x264 rev8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Q x264.exeを起動させてもインストーラーが立ち上がらない。
A コマンドプロンプト用の実行ファイルです、
  インストーラーでも圧縮ファイルでもありません。

Q 圧縮codecありませんか。
A x264 VFW 専用スレでどうぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160377939/


[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://trac.videolan.org/x264/browser/trunk (ソース)

[バイナリ]
http://x264.nl/
http://celticdruid.no-ip.com/xvid/
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=89979
http://uk.geocities.com/h264x264/
http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php (mencoder)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=87567 (MeGUI:mencoderのGUI)
http://esby.free.fr/CelticDruid/mirror/gpac/dev/ (mp4box)
http://yamb.unite-video.com/ (YAMB)

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1159847342/

再生方法、規格、インタレ規格、Avisynthの使用法、コンテナ等、
これらの話題は専用スレ>>2-5でおながいします
そっちのほうが実りがありますって。

テンプレ続く>>2-10
2名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 19:56:46 ID:SEavz5ox
H.264の再生や規格などの話題は
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153317704/

Avisynthの話題は
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1159529637/

インタレ規格の話題は
インタレ解除しないスレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109305535/

MP4コンテナの話題は
【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/

CoreAVCスレ1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141929972/

☆彡 ffdshow vol.8 ☆彡
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1161264474/

【高音質】AACオーディオ総合スレッド【mp4/m4a】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/


コマンドライン版x264のwiki
http://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?x264cli
3名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 19:57:19 ID:SEavz5ox
[FAQ]
Q 見れないよ
A matroska splitterとffdshow入れてVideo decoder configurationのH.264 Decoderをdisabledからlibavcodecに変更汁!
  HWデインターレースは未対応の模様。ffdshow側インターレース解除を使うこと。 アスペクト保持で見るには、出力→オーバーレイミキサーをONに。

Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A 諦めろ。編集はエンコード前にするのが常識。

Q 再生が重いんだが
A MPlayerやVLCやGOMなどの軽量プレーヤーを使う。 これらで見る場合はffdshowは必要なし。

Q QuickTimeで再生できない。
A QuickTimeはインタレ、ハイプロファイル(-8、--8x8dct、--cqmなど)、--b-pyramidに対応していない。 Bフレ1以下推奨。

Q バージョンアップ早すぎ
A バージョンアップでなくビルドアップです。例えばソースの清書、サイズの収縮などユーザーにとってあんまり意味のない改変でも更新されてます。

Q >>1のどのファイルがいいの?
A 迷う奴はx264.nlのを使え。GUI操作が好きな人は同ページにあるMeGUIやStaxRipを。MSサイトから.NETのインストールも忘れずに。

Q エンコードできない。
A 基本的に色空間がYV12のavsファイル(Avisynth)しか受け付けません。(MeGUI、StaxRipも含む)

Q アスペクトの指定ってどうやるの?
A 704x480を4:3で見る時は--sar 10:11、 720x480を4:3で見る時は8:9。他は各自計算してください。

Q MP4の作成には何を使うの?MP4に音声を格納したい。
A mp4boxやYAMBを使う。  http://ja.wikipedia.org/wiki/MP4

Q MP4のVFRってどうやるの?
A 前知識として、そのまま"MP4 VFR"等で検索して予習して来てください。
4名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 19:57:51 ID:SEavz5ox
aviから移行してきた人への簡易見本。インタレソース、VFR非対応。

Avisynthの2.5以降のバージョンをインストールする。
mp4boxを用意する。
映像はYV12で圧縮できる可逆圧縮コーデック(Lagarithオススメ)でaviを作成する。
音声は別に作成する。

echo AviSource("*1") > "%temp%\avi.avs"
echo return last >> "%temp%\avi.avs"
"*2" -q 20 --progress -o "%temp%\avi.264" "%temp%\avi.avs"
"*3" -fps *4 -add "%temp%\avi.264" -add "*5" -new "*6"

↑の4行の*1〜*6を埋めてコマンドプロンプトにコピペenterで完成


↓batファイルにD&Dするだけ用

set x264="*2"
echo AviSource("%1") > "%temp%\avi.avs"
%x264% -q 20 --progress -o "%1.264" "%temp%\avi.avs"


*1 aviファイルへのフルパス(例 C:\hogehoge.avi)
*2 x264.exeへのフルパス
*3 mp4box.exeへのフルパス
*4 fpsを少数で(例 23.976、29.97)
*5 圧縮した音声ファイルへのフルパス
*6 作成したいファイルのフルパス、拡張子はmp4

Lagarith Lossless Video Codec
http://lags.leetcode.net/codec.html
5 ◆HhTh8Gv36s :2006/11/22(水) 20:03:30 ID:voXI/Cy6
 
6名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 21:40:49 ID:kMqcaivj
8x8dct使うとインタレくずれない?俺だけ?
7名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 22:57:49 ID:cXsuSPZz
>>1乙であります(`・ω・´)
8名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 23:28:15 ID:2LvJRySV
>1オツゥフ
9名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 00:41:49 ID:KLEyJTNy
>>3
>Q MP4のVFRってどうやるの?
>A 前知識として、そのまま"MP4 VFR"等で検索して予習して来てください。
MP4コンテナスレへ移動したほうが良くね?
密接に関係しているとは言え、専用スレがあるし。synthもそうだし。
10名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 01:10:19 ID:FL0lsKnX
11名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 01:22:24 ID:V4zetyU5
なぜ>>9に?
12名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 01:39:48 ID:RgNanCZC
確かに、専用スレがあるものに関しては
素直に誘導したほうがいいだろうね
13名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 02:08:10 ID:FL0lsKnX

ミスッタ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/584
あっち誘導しても同じ気がするw
14名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 02:11:46 ID:vx7cb9UG
あのブログがFAってわけでもないから
そこから先の濃い話が一杯出てくると思うよ
あくまでスタート地点
15名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 02:18:43 ID:9yRUkI60
馬鹿でも簡単にGUI操作でVFR出来るmkv愛用してます。
16名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 20:19:50 ID:N6caxcrm
602
17名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 06:04:47 ID:ZqbgxZ7a
18名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 06:35:16 ID:0R7l8o9V
>>17
普通に試してみたいぞo(^-^)o
19名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 07:20:27 ID:7ALt38dM
320×240・・・
20名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 07:22:02 ID:CsIn6yf8
vfwじゃなくてx264.exeでエンコしている方は開始/終了フレームとか
編集の指定はどういう手順でやってるんでしょう?
AviutlなどでCMカットなどのフレームナンバーメモった後Trimとか
してるんでしょうか。
21名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 07:28:20 ID:LeOq51JS
AvsP使ってる
22名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 08:11:01 ID:hVTos3Fu
漏れはMeGUIのAviSynth Script Creator
23名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 08:21:00 ID:FXxibF8b
AviUtlでエクスポートさせてる。
24名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 08:54:23 ID:2Vftxhrj
ニャにが新しくニャったのかニャン?

(どーせ、ニャンにも考えてニャいですyo---da)
25名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 09:32:36 ID:BUWKXA4j
>>23
同じく
ただ標準のプラグインだと一部の範囲だけ選択してエクスポート出来ないので
Trimから移植して対応させたけど
26名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 11:42:36 ID:xGgtmna/
般 波 羯 即 実 呪 多 三 般 倒 掛 般 無 無 明 法 眼 是 不 亦 色 厄 多 観  摩
若 羅 諦 説 不 是 是 藐 若 夢 礙 若 得 老 亦 無 耳 故 生 復 即 舎 時 自  訶
心 僧 羯 呪 虚 無 大 三 波 想 故 波 以 死 無 眼 鼻 空 不 如 是 利 照 在  般
経 羯 諦 曰 故 等 神 菩 羅 究 無 羅 無 盡 無 界 舌 中 滅 是 空 子 見 菩  若
   諦      説 等 呪 提 蜜 竟 有 蜜 所 無 明 乃 身 無 不 舎 空 色 五 薩  波
      波   般 呪 是 故 多 涅 恐 多 得 苦 盡 至 意 色 垢 利 即 不 蘊 行  羅
   菩 羅   若 能 大 知 故 槃 怖 故 故 集 乃 無 無 無 不 子 是 異 皆 深  蜜
   提 羯   波 除 明 般 得 三 遠 心 菩 滅 至 意 色 受 浄 是 色 空 空 般  多
   薩 提   羅 一 呪 若 阿 世 離 無 提 道 無 識 聲 想 不 諸 受 空 度 若  心
   婆     蜜 切 是 波 耨 諸 一 掛 薩 無 老 界 香 行 増 法 想 不 一 波  経
   訶     多 苦 無 羅 多 佛 切 礙 陀 智 死 無 味 識 不 空 行 異 切 羅
          呪 真 上 蜜 羅 依 顛 無 依 亦 亦 無 觸 無 減 相 識 色 苦 蜜
27名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 12:34:33 ID:oGhSnf/Y
>>20
それ、synthスレ
28名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 15:00:35 ID:D3qASKyN
rev602
29名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 18:03:21 ID:SJ505/gX
インプレよろ
30名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 03:51:04 ID:2yNS5Qne
ハイプロのデメリットってなんかある?
31名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 04:36:36 ID:yZnBg6U2
ハイプロといっても設定次第だから一概には当てはまらないけど、
ソースに合わない量子化行列を使うと、かえって画質が低下する恐れがある等。
32名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 05:20:21 ID:6ywOMlij
デコード時の負荷
H.264>WMV9>>DivX>Xvidでおk?
33名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 06:13:54 ID:Y100NjY3
H.264>>>>>WMV9>>DivX>Xvid
34名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 11:27:35 ID:Dq1UjR/F
>>32
おk。設定次第ではWMV9並に軽くなるかもしれんが
ハイプロなら一番負荷高いはず。
35名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 16:37:37 ID:WmSX4Mzi
x264はインタレエンコできるようになったと聞いたのですが
入力はYV12だけしか受け付けないのは何故?
36名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 16:38:13 ID:HWobXYuk
仕様です
37名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 00:19:50 ID:5ZFrvGzP
オナニーで無理にイク時間を持続させてたら精子がチョロッとしか出なかった。やばい金玉パンクする。
38名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 00:30:52 ID:tk1U7EY8
オナ禁をおすすめする
39名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 00:56:00 ID:oIBTbuRx
>>37
…無茶しやがって(AA略
40名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 09:33:57 ID:ekXBdz3y
今更ながらRAWで出力した方が早いんだな
41名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 09:37:58 ID:qndY5Ctt
muxする時間がかからないということか
42名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 12:21:44 ID:VDuOp089
じゃあRAWで出力し後で別のソフトでMP4にMUXでFAだな
43名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 12:34:00 ID:lc1C6iDM
休みを利用し、色々と試してみたら
めちゃくちゃ綺麗になった。
輪郭がくっきりして最高です。
120passで満足しました。
44名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 12:49:36 ID:rcwS1VOU
ワロタw
45名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 13:00:44 ID:K2BAxPxJ
120て・・・
昔20〜30パスぐらいまでやったことあるけど、画質は4パスあたりで頭打ちだったよ
最近のはやる価値あるのかな?
46名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 13:17:17 ID:WEV6p9oz
ネタに決まってんだろ・・・
47名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 13:37:55 ID:rcwS1VOU
ネタかマジかはどうでもいいんだよ
てか普通にネタとしか思えんがなw
48名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 14:15:02 ID:4wvt/eR4
面白いか?
49名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 14:39:27 ID:COtPSKhd
ムラシーモ効果だな
50名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 14:41:51 ID:bqgWKJ+i
フカシイーモ効果?
51名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 16:14:32 ID:nhF6qQPX
>>30
・High Profileに対応していないデコーダがまだ多い
・エンコード時間が増える
 (整数変換のモードを4x4か8x8かを判定しなければならないため)
・デコーダ側の負荷も若干増える(が、普通は無視できるほど)

ちなみに>>31は的外れ。HighProfileでも量子化行列をカスタマイズしない
(MainProfileと同じものを使う)という選択が可能なので。
52名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 16:42:22 ID:4dPsEJ16
>>51
HighProfileに対応していないデコーダを探すほうが大変だよ。
ffdshowもCoreAVCもneroもHighProfileに対応しているし。

あと、HighProfileを使っておいてcqmをカスタマイズしないなんて
HighProfileのメリットを殺すも同然。
フラットcqmを使うならMainで十分。
53名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 16:44:57 ID:QDNyIaYL
HighProfileはPS3で再生出来ない
54名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 17:08:19 ID:w+3f0WIg
>>53 、51
自分のためにエンコするのが大前提なんだから
作成者の視聴環境でカバーできるんならいいんじゃねーの?
55名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 17:11:01 ID:8/Gd6tC4
音が聞こえない程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないってやつですね。
56名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 17:14:36 ID:COtPSKhd
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{'´     ヽリ| l.│ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃    ⊂⊃| .|ノ│  え?
            |ヘ.  r‐-、   j  | , |
          | /⌒l`ニ`, イァト |/ |
.          | /  /::|三/:://  ヽ |
          | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡,
57名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 17:58:40 ID:nhF6qQPX
>>52
>ffdshowもCoreAVCもneroも

HighProfileが可能なデコーダの種類は増えてきてるが、
あくまでもインストール数ベースのつもりだった。
PS3もダメっぽいし(本当かなぁ)、PSPやQTもダメ。
まぁこの板じゃffdshowのインストール率高そうだけど。

>HighProfileを使っておいてcqmをカスタマイズしないなんて

話ずれてるな……別にcqmの効果を否定するつもりはないのだが。
>>31が言うケース、つまりエンコする奴が
変なcqm入れて画質が落ちても、それはそいつの責任であって、
HighProfile自体のデメリットとは言えないだろう、
というだけの話なのだが。
その理由として、HighでもMain同様にcqmをカスタマイズしない
という選択が可能(カスタマイズを強制されているわけではない)、
ということを挙げた。
58名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 18:33:23 ID:FLYsn0iH
PS3でデコード出来る前提で、安全策のために、MainProfile Level4の中で、
ひたすら重たい設定を試みる今日この頃ですが〜
前スレで紹介されてた、x264farm、アレがもう少しお手軽に使えるように
なるといいんですけどね。MeGUIで対応してくれないかな。
59名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 20:07:59 ID:nKOmxji0
>>58
ポンヨー
60名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:05:02 ID:NenwOMbX
MPEG2を264に変換するにはどうしたらいいのか
かいつまんでおしえて
61名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:07:39 ID:byYAqX4t
拡張子を264にする
62名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:19:47 ID:HH+qBf6A
>>60
MPEG2ファイルを選択
F2を押す
最後を.264にする
63名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:22:42 ID:NenwOMbX
>>61
>>62
いじわる・・・
64名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:26:11 ID:QDNyIaYL
>>60
dgindexで映像と音声分離する
neroaacencで音声をエンコする
x264とavisynthで映像エンコする
mp4boxでmuxする
出来上がり
65名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:26:33 ID:sdORR625
x264.exeでエンコードする
66名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:41:35 ID:hfiV9CCw
検索する→おk
67名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:48:45 ID:yTVORecT
>>64
なんて親切な奴・・・
その流れを知るまでに何週間も掛かった漏れ。
68名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:52:38 ID:fH1SPf9C
せっかくスレが立ったので。

MeGUIスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/
69名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 21:54:00 ID:w+3f0WIg
映像のみをやっと実時間+1割でエンコできるようになった
音声とMUX込みで実時間切れるのはいつになるやら
70名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:05:54 ID:NenwOMbX
>>64
>>65
ありがとうございます。
簡単にエンコードできソフトはないんですか?
71名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:06:53 ID:QDNyIaYL
>>70
携帯動画変換君
72名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:18:08 ID:yTVORecT
>>69
今は2パスで、実時間×25・・・音声MUX込みで。
なんか今実行してるのは、1パスeta 10:00:00近く出てる@25分HDあぬめ。
73名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:20:00 ID:byYAqX4t
>>70
入力がc:\input.mpeg2
だとするだろ。一行ですむからな
mencoder -ovc x264 -of lavf -oac faac -lavfopts format=mp4 c:\input.mpeg2 -o c:\input.mp4
もう質問すんなよ
74名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:37:45 ID:NenwOMbX
>>73
>>71
ありがとう。264はまだ簡単にエンコできるツールも出てないってことね
75名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:43:06 ID:23uPV6KE
…釣りじゃなくて、素なのかな。('A`)

釣りだよね?
76名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:47:34 ID:QDNyIaYL
だから携帯動画変換君だと言っとろうがぁぁぁぁ ボケがぁぁぁあl
77名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:01:26 ID:kHhIQq8u
教えて君に餌やるからそうなる
78名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:01:50 ID:VDuOp089
ipodのせいかレベルの低いのが沸いてきてるのかもね
この板のipod用動画のスレのレベルは酷かったような・・・
79名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:09:41 ID:NenwOMbX
ありがとうございます。
携帯動画変換君は確かに簡単ですね。
ただ、私がいっているのは、TMPGEncのように細かい設定ができる
H264のエンコができるツールのことです。
>>73さんが教えてくれたのは、x264の使い方だと思いますが、
ただエンコードするだけの設定ですよね
実はちょっと動画の研究をしなければいけないので今設定の勉強しているのです。
80名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:12:17 ID:hM3D5Jzh
素だな…これがゆとりか。
81名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:13:34 ID:rPmF0L/a
AviSynthのがぜんぜん細かい設定できると思うけど
82名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:13:36 ID:QDNyIaYL
研究って・・・・
高校の自由研究とかですか
83名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:19:08 ID:0Z9gswnq
Super ェ
84名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:23:22 ID:mSCq3sld
ツール使っても大して勉強にならんと思うが・・・
人に聞く前にまず調べてわからない事を聞いて理解することを勉強という
85名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:27:48 ID:NenwOMbX
>>82
大学院・・・・圧縮コーデックの研究wwwwキャハ

>>84

マクロブロックの指定とか量子化ブロックの変更とかはツールがないとできないですよね?
86名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:29:53 ID:bqgWKJ+i
よもまつだな・・・
87名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:30:25 ID:pJmmtIZH
(´・ω・) ・・・なんか池沼くさい
88名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:34:18 ID:NenwOMbX
な、何も変なこといってないよね・・
大丈夫だよね・・
89名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:34:23 ID:byYAqX4t
>>85
どこの池沼大学だwwwwww
90名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:35:36 ID:0MRe2Fvb
細かい設定ってのがどんなのを指してるか知らないけど
ttp://www.avisynth.info/
ttp://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?x264cli
どっちかで解決すると思うよ。
91名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:36:06 ID:zYWXROYQ
>>88
x264のaviを作りたいって事かい?それともmp4の方?
92名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:36:51 ID:byYAqX4t
>>90
偏差値12くらいだから理解できません><
93名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:40:26 ID:NenwOMbX
>>91
x264というのは、H.264/AVC形式のうちの動画部分に変換してくれるツールですよね?
mp4というのは、MPEG4に似た形式の動画でしたっけ?

自分の目的はとりあえずMPEG4形式に動画を変換して、動画を解析することです
動画のオブジェクトの数や動きベクトルなんかをみたいんですよ

ついでに264もつかってみたいんです
94名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:41:02 ID:21e4Ee/k
研究だったら普通JM使うんじゃないか?
95名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:41:59 ID:NenwOMbX
>>90
使ってみますね

>>94
ちょっとごめんなさい、JMってなんでしょうか?
96名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:44:23 ID:21e4Ee/k
>>95
H.264の参照ソフトウェア
ttp://iphome.hhi.de/suehring/tml/
97名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:46:42 ID:pJmmtIZH
(・∀・) ツリナンテレベルジャネェゾ!
98名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:47:34 ID:DhdNCJ8I
JMを聞くなんて、いくらなんでも酷すぎ。
もしかしてMPEGを知らない?
画像フォーマットじゃなくて標準化団体のことだけど。
99名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:47:54 ID:NenwOMbX
>>96
英語ですか・・よくわかりません><
100名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:48:30 ID:21e4Ee/k
研究なら仕様書くらい読んでないとダメだな
ttp://trace.eas.asu.edu/tools/H264.pdf
101名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:49:39 ID:zYWXROYQ
分からない事だらけでよく研究したいなんて言えるよな
102名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:50:13 ID:NenwOMbX
MPEGの標準化団体は

ISO/IECでしょ?

