DivX 5.x総合スレッド4pass目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
http://www.divx.com/

前スレ
DivX 5.x総合スレッド3pass目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076669197/

日本語版正式パッケージ
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/videoencoder/

関連スレ
DivXリアルタイムエンコード NXCD-750R
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077007801/l50
【本命】Divx再生DVDプレイヤー【家電】Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061633279/l50
■■■ DivX502/505を見直すスレ ■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065094595/l50
Dr. DivXについて語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054406650/l50

世界8,500万ユーザーが愛用する
映像圧縮技術DivX Pro™ 唯一のエンコーダーソフト!
MPEG2品質の映像を1/10のファイルサイズで実現。
MPEG技術から進化した新標準映像フォーマットDivX™。
2名無しさん@編集中:04/04/12 09:58
デブエックソうんこーでっく



----終了----
3名無しさん@編集中:04/04/12 10:21
>DVDならば(4.5Mbps〜)9Mbpsを必要としますが、
>DivXならば(600〜)900Kbpsで同程度の画質の映像が作成されます。

いくら何でもサバ読み過ぎ
此奴にとってはDVD≒DivXQT5〜6なのか(藁
4WMV9神:04/04/12 13:18
新スレ乙
5名無しさん@編集中:04/04/12 19:00
スレたて乙
6名無しさん@編集中:04/04/12 21:50
未だに5.0.5を使ってる漏れは、さっさと5.1.1に乗り換えるべきでしょうか先生
7名無しさん@編集中:04/04/12 22:19
>>6
XviDに乗り換えるべき
8名無しさん@編集中:04/04/12 22:33
うむ、DivXは商用にしてしまったのが痛いなぁ
XviDは初心者にはきつい、設定とか見て色々調べたりしたとしてもね。
初心者ならばDivXで十分。
9名無しさん@編集中:04/04/12 23:08
バージョンアップは今週末か来週くらいか。
10名無しさん@編集中:04/04/12 23:13
freeで足りる
11名無しさん@編集中:04/04/12 23:25
XviD 1.0RC4 デフォ設定でも充分
12名無しさん@編集中:04/04/13 00:29
デフォルトのままだとマズイだろw
13名無しさん@編集中:04/04/13 01:26
>>1
乙。
14名無しさん@編集中:04/04/13 05:51
DivX503b1031 と DivX503b1031p の違いを教えて下さい。誰かエロい人。

それと DivXPro511Adware.exe と DivXPro511GAINBundle.exe の違いも…
15名無しさん@編集中:04/04/13 07:37
pろ
16名無しさん@編集中:04/04/13 13:35
5.1.1pろ(Free)なのにDivX503b1031(´・ω・`)
17名無しさん@編集中:04/04/13 14:16
Bフレの有無だ!
18名無しさん@編集中:04/04/13 14:18
-rwxr-xr-x 4217352 Mar 13 08:59 http://download.divx.com/divx/DivX511.exe
-rwxr-xr-x 4900616 Mar 13 08:59 http://download.divx.com/divx/DivXPro511.exe
-rwxr-xr-x 4642160 Mar 13 08:58 http://download.divx.com/divx/DivXPro511Adware.exe
19名無しさん@編集中:04/04/13 16:56
↑その真ん中の奴は何なんだろう・・・
Free版でもAdware版でもないみたいだけど・・・ね。
まさか有料版って事はないだろうし。
20名無しさん@編集中:04/04/13 17:23
>>19
( ・∀・ )
21名無しさん@編集中:04/04/13 17:27
有料版だろ
キー無いと入れられないけどな
22名無しさん@編集中:04/04/13 18:46
FREEだが機能制限有る/DivX511.exe
文句なし pro版 有料だ/DivXPro511.exe
無料のpro版だ 広告表示義務有りだ/DivXPro511Adware.exe


