★★DSR-570,390 HL-DV7,5 DVC200 Part8★★
1乙 ところでHDの業務機早くでないかな うちんとこの機材そろそろ更新しないと 仕事に支障がでそうなんだが・・ かといってHDCAM入れるほど金ないしなー ただ今のHDVだと品質にちょいと疑問もあるし HDCAM上役に頼んでみるかな ケチだからムリだろうけど
/\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| \ `ニニ´ .:::::/ /`ー‐--‐‐―´\
4 :
名無しさん@編集中 :04/06/02 17:27
/\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| \ `ニニ´ .:::::/ /`ー‐--‐‐―´\
5 :
名無しさん@編集中 :04/06/02 17:35
誰だよ 金子?
PD150の水平解像度530本ってどうですか? 750と比べるとやっぱり明確に違いますか「?
ふむ なんか昨日の展開になりそうな ネタだな。
>2 今ならHDCAMだよな 確かに高いけど それが原価償却できるなら良いけどさ。
9 :
名無しさん@編集中 :04/06/02 18:47
750って? もしや HDW-750vsPD-150の比較がしたいのかな?(w そういう質問はスレが荒れるだけだよ。
年末にHDVが出るし 買い控えムードが漂っておりますな
11 :
名無しさん@編集中 :04/06/02 19:23
なんだよ、原価償却って。わらわら。
>>6 ここにはHDW-750の画を見たことある人なんていないから
誰にもわからないよ
×原価償却 ○原価焼却
15 :
名無しさん@編集中 :04/06/02 21:04
>>9 最近の2/3カメラ(スイッチャブル)は、水平解像度750本だから、
そういうカメラと比較したらってことじゃない?DSR-570、HL-DV7等
業務用カメラ欲しい。 初めてなんだけど、中古でも安全ですかね?
>>16 安全かどうかは取引しないとわからないよん。
とりあえずちゃんとしたプロショップなら
お金を渡したのに商品が来ないなんていうことはないけど
でも、完動品と書かれててもすぐ故障したり・・
それに、店側が結構、買取の値段に上乗せしたりすることもある
そうだから、中古といえど高かったりするようだ。
ヤフオクなどはかなり安価に手に入る
もちろん売る側としても店より個人相手の方が高く買ってくれるし
買う側も店より安く買える。 両方(゚Д゚)ウマー
ただ、ちゃんと直接取引きができる人じゃないとダメだよね
ノークレームノーリターンとかだと、壊れてるの
送ってくる人いるからね。 まあそれは少数の人かな
とりあえずは売る側の人と直接会って、取引できる場合が
あるけどそれが一番良いかもね
カメラの状態も確かめられるしさ。
18 :
名無しさん@編集中 :04/06/04 18:29
DVC−200AGE誕生
>>カメラの状態も確かめられる それができないんです。十分な知識がないので なので新品の法が安全かなと思っているんです。 でもショップなら(少々高くても)中古でも安心かなと。
>>19 そりゃあ新品買えるなら 新品が良いと思われ。
ただプロショップは中古といえどかなり高いよ
例えばこの前売ってた某店のHL-DV7
中古なのに160万くらいしてた
あの値段だとビデ近で新品が買えるんだが。。
くれぐれも高い中古を騙されて買わないように注意してくれ
で、どんなのを買おうと思ってるの?
今はネットで値段わかるからな。 ただ程度でかわるから、そこは見極めだな。
何回かショップに通い顔馴染みになる。 何台か候補の機種を選ぶ ショップの測定器(波形モニター、ベクトルスコープ)でチェック ポイントはゲインを上げて画素抜けないか? (しばらく電源入れる) 各機能が動作するか。 特に、カラーバーのレベルと位相は適切か? レンズ付ならその動作。 オートアイリス。 盲点なのが、VF。 へたってないかしっかり見ること。フォーカス、明るさ。 VTRのアワーメーターをしっかり確認。 VTRを動かして、変な音がしないこと。 再生してつなぎ撮りがきれいにできていること。 セット全体をゆすってみて画にノイズが入ったり変な音がしないこと。 しばらく電源を入れて黒のずれがないこと。 解像度はショップのチャートで確認。 グレイスケールも写してみること。 保証の条件をしっかり聞くことも大事。
・・・性能の悪い新品にします。
24 :
名無しさん@編集中 :04/06/04 23:57
別にいいけどさ、顔なじみになるならないは関係ないよね。これじゃ。 まったくショップを信用していないじゃん。 信用できないところに通い詰めて、白い目を背中に感じながらCHECKしてもなぁ。 保証がしっかりしてるなら、イチイチショップ内で確かめなくても、君の挙げてる点を 店員に確認して、自宅でじっくり確かめればいいじゃん。 そこで内容に偽りがあれば保証でどーにかしてもらう。 それまでも信じられないなら中古なんかに手を出すな。 車も家もビデオも全部新品買ってろよ。 ハッキリ言って、ショップでこんなことやってる奴が居たらキモイわな。
26 :
貧乏 食反 田 日月 :04/06/05 04:18
AJ-D700ってどんな感じでしょ。VX2000からの乗換えとしては充分?
27 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:28
シラネ。ていうかココの住人は「エンコ」「アニメ」「BVW」のみだから、 充分な返答は待つべくも無いと思うよ。
28 :
某ポスプロ正社員 :04/06/05 04:30
シラネーよパナんてよ。ていうかココの住人は「エンコ」「アニメ」、有識であって「BVW」のみだろが。 充分な返答は待つべくも無いと思うよ。
煽りヤメレ。気分悪い。
30 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:35
31 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:36
キモイから。
32 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:37
ハ?
33 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:38
なんだこんな時間に粘着に。ヴァカですか?
34 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:39
オマエモナ。
35 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:41
ハ?
36 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:47
もういいて。ヤメロ。見障り。
37 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:49
ヤメロってよ。偉そうにねぇ。
38 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:50
もう大概にサゲろや。Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!
39 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:52
サゲろやだって。ワラ 偉そうにねぇ。
40 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:54
間違いなくショップの人間だな!
41 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 04:59
┌─────────┐ │ .| │ キチガイ警報! │ │ .| └―――──――――┘ ヽ(´ー`)ノ ( へ) く
24の言うとおりだと思うが、それでも「ショップの自演」と思ってる奴って、よっぽど人間不信なんだろうね。
43 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 10:17
人間不信? 某ショップの人生案内に相談したら?
>>43 そのショップが一番ヤバイいんだよ
それからくだらねェこと書いてんだからsageろや
HL-DV7,5 (生産中止)の詳細キボンヌ
46 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 19:31
しらくらのD700? 買うの? へぇ・・・・
47 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 20:12
荒れまくり(゚д゚ )ペッ
48 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 20:21
荒れてるね・・・。 マターリいきませう・・!!
49 :
名無しさん@編集中 :04/06/05 20:24
DVCPRO買っても編集はどうするの? デッキ買ってSDI付けなきゃならないなら、大変すぎない?
50 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 01:00
デッキなんていらんやろ? このスレの住人程度ならカメラ→PCで十分だ。 な? しらくら?
51 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 01:22
カメラで再生できるの? コンポジット?
52 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 01:53
どうでもいいが、D700って初めて知ったヨ。スマソパナヲタ。
D700って DVCPRO初のカメラ?
>>54 130万!?・・・・
出品者バカじゃねーの!
駄糞汰
57 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 08:42
>54 スバラスイ、度胸の良さが伺える! マジに売るんだったら20マソスタートで落札は30マソ前後、ショップに持ち込めば 良心的なところで10マソになるかならんかだろうね。 気持ちはわかるが、現実はこんなもん。
58 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 11:33
>>54 送料が5,000円って
送料でも儲けようというのか?
よく読めよ。>D700オークション カメラ3台、三脚3セットのセット売りでしょ?だったら130万でも安いと思わないかい? 送料だって5000円なら良心的だぜぃ
60 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 12:38
>59 釣りか? どこにカメラ3台、三脚3台ってかいてある? 仮に3台セットとしてもこの程度じゃ、まとめて30マソだな。
>>59 はたぶんガキだろ!
ビジョン3を3台とカン違いしてんのか?
いずれにしても>60の言うとうり1セット10万だよ。
62 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 19:16
さすがパナ MUの二の舞だな
63 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 19:20
HL-DV7が最安なのはどこ?レンズ別でもいいです。
64 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 21:02
67 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 23:50
まあ、雑誌の連載たった一回で降ろされたおやじは書き込みしてないはずだがな
誰ですか?>ゲハおやじ
ま、マターリ行きまっしょい。
70 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 04:54
DVC200ってサンプル動画どころかデモ機すらどこにもない でもイイよ。オススメ。不満なんてゼロの素晴らしい画質 SONY DSRの「コッテリ色付け」とは逆方向の「スッキリシャープ系」の絵だ もちろんだからといって色にも何の不満もない。モニターライクな 「見たまんま」の絵を残せるよ
71 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 14:44
そんなんDSPでなんとでもなるわ
72 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 15:05
駄目なものは何やっても駄目。
73 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 16:08
映像のDSP世界最高はikegamiですか?
74 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 16:30
残念ですが、世界一はビクターです。 なんと言ってもかの飯田大先生がKY-D200のDレンジが6000%と評価してましたから。 ええ、間違いなくビクターです。
マジでか!?
76 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 19:34
HDCAM持ってるのにあんまり使ってないんだね もったいないぞー 飯田さんへ
>>76 わかってないな・・・
所有することが喜びなんだよ
78 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 20:57
ライカを買って 床の間に飾っておくようなものかい?
79 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 21:07
>>70 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1052193694/482- >DVC200ってサンプル動画どころかデモ機すらどこにもない
>でもイイよ。オススメ。不満なんてゼロの素晴らしい画質
>SONY DSRの「コッテリ色付け」とは逆方向の「スッキリシャープ系」の絵だ
>もちろんだからといって色にも何の不満もない。モニターライクな
>「見たまんま」の絵を残せるよ
>コッテリとかスッキリとか素人かよ。
>プロは画質調整前提だからそんな台詞言わない。
>素人じゃないけどね そう言う表現が一番分かりやすいし、また事実だから
>そこまで言うならまずアンタが別の「プロ的表現」で
>DVC200とDSRの画質差を説明してみてくれ。今後の参考にする
80 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 21:09
>コイツ前の書込みでも出てきてたけど、単なるイチャモン野郎だな >発言者のあげ足ばっかとってる そんなにヒマなのかよ >ヒマというよりバカ >DSR-250はコッテリした画質だし、DVC-200はスッキリシャープ画質。 >DSR-250は色が濃い、解像度も高くなくボテッとした画質、色もわざとらしい鮮やかさ、色付け。 >DVC-200は色の濃さが忠実、解像度も高いシャープな画質、色も生に忠実のプロ仕様。 >DSR-250は家庭用の流用。 >DVC-200は真のプロが使う業務用。 >生そのもの画質、不満なんてゼロ。 >DSR-390というカメラがあるが、やはりソニー、コッテリ色付け画質。 >以上、素人とは次元の異なる真性プロのカメラ評論でしたw
プロが言うなら正しいってことか。
82 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 22:02
いいなぁ、みなさんスッキリだの、こってりだのと余裕があって。 こっちは青色吐息ですがな。
83 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 22:31
そもそも、DSR-3xxやDVC-200など使ってる人は DSR-250なんてハナから馬鹿にしてて、 ちょい使っただけでダメという評価してんだろ? 俺なんか貧乏でDSR-250しか持ってないから、 マニュアルで色味やディティールをバッチリ追いこんでいる。 自慢じゃないが、 俺がDSR-250で撮った絵はDSR-3xxと区別がつかないね。
84 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 22:38
>>84 俺が撮った絵を見る前は、みんなそう言うね
PremoereのタイムラインでDSR-300とDSR-250の絵を並べて
切り替えてみたけど、区別がつかなかった。
おれも驚いた
うーむ
87 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 00:10
プロってさー そんなところこだわらないと想うけど はなからそんなカメラに画質やトーンなんて求めないよ そこんとこ、こだわりたいならそれなりのカメラ使えばいいんじゃないの? 色々な理由つけて自分を正当化したいのは、分かるけど
88 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 00:12
煽りだろうけど、 DSR250ってそんなに色かえられるの?
DV500を中古で買った方がいい・。
90 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 00:19
>>89 標準で60分、薄いテープで80分しか撮れない。
LPモードあったっけ?
無い。 DV端子からバックアップをとるか、別売のHDレコーダーを使わないと・・・。
92 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 05:20
80 分も撮れれば充分だろ? 1時間たった頃にテープ交換しなさい。 俺なんかベーカムで結婚式とってて、 乾杯の直前でテープエンドってこともあった。
>>92 なんだ・・・
漏れだけじゃなかったんだ・・・
94 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 17:09
ブラ屋なんてそんな程度だよ。 テープの長さも計算できない。 だからとにかくラージテープを使いだがる(プ
DV500はEぞ。E田さん絶賛!
96 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 17:32
97 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 21:00
98 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 21:19
DSR250=VX2000だから どう見たってDSR300の勝ちだ。
99 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 21:23
ソニーのマイクでC74使っている人。 使用感聞かせて下さい。
100 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 21:35
>>99 他のマイクとミックスしないならいいんじゃない
416とはくらべちゃ駄目
あと竿でふるときは、重いかも
101 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 21:45
そうじゃなくて、音質とかはどうですか。
102 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 21:57
そうです。音質や指向性はどうですか?
ですので、音質等はどうなんですか。
104 :
名無しさん@編集中 :04/06/08 22:26
だからよ、音質はどうなんだよ。
つーか思ったんだが ここで業務用カメラ持ってて、ステレオマイク付けてるヤシいますか?
VP88とかサンケンのつけてる人いるよ ところでMKH-418ってどうなの? 416しか見かけないけど。 あんまり需要ないのかな・・・。
ステレオマイクって テクニカだけじゃなかったんだ// 一番安いのはなんてやつ?
一番安いと言ったらDVX100の内蔵マイクだろ(一応ステレオ)
109 :
名無しさん@編集中 :04/06/09 16:00
業務用で
110 :
名無しさん@編集中 :04/06/09 17:23
ホールで天上につる下がっているマイクの モデルは何ですか?
111 :
名無しさん@編集中 :04/06/09 18:05
↑意味不明
113 :
名無しさん@編集中 :04/06/09 20:10
DSR-250は270にならんの?
114 :
名無しさん@編集中 :04/06/09 20:30
>>105 ソニーのECM-S959C付けてるけど、音質はいまいち。
115 :
名無しさん@編集中 :04/06/09 22:04
117 :
名無しさん@編集中 :04/06/10 12:42
DVC-200っていいですか? デジタルモノ板では、さすが肩担ぎ、全く不満なしの画質、と言われていますが。
>>117 DVカメラの中ではかなり優秀ってことじゃないかな
今ならレンズセットで65万で買えるしね
PD-170やDVX-100Aよりずっと良いと思うよ
まあジャンルも違うし、用途的にも
サブカメラって感じではないわけだが・・・
ただHL-DV5やDSR-390などと比べてどうなのかは
わからんです
DSR-300に限ってくらべるとDVC-200に方が色が自然でよいそうな
いずれにせよ色くらいならある程度は調整でいるんだけど
119 :
名無しさん@編集中 :04/06/10 23:24
DV5は2/3だから上だけど、 390とはいい勝負でしょ。 390はDVCAMだから良さげなイメージ、ってだけで。CPは高いよ。 つーわけでMCキボン ・・・ なにげに今一番いいのはDV5000ではないかと思う
120 :
名無しさん@編集中 :04/06/10 23:30
はい。MCでつ。 今日はTバックでセイセーション。 はい、ワンツー、ワンツー。脚を上げて〜。ソレ。 誤爆しまつた。
>>119 DV5000の欠点でぱっと浮かぶのは、デッキの耐久性が疑問であることと、
背面の音声入力が1つしかない位。
他に他機種に劣る点ある?
122 :
名無しさん@編集中 :04/06/11 01:45
DNS-33Wどうよ? 他のメーカーの業務機と違って、カメラ部分はバリバリの放送用HL-60Wそのままっていうぜ。
123 :
名無しさん@編集中 :04/06/11 01:46
どうって、まだ出てないよね。
124 :
名無しさん@編集中 :04/06/11 01:48
こないだ、機材展に出ますた。
>>121 デッキの耐久性がどう疑問なの?
脳内なら勘弁してくれよ
126 :
名無しさん@編集中 :04/06/11 02:48
出てたけど、画は見れなかったよね? まあHL-60Wなんだろうけど。
HDDカメラか 報道分野向けなんだろうね。 アーカイブものや、ドキュメンタリーなどには受け入れられないような また報道もHD化してるから、需要は海外のTV曲かな。 BBC CNNなどが採用しそう
128 :
名無しさん@編集中 :04/06/12 00:33
アメちゃんの軍用は、池のHDDカムコーダだそうな。 目詰まりないし、砂漠にゃGoo!
129 :
名無しさん@編集中 :04/06/12 09:46
C74ってどうなのよ?
HDDカメラって衝撃には弱くはないの?
131 :
名無しさん@編集中 :04/06/12 12:45
C74って、ソニンの古いコンデンサーマイクのこと? 電池か48V駆動なんだけど、電池は今となってはだいぶ特殊な水銀電池仕様で 今も売ってはいるらしい(水銀使用してないタイプ)けど、持ってるとこはほと んど48Vで使ってると思うよ。 音質は良くはないです。声から上の周波数域では416より指向性は強いように も感じるけど、中域特性が盛り上がってるだけと言ったほうがいいかも。 インタビュー向けの特性と言っていいと思う。騒音下でのインタビューが最も 得意。DXCにマイク取り付けアダプタ(CAC-??)使ってつけてる会社もあった。 ローカットの切替はOFF、1、2、とあったけどOFFでもローカットされてる感じ。 C74に使えるサスペンションホルダーもなかなか無いからお勧めはしませんね。 670を使って2mの距離でとれる音がC74だと3mでも同じくらいの音になると考 えてもらっていいと思う。(喋り声の場合) 環境音や音楽集音など、ハイファイな用途には不向き。 古くなってコンデンサーユニットが劣化して「サラサラ」ノイズが出でいる 固体も最近は多いです。交換は数万円。 中古のC74に数万円出すなら672とか670。テクニカのATM57がお勧め。(670はテクニカ製です) 長いけどAT-815bもかなりいける。AKGのC568EBも悪くはないよ。無難に416もあるけど結構高いしね。 そんな私は色々と使っていって結局816を買ってしまったのだが。
132 :
名無しさん@編集中 :04/06/12 15:57
ありがとうございます。 で、816ってどうですか?
416で慣れていたせいもあって、ブーム付きで振るのは重いなあと感じました。 歩きながら2〜3秒よそ見して予想外の動きをされると芯が外れますが、416ほど 突っ込まなくてもいけるので見切れは減らせます。ただ、5人くらいを1本で追う のはかなり厳しいです。 並んでいる2人で演出上ピンマイクを見せたくないような場合はもってこいです。 ブームなしで近づいて狙うのも結構やりやすいです。屋内でのENGや機動性重視 の場合、ガンフォローしなくてはいけない人数が多い場合は416にしてます。 後継のMKH70は816には及びません。私も状態の良い816Pを数年間探してやっと 買いました。再生産した分はまだ残っているかは不明です。日本に入ってきた 再生産816は局などがかなり購入したとの事です。
自演お疲れ様でした。
ずいぶん親切な人もいるなーって 思ってたんだけど そうなのか
>>134 根拠も出さないでそんなこと書いてなにが楽しいの・・・・?
マイクの事でウゼー C-74だろうが816だろうが 自分で調べろって 2chにアクセス出来るって事は ネット出来るんだろう 人に聞く前に まず調べろ
>>137 常識で考えてみろよ
根拠を先に出してコメントしないか?
それがなければ閲覧者は「どうして自演とわかるのか?」
という疑問が自然と出てこないか?
まず「この質問にこの回答」を疑うべき。
*カメラスレで唐突にマイナー機種のC74の質問 *同日、3時間後に詳細すぎるレス *解説に関する感想は書かず、816の質問 *同日2時間後にまたしても詳細レス *質問者は全角、回答者は半角と、わざわざ使い分けている。 *都内のプロダクションではC74が一般的ではない *通常のENG(EJ)ロケでは816はまず使わない。最近のロケならドラマや映画に 限られるといっても過言ではない。(スタジオは殆どのバラエティーの 予備マイクとしてスタンバイしてるが・・・) しかし、スレ的にはダレも興味が無いマイク話をこんなにも濃く展開する 131の気分が全く読めない・・・
>*質問者は全角、回答者は半角と、わざわざ使い分けている。 ・・・
図星か・・・
憶測ばっかでなんの根拠にもなってねーじゃねーか! ホスト名・IPの一部でも出してから言えよ。
なぜキレる? このスレでキレる‘根拠’があるのは131氏しかいないわけだが・・・ まず、今の時代にC74について質問したい人がいるって事と、 その人がこのカメラスレで聞こうとすることが稀有なのが一点。 その上、わずか3時間後にたまたまこのスレに来た人が、都内一とも言える程の C74愛好者であることの偶然の重なりは正直あり得ない。 これが416ならありえる話。 416を持ってない会社は無い程だが、C74を常用してる会社は限られる。
そういうこともあるさ。 もう終わりにしろや。
自演して盛り上げたいなら、それらしいネタじゃないとだめぽな例でしたとさ。
なあ、マターリ行こうぜ。
150 :
名無しさん@編集中 :04/06/13 07:55
なんとまあ、これがぜんぶ自演だったとわ! 荒らしもあおりも全部1人芝居。
そんなこたあない!!