H.26xはITU-Tでしょ?JMって・・・・・
103名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 23:54:49 ID:yTVORecT
面白いから・・・

>>93
人が作った規格やソフトウェアから作成されたものを解析するのか?
というか、本気でやるなら、規格やアルゴリズム程度は知ってろ。

修士でも映像メディア学会等に発表するんだろ?
104名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:01:31 ID:ma4L9Lt3
ほんとのこというと、圧縮コーデックの研究じゃないっす
ネットワークの研究上で映像の勉強を知らないといけなくなっただけでして・・
>>103
学会発表はやらないかも・・
MPEG1と2の規格は大体わかりました。現在MPEG4を学んでいます
いきなり264は難しすぎます・・・
あと、wmvやDivxはMPEG4の類似コーデックだそうですが、詳しい仕様書みたいのはないのですか?

さらに開発ツールが欲しいのですが、開発ツールつきのエンコーダーとかありますか?
105名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:11:37 ID:RnvIqxcJ
ネットの海へGO!
106名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:12:31 ID:Tepy5BJz
スレ違いもほどほどにしろよ・・・
うぃきぺかなんかに詳しい仕様のってなかったか?
それぐらい調べろよ・・・
107名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:14:12 ID:rykt5pre
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844322044/
これやるから、本屋いってこい
108名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:15:25 ID:6X3dyW9m
MPEG = Moving Picture Experts Group
ISO/ETCの中のワーキンググループの一つ。その成果物もMPEGという名称で良く知られている。

どこの大学でも研究テキストは英語が使われているはずだと思う。
数学でも物理でも英文テキストで学習する(一部ドイツ語、フランス語も使う)し
英語を敬遠して済ませられる大学って有り得ないぞ。
109名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:26:18 ID:ma4L9Lt3
>>107
ありがとう。それ持ってる
>>108
仕方がない・・・
英語の勉強します
110名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:42:08 ID:c6gvjJw3
マトリクスてよくわかんないんだけど、なんとなくJVT使ってるんだ
JVTが合わないソースもあると思うんだけど、それってどんなの?
今はSDのアニメを主にエンコしてるんだけど
111名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 00:55:38 ID:DcUv4IDa
JVTで特に不満がないならそれでもいいと思うけど
結局はとことん拘りたいかどうかだから
112名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:05:17 ID:pYse/Obv
おまいらが優越感に浸りたくてどんどん答えちゃうからこうなるのにな。
113名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:09:15 ID:gCqHGaPl
もう答えないようにしまつ
114名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:15:53 ID:ma4L9Lt3
そんな厳しいこといわないで・・・
研究結果を皆に教えるからさ・・
さて、火曜日の午後に報告だ!!
115名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:30:09 ID:U5bTAK3X
小学生の宿題を代行するスレに変わり果ててる。
116名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:30:45 ID:9bTf+1BZ
そろそろ釣り宣言が来てもいいと思うが・・・
117名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 01:36:59 ID:6BviKjPG
>>110
>JVTが合わない〜どんなの?
そうだよな。普通こう考えるよな。
今日の日記にプロトタイプ書いて、
アニメエンコ(略)覚書に、そのうち載せるようにします。('A`)
118名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 02:20:19 ID:VG8ZJZbr
俺の経験上ではJVTはアニメで高目のQ値20〜18位で使うと容量の
割にはかなりの画質がでる感じ。
90分位のアニメが700MB前後でかなりの画質。これより高画質を
狙う時は(細かい線をボケさせない、色の諧調・グラデ−ションを
ソ−スに近づけたい)高ビットレ−ト用にマトリックスをいじると良い!
実写のプログレでは上手く使えた事ない、あくまで自分の設定では
だけど返ってメインプロファイルで適当に作ったほうが綺麗。
119名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 02:25:56 ID:Tepy5BJz
JVTってそんなに効果あるのかよ
試してみるか
120名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 03:23:54 ID:ajZh4w8e
>>118
Q値20前後ならマトリックス使わなくても高画質では?
jvt使うとどう高画質になるかがわからないや
暗部ブロックが消えるわけでも細部保持率が上がるわけでもないし・・・

マトリクス弄りまくった動画がflatと大差ないって時が多くてヘコんでるw
121名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 03:35:29 ID:/oSfTzCY
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=117041
ここのマトリクスは効果がわかりやすいと思う
122名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 14:58:02 ID:UCKvI7Hy
伸びてると思ったら酷いな、いやこくい
123名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 17:10:23 ID:DvlKc6Ny
vfw603でflat|jvtオプション追加来たね。
俺の目では違いが分からんが。
124名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 00:01:14 ID:wpKOMDvr
みなさんはBフレームいくつにしていますか?
3以上は画像が乱れるから2がいいと聞いたことがあるのですが
最近はそうでもないのかな?
ちなみに実写です。
125名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 00:23:06 ID:JIFhdTDz
乱れそうな時は普通使われないように出来ていると思うんだが。
つーか、画質気にするんなら使うなよ。
126名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 02:26:48 ID:DRzNjLhi
>>124
どっかのサイトで3以上はブラインドテストでも画質が低下した
と感じる人が居たということで2ということにしてるが

俺の目には1も3も変わらん。好き好きじゃないの?
Bフレなしは流石にどうかと思うが。
127名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 02:54:18 ID:GOwjb7nc
>>126
Bフレ使うのがどうかと思う
128名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 02:57:29 ID:DRzNjLhi
>>127
なして?そこまで画質が変化するかい?
そりゃ一部デコーダーで読み込めないとかあるだろうけど、
自分の環境で綺麗な画質で見れればいいしさ。

それともaviでの話し?
129名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 03:01:46 ID:DRzNjLhi
あーその前に設定とかレートとかもあるか。
一応24分300M前後で作ってるんだが。
raw→mp4→mkvで作成。大抵のソースはアニメだが
たまに映画とかもやる。
130名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 03:37:48 ID:+81b4t2S
Bフレ切ると確かに画質あがるから高画質狙いのときは切る
でも普通は切らない
容量対画質がよくなるし
だから別にそんなに高画質じゃなくていいよって人はBフレ使うだろうし、画質重視の人はBフレを切る
それだけジャマイカ
131名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 03:50:28 ID:nck+25OF
他人の評価なんてどうでもいいにょろ
132名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 08:42:54 ID:FkfMsYx7
どうせ自分しか見ないし。
133名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 09:19:21 ID:wpKOMDvr
なるほど。
16枚使うことにしました。
134名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 09:32:40 ID:7PON5OsK
>>51
> (整数変換のモードを4x4か8x8かを判定しなければならないため)


4x4にチェック入れるだけでHigh Profileエンコできんの?
135名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 09:52:04 ID:1BegxOUD
まあBピクチャ16に設定しても
ほとんどの場面で2とか3くらいでPピクチャが入ってくるから
あまり画質は変わらんな

>>134
HighProfileにするとi8x8と8x8dct、cqmが使えるようになる
これらのツールがいらないならMainProfileで良い
136名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 10:27:41 ID:lizzS6vU
気がつけばr604
137名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 18:22:36 ID:qfzr364/
マック用の変更なんてどーでもいーことこの上ねー。
138名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 18:23:15 ID:BBrI2qYv
マカーしねっ!
139名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 21:02:57 ID:+81b4t2S
アップル消えろ
糞フト作るな
140名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 21:44:54 ID:mwXhU4Hz
MP4消えろって事ですか
141名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 21:53:54 ID:mmjSDD+I
MP4は既にアップルの手を離れている
142名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 22:10:27 ID:DuGoHhFw
MSが死んでもVC-1は死なないしな
つか放送の方はTSに乗るだろうけど次世代ディスクはMP4コンテナなんだっけ?
143名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 01:41:16 ID:IhMy1+Wd
別にVC-1は消えてもいいんだけどな
144名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 09:55:06 ID:9Dqi89kZ
>>142
BDはH.264だろうとVC-1だろうとMPEG2-TSだったはず。
HD DVDはなんか違うらしい。
145名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 12:22:39 ID:FfxGRWwt
agehaさんのサイトに、x264使う場合ソースの解像度は
やっぱり16の倍数じゃないとダメっぽいとあったのですが、
みなさんは16:9の映像の場合どのような解像度にしていますか?
146名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 12:50:04 ID:KCDzUW+l
704x480(DVD左右クロップ) --sar 40:33
147名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 12:56:37 ID:ohxyFvWh
気にしたら負け
148名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 15:25:42 ID:IDj6H+he
自動的に無効領域が追加されて16の倍数になるから問題なし
149名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 18:59:48 ID:p9+SaYjC
俺も気にしてないな
画質は全然落ちないし
150名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 19:42:33 ID:2YpSF5+O
富士通、1,440×1,080ドット対応H.264エンコーダLSI
−ポータブルAVやレコーダ用。HighProfile対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061130/fujitsu.htm

専用設計ってだけで3GだののCPUを軽く越えてくるな。
昔の3Dグラフィックアクセラレーター思い出す。
151名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:03:38 ID:0QKVwZVa
>>150
ついついストライクウィッチーズとかいう記事を開いてしまったのは
俺だけじゃないはず
152名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:04:13 ID:+nGAvMIY
600mWってすごい低電圧だな
153名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:04:35 ID:iNUPsubP
>音声はドルビーデジタル方式でエンコードする。
>音声はドルビーデジタル方式でエンコードする。
>音声はドルビーデジタル方式でエンコードする。
>音声はドルビーデジタル方式でエンコードする。

MP4コンテナに対する挑戦ですね。大好きです。
154名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:07:15 ID:3Hqnb3uX
>>149
俺は気にしてる。16の整数倍にしないとなんとなく暗部とか
薄いグラデーションとかでブロックノイズ増える気がする。
ただの気のせいかもしれないけど。
155名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:08:54 ID:+nGAvMIY
>>153
mpegもH.264の標準コンテナだぞ
音声形式を見るにMPEG2-TSかPSかと思われる
156名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:17:07 ID:9iFMNC2h
>>151
記事読む前に真っ先に開いたorz
157名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:25:09 ID:iNUPsubP
>>155
しょっちゅうMP4コンテナ厨がわくからちょっと牽制してみただけと理解されたい。
158名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:30:51 ID:qvAczZia
エンコーダチップにコンテナ形式など無関係じゃん。
159名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:31:59 ID:wJVWMbDo
コンテナなど飾りです見れればいいんですそれがキモヲタには分からないんです
160名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:32:27 ID:2wS1vBkx
>音声は最大2チャンネルで、ドルビーデジタルのほか、リニアPCM、MPEG-2 AAC、MPEG-1 Audio Layer2にも対応可能。

と書いてあるね。って、MPEG-2 AACってなんだろ・・・
まあ、細かいところは置いておいて、このチップは単純にはBDレコーダーとかを
意識してるだけじゃないかな。MP4コンテナとかは関係ないと思うよ。

>同社では、ポータブルAVプレーヤーや、HDDレコーダ、ホームネットワーク機器などでの利用を想定している。今後1,920×1,080ドットのフル HD対応も目指し、開発を進める。また、H.264のほかMPEG-2にも対応するなどのマルチデコーダなどについても開発を進めていくという。

と書いてあるし。
BD-Videoだと、
Video Codec: H.264/MPEG-4 AVC, VC-1, MPEG-2
Audio Codec: AC3, DTS, PCM, DD+, Dolby TrueHD, DTS HD, ....
あたりのコーデックのサポートじゃなかったかなぁ。
161名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:48:12 ID:QlPlVqE0
>>160
AACにも二種類あるのです
中身はほとんど変わらん
162名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:52:15 ID:s3LmHMWP
>>160
MPEG-2 AACは、ググれば詳しくわかるがMPEG-4のとヘッダが1ビット違うだけ。
163名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 20:57:02 ID:CJQUkQeI
>>160
確かヘッダ書き換えただけだったって話をどっかで見たな。
どこだか忘れたが。
164名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 21:01:40 ID:ii8NV3YJ
Core2DuoよりX2のがエンコ速いの?
165名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 21:03:02 ID:iNUPsubP
4の方が上位規格で下位互換があるから2のAACもOKって話じゃなかったっけ?
166名無しさん@編集中:2006/11/30(木) 23:09:50 ID:5vCpsiYh
現在出てるBD、HDDVDはMPEG2のみ対応という罠
MPEG4なんてただの飾りです
167名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 00:00:42 ID:4yxE8Anf
>>150
これって大ニュースなんじゃねーの?
PV3とセットで欲しいな
でも金がねー
168名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:11:21 ID:8aKcKOKq
玄人辺りでハードウェアアクセラレーションボード出して欲しい。PCI-Expressで。
169名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:23:04 ID:XYi7H9IO
しかしチップ単体で15kってことはカードになると30kくらいか?
170名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:30:08 ID:gt31tl6u
>>154
画質に関しては関係ないと思うけど、16の倍数だと動画の
圧縮率や精度が向上するのは確かだと思うよ
171名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 01:57:16 ID:CVNnsDTh
たった600mWでHDソースをリアルタイムエンコできるなら3万円でも格安だな。
172名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 02:12:02 ID:M9VUEhL/
で、HDソース用いて3万円かけてリアルタイムエンコするものって
やっぱアニメなの?いい年しているのにアニメなの?
173名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 02:15:59 ID:4tZQf6YY
このチップの価格に果たしてソフトの価格は入ってるのかな?
多分MPEG使用料はまた別に払うんだろうし、
チップを制御して各コーデックにエンコするライブラリもまた別料金なんだろうな。
まあライセンスを受けずに1からスクラッチで作成すればチップ代金とMPEG使用料だけで
済むんだろうけど。
174名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 02:27:47 ID:MeGIWdfM
アースの社長ならきっと・・・・゚・(ノД`)・゚・
175名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 02:39:46 ID:4yxE8Anf
なんだパソコンでエンコするために作ったってわけじゃないんじゃんorz
PC用はでるわけないよなぁ・・・
地デジはコピワンかかっててエンコできないようになってるのにPC用に出したらおかしな話だよな
アースの社長頼みか・・・
176名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 06:30:47 ID:IkwvRY4H
いったい何に対して絶望してんの
177名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 13:18:37 ID:R8nyfWQF
>>166
そうなの?
でも来週発売のラインナップみるとH.264/AVCとかあるよ?
178名無しさん@編集中:2006/12/01(金) 23:56:03 ID:kdW40ivK
ROMだとHD DVDは基本的にAVCかVC-1
一方BDはMPEG2じゃないやつってあったっけ?

書き込みは知らん
179名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 00:34:16 ID:++wkkmFn
>>177
AACの話じゃないか?
180名無しさん@編集中:2006/12/02(土) 00:59:54 ID:Gkw48O7D
181名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 13:19:24 ID:ARiT/gcq
h264とx264の違いを教えろ。

「MPEG-2の置き換え目指す」,富士通がH.264対応LSIを開発
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165046044/
182名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 13:23:02 ID:V5h3Alp6
h.264は規格名。x264はフリーなコーデックの品名。
183名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 14:10:59 ID:nhR7Wx7M
x264はいつだったかエンコード専門になってなかった?
184名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 14:13:34 ID:ziVjyYNu
          >>181
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ < 偉そうだけど、こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
185名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 19:35:04 ID:h80MWnOg
>>181
H.264の再生や規格などの話題は
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153317704/

>>1-2にちゃんと書いてるんですがねぇwww
186名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:16:11 ID:+LU+/DAw
向こうで聞いても相手にされないと思うが…
187名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:27:08 ID:OY/Rxspm
次スレでは1に一言入れとけよ。それで解決。
188名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:31:41 ID:OY/Rxspm
例 「x264は、H.264規格に沿ったMPEG-4/AVCのエンコード用ソフト及びそのコーデックの名称です。」
189名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 22:39:25 ID:eDvr088l
H.264という設計図で作ったx.264という製品 ってなイメージでおk?
190名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 23:21:14 ID:KlqWyMjS
H.264の設計図で作ったらH.264になるわな
191名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 23:25:12 ID:OY/Rxspm
H.263で作っても、DivXやXvidやMS-MPEGv2/3になってるけどね。
H.264も他にいっぱいあるし、MPEG-2でもTMPGEncってソフト名になってるけど。
192名無しさん@編集中:2006/12/03(日) 23:48:53 ID:2wZU+Vas
>>188
「わからない単語は検索してください」
193名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 00:01:29 ID:rTCjzzSJ
また池沼大学生に宿題を教えてあげるスレですか…。
194名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 03:44:20 ID:++MpYgJO
H.264てMPEG4-Part10と同じなんですか?
195名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 03:48:53 ID:DS+8f0qC
覚書の中の人がやってる日記って、なんであんな恥ずかしいタイトルなの?
196名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 04:02:58 ID:++MpYgJO
264とDivxとwmvとXVDってどれがいちばんつおい?
197名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 04:15:59 ID:UKtWOafm
MS-MPEG4
198名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 07:17:18 ID:hU9/bVA0
V2最強 そんな時代もありました
199名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 11:17:52 ID:ictYclMa
mjpeg最強
200名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 11:34:14 ID:al7SdYoq
たまにはXviDのことも思い出してあげてください
201名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 12:26:48 ID:6m97t4X9
Cinepakは…
202名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 13:14:13 ID:kv/XZ9eK
CBRがつかえるようにならないかなとおもいました
203名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 15:20:52 ID:k9arUxp8
無圧縮AVIが一番きれいかも
huffyuvもいいね
204名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 15:35:19 ID:CEGo3hJg
なんでコンテナ?
205名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 15:55:24 ID:bm7QCvev
>>203
可逆ならLagarithもいいぞ>>4
206名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 16:04:10 ID:t0qckwvt
XVDのほうがh264より小さいし綺麗で軽いね
207名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 16:35:21 ID:hU9/bVA0
コンテナが終わってるしなあれは。
208名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 17:04:41 ID:6tX2SJ3Q
IOがまだ売ってるけど・・未練だろあれw
209名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 17:53:01 ID:G+KNSkNo
世に出すべきではなかったな
210名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 17:55:09 ID:d3j10oh0
自分のことでつか?
211名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 18:09:57 ID:xjBmszEw
忌むべき存在のXVD、またも我らの妨げとなるか。やはりコーデックには同じコーデックをもって制すべきだな。
212名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 18:29:40 ID:++MpYgJO
なんで261の仕様書ってスカスカなのに、262は凄く分厚いの?
213名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 18:35:51 ID:JGSjpPPu
一瞬、Xvidっていつの間にそんな進化したのかと思った。
214名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 18:36:34 ID:7JsIl18A
>>211
        r‐-、._ ,,. r─-、.,
       /"  ミミ/⌒   ヽ、\
       x 〃⌒ヾ / ⌒ \))ソ
       ド.〉 = 、 `〃ニヽ、ソ,ィ彡゙i
       }ミ.i|ト⌒   ⌒ヾノ/:|〃イ
       〈_|゙((⌒   ヽリ/ i彡゙;)
     ,r'" {,i ゙Yi⌒  )),ソ ,.  j彡ィ
 __,,::r'7" ::.  ゙((⌒   ヽリ/    ヽ_
 ゙l  |  ::   Yi⌒  )),ソ ,     ゙) 7
  | ヽ`l ::   `V、,, ,,..ノ"      /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }    |  最高にワロタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ l    |  こういうバカがいるのが2ちゃんねるなんだよ
 . | i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l   <  当たり前の事なのに今の2ちゃんは
   l ::゙l  ::´~===' '===''` ,il"  .|'     | 全然笑えねぇから困る
    {  ::| 、 :: `::=====::" , il   |      \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
215名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 19:12:40 ID:e9Stz9N3
なんで頭だけ生涯現役なんだよ
216名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 22:02:26 ID:Hc6fBRfp
ギガルト先生……
宇宙放射線の浴びすぎで……
217名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 22:05:38 ID:rtDolFrH
デブリ拾ってろ
218名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 22:23:58 ID:n75EI2NN
なぜにギガルト先生w?
219名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 22:30:51 ID:hU9/bVA0
ギガルト=ロイエンタール
ラング=ロイエンタールの敵