23名無しさん@編集中:04/04/13 21:35
マカー用はあるんですかな?
24名無しさん@編集中:04/04/13 22:34
25名無しさん@編集中:04/04/14 00:25
A new version will be released before April 15
DivXlightデコーダがバージョンアップらしい。
26名無しさん@編集中:04/04/14 02:46
最近ニュースねぇなぁ
Ver6まだー?
27名無しさん@編集中:04/04/15 15:29
2PASSのメリットは[サイズ指定が容易] [1PASSに比べて高画質]があげられます。
デメリットは2回エンコードを行うので二倍の時間がかかってしまうことです。
ちなみに同サイズの動画なら1PASS-QBが一番キレイになると考えられます。
DivX5.04以降はマルチパス機能で2回と言わず何回でもエンコードをやり直すことが出来ますが
現実として3回目になるとほとんど変化は感じられません。
http://head.egoism.jp/virtual/

同サイズなら画質は
1PASSQB>2PASS>1PASS
2−PASSはあまり意味がない。
28名無しさん@編集中:04/04/15 15:39
>>27
何を持って画質と捉えるかで決まる。
例えば、動きの少ない場所では2Passの方がQBで言えば上。
(つまりじっくり見える所では上になる)
しかし、早い動きの場所では、2passの方がQBとしては下。

検証はしていないが、多分そうなる
29名無しさん@編集中:04/04/15 16:11
>>27
同サイズなら画質は
1PASSQB>2PASS>1PASS
2−PASSはあまり意味がない。

2-Passは目的のサイズのファイルを作る時に
全体的な画質を向上させるためのもの
1-PassQBではサイズにばらつきが出てしまいます。
30名無しさん@編集中:04/04/15 16:16
>>27
3回目以降は、2回目での微調整として使うんじゃないか
(EKGを使って自分で割り当てるのであって、自動的にという意味ではない)
例えば、ブロックノイズなどが出た場所にビットを割り当てるようにね
31名無しさん@編集中:04/04/15 16:35
俺は猿のようにコンパに誘われるから1qbで十分だ
32名無しさん@編集中:04/04/15 16:53
内容で使い分けるのが普通だが、ある1つのジャンルばかりエンコしてると、
27みたいな考えになるのだろう。
33名無しさん@編集中:04/04/15 17:13
>>27
ずっとVirtualDubMODを使っているのに、
音声と映像を結合するのにNandubを使うところがワロタ
34名無しさん@編集中:04/04/15 18:28
>>33
そこを笑うのは素人だけ
35名無しさん@編集中:04/04/15 18:36
うむ、笑う箇所がいくつかあるにもかかわらずそこナンデュブしか笑う場所を見つけられないのはあれだな。
エンコする人間として一寸知識が足りないZO♪
36名無しさん@編集中:04/04/15 20:26
ほー。やり直せるのか。参考になった。
37名無しさん@編集中:04/04/15 20:39
>>34-35
もしかして全部読んだのか?
38名無しさん@編集中:04/04/15 22:19
サヨク市民の完全勝利に2chウヨク死亡
サヨク市民の完全勝利に2chウヨク死亡
サヨク市民の完全勝利に2chウヨク死亡
サヨク市民の完全勝利に2chウヨク死亡
サヨク市民の完全勝利に2chウヨク死亡
サヨク市民の完全勝利に2chウヨク死亡
39名無しさん@編集中:04/04/15 22:46
誤爆?
40名無しさん@編集中:04/04/16 03:44
5.1.1のデコーダの設定について質問です
今インストール後初期値のままなのですが設定変えた方がいい値はありますでしょうか?
41名無しさん@編集中:04/04/16 04:05
42名無しさん@編集中:04/04/16 04:49
>>41
ありかとう
43名無しさん@編集中:04/04/16 11:46
2-pass厨が必死なのはワロタ。
44名無しさん@編集中:04/04/16 12:26
時間があれば、2passの方がいいと思うが、wavelet関連のフィルタかけると糞重いからな
出来上がりサイズが予測できないけど、大半は1passQBだな
45名無しさん@編集中:04/04/16 12:29
で・ぶ・糞
46名無しさん@編集中:04/04/16 13:47
99分、90分、80分メディア一枚に押さえたい奴ならどうしても2passになるだろうな
DVDとかに保存する奴は容量とかそんなに気にしなくてもいいから1passQBでいけるんだろうな
47名無しさん@編集中:04/04/16 15:32
DVDに保存するなら、そもそもDivX等は(ry
48名無しさん@編集中:04/04/17 23:49
必要
49名無しさん@編集中:04/04/18 00:21
とは思わん
50名無しさん@編集中:04/04/18 00:39
DivXとかXviDとかVP6とかREAL10とかXVDとかはまぁ必要だろ。
必要ないのはAVIというコンテナ自体。
家電で再生させるのに映像自体に字幕焼き付けなきゃならんのはAVIっていうコンテナに入れてるから。
正直DVDで言う多重化、これに対応できるコンテナを家電で再生できるようにならなければ、と思う。
例えばMKV(字幕つけたり音声付けられたり)、OGG(MKVと同様、しかし出遅れてる)とか。
これらの多重化のコンテナをPC同様に家電で再生できるようになればDivXとかXviDとかVP6とかREAL10等需要がかなり沢山でる、と思う。

