった為、mAgicマネージャのTVチャンネル
のチャンネル設定(アナログチャンネル)を全て削除したのが原因でした。

309名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 23:45:33 ID:nHEYYvXD
ズコー
310名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 23:57:29 ID:OB1i/HzC
>>308
アホかw
311281:2007/01/04(木) 00:02:16 ID:Z9UVEoif
この設定にしてから予約録画を行うのは初めてだったので。
今朝、予約したつもりの番組は録画できてませんでした。
帰ってきて、再度、何か予約しようとした時に
「プリセットチャンネルの取得にしました」と出たので。
312名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 04:38:59 ID:TrU0/u+P
>>303
ありがとうございます、でもDLKeyがわかりません
313名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 08:14:07 ID:NAS/XojN
つgx2
314名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 09:51:03 ID:GTYEcny+
            ____
      /| ̄ ̄ /\
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
315名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 10:00:52 ID:TrU0/u+P
>>313
無事DLできましたがSHFではフリーズしてしまいました
調査不足でタイムスタンプが2005/06/15のものではないといけなかったようです
316名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 10:37:15 ID:NAS/XojN
>>315
GX2のおいらじゃご希望のドライバは入手できないや、力になれなくてゴメンよ(´・ω・`)
317名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 10:56:44 ID:TrU0/u+P
>>316
何度もすいませんが、ここのサポートソフト1.01のを抜いてうpしてもらえませんか?
インストールしないと駄目なようだったら諦めます
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1544_winxp_old.htm
318名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:04:00 ID:7kPbG8kl
>>317
無理にGX2のドライバを使わなくても、カノープスの
ドライバを使えば良いのでは?
319名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:04:53 ID:cn8xJHlT
>>317
あーのーなー
にい様に迷惑かけんな。
正規ルートから自力ゲットの方法はいくらでもあるぞ。
320名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:07:18 ID:RBR2bHyb
>>317
カノープスWHF/SHFスレの住人のほうが対応早いんじゃね?
321名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:13:42 ID:uz/9ljca
>>317
319も言っているがそこからダウンロードする方法はいくらでもあるよ。

>>320
たぶんこいつ。
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1148302915/352

見事なまでの放置プレイ。って当たり前だけど。
322名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:17:03 ID:+T3Bl9Rv
こっちでも放置しようぜ
いい加減、ウザイ・フセイン
323名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:25:21 ID:QEXubAn3
>>317
俺、とある有名サイト(当然合法コンテンツ)を1分うろついただけでシリアル見つけましたよ。
あなたもがんばれば見つけられますよ。
324名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:29:55 ID:TrU0/u+P
すいませんでした、諦めます
325名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:39:35 ID:NAS/XojN
>>324
これで最後だからねぇ あとは自力でがんばりや

ttp://mata-ri.tk/up5/src/5M4996.zip.html
326名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:39:59 ID:E6gtMa7f
具体的になにがしたいの?
327名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:51:37 ID:QEXubAn3
>>326
WHF/SHFには録画したファイルが0バイトになってしまうという不具合がある。
で、IOドライバに含まれるファイルを使うとそれを回避できる。
328名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 12:02:46 ID:BwYH6vWi
>>327
それで回避できるという話は風説
3つ4つの事象の組み合わせで起こる
しかもAMD系では回避できない問題があるのでプーからの避難民がいる
329名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:43:37 ID:mJny9dOp
シリアルどっかにない? 机をDIYで作ってその中にPCの箇体入れてるもんで、
中見るには机の天板外さなきゃならん。めんどくさい。だれかヨロ。
330名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:48:53 ID:028dJR1r
>>329
ググれ
331名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 18:51:16 ID:1/qHhRJ7
>>329
写真を探せ
332名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:06:47 ID:vx9GnqAs
テメェの手間なんて知ったこっちゃないし甘やかすつもりもないし
333名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:32:05 ID:YIjk+jS2
レビュー記事でも探すか
google imageに型番でも入れるか。。。
やってみた?
334名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:07:57 ID:igpYl3E+
>>333
Googleイメージにはなかった。
自分で試したから。

某所の写真つき絞り込みでチェックするとぽろぽろ見つかる。
335名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:27:57 ID:XgI1pAI2
>>329
他人の尻を使うのは使用権違反ですよ
心を改めなさい
336名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:40:03 ID:+T3Bl9Rv
ウホッ
尻貸せやぁ!
337名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 21:03:22 ID:xPs25WEl
そうやってアホな事書くのが楽しい?
馬鹿だねホンとに反省しなさい
338名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 09:23:13 ID:xtSpXrb8
>>337 そのアホなとは、どれを指してるのだ?
単か集合かしらんが
マジレスで俺が判断すると

>>329 こいつはカス
>>330 まぁいいか、スルーすればいいのに
>>331-335 便乗するD級カス
>>336 もう少し捻れば笑える場合あり、多少勝ちあり
>>337 こういう下らんので上げる奴は死んでくれ
339名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 09:27:09 ID:sLbfPKxZ
>>338がカスでFA
340名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 11:54:27 ID:7etJonPz
下げ進行のスレじゃ無いから構いませんよ
341名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 18:15:44 ID:g6DGIFs1
mAgicマネージャ>設定>画質 で高画質、標準、長時間に
それぞれMPEG4設定があるのはなんでですか?
MPEG4のビットレート設定は高画質、標準、長時間も全部共通だから
3つある意味が分かりません
342名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 20:21:37 ID:UCFaJ/Qj
>>341
俺野には無いぞ
343341:2007/01/05(金) 20:50:14 ID:QPAFEork
書き忘れてましたね^^;
GV-MVP/GX2Wでのお話です
344名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 22:00:55 ID:glRThX7p
>>341
>MPEG4のビットレート設定は高画質、標準、長時間も全部共通だから

どう言う事?ビットーレート、解像度、フレームレートなど違うよ。
MP4を例に挙げると
MP4-高品質 320x240 ビデオ:384kbps オーディオ:256kbps
MP4-標準   320x240 ビデオ:192kbps オーディオ:128kbps
MP4-長時間 176x120 ビデオ:96kbps  オーディオ:64kbps
となっている。
345名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 11:55:55 ID:W6HJvwm7
>>341
勘違いしているだけだと思うが、
mAgicマネージャ>設定>画質にある高画質、標準、長時間とMPEG4の高画質、標準、長時間は関係ない。
あえて言うなら、mAgicマネージャ>設定>画質の方は、設定1、設定2、設定3みたいな感じで、単に3つの設定を保存できるって意味。
実際の画質とは関係ない。
346名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 22:35:08 ID:wQSAOAJx
今更ながらVista対応の記事が出ていたので、貼っておこう。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2007/01/05/666999-000.html
347名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 23:35:22 ID:k6gKInE9
問題は64bit対応の方なんだ。

素のVistaなんかこんなんだろう。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0105/nishikawa.htm
348名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 00:12:30 ID:KwPT5B/S
>GV-MVP/GX2   
これって、パソコンの中にあるDivX+MP3のAVIファイルも    
FOMA用の3gpにハードウェアエンコ出来るものでしょうか?。
携帯動画変換君より画質は落ちるとは聞いていますが
同時に色々な事をやっている故に"楽"したいので。

ちなみにトランスコード用途のみで使うつもりです。
(PV3とPK-VS/AG31/Rで録画)
チラ裏ですがお金があれば某KANTA-HW
買うつもりでしたが流石にあの値段は高すぎでした・・・
349名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 01:09:51 ID:8deozFgk
> これって、パソコンの中にあるDivX+MP3のAVIファイルも    
> FOMA用の3gpにハードウェアエンコ出来るものでしょうか?。

> チラ裏ですがお金があれば某KANTA-HW

この二つの文章は処理対象としてのつながりがあるのか?
ならば楽する前に苦学しろ
それとFOMAは何シリーズ以降が対象かせめて書いておけ
そうすれば、親切な奴が答えてくれる
350名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 01:10:54 ID:fFU6qm/M
× 親切な奴
○ 甘やかす奴
351名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 01:12:58 ID:8deozFgk
一つまともな情報を書き忘れていた
KANTA-HWは暴落してるから
探せばGX2より安く手に入る
352名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 02:15:07 ID:Q2XnxTkW
MP4に変換するならハードよりもソフトの方が綺麗!
353名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 05:32:27 ID:mOTWmnBq
GVencoderは糞
354名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 06:27:38 ID:blhu1/BK
だがMPEG2は秀逸。
355名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 06:59:04 ID:tUYF6Uvy
2パス自動でやってくれれば使うんだけどな
356名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 10:11:29 ID:d6GZcbMO
>>355
XcodeIIって2パスできるチップなのか?
チップに機能が無くてソフトでやるなら他の良い物を探した方がいいわけだが…。
357名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 11:21:05 ID:G29D37BN
わしも2パスできれば使うと思う
HWエンコは汚くて使う気になれない
358名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 14:55:35 ID:blhu1/BK
不本意ながら3M以下ならTMPGencよりもMPEG2は綺麗だったりする。
359名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 16:03:57 ID:sb/MMXui
Vistaに対応したということは、起動してもAeroが無効になったりしないのでしょうか
360名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 16:12:16 ID:WIZReKSM
君は何をいっとるんだね?
361名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 16:38:08 ID:9npGYEEB
> Aeroが無効になったりしないのでしょうか

しなかったよ
362名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 16:52:58 ID:KFD1DJQD
>>359
UACを切っているのであれば、何をしても無効にならない。

UACを切らないで使うと、他のUACが有効なアプリを起動した瞬間にAeroが切れて画面が乱れる。
その後はmAgicマネージャを落とさない限りAeroは有効にならない。

ユーザが指示しててないのに、UACを勝手に切るIOは糞。
363名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 17:14:53 ID:PTeZs8fN
てか何なのそのVista側の仕様はw
364名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 17:20:22 ID:blhu1/BK
XPの64bit版のがまだ安心できる気がしてきた……。
365名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 17:30:01 ID:8gHqO2e3
UAC無効化で「Vistaに対応」ってのはなんだかなあ。
どっちかというと「Vista側をいじって対応させました」な方向性
366名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 18:49:01 ID:E99BXM/u
この間の新ファームをインスコした人、PCの調子はどうでつか?
367名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:44:02 ID:9npGYEEB
>>366
何もかわらないよ
368名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:53:50 ID:sb/MMXui
>>362
マジですか・・・ なんだかなあ
369名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 23:58:48 ID:PSqbfeBg
まぁ、GV-MVP/GXシリーズは、WindowsXPで終了ってことだなぁ。
370名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:48:29 ID:tGvicoIM
新ファームウェアってどこに置いてある?
ドライバならIOのwebサイトにあるけど。
371名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:59:18 ID:9bjZ9pb2
ファームとドライバーの違いがわからん奴がいるだけ
372名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 10:11:32 ID:CZfCCpQL
GXWにGX2Wのドライバ入るんだよね。で、違いは?
373名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 11:37:10 ID:2IzIyzLe
>>366
ファーム俺も欲しいんだけど何処から落すのか教えて
メールすれば送ってくれるの?
374名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 13:18:17 ID:finuCmfb
GXには関係ない話だけど、GeForceの最新ドライバ入れたらグラボの
オーバーレイが切れててびっくりした。

ああもうこんな季節か…と思った。

オーバーレイの位置調整せな画面いっぱいに出来ないのでオーバーレイに戻したけどさ。
375名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 14:32:06 ID:45Pz7GAH
376名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 17:09:17 ID:2dbSy6eR
377名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 17:18:52 ID:NKdY//60
自画像?
378名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 00:19:01 ID:D4SaFrA8
漏れもラデにして最新のカタリストにしたらGV-MVP/GX2Wが全画面出来なくなった
一つ古いのに戻して今のところ安定していたけど今朝から休止状態からの録画復帰出来ないエラーが出だした
スキャンかけて再起動したら一応なんとかなったが視聴しながら録画してる間にネットして・・・なんてしてると
今度はmAgicマネージャに不具合でましたの窓が開いてエラー>mAgicTV終了みたいに度々なるようになった
これってmAgicTV再インスコすれば直るのかな?
379名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 01:57:06 ID:u1AtIOTB
>>378
逆にラデからGeForceにして似たような事になった事があるけど
その時はmAgicTV再インスコじゃ直らなかった

