【TDA】TMPGEnc DVD Author 18枚目
1 :
名無しさん@編集中 :
2006/08/12(土) 18:09:46 ID:YV0iOvl2
TMPGシリーズのまとめ MPEGファイルからDVDビデオを作る → TDA1、TDA2、TDEP1、TDEP2 ・凝ったメニュー画面を手軽に作りたい → TDA2 ・フレーム単位でカット編集、チャプタ設定したい → TDA2、TDEP2 ・GOP単位の編集でよい(スマートレンダリングしたくない) → TDA1、TDEP1 ・片面二層DVDで作りたい → TDA1.6、TDA2、TDEP2 ・一枚のDVDにたくさん詰め込みたいけど、時間がない → TDA2(トランスコード) ・AC3音声以外の素材からAC3音声のDVDを作りたい → TDA2、TDEP1、TDEP2 (AC3 Plug-inを使えばTDA1でも可能) MPEGファイルを結合、フレーム単位でカット編集する → TME1、TME2、TDEP、TDEP2 ・DVD規格を超えるMPEGファイルを扱いたい → TME2 ・一枚のDVDにたくさん詰め込みたいけど、時間がない → TME2(トランスコード) ・DVD-VR形式の出力がしたい → TME2 ・AC3音声を扱いたい → TME2、TDEP1、TDEP2 (AC3 Plug-inを使えばTME1でも可能) MPEG以外の動画(DivX-AVIなど)をMPEGファイルにする → TE3XP、TE4XP、TDEP1、TDEP2 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TDEP1、TDEP2 ・多彩なフィルター設定でMPEGファイルを作りたい → TE3XP、TE4XP ・DVD規格を超えるMPEGファイルを作りたい → TE4XP ・MPEG以外の動画ファイルを作りたい → TE3XP、TE4XP ・AC3音声を扱いたい → TE4XP、TDEP、TDEP2 (AC3 Plug-inを使えばTE3XPでも可能) TDA1 .= TMPGEnc DVD Author 1.x TDA2 .= TMPGEnc DVD Author 2.0 TME1 .= TMPGEnc MPEG Editor TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0 TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress TDEP1 = TMPGEnc DVD EASY PACK TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
FAQ Q. バージョンごとの違いって? A. TDA1からTDA2で機能アップしたヶ所は次のとおり。 1. AC-3プラグインを内蔵し、従来のプラグインは不要になった。 2. トランスコード機能を内蔵し、映像ソースの再エンコードなしで、DVDにフィット するサイズに圧縮が可能。(トランスコードの仕上がり容量の指定は不可) 3. スマートレンダリング機能を内蔵し、フレーム単位のカット、チャプター設定が可能。 カット部分は自動的に連結されるため、再生環境によっては発生する瞬間停止も解消。 4. テキストや画像アイテムを自由に追加可能。装飾オプションも追加され、より凝った メニューが作成可能。 5. 2つの音声ソースから音声マルチトラックDVDを作成可能。音声二カ国語DVDの 再オーサリングが簡単になった。 6. モーションメニューのビットレート指定が可能。音声にAC3、MP2もサポート。 メニューの背景(静止画または動画)と音声(BGM)を個別に指定可能になった。 7. ファーストプレイムービーをサポートした。 8. ワイド画面(16:9)のメニュー作成が可能になった。 9. 静止画ソースからスライドショーDVDの作成が可能になった。 TDA1 Version 1.5から1.6への機能アップは片面二層DVDへの対応のみ 1.5でも容量オーバーの警告を無視して、4.3GBを超えるサイズの出力は可能だが 書き込みに正式対応したのは1.6以降。
Q. 同一トラックに複数のクリップを入れたら、なぜつなぎ目で一瞬止まるの? A. TDAの仕様です。 回避したければTMEなどで、あらかじめクリップ同士をつないでおくしかないかと。 Q. トラックを複数作ったとき、トラックの最後のクリップからチャプタースキップ しても、なぜ次のトラックにとばないの? A. プレーヤーの仕様です。 トラックの最後に超短いMPEGファイルをダミーのクリップとして追加するか、 トラックの最後のクリップの最終フレーム辺りにダミーのチャプターを 設定しておけば希望の動作になるかと。 Q. TMEやTEXPで作ったMPEGファイルをTDAで読み込ませるときに、チャプターを 自動登録できる? A. TMEやTEXPで出力するとき、「キーフレーム情報を出力」にチェック。 .MPGと同名の.KEYFRAMEファイルができてれば、TDAが自動で読み込むかと。 Q. テレビで見ると端っこが見切れちゃうのはなぜ? A. PCとテレビでは表示の仕組みが違うから。 オーバースキャンとかアンダースキャンとかを勉強しる。 あらかじめ見切れる分を見越して作っておくしかないかと。 Q. メニュー構成変えられない? A. 無理です。 トップメニューにトラック一覧、トラックメニューにチャプタ一覧という 構成は変えられません。 また、メーニュー画面ごとにリンクボタン(アイテム)の数を変えたり、 他のメニュー画面にリンクするボタンを作ったりすることもできません。 "IFO Edit"や"PGC Edit"といったソフトでDVDの制御ファイルを直接いじれば なんとかなるという話もありますが、それはまた別のスレで。 最終的には別のオーサリングソフトに乗り換えるという手もあるかと。
Q. TDA2のトラックの設定「映像出力設定」って何?
A. スマートレンダリング時のエンコード方式です。
通常は"VBR"を選択しておけばOKかと。
VBRのMPEGファイルに"CBR"を選択すると出来上がりサイズが激しく増えるっぽい。
Q. TDA2と、TDEP2とどっちにするか迷ってるんだけど?
機能比較一覧を見て自分で決めれ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2_spec.html ド素人だったらとりあえずオールインワンパックのTDEP2でいいんじゃね?
って意見と、使い込んだら機能制限が煩わしくなるに決まってんだから
最初からTDA2にしとけ、って意見の両方あるし。
Q. TDA1でAC3音声を扱いたいときは、AC3プラグインが必要?
A. プレビューで音がでないだけで、扱うことは可能かと。
AC3音声以外の素材からAC3音声のDVDを作るならプラグインは必要。
ちなみにAC3プラグインが必要なソフトを全て1台のPCで使うなら、プラグイン
は共通で使用可能。なお今後の製品はAC3プラグインは不要になる方向かと。
Q. TDA1でCMなどをカット編集するとき、フレーム単位ではできない?
A. 無理。あらかじめTME、TME2などを使ってMPEG素材をカット編集しておくか、
TDA2、TDEP2に買い替えるしか。
Q. TDA1で二カ国語音声で作ったDVDを再オーサリングしたいけど、
二カ国語同時にDVDから取り込めない?
A. 無理。とりあえず適当な音声編集ソフトを使って、音声部分をステレオ音声に
組み立て直してから再オーサリングするか、TDA2に買い替えるしか。
Q. TDA1でモーションメニューの音声をAC3にできない?
A. 無理。あらかじめ音声をAC3にしておいても、勝手にPCMに変換されちゃう。
TDA2、TDEP2に買い替えるしか。
8 :
名無しさん@編集中 :2006/08/12(土) 21:54:34 ID:2H6yC96j
一応保守。(立てるの早過ぎ...)
次のテンプレには 萌え〜も入れるようだな
>>14 TDA2 for Animeもメニューはテンプレートだけみたいだな。
もうちょっとアニメのことを考えたテンプレートにすればいいのに
いつもどおりの構成かよw
下手に凝ったテンプレ作ってもアニヲタは好みが細かいから 逆に嫌われるんでない
>14 イージー君との住み分けがよくわからん商品でつね
>>17 xDVDとファーストステップガイド(A3版)
そしてAVI出力など。 ただ、バッチエンコードがない。
>>13 略号も考えとかないとな。
「萌えぺぐえんく」=「MOEPGEnc」
「TMPGEnc 4.0 XPress for Anime」=「TE4XPA」
「TMPGEnc DVD Author 2.0 for Anime」=「TDA2A」
こんな感じか?
無いかもしれんが、バージョンアップした時の事も考えて、
数字は入れといたほうがいいか。
21 :
20 :2006/08/19(土) 20:33:37 ID:qSUCRuj7
訂正 「萌えぺぐえんく」=「MOEPEGEnc」 のほうがいいか。
>>20 ,21
アルファベットじゃないとダメ?
「萌PE」とかは?
「MOEP」とかいて「もえぷー」とか
隠語で「丸紅TDA」とか言われそうだね
普通のTDAを使っていても、萌ぺんぐつかってんのかw とか言われそうな伊予柑(´・ω・`)
表向きは、映像編集をしてDVDを作る、というパッケージでアニメDVDを作っているのが この商品ではバレバレなところが痛すぎるw
アニメと同様にあまり絵が動かない、ドキュメントドキュメント作品の保存に ちょうどよさそうだ。
俺の職場にいる変態級のオタ小僧は基本的に初回版を 複数のショップで購入(種類の違うおまけを集める)、 各地のイベントにも出張してグッズ類も片っ端から蒐集。 録画はVHSがメインで、当然編集とかしない。 PCの使い道はもっぱら同志との交流。 思うに、真の萌えオタってのは放送のキャプを自作DVDに しても何の価値もないって考えるような連中なんじゃないのかなあ
>>27 言えてるかもね。
アニメDVDを買うまでもないなぁというのを録画してDVDにまとめてるのが多いし。
市販版を買うにしても、TV放送の時のCMとかスポンサーテロップのところなどを
まとめて最後にくっつけたりしているので、それなりに焼くだけの意味はあると思ってるけど。
>>26 動きよりもべた塗りの絵に最適化してるだろうから合わないのでは
>>15 俺もメニューのテンプレは手抜きだと思った。好みはあるにしても、
設定のパラメータちょこちょこといじりましたってだけの商品に見える。
何よりクイックツアーの出来の悪さは…。あれ見て買う人いるのか?
処理速度は爆速だったが<注釈付き。
4:3のメニュー設定だと24個のサムネイルまで選択できるのに 16:9のメニューだとどうして10個のサムネイルまでしか選択できないのですか?
サイズのかんけじゃないの?
カットや編集をすると再エンコードされてしまうそうですが 無編集でも再エンコされちゃいますか? あと再エンコといっても微々たるモノですか?
再エンコ厨また湧いた
>無編集でも再エンコされちゃいますか? 無編集って、何がしたいの?
37 :
34 :2006/08/23(水) 00:12:51 ID:2GZ8Zcw0
>>36 昔にTDAで作成したDVDで
メニューだけ変更したいんです
なので本編は無編集の予定です
一本あたり25分の動画(AVI)を4本、winAVIでDVDにまとめて変換したら VTS_01_1.VOB〜VTS_01_4.VOBができたんで、それにTDAでメニューつけようと思うんですけど、 メインメニュー:4本の動画の頭 トラックメニュー:それぞれまた小さくチャプター分けしたもの みたいにするにはどうすればいいのですか? VOBファイル一個に動画一本がキレイに入ってるわけじゃないみたいなんで ファイルの追加とかがよくわかんないんです。
>>38 ・1トラックに複数の動画(mpg,vob)を放り込む
・カット編集画面の「開始フレームに設定」「終了フレームに設定」
でいろいろ試してみ
>>37 作り直すメニューが容量オーバーしなきゃ再エンコはされないんじゃね?
>>37 昔使っていたならば
聞かなくてもわかるだろう
そろそろ新バージョンが出たりするのかな。
>>37 ていうか、そもそも再エンコード機能なんて無いし
そうか? イージーくんはTMEも付いてるぞ
ん? キャラクターの話じゃないのか 機能的にはイージー君のほうが上だろ xDVDもイージー君で作成できるんだしよ
47 :
31 :2006/08/27(日) 12:10:05 ID:t32Wx6Rd
オイラはキャラクターの事を言ってたんだけど。
>>44 イージーくんはアンパンマンの劣化版だな(w
萌えどころか可愛さも感じない。むしろ憎たらし(ry
48 :
44 :2006/08/27(日) 12:15:16 ID:glk1cVC5
>>47 商社がプロデュースして絵師を手配すると、
こんなにも違うのかと感心したよ
キャラデザインや、パッケージって重要だね。
いやあ、思い切って買って正解だったあるよ。
一つ買うと他のは優待販売で安く買えるあるよ。
nyで落とすとただあるよ
TDA1.5を再インストールしたらバージョンUPファイルを バックアップし忘れていました。 OHPにいったらサポート終了… どなたかバージョンUPファイルの入手方法を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
>>52 ユーザー登録はしてある?してあるならサポにメール汁
まだなら今から登録汁
今からでもできるからやっておけ
OHPってなにかと思って2典+あさったらエロゲ用語か。
OHPって聞いて「オーバーヘッドプロジェクター」しか思い浮かばない俺はジジイなの?
ぜんぜん普通
>>53 サポートに電話したらメールで送ってくれるとのこと返答もらいました。
ありがとうございました。
>>54 公式ホームページ略してOHPって一般的じゃなかったのか。
エロゲひかえなきゃ…(笑
>>55 わたしも頭に浮かぶ第一候補はそれです。
小中学のときは学校で教室に必ずあったけど今はどうなんでしょうか。
エロゲに突っ込まれてもすがすがしい
>>57 に恋をした俺の夏
>>55 学校で使ったアレってオーバーヘッドプロジェクタって言うのか。初めて知った。
OHPとか、OHPシートとかとしか言わないから、それが正式名称だと思ってた。
でもDVDはそれが正式名称なんだよな
>>60 思わず突っ込んでしまうところだった。
あぶないあぶない。勉強になったよ。
62 :
名無しさん@編集中 :2006/08/29(火) 09:21:01 ID:sG5zC868
>>60 Digital Video Discの略称だよ。
ところで、アスペクト比4:3のままで、画面上下をトリミング
することできないですか?TDA2でも他のソフトでも。
>>62 できるに決まってるが・・・
質問のするレベルの話ではないので誤解があるかも
4:3の大きさを計算しつつトリミングフィルターを掛ければいいだけだろ?
つまり 640x480 を 上下を 512 に削ったら 横も 384 にしないと 4:3 にはならん
これって普通悩まないよね?
もしかして「上下 512 に削ったら自動で 384 にしてくれないんですか?」
って質問?
全てのトリミングフィルターを知ってるわけじゃないけど、そういうトリミングツールも
あるかもしれないけど、普通は上下左右 4項目独立してると思うけど・・・
65 :
名無しさん@編集中 :2006/08/29(火) 11:33:07 ID:sG5zC868
>>63 >>64 すみません。自分の質問の仕方がどのように読まれたかもわからないド素人です。
どういうことかと言いますと、NHKBSの番組とかで、映像が16:9の
ものが多いですよね。それをTDA2でオーサリングするときに、上下の
黒い部分だけを取り除くことは可能でしょうか?という質問でした。
TDA2のアスペクト比設定で4:3を16:9にすると、黒い部分を
そのまま残して、真ん中の画像がひしゃげてしまうのです。
ご親切に甘えついでに、もう1つ質問させてください。amazon.co.jpの
レビューに、「TDA2でトランスコードかけるより、4.7GBの容量
オーバーで書き出しておいて、DVDShrinkというソフトを使って4.7に
収めたほうが画質がきれいになる」という旨の記述があったのですが、
その真偽はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
66 :
名無しさん@編集中 :2006/08/29(火) 11:35:14 ID:sG5zC868
>>65 >どういうことかと言いますと、NHKBSの番組とかで、映像が16:9の
>ものが多いですよね。
ん? それ上下に黒い部分が入って16:9の映像を4:3にしてる放送じゃないの?
上下カットしたら16:9しなきゃならんのじゃって気がするけど。
DVDShrinkの件は、自分で納得するまでやってみるのが一番。
68 :
62, 66 :2006/08/29(火) 12:04:32 ID:sG5zC868
>>67 どうもありがとうございます。
どうやら、私が言っていたのはクロップ処理のことみたいです。
で、今問い合わせたのですが、これはXpressが必要とのことです。
お手数おかけしました。
DVDShrinkも今、ネットで見つけました。これはトランスコード
ともエンコードとも異なる技術なのでしょうか?私の少ない知識
によると、トランスコードをするより(Xpressなどで)エンコード
した方が画質劣化を防げると聞いたのですが、Shrinkはどうなの
でしょうか。
ところで、このDVDShrinkって、悪いことにも使えてしまうことを
ほのめかしているようですね。その意味では、このソフトを使う
のは躊躇してしまいますが。
>>65 んーと、アスペクト比率ってのはあくまで比率であって
10の情報を10のまま比率だけ変更するので実際のデータ量は変化しないわけです
でもトリミングってのはカットであって10の情報を8とか7にしてしまうワケです
ですからトリミングという機能があれば黒い部分を取り除くことは可能です
その後のアスペクト比率は「正しく見える比率」にするだけなのでソースによって
変わるでしょう
>>68 >トランスコードをするより(Xpressなどで)エンコード
>した方が画質劣化を防げると聞いたのですが
いや、素材が良いのを10%サイズ小さくするのに、エンコードしてたら
時間もったいないし、素材悪かったら似たり寄ったりだろうし。
とりあえず気になるなら両方やってみるしかないでしょ。
たとえばハイビジョン映像を適当にでかいサイズでPCでキャプチャして、
DVD-Videoにするのに1/3とか1/2とかにするならエンコードしちゃうかな。
適当に2時間くらい録画して、DVD-R1枚にちょっとオーバーしちゃって
入らないって時だとエンコードしちゃうよりトランスコードしちゃう方が
綺麗だと思うよ。この程度だとTDA2のトランスコードで十分っしょ。
71 :
62, 66, 68 :2006/08/29(火) 12:24:47 ID:sG5zC868
このスレッドの皆様は本当に親切ですね。ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!
>>69 用語をもっと勉強することにしますね。「トリミング」というのも、
私の適当な思いつきで、正しくは「クロップ」というようです。
>>70 なるほど。使い勝手も考慮しながら、ということなのですね。
たしかに、トランスコードは早い一方で、60%ぐらいまで
しか縮めることはできないようですし。特に私のPCはスペック
低いので、所要時間は大問題です。
まずはXpress3.0体験版で試してみます。そもそも、Xpress4.0を
買うかどうかの迷いどころなんですがね。クロップ処理ができる
というのなら、買ってしまおうかな・・・。
SONYがHD記録できるDVDカムを出したよね。 収録時間に問題があるけど、普通のDVD±R/RWにハイビジョン記録が出来るレコーダーって出るのかな?
DVDビデオの解像度は Full D1:720×480 Cropped Full D1:704×480 Half D1:352×480 SIF:352×240 と規格で決められているのだから、 例えば704×480の上下クロップして704×360にしても、 上下方向に引き延ばして704×480に再エンコされるので、サイズ減少は望めない。 サイズ重視ならクロップせずに、704×480の画面比4:3のままビデオにした方がいい。 ただ、ワイドディスプレイを使用していて画面比16:9の方が使用上便利と言うなら、 あえて16:9に再エンコするのもいいかなと思う。
>>74 DVDにLPハイビジョンハンディカムと言っているのだからFull D1:720×480ではないと思うんだけど
>>73 普通のDVDプレーヤーでは再生できないしなぁ・・・
AVCHD規格がどのくらい普及するかにかかってるんだろな。
>>76 新規格が出来たんですね。どうもありがとう。
79 :
名無しさん@編集中 :2006/08/30(水) 21:48:14 ID:8s45JWqN
DVD作成・TMPEnc初心者です。 aviをmpeg-1(DVDビデオ規格、352×240、29.97fps、4:3、NTSC、Dolby Digital、48000Hz、ステレオ、192kbps)にエンコしてTDA2で シミュレーションした段階で クリップのGOP長がDVD-videoでは長すぎます って出るのですが、DVD-videoで18フレーム以下にする操作っていうのは具体的にどうすればいいのでしょうか? ググってみてもテンプレのとこで調べてもよくわかりませんでした。 自分で色々調べて勉強してできるようになろうとは思ってるのですが至急DVD作成しないといけないので解決法を教えてください
最大GOPを18に指定すれば良いじゃね・・・。
>>79 警告無視して、そのまま作業を進めてみる。
82 :
名無しさん@編集中 :2006/08/30(水) 22:34:13 ID:8s45JWqN
>>80 すいません、その操作がよくわからんです・・・
>>81 一応書き込む前にDVD-R1枚犠牲にしてやってみましたがPCでも再生できませんでした
>>82 なるほど。
ではエンコードする時の設定ですねぇ。
>aviをmpeg-1(DVDビデオ規格、352×240、29.97fps、4:3、NTSC、Dolby
>Digital、48000Hz、ステレオ、192kbps)にエンコして
は、何を使いましたです?
84 :
名無しさん@編集中 :2006/08/30(水) 22:55:20 ID:8s45JWqN
>>83 お返事アリガdです
使ったのはTMPGEnc XP4.0の体験版です
出力設定のところでヘルプにしたがって なるべく無難なものにしたつもりですがよくわからない感じなんです
出力フォーマット選択でDVDを選べばいいだろう。
87 :
名無しさん@編集中 :2006/08/30(水) 23:26:46 ID:8s45JWqN
>>85 ありがdです。とりあえずサイズの小さいファイルでエンコしてテストしています
>>86 おkです。 誘導もしていただいて多謝です。
ご親切にどうもありがとうございますた! あとはなんとかやってみます
>>87 DVD1枚にたくさん収めたいってテストならxDVD使ってみるのが良いかも。
89 :
名無しさん@編集中 :2006/08/30(水) 23:42:39 ID:8s45JWqN
すいません他スレの1つとマルチになってしまいますが返答がなかったのでこちらの方教えてください オーサリングした後DVD-Rに書き込んで家電で再生したところ左半分に動画を縮めた感じで再生されます。 メディアプレイヤーでVOBを再生してみたらそんなことはなかったのですが・・・ あとチャプタも問題があって最後の方は読み込み不可となってしまいます チャプタの方は2の次でかまわないのでどうぞご教授お願いします
それはPS2じゃね? PS2だったらPS2の仕様
92 :
名無しさん@編集中 :2006/08/31(木) 23:26:39 ID:h4anYRFn
そですそです。PS2でテストしました。 というとPS2ではそうなってても家電のDVDプレイヤではきちんと再生されるってことでしょうか? 家電のDVDプレイヤーとPS2で再生した結果が同じものと勘違いしてました・・・
PS2はおまけでDVDが再生できるゲーム機であってDVDプレイヤーではない
おれはそんなオマケなソレしか使わない
95 :
名無しさん@編集中 :2006/09/01(金) 03:56:49 ID:t3MpiPo9
では逆にPS2できちんと再生するにはどうすればよいのでしょうか? それとPS2でも家電のDVDプレイヤーでもただしく再生される焼き方ってあるのでしょうか?
てかPS2でも家電でも左半分に縮めた再生とかなった事がないなぁ。
うちは別ソフトで作ったDVDをPS2で再生すると 音が映像から少し遅れたり 定期的に音がつまったりします それでは困るので焼きだけ TDAをと思ってスレチェックしだしたのですが DVDプレイヤーを買ったほうがよさげですね
んーそのPS2DVD-Rに対応してる?
俺のDVDライフはPS2専門なんだけど 友達に貸したDVDの半分はPS2で再生不可だからな・・・ 友達のうちのPS2は10000番の初期型 うちのは39000番 外見同じでも全然違うのがPS2
102 :
名無しさん@編集中 :2006/09/01(金) 15:50:00 ID:t3MpiPo9
>>99 >>100 レスありがとうございます。
持ってるPS2は発売当初に買ったものなので確かに1.xです
早速バージョンアップして試してみます
まあこのソフトは普通にオーサリングするのには便利だな。 DVDの圧縮はDVD2one使った方が間違いなくキレイだね、Shrink使うよりもね。 TDAに使われてる圧縮技術って確かインターコムのSuperDVDZCopyのエンジン使ってると 思ったがはっきり言って、その筋では評判が悪い。
104 :
名無しさん@編集中 :2006/09/01(金) 19:38:59 ID:QV6U6qov
書き込みはPXエンジン使ってるんだっけっか、RecordNowで採用されてるやつか。 これもたまに失敗するね、これはCopyToDVDが一番いいね。 これとAnyDVDが加われば君も立派なコピ厨だwww
今更な話をわざわざどうもありがとう
>>103 ShrinkとTDAだと、どっちが綺麗なの?
>>103 TDAの圧縮は汚いね。そういうときは一旦書き出したのをshrinkに掛けるよw
110 :
名無しさん@編集中 :2006/09/02(土) 07:16:49 ID:cE6ZHc1q
手間と時間と金を惜しまないならどれで圧縮してどれでオーサリングすると一番高画質になる?
