1 :
名無しさん@編集中:
さぁ語れ!
>>前スレ979
GXの2枚ざしだが、1画面目と2画面目で微妙に色が違う。
1画面目はビデオカードでオーバーレイ表示してるが、2画面目はオーバーレイできないので
CPUで転送してるからとか?
4 :
名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 19:38:34 ID:8yaEIWL9
モジモジ
即死回避
AVI→Mpeg2が実時間の2倍掛かる仕様は改善されたのだろうか?
1時間のDV-AVIを2時間掛けて変換するのは勘弁してほしい。
しかも、CCE-BASICのソフトエンコの方が速いのは納得がいかない。
頼むよアイオーさん、ハードエンコがソフトエンコに負けているよ。
GX + GXW です。
録画予約した後、外部入力を手動録画、しばらくすると
時間が来たと強制終了。
他のデバイスに振れよって感じ。
予約録画「待機」段階でデバイス振ってくれればいいのに。
>>1 ,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜ 'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
,illlllllll゙ ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜ 華麗
> デフォの設定だとまずAGC ONが前提になっているので、
> コントラストがおかしい。
> AGC切る人はコントラストを152に。
> ざらつきについては、
> 動き補償 4
> Y1弱 ゲイン傾き1 収束レベル0弱
> C1弱 ゲイン傾き1 収束レベル0弱
> を基準に、バックグラウンドのノイズが無くなるまで
> Y,Cの値を上げていく(ちなみに地デジ外部入力はこれでやってます)。
> 一方で残像が気になるようなら、
> 収束レベルを少し上げて、ゲインを減らす方向性でいくと良いんじゃないかと。
> チューナー入力に関しては
> 色ずれはクロマ出力f特性を0にすると改善されるようです。
> 多少色がにじむそうなので、CTIだけ強めにかけて補償。
> 黒伸張補正
> 動作点より下の輝度に対して機能する。
> 黒伸張補正量が48以上なら黒が引き締まり、48以下なら黒が浅くなる。
> APLは画面全体の平均輝度で、
> APL適応量は全体的な明るさをどのくらい考慮するかという設定。
> 値を上げると効果が強くなる。
> 白ピーク補正
> 黒伸張補正とほぼ逆。
> 動作点以上の輝度を抑える。
> 白を明るくしすぎないときに使う。
> APL適応量を大きくすると、効果が弱まる。
> でこれらの設定はAPL検出時定数とかで働き方が変わってきて、
> たぶん時定数を小さくすると輝度が一定しなくなって
> チカチカしやすくなる気がする。
その他注意
Closed GOPを使って録画したものをカット編集すると
画像が破綻する可能性がありますので品質設定でチェックを外してください
(※他のXCode II Seriesを採用した製品も同様に問題があるようです)
またデフォルトで逆テレシネにチェックが入ってる場合もあるので
適宜外してください
ついでに・・・
カードの動作が安定しない場合は以下のことを試して下さい
・ケース内のエアフローを見直す・チップにシートシンクを装着する
・Hyper-Threading対応のCPUの場合その機能を切ってみる
・デュアルコアCPUの場合CPU を1つに制限してみる
limit CPU
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se324787.html ・最新(1.24)ドライバソフトウェアでは複数コアの場合コア1つだけに割り当
てられています
>>11に追加
※サポートソフトのバージョン1.24より.gnoファイルの命名規則が拡張されたため
PegView2は利用できません(それ以前のバージョンでは可能)
・GX2
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_GX2]
"UserLevel"=dword:00000002
ハードウェア再生支援&60fps化?
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\mAgicPly]
"UIUseHVA"=dword:00000001
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus]
"UIUseHVA"=dword:00000001
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001
>>1 _ っ (
,'´r==ミ、 っ )
卯,iリノ)))〉 ,.'
/`-|l〉l.゚ ー゚ノl([_]
>>1さん乙かれさまぁ〜♪
レ´V|!/'i)つ====
''y /x lヽ
l†/しソ†|
lノ レ
新板発売で前スレ後半から思ったよりスレ消費が早くて
新テンプレ纏められんかたね・・・
できたら次は
>>950くらいからテンプレ編集しましょう
>>15 GXWです。
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD
まではあるのですが、
\mAgicPly がありません。
\TVManPlus もありません。
\CLVSD以下には
既定 データ(値の設定なし)
EnableVMR データ 0x00000001(1)
EnableVMR9 データ 0x00000001(1)
の3つです。
\Common 以下に 既定、AdamsEpg, mAgicPly があり、値がそれぞれ(2303) (10進で)
になっています。パワープロデューサーを入れていないからでしょうか。
それとも、自分で名前と値を入れるものなのでしょうか?
>"UIUseHVA"=dword:00000001
>"TwinviewDXVA"=dword:00000001
わかるかたはいませんか?
OSはXPです。
TVManPlus.exeがチェックしているその他の気になるキー
HKLM\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus\YUZU_32PullDown
HKCU\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus\EXBUF
HKLM\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\TVManPlus\RenderCloneMode
HKLM\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD\RenderCloneMode
HKLM\Software\Microsoft\DirectDraw\ShowFrameRate
HKLM\Software\Microsoft\DirectDraw\EnablePrintScreen
乙。次スレではスレタイにGX2系入れたいね。
とりあえず仮
GV-MVP/GX2W・GXW・GX2・GX Part8
20 :
名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 01:09:39 ID:ZLklWoiv
GXシリーズ
でいいじゃん?
んー、特に理由が無い限り、全型番で検索できたほうがいいと思うんだが。
22 :
名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 01:23:44 ID:ZLklWoiv
板内なら「GX」でスレタイが出てくるからいいんじゃない?
GXという型番はこのスレのシリーズしかないし
GX2W買ってきて付けて見たんだけどなんだか
フレームレート?が少ないというか残像が残るようなもっさりした感じ。
後、TV放送よりちょっと遅れて映像と音声が出るのは仕様?
26 :
名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 07:02:48 ID:kMHL9t7g
win2000環境でGV-MVP/GXWつかっているのですが
mAgicマネージャーの予約一覧を初期化するにはどうしたらいいのでしょうか?
以前に録画したデータの設定が残っているらしく、
ある曜日のある時間、あるチャンネルで新たに予約を入れようとすると
「同じプリセットで時間的に重なる予約は設定できません」
とエラーダイアログがでてきてしまいます。
27 :
名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 07:27:49 ID:5JamUO21
>>25 なんちゃってオーバーレイを有効にすれば少し解決するよ遅れは
1.24て低ビットレートが綺麗になった気がするんですがきのせいですかね
>>27 お、半分位になりますね。サンクス。
文字とか凄く綺麗なんだけど、人物がなんだか微妙だ・・・orz
1.24未だ様子見中・・・^^;
30 :
名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 12:21:31 ID:akV8Stjr
GV-MVP/GX2の録画ファイルは、EPGの番組名が含まれた形になりますか?
例:NHKニュース200512131200.mp4
05年12月01日19時30分-テレビ東京-[S][文]TVチャンピオン「イルミネー.MPG
いる意味ネー
33 :
名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 14:04:44 ID:RvU+I3rS
>>25 >TV放送よりちょっと遅れて映像と音声が出るのは仕様?
仕様です。gxはリアルタイムで出力される。
34 :
33:2005/12/03(土) 14:06:28 ID:RvU+I3rS
ごめん。RXと勘違いした。
GXでそういう症状でるの?
37 :
名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 16:40:35 ID:5JamUO21
>>36 何当たり前の発言繰り返しるんだ?
まったく遅れないカードあるなら教えろよ
俺のカードは実際の放送よりも早く画が出るぞ。
ズコー AA略
mtv200plusからGX2に乗り換えを検討しているんだが、質問
1.画質はどちらが良い?
2.チャンネル切り替えは、スムーズ?
3.音声の接続ケーブルがないようだが、wavaから音が鳴るの?
まさに俺がそうだった
画質は俺には問題なかった(ブースター入れることで解決)
スムーズ
音は問題なく出る
ただDVDソフトなどほかのソフトとの相性があるから
試行錯誤が必要
>>40 2000plusからGXWに乗り換えた。
1.気持ちアイ・オーの方が綺麗。
2.少し映像が揺れ乱れる。
3.そう。PC内部で接続するケーブルは不要。
>>37 MTVX2004なら俺の耳では遅れて聞こえてなかったよ。
>>17 そこは
>
>>15 > GXWです。
> レジストリエディタで
> HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD
じゃなくて
HKEY_CURRENT_USER\Software\Cyberlink\Common\CLVSD
以下じゃね?
45 :
15:2005/12/03(土) 19:13:37 ID:kGcwHd6L
46 :
40:2005/12/03(土) 19:52:26 ID:XJ3tMOmT
>>46 あ、当然知っているかとは思うけど… AVIでのキャプは出来ないからね。 > GXW
>>46 録画の設定少ない、高画質、標準、低画質の三つ(設定の変更は可能)
よく使い分けるなら注意
MTVXから乗り換えたが録画毎の設定(ビットレート、シャットダウン)等が出来なくなったのは痛い
運用でカバーできる範囲ジャンよ
確かにそうだが、ボードの発表当初から購入者から
要望が良く出る項目でもある。
少なくともこのスレで訴えてるのは一人だけじゃあるまいか
GXWもGX2Wも外部入力は一つ?
外部*外部の二番組録画は無理なのかな。
え?俺もGXW2を欲しいと思っているんだけれど、このスレ読んだ限りでは
予約録画毎にビットレートを細かく設定できない?(事前に別途設定しておかないと駄目?)
録画終了後シャットダウン、若しくは休止状態に移行するモードが無い?(タスクマネージャーで手動で設定する?)
の?
>54
予約のレートは3個設定してその中で選ぶ
終了時のモードは、スタンバイもしくは休止のどちらか
>>54 > 予約録画毎にビットレートを細かく設定できない?
予約録画ごとに3種類のプリセットからしか選べない
3種類のプリセットは事前に細かく各項目を設定できる
録画時間からDVD化するときに最適なように設定を詰めるという人には不便かもしれない
もっぱら再エンコ前提の人はとにかく最高レートで撮れればOKだろうから、
(1)「最高レート16:9」
(2)「最高レート4:3」
(3)「DVD化向け設定」→GVEncoderでサイズ可変
の3設定くらいでしのげるのではないかな
> 録画終了後シャットダウン、若しくは休止状態に移行するモードが無い?
予約録画終了後シャットダウンor休止状態への移行は指定可能
ただし一律指定で、予約録画ごとには指定できない。
俺はBootTimerってソフト使って予約ごとに起動・終了してる
慣れるしかないか・・・
自分は大体レートは初期設定のまま使ってるけど
今の所、何とか設定3個で足りている
ただ、地デジを録りだすと足りなくなるのは事実
バージョンアップで増やして欲しいもんだな
>>55-56 ありがとう
ちょっとめんどくさそうだけれど、馴れれば問題ないかも
よく使う設定が3つでもいいんだけど
予約後に細かく調整できればいいのになぁ
62 :
名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 00:07:34 ID:nJd+jEDu
視聴時に常に手前に表示するようするには
どうしたらよいのでしょうか?
63 :
63:2005/12/04(日) 00:11:32 ID:nJd+jEDu
自己解決しました。
別ソフトで休止移行するソフトって間違って録画中にも
関わらず移行されそうでイヤだな。
あと休止復旧を、終了から復帰できるキャプチャーカードと
とらえている人もいそうだ。
画質プロファイルは複数登録できたらいいよね
ソフトウェアのバージョンアップで対応されることを期待。
あとTV視聴ソフトで常に前面に表示する機能が設定をたどっていかないとできないのが疑問
よく使う機能だと思うんだけど
66 :
名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 01:45:55 ID:D7W2+OVY
初歩的な質問ですまんがチャンネル設定のバックアップってとれる?
取れますが、何か?
GX2はチューナ変更でどれだけ効果あったんだろうか?
GXとの比較レポどこかにないかな。
>>68 カノープスのやつとの比較じゃだめなのかな?
画質についてはあれだけど音がぜんぜん違う
upキボン
投売りしてるやつ買って試しなさいよ
AV見ようとするとフリーズするんだが、年齢認証とかついてんの?
74 :
名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 10:29:47 ID:HOmGGNcD
録画した再生画面がよくおかしくなるから、
GX2のバグか相性かと思ってたら、
他で落とした動画も変になってた_| ̄|○
つまりPCが変だったと
おかしいのはどこだ?
今までOSのインストなんて何度もやってきたけど、
こんな症状は初で混乱・・・
GX2を入れるために初めて買ったXP SP2、これ大丈夫?
>>73 年齢入力って設定のどこの画面なの?
面倒だな
78 :
17:2005/12/04(日) 12:08:56 ID:iJ1JgkBe
>>44-45 遅レススマソ。
どうもやっぱり違っているみたいです。
少しいじくってみます。
dです。
>>69 鴨の何と比べて、どっちが良いの?
GX2買おうか迷ってるのでインプレよろ
80 :
チラシ裏:2005/12/04(日) 14:33:51 ID:S0JuoUER
休止は便利だがたまに復旧失敗するのがつらい。
特に大事な録画があったときとか。
PC捨ててしまいそうになる。
かといって起動しっぱなしでもWINだから止まるときは止まるし…。
糞WIN使わずDOSベースでも動くように成らんかな。無理だろうけど。
家電レコにしたくなるときもあるが、今日日録画PCと同等のスペックを
求めたらSONYのあれしか無いからな、高いな…。
安かろう悪かろうか、くっ
>>80の頭が悪いことが良くわかった
しかもWINやPCのせいにしてることも
休止じゃなくてスタンバイじゃダメか?
自分は2k使いなんで休止状態がないんでスタンバイ使ってるんだけど
今の所スタンバイ復帰の失敗はナシかな。
83 :
名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 14:47:05 ID:HOmGGNcD
初めてキャプボード付けてみたけど、
レコーダー買うことにした・・・
> 自分は2k使いなんで休止状態がない
なぜ?
誰かSE-150PCIでうまくいってる人いる?
うちはダメみたい
【CPU】 Athlon64 4200+X2 (定格)
【M/B】 ASUS A8N-SLI Premium
【Sound】 SE-150PCI (Driver Ver4.51a)
【キャプチャーボード】 GV-MVP/GX2(ドライバ Ver.5.5.0.6/mAgicTV Ver.5.11.01)
【OS】 Windows XP Proffesional sp2
【症状】mAgicTV5でTVを視聴中プッ、プッとノイズが入り始め時間が経つにつれノイズが
ひどくなりセリフが聞き取れなくなる。
再起動すると15分くらいは平気、ノイズがひどいときにメディアプレーヤーを起動して音楽を聞いても
ノイズはない(mAgicTV5はミュート)、C'n'Qをoffにするとノイズは入らない、オンボードサウンドは
C'n'Qをonoffどちらでも平気、OSの再インストールはやってません
ウチはHDD保存の休止でそれほど復帰ミスは無いけど、メモリ使う方式の
休止とかはどうなのかな?
>>82 2kって確かデフォルトだとシャットダウン時の選択肢に休止状態が出てこない
電源のオプション見れ
>>86 メモリ保存のS1スタンバイは
常時通電状態だから精神衛生上よろしくないと思う。
HDDが止めれるから電源つけっぱよりマシだと思うけど…。
>>85 当方も似たような構成でSoundがDeltaAP2496なんだがGainが高いらしくノイジーな感じ(´・ω・`)
音声設定でボリュームを絞ってもマスターボリュームしか絞れず相変わらずノイジーです(;´Д`)
Gain設定もできると良いんだがな(´・ω・`)
91 :
名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 19:17:15 ID:+7emSN91
11
11
もしかしてダイレクトプレビューにすると3DNRやゴースト軽減効かない?
>>85 OSがWindows Server 2003だけど使えてます。PCはNECの水冷。
でも、たまーーーに、変なノイズがでるときあるね。(キャプチャとは関係なく)
>>85 Prodigy192LTとK7N2白金との組み合わせでも同じ症状が出るよ。
キャプチャや視聴、ハードウェアでのトラスコでもプチノイズまみれ。
悩まされていたのは俺だけじゃなかったのか。
ちなみにLive!Value+kxDriverだと、もっと酷い事になった。(こっちは回避可能だが。)
IOではオンボードでしか検証してないんじゃないかと勘繰りたくなるな。
>>89 それは受信状態によるものじゃないか?集合住宅でCATV引いてるとか。
取りあえず映像入力調整→チューナー→AGC動作点を31にしてみれ。
GX2W買ってきたんですが、PCI接続のサウンドカード使うとノイズ乗りまくりになるのかな。
Prodigy7.1でも乗りまくり。
オンボードサウンドだと何の問題もない。
Sound Blaster Live!使ってるがノイズなんて乗らねぇぞ。
97 :
名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 02:10:22 ID:zMuzlmNu
GX2、1.3GHzじゃやっぱりスペック足りんみたいね・・・カクカクする
ソケAだから中古CPUでも買わなくちゃ
メモリーも実は少し足りない。・゚・(ノД`)・゚・。
>95
SE-80使ってるがそんなことはない。
>97
録画専用マシンでペンティアム3の866だけどGX2Wで問題ないぞ。
RX2も刺さっているから試しに3画面表示してもスムーズに動いてるし
3番組録画も今のところ問題出たことない。
メモリが足りないんじゃない?
Intel系とAMD系、つかチップセット?で出たり出なかったりする???
GX2W購入検討中なんで激しく気になる
あ、NECの水冷はIntelだっけ?
中古のGXを買って来てPCに挿して電源入れたらエラー音が鳴ってPCが動いてくれない何故?
101 :
89:2005/12/05(月) 03:08:31 ID:oSSBnC1l
>>94 サンクス でも、状況変わらずorz
>>95 おぉ オンボードだとノイズが乗らない上に遅延も起こらないよΣ(゚Д゚)
視聴のみオンボード経由にするか
ありがd( ´∀`)
>99
通販限定だったような気がするけどNECの水冷はAMDもあったような?
しかし自分のPCのスペック、しかもIntelかAMDかくらい把握しとけよ・・・
>100
エラー音にも種類があるんだけど・・・
そんな症状しか書かないで正確に答えられるわけない。
とりあえず
・GXを差すときに接触したボードをきっちり差し直す
・GXをきっちり差し直す
>>103 >>93ではないけど、AMDの水冷にRX3とGXの2枚ざしで使ってる。
音や絵の破綻は今までにないよ(但し、おまかせ録画抽出中などのmagicTV発狂時以外)。
サウンドはオンボード。OSはXP home sp2。
PCIボードを一枚抜いたら動いたyo
どうやらPCの電力不足が原因だったみたいw
400Wの電源じゃカードが4枚しか挿せないのな困った。
仕方が無いのでもっと大容量の電源を買ってくるyo
そんなこたネエよ。おまえさんのPC固有の問題だよ。
セレロン1.3だけど、他のウィンドウスクロールしたらダイレクトオーバーレイ&エンコ問わず、
テレビ映像がコマ飛びするのは仕様? 録画映像自体は問題無いけど。
108 :
名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 08:55:06 ID:zMuzlmNu
>>98 メモリーかなあ・・・384MBしかない
ボードというよりそれ以前にOSの推奨量より下だから
実はそれ、もともと古めのMeマシンだからメモリ控えめに積んでた
そこにデュアルでXPを入れたという経緯
てことは、買う順番はメモリーを先に・・・512MBで\5000以下だからそうしよう
既存のと足して768MBになれば充分だし
109 :
名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 09:30:48 ID:BQxvlE7Y
>>107 Ctrl+Alt+DelでパフォーマンスのCPU使用率見てみたら?
その操作したときに100%越えてたらcpuの力不足。
SSEのサポート無しだと辛いのかもな。
111 :
93:2005/12/05(月) 12:14:32 ID:9xI1tWmf
Intel P4 3.2GHzくらい
Memoryは2GB
RADEONX600くらい
SE-150PCI
DirectXは最新
こんな感じ
>>104,111
Thx
今のところオンボードでは問題ナスってことだけか〜
週末にでも覚悟を決めて突撃してみる
500Wの電源に換装したら正常になったyo
やっぱり原因は電力不足だったyo
PCIカードって電気バカ食いするんだな・・・
でも!今まで4枚以上挿せなかったカードが
7枚挿せる様になったからノープロブレムw
400Wと書いてても最大瞬間出力が400Wでしかも一部出力が低いとか
ケースに元々ついている粗悪電源にはそういうのが多いから
単純にW数で安心できないんだよね。
GX2って
番組予約→休止状態→休止から復帰→録画→休止
みたいなことできますか?取説よんでも録画終了後の状態設定のことしかかいてないんですが
カモプがトムソンに買収されたから、迷ってた2006HFを斬ってGX2にしました。
今後のサポートのことを考えてIOと思ったんですが…
そいでは今夜インスコロールしてみます。
GX2W買ったけど 高画質ってカンジじゃないなぁ。テレビが悪いのかな?
119 :
名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 17:52:45 ID:zMuzlmNu
>>118 テレビ画面で見て?DVDに移してDVDプレーヤーで見たとかの確認方法?