微妙なつながりだな。にわかの知ったか間違いレスだろう。
220名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 22:42:22 ID:DX6jdgfr
久々にcqmを使わずにエンコしたらラングが小一時間笑うシーンがノイズまみれになったから困る
221名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 00:45:05 ID:nJw49dZj
いろんなコーデックを使ったが、
最後にはMJPEGに落ち着くな
222名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 01:32:19 ID:ua6ykqjH
>>221
dana!
223名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 04:07:39 ID:GEqDLhlI
 V  レ Vv  _レV  |丿        丿ノ____-―――
   ――\__  \        / ̄ ̄_____- ̄ ̄ ̄   
_______\_ノ〈″     \_/ ,________   
 ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄\ミミ       彡   ノ ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄ ̄\ 
   \o0_ノ      ミノ              \o0_ノ        
           ノ                           ノ
 - ____  ―                 \______ ―
224名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 04:17:17 ID:SeYpVuZH
>>223
それだけでアムロの目だとわかった俺はニュータイプ
225名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 15:02:19 ID:RZQ+AxFi
マサルさんだと思った俺はヒゲ部
226名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 18:32:07 ID:YgQW/BXX
dual とか quadにしても エンコ速度は速くならないよな。
264 は やっぱり。

227名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 18:51:17 ID:43/L+qS4
228名無しさん@編集中:2006/12/05(火) 20:36:05 ID:WW3jtgIR
4threads以上にするとキニナルほど容量増加するし、
2threadsでも微妙な増加が許せなくて、
結局1threadで複数走らせてるオレがいる
229名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 02:42:07 ID:IJkl4xgU
>>228
それで正解じゃね。容量だけじゃなく、画質も落ちるらしいし。
尤も画質に関しては気にならない範囲だと思うんだけどね。
230名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 03:26:30 ID:sxnLNYga
デュアルコアで2threds使ってエンコすると画質悪くなって容量も増えるのか・・・
あまり時間変わらないし俺も1threadでやろうかな
231名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 04:17:07 ID:LupWACNL
複数同時エンコはよろしくないとも聞いたけど。。。デマ?
232名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 04:22:19 ID:qf8Zgdd0
マルチタスク走らせて結果が違ったらOSかアプリの欠陥。
233名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 06:31:12 ID:Y8KhFA4V
>>230
自分で比較しようと思わないのかよw

一部フィルタのバグ(マルチスレッド未対応)で結果が変わるものはあるけど
鵜呑みにすると宝の持ち腐れになるぞ
234名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 06:37:02 ID:ycm3VUGK
多少容量が増えても
4スレッドでエンコしておけば、再生のとき4スレッド使って再生できるから便利なのに
235名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 10:00:12 ID:ESo9jBrN
>>169
サンプル価格
量産時の出荷価格は、大概サンプル価格より安くなる
236名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 17:25:18 ID:6HNoZ6cI
237名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 17:55:16 ID:2lICVWPD
>>234
まじで???
238名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 17:59:59 ID:7//JfJaK
>>237
デコーダの問題なんだからエンコーダ関係ないじゃん
239名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 18:15:52 ID:2lICVWPD
いやなるだろ。スレッドの数増やしてないんじゃね。
240名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 18:16:41 ID:2lICVWPD
>>239>>226へのレスですた
241名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 20:12:31 ID:Fy4KUaPW
>>238
デコーダの問題であっても、マルチスレッドを考慮していないデータであれば
デコード処理が難しい、または処理内容によっては依存関係が影響しマルチスレッドに対応できないだろう。

なんでスレッドを増やすと、出来あがるファイルに変化があるのか知らなかったの?
再生の時もそのスレッドで分けて処理できるようになってるから、オーバーヘッドでややファイルサイズが増えるんだよ。
242名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 20:16:34 ID:7//JfJaK
>>241
ありがとう勉強になった
なんでファイルサイズ増えるのかと疑問だったけど
そういう理屈なのね
243名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 20:17:12 ID:Z3y2Ehsd
>>241
それはどっかに載ってたの?出来れば引用元教えてほしい
244名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 20:23:35 ID:JwPR/uJk
でマルチスレッド対応のスプリッタやデコーダって何?
245名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 20:29:47 ID:+5z3/81x
AVCのcodecはスライス単位でシーケンシャルな処理を行うんだけど
x264では1フレームを複数スライスに分割し、それぞれスレッドに割り当てて
並列処理を行うことが出来る
その代わりスライス境界で外側の情報を利用できないため圧縮効率が落ちる
この辺のことはAVC規格書か教科書かどっちかに載ってたと思う
246名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:14:15 ID:lTAqrF/I
>>195
マカーだからさ。
247名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:23:35 ID:TEjM35Tf
なるPは放っておいてやれ
248名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:54:45 ID:IJkl4xgU
>>244
CoreAVC Proが対応してなかったっけ?
ffdshowのはデコーダー自体は非対応だったはず。

それ以外はしらん。
249名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 22:55:21 ID:5W6IMxkl
まぁ理論はいいとして、
マルチスレッド対応のデコーダで試してみたのか?
理屈上は差があっても、実際はほとんど無かったりするから困る。
250名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:00:47 ID:IJkl4xgU
理屈以前にネタじゃないのか・・・
x264側も意図的にそんなことをやっているとは思えないんだが。
251名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:21:53 ID:xRqPyVgE
>>241 脳内妄想
>>245 正解
252名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:33:50 ID:lvDNi799
VLC 0.8.5(WIN)で再生できないAVIファイル出来ちゃったんだけど
VLC側の設定変えれば再生できるかな?

ffdshow(51.42.0.0)+WindowsMediaplaierの再生は可能・・
253名無しさん@編集中:2006/12/06(水) 23:58:30 ID:+5z3/81x
ビットストリーム中のスライス先頭位置の情報がコンテナに入ってなければ
マルチスレッドデコードは難しい気がする
フレーム先頭位置くらいは分かるはずなので
複数のBフレームを同時にデコードとかはできそう

てか、ぶっちゃけCABAC以外はそんなに重くないんだから
CABAC専用スレッドで先読みデコードしまくってバッファすれば良いんじゃないか
と思った
メモリ使用量増大しそうだが
254名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 00:57:37 ID:6dh+MaES
>>252 あふぉか? ffdshow で見れてるならVLCでもMPCでも設定変えれば見れるに決まってるだろ
255名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 01:05:54 ID:eSmAQRuy
デコーダーだけの為にCPUを2つ以上使用するって逆に非効率な気がする
256名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 01:12:05 ID:lcR2oC1b
VOPレイヤーの下はスライスレイヤーなのでスライスの先頭位置は絶対わかる。
またヌルじゃない限り、スライスは必ず存在する。
そもそもこれが分からないとデコードできない。
257名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 06:22:36 ID:oAi8pKlU
で、
>>241
は結局デタラメなの?
258名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 07:07:43 ID:/A4kkilf
MPEG4/AVC=H.264
でいいんですよね?
259名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 08:52:54 ID:Wt/MNcOY
>>257
ウソですな
260名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 12:06:24 ID:KsqBCRwq
>>257
前から順番にやらないと何事も非効率になる。
勉強も然り、人生も然り

まぁ、そういうことだ。
261名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 12:44:55 ID:wROHVZUK
>>241
これなんてギャグ?
262名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 13:05:22 ID:savjJ4Kc
>>241
ありがとう勉強になった
増えたファイルサイズも無駄ではないのね
263名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 13:36:07 ID:auEkYjwL
動画再生に2つのCPUと1つのメモリを使ったら、
PC的にはもっさり感増大になる気がするのですが、
そこんとこどうでしょう?
264名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 20:20:27 ID:xJD41VoT
CPU4つあれば問題ないじゃない
265名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 21:06:08 ID:f0pVE/rY
CPU4つあるのに2つサボらせてエンコするわけか
266名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 21:12:43 ID:SZniJTbz
やられた
チンチンシュッシュ!
267名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 21:32:43 ID:Hm331DZX
先日━━━
近所の川へ、散歩に出かけたんだ。
なんとなく、そうした。…冬の水辺は、寒い。
しかし、気温よりも暖かい水が随時湯気を立てる風景は、素敵だ。
なんかこう、自然の仕組みを見てる実感がある。
ここに、風情があるのだよ。

そして、女子高生を見かけるんだ。(ぉ
冬のストッキング装着制服(゚∀゚)イイ。マジ素敵だ!!
なんかこう、自然の仕組みを見てる実感がある。
ここに、風情があるのだよ。

そして。自然の仕組みで、チンチンおっきくなっちゃった!(莫迦


>>264
いいね。CPU4つ。
ちんぽッ!ちんぽイクッ!!ちんぽイクぅッ!!
もちろん、チンチンシュッシュで。
268名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 21:34:07 ID:6l/lCF1Q
オウ!シット!チンチンシュッシュ!
269名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 21:53:04 ID:fSo+YH2Y
オウ!ガッデム!ワスレタコロニチンチンシュッシュッチンチンシュッシュッ!
270名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 21:59:37 ID:24m9Wu3s
またチンチンシュッシュ忘れてたw
なぜか皆忘れるよなww
271名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 00:37:00 ID:AoJzq16V
  ○
(( (ヽヽ    パコパコ
   >_| ̄|○
272名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 08:04:56 ID:wcZdFm5k
インターレース保持エンコードの具合は皆さんどうですか?

私は良いと思うんですが、書き込みが無いので、気になります。
Athlon64 X2の環境
273名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 08:54:09 ID:FYI7hkGv
>>272
普通に常用中。
ただし、使える状況(画質やソース解像度や内容)が限られているので何でもかんでもインターレースじゃないですけどね。
274名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 09:47:54 ID:docWoL+E
>>273
デコードはどうしてるの?
275名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 11:10:49 ID:jVBnlgsL
インタレは再生する時パソコンのモニタだとブレるっていうかぼやけた感じになるからやってない
276名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 11:40:52 ID:1Rt18fo6
>>275
クソグラボ乙
277名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 12:36:45 ID:TvnwZrwh
いや、きっと反応速度が遅い液晶なんだよ
278名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 13:05:26 ID:ttsS9N24
>>241
幻覚・妄想は統合失調症の症状です。
279名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 17:04:25 ID:BJEZNppO
YV12しか受け付けないx264でインタレエンコって
色差情報が片方のフィールドにしかないような?
実用になるの?
280名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 18:06:12 ID:CJp6Ed5d
MPEG2もそうだけど実用レベルだな
281名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 18:17:32 ID:7m0cRYo3
>>279
馬鹿杉
282名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 18:58:45 ID:hdFRLW77
YV12でもフィールドごとにちゃんと色差持たせられるよ
何で勘違いしてるのかなんとなくわかるからよく考えてみ
283273:2006/12/09(土) 19:18:55 ID:FYI7hkGv
>>274
VLC086test2a
284名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 10:04:59 ID:2GXX9SbQ
すみません、バッチファイルを作ってコマンドプロンプトからエンコしてるんですが、
aviutlのバージョン情報技みたいに一時中断する方法はないでしょうか?
285名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 10:06:50 ID:+9JzCGlX
>>284
バッチ処理にMeGUIを使うとか。
286名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 11:08:38 ID:XbQPGWoC
>>284
右クリック→範囲指定
で一時中断しなかったかな?
287名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 12:16:41 ID:2GXX9SbQ
>>285-286
そんな技があったとは・・・ありがとう。
288名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 22:33:48 ID:sI8CRfh7
H.264でエンコしてる人は、何を使ってるの?
Aviutlとかでもいいの?
289名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 22:36:04 ID:yYCezS8K
面白い釣りなのでスルーしましょう
290名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 22:39:34 ID:v6fJq9m8
テンプレくらい嫁
291名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 23:02:27 ID:KNQ63EP5
Avisynthでフィルタリングして、Aviutlのコマンド実行でバッチエンコードしてたけど、今はMeGUI使ってる
292名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 00:46:42 ID:F298M7nP
UtlでフィルタしないんじゃUtlの意味無い罠。
293名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 00:52:02 ID:pkzetkOX
MeGUIなしでログ残したり、優先度下げたりできないかな?
優先度低くないと、予約録画発動しない時があるんで困る。
294名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 00:58:58 ID:MB7RUUO+
ログは知らないけど、優先度とか設定を小一時間ほど見てたらわかるよ
295名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:00:48 ID:/DDpOURF
>>293
ヅアル環境ならシングルでエンコするとか
296名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:19:11 ID:pkzetkOX
タスクマネージャの優先度の設定を利用する事に気付いたわぁ

みんなログとか振り返って見たりしない?
オレ一応コピペで取ってはいるんだけど。
MeGUIで簡単にjob登録できればいいんだが。
一個ずつ登録するのが激しく面倒なんだよなぁ。
297名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:23:26 ID:MB7RUUO+
タスクマネージャでいちいち設定するのがめんどくさいから、
デフォルトの優先度を変えるにはどーしたらいいのかってきーてるのかと思ってた
298名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:24:55 ID:ITW68ZMG
>>297
つ AutoGear
299名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:45:25 ID:ro3U+NJ6
わざわざそれ使わなくてもMeGUIの設定で出来るじゃんか
って話してるのかと思ってた
300名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 15:50:57 ID:lJ0wVfML
時々同じオプションでも通常のと、QuickTime [2] とか QuickTime [5] とかいうのが出来るんだけど
なんでやろ?
301名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 01:45:49 ID:fv/wgLwQ
おもしろいもの見つけたので作ってみた
x264 カスタムマトリクス調整用Avisynthスクリプト
ttp://a-draw.com/uploader/src/up8380.txt
302名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 01:55:22 ID:fv/wgLwQ
間違えた こっちで
ttp://a-draw.com/uploader/src/up8381.txt
303名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 02:36:23 ID:w6diDoIm
>>302
さてさて。いろいろ弄ったが、オジサンには、使えない。
どう動くと、正常な状態なのかな?
「 そんな関数がねえよ 」「 そんな変数使われてねぇYO っひゃはー 」
…などを表示させる、面白さなのでしょうか。

頭悪い漏れが使えるようにして、貼ってくれないかなぁ。マジで。
こうかな?と思った部分のtypo直したが、うまく逝かないYO。なんか違う。
いくつかの定義が足りないと、思います。どうでしょう?
AVCMatricesとAVC_Matricesは、別関数ですよね? ぬあー。ヽ(`Д´)ノ
304名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 03:02:43 ID:fv/wgLwQ
>>303
追加で足すものは
AVCMatrices-v1.2.zip ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=102022
SSIM 0.24 ttp://perso.wanadoo.fr/reservoir/
この2つだけ
305名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 21:18:04 ID:dEBVD9pn
303です。
指定されたプラグインを読み込めば、使えました。
わけわからん事書いてごめん。そして304の追記ありがとう。
確かに、なかなか面白い。━━━ただ。
並べて表示できるほどデカイ ディスプレイ持ってないので、
真価を発揮させることは、俺には出来なかった。ちょっと残念。
306名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 01:57:03 ID:sp4oXzf1
素人なりに606neko氏ビルド+Aviutlでエンコしてるんですが、づあるコアで2スレッドあわせて50%しか使ってくれないんだけども、なんとかならんですか。
せめて80%くらい使ってくれないとづあるの意味ないっすわ的使用率なんですけど。
307名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 02:50:58 ID:6gLGHX0b
フィルタがマルチスレッドに対応してないんでしょ。
308名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 03:08:16 ID:72PFD+dD
たとえQaudコアにしたってAviUtl使ってる限り1コア分しか使われないぞ。
AviUtlとそのプラグインがマルチスレッド構造にプログラム変更されない限り。
309名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 04:21:25 ID:ao+z5l9Y
Rev.569だとAviUtlでも2スレッドで両コア100%近く使うので、
neko氏のビルドがマルチスレッドに対応していないんじゃないかな。
310名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 05:10:18 ID:TfqY5P/+
>>309
kwsk
311名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 05:16:32 ID:POaSmJx+
>>308
WMV出力プラグインつかってWMVファイルのエンコードさせると2コア使ってるようだけどどういうこと?
312名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 09:51:52 ID:cTy+mn3K
313名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 17:44:20 ID:YF3lZYYt
x264を二つ起動させたら、PC自体が重くなったんだけど
何とか軽く出来ませんか?

エンコしてるHDDが絡む時、特に重くなるみたいです
バッチ処理があと5日は続くはずなんでマジ困ってます、よろしくお願いします。

環境
os XP Home
x264 604
cpu X2 4200(939)
mem 2G
hdd SATA36G(c,d)+SATA300G(e)+SATA300G(f)
fでエンコ中
314名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 17:48:00 ID:yvAu8qqP
タスクマネジャーで優先度下げればいいだけじゃないの?
315名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 17:51:01 ID:1W5HqTP6
x264って起動するもんだっけか?
316名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 18:01:49 ID:9NSl5LEf
起動しないのに処理できたら、それはもう素晴らしいことだと思いますよ
317名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 18:04:16 ID:tfej6LLA
起動せずに動かす?ああ頭が混乱する
318名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 18:10:51 ID:yvAu8qqP
コマンドラインを起動してx264を動かす
319名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 18:14:20 ID:5vEJO22J
静止画のみのビデオクリップを--interlaced付けてエンコしたら
サイズが妙にでかくなる
xvidインタレエンコは--interlaced無しのものと大体同じくらいになる
320名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 18:16:11 ID:1W5HqTP6
そっか、エンコーダって単体で起動させるものなのか
321名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 18:29:19 ID:yvAu8qqP
コマンドラインを立ち上げてx264を起動する
322名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 19:05:58 ID:YF3lZYYt
>>314
優先度はすでにアイドル(低)です
HDDアクセスを下げる方法とか無いですかね?

タスクマネージャ上にx264.exeが二個あったから「起動」って書いたけど間違ってました?
323306:2006/12/13(水) 19:15:43 ID:sp4oXzf1
>>306ですけどいろいろ調べてみました。
確かにそれぞれのビルドでデュアルコアの動作が違いました。
自分が確認した範囲ではデュアルコアとして動いているなぁという動作をしたのは603のselaなんちゃら版だけでした。
他はすべて両コアあわせて50%止まりです。
ちゃんとデュアルコアとして動いてる(使ってる)よという最新ビルド606ありましたら教えてください。
324名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 19:44:00 ID:YF3lZYYt
>>323
ちゃんと--threads 2 --thread-input付けてる?
100%まではいかないけど、70%程度はいくはずだよ

こっちはあと丸5日100%でPC壊れないか心配なだけにチョットうらやましいw
325名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 19:50:09 ID:9FTftM2u
>>324
悪いことは言わないからもう一台組みなさいw
326名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 19:54:54 ID:3fEQscYn
>>322
間違ってないよ。起動って意味をよく分かってない奴が食いついただけ。
327名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 20:00:25 ID:yvAu8qqP
10日かけて一個づつすればいいじゃない
328名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 20:11:32 ID:9FTftM2u
下手に優先度下げたり他の作業すればそれだけ日数が延びるだけってのもある
329名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 20:12:09 ID:yvAu8qqP
他の作業すると音ズレしたりするな
330名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 21:32:03 ID:PxZssyKv
>>323

seraphy版のr606vfwでエンコ中

aviutlでCPU使用率80%前後キープ(X2 4400+)

Thread設定は2ね
331名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 21:40:40 ID:yLSN7DpK
>>329
それは無い
332名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 21:45:44 ID:YF3lZYYt
>>329
怖いことゆーなよw
てか音ズレってした事無いけど、どんな時になるの?timecode使ってても起こるものなの?