>>110 やりたい事を具体的に書いた方が良い。
どれくらい何で録画したものを、DVD-Rに1枚に収めたいとか、
DVD-R DL使っても良いとか、悪いとか。
112 :
名無しさん@編集中 :2006/09/02(土) 07:49:07 ID:cE6ZHc1q
うーん、大体はDVD−R1枚に収めたいです ファイルサイズは下限はなく小さいファイルもありますが平均700MB前後くらい、PCで録画したものとかaviとか 気にならない程度に画質下げるのはかまわないのですが元のファイルの画質にできるだけ近づたいです
>>112 なるほど、ということはエンコード前提って事なんで、TDAはあまり
関係なさそうですねぇ。
TDA2だと再エンコードしないので、きちんと出来上がったファイルを
使えば画質に変化でるって事はありませんのでTMPGEncスレの方で
質問されてるのに追加で具体的に書かれた方が良いかもですねぇ。
114 :
名無しさん@編集中 :2006/09/02(土) 08:19:14 ID:gDV5z2lL
Half D1で16:9スクイーズ記録したものをTDA2でVideo化しようとすると はじかれて強制的に4:3映像化されちまう。 Half D1の16:9はVRではOKでも、なんでもDVD Videoでは規格外らしい。 そういうメッセージが出る。 これってたしかのかな? っていうのも、実は芝のRDではDVD-Videoに出来ちゃうし、それを PCソフトでも、Panaやシャープのプレーヤーや車載プレーヤーでも 再生できるんですよね。 再生できるほうが規格外?
>>114 >再生できるほうが規格外?
うーん、再生の方はそれこそxDVDが再生できちゃったり、ある程度柔軟って
感じで、オーサリングはどこまで認めるか?って所なんですかね。
DVD-Video
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD >前述の規格仕様の解像度の特記として、DVD-VRモードでは各解像度において
>アスペクト比16:9のワイド映像のスクイーズ収録が認められているが、DVD-Vide
>oモードではFull D1でのみそれが認められている。
half-D1のを16:9にって、TDA1.5頃でも話題にちょっとなってて、なんか最終的に
出てきたファイルを焼く前にアスペクト比率を変更しちゃうなんて方法があった気も
したけど(勘違いかも)、結局xDVDに逃げちゃったなぁ。
116 :
名無しさん@編集中 :2006/09/02(土) 14:36:02 ID:cE6ZHc1q
>>113 すいません他スレと少しレス内容が混ざってしまいました
ところで、aviをmpeg2にエンコしてオーサリングしたあとISOに変換しようとすると「ファイルが読み込めないか存在しません」って出るんですが
これは何が原因でしょうか??
>>114 いったん4:3で仕上げたモノをIfoEditで16:9に変換することは可能。
実機プレイヤーで再生できるかどうかは未確認。
いや、どうやったら出来るかを聞いてるんじゃ別にないだろ そもそも芝機で出来るって書いてあるし。 第一再生出来ないとすれば、それは出来てないのと一緒でしょ
>>118 芝じゃできるが、TDAでできないから、やり方を知りたいのかと思ったよ。
DVD圧縮時の画質は InstantCopy > DVD2one > DVDShrink > CloneDVD > TDA(私見) InstantCopy(無限DVD) DVD2one(PandoraDVD) 金のあるやつは買えば
これで焼いたDVDはパスワード求められて再生できない。 おかげで10枚連続DVDが無駄になってムカついてきた。 なんでこうなるの?
TDAにパスワードなんてあったか? 別の問題じゃね?
pass付きDVD!カコイイ!!
>>122 現在うちでは不正アクセスされてネットしづらい環境なんだけどライセンス認証更新要求されてからおかしくなった。
それまで快調だったのに・・・
このソフトは環境的に俺には使いこなすことができないのかなorz
>>121 DVDプレーヤの方にペアレンタルロックがかかってるとか?
>>125 正確にはプレーヤでは読み込みエラー起こしてPCではパスワード求められる。
もうライセンス認証必要ないオーサリングソフトないの??
ネット繋ぎたくない俺への嫌がらせとしか思えん(現在は携帯での書き込み)
>>126 割れなら諦めろ
そういや昔TUTAYAで借りたDVDでPS2で見たらパスワード?求められた事あったわ
DVDフリスビーとして遊んでから返却してやった
>>126 が、TDAのライセンス認証とDVDのロックとを混同してる件について。
まずは、どんなソースをどうやって焼いたか簡潔に述べよ!
>>130 DVDレコーダやPCから録画したアナログ放送をこのソフトで焼いてるという感じ。
あと確認がてらに-RWから焼くと何故か問題なく再生するから余計にわけわからない・・・(ちゃんと再生するから悪くはないけど)
株式会社ぺガシス:購入 秋の特別企画
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/tokusetsu2.html > ペガシスでは、このたび「秋の特別企画」と題しまして、
> 弊社製品ダウンロード版「TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc MPEG Editor 2.0」
> ならびに「TMPGEnc DVD Author 2.0 + TMPGEnc MPEG Editor 2.0」の2パターンの
> セット商品を特別価格にてご提供いたします。
TE4XP + TME2 \11,800(税込)
TDA2 + TME2 \9,800(税込)
>>129 のようなクソ餓鬼には
社会のお約束というものを教えてやらんと遺憾な
大人の責務として
>>131 に面白い情報が・・・・
RWに焼くと見れるとな
じゃそれをそのままRにコピーしてみ
最初の書き込みみてないが
ISOに変換する方法がまちがってんじゃないの
あとTDA2で前のバージョンで書き込みおかしいってレスもあったよな
その辺じゃないの
書き付とかパスワードとか聞いたことないのでまったくわからん
ビーズとかで鍵付DVD作れるからその手の焼きソフトの設定かも名
>>132 TE4XP + TDA2 はないのね.....orz
138 :
多分740 :2006/09/03(日) 20:53:43 ID:Ypn1VMtQ
>>132 逆に言うと、新ソフトが近いってことだね。
むしろEditerが売れてないからでは?
質問です mpeg1のファイルを使用する場合はみなさんは そのまま取り込みますか? それともmpeg2に変換してから取り込みますか? どちらがいいのか悩んでおります
>>141 TDAの入力可能ソースの仕様に合致してればそのまま使ってる
TMPGEnc DVD Author 2.0 の体験版を試したらとても良かったので、 TMPGEnc 4.0 XPress も付いてる格安のTMPGEnc DVD EASY PACK 2を購入しました。 サイトの「通常版」と「Easy Edition」との機能差の紹介に、 メニューエディタ機能なし(固定配置・テンプレートからのメニュー構成のみ)とあったので、 それを理解の上、購入したのではありますが、 「Easy Edition」はメニューテンプレートに関しても「通常版」のものと相当な差があり、 まともなものがなく、ちょっと使えそうにありません。 「通常版」にあったテンプレートは割りと無難な配置でしたし、 ひとページに多くのチャプター画面を載せれるものもあり、 メニューエディタ機能がなくてもこれらのテンプレで充分だと判断した訳ですが、 実際にEASY PACKを購入し使ってみて、正直、辛い…と言うのが感想です。 どなたか、TMPGEnc DVD EASY PACK 2 のTMPGEnc DVD Author 2.0 Easy Edition用の メニューテンプレートを配布しているルートを知りませんか?
>>143 体験版のテンプレートをいーじー君のフォルダに突っ込んでみるとか
そもそもTXP4が必用だったのかな? おれはTDAかってそこそこ使ってから、 こういう事もやりたいな。と思ってからTXP4買い足した。 それで後悔もなんもしてないんだが。
>>143 EASY PACKの方も試せば良かったじゃん…と書こうと思ったら、体験版ないのね。
俺はLDのDVD化のためだけに、TDA2→TE4XPの順で買った。EASY PACKでも良いとは
思ったんだが、何か嫌な予感がしたから。
期待に応えるレスは出来ないけど、安いのには必ず理由があると思った方がいいよ。
最悪TDA2を割引で買い足すか、いっそのことオーサリングは別ソフトにするとか。
>どなたか、TMPGEnc DVD EASY PACK 2 のTMPGEnc DVD Author 2.0 Easy Edition用のメニューテンプレートを配布しているルートを知りませんか? そんなものは無い ちょっと他の人に質問(^o^)丿 >「Easy Edition」はメニューテンプレートに関しても「通常版」のものと相当な差があり、 これ本当!? TDA2買いなおした方がテンプレメニューも増えるのですか? 同じものしかないですよね
TDAで、ソースがハーフD1のDVDをオーサしてIfoEditで16:9にすると、 16:9ワイドと、4:3レターボックスはOKだけど、4:3パン&スキャンはダメだった。 ちなみに検証はパイと日立のDVDレコ。 レターボックスだと額縁になる映像はパン&スキャンで見たい派なんだけど 何とかする方法はないものですかな?
編集すると編集箇所が再エンコされるというのは聞いた事あるんですが 編集せずに複数クリップ追加した場合ってクリップ同士ののつなぎ目は 再エンコされてしまいますか?
される。 インタレは大して問題じゃないがプログレは大きな問題・・・。
151 :
名無しさん@編集中 :2006/09/05(火) 04:50:21 ID:Zdm7n6/U
トップメニューにbgm置こうとしても bgmを使用しない設定になっています の一点張りなんだけど・・・ 使う設定にしてるのに何でですか?
>>148 ???
SD映像は、16:9ワイド映像とサイドパネル付き4:3映像(両方ともスクイーズ)しか16:9にする意味ないんじゃないの?
しかもサイドパネル付き4:3映像のアスペクト比を16:9にしたってパンスキャン表示するわけ無いし。
そのまま正常にサイドパネル付きので16:9(映像部が4:3)になるだけ
4:3レターボックスのアスペクト比を16:9にしたところで、横伸びのレターボックスなるだけのはずなんだが
OKだってのはどうOKだったんだ?
なんか???なんだが。
全体メニューから設定を変えてみ。 それで出来なきゃ知らん・・・。
>>149 ,150
同一トラックに複数のクリップを置いても、クリップ同士は勝手につながらない
∴クリップのつなぎ目では再エンコはない、ってのが定説だったはずだがいつからか変わったの?
>>153 「額縁」で通じると思ったけど、ソースは16:9の映像をハーフD1で録画したもの。
もともと
>>114 >>117 を受けて検証したつもりだった。
で、OKというのは、ワイドTVで16:9で表示・4:3TVでレターボックスの16:9表示ができたってこと。
パン&スキャンモードでは4:3TVの画面いっぱいに表示される、見た目は縦長の映像になる。
もともとIfoEditは、TDAで作ったフルD1スクイーズのDVDビデオにパン&スキャンを
追加するだけのためにしか使っていないので、ほかにやり方があるのかもしれない。
ハーフD1の16:9自体が規格外なので、再生機器が対応してないだけかもしれないが。
それにしても、フルD1の場合はパン&スキャン表示は規格外ではないだろうに
TDAに標準装備してあっても良さそうなものだが・・・
てか、さっさと搭載して欲しいものだ。
再エンコされて何か問題でも?
>>156 検証&報告 乙!
HDの場合は実際の放送信号上でパンスキャンは意味あるけど
SDの場合はパンスキャンはしなくてもいい
(必要な機能じゃない)からじゃないか?
SDのワイド映像でサイドパネル付き4:3放送があるわけじゃないし、
4:3向けにはレタボ表示すればいいってのが今では普通の考え方だし。
(「個人的にパンスキャンの方が好み」とかそういうのは論外ね。メーカーにとっては)
遅めの夏休み! という別けで、貯まりに貯まったファイルをDVDにしよ! …って、DVD Author 2.0 で凝り始めていつも思うんだけど、階層 メニューのアレンジってできないのかなぁ。 例えば、トラックメニュー(チャプターメニュー)を作りたいトラックと 作りたくないトラックがあるとするじゃない。 トラックAを選ぶと、チャプターメニューに行く トラックBは、チャプターメニュー無しで最初から始まる こういうのが作りたいと思うのだが…、うまく行かん 詳しい方、ご教授お願いします。
>>159 スレの頭にFAQがあるので目を通しましょう
>>160 通した、通した
6 の最後の方のヤツでしょ
メニュー構成が、トップメニューの下にトラックメニュー…
の固定はわかる ただ、メニュー作るときの設定でトップ
メニューだけ/トラックメニューだけにしたり、1画面内の
サムネイル数を増減させたりして、バッチリ希望通りとは
いかないまでも、メニューの数を変えられるぢゃない
ここいら辺の組み合わせで、なんかウマイことできないのか
なぁって
だいたい、このソフトって何か妙なクセがあると思う
使い始めて最初は、1つのトラックに2つ以上のファイルを
入れ込んじゃったりすると思うのだけど、これだと多分最初
に想像した通りのモノはできない
ここの住人なら、なんかイイやり方を閃いて、こうすれば
希望に近いのが出来るとか、なんかご教授もらえるかと
思った次第(´・ω・`)
何のためのFAQだと
じゃ このやり方はどうよ ここの画面でここにこれをいれて ここ押すとこの設定ができるから此処をチェックして もとの画面に戻して 次の動画をここにいれるの やってみて
っていうか、メニュー作成で「ハイライト色」しか選べないって仕様、酷いな。 「枠がつく」とかの選択肢も欲しい。
ん〜、TDAってもともと、なんでも出来る万能オーサリングソフト じゃぁないからね。 一般的だと思われる最低限の事を確実に出来るっていうコンセプトのような気がするが。 人によって何がやりたいかが異なるから難しいんだけどさ。 時分がやりたいことこそ普通だト思う人が多いからね
166 :
名無しさん@編集中 :2006/09/07(木) 06:47:12 ID:/3bBLmoN
確かに、解像度が異なるトラックを別にどうしてもしなければいけないものが 複数ある場合には、いつもメニュー作りに苦労する。 ジャンプボタンの自由度とまでは要求しないが、せめて1面のメニューで表面上 同一トラックのようにみせかけるメニューも可能にして欲しかったな
いつも思うんだが、そんなにメニューの作りに凝ってどうすんだろ。 大概自分でたまに見るだけのようなものに(ここに既にすれ違いがあるのかな?) 毎日毎日何回も何回も見直してお気に入りのシーンになるとすかさづ コマオクリで、戻したり送ったりして「ウッキャキャ!」とか見てるのかな? (いや、煽りかじゃなくマジで) 市販DVDソフトでもたまにスッゲーメニュ−に凝ったもの当たるけど、 最初は、ホーここまで凝ってるのか。 とか確かに思うけど、作品みたらもう以後はどうでもいいし、 次みる時あったとしても、以後はさっさと再生しない煩わしいメニュー構成って なんかうざったらしいだけなんだけどなぁ。 メニューがどうタラより、収録されている映像作品ありきでみてるから。 そういう俺はタイトルメニューだけでいい。サムネイルさえいらない。 レコでのチャプターメニュー必須にしか作れなかった時と今でもそうなサムネイル必須が 嫌だ。
>>167 まぁこの辺は、「見る」だけの人か、物作りとか
好きな「凝る」との違いだからね。
お気に入りな番組とかに、さらに手を加えておいて
作る行程自体が楽しいってのがあるから。
169 :
名無しさん@編集中 :2006/09/07(木) 09:12:05 ID:/3bBLmoN
>>167 いや、凝ったメニューが欲しいんじゃなくて
コンセプトに合ったかつ実用的なメニューにしたいわけよ。
特にミュージックビデオ集とかオムニバスの時に。
1面のメニューから1発選曲したい時もあるよね
全曲が1トラックに収められる素材なら問題もないが、
複数のDVDビデオからとか、SPモードやらLSPモードが混在とかだと
複数トラック→複数メニューになっちゃうよね。
トラックメニューだけの表示でもいいけど、そうするためには
繋がってる曲や同じモード・解像度の素材もわざわざ切り刻まなきゃならない。
トラックを独立させると連続再生のチャプター送りの際にも問題出てくるし・・
言ってることわかるかな・・?
>>167 シリーズ物の録画をDVDにしていくと、どのタイトルがどういう内容だったか判りにくくなる場合がある。
タイトルが内容とあまりリンクしない作品もあるからね。
だから、メニューには動画サムネを設定して、自分が一番内容がわかりやすい部分を表示するようにしてる。
BGMにはその番組のオープニングかエンディングを指定している。
音量は少し低めにしたいので、別に音量を下げた音源を作る場合もある。
TDAにはBGMのフェードイン・アウトの設定しかないので、できれば音量の調整も出来ると良いと思う。
オープニング・エンディング曲はだいたい1分30秒前後あるけど、適当に詰めることもあるけど、
大抵はそのままにしてるな。
DVDを再生後、停止するといきなりTV番組に切り替わるよりは、その作品のBGMが流れている方が
見終わったあと気分が良いし。
ま、人それぞれってことで。
メニューに拘らないならEASY PACK( 2)でいいような。
>>167 は買うソフト間違えた?
ちょっとだけ
>>167 の人気に嫉妬w
TDAはそんなに色んなことできないんだから メニューに凝りたいならもっといいソフト買えばいいだろ
実質、テンプレ固定+おまけ機能だから、下手におまけが付いた分、 歯がゆくなったと言うか、何と言うか。
174 :
名無しさん@編集中 :2006/09/07(木) 21:46:44 ID:GsoTYZtY
横レスだけど じゃあ他になんてソフトがある?値段は気にしなければ性能いいの教えてください
>174 Sonymedia softwareのVegasかAdobeのEncore辺りじゃない?
>>170 おれも200百枚以上ライブラリあるけど、話数タイトルまでは流石に分からんが、
DVDタイトルにでっかくどかっと(例えばシリーズ名を)書いておけば大概分かる。それで十分
映像見なきゃこれ何の作品だっけなんて分からなくなるようなものはそもそも保存なんかしないな。
ケースにもメモ書きなりシートなりいれてるし
ノーラベルのディスクをゴチャゴチャに無作為にしまっておくことなんかそもそもしないから
このディスクなんだっけ?中味見なきゃ分からないというのは(VIdeo焼きにしたものに限って言えば)ほぼ無いな
借り保存のRAMとかはまた別な話になるけど。
そんな屁のツッパリ反発みたいな事書いている暇あるならプロ仕様のやつ買えばいいんじゃん。
10万とか、5万〜10万の間くらいのだったら
一般量販店でもいくつか並んでいるから本当にきょうみあるならとりあえず行ってみればいいのに。
>>174 使ったことないが、MacのDVD Studio Proとかは?
素材作りはWin、オーサリングはMacって人もいるようだけど。
Scenaristはいくら何でも個人で買えん。
みんなどんなメニュー作ってるの? メニュー画面キャプってロダに上げてくれないかな すごい興味あんだけど
>>176 人それぞれって書いてあるだろ?文盲かよ。
ソフトを買うまでもない番組とか、ソフト化されない番組だってあるだろうがよ。
全部が全部DVD科されるとでも思ってるのか?おめでたい奴だなw
はぁ?だれも録画するななんて書いて無いだろ? それはおまえ自身がおまえ自身に大事なものだって内容を認識してんだろ? だとすれば、それさえ覚えてられない頭のプアさのほうがもんだいじゃねぇのか? おれは少なくとも録画のターゲットの概要が何かぐらいは意識してから録画や予約の操作をするが? >全部が全部DVD科されるとでも思ってるのか? 文盲ってことば覚えたてで使いたかったのかもしれんが、 文盲っていうのはオマエのような、かいてもいない事を脳内で妄想するやつのことを言うんだよ。
>>180 うぷるまでもない。シリーズ名or番組名の文字タイトルと話数か話数サブタイトルの文字のみ。それで情報量は必用かつ十分。
それで終わり。後は背景に画像使うかどうか程度。絵を見ないと判断できないなんて、文字つかえない未開人じゃあるまいし
ま、人それぞれだけどね
>>182 何イキリ立ってんだか
必要なかったらうだうだこんなところでクダ巻いてんじゃねぇよ。
メニュー無しで良いんならここに書く事なんてなにもねーだろ。バカか。
もっとやれー 潰し合えー
秋はお団子に限るねー (・ω・)゙クッチャクッチャ
∧_∧ ( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。 ( つ旦O と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
ドーナツ ドゾドゾドゾー。 ◎ ◎ ◎ ◎ ヽ )ノ ◎ ⌒(゚д゚)ノ ◎ /. ( ヽ ◎ ◎ ◎
2.0持ってるんだが萌えぺぐ買うかどうか迷う・・・
2.0あるなら買う意味ないじゃん
192 :
名無しさん@編集中 :2006/09/08(金) 22:04:12 ID:1YaBDZr2
何だよ萌えぺぐって。気持ちが悪い。 いい歳してアニメとか一生懸命見てる奴って頭おかしいんじゃないのか??
見る人から見れば、いい年して2chやってたり、テレビ番組録画して保存してることも気持ち悪いと見てる人もいるからね。 人間って自分こそ一番まともだと思いたがるしょうもない生きもの
って言うかコンピュータ持ってるだけで 変人扱いされてた時代はついこの前だぞ。 当時はマイコンって呼ばれてたがな。
TDAってメニュー作るために使うソフトだと思ってる馬鹿もいるんだなw
ていうかそれがメインだろ 圧縮とかはシュリンクでやった方が綺麗だし
198 :
名無しさん@編集中 :2006/09/09(土) 15:19:50 ID:GOMEQBab
>>196 オーサリングしてメニュー作るソフトじゃねえのか?
メニューがいらねえんなら余計な作業のないEASY PACK使えよお前は。
大雑把に言えばメニュー作成=オーサリングだよね 大雑把に言えばだけど
メニューエディターを高度に出来ないのは、やっぱ一部のプレーヤーで正常に再生できなくなるからでは? 仕事でDVD作ってる現場だと市販のプレーヤーを何台も使ってメニューの動作テストするようだし。
201 :
名無しさん@編集中 :2006/09/09(土) 17:08:30 ID:GOMEQBab
事情ってことなら違うんじゃないかな? おそらく誰にでも簡単にDVDビデオが作れることをコンセプトとした ソフトなんでしょう
いろいろ機能を追加したら価格が高くなるかも。
DVD-Labがいい例じゃないか? 多機能付けたけど高いのと、判りにくさで早々に販売終了
メニューはシンプルいずベストってことで
大雑把に言えばオーサリングはDVD-VIDEO形式にすることで メニューを作るかどうかは問題じゃない。
207 :
名無しさん@編集中 :2006/09/10(日) 00:00:18 ID:GOMEQBab
>>205 シンプルにしたいのにTDAのメニュー編集では
トラックが違うだけで1面表示できなくて階層で増えちゃうじゃないか!
>>206 メニューを作らずに、DVD-VIDEO形式にできるの?
メニュー無し選んで進めばOK
>>207 シンプルにしたけりゃ 「トップメニューのみ」 にすればいい
211 :
名無しさん@編集中 :2006/09/10(日) 03:30:27 ID:07iDaR4d
TDAは比較的動作が軽いのが魅力だと思ってるんだけど・・・違う?
TDAのメニューがシンプルなのは、そういうもんだと思って使ってる ボタン配置やら背景やらある程度の工夫はできるしね ただ、チャプターメニューの有無をトラック毎に指定できたらなあ、 とか、音声選択メニューをトップメニューに配置できたらなあ、 とかはたまーに思うね まあ、できないからといって致命的に困るわけではないが
TDAは動画編集ソフトではなく「オーサリングソフト」として高い値段にしてるんだから もっとメニュー編集は充実させて欲しいところ。
だな。
普通に高いだろう
とりあえずこれを使い出してからはオーサリングソフトをあれこれ比較することはしなくなった。
>>197-199 うわ、ほんとにそう思ってる奴っているんだな。
本当の事しらないで、自分がそうだから、そう思っているからってそれが正しいことだと勘違いしてる奴っていかに世の中多いかって例になっちゃったな。w
>>206 でやっとまともな奴が現れたこの悲しい現実
>>218 ふーん、じゃあ君はTDAにはメニュー作成機能が一切無くてもいいんだあ
前後の話の流れとは関係なく語義の問題で目くらましして
話を混ぜっ返したいだけの人なんじゃないの
TDA1.0で作成した動画のフレームが欠けるっていうのを見たこと あるけど本当なの?
俺が関心を持った段階で既にこのソフトはVer.1.5だったから分からん
223 :
220 :2006/09/11(月) 12:19:15 ID:5OXIcHJg
>TDA1.0で作成した動画のフレームが欠けるっていうのを見たこと >あるけど本当なの? 訂正ver1.6の誤り。
224 :
名無しさん@編集中 :2006/09/11(月) 12:55:40 ID:JYm8/DtL
>>223 俺はVer1.5で未だに安定して満足して使ってるから分からん。
確かに1.6は2.0への過度期にチラっとだけ出たからバグは残ってるかもしらんね。
>>220 そのあたりのバージョンだと頭が少し削れるというのは有ったと思う。
そのときの癖で、ファイルの頭に1秒黒味を付ける癖が付いたw
画像と音声が1秒以上ずれてると修正される・・・。
TDA2を使ってるんですが、 スポーツ番組の得点表示(字幕?)みたいのは入れられないのですか? 隅の方に小さく入れたいんですが・・・。 逆にそれが出来るソフトはありますか?