152 :
名無しさん@編集中 :04/06/13 09:04
C74の質問をしたのは私です。 マイクを検討中、670や672を買うのだったら 中古でも高価な74はどうなのかな?と思ったのです。 使用目的はラインをもらえないホールでの収録です。
音楽収録? 音楽収録にガンマイクを使うつもりかよ…
154 :
名無しさん@編集中 :04/06/13 10:40
あと2時間待て
2時間待ったが何か
156 :
131,133 :04/06/13 12:45
カメラスレでマイクのことを語るのは変だとは思いましたけど、現状ではほかにちょう ど良いスレが無いようなんで書きました。C74て音屋ではマイナーですし、どちらか というと業務レベルのカメラを使ってる会社が良く使ってる機種だと思ったからです。 少し前にもマイクの話がちょっと出てたしね。 自演じゃないですよ。C74てちょっと古くからやってる業者だったら結構持ってますよ。 まあまだ使ってるかどうかは別として。昔はNHKのニュース取材でも一部使ってましたね。 業務レベルの仕事やってる会社はけっこうM3、M7、537と同時に購入したりしてます。 >唯一都内で >C74を常用してる会社は限られる 残念ながらうちは地方です。C74なんてマイナーとはいえないよ。 シュアーとかノイマンのガンマイクの話でもしてるんなら自演かなとも思うけど。 まあ、C74で音楽収録てのは無理かと。 しかし、屋外イベントででクラシックやるときなんかは416を十数本使ったりするんですよ。 自分が知らないだけであり得ないとは決め付けてほしくないなあ。 これにて私のマイクうんちくは終了します。
C74 うちにも一本ころがっているが、ここ10年ぐらい使ったことない。 長すぎ、重た過ぎ、 カムコーダーにはつらい
158 :
名無しさん@編集中 :04/06/13 18:04
>>156 さんごめんなさいです。
自作自演と野次が入りすみません。
内容は大変参考になりました。
C74はホールでの音楽収録に使用するつもりでした。
DSR-390などの付属マイクでは周囲の雑音(話し声など)を
拾ってしまう為、もう少し指向性のあるマイクが有ればと
思ったのです。ラインから取れ!と言われそうですが
全ての収録で可能では有りません。
さて皆さんどうしていますか?
390欲しいなあ
161 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 01:19
>>158 周囲の雑音が入りつつも、NT-4などの普通のステレオマイクで録音する方が正攻法。
俺はそうしている。
そもそも、客席ではそう聴こえているのだ。
ガンマイクは、横から来る音を、正面から来る音と打ち消させて指向性を鋭くする。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/mic/02/index.html 指向性は鋭くなるが、音質は劣化する。
当然だわな、キャンセル、キャンセルと音を干渉させている訳だから。
通常のマイクは、振動板が剥き出しに近く、来た音をそのまま受けている。
ガンマイクは、あの筒の奥に振動板があって、やっとこさ届いた音を受けている。
どっちがピュアな収録か分かるね?
特にガンマイクは、構造上、低音がキャンセルされる為に、低音が入らない。
通常のマイクは、確かに周囲の雑音は入るが、ライブ感が増すというメリットもある。
どうしても雑音が嫌なら、別録の音を編集で乗せればいい。
ただ、くれぐれもズレないようにな。
特に音楽家は敏感だから。
>>161 「RODE」も「NT4」も"普通"ではない。と突っ込んでみるテスト。私は嫌いじゃないが。
汎用タイプでなくてNT4専用のサスペンショングリップとカゴがあったら即買いしたいかも。
それからガンは「ローが入らない」んじゃなくて「ローの指向性は強くない」が正しいのでは?
それより、DSR-590て出ないのかなあ。
CCDは100万画素にしなくてもいいや。D50見てもそんなに良くなったとは思えなかったし。
でも、出るとしたら100万画素化するのかなあ。4chのハンディカムも出るんだし、
むしろそっちのほうをパワーアップしてほしいなあ。なんか390が出てからは570とは差と
いう差がなくなったと聞くし。まあPDWがデジベ同等のカメラブロックと謳っている以上は
一体型DVCAMでBVP-E10と同じ100万画素はやらないのかな。
PDWとD50、その辺の格がなんだか不透明じゃありません?
もしかして590は100万画素化してHDVとSDのスイッチャブルになったりするのだろうか。
話は変わりますが、
390て小さすぎませんか? 私、まだドッカブルしか持ってないんですけどお店で試しに
担いでみたら右手がつりそうになりました。レンズさわろうと思ったらフードの前に手が
出るし。
D30とDSR1でも初めての時は窮屈な気がしましたけど。お願いだからこれ以上の小型化は
勘弁してください。
163 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 03:10
>>162 >「RODE」も「NT4」も"普通"ではない。と突っ込んでみるテスト。
分かって言っていると思うが、
普通というのは、「単一指向性ステレオマイク」のことを指して言ったのだが…
>それからガンは「ローが入らない」んじゃなくて「ローの指向性は強くない」が正しいのでは?
ん?そうだったっけ?
すると、ガンの低域がダラ下がりなのは、そういう設計なのか?
HDVCAM HDSR-600
165 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 19:33
いるよね。164みたいに妄想で適当なこと抜かして、まるで自分がギョーカイ人に でもなったかのような気分に陶酔しちゃうやつ。 実際、かなりイタイよね。
うん、良かったよ。 それで、君は何が満足なの?>165
みなさん申し訳ありませんでした
こちらこそすみませんでした
170 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 22:25
おらーが悪かっだ。 許すてけろ。
171 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 22:27
PDW-510とDNS-33Wをガチンコ対決させたら、やっぱり33Wの勝ちだろうか、、。 つうかHL-60Wのインプレが何も無い、、使用しているカメラマンさんご教授願います。。
172 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 22:44
君が知ったところで、意味がないだろう。 それより腕を磨きたまえ。 510と33の画質差より、腕の差のほうが10倍以上重要なのだよ。 とキャメラマン氏は言うと思うテスツ
174 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 23:24
ここにはプロはいないんだから みんなで脳内自慢しようよ
175 :
名無しさん@編集中 :04/06/14 23:32
パナDVC-200と、池HL-60Wの画質差より、腕による映像の品位の差の方が重要?
もちろん。「オトタケにHDW」ってことわざあるだろ?
>>163 >普通というのは、「単一指向性ステレオマイク」のことを指して言ったのだが…
わかっとります。ステレオマイクで即NT4が出てきたのがちょっと楽しくて。。
別スレで盛り上がりたいなあと思ったり。。
>>173 なつかし〜。私は持ってませんでしたけど、知り合いが使ってました。(X1TC)
仕様ではF5.6のはずなんですが、暗かったですねえこのカメラ。
感度だけ言えば撮像管のカメラ並でしたね。ステレオマイク端子が特殊端子だった
ことやNPを入れるとグラグラしてたまに接触不良になったことも今はなつかしい思
い出。タダでくれるって言ってもいりませんね。電圧検知の不良も多かった。
スイッチのゴムが溶けるのはビクタータイマー?だったのでしょうかね。
このオークションのやつにはバッテリーホルダーついてませんね。
ビクターがシェア伸ばすことってKY-1900以来は何かありましたっけ?
着眼点は面白いんだけど、安定性とか基本性能、業界内の認知度を考えると
残念ながらJVC製品には手を出せないですね。うちではVM-X100とCX65が残っ
てるくらい。そういえばHR-S10000も倉庫にあるか。
ビクター=ブライダル・教育関連向けという図式も可哀相ではあるが、大事な
ところで機能減らしてコストダウンしたり独自規格を出してユーザーが巻き込
まれることに配慮がないのは困るんだよね。
シンプルイズベストでけっこう良い製品もある一方、ものすごく熱くなるCCUも
ビクター製だったり。技術は持ってるのに製品設計の方向性がねえ。と、言ってみる。
頼むから荒らすなよ・・・
そうだね。マターリ行きまっしょい!!
スレ違いの知識披露は痛いしウザイからヤメレ。
最近あんまり話題がないようなんでいろいろ書いてみたんですが、以後慎みます。 このごろは570も390も価格下がってきましたね。ちょっと前は買おうと思ってたんですけど、 うちでは一体型を買わないうちにDVCAMは終わっちゃうのかな〜。
DVCAMがそろそろ終わりとすると DVCAMにかわる比較的安価な業務用ハイビジョンカメラが出るってことでしょうか? HDVをフルカセット対応にして肩乗せカメラを出すと、はたして フォーマット的には大丈夫なんでしょうか? せめて35MBpsくらいのレートと、PCM録音くらいは 業務用付加規格として出して欲しいのですが・・ 別にこれくらいならHDCAMの優位性は変わらないと思いますし。
183 :
名無しさん@編集中 :04/06/15 20:21
おいおいIMXが出たばかりじゃないか!
IMXってHDじゃないしねえ どうもSXといいあんまり売れてなさそう、 第一少したせばHDW-730Sが買える値段だものね
185 :
名無しさん@編集中 :04/06/15 22:08
↑こういう奴イラネ↑
187 :
名無しさん@編集中 :04/06/15 22:56
ま、185が正論だとわからないマニア思考の184(=186)ってイタイよね。 君には飯田明みたいにカメラで再生が似合っている。 HDが必要ないところがあるんだよ。現実に。
だったら別にIMXなんていらないだろう HDいらないならDVCAMやSXでもいいわけだし 報道関係以外でIMXをわざわざ選ぶことも今さらないと考えるけど そういう意味で言ったんですが。。
189 :
名無しさん@編集中 :04/06/15 23:37
>>188 Youの言いたいことは判る。 ただそういうこと書くと必ず、187みたいなのが出てくるんだから やめといた方がいいぞ。 マジなことを書いても通じない人が多いからなぁ 前スレの最後みたいなことになりかねない。 当たり障りのない話でもしましょーや
明タンって簡易の再生プレーヤー買ったとかいう 話なかったっけ? 今だにカメラで再生してるんかい?
191 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 00:12
730Sは気になりますよね。今後IMXはなくてもHDCAMがいらないって事はないし。 J-H1にDVボード積んじゃえばDVCAMのシステムでとりあえずSDの仕事も不可能ではない。 DVCAMはD30+DSR1で我慢して570は見送り、730Sを本格的に検討する時期がきたかな。 570を3台買うつもりで730S一式か、つらいなあ。 ランニングコストもきついかなあ。
>>191 先をみこしての投資ってやつですね
まだSDが主流だけれども、とりあえずはHDで撮っておくみたいな
まあ、業種によっては別にHDでなくても良い場合もあるので
どうこう決め付けることはできないけど。
730Sってよくみるとモノラル&光学フィルターが・・・・なんですね
ステレオいらないって人ならいいかもしれないけど
後々、改造したりしてもお金かかるしな・・
730の方が高いけど無難といっちゃあ無難ですね。
193 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 01:24
>>192 ちなみに聞くが君はテレ屋かい? カタログオタかい?
>>193 そんなの知ってどうする?
俺は某零細会社の社員
社員は8人くらいしかいない。
でそろそろ機材入れ替えを検討してるんだけどね
ついでに聞くがあなたは何してる人なんだ?
それこそカタログオタじゃなくて、俺より立派な
職についてるんだろうな?
>>194 まともに答えてあげる必要なんてないって
ほっとけばどっかいくだろうし
そう正直に答えるお前さんもよさそうな人だな。オィ
俺はただのカタログオタだが、なぜ 俺より立派な職についてるんだろうな? とムキになるのかな? 被害妄想が強くキレやすい・・・か。
そうかオタか 別にいいことだと思うよ。 カタログは金かからんしね。 趣味ならそれで十分。
198 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 03:32
>>182 DVCAMのHD版は知らないけど、
XDCAM-HDならば、25Mbpsと35Mbpsモードの搭載は既に決定しているらしいよ。
ソニーの担当がそう言ってた。50MbpsはHDCAMに近づく画質になってしまうので現時点では考えてない
らしいけど。
199 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 03:58
PCM音声なのかな?
>>199 音声はわかんない。ゴメン。
2005年度の末まで画質追い込み&パナの動向調査らしく、実際の製品化は2006年を目処。
それより少し早くDVCAMのHDが登場するでしょう。DVCAMのHDはそのままHDVだからちょっとでも画質を優先する人は
XDCAM-HDの35Mbpsを待った方がいいと思う。
201 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 05:17
35Mbpsだとディスク一枚60分記録か… HVCAMだと、最長184分だろうから、尺が欲しい場合はつらいかも? まあそのうち、2層記録BDが出るんだろうけど、2006年のそれまでにできるかな?
HDマンセーな奴がいるけど。 いいよ、入れたければ入れればいいじゃんね。 でもさ、CATVでも2・3年前に更新期を迎えたところでは結構納入されているよ。 CATVのすべてがDVCAMやDVCPROだと思ったら大間違い。 そんな折、1局で4・5台カメラを購入し、編集から送出まで組まないといけないCATVなどは どうしてもSDだろ? 現状、CATVでHDを入れても、伝送系が対応できないじゃん。STBも。 あなたはカタログオタなんだろうから、DSR570やIMX1台に100万や200万足して HDが欲しい、って気持ちなんだろうけど、SXもIMXも具体的な数字はしらないが、 結構出ている。ブライダル業的思考なら「普及していない」だろうけど。 (別にブライダルをバカにしているんじゃなくて、用途がちがう、という話し) それで、IMXなら将来アップコンにも対応できる、という腹なら、現在IMXなどを 購入するメリットは充分ある。 1年で機材代なんか元取れちゃう仕事において、なんでもかんでもHDで行く必要はない。 マニア発想か、利益重視思想か、の違いかな。 ま、一番のバカは189だけどね。
>>202 ホンマのHD素材見ちゃうと、アップコンはねぇ〜。
どうしてもその素材でっていう場合以外はアップコンの事は考えない方がいいと思うよ。
デジベだろうが、IMXだろうが、アップコンはやっぱりアッブコンでしかない。
デジベは言うまでも無いが、IMXの場合でも新規導入となるともうHDCAM買った方が楽だと思う。
金額の差がそれ程無いもの。ソニーもそういう流れを加速させる為にSシリーズを出したのは明白だしさ。
204 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 09:20
1台だけHDCAMでも仕事にならないでしょ?
>>204 普段の仕事がマルチとかが多い業者さんならばそうかもしんないけど、
スタンドアローン運用するケースが全く無いってこともないだろうし。
それにHDに変っていくのはどうしようもない流れだし。
自分達の力ではどうしようもない所で物事が進んでいくっていう事もある。
HD化はそういう流れだから、SD機器が追加で欲しいならばそれこそ中古で繋いだらいいよ。
今後の新規導入はHD機器でいいんじゃないの。
儲かって仕方ないから経費でバンバン落したいっていう業者さんなら
別にいいけどさ、普通に考えたら今更SDの機器を新規で導入するっていうのはちょっと不可解。
金額の話ならば新登場のHDCAM-SシリーズはIMXと価格が同じ。カムコーダもデッキも。 もうHDCAM買ってくれ。そういう事じゃないの?
207 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 11:04
>>205 >スタンドアローン運用するケースが全く無いってこともないだろうし。
カメラだけあっても仕方ないから、デッキが必要でそ?
SDカメラ1台入れる予算じゃ無理やん。
中古といっても、新品と値段的にそう多くは変わらないじゃん。
150万円のが100万円とか。
だったら新品買うよ。
中古だったので、急に調子が悪くなって、撮れませんでした、では済まないでしょ。
そう考えると、
>今更SDの機器を新規で導入するっていうのはちょっと不可解。
でもない。
なる程。 150万前後の予算では無理だな。IMXの話だから450万円以上の予算だと思っていたが。 スマンかった。
209 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 12:08
>>208 いや、150万円というのは、単なる例だけど。
DVCAMだったら200以下でしょ。
IMXだと、買い足しという感じではないような。
今までの収録、編集システム(DVCAM)に買い足すなら、DVCAMカメラになるよね。
210 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 12:10
>IMXの場合でも新規導入となるともうHDCAM買った方が楽だと思う。 それについては、そうかも。
211 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 12:15
>カメラだけあっても仕方ないから、デッキが必要でそ? 編集用のデッキ? 撮影専門の技術会社は普通カメラしか持ってませんが。 皆さんどうゆう業務内容?
212 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 12:26
撮影のみ とか 撮影と編集 とか 編集のみ とか
HDがいろいろ制約があるのはわかるが HD嫌いな人もいそうだね このスレ。
地方のかたでつか?それかブライダルとか? 微妙に業務内容が違うから、話がしっくりこないのかな〜 都内の業界は分業体制だからカメラマンが編集やることはまず無い。 カメラだけでも商売がなりたつ。 三脚は?レンズは?なんて揚げ足取りはなしね(笑)
215 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 12:53
業務はマルチカメラが多く、今その中にカメラを一台買い足す場合は、 HDは難しく、SDになるが、 業務はスタンドアローンが多く、新しいカメラに買い替えようという場合は、 SDではなく、HDに行ってしまうのも手。 これでOK?
映像といってもいろんな立場や業種の人が来てるみたいだし それぞれ意見が違うのは仕方ないことかも HD入れて採算合うなら入れればいいし、まだまだSDだよってとこは SDを入れてればいいってことかな? こういう当たり障りのない意見でよろしいでつか?
システム5のHL−DV7 40万値下げして120万円台へ
>今までの収録、編集システム(DVCAM)に買い足すなら、DVCAMカメラになるよね。
そうかなぁ。
>>191 の
>J-H1にDVボード積んじゃえばDVCAMのシステムでとりあえずSDの仕事も不可能ではない。
は事実だと思うが。現在のSD仕事をしつつ、将来に通じる高画質素材を残すことも出来るし。
>>216 正論だね。
HD化は絶対に避けて通れないから、結局いつやるかという論点だと思う。
今からHD化出来る所と出来ない所が業態によって別れてくるのは当然だしね。
220 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 14:09
>>220 そういわれれば確かに。。。。m(__)m
>>216 >>219 まあそうなんだけど、
カメラだけあっても仕方ない、デッキも買わなきゃお話にならない、
みたいな決め付け方に疑問を持ったわけでつ。
まあ、そういう業種の人もいるってことで納得することにしまつ。
224 :
名無しさん@編集中 :04/06/16 19:38
お前がカメラおたなだけだ.
スレタイにあるような機種を使ってるのは主にケーブルや地方の零細プロとかブライダルだろうから そゆーところは編集カンパケまで自前でやるのでデッキは当然必要。HD化は大変だろうね。当分SDで頑張ってちょ。
227 :
名無しさん@編集中 :04/06/17 22:13
DSR-250/1なんて出たんだ?
228 :
名無しさん@編集中 :04/06/17 22:36
>>227 ????
プレスリリース出てないけど。
ソースは?
229 :
名無しさん@編集中 :04/06/17 23:00
>>226 地上波でもロケ後すぐにリニアで編集して数日の間にオンエアしないような場合は
DVCAMでやる場合も多いよ。局は使わないけど、制作会社では結構多いけどなあ。
独立U局だと外ロケの番組は撮影も編集もDVCAMで送出だけD2なんてとこも。。
何度もメンテしてボロボロになった400AやV5より維持費もランニングコストも安い
し、PCベースのノンリニアも使えるし。DVCAMのリニアで編集もするけど、サブカ
メラの素材も立ち上げなしでそのまま編集できるから効率も悪くない。
放送用レンズさえつけてれば引きも寄りもそんなに不足しないし、地上波でもDVCAM
だからと言って画質が問題になったことはないよ。
>>28 DSR-1/1みたくバッテリーマウント変更とか?
231 :
名無しさん@編集中 :04/06/18 09:59
つーか、付属のメモリースティックの容量が上がっただけで、それがマイナーチェンジかよ。 DSR-250専用のCCUを出した、とかいう事なら分かるが。
制作会社で地上波やってるところは、DVCAMでやるにしても撮影は技術会社に発注するでしょ普通? DやADが回すこともあるPD150とかは別にして、制作会社がカメラを所有していることはマレじゃない?
>>232 意外にあるよ。機材だけ持ってフリー雇うトコもあれば、
囲い込んで一応別会社の丁(節税の為)にして運用してるとこもある。
234 :
名無しさん@編集中 :04/06/19 09:13
DVC−200AGE誕生!
235 :
名無しさん@編集中 :04/06/19 09:58
お前の頭の中だけで発売されてもなぁ。 でもまあ、良かったね!>234
236 :
名無しさん@編集中 :04/06/19 11:21
HDVの業務バージョンの開発で忙しいのかな SONYとか あとPanaはP2でいくつもりかね? テープにHD記録するのも作らないのかな(DVCPRO-HD以外で)
237 :
名無しさん@編集中 :04/06/19 21:52
夏ボーナスで何か買う人 晒してください。
238 :
名無しさん@編集中 :04/06/19 23:22
様子見でつ。
240 :
名無しさん@編集中 :04/06/20 12:21
DSR−390AGE 誕生!! AGEだよ。
241 :
名無しさん@編集中 :04/06/20 17:27
まじで!?
243 :
名無しさん@編集中 :04/06/21 00:07
DSR系カムコーダーの裏メニュー(っつ〜かメンテメニュー)の詳細をご存知の方詳細チポンヌ!
244 :
名無しさん@編集中 :04/06/21 20:14
ケーブルテレビ2004行く方いますか ソニー(とパナソニック)ブースに何が出るか教えて頂けますでしょうか XDCAMなどの導入の参考情報を得たいものですから 販売店に聞いても知らなかったもので よろしくお願いします
2chを導入の参考にすんの? 援交でもしてれば?
246 :
名無しさん@編集中 :04/06/21 21:01
まあただのマニアだという事が察する事が出来る文章だな
>>244
マニア以下のキモオタレベル
>>243 メニューダイヤルを押しながら電源を入れる
249 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 00:54
>>248 それは通常のメニューですよね。
フタ開けてパネル側のディップスイッチ(メンテかサービスってスイッチ横に
書いてあったはず)をオンすると
通常では現れない裏メニュー(メンテメニュー)がでます。
RGBゲイン、フレアー、ガンマなど、かなりの数の設定項目がある。
BC機器と変わらない位、詳細な設定が出来たと思ったが(ちなみに300にあったので
DSRカムコーダー系は全てあるハズ)DSRカムコーダーをお持ちでしたら試して下され。
カスタマイズする前に初期設定を覚えておいて下され。
250 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 01:31
CCU+WFMもないのにフレアやガンマいじるのは大変だな・・・ドツボにはまるヨカン
251 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 14:23
側板あけて OPE / ADJ の切り替えでサービスマニュアル出ますよん。 D30でもガンマ調整用のグラデーション出せるじゃん。 これなら細かい追い込みができますね。今まで知らんかったよ。 放送用だけだとおもてた。 WFMなしでいじるのはヤメレ。
252 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 14:26
ごめん。マニュアルじゃなくてサービスメニューね。 サービスマニュアルをぐぐってたからまちがえたのよん。
253 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 16:15
この手のことって取説には書いてないの?
254 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 17:40
つか、SDの大型カメラってもう終わってないか? PD170を4台とか5台使ってマルチの方が儲かるしお客様も喜ばない? SD大型カメラが生き残ってる仕事って何があるのかな? もう終わりじゃないの? このスレに来ている人ってみんなCMとか局の仕事の人なの? リアル業務クラスの仕事でSDの大型カメラってどうなの?