あぁ?XVDだぁ?オメー何逝ってんの?ゴミだろあんなもん。
51名無しさん@編集中:04/04/18 09:08
Ad Support Missingとでてエンコ出来ない…
ファイアウォールで通信をブロックしてるだけなのに。

しかたないからアンインストールしてもう一回インストールしても、またAd Support Missingになっちゃう。
こんどは通信を許可してるというのに。

誰か助けてください。
XviD使えと言うのは無しでお願いします。
52名無しさん@編集中:04/04/18 09:13
ノーマル版に汁
53WMV9神:04/04/18 09:25
WMV9使え
54名無しさん@編集中:04/04/18 12:09
あー…諦めてXviD使えば?
それがヤならVP6で。
それもヤならWMVで。
それもヤならお前人間止めちまえ!
55名無しさん@編集中:04/04/18 12:45
コーデックパック…
56名無しさん@編集中:04/04/18 13:48
>>51
Bフレーム圧縮使ってる?
フリー版にしたら?
57名無しさん@編集中:04/04/18 13:56
いい加減DivXは捨てろ
58名無しさん@編集中:04/04/18 14:02
yada
59名無しさん@編集中:04/04/18 15:44
永遠のベジータ版XVIDを使う奴は負け組み
60名無しさん@編集中:04/04/18 16:58
divX+MP3(CBR 48kHZ 192kbps)と

divX+AC3(48khz 192kbps)のどっちが音質がイイ?
61名無しさん@編集中:04/04/18 17:49
MP3の音は酷いものだよ
あんなの聞いてると耳垢がたまって仕方ない
62名無しさん@編集中:04/04/18 20:09
>>61
ほほーーーう
63名無しさん@編集中:04/04/18 20:11
>>61
まめに耳の掃除すればいいだけだろ。
64名無しさん@編集中:04/04/18 20:28
聞く物によって耳垢のたまり方変わるなんて奇特な方ですね
65名無しさん@編集中:04/04/18 20:38
>>60
一般的な MP3にしておくのが無難。
66名無しさん@編集中:04/04/18 22:06
気になったので実験してみました。
1週間ずっとMP3だけ聞かせ続けたねずみと
1週間ずっとAC3だけ聞かせ続けたねずみでは
明らかにMP3だけ聞かせ続けたねずみの耳垢が
多く溜まっていました。
67名無しさん@編集中:04/04/18 22:54
>>60
AACかVorbisにしときなさい
68名無しさん@編集中:04/04/18 23:37
てかスレ違いだ
69名無しさん@編集中:04/04/18 23:54
擦れ違いの人生
70名無しさん@編集中:04/04/19 05:39
[WMV9+AAC].MKVにしときなさい
71名無しさん@編集中:04/04/19 07:49
色々な意見が出てるようなので集約してMP2を使えってことで
72名無しさん@編集中:04/04/19 09:10
FLACにしとけば後でなんとでもなるぞ
73名無しさん@編集中:04/04/19 11:19
LPCMでいいだろ
74名無しさん@編集中:04/04/19 11:54
FLAC縮まねー
75分類厨:04/04/19 12:43
一般用    DivX+MP3