なんだかんだ難しいコト言っても メニュー作りたい。それだけの理由で買ったからな
>>218 DVD-Video形式にする
ことと
MENUを作成する
こととは一体不可分の作業だと思ってる俺は、君から見れば勘違い坊甚だしいって事だw
MENUなしでトラックやらチャプタやらを自在に操る事の出来る君から見ればwww
>>227 映像に埋め込むなら編集ソフト
字幕データとして入れるなら字幕に対応した別のオーサソフト
>>227 それはTMPGEncシリーズ使う以前の
ビデオ編集ソフト使ってやるべき事
PremiereとかVideoStudioとかEDIUSとか
つい最近TDA2を買ったのだが TDA1.6の[ダブルトラック]って無いのね・・・けっこう使い勝手よかったメニューなのにorz アンインスコしないでそのまま取っておくか('A`)
>>229 なんだかなぁ。
それは全く違うでしょ。w
なんで、こういう幼稚な返ししか出来ないんでしょうね。
それは自分がメニューに懲りたいと思っている人間だから、(それ自体は自由。)
自分の考えを賛美してくれない人間の言い分が面白くなくて悔しくてしょうがないっていう屁理屈並べてるだけの話であって、実際に世の中にある定義としてのオーサリングの意味の話とは別でしょう。
オーサリング=メニューつくりではないけれど、メニューつくりの作業はオーサリングの一部に入っているだけ。
つまりオーサリング>メニュー作りの関係になるの。
つまりそういう意味では、不可分なのは事実。でもだからといって、メニューを作ることがオーサリング作業なわけではない。
オーサリング作業の中にメニューつくりの作業が含まれているだけ。
つまり、DVD-Videoを作ることがオーサリング。
(もちょっと厳密に言えば広義としてはやっぱりDVD-Videoの作製≠オーサリングなんだけど、
DVD-Videoのオーサリング=狭義のオーサリングになっているんだけど、キリが無いから前者としていいと思うが。)
それを、メニューに懲りたいと思っている連中は、自分の考えを貶されてと思って、子供のように屁理屈並べているだけ。
>ふーん、じゃあ君はTDAにはメニュー作成機能が一切無くてもいいんだあ
こういうのなんて、子供の喧嘩レベルの最たる話だろ。
『それって何時何分何秒で地球が何処になる時?』みたいな幼児の喧嘩でしか言わないレベル
>233 必死杉w
子供のように屁理屈並べてる馬鹿を見て諭してるつもりなんだろうけど 自分が一番必死になっちゃったね
EASY PACK 2ってDVD Authorの方でもMPEG Editorの方でも トランスコード機能は省かれてますか?
238 :
名無しさん@編集中 :2006/09/12(火) 02:55:00 ID:hgMqvWOd
>>233 オーサリングの定義や概念何度も語って何の意味があるのよ。
あなただって(DVD-Videoの作製≠オーサリングなんだけど)としてるからやや矛盾しているよ。
もっとも、そんな所が焦点でもなく突っ込む気もないけど、
要は、オーサリングソフトなんだからもうちょっとメニュー編集に自由度が欲しいなと言ってるだけでしょ。
凝ったメニューといっても、市販DVDで見られるようなファーストトラックからトップメニューに
綺麗にフェードするとか、メニューバックグラウンドがワイプする編集とか
そんなもの誰も要求していないんだから。
DVDビデオ化ならintervideoDVDcopyとかNEROにファイル放り込めば余計な事しないでできるじゃん。
こっちからすればメニューの必要性をそれほど感じてないのに何でTDA使ってんの?
って話になっちゃうでしょう。
239 :
名無しさん@編集中 :2006/09/12(火) 03:14:35 ID:8E8PPYHs
まぁ 使いたい奴は使えばいい 買いたい奴は買えばいい 同じソフト使いでもいろいろいるってことだ。
>あなただって(DVD-Videoの作製≠オーサリングなんだけど)としてるからやや矛盾しているよ。 あのねぇ、、、必死でもいいんだけどさ、 そうやってなんとか相手をやっつけようってことばっかリ必死に考えるから そういう幼稚な理屈しか浮かんでこないんだって。前提条件しだいで話の上での定義が変ることもあるという例で示しただけ。 (一々説明しないと分からんほどようちなのかなぁ。。。鬱) >もっとも、そんな所が焦点でもなく突っ込む気もないけど、 突っ込んでからいう事でもないようなきがするが、少なくとも「矛盾」というのは 突っ込んでから、突っ込む気も無いとか言うほうのことだと思うが。 (それにしても、幼稚なレベルのはなしだな。これも鬱) >要は、オーサリングソフトなんだからもうちょっとメニュー編集に自由度が欲しいなと言ってるだけでしょ。 そういう人には何も言っていないんだけどな。 オーサリング=メニュー作りだ と勘違いして主張し、間違いだと気付かされて切れて賞もない事喚いてる人にいってるだけ。 まぁ人前ではっきり言われて、面白くなくてなんとかへこまそうとしてるんだろうけど。 >オーサリングの定義や概念何度も語って何の意味があるのよ。 ま、これも前述と同じだな。 間違ってるの指摘さても喚いてるやつに言えばいいこと。 >って話になっちゃうでしょう。 あなたがどう思うかの話はだれもしてなくて、 定義されている事実は何について話しているだけ。 貴方が何をどう思おうが、世の中の定義が変るわけじゃないのは知ってる? それとも、自分の考え世の中の定義だと思ってる? 因みに俺は自分の考えが〜とは思って無いな。自分の考えでも意見でもなく、世の中の定義を説明してるだけだから。
人間って、人前ではっきりと本当の事言われるほど 相手を憎らしく思うしょうもない部分をもった 生きものらしいからね
DVD-Videoがこんがり焼き上がればどうでもいいよ
わたし、女だけど、あんたらウザイよ
244 :
名無しさん@編集中 :2006/09/12(火) 08:07:43 ID:hgMqvWOd
>>240 もっと要点を端的に言ってくれないすか。
自分が「オーサリングとはメニューを作ることだ」と言ったわけではないですが、
少なくとも話の端緒としては「オーサリングの定義とは?」で始まったのではなく
TDAにおけるメニュー作成能力・必要性が端を発しているんでしょう。
TDAにメニュー編集能力向上を望む人間にあなたは否定的だからこそ、前文の
メニューに懲りたいと思っている連中は、自分の考えを貶されてと思って、子供のように屁理屈並べているだけ。
まさにここの部分があなたの一番の主旨なわけですよ。
用語定義誤りの問題と、メニュー作製能力・必要性の問題をごっちゃに話すと
単に相反者の揚げ足を取って攻撃してるかのように見えてしまいますよ。
245 :
名無しさん@編集中 :2006/09/12(火) 08:13:56 ID:hgMqvWOd
主観ですが、自分もオーサリングソフトはファイルをDVDビデオ化するものだと思っています。 しかし、メニュー作成機能を持たない類似ソフトは「オーサリングソフト」とは呼べない気がします。
TDAはCM切るのも簡単だし、元ファイルはそのままだから、後ろにCMをまとめたりも出来て重宝してる。 気に入らないんなら使わなきゃいい。
247 :
名無しさん@編集中 :2006/09/12(火) 08:41:23 ID:edmB7+CV
>>246 TDAに君が充分満足してて、向上を切望する人々に何ら建設的な意見もできないのなら
役にもたたないレスしなきゃいい。
>>245 はっきり書いてあるじゃん。
オーサリング>メニュー作成だって。分かる?
(まさかどっちが大事だとかそういうクダラン事の意味と勘違いしてるってことないよな?包括関係のことだよ。)
で、一部である限りは、ソフト販売会社も商売だから、可能な限りの機能をつけるのは当たり前。
それがついているのがどうこうとか、どうあるべきとかの話とは全然別次元の話。
ソフト会社は、オーサリングの件に限らず何らかの定義を啓蒙する為のボランティア会社ではないからね。特に民間企業というのは。
説明してて、ここまで言わないと分からんものなのかなとトホホ感が強いんだが。。。
君ら、小中生?違うよなぁ、いくらなんでも。
>>244 >少なくとも話の端緒としては、
微妙な話だな。こういう掲示板は、大元の書き込みや発端がどうあれ、
いろんな人が話題に飛びつき色んな派生話が当たり前に生まれる場。
実際派生しているし、派生してまずいコミュニティーではない。
従って、元書き込みに関係ない方向の話が禁止されているわけでもなんでもない。
興味ない人がスルーしていれば言いだけの話。
今回に限らず、2ch誕生当初から、これは恐らくこんごも変らない。
(私の意見や考えではなく、少なくともこの部分に関しては私見ではなく通念上として存在する事実。)
君が話したいところが、例えそう(言われて不快な部分)であっても、
それがこのスレで「話すべき」正しい唯一テーマでもなんでもないし、
「そもそも〜」とか、話す趣旨やテーマを仕切れる権利も誰にも存在していない。もちろん俺にもね。
もし自分だけが誰にも邪魔されずに話したいテーマがあってそれ以外を禁止したいなら自分で
掲示板建てるなり、最低限でも、そのテーマのスレを建てて、建てる時のルールを明示してやるべき。
>TDAにメニュー編集能力向上を望む人間にあなたは否定的
おおよそ勘違いだト思うよ。
自分の愛用しているソフトだから、おれ自身も機能向上はありがたい。
そういう話と、今の姿(TDAの有り様)が間違っているという話には繋がらないという事を
実例を絡めて淡々と話しているだけ。
で、そのいい様が自分の趣味趣向を貶されたと思った人の感情面に実妙に触れているってだけだト思うが。
あ、言っとくが、TDAのこと幾ら貶そうが俺的には一向に悔しくも困ることも無いが
個人的趣向を大前提に的外れな評価をTDAに向けているのは、なんとも愚かだなぁ、とは読んでいてかんじたから
ちょっと言ってみてるだけ。
ちょっと馬鹿らしくなってきな感が強くなってきたが…
>>247 機能向上して欲しい部分はあるさ。俺が言ってるのはメニューイラネって言ってる椰子。
251 :
名無しさん@編集中 :2006/09/12(火) 10:08:32 ID:hgMqvWOd
>>249 仕切っているのではありません。
話してる内容が討論のような形になっていたので方向性を区別しただけです。
>個人的趣向を大前提に的外れな評価をTDAに向けているのは、
>なんとも愚かだなぁ、とは読んでいてかんじたから ちょっと言ってみてるだけ。
ここら辺であなた様のポジションが大体わかりました。要は、他の方が書いた
>トラックAを選ぶと、チャプターメニューに行く
>トラックBは、チャプターメニュー無しで最初から始まる
こんな個人的趣向を汎用ソフトにいちいち要求してくんじゃねえよ、ということなのでしょう。
自分は、トップメニュー(各トラック)の下にトラックメニュー(各トラックのチャプター)
が必ずぶら下がってる仕様は大変不便に思っております。
ただ、「メニューに凝る奴は」などとひと括りにされてしまうと、あなたの思想が
「俺はTDAのメニュー編集にすごい満足してる文句いう奴は理解できない」
「メニューなんか必要と思わない、何で機能を要求するのか」
という雰囲気に写ってしまいますので、疑問ないし異論を呈するなら具体的ポイントを
イエスノーで指摘したほうがよろしいんじゃないですか。
オーサリングの言葉の定義に関しては興味がありませんのでバトル継続なりどうぞ。
もういいよ・・・
こういう連中って「オーサリングだから○○機能付けろ、価格添え置きで」 とか際限なく言い続けるつもりなんだろか
>>253 またすぐ混ぜっ返す
現状は現状で認めた上で
「もうちょっとこういうことも出来たらなあ」って話を
上げてるだけじゃないか
ま、いーや
なんか永久不毛ループに入ったみたいだし
>>251 あなた様。
そんなにお詳しいんならTDA使わなきゃいいじゃん。
ID:y4QX6tBN きめえええええええええええええええwww
258 :
256 :2006/09/12(火) 18:40:06 ID:7ovQnlli
251さんすみません。 >249さんへに言いたかったんです。レス番号間違えてしまいました。
子供の運動会とか、友人の結婚式二次回とかをホームビデオで 録ってきて、よそ様から見ればくっだらなくても当人らに とっては一生に一度っきりの宝。 それを一生懸命にトラックだのチャプタだのと格闘して メニューだって、少なくとも一回は本編終了後に表示されるわけだから 配布する親戚や友人どもには「ナニコレ?」と思われるような ものにはしたくない。
わたし、女だけど グダグダやってるとぶち殺すよ
2chの書き込みは3行以上は読む気にならない
人間って人前ではっきりと指摘されるほど相手を憎んでなんとかやっつけてやろうと必死になるしょうもない生き物らしいけど、 なるほどねぇ
わたし女だけど いい加減に止めないとぶっころがすよ
あんた、いい女だな
ぶっころがす?
そこ、藁うとこ
Amazonからこんなメールがきた
Amazon.comのお客様へ
『萌える英単語もえたん
』をお買い上げのお客様の中には、PC版『萌えぺぐえ
んく』にも興味をお持ちの方がいらっしゃるため、このご案内をお送りしていま
す。PC版『萌えぺぐえんく』、現在好評発売中です。
ご注文は以下をクリッ
ク。
萌えぺぐえんく
ペガシス
価格: ¥ 7,158
プラットフォーム: PC
萌えぺぐえんくの詳細については、Amazon.co.jpの次のページを参照してくださ
い:
http://www.amazon.co.jp/**/*******/**********/****************** 今後ともAmazon.co.jpをよろしくお願いいたします。
Amazon.co.jp
もえたん買ったのか(・∀・)ニヤニヤ
選択したサムネイルだけモーション表示出来ますか?>TDA2
271 :
270 :2006/09/18(月) 23:06:11 ID:8jNt7Zp3
あーやっぱ出来なかった。 すべてのサムネイルがモーションしやがった、うようよとキモチワルス。
>>271 範囲指定すればええやん
動かしたくないサムネは1フレだけしか指定しなければ動かないでしょ
273 :
270 :2006/09/18(月) 23:36:58 ID:8jNt7Zp3
>>272 あ、どうも。
それもやったのですがどうも自分がしたい事と違ってました。
カーソルで選択したチャプターのみモーションするような感じをイメージしてたのですが無理でした。
>>273 マウスオーバーしたサムネがハイライトじゃなくて動くようにしたい訳ね。なるほど。
フラッシュみたいにマウスオーバーしたサムネのサイズがちょっと大きくなるとかすると面白いかもなぁ。
275 :
名無しさん@編集中 :2006/09/19(火) 23:53:29 ID:Asw/cvNm
質問です。 このソフトで映像のデータをDVDに焼くと音が劣化してしまいます。 音質のビットレートも最大にしたのですが。みなさんもそうですか?
それはご不幸な事で。たいへんですね。 俺のは、ビットレートなんて低いけど、全然毎回無劣化で焼けてるよ。 ラッキーだったよ。よかった。
俺のも大丈夫だよ、ラッキーラッキー
>>275 > DVDに焼くと音が劣化
ここがちょっとよく分からないので質問で返します
1. 焼かずにDVD-Videoファイルの出力までにして、それを再生した場合も
劣化しているのですか?
2. 劣化、というのは具体的にはどうなっているのですか?
ノイズ? 音切れ? 解像度や定位感の低下?
3. 入力MPEG2を直接再生した場合は劣化していないのですか?
4. TDA側で音声ストリームの再エンコードをしているのですか?
5. 入力MPEG2の音声コーデック、ビットレートは何ですか?
6. 4.の再エンコードの設定内容は何ですか?
こういう質問を返すことから察しがつくかと思いますが
ウチではTDAのせいで音質が劣化した、と思ったことはありません
しかし、それは自分がそういう現象の出る使い方をしていないせいであるからに
過ぎない可能性もあります
興味があるので、1〜6をちょっと教えてください
あー俺は劣化するなぁ なんつうか、マッチョな太い声が安田大サーカスのクロちゃんぽくなるんだ。 弱っちい感じだよな
280 :
275 :2006/09/20(水) 00:23:45 ID:pHf70osk
あまり詳しくないので全部は返答できませんけど。 1、それは試してません 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 3、こも試してません 4、そういえば設定かえないでそのまま焼こうとするとエラーがでるのに 音声設定欄で再エンコードを選んでます。もしかしてこれが劣化の原因かも 5、ビットレートの数値ですか?最大にしてます。 6、下記設定ですべての音声を再エンコード にしてます
2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 2、ノイズとかは一切ないですが音が少し小さくなります。 ( ´,_ゝ`)プッ
282 :
275 :2006/09/20(水) 00:53:55 ID:pHf70osk
えっ? でもオーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ
オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ オーサリングしないで普通にDVDに書き込むと音は小さくなりませんよ wwwwwwうぇwwwwwwwww
284 :
275 :2006/09/20(水) 00:58:29 ID:pHf70osk
何がおかしい。真面目に聞いてるのにその態度はないだろ
285 :
275 :2006/09/20(水) 01:02:00 ID:pHf70osk
障害をお持ちの方は何処にでも居るものだ。そっとしといてやれ。
>>280 音量レベルが下がる、けど再生ボリュームを上げて聴き比べれば
それ以外の劣化はない、ということでよろしいでしょうか?
3. 是非試してみてください
5. MPEG2エンコードに何のソフトを使われているのかが分かりませんが
例えばTMPGEnc3.0XPressだと
「音声コーデック」(TE3XP上の表記では「ストリーム形式」)には
Dolby Digital (AC3とも呼ばれる)
MPEG1-Layer2
LPCM
が選べます
これに、「ビットレート」、あと書き漏らしましたが
「サンプリング周波数」が主に音質に絡んでくる項目です
(ステレオ/モノラルとかももちろん音質に関係ありますけど
この項目は説明不要ですよね)
6. 「下記設定」の内容まで教えていただいてもよろしいでしょうか?
「ストリーム形式」〜「ビットレート」の項目ですね
---
自分の場合は、TE3XPでDolby Digital 48KHz 128〜192Kbpsにエンコして
TDA側では「自動設定(スマートレンダリング)」に任す、っていう使い方ばっかりです
もし、エンコードにTE3XPないしTE4XPをお使いで、かつ暇があるなら
そのやり方も試してみていただきたい
あと、どうしてもTDAの出力結果の音が小さい、と不満であれば、
「クリップの編集」-「音声フィルター」で音量の変更や正規化もできますので、
埒が明かないようであればお試しあれ
と、話だけ振っておいて、すみませんが寝ます。おやすみなさい
TMPG固有の話じゃないんでスレ違いだけど、 こ の ス レ の 方々に教わりたい! ビットレートって、なぜ「レート」って言うの? ファイル全体で何Gビットあり、 このフレームにはそのうちの何%という単位ならレートだろうけど、 具体的に何Mbpsと言った場合は、 割合じゃなくて転送「量」、もっと正確に言うなら転送「数」だと思うんだ。
>Gビット 笑わせるためにわざと間違えたんですかw
>>280 AC-3にした時点でダイナミックレンジが小さくなる。
ビットレートが低いほどこの傾向は大きくなる。
ダイナミックレンジを犠牲にして圧縮するフォーマットだからどうにもならないわけだが。
ビットレートを224k〜256kbpsあたりにすれば改善されるはずだ。
一応、デコーダではビットレートに応じてダイナミックレンジを広げる処理をすることが推奨されてはいる。
>>288 bpsは、正しく書くとbit per second。
1秒あたりのビット数を表す。
単位時間当たりに行う「ナニモノカ」をrateという。
at the rate of 40 miles an hour
といえば毎時40マイルの速さを表す。
この辺は英語のセンスの問題なのでNative Speakerに聞くといいだろう。
>280 音声のビットレートを下げないんなら再エンコードの必要はないと思うんだが 自動設定でエラーが出るなんて、どんなソース使ってるんだ
ソースがMP2だったら互換性云々のエラーが出て 再エンコを促すんじゃなかったっけ
>>288 >具体的に何Mbpsと言った場合は、割合じゃなくて転送「量」、もっと正確に言うなら転送「数」だと思うんだ。
これって笑うと子なのかな?
bpsってどういう意味か理解した上での話してるのかな?
bps=bit per second=bit/秒
1秒当たりのbit量、つまりそれを割合(Rate)っていうんだよ。
294 :
293 :2006/09/20(水) 12:10:27 ID:NxWSFCU0
ってか被ってるじゃん。すまんm(..;)m
295 :
288 :2006/09/20(水) 20:17:49 ID:JmG52jHd
ああっ、英和辞典なりを開く前にここで
たずねてしまった愚かな私を許してくだちい
>>290 rate=割合と思い込んでいたんで、そういう意味だとは
思ってなかったです。ありがとう。
>>293 そういうときにrateと言うことは分かりますた。
けど、日本語の「割合」は数量を表すのではなく、
全体に対する部分の比を表すのだと思う。
・・・でも、もしかして「bit/秒」のように秒で割ってるから割合なのか!?
>>290 >この辺は英語のセンスの問題なのでNative Speakerに聞くといいだろう。
そのスピーカーはどのメーカーのがよろしいでしょうか?
>>295 そもそも割合と憶えてるのが間違いっていうのは
ここまでの流れから分からない?
ってゆーか英和辞典引いた?
"rate"を英英辞典で調べたら "a magnitude or frequency relative to a time unit" (俺的日本語訳「単位時間あたりの大きさや頻度」) ってのがあったぞ。
結局、ネタスレに成り下がったのか、ここ。 もう笑う気もおきねぇや。
>>295 >>・・・でも、もしかして「bit/秒」のように秒で割ってるから割合なのか!?
だから散々そうだってみんな言ってるジャン。表現の仕方は違うにしても
っうかあたま固いな。
心理を突き詰める態度ってのは大切だが硬直しすぎてると応用利かなくなるぞ
ってかもういい大人だから無理か
スルー覚えようぜ。
そんな餌に俺様がクマー!ズザザザー どこまで行くクマ? だろ?
305 :
288 :2006/09/21(木) 20:29:04 ID:zT0dLBT3
皆さん、ありがとう。今日やっと分かりましたよ。 俺の恥ずかしさが _| ̄|○
きみって割とイイヤツだな。↑
307 :
名無しさん@編集中 :2006/09/23(土) 10:00:41 ID:NUCmb8rk
体験版って、「プロジェクトファイルの読み込みと保存」などが行えません。とか書かれてるけど 作成したファイルを保存できないの?あくまで使い方が体験できるだけってこと?
308 :
名無しさん@編集中 :2006/09/23(土) 11:06:40 ID:SJcQv0va
>>307 ファイルを保存できないけど、そのまま、オーサリング、
DVD作成はできる。でも一回ファイルを閉じると、
また最初からやり直し。
おらも体験版でDVD作らせてもらいました
作成はできるよ 出来ないのは途中経過とかの保存とかね データ読み込んでいろいろやって最後までやっちゃって DVDビデオ形式に出力すればそのデータを焼くことは可能です 途中でソフトを終了したらそれの保存はできないので 初めからやり直しってことよ
4.7GB越えのmpgファイルを4.7GBDVD一枚に圧縮オーサリングできるソフトのおススメってこれ以外に何がありますか?
shrinkとかNeroとか。
>>310 >>311 の言うようにTDAではトランスコードしないで書き出し、シュリンクなどでカスタム圧縮した方が結果が良い。
どうもTDAのトランスコードはざらついた絵になってしまう。
313 :
名無しさん@編集中 :2006/09/26(火) 17:13:20 ID:9yGOJWqz
EASY PACKを買うつもりでしばらくTDA2を試用してみました。 TDA2ではファイルを読み込む際に、DVD規格外(平均8M最大12M VBR)でも警告を無視することで 読み込みそのまま出力できましたが、これはEASY PACKでも可能なのでしょうか?
>>311-312 アドバイスサンクスです
とりあえずnero試してみましたがチャプターの打ち込み機能がショボくて私的には使い物になりませんでした・・・
やはりTDAの方が断然使えますね
shrinkとの組み合わせでいこうと思います
>>313 多分OKヵと。
EASY PACKで困るのはテンプレが決まってるから凝ったメニューは不可能よ。
なんならTDA2買っちゃえば?
多分じゃアレだから実際やってみたらOKですたよ。 OKだけど再生する側によるとも説明してあるね。
VR形式のファイルを取り込んで普通のDVD-VIDEOにする場合 映像や音声の劣化はしないのでしょうか?
同じ解像度・レート(CBRとかVBRとか)や音声コードならしない。
DVD-RAM→DVD-Rにするなら 容量オーバーにはならないので劣化はしないでしょうね ただ音声の2ヶ国語はどうなるのかわかりません
>>317 、318
サンクスです。最近RAMドライブ買ったんですがこれで安心してレコからPCに移せます。
>>320 って買ったのなら自分で試して見るのが良いのでは?