PC触ってない時間がもったいないから>327氏の案はパスさせてもらうとして
やはり>325氏の言う様に、エンコ機組むのが一番確実な解決法でしょうね〜
でもウチの家は電源が安定してないから、もう一台組むとなるとUPS代が…

HDDは余ってるのが320G*2あるんで、今度からはエンコ専用ドライブ作ってそこでやらせてみようと思います
もっさり感は出そうだけど、かなりマシなはず?
333306:2006/12/13(水) 22:22:14 ID:sp4oXzf1
どうもです。
seraphyソースのlunaなんちゃらコンパイル版606で63〜73%あたりを行ったりきたりするようです。
そんなもんでこれでいいとして今TrueImageで元の状態に戻し中です。
みなさまありがとございました。
334名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 22:49:22 ID:p0KoNhPJ
335名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 18:23:18 ID:lSUazqMh
612
336名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 06:00:36 ID:f18zWPiY
FLVをavisynth通してx264に渡してエンコしようとすると、強制終了しちゃうんだけど
なにが悪いのかわかる方います?
337名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 06:18:11 ID:BRdHWExt
Thread設定が2選べないんだけど?
4になっちゃう
×2 4600 です
338名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 06:58:51 ID:J8Lx8VGa
>>337
俺は出来るよ。
VFW?過去ログ読んだ?sageろよバカ
339名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 07:08:45 ID:OzuJ9bhz
ワロタ
340名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 08:04:29 ID:5zYAIx3r
>>337

文字を範囲指定で反転させた上で2を指定する
341名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 12:51:11 ID:+fqbMuXk
>>336
ダウソ板へgo

>>337
vfwスレへgo
342名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:02:31 ID:f18zWPiY
>>341
なんでダウン板?
エンコの話だからここでいいんじゃないの?

たしかにYouTubeからダウンしたファイルだけど。
343名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:13:20 ID:t1S8C+5C
x264以前の問題だから
344名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:34:24 ID:jVrtsWud
>>342
通報しますた
345名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:41:45 ID:f18zWPiY
>>343
以前じゃないよ。x264だけが落ちるんだから。

>>344
YouTubeは海外サイトだから通報しても無駄ですよ。
346名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:43:47 ID:EVHzNh8M
じゃあ俺はようつべでなくID:f18zWPiYを通報するとしよう
347名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:45:51 ID:f18zWPiY
どこへなにを通報するのでしょうか?

笑われるだけなので辞めたほうがいいですよ。
348名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:46:25 ID:/Wn/4cLc
ダウンロードした著作物を改変したら違法の可能性が出てくる。
まぁ決めるのは裁判所ですが。
349名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:49:16 ID:f18zWPiY
ダウンロードは著作憲法を侵害しませんし、著作物の改変は個人使用の範囲なら自由です。
裁判所が決めなくても常識です。
350名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:50:16 ID:e2sZjzBp
じゃあ俺も警察へ通報っと
351名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 17:51:40 ID:f18zWPiY
どうぞどうぞ。ちなみに親告罪ですので、鼻で笑われるだけですよ。ご愁傷様。
352名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:00:55 ID:E+eqE/Sd
>YouTubeは海外サイトだから通報しても無駄ですよ。
>YouTubeは海外サイトだから通報しても無駄ですよ。
>YouTubeは海外サイトだから通報しても無駄ですよ。
なにこの冬まっさかりw
353名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:01:05 ID:PMhEMmjl
一つお聞きしたいのですが、よくh.264というと
「エンコもデコードも重い」って言われますよね。
エンコはともかくデコードが重いというのがよく分かりません。
どのくらいのレート、解像度で重いと言っているのですか?

ちなみに私は1.4Gの鱈セレマシン(i820/メモリ256M)をつかってますが、
q20のVGA(レートだと1200kbps-1400kbpsくらい)だと別段
重くもなくちゃんと見られます(cpu使用率は30-50%くらい)。
VGAカードは玄人志向の9550(64bit地雷もの)です。
354名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:08:20 ID:f18zWPiY
レートや解像度が問題なのではなく、他のコーデックと比べると
同じような動画を再生するのに、処理が多くかかると言う事だとおもう。

実際にスムースに再生できるから重くない、というのは違うと思います。
355名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:42:48 ID:PMhEMmjl
>>354
確かにそうですけど明らかに他のコーデックに比べて
とても重いような表現が目立ちました。
cpu2GHzクラスでも駒落ちするとか。何かにつけてh.264のデコードの
重さは尋常じゃないって書きか方が多く見られましたので。
(重すぎるから仕様控えるみたいな意見も多いですね)

前述の環境での使用だと
重い wmv > h.264 > divx,xvid 軽い
という印象です。もっと高レート・高解像度だと多分違うんでしょうね。
356名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 18:43:45 ID:PMhEMmjl
>>355 スミマセン、訂正です。

×重すぎるから仕様控えるみたいな意見も多いですね
○重すぎるから使用を控えるみたいな意見も多いですね
357名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 19:21:09 ID:GG6GFQaj
>>336
せめてavsの中身を貼り付けるとかフロントエンドは何使ってるとか出来る限り情報を出すべきじゃないか?
358名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 19:32:32 ID:PwTUpfAN
>>355
ttp://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_AVC.mp4
これとか、再生できないこともないけど糞重くない?
359名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 19:39:49 ID:7JSuQ7ti
>>352

突っ込むならこっちだろw>>348 >>350

あほすぎるww
360名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 21:24:38 ID:bBrENjxj
rev607で大幅に変わったなあ
依存関係にないフレームをスレッドに割けて同時エンコードか
361名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 23:30:49 ID:FY+oIXI2
じゃあ俺も通報しようかな
362名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 01:21:40 ID:zev/X9OF
ダウソ厨ってのはダウソしてる奴じゃなくて
ダウソしてて何を勘違いしたかそれを公に言う奴なんだよな
万引きを自慢する厨房かっての
363名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 03:19:16 ID:meOtRnpy
r606とr611を試しに比べてみた

avis [info]: 640x480 @ 29.97 fps (2448 frames)

r606 15.03 fps, 15347.41 kb/s 吐き出したファイルサイズ:149MB
r611 15.43 fps, 21084.42 kb/s 吐き出したファイルサイズ:205MB

若干、r611のが速いけどサイズが…暫くはr606でエンコした方が良さげかな

364名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 03:48:02 ID:iC8hhK0l
611どっち使ってもCPU使用率が50%越えなくなるorz
365名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 04:25:08 ID:tKa+EcXK
x264はfile名が一緒なので、過去のバージョンの管理に困る。
フォルダ作って分けてるけど、たまに今使ってるバージョンを忘れて
--helpとかする。せめて引数無しでバージョンくらい出して欲しいと、
ちょっとだけ思うときがある。
366名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 05:47:43 ID:8n9W77OI
ファイル名が一緒で困るのならファイル名を
変えればいいと思うんだけど。それじゃダメなの?
367名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 07:42:43 ID:OXShaJDA
え!
ようつべの動画って保存したら万引なんだ…知らなかったorz
2chのログを保存するのと変らないと思ってたよ…
368名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 09:11:12 ID:9AUv13qJ
リテラシー教育って大切だよね
369名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 14:06:22 ID:gQeZUaHK
>>363
クオリティ下げればいいだけじゃないか?
見た目同程度の画質でサイズがそれだけ違うっていうなら問題だけど
370名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 14:12:22 ID:0Jfq7pR2
喪前ら、実写の場合Quantizerいくらぐらいにしてる?
24で今エンコしてるんだがアホみたいに縮んでやり直そうかどうか悩んでる・・
371名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 14:25:26 ID:QzeS3RbA
Quantizerつかわないし!
Qualityなら26〜18ソース次第。
372名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 14:36:25 ID:qxw/HmRc
>>370
crfにビットレート指定でも入れたらいんじゃね?
ファイルサイズで揃えてるから俺は2passだけど。
373名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 15:03:37 ID:0Jfq7pR2
>>371-372
今終わったけど
704*400 29.97fps
で500kbpsを切ったから2passでやり直します。
レスthx
374名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 22:46:01 ID:ylo9ruwU
MeGUIアップデートしたら1threadでしかエンコできなくなってない?
375名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 02:11:03 ID:Jt82Rjin
んなこたー無い。
376名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 02:13:24 ID:3Lt3URVg
あるあるある
377名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 02:20:26 ID:+QxHE+WM
アップデートしてから再起動してなかったのが原因っぽい・・・
さっき起動してみたらメニューが変わってた
378名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 02:22:23 ID:kY2oPCXS
クェーの左下が切れてる件。
あと前は80パーいけば良い方だったが常時90以上でるようになった。
379名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 05:20:30 ID:+QxHE+WM
meguiのverupしたらNeroAACやFAACのDelay Correctionが使えなくなってる
何かいい音ズレ直すソフトないかな
380名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 09:52:09 ID:zjowVftC
>>364
俺もだorz
381名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 13:46:59 ID:o3TTzTvc
x264でmp4コンテナでエンコしたんだけど、4GB以上のファイルって再生できない?
382名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 14:15:13 ID:3Lt3URVg
ファーットッ!!!
383名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 14:53:54 ID:GBaBVzTK
>>381 できますよ、ただNeroAacEncをCLIかFoobar2Kで呼び出すとOKだけど
一部のNeroAAC用のGUIにはサイズ制限があるようで失敗する場合がある
(Simple NeroAacEnc GUIとかはどうもうまくいかない)

とりあえず

動画 x264.exe@CLI (+AVSP)
音声 NeroAacEnc(+foobar2K)

Yambで合成してみ
384名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 14:54:56 ID:e3f2hHJ1
イミフ
385名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 17:47:10 ID:nIBBri+x
PV3の1920x1080動画をx264(MeGUI)でエンコ後、Yamb(x264+aac)で
4GB以上のをはき出したら、mpc(+ffdshow)で再生中4GBを超えたらし
き位置でエラー起こして落ちたことあるな
386名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 18:52:23 ID:LWSGyADR
611、スレッド数増やせば速くなるみたいだね。
2CPUなら3スレッドにすればおk
387名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 22:04:38 ID:CWmL4cXL
スレッド増やすと結果が変りサイズが増えるからスレッド1が最強
388名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 22:32:51 ID:89dHd4rd
ヘルプにはマルチスレッドだとシーンチェンジの検出制度が落ちると書いてあるな
389名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 23:43:53 ID:/qha6y8n
きれい
390名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 01:23:07 ID:0OCBuQzo
612
391名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 03:03:39 ID:6stwwfrw
392名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 15:20:45 ID:8HaYbifl
r612試してみたけど--threads auto --thread-inputってやったらCPU Usageが100%のまま
ぴくりとも動かない
393名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 16:02:09 ID:rifHNW38
ttp://uk.geocities.com/h264x264/

上記サイトで配布されていた各種最適化済みバイナリはもう期待薄なのか
rev.602が最後のICL版になってしまうのか

復活してくれると大変うれしい
394名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 16:42:33 ID:+19F7tZn
すげー無知だな。gccでしかまともに作れなくなったんだよ。
ソースを1文字でも弄ったらGPL厨に纏わり付かれるだろうが。
395名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:15:00 ID:JPpp6oi9
>>394 厨はスルーでいいと思うんだが?
なんか弱みでもあるのか?
396名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:33:40 ID:zT2X7jnT
>>393
x264.revision.613きてるよ。
ここを見ていたのかな?ありがとう。
397名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:34:40 ID:zT2X7jnT
614
wrong reference frames were used with refs>=14 + pyramid (regression in r607)
連続スマソ
398名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:43:36 ID:kvyXFjKo
>>394
>ソースを1文字でも弄ったらGPL厨に纏わり付かれるだろうが。
あんたGPLを勘違いしてるよ。
399名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 17:49:13 ID:JPpp6oi9
>>398 方って置けよ、公開オナニーと勘違いしてるんだから
400名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 18:29:05 ID:MlKp7QiY
>>398
そこはネタで書いてるようにみえるんだが
401名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 19:01:21 ID:UHiZJbHI
>>394
どの辺ですか?
VC8でビルドできましたが
402名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 00:32:19 ID:k5FCvBXq
俺もVC8でビルドできたが、始めに多少ファイルの修正をした記憶がある。
あとマルチスレッド対応にしたかったから、別途pthreads for Win32のビルドもした。
403名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 00:35:44 ID:LilRcIWa
pthreads for Win32なくてもビルド出来るぞ
404名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:09:05 ID:9kxy9ZfF
最近のリビジョンでは Windows 環境でも configure で pthreads.h や pthread ライブラリの存在を
ちゃんと調べるようになったから、pthreads for Win32 がないとシングルスレッドビルドになっちゃうんだよなあ
405名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 01:09:28 ID:gKd+HHQ1
>>401
自分でちょっと修正したことも忘れてるのですか?
「何かやった」ぐらい覚えておかないと「C」が出た時にてこずりますよ。
406名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 07:17:52 ID:twSugSGU
てこずりませんよ
407名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 07:44:02 ID:buiRrCEb
>>405
お前ビルドしたことあるの?
自分でソースを修正せずにビルドできました
408名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 14:59:49 ID:vclSX50f
>>393
HDDdだのでしばらく_
409名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 15:47:06 ID:W1gm8uU8
つうか、重すぎ!
410名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 16:09:57 ID:P4gSh/x4
キテルガナ
411名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 16:30:30 ID:OX5tJAcF
>>407
お前VC8だけでできたとか嘘ばっかり書いてんじゃねーぞアホが。
pthreadじゃなくて拾ってくるべき絶対足りないものがあるだろうが。
412名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 16:34:01 ID:nA95K9L4
俺はVC8だけでビルドできましたとか書いてある時点でネタだと思ったけど?
本気だとしたら痴呆だろ。痴呆はネットできないだろ。だからネタだろ。
413名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 16:51:29 ID:diZfOIGZ
俺もVC8でビルドできました
414名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 16:57:15 ID:zQcMqpB3
俺もれも
415名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 18:36:32 ID:uDSaJbPD
嘘付けWinが必要だろがボケとか言い出すに一票
416名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 20:39:53 ID:e4jD1ytx
嘘付けWinが必要だろがボケ
417名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 20:47:33 ID:sK2bJf5A
PCも必要だろボケ
418名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 21:11:19 ID:7pAS+jVX
ソースを見ながら自分でバイナリエディタに書きこみビルドしました。
419名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 21:59:05 ID:OArxyYY/
それならバイナリエディタが必要だろがボケ
420名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 23:59:09 ID:5+PLfOLz
--interlaced でエンコするときってFluxSmoothSTかけても大丈夫ですか?
421名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 02:00:08 ID:xSELRDMc
>>420
どーせ見た目は変わんないと思うけど
心配なら
separatefields()
interleave(fluxsmoothst(selecteven()),fluxsmoothst(selectodd()))
こんな感じでやれば良い
422名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 02:06:08 ID:xSELRDMc
weave()が抜けてた
つーかすれ違いでしたね。
423名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 01:01:33 ID:CAw8enyW
>>421
ども、サンクス。基本的には問題無しって事ですね。
424名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 02:30:59 ID:3A+45zol
遅レスすいません

>>60の作業はmediacoderつうソフト使えば>>64と同じ事が出来るのかな?
425名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 12:55:32 ID:MfYTCXlJ
mediacoderはスレ違い
426名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 16:33:10 ID:rhtNjEkU
seraphyビルドになんかオプション増えたね。
427名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 16:43:49 ID:rhtNjEkU
QP curve compression (-qcomp)
before curve compression (-cplxblur)
after curve compression (-qblur)

意味はよくわからんw
428名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 09:53:39 ID:Ss71xyXN
今日もがんばってjvt超えるmatrix作るお
429名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 10:39:38 ID:s6fv8WeD
430名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 12:48:39 ID:0XSUvxaL
どの辺?
431名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 06:05:54 ID:XK1vSIi2
>>429
マルチスレッドじゃないとめちゃくちゃ遅い事を知らないアホ
432名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 19:56:02 ID:4Cz3C8UA
>>431
PS3をかっちゃうやつですよ?
マルチスレッドでもそこまで早くないこともたぶん知らない・・・
433名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 20:41:46 ID:viiaAB1y
糞ワラタ
リア厨か
434名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 02:02:53 ID:Gy3urmTk
ばかばっか
435名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 08:29:31 ID:PEpP7UBV
ルリルリ乙!

だが、正しくは「バカばっか」だ!
436名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 14:55:11 ID:pQC0qsOR
x264はまだスレッド細分化は得意じゃなかったっけ。
5とか6とかになると。
437名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 16:47:11 ID:Qf/vsVPS
ナデシコっておもしろい?
438名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 16:50:06 ID:ZEa0/dsK
>>437
まあ、作品独特の面白さはある。
439名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 16:53:08 ID:Qf/vsVPS
レス付くの、はやっ!?

気が向いたらDMMで借りてみるよ、ありがちょ
440名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 20:32:39 ID:eNehEanq
おまえらWeb上で公開する動画もH264でエンコしてる?
いちいち注釈しとかないと9割方見れないって言われるんだけど汎用性に富んだDivXのがいいのかね
441名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 20:34:11 ID:wDuEGLYp
公開しないけどそういうときはwmvじゃないのかい
442名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 21:45:06 ID:X/wYGjk5
すみません
質問よろしいでしょうか
x264をインストールしようとしたところ、コマンドプロンプト画面が一瞬開いたと思ったらすぐに閉じてしまいます
その画面には

x264 [error]: No input file. run x264 --help for list of options.

