MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
MPEG2-TSコピワン回避総合スレッド 5糞目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1111234330/
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084525464

関連スレ
POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1129435360/
コピーワンス総合スレッド・AV板 五代目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127076450/


DTCP A.I. (DTCP/コピーワンス回避情報のページ)
http://dtcp.s62.xrea.com/
2名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 03:04:48 ID:DgWpJEaA
●キャプチャ・書き戻しツール

『でく』のページ (キャプチャ・書き戻し・PS-TS変換ツール他)
http://member.nifty.ne.jp/kishio/

It's a Direct (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
http://www.cjb.cc/members/itsadirect/

ののたん (書き戻し・編集・Remuxツール)
3名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 03:08:47 ID:DgWpJEaA
Q : tsファイルってどうやって再生するの?

A : 直接再生させるなら
再生ソフト : ののたん (5.1ch再生可。最強だけど試用期限有り、入手難)、
Murdoc MP (ホームペー ジ有り)、
Fusion HDTV (市販品ボード付属ソフトの為、要クラック。操作性最悪、韓国製)、
MediaPlayerClassicなど。

A : 再エンコなら
1. TSDemux.exeと、FAAD.exeと、TMPGEnc Plusを用意する。

2. TSDemux.exeでtsをLOADし、SAVEするとm2vとaacが出来る。

3. m2vをTMPGEncの映像ソースに指定する。

4. aacファイルをFAAD.exeのショートカットにD&Dするとwavファイルが出来る。

5. wavファイルをTMPGEncの音声ソースに指定する。

6. wavのファイル名が例えば「(delay -384ms)」なら、TMPGEnc→設定ボタン→ビデオ詳細 タブ→「ソースの範囲」をWクリック→「音ズレ補正」に、「384」と入力。

7. NHK紅白歌合戦やNHK歌謡チャリティーなどの番組は音声が5.1chなので、必要に応じて CoolEditProなどの波形編集ソフトで、wavを2chにダウンミックスする。

8. 1024x576のように720x480より大きいサイズでエンコする場合、TMPGEnc→設定ボタン →ビデオタブ→「プロファイル&レベル」をMP@HLに指定する。

9. MP@HLの動画を再生するためには、WinDVD4のようなMP@HL対応のデコーダが必要。

10. TMPGEnc→「ファイル」メニュー→「MPEGツール」→「分離」でm2vファイルを指定すれ ば、1920x1080 20000kbpsなどと出る。
4名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 03:16:45 ID:DgWpJEaA
5名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 07:58:37 ID:3cg/kGQv
FrontPage - アナログHDTVキャプチャ - livedoor Wiki(ウィキ)
http://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/
29ch - VirtualDVHSスレッド
http://makimo.to/2ch/pc5_mac/1070/1070391855.html
6名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 12:01:53 ID:L0Meol3i
1年後に復活かよw
6糞もここに統合でやっとすっきりしたな。

GJ >>1
7名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 15:20:32 ID:3bEdbivw
>>1

やっぱり、このタイトルの方がいいね。
前スレは「コピワン回避」って文言が
アナキャプ・コピーガード回避と勘違いする厨を呼びこんでたから。
8名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 18:55:33 ID:RfQ6sGI8
そんな奴以内よ
9名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 23:39:20 ID:Mwb8Cg3t
懐かしいスレ発見
10名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 00:57:37 ID:cixcOxrn
>>1

1年ぶりかw
11名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 01:29:58 ID:b4Iqnod+
【狂牛情報】アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員

エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
                           
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員 

記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。

「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120196765/
【vCJD】牛海綿状脳症(BSE)と同じ病気“日本人発症しやすい”…厚労省研究班
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088575874/l50
12名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 09:17:24 ID:dnFitZXy
いまとなっては空しいな・・・・
もう思い出の中でしか語ることができないスレ
13名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 16:20:25 ID:kaUpiTRx
Elecard XMuxer Pro
http://www.elecard.com/
AAC対応のTSmux tool 要aac_parser for Xmuxer PRO
14名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 19:31:30 ID:u7WSNMbJ
得れカードってロシアの会社なんだね。。。
15名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 17:53:56 ID:5Ic/ZBzs
MPEG2-TSは192パケットで保存するのと188パケットで保存するのはどちらが一般的?
16名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 00:23:53 ID:jeydnB1I
>>15
Windowsユーザで民生機へのコピーを考えているなら192。
それ以外だと188。
17名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 19:20:33 ID:4IG3dfw8
最近抜けるようになったのですが、ののたんの使用法について詳しく解説したサイトはありませんか?
MPEG2-TSの編集に関して詳しく書いてあるサイトがあまり無いと思うのですが・・・
18名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 20:56:51 ID:KfSO9NTr
なんでそのコピペ貼るのか分からん
釣りなのか?
19名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 23:18:13 ID:+duDfkbe
>>1
20名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 18:12:44 ID:xCH2ZfAt
>>18
釣りじゃねーよクズ
21名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:23:18 ID:PqzeXbqf
教えるのやーめた
22名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 23:23:54 ID:xCH2ZfAt
あるあるw
23名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 14:32:04 ID:Ne/TvpIu
panasonicのデジタルSTB TZ-DCH500を導入したのですが、これってi-linkから
CSのキャプチャとかできないんですかね?
WindosXP-SP2で1394カードからケーブルで接続して認識はするんですが、
デバイスマネージャでも「Panasonic Unique Vendor Subunit」ってデバイスが
追加されるだけでキャプチャデバイスが出てこない…
なんか根本的に間違ってる?
2423:2005/11/09(水) 16:48:10 ID:Ne/TvpIu
いろいろネットで調べてみたら、2004/4/5までならBS・地デジとかはキャプチャ
出来たようですな。今は暗号化されてるから見れないようで…
放送終了テストパターンとかショップチェンネルとかは出来るようですが(笑)
新しく来たSTBにi-link付いてたのでちと期待したんだけど残念。
25名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 15:47:20 ID:gQD3J6lQ
おまえアホだろw
26名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 19:19:46 ID:+xUg/3hg
今日初めて生TSファイル見てみたけど、これマジで綺麗だよな。
今まで「このスレの奴ら必死だな」とか思ってたけど、これからは俺が必死になるよ。
27名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 20:44:09 ID:ZD9Uxm5T
>これからは俺が必死になるよ。

なんか良いフレーズ
28名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 15:52:58 ID:ZSDq9CIi
ワッwロス
29名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 19:09:30 ID:UhiPecCY
結局一番安定かつ低コストかつ簡単に抜ける方法は何なんだ?POT直抜きは一部のやつしか知らないみたいだし
30名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 19:16:20 ID:U9p16kDQ
最小機器構成の「ちぽでぴ」にもう一つ「ぽorで」を追加すると安定するらしいのだが
その話題を出すと決まってつまらん煽りを入れて話の腰を折る奴が現れる。
Potスレでは抜き方を真剣に語るのが難しい状況になりつつある。
31名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 20:18:17 ID:Lsr3jWeM
>>24
放送終了テストパターンも大体の場合_
32名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 22:12:20 ID:+PZqEhGY
最小機器構成で済むのは、たまたまアタリのDRXを手に入れた奴だけ。
アタリに巡り合うまで転売を繰り返すよりDH2で抜く方法を考えた方がいいに
決まってるのに、既にアタリのDRXを持ってる奴が邪魔しに来るから話が進まない。
33名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 22:26:35 ID:cDvNXdj/
いやDRXはファーム更新すりゃどれでも良いし
ハズレDRXとやらをオレにくれよwww
34名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 23:31:24 ID:YieLcvaP
来年のコピワン緩和でどうなるかだね
35名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 00:05:08 ID:leGQTCpk
i.LINKまわりが変わるとでも思ってんのか?
36名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 00:22:32 ID:BMJwXjT1
いいとこアナログ規制の解除だけでしょ
37名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 01:18:16 ID:9rsjpAFk
>>33
DRXについては情報が錯綜してるんで信用できん。
つーかもうパナのD-VHS購入済みなんでどうでもいい。
(もう1台買い足す必要があるにせよ、DRXよりPOTの方が
安いし場所を取らないから、どうせDRXは買わない)
パナとPOTの組み合わせで抜く方法を話し合いたい。
38名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 02:18:31 ID:aus/vuK2
人の口にはフタは出来ない。本当にできるならすでに情報が漏れているはずで
パナの安定抜きは存在しないと考えた方がいい。
POTの直抜きについては、間違いなく可能。実際自分も出来ているし。
方法は俺は教えない。ただ人の口にはフタはできないので、チョロチョロ情報が漏れているから
自分で考えましょう
39名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 03:43:54 ID:lUz+ra3y
こんな書き込みもあるが

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1129435360/766
まともにパナ抜きが出来てない香具師が最小機器構成で抜こうとか考えるのが愚かなんだよ。
最初はぽぽでぴ でぽでぴ ぽででぴ ぽでぽぴ ででぽぴを試せ。
簡単に安定抜き出来るようになる。

40名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 17:59:54 ID:mHuxmyXr
iLink端子付の機器が3つあれば確実に抜ける

41名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 22:26:18 ID:nz/RESim
>>37
自分もパナでの安定抜きについて話合いたいと思ってます。
所持機器はDH2、HVX、π、POTM、DRXです。DRXでは問題なく抜けてますがいつ
壊れてもおかしくないので・・・
DH2でコピフリ流しとかいろいろ試してるけど全く先にすすまない。DH2でうまくいかない
方法をDRXでやってみるとうまくいくこともしばしばあるのでなんか腹立たしく感じることも
あります。

>>38
POTスレの過去ログ読むとパナで安定録画させるには直抜きしないとダメっぽいって
ブラクラマンはいってますね。
POT直抜きできないけどパナで安定録画できてるという人もいた気がしますが、30分
ドロップなして録画できただけで安定録画できていると思ってる人も多いようなので
真偽ははっきりしませんね。
42名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 23:12:36 ID:+j6pOKdq
43名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 02:39:21 ID:+oqcNwPX
パナBSD---(IEEE)---PC

機器ナビの中の録画ボタンが有効になっていたのでONにしたら、
PCの方に小さなTSファイルが出来てた。再生は無理だった。
で、これ なーに?
44名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 15:23:00 ID:HtihzdkO
お前馬鹿だろ
4543:2005/11/14(月) 09:21:14 ID:knmC4EVh
ネ申"ち"を買ってきて替えたらどんなサイズもでけた
ttp://www.imgup.org/file/iup118243.jpg
46名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 14:01:40 ID:VBUxoDQE
くわしくおながいしまつ>>45
47名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 18:48:39 ID:oARM93W9
なにこのデジカメ画像
48名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 22:47:39 ID:f+qQHveP
>>47
プッ
49名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 02:50:45 ID:BunaLycm
それコピワンの前のソースつかってんだろ
アナヲタをなめんなよw
50名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 14:51:23 ID:7kgzstpU
神ちってなに?
51名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 15:10:49 ID:I/oUGifG
三種の神器→ T●1  P●T  D●X
52名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 15:43:38 ID:ymhp/z7W
>>51
ワロス
53名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 19:05:38 ID:tb5BrjRo
>>51
その構成って初心者セット以上の意味あんのかな?
54名無しさん@編集中 ネ申"ち"つかい:2005/11/15(火) 21:54:22 ID:CGYBYbLh
55名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 22:05:29 ID:fm/UtIQc
なにこのデジカメ画像
56名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 22:08:49 ID:dlaGRIt7
ヘボ屋で抜けて、嬉しくなって貼りまくってんだろ
57名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 22:55:46 ID:+xWyjOF8
ちから直キャプできるの?
ソフトと神ち教えて!
58名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 23:23:12 ID:7kgzstpU
デジカメだからこそ証明できるの分かってない人は天然?w
59名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 00:47:13 ID:y+wBoHjG
うーん S
60名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 01:34:46 ID:nM9RgivS
>>58
はいはい池沼池沼
61名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 06:02:37 ID:pgZo4ic6
はやくなおるといいね
62名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 16:00:06 ID:uWiSC9Dd
なんか証明できるとでも思ったのかねぇ
63名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 17:46:11 ID:hp/EK//F
64名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 18:54:09 ID:pgZo4ic6
60が早く治りますように
65名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 20:39:01 ID:9OzLscjg
あー、なんかこのスレが一番落ち着くわ。
66名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:20:55 ID:l2b0zddh
うん。
ID:pgZo4ic6が顔を真っ赤にしてる姿を想像すると和むわ。
67名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:32:15 ID:/Or7hwp1
ネ申"ち"つかい
3枚目 まだ〜?
68名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:46:18 ID:nMATr+en
藻前らも進歩しないですね。
69名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 01:06:08 ID:xNQvQB2J
なんでそんなに必死なのん?>>66
70名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 03:15:40 ID:7i/spxaU
ただ煽るだけの子供が多いから情報がもらえなくなってる
71名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 13:10:50 ID:8ccauS6R
DR20000のトラッキングってどうやって調整するの?
72名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 13:20:44 ID:lx2Mvezb
マニュアルよく嫁。
テープ再生中にチャンネルの上下ボタンだ。
73sage:2005/11/18(金) 13:24:17 ID:8ccauS6R
>>72
さんきゅー…
74名無しさん@編集中 ネ申"ち":2005/11/18(金) 21:57:27 ID:217Zk//1
>>73 ageてるよ〜 メール欄だよ・・・・   ろだ  240298  1192
75名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 22:06:23 ID:rNixGVsX
なにこのデジカメ画像
76名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 22:16:18 ID:jbhhWqaD
速上げ選手権かよ!
CapUSBかリアルタイム抜きでもできるから、
本当に神チかどうかはわからないな。
77名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 22:25:13 ID:217Zk//1
今日は冷えるね ・・・  >>49 >>56 >>58 >>62
78名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 23:38:06 ID:rNixGVsX

                 ID:217Zk//1


     ID:217Zk//1

                       ID:217Zk//1


         ID:217Zk//1

                                           ID:217Zk//1



   ID:217Zk//1



                      ID:217Zk//1

                                        ID:217Zk//1
79名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 23:45:24 ID:jbhhWqaD
でも、うpまでに36秒ってそんなに速い方じゃないよ。
80名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 23:52:25 ID:AAqlsrjN
なんか話の流れが読めない;;
81名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:03:12 ID:vMHaQkUV
今日は冷えるね ・・・ >>56=>>79
82名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:06:04 ID:PipE08Hr
こんな朝っぱらに
83名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:16:28 ID:kYgzdsvC
うpろだにあげるまでに5−10秒として、今度は15秒以内にあげればいい。
84名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:21:16 ID:XNCsTbyE
何か凄くくだらない
85名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:32:23 ID:vMHaQkUV
>>83
アナログでいいからやってみな〜  じょーゆーくん待ってるよ〜 jpegでzipにつめてね〜
86名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:54:44 ID:QTPvK5OY
36秒程度で偉そうな事言ってると、後で恥かくぞ。
87名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:59:07 ID:vMHaQkUV
やってからにしろよ じょーゆーくん
88名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 01:00:57 ID:CT+DkYJG
http://live20.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1132324780/
毎日実況やっていうるから是非こっちでやって欲しい
89名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 02:11:37 ID:2DhnW4n5
こんばんは
DR20000のトラッキングってどうやって調整するの?
90ハイビジョンミキティ(w ◆mIKittywHI :2005/11/19(土) 05:36:07 ID:QTPvK5OY
http://www.uploda.org/
[uporg240701.zip] [受P有] kari 188KB 05/11/19/05:27:14 a.zip
pass 1414

ネ申"ち"じょーゆーとかいう奴、レベル低杉
14秒であげてやったぞ

ナイスキャラの俺に負けたくせに偉そうだったな。
91名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 05:55:54 ID:pzDiwEOG
早くても遅くても抜ければ結果は同じだよ
ほんとうにヲタの価値観は解らん
92名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 10:25:43 ID:HRYW9Qhp
86 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2005/11/19(土) 00:54:44 ID:QTPvK5OY
36秒程度で偉そうな事言ってると、後で恥かくぞ。

87 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2005/11/19(土) 00:59:07 ID:vMHaQkUV
やってからにしろよ じょーゆーくん
93名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 10:27:38 ID:CT+DkYJG
>>90
それは実況に使えるレベルなのかな?
94名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 10:27:45 ID:HRYW9Qhp
uporg240298.txt
> ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
> あーいえばじょーゆうくんには許可しない
> ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
> うpろだ
> 240004
> pass: 1192
>
>
> うP日時
> 05/11/18/ 05:30:36  ← (重要)秒数まで確認

あわてて削除したようだが
ワロスwwwwwww
95名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 10:42:08 ID:HRYW9Qhp
再うp
uporg240783.zip

そもそも最初にうpされてたのってPV2のアナログキャプなんじゃないか?
なんでちいさいのか
96名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 17:40:22 ID:2ZYeuoVs
97ハイビジョンミキティ(w ◆mIKittywHI :2005/11/19(土) 19:36:03 ID:QTPvK5OY
a.jpg 1440x1088 2005/11/19 5:27 地上D 日本テレビ あさ天サタデー

ttp://www.ntv.co.jp/asaten/sugie/20051119.html

>>88 ミキティしか興味ないからやめとく
98名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 23:53:56 ID:OAp4GPWU
ミキティなんていってておしっこ漏らしって
おまいはなんなんだ
99名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 00:01:33 ID:haeppp3E
>>95
じょーゆーの方はアナログだコレ!ミキティーの方はデジタルで
アナキャプで36秒とデジキャプで14秒ってこれじゃ話になんねぇー

じょーゆー何考えてんだwwwwwww
よくこのスレこれたもんだwwwwwww
100名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 05:17:19 ID:ePL9MP3P
BS hiのロゴってどうやって消すんでしょうか?
教えて頂けませんか?
101名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 05:27:21 ID:H3cV0v+3
DH2である事したら安定するようになった
102名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:23:22 ID:AtuFGmpJ
>>101
kwsk
103名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:28:18 ID:CqDJq3wQ
wktk
104名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 10:15:16 ID:hMxmgOH0
>>101
初期ぽ か?
105名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 14:10:49 ID:i51VFIgb
>>101
安定っていってもたかが知れてるわな。
2時間ものの映画をノイズなしで抜ける?
106ハイビジョンミキティ(w ◆mIKittywHI :2005/11/21(月) 00:24:08 ID:epfW4KPh
今度は時報を書き換えたんだろとか言われそうだから動画あげといた

http://uppp.dip.jp/upload.html
uppp20728.zip DLKey 1414

>>98 ただのナイスキャラですが何か?
107名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 03:03:52 ID:7dQH41oc

そんなのどうでもいいから>>100教えてよ
 
108名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 22:10:25 ID:r7ALtr/i
capUSBってどこで買えますか?
109名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 23:19:23 ID:MJrdmfoV
芝デレコ→パナ「デ」 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
110名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 23:56:33 ID:68YsYIaK
フットサルの美貴帝
http://melon-kinenbi.plala.jp/~ishishiba/img/ishishiba0277.jpg

ハイビジョンでフットサル放映するのは珍しいので抜いてみた。
111名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 00:05:41 ID:son4zmfj
>>110
アナログの拡大にしか見えない
112名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 00:09:57 ID:ra4qAP+Z
なにこの低画質w
113名無し募集中。。。:2005/11/22(火) 00:25:03 ID:yF0Y4nIs
>>110
なにこのブザイク軍団はw
114名無し募集中。。。:2005/11/22(火) 01:26:44 ID:tNJXjizL
梨華ちゃんがいないから・・・
115名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 01:38:54 ID:yjHnErT9
美貴はペコちゃんみたいで可愛いじゃん。
ちなみに正面向いてるのはハロプロに所属してるが
フットサル専門なのでアイドルではない。
116名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 20:59:11 ID:e2sz3TpN
なんだこの画質の悪さは・・
117名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 22:16:52 ID:pGaMlvoH
ハロプロで抜いて気持ちイクなるスレ
118名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 14:13:38 ID:gS3OxYOG
俺はミキティの浮かれモードで抜いてる。いまごろになって役に立つとは思わなかった。
119名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 09:10:01 ID:4qt4x3dG
黒CAS使ったら なぜかコピフリになったyo!!
120名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 13:32:14 ID:4Zs8i51C
黒CAS欲しい・・・
121名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 00:45:54 ID:j07Pg7w1
カードリードライターあるんで
122名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 03:42:37 ID:5arXDtHQ
ICカードにはアプリつき(CPU)つきがあるんで
単にカードリーダーでコピーしただけじゃ無理だよ
123名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 09:30:41 ID:Ersztqr4
とりあえずスマートカードリーダはちゃんとつかえるよ。
B-CASはそれなりに判ったけど、スカパーが資料ないんだよな。
だれか教えて。

ちなみにB-CASの出力にもコピー制御出力があるんだけど、
今のところ常にコピー許可設定になっているので
B-CASカードを謎のカードに変えたところでDTCPの
コピー制御にはなんら影響ないと思うんだなぁ。

やっぱSTBがストリーム上のフラグ見てコピー制御しているだけなんだろうね。
124名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 16:20:40 ID:Yi5JuLGT
黒CASってなに?
店頭の TVにささってる店頭用って書いてある、あれのこと?
あれ黒だったっけ?
1回しか見たことないから覚えてねーや
125名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 16:23:26 ID:HhWHNuP+
黒CASってのはCATV業者などに配布されるやつ
126名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 16:24:42 ID:HhWHNuP+
>>123
B-CASなくてもコピーワンス放送はできる。
あんたの言ってる事はほぼ正しい。
最近では福岡で大きな地震があったときに
NHKが、B-CAS無しで受信可能でコピワン放送だった
127名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 11:49:36 ID:or10vUEV
LGからでている地デジ対応テレビの基板のilink制御チップに入る前のあたりに
TS-OUTという謎の端子があるそうだ
128名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 19:01:25 ID:DZSemmE1
それどうやってPCに持ってくんの?
129名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 21:31:45 ID:79korsC9
半島なら抜ける機械堂々と作るかもな・・・
130名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 21:58:25 ID:jfoLqpqk
また馬鹿が現れた
131名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 02:29:51 ID:V9Tkdli1
またチョンが現れた
132名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 03:50:22 ID:zwljE2ia
また右翼工作員が現れた
133名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 22:44:15 ID:aoltU8Wv
icカードの読み取りソフトってどこにあるの?
134名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 07:05:03 ID:kIcG+i7X
潰し上げ
135名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:02:12 ID:rhNhJ968
icカードの読み取りソフトってどこにあるの?
136名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:50:05 ID:xkNFZv/p
ICカード=カード=磁気カード⇒コピーすればOKじゃん!
と思っている奴がいまだにいるとは・・・