322 :
317 :2006/10/06(金) 01:24:35 ID:H9Vf5RfG
まだRAM自体を買っていなかったもので… レコの焼き性能とRWのマウントに不満がありまして運用が楽そうなRAMで行きたかった訳です。
TDA 1.5.11.37をWinXP SP2 Pen4 2.4GHz 512MB RAMで使っています。 質問させてください。 MacintoshのCaptyでDVよりHard decodeして取り込んだ、2時間のMPEG2(約4GB) 720*480 29.97fps 4:3 4230kbps MPEG-1 Layer2 44.10kHz 128kbps CBR stereo をTDAでオーサリングすると、普段よりも(win機で録画されたTV番組等)はるかに出力時間がかかり、 さらに1GB程度のTSファイルになってしまいます。 当然ですが、作成されたファイルは破損していて途中から再生ができません。 その動画ファイルは特に壊れている形跡はなさそうです。 4GBのファイルを分割して2GB程度にしても、同じように600MB程度のTSファイルが吐き出されてしまいます。 どのようにして問題を解決しようかと思案しております。 どのたか、知恵を貸して頂けると幸いです。
まずDVDでは44.1kHzの音声は使えないので48kHzへリサンプリング&再エンコードされるので時間がかかる。 (はじめから48kHzで取り込む方が当然音質はいい) 途中で切れるのはMPEG-2に異常があるため。 カット編集画面で切れる箇所付近を再生してみ お奨めはDVはDVのまま取り込んでMPEG-2へは別のソフトでDVD用としてMPEG-2へエンコードする。
>>324 早速の返答、ありがとうございました。
Macintoshへは、DVのまま取り込んでiMovie5 iDVDで処理したのですが、
実時間のウン倍のエンコ時間が掛かる事と、時折最終段階でエラーが出るので
DVカメラ→MPEG2取り込み→TDAへと考えました。
2年ほど前にVideo-8からMac→TDAの流れ作業が上手くいっていたのになぜだろうと
悩んでおりました。(子供の成長ヴィデオです....DVD 54枚......)
一度取り込みの音声レートを48kHzでやってみます。
>お奨めはDVはDVのまま取り込んでMPEG-2へは別のソフトでDVD用としてMPEG-2へエンコードする。
少し資金に余裕がでて最新機が購入できたらやってみたいです。
今のスペックでは辛いですよね。>2時間のDV-stream→MPEG2
TDAが動いてるんならWindowsマシンもってるんじゃないの? WindowsならTDAと同メーカーのTMPGEncのDVD EASY PACKとか1万円もしないよ。
>>326 持ってるんですよ。
しかし、NTSC等のビデオ入力ポートが無いし、造設できない。
それで、マクでDVデータを吸い込んでWinに渡しているんです。
まったくトホホですよねぇ。
48kHzで取り込んで見たのですが、2GBのデータがやはり300MB程のvideo-tsにしかなってくれませんでした。
もちろん第一チャプター以降はエラー。
以前取り込んだ8mmのデータだとすんなりTDAは処理してくれるので、ソフトが悪いわけではないのだろうと思う。
ちゃうねん DVをMPEGに変換して撮りこむんやのうて、DVのまま取り込んでWindows機に渡すねん。 で、WindowsマシンとWindows用のMPEG-2化ソフトを用意してMPEG-2化して TDAに入力したら?ということやねん。
330 :
327 :2006/10/08(日) 23:09:23 ID:kCSfECvC
>>328 おそらくマク用のMPEGエコンダーソフトのが、数回のOSアップデートの間に追いつかなくなり
2年前と同じ挙動を取れなくなったのでしょうね。
確かにTDA1.5の編集画面で、大画面の下にあるシネ表示が表示できなくなる部分があり
そこからファイルがおかしくなっているようです。
vcdgearで調べたら3箇所破損して修復してくれるのですが、TDAで読み込むとTDAがハングします。
Win機にはi400ポートと編集ソフトがあるので、おそらくDVを直接取り込めると思いますが(まだ試していませんが)
DVからMPEG2の変換に掛かる時間を考えるととてもオックウになります。
しばらくして、高速なマシン(core2等)に買い換えたら作業時間も節約できるのかと思いますが、
録画したDVテープが2001年のものなので痛んで読めなくなるので急いだほうがいいのか??という心配もあるのです。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
参考になりました。<(_ _)>
終わったようだけど winにIEEE端子つければいいんじゃね 増設無理ってかいてあるけどPCカード余ってたりしませんか? あとTDA1.5でTSファイルってなんですか?
終わったようだね MAC〜WINにデータ移動して変換するなら DVDレコ使って外部入力から録画して PCで編集が簡単ですよ TDA持っているなら XPとTMEの事も知っているでしょう これら使えば簡単だよ
>>330 参考までに。俺も昔Capty使ってたが、添付ソフトがバグだらけで、
他アプリに持って行けば、破損ファイルになって読めなかったり、
別売りのMPEGエディタもバグだらけで、何度アップデートしたことか。
当時の関連スレでも評判悪くて、途中でピクセラを見限ったよ。ただ、
OSのアップデートをしてるのなら不具合起きても仕方ないと言えば
仕方ないけど、アップデートの確認はしてる? それと、かなり重めの
ソフトだけど、余裕ないと簡単に取りこぼすよ。
TDA1.6をWin2000SP4にて使用しています 最近PCをAthlon64へと刷新したのですが その後からTDAでオーサした映像がブロックノイズ出まくりでまともに見られない どころか再生すらできずひっかかるように止まりまくるようになってしまいました 元のMPEG2は規格内ですし、WMPで問題なく再生できますので TDAの問題で間違いないのだと思いますが 再インストールしても解決せず困り果てております どなたか上記の現象に心当たりのある方がいらっしゃいましたら 解決方法や原因などご教示いただけないでしょうか
336 :
334 :2006/10/09(月) 23:10:08 ID:mWFDpVUs
>>335 レスありがとうございます
サブPCにてキャプチャ⇒TMEでエンコ⇒TDAでオーサという作業をしておりまして
再生したのはDVL-909と
メインPCでのNeroShowTimeとWinデフォルトのDVDプレイヤーです
Winデフォルトプレイヤーですと開始30秒程度でエラーがでて落ちます
メディアも変え記録速度も変えて試し、PI/POテストの結果も良好なので
メディア不良でもないと思います
と、ここまで書いて申し訳ないのですが
どうしても見ておきたい番組があったので
MPEGをそのまま焼いてメイン機で見ようとしたらまったく同じ症状が発生しました
どうやらMPEG自体に問題があるようです
相変わらずサブPC上では問題なく見られるのですが
逆にいえばサブPCでしかきちんと再生できないMPEGが出来上がってしまったということでしょうか
原因がよくわかりませんがTDAの問題ではなさそうですのでくだ質スレに移動することにします
ありがとうございました
>>336 メインPCの再生のコーデックがおかしいのでは?
どのフィルタが使われているかは解りますか?
338 :
334 :2006/10/10(火) 02:10:54 ID:9D7UASN0
あれから改めて原因の切り分けをしようと試行錯誤してみました 結果『光学ドライブ』が原因でした どうやら書き込んだデータが全部壊れてしまうようで 書き込んだDVD-R経由だとサブPCでもまともに再生できませんでした そこで外付けHDD経由で試したところサブ、メインともに問題なく再生できました レスいただいた335さん337さん有難うございました 半端な状態での質問でスレ汚し失礼いたしました
メディアへの書き込み時にデータのベリファイ端折ったな?
340 :
334 :2006/10/10(火) 03:06:55 ID:9D7UASN0
書き込みはTDAか、iso化してからPlextoolsProしか方法がなくて サブPCなので焼きソフト別に買うのもバカらしかったもので… コンペアって大事ですね、ホント痛感しました
ISOにしたなら、Decrypterでおk
342 :
330 :2006/10/10(火) 09:52:59 ID:TrpQWDlT
>>333 参考意見ありがとうございました。
2年前にHi-8→Capty(マク版)でMPEG2化→TDAは全て上手くいっていたので、
今回のDV(コンポジット出力)→CaptyでMPEG2化も当然上手く行くとタカをくくっていました。
その間にOSX10.3から10.4.8と大きく変化したのですが、迂闊にもテストもしていませんでした。
(ヨメさんが子供のビデオを取るのが趣味で、2年前に53本の2時間のHi-8を53枚のDVDにしました。
作成にほぼ3ヶ月。。。撮りすぎですよね....
さらに未編集のDV-TAPEは30本あるのです.......日本でも数少ないバカヨメだと思っています。(笑))
もうマクから吸い出す事は諦めました。
Win用の外付けHard ware Encoderを購入し、作成ラインの一本化・簡素化を図ろうと思います。
手ごろな猛牛製 PC-MDVD/U2
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mdvd_u2/index.html の購入を昨日より検討していますが、皆様のお勧めはありますか?
・TDAと相性が良い・比較的安価・Hard ware Enc・USB2 もしくはIEEE(S400)
が検討の条件なのですが......
みなさまのお暇がありましたら、参考までにお知らせください。
しかし、WindowsMediaPlayerで再生に不具合が無いMPEG2でも、TDAで不具合となるものがあるのですね。
不思議です。
TDA自体が、ナイーブな設計になっていると言う事でしょうか......
343 :
333 :2006/10/10(火) 17:24:21 ID:d5VozIGy
>>342 DVはDVのまま処理した方が劣化しなくて良いんだけど、どうしてもMPEG2にして
そのままオーサリングしたいってことなら、上の方で誰かが言ってたように、RAMの
使えるDVDレコーダー+RAMの読めるドライブの方が快適で、比較的トラブルも
少ないかと。俺が今パナのDVDレコーダーでそうしてる。
ただ、DVDレコーダーで録画→PCでHDDへのコピーの手間はかかるけど。そのままでも
出来るけど、遅くてイライラするから。
>340 コンペアも実は当てにならないですよ。 とりあえず、「今」読めるレベルであればOKになります。 エラー値が大きくても、補正でなんとかなればエラーにはならないです。 (エラー値が大きいと後々読めなくなる率がアップします) CDSpeedというDVDの焼き検証ツールで検証してみて、 奨励メーカーを使うことが重要だということを痛感したのが数日前。 相性というものがあるってことを知りましたw
>>343 どうせPC送るのが前提なら東芝RDみたいに
LANでPCに送れるやつの方が楽だと思う。
遅いけど、寝てる間にまとめて転送すればそれほど気にならん。
RAM経由とちがって、手間がかからんし。
切った貼ったもメニューもナシで単純に焼くならRD本体で、
多少なりともいじりたいならPCに送ってTDAで、
と漏れは使い分けてる。
>>344 そんなことは分かってると思うぞ。PlextoolsProの名前を出してるということは
プレクユーザーだから計測環境はあるはず。
環境があるということと、ツールを100%使いこなしているということは別の話では?
確かにそうだけど、 >PI/POテストの結果も良好 て、書いてあるからその辺の知識はあるかと。 つまり、書き込み品質はまともだったが、データが狂っていたってことではないかな? 滅多にあることではないけど。
349 :
名無しさん@編集中 :2006/10/12(木) 17:27:16 ID:OnxbebOx
オーサリングしないでこのソフト使って書き込む時 音量の調節はできないんですか? オーサリングする時は音声の調節できるんですけど
>>349 書き込みはISOファイルか、DVD-Video形式フォルダを
そのまま焼くだけだから無理かと。
351 :
名無しさん@編集中 :2006/10/12(木) 17:59:06 ID:OnxbebOx
どうも。 じゃいいです。 まだ質問があるんですが このソフト使ってオーサリングしてDVDにTV映像やくと左側だけ1センチ位黒い枠がでてきてしまいます。 オーサリングしないで焼くとこの左側の黒い枠はでてきません。 みなさんはこういうのでませんか? 黒い枠をなくしたいんですけど
不幸なことが起こる前兆だと聞いたことがあります。
353 :
351 :2006/10/12(木) 18:26:46 ID:OnxbebOx
PCでみるからこうなるんですかね? レコーダーで見るとどうなんだろ
>>351 オーサリングしないでTVで見れてるって事か?
355 :
351 :2006/10/12(木) 19:39:08 ID:OnxbebOx
>>354 オーサリングしないで録画したDVDは
PCで再生すると黒い枠はでてこないのに
オーサリングしたDVDをPCでみると黒い枠がでてきます
生ペグ再生できるDVDプレーヤーとか?
2.0を買ったけど、PC買い換えたら、2.0も買い直さなければいけないのかな? すぐではないが、一ヶ月以内くらいにPC買い換えようと思ってるので
新PCでアクチしたら、それ以降旧PCでアクチせずにアンインスコで良いと思う。
なんで使用許諾契約書読まないの
使用許諾契約書って読む、普通?
複数のマシン使うなら読んどけ。 PC間でライセンス移動も出来ない物や、複数にインストール出来る物も有る。
スタンドアローンで使わせない理由って何なの?
不正利用対策だろ。別に問題ないからどうでもいいけど。
なんでアクチ採用したのかを考えたらそんな質問するわけないよな
TDA2でオリジナルメニューを作成する際、背景のサイズは768×576なのですが これにぴったりあわせたメニューにするとTVで見た場合左右がカットされてしまいます。 (PC上のプレーヤーではきちんと表示されます) TVでもきちんと画像全体を表示させるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
背景のサイズ自体を小さくするくらいしか。
ヘルプで「テレビ安全領域」という用語を検索してみることを勧める
まぶたをセメダインで止めてキリで穴開けるとちょうどいいお
>>369 ありがとうございます。
PCとTV上では表示される領域に差異があることを初めて知りました。
ということはメニューを作成する際には安全領域まで計算しないといけないわけですね。
メニューを含めDVDは基本720×480だと思いますが、このソースでTV上でも全て表示させるには
MPEG2へエンコードする際にサイズを変更しないと無理ということですか?
>>371 通常、テレビ視聴を前提とした映像・放送は
テレビの安全領域(というかオーバースキャン領域というか)を想定して製作されている
DVDの映像データとか、DVDレコーダーとかTVキャプチャーで録画したデータ自体には
オーバースキャン領域もちゃんと入っている
テレビに映すとそこが隠れるだけ。
その隠れる領域にどうしても見たい映像が入ってしまっている、というのであれば
>>371 の最後で言うようにエンコード時に画像サイズをリサイズしといてやる必要があるが、
TDAのヘルプにも書いてあったように、オーバースキャン領域がどれくらい取られるかは
「テレビの種類、メーカーにより様々です」
従って、Aのテレビでオーバースキャン領域を含めたちょうど全体が映るように
リサイズ調整した映像は、Bのテレビでは微妙に大きすぎたり小さすぎたりすることがありえる
# 参考までに↓のページの一番下の記事を見てほしいんだけど
#
http://www16.ocn.ne.jp/~wise-man/main_html/contents.html # 元々オーバースキャン領域っていうのは、この記事で言うアナログソースの画面縁のノイズ等を
# 隠すためのものだと思う
# 10年、20年後のテレビ受像機はオーバースキャン領域なしになるのかも。
そういうことを知った上で
「それでも、通常だとテレビで映らない縁の部分まで常に全部見たいんだ!」
というのであれば、お好きにどうぞ、と言うばかり也。
液晶TVなら解像度の問題上OS領域も全部映るようになってるような気がする 持ってないけどmy頭の中でなんとなくそんなふいんき
>>373 液晶TVはわからんけど、家にあるパナのプラズマはオーバスキャン領域が大きめ。
かと思えば、HDMI接続にするとほとんど隠れなくなる。
>>371 丁寧なご説明ありがとうございます。
知らないことばかりで勉強になりました。
再エンコードするにしても、元が4:3だとおかしなサイズになりそうなので
とりあえずは安全領域部分は見れないと割り切ってこのままでいこうと思います。
>>373 我が家は液晶TVをD4接続して見てますが、オーバースキャン領域は全部映りませんね。
ただTDA2上で表示できる領域の点線よりは少し大きな範囲まで映るようです。
×371 ○372 すみません。
全部映るのと、そうでないのがある。 アクオスでビデオを見たら、下のスイッチングノイズが見えない。 PS1(小型プレステ)の液晶で見たら見えた。
今日書き出しをしようとしたら1層に収まらないかも、って警告が出た。 とりあえず強行してISOにして、それをDecrypterで開いて生Rと比べたら ISO-2,260,957セクタ 4,630,439,936バイト 生R-2,298,496セクタ 4,707,319,808バイト ということで、収まってる感じするんだけど、TDA2って 見積もりが外れたりする? 俺初めて警告されたんだけど。 いつもR1枚の容量を4400MBとみなして、4話入れるなら1100MB、 5話入れるなら880MBを目標に2passエンコしてる。 メニューは凝らないから誤差の範囲内、と。 この4400MBってのが大きすぎるのかな。
>>378 有る程度余裕持たせて警告出してるから、警告出ても焼ける範囲は有る。
つーか俺の場合は頻繁に出るから、とりあえず書き出して、焼けない場合にShrink。
内蔵トランスコーダは使い物にならんし。
>>378 4550程度でもISOにしてみると収まることもある。
下手すると100余る。
ちょっとのオーバーなら、 ものによっては音声レートを落とすのも吉。
見積もりははずれるよ、やってみないと解らないって部分は もちろんあるでしょ 動画の本編はエンコしないとして容量はそのままでいけるけど メニューは作成しないとわからない部分になるよね
383 :
名無しさん@編集中 :2006/10/16(月) 22:05:04 ID:DqmTjQ4H
TDA3 まだ?
ていうか見積もり外れるって普通によくあるよな。 CCEにしろ、ソークリにしろ、楽レコにしろ、 どれも予定の容量より少なくエンコされる。 DIGAくらいじゃね?狙った容量ほぼ外さないのは。 TDAの話じゃなくてスマンが。
385 :
名無しさん@編集中 :2006/10/17(火) 15:22:11 ID:s84ld4fX
素人考えで申し訳ないんですが ソニーHDR-HC3をCAPDVHSでキャプって そのときビットレートが15Mbpsだったのです。 DVDAuthor2.0でそのままのビットレートでDVD作りたいのですが やっぱり無理なんですかね? (早い話が フルHDで撮ったものを同等の画質でDVDってつくれるの?ってことです。) 4年前の安物DVDプレイヤーだと 9.8Mbps以上でも画質は変わらないのかな?
TDA1では規格外DVDとして作れたが PCのDVD再生ソフトでの再生ではなんつうかディスクがギコギコしてときどき画面がカクカクした TDA2は知らん
387 :
385 :2006/10/17(火) 16:05:57 ID:s84ld4fX
回答サンクス やっぱり 規格外でも画質はきれいなんっすかね?
解像度がSDになるから、仮に規格外で15Mbpsで作れてもフルHD画質にはならない。
389 :
385 :2006/10/17(火) 17:04:09 ID:s84ld4fX
>>385 テレビはなに?ブラウン管なら
8MのDVDにしても同じ位の画質で見れると思う
液晶で見るならどうせぼけぼけだよ
391 :
378 :2006/10/18(水) 02:15:22 ID:vTIs0e9x
EASY PACK2の購入を考えています ネット環境の無いPCにインストールしようと思っているんですが メーカーHP見ると必須条件に「インターネット接続環境(最新アップデータの取得に必要)」 とあるんですがアップデータはネットにつながっているPCからダウンロードして あとからEASY PACK2をインストールしているPCに適用するって出来ますか? 大きなバグが無ければアップデートせずに使い続けるのもありかなと思いますが…
>>392 ライセンス認証(アクティベーション)が導入されているソフトは、インターネットに繋げない環境では使えないのですか?
使えません。
正確には「認証要求時にのみインターネットへ接続」していただく事が必要なので、認証が要求されないとき(ライセンスファイルの期限が切れていないとき)は、インターネットへ接続している必要はありません。
ただ、どちらにせよ「認証要求時」にはインターネットへの接続が必要になるので、完全に外部と遮断された(繋がれていない、繋げない)環境への導入はできません。誠に申し訳ありません。
導入予定の環境で認証が行えるか確認する場合は、弊社にて提供しております体験版を導入の上、ご確認ください。
弊社ソフトウェアのアップデータ提供はインターネットからのダウンロードが主となりますので、これを機にインターネットのブロードバンド契約など、インターネット環境の導入をお勧めさせていただきます。
なお、あまり多機能は必要なく、様々な素材からDVD-Videoを作成する事だけを目的とする場合は、簡易版ソフトウェアセットパッケージである「TMPGEnc DVD EASY PACK(またはDVDかんたん作成セットイージーくん)」を検討ください。
本ソフトウェアはDVD-Video作成向けに機能を絞っており、また、インターネット認証は必要ありません。
語句:アクチ アクティ 認証 オフライン 非接続 起動
大事なファイル入れたPCは念のためにスタンドアロンで使いたいって人とか TVアンテナの受信状態でPC置くとこ選んだら電話線が引いてなかったとか そーいう人は使えないですTDA。体験版さえ使えない…
いや、EASYPACKの話だろ。
>>393 下から数えて2行〜4行の文章にちゃんと書いてあるヤン
>本ソフトウェアはDVD-Video作成向けに機能を絞っており、また、インターネット認証は必要ありません。
この質問の肝は、スタンドアローンPCで使えるかどうかではなく、 ローカル間でアップデータを適用できるかどうかだろう? 答えは知らんがww
>>397 あんたPegasysのアップデータ適用したことがないだろう?
あるならそんな発想は出ない
グェ。アップデータと同一ファイルだったか…。 確か1回だけやったような気がするが覚えてなかった。 ということは、認証なし=アップデータ適用可ということか。 久々に2chで醜態晒したわorz
イージー1では 他の3製品と違いすでにインストしてあるPCにアップデータを適用する方法だよ もち別PCでDLしてもOK 俺は前のアップデータをCDに焼いてちゃんと保管している それができなきゃクリインスコした後に公式からDLできなくなったらおわりだぞ
401 :
392 :2006/10/19(木) 17:21:28 ID:5fryQJkF
いろいろとレスありがとうございます HPにはEASY PACK1のアップデータはあるんですが2のほうが無かったので アップデータ自体出ていないのか、それとも2をインストールしているPCでしか アップデータをダウンロード出来ないようにしているのか気になりまして 別PCでいけるようですので週末にでも買いに行きたいと思います ありがとうございました。
EASY PACKは最初にTDA EE用アップデータが出ただけで後は放置されたから EASY PACK 2もどうせほとんどアップデータなんか出ないで放置されるんじゃね?
2011年以降もコピワンのままだったら このソフト終了??
終了はないだろ
テレビのキャプチャーをDVDにするしかないのか? 例えば過去にとったビデオをDVDにするときとかあるだろ
ない
それは2011年までに終わっていると思う だって今やっている人があと6年もやらないで放置しているなら そのころにもやら無いよ ブルレイ待ちなんていってるんじゃ一生やらない
DVカメラで取ったものを自作DVD化することは 充分ありえるな
つーかDVD使う分にはコピワンでも無問題だろ 謎機通せば
デジカム〜PCでmpg取り込み〜DVD Authorでカットとオーサーリングと自動焼きで楽チンです。
スパイ入りじゃないのか?
TDA2.0のライティングツールは、ドライブが二層書き込みに対応していれば PCに二層書き込み不可のライティングソフトが入っていても、きちんと書き込めるでしょうか? ドライブ正式非対応のライティングソフトで二層に書き込もうとして失敗し追記不可というポカをやってしまって・・・
TDAはTDAでライティングエンジン持っているから ドライブが対応できているなら焼けますよ ただ前のバージョンで焼きがおかしかったので 現在の最新バージョンで焼けるかどうか、直ったのかわかりません 俺は前の前のバージョンでつかっています
16:9のmpgをDVDビデオにすると 俺の4:3のテレビだと画面いっぱいに再生されます… つまり両横が切れてるってことだよね? できれば上下に黒幕ついて4:3のテレビでも16:9で見れるようDVDを作るには 何の設定すれば良いの? ちなみにそのmpgはもともとaivだったファイルをXP4.0でDVDVideo用にmpg変換したファイルです
>>416 以下2点をチェックしてみれ
・出来上がったmpgファイルのアスペクト比
・TDAのトラックの設定→映像出力設定のアスペクト比
もう焼いちゃったDVDについては、テレビ側の設定で
どうにかなるかもしれん
テレビの取説読んでみれ
418 :
417 :2006/11/01(水) 22:31:25 ID:RD9rpGYQ
連投失礼
>>416 よく読んだら「両横が切れてる?」って言ってんだな
だったら完全にテレビの設定の話だわ
取説読め
ありがとう もう少し調べてやってみます
420 :
414 :2006/11/01(水) 22:56:49 ID:ZK3A9hC6
>>415 ムカ
馬鹿にされているのか
どうせ割れの知識なんてないわ、つうか前のバージョンの割れなんてあるの
英語版だけじゃないの
>>416 4.0 XPressの設定が原因
出力設定の時にアスペクト比を16:9
にすれば良い
>>421 できた!
ちゃんと上下に黒幕ついて
4:3のテレビで無事に見れた
ありがとう!
