【祝一周年】 GV-MVP/RX/2/2W Part9 【新製品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆.GD7TGnlDA

         キャプチャ戦国時代をリードせよ!
               (・・・中略・・・)
2003年秋、アイ・オーが満を持してお届けしたキャプチャ新製品!

【GV-MVP/RX】
2003年11月末発売 定価 19,800→16,800円 (初出時実売 15,800〜17,800円)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm
GR,3DYC,DNRなどフル装備で低価格のH/WエンコTVキャプチャボード

【GV-MVP/RX2】New!
2004年12月中旬出荷予定 定価 16,800円
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2/index.htm
複数枚使用で多ch録画、おまかせ録画も搭載したソフトウェア進化版

【GV-MVP/RX2W】New!
2005年1月中旬出荷予定 定価 27,400円
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2w/index.htm
Wチューナー搭載、1枚で2chの同時受信/録画が可能

関連情報は>>2-9あたり
21 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:52:20 ID:ymHeD45/
【過去スレ】

【複数枚差し】GV-MVP/RX Part8【多ch同時録画】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1095972692/
【そろそろ】 GV-MVP/RX Part7 【まあまあ?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087595975/ (DAT落ち)
【放置か?】GV-MVP/RX Part6【化けるか?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082754932/ (DAT落ち)
【DOLay】GV-MVP/RX Part5【半対応】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077692514/ (DAT落ち)
【低価格】GV-MVP/RX Part4【高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073299743/ (DAT落ち)
【低価格】GV-MVP/RX Part3【高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070461554/ (DAT落ち)
【GRT搭載】GV-MVP/RX・GV-BCTV7【低価格】(実質Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070046488/ (DAT落ち)
【GRT搭載】GV-MVP/RX・GV-BCTV7【低価格】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067925546/ (DAT落ち)
31 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:52:58 ID:ymHeD45/
【プレス情報】

GV-MVPシリーズ 特集ページ
http://www.iodata.jp/promo/gv-mvp/rx_top.htm
IO PRODUCT NEWS - (2003/11/04)
http://www.iodata.jp/news/200311/gv-mvprx.htm
AV Watch (2003/11/04日付)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031104/iodata1.htm
「キャプチャ戦国時代をリードせよ」IOプラザAKIBAのイベント告知(11/22-23)
http://plaza.iodata.jp/event/200311.html (デッドリンク?)
AKIBA 2 Go! (2003/11/27日付)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/27/647086-000.html
AKIBA PC Hotline! 今週見つけた新製品(2003/11/29日付)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/ni_i_tv.html

アイ・オー、多チャンネル同時録画ソフトを無償公開(2004/07/22付)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/iodata.htm
今年の夏は「PCで全部録る!」ことにした──
第2話「mAgicTV ServerConceptVersionで裏番組録画に挑戦」(2004/08/04付)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/04/news016.html
mAgicTV連携機能で録画予約もできるAVeL LinkPlayer2
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/dev086.htm

アイ・オー・データ機器、ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャ新製品
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=5018
アイ・オー、おまかせ録画やCMカットを搭載した新キャプチャ製品
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041130/iodata1.htm
41 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:53:37 ID:ymHeD45/
【メーカー FAQ】
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?idxname=faq&sort=date:late&query=GV-MVP/RX
キャプチャ製品専用・お問い合わせフォーム
https://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
なにか不具合や要望があったら、各自でどんどん(゚Д゚)ゴルァ!!するべし!
スレ内だけで吠えてても何も解決しません。

【ドライバ・サポートソフト】
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1045.htm
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/06/14現在)
http://www.iodata.jp/sp/magictv_preview/
■多チャンネル同時録画対応版(評価版)

【添付ソフト・参考リンク】
interVideo - サポート (WinDVD Creator 2)
http://www.intervideo.co.jp/support/
BHA - XVD Encoder plus
http://www.bha.co.jp/products/xvdplus.html
スリープモード確認用プログラム (SK.net様謹製)
ttp://www.sknet-web.co.jp/down/021004_P2H/Ptest_p2h.zip

【◆xqcpJipmO2氏による便利ツール】
・mAgicTVのプレイリストもどき&予約情報書き換えつーる(3分ルール回避等)
http://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html
【Part7スレ#624氏によるSCV版用便利ツール】
・mAgic copy
http://dolis.chu.jp/20040819.html

【視聴/再生/静止画キャプチャ時の不具合は、まずこれでチェック】
DirectShow Filter Tool Version 1.03
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
51 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:54:11 ID:ymHeD45/
【GV-MVP/RXのイイとこ悪いとこ】

(・∀・)イイ!!
◎GR/3DYC/DNRの3つの高画質化回路+15Mbps(VBR)までのMPEG2をH/Wエンコード
◎高画質化関連の設定項目が豊富。チャンネル毎の設定も可能。
○低ビットレート(4Mbps以下)でも、そこそこキレイ
○予約録画時のみ、プレビュー無しのバックグラウンド録画可(負荷0〜5%)
○ch毎に音量設定可。ノーマライズ等無しにそのままエンコ可
○他ソフトでも利用し易い、ふつーのMPEG2ファイル作成
○ビデオカードの再生支援機能を使う事で低負荷での60p視聴が可能
○Linuxでも使える(らすぃ)

・゚・(ノД`)・゚・ダメーポ!!
▼予約録画開始1分前にオーバーレイを排他的に確保しに行くので、
 ・他のプレイヤーでムービー視聴中とかだと予約録画失敗!・゚・(ノД`)・゚・
→多チャンネル対応(評価版)では解消!
▼期限を指定させられる毎週予約のすべてがHDDの残量計算に算入されるので、
 ・録画可能残り時間の計算が事実上無意味
▽視聴時にはダイレクトオーバーレイに擬似対応となったが、
 ・ドライバによるソフトウェア転送なので負荷はかかる(20〜30%程度)
 ・完全リアルタイムではなくタイムラグあり(約0.1秒くらい)
▽mAgicガイドからはBSやCSなど外部チューナーの予約不可
▽録画毎に判別しにくい名前のフォルダを作成。(便利ツールで解消?)
▽予約録画終了時の動作(スタンバイ等)を番組毎に選べない
61 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:54:46 ID:ymHeD45/
【GA-MVP/RX 改善履歴】

■Ver.1.00 → Ver.1.01(2003/12/03)初版
■Ver.1.01 → Ver.1.02(2004/01/28)各種バグ修正
■Ver.1.02 → Ver.1.10(2004/02/19)輝度ノイズ改善版!
 ☆輝度差があるシーンチェンジやレターボックス画面での輝度ノイズ改善。
 ・VBR時のピークビットレート設定可。
 ・音声のビットレート/サンプリングレートが可変に。
 ・入力調整に2次元YC分離+ノイズ除去が追加。
■Ver.1.10 → Ver.1.20(2004/05/12)mAgicTV4.2
 ☆ダイレクトオーバーレイに擬似対応。
 ☆連続する番組の予約が出来るようになった。
 ・予約待機ソフト"mAgicMng.exe"のメモリリークを改善。
 ・おまかせ録画機能が付いた。
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/06/14)
 ☆前バージョンで一部の環境で発生していた予約録画の失敗が改善された。

□mAgicTV Server ConceptVersion (2004/07/22)
 ☆複数枚差し対応
 ☆オバレイ占有不要に
□SVC Ver.4.91.00 (2004/08/23)
 ・マルチビュー対応
 ・ビデオ入力対応
71 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:55:14 ID:ymHeD45/
《GA-MVP/RX 使用チップ&信号経路順》

ENGE4324D - Tuner (Panasonic)

μPD64031A - GR (NEC)
http://www.necel.com/digital_av/japanese/gr/d64031a.html

μPD64084 - 3DYC (NEC)
http://www.necel.com/digital_av/japanese/3dyc/d64084.html

SAA7115HL - NTSC Decode (Philips)
http://www.semiconductors.philips.com/pip/SAA7115HL_V1.html

CX23416 - DNR&Encode (CONEXANT)
http://www.conexant.com/products/entry.jsp?id=836

《2003秋物同種ボード 使用チップ一覧》

      GA-MVP/RX  1000TV    HG2/R     5000TV      CX23416GYC
Tuner  ENGE4324D  BTF-PK464Z TSEJ1-003A  FQ1286/G H-3 FQ1236/F H-3
GR    μPD64031A  μPD64031A  μPD64031A  μPD64031A   μPD64031A
3DY/C  μPD64084   μPD64083   μPD64083   μPD64083    μPD64083
NTSC  SAA7115HL  SAA7115HL  CX23880    SAA7114H    SAA7173HL
Encode  CX23416    CX23416    μPD61051   CX23416     CX23416
81 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:55:44 ID:ymHeD45/
【レジストリ関連情報】(以下全て自己責任)

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\Record]
Capacity01〜03に、それぞれの画質での消費量がKB/sec単位で入ってるので
ここの数字を適当に減らすと、録画可能残り時間を増やせる。
次に画質設定を変更するまで有効。

■「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM」に、
新規で「Debug」という名前のDWORD値を登録、値を1にすると「入力設定」に
"神"設定が現れる。(詳細不明)

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvpAcs\TV]
mAgicマネージャから設定したプリセットチャンネルが入る。

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\TvCtl\PlayList]以下に
プレイリストへの登録内容がiniファイル指定で関連付けられている。

■[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\Kilimanjaro\MFS\Dahlia\Adjust]
主にCX23416内蔵DNRの設定が各ch毎に格納されるもよう。

■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet***\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]
主にCX23416のエンコード関係の設定値。

■[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Common\VideoDec]の「DXVA」と
「HWMC」の値を1にすることでビデオカードの再生支援機能が有効になる。

■HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\Kilimanjaro\TvCtl\Capture\に、
DWORDで名前MacrovisionDisable 値1 を作成して起動すると(謎)
91 ◆.GD7TGnlDA :04/12/07 07:56:20 ID:ymHeD45/
《質問&報告用テンプレ》

【使用キャプボ】(RX/RX2/RX2W種別や混在状態なども明記しる)
【mAgicTV&ドライバVer.】
【OS & Ver.】
【DirectX Ver.】
【ママン】
【メモリ】
【CPU & オバクロ有無】
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】
【グラボ & ドライバVer.】
【サウンドボード & ドライバVer.】
【優先Mpegデコーダ】
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】
【他・特殊な周辺機器など】

【症状】

10名無しさん@編集中:04/12/07 19:52:03 ID:sQzvNAy7
1、乙
11名無しさん@編集中:04/12/07 20:37:04 ID:WojfbNQv
>>1
お疲れ様す
12名無しさん@編集中:04/12/07 20:48:57 ID:R/oUHFMj
mAgicTV5来る前に新スレになっちゃったのか・・・

>>1
おつかれー!
>>8に追加で
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Conexant\Parameters\ivac15\Driver]に
新規で「SceneChangeMode」という名前のDWORD値を登録、値を「1」にする事で
シーンの変わり目にPフレームがIフレームに置き換わり画質の低下が抑えられる
(※PC再起動もしくはデバイスの無効->有効後に設定が反映される)

■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM\7115\Initialize]に
新規で「SA10」という名前のDWORD値を登録、値を「e」にする事で色帯域広がる

あと「Debug」を有効にすると画質設定の設定変更の中で「closed GOP」が選択できる
13名無しさん@編集中:04/12/07 22:28:00 ID:GV9fe0bo
奴「安く済ますか、贅沢にダブルチューナーにするか悩んだよ」
俺「で、結局どっち買ってきたの?」
奴「RX2w」
俺「どっちだよw」

そんなチャット。
14名無しさん@編集中:04/12/07 22:32:17 ID:Mjn6DdIT
>1 乙
15名無しさん@編集中:04/12/07 22:57:24 ID:4Y20y0G1
>>13
かなり笑ったwwwwwwww
16名無しさん@編集中:04/12/08 05:32:46 ID:SXdL9E6F
>>12
2つめのなんだけど、ウチだと[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM]までしかないんだけど
その先の\7115\Initializeは作っちゃっていいんですかね?
171 ◆.GD7TGnlDA :04/12/08 05:53:26 ID:N3o6uNbF
いやぁ、前スレが終盤になって一気に新製品情報で進行したんで焦ったス。
例によって修正漏れ、修正ミス、デッドリンクなどあると思いますが、補完ヨロです。
(次スレのテンプレ大変そうだな〜、多分このスレ速そうだし、スレ立て職人募集〜)

(以下雑談・・・)
前スレでRD-XS53とかに心動いてた一人が実はオレなんですが、あっちのスレとか
覗いてると、家電なのにPC以上にいろんな問題がありっぽかったり・・・
一方、先日も秋葉を徘徊して来ましたが、RXが在庫処分とかで12,800円とかでは
売ってるんだけど、既存のRXとの共存も可能というRX2のmAgicTV5は魅力だし・・・

結局一年間、オレたちゃ有料(優良ともいふ)モニターだったのかYO!!という思いも忘れて
RX2買うのだろうか・・・オレ。(´・ω・`)
181 ◆.GD7TGnlDA :04/12/08 06:13:36 ID:N3o6uNbF
(たぶんありがちな)【暫定FAQ】

Q:今RXを使ってますが、そのままRX2またはRX2Wを追加して共存できますか?

A:新RX2またはRX2W付属のmAgicTV5を使う事で共存可能です。
  また、RXも含めてのチューナーの数だけ同時視聴、同時録画が可能です。

Q:W録を目指したいのですが、RX2を2枚とRX2Wを1枚とどっちがいいの?

A:PCのPCIスロット及びリソースに余裕が無ければRX2W
  アンテナ分配器の余裕やブースターが無ければRX2W
  逆に電波の弱い地域でブースター必須の地域ならばRX2 x 2
  BSとCSのW録をしたいのならRX2 x 2
  同番組を時間やレートを変えて別PCで録画したい可能性があるならRX2 x 2

いずれも、発売前なんで(たぶん)だけどナ〜・・・(´・ω・`)
19名無しさん@編集中:04/12/08 13:33:54 ID:L1gMNGfK
TVとアンテナコード分配する場合、分配器を買うべきか
分配器つきブースターを買うべきか迷ってるんですが
どうしたら良いと思いですか?
20名無しさん@編集中:04/12/08 16:02:29 ID:aUv6qS6q
RXにRX2Wを追加するとアンテナ分岐の条件が違ってしまうのが気になる。
しかしPCIスロット数を考えるとダブルチューナーは捨て難い。
21名無しさん@編集中:04/12/08 18:21:53 ID:1NLZ+c/9
>19
好きにしたら良いと思うよ
22名無しさん@編集中:04/12/08 22:17:36 ID:frKuScPK
>12
色帯域ってどういうこと?
解説お願いします
23名無しさん@編集中 :04/12/08 22:39:24 ID:uPY0cGaK
>>12
>■[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\DOM\7115\Initialize]に
\DOM以下に「標準」、「LastPlatformType」「LiveToShift」しか無いんですけど、
作っちゃっていいんですか?
24名無しさん@編集中:04/12/08 23:05:36 ID:1mSKVbVs
>>16
>>23
新規->キーで作成

>>22
色を再現できる範囲の事じゃないの?
25名無しさん@編集中:04/12/09 02:12:40 ID:WShv7Fi9
RXとRX2の違いってソフトだけ?
26名無しさん@編集中:04/12/09 02:35:48 ID:eCA+4i24
そそ。
ただRXユーザーもCMカット機能とケータイムービー作成機能を省いたLE版がダウンロードできる。
CMカット機能つってもおそらくGOP単位だろうしケータイムービーとかつかわなそう。
バンドルソフトに魅力をかんじなくてRXとRX2に結構価格差が出るならRX買ったほうがお得かも。
RX2のシリアルでmAgicTV4をダウンロードできるかわかんないしね。
RXならmAgicTV4と5を一応両方使える。
27名無しさん@編集中:04/12/09 04:33:26 ID:Oi+IqUbq
クロマエラーは直らんもんなんかのう
281 ◆.GD7TGnlDA :04/12/09 05:09:05 ID:0U3JGg7F
リンク入れ忘れ〜補完orz

I-O PRODUCTS NEWS

GV-MVP/RX2
http://www.iodata.jp/news/2004/12/gv-mvprx2.htm
GV-MVP/RX2W
http://www.iodata.jp/news/2004/12/gv-mvprx2w.htm

ところで・・・
>>26さん
そのLE版での差異って、もうどっかに載ってましたか?
ちょこっと探しただけでは見当たらなかったもんで・・・
いや、多分その通りな差異になる予感はしてますが・・・。

>>19
貴宅の電波状況によりけりです。
スレ的には↓こっち・・・
常に綺麗な地上波が観たい 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100935834/l50
29名無しさん@編集中:04/12/09 05:24:18 ID:QGetJzSc
>>28
26ではないが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041130/iodata1.htm
なお、前モデル「GV-MVP/RX」、「GV-MVP/RZ」のユーザー向けにはmAgicTV5から
ケータイムービー作成機能とCMカット機能を省いたLE版を無償公開する予定。
30名無しさん@編集中:04/12/09 05:33:34 ID:zV8qG1Mx
>>28:1 ◆.GD7TGnlDA
IOの糞社員乙
毎回ご苦労な事でw
311 ◆.GD7TGnlDA :04/12/09 07:22:24 ID:0U3JGg7F
>>29
あ、ホントださんきうです。
まだプレス発表&予定ってことは・・・1年ぶりに(゚Д゚)ゴルァ!!攻撃でもかけてみますか(w
32名無しさん@編集中:04/12/09 07:36:42 ID:eCA+4i24
あ、ちなみにLE版のDL開始予定日は24日ね。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/11/30/652831-000.html
33名無しさん@編集中:04/12/09 09:10:25 ID:W7McIfc3
>>32
クリスマスプレゼントかw
34名無しさん@編集中:04/12/09 10:41:21 ID:obBryrM+
RXとRX2は実売で3千円くらい違うね
mAgicTV5の完全版が3千円ってことか
35名無しさん@編集中:04/12/09 12:39:32 ID:KHrzdzXy
1000円くらいでMagicTV5完全版に
アップグレードできるといいのになあ。
36名無しさん@編集中:04/12/09 15:13:07 ID:dNrqqS0B
>>34
最安値だと差は1000円以下だよ
37名無しさん@編集中:04/12/09 23:25:31 ID:CXmF1KYD
価格.comだと差は約1200円
どっちにしろ2つ目はmAgicTV5のためMVP/RX2で確定
38名無しさん@編集中:04/12/09 23:30:42 ID:U7jOylrv
RX2俺コンで15000円で売ってた
39名無しさん@編集中:04/12/10 00:31:08 ID:HxFgViAy
40名無しさん@編集中:04/12/10 00:54:16 ID:yFXV/XMV
評価版使い始めたんですけど、
mAgicガイドで番組欄をダブルクリックすると
必ず1chの予約になるのは仕様ですか?
一応番組名や番組情報は選択したチャンネルのが表示されますが。
41名無しさん@編集中:04/12/10 00:55:32 ID:Zkv7inzu
ツクモのネット通販はRXもRX2も同じ¥13,980税込だったよ。

土曜日あたりに店頭で売ってたら買ってくるか。
42名無しさん@編集中:04/12/10 01:37:16 ID:pr2l88pC
安いと思ったら数量限定かいな
限定44で一人2枚までってのがなんとも

どーすっかな、マザー買い替えまで我慢するつもりだったが…
43名無しさん@編集中:04/12/10 02:27:22 ID:L57IofL6
 
44名無しさん@編集中:04/12/10 09:28:29 ID:HHnHgzyv
>>40
評価版なんてあるのか?
45名無しさん@編集中:04/12/10 09:59:34 ID:Dm2rMtMZ
>>44
svc っしょ。
46名無しさん@編集中:04/12/10 14:02:28 ID:kGFc5EDm
キャプボって結構熱くなるじゃない?
PCIスロットに固定するファンステーつけてファンで送風してやろうと思うんだけど
ファンのノイズってすごいらしいね。
実際どのくらい影響あるのかやったことアル人おせーて栗
47名無しさん@編集中:04/12/10 14:37:58 ID:pmdXzXA1
PCのファンは磁石で浮かして回してるやつでしょ?
ノイズ少ないと2chで聞いた
48名無しさん@編集中:04/12/10 15:06:56 ID:K1ZidqHW
おいらの筐体、ハナからFAN付き
Front/Back/CPU/SLOT/HD、全部で7個かな
全くノイズらしい痕跡無し
別PCにも差して、録画失敗時用の保険かけてるけどソースに差はないヨ
49名無しさん@編集中:04/12/10 15:19:20 ID:3gWyzL5+
受信環境悪いんだろな
50名無しさん@編集中:04/12/10 15:56:04 ID:kGFc5EDm
みんなサンキュ。
ちなみにシロッコファンとかは危ないのかなぁ

今度買ってきて実験してみるわ
51名無しさん@編集中:04/12/10 16:32:12 ID:AidMdDs7
52名無しさん@編集中:04/12/10 16:34:09 ID:AidMdDs7
>>39
そろそろじゃなくて、そこは「今週見つけた新製品」だから、もう出てるんだが。
5339:04/12/10 16:48:33 ID:S4BJu/Ze
>>52
ご忠告有り難いが、さすがにそれは分かってるよw
そろそろ「出回り始めた」みたいだねって意味
54名無しさん@編集中:04/12/10 16:54:32 ID:Xv6BA6Jw
これ、実際の実用最低環境どれくらいですかね?
配置の関係で、ビデオの隣でファイル鯖代わりに使ってる
PenII466MHzの440BXマザーで録画できたら助かるのですが…。
とりあえずハードエンコだけがコマ落ち無しで出来るか知りたいのです。

あ、もし付属ソフトがSSE必須ならPenIIIに載せ替えます(´・ω・`)
55名無しさん@編集中:04/12/10 17:02:47 ID:qxodDLep
CPU
(推奨:1.4GHz以上) 
intel Celeron 1GHz以上、PentiumV 1GHz以上、Pentium4、
AMD Athlon 1GHz以上、Duron 1GHz、AthlonXP
※上記CPU以外には対応しておりません。
56名無しさん@編集中:04/12/10 17:05:25 ID:AidMdDs7
低レートに強くてBCTV-9程度の画質なら買いかな?値段も手頃だし。
ダイレクトオーバーレイ対応なんだろうか?
今から見てこようかな?
57名無しさん@編集中:04/12/10 17:06:26 ID:ArytMo94
ラジオ付、スカパー連動昨日付、BSアナログ付きぼん
58名無しさん@編集中:04/12/10 17:32:23 ID:qnV70s09
スカパーチューナー内臓キボン
59名無しさん@編集中:04/12/10 18:13:24 ID:Fgi2DAn3
>>56
2Mbpsとか3Mにしては綺麗な方だと思うよ

なんちゃってオーバーレイならあるけど。
つーか、このボードはそこそこのビットレートで沢山録り貯めして
あとで見る用途向けだと思う
まさに録画サーバ

リアルタイム視聴向けじゃない気がする
60名無しさん@編集中:04/12/10 18:31:27 ID:/leWNj8j
GV-MVP/RX2買ってきたよ。祖父でハードウェアを下取りに出した時にもらえる
1000円引きチケットとポイント15%つけてくれるようだった。
元々15800円から1000円引いて15%ポイントGETなら実質12580円だね。
かなり安くGETできたので満足です。
61名無しさん@編集中:04/12/10 19:54:30 ID:/LfJZOy7
>54
以前展示会で聞いた時は
表示無しでキャプチャのみ、他に何もしない状態ならそのぐらいで充分と。
62名無しさん@編集中:04/12/10 20:17:10 ID:aZ8+nFv7
>>54
440BX@P3-650MHzで特攻しようかどうか迷ってるところなんだが
先に特攻してレポしてくれとか言っていい?

RXのほうはP3-600MHz以上とかなってるから
付属ソフトの要求が上がっただけとも思えるんだよなぁ
63名無しさん@編集中:04/12/10 20:37:25 ID:Xv6BA6Jw
>>61
表示なしの録画ならPenIIでも逝けそうですね、ありがとうございました。
HDDレコのサブ用なので、リアルタイム視聴とかは必要ないんですよ。

>>62
むむ・・・特攻する気は満々なんですがw
ダメなら815E@celeron800MHzの現用機にブッ挿します。
RXの動作環境はPenIII600MHz以上なので、これでもギリギリなのが悲しいところ。
64名無しさん@編集中:04/12/10 20:39:02 ID:+oZ0Ekxb
>54
画面を表示しないで録画すれば負荷が凄く低いから平気じゃないかな?
440BX@P3-800MHzでは全く問題無し。
65名無しさん@編集中:04/12/10 21:06:08 ID:24LAPHNQ
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1700tv_usb/index.html
これおまかせ録画で除外キーワード設定出来るみたい。しかもDviX/MPEG4。
赤字になって買収されないようにアイオーの社員も頑張りなw。
66名無しさん@編集中:04/12/10 21:21:54 ID:8X8GQ4FT
>>65
マジレスすんのもなんだけど…
ちょっと期待してたんだが結局GO7007SBだったのか…orz

>ハードウェアエンコードチップを搭載しているためCPUパワーを必要としません
音声ソフトエンコードの上、USB接続でダイレクトオーバーレイじゃないから
視聴時のデコード処理もかなり重いだろうな…
67名無しさん@編集中:04/12/10 21:36:16 ID:qxodDLep
>>65
馬鹿め俺たちにはXVDという強い味方が…
ぇ?だめ?そうですか…ごめんなさいorz
68名無しさん@編集中:04/12/10 22:00:56 ID:24LAPHNQ
音声付変速再生機能希望。一々WinDVDで観るの面倒臭い。
69名無しさん@編集中:04/12/10 22:21:02 ID:/leWNj8j
RX2買っちゃったけどXVD付いてないから欲しいなぁ
誰か俺のRX2のソフトと交換しない?欲しい人いればCD-Rにでも・・・
70名無しさん@編集中:04/12/10 22:42:25 ID:qnV70s09
うるせー馬鹿!!
71名無しさん@編集中:04/12/11 00:28:55 ID:2mMdLQv8
この時期、RXを購入してしまい、後悔しているやつは日本中に沢山
いるだろうが、二枚も買ってしまったバカは俺くらいだろう。。。。

・・・・・非常に鬱である。
72名無しさん@編集中:04/12/11 00:36:24 ID:SpBgU9Eb
この製品は
コピガ回避パッチ当たりますかね?
それだけが重要なんです
73名無しさん@編集中:04/12/11 00:38:05 ID:SpBgU9Eb
RXを2枚買ったって? いくらで?
新製品買うより安定してていいかも 画質も変らない予感
74名無しさん@編集中:04/12/11 00:51:49 ID:mNfiHCB/
magicTV5ってソフト激しく糞の予感。。。
ネットしながらTV見たり、メールをダウンロードしたり・・・
リンクをクリックした瞬間とかメール受信を開始した瞬間に
TVが高確率でフリーズする。酷い時はPC自体もフリーズ。
原因が分からないからとりあえずOSをクリーンインストールしたが治らず。。。
早くバージョンアップしてくれないかな。
75名無しさん@編集中:04/12/11 00:53:16 ID:Y/MCBCIB
>>60
56だけど、オレも祖父で買ってきた。
ついでにCTV200PW売っちゃえば良かったな。
76名無しさん@編集中:04/12/11 01:03:49 ID:Y/MCBCIB
>>65
USBなのでスレ違い。
GO7007SBなので論外。
GO7007のチューナ無し玄人志向キャプチャーデバイスはじゃんパラなんかで
まだ投売りしてるね。
77名無しさん@編集中:04/12/11 01:19:32 ID:vZrXXWYi
 ま た V I A か !
7871:04/12/11 01:23:27 ID:2mMdLQv8
>>73
15,000円/枚です。
しかも一枚は実は間違って買ってしまいましたものです。

細かい説明は避けますが、一枚はキャンセルしたつもりが、
実はできていなかったという。。。。

製品自体には結構満足していますが、裏番組録画とかは
必要ないので一枚は完璧に新品のまま押入に放り込んで
います。・・・・アホですな。

79名無しさん@編集中:04/12/11 01:42:33 ID:FVvmAC1+
RX2はコピワンはスルーしてる?
80名無しさん@編集中:04/12/11 02:05:12 ID:Y/MCBCIB
今から付けるけど、出来ないだろ普通。
81名無しさん@編集中:04/12/11 03:27:32 ID:acTZRv7y
>>80
MVP/RXもRX2もコピワンのデジタル放送に対応してない

対応したら自由に編集やらコピーできないもんな〜
82名無しさん@編集中:04/12/11 03:34:09 ID:gOK62D/x
コピ=ワン=ケノービ
83名無しさん@編集中:04/12/11 04:37:24 ID:BfRj1Hz8
V I Aだからか、
評価版使うとPC固まるからすぐアンインストールしました。
magicTV5LEもだめそうだな・・・
84名無しさん@編集中:04/12/11 04:46:38 ID:Y/MCBCIB
なんか変なのが常駐しちゃったな。
うちは全部VIA(4台)にしちゃったけど、一台もハードが原因らしい問題は出てないよ。
大体OS自体のインストールがちょっと変だったり、周辺機器が変だったり。
経験的にこのメーカーのマザーだとどんなチップセットでもシビア、というのはある。
Asusが二台、MSIが一台、Aopenが一台、さて、どれでしょう?
85名無しさん@編集中:04/12/11 04:53:35 ID:REin+FpY
ヒントちょうだい
頭文字は?
86名無しさん@編集中:04/12/11 05:07:34 ID:Y/MCBCIB
A(w
87名無しさん@編集中:04/12/11 07:29:49 ID:Y/MCBCIB
付けて見た。
ダイレクトサウンドのパナチューナだった。
ダイレクトオーバーレイを選択も出来るが、選択しない方が常時10%を切る状態で、
選択すると15%になる、という妙な状態。デインターレスしてないのに。
設定選択が何かまだあるのかもしれない(無いかもしれない)。
デフォルトではやはりディティールは甘め。だがVBR-2Mの上限3Mでも実用になる感じ。
勿論ノッペリだがザラツキ感やブロックノイズは無い。
思ったよりも常用しそう、長時間番組で。間違いなく前に挿していたCTV200PWよりマシ。
設定詰めれば、もう少し印象は良くなるかもしれない。
一年前にはバッファロ/I・Oなんて間違いなく選択肢じゃ無かったのになあ。
88名無しさん@編集中:04/12/11 07:34:47 ID:Y/MCBCIB
あ、付けてみたのはAsustekA7V880、XP2600+
玄人RD955-A128C/EX(Radeon9550)、SB-Audigiy。
89最重要事項:04/12/11 11:08:20 ID:SpBgU9Eb
この製品は
コピガ回避パッチ当たりますかね?
それだけが重要なんです
90名無しさん@編集中:04/12/11 11:10:58 ID:OzBCdnTE
ID:SpBgU9Eb
ウゼー
91名無しさん@編集中:04/12/11 12:02:46 ID:6616+9le
>>89 は、テンプレ>>8 にある MacrovisionDisable値 のことが聞きたいのか?
9289:04/12/11 12:46:28 ID:SpBgU9Eb
そうです。レジストリ書き換えで
できるやり方ありあすよね(今は載っていませんが)
あれが適応できるかどうか
レンタルビデオに使用しますです


やり方は
93名無しさん@編集中:04/12/11 12:57:20 ID:uyryxEqf
コレって
3D Y/C分離、ゴーストリデューサ、3Dノイズリダクション、フレームシンクロナイザーの
同時利用は可能なの?
あと、保存形式はmpg形式のみ?
94名無しさん@編集中 :04/12/11 13:14:35 ID:n8+i6Wha
>>83
うちのKT400Aも評価版も問題なく動いているよ。
試しに別のHDDにOS新規インストールして最小構成でテストしてみたらどう?
それで駄目ならハードのせい。
問題が解決(or改善)されているようなら、ビルゲイツを呪ってくれ。

>>89
コピガネタでAGEるなよ。
そんなに、コピガ対策されて使えなくして欲しいのか?
過去スレだけでなく、テンプレすらもまともに見ようとしないのか?
>>91の親切さが報われないな。
95名無しさん@編集中:04/12/11 13:38:24 ID:BfRj1Hz8
>>94
今のところ問題なくmagicTV4で動いてるので
LEがでたらいろいろ試してみたいと思います。
96名無しさん@編集中:04/12/11 16:10:42 ID:Y/MCBCIB
>>93
mpegのみみたい。標準は全てVBRで、長時間画質が2Mピーク3M、標準画質が4Mピーク6M、
高画質が6Mピーク9M。勿論いぢれる。
3DY/Cと2DY/C+DNRは排他。フレームシンクロナイザーついてんの?
外部入力の設定の方かな?ソフトはやっぱちょっと使い方が分かり難い。
また試したけど2Mは実用レベル。長時間使う人はマジお薦め。今日のJ1でも撮ろうっと。
97名無しさん@編集中:04/12/11 16:33:32 ID:DDAqlkPK
>>96
ちょっとその説明ではわかりにくいかも。
基本的に3DY/C、2DNR、3DNR、GR、フレームシンクロナイザーは同時使用可能。
いろいろ設定がいじれて良いんだけど、フレームシンクロナイザーは常時ONなのね。
OFFに出来るとありがたいんだけど。
98名無しさん@編集中:04/12/11 17:03:15 ID:eaB30FfL
RX2ってRXとチップ構成やチューナーも変わってないんですかね。
linuxでも使おうと思ってまして...
99名無しさん@編集中:04/12/11 17:36:44 ID:ZbR9MhFA
静止画をキャプチャすると「720*480」映像比率が 若干横長に表示されるのですが、
一つ一つ補整するのが面倒なのですが一括でできるフリーソフトはないでしょうか?
おすすめがあれば教えてはいただけないでしょうか?
100名無しさん@編集中:04/12/11 17:46:27 ID:2OrlLiHY
スレ違い他所で聞け
101名無しさん@編集中:04/12/11 17:59:08 ID:zGgo/pen
一括 解像度 変換 とかでググればいいんじゃない?
UIとか、画質とか好みで分かれるからね
好きなの選べばいいと思うよ
102名無しさん@編集中:04/12/11 18:21:29 ID:BwE+FfgS
>100
すいません、気が動転していてどこで聞けばいいかわかりませんでした。
>101
検索してみたら、何個かいいのがありました。ありがとうございました。
103名無しさん@編集中:04/12/11 18:46:08 ID:UKyc0lCN
先生!GV-D1VR(or BCTV9)かRX2どちらがいいでしょうか
用途はビデオをHDDに保存すること
まずhuffyuvで保存して、それをdivx or wmvに変換するつもりです
104名無しさん@編集中:04/12/11 18:48:28 ID:HLS/k0og
じゃあBCTV9でいいんじゃん
105名無しさん@編集中:04/12/11 18:50:05 ID:20cPEx5h
>>103
RX(2)はMPEG2でしかキャプチャできないから、絶対的な画質を
求めるならBCTV9+huffyuvの方が綺麗に録画できる気がする。
106名無しさん@編集中:04/12/11 19:18:15 ID:43PHz+kj
気が動転していて、という言い訳は初めて見たよ。
静止画の補正で気が動転するなんて、よほどの静止画か?
107名無しさん@編集中:04/12/11 19:26:32 ID:UKyc0lCN
>>104-105
レスありがd
どうも勉強不足でした
D1VRかBCTV9にします
108名無しさん@編集中:04/12/11 20:43:22 ID:ReKmz2Yw
huffyuv

これ、なんて読むんだ?
109フッフユブ:04/12/11 20:45:41 ID:FPNTGMrh
フッフユブ
11093:04/12/11 22:32:18 ID:uXtoQWzU
>96-97
説明ありがとです。
111名無しさん@編集中:04/12/11 22:56:32 ID:j64AbLPm
111ゲト
112名無しさん@編集中:04/12/12 00:23:18 ID:Vf8L0isE
RX2は
PCI(2.2)以降対応らしいがこれってどうやって調べればいいんだ?
サポセンに聞く以外に知れますか?
113名無しさん@編集中:04/12/12 00:38:43 ID:8qQ1ZJmN
SiSoft Sandra
114名無しさん@編集中:04/12/12 00:57:27 ID:1o0+AiSP
マザボメーカーに行って、大抵スペックに書いているはず。
115名無しさん@編集中:04/12/12 01:26:54 ID:Vf8L0isE
>>114
サンクス。みてみます
116名無しさん@編集中:04/12/12 08:26:43 ID:VCHt/Eif
結局>>84の答えはどっち?
117名無しさん@編集中:04/12/12 08:48:58 ID:JAefDb90
安全を考えるならキャプにVIAを使わないのは基本だよ
もっともMPEGしかきゃぷれないこのボードなら
そこまでシビアでもないだろうが
118名無しさん@編集中:04/12/12 11:34:28 ID:pjl8w51J
>>117
AMDじゃVIAとnVidiaと少数のSISしか選択肢が無い。
VIAでもnVidiaでもマザー問題が出るのはマザー自体に依存する方が大きい。
チップセットは関係ない。
あと、ソフトエンコカードだと音ズレが激しくてnVidia板を捨てたこともある。
もしや超昔のVIAは駄目っての未だに信じてる化石?