因みにその辺のフリーのソフトでもつかえるぞ
137名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 21:03:20 ID:qXhyjO8N
すごいねこれ。こんな堂々と。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38579828
138名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 21:11:44 ID:gjCy8p5/
>>137
これは完全にアウトだなw
139名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 23:32:26 ID:xkNFZv/p
B-CAS使った暗号システムってこの先いつまで続くんだろう・・
MPEG2も永久に続くとは思えないし、、
10年後?20年後?
140名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 02:07:28 ID:xmH7l9i6
>>137
再生機のヘッド調整は、録画機の個体差に合わせて調整しなきゃ意味ないんだよね?
141名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 12:33:30 ID:mCV4Nxq6
そうだね。漏れは天板あけたまま&内部のケーブル延長して
いつでも調整できるようにしてる。
142名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 17:55:46 ID:n2H1lZDN
>>137
欲しいです ><
143名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 20:48:40 ID:/PymUJFK
うはww
馬鹿みたいな値段でpot売ってた奴じゃんwww
144名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 23:32:19 ID:7h4zMzbo
うちの2000時間越えのDR20000もヘッド調整済みなら高く売れるかね。
145名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 11:04:50 ID:B1WSpq9P
ヘッド調整済みのDR20000って修理に出したら元に戻されちまうのかな?
146名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 13:29:05 ID:1BUvKPB1
抜けるようになってからAV機器に金を費やすのが馬鹿らしくなってきた
147名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 17:47:38 ID:rnItHT/R
初心者丸出し質問でスンマセンが教えてくださいm(_ _)m

現在唯一新品で買えるハイビジョンレコーダはビクターのHM-DHX1/DHX2だけど、抜き関係のスレでは全然と言っていいほど話題に出てきません。これって抜きには全く使えないの?
何か対策されちゃってるんですか?
148名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 20:47:08 ID:46hqeKHb
できるけど値段が高いから話題にあがらない
149名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 19:39:49 ID:6KIs6wf+
>>147
平文でださせる抜きは可。
ヘボ抜きは不可。
150名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 06:24:24 ID:2Yxcs1YT
>>149
>平文でださせる抜きは可
どういう意味?
151名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 12:56:01 ID:YSTf005s
直抜きのことじゃないの?
152名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 03:14:32 ID:x17GCVGi
犬エンコ機は悪魔のチェックがあるから_
153名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 13:01:12 ID:yn51sOCX
ところで地デジについてはコピワン見直しという事だが、
DVHSには録画できなくなるんじゃないかとドキドキしているのだが、
そうなったら残るはpot抜きしかできなくなる!?ブラクラ死亡?
154名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:48:33 ID:CuMvsdII
録画はできるよ。問題は再生。
今回の見直し案はスクランブル放送にして、鍵はB−CASカード。
コピワンは地上デジタルは廃止。
このカードがないと再生ができないようにすると。
今のところ、B−CASは突破されていないんで、
これを鍵にして、守るんだろ、既得権益を。
155名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 18:39:57 ID:2h+UjP9S
ちでじはいしってまじですか?
156名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 18:47:29 ID:Io1avHCt
せめてSDのアナログ出力くらいはコピフリにしてやれよと言いたい。
157名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 19:33:48 ID:v4cZkPTF
VHSで録画すれば?
158名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 21:09:10 ID:yllTFsZm
日本のデジタル放送の著作権問題は面白案が出まくるな
ロクでもねえ
159名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 16:45:25 ID:LDKqWd/Q
地上波デジ対応のチューナー購入しようと思うのですが、
アナログ(S端子)利用してPCで録画・再生することは可能でしょうか?
ゴーストが凄まじいので、上記の方法だと問題解消できるかなどと考えております。

160名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 22:59:09 ID:tEWw/B3r
地デジはゴーストありません。
161名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 02:11:49 ID:qvHUOnfd
平文ぬき教えろ
162名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 14:13:04 ID:Gr1Jlr6M
ところで、放送のストリームってCMか、放送か判断できるパケットって入ってないのだろうか?
163名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 01:20:44 ID:GsTjvKt8
ICカードのコピーとか連呼してる奴いるけど
単なるICカードなら、普通にコピーできるだろうけど
この手のICカードはアプリ付きだって知ってていってるのか?
ICカードにはCPUとROMが付いているものがあって
CPUとROMによって、セキュリティが書けてある
いわゆるハードプロテクトに近いものだ。
これをコピーできる可能性は非常に少ない
164名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 04:34:03 ID:rUB5DW6k
ヨーロッパではCPU付きでも結構クラックされてるぞ。
165名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 07:42:11 ID:GsTjvKt8
耐タンパー性って何のこと?

ICカードやチップに対する外部からの物理的侵入に対する耐力のことです。
ICチップの例で言えばチップ表面を薄く削って直接メモリ回路に電極を繋ぐ
等してメモリの内容を読み取ろうとする行為のことです。
最近では、チップ内部で暗号処理中の消費電流をカード端子からモニターし、
その電流変化からチップ内部の暗号鍵を盗み取る技術もあります。
小さいお子様は絶対にマネをしないで下さい。

がんばってクラックしてくれ
166名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 11:17:12 ID:dCpQ8BMa
このICカードは人前で使うカードではないから、
機械が認識するだけで事足りるんじゃないか?
167名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 11:35:14 ID:nmequNWP
ワンセグにもB-CAS載せろよ
168名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 16:26:34 ID:lmDf0Koe
「2013年以降はD端子への出力を全面禁止」
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
2011年以降は,AACSに対応する機器は,アナログ端子にHDTV映像を
出力できなくなる。さらに2014年には,アナログ端子への
映像出力そのものが禁止される。
169名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 16:37:42 ID:z5yiWzva
のーぷろぶれむ でつ
170名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 16:52:23 ID:GL3WvE4T
本田の記事と随分違うんだけど
どっちが本当なんだ? 本田の記事も特に追記や訂正はされてないし
171名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 00:02:09 ID:lyv93e7l
アナログ端子というのは当然コンポジットやS端子も含まれるわけで
こんな狂った規格が通るのか
172名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 01:11:05 ID:RdglaOz7
日経だ品
173名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 09:48:25 ID:7RZ2uoR8
>168
ブラウン管テレビは例外なくAACS非対応?
174名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 09:58:04 ID:J4aN7rjc
まだAACSに対応した機器なんてでてないでしょ
175名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 12:51:15 ID:NL8mjXKj
DTCP A.I. (DTCP/コピーワンス回避情報のページ)
http://dtcp.s62.xrea.com/
これ違法なことを助長してるサイトなんだからテンプレからはずそうぜ。
違法なことやってるのになんでこんなに偉そうなのか分からないし、
やっぱりしなことやる奴ってどっか人間的に欠陥があるんだな。
176名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 12:53:50 ID:/qEgHj5C
最近注目されてないからって、自演で宣伝イクナイ
177名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 13:50:36 ID:LhSyTkiw
BRが出る時には画質落とさず録画できるよね?
だったらとりあえずBRをリップする方法を探すのが一番楽だろうな。
178名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 14:09:16 ID:NL8mjXKj
テンプレからはずせって言ってるのにそれが何で宣伝になるんだよ。このスレは池沼しかいないのか?
179名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 14:12:04 ID:MzCB0DH6
あそこはスキルの低い香具師が互いの傷を舐めあうサイトでござーる
180名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 14:14:32 ID:D+jtMTN7
アドレス=バナー
これが理解出来ないあなたは痴呆人
181名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 14:20:02 ID:NL8mjXKj
>>1にアドレス載ってるんだから、同じことだろ。何寝ぼけたこと言ってるんだろうね????
182名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 14:27:00 ID:Fqunh1F0
ほぼコピワンの現状ではこのスレ自体が違法みたいなもんだ
まー当然違法性のない平文での入出力ってことなら問題ないけど
今更枯れた情報には何の意味も無いよ
183名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 15:36:27 ID:NL8mjXKj
わざわざホームページまで立ち上げて違法やってますって公言してるんだから、
さっさと警察も逮捕すればいいのに。Winnyの作者逮捕したんだから、こいつも逮捕
しなくちゃおかしいだろ。何考えてんだろうね警察は。メールしてもいっこうにかえって 
こないしやる気あんのか?
184名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 15:44:30 ID:PgsVYX18
この期に及んでまだ粘着している生物がいるのか
185名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 15:45:28 ID:NL8mjXKj
何その反応?もしかして管理人か?
186名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 15:46:09 ID:5wtqx+0F
ワラタ
187名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 17:32:41 ID:/TeSJfVd
ID:NL8mjXKj
が、真っ赤で必死過ぎる

こいつを落選させたのは
ブラクラマンの判断力はあったって事だな
188名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 17:50:26 ID:NL8mjXKj
登録すらしてないですが?
この流れでそれが分からないなんて日本語読解力がなさすぎなんじゃないの?
つーかお前そこの会員なんだろ。犯罪者風情が威張るなよ。
必死必死って馬鹿の一つ覚えみたいに好きだねw
189名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 18:13:06 ID:AXb6AfIB
>>188
( ´,_ゝ`) プッ  必死だな
190名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 18:21:31 ID:NL8mjXKj
レベルの低い煽りはいらないよ。つまらない
191名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 19:13:58 ID:J4aN7rjc
192名無しさん@編集中:2005/12/24(土) 14:53:26 ID:AVTe1d6p
あげ
193名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 05:51:38 ID:EqvJ/9WB
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレとの事ですが
ここの話題は主にコピワン突破、D-VHSからの入力ですか?

私はコピワン突破よりも とりあえず D-VHSデッキで今まで録り貯めた映像を
「MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集、保存」をしたいのです

一応はSTD/LS3をPCと入力/出力はできるのですが
i-linkによるデジタルダビングですので 無劣化編集、もしくは
D-VHSテープに もとどうりに復元できるのかどうか試したくて
D-VHSからPCへ「CapDVHS」にて入力、何も編集せずに「WrtDVHS」でD-VHSデッキに出力したところ
問題なく出力可能で D-VHSデッキにて問題無く再生出来るのですが
どうも コピーではなく、まったく別の信号に入れ替わっているようなのです

その理由は、当方所有のD-VHSデッキ4台、HM-DR10000、HM-DH30000、NV-DHE10、
あと、日立の緑色したやつにて 問題無く再生は出来るのですが、
i-linkによるD-VHSデッキ間でのデジタルコピーをしたところ 上手くコピーが出来ないのです
(マスターテープはもちろんコピーフリーですので 問題無くコピーできます)
試しに犬10000から 犬30000にi-linkにてデジタルコピーをしてみたところ
コピー中の犬30000のアナログ映像出力では問題なく映像が出ているのですが
いざ、コピーしたテープを犬30000にて再生したところ
画面は真ッ白け・・・  早送り等をすると一応絵が出ます
テープに映像は記録されているようですが まともに再生できないようです
上手く絵が出ても、カクカク映像で、音声もまともに出ません
犬10000で再生しても やはりカクカク映像、もしくはエラー表示になってしまいます
では コピー禁止なのかと言うと そうでもなくて、PCには問題無くコピーできるのです・・・

これってどういう事なのでしょうかね? D-VHSへ無劣化出力は不可能なのでしょうか?
それとも これくらい問題無し? 映像の劣化は感じないのですが なんか気持ち悪いです (^^ゞ
194名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 06:43:03 ID:c09s2BaE
>>193
CapDVHSからキャプするときにパケットを188バイトに変換のチェックを外して192バイトで
取り扱った方が書き戻しが安定するな俺は。
あと書き戻しはMurdocか入手できればののたんの方が良い。
それでダメならシラネ。
195名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 13:16:38 ID:2bYacNeE
192で取って192で戻す
書き戻しはMurdoc
以上
196名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 12:33:02 ID:yjt2q+HE
PCでつくったHDサイズのテストパターンなんかをHDDレコのHDDにいれて使えるようにしたのだが、
それもそういうソフトでできるんですか?
197名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 14:30:39 ID:d/Yel6F+
そんな簡単なソフトくらい自分で作れよ。
コピワン○○できるようなソフト作れる奴は公開なんて絶対しないよw。
ハードいろいろつないでコピワン○○できたなんて低スキルなことばっかやってて、
偉そうに威張ってるどこかの管理人がいるけど笑いを通りこして呆れてます。
自分の恥の上塗りしてるしね。
198名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 15:13:47 ID:JhLzTOrc
199193です:2005/12/26(月) 16:25:04 ID:KYegFX1E
>>194-195
レスありがとうございます (^o^)丿
残念ながら「ののたん」は持っておりません
「Murdoc」は 一応あるのですが、使い方が分からなくて (^^ゞ
現在 色々試しているところです

あと、188バイトに変換のチェックを外して192バイトで取り込んだところ
当然ながら PCのメディアプレイヤーで中身が見れなくなってしまいました
で、普通のMPEG編集ソフトに読ませてみたところ 絵が出ました
しかし、編集ソフトがTS出力を持っていないため
CMカットをして出力した物は PSになってしまうようです
これじゃー192バイトで取った意味が無いですよね (^^ゞ
200名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 17:19:34 ID:aioRimVc
>>197
ひとりでモジモジ君よりは楽しいけどな
201名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 22:28:39 ID:jL6Jbzq5
え、オイラのこと??(゚Д゚≡゚Д゚)??
202名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 22:56:40 ID:E78Y1hmb
全部Murdocで揃うだろ
203名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 23:43:16 ID:A8t+HqJo
>>200
やっと友達が出来てよかったね
204名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 03:29:28 ID:/o+clH+P
Murdoc ← これって
マードックって読むのかな?
正しい読み方教えて
205名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 04:53:15 ID:beEPcRlo
ディック・・
206名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 11:17:07 ID:01NYcjh6
カーフブランディング
207名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 12:32:39 ID:Nt7ZqQUK
>>199
MurdocMPでも見れないのか?
208193です:2005/12/28(水) 00:13:48 ID:mch4mYCF
>>207
MurdocMPでの再生はできます
最初はコーデックがなんたらと出てきて焦りましたが (^^ゞ

書き戻しに付いてですが
皆さんはMurdocや ののたんを奨めていますが
WrtDVHSに 何か問題があるのでしょうか?
つい最近まで こういう事ができるなんて知らなかったものですから
なぜ WrtDVHSがダメなのか理由が知りたいです
回答お願いします <(_ _)>
209名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 01:21:56 ID:4ZviTf/L
>>208
別にダメな訳ではないだろう。
が、うちの環境ではうまく動かない。複数台繋がっているからだろうか。
うちではMurdocが一番安定してる。
210名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 23:07:42 ID:hdNJ6YMY
>>208
漏れは書き戻しにはCapDVHS使ってるよ。
211名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 11:59:09 ID:hY80wC7y
>>210
ん‥・? CapDVHSは192pの書き戻しはできないから ちと不便だが‥・
つーか、Murdoc CTLの方が192/188p共に書き戻しに関しては信頼できる!
212名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 14:46:43 ID:Y+4BOYnO
TSP2SP.ax使ってるのはどれも同じだろ
213210:2005/12/31(土) 00:56:09 ID:RgOOnuMJ
>>211
188で書き戻すと再生機器にMHD500を経由すると盛大に乱れてくれるので192必須で
CapDVHSな訳です。
214名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 01:04:39 ID:xjtjo2a9
チューナによっては乱れるもの乱れないものあるし
書き戻しをもう一度取り込むとバイナリで一致するから
まだ規格に対して満足できていない部分があるんだろうな。<書き出しソフト

215名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 03:00:07 ID:rF8sXN6L
ぬるぽぬるぽぬるぽっぽぬるぬるぽっぽぬるぽっぽぬるぽ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
216名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 03:14:54 ID:sSxFLzOk
>>215
ガッ
217名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 00:13:12 ID:VC3Elygj
nullpo
218名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 02:11:14 ID:cvyCiLQM

   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>217



219名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 13:17:46 ID:1DeFhVSU
BS2でやっている『チェオク**』がDVD並の画質、ビットレートなので
コピワンを抜いた奴をdemuxしてDVDにそのまま焼いているのだが音声の
扱いがいまいち分からん。AAC→wavの時にののたんを使って2+2+1+1ch
で変換すると左音声が日本語、右音声が韓国語で分離される。余り細かい事
を気にしなければこれで良いのだが、韓国語で聞くと背景音の蝉時雨の音とか
がちゃんと入っているのに日本語で聞くとこれが脱落していて非常に
気持ち悪い。6トラック分入っている音(多分)をバラバラに取り出す
にはどうすれば良い?
220名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 13:57:44 ID:uFL/CIl7
韓国なんて興味ありません
221名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 18:42:08 ID:SYsQZmB+
っていうか5.1chなの?
222あや吉 ◆KICHIAkaeE :2006/01/06(金) 21:14:04 ID:A6FDP2k2
从‘ 。‘)ノ<222!
223名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 00:38:07 ID:sR1ehdU9
>>219
DigiOn Sound 4 Pro, DigiOn Sound 5,  Premiere Pro, Audition なんかが使えると思う。
Extensible Wav だと(しか) 読めなかったりで一長一短。
224名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 23:10:10 ID:JdfD8Nkw
>>221,223
Thanks.
Premiere Proで読み込んでみたら(Final Cut Proと殆ど同じですね)
やっぱり2トラック分しか無いです。従ってソースが5.1CHでない場合は
STEREOになっているようですね。
ちなみに地獄の黙示録を読み込んでみたら5.1chなので6トラックに
分解しますわ。
いまいち合点がいかないのでもちっと調べてみます。
225名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 01:36:34 ID:M5Y9bPTy
ほらみろ5.1chじゃねえ
226名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 11:43:02 ID:vx1sosyE
ヘボ屋抜き講座 Ver2.00
Winnyで流しちゃえよ。誰が流してるかなんて絶対分からないんだし。
227名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 12:32:47 ID:/5wXQ24O
流して良い事は何もありゃせんがな。悪い事は色々有るが。
228名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 15:17:00 ID:X5F06nrT
どうせブタ糞の自演だろうけど
そんなゴミをどうすんだ
229名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 15:18:36 ID:vx1sosyE
管理人の発狂ぶりをみてみたい。
230名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 17:57:03 ID:12y72EdY
クローズドだから、あのサイトに凄い情報があると勘違いしている輩が多いが
大した情報はないよ。パナの安定抜きって言うことで他のスレも盛り上がってるけど
実際パナの安定抜きにはあいつら成功していないし。
ブラクラを初期から観察していればあいつの物言いにはかなりおかしい所が
あるのは周知の事実。
たとえば、Webサイトでもダウンロードできるheboyamoon.zipの内容だって
普通にヘボ屋で抜けている人から見れば間違いだらけだし
231名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 18:21:52 ID:OgC8gLZU
>>227
>悪い事は色々有るが。
あるなら具体的に書いてみせろよ
ねーよ
232名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 18:44:42 ID:M5Y9bPTy
良いこと 他人がぬいたアーカイブがでまわりいろいろなものが見れるようになる。
233名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:20:52 ID:PW+MnYaP
そして、i.LINK出力禁止、めでたしめでたしw
234名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:26:12 ID:jT8TEXiC
100%ならない脳内
235名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 00:59:03 ID:LTpLqGi/
でもないだろ
少しでも可能性があるからな
100パーの根拠って何だよ?
236名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:11:42 ID:osCG+1EZ
さんざん既出なのかもしれないけど、DR-DT20000で、コピワン回避できるのね。
うちのオンボロ機でもできた。解像度は720x480だけど。
237名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:14:55 ID:L1slZKBp
所詮プログラムで制御されてるものだからプログラムで解除されるのがオチ。
イタチの追いかけっこがはじまりそうだし、できたとしても公開しないよ。
238名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:22:15 ID:Ro8d/AVY
>>236
は?
>>237
ひ?
239236:2006/01/09(月) 01:26:52 ID:osCG+1EZ
何も改造していないが、i.linkで何時間でも出力できるけど、これは既出の事実?
240名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:30:38 ID:L1slZKBp
>>238
漏れは挫折しちゃったけど、ソフト作って解除しちゃってる奴いると思うよ。
241名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:34:52 ID:RuOEvLyp
>>236
解像度が720x480ってどういうこと?
地デジとか録画したのはもっと高解像度でとれないの?
242名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:35:57 ID:zhH9n8iP
>>240
ふ?
243名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:40:35 ID:osCG+1EZ
>>241
うん。解像度はその解像度。画質はいいと思うけど。うpろだがあれば、うpしてみるけど。

DT20000では、コピワンもコピーできてしまうのってのが、既出かどうか知りたかったんだけど。
俺が浦島太郎状態なのか・・・と。
244名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 01:43:59 ID:RuOEvLyp
>>243
いまいち状況が良く見えないのですが・・。

どういう風に接続して、どんなソースを録画してるのか詳しくおながいします。
245236:2006/01/09(月) 01:49:15 ID:osCG+1EZ
IODATAのHDV-KD300とDR-DT20000とPCをつないで、
iLinkでCapDVHSで取り込むと、720x480の動画が落ちてくる。
コピーワンス番組関係なく全て。