市販DVDみたいにワイドTVでも4:3TVでも見れるよう設定できれば 良かったけど
そこまで贅沢言えないねw
720x480 16:9ならワイドでも見られるでしょ
TMPGEnc DVD Author 2.0 使用者です。質問なのですがこのソフトで主にスカパー番組(番組はPCで録画)を編集、 同時にDVDにダビングしているのですが、出来上がったDVDをDVDプレイヤーで再生すると、途中でノイズ(映像や音の乱れ)が発生し その後は映像と音声が数秒ずれて再生されてしまいます。ノイズが出るのは稀なケースで、確かに録画した番組をPCで再生してみる とノイズが出ています。その場合はノイズ部分を編集画面でカットし、再び焼けば問題はないのですが、、何か原因があれば対策で きるかなと思い質問させてもらいました。録画中に他の作業をすることはほとんどないですし、もしかしたらネットの常時接続によ る自動更新等が問題なのかと思ったりするのですが^^;ご存知の方いましたらご助言お願いします。
>>425 TDA関係無いだろ。
使ってるキャプチャーのスレで聞いてくれ。
427 :
名無しさん@編集中 :2006/11/02(木) 19:31:47 ID:u/7mkNDK
すみません。 TMPGE4.0で変換すると、不具合があります。 モバイル機のZENビジョンWで観るのですが、カメラがパンしたり、人物が早い動きをすると 画像に変な波紋のような線が出てしまうのです。 DVDshrinkで取り入れたものをTMPGでDivXに出力。 エンコードはベーシックモード、プロファイルはホームシアター、レベルは高品質。 サイズは720x480ピクセル、フレームレートは29.97fps、パフォーマンスは「よりよい品質」。 パソコンのモニタ上では問題ないのですが、モバイル機に入れると波線が現れます。 「ホームシアター」で設定するからまずいのかと思い「ポータブル」や「ハンドヘルド」にも 設定しなおしてみましたが、同じでした。 ちなみに、モバイル機上の設定で画面をズームにして拡大表示すると波線が細かくなります。 これは何なのでしょう? あと、1時間半ほどの映画の、最初と最後だけドットが荒くなってノイズが出ます。 真ん中あたりはきれいなんですが。 これもどういう理由なんでしょう?
>>425 システムログでdiskエラーが出ていないかチェックしてみた?
原因がわからないので教えてください……。DVD Author 2.0 使っています。 ファーストプレイに2分18秒の動画を入れ、トラック1に2時間の動画を入れて書き出したのですが、 出来上がったものを再生させると、ファーストプレイの動画の末尾が切れてしまいます。 ファーストプレイ→メニューへ、という設定なのですが、ファーストプレイ終了前、2分17秒あたりでメニューに飛んでしまいます。 これの原因と対処法、わかる方おりましたらご教示お願いします。 使用している映像はTMPGEncPlus2.5で作ったMPEG2ファイルです。 MPEG2化したあとはカット編集等は一切行っていません。 音声はAC-3でDVD化したかったので、WAVで別に用意してDVDAuthorの音声1でAC-3にエンコードするよう指定して読み込ませています。
431 :
名無し募集中。。。 :2006/11/03(金) 22:14:53 ID:ecKnbzq7
TDA2を使用しています バッチ処理で複数のDVDをオーサリングしてる人っていますか? やはり一枚ずつやるしかないのかなぁ…
すみませんageてしまいました
同時に立ち上げて出力。
>>433 HDD上のデータ構造が凄いことになりそう。
>>420 ★アプリ PEGASYS TMPGEnc DVD Author JP v1.5.18.57 with TMPGEnc Sound Plug-in AC-3(クラック済み).rar
>>434 それぞれ別パーティションに出力すればOKw
437 :
425 :2006/11/04(土) 08:43:32 ID:aX2IUx1Y
426>> なるほど、、確かにキャプチャー側(ioデータ:GV-MVP/TZ)の問題のような気がしました。 ただ2ちゃんんには専用スレがないんですよね^^;類似スレはあるんですけど。 いろいろ調べてみます。ご意見ありがとうございます! 429>>そのようなチェック方があるの知りませんでした・・やり方は。。 自分で調べますね^^;ありがとうございます! 最近ノイズの発生率が高くなってきた気が・・(涙)
アンカーぐらいまともに打てよ
440 :
425 :2006/11/06(月) 08:54:25 ID:kfjATqD6
>>439 レスありがとうございます。今のところこれといった対策がありませんが
地道に探しますね^^;
441 :
名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 05:22:56 ID:2Rsrm8eS
>>423 勘違いするといるといけないからあえて書くけど
元映像がスクイーズなら、TDA2で、市販ソフトみたいにどちらでも
適正表示されるものは作れるからね。機器側の再生時設定を間違えなければという前提で。
加えて、例えアスペクト比情報が正しくなくても、映像さえスクイーズで記録されているなら
D1解像度ならTDA2だけで変更できるし、HalfD1でもどうしても16:9にしたいなら
(それをTDA2に食わせると強制的に4:3に変更されるから)
IfoEditというフリーソフト使えば、ディスク書き込む前に書き換えられる。
443 :
名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 12:10:31 ID:3/wR9xQG
>442 カコイイ!
>>441 4.0 XPressから このソフトでDVD作るまでに
すべての設定で16:9を選んで作ると できました
これで作製すると
4:3TVでもワイドTVでもOKだった!
いろいろと ありがとう!
>>444 まぁ、再エンコしてもいいというなら、
4XPあれば殆んどなんでもありありになるからいいと思うよ
お前らクオリティ高いな・・・_| ̄|○ てゆうか、やるものやるものみんなそういう具合に 作ってるのか?
レベル高ぇーー TDAだけじゃ出来ないじゃん
>ところで、タイトル文字とか余計な要素が消せないんだけど、 >不要な場合は空白にさせて隅っこに寄せるって以外に対処法無い? 俺も同じことしてるw ところで、TDAを使ってていちばん時間がかかる作業がメニュー作りだよな?
凝らないから、CMカットの方がメンドい
>>449 >不要な場合は空白にさせて隅っこに寄せる
やっぱそうか……レスd
>TDAを使ってていちばん時間がかかる作業がメニュー作りだよな?
だね。あとは材料集め。ネットとか雑誌のスキャンとか。
作成中は、私の場合フォトショとTDAを激しく行ったりきたりする。
メニュー用の背景、サイズはいくつで作ってる?
私は1920x1080でつくって縮小圧縮はTDAに任せてる(最初からぴったりサイズで作るより若干画質がいい感じ)。
452 :
449 :2006/11/09(木) 01:49:23 ID:8U4kG398
>>450 俺はCMカットよりスポンサークレジットをカットする方が面倒くさいな。
これは、スポンサークレジットの手前の音声をフェードアウトさせたい時があるから、TME2.0でやってる。
>>451 背景は、テレビ局や制作会社のサイトから拾ったのをそのまま使ってるので、サイズは不定。
ウィンドウズ用の壁紙が公開されていれば1024x768の奴を使ってる。
最近は、メニューを作るのが面倒くさいので、テンプレートをそのまま使って、サムネイルはカラーバーの画像を入れてる。
俺なんてテンプレ(しかも一種類)しか使ったことないのに・・
>>453 オイラも同じ。メニュー作りに時間割いてる暇ねぇぇぇ
中身で勝負
456 :
名無しさん@編集中 :2006/11/09(木) 09:51:17 ID:+zRNUhwH
オレも背景を4XP使って切り出した画像に差し替えるぐらいでテンプレそのまま使っている。
>>452 CM自体はカットされるのを防ぎようがないから、スポンサークレジットを予告や転換シーンに乗せて
カットしずらくしている、CMカットは著作権侵害と公言する日枝が率いるフジテレビで顕著
なんでアニヲタってあんなにもメニューにこだわるんだろう
最近テンプレのメニュー作りすらめんどくさくなってきたよ チャプターも自動でいれるだけだし、素焼きになるのも時間の問題 こだわって作ってる人を素直にすごいと思う
はじめの頃多少試してみたが今はほとんどクラウドって奴しか使ってない。
462 :
442 :2006/11/09(木) 19:24:25 ID:U3Ug420x
>>461 問題ないっす。
ていうかTDAってPSD使えたのか! 知らなかったよママン!
情報THX。
ちなみに
>>442 だけど、
背景の雲→漫画の目次ページ
背景の月→漫画の目次ページ
ポスター→ネットで拾った
枠→漫画のHOW TO USEページ
タイトル文字→profile report from Lのレーベル
からそれぞれ再編集して組んでる。
>>462 ボタン枠の場合下記に注意汁。(ヘルプPSD検索で)
PSD ファイルの中に名前が 'Thumbnail' のレイヤーが含まれていた場合、
そのレイヤーの不透明な部分にサムネイル画像をはめ込みます。
レイヤーにエンボスや不可視などの効果が掛かっていてもそれらは全て無視され、
加工前のレイヤーの透明度情報が使われます。
PSD ファイルの中に名前が 'Highlight' のレイヤーが含まれていた場合、
そのレイヤーの不透明な部分がハイライト画像になります。
レイヤーにエンボスや不可視などの効果が掛かっていてもそれらは全て無視され、
加工前のレイヤーの透明度情報が使われます。
背景画像結構凝ってたのね。
やっぱ素材集めがすべてだな。
>>463 ありがとう、いじってみる。
>>460 みたいにライトとLがでっかく居たほうがなんか引き締まる……
いろいろやってみますーどうもでした。
フォトショなら俺にもできるな。 なんかムラムラしてきたゾ俺もがんばって作ってみる。 なにげにこの話は盛り上がるなw
俺はフォトショップ買うお金がないからPixiaを落としてきた。 メニューに懲りたくないけどオリジナルのテンプレを作りたいだけなんだが、 作り始めたら懲りそうだな。
PSD扱えれば別にフォトショップでなくてもいいよ。(切り抜きが楽、本が豊富) 仮にPNGだけでも、簡単なテクニックとして、 ハイライトしたい形(数字、星マーク、下線など)をPNG、PSDで作成し、 サムネイルと交換、透明度を0にする。 こうすると選択したときだけ、ハイライトがつく。 これは色々応用できる。
あ、数字はテキストを透明にすればいいだけか。訂正。
お願いですからMWみたく直接isoファイル生成してください お願いしますお願いしますお願いします
以前もいたな。メニュー作るのがオーサリングだろとか、 メニューに凝るからTDAに存在意義あるだろ とか勘違いしてた連中が
>メニュー作るのがオーサリングだろとか
間違いではないよね
ただオーサリングすることによってメニューがつけられるって逆の考えだけどさ
もちろんメニューなしにもできるし
>>469 TDA1.6では直接isoで出力できたけど2.0でなくなたの?
最後の出力設定見直してみたら案外できちゃうかもよ
存在意義とかどうでもいいw
473 :
名無しさん@編集中 :2006/11/11(土) 10:19:55 ID:yZXUAzKS
メニューはイージー程度で良いから字幕とインターリーブに対応しないかな
ageてしまった
トップメニューのサムネイルの画像部分を動画にしたいのですが、それはこのソフトでは可能なのでしょうか?
TDA1.6を使ってるんですが、 編集時のシークがすばやくできる「TDASup」 というツールを今更知りました。 公開が終了してましたorz どなたかUPくださいまし
>>477 あったら便利だけど、それより環境設定でプレビューの移動量を
「自分のフィーリング」に合うよう調整した方がストレスが少ない
479 :
477 :2006/11/11(土) 13:43:42 ID:gpql1YFV
>>477 TDA1.6.28.75を使ってるんですが、
そういった設定が無いです・・・
ver2も便利そうなんですが、実はまだwin98なのでorz
480 :
477 :2006/11/11(土) 14:02:21 ID:gpql1YFV
誤爆してた
×
>>477 >>478 目的の場所へ移動するのに、操作性が悪くて。
TDASup使ってみたいんですけど・・・
お持ちの方、よろしければ・・・・・・
>>480 ハイスペックなマシンとTDA2.0買えよ。
>>480 今確認した。
スマン、1.xxではその設定がなかったね
メニューの自由度も増しているし、スマレン搭載でフレーム単位のカットも可能になっているから
買い換えも視野に入れてみては?
483 :
477 :2006/11/11(土) 15:10:53 ID:gpql1YFV
>>481 まあ、そう言わずに
>>482 わざわざ調べてくれてすみません
スマレンいいですよね
メニューがメインとタイトル以外にも作れれば最高なんですが。
僕はここぞと言うときはPgcEditで編集しますが手間がかかって
>>483 1.2→1.5→2.0と乗り換えた
アップデートではなく優待で買ってるから両方使える環境にある
PgcEdit/InfoEdit使えるって凄いな、尊敬しちゃう
>>484 DVDvideoの構文(?)的なことはさっぱりですが、
メニューボタンのリンク先を変えるぐらいなので。
ifoeditは再生できるかの確認ぐらいにしか使えてません。
DVD焼焼き別館、DVDなtoolたち、というページを
参考にしました。
486 :
477 :2006/11/11(土) 15:54:54 ID:gpql1YFV
スレ違いスマソ 477でした
>>476 たった今モーションメニューの設定をいじってみたのですが、シュミレーションをしてみるとまったく動いていませんでした。
設定した経緯を書きますので、何か足りない点がありましたらご指導お願いします。
サムネイルの画像部分のメニュー部品の設定
↓
開始フレームと終了フレームを設定
↓
DVD全体のメニュー設定
↓
モーション
↓
モーションメニュー(音声無し)にチェック
↓
長さを設定、ループ再生を設定。
↓
モーションメニューの詳細設定のサムネイル画像にチェック
おわり。
こんな感じです。よろしくお願いします。
モーションメニューはシミュレーションのときは動かんのよ(涙) シミュレーション内に試エンコするためのボタンもあるが 使い勝手悪いよね。
そうなんですか;; シュミレーション内のメニューのプレビューのボタンを 押したのですが案外長いですね・・・ どうもくだらない質問に答えてくださってありがとうございました。
シュミレーションって2.0から付いたんですか?
シュミレーション
simulation
コミニュケーション
オーサリングするときにたとえば12話のアニメを1つのDVDにいれるときに 12このトラックを作るのと、1個のトラックにチャプターを12個入れるのとでは 容量とか何か違いはでるのでしょうか?市販DVDはほとんど後者なので。。。
俺はDVDプレーヤの動作が気に入らないから1トラックにしてる PCじゃ全然問題ないけどね メニューやチャプターに凝りたいなら前者じゃないか
>>494 容量の違いはやってみればわかるでしょ
やってから聞いてね、多分ちょっとだけ変わるよ
メニューの作りかたが違うのに容量同じって変だとおもうが...
メニューが複数の画面にまたがってもいいなら
個別メニューにオリジナル背景
1画面に抑えたいならチャプターでいいんじゃないの
>>494 市販でチャプター構成が多いのはチャプタースキップしかできないプレーヤーのためじゃないか
>>494 >>498 の指摘通り、チャプタースキップでトラックを跨ぐ事の出来ないプレーヤーがあるから
「最終フレームにチャプターを打つ」という技はやってみたけど、オレの所ではその効果は
有効か否か判断付くほど顕著では無かったと思う
因みにオレは1話=1トラックでチャプターは打つがトラックメニューのみでチャプターメニューは
作らないのを基本にしている
亀すれだが、 >>メニュー作るのがオーサリングだろとか >間違いではないよね >ただオーサリングすることによってメニューがつけられるって逆の考えだけどさ いや自分でいてるように間違いだろ。 オーサリングの中にメニュー作製作業が含まれているだけ 「メニュー作るのがオーサリングだ」 という日本語の意味は「オーサリング=メニュー作り」だ。 つまり「オーサリングの全てはメニュー作り」だ。 という意味なんだって。 日本語ってそういうものだから、勝手な個人の感想や感情を解釈や定義に 転嫁させると話がおかしくなる。
メニューを作らないDVD-Videoを作ることもオーサリングになるってわかってる時点で >間違いではないよね これ、おかしいと思わないのかね? もしかして メニュー作るのがオーサリングだ と メニュー作るのもオーサリングだ の区別がつかないって(同じだと思ってる)やつか? なんか私立"中学校"の国語の入試問題レベルだなw
TDAは、メニューの無いDVD Videoもちゅくれます。
日本語について言う前に、まず自分の書き込み注意しろよw >亀すれだが、 亀レスだろw
メニューのないDVDつくるなら DivXtoDVD(無料版)→CopyToDVD が楽でいいです。 あっ、スレ違いという突っ込みを入れ ようとしましたねw えぇ、確信犯ですよ。私はwww
きもい
一度くらい 「確信犯」 を辞書で引いてみることを勧めるよ
>>506 シ〜ッ
知らぬが華というじゃないですか…
それ言わぬが花じゃないか? 知らぬが仏とは言うが、知らぬが花ってのもあるのかね。
508 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/11/15(水) 02:53:13 ID:H1gGEcq3 それ言わぬが花じゃないか? 知らぬが仏とは言うが、知らぬが花ってのもあるのかね。
510 :
504 :2006/11/15(水) 07:48:26 ID:3e0kwcvr
きもいとは何ですかwww あなた達だって、所詮アニヲタでしょw 一度もアニメをオーサリングしたことが ないなんて、まさか言いませんよね。 私はそんなあなた達が好きですよwww
>>506 「アニメ」を神と崇める宗教に入信しているのだよ
普通は知らぬが花(華)とは言わない。 間違いかどうかは知らん。
「知らぬが花(華)」は辞書には載っていない。 「言わぬが花」との混同と思われるが、検索すると「知らぬが仏」の同義語としているのが ちらほら引っかかる。 「役者不足」の再来か?
的を得てるな
泣いてバショクを切ってるな
ああ、頭痛が痛くなってきた… 放課後の後まで持つだろうか
ひとりなのに 爆笑 とか 割と普通に間違えてるのあるよね。
報道番組でシュミレーションと言われると萎える
>>510 映画と海外ドラマしかやったこと無いぞ。
>>516 昔のノーシンのCM
岩城徳江と川崎敬三とのやり取り
「頭痛が痛いの!」
「頭が痛いんでしょ?」
「じゃ頭痛は痛くないの?」
四半世紀前のCMだな。
ピー子いたな。
ソース元のmpg自体に番組名と第何話をタイトル名につけて管理しています。 2.0にてDVD化するときに、入力設定でトラックに動画を読み込ませるんですけど 読み込んだ際に出るクリップの追加画面ではクリップ名に読み込んだ ファイルの名前がでているんですが、OKを押すとトラック自体の名前は 「トラック1」のままになってしまうため、そのままだとメニュー画面でも 「トラック1」となってしまい、いちいちリネームをしなければならず だいたい6話分を1枚に入れるため、トラックを6個作るので非常に 面倒になっています。 読み込んだファイル名自体をダイレクトにトラック名に反映させることは できないでしょうか?
>>523 TDAでは無理、他のソフトは知らん
1.フリーソフトでファイル名やフォルダー名の一覧をスクラップブックに
取得する奴があるからメモ帳にコピペする
2.その番組のサイトに行ってサブタイトルの一覧をコピペする
526 :
名無しさん@編集中 :2006/11/16(木) 08:40:07 ID:eWwGaBJh BE:667407896-2BP(0)
>>523 そのことは、1.5の時代からリクエストしてるんだけど
「検討します」と言うだけで一向に実現してくれない
社内に変わり者が居て反対してるんだと思う
>>524-526 返答サンクス。前から出てる要望で実現されて
いないものだったんすねorz
クリップ追加画面ではわざわざファイル名の拡張し
外して、きちんと表示されているのに謎っすね・・・。
へこへこと今まで通りコピペでやることにします。
俺はトラック1本に全部入れてしまうので ファイル名は「第何話 サブタイトル」にしてる。 トラック1の部分を「VOL.1」とかに変えるだけ。
今更だけど
>>460 の高解像度っぽいライトとLの画像はどこから持ってきたかわかる?
>>527 トラック名は俺も面倒くさいと思いつつコピペしてるが、
メニュー作るときにわかりやすいよう(間違えないよう)に
気を使ってるのかも。余計なお世話って気もするが。
いつも1トラックに複数のMPEG(本編+チャプター用の短い黒ベタ)入れてるから、 今の仕様で別に不満無いな。 そこで適当な名前付けられる方が混乱する。
このソフトでメニューを作ったのですが、ボタンの部分だけを変えたいときはどのようにすればいいのでしょうか?> もしかしたらできないかな?
その変えたいボタンをダブルクリックしてみそ
押してみましたがだめでした。 別のテンプレートのボタンには変えられないのでしょうか?
25分×5本、最初の4話は16:9、残る1話は4:3、 を1枚に入れるとして、1トラックに1本という構成にする。 プレイヤのスキップボタンで次のトラックに行けるように 各話の後に黒ベタ1フレームのmpgを配置。 これ、シミュレーションでスキップボタンを試すと トラック1の最終チャプタの後、トラック2には行かないで トラック1の頭から再生を繰り返すね。 試しにフォルダを書き出してISOにして、DAEMONでマウントして PowerDVDで再生してみたら希望通りの動きをした。 16:9→4:3も正しく対応してくれる。 普通のDVDプレイヤではどうなんだろ? やったことがある人いる? ちょっと不安で焼くのをためらってるんだけど
RWにでも焼いて試せばイイジャナイ
TDA3のβきてるぞ
某台湾メーカーのようには重くならないでくれよ
DL中
今から発売するならBD/HD DVDオーサリング対応しろやー
時期尚早だよ。
543 :
名無しさん@編集中 :2006/11/21(火) 22:35:57 ID:0Se2TzRC BE:494376285-2BP(2)
なんだよ TDA2正規登録ユーザーにメールくらい送って来いよ
このベータ版いつまで使えるのかな。 製品版でてからはライセンス更新ができなくなって使えなくなるわけ?
12月28日まで使えるっぽ サイト重いよ70Kしかでね〜ヽ(`Д´)ノ
「DivX Ultra ファイルの作成機能」 従来の DivX ファイルを専用プレーヤーを用いることでより多機能にするための規格です。 DivX Ultra オーサリングを行うことで、DVD-Video の のようなメニュー画面からの選択再生を行ったり、 字幕・音声の切り替えを行ったり、複数の動画データを1つの .divx ファイルに収録したりすることが可能となります。 「字幕データの入力・作成機能」 DVD-Video の字幕データの流用や、自作の字幕を 2 ストリーム作成することが出来ます。 DVD-Video や DivX Ultra 対応プレーヤーでは字幕切り替えボタンやメニュー画面からの字幕のON/OFFと 2つの字幕の切り替えが行えます。(DVD-Video からの字幕データ入力の場合は字幕の編集は行えません。 自作の字幕データは TMPGEnc 4.0 XPress の .subtitle データが使用可能です。) また、スライドショーにも字幕を付けることが可能です。 「フルエンコードモード機能」 従来の MPEG ファイルのみインポート可能であったシステムから、様々な動画ファイルやデジタルカメラで 撮影した写真などから DVD-Video や DivX Ultra を作成することが可能となりました。AVI ファイルや DivX ファイル、 QuickTime ファイルを始め、HDVなどのハイビジョン素材からも作成可能です。
「クリップ間連結機能」 従来では出来なかったクリップとクリップの間を完全シームレスにすることが可能になりました。 同じ仕様のMPEGファイル(DVD-Video 規格準拠の場合)はスマートレンダリングと結合部分のみ 再エンコードでの結合が可能です。(仕様の異なる動画ファイルを入力クリップにする場合は、 短い方の動画クリップがフルエンコードされます。) 「カーソルリンク編集機能」 メニュー1画面上の複数のサムネイルやボタンなどのオブジェクトは、従来は自動でリンクが 生成されていました。 TMPGEnc DVD Author 3 では、自作メニュー作成時に初期状態で自動でリンクが作成され、 その後手動でリンク先を変更することが可能です。(テンプレートを使用している場合に編集はできません。)
以上ヘルプより。 PV3のデータそのまま食えるな 燃えすヽ(゜Д゜)ノ
TXP持ってる者にとっては有り難みは字幕対応ぐらいだな〜
553 :
名無しさん@編集中 :2006/11/22(水) 02:55:06 ID:zTe1LY6U
B's recorderスレが見当たらないんだけど誰か知らない?
プレビューの滑らかさを除けば、動作はあまり重くなっている気がしないが、 メモリ喰いやな。> Ver.3ベータ 自分の環境で、起動時に実メモリを80MB、クリップを追加すると50〜80はすぐ消費する。 Ver2に比べて+30ってトコか。 仮想メモリも実メモリと同じ程度消費している。
DVD Author 2がインストールされているPCとは別のPCに 3 を入れても両方とも正常に認証されるのでしょうか。
>>556 認証されるんじゃない?
Ver.3ベータ(Ver.2ユーザに限定配布)のインストールの時に必要なのは、
Ver.2のシリアル番号だけでほかの条件は何もなかったけど
>>555 消費メモリは正式版になる頃までには減っていくでしょう。
>>555 >>559 そういや、CPUの内部キャッシュ無効にしてしまうバグで
「激遅!、糞ソフト」の名を欲しいままにした事があったな
>>451 &
>>460 メニュー作りで静止画を取り込む際の手間について質問なんですが、
大体の番組ってタイトル画面はクリップ開始後ちょっと経ってからですよね。
で、メニュー用にタイトル画像を取り込む時は他DVDソフトで画面captureして
画像ファイルをあらかじめ用意してからって手順にしてるんですが、激しく面倒くさいです。
TDA単体で上記作業を完結することは可能でしょうか?