怪しいソフトを全部消して最新ドライバにしたらある程度安定したけど
怖くてOSのクリーンインストールした
380名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 02:38:11 ID:RtY7ajny
ゲフォは地雷ドライバが多いからな
PC板で安定ver.調べておいた方がいいぞ
381名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 07:08:46 ID:l/FBvc39
>>378
12月のドライバーだよね
家だと調子良いよOSから新規インストールしてないでしょ?
382名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 16:06:59 ID:GxQfv+Ne
>>まぁ、GV-MVP/GXシリーズは、WindowsXPで終了ってことだなぁ。
やっぱりそうなんでしょうか。そう思う根拠って何ですか。
383名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 17:59:58 ID:BXpS4q9C
>>378
予約録画は別マシンだからそういう症状はわからんかった。

>>382
ココを見ると良くわかるよ。
http://www.iodata.jp/news/2006/12/gvmvp-vista.htm
384名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 18:47:34 ID:ZxWGnMBq
んー、マイクロソフトがXPで終了な気がするのは私だけだろうか。

32bitVistaに魅力はないし、XPを無視したハードやソフトは売れるわけないので
XPに対応しなくなることはありえないし、Vistaって可愛そうな子だなぁ。
385名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 19:05:07 ID:4Cy2uZUh
XP以前もそんなこと言われてたね。
386名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 19:17:28 ID:8pALCyu8
俺はマイクロソフトの性奴隷だからたぶんビスタにするな。
387名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 19:18:39 ID:8pALCyu8
×性奴隷
○奴隷
orz
388名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 19:27:10 ID:4Cy2uZUh
どっちも意味カワラナスw
389名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 19:31:26 ID:BXpS4q9C
390名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 20:53:07 ID:4hOa7ogB
>>385
でも、98からXPは明確なアドバンテージがあったし
今度は・・・
391名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 21:35:04 ID:wS4irp0i
>>389
うーん、、、 ソフトもちゃんと対応してほしいとこだ、、、
392名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 21:45:18 ID:9TYgDOCu
Vistaの売りって立体ウインドウのAeroだけでしょ
そんなの窓立て使えば済むしなあ・・・
セキュリチィ向上してるっつっても別に今のままでも事足りてるしなあ・・・
393名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 22:45:52 ID:sRZwWPLZ
ゴミニート・・・ P2でVista動作しないのであぁー!
極貧ニート・・・ P3+ダウソVistaで自慢げ、+激重
貧ニート・・・ 親の財布から抜き取りVista
並ニート・・・ 2000でセコセコ、当然アンチVista、トラブル多し

3年以上ニートしてる奴は北に送り返せばいいのにな
394名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 01:00:33 ID:mIaM0B2g
どきっ
395名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 05:51:38 ID:Tx90DUGV
Vistaにすると旧版のが優れていたソフトとか使えなくなるのが痛い
札束を積んでも良いソフトが手に入るわけではないしな

GX2のドライバなんて移行に関しては些細な問題なのかもなぁ
396名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 06:59:29 ID:j40WxCY0
Vistaにしなけりゃ良いじゃん?
397名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 08:50:24 ID:lznClgQT
おまいらOS替えるん?
漏れは次のPCまで保留だな。今んとこXPで不自由ないし。
398名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 09:22:13 ID:+wNHdSvB
これIOから出ないかな。。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0112/ces17.htm
399名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 09:32:08 ID:+dJM88n7
これからはキャプチャボードもPCI Expressになっていくんですかね?
Vista出たらマザーボードごと取り替えようと思ってるんですが、
PCIとPCI Expressの本数のバランスによってかなり選択技違ってくるんで
迷ってます。
400名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 17:18:58 ID:KdOl2i5M
GX2使ってて毎週録ってる番組が録画されてないのでおかしいと思ったらおまかせ以外の
録画予約が消えてたけどこんな経験した人いる?
401名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 17:25:38 ID:yw4so8Di
俺はWindowsアップデートしたら、録画インデックスが消えたぞ。
年末あたりのアップデートが怪すい。

バージョンアップがてら、mAgicTVの再インスコしたら直ったけど。
402名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 17:41:10 ID:KdOl2i5M
そっか、おとといくらいまで問題なく録れてたのに不思議だ
予約し直すの結構大変だ
403名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 17:49:17 ID:8pS9WJ2u
>>400
プロテクトかけてない&HDDの容量いっぱい、なんてことはないよな?
404名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 17:55:30 ID:KdOl2i5M
>>403
余裕ありまくりだけど、それで予約自体が全部消えるってある?
録画されてないだけならわかるけど
405名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 18:26:20 ID:Q8Zza6vw
.>>404

: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
質問の仕方がおかしい上に在りもしないウソを書き並べて釣ろうとしてるのが見え見え
レスの最初の出だしからバカにした態度をとった上に2投目でさらに舐めたレスを付ける
神経が信じられない!複数の助言者から応えて貰おうって態度では無いのは残念だ・・・
406名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 18:29:56 ID:KdOl2i5M
>>405
最初おまかせ以外って書いたのに次で全部消えたって書いたから?
おまかせはあとから自動取得で予約されるでしょ
事実を書いてるだけなのにそうやって書かれても
407名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 19:03:39 ID:AlAlrvMA
>>406
デバイスの認識が休止やスタンバイの復帰後おかしくなることが時々あるんじゃないの
スロット変えたり使わないオンボードデバイスを削除してみたら
408名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 19:14:05 ID:8zNaJkCL
mAgicマネージャ起動時に予約設定してあるキャプボが認識されていないと
親切にも予約を全部消してくれるけどそれじゃなくて?
後で復活したというのが謎だけど。
409名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 21:45:39 ID:3MzF28ku
お任せ予約を少しでも設定したら
そちらが最優先されるんだよ
410名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 21:54:45 ID:hydi0x7W
ウギャーまた勝手に削除されたー。
mAgicTVを起動しながら(番組見ながら)録画したファイルにプロテクトかけるの忘れてたよー。
予約録画した場合とプロテクト二つかけなきゃいけないんだよなー。
消えたのがどうでもいい番組でよかった。
411名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 22:15:15 ID:fjtc7I2Y
>>410
でかいHDDに換装しろい
412名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 00:16:15 ID:HiT7bO14
Vistaの問題は些末ごとだ。

マトモに運用するつもりなら、
「Vista必須のソフトを使うためのVista環境(PC)」と
「XPでしか動かないソフト/ハードのためのXP環境(PC)」を併用するのが常識。
場合によってはデュアルブートでもいい。(Vista上ではGXをデバイスマネージャで切っておくとかするのかな)
あんまりお勧めじゃないが、VirtualPCなどエミュをつかうって手もある。
413410:2007/01/13(土) 00:37:07 ID:1uKgeMx/
>>411
俺ギリギリにならないと動かないタイプだから何GBにしても残り20GBくらいでヒーヒー言ってると思ふ。
414名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 01:04:08 ID:QPJt5RrW
XPからの買い換えが未知数なわけで、メーカー納入型でないI-OがDXVAに完全対応するのは、
かなり後ジャマイカな。
415名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 14:55:58 ID:2YTR9qxl
Vistaの問題は些末ごとだ。

肝心なのは、お前らが働くことだろ
416名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 15:27:48 ID:rLYm/0dA
Vistaの問題は些末ごとだ。

問題はPV3を越えるカードを作れないことだろ
417名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 15:28:45 ID:jOWEUNGp
PV3厨は巣に帰れよ。
あんな糞カードに用はないよ。
418名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 18:56:16 ID:w3qRQZ+7
自動認識切っておけばカードが見つからなくても予約勝手に削除されたりしないでしょ。
ってFAQじゃねぇの?
419名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 15:45:10 ID:f0a8Jnlz
PV3厨って、まだ生きていたのかw
420名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:25:58 ID:BE29SB0+
GX2Wを使っているんですが、デュアルコアCPUの問題は解決したのでしょうか?
現在シングルコアのCPUを使っていて、デュアルコアに移行を検討中です

メーカーサイトに以前あったデュアルコアの問題についての記述がなくなっていたので、解決したのかと思ったのですが・・・
421名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:45:54 ID:HpOT9BTi
>>420
何か問題あるの?
俺は MTVX2005 が nForce4/5 + X2 で使えなくて、GX2Wは使えるから買ったんだけど。
今は nForce4 + X2 + GX2W でドライバ 1.13/1.30 共に安定してるよ。
422名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 23:47:09 ID:DEwBpPwJ
>>420
GXW使いですが明日論X2で問題ありません
423420:2007/01/15(月) 00:42:14 ID:xTPWrbeL
>>421>>422
MTVシリーズの問題と勘違いしてました
スレ汚しスマソ
424名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 01:20:16 ID:4INCcXkS
GX2WはXCode II-Lだから普通は問題ない
RX3とかはμPD61153BだからnForce4+X2だとやばい
425名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 08:52:23 ID:xBDIoN5h
>>423
MTV2000PLUSで問題ないよ?
426名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 08:57:54 ID:s+AbKGN1
>>425
問題が出るのはMTVX2005/2006HF等、特定のNECチップ使ってる機種
MTV2000PLUSは無問題
つーか、ずっと前から何度も言われてる事だから少し調べれば分かる事
427名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 10:28:22 ID:xBDIoN5h
>>426
私に言われてもこまるんだけど?
428名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 10:36:54 ID:dVcb7V7M
>>427
お前が自分でちゃんと調べればいいんだよ!
429名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 11:04:52 ID:xBDIoN5h
あらしはスルー
430名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 13:25:35 ID:vibHvbhM
どっちも世間では被差別階級のアイヲタなんだから
仲良くしろ

おなじ女キャラでオナニーもしてるから、2D穴兄弟なんだしな
431名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 13:41:13 ID:xBDIoN5h
一方的に絡まれてるんだけど
432名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 14:30:50 ID:jGsdpIPX
>>431
>>426の書き込みをもう一度読み直してみろ。
被害妄想の君の方が荒らしだな。
433名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 14:46:41 ID:xBDIoN5h
また絡んできた
434名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 14:55:18 ID:NH8se7Wa
>423の「MTVシリーズ」ってのはMTVX2005等、問題のある機種の事を
言ってるんだと思ってスルーしてれば良かっただけの事。
その後も絡まれてると認識してるんならスルーしろよ。
435名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 14:58:19 ID:xBDIoN5h
また絡んできた
436名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 15:18:41 ID:bt6hmOJH
425 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/01/15(月) 08:52 ID:xBDIoN5h
>>423
MTV2000PLUSで問題ないよ?

427 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/01/15(月) 10:28 ID:xBDIoN5h
>>426
私に言われてもこまるんだけど?