とだけ書いてありました。普通にやったらこんなことはありえませんよね?
解決方法がありましたら教えてください
443名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 21:51:28 ID:bgkYi9oo
テンプレも英語も読めないクズはマジ死ね
444名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 21:54:36 ID:GGEP4YrZ
いや死なんでいい
445名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 21:59:31 ID:MaYebHEA
だな、回線切って首吊ってくれれば死ななくてもいい。
446名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:03:21 ID:+B8HvLMw
>>443-445
釣られすぎ
447名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:08:55 ID:zL2z2YaI
>>442
小学生はPC使うなよ
448名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:16:08 ID:GGEP4YrZ
おれは>442の味方だよ
でも>442は知らん
449名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:23:19 ID:3rI8MlBc
>>440
5年前くらいだとmpeg2見れないとか音が聞こえないとか言われたけど
今だと誰もそんなこと言わないから、そのうちH.264も普通になるから
べつにH.264の配布でかまわないと思う
そのころにはH.265見れねぇよH.264にしろとか言われるんだろうな
450名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:57:28 ID:JEdFyw8Q
MPEG2で配信してるやつなんていなかったから。
451名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 22:57:38 ID:l01hx5Rh
452名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 23:15:07 ID:dD3MROe0
h.264重すぎ 軽くならんの?
453名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 23:15:54 ID:4JgPHJw5
454名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 00:32:50 ID:mzXCYtMx
>>452
俺には、最近WMV9のほうが重いと感じられる
455名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 01:50:10 ID:dqd8gkAx
軽くなるよ。
俺のh.264は結構軽い
456名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 09:30:58 ID:nkfJsDWk
確かに自分でエンコしたH.264はそんなに重くないが、
ダウソしたH.264はすげー重いときがある

カエラナイヨシナナイヨ
457名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 13:53:21 ID:hLvf8NBK
いや、氏ね
458名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 16:36:13 ID:+t18MogV
じゃ帰るな。そして死ぬな。
異国の地を不死の老体で永遠に彷徨え。
459名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 16:46:30 ID:DaqnHdCM
それなんてシャガクシャ様?
460名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 18:21:33 ID:mzXCYtMx
>>459
そして、字伏へ
461名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 04:31:32 ID:ATOrgzus
>>456
エンコしたときつけれるオプション全部入れて
キーフレームを入れまくったんじゃねぇの。

そして氏ね。
462名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 10:28:45 ID:yjGNHsbw
H.264はデコーダで色々端折ると一気に処理が軽くなるけどクオリティは下がる。
ループフィルターやらなにやらをフルスペックでちゃんとやると急に重くなる。
現状だとフルはCPUでは無理。
463名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 08:31:27 ID:VxAO8qjZ
おまえのショボPCじゃ無理だろうなぁ
464名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 16:39:56 ID:jiwrlpCZ
GPUでの再生やエンコ支援がもっと進めばいいんだけどねぇ。
nVidiaもATIも、そういう機能を開放しないからな・・・
465名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:04:10 ID:dI9nr7A1
新しい会社創るか
466名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:33:29 ID:mY+hFCxk
会社の前に人材だな
467名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 19:06:11 ID:FFt2zv7q
nVidiaはマルチメディアSDK公開汁
468名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 22:02:22 ID:7NEb98wf
俺も、本年度中はお世話になりました。
来年度も宜しくお願いします。
最近になって知ったのですが、merange 32 2passでエンコして下さっているのですね。
ありがとうございます。時間がかかりますよね。
コマンドライン版ですが、今後の参考になればと思い、リンクを張っておきますね。
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=895270#post895270
http://files.project357.com/uploads/Simplified_test_instructions_2.txt

良いお年を!
469名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 01:51:07 ID:YNVFhgSC
r614使ってます。
初めて、途中で異常終了しますた。Winの「ご迷惑をお掛けします」が出ました。

ところで、Athlon64 x2で気分転換にシングルスレッド2本でエンコしていたところ、
途中で片方だけ異常終了するソースが有ります。長いので何回も試した訳では
有りませんが、3回程同じrawファイルのサイズで止まりました。
 2スレッドだとサイズが大きくなるとか聞きますが、シングルスレッド2本で常用
している方はおられますか?特に問題が無いようなら、そろそろクリーンインス
トールの時期かなぁと思ったり。
470名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 02:00:25 ID:zH0MKToB
最近の更新でスライスベースからフレームベースのマルチスレッドに変更になって
シングルスレッドに比べて画質の劣化がほぼ無視できるレベルになったようなので
マルチスレッド使えばいいじゃない
471名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 02:04:19 ID:YNVFhgSC
>>470
ありがとうです。
マルチでいくことにします。
472名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 02:20:27 ID:YYRKh4jX
あけおめ
ICL版キタヨ
473名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 02:29:32 ID:unZW/LFb
中の人へ
ICL版ありがとうございます
474名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 04:56:05 ID:8bTp3Y6U
manifest依存が解決したっぽいから後で置き換え
475名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 15:12:20 ID:cPC6mCwq
YAMB2.0を使ってaviとaacをMP4にMuxしてるんですが
Keep N-Vopsのところのチェックは何を意味してるんでしょうか?
Bフレームが関係してるのかな
476名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 17:56:42 ID:L2b7Oopm
>>475
スレ違いだろ
477名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 18:01:24 ID:3KdWH7jy
616
478名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 18:50:33 ID:5pP3vK9e
Intel厨きめぇw
479名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 18:54:31 ID:26DnzaVg
AMD信者よりずっとマシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
480名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 18:59:22 ID:DnzmfnEg
C3最高!
481名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 19:06:10 ID:4dEV/Jgu
nVIDIAのCPUまだかよ
482名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 22:59:55 ID:f8hfek0T
その昔、
インテルのコンパイラ使うとP4でのパフォーマンスが上がる。
Athlonだとよりいっそう上がるって笑い話があったな。
483名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:40:01 ID:hXC0v4rt
x264とh264、どっちのほうが画質いいの?
484名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 11:44:19 ID:diak+63F
質問自体に誤りがある。
485名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 12:03:11 ID:ZXAfCQox
んじゃMPEG-4 AVCとx264どっちのほうが画質良いの?
486名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 12:11:06 ID:B8Opnw35
H.264形式にするエンコーダの名称がx264なのであるのですよ
487名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 17:00:10 ID:3ctJaI9x
どっちも画質わりーよ
488名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 17:44:58 ID:Pt64vXmP
馬鹿か...
489名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:11:28 ID:1Eb/bNCv
>>485
お前の質問は MP3 と LAME どっちの方が音質がいいの?と同じだ(w
490名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 19:12:30 ID:1GciYwuE
てめーらデコードの負荷はH264よりVP7のが重かったぞ

VP7>H.264>WMV9>>DivX>Xvid
491名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:25:14 ID:v4OZolR3
あっそ
492名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 20:25:36 ID:fSXZI1no
なっす
493名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 21:49:07 ID:gWefyUec
H.264は圧縮形式、x264はエンコーダの名前
MP3は圧縮形式、LAMEはエンコーダの名前
494名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 05:08:23 ID:kGluPkYp
あんだとこら
495名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 07:46:24 ID:WwS+DTB/
消防の巣窟だな...
496名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 07:54:09 ID:NaL5QrfT
Xvidが一番軽いってのはちおっと納得出来かねる ニンニン
497名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 09:08:12 ID:LKblIkcl
>>496はオサーン
498名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 09:40:31 ID:WwS+DTB/
499名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 10:24:04 ID:9eMEHGcP
連休終わるまでの我慢
500名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 12:18:53 ID:HbzqKGUe
 ァ    _, ,_ ァ,、
 ,、'` ( `∀´) ,、'`
  '`  ( ⊃⊂)  '`
501名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 21:48:25 ID:XfdRFQn7
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
502名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 11:16:57 ID:Ml60cDPJ
shareでダウソしたMpeg1の動画があるんだけど画質がひどい。
なので、H.264でエンコを考えてまつ。
それくらい画質うpするかな?
503名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 11:18:55 ID:6LdaAQlD
>>502
まさかそのMPEG-1の動画をH.264でエンコするんじゃないよね?
504名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 11:19:24 ID:YdHFK6HB
ほとんど効果なし
505名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 11:53:25 ID:sxCRipQA
効果はあるだろ
しっかり画質に影響するはず
506名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 11:57:25 ID:+TykRzes
ここで問題です。
>>502につっこむ場合、次のうち最もふさわしいと考えられる
回答を選びなさい。

@ダウソは帰れ
Aそれくらいってどれくらいだよ
B再エンコで元より画質がアップするって考えはどうやったら出て来るんだ
C鬱だ…志納…
507名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 12:29:52 ID:r5aTDVjz
D日本語でオk
508名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 13:07:15 ID:tzJGh220
画質は変わるがアップはねぇw
509名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 14:08:06 ID:3k5IwgL3
まぁフィルタで化粧すると考えれば
あながち間違ってない気もするw
510名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 14:54:48 ID:/FIuyHYM
E通報しますた!
511名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 14:58:53 ID:Pp+gpbse
Fチンチンシュッシュ?
512名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 14:59:59 ID:aAnl0pTz
>>510
冬厨は巣に(・∀・)カエレ!
513名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 15:54:16 ID:/Q6WGoMV
暇だからってみんな釣られすぎw
514名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 18:49:07 ID:13gZUGgl
ID:Ml60cDPJ=ID:aAnl0pTz?
515名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 23:18:22 ID:py0Z/qho
比較的どうでもいい動画なら
馬鹿でかいくせに画質わるいmpeg1をエンコしなおして
ディスクかせぐことは時々やる。
516名無しさん@編集中:2007/01/06(土) 23:49:23 ID:tzJGh220
どうでもいい動画は捨てるが・・
無駄なエンコは京都議定書のためにもやめるべきだなw
517名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 02:03:42 ID:uWVMP6MK
京四郎のエンコは無駄じゃないはず・・・
518名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 05:25:56 ID:a6QafCjn
ダンドーロした著作物を改変することは法律違反になる可能性があるので逮捕される
519名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 07:15:35 ID:LoCZyqCB
ダウンした違法ファイル保持するのも違法にする奴は今回削除されたよね
裏ビデオ売るのは違法だが盛ってるのは違法じゃないってのといっしょだな

このあたりはバックアップ権利があるから何処まで踏み込めるのやら・・・
スレチガイだから去るとしよう
520名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:28:32 ID:4mvFcsOV
スレ違いかな…?
X264でエンコしたものをデスクトップにおいてるときは普通に選択して再生できていたんだが
その動画をDocumentのフォルダにうつしてからそのファイルをクリックして選択するだけで
エクスプローラが強制終了されるようになっちまった

なんか解消法知らない?
521名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:39:12 ID:uWVMP6MK
スレ違いだろうな
ファイル名などが長すぎるとしか言いようがない
522名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:39:48 ID:g15KLL4P
エクスプローラがサムネイルつくるために
h264デコーダ開いてなにやらやろうとして死んでる。
デコーダに何使ってるのかわからんが
ffdshowとかならバージョン上げてみるとか
エクスプローラで使わないようにするとか。
523名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:54:40 ID:0FHki8f0
俺もデコーダーが変でエクスプローラーが落ちるようになったことあるな
それ以来ffdshow使うようになって、今はCoreAVC使ってる
524名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 21:55:33 ID:0FHki8f0
AviUtl総合スレッド38
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1167057538/
って、マルチかよ
なんか損した
525名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 23:09:09 ID:4mvFcsOV
>>524 ありがと まるちしてごめんね
526名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 23:21:33 ID:uenkaTln
マルチするなら2ch使うな。
527名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:01:39 ID:9BmckNTm
ソフトウェア板のほーまでマルチしてたのか
528名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 00:18:36 ID:/68qli3p
簡単に釣れる2chだからこそ
529名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 02:20:32 ID:f/QkOzgT
> ダウンした違法ファイル保持するのも違法にする奴は今回削除されたよね
kwsk
530名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 03:23:21 ID:YAmvzOTS
はあまた公務員がny放題洒落放題かよ
531名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 13:08:12 ID:+uvKbiDZ
>>529
>スレチガイだから去るとしよう
文盲ですか?
532名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 13:55:12 ID:nhIFjigc
マルチは悪くないって結論でただろ
533名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 14:05:43 ID:RvnlbqY2
>>532 一つの結論が全てに通じるワケではない
マルチの内容・状況による

今回のマルチは否定したほうが良い内容でしょう
534名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 17:46:51 ID:Asdldeww
>>532
詭弁乙
535名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 17:48:35 ID:8eolt2qI
マルチに腹を立てるほど心が狭くはありません
536名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 17:59:21 ID:6Xy9+nss
板違い
537名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:25:57 ID:gRtIRTcE
どんな色空間でもx264でエンコするとYV12になるのってまじすか?
538名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:44:00 ID:cokorSsD
フロントエンド側の処理はRGBでもYUY2でもなんでもいいけど
x264cliが受け付けるのはRAW YV12フレームだけなので
フィルタリングの最後でConvertToYV12しないと駄目
539名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:52:49 ID:GkCWhXwh
>>537
初心者は帰ってくれ
540名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 21:57:14 ID:dZOToyzI
>>538 ・・・はぁ? なにそれw
541名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:15:49 ID:YNjiXnjI
High 4:4:[email protected]でも実際はYV12なんだぜ
542名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:19:30 ID:Fsjp4R1h
4:0:0でもYV12ですか?
543名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:22:42 ID:sIrhpTmY
xvidスレの常駐荒らしがこっちにも…
544名無しさん@編集中:2007/01/09(火) 22:24:30 ID:YNjiXnjI
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264
x264はYUV4:2:0しかサポートしてないんだぜ
545名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 00:44:50 ID:sQ9k88bs
E4300で3GHzまでオーバークロックできますか?
FSBと倍率を考えると、E6300よりE4300のほうがいいと思います。
あと値段とか発売とか知ってますか?
546名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 00:45:59 ID:tBuxTxYE
>>545 おまい・・・ここをどこだと
547自作板から出張中:2007/01/10(水) 01:32:17 ID:a9jvXxq/
E4300は1/21発売で予定価格は2.2マソ位、
OCは個体差あるから保証できん。
オレが把握してる限り、オクではES品が
2回出てるけど2.2マソで即落札されてるな。
548名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 02:02:28 ID:Nx/gDJOK
ふぅ・・・ここの板何だったけ?
549名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 09:03:56 ID:/8kVQPes
何がふぅだよ
笑わせんな
550名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 12:17:19 ID:nnUforYu
わかりやすい自作自演ですね
551名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 15:19:17 ID:bnb4kmMZ
r617
- Honor CFLAGS and LDFLAGS set by the user
552名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 19:19:17 ID:t2tdBxY6
なんとCore2 Quad Q6600は1万1840円の爆安

インテル、デスクトップPC向けクアッドコアCPU「Core 2 Quad」など3製品
(2007/01/10 10:18)
 インテル(吉田和正/ロビー・スウィヌン共同社長)は1月9日、デスクトップPC向け新ブランド「Core 2 Quad」を含む、
3つのクアッドコアCPUを発表した。デスクトップPC、エンタープライズ向けに提供する。これにより、4つのコアを持つ
「クアッドコアCPU」のラインアップは合計9種類になった。
 「Core 2 Quad」は、高性能デスクトップPCやゲーム向けPCを対象に、家庭内の複数のデジタルストリームを処理できるように設計。
マルチタスク機能を強化し、CPUへの負荷が大きいアプリケーションを複数同時に実行する際に高い性能を発揮する。動作周波数は2.4Ghz。
 同時に、シングルソケットサーバー向けクアッドコアCPU「Xeon 3200番台」で、動作周波数2.4GHzの「Xeon X3220」と2.13GHzの「Xeon X3210」
も発表した。PC動作に必要な電力消費を削減し、CPUのパッケージを縮小することで、クアッドコアながら、手頃な価格帯を実現した。
 今回発表したクアッドコアCPUは、いずれもフロントサイドバスは1066MHz、L2キャッシュは8MB(2×4MB)を搭載。65nmプロセス技術で生産する。
価格は、1000個受注時で1個当たり「Core2 Quad Q6600」が1万1840円、「Xeon X3220」が1万1840円、「Xeon X3210」が82570円。


http://bcnranking.jp/products/01-00012110.html
553名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 19:31:23 ID:UBPoKanz
>>552
それってまだニコイチだっけ?
ネイティブクアッドでねえかな
554名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 19:38:09 ID:g/tpQL6M
ジーオンって響きがガルマっぽいよね
555名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 19:41:20 ID:HNQoWszc
>>552
普通に計算間違ってないか?
どう見ても安すぎる。
C2Dより安いじゃん。
556名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:02:32 ID:iZK/g4CT
11万だろw誤植しすぎ
>「Xeon X3220」が1万1840円、「Xeon X3210」が82570円。
上位モデルの方が安いとかwwwww

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/etc_q66.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/etc_xeon.html
557名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:30:42 ID:3d5FMZsZ
>>552-556
釣れますか?
558名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:41:25 ID:NUlBeW1S
あちこちで既出ですがGoogleの検索欄に

○○○ドル 

(○○○は数字)な感じで打つと日本円で結果が返ってくる
他のメジャーな通貨もいけるのでオススメ。
559名無しさん@編集中:2007/01/10(水) 20:50:59 ID:g/tpQL6M
らぶドル
560名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 02:39:12 ID:oGUC7eeA
scenecutって100以上も認識するんだな・・初めて知った。
10000000にしたらIslice1000枚とか行った。まあ当然無駄だけど
561名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 07:49:27 ID:gb3L9ywA
せらphyのにRDO(on B frames)の次の奴になんか増えてる
562名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 08:33:19 ID:XKt7iB/M
あおえ
563名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 02:12:15 ID:TuF3r27S
564名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 02:48:48 ID:XDE5KXWV
100 米ドルを円に
とかやってみたら
565名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 04:17:38 ID:WUqHFlRZ
winxp-pro-32bit ってさ、コア、物理2、論理2じゃなかったっけ?
Qって普通にイケルの?
ヘボい質問でごめん。
566名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 05:18:42 ID:W/XAe5qC
>>559
らぶ米ドル = プライスレス 円
  換算率は参考レートです - 愛はお金で買えません. 通貨換算の詳細。
567名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 06:08:42 ID:yFxDRfUR
>>565
CPUの数でライセンス
何コア内蔵しようが関係ない
568名無しさん@編集中:2007/01/12(金) 12:44:57 ID:8AaollWG
スレ違いだ馬鹿
569名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 08:03:40 ID:qv0C1mx1
>>567
ライセンスの話じゃないだろ
認識するかどうかって話だろ
質問はデュアルコア+HTが限界なんじゃね?クアッドコアってxpじゃ認識しなくね?ってことだろたぶん
570名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 08:13:48 ID:pSrQYViQ
20万の鉱石を12個一気に売れた
いったいいくら金持ってるんだよ・・・
いきなり2.4Mも入ると緊張する俺は貧乏性
571名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 08:15:00 ID:pSrQYViQ
誤爆orz
572名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 11:53:45 ID:n/kGStbB
r618
- make array_non_zero() compatible with -fstrict-aliasing
573名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 12:17:05 ID:/Smw6ayP
574名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:06:44 ID:qv0C1mx1
>>573
それ、64bit版の写真でしょ
32bit版じゃ無理ってことか?
おまいは何が言いたいのだ
575名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:18:38 ID:ggHvQxUV
4400+からE6600に変えたが処理レートぜんぜん違うな。ウマー
576名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:21:17 ID:TAeC5krp
俺なんてまだPentium4 630だぜ
577名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:23:46 ID:VGUHVpmj
FX-60だが2窓処理するとなかなか早いウマー
578名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:24:46 ID:bvRb8ouZ
VFWスレよりも幼稚な流れになってきた
579名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:38:12 ID:/Smw6ayP
>>574
ちょっと調べればいくらでも情報出てくるだろ
何で自分で調べようとしないんだ
32bit、64bitどっちでもサポートCPU数は2
32コアまでなら32bitXPでも認識できるだろうよ

x264に関係ないしもう終了
580名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:39:09 ID:f9IX0GgK
>>575
オレも買い換えたいんだけど、どの程度変わるか教えて
581名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 17:40:54 ID:dyrLWywz
>>572
このオプションつかったほうがいいの?
582名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 18:14:27 ID:qv0C1mx1
>>579
あのなー
俺は質問者じゃねーつーの
583名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 18:48:03 ID:EY1MiJXl
32bit版じゃ無理ってことか?
584名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 19:48:19 ID:WH+hozAp
無理って思ってればいいんじゃねw
585名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 21:10:49 ID:/suSo3OE
無理だと思いたければ好きなだけ思ってればいいのに
586名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 01:24:16 ID:mqt6xwdT
とつぜん、今年最大の睡魔が襲ってきた。
眠い
587名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 01:25:51 ID:K21aVKLg
>>586
お前ん家室温氷点下じゃない?
588名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 02:14:58 ID:rXahvYnu
冬眠だね
589名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 04:27:20 ID:Rw8cRkxf
682
590名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 06:06:53 ID:E1Xi5pBO
>>174のIDがもう少しでMeGUI
591名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:29:53 ID:FFE0EUTe
VFWとスレ分けたのはいいが、こっちは話題無いな〜
最近はVFWスレの方が活気あっていいね
592名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 02:10:04 ID:c+rWDkOD
最近のVFWスレはスレ違い気味だけど
593名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 02:39:16 ID:ykOr0HuC
では私めが。
--analyseオプションを有効にすると、一部古いデコーダーなんかでゴミが出るね。
手元で試した感じではCoreAVC1.1、QuickTime7.1.3、PS3では問題なし。
GOM2.0.11の内蔵デコーダ、ffdshow20051115では出る模様。同梱JPGの「二」のあたり。
ttp://vegetated.o0o0.jp/pochi/upload.html
nana27850.zip [pass:x264]

--analyseと--partitionsの違いがワカンネ


594名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 03:03:51 ID:RKPTsK4C
>>593
common.c - L414

OPT2("analyse", "partitions")
{
p->analyse.inter = 0;
if( strstr( value, "none" ) ) p->analyse.inter = 0;
if( strstr( value, "all" ) ) p->analyse.inter = ~0;

if( strstr( value, "i4x4" ) ) p->analyse.inter |= X264_ANALYSE_I4x4;
if( strstr( value, "i8x8" ) ) p->analyse.inter |= X264_ANALYSE_I8x8;
if( strstr( value, "p8x8" ) ) p->analyse.inter |= X264_ANALYSE_PSUB16x16;
if( strstr( value, "p4x4" ) ) p->analyse.inter |= X264_ANALYSE_PSUB8x8;
if( strstr( value, "b8x8" ) ) p->analyse.inter |= X264_ANALYSE_BSUB16x16;
}

つまり、まったく同じです。
ffdshow_rev497_20061104では確認できず。デコーダの問題っぽいですね。
595名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:03:26 ID:ykOr0HuC
>>594
dクス。マンドクさいので--analyse allでしか検証してないけどw
PS3再生互換のために--level 4にしてるけど、デコーダー毎による
不具合が出そうなオプションはBフレームと動き予測くらいなもんかな?
まぁいまさら古いビルドのffdshowなんかの互換性気にしても仕方ないかw

てかマルチスレッディング対応のstableなffdshowマダー?
596名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 22:40:23 ID:rLsJa6hm
CoreAVCで再生してたら一部欠損したな。
ffdshowだと問題ない。
597名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 12:39:21 ID:x71cVU9f
すみません3つ質問があります。doom9内外色々調べたのですが分からなくて・・・

1) 将来BDかHD-DVDにオーサリングすることを念頭に入れて
今溜まっているソースをh264形式でエンコードしておきたいんですが、
x264.exeだと縦横16の倍数推奨で、エンコーダに送るデータが例えば1920x1080iなら
1920x1088iにしておきなさいとdoom9スレで読んだのですが、
実際縦1088になるように上下に黒帯付けた方がいいのでしょうか
(縦が1080を超えますがBD/HD-DVDの規格に収まっているのでしょうか)?