PC画面だと4、5年前に買った同社の最廉価ボードとほとんど変わらんGX2
でもテレビ環境に移して見ればいいのかも?と思ってたんだけど・・・
でも駄目なの?テレビ画面でも?
うちにはPCからテレビに移して見れる環境が無くて確認できず
高画質を狙うならアイオーから脱却、だろうな
で、キャプボの性能だけに依存しないことか
みんなIOでよかったね!(^3^)
122 :
94:2005/12/05(月) 19:02:30 ID:E801bCxH
>>90の言うとおり、ドライバのバージョンを1.22に落としたら普通に使えるようになった。
とりあえずこのまま様子を見るか。
ログを読む限り、どうやらAC97codecではないサウンドカードを使っている環境の一部で起きる現象みたいね。
Envy系やX-Fiのサウンドカードを使っている奴は、ドライバが修正されるまで
GX2やGX2Wを買うのは見合わせた方がいいだろうな。
>>96 Live!ValueをkxDriverで使っていて、なおかつMagicTVで再生デバイスをkxDriverを指定すると
録画できなくなるという不具合で、この件とは関係無いよ。
栗のドライバ使っていれば問題ないし。
>>122 GX2WとENVY24HT-HG8PCIで使ってるが、たまに音声が遅れることがある
特にノイズが乗り出すってことは無い
最近のグラフィックボードのTV出力は
単なるダウンスキャンの様な画質だなぁ
MATOROXのようなDVDから映像出力されたようなきれいな画にも
こだわってほしいぞ。
>>114 ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
>>117 仏系企業っつってもギルモとはわけが違うから、サポートに関して
それほど心配する必要はないと思うが
勘弁してくださいよ
何をだよw
分かってくださいよ
大将、なんて言ってるんだ?
132 :
名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 03:32:22 ID:XRCbi+61
GX2Wって視聴時には(1)(2)の映り具合は異なってガッカリしてたけど((1)の方がコントラスト
が弱い?)録画結果は一緒に見えるけど・・・本当に録画結果は一緒だと思う?
>>113 それ、単純にキミのPCというかマザーでは500Wを必要とした、ということだと思うけど。
PCI周りが不安定なマザーもあるし。
>>115みたいに元々が粗悪電源だったという可能性もあるし。
一般に500Wを必要となんてしないよ。
>>119 俺もPCからテレビに移して見れる環境ってのがないので どうなんでしょうね。
PC画面で見て 高画質じゃないなぁって思ったのです。設定を変えても容量が増えてるだけで見た目わかりません
>>132 同じ板上の違うチューナで取り込んだのだから
デジタルな面では違うものと
;
>>123 うーむ、ならAMDつーかヌフォママンが原因なのかな?
まあGX2でこの相性が解消されてるとは思えないので、、チキンな俺はドライバ更新までGX2は見合わせるわ。
ドライバ更新される頃にはもうちょっと安くなってるだろうしなw。
140 :
名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 20:43:45 ID:X3WheAFL
GX2で画質設定を、秒数はほとんど同じで14M・6M・2Mで試し録りしてみたけど、
ファイルサイズは確かに全然違うんだけど、画質の違いがあまり分からず・・・
なんで?違いが分かりづらい番組だからかな・・・ちなみにさんま御殿
同じような場面、抜き出して並べてみたらどう?
142 :
名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 21:07:26 ID:bocBz7xE
>>139 CPUが遅いもしくは再生中に何かほかの作業をしてる
143 :
名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 21:09:20 ID:yZtvL8EZ
CV-BCTV3/PCIを持ってますがGXの画質は上がってますか。
144 :
名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 21:22:38 ID:X3WheAFL
>>141 トーク中だから動きがそんなに違うはずは無いけどねえ
3つのファイルをWMPで連続再生させてみたけどあまり判別できず
同じ人がしゃべってる時間帯のうちに3つ録画してみたから、
服装とか背景もほぼ同じ
低画質のは、もっと汚いと思ってたから、逆にあれっ?と
スポーツみたいに動きが激しくなると違いがはっきりしてくるのかな
アニメとかはビットレート差は露骨に出るな。
つか、ViXSチップは線画が苦手っぽい気がする。
>>142 それは理由にはならないよ。
更に重いであろうオンボードでは正常に動くし、そもそも1.22なら何の問題も無いからな。
CPUは豚だから遅いってことも無いだろうし。
>>147 録画時はどうなの?単独で録画した画像?
149 :
94:2005/12/06(火) 22:05:36 ID:epyb0w6R
…なので、
>>94を読んでくれ。
キャプボが動いていない時は問題ないのだがな。
後OSは何?2000の知り合いにその症状が出てるやつがいるんだが
了解しました
845 Socket774 sage 2005/12/03(土) 02:04:29 ID:Ol3r3/0o
99で安売りキター
(2F)エスケイネット MonsterTV PHRM(TVキャプチャカード,PCI,ハードウェアエンコード,パッケージ版) 4,980円
限定50個。
(2F)アイ・オー・データ GV-MVP/GX(TVキャプチャカード,PCI,パッケージ版) 9,999円
限定50個。
(2F)バッファロー PC-MV5DX/PCI(TVキャプチャカード,ハードウェアエンコード,PCI,パッケージ版) 6,980円
限定50枚。
もう無いよなあ
>>149 うちはAthlon64 3000+、nFORCE4のマザー、SB Live!Value、win2000 だけど問題ないけど。
DirectShowFilterToolでメリット値を入れ替えてみるとか?
一度だけ、ノイズ出まくりと音声ずれ、再生画像がブロックノイズまみれとかになった時に
Ulead系のメリット値を下げたら解決したことがある。
しかも問題ファイルも実は壊れていなかった。
154 :
94:2005/12/07(水) 00:33:52 ID:pPIt3IXg
99の安売り品、行ったらまだあったんでGX買っちまった。
>>152 今日GXを購入しに行ったが、まだ3つとも平積みされてたよ
今週末くらいまで残ってるんじゃなかろうか
>>156 まだ、あるもんなのか
俺は今月初めにもっと高い値段で買っちゃったんだよなあ
158 :
名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 01:03:23 ID:NdSlbmgg
通販じゃなくて地元で買ったから、
古いけど定価が高いGXと、新しいけど安くなってたGX2が同価格だった
値引率を見れば古い方が確かに上
99の安売り品はアキバ限定?
GX2枚買うのと、GX2W買うので迷っているのでが。
どちらがよいでつか
GX2買うのと、RX3買うので迷っているのでが。
どちらがよいでしょうか
コストパフォーマンスとか
163 :
名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 02:54:54 ID:NdSlbmgg
Iフレームで録ってもあんまり意味が無かったことを考えたら、
俺はGX2でなくRX3の方が良かったんじゃないかと・・・
>>159 99ってどこにありますか。ナイティナインって読むの?
GX2 vs RX3
チューナー
GX2>>>RX3
エンコチップ
GX2<<<RX3
だけどRX3は外部入力でクルリンパがあるのね、ピクセラのパイオニアでコーダも気になる
漢数字で書くとわかると思うよ
conexantのエンコチップは揺らぎが多くて駄目だろ。
>>117 カモプなんて書くから、トムソンはサムスンのことかと
思ったじゃないか。謝罪と賠償
>>167 激しく同意。
Conexの縁故チプは全部処分した。
RX3はNECエンコチップだよね?
RX2とRX3の区別がつかない奴が居るようだな
ピクセラのP6Wは日立チューナー+パイオニアデコーダ+富士通エンコーダだよ
確かに二番組録画を一枚のボードというスペース的有利さと地デジ対応のアドバンテージでGXWの一択だな。
>>160 外部入力2系統欲しいならGX + GX
もしくはGX2 + GX
外部入力2系統(゚听)イラネならGXW
177 :
名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:02:35 ID:NdSlbmgg
>>160はGX2Wのことを聞いてるんじゃないの?
なんでGXW?
179 :
名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:26:28 ID:QVX+RBF9
> <I.O DATA> GV-MVP/GX ..................セール特価 \11,800-[在庫限り]
え?いいんですか?I.O DATAさん。感動高画質!!
99大阪新装開店セールキター。
と思ったけど、なんだよアキバより2000円も高けーじゃねーかよ
さすが大阪クオリティだな。
GXWが在庫限りなんでもう1枚買っといた
181 :
名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 23:47:27 ID:NdSlbmgg
>>178 すまん、分からん・・・あれ?何か違ってた?
>>181 GX2W コピワン反応でファイル暗号化、売りのMPEG4ハードエンコは使い物にならない
GXW コピワン無反応で通常録画、MPEG4はソフトでやればよい
183 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 00:41:44 ID:9o7DpCL8
GXWなんてまだたくさん残ってるじゃん
価格は知らんが
油断しているといつの間にか無くなっているものさ・・・
おっ、アイ・オーのページでGXやGXWが在庫限りから
生産終了に変化したね。
186 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 01:10:27 ID:9o7DpCL8
GXWは地デジをWで録れるってことではないよね?
てゆーか地デジは録っても縦横サイズは?
地デジは外部入力なんだからWで録れるわけ無いだろ。
188 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 01:16:57 ID:9o7DpCL8
だよね〜
>>186 地デジもサイズは720*480。これはGX2/GX2Wでも同じ。
GX2ならHDで録画できるならともかく、どちらもSDだから、
変な暗号化は無い方が幸せでは?
>>189 もう既に1枚コピワンに反応しない古いボード持ってる場合は
GX2を選ぶと地上波アナが今よりいい具合に撮れると考えてもOK?
それでもやっぱGXWの方がいけてるん?
持ってないから知らないけどGX2はスプリットチューナーのおかげで音声がいいらしい。
192 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 02:15:30 ID:rVWKArEU
地デジってコピワンかかってるの?
どうせ解除するやつ売り出すんでしょ。
>>192 じゃあ、売り出すまで待てばいい。
今何を買うのか?が問題になってるんだと思うんだけどね。
何で制約条件次々に提示して、なんとしてもGX2購入に持っていこうとするんだろうね?
欲しいなら黙って買え。誰も止めないから。
195 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 03:03:36 ID:9o7DpCL8
>>189 ありがとう
ところでGXW以外で
>コピワン無反応で通常録画
が出来る板はどれですかね?
よく分からなくてすんません
196 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 03:22:50 ID:LjCzi0R3
アイオーの現行品だとRX2WかRX2Eってことになるな
>>90 リンク先の書き込みした者です。
nF4を疑って、マザーをECSのnForce4-939AからAsrockの939Dual-SATA2に換装しました。
チップセットはULiのM1695+M1567です。
結果、ノイズは一切無くなりました。
S3への移行に多少待たされるようになりましたが、復帰→録画→S3できてます。
以上、報告まで。
sknetの安定期は最強と言うことで。
値段も手頃だし、その手の商品に比べて。
他のは画が歪むしいかにも怪しい会社が作った
粗悪な低コストハイプライス品だし。
>>197 PCIの指し位置は変えてみたんだっけ?
powerDVDもmAgicPlayerもアプリケーションエラーで動かなくなってしまったorz
OS再インストール('A`)マンドクセ
202 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 13:22:57 ID:rVWKArEU
>>194 俺はGXW持ってるから、GX2なんていらないや。
203 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 13:48:18 ID:UxQTm/6U
すみません…
GX2Wを購入したんですがmAgicTVを使ってチューナーからの録画は問題無く
外部入力でビデオからボードでキャプチャしようとすると録画準備中から
「ハードディスクの容量が云々」と言うエラーメッセージが出て
失敗してしまうんですが…
(プレビュー画面は画、音共に出力されていて録画ボタンを押すと黒い画面になる)
ちなみにIOのページから最新版のmAgicTVを落としてインストールしても変わりません…
何が問題なのでしょうか?OX再インストールしないとだめなんでしょうか?
CPU = Celeron D340(2.93GHz)/FSB533MHz/L2cache 256KB
メモリ = DDR333 512MB
M/B = VIA P4M2666A
OS = WindowsXP Pro SP2
ころすけ
うーん
8000円でGVMVP-RX2を購入して
PCに取り付けたんだけど
ノイズが凄くて、全体的にどうしてもアラが出てしまっています。
これを低減する手っ取り早く、低コストで出来る方法ってありますかね。
206 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 18:08:22 ID:9o7DpCL8
気になって質問
古い板だとコピーワンスに引っ掛からなくて、
コピーし放題のファイルが出来ちゃうってこと?
だから在庫がある今のうちに買っとけという意見があるの?
例えば
>>196の商品みたいな
GXとGXWもな。RX3とGX2とGX2Wはもうダメだ。
208 :
205:2005/12/08(木) 18:23:57 ID:8/odZljh
210 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 19:11:44 ID:WWSxT5uR
GXW、GX2Wは、マザボに接続する音声ケーブルって必要ですか?
スマビからの乗り換え考えていますが、音声ケーブル必要で不便な思いをしたので。
212 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 19:17:32 ID:WWSxT5uR
213 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 19:22:28 ID:9o7DpCL8
>>207 了解です
といっても解像度は落ちて録画ですよね
ボードの最高が720x480だから
それと
>>196の人もレスありがとう
自分メモ:RX2W・RX2E・GX・GXW
このラインナップだとRX2もOKか
GXW2でも、画質安定器かませばコピワンはスルーできるけど
まともなのはキャプチャを同じくらいするんで、余計な出費がかかる
今日99でGXW購入してきた
デフォ設定だと色合いとか無茶苦茶なのはどのキャプチャも一緒ですな
>>12とか参考にしてみます
>217
binboooooooooo!!
Yahooooooooooooooooo!
>>216 何館か教えてもらえると有難い。まだ、数はありましたか。値段も教えて下さい。
何号館かはわかりませんが、ラオのコンピュータ館のすぐそばのところの4階です
私が買ったのは今日の閉店直前の19時15分くらいで、GXWの残りは並んでるだけと考えると後2枚でした。
値段は\23,980-(税込み)
GXはまだ5枚くらい残ってましたね
223 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:16:59 ID:9o7DpCL8
Wチューナーモデルは高いんだった
シングルモデル探そう・・・
224 :
名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:38:54 ID:ouLFZwNj
>>222 サンクス、明日行ってみます。
ところでGXはいくら?
¥13,800か¥13,980くらいだったかな?
こっちの方はうろ覚えでスマソ
regeditでGX2のUserLevelを変更したんだけど、どこも変わってなさそうな
感じうけるんだけど、神設定ってどこに現れるの?
>224
アキバ行くんだったら、まだ残っているか分からんが
ヨドで23800円のポイント15%付きで売ってるよ
GXW、2万越えはちょいビミョーだねぇ
>>199 追加投資は避けたかったんで、できることは全部やってみました。
PCIスロットが3つあり、GXWとX-fi/AP2496で全てのスロットの組み合わせを試したり、
(AP2496はX-fi買う時に売ったので、スロットは常にひとつ空いてました)
OSの入れ直しも何度かやりました。
マザーのBIOSのバージョンを変えたり、PCI Latency Toolも試しました。
(なぜかこのソフトで、AP2496やX-fiは列挙されるのにGXWは列挙されませんでしたが)
オンボードのRealtek AC97では問題ないんですが、DTMでASIOを使う関係でどうしてもオンボードだけじゃダメなんですよ。
(ASIO 4 Allの似非ASIOは音飛んで使い物にならなかったし…)
DTMやってる時にGXWの予約録画が始まると、ASIOの同期が取れなくなってテンポ狂うわノイズ乗るわで…orz
それが、マザー変えたら嘘のように解決しました。
nF4じゃなく、単にECSの板がダメだっただけかもしれませんが。
またスレ違いに…すんませんでした。
>>205 3Dノイズリダクションなんて使用しない。
231 :
名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 09:31:06 ID:FMXlI0IB
GXはnForce4との相性あり、か・・・
うちの乱八 expertは無問題
ギガのULTRA-9も駄目駄目ですぞ
>>233 ナカーマw しかも + SE-150PCI
なんだ?このスレ・・・
全然!もりあがっていねェ〜なァ〜
なんだか、自演ポイ?レスが目立つし・・・
つまんねェ〜〜〜〜!!
| /l、 ??
| (゚_ 。 7 ツンツン
し⊂、 ~ヽ
しf_, )〜
カノプーが脱落して
一人勝ちの様相なのに
盛り上がらないね
取り立てて欠点もないし
音質は確かによくなったし
かといって所詮アナログ放送だし
わざわざ語るほどの内容がないのよね
半分同意かな
音質は悪いよ高音でないし
チューナーの感度悪し
このくらいかな後は問題なし
>>231 GA-K8N Ultra-SLIで無問題。
>>239 電波状態が悪いんでないかい?
感度はまあ普通だし音質も従来比では良くなってる
>>239 音質は、GX2の方でも悪いっすか?
そんなに変わらんのならGXWでも買おうかと
ちなみにおいらが言ってるのはGX2ね
244 :
名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 21:12:30 ID:9ZzfnxZg
GX2を買ったばかりのときに、Iフレーム25Mbpsで録画したら
カクカクして見れたもんじゃなかったが、
今、試しに短時間だけやってみたら問題なく録れてた
これはどうしたことか?
245 :
名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 21:15:09 ID:9ZzfnxZg
ところでこれは微妙にスレ違いになるけど、
上の方で地デジのコピーワンス回避の話が出てたんでついでに、
どっちみち電波を外から持って来るんだとしたら、
高いのを買わなくても、廉価版のRX2Eでもいいのかな、と思ってみたりして
そうではないのかな・・・こういうこと無知ですんません
GX2
nForce2 + SE-150PCIです。
ノイズのりまくり。。。
IOさん何とかしてください。
nForceのせいじゃないの?
>>246 ここでIOに泣きついてもしようがないよ
アイオーのホームページからサポートにメールした方が
ずっと近道
249 :
246:2005/12/09(金) 23:54:59 ID:XrKFo0nb
うん、メール済みです
>>247 nForce系と特定のサウンドカードとの組み合わせで発病する模様。
Envy系とかSoundBlaster X-Fiとか。
オンボード派は気にする必要なし。
251 :
名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 01:05:35 ID:RkXd7dzg
コピワン回避問題ってそのままじゃなくてどこかいじらなきゃいけないの?
めんどくさいね
GX2を買う気満々で99行ったらGX(16,800)が大量においてあって悩んだ挙句買わずに帰ってきた
どうしよう?
好きにすればぁ?
>>251 GX、GXWならコピワンはそのままスルー
外部端子繋げれば録画できる
音に関しては音圧が最優先みたいなところがあるな。クリッピング寸前のぎりぎりのところまでレベルを上げてる。
うちのPCに入ってる映像・音楽ファイルの中で、これで録ったTVキャプチャは飛びぬけて音がデカい。
それ自体は悪くないと思うんだが、どこかでボリューム調整しないと他のマルチメディアファイルとのバランスが
取れないもんで突然の爆音にびっくりさせられることがある。
256 :
名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 02:09:08 ID:RkXd7dzg
>>252 GXが16,800ってめちゃくちゃ高いじゃないか。
GXWの間違い?
もうみんなマジマネ1.24なのか?
地デジ映る奴はコピワンのマクロビジョンを華麗にスルーできるGXを今のうちに迷わず買っとけ
Rec-POTからの録画再生でも問題なくキャプチャー出来る機種は限られるから、保険に思いっきり重宝する
この手の名機は買えなくなった後から後悔するもんだ
260 :
名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 04:46:19 ID:RkXd7dzg
電気街でないうちもGXは16800+10%ポイント
地方はこんなもんだろうと納得してる
>>259 3DW使うという手は
まあ追加投資になるけどさ
>>250 そんなこたーない
特定のマザーのみだろ?(多分BIOS)
少なくとのもうちのnForce3,4ともにX-Fiで問題ない
>>258 1.24良好だじょ
PegView2にて、おかしな挙動をするので報告(もう制作者いないかな;)
何故か突然作成された「0000」というファイルを読み込むと、
実行時エラー35602
コレクション内で固有のキーではありません
というエラーが出て何もできません。
0000のついてるフォルダを削除すれば解決。
しかし何でこんなもんが・・・?
ちなみに0000は、
日付、時間、放送局、番組名-0000
という感じでフォルダが作られ、中には後ろの-0000だけを削除した、
gnoファイルと録画したファイルが・・・。
GX2はコピワン不可なの?
266 :
名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 16:05:32 ID:TBkuL9QE
コピワンとコピワン回避
この板、CBRのトランスコができないじゃないか!使えねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
GXが、13800円か・・・棚から手にとって見てふ〜んッて思ってまた、棚に戻した・・・
祖父地図どっと混むで週末特価
GX、13799円+1312ポイント、ポチってきた
最後の一個だったみたい
>>270 (;><) <棚に戻したGXを買いました!