429 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/01/15(月) 11:04 ID:xBDIoN5h
あらしはスルー

431 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/01/15(月) 13:41 ID:xBDIoN5h
一方的に絡まれてるんだけど

433 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/01/15(月) 14:46 ID:xBDIoN5h
また絡んできた

435 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2007/01/15(月) 14:58 ID:xBDIoN5h
また絡んできた
437名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 15:29:29 ID:XB5d7dTv
ID:xBDIoN5h
トラブルに巻き込まれるタイプだな
いや引き起こす方かw
438名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 15:41:47 ID:xBDIoN5h
また絡んできた
このスレの人は絡む側に同調するんだね
439名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 16:10:58 ID:tmK3Bztl
あんた、絡んでくれオーラが出てるぜ…
440名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:08:00 ID:xBDIoN5h
私は至ってまじめです
相手の方が書き込んだレスの文章を読んでいただければ分かると思います
441名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:37:19 ID:dldS+iKt
>>440
釣りじゃないなら、いい加減スルーって事を憶えろよ
442名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:54:45 ID:ykXANfqL
デュアルコアの問題って、片方のコアに割り当てるようになって回避したんじゃなかったっけ?
GX2は両コアでも問題ねぇの?
443名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 17:59:41 ID:nP/QPQuM
>>442
GX2/GX2Wはデュアルコア動作でも無問題
て言うか、シングルコアで動作するとしても根本的な解決とは言えないし
そもそもデュアルコアCPUを買う意味が無いし
444名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:04:47 ID:aC9iRt5L
GX2での質問です。
今度地デジチューナーを購入して、GX2にS端子で接続して見ようと考えているんですが
この環境で画質は、どうなんでしょうか?
もしも、チューナーのアナログ放送よりも、画質が劣るなら止めようかと・・・
GX2で地デジ見ている人いあたら、宜しくお願いします。
445名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:09:48 ID:O883NI+z
>>444
デジタルチューナーからのS端子入力の方が
圧倒的にキレイだと自分は思う@GXW

自分の環境だと、アナログチューナーはゴーストが
取りきれてないし、1CHはビートノイズが乗る…。

ただ、デジタルチューナーのEPGで予約して、
mAgicマネージャで予約して…と二度手間に
なるのが難点だけど。

…でもGX2はコピガに反応するからキャプチャ
できても自由に編集したりできない罠?
446名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:12:16 ID:uthuQA5x
GX2と地デジチューナー使ってるけど、
GX2の内蔵チューナーのが画質音質が良すぎて(←良いことなんだけど)
外部入力から地デジいれてもボケてるしオススメはできない。

地デジチューナを繋ぐならこっちのがいいのかも
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060223/earth.htm
447名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:23:28 ID:aC9iRt5L
>>445 >>446さん
素早い回答有難う御座います。

>>445さんの言う通り編集は出来ないですが、画質綺麗なら再生だけでも良いかなと

>>446さんのキャプチャーカードは知ってましたが、値段がまだ高いので手が出せませんw
448名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 20:54:13 ID:2E+qkrKv
>>446
>GX2の内蔵チューナーのが画質音質が良すぎて

見てみたいものだな、その良すぎる画質とやらを。
449名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:01:12 ID:aC9iRt5L
>>448
今日始めて、このすれ見てネ申設定入れてみて
30Mbsで録画してみたら、めちゃ綺麗に見れますよ。
今まで、色んなTVキャプチャー使ってきたけど、GX2が一番高画質なのかも
450名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:11:18 ID:2E+qkrKv
デジタル放送より高画質・高音質とはどんな目と耳をしてるのかという皮肉なのだが。
451名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:19:30 ID:aC9iRt5L
>>450
>GX2の内蔵チューナーのが画質音質が良すぎて

ここよく見てなかったw
452名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:30:05 ID:Dk9OzB/M
>>451
GX2はソニーのスプリットキャリアチューナーだったっけ?
GXWやGX2Wとは違うだろ
スプリットキャリアじゃないRX3のソニーチューナーもRX2と比べるとかなりの差があるし
453名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:38:36 ID:IAsnuoO/
それを差し引いても「地デジより高画質、高音質」はふかしすぎ
454名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:51:29 ID:UdF1aTY7
ほとんどが自演ですね?
455名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 21:59:55 ID:aC9iRt5L
>>453
>>それを差し引いても「地デジより高画質、高音質」はふかしすぎ

それはごもっともですが、TVキャプチャーの中では高画質と思うのはふかしすぎ?
456名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:06:59 ID:uthuQA5x
誤解を与えてしまって申し訳ないのでレスしてあげる。

GX2の内蔵チューナーの画質は優れているといったが、
GX2のS端子による外部入力の品質は良くない、ということだよ。

地デジよりアナログのが高画質とは一言も言っていない。つか、ありえんだろ。
457名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:14:40 ID:ZEb+lx0b
>>452
チューナーもそうだが、エンコーダの違いによる差も大きい気がする。
今までGX2とRX3はスプリットキャリアチューナだと思っていたが、RX3はコスト面から違っていたのね…

今更ですが外部入力で地デジ録画って画面上下に黒帯のまま録画されるのでしょうか?
それとも16:9の設定で録画すれば黒帯無しで録画が出来るのでしょうか?
458名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:24:46 ID:uthuQA5x
GX2+地デジを黒帯無しで16:9で撮ってるよ。それは問題ない。
459名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:28:09 ID:tocFboDs
付け加えるとサイドカット出力できない安チューナーだとサイドの黒帯に困ることがある。
460名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:38:50 ID:2E+qkrKv
>>459
サイドカットの可否はチューナーの価格と関係がない。
461名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:44:40 ID:2E+qkrKv
それと、uthuQA5x の言ってることとやってることはメチャクチャ。論理矛盾も甚だしい。
462名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:47:11 ID:tocFboDs
>>459
ごもっともww
463名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 22:53:21 ID:uthuQA5x
>>461
煽っているだけのご自身の無知さと幼さも自覚したほうがいいですよ。
常識で考えて地デジよりアナログ放送のが優れているハズがないことも理解できませんか?

そして話の流れで理解できるようなことにまで揚げ足をとる姿勢なら現われないでください。
464名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:11:42 ID:deSqLRhX
このスレ、何だか今日は荒れてるな
465名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:45:21 ID:aC9iRt5L
みなさん、すいません
私の質問から、スレが荒れだしてしまった。

で、結論はいくら地デジでもS端子からの入力してみても
まだ、GX2からの直接アナログ放送の方見てる方が
綺麗に見えるって事ですかね
466名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:45:50 ID:rvjXGTrm
>常識で考えて地デジよりアナログ放送のが優れているハズがないことも理解できませんか?
香ばしいなwwwwwwwww
467名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 23:51:36 ID:T8lFvaJW
香ばしいのも確かだが無知ってのも哀れだな。
468名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 00:00:26 ID:plS0iHDI
>>465
とりあえずハイビジョンで見るのと違ってそれほど綺麗ではないよ。
ただ、番組の多くがハイビジョンソース(16:9)に移行してきているので
16:9の画角のまま見られるのは大きな違いだと思う。
それと、内蔵チューナで見るのと違ってアナログ的なノイズがほとんどない。
469名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 00:09:28 ID:X8/kQGY3
うちの自作PCがS3から復帰して数秒後に強制リセット発生するようになって
散々調べた結果、magicTV1.20が原因だと判明したよ・・・
どこでもmagicTVに目がくらんだのが敗因だった

1.13に戻します。どこでもmagicTVは諦めます
470名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 00:10:13 ID:eFZLR55G
>>465
デジタルの方が綺麗だよ。
特に最近はHD放送をダウンコンバートしてアナログ放送することがずいぶん増えた。
HDレコを買ってTSで録り、それをソースにGX2で自分好みの絵になるまで何度も
キャプしなおせばよい。

ID:uthuQA5x ←こいつは日本語が不自由なので無視
471名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 00:10:15 ID:ObdlFZbW
>>468
もちろん、ハイビジョン画質なんて見れるとは思っていません^^
GX2チューナーのアナログよりもクリアに見れるのなら
良いかなと思っております。
472名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 00:12:12 ID:ObdlFZbW
みなさん、色々と勉強になりました。
今日は、寝ますのでこれにて失礼します。

有難うございました。
473名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 06:58:25 ID:lKqfpjge
自演乙
474名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 17:59:50 ID:RdaF312X
magicTVの番組表、現在時刻より前の情報が見れないとはどういうことだ
475名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 18:15:32 ID:gEToyiWx
録画した番組だけ表示するため
476名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 20:37:48 ID:WVjGbWKb
下のほうのチューナ良いな。デザインは(ry
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0116/sony1.htm
477名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 21:18:41 ID:gWMTk3NT
GV-MVP/GX2ですがMPEG4にしたときにWMVとかDIVXとかXVIDコーデックが選択できないですが
皆さんは一旦キャプってから再エンコしてるんですか?
478名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 21:20:21 ID:Pg59BG7X
別のソフトでエンコしてるよ
479名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 01:30:56 ID:e4ekfD3i
【2】mAgicTV削除ツール
掲載日 バージョン ファイル形式 サイズ ダウンロード 変更履歴
2007/01/16 1.00 LHA SFX形式 181KB 変更履歴

これはmAgicTV削除ツールの変更履歴です。

--------------------------------------------------------------------------------

■ → Ver.1.00(2007/01/16)
変更点はありません。



閉じる
480名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 01:40:17 ID:2vVbAF8r
なんか1.23くらいが一番安定していたなあ
481名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 08:44:09 ID:tZcJ1/VK
戻せばいじゃん
最新で安定してるよ録画ミスも無いし
482名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 09:24:00 ID:yWdsMNUa
いわれなくても1.25使ってるよ
483名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 11:16:29 ID:tZcJ1/VK
日本語が不自由な方みたいですな
484名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 11:21:22 ID:vVbDtlfu
ですな(キリッ
485名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 14:34:34 ID:gmyKnxKk
GX2系のコピワン/VHS対策パッチも最新版でたし問題なし
486名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 21:40:16 ID:JQWPHWZy
>>485
それってどこで手に入るの?
GX2 コピーワンスでググったけど見つからなかった。
487名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 22:48:07 ID:Zbf/Usuk
>>486
勘違いしてない?
入れないほうがいいよ
488名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 13:48:29 ID:A/Ds5Px8
嘘はいかん。入れたほうが良いに決まっとる。
489名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 14:14:13 ID:kvPLgTrF
>>487
トラブル例でもあるのか?
差分は26バイト程度でほとんどnopだから
さほど問題もないだろ
490名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 15:55:06 ID:KhbgjJQM
GX2使ってる奴は苦労してるんだね?
無印のGXなら問題が起きた事は無いけど・・・
491名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 17:34:46 ID:t3XyyGcU
対策パッチを探すためのヒント、教えてもらえませんか?
492名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 20:31:15 ID:whGfLEoE
法に触れるから辞めておきなさい
493名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:35:16 ID:TMiGzxtP
>>491
c4f8b7d8a42e67327d6ad935qqce4716bde52da0
これでわからないようだったらあきらめれ
それと正確にはパッチではないけど
494名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 21:56:44 ID:iuKBxtTF
困った時は少しお金を出して画像安…
495名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 22:04:23 ID:ySMtuTV9
>>493
それ、デタラメじゃね?
496名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 22:47:52 ID:LJ+dkE/r
手動でも普通に削除できるのに「mAgicTV削除ツール」なんて出てるが
これ使うとなんかすっきりするの?
497名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 22:51:16 ID:UL6vqLCK
法に触れるから辞めておきなさい
498名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 23:00:13 ID:MLctxmCU
セットアップが正常に動作しないから
環境によっては残骸が残ったままセットアップが完了しないからだろう。
499名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 05:33:51 ID:bEV+PCOr
どうせ、PC素人から「削除できないぞゴルァ」とクレームが来たから
開発部の新人に1時間残業させてパパッと作らせたツールだろう
普通に削除できる人には必要ないツールと思われ
500名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 17:10:13 ID:DMYBI5oe
録画予約毎に保存先を指定出来る機能をパパッと作ってくれと言いたい
501名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 20:45:26 ID:+oIK69jc
では一括保存先にいったん録画が終了した後、指定フォルダにコピーする仕様になりますがよろしいですか?
502名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 20:58:12 ID:LVj2TIt8
>>493
あきらめます
503名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 21:23:03 ID:kmUiFG73
簡単にあきらめるな、男だろ。
504名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 21:26:15 ID:E39FR0pN
法に触れるから辞めておきなさい
505名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 11:22:46 ID:geHNtpz1
デバイス毎に保存先を指定出来る機能をパパッと作ってくれと言いたい
セクロス一回分でできるだろ
506名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 13:22:48 ID:SXaPdECZ
デフォルトで「音声多重」で録画したいが出来ないか?
507名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 13:38:53 ID:1NerCXK1
設定してあげれば出来る
508名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 15:51:37 ID:SXaPdECZ
>>507
設定方法
509名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 15:56:35 ID:1NerCXK1
>>508
主副にするだけだよ
510名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 18:10:08 ID:PiQFkZsZ
その設定がどこにあるのかわからないんじゃない?
ちょっと見てみたけど、視聴中の録画なら右クリック→設定の「音声出力」を変えた上で
「現在の設定を起動時の設定とする」のクリックでいけるっぽい。