あとVBR2Mでサッカーはやっぱり駄目だった。
当然と言えば当然だったけど、動きの速いのは無理だった。スマン。
119名無しさん@編集中:04/12/12 11:46:10 ID:fUecSijb
>VIAでもnVidiaでもマザー問題が出るのはマザー自体に依存する方が大きい。
でもVIAやnVidiaのチップセット使ったマザー自体に問題が出るのはどうかと
120名無しさん@編集中:04/12/12 12:56:53 ID:Jy5kKg8N
VIAは帯域が狭いから駄目なんだろ。今でも変わらんよ。
何が化石だよ。むしろキャプならSISのがマシ

まぁキャプマシンにAMD選んでる時点で駄目なんだけど

キャプ=インテル
エンコ=AMD

が最良の選択だよ
121名無しさん@編集中:04/12/12 16:40:23 ID:WS6anx41
RX2買った人ドーターボードはずして内部がRXと同じか見てくれたらウレシイ。
まあおそらく全く同じだとは思うんだけどね。
ちなみにRXの内部写真はここにあるんで
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index6.htm

あとmAgicTV5の使用感もリポートしてほしいな。
mAgicTV4経験者だとなおいいです。
122名無しさん@編集中:04/12/12 16:52:06 ID:wAoIYClC
俺もPCI2.2に対応してるのか分からなかったからマザボメーカーのサイト行ってみたんだけどPCI規格のこと何も書いてなかった・・・
台湾のメーカーだからサポートにメール出すのも無理めだしorz
123名無しさん@編集中:04/12/12 17:06:02 ID:FGYbdbcs
マザーボードメーカーなんてほとんど台湾だろ
日本向けホームページとか日本の代理店とかあるだろ
そんなマイナー企業かよ?
124122:04/12/12 17:11:27 ID:wAoIYClC
バイオスターのP4TSVってマザーです
バイオスターの日本での代理店やってたらしいアイオーネットっていう会社のサイト無くなってるみたいで('A`)
125名無しさん@編集中:04/12/12 17:15:11 ID:aDmZjDSl
>>124
>>113が書いてくれてるの見えないの?
126名無しさん@編集中:04/12/12 17:17:33 ID:aDmZjDSl
127名無しさん@編集中:04/12/12 17:21:45 ID:aDmZjDSl
>>124
新しいマザーだから余裕で対応してるね
ttp://www.wdic.org/?word=PCI%A1%A12%A1%A52+%3ATECH
128122:04/12/12 17:32:10 ID:wAoIYClC
>>113
なんのことか分からなかった・・・DLしてきて調べてみました

PCIバス
バージョン 2.10

RX2は無理のようです・・・orz
129名無しさん@編集中:04/12/12 17:35:55 ID:CFvS1pDr
865G積んでるからチップセットは2.3まで対応してるはずだよ?
130名無しさん@編集中:04/12/12 17:56:44 ID:aDmZjDSl
>>128
Sandraの表示が間違ってるのかも?
>>129の言ってるとおり余裕で対応してると思うよ
131名無しさん@編集中:04/12/12 18:04:05 ID:pwTUhfUz
>>128
サスペンドからの復帰とかのためにPCI2.2が必要だとか誰か言ってた気がする
多少不自由でも使えないわけじゃないと思うから、エロデータに電話して聞いてみたら?
132名無しさん@編集中:04/12/12 18:12:33 ID:/Sv+BvJc
よっぽど古いヤツじゃなきゃ対応してるだろ
てか865Gで2.2に対応しないのを作るほうが逆にめんどうじゃねーか?
133名無しさん@編集中:04/12/12 19:02:55 ID:g6gPwKnX
つうかバイオスターの代理店やってたアイオーネットって
アイオーデータの子会社じゃん
跡形もなくなってるな
134名無しさん@編集中:04/12/12 19:12:54 ID:pjl8w51J
>>119
sisだって色々問題は出たよ。特定のHDDと相性悪いとか。
チップセットのせいにしたいヤツは、どうせエーオープンかギガ使って痛い目を見たヤツなんだろ?

>>120
まあ釣りたいだけなんだろうけど、キャプしか生きがいの無い人じゃないから専用PCじゃないので、
電力バカ食いの高熱CPUなんて使う気しない。
135名無しさん@編集中:04/12/12 20:43:25 ID:IC/Caljq
>>120
再エンコでWavelet系フィルタ掛け捲りの俺には関係ないレスだ
136名無しさん@編集中:04/12/13 22:12:59 ID:tmoT86mn
日曜にRXユーザになりました。
最初からSCV使ってるんですが、再起動すると予約一覧が全部消えてしまいます。。。
再インストールしても直りませぬ
なんででしょうか;;
137名無しさん@編集中:04/12/13 23:17:10 ID:ufhr5uAv
>>136
"Document & Settings"の中にあるIOデータのフォルダを消せば、直るかも。
138名無しさん@編集中:04/12/13 23:36:38 ID:BpYZC5bw
RXからRX/2って何が変わったの?
139名無しさん@編集中:04/12/13 23:43:06 ID:0JWKhhe9
付属アプリ
140LE:04/12/14 03:16:18 ID:LFokhVPh
RXLEと、RX2で同時録画なんかできるんでしょうか?
なんだか、RXLEだと駄目っぽい気がしてます。。。
141136:04/12/14 04:59:40 ID:9hFMONtU
>>137 さん
直りました〜〜
まだ不安定で時々録画中に再起動かかったりしますが、少しずつ設定詰めてみます。
ありがとでした
1421 ◆.GD7TGnlDA :04/12/14 05:00:55 ID:VGeS2enU
RX2買って来た〜(*^_^*)

もう今日は酔っぱらい&眠いので寝る〜(w

関係ないけど、99やLAOXだと、RX(無印)とRX2が1000円差ぐらいで似たようなパッケージで
大量に積んであるんで、レジに持って行く時に再確認が必要だぞ〜

でもちょっとインスコしてみるか・・・・・シコシコ
あっっ、アンテナ分配しとくの忘れてた・・・ショボショボーン
143名無しさん@編集中:04/12/14 06:20:34 ID:rKDp+VSx
>140
製品情報くらい読んだらどうよ?
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2/index.htm
>※1 チャンネル数に応じて同時録画対応製品をご用意していただく必要があります。

「対応製品」からのリンク
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2/index8.htm#fuku
144140:04/12/14 15:39:47 ID:LxddB4e9
>>143
RXLEは、スルーされてます。。。
145名無しさん@編集中:04/12/14 22:13:14 ID:U7byupXW
今RX 2枚挿しで年が明けたらRX2Wにでも入れ替えようかと思っていた
んだが、何かRX2買ってきてアプリだけ入れ替えてしまいそうだ…
旧版のサポートは無いのかよぅ。
146名無しさん@編集中:04/12/14 22:18:11 ID:xyUkr4aG
>>145
32を見な。
147名無しさん@編集中:04/12/14 22:26:28 ID:U7byupXW
>>146
おぉスマソ 早まるところだったよ〜。
148名無しさん@編集中:04/12/14 22:34:23 ID:r2Uo8JgF
サポーロ戦は生中継なし?
149名無しさん@編集中:04/12/14 23:37:28 ID:iL7d6B/I
淀.com早く入荷してくれぇ
かなり待ってるぞ
1501 ◆.GD7TGnlDA :04/12/15 05:18:39 ID:VT0WWBQ1
では、落ち着いてRX2の追加レポを・・・
まず、ハード的には、メイン基板がDAHLIA、サブがBEE-1、各種エンコ/高画質化チップとも
コンデンサの数、位置までまったく同一のものでした。
ただ、デバマネ的にはRX SeriesとRX2と分けて認識されているので、ハードIDだけは
変えてあるのかも知れません。

で、期待のmAgicTV5.0のレポでもしようかと思ったら・・・
をいをい!暫定版のSCVならいざ知らず、製品版でも毎週録画なしかいっ?!

あと、自分は既存のRXとmAgicTVを残したまま、RX2添付のドライバとソフトを入れた後に
RX2を追加してみたわけですが、チャンネル設定だけは保存されるものの、予約設定や
入力画質/音声設定などは全て初期値になるもようです。
既存RXユーザでRX2を追加しようと思う人は、各種設定をメモしておいた方がいいと
思います。

取り敢えず今から、(゚Д゚)ゴルァ!!メール送信して来ます。
151名無しさん@編集中:04/12/15 07:53:37 ID:RcUN4Ygh
>>150
おまかせ録画のジャンル設定は細かいものになりましたか?
番組除外は出来るようになりましたか?

ドキュメンタリーとワイドショーが同じジャンルでは使い物にならない。
152名無しさん@編集中:04/12/15 07:57:21 ID:K/nmIuxT
ギャフン!
153名無しさん@編集中:04/12/15 09:09:20 ID:N9Hl9Z3p
>>150
参考までに各種設定値を教えて下さい。
特にこうしたほうがいいとかもあれば、教えて下さい。
154名無しさん@編集中:04/12/15 11:06:11 ID:fT+vx4sY
毎週録画無しか・・うは・・・
155名無しさん@編集中:04/12/15 13:01:13 ID:ywBj1rY4
>>150と154はアニヲタ。臭い臭い。
156名無しさん@編集中:04/12/15 13:02:49 ID:qNTEHmPR
毎週録画が無くてもおまかせ予約で何とかなると思っているの漏れだけ?
157名無しさん@編集中:04/12/15 13:21:18 ID:KHjipx3U
まぁ確かに何とかなるんだが無いよりはあった方が良いと思うのは漏れだけ?
158名無しさん@編集中:04/12/15 13:21:41 ID:1Qtzph3Q
>>156
一般の時間帯なら、おまかせでたぶんなんとかなるけど、
深夜だと時間がずれたり、タイトルも勝手に縮められたり、
さらに週によって略し方が変わったり、番組が2個セットに
なったりと散々な目にw

#まぁ、その場合は毎週でも対応は無理だけど。
159名無しさん@編集中:04/12/15 14:04:53 ID:e0Uc0LGT
糞アプリはバージョンが上がっても、やっぱり糞アプリだったとさ

>>150
粘着クレーマはキモイ
氏ね
160名無しさん@編集中:04/12/15 14:17:17 ID:J4mpWOfP
自殺宣言きますた
161名無しさん@編集中:04/12/15 14:32:58 ID:97f2FDki
毎週録画ないのか・・・。
SCVで意見を書いた意味なかったな。
162名無しさん@編集中:04/12/15 16:09:17 ID:tx93uewn
>>159
てめえが死ね。age坊主が。
163名無しさん@編集中:04/12/15 18:20:58 ID:OhkEmJDW
RX2はMacrovisionDisableが無理っぽ。
164名無しさん@編集中:04/12/15 18:27:59 ID:q80uVH+y
>>163
そりは RX2 ではなく、ドライバーが原因ということか? ハード的には
ほぼ同じと睨んでいるので。ちょっとまずいな
165名無しさん@編集中:04/12/15 18:38:44 ID:OhkEmJDW
HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\Kilimanjaro\TvCtl\Capture\
自体が存在しねーっす。

kilimanjaro以下はTVmanagerとTvpAcsの二つ。
今いろいろいじってますが、うまくいかず…。
166名無しさん@編集中:04/12/15 18:50:28 ID:2GyphrgE
安心しろそのうち社員が書き込んでくれるから
167名無しさん@編集中:04/12/15 19:31:26 ID:f22y7uzT
>>158
そーゆー人もいるだろうけど、一般の時間帯でも役に立つと思いますよー

うちの場合、ダイヤルアップだから番組データのダウソもめんどいし金かかるし・・・
というわけでおまかせ録画は便利だけどあまり使ってないんだよね。

あと、時刻補正があっても心配だから、できれば前後10秒くらい余分に取りたいんだけれど、
できないから。今は前後1分多く撮ってる。その為にも毎週録画はぜひ欲しい!
168名無しさん@編集中:04/12/15 20:18:27 ID:ipLDAxiu
>>165
RegmonでmAgicTV5がどのキーにアクセスしてるか監視してみては?
169名無しさん@編集中:04/12/15 20:33:08 ID:TpqW+efi
RXに magictv server conceptversion をインストしてみたんですけど、

TVビューアが起動しないんです。マジックマネージャで動作確認はできるのに。

どなたかお力をお貸しください!!
170名無しさん@編集中:04/12/15 20:39:32 ID:KjJS9/aU
とりあえずOS再インストしろ
ハード構成もどんなソフトが入ってるのかもわからん状態でアドバイスなんてできん
171名無しさん@編集中:04/12/15 22:46:26 ID:J2FUNaSj
>>170
インスト×
インスコ○
172名無しさん@編集中:04/12/15 22:50:07 ID:ab7N9NMs
世間一般ではインストが正解だろ
173名無しさん@編集中:04/12/15 23:51:31 ID:MYMObOwY
ネット外でインスコとか言ってるやつがいたら
いじめ殺してやるよ
174名無しさん@編集中:04/12/15 23:58:53 ID:qNTEHmPR
みなさーん
殺人予告ですよ〜
175名無しさん@編集中:04/12/15 23:59:42 ID:2F9bML1n
プリッキュア〜♪
176名無しさん@編集中:04/12/16 02:40:25 ID:JdglWf0O
>>150
mAgicTV5はフルスクリーンでアスペクト比固定できてる?
mAgicTV4じゃアスペクト比固定できんから、ワイド画面だと横に引き延ばされて使い物にならねー
177名無しさん@編集中:04/12/16 03:32:08 ID:oC4SI37b
ワイドディスプレイ持ってないからわかんないんだけどプロパティの表示タブのアスペクト比固定って効かないの?
178名無しさん@編集中:04/12/16 03:35:42 ID:JdglWf0O
>>177
今気づいた orz
サンスコー
179名無しさん@編集中:04/12/16 03:59:36 ID:q5EoiUUP
ハゲシクワロタ!!
180150=1 ◆.GD7TGnlDA :04/12/16 06:07:46 ID:y+CXNUls
とりあえず、レスかんけいを・・・

>>151
それはどっちかって言うと、ADAMSやEPG供給側の問題ではないかと?
いちおう、ADAMSの設定の中に供給側が出したジャンルをどう結びつけるか?という
設定がありますが、これがおまかせ録画に関係するのか?は、ちと不明です。すまん。

>>153
いや、だから、設定が消えちまったんで、どうすんべか悩んでるところでして・・・
RXの時と数値のスケールも変わってるし、とりあえず、それぞれのデフォ値を今まとめてる
所です。

>>155
今、毎週録ってるのは、ドラゴンボールと種2とプラネテス再くらいなんで、アニオタとは
呼べないかと・・・

>>156
で、ADAMSの月曜夕方見て貰えリゃ判ると思いますが、上記のドラゴンボールなんか、
おまかせ録画じゃ、正味25分の所、3時間も録画されたりするわけですよ。
アニオタじゃなくても、>>158さんのケースも多々有り得るし、シャレになんねぇわけです。
181名無しさん@編集中:04/12/16 08:16:39 ID:WUaz2OXq
現状かなり糞だな
がんばってメールしてくれ
182名無しさん@編集中:04/12/16 12:05:15 ID:vAQnBLIf
>>180
いい年して欠かさずみてる番組があるなら
その時点で十分アニヲタだよ。
183名無しさん@編集中:04/12/16 12:24:13 ID:/4YrwubR
>180

>>151
>それはどっちかって言うと、ADAMSやEPG供給側の問題ではないかと?

自分はスマビとRX2と両方もってるけど、スマビの方はRX2で指定できるジャンルよりも
さらに細かく指定できるようになってる。例えば、「スポーツ」ならサッカー、野球、ゴルフ、
といった感じに15項目あって、その15項目から選ぶこともできるし、「スポーツ」で一括指定
することもできる。

ちなみに、スマビだとジャンルを複合指定できるんで、例えば一つの設定で、
キーワードに俳優の名前を入れておいて、ジャンルで「ドラマ」、「映画の邦楽」、
「バラエティのトーク」の3つを同時に指定(いわゆるAnd検索になる)するようなことも可能。

この辺の部分融通が利くとRX2の使い勝手も飛躍的にあがるんだけどなぁ。
184名無しさん@編集中:04/12/16 12:25:12 ID:QZF+dfc/
そもそもメーカー製のTVチューナー付きPCや、DVDレコではなく、
わざわざキャプチャカードを買って(しかも複数枚で)PC録画を
しようとしている時点で既に十分すぎるほどヲタw
185名無しさん@編集中:04/12/16 12:48:21 ID:s2JdSjfR
>>182
こだわるねえ君。ストーカーっぽい。
186名無しさん@編集中:04/12/16 13:19:57 ID:5aUA/qJQ
>>184
ここのスレに来る時点で十分オタ度120%確定。
187151:04/12/16 13:34:30 ID:Ah5uWLB8
>>180
>それはどっちかって言うと、ADAMSやEPG供給側の問題ではないかと?
番組情報には細かいジャンルのデータが載ってるからアプリの問題だと思う。

>>183
おまかせ録画使ってる人少ないんですかねえ。
予約し忘れた時の保険にもなるし、放送時間が一定しない番組の失敗も減らせるよ。

使ってみようよおまかせ録画。

アイオーの社員も自分で使ってみろ。
188169:04/12/16 16:16:28 ID:UGpuBK+i
え〜オーエス再インストか・・めんどいからいいや。ありが豚。
189名無しさん@編集中:04/12/16 16:58:54 ID:ESxlXs5B
で、RX3まだー?
190名無しさん@編集中:04/12/16 17:31:17 ID:J/m2d5zB
RXバイオとRXロボまだー?

バイオはもうあったか
191名無しさん@編集中:04/12/16 17:57:45 ID:Un+1MVE+
淀comだけど、RX2まだ出荷しないわけ?
192名無しさん@編集中:04/12/16 18:24:34 ID:QNjQ2r5l
GV-MVP/RXはLPCMで取り込むことは出来ますか?
193名無しさん@編集中:04/12/16 18:42:38 ID:q5EoiUUP
もちろんできますよ。嘘ですけど。
194名無しさん@編集中:04/12/16 20:41:32 ID:GuUs8zvk
DVDへの録画時間の目安一覧が書いてあるサイトってありますか?
195名無しさん@編集中:04/12/16 20:49:28 ID:J0XyxnK3
RX2買ったんだけど、うちのPC(Abit BH6)では認識してくれませんでした。
このマザーボードはPCI2.1みたいなので、やはり>>131のようなことはなくPCI2.2以降のみ対応なんですかねぇ・・・。
新しいマザーボード仕入れてこなきゃ。
196名無しさん@編集中:04/12/16 20:54:34 ID:QZF+dfc/
>>194
8Mbpsで約1時間だから、あとは計算すれば目安になるかと。
197名無しさん@編集中:04/12/16 21:20:25 ID:nQ/uqXiF
録画ソフトに毎週の設定ないの?
なければこのソフトどうしようもないな。
198名無しさん@編集中:04/12/16 21:32:57 ID:q5EoiUUP
>>197
お前、何一つ調べもしないで妙なこと抜かすなよな。
お前の尿道に溶けた半田を詰め込むぞ!!
199197:04/12/16 21:53:55 ID:nQ/uqXiF
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12138.htm

「毎日」「毎週」などの連続録画を行なう際、録画開始日
の指定を行なうことが出来ません。

前で言ってたのこれね。
200>>192:04/12/16 22:51:55 ID:lFIQvmZJ
>>193
サンクス
無理ですよね
201名無しさん@編集中:04/12/17 01:36:41 ID:28JemIka
GV-MVP/RXLEの質問はこちらでよろしいですか?
202名無しさん@編集中:04/12/17 01:42:08 ID:28JemIka
テレビチューナーを使用の際に実際よりも3〜5秒映像と音声が遅れます。
相当昔のカノープスのソフトウェアエンコーダーのボードではそんなことはなかったのですが。
何かレスポンスを良く/悪く左右するようなことってありますか?
203名無しさん@編集中:04/12/17 02:01:07 ID:kUzTay5y
常時エンコだから仕様
時間的にはこんな感じ
MTV TV放送→→オーバーレイ画像
          └→MPEGファイル
RX  TV放送→MPEGエンコ→MPEGデコード→オーバーレイ画像
204名無しさん@編集中:04/12/17 02:03:37 ID:28JemIka
即レスTHXです。
シューティングのリプレイ作成にはきびしそうっすねorz
205名無しさん@編集中:04/12/17 05:16:47 ID:lcxxI1/+
んにゃ、シューティングやアクションのリプレイを録画したいのなら、
どのキャプボだろうが、キャプボの前に分岐しちゃうのがベストだよ。
一本はキャプボに、一本はテレビなりテレビにつながっているビデオなりに。
206180=1 ◆.GD7TGnlDA :04/12/17 05:29:35 ID:FtaW6/tY
>>183
>>187
SCV版を使ってないんで、てきとーなこと書いてスマンかった。
で、>>151への解答とすると、mAgicガイドの設定項目を見ると、

ドラマ
映画
スポーツ
芸能
音楽
バラエティー
教養
アニメ・人形劇
社会・報道
趣味・暮らし
その他

の、計11ジャンルのようです。
2071 ◆.GD7TGnlDA :04/12/17 05:40:57 ID:FtaW6/tY
(GA-MVP/RX - 入力調整のデフォルト値)
【カラー設定】
明るさ     51
コントラスト  50
色合い     50
鮮やかさ    46
シャープネス  8
【チューナー】
チャンネル微調整 0
【ゴースト低減】
動作モード   ON
前ゴースト   -1μS
【ノイズ除去】
空間軸     手動/0
  輝度タイプ 両方
  色差タイプ 水平軸
時間軸     自動/0
【3D Y/C分離】
動き検出
輝度
  コアリング 2
  ゲイン   9
色差
  コアリング 3
  ゲイン   6
垂直輪郭補正
  ゲイン   +0.250
  収束点   3
【オーディオ】
オーディオゲインコントロール
  左   +0.0(-34.5〜+12.0dB)
  右   +0.0(-34.5〜+12.0dB)
2081 ◆.GD7TGnlDA :04/12/17 05:41:23 ID:FtaW6/tY
↑↑↑↑↑
およそ1年前にアゲたハズの原稿だけど、今頃役立つとは思わなかった。

そして、以下の通り、数値の設定範囲自体が変更されてる項目が多々あるので注意!
↓↓↓↓↓
2091 ◆.GD7TGnlDA :04/12/17 05:41:49 ID:FtaW6/tY
(GA-MVP/RX2 - 入力調整のデフォルト値)
【カラー設定】
明るさ     130
コントラスト  192
色合い     128
鮮やかさ    186
シャープネス  10
【チューナー】
チャンネル微調整 0
【ゴースト低減】
動作モード   ON
前ゴースト   -1μS
【ノイズ除去】
空間軸     手動/0
  輝度タイプ 両方
  色差タイプ 水平軸
時間軸     自動/0
【3D Y/C分離】
動き検出
輝度
  コアリング 2
  ゲイン   9
色差
  コアリング 3
  ゲイン   6
垂直輪郭補正
  ゲイン   2
  収束点   3
【オーディオ】
オーディオゲインコントロール
  左   +0.0(-34.5〜+12.0dB)
  右   +0.0(-34.5〜+12.0dB)
2101 ◆.GD7TGnlDA :04/12/17 05:55:19 ID:FtaW6/tY
アッと言う間に解答来てた〜

以下抜粋・・・・・
----------
ご要望を頂きまして、誠にありがとうございます。
 お問い合わせいただきました件についてですが、大変恐れ入りますが、現段階では
「毎週録画機能」はmAgicTV5にございません。

***様の要望は貴重なご意見として、担当に申し伝えたく存じます。
 
上記ご理解賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
----------
理解でけるかぁーーーっ(わはははは) 
211197:04/12/17 07:00:16 ID:jyBb5rIg
すまん、210さんの言っている毎週録画機能って何?
212名無しさん@編集中:04/12/17 07:12:36 ID:1z9QCnIz
>>187
mAgicTV5とSCVの話。多分。
213212:04/12/17 07:14:06 ID:1z9QCnIz
間違えた。
187じゃなくて211
214名無しさん@編集中:04/12/17 09:00:04 ID:6BjxYxFQ
>>210
来年末、magicTV6で実装だな… 遠いな…
215名無しさん@編集中:04/12/17 09:35:19 ID:6xChtIvD
このボードでキャプチャしてDVDに焼いてる人は音声はmp2のまま焼いてるんですか?
216名無しさん@編集中:04/12/17 09:38:44 ID:lcxxI1/+
wmv9やDivXにエンコ、とかそういう話ではなくて?

音がmp2以外なDVD-VIDEOだと、市販のDVDプレイヤーで再生できるのかな。
217名無しさん@編集中:04/12/17 09:53:07 ID:ABk2LPLx
>>215
面倒なので、ノーマライズ等、音声加工をしないときは
mp2のままDVD-Videoにしてます。
218名無しさん@編集中:04/12/17 11:05:13 ID:7ERdxHZH
サポートにメールしたが2日も音沙汰なしだよ(´ー`)
全く使えねえ
219名無しさん@編集中:04/12/17 12:09:11 ID:mYIacif0
そう?俺は翌日に返信来たよ?
220名無しさん@編集中:04/12/17 12:14:06 ID:/ydic/zN
>>216
MP2は日本ではオプション扱いなので、AC3かLPCMに変換してないの?って事が聞きたかったんだ思う。
初期のPS2ではMP2は扱えなかったらしいしけど、他にもMP2が使えないDVDプレーヤーってあるんかいな?