こだわりユーザー用  DivX+ogg DivX+AAC

divX対応DVDプレーヤー用(現在) divX+AC3、MP3
76名無しさん@編集中:04/04/19 13:48
いっそDivXじゃない方が
77名無しさん@編集中:04/04/19 14:42
一般用    シネパック+PCM

こだわりユーザー用  MSMPEG4v2+MP3

XVD対応DVDプレーヤー用(現在) XVD+XVD Audio
78名無しさん@編集中:04/04/19 23:37
一般用 (XviD+Vorbis).mkv

こだわりユーザー用 (WMV9+AAC).mkv (RV10+HE-AAC).mkv (XviD+Flac).mkv

チンカス用 (DivX+MP3).avi
79名無しさん@編集中:04/04/20 00:56
>>78
┐(´ー`)┌
80名無しさん@編集中:04/04/20 02:01
概ね正解だと思うが
81名無しさん@編集中:04/04/20 11:22
>>78
せめて犯罪者用にしてくれ
82名無しさん@編集中:04/04/20 20:00
これからもまだ新しいコンテナが出る中でmkvに突撃するのはちょっと。
avi並に技術的に枯れてきたら乗り換えてやる。
83名無しさん@編集中:04/04/21 00:29
>81
犯罪者用 (XviD+Vorbis).mkv

犯罪者用 (WMV9+AAC).mkv (RV10+HE-AAC).mkv (XviD+Flac).mkv

犯罪者用 (DivX+MP3).avi
84名無しさん@編集中:04/04/21 00:38
イラク用 (DivX+MP3).avi
85名無しさん@編集中:04/04/21 00:43
右翼用 (XviD+Vorbis).mkv

左翼用 (WMV9+AAC).mkv (RV10+HE-AAC).mkv (XviD+Flac).mkv

一般用 (DivX+MP3).avi
86名無しさん@編集中:04/04/21 04:04
ちょい左翼の俺の理想郷は(DivX+AAC).avi
87名無しさん@編集中:04/04/21 08:25
アニヲタ用(ネトラン参照)

アニヲタ用(ネトラン参照)

アニヲタ用(ネトラン参照)
88名無しさん@編集中:04/04/21 08:59
俺は右翼でもあり左翼でもあるようだ
89名無しさん@編集中:04/04/21 12:59
(DivX+MP3).mkv>>>>>>>>(DivX+MP3).ogm>>>>>>>>>>>(DivX+MP3).avi
90名無しさん@編集中:04/04/21 13:03
頭の中ループしていないか?
外へ出かけろ
91名無しさん@編集中:04/04/21 19:12
(mk・v・)
92名無しさん@編集中:04/04/21 19:37
(シネパック+MP2).mkv
93名無しさん@編集中:04/04/21 19:54
(LCL+PCM).mkv
94名無しさん@編集中:04/04/21 20:10
Linear PCM (LPCM)
95名無しさん@編集中:04/04/21 20:57
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'    uvnuvnuvn ;
    ;    j        i
    ; .,,  ノ ,.==-    =; 
   ( r|  j.  ーo 、  ,..of
    ': ヽT     ̄  i  ̄} 僕のハンディカムで撮影して、
    ': . i !     .r _ j /   ibookで編集してAP通信に届けたらどうかな?
    '; | \  'ー-=ゝ/
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
        ヽ | ;'     ヽ

96名無しさん@編集中:04/04/21 22:23
(mpv+mp2).mpg
97名無しさん@編集中:04/04/22 09:28
(3ivx+Indeo Audio).mkv
98名無しさん@編集中:04/04/22 10:07
(XVD+XVID)= (XVD-D+XVID-D)=-2D =(XV0+XVI0)=-2D
2D=オタ (XV0+XVI0)=非オタ 非オタ=DIVX (XV0+XVI0)=DIVX
DIVX>XVI0>XV0
(一般人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オタ).avi
99名無しさん@編集中:04/04/22 11:04
100名無しさん@編集中:04/04/22 11:14
100GET
101名無しさん@編集中:04/04/24 15:19
PRE PROCESSING SOURCEって何?
実写の場合の設定教えて?
102名無しさん@編集中:04/04/24 17:12
そうです
“PRE PROCESSING SOURCE”とは「実写の場合の設定教えて」となります
103名無しさん@編集中:04/04/24 22:13
X-TransCoderを使ってDivX5.1.1にしていますが、
再生時に最初の2〜3秒間画像が出ません。