予約録画・おまかせ録画のデフォルト値変更は見当たらなかった。
511名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 18:41:42 ID:Q04fvuEC
単に説明書読んでないだけじゃないか
甘やかすのは良くないぞ
512名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 22:52:33 ID:til7iQvh
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< AC3キャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
513名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:17:41 ID:jtapDMVy
最近使い始めたが、さんざんたたかれたFeatherより使えないのは、保存先が決まっているとことだ。
514名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 23:39:51 ID:onKhdN27
起動時の、「録画できなった予約を削除しました」っていう
ダイアログを出さない方法ってない?
これ押さないと番組DLと予約録画が機能しないみたいで、
停電とか不具合から復帰した後、録れてなくてOrz.
515名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:20:51 ID:B8joj2Fq
>>513
俺的にはカノプで問題なのはソフトよりハードだと思ってたが。
nForce+X2で動かなかったり、0バイト録画したり、ハード的にどうにもならないものは
ソフトがバージョンアップしてもどうにもならないからな。

羽の機能で良かったのは
1.設定画面が一画面でほとんどの設定が出来る
2.iEPGで開始時刻過ぎた番組も予約出来る
3.予約録画開始・終了日時、予約の有効・無効が設定出来る
4.録画中でも録画時間の延長・短縮やチャンネル変更が出来る
5.保存先ドライブを選べる

mAgicTVにもこれらの機能を付けてくれないものか。
516名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:32:06 ID:lTfIk6s1
>>515
延長・短縮は出来る
517名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:30:51 ID:WugM/Iw/
だから早くIO録画毎に保存先や画質を設定出来るようにしろと
MTVXから乗り換えてきたが、ハードはいいのにソフトが駄目杉
518名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 02:23:50 ID:Cx7at5/U
>>3
GX2Wは、神設定無いの?
519名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 03:11:20 ID:2I9KUEYq
そんな質問するレベルならレジストリに手を出すな
520名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 03:43:49 ID:go9y5S53
チラ裏。
PCを24時間起動したままで録画専用に使ってる。
mAgicマネージャから1日1回自動で時刻補正するようにしてるけど、うまく働いてない。
気が付くと時刻が2〜3分遅れてる。
ボタン押して手動で実行する分には正常に働くんだが。
521名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 03:51:45 ID:ATjJ0ie6
漏れはWindows付属の時計機能つかって直してる
レジストリいじれば自動更新間隔変えられるので、ググってみるといいかも。
522520:2007/01/22(月) 04:06:29 ID:go9y5S53
>>521
Thx!
523名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 04:44:28 ID:efBev50n
いきなりDivxにできないですかねMP4とか全然嬉しくない…
524名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 05:15:15 ID:WugM/Iw/
>>522
ついでにNTPの鯖も近いとこに変えとけよ
525名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 06:53:34 ID:ePHyy0N3
それにしても、XP全盛の時代にNTPの設定もしてないのは驚き。
526名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 07:27:06 ID:HkGo2cmU
俺は尻切れ防止のためにわざと5秒遅らせてる
527名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 08:44:36 ID:4d+H8UYg
>>520
時刻は他の問題じゃないですかね
528名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 09:07:26 ID:4d+H8UYg
>>523
GVENCODERで出来るじゃないか?
要らない方はスクリプトで消せばよいし
529名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 09:12:18 ID:/mt5ieHR
>>526
マージン設定でok
530名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 09:51:53 ID:w403iP+D
むしろ録画開始&終了時間を秒単位でできるようになれば
531名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 09:54:52 ID:4d+H8UYg
どうせ編集するから秒単位なんかいらないじゃん
PCの時計だって正確な訳じゃないし
532名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 11:07:43 ID:xaNSwoS/
>>530
できるじゃん、時計の補正も自動でできるし。
533名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 12:20:23 ID:d19Yc3lz
まともにマニュアルすら読まない奴多すぎ
534名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 14:20:13 ID:QoAaH7Iu
まともにマニュアル読まない奴らが買うようになったから値段も下がったのさ
535名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 14:46:44 ID:RSgeBOUR
>>529
頭切れは防げても尻切れは防げないでしょ?
536名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 14:52:59 ID:RSgeBOUR
あ、尻切れってのは地デジチューナーを外部入力につなげて録画する場合ね。
内蔵アナログチューナーなら問題ないけど、地デジは若干遅れてるんで。
537名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:13:18 ID:xaNSwoS/
時間いっぱいまで流してる番組なんてあるか?
538名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:17:26 ID:4d+H8UYg
無い
539名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:18:22 ID:RSgeBOUR
NHKとか
540名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 15:47:01 ID:cDYPqLlV
>>537
例えば昨日のTBS。
20:00ちょうどまでやってたぞ。
541名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 16:07:15 ID:DiTjkLS5
NHK専用録画設定機能作ってくれって注文付けたらいいんじゃね?
秒単位でぴったし録画できたら便利だと思うんだがなぁ〜
542名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 17:33:01 ID:DgTy48I2
>>537-538
馬鹿じゃねーの?
543名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 18:59:17 ID:RFShjWBB
インターネット高速化ソフトに時刻補正機能は大抵付いているがね
Windows標準のは世界中の設定無頓着者がアクセスする分繋がりがよくない
544名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 19:30:24 ID:nXRSJ7pK
むしろ、複数ソフトの時刻補正が有効になってるせいで各々が好き勝手なサーバーで補正する競合状態になってることも
545名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 20:07:34 ID:RFShjWBB
録画したファイルは予約時にしかプロテクトの有効無効は出来ないの?
546名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 20:09:39 ID:F2WSSpUU
右クリック→番組情報編集
またはGNOファイルをメモ帳で開く
547名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 20:20:44 ID:nTr0EhJ/
>>543
鯖の場所も遠すぎるからな
548名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 20:45:45 ID:bL7co1UF
>>546
さっきからずーっとファイルを右栗してプロパティで何度も番組情報編集とやらを探してたのが
全く見つからずワケワカラン状態だったけど今やっと分かった
これはmAgicガイドを起動してからいじくらないと出来ないのね
納得すました^^
549名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 21:07:57 ID:I3ARtrfO
番組表ソフトで録画済ファイルを扱うのは面白いんだけど正直成功してないよね。

録画済が増えていくと番組表ソフト自体の起動がどんどん遅くなるから、
結局録画済ファイルを他所に移す(かgno削除する)ことになって統合ソフトの意味がなくなる…
550名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 21:28:34 ID:W1f3SdVv
業務用じゃないからこのくらいでよいと思うが?
何より安いんだし
551名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:19:33 ID:xnE8Cwf6
ここで要望が出てる機能って簡単に修正できそうな物が多いからなあ。
全く対応しないからつまらないことなのに叩かれる。
552名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:43:39 ID:p87YSm9i
うん、機能の中でも「性能」的な意味では特に文句は無いし、
コストパフォーマンスもいい、旧機種切捨てに比較的慎重なのも好感度は高い。

その割に日常使ってる上で痒くなるところに手を届けてくれてない感がわずらわしいんだよね。
初心者に人気のメーカーなんだし、UI構造はもうちょっと直感的にするべきじゃないだろうか。
553名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:58:50 ID:HNbQNX15
>>533
マニュアルは困ったときにしか見ないな。近年はマニュアルを見なくても
簡単に扱える製品が多くなったね。
554名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 23:02:45 ID:joXrYCar
そういうことしているからインストールで嵌る。

けど、なんでドライバ入れる前にボード挿しちゃ駄目なんだろう。
555名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 23:42:02 ID:U93z4Ad7
自動起動するXPのウィザードをテキトーにクリックしていく奴を避けるためでしょう。
ってかホントにボード先に刺してちゃいけないのなら、OS再インスコのたびにケース開腹せにゃいかんよ(´;ω;`)
556名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 00:19:35 ID:stfYHL4V
>>554
このスレにいるような、ウルトラ級のバカ初心者のためだろ。
557名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 01:50:12 ID:vhqUS5hZ
>>555
挿しっぱなしでOS再インストールしたらドライバ入れられなかったよ。
Windowsに認識されてなかった。
電源落としてボード外して起動して落として挿して起動して、って面倒だった。
558名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 02:41:39 ID:eTSldLEF
つーか挿しっぱなしで問題ない。
但しその場合は不明なデバイスで認識されるので、
キャプボのドライバーを入れた後に不明なデバイスをデバマネで削除して再起動すれば
キャプボのドライバーが読み込まれて認識する。
(不明なデバイスを削除しないと何時まで経っても認識されない)
559名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 06:57:37 ID:0K+5jW6f
>>551
お前はもうくんなよ
要望ならI-Oにいえよ、無駄スレばかり毎日消費してるだけだろ
560名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 07:36:21 ID:Xn23rpQj
>>558
そこまでやらんでも、不明なデバイスを右クリック->ドライバの更新->自動的に〜でOK
561名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 21:04:24 ID:hmAWg/E7
>けど、なんでドライバ入れる前にボード挿しちゃ駄目なんだろう。


漏れの環境では先に差しても普通に平気だったが
562名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 22:13:55 ID:qCuMuyui
>>506の質問内容がわかり辛くてすまん。

やりたいのは、「おまかせ録画で録画予約されるときの音声のデフォルト値を設定したい」なので、
>>510の「予約録画・おまかせ録画のデフォルト値変更」ということになる。
まぬある(なぜか変換できない)には載ってないよな。>>511

レジストリとか設定ファイルの解析するのめんどかったったからサポートにメールしておいたんだけど、昨日対応してない旨の回答もらった。
貴重な意見として担当に伝えるとよ。(=対応しねーよってこと)
563名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:41:09 ID:gLXHKpvq
見事に557みたいな初心者が釣れちゃってるわけだが。
564名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 04:45:41 ID:8PEVHijk
とりあえず事後報告乙>>562
565名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:06:53 ID:uGFZGMKZ
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< AC3キャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
566名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:17:32 ID:88+CR4TN
次機種でVGAレベルのAVC直接録画に対応してくれたらかなり神なんだがなあ。
567名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:29:12 ID:Ok1bdBI2
>>566
XCode HD 2000シリーズの次が出るまで出せないじゃん…次はRealtime AVC Encodeありだそうだけど。
568名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:34:17 ID:uGFZGMKZ
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< HDキャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
569名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:00:18 ID:aUOZeGBI
【OS & Ver.】 2K 
【グラボ & ドライバVer.】オンボ
【サウンドボード & ドライバVer.】オンボ
【メモリ】1GB
【CPU & オバクロ有無】 Celeron D 3.20G/533MHz/512KB

当方こんな感じで一応公式の推奨スペックを満たしてるんだけど
GX2Wでの録画余裕かな?
570名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:04:04 ID:cRP3qz+l
>>569
1.2GHz+256MB+オンボVGAでも実際はおk。
571名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:12:40 ID:aUOZeGBI
>>570
dクス
572名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 23:14:39 ID:lCzXu6Oq
HDDが物理的に分かれているかの方が肝心だと思う
573名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:00:01 ID:fwRuIBBb
だな。パーティションを切るなんて無駄なだけ。
574名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:12:52 ID:C76IUFqk
>>572に同意
GXWでアスロン1.6GHz弱、メモリ1.2GBのWin2000っていう古PCだけど
HDDは録画用に1台別に積んでるからか
D1VR+ふぬああとの3番組同時録画もこなせる
575名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:31:17 ID:z+qoqn5+
それは何気にすごいな
576名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:47:20 ID:C76IUFqk
ありがとう、最初自分でもビビった