俺は不安なんで、AC3に変換してるけど。
221215:04/12/17 18:52:47 ID:WW15QjZp
>>216>>217>>220
レスどうもです
そうなんですよ
自分もDVDビデオはMP2で一応PS2で再生できてるので
MP2のままオーサリングしてるんですけど
互換性のことを考えるとAC3のほうがいいのかとも思ったりして
222名無しさん@編集中:04/12/17 19:40:56 ID:sbPBSv1I
今時mp2再生できないプレイヤーなんて捨てちまえ!
223名無しさん@編集中:04/12/17 22:23:41 ID:ijkjMGli
>>202
ダイレクトオーバーレイを使えば完全ではないけれどかなり改善されます。
漏れはCSチューナーを繋いでいたので、ダイレクトオーバーレイの設定に
気付くまでの間はリモコン操作のタイムラグでストレス溜りまくりでした。
224名無しさん@編集中:04/12/18 01:40:45 ID:6mHXs2n0
この製品は電源オフ→録画→電源オフってできますか?
225名無しさん@編集中:04/12/18 01:41:38 ID:yJkpRjr2
>224
できません
226名無しさん@編集中:04/12/18 01:45:34 ID:FICk2pTV
>>224,225
・休止(電源オフ)→録画→休止
・スタンバイ(わずかに電力消費)→録画→スタンバイ

ならできますよ。

マザーボードやデバイスの組み合わせによる相性?で、
うまく休止やスタンバイから復帰できずにPCが止まって
しまう場合もありますけど。
227名無しさん@編集中:04/12/18 02:01:10 ID:NYVUSrX8
>>205,>>223
とても助かりました('∀`*)
早速試してみます。
228名無しさん@編集中:04/12/18 09:11:59 ID:/BAOGNQy
GV-MVP/RX2買った方に質問なのですがタイムシフト再生は存在するのですか?
製品のページを見てもどこにも書かれていないので気になります
229名無しさん@編集中:04/12/18 11:24:12 ID:daVlTJma
この製品は4Mbpsでもキレイらしいですが、
一般のDVDレコーダーと比べても遜色ないくらいでしょうか。
230名無しさん@編集中:04/12/18 11:35:14 ID:K9Kawm4c
何を期待してるの?
231名無しさん@編集中:04/12/18 11:38:06 ID:ULzfoDFT
RX2は3Dノイズリダクションって書いてあるけど
RXは2Dじゃなかったっけ?だったらRX2買うけど。
232名無しさん@編集中:04/12/18 12:04:00 ID:As0S+aGw
>>231
ハードは同じ
233名無しさん@編集中:04/12/18 13:57:02 ID:Ggo7krij
RX2はRXとハードは同じって書いてありますが、全く同じボードをソフトウェアだけ変えて、
名前をRX2と変えて売っているわけですか?
少しくらいハード的にマイナーアップデートバージョンとかじゃないのかな????
責任者のかたよろしくお願いします。
234名無しさん@編集中:04/12/18 14:38:05 ID:6mHXs2n0
>233
んなもんメーカーに言えよ
235名無しさん@編集中:04/12/18 14:55:28 ID:b45TizgK
RX2を買いに逝こうと思うんだが、どうも外付けなRZ2にも微妙に
惹かれるな…

ダイレクトオーバーレイは効かないだろうから、視聴の面ではRZ2
の方が不利だよね?
マシンはCPUPen4 530、VGA GeForce6600てな構成。
236名無しさん@編集中:04/12/18 15:00:31 ID:/pKqKd8w
年末年始にむけて、ダブルにするべくRX2を買ってきました。
祖父で¥14800の20%ポイントバックでした。
RXと二枚差しなので、ドキドキです。
237名無しさん@編集中:04/12/18 17:07:36 ID:ORCrY9lL
>>202-204

これマジ?
オレは録画用というよりも、パソコンしながらディスプレイの端に
テレビ画面だしときたいてって目的なんだが、そういう人には向かんのか?
238名無しさん@編集中:04/12/18 17:21:34 ID:X5TSySbP
>>237
実況するのでなければいいんじゃないの?
おれは実況でゼロコンマ1秒の戦いをしているからだめだ。
239名無しさん@編集中:04/12/18 17:24:18 ID:Q69lNgy6
>>237
録画中は無理だが、ふつうに観るだけならオーバーレイを使用するにチェック入れれば
問題ないよ
デフォルトでは使わないになってるんで、チェック入れとくよーに。
240名無しさん@編集中:04/12/18 17:39:45 ID:bG0Z8mJx
遅れを気にするのは、実況担当以外では、同じ部屋でTVも点けてるヘンな奴ぐらい。
241名無しさん@編集中:04/12/18 17:45:22 ID:TSIxVQt+
>228

無理。
I/Oの外付けHDD売るためにタイムシフト機能は永遠につきません。
242名無しさん@編集中:04/12/18 17:53:15 ID:U7R6UNED
>>206
サンクス。
ちなみに、同じADAMS-EPG+(PLUS)を利用しているにも拘らず、
SmartVision Version2.1のおまかせ録画のジャンル設定の項目は以下の通り。

ニュース/報道
ドキュメンタリー、報道、討論、ワイドショー、ニュース、海外ニュース、政治・経済、その他

スポーツ
サッカー、野球、ゴルフ、相撲、モータースポーツ、テニス、柔道、ボクシング、その他、プロレス、陸上、バレーボール、ラグビー、スポーツニュース
243242:04/12/18 17:54:06 ID:U7R6UNED
ドラマ

音楽
クラシック、オペラ、その他

バラエティ
バラエティ、クイズ、トーク

映画
邦画、洋画

アニメ
アニメ、アニメ再放送、、特撮・ヒーロー、人形劇
244237:04/12/18 17:54:42 ID:ORCrY9lL
>>238-240
レスサンクス。安心した。
明日買ってくるよ。
245242:04/12/18 17:54:51 ID:U7R6UNED
教養/ドキュメンタリー
科学、歴史、芸術、教育・講座、幼児教育・育児、その他

劇場/公演
歌舞伎・能・狂言・古典芸能、演芸・落語・漫才・大衆芸能、演劇、芸能(古典・民俗・民俗)、その他

趣味/教育
探訪・紀行・旅行・観光、暮らし、趣味、グルメ、健康、福祉・社会保障、料理、釣り、情報番組、その他

その他
ショッピング
246名無しさん@編集中:04/12/18 20:45:35 ID:U6E2ZGbn
RXLEとRXでそんなに違いあります?
微妙なノイズ処理くらいの違いなら安いほうにしようかと。
247名無しさん@編集中:04/12/18 21:23:13 ID:/pKqKd8w
軽くレポート。
RXとRX2の二枚差しにしました。
SCVは使ってなかったので、あくまでもmAgicTV4→mAgicTV5のレポです。
Pen3 650Mhz mem512というかなり低スペックです。

インストール
すでに挿してあるRXと、空きスロットにRX2を挿してPCを起動する。
RX2のドライバを要求してくるので、ドライバをインストール。
デバイスマネージャで2つMVP/RXを確認。
mAgicTV4をアンインストールして、再起動。
起動後、mAgicTV5をインストール、再起動。
初期設定で問題なくあっさり終了。

録画
2個同時録画はCPUの使用率7%以下を上下。一個の時は、5%以下を上下。

視聴
TV視聴時はi815の内蔵ビデオで、ダイレクトオーバーレイ、デインターレス時に一個は50%位、2個は90%位。
2個別の視聴でも駒落ちはありませんでした。
まぁ、録画サーバなので、TVは見ないからあまり関係ない。
画面は表示部分だけにでき、サイズも自由に変えられる。

録画予約
録画ファイルは、そのフォルダとMPGEのファイルが、日時-チャンネル-題名と、
付けられます(変更可能)。
エクスプローラーなどで、整理しやすいかも。
番組の途中からでも、mAgicガイドで録画開始できるようになった。
番組の情報などは、XMLのファイルになっていた。


いじょう
*複数同時録画って便利だね(消化できればだが…)。
248名無しさん@編集中:04/12/18 21:32:03 ID:8aon9xe6
>>247
レポ乙!!
漏れもペン3のサブマシンをW録化狙ってたんで参考になりまつ!
249名無しさん@編集中:04/12/18 23:11:56 ID:8aon9xe6
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_mvprx2w.html

 TVチューナーと高画質化回路を2組搭載することで高画質での
2番組同時録画を可能にした未発売のアイ・オー・データ機器製
TVキャプチャカード「GV-MVP/RX2W」のデモが今週末の同社
イベント「'04年末録画道場」で実施される予定だ。

 開催日時は18日(土)10:00〜18:00と19日(日)10:00〜17:00で、
会場は同社ショールームの「アイ・オー・プラザAKIBA」。


↑誰か逝くヤシいないの?

250名無しさん@編集中:04/12/19 00:24:35 ID:gWUG08c5
技術質問やソフトの要望を聞いてくれるなら言ってもイイ
251名無しさん@編集中:04/12/19 00:55:38 ID:TaPIa2Zi
>>229
このボード(ってかCONEXANTのエンコチップか)は4Mbps前後で使うのが正解だと思う。
2Mだとさすがに汚くなるし、6〜8Mにしても思ったよりキレイにならない。

ただ、同じ4MでもNECのエンコチップの方が好みだね。漏れ的には。
NECの方が解像度高いし、キレイな希ガス。
252名無しさん@編集中:04/12/19 01:08:53 ID:7D0Swus4
RX2買ってきて早速録画してみました。
高画質のモードで録画したんだけど、番組最後に出る右から左へ流れる
スタッフロールの字がにじんでつぶれてるのと、途中でカクカクなったり
します。どこの設定いじればいいんでしょうか?
見ている時も録画ファイルもどちらもなっています。
ちなみに XP Pen2.8G  512MBです。

ファイル形式:MPEG2
映像サイズ:FullD1(720x480)
ビデオビットレートタイプ:VBR
ビデオビットレート平均:10.50[Mbps]
ビデオビットレートピーク:15.00[Mbps]
オーディオビットレート:384[Kbps]
オーディオサンプリングレート:48[KHz]
253名無しさん@編集中:04/12/19 01:27:22 ID:UAfJxEi8
>>252
グラフィックカードは何?
254名無しさん@編集中:04/12/19 01:33:00 ID:Blk7BBYx
>>253
252じゃないけど、グラフィックカードって関係あるのか?
俺もスタッフロールなんかでカクカクなったりするんだけど
グラフィックカード変えればやっぱり違うもの?
今はオンボードなんだけど。
2551 ◆.GD7TGnlDA :04/12/19 05:18:51 ID:tulGWdK/
>>228
いわゆる視聴中に1ボタンでタイムシフトという機能は無いようです。
ただ、予約録画中に、その録画中のmpegファイルを、番組の頭から〜最短リアルタイムの
2秒遅れくらいで再生する事が出来る、再生専用ソフトが付くようにようになりました。
(mAgicTV4.xxでは出来なかった)

放送中の番組の途中からの録画予約も出来るようになったし・・・
予約録画の途中で帰宅した時に、録画しながら番組の頭から見始めるなんて用途には
ちと便利カモと思います。


## かんけいないけど、変な不具合を見つけたんでメールしなきゃ・・・(´・ω・`)
256名無しさん@編集中:04/12/19 05:29:37 ID:Pmafxn7y
くっそー今さっき突然XPのプロファイルがぶっ壊れやがった!
プロファイルの保存とかやってなかったおれも悪いのだが腹立つなぁもう!

それはそうと、マジックマネージャーに予約してある番組録画に関する色々な設定とかってあるじゃないですか?
そのデータをエクスポートして保存しておくことはできないのですか?
もっというとマジックTV側の入力設定なんかも保存できたら便利だと思うんだけど設定のエクスポートみたいな項目がヘルプにないんだよね。

みんなどうやって設定バックアップしてる?よい方法あったら教えてクレーーーー
257名無しさん@編集中:04/12/19 05:53:29 ID:m3dUvCkf
>>256
メモ用紙や付箋、机の上、部屋の壁、PCケースの内側などに変更内容をメモしておく。
或は、手の甲に刺青でメモしておく。
258名無しさん@編集中:04/12/19 06:45:53 ID:/mt3mrPP
>>255
mAgicTV4でも画面表示しながらの録画なら録画中でもみれるけどね。
放送中の番組も手動で録画スタートしたらいいし。
259252:04/12/19 09:48:35 ID:7D0Swus4
>>253
オンボードです。
ASUSのP4G800VなのでチップセットはIntel 865Gになります。
260名無しさん@編集中:04/12/19 10:33:54 ID:4MbpV2+I
PC立ち上げの時にmAgicマネージャが起動する確率が50%くらいだ。
マネージャ起動しなかった時にPCをリブートすると、今度はちゃんと
起動してたりする。
起動しなかった時のPC終了の際には「タイムコントロールDLL」とか
言うやつが「応答なし」になっている。
いったい何とコンフリクトしているのだろ。
261名無しさん@編集中:04/12/19 11:36:15 ID:ZrsxRSne
>>252
>>254
普通のMPEG2はちゃんと再生できてるの?
出来てるならスレ違い
262名無しさん@編集中:04/12/19 11:36:52 ID:ZrsxRSne
あ違った
出来てないならスレ違い
263252:04/12/19 12:16:06 ID:7D0Swus4
>>262
スタッフロールの出るMpeg2がないので比較できません。
ただ、ふぬああ使って同じソースを外部入力で見ると
ふぬああは普通に横に流れて生きましたが、mAgicTVでは
カクカクとなります。
264名無しさん@編集中:04/12/19 12:28:24 ID:L0aDPxgm
>252
>8
■[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Common\VideoDec]の「DXVA」と
「HWMC」の値を1にすることでビデオカードの再生支援機能が有効になる。

あとはNTSCについてしっかり勉強すべし
265261:04/12/19 13:00:30 ID:W+KfyU/j
>>264
RX2買ってないから知らんけど
付属ソフトがCyberLink系に変わったから
mAgicTVのコーデックもCyberLinkになってるかも…
266252:04/12/19 13:05:33 ID:7D0Swus4
>>264
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Common\VideoDec
自体がないんだけど・・・
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\InterVideo\Commonまではあるけど。

267名無しさん@編集中:04/12/19 13:55:08 ID:7psk2C28
mAgicTVガイド、終わった番組が番組表から消えるのがイヤだな。
録画できないのは判ってるけど、過去の番組表確認したいときもあるし。

終わった番組はグレーアウトにしてくれれば良いのに。
268名無しさん@編集中:04/12/19 14:29:47 ID:lszi7m4u
>>266
普通あるはずだけどな…。とりあえず追加してみ。
俺もRX2は持ってないので知らないけど、もしCyberLinkのデコーダ使われてるようなら

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD]
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001
かな。スマンうろ覚え。

あとは再生ソフトでレンダラをVMR7やVMR9に切り替え(XPだからデフォでVMR7だと思うけど)
上手くいったらハードウェア再生支援で60p再生できるはず。
それでもダメなら>>264氏も言っている通り
ttp://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_05.html
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046259813/
↑あたりを参考にインターレースやDSフィルターとかを勉強した方がイイかも(時間かかるけど)
269252:04/12/19 16:16:28 ID:7D0Swus4
>>268
ありがとう。ご指摘の方法でやってます。
結果は後ほど報告します。
270名無しさん@編集中:04/12/19 17:15:42 ID:fkcg8Xa/
RXを7980円で買ってきた。もちろん新品で...
271名無しさん@編集中:04/12/19 17:29:21 ID:/mt3mrPP
>>269
レジストリはWinDVDが入ってるか入ってないかで変わってくるけど、Commonまでしかないなら
そこにDXVAとHWMCがあるはずでそれを1にすればいい。
ただi865は再生支援機能がないと思うからたぶんやっても無駄。
Radeonか5200以上のGeforceを買うべし。
そのかわり60fpsにしたらめっちゃきれいになるよ。
272名無しさん@編集中:04/12/19 18:19:54 ID:5IXWNim4
>>269
詳しく
273名無しさん@編集中:04/12/19 18:25:04 ID:yky5XE45
>271
この世代でもBobくらいは出来るようになてるのでは?
何もないのはG400くらいまででしょ
274名無しさん@編集中:04/12/19 20:37:13 ID:LOgGVrZi
>255
レポートありがとうです
mAgicTV ServerConceptVersionといいmAgicTV5といいI-Oデータはタイムシフトをとことん使わないようにしてるんだな…
PCで何かしながら観てるときあれほど便利なものは無いのに
タイムシフトできないってだけで購入考え直すやつは俺だけだろうか
275名無しさん@編集中:04/12/19 20:39:21 ID:8bLgJO9h
タイムシフトと追っかけ再生って違うんですか?
276名無しさん@編集中:04/12/19 21:10:31 ID:LOgGVrZi
追っかけ再生は録画しているものをすぐ再生しているだけ
タイムシフトは映像を一時保存しておいていつでも数分前にもどれたり
途中でチャンネルを変えることもできるるシステムです
一時保存なのでファイルに保存されたりしてごみが残ったりしません
ただI-OデータのタイムシフトはNECのSmartVisionとは違い保存したくても保存できません
277名無しさん@編集中:04/12/19 21:25:05 ID:TaPIa2Zi
>>271
865G使いだけど、再生支援っぽい事はできてるよ?
それともこれは違うのかな?
278名無しさん@編集中:04/12/19 21:44:24 ID:lszi7m4u
>>277
確かi810,i815あたりでも再生支援機能 持ってたはずなので
i865なら60p再生可能だと思います
279名無しさん@編集中:04/12/19 21:57:22 ID:XVU8o8X8
SIS740のオンボードでも再生支援機能あるのかな?
280名無しさん@編集中:04/12/19 22:52:56 ID:4RaVdxik
mAgicTV5に付属の再生ソフトで、mAgicTV4で取り溜めていたのは見れるのでしょうか?

なんか、無理なのかな・・・
281名無しさん@編集中:04/12/19 23:05:57 ID:PId9/Uoy
すんません
初キャプチャーボード購入にて、この機種か
PC-MV5DXにするかで迷ってます
価格も同じくらいですし、、

もしどちらも持ってる方いましたら、是非それぞれの短所長所
結局どちらが良いのかオススメを教えてください。
282名無しさん@編集中:04/12/19 23:20:04 ID:r91CxrRE
>>281
PC-MV5DX/PCI part
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1098441446/

用途を考慮した上で、テンプレ四で自分で判断汁。
283名無しさん@編集中:04/12/20 01:46:57 ID:vLu1iFNp
>>280
再生に関しては別途プレイヤー使った方がイイと思うけど…
PegViewなりmAgic copyで指定して。オススメはffdshow+ZoomPlayer。
ffdshowでフィルタかけてやれば各種ノイズ消えて かなりキレイになるし
見たら消すという使い方の人とかにはイイかと。
やり方に関しては↓らへん参考に
ttp://www.geocities.com/sekirara21/htpc/htpc.html
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086210204/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1058149008/
284名無しさん@編集中:04/12/20 04:20:19 ID:IF5XqD+F
早いとこブロックNRを付けて欲しいな、そうすれば低ピットレートでも
そこそこ見られる画になるだろーに。
285名無しさん@編集中:04/12/20 13:45:12 ID:QWEXE6MS
ffdshowでmpegデーコードできたっけ?
286名無しさん@編集中:04/12/20 14:39:31 ID:vLu1iFNp
>>285
最近のは出来るけど…、別にffdshowはmpegのデコードに使うんじゃなくって
Resize&sharpenやBlur&NR、Postprocessingを使ってノイズ除去やシャープ化するのが目的。
スノーノイズやmpegのモスキートノイズはかなり改善できる。
ただリアルタイムで処理するんで かなりマシンスペック要るけど。
保存目的じゃなければ再エンコードに何時間もかけるよりイイと思う
287名無しさん@編集中:04/12/20 15:30:02 ID:qU9eELEz
>>284
そりゃデコーダの問題だろうに
288名無しさん@編集中:04/12/20 17:00:39 ID:MkHdrj6J
バージョンうpまだー?
289GV-MVP/RX初心者:04/12/20 18:04:09 ID:PrfucrJW
外部入力でスカパー見ようとしたら画像が乱れるんだけど、どうしてですか?
みなさん普通にみられてますか?
290名無しさん@編集中:04/12/20 20:17:49 ID:wODp3woc
よく知らんが>>8は試した?
291名無しさん@編集中:04/12/20 20:54:48 ID:t9CpK2pO
GV-BCTV5/PCIユーザです。部屋にテレビを置かない代わりに
これにPS2を接続しゲームもやっています。
より高画質での録画もしてみたいとおもいMVP/RX2Wへ乗り換えを検討していますが
ハードエンコものは映像入力と表示にラグがあるという話は本当なのでしょうか。
292名無しさん@編集中:04/12/20 20:56:16 ID:dUCY3mhI
ス レ を 読 め よ
293名無しさん@編集中:04/12/20 21:01:16 ID:t9CpK2pO
> ・完全リアルタイムではなくタイムラグあり(約0.1秒くらい)
失敬。

だが0.1秒のラグって微妙すぎてゲームできるのかできないのか判断できないですね
FF11なんで反射的なものは必要ないゲームなんですが。
感想を書き込んでくれるありがたい経験者がいらっしゃいましたら是非
294名無しさん@編集中:04/12/20 21:16:17 ID:8R1UsDHI
>>293
とりあえず、スパロボなら普通にプレイできた。
295名無しさん@編集中:04/12/20 22:14:24 ID:xvWyDsmH
>>289
もしかして、ソニーのチューナーですか?
296名無しさん@編集中:04/12/20 22:21:44 ID:t9CpK2pO
>>294
ありがとうございます。
非アクションですから、カーソル移動とかでもストレス感じないってことですよね
参考になります つか買います
297名無しさん@編集中:04/12/20 22:25:55 ID:dG/uQbjI
>>293
昔パソコン(LavieS)についてたスマビの話になるが(あれはソフトウェアエンコだったかも)
何本か最後まで行ったしRPGやシュミレーション系をやるには問題ないレベルかな
ただ、格闘ゲームはタイミングが明らかに違ってまともに操作できないレベルらしい(友人談
でスレ違いにはなるが、USBのキャプチャユニットだと1・2秒タイムラグがあるからお勧めできないレベル
298名無しさん@編集中:04/12/20 22:29:43 ID:8JoCobYz
今度初めてテレビキャプチャ買おうと思ってますが
RZ2はテレビの字幕放送も見れるのでしょうか
(聴覚障害者用のキャプション

RZの取り説見ましたが書かれてなかったので。。
299名無しさん@編集中:04/12/21 00:33:55 ID:D5H+wRcc
>>298
当然ですが、文字放送チューナーは付いてませんよ
念のため
300名無しさん@編集中:04/12/21 02:41:13 ID:7N4ddnvW
NECのSmartVision HG/R は字幕放送が付いてるよ。
301名無しさん@編集中:04/12/21 03:10:17 ID:84idfRjL
2枚挿しでmAgicTV ServerConceptVersionだと、予約番組をボード1と2に
それぞれ自動で振り分けてしまい任意に振り分け設定できないんですが、
mAgicTV5では任意に振り分けられますか?
3021 ◆.GD7TGnlDA :04/12/21 06:08:40 ID:ThfOX7H7
>>301
予約時にデバイス1/デバイス2・・・と、自動とに設定出来るようになってます。
303名無しさん@編集中:04/12/21 08:25:35 ID:NO8E3SS1
>>295
ソニーのチューナーです。
ソニーのだと映像が乱れるんですか?
304名無しさん@編集中:04/12/21 14:49:25 ID:RhZFjbUg
■祭りしてます■

ソニー社員が

・エロサイト利用してたり
・競合他社ファンの個人サイト荒らしたり
・2chの節穴引っ掛かったりして

ネットで情報操作やってることが発覚したw
ところどころで必死に火消しする様も面白いw

今祭り中
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103599062/

証拠もたくさん見れるよ(^^)
305名無しさん@編集中:04/12/21 14:58:06 ID:FBIk4x24
新しいリモコンってRXだと使えない?
306名無しさん@編集中:04/12/21 23:27:45 ID:0NcC3miZ
古いリモコンってRX2だと使えない?
307名無しさん@編集中:04/12/22 00:28:21 ID:gWpe5oyv
ソニーのネット上での犯罪すれすれの行為を取り締まりにきた>>305ことFBI登場
しかしここはコピペが貼られてただけですから
なにやってんですか!職務怠慢ですよ。まじめに取締りしてください
308名無しさん@編集中:04/12/22 00:28:38 ID:BgTXZTsp
たーすけてー。

【使用キャプボ】MVP/RX
【mAgicTV&ドライバVer.】 最新
【OS & Ver.】 WinXP SP1
【DirectX Ver.】 DirectX9.0c
【ママン】 Asus A7S8X-MX (Sis 741GX+964のM-ATX)
【メモリ】 CFD DDR333(memtest86でエラー無し)
【CPU & オバクロ有無】 定格
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】 C:\
【グラボ & ドライバVer.】 741GX内蔵ミラージュ256E ドライバは最新
【サウンドボード & ドライバVer.】 AD1881(SuondMAX)
【優先Mpegデコーダ】 powerDVD(WinDVDより先にインスコした)
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】 できます。
【他・特殊な周辺機器など】 ありません

【症状】
・MagicTVで映像がでません。
・ドライバやMagicTVはI/Oから落とした最新版のみつかい、付属のディスクからは
読んでません。
・マシンを新たに組んだ際に、powerDVD->WinDVDとインスコしましたのでpowerDVDの
デコーダが動いている..とおもうんですが(汗。
・Liveモードとタイムシフトモードを切り替えようとするとMagicTVがおちます。
・VMR9が効きません。
309名無しさん@編集中:04/12/22 00:29:22 ID:BgTXZTsp
ageちった。
スマンコ。

えーと、i815ep+G550のママンでは、きちんと機能してました。
310名無しさん@編集中:04/12/22 00:39:09 ID:bHJHVqRm
>>308
クリーンインストールしてみてもダメなら、マザーが悪いんじゃ…?
311301:04/12/22 00:55:38 ID:oizWm3xA
302≒1さん、ありがとう。
312名無しさん@編集中:04/12/22 00:57:02 ID:BgTXZTsp
>>310
つうかクリーンインスコのときにボードさしたまんまインスコするのって
どうなんでしょ?

ボードはずしてインスコして、SPやらDirectXやらWMPやWinDVD
とか全部おわってからインスコすればいいのかな?
313名無しさん@編集中:04/12/22 01:12:19 ID:9bV+eff4
毎週録画できないのはつらいなぁ。
鑑定団毎週録画してるけど、キーワード録画で鑑定団とすると再放送も録画されちゃうじゃん・・・
314名無しさん@編集中:04/12/22 01:26:38 ID:Vx9XCVan
NECのスマビならお任せ録画で再放送を含むかどうか選べるんだけどね。。
I/Oの開発陣はお任せ録画機能を自分でちゃんと使ってるのだろうか。
315名無しさん@編集中:04/12/22 01:36:55 ID:8HnCQGpu
>>313
時間指定もできるよ。
まぁ、固定でも良いけど、ずれたことを考えて、19:00〜22:00の間とかね。
316名無しさん@編集中:04/12/22 01:44:56 ID:8HnCQGpu
あと、チャンネルと曜日も指定できるよ。
これだけ有れば困らないと思うけど。

同じ日時、チャンネルで再放送だったら録画しちゃうけどね。
317名無しさん@編集中:04/12/22 02:59:44 ID:Qh/B8Yc0
■HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\Kilimanjaro\TvCtl\Capture\に、
DWORDで名前MacrovisionDisable 値1 を作成して起動すると(謎)

誰か教えてーーーこれやってもなんにもなんないよー
GVMVP/RZでもこれできんの
318名無しさん@編集中:04/12/22 06:30:31 ID:V02SBdVU
>312
マニュアルにドライバー入れてからボード挿せって書いてないか?
319名無しさん@編集中:04/12/22 07:40:47 ID:KKVf6rCn
え?
まさかいちいちボードはずしてるヤシいるの?
ヴァカじゃねーの?
320名無しさん@編集中:04/12/22 11:17:18 ID:tLWz9zE2
>>319
知らなかったからって興奮するなよ。
知らなかったからって興奮するなよ。
321名無しさん@編集中:04/12/22 11:33:58 ID:1W5o7Nus
>>319
 コンパネからボードを殺してからインストールすればOK
322名無しさん@編集中:04/12/22 11:37:02 ID:MpZvoRGL
質問ですが、RXで昔の一部のビデオ(VHS)から録画すると、画面上部が揺らいでしまうようなテープがあるのですが、対処方法はありますでしょうか?
そのテープは、ビデオのTBCをONにして再生すると揺らぎが発生し、OFFにすると揺らぎはありません。
しかし、TBCをOFFで(TV画面上で揺らぎの無い状態で)RXで録画すると、PC画面上では揺らぎが発生し、当然録画されたMPEGも揺らいでいます。
多分、TBC相当のフレームシンクロナイザーが悪さしてると思うのですが、これを切る方法はないでしょうか。
以前使っていたMTV2000では、このようなことはありませんでした。
323名無しさん@編集中:04/12/22 17:06:46 ID:soAwVO7J
クリスマ酢記念だとよ
http://www.iodata.jp/news/2004/12/magictv5_le.htm
324名無しさん@編集中:04/12/22 17:09:49 ID:soAwVO7J
※補足
GV-MVP/RCkitをお使いのユーザー様がmAgicTV5 LEをインストールした場合は、リモコンは使用できなくなります。  
 
325名無しさん@編集中:04/12/22 17:27:40 ID:eHvuJewK
LE版は普通に動いてクリスマスプレゼントになるか
不具合がでてクルシミマスプレゼントになってしまうのかちょっと楽しみw
326名無しさん@編集中:04/12/22 17:41:10 ID:KKVf6rCn
>>321
OS再インスコの時の話だろ?
デバマネで不明なデバイスになってるのをドライバの更新でドライバの場所指定してインスコすれば普通に入るぞ。
まあ手間はそんなに変わらんとは思うけど。
いちいちはずすのはありえないな。
327名無しさん@編集中:04/12/22 17:57:28 ID:rs8Vq2k3
GV-MVP/RX2は富士通のパソコン『C9/160WLT』に対応していますか?
328名無しさん@編集中:04/12/22 17:58:52 ID:3y4bUHvB
>327
そんな星の数ほどあるパソコン1台1台確認している訳無いだろ
329名無しさん@編集中:04/12/22 18:56:52 ID:r8etmYeV
>>327
が対応できていないだけだとおもう
330名無しさん@編集中:04/12/22 19:39:05 ID:D00VGzMT
>>327
IOは公式サイトに載ってるから自分でさがせ
331名無しさん@編集中:04/12/22 19:49:42 ID:4AWWqo/k
C9/160WLT
テレビチューナー内蔵の17型ワイドデジタル液晶セットモデル

おとなしく内蔵のTV見てたらいいじゃん


ノーマルで使用してる状態のままで、HDDに録画したいのなら
ハードディスクドライブ 80GB
グラフィックアクセラレータ ATI RADEON VE VRAM 16MB
CPU IntelR PentiumR4 プロセッサ-1.60GHz (藁)
メモリ 256MB
上記のどれかで問題が出るかもね
332名無しさん@編集中:04/12/22 20:00:25 ID:zE6eBiha
LE製品版はどこが違うの?
333名無しさん@編集中:04/12/22 20:20:03 ID:4AWWqo/k
なぜ自分で探さないかな

mAgicPlayer 編集/チャプタ関連機能は搭載されておりません。
GVencoder 添付されておりません。そのため携帯ムービー形式に変換することはできません。
DVDオーサリングソフトへのエクスポート機能 各製品へ標準添付されたアプリケーションへのエクスポートとなります。
334名無しさん@編集中:04/12/22 20:55:42 ID:1SHhe8hS
>>333
親切すぎだよ
335名無しさん@編集中:04/12/22 20:57:38 ID:il0t1fqe
>>333
お前イイ奴だな。
336名無しさん@編集中:04/12/22 21:21:47 ID:sfrXo0DB
>>333
氏ね♪
337名無しさん@編集中:04/12/22 22:11:21 ID:8fq62FGK
>>333
イキロ
338308:04/12/22 22:56:24 ID:rqSGUt5S
いろいろと抜いたり挿したりプレイしながら一つ一つ確認していったのですが、
内蔵のサウンドデバイスとINT線が同じっぽいです_no。

受けが動くと、攻めが止まる感じです。
もうどうしようかと..
339308:04/12/22 22:57:42 ID:rqSGUt5S
内蔵のサウンドデバイスがSPdifで音声出せるから購入したのに
これじゃあ意味ねー!!!!!!