ほかのパソコンで同じファイルを見ると画像も出るので
再生の設定だと思うのですが、どこを設定すればいいのでしょうか?
104名無しさん@編集中:04/04/24 22:39
>>103
では、X-TransCoderを使うのを止めてください。
105名無しさん@編集中:04/04/24 22:58
>>103
うちではそんな状態にならないです。
貴様の環境が変態なのでは?
106名無しさん@編集中:04/04/25 06:07
>>101

Source preprocessing can help you port a program from one platform to another by allowing you to specify source text that is platform-specific.
107名無しさん@編集中:04/04/25 06:08
>>101

実写の場合
インターレースの解除:自動,トップフィールド->ボトムフィールド
ノイズ除去フィルタ:強さ64,範囲2,しきい値24(ノイズが激しい場合を除き基本的にノイズ除去は使わない)
クリッピング:映像のない黒部分がなくなるように調整
Lanczos 3-lobed拡大縮小:X640,Y480,SSE2整数(AVIUTL標準のサイズの変更で640x480でも可)
音量の最大化:256
108103:04/04/25 07:49
ほかのPCで再生すると普通に再生されるので
X-TransCoderが原因ではないと思うけど。

やっぱり環境が変態なのか?
他に同じ症状の人はいませんか?
109名無しさん@編集中:04/04/25 08:22
マジレスすると設定を弄って治る問題じゃなさそう
やはり環境が腐ってると思われ
マシンスペック不足もあり得る
ハイパワーマシンを新規に購入することを勧める
110名無しさん@編集中:04/04/25 17:25
>>101
PreProcessingSourceってのは、ノイズ除去の設定だろ?
そんなの Aviutlや VertualDubにやらせる仕事。DivXエンコーダーでは Noneにする。
けれども Noneにしてもノイズ除去が軽くかかってしまうから、何もやらせない目的なら
Lightの方が良いとの話も聞いたことがある。
111名無しさん@編集中:04/04/25 21:46
>>110
Noneで使っても見た目よりノイズ除去が強く掛かるから
最近はDivx使って無かったので、そうなの?と思い
qb1の1fをNoneとLightで出力してみた
Aviutlのノイズ表示で見比べてみたけど違いは判らず
ファイルサイズも同じ
112名無しさん@編集中:04/04/25 22:31
NoneとLightで同じ処理かよ!
113110:04/04/26 06:40
>>111
調べたらこんな発言があったよ。
PostProcessと PreProcessが同じかどうかは知らないけど。

879 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/19 17:50
DivXはデフォルトでPostProcessが有効になってるそうですが
切り方教えてください
WMVはレジストリを弄れば切れるんですがDivXではどうでしょうか?


880 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/19 18:48
>>879
Decoder Configuration Utility


881 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/19 21:01
>>879
HKEY_CURRENT_USER\Software\DivXNetworks\DivX4Windows
"Disable PP"=dword:00000001




レジストリーを書き換えないとダメ。って話しもあったような気がする。
114名無しさん@編集中:04/04/26 09:09
マルチパスで、1st-passをslowestにする意味ってあるのかな?
一応ログファイルのCRC32をとってみたんだけど

4500kbps 心理off slowest   E352B9A8
4500kbps 心理fast slowest  E352B9A8
4500kbps 心理off fast     C9408417
1200kbps 心理off slowest   81468275

Psychovisual Enhancements以外はログファイルが変化した。
115111:04/04/26 11:52
>>113
両方とも弄ってありました・・・
レジストリの方は記憶にないけど1に成ってました
116名無しさん@編集中:04/04/26 12:16
Decoder Configuration UtilityのDisable Post Processingをオンにすると"Disable PP"が1になる
117110:04/04/26 19:16
ちょっと自分でやってみた。10秒の huffyuvを用意して
DivX511Pro Bフレ無し 1passQB QB100 slowest
(1) reg DisablePP=0 PreProcessingSource×無し 9,098,008byte
(2) reg DisablePP=0 PreProcessingSource×有り Light 8,842,612byte
(3) reg DisablePP=1 PreProcessingSource×無し 9,098,008byte
(4) reg DisablePP=1 PreProcessingSource×有り Extreme 5,072,578byte