もしかして、俺がスレ違いな事を言っているのかな・・・
246名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 02:00:08 ID:RuOEvLyp
>>245
HDV-KD300ってチューナーですか?
それとDR20000はi.LINKのみでつないでるの?
247236:2006/01/09(月) 02:02:37 ID:osCG+1EZ
そう。S端子経由画像なのかな。
それでコピワンが解除されているのかな。よくわからんが。
248名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 02:05:38 ID:osCG+1EZ
HVT-KD300でした。
249名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 02:08:56 ID:qSddpcFB
HDDレコにTS録画したコピ湾をilinkdeパナDVHS機にムーブし、さらにvDVHSに読ませることを試みたんだけど、頭一瞬と途中数フレームだけVLCで見れました。これは認証前のラグというだけで意味のない行為なんかな。
250名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 12:47:08 ID:iGS5tYsG
251名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 15:04:52 ID:Ne2hFOZV
>>248
これ松下のセットトップBOXのOEMみたいだね。
i.LINK端子が2個あるからTZ-DCH500か。
J:COMスレで調べてみるわ。
252名無しさん@編集中 :2006/01/09(月) 22:31:29 ID:oJ0vy5GL
ちきしょーTVKは未だに受信できん。
アナログはOKなのにな
253名無し募集中。。。:2006/01/09(月) 23:22:54 ID:jdjTAcDu
TVK物凄い糞画質だからそう悔しがる事はない
254名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 00:40:38 ID:34jmpY6U
でもアナログよりはよっぽどまし
255名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 14:51:08 ID:DC1k/jZ6
ゴーストノイズだらけのアナログよりアップコンでボケボケのデジタルの方がよほど綺麗
256名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 20:59:49 ID:MpbFph5H
それは受信環境によるな
257名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 21:53:30 ID:DxErJ2TB
CapDVHSを使用して、
D-VHSのiリンク経由でパソコンに画像を取り込む方法がどうしてもわからない。
258名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 23:31:52 ID:aMrFMJnb
>>257
S入力でも使ってろよ
259名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 13:34:20 ID:+Oln7Yvk
地デジ地域が広がるとこうもレベルが落ちるものか
260名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 14:30:14 ID:ctPD04oF
それしかできないヲタのくせになんか偉そうだよね。
261名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 02:45:12 ID:9Aqm1iED
>>257
XP SP2を捨てろ
262名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 02:50:45 ID:6LqyUkrU
お断りだ
263名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 16:38:54 ID:rZVF0t9B
XP SP1をSP2にバージョンアップしたPCでCapDVHS使ってる。
264名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 17:08:36 ID:dspXJnNc
デバイスマネージャで一回アンインストールして
デッキの電源を切り、PCを再起動。
その後デッキの電源を入れ、av/c tapeデバイスの
ドライバを再インストール。
265名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 18:17:54 ID:v/ku4pjC
>>260
ヲタって人をバカにする傾向があるよね。対人恐怖症だからこういう個人が特定できない掲示板やチャットでしか
自己主張できない生き物。人として最低だよね。ヲタって大半がニートやフリータや学生だからな。まともな日常
生活送ってないし、社会性も身についてないからしょうがないかもしれない。おまけに暇なものだからネットでえ
られる普段の社会生活ではどうでもいいような知識ばかりに隔たっている。最悪なことに専門家からしたら中途
半端な知識。社会では何の役にも立たない非生産的な生き物。酸素や食べ物消化して、二酸化炭素とうんこと
尿吐き出すだけの有害人物なんだからいっそのこと今すぐ回線切って首吊って氏んでほしいもんだな。
266名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 19:49:19 ID:8ZhyyRra
うん
267名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 19:55:38 ID:rfHNncaI
抜けないのが悔しいらすぃ〜






m9(^Д^)プギャーーーッ
268名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 20:02:30 ID:uP5rYZ1w
>>265
あのな〜
社会のゴミ箱こと2ちゃんで言うなよな〜
言うんだったら違うところで言えよ
269名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 22:50:01 ID:v/ku4pjC
>>266-268
IDまで変えてご苦労様です。
図星つかれたのがそんなに悔しかったですか?
自作自演がしたいのでしたらもう少し時間帯を変えましょうねw
270名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 23:34:27 ID:HI98Gc19
基地甲斐はなんでも自作自演にしたがるからね
今すぐ回線切って首吊って氏んでほしいもんだな。
271名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 00:28:10 ID:mYwN9m50
抜きオタアゲ
272名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 00:49:02 ID:kYT24zZD
>>265
その腐った板で一人で吼えてる負け犬よりは皆楽しく生きてると思うぞw
273名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 00:56:33 ID:yM8qzuC+
勝ち組か負け組かってのは自分が決めることだよ。
274名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 00:56:53 ID:q6MUZkok
ただのコピペだからな。ボキャブラリも無いからそれしか出来ないんだろう。
かわいそうだ同情するよ。シクシク
275名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 02:26:22 ID:kvQpLhAA
なんだこの小学生の会話は
276名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 02:06:49 ID:pJ0RIlZK
と小学生以上に道徳のない大人が申しております
277名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 02:52:49 ID:lttw5vpV
ということにしたいですか?
278名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 07:28:17 ID:UVkZn2gT
276 名無しさん@編集中 sage New! 2006/01/15(日) 02:06:49 ID:pJ0RIlZK
と小学生以上に道徳のない大人が申しております
279名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 08:46:26 ID:uBaOygO4
金持ち喧嘩せず
280名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 09:06:31 ID:SY1GQ8ad
金持ち、うんこせず
281名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 09:08:37 ID:lttw5vpV
金持ち、他人のけんか作る
282名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:06:41 ID:VCCrBhDO
DR20000でハイビジョンをilinkキャプ
http://strawberry.web-sv.com:700/Sn/5/qwe/ku7290.mpg.html
283名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:16:37 ID:LfRNBHfg
穴キャプやんけ。アホか。
284名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:33:29 ID:ASuLc7Gd
ハイビジョンチューナーのアナログ出力をDR20000につないでアナキャプする場合って
CGMS-Aの影響は受けないの?
キャンセラーが必要?
285名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:37:39 ID:VCCrBhDO
なんか大丈夫のようです。
BS5経由でデジタルチューナ出力の映像が出すことができて、
それだとコピワン信号が解除されてしまうようです。不具合かも。
286名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:40:25 ID:VCCrBhDO
ちなみに、地上波、BS、CS関係なく解除されてしまうようです。
まあ、SD画質ですから、たいしたメリットはないですけど。
287名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 10:48:59 ID:3PLvducH
なんだこのスレ違い連投キチガイは
288名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 19:41:21 ID:XhhpQpU2
家のDST-TX1+DT-DR20000だと録画できんぞ。
289名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 21:45:48 ID:7mgP7jdU
あるAVアンプを通すとTSを抜けるがガイシュツか?
290名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 00:03:20 ID:gu9TDuXH
詳細plzzzz
291名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 00:18:18 ID:ele1o8EI
ACラインにフィルタかませると失敗が減るよ。
292名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 00:25:26 ID:0gJ+juFn
>>289
黙ってろよおまえ・・
293名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 00:39:59 ID:wvVDZ32u
>>289
ねこねこしねしね
294名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:09:02 ID:0Ycucco1
HDでぬけないなら別に珍しくもなんともないじゃん。
PCのキャプボで普通にキャプできるんだし。
295名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 17:06:55 ID:3Zmu8hgm
だよね〜〜〜。
296名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 22:02:59 ID:auH6JxIr
DENON
297名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 22:30:25 ID:ueBD+J7t
DVDレコーダーで地デジ録画して直接パソにI-linkでコピーする方法ありませんか?
298名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 22:47:16 ID:ZN9TCyjp
>>297
犯罪者死ね
299名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 23:25:38 ID:f2mmxUPv
>>297
I-linkじゃないけど LAN端子でPCとデータのやり取りができた機種があったよ
でもコピワン物のデータをPCに取り込めるかどうかはこの機種を持っていないので分からないな
300名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 23:30:57 ID:OyU47IHY
>>298
正確にはまだ違うと思うけどな
良く文章読もうね
301名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 04:41:30 ID:Smn3xjlP
ネタかとおもってたら・・・
302名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 12:47:15 ID:gWlMRFX/
地デジ録画出来るメーカー製パソがありますが、
録画したデータの暗号の解除方法を教えてください。
303名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 13:02:08 ID:BoBuARvL
自分でやれ。高レベルのスキルの奴だけがそれをやる資格がある。
日本で1000人いるかどうか・・・・ってところかね?
304名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 14:32:54 ID:vlurGF8b
中国人にお願いすれば、コピワンの暗号など簡単に解除できる
ソース

どうもおかしい、と考えていたらNewsweek日本版1月18日号に「機密むさぼる技術スパイ」という
記事が掲載され、中国人女性数学者王小雲が米政府の標準採用する暗号技術「SHA1」の弱点
を突き止めて公表し、業界を震撼させたという。なお、SHA1はネット上でのクレジットカード情報の
やりとりにも使われているらしい。つまり、この数学者がやり方を伝授すれば中国人犯罪者達が
アメリカのネット上からいくらでもカード情報を盗み、偽造カードを作ることが出来る訳だ。問題は
王一人だけでは無い。同じ記事には、この2年、機密収集を目的とした「タイタンの雨」と呼ばれる
中国のハッカー集団が、米政府のシステムを標的にしていて航空宇宙システムから米陸空軍の
飛行計画ソフトまで、あらゆるデータをごっそり盗み出すという。問題なのは、このハッキング活動
に中国政府が介在し、資金援助を行っている事だとも書いてある。また中国企業は産業スパイ
活動を目的としてハッカーを雇っているともいう。FBIはスパイ活動を防止する為、米国内にいる
中国系の学生や研究者、ビジネス旅行者、観光客、そして約3000の「偽装会社」も監視する事
になったらしい。この記事からは、中国人と中国政府は一体であり、諸外国から情報を盗む事
を一種の産業として考えているらしい事、日常的に発生する中国人犯罪の影には中国政府の
金銭的、技術的後押しが存在している事などが読み取れる。 くれぐれも国ぐるみ窃盗団に気
を許してはならない。

305名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 15:40:36 ID:YSldkL/0
>>304
いや、 そんな事書かなくてもコピワンの暗号など簡単に解除できるぐらい誰だって知ってるよ
自分の家にあるBSD機器が平気な顔をして毎日暗号を解いてくれているじゃないか
我々に特殊な技術も高い知識も必要ない、要はやり方さえあれば普通の奴でも暗号解除は出来るんだよ
問題はコピワン突破のやり方がないって事だな
仮にソフト化されたとしても 一般に広がってしまったら対応されちゃうし・・・
306名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 17:00:49 ID:zrwFpA5g
>>305
おまえ何が言いたいんだ。もっと日本語の勉強をしろ。
307名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 17:24:25 ID:Hxk5U4zv
>>305
俺の馬鹿レス記念テキストブックに載せさせてもらう
308名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 18:59:36 ID:Pn+oTw02
>>289
DENON π?
309名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 19:55:52 ID:gWlMRFX/
D4出力をキャプチャ出来るボードってないですか?
310名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 21:39:03 ID:K1NoKrPr
PV2
311名無しさん@編集中:2006/01/18(水) 22:38:42 ID:v/+jyLaG
あれ、マジで糞画質じゃん
312名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 02:17:45 ID:XmetpxDr
ぬぉぉぉぉぉぉおおおおおおおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すぅぅううううぅぅうぅぅうぅうぅぅげぇぇっぇぇっぇぇぇぇぇっぇぇえええええええええええええ
ありがとざんすっぅうぅぅぅううぅぅうぅぅぅぅうぅぅぅぅぅ
313名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 03:26:33 ID:zmCLLrVc
PV3は良さそうだね。
314名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 04:15:15 ID:QvMm8ydy
>>313
良さそうって・・・
315名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 13:33:09 ID:kSk0wngg
BShiのどうがをVTRにろくがしてみたらすなあらしでした^^
316名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 13:37:42 ID:Rxb/XaAX
みなさんD-VHS・LS3モードの書き戻し時のビデオビットレートは?Mビットぐらいですか?
私の環境だと3Mほどしか書き戻せません
PS → TS変換で余分なビットが増えるのは理解しているのですが
192バイト化でこんなにもデータが増える物なのでしょうか?
D-VHS・LS3モードの実ビットレートってこんなに低いの?
LS3、4.7Mの内、実際は3Mほどしか使えない物なのでしょうか?
やはりサーチ画像用に余分に容量を喰っているためでしょうか?
皆さんはビデオとオーディオ、それぞれ何Mビットほどに設定していますか?
参考にしたいので よろしければ教えてください
機種によってもレートが変わるのかな(゜_゜)?
317名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 16:46:18 ID:3eXEBzD1
stdが12Mぐらい
ls3が3Mぐらい
でつ
318名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 20:44:22 ID:Rxb/XaAX
>>317
早速の回答ありがとうございます\(^o^)/
STD → 12M
LS3 → 3M
やはりLS3では3Mぐらいでしたか
動画のビットレートとしては厳しいですね
解像度を落として録画しようかなー
3Mだと480×480ぐらいがいいかな
そういえば720×480・544×480しか書き戻したことがない
640x480とか352x240とか352x480とかでもちゃんと再生できるのだろうか?
うちのD-VHS機は古いから無理かな
319名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 20:56:42 ID:zCvplCa3
ビットレートが低くても解像度下げないほうが良いよ
320名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 08:21:36 ID:9PPswzKC
そうなんだよな
解像度少なくすればそのぶんきれいになるかとおもえばそうじゃなかった
なんでなんだろうな
321名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 10:41:04 ID:VYT82SWg
BS又は地デジで2ヶ国語放送のドラマを見る時、日本語で観ると
音声が酷いし、字幕表示させて原語で観ると字幕が見るに堪えない
レベルなのでいっそのこと字幕用のテキストデータを抜き取って
自分で字幕を入れ直したDVDを作ってしまおうかと考えているんだが、
音声データ抜き取り用のソフトかハードはないのかね。コピワンは
抜いてPCに持って行っているという前提で。
スレタイの趣旨から外れてないよな、な。
322名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 10:59:54 ID:gTTRpakv
確かにそういう話題も欲しいな。
パケットの中に字幕関連も含まれているのでそれを抜き出せば、、
確か8単位という文字列(s-jisとかみたいなもん)だったかと・・・
ちゅーことでバイナリエディタで開いても見えませんが・・・

漏れはMurdocCutterで整理しちゃっているので字幕は全部消しちゃっているんだよな。
今度っから残すかな・・・DVD-Rの尺にあわせると微妙なのだが・・・・・
323名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 12:07:04 ID:L85wvExm
>>319
解像度低くしてアマアマな映像になるより、少しくらいブロックノイズで映像が破綻していても
解像度高い方が人間の目には綺麗に見えるんでつよ。
324名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 20:19:18 ID:zYTBc7by
新しめのののたんだと字幕見れるよね。
テキストデータとして取り出すことは出来ないけど。
325名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 21:15:24 ID:gTTRpakv
↑うえなんだ
おいら古いの使い続けているから・・・
326名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 22:03:33 ID:VYT82SWg
>>324
すごいねこれは。しかし文字が化け化けだけどな。
文字の色も変えられるし、文字の背景が透過に出来るし、
文字もゴシックのおとなしい奴で小さいのでうるさくない。
文字化けさえ無ければ家電よりこちらの方が圧倒的に使えるな。
最新版だと文字化け無いのだろうか?おれのは2131なんだが。
327名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:33:25 ID:HtlFYVdT
TSをPIDごとに分離してみたら、字幕っぽいものだけがふくまれてるPIDがあるね。
地デジ日テレの場合、PID116がそれっぽい。
バイナリエディタをJISコードモードにして適当にSIをつけると字幕の文字列が見えた。
ttp://uppp.dip.jp/src/uppp26892.png

けど漢字以外の部分が駄目だ。どんなコード体系なんだろうね。
328名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 02:32:48 ID:FiVYc8Ug
>>327
女王の教室?
329名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 02:55:32 ID:HtlFYVdT
>>328
そうです。

字幕のパケットについてはここに資料がありますね。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/sakai/

TSからテキストを取り出せるソフトを作りたいなー。
330名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 06:01:40 ID:Obz9dACZ
ののたんってどこで配ってんの?
331名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 07:57:49 ID:c3A6Fdpt
>>329
その資料を読んでんでいくと文字コードはEUC-JPを使って
いるっぽいですね。私は20年ばかし前アナログTVの文字放送
データから変換表を作って株価情報をダウンロードしていた
事が有りますが、>>329の資料にヘッダ情報とか書いてあるので
それを手がかりに字幕データも抜き出せそうですね。
332名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 08:27:39 ID:ec0o5C4l
>>329
おお!長い間捜し求めてた情報が!
本屋で資料あさったり、ググったりしてたんだけどそのURLは
わからんかった・・・
私も早速作ってみます。
333329:2006/01/21(土) 08:55:21 ID:HtlFYVdT
>>331
字幕に関しては、EUC-JPではないみたいなんですよ。
>>327の例でいうと、「阿久津」が「0x30 0x24 0x35 0x57 0x44 0x45」なので。

あとこの本の6章をみるとかなり分かりそう。だけど買おうと思ったら絶版だった。
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4274942953

多分これでも同じはずなので、あとで買いに行く予定。
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=4-274-50048-9
334329:2006/01/21(土) 10:26:59 ID:HtlFYVdT
一応TSのサンプルをうpしときました。
ttp://uppp.dip.jp/src/uppp26925.zip.html
パスは「ts」

sample_all.tsはもとのTS、sample_116.tsはPID116のみを抜き出したもの
sample.jpgは字幕の内容です。

解析とか出来る人がいたらやってみてください。
335名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 12:00:42 ID:gv90Ei+X
TSアナライザのソフトが喰ってくれないなと思ったら192バイトパケットなのね・・
336329:2006/01/21(土) 12:08:18 ID:FDxzanQ6
Murdoc Cutter とかで188に変換できるよ。
337名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 12:18:24 ID:gv90Ei+X
やりました。
例のページには8単位文字符号ってのもかいてありますね。
BMLでは良く出てくる言葉だし・・多分その辺が関係あるかと・・

漏れも字幕放送をキャプチャしようとしているけど、字幕放送なのに
字幕ない奴ばっかり・・・
338名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 12:45:37 ID:ec0o5C4l
>>333の上の本、さっき図書館にいってみたら普通においてあったよ。
早速借りてきた。
339329:2006/01/21(土) 13:11:52 ID:FDxzanQ6
>>338
そうか図書館という手が。
買いに行こうと思ってたけど、雪がひどくて外に出る気がしない・・。

内容的にはどうですか。役に立ちそうな感じですか?
340338:2006/01/21(土) 14:12:33 ID:ec0o5C4l
今、読んでるところですが、素晴らしい資料です。
ビット単位で細かく説明されており、今、うpされたデータと照らし合わせながら
解析してるところです。
いい本を紹介して頂いて有難う御座います。
341名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 14:32:39 ID:gv90Ei+X
字幕でねぇとおもったら言語の設定が英語に切り替わってたorz
342名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 01:18:42 ID:znXxMYPS
試してみましたが皆さんの言うとうり 解像度は下げない方がよいみたいですね
解像度を下げるとブロックノイズが少なくなるのは良いのだけれど
解像度が低いがために別の問題が出ますね

352x240では 映像の品位が低すぎて実用的ではありませでした
それと再生するデッキによって 上手く再生できないようです
ビクターのデッキでは画面上半分しか表示されなかったり
上下黒帯つきで勝手にズームモードになったりと まともに再生できませんでした
パナソニック機では 白黒画面になって上手く再生できませんでした
たまにベリベリノイズのような物が出ます
日立のデッキでは真っ黒画面、音声すら再生されませんでした
i-linkでチューナーに入れてみると ちゃんとアプコンされて再生できました
352x240と言えば 確かビデオCDですよね?
ビデオCDって こんな画質だったんだ・・・
343名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 01:59:35 ID:kUUmIOQj
>>329, 338
ARIB規格書見れ。
344名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 02:20:08 ID:Ca65OzT5
そりゃそうだけどさ
B10 B24各種 TR14 TR15辺り全部そろえると結構な額になるね

ところでここにいる人は持っているの?
345名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 02:21:38 ID:XIkocbqV
もちろん
346名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 12:35:12 ID:WUPlXIHI
字幕が抜き出せるなら暗号解除も出来るよね。
347名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 12:54:40 ID:gqhzbz+8
誰かCCIフリー化作ってくれませんかね(´・ω・`)
348329:2006/01/22(日) 13:08:29 ID:DzpDyTX8
>>347
ののたんでできるじゃん。
なぜか地デジ日テレは解除できないけど。
349名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 13:36:25 ID:Fsk0xp0m
PC上だけでやりたいんですがスキルがありません orz
350名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 14:09:31 ID:Ca65OzT5
暗号解除ってM3とか?
351名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 14:11:47 ID:D2cuB9pU
>>348
解除できないっていうのは
犬機に送れないってこと?
352名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 15:14:43 ID:DzpDyTX8
>>351
犬機には送れます。
ただそれを犬機で録画した場合にそのテープがコピワン状態になります。

地デジNHK総合の場合だと、ののたんでCCIフリーにして犬機に録画すると
そのテープはコピフリになるんです。
353名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 15:24:42 ID:TYgChZ6m
>>252
Foon 面白い事言うね。チューナーは何使ってる?
354名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 15:25:35 ID:TYgChZ6m
アンカー間違えたよ>>352
355352:2006/01/22(日) 16:15:34 ID:DzpDyTX8
>>353
チューナーによって違いがあるの?
使ってるのはDST-TX1。これにDH35000をつないで録画してる。
そしてそのテープをヘッドいじりのDR20000で抜いています。

あとさっき試したら、地デジNHKだけでなく地デジTBSも書き戻しテープがコピフリになるね。
356名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:21:51 ID:2/i406eY
>>334のTSを見るとDTCP descriptorの次にtagが0xDEのdescriptorがあるね
俺も>>333の上の本持ってるんだけどそのtagは巻末の表には載ってない
他局だとここに0xC1のDigital Copy Control descriptorが続いてるはずだから
その辺がののたんで上手く変換出来ない理由かもね
357名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 16:32:02 ID:TYgChZ6m
>>355
俺も今試している最中だよ。
確かにちゃんと犬機でデコードはしているし、属性はコピワンだわ。
BS日テレはデコードすらしないので地デジも同じだろうと思っていた
が地デジは又違うんだな。
BSiも犬機でデコードしないんだがTBSはOKなのか。あとBSでダメなのは
BSFujiだな。地デジのFujiがどうか興味有るね。
358352:2006/01/22(日) 16:50:29 ID:DzpDyTX8
チューナー変えて追試してみた。
チューナーから録画したテープをDR20000ヘッドいじりで抜いたのと、
ののたんCCIフリーでDH35000に書き戻しというのはすべて共通。

1. シャープBD-HD100+DH35000
  地デジNHK: コピワン
  NTV: コピワン

2. パナTH-32D60+NV-DHE20
  地デジNHK: コピフリ
  地デジNTV: コピフリ


確かにチューナーによって違うっぽい。いままで全然気づかずずっとTX1+35000で録画してた。

どうも松下が一番ウマーっぽいな。MHD500かIO・DATAのを買おうかな。
359名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 20:29:40 ID:ObCYfmIX
とりあえずD-VHSデッキがあればTS抜きは出来るんですか?
360名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 22:11:28 ID:N1LgiEQ2
D-VHSデッキだけでは無理
361名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 01:45:30 ID:iLVEQScK
もう少しすればH.264全盛の時代がきます。
362名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 07:37:34 ID:Go0kVAz5
>>360
じゃあIO・データのREC POTを追加で出来ますか?
363名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 16:47:06 ID:SX9gOG1I
そんな質問を平気で出来るような奴の情報収集力じゃ、機材揃えても永遠に無理
364名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 17:01:44 ID:dlULW1ME
そんな意地悪しないで教えてちゃぶ台
365名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 19:17:41 ID:iLVEQScK
ヲタって人をバカにする傾向があるよね。対人恐怖症だからこういう個人が特定できない掲示板やチャットでしか
自己主張できない生き物。人として最低だよね。ヲタって大半がニートやフリータや学生だからな。まともな日常
生活送ってないし、社会性も身についてないからしょうがないかもしれない。おまけに暇なものだからネットでえ
られる普段の社会生活ではどうでもいいような知識ばかりに隔たっている。最悪なことに専門家からしたら中途
半端な知識。社会では何の役にも立たない非生産的な生き物。酸素や食べ物消化して、二酸化炭素とうんこと
尿吐き出すだけの有害人物なんだからいっそのこと今すぐ回線切って首吊って氏んでほしいもんだな。
366名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 19:49:42 ID:MHN/vjk1
367名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 19:13:33 ID:ogqYc7jq
女子アナ動画のTS抜きがしたいです。。。
368名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 20:59:37 ID:MoOq0axi
キモイんだよおまえ
369名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 22:55:32 ID:bchdKHSq
ピロリンピロリン
370名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 00:32:30 ID:ZUa/9pp/
D-VHSのLS3、もうちょっと画質をよく出来ませんかね
MPEG2の動画でビットレート3Mは ちときついです
ソフトウェアエンコードは時間かかりすぎでツライし
何かいいエンコーダーありませんか?
皆さんが使っているエンコーダーや
お勧めの物があれば教えてください
おねがいしまーす!
371名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 01:07:55 ID:C+AOrnjN
STDで撮ってXCodeIIが載ったカードでトランスコードすれば良いんじゃね?
XCodeII/XCodeII-LはHD->SD変換にも対応してるし。TS/AACをPS/AC3 or MP2に変換しないとダメだけど。
372名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 01:39:44 ID:/Vm7CEcp
漏れは技術屋だから、H.264のエンコーダとデコーダを自分で作ってDVDで録再できるようにしてる。
ソフト関係は苦手だから番組表の連動とかGUI作りはソフト屋の知り合いに頼もうと思ってまつ。
373名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 01:43:49 ID:/Vm7CEcp
誤爆スマソ
374名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 03:22:30 ID:ec1+Whzg
>>372
何処の誤爆だ?ソフト苦手でエンコーダ・デコーダ自作? ハードでか?
デバイスも出てないのに怪しいな。
375名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 03:41:42 ID:IajFEFTv
H.264のコーデック作ったならアプロダに挙げてくれよ。
どのレベルのFPGA持ってくればいい?
376名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 22:28:19 ID:ZUa/9pp/
>>371
XCodeII/XCodeII-Lですか
ググって調べてみます
情報ありがとうございました
377名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 23:01:55 ID:iPkfdSiG
WinDVD4でTSを再生するには何か工夫が必要ですか?
超低スペックPCなんでこれ以外のプレーヤーだとキツくて…