255 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 17:57
お客様への配布メディアは、SDですか?HDですか? お客様がお持ちのテレビは、SDですか?HDですか? もし最終メディアがSDなら、SDでの収録がベターではないですか? そのSDの中で高画質を目指した大型カメラは必要ないですか?
256 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 18:09
同じ予算で
画質優先か、マルチカメラ優先か
の違いだよな
>>254 は井戸の中のかえる君
>>255 >>256 言いたいことも判るけど、
実際問題として配布DVDでPD150とDSR390とでさ、画質の差は一般消費者が
認めるほどの差があんの?実際ないでしょ。
マスターテープの画質で語らないでよ。
258 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 18:39
いや、マルチは結構なのだが。 >PD170を4台とか5台使ってマルチの方が儲かるしお客様も喜ばない? メイン大型カメラ、サブPD170、固定PD170の3カメでいいんじゃない?状況によるけど。 4台も5台もで撮っても、撮影人数、編集が大変だし、そんなにカット必要ないのでは?
>>254 大型カメラを買いたくても買えない貧乏人の、たわごとに聞こえるのは漏れだけ?
>>258 あればあるだけいい現場なんです。ワンマンですが。
>>259 別に大型カメラ買ったっていいけど、画質の差がないなら意味ないでしょ?
261 :
◆l3QQPMrLCw :04/06/22 19:28
>>260 コラ!
俺が254。
困ったな。なりすましが出てきたな。
俺と同じ事言ってるんだから
>>260 はちゃんと別人で援護してくれ。
PD150とDV5の画質の違いもわからないでよくやってられるな・・・
PD150とDVX100でも画質の違いがあるというのに PD150とDV5の画質の違いが解らないなんて 良く恥ずかしくも無く生きていられるな
264 :
◆l3QQPMrLCw :04/06/22 20:04
254です。以後キャプ使います。
>>262-263 マスターテープの話は辞めてください。そうじゃなくって配布でです。
VHSとか、2時間いれたDVDとかです。
大型カメラを使った付加価値が反映されなくなったと思いませんか?
へぇ〜〜〜 じゃあ世の中のDVDソフトはみんなPD150で作ればいいってか? 元がHDカメラでも映画のフィルムでも意味ないってか? だいたい付加価値って言葉の使い方もおかしい どうするよコイツ
266 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 21:04
>>264 DVDの長時間収録ほど、元画の質が影響してくるよ。
267 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 21:50
>264 わかったような口ぶりだが、オマエ、本当に完パケ見比べたことあるのか? せーぜー民放のバラエティでDVの絵みて知ったかこいてるだけじゃねぇのか。
268 :
名無しさん@編集中 :04/06/22 21:59
>>264 悔しかったら新聞に載るようなことしてみれ
271 :
◆l3QQPMrLCw :04/06/22 22:31
>>265 ずいぶん極論ですね。
そうじゃなくって、業務(ブライダル〜舞台〜演奏会〜企業もの)という所謂業務ビデオの仕事の範疇では
SD大型カメラというのは存在の価値が無くなりつつあるのではないか?
ということが言いたいんですよ。
僅かな画質の差を誇張するよりも、マルチや編集で見せたほうがいいって事で。
>>271 君の言うことにも一理あるが、とりあえず思いつく問題はレンズだな。
33倍くらいのが必要な現場のカメラをPD150に置き換えるのは無理。
273 :
名無しさん@編集中 :04/06/23 00:26
まあまあ 今時何でもありでしょう N●K以外は、放送に関して機材がどうのこうのとも言わなくなったし それ以外のVPやブライダルだってPDでも570でもクライアントが文句言わないなら 金稼ぐ手段としては、有効と言うことで ただ私は、PDで撮影はつらいな いくら良いアングルで撮影してもトータルでは、大型?には、かなわないし 腕でカバーできるのも限界があるし 長文スマソ
PDはなぁ、これなら俺でも扱えるんじゃないか?と客に思わせてしまいそうなところが怖いな。 業者の人たちも、本音はこのへんなんじゃないのかな? 肩乗せ使ってる業者が必死でアピールしてるほどには、画質に差がない(お客は感じない)ことが確かなだけに、、 本物のプロは、PD150を使っても「プロ」の画を撮れるけどね。
お客は画質だけで判断してないでしょ 予算の関係でPD150を使ったとしても 納得させられる画が取れれば、お金は取れる というか、お客が払った金分の内容があれば どっちでも商売として成り立つ 早い話ケースバイケース
276 :
名無しさん@編集中 :04/06/23 20:11
AGE
277 :
名無しさん@編集中 :04/06/23 20:18
>>274 「本物のプロは、PD150を使っても「プロ」の画を撮れるけどね。」
プロの画ってどういう画
教えてくれ
278 :
名無しさん@編集中 :04/06/24 00:09
ブラ屋が来ると荒れるからさ、他でやってよ>>◆l3QQPMrLCw
279 :
名無しさん@編集中 :04/06/24 00:15
↑ どこにブラ屋?
280 :
名無しさん@編集中 :04/06/24 00:32
↑ ここにブラ屋!
281 :
名無しさん@編集中 :04/06/24 05:24
↑ 残念カタログオタでした
282 :
名無しさん@編集中 :04/06/24 23:02
残念カタログオタでした ↓
キー局地上波30分〜1H以上の番組を一人で撮りきれる一線級のENGカメラマンは PD150を使わせても、さすが!って画を撮るよ。
284 :
名無しさん@編集中 :04/06/25 11:31
それENG?
ENG=報道ってわけじゃないだろ。 語源はそうかもしれないけど、 400みたいなENGカメラで基本1カメの撮影形態のことをENGと認識してるが。 情報、ドキュメンタリ−、バラエティ−など、スタジオや生以外のV収録はENGでそ? 1H以上の番組を一人で撮りきれるのカメラマンは一握りだね〜
番組の程度による ローカルの祭り番組なんかどうしたって一人きり
EFPって言葉は死語になっちゃった?
>>287 元々浸透してない。
ニュースじゃないって意味で、赤坂、麹町辺りではEJと呼んでたぐらい。
でも、今はENGってのを意味わからず使う制作さんが増えすぎて、
言い直すのも何なんで、技術サイドもENGっていってる場合が多い。
289 :
名無しさん@編集中 :04/06/25 13:07
>>283 オンエアされているPD150の画で、さすが!って画を見た事がないな
大抵顔が真っ黒けか、手ブレ補正入れたままパンしてるガクガクの画ばかり
>>289 おそらくカメラマンじゃ無く
Dが撮った絵だろ
さすがって絵はお前が150で撮った絵だと解らないだけだろ
>>289 バラばっか見てないでドキュメンタリー見ろ。
うんうん、上手い人がPD150で撮った画は、PDだと気づかないことがある。 オフラインで素材見てて驚嘆したことが・・・
294 :
名無しさん@編集中 :04/06/25 23:23
>>293 人の画を悪く言う前に、お前の目玉を良くしろ
つまり、ウデのない業務レベルのカメラマンは、肩乗せカメラの僅かな画質的アドバンテージで売るしかないということで よろしいか?
>>294 んん?? 誰が人の画を悪く言ってる??
上手い人を誉めてるのだが。おまえ被害妄想??
297 :
名無しさん@編集中 :04/06/25 23:51
>>293 晴天時の外など撮影条件が良ければ区別付かないもんね
BVW-400とかHL-V55とかは悪条件でも高画質で明るいよね
>>294 まあ君のようなカタログオタは編集室やスタジオサブのマスモニとか見れないから一生分からないだろうけどねw
>>292 俺>288じゃないけど制作でのENGの呼び方らしい
298 :
名無しさん@編集中 :04/06/25 23:53
299 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 00:51
PDとV55の区別がつかない奴がいるなんて驚きだな 家庭用テレビで見たらPDは髪の毛が潰れてるだろ 立体感もないだろPD
300 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 00:55
301 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 00:57
>>296 =297=300
妄想オタキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!ー
302 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 01:11
303 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 01:18
304 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 02:41
>>299 じゃ、DSR-390とDSR-570の違いは分かるかな?
305 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 03:05
かつぎのカメラでもオートアイリスのままだったりするとPDとあんまり 差があるようには見えないかも。たまに当たり前のようにオートアイリ ス使いっぱなしの業者さんもいますね。舞台とかでも。。 よほどにわか仕込みのなんちゃってカメラマンでない限りかつぎとPDの 差はかなりあると思うけどなあ。 レンズとハンディ時のブレの点でも担ぎカメラに一票投じたいです。 もちろん、機動性重視やサブでの150、100Aはいけてると思ってますが、 企業モノの撮影なんかに150だけぶら下げていく勇気はないです。 逆に予算のないオンエアものなら150でも全然OKだったり。色々ですね。 150や25だけでのマルチってリターンもタリーもインカムもない状態ですか? おそらく舞台モノの撮影なんだと思いますが、メクラマルチでそんなにいいも のができるのかかなり疑問ですね。引きと寄りの2カメだけなら何とかなりそう ではありますが、いったい150を何台使ってのマルチなんでしょうか? 小型カメラだけ10台もパラ撮りして編集に時間かけるよりは3カメ程度の通常の スイッチング収録体制に2台くらいピンポイント用の固定カメラ(150とかパラ回し) を後からちょっとだけ足すほうが編集に時間もかからなくて良いのでは? 安易なパラ撮りは編集に莫大な時間かかりませんか?
306 :
通りすがりのD :04/06/26 05:19
↑自分もその通りだと思う。 収録予算がないからと言われPDで8台くらい使いパラでやらされて (自分は3〜4CAMのスイッチング+PD2台で検討してたのに) 結局、本編集で膨大な時間がかかり時間のムダでした。 PDはTCがピッタリ合わないからオフラインもツラカッタ。
>>305 >かつぎのカメラでもオートアイリスのままだったりするとPDとあんまり
差があるようには見えないかも。
逆だよ。レベルの高いプロは、PDの画をちゃんと撮られた担ぎカメラの画に近づけられる。
あなたが知らないだけだと思うよ。
もちろん絶対的な画質の評価では担ぎに及ばないのは確かだけど、
業務レベルの仕事の大半はPDの画質でも十分。
お客さんは画質で文句は言わないよ。
だだPDの多台数マルチは編集が大変なのは同意。
◆l3QQPMrLCwの提案には無理があると思う。
308 :
名無しさん@編集中 :04/06/26 23:46
テレビを気取りたいだけ 相手にするな
310 :
名無しさん@編集中 :04/06/27 22:55
>>309 DVCAMだね。理由は下記。
1)ショルダーベルトがソニーの物。
2)HDCAMも含めて放送用のカメラだとリアパネル部分に6個程度の入出力端子が並ぶ。
よって、HDCAMでもなく、かと言って放送用のSDカメラでもない。ならばDVCAMしか残ってない。
311 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 00:00
いや普通にカタログと見比べればDSRだが・・・
312 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 01:10
310の理論はカタログオタですね。 リアルで隣にいたら、気持ち悪くなりそう。 端子が6個ある?ハァ? それがお前の放送機器の定義か。 まじ、聞いてて恥ずかしいネ
313 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 01:21
いいじゃん 買えないからカタログ観てハァハァして カメラマンになったつもりでいるのだから 察してあげなさい
314 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 01:33
自衛隊の広報は昔はBVW使ってたと思いましたが今はDSRなんですね。
各隊の記録用だと色々な家庭用DVが使われてますね。
>>310 分析お疲れ様。これぞカタログオタという感じ、よく出てますね。
おもろい。おもろい。で、冗談だよね。まさか本気じゃ…。
明らかにDSRだとは思いつつ、トムソン製のDVCPRO一体型にも似ているよ
とカタログオタを刺激するテスト。
わざと別の見方から書いているのに、その程度のことも判らないとは。 HDW-750のピクチャーメニューは何ページあるかな?
わからない、と言ったら、そんなこともわからないのか、と言う。 〜ページだよ、と言ったら、正解、もちろん俺もわかってる、と言う。とか
メニューが何ページあるからどうだと言うのか。あほらし。 何ページあるかなんて実際使っててもおぼえとらんわい。 それよりもサービスメニューのオレ流お勧め設定値でも語ってくれ。 メーカーが発表してないレンズのシェーディングの数値とか、発色の微調とか、 エッジのつけ方の工夫とか…そういうことこそ有益な別の見方ではないのか! と言ってみるテスト。
318 :
◆5DH3TnxNgI :04/06/28 01:43
ふふふ。310は俺でもあるんだよ。 面白くないかな?ではHDW-750のアドバンスメニュー37ページは ローキーのセットだが、一番下の項目は何の項目かな?
319 :
◆gtFVykGOrU :04/06/28 01:43
これだったかな。
320 :
254=310 :04/06/28 01:46
え〜い。忘れた。まいいや。そういうことだから。
HDW-750を使ったことがあるかどうかなんて、どうでもいいんじゃない? 使ってても、どうせ会社ので自分の甲斐性で買ったものじゃないだろうし、 HDCAMを使わない業務で、立派に仕事こなしてる人もいるだろうし、 鶏頭となるも牛後となるなかれ、という諺もあるし
322 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 01:47
323 :
314名無しさん@編集中 :04/06/28 02:04
ツマラン。315の言ったことは実にツマラン。殺風景なもんだ。
324 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 03:52
普通に750使っているけどメニューなんか開いたことないよ デフォルトでなんか困ることあるか? 表示メニューは来たときに、誰かがしてたなぁ
326 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 11:23
自慢したいだけならかわいいもの 平気で脳内ウソを披露するからね
327 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 11:37
328 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 20:14
>>325 そういう事を人前で言わない方が良いと思うが
自分の無知ぶりを世間に晒してどうする
329 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 21:47
�カタログオタの発言ってわかりやすいよね 実際の現場ではかけ離れた発言が多い 「○○は○○万円だから放送用カメラじゃない」とか 「○○のメニューはどうのこうの」とか読んでいて滑稽で面白い 普段何してるんだろうか?
普通のカメラマンならいじらない方が普通だろ? 毎日違うカメラ使うんだし、いじってもいいけど 設定を戻さなくて事故ったら責任取れないしな プロにはプロの不文律があるんだよ
332 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 22:10
>>329 カタログオタの普段は
プロビデオショップに行き、カタログをもらったりする
店員「またきやがったよ、あのキモオタ、、、」
333 :
名無しさん@編集中 :04/06/28 22:59
>>332 それ、し○○らに多いよ。
だからあそこの店員、スポットの客来てもまともに相手しねーもん。
ハゲ社長が店頭に居た頃はそんな客にたいして嫌味タラタラ言ってるし・・
四角い顔のオヤジ定員なんか「バカがまたきやがった!」って顔するョ・・
張り紙しとけばイイんだよ。
「カタログ一部\1000-」って・・・
334 :
名無しさん@編集中 :04/06/29 08:29
カタログなんてメーカーが無料で置いて行くんだから
ケチケチしねぇであげればいいじゃん。
>>331 おれも滅多なことがない限り
メニューなんかいじらないぞ。
>>331 普通のカメラマンってなんだよ?
そりゃ、ワイドショーのコーナーVとか、情報系、報道系の番組で、
いちいち設定をいじる必要なんかないだろうし、
大きな技術会社に所属して、毎日使うカメラが変わるような
そんな安い仕事ばっかりやってる安いカメラマンは、
設定メニューをさわる(さわらせてもらえる)機会などないだろうけど、
映画やドラマ、CMなど、もっとクリエイティブな仕事をしているカメラマンは
VEと一緒に、イメージどおりの映像が撮れるようになるまで、納得いくまでカメラいじるよ。
>いじらない方が普通だろ?
自分のいる立場、状況が標準だと思ってるんじゃ、オタと大差ないじゃん。
オタと大差ないというよりオタだったりして
>>331
ということは、 報道系の俺はオタと同レベルってことなんだな。 そうなんだな。
オタの方がカメラの知識は上だったりして・・・w
>>335 まあ、あれだ、ここはDSRスレなんだからカメラいじらないユーザーの方が
多くても当たり前だろう。
良くも悪くも「標準映像」さえ撮れればいい仕事ばっかなんだから。
企業VPや展示映像やってる会社でも、まともなトコはベーカムもってるだろう。
DSRクラスの仕事ってのは「撮れればいい」ってのばっかなんだから
(映像)クリエイティブ云々を、ここで大鉈振るうのはスレ違い。
>>337 報道ってマジでこういう日本語読めない池沼がいるから困るよ。
「自分のいる立場、状況が標準だと思ってる奴」がオタと大差ないという文章であって、
「報道系カメラマン」がオタと大差ないとはどこにも書いてないし、
曲解するにも無理がある。
現国が全然ダメで追試ばっか受けてたんじゃねーの?
340 :
名無しさん@編集中 :04/06/29 23:37
お前も痛いな>335
341 :
名無しさん@編集中 :04/06/29 23:38
お前も痛いな>339
お腹が痛いな<笑いすぎで
>映画やドラマ、CMなど、もっとクリエイティブな仕事をしているカメラマンは >VEと一緒に、イメージどおりの映像が撮れるようになるまで、納得いくまでカメラいじるよ。 ふーんそうなんだ、しらなかたよ、ためになった
次に使う人のことを考えたらいじらないよな。 俺なんか、vfのマーカーがずれてるだけで んだよ・・・と思う
>>344 マーカーズレって何だ?スタジオカメラマンかよ。
ロケでマーカーなんか使わねー。
たまーに、センター合わせ同ポジやる時に十字だけ使うけど。
>>337 あなたを否定したいとは思わないのだが、キー局で報道を15年やってたような
人でも、マニュアルアイリス程度もまともに出来ないレベルの人もいますよ。(一例ね。)
全否定するつもりは毛頭ないんだけれど、報道出身=早いけど雑。早いけどヘタ。
っていうイメージを制作や他の技術から持たれているのは確か。
地方なら契約報道カメラマンはシロウトに毛が生えたような人でも最大クラスの事
件の取材にも行くし、ほとんどがオンエアにのるから勘違いしてしまっている人が
いないとはいえないですね。
私が知ってる局では報道はアシスタントのみならずカメラマンも使い捨てって感じ
ですね。契約の人は数年で転職するのが多いですよ。
ごめんね。現職の報道さん。昔は私も足突っ込んでた時期もあったのよん。
カメラマンとして自立したいなら報道は数年で見切ったほうがいいです。
もちろん、報道の使命感(みたいなの)は否定はしません。しかし、ショー化してい
る最近のニュースは見ていていやだなあ。
スレ違いでしたが、英国放送が報道用に570使ってるって事で許してちょ。
>>344 カメラのメニュー調整って、共用カメラなら使用後に初期値に戻すのはお約束ですよね。
パラのときはあわせるけど、ワン亀の時は輝度関係はけっこういぢるなあ。
BVPの時代は出発前のペデ確認くらいだったけど。
ここは基本的に業務用カメラを自分で持ってる人のスレだからな。 テレビなんて雲の上の話しだし。 てなわけで、DVC200よりDV5000の方が安くなったわけだが
350 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 03:26
液晶モニターがある分、DV5000が特だね。
351 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 05:21
352 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 07:53
BBCってDSR-570使ってたのか・・・ 噂には聞いてたが、本当だったんですね。 CGやニュース音楽のセンスはすごく良いのだけれど 画質にはあまり興味がないのかな。。
353 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 08:20
>>351 DVC200とDV5000、画質は同等でしょ。
DV500なんかは、画質は良かったけど、miniDVだったから人気がなかったとか。
354 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 10:38
レシオコンバーターってなんですか?
355 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 12:39
356 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 14:20
>>353 実際に自分の目で見比べたら画質は同等発言はないと思われ
よって
>>353 は単なるカタログオタと認定
357 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 14:36
はぁ。 DV500からすると、DV5000は良いと思われる。 暗部のノイズは多めだが、色再現は優秀。 解像度はそこそこで無理してないが、誇張感がないのが良し。 距離感、陰影感をよく出す。 DVC200も、評判からするとそこそこだろう。 何か問題でも?
大阪日本橋の電気街で中国の地方テレビ局がDSR-130で日本の携帯電話を取材して るのを見たことがあります。 報道系では世界的に普及してるんでしょうか。それとも支局だから安い機材? カメラにマーキングしてあった局名をネットで調べたら中華の局だと判明。 しっかりマーキングしてあったからレンタルではないと思われ。NTSCの機材でした。
>>358 上海当たりの金のある局だろ、奥の地方はまだ、537とか使っているよ
一回使用のメタルテープ送ったらすごく喜ばれた
でも向こうはPALだったけどな
今はパソコンで簡単に変換できるので、中古で手に入りやすい
NTSCを使っているのかもな
360 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 17:13
レシオコンバーターってなんですか?
361 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 18:21
>>357 だからDVC200とDV5000を実際に見比べたのかってきいてるんだよ。
評価ウンヌンでモノ言ってもしょうがねーだろ!
362 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 18:28
だからさ、 レシオコンバーターってなんですか?
363 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 18:55
レシオコンバーターってなんですか?
366 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 19:10
だ か ら レ シ オ コ ン バ ー タ ー っ て な ん で す か ?
367 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 19:22
>>361 DV500(DSR-570との比較)からすると、DV5000は結構いいと思う。
たぶんDVC200も同等だろう。
そういうこと。
368 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 19:40
サンクス れしおこんについてわかりますた
>>367 実際に比較したけどDV5000はS/Nがよくなかったナ。
DV5000お使いですか?
370 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 21:06
DV500を使ったことがあり、DV5000はDV500からの想像するに、いいのではないか。 S/Nを無理に稼がないで、階調、微小信号を重視した作りかと。
371 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 21:37
そういやDVC-200の使用レポはけっこう 今まで目にしたけど DV-5000使ってますってとこは 見たことないな 液晶も付いてるし、画質もよさそうだけど 実際に使ったことあるひといますか?
372 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 23:32
dvc200より安いならそれ買うしかなかんべ
373 :
名無しさん@編集中 :04/06/30 23:58
安もの業務機は、デジタルノイズリデューサーがめいっぱい入ってるから気をつけよう。 一見、S/Nがよく見えるが、暗いところや 細かい被写体の解像感が無くなるよ。 見分け方は、IRIS搾り気味で髪の毛撮ってみて。 ベターとした感じになってるよ。
>>373 CORINGでいくらでも調整できるだろ?
アイリス絞れば深くなってベターとなるべ
>>375 どっちのカメラので・・?
DVC200・DV5000
なんだってそうだべ
>>377 業務用ビデオカメラは何をお持ちですか?