(1)と (3)はバイナリで全く同一。
(1)と (2)は見た目(拡大しても)違いが分からず。但し出来上がりサイズは小さい。(ぼけてるはず)
(4) は明らかにぼけてます。

と言うことで、レジストリーで DisablePP=1としなくとも PreProcessingSourceに×
を付けなければ、ノイズフィルターは OFFになっていそう。
118名無しさん@編集中:04/04/26 23:12
>>117
ご苦労様
久しぶりにまともな人がきた
119名無しさん@編集中:04/04/27 10:44
>>117
GJ!!
デコーダーの設定は関係なしって事だね
120名無しさん@編集中:04/04/27 14:44
DivXPro5.1.1買って勉強中なんですが、
MPEGみたいに、ファイル中にアスペクト比情報持たせることはできませんか?
720x480、アス比4:3のムービー作りたいんだけど、
再生するときプレーヤー側で4:3に合わせるか、はなから640x480で作んなきゃダメ?
121名無しさん@編集中:04/04/27 15:20
ダメ。
Vidoなんとかの2がなんとかでなんとかと言う人もいますが、
どうやったらいいか書かないから、ダメも同じ。
だからダメ。
122名無しさん@編集中:04/04/27 15:43
>>120
今のところはそうするしかない
所で、720x480でエンコしてデコーダー補正でも、プレイヤーで補正でも同じじゃないの?
123120:04/04/27 15:51
了解。サンクスコ。
Vidoなんとかっての探してみたけど見つけらんなかったし。
124名無しさん@編集中:04/04/27 15:59
Matroskaに入れればアス比は入れられる。
BSplayerとかならキチンと反映されて再生されるよ。
125名無しさん@編集中:04/04/27 16:17
なんかよく分かりませんが貼っておきますね

5 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:03/12/24 06:48
MPEG2 -> DXVA対応ソフトデコーダー + DXVA対応グラフィックチップ
ビデオ全般 -> VIDEOINFOHEADER2を返すビデオ形式 + VMR9
など。
http://search.microsoft.com/search/results.aspx?st=b&qu=%e9%9d%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9&view=ja-jp

MPEG2のハードウェア再生支援による60fps再生に触れないあたり
1はたぶんMatroxユーザー。
126120:04/04/27 16:30
なるほど、入れ物を変えればOKということですね。
ややこしそうだから手を広げるのは避けてたんだけど、やっぱ頑張って修行しないとダメなのか。

>>122
同じだと思う。
でもMPEG2->MdiaPlayerだと640x480に補正、DivX->DivXPlayerだと720x540に補正
に見えて少し違和感があったです。
127名無しさん@編集中:04/04/27 16:41
メディアプレイヤーでもデコーダ次第だろ
128名無しさん@編集中:04/04/27 16:59
>>126
DivX再生できるDVDプレイヤー等での再生も考えているのなら、MKVやOGM等は使わない方がいい。
129117:04/04/27 18:16
>>119
デコーダー(再生時)の設定は、エンコードには普通影響しないよ。
>117の結果は、レジストリーの Disable PPの値は 1だろうが 0だろうが影響せず
DivXの設定画面の PreProcessingSourceの方で決まる。って事だと思うよ。
130名無しさん@編集中:04/04/27 18:18
>>120
再生時に 4:3の大きさへリサイズするんでも良いけど、DivXは再生時に
CPUへ負担をかけてカクカクするとか良く話を聞くから、リサイズする
CPUの負担を再生時に上乗せするよりは、4:3でエンコードして、再生時
の負荷を減らした方が良いんじゃないか?って事だと思うよ。
131名無しさん@編集中:04/04/27 22:34
[動画作成Tips] 「逆アナモルフィック」で画質は向上するか
http://www.faireal.net/articles/9/04/#d40427
そう言うことか、ありがとう。