とりあえず再生できるものもあったんですが、音が全く出ません。
多くのファイルは画像も出なくて、エラーで強制終了したりします。

パケットサイズのせいかと思ったんですが、188でも
再生できるのとできないのがあったりorz
378329:2006/01/28(土) 01:26:06 ID:TfC/1NUX
本をやっと図書館から借りてきました。
8単位符号ってややこしいなー。

>>331さん >>332さん 抜き出しソフト作れましたか?
379名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 05:44:39 ID:6lEwlw2/
>>377
VLC使え。

字幕ってPES Private(PID=06)って決まってなかったっけ?
抜くならTSのPayload_unit_start=1のパケットから抜いた方が良いと思う。
でも字幕付いてる番組ってそんなに無いんじゃね?
380332:2006/01/28(土) 07:59:09 ID:fS8wUF6Q
字幕データの位置までたどりつけるんですが・・・
8単位符号のページ読んですこしやる気なくしてるとこです。
381329:2006/01/28(土) 10:13:59 ID:TfC/1NUX
>>332
同じ状態ですね・・。
確かに本の通りにデータはあるんだけど、めんどくさすぎ。
8単位符号の生データを抜き出しといて、8単位→SJIS変換のできるソフトで変換
すればいいのかなとも思ってます。
skfっていうのでその変換が出来そうな雰囲気があります。
382名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 19:00:39 ID:2PAFdDJU
パソコン上で再生中の1080iの動画をD4で出力できるカードって内ですか?
要はパソコンで再生してハイビジョンテレビで見たい。
383名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 19:23:40 ID:VCXH33Gz
>382
今時のビデオカードはみんなそうでしょ。
384名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 20:40:08 ID:ntKk+Atw
VLCは画質が糞
ののたんがいい
385名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 20:48:29 ID:ewy5QOEk
xzxc
386名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 21:28:51 ID:oHe8BTrC
>>384
で、どうやって入手するの?
VLCならhttp://www.videolan.org/で入手できるけど
387名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 21:59:12 ID:65Pmx31b
ののたんはnyでしか入手できない。
又、ウイルス偽造のののたんもあるので
素人にはお勧めできない
388名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 02:03:45 ID:LnnNWmx/
>>387
3月にnyに行くので手に入る場所を教えてください
389名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 04:47:07 ID:1r49NmPB

       ヽ(・ω・)/   ズコー  
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
390名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 05:08:09 ID:s5AOFV+v
ののたんは自前のデコーダ持ってない
391名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 07:35:05 ID:g9uIQYVy
>>390
持ってるだろ
2年前に使ったのが最後だけどw
392名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 09:29:13 ID:TNoaYuR8
>>382
Geforce6200とか6800とか
393名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 02:02:24 ID:4hCTjBJH
HDソースのPCへの取り込みのしかたのお勉強してたら
何気にMSNメッセンジャーのカメラ設定項目に
場違いのようにD-VHSを動作できる項目があるの気がついたんだが

MSNメッセンジャーでD-VHSを動かせて、一体何の意味あるの???
394名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 02:43:58 ID:yBSpdmAG
HD画質でビデオチャットができるとか?
395名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 01:48:23 ID:T7fVSzhM
いまさら仁摩祖のブラクラなんだけどさ、上に乗っかってるMPEG基板をどけて
動作させたまま色々いじくりたいんだけど、延長ハーネス自作した奴いる?
なにかうまい方法あったら教えて
396名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 06:34:26 ID:0omRIgrP
秋葉のネジの西川で電源側のコネクタ買って延長しれ
397名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 07:27:21 ID:9dPtWN3x
>>395
もともとついてたハーネスをぶった切って間にケーブルを入れた。
見た目は悪いけどちゃんと使えてます。
398名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 18:13:47 ID:grFTXxQ+
>>396-397

サンクス。非常に参考になった。
399名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:01:31 ID:zc4qCzwb
400名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 10:02:32 ID:nDWRlR/m
401名無し募集中。。。:2006/02/09(木) 18:27:21 ID:7L1btZzD
402名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 00:51:23 ID:sRh3RH3D
地デジってMPEG2なのか全部Iフレーム?
再エンコしない方が劣化無しだけど、MPEG2を扱うのは重いなあ。
403名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 14:20:57 ID:Ecg0H3e9
全員を沈黙させたな。凄い破壊力だ
404名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 20:59:08 ID:B9uCM3g6
地デジ=MPEG2-TS=HDV
405名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 22:30:52 ID:omoMAVa8
1日も経ってないのに沈黙させたとはこれいかに
406番組の途中ですが名無しです:2006/02/11(土) 15:42:36 ID:3gd2XA4n
407名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:02:34 ID:0oL2WM4O
ののたん最新版でつか?
408名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 12:50:06 ID:Mblsu32U
ののたん使いにくすぎ
409名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 13:09:44 ID:pboMzjKF
皆さんはdemuxに何を使ってますか?

TSDemux使ってるのですが、範囲指定できないから
MurdocCutterで編集してからDemuxしてます。
→マンドクサイし時間かかる

ののたんが破損に一番強くて範囲指定も出来るのですが
AudioDelayが分からなくて使っていません。
→AudioDelayが分かれば今のところBest

DGIndexは破損に弱い印象。
→話にならなひ。。

Demuxについて意見をお聞かせ下さい。
410名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:37:50 ID:5SAubVYx
のの、のDemuxって、Delay0に出来て重宝するんじゃなかったっけ
411名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 08:37:35 ID:NcfXua2V
ののたんでぐぐったら辻希美ばかりが出てくるのですが
412名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 09:30:52 ID:Ng7ZWNnm
「あいぼん」でぐぐってみたらいいよ。
413名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 01:55:00 ID:uc5JDWYG
喫煙で謹慎とか出てきた
414名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 05:07:10 ID:mv/3eu60
>>409
ののたんはAudioDelayは自動で調整してくれるので、AudioDelayは考える必要なし
ところで、ののたんは、Ver.なに使ってる?
もう一年以上使ってないんだが最新版で使えるやつあるのかな
クラックのやつ?
415名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 07:49:51 ID:jI8XwVwk
>>414
そうなのかdクス
verは2.1.0.9でし
416名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 08:50:28 ID:MW7KaSCW
ののたんでDemuxすると
落ちちゃうんだけどオレだけ?
ファイルはしっかり完成してるから
別にいいんだけど
417名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 13:30:47 ID:fugupDPE
いまD-VHSへTS書き戻しにトライしているところなんですけど 上手くいきません
でく氏のPS2TSを使ってTS変換しているのですが音声にノイズが入ったりします
TMPGEncにて作成したファイルをD-VHSに書き込もうとすると、なぜか早送り状態になります
TS変換に何か問題があるのでしょうか?
それとも書き出しソフトとの合性でしょうか?
原因がまったく分からない状況なので色々と試しているのですが
改善の兆候は見られません、だれかたすけてー!
PS → TS192
PS → TS188
他にも変換方法があれば教えてください

ちなみにTMPGEnc3.0にて制作したMPEGファイルのサイズは
映像ビットレート3Mbps
音声ビットレート192kbps
LS3相当のはずなんだけど 上手く書き戻せない ( ´Д⊂ヽヽヽ
418名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 22:40:50 ID:mI1MKLTU
TSファイルからデータ放送の番組情報(出演者とか)って抜き出せるの?
419名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:19:57 ID:JrFhQzkk
>>418
ののたんの最新版なら見れますね。普通のチューナーで「番組情報」とか押して見れるやつが。
抜き出すことは出来ないけど。
420名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:55:46 ID:RFU03ISM
だからののたんってどうやって入手すんだよ
421名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 00:16:05 ID:cskDG7Ka
まだ使用期限つき?
422名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:32:10 ID:bKQXG6zq
>>417
昔試した時はののたんが一番問題が出にくかったよ。
加工したTSやPS->TS変換したのは上手く行かない事がほとんどだった。
上手く行ったのは業務用ソフトを流用したやつだけだったと思う。
再生にはパナチューナーが一番向いてる。多少問題のあるストリームでも
頑張って再生してくれるから。

PSのSDならMotionDV StudioかGV-DVC3/PCI付属ソフトで逝けたと思う。
423名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:37:33 ID:bKQXG6zq
追記

ps2tsRで変換したSDもののたんで書き戻せたような気がしないでもない。
424名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:41:09 ID:ipUip1pD
>>420
ののたんはWinyでしか入手できない
web上にも置いてあるという情報があるが見た事無い
425名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 01:59:08 ID:cskDG7Ka
再生で音が途切れたり映像が乱れたりするのはPCRが正しくないからという話をきいたことがある。
その辺の処理が適当だったりする機種は大丈夫だったりするらしい。

426名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 16:04:06 ID:nABo0X+Q
Manzanita SystemsのMP2TSMSがAAC対応になったね
427名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:11:14 ID:NwecR42b
ののたんの最新バージョンて今なに?
428名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:40:04 ID:nABo0X+Q
これAQUOSだと音がでないや
やっぱMP2TSMMじゃないとダメだ
429名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 19:28:07 ID:znNahP0v
>>426
あっさりMux出来たんで感動したがDVHSに書き戻そうとしたら
PCが落ちた orz...
430名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 19:50:12 ID:znNahP0v
CapDVHS使って戻したらOKだった。
431名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 13:49:13 ID:eg4BR6qE
>>422>>425
情報提供ありがとうございます
ののたんは持っていないので試せません
ググってみましたが発見できませんでした
誰かアップしてくれないかなー

今のところ、上手く書き戻しができない理由が不明です
ソフトが悪いのか、PCが悪いのか、D-VHSデッキが悪いのか
TMPGEncで製作したファイルが悪いのか、どれが原因なんだろう?

TMPGEncにて製作したLS3相当のMPEGファイルをアップしました
ttp://zetubou.mine.nu/timer/upload.cgi
「D-VHS/LS3用テストファイルです」を検索してもらい、ダウンロード
皆さんの環境で 書き戻しが正常にできるかどうか試してもらえないでしょうか?
私の環境では 途中で音声と映像が荒れます、  なんでだろ・・・
432名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 15:00:14 ID:YcCH/0ep
他力本願乙
433名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 15:42:49 ID:jvtDd9nF
ののたん はP2Pソフト、Shareの中に流れている。
Winnyの中にも流れているが…
どっちもウイルスが入っているヤツがあるから気をつけてね。
434名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 16:31:05 ID:EkfkqbF3
avastじゃ漏らしが多いからトレンドマイクロのオンラインスキャンで
チェックすればいいかも
435名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 19:00:36 ID:HTdtxrcs
>>431 のファイルを調べてみました

bitrate declared : 3 000 000    
--------------------------------------------
real max : 5 868 610
real avg : 3 064 916
real min : 1 547 547

最大ビットレートがD-VHS LS3の最大レート4.7Mbpsを超えてるのでLS3では無理
436431:2006/02/20(月) 22:13:59 ID:eg4BR6qE
>>435
あっりゃー  ビットレートが超えてましたか
TMPGEnc3.0でCBRエンコードしたのに なぜ4.7Mを超えちゃったんだろう?
TMPGEnc MPEG Editorに読み込ませてみても3000kbits/secと表示されています
この表示は正確ではないということなのでしょうか
435さんは どのようにしてビットレートを調べられたのですか?
正確なファイルの調べ方を教えてもらえないでしょうか、お願いします
437名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 03:07:14 ID:Rvg/vM7y
BitrateView
438名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 11:11:36 ID:w4OJYGsh
>>436
うpされてたファイルは書き戻しに失敗したけど、
同じTE3XP 3.3.8.117 の同一設定で再エンコするとLS3で書き戻せたよ。
439名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 18:39:47 ID:cBXum2aX
今時LS3でD-VHSに書き戻して何がしたいんだろ?
440名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 23:00:03 ID:OV7ZKNXs
たぶん「D-VHS」だから書き戻せないんだろw
441名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 23:50:56 ID:0pZy1msP
>>437
情報ありがとうございます、早速探してみます

>>438
2回エンコを掛けると書き戻せるのですかー、 考えもしなかった
使っているTE3XPのバージョンは3.3.8.117で同じですね
それにしても何で2回エンコを繰り返すと書き戻せるようになるのか不思議ですね
同じファイルを2回エンコを繰り返すと 一回目と比べてビット量が減るのかな?
CBRエンコードだから ファイルサイズは同じになるはずなんだけどなー

>>439
最終目的は D-VHS・LS3モードを使った リニアPCMの長時間録音です
ビットレート的には十分実現できると思うのですが 上手くいきません
後はPC内の低レートビデオ素材のバックアップ&保存ですね
主に昔作ったスーパービデオCD規格のファイルです
442名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 08:07:37 ID:knBG/4Q/
なんかアフォ杉。
443名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 18:04:38 ID:xaBEhFam
>>442
では どんな使い方がアホではないと言うのかね?
444名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:36:34 ID:IZUB1Hzv
>>441
お前はS-VHSで十分だ
445名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 23:47:37 ID:JVFrwxqf
けんかはやめてください。
446名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 00:11:29 ID:amgXEffL
音声を今時テープベースで保存って
そんな奇特な人が痛んだ
447名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 02:09:02 ID:IfXbn/yB
>>446
ここにいますよ、DATも使ってます
5年前に作ったCD-Rは 今じゃ音飛びまくり!
15年前に録音したDATは いまだに問題なし
テープも捨てたもんじゃない
ただ、あくまでテープだから、保存性は良くても耐久性はないけどね
448名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 15:28:08 ID:aZCa7RfG
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060224/ask.htm
対応フォーマットにtsがあるけど日本のAACなTSはいけるのかね。
製造元の韓国はAC3だしlinkplayerとかAACなTSだめらしいんだよな。

いまだったらH264も対応して欲しいところかな。
449名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 15:46:09 ID:R+iEPql2
>>448
ttp://www.tvix.co.kr/JPN/Products/TVixHDM5000U.aspx

ビデオ   フォーマット: wmv, .avi, .mpg, .vob, .mp4, .asf, .tp, .ts, .trp, .m2p
       コーデック: MPEG 1 / 2 / 4, DivX, XviD, WMV9
       解像度: 最大 1920 x 1080i

オーディオ MP3, WMA, AAC, Ogg, PCM, AC3
       DTS ダウンミキシング(down mixing)とパススルー(pass through)
450名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 15:53:00 ID:aZCa7RfG
一応質問入れておいた。
単独のAACは再生できても、TSコンテナではダメらしいのよ<linkplayerとか・・・
451名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 15:55:16 ID:aZCa7RfG
ttp://www.tvix.co.kr/JPN/boards/Links.aspx
あやしい、このメーカー・・・・・・リンク先が・・
452名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 16:22:42 ID:R+iEPql2
>>451
ほんとだ、マジあやすいw
リンク先の最新スレ↓で聞いてみたら

【DivX/MPEG】 TViX M3000U Part4 【3.5''HDD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138464978/l50
453名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 18:20:19 ID:AfF7u3yh
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
454名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 18:50:48 ID:FRdiVJJa
z1
455名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 06:39:04 ID:OnpY36MR
>>441
Sorenson SqueezeがMPEG-2 TS吐けるみたいだから試してみれば?
456名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 08:22:01 ID:vQI1Mbyd
i-linkと関係ないからスレ違いかもしれないけど、
もしかして、IDEマルチアダプタ「TU-2350(IDE-2350)」っていう製品でHDDレコのTS抜けない??
457名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 12:33:39 ID:+g8F8oDj
458名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 12:51:06 ID:4ixngaO6
>>457
これ使うのと普通にIDEケーブルで繋ぐのと
違いがあんのか?
459名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 13:16:36 ID:QecIg1Kb
460名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 15:25:36 ID:fjHBeqmh
>>458
売ってる店が怪しいねw
画像安定装置と銘打ったコピーガードキャンセラーとか売ってる店によくあるようだ。
だから、もしかしたら怪しい機能ももちあわせてるかも・・・。
461名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 15:48:26 ID:4DEPmprG
暗号化されているのにどうすんの?
462名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 16:38:26 ID:+g8F8oDj
ぬく時って暗号がはずれてるの?
463名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 18:30:46 ID:nflQVGda
>>456
レコってHDDのシリアルとか使って暗号化したデータをHDDに書き込みしてるんでは?
だから同じメーカーのHDDに丸ごとコピーしてHDDを付け替えても認識されなかったり
再生できなかったり。
464名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 18:33:41 ID:4DEPmprG
いま何十ループ目?
465名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 22:43:01 ID:ImwiXPKy
メビウスのゎ
466名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 00:46:17 ID:akclSI0O
まだ春には早いのにな。(w
467名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 03:42:09 ID:7pcuRtuN
http://itsadirect.fly.to/
落とせないんだけど移転した?
改装中?
468名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 17:50:13 ID:dKR9xEAj
>>467
前のアドレスで入ってみた
「404...Page not found /members/itsadirect/」って なった
閉鎖したのだろうか?  改装中ならいいんだけど
469名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 23:58:23 ID:7pcuRtuN
ソフト落とせなくて非常に困る
470名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:12:26 ID:7ms8P/4T
いまさら困るもなにもないだろ
471名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:16:53 ID:xIaOrZfG
昨日犬DH35000で偶然コピワン物CapDVHSでキャプれたんだが再現しない。
どうやってもダメでここ見ても犬機単体じゃ無理っぽいし2年くらい放置してたんだが
PC組み替えでソフト入れなおしたりするついでに繋いで何気なくキャプったら行けてあせった。

最初チューナーがDVHS認識してなかったから途中で機器サーチかけてノード順が変わったみたいで
それが関係ありそうだと思って再挑戦してるのだが、全然あかん。
まーでもできる事があるっわかっただけで収穫。
うちのDH35Kあちこち怪しくなってるんだが(アナログ→D用のエンコーダが死んでたり)それも原因か?w
472名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:31:45 ID:7ms8P/4T
473名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:32:27 ID:b+iP8UMD
MurdocCutterうpキボン
474名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:40:09 ID:2LYalmI/
475名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 00:50:13 ID:NnYHAWVE
>>474
ありがとう!              っておい!!!!!!!!!
476名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 01:07:55 ID:xIaOrZfG
そういや、BSDのビットレート上がったらしいね。
今ってHSの帯域使い切るくらいになってるのかな?
コピフリの頃BS-iとか酷かったよね(17Mとかだった)
477名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 01:14:00 ID:2LYalmI/
478名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 01:29:18 ID:b+iP8UMD
>>477
ありがとう
479名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 02:51:41 ID:n60CqKM0
>>476
確かに17Mは酷いね
コピフリのNHKは24Mだった
480名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 07:59:50 ID:SpjjUY9i
PV朝3時なのに15分で完売した・・
481名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 11:31:26 ID:b+iP8UMD
Murdocで破損チェックしてもエラーが出ないのに、
ののでDemuxしたaacをFAADでwave化しようとするとエラーが出る。
何故?
482名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 12:02:07 ID:qTnEfST9
Murdocのエラーチェックは同一PIDの
TSパケット欠落がわかるだけ

パケットが欠落してなくても
中身(この場合はAAC)が破壊されてる
ことがある
483名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 13:14:52 ID:UZo6iULW
>>481
MurdocのストリームCUTポイントはビデオストリームのGOP先頭を基準としているため。
AAC音声ストリームの最終末尾は分断される(音声ストリームは遅延してる為)

V:ビデオ
A:音声

< 1 GOP > < 2 GOP > < 3 GOP > < 4 GOP >
V1A0V1A1V1A1 V2A1V2A2V2A2 V3A2V3A3V3A3 V4A3V4A4V4A4 V5A4・・・

これをMurdocCutterで3GOPと4GOPの間で分割すると

< 1 GOP > < 2 GOP > < 3 GOP >
V1A0V1A1V1A1 V2A1V2A2V2A2 V3A2V3A3V3A3

となる。最終AAC音声は4GOP目の先頭にある(A3)が、切り捨てられる。
分割ファイル自体はMurdocのエラーチェック(継続チェック)では正常。
だが、この音声ストリームをdemuxしてFAADでwav化しようとすると
最終パケットで必ずエラーになる。


ちなみに、ののたんで3GOPと4GOPの間で範囲指定分割すると

< 1 GOP > < 2 GOP > < 3 GOP >
V1A0V1A1V1A1 V2A1V2A2V2A2 V3A2V3A3V3A3 A3

となり、最終音声が救済される
無論demux、wav変換も正常にできる。

ののたんマンセー
484名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 13:41:04 ID:3sVRL7ue
>>481
ののたんください
485名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 13:50:14 ID:KrFuVFDi
ののたんのバイナリ弄り誰かおしえてよ
486名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 15:51:27 ID:o4Rn3aFZ
テメーのチンポコでも弄ってろ>>485
487名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 18:25:42 ID:b+iP8UMD
>>482-483
詳しくありがとう
でも分割したわけじゃなくて、普通に取り込んだだけのTSなんだよね・・・
もっかい取り込み直すしかないか
488名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 18:27:11 ID:b+iP8UMD
因みにAACを10%デコードしたらエラーが起きてしまった
その部分が破損してるんだろうな
489名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 23:26:34 ID:RV4gEw8z
前にTSのAACを調べたときは
ADTSヘッダってやつが付いていた

ヘッダにエラー検出用のCRCが含まれて
たのでツール作ればエラーチェック
できるなーなんて思ってそれっきり
490名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 00:59:04 ID:yWN4eBe8
winampでエラー部分も含めて強制的にwavにしてしまってもいい希ガス
491名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 16:40:20 ID:2efxGOmF
>>467
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/
ぐぐったらこんなのみつかったけど
492名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 21:14:57 ID:swyiD6hq
ワンセグはこれでぶっこ抜き
http://www.lsi-j.co.jp/broadcast/1SEG_MONITOR.htm
493名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 23:26:51 ID:fdeJ2PPt
>>467