うはははははははははははーーーーーー
340名無しさん@編集中:04/12/22 23:55:59 ID:Lq92yqoG
なんで内蔵の音源やVGAを使いたがるんだ?
わざわざ不具合の原因を増やしたいのか?
341名無しさん@編集中:04/12/23 00:01:38 ID:NuLql895
>>340
ただ単に金がないだけじゃないか?
342名無しさん@編集中:04/12/23 00:01:55 ID:qU7FnK9e
他のスロットに挿したら? それともスロットが一つしかないとか?
343名無しさん@編集中:04/12/23 00:09:30 ID:KHsUJYCd
PCIは2つあるはず
344308:04/12/23 00:30:32 ID:nRS2y6pK
>>340
ママンのパックパネルから同軸デジタルがでてる->使いたい
内蔵VGAでも800x600か640x480で使うとノイズがほとんどない->使いたい

スロットはデスクトプケースなのでAGPx1/PCIx1しかねぇす。


つうかなんかPS2マウスのIRQ12にMVP/RXが収まってたので
この編が原因かもしれませぬ。思い返してみると、今までPS2マウ
ス挿さないでインスコしたこと一度もなかったし(汗

拡張スロットのINT線はA-Cって全部ばらけているのに、
INTがバッティングてものよく考えるおかしい話ですし。

345名無しさん@編集中:04/12/23 03:08:01 ID:b3m2cpbX
某ショップで12月はじめにRXを追加購入。
店員に聞いたら型落ちになるので安くなった、またRX2は年内出荷されないと
言われたので、年末2番組同時録画の為に購入。

その1週間後、同じショップでRX2が同じ価格で販売されていた。
あまりのショックに店員に事情を説明し、型落ちで安くなる&年内出荷されないと
言われたので購入したが、それは嘘だったのかと聞いたところ、
なんとRX2に交換してくれた。

交換してもらえと思っていなかったので、この対応は嬉しかった。
何よりmAgicTV5が使えるのが(・∀・)イイ
346名無しさん@編集中:04/12/23 03:42:38 ID:5l7eB1Ml
開封済み?
逆に不信感が募るがw
347308:04/12/23 07:38:04 ID:kzuAAg10
今マウス挿して確認してみましたー。
PS2ポートにマウス挿すと自動的にIRQ12が割り振られて、
空いてるIRQ7にキャプカが移動してきちんと動作しましたー。

なんか内蔵糞いうてはる御仁がいらっしゃるようですが、
そうでもないですよ。ソケ7や初期の630Eよりは着実に良く
なってるみたいで色もフォーカスも思ったよりいいです。

とはいえ、AGP開けとくのももったいないので、G550売って
P650かラデかいますー。
348名無しさん@編集中:04/12/23 10:58:43 ID:JuGh9Bqq
mtvx2004からの買い換えっていみありますか?
カノプの対応のひどさと、IOの対応の良さ(?rxやrzにもソフトのバ−ジョンup無料だし)
に惹かれているんですが、画質は現状のmtvxに満足しているので
同程度の画質なら、買い換えようかと検討しております。
349名無しさん@編集中:04/12/23 11:06:53 ID:BUwen3pR
ウンコソフトだけどね
350名無しさん@編集中:04/12/23 11:55:07 ID:kzuAAg10
>>348
とりあえずヤフオクで買ってみて駄目なら売れば?
ファームは変わるけど対応はドッコイでないの?
351名無しさん@編集中:04/12/23 11:56:52 ID:JuGh9Bqq
後もう一つ、地上波デジタル放送には対応しているのでしょうか?
352名無しさん@編集中:04/12/23 11:59:19 ID:kzuAAg10
地デジ用のキャプカにアンテナついてると思う?
353名無しさん@編集中:04/12/23 12:04:07 ID:BEHVoOkL
地デジはアンテナが要らないとでも?
354名無しさん@編集中:04/12/23 12:04:46 ID:wK6nCGJs
サンタさん!!!!!
早くプレゼントちょうだーい
355名無しさん@編集中:04/12/23 12:16:05 ID:pbiCcND4
これって常時エンコードですか?
356名無しさん@編集中:04/12/23 12:55:29 ID:bnqgRg+Y
ハードウェアーMPEG4エンコ対応品出して欲しい。
357345:04/12/23 13:26:12 ID:b3m2cpbX
>>346
既に開封済み&PC実装済みだたよ。
もしかして在庫一掃の確信犯だったのかも、
でも交換してもらえたので良しとしておくよ。
358名無しさん@編集中:04/12/23 13:36:33 ID:u3Zd7BVO
>>347
よく読んでないんで適当に書くけどマルチ氏ね♪

SiS統合 Part20
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101330338/
359名無しさん@編集中:04/12/23 14:02:26 ID:SuKus15Q
もう見てないかもしれないけど・・・

このスレの>>4で紹介されてる「PegView」が、起動時に、
「INIファイルの読み込みに失敗しました。」
「実行時エラー'13'型が一致しません」
といって起動してくれません。
それ以前にやった事といえば、Adobe Acrobat 7.0入れた事ぐらいでしょうか。
WindowsSP4でのご報告です。

このソフトには本当に助かってるんで、このエラーは正直ショックです・・・
一体私は何したんDA
360名無しさん@編集中:04/12/23 14:09:18 ID:kzuAAg10
>>358
自己解決してんだから氏ねとかありえないし。
361名無しさん@編集中:04/12/23 14:30:48 ID:yLmj8+4X
308 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/12/22 00:28:38 ID:BgTXZTsp
たーすけてー。

360 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/12/23 14:09:18 ID:kzuAAg10
>>358
自己解決してんだから氏ねとかありえないし。
362名無しさん@編集中:04/12/23 15:41:30 ID:Zwv95eaG
ワロス
363名無しさん@編集中:04/12/23 17:04:08 ID:8M1Kc/vU
まあ新物ってことでmAgicTV5は歓迎してる人多いみたいだけど、あれSCVに毛が生えたようなもんでしょ。
複数同時録画しない人にとってはmAgicTV4にくらべて確実にダウングレード。
複数同時録画するにしても2枚差しくらいだったら他社のボード入れたほうがmAgicTV4も使えるし
RX・mAgicTVにない機能も使えて得じゃない?
そんなわけで俺はPC-MV5DX/PCI買ったよ。
でもまあ画質・使い勝手ともにRXのほうがいいね、さすがにトップシェアになるだけあるか。
使い慣れてるってのもあるけどさ。
それだけにmAgicTV5のタイムシフト廃止は惜しい。
364名無しさん@編集中:04/12/23 17:35:49 ID:B5+owM+r
µPD64012が搭載されたボードってまだ出てない?
365名無しさん@編集中:04/12/23 18:04:01 ID:sC90ZdEz
>>363
マルチうざいっす
366名無しさん@編集中:04/12/23 18:39:57 ID:8M1Kc/vU
誤爆だっちゅーに
367名無しさん@編集中:04/12/23 19:19:14 ID:L15TkBpB
誤爆のくせに態度がでかい
「誤爆だすまん」くらいにしろ
368名無しさん@編集中:04/12/23 20:17:31 ID:dQgbS4PB
>>359
PegViewのINIファイルを消してみた? それでも駄目?
369名無しさん@編集中:04/12/23 21:29:50 ID:KkRnQLJ9
RX2買ったけど俺のマザーPCI2.1だった・・・。
認識しないorz
370名無しさん@編集中:04/12/23 22:38:42 ID:mva2eLYl
RX(こちらもPCI2.2)だけどウチのBXマザー(PCI2.1)では問題ないけど?
371名無しさん@編集中:04/12/23 22:50:27 ID:qepZAbng
>>369
Intelのチップセットじゃないんでね?
372名無しさん@編集中:04/12/24 00:12:46 ID:5PCKbZK3
RX2買ったよ〜。大須で15800円だった。結構売れてたらしく
在庫二個しかなかった。使ってみた感じはかなり良かった。
373名無しさん@編集中:04/12/24 00:21:03 ID:RYlkm8jd
サンタさんマダ〜?
374名無しさん@編集中:04/12/24 00:29:42 ID:kZSMiY6k
>>348
何だかんだ言っても、カノプに満足してるんなら買い換えてもな。
375名無しさん@編集中:04/12/24 00:34:12 ID:DTiKXz+M
さすがに0時解禁は無いか…
376名無しさん@編集中:04/12/24 00:38:56 ID:0jH//8MC
377名無しさん@編集中:04/12/24 00:48:01 ID:GqJAT4mH
マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
378名無しさん@編集中:04/12/24 00:49:58 ID:QVmdc3kv
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  解禁まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
379名無しさん@編集中:04/12/24 01:07:17 ID:iCStZeYe
mAgicTV5はコピワン録画大丈夫ですか?
380名無しさん@編集中:04/12/24 01:11:49 ID:1dVfG0Qy
>379
ダメです
381名無しさん@編集中:04/12/24 01:19:07 ID:abSH9l7+
コピガとか、添付ソフトのできとかいろいろ考えるとRX無印の方が
お買い得な気がしてきた。
382359:04/12/24 01:38:42 ID:KeP/pIXo
INIファイルは削除して、再度起動しても同じエラーが。
新たにダウンロードして取り寄せてみたんですが同じエラーが出ます。

ランタイム関係も削除→再インストールという手を取ってみましたが、それでも
結果は同じでした。
383名無しさん@編集中:04/12/24 02:18:25 ID:oGZ4ztzD
>>382
録画された0000.MPGを直接ダブルクリックして再生できる?
3841 ◆.GD7TGnlDA :04/12/24 06:13:39 ID:Z4szep/2
只今、mAgicTV5.x用予約データ解析中〜・・・しばし待て
つーか、ふつーのプログラマー降臨きぼん(´・ω・`)
385359:04/12/24 08:47:01 ID:uSSQpBO8
>>383
再生可能です。

何か、Windowsエラーで一旦ブルースクリーンになって戻ってくると、
「予約ができませんでした」とかのエラーが出るので、
一旦mAgic関係を全部削除して再インストールしなおしてみるです。
386359:04/12/24 09:28:07 ID:pGG0Wcu+
再インストールしましたが、結果は同じ・・・とほほ。
387RX無印:04/12/24 11:20:10 ID:NjX1nThm
デジタルチューナーをS端子経由で繋いでいるんですが、
アナログ放送(同軸)は720*480の枠の中でアスペクト比が正しく認識されて普通に映写・録画されるんですが、
4:3デジタル放送をキャプチャーすると480*480に
16:9のハイビジョン放送をキャプチャーすると720*480に・・・・

どこかイジれば、アスペクト比追従してくれるんでしょうか・・・??
388名無しさん@編集中:04/12/24 12:00:51 ID:BAF0JzAT
mAgicTV5のRX用がないぞ!
昼休み終わる前に上げとけよボケ〜
389名無しさん@編集中:04/12/24 12:07:19 ID:1dVfG0Qy
延期になりますたというオチ
390名無しさん@編集中:04/12/24 12:30:25 ID:D0ZOOQis
>>387
よくわからんけどデジタルチューナのS端子出力の設定がワイドテレビ用とかになってるとか?
391名無しさん@編集中:04/12/24 12:37:35 ID:D0ZOOQis
って mAgicTV5LE キタ━━━ヽ(゚ε゚)ノ━━━!!!
392名無しさん@編集中:04/12/24 12:39:03 ID:D0ZOOQis
勘違いダターヨ (´・ω・`)
393名無しさん@編集中:04/12/24 12:50:35 ID:BAF0JzAT
あー昼休み終わる…
家はナローだし来週になるやんけ〜
394名無しさん@編集中:04/12/24 12:56:57 ID:RYlkm8jd
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/index.htm

きたー

って、シ、シリアルNo....ワスレタ......
395名無しさん@編集中:04/12/24 12:59:30 ID:BAF0JzAT
>>394
だから来てねーよ
396名無しさん@編集中:04/12/24 13:03:30 ID:8mRqOnv4
設定ファイルに指定されたダウンロードファイルが見つかりません : 1054 /home/www/docs/lib/soft/cddl/magictvle50001_rx.exe

* ブラウザの「戻る」ボタンで、もとのページへ戻ってください。
397名無しさん@編集中:04/12/24 13:05:25 ID:+mS+tPjv
ダウンボタンクリックしても「設定ファイルに指定されたダウンロードファイルが見つかりません」とでます。
io早く修正しろー。
398名無しさん@編集中:04/12/24 13:05:59 ID:0jH//8MC
>>396-397
同じっす。
399名無しさん@編集中:04/12/24 13:06:56 ID:RYlkm8jd
必死でシリアル調べてたのに・・・
そういうオチすか(´・ω・`)
400名無しさん@編集中:04/12/24 13:08:01 ID:D0ZOOQis
ヽ(`Д´)ノ ナンダヨー
401名無しさん@編集中:04/12/24 13:32:42 ID:HWZNILX2
ダウンロードデキタワァ!!゚∀゚
でもSVCの録画データ持ち越せんるんだろうか・・・。
402名無しさん@編集中:04/12/24 13:34:56 ID:HWZNILX2
解凍しました…。
中身はSVCとかと同じフォルダ構成。

リードミーには
●添付ソフトウェア
  1.GV-MVP/RXドライバVer1.03
  2.I-O DATA mAgicTV5 LE for GV-MVP/RXVer5.00.01

●注意事項
  ○本製品で記録した映像、音声を個人の鑑賞以外の目的で使用しないでください。
  ○ハードディスクはあらかじめ最適化ツール(デフラグ)等を使用してハードディス
ク本来の性能が発揮できる状態にしてください。
  ○ハードディスクのDMA設定はONに設定しておいてください。
  ○他のビデオキャプチャ機能を搭載した環境では併用できません。
○最大連続録画は24時間です。24時間経過しましたら強制的に録画を終了します。
○mAgicTV4.2との併用はできません。
○mAgicTV4.2で設定した予約、取得した番組データは使用できません。
○mAgicTV4.2で録画したデータは、そのままではご使用できません。mAgicデータコン
バーターを使用して変換する必要があります。
○reserMailを使用するには、ナノ・メディア社のホームページより最新版(Ver2.32)
をダウンロードしてください。
○GV-MVP/RCKitは使用できません。
○mAgicTV5 LE の利用に際しては、一切のサポートをお受けいたしかねます。
403名無しさん@編集中:04/12/24 13:36:50 ID:HWZNILX2
●対応機種
・PCIバス(2.2)搭載 DOS/Vマシン
●対応OS
・日本語WindowsXP
・日本語Windows2000(SP3以降)
●動作環境
CPU :Intel Celeron1GHz以上/PentiumV1GHz以上/Pentium4
AMD Athlon1GHz以上/Duron1GHz/AthlonXP
           (1.4GHz以上のCPUを推奨)
           ※上記CPU以外には対応しておりません。
メモリ :256Mバイト以上(512Mバイト以上を推奨)
ハードディスク :500Mバイト以上の空き容量
NTFSファイルシステムでご使用ください。
※録画保存には別途標準画質で1分につき約32Mバイト必要です。
グラフィックアクセラレータ
:1024x768ドット以上、16ビットハイカラー以上、
DirectX9.0b以上に対応した環境
※Windowsグラフィックアクセラレータの種類やVRAMの容量によ
って表示条件(解像度、色数、リフレッシュレート等)が制限され
る場合があります。
サウンド :DirectX9.0b以上に対応した環境
CD-ROMドライブ :アプリケーションのインストール時に必要
Web接続環境 :EPG録画予約時に必要
※上記を満たす環境であっても、グラフィックアクセラレータやハードディスクなど
の性能により、コマ落ち等が発生する場合があります。
※DirectXは、マイクロソフト社のホームページより最新版をダウンロードしてください。
●複数枚同時使用時のご注意
  下記製品を組み合わせて最大6チューナーまで同時使用可能です。
   GV-MVP/RX2、GV-MVP/RX2W、GV-MVP/RX
  複数枚同時使用時は推奨環境でご使用ください。
  ※ご利用の環境によっては、複数台接続する台数及び、表示できる画面数に制限が生じる
   場合があります。
404名無しさん@編集中:04/12/24 13:37:23 ID:HWZNILX2
リードミーの内容の順番、
逆になっちゃった´・ω
405名無しさん@編集中:04/12/24 13:39:14 ID:BAF0JzAT
仕事中なんでスレ見ないでとりあえず書く
来た
406名無しさん@編集中:04/12/24 13:39:53 ID:HWZNILX2
…インストール方法とか全然書いてない…。
とりあえず今入ってるSVC消してインストールかな。
あとドライバーがバージョン0.01上がってますね。
407名無しさん@編集中:04/12/24 13:51:34 ID:HWZNILX2
入ってるSVCアンインストール→再起動→手動でドライバー更新
→再起動→mAgicTV5 LE インストール
まできました。
ドライバー更新でRXの表示がRX2に…。
mAgicTV5 LE ではまたMSXMLサーバーのインストールとか有り
インストール後デスクトップにmAgicTV初期設定ショートカット
出ました。
408名無しさん@編集中:04/12/24 13:52:39 ID:HWZNILX2
ただ、ウチの環境ではドライバー更新したら、
小さなノイズがスピーカーから出始めました。
設定したら消えるかな…
心配。
409名無しさん@編集中:04/12/24 13:55:05 ID:/pckHzi9
安くなったRXを買うのが正解なのか?
410名無しさん@編集中:04/12/24 13:57:52 ID:0jH//8MC
mAgicガイドで番組欄ダブルクリックで予約画面出るが
プリセットチャンネルが1chになるの直ってない。
411名無しさん@編集中:04/12/24 13:59:03 ID:HWZNILX2
初期設定→チャンネル設定→音声、映像テスト→VER4からコンバートするか
しないかのダイヤログ

コンバートはいろいろ細かい設定ができるようです。
当方SVCしか使っていないのでコンバートの結果はわかりませんでした。

アンインストールしたSVCのデータを読んでいるみたいで
チャンネルは前設定したのがそのまま出ています。
音声設定とかしてもノイズ消えず…。
まさか消えない…??´・ω
412名無しさん@編集中:04/12/24 14:04:04 ID:HWZNILX2
番組表データとかも持ち越し、お任せ設定ものこってました
しかし録画ファイルの画質設定とか初期化。
あと録画容量設定に手動設定有り
ファイル名生成設定が可能
時刻補正が指定時間間隔追加
エクスポート機能追加
PCのリフレッシュ(自動再起動)機能追加

SVCを使っていたら設定が残っている場所と
残っていない場所があるので一応全部の設定を
見直したほうが吉ですね。
413名無しさん@編集中:04/12/24 14:07:35 ID:HWZNILX2
各種設定にても追加がいろいろあり気味
ADAMSとIPEGとのジャンル関連付け機能追加
録画後にエクスポートが選べるとか有り
ライブラリーで表示する情報を設定可能
録画ファイルの再生ソフト設定可能

さっき書き忘れましたがエクスポートは
ファイル出力
Intervideo WINDVD CREATOR2
AVMP201
の3種類です。
414名無しさん@編集中:04/12/24 14:13:38 ID:HWZNILX2
テレビ表示画面でのMAGICTV設定に手動録画終了時間設定可能
EPEG情報元に
30分 60分 90分 120分 終了しない 選択可能
静止画の設定が
bmp JPG プログレJPG(画質1〜10)
静止画の名前を自動と手動を選べる
マウスホイールの動作設定可能
ホイールのみ SHIFT+ホイール CTLR+ホイール設定可能

ダイレクトオーバーレイとかの設定は初期に戻ってます。
外部入力のSとコンポジットの指定は
外部入力表示にしていないと設定不能
映像入力調整から入れます
自動判別 S コンポジット が選べます。
415名無しさん@編集中:04/12/24 14:14:32 ID:HWZNILX2
mAgicTVプレイヤーは直接GNOファイル指定。

以上簡単な報告でした。
416名無しさん@編集中:04/12/24 14:20:30 ID:HWZNILX2
音声ノイズはTVをいったんつけたりしたら気にならないレベルに
音声設定での音量スライダー移動時に出てたブツブツノイズも
かなり小さくなりました。
だけどミュートON OFFを繰り返すと若干ノイズの音に強弱現れます。
(スピーカーの音量を大きめにしてテスト)
でも自分的には気にならないレベル。
417名無しさん@編集中:04/12/24 14:24:30 ID:nSSpFT+h
3枚組のChannel Tankのシリアルじゃダウソできねえじゃん。_| ̄|○
418名無しさん@編集中:04/12/24 14:24:43 ID:D0ZOOQis
mAgicTV5LEに乗り換えてみたんだが、アスペクト比固定の設定が無くなってるぞ?
419名無しさん@編集中:04/12/24 15:03:09 ID:s+CY+T/B
何か録画保存先がNTFSシステムじゃないとイクナイとか言われるんだが・・・
何だこれは。
420名無しさん@編集中:04/12/24 15:11:11 ID:eSoolwiy
そりゃイクナイだろ
421名無しさん@編集中:04/12/24 15:16:33 ID:lzFISYil
fat32なんか窓から投げ捨てろ
422名無しさん@編集中:04/12/24 16:00:42 ID:DhCB7heb
mAgicTV5 LE for GV-MVP/RXVer5にverUPしたんですが
輝度と色が周期的に変化しますorz
また、フルスクリーンにすると横線が見えます(アニメの中のテレビ画面に意図的に入れているみたいなやつが)
あと、録画停止するとmAgic TV5がフリーズしたり・・・
前のverだとなかった症状です。

同じような症状の人いませんか?

423名無しさん@編集中:04/12/24 16:26:06 ID:lI9g11XM
mAgicTV5 LEおまかせ録画で予約されたやつの音声はデフォルトでは
主音声にしかならないんでしょうかね?
手動で主副音声にしなおすのめんどいです。
424名無しさん@編集中:04/12/24 16:28:13 ID:u78hIc2b
>>418
マジかよ・・・orz
425名無しさん@編集中:04/12/24 16:52:13 ID:HWZNILX2
>>422
今回のはSVCと似たような作りになっているので
その予想として答えると、手動録画停止時、数秒間止まるのでその間は操作すると
本当にフリーズしちゃう事がありました。

>>424
アスペクト比固定…。
SVC使っているときはそんなに気にしてなかったけど
それはTV閲覧時、フルスクリーンにしたときに縦横比が崩れるって言うやつですか?
426359:04/12/24 16:57:49 ID:s+CY+T/B
直りました。
どうやら番組データのini設定が狂っていたようで、
今新ソフトの方に全てエキスポートした所、見事にエラー発生なしに。
427名無しさん@編集中:04/12/24 17:01:15 ID:eSoolwiy
アスペクト比固定はMPEG2の時しか働いてないみたいだ。
ダイレクトオーバーレイのときは全画面に引き延ばされる。
mAgicTV4のときはどっちもアスペクト比固定してくれたのになぁ
19インチ液晶やワイド液晶使っとる香具師には致命的かもしれん
428名無しさん@編集中:04/12/24 17:13:23 ID:w48z891v
5って気軽にタイムシフト再生できないのね orz
429名無しさん@編集中:04/12/24 17:39:24 ID:HWZNILX2
おおっ、これ、予約録画中、録画していることをタスクトレイで
表示されてる!!
俺の意見が通ったー \´ー`ノ

右クリックすると録画停止 予約変更 再生ってでます
左ダブルクリックでTV画面が開いて画面の確認が可能
タイムシフト再生が可能で
コマ送り、スキップ、とかもできるようです。
タイムスライダーともうひとつスライダーがあって
+-5分以内をスライダー式サーチで送ることも可能です

これで録画中に電源を落としそうになるミスもなくなるですよ
430名無しさん@編集中:04/12/24 17:40:26 ID:HWZNILX2
追記:再生中一時停止、停止もあり
431名無しさん@編集中:04/12/24 17:49:31 ID:HWZNILX2
>>423
お任せ予約の設定に・・・・・・・・
キエテルーーーーーーーーーーーーΣ゚∀゚ーーーーーーーーーーーーー!!
432名無しさん@編集中:04/12/24 18:12:05 ID:oex8eEgD
>>427
ということはRX2な人々は、皆さん逃げ場なし?
433名無しさん@編集中:04/12/24 18:29:19 ID:HeUdYQLE
>>HWZNILX2
うかれてるのはわかるんだけどちょっとウザイ。
別にお前だけがダウンロードできたわけじゃないんだからいちいちレポせんでもいい。
434名無しさん@編集中:04/12/24 19:33:41 ID:3OKyjFhY
>>411>>416
そんなコト内YO-
大変参考になって今ーす
LEに気軽にできない状況がぁあるので
たすかて今ーSU]]
サンクスコ
435名無しさん@編集中:04/12/24 19:34:08 ID:ZxXHBI7Q
TMPの保存先、必死に探してた。
436名無しさん@編集中:04/12/24 19:39:17 ID:dTWVQ5IY
録画予約で毎日とか毎週ってできねーぞこれ
437名無しさん@編集中:04/12/24 19:51:29 ID:w48z891v
UIだけ5で中身は4でいいよ orz
438名無しさん@編集中:04/12/24 20:01:14 ID:eEz5m91l
>>433
すいません、これからレポは極力控えます

>>434
ドウモデス´ー`ノ
439名無しさん@編集中:04/12/24 20:01:44 ID:Z1rJXL87
>>436
RX2W購入検討中なのですが、録画予約で毎日、毎週、できないのですか?
440名無しさん@編集中:04/12/24 21:04:06 ID:XISrsAYA
今までの気軽なタイムシフトできないならこんなのいらね(゚ε゚ )
441名無しさん@編集中:04/12/24 21:06:52 ID:/mY+Kz42
スタンバイに入る時に、

「あと15秒でスタンバイに入りますがよろしいですか?」

てなポップアップが。
これで突然のシャットダウンも回避できるな。
442名無しさん@編集中:04/12/24 21:11:32 ID:dTWVQ5IY
>436
いろいろと操作してるんだがいまのところできん。
キーワードによるおまかせ録画にはあるんだが、完全に手動ではできないようす
443名無しさん@編集中:04/12/24 21:16:23 ID:Z1rJXL87
ええぇ! 毎週and毎日が出来ないのは痛すぎです。

簡単だろうから、チャチャッとソフトバージョンアップして下さい。m(_ _)m

444名無しさん@編集中:04/12/24 21:20:07 ID:cQdA58dm
俺も、スカパー録画してるんで外部録画で毎週が出来ないのは痛い。
旧バージョンに戻そうかな。
445名無しさん@編集中:04/12/24 21:26:36 ID:Z1rJXL87
素朴な疑問です、「何故、昔のソフトから毎週と毎日機能をわざわざ外したのでしょうか?」
どんなメリットがあるのでしょうか? 相当大切な機能だと思うのですが・・・ (誤作動の原因とか)
446名無しさん@編集中:04/12/24 21:30:20 ID:Z1rJXL87
特番の時とかも多いから、「毎週設定」にしとくより「おまかせ録画」にまかせとけ、
て事なのかな?
447名無しさん@編集中:04/12/24 21:38:37 ID:w48z891v
つうか5って録画予約しかできんのね。視聴予約は無くなったのか orz
週間予約と共に復活汁
448名無しさん@編集中:04/12/24 21:40:33 ID:XISrsAYA
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/1045_winxp.htm
ここの履歴にあるようにGV-MVP/RXは半年たってやっと一人前になれたんだよ
だからRX2も来年の6月が買い時というわけさ
449名無しさん@編集中:04/12/24 21:40:47 ID:aARU0jVA
>>446
mAgicTV5はSCVの発展型だからな、mAgicTV4とは無関係。
だから別に外したわけじゃないんだろうがどっちにしろ欠陥品。
450名無しさん@編集中:04/12/24 22:00:17 ID:uSSQpBO8
>>447
「気味」な事はできる。
録画中に右下のトレイアイコンクリック→番組再生。
451名無しさん@編集中:04/12/24 22:10:59 ID:Z1rJXL87
>>449
ども(あちゃぁ、そうなんだぁ)

RX2W購入検討中だったんだけど、週間予約無いの困るッス。
>>447さんも書いてるけど、復活希望、IOさん!! (てか正月休みだし、間に合わないよなぁ・・・)

ソフトの週間予約復活なんて簡単ですよね?復活のアナウンスだけでもお願いしますm(_ _)m
452名無しさん@編集中:04/12/24 22:56:41 ID:se8/30fy
ごめん。一回落として壊れてたんで、今もう一回落としてるんだけど
magictv50001le_rx.exeのMD5値だれか教えて下さい
453名無しさん@編集中:04/12/24 22:59:52 ID:HEor6VTc
7d0f7a94063d3a48b757685a73452ecb
454名無しさん@編集中:04/12/24 23:01:15 ID:QVmdc3kv
スカパー連動のWチューナーレコを買ったおれは勝ち組
455名無しさん@編集中:04/12/24 23:02:53 ID:se8/30fy
>>453
アリガト
456名無しさん@編集中:04/12/24 23:33:11 ID:Z1rJXL87
>>454
いよ!お金持ち!  
(無理めの)選択肢の一つだけど・・・高いのと、部屋が狭くなるのが嫌でなぁ・・
457名無しさん@編集中:04/12/24 23:50:49 ID:uo8D9Fnc
ダウンロードできたのに、全然インストールできません。
解凍したフォルダのmAgicTVの下にあるSetup.exeを実行すれば良いんですよね?
なぜか実行すると「ファイル削除の確認」のダイアログが出てきて、それをOKすると、「インストールしてないぞ!」って感じで怒られます。
現在RX+mAgicTV4で使用しているのですが。
458名無しさん@編集中:04/12/25 00:01:35 ID:TOBZ88hP
459名無しさん@編集中:04/12/25 00:41:09 ID:si1vDqZK
>>457
ドライバ更新してないとかいうオチはないよな?
460名無しさん@編集中:04/12/25 01:18:34 ID:S63SJhJa
>>457
ちゃんとエラーの内容書け

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se178998.html
461名無しさん@編集中:04/12/25 01:24:41 ID:ZENsPRev
バグによる録画ミスも怖いし
おまかせも複数枚差しも使わないし
漏れは当面旧バージョンで行くよ
462名無しさん@編集中:04/12/25 01:54:04 ID:YoNvra1y
>>460
すまん、自己解決しました。
結論は、アンインストールしたはずのmAgicTV4のアンインストール情報がゴミとして残ってしまっていたための誤動作です。
アンインストール情報のみをフリーソフトの窓の手で無理矢理消して、何とかインスト出来ました。
お騒がせしました。メリークリスマス。
463名無しさん@編集中:04/12/25 02:57:33 ID:ic4tHzwN
>>384
過去ログ消しちゃったので確信持てないんだけど、
去年も12/24だか12/25だかで解析してなかった?
あの時同時に解析しててヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ した者です。
今回はお任せします。解析ガンガレー!

・・・って覚えてないかな(´・ω・`)
464名無しさん@編集中:04/12/25 04:10:57 ID:GGeVbvL/
天皇杯とめちゃ池再放送が録れる喜び(*´д`*)
465名無しさん@編集中:04/12/25 04:30:36 ID:omUYQ6Rr
大事な機能が結構削られてるんだね、リモコンも使えなくなるし、
暫くはmAgicTV4で様子見だな。
466384=1 ◆.GD7TGnlDA :04/12/25 05:23:52 ID:Iay4iQjc
>>463
やあ、まさに歴代スレでいちばん濃い、Part3スレの#766さんあたりかなー。どもス。
まさにぴったし1年前の12/24日の夜中〜25日の早朝にバイナリ読んでたという、
悲しい記憶ですな〜(わははは)

取り敢えず、20hのヘッダが付いた、レコードサイズが、0x944から0x95cに変わった
くらいで、各パラメータ位置は、そのままで行けそうです。

目的は、それらの日付だけデクリメントして複写を追加して毎週予約が出来ないか?
ってあたりなんだけど、なんかチェックサムが付いた感じもあるし、もうちょい細かい
トコを検証中です。
467名無しさん@編集中:04/12/25 06:45:47 ID:g0qoCYYK
浦和ーレッズーカンピオーン!
468名無しさん@編集中:04/12/25 09:45:56 ID:ejrHhrxO
S端子のデフォルトボケボケ振り(3DYC機能OFF)と音量が小さいは、
ニューバージョンになっても相変わらず補正できていないままですか?
469名無しさん@編集中:04/12/25 10:44:01 ID:5kPwqTTg
mAgicPlayerが起動せん… エラー吐いて即落ちちまうな。
PowerDVDとか入れてるとまずいんかねぇ。OSはWinXP MCE。

これまではSCV使ってたから、まぁmAgicPlayer使えなくてもたいして
不便ではないが、微妙に腹立つな。
470名無しさん@編集中:04/12/25 11:52:11 ID:Rvux7qR/
S端子でYC分離いらないだろ
471名無しさん@編集中:04/12/25 12:20:59 ID:EyecF4p2
なんでもS端子で接続すればよいと考える>>468の頭がボケボケ
472名無しさん@編集中:04/12/25 12:48:24 ID:OHVfxD9B
既に分離済みのものをどうやってわけろと?
473名無しさん@編集中:04/12/25 12:53:05 ID:o4AjQnyJ
結局mAgigTV5は60fps再生無理みたいだね
SCVに戻すか…
474名無しさん@編集中:04/12/25 13:29:08 ID:ouSmN/vB
半端だな、mAgicTV5。
漏れもSCVの方がマシだと思うが、あっちはもう更新されんだろうしなぁ…
475名無しさん@編集中:04/12/25 13:47:31 ID:P675RhIs
今までhuffyuvキャプでソフトエンコやってきたけど昨日HDDが壊れてorz
キャプ用のHDDはこれで3台オシャカでソフトエンコは結局高くついたみたい。
新しくHDD買い足すよりこのボード買う方が魅力的に思えてきた。
誰か背中ドーンと押してくれませんかλ..
476名無しさん@編集中:04/12/25 13:58:26 ID:3XFijJhb
RX2で録画した後にフォルダ見ると
mpegファイルとgnoファイル両方できてるんですけど
これ片方だけにできますか?
HDDの無駄ですよね。
477名無しさん@編集中:04/12/25 14:26:47 ID:ZEC5dSVh
>476
3.7GのMpgに対してgnoは3KBしかないけど、3KB位でも我慢できないってこと。。。?
478名無しさん@編集中:04/12/25 14:28:11 ID:BD3spc27
>>475
ドーン
479名無しさん@編集中:04/12/25 14:51:40 ID:zkr8cAVk
>>475
モミモミ
480名無しさん@編集中:04/12/25 14:59:24 ID:NX9KeRDL
HDD買うお金で買えるしちょうど新製品も発売したし
購入思案中なら背中押されるいい機会かもw

しかしSCVの動作が安定してるんでLE版入れるの迷うな…
まあバックアップ取って駄目なら戻せばよいのだが。
481名無しさん@編集中:04/12/25 15:02:13 ID:EeVmnyH0
それよりPC見直したほうがいいかも
482名無しさん@編集中:04/12/25 15:33:33 ID:Hgl//7+p
やっぱこれでたらほかの会社もWチューナー多少安いの出してくるのかな?
483名無しさん@編集中:04/12/25 17:50:22 ID:wGzMqK6T
当然だべさ。売れたら他の会社も黙ってないよ。社会主義国家じゃないんだから。
484名無しさん@編集中:04/12/25 19:25:47 ID:wsMwL6nL
GV-MVP/RX2に前バージョンのアプリで使えるのかな?
485197:04/12/25 19:32:31 ID:FYWm2tHv
あの、毎週録画がなんで、mAgicTV5にないんでしょうか?
ホームページにはあるようなこと書いてあるんですが?
RX/RX2用のLE板にはないんですか?
486名無しさん@編集中:04/12/25 20:25:15 ID:JO/K6Kw5
GV-MVP/RX2 サポートソフト(ドライバ/mAgicTV)の変更履歴
-------------------------------------------------------
■ → Ver.1.10(2004/12/24)
・GV-MVP/RX2Wに対応しました。
・MPEGプレビュー時の品質を向上しました。
・mAgicTVで、制限ユーザーで静止画の取得に失敗する問題を修正しました。
・mAgicPlayerで、シーク処理を改善しました。
・mAgicガイドで、メモリ使用量を削減しました。
・GVencoderで、出力フォーマットを「3GPP2 320x240 384kbps」でエンコードすると、携帯で再生できなくなる場合がある問題を修正しました。
・GVencoderで、処理の優先度を設定できるよう変更しました。
・リモコン(GV-MVP/RCKit2)の応答性を改善しました。
・その他軽微な問題点を修正しました。


毎週and毎日録画機能はマダ〜〜〜〜〜?
487名無しさん@編集中:04/12/25 20:49:59 ID:yqXy4gf7
タイムシフト録画実現できないかな
488名無しさん@編集中:04/12/25 21:29:35 ID:uK+C52XA
RX買って二ヶ月が経ったが、なんだかんだで未だに
家庭用DVDプレーヤーでまともに見られるDVDを作れない。
いくら金と時間を費やせばできるようになるんだろw
489名無しさん@編集中:04/12/25 21:32:22 ID:vWPwHlq7
お前が糞なだけ
490名無しさん@編集中:04/12/25 22:03:12 ID:VvX6Al40
>>486
本製品はCSのアニメを毎日もしくは毎週録画するようなキモヲタに対応する予定はございません
491名無しさん@編集中:04/12/25 22:03:24 ID:uK+C52XA
予想通りの脊髄反射乙

早くなんとかなるといいなぁ
492名無しさん@編集中:04/12/25 22:20:23 ID:P675RhIs
>>488
詳しく
493名無しさん@編集中:04/12/25 22:22:14 ID:yowCiJE0
>>488
金かけるつもりがあるなら、最初から別のボードにすればよかったんじゃ・・・
494名無しさん@編集中:04/12/25 22:53:26 ID:8bkk7xer
当方MTV1200HXですがそれよりは能力高いです?
495名無しさん@編集中:04/12/25 23:23:27 ID:XwxRMF7u
わからないぞ?
496名無しさん@編集中:04/12/25 23:26:17 ID:rDSF1mOL
3DY/CS+GRT
497名無しさん@編集中:04/12/26 00:44:05 ID:NP2s/lLO
>>488
単にDVDオーサリングソフトの問題だと思うけど。
498名無しさん@編集中:04/12/26 01:47:15 ID:YmUyBcdZ
tmpegDVDオーサーでも使うよろし。
499名無しさん@編集中:04/12/26 02:57:38 ID:RgfC/IwL
>>475
ユーザーの俺が言うのもナニだけど、ソフトエンコの画質に慣れてる人には耐えられないと思う、このキャプボは。(というよりエンコーダか)
松下のチューナーのせいか、どうも色褪せて(薄い)見えるし、背景がDivx(MPEG4)みたいに常にザワザワしてるし、ハイビジョンダウンコンバートを外部入力してもボケた感じになる。
糞呼ばわりされるNECのエンコーダでもここまで酷くはない。
GUIが良くて使いやすいだけに、非常に残念。それとも、設定次第で改善されるんでしょうか・・。
500名無しさん@編集中:04/12/26 02:59:06 ID:7thO1Y12
LE…録画したファイルのフォルダが
番組名とか出ていいな、
カスタマイズもできるみたいだし。
SVCからの移行だけど、整理しやすくて良いや
501名無しさん@編集中:04/12/26 06:27:56 ID:0LV/noI/
LEめちゃくちゃ画質が良くナターヨ。








前が悪杉たのか?
502名無しさん@編集中:04/12/26 07:03:16 ID:Oqw0Ib1e
>499
>常にザワザワしてるし

問題の切り分けをしような
PCのしょぼさが出やすいボードだし
503名無しさん@編集中:04/12/26 07:53:05 ID:aNh+VMiA
ザワザワよりちょっと激しい動きや面積の大きい動きで残像の大きいのが問題。
このボードというよりCX23416の問題かな?
504BS:04/12/26 08:04:51 ID:i63Porsf
BSデジタルからはコピガを感知しないみたい。
505名無しさん@編集中:04/12/26 11:25:37 ID:Z7BwfRTP
使い道のなかったPC(ASUS Terminator Tu)を復活させて、RXLEでビデ録
器にして楽しんでるんですけど、ビデオカードが古くて(All-In-Wonder128 PCI)、
再生がいまいち(そこそこ滑らかだけど、横流れテロップ がギクシャク)。なので、
もうちょっとマシな再生速度でTVoutしてくれるビデオカードに買い換えたいん
ですが、廉価なお勧め品はありませんでしょうか?
GF4M4408-LP64VとかRD70-P64CLなんかを考えてるんですけど。
506名無しさん@編集中:04/12/26 11:33:37 ID:BV7Gc2L2
>>503
同意

ショボCPU Athlon XP 1.73GHzの低処理速度せいだと思ってました

今、オンボードで512MBの内の32MBをグラフィック用に予約占有?されているんですが
PCIに128MB程度のグラフィックボードでも挿して>>1-のテンプレにある再生支援レジストリをイジレば、
多少映像が流れないようになる効果はあるんでしょうか?