>>562 TDA3βは切り出し可能なんだけどね。
静止画に何も手を加えないならTDAのみでも可。
背景に動画選んで1フレーム選ぶだけ。
ダウンロードしようとすると登録の途中でトップページに飛ばされるんだが…
>>564 セキュリティ関係のソフトが悪さしてるとかねえか?
なんか、アイドルビデオみたいなのを造る仕事が来そう。 プロフィール画面が造れるのは良いね。なんてタイムリーなんだw あとはコピープロテクトが掛けられるといいんだけどなぁ
568 :
名無しさん@編集中 :2006/11/22(水) 20:42:16 ID:RU68rIV1
TMPGEnc DVD Author 2.0で作成したDVD-VIDEOが後半、ほんと後ろの方で止まって見られなくなる。 パソコンでも見られないし、家電DVDプレイヤーでも切れて止まってしまう。 トランスコードはしています。
>「クリップ間連結機能」 結局、金払えかよ! こんなペガシスにはもう慣れたぜ。
>>568 TDAのトランスコードはあまりきれいじゃないから、取りあえずサイズオーバーでも良いから書き出して。
DVDshrinkなどで圧縮したほうが良いと思うよ。
571 :
名無しさん@編集中 :2006/11/22(水) 23:09:33 ID:TxtR/E7/ BE:346064047-2BP(2)
俺も昔はTDA2で圧縮してたけど TDA2では無圧縮で出してシュリンクした方が 画質がいいと思うよ
572 :
562 :2006/11/22(水) 23:23:13 ID:oIqpg9oW
>>563 あいがとうございます。
動画の開始と終了を同じ場面にすれば静止画扱い可能なんですね。
この1年近く俺は何をしていたのかとorz
しかしTDA3はTDA2から買い換える意味が無いな TME2やT4XPとインターフェースが統一される位か・・・
自分は、カーソルリンクの編集が一度にできる様になったのはありがたいけどな。> TDA3 今までは、オーサリングの後にPgcEditでリンクを編集していたけど、あまり扱い易いもの じゃなかったから。
オレも「カーソルリンク編集」に一票。 TDA2ではリンクにかなり制限があったからとてもうれしい。 しかし、最近はあまりメニューに凝らなくなってきたからなぁ・・・遅いよペガ
577 :
568 :2006/11/23(木) 22:53:25 ID:0UiLfwKd
>>573 そっか。そうかもしれない。ありがとうございます。
いまさら3βの案内メールキター
580 :
名無しさん@編集中 :2006/11/24(金) 19:28:07 ID:r9Pf7oBu BE:185391735-2BP(2)
うちにも今 キタ ━━━(゚∀゚)━━━ !!! おせーーよ
>>523 チャプター名にしか反映できないがそれじゃだめなのか?
オプション>環境設定>各種標準設定>チャプタータイトル「**CLIPNAME**」
PV3DVそのまま使えるんだな。
マジカー。 でも、オーサリングにスゲー時間がかかる予感w
DiVX1280×720でやってみたけど思ったより速かった。 画質は・・・・・
3βの案内メールで初めて知った! DVそのまま編集できるようになったのは良いなぁ
>>581 「**CLIPNAME**」って入れたら赤い色に変わったけど
こういう予約語って他にどんなんがあんの?
PV3で1920*1080キャプした1分半のアニメOP DVD(最高画質)で3分半・DivX(最も優れた品質)で3分(Xeon5160(3G)*2) DVDはセルよりも綺麗なんだけど盛大に縞模様が入ってインタレ解除しないと駄目(約70MB) DivX(CD-R向け)はビットレートが低いのかブロックノイズひどいね ここら辺が解消できないと苦しい もっともPV3の高解像度を生かすならBDかHDDVDのプリセット用意しないと意味ないでしょう
DivXは約17MBくらいか もっともこれの真価はインスコすることによって TEX4でPV3DVが直に読み込めることなんだけどね AVIUTLから解放されて本当にありがたい
>587 トラックの設定でインタレース解除とフレームレート変換できるよ(DIVX) あとビットレート変更も
Mpeg-2 ビットレート5.0Mb 30分程度の画像 DivX ビットレート2.0Mbで4.0G分詰めて書き出しクリックしたら 予想時間39時間と出た。
見つかった thx もう少しいろいろいじってみるか
3βは1.6GHzのノートPCじゃ厳しいな。 シミュレーションで「再生が追いつきません」と出る。 あとは問題ないです。
TDA3では指定時間のブランクを挿入する機能が欲しいなぁ いちいち自分でブランク動画を用意するのが面倒くさい
594 :
名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 18:39:52 ID:aoHau/hq
>>593 黒ベタのBMPファイルを用意すれば
スライドショーで任意の長さのブランク動画挿入できるけど。
595 :
593 :2006/11/26(日) 19:00:04 ID:Q6vYDqL4
>>594 なるほど、でも普通に動画をDVD化したいだけで
スライドショーじゃないんだよ。
“ブランク” と言ってるのに “黒”ベタとはこれ如何に
長いブランク用意して、切って使えばいいのに
ブランクが長いDVDをShrinkで圧縮するとビットレ的に圧殺されて 再生中にドライブがカックン言いそうな気がする
599 :
名無しさん@編集中 :2006/11/26(日) 22:15:36 ID:vp7urc1R
2は二層のISOは焼けませんが、3βは焼けるみたいです。
はぁ?
601 :
594 :2006/11/26(日) 23:42:35 ID:aoHau/hq
>>595 ひとつのトラックに動画クリップとスライドショークリップを一緒に
追加できますよ。
普通に動画クリップを追加した後、ブランク動画代わりのスライドショーを
追加したらどう?ということだったんだが。
TDA2にもTME4exにも、カット編集機能が付いてますけど、 何か違いがありますか? どっちかスマレンが出来ないとか…
4exでスマレンなんて聞いたことがない
604 :
593 :2006/11/28(火) 00:51:39 ID:WAgg0RJC
>601 えーーー、そんなことができたの!? うわマジでありがとう もっとヘルプ読まないと駄目だな・・・
>>592 CoreDuoの1.66GHzならシミュレーションも問題ないぞ。
Undo機能って前からあった? TDA2使ってるけど気がつかなかった。
AVIを3.0でDVD形式で書き出したものを再読込したら、場面転換のところにキーフレームが入って チャプターが打ちやすい AVIでため込むのは辛いので毎回mpegに変換して保存してたまったらまとめて焼くんだけど、便利だ。
mpegに変換して保存なんて、ずいぶんマメなことするなw
HDDの秋が少なくなってきたのでどんどんmpegにして焼かないとやばいんだよ
AVIのままDVDにデータ焼きするんじゃだめなの? それともひょっとして無圧縮AVI?
>>611 それでも良いんですけど、シリーズ物だと4,5週間でかいAVIがHDDを占拠してしまうので
毎週変換して4,5週分たまったらDVDに焼くわけです。
最近は新しいHDD買ってきてドミノ式にデータ流し込んだ方が早い気がしてきた PCで見るならこっちの方が管理楽だしDVD読めなくなるの心配しなくていいし
HDDは長期保管に向いてないと思うんだが… 全部まとめてあぼーんした挙げ句、読める所だけ復旧なんてのも困難。 手間はかからないけど。
いくらデジタルデータは劣化しないとはいえ、 最終的にはデジタルデータも物理媒体に書かれてるから、 保存媒体自体の劣化は必ず起こるわけで、 永遠に保存できるというわけではないわけで、 なんだかなあ。 HDDよりDVD-Rのほうがやっぱ壊れにくいか。
たとえばBS朝日のCGTVなんかはAVIでキャプってすぐにEDIUSでCMカット編集 参照ムービーを書き出したのをTDAでmpegに。3週分を1枚に焼いてます。 面倒な設定無しで出来て良いね。 早く製品版買いたい。
AVIキャプしないでmpegでキャプって そのままTDAでやればいいのに・・・ キーフレームなんてそんなに気にしなくてもへいきなんじゃないの? TMEあればあっけなくキーフレーム入れれるし 手間もHDDの容量も変換時間も全て余裕ができるよ
>>617 普段はHDD/DVDレコでダビングした物を扱うのでメインはmpegですわ
BSデジタルの番組だけAVIでキャプってるんです。編集が早くて楽。場所によってはフェード噛ましたりできるし。
AVIだと編集時にスポンサーのテロップを消したり地震情報をぼかしたりも出来るし。
細かいことは置いておいて、今まではAVIを変換するのに色々めんどうだったのがこれ1つでまかなえて便利って話です。
>>617 キーフレームの件は、ちょうど切れ目に入ってるので探す必要が無くて楽って事です。
620 :
名無しさん@編集中 :2006/11/28(火) 21:40:43 ID:84t3Hqwl
TMPGEnc 3.0 XPress体験版を使いました wmvとaviDVDプレイヤーでみれるようしたところ wmvが終わった時点でaviでは出来ませんといわれました mkvならドラックアンドドロップする時点で無理といわれますが また一からしなければならないのですか? またどこに完成品は収まってますか? aviやmkvではできないのですか?
ごめん、言ってる意味がわかんない
「か?」が多いので防人の歌を思い出した。
>>620 こういうことか?
TMPGEnc 3.0 XPress体験版を使ってみた。
wmvファイルとaviファイルを、DVDプレイヤーでみられるように(MPEG2に)する設定でエンコをはじめた。
wmvファイルのエンコは無事終わったが、続くaviのエンコに入る時点でできませんと出て止まった。
また、mkvはそもそもソースとして選択することすらできない。
質問事項
・無事に終わったとおもわれるwmv分のMPEG2はどこに保存されているのか
・aviファイルやmkvはエンコできないのか
またダウソか
だろうな。
使ってるやつのほんとんどはダウソだろーがw
パッケージ版よりダウンロード版の方が出てる事は予想出来るな
628 :
名無しさん@編集中 :2006/11/30(木) 00:57:56 ID:ERLuvbYI
>>623 そうです。
普通拡張子が違う者は混在できないと表示が出るのですがそれが出なかったのです
>mkvはそもそもソースとして選択することすらできない。
aviでもdivx?はどうでしょうか?ユーチューブのは?
>・無事に終わったとおもわれるwmv分のMPEG2はどこに保存されているのか
それがわからなくて.mpgで検索してなくて最近作成したファイルにwmvが出来ていて
何故mpg拡張子でないのかと思いました。マイドキュメントにありました。
それと同じ会社の同時期に出たと思われる家庭用DVDレコーダーに変換するソフト
を使いました。それはDVDを〆る容量配分が任意でできないのですか?
それとwmv分のMPEG2しか変換できないと聞いたのにTMPGEnc 3.0 XPressこういうのを使っていない
普通のwmvでも変換できましたからaviやmkv(TMPGEnc 3.0 XPress以外のソフトで変換できるとして)
やユーチューブのでも変換できるのですか?
それにライティングソフト表示が出てきますが後からすることはできないのですか?
XP3.0を今ごろつかえるって
なにかおあやしい・・・・
変換できないaviってどんなもので変換してあったものよ
>mpgで検索してなくて最近作成したファイルにwmvが出来ていて
出力設定で保存場所自分で設定できるんだから体験版といえど
そのぐらいの使い方はわかるようになれよ
PC使うなら基本中の基本だろ、それとも自分でデータの保存したことないひとなのか?
>>628 の最後でやっとTDAの質問になったな
ここはTDAのスレだ
>>628 あいかわらず日本語めちゃめちゃだな。
aviとかmkvとかdivxの『コンテナ』っていう概念、理解できてる?
コーデックってわかる?
ほんとすね・・・ 読みにくい。
632 :
名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 00:36:14 ID:tN/XuNlT
>>629 昔の本についてた体験版です。
aviはマニアに大人気な不便なdivxです。
>出力設定で保存場所自分で設定できるんだから体験版といえど
もちろん環境設定はちゃんとみて置きたい場所を指定しましたが
何故かデフォルトの置き場?に置かれてしまいました。
>TDAのスレ
後半の質問を教えてくださいな。
>>630 コンテナはわかりません。コーディックってプラグインみたいなものだってことは
わかります。
>>632 >aviはマニアに大人気な不便なdivxです。
こんな偉そうな口を利けるようなレベルじゃねえだろお前。
身の程を弁えろよクソが。
・・・日本人ではなさそうだ
TMEスレにも・・
636 :
名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 02:16:22 ID:tN/XuNlT
>>633 正式名称は覚えにくいのでこう付け加えると
拡張子名が違っていてもピンとくると思ったからです。他意はないです。
体験版の本には二次元ファンしか使わないってあったので
aviがこれだといつもコーディックが必要ですって言われて
躓いている人が非常に多い小憎らしい拡張子です。
かくゆう私もメインのウインドウズ95がこれに泣かされました。
これをクリックして数分待たされてコーディックエラーが出るんですよ
時間を有意義に使えないです。
ペガシスには萌えpegなる物もありましたね・・・
TMPGEnc DVD Authorください! って店員に言っても一発で出してきたためしがないw ペガシスDVD Authorとかじゃ駄目なんかねぇ 覚えやすいネーミングも売れるための要素だと思うんだけど。
638 :
名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 02:26:13 ID:tN/XuNlT
このスレにそった質問をしなおします DVDの容量配分が任意でできないのですか? それとwmv分のMPEG2しか変換できないと聞いたのにTMPGEnc 3.0 XPressや同様のソフトを使っていない はずの 普通のwmvでも変換できましたからaviやmkv(TMPGEnc 3.0 XPress以外のソフトで変換できるとして) やユーチューブのでも変換できるのですか? それにライティングソフト表示が出てきますが後からすることはできないのですか? あとからライテイングしたいと言うかドラックアンドドラッグをして DVD−RWに移動してDVDレコーダーでみたいのですが 音声と映像にわかれてフォルダができるのでDVD−RAMのフォルダ構成と 違って困惑しているのです。このソフトはRAM使えるはずなのに RAMに書き込めないのは何故ですか? 強制ファイナライズされてそれだとDVDレコーダーで DVD→HDDダビングが出来ないからです。もしかしてコピーワンスのように わざと量産不可にしてあるとか?
>>638 日本語の文書に直してから出直して来い!
統失みたいな文章だな…。
そのうち「おまえらホントは答える知識がないんだ、バカはレスするな」って ファビョり出す、に一票
>>638 文書構成が無茶苦茶なのに応えようが無い!
643 :
名無しさん@編集中 :2006/12/01(金) 11:36:56 ID:ec+LbgCZ
>638 ほんと、まず日本語の勉強し直した方がイイヨ DVDの容量配分が任意でできないのですか? →DVDの容量配分って何? 片面1層で4.7GBのDVDメディアに、3.7GB分記録したいとか、そういうこと? それなら、記録するmpeg2ファイルのビットレート低くするなりして、ファイルサイズ小さくすればいいんじゃね? それとwmv分のMPEG2しか変換できないと聞いたのにTMPGEnc 3.0 XPressや同様のソフトを使っていない はずの 普通のwmvでも変換できましたからaviやmkvやユーチューブのでも変換できるのですか? →これ、文節がよくわかんねw もうすこし短い文節で書け。 →「TMPGEnc 3.0 XPressや同様のソフトを使っていない はずの普通のwmv」ってwmvに普通とそうじゃないのの定義は? →「aviやmkvやユーチューブのでも変換できるのですか?」 何「に」変換したいの? mpeg2? mpeg2だったらaviから普通にやって変換できるだろw aviはdivxじゃなくて、DVにしとけ。 それに、ユーチューブのってflvのことか? flvからmpeg2に変換したいのか? だったらTMPGEncじゃ直接はできんぞ。 それにライティングソフト表示が出てきますが後からすることはできないのですか? →後から何をしたいの? 後からライティングしたいの? 後って何の後? 音声と映像にわかれてフォルダができるのでDVD−RAMのフォルダ構成と違って困惑しているのです。 →音声と映像に分かれてるフォルダって、AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダのことか? それはDVDビデオ形式で焼いてるからそうなってんだよw DVDビデオってのはそういう仕様で、全世界共通だ。 普通のファイルとして焼きたいなら、DVDビデオ形式じゃなく、B's recordなりなんなりのソフトで、焼いたら? そもそも、何のソフトでどうやって焼いてんだ? で、結局、何がしたいんだ?www パソコンでWinnyとか、YouTubeから落としてきた映像ファイルを、HDDレコーダーに落として、TVで見たいってことか?
>>643 あんた!良い人だね!感動したよ。
>>638 複数の人から同じ点を指摘されている事実を認識し、
自分の書き込んだ文章を読み直してみろ!?
しかし、みんな明らかなダウン坊にやさしいね…
TDA1.6とTDEE2が入ってる環境にZulu2入れる予定なんだが、焼きエンジン喧嘩しないよな?
12/1バージョンUPだな。 どこが違うんだ?
650 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 00:50:23 ID:hixxpN8u
>記録するmpeg2ファイルのビットレート低くするなりして、ファ 逆に高くしたいのです。ソフト自身が勝手に決め付けてしまうのです。 詳細設定でできるのでしょうか? ですからTMPGEnc 3.0 XPressや同様のソフトを使えば拡張子がmpegになるはずですが 何故かそうならずにwmvと変化しているわけなんです。 >→「aviやmkvやユーチューブのでも変換できるのですか?」 何「に」変換したいの? DVDレコーダーで見れる形式にしたいのです。 >aviはdivxじゃなくて、DVにしとけ 既にdivxになっているのです。divxは嫌いです。 >→後から何をしたいの? 後からライティングしたいの? 後って何の後? 後って「後日」「食後」とか色々な意味にとってください。
651 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 00:54:06 ID:hixxpN8u
>AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダのことか? 録画用DVD−RAMの中にはVIDEO_TSフォルダか類似する名前のソフトが入っていて AUDIO_TSを見るのは初めてで困惑したのです(空っぽですが音はでます) >B's record それだと今のバージョンのはDVDも焼けるのかどうかしりませんが 数年前のこれを使うとDVDレコーダーでは見れない形式になると思うのですが
>>650 何が言いたいのか意味不明でまったく分からん?
>>651 もう一度、小学校低学年から人生やり直せ!
そして、国語とか文法の勉強を一からやり直せ^^
654 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 01:19:07 ID:AneyY3s/
このスレは >650=ID:hixxpN8u に国語を教えるスレになりました。 ---------------- ここから ------------------- にほんごのぶんしょうは なぜ(Why)、なにを(What)、だれが(Who)、どこで(Where)、いつ(When)、どのようにして(How) この むっつのを せいりして かいてくださいね ちゃんとかかないと いみが わからなくなりますからね (はぁと
>>650 一体そのdivxのファイルはどこから、持ってきたのか?
>>650-651 ほんとうに めちゃくちゃな にほんごですね。
なにが いいたいのか まったく わかりません。
そろそろ この すれっど から でていっては くれませんか?
TMPGEnc3スレ(TEXP/TDA/TME)全部に出没してるな
ID:hixxpN8u ってweb翻訳の文章に似ているような?
>>657 ほんとだw
どこでも同じ反応されてておもしろいなw
660 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 03:11:08 ID:hixxpN8u
後って言えば後です。一旦パソコンを終了してまた起動した後とか スラングとかではそんなことは言わないのに ここに限りませんが相手が傷つくことを平気で言って 読解力が足らないことを揚げ足をとり、重箱の隅をつつき、 棚に上げている人が多すぎます。 こういった作業になれていないから混乱しているだけです。 録画用DVD−RAMの中にはVIDEO_TSフォルダか類似する名前のソフトが入っていて AUDIO_TSを見るのは初めてで困惑したのです(空っぽですが音はでます) VIDEO_TSフォルダの中身をDVD−RAMに元からあるフォルダにバラけて入れましたが DVDレコーダーでは再生できませんでした。どうしてですか? パソコン用にフォーマットした元録画用DVD−RWと録画用DVD−RAMの 形式が違うからですか?
661 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 03:12:17 ID:hixxpN8u
>>659 当然のことです。
人が被ってるからです。それで面白がってイジメてるわけです。
IDが違うから別人とはかぎりません。
662 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 03:13:33 ID:hixxpN8u
>一体そのdivxのファイルはどこから、持ってきたのか? ネット上にあったものです。もとの出先はどこか検討がつきません。
663 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 03:18:52 ID:hixxpN8u
わけがわからないのはこちらの方です mpgの拡張子はmpeg,mpg,m2pと色々表示され MPEG1と2の区別もつかないので判別が難しいそうですが何故、変換したmpgが wmv扱いされているのかわかりません。 aviも各種あり、その中でもdivx、divx3.11、divx;) と亜種?がたくさんあります。 あなたたちもこれらの違いをはじめて知ってすぐ理解できましたか?
「お客様の中にエスパーの方は居られませんか?」 AA略
北朝鮮工作員の秘密暗号文に成ってるんだよw
>>663 日本の人じゃなかったとしたらこのソフトはちょっと無理です。
日本語の説明書やヘルプファイルを読んで理解できる必要があります。
>>663 あなたも、うすうす気付いてると思いますが、このスレを含むTMPG系は
重度のDTVおたくによって成り立っています。
そもそもTMPGを作ってる人がそういう人種であり、皆、初心者を
小ばかにしてつまらない自尊心を満足させている哀れな者たちです。
このスレに頼ってもあなたが不愉快になるだけで、恐らくあなたの
望む回答は得られないでしょう。
あなたには非常に気の毒だとは思いますが、授業料と思って
TMPGを購入した金額をあきらめ、UleadなりAdobeなり
もっと普通の初心者をも対象にしたマトモな会社の製品を
お使いになることをお勧めします。
>>663 デムパに何言っても通じないだろうけど、ちゃんと真空波動研とかでコーデック調べたの?
拡張子なんか名前の変更で.mpgとか,wmvとかすると、いくらでも変えられるんだけど。見た目だけ。
だから、まずは中のコーデックチェックして。.mpgでもMPEG1かMPEG2か判別できるから。
>>660 暇なんでレスしますが、
VIDEO_TSはバラバラにしたら再生できません。
ちゃんとVIDEO_TSフォルダのままで焼いてください。
そして、AUDIO_TSフォルダが空なのは正常です。そういうものなのです。
無くても再生できますが、稀に再生できないこともあるみたい。
なので、VIDEO_TSとAUDIO_TSはセットで焼きましょう。
これほど酷いダウソは久々に見た
>>650 人に物を尋ねる時は正しい日本語を使いましょう。
ねえねえ、ひょっとして皆して「釣られた?」 でなければ、質問主は、フォルダーとファイルとプログラムの 区別が付いていない、このスレとしては「困ったちゃん」あるいは 「ダウン坊」に相当すると思われ。 そんな人にコーディック語っても…
釣りにしては質問者が間抜けすぎるw 真正の知的障害者だと思われww
>>620 釣りでは無いと思いつつ日本語解釈とその回答例
【質問】
TMPGEnc 3.0 XPress体験版を使っています。
インターネットからダウンロードしたファイルをDVDプレーヤで
見ることが出来るようにしたいと思っています。
拡張子がwmvのファイルとaviのファイルを取り込んで、
変換をスタートしたところ、wmvファイルが終わった時点で
止まってしまいました。
mkvのファイルは、追加する段階でエラーになるので、
このソフトでは扱えないのだと解るのですが、aviは一旦
追加出来たので、設定か何かで変換出来るようには
ならないのでしょうか?
また、mkvのファイルは変換できたと思うのですが、
どこかに変換後の物が残っていないのでしょうか?
尚、aviファイルのコーディックはdivxです。
【回答-1】 そのファイルの入手先を具体的に教えてください。 場合によってはあなたがしている事は犯罪行為で、 この質問に回答する事は、それに加担する事になりかねません。 【回答-2】 体験版と言えども最新版を使ってみてください。 TMPGEnc 3.0 XPressは販売を終了していますので、 いまさら評価しても、正式購入が困難です。 【回答-3】 他の方とのやり取りを見ていると、 ・PCに対する基礎知識「フォルダー」「ファイル」「プログラム」の概念。 ・DVDのファイル形式に関する基礎知識 が不十分なようです。それほど詳しい知識が必要となる訳ではありませんので 一度入門書を読んで見ることをお勧めします。 基礎知識とは言え、このスレッドで文字情報だけで習得することは困難と 思われます。
一体質問者が何がやりたいのか理解するのが一苦労なんだよな あんまりわかりにくいとハナから付き合う気がなくなる
こいつ他スレにまでコピペで質問してるんだもんな。 指摘されまくってる日本語のおかしさを直そうとする努力がまったく感じられないから教える気もなくなる。
字は書けるけど実は日本人ではないんじゃないのか
日本語酷すぎて質問の意味がわからん、つってるのに、それを揚げ足取りだと言い捨てる質問者のバカさ加減が笑える
↓ここで阿藤快が一言。
釣りにマジレス、カクイイ!!