2006-03-01T00:00:00+09:00
www.cjb.cc は削除されました。代替サーバーを検討中です。

だそーだ
494名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 09:28:00 ID:8ECmsxD3
>>480
最初の一般発売だったのに15分も買えたの?w
495名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 12:05:49 ID:hWm6ymPc
朝3時
496名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 12:39:53 ID:8ECmsxD3
まあ、今回は確実に買えるわけだから急ぐ必要もないってことか
497名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 12:01:23 ID:1XE+xSIH
>>483
詳細アリガd
498名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 10:29:42 ID:JgadutTZ
AVHDDから(即ちDiscモードのPot)からキャプチャ出来る
ドライバって全く存在しないんだっけか?コピフリのtsだとして。
DVHSやチューナ経由だとどうも調子悪くていかん。
499名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 19:00:28 ID:EG4/J/y5
スレの流れを止めてしまったな。この質問撤回。
引き続きご歓談をお楽しみ下さい。
 ↓↓↓↓↓
500名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 21:27:57 ID:0yeCyTA2
質問自体謎。

別にDiscモードで抜く意味はないし(リモコン操作で再生させてPCでキャプればおk)。
旧POTだとしてもチューナーから操作してPCでキャプればいいし。

D-VHSがなんで出てくるのかよくわからん。
D-VHSやチューナ経由だとどう調子が悪いのかわからん。

どうしてもDiscモードでAVHDDから操作してコピフリをキャプりたいなら、
PC2台使えばいいよ。
501名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 22:17:18 ID:EG4/J/y5
>>500
うむ、反応が返ってこない理由に今気付いた。
>>498はDiscモードのPotからコピフリをPCにキャプチャする場合の話ね。
(当然コピワンの場合はDiscモードのPotからPCに直抜きという話になる)

で、PCに持って行くためにはPCが認識するためのキャプチャデバイスが
必要。XPだとJVCのTape Deviceを普通使うでしょ。これを当てるために
DVHSを繋ぐ必要がある。tsストリームの送出機はDiscモードのPotで
有るにも関わらず余計なDVHSを投入する事になる。(チューナーの話は
もっとややこしい話になるのでなかったことにして)

私の質問は送出機たるDiscモードpotに直接当てるドライバは存在しないの
かなぁ?ということ。これが可能ならノイズが入っても安定して抜けるのよ。

ちなみに>>500さんの最後の2行はDiscモードじゃダメなのよ。Discには
Tape Deviceを当てる事が出来ない。 DVHSモードならOKだけどね。
502名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 00:51:56 ID:YDAjp2Uk
今POT上にコピフリソースが無いので試せないけど、
DiscモードのPOTにパナドラからNV-HDR1000のドライバ入れたら
なんとなく入った。CapDVHSからも認識かかる(unknown deviceだけど)

実際にキャプってないからそれ以上はなんとも。
以前試して駄目だったんだったかな・・
503名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 03:35:09 ID:sCRc7Pk0
>>501
だからなんでD-VHSとチューナー経由じゃダメなんだよ。
D-VHSやチューナ経由だとどう調子が悪いのかわからん。

>どうしてもDiscモードでAVHDDから操作してコピフリをキャプりたいなら、
>PC2台使えばいいよ。
これはチューナー繋いだ場合の話。

お前の意図は全くわからんが、とりあえずお前が欲しがってるようなドライバは無いよ。
504名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 20:59:44 ID:dHVAH+IK
>>502
THXS
パナのAVHDD機器だとパナドライバがありそうという事ですね。
キャプチャデバイスとして認識しそうですね。チューナ用の
ドライバみたいに188byteに丸めてしまいそうだけど。
しかしパナの単体AVHDD機器てあんまり聞かないな。ドライバ
だけでも入手出来れば良さそうだが、MotionDV Studioには
同梱していないな。
505名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 22:44:47 ID:HGVWxkaS
D-VHSからi-link経由でPC(XP)に画像を抽出する方法がわからない。
  ↑
 これが出来ない人ってかなりいると思う。
506名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 23:39:23 ID:myrBfGPy
>>504
試したのMotionDV Studioに入ってたアレだよ
NV-HDR1000がパナのHDDレコ(TS対応)だから
上手く誤魔化せるかな、と入れてみただけ。
507名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 23:56:15 ID:sCRc7Pk0
やれやれだ
508名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 00:59:48 ID:BcWxaA6y
いい加減、POT抜きスレ行ったら?
509名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:06:47 ID:f5Gc15ub
どうやらスレ違いだったみたいのでこれで最後。

>>506
OKでした(´ー`)ノシ   改めて感謝。
予想通り192byteで取り込んでも188byteに丸められるが
俺の場合パナドライバでも192B取り込み出来るように改造
してあるのでその問題もクリア。
DiscモードPot直抜きでDVHS全く不要になり、しかも電源ノイズ
起因の抜きモード中止問題もこれでクリア。

聞いてみて正解でした。
510名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 16:55:25 ID:R4oyjMd0
>>509
このスレ卒業だなオメ。
Pot直抜きできない奴はPV3に逃げたっぽいし、このすれもまったりモードでいい事だ
511名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 19:43:44 ID:/1CQ5E76
HV画質でPCに取り込める幅を広げてくれたPV3ってのは、本当に最高。
512名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 09:25:49 ID:Dni/65DM
お手軽にリアルタイムでキャプできるようになったから、
一旦録画する直抜きなんてどうでもよくなった
513名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 10:13:21 ID:kRq2uhs1
そうだな。えらそーに高みの見物して直抜き教えてくれなかった馬鹿な奴ら。
お前ら良い死に方しないとおもうぜw
PV3でお前らの仕事奪っちゃってごめんw
神呼ばわりされていままでいい気分だっただろ?www

地獄に落ちろ
514名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 10:15:05 ID:J0+UzGVS
TSでもリアルタイムできますけど何か?
515名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 10:19:42 ID:kRq2uhs1
やり方を公開しない方法は無いものと同じ。
悔しかったら、やり方公開してみなさいw
516名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:03:28 ID:XWnqhuA1
D端子ってアナログだもんな。
517名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:08:08 ID:CCVsuCIX
PV3はエンコしないと保存出来ないからなぁ。
矢っ張りTSが本命だな。
518名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:26:58 ID:Dni/65DM
>>514
1時間番組を放送終了と同時にうpしてくれたら信じるけどw
お願いしますね
519名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:42:07 ID:CCVsuCIX
>>518
あほ過ぎ。10G越えのファイルをど(r
520名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:46:54 ID:Dni/65DM
>>519
10Gあげろとは言ってない
証拠あげろってことだ
出来る出来るって言うだけなら俺でも出来る
521名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:54:13 ID:CCVsuCIX

>>1時間番組を放送終了と同時にうp
>>1時間番組を放送終了と同時にうp
>>1時間番組を放送終了と同時にうp

w
522名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 12:02:56 ID:BWmAUy9M
自鯖なら同時というのも可能かもしれない・・・

>出来る出来るって言うだけなら俺でも出来る
俺も言ってみようかな
「でk
あぁ駄目だ、言えないよ(´・ω・`)ゴメン
523名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 12:04:51 ID:Dni/65DM
フロントエンドに読み込んだスクリーンショットと
10000フレーム、20000フレーム・・・・・・・・80000フレーム目のスクリーンショットでもいいよ
リアルタイムでPCに取り込めるなら簡単でしょ
適当な番組リクエストするけど、よろしいですか?
つーか指定するフレームは、こっちで任意に決めるわ
524名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 12:08:39 ID:XFrkR6Nl
嘘つきも大変だね
525名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 12:11:31 ID:RTpaaMWO
やり方晒せばいいだけ。PV3が出た現在なにも隠しておくメリットは無いはず
526名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 12:54:28 ID:oYsoBxp9
抜きできねぇ奴、必死すぎ!!
527名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 13:03:08 ID:2+pNOtuW
直抜きできない低スキルなやつは、PV3で我慢しとけ。
528名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 15:04:53 ID:40ivczh+
そうか!PV3にすればいいのか。
529名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 15:08:27 ID:R1nOuu9m
荒らしなんて放置すればいいのに・・・
そもそもここはPOTスレじゃねーし
530名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 15:56:21 ID:RTpaaMWO
シコシコテープに録画してキャプですか?
時代遅れですねwwロースキルの原始人ですか?
531名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 16:43:37 ID:Qp0Zzm5F
498以降変な奴達が流入してきたな
532名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 16:49:44 ID:ZEPr+fpE
漏れは全てにおいてPV3に負けてないし。全然気にもならないよw
533名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 17:26:43 ID:CCVsuCIX
ネタ切れだな。
534名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 18:03:29 ID:Dni/65DM
やっぱ口だけかよ

PV3>>>>>>>>>>>>>>>>リアルタイムではPCに取り込めないpot直抜き
535ネ申ち ◆vp450SJX0E :2006/03/12(日) 18:29:25 ID:2UHFzdx1
新入りか・・・
536名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 18:30:01 ID:CV90yymw
アナログ
エンコ
変 色
537名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 19:21:26 ID:MK5YB5LJ
おまえら相手すんなよ
4月になったら、いくらでも沸いてくるぞ
スルー汁
538名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:33:17 ID:U28+8bro
PV3は本当にいいよ
気軽にキャプできるし
でも、いずれTS抜き環境が欲しくなると思うけどね
539名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:37:10 ID:W4mqpYbN
漏れの直抜きはTT-D2000をいじったものだからBSDしか抜けなくていまいち・・。
PV3手に入れたいなー。
540名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 23:39:29 ID:xgE046Jq
BSデジタルで、通販番組キャプってくださいw
541名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 00:33:48 ID:/z53zZoA
実験もせず、反論もなんだかと思うから、PV3も手に入れてやったぞ。
まあ、手軽さは認める。画質を求めるなら、NG。素人向けかな。
542名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 00:44:02 ID:6hL7xmzO
PV3ってTSファイルは、作れないの ?
KONAは、TS作れるみたいだけど。
543名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 00:55:07 ID:AfmP9/5z
TSファイルなんか作ってどうすんの・・・・
544名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 09:19:48 ID:exLfxose
神になりたい人ばかりか、ここは・・・
545名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 09:56:04 ID:6hL7xmzO
>>543
TSファイルなんか、なんて言ってるようだったら
このスレ来ない方がいいんじゃない。
もっともDVファイルとTSファイルの違いも解らないんだろうけど
546名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 13:27:55 ID:Q9eE5rJ4
もっともDVとHDVの違いも解らないんだろうけど
547名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 13:38:25 ID:Q3eEmdJD
>>542 に対して >>543 は、まっとうな感想じゃないか?
>>545 見て、「このスレ来ない方がいいんじゃない?」と思った。
ID:6hL7xmzO は、すごい勘違いしてる(というか本質がわかってない)と思うぞ。
548名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 02:10:45 ID:zcbsMSZG
相変わらず545みたいなバカばっかだなw
549名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 13:26:27 ID:Kwhk8G/b
ID:6hL7xmzOが言ってることがこのスレの主旨からそんなに離れてないのは確かだけど
アナログ入力したものをTSにしてもあまりメリットはないよね・・・
せいぜいがD-VHSへの書き戻しが出来る程度で・・
550名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 13:32:49 ID:RGtJiMcl
>>542
KONAは、TSに出来るのはDVDにする目的があるからジャマイカ?作者がそう考えてたとか。
PV3にはDVD目的は無い。ただキャプチャするだけ。
551名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 16:05:15 ID:Kwhk8G/b
>>550
わざわざPV3を購入するような連中がDVD化なんてするわけないじゃん
SDでいいなら通常のキャプボを買うよ
KONAもHDキャプチャなんだからDVD化は主眼にないでしょ

そもそもTSを勘違いしてないかい?
ここでいうTSはMPEG2 transport streamで
DVDに収録されるMPEG2 program streamとは別物だよ
もしVIDEO_TSのこと言いたいならお門違い。あれはTitle Setの略。

詳しくはWikiれ
552名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 16:17:59 ID:pRnnL7J5
ここの過去ログ保存してる人いたら
うpして下さいませ<(_ _)>
553名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 18:16:43 ID:x89aGTiP
KONAってよく知らないけど、バカ高いやつでしょ。プロ用っぽいやつでしょ。
PV3なんて2、3万円だっけ。
いいじゃんPV3で
554名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 18:48:14 ID:R84RGSir
コイツワロス>>545
555名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 21:40:05 ID:714AeaYT
結局ブラクラ抜きが勝ち組だな
556名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 02:50:32 ID:L+JmJaKJ
CapUSBが最高だよ。
リアルタイムでキャプチャできるよ〜
557名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 03:34:24 ID:ERvq91/s
>>551
TS抜いて一旦1280x720なりで中間吐いて、そこからネット配布用にmpeg4を作り、
その後で720x480にリサイズしつつリアル友人用にmpg→DVD化をよくやってるよ
気に入ったTSはPOTやD-VHSにも残してる

使い道なんて用途によるんでねーの?
558名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 03:38:43 ID:L+JmJaKJ
TSからエンコしている香具師なんてネット配布が目的だろ?
559名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 03:38:53 ID:Xz4EbGDB
KONAでキャプったTSファイル持ってる。
1920×1080 29Mbpsの2m30sで320Mbyte 拡張子ts。
不思議とMurdocCutterでも切れる。
560名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 03:47:16 ID:Xz4EbGDB
ありゃ釣られちまった
見つからんうちに、退散〜
561名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 14:38:54 ID:1LKvJtqz
テープの多少のキズが原因なのか
CAPDVHSでキャプしたファイルが編集ソフトで総尺の半分の時間までしか認識されないのだが
カット分離以外で細工して直す方法はないかな?
あるいはCAPDの設定し直しで再キャプでOKになるならそれでもいいんだけど
それともヘッド汚れかな
なんか今更でスマン、最近始めたもんで
562名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 14:41:05 ID:1LKvJtqz
ちなみに、PS変換はしている
563名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 19:22:41 ID:NoNIpcqp
>>561
PS変換するとトラブルが起きやすいと聞いたことがあるな
だからPS変換せずにTSデータのままPCに取り込んで
TSデータのまま入力できる編集ソフトを使えばいいと思う
564名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 21:33:47 ID:1LKvJtqz
どうも、ちょっと調べてみます
565名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:39:57 ID:+d3AQx+c
TSをフレーム単位でカットしてCM編集したいんですがTSとAAC読めてフレーム単位カットできるツールありませんか?
566名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 22:58:56 ID:6Z3v64n1
あるよ。自分でしらべてね。
567名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:08:42 ID:yJZbRykH
>>565
私が知る限りそんなソフトは聞いたことがない
業務用でなら在るかも知れないが 民生用となると需要がないので今は無理なんじゃないだろうか?
もしもコピワンが消滅して TS信号取り込み放題になったら そういうソフトが将来出るかもしれないけど
今はコピワンがあるのでそんなソフトが開発される事はないでしょう
フレーム単位でなくても良いならTS/AAC対応の「MurdocCutter」というありがたーいソフトがある
568名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:15:04 ID:DVO5WwJB
KDDIの何とかってソフトがそれじゃなかったっけ?
あとはロシアだかどっかの。
569名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:16:00 ID:6Z3v64n1
普通に、PSに変換して、カット編集。
TSに変換して書き戻し。
そもそも、TSの再エンコしないで、フレーム単位で編集なんて不可能って解って行ってるのか?
570名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:22:32 ID:6FeeEus1
行ってません。
571名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:37:27 ID:yJZbRykH
>>569
それってAAC5.1に対応できるの?
対応できるならそのソフト 教えて欲しいな
572名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 04:31:31 ID:rcwkuPoi
しかし、必要最低限だけ残して消すと70%も縮む番組もあるんだな。
573名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 09:27:06 ID:FrWB64Gv
>>567( ´,_ゝ`)プップップッ
574名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 16:48:56 ID:jyE4i8nA
>>573
何が言いたいんだ?
何か言いたい事があるならはっきり言ってくれ 気になる・・・
575名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 19:03:05 ID:ZFhgW9a8
( ´,_ゝ`)

このキモイ顔文字は2ちゃんの中でも知的障害者が好んで使うからな
576561:2006/03/19(日) 19:54:59 ID:crUTvryL
例えば曲を何十曲もD−VHSで単なる繋ぎ録りで録画したテープには
曲間の数だけ時間軸がミスクランプしてるところが存在すると思うんだが
CapDVHSで一気にキャプしてNG部分だけ削り取れるようなソフトを誰か知らないかな?

動作としては
TDA
TMpegENC
その他編集ソフトとかが出来るのは知っているが
ファイルに時間軸のNG成分が入っていると全長を認識してくれないので、後半部分はカットすら出来ないんだよな

VLCplayerでは繋ぎ録り部が再生不良になるものの総尺はちゃんと表示されるので
アプリによりファイルの再生時間の分析の仕方が違うよね

他に試したのは
Mpg2Cut2
Cuttermaran
とかなんだけどうまくいかなかった
必要部分を切り出すのはMurdocCutterなど色々あるのは知ってるんだが・・・

なんでも試してみたいので思いつくまま教えてくれるとありがたいです
これって削り取りも出来るんだぜ知らないの?ってのも歓迎です
577名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 20:01:40 ID:pQz39mrO
KONAが買えない貧乏人が湧いてる。
578名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 22:59:11 ID:MdaYggBR
>>576
CapDVHSをTSでキャプってMurdocで編集でええがな。
579名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 23:27:41 ID:1JJ0gal8
アナログキャプチャか?バカだろ
580576:2006/03/19(日) 23:50:59 ID:CtYW7N0P
>>578
時間軸が一元化されるように複数TSを合体させるソフトってあったっけ?
581名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 00:55:32 ID:rOcKKp46
GOP単位のカット編集でもパケットは不連続になるので、どーせならDemux後音はAC3に変換してTMPG MPEG Editorでも使えば
582名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 01:08:07 ID:8qGbpO38
そもそも、MPEG2-TSを再エンコせずに
編集するっていう事が間違ってると思うんだが
CMカットになんの意味があるのかなぁ?

583名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 02:04:29 ID:/5WX4pG5
Ver6位の時のVLCなんかはPCRがすっ飛ぶと音程変わったりしたね。
584名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 08:06:42 ID:FNjGFY3V
いまでも5.1のtsだと音がおかしいよ
585名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 08:33:13 ID:47nG9fKt
>>584
BSFujiとBSiだけだろ。
586名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 09:01:59 ID:FNjGFY3V
>>585
だけって・・・音がおかしいのは事実だろ。
へんな揚げ足取りするなよ
あと、NHK-Gでもおかしいよ。おまえ耳腐ってるのか?
587名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:11:12 ID:/5WX4pG5
具体的に指摘してね。
主観でなくて、客観的に・・・
588名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:22:46 ID:/5WX4pG5
まぁ、音声がAACのTSなんて今のところ日本だけ?だし
詳しくは検証されていないんだろうな。公式にはTS提供できないしね〜。

ののたんは日本向けに特化しているという利点は大きいけど
入手できないし・・・2109を使い続けているよ。
他には、額縁放送拡大するのにも便利かな。
589名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:45:47 ID:qOlHs3u7
>>587
5.1ソースをVLC以外の再生ソフトで聞き比べればはっきり解る
具体例としてあげれば、紅白歌合戦などを聞き比べれば解る
VLCはボーカルが異常に強調されて聞こえてくるはずだ
590名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:51:06 ID:/5WX4pG5
>>589
あ、なるほど。あれはおかしいんだ。
妙な違和感はあったけどね。こんなもんかなと流していたw
比べたことも無かったな。今度やってみます〜
591576:2006/03/20(月) 12:10:48 ID:miLBbZnI
>>582
目的がCMカットでは無いのでオレ宛てのレスでは無いよね?
正規ファイル上の一部分の削り取りならいくらでも出来るのは知っているんだが・・・
当然PSで扱えるならむしろそのほうがいいくらいなんだが
592名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 18:58:24 ID:3U1SP2TS
チューナーからPOTに録画した時点でTSファイルが破損するってことはある?
何回抜き直してもののたんでDemuxエラーが出る・・・
593名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 19:28:40 ID:xerfeaSe
>>592
受信状態が悪ければ当然ある。
594名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 19:44:45 ID:3U1SP2TS
>>593
レスthx

受信状況が悪いとは思えないので、
HDDの劣化が原因ってことはないかな
595名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 20:15:52 ID:xerfeaSe
HDDの劣化はまず無い。
録画したソースにノイズが乗ってエラーになってるだけ
i.linkのケーブルにノイズが乗った場合なんて
エラー修正効かないから、そのままエラーとなる
携帯電話とか近くに置いてない?
ケーブルが安物(カモン製など)とか
596名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 23:21:41 ID:niNO82le
動画は大丈夫でも音が壊れていることがよくある
あれは切ない
597名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 00:10:37 ID:dJ89y+BN
>>595-596
thx

正に音声部分の破損なんだけど、やっぱりケーブルが原因なのかな
i.LinkケーブルはArvel製
それと、PCからのi.Linkケーブルは4メートルある
598名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 08:55:16 ID:7JSPYoKF
>>597
取り出したAACをPCM(WAV)にしたいだけなら、winamp5使えばエラー部分無視して変換するんだけど。
599名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:06:11 ID:Khf0bdbl
ののも無視するけど・・・
600名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 10:20:34 ID:DYavfKq9
スッパリ諦める

その部分だけ誰かに貰う

再放送をまつ
601名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 14:53:50 ID:dJ89y+BN
みんな音声部分が破損してても気にしてないのかw
602名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 17:20:47 ID:DYavfKq9
気にしないもなにも、破損したものをどうやって元通りにするのか?
まずその辺から理解しようや
603名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 18:58:04 ID:hpC9NqCl
そもそも本当に破損しているのか?
破損箇所を確認した人手を挙げて
604名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:34:11 ID:AEImF1eW
>>603
データが破損していないのに音声が破綻する方が大問題だと思うが・・・
605名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:40:01 ID:lhiZXKuN
mpegは基準フレームが破綻しなきゃなんとかなるが(逆に基準フレームがいかれるとGOP単位でだめになる)
音声はそうはいかないだろ。つーか諦め悪い奴だなぁ?
その問題音声ってなによ?モームスか?
606名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:44:21 ID:XgrIIA06
>>602
POTに正常に録画されているとしたら取り込み直せば良いのでは
607名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:45:10 ID:Oj61TKDM
画は良くて音はダメなの?
両者のレートの比率から考えると音がダメなら画なんかとっくにだめになってそう。
608名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 19:48:32 ID:lhiZXKuN
>>607
もう少し勉強してからこのスレこないと、荒れるぞ
609名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 20:10:30 ID:64o+iMzr
いや、おまえの家庭ほど荒れないだろ
610名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 21:35:11 ID:IwilhYWk
スカッ
611名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 21:56:39 ID:csQVN5XD

XP64bitなんだけど、D-VHS(犬10000)にJVC Tape Devicveはスンナリとインスコ
出来たが、チューナー部のAV/C Generalがどーやってもインスコ出来ず。

i-linkの繋ぎはスカパーチューナーSONY DST-MS9 --> 犬10000 --> PC
でくさんのCapDVHSにてD-VHSテープからのキャプは出来てる。
が、AV/C Generalドライバが入らないのでDST-MS9からPCへの直キャプが出来ない・・

XP64bit使いでAV/C Generalのインスコ出来てる人居る?
(AV/C Generalの64bitドライバをググってみたが見つからず)
612名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:09:50 ID:XgrIIA06
みんな音声の破損は諦めてるってことでFA?
613名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:13:30 ID:sKLCP+ZD
音声の破損なんかしたことない。
おまえだけだ。
614名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:40:06 ID:Sbnf293g
>>612
カッターは、何つかってる ?
MurdocCutter使ってるのだったら、ののたん当たりでもやってみる。
それかOS再インスコ。
615名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:01:23 ID:VLjESqGT
こういう訳のわからん質問する奴にかぎって、自分の環境や使い方などを全く疑わない。