それともCPU2.4GHz程度に換装しなくちゃなのかな・・・

教えてエライ人
507469:04/12/26 12:19:05 ID:LV8JMf9F
自己解決。USB音源を使ってたのが原因らしい。
TVビューアの方ではちゃんと鳴ってたんだけどなぁ。

とはいえ、TVビューアでは起動する度にミュートかかるという
不具合もある。これもSCVでは大丈夫だったのに。orz
まぁその辺のこともあって、PCIサウンドカードに変更したら、
全て解決した。ハァ…

とりあえず、このシリーズは音声ケーブルつながなくて良いか
ら、その辺に悩まされずに済むのはありがたい。
508469:04/12/26 12:21:34 ID:LV8JMf9F
追記:多分、Windows標準のミキサーを経由しない音源では駄目っぽい、
かな?
509名無しさん@編集中 :04/12/26 12:26:39 ID:3JVG+Apt
>>501
同意。
気のせいか画質が向上した気がする。
これでタイムシフトが残っていれば最高だったんだけど。
てっきり追っかけ再生は残っていると思っていたのだがこれまで無くなっているとは・・・。
どちらも一長一短って感じだな。
せめて4と共存可能にして欲しかった。
510名無しさん@編集中:04/12/26 12:31:08 ID:BV7Gc2L2
>>503
同意

ショボCPU Athlon XP 1.73GHzの低処理速度せいだと思ってました

今、オンボードで512MBの内の32MBをグラフィック用に予約占有?されているんですが
PCIに128MB程度のグラフィックボードでも挿して>>1-のテンプレにある再生支援レジストリをイジレば、
多少映像が流れないようになる効果はあるんでしょうか?

それともCPU2.4GHz程度に換装しなくちゃなのかな・・・

教えてエライ人
511名無しさん@編集中:04/12/26 12:44:36 ID:RjBkyaf+
>510
一度CRTで映してみ。
512名無しさん@編集中:04/12/26 13:14:40 ID:fBwxxdF/
>>501
私もそれを感じた。
513名無しさん@編集中:04/12/26 14:04:04 ID:eCM9llcu
GV-MVP/RXLEを使ってるだがmAgicTV5 LEのダウンロードページに行くと
「system error : 設定ファイルに指定コードがありません 」ってなるんだけど俺だけ?
514名無しさん@編集中:04/12/26 14:11:14 ID:FlLn9dvJ
>>512
やっぱmAgicTV5になって画質上がったってのは本当なのか・・・
機能がアレなのが惜しい
515名無しさん@編集中 :04/12/26 14:33:07 ID:3JVG+Apt
>>513
オレもです。
IEもネスケもFirefoxも駄目でした。

>>508
うちのONKYO SE80-PCIだとボリューム調整が全くきかないです。
これはサウンドカードのバグなんでIOに罪は無いんですが
他のソフトでは調整できるんだからmAgicTVでもなんとか対応してもらいたいですな。
516名無しさん@編集中:04/12/26 14:37:24 ID:Je9IC2fq
2WをPen3-1G、VRAM32M、Win2000のマシンに載せようと計画してます。
現在、MTV1000使用中。タスクマネージャーのCPU占領率みると、録画で10%以下、再生
で10%程度と楽々です。2Wの推奨CPUは1.4Gらしいですが、おっかけ再生とかしなければ
Pen-3 1Gでも楽々ですよね?
517名無しさん@編集中:04/12/26 14:51:41 ID:3Cao6HVi
発売さえもしていないのに楽々ですよね?何て言われてもなあ・・・
518名無しさん@編集中:04/12/26 15:04:48 ID:Je9IC2fq
ハードエンコやし、0.4Gしか違わへんし・・・
「MVP2あたりから、推測してくれへんかなぁ・・・」と思いましてん。
519名無しさん@編集中:04/12/26 15:25:21 ID:kpjl0oh0
mAgicTV5 LEではSCVでのmAgic copyのように
録画した番組をリスト表示して任意のプレーヤで再生って出来る?
520名無しさん@編集中:04/12/26 15:43:42 ID:pl+JLM2Y
予約録画で、頭切れするのはなおってないね。。。

もしかして、どっかに設定ある?
521名無しさん@編集中:04/12/26 16:49:18 ID:BWeJ3llj
>>506

AthlonXP 1.73Gって低処理速度なの?
むしろこのボードに対してはオーバースペックに見えるよ。

とりあえず、オンボードVGAが確実に足を引っ張ってます。
AGPでRadeon9250あたりの安いボードでもさして再生支援をOnにすれば、
PC側の問題はなくなると思われます。

AMDでのオンボードVGAって事はVM400とかだろうから、かなり違いますよ。
522名無しさん@編集中:04/12/26 17:18:09 ID:8u3TntLi
で?新しい4から5に変える価値あるの?
523268,519:04/12/26 17:26:05 ID:kpjl0oh0
mAgicTV5、やっぱりデコーダがCyberLinkのものに変わってますね
名前はIOData Video/SP Decoderとなってますけど、レジストリに
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink 以下が加わってるので多分そうでしょう。
画質も向上してるっぽいです。
HW再生支援機能は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD]
"TwinviewDXVA"=dword:00000001
で多分OK…かな。
あとはプレイリスト関係のツールを開発してくれる神を待つのみ
524名無しさん@編集中:04/12/26 17:40:10 ID:BItairQj
>>523
それ試したけど無理だった
RXのLE版
525519:04/12/26 17:57:59 ID:kpjl0oh0
…あぁ、プレイリスト関係はmAgicガイドでライブラリ表示して
設定で録画ファイル再生プレーヤーをWindowsの関連付けの方にすればいいんですね。
mAgicガイド 長いこと使ってなかったんで気づかなかった。
SCVで録画したものはそのまま認識するし これで充分かな。
スレよごしスミマセンでした。

>>524
アレ?そうですか?う〜ん、mAgicPlayerはフィルター関係のインターフェース持たないから
分かりづらいんですよね。もう少し調べてみます
526名無しさん@編集中:04/12/26 20:21:15 ID:LH60TY9k
今から買うならRX?それともRX2がいいのかな・・・
カナーリ迷う・・・
527名無しさん@編集中:04/12/26 21:12:19 ID:0FGp2m6f
>>526
mAgicTV5が欲しければRX2が買いと思われる。
実売で1000円しか変わらないし、1000円で画質がアップするならやっぱりRX2がいい。
発売したばかりだから、今後のソフトのアップデートでの使い勝手向上は期待できるし。
投げ売りで3000円の差がつかない限りはRXは個人的には止めとく。
528名無しさん@編集中:04/12/26 21:41:19 ID:OwSP55cj
RXとRX2持ってるけど、mAgicTV4の使い勝手が染みついてるなら止めないけど、
今から初めて買うなら、RX2のmAgicTV5の方が使い勝手が良いと思うよ。
529名無しさん@編集中:04/12/27 00:18:24 ID:+HAnjKw1
RX買いましたよ
パソコン開けるの面倒で放置プレイ中
530名無しさん@編集中:04/12/27 00:46:18 ID:EEVudfWY
俺も同じ感じだった(w

いやいやつけたら物凄い画質で取れてて驚愕した(w
531名無しさん@編集中:04/12/27 00:52:27 ID:ennIiugJ
漏れは2w待ちのMTV1000使い
532名無しさん@編集中:04/12/27 01:16:05 ID:snMOBCC1
>>529
とりあえずソフトはほっといで、ボードだけでも刺してエージングするべし。(w
533名無しさん@編集中:04/12/27 04:06:09 ID:KN8ka8mY
>>510
いや、残像は再生の問題じゃなくて、録画されたものが既に残像だらけ。
編集ソフトでソースを一コマずつ確認すれば分かる。
他社製別チップ搭載カード、松下物やNEC物なんかと比べて見れば良く分かる。
動きの少ないところで見ればそんなに悪くないので、実用性ゼロって程に酷くはないけど、
スポーツ番組なんかでは正直使いたくないボード。
討論番組やインタビュー番組なんかかな。
534名無しさん@編集中:04/12/27 06:35:00 ID:bKgW/jsv
みんな2W待ちだよな。RX2注文しても在庫がない店多いし。
どうせ待たされるなら2Wって感じかな。
2WがでればRx2も大幅に値下がりするから、2Wに興味ない奴も、
2W待ちするだろうし。
535名無しさん@編集中:04/12/27 06:47:58 ID:d3q1ctIc
>>533
その残像だらけの画像をアップしてくれ
536名無しさん@編集中:04/12/27 06:58:46 ID:KN8ka8mY
と思って1.10ドライバ入れてみたら改善してるじゃないか!
正直スマンかった>エロ
537名無しさん@編集中:04/12/27 10:32:48 ID:zdm84e77
mAgicTV5LE入れてみた。なんか画質がよくなったみたいだ。
それから、漏れの環境ではmAgicTV4でダイレクトオーバーレイ
の設定にすると音ズレが発生したけど、それが治ってる。
まだ十分使ってないので、これからどんなトラブルが出てくるか
わからんがしばらく様子見。
538名無しさん@編集中:04/12/27 10:49:46 ID:fBcYUnDB
LEってのは、1.10準拠なの? サポートしないとか言ってるし、1.00のままなら入れる気がしない…。
539510 19歳♀ V-CARD購入します:04/12/27 11:18:55 ID:h1eAdNHy
上の人と同じで、編集ソフトで動きのある映像をコマ送りで見ていくと、
微妙にコマ落ちしながらノイズ化した画像が散見されます

静止に近い映像はなんら遜色ないんですが、
動いたとたんに輪郭が失われノイジーな画像になり、明らかに動きを追いかけきれていない画質になります

こういった録画時の問題もビデオカードの再生支援をすれば
録画したファイルが、輪郭線のバラつきも解消されて、ある程度カッチリとした映像になるんでしょうか??

PCモニターペグ2の性質上ある程度のレースの乱れは理解しているんですが、
他人がキャプチャーしたファイルとの【動き】を比較した時に
どうにも劣った画質になるもので・・・

度々教えてクンでスミマセンですm(__)m
540名無しさん@編集中:04/12/27 12:13:04 ID:4m0dqpmJ
IOよ。ケチケチしてないでmAgicTV5の正規版をRXユーザーにもあげろや。
541名無しさん@編集中:04/12/27 12:14:32 ID:vwPlOm9D
コマ落ちっておかしくない?フレームレートが29.97fpsより少ないってこと?
PCの性能が低く、録画や再生がおいついていないだけじゃないの?

542名無しさん@編集中:04/12/27 12:20:54 ID:DrWN8DwM
うちも残像は激しいけど、さすがにコマ落ちはないなぁ。
経験上、メモリかHDDの異常な希ガス。
543名無しさん@編集中:04/12/27 12:24:37 ID:DrWN8DwM
ところで、画質が向上したってのは、デコーダがCyberlinkになったから?
それとも録画画質が本当に向上したのかな?

とりあえず今からDLして試してみるけど・・。
544名無しさん@編集中:04/12/27 12:35:41 ID:fBcYUnDB
残像激しいヤシは3DNRを解除しる。
545510:04/12/27 13:09:11 ID:h1eAdNHy
15秒CMが448fになってるから29.97fpsで考えると普通ですね
コマ落ちはしてません
失礼しました

残像はNRを切れば無くなりますが、
画像が流れて潰れ過ぎる感が否めません

V-CARDを挿す前に一度HDDをフォーマットしてXPを再インスコしてみようかな・・・
SP2を入れてから更に悪化した気がしますし・・・

バイトが終わって家に帰ったらファイルの断片を上げますので
見て診てくださいませm(__)m
546名無しさん@編集中:04/12/27 13:41:05 ID:0lk3hssb
RX2買おうとおもうんだけどサッカー録りたいので残像っていうのが気になる
3DNRの効き具合の調整は出来るの?
547名無しさん@編集中:04/12/27 15:04:43 ID:h2Y5iaF4
売れてるから
このボードに群がるの?
ブランドに踊らされてる厨房ばかりだね
548名無しさん@編集中:04/12/27 15:09:20 ID:w8iJzT7E
ブランド
549名無しさん@編集中:04/12/27 15:17:14 ID:vFelKZc0
ディオ・
550名無しさん@編集中:04/12/27 15:21:50 ID:gS45mUwe
ブランドって…
I/Oがブランドとでも?

休みになるとこれだから。。
551名無しさん@編集中:04/12/27 16:16:18 ID:FlyyyxWT
>>550
昔は超信頼できるブランドだったって。

5.0LEの満足度はどう?
4にダウングレードした人いる?
552名無しさん@編集中:04/12/27 16:16:51 ID:imQAwVVW
俺には「箱詰め業者」くらいにしか思えないんだが・・・
553名無しさん@編集中:04/12/27 16:50:21 ID:FlyyyxWT
昔っていっても
1MB = \10K
っていう時代だけどな。
554名無しさん@編集中:04/12/27 18:06:52 ID:2Jk94ITg
.gnoをクリックでプレイヤーが起動するのね
555名無しさん@編集中:04/12/27 18:17:48 ID:zdm84e77
まあメモリに関してはブランドの称号を与えてもいいかと・・・
556名無しさん@編集中:04/12/27 18:20:37 ID:76g5AZBT
>>553
EMSボード買うなら、メルコよりI/Oのを買うっつー話しだな
557名無しさん@編集中:04/12/27 18:25:55 ID:imQAwVVW
>>555
DDRのメモリなんか中身はsumsung純正だぞ。
箱に詰めて保証をつければ出来上がり。
メモリなんて故障する確率なんて低いからボロ儲けだろうな。
558名無しさん@編集中:04/12/27 18:31:51 ID:7PpSJ2IC
ダブルクリックで全画面表示にした時、黒の背景に画面左上に元のサイズで映像
が表示される時が多々あるんだけど、5.0LEにした方どうでしょうか?
以前は全く無かった症状なんだけど。
559名無しさん@編集中:04/12/27 18:59:17 ID:GkIIPeaF
>>553
じゃあそんなに昔じゃないな

あと誰か>>539のコテハンに反応してやれ…
560名無しさん@編集中:04/12/27 19:04:03 ID:CWo+XaUi
>>558
漏れもその症状が出たよ。
仕様だと思って諦めてまつ(´・ω・`)
561名無しさん@編集中:04/12/27 19:25:10 ID:KN8ka8mY
>>543
録画画質が明らかに向上してる。
562名無しさん@編集中:04/12/27 19:38:09 ID:6DZ+ElsX
静止画がうまくとれなくなった
563名無しさん@編集中:04/12/27 20:01:13 ID:KN8ka8mY
あと、VBRの設定で特定レートの可変範囲が固定的だったのが変わって、柔軟性が出てた。
564名無しさん@編集中:04/12/27 21:06:01 ID:uMz6nlks
前は、チャンネル変えたとき画面にその内容の表示がなかったか?
565名無しさん@編集中:04/12/27 21:26:03 ID:7PpSJ2IC
>>560
IOに報告しておきます。
566名無しさん@編集中:04/12/27 21:27:35 ID:0wWf9Mib
いつになったらlPCMの録音ができるんだー
567名無しさん@編集中:04/12/27 21:37:05 ID:aVkUwRcB
>>561
CyberLink以外のデコーダで再生してみた?
568名無しさん@編集中:04/12/27 21:37:40 ID:7PpSJ2IC
リムーバブルHDDケース使えている方います?
上手くいかないんでSATAカード挿してるよ(´・ω・`)
569名無しさん@編集中:04/12/27 21:38:19 ID:7PpSJ2IC
誤爆しますた
570名無しさん@編集中:04/12/27 22:40:06 ID:DRTzEYHb
MVP/RXで、オーバーレイで見ている時は普通に澄んだ音声が出るのに、
オーバーレイ不用時と録画したファイルの音声には
「ジー」というカセットテープみたいな雑音が入ります。
これはただの故障でしょうか?

サウンドデバイスをUSBの外付けに変えても
5.0LEにアップグレードしても症状が変わらないのでどこが悪いのだか・・・
571名無しさん@編集中:04/12/27 23:03:17 ID:Ulq+EZyb
>>570
おそらくPC内にセミがいると思われ・・・
572名無しさん@編集中:04/12/27 23:27:57 ID:YaGIs3Zl
>>469
同じくUSB音源だとPlayerが落ちる…
今までPegView使ってたから4では確認してないんだが
前からこうなんだろうか…
573名無しさん@編集中:04/12/27 23:31:08 ID:WeCqL/YQ
保存先がNTFSシステムである必要がありますって出るけど
4G以上にならなければ関係ないのかな
外付けHDをフォーマットするのめんどい
574名無しさん@編集中:04/12/28 00:07:02 ID:QBM1pmin
>>527−528
遅レスすまそ。
なるほど、やっぱり今から初めて買うなら2の方がいいかも・・・
早速買ってみます!ありがとー
575名無しさん@編集中:04/12/28 00:24:23 ID:LNzk44zO
まあ4のタイムシフトの使い勝手のよさを知らなければ5を不便と思うこともないからな
576名無しさん@編集中:04/12/28 01:12:48 ID:9RTsTomk
タイムシフト使ってないけどチャンネル変更時などに出せる番組情報ができなくなったのがつらい。
あと簡易番組表みたいなのが別になったのがいや。
でもRX2買ってしまったから5使うしかないんだけど
577名無しさん@編集中:04/12/28 01:36:47 ID:t0D/CJfl
タイムシフトってテレパソの大きなメリットだと思うのだが
IOは、なんでわざわざ外すのさ?
578名無しさん@編集中:04/12/28 01:38:22 ID:63p6zBTW
>>573
FATからNTFSに変換するDOSコマンドがあった記憶があります。
579名無しさん@編集中:04/12/28 01:41:29 ID:HNScs8eI
タイムシフトって民生HDDレコも含めて一度も常用したこと無い。
チャンネル切り替え時のタイムラグとかイライラするし…。

基本的にはガンガン録り貯めて、再生する方が好きなので、
mAgicTV4より、SCV〜5LEの方が好きですね。
580名無しさん@編集中:04/12/28 01:41:52 ID:+jms6MYI
明るくなったのはいいけどデフォだと白抜けがひどい
どこを調整したらいいんだろ
581名無しさん@編集中:04/12/28 01:44:02 ID:t0D/CJfl
そういえば、5ってアスペクト固定の項目が無くなっていない?
582名無しさん@編集中:04/12/28 01:51:51 ID:vLf3kZ8c
>>580
普通は 明るさやコントラストかな
583名無しさん@編集中:04/12/28 01:53:24 ID:dK0aX/m/
人の好みって色々だなって思うよ。

常時エンコでぐだぐだ言う人もいるし、タイムシフトが無ければイヤって言う人もいるし、
これでゲームをしたい人もいるし。

俺も>>579 さんと同じ。 これにTV機能は求めてない。
裏でどんどん録画してくれるだけで良い。

584369:04/12/28 02:15:40 ID:+MbvhSae
別のPCで試したらRX2認識しますた。
しかしそのPCはPEN2の400。orz
585名無しさん@編集中:04/12/28 02:32:59 ID:37MCXyrS
大丈夫。俺なんかC3-600だし。
録画するだけ、再生するだけ。
それなら十分動くよ。
完全FANレス、録画サーバまんせー。
586名無しさん@編集中:04/12/28 03:51:04 ID:KoHMaL/m
GV-MVP/RX2
のカードのチューナーどうですか?
587543:04/12/28 03:56:40 ID:N8IryX5x
5LEになって、確かに背景ザワザワノイズが低減された希ガス。
588名無しさん@編集中:04/12/28 04:44:43 ID:2bZ/wtKa
ノイズは受信環境で変わってくるな。
うちはあんまりノイズでないけど友達の家では結構ノイズでてた。
ちなみに両方ともNRはデフォルト設定。
5891 ◆.GD7TGnlDA :04/12/28 05:45:09 ID:jbRVeR4R
なんか微妙にシャイーン臭なレスが増えてますが・・・
5.0(またはLE)に上げて画質が良くなったとか"だけ"言ってる人は、全て釣りと
判定していいと思います。(パラメータの話が無い)

個人的には、きっちりチューニングしてたRXからRX2用のmAgicTV5.0にしたら、
相変わらず、デフォではボケボケ&クロマ高めで、調整に手間取ってます。

今んとこ、>>209に上げたデフォ値から、
【カラー設定】
コントラスト  186(-6)
鮮やかさ    184(-2)
シャープネス  12(+2)
【3D Y/C分離】
動き検出
輝度
  コアリング 0
  ゲイン   9
色差
  コアリング 0
  ゲイン   6
垂直輪郭補正
  ゲイン   3(+1)
  収束点   3
【オーディオ】
オーディオゲインコントロール
  左   -6.0(-6.0)/外部入力 +3.0
  右   -6.0(-6.0)/外部入力 +3.0

ぐらいで録ってますが、QBでDivXエンコすると1.5倍くらいになったりと、往生しています。
590名無しさん@編集中:04/12/28 06:02:47 ID:ETHZZ/39
↑はヴァカで確定だな。社員ならもっときっちりマンセーするよ。
確実に激しい動きで強烈にボケボケ化するのは改善してる。
その改善はデフォ同士で比較しないと意味ないのに、何でパラメータ必要?アフォ?

というか、>>589はドライバアップデートに失敗してるんじゃないのか?
あとシャープネスもっと上げとけ。
591名無しさん@編集中:04/12/28 06:05:45 ID:ETHZZ/39
と思ったらDivXでキャプなのか?
素直にBCTV-9でも買っとけ。
592名無しさん@編集中:04/12/28 06:21:28 ID:qwdkjMaU
>590
RXで、シーンチェンジの直後に絵がぼやけるのも直ってますか?
593名無しさん@編集中:04/12/28 06:29:27 ID:ByAqO5Iu
RXユーザーってこんなに居たんだ
2万円以下総合ボードスレが活気あった時には寂しい思いしてただけに妙に嬉しい(つωT)
594名無しさん@編集中:04/12/28 07:09:55 ID:ETHZZ/39
>>592
まあ受け取り方には個人差もあると思うが、実用レベル程度には直ってると感じてる。
最初が強烈過ぎたからかもしれんが。あれじゃ正直使う気にならんかった。

>>593
ダイレクトオーバーレイってだけで煽られてたからな。
MCEで馴らされちゃったんだろ。
595名無しさん@編集中:04/12/28 07:11:54 ID:ETHZZ/39
>>594
しまった、ダイレクトオーバーレイじゃない、だな。
596名無しさん@編集中:04/12/28 07:36:05 ID:uPt9hbiW
ID:ETHZZ/39はmAgicTV4から5LEへの変更のことを言ってるんだよね?
mAgicTV4使ってるが激しい動きでボケることもシーンチェンジ後にボケることもないんだが。
このスレ最初からみてるけど今までにそんな話でてきたことあったっけ?
ボケボケは一時言われてたけどあれはデフォルトでシャープネスが低くて、動きがあろうがなかろうが
関係ないわけだし。
597名無しさん@編集中:04/12/28 09:11:37 ID:FH4T62gM
>596
もう構うなって…
598名無しさん@編集中:04/12/28 09:55:34 ID:v/sIb2U3
録画用にRXでバックグラウンド録画
ガイレクトオーバーレオ対応のMV5DXで視聴
2枚挿しの俺が勝ち組m9っ( ̄ー ̄)ニヤリッ
599名無しさん@編集中:04/12/28 10:12:50 ID:2xpTAdxP
>ガイレクトオーバーレオ
なんか強そうだな。
60083:04/12/28 10:14:47 ID:Z7OsS6HF
mAgicTV5LE
起動してフリーズしなかった。良かった。
視聴予約が、無くなったのが残念。

番組表、終了した番組データ破棄されて困ってるの自分だけですか?
601名無しさん@編集中:04/12/28 11:27:57 ID:zqb4WzNA
お前ら最近は局がテレビカメラで撮るときすらデジタル撮影で圧縮だろ?
動いている所はソースから既にボケてるんちゃうんか?
602名無しさん@編集中:04/12/28 11:41:27 ID:GVQnJwF1
>>596
低レートで録ると、シーンチェンジでブロックノイズがでやすかったと思う。
レジストリいじってシーンチェンジでIフレームを挿入するようにすると、ましにはなるけど。
603名無しさん@編集中:04/12/28 12:40:08 ID:XsJ/QDf2
>>596
シーンチェンジで、というより
時間軸NRが動きの激しいシーンから静止した場面に変わった後
徐々に利きが弱くなって行くときにそう見える
時間軸NRを自動にしないと起こらない現象だから切ってると分からない
604592:04/12/28 13:07:24 ID:qwdkjMaU
>603
>時間軸NR
設定見直したら、切ったとばかり思ってたのにONになってた。すまん。
6051 ◆.GD7TGnlDA :04/12/28 15:45:21 ID:jbRVeR4R
ううっぷ・・・
>>589は、酔っ払いの中の人が書いたらしいんで、てきとーにスルーして下さい。
以後、日本酒は控えるよ。スマンかった。

げふっ・・・・・(;´Д`)
606名無しさん@編集中:04/12/28 16:07:13 ID:d0OzqkY/
>>605もスルーで。 > ALL
607名無しさん@編集中:04/12/28 17:34:12 ID:028cLFjR
5でもビデオカードの再生支援機能が使えたらいいのにな〜
しばらくは4で様子見
608名無しさん@編集中:04/12/28 17:49:22 ID:2n5LT/Kk
ただ今、ソフマップの通販の中古品コーナーで、RXが\9980で売られている模様。
俺が買ったときは中古でも\10000超えてたよ…。
609名無しさん@編集中:04/12/28 17:53:11 ID:vLf3kZ8c
>>607
GraphEdtでは「IOData Video/SP Decoder」のプロパティで「Use Hardware Accelerator」を
ONにすれば使えるんですけどね。
どうもCyberLinkのデコーダは
[HKEY_CURRENT_USER\Software\CyberLink\Common\CLAUD\TVManPlus]
みたいな感じでアプリごとの設定が別になっててよく分からんです。
610名無しさん@編集中:04/12/28 18:47:51 ID:N8IryX5x
>>589の設定でハイビジョンダウンコンバートソースを入力してみたけど、相変わらずボケボケ&色乗りの悪さは改善されないなぁ・・。
シャープネス最大でも試してみたけど、大差なし。

どうにかならないでしょうか?
611名無しさん@編集中:04/12/28 18:51:04 ID:rBkETBAH
画面の有効領域が広くなった??
わけないか・・
612名無しさん@編集中:04/12/28 19:11:52 ID:rByTuUHr
>>610
5で使えるかどうか分からんけど>>12の「色帯域広がる」は試した?
ボケはシャープネスのコアリングを調整(もしくは調整できるように)してもらわないと
根本的には改善しないと思う
今出来る範囲では空間軸NRを手動設定で0、時間軸NRを5程度にするくらいか…
613名無しさん@編集中:04/12/28 19:15:24 ID:gmLNwUGs
>>609
HKEY_CURRENT_USER\Software\CyberLink\Common\CLAUD
以下にTVManPlusを書き足して、[UIUseHVA][UIVMode]の値を1にしたら、できてるっぽい
今のところ不具合はないが・・・

mAgicPlayerの場合はmAgicPlyを追加して同じことをする
こっちはシーク時や早送り、巻き戻しのとき画像が乱れる
614名無しさん@編集中:04/12/28 21:40:26 ID:AUwm3PTz
http://up.isp.2ch.net/up/c6087b868df4.zip
元がどうしても、どうやってもボケボケなのでエンコして何とかシャープにしようと最近必死になってます
「色帯域広がる」レジ変更
これ以上シャープにすると色空間とのバランスが悪くなる

615名無しさん@編集中:04/12/29 01:39:38 ID:P6MV196t
>>614
たしかになんかぼやけてる感じだね。
うちで4で普通にアンテナ入力で録画してるのは全然くっきりしてるんだけどねぇ。
ハイビジョンのダウンコンバートって具体的にどうしてるの?
そこにカギがある気がする。
616名無しさん@編集中:04/12/29 03:34:24 ID:RY+RT5vb
>>610
キミも他カードからの乗り換え組だろ?
このカード特有のボケ過ぎ感とか強烈な崩れって、これが標準器になってる奴には
分からないんだろうな。
過去ドライバだと時間軸切ったって動くと強烈にディティール飛んで崩れてたって。
それが改善しても全体的にやっぱりシャープネス甘めのボケ味。NR切っても同じ。
これでボケて無いとか問題無いって言える奴はどうかしてるって。
617616:04/12/29 04:06:39 ID:B61NyYGt
乗り換えって言うより、DVDレコと併用だけどね。

>>12も試したけど、正直違いが分からん。
うちのも>>614とほぼ変わらない。
618名無しさん@編集中:04/12/29 04:38:55 ID:noRdC5r+
619名無しさん@編集中:04/12/29 04:58:29 ID:QHaWkuuR
来年1月に発売される2Wのライバルになりそうな他社製品ゆうたら何ですかね?