682 :
名無しさん@編集中 :2006/12/02(土) 14:19:16 ID:5DhnVRBS
おやおや
mkv拾って映像と音声を分離し映像をDVD規格に再エンコし音声もAC3に再エンコしTDA2に放り込んでウヒョー やっぱ音声はENGに限るべ おh〜おh〜
喪舞ら、電波ちゃんをあんまりいじらない方がいいぞ! 申請ボダちゃんの可能性もあるからな。 はっきり言って怖いぞ・・・(経験者談)
ボダって何? ヤばい人?
つか、メンヘル板逝け!でいいんジャマイカ?
FMで「スキーヤーやボーダーは・・・」と聞こえてきて、えっ?と思った私は、 頭の中がなにかに侵されているんだと思う
>>660 RAMはVR形式といって
-Rに焼くようなビデオ形式とまったく違う
なので中身の構成もまったく違います
>パソコン用にフォーマットした元録画用DVD−RWと録画用DVD−RAMの
形式が違うからですか?
これもありそうな予感、DVDレコでRAMをフォーマットしたほうがいいですよ
それとこれ大事!!!!!
TDAには関係ないのでスレはどこでもいいのではなくちゃんと探しましょう
ボダ=ボーダー(境界性人格障害) 日本では250万人いるといわれる人格障害。 「統合失調症(精神病)と神経症の境界」と以前の精神医学では定義されていたが、現在はその意味ではなく、一つの臨床単位となっている。 境界型人格障害、境界性パーソナリティ障害、ボーダーライン、ボーダーともいう。 自分の生き方がわからない。 現実を理解する能力が貧弱。 いつも場違いな所にいるように感ずる。 自分のすべてを受け入れてもらいたいと望んでいる。 感情の移り変わりが早く人間関係が不安定。 愛し方が不十分であるという理由で相手を責めたてる。 仕事に不満を持ちやすく転職を繰り返す。 一見、周囲にうまく適応して見えることもある。 自分と他人との境界があいまい。 他人への評価が極端から極端へと揺れ動く。 人生の価値観や目標が突然変わったりする。 キレやすい。 二者関係にしがみつく。 自殺未遂を繰り返す。 アル中、浪費癖、過食、淫乱、ギャンブル狂、暴走行為、薬物中毒 こんなとこでいいか? スレチなのでもうやめよ・・・
>>690 まさか・・・だよね?
怖いからやめてね・・・
質問です。 TMPGEncとDVD MOVIE WRITERを両方使用していますが、 品質はどちらがよいといわれていますか? 自分でいろいろ試したのですが、DVD MOVIE WRITERのほうが鮮やかにみえます。 ほんのすこし。
>>695 主観で良いと思った方をお使いください。
それが幸せへの第一歩です。
品質ワロス
やっと消えた。 謙虚さが感じ取れない質問とか返答だったのでムカついてました。 それがあれば多少言葉おかしくても大丈夫だったと思う。
>>695 品質も何もないよw
ファイル形式をvobに変換するだけなんだから。
TMPGEncとDVD MOVIE WRITERではどちらのソフトとしての品質がいいか という意味です。
701 :
名無しさん@編集中 :2006/12/04(月) 19:43:27 ID:AE/Pr8fh
>>700 >ソフトとしての品質
コレをどう受け止めていいのやら?
TDAとDVD MOVIE WRITERってどっちのほうがいいソフト?! ってことじゃないの?
704 :
名無しさん@編集中 :2006/12/04(月) 19:56:02 ID:AE/Pr8fh
>>703 良いソフトの基準はどうやって決めるの?
確かにDVD MOVIE WRITERの方がハデなデザインだな。 > 自分でいろいろ試したのですが、DVD MOVIE WRITERのほうが鮮やかにみえます。
>>700 は例の日本語の変な奴と同一人物じゃね?
相手にしない方がいいよ^^
工業製品で「品質」と言えば、普通は瑕疵の有無ではなかろうか。例: TQC どちらのバグが少ないか?
>>707 あ〜!そう言う事ならMWの方がバグが多いな仕様ポイけどねw
チャプターを打つと繋ぎ目でゴミが残ったりとか・・・
LG製のドライブで焼くと一部の特定の家電プレイヤーで認識しないDVD-Videoができちゃったりとかw
>>695 これから買うのならまだしも、両方持ってって、どちらも自分で使って
自分が「良い」って思うほうが良いソフトだと思うよ。
ドライブ、メディア、素材、見る人の好み、これらの組み合わせで
評価は決まるから、世間一般で「不安定」とか「汚い」といった
評価が多かったからと言って、あなたの環境であなたの感性が
そう評価するかどうかは解らないからね…
パソコンなんて所詮その程度の物みたい。
>>695 藻前の勝手な主観なんか俺等が知る訳無いだろバ〜〜〜カ!
映像エンコの結果、画質を判断・評価するのは個々人の感性。 メーカーに聞いてみな。特にペガに。 「比較して、好きなほう使え」 と言われるだろな。 DVD MOVIE WRITERがいいって思ったんならそれでいいんじゃね? それでいいと思ったらもうこっちくんなと。
712 :
名無しさん@編集中 :2006/12/05(火) 11:52:41 ID:g6wBTLGF
知ったかぶりの俺が比較してみた。 TMPGEnc系は日本製、DVD MOVIE WRITER系は海外製(米国カリホルニャ?)。 TMPGEnc系は日本人用にカスタマされてるし高機能、しかしCPRMの操作は未だ出来ない。 一方、DVD MOVIE WRITER系はTMPGEnc系にはそのままでは勝てないからドライブにバンドルといった形で TMPGEnc系を知らないオッサン達に知名度UP&シェアを伸ばそうとしている。CPRMに制限あるも対応してる。 デジタル放送の開始でCPRMに対して無知なオッサンはDVD MOVIE WRITERが有利か。 CPRM?マクロ?んなものは除去ッス!!な高学歴はTMPGEnc系か。
714 :
名無しさん@編集中 :2006/12/05(火) 15:47:42 ID:lkb6Cxkf
動画編集で高学歴(笑)
age足鳥乙
新規で買うなら2.0と3の正式版を待って買うのとどっちがいいでしょうか?
>>716 DivX(Ultra)を使うつもりは
ないよ派 ──2.0で充分。
あるよ派 ──金に余裕は
│
├─あるよ 2.0を買い、3.0β2をDLして使用。正式版が出たらアップデート版を購入しよう。
└─ないよ 3.0正式版を買おう。
今は焦って買う時期じゃない。 待てるなら、3出る直前まで待て。 よくキャンペーンとかもやるし。
719 :
716 :2006/12/07(木) 15:13:49 ID:ou2oK/kL
いつ頃でるんだろうか? ベータが年末までだから、春くらいかな
>>721 β掲示板を見るかぎり、まだ、色々と不具合が残ってそうなんだが……
メール北
upグレ 5300円か DivXとかQTとか、余計なのいらないから低価格にしてくれよ
>>724 DivX Ultraを使えるのがTDA3の肝だと思うんだが
高いすね〜
>>724 DivXとかQT(読み込み&MPEGエンコ)とかいらないなら
2のままでアップグレードする必要ないじゃん。
それ以外のメリットって字幕ぐらいだろ。
そもそも必要ないものなら低価格でも買わないのが普通だと思うが。
729 :
727 :2006/12/08(金) 03:25:14 ID:MiStISTm
あ、レス番ミスった
>>719 だった
ついでにペガシスのミスも・・・
早分かりガイドのところの2.0購入時期07/12/07〜07/12/20になってるね。
下の説明のところは06/12/07〜06/12/20になってるからミスだとは思うが。
730 :
718 :2006/12/08(金) 03:25:37 ID:C6eHekmC
>>727 718は、製品版の情報来る前に書いたものだから…
解釈はたぶんそれでおk。
3欲しい人は、20日までに2買えば少しお得。
>>727 3のDL版が8800で2のDL版が8190だから
2買った方が安いのは間違いない。3のDL開始期間までβも使えるしな。
で、スレ違いかもしれないが質問。H.264を編集、スマレン出来るソフトって存在してる?
DivX、WMV、QTなんてせいぜい2Mbpsくらいの素材しか持ってない そんなものDVDにしてどうしようというのか 映像的に実用的じゃないだろ 俺は、2のままで良さそうだな
aviがいじれるようになったのがうれしい
>>732 DivX Ultra
・レコーダーで録ったXP画像4時間10分
・レコーダーで録ったSP画像5時間35分
を並べて見比べないかぎり、遜色ない状態で片面1層に入れる事が出来たぞ。
……録画時間の1.5倍くらい、エンコードに時間がいるけどな。
>>732 今自分で持ってないという理由だけで「実用的じゃない」とか決めてんなよ。
視野の狭いやつだな。(「今は必要ない」なら理解できるが)
試しに
http://www.apple.com/trailers/ に行って1080pのものを一本落としてみ?
高レートの素材は今後どんどん増えるぞ。
俺は映画の予告集をときどき作るんで、別途エンコする必要がなくなるのはそれなりに便利。
5.1ch音声のQTもちゃんと扱えるようになってると嬉しいが。
(TMPGEncだと無音声扱いになっちゃうんで、QTProで一旦2ch化したWAVを出さなきゃならない)
736 :
716 :2006/12/08(金) 12:12:00 ID:pT8I54VG
>>727 情報サンクス!!
昨日2.0ポチらなくて良かったー
俺の場合、TME2持ってるからダウンロード版7,000円って事だよね?
3を買おうと思わせてくれた
>>717 と
思いとどまらせてくれた
>>718 にも改めて感謝。
WMVもQTもDivXもいらん。さっさとBDオーサリングに対応してくれ
EASYくん3が出たら、MPEG2エンコ&DVDオーサに特化したのになるかな 字幕、HDVキャプチャ、ライティングエンジン強化とかの QTとかDivXに関係ないとこでも魅力なくはないんだけどな あ、でもイージーくんだとメニュー機能が貧弱になるかあ
740 :
718 :2006/12/08(金) 19:06:03 ID:C6eHekmC
既にTDEPに魅力ないような。 TDA3一本で、ソース問わずにDVDとDivX出せるんだし。
>>740 あ、なるほど
でもそうするとTEXPの存在価値が半減なような気も
TDA3βでエンコード試してみりゃ住み分け具合がわかるんかもしれんけど
マンドクセ
>>741 自己レス
せっかく気が向いたんでTDA3β入れてみた
MPEG2エンコしてDVD-Videoにする、っていう作業で
リサイズとかフィルタとか全然イラネっていう場合には
TEXP使わずともTDA3だけで良さそうですな
あと、ライティングエンジンがB'sに変わってるみたいね
ウチのPC、B's8がもう入ってんのに
もう一つB'sの常駐サービスが増えて、ちょっとやな感じ
別に実害はないけど。
B's Goldっていうと対応ドライブかどうかっていう問題がついて回るんだけど
まさかTDA3でもその問題がついて回ったりしないよな
>>740 TDA3が出力できるDivXはDivXultra限定。
普通のDivXで出力したい時には使えん
>>742 スマートレタリングじゃなくて、フルエンコードを指定すればリサイズ可能。
>>743 DivX Ultraってのは、実態はaviだよ。
出力後に拡張子aviに変えればOK。
久しぶりに自作メニュー展示大会が見たい。。
TEXPでエンコ→TDAでオーサリング ってやってる人には TDA3βのフルレンダリングのエンコード品質がTEXPと同等のものかどうかが とりあえず気になるところか?
747 :
名無しさん@編集中 :2006/12/09(土) 03:30:47 ID:C05JmIuJ
研究室でこのソフトを導入したいのですが、認証の関係で建物の中央の鯖から外部のネットに接続できる権限の無い 研究補助員はこのソフトで作業できないのですが、同等のレベルの事ができ、認証の無いオーサリングソフトはありますか? それとも、ソフトの認証時に補助研究員の携帯からネットに接続して認証するべきでしょうか? 認証が無ければ導入決定なのですが、認証がある関係で、研究補助員がオーサリング作業を行うことができないのは不便なので。
>>748 イージーパックだと、研究を撮影した頒布用DVDに独自のメニューが追加できないので、本機能版がいいのですが。
一応研究員は全員英語は問題無いので英語版のシェアウェアで置き換えてもかまいません。
ある程度の数買うのなら直接交渉してみれば? 素人考えだけど流出させたら流出もとが特定できるような特別版を、とか。 認証時に携帯繋いで、ってのは何のために隔絶してるかを考えるとやらない方が良いと思う。 交渉2案で学内ネットの管理者に認証通るようにして貰うとか。
751 :
名無しさん@編集中 :2006/12/09(土) 04:19:39 ID:C05JmIuJ
>>750 隔離してるんじゃなくて、研究補助員には大学情報処理室からログイン用のIDが交付されないので
ネットに接続できないのです。現に補助員はPCを教授のアカウントで使ってますしパスワードの設定もありません。
しかも、肩書きは研究補助員でもその研究補助員しかできない作業があるので、他の人に代わってもらうことができません。
>>751 >ログイン用のIDが交付されないので
じゃあ!自分専用の個人IDでログインすればいいじゃん?
交付されないだけで自分専用のIDでログインしては駄目って訳でも無いんだろ?
釣りだろw
>>747 >研究室でこのソフトを導入したいのですが、認証の関係で建物の中央の鯖から外部のネットに接続できる権限の無い
>研究補助員はこのソフトで作業できないのですが、
研究補助員は外部へのアクセス権は無い。
>>751 >隔離してるんじゃなくて、研究補助員には大学情報処理室からログイン用のIDが交付されないので
>ネットに接続できないのです。現に補助員はPCを教授のアカウントで使ってますしパスワードの設定もありません。
PCを教授のアカウントで使っている。
教授のアカウントは外部へのアクセス権が無いw
もうTDAすすめるのでなく ユーリードのMWを進めるだけでいんじゃね
現役プロがこんなんしてエエんか?
>>747 の環境内で「認証時に補助研究員の携帯からネットに接続」が許されるなら
それで解決。
何の問題もなし。
まぁ
>>750 が言うようにメーカーに事情を話して直接交渉ってのもアリだろうけど。
詳しい事情の分からん他人がその辺のことをどーのこーの言っても始まらん。
TDA並みの操作感と機能を求めてるなら「他にはない」が現実だし。
>>742 > あと、ライティングエンジンがB'sに変わってるみたいね
> ウチのPC、B's8がもう入ってんのに
> もう一つB'sの常駐サービスが増えて、ちょっとやな感じ
これはマジですか??
というかTDA2はどこのライティングエンジンなんだろうか?
>>747-754 研究室以外の(ネットにつなげても良い)PCにインスコすればいいのでは?
しかしなんだな… この程度の問題解決能力も無い研究員なんて… 自分で解決策いくらでも思いつくだろう。 しかもTDAの仕様は理解できていて、 あとは自分の利用環境が特殊なだけ。 その特殊環境を何も知らないここの人に解決策を求めるなんて… 頑張ってね!
研究員って、自分の専門分野からちょっとでも外れた事には素人同然だよ。
ってゆーかこのネタいつまで続けるの
つづきはWebで!
>>758 いや初めてではないんだけど、知らなかった
TDA2のライティングツールはSonicのなんだね
>>763 すみません、そのものずばり教えてくれてましたね
専ブラがレス番抜かしててわかりませんでしたorz
>>753 教授以外のアカウントでもスタンドアロンで作業はできるけど、構内の外に接続する時に認証が必要なんだけど。
PCへのログインと、外部へのアクセスの認証は別になってるんですけど。
>>756 試用版で携帯(FOMA)をケーブルに接続して認証するのには成功しましたけど、機種ごとにドライバが必要なので
補助員が持つ機種全部のドライバを準備するのは非現実的です。
スタンドアロン向けにアクティベーション式以外にUSBドングル式も準備して欲しいです。
>>769 もういいよ。しつこい。
超特殊な個人的事情でいつまでも引っ張るな。
771 :
名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 00:34:21 ID:+X/HopXS
>>769 >機種ごとにドライバが必要なので
機種毎に依存するドライバーって在るの?
OS毎にドライバーを変えなくては成らないって言うのなら分かるけどさ・・・
>>771 携帯(3G)のモデム通信モードのドライバは機種ごとに違うよ。
773 :
名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 01:01:16 ID:+X/HopXS
>>772 じゃあ!今までに発売されたPC全部のドライバーを携帯(3G)は用意してるって事?
新しく発売されて行くPCのドライバーも随時用意していかないと行かんのか携帯(3G)は?大変だな^^
>>769 研究用途でどうしてもその環境で使いたいなら
ペガシスに直談判して、
「残念ですが・・・」って言われたら
諦めて別のソフト探すしかないね
・・・って、
>>750 とかがもう言ってるけどね、同じこと
775 :
名無しさん@編集中 :2006/12/10(日) 01:09:14 ID:+X/HopXS
>>772 まあ!普通は携帯に専用のドライバーが添付されてるから別に探して用意するって面倒な事はしないけどね^^
機種毎に用意するんじゃなくて携帯毎に用意するが正しいんじゃ無いのかな?
いや、用意する必要はないか?携帯に添付されてるから・・・
じゃあ!やっぱりPCの機種毎に用意するのか?
>>769 だから!君が相談すべきはココではなく、君の学校のネットワーク管理者だ!っていうの。
ネットワーク管理者ならなんとでも出来るの!
君のところが認証機能のあるルータか、認証proxyかしらないけど、
管理者がやる気になれば、その特定のアカウントは、特定のurlにしか
アクセスできないとか、なんでもできるの(技術的には)
あとは、それが君の学校で許されるかどうか、君の学校で採用している
設備で(簡単に)出来るかどうかって、ことだけなの。だから、ココで
聞いても答えは出ない!
そこまで、やってる環境のPCに携帯繋いで外部に接続するのは
退学あるいは、解雇覚悟の行為だってわかってやってるの?
こんな奴が会社に入って会社のネットワークに穴開けるんだ!
>>777 バカ社員に穴開けられてブチ切れてる管理者なんだろ。
生暖かく見守ってやンな。
もしくはスルーで。
焼きソフトがBHAエンジンに変わったらしいけど俺的には大歓迎だよ。
>>779 そうなのか?
二層はレコードナウがいいと某掲示板で検証されていたが・・・。
BHAはこの辺り解消されているのかな?
俺は二層使わないので分からんが。
リップ&ピーコならレコードナウのがいいけどね
>>776 は構内で携帯電話のメール受信とかで、解雇するようなDQN企業の管理者様ですか?
>>782 がどれほど日本語の理解能力が無いのかはしらないが、
少なくても自分の会社では
「構内LAN上のPCを(携帯等)別のネットワーク経由で外部に接続する行為」は
懲戒の対象になる。
怪しげながらも学術関係者っぽくですます調だったのが 突然ねらーらしくなったなw
よそでやれ
認証専用のケータイを一個(&一回線)用意すりゃ「全員のケータイ用のドライバ」なんて必要ないな。 それか、オーサリングする必要のあるヤツは全員同じ機種のケータイ使うように決めりゃいいんだよw
ダウンロード版とパッケージ版の違いって箱、取説、CDだけ? それで2500円くらい高いのか・・・
つ「流通コスト」
つ[希望小売り価格] 店頭で割引&ポイント還元とかやると、大して違わない。
店までの交通費を忘れるな!!
TDA2のダウンロード版 \8,190 アマゾンでパッケージ版 \8,050(送料無料) あれ?
パッケージ版って買ったことないや。 買ったとしてもどうせインストールするのは、ダウンロードした最新版だし。 どうせ他のソフトでもパッケージはすぐにゴミ箱行きだし。 到着を待つ必要もなく、欲しいときにすぐ使える方がいい。 パッケージ版のメリットがまったく分からんですよ。 どちらか選べる場合は、100%ダウンロード版だな。俺は。
一応TDA2からTDA3へのアップグレード優待版だと * ダウンロード版:5,300円 * パッケージ版:7,700円 ペガシス製品ユーザー優待で * ダウンロード版:7,000円 * パッケージ版:10,200円 結構差があるなぁと思ってさ でもamazonあたりでTDA3のパッケージ版がどのくらいで出回るかによるか でもアップグレード版のパッケージ販売ってあるの?
ないよ
>>794 優待価格の直販か、通常価格で買ってキャッシュバック。
にゃるほろ じゃあ、通常価格のパッケージ版:12,800円がどのくらいで出回り キャッシュバック含めていくらになるかだなぁ それでもアップグレード優待の方が安そうだ
3.0XPress, TME 2.0 を使ってて、このたび TDA 3.0 が欲しい俺の場合、 TDA 2.0 → 通常ダウンロード版 \8,190 TDA 3.0 → 優待ダウンロード版 \7,000 …だから、今2.0を買わずに、おとなしく3.0が出るまで待つって理解でいいのよね?
6K台で売ってるTDA2.0のパッケージを安く買えばいいじゃないか で、期間中に無償アップ
800 :
名無しさん@編集中 :2006/12/12(火) 16:30:19 ID:Lcxcpjjg
どこで売ってるの?
パッケージ版の存在は都市伝説です ダウンロード版も漏れにとってはちょっぴり都市伝説です(割
802 :
名無しさん@編集中 :2006/12/13(水) 09:16:33 ID:d4jx5myl
WMVもQTもDivXもいらん。さっさとBDオーサリングに対応してくれ
ソニーが2層BDレコーダーだしてから言っても良いと思う。
ソニーのレコーダーのドライブはパイオニア製。 故にパイオニアのドライブが2層対応しないとソニーも2層対応できない。
BDはいつか対応するでしょ。TDA3ではやらないだろうけど。 4になるか5になるか。 少なくとも、ここで熱弁したって3がBD対応になる事はない。
てかBDオーサできてもコピガ的にもマシン性能的にも当分はSDを長時間詰めるだけだろうしな
TDA3βの時点でDivX Ultra使えば片面1層に実用画質レベルで片面1層を4枚、片面2層でも2枚分つめる事が出来るぞ。 # SP5:30時間分を片面1枚、XP4:0時間を片面1枚に
DivX UltraはDVDデッキ使ってテレビで見れないからいやん
対応してるデッキはパイオニアのDV-696AV位? ULTRAでなければいくらでも有るんだけどなぁ。
>>808 PCで再生して「PC-TVスキャンコンバータ」使って、PCの画面をTVに映す。
>>809 DivX対応機ならば『メニューが出ない、音声・字幕が切り替えられない』って問題を無視すれば
再生はちゃんと出来るから問題なし。(それじゃ、DivXUlltraにする意味がないけどな)
配布に適さないので、個人的に却下。
で そのBDって何?
TDA3β試してるんだが、付属ライティングソフトで4G以上のisoが書き込みできない 4G以上でもイメージ作成はできるのに・・・ エンジンがBsらしいけど、B'sの問題なの?
>>814 うちではちゃんと焼けたよ、今やってみたら。
Win2000SP4 + TDA3(Ver. 3.0.2.136)で、
4.09GBのISOファイル。
B'sって、安くてあまり信頼性は高くないソフトってイメージだったんだが。
今時ライティングソフトの品質云々って時代遅れだな
すまんね。 人間のイメージってなかなか変わらんのよ。 例えば、いまのMyDVDは結構使えるよ。って言われても、入れる気にならんのですわ。
824 :
名無しさん@編集中 :2006/12/16(土) 21:50:48 ID:hP2wlCoY
だれか「Divx ULTRA」のスレ建てないかな。
825 :
名無しさん@編集中 :2006/12/17(日) 13:46:57 ID:bCnE+U/D
>>824 専用スレっているか?
つうか、Ultraを使ってる奴って何人くらいいるんだ?
9人
何人も何も、オーサリングまで出来るのは今のところこれだけだし、 これだってまだβ版なんだから、増えるのはこれからでしょ。
828 :
名無しさん@編集中 :2006/12/17(日) 16:21:17 ID:bCnE+U/D
>>826 「すーぱーはっかーをはっけんしました」
>>827 公式のβ掲示板みても、Ultraの話題が全然ねぇんだもん。
TDAを使ってる奴の中に、DivXを使う奴なんているのか?って疑問に思っても不思議じゃないだろ
>>816 >>817 適当に書いてた
正確に書くとTDA3β(Ver. 3.0.2.136)で
8GBくらいのファイルを書き出し、そのままライティングツールでイメージ作成しisoにする
これをイメージ書き込みしようとすると
isoは二層メディアに書き込みできないと出る
ためしにiso化前のファイルをライティングしようとしても
4GB以上のファイルを含むため書き込みできないとでるか
二層メディアを挿入しても吐き出して、メディアを挿入しろとでる
しょうがないから、レコナウ7でiso焼きしてるんだが・・・
メディアは三菱化学DVD+RDL
ドライブはGSA-4120B
830 :
814 :2006/12/17(日) 17:19:51 ID:W6n8G4WD
とんでもないバグが公式掲示板で報告されてるぽいな。TDA3、なんか駄目ぽ
ベータ版=無料の製品版だと思っているイタい奴がいるなw
今、購入を考えてます。 このシリーズです。 体験版を使用してます。 MPEG2ファイルのCMカットなど編集機能をメインに考えてます。 TMPGEnc MPEG Editor 2.0でも良いけど。 たまには編集したMPEG2ファイルをDVDに焼きたいです。 TMPGEnc DVD EASY PACK 2でも良いけど機能限定版が気になります。
そうですか考えてますか。 じっくり納得行くまで考えてください。
そうですか気になりますか。 気にならなくなるまで気にしてください。
>>835 TMPGEnc DVD EASY PACK 2で十分だと思うよ
839 :
835 :2006/12/19(火) 19:13:54 ID:eldoffFY
>>838 TMPGEnc DVD EASY PACK 2
時々、DVDに焼きたいからね。
こちらにします。
>>839 毎週CM位置が同じ番組(アニメとか)ならいいけど、
毎回CMの位置や長さが違う番組は、サムネイル機能がないEASY PACKのMPEG Editorでは辛い。
>>840 TMPGEnc MPEG Editorを購入します。
今、体験版を使用してますがスピードが速いしカット機能が便利。
>>840 そんなこと仕様には書いてないけど?