指摘すると逆切れするばかりか、板が潰れるまで粘着に絡んできたりする
616名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:04:34 ID:IwilhYWk
このように勝手な予想妄想で決め付けてしまう人の方がかなり(
617名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:14:31 ID:Oj61TKDM
まずはエラーがあるのか調べたのかい?
MurdocCutterでみれるだろ?
618名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:15:26 ID:Oj61TKDM
あ、パケットのエラーだけだけどな。
中身はわからん
619名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 23:27:49 ID:hfPFHm/I
モーヲタか。

4.5mって規格外だったはず。
ソニー製とかのまともな1mケーブルなら問題ないと思う。
620名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:13:04 ID:9iGOrjuH
i.linkの規格上5mまで大丈夫だよなにが1メーターだよww
本当に適当だなこの板は
621名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:15:00 ID:5rvsmDtP
>>614
カットしない状態でののたんでDemuxしたらFAADでwave化する段階でエラーが出る

>>617
Murdocでチェックしてもエラー表示出ない

>>619
以前2時間半のグラミー抜いたら1回目に音声部分が破損してて、抜きなおしたら破損してなかった
でもケーブルが原因なのかね
622名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:18:00 ID:9iGOrjuH
623名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:18:56 ID:9iGOrjuH
624名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:41:36 ID:GlTUyM++
>>621
ふーん。おもしろいねぇ。おいらはそういうことは経験ないなぁ。

D-VHSとかのエラーでパケットが破損するとき大抵映像のほうからだし、
Continuityカウンタが進んでいるからな。もっとも別の抜き方だけどね。

OKなほうとNGなほう両方比較してみたら?
625名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 23:59:17 ID:U0S8Dz3A
提供画面(モノラル音声)から番組(ステレオ音声)に変わる所をキャプったTSが
VLCで音声が出なかった事がある
音声のトラブルはそれくらいしか経験ないな・・・
626名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 00:33:42 ID:icwsr8Y9
あ、VLCで音声がらみのトラブルはあるなぁ、設定しなおせば直るんだけどね。なんで、余り気にしてない。
これはVLC側のSIの処理の問題と考えているんだけど・・・
あといまいちワンセグ再生の調子が悪い<VLC
627名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 15:36:49 ID:AFwDJ1gt

ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/MPEG2Repair.html
MPEG2Repair はMPEG2-TS(Transport Stream)ファイルのエラーを検出し修理するツールです。
連続的な誤りや不完全なヘッダーがないかどうかトランスポート層をチェック、また構文エラーがないかどうか
MPEG2 PESをチェックし、 MPEG2 トランスポートとPESのエラーを取り除きます。
628名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 17:39:45 ID:EDh/NgLS
DT-DRX100ってあれ,簡単にドラム動作時間リセットできるのな。。。
おれ1200時間越えてたけど、リセットしてから100時間ぐらい使ってうっぱらっちゃったw
629名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 20:46:09 ID:CRDFjXk9
>>611
誰かレスくれ〜
630名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 21:37:07 ID:5t1U8fy1
>>611
はいレスね
631名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 22:43:24 ID:gU5owSlF
>>628
kwsk
632名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 10:06:53 ID:fvr5TIbr
結局TSとAACが読み込めてフレーム単位でカット編集できるのって何十万もする奴以外ないんだろうか・・
633名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 12:08:35 ID:CHcgb2aW
>>632
MPEG2TS,AAC,フレーム単位,カット編集 いずれもやっかいな論点があるのを
一挙に聞いたってまともに答えてくれるやつはいないよ。
634名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 12:36:46 ID:YUOlRaLI
TSの編集にはcontinuity counter他諸々ファイル全体の修正が必要になるのでそのままの方が良い。
どうしても修正したいならPSに変換して修正すれば?
635名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 13:35:43 ID:ulp3cGKG
>>627
ありがとう

Error:
Can't find sync byte in rest of input file.
Remaining data discarded.
と表示される

Error: Can't find next TS Sync Byte. Terminating operation.
End of Log
とログファイルにある

やっぱり破損してるみたいね・・・
とりあえず質の良いケーブルを買ってみる
色々thx
636名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 13:39:10 ID:ulp3cGKG
Sequence Frame 0(0-X) / Time 0:00:00 :
Error: Packet at file offset 197756 has no TS Sync Byte
Error: Packet at file offset 99476348 has no TS Sync Byte
Error: Packet at file offset 134217596 has no TS Sync Byte

               (中略)

Error: Packet at file offset 4402003004 has no TS Sync Byte
Error: Packet at file offset 4434902588 has no TS Sync Byte
Error: Packet at file offset 4450542908 has no TS Sync Byte
Error: Can't find next TS Sync Byte. Terminating operation.
End of Log

ダメだこりゃ
637名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 14:21:40 ID:h02O95aB
>>635-636
漏れの環境だとこんな感じ

Sequence Frame 9405(13-B) / Time 0:05:13 :

Info: End of MPEG2 sequence:
Info: 1440 x 1080, 29.97 fps, 20.00 Mbps (Header), 13.78 Mbps (Average).
Info: AAC Audio.
Info: Found 9405 video frames since start of sequence.
Info: 0 video frames found with errors.
Info: 0 audio frames found with errors.
Info: 0 corrupted video bytes in file.
Info: 0.000000 seconds of video timestamp gaps.
Info: 0.000000 seconds of audio timestamp gaps.

End of Log

どこかおかしいんだろな
頑張れ
638名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 14:40:48 ID:vlsy3l2g
>>627
まだやってないんだが
これを使って修正した後、RemuxでPSにすると正常なPSを吐き出してくれそうなの?
639名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 16:55:07 ID:SYLjGtVw
>>627
これって188ByteTSじゃないとダメなんだな。
>>635は次のSyncバイトがみつかんねっていわれてるから
192ByteTSのままやったんジャマイカ?
とりあえず家ではこんな感じ

Sequence Frame 195(13-B) / Time 0:00:06 :

Info: End of MPEG2 sequence:
Info: 1440 x 1080, 29.97 fps, 20.00 Mbps (Header), 11.92 Mbps (Average).
Info: AAC Audio.
Info: Found 195 video frames since start of sequence.
Info: 0 video frames found with errors.
Info: 0 audio frames found with errors.
Info: 0 corrupted video bytes in file.
Info: 0.000000 seconds of video timestamp gaps.
Info: 0.000000 seconds of audio timestamp gaps.

End of Log
640名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 16:58:07 ID:qDZ1iGwX
>>627
これって、File拡張子が.mpgで188パケットじゃないと、まともに喰ってくれないような気が‥、実際どーなんでせう?
試しにMurdocで1箇所エラーの有るFile(2分位)を上記の条件(192Pを188Pで再出力)で吐き出したのを、
再度Murdocでチェックしたら、エラーが無くなってた!
もしかしたら、以外に使えるかも知れましぇん。‥けど、メンドクセーなぁ
641名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 17:23:10 ID:SYLjGtVw
エラーの奴をこのツールで修復してMurdocでエラーチェックしたら
とりあえず正常にはなるみたいだが・・・
破損部分をカットしてcontinuity counterが連続になるように書き換えるだけだな



意味ねー('A`)
642名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 18:06:18 ID:CHcgb2aW
demuxする時の音声のエラー処理が面倒だったがこれを
使えば楽にはなりそうだな。一応キープ。
643名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 18:33:04 ID:7YcH/0yI
Sequence Frame 372130(0-I) / Time 3:19:16 :

Info: End of MPEG2 sequence:
Info: 1440 x 1080, 29.97 fps, 20.00 Mbps (Header), 15.38 Mbps (Average).
Info: AAC Audio.
Info: Found 372130 video frames since start of sequence.
Info: 0 video frames found with errors.
Info: 0 audio frames found with errors.
Info: 0 corrupted video bytes in file.
Info: 0.000000 seconds of video timestamp gaps.
Info: 0.000000 seconds of audio timestamp gaps.

End of Log
644名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:43:14 ID:CIRasM0R
>>641

修復たヤツはもう一度デッキには書き戻せるの?

645641:2006/03/28(火) 01:29:02 ID:uJp6rJM3
試してない・・・つか書き戻す気にもならん。
ほんとエラー箇所を削除して辻褄合わせてるだけだし、
また、188→192とかやってらんねえよ。

646名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 01:46:00 ID:2EMs2frH
神様じゃないんだからエラーが直るわけではない
直ったように見せかけるだけ
647名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 03:44:08 ID:/7H92R2R
まだ192バイトなんか特殊なのを使ってんのかよw ゲラゲラ
648名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 13:19:49 ID:q9/fAD4R
ID:/7H92R2R
649名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 19:26:58 ID:3zf1txQs
出でよ!奇跡ID!!!
650名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 21:15:55 ID:vI/uPY1g
>>611
私も便乗して。
そーなんですよ、XP X64 EditionにAV/C Generalが入らない・・・。Tape Deviceは入ったけど。
AVHDDP23.exeに含まれるドライバだとマニュアル通りにやっても「指定された場所には、
このデバイスと互換性のあるソフトウェア ドライバが含まれていません。」となってハネられ
ちゃってダメですね。
XP X64 Edition使いで解決した人いないのかなぁ。
651名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 21:30:40 ID:GRwVY6s3
NHKGのVideo PID  Audio PID 教えて
652名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 23:29:40 ID:xlWZMeQO
どうぞ

0000 02 b0 aa 04 00 e9 00 00 e1 ff f0 09 09 04 00 05 ................
0010 e9 01 c1 01 84 02 e1 00 f0 06 52 01 00 c8 01 47 ..........R....G
0020 0f e1 10 f0 03 52 01 10 06 e1 30 f0 0e 09 04 00 .....R....0.....
0030 05 ff ff 52 01 30 fd 03 00 08 3d 0d e1 40 f0 0f ...R.0....=..@..
0040 52 01 40 fd 0a 00 0c 33 3f 00 03 00 00 ff bf 0d [email protected]?.......
0050 e1 60 f0 0a 52 01 60 fd 05 00 0c 1f ff bf 0d e1 .`..R.`.........
0060 61 f0 0a 52 01 61 fd 05 00 0c 1f ff bf 0d e1 62 a..R.a.........b
0070 f0 0a 52 01 62 fd 05 00 0c 1f ff bf 0d e1 70 f0 ..R.b.........p.
0080 0a 52 01 70 fd 05 00 0c 1f ff bf 0d e1 71 f0 0a .R.p.........q..
0090 52 01 71 fd 05 00 0c 1f ff bf 0d e1 72 f0 0a 52 R.q.........r..R
00a0 01 72 fd 05 00 0c 1f ff bf ae 78 80 55 .r........x.U
653名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 15:31:02 ID:2JD8A4G/
これって改造コードですか?
654名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 15:41:38 ID:yAnEoRVe
昔のIOのマシン語ダンプリスト
655名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 15:47:34 ID:mP7hKhT1
XPの要らないフォント整理して消してたらCapDVHSが使ってるのが入ってたらしくて
ボタンとかの字がでっかくなっちゃって焦った
他のソフトには全く影響無かったのに
656名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 16:31:08 ID:FJaJYI5K
アドレス0016-0017 xor x'1FFF' → ビデオのPID
アドレス0021-0022 xor x'1FFF' → AUDIOのPID
657名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 17:12:58 ID:v+AVuqai
↑を入力すると無敵モード出現
658名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 17:36:04 ID:V1IhYjPU
TSヘッダ除いたPMTだね
なんでDTCP descriptorがないのかが謎だけど
659名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 18:14:18 ID:BasLtTFX
何でって
スパコン使っても天文学的な計算時間を要するからに決まってるだろ
のようなことを雑誌で見かけた
660名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 19:19:03 ID:JktWLpvs
そこで量子コンピュータを使うのですよ。
661名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 22:58:18 ID:2oKioRf4
    |┃≡
    |┃_ξ_
 ガラッ.|┃ = ゙ミ  
.______|┃VeV) <佐野さんですか
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_
662未来人:2006/03/31(金) 14:26:07 ID:e+gMGbw8
>>660
来年ぐらいに実用化が近くなり、数年の間に世界が猛烈に変わる。
2011年ぐらいには解読されてると思うw
ほかにある大イベントは中国の民主化か。。。
663名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 15:57:20 ID:MCOtIIi5
コピワンの暗号が破れれると
ネット銀行の取引などで使われてる
暗号も破れちゃうような事になるんだが・・・
それほど、このコピワンは凄いものなのだよ
664名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 16:16:13 ID:XZNSAifi
グリッドコンピューティングがあるからいつまでも安心というわけにはいかないでしょう。
665名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 16:21:54 ID:QKDGEZyB
量子コンピュータの前ではコピワン程度の暗号など平文と一緒。
666名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 16:23:40 ID:MCOtIIi5
そんなコンピューターが実用段階に入ってたら
今のハイビジョン画質など糞だろおもうけどねw
667名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:19:15 ID:IkU0LiqJ
言語障害バッカヤデ
668名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:24:16 ID:eoF73plO
↑サルの脳を移植した少年がボソリ
669名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 22:29:33 ID:IkU0LiqJ
ボソリ
670名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 02:20:54 ID:t4Mb2aVQ
ついにキター
コピワン全面見直し
671名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 02:27:14 ID:t4Mb2aVQ
>>670
って3月32日てなにこれ4月1日だと思ったのに
672名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 04:56:49 ID:c8YiYkzd
変なネタ書いて逮捕される奴がいるから牽制してるんだろ
673名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 07:20:55 ID:SXwStVaU
過疎った
674名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 14:44:24 ID:vFqorLJZ
4月1だと思って書いた670は逮捕されるの?
675名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 20:30:51 ID:Mdd7aQ2D
ヤバ!急いで部屋の掃除をしないとですか?
676名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 02:48:09 ID:EvfXUDZa
もう2年経つんだね
677名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 16:07:44 ID:3n48xVQw
そうかもうそんなに経つのか・・・。
当時は面白かったなぁ。
678名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 18:00:11 ID:OhAHUc4Z
>>3って情報としてかなり古いよね。
最低限地雷じゃないエンコ方法を教えて下さい。
679名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 21:39:16 ID:iF0AaiR2
ピロリンピロリン
680名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 22:07:34 ID:ItTuz0JU
>>679
そういやそんなのがあったなw
ピロリンピロリンwww
681名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 01:50:08 ID:kiKUcT5v
HV関連のスレは住人の質が悪い
精神的にやられてるんだな
682名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:26:52 ID:70gLkGaa
こんばんは sincere_yaです よろしく
683名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:27:25 ID:mtGLrVFP
それを言うなら抜けてない奴がいままで荒していたと見るべき
PV3が出たとたんに、抜きスレが寂しい事w
684名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:41:36 ID:kiKUcT5v
抜きに関係ないことでもいちいちピリピリしてるじゃないか
685名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 02:43:11 ID:mtGLrVFP
ぴりぴりしているのはこのスレだけの問題じゃないよ。2ch全体の問題
明らかに、書き込みが減ったのと、待ったりした流れになったのは
PV3によって、抜けなかった人たちが消えたから。

スレ違いだからこの辺にしておこうぜ
686   ↑:2006/04/05(水) 07:32:26 ID:Sfm9EbR7
このポエムどっかで見たぞ
687名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 14:02:37 ID:kiKUcT5v
まったりした流れに全くなってない
688名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 17:57:05 ID:aAbpPfaH
AACが破損していると言ったいたオレです。

前回は>>627のソフトを使って192byteでエラーチェックしたために、
「Error: Packet at file offset ****** has no TS Sync Byte」とエラーばかりだった。

>>639-640が188byteじゃないとエラーが出るというので188byteに変換してエラーチェックしてみた。


Sequence Frame 35910(13-B) / Time 0:19:58 :

Info: End of MPEG2 sequence:
Info: 1440 x 1080, 29.97 fps, 20.00 Mbps (Header), 13.52 Mbps (Average).
Info: AAC Audio.
Info: Found 35910 video frames since start of sequence.
Info: 0 video frames found with errors.
Info: 0 audio frames found with errors.
Info: 0 corrupted video bytes in file.
Info: 0.000000 seconds of video timestamp gaps.
Info: 0.000000 seconds of audio timestamp gaps.

End of Log


>>627のソフトでエラーは検出されないけど、ののたんを使ってDemuxする際に
「Error FADD」(FAADではない)
「WARNING! このAACファイルはエラーがありました、エラー部分を無音でデコードしました。」
とエラーが出る。

これってFAADが悪いのかな?
689名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 18:57:06 ID:76FzoDTM
>>688
>>483なんじゃね?
ののたんで範囲選択モード画面にして一番後ろの選択範囲を前方向に2GOP程ずらして
DEMUXしてみては?
690名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 18:59:29 ID:76FzoDTM
漏れのIDがDTM・・・
DTVだったらよかったのに
691名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 19:17:45 ID:aAbpPfaH
>>689,483
ありがとう。それで出来た・・・
意味がよく分からないから>>483をスルーしてた。

でもMurdocで編集したファイルじゃなくて、CapDVHSでキャプったままのファイルなんだけどな。
面倒だけど毎回ののたんで末尾を削れば良いか。
692名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 13:23:03 ID:MhCvKjKf
PV3スレより名言集

954 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/04/07(金) 13:19:19 ID:at388E7s
TS抜きなら差が無いからな、こんな争いも無かっただろう。
デジタルになって本当に不便になった
不便になったものをありがたく金だして買うなんて頭おかしいんだろうな
まさしく信者だな
693名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 19:18:38 ID:dIGi4Zkr
そういうことはTS抜きを広めた人がいうもんだよw
694名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 19:18:57 ID:ZFBI7mbm
へぼやで抜いたファイルとPOT直抜きしたファイル
エラー無しの同じ番組で
POT直抜きの方がMurdocCutterでGOP & エラー検出してサーチが速いみたいだけど
何か違いあるのかな(・x・ ).o0○
695名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 19:21:10 ID:nxZmH7jW
結局AACが破損してなかったのかね?
696名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 19:48:44 ID:f53eGLgT
ソフトが対応したいないだけじゃない?
放送局によりダメなのとOKなのがあるくらいだし。
697名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 21:39:06 ID:kJ5xhGil
AACの最後がブツ切りになってるだけだろ
698名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 22:22:31 ID:pfAQc1Ai
>>695,697
みたい。スマソ。
699名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 00:57:21 ID:W/lcUx0c
>>199,330,388,420,431,484


はい♪

http://www.uploda.org/uporg359076.zip.html
700名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 01:06:25 ID:W/lcUx0c
503ばっかりだからこっちにしたwwwwwwww
ふほふほ♪

http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi30821.zip.html
701名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 17:52:07 ID:W/lcUx0c
100人以上のアホ・・・と
ふほふふほ♪
702名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 21:46:06 ID:W/lcUx0c
このスレにそんなに生息してるとはねっ

ざわざわざわざわっ
703名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 23:23:35 ID:W/lcUx0c
どんどん馬鹿の数がふえていくーーーーーーーーーーー                                          
704名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 02:07:49 ID:Tn9Vn3Vp
で、本物なの?
705名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 02:23:16 ID:8MJz71Bi
うん♥♥♥♥♥♥♥♥
706名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 04:39:32 ID:CpQ9yhJN
Murdocのオプションで出るDSM-CCってなんだ?
チェックを外して出力するとえらく容量が縮むんで大事なデータじゃないかと心配で
迷っちゃってるんですが。 
707名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 09:48:51 ID:Sv3c5F+j
データ放送とか番組時刻表などのデータ
別に必要ない
708名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 16:59:49 ID:YA87vSIL
おいらはPESオプションだけチェック入れて字幕残すことにしている。
709名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 00:12:02 ID:06vI4QEE
馬鹿200人突破!!!!!!!!!!!!11111111111111111
710名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 00:13:39 ID:06vI4QEE
復活してたwwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/
711名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 01:09:53 ID:KBxqvGPJ
>>710
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
情報ありがとう〜<(_ _*)>
712名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 07:04:38 ID:fP9Cw2/t
>>709
VIP板にも貼ってやったが、その割には少ないなw
713名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 12:24:31 ID:cK5uBbDk
DRX不自然に短時間使用のぶつがヤフオクに出てきたなw
使用時間リセット技が広まっちまったか・・・
コレじゃ使用時間はもう当てにならんな
714名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 12:26:22 ID:cK5uBbDk
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87946973
DT−DRX100 走行28時間

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m30196203
DT-DRX100 走行55時間

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60995087
DT-DRX100 走行時間180h


wwwwww
715名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 13:14:12 ID:06vI4QEE
>>712
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっをkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
716名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 15:22:11 ID:5Vi8F9Fl
>>714
希望落札価格 15万円に13万円かよww
717名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:09:18 ID:88JjMGJ0
日立機のホームメーターは簡単にリセットができるらしいから
極端に走行時間の短い機体は・・・・・
718名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 19:25:14 ID:Kbp2JIyV
FAADで5.1chのAACをwav化すると、生成されたwavは5.1ch?
719名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 19:33:28 ID:rcB2l7Zi
バラバラに作成されなかったっけ確か。
720名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 00:19:03 ID:+BZD9uqu
>>718
もしかして板変えたのかな
コマンドラインからfaadのスイッチ一覧見てみると良いよ
拡張wave出力できるヲ
721名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 03:24:56 ID:/t4gSGpy
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85439220
☆日立D-VHS DT-DRX100☆  走行15時間

また出たよw
722名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 05:11:01 ID:K+uEZ+NO
二桁とかより600時間とかの方が信頼性はあるのかもな
723名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 06:11:29 ID:/t4gSGpy
リモコン見れば一発だけどな
日立のリモコンは直ぐ塗装がはげるから
724名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 08:59:21 ID:BMqZSqGP
DT-DRX100のリモコソは、DT-DR20000に比べて経年が判りにくいw
725名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 10:56:54 ID:41R76fhQ

20000マソよりは解りづらいけど
使い込まれてるのは角がテカテカしてて色が黄ばんでるんだよな。
726名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 23:14:32 ID:Zxr6TV39
>>725

記憶リモコンで使ってると駄目w
漏れもDRX100二台持ってるが記憶リモコンなんで新品だぞwww
727名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 23:59:59 ID:DSfmlIS2
728名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:24:29 ID:jE1p/ja1
>>MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ
このスレタイからすると本来の趣旨としては
 ・D-VHSに記録されたコピーフリーのMPEG2-TS素材(アナログを
  自己エンコードしたもの)をi.LINK経由でPCにキャプチャし、
  編集し、結果をD-VHSに書き戻すこと
を目的としていると考えてよいのかな?(デジタル放送を記録したものは基本的にNG)
であれば急速に環境が整備されつつあるHDV対応ビデオ編集アプリ
(APPLE,Adobe,Canopus)辺りを買えばすぐ幸せになれるのでは
ないかと思ったりする。

ただし、これらのアプリが機器認識フローでD-VHSとHDVを識別して
D-VHSをはじいてたらだめだけど。(はじくメリットがないので
はじいてないのではないかと思われる。 誰かレポートよろ)






729名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 03:07:39 ID:HnhSNQ8A

l
l
J
730名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 04:40:42 ID:taUwRyiV
>>728
過去スレをみればそんな質問出てこないはずだがな
731名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 15:47:05 ID:jE1p/ja1
l
l
----------------------
l
J
魚  魚  魚
魚  魚  魚  魚

 POT厨  POT厨 POT厨

Head厨 Head厨 Head厨 

732名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 20:04:23 ID:dL68fB9R
厨厨タコかいな
733名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 00:32:40 ID:tzulwLNZ
いいページ見つけたので貼り。TSパケットの構造がのってるよ。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/000609j701.html

734名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 01:17:08 ID:EC3Ej2kr
TSをm2vとAACにDemuxして、カット編集してエンコしたいんだけどaviutlだとAACを読み込めない。
フレーム単位で編集してエンコしている人、どうやっていますか?
735名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 02:12:52 ID:xf60EX6o
音声はfaadでLPCMにしてる
最終的にはDVDにしてるんでAC3エンコ
場合によっちゃmp2かな
736名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 02:22:36 ID:EC3Ej2kr
>>735
音声が5.1chのAACだった場合はそのまま使いたいんです。
フレーム単位でカット編集して、動画部分は再エンコ、音声部分は5.1chのAACを使いたいということです。
737名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 03:41:04 ID:NpAIhpRt
Nero 7 Premium でも買えば?
738名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 09:46:19 ID:G7o+dDJZ
漏れはバイナリエディタでAAC直接編集してる。
739名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 15:12:02 ID:HRxJPSaN
mpeg2は一部を変更して他の部分を生かす
スマートレンダリングをサポートするツールが
あるけど圧縮音声となると・・・

需要ないのかねえ
740名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 05:44:30 ID:9AIWNO7U
ののたん2.2.2.4っていい?
741名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 23:11:06 ID:xNjpRUD8
馬鹿300人突破━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
742名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 10:03:07 ID:EPPj+D8G
>>741
VIPとラウンジから呼んだ割には少ないなw
743名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 19:34:30 ID:WxJaRMlI
法螺吹きキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
744名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 21:46:15 ID:gzNmCQO2
JCOMのHDD付きSTBでコピワンコピーし放題のバグ発生だとさ
745名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 21:59:36 ID:PA4N66BD
釣れますか?
746名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 00:01:31 ID:j61wAUUz
>>744
おまえ書くなよ
747名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 00:02:55 ID:y8b96M+G
法螺吹きキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
748名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 00:54:17 ID:sUnQUbmn
rec-potの初代HDDを
POT-MのHDDと入れ替えると
POT80のHDDのデータがコピフリに成るらしいって噂はマジ?
749名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 02:36:27 ID:UOLFP/qG
468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 01:20:33
昨日、もう一昨日か、録画した「ターミナル」、リスト上のタイトルが変になって
いたけど、RecPOTにムーブしてもハードディスクに残ったままだ。

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 02:59:29
ぬきぬきチューナー認定でつか?