2)確かPV3関連のスレで、MPEG2コーデックで1440x1080iにエンコしたものがOKだと読んだのですが、
h264でも横1440(または320以上1920以下の任意の整数、4/8/16の倍数でないとだめなのかは置いておいて)
でも(オーサリングソフトの仕様は別にして)規格としてはOKなのか、もしOKならその際アス比はh264の方で
指定しておくべきなのか、それとも後でMPEG2-TSに格納される際の指定でオーバーライドされるのでしょうか?

3) High ProfileのLevelいくつまでBD/HDDVD規格内なのでしょうか?
MeGUIのx264用パラメータプロファイルの一つにHD-DVD用を見つけたのですが
それはLevel4.1となっていました。ただdoom9ではあくまで暫定的なプロファイルだと
書いてあったと記憶。BDの方はweb上で調べても分からずじまいでした。

長文すみません。
598名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 12:42:09 ID:S1iZyTZc
次世代DVDにオーサリング出来るソフトが出てからエンコしましょう。
599名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 13:01:30 ID:nEgKhzig
>>598
だな
H.264をそのまま食わせられるのか自体が不明だし
600名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 17:38:56 ID:wh9cbfY8
r620

tweak block_residual_write_cavlc.
up to 1% faster lossless, no difference at normal bitrates.
601名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 19:02:20 ID:S5QfkDNe
マルチ乙
602名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 02:46:28 ID:4+zkbJbh
>>598-599
レスありがとうございます。
確かにその方が確実ですし、>>599さんが指摘された事(つまりオーサリングソフトに
勝手に再エンコされずにmuxできるかということですね)は私も597で質問に含めようと
していた(が忘れてしまった)事なのでごもっともです。
ただHDDレコの容量がもうパンパンで、PCの方もPV3のDVファイルで占領されそう
なので結構切羽づまってます…
603名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 02:50:47 ID:MN+9KCHe
冷静になろじぇ〜!
そうやって取っておいたファイルの何割を後で見るんだい。
ゆっくり深呼吸してから考えるんだ。

そう殆ど見ないんだよ。そんなファイル捨ててしまえば
解決さ。
604名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 03:28:30 ID:ii5ASBTl
次世代DVDレコーダ買ったらええやん
605名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:13:17 ID:d7BE9eP6
>>597
1), 2)
放送用とBD/HDDVDとは違うと言われればそれまでだが
BBC MBAFF 1440*1088 MPEG2-TS High@4
tsのまま再生させると1440*1080に下部に黒縁8ピクセルたした状態で1964*1088で再生
rawファイルを抜き出しMP4に入れると1964*1080で再生
h264_parseで見てみると
frame_mbs_only_flag: 0
mb_adaptive_frame_field_flag: 1
field_pic_flag: 0 and 1が少々
derived height: 1088
frame_cropping_flag: 1
frame_crop_bottom_offset: 2
aspect_ratio_idc:11

MPEG2-TSの中身は上の結果から1440*1080 MBAFF PAR 15:11 (DAR 20:11)
MainConceptで地デジ1440*1080iのtsをH.264.tsに変換すると
1440*1088のサイズとなり1920*1088下黒縁8で再生
frame_mbs_only_flag: 0
field_pic_flagは1のみ
中身は1440*1080 pure-interlace 60i PAR 4:3
606名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:14:06 ID:d7BE9eP6
x264_r614でMBAFFでエンコしてみると
frame_mbs_only_flag: 0
mb_adaptive_frame_field_flag: 1
field_pic_flag: 0のみ
となるもsupport interlace. uses MBAFF syntax, but is not adaptive yet.ということか
CoreAVC,CyberLink(GUP)両方でインタレ解除できない。
ffdshowのソフトウェアインタレ解除やHW Deinterlace Filterを使えば解除できたけど
これは自分だけかもしれない。
なぜかinterlaced-patchをあてたx264でPAFFでエンコしたものは
field_pic_flagが全部0にも関わらずCoreAVC,CyberLinkで解除できる。
x264のインタレエンコはまだ使わない方が無難

放送をBD/HDDVDで録画できないということでなければ黒縁足さなくてもいいと思う。
でもDoom9のH.264 Levelsには1080HDのところが1920*1088ってなってるから責任はとれない。
h264.rawはScenaristでmuxできるらしい。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=929221#post929221
あとMBAFFのマクロブロックは16*16でなくて16*32

参考: ttp://wiki.multimedia.cx/index.php?title=H.264 のx264/ITU-T_H264.pdf.gz
607名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 05:15:25 ID:d7BE9eP6
3)
総務省が放送用としてあげてるのは以下の4つ (たぶん、プログレッシブで放送しないだろうげど)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/bunkakai/060720_3.html
Level4までは間違いなくプレーヤで再生できると思われる。

MPEG-4 AVC 4:2:0 ITU-R BT.709 (多重化方式はMPEG2-TS)
high@4 1080i(60i) 16:9format 最大 20Mbit/s
[email protected] 720p(60p) 16:9format 最大 20Mbit/s
[email protected] 480p(60p) 16:9format 最大 14Mbit/s
high@3 480i(60i) 4:3 or 16:9format 最大 10Mbit/s

[email protected] 1080i(60i),1080p(30pまで) or 720p 最大 50Mbit/s おそらく製品版はこれ
自作CG作るとか、業務用のカメラで撮ったソース持っているなら[email protected]
レベル上げて参照フレーム最大距離を増やすとかはやめた方がいい。きちんと再生できないかもしれない。

Level4.2以降はプログレッシブのみ(MainConceptdでは指定しようとすると注意が出る)
[email protected] 1080p(60p) 最大 50Mbit/s
high@5 最大 135Mbit/s
[email protected] 最大 240Mbit/s

長文すまん。
608名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 07:45:07 ID:4+zkbJbh
うわっ、詳しいレスありがとうございます。急いでいるので何かあれば夜レスします。
609名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 17:21:45 ID:N/X/IiSX
MeGUIでのx264エンコしてるのですが、
x264, RAW形式で出力し、avc2aviを使ってaviに変換すると問題なく結合出来るけど、
Yambで264ファイルをMP4に変換してからmmgかYambで結合すると再生時にエラーが出ます。(MPC使用)

どうもConstant Quality(Quantizer)の双方でメインのCQ値を変えるとダメみたいなのですが・・・。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date31480.zip

a(CQ=18), b(CQ=24), c(CQ=24) だと abc はaとbの間でフリーズし、bcのみ結合だと問題無いです。
一応ビデオプロフィールをあげて見ました。どうか助言のほどよろしくお願いします。。
バージョンは、x264 core:54 svn-593、MeGUI 0.2.3.2192、Yamb1.60, mmg1.7.0 です。
610名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 19:15:57 ID:l8y0y9YO
>>609
x264とかMeGUIとかYambとか古いバージョンを使っているのは何か訳があるのでしょうか?
611名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 20:15:09 ID:N/X/IiSX
>>610
レスどうもです。
特に意味はありません。最新のを落とし直して再度エンコし直してみます。
Yambは最初2.0落として分かりづらかったので1.6使いましたが、2.0でも試してみます。

それほど古いのか分からないですが、そんなに差が出るものなのでしょうか。一応エンコしてから報告し直させてもらいます。
612名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 20:22:48 ID:ofd9tp5F
>>609
ダメ。ゾーン使え
613名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:27:48 ID:sECB5Nnl
PV3で1920x1080でキャプしたソースをx264(r620)でエンコしたんだけど、
.264で出力したファイルをYAMBでmp4にしたファイルを再生したところ解像度が
1920x540になってしまいました。
avsファイルにおいて解像度に対する指定は特にしていないのですが
それがまずいのでしょうか?
614名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:55:25 ID:5UMUPgrh
そのRAWファイルで既に解像度は変わってるの?
615名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:13:15 ID:sECB5Nnl
>614
あ、確認してなかったです。
既にRAWファイルは消してしまったのでもう1度エンコードしてから報告します。
616名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 22:25:34 ID:bSZc020l
>>610
横やり失礼
俺は訳があってx264以外は609と同じ環境だなぁ。
俺みたいなやつは多いと思うけど・・・
617名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 23:19:36 ID:Z1bOwzii
コピワン解除は犯罪。
618名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 07:13:15 ID:A7bkzL5P
H.264をaviに入れるのは問題が多い様だ。
619名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 07:21:47 ID:EoUWlila
何をいまさら・・・
620名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 08:43:16 ID:7MpfxIn/
え?コピワン解除って犯罪だったの?
YOUTUBEを閲覧するのも犯罪みたいだし
このスレはほんと為にになりますm(__)m
621名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 08:57:55 ID:6o0gqthP
>>613
--sarでアス比指定したのに、更にYambでPixelAspectRatioを指定したら、
解像度が変更され、元に戻せなくて作り直したことはあったな。
622名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 10:44:24 ID:yWjnsmCW
>>621
俺もなった。その時はYAMBでraw264を取り出して
再びYAMBでアス比指定なしでmp4にしたら何とかなったよ。
623名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 10:46:51 ID:tDX24WJ7
mp4box -par じゃダメだったの?今更だが
624名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 18:52:35 ID:mt7jwUIQ
mkvに放り込んで取り出したらparとか綺麗に忘れてくれるけど>621みたいな時は使えないの?
625名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 21:14:15 ID:JLsfiYLu
AviUtlの出力プラグインなんて出てたんだなと思って使ってみたけど、
mp4boxで結合するとシークの出来ないファイルが出来上がるorz
そのままmkvにぶっ込むと正常にシーク出来るファイルになる
何じゃこりゃ
626名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 00:53:33 ID:Tp4mehGd
一応mp4boxが悪い気がするけど
コンテナの事なのでスレ違い
627名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 03:20:37 ID:oBklZAzZ
Rev.621
Fix build issues on Linux. Only gcc-4.x is supported, as on OSX.
Cleans up a few inconsistencies in the code too.

Windowsにはまったく関係ありません。ありがとうございました。
628名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 03:29:46 ID:EZ2eZg4H
windowsつかってるやつなんていないだろ
629名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 15:49:21 ID:QTYpirJB
OSXを使っているやつはさらに少ないから困る
630名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:41:22 ID:34Gc3bs2
x264のaviを再エンコ無しにMP4に変換って出来ませんかね?
やっぱ無理なのかな・・・
631名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:47:39 ID:ml+3LVND
>>630
avi2rawでどうよ
632名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 23:07:47 ID:34Gc3bs2
>>631
おー・・・ありがとうございます!
コマンドしかないかー・・・頑張ってみますw
633名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 23:31:03 ID:Iq3aNlgd
>>632
MP4Boxひとつで済むよ。
Extractでraw264に→MP4

CLIが苦手ならYAMB使えばいいしね。
634名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:13:09 ID:dnydJG3z
スレ違いといわれた直後におまえら…
635名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 00:22:53 ID:5lqDoTkt
自治厨うざいよ
636名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 02:37:29 ID:i5gI74cH
そんなこといいからミニ四駆の話しようぜ
637名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 03:01:53 ID:KqwYZdCF
262 名前: 名無しがお伝えします [sage] 投稿日: 2007/01/27(土) 03:00:32 ID:en264w/d0
堂ちゃんが急に結婚したらショックだけど

板が違うけどIDに264キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
638名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 09:46:02 ID:tY8CaUan
enがエンコーダを連想されるのもいい感じだと思う。
639名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 11:43:22 ID:i5gI74cH
en→円→円光→援助交際
640名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 20:31:36 ID:9wLDr3D4
Bフレーム切ると、Iフレームがkeyint間隔でしか入らなくなるみたいなんだけど、これは既知の不具合ですか?
641名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 23:11:19 ID:mbCuEV6h
寝言ほざく前にちょっとは調べろよ
642名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 05:18:42 ID:sSjFPHaV
かっくいい
643名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 13:04:11 ID:+lkgONVS
r622
extras/getopt.c was BSD licensed. replace with a LGPL version (from glibc)
644名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 21:38:13 ID:rcM0dclL
ヌルーでよさそうだな
645名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 22:59:58 ID:bzFSNEBx
Haali Media Splitter うp
646名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:14:44 ID:51c/qUeM
ffdshowがインターレースのハードウェア解除に対応したよ、まだバイナリ出てないけど
647名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:37:21 ID:QsZNP5ZC
まじで?
648名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 23:51:39 ID:sBb7j0LS
649名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 00:31:19 ID:764s3LwS
x264ってインターレースに出来るけどフィールドオーダーの設定は出来ないね
どういう仕組みになってるの?
650名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 00:35:07 ID:2Fu1Xyo3
MBAFF
651名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 01:44:05 ID:764s3LwS
いや、MBAFFは知ってるんだけど、x264は入力ソースがTFFなのかBFFなのか判別しようがないと思うだけど
デコーダーはどうやってTFFかBFFか判断するんだろ?ってこと
652名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 02:12:33 ID:CyI1DwoR
H.264規格的にはpicture timing SEI でデコーダに TFF/BFF を伝えるけど、
x264はpicture timing SEIがまだ生成できないみたいね
653名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 02:22:53 ID:qKDgL9jk
あれ・・r620にしたら
crf使用時にbitrate指定が反映されなくなった・・・うちだけ??
654名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 03:36:14 ID:dKsRXz95
先生MPEG2のような綺麗なCBRがしたいです
655名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 04:01:44 ID:1/8uDNwZ
>>648は久しぶりにわくわく
coreavcあたりもまだ対応してないよねたしか
656名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 01:23:03 ID:es1NNrGj
Nightly build更新でx264のインタレヌルヌル
657名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 01:31:25 ID:ZsgiKzjw
ハードウェアインタレ解除ってGPUの種類に指定とかは無いのかね。
658名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 15:22:55 ID:yHbzroWq
Nightlyでインタレ60fpsで再生されてるけど完璧って感じじゃないな〜。
動きの激しい所で時々だけど縞々がでる、うちの環境がいまいちなのか
まだまだエンコード、デコードともに完璧じゃないのか?
659名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:55:56 ID:/H8Q/CsC
ハードデインタレなんだろ? だったらそのハードウェアが悪いんだよ。
660名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 20:13:07 ID:Z5anEBHv
今だったら、RADEON Xシリーズか、GeForce 7シリーズ以降かな。デインタレが優秀な
ビデオカードって。
661名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 21:48:19 ID:068XiVHB
ffdshowのハードウエア BobってVGAのそんなに高度な機能使ってないはず
ラデなら7000程度の物で十分対応できるはず。
うちのノートのモバラデ7000で普通にインタレ解除してたよ

VGAが変わって画質に影響するのはオーバーレイの性能差くらいだろうとおもうよ
うちの環境では少なくともVLC086を使うよりは軽くて、インタレ解除ミスもめだだたない
ただし・・うちのメイン機のGforce7300のオーバーレイは腐っているのでボケボケにはなるけどもねw
662名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 22:02:10 ID:hfSBQBCs
>>661
おいおいw
適応型デインタレはメチャ綺麗だぞ
663名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 22:07:07 ID:Z5anEBHv
>661
X三桁シリーズまでのRADEONとX1000シリーズ以降のRADEONでは
デインタレの精度が違うよー。
Mobility RADEON X700とX1900GTではX1900の方が綺麗だし
解除漏れも少なかった。
664名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 22:32:55 ID:es1NNrGj
しかしffdshowはデュアルコアでも片方のコアしか使わないから厳しい・・・
665名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 22:36:38 ID:A4ltAmbK
デインタレはグラボの性能によって違うのか・・・
6800XTは大したことなさそうだ・・・
666661:2007/02/03(土) 23:00:40 ID:068XiVHB
うわ、恥ずかしいこと書きました ^^;;
書き込み見て、うちにあるPCで実験した
確かに、グラボで性能差がバリバリでました。
特に24fpsものはグラボによって全然変わりましたねぇ
でも困った・・・
こんな事になるならVGA買い換えなきゃいけないじゃないかぁーーー

すかさず訂正してくれた方々に多謝 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
667名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 00:07:54 ID:OVFhYbxv
Bフレームって最近のノイズの無い映像にしか効果ないよねっ
668名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:21:25 ID:EBHJ5zgX
しっかし、720pエンコするのに実時間の1.5〜2倍か。
[email protected]でこれだから、Quadにしてもやっと実時間?

インターレース対応を見越して、60fpsでエンコするのを
止めた方が賢いのだろうか。
669名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:23:04 ID:C4bstomu
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>668がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>668
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
670名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:59:29 ID:TYNbC3tj
ワロシ
671名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 20:20:18 ID:Y1epQ9/p
なんかHWデインタレためしたけど解除漏れが多い・・・
bフレ0 subme 5 me esa p8x8,b8x8,i4x4,p4x4 CABACくらいしか使ってないから、たぶんラデの限界なきがするけど・・・

あとno-dct-decimateとno-fast-pskipとかJVTとかつかうと、画像が破綻したよw
インタレはいったいどのオプションまでは大丈夫なのだろう・・・
672名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 20:44:17 ID:6MM5aSWX
HWデインタレ自体は全然たいした機能ではなくて
デコーダーは下流に「インターレースですよ」って目印をつけて流してるだけ。
MPEG2とかXvid(MPEG4-ASP)ではちゃんと解除できてるの?
673名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:01:36 ID:f8V+Hfbu
俺のだとno-dct-decimateとno-fast-pskipは問題なかった。
jvtのマトリクスは使ってないんでナントモ・・・
てかインタレだと me esa って使えないんじゃなかったっけ?
674名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:04:58 ID:f8V+Hfbu
x264.exe --level 4 --interlaced --crf 23 --ref 1 --bframes 0 --direct none --analyse p8x8,b8x8,i4x4 --no-deblock --thread-input --trellis 1 --progress --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-psnr --sar 4:3 --output 1.264 x264.avs
おれはこんな感じでインタレ保持してる。
--level 4 って入れてるのは、この先PS3がインタレに対応した時のため。
675名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:07:09 ID:f8V+Hfbu
連投ですまないが、もちろんモノによって --sar 4:3 は変えてるのであしからず。
676名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:25:56 ID:WMynBOKr
--bime使うと問題おきたな
677名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:29:02 ID:6vbXXWAc
--directはnoneよりspatialの方がいいよ
オレはspatialでもインタレ崩れてない
678名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 22:27:03 ID:i+zxFOYS
どうでもいいですけど、sarで4:3とかで大丈夫でしょうか?