■TMPGEnc MPEG Editor 2.0 Easy Editionは通常版と比較して、DVD作成に直接関係の無い以下の機能は搭載されておりません。
・MP@ML/MP@LLのファイルのみ編集可能。
・出力形式に「XDVD」・「HDV」の設定がありません。
・トランスコード出力(インターコム社製エンジン、ソニーバイオトランスコーダー)機能はございません。
・PCastTV2への登録機能はございません。
・DVD-VR出力機能及び、VRCopy for Pegasys は搭載されておりません。
・バッチエンコードに対応しておりません。
・通常版とEasy Editionで作成したプロジェクトファイルの互換性はありません。
アップグレード版入れると、TDA2.0は自動的に削除されちゃうのかね?
>>843 消えない。
1ヶ月位したら2のライセンスが止まる。
>>842 TDEP2のTMEEEはサムネイル使えるのか。
製品版との差、かなり少ないんだな。
TDEP1のTMEEEはサムネイル使えないから、たまにTMEに買い換えたくなるのに、
TDEP2のTMEEEはTMEの宣伝にならないなw
フリーのやつをよく使ってたから、オーサリング用の製品版を買おうかと思ったんだが… 種類大杉で分かり難いな。全部統合してproとliggtみたいな二本立てにしてくれりゃいいのに。
>>846 liggt の検索結果のうち 日本語のページ 約 63 件中 1 - 25 件目 (0.25 秒)
>>846 このソフトではライト版がイージパックなんだがな
買うならイージーパック2だよ
イージーパックとイージー君ってのは古いバージョンでの組み合わせだから
(まだ店に打っているかも知れないので一応カキコ)
TDA3 ダウンロード版買うべきか、パッケージ版まで待つべきか.....
パッケージ版買っても、どうせダウンロードしたのをインストールして、 パッケージのシリアルだけ入力して、CD-ROMは開封もしないんだから、 ダウンロード版で十分じゃないかと思う。
パッケージ版は資源のムダなのでダウンロード版に汁。
取説をPDFファイルで公開してくれればいいのに。 そうならんのは、なぜ?
体験版のヘルプ見れば?
まぁ、店で店員に「TMPGEnc DVD Authorください。」って言っても一発で出してこないしなw
TDA3 DL販売ハジマッタ
857 :
名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 18:40:28 ID:zuQGHpaX
TDA3のDivxエンコはぇ〜 PC性能にもよるがPV3ファイル(D1、720x480)を約倍速でエンコできる。 問題は画質だけか。
優待とアップグレードとに 1,700円の差か… 今回はアップグレードにしてみようかしら? ただしもう少し様子を見てからね
>>857 divxファイルの出力が安定してないから、幾つかファイルを別名で出力するようにして
そのなかで一番画質がいいのを使用すりゃいい
860 :
名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 21:15:47 ID:GBHX5Z6z
3βが12/28までの期限付きかな。 3の体験版使えば、そこから14日使えるのかな。
divxが付いてるせいでいくら高くなってんの、コレ
862 :
名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 21:59:35 ID:oVK19viT
863 :
名無しさん@編集中 :2006/12/21(木) 22:01:05 ID:oVK19viT
tp://download1.pegasys-inc.com/download_files/tda3d_ja/TDA3_Retail_3.0.3.143_install_jp.exe tp://download1.pegasys-inc.com/download_files/tda3d_ja/TDA3_Trial_3.0.3.143_install_jp.exe
え? これもデブXのライセンシー入ってるの? TMPG4XPで持ってるんだからダブルでの徴収はやめてもらいたいよな 昔のようなアドインの方が良かったな
>>865 TDA3が作れるのはDivXultra形式のみ。普通のDivX形式のファイルは作れん。
>DivX
2passでのフルエンコより、1passの方が綺麗ってのは何だかなぁ……
>>866 Ultraは、拡張仕様使わなければ普通のDivXと同じ。
使った場合でも、拡張仕様が無視されるだけ。
拡張子.divxってのは、単に区別しやすくする為だけで、中身はAVI。
TDAのエンコード対応で、TDEPシリーズは廃止かな?
それはないと思うけど、ここまで来たらTDA,TEXP,TMEを一つにまとめて欲しいな。
TMPGEnc DVD EASY PACK 3 がでます?
TDA3からDivxオーサリングで書き出した.divxってファイルをPC上のDivxプレーヤーで見るとコーミングバリバリなんだけどこれってどうすればPC上できれいに見えるの?他のプレーヤーだと固まって見れないし ソースはTV→東芝DVDレコーダー経由のVRO(MPEG2)で、PCはcoreduo2300E+945GMEのノート ちなみにDVDに焼いてPioneerのDVDプレーヤーだと普通に綺麗に再生できるファイルです
TMPGEnc DVD DIFFICULT PACKはいつ出るんだろう・・・
873 :
846 :2006/12/22(金) 07:40:01 ID:+HvSI9tZ
>847 63人の同朋に乾杯 >848 トン。でもお古の組み合わせですか…イジパクの新verまちにするかな。
>871 トラックの設定でスマレン優先をやめてからプログレッシブ設定にすれ >866 掲示板みてると2passの問題はなんか直ったっぽいが
コードギアス 反逆のルルーシュみたいなカットされたものを編集後にエンコードして DVD規格で焼きたいのですが、どのソフトをどのようにしたら出来上がるのでしょうか?
……
>>875 カットされたって事は既に編集済みだろ。何で、一度にまとめて編集せんのだ?時間の無駄じゃねえか。
……何か釣り臭いが、一応マジレスしておこう。
TDA3買って、プロジェクトはDVD-Video規格を選択して出力しろ。
そうすりゃ、DVDプレイヤーで見れるファイルになってる。面倒な設定も手間もいらんから
>>874 平均レートが4.6前後のモノなら、どっちでもあんま大差が出ないんだが
平均レートが9.0以上のモノをDivXultra形式で出力した場合、2passより1passの方が綺麗だ。
自分が実験に使った設定を晒してみる。
トラック設定
レート 2000
パフォ バランスのとれた品質
ノイズ除去 標準
※ 他項目はデフォルトのままで変更なし
Rate 4.6で録画ソースはCSのX-File(今週の火曜 01:00 放送分から、タイトルコールの箇所のみを選択)
1pass 元画像と並べて比較しない限り、違いに気づかないくらい綺麗
2pass 元画像と並べて比較しない限り、違いに気づかないくらい綺麗。1passより綺麗
Rate 9.0で録画ソースはCSのX-File(今週の水曜 01:00 放送分から、タイトルコールの箇所のみを選択)
1pass 2000じゃレートが足りんのか、画質の違いが目立つ。それでも、一応は実用レベルの画像
2pass ブロックノイズが多発
たとえば10Mbps以上のレートで録画しちゃってる素材を DVD 規格内のレートに落としてくれる機能は、TDA3にも突いてないんでしょ? TMPG4XPで一回エンコしないと駄目なんだろうなぁ(´-`).。oO
>>878 トラックの設定でフルレンダリング指定して
エンコし直せばいい
TDA3ではそういう設定があるのですか・ ちょっと体験してみます サンクス
881 :
871 :2006/12/22(金) 21:13:38 ID:u3q0PYBE
>>874 設定があったんですね。
ちなみに最新3.0.3.143版ではスマートレンダリングのデフォルトがプログレッシブになっててPC上でも綺麗に再生できました。
882 :
名無しさん@編集中 :2006/12/22(金) 22:15:12 ID:F+pYRtDV
× 今の ○ ひとつ前の
そういえばEverioの対応ってどうなったの?
テレビ画面でみることが前提の場合、プログレッシブのがいいの?
>>884 対応って何?
普通にMPEG2として使えてるけど。
「ファイル名の拡張子変更機能」とか?w
TDA3の字幕編集で保存した字幕ファイルには1/100秒までの表示タイミングが書いてあるのに、 その字幕ファイルを再読み込みすると1秒以下が全部0になっちゃうって何? 字幕編集やり直しじゃんorz
888 :
887 :2006/12/23(土) 22:04:54 ID:MJNm3I0z
と思ったら勘違いでした。 1秒以下のとこは:区切りじゃなくて,区切りだった。 Excelで編集してたら間違えた。てへw
きもい
TDA3にうpした人、あまりいないみたいだね DivX Ultraなんていらないしな
TE4XPを2つ買ったり、最近なんかカモにされてるんじゃないかって 気がしてきたんで見合わせた。 BDレコとかなったら、編集して詰め込みたいって考えなくても良い容量 だから、PCの購入も含めて当分現状維持して、BDレコ購入資金貯める。
>>891 ベータ版が使えなくなったらうpする予定w
内のキャプチャ環境はAVIキャプチャなので、そのまま編集してDVD化出来るのは工程が減るので凄く助かるよ。
特にプロモーションビデオのサンプルを作るときなど、わざわざエンコしなくて良いのが納期を短くできるので嬉しい。
てか商業利用でみみっちいな
>>891 >DivXultra
平均レート4.6で録ったヤツを"5時間30分"分(R片面一層に直すと 2.75枚分)を
R片面一層 1枚に入れる事が出来るから、大量にDVDを作る事になる人間には便利なんよね、
削減例)
mpeg2だと 100枚焼く → DivXだと 36枚で済む。
mpeg2だと 1000枚焼く → DivXだと 360枚で済む。
mpeg2だと10000枚焼く → DivXだと 3600枚で済む。
問題は画質だ……
設定を調整すれば、限りなくオリジナルに近づける事は出来るが、それは手間がかかる。
妥協して「これくらいなら」といえるような共通で使えるって設定も見つかってない。
XDVDでいいや
897 :
名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 14:37:49 ID:G8xv8rqj
ほう
898 :
いいや :2006/12/24(日) 17:47:14 ID:Ic3CLU5s
いいや
>>894 フリーで仕事してるんだからしょうがない。EDIUS4買って金がないんだわさ
つうか何にプライオリティを置くか何て人それぞれだろ。ほっとけ。
Pentium M 1.1GHzでメモリは1GBなんだけど、TDA3 動くかな?
>>899 >>894 ではないが、β版なんてどうせあと数日しか使えないじゃん。
今は金がないが28日までに入金がある、てな話なら意味も通じるが
フリーでやってるとか関係ないと思うけど????
サラリーマンでも給料日前なら金ねーもんw
>>901 とりあえず今やってる編集が終わらないとギャラが出ないんだよ
2.0があるし別に急がなくて良いし。
3.0だとAVIが直で扱えるから(今の作業では)助かってるけどね
つうかウザイ
903 :
名無しさん@編集中 :2006/12/25(月) 01:06:34 ID:lumCn0RX
確かにウザイ どうでもいいな
自分は
>>902 氏のようなプロではなく素人だけど
俺もAVIが直に扱えるのがいちばんうれしいなぁ
やけにライセンス届くの遅いと思ってたら、 迷惑メールにブチこまれてた… orz
TDA3買おうと思ってるんだけどHDキャプチャーソフトは何がお勧めですか?
TDA3買いましたが便利で速いっすね〜コレ。プリインスコのDMWと比べると雲泥です。 ただ効率のイイ動画ファイル保管方法がイマイチ分かりません。 用法はDVDリッピング(メニュー込み)→HDDにストック→たまにDVD焼き、なんですが 画質を損なわず容量的に有利で、かつ焼き時間を短く済ませるには どのような方法が有効でしょうか? SHRINKで無圧縮リッピング→TDAでDivXultエンコなんてのが良さそうに思えるんですが間違ってます?
ちょwww何かヤバそう 無論、リッピングは自分で作ったDVDからだよな
無圧縮リッピングだったらDVDdecrypterじゃないの?
やはりヤバいですかw保存時の画質・容量はともかく、焼く時のDVDファイルへの再エンコ処理がグダグダっぽいですよね…。 勿論ソースは友人の自主制作映画とかです(棒読み) >909 あれ?SHRINKも非圧縮が選べましたが…DECRYPの方がいいんですかね? SHRINKで圧縮保存すればそれで済むんだろうけど、画質的にどうかと気になった次第です。
正直に言えよ。 P2Pのエロ画像をDivXで残したいと。
またダウソかよ('A`)ノ~~
リッピングって言ってるのに。。orz まあいいやグタグタ言ってないで自分で試してみます。
DivX Ultraって 再生できるプレーヤー DivX Player意外にあるの?
>効率のイイ動画ファイル保管方法がイマイチ分かりません。 何をしたいのかなんだけど >用法はDVDリッピング(メニュー込み)→HDDにストック→たまにDVD焼き と >リッピング→TDAでDivXultエンコ はつながらないよな DVDリップ-HDD保存-再生はHDDから再生できるメディアプレイヤーがいいんでないかい DVDに焼くっていってそのあとDivxにしてるって それはDVD1枚に複数動画を詰め込みたいってことなら, 変換ソフトは沢山あるので好みでどうぞ
>>913 ならVIDEO_TSとAUDIO_TSをドラッグ&ドロップで
HDにコピーするのが一番早いし綺麗だろう。
オレはコマンドプロンプトからxcopyの方が好きだけど。
Rip→DivxUltraで保存再生して、たまにDVD化して他で見るってことなんじゃないの もしそうならTDA3でいいような気がするけど、そんな面倒なことする価値があるかどうか
おれんちには、でぶXうるとらなんぞを再生できるプレーヤーは一つもない
20日中に前バージョンの初回認証とユーザー登録したんだが、無償アップってどうしたらいいんだろう? HP見ても良くわからない
ペガシスのライセンスに関するこだわりは、ますます偏執狂っぽくなってきたな
だなあ 認証ウザスってんで買わない人けっこういるんでないの?
普段は認証かかってる事なんて気にする事も無いけど。
924 :
907 :2006/12/26(火) 12:53:47 ID:Z9XyGnul
色々レスどうも、要は>917さんの言う通りな目的なのですが やはりどうも効率が悪すぎるようです。てか基本的に考え方がズレてる気もしてきた。 もうちょっと動画ファイルについて勉強してみます。
>>924 DivXultraを使えば
Xファイルとかスタートレックとか、200話以上近い長編ドラマでも
片面1層 1枚に 音声:日本語+字幕:日本語(もしくは音声:英語+字幕:日本語)なら
8話分入れる事が出来る。
1枚に8話収録 25枚必要
1枚に4話収録 50枚必要
変換に時間(ソース360分 x 3 = 1080分、18時間)はかかるが、DVDRコストとスペースの削減は出来る。
時間 と コスト+スペース のどちらを優先するか?で後者を優先するなら
DivXulta使用でいいと思う
DivXultaで作ったDVDって普通のDVDプレーヤーで再生できるの?
>>926 "DivX"ロゴか、"DivX Ultra"ロゴがついているプレイヤーでのみ再生可能。
んで、"DivX Ultra"ロゴのついているプレイヤーでのみDivXultraの機能(チャプター、メニュー等)が使える。
"DivX"ロゴのみだと、普通のDivXファイルと同じようにしか再生出来ない。
>>923 この前ISPの都合でネットが落ちたとき、暇だからオーサリングでもやろうかと思ったら起動できなかったよw
そのくらいレアなシチュエーションじゃないと気にしないね
ペガもさ Ultra 再生できるプレーヤーくらいバンドルしろよ 気が利かないよな
テンプレート鯖 ショボすぎだな 30KB/sってなんだよ( ゚д゚)ポカーン……
TDA1.6をいまだに使ってます。PowerProducer3.2もインスコしてて どうでもいいドラマなんかはPPでCMカットしてるけど、TDAにこの機能が追加されることはないでしょうか? PPで自動CM検出してカットしても一瞬だけゴミが残りますけどね(笑)
複数のファイルを1つのDVD-VIDEOにしたいのですが、それぞれのファイルの音声が大きかったり小さかったりします ノーマライズのような機能はありますか?
TMPG4XPというファミリーがあるから 出来ることも出来ないようにしている
右クリでシーン移動できなくなったけど仕様ですか?
>932 TDA2とTDA3にはあるよ
936 :
名無しさん@編集中 :2006/12/30(土) 16:46:47 ID:edMq0SCG
TDA3のベータ、アンインストールしたら、CDドライブが認識しなくなったのですが、そういう方いますか?
TDA3でオーサリングしたモノと、TDA2でオーサリングしたモノを比べた場合 TDA2で作ったモノの方が綺麗に見える気がするのだが……気のせいなんだろか? ・ソースは両方とも同じで無編集。 ・TDA3はデフォルト(スマートレタリング1pass)の設定
>>936 ノシ
光学ドライブのドライバが吹っ飛んだんでOS入れ直した
TDA3じゃないけどライター系のツールでそうなったことはある。 たしかレジストリのどっかをいじって直したと思ったけど。
941 :
936 :2006/12/31(日) 00:22:44 ID:+RD9v0k6
942 :
名無しさん@編集中 :2006/12/31(日) 14:56:24 ID:ENB/fBuD
TDA2で作ったテンプレートをEASYPACK2でも使えますか?
使えません
>>936 昨日、3β削除したのに気付くまで3時間ぐらい苦闘していたw
B'sGold7とTDA2.0をアンインストールしたら、認識された。
TDA3を入れてからB'sGOLDを9.09にバージョンアップしたら B'sGOLDで書き込みエラーが出るようになった。 B'sGOLDのVerを戻したら正常になったが TDA3とB'sGOLD9.09の相性が悪い気がして仕方ない(根拠なし) TDA3を削除して検証したいのだが怖くてアンインスコできねえw
まずB'sみたいな糞ソフトを捨てるのが先じゃまいか?
3になってMPEGEditorみたいな機能はついたの?
>>948 >MPEGEditorみたいな機能
ってのは何を指すの?
高速プレビューとフレーム単位のカットはTDA2であったし…。
MPEG出力なら無いぞ。
ペガシスは年始はいつからサポ再開なの? HPか留守電に告知しておけよな そこからして糞サポートだ
しまったーーーーーーーーっっ!! 先月バンドル版買ってそのまま放置してしまってた 今インストールしようとして何気にHPみたら 3.0への無料アップグレードの期間が有ったのか・・・ 買った日にやってれば良かった・・・ 新年早々から鬱だ・・・
ペガは、バージョンアップ勇退も期間限定だからな しかもそのバージョンも現行版のみで2つ前は適用外という こ汚い商売をしているのだ
>バージョンアップ勇退 まさにその通りだな… せめて一つ前のバージョンから位、期限切らずにやってほしいわ。
その期間内に初めてアクティベーション、だと思う。DOCCHI?
行き詰ってしまったので、申し訳ございませんが教えて下さい。 モーションメニューの画面上に、「メニュー部品 [画像] を追加」で、 自分で描いたタイトルロゴを貼り付けたいのですが、どうしても 四角い画像として貼り付けられてしまいます・・・ 文字以外の部分を透明にする事って出来ないのでしょうか?
画像を作る段階での問題じゃないのかな? TDAではどうにもならんと思うけど・・
>>959 透明gifあたりで出来るんだったっけ?
>>959 TDA2は、gif取り込めないよなぁ。3は取り込めるのか?
オレは透過.png使ってるよ。
965 :
959 :2007/01/02(火) 20:41:08 ID:bkwtmhap
皆様、アドバイス有難うございました。 PSDで作ってみたら見事に出来ました! 透明にした部分はちゃんと透けて表示されます。 TDA2ってPSD形式読み込めたんですね・・・ 勉強になりました。有難うございました。
966 :
名無しさん@編集中 :2007/01/02(火) 23:25:37 ID:e41OyaFa
PSD作成できる人だったのね うらやまシス、って俺ももってるんだよね いれてないけどさ安いからって1万のタブレットかったけど 箱すら開けてないわ
無料アップグレード? そんなのあったか?
あ、3の販売直前に2を買った人へのやつね。そういう意味か。
字幕編集いいんだけどな 1画面ずつ入て行くってのがまどろっこし過ぎ 字幕まとめて入れた後キーボードでタイミング取ったら 時間打ってくれるってエディタにしてくれんかな
3の焼きエンジンってどうよ?
B'sと聞いたが。本当ならレベルダウンもいいとこだな。
道理で三菱のRWにやけないわけだ(´・ω・‘)
焼きは別のソフト使ってる。
ちなみに何ですかね? おらはレコナウ
DivXにチャプター入れられるっというので買ってみました。 試したところ、メニュー無しにするとチャプターが入らないみたいなんですが、これは DivX Ultraの仕様でしょうか?TDA側の問題なら問い合わせてみようと思うんですが。 どのみちDivX Playerもチャプタースキップはボタンが用意されてなくて、ポップメニュー からしか選べなかったり、そもそもWMPに比べて再生品質も悪かったりでまだまだ実用 的ではなさそうですね。OPスキップとかに使いたかったんですが...
3で、DVD焼きが終了した後、ドライブトレイが、毎回必ず 開→閉→開 の動作するんだが(2.0と時はならなかった)何でだ?
ドライブはLG?
ビ-スだからね
>>977 使ってるドライブに依存するんですよ
ぺろり するのは、NECだったkな?
>>977 あっかんべーはドライブキャッシュをクリアする動作だってよ。
B'Sでは有名な仕様らしい。
松下機やπ機は、ぺろりみたいな下品なまねはしない
うちのLG GSA-4163Bもアカンベするよ。B'sに限った事じゃない。 ドライブの仕様かと思ってあまり気にしてなかったけど。
朝鮮仕様ニダ!
焼きはDecrypterを使ってるが、焼き完了→ベリファイ開始
のタイミングで一度イジェクト・リロードするよ。
その目的は
>>982 前に一度ヘッドホンのコードを巻き込まれて困ったことに
おれはその瞬間に取ろうとしてディスクを挟まれた。
989 :
名無しさん@編集中 :2007/01/07(日) 01:33:58 ID:fLaJNOl9
今、体験版使ってますが、CMカットにはとても使いやすくていいのですが、 チャプターの移動というか、配置換えというか、チャプターで区切ってバラバラにして 順番変えてつなぎ合わせる、みたいな事はできないのですか?
>>985 ドライブの仕様なわけないよね。
特定のドライブでその仕様の都合でソフトである特定パターンの制御するとそういう動作する
っていうならわからないでもないけど。
まず、TDA2.0の焼きソフトではアカンベしないし、そもそも3年ほど今のドライブ付いたPC
でいろんなソフト使ってて、今回のTDA3の焼きソフトで初めて起きた。
>>989 チャプターの代わりにクリップ分割を指定。
並べ替えはクリップの画面で行う。
なんかこれって 2.1になってから希に音声が再エンコされるケースがあるんだよなぁ。 Author3の体験版落として使ってみたが、音楽DVDのリニアPCMがAC3になっちゃったから どうもその辺は相変わらずみたいだ。orz オーサリング用としては予期せぬ再エンコされるのは嫌なので、まだまだ2.0の ファイナルVerを使い続けることにするよ。
>>992 PCM食わせた場合のデフォルトはAC3だから、
環境設定か、手動で設定する。
>>992 「予期せぬ再エンコ」なんて起きないぞ。
ver.2 オプション→環境設定→各種標準設定→出力音声フォーマット
ver.3 オプション→環境設定→プロジェクト標準設定→DVD-Video設定→音声設定
を見てみろ。
その設定通り「予期した再エンコ」が行われるだけ。
いやなら設定を変更しろ。
つかお前一度も「環境設定」も「ヘルプ」も見たことねーだろw
>>993 なるほど、そうなのか。ありがと。
DVD Authorは基本的にエンコしないと思ってたんだが(だからXPressと統合されない)
最近は違うのね。ますますXPressの必要性が下がるなぁ。
XPressもEditorもほとんど用途が無くなってきてるんだから統合すりゃいいのに。
>>995 お前そんなの見るのか。ヲタ丸出しで恥ずかしいぞ
997
一見解決した気がしたがやっぱ、解決しない。 PCMをさわらずにオーサリングするにはどうすればいいの? 993とか995の言うようにしても、サンプリング周波数とか量子化ビットとか 合わせられてしまうのだけど・・・。
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。