(o□o)
U U
GVencoderのHWエンコード(AVI->MPEG2)でトップフィールド優先でエンコードさせる方法を教えてください
>>262 そうか。年末の予約ラッシュの前に1.24にしとくわ。ありがと。
入れ替えると予約が白紙になるようだから逡巡してたのだ。
おまかせや検索のキーワードは残るようだがどこに格納してるんだろう。
白紙にならないけど
今日99行ったらまだ
>>152の値段で売ってた
俺はGXWを最安の99通販で買ったけども
mAgicTV削除したいんだけど、削除しようとすると付属CDを要求してきて、
そのまま重ねてインストール開始しちゃうよ〜。どなたか助けてくだせぇ・・・
ヤフオクでGXの新品がMTV2000の中古を下回ってる現実(´・ω・`)
それならGXを買った人がかなり得だね。
MTV2000が未だに高画質なんて幻想だから。
TBCの効きはいいけどな。あとは可逆でキャプる時ぐらいか・・・
エンコ用の素材にするにはMTVの方がクッキリの希ガス(´・ω・`)
GXは長時間番組録画や再圧縮にこそ威力を発揮する。
再エンコ目的なら別の板を買った方がいい。
283 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 00:00:23 ID:MdDyLCxk
>>282 なんですと!
DivXへエンコの元映像を録画しようとしてたのに!
ではどのボードがいいの?
カノプーでも買ってろ
ここのところのバージョンうpで、変換君のXviDエンコが笑っちゃう程早くなってるので
わざわざGX2/GX2WのMPEG-4録画を使うことも無い希ガス
俺もエンコ用にと買ったんだけど、
内臓チューナーで録画した奴をAviUtlの自動24fpsでエンコしたら、縞々だらけになった
しょうがないんで二重化でごまかした
外部入力の方は大丈夫だった
>>286 Top Fieldを先にしないとダメぽ。
>>287 一応、他のソフトでトップフィールドなのは確認してるんだけどなあ、
設定か、俺の頭か、どっちかおかしいのかなあ
GXの高レートで発生するブロックノイズは再エンコの敵なんだよね。
クルリンパに目を瞑って鴨にするか、相性で発生するらしい録画失敗の0バイト吐き出しに
恐れおののきながら牛にしといた方がいい。
>>285 GXは高レートから低レートとか、必要サイズへ圧縮というmpeg2→mpeg2変換がいい。
mpeg4なんていらん。
290 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 04:16:46 ID:MdDyLCxk
>>284 えー高いー
コピワンにも引っ掛かるんでしょ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/09/news074.html > 玄人志向、MPEG-2−MPEG-4トランスコードカード「KRTC-VW2010」発売
> 玄人志向は、MPEG-2−MPEG-4ハードウェア変換を可能とする
> Yuan製トランスコードカード「KRTC-VW2010」を発表した。
> 価格は9000円前後。
>
> 玄人志向はこのほど、MPEG-2−MPEG-4ハードウェア変換を可能とする
> Yuan製トランスコードカード「KRTC-VW2010」を発表した。価格はオープン、予想実売価格は9000円前後。
>
> KRTC-VW2010は、VWEB製MEPGエンコーダ「VW2010」を搭載するPCI接続対応トランスコードカードで、
> MPEG-2形式の動画ファイルをハードウェア処理にてMEPG-4形式(DivX形式、
> および独自形式の「MPG4」形式)で出力できる。
>
> 出力解像度は最大720×480ドット、ビットレート0.3〜4Mbps
> (VBR/CBRに対応)となっている。対応OSはWindows 2000 Professional/XP。
同じチップ積んだ香具師が何種類か出てるみたいだけどIOは出さないのかな。
出せば迷わず買うんだけど。
(チューナー付いてないから相性問題は割合少ないんだろうけど、連携できると便利だから。)
あと1パスハードウェアトランスコードって品質的にはどうなんでしょ。低解像度オンリのGX2*よりはよさそうだけど。
GXWの2→2トランスコード見たく軽く快適に2→4変換できるなら非常に魅力的に感じる。
あのさ、「〜が出来る」から買うってほんとマヌケな考えだと気づいたほうがいいよ
駄メルコのMV7DX見ればVW2010がカスの役にも立たない糞エンコーダだとすぐわかるはずだが
「出せば迷わず買うんだけど」とか馬鹿すぎる
293 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 10:49:32 ID:iMEMHdkf
GXって普通に外部入力にデジチューナーつなげたら地上波のようにコピーし放題ってことなんですか?
GX2買って失敗したなぁ
294 :
271:2005/12/11(日) 11:36:31 ID:J6oO4PLY
昨日注文したGXが、今届いた
届くの早すぎて、金用意できてねぇよ
>> あと1パスハードウェアトランスコードって品質的にはどうなんでしょ。低解像度オンリのGX2*よりはよさそうだけど。
という
>>291への回答に
>>292 > 駄メルコのMV7DX見ればVW2010がカスの役にも立たない糞エンコーダだとすぐわかるはずだが
> 「出せば迷わず買うんだけど」とか馬鹿すぎる
ということはGX2*よりも明らかに劣るということですね。
よく分かりました。
このスレちゃんと見てる?
もうハードウェアトランスコード自体画質的に駄目駄目なんだよ
VW2010もX-CodeIIも
>KRTC-VW2010
>オーディオ圧縮:MP2 / 48.0、44.1、32.0kHz/ 64k〜384kbps
今、サイトをのぞいてきた・・・
これって音声圧縮に(MP2)しか選べないって事?
だとしたら!まったく使えねェ〜〜〜〜〜〜〜!!
>>297 俺にはその画質の悪さがわかりません。どうせdivxで圧縮するし。
俺も多少の画質の悪さよりも
使い勝手とか速さが優先なんだよな
MPG4に変換するのに何時間も待ってる時間がもったいない
mpeg4やdivxはモバイルでしか見ないから、この画質でモーマンタイ。
302 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 20:56:17 ID:YN/Hb3yR
大阪の日本橋で九十九の新店オープン
GX¥11800だった。
303 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 21:42:40 ID:tsUHbIP1
304 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 21:42:56 ID:iMEMHdkf
>>302 俺買ったよ。夕方だったけどまだまだ在庫はいっぱいありそうだね
305 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 22:06:46 ID:97FDQa6g
価格比較サイトの安い方はどんどん買われて無くなってる?
それともこのスレの人口なんて高が知れてるからそうでもない?
このスレにいるって事はもう持ってる奴も多いだろうからそうでもないんじゃない?
307 :
名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 22:23:55 ID:97FDQa6g
複数chのために今慌てて買いに走ってるとかさ
安いならもう1枚欲しいかも。
実は祖父よりも高かったりwww
310 :
名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 16:10:10 ID:zt6bM0lW
MTV2000を使ってるのですが
もう一台のPC用にMTVX2006HFかGV-MVP/GX2で迷ってます。
GX2を使ってる方、視聴時の画質、録画時の画質などMTV2000
と比べてどんな感じですか?
書き込む前にスレを検索なんてかったるくてやってられませんかそうですか
>310
2000を使ったこと無いから、画質等はわからないけど
2006を今使用してる感想では、2006よりはGX2を勧めるよ。
で、個人的にはGX2より、GXかGXWの方をより勧める。
地デジを録らなければ、GX2でもよい
313 :
名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 20:31:48 ID:zt6bM0lW
>>312 2006とGX2を持ってるようですがどういう点でGX2が良いのですか?
>313
ごめん持ってるのはGXWなんだ
2006は画像がなんかボケてるように見られるんで、GX2を勧めたんだ
GXシリーズはかなり細かく画像設定が出来るんで、使っていてGXWの方が視聴ではくっきり映ってるし、綺麗に録れてる感じがするんでね。
あくまでも個人差があるんで、2006の方が綺麗に録れると感じる人も居る事は確かだと思う
カノプはあんまり使ってないから、断言は出来ないけど・・・
アイオーのHPを見たら
GX2やGXWは3Dノイズリダクションと3D Y/C分離が同時利用可能で、GXは排他利用ですけど、
これってやっぱり画質にすごい差が現れるものなのですか?
あまり差が無いならGXを買おうかと思っているので、画質差を教えてください。
316 :
名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 21:20:37 ID:zt6bM0lW
>>314 2000はその頃ではピカイチの機種でしたので2006は
より綺麗なんかと思ってましたがGXも結構きれいなんですね。
っていうか2000が古くて最近の機種だとやっぱし差がでてしまうのかなぁ。
317 :
名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:01:18 ID:j91gHMH8
>>316 3Dノイズリダクションの聞き具合がかなり2006は傾向が違うから
318 :
名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:20:49 ID:qufS9CPB
皆さん録画した番組を選択するとき、「ライブラリ」と「番組表」どちらを使ってますか?
(画面から離れて見ているときです)
自分には番組表から選択するのはやりにくいのでライブラリを使っているのですが、
文字を大きくすることができないので少し画面に近づいて選んでいます。
magicPlayerにPSXのようなインターフェースがあれば見やすくて便利だなと思うのですが。
>>318 PSXのインターフェイスは知らないが、10フィートUI風のものなら欲しくない。
リモコン使わない人にとっては、あんなものは無用の長物だ。
それに、そういったUIを持つのは、カノープスやらピクセラやらあるから、そっち
を選んだ方がいいのではないだろうか。
私は、magicTVのUIが好きでGXを使用している。FEATHER2005の使いにくさは
我慢できなかった。
PocketPC用にMPEG4録画目的でGX2Wを購入。
録画できるMPEG4の形式はMP4,PSP,iPod,GPP,GPP2の5種類。
仕様では最大384kbpsになってるけど、PSPは768kbps、iPodは2.5Mbspも設定できた。
ただ、設定ダイアログにバグがあるみたい。
できるだけ高ビットレートに設定した各フォーマットのサンプルを10秒ずつ上げときます。
再生テストにどうぞ。
ttp://nullpoti.ath.cx:8111/upload/index.cgi?mode=dl&file=274 DLKey: aaa
ZIP PASS: kimimaro
実ビットレートはQuickTimeで開いて「ムービーの情報」でも見てくれ。
323 :
名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 02:05:33 ID:g5BSdul3
GXWもう一枚買っちゃおうかな。
I FRAME ONLYでビットレート指定できる裏技みたいのないですか?
325 :
318:2005/12/13(火) 02:46:09 ID:1JUCHYt6
レスありがとうございます。
>>319 現在GXWを使用していまして、おまかせ録画、W録画、レスポンスの良さなどとても便利で、
今まで使用していたPSX(おまかせ・まる録なし)ももう使わなくなりました。
唯一不満に思っていたのが、リモコン使用時の番組選択の文字が小さいことでした。
マウス使用時の操作は使いやすく、よく考えられているなあと思います。
FEATHER2005を調べてみましたが、PSXのインターフェースにかなり似ていると思います。
PSXのように全てを統合していなくてもいいのですが、オンスクリーン表示で録画番組を
表示、選択できるようになればうれしいなと思います。
>>321 mAgic copy使ってみました。複数ファイルの書き出しや、ノートパソコンからの
ネットワーク視聴を試してみたのですが、とても便利ですね。
その他にも便利な機能がたくさん盛りもまれていて、これからも使っていこうと思います。
いいソフトを紹介していただいてありがとうございました。
>>325 私はMedia Center Edition 2005にGXWの組み合わせで使ってます。
なかなか快適ですよ。
327 :
名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 03:25:26 ID:Nfun7n2L
MCEというOS上で使えるってだけの話だと思うが。
330 :
320:2005/12/13(火) 03:56:31 ID:6fGTLNoP
しばらくGX2WでMPEG4の録画をして気がついたところを。
録画するときに高画質・標準・長時間の3パターンしか選択できないのは
従来のmAgicTVと同じですが、MPEG4についてはそれとは別にあらかじめ
何通りかプリセットされた画質設定が用意されています。
MP4,PSPが3通りづつ、iPod,GPP,GPP2が2通りづつの計12通り。
録画予約のときには"高・標・長"の3パターンの中からしか選べませんが、
"高・標・長"の画質そのものを設定するところで、MPEG4の12通りの中から選べます。
さらに、PSP以外の4形式については、その12通りとは別に自分で画質を設定して新規追加できます。
(逆に言うとPSPは192,384,768kbpsの3つ画質の中からしか選べないってことです。)
ビットレートの上限は、MP4とiPodが384kbps、GPPとGPP2が64kbpsになっています・・・
が、なぜか「○○-高画質」を選択してから「新規」ボタンを押すと、
iPodが2.5Mbps、GPPとGPP2が384kbpsまで選択できるようになります。
ダイアログのバグっぽいです。
ヘルプにMPEG4を録画するときの制限がありました。
>>・ 録画中に再生することができません。
>>・ デジタル放送番組を録画することはできません。
>>・ 録画が6時間に達した時点で、別の番組として続きを録画します。番組名は連番となります。
>>324 MPEG2の設定項目に"IFRAME ONLY"はありますが、
選択するとビットレート指定ができなくなるようです。
MPEG2の画質設定とMPEG4の新規作成のときのキャプ画像を上げときます。
ttp://nullpoti.ath.cx:8111/upload/index.cgi?mode=dl&file=280 DLKey: bbb
ZIP PASS: uranai
生産終了と聞いて安くなったGXWを捕獲しました。
GX2Wは対策が施されているみたいなのでイラネ(゚Д゚)ノ⌒。ポィ
いま使ってるGXと二枚挿ししてみよう。(ワクワク
I FRAME ONLYで録画してもIPPPになっているような気がするんだが
前から不思議だったのですが地上アナログ録画なのになぜ画質を考慮して製品を選ぶ人が多いんですか?
ちょっと不思議だったので
今日の夕方に秋葉に寄ったんだが、99の\9999のGXはまだあったぞ
買い得だと思うんだが、なかなか捌けないもんだな
I FRAME ONLYで録画したものをカノプー系のアプリケーションで再生すると、
マス目みたいのが薄くうつって変。
メリット値いじって、カノプーのデコーダー最優先にしたらMediaplayer6.4でも同じ症状。
他のcodecを最優先にすれば問題ないから、カノプーcodecの問題だとおもうけど、
超編やMpegCraftはメリット弄っても自社のCodec使い表示が変になるのが痛い・・・
axファイルのリソース書き換えて詐称してしまえ
プログレッシブ表示ってダイレクトプレビューの時しか設定できない?
>>333 そう思う方はスレ違いです。
デジチュー搭載DVDレコなどを買ってハイビジョンを満喫してください。
趣味の世界なんで人それぞれです。
339 :
名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:18:54 ID:Nfun7n2L
>>334 それ店頭だけ?サイト見たけど無かった・・・
コピーワンス避けて地デジが録れるっていうから、
GXかRX2Wで迷ってるんだけど、価格も微妙だし
比較してGXの画質が良ければGXの1本録りで、
GXがさほどでもなければRX2Wの地アナW録画をと
ユーザーがいそうなRXスレにも質問したいがマルチで叩かれるガクブル
>>333 アナログをより綺麗にって事でしょう
簡単な理由だよ
>>339 99のネット通販だとGXは13800円だね。
RX2Wは受信環境を選ぶそうなので、ダブルチューナがいいなら
3000円ちょい上乗せしてGXWにした方がいいかも。
RX2WだとmythTVで使えるという利点もあるけど。
342 :
名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 22:36:44 ID:Nfun7n2L
>>341 んー・・・そこまで価格が上がってしまうと、
もう思い切ってGX1枚でいいかな・・・と
よ、予算がorz
>>336 それってバイナリエディタでfourccとか言うのを書き換えるんだっけ?
どこかでやり方を説明しているページないかな?
質問させてくだいさい
私はGXをつかっているのですが、高品質とかで一時間ドラマとか録画るすと、サイズやばくないですか?
きれいなままで、一時間ドラマとかなら500MBくらいで、保存しておきたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
みなさんは、どうしてますか?
教えてください
>>344 1時間500M?DivXにでも再エンコしれ
>>344 そう言う用途には向かないと思うよ、GXは。上の人も書いているように、そんだけ圧縮するんだったら
DivXかMpeg4だとおもうけど、再エンコードも時間がかかる。
そんだったら、NEXXやELSAからでているDivX/Mpeg4のハードウェアエンコーダ買った方が
いいと思う。
>>344 ハードディスク買った方が手っ取り早い。
または画質はあきらめる。
348 :
344:2005/12/13(火) 23:48:19 ID:NtTbCp0T
そうなんですか…
やっぱ、圧縮するならソフトエンコード系のほうがいいのでしょうか…
あんま知識なかったのでお店の方に選んでもらったのですが…
GX、売ってこようかな…
349 :
名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:54:19 ID:Nfun7n2L
>>348 録画PCを専用にするか、寝てる時間とかをエンコ時間にして、
やりっぱなしにできるならそのままでいいはず
ドラマだったらカットするCMはせいぜい4ヶ所5ヶ所
そこだけ編集する程度ならそんなに手間もかからないし
>>348 どっちでも変わらんぞ
きれいな動画を取れば容量を喰う。容量をとれば画質が犠牲になる。
画質を取るのならソフトエンコーダはやめておいたほうが…
売る前にきっちり1週間くらいDTVの事勉強した方が
損しない気がする。
大量に録って
まとめてエンコするなら
この板でも効果はある
フレームごとに画質を落としすぎずに
CMカットできるDivX編集ソフトとか
そんなにない
353 :
344:2005/12/14(水) 00:07:52 ID:Zu2H3pCq
なるほど、確かに
DTVの勉強はしてみたいはおもっていたのですが、その、どうやって勉強していいのかわからないもので…
共有ソフトで流れているくらいの画質と容量の動画をつくりたいんです。
検索とかして、無圧縮AVIをふぬああとかばっかで、GXでの軽くて、それなりの動画のつくりかたは
探してもみつからなくて…
GXシリーズでのまとめサイトみたいなものはないのでしょうか?
こんな感じの
ttp://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
どの辺のクオリティで、どういう映像かで、
画質良しと思えるかによっても違う
あまり電波状況も良くはないのに
録画したCBR12MbpsのMPEG2をaviutlでフィルタをかけてみたら
個人的に満足できる映像になった
MPEG2からは離れたくない、
けどサイズは小さくしたい、それならGX、と
俺は思ってる
>>353 共有ソフトで流れてるのってほとんどがDivXとかじゃなかったっけ?
あれ、一回高画質で録画して自分で再エンコしてるんだよ。
GXの勉強の前にエンコーダ、デコーダについて勉強したほうが良いと思う
流れてるのは玉石混合
サイズ重視のために映像に少量のぼかしをいれながら100MBぐらいにおさめているのもあれば
可能な限り生に近くするために700MB以上するのもある
サイズ大のものほどクオリティは高い傾向があるけど
全部がそうというわけでもない
個人的に、キレイにしていきたいなら
"録画した後の処理"にかかっていると思う
板がどうのこうのではないかと
正確には板でも映像は左右される、ことも付記
358 :
344:2005/12/14(水) 00:23:30 ID:Zu2H3pCq
まずはGXの勉強の前にエンコーダ、デコーダについて勉強ですか…
なるほど、じゃあ、とりあえずGXでデフォの高品質とかで録画して
DivXとかでエンコしてみます
レスしてくれた方、本当にありがとうございました
DivX以外に、初心者でも使いやすいソフトなど、ないのでしょうか…
wmvエンコーダとか良いんじゃない?
日本語だから…
あとTMPEGとかもメジャー
流れてるレベルの奴ってほんと色んな処理を試した
吟味に吟味を重ねたファイルだから手軽に次々とっていうのは厳しいんじゃない。
ほとんど自己最高傑作満足の世界だし。
究極にきれいにしたかったら非圧縮キャプチャーボードが必要だな。
最近はDivXも日本語
CODECはDivXとwmv9の二つをとりあえず使ってみるといいか
録画は
>>359の通り非圧縮がほぼ最高、しかも板が安め
MPEG2は録り貯め向きと思う
みんなGVencoderをなんで薦めないの?
とりあえず、付属してることで色々ためしてからでも、いいんでは?
でも、ドラマ1時間で500MBでキレイなのはきつそうだな
実写は縮まらないから
GVencoderを使って無いからね
エンコするなら他のソフト使ってる
ここでGV-MVP/XVDですよ。
GVencoder使いたいけど、実写映画だとあんまり画質が良くないからなー
実時間で2passの精密エンコが出来れば使えるのに、もったいない
みんな使わないのかなあ
まあ、俺も使ってないけど
うちは↓のパターン
GXで録画(音声はPCM)して、
DVD2AVIでd2vファイルとwaveファイル作って、
AviUtlに読み込ませて、編集と画質調整してエンコード
>>285の携帯動画変換君というのを試してみた。
H.264だとQVGA_STD30fpsぐらいでもギザギザになる劣化のし方じゃないから結構キレイなのな。
Video-CD(古!)の半分以下のレートでここまでできるのか。って感じ。
うちの極超非力な録画マシン(P3-800)でも実時間+αぐらいで終わるからいい感じだ。
DivXお試しシリアル入れて残り何十時間とか言われたときには
>>291みたいのが必要かな
と思ったんだが適当にCM削って圧縮保存するだけの自分の用途には不要だった。
369 :
名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 09:24:18 ID:nRFJ60yH
370 :
名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:37:46 ID:fpDLq3Hq
GX2使ってるんだけど、こいつのHWエンコーダーって、
ボトムファーストのAVIファイルしか受け付けないよな。
トップファーストだと、ガクガクブルブルになるんだけど。
HPにはそんな事書かれてないんだけど、これって詐欺ジャン?