ここらへん
http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-166.html
で書いてあるような数値を入れていたりします。

まあ、自分の場合、MeGUIとかでやる場合が殆どなので、勝手に
そこらへんの設定やってくれちゃったりするので、手打ちは殆ど
ないですが。
679名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 22:33:55 ID:WMynBOKr
>>678
SDの数値しかないがHDでも同じなの?
680名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 22:46:40 ID:gZtvqXWT
>>679
計算すりゃわかるだろ('A`)
681名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:05:37 ID:WMynBOKr
1920*1080 1:1
1440*1080 4:3
でいいみたいだね
682名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:09:05 ID:FbHuPlr5
>>678
どうでもいいけど、そこのサイト間違ってるね
ttp://www.mir.com/DMG/aspect.html
683名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:35:42 ID:LrMlV1ul
つか、FAQ
684名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:51:16 ID:hDuJkbio
>>671
no-dct-decimate no-fast-pskip JVT
うちでは、インタレエンコで普通に問題なくつけているけど
685名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 00:31:58 ID:NpQ+PFAr
>>677
なるPさんのトコロでインタレ保持の時のdirectについて書いてあったもので、none以外使ってませんでした。
勉強になりました、アドバイスありがとうございます。
やっぱ更新するごとに自分でいろいろ試さなければいけませんね〜。
686名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 04:18:37 ID:l74e/vAB
素朴な疑問なんだけど、H.264は何故aviコンテナに入れるとダメなの?
自分は特に理由もなく、mp4に入れてるけど。
687名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 04:39:28 ID:l74e/vAB
あ、キーワード変えたら出て来た。
B-frame使用時に映像と音声がずれるということかな。
688名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 04:40:02 ID:eG8dJNch
一番でかいのは公式にサポート外だからじゃね。
あとはBフレ回りでaviコンテナ特有の問題があったり。
あと最近はVFW版使ってないからいまもかわからない
けどCliの方が画質が良い(らしい)。

あと大きな理由としてaviに入れるとダウン厨っぽい(゚ε゚)
689名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 04:45:55 ID:l74e/vAB
>>688
レスどうも!
これからもaviコンテナに入れることはないと思うけれど、
知識として知っておきたかったので、助かりました。
690名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 12:50:41 ID:M8EDPCKc
作り方によっては実はmp4でもずれてるぽい?

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1169634295/103
691名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 16:14:55 ID:ljR4jwY0
ビルダー同士のマンツーマン会話を続けられると一般ユーザーは書き込み辛い…
692名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 16:50:49 ID:x0uogvoD
俺はボディービルダーだから全然おk。

初めてインターレースでエンコしたけど、破綻した。
インタレエンコって難しいね。
693名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:09:13 ID:LmCROeGj
インタレのリサイズの仕方が未だにワカラン。
このスレでするような話題じゃないが
694名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:16:32 ID:GsZvBYQU
>>690
bフレーム使った分後ろが切れるな…俺の環境だと
695名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:22:41 ID:Pso/A4Wl
>>693
インタレのフィルタのかけ方は旧にーやんのとこで勉強したよ
ついでにユーザー定義関数使わせてもらってるよ

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ 勉強したよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
696名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:27:08 ID:x0uogvoD
俺の予想ではseparateしてからリサイズしてweaveじゃないかな?
697名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 17:58:47 ID:WqWV8q7k
にーやんによると、一度60pにしてからリサイズした方がいいらしい。
698名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 18:14:58 ID:y1fbX9ts
>697
それはTMPG4.0の高画質リサイズと同じですな
699名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 19:02:21 ID:Ttrcuwr1
>>673
me esa使えないってのはマジですか?
使えないとなると、me umhが限界ですか?それともHexagon?
700名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 19:51:44 ID:JnopRgj5
>>690
解決したようだ。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1169634295/106

>>691
ビルダーも一般人だといってみる。
神扱いして敬うのもうざがるのも自由だが、彼らのこういうやり取りが
よいソフトを作っていく事だけは努々忘れること無かれ。
それらを否定したら2chは糞の溜り場、ゴミの掃溜め以外の何物でもない。
701名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 20:18:22 ID:GC8oMezq
神扱いというか、進行の遅いスレで技術系のチャット状態になると
入りにくくなるんだよな
702名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 20:35:27 ID:NpQ+PFAr
>>693
縦のリサイズは極力しないほうが良いみたいだからsarでやったほうが良いよ。
オレの場合もとのサイズは1440x1080で
16:9の時はイラナイ所カットして1280x1080にリサイズしてから sar 3:2
4:3の時はイラナイ所カットして1024x1080にリサイズしてから sar 45:32
ってな具合にやってる。
リサイズする理由はPCの性能上1920x1080とかがキツいから。
703名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 22:45:14 ID:Gvm6r8ei
>>701
分からないながらも掻い摘んで、部分的に有益な
知識となるのでROMってる俺。
704名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 22:45:47 ID:cTCCNanW
暗部のうにょうにょしたブロックノイズを一番目立たなくするパラメータってなんだろ、
QP以外で、デブロックとかぜんぜん効いてないように見えるし。
705名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 22:47:12 ID:IQYoyw3O
no-fast-pskipとかno-dct-decimateとか
706名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 23:26:13 ID:9TdiM26C
どれくらい効果あるの?
707名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 23:32:53 ID:R+AeG+Ch
>>702
インタレ有りの場合は横だけリサイズでも崩れるんだよ。

>>704
暗部では経験したことないなぁ。実写の人肌でならよくあるけど。
708名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 23:35:46 ID:XPyX2Kx8
つーか、たずねる時はまず自分の環境から晒すもんだ
709名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 23:53:32 ID:GC8oMezq
エンコード時の暗部は諦めて、デコード時にffdshowでノイズを付加して誤魔化してる
710名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 01:29:17 ID:f8kn+hFc
>>707
インタレ保持リサイズする際にフレーム単位でリサイズすると
異なるフィールドがブレンドして大変っていう話は縦の時だけじゃなかったっけ?

てか、やっべ・・・今まで普通に横リサイズしてたよ・・・。
711名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 02:00:57 ID:tcSY5sRw
>>707
うちでは横リサイズだけでは崩れないよ・・・
厳密意味ではわからないけど見た目では崩れていると判断できん
崩れるという根拠が知りたいだが・・・
712名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 02:47:45 ID:vVXYPnTQ
ttp://www.avisynth.info/?Resize

Avisynthの場合は、水平方向のリサイズだけなら問題なさそうなんだが…
実際どうなんだろ?
713名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 03:44:05 ID:AsqMY/gZ
ttp://www.avisynth.info/?Resize
>重要: AviSynth は、完全に独立した垂直と水平のリサイザを持っています。もし 1 つの軸に関して入力が出力と同じなら、リサイザはスキップされるでしょう。
だってさ。

フィールド分離してリサイズした時の弊害はjumperが試してる。
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/study/5/index.html
にーやんの言うようにBobした方が多少マシ。
ttp://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/interlace_filtering4.html
714名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 04:06:09 ID:Pwx4m4Yh
Bobしたやつを戻すってのはなんかキモイんだけど。
それならBobして終わりにする。
715名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 04:08:13 ID:4049P3ZV
60fpsじゃ色々無駄でしょ?
716名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 07:57:34 ID:IWz6AozF
フィールド分離なんて本来縦に隣り合っていないピクセルをくっつけてるんだから
フィールド分離して縦リサイズなんて、補間する際に基になる情報が離れすぎ。
Bobがデフォ。
「キモィ」とか書いている人は釣りか。
717名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 08:29:19 ID:Glj/cHxS
縦じゃなくて横の話だ
718名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 09:05:25 ID:f8kn+hFc
つまり横だけなら問題無いと言う事でFA?
719名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 19:02:27 ID:H/jfLBih
>>718
横方向だとただのリサイズの問題になるな
720名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 02:19:39 ID:BFCwUmFF
リサイズじゃないけど縦クロップ(4の倍数)でのエンコができなくね?
721名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 02:22:43 ID:BFCwUmFF
インタレ有りの時ね
722名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 07:12:40 ID:hQQ6Dkvv
せめてGの倍数で
723名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 12:17:21 ID:+eBegH6k
>>721
4の倍数で切って最終的に16の倍数のサイズになってたらOKのはず。
724名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 21:58:41 ID:PM+bw38o
>>723
おいおい、じゃ1080物は1088にしなきゃいけないってか??
確かに、BDとかはそうなっているらしいけど
うちでは、普通に1080のままx264にぶっこんでるぞ。
725名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 22:58:15 ID:x4FVwWlV
通報しますた
726名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 06:49:38 ID:+1vOCGD2
TSも1088だよな
727名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 23:39:30 ID:Ut3xLuUC
tc2mp4が落とせない(´・ω・`)
728名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 23:49:22 ID:80XB0JD5
729名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 23:22:16 ID:CnCzTeGE
>>724
お前、PV3スレに書き込んだやつだろ
730名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:26:06 ID:Gk+AiZDM
>>729
お前、平田だろ
731名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 03:25:40 ID:wwqagm3c
田代だが...
732名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 00:20:21 ID:ud+71Tmi
ユウレカ ユウレカ
ttp://stage6.divx.com/journal/list/309808
733名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:12:51 ID:KmFftdGL
x.264でエンコするとどれくらい画質がうpしますか?
734名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:15:45 ID:ey+EVwLW
縁故は破壊行為です
画質アップなどしません
735名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:31:39 ID:vG7+nmad
そりゃそうだ
736名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:41:04 ID:icHKptxE
>>733
お前はどういう答えを期待してこんな質問したんだ?
「こーーーーんくらい、うpするよ」って両手広げて表してほしかったのだろうか?
737名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 01:48:12 ID:zUh7Froq
264倍を期待してた
738名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 03:33:30 ID:8Brx/DQ3
トンチがきいてていいね
739名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 07:23:38 ID:oTdlHP+z
x264ってスレタイにもなってるしな
740名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 07:50:51 ID:UmNhrPEw
赤い奴でx3程度だからすごい話だな
741名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 11:28:32 ID:qO9bSNNu
いや、733の表記はx.264だ。つまり0.264倍

…ひどい劣化だな
742:2007/02/12(月) 11:49:39 ID:AgExUtFX
滑った
743名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 11:52:28 ID:Xh2XtmNC
ここまで自作自演ですたヽ(´ー`)ノ
744名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 12:14:55 ID:XzhmMcYC
何でばれたんだ!
745名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 12:16:34 ID:iOLhRdUf
それでは引き続き自作自演をどうぞ
746名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 13:19:33 ID:b1Uo791I
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
747名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 15:22:26 ID:mTK1c6yH
吉井さんAAはいまだ使われてるのか
748名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 16:24:21 ID:lqp4qrcB
元ネタは非常にパッとしなかったのにな
749名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 08:41:50 ID:8czpilY0
エロビデオをエンコードするときのオプションおしえて。
750名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 13:29:58 ID:oMej375K
-q 51
751名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:10:42 ID:CzzzJm32
264に変換した物がどれだけ劣化したのか元と比べたいから、
無圧縮aviに一度戻したいんだけど、
264→aviってやり方が見つからない・・・
まぁこんな事やるのは物好きなだけでいないか・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃  
752名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 14:18:58 ID:QsT+HpeY
>>749
--crf 15.0 --keyint 300 --min-keyint 30 --ref 5 --mixed-refs --no-fast-pskip --bframes 3 --b-pyramid
--b-rdo --bime --direct auto --subme 7 --analyse all --8x8dct --qpmin 5 --qpmax 30 --b-bias 1
--me umh --threads 2 --thread-input --cqm "jvt" --progress --no-dct-decimate --no-psnr --no-ssim --output "" ""
753名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 15:04:02 ID:RVBbQAGI
>>751
AVI化したh264ならffdshow VFWを使って普通にAviutlで開ける。
754名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 15:28:36 ID:kSIwr9Bw
DirectshowSource()
755名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 21:01:24 ID:y20kUnqP
>>749
-no mozaic
756名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 23:56:55 ID:gBb3LutY
>>749
--preset hentai
757名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 00:03:28 ID:cwGuIefF
--crf 15.0 --keyint 300 --min-keyint 30 --ref 5 --mixed-refs --no-mozaic --bframes 3 --b-pyramid
--b-rdo --bime --direct auto --subme 7 --analfuck ok --6x9dct --qpmin 5cm --qpmax 9cm --b-bias 1
--me umh --threads 2 --thread-input --cqm "omanko" --no-condo-mu --no-psnr --no-ssim --output "" ""

あとは任せる
758名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 00:11:01 ID:3hZVp6x4
--threads 256・・・

9cmなのか?
759名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 00:32:15 ID:cwGuIefF
ヒント:韓国
760名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 01:10:20 ID:Agg3tjGH
>>752
どのくらい時間かかる?

俺のマシンだと、それはキッツイな・・・
761名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 21:53:47 ID:gM8B/gNt
随分過疎ってるね
762名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 21:58:15 ID:ffasg2KR
進展あんまないしな〜(゚ε゚)
もう少しエンコ速くなんないかな〜。
704x480でデフォなら20fps以上でるけど
俺の設定だと素通しで10fps、フィルターかますと4〜6fps位しか
でねえよ〜ヽ(`Д´)ノ
763名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 23:24:36 ID:c2OUzPF4
すみません、3pass以上するときに、
最後のpassが--pass 3のと--pass 2のでは出てくる映像に
違いは出るんでしょうか?
764名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 02:16:20 ID:NQj7v/Py
今実行中のエンコが、0.59fpsくらい@1440x810。以下のオプションで3pass。
最後だけuhaにして、後は一緒。まだ弄りはじめたばかりなので詰めないといけない
けど、正直、エンコが追いついていないorz。

"c:\usr\bin\x264.exe" -I 240 -i 1 --scenecut 75 -b 1 -r 3 -p 1 -B 20000 --stats "d:\video\1920_24.stats"
--analyse all -8 --direct auto --qpmin 9 --qpmax 28 --qpstep 8 --ratetol 8.0 --me hex -m 6 --b-rdo
--no-fast-pskip --no-dct-decimate --cqmfile "HighQualityRev45_Matrix.cfg" --progress -o "NUL"
"D:\video\1920_24.avs" --threads 2 --thread-input
765名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 05:25:09 ID:czHLu4WI
その--thread-inputオプションって具体的にどういう効果があるのか教えていただけませんか
766名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 09:45:18 ID:wV7AxrPE
>>763,765
x264 -h
767名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 09:45:48 ID:AIRmlwHQ
>>765
AvisynthとX264のエンコでCPUの使用スレッドを分けるんじゃなかったっけ?
768名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 06:53:19 ID:P2wQVcy9
>>766
avisynthを専用スレッドで走らす、見たいな事が書いてたと思うんですが
効果がよくわからなくて
>>767
やっぱそういう感じなんですね
769名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 21:17:04 ID:/1WL2XnO
r623 | pengvado | 2007-02-22 06:01:38 +0100 (Thu, 22 Feb 2007) | 2 lines

oops, scenecut detection failed to activate when using threads and not using B-frames
770名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 23:26:00 ID:fMI0mwZl
mp4ってどうやって再生するの?
771名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 23:36:21 ID:s0aYYF3o
分解してでコードするの
772名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 04:40:07 ID:72TAUE94
AVC/H.264 Avisynth source filter released
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=122598
773名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 21:28:00 ID:ayzPQJpB
Haali Media Splitter バージョンアップ頑張ってるね
774名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:40:42 ID:BuadQ6mS
んでもHaaliはAVCHDをまともにスプリットできないんだよね。
オープンソースじゃないから直せないし、MLで知らせる程の義理もないし・・・
775名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 09:21:00 ID:trUQIdFo
再生時のdelayにも対応して欲しいところ
776名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 22:00:04 ID:X3wlU3E8
r624
add ability to generate doxygen documentation; make dox
777名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 00:56:00 ID:BuGI+CLP
Cut Assistantと言うソフト使ってみたんだが、MP4(x264+aac)でもちゃんとカットできたよ
感動した
778名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 15:00:51 ID:9b1j+Tks
mp4boxと言うソフト使ってみたんだが、MP4(x264+aac)でもちゃんとカットできたよ
感動した
779名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 22:09:20 ID:5AXk0dhU
バイナ
780名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 05:16:32 ID:6bi0+Mdg
Haali Media Splitterの作者HaaliことMike Matsnevは、きょう、 Vista上でのスプリッターの不具合報告に答え、
「わたしはVistaを使いませんし、入手する計画も一切ありません」
とコメント、当面 Vista はサポート外とすることを示唆した。

「Haaliのスプリッターを使った場合、Vista上でメディアファイルのサムネイル表示が空白になってしまう」
などの内容の十数行の報告に対して、Mike Matsnev (Haali) は、
興味なさそうに、 Sorry, I don't use Vista and don't have any plans to get it. と1行レスした。

ttp://www.faireal.net/
http://lists.matroska.org/pipermail/matroska-devel/2007-February/003126.html
781名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 06:15:40 ID:ZigTeRf8
いいんじゃね?
ゆとりが困るだけでそれ外が自分でコンパイルすればすくことがほとんどだし
782名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 06:22:27 ID:Ek+bfWpS
「一切」ありません
なんて拒絶みたいなニュアンスはないと思うけど。

どこかでその文面みたと思って探したら
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=958158#post958158
ここでも同じような言い方してた。
783名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 06:40:21 ID:zdHyWh1p
すくこと?
784名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 07:33:03 ID:RYbIkQAX
>>783
ゆとり君の寝言だから気にしちゃダメダヨ
785名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 07:59:58 ID:wPvQ5DpT
わざわざ金出して買うOSじゃないってことだろ
786名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 08:33:53 ID:yqcE9950
>>782

「私はVistaは持っていません。 今のところ入手する予定もありません。」 ってくらいだね。

なんかビミョーに捏造した訳を貼付けてるのが居るけどさ。
787名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 14:41:56 ID:JXUMyhFB
any plans だから捏造ってほど違いはしないけどね。
まぁ俺も「一切」は言い過ぎな希ガス。
とはいえ「いまの所」ってほど弱くはないでしょ。
788名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 16:20:59 ID:slm4I7vX
>>786
>>782の時点ではanyがない。なければただの「ない」という意味。
not anyだと「一つもない」≒「全くない」
多分ハーリ?も2回目で「イラッ」としたんだろ。「イラッ」と。