704x480でARが4/3の動画を作ったこと有るけど、ビットレートさえ充分ならVGAより綺麗だった。
132103:04/04/28 02:53
>>109
OSから再インストールしてみた。
結果は変わらず最初のほうは画像出なかった。

どうやらハードの問題のようですな。

スペックはPen4 2.66GHzで問題ないと思うのだが。
あとはグラフィックがMB内臓を使ってるのがマズイか・・・

とりあえずあきらめます。
133名無しさん@編集中:04/04/29 11:37
divxの映像を見ようとしたんですが、
再生されません。メディアプレイヤーで再生した場合、シークバー動かず、
全く音も出ないのですが(画面真っ黒)
シークバーを動かすと、そのシーンだけは表示(静止画)されます。
クイックタイムで再生すると、音声だけ出て、画像が表示されません。(画面真っ白)
他のdivx映像は普通に再生されます。
これはどういった症状で、また解決する方法などありましたら
どなたか教えていただければ幸いに存じます。
134名無しさん@編集中:04/04/29 11:53
>>133
作った人に聞いてください
135名無しさん@編集中:04/04/29 16:34
>>133
現物を晒してくれないと検証できません
作った人に聞いてください
136名無しさん@編集中:04/04/29 18:47
>>134 >>135
後ほど、真空波動研でのチェックした
コーデック晒しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
137名無しさん@編集中:04/04/29 20:04
動画をうぷ汁
138名無しさん@編集中:04/04/29 21:22

576x304 24Bit DivX 5.x 23.98fps 136597f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 96kbps


です
139名無しさん@編集中:04/04/29 22:49
>>138
その動画はウィルスです。その動画を再生したせいで貴方のパソコンは壊れました。そのまま使いつづけると爆発する危険があります。即刻使用を中止してください。
また、動画ファイルは危険ですのでDVD-RAMに焼いた後で神社に奉納してください。
140名無しさん@編集中:04/04/29 23:12
釣りのことなら

○○ランド♪
141名無しさん@編集中:04/04/29 23:23
>>139
つまんね
142名無しさん@編集中:04/04/29 23:28
ここはディブx質問スレではありませぬ
どうか、どうかとっととお引取りを
143名無しさん@編集中:04/04/29 23:35
ここはデブクソウンコーデックスレです。
144133:04/04/29 23:37
すざけないで真面目に答えてください。




















つうか答えないやつは書くなヴォケ
145WMV9神:04/04/29 23:54
うるせー馬鹿
146名無しさん@編集中:04/04/30 00:14
145 名前: WMV9神 [sage] 投稿日: 04/04/29 23:54
うるせー馬鹿
147名無しさん@編集中:04/04/30 00:15
壊れてるに一票
148名無しさん@編集中:04/04/30 00:35
>>133
再MUX
149名無しさん@編集中:04/04/30 00:41
プ
MUXってなんだよw
150名無しさん@編集中:04/04/30 00:45
黄金厨襲来
151名無しさん@編集中:04/04/30 00:48
確かに再Muxで直ることはある。
152名無しさん@編集中:04/04/30 00:50
Mux = Multiplex? 合成?
153名無しさん@編集中:04/04/30 00:52
つうか普通MIXだろが
MUX? ムックスって読むの? アフォか
一度真だほうがいいよ
154名無しさん@編集中:04/04/30 00:55
Mux=Multiplex
MUX(マックス)と呼ぶ
155名無しさん@編集中:04/04/30 00:56
よく混乱されるもの

Mix Mux DeMux ReMux Decode

Mixは混ぜるコト。
例えばギターとボーカルを別録りして
後で1つの音源にするのがMix。

MuxはMultiPlexの略。
日本語で多重化。
例えば映像を音声を合体させてムービーにすること

DeMux
分離。
例えばムービーから音声だけ取り出すこと

ReMux
再多重化。
例えばムービーから音声と取り出し
それをMP3にしてもう一回くっ付けるのがリミュックス。

Decode
変換。例えばDVD音声をWAVにするのがデコード。


コピペ乙>>俺
156名無しさん@編集中:04/04/30 00:59
つかそんな略しかた変だって
3文字にするならMPXだろ
これだから日本人は海外でバカにされるんだよ
ちっとは考えろ池沼
157名無しさん@編集中:04/04/30 01:00
つーか、リンチ(・A・)イクナイ!!
荒れるし。この辺にしとこ。
158名無しさん@編集中:04/04/30 01:08
AviMUX-GUIとか
OggMUXって使ったことない?
159名無しさん@編集中:04/04/30 02:00
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/codec/1/index.html
このページでDivX5.11でベリノイズっぽいのでてますけど、
これは再生時にでるっていうことですか??