371 :
名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 15:26:28 ID:lTg8q3Ls
GXを調べていたら
高画質設定でも、モスキートノイズやブロックノイズが目立つとあります。
ということは、下位のRXシリーズよりも画質が悪いんですか?
それとも今はドライバのバージョンアップでそんなことは無いんでしょうか?
RXシリーズとGXお使いの方、画質はどちらの方が上かノイズ具合を教えてください。
すいません。GX使ってます。
XP Pen4 3G メ1G HDD250G
パソコンを立ち上げて
テレビを起動すると 画像・音 共にコマ切れでブツブツと切れて映ってしまいます。
CPUの使用率を見てみるとDUALの片方だけがMAXになってます。
しばらく おいてCPUが落ち着いてからテレビを見ると普通に見れます。
以前はこんなことなかったのですが 原因はなんでしょうか。。。?
アニヲタでもない、いや否でもないな
GXとRXの比較なんたらは過去ログ読む努力をするべき
>372
以前の状態から手を加えたところは?
1.25キタ━━(゚∀゚)━━ !!
・I Frame Only設定時に正しくI Frame Onlyのストリームが出力されない問題を修正しました。
・品質設定ダイアログのMPEG-2タブの設定で音声形式を切り替えた後、手動録画を開始した時にプレビュー音声が再生されなくなる問題を修正しました。
ドライバ改良してくれるのはいいが、
mAgicマネージャが不安定なままなのでは意味がないな
377 :
335:2005/12/14(水) 18:46:07 ID:DkKBjk9O
ってことは、鴨ぷが悪い訳じゃなかったのか・・・
>>376 言えてる。なぜかGXは週に1回くらい固まって録画されなくなるんだよね……
magicマネージャが同時におかしくなって、併用してるRX3の録画が止まらず
18時間続いたこともあった。50GBのファイルができて困った(でも正常だったりするw)。
>>378 同じような症状で数ヶ月苦しんでいた
熱かと思って「まず貼る一番」も試してみた。
効果無かった。
いろいろとドライバ変えたりcodec入れ替えたりしても効果無し
GXのスロット変えてもNG、音源カード変えてもNG
ビデオカード交換してみた
ぴたりと収まった
Pen4 3.0C + ASUS P4P800SE + GeForce系 + GXは相性悪かったらしい
今はビデオカードRadeon9200で快適録画ライフ送ってますw
380 :
335:2005/12/14(水) 20:45:10 ID:uVqRI7nz
直った!
>>378-379 それどころか、予約で休止から立ち上げる時に必ず失敗するんだよな…
スタンバイからの立ち上げも同じく。
AthlonXP3200+ nforce2マザー、メモリ1G、ゲフォFX5900
なので、外出中の予約は電源入れっぱなしにしています。orz
同じような症状の方、居ます?
録画されなくても困るし、録画されすぎてHDD埋められるのも困る
俺個人では25Mbpsなんかどうでもよくて、
アイオーさんのやりやすいセッティングでいいから
PCほうっておいて安定した動作をしてくれるようにして欲しい
そんなメールを送っても大した返事は来なかったけど。
で、スタンバイ絡みの不具合は結構いる、
といった書き込みがどっかにある筈
スタンバイの話は、前スレ、前々スレでさんざん出た。
また電源問題なんじゃないのか?
そもそもスタンバイを他の状態でチェックしたのかと小一時間…。
>>380 情報thx うちはオンボード(SiS760)なんだけど、一応ドライバを最新のに変えてみたよ。
magicマネージャ、magicガイドの安定性がもっと向上してくれれば最高なのになあ。
5チャンネル常時録画にRX2W、GX2Wを使ってるけど、よく起きるエラーは、
・録画してるドライブで別のファイル操作をするとパソコンごと固まる。
・予約時間が過ぎても録画が開始されないで、それ以降は予約だけ残ったまま。
・予約録画が終了して、ファイルを見ると途中までしか録画されてない。
・番組一覧のダウンロードしてると、そのまま固まって無反応。
・mAgicTVでチャンネル変えるとエラーが起きてmAgicTVごと終了。
録画中に番組表の更新をするのはいいのかな・・・
不具合の人ママンだけでも書いてって
今更ながらGX買っちゃおうかなって思ってるから。お願いします
RX3と迷ってる
387 :
385:2005/12/14(水) 22:35:10 ID:Q2Ps1tX1
GA-8TRS350MT
ハードディスクはオンボードのRAID-0で。
>>387 おお!ATIチップセットですか
ありがとう
389 :
384:2005/12/14(水) 22:53:17 ID:jHx8m+XR
うちはNECのバリュースターTZ(Socket754、SiS760 / SiS964)。
GXは固まって録画出来なくなる時がたまにあるが、RX3は安定してる。
一番困るのはおまかせ録画条件抽出の異常な重さだけどね……
IOは複数を組み合わせて大量に録画できることをうたってるのに
増やせば増やすほど不安定になるのはどうにかならないもんかね。
(マネージャを巻き込んで止まったりすると目も当てられない)
デバイスごとに保存するHDDを変えたり出来ないのも地味に困る。愚痴失礼。
390 :
385:2005/12/14(水) 23:01:16 ID:Q2Ps1tX1
ちなみに、
>>録画してるドライブで別のファイル操作をするとパソコンごと固まる。
の原因がわからないので、とりあえずRAID-0を止めようかと思ってる。
やめてもエラーが起きるなら別のボード変えるつもり。
>>389 トランスコード考えて、今の値段ならRX3と競合するって思っていたけれど
複数枚挿しだと不具合でるんですね。でも現状IOが一番力入れてそうだしな
ありがとう
>>390 追加情報ありがとう
RAIDは現状では考えていないので
それの心配は私にはなさそうです。
でもな増設を機に高速化もいいかもな
カノプーも見てこよw
>>391 複数枚挿しによる不具合かどうかはわからないよ。GXを後から追加したから。
>>389の愚痴は単純に、ひとつのデバイスがエラー起こしてマネージャが落ちると
ほかの録画が行われないことがあるとか、録画条件を増やすと抽出に時間がかかるとか
後は、HDDの振り分けが出来ないから単体で大容量のドライブを用意しないと
すぐに埋まってしまうといったソフト面でのことね。ソフトが糞ってのは散々既出だから大丈夫かw
>>393 了解しました。詳細をありがとう
どの道HDDも増設予定なので、ご指摘の面も含めて
買い物前の迷いを楽しみます。w
395 :
名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 01:48:40 ID:ffZ4FVmq
>>一番困るのはおまかせ録画条件抽出の異常な重さだけどね……
AMDだけに起きる不具合の一つだ。
原因が謎なんだがもしかすると例のIntelコンパイラで作られてるんじゃないだろうかと思う。
そういえばIOは公式には2枚差し以上はサポート外だっけ。
さして認知できるけど完全に正常動作するかは責任を持てません
とかいう仕様だった記憶が。
省電力でAMDを選ぶ人多いかと思うけどチップセットがVIA SIS以外だと不具合が
出てる様な気がする。
あとSISマザーも怪しいメーカーから出てるのがほとんどだから
怪しいメーカーの安物設計で不具合というのもある。
AMDラーがチップセットに関してだけはINTELをうらやましがるゆえん。
396 :
名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 01:54:14 ID:giscDGJ0
AMDラーだけど別にチップセットに関してINTELを羨ましく思いませんが?
特に最近のは・・
あげてしまった。
HDDはダイナミックディスクにしてお金に余裕が出来たら後から増設して合体とかしてる。
ADAMS EPEG+だけはIO製じゃないみたいだけど供給元の朝日放送はもっと頑張ってほしいな。
テレビ王国とか時間延長とか敏感に更新するし、インターネット接続方式の利点を生かして
更新したら信号とか送って自動更新とかしてほしいんだがなぁ。
これじゃ電波から拾うADAMSと大して性能変わらないし、むしろネット環境が必須で悪くなってるし。
>>最近の
最近のはまあ…しらないn
なんて言うか865チップとかの安定度が欲しい。
ノースウッド世代のINTELラーだから、俺。
ちなみにAthlon64は754を我慢できず買って大敗w
939はX2出るのまってGF4X買った矢先に次のGFチップでて…。
初期はBIOSが全然ダメで更新しまくったらやっと安定した。
まあ結果引き分けぐらい。
>>395 Pen4とかPenMでは起きないの?それは知らなかった。
デュアルとか擬似デュアルのおかげで軽減されてるわけじゃないとしたら不思議だ。
おまいら、自動録画抽出の劇重は
番 組 デ ー タ ベ ー ス の 初 期 化
で超光速になるぜ?
おまかせ録画設定が全部消えるので素人にはオススメ出来ない
素人じゃなくてもオススメされたくないような
>>393 HDDの振り分けが出来ないのですか・・・それイヤだなぁ
GXW注文しちゃったけど
RX3がふぬああ使えるようになってるらしいけどGXはどうですかー
GXWの音ははカノプと比べてどうですか?
406 :
名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 14:04:26 ID:MeG9H6kd
GX追加で買おうかとも思うけど
今より高画質を求めるなら前レスにもあったとおり
デジタルチュナー通してHDDか何かに録画したやつを
PCに落として好きなサイズにエンコしたほうが断然いいよな
変なこと聞いてるかも知んないけど
アンテナ⇒デジタルチューナ⇒GX板で録画ってできる?
単体でHDD付デジタルチューナーで録画したやつをエンコの方がきれいかな?
>>395 nForce4と名指ししないのはなぜだろうw
>>407 おまえにゃ10年早い
基本から学んでこい
GV-MVP/GX2Wを購入予定なのですが、
やぱnForce4だと問題あるのでしょうか。
一応構成は下記の通りなんですが。
MB A8N-SLI
cpu x2 3800
SB CREATIVE SBXFIDA
vga gf6600gt(pci-e
どなたか似たような環境で普通に動いてる方は、
いらっしゃいますか?
>>410 自分の環境は
MB A8N-SLI Deluxe
cpu 3400+
vga 6800U
こんな感じでGXWを半年程使って今の所問題は起きてないかな
GX2Wは持ってないのでワカンネw
おお、素早いレスサンクスです。
とりあえずはnForce4では問題起きてないようですね。
ほんじゃ今から買って来ようかなぁ。
>>412 今の時期は平気だと思うけど
夏場に備えて熱対策はやってた方がいいかも
nForce4は無駄に熱いし、GXWも割と熱持つんでそこだけは注意
機器の相性は正直運だと思う
うんうん。
>>409 10年は困る!!
お舞らの助言で10年が3日くらいになる答えをクレ!!
>アンテナ⇒デジタルチューナ⇒GX板で録画ってできる?
>単体でHDD付デジタルチューナーで録画したやつをエンコの方がきれいかな?
アナログソースが地デジ並みの綺麗さで受信できるところ以外は
HDD付デジタルチューナで録画した奴が綺麗だろうな。
チューナーからGXに繋げるケーブルとかで劣化は起きるし。
GXWのダイレクトプレビュー機能のプログレッシブって、ソフト処理と
ハードウェア処理ってどう違うの? なんかCPU使用率は大差ないんだけど。
後者はDxVA (DirectX Video Acceleration) とかいうヤツを使ってるのかな?
DVD再生ソフトとかなら、DxVA 使えばCPU使用率は1/3ぐらいまで軽減するんだが。
は?IOのキャプチャボードにハードウェアダイレクトプレビューを備えてる製品なんかありませんが?
俺のGX2ついてるよ
漏れのも、その他の設定→ダイレクトプレビューを使用するチェックするとプログレッシブ処理設定の
中で ハードウェア処理 が選択できるね。
>>418 ヘルプに書いてあるんだが…。
処理を行う :ソフトウェアによるプログレッシブ処理を行います。
ハードウェア処理:グラフィックデバイス(ボード、チップなど)によるプログレッシブ処理を行います。
>>422 いや、だからATIの得意技だったHardwareBobとか、最近のDxVA対応のヒデオボード
のハードウェアアクセラレーションを使ってるわりにはCPU使用率変わらないのでアレレ?
・・・ということなんだが。まあ、観た目はハードウェア処理の効果は実感できるんだけど。
英雄ボード
ワンストライク ツーストライク スリーストライク アウト!
今日GX2W買ってきた。日本橋ソフマップで週末特価24799-3000=21799だった。
今まで玄人の7133GYCでROしながら横窓でTV観たりしてたけど、GX2Wだとコマ落ちして観てらんない。
ダイレクトプレビューもCPU負荷高くてコマ落ちするし、音声が微妙に遅れてるように見える。
で、mAgicTVの設定で録画画質に352x240のMPEG2のやつを選んで
タスクマネージャの優先度を高にすればなんとかいけるような感じ。
いちいちタスクマネージャで変えるのはめんどうなのでショートカットを
C:\WINNT\system32\CMD.EXE /c start /d"C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTV" /HIGH TVManPlus.exe /mAgicTV
にすればOK。
環境はAMD64 3000+にWindows2000です。
427 :
410:2005/12/16(金) 22:31:58 ID:r0ZxJZMO
どうもです、昨日GV-MVP/GX2Wを購入し、
さっき付けてみました。
うちの環境だと、視聴時にプツプツとノイズ入りました。
ただプツプツ時に録画し、録画したものを再生してみましたが、
こちらのほうにはプツプツノイズが入ってませんでした。
視聴時のみプツプツなのですね。
ところでちと質問なのですが、
mAgicマネージャー設定→音声タブ→音声録音デバイスの項目なのですが、
本デバイスしか選べないのですが、これは外部デバイスや
デバイス名、入力端子名は変更できないのでしょうか。
テレビ録画時は本デバイスでも良いのですが、
現在PS2の映像を外部入力に繋ぎ、
ps2の音声を光outでxfiのデジタルインに接続してる状態です。
この状態で外部入力を録画すると、映像のみの録画になります。
なので、音声録音デバイスを変更したいと思ったのですがー
昨日九十九でGX9999円で買ってきた
最初うは糞画質って思ってたけど神設定だしてがんばったらなんとか見えるぐらいに
まあ満足
あと自分が買ったのが最後っぽかった
429 :
名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 22:53:14 ID:xn+8PbK+
セイトウサン?
フジツーサン?
>>423 ダイレクトプレビュー時の遅延にも差が出る。
でも、CPU使用率変わらないか?
ウチのG-FORCEだと処理方法を変えるとCPU使用率は倍ぐらい違う。
もしかしたらG-FORCE系の方が差が出るのかもしれないけど。
>426
それはroの例のパッチがあたったせい
その前までは、TV見ながら、録画してROをやってても問題なかった
ちなみに家はGXWだけど
「RO」ってなんなんですか?
Athlon64 3000+ほどのCPUがTV視聴程度の負荷を
共用できないほと高負荷のタスクなんですか?
GX系購入予定なので気になります。
435 :
名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:44:40 ID:SbFdRYCe
うちはCPUは1.3G、グラボは分かりやすく書くとGF2世代のやつだけど、
使用率は半分以下だったよ
GX2で
>>435 ありがとう、athlon64 3500+位だったら
もっと負荷が少なくて済みそうですね。
>434
「RO」はラグナロクって言うオンラインゲームの事
だから通常の使い方する分には何の問題もないよ
>433
Direct3Dのゲームです。
CPU使用率は録画時は数%、TV視聴(動画再生)で
352x240んときは十数%、720x480んときは60%くらい
ダイレクトプレビューでも50%くらい。
Cool'n'Quiet切ってもあんまり変わらない。
グラボはRadeon9600Pro。
>>437 ゲームだったのですね。
それなら分かります。ありがとう
>438
ラグナロクだよね?
まぁ、他のゲームなら普通に使えてたよ
スペックはp4 2.6cHT使用、メモリ1G、FX5900XT
ラグナの場合
前は窓で1280x1024でゲームして最小にてTVを視聴してた
今はゲームを640x480位でmAgicを高にしないと
ゲームのデータ読みでコマ落ちするようになった
CPUは60%超しぐらいかな。録画画質は標準、ダイレクト無しで。
もし見当はずれなら、ごめん
441 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 03:12:33 ID:fxS5IrPW
>>11 神設定、ってのはつまるところ、何が起きるんでしょうか?
>>441 通常でも他所のキャプ板じゃ弄ることの出来ない設定が多いのに、
それよりもさらに細かい設定が出現。
ゲーム系の板でもないのにいきなり「RO」なんて言われて分かるかよ
444 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 09:03:54 ID:zU2Ew3w8
きもオタ連中とガキにはわかるみたいだ
445 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 15:25:05 ID:TdiGJUNo
GX2のMPEG4の画質ってどんなもんなんでしょう?
焼く用にはMPEG2、見て捨てる用にはMPEG4でと考えているんですが。
>>445 内容把握には問題ない程度
全画面表示すると見れたものではないが・・
447 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:29:22 ID:TdiGJUNo
>>446 TV出力して見る予定です。
あまりにもひどいようなら考え物。
それなら、VHS 3倍録画程度ならいいんですが・・・。
>>447 MPEG2 VBR2Mbps の方が遥かにマシ。
449 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:39:02 ID:TdiGJUNo
451 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:53:08 ID:TdiGJUNo
>>450 TV出力時に、VHS 3倍程度の画質は可能?
そのくらいの画質で十分なんですが。
可能ですよ画質に妙にこだわる人には向かないでしょうけど
それよりも上の人が書いてるようにMPEG2 VBR2Mbpsでも問題ないのでは
見捨てるんでしょ?
454 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 17:09:36 ID:TdiGJUNo
>>453 そうなんですが、サイズはなるべく小さいほうがよいので。
見るのが追いつかなかったりする・・・。
とりあえず、買ってきてから考えようかと。
>>454 いや、それならDVDレコ買えばいいじゃん
4万も出せば100G超のHDD付レコーダー買えるぞ
456 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 18:13:13 ID:TdiGJUNo
>>455 そんなもん買ったら、嫁さんにばれちゃうじゃないか!
457 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 18:15:41 ID:ASvmbKGU
嫁など窓から捨てろ
458 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 18:24:06 ID:TdiGJUNo
>>457 きさまは嫁という人種の恐ろしさを知らぬ。
あれは、げに恐ろしいものじゃ。
459 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 18:28:12 ID:XhXEFK8A
>>458 バラシテ置いておけば無問題
家みたいに
ハイブリッドレコーダなら嫁を説得しやすいからいいんじゃね?
窓から捨てたつもりが自分が捨てられていたりな
462 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 18:58:11 ID:XhXEFK8A
て言うか一晩過ぎればご機嫌だろ?おまいががんばれば全てOK
463 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 19:01:18 ID:TdiGJUNo
465 :
名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 19:08:16 ID:dpvje8gp
やはり\9999のGX既に無かった_| ̄|○
他は在庫がだぶついてたので早く10K切ってほしい
TdiGJUNoのようにはなりたくないと思った 寒波の下 オレ 今 7時過ぎ
てかSEなら機械ものに対する生理的嫌悪感ってのはないだろ。
なら正攻法で説得できるじゃないか。
>>447 テレビの大きさどれくらいなの?
20型以下でないときついかも( >Д<;)
追加のHDDをPCに内蔵させてしまえばバレにくいのでは?
ドライブ名を割り当てず、既存ドライブのサブフォルダと
して割り当ててやれば、デバイスマネージャなどを見ない
限りなかなか気が付かないような予感。
今までMTU2400を使っていたのだけれど、録画失敗多発の季節なので
GX2買って来た。
使ってみた感想。
スプリットキャリアチューナーを入れているだけあって音質はまとも。
ソニーチューナーの癖でリンギングがあるのは仕方ないか。
MPEGAUDIOも384kbpsで日立DRX100と比較しても特に劣った印象なし。
MPEG2録画画質@4Mbpsは・・・ちょっと期待はずれ。
グラデーションの階調が飛んでしまってブロックがそこらじゅうに
見えている印象。DivXとかそういう系統と同様のブロックの出方。
2Mbpsでも4Mbpsでもさほど差が無いように見えてしまう。
あと、デフォルトの画質設定、まともにセッティングした値とは
思えない。コントラストは深いし、色も濃すぎの印象。
ライブラリ用というより録って消し用カードかな。
ソフトは、視聴用と再生用で分かれているのがちょっと戸惑ったが
慣れればどうということなし。
mAgicガイドの番組表表示が1日ごとに切れてしまうのがちょっとあれ。
まあ、MTUと比較するのもアレだが、非常に安定して動作するので
高ビットレート録画以外はGX2に任せようと思う。
>>470 GX2のデフォ画質設定はPCの液晶モニタに合わせたような感じもする
モニタにもよるけどPCではパッと見綺麗に見える
どこかの記事で購入者は皆TVの色になれてしまって
プロフェッショナルな色設計にすると不評らしい。
ほとんどの消費者は見た目でしか選ばないから渋々色を奇抜にしているとか
色彩表現系の記事で書いてた。
それならプリセットで画質も用意してくれよ・・・
わかりやすいのが赤色だね
自然に目に入る赤色と
テレビで見る光るような赤色の違い
たまにテレビの標準に戻して見ると目が痛くなる
>>470 >グラデーションの階調が飛んでしまってブロックがそこらじゅうに見えている印象
実際んところは分からんけど
RX、GX、GXWと使ったけどどれもDNR切っても常に弱めにかかってる感じがすんだよね・・・
MTVX2005でもDNRをかけるとGX系と同じようなブロックでるし
同じエンコーダーのMTVX-WHFのサンプルとかではブロック出てないから
アイオーの設定になんか問題あるんだろうと思うんだけど・・・
GV-MVP/GXを購入予定ですが、
サウンドボードがオンキョーのSE-90PCIで使ってる人いますか?