なんも持ってねぇだ
>>373 ソニー安物カメラの画作りだろ
よって訳のわからんオタがPDはノイズが少ないとか自慢する
381 :
名無しさん@編集中 :04/07/01 17:09
DVC200とDV5000を実際に比べた人はいませんか?
どう考えたって、5000の方が上だろ? 裏のXLRが1個なのを除けば.
383 :
名無しさん@編集中 :04/07/01 17:59
すみません 超初歩的な質問です たとえばコンサート収録の時にモノラルマイクを2本使う場合 XLRに一個ずつ取り付けて そのまま録音するのでしょうか? それとも直ではなくて 一度ミキサーに数本のマイクからの 信号を入れて、ミキシングしてから カメラ本体に入力するのですか?
したいようにしろ ヴォケ
385 :
名無しさん@編集中 :04/07/01 18:41
ミキサーでもいいし、編集段階でミキシングできるんなら1個ずつでもいいし。
>>382 具体的に教えてくれますか?
とくにメニューの項目と各パラメーターの調整幅を・・・
DVC200は実機と収録された画を確認してますが、DV5000は実機を見たことないものですから。
DVC200はもう古すぎる。後発のDV5000の方がいいに決まってる。
389 :
名無しさん@編集中 :04/07/01 21:43
HDを控える今 業務用DVはそろそろ終わりかと思うが そりゃまだまだSDだし、HDいらないってとこもあるだろうが 時代はHDだよね 特に マニアさんなんかは 業務用HD買いそうですな
390 :
名無しさん@編集中 :04/07/01 21:44
ワンワンが一番! 俺のKY-15は最高だぜー。ベイビー DV−5並み。
392 :
名無しさん@編集中 :04/07/01 22:37
KYを褒めてた頃の飯田さんと今の違いは?
>>388 DV5000持ってるの?
良い理由を具体的に教えてくれますか?
200<5000
>>394 だからDV5000のメニュー関係のパラメーターの詳細を教えてくれよ・・・
俺は持ってないよ。 パラメーターはデフォルトだろ?
各項目のパラメーターの調整幅の事です。
398 :
名無しさん@編集中 :04/07/02 16:17
調整幅って?? GAINは-3〜+18dBとか??
>>398 そ、そーです。
各項目のパラメーターの調整幅です。
とくにカラーマトリックスの調整幅が知りたいです。
どこのショップへ行ってもデモ機がないものですから・・
連続4時間以上撮れてminiカセットが使えるのは現状でDV5000しか該当しませんからね。
400 :
名無しさん@編集中 :04/07/02 17:37
DSRにDV記録はダメなの??
401 :
名無しさん@編集中 :04/07/02 18:28
少年サッカーの試合の撮影で両ゴールのネット裏にセットしてゴール専用固定 カメラで使用したいと考えてます。 現場では砂ボコリ対策でテープチェンジは絶対に出来ないのと、グラウン ドの使用時間が4時間前後ですので始まりから終わりまで回しっぱなしで 使用したいと思ってます。 使用環境がカメラに酷いので予備機も含めて3台同時購入する予定でいます のでコストの安いDV5000を検討しています。 メイン機はセンターにDVC200で撮ってますので機種違いによる画質の変化 を極力避けるため特にカラーマトリックス関係の調整幅がしりたかったのです。
402 :
名無しさん@編集中 :04/07/02 18:50
プロの業者の方でつか? もし個人ならすごい で買われたらこのスレ初のインプレよろしくです。
403 :
名無しさん@編集中 :04/07/02 20:02
・・・それを2ちゃんで聞く神経が謎
404 :
名無しさん@編集中 :04/07/02 20:49
参考になるからいいんじゃないかねあ
405 :
名無しさん@編集中 :04/07/02 23:14
カラーマトリクスの調整幅っていうけど、度数表記(絶対表記)と相対表記が あるから、じゃあ、「−99から99まで」とか言われても参考になるんかいな。 パナとビクターじゃ表現方法が違うでしょ? 一生懸命、「凄い人」を気取ったんだろうけど、ハズレだよなぁ
406 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 00:51
2ちゃんはたまにだけど代理店や販売店でも知らないようなことも 出たりするし、結構役に立つよ。 私も聞くだけじゃなくていろいろ知ってる情報は出すけどね。 ほかにこういう存在はないし、たまに険悪な雰囲気にもなるけど 有効な情報だけ拾う分には良いと思うよ。 とありきたりなことを書いてみるテスト。
407 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 01:25
>>401 ネタだよね?
ゴール専用カメラ如きでDVC200、DV5000は必要ないだろ。
HDDレコーダー使えば?
画質が違ったとしても、誰が文句を言うんだ。
TV放送でも画質違うのに。
408 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 04:53
>>401 サッカーのおいしい画はもちろんゴールの瞬間!
安いカメラでケチらずにHDW-750使え!
ここは相変わらず良スレだな!
750か 一度でいいから使ってみたいでつ。
>画質が違ったとしても、誰が文句を言うんだ。 確かに! カメラに予算を使うより カメラマンを雇ったほうがいいのではなかろか?
411 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 09:22
画質の良い固定カメラより、画質が良くなくてもカメラマンが動きを追ってた方がどれだけ良いか。 画質マニアの発想と、プロの発想。
>>411 プロの方でしたら質問しているカラーマトリックス関係の調整幅などは
おわかりですよね?
413 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 11:25
>>412 DV5000使ったことないから分からん。
414 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 14:22
HDK-790E×3とHDK-79EX×4台くらい使って撮れば喜ばれるよ。
415 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 14:36
4時間撮れないでしょ。
416 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 14:41
HDCAM VTR×2あれば良し!
417 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 17:17
>>416 テープチェンジなしで、4時間撮れたっけ?
418 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 17:59
HDCAM Lカセットの最大で124分だったかな
結局どなたもわからないのですね。 実際に業務用カメラをお持ちの方もほとんどいないみたいですし。 他あたります。
420 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 18:20
大田スタジオで聞いてみるといいよ あそこはかなりのプロ(半分趣味)がいらっしゃるから
421 :
名無しさん@編集中 :04/07/03 18:46
>>419 プロでビクター使ってるとこは少ないんだよ。
どこもDVCAMだから。
ブライダル屋さんでは多いみたいだけど。>ビクター
プロだからなんでも知ってるわけじゃない。
そういうカタログスペック的な事は、マニアの方が詳しかったりする。
>>419 ありっ! 401って漏れだよ・・・
今、帰ってきたのですがいつもお世話になっているお店にに聞いてみたら、
メーカーからデモ機を取り寄せるとのことで確認できそうです。
値段も実売でDSR570の値段で3セット購入の交渉中です。(多少プラスになると思いますが)
>>405 DSRシリーズは-99から+99ですね。
DVC200は各-34から+28です。
でもDV5000がたとえば各項目+−10程度とか思ったりしたものですから・・
だいたいの目安でよかったのです。
最終的には測定器をつかって合わせますから。
>>406 そのとうりです。
ですからココで質問しました。
>>419 代理書き込みどーもです。
他を当たった結果、ショップ対応で解決しそうです。
まぁ、そんなわけでお騒がせしました。
コメントを頂いた方々ありがとうございました。
423 :
名無しさん@編集中 :04/07/04 00:21
ところで、マトリクスマトリクスって言ってるけど、マトリクスの意味 間違ってない? ビクタの業務カメラで特定色だけ変えられるの? クロマレベルの事? メーカー違うならRGBそれぞれのガンマやゲインもいじらんと同じにはな んないよ。ユーザーに公開されてるメニューには入ってないけど。 メニューの調整幅を数字で書いたってメーカー違えば度合いも違うし参考 にはならないんじゃないのかな。業務カメラだと同機種でもズレは結構あるよん。
424 :
名無しさん@編集中 :04/07/04 00:37
425 :
名無しさん@編集中 :04/07/04 00:45
DVC200は、RGB別でマトリクス調整できる? そりゃすごい。
426 :
406,423 :04/07/04 00:58
連続すまそ。
>>422 最終的には波形でって事なんで。
別にバカにしてるわけじゃないですよん。念のため。
この際、本気でいじるんなら私も参加したい。。
私は以前、村上のカラーチャートで70IS、D30、PD150を色々といじったんだけど
そのときはあまり時間がかけられなくて(照明の仕込みから含めて2〜3時間くらい)、
それぞれのガンマや発色を追い込むというよりはD30のサービスメニューの項目の確
認とかで終わってしまったんだけど、村上のカラーチャートでは色数が少なくて厳し
いのと、各カメラそれぞれ高輝度になると発色がかなり変わってくるので簡単には
できないだろうなあという感じでした。
(ちなみに私は70IS単体をメンテマニュアル片手に整備した時は6時間、PVMを解体
しての調整は3時間程度です)
んで、私のあまり多くない経験をまとめると、
・(デジカメやフィルムの発色チェックに使う)マクベスチャートは必須と思われる。
・ベクトルを切り替えつつの設定は困難、SW'er経由にてワイプが必要。
(マルチカメラ時の調整と同じ。切替では微妙な差が確認できず、波形で追い込ん
だつもりでも実写では差が目立ったり)
チャート全体でなく部分ごとに追込む必要あり。
・独自の発色を作っていく前に何か規準が要る。(というか規準があると助かる)
・PD150やDVX100Aでは担ぎカメラに近づけることは出来ても厳密な追込みは不可能。
・照明の色温度によっても発色傾向が変わってくるので3.2Kのみでの追込みは非推奨。
・DVCAMかベーカムかによって高輝度部分のベストな潰し方に違いがある。
・デジタルプロセスのカメラでもサービスメニューでの変更はメモリーが1つしかない
ようなので(SONYの場合)、メモしておけば元には戻せるが、他社の機材と同時にロケ
をするような環境(同機種持ち寄ってのパラ撮りね)では色が合わなくなるかも。
427 :
名無しさん@編集中 :04/07/04 00:59
さらに連続すまそ。
>>424 >>425 ユーザーには公開されてないメニューに設定項目が存在してる可能性はあるかも。
デジタルプロセスとは言うてもアナログ段は残ってるし、そのバラツキの補正とか
基準内におさめるための調整項目は必ずあるはず。。
しかし、専用のプローブというか、家庭用DVの多くのメーカーのように、専用の
外部機器(内部の特殊コネクタとかに接続)を使うタイプだったとしたら無理だね。(泣)
ビクターのは処理的には6軸MTXでも工場設定ファイルしか読めないのかな?
ビクターの製品て、VM-X100とHR-S10000しか…(以下自粛)
>>426 ・428さん・・・
大変参考になるレスありがとうございます。
当初、2ちゃんねるで質問することに抵抗がありました。
過去ログを見ても、ひやかし・煽り等、まともな答えはムリだろうと思った
からです。
しかし私の行き着けのお店の店員も、一般的な知識はあっても貴方様のよう
に現場でのノウハウまでは当然ないわけでして、やはり有効的な情報はココ
しかないと思いレスしました。
でも、あまり流通していない機種ということもあり、メーカーからのデモ機
借用という事で確認するというカタチになりましたが、結果的にココで質問
して、貴方様からの貴重なコメントを頂けたという事で大正解でした。
私はプロのビデオ屋ではありませんが、個人的な頼まれ撮影からやがて
少年サッカーを主催している協会から正式に仕事として撮影依頼される
ようになり現在に至ってます。
今日もこれから撮影に行ってきますが、またわからない事がありましたら
宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
具体的な話になると放置されちゃうのかな。少しは反応あってもよさそな気もするんだけど。 そこまでやるマニアはいないのかなあ。私もグダグダと長文書いたのも悪いとは思うけど。 2chには局スタレベル程度のVEもいないのかな。
432 :
名無しさん@編集中 :04/07/05 01:04
>>430 長文全然悪くないよ ただそこまでのレベルはいないと思う みんなビビっちゃったんだよ
433 :
名無しさん@編集中 :04/07/05 16:45
バリバリ仕事をこなしてるプロは、忙しくて2ちゃんに書き込んでる暇なんかないのでは?
434 :
名無しさん@編集中 :04/07/05 16:50
こいつアホだな―と思いつつも、正解は言わない。 知識、情報はタダじゃない。と言うか飯の種なので、言わないのでは
私は(厳密にはちょっと違うのだけど)今現在は個人経営です。 レンダリングとかDubの間に暇を見つけては覗きに来てます。 フリー同士、現場でそれぞれが持っている腕やコツのようなことについて論議する ことは確かにほとんどありませんね。飯の種ですからね。 この手の情報(裏メニューとか機材の裏事情など)はとかくデマが多くて、私よりも 10年以上長くやっているような人でも信じられないような初歩的な間違いや勘違いを している人がけっこういます。 当然、それらは仕事の優劣にも繋がってきますから、持っている情報全てをさらけ出 すことは私にも出来ません。 たしかに、ここに来る人たちが自分にとっても競争相手でもあることは全く考えてい ないわけではないのですが、この手の情報は私の周囲ではあまり知っている人がいな いのですが、全国的に人が集まるここならある程度の情報の共有が出来るのではない かと考えた次第です。 サービスメニューの設定項目に関しては個体差補正の値も含まれていますから、厳密 には他人様の数値をそっくりコピーしてもダメです。ただ、「こんな設定してるよ」 とか「この設定だとBVWライクだ」など、それぞれが参考例として情報を公開しあうの は面白いのではないかと思ったのですが。 書き込みついでに情報を一つ。 DXC-D50ですが、DSPのソフトウェアバグ修正のため全出荷分書き換えを行うという ことです。使用中にDSPエラーを起こしてブラックアウトする個体が出ている模様。 複数の情報源から聞きました。サービスにいる従兄弟からも。 これ書いちゃうと私が誰だか分かる方がいるかも知れませんね。分かっちゃった方、 今後ともよろしくです。
…考えていないわけではないのですが、私の周囲ではこの手の情報を知っている人が あまりいないのでこれまでほとんど情報交換のようなことは出来ませんでした。全国的に… すんません。 訂正します。
437 :
名無しさん@編集中 :04/07/05 21:36
充実したスレになってきた。
438 :
名無しさん@編集中 :04/07/05 22:13
さすが老舗スレだけのことはあるな。。
439 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 00:23
カタログオタの書き込みさえなけりゃ良スレ
440 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 02:07
132
申し訳ございません。
442 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 13:42
>>430 ・・・だからさぁ、VEならこのくらいは知ってるだろ?みたいな書き方やめろよ
あんたの知識はわかったからさ。
考え方までオタだよ。
折れんとこのVEは恐らく、ITとFITCCDの違いもわかってないと思うが、それで業務上困ったことはない。
そんなことどうでもいいことから。
あんた自分の殻に閉じこもりすぎ。さすが経営者
443 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 15:14
あんたも自分の殻に閉じこもりすぎ。
444 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 17:09
あんた程ではない。
445 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 18:18
>>442 だからテメーなにが言いいてェーんだよ?
オメーみたいのがいるからスレがスタレんだよ。
>折れんとこのVEは恐らく、ITとFITCCDの違いもわかってないと思うが
バカじゃねーの?
おいおい本性ひどいな
>>445 =
>>430 つーか
>>442 の日本語が理解できないのに何言っても無駄だろw
何がそんなに悔しいのかな? お馬鹿荒しちゃん☆
447 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 18:46
>>446 俺は地方キーテレビのカメアシだよ。
お前らと違って生の現場を知ってるんだよ!
悔しかったらケーブルの種類5個言ってみろ!
448 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 18:51
荒らすなよ ウァーン・゚・(ノД`)
449 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 18:53
あーあ・・・。 自己顕示したがる経営者とかが出てくるとこの始末。
ウァーン・゚・(ノД`)
452 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 20:50
経営者なら当然日経4紙は購読してるはず。 でなきゃただのカメラオタと同じ。
445は私じゃないですよ。
別に自己顕示したいなんて思ってはいないんだけどなあ。
>>442 ITとFITを知らなくて問題ない立場の人がいるのは分かるけど、知らなくて
当たり前、知っていても意味がないとは言えないんじゃない?
302がさわれる程度の兼カメアシはVEじゃないよ。
他人が自分よりいろいろ知ってることがそんなに怖いのかな?
経営者だろうが社員だろうがアルバイトだろうが詭弁ばっかりかましても
努力しないやつは生き残れないよ。向上心を持たないのはご勝手ですけど、
それを周囲にも押し付けて足を引っ張ろうとするのは間違いだよ。
私のせいで荒れるなら情報を流したり意見するのはやめることにします。
残念です、ここなら似たようなことやってる人もいると思ったんだけど。
私は押し付けがましいのはいやですので殻に閉じこもってひとりで勝手に
やってみることにしまーす。では。
以上、捨てセリフでした! つーか本当に痛いよな。 こんな所で知識を披露して他人を見下してテレ屋に噛み付いて・・・ 社会に適応できてない独りよがりな経営者だな 哀れ・・・
地方キーテレビって何だ? 大阪のこと?
>>447 >ケーブルの種類5個
黄色、赤、白、S端子、電源
458 :
無しさん@編集中 :04/07/06 22:12
みなさんは他人にカメラを貸すときに手を洗わせてますか?
459 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 22:18
クププ必死だなwww
461 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 22:24
>445 テメーこそエラソーになに見下してんだ? カタログヲタは引っ込んでろ!
462 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 22:36
はーい! バカはみんなスルーしましょう!
463 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 22:46
ランスルー
464 :
名無しさん@編集中 :04/07/06 22:48
ラン・スー・ミキ!
466 :
名無しさん@編集中 :04/07/07 00:12
俺は地方キーテレビのカメアシ
467 :
名無しさん@編集中 :04/07/07 00:25
う〜ん まじめに考えたんだけど 地方局のキー局って・・・ わかった!!! サンテレビorTVK ローカルネットだぁ〜
地方で自分をキーだと思ってるのはABCが筆頭。 MBSもちょっと思ってるよ、最近は弱気気味だけど。
NHK
455みたいなのがいるから荒れるんだよ
470みたいなのが荒しなんだよ
472 :
名無しさん@編集中 :04/07/07 07:29
カタログオタに相手するのやめようよ
473 :
名無しさん@編集中 :04/07/07 14:18
ここで実際持ってる奴いないでしょ?
474 :
名無しさん@編集中 :04/07/07 17:40
で、ブラックバランスってどうやってとるんですか?
475 :
名無しさん@編集中 :04/07/07 18:39
ABB ON
・・・とここで あーだこーだ言い始めるのはオタ。
477 :
名無しさん@編集中 :04/07/07 18:44
>>475 オートではなくマニュアルでの取り方です
オートで何が不都合なんですか?
機材オタカタログオタ回路オタ局オタ うざい
481 :
名無しさん@編集中 :04/07/08 00:17
やっぱりここで聞くだけ無駄でした
波形モニくらい持っているんなら教えてもいいけど 言うだけ無駄だろ?
484 :
名無しさん@編集中 :04/07/08 23:23
無駄なのはお前の存在 いいから早く教えれ!
俺に言ってるんなら許さんぞ。何様だ一体??
無駄なのは私の存在でした もう消えます 大変申し訳ございませんでした
488 :
名無しさん@編集中 :04/07/09 01:24
文句などございません 申し訳ございませんでした
490 :
名無しさん@編集中 :04/07/09 11:59
>>480 じゃ、テメェはなんでココのスレに来たんだ?
テメェの方がスコブル ウゼェ!
申し訳ございませんでした
>>491 いえいえ、こちらこそ興奮して冷静を欠きました。
スコブル申し訳ありませんでした。
493 :
名無しさん@編集中 :04/07/09 20:41
なんか最近の展開は謝る展開が多いナ!
そうやってだんだん大人になっていくんだよ
495 :
名無しさん@編集中 :04/07/10 22:17
北朝鮮の今回の生中継に使われたカメラは何ですか?
DXC-M3とDXC-M7だと思う。 以前、ヤマギ○で中古品を半島系の人が買っているのを見た。
497 :
名無しさん@編集中 :04/07/10 23:15
DSR-390くらい使えばいいのにね
498 :
名無しさん@編集中 :04/07/10 23:29
499 :
名無しさん@編集中 :04/07/11 00:36
北朝鮮中央高品位テレビジョン KCHD-TV
500 :
名無しさん@編集中 :04/07/11 00:56
>>496 北朝鮮はSECAM方式なので日本で売られているものをそのまま使えません
以前日テレで放送していたが日本のものと比べて十年くらい方落ちしたものを使っているそうだ。
SECAMはPAL式を改良したものらしいから、機材はヨーロッパなどのメーカー製かもね。
501 :
金宅(キムタク) :04/07/11 03:23
SECAMしてますか?
HDCAMのテープ買いました! 放送局と同じ物だと思うと宝物ですね!
503 :
名無しさん@編集中 :04/07/11 21:17
うんまあ テープだけ買って(・∀・)ニヤニヤ するのもいいかもね 俺もカメラは高杉だけど テープだけなら買えそう。 まあ、撮れたてマイビデオにでも出してみるとか
504 :
名無しさん@編集中 :04/07/11 21:27
何も撮ってない生テープだけ送るのか? おもろいなwww
505 :
名無しさん@編集中 :04/07/11 21:59
テープだけ買ってニヤニヤするなら中古テープでいいんじゃないのか
506 :
名無しさん@編集中 :04/07/11 22:18
たくさんのMiniDVとHi8にまざって HDCAMのテープなんてあったら かなりびっくりされるだろうね。
ちょっと私も言い過ぎたかもしれませんね。ごめんなさい。 酔いの勢いで書いてしまいました。 なんだか皆様も、ここまで反省されると本当に恐縮です。スミマセン・・・。 自分が言うのも変ですが、今後「マターリ」いきましょう!
509 :
名無しさん@編集中 :04/07/12 18:51
お前が言うと変だ
510 :
名無しさん@編集中 :04/07/14 21:36
DVC200AGE 誕生!
DVC-200スタイルで HDV? 肩乗せタイプとか出すんですか?
512 :
名無しさん@編集中 :04/07/18 02:26
513 :
名無しさん@編集中 :04/07/18 06:00
つーか、出品者があやしい。
514 :
名無しさん@編集中 :04/07/18 06:09
ビデオ近畿さんにもSXの中古がありますね
515 :
名無しさん@編集中 :04/07/18 18:29
このスレの連中にも偉そうな中古がありますね
>515 座布団ワン!
517 :
名無しさん@編集中 :04/07/18 20:33
たとえば、DSRクラスで HDVカメラが出た場合 放送用のハイビジョン用レンズを使うことになるのでしょうか? それともYJ-19などの業務用レンズがそのまま兼売されるのでしょうか? もしくは 業務用ハイビジョンレンズなるものが新規に開発されるのですか?