6ヶ月くらいはライバル無しでしょうか?
620名無しさん@編集中:04/12/29 05:40:34 ID:rt7mbZBn
>>619
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041021/wpc4_06.jpg
ピクセラのXcode II搭載カード
621名無しさん@編集中:04/12/29 06:18:02 ID:xPW+ZjbZ
このボケぶりはあれだ、初期のMV5DXと同じ色づれだろ。
あれ同様、ドライバで直るんとちゃうか?
622名無しさん@編集中:04/12/29 06:23:09 ID:QHaWkuuR
>>620
ども。なるほど、バイオに搭載されてるやつですね。
IOさんよりちょっと高そうですね(いや、なんとなくですが・・・)
623名無しさん@編集中:04/12/29 09:40:19 ID:at+yjLGR
S端子の使い用は?
あれは全く意味がないだろ
S・ビデオコンポジット端子入力共に、コアリング情報を全く無視してんじゃない?、あの扁平画質からして

チラツキノイズだけをコアリング検出してるとしか思えない
624名無しさん@編集中:04/12/29 16:14:09 ID:DdGt5NtY
>>619
NOVACのNV-TV300D とか。
ソフトウェアエンコードで価格が1万円ちょっと。
2番組同時に録画はできないけど、知らずに買う奴いそう。
625名無しさん@編集中:04/12/29 17:45:24 ID:QHaWkuuR
>>624
名前がカノプーのなんとか3000とかとも似てますね。間違って買う人・・・
626名無しさん@編集中:04/12/29 17:50:20 ID:U2TpRgiI
>>613
TVManPlusはあるんだけど、[UIUseHVA][UIVMode]がないです…
新規で作ってやればいいのかな?
627名無しさん@編集中:04/12/29 18:57:28 ID:ju7RZBgH
>>626
うん。
ちなみに俺はGraphEdtで作られてた
[HKEY_CURRENT_USER\Software\CyberLink\Common\CLVSD\GraphEdt]
"UIUseHVA"=dword:00000001
"UIVMode"=dword:00000001
"UIGamma"=dword:00000000
"UICB"=dword:00000000
"UICR"=dword:00000000
"UICON"=dword:00000000
"UISAT"=dword:00000000
をそのままTVManPlus以下にコピーしたけど、今のところ問題無し
それぞれが何を表してるかは不明
628名無しさん@編集中:04/12/30 16:37:42 ID:ekKM/S9T
正月を前にしてRX/RX2の「三段重」作った。
二台は中古のRX(メーカー保証書付)税込11550円と12800円。
アンテナはブースターかませた上で分配器で分けた。

まあ、普通の番組なら満足できる画質。
番組表で同じ時間帯の3番組をチェックできるのはある意味感激。

中古の一台は10日以内の購入金額の七割での買い戻し保証(ハード○フ)で
買ったので、正月特番ラッシュが終わったら買い戻しorヤフオクの可能性も。
629名無しさん@編集中:04/12/30 17:12:20 ID:f5/goxI6
本日、GV-MVP/RZ2購入!
年末・年始と暇だから、色々と試してみよう(  ̄ー ̄)*キラン
630名無しさん@編集中:04/12/30 18:07:23 ID:OL3bmlSL
おれも今日RX2買ってきた、ゴーストが取り切れない
ONとOFFでは明らかに差があるので受信環境が悪いだけだな、きっと・・・orz
とりあえず各チャンネルのカラーバーでも予約録画してみるかな
って今夜は放送休止時間がないな、カラーバー放送されないのかな・・・
631名無しさん@編集中:04/12/30 19:47:57 ID:IbFF0/gu
カラーバーは地上デジタル増力試験の時に放送されたりするけど。
632名無しさん@編集中:04/12/30 23:13:58 ID:Tc0AkbSz
ADAMS全然ダメダメで地球大進化が全然とれてなかった・・orz
633名無しさん@編集中:04/12/31 00:18:15 ID:9fX7q0w1
キャプチャでは音ずれないけど・・・
XviDにエンコしたらすごい後半あたり音ずれが・・・
なぜだ・・・?CMカットの編集がマズイのか・・・?
634名無しさん@編集中:04/12/31 00:30:09 ID:6O7Xx5vm
635名無しさん@編集中:04/12/31 00:36:21 ID:YGQM6VFk
>>632
新聞のテレビ欄もいい加減だったぞ。あれは。
NHKのHPで確認しなきゃ分からなかった。
636名無しさん@編集中:04/12/31 00:38:58 ID:8VygUDBx
ただ単にNHKは予定変更が多いってだけでしょ。
今日は大きなトピックがあったし。
637名無しさん@編集中:04/12/31 01:04:57 ID:w0nnAYJr
MagicTV5って4削除しなくてインスコしても大丈夫?
638名無しさん@編集中:04/12/31 01:09:41 ID:bL0llitg
MVP/RXってTV出力項目あるけど、なにを買ってきて取り付ければ
TV出力できるようになるねん!
639名無しさん@編集中:04/12/31 01:11:26 ID:9fX7q0w1
>>634
なるほど!
こういう物なんだ・・・
何か、キャプチャの設定間違ってるのか、
それともCMカットなどの編集がいけないのかって思ってたよ・・・
エンコしなおしてきます〜
教えてくれてありがとね
640名無しさん@編集中:04/12/31 01:59:23 ID:WJ4HN1ej
>>637
削除せずにインストールしようとしても、
「削除しますか?」ってダイアログが表示されるはず。
641名無しさん@編集中:04/12/31 03:34:06 ID:hPHq1gRO
地球大進化って全部見たけど、大して面白くねーよ。
しつっこく、あなたの祖先あなたの祖先って繰り返しやがって!
大体俺の祖先見たことあんのかよ?精子だぞ。って関係ないこと書き込んで巣万個。
642名無しさん@編集中:04/12/31 06:34:08 ID:4/jYkHOL
>>641
謝るくらいなら最初から書くな。書いた時点で、いくら謝ってても誠意はゼロ。
君の来年の課題だな。「関係無いとわかっていたら最初から書かない」
643名無しさん@編集中:04/12/31 09:23:59 ID:tgjZkqpe
なんだこいつえらそーに
シネよ
644名無しさん@編集中:04/12/31 09:34:01 ID:xtet2kLw
>>641-643
スレタイ読めない在日は帰れ。
645名無しさん@編集中:04/12/31 09:46:39 ID:tgjZkqpe
>>644
朝鮮人はおまえ
I
646名無しさん@編集中:04/12/31 16:33:31 ID:sX6ByQMi
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  なんで2ch入り口のモナーは餃子を笑顔で見せるんだろう
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
647名無しさん@編集中:04/12/31 17:12:01 ID:VmdkGtvg
半年かけてこつこつパーツを買って初自作をしたのですが、
キャプチャのみ問題が生じてしまいました。
色々検索していたらここにたどり着き、
大変お手数ではありますが、改善方法を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

【使用キャプボ】MVP/RX2
【mAgicTV&ドライバVer.】 最新 ver5.0
【OS & Ver.】 WinXP SP2
【DirectX Ver.】 DirectX9.0c
【マザー】 K7NCR18Gpro(Nfoce2)
【メモリ】 1G DDR333(memtest86でエラー無し)
【CPU & オバクロ有無】 定格 athlon2800
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】 C:\
【グラボ & ドライバVer.】 Gefoce6800LE ドライバは最新
【サウンドボード & ドライバVer.】 onborad
【優先Mpegデコーダ】 powerDVD
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】 できます。
【他・特殊な周辺機器など】 ありません
【モニタ】FPS2001 (デル)

【症状】
・MagicTVで映像のサイズをフルスクリーンにすると
ノイズというか画像が2重にぶれてしまいます。
キャプチャしたときもフルスクリーン時のみ同様の症状が発生します。
色々と設定を弄ってみたり、ダイレクトオーバーレイを試して
みたのですが、駄目でした。
液晶が20インチのせいかとも疑ってるのですが、まったく分かりません。

648名無しさん@編集中:04/12/31 17:39:41 ID:XkuiUHas
挿し位置変えてみた?
漏れもそのマザー使ってたけど、相性酷かったから使うのやめたよ。
(まぁこれは漏れの力不足だろうけど)
649名無しさん@編集中:04/12/31 17:45:36 ID:yZW1YheH
せっかく買ったのに撮りたくなるような番組がないヽ(`Д´)ノ
650名無しさん@編集中:04/12/31 17:46:06 ID:VmdkGtvg
ご教授ありがとうざいます。。

今下から2番目のPCIに指してるんですが、
一番下か(可能なら)3番目当たりに指してみます。

(計5つPCIがあります)

651名無しさん@編集中:04/12/31 17:59:40 ID:yb9SZMT4
RX mAgicTV で、VHSからの取り込み(プロテクト)に関連する設定は どのレジ値を参照してますか?
652647:04/12/31 18:09:52 ID:VmdkGtvg
>>648
差し替えてみましたが、変化はありませんした・・
アドバイスどうもです、他にできそうな事をやってみます。

マザー買い換える金はもう残ってないのでTT
653名無しさん@編集中:04/12/31 18:10:50 ID:FlKm9g9J
>>651
ログ見れよ
654゚∀゚)ノ&&rrlo;!!ンュキンュキ&lro;:04/12/31 18:11:40 ID:J5ro7XhB
 
655名無しさん@編集中:04/12/31 18:25:19 ID:qMESe0Xi
このボードで「録画終了後休止状態」を選ぶとその後の予約スケジュールで
復帰・録画しません。そういうもんなんでしょうか?それともPCで設定すべき
所があるんでしょうか?現在は「録画終了後サスペンド」(S3)でやってます。
656名無しさん@編集中:04/12/31 18:30:31 ID:XFIuIeTi
>651
死んでいいよ^^
657名無しさん@編集中:04/12/31 18:41:15 ID:2WCpjxrN
>>652
フルスクリーンじゃなく画面を出来るだけ大きくした時はどうなる?
フルスクリーンにした時のみならグラボのドライバか設定が一番怪しい
658647=652:04/12/31 18:56:59 ID:VmdkGtvg
>>657
フルスクリーンにした時には画像が2重っぽくぶれてしまいます。
徐々に伸ばしていき、画像をMAX近くまで伸ばすとぶれ始めてきます。
手動MAXの状態はフルスクリーンより幾分かはまし程度状態です。

Gefoceドライバ等の設定をこのスレを参考に弄っていきたいと思います。
本当に皆様どうもどうもですtt

659名無しさん@編集中:04/12/31 19:54:28 ID:e7XNFfvP
Mpeg2ってファイルサイズでかいんでしょ
こんなん実用的じゃないよな
リアルタイムでDivxでキャプできるの作れよ
660名無しさん@編集中:04/12/31 20:22:32 ID:S9k78eKq
>>659
XVDでハードウェア圧縮するキャプチャカードならI.O.から出てる。
また、MPEG4系(DivXには対応してたかな?)なら他社から出てた
ような気がする。

多少ファイルサイズが大きくてもMPEG2でキャプチャするのは、
出来上がったファイルの汎用性を重視したいから。
DivXでキャプチャしたら、DVDに焼く時に再エンコードが必要に
なってくるし…。
661名無しさん@編集中:04/12/31 20:34:06 ID:XFIuIeTi
>659
目的に合わない製品のスレに来てageて煽るアホ
662651:04/12/31 20:44:26 ID:yb9SZMT4
>>653
8.

http://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html
のリンク先探したのですが わかりません
おすえてちょだい!!


>>656 死んでいいよ^^
はーい、いずれちゃんと そうなりましょう
663名無しさん@編集中:04/12/31 20:54:49 ID:xtet2kLw
>>662
ageるな、死ね
664名無しさん@編集中:04/12/31 21:34:50 ID:CKAlxUE9
>>662
プロテクト解除なんて出来ません
諦めて下さい
665名無しさん@編集中:04/12/31 22:57:07 ID:7vubYGwC
もともとRX持っててRX2買って2ch同時録画(視聴)のためにmagicTV5にあげたんですが
結構画面(magicTV)が最大化できなくなるんだけど皆さんはそんなことありますか?
とりあえずログオフか再起動すればまた最大化できるようになるんだけど・・・。
再現できないんでIOにも連絡してません。
666名無しさん@編集中:04/12/31 23:18:28 ID:sJE4WGdZ
哀王厨はきもいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
667名無しさん@編集中:04/12/31 23:19:18 ID:sJE4WGdZ
サポつながらん糞会社は糞虫が似合うぜ世wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
668名無しさん@編集中:05/01/01 00:03:17 ID:AK3wFRqI
>665
うちもたまにあるよー。
再現性が全く分からない。
669名無しさん@編集中:05/01/01 01:31:33 ID:NUlzWd9k
>>469
遅レスなのだが、自分の環境でも同じだった。
(RX + nForce2 + Radeon9600)
強制的にエラーを回避するパッチを作ったのでよければ試してください。
弊害は音量設定のバーが設定できない事。
起動できないよりマシだとは思います。

MAGICPLY.EXE
00001BCD: F7 90
00001BCE: F1 90
0000DDD0: F7 90
0000DDD1: F1 90
670名無しさん@編集中:05/01/01 01:55:47 ID:ur1/jOwa
つまり、MacroVisionDisableすると、BSDigitalのコピワン番組も、
アナログ経由で録画可ですか?
671名無しさん@編集中:05/01/01 02:18:00 ID:Wrog2EPM
なにが「つまり」だ
672名無しさん@編集中:05/01/01 02:56:16 ID:OcV7wlJo
スマビHG2Rから鞍替えしようと思うんだけど、画質的にはどうなんだべ?
やっぱ新しいこっちのほうが画質は上ですかね?
673名無しさん@編集中:05/01/01 04:24:09 ID:0mWUKHn9
男祭りを画面表示しないで録画してたんだけど、1時頃帰ってPC見るとタスクバーにまだmAgicTVあって
タスクマネージャー見るとCPU使用率が99%になってた。
タスクバーのアイコンを右クリックしても何もでないんでタスクマネージャーからプロセスの終了。
PegView見たら録画時間が340分になってたんでよかったーと思って再生してみると吉田の入場時にスローになりながら
ギクシャクして終了。
シーンチェンジ後の複雑な画像の処理が追いつかなくなった感じのような。
前にも視聴中にずっと長いことつけっぱなしにしたらフリーズしたことがあったんだけど、
他に途中でギクシャクしてフリーズとかなった人いません?
ちなみに4です。
674名無しさん@編集中:05/01/01 05:25:38 ID:i97t6HVa
>>673
一度だけ予約録画中に予約解除して録画終了しようとした時に似た様な症状になった。
録画を終了しようとした所から映像がスローモーションに。
度々なるようならOS入れなおしたら良いかも?
675名無しさん@編集中:05/01/01 05:42:23 ID:0mWUKHn9
>>674
それがOSは29日に再インストールしてるんだな。
個人的には高ビットレート設定・長時間連続使用・ソース映像の3つがからみ合ってる気がする。
ちなみに録画時のビットレートはVBR12MのMAX15M。
ソース映像に関してはこっちはどうしようもできないんだけどね。
676名無しさん@編集中:05/01/01 08:05:03 ID:ydVhUiUQ
>673
CDTVの録画が途中で終了してた
番組終了時に録画終了にしてたんだが、
ファイルスタンプは終了時間(AM5:00)になってるが中身は
AM2:07くらいでスローモーになって終了してる
プロセスは死んでない

HDDのエラーチェックでもかけておくかな
677名無しさん@編集中:05/01/01 08:34:20 ID:FowCdcZJ
>>673
環境がわからないから何とも言えないが、長時間連続使用でダメになることが
あるなら、PC内の温度を疑ってみてもいいかもしれない。
連続使用でPC内の温度が上がってエンコーダがおかしくなっているかもしれない。
678名無しさん@編集中:05/01/01 08:55:09 ID:0mWUKHn9
たぶん熱の問題はないと思うんだよね。
録画中は出かけてて暖房もつけてないし(特に昨日は寒かったし、ちなみに東京在住)PCケース触ってみると
冷たいくらいだからね。
あと視聴中にスローになりだしてフリーズするか?ってときにサイズ変えたりとかいじると元に戻ったりしたこともあった。
逆に何もしないで様子みてたらフリーズしたっていう場合もあった。
ソフト・ハードどっちかわからんけど長時間使用してると疲れてくるのかね?
679名無しさん@編集中:05/01/01 09:39:16 ID:FowCdcZJ
>>673
やはり、もう少しPC環境をOPENにしないとアドバイスのしようがないような・・・
相性のわるいマザーと組み合わせているとかあるかもしれないし。
680名無しさん@編集中:05/01/01 11:16:31 ID:AK3wFRqI
>672
スマビからだったら乗り換えない方が吉。
ただし、ダブルチューナーねらいならあり(まだ発売されてないけど)。
681名無しさん@編集中:05/01/01 17:34:02 ID:ur1/jOwa
BSデジタルをS出力でキャプチャしたいのですが、可能なんですか?
CGMS-Aというのは反応しないんでしょうか。
682名無しさん@編集中:05/01/02 03:31:23 ID:GxdWOh3c
MagicTV 5 (・∀・)イイ!!
683名無しさん@編集中:05/01/02 03:36:22 ID:6m762in1
つり?
684名無しさん@編集中:05/01/02 16:20:23 ID:ZaLOIhW/
今まで余ってた10メートルくらいのアンテナ入力ケーブルを使ってたんだが、
電器屋行って2mくらいの金メッキケーブル(両端コネクタ付き1200円くらい)
に変えたら恐ろしいくらい画質が変わった。具体的に言うと、

Before: ガード下で拾った裏ビデオ
After: エロ磯DVD

このくらいの違いがあった。
画質に納得がいってない人はケーブル(質と長さ)を疑ってみましょう。
少ない投資で大きなリターンが得られるかもしれないですよ。
685名無しさん@編集中:05/01/02 16:43:11 ID:uX+JVuRy
BSデジタルの16:9を720x480でキャプできるようになるといいなぁ
686名無しさん@編集中:05/01/02 17:28:52 ID:8zQylFJN
>>684
確かに無駄に長いのはノイズ拾いまくりますからね。
ケーブル自体も4C-FBとかより5C-FB以上、
出来るならF型接栓の方がなお良いですよ
687名無しさん@編集中:05/01/02 17:55:31 ID:Cno66POE
最初はそこら辺の電気屋に売ってる、普通の同軸ケーブルを使ってた
不満は無かったけど、たまたま秋葉のケーブル屋に売ってた多重シールド加工された
一番高そうなケーブルに変えたら、画質が劇的に変わった

PC周りのノイズ状態によるかもしれんが、
ボケボケだったりする人は、ケーブルを良いヤツに変えたら画質が良くなるかも
688名無しさん@編集中:05/01/02 20:09:48 ID:R+/VL7/A
自分はこれ使ってる。
http://www2.elecom.co.jp/products/TU-ATFF01.html
性能良すぎて、ブースター使うとかえって画質悪くなったよ。
689名無しさん@編集中:05/01/02 20:15:39 ID:tsPDR/w/
わざわざユルユルの中国産を使うとはw
690名無しさん@編集中:05/01/02 20:30:01 ID:8zQylFJN
>>688
あっ、5C-FBの既製品ってあるんですね。
自分の場合はケーブルとプラグを買ってきて自作しています。
工作に自身がない人は>>688さんの挙げているような製品も良いかもしれません
ちなみに参考程度に訊きたいのですが、↑の1mのモノで実売どのくらいで
どのようなお店で購入しましたか?ELECOMだと家電量販店とかよりPCショップの方に置いてるのかな?

あんまり続くとスレ違いなので、一応リンクも貼っときます
常に綺麗な地上波が観たい 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100935834/
691名無しさん@編集中:05/01/02 20:41:00 ID:XtCTS66x
同軸ケーブルは短い方が良いよ。
メーカーは、秋葉で買うならカナレがオススメ。
692名無しさん@編集中:05/01/02 21:12:33 ID:R+/VL7/A
自分はエレコムダイレクトショップで買いました。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/534405/534409/534548/

自作の方がコストがかからないし、なによりも任意の長さで作れるので
よさげですね。リンク参考にさせてもらいます。thx!
693名無しさん@編集中:05/01/02 21:49:42 ID:gFE64RUs
遅ればせながら、mAgicTV5 LE ダウンロードしました。
まあ既に散々言われてますが、私も一言言わずにはおれません。
なんで毎週録画機能が削られたんでしょう。
はっきり言って、デグレード以外の何物でもありません。
CS録画がメインの人間には、全く使い物にならなくなりました。
当然アイ・オーにもクレームのメールは出してあります。
まあどうせテンプレ通りのメッセージが返信されて、ユーザーの
意見が反映されることなんてないんでしょうけど、自分たちが
いかに適当なもの作っているかを自覚してもらいたいものです。

もう一枚購入して2枚挿しする予定でしたが、買う前に評価して
おいて本当によかったです。
バージョンアップの見込みがないようなら、他社カードに乗り
換える予定です。
694教えてください:05/01/02 22:05:31 ID:S5w/H2Do
ビデオデッキから、パソコンに落としたいのですが
RX(2) と BCTV9 では、どちらが画像がよいのでしょうか?

条件としては、静止画が欲しいです。(これがメインです)
HD120Gを外部で取り付けますので、無圧縮(DV)でいいです。あとで編集します。
動画の録画のリモコンがほしいです。
テレビは見ません(チューナー無しでも可)
695名無しさん@編集中:05/01/02 22:18:10 ID:CagRFpgk
>>694
その程度のことなら公式で調べろ
最初から聞くな
696名無しさん@編集中:05/01/02 23:03:32 ID:GbDdsQ4b
>>694
静止画メインというのはよく分かりませんが、どちらを選んでも大差ないように
思えます。
安い方を買われたらいかがですか?

>>695
あまりカリカリしていると禿げるよ。
697名無しさん@編集中:05/01/02 23:16:33 ID:x4lrRnHH
>>694
その2つでその利用方法ならBCTV9のがいいと思うけど
テレビ観ないで静止画録るんが中心ならリモコンは特に要らないんじゃない?
698名無しさん@編集中:05/01/02 23:47:45 ID:hpmABiBM
>>696
ここは購入相談スレじゃない
そもそも>>694の使用法だったらどちらも向いていない
何一つ調べずに質問してるのがバレバレ

あと回答するのを止める気はないが
ちゃんと質問を読んで理解できた時だけにしろ

ちなみに俺はこのスレでもスレ違いでない質問にはちゃんと答えてる
699教えてください:05/01/02 23:48:19 ID:S5w/H2Do
GV-MVP/RZ2は絶対、mpeg-2に変換されるのでしょうか?
無圧縮にはならないのでしょうか?

>>695
調べても分かりません

700名無しさん@編集中:05/01/02 23:48:29 ID:hpmABiBM
701教えてください:05/01/02 23:51:17 ID:S5w/H2Do
そもそも>>694の使用法だったらどちらも向いていない
何一つ調べずに質問してるのがバレバレ

一応、調べました。
新しい機種のほうが、精度がいいかと思いましたので、質問しました。
で、どの方法がいいのですが?
702名無しさん@編集中:05/01/02 23:52:30 ID:hpmABiBM
>>701
マジレスしてやる
どちらもその用途には不向きだ
自分で調べられないなら質問スレを探せ
703教えてください:05/01/02 23:54:59 ID:S5w/H2Do
ん〜〜。
どこでしょう?
704名無しさん@編集中:05/01/02 23:59:55 ID:pEs8dcjT
あぼ〜ん推奨ID:S5w/H2Do
705名無しさん@編集中:05/01/03 02:01:47 ID:XVuVVysQ
>>703
MTVカノプ系スレに行った方がいろんな意味できみ向き。
706名無しさん@編集中:05/01/03 07:39:18 ID:wAHXbaaM
チューナー無しならGV-D1VRでも良いかも
GV-MVPはテレビ番組を低ビットレートのMPEGで取り貯めるのに
向いてあるから、静止画キャプとにかは向いてない
707名無しさん@編集中:05/01/03 07:41:49 ID:mDHkLSOQ
2W買おうと思ってたけど、毎週録画機能が無いと躊躇するなぁ・・・・  
他社製品を待つか、ソフトのアップデートを待つか・・・ うむむ・・・
708名無しさん@編集中:05/01/03 10:46:52 ID:TYaXiJZ8
>>707
どうしておまかせ録画をつかわないの?
なんかコダワリでもあるの?祖父母の遺言とか?
毎週録画なんて古いものにどうしてこだわるの?
そもそもどうして毎週テレビ見たいの?テレビがそんなにすきなの?
それならテレビ食べればいいじゃん。テレビと一緒に寝ればいいじゃん。
テレビに告白したらいいじゃん。もしかしたらうまくいくかもね。幸せになれるかもね。
そしたら俺はきみにおめでとう言うよ。泣きながら言うよ。
テレビといっしょに幸せになったらいいじゃん。毎週録画できたらいいね。
ほんといいね。おまかせ録画の方がずっと便利だけど、
毎週録画できるようになるといいね。要望したらいいじゃん。
アイオーデータにアップデート汁ってメールしたらいいじゃん。
ただしあなたはまだ製品買ってないけどね。
アイオーデータががんばって毎週録画使えるソフトつくるとするじゃん
でもだれも使わないよね。おまかせ録画で録るよね。
あなた一人しかつかわないよね。でもあなた買わないよね。
それでもいいさ。あなたのテレビとの生活が今年もステキな物でありますように。
明けましておめでとう。
709名無しさん@編集中:05/01/03 11:33:35 ID:mDHkLSOQ
>>708
なに怒ってんだ??? 両方あった方がいいだろ??
当然おまかせ録画だって使ってみるよ。

「毎週録画機能も(も!だよ、も!!)付いてたらいいね」て書いただけ。
「おまかせ録画機能を削って、毎週録画機能を付けたらいいのに」て書いたわけじゃないぞ。

あけおめ
710名無しさん@編集中:05/01/03 12:00:43 ID:grMfUfsD
フォーカスをmAgicTV以外に→ダブルクリックで最大化→画面表示が左上1/12ほどのみに
711名無しさん@編集中:05/01/03 12:53:51 ID:Um/IOf27
>>708コピペ?
毎週録画の有無で迷っていたけどRX2に決めました。
横レススマソ有難d。
712名無しさん@編集中:05/01/03 13:44:43 ID:cHXPka0M
毎週録画できんなら、使い物にならん。
713279 ◆xqcpJipmO2 :05/01/03 13:45:37 ID:zACMTXn0
テスト あけおめ。
714279 ◆xqcpJipmO2 :05/01/03 14:12:28 ID:zACMTXn0
おひさしぶりです。mAgicTV5バージョンのPegViewを作りました。
一応形になってきた(きりがないw)ので、βバージョンで、こっそり公開です。

番組情報の書き換えで、まだバグが潜んでいるかもしれません(汗)、(一応、バグ出しバージョンということで)

目玉としては、視聴履歴の更新とクリアです。
リモートでも視聴履歴の更新ができて、未視聴の確認が便利だと思います。
”視聴履歴”を開いてチェックを入れてください。
mAgicTV側での反映は、mAgicガイドを再起動すれば反映されます。

直リンができないので、こちらからおねがいします。
読んでね.txtを読んでご使用ください。
http://f24.aaa.livedoor.jp/~complex/pegview-b.html
*VBランタイムが必須です。
*以上かな…
715名無しさん@編集中:05/01/03 14:17:50 ID:LQDl2WMd
いつもいつもご苦労様です>714
716名無しさん@編集中:05/01/03 14:19:43 ID:txlBR31H
CSやケーブルTVにはおまかせ録画が使えない。
あのクソ使いづらい予約設定でしか予約できない。
月曜〜金曜の番組を予約しようと思ったら、5つ予約しなければいけない。
うちの8年前に買ったVHSのビデオデッキですらできることができない。

商品企画が想像を絶するほどバカなのか、プログラマが想像を絶するほど
無能なのか、あるいは両方か。
717名無しさん@編集中:05/01/03 14:29:56 ID:USnbrPr7
>>710
そうなったら画面上どこでもいいので右クリしてから左クリすれば全画面表示されない?