477 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 01:26:15 ID:neYOTaM5
DOSVマガジンだかにデジタル放送の録画が得意と書かれていたこともあって
GV-MVP/GXWを買ってきました。
アキバではすでにはけてしまってて、焦りました。
さすがに情報が早い。
ちなみにこの製品ですが、12月7日とかに生産終了になったとか。
で、本題ですが、この後PCを自作しようと思っているんですが
PenD820
ASUSのP5LD2 DELUXE
という構成で組んだときに、相性問題が出ないグラフィックボードのオススメを教えては頂けないでしょうか。
GX買ったが、画質が酷く見るに耐えないから既にお蔵入りです。
480 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 02:18:59 ID:9geHzhSL
mAgicTVをプログラムの追加と削除からアンインストールしようとしても、
アンインストールどころか、インストールが始まってしまいます。
同様の問題で、過去ログにPowerDVDをインストールしていると、この現象が起こるとか・・。
自分もPowerDVDを入れていました。
過去ログには、OS再インストールしないと、この現象は直らないとありましたが、
どなたか、OS再インストールしないで、解決した方いませんか?
自分はPowerDVDのアンインスールとレジストリ削除したけど、駄目でした・・。_| ̄|○
mAgicTV使えねぇ
>>481 たまたま昨日うちのソニーのスカパー!チューナを新しいのにしようと調べてたら
スカパー!のチューナ自体販売してるのが4社くらいになってるんだね
もう需要見込めないとみんな撤退しちゃったんだなあ
東芝が唯一HDDレコで対応してるけど、
これだっていつ省かれるかわからないし
もう過去の遺産になってきてるんだね
っ 上書きセットアップ&アンインストール
>>476 うちはGXWですが
FOXCONNの925XE7AA-8EKRS2で頻繁に音飛び
ECSの915Aではたまに音飛びが発生します。
どちらもオンボードでは問題はありませんが…。
>>485 サポートソフトVer1.22ではどうよ?
GX2で新ドライバ入れたら音飛び発生するようになったな・・・
488 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:48:14 ID:mGWcdQ/5
GV-BCTV9を使ってるのですがTV録画などはハードエンコが使いやすいので
GX2を検討していますがBCTV9と比べて画質、使い勝手はどんな感じでしょうか?
ハードエンコではMTV2000を使用していました。宜しくお願いします。
受信環境がイマイチな場合、このエンコーダーは良くないなどと聞いた記憶があるのですが
実際はどんな感じでしょうか?
>>482 あー、それってPowerDVDがらみだったのか。
ウチもその症状がバッチリ出たので、最終的にはIOがらみのレジストリを全削除して、
IOフォルダの中身を手動削除したよ。運が良ければドライバCDのインストール画面で
削除の選択肢が出ることもあるとなないとか・・・・・
MTVX2005の、外部入力の不具合に嫌気がして、
GXかGXWに替えようと考えているのですが、
外部入力の予約録画はできますか?
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ できるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
>>488 受信状況を改善してくれるエンコーダーなんてありません
そもそも、そういう環境ならば何使ってもいまいちでしょ?
まず受信環境を見直した方が良いと思われ。
受信環境がほぼ全てだからな
それからカードやPC内のノイズとかやればいい
494 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 11:30:20 ID:mGWcdQ/5
>>492 あ、受信状態は普通程度だと思ってますが
エンコーダーに改善を求めてるのではなく、Vixsが他のエンコチップより
ノイズの影響が出やすいと以前聞いた事があるので使ってる方に教えて
貰えればと。
495 :
494:2005/12/18(日) 11:40:53 ID:mGWcdQ/5
あと、低ビットレートは良いが高ビットレートに弱いなどもききますが
このエンコチップの特性なのですかね?実際の使用感はどんな感じですか?
>>ID:mGWcdQ/5
ここはサポセンじゃありません
過去ログとテンプレを嫁
>>494 おめー、最初に受信環境はイマイチみたいなこと書いてんじゃねーかよ。
しれっと
>あ、受信状態は普通程度だと思ってますが
なんて書く前に
>>492-493に一言あんじゃねーのか?
まぁ>496ということで終了
昔のサンプル見た感じじゃなぜかBCTV9より高精細だった気がする
同じチューナーなのに。
500 :
490:2005/12/18(日) 12:32:12 ID:d5zy5gJC
501 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 12:55:45 ID:KPhedMM6
>>482 一時的には直る方法あるけどまた症状が再発するので
再インストール必死
修復インストールについてはご自分で試してみて
GX2使ってるけど、いつの間にかmAgicマネージャが反応しなくなってて
予約録画を失敗することがよくある
そうなってるとmAgicTVも起動しなくなっててPC再起動しないと直らない
他にこういう症状の人います?
( ・ ・)ノシ
うちはGXWだけど、HTオンにしてるとよく発生してたから
今はHT切ってる。オフにしてからは全く発生せず。
原因は他かもしれないけど、とりあえずこの方法で回避できてる。
>>503 おお!自分もさっそくやってみます
ありがとう
その不具合デュアルでも起きるかな?
GX2購入候補なんだがな
>>506 日本語ちゃんと書け┐('〜`;)┌やれやれ
>>506 雲行きが怪しくなったからと言って、わざわざ?IDかえて保守にまわるなボケ!
510 :
506:2005/12/18(日) 15:48:57 ID:byPsULGn
おいおい俺は上の奴とは別人だぞ。
読んでわからないならもういいよ。
>>510 >受信環境がイマイチな場合、このエンコーダーは良くないなどと聞いた記憶があるのですが
>実際はどんな感じでしょうか?
この2行がすべて
日本語読めないのはおまいさんの方
>>502 > GX2使ってるけど、いつの間にかmAgicマネージャが反応しなくなってて
> 予約録画を失敗することがよくある
せめて環境報告くらいはしてくれないと
515 :
485:2005/12/18(日) 17:06:39 ID:bK6n109l
既出ですがサポートソフト1.24からは、HTがTVManPlusではオフになっています。
BIOS単位で設定しなくていいので、他のソフトはHTの恩恵を受けられます。
うちも録画終了が出来なかったり、mAgicTVがフリーズし再起動が必需でしたが
1.24からはいたって快調です。
>>486 今晩にでも試してみます。
516 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 17:14:23 ID:4jwlQj0j
GX2使用ですが、静止画キャプチャーが、
mAgicでは反応が遅いし、カメラの連写のように素早く連続して撮れないので、
もっといいのが無いかと感じていて、いいソフトを教えてほしいです。
静止画キャプに特化したものでもいいです。
録画したものを再生してから、あらためてゆっくり・・・
ではちょっと即時性に欠けるし、その場面を忘れてしまったりするので。
例えば2時間番組だったら、
その番組が終わってからでないと静止画を取り出せません。
これでは困ります。
>>516 別に録画中のファイルをAviUtlとかで開いても支障は無いけど?
開いた時点で録画されているフレームまではシーク可能だし。
それ以降のフレームが必要なら開き直せば良い訳で…
オレなんか録画中のファイルの再エンコとかやってるケド、
問題出たこと無いよ?
>>516 > その番組が終わってからでないと静止画を取り出せません。
録画中でも再生できるだろ。コマ送りも使えるから、ピンポイントでの静止画も撮れる。
但し番組表から録画しないと駄目だが。
実況限定なら、叩き売られている鴨の2004無印の方がいいかもな。
519 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 17:47:47 ID:4jwlQj0j
>>517-518 そこまでの使い方を知らなかっただけです・・・
ということは、撮り逃し防止のために録画をしつつ、
すでに撮った動画からキャプミスした瞬間を切り出せばいいだけのことですね
週50番組以上録画してるとMPEG-4への再エンコが間に合わないんで、
なんとかGXWで低レート録画したもののを保存品質にできないかと
パラメータ弄ってみたんだけど、MPEG-2 480x480 3000kbps位だと
結構綺麗に録れるんだね。
買ってきてすぐの時にD1で低レート録りやったら、
モスキートノイズ(とブロックノイズ)がひどくて、
この使い方はいったん諦めたんだけど、
NRかけて、解像度落とせばソコソコいけるとは知らなかった。
NECエンコーダのRX3買おうかと思っていたけど、
来期からはこれで・・。
外部入力も問題ないようだしちょっと嬉しくなった( ´∀`)
でも、録画画質3種類じゃ足りないよね・・。
分配器からGXとRX3に出力して使ってるけど、GXは網状のノイズが出ることがあった。
チャンネルによって違うからノイズが出ないのを当てれば済むが、確かにノイズには強くないと思う。
手持ちの他のビデオキャプチャと比べてもGXはノイズに弱い部類だと感じるな。
アクティブな分配器使えば良いんじゃないの?
>>521 そうですか?
三種類あれば十分ですが、、、、
525 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 21:20:31 ID:4jwlQj0j
ビデオのときも標準・3倍・5倍で十分だったな
>>520 そもそもそんなに見たい番組ってあるのかい?
>524
地上デジタルを使ってゆくと
設定3個じゃ足らなくなるよ
3:4、16:9の設定しないといけなくなるから
>>524 再エンコード用のハイレート 10Mbps〜
再エンコード用ちょっとレート落としたやつ 7Mbps
ちょい録り(見て消し) 4Mbps
だったんだけど、一部再エンコードするのを止めて
そのまま保存用ファイルをこいつで直に作るとなると、
レートは作品ごとにかなり細かく分けてたから、
・・正直、あと2つか3つくらいは欲しいかも。
解像度とビットレートの組み合わせを微妙にかえたい。
てか、そこまでするとマニアックなのかな?
録画したファイルは、そのまま保存してる?
529 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 21:43:03 ID:4jwlQj0j
いずれはレコーダーも買うからね・・・
>>526 一応見たいと思って録ってるんだけれど、
時間もなくて2割くらいしか見てない・・(;´Д`)
あとは取り敢えず保存・・。
でも客観的に見たら、「見たい番組」に
入らないのかもしれんす。
>>528 常に10MVBRで取ってる
見捨てるやつは2M録画
サイズかえる時には別PCで作業するから録画はこの二つあればまったく問題ないです
用は運用法で何とでもなりますから
いまどきのハードディスクレコーダーとかでは
録画モードが3つしか無いような物だと安物。
しかしGX発売当初から、録画モードと録画ドライブの個別変更とかは良く出る話題なのに
録画系になるとまったく変更しようとしないな…。
作った人間がいなくなって変更出来ないとか?
そんなにモード増やすのが面倒かね?
プログラム変更なんて設定コピペで増やしてチェックのループ回数増やせば終わりだと思うが。
まあそう思う人は上の人もいってるように
レコーダー買えばよいだけなんだろうね
今は安くなってるし
>>531 やっぱり普通はそうなのか。
てか、自分も10Mbpsくらいのレート1本の予定だったんだけれど、
HDDの容量が圧迫されるようになってきたんで7Mbpsを追加して、
更にエンコード(別PC)が終わらない問題も出てきて
「そのまま保存」を考え出したら・・
激しくダメ人間じゃん(;´Д`)
でもMTVだと予約ごとにそこらへん全部指定できるから、
この仕様は違和感があるんだよなぁ。(´・ω・`)
>>533 レコーダー買ったけど、予備機にしかならなかったっす。
ディスクにちまちま移したりとか、無理ですた(;´Д`)
保存量が多いとHDDにため込むしかないっぽいよ。
それでもDVDに焼いているAV機器板の
ヘヴィエアチェッカーには頭が下がるかも。
向こうからしてみたら、全部再処理している方が
大変そうに映るのかもしれないけれど。
>>534 家みたいに
HDをカートリッジタイプにすれば直ぐに解決するんじゃないの?
537 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 22:19:53 ID:4jwlQj0j
みんなそんなに何を貯めてるの?
映画?ドラマ?スポーツ?
私はドラマ専門他は保存しない
>>536 保存用(再エンコードMPEG-2/4用)はガシャポンにしてる。
録画用は、カートリッジに入れるとアレな場合があるんで入れてない。
で、いろいろ貯まってくるのよ。定期的に掃除はしているんだけれど。
HDD保存なんて怖くて出来ないよ。
見ないから同じだけど。
それに田舎の人だとHDD買い足すのも大変だし。
ちなみにRDとかはPC吸い出しとか出来るから
ダブルチューナーで事足りる人は安定性もあるレコに行ってそう
AC3音声でもとれるしな。
ちなみにおいらは大容量600MBストライプHDDに
お任せ録画は平均2MBPSで録画オンリー。
1クールたまったらエンコマシンにかけて512kbpsオンリーで
DIVXにしている。
バージョン6になってX2でのエンコが等倍速度になってかなりウマイ。
で、ある程度たまったらDVD-Rに焼いて押し入れのなk・・・・・・
特別保存したい番組はIフレームで保存して2パスで8MBPSくらいに
再エンコ、音声AC3にしてDVDに永久保存。
ちなみにアニメね。
たぶん設定の少なさは一般消費者とかターゲットなんだろうけど
GXって上級モードとかけっこうマニアック設定も出来るという中途半端があるね。
複数差しでRXとかとソフトがかぶるのは解るけど
上級モード許可したらその辺も増えてくれると良いのに。
SE-150PCIとの共用で不具合があると、このスレにあったので不安でしたが、
使ってみたところ、何の問題もありませんでした。
一安心。
MTVXみたいに録画毎に設定できるようにしてくれればいいのに
>>540 たしかに怖いよね。
4月頃に使ってた保存用HDDの電源が入らなくなってしまって
困ってしまって、そうなっても大丈夫なようバックアップで
DVD焼きを始めてみたんだけれど・・超面倒ですた。無理です。
うちは、保存用はXviDメインに使ってるけど、
テレビで見るとノイズが目立つんで3.5〜4Mbps前後。
最近はお気に入り番組にはMPEG-2もつかってる。
GXWはNRとかが自由に設定できるのがいいんだけど、
映像関連以外の部分でちょっと不便なところがあるよね。
手放したくない板なんで、ぜひとも改良して欲しいなぁ。
予約の一時停止とか、
終了時刻の自動補完とかあると便利。
(↑MTVとかで、開始時刻を変更すると
それに合わせて終了時刻も自動で修正される機能)
>>543 録画中もちゃんと音でます?
なんかオンキョーのボードって相性かなり悪いって良く聞くんだけど・・・
>546
SE-80PCIだが全く問題ない
RZ2を8台繋げて8番組同時録画やっているyo
7Mbpsとか10Mbpsなんて使わない。全部15Mbpsで残している。
HDは保存用と観賞用と予備とに分けているから今では、
HDだけで100テラ超えたyo全部アニメだけどねwww
549 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 23:31:23 ID:4jwlQj0j
突然質問
地デジを録る場合、アンテナ入力から入れるのと、
S入力で入れるのとでは画質はかなり違うのかな?
レコーダーってアンテナ出力・・・あるよね?あれ?
出力というかスルーに近い気もするけど、
そこから普通のキャプ板で録画できるのはアナログ放送。
XVDに圧縮使用としてXVD/PCIをPCに挿したらRZ2が認識しなくなった時はあせったねwww
HDだけで400万円以上しているのにあやうく無駄になるとこだったyo
これはきっと神様が圧縮なんてケチなことはするなと言っているんだなwwwwwwwwwwwwwww
552 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 23:58:11 ID:4jwlQj0j
>>550 地デジ専用放送が無ければ、特に問題ないかも?
デジタルで入れた映像だからゴーストとかノイズが無くていいのかな・・・
>>549 昔なつかしRF出力って奴? 今もその機能って生き残っているのか?
554 :
名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 23:58:54 ID:4jwlQj0j
レコーダのアンテナ出力ったってそこから繋いだ入力側にチューナ付いてなければ意味ないんじゃないか?
556 :
551:2005/12/19(月) 00:08:47 ID:iFdmnEbM
RZ2に出会う前はHM-DR10000(D-VHS)を使っていたんだけどねw
発売されてスグに飛びついたから殆ど定価で買ってしまったyo
これ、10台くれって、店員に言ったら10台で150万にまけてくれたっけwww
さっそく車に積み込んで家に持ち帰って部屋にセットしたらスゴイ威圧感があるのな!たまげたyo
今は、一台だけ残して残りは友人達にタダであげたけどyoその友人達は喜んで貰ってくれたので嬉しかったなwww
>>548 すごいなぁ・・。
うちもアニメいっぱいだけど、2TBかそこらだよ。
いや、どっちもすげぇヨw
なんだこのスレは・・・俺は夢でも見てるのか?
みんなすごいな…… IOで全部揃えるとmagicマネージャが落ちたときに悲惨だから
相性の出ない範囲でカノプのカードを挿したり、録画するPCを複数にしたりしてる。
>>540 HDDを怖がってる割には
録画やエンコ設定が適当すぎるな。
HDD保存のみかつ見て消しならその設定も理解できるけど。
ん百万も簡単に出せる人がRZ2って…
カーノープスのMTVX2005を5月に買ったもののフェザーが使いにくすぎて全く使ってなかった。
使わないのにつけてても仕方ないからGXWに付け替えてみたけどフェザーよりずっといい。
最初からI./Oにしとけばよかった(^^;;)
うpでーとしたけど、今回も予約番組の曜日ソートは無しか…orz
チラシの裏
GX
コネクタ側GND?+5V?GND5.8Vくらいで30msくらいごとGNDパルス?同上?+2V?GNDビデオオーディオ左、右
フェザーは凄くシステムに粘着してくる印象w 落ちないしIOと共存できてるから重宝してる。
magic落ちたこと無いけど
やっぱり毎日1度PC再起動のオプション使ってるからだろうか
落ちることがある方にとってはそんなこと考えられない
magicの自動再起動機能自体、ソフトのハングで止まるから使えない
別個に強制再起動する常駐型のソフト入れて代替
ちなみにmAgicマネージャでの話。
じゃあ、とりあえずおれの安定環境をさらしておこう。
マザボはi865チップ
AOPNのMX4SGI-4DL2使ってたけどXP-90のヒートシンク付けるときにドライバーで刺して死亡
今はGIGAのGA-8IG1000-MK
メモリーはSAMSUNGのJEDEC規格+αもので256*2でDUAL動作
JEDEC純正より空きパターン削除や独自最適化があるのでブランドオリジナルの方が
良いらしいと言う雑誌知識。
グラフィックは内蔵だったけど最近コンポーネント出力の為にELSAのに変えた
CPUは1.6A、最近2.4Cに変えた。
XP-90に90cmファン付けて鎌力のファン用電源に付けてる。
HDDはMAXTORの160Gをシステム、WDの320を2つ付けてダイナミックディスクフォーマットしてくっつけた。
で、スマドラに入れている。
電源は鎌力350W
光学ドライブやFDDとか使わないデバイスはトラブルの原因になるので付けてない。
BIOSでもシリアルポートとかパラレルポートとか使わないのは全部無効化。
ケースは12cmファンで排気するタイプのmATXケースパッシブダクト付
いわゆる録画鯖ですね;
これで1年ちょっと運営しているよ。
マザボとグラフィックカード変えたあたりから1ヶ月に1回ほどの休止復帰が1週間に1回くらいの
頻度になってしまったorz
今はスタンバイ化でなんとかしている。
プログレッシブ処理をハードウェア処理にすると全く効かずに動きの激しい映像がシマシマに。
ソフトウェア処理にすると効くけどCPU負荷が高くて重い。
ハードウェア処理のプログレッシブ表示ってこんなモンなの?
マジッ糞TVになにを期待してるんですか?
お久しぶりです。
mAgic TVフォルダだけでなく、別の動画を貯め込んだフォルダ内の
.mpgファイルもリストに入れてみるように弄ってみました。
設定画面で、「外部フォルダのMPEGファイルもリストに入れる」に
チェックを入れ、その右下の[...]ボタンでフォルダを指定します。
現状では指定されたフォルダの下のサブフォルダ内(1段のみ)の
*.mpgがリストに登録されます。指定フォルダ\*.mpgや、2段以上
下のフォルダは検索対象外となっています。
また、外部フォルダ内のファイルに対してはタイトル変更や削除
などを行うことは出来ません。
とりあえず作ってみただけなので、人柱上等!という人だけ、
http://dolis.chu.jp/d/?blogcategory=mAgic+copy こちらからどうぞ。
576 :
名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:14:47 ID:KKLMCL4q
気がついたときに再起動すればよいじゃん?