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 07:17:47
ターミナルだけな。なぜかリストでは評決前夜になってる。ムーブというか
コピーしたものはちゃんとタイトルはターミナルになってる。

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 14:32:35
裏技の悪寒!

472 名前:468[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 15:16:04
裏技といっても普通にEPGで予約しただけなんだが・・・RecPOTにコピーしたものは
コピワンのままなのでムーブしか出来ない。とりあえず一枚はBlu-rayに焼いた。
もうひとつCPRMのDVD-RWに焼いてみるつもりだ。

プレイリストでタイトルが一つ前のプログラムの名前になっているのが鍵か?
微妙なタイミングでギリギリ放送時間の0コンマ何秒か早く録画が始まると
上のような状態になるのだろうか?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 16:41:37
バグチューナーきたああああああああああああああああああああ
アップデートをオフにしておいた方が良さそうだな
750名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 04:46:34 ID:h3Xqc3dw
そーいや、昔の VAIO type Rだったかに
Virturalな D-VHSだかのソフトついてたと思うんだけど
あれ、最近の機種でも、まだついてんの?
ひととおりカタログ見たけど、なさそうだったんだけど
ソフト名がわからなくて、勘違いしてるかもしれない。。。
751名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 14:44:07 ID:Gvt2GrbR
VAIO?Macならあったけど。
752名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 00:23:02 ID:a++YoCQ1
PV3買えたからこんなスレ用ないわ。
シネよアホども
753名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 00:45:24 ID:S1lTM39Q
(゚×゚*)プッ
754名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 00:54:10 ID:0B2mGNm9
確かにPV3の画質じゃこのスレに貼っても・・な
わかるよその気持ち
755名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 00:58:52 ID:Gc+qVT3w
あっちは色がダメポ。買っちゃったけど。
756名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 01:15:19 ID:kXxiDvOZ
直抜きでおk
757名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 01:48:13 ID:oOfcdpag
確かに変な色で流してる職人が何人かいるな・・・
758名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 02:13:32 ID:rYk1+3dq
rですか?
759名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 02:29:24 ID:wsgyy413
アプコンにはお手軽で(・∀・)イイYO!!
760名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 16:20:02 ID:Hyl8UzSi
色がダメなんだったら、調整すればいいじゃない
761名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 18:22:46 ID:dlTkXWZv
pot直抜き方法
コピワンの番組をパソコンに取り込める方法について

最近わかったことですが、、D-VHSに録画しなくても直接パソコンに取り込める事が出来ました。ほとんどD-VHSにコピーすることが目的でしたので、今まで気がつきませんでした。
パソコンに取り込む場合、いままではRec-Potに録画したコピワンの番組を日立製のD-VHSに録画して、その録画したD-VHSからパソコンに取り込む方法でしたが、Rec-Potから直接パソコンに取り込む方法になります。
使用機種はHVR-HD80、TU-HD100、DT-DRX100です。
他の機種で可能か試しましたが、Rec-PotをHVR-HD250Mに変更した場合は直接取り込めませんでした。
D-VHSを知人所有のパナソニックNV-DHE20に変更した場合は成功しました。
チューナーは他に所有者が身近にいなかったので試していません。

ご質問があれば、わかる範囲でお答えします。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61352590
762名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 23:21:56 ID:8tgslWMZ
出品者乙
763名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:16:33 ID:u7yAh1m3
TS抜きやってる奴頭おかしいんじゃないの
いままで散々方法を隠蔽し見下してきた漬けは
しっかり返してもらうからなwwwwwwwwwwww
PV3がでて悔しいだろwwwwwwwwww
死ねキチガイヲタ
764名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:30:12 ID:7DiCBGiZ
あきらかにTS>PV3ですが、
抜ける人もPV3がでて便利で喜んでいる人が多いと思われます
765名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 12:44:11 ID:7MQgnMkJ
PV3は使い分けで買ってるね
HV/尺長い>TS
うpコン/見るだけ/どーでもいい>PV3
766名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 14:49:50 ID:u7yAh1m3
>>764-765
負け惜しみレス乙
767名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 14:57:50 ID:wOp/w7I8
まあPV3という妥協の選択肢が生まれただけでも良いがな。
768名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 15:22:46 ID:KFY72/jp

こ れ か ら も  低 ス キ ル の P V 3 厨 を 

 せ せ ら 笑 っ て い こ う と 思 い ま つ

769名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 16:06:18 ID:2n2tjpWN
TS抜けないやつは能無しだからPV3を買うことすら出来ないだろうな m9(^Д^)プギャー
俺はTS抜けるしPV3も余裕で買えた勝ち組
770名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 16:37:22 ID:57XK5h2c
763 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 12:16:33 ID:u7yAh1m3
TS抜きやってる奴頭おかしいんじゃないの
いままで散々方法を隠蔽し見下してきた漬けは
しっかり返してもらうからなwwwwwwwwwwww
PV3がでて悔しいだろwwwwwwwwww
死ねキチガイヲタ
766 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 14:49:50 ID:u7yAh1m3
>>764-765
負け惜しみレス乙

Canopus MTVX2006HF 5枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144260358/307
306 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/04/28(金) 12:18:14 ID:u7yAh1m3
980円でお店のワゴンセールでも売れ残るようになるかもね
今時SD?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばっかじゃねーのこの会社
771名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 19:11:55 ID:u7yAh1m3
ブラクラマンとか言う奴さぞかし悔しがってるだろうなwwwwwwwww
772名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 19:17:31 ID:ceWkPXgL
PV3はTS抜きのスケープゴートになってくれているから助かるよw
773名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 19:36:00 ID:f2z5YMEQ
俺はTS抜きやめられんな、何と言ってもCPUパワーイラネ・無劣化・データ放送もついでに保存
この用件はいまんとこアナログキャプじゃ無理だ

もちiLink抜きなんてちんけな方法じゃなくて、レコ細工でTS直抜きね
今時絶滅D-VHSを組み合わせてキャプは古い
デッキはさっさと捨てちまいな、前世紀の遺物
774名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 19:37:01 ID:ceWkPXgL
おお、俺もレコ直抜きだよ
775名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:26:11 ID:KWYtA9mG
1ページ中1ページ目を表示(質問合計:1件)
質問1 投稿者:a19641964 (143) 4月 28日 0時 45分
a19641964と申します。POTからPCに直接録画できるということですが、D-VHSも必要なのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------

回答1 投稿者:musume_moe (5) (出品者) 4月 28日 0時 54分
はいRec-Potから直接パソコンに取り込むことが出来ます。D-VHSはiLINKで接続して、電源を入れている状態じゃないと無理みたいです。ただし落札者がお持ちの機器構成にもよりますので、この方法は100%保証するものではありません。
776名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 22:23:06 ID:f2z5YMEQ
>>774
うほ!いいエンジニアwwww
777名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 23:35:25 ID:jbDBI1e0
>>751
そうそう、Macの Virtual D-VHSじゃなくて。
778名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 23:57:12 ID:s1G0J24k
俺もレコ直販だよw
779名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 00:39:13 ID:pulE3WPb
>>773
レコ直ですか〜
細工するついでに、DVDドライブ取っ払ってみてはどうです。
そすれば、いかにも直キャプ器らしくなりまつよ。

しかし>>761
こんな事書いていいのか ?
殆ど答え書いてる様なものだけど。
実際、HD80で抜いてるやつが見ると、おいおいって感じ。
780名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 00:44:10 ID:6Rmh78eH
HRD80の後期ファームはタイトルリストもでて、直抜きできるから手放せない
781名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 02:10:56 ID:BCyl1ude
782名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 08:28:10 ID:UoaF1dDc
そうそう、それ!
thx!
783名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 12:04:07 ID:lfWXn1oE
ブラクラマンとかいうキチガイ
おい、お前のことだよ
おまえいままで生意気だったな
せせら笑ってやるよ
このきちがい
何回もいってやるぜ、このきちがい
ブラクラマンお前まじで死ね
784名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 12:05:53 ID:9QW1Ia5i
785名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 13:05:15 ID:leOu28Rs
786名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 13:24:29 ID:lfWXn1oE
ブラクラ本人反応して必死wwwwwww
787名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 15:44:43 ID:PMFmma2z
PV3だとwave編集からAACに無劣化で変換出来るみたいだけど、
AACをののでwave化して、そのwaveファイルをAACに無劣化で変換する方法って無い?
788名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 15:55:30 ID:Xh52xl38
789名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 16:58:40 ID:rTS6gmcj
790名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 18:40:10 ID:Oi3oOGYp
今も昔も程度が悪いスレだ
791名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 19:57:08 ID:nSXf/8Oy
ブラクラマンのキチガイおめーなに反応してんだよwwwww
お前の時代は完全に終わったんだよ、とっと逮捕されろ
いいきになって神気取りでばっかじゃねーのwwww
裸 の 王 様 さ ん wwwww
792名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 20:22:29 ID:2+NZ0Z0P
ピロリンピロリン
793名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 20:51:05 ID:J7xR0/9D
ブタウンコー (・∀・)
794名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 21:08:28 ID:edQFnunz
それはやめてくれorz
795名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 21:22:04 ID:boLdXKWA
ピロリンピロリン
796名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 21:54:17 ID:jiYjNEzW
>>787
AACは不可逆圧縮なので
wavにデコードした時点で糸冬

797名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 22:31:07 ID:pulE3WPb
>>787
無劣化かは判らないけど、漏れが使ってる
Xilisoftの音声変換ってソフトは、出来るよ。
他にも、探すと幾つがあったみたいだけど
free softでは、確か無かったとおもた。
798名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 23:50:21 ID:o0p0Vv62
>>796
んじゃPV3で抜き出してるAACってのは元の音声からは劣化したものなのかな

>>797
thx
フリーじゃなきゃな・・・
799名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 23:53:28 ID:LlxXKpJm
>>798
抜き出すというか、録音してるわけでしょ。
800名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 00:05:58 ID:6W8XM1RW
ttp://www.sakurachan.org/soft/mediatools/
ここのext_bsですよね
>IEC60958/IEC61937準拠 圧縮音声ビットストリームを普通のLPCMとして録音したRIFF wavファイルから、圧縮音声のElementary Streamを取り出します。
取り出すというのは変換するということで元より劣化するということなのかな?
知識ないんでワカンネ
801名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 01:18:29 ID:TuahlHK6
音声なんかどうでもいい。テレビの音質の悪い音声なんか
ばかじゃねーの
802名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 02:22:01 ID:yX255Lal
>>800
このスフト随分前から試してるんだけど変換された試しがない。
漏れのスキルがないだけか?(´・ω・`)
ソースはスカパー1(チューナーはSP5orSP80orMS9)
角型光でCMI8738チップのカードでLPCM録音。
バイナリ変わらないようにWIN付属サウンドレコーダーで録音しても
”ビットストリームが検出されません”となる。
目的は無変換MP2の抽出
i.LINK抜きできるスキルないからせめて音声だけでも…と

どっかでバイナリ変わってるのかな?
ASIOドライバだと正確だと聞いた事があるけどあんま詳しくないのでよくワカラン(ノД`)
どなたか使えるかどうか試してみて下さらんか?
803名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 03:22:00 ID:dEOqzEcD
>>802
MP2じゃないけど、CMI8738使って地デジとかBSデジタルのAACを抽出するのは普通にできるよ。
チューナーの音声出力設定はLPCMじゃなくてビットストリームになってるんだよね?
804名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 03:23:05 ID:7RyObGJJ
>>802,798
( ゚д゚)ポカーン、お前らはアナログSDで我慢してたほうがいいよ
802はマニュアルを読んでないな、そんなヘボチップはお呼びじゃない
805名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 03:38:32 ID:2KqQmPq1
ちゃんとビットストリームで入力できてればビリビリ音がするはず
てかPV3でビットストリームままCAPしてaviutlでカット編集して
音声だけWAV出力してext_bsでAACに変換にするのが本来の目的なんじゃないの
つまり音は無劣化のまま取り込み編集できる
806名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 03:48:21 ID:pmOGVtkG
>>802
PV3だとちゃんとAACにできますよ
>>805
>つまり音は無劣化のまま取り込み編集できる
劣化するんじゃないかと思ってましたが、無劣化のようなので良かったです
807名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 13:41:10 ID:EVnV0QDw
>>805
mjsk?
TS抜きで同じことは出来ない?
ののでDemuxしてwave出力したファイルをext_bsに読み込ませると、
ext_bsが強制終了する。
のので出力したwaveファイルはext_bsでは扱えない形式なのか。
808名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 13:53:24 ID:2KqQmPq1
>>807
ののでDemuxしたAACファイルを使えばいいじゃんext_bsを使う必要ないよ
809802:2006/04/30(日) 16:44:49 ID:zCK+jBrh
>>803
ありがとうございます。
音声出力設定の項目はないようです…
スカパー1じゃ無理なんでしょうか…orz

>>804
CMI8738はバイナリを変えず入出力できるチップとしてDTM板で
専用スレが立っていたのでそちらを参考にして購入しました。(AOpen Cobra AW850 Deluxe)
価格は安いですが…やはりある程度のラインのカードじゃないと無理なんでしょうか?
803氏は大丈夫なようですが…

>>805
>>ビリビリ音
にピンときました!ドライバ付属のソフトに信号入力形式
という項目があって通常か反転か選べるのですが、片方は
普通に聞こえてもう片方はビリビリ音になるんです!
(どちらが普通に聞こえるかは不定期)
で今ビリビリ音の方で試してみましたが、やはりだめでした…(´・ω・`)

>>806
PV3いいですね…
ハイビジョン環境が整ったら是非手に入れたいものです。
そのころには1920x1180取り込み可能になってるかな…
(私の所はいまだに地デジきてないですorz)


スカパー1チューナーで音声出力設定をビットストリームにできるもの
知っている方いましたらこのスレに常駐してますので、是非お教え下さい。
また、何かアドバイス等ありましたら、些細な事でも結構ですので教えて下さい。
お願いします。
810名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 16:51:57 ID:EVnV0QDw
>>808
それならDemuxする必要すらないでしょ。
Demuxするのは編集したいから。
811名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 17:26:28 ID:vb5s0eY1
>>809
極性反転でちゃんと聞こえるのなら、PCMで出力されてるって事だよ。
メニューで変更できないのなら、ビットストリーム出力はできないんじゃない?
812名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 19:10:33 ID:UaKZMrTB
PV3の追っかけ再生はいいな。TSはどうあがいても無理だけに。
813名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 19:18:17 ID:esDT2+Wn
>>812
意味わからんが。TSでも追っかけ再生普通にできるよ。
814名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 19:49:24 ID:UaKZMrTB
言い方まずかった。
リアルタイムで放送中の番組の追っかけ再生って言いたかった。
TSは、一旦録画してからだとできるのは分かっている。
815名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 21:36:21 ID:OJtsmg+1
TSはねぇ、いろいろ手法あって追っかけとかできるよ
816名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 21:47:20 ID:/eAb7Rw/
で?
817名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 22:06:31 ID:cpkyZZKF
818名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 01:03:20 ID:QOM/zr2W
819名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:05:46 ID:Cjv7h2sb
すれ違いになるかもしれないけど
カモンのアンテナケーブル
デジタル衛星放送対応4C-FBのやつ減衰激しすぎorz

うちCATVなんだけど、U局はアンテナ立てて受信してるんだわ(テレビ埼玉など)
で、途中の中継にこのカモンの3mつかったら受信レベルギリギリの局チャンネル
スキャンに引っかからないの・・・・・・
近所のホームセンターで買ってきたケーブルにFコネつけた仮ケーブル(5C-FB-20m)
に変えたら受信可能おいおい、いくらなんでもこれは無いだろ
これ、まじでUHFじゃ使い物にならんぞ。

カ モ ン の ケ ー ブ ル だ け は や め と け 

820名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:08:10 ID:Cjv7h2sb
>>819
スマソ誤爆
821名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:08:53 ID:5xJsPQrF
見事にすれ違いだな・・・ちょっと前にPV3スレで重宝された情報だろうけど
822名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:11:42 ID:l96Ie7d7
>>819
カモンのケーブルなんて買うなよあれ、75Ωにあってないぞ、よって高い周波数ほどダメケーブルの表面が妙にボコボコしているし網線の密度が荒い
編み線と芯線の間にあるアルミシールドもいい加減。一目瞭然
823名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:28:44 ID:L3rqcMdl
カモンのD端子ケーブルもヤバイ。
目で見てはっきり分かるくらいにゴーストみたいなのが出る。
824名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 02:38:13 ID:hn8nn4Cd
エレコムで良いじゃん
825名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 05:09:33 ID:gzkYRDkv
あんな乱暴語なヤシ嫌だよ
826名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 13:07:25 ID:BFQFuEzT
カモンのケーブルってロットによって使ってるケーブルが違ってたりする
AVケーブル(コンポジットビデオと音声の3本の線が一緒になってるやつ)
のコンポジットケーブルには3C-2Vってかいてあるんだが、ロットによっては
アルミシールドがついている3C-FB相当のケーブル使ってる場合がある
(印字では解らないぶった切ってばらすと解る)
ようするに、そのときに一番安く入手できるケーブルを使ってるっぽい

827名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 20:17:27 ID:OgWs0rB2
TS抜きでいい気になってあんた、PV3の画像にケチつけてるんじゃねーよ、荒してるのお見通しだよバカ
828名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 20:26:01 ID:ZRv5Rpug
あんたはPV3だけかい
どうせマニアなら、両方やったらどう
829名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 20:40:50 ID:OgWs0rB2
>>828

(´,_ゝ`)プッ(゚Д゚)ハァ?
830名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 20:47:50 ID:ZRv5Rpug
PV3スレでも、両方やってる人、何人も見かけるけど
やっぱ
(´,_ゝ`)プッ(゚Д゚)ハァ?
やんの・・?(・・*)。。oO
831名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 21:04:11 ID:2UDx06hF
PV3の

「1440」 ←ココ笑うとこ

「アナログ」  ←ココ噴出すとこ
832名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 21:13:34 ID:b7FdXPBF
833名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 21:15:19 ID:ZRv5Rpug
>>827
すまん、漏れは826でも、それカキコしたものでもないよ。
漏れは、知合いにKONAとかで
コンポーネントアナログ出力からキャプチャーしてるのとか居てるけど
PV3は、ずば抜けてる高解像度ボードだと思ってる。

以上
834名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 21:20:18 ID:OgWs0rB2
(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
835名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 22:47:47 ID:hFGmcgIP
>>831
> 「1440」 ←ココ笑うとこ