518 :
名無しさん@編集中 :04/07/18 20:54
そんなこと ここで聞いて どうする?
俺も気になるよー
私も気になりますー
( ´_ゝ`)
ただいま混み合っております。お手数ですが、しばらくしてから再度アクセスして下さい。
レンズが16倍でいいなら、DV5000の方が安くなったな。 DVC200+S20より。犬飼うか...
524 :
名無しさん@編集中 :04/07/19 20:43
レンズ買い替えてる? 本体とセットで買ったやつずっと使ってる?
525 :
名無しさん@編集中 :04/07/19 23:19
おもちゃにもHDかよ。 どうなってるだ!絶対おかしい。
526 :
名無しさん@編集中 :04/07/20 14:34
おもちゃってHDVのこと?
527 :
名無しさん@撮影中 :04/07/21 16:55
白取った後の色 どうやってチェックしてるのか教えろ。 白黒VFで。
だよな 長年の感とかいってても 真っ青だったり 真っ赤だったりしたらはずかしいもんね それともケルビンの表示が出るんでしたっけ?
ケルビン出ればそれだけでどのくらい赤いとかわかるものなの? 3.8K〜7.8Kとかすんごい幅だけど・・・
530 :
名無しさん@編集中 :04/07/21 17:46
小型モニター持ち歩く?
531 :
名無しさん@編集中 :04/07/21 18:28
長年のカンです
俺は液晶付きだから、それでなんとなくチェックしてる.
533 :
名無しさん@編集中 :04/07/21 18:37
DVC200のVFは、カラー液晶? 白黒ブラウン管と比べて、フォーカス合わせの具合はどうですか?
放送用でもカラー液晶VFタイプがありますね ただ白黒の方がピントをつかみやすいからって理由で採用 されてるのですかね? あとは、色合いよりも露出のみに集中しろってことで
535 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 00:57
ブラウン管の場合、白黒の方が解像度が取れるので、フォーカス合わせのために、 白黒ということですけど、液晶で白黒の意味は何でしょう?
536 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 01:06
液晶で白黒なんてないだろ?
537 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 01:21
カラー、白黒切り替えモードがありますよ。 ただ、何のために白黒にするのかな?と
眼の特性ってのもあるよ。 濃い赤や青では目の分解能自体がかなり落ちる。 それならむしろグレーの状態で眼に与えた方が先鋭感は良くなる。 真っ赤や真っ青の舞台照明で切り替えてみれば多少は体感できるはず。 でも、VFに来てる色信号自体の解像度も不十分なんだろうと思うけどね。
539 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 11:14
ふむふむ、 眼の特性ですか
540 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 12:57
ふむふむ
541 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 18:07
Datavideo社のメディアコンバーターDAC-10が欲しいのですが、
ここ以外で、安く売っている所はありますか?
http://www.heavymoon.co.jp/visual/datavideo/dac10/ ここだと税込み10.5万円で買えるみたいですが。
なぜDAC-10かと言うと、カメラヘッドのコンポーネント出力から録画したいので、
コンポーネント入力があり、持ち運びの出来る録画機を探しているのです。
DSR-45、BR-DV6000より、DAC-10とポータブルHDDを使えば半額近い上、
キャプチャ時間を短縮できます。
保険のために、DVカムを同時録画(Y/C接続)しますが、DAC-10ならコンポーネントからY/Cへの
コンバート機能もありますので。(DAC-2には無し)
>541 マニアの発想ってすごいね 普通のプロならこんな撮影出来ないよね 危なくて!!
543 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 19:07
>>542 カムコーダーじゃないと不安ですか?
池上のHDDカムも、テープじゃないから不安ですか?
544 :
名無しさん@編集中 :04/07/22 19:40
>>542 危なくはないだろ。
「DVカムを同時録画」って書いてあるじゃないか
545 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 01:01
546 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 01:08
どーせカタログオタのもしも書き込みだろ
>>545 マルチですか?
一ヶ月くらい前に、DAC-10について別のスレで質問させてもらいました。
ただ、そのスレはまったく過疎のスレで、ちょっと前の書き込みが数ヶ月前
だったりしたと思います。
当然スルー(というかほとんど見られていない?)されたので、あらためて、
ある程度人がいるスレで、質問させていただきましたが、気に触られたら謝ります。
同時にあちこちのスレにコピペしたわけではないので、多めに見ていただけないでしょうか。
質問内容はマジです。
人格に問題あり
今見ましたら、1ヶ月前ではなかったです。 半月前でした。 290 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/11/20 21:32 291 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/01/25 04:16 292 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/04/11 02:50 293 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/06/24 01:37 294 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/07/03 22:34 こういう過疎スレなので、これではレスはないと思い、質問し直させていただきました。
人格に問題あり マルチやめろ 相手にするな
551 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 02:19
DAC-2は使ってみたのか?
よく読んでください。 DAC-2にはコンポーネントからY/Cへのコンバート機能がないんですよ。
553 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 08:42
541さんは、アマチュアとして撮影しているのですか?プロとして、ですか? アマチュアなら、あんまりバックアップとか考えないでいいんじゃないですか? そりゃ、ご本人の気持ちにもよりますが。正直、現場で、色々ガチャガチャとやってる アマチュアの人を見かけると、イタイ気がするのは、私だけじゃないはず。 プロの方でしたら、もう少し、いい方法を考えた方がよろしいかと。 民生機みたいなものより、確実な機材を使う。その上でのバックアップをキッチリと 行う。その方がシステムも簡素化するし、信頼性もあるし、若干高くなるかもしれませんが 事故るよりいいですし。 カメラのコンポーネント出力と仰いますが、26ピン出力から出すのですか? すると、26ピン→BNCパラケーブルが必要になります。結構高いですよ。 また、保険でDV回すのもいいですけど、我々実務上において、バックアップ機の 映像を使う、というのは、ある意味「負け」なんですよ。DVであれば、画質的な ロスはあまりないでしょうけど、イチイチ接続しなおしてDVから取り込みをして、 インサート位置をフレーム単位で調整して、ってやるのは、かなりの時間的ロス なんです。だから、それくらいなら、いっそ、収録機の信頼性を上げたほうがいい。 場合によっては、バックアップ機を用意できないくらい重なる時もありますし。 (それでも、なんとかバックアップを回すのがプロですけど) だから、ご提案の内容はなんか不自然なんですよ。 それで、皆さんが、色々と反抗するんですよ。 どっちも考えにくい発想ですから。
555 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 09:21
DAC-2は評判がよくないですね。
DAC-10なら、まだマシではないかと思いましたので。
ちなみに
>>552 は別人です。
DSR-1で機材を減らすという意見が多いですか。
位置固定でしか使わないので、DSR-1にしても、あまりメリットがないです。
バックアップを回すのは、ポータブルHDDがなんとなく心もとないからで、
HDDに撮れてなかったという事はないのですが。
DAC-10と、ADVC500でどこが違いますか? 音声がXLR入出力の違いくらいに見えますが。
558 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 16:11
ゲインを使うと画質は低下しますか?
559 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 16:38
>>557 DAC-10----ビデオで実績の少ない台湾製のためアナログ部分の品質などに不安がある
帯域5Mhz、DG-3%、DP-3°は悪すぎ。安いコンポジット程度のスペック
ADVC500---ADVC-100とか同種製品の実績で安心感がある。
購入前に現物を確認しやすい。
五万円の差額でリスクを背負う気になれない。
>>558 GAINUPのこと?
明るくなるがノイズ分は増える。
つーか試してみれば直ぐ分かるっしょ?
>>554 なんでもかんでも、「釣られてバカじゃない」みたいに言う奴がいる。
お前みたいな奴ね。
でもさ、そんなこといって茶々入れるのって、恥ずかしくないかい?
こっちはちゃんと答えているのに、ソレに対して、意見する能力は持ち合わせず、
ひと言だけいうやつってちょっと情けないなあ。
562 :
名無しさん@編集中 :04/07/23 21:40
>>561 ホント、わかってないね!
それからageるなョ!
掲示板のルールもしらねーでえらそーなこと言ってんじゃねーヨ!
また釣れるかナ?
質問させてください。 肩乗せのDV系のカムコーダーで、シネマライクな映像を撮りたいのですが、 何がオススメでしょうか? 専門学校生です。先生より、自主制作用の共有機材を選定せよとの宿題がでました。 DVX100Aは使ってますが、探しているのはもっと上のモデルでHDCAM未満です。 編集はFinal Cut ProでDVベースの編集となります。 よろしくお願いします。
564 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 01:11
FinalCutでシネマエフェクトみたいのかければ?
565 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 01:46
だれも言い出さないが、シネライクと気取ってる絵って、暗いし、だだボケてるだけではないか? 本来CRTの発光特性を補正すべき、ガンマカーブをいじって黒ツブレさせ、輪郭補正エッジを少なくしてボケさせる。 おまけに、フレーム間残像をわざと発生させ、動きのある被写体を見えにくくしてるだけではないか? それって、テレビカメラが数十年切磋琢磨してきたことを単に逆行させてるだけではないか?
567 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 03:14
>>565 確かに
シネライクはビデオ業者には必要ないな
568 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 04:14
10年以上前のBVP70と最近のHL-DV5、絵的にはやはり 70ですな でもビデオって画質だけじゃないしな 要は客が撮れない撮り方で満足させてやれば 喜んでくれる、いくらいいカメラ使っても中身がなければ クレームくるよな カメラ使うより頭使うのがむずかしいよね
569 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 04:34
>>565 >ガンマカーブをいじって黒ツブレさせ
黒は持ち上がるから、逆では?
570 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 07:42
>563はいつものカタログオタですよ。 早くプロショップへいってカタログもらってきなよw
571 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 08:01
へぇ〜、"シネマライク"なんて使っている香具師いたんだ...。
572 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 10:01
シネライク使ってるのは映画志向のオタだけ プロは使わないよ
>>563 とりあえず、撮影技法やカット編集、その他の技を極めてからではだめなの?
DVX-100AがあればちょっとしたPVとかなら十分作れると思うよ。
何でも、高価なカメラを使えばいいってもんでもないよ。
プロになって、稼ぐようになれば必然的にHDCAMでも使うようになるかも
しれんけどね。
574 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 14:29
おめえら、ばかじゃねぇの? ガッコの宿題だっつってんだろ?字が読めないのか? こっちが学生だからって、説教すりゃ自分のステージが上がるとでも思ってんだろ? くせぇな、ブラ屋は。
575 :
名無しさん@編集中 :04/07/24 14:49
誠に申し訳御座いませんでした。
あっ、ここにも来てら
ブラ屋をクビになった無職クン
>>574
>>574 573氏が書いてることは確かに正しいと思うよ。
それを誹謗中傷ととるか、真摯に受け止めるかで
今後が変わるんだろうね。
こんなこと買いても通じなさそうだから SDX-900でも
買ってシネライクーって喜んでただいかがでしょう。
業務用HDが出るまで待ってはどうですか?
>>574 ココで質問するのが間違ってると思うが・・・
まともな回答レスが付くと思ってたワケ?
580 :
名無しさん@編集中 :04/07/25 00:08
シネライクの使い方は、基本的に間違ってるとおもうのです。 そもそも、フィルムの特性は暗い劇場でスクリーン投射することを前提に作られているのです。 それをテレビ信号化すると、本来テレビカメラが目指してる、クッキリ・ハッキリの絵じゃ無くなるでしょ? シネライクってのは逆、すなわちテレビカメラで撮ってそれを、劇場で見るのに違和感ないようにしてるので シネライクで撮って、テレビで見て映画っぽいと喜んでるのは、愚の骨頂では?
581 :
名無しさん@編集中 :04/07/25 11:48
>580 言いたい事は既に常識なんだから敢えて書く必要はないだろう 今更書いて啓蒙活動でっか?
582 :
名無しさん@編集中 :04/07/25 15:26
しょせん、ぱなの作るもんじゃ、そういう奇抜性をねらうしかないんだよ。 そうすりゃ、バカが引っかかって買うから。 おまえら、くそブラ屋もその一種だろ?
583 :
名無しさん@編集中 :04/07/25 19:36
>582 そのとーりデス。だってお客さんが映画風に作ってクレ、ってゆうリクエスト があるもんだから。かといってバリカムじゃ1本数マソになっちまうし。
585 :
名無しさん@編集中 :04/07/25 22:08
確かに、カメラのシネライクモードは一種独特の、よく言えばノスタルジッックな 悪く言えば、ボケてキタナイ映像ということになりますよね? 時代劇とか非日常的な映像は、シネライクの方が見慣れてるので自然に見えます。 水戸黄門が、フィルムからビデオに切り替わった直後は、映像があからさま過ぎて違和感があったもんです (その後、VEさんがなんとか、昔のトーンに近づける設定みつけたようですが) でも、NHKの大河ドラマは昔からビデオの絵ですが、見慣れりゃこっちが普通の時代に変わるんじゃないですかね? 要は、ビデオカメラで撮ってしかもテレビで見るのに、シネライクだとか言うのは、シネカメラを知らない世代にとっちゃ 時代遅れになるときが来るのかも・・・
ブラ屋は身分をわきまえろよ え○ ひ○ん
機能おたとブラ屋は
588 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 08:21
589 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 09:37
590 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 09:59
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ヤフオク初のHDCAMカメラかな?
591 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 10:02
0dBで2点 ただ↑が気になるね。 ゲインUPなしで2点出るってことですよね メーカーで補正もしくはCCD交換したらいくらになるのでしょう 又CCD画素抜けとは 3枚あるCCDのどれか一枚の一部が欠けると 画素欠けとして映像に表れるということですか?
592 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 10:07
>>591 >又CCD画素抜けとは 3枚あるCCDのどれか一枚の一部が欠けると
そうでつ。
>メーカーで補正もしくはCCD交換したらいくらになるのでしょう
補正は所詮は補正なので交換がお勧め。80万円くらいでつ。
多分、落札希望価格付近まで行くと思うが、+80万円は予算を用意する必要あるっすね。
593 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 10:14
交換だと80万ですか 補正なら10万程度ですむんですか?
>>593 補正の金額は聞いてなかったので判らない。
でもね、HDCAMだと基本工賃が7万円〜だから10万円では厳しいかもね。
3CCDはまとめてブロックごと交換するので高いんだよね。欠けてる1枚だけ交換してくれって言っても出来ないって冷たく言われるだけなのよ〜。
SDだと因みに、DVCAMの2/3インチ3CCDで20万円+工賃。
596 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 10:49
ハイビジョンは画素が多くて 大変ね 欠けるリスクも高いってことですよね。 たとえば、何年も酷使したなら画素欠けするのも理解できますが 通常使用でもかけるんですか? たまに通電時間も少ないのにか欠けてるのがあるみたいです 家庭用カメラだとあまり聞かない話なのですが。
597 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 11:08
タイマー次第
>>596 そうですね。必然的に歩留まりが悪くなりますし、放送用だと基準も厳密になるので生産効率が悪くて
高価になっちゃうみたいです。
画素が多いですからリスクは高くなりますね。どうしても。
保管状態や使用状況にもよるみたいです。
高温下で保管したり、(車で移動して、現場のロケーションの確認等で機材を車内に置くことは良くあるケースです)
あと、原因はわかりませんが航空機による高高度移動等も良くないみたいです。
でも基本的にENGで外を持って回る機材ですから仕方ないと思う必要もあるかもです。
HDCAMを持つならば30万円/年くらいはメンテ用に貯金するつもりが必要かもです。
メンテ貯金制度とか、ソニーでHDCAMユーザーに対して保険制度がなんかがあると良いかも。
メーカー自身だから保険金の運用も含めて修理部品の原価から考えればユーザーには安くて、ソニーには儲かる
制度も構築可能かと思うけどな。そういう制度なんかあると面白いかもね。
(金がないのに放送用機器を趣味で持つことが間違ってるだろ)
600 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 12:22
3管時代の憂鬱を思い出す
601 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 12:57
HDCAMとHDVの真ん中の画質を持つフォーマットを採用したカメラ テープの厚みを改良し 倍速回しで50Mbps記録+PCM録音 HDVCAM DSR-570サイズのカメラでフルカセットタイプで 250万程度で出したら売れると思うのですが・・・ もうだめぽ? HDVとXDCAM-35Mbps HDで決定されたんですかね?
602 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 13:21
SDの50Mbps、DVCPRO50がレンズ込みで350〜400万円なのだから、 HDの50Mbpsで、250万円は無理だと思われ。
603 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 13:52
>>601 のような層のユーザーは、とりあえず現時点ではアウトオブ眼中です。
中小零細プロ相手のマーケットよりも、
局を中心とした現行HDシステムの拡充、保守の方がはるかに重要です。
メーカーがそれを脅かすような性能をもった機器を廉価で出すはずがありません。
>>601 はマニアの願望にしか見えません。身の程をわきまえて下さい。
604 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 14:09
605 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 14:52
まあHDCAMをもっと安くするべきだな 730の性能で350万くらいにならんかな
606 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 15:36
>>605 350万円って・・・・・安過ぎでしょ。放送用HDカムコーダーですよ。
450万円で730Sが買えるでしょ。これでも文句あるんだったらHDV買ってください。
>>601 無理ですよ。倍速っていう事は18000回転ですよ。ピッチは7ミクロンちょっとになる。
テープを倍速する方法ならばヘッドは9000回転でよいが、収録時間は1時間30分となってしまって
業務用としては足りない。
どちらの方法でもメカに対する負担が増えて、信頼性の低下と価格の上昇を招くよ。
貴方と同じ希望されている層はお金が無い層でしょうからメンテコストが増加してしまう倍速は無理がある。
>50Mbps記録+PCM録音
これはNHKが独自にソニー(XDCAM-HDの放送用として)に開発させていますが一般への販売は当面考えてない
(HDCAMとの差別化が小さくなる)とソニーが言ってました。
>もうだめぽ? HDVとXDCAM-35Mbps HDで決定されたんですかね?
35Mbps?決定しているのは25Mbpsですよ。35Mbpsは暫定的にXDCAM-HDで検討されているが決定ではない。
市販モデルは当面の間は25Mbps-MPEG2-TSのHDVフォーマット採用業務機(DVCAMのHDバージョン)です。
XDCAM-HDの35Mbpsはまだ相当時間が掛かりますです。
うぜぇな まだいたのかよ
>>606 もう来ないって言ったろ?
608 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 16:59
このスレの住人ってせいぜい10名くらいか(w
609 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 17:25
610 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 18:30
730Sって シングルフィルター、モノラル音声で 結局730にしておけば良かったってなりそうな予感。
心配しなくてもお前には買えないよ。
612 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 19:43
613 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 19:53
614 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 19:54
DVCPRO-HDなら、中古で200万円だから買えば?
615 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 20:05
613 名前:名無しさん@編集中 :04/07/26 19:53
>>612 何が悔しいんだ?ww
616 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 23:30
HDの話題になると必ず荒れて終わる。その繰り返し(w
617 :
名無しさん@編集中 :04/07/26 23:56
まあいつものパターンとして 誰かが理想の業務用HDカメラをムリなスペックと値段で言う それに誰かが、お前さんは買えないととつっかかる。 そんな感じですか。
618 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 00:49
話が戻りますが、シネマライクって、一種のエフェクトですよね。 ノンリニアでやろうとするとレンダリングしなきゃいけないから、 撮るときにシネマっぽくしちゃえっていう。 最近は、シアターでの上映ではなく、単にテイストとしてシネマライクな 映像が求められているケースが増えていると思います 。先の専門学校生の担当の先生もシネマのテイストを活かした画作りを 学生に覚えさせる意味で、低コストのシネマライクなカメラを所望 されているのでしょう。 そうであれば、24Pでなくても言い訳で、30Pでとれて、ガンマがいじれる DVカメラで良いのではないでしょうか。DVCPRO50が適当かもね。 デジタルシネマの元祖ソニーだと、、、。ないなぁ。手ごろなのは。
619 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 00:52
ビクターはどうだ?
620 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 00:53
ファイナルカットなら、DV程度ならリアルタイムエフェクトだろ。
異常にはやいな。レスが。sageろ。
622 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 01:15
623 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 11:22
624 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 13:12
>>589 はネタ抜きで絶対、オレが落札する。お前らには負けんぞ。
625 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 14:49
626 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 16:09
>>624 工作員の方?
うまい具合に引かないと。
自分が落札しては意味が無くなるのでね。
627 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 17:13
内輪同士なら取引しなくても解らないだろ 但し3パーセントはとられるけどね どっちにしてもYahooだけは儲かるんだな
628 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 21:14
画素欠けは、暗いところでは目立つが、明るいところではほとんど分からない事もある、 その辺を使いこなせば良いわけで、画素欠け有り=ゴミ、と考えるない方がいい。 とかいう風に、システム5だったかのHPに書いてあった。
629 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 22:19
おいおい、カメラのせいで撮りたい画が撮れないならゴミ同然だろ? とかいう風に、システム5に言っといて。
630 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 22:44
システム5じゃなくて、トラストだった。
ttp://www.trust.tv/catalog/camera/textlist/camera01.html ■カメラ選びのコツ!!!
--------------------------------------------------------------------------------
画素欠け
中古のカメラ選びで気をつけなけらばならないのが『画素欠け』
画素欠けがあるからダメという訳でもない。
用途によっては全く問題ない場合もある。
例えば、屋外での取材、ロケ、コンサートなどの照明がある、明るい現場などは、
画素欠けがあっても全くと言っていいほど目立たない。逆に見つけるのが大変!!
そんな現場でしか使わない場合は画素欠けなんて気にする事はない
夜間や、星空の撮影、室内でのゲインアップ撮影などでは画素欠け(常時点灯画素)
が目立つ場合もあるので、要注意!!