OS入れ直したんでほぼ素の状態でmAgicTV5を入れテストした所
何度ダブルクリックしても再現しない。
さて、原因は何でしょう。

>>714
乙です
718名無しさん@編集中:05/01/03 14:56:11 ID:jY2uyoru
>>714
乙です。

早速 要望で申し訳ないですけど、
SCVで録画したものまでmAgicTV5形式(?)でディレクトリ名を取得してしまうため、
SCVで録画したものは再生やプロパティが開けないなど、少し使い辛い気がします。
最初からリストに表示しないor正しくディレクトリ名を取得するようには出来ないでしょうか?
719名無しさん@編集中:05/01/03 14:58:54 ID:H5G2Lr13
>>714
乙です。
ありがたく使わせていただきます。
720名無しさん@編集中:05/01/03 15:12:50 ID:XgsNzhCk
昨日RX2を買って付けてみたんだけど、
画質はなかなか良いな。
なんかレス読んでるといろいろ問題ありそうだけど…
そういえば、mAgicガイドの5日から先の番組表が表示されないんだが、
他の人も同じ?
721279 ◆xqcpJipmO2 :05/01/03 15:20:18 ID:zACMTXn0
>>718 どうもです。
過去のバージョンもシームレスで表示させようと思ってるけど、現在燃料切れです。
タイトル、録画日時位は表示できると良いかな。

ところで、SCVを使ってなかったのでファイル仕様がわかりません。
どのようになっているのでしょうか。
722名無しさん@編集中:05/01/03 15:20:40 ID:LQDl2WMd
番組情報のダウンロードしてる?
U局の事なら2日分しかダウンロードされないから正常
723名無しさん@編集中:05/01/03 15:28:44 ID:WN42SBwI
>>714
おつかれさまです。
要望なんですが、複数ファイルを同時にコピーや削除する機能をつけていただけないですか?
http://202.208.156.186/bin/Q789.zip
こういうもの作って使ってたのですが、PegViewにもその機能があれば不要になるので助かるのですが。
勝手な要望で申し訳ないのですが。
724名無しさん@編集中:05/01/03 15:38:24 ID:zACMTXn0
>>723
はいはい、複数のコピー&移動は付ける予定です。
フォルダや、MPEGファイルのリネームはしなくてよくなったので楽だ。

ファイル操作など、気を遣わなければならない所は後回しです。
725名無しさん@編集中:05/01/03 20:02:22 ID:CR0+pP9x
GV-MVP RX2買ってみた。
ダイレクトオーバーレイOFFだと、2秒くらい表示が遅れ、
ダイレクトオーバーレイをONにしても、0.2秒程度遅れる。
そのため、音声も一回PCを通さないといけない。
音声にこだわる場合はちょっと痛いし、アクションゲームや
シューティングゲームは無理っぽい。



726名無しさん@編集中:05/01/03 20:52:39 ID:quigrdeK
そういうことは買う前に気づこうね
727名無しさん@編集中:05/01/03 21:27:13 ID:txlBR31H
いくらダイレクトオーバーレイだからって、入力信号がスルーで表示されるわけじゃない。
理論値まで遅延時間がなくなっても、オーバーレイサーフェスに映像がDMA転送される分の
オーバーヘッドはなくならない。
728名無しさん@編集中:05/01/03 21:38:56 ID:w4pkvwc1
スマビなら体感ラグ無しででk(ry
729名無しさん@編集中:05/01/03 22:02:54 ID:z/crQE2m
mAgicTV5LEに乗り換えたんですが視聴時に全画面化するとアスペクト比が
崩れてしまうのですがこの5では設定項目にアスペクト比固定が見当たりません。
4では出来たのに5では出来ないのでしょうか?
730名無しさん@編集中:05/01/03 23:00:22 ID:EvTCOM14
731p7-624:05/01/03 23:00:41 ID:4v9Y2K3g
>>721
お疲れ様です〜。

xqcpJipmO2氏がPegViewを5/SCV対応にして頂けるなら、
mAgic copyはもうアップデートしなくてもいいかな。
なんて思う今日この頃…。
732名無しさん@編集中:05/01/03 23:15:30 ID:H5G2Lr13
>>730

>>729はmAgicTV5の事を言ってるが・・・。
733名無しさん@編集中:05/01/03 23:24:01 ID:EvTCOM14
>>732
勘違いした

>>729
悪い…
環境によっては回避法があるかも
734名無しさん@編集中:05/01/04 02:12:45 ID:CrRpyv6T
TV王国のMypage落ちてるみたいだな・・orz
735681:05/01/04 02:56:50 ID:W9uK4tbS
BSDが録画できるか判らなかったのと、Magic TVの評判が悪そうだったので、
画像安定装置を買い、既存のスマビに接続することにしました。

まだ届いていませんのでなんとも言えませんが、安定器はGV-MVP より高かったので、
ハズすとかなりの打撃です…。

ともあれ、このスレはとても参考になりました。どもです。
736名無しさん@編集中:05/01/04 06:47:17 ID:qr878YWa
>>731
mAgic copyは番組を選ぶと自動的にコラム情報が出るので有用です。
コラム情報が出ないとどれ観るか選ぶのが難しい。特に映画で。
今不自由しています。
737名無しさん@編集中:05/01/04 12:44:24 ID:VjcWbIhQ
素人ですみません。
RX2を買ったので、DVDに動画を焼きたいのですが、
DVDを入れたら自動的に最初から再生をさせたい場合どうしたらいいのでしょうか。
738名無しさん@編集中:05/01/04 12:52:29 ID:gF2B2ANj
ああん!?
739名無しさん@編集中:05/01/04 13:09:40 ID:pLq0IOSs
>>737
スレ違い!
ようするにDVD-Videoを作りたいんだろ?
そういうのはCD-R板に逝け!
740名無しさん@編集中:05/01/04 13:11:25 ID:TRex3yAG
>737
>素人ですみません。
(゚Д゚)ハァ?
使っているDVDオーサリングソフトの説明書でも読んでください。
741名無しさん@編集中:05/01/04 13:18:07 ID:uwmX1put
LEに付属のRX2ドライバを、RXに適用するのはだめ?
742名無しさん@編集中:05/01/04 17:39:37 ID:CrRpyv6T
>>741
桶!
743名無しさん@編集中:05/01/04 20:38:02 ID:0x+tHaqN
RX使用してまして

今回中古のPCをもらうのでそれをメインとして
いままでのRX搭載機をサブとしたいのですが
番組予約ははやり自分の場合はサブ機で行わなければいけませんか?
744名無しさん@編集中:05/01/04 20:48:21 ID:hjqKeiui
とりあえず放置という方向で・・・・
745名無しさん@編集中:05/01/04 21:18:22 ID:TRex3yAG
番組予約が流行っているようですね
746名無しさん@編集中:05/01/04 22:15:20 ID:lQP/LFKq

PegViewダウンロード出来ないのは俺だけですか? WHY??
747名無しさん@編集中:05/01/04 23:24:21 ID:mTr4Q29L
GV-MVP/RXを使っているのですが、音質が悪いと思いませんか?
ゲインコントロール使って調節してもまだ悪いような感じがします。
748名無しさん@編集中:05/01/04 23:48:41 ID:8kswsksC
RX2とmagicTV4.2の組み合わせって可能ですか?
749名無しさん@編集中:05/01/05 00:19:30 ID:3270dvgv
>>748
RX2でmAgicTV4.2使えるかは分からないけど、
mAgicTV4.2使いたいなら素直にRX買ったほうがイイかと。
ハードウェア的にほとんど差は無いし。RXがもう売ってないなら しょうがないけどさ
750名無しさん@編集中:05/01/05 00:24:44 ID:Ew0CkNqF
言われると思いました(^^ゞ
将来的にmagicTV5の使い勝手が上がるとすればRX2かなって思ったもんで
751名無しさん@編集中:05/01/05 00:48:33 ID:wdF1cazN
RXとRX2の2枚差しすればいいじゃん
752名無しさん@編集中:05/01/05 07:13:26 ID:uMyuxxpE
・゚・(ノД`)・゚・
きゅうにスタンバイができなくなっちゃった。。。。
753名無しさん@編集中:05/01/05 08:48:18 ID:MpDK01WF
まいった。誰か知ってる香具師はいないか?

《質問&報告用テンプレ》

【使用キャプボ】MVP/RX
【mAgicTV&ドライバVer.】ドライバ最新
【OS & Ver.】2000SP4
【DirectX Ver.】9.0c
【ママン】ECS 661FX−M
【メモリ】無印PC3200 512×2
【CPU & オバクロ有無】P4 3G
【OS起動ドライブ/録画ドライブ】共にCドラ
【グラボ & ドライバVer.】nVidia 5700ultra
【サウンドボード & ドライバVer.】オンボード
【優先Mpegデコーダ】??
【S3/S4スタンバイからの復帰可否】??
【他・特殊な周辺機器など】同じIOのルータ入れてる

OSインスコして全部アプデートしてたんだ、ネット経由で。
んで、マニュアル通りにドライバ入れて、ボード挿した途端にネットが全く
繋がらなくなっちまう。ルータへはアクセス要求が行ってるみたいなんだが……
まいった、これで昨日OSを4回も入れてるよ……もう疲れた……。
754名無しさん@編集中:05/01/05 09:02:46 ID:YHrt5m2C
>>753
スロット替えてもダメ?
755名無しさん@編集中:05/01/05 09:06:36 ID:MpDK01WF
>>754
ええもう。だめでございますわ。
OS入れ直すまでは、多少のフリーズはあろうともネットは繋がって動いてたのに……えぐえぐ。
756名無しさん@編集中:05/01/05 09:41:09 ID:wdF1cazN
>ルータへはアクセス要求が行ってるみたいなんだが……
ルータ外して直繋ぎもダメなの?
757名無しさん@編集中:05/01/05 10:05:45 ID:MpDK01WF
それもやってみてるですわ。
でもだめ。もしかしたらルータの河豚愛?
いやでも、これ挿すまでは動いてるし……うーむ。

まいった。もしこのスレの力で解決したらうちの妹のおっ(ry
758名無しさん@編集中:05/01/05 10:54:57 ID:wbaeTrlh
そういや、以前使っていたデルPCで、
ADSLのルーターに直で繋ぐといけるのに、ハブ噛ませると全くつながらないことあったな。
759名無しさん@編集中:05/01/05 11:07:43 ID:UrEXIXrN
>>753
もう確認したとは思うけど、デバイスマネージャーは正常?
760名無しさん@編集中:05/01/05 11:14:51 ID:MpDK01WF
うう、皆ありがとう……何も解決してないけど
名無しの皆の温かい言葉にほろりきてしまいそう。

>>758
ちなみにその時の解決法は?
教えて厨ですまん。

>>759
デバイスマネージャーは正常。きちんと認識されてる。
競合もなにもないの。
761名無しさん@編集中:05/01/05 12:29:05 ID:o9MMYImh
>>760
横レスですまんのだが、ボードを外すとネット繋がるのか? それ如何で状況や解決法がかなり変わる。
762名無しさん@編集中:05/01/05 13:22:38 ID:wbaeTrlh
結局解決シナカッタ。
ハブなしにしてつないでて、結局無線導入するときに複数つなげるようになった
763名無しさん@編集中:05/01/05 14:25:45 ID:HmdX7+WP
もうすぐMVP/2Wが発売だけどちょっと高いよねぇ。
4万5千でXS34買える様なので考えちゃうなぁ。
764名無しさん@編集中:05/01/05 14:42:17 ID:Q9WOC2Yi
RZ2のスレが見つからないのでこちらで質問。(1つあったけど初代RZだったので)

ノートPCユーザーなんで、必然的にRX系ではなくRZ2になるんだけど、
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index8.htm
>CPU(推奨:1.4GHz以上)
>Intel Celeron1GHz以上、PentiumV1GHz以上、Pentium4、
>AMD Athlon1GHz以上、Duron1GHz以上、AthlonXP
>※上記CPU以外には対応しておりません。
載ってないPentiumMでも動くかな?PenM×RZ2で使ってる人いる?
765名無しさん@編集中:05/01/05 14:43:54 ID:ctTdDx73
字面どおりにしか読み取れない奴は
対応してないと思っとけ
766名無しさん@編集中:05/01/05 18:04:56 ID:9zCjGAjL
>>764
使ってみて動かなかったら対応してないんだろ。
まず買ってみろ!
767名無しさん@編集中:05/01/05 18:05:58 ID:eMdgJ844
今日サ○セスでGV-MVP/RX2が12980送料込み&税込みだったから注文しちゃったよ。
たのすみ。
768名無しさん@編集中:05/01/05 18:51:42 ID:/hiIX8Ub
>764
こっちからやり直せ
PC初心者
ttp://pc5.2ch.net/pcqa/
769名無しさん@編集中:05/01/05 19:33:50 ID:f8Rh/fQP
>>767
安いね、どこでもその値段で売るようになる前に届くと良いね
770764:05/01/05 20:41:08 ID:Q9WOC2Yi
いや、確認の為に実際にその組み合わせで使っている人いる?って意味だったんだけど。
別のところで、RZ×PenMで使っているって例があったんで、
そういうことを聞きたかったんだけど、該当者がいないようで。

まぁ「Athlon64」で対応してますか?とか「Sempron」で対応してますか?って聞くのと同レベルだったか。
Crusoeとかじゃなきゃ問題ないかな?実際買ってみて試してみるよ。
771名無しさん@編集中:05/01/05 22:20:20 ID:u8ZI23rV
HDDの容量が満杯なると古いファイルから順に勝手に削除していく機能を
解除するにはどうしたらいいんですか?
年末年始と録画したい番組が多くて片っ端からタイマー録画してたんですが、
そんなに容量大きくないのにバカスカ録画されるんで「オカシイなぁ」と
思ってて、先程HDDの中を覘いて見ると年末確かにタイマーセットしてた番組
のファイルが無いんで、タイマー録画に失敗してたのかな?と、思って色々
調べてみると、HDDの容量が満杯になると古いファイルから順に自動的に
削除されるって事がわかったもので、どうやったらこの「余計なお節介」
機能を解除できるのか?教えていただけませんか?
772名無しさん@編集中:05/01/05 22:25:14 ID:OCJeiSUd
>>771
番組情報変更でプロテクトONでいいんじゃないか?
773名無しさん@編集中:05/01/05 22:25:28 ID:9zCjGAjL
>>770
メーカーが対応してないって言うのは
それ以外では動作確認してないという意味だよ。
普通に考えれば、どんなCPUでも動くはずだろ。
よほどしょぼい物を使ってない限り。
774名無しさん@編集中:05/01/05 22:26:35 ID:9zCjGAjL
>>772
プロテクトってそういう意味なのか。
それよりも大容量のHDDを買えばすむことなのにな。
775771:05/01/05 22:35:54 ID:HtkXK4il
772さん、ありがとうございます。
簡単な事だったんですね。
やってみます。
もっと早くこのキャプにこんな「余計なお節介」機能がある事に気付いてれば
年末に放送された番組ファイルが削除される事も無かったのに・・・・と、
悔やんでも悔やみきれません・・・・「こんなもん、付けんじゃねぇやぁ〜」
シバイシうっぷんを晴らし、オサラバさせていただきます。
776名無しさん@編集中:05/01/05 22:49:06 ID:m7EliRtv
>771
設定>mAgicマネージャ>録画容量設定>録画容量設定のバーを一番右に移動。
何べんも既出。
777771:05/01/05 23:08:36 ID:pzx52Ct8
776さん、どうもご親切にお教えいただきましてありがとうこざいます。
その設定はすでに済んでいたんですが、年末年始にかけて1番組3〜4時間
てのもあり、その上CS放送もまとめて1話から最終話を放送したり・・・
3枚挿しやってんですが、同時間帯タイマー録画を毎日朝から夜までやった
わりに、一向にHDD容量が満杯にならないんで不思議だとは思ってたんですが
年末で忙しかったもんでキチッとチェックしてなかったたら・・・バカ見ました・・・_| ̄|○
778名無しさん@編集中:05/01/05 23:21:51 ID:/hiIX8Ub
HDD増設した方がいいんじゃないか?
779名無しさん@編集中:05/01/05 23:34:37 ID:b1K7rmC9
Media Center Edition 2005でモニタにTVを映し出される画像と
GV-MVPでTVを映し出される画像と どちらが綺麗ですか
前者を持ってますがどうも納得いきません
780771:05/01/05 23:36:31 ID:8gStu7ZA
778さん、アドバイスありがとうございます。
レイド接続で500GBの容量あるので・・・まぁ、こんなに録画するのは年末年始
だけでしょうし・・・これ以上は今の処・・・・・

781778:05/01/05 23:38:08 ID:/hiIX8Ub
>780
・・・。
782名無しさん@編集中:05/01/06 00:25:31 ID:h8hYYzK8
500Gとはすごいね
俺なんて録画マシンの録画用HDDは10Gだよ
カスタム高画質で約1時間半、ドラマ2本録れないよ、あはは

・・・。
783名無しさん@編集中:05/01/06 00:29:33 ID:0tV/wSAp
500Gか
今は200Gが1万ちょいだから 500やろうと思えばできるけど
よくやったな
784名無しさん@編集中:05/01/06 00:53:10 ID:RampOflp
>>780
ヽ(´ー`)ノ[地球(テラ)へ・・]
785名無しさん@編集中:05/01/06 02:13:11 ID:7nWuZLv+
これって、録画中の番組の再生って出来ないの?
786名無しさん@編集中:05/01/06 02:33:32 ID:5EmFNJyV
ギガパソコンからテラパソコンの時代か・・・
787名無しさん@編集中:05/01/06 02:36:02 ID:4FAEcSXL
もうテラバイトが夢じゃない時代なんだねぇ・・・
ペタバイトは何年後かな。
788名無しさん@編集中:05/01/06 04:19:05 ID:s968Yd0G
で、物理フォーマットに2〜3日(ry

ガクガクブルブルAA(ty
789名無しさん@編集中:05/01/06 08:32:24 ID:2C4kzuiN
>>785
できるよ。
録画中、タスクバーの横のインジケータ(時刻とか表示されてる部分)に
録画中のアイコンが出てるでしょ。
これを右クリックしてメニュー開けば分かるよ。
790名無しさん@編集中:05/01/06 10:18:20 ID:YJCg2a86
>>788
HDD増設したらすぐに録画できると思ってました・・・( = =)
となる人続出
791名無しさん@編集中:05/01/06 11:07:00 ID:qWpUcGDN
>>790
ま、そんときは、FDD同様、
適当にフォーマット済みになるんだと思うよ多分
792753:05/01/06 11:20:51 ID:nv558ZH+
昨日の何故かネットが繋がらない753です。
むりくりな方法で解決しましたわ。色々相談にのってくれて本当にありがとう。
今のところEPGも落とせて、いろんな条件下で録画テスト中なり。
793名無しさん@編集中:05/01/06 11:21:37 ID:MyBylfQo
FAT32でフォーマット('A` )
794p7-624:05/01/06 11:36:38 ID:DQO6zqb+
>>792
出遅れましたが、

>OS入れ直すまでは、多少のフリーズはあろうとも

NT系のOSを使っていて、(OS自体の)フリーズがあることが
既にあまり望ましくない環境だと思われます。マザーボードや
メモリなども疑った方が良いかもしれません。
795名無しさん@編集中:05/01/06 12:43:03 ID:RampOflp
BigDriveって何バイトまでオッケーなんだっけ?
796名無しさん@編集中:05/01/06 12:59:11 ID:DQO6zqb+
>>795
BigDriveは144PBまで対応らしい。(1PB=1000TB)
797名無しさん@編集中:05/01/06 13:23:02 ID:iLhiMR/n
なんて読むの?>PB
798名無しさん@編集中:05/01/06 13:31:50 ID:hWqy5O8a
ハイジの友達
799名無しさん@編集中:05/01/06 13:44:41 ID:E5GyE9CL
RX2で普通に見てるときチャンネルかえると1秒くらい経ってから
変わるのはなぜでつか?
800名無しさん@編集中:05/01/06 13:54:00 ID:RampOflp
>>796
おおサンクス。当分大丈夫そうね
801名無しさん@編集中:05/01/06 17:15:12 ID:WdT52EqR
おまかせ録画って出演者の名前で録画できたりするの?
それとも番組名だけ?教えてくりくり
802名無しさん@編集中:05/01/06 17:56:43 ID:RampOflp
>>801
テレビ欄の情報ならなんでもおkだとおもう

でもエキストラみたいな人の名前じゃたぶんダメだよ。
佐藤蛾次郎もたぶん無理。
よってあきらめれ。
803801:05/01/06 18:14:12 ID:WdT52EqR
>>802
つまり関口宏で録画すればフレンドパークも
サンデーモーニングも録画できるんだね!
これで安心して眠れます。ありがt
804名無しさん@編集中:05/01/06 18:32:17 ID:LghMRMt9
>>791

バルクノーフォーマット品=\8,590

正規フォーマット品=\32,500

みたいな・・・・・ガクガクブルブルAA(ry
805名無しさん@編集中:05/01/06 19:15:11 ID:z9YjVLp3
>>780
お前、500Gも有りながらそんなに容量喰うのかよ。
どれだけ録画してんだかw
806名無しさん@編集中:05/01/06 19:17:25 ID:8Cxoq4/A
RX2W発売日まだ判明しませんかねぇ
 待ち遠しい・
807名無しさん@編集中:05/01/06 19:47:32 ID:RampOflp
>>805
Aika第1話〜第8話(高画質)
808名無しさん@編集中:05/01/06 19:58:20 ID:949diHew
GV-MVP/RX2 買ったんで、早速つけて見ました
しかし、認識しねー

BX マザーで ABIT の BF6 なんですが、
やっぱり PCI 2.1 なんですかね。

結構、PCI2.1ではまっている人がいるみたいですね。

809名無しさん@編集中:05/01/06 20:18:31 ID:+rdFhEWC
>>808
あのさ、PCI 規格のリビジョンについて分かってて言ってる?

PCI のバージョン違いでデバイスが認識するかしないかなんて、
PCI 1.0 のホストに 2.0 以降対応のデバイス挿したとか、
普通ありえない話だよ?

PnPによるデバイス検出に、PCI 2.1 も 2.2 も関係ない。
聞きかじった知識で適当なこと言わないほうがいい。
810名無しさん@編集中:05/01/06 20:21:52 ID:4TRltVTs
釣られんなよ
811名無しさん@編集中:05/01/06 20:26:26 ID:UOfzknx6
ヤフオクのエロ動画充填済みHDDってドーヨ?
新品で250GBも詰まってたときにゃそれはもう・・・(ry
812名無しさん@編集中:05/01/06 20:32:40 ID:n3AZs08o
超熟女スカトロでいいならどうぞ
813名無しさん@編集中:05/01/06 22:48:30 ID:S/424xOY
RX2買ったけど、オーバーレイONにしてもTVが多少遅れるし、画像がたまにぶれるorz
っていうか、こんな程度なのかorz
814名無しさん@編集中:05/01/06 22:56:18 ID:kboWlojU
これって常時なの?
815名無しさん@編集中:05/01/07 07:05:55 ID:lxqrW+gM
mAgicTV5LEいれたら画像がぶれるようになった。
mAgicTV4.2の時はぶれなかったけど・・・

録画した映像は問題ないが、視聴するときぶれまくり。
816名無しさん@編集中:05/01/07 14:31:22 ID:J7bU1gOl
>>748-749
亀レスですが。
近所にRXが売ってなかったので、RX2を追加購入しました。
RX2用だと毎週録画等が出来ないので、別のRX用のドライバやmAgicTVを
インストールしましたが正常に動作しています。

ところで、質問なのですが、2枚差しした場合、ライン入力を同時に2番組録画
可能でしょうか?
817名無しさん@編集中:05/01/07 16:22:05 ID:25t/Tnp1
RXだといけたけど。
ボード認知順に入力1、2って増えてく
818名無しさん@編集中:05/01/07 17:22:25 ID:J7bU1gOl
>>817
なるほど、OKなわけですね。

mAgicTV5におまかせ録画だけでなく、毎週録画等も明示的に設定できれば
言うこと無いにのだけれど。現時点での、仕様では、当方、CATVのホームタ
ーミナルとデジタルSTBからの録画が多いので、おまかせでは使い物になら
ないです。

ライン2系統同時録画可能なら、PCが1台に出来るのになぁ。
819名無しさん@編集中:05/01/07 17:37:39 ID:enpKG0nW
おなじくCATVのSTBからの録画メインなので、おまかせ録画は使い物にならない、
というか利用不可です。

おまかせ録画のチャンネル選択でビデオ入力が選べるようにして、条件のところに
曜日、録画開始時刻、録画時間を設定できるようにする。
たったこれだけのことがそんなに難しいのですか? > アイ・オーデータさん
820名無しさん@編集中:05/01/07 21:14:49 ID:ohjC9E8D
年末のIOプラザでやってた展示会の時、毎週録画の件で質問(というより苦情)を言ったら
アンケートでそういう意見が多ければ対応するとIOの中の人が言ってた。

たぶんそういうクレームが多かったんだろうな、開発が現場を知らないと営業が苦しむという
パターンなんだろうな。
821808:05/01/07 21:18:37 ID:cNxsA/cI
KT600のママンに差したら、無事認識しました。
壊れてなかったので、一安心。
822名無しさん@編集中:05/01/07 21:42:24 ID:z6m6A9kv
このカードで録画したファイルを編集したいのですが、VirtualDubじゃできないの?
823名無しさん@編集中:05/01/07 22:30:47 ID:13vb4jsO
mpeg2を知らんやつがVirtualDubって…
824名無しさん@編集中:05/01/07 23:11:09 ID:J3fB4A/W
わしパソコン初心者でよく分らないんだけど
GV-MVP/RX2のドライバを更新って
gvmvprx2_110.exeを解凍した後どうすれば良いんじゃい?
おしえてけれ。
825名無しさん@編集中:05/01/07 23:34:15 ID:ZZ0vI1Nj
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
826名無しさん@編集中:05/01/07 23:42:33 ID:rn3Pc9gJ
おまえはただそのAAを使いたいだけちゃうんかと
827名無しさん@編集中:05/01/08 00:06:14 ID:idJQDnC+
しかも今時なぁ(^_^;
828名無しさん@編集中:05/01/08 00:18:15 ID:VIILSsMr
元ネタなに?
829名無しさん@編集中:05/01/08 00:29:29 ID:NlgrYGbI
830名無しさん@編集中:05/01/08 00:38:42 ID:9Y3cdN+a
>>822
できるわけねーじゃんバーカ!
831824:05/01/08 01:08:13 ID:EIU74R4V
つーか、マジデオシエテヨ〜
まじでまじで
832名無しさん@編集中:05/01/08 01:09:35 ID:YF0AmKj3
>>822
拡張子.mpgをvobに書き換えてVirtualDubModで読み込めばOK
833名無しさん@編集中:05/01/08 01:14:31 ID:sLlgZ6Z8
VirtualDubModで編集できる
aviutilでもプラグインぶっ込めばおk
834名無しさん@編集中:05/01/08 06:33:13 ID:NlgrYGbI
>831
>825
835名無しさん@編集中:05/01/08 10:03:40 ID:offzO4/L
毎週録画をつけたがらないのは、おそらく、予約と番組が1対1で対応してる原則が
崩れちゃうのが嫌なんだろう。予約1つに対して、実際に録画される番組が複数にな
ると、番組表の方から設定変更されたときのことなんかを考えないといけないので面倒。
かといって、mAgicTV4みたいに、未来の番組を全部登録しちゃう方式だと、
録画残量の計算がおかしくなってしまうので、それはそれで問題がある。

個人的には、手動で予約するときの設定の中に
「録画が終了したら、同じ条件で1週間後の予約を登録する」
みたいなチェックボックスがあればいいと思うが。
836名無しさん@編集中:05/01/08 12:19:32 ID:rjmadoFF
RX2持ってる奴
マニュアルにドライバのアップデートの仕方書いてある?
書いてあったらスルーでいいけど、無かったら素直に教えたれよ
837名無しさん@編集中:05/01/08 12:30:37 ID:8KttmEnG
マニュアルにアップデートの方法なんてかいてあるわけ無いだろ
838名無しさん@編集中:05/01/08 12:37:19 ID:DSUyi9bh
そもそもマニュアルが只のカラー印刷の紙切れ数枚…




元々読まない俺としてはありがたいぜ
839名無しさん@編集中:05/01/08 12:39:30 ID:YF0AmKj3
>>824
RXしか持ってないがgvmvprx1xx.exeを実行するとDriverとmAgicTVというフォルダが出来る。
そのうちDriverの方の中のexeを実行するんだと思うけど、上書きが気になるのならコントロールパネルのシステム
→ハードウェア→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオからRX2のドライバを削除してから実行したらどうだろうか?
840839:05/01/08 12:41:06 ID:YF0AmKj3
exeを実行したら再起動な
841名無しさん@編集中:05/01/08 13:48:15 ID:k5qSe4HD
mAgicTV5LE導入してみましたが、いいねこれ。IFがこなれてきた。
pegviewも2で対応していただいたので視聴・編集も快適!
842名無しさん@編集中:05/01/08 13:58:43 ID:bZbcwJhq
MagicTV5がライブラリから再生できない・・・Player立ち上がった瞬間に落ちる。
最初は再生できてたから何らかのコーデックなりプレイヤーなりが絡んでるんだと思うが、
今入ってるのは必須の奴ばかりだからアンインスコもしずらい・・・

PowerProducerに至ってはアプリが立ち上がりもせずエラーで落ちるし。IOダメポ
でも絵はきれいだね。
843名無しさん@編集中:05/01/08 14:11:34 ID:2IThJCfc
>>835
パナのDVDレコも持っていますが、あちらは、毎週や月〜金の定期録画を設定していても、
録画残量の計算は正しく行われています。(何月何日まで録画可能と表示されます)
キャプチャソフト以外でもHDDの容量が消費される可能性がある、PCにおいて残量表示
が難しいのは理解できるけど、録画予約ソフトでなんとでもなると思うのですが。

以前使っていた、VAIOのギガポケットの場合は、次回録画分の容量をあらかじめ確保してお
く方法だったから、容量が足りない場合は事前にメッセージが出るようになっていた。

何れにせよ、家電メーカーに比べて、ソフトの練度が不足気味なことは間違いないと思う。

>「録画が終了したら、同じ条件で1週間後の予約を登録する」
>みたいなチェックボックスがあればいいと思うが。

これって、結構良さげなアイデアだと思います。
844名無しさん@編集中:05/01/08 14:16:11 ID:9yJc364Q
そろそろ毎週録画の話題飽きた
I-Oへメールしてくれ

自作自演じゃなくてこれだけ要望が集まってるのなら
何とかなるだろ
845名無しさん@編集中:05/01/08 14:17:27 ID:bJ/HyPpV
>>842
USB音源さ使ってねが?
846824:05/01/08 14:21:29 ID:upEeAZVh
>>836
>>839
助かりました!ありがとうございます!
847名無しさん@編集中:05/01/08 14:49:22 ID:SFji+Qcz
>>844
もちろんメールしてるさ。SCVのテストの頃からね。
こんなところに書き込んでるだけじゃ絶対に改善しないもの。
しかし、メールしても改善しないのが現実・・・
848名無しさん@編集中:05/01/08 17:20:37 ID:9Y3cdN+a
だってIOは自社でソフト作ってないっしょ?
メールしても無駄じゃ無い?
849名無しさん@編集中:05/01/08 17:30:41 ID:SFji+Qcz
いや、さすがに仕様決めてるのはIOでしょ?
けど、メールしても無駄というのは、その通りかも・・・
850名無しさん@編集中:05/01/08 17:53:04 ID:47YKedT8
IOにはボードの仕様を全てオープンにして欲しいです
そうすれば神が素敵なソフトを作ってくれる事でしょう。
851名無しさん@編集中:05/01/08 18:32:43 ID:0XXXxk6c
>>832
>>833
ありがとう。
852名無しさん@編集中:05/01/08 20:17:41 ID:ObhkceB9
おちがいい
853名無しさん@編集中:05/01/08 20:18:11 ID:ObhkceB9
誤爆 orz
854名無しさん@編集中:05/01/08 22:41:26 ID:iarjqA9b
>>260

遅レスですが、同じような現象です。
ブート5回に1回の確率でmAgicマネージャが起動する。

855名無しさん@編集中:05/01/08 23:30:32 ID:YxjOUsDL
RX2で録画した番組を小さいサイズにするときって
DVD2AVI→AviUtl→DivX等にエンコードが順当?
856名無しさん@編集中:05/01/09 01:32:04 ID:jqLSiC4P
>>855
プラグインで直接AviUtlから読み込みできないか?
857名無しさん@編集中:05/01/09 01:35:22 ID:r/aeo3ER
そのくらい自分で調べろよ
858名無しさん@編集中:05/01/09 02:37:09 ID:RBtdztsW
今日ツクモネットショップで2005円で売るよ
859名無しさん@編集中:05/01/09 02:46:49 ID:C96OVEVw
>>858
何時から?
860名無しさん@編集中:05/01/09 03:26:08 ID:bMUlmuzt
ああ〜だめだ。pegviewがどうしてもダウンロードできない。

みんなどうやって手に入れたの? かなり使いたいんだけど。

誰か教えてくださいませ。
861名無しさん@編集中:05/01/09 03:37:02 ID:PotA8tkm
>>860
普通に落とせるけどね(IE,Opera,Irvine)
取り敢えずFWの類は切ってみたら?
862名無しさん@編集中:05/01/09 03:53:38 ID:xBOg/Md8
>>860
norton入ってる?
863名無しさん@編集中:05/01/09 04:51:54 ID:qKr6ktgv
>>860
最初の頃はReferer送信してやらないと落とせなかったけど
今もそうなんかな?
864名無しさん@編集中:05/01/09 05:32:09 ID:S91xZmZi
今日買いに行くつもりなんだけど、
>>858がマジネタだったらどうしよ(´Д`)
865名無しさん@編集中:05/01/09 06:28:06 ID:EUW9kB9N
>>864
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050106b
2005年1月9日公開予定
【 ??? 】
???? 【限定 10】

マジっぽいな
866名無しさん@編集中:05/01/09 09:30:27 ID:51Dd2RZ1
特価品73
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104987789/

みんな狙ってるし。瞬殺必至。('A`)
867名無しさん@編集中:05/01/09 10:05:49 ID:HiEJywAw
なんでサクセスの一番いやな部分をまねするかな・・・・
絶対に買えねえだろ・・・といいつつsageる
868名無しさん@編集中:05/01/09 10:12:53 ID:z09f911w
おわたorz
869名無しさん@編集中:05/01/09 10:20:51 ID:HiEJywAw
ツクモはひどいよ。注文すら見えなかった。
30秒ごとにリロードしても買えないんだからすげーな
870名無しさん@編集中:05/01/09 10:42:15 ID:tkkvPLv6
>>856
読み込むのはいいとしてMPEGで保存はできるのか?
871名無しさん@編集中:05/01/09 11:21:29 ID:51Dd2RZ1
特価スレで晒された時点で買うのはムリポ。
あそこ、ハイエナ転売屋の巣窟だしな。( ´ω`)y-~~~
872名無しさん@編集中:05/01/09 13:33:45 ID:19tiJBJ+
>>896なんか>>866のスレッドのぞいてみたら、昨日のうちにカートに入れていた人が買えたとか
書いてあるな・・・。
873860:05/01/09 13:56:18 ID:tClAHH1D
あれ〜?おっかしいな・・・普通に落とせたよ、今。

>>861〜863ありがとん。
874名無しさん@編集中:05/01/09 14:31:48 ID:UvVmz0vY
>>855
付属ソフトのUlead Video ToolBox2使って、DivXや3ivxにエンコードじゃ
ダメなのか?
875名無しさん@編集中:05/01/09 15:31:56 ID:CTpj5G82
漏れはTMPGEnc3を使ってWMV9にしてる。
編集がラクチンで結構きれいだが、
泣けるほど遅くて、定期アクチがめんどくさいな。
876名無しさん@編集中:05/01/09 15:34:32 ID:joW47ufI
DivXだと知らない人がいるからWMVかなやっぱり。
個人で見るだけならMPEG2のままウンコDVDに焼く
877名無しさん@編集中:05/01/09 15:50:17 ID:zgqA921B
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1091785007/l50
323番です。まぁまぁ画質落とさずにそれなりに容量落とせるとおもうのですが、
意見お願いします
878名無しさん@編集中:05/01/09 16:13:23 ID:joW47ufI
>>877
頭使わずいっぺんにエンコできちゃうのは便利だな。
でも俺は何も考えずにウンコDVD数枚に焼く方を選ぶな。
879名無しさん@編集中:05/01/09 16:14:58 ID:r/aeo3ER
レス番ずれてるぞ
880名無しさん@編集中:05/01/09 16:25:35 ID:Lb8e4H0R
もうDVD1枚100円切ったから
国産DVDにmpeg2で焼いて保存してる。
必要な時、物だけRWでオーサリングして見てる。
配布以外もうエンコしてない。
881名無しさん@編集中:05/01/09 16:59:36 ID:tkkvPLv6
結局DivXはCDにおけるMP3のような地位にはならんかったな。
DVDが元から圧縮されてる物だからそれを更にDivXで圧縮するとかなり画質が悪くなるからなぁ。
882名無しさん@編集中:05/01/09 17:07:05 ID:c9VCINoA
CDからMP3にするのは1ステップで音質的にも満足するものができるけど、
DVD->DivXにするには青春つぶすくらい繰り返してスキル獲得しないと
満足するものができないだろ。

手軽じゃないから、一般人はDivXなんてしらない。
DVDレコかってリモコンで長時間モードで録画してそのままDVDに焼くなんて
いう俺等ヲタからすれば青くなるようなこと平気でやる。

そういうこった。
883名無しさん@編集中:05/01/09 17:45:28 ID:6y/ilmL2
まぁ一般の人はそんな門なんだろうな。

俺の親戚のおばさんなんか
DVDレコとブラウン管ステレオテレビのお買い得セット買ってきて
6時間録画モードの画質に感激してたしな。
あと、テレビなのに左右から違う音が出てるってw
ステレオとモノラルも知らなかったみたいだ。
884名無しさん@編集中:05/01/09 18:22:09 ID:tkkvPLv6
なんつうか一般人の知識なんてそんなもんかねと思ってしまうな。
DVDをコピーしてくれって言ってCD-Rを渡された時はどーしろと思ったしな。

後どこぞの掲示板で、4倍速のDVD-Rに4倍の8時間録画したいんですけど、
どうすれば良いんですか?って書き込んでた奴。
それ読んだときは激しく突っ込みたかったんだがw
しかもその掲示板でのレスがまた馬鹿丁寧に書き込まれてたから
笑い転げたよ。
885名無しさん@編集中:05/01/09 19:07:18 ID:hVRNvAUK
epgの自動取得が異様にCPUを占有するの
修正して欲しいな。
886名無しさん@編集中:05/01/09 19:09:38 ID:hVRNvAUK
>>884
世の中すべての掲示板は2chみたいに本音でやってるわけじゃないからね。
実生活で建前無しの言動でもしてみる?