何で再起動できないんだろうか
>>573 グラフィックアクセラレーターがHWデインターレースをサポートしてないんだろ
578 :
名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 22:00:09 ID:1x6E/6+e
GX2と、かなり古いVCP2Mを見比べたけど、
あんまり変わらん・・・orz
世代や価格を考えれば多少じゃダメ、
劇的に変わってないと意味が無いのに〜
GX2の方が設定項目にシャープネスがあって、
それをMAXに引き上げてるから、
VCP2Mの方が心持ぼけてるぐらい
ただしVCP2MはビデオデッキからのS-VHS入力
デッキにはゴースト除去機能無し
ググってもあまりピンと来なかったんで質問
連続録画マージンていうのは、予約時間が連続している場合の、
一個目の録画が終わってスタンバイに移行するまでの猶予時間、
という解釈でいいのでしょいか?
アナログ地上波がハイビジョンになるわけじゃないんだし
今日、通販で買ったGXWが届いたんだけど、基板がGX2Wと瓜二つ。
GRのチップもuPD64031からuPD64032になってるし、ちょっと得した気分。
いつから変わったのかなぁ・・・。
あまり遠隔地から録画予約してるようなメンツはいないのか・・・?
そう簡単に再起動しかけられるような環境がない場合は考慮されないということなのか
>>582 WINXP(ハードもそれようじゃないし)にそれを求めるのは酷では無いかい?
酷ならそういう機能は実装されないような。
昔からあこがれてたGXが
99にいっぱいあって13,800だったから、溜めたお小遣いにぎりしめて買いに行った
久々のハードウェア装着なのに、あっさりと正常に入ってしまってなんかつまらん
少しくらいトラブルあってもいいだろ。普通
専用サーバーでさえ完全フリーズしたら
システムの人がサーバー置いてる施設まで出かけて(買い取りの場合自分でしないとダメ、委託してたら押してもらう。)
リセットボタン押さないとダメ、っていうのが今のパソコンの技術だな。
リセット専用サーバーBOXをメインとバックアップ自作で作るとかどうだろう。
フラッシュメモリにLinux入れてシリアルポートからスイッチ制御みたいな。
XPになってからは多少無理しても融通がきくようになったな
>>577 このハードウェア処理はGXシリーズがやる訳じゃなくてビデオカードにやらせてるって事?
正直ありえないというのは分かるけど
>>580が言うような事を妄想してしまう。
今は反省している。
>>582 定期的にリセットかけるようにする&リモートデスクトップじゃダメかな。
>>590 そうなのか、ありがとー。
よく見てみたらグラフィックスハードウェアによって〜とか説明書きが。
そうか俺のは対応してなかったのか・・・
リモートデスクトップはWINDOWSのシステムに組み込みすぎて
ログインからアクセス権からソフトの動作モードとかまで影響を与えるから
単純にスクリーンキャプチャーしてキーボード信号送るVNCの方が良いと思う。
っていうかRXスレのほうで不具合報告を見た気がする。
条件が合えば簡単にビデオプレビューできるし(当然カクカク)
>>594 うおお、便利そうだが高ぇ…。
サービスとしてインストールしておけば、かなり融通利くな>VNC。
ユーザーの切り替え、再起動とかも出来る。
リモートデスクトップは操作ミスでクライアントを受け付けなくなるのが怖い。
お手軽ではあるんだけどな。
ただ、
> RXスレのほうで不具合報告を見た気がする。
GXWで使っていたけど特に問題なかったな。
キャプチャ用マシンとエンコ用マシンが同じなんて環境、珍しくないだろう。
数時間のエンコの実行中だったら、なかなか再起動する踏ん切りがつかないもんだ。
GV-MVP/GXW買った
25Mbps録画だとVBRしか選べないのね・・・なんでCBR使えないんだろ?
アップデート前は不正なストリームで使えなかったしな。 > I Frame Only
mAgicマネージャ常駐状態だと電源の管理の設定は無効になるのは
仕様なんですか?@Windows2000
601 :
名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 16:55:31 ID:nn4iQXs2
RX1枚GX1枚GX2W1枚の4番組構成で画質悪かったのでブースター噛ましたら、画質綺麗に成った、
広告チラシの裏にGXWが一個残ってたんでゲット
練り歩いて疲れたけど見つかってよかった
誰か知らないけど俺の為に隠してくれてありがとう
W録画したいからGXW買ったが、GXを二つ買うべきだった。
スカパーとアナログBSチューナ繋ぎかえるのマンドクセ。
>>585 今日LAOXザコン脇の通りにあるツクモのDOS/Vパソコン館4FでGXがカード会員に限り13800円で売ってた。
手持ちがあんまり無いのに危うく買ってしまう所だった。危ない危ない。
608 :
名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 20:37:29 ID:TT4efiJY
>>600 なぜにWindows2000
XP買えよ貧乏人
今までMTV3&ふぬああでaviキャプ→溜まったらVirtualDubでCMカット&DivX圧縮
とやってて、面倒だったから簡単に出来そうなGXに乗り換えたけど よくわからん
CMカットとか圧縮、何でやってるの?VirtualDubはMPEG読み込むのに時間かかるから使えないし
610 :
名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 20:53:35 ID:F7I7itDW
CMカットはMpegCraftだな
ありがとう。自分も使いやすいTME使ってるけど(MpegCraftは持ってない…)
付属ソフトで編集してる人っていないのかなぁと思って
TMEよりはるかに軽い
614 :
名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 21:26:26 ID:bEyS6ktK
MTVXのノイズリダクションはどのくらいの効果が得られるんでしょうか?
>>608 XPより2000の方が高いんだぜ。ショップによって値がバラバラだが、
漏れの知っている範囲のショップでは、19800円〜22000円はするぞ!
14800円で売っているXPの方が安いので買ったけどよ・・・
中古ではないぞ!新品でこの値段だぞ、ふざけんなよ!
なんで?XPがこんなに普及しているの一昔前のOSである
W2Kが未だに、こんなに高い値段なんだよ?安くしろよ・・・
>>607 パチンコ屋前のツクモ2Fなら9999円で売ってるよ。まだあるか不明だが。
>>615 前を見て行こうよ過去にすがってたら成長しないよ
618 :
名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:13:44 ID:at9saMsb
ちょっと質問
少し前に話に出たコピワン回避の旧式ボード
メリットとしては、S入力だからデジタルがアナログに変換されてくるけど、
アナログ映像特有のノイズが出ないっていう点?
編集・コピーもできるとはいえ、結局解像度は720x480だし
間違ってたり足りない部分は、ママのように優しく教えて・・・♥
>>618 メリットって
>コピワン回避
これ以外にないでしょ
620 :
名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:22:12 ID:at9saMsb
>>619 えーと、ボード自身のチューナーでアナログ波を入れるとノイズが入っちゃうけど、
デジタル波からの映像をレコーダーから貰うと、上に書いたような、
アナログ波ならではのノイズが無くなるのかな、と思って・・・
今日初めて、mAgicTVの一時停止ボタン使ったんだけど、これって録画の一時停止じゃなくて
視聴画面の一時停止だったのね。タイムシフト再生してるわけでもないのに意味ねーぢゃん。
何のためについてるのか訳わからん
>>617 新しい方が安定性も軽快さも退化してますが。
WindowsXPってアクティベーションが面倒かも。
録画マシン組んだばっかりの時、ちょっと調子悪くて、
デバイスを認識したりしなかったりで
そうしているうちにアクティベーションの催促がでた。
電話で、「キャプチャーボード 3枚差した」っていうの
ちょっと恥ずかしかったよ( ´∀`)
大手メーカー品買えばなしなんだっけ?
un。アクチなし
いや、でもアップデートするのに認証が必要になったっけ??
そういえばなんか、ニュースで聞いたような・・。
まあ録画専用にすれば、それでもいいか。
たぶん
>>608はメーカー製のパソコンでXPのHOMEedition使ってる人
628 :
名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:02:41 ID:VRPV6VMp
ここにはお前のママはいないんだよ
代わりにお父さんが教えてあげよう。
「そのとおりだ。」
631 :
名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:38:39 ID:VRPV6VMp
>>630 ありがとう、親父!
これで俺も寝れるぜ!
アクチは30日粘って申請するのがFA。
安定していないときにアクチするのはGK
ブスが出たのでGXWかGX2Wのどっちかを買おうと思ってるんだが・・・・。
使い勝手はどっちの方が良さげでありますか?先輩方。
ちなみにインテルマシンに乗せるつもり。
それとも安易に鴨に逃げたほうが良いのかな・・・・?
どうみてもGXWです
GXWが19800だと安いのかな?
GX2Wに時刻補正機能があるみたいだけど
GXWにもありますか?
640 :
名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 19:37:16 ID:BvAd9vid
あるよ
>639
Tclockでも使え
Win95でも使ってるのかな
(°Д°)ハァ?
(°Д°)
(°Д::....
646 :
名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 22:41:30 ID:x+fxn43n
GXに付いてる、AVIファイルをHWでMpeg2にエンコードする機能、
使えねえ。
ボトムファーストのAVIしか対応しないじゃんか。
もちろんHPにそんな記載は一切無し。
>>638 まあまあ安い
おそらくコピワン回避可能な最後のWチューナーになりそうだから、欲しければかっとけ
GX2W買ったのですが、付属のPowerProducerのCM自動カットのやり方がわかりません。
ヘルプに載っているように自動カットのボタンが見つからないのです。
きちんとできている方いますか
>>648 CMカットボタン押して一番上に出てくるじゃないか
うーん今日もGXだけ予約がおかしくなって見かけ上は実行されているのに
数MBの破損ファイルが生成されるだけのエラーが出てしまった。
いつになったら改善されるのやら。
652 :
648:2005/12/22(木) 00:09:08 ID:zhEZoeiw
>>650 最初にインストールしたときに一気にインストールしてくれたときはでなかったんですが、
単体で今入れ直したら直りました。
653 :
名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 00:16:15 ID:0a14GEJk
>>653 詳細と言っても発生条件が分からないんだよね……
今日の正午までは大丈夫だったんだけど、5時半のスーパーニュースからずっとこけてたよ。
定期的に起きてるから次はIOに細かくメール送ってみる。
>>651 同じ症状がRZ2で出たことあった
さてと見るかって思ったらゴミファイルしか入ってなくて録画出来てなかった
PCからRZ2の痕跡綺麗に消して入れ直してからは今のところは出なくなったけどなんだかなあ
>>652 ここにも何度か書いてるんだけど、うちでは、GXのみで起きて、マネージャを再起動すると直るっぽい。
ビデオカードが原因らしいということで、オンボードながらドライバを更新したりしたけど効果なし。
どうも以前の、ファイル名の最後に_がついて破損してたときと条件は同じように思える。
ちなみに今日発プラスの録画中に突然おかしくなった模様で、以降の破損ファイルは
バイナリエディタで開くと、ほとんどが00で埋まってる(13MB程度)。これが直ってくれれば
安心して使えるんだけどねぇ。まあIOに聞いてみるよ。
俺の使い方が悪いのかもしれないけど
予約録画してるのを見ようとすると、リアルに放送してるとこよりちょっと前の映像しか出てこないし
録画停止が面倒だし、録画は停止したけどその後視聴を続けたい場合はまた違うソフト立ち上げなきゃいけないし
うっかり録画切ると休止状態入っちゃうし
なんか慣れん
>>656 > ビデオカードが原因らしいということで、オンボードながらドライバを更新したりしたけど効果なし。
この程度じゃなおらないことおおいよ
いっぺんやっすいビデオカード買ってきて試してみたら
AGPやPCI-EスロットないPCだとPCI版カードで試すしかないけど
リアルタイム云々については2011年にはみんな強制的にそう言う環境にさせられるから問題なし。
なんだよ、時報があわないから曖昧な時報に変えましたって…。
たまに強制的な時間合せでアナログ放送に比べて2秒ほど放送が切れたりする。
ギリギリまで放送している番組とか切れてしまう。
あ、地上波デジタルの話ね。
661 :
名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 10:14:50 ID:CSk47+MQ
ジャギーが目立つのだが、どこの設定が問題なのかわかる人いる?
IOに画質を求めるな
ジャギーはしょうがない。RXシリーズのがこのあたりはマシ。
IOを
あきらめない
666 :
名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 11:58:26 ID:CSk47+MQ
RXの画質の方がいいってのは、書き込みがよくあるけど、
なんでGXとRXで差が出たのかねぇ?
>>666 RX2シリーズはエンコードチップがConexant社のCX23416
RX3はエンコードチップがNECのμPD61153B
GXシリーズはエンコードチップがViXS社のXCodeIIシリーズ(Wチューナーは-L,GX2は-E,GXは無印)
エンコチップが違えば圧縮アルゴリズムに差異が出る。
それで画質に差が出るのは当然ともいえないか?
668 :
名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 12:14:58 ID:CSk47+MQ
いや、静止画キャプでも、ジャギーが出る。
それとも、圧縮しなくとも、エンコチップを通るから、劣化するのかな。
669 :
名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 14:01:35 ID:diWJ+VCF
GXの新品が\10,000で売ってたんで買おうか調べてるのですが
このスレ見てるとRXより画質悪いみたいで、どうしようか迷っています。
GXはそんなに画質悪いのですか?
素直にRXを\13,000で買ったほうが幸せになれますか?
>>669 > このスレ見てるとRXより画質悪いみたいで、どうしようか迷っています。
たぶんRX3のことだと思うが、そういう主張をしている人が1、2名いるだけ
で、このスレの結論になっているわけでもゼンゼンない。そもそも、両者同
一環境のサンプル比較もされたこともないくらいだからな。NECチップの方が
画質いいという奴も証拠のサンプルさえ出せない。こんなあやふやな情報
を信じてウオーサオーするのも恥ずかしいぞ
>>699 まあ、地上デジタルとか録画するつもり無いなら、RX3のがいいと思われ
なんだかんだで新しいし
mAgicPlayerのCMカットってハードエンコのスマレンですか?
>>668 > いや、静止画キャプでも、ジャギーが出る。
一度そのジャギーばりばりの静止画うpしてみてくれません?
mAgicTVの設定で静止画にもプログレ処理するオプションは
ありますし、視聴時にもソフトやハードでプログレ処理もできま
すしね。ハード処理はもちろんビデオカード側にも機能搭載
している必要がありますが。
みんなエロとかアニメでうp恥ずかしかったり
GXW使ってるのですが、デバイス2の方の画質がいまいち良くないです。
ブースター使えばよくなりますか?
<TSUKUMO eX.連休トピックス>
【I-O DATA キャプチャ/ストレージ祭り】 〜 23(祝)〜25(日) 終日開催
>>668 シャープネス最大・輪郭強調最大・垂直輪郭補正最大とかしてるんじゃないだろうな。
>>675 過去ログ読んだ?
読んで分かるレベルの筈だよ
>676
kwsk
>>670 9月にどっかのスレで、RX3とGXのサンプルが上げられてたよ。
4Mbps(上限6Mbps)で激しく動くアニメ(ケロロ軍曹のOPの一部分)
のサンプルで、圧縮ノイズはRX3の方がずっと少なかった。
ファイルサイズは、GXが13MBに対して、
RX3は14.6MBだったけれど・・。
683 :
名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 03:13:00 ID:iEVW+XJ7
静止画をサクサクキャプれるソフトが欲しい・・・mAgic重いし遅いし
684 :
名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 08:23:02 ID:R4Qqj1JY
さくさく取れない状態って何よ
>>681 GXは30Mbpsまでいけるってのはありかな?
地アナをMPEG2・30Mbpsでキャプるとか馬鹿馬鹿しすぎる
実況廚か
688 :
名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 11:45:56 ID:iEVW+XJ7
>>684 キー押しからタイムラグがあるし、キー連打ができない
カメラで言う連写ができないわけで
何かいいソフトがあればいいけど
>>689 (3)【I-O DATA キャプチャ/ストレージ祭り】 〜 23(祝)〜25(日) 終日開催
23(祝)〜25(日) の3連休中は【I-O DATA キャプチャ/ストレージ祭り】を開催
いたします。
<ストレージ>
23(祝)〜25(日)の3連休中、IO DATA製をメインに、各種ストレージ特価品を
多数ご用意いたしました。何が特価品かは当日までのお楽しみ!?
あっと驚くような大特価品があるかもしれませんよ〜。
<キャプチャ店頭デモ>
23日(祝)の13、15、17時の計3回、eX.店頭にてIO DATA製キャプチャカードの
店頭デモを行います。当日IO DATA製キャプチャ製品をご購入いただくと
先着で32MBUSBメモリをプレゼントいたします。3Fフロアにおいて特価品もご用意
いたしましたので、是非ご来店ください。
※ プレゼント品が無くなり次第終了とさせていただきます。
http://www.tsukumo.co.jp/store/ex/
693 :
名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 12:27:16 ID:R4Qqj1JY
>>688 最初の二枚くらいは連写できないけどそれ以降は問題なく連写できるけど
それじゃあだめってことかな
さて、出遅れたけどアキバいってみるか
GXが9999円だったら買う予定っす
>>685 あの頃はまだそのネタなかったから・・。
30Mbpsで録画できるっての聞いたときは驚いたなぁ。
あのレートメインならRX3の方がいいけど、
最高レートでの比較はどうなんだろうね。
ツクモは買った直後に祭りかよ…
ところでGXWの外部入力の音はデフォでは小さいのかな?
698 :
666:2005/12/23(金) 19:15:19 ID:o5K+1TUl
画像アップしたいんだけど、
こういう時って、何か慣例とかあるの?
因みに最近、SHUFFLE!の23話見てて気付いたんだが、
3DNRのフィルタゲイン設定で、傾きを1/2以外にしないと、残像の出るシーンがあった。
今まで、傾き1のままでも残像に気付かなかったのに、オレのGXWがおかしくなったのか?
ダイレクトプレピュー設定も色々試した。
「静止画取り込み時にプログレッシブ化を行う」のチェックの有無も試した。
チェックを外すと素敵な程に画面がチャケる。
「プログレッシブ処理」の「しない」「処理を行う」「ハードウェア処理」も試してみた。
「しない」以外はmAgicTVが重くなるし、静止画の連射に不向きだった。
ここの設定は、「しない」「処理を行う」「ハードウェア処理」のどれにしても、静止画の画質に差はでなかった。
699 :
666:2005/12/23(金) 19:16:50 ID:o5K+1TUl
訂正
3DNRのフィルタゲイン設定で、傾きを1/2以外にしないと、残像の出るシーンがあった。
↓
3DNRのフィルタゲイン設定で、傾きを1/2以外にすると、残像の出るシーンがあった。
「初恋」の小桃先輩の画像をうpするのが慣例です
gxからgx2への買い替えって意味ありですか?
pspかって録画ファイルの視聴を考えているのですが
買い足しすれば?
スロットの空きがないのかもしれんが
じゃあ買おうかな。
gx2ってハ−ドウェアエンコ−ド(mpg4へ)ができて
録画時も、保存用とmpg4用の同時録画できるんでつよね?
保存用高画質高圧縮MPEG4とか作れればいいのに
705 :
694:2005/12/23(金) 22:48:29 ID:XOihPM9U
exにGXの9999円は無かった・・・
GXは13K位、RX3が10500円だったかな?
TSUKUMO2号店も行ってみたけど、9999円GXはありませんでした。
結局何も買わずに帰って来ちゃいました。
>>703 スレ眺めてりゃこの板のHWMpeg4がどれだけ使い物にならないか分かるはずだけど。
9999円であっという間にハケちゃったんで強気に出たか
GXはふぬああは使えますか?
使えまs
en
711 :
694:2005/12/23(金) 23:13:51 ID:XOihPM9U
日替わりもありそうなんで、日曜にもう一回行ってみる。
9999円GXが無ければBRESSでMTVX2005買っちゃうかも。
昨日99行ったけど同じ値段だなあ
>>703 画質がイマイチなので保存用のMPEG4を作るのには向かない。
ただ、携帯用のプレイヤー(PSP、iPod)で見て捨てるだけのファイルなら、
画面は小さいから多少の画質の悪さは目立たない。
再エンコがいらない分、使い勝手はいいよ。
>>703 PSP用ならそこそこか
706が言うほど悪くはない
PC上で見るには使えないレベルだが
GX2より少しは安いということで
GXを買おうとおもっているのですが
これのmpeg2→mpeg2 ハードウェアトランスコードって
二時間ドラマをDVD-Rに収まるぐらいの設定で
画質って如何なものでしょうか?
また負荷はAthlon64 3000ぐらいだったら
裏でエクセル、ネットぐらい大丈夫ですよね?