631 :
名無しさん@編集中 :04/07/27 22:52
でも気分的に嫌だいね 室内で目立つ場合もあるし やっぱり交換なり補正なりしたいと思う人が大半だと思う。
Premiereの「画素抜け補正PLUGIN」を使えばダイジョウビ
新品買えってことだ
634 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 02:07
新品買ってもすぐ画素抜けは起きる
新品でも 最大ゲインだと画素欠けしてるようなものもあるんですか? てっきり、上で出てくるように 航空機に乗ったとか、毎日酷使したりとかのみかと思ってました。
636 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 09:42
700Aって重いし、感度もF8だし お金ある人は軽くて、感度の良い750を買うんでしょうか・・・ それにしても中古すら滅多に見かけないですねなんて書いたら お前は買えないからいいよって言われそうだけど(;・∀・)
638 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 11:26
またも新規か・・・・・
639 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 13:07
新規のバトルトワイアルになってまいりますた(w まぁ〜なぁ〜、買取の段階では画素欠けを攻撃してだな150万以下で現金買取りしたとしてだ、 200万近くで売らないと面白くない気持ちは良くわかったぞ(w
640 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 13:19
こういうことをするなら、もう出品するなよ。 マジメに付き合ったりしている奴に迷惑だろ-が。
641 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 13:40
めんどくさいから1円スタートとかするな。 最低落札価格設定を210万にしろ。時間の無駄だ。
642 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 13:43
新規で落札価格を上げれば上げる程システム●の評判が下がるのが解らないんだろうか?
そろそろ業務用カメラ買うつもりだが こーゆーことやってる店では絶対買わんよ。
644 :
システム○ :04/07/28 13:54
解りません。(w
交渉で値引きができて、店員が親切で、アフターサービスも しっかりしている、安心して買える店だとどれですか?
死楽羅
>>646 ボーナスの支給が無くなったとはいえココで必死コイてる社員は哀れだね!
基本的には車の中古屋だって何処も信用なんてできないしね 自分で判断できない人は新品買えってことだろ
>>648 車とは比べられないよ。
流通も多くて市場もしっかり確立されてる中古車と
うさんくさい業務用カメラ扱ってる店じゃ・・・
650 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 20:59
ビデオ機器って車並の価格だけど、 車検証みたいなものも無いし誤魔化せる部分が多いからな。 その分、いい加減な業者も多いし中古の利幅は凄すぎ。 HDWクラスの中古は最初の売り出し価格では100万円以上の利幅があると思って間違いないよ。
死楽羅
653 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 23:45
>>651 でしょう。1/2インチで150万画素って、
HDV肩載タイプ業務機に利用するために開発されたとしか考えられないし。
654 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 23:48
655 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 23:56
トータルコストが段違いって事で納得?
656 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 00:01
>>655 まぁそういう事だね。
HDVネイティブならば編集は今のPCに毛の生えた程度で間に合うからね。
HD-SDI(HDCAM)環境だとトータル計算では桁が違ってくるからね。
657 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 00:23
(新品HDVと同金額)中古のHDCAM収録 HDV編集(HDCAM編集は大変) HD-DVD(仮)、BD等配布(現在のDVD感覚で一般人が使用の次世代メディア) できませんかね?
?
659 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 00:51
よし そろそろ安くなったベーカムでも買うかな
660 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 00:54
HDVって、LONGでしょ。 ノンリニア(Uleadとか)はリアルタイムで編集できると聞いてるけど、 カンパケのためにHDVテープなり、BDに書く場合は、最終的にはどっかで前編に渡ってGOP組みなおすんだよね。 たぶん。見たこと無いから知らないけど。SDの25Mbpsでダウンコン出力してカンパケ作るときも レンダリングするのかな。 カット編以外はレンダリングがいると思ってるんですけど、間違いですか?
すみません質問です HDVカメラが出た場合、HD-DVDやD-VHSレコーダーとダイレクトに繋いで カメラの映像をデッキ録画することができるんですか? HDV同等の画質で
いくらトータルコストが安くても 300万円って高いような・・・ カメラ部はそこそこの絵を出してくれると思うけど 25Mbps-HDじゃろくにスポーツも撮れないような・・・ 被写体の激しい動きとかには弱いんですよね? HDVフォーマットをもう少し画質の良い方向に持ってかないと 最低限の肩乗せカメラとしても微妙だと思いますが・・・。
663 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 01:11
↑そうかな 地デジで13Mbpsくらいでしょ。あれと比較するなら、25Mbpsって結構キレイだと思うよ。 最近はMPEG2のチップの性能も上がってるから、リアルタイムで最適化処理して 圧縮できるようになってますよ。家庭用DVDレコーダーなんかそうじゃない。 あれのアルゴリズムでHD-LONGやれそうな気がするけど。 とはいえ、もうテープっていうのもね。デジタイズうざいし。 個人的にはXDCAMに期待してます。 安くね、ここを観ているソニーさん!
アーカイブも考えるとテープしか思いつかないんだよな HDVなら従来のDVフルカセが使えるからテープが安くて助かるんだけど。 業務用になればチップの性能も家庭用以上で 25Mbpsといえど DVCAMの解像度を倍にしたレベルの絵が出るんでしょうね あとは1/2インチの業務用ハイビジョンレンズが出てくればOKなんかな
665 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 02:45
>>661 HDVデッキになら出来るんじゃないか。
666 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 07:18
>>657 >(新品HDVと同金額)中古のHDCAM収録
これは金出せば出来るわな。
>HDV編集(HDCAM編集は大変)
これが現在では難しい。
HD-SDIをHDVにリアルタイム変換するコンバータが必要になる。
そういうコンバータは現時点では発売される予定も技術展示もない。
唯一、放送局が送出時に使っているコンバータがあるが、数千万円する。
>HD-DVD(仮)、BD等配布(現在のDVD感覚で一般人が使用の次世代メディア)
HDV編集が出来れば可能でしょうね。HD-DVD等の仕様が公開されればオーサリングソフトも出て来るでしょうし。
667 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 07:20
>>661 出来ますよ。既にHD1→D-VHS→BDの流れでデジタルHDダビングできますから。
皆様、詳しくありがとうございます。
669 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 09:01
HDVカメラ収録→D-VHS or BDリニア編集→D-VHS or BD配布 か
670 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 14:36
は? HDVのままでいいじゃん・・・
671 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 16:30
そんなこと聞いてどうする?
>>672 今後使える画が撮れるHDVカメラが出たら
サブで気軽に使えるのかな〜と思いまして。
HDW500とかM2000とメインのHDカメラはすでにお持ちなわけね? HDVが出ればVTRとかコンバーターだってラインナップが揃うでしょ その時考えな
これ以上釣られるな。 なんでD端子とかアナログ云々を誰も突っ込まないんだよ_| ̄|○ レベルの低さが・・・
>671はオタとして D-3でだろ?
677 :
名無しさん@編集中 :04/07/29 22:01
>>671 出来ませんよ。HDのA/Dコンバータを使わないとHD-SDIに変換できないから
HDWのデッキには入力できないですよ。
HDのA/Dコンバータは実売で各社40万円以上です。
>>677 レスありがとうございます。ウチのM2000はA/Dコンバーターを積んでないので
どっちにしろ出来ないのですが、積んだら出来るのかな?と思い質問してみました。
どうもでした。
オタのたわ言はブラ屋スレでやってね
>>678 そうですか。
だんだんと無理が出てきつつある様ですので
同じ質問でも正直な質問の仕方のほうが良いかもしれませんね。
無理はされないほうが良いと思います。
>>680 無理とは何ですか?正直なつもりですが。
まあいいでしょう。
682 :
名無しさん@編集中 :04/07/30 08:17
>ウチのM2000はA/Dコンバーターを積んでないので A/Dコンバータの類を積むことの出来るHDWデッキは存在しないし 積むことは出来ない。 編集結果を吐き出す事も考えたらシンクジェネレータも必要。デッキ動かないよ。判ってるの?
DNW-7の比較的良い中古が80万なんですが買いですか? 少なくともDSR-390などよりはずっと綺麗な絵を出してくれると思うのですが・・ ベーカムSXって人気ないのでしょうか?
684 :
名無しさん@編集中 :04/07/30 21:09
私なら同額ならDSR390を買う。
685 :
名無しさん@編集中 :04/07/30 21:51
DVノンリニア編集を考えたら?
686 :
名無しさん@編集中 :04/07/30 21:52
つうか、カメラだけ買っても、再生デッキが必要ジャン。
そうじゃなくて、どこかのショップからDNW-7の中古が出てくる前触れじゃないか?
もう出てるでしょ そういやDNW-7ってカメラ単体で再生できましたっけ?
689 :
名無しさん@編集中 :04/08/01 22:08
open2000jp (-1) 時間の問題だw
691 :
名無しさん@編集中 :04/08/02 23:06
カメラ 年末まで待つか・・・
年末に何か良い事が?
693 :
名無しさん@編集中 :04/08/02 23:47
HDV祭り。
HDVを50万以下で買えるようになるにはどれくらい待てばいいですか?
695 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 01:38
さいしょから
696 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 07:11
VX2100クラスのHDVカメラなら最初から40万以下で販売されるだろうよ
じゃあ今DVX100AとかVX2100とか買うのはあんまり良くないのかな
698 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 09:00
最終フォーマットがHDなのかSDなのかで選択。 DVDにするなら、HDVの必要ないかと。
なるほど、ありがとうございます。
700 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 09:34
でもまあHDVカメラだって従来のDV-SP撮影はできるはずだし 大は小をかねるかも。レンズだってHD対応で多少は良くなると思うし まあDVの品質だけでみるとVX2100の方が良かったりということも ありえるけど。
701 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 09:42
HDVでSDの4:3を撮ると、CCDの両サイドは捨てることになると思う。(HD1も) 16:9を撮るならいいかも。
702 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 09:57
非常に興味深いのは、 150万画素で1440x1080記録のHDVモードはまあいいとして、 720x480のDVモードの時にCCDの中心部の38万を使うだけなのか、 150万のままDSP内部でダウンコンして720x480記録をするのか、 どっちの方法を採用するかだね。 前者の方法だと望遠側にシフトし過ぎてしてしまって画質以前にDVモードは使えない。 後者の方法だとかなり期待してよいDVとなると思う。 HDV(MPEG2/TS)で撮影したものをSD(avi)にダウンコンしたのでは最初からDVカメラで撮影したものに勝てないだろうから SDで完成させたい場合は、HDVカメラのDVモードがどうでてくるかでかなり購入検討材料が変わってくる。
703 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:03
>>702 >720x480のDVモードの時にCCDの中心部の38万を使うだけなのか
ビデオカメラは、CCDのドットをそのまま記録してるわけではないんですが…
GR-HD1のDVモードは、どうなっているか調べてみたら。
>>700 HD1のDVみたいな前者の方法だと、イメージサークルが小さくなるのでトータルでレンズの性能が上がっても
画質的には辛くなるのであまり期待できないと思う。
後者の方法に期待しましょうや。
>>703 ども。調べてみた。
>1/3型プログレッシブCCD118万画素
>撮像エリア:動画時: DV(525i):34万画素
>SD(525p):46万画素
>HD(750p):84万画素
>静止画時: 112万画素
>レンズ F1.8-F1.9 f=5.2〜52mm
>35mmカメラ換算 ビデオ時: DV(525i):67.8mm〜678mm
>SD(525p):55.0mm〜550mm
>HD(750p):40.3mm〜403mm
>静止画時: 37.1mm〜371mm
DVモードの時はどうみてもイメージサークルが小さくなっているとしか
読み取れない。
つまり、中心部のCCDを使って切り出しているとしか思えないのだが・・・??
違うのならば解説してくれ。
706 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:14
>>704 CCDのアスペクト比が16:9になっているので、そのまま撮ったら16:9になりますよ。
だからHD1は、そういう仕様になっているのですが。
新しく出るXL2も、DVですけど、CCDが16:9なので、4:3の時はそういう仕様になってます。
707 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:16
1440x1080と1920×1080のフルと比べてかなり差があるんですか?
708 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:17
CCDのアスペクト比が4:3になっているカメラは、16:9の時はCCDの上下を切り捨てて記録します。 VX2100、DVX100A、XV2なんかがそうですね。 逆に、CCDが16:9のカメラは、4:3の時にはCCDの横を切り捨てて記録することになります。 それが嫌ならば、アナモフィックレンズを使うしかないでしょう。
>>706 ども。うん、16対9はもう必須というレベルでよいと思うし、
4対3でそのままか、少し多めに使ってスクイーズで16対9かは別に論点ではないつもりなのですが。
そういうことを言っているのではなくって、多画素から落として使うのか、中心部だけを切り出して使うのかで
画質は変わってくるよって。レンズのイメージサークルも小さくなれば画質的にも画角的にも大変でしょって。
そういう話をしているわけなんですよ。
710 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:23
CCDが16:9のカメラで、4:3の時にはCCDの横を切り捨てて記録 例・DSR-570、HL-DV7
711 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:25
>>709 それは、DSR-570のような、横だけカットになるのでは。
712 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:26
>>707 それよりも記録フォーマットのほうが大切。
水平方向の帯域圧縮は人間の目では差をわかりにくいので1440でもDVCPROの1280でもあまり判らないのはそういうこと。
縦方向を圧縮するとモロに判るので1080にはどのコーディクも手をつけてないわけさ。
713 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:29
>>705 うん、HD1はなぜかそうみたいだね。
HD1はプロトタイプなので、色々と妥協したからかな?
>>713 ども。納得。
年末の本格的な(?)HDVに少しばかりは期待しましょう。
715 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:33
XL2の仕様はこうなっている、 16:9時:約46万画素(962×480)、4:3時:約35万画素(720×480) こういう方向になっていくのでは?
716 :
名無しさん@編集中 :04/08/03 10:34
>(962×480)、(720×480) 縦方向の使用画素は変わらず。
>>715 たしかキヤノンは1CCDの民生普及クラスのカメラだったと思うけど、(機種名を忘れた)
100万クラスの画素を720x480の動画でもフルにつかって内部でダウンコンして高画質を実現した
奴があったと思った。その方法をHDVでも採用して欲しいのだが。。。
>>718 そう。HDVのDVモードでやって欲しい。
そうすれば HDV>DV が決定的になって、安心してDVカメラを全て処分(売却)できるから。
CCDからの信号を、従来のアナログ的にダウンコンする状態と、 デジタル的にダウンコンするのの違いでしょう。 それほど差が出るかな。 そんなに良いなら、CANON以外のメーカーも採用しておかしくないけど、 そうなってないけど。
まさか、単にCCDが多画素→DV記録のことを言っているわけじゃないよね? それなら、PC350が、205万画素→DV(720x480)記録だけど。 (と言うか、多画素カメラは全て)
>>721 画質もそうだけど、HDVのDVモードの場合、
CCDを切り出して使うと画角が小さくなって望遠側にシフトしてしまうという点を防ぐという
大切な目的があるのです。
>>722 違うよ。普通の多が画素カメラのDV動画モードとフル読み出し静止画モードの事を言っているのではないから。
>>723 でカキコしたのが主たる目的。
>>723 じゃあ、CANONのデジタルプロセスとは関係ないじゃん。
CCDを有効に使うかどうかで、CANONのあの技術はデジタルプロセスであるかどうかを主張していること。
>>725 現在、動画モードで有効38万画素を大幅に上回る100万画素クラスを使った信号から720x480記録を
行っている機種は他に無い。
このプロセスをHDVのDVモードにも応用してくれれば、イメージサークルの縮小を防ぐことが出来る。
DVカメラの話をしているのでなくて、HDVのDVモードの話をしているのだから。
それと、 > HDV>DV が決定的になって、安心してDVカメラを全て処分(売却)できるから。 そうでもないでしょ? DVとして使う場合は、単純に多画素DVカメラになるだけだから、 ある面では良くなっても、ある面では悪くなるわけだから。 まあ、HDVも撮れる事を考えたら、トータルで考えてHDVに移行…というのは分かる。
>>727 ???
あるでしょ。PC350とか。
DVが約38万画素(34.5万画素だけど)記録だから、CCDも38万画素に合わせなければいけないと思ってない?
問題はCCD切り取り読み出しで動画を撮るか。 フル読み出しでデジタル的にダウンコンして動画を撮るか。 DVカメラではそれ程問題にならないが、 HDVでのDVモードではどちらをメーカーが選択するかで、 ユーザーの使い勝手は大きく変わってくる。という事。OK?
CANONのあの機種以前にも、 動画モードで有効38万画素を大幅に上回る100万画素クラスを使った信号から720x480記録を 行っている機種 はたくさんあるでしょ。 CCDを切り出さないのは、単にCCDのアスペクト比が16:9に最適化されてるかどうかの問題だし。 16:9に最適化されてるカメラは、4:3時にはCCD横カット。
今の機種だけど、PC350は 動画モードで有効38万画素を大幅に上回る100万画素クラスを使った信号から720x480記録を行っている機種 だよ。
>>729 PC350ってソニーの新機種のことだね。
今、調べてきたらこれもそうだね。
他に無いというのは訂正させてもらうね。
つまりキャノンに続いてソニーもこの方法ほ採用してくれたという事だね。
これは年末のソニーのHDVのDVモードでも採用してくれる可能性はあるね。
>>729 そんなことは一切思ってない。27万画素でも画素ずらしで解像度を稼ぐ方法もあるし、
38万というのはSDカメラCCDの一般的動画有効画素数だからカキコしているだけ。
最初から言っているが、そういう細かいことを言ってるのではなくって、
切り出しかフルか、という事が大切なの。
HDVのDVモードでは切り出しDVか、内部ダウンコンDVかでイメージサークルが大きく変わり、
使い勝手の点でDVモードが単におまけになってしまう事を防いで欲しいのよ。
この応答、もう疲れたので俺は終わりにするわ。
>>733 >HDVのDVモードでは切り出しDVか、内部ダウンコンDVかでイメージサークルが大きく変わり
そんなことは初めから分かってるんだって。
それと、CANONの技術とは関係ないでしょってこと。
>>734 もう一言だけ。
キヤノンの多画素読み出しダウンコン720x480記録は業界初だったハズ。
確かインプレスのニュースでそう書いてあった。だからキヤノンの名前を出しただけ。
ようするに、HD1のようなSD時イメージサークル縮小は止めて欲しい と言ってるのだけど、それはCANONの技術とは直接関係ないでしょ。 CANONのそれは、 「今まではCCDからの100万画素の信号をアナログ的にDVにダウンコンしてましたが、 いったん100万画素で受けてから、デジタル処理でDVにダウンコンしてます。」 ということだから、CCD100万画素→DV、というのは今までもやられていたこと。 というわけ。
それは 多画素から720*480信号にするのに、アナログ的にやっているか、デジタル的にやっているかの違いでしょ。 イメージサークルの話とは別でしょ。ってこと
お互いに頑固だなあ・・・ ここで一発、素人目線でこうすれば?っていうアイディアを一つ。 1440×1080ってのはpixel数自体は4:3じゃないですか。 でもHDV用に16:9横長画素のCCDデバイスを作るんですよ。 CCDを横長にすれば、イメージサークル内で16:9の範囲を 無駄なく拾ってこれますよね。 で、HD映像を出力するときはそのまま16:9に割り付けて使えばいいし、 SD映像を作る場合は横を縮めて使えばいい。写ってる範囲は変わらない からワイド写角の差に戸惑う事もない。
なんかさぁ〜 へんな部分で突っかかってないか? 最初から俺はそう書いているのに、 違うからHD1を調べてこいって書いたのは貴方でしょ。 で、調べてきたらたしかにHD1は切り出しだったんだからさ。だからキヤノンの例を出して 内部ダウンを希望したいと俺は書いただけでしょ。 それでなんでこんな取っ掛かりをされないといけないわけ?
いや、HD1のは俺の勘違いだったから謝るよ。
ただ、
>>736-737 については変でしょ。と言ってるだけ
>調べてきたらたしかにHD1は切り出しだったんだからさ。だからキヤノンの例を出して
>内部ダウンを希望したいと俺は書いただけでしょ。
HD1は切り出し→キヤノンの内部ダウン
それが変だと言っただけ。
>>736-737 そこで、へんに突っかかってきたからレスが続いちゃっただけで、
俺としては突っかかっているつもりではないのだが。
>それでなんでこんな取っ掛かりをされないといけないわけ?
そんなことを言われてもね。
>>738 それだと、SD4:3の時は、画角は狭くなるよね。
例のCANONのM1もそうだし、PC350も、GS400Kも、DSR-570、HL-DV7もそうだよ。
メーカーは、16:9の時は画角が「広がります」と言ってるけど、
16:9から見ると、画角は狭くなってるんだよね。
743 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 00:10
アドバイスを一つ。 カメラ2台買う。 以上。
DVX100Aの新品を30万で買っちゃったのだけど 早めに売り抜けた方が良いみたいだ
745 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 02:08
あのー、割り込みますね。 HDV機からのDV出力って、2種類あって、 ・HDV記録したものをダウンコンして、DV出力(サイドカット選択) ・DV記録モードで記録して、DV出力 前者は、DSPで処理するしかないから、イメージサイズ変わらず。 後者は、CCDをどう使うか分からないから”?” いずれにせよ、高画質のDV出力が欲しければ、HDVで撮って、 DVダウンコン出力させればいいじゃん。 あと、HDVってやっぱり高いから、SDで十分な仕事には、値下げするであろう SD機を買えばいいじゃん。
746 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 04:11
>>745 >いずれにせよ、高画質のDV出力が欲しければ、HDVで撮って、
>DVダウンコン出力させればいいじゃん。
MPEG2-TS(4:2:0)・25Mbps → DV(4:1:1)・25Mbps
初めからDVで撮った方が良い。
747 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 06:30
12月には発売されるというソニーのHDVカメラ ニュースリリースはいつですか?
748 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 07:50
749 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 11:00
HDCAM(1080)とDVCPRO-HD(720)の画質があまり変わらないのと一緒で ソニーのHDV(1080)だろうがなんだろうがHD1(720)と画質は変わらない。 パラパラ感がなくなる程度。 問題はやはり圧縮がMPEG2-25だということだ。これをなんとかしない限りHDVは糞。 所詮民生機器の枠を出ない。
だからパナマに行こう
751 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 14:39
>>749 HDVの720Pは19.7Mbpsくらいだったと思う。
なぜかは知らないけど。
752 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 17:33
753 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 17:35
754 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 18:09
>問題はやはり圧縮がMPEG2-25だということだ。これをなんとかしない限りHDVは糞。 >所詮民生機器の枠を出ない。 BSデジタルは、MPEG2-約20Mbpsだけど、糞ってことはない。問題はあるにしても。 HDVでも、カメラ部分がよければ、そこそこいけるでしょ。
756 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 18:12
>>755 笑。俺は首になってないけど。お前は首になったのか?
757 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 18:16
>>754 所詮40万円以下で売らなきゃならん民生機器に搭載されるエンコーダと
数千万円する放送局のリアルタイムMPEG2-TSエンコーダから吐き出された
画質が同じ品質に纏まるとでも思ってるのか?