それにお前もここに到達するまではイロイロと恥ずかしい勘違いや
間違いを行ってきたはずだ。
それともそのときに激しく叩かれたのを未だに根に持っているのかな?
887名無しさん@編集中:05/01/09 19:31:07 ID:mYh4e6fm
>>885
禿同!

ってか俺のマシンスペックが低いせいだと思ってたよ
888名無しさん@編集中:05/01/09 19:59:17 ID:tkkvPLv6
>>886
お前じゃ有るまいしそんなこと有るかよ。
889名無しさん@編集中:05/01/09 20:13:29 ID:CHRJkhJE
>>885
俺はAMDだからだと思ってたが皆なるのか?
とりあえず優先度を最低で起動すれば大丈夫

ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se194055.html
890及川奈央:05/01/09 21:19:24 ID:ttbhGNdT
RX2買って装着したんだが、Windows Media 9でDVDが映像のみで音声なしの状態で
再生されるようになってしまったんだが、どうすればよいでしょうか?
891名無しさん@編集中:05/01/09 21:27:33 ID:joW47ufI
>>890
ffdshowを入れてるのなら全てのチェックをはずす。
892名無しさん@編集中:05/01/09 21:30:56 ID:mYh4e6fm
>>889
おお! Thanks!
こんな便利なものがあったのか、
そういや俺もAMDだわ…

…って、でもこれ使うと自動で閉じてくれないのね…orz
893名無しさん@編集中:05/01/09 21:34:01 ID:BAXzuaH5
GV-MVP/RX2は音声をリニアPCMで録音できますか?
894名無しさん@編集中:05/01/09 21:41:57 ID:ttbhGNdT
>891
レスありがとうございます。ffdshowjは入れていないです。
PowerDVDなどではDVDがちゃんと再生されるのですが、Win9(10でも)音声だけがだめです。T~T
895877:05/01/09 22:01:28 ID:E6xjHEL/
どうでもいいかもしれないけど・・・
shrinkが最高圧縮しても43%くらいにしかならないから、
オーサリングした時点で10GB超えてるとまずいみたい。
896名無しさん@編集中:05/01/10 06:30:29 ID:uJEnu7/L
予約録画してできたmpgファイルを再生したら、上下が反転してた…。
magicTVから普通に録画したらちゃんとしてるのに。
同様の症状の人いらっしゃいます?
897名無しさん@編集中:05/01/10 10:30:12 ID:EmOqYy4I
>>896
それはまともなコーデックが入ってないからだと思う。
WinDVD等のDVDプレーヤーをインストールしてみれば?
898名無しさん@編集中:05/01/10 10:53:49 ID:Ljc2nZof
>>882
> DVDレコかってリモコンで長時間モードで録画してそのままDVDに焼くなんて
> いう俺等ヲタからすれば青くなるようなこと平気でやる。
俺はヲタだけど、そのくらい平気でやるよ。
あまり自分中心に考えないこった。
899名無しさん@編集中:05/01/10 11:06:33 ID:ye3Y/Ipo
>>898
私も3Mbpsで録画して、(CMカットだけして)DVDに焼いてます。
1時間(45分)ドラマが4本、30分(25分)アニメなら7本入る。
900名無しさん@編集中:05/01/10 12:41:18 ID:NnwyzG7w
>>767
サ○セス・・・大丈夫か?
901767:05/01/10 12:53:31 ID:YLRX21Nh
>>900
大丈夫だったよ。梱包はプチプチすらなかったけどね。
注文した次の日に発送メールが来て、その翌日に届いたよ。

今まで使ってたキャプチャボードが昔のSmartVisionだったから
画質については比べようが無いけど、
GV-MVP/RX2はCATVC13〜C63ch受信できる所が良いね。
もちろんそれが目的でGV-MVP/RX2を買ったんだけど。
902896:05/01/10 17:50:46 ID:uJEnu7/L
>>897サンクス。
他にも調べてPower DVDをアンインストールしたら直りました。
903名無しさん@編集中:05/01/10 18:20:15 ID:S7tIdFw9
2W発売まだでつか?
904名無しさん@編集中:05/01/10 19:10:38 ID:es+Vxvb4
>>669 が神だと思う今日この頃。
905名無しさん@編集中:05/01/10 20:52:46 ID:V2Riw4fY
もしかしてmAgicTV起動するたびに画質が標準になる?
906名無しさん@編集中:05/01/10 21:41:32 ID:sDcOpbHN
mAgicTVって、ワイド表示できないのかなあ?
907名無しさん@編集中:05/01/10 21:49:09 ID:uEbAceK4
バージョンアップしようとしたらS/Nいるのね。
で、S/N探したら、ボードの裏かよ!
ちとバラしてきます。クソッタレ。
908名無しさん@編集中:05/01/10 21:57:14 ID:4fY0l7Ah
>>907
(^∀)ゲラ(^∀^)ゲラ(∀^)
909名無しさん@編集中:05/01/10 23:07:48 ID:/s33Ln3t
買おうか検討中なんだけど、915Gのオンボードのグラフィックカード
で問題無く映像見れるかな?
あと、HDDは10GBくらいの空き容量で、どれくらいの時間の番組
が保存可能?
910名無しさん@編集中:05/01/10 23:14:04 ID:EmOqYy4I
>>909
たった10Gかよw
最高画質で3〜4時間ってとこだろな
悪いことは言わん。100G以上のHDD買え。
911名無しさん@編集中:05/01/10 23:19:27 ID:/s33Ln3t
OK
HDDは200GBくらいを買う。
グラフィックは、Intel Graphics Media Accelerator 900じゃあ
ちゃんと見れないかな?
DVDは、問題無く見れるんだけども。。。
912名無しさん@編集中:05/01/10 23:35:50 ID:WH31FWcR
>911
DVD=mpeg2が見れてるなら問題ないと思われ
913名無しさん@編集中 :05/01/10 23:39:11 ID:Tjpi4Gyh
今日、アキバのIOプラザに逝って
「タイムシフト復活希望してくれ」とだけ言って来ました。
他にも要望があるみたいで、要望が多いようなら
今後のヴァージョンアップで対応する可能性があるそうです。

>>910
既に増設しまくってドライブがZまで逝ってしまった俺はどうすればいいんだろう。
↓みたいに、IOもやってくれれば大いに助かるんだけど・・・・。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_terastation.html
914名無しさん@編集中:05/01/10 23:54:19 ID:ye3Y/Ipo
>>913
ダイナミックディスクのスパンを使えば複数のドライブを1つの
ボリュームとして扱える。(RAIDとは異なり、異サイズの組み
合わせが可能)ただ、一度スパンボリュームを作ると、減らす
には、全部のドライブを削除しないといけないのが難点。
915名無しさん@編集中:05/01/11 00:05:23 ID:Us/10TAc
>912
THANKS!!!
916名無しさん@編集中:05/01/11 00:11:27 ID:f1l+zsop
>>913
PCケースと、i815EPあたりと河童733Mhz〜533EBMhzあたりを
買ってきて、HDD4本突っ込んでスパニングボリュームで1TBの
ディスクを一本つくる。

んでNAS化。

まともに稼動しているのを確認したら、データをちまちま移して、
移し終わった増設ドライヴはヤフオクで売却(I/Oやメルコのア
ルミの増設HDDケースは高く売れる)
その後あたらしいHDDが必要になったら4本単位でPCケースごと
増設していく。
917名無しさん@編集中:05/01/11 00:14:20 ID:f1l+zsop
なんで河童733Mhzが上限かというと、800Mhz以降は急激に発熱と
消費電力があがるし、かといってセレロンだとFSBの関係とかでやた
ら遅くなる。

河童533EBとか600EBあたりは\1000とか\1500でうられててファンレス
逝けるのでお勧め。
OSはスキルがなければWin2Kで。
金がなければメモリ減らして、FreeBSDあたりでSambaをインスコする。
918名無しさん@編集中:05/01/11 02:37:51 ID:aebe92sp
タイマー録画の時間になったら一旦終了させられるのがうざい
録画中に映像を見ようとしたら一々最初から再生されるのがうざい
早送りの機能がとてつもなく使いづらい
919名無しさん@編集中:05/01/11 03:56:33 ID:Wy+qglsN
GV-MVP/RX2か2004HF買うか迷ってるんですけど、どっちの方が幸せになれますか?
920Tm ◆4dC.EVXCOA :05/01/11 04:59:36 ID:FFyvOnWg
先月からRX2使い始めたけど、ここでも報告があるみたいだけが、
TV見ながらネットやってるとしょっちゅうフリーズする。
ビデオカードはラデ9600、相性かなぁ。
どうもmAgicTV5が糞っぽいと思うのだが・・・
921名無しさん@編集中:05/01/11 07:17:02 ID:WPKlVvsq
>>920
それお前のPCがしょぼいんじゃねーのか?
俺は問題なく動くぞ。
922名無しさん@編集中:05/01/11 09:12:13 ID:TXdFZdns
>>920
マザーは何?VIAチップ(というか一部MSIマザー?)とかで結構フリーズの報告がある。
対策としてはPCIのレイテンシを緩めたり、AGPの速度を4×に、FastWriteをオフにするなど。
ちなみにウチはK8T Neo-FIS2R+RADEON9600np+GV-MVP/RXでフリーズに悩まされてたけど
mAgicTV5LEにしてから一切問題無くなった
923名無しさん@編集中:05/01/11 11:20:09 ID:0SkG/rSK
>>920
オーディオドライバ、ビデオドライバは最新のにしてる?
924名無しさん@編集中:05/01/11 12:19:19 ID:BlaWg5+B
>>920
オーディオカードは何使ってる?
925名無しさん@編集中:05/01/11 13:04:10 ID:nSowiubA
>>922
私も同マザーボードでたまにフリーズしてました。
まあ、録画中にラグナロクとかそこそこ重いネトゲをやっている時だけですが。
同じく5LEにしてからは再現性はなくなりました。
926名無しさん@編集中:05/01/11 14:27:30 ID:sn3Ip2aY
>>920
OS(xp?)のフリーズ?それともmAgicTV5のフリーズ?
927名無しさん@編集中:05/01/11 14:43:03 ID:sN+Ve6T8
>>907
漏れもそうだったyp _| ̄|○↓
バージョンアップした甲斐はあったけどね(笑
928名無しさん@編集中:05/01/11 16:32:02 ID:HKoTGkkj
>>918
早送りは、マウスホイールを「シーク動作」に割り当てるといい。
あと、MicrosoftのサイトからIntelliPointをダウンロードして、
マウスのボタンに"K"を割り当てれば、マウスからスキップ送りできて便利。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/download.asp
929名無しさん@編集中:05/01/11 19:43:12 ID:ACPqsqgJ
めちゃめちゃ安いんだけど、GV-MVP/RXLEは買い?
930名無しさん@編集中:05/01/11 19:56:10 ID:2B4gUDF2
GV-MVP/RX2 くらいの性能で、
ビデオ出力が付いてる(・∀・)イイ!!機種ないでやんすか

溜まったmpgをTVで再生したいななどと思ってるのですが・・(´・ω・`)
931名無しさん@編集中:05/01/11 19:59:18 ID:vLU0Gwqx
>930
S出力のついたビデオカードでも買え
932名無しさん@編集中:05/01/11 20:14:01 ID:bVtWCrr1
>>GV-MVP/RX2 くらいの性能
この"性能"っていうのはどういう意味だ?
画質?機能?
933名無しさん@編集中:05/01/11 20:42:58 ID:PWQAzv0w
934930:05/01/11 21:02:54 ID:2B4gUDF2
>>931
バブリーじゃないので出来ればチューナーと併せて
一枚に纏めてしまいたいのだけどその方がいいのかな。
安いVCでどこまで見れるのか心配で(´・ω・`)
>>932
画質と ゴーストリデューサ等の機能を
ひっくるめてでやんす。
935名無しさん@編集中:05/01/11 21:06:02 ID:tOvii7hj
mAgicTV5LEで視聴中に主音声から副音声に切り替えるのってどうやるの?
936名無しさん@編集中:05/01/11 21:10:17 ID:tOvii7hj
外部入力だから出力側でやらないと駄目なの忘れてた
937930:05/01/11 21:22:47 ID:2B4gUDF2
>>933
VCに比べるとちと高い気が。
かの国もいい製品出してますね。
938名無しさん@編集中:05/01/11 22:45:25 ID:nSowiubA
>>926
両方ですね。
ソフトフリーズは2週間に1回くらい。
XPフリーズは忘れた頃にドスーーンと
939Tm ◆4dC.EVXCOA :05/01/11 22:45:28 ID:xhJPVc6I
今見たら、ありがたいことにレスがいっぱいあった・・・

>>921
いやそんなはずは、去年組んだベアボーンだから。

>>922
SOLTEK EQ3401A マザーはSL-B8E-F
メモリはpc3200の512MB*2
OSはWinXP SP2
mAgicTV5のドライバは最新。
です。
>PCIのレイテンシを緩めたり、AGPの速度を4×に、FastWriteをオフにするなど。
チェックしてみます。

>>923
最新だと思いますが、ドライバ類もう一度チェックしてみます。

>>924
オーディオはオンボードのAc'97 6-Channelだったと思います。

>>926
OSのフリーズです。完全にフリーズしてしまうので、物理的なリセットしか方法がなくなります。
mAgicTV5使用中にIEの画面をスクロールさせるとフリーズすることが多い気がします。

今出先なので指摘されているところ明日見てみます、レスサンクスでした。
940名無しさん@編集中:05/01/11 22:54:26 ID:pYQSYEm9
>>933
俺それ持ってるよ。
GV-MVP/RX2で録画した番組を
TVIXで見たときはちょっと感動した。
>>930
とりあえず買っとけ
941名無しさん@編集中:05/01/11 23:33:15 ID:EMqMtBz0
>>930
ネットワーク接続があればmpeg2も(DivXもXviDも)見れるIO-DATA製品
DivXエンコしてDVDに焼いてみても良いね(一枚に45分ドラマ9話可能)

【本命】IODATA Divx&WMV再生対応の新LinkPlayer
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1092974521/
942930:05/01/12 00:24:22 ID:paxtcVPz
>>940>>941
費用が嵩むので、出来れば新たに外付けせずに、
チューナーボードにビデオ出力端子が付いてる物で探しています。
無ければビデオカード辺りが良いのかなと思ってます(`・ω・´)
943名無しさん@編集中:05/01/12 00:39:42 ID:2+jJo62J
mAgicTV4はDVD-RAM直接録画できたのに
mAgicTV5LE出来なくなってるよプゲラッ!
944名無しさん@編集中:05/01/12 01:21:15 ID:FUDhtOKC
>>943
LEだからなプゲラッチョ
945名無しさん@編集中:05/01/12 04:12:12 ID:YI3bFtRE

>8の通りレジ弄くったのですが、コピガを無視してくれません。同様の症状の方いらっしゃいます?
GV-MVP/RX2 ドライバ1.0.3.0です。
946名無しさん@編集中:05/01/12 04:19:20 ID:5/bdI+dI
>>945
コピガつうてもいろいろ種類があるしな
947名無しさん@編集中:05/01/12 04:32:15 ID:YI3bFtRE
>>946
了解。AGCがロックされるわけですね。
948名無しさん@編集中:05/01/12 07:19:36 ID:ypbaXLSU
新スレ立ってるけど… アンチスレみたいだな…
949名無しさん@編集中:05/01/12 07:29:36 ID:KNj8b4Co
選択肢は二つ。
そのスレを我慢して使うか、ハード板にスレを立てるか、だ。
950名無しさん@編集中:05/01/12 09:09:05 ID:9R+6WkF+
>>939
ベアボーンの時点で十分しょぼいじゃねーかw
951名無しさん@編集中:05/01/12 09:36:37 ID:TBJeQljR
>>939
結論!・・・RADEON9600との相性。
ちなみにRADEON9800PROに変えたら症状発生しなかった。再度9600に戻すとフリーズする。

俺はカードの性能を下げる設定でテストはしてないので、そっちの方で回避できるかも。
952名無しさん@編集中:05/01/12 10:41:56 ID:kGUqzLNl
2W、価格.comみますと1月中旬出荷とか書いてありますが、そろそろでますかね?
来週かな? 出荷直後の値動きとかってどうなんでしょう?1〜2週間くらい待った方が良いでしょうか?
953名無しさん@編集中:05/01/12 11:20:00 ID:eDqlFcB+
>>951
おれもRadeon9600SEで、MagicTV5LEを使っているが、
OSもろとも落ちる(何にも受け付けない状態、Ctrl+ALT+DELもダメダメ)回数が増えたと思っていたんだけど、
みんなのレスを見ていて、「あれ、なんで?うちのはむしろ増えているぞ。」って思っていたんだ。

でもこのためにビデオボードを買うって言うのも、なんかなぁ。
Officeとブラウザしか使うことはないのだが。
954名無しさん@編集中:05/01/12 13:24:28 ID:qhU2OdGf
9800Proを使ってるおれは勝ち組?
955名無しさん@編集中:05/01/12 13:32:42 ID:4WKxhiS6
うちはRadeon9600SEだけどSCVは何の問題も無く動いてます。
…mAgicTV5LEに入れ替えるのが怖くなってきた。
956名無しさん@編集中:05/01/12 14:45:36 ID:eGjW0l0r
>>955
うちはASUS i865マザーに、SaphireのRADEON9600だが、mAgicTV5LEが
問題なく動作しているぞ。WindowsXP SP2で、BIOSもとくに変更していない。
9600という要素以外にも、何か原因があるのかも知れないね。

入れ替えて問題発生したら戻せば良いんじゃないの?
957名無しさん@編集中:05/01/12 15:36:48 ID:+z0GWBLS
おまいら、カタのバージョンでも書いたら?
958名無しさん@編集中:05/01/12 18:07:29 ID:j1Dy2j4I
RADEONのドライバをomegaにしてみるとかね。

>>945
ウチも同様。
mAgicTV5のexeをresourcehacker使ってゴニョゴニョやってたら
「MacrovisionDisable」が設定ダイアログが不可視で出てきてたので
可視にして保存したけど、チェックボックス押しても保存できないし
仕様も変わらない。
mAgicTV4だったらいけるのかなあ。RX2だからメーカーサイトから
落とせないんだけど(w
959名無しさん@編集中:05/01/12 18:30:22 ID:pT7Ryzzs
今日RX2買ってきた。(゚∀゚)
VIAチップのA7V600だったけど無事に動きますた。
タイマー録画の休止→復帰→休止もまったく無問題。

とりあえず∩(・ω・)∩ ばんじゃーい

【CPU】 AMD Athlon XP 2500+ (定格)
【M/B】 ASUS A7V600 (VIA KT600)
【MEM】 PC2700 DDR333 CL2.5 512MB SAMSUNG純正 (IO箱物)
【VGA】 ELSA GLADIAC 743 GT (AGP)
【HDD】 HITACHI Deskstar 7K250 HDS722516VLAT20 (160GB)
【OS】 WinXP Home SP2
960名無しさん@編集中:05/01/12 18:37:41 ID:pT7Ryzzs
つーか、このボードってシリアルがボード裏なのね。
知らないで組み込んでドライバー落とそうと思ったら、
シリアル要求されて箱の中を必死に探してたし・・・orz
保証書にもシリアル記載してください。IOさん・・・(´・ω・`)

あと、うちはGeForce 6600 GTだったけど大丈夫ですたよ。
961名無しさん@編集中:05/01/12 19:14:37 ID:Y5Llwe5r
アイ・オー、高画質エンコーダ採用のハイエンドTVキャプチャーカード発表
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news064.html

・・・・・orz
962名無しさん@編集中:05/01/12 19:29:09 ID:uKmwqTYa
>XCode IIの採用により、低ビットレート時でも画質劣化が少なく、高画質さを維持でき、
>結果として録画データサイズの圧縮にも繋がる。例えば低ビットレート時での録画データ
>に目立つ、シーンチェンジ時などにおけるブロックノイズ量を低減させる。

>また、DVDメディア容量に合わせた容量にする場合などに行うトランスコード処理も、ハー
>ドウェア処理により行えることも特徴の1つとなる。

>例えば、市販のソフトウェア処理によるソフトで行った場合は約150分かかる、6Mbpsで
>録画した2時間分のデータを2Mbpsへトランスコードする場合、XCode IIのハードウェア
>処理により約23分ほどに短縮できるとしている。録りためたデータをトランスコードすること
>で、1枚のDVDメディアにまとめて記録するといった用途などが挙げられる。

(・∀・)イイ!!ね
2万切ったあたりで追加してマルチチューナー化しようかしら
963名無しさん@編集中:05/01/12 19:30:30 ID:jeyswRab
>>961
サイクル早いな、RX2買ったばかりだよ・・・
その値段だとMTV2004HFの対抗か
画質が同程度ならトランスコードが売りになるのかね
964名無しさん@編集中:05/01/12 19:46:14 ID:6AG8wfh0
>>961
RXに追加でRX2W買おうと待っていたけど
それに決めた!
965名無しさん@編集中:05/01/12 19:54:18 ID:pKBCTtuy
>「XCode II」は、次世代のメディアセンターやPC用キャプチャー製品
>家庭用HDD/DVDレコーダーなどへの採用が見込まれるもので
>国内用PC用デバイスとしては初搭載となる

初物は危険が一杯で危険危険!
966名無しさん@編集中:05/01/12 19:59:51 ID:uaZOvSZO
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050112/iodata1.htm
プルダウンメニューのソフトエンコにわらった
967名無しさん@編集中:05/01/12 20:04:23 ID:bXv2DNqB
>>962
>市販のソフトウェア処理によるソフトで行った場合は約150分かかる、6Mbpsで
>録画した2時間分のデータ
どんなヘボマシンだよ
968名無しさん@編集中:05/01/12 20:13:41 ID:Y5Llwe5r
>ViXS SystemsのMPEGエンコーダチップ「XCode II」を搭載したテレビキャプチャカード。
>松下製のチューナを搭載し、ゴーストリデューサや3Dノイズリダクション、3次元Y/C分離回路、
>フレームシンクロナイザー、画質補正機能を備えた高画質モデルとなっている。
>なお、3Dノイズリダクションと3次元Y/C分離回路は排他利用。

画質にこだわって排他利用かよ
969名無しさん@編集中:05/01/12 20:14:26 ID:JPqjK8Vf
ソフトはどうなってんのかね
970959:05/01/12 20:29:30 ID:pT7Ryzzs
オレなんか、今日の夕方買ったばっかりだし・・・orz
つーか、GXは高くなっちゃったから、RX2でもいいやみたいな。

ま、GXが値崩れした頃に買い増しでもしようかと。(´・ω・`)
971名無しさん@編集中:05/01/12 20:58:48 ID:hJpi5Z1B
>>961
これMPEG4で録画できるの?
972名無しさん@編集中:05/01/12 21:07:20 ID:9R+6WkF+
>>965
そんな子と言ったらあかんだろ!
せっかくの貴重な人柱を無くす気か?
973名無しさん@編集中:05/01/12 21:14:53 ID:vM9ecOgm
>>961
VAIOの6番組同時録画出来るPCも同じエンコチップ積んでたよな?
CX23416よりはだいぶ期待できると思う。
974名無しさん@編集中:05/01/12 21:40:14 ID:IXYHl2nl
あらゆるビットレートで圧倒的な高画質を実現するMPEG-2エンコーダ「XCodeU」を搭載したPCI接続の内蔵モデル。
独自のアルゴリズムを搭載し、圧倒的な高画質を実現。
Full D1解像度で1〜15、さらに25Mbpsと幅広いビットレート設定が選択可能です(25Mbpsは、I Frame Only)。
また、MPEGトランスコードにおいては、ソフトウエアトランスコードと比較して6倍速※1以上ものスピードで行うことができます。
「mAgicTV5」を搭載し、全自動おまかせ録画や最大6チャンネル(6チューナー)※2の同時録画・高画質で録りまくることができます。
975名無しさん@編集中:05/01/12 21:40:25 ID:uKmwqTYa
>>970
いやー最初はさすがにあぶないっしょ。
値下がりしてくる頃だとドライバ等々も安定しているだろうし、
マイナーチェンジ版が出ている可能性もある。

1万近く安く、より安定したのを買ったんだから後悔する必要はないと桃割れ
976名無しさん@編集中:05/01/12 21:43:25 ID:hdysUlIx
RX2で録画した番組をCMカットしようと思って、
mAgicPlayer使ってみたら、フレーム単位の編集が出来ないみたいだから
TMPGEnc MPEG Editor買ってCMカットしたり編集作業してたんだけど・・・
RX2ってPowerDirector付いてきてるのな・・・今日気がついた。orz
ま、あれだPowerDirectorよりTMPGEnc MPEG Editorの方が編集しやすいしな
ははははははhmrぎあんvだ;うぇあ
977名無しさん@編集中:05/01/12 21:45:27 ID:BUhbB41F
>>969
>録画用のアプリケーションは「mAgicTV5」を利用
>>971
>Supports MPEG4 Level 5 ASP
ttp://www.vixs.com/prod_xcode2.html

GV-MVP/GX
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050112/iod1_04.jpg
他社のキャプチャカード
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050112/iod1_05.jpg
どちらも1Mbpsで録画した映像

ブロックノイズが少ないのはいいけど右のおっさんの表情が完全に潰れとる
デフォルトでは相変わらずぼかし気味に調整してあるんだろうな
ま、とりあえず特攻してみるか…
978名無しさん@編集中:05/01/12 22:16:08 ID:Fn/N8niI
GXのソフトはmAgicTV5だから基本的にMPEG4録画はできないと思っといたほうがいいだろう。
あとRX系との同時利用不可というのも要注意。
979名無しさん@編集中:05/01/12 22:16:13 ID:pT7Ryzzs
>>975
(=゚ω゚)ノシ
980名無しさん@編集中:05/01/12 22:24:43 ID:Vw6yhhFq
6チャンネル撮るなら、RX2W×3の方が現実的だろう。
PCIが6つあるマザーは少ないし。

しばらくしてGV-MVP/GXWが発表されたらやだな。
981名無しさん@編集中:05/01/12 22:27:41 ID:plHfXjEO
複数台組み合わせの詳細が書いてないな
同機種のみなら全くもってイラネ
982名無しさん@編集中:05/01/12 22:30:08 ID:Fn/N8niI
>>981
仕様見ろ
983名無しさん@編集中:05/01/12 22:37:39 ID:plHfXjEO
仕様見たがなんだこれホントに異機種の組み合わせ書いてないしペグ4サポートも書いてねー
糞だろこれ1万多くも払って出来ることは1Mbpsが多少綺麗になるとMPEG2トランスコーダだけか?
あほかいらねーよこれ
984名無しさん@編集中:05/01/12 22:40:50 ID:Vw6yhhFq
どうせなら、トランスコードも6枚同時で活用できたらいいのに。
そうすれば6倍×6倍でウマーなんだが。
985名無しさん@編集中:05/01/12 22:43:41 ID:Vw6yhhFq
>>983
>>エンコード形式 MPEG-1/2/4
これってMPEG4サポートってことじゃないのか。
986名無しさん@編集中:05/01/12 22:48:57 ID:hJpi5Z1B
MPEG4 ASP Level5 (Average rate:1.5Mbps ,MAX rate:2Mbps)

つまり1.5Mbpsで録画できるということですね?
987名無しさん@編集中:05/01/12 23:34:12 ID:8rSSGPX7
GV−MVP/GX・・・
RX2の変わりにこれを年末に出してほしかったな。
988名無しさん@編集中:05/01/12 23:55:08 ID:9R+6WkF+
>>976
MPEGの編集だったら、MPEGCraftの方がよくねーか?
フレーム単位での編集が可能だしな。
989名無しさん@編集中:05/01/12 23:55:58 ID:u0njAjPp
>なおGV-MVP/GXは、『同製品のみによる』同時6枚搭載可能で、

エェェ(AA略
990名無しさん@編集中:05/01/12 23:58:07 ID:u0njAjPp
MPEGCraft、漏れも最近買った。
今までWinDVDCでシコシコやってたのがアホみたいに快適。
991名無しさん@編集中:05/01/13 00:04:12 ID:gKHOFHdD
自分もMPEGCraft買った。
WinDVDは最初少しだけ使ったが使い難くてすぐ止めた。
その後は体験版TMPGEncでエンコしてた。
けどmpeg2のまま保存したくて買った。
作業しやすくなって(゚д゚)ウマー!!
992976:05/01/13 00:13:05 ID:Ru/8s91/
>>988
MPEGCraftかTMPGEnc MPEG Editorで迷ったけど
特価で安くなってたTMPGEnc MPEG Editorにしんだよ。
性能的にはあんまり変わらないみたいだけどね。
993名無しさん@編集中:05/01/13 00:14:12 ID:c98aNIyq
>>985
哀王のHPにはMPEG4でエンコードできるなんて記載はないけど
TImediaには書いてありましたね〜〜。
どっちがほんとでしょうかね。
多分哀王のほうが本当なんだろうけど。
994名無しさん@編集中:05/01/13 01:10:54 ID:iN0ZVno3
>>992
それってフレーム単位での編集は可能なのか?
995名無しさん@編集中:05/01/13 01:13:58 ID:jLlYgJZk
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050112/iod1_04.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050112/iod1_05.jpg
どうみても他社のボードのほうが綺麗に見えて仕方ないよ
デブロック処理施して再生したらいい感じになりそうなんだよ
また変な外れチップかって着ちゃったのかなどうなってんのよ
996名無しさん@編集中:05/01/13 01:23:46 ID:Ejt01bjI
とりあえず眼科いけ
997名無しさん@編集中:05/01/13 01:42:07 ID:yYz8wlQt
XCodeU、新型vaioに採用されたときにも低レートの強さを推してたから
単体機への搭載を楽しみにしてた。
実際vaioの画質は上がったようだけど、以前のエンコーダが古すぎたし
レート設定が任意で出来ないから真の実力はわからずじまい。
mpeg2でD1の1Mはかなり無理矢理だからどうでもいいけど
3Mあたりで使い物になるならうれしいな。
998名無しさん@編集中:05/01/13 01:42:44 ID:uj9z+F0c
高ビットレート派としては10〜15Mbpsで並画質だったら萎える
999名無しさん@編集中:05/01/13 01:49:15 ID:2+smJ+5M
1000どぞー
1000名無しさん@編集中:05/01/13 01:50:24 ID:kKW37gzs
(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。