ほとんどの放送局はHDCAMの1440で素材をアーカイブしてるんだが。
D5でアーカイブしてるのはNHKとWOWOWぐらいだったはず。

HDCAM/1440素材を24スロット/1920で放送してどーするつーんだ。
1440のままビットレート上げろよ。 >BSの民放
836名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 23:02:08 ID:qTTVDZXz
>>835
1920の方が解像度高くていいじゃん
お前がバカ
837名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 23:57:34 ID:hFGmcgIP
>>836
お前ホントにバカだな。補間したピクセルにレート割り振ってどうする? 
838名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 01:04:28 ID:B5mAkUCE
>>837
ベースバンドの1440からの引き伸ばしなら1920の方がいいだろ
お前本当にバカか?
839名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 01:08:07 ID:pZcdecUS
バカトークウケル
840名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 01:26:48 ID:xKmmRKk0
ここでギョウカイの人から一言↓
841:2006/05/03(水) 01:44:01 ID:njIyjNYW
お前ウザイ
842名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 01:57:08 ID:xKmmRKk0
来たばかりなのに・゚・(ノД`)・゚・
843名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 04:52:10 ID:M4OV7C02
>>835
NHKもそんなに多くないんじゃないか
844名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 12:46:07 ID:NmKHFpdv
             ___
.            |(´・ω・`)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
845名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 23:18:54 ID:OVrGbvSU
>>834
HDのアーカイブは基本的にD5のはず。デジタル放送ハンドブックにも送出に近いのは載ってた記憶がある。
846名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 23:20:00 ID:OVrGbvSU
スマソ。>>834じゃなくて>>843だた。
847名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 17:11:48 ID:UmCB7NNL
HDVをMPEG2-TSキャプチャできるHDVSplit(フリーソフト)がHDVスレで
話題になっていますが、D-VHSにも使えるか誰か試してくれませんか?
HDVで使えることは確認しました。自動カット分割もできてすぐれものです
http://www.area61.net/hdvsplit.html
848名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 17:20:03 ID:dGIJ1/e9
>>838
モニター側で1440 → 1920へ 引き伸ばすなら問題ないけど
放送局側で補間処理をした場合は 余分な補間ピクセルにビットが奪われる
849名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 20:03:08 ID:tG8lgGgX
当然コピフリ化したものならCAP出来る
コピワンはミリ
850名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 20:34:30 ID:ZAObI28E
188Byteに丸められるし、これ使う意味無いね。ののたんで宜し。
851名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 21:37:01 ID:o34NboPI
>>847
激しくイラネ
852名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 15:58:18 ID:dZxg/dm0
VLCでも超額縁のサイドカットだけだけど出来る事がわかった。
853名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 01:23:18 ID:nT99ww2O
MPEG2-TSを一発で再エンコできるソフト
誰かエロい人が作ってくれないかな
854名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 02:10:50 ID:w7Iewdxq
つ VLC
855名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 06:10:49 ID:zQ6aMEMp
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r23930501
POT直抜き 検索ワード:Rec-pot HVR-HD80
POT直抜きのやり方を教えます。
856名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 06:15:07 ID:ZdHqLD1u
Pot80後期型2台もってるんだがマジネタなのか?
ヤフオクで売ろうと思ってたが少し待った方がいいな
857名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 08:24:01 ID:1xYNOxmJ
VLC使ってみたけど解像度変えられないわ
入れてるコーデックは選べないわ
全然使えないよ・・・orz
858名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 10:25:21 ID:6AfB+Hb2
>>857
解像度は変えられるが
PSエンコのビットレートの変え方がわからない
デフォでは最高3Mまでしか出来ない
859名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 19:49:58 ID:exZ9sKI1
860名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 19:51:28 ID:exZ9sKI1
あ、ごめんime.st/つけちゃった
861名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 20:16:38 ID:syTTJ/if
そのリンクみてないけど、コピワン見直しの記事の話かな??
決まるまでまだ数年掛かる話だからねぇ
そのあいだに、どんどん録画したい放送はあるわけだし
862名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 21:56:45 ID:exZ9sKI1
>>861
「6月から本格的な議論に入る」ってなってるけどいつから緩和されるかわかんないよねぇ…。
863名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 23:10:36 ID:dy8DWfFv
議論一年、法制化に一年以上
最低二年は掛かると思われ
864名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 23:23:22 ID:exZ9sKI1
>>863
6月までに緩和されればワールドカップ景気で少しは対象機器が売れるように思うんですが…。
865名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 16:32:43 ID:68cPEciL
こぴわん緩和されたところでPCで扱えるようになるわけないんだから意味ない話だ。
866名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 17:39:01 ID:pAGCzi1i
pot80最近かったんだけど、説明書だとコピワンはSD画質でしか再生できない
(POT内部ではハイビジョンのまま保存される)とかいてあるが
普通にハイビジョンで再生できるんだがこれはどういう事ですか?
867名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 17:58:13 ID:QnwCYq4K
>>866
すげぇ大昔の話、WOWOWがそういう仕様で放送していた時期があった
DVHSで録画しても同じ状況苦情殺到で廃止になった
4~5年前の話だからもう良く覚えてないよ
今は大丈夫だよ
868名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 01:00:00 ID:C9c0tLH+
追加するとICTフラグが運用されるとその現象が起きる
が、運用されることはまずない
869名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 01:42:04 ID:4MKMkweP
>>866-867
あんまりに惨い仕様に驚愕した覚えがある
870名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 05:43:45 ID:XNYrKPuk
まずないっていうか法律で禁止されてるんじゃなかったか?
871名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 06:27:39 ID:0mxywMvk
なんで法律で禁止されてるんだよ。
実際WOWOWではこの方式で放送されていた時期があるし
今の民放でもSD再生オンリーに規制は即技術的にはできますよ

872名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 16:39:31 ID:y8C39ZQY
それはまだコピワン企画が確立していなかった時代の話で、
初期の頃はPanaのチューナー以外でのWoWoWの録画ものがそうなってしまった。

のちに、どのメーカーもファームウェアのVerUpで解消された。
873名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:16:44 ID:S1XIuMfG
何かを抜きたい衝動にかられているのれす
でもお金がありません。・゚・(ノД`)・゚・。
874名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:48:18 ID:0MSYIedd
精子を抜いてみてはどうか
875名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:57:58 ID:3tOrBrro
>>874
その発想はなかったわ
876名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 00:21:17 ID:Ob2N27+F
抜いたものを見せてください。
877名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 05:39:51 ID:0f0BW7WZ
伸びんなあ・・・。
878名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 06:16:12 ID:Qw9307nt
PV3で十分だもん
879名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 14:31:50 ID:phhi6DRn
みんな、あっちへ行っちゃったのか・・・。
880名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 14:39:26 ID:phhi6DRn
お〜い!
PV3でTS変換〜書き出しの出来ん奴〜!!

こっちへ来いよ〜〜!!
881名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 15:39:10 ID:1bJ/LMw4
>>878
HWエンコであのくらいの画質ならいいんだが
882名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 22:02:25 ID:KyphmJ7s
質問ですがTSのPIDのmedia typeを書き換えるツール知りませんか?
audio streamなのにちがうタイプになってるので分離できない・・
883名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 22:37:04 ID:ymzCC5ST
バイナリエディタ
884名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 22:49:02 ID:X44HLifS
TSの構造がわかるぐらいなら自作しなさい
885名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 21:04:30 ID:N8mLvnsK
>>882
あるけど高いよ
886882:2006/05/16(火) 21:15:41 ID:FZGrUwF0
>>882
そうですかDTS streamは諦めることにします。
ac3で我慢しよう。
887名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 23:14:50 ID:kxIsUqm1
バリナリエディタ・・・使って欲しかった・・・
888名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 23:39:21 ID:X9o+scxA
Bzエディタならメモリマップドファイルなので軽いですよ
889名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 03:58:18 ID:fHv2AgIk
4GBまでだろ、使い物にならん
890名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 03:05:42 ID:DxWKO5Id
>>889
何がおススめですか?
891名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 18:10:59 ID:L8qXGbwV
TSDemuxを入手できる所を教えてエロい人
HOMEや、ググっても404ばかりでお手上げです
892名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 18:11:40 ID:QbaCQ0bF
日本じゃダメよ。
893名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 18:26:25 ID:L8qXGbwV
>>892
ありがとうございます
何とか入手できました
894名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 00:53:47 ID:YyMC1uae
これってテレビにilinkがないとだめぽ?
895名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 01:15:21 ID:dyA0+TQU
はあ?
896名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 01:16:27 ID:dyA0+TQU
「だめぽ?」ってなあに?
897名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 01:23:30 ID:YyMC1uae
だめっぽい?ってことー
898名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 03:00:20 ID:dyA0+TQU
なんでだめっぽいの?
899名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 07:30:06 ID:/uI5kbuN
ぬるぽ?
900名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 11:10:31 ID:zy3kHovk
ガッ?
901名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 16:47:48 ID:q4/LjpzV
>>894
一体、何が言いたいんだ?
902名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 17:10:14 ID:czKouTE3
ピロリン ピロリン
903名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 19:29:43 ID:zokMrnK7
やめてよ、このスレを大切にしてよ。
904名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:31:44 ID:kWQ9LOXN
そんじゃあ、俺様用メモ1

PTS 5BYTE から 時間(MurdocCutterで表示される値) への変換式

PTSは以下の構成で1秒を90khzでカウントした内容で格納されている

3 bit '001'
1 bit ・・・・・・・・・・・ Bフレーム時、'0'、Iフレーム、Pフレーム時は'1'
3 bit ・・・・・・・・・・・ ※A
1 bit (常に'1')
15 bit ・・・・・・・・・・・ ※B
1 bit (常に'1')
15 bit ・・・・・・・・・・・ ※C
1 bit (常に'1')

( ※A * 2^30 + ※B * 2^15 + ※C ) / 90000 → 時間(単位:秒)


905名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:37:42 ID:kWQ9LOXN
俺様用メモ2

PTSは29.97fpsのフレームレート時、1フレーム増加するごとに、3003ずつインクリメント
される。

tsストリームの先頭フレームのPTSがわかれば、任意のフレームのPTSは計算で
求められる。

先頭PTS + 3003 * フレーム数 = 該当フレームのPTS

この値に最も近い音声ストリームのPTSを見つけ、'FFF8'〜で始まる
ADTSブロックをみつければ、それが任意フレームに該当するAAC音声の先頭である。

あとはdemuxしたaacファイルを上記のADTSブロック先頭16Byteぐらいで検索し、
そこからブロック単位に抽出すればよい。(※aacファイルは'FFF8'で始まるブロック単位に
切り出しすれば自由に加工できる)

ちなみにMurdocCutterで切り出しした音声がwav変換エラーになるのは、
最後のブロックが分断されてるから。
バイナリエディタで最後の中途半端なブロックをcutするとWAV変換も
正常に終了するようになる。
906名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:42:42 ID:kWQ9LOXN
ちょっと変だった

× 切り出した音声が
   ↓
○ 切り出したtsからdemuxしたaac音声が
907名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:53:09 ID:kWQ9LOXN
いっておくが先頭フレームって一番最初のIフレームじゃないからな。

IBBPBBPBBPBBPBB
 ↑
これだぞ(2番目のBフレーム)
908名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 20:55:26 ID:kWQ9LOXN
何書いてんだ俺orz釣ってくる

IBB

1番目のBフレーム

これが正解
909名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:06:19 ID:dun+ea+1
× ピロリン ピロリン
○ ピロリンピロリン
910名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:27:32 ID:Z8c+8uft
ピロリンピロリン
911名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:41:00 ID:O6TOlg3+
ピロリンピロリン
912名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 00:10:33 ID:gl1NGK+d
ピロリンピロリン
913名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 00:41:34 ID:Hkw9/Rgz
ピロリンピロリン
914名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 00:55:30 ID:gl1NGK+d
ピロリンピロリン
915名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 01:37:44 ID:IPVaElkj
ピロリンピロリン
916名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 01:43:32 ID:jN/2fV9c
pot警報
917名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 06:11:06 ID:3sXRbCVF
やめてよ!!
918名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 08:13:22 ID:qEEWBgPn
ブタウンコー (・∀・)
919名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 08:17:37 ID:zMd6o+OG
ピロリンピロリン
920名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 10:59:35 ID:7O3Dxp+u
ピロリンピロリン ←これってどういう意味なの?
どういった理由で使われているの?
921名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 15:37:11 ID:4c6Uxy66
僕はここで、PV3を購入してTS変換出力に戸惑っている人達の質問に答えようと思っている。

もう、このスレも残り少ないので、あまり無意味なレスはやめて下さい。
922名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 15:47:31 ID:1SCeGtkf
>>921
じゃあ早速質問しようと思う。

『TS変換出力』ってDVHSに書き戻せるフォーマットてことかい?
そんなこと出来るのか。Muxはどうやるの?
923名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 17:06:19 ID:rSJw34lo
Mux? AACに戻すっての? そんな贅沢な。
でも、PV3ならできるよん。

・PCM変換せずにAACのままAviUtlで編集
・音声を無変換出力ext_bsでAAC化
・映像とAACをMux

922:さんはホントにPV3持ってるの?
Muxだなんて上級者じゃん。

基本的にPV3買ったけど、TSのTの字も知らない初心者さんに答えてあげるつもりなので。
924名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 17:09:35 ID:rSJw34lo
このあたりにも書いてありますよ。
>>806
925924:2006/05/20(土) 17:18:02 ID:W61eBoJj
ごめんなさい、アンカー打ちヘタでした。
レス806あたり前後含めて読んでください。
926924:2006/05/20(土) 17:21:07 ID:W61eBoJj
僕は面倒くさいので、PCMで取り込んで、Mpeg2-TS & Mp2 でD-VHSに書き出しちゃいます。
927名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 17:23:34 ID:4JkF/4zU
今年中にはPOT抜きも終わりそうだな
928924:2006/05/20(土) 17:33:50 ID:3tu6jZB6
>>922
922さんはひょっとしたら、今までPV3の性能&可能性を知らなかったのかな?

よかったら、PV3のスレに来てね。お待ちしております。
929名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 18:26:05 ID:1SCeGtkf
んーと、色々答えてくれたけど私が興味あるのは

『MP@HLなMPEG2ファイルと音声をどうやってMuxしてDVHSで読み込める
タイプのファイルにするか』
これだけなのよね。

>>926で云っている内容を具体的に知りたいんだが。

私が知っているのは
Manzanita の MP2TSMSであればMPEG2とAACをMux出来る。Mux後のTSファイルは
188Byteになる。但し値段が?10マソぐらい。Muxだけのためにそれだけの投資をしたくは
ないw

MainConceptのMPEG EncoderはMPEG2とwavを読み込んでMux出来る。
これでもDVHSに書き出す事は出来る。これも10マソぐらいする。

TMPGEncでMpeg2-TS と Mp2をMuxしてもファイルは出来るがCapDVHSでも
ののたんでもこのファイルを食ってくれない。
930名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 18:42:58 ID:ONHw6b3K
>>929
TME4.0で、ののたんもMurdoc MPも食えるYo
POTに書き戻して#レコでは再生できるけどTX1は_
931924:2006/05/20(土) 18:53:17 ID:PnES3GTb
>>929
930さんありがとさん。

CapDVHS ののたん ちゃんと食いますよね。
ちなみに僕はgrapheditでパケット192に変換してます。
932名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 20:21:05 ID:dvQEBCDo
>>920
テレ朝のアナじゃね?
933名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 20:24:08 ID:jN/2fV9c
>>932
Potの出すmove時の音だと書いてあったよ
アンチiLink抜きなんでpot未所有だから詳しく知らん
934名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 21:34:46 ID:FdBYnod7
安陪なつみの曲だろ>ピロリンピロリン
935名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 21:36:13 ID:iiHBQV27
アンチiLink抜き(笑)
936名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 21:44:26 ID:Ev7XJZlx
関連スレ(?)
ピロリンで1000目指すスレ(・∀・)
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/zurui/1131233927/
937名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 23:04:24 ID:jN/2fV9c
ブラクラマソ(笑)
938929:2006/05/21(日) 10:20:07 ID:Ww8/NmT8
>>930,931
TMPGEncPlus2.5でダメだったんだがカキコ見てTMPGEnc4.0XPressに
変えたらあっさりOKになったw
ありがとね。
939924:2006/05/21(日) 14:32:10 ID:2sgu4fCx
よかったですね。

PV3の波がいいきっかけになりましたね。
940924:2006/05/21(日) 14:40:38 ID:2sgu4fCx
ちなみに、うちの環境では
TMPGEnc4.0XPressとAdobe Premiere Pro 2.0 のAdobe Media Encoder のTS出力が
CapDVHS,WrtDVHS,MurdocController,ののたん
いずれでも、あっさり食ってくれます。(192変換が必要なのもあります)
EDIUS のTSはちょっと怪しい。くそかのぷ〜〜〜。
941名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 19:16:33 ID:i6EoOkvq
ヒロリンヒロリン
942名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 07:27:13 ID:RMKcwbVJ
776 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 20:19:32 ID:d0qwkGRd0
>>775
いやいや。ARW15はTS抜きも出来るし、ガチャポンも簡単だし損はない。

789 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/05/17(水) 03:57:28 ID:ZAUq8DAf0
>>776
ARW15のTS抜きはその方法が晒されていませんよね?
もし、方法が分かっても、相当スキルがないと出来ない
ような気がしますが、どうなのでしょうか?
それでも、買っておいて損はないというのは同意です。

790 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 04:16:01 ID:NAe58NK80
TS抜けるの
ARW15限定ってこと?
DV-HRDから出来そうな希ガスるが

790 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 04:16:01 ID:NAe58NK80
TS抜けるの
ARW15限定ってこと?
DV-HRDから出来そうな希ガスるが
943名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 07:28:51 ID:RMKcwbVJ
795 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 14:02:13 ID:91MUQr+u0
>>789
>もし、方法が分かっても、相当スキルがないと出来ない
>ような気がしますが、どうなのでしょうか?

ARW15によるTS抜きのやり方を写真付きで詳しく解説したWEBサイトを誰かが
立ち上げたとしたら、それを見てやるぶんには難しいもんじゃないでしょう。

796 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 14:06:07 ID:enQqnals0
>>795
ARW15から直でPCに抜けるの?
ヒントだけでも欲しいな 機器構成とか 改造必要なのかとか
POTからの直抜きしかできないので

845 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/05/19(金) 12:39:37 ID:03/SFu1c0
TS抜きについて語るスレです。
944名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 20:12:09 ID:AAl2h8wq
TS抜きで番組の切り替わりなどで音声が2chから5.1chに変わったときに、
AACファイルがおかしくなるのですが、これはどう対処するのでしょうか。
945名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 20:32:02 ID:qzq3Q8v5
分割すれば良いのでは?
946名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 23:32:24 ID:8W1mKrbc
バイナリエディタで切れ目をみつけて分割するだけ
947名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 00:06:02 ID:uyiloVyH
>>942,943
何が言いたい?
948名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 13:55:31 ID:kli7/opA
MurdocCutter 1.9f1
リリースされとるよ
949名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 00:36:16 ID:73AVAE2+
Final Cut Express HD
950名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 00:58:16 ID:aF4/jTuM
>>948
またHPのアドレス変わった?
どこでしょうか?
951名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 01:10:43 ID:vfRux8ft
まずぐぐれ
952名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 02:23:11 ID:lOR8cPa7
404
953名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 02:41:42 ID:BysO3BET
転送量オーバーで停止したとかかねぇ
とりあえず月が変わるまでまったり待つ
954名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 11:51:17 ID:sT4C7bXz
3月末再開してからアドレス変わっとらんし落とせるし。
955名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 13:16:16 ID:c2PeSbh4
やっとXMuxerProがまともなtsはくようになったな
956名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 22:33:33 ID:73AVAE2+
アドいくつもあるからな。
しかしこのスレに貼られてるってことに気づけ。
957名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 02:03:36 ID:MWvnMAa9
It's a Direct ちゃうん?
958名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 02:07:56 ID:MWvnMAa9
見つけました。ありがとねん。
959名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 22:57:32 ID:0JQMUvQI
ののたんってのはどこで入手できるんだ?
960名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 23:23:01 ID:hUd8Xglm
ののたんの家
961名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 01:20:19 ID:V/HnIEom
そもそもののたんてのは誰の事を指しているのかわからない
てかなんでその名前が付いたのかも謎
962名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 01:34:08 ID:j/etcGiK
ののたん=元モーニング娘の辻のこと 片割れが喫煙で謹慎中
ようするにモーヲタが作ったソフトという事。実は韓国人で、韓国製ソフトという話もある。
(韓国では日本のBSが見られるので、そして、韓国では辻の人気が高い

963名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 03:11:08 ID:2dLtqfZU
じゃあ、やっぱりののたんはののたんだったんだ!
964名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 04:47:56 ID:VzQ266QY
ののたんは奇跡

そしてバカ
相棒はクソw
965名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 18:06:11 ID:Vz4LZyYx
ののたんをバカにするな。
966名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 18:22:33 ID:fIl5TRl0
ののたんは普通
967名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 18:37:05 ID:iEyjSMWD
お前ら抜いたあと、何処に保存してる?
D-VHSやブルレイに書き戻しがいいのは解ってるが
俺はDVD−Rに保存してるw
188で、データ放送のデータ削除すると30分番組でも3.5GBぐらいに収まる
それ以上の番組の場合例えば二時間の映画だと、12GBぐらいなので
極窓などをつかって3GB程度でファイル分割後4枚にして保存
なるべく外周部を使わずに記録するように心がけている
どうせ保存しても二度と見ないかもしれないしw
968名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 19:06:35 ID:lGwWlnQL
漏れもそれを考えていた。
969名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 21:11:30 ID:iv4IubDe
こまぎれに保存したらますます見るきなくなる。
970名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 21:36:40 ID:iEyjSMWD
gopでぶった切れば、分割したDVD事に見られるけどね
CM中に切るってのも手。おれは編集しない主義だから
971名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 22:49:18 ID:begZS3gU
>>967
すみません

>データ放送のデータ削除すると

これはどのようなソフトで行うのでしょうか?
972名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 23:27:32 ID:A9fZjH3B
>>971
967じゃないけどMurdoc cutterでできる。
データ削っても数百Mしか減らないし、自分の場合CMカットとデータ削除を同時にするとなぜか本編にエラー箇所が出現します。
特に好きな映画は抜いてHDD保存してるけどSW6作品は160Gで足りるかな?
973名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 00:24:51 ID:wdsqCX8w
>>972
レスありがとうございます。Murdoc cutter使い始めたばかりで
そんな機能があったんですね…。
974名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 15:20:05 ID:HTOpT4mn
TSはHDD保存が常識。最近は、SATAでDVD感覚で抜き差しできるじゃん。
俺は日立の250GB。VHSテープ棚に40個ほど並べて、付けたり外したりしている。
975名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 16:58:23 ID:zeRfoV5s
>>974
HDD安くなったからね。D-VHSが穴あけS-VHSテープを使うならともかく、
D-VHSテープを使っていたら、コスト的にHDDに保存するのとあまり変わりゃーせん。

俺もPCからS-ATA電源とS-ATAコネクタを引っ張り出せるようにしておいて、S-ATA HDDを抜き差ししてる。
976名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 17:28:51 ID:iET4FvRR
SATAのコネクタって、何回も抜き差ししてるとやばくねぇか?
977名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 17:43:29 ID:ADFwE1BO
>>976
975氏じゃないけど、eSATAにして使ってるよ。SATAで抜き差しするよりまし。
978名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 18:36:09 ID:SHHEY0E5
高くつくけど俺はリムーバブルに入れてる
壊れる場合はリムーバブルになるから数千円で回避でける
頻繁に抜き差しが嫌ならリムーバブルベイを4個とかすればいい
979名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 19:25:43 ID:mPmUIEc9
>>976
一個、ぐらぐらになってるやつがある。
それでも、ケーブルの方を替えればOK。
980名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 23:41:14 ID:aO9cySpQ
MPEG2-TS(AAC)対応しそうなのでとりあえずリンク貼っておきます。
ttp://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/33.html
981名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 23:55:28 ID:FdRXOl2y
再生可能なビットレートは、MPEG-1/2が10Mbpsまでって・・・
982名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 03:09:59 ID:FakjtYzH
>>974
うひょー40個かよ。1個1万でも40万かい。
983名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 03:18:44 ID:N7Xo9i/4
HDD外付けに40個の人画像さらしてくれ
興味有り
984名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 03:30:18 ID:ouC6+kv+
みやザきつとむくんの部屋を思い出したw
985名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 12:09:01 ID:UBYrPlXa
でもビデオテープが500本とかよりはよっぽどマシ
986名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 17:59:05 ID:v87yfFjk
まだー?
987名無しさん@編集中
>>985
一般人から見ればどっちも同じ。
それが分からないのは感覚が麻痺しているね。