質問ばかりですいません、お願いいたします。
GXWとGX2Wで迷ってmpeg4ハードエンコで2Wに決めた俺は負け組
そう使いたいなら別に負け組とかそういう類でもない気が
MPEG4の画質に期待して買ったなら負け組。
PinPや携帯用再生機で見るためなら勝ち組。
DivXでハードエンコするキャプチャも同様。
>>715 映像ビットレートを4M前後として。
暗めの背景(茶色やガンメタ)にブロックノイズが出やすい。
それ以外はそれほど悪くは感じない。解像度もそんなに落ちないし。
あと、負荷はHWでやっているからそこまで高スペックなマシンでなくても
余裕のよっちゃん。
720 :
715:2005/12/24(土) 00:56:58 ID:0eBhYPlw
>>719 ありがとう、安心しました。
GX2は、スなんたらチューナーって云うのが載ってる
ようだし、mpeg4も出来るから迷っていたんだけれど
色々出費もあるので、少しでも安い方と思いまして。
スプリット
723 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 01:17:52 ID:M8AvJMqZ
724 :
722:2005/12/24(土) 01:55:10 ID:4eY4oKqI
書き忘れましたが、あげたのは
標準画質4M-6Mと長時間2M-3Mで録ったCMです。
あと、某アニメのOPも標準で録ったんですが
需要はないですよね、多分
725 :
722:2005/12/24(土) 02:09:25 ID:4eY4oKqI
722と同じものを別のところにもあげました
774Plus 4060、keyは722と同じです。
比較に使えなかったらゴメンナサイ
>>719 XcodeIIはDC精度が8bitでNECのは10bitだから、
階調の表現力には大きな差がある。
せっかくの適応量子化行列も役に立たなくなって、
高レートでも静止画質が上がらない。
動画質はXcodeIIの方が多少優れてる気がするけど。
>>726 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
神設定でDC精度も変わればいいのだけど・・・。
たぶんがらっと画質変わるから。
>>722 すまない、そのパスで落とせたが解凍できない。
オレがヘタレなだけだろうか…。
俺たちも解凍できない
> XcodeIIはDC精度が8bitでNECのは10bitだから、
低レートでも高画質(建前)の秘密はここなのか。
あ〜なんつーか、XcodeII採用のボードってダメってこと?
8bitがボトルネックになっちゃうんじゃないの?
低レート高画質はそこじゃないような
よく知らんけど
動きが多すぎる場合、10bitから8bitに変えることで画質が多少改善される。
734 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 10:06:57 ID:Ll3X7fK/
この板ってPentiumDには対応してないようなんですが
実際に使えないものなんでしょうか?
デュアルの意味がないだけで使えるだろ?
736 :
722:2005/12/24(土) 11:49:31 ID:4eY4oKqI
>>729 すみません。不具合がありましたので
774あぷろだ(〜30MB)にあげなおしました。
up8332.zip DLKey:gxwrx3
up8333.zip DLKey:gxw
up8335.zip DLKey:rx3
お手数かけてすみません
1.24入れる処理やったんだけど、ちゃんと1.24になってることを確認する方法ってありますか?
738 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 15:07:50 ID:WW6mWCtE
リコールマダー??
741 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 17:51:29 ID:pyfvyuUQ
>>740-741 9月にGXW買ってすぐにベルギー出張に出て、昨日帰ってきたんだ
とりあえず1.24にできているのを確認したいので教えてほしいんだが、
ベルギービール飲ませろ
>>726 >DC精度が8bit
アニメみたいな塗りがベタっとした絵で
ブロックが目立つのもこのせいですか?
>>728 >神設定でDC精度も変わればいいのだけど
XcodeII自体の機能として可能であれば
ユーザーも結構増えてるし、みんなでアイオーに要望出せば
対応してくれるんじゃないですかね
>>742 何故1.24にしたいのか分からんが
Driver Version 5.4.0.53
mAgicTV5、mAgicマネージャともVersion 5.02.04になってればできてんじゃないの?
レジストリ見ればいいんじゃないの
746 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 19:20:53 ID:W4zJt7ng
リコールマダー??
長時間モードは
GXWがピーク3Mで平均2075Kbps
RX3がピーク3Mで平均2476Kbps
同じ設定(2M-3M)でもRX3は平均高めな動画部分ですね
トータルでは平均2Mで落ち着くんでしょうか
ブロックノイズはRX3が良い部分もあり、動きが激しい部分ではGXWが
優れている部分も見られて迷うところですが、平均ビットレート高い分
RX3の方が好印象に感じられます。モスキートもRX3の方がまし。
標準モードは
とにかくGXW標準でブロックノイズ感強いです
消臭元の背景暗部は・・・
こちらもGXWがピーク5291平均3852、RX3がピーク5749平均4401と
レート的にはGXWが低くて不利ですが。
748 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 19:33:27 ID:pyfvyuUQ
そういえば音声主音声だとモノラル?録画するときには主、副にしないと
ステレオじゃ取れないの?
まず主音声と副音声が何なのか理解してから書き込もうや
カノープスのソフトだと主、副にしないとステレオで取れなかった
だからモノラルなのかな?
主音声のみでステレオ録画可能
2ヶ国語放送とかスポーツ中継で副音声で解説があるとかそういうのでない限りは入れなくてもOKだと俺は思ってる
デフォで主+副になるようにしたいんだけどどこを設定すればいいのかな?
>>744 そう。
GOPの境でちらつくのもこれが原因の一つ。
まあ気に入ってるキャプ板なので使い続けるけどさ。
せめて音声多重とステレオの違いくらいは勉強しようよ
MonsterTV PH-GTR使ってたけれど、このたびGXW買いました
たしかにブロックノイズ目立つなぁ・・・
756 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 22:53:57 ID:XDanf1mz
クリスマスリコールマダー??
>>752 MajicTVの設定で簡単に変えられるだろ
>>736 再upどうもです。今度は解凍できました。
GXW&RX2ユーザーですが参考にさせてもらいます。
759 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:32:51 ID:CmPrI9k2
OS買いに行ったら、XP ProよりもMCEの方がかなり安くて引かれたんだけど
GXWのパッケージを見たらMCEに対応しているとは表記されていなかった。
店員に聞いてみたら、MCEでも使えると聞いたんだけど実際はどうなんでしょうか?
ついでにMCEってどうなんかな?
>>753 なるほど・・・
前に同じXCodeII搭載のWHFのサンプルを幾つかみたのですが
あちらの方は粒子感というかざらつきはあるものの
GXWのようなブロックはあまり出てないように感じました
(逆を言えばGXWは粒子状のざらつきは少ないのですが・・・)
あれはおっしゃってるようなDC精度の違いによるものなのでしょうか?
この画質の差がそのあたりの設定の違いによるものであれば
アイオーに要望を出してみようかと思います
>>759 利用は可能だがMCEの機能には対応してない
>MCEってどうなんかな?
>>・XP proとの差異として、共有フォルダ等へのアクセスについて、パスワード記憶機能がない。
>> ここはおそらくHome edition相当のはず。
761 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:50:14 ID:RYmN88DN
762 :
名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 23:55:22 ID:1QtsePyA
いつもご利用ありがとうございます。
mAgic copyを更新しました。
・(外部フォルダ)\*.mpgも読み込み可能にw
・チャンネル番号をコラム情報に入れたので、キーワードに
"Ch.n"を指定すれば放送局別に抽出可能に。
本当は放送局選択のドロップダウンリストボックスを付けた
かったのですが、640*480で収めるためのスペースが…orz
シリアル記録する前にボードつけると面倒になるな
ケースがちっさいから見るに見えない
おかげでドライバやら落として来れない
他は知らんがGX2Wは目立つように箱の耳に黄色地で「シリアル控えとけ」って書いてあるよ
おまいらGX買う理由は何?
やっぱコピワンスルー?
GX2との価格差が2000円切ってるからどっちか悩んでるんですが
特にMPEG4の画質に期待してませんし、
PinPや携帯用再生機で見るためでもありません。
こんな俺はどっちを買うと幸せになりますか?よろしくおながいします。
どう考えてもGXだな
今から秋葉行ってGXWまだ安く売ってるところあるかな?
誰か知ってる人いませんか?
年末年始の色んな特番を録画予約してから実家に帰りたい…。
>>767 コピワン回避に価値を見出すならGX。
低ビットレート(192kbps〜1Mbpsぐらい)のMPEG4を作って、画質を比較して遊んだりするならGX2。
>>769 慣れないうちは、いきなり安定動作は難しいかも。
環境によっては、気がついたらプロセスが
固まってしまう人がいると思います。
そこで色々と試した結果、以下のように
設定することで再起動なしで1週間以上も
安定動作させることが確認できました!
0. 環境はPen4(HT)
1. タスクマネージャを開き、
TVManPlus.exeを探す。
2. このプロセスを右クリックして、
関係の設定から「CPU0 のチェックを外し」、
「CPU0 のみチェック」をする
3. 同じく優先度の設定から「通常以上を選択」する。
設定は以上です。ただし、
PCを再起動したときは再設定が必要です。
この設定による効果が本当にあるのか
多くの人による検証を行いたいので、
もし不安定な人は実験してみてください。
レポート待ってます。
>>764 クリスマスプレゼントキタ━(゚∀゚)━!
更新乙です〜( ^ω^)っ旦~
>>771 どう見ても既出です
本当にありがとうございました
>>757 mAgicTV(視聴ソフト)の設定を見てみましたがそれらしい設定はありませんでした。
おまかせ録画とかで録画予約を行った番組が主音声しか記録されないので困っています。
レジストリをいじっても良いのですが,
デフォで主+副になるようにはできないものでしょうか。
>>773 Ver1.24あたりからCPU0しか使わないようになっているんだが…。
だからオートギア等で優先度をあげるだけでいいと思った。
>>771 私もTVManPlus.exeが固まり、以降の録画が出来なくて何度も泣いたことがあります^^
頻度は、日に3番組程度の予約録画をさせ毎日指定時間に再起動をしていますが、
1〜2週に一度は録画開始から45分〜60分経過した時点で固まります
私の場合は865G+CeleronD(2.53G),815+Pentium3(1.0G),865PE+PentiumM(1.86G)といった環境の
録画専用PCで同様に発生するため
>>771さんとは別の原因&状況だと思います
私の場合で思い当たる原因は、固まった時点の予約録画がVBR15Mbpsを超える値を指定したものだけなので
GXの熱暴走?かもしれないなぁ とか想像してます^^;
VBR15Mbpsで使っていると数ヶ月経過しても安定してますしw
>>774 mAgicTV設定画面をヘルプで調べろ…って、本当に使ってるのか?
無いよ
俺もおまかせ録画の音声を主副音声で録画する設定を知りたい
>>764 いつも使わせていただいております。
ファイル移動の際に、同一ドライブへの移動時は容量チェックやらないようにはできませんかねぇ
すみません
今日GXを買いました
この機種で視聴時のアスペクトの調整は出来ないのでしょうか?
ちなみに16:9のデジタルをS端子から視聴しています
783 :
名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 20:18:43 ID:bdGcNs8B
>>777 なあマジで教えてよ
いじわるしないでさ
ネタと判断した。
オマエには無理。
>>782 右クリックしましたがそれかわかりません
ヒントをください
>>785 > 右クリックしましたがそれかわかりません
まずドライバ&ソフトを最新の1.25にする
>>786 最新版にしたらアスペクトの設定が出来るようになりました
ありがとうございます
ああ、解決したのか。スマソ。
今まで Aopen VA1000MAX を使って、Windows Media エンコーダかドコデモTVを使って
ロケーションフリーみたいな使い方をしていました。
で、この度 GV-MVP/GX2W に乗り換えたんですが、ドコデモTVはおろか Windows Media エンコーダにも
デバイスとしてGX2Wが認識されません(´・ω・`)。
誰かこのボード使ってロケーションフリーみたいなのをやってる人いませんか?
>>791 DriverがWDM形式に対応していないから無理だと思う。たぶんボードを
MagicTV以外で使わせないようにするためじゃないかな。
ドコデモTV用にAopen VA1000MAXも差しておけば?
>>777 1.25ならできるんでしょうか?
不安定になると困るのでまだ更新していないのですが...
mAgicTVで保存した動画をmAgicPlayerで開こうとするとエラーするんだけど
いろいろ調べたけど分かりませんでした(T_T)
知ってる人いたら教えて下さい。。
>>793 1.25でも出来ないですよ
録画予約した後個別に設定してあげるしかないと思います
777は多分逃げた模様
796 :
791:2005/12/25(日) 22:48:08 ID:secX6PoL
>>795 そうなんですか。
簡単なことだと思ったのですが、現状ではソフト上からはできないんですね。
設定がレジストリのどこかにあってもよいと思うのですが
それも無いんでしょうか? >>ALL
あるべきものがないってのは結構ガッカリしますね。
再生スピード調整もプレイヤーの画面にあればいいのにとか思ってしまいますし。
799 :
791:2005/12/25(日) 22:58:24 ID:secX6PoL
>>792 事情があって、PCIが1個しかないボードを使ってる。
VA1000MAXは3つ以上スロットがあるボードで、両端以外のスロットに挿さないと不安定で落ちるとメーカーに言われた
(実際その通り。自分でも検証済)。だからGV-MVP/GX2W買ったのに…(´・ω・`)
>>797 RX3を買いなさい、という事?(´・ω・`) そんな金もうないよ…
もう二度とIO DATAは買いたくない。
動作保障外で文句たれても説得力なし
はい次
>>502 >>503 >>515 503の者ですが、HTオンにして1.25でもやっぱり固まりますね
マシンはAopenのTZ915なんですけど、一体何が原因なんだろう?
HTオン・オフしか違わないからやっぱりこれなのかな?
でもHTオンできちんと動作してる人もいるんですよね ワケワカラン
>>799 使えると言っても音は出ないんだけどねw いつかの更新でいきなり使えるようになったから
GX2Wでも使えるようになるかもよ。そういう当方はRX2WとPCIブリッジの相性で痛い目見た。
>>802 何と、そんな事もあるんだ。期待せずに待ってみようかな。
色々見て回ってたら、基本的にハードウェアエンコのボードはダメみたいなんだね。
WDMドライバ非互換、てのが多いらしい。CPU負荷減らすためにハードウェアエンコの
ボードを買おう、というのが今回の買い替えの前提の1つでもあったので、何を買っても
ダメだったんなら仕方ないかと思ってる。
待ってもダメだったら、ロケフリ買います(´・ω・`)。スレ汚しスマソ。
804 :
名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 23:38:51 ID:TGezRLQ3
XP非対応の旧式ソフトエンコで静止画キャプ、動くのはSビデオで
↓
動画も欲しくなってMe非対応のGX2と差し替え
↓
静止画が思うように撮れなくてソンボリ(´・ω・`)
↓
フリーのキャプソフトを探すがWDM準拠でないからダメと言われる
↓
ソフトエンコボードを再装着
↓
最初の環境に戻ってGX2は宙に浮く
今の自分・・・
GX2買って、コピワン検出しないボードが欲しくなり、GXWを
購入したのはいいが、mAgicTV上でGX2Wとして認識される・・・
デバイスマネージャだとGXWなんだけど。
GX2用サポートソフト最新版だけ使っているのがまずいのか?
ちなみに製品付属のサポートソフトは1.22。
ボード自体はXCODEII-Lが0509、GRやビデオデコーダは0514なんで
たぶん初期物と変わっていないと思うのだけれど、なんでこんなことに。
あっ、その代わりMPEG4録画が可能なことは確認しました。
画質的にも破綻していて(!)GX2と同様。
>>805 GXWでMPEG4のキャプができるってこと?
807 :
805:2005/12/25(日) 23:55:12 ID:6sxSViaY
●手順
1.GX2をセットアップ(サポートソフト1.25)
2.数日使う
3.GXWをマシンに突っ込む(特にサポートソフトの追加なし)
以上。
これだけでできてしまいました。
>>805 サンクス。
GXWとGX2Wはハードウェア的にはモノは一緒?
RXとRX2のこともあるし・・・
ビックカメラではGXWよりGX2Wのほうが千円安かった
足元見られたようで釈然としないので買わずに帰ってきた
810 :
805:2005/12/26(月) 00:21:42 ID:tKRzDtZg
>>808 まだコピワン試していませんのでGX2Wと同等なのかどうかは不明です。
ただ、GRチップがμPD64031Aだったのでボード的にはGXWそのものです。
ビックでは先週ぐらいからタイムセールとか言ってGX2Wが\22800だったと思う。
ポイントを考えると実質\20000。妙に安かった。
実質2万円相当にするためにまた買い物をさせられるわけだけどね
813 :
名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 00:50:45 ID:zLXdYTel
定価はGX2Wの方が安くなかった?
店によっては出たばかりだと古い商品を値下げしないままにしてるから、
新旧で価格逆転は変じゃない部分もあり
mAgic copyを更新しました。
・外部フォルダの*.m2pも読み込み対象に
・同ドライブでの移動時、空き容量チェックの省略
>>772 クリスマスイヴの夜に何やってるんでしょうね。私w
>>780 対応しました。
確認させてちょ
・W録画(チューナー、外部入力)
・S端子でデジをコピワン無しで16:9で録画
・Iフレーム25Mbps録画
・FWオーバーレイ、IP変換対応
スレとメーカーHPを読んで上記の条件を満足してるのはGXWと認識したんだけど合ってますか?
・W録画(チューナー、外部入力)
→まともに動くかは運次第だがな
・S端子でデジをコピワン無しで16:9で録画
→ネバコピには反応するだろ
・Iフレーム25Mbps録画
→熱暴走して落ちるがな
・FWオーバーレイ、IP変換対応
→映像は遅れて出てくると思うぞ
誰か、今のNHK教育を綺麗に録れる設定教えてちょ
リコールマダー??
ネバコピってどういう信号出てるんだっけ。
世代管理系はアナログキャプには影響ないんじゃなかったかな。
820 :
名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 04:53:02 ID:5DA0loBR
>>763 GXWを、OSをMCEで組んだ自作PCに入れてみたが
パッケージに添付されてあるCDROMからドライバとか視聴ソフトを入れたが反応なし。
で、GV MVP GXWでググって出てきたページに飛んで
最新のドライバをダウンロード。
その際、ボードの裏に書かれてあるシリアルナンバーを聞かれるので
組む前にシリアルを控えておいたほうがいい。
で、最新のドライバ「1.25」かな、をダウンロードして解凍。
Readme.txtに書かれてある手順で古いソフトとドライバを削除して新たに導入。
今のところ問題なくPCからは認識されています。
ただ、アンテナ線の余りがないと言うことと
システム用HDDとは別に買ったデータ用のHDDが、デバイスマネージャーからは認識されているのにもかかわらず
OSからは見つけてもらえず、いまだに実際に触れていないという状況です。
実際に録画できたら改めて報告します。
それにしてもHDDなんで認識してくれないんだろう?
MCEってHDD1個はだけなんですかね?
>MCEってHDD1個はだけなんですかね?
んなこたぁーねぇw
ちゃんとフォーマットしたんだよね?
ディスクの管理からみたらどうなってる?
> デバイスマネージャーからは認識されている
OSから見えてるやんw。
>>821と同じくフォーマット(というか、それ以前の領域確保)をしていないに一票。
大容量のHDDをフォーマットする時は1時間ぐらいは余裕見とけよ。
824 :
名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 12:58:29 ID:S3tN/N5F
>>821 >>822 HDDの領域確保、という手順を抜かしていました。
簡単にググって以下のページを発見。よくわかりました。
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/no1-6-1.html パーティションに二種類ありましたが、プライマリはOS用、ということでDATA用のDドライブは拡張でフォーマットします。
ちなみに40GBのCドライブは、純粋にOS用のパーティションとソフトインストール用にDドライブとに分けた方が良かったですかね?
まあ、とにか拡張パーティションで割り当てたんだけど、まだシステムに認識してもらえない。
なんで?
と思ったら、プライマリにしたら、ドライブの割り当て、という項目が出てきた。
ややこしいなぁ。
DドライブがすでにDVDに割り当てられているので、とりあえずパスを割り当てずにフォーマットしようと思うんだけ間違っているかな?
このあとアンテナ線、買って来なきゃ。
>>824 DVDとかはQドライブとかにしておくと邪魔にならなくていい
826 :
名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 13:06:34 ID:S3tN/N5F
>>824 ゴメン自己レス。
「コントロールパネル」>「パフォーマンスとメンテナンス」>「管理ツール」>「コンピューターの管理」を選び
左側ウインドのツリーから「ディスクの管理」を選択してDVDを右クリック。
「ドライブ文字とパスの変更」でDからEに変更。
で、HDDをプライマリパーティションでフォーマットしてます。
アンテナ線買うなら5Cとかの太いのにした方が良いよ。
引き回しも電源ラインから離してね。
アンテナ線って電源ラインと交差させるんだっけ、交差がNGなんだっけ。
>>816>>823 相性等、運任せな所もありそうですが間違って無い様なので買ってきます
買わなく後悔するより買って動かない方が良いと思うので
レスありがとう
830 :
名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 14:54:47 ID:xbdPr0PW
mAgicTVの起動に失敗しまくり。
・最新のDirectXを入れろ→9.0cを導入済み。
・ディスプレイアダプタの色数と解像度を下げる→設定できる中の最低の解像度と色で試したがダメ。
・再起動→ダメ。
なんでかなぁ、サポートに電話してみる。
831 :
830:2005/12/26(月) 16:28:57 ID:N8UxPoDi
私は安定動作していて非常に満足しています
良い買い物をしました!