ただ休止に入る為にはふぬああを後にしとかないと
mAgicTV録画を途中でも無理矢理切るという恐ろしい仕様
で、起動すると今度はmAgicTVに怒られるのでよっぽどの時以外使わんけどね
577名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:05:51 ID:Jhk4MCfN
HDDがガリガリ言うのが嫌で、GX2W x2で4番組同時録画する為に
OS用HDDx1、録画用HDDx4積んでるが。
しかし、キャプチャ1基にHDD1台割り当てる程度ですごいか?
578名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:11:53 ID:I1+NcMSu
どうやって保存先を振り分けてるの?
579名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:32:06 ID:mZwdjNGx
俺はMTVX2005x4使う為にHDDx5積んでた
GX2Wに乗り換えたが保存先分けて指定出来ないんでHDD2台持て余してるw
580名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 02:06:10 ID:g5FwKUEu
>>578
振り分けじゃなくてRAIDと考える方が
581名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 05:30:11 ID:LMmFPGlO
俺は動画用のHDDは400GB×2(F、Gドライブ)だな。
録画はFにして、保存用がG。
mAgicTVも録画先やキャプチャ画像の保存先を番組ごとに指定出来たら楽なのにな。
582名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 07:33:09 ID:I1+NcMSu
>>580
RAIDじゃ余計がりがり言うと思うけど。
2Gキャッシュとかしてるなら別だが
583名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 08:02:01 ID:Ul4h6QXt
つ ダイナミックディスク使ってマウント
584名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 11:55:51 ID:YYCa3ZeM
>>581
君は何にも加工しないで保存するの?(CMカットすらしないとか)
585名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 12:09:20 ID:UACV22YV
週に20本以上も録ってると、編集はおろかDVDへの吐き出しすら面倒になってくる…
んでHDDの台数が数ヶ月に1台ずつ増えていく(w
586名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 12:17:19 ID:x2RUPGAk
>>584
Fに録画したのを編集(CMカットとか)してGに吐き出すんじゃね?
587名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:40:26 ID:YYCa3ZeM
>>585
ほんとに保存したい物だけ取るようにすれば?
588名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:52:53 ID:jfP1dWcm
>>584
すまん、俺それだわ。
CM残しておくとあとで見たときに昔を懐かしく思い出せるぜ?
再生のときに飛ばせば良いだけだしな。
589名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 14:05:03 ID:e0Qw3WVJ
俺はCM集める為に4番組同時録画してる
番組自体はどうでもいいw
590名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 14:44:32 ID:mj5EADER
CMカットがどうのこうの言う奴って、単なるny厨だろ。
591名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 14:55:52 ID:YYCa3ZeM
なるほどそのままの人も居るんだな
俺はCMカットしてWMVにして保存
592名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 15:09:17 ID:I1+NcMSu
面倒だから録画してそのまま。管理もTVガイドの使ってる。
593名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 16:18:07 ID:BV9VIA5W
俺も最初はCMカットなんかしてたけど、面倒になり結局は撮りっぱなし。
当然のごとくHDD容量不足になったけど、今では2TBのファイルサーバ付けてすべて解決。
594名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 16:18:10 ID:KAk4b8lk
自分も「当時の空気」を残すためにCMカットはしない。

ただ、チャプターだけ打てると見るとき便利なんだがなあ。
mAgic Playerで打っても録画フォルダ外にファイル移動すると機能しなくなる…。
595名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 16:49:30 ID:LN0E5r4o
俺はカットしてエンコして残す派かな。
残しておきたい番組ってあまり無いから、そんなに手間だとは思わないし。
良いCMがあれば別に保存してるし。
596名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 16:57:41 ID:lrOdvtsE
>>585
何ヶ月に1回ならまだマシだ
漏れは20日に1本ペースとかで増えてってるぞ
週250本ペースで録ってダブり消してるかんじ
もはやDVD出力とか不可能だw
597名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 17:13:22 ID:oJE6o9QY
mAgicTVでリアルタイム視聴してるときは720x480のソースをそのままリサイズして表示してると思うんだけど
あらかじめソースをクロップしてリサイズ表示すること出来ない?
映像入力のクロップ設定とかリサイズ後にしてくれるから絶望してるんだが
598名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 19:29:52 ID:jpB9G66H
>>596
見きれないほど録画してどーするのかと小一時間…

自分に言い聞かせたい。320GBが2ヶ月もたない。
599名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 19:36:03 ID:SlASuYQi
小学生が日記帳代わりに使ってるスレはココですか?

もう少し日本語がお上手になってから書き込みしてください

600名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 21:46:29 ID:TH6kOMAK
どうでも良いものまで録るのが趣味ってなんだか
かわいそう
601名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 23:40:22 ID:bmLfpAG3
まぁ、個人の趣味自体、他人にとってはどうでも良い事が多いしな
602名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 00:42:10 ID:pxBkC9Rp
録るのが趣味ってワケじゃないけどねぇ…
後で録ってなくて後悔するくらいなら、
とりあえず録っておいて要らなきゃ消す方が、って考えてるだけ。
603名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 07:00:48 ID:yHBCoN63
無くて後悔?
それすら分からんTVに依存しすぎ
604名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 08:28:44 ID:BYuA+++l
まあ人それぞれだから
哀れんでみてやれ
605名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 10:12:24 ID:D9ev9+3v
他人を哀れむ事でしか自分を他人の上に置けないタイプか
606名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 16:00:01 ID:BYuA+++l
それも各人の自由だな
607名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 18:48:08 ID:XuE1H2G+
自由なのは思うまで
口に出して他人を不快にさせてはとっくに論外
608名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 18:56:01 ID:P/Au+Bju
すべて見て消す
これがベスト
609名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 21:48:49 ID:sDKmiIZD
>>607
そう思うのも自由だな
610名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 23:03:07 ID:DkPQYs/H
毎月数台のHDDを買えるカネと、置けるだけのスペースがあるってことは幸せなことよ。
611名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 23:26:13 ID:k79MG+Vg
俺はHDDへの負担減らして買い替えを少なくする為に
キャプチャ毎に録画用HDDを1台用意してる。
毎日18時間録画し続けても2年以上もってるよ。
612名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:08:58 ID:n62Mle8V
暇人だな
613名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:12:08 ID:2PGUudTe
毎晩デフラグする時のファイル配列の乱れ具合を見る度
HDDへの負担はwinnnyと良い勝負だなと思う
614名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:20:05 ID:3YS3rvDT
無知や愚かさをひけらかして自慢してる奴が多いな

例えば、
録画再生用HDDは比較的シーケンシャルアクセスが多い
負荷で言えばPGに指定してあるHDDは4,000倍以上の負荷と
数百万倍のランダムアクセスがある

後はNASを録画用にしてるという奴がたまにいるが
よほどの環境でないとNASは録画に向かない
画質がどうでもいいなら話は別だが
こういう奴に限ってトピの話をする

「毎日18時間録画」て、君は特殊なお仕事をなさってるんでしょうが
ここは、ネットとアニメで一日を過ごしてる人が多いから誤解されるよ

615名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:23:54 ID:9NRhE06g
・・日本語でおk
616名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:51:46 ID:hjsxGTdV
誰か>614の通訳ヨロ
617名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:57:16 ID:Pf90iLmM
GVencoderで16:9出力したい
618名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 01:30:45 ID:hLyCtjqg
>>616
壱、テレビの録画はそこまでHDDに負担かかんないよ!
弐、録画するのにNASは保存先に向かないからよしたほうがいいよ!
参、毎日18時間も録画とかネット依存症のアニヲタpgr!

といったカンジかな?
てかmAgicTVで二番組以上の録画をした時は、シーケンシャルなアクセスと言えるのかどうなのか。
619名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 01:37:02 ID:fFusbaL6
>>618
まぁ、W録で2つのファイルへ同時に書き込むぐらいだから緩やかなランダムアクセスでは?
同時に録画した動画の再生や移動までしてるとちょっとヤバイかもしれない。

RAID0化してある程度の負荷対策はしてあるけど、高画質でW録画中に別ドライブに移動すると結構ガリガリ言ってしまう
優先度を変更しないとコマ落ちしましたエラーが出る事もある。

それよりもHDDの空き領域を多く確保しておく方がよっぽど効果高いみたいorz
620名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 02:12:46 ID:XWFtHzsW
録画中は書き込み動作自体はシーケンシャルにやろうとするからHDD内部が断片化するんでしょ
複数の録画データが次々やってきてヘッドをあちこち動かさないで記録すると次々隣に交代で書き込むから・・
それを読み出すときに飛び飛びで読み取るからランダムアクセスみたくなるのであって、
それでも記録データの配列は全くランダムというわけではなく「飛び飛び」だから
一つ一つアクセスする分にはそれほどヘッドが動き回ることはないということでしょう

同時録画で断片化してる録画ファイルを移動しているときにはガリガリいわないもんな

当然619のように録画中に読み出すとヘッドが忙しく動くわけで
621名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 12:25:23 ID:MMflxe3n
録画前に概算で記録容量分をデフラグが出来るだけ起こらないようなマッピングでHDDに確保してるんじゃなかったのかな。
622名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 12:33:52 ID:2z3kU+0w
>>614
予備のPCは持ってないからパーツの中で一番壊れる可能性の高いHDDの故障確率を
少しでも下げて、もしHDDのどれかが壊れても生き残ったHDDが予備として使えるから、
と言う考えも含めて複数台にしてる訳だし。
自分が家に居る間は録画以外の用途にも使ってるから、>619で言われてるように
録画用HDDにその他のデータも読み書きするとなるとアクセスが増えるしね。

PGってのはページングファイルの事?
PGがあるとランダムアクセスが増えるのは分かってるからメモリ2GB積んでPGは0にしてる。
WinXPなら固まる事はほとんど皆無。

毎日18時間と言ってもチェックには30分弱しかかからないしね。
君の言う「特殊な仕事」をしている訳じゃない。普通の仕事だよ。
623名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:29:37 ID:fFusbaL6
>>621
mAgicTV5 5.11.11に関して断片化しにくいようにする事前空き容量確保はしてないと思う。
むしろそれをやるとFAT32環境下な時&複数録画時に激しいディスクアクセス発生で悲惨な事になる気がする。
624名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:41:37 ID:c9pzKQlv
mAgicTVのエクスポートで、好きなプログラムにファイル名を送るようにする方法ってある?
エクスポートからCMカットツールを起動するようにしたいのだが。
625名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 13:51:57 ID:KHAD+nKa
GV-MVP/GXWのVista 64bit版のドライバー出してくれぇええええええええええええええ
このままではごみになってしまう
626名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:14:41 ID:X4SuLqch
1、2年ぐらい前からキャプカードの枚数以外構成が全く変わってない録画専用機
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/a008.jpg

システム、録画共に同じHDD、GXの3枚差し
現在までOS再インスコ1回だけ、デフラグ2回ぐらい
こんな状況だけど安定してる。
突然アボンしそうだけどしたら考える。

メインが地デジやBSデジのSD録画だからGX便利すぎ。
627名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:47:09 ID:3q0UCXAy
>>626
前にそのマシンどっかで見たぜぇ!
628名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:50:50 ID:eYe3TgPy
オリもキャッシュで残ってた
愛機の中晒しスレかな
629名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 15:57:54 ID:bgrQMjwb
fanケーブルtapeで止めてるのかww
630名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 16:21:51 ID:MMflxe3n
>>629
ほんとだ。
熱でピラリンしそう
631名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 18:04:40 ID:6vemwORf
>>630
家電のケーブルもテープ止め多いんで良いんじゃない?
まぁ熱につよい特殊なテープだと思うけど
632名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 18:30:56 ID:POYczRYN
GV-MVP/GX2Wを使用しているのですが、デフォルトの設定だと残像がひど過ぎます。
以前はRZ3を使用していたのですが、同様でした。
IO製品共通なのでしょうか。
633名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 18:36:36 ID:XWFtHzsW
3DDNR→オフ
634名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 18:58:32 ID:FhSlvBhL
>>626
なんかすっきりでうらやましい。
ウチのなんか専用機だけどHDD内臓2台+リムバ2台+DVD1台構成だからめっちゃ汚いわ
635名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 19:23:44 ID:Z+er+iPZ
>>626
はがす時べた付くから養生テープはどうかな?
ケブル綺麗にまとめて貼り付けてるけど、撮影用じゃないよなw
636名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 19:50:53 ID:CTZ/D8v6
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< AC3キャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
637名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 20:38:54 ID:X4SuLqch
いろいろレスd

>>627-628
かなり前に中身晒しスレで晒しました( ´∀`)

>>629-631
ケースを交換したときに手元に手頃なアイテムが無かったので・・・
ダイソーのビニールテープです。
半年以上中身見てないのでもしかしたら・・・熱ピラしてるかも

>>634
俺の場合HDDをケースの外に出してるからケース内が広々と見えるのかも。
あと普通のATXケースにMATXママンだし。
中身はそれなりだけどケース背面はケーブルだらけでヤバス。外部入力を全部使ってる・・・