758 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 18:45
>>757 同じとは思えないけど、どこまで使えるかでしょ。
SONYのサンプルを見た人は、動きの速いシーンでは(BSデジタル同様)
多少ブロックノイズが出てるけど、そこそこ使えそう、と言っていたよ。
754 757 ちと矛盾
760 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 19:29
>>757 同じとは思ってないよ。それは無理だろう。が、しかし、ある程度ならば使えると思う。
でなきゃ、AVIDまでもがHDVフォーマットでの編集マシンを出すと公言している理由が立たない。
BSデジタル放送と同じ品質ではないにしろ、まあまあ近い線で合格ラインの画質で仕上げてくると思う。
そうでなきゃ22社以上の賛同は得られないよ。
みんな独自の理論を展開してるな
762 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 21:41
GR-HD1のエンコーダーの出来をどう見るか? HD1のものより改良して出してくるであろう、各社HDVカメラは どこまで使える画質であろうか? 実機を見れば、氷解するであろう。論より証拠って事で。
763 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 21:42
764 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 22:19
>>763 そうなんだけど、いまさら業務用SDカメラについて話すことなど無くなった感もするし。
別にいいんじゃないの。HDに行かないと話が盛り上がらないしさ。
いずれ登場してくるHDV。その時スレタイに出ている機種はどうなって しまうのだ。
766 :
名無しさん@編集中 :04/08/04 22:44
>>765 The END でつ。
私は状況を見ながらSD機器はヤフオクでアレコレ処分するつもりだけど、
SDを手放してHDで仕事が出来るのは2008年以降だろうから、その頃のDVCAMカメラとかは二束三文かもな。鬱だね。
DV(DVCAM)の二の舞はしたくないので、HDVはもうフラッグシップ民生HDVカメラでいいよ。
肩載せHDVを買う気はないな。フラッグシップ民生HDVマルチカメラで行くよ。
無知ですみませんが2008年までの猶予期間に意味はあるのですか?
単純にどっかの地方局のHD化スケがそうなってんだろ。 東名阪はHD化を牽引する役目をイヤでも背負わされるからもっと早い。 ・・・じゃないか、ここって元々ブラ屋のスレだっけ? ブラ屋はまだまだ10年以上SDで行けるから、余計な心配しなくていいよ。
769 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 00:48
HDV買うにしても、ソニーの業務用版まで待ちだな。 HDVモードは同じだとしても、やはり、DVCAM記録の切り替え可は大きいよ。 なぜなら、 ノンリニアもHDVって最後はレンダリングだし、 SDノンリニアのリアルタイムの軽い動きに慣れてしまっていると、 3年前くらいのオペレーションに戻る感じにはHDとはいえ、抵抗があるからさ。 業務用版は、民生機版より後だろうか、先だろうか?
770 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 00:51
>ブラ屋はまだまだ10年以上SDで行けるから (w 行けるハズね〜だろ。あと数年も経過すれば一般人が普通にHDVで撮影してHDTVで見たりしてる 状況になるのにSDで納品できるわけね〜だろが。 ましてや結婚式だと一生に一回ということで、ここは気張ってHDで撮影してくれ。となるケースが増大するに決まっとる。
そんな青図描いてるのはあなたの周りだけだと思うよ。 巷の日曜カメラマンのお父さんたちが、今のDVカメラを すぐHDVに買い換えるとでも? そんな妄想を真剣に議論してるのはメーカーだけ。 現状の減給状況と教育費含む養育費の上昇を考えてみてよ。 そんなカメラ買うぐらいなら、いい塾に変えたいとか習い事増やしたいって 言われるのが関の山だよ。
772 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 02:07
PDがVXより売れてる事実を知る者は少ない。 新規格のハンディーカメラを購入、業界を牽引してるのは正に 貴方達のような素人です。 年末の半端HDVに飛びついて失敗しないことを祈ります。 しかし、それを契機にHDVが浸透し、近いうち業務系納品はHD-DVD、BDはたまた 既存DVDにWMV-9記録納品なんて事になってるかも知れません。 乗り遅れないよう、十分お気を付けください。
773 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 08:12
年末発売の HDVカメラって PDとVXみたいに 家庭用と業務用分けるのかしら それとも同じカメラで統一? DVCAMみたいな規格でもないし ところでDVの速度を1.5倍にしたHDVってできないの? HDVCAMみたいなやつで 25Mbps×1.5のレート
774 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 09:17
DVCAMと同じ、レート変わらず、トラッキングを広げて信頼性確保ならあるかも。 ビットレートを変えると、、HDVとエンコーダー、デコーダー、PC編集ソフト別に 開発しなければいけないので、無理だと思う。
775 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 09:20
同じカメラで両方兼務だと思う。 いつぞやフランスかどっかのソニーサイトに掲載された大きな写真のHDVカメラは その後の展示会で国内でもモックアップとして披露されたけど、本体右側にはXLR端子もあり ゲインやホワイトバランススイッチもA.B用意されるなど完全に業務用ライクだった。 分けて用意してもそれ程売れるマーケットがまだ無いと思われるし、 HDVを買おうとする人ならば趣味の人でも業務用ライクの物がいいだろうし。
776 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 09:54
3CCDですよね?
777 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 10:12
>775
ちがうよ。ビデオαとか、ビデオサロンとかインターネットなどに
書いてあるけど、VX2100とPD170みたいな関係の2機種だよ。
NABでは、業務用版は、HDV(1080)とDVCAM記録の切り替え可能と
言ってたよ。だから民生版はHDVとDVの切り替え可能なはず。
HDVは規格だからどちらも同じ。あとは、ゲインとかアイリスとかの設定が
柔軟で、キャノンコネクタ付いてるのが業務用の特徴となるでしょう。
>>776 3CCDってどっかに書いてあったよー。
778 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 10:29
画素欠け自動補正とブラックストレッチは積んでほしいね DVX-100AですらB-STRは積んでるわけで ただVX2000の映像の解像度を倍にしたみたいな映像はやだな こてこてな色再現、白とびの低減とか 基本をしっかりたのむでしかしソニー
779 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 10:30
こてこてはいやんってことです 紛らわしくてスマソ
Sに要求しても無駄なことばかり書いてるな。 まさにメーカーの「カラー」なんだから簡単には・・・
781 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 11:23
>DVX-100AですらB-STRは積んでるわけで PD170にブラックストレッチはあったっけ?
782 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 12:03
ないよ。 DVX-100Aのも一応搭載してるだけで、暗部はあまり持ち上がらない。
783 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 12:30
VX2100とPD170にあたるHDVをそれぞれ出してくるんですよね。 VX2100はこてこてかも。 たぶんPD170は、調整できるので大丈夫でしょう。 それより、操作性のUPを期待したいですね。 そっちの方が重要ですから。
784 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 12:57
>>783 例の写真を見る限り、HDVの業務用バージョンは大丈夫だと思う。
PD170で使い難かったアイリスもXV1みたいな位置にあるみたいだし。
785 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 13:25
DVX-100A並な画造りメニュー入れて欲しい。
786 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 14:34
PD170並ではダメ?
787 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 14:50
ダメでしょ あれじゃ画質調整とはいえないよ DVXくらいがやっとまともでしょ マトリクスやニーなどもいじれないと
オタらしい意見だ
789 :
名無しさん@編集中 :04/08/05 19:39
そうオタは重要な顧客だからな 馬鹿にはできんぞ
業務用カメラに興味ある人は 保守的な人が多いな
791 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 01:32
そっかー、今のうちにDVX100Aを下取りにだして、 HDV待ちのお金に変えておこうかな。 DSR-PD170があるから、仕事はできるし。 DSR-PD170はDVCAMっていう「プロ用」の位置づけがキープできるけど、 DVXは「DV」だからね。HDVが出たとたんに、ポジションが中途半端になるな。 下取り価格も下がるんじゃないかと。
792 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 07:54
そうか? DVXは映画撮影に特化してるからHDが出ても それなりに優位だと思うけど。 むしろPD-170の値段が下がると思うが。
793 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 08:56
HD-DVDの東芝もSDとHDは今後10年くらいは平行して存在していくだろうと推測しているみたい。 今すぐ騒ぐこともないと思う。 仕事で撮っている人は、自分の仕事がどっちの方が優位かを考えて判断したらいい。 全部が全部HDVにしないとマズイってことはないだろう。 例えば最終がSD仕上げならば最初からDVで撮影した方が高画質なわけだし。 HDVカメラのDVモードを使う方法もあるけどマルチカメラが必要な場合は初期投資も多くなるし。 DVカメラを手放すと困る場合もある。 まぁ とりあえず1台だけはHDV買ってみようとは思っているけどさ。
794 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 09:40
正直、年末に出ると言われるHDVカメラ どれくらいの絵を出してくれるんだろうね。 テレビ局がサブに使えるレベルかな? HDW-750のサブなどとして・・
795 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 09:46
HD1が60iになって、3CCDで発色、階調、向上。では
ソニーがやるんだからそれなりの品質に仕上げてくると思う。
797 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 13:53
タイマーもちゃんと付いてる
今後のikegamiに注目だね。 HDDカメラとスタジオカメラだけじゃきついと思うし。
799 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 14:40
SONYがデッキ部をOEM供給するかがカギ?
800 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 14:41
デッキ部+エンコーダー
801 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 14:52
ププッ 相変らず底辺人間の巣窟だね 臭ってきそうなヲタ臭プンプン 臭い仕事しかして無いからかな、 社会に不要な奴等ばかりだね、ここって
おっなんか 香ばしい・・・・
803 :
名無しさん@編集中 :04/08/07 16:45
>>801 社会に不要なのはお前のような書き込みをする奴かもね ブブッ
>601 社会に必要とか不要とかって自分の存在にそんなに自信がないの
あ、間違えた>801だ。 やっぱり俺って社会に不要だな。
806 :
名無しさん@編集中 :04/08/08 08:33
まあまあ 仲良くしましょうや
807 :
名無しさん@編集中 :04/08/08 21:23
ココに居る皆さんはお仕事で使っている方々ばかりだと思いますが、 私もこの業界の仕事させていただいているのですが、最近困っています 私は主にイベント等を撮っているんですが最近とても困る人がいます 色々なイベント会場にDSR-570持参でやってくるおじさん?(見た目の年齢不詳)が居るのですが 最初は何処かの報道の方だと思っていました(それっぽい格好してる) しかし、行動がとてもプロとは思えない、ウチのカメラにガンガン被ってくるし 勝手に通路に荷物沢山置くし、ステージ等に女の子が出てくると周りが見えなくなったかのように かぶりつきます、会場も無駄にウロウロして迷惑です この前、お仲間と一緒に来ていたらしく会場内で無線で会話しておりました 勿論、こちらには無届です、 その会話で素人さんと判明したんですけど(まあその前から解っていましたが) 会話の内容もここで書けない様な内容でした (○○タン、ハーケーンッ、うーリアル妹にしたい、萌え)とかその手の会話なんですが 勿論強い口調で注意はしましたが、地方の小さいイベントとかは撮影の規制とかしてませんしね チョット逆ギレして開き直たんで、スタッフ数人で囲んで罵倒したらおとなしくなりました でも違うイベントではまた来てました、 主催者側に業務カメラ持ってる素人は出入り禁止にしてクレとか、言っても何かしてくれる訳でもないですし 見かけたら、とりあえず声を掛けてその都度注意してますけどね どうにかならないですかね、こういうイタイ人って
808 :
名無しさん@編集中 :04/08/08 21:43
俺にはお前とそいつの違いがわからん。 お前は何様?
809 :
名無しさん@編集中 :04/08/08 22:00
公開のイベントで公共の建物を利用ならば営利団体の主催でない限り規制は難しいでしょうな。
カメラに被さってくるって言うけど、イベント収録業者ならば櫓組んで
高い位置から撮影しないか?観客が歩いたりしても被さらない位置を事前に取得するのが普通だが。。。?
>>807 お前さんも、同じ目的で撮影に出かけている一人だろ?
だったら仲間同士だから仲良くやれや(w
失望しました。
811 :
名無しさん@編集中 :04/08/08 22:23
>>809 イベント収録業者ならば櫓組んで高い位置から撮影しないか?
もちろんそういう場合も有りますよ、ステージオンリーでマルチで撮ってる時なんかは
でも予算によりますね、行政のイベントなんかでとりあえず記録用になんて場合は
カメラ1台しか出せない事も有りますし、
屋外で会場が広いとなかなか据え置きじゃ撮れませんしね
なんて言うか皆さんもそういう困った人に会った事有りませんか?
たまたまならまだしも頻繁に邪魔されると困りますよね
勿論かなり極端な例だと思いますが、皆さんも同じような経験ってないですか?
>>俺にはお前とそいつの違いがわからん。
うーん、皆さんも同業者ですよね、書き方が悪かったでしょうか...
810は自分じゃないですよ
カメラに水でもひっかける
他の人から見れば、お前もそう見られてるってこと。 何撮ってるかわからんだろ? パンチラ狙いかも知れん。
815 :
名無しさん@編集中 :04/08/08 22:55
不思議なんだが・・・ おっさんはマニアだから、女の子が出て来るステージ系のイベントによく 出没しているのは判った。そりは理解したぞ。 で、だ、お前さんは何度も邪魔されてと、書いているが、お前さんの仕事の現場と そのおっさんの趣向はどういう訳だか一致する場合が多いわけだ。 これはどういうこと? 気のせいかな(w
まともな画を撮ってるふりして盗撮まがい・・・ 日本H協会がよくやる手だ
>>815 >>これはどういうこと?
と言われましても...
仕事ですから、それに自分で仕事選べませんし...
それに仮称オッサンはステージ系のイベントばかりでは無いんですよね
普通の何とかフェスタみたいな所にもよく来てますよ
何撮ってるかは知りませんけど
>>814 他の人から見れば、お前もそう見られてるってこと。
うーん、
一応イベントのスタッフジャンパーか腕章付けて仕事してますよ
>>807 そのじじをとっつかまえて
おいDSR-570くらいの安カメラで調子に乗るな。
お前みたいなやつはこういうカメラを持つとつい嬉しくなってしまうんだろう
キモいから消えて といえばいい。
と言うか、節度をもって撮りに来てもらう分には 私達がとやかく言うつもりも無いですけどね 自分の友達や子供がイベントに参加している人とかも居るでしょうしね 問題なのは自分勝手で周りに迷惑掛ける人なんですよね それもいい大人なのに... あと、ウチもカメラはDSR-500ですよ、 ごくたまに予算沢山有るときはHDCAM借りてきますけど めったに無いですね、最近は
いるんだよなあ 勘違い君。 なんか偉いというか俺もカメラマンだーって嬉しくて仕方ないのだろうな その辺をわきまえた方がいいな。 特に個人で570みたいなカメラ持ってる人々は
俺はそういう人とは違うからね と言ってる807や821も同類だけどね。
823 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 00:30
ふ〜ん。 被ったときに注意しても直んないならば仕方ないだろ。 そういう人だと諦めるしかない。
824 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 00:36
アイドルのPV撮影してるんじゃないからさ、イベント収録っていうのは 事実の収録であって記録だから。そのまま記録して納品しろよ。 逃げの絵がある時には逃げればいいし、どうしようもないときはしょうがない。 絵を見て主催者がウザイと思えば次回から主催者が注意するだろうし。 収録業者がどうこう言える立場でもなかろう。主催者が公開でやってるイベントなんだから 色々な人が来る事は予測しないといけないし、来てもらった人に対してどう対処するかは主催者にのみ権限がある。 そこんとこ間違えて、一般の人に注意したりしていると、逆に貴方が主催者からヤラレルよ。 順序と立場をわきまえたほうがいい。勝手にスタッフで罵倒したりするなんて業者の行動としては最低と思われる。
>>822 うーん、話がかみ合いませんね
自分はビビリですから、そこまであからさまに他人に迷惑掛けるようなことは出来ませんよ
それにこの仕事は好きだけど、趣味でカメラ回すのは絶対嫌ですね
料理人が家で料理したくないのと同じかな
826 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 00:45
>趣味でカメラ回すのは絶対嫌ですね マジで? 映像を撮影したりするのが好きじゃないの?よくこの仕事やってられるなぁ。 俺なんか半分以上好きでやってるけどな。そうでなかったらこんな仕事やってらんないよ。
うーん、その前に趣味でヤル暇って有りますか? 殆ど休み無いし、
828 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 10:38
807さん 824さんが言うのが全てだと思いますが、9時間くらい経ってもレスなしじゃ、 あなたの質問も胡散臭くなりますね。 とにかく、我々はその手のイベント収録では「雇われ」でしかないんだから、 いかにジャマだろうと、「罵倒」するなんて最低の最低。 ちょっとそのような「黒子」の仕事には向いていないんじゃないっすか? こういうと、「かみあいませんね」とか言われるのかな? 普通に仕事していて、良識のある営業ができる方なら824さんが正論と思うんじゃない?
結局807も「カメラ回してる自分が一番偉いんだ」って思い込んでるんだろ? 先のエロオヤジと同じじゃん
そうですか、結局しょうがないって結論なんですね まあ臭い者には蓋をして見てみぬふりが一番なんですかね 罵倒したって書きましたけど、私たちが注意しても聞かないからイベントスタッフと一緒に排除しただけですよ なんかここには失望しました、 今まで言わなかったけどどう見てもプロの方は居ないようなので エロ親父側の人間しか居ないスレのようですから自分が叩かれるのも仕方ないのですかね せっかくの夏休みをこれ以上無駄にするのも馬鹿らしいので失礼します。
831 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 12:03
結論としては、 収録業者には、観客にどうこう言う権利も義務も義理も人情もない。 でOK?
テレ屋気取りの豚屋も痛いってことで
ああ、そうだな。
プロは
>>824 だけだな。
元々入場許しちゃってる訳だし、場内警備なり運営スタッフも止めない訳だろ?
その時点で、824のジャッジが全てだよ。
オレなんかは、逆に807の発想がわかんないね。
ライブでもそうだけど、金を落としてくれるのは「お客さん」であって、
お客さんが、フロントのクレーンが邪魔でアーティストが見えね〜って
言われればクレーンが突っ込めなかったり置けなくなる可能性だってある。
ただ、今は来てるお客さん達が、ライブではチョコチョコカメラが被ってきても、
後でテレビやDVDで、あの時被ってきたカメラの画がみれると思ってくれるから
許されてるわけだけど。
だから、オレたちは運営サイドが許可した条件・ポジションで、
最大限効果的な画を工夫して撮るしかないんだよ。
はいはい、わかりました 勝手にどうぞ
>>835 私じゃないですよ、
まあ、別にいいですけど
凄い人が居るな
記録映像屋なんてのは落ちてる石くらいの権利しか持たないと思った方が良いよ。
実際その程度の存在なんだから、イベントを見に/演じに来てる側からすれば。
どんな腰の低い主催者に貴方が雇われて勘違いしてるのか知らないけど、
来てくれてるお客「様」に対する文句は、主催者に言って対処を待つしかないでしょう。
>>824 が全部言ってくれてますが。
仮にそのお客が貴方の行動に逆切レして、主催者の側に迷惑かけたら貴方どう責任取るの?
どっちが良い悪いなんて問題じゃ無くなるよ?
プロならしっかりしようよ。糞むかつくクソに対しても必要なら頭の一つも下げられないでどうするよ
838 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 19:28
ハイ スレ違い 終了。
839 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 20:13
うらやましくないなあ25年前ならちょっと別だけど
841 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 21:09
807には何言っても無駄。
DVC200にステレオマイク付けてる人いる?
なぜそんなことを聞く?
確かにそうですね、 しかし業務カメラを持ってウロウロしてたら素人扱いしますか? 勿論、一目見て素人さんな方に注意なんかしませんよ、お願いする事は有っても 実際そのおじさん達は普通のお客さんにあたかもプロのように振る舞い 普通のお客さんを押しのけて撮影しています つまり回りのお客さんにはあたかもプロの人だと思わせてるですよ もはや客なんかじゃないと思いますけど おかげで普通のお客さんからの苦情が主催者に行き、それがウチに来る訳ですからね まあ、どうにもならない事は解ってますよ、ただ同じような悩みを持ってる方がいるかと思って書き込んだけですけど 所詮ここは同類の素人さんしか居ないみたいですし、書き込む所を間違いましたね 失礼しました。 タチの悪いチンピラに絡まれたと思い諦めます
845 :
名無しさん@編集中 :04/08/09 22:16
>おかげで普通のお客さんからの苦情が主催者に行き、それがウチに来る訳ですからね よく判らん。ちゃんと主催者に「あの人が動き回りますので、被りますがよろしいですか?」と申し出たのか? 申し出ても主催者が対策してくれないのならば、そのまま撮影してくれれば良いとクライアントが言ってるという事になるので、気にしなくていいじゃん。 そのまま撮影して納品しろよ。与えられた環境で最善を尽くせばそれでよいのだ。 率直に言って何を悩んでいるのか解らないのだ。
撮影中で手が離せない、とか?
>>844 君寂しいんだな。釣り師としては中の下ぐらいか?
釣られてやるから辻褄合わせろよ。
自分で腕章つけてるって言っただろ?
他の客が迷惑するような奴なら、腕章もなく堂々と撮影してれば警備が排除
するのが普通だろ?
なぜ、正規に受注してる君の前にポジションを取る素人客が誰からも注意
されないのか、辻褄合うように説明してみれば?
だいたいさ、
>>807 の内容で
>(○○タン、ハーケーンッ、うーリアル妹にしたい、萌え)
って書いちゃってる事で、自分自身もオタク仲間だって自白しちゃってる事に
気付いてないのか?
大体、一人で行くような記録程度のロケでシーバー持参する必要なんてないし、
シーバー持っててそんな内容が乗ってきたとしても、俺なら
「○○タン、発見!うーリアル妹にしたい。燃え〜」としか書けないよ。
それに、「せっかくの夏休みをこれ以上無駄にするのも馬鹿らしいので〜」
とも書いちゃってるしさ。
釣るなら、ちゃんと釣ろうよ。
解りました、ご迷惑かけました 正直この仕事辞めたくなってきました
>>848 おまえは807じゃないな?
>>807 よ、ここまで引っ掻き回したんだから、釣り師としての意地を見せろ!
風物詩だな・・・フフフ
851 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 01:22
キャノンのXL2ってどうですか?
852 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 01:52
まあまあです
もう売ってるの?