トラブルが起こっている人は自作機なんか使っているからじゃないかな
ああいうのは自己責任だから動かないといってメーカーを叩くのはナンセンスだよねw
>>832 これ何のコピペ改変だっけ?
元ネタ忘れてたや
mAgic copy のページつながらなくない? クリスマス版が落とせない(´・ω・`)
「このアドレスへのリクエストに対するサーバのリダイレクト設定がループしています。」
だって・・・。
買おうと思って10店ほど電話してるんだけどどこも売ってない
通販しかないのか・・・
838 :
830:2005/12/26(月) 21:22:45 ID:/arucrwT
>>831 自己レス。
mAgicTV起動できない問題ですが自己解決しました。
オンボードのオーディオ機能に対するドライバが入っておらず
MBに付属のCDからオーディオドライバを入れたらmAgicTVが起動するようになった。
MCE+PenDの環境ですが、最新のドライバを入れることだけ気をつければ
快適に使えそうです。
外部入力でCATVからの映像を入れてるんだけど
そっちも問題なく録画できるようになった。
これで、後は地上波デジタルを録画するだけだなぁ。
チューナーかわんと。
>>838 別でサウンドカード使ってるならBIOSでオンボードのほうはオフにしとけば?
840 :
834:2005/12/26(月) 21:46:08 ID:Ewc7TgUz
>>836 う〜む。今も同じエラーでつながらない orz
うちの問題かぁ。
842 :
名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 21:56:41 ID:dimA8bA4
まったく問題なくつながるよ
GX2WでキャプしたMPEG4をiTunesで再生しようとしたけど「ファイル名が不正」のエラーになる。
QuickTimeで再生できるファイル名は拡張子を除いて59文字までらしい。
録画時の出力を「日時+番組名」にするとファイル名が短くなるので改善される。
GXWで30Mbps録画したファイルを真空波動研でみてみると
25Mbpsと書いてある・・・う〜ん、なんで?
姉歯の設計
以前初代RXを持っていたときに、
真っ黒visionDisableが話題になった。
新たにDWORD値を書き込むことで、外部入力のVHSを取り込むことができるようになったらしい。
確かにテープメディアを持っていても、見るたびにテープがくたびれてくる。
同じタイトルのDVDが出ていない以上、延命を図るために何とかしたいわけだ。
で、GXWにも弄るところがないかと思っているのだが、
神はいないだろうか?
848 :
名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 17:57:15 ID:o4szdnhE
>>844 制限外しただけじゃ駄目だよ、指定しないと
指定すれば45まで行けるんじゃなかったかな?
25Mbpsとか録ってる人って、再エンコが目的?
GXWを半年以上使ってるけど、8Mbps以上で録ったこと無いな
CSとか元々汚いから、レート上げても変わらないってのもあるんだけど
違いが分かるんだろうな、きっと。
映像を見る媒体によっても違うのだろうけど。
俺も8Mbpsと6Mbpsあたりでは映像の判別がきかない
けど一応8Mbps録画でwmvやらに変えてる
録画しながら視聴すると、若干遅れて実況とかで不利になるんですが
なんとかなりませんか?
1・2秒だろ
それよりもキー打つ早さの方が実況には重要でおます
そっちでリカバーしましょう
25Mで録画してDVD用にトランスコードして保存できますか?
Iフレームというのがさっぱりわからなくて
せめてIフレームくらい調べてからにしてくれる?
ID:376P2Zzm
少しは自分で調べようぜ・・・
てか意味も知らずに25Mにしようとしてるのか
>>856 とりあえず「トランスコード」でググって
一番上のリンク先のトランスコードの説明を嫁
>>848 サンキュ
やってみたらできたよ
IフレームのみCBRって設定にしたかったんだけど、これはダメみたいだね
>>849 もちろん再エンコ前提だよ
861 :
名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 04:05:18 ID:H2zUfApl
リコールマダー??
あるとしたら熱暴走でPCが燃えた
ぐらいか
そんなに熱出すのコレ?
どれ?
865 :
名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 20:50:57 ID:eM1BdeWZ
GX2とMTVX2005の同時使用できてる人いますか?
一階と二階で同時に使えてますよ。
ハイビジョン映像のダウンコンバートってここまで汚いものなんですか?
市販のDVDの方が綺麗ですね
綺麗汚いと言うより画面がつぶれませんか
はい?
(゚д゚)ハァ?
冬休みだなあ
てっきり市販のDVDくらいの画質になると思ってました
ひょっとしてみなさんはそういう使い方をしてなくて未だにアナログ放送録画派ですか?
全然話がわからんのだが・・・
少し早いですが年賀状&お年玉代わりのmAgic copy更新です。
・外部フォルダの複数登録に対応。
(これまで同様、指定したフォルダ内のファイル
+指定フォルダから1階層下のファイルを読み込みます)
・外部フォルダで読み込むファイルの拡張子の自由設定に対応。
(デフォルトはmpg+m2pです。お好みでaviやwmvを指定したり、
意味無くjpgを指定したりも出来ます。)
http://dolis.chu.jp/d/?blogcategory=mAgic+copy それではみなさま良いお年を。
>>872 このスレで発言するって事は多分未来から来たんだよ
きのうのMONSTER録画したら、全部で103236フレーム[57:24.61]しかなかった。
もしかしてコマ落ちしてる?(負荷をかけるとなるって話は聞いているけれど、録画のみ)
>>865 GXWだけど出来てるよ。
年末なのでマジレス
>>867 >>871 ・ハイビジョン放送をGV-MVPの外部入力でキャプチャした事を言っているのだろうが
それを「ダウンコンバート」と言わない
・万一HDTV受信機のS出力等を示すのなら板違いもいいところ
・元ソースや受信機、キャプチャ設定、比較するDVDにもよるが「DVD並画質」にはなる
・画面はつぶれていない(HDTVからなら潰れたことになるが、それはDVDと同解像度である)
GV-MPV/GXで音声録音デバイスが本デバイスに固定されて
外部デバイスを選択できないのですが解決方はないでしょうか?
ようやく復活したSofmap.comで今朝GXWないかと思って検索したら、
[おすすめ] [週末特価]
I・O DATA
GV-MVP/GX2W
\20,799(税込) ポイント:3,120 15%還元
これを発見。結構お買い得ではないかな。
でも今はシステムエラーとかで利用不可だったりする。
17時からの美乳終末セールを楽しみに待つとしよう。
GX2Wは完全にアナログ放送向き。
デジタル系は強制暗号化で・・・(ry
今なら型落ちのGX or GXWが買い。
>>877 ヘルプを見るとSXとSZは出来るみたいだね
MagicTVフォルダには設定変更プログラムは残ってる
882 :
835:2005/12/29(木) 13:13:50 ID:o4tSqHHQ
たった今到着しました
エンコ中断して今から装着してみます
883 :
名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 14:17:15 ID:S/EBv3Mx
>>880 GX2を買った後にこのスレ見て、慌ててRX2を買いますた
ヨドバシ秋葉にGXWが山積みになってたよ。
高かったからスルーしたけどね。
確か23,800円くらいだったと思う。
>>876 しかしよぉ
市販のDVD並の画質になると思った訳よ
PCキャプチャカードだから画質もいいってさ
しかしできあがったものはセルDVDとは比べものにならないものだった
なんだこんなものなんだってがっかりしたよw
さすがに勉強不足だな
昔の映画の¥500の香具師よりは良いんじゃなかろうか。
>>885 デジタルチューナからのS端子出力画はボケボケだからな。
キャプチャカード以前の問題だ。
BSアナログチューナからの映像をキャプチャしたらシャープで驚くよ。
>>885 この手のPCキャプチャの外部入力はそれほどの能力はない
DVキャプしてTMPGEncでエンコードすれば
セルDVDと同等もしくはそれ以上まで持って行けるよ
>>888 どこのメーカーのか知らんがボケボケなことはない
東芝初期BSデジタルチューナー(TT-D2000)のS端子出力はかなり甘かったが
最近の内蔵レコのS出力は結構綺麗なもんだよ
チューナーとレコじゃ比較する物が変わってる罠。
まあ単品チューナーのダウンコンバート画質が落ちるのは仕方ないしね
>>888が単品のものだけを指しているのならごめんよ
892 :
名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 18:11:57 ID:eD8QGUf/
てかさぁ、たかだか2万前後のキャプボの外部入力から直撮りしただけのものが
時間も技術も金もかかってる、販売されてるDVDと同じになるわけないだろ?
なんでみんな釣られてるんだ?
>892
>時間も技術も金もかかってる
↑
どこの事を言っているんだ詳細を述べよ。
そもそも、職人の匠技ではないだろうに!
そこまで、時間と技術と金をかけるところがあるなら教えてくれよ?
俺はかかってると思うよ純粋に
あのビットレートであの画質は出ないでしょ?
商売は安値多売が基本ですが・・・
いちいち、手間(てま)暇(ひま)掛けていたのでは商売になりませんが・・・
千と千尋の神隠しのDVDが販売された頃、映像の色調がおかしいってクレームがでたのに
製作会社はこれが普通だよ!おかしくないよって言い切った話があるくらいだ(実話)
その後、回収してDVDを作り直したらしいけど(其の辺りの経緯はどうなったかは知らんけど)
DVDの製作会社は結構いい加減だぞ、販売されているDVDがまともなんって信じていたらバカを見るぞ。
あっそ
素人はこれだから
最後っ屁ですかな898は
まあ自分が作る側になってみればよく分かるよ
がんばってその道に進んでみな
>>896 製作会社の人ですか?
プロなら素人が毛の生えたクソDVDを作るなボケっ
まだ素人の方がレベルが高いぞwww
プロならプロの意地を見せてみろaho
901 :
名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 19:18:02 ID:jeCLq2Hh
>>900 情けないなまったく相手はちゃんとレスしてんのに
話し相手すらなってないかわいそう
>>899 ハァ〜〜┐('〜`;)┌やれ!やれ!
プロのプライドってもんがないのかね!
だから!いい加減なものを作れるんだろうな・・・
つーかさー
ボードに入力する信号の時点ですでに糞化してることを知らないんだろ
昔のゲーム機のS端子を入力してみれば普通に物凄い画質になると思うよ。
最近買ったDVDでは
スターウォーズEP3は超キレイだけど、交渉人真下は泣ける位にボロ画質だった
906 :
名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 19:26:42 ID:jeCLq2Hh
>>902 お前はもう少し商売とか世の中って事を勉強する事をお勧めする
スルーしてください
実際にやらないとわからない事ですから
まるで!姉歯のようだ・・・
いい加減なもの作って!いい加減なものを売って!いい加減な言い訳をして!
それでいて!俺は悪くないと言っている・・・
泣くのはいつも消費者・・・
実際にやるとか以前にスルー
>>906 弁護人ですか?
ご苦労様ですwww
なぜ?そんなに必死に弁護するのかわかんない 。(´・ω・`)
つかスレ立てろよ
薄利多売とか擁護とか定型の文言が書けないと大人の世界では馬鹿にされちゃいます。
913 :
名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 19:38:48 ID:jeCLq2Hh
>>907 了解
まああれだ
趣味だけの人には理解出来ないことが沢山有るって事だよ
それ位は分かってるんだろ
絡んでる奴らよ
別に弁護してる訳じゃないよ
もう ゎ゙け(><)ゎ゙がんぬぇ
はいはい趣味趣味
見下し見下し
上等上等
あげあげ
>>912 このスレはいい歳した大人が子供のケンカのようにバカにするスレですか?
子供にはわからない大人の事情ってもんがあるんだyo
察してやれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
みんな〜ガンバ☆ ⌒ ( *^▽゚)b
◢░ ▄▅ ▅▄ ░◣
▐░:: ▀ ▀ ::░▍
▐░:: ▂ ▂ :::░▍
▌░:: :: ● ▐:: ▄ ▀▄ ● :: :::░▌
▐▓░░:: ▋::: ▅▀ ::░▋ ::::░▓▌
▐▓▓░░:::: :: ▊░:::▊ ▊:::░▊ :: ::::░▓▋
▀█▓▓░░:::: :: ▀▀ ▀▀ :::░▓█▀
知らんがな
GXW使ってるのですが、デバイス2の方の画質がいまいち良くないです。
ブースター使えばよくなりますか?
過去ログ読んでも分からんかったとです
俺はVHSデッキ買ったときに40dBのブースター買ってつけてたから
無い環境で試したことは無いけどデバイス間の差を実感したことは無いね。
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<次のスレまだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_∧_∧_∧_
☆ パリン 〃 ∧_∧ |
ヽ _, _\(・∀・ ) < マ
\乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| . ∨ ∨ ∨
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_ ___
\>,\/
<⌒/ヽ-、_ _
<_/____ノ
デバイス2の画質が悪いって奴は、ブースター付けた方が良いよ
俺のも付けてるけど1と2は殆ど変らない
ブースターかます場所ってテレビやらPCに分配する前だよね?
デジタルチューナーを外部入力に入れて録画してる人、
BSDとかスカパー!の録画予約ってどうしてます?
mAgicガイドの番組表に出ないよね。
いちいち番組名とか入力するの面倒なんすけど。
>>926 最近はON TV JAPAN
この前まではテレビ王国
今日はなんだか随分スレが進んでるな
>>927 どうもです。やってみました。
web上で[iEPG]とか[録画予約]とかのボタンを押すと
mAgicマネージャの予約画面が出てくるんですね。
便利だけどBSDの予約をしようとすると、いちいち
「選択されたチャンネルはプリセット登録されていません」
って出てきて外部入力を選択しないといけないんですが(ちゃんと渡ってないし)、
外部入力にプリセット登録ってできないでしょうか?
>>928 進んでいるが、レベルの低さに驚きを隠せない住人が多数いる。
>>930 2ちゃんでレベルを語って貰ってもなぁ〜
>929
ボードは何使ってるの?
自分はGXW使ってるけど、予約時に一度外部に設定すると記憶されてるよ
あと、1.24以降のソフトだと、スカパーや、bsDのチャンネルをiEPG予約した時
そのチャンネルを覚えて、ちゃんと外部にしてくれる
>>925 なるべくアンテナに近いところが良い
ケーブルで拾うノイズも増幅しちゃうから
共同アンテナの場合は?
>>930 まぁ冬休みだしこんなところかな。
このシリーズのキャプ板は機能も豊富で遊びもあるから、
選択肢としては良いと思うけどな。
同じレートなら業務用のほうが良いと思いたいけど、
予算のたくさんあるメーカーは案外少ないので、
設備の良くない安いスタジオに仕事が流れて、
品質に多少問題のある製品が出てるのも確かだ。
大手もそれに対抗しないとならんので、
あまり手間かけないでこなしてるときもある。
>>933 壁に近い所で増幅した方が良いってことね
ありがとん
938 :
名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 23:08:27 ID:3TgPAPvp
いまGWつかってるんだけど、このボードGW2のドライバを普通に認識して、なんかMPEG4で録画できちゃうんだけど、
、安定して使えるのかな?
君が試してレポをよろしく
>>932 サンクスです。
GX使ってるけど、先週買ったばかりなのでソフトは最新かと思ってたら、
Ver.1.04という化石のようなバージョンでした...orz
最新にしたら、ちゃんと外部入力を記憶してくれるようになりました。
予約開始マージンとかも設定できるんだね。
大分使いやすくなりました。失礼しました。
941 :
名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 23:44:20 ID:Sj4oAEuE
このスレの805ぐらいから読んでみ。GXWでMPEG4録画してる人がいるよ。
>>938 iPod形式だと2.5MbpsのMPEG4で録画できるはずなんだが。
フォーマットのところで「iPod形式-高画質」にしてから「新規」を選ぶ。
GWとはGXなのかGXWなのか
ゴールデンウィークでないことはわかる
Gold Win
本名は Caryn Elaine Johnson
冬休みと言うことでついでにお聞きしたいです
神設定というものを詳細にまとめたサイトというのはあるのでしょうか?
録画ファイル消されたorz
容量無くなったら、消されるってこと、すっかり忘れてた
>>948 ああ、プロテクトってそういう意味だったのね
今度からちゃんとチェックしとこう
デフォルトでオンにしとけば?
952 :
名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 03:20:59 ID:c5x8rhZ6
リコールマダー??
GX2買おうかしらと思ってるんだけど
リコールマダーっていうくらい粗悪な佛なの?
リコールで検索すれば分かるけど誰にも相手にされてない。
>>952は無視して良いよ。
>>949 デフォルトプロテクト設定は予約録画(マネージャ内)と見ながら録画(mAgicTV)の2ヶ所あるから忘れるなよ( ´Д⊂ヽ
ハイビジョン対応チューナーって、いつ頃出ますか?
957 :
名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 13:22:56 ID:brrnpExa
来年はフリーズしなくなりますように
せめてシャットダウンできますように
>>956 メーカーPCではいくつかあるけど単品じゃまだなかなか難しそうだな
GOP設定でBフレームが0,1,2から選べるが
レジストリいじって3以上にすることは出来ないのかな??
3はあるけど。
コピワンスルーでD4入力なんてキャプチャボードないかな。
なんでこのスレで訊くんだ?
全スレで聞く方針なんじゃね?
964 :
名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 19:52:09 ID:wBCFROYn
起動したのにマジックがデータ読んでなかった
バカ
mAgicガイドでNHK岐阜放送局が無いんですけど?
TvPreset.iniには記述がないようだけれど
そもそもNHK総合(岐阜)とか存在するの?
あるんです…ローカルすぎるからないのかなぁ。
投稿したネタとか、結構番組内(岐阜局オリジナル番組)で取り上げてくれるから予約録画使いたかったんだけど…
TV王国とかでもダメなら手動設定で頑張れ!
・チャンネルを自分で追加
・手動予約(インターネットの番組表か新聞等を見て)
>873
いつも使わせていただいてます。
0.27で質問があるのですが、
オプションの「起動時に番組リストを読み込む」が
機能してないように思うのですが・・・ウチだけかな!?
ちなみに0.26までは機能していました。
確認していただければ幸いです。
>>971 いつもご利用ありがとうございます。
確認してみたところ、0.27では「起動時に番組リストを読み込む」が
ご指摘の通り機能しないようにコメントアウトされたままでしたorz
早速、上記の問題点を修正した0.27aを公開しました。
仕事早っ
mAgicCopy0.27でこんなダイアログが出てしまうのですが、ファイル名が良くないんでしょうか。
番組情報読み込み中
アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていない例外が発生しました。
[続行]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しよう
とします。[終了]をクリックすると、アプリケーションは直ちに終了します。
文字列 "#//0 0:#" から型 'Date' へのキャストが有効ではありません。
975 :
971:2005/12/31(土) 02:58:10 ID:d0tARgD1
>972
年末の忙しい時期にすみません。
0.27での不具合が0.27aで直っているのは確認しました^^
本当に迅速な対応ありがとうございます。
普段はPC、寝る前にノートでNAS経由のビデオ鑑賞には
mAgicCopyは必須なんですよね。
これからも適切なVerUpが続いたらうれしいです!
それでは
まぁた予約をバックレやがった。GXWのデバイス1でも2でも起こってる。
規則性がわからんのが困るなあ。
977 :
名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 03:50:39 ID:0LTnem3H
リコールマダー??
978 :
名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 09:18:29 ID:tpAtvj1S
ここ二三日IEPEGの録画おかしくないですか?
予約してないのが予約してあるし
とりたいのは消えてるし
何でだろうかレコード大賞なんか録画しねーっての
俺はとりあえず年末年始は番組表の自動ダウンロードはoffにしてる。
エラーの原因になりそうなので。
>>974 少し時間をください。
ちなみに、そのエラーが出るのはmAgicTVフォルダ内の
番組ですか?できればフォルダ名も教えていただけると
嬉しいです。
>>975 ありがとうございます。これからもできそうなことについては
時間を見つけてやっていくつもりですw
普通にTV見ようと思って起動すると、デバイス2になるんだけど何故?
別にデバイス1で録画予約してないオールフリーなのに
画質の項目にノイズフィルターというのがあるけど
ONにすると3Mbps程度の低レートでは画質上がっているようだ
これ2D/3DNRとは違う原理なのか?何をフィルターしてる??
XCode II-Eってそんなにつおいの?
>>980 どうもスミマセン。
mAgicTVのフォルダを整理していて
どういう事が出来るソフトなのか試してみたくて起動させたのですが、
リスト更新というボタンを押すとD:\mAgicTVの中を読み込んでるようなのですが
20/200ぐらいの表示が出たときに件のダイアログが出て止まってしまいました。
今改めて見てみると「日時-放送局名-“〜」というフォルダとファイル名でした。
そのフォルダと中のファイルを外すと正常に読み込みが完了しました。
試験的に"D:\mAgicTV\01“02\01“02.gno"を作成したところ同じエラーが再現しました。
フォルダだけorファイルだけではスルーしました。
全角引用符“が原因だったようです。(半角に変換されて特殊文字として解釈されてしまう?)