>>635
撮影用とかじゃなくてこのまま運用してます・・・( ´∀`)
たぶん壊れない限りパーツは交換しないのでベタベタになってもイイカ、と。。。
電源はメインマシンからの流用だからもしかしたら3年以上使ってるかも。

ついでに俺の使い方。
一時的保存としてメインHDDに1週間分の録画ファイルを保存。
週末に来週の録画予約&TMEでCMカットしてDC-MC50U2に入れたHDDに保存。
TMEバッチエンコ中に風呂入る。
TVで録画ファイルを消化。

意外と快適でやめられない。
638624:2007/01/27(土) 20:50:05 ID:c9pzKQlv
やっぱり任意のプログラムにエクスポートできるようにするツールはないのかな?
自分で作るか。

IfiExport.dllとかを調べたところ、何とか作れそうな感じ。
自動処理への対応方法が分からんが、手動でできればいいか。
639名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 20:57:32 ID:HKbQzPLH
640名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 21:36:58 ID:MMflxe3n
>>623
バッファなしだったらそうかもと思うけど、同時録画本数ごとに数MB程度の書き込みバッファで対応すればそうでもないのかと思ったんだ。
641名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 22:14:12 ID:baM1oiiL
事前に領域確保しているのは確かに断片化を極力減らそうとしているからやね。
でも録って消しを繰り返すと結局ひどいことになる罠。
642名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 22:18:24 ID:+4kfVv4I
>>641
自分もちょっと前にデフラグしたら真っ赤だったw
643624:2007/01/27(土) 22:47:39 ID:c9pzKQlv
>>639
なんだ、既にあったのか。
もう作っちゃったよ。
644名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 23:31:22 ID:66eprpXB
>>643
うp、plz

漏れもTMEつこうています。
DVD2AVIにd2vを渡さないでTMPG関係だけですませるならそれに超したことはないと思うんですが…。
645名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 23:59:30 ID:CTZ/D8v6
☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< HDキャプ対応マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
646624:2007/01/28(日) 00:24:32 ID:v4/E6c/O
>>644
1日で作ったものだから完成度低いし、素直に>>639使っとけばいいんでね?
どうしてもって言うなら考えないでもないけど。
こっちの利点はファイルサイズが無駄に小さいことと
複数ファイルの同時エクスポートに対応している点かな。
逆に自動処理には未対応。639を見るとエクスポート名を偽装すればいいみたいだが。
あ、俺はMPEGCraft使ってる。
647名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 01:38:17 ID:rtMgJXOl
>>639の使い方がわからんのって俺だけ?
648名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 02:46:54 ID:r8uU1AcA
>>647
他にも居るだろう。

だが、使い方が解らないような奴は使わない方が良いと思う。
649名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 13:29:31 ID:ZcDRq1da
test
650名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 16:29:34 ID:ZcDRq1da
>>647
mexport.iniに自分の好きな設定を書き込んでインスコそれだけ
何もしないでインスコするとエラーだす
設定変更したらもう一度インスコそれだけ
便利だよ
651名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:07:30 ID:xSloT912
>>626
GXを選んだ理由はコピワンスルー以外では、色々弄れるからでしょうか?
デジ禄の場合、RX系や他メーカーよりもGXの方が吉なの?
652名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:29:14 ID:W8FhUCO/
GXシリーズ以外でコピワンスルーできるキャプボは他に何が在るの?
ソフトエンコボードとかAVIキャプボ以外でコピワンスルーできる奴で・・・
653名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:37:31 ID:eEdm7ixi
RX、RX2、RX2W、は大丈夫と聞いた
少なくとも自分のところでRX2はスルー可
654651:2007/01/28(日) 18:42:48 ID:uOkODjP9
IOで言うとGX2&GX2W、RX3、RZ3、TZ以前の旧機種でコピワンスルー出来る。
要はコピワンの存在以前に販売されていた製品なら大抵OKなのでは。
655名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:49:19 ID:rKg+ys3X
コピワンスルーなんて必要あるか?
どういう人が必要なんだろか?
656名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:54:05 ID:vPGmrLum
>>655
デジタル放送をチューナー経由で録画して、なおかつ自由に再エンコードや編集をしたい人には必要。
657名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 18:57:15 ID:eEdm7ixi
>>655
俺には必須
理由は656の言うとおり
658名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:01:43 ID:01CxPa7f
再エンコードや編集をしない人はコピワンスルーなんて必要無い!
てゆーか!こんな奴はキャプボもパソコンも要らないダロ?
659名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:03:52 ID:sOJ0Tfx2
俺はエンコや編集より好きなプレーヤーで再生できることの方が重要だな
専用のプレーヤーでしか再生できないなんて耐えられん
660名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:07:59 ID:rKg+ys3X
>>656
何のために?
再エンコなんて何のために必要?
661名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:16:08 ID:vPGmrLum
>>660
自由な再エンコードを求める人は、
WMV,Divx,H.264とかで手頃なファイルサイズに録画映像をエンコードして
大容量なHDD等に全話保存して、クリックするだけで瞬時に再生できる利便性とかが欲しい人が多いんだろう。
再エンコード無用派は見て消しやDVDに普通に保存して、どのプレイヤーでも再生できる利便性が欲しいんだろう。

俺は前者だけどお互いに批難し合う必要はないだろ。
方向性が違うだけなんだし。
662名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:17:55 ID:rKg+ys3X
>>661
なるほど違法性の方に焦点もって行ってる訳じゃないのですね
勉強になりました
663626:2007/01/28(日) 19:29:43 ID:JjR9ZEjc
>>651
この録画専用機を組んだ直後はRX2が1枚だったんだけどRX2が半年でアボンしてしまった。。。
んで修理に出してる時にGXを買ってみたのがキッカケかな。
カノプとかにしなかったのは当時複数枚差しサポートしてるのがIOだけでGXならRX2帰ってきたらW録出来るジャン!と。
RX2より設定項目が多かったりアス比16:9で録画できたりとなかなかイイジャン!と思ったのは使い始めてから。

>>655
俺みたいなアニヲタには必須かな・・・( ´∀`)
デジタル放送を録画と言っても所詮SDじゃん、と思うけど
地アナだと4:3レタボ、地デジだと16:9のワイド放送と言うのが結構あるから
俺的にはデジタル放送のSD録画は(゚д゚)ウマーと感じる。

例えば地デジののだめカンタービレとか
ttp://vista.x0.to/img/vi6997971778.jpg
ttp://vista.x0.to/img/vi6997973944.jpg
664名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:42:32 ID:ru/khZVt
>>663
かなりボケてるように見えるんだが、最近のアニメってそんなもんなの?
665名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:47:19 ID:8xdzE44z
>>662
お気に入りのソフトでCMカットやオーサリングすら出来ないのは
ロクでもない仕様だと思うけど
666名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 19:57:24 ID:vPGmrLum
>>664
アニメによるよ。クッキリな線のアニメもある。
このアニメはハイビジョンの段階でもボケ気味だから元々こういう画風なんじゃないのかな。
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2132.jpg
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2133.jpg
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2134.jpg
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2135.jpg
667名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 20:02:00 ID:r8uU1AcA
>>664
ハチクロも結構ボケてたし、少女漫画が原作のアニメは輪郭が緩くなるのかも。
柔らかいふいんき(←なぜか変換できない)が出したいんじゃないですかね?
668名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 20:20:14 ID:uRRAyShH
ふんいき
669名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 20:21:08 ID:ru/khZVt
>>666
アニメ次第か・・・まぁそうだよな、愚問スマンかった
にしても元がボケ気味だと、地アナでNRしたら輪郭補正がどれだけ必要なんだろ
今度やってみよう

>>667
言われてみれば、シャープネスきついアニメ絵だとトゲトゲしく感じやすいかも


そもそもコピワンの話だったね、脱線させてゴメンね
670663:2007/01/29(月) 19:06:56 ID:1D7e3Yhx
>>664
480iソースを1080iにアプコンして放送してるヤツなんかは結構ボケてる。
少し前だとバーテンダーとか働きマンはハイビジョン制作でハイビジョン放送してたから
SD録画してもそれなりにキレイだった。それなりに、ね。
アニメに関してはたぶん8割ぐらいがアプコンだからSDで十分なんだよね・・・

ちなみに俺の設定だと>663の映像でもシャープネスは190だったりする・・・

ついでに参考になるかワカランけど以前デジレコでTS録画したヤツをGXでキャプしたヤツ。
アニメじゃないよ( ´∀`)
ttp://vista.x0.to/img/vi7006474506.jpg
ttp://vista.x0.to/img/vi7006477270.jpg
671名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 19:53:25 ID:ynM1GQZr
するとボケの原因はソースなのか
672名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 21:11:51 ID:t3u2NxuP
jpgの圧縮のせいかも。
できたらpngでよろすく。
673名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 21:12:57 ID:d01+/y0V
しょうゆにする
674名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 22:06:45 ID:RQH3ewoc
ミリンダ
675名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 22:25:30 ID:1D7e3Yhx
676名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 22:47:59 ID:Z4Pd1eYD
のだめやハチクロは元々が白くもやのかかったような映像してるんだよ
演出効果狙ってるんだろうがハチクロなんか見ててイライラするほどだった
>>670のアプコンの例なんかはあるけど
別に>>663のキャプチャー設定や最近のアニメがボケてるってわけじゃない
677名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 02:05:52 ID:a585avtJ
PCのモニタで見ることとテレビで見ることの違いがわからない>>664みたいな
バカが多すぎ。市販品を買ったことすらないんだろうな。
678名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 02:16:17 ID:DivYW0AJ
シャープネス191で地デジキャプってDVDビデオにしてブラウン管テレビで見たらギラギラでびびったな
679名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 02:20:43 ID:rDikz++N
なぁに
すぐ人をバカにしたりレッテル貼りする人間に比べれば大したことじゃないさ
680名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 13:58:35 ID:JC+ibpO/
>>679
いわせておいてあげな。
実社会じゃ虐められてるんだろ。
681名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 14:12:05 ID:xJyZF4zh
人にレッテル貼るやつはどうかと思うけど、>>664がバカだというのは、
書き込みの内容を見れば誰でもわかるじゃん。
682名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 00:40:43 ID:9pQglpOz
>>664=>>679=>>680
バカを通り越して痛いというかカワイソウ。

液晶で動きの激しいゲームをやって、「最近のゲームは残像がひどいの?」
と本気で思っちゃうようなヤツだよ、きっと。
683名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:00:10 ID:PO6s+x/x
>>664の人気に嫉妬
684名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:12:40 ID://Ogpwnp
>>664 もてもてだねー♪
685名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:40:08 ID:6oQwffyx
Vista用ソフトウェアが出て一応32bit版には対応となったようだ
686名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 01:49:03 ID:vZUVJfr7
64bitドライバー出してくれ
687名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 13:25:13 ID:sp4wZBha
話によるとそのうち出す気はあるみたいじゃん?w
688名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 20:05:45 ID:W/md5t+E
フリップで斜めになったウィンドウ上でTV画面が動いてるよ。
689名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 21:01:19 ID:8r8y8mLu
>>686
64bitでキャプに何か利点でも有るか?
690名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 22:47:46 ID:NlaNOiwC
実メモリ空間が広がるという利点を理解できない奴がいるのか?
くだらん釣りはやめろ >>689
691名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 22:52:59 ID:PV+RpMN1
いまと変わるのか?
PV3あたりなら恩恵ありそうだけど
692名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:11:42 ID:XIll/Qts
Vista上だと正常に機能してないんじゃない?
マウスホール動作設定すぐ忘れるみたいなんだけど・・・。
でも、ダイレクトプレビューすげー。printscreenで画像キャプチャできるのに
遅延ほとんどない。ハードウェアプログレッシブ処理してもコーミング目立つけど。
693名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:36:32 ID:NlaNOiwC
> マウスホール
俺、いま激しく笑わせてもらってますw
これはアダルトグッズですか?
694名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:54:00 ID:99Z7VEVB
>>692
マジレスすると例の「現在の設定をデフォに」を忘れているだけと思う
695名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 02:58:04 ID:ai14hpWK
当たり前だけど
Vista 64bitで動かず
696名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 03:01:03 ID:Jbo3CVWD
>>689
いや待て、キャプチャ自体に有利とか不利とかいう以前の問題だろう?w
キャプチャしかしないマシンならともかく、
多機能マシンなら各デバイスのドライバが揃わないと64bitに移行できない。
697名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 06:57:28 ID:7d9WH5v9
>>690
>実メモリ空間が広がるという利点を理解できない奴がいるのか
必要ないだろ?
698名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 12:50:58 ID:qvCv+9FG
プログラム勉強したら64ビットにあまり価値がないのがわかるよ
699名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 13:23:29 ID:hftXNyaa
16bit->32bitのときも同じこと言ってた
700名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 13:41:51 ID:mw6VRXsL
>>698
逆になんでそうなるかが解らない。