>>847 じゃあ、お言葉に甘えて
まず、地方の小さいイベントなんか警備なんて居ないよ
主催者が報道関係者の把握なんてして無いから業務カメラ持ってれば素人と区別が出来ないし
特に行政イベントは事なかれ主義だからね
あのね、大企業の行う大きなイベントの話じゃないのよ
一番小さい所だと地元商工会主催とかね
あと、無線は持ってくよ、だって会場スタッフと連絡取るのに便利でしょ
>>>(○○タン、ハーケーンッ、うーリアル妹にしたい、萌え)
これって2ch巡回してればこの手のキモ会話は耳にするでしょ
実際この通りに言っていた訳じゃないけど近い事は言ってたな
ってアンタ自体も解ってる訳だし
つか、あんた夏休み無いのか?
オレは5日貰ったぞ
855 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 12:04
きゃはは、 てゆうか、レベル低いねどっちも さすがDVCAM程度のプロですね、ってか素人しかイネーし 単なるキモヲタのスレに愚痴こぼしても仕方ネーヨシよ 糞ヲタは3流プロでも羨ましいんだろな、ナンセ社会無用人間のクズだからな まあ、糞同士仲良く白や
856 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 12:12
>>854 警備はいなくても、主催者に連絡をつけておけば、後からクレームが来る事もないのでは。
>>844-845 クレームが来てもOKを出した主催者の責任だし、NGなら主催者が対処するし。
ただ、せっかく自分が撮ってる内容が、ヲタオヤジのせいで価値が落ちちゃう、
それが嫌だというのもわかるけど。
857 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 13:06
807はさぁ、ここで「プロ」の人に同意をしてもらいたかったんだろうけど、 反対意見が多くなって、終いにゃ、「所詮ここには・・」とか「プロはいない」とか 言って釣ろうとしているだけに見える。 結局、807自身が一体何者なのか?本当に撮影をしているのか?空想で「オヤジに邪魔 された」とほざいているだけか、全く見えない。 普通に生き延びている業者なら、立場をわきまえているわけだし、そういう発想の824さんに 対してはレスなしで、言いたいことだけ言ってるようじゃ、まだまだひよっこですよ。 ここではキツ〜く言われてしょげちゃってるのかもしれないけどさ。
858 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 14:00
盗撮業者でしょ?
いえ、はっきり言えば単に一緒に愚痴る人が居ればと思っただけです 実際自分達にどうにも出来ませし、 ただ、ココにはそういう人が居なかった、それだけです 反対意見も多いのは当たり前ですね、痛いカメ子しか居ないですから ここには
まぁ、プロでも普通にマナーの悪いやつはいるわな ○HKの転勤できた若造とか 同業同士の譲り合いの精神がないやつにいい絵が撮れるわけがない スクープでもなけりゃ順番で撮りゃいいんだよ
861 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 16:04
807ほど痛くはないよw
862 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 16:23
>実際自分達にどうにも出来ませし 主催者に連絡をつけておけば、後からクレームが来る事はないのでは。
とりあえず 自分は偉いんだ!道をあけろ みたいに思ってる>807は 廃業して一家○中して欲しいな♥
>>862 田舎だと主催者側の担当者に話し通さずに直にお偉いさんに苦情言う人も居ます
市会議員経由とか、そんな人は事情知らないですから
>>863 この人がスレのレベル落としてると思いますよ、ココまで言われる筋合は無いですね
こういう痛い人に迷惑してるんですよね。
865 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 17:11
まだいたの? 悔しくて引っ込めないかw
そらそーだ まさか自分がエロオヤジと同類だと指摘されるとは・・・ショックだろーね 他人をけなすのに必死だよ
867 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 17:45
>>864 >田舎だと主催者側の担当者に話し通さずに直にお偉いさんに苦情言う人も居ます
>市会議員経由とか、そんな人は事情知らないですから
お偉いさんに苦情が行ったとしても、その責任はOKを出した主催者が受けるわけで、
撮影者には責任無いんだから、気にする必要ないのでは。
邪魔くさい、愚痴りたいという気も分かるけど。
868 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 20:22
>>854 >大企業の行う大きなイベントの話じゃないのよ
>一番小さい所だと地元商工会主催とかね
要は、地方の産業まつりとか、その程度のチンケなもの撮ってるってことだろ。
そんなもんでガタガタ言うなって。
仕事が貰えてるだけでも有り難いと思って、主催者の指示に大人しく従っていればいいんだよ。
どうせ頼んだ方だって、アンタの撮った映像になんか大して興味もないんだから。
主催者も、請負者も、集まってくる客も、同レベルってこと。
こんなところで愚痴ってる暇があったら、
愚痴らなくても済むような仕事にあり付ける様に努力するのが先決じゃないの?
チンケ仕事もこなさないと食って行けないでしょ
870 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 20:48
なのに、「金があるときはHDCAMで撮ってます」なんていうから、さらに マニア臭がぷんぷん臭ってくるんだよね。 本当に業者だったとしても、HDCAM使うことが業界の優位性と勘違いしている 時点で、「自分がイタイマニアおやじより上の立場」と思いこんじゃってても仕方ない、 という事だとおもうよ。 どうしても、他者より優位な立場にいないと苦しくてしょうがない、という感じをうける。 実際会って話したわけじゃないけど、文面からは充分にそう思えてならないし、 みんなも同様に思ってるんじゃないかな?
商売敵はエロオヤジ
872 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 21:46
なんかスレ違いの内容だよな そろそろ他所でやっておくれ
>>どうしても、他者より優位な立場にいないと苦しくてしょうがない それは認めますよ と言うより、それが当然だと思いますけど 他者より優位にたちたい、他者に勝ちたい、こういう気持ち持つ事が悪なんでしょうか? 逆にそーゆー感情が無いならただの負け犬だと思いますけど。 自分が叩かれてるのは生意気だとか、分をわきまえろとか、そーゆー事だと思いますけど そう言って叩いてる人自身も私を通して自分が優位に立ってると思いたいんじゃないですか 結局人間的レベルが皆低いってことなんですね
874 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 22:20
>873 >逆にそーゆー感情が無いならただの負け犬だと思いますけど。 はたしてそう?今までカキコせずやりとりを観察してたけど、 どうやら870の方に分があるみたいだね。 前スレからそうだったが、高い機材を使っている=エライ、は無い よ。アナログカメラや民生カメラを駆使して商売になっているヒト の方が"エライ"と思うぜ。 脳内さんらに限って二言目には決まってベーカムやデジベ、果ては HDCAMを引き合いに出してくる。 で、本職さんらを小馬鹿にする。なんとかの一つの覚えですな。
一応しつこく食い下がってきたんだね。
昨日即レスしたのに来ないから、さすがに諦めがついたかと思ったのにな。
とりあえずさ、あんたを理解した上で親身なレスを付けてくれてる
>>856 >>862 >>867 氏
に我流の「辻褄合わせレス」ぐらいしか返さないのが、
君がもしプロの端くれだとすると「0点」なんじゃないかな?
>>854 については結局何も辻褄合わせは出来てないと思うんだけどね。
正直、俺自身は
>>868 や
>>870 に同意だし、行政イベントや商工会イベントで
C級アイドルを呼ぶシチュエーションってのもよく解らない。
よく解らないが、現場に運営スタッフすら全くいないってのはありえないし、
君自身も無線で「会場スタッフと連絡取る」って言ってるんだから
自分が貰ったポジションの前にDSRオヤジが来たら、その「会場スタッフ」
とやらに「無線」で連絡して君の横に並ぶようにお願いしてもらえよ。
大体さ、そもそもカメラマンとしての話をすれば、
君の前にカメラ構えた人間が、誰にも注意されずにシューテュング出来ちゃった
時点で、一カメラマンとしてポジション取りで君が負けたって事なんだよ。
でだ、なんでここまで君が叩かれるかというと、
>>870 氏も書いてるが
「プロ臭」が文面から感じられないから、素人がタメグチで偉そうに・・・
しかも粘着でしょうがねえな、って評価になっちまう。
素直にカメラオタクなんですけど、、って入ってきてればナンボでもみんな
相談に乗れたんじゃないかな。
ここは元々は結構良スレなんだよ。俺もHDVの今後を皆がどう考えてるかを
垣間見たくてチョコチョコ覗いてるが、やりとりは興味深いよ。
そんなスレを「なりきり」や「ナンチャッテ」カメラマンにいつまでも荒らして欲しく
ないわけだよ。
>>874 別に機材がどうのと言った覚えは無いですけど
>>HDCAM使うことが業界の優位性と勘違いしている時点で、
勘違いしてませんよ、勝手に
>>870 が分析してるだけでしょ
私はたまにはHDCAMの仕事も有るって言っただけなのにどうしてそうなるんでしょうか
最近はそんな仕事は滅多に無いとも書いてますよね、要は最近不景気だと表現したまでですけど
逆に
>>870 が自分が優位に立つために創作してるだけじゃないですか、叩くためだけに
一般的に、他者より優位にたちたいと言う気持ちは誰にでも有ると言いたいだけですが
もう少し頭の良い叩き方してくださいね、
今まで観察してきてやっと意見を言った割には薄っぺらでしたね
>>876 877
まあ確かにそうですね、自分が力不足ってのは
まあ、単に腹が立ったという事です
そうならない状況を自分で作らなきゃってことですね、
879 :
名無しさん@編集中 :04/08/10 22:50
>878 わかったら、さっさとこのスレから出ってくれや。 おまえさんのようなド素人さんの愚痴書くスレじゃないからさ。
品位が無いですね、ここは
807はかなり前の段階でこのスレから「さよなら」してたハズ、と記憶していましたが、 いまだに悔しくて書き込みを続けているのですね。 最初は「同意」を求めていたのでしょうけど、もはや現在はその目的を「釣り」に変えて いかに自分関連のレスが伸びていくか?を楽しんでいるかのようですね。 HDCAMの話しだって、別の人の発言で「570ごときで」という発言のレスで、 「いやいや私はHDCAMを使うほどの人間なんです」と言わんばかりの書き方だから、 私をはじめ、多くの人が「不快」に感じたんじゃないのかな? そこで、あなたがたまにHDCAMを使ってる事を誇示する必然性はなかったのですから。 そういう一つ一つがあなたの人間性の評価を落としていき、そして今の状態になった んじゃないのかな?私の考え方が間違っているのかな? 私はあなたより優位に立ちたくてあなたを叩いている積りはありません。 ただ、あなたがそういう発言をしている事に対して意見しているだけです。 そもそも、かなり前の発言にある、「イチ、イベントスタッフが客にどうこう 言うのは筋違い」的な発言が全てのはずなのに、あなたはその人に対しては レスをせずに、ず〜っと、自分を批判する人に対しての「罵倒」を繰り返して いるだけじゃんね。 そりゃ、誰も仲間にならないわな。 あなたの発言の中にも「品位」の無いものが多々ありましたよ。
地球は俺を中心に回っているのだ!!
なんだこのスレ
884 :
名無しさん@編集中 :04/08/11 07:39
ローエンドカメラの話題に戻りましょう
885 :
名無しさん@編集中 :04/08/11 07:50
ヲタみたいな客はウロウロしてるし主催者は事なかれ主義だし、全くやってられねーよ。 と嘆いてみせたところで、誰も同調なんかしてくれないって。 そういうところで仕事をするしかないということは、 その人間のレベルもまたその程度だということを皆知っているから。
おもしろい妄想話だったじゃないか
887 :
名無しさん@編集中 :04/08/11 20:54
ぎゃはは!! 面白すぎ まったく糞まみれのスレだな 糞が糞どうし糞投げ合ってるし ココには糞チンポ素人と糞ブラ屋と糞豚しかいねージャン なんか偉そうに糞が糞に説教してるよ、ぎゃははははッ マジ笑える、マジ糞まみれ、はらイテーッ
>マジ糞まみれ、はらイテーッ 正露丸トーイ飲んどけよ
889 :
名無しさん@編集中 :04/08/11 22:00
887=807
890 :
名無しさん@編集中 :04/08/11 22:10
虚しかないか、807よ。
893 :
名無しさん@編集中 :04/08/12 20:56
PD-150N
なんだって〜
お盆になると途端に人がいなくなる って話
それだけ田舎ものが多いって話
897 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 11:13
このスレ頭から読んだけど プロは2,3人しかイネーのな 殆どカタログヲタしかイネーみたいだな、ガッカリ
まちげー どのレスがプロ? おしえてちょ
アマチュアカメラマン御用達カメラのスレなんだし プロが少ないのはあたりまえ。
プロの多くはBVW-400Aあたりを使ってるからね。
そういうこと書くから・・・_| ̄|○ 「プロ」って、「業務」って何かね?
903 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 16:18
>プロの多くはBVW-400Aあたりを使ってるからね。 いまどき400Aなんか使ってたら笑い者だろ
905 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 17:31
笑いものってわけでもなかろう。 400Aなら400よりまだ使えるし・・・ まあHDCAMなどに移ってきてるのは事実だが。
906 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 17:31
プロですが、DVCAM(DSR-130・570)使っています。 制作費がかなり安くなっていることと、ノンリニア編集が主流になった為です。 以前は、平均的なVP 1本、ベーカムで400万、DVCAMで300万と差別化して 価格の低下を防いでおりましたが、200万を切ることもある制作費の中では、 だれも画質に文句をいいませんし、充分ニーズにあっています。 あと、収録済みのテープの保管のスペースがベーカムの半分ですむことや、 カメラやテープも安いですし、レンズを含めて、既存のベーカム機材が使えるのも、 DVCAM使用の利点です。 当社では、レンズのみ序々にHD化しています。 570にもHDレンズが付いております。将来のHD化に向けての対応ですが、 ライブなどで、テンダーを入れて開放でもシャープな画像が得られますよ。 ベーカムは、次のヘッド交換時より順次廃棄の予定です。
907 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 17:51
( ´・∀・`)へー そろそろ750辺りでも入れるということですな
908 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 19:12
VPやセルが多いので、HDの需要は、VPではほとんどありません。 ここ数年、DVCAMが6割、デジベ、ベーカムが3割、HDが1割といったところです。 HDのほとんどは、番組です。また行政の仕事は、なぜか入札要綱にベーカム収録が、 が書かれている場合が多いです。 ( それでも落札するプロダクションは、かなり安い値段です。) DVCAMの弱点は合成ものです。クロマキーなどがからむ場合は、 デジベを使っています。 HDレンズの導入は、16:9化がここ5年ぐらいで行くだろうという予測と、 SDとの価格差が、40万ぐらいなので・・・ということです。 レンズは、15年ぐらい使えるので、業務用HDにも対応できるだろうと・・・ 当分は、HDCAM、デジベとも、カメラ本体のみレンタルで、対応します。
909 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 19:16
910 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 21:44
いやいやオタの妄想の可能性も捨てきれないな
911 :
名無しさん@編集中 :04/08/13 21:49
とこどでこのスレタイに取って代わる 業務用HDカメラは出るんですか? 肩乗せタイプで。
912 :
名無しさん@編集中 :04/08/14 03:34
HDVが出たら、そのうち業務用肩載せも出るでしょ。
画質が問題 特に編集時はエンコードされるだろうからカット編だけでもさらに画質落ちる予感 画質しだいではパナに乗り換え検討
914 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 13:55
カット編集だけだったら、再エンコされるのはカット部分だけでしょ?
カット部分だけでも嫌でしょ コレばっかりは現物見てからじゃないとなんとも言えないけど 今のDVほどは使えない予感
肩乗せタイプを出すほど画質がいいのかな 25MbpsHDV
918 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 17:45
>>915 カット部分って0.5秒でしょ?
そんな一瞬ほとんど分からないと思いますが?
画質落ちるって言っても、VHS並に落ちるわけではなく、カットの最エンコ程度では
ほんのちょっとな上、それが0.5秒なわけだから。
919 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 17:45
それとも、1秒ごとにカットを入れる編集でもしているのだろうか?
全部いったん展開して、再圧縮だろうよ。 ほぼそういう仕組みで各社動いている。 まぁ、一部分再エンコードでいくのもあるけど。 どっちもメリットデメリットあるけど普通は前者の方法かと 思われ(制作には)
921 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 18:05
0.5秒って何処から出てきたんだ?訳解らん それにカットだよ、逆にトラジション付いてるほうがごまかせると思うが 元々の画質に期待出来そうもないのにその上カットのみでもエンコじゃね その上テロップ入れは汚くて現実的じゃなさそうだし、HDVは民生専用と考えたほうがいいのかも これからディスクやシリコンカメラになって行けばメディアは関係なしな 将来的には業務、放送はHDCAM 民生はHDVになるんじゃないの まあ、それには大容量のメディアが待たれるわけだけど
922 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 18:06
つか、非圧縮で編集
923 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 18:09
ヒマラヤ登頂のTV放送で、ビクターHD1の映像がBSデジタルで放送されていたそうですが、 それを見た人は、30Pのパラパラは別として、映像として業務に耐えうるものだと思いましたか?
>>923 オートアイリスのためか、カメラが動くたびに
画面の明るさがコロコロかわった。
色乗りも悪く、パラパラしててなおかつノイズっぽい感じでした
それに絞りの形が三角形と・・・・・
でも、強い光が当たってて、尚且つ三脚で撮影されたFIxはかなり
使える絵だと思いました。
925 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 18:43
>>924 ということは、HDVだからではなく、ビクターのカメラの仕様、撮り方が問題であり、
今後、3CCDの業務用HDVが出てくれれば、かなり使えるのではないですか?
>オートアイリスのためか、カメラが動くたびに
>画面の明るさがコロコロかわった。
マニュアルアイリスにすればOK?
>色乗りも悪く、
3CCDのHDVが出れば改善?
>パラパラしてて
1080/60i、720/60Pが出てくれればOK?
>なおかつノイズっぽい感じでした
NR、CCDの改善で対処可能?
>それに絞りの形が三角形と・・・・・
5枚6枚の絞り羽HDVが出てくれればOK?
926 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 19:39
つか、限定的な使い方例に出されてもね それで全てやらなきゃならんのとは訳が違うでしょ 出て見ないとなんとも言えないのが正直なところ しかし、あの圧縮率の高さだけ見ると期待するのはね
>>925 ご指摘のように SONYのHDVカメラならかなりそこんとこが改善されて
くると思う。やっぱり昔から規格にあったDV-HDの方がいいよな
ビクターが先にこういうの出しちゃったから Mpeg化したのかしら
カメラの映像からMpegに変換するのがまだ放送用ならまだしも 家庭用だと・・・
929 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 20:19
DVDカム(家庭用)
930 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 22:45
HDCAM SRみたいにmpeg4にすればいいのに
931 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 22:54
BSデジタル(MPEG2)、地上波デジタル(MPEG2)との互換性を考えてのことじゃないですか?
関係ないじゃん、そのまんま使える訳でもあるまいし
なんやかんやでよく伸びるスレやな
934 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 18:30
まあこのクラスのカメラ使ってる奴が一番多いつう事だな 放送用には手が届かない奴
935 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 18:32
一番多い?
936 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 19:10
VXクラスは卒業して さあどれか買おうかとなったときに デジベやHDCAMじゃ高すぎだからDVCAMやDVCPROになるんでしょうな
937 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 20:30
DVCPROなんて使ってる人いるのか? ここではDSRとDVC200が圧倒的と見たが・・・
938 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 21:33
ikegamiは?
939 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 22:59
もしも、、本当にもしも、HDWー750やHD22倍レンズ、VTRや編集機器を 個人所有したら、メーカーや業者にマークされるんだろうか? 非常線突破も可能??
マークってなに?非常線ってなんの?
941 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 23:22
>>DVCPROなんて使ってる人いるのか? SDX900もHDX400も使ってますよ。 こじんまりと。
942 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 23:51
>>939 HDW-750ではないけど700Aや700を何台も個人所有してるマニアな人とか
いますよ。 最近ではカノープスのHDWS-1000やMacでHD編集してる
個人もいますよ。 お金がある人はかなりつぎ込んでる模様。
ただ個人で一台750買ってもマークなんかされないでしょうね
局レベルでの取引じゃないと相手にされないよ。
943 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 00:36
カメラ一台としては高額だけど、考えてみればたかが車一台の金額で マークなんかされない?
944 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 00:43
いやでもさー 車一台の金額分うまい棒買ったらマークされそうだ
そりゃ、そうだろうよ。。 感謝状も送られるだろうな。 つうか、みんな、カメラやレンズに金掛けるのは良いけど、 肝心のマスターモニターをおろそかにしてないか? 漏れが今狙ってるのが池上の19インチのフラットモニター、、 定価79万だって、、DVCAMレベルではオーバースペックかな?
946 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 01:14
DVCAMならフナイのTVで十分。 どーせたいしたソースでもなかろう。
947 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 01:24
ikegamiのモニターってそんなにいいの? ソニーの20インチHDBVMと比べてどうなのかな? 池上は未だに曲面なの?それともフラットになったのかしら
Uターンしてきたか
>>945 ポスプロでもないのならピクモニでよかろう
950 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 12:06
モニターに50万円もかける? 20万円ちょっとで、SONYの20インチHDモニターなんかが買えるよね。 それじゃダメ?
ウチのシバソクは100万しましたが何か?
952 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 13:16
PVM-HDってあったっけ?
954 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 13:34
マスモニって暗いそうですが 照明のついた室内では見難いほどですか?
956 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 14:04
レスどうもです
957 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 14:10
HTM-1907Rって良さそうですね。
958 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 14:46
いいから買いな
959 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 15:33
ソニーのBVMよりいいの?
960 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 16:17
個人で持ってる人はすくないからね
次スレはあるのか??
962 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 17:29
HDV業務用肩乗せがでるまでこのスレタイになりそうな予感。
963 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 17:33
596-3
よし、関連用語しりとりで1000まで持っていくか! いけがみつうしんき
966 :
◆xk0U/wmstI :04/08/18 03:09
>>963 もういらないよ。
ココ最近のカキコミはスレタイからかなり逸脱してるもン!
デジベとかの16:9モードって伸張圧縮なんですか?
968 :
名無しさん@編集中 :04/08/18 21:35
>>967 デジベの記録画素数は、何画素×何画素か知ってる?
>>965 いけがみつうしんき→キー(Key、きい)→
キー(Key、きい)→いけがみつうしんき→
いけがみつうしんき→きょうてれ
きょうてれ→れんずこーてぃんぐ→
973 :
名無しさん@編集中 :04/08/19 22:32
グレースケール
ルミナンスキー
ルミナンス
かぶった・・・
ルミナンスキー(きい)→いけがみつうしんき→
978 :
名無しさん@編集中 :
04/08/19 23:12 キー(Key、きい)→いけがみつうしんき→