それともaviutlで普通に511のファイルを読むとこういう風にノイズでるってこと?
160名無しさん@編集中:04/04/30 02:04
Muxは日本人が勝手に使ってる略じゃないだろうが
161名無しさん@編集中:04/04/30 02:08
>>159
追記を読んでから出直して来い
162名無しさん@編集中:04/04/30 02:12
144は僕じゃありません。
お騒がせしてすいませんでした。
163名無しさん@編集中:04/04/30 02:21
あったまわるーい
164名無しさん@編集中:04/04/30 02:26
>>161
もちろんよみましたが(汗

これはAviUtlで読むときに、DSフィルタ経由で読めっていうことですよね。
そんときデコーダをffdshowにして。
でもDivXでエンコした動画をAviUtlで再度読むときって再エンコのとき
くらいですよね。

なにが問題なんだろ?
165名無しさん@編集中:04/04/30 02:35
>>164
>>追記:DivX5.11のベリベリノイズバグは、「VFW」読み込みで起こることが確認されました。
166名無しさん@編集中:04/04/30 03:46
再エンコするとき問題です
167名無しさん@編集中:04/04/30 07:41
ソコカ!
168名無しさん@編集中:04/04/30 08:57
「MUX」っていう言葉を知らないバカが多すぎなんだけど、どういうことよ???
特に>149>153>156あたり。
煽る前に、勉強して来い。
169名無しさん@編集中:04/04/30 09:55
>>168
divxスレにいて知らないわけないだろw
遊ばれてるんだよ 早く気付け
170名無しさん@編集中:04/04/30 09:56
みゅっくす
171名無しさん@編集中:04/04/30 10:20
>>169
( ´,_ゝ`)プッ
172名無しさん@編集中:04/04/30 10:50
無知なダウン厨が流れてきただけだろ
173名無しさん@編集中:04/04/30 10:53
>>172
無知さでは君にはかなわないけどね
174名無しさん@編集中:04/04/30 11:03
自分の無知さを棚に上げて煽るタイプのネタは耳にタコなんだよ。
ツマンネーネタ書くしか能が無いなら氏ね。
175名無しさん@編集中:04/04/30 11:37
拾った奴を使うだけの椰子と違って、自分でエンコとかしていれば、
それなりに問題解決ができるだろう
176名無しさん@編集中:04/04/30 11:49
自分でエンコとかすると視力が
177133:04/04/30 12:17
例のDivx映像
aviutlでXviDにエンコしたら普通に再生できました。
ありがとぅ〜ございました。
178名無しさん@編集中:04/04/30 13:18
GWだし、時期的に発生するのは仕方ないのだろうか。
179名無しさん@編集中:04/04/30 13:30
イマドキDivXなんて使ってるのダウソ厨しかいないだろ。
そんなヤシの質問に答える必要ないよな。
180名無しさん@編集中:04/04/30 13:33
>>174
頭の弱い奴に限って、すぐ氏ねとか言うんだよね。
生きてて恥ずかしくないの?
181名無しさん@編集中:04/04/30 14:00
氏ね
182名無しさん@編集中:04/04/30 15:13
私は他人の悪口を言う人をみるにつけ、悲しくなります。
ああ、きっと寂しく暗く悲しい人生を送ってきたんだろうなぁ、と。
彼らはかわいそうな人たちなのです。病気なのです。
言わば現代社会の被害者なのです。
そっとしておいてあげましょうよ。
183名無しさん@編集中:04/04/30 15:14
私は他人の悪口を言う人をみるにつけ、悲