4GB超えの動画とか巨大データ処理をやらないならまぁ、そんなもんかもしらんがね。
701名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 15:30:43 ID:PswPc9bK
>>700
OSの仕様勉強しなおせ。
それからだ。
702名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 17:30:30 ID:hftXNyaa
>>701
メモリマップドファイルのように、
全部読み込まないとしても64bitアドレスを使えることは
大きなメリットになると思うよ。

今の32bit OSじゃ4GBを超えるファイルを扱うの面倒じゃん
703名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 17:34:28 ID:3ZdAFvkE
キャプチャ機には必要ない
704名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 17:58:17 ID:CPRhfcpj
キャプチャ専用機にはな。
705名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 17:59:13 ID:qvCv+9FG
64ビット馬鹿ほど32ビットで十分だな

706名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 17:59:25 ID:Blg+ScK9
…貴様…何が言いたい…?
707名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 18:32:15 ID:YDlCUY/R
必要ないと言ってるのは無知のせいもあるだろうが
大半は貧乏ニートだから

P4-1.8世代以前をセコセコ使ってる奴の論理
可哀想だから哀れんであげなさい
以降、64系をわからん奴はスルーで
ニート同士で暇つぶしで屁理屈を言い合いたいなら別だけど

すぐにというわけにはいかんだろうが、そのうち対応するだろ
たぶんな
708名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 19:07:15 ID:mw6VRXsL
>>707
そう願いたい。
対応不可とかで切り捨て&GX3/GX3W買ってくださいとかなったら困る。
アプリ側はまぁ、ある程度はなんとかなるけどドライバは流石に無理だし。
Vistaでドライバモデル大分変わったしドライバ屋さんは大変みたいねぇ
一応コアドライバは多分ViXS側で出来てるみたいな気はするんだけど・・・
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1412&Page=1
あとは他のmAgicとか添付アプリの部分なのかね?

まぁ、当分32bit環境のままかね。
709名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 19:10:43 ID:PswPc9bK
>>702
> 今の32bit OSじゃ4GBを超えるファイルを扱うの面倒じゃん

これ、「ファイルアクセス関連のサービスプログラム書く時、32bitOSプラットフォームじゃ面倒」っていってるようにも聞こえるけど。そう?>>702
710名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 20:47:07 ID:Fo6qLuAe
>>704
最初からキャプには必要ないと何度も言ってるであろうが?
711名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:05:07 ID:IkBZ152N
インストールディスクをなくしてしまったんですが、どこかでインストールできませんかね?
どこかで買えないかな・・・
712名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:16:40 ID:YSfVKgM3
>>711
IOのサイトにあるドライバをインストールすれば録画と変換は最低限できるから、
箱開けてシリアル調べてダウンロード汁!
713名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:31:05 ID:IkBZ152N
>>712
何が出来なくなるんですか?
OSのディスクも無くすし不始末すぎだ自分・・・PCが壊れそうなんで色々と準備しとかないと
箱にシリアル書いてませんでしたorz
そういえばインストール方法とは別の説明書に何か自筆してたような記憶・゚・(つД`)・゚・
ハードウェア保証書でディスク送ってもらえるんですかね?
714名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:36:30 ID:ViU+MVVQ
>>713
ドライバディスクなんて紛失するに決ってるんだからリッピングしてHDDに保存しとけ!
715名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:41:47 ID:Mpc1aeiA
>>711 >>713
少し落ち着いた方が…文面も行動も可笑しいよ、
一先ず何を使っているかは知らないが>>1からメーカーサイトに辿っていけば。
716名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:46:41 ID:IkBZ152N
>>714
次からはそうしますorz
>>715
GX2を使っています
新ソフトウェアってのをDLすれば大丈夫なんですかね・・・
717名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:54:51 ID:Mpc1aeiA
>>716
>新ソフトウェアってのを
何を指しているのか分からないが、
サポートソフト(ドライバ/mAgicTV)
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1544.htm
こっから使っているOSを選んでDLしてインスト−ルすればOK。
シリアルは箱じゃくてキャプチャーカードの裏面のシールに記載されているよ。
718名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:05:37 ID:IkBZ152N
>>717
あれ取り外したりするの苦手・・・折れそうです('A`)
修理に出す時はそういうの外した方がいいですか?
719名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:21:26 ID:ufmbm7Ol
PC初心者で16歳の女子高生キャミといいます
趣味はコスプレです
実はGX2のソフトが欲しいのです
誰かアップロードしてください
説明書も読むのはじゃまくさいし
メーカーに連絡するのも面倒で嫌です
詳しい説明もお願いします
お礼に取って置きのシャメあげちゃいます
よろしくね
720名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:27:59 ID:CE7GYc1Z
721名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:56:49 ID:Mpc1aeiA
>>718
>あれ取り外したりするの苦手・・・折れそうです('A`)
>修理に出す時はそういうの外した方がいいですか?

まったくもって意味が分かりません。
サポートソフトをDLしてインストールすればと言っているのですが・・・
722名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 00:00:11 ID:LZ2hAw1i
>>721
あ、その際シリアルはいらないんですね。
後者については近々修理に出す予定なので付けたままでいいのか外した方がいいのかって事でした

ありがとうございます、失礼しました
723名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 00:05:17 ID:ufmbm7Ol
>>721
いい加減痛すぎる奴だな
こいつが馬鹿なのではなく、お前が俺に匹敵する愚か者だということが理解できてないのか?
724721:2007/02/02(金) 00:16:33 ID:o9zvKi2P
>>722
>>723
結局、何1つ解決出来ずに振り回されただけでした。
マジレスした私がバカでした・・・
725名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 00:36:02 ID:LZ2hAw1i
>>724
すいません、最近PCの調子が悪いのでPCが壊れた時の対策にと思って書き込んだんですが・・・
726名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 00:42:42 ID:r9LH+dAU
「VideoToolBox 2 SE for Memory Stick」と「PowerProducer 3 CPRM for I-O DATA」は、いつVistaに対応するのかな。
727名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 01:45:38 ID:8WHZSLeB
>>725
だから、ちょっとIOのサイトに行くかマニュアル読めば分かることを
何度も聞くなってんだよ
728名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 06:56:16 ID:HVXHzBqS
いつもの釣り氏なんだからスルーすればよいのに
つられまくりジャン
729名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 12:13:08 ID:7MJnPphD
デジタルだから音が変わらない

っていうバカとおなじ。
原理と動作さえ理解する頭がない

論破されるとID変えまくって「デジタルで音は変わらんだろ」というのを連投するのみ
730名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 12:16:53 ID:JWyCL6cm
チッチキチー
731名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 21:02:09 ID:RBRy2+4h
PowerProducer3cprmがインスコされてると、PowerDVD6(or7)通常版で
cprmのDVD-RWを再生できる?
732名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 21:58:14 ID:AluwlOg6
サイバーリンクを始めソフトウェア各社では、
割れソフトを利用してる人間、PCとプロバをデータベース化しています

割れでネット認証してる基地外は当然として
プログラム別にネットのアクセスを制限してない椰子は
もれなく登録されています
733名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 23:13:02 ID:WReJAc3f
それがどうした素人くん
734名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:12:01 ID:Z7lSPCJy
おまいら、とりあえずスレ違いだ
735名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 02:31:15 ID:x3sC53Gf
vista64bitドライバだせや
736名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 03:11:06 ID:Z7lSPCJy
ところでVista使っててこんなん出たんだけど。
ttp://www.uploda.org/uporg678202.png

GXWね。
これ、他にも出た香具師居る?
737名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:58:40 ID:UN5oNhHd
>>736
もしかして、スタンバイして再開したら出たのかな?
そのメッセージ、XCode IIのコアドライバが原因でWindowsVistaの復帰遅くなってるぜってメッセージだから
他のメーカーのXCode II搭載ボードでも出そうだな・・・
I-O DATAでは多分どうにも出来ないからバージョンアップ待ちになる気がする。
738名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:29:03 ID:tgV7gP8U
>>736
そのメッセージはVistaだから出るだけで、XPでも同様に遅くなる原因なんだろ。
739名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 14:42:38 ID:3EDj29WK
テンプレに

> またデフォルトで逆テレシネにチェックが入ってる場合もあるので
> 適宜外してください

ってありますけど、チェックが入ったままの動画を
producerでCMカット、DVDに焼いたら見事に音がずれまくり。
チェック外して再度編集したら問題なし。

こういうことですよね?
740名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 18:31:06 ID:pVAVKiVF
>>739
あれは昔の情報だな
今は問題は出てないよ私の環境では
741名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 21:06:02 ID:mNlfO6/t
64bitvistaでgxw使えなかった。しかたねーから32bitに買い替えたぜ
742名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 22:06:18 ID:iZ4PPcIp
おまえ、それソフマップで同時に買えばCPUおまけでもらえたのに
743名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 22:44:31 ID:ztGGgZ9+
kwsk
744名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:07:57 ID:9dEM28xv
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/5140100.htm
これな。もう終わってると思うが。
しかし御大尽だな
745名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:18:07 ID:h175Wcbn
パッケージ版の同一SKUを32/64分けて同時購入って目的がわからないんだが
746名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:19:09 ID:0Ox6+XDT
こいつが一番怪しいので、ここに書かせてもらいます。
XPからVista Home Premium (32bit)に昨日移行。
mAgicTVでテレビを見ながら、webとか見てると、いきなり砂嵐状態!
強制リセット後、セーフモードで起動→通常起動はOK。
スタンバイ・休止・シャットダウン全てできず、ATX電源のスイッチを強制OFFで対処
当然、再起動時はセーフモード。
パーツを一から組んだわけじゃないから原因の切り分けが全然できないorz
かといって、一つ一つ検証するのも面倒だし。

環境は簡単に
GA-965P-DS4
E6400
銀河79GS-Z
XPでは4ヶ月間安定
747名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:21:15 ID:UsJ0RYAM
面倒ごとを直接試せない人間に任せるな
748名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:26:00 ID:9dEM28xv
窓から投げ捨てろ。それで十分
749名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:27:07 ID:A+n0EGwI
教えられないな。だって、面倒だもんw
750名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:39:02 ID:0Ox6+XDT
>>749
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
751名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:55:21 ID:rgiijVfW
涙が出ちゃう。だって女の子だもん
752名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 02:07:09 ID:CMJBqE06
僕たち男の子
753名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 04:19:07 ID:kZKVgRHt
>>745
DSP版じゃないかと。
たしか、パッケージ版のUltimateは32bit/64bitの区別がないので。
754736:2007/02/04(日) 09:32:38 ID:znJ/oQvo
>>746
砂嵐って画面全体でしょ?
うちでもなるよ。
操作しないでテレビやWeb見てたら。

原因はビデオカードのドライバだよ。
環境によってはOKな人も居るみたいだけど…
とりあえず自作板ForceWareスレ覗いてみて。

うちでは当面はスリープを切って使うことにしてる。
電源オプションで、
プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
スリープに関するところがデフォだと20分とかになってるから「なし」にしてみて。
要するに自動的にスリープになるのを切ったらいい。

mAgicマネージャの録画後の動作も休止にしたほうがいい。
スタンバイ=スリープなので画面が乱れる。


>>737,738
d
とりあえず気にしないでおきます。
755名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 10:06:36 ID:DnxTwjJP
>>746
理由は簡単だよ

アレが○○なままなんだろ
756736:2007/02/04(日) 10:20:33 ID:znJ/oQvo
>>746
ビデオカードのドライバをMicrosoftの奴=デフォルトのままに戻したら
スリープも休止も問題なく復帰できるようになったよ。

ただ7900GSってことはゲームもやりそうだよねぇ…
デフォのドライバだと調整きかんもんなぁ

ちなみにうちも同じビデオカードなんだ。
FPSをそこそこやってたりする。
なので早いとこまともなビデオドライバが出てくれないと困る。


スレ違いスマソ
757名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:09:04 ID:mNdsTUP6
MSのOSに関してはSP1が出るまで手を出さないのが世界の定説です
758名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:38:23 ID:Njq0a1BZ
('A`)ノ
759名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 12:16:06 ID:UsJ0RYAM
>>745
パッケージ版はライセンスがひとつだけど
DSP版だと二つになるから同時使用が可能
760名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:49:34 ID:r34Iwt8V
>>759
?それ結局DSP版を2個買っているだけでしょ
761名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:02:01 ID:nvUgkuYF
>>760
VistaDSP版は64bitと32bitでキーが共通。
だから64bitと32bitのOSを一個ずつ買うと、任意の組み合わせで2台まで同時にインスコできる、ってことだと思う。

普通の人には意味ないが。
762名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:25:02 ID:Q4YREk4O
> 64bitと32bitのOSを一個ずつ買うと、任意の組み合わせで2台まで同時にインスコできる
「はぁ?」と思いながら、優しく言いたいことを理解してやる人ばかりだと思うが

単純にレスすると、
うのみにするなよ&知らない奴は感想文的にいい加減なこと書くな!
763名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 16:03:53 ID:cFGeFXA9
64bit対応ドラバだしやがれ!
764名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 16:30:54 ID:rhU9Jj/V
オンボードサウンドでマイクの入力がおかしいんでSoundBlaster5.1を刺したんだけど、
そうしたらmAgicTVを起動すると20分くらいで音割れするように。
そうなるといったん音を出すソフトを全て終了させないと元に戻らない。
バージョンを1.30にしてもダメでSB5.1のドライバを変えても駄目。
SB5.1を使ったまま何とかしたいんだけどどうすれば良いんでしょうか?
OSはWinXPで、GV-MVP/GXWです。
765名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:38:06 ID:XaYdfYyH
クリーンインストールしたOSでほかのソフト入れないで試してみたら?
766名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 20:26:49 ID:0Ox6+XDT
>>754
(TдT)アリガトウ
Forcewareスレはもちろん見てました。
原因がわかって助かりました。

100.54β→97.46にしたらどうにかシャットダウンはできるようになりました。
スレ違いなのでこの辺で・・・

ところで、もうひとつ問題が・・・
mAgigマネージャがPC立ち上げ時に必ずブロックされてしまい、手動で起動させてるんだけど
これってどうやればブロックしなくできるのでしょうか?
ユーザーアカウント制御(UAC)を無効にすればどうにかなりそうだけど、
無効にするのはあまりお勧めできないみたいだし。
767名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:44:56 ID:o0eJoATu
mAgic copyの番組リスト、タイトル&日付以外に
ファイルサイズも表示&ソートできないかなぁ?
たまっちゃった番組、容量のデカイ順に見て消ししたいのだけど・・・
768名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:54:51 ID:rhU9Jj/V
>>765
サウンドカードを刺したときにクリーンインストールしたんですよ。
それでとりあえず録画予約だけして置いてたんですがそのとき聞いてたmp3が突然音割れしだして気づいたんです。
なのでwindowsupdateとドライバ類くらいしかインストールしてないんですよ。
相性なのかなぁ。
769名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:06:36 ID:c+NE1IA8
>>767
年度末まで個人的に忙しいので、機能追加は
もう少し待っててください。
(前のFFC対応もまだ済ませてないしorz)
770名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 05:45:30 ID:Z8AP0U0g
休止から復帰できないorz
771名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 05:47:28 ID:rqdgfqZu
>>766
現時点では無効にするしかないと思う。
俺もブロック解除方法を探したけど分からなかった。
無効にしたところでXPと同じ境遇になるだけだし、
そう神経質になることもないと思うよ。
無効にしてるとAdobeReader8が入らなかったりするけどねorz


それと79GS-Zだけど、XP環境でオーバーレイ使えてた?
このスレ的にはmAgicTVでダイレクトプレビュー使って、
横縞が出ない滑らかな表示ができてたかってことだけど。
うちはVRAMクロックを上げるか下げるかしないと動作しなかった。
そして今回、Aero切ったVistaでTMPGEncのカット編集時に
オーバーレイで表示にチェック入れた瞬間に例の縞画面になった。
シャットダウンするしかなくなった。

ドライバスレでは無問題な人も居るから、
OCモデルのビデオカード本体が問題なのかもしれんよ、と。


スレ違いスマソ
772名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 05:54:33 ID:rqdgfqZu
>>768
PCIスロット変更やレイテンシ変更は試した?
X-Fiほどシビアじゃないだろうけど念のためマザーのBIOSも最新に。
773名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 06:54:03 ID:Z8AP0U0g
>>771
アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ
IOの対応待ちかな。
774名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 08:08:15 ID:JVtZNvts
しねよ
775名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 09:15:00 ID:Oadk5m3u
>>770
新規インストール
776名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 09:52:44 ID:op2yGAr/
>>766
mAgicマネージャーのショトカを右クリして互換性関連を弄っては?
管理者として実行するにチェックすればmAgicマネージャーのUACが無効になるはず
777名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 13:05:34 ID:fYlLZeuD
XPからVistaにしたんですが、撮り溜めたHDD2台が次のようにしか認識
しなくて困ってます。お知恵を拝借したいのですが。
XPの時は「ボリューム」として認識してたHDDです。
http://www.uploda.org/uporg681161.jpg
http://www.uploda.org/uporg681163.jpg
778名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 13:09:33 ID:fYlLZeuD
上の写真の2行目の表示は、こうしようとすると出たものです。
よろしくお願いします。
http://www.uploda.org/uporg681170.jpg
779名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 13:50:09 ID:op2yGAr/
>>777
Windows板に行こうな?

WindowsVista質問スレッド 6
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170294298/

元々XPがどのエディションだったかとVistaのエディションもちゃんと含めるの忘れずに。
780777:2007/02/05(月) 14:08:51 ID:fYlLZeuD
スレ誘導ありがとうございました。
改めて向こうのスレに書きました。
781名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 11:35:23 ID:PkbjT4/N
>>776
管理者として実行するにしてもスタートアップ時にブロックされるし、
ショートカットから手動で起動させてもダイアログが出て一旦停止。
常にPCの前に俺が居るなら構わないんだが…

IODATAがアプリにデジタル署名付けてくれればそれでOKな気がする。
報告しとくわ。ありがと。
782名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 11:39:03 ID:PkbjT4/N
連投スマソ
サポートソフトのverup無いか確認してきたんだけど、
ttp://www.iodata.jp/lib/doc/gv-mvp_vista.pdf
こんなpdf用意してるくらいだから望み薄かもしれんね…
とりあえず報告してみる。ありがと。
783名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 18:57:23 ID:5kLialzG
いまRX3でフリーズするから色々と買換え検討してるんだが
GX2もNECデコーダだからAthlon64X2だと相性問題ある?
784名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 20:14:01 ID:kNr6u+I6
スリープからの復帰は失敗するけれど、休止は大丈夫だった。
mAgicマネージャーも休止なら、再開時にブロックされることもないので
予約ができるようになりました。
785名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:14:05 ID:bvardsz3
>>783
スレ内検索くらいしろ
786名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:15:34 ID:5kLialzG
64、相性、
787名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:18:02 ID:5kLialzG
ごめんnecで検索したらあったわ
すみませんでした
788名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:22:19 ID:rPE2j24J
>>783
GX2です。
この前、3500+からX24200+に変更したらフリーズが頻繁に起きたので戻した。
なぜかTabFolderを起動してるときばかりでしたが。
789名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:25:17 ID:9KNcbegL
>>788
電気足りてる?
790名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 22:45:49 ID:5kLialzG
>>788
え、マジで?
GX2買おうかとほとんど決めてたんだが、また迷ってきた
791名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 00:04:29 ID:rPE2j24J
>>789
電源は余裕のはずです。(480W)

>>790
いや、俺が厨なだけでGX2のせいではなくて、他に原因があるのかもしれないが。
792名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 01:14:32 ID:JI/CNE+2
容量で電源を語るな
793名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 02:22:34 ID:ivDZcE9u
と、いうと?
794名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 03:36:35 ID:PWi4GAu4
795名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 05:31:05 ID:6Do8X1Ow
>791
自作板に、粗悪電源スレとか良質電源スレが何故あるか、
じっくりと考えれば分かる。

794の写真の方が重要だけどな。
796名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 05:42:49 ID:phnfZQ/V
UAC無効にして「Vistaに対応すますた」はねーだろ・・・
797名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 10:12:55 ID:ivDZcE9u
>>795
こんなの使ってるけど、良くないのかなぁ。
今まで安定してて、静かだったから気に入ってたんだけども。
ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-2480A/index.html
798名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 12:12:30 ID:hyBodhI+
>>796
ああ、あれはひどい。
「そんな無責任な話があるか」ってサポートにメールしたよ。
799名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 00:53:41 ID:z9gYfDdY
今更なんだが未使用GXって需要あるのかな? 買うって人いるかな?
オクに出そうと思うんだけど、どんなもんでしょーか・・
800名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 00:56:33 ID:Y+JPUBqw
デジタル放送録画する人にゃ需要あるんじゃない
801名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 01:16:54 ID:F7mnxOKr
>797
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168986698/1-3
比較的、ヤヴァい部類に属するんじゃなかろうか、アーメン
802名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 01:50:49 ID:oPLW80e3
>>799
「李下に冠を正さず」というのを知っているか?

特に出品者となるつもりなら、オクの話は厳禁
理解できるよな?
803名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 16:16:23 ID:dI/sKvdl
中学生が覚えたての言葉をかっこつけて使ってみたところ、使い方が
間違っていたという恥ずかしい見本=>>802
804名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 16:30:22 ID:Ua2Lzmql
まあ河童も木から落ちて棒にあたるって言うし
805名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 16:43:05 ID:S1MMBmV0
>>804
なにその五味太郎のことわざ絵本みたいなことわざ・・・
落ちて筆を誤る方が良かったんじゃね?(w
806名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 16:59:47 ID:XagFtdPa
>>797
まぁ、もっと良い物は数多くあるが、それなりではないだろうか。
動物電源なんかよりはよっぽどマシだとおも。
807名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 17:53:46 ID:VbteBXim
上のほうで「特定のNECチップ」とnF4&X2の組み合わせは最悪で、
GX2は
808名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 17:56:36 ID:VbteBXim
途中で書き込んですまん

「GX2WはXCode II-Lだから普通は問題ない」
ってあるんだけど、プレビューだけだったらエンコチップは関係ないよね?
プレビューでフリーズするのもエンコチップと関係あるのか?
809名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:25:41 ID:lp6DC98W
それ位簡単なことは自分で調べましょう
810名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 20:42:18 ID:VbteBXim
μPD61153Bは全部1チップで処理するのか
ダイレクトプレビューがエンコチップから出てるのは知らなかった
申し訳ありませんでした
811名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 21:58:04 ID:mUvKLt0C
ダイレクトプレビューにしないとHDDに負担かかる?
812名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:26:22 ID:17QJsAqy
Vistaだけど、テレビはオーバーレイじゃなくてGPUが描画してるの?
813名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 01:20:13 ID:zlFYBwnr
GXWの外部入力での録画をタイマーで設定したり、

信号が入ってきたら録画するような設定にはできませんか?
814名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 01:29:47 ID:EEhlBTt3
>>813
MAGICマネージャから普通に録画予約できないか?
815名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 01:59:07 ID:zlFYBwnr
>>814

おおーっ!サンクス

ありました。隠れアイテムを探し当てたような感動〜
816名無しさん@編集中
発見しなければいけないソフトなんだよこれ