妖精現実fairealはnot anyを「一切ない」という日本語表現にしただけ。

って何で 中 学 英 語 を解説せにゃならんのだ大人相手に。勉強せい。
789名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 17:16:41 ID:4E++T3xO
GIGAZINEの訳と
どっちが信用できますか?
790名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 17:46:32 ID:aaZadCnh
再生コーデックは何がいいのさ
791名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 22:31:23 ID:gwD6K5Z4
r625 | aizvorski | 2007-03-03 12:44:01 +0100 (Sat, 03 Mar 2007) | 1 line
regression testing, run similar to fprofiled: VIDS='vid_720x480.yuv' make test
792名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 01:14:08 ID:N//Yf6Ym
>>781
え、Haali ってオープンソースなの?
URL希望
793名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 13:42:01 ID:lL1d4wjc
794名無しさん@編集中:2007/03/05(月) 14:31:17 ID:JuTTvV8V
r627
compile fix for GCC-3.3 on OSX, based on a patch by
Patrice Bensoussan % patrice P bensoussan A free P fr%
Note: regression test still do not pass with GCC-3.3,
but they never did as far as I can remember.
795名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 01:08:11 ID:JGB0lq3D
x264 configurationではfpsの設定は出来ないものでしょうか?
796名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 08:37:42 ID:rEL8He3U
r628
fix a small memleak.
patch by Limin Wang.
797名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 18:37:45 ID:kLTixjsX
>>788
厨房多くてイラついてんだy
798名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 21:36:28 ID:r1Vg4cdW
中学生以上でこのスレみてる人っているの?
私は中学生なので勉強になりました。
母は35歳です。
799名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 21:57:19 ID:+JOxGALD
腹減ったな
800名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 00:17:35 ID:TQDtUkQk
>>798
中学生なのにまだこんなスレ見てんのかよ。
801名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 02:18:13 ID:q8fjEKK5
9時には寝ないとのうさいぼうが加速的に死亡して成長止まるよな
802名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 03:37:42 ID:TPeg8FKQ
キタ━━ヽ(≧∀≦) |ズ|バ|ッ|と|三|振|毎|度|あ|り|っ|!|(≧∀≦)ノ━━!!!!!
803名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 03:38:38 ID:TPeg8FKQ
やべ誤爆った
804名無しさん@編集中:2007/03/07(水) 07:19:47 ID:zm9l3hpz
>>798
小学生以下しか見ていなかったら、将来エンコ技術が超速くなりそうだな。
805名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 16:00:20 ID:vtxUZayz
-A と --analyse って違うのか?
x264.exe -h では --analyse ってオプションは無いんだが・・・
806名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 19:34:11 ID:BmuxZuvO
-A は --partitions に変更されているよ。
いつからだったかは忘れたけど。
807名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 00:39:04 ID:TRVKv2UT
>>805
--longhelp
808名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 01:34:29 ID:U+aywY/g
インタレ保持を試してみたら、出来上がったMP4、MPCが
強制終了するorz。絵も出ないんじゃ、何が悪いのかさぱーり分からん。
809名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 01:36:22 ID:mOsr41wT
>>808
縦解像度制限あるぞ<ffmpeg再生
coreavcで再生でおk
810名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 01:49:06 ID:U+aywY/g
>>809
あ、1080にしてた。もしかして1088でないと駄目とか。
wmpでもmplayerでも動かず仕舞い。
ちょっと勉強してくる!
811名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 02:16:33 ID:mOsr41wT
720ぐらいだと無理。
500くらいだとおk。<縦解像度
これはffmpeg(libavcodec)かx264どっちかが悪いんだけどよくワカラン。
ついでにcoreavcだとx264のインタレフラグに反応しないから
coreavc+HW deinterlace filter+ NV12変換フィルタ使って強制デインタレしないとあかん
NV12変換フィルタ使わないと(俺の環境では)色のアップサンプリングがクソ
http://updas.net/up/download/1173373484.mp4
このファイルを正常にインタレ解除したら橙色と水色が交互に再生されるはずッス(ビデオカードはラデ)
タグにコメント入ってるけど気にしないで
812名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 08:08:35 ID:CCovy86C
>>808-811
libavcodecのバグで、インターレース(MBAFF)のは縦が32の倍数でないと正常に再生できなかったりクラッシュする
ffdshowもVLCもこのバグの影響を受ける

http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2007-March/054163.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2007-March/054185.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2007-March/054187.html
813名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 08:39:29 ID:iiKdSZWz
>>812
うっわマジで知らなかった。
ていうか
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2007-March/054187.html
のオッサンと同じである程度の縦解像度以上のはムリだと思ってました。
とりあえずaddbordersして736で作っとこう(そのうち16 divisibleになると思うけど)
814名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 16:42:46 ID:tLTOf9IL
うちはffdshowで1080iが正常に再生できるなぁ
200612くらいのビルドだとffdshow内でインタレ解除せんとダメだったが、
最新ビルドだと>>811設定しなくてもHW Interlaceに渡されてるっぽいし
815名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 16:44:39 ID:sMloaqOT
いつの間にかmplayerとffdshowで再生挙動が違ってるね
ffdshow側だけ独自で対応したのかもしれない
816名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 16:57:51 ID:amgmhtDb
>>806
-A と --partitions は同じなハズでは?

>>807
いや、だからそれやっても --analyse は記されてないでしょ。
言いたかったのは、なんで --analyse ってヘルプに書いてないのに使えるのか不思議だっただけ。
--analyse all ってやっても、実は無効だったりして・・・なんて思っていた。
817名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 17:05:40 ID:UAR57NUa
いつからだったかしらんが
--analyseは--partitionsに変更されたか別名になったかされただけ
818名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 17:12:18 ID:amgmhtDb
でも GUIツール使うと未だに --analyse ってされてる。
819名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:12:56 ID:iiKdSZWz
>>814
>811であげてるmp4ファイルはffdshowで再生できる?
ちなみにおれはできない
820名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 18:45:57 ID:sMloaqOT
>>819
ちなみにおれは再生できたが
821名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 19:14:57 ID:iiKdSZWz
ffdshow-tryoutのnightly入れてみます(´・ω・`)
822名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 22:27:56 ID:mOsr41wT
>>820
だめです。xxlでもclsidでも再生できないッス
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941

XP sp2 のmpc+halli or mp4splitter + ffdshowです・・・
環境教えてください
823名無しさん@編集中:2007/03/09(金) 23:41:26 ID:sMloaqOT
>>822
すぷりった無しmpc内蔵+ffdshow
そんだけ
824名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:16:32 ID:CkIy/U+P
うちも再生不可。
ffdshow version Nov 3 2006 13:03:34
mpc 6.4.9.0
825822:2007/03/10(土) 00:18:57 ID:RpH+a8Ps
ダメダ現時点でlibavcodec使う再生は諦めた・・・orz
スプリッタ無し=mp4splitterッス
826名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:22:05 ID:jOZVVKkm
x264で出したmp4をHaali Media Splitterで分離してffdshow 3/8/2007で再生可能
mplayer2やWMP10なんでも。
QuickTimeもOK。
827名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:26:03 ID:RpH+a8Ps
>>826
それはないw
http://updas.net/up/download/1173373484.mp4
こいつhigh profileの縦解像度、非32の倍数interlacedでっせw
828名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:36:07 ID:RpH+a8Ps
ffdshowで再生できるとかQTで問題ないとか釣りに見えてしまうんですけど
オレが思いっきり勘違い、もしくは低脳なだけ?
もしそうなら>812サンがおっしゃってる問題(2007/3/6)いつ解決したか教えてほしいんだけど・・・・
829名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 00:38:50 ID:jOZVVKkm
失礼。ある意味誤爆した。
QuickTime真っ白。
>>826の構成でWMPずーと灰色
mplayerクラッシュ
830名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 09:15:41 ID:f31OTH/U
>>827
灰色にしかならんな
自分でエンコした1080iものなら問題なく再生されるのだけれど
831名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 21:48:56 ID:RsVWAin2
--crf 21.0 --progress --thread-input --partitions "p8x8" --direct "auto" --direct-8x8 0 --8x8dct --me "umh"
--subme 7 --cqm "jvt" --threads 2 --no-deblock --trellis 1 --ref 2 --mixed-refs --weightb --no-fast-pskip
--no-dct-decimate --b-pyramid --bime --bframes 2 --interlaced

こんな設定した自分の1080i=非32の倍数のも問題ナス
>>827は確かに灰色
832名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 22:12:18 ID:RyVogZCs
CoreAVCだと赤と青?のシマシマになったよ
833名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 16:47:51 ID:R4uWtN1D
てすと
834名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:21:50 ID:Gg6HJPso
Trellis使ってる?
2-Allwaysの方が画質があがるみたいなこと書いて
あったから試してみたけど、見た目にはあんま分からないし。
0-Noneにした場合と較べても元ソースによって容量増えたり
減ったり(crfでやった場合)イマイチ効果がわかりづらい。
835名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:54:41 ID:879icbRn
AVIVOのエンコーダってなんで速いか想像つく人いますか?
836名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 20:08:37 ID:UmxLfkEe
>>834
俺は2pass派だが、--trellis 2がデフォになりつつある。
qp値が0.5〜1.5くらい良くなるからな。
837名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 20:09:57 ID:8/hVXAuZ
>>835
元の圧縮方式のモーションベクタを参考にしてるからじゃない?憶測だけど。
動き検出が省略出来ると、各種エンコーダはとても高速にできるから。
838名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 20:21:49 ID:879icbRn
>>837
なるほど。目から鱗でした。
839名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 21:28:28 ID:22nLhS3f
>>834
俺も2Passでやってるけど
trellisはnoneでやってる。
以前にどっかで画質が下がる場合もある、と聞いて
だったら使わなくていいやと考えるようになった。
840名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:34:06 ID:Qi6cC6qh
Cell向けx264に期待。
841名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:50:13 ID:UoAnt4X6
trellisって何なのかさっぱり分からん
ググってもモデムの復号変調とかしか出てこない
842名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 22:57:15 ID:bs7H9fhU
Trellis
DCT(Discrete Cosine Transform)で失われた情報を回復させて
画質を若干向上させるモードを使用するかどうかのオプション。
有効にすると処理が重くなります。画質優先ならばONで使いましょう。


と、ググったら出てきた。
843名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 23:44:46 ID:JRV3Lrpz
Trellis:レート歪み最適化(RDO)の量子化(quantization)
Trellis は RDO(Rate Distortion Optimisation)だ。
これは常にRate Distortionが最適になるような計算をする。
特定領域の画質を劣化させて、画質劣化がより目立ちそうな領域へbitを振り向ける。
微調整と考えて良い。
844名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 04:51:03 ID:PEvugVWd
同一ビットレートで見た目の画質劣化を抑えるためのオプションってとこか
845名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 09:12:09 ID:/6/I1tP8
846名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 13:42:35 ID:Dftz2kRW
VC1でエンコしてみたけど酷かったぞ。
とても低レートでは使えない。
847名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 13:58:18 ID:zJlTGIvq
そっかな?
漏れは1440x1080/30iの動画(動物園で撮ってきたやつ)で試してみて、
品質固定85のVBR 4MBpsでも結構見られるんでちょっと感心したけど>>VC-1
848名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 15:28:36 ID:ZxoF+nAA
x264よりH264のほうが画質いいような気がする
849名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 15:44:25 ID:GGKyWNAJ
やっぱり算術符号の有無が大きいな
cabacだけでvlcよりも10%以上縮むんだっけ
850名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 16:51:43 ID:Zm4LfYtd
すげー勢いで更新したね
851名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 17:43:07 ID:G48GLrxy
>>848
x264は、H.264を実装したエンコーダの1つなんですが。
852名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 17:50:21 ID:GQB0OQW8
マジレス禁止でつよ><
853名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 19:02:46 ID:b+tcB/CF
>>847
そりゃカメラしっかり固定してあれば動くものが少ないんだし結構いけるでしょ
同じ設定で他のコーデックはどうだったのよ

そのままじゃアニメのレート低くても結構見られるよっていってるのと同レベル
854名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 08:42:33 ID:jL1Yjv1n
A script for timecode-based VFR mp4
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=112199

2007/01/24 Support directory which name contains space.
Add -n flag to specify track number to extract.
Add -k flag to keep modified nhml file.
855名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 08:46:26 ID:mwglPUom
856名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 23:25:44 ID:96lgs/Gh
x264をGPUに移植すれば速度は上がると思いますか?
857名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 02:18:39 ID:MSvjKA/A
実装次第だろうね。
CUDAで上手いこと実装すれば速くなりそうだが。
CellのSPUで動かそうとしている人はいるみたい。
858名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 03:01:19 ID:q7nOCeNE
GeForce8000系はCでの開発ツールも提供されてるんだっけ
859名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 03:09:50 ID:MSvjKA/A
そうです。しかも、低価格版のGeForce8600シリーズがもうすぐ出る。
今までシェーダーでGPGPUの研究をしていた身としては嬉しい限りです。
860856:2007/03/17(土) 05:44:22 ID:IjX31cnE
>>857
ぜひともCUDAで上手いこと実装して欲しいなぁ。
861856:2007/03/17(土) 05:47:41 ID:IjX31cnE
動き予測って浮動小数点で計算すると何か問題がある物なんですか?
862名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 07:16:42 ID:gLANN7Aa
CPUでやると、計算に時間がかかりそうだし、
SSEとは排他だからモードの切り替えやレジスタセットの保存・復元でスゲー時間食いそう。
GPUだとまた話は違ってくるかも。
でも整数計算より精度でも計算速度でも優位な点は無いと思う。
整数で間に合うなら浮動小数を使うメリットって無いのでは?
863856:2007/03/17(土) 08:39:09 ID:IjX31cnE
浮動小数を使うメリットは、GPUで計算する場合、整数より速く計算できそうな気がするということです。
864名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 19:24:15 ID:3xRk0Liz
VistaでMEGUI使ってエンコできてる人いるかな。
99.99%で止まっちゃってどうしようだぜ?
865名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 20:37:17 ID:Bae4yTUx
vistaでエンコードしようとすること自体が基地外じみてる
866名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 20:59:52 ID:3xRk0Liz
なんか動画自体おかしいわ、さすがビスタ。
867名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 21:12:44 ID:7eB6T48I
あれ?ゴミ生成機能はCLIなら回避できるんじゃなかった?>Vista
868名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 21:39:17 ID:VLz+oVXG
Vistaのavifile.dll腐ってるとかどっかに記事あったからそれじゃね
869名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 21:45:21 ID:3xRk0Liz
結局強制終了したんだけど、いつも400MBぐらいなんだけど140MBぐらいでさ
再生してみたら真っ黒で何も映らなかったw
CLI直接ならいけるのかね?
870名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 02:12:41 ID:2lfDi0xI
マイクロソフトの製品の初期バージョンは有料βと相場は決まってる
だから早く正規版が出るようにがんがれ>vistaユーザ
871856:2007/03/21(水) 19:35:28 ID:rvCsPM2J
整数より速く計算できそうという根拠は、GPUの場合、整数のSIMD命令が無いような気がするからです。
872名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 20:20:43 ID:O4Bsa613
>>871
もしかしてx264のGPU版作ろうとしてたりする?
期待してます
873名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 00:52:56 ID:kpqmfcwY
ワクテカ!
874名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 08:18:56 ID:1F83AxmB
星の数ほどあるx264フロントエンドでお勧めはありますか?

875名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 08:31:18 ID:rHzIMgSj
MeGUI
876名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 08:35:21 ID:1F83AxmB
>>875
MEGUIとSTAXRIPどっちがいいですか?

用途は。。アニメですw
877名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 08:37:04 ID:1F83AxmB
ソースはDVD,種類はアニメ、目的はPCで鑑賞用です
878名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 09:53:21 ID:sWUbi4z6
使ってみて思い通りのものができるほう。
879名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 11:03:03 ID:4cUEK3zS
出来るものは同じ
880名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 20:21:38 ID:chcuUI0x
x264で作成したvfrな動画にチャプター付けるのって
tc2mp4 -i C:\hoge.mp4 -t C:\timecode.txt -o C:\hoge_vfr.mp4
mp4box -add C:\hoge.m4a C:\hoge_vfr.mp4
mp4box -chap C:\chapter.txt C:\hoge_vfr.mp4
move /y C:\hoge_vfr.mp4 C:\NEWhoge_vfr.mp4
ってな感じでいいんでしょうか?
881名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 06:25:49 ID:F4PN848n
mp4box、2回使う意味が分からん
882名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 06:43:37 ID:jS/egxIR
それ以上に、定石なchapter ファイル作る方法がわからない。
みなさんどうしてるの?

ソースは自前DVDで、PCでジュークボックスのようにためて、
鑑賞目的でつくりたいのだけど、ChpterExtracterや
DVDDecrypterで作ったものは微妙にずれる。

他の過去ログも調べてみたつもりだけど、あまり見つからず・・・・
883名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 07:34:49 ID:Hf2FRpv8
860 名前:856[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 05:44:22 ID:IjX31cnE
>>857
ぜひともCUDAで上手いこと実装して欲しいなぁ。

861 名前:856[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 05:47:41 ID:IjX31cnE
動き予測って浮動小数点で計算すると何か問題がある物なんですか?


863 名前:856[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 08:39:09 ID:IjX31cnE
浮動小数を使うメリットは、GPUで計算する場合、整数より速く計算できそうな気がするということです。
884名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 08:25:11 ID:NB9qLwGd
最近CRFとか使ってて前より細かい数字の違いではっきり画質に
差が出るようになった稀ガス。
1年前とか20以下ならあまり画質の差が出なかった気がするが
最近は20〜16位まで使ってみてはっきり分かる差が出てる。
885名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 10:59:53 ID:vv07dooy
整数ではなく、固定小数点
886名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 12:41:19 ID:bCDbE0Ih
>>882
ChapterXtractor で吸いだしてずれを補正するスクリプトを噛ませてる
手持ちの DVD で試した限り,どれも同じようなずれ方をしてるので
(1フレームあたり約 0.03ms)
887名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 21:00:24 ID:DPnciDHX
x264ってHigh4:2:2とかHigh4:4:4でエンコードできるビルドって無いのん?
888名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 22:07:09 ID:s4LIgOYp
>>887
逆に対応している手頃なデコーダーは有るの?
889名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 14:40:17 ID:NbpdUlJg
下に黒帯追加すると、下1ピクセル変色しない?
890名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 16:31:50 ID:35ChgDC5
r635
adjust bitstream buffer sizes for very large frames
891名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 01:00:04 ID:CdZ4M96t
x264vfw_on_r634

これ落とすとノートン先生が怒り狂うのですが…
ガイシュツ?
892名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 03:33:58 ID:ljGuLWiL
>>891
\system32\x264-uninstall.exe

俺はコレ削除された、VirusBurst だって


893名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 05:07:36 ID:RsWT7x5E
ノートン先生はカルシウム不足
894名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:23:24 ID:NyRQqEop
Winnyウィルスにかかるとこうなりますお
ttp://219.17.44.19/c:/
今は重いから開きにくいと思われ

ログイン名:力武 和男

現在、Winny2β7.1起動中
苦楽使用せず。Dos回避パッチ当てず。

SSが変化しないところを見ると、本人はPCの前にいない?

主に18禁アニメとロリ系をダウソ中

upload.txtの中身
[Up]
Path=C:\Winny2b71\Winny2\Up
Trip=

[BBS]
path=C:\DOCUME~1\力武 ~1\LOCALS~1\Temp\9CE8B3480E4B\66C4EAB7C9E8
trip=6e5b26d152c89bea6c6cb26a3d139d62
895名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:31:10 ID:dCHQi6gu
>>894
本スレどこ?
896名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:36:09 ID:Oh4+NGg4
>>894
これ怖いな
いくらでも捏造できるじゃん
897名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:39:20 ID:YqFTeWMG
これ本名だったら人生終わりだな。
898名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 17:41:59 ID:8a+8KfHx
新手のいやがらせかもw
899名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 18:02:32 ID:NyRQqEop
900名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 18:04:20 ID:NyRQqEop
901名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 19:52:07 ID:W7du9PP6
お尻ぷりんセス、がある!47氏!?w
902名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 19:57:33 ID:NyRQqEop
尻は別の逮捕者のPCから発見された物だったはず
903名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 21:33:56 ID:LkZE4mZJ
>>894
ダウソかVIPでやれ
904名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:05:37 ID:jsuNA8wH
エロゲやってやがるぜ…
905名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:10:19 ID:kmLexc5e
ワロタw
頼むから気付いてくれよww
906名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:16:09 ID:EBHqEMkz
これはひどい

エロゲーとエロアニメの山
907名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:32:01 ID:l16Ob0DD
それにしてもルートにファイル置きすぎな気がする
908名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:36:08 ID:N7GC8pwl
中には、わざとアクセスさせてログ取ってる輩もいるそうなので注意
909名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:58:01 ID:OCE2rcug
今オナニーの真っ最中か・・・
910名無しさん@編集中
(´;ω;`)ウッ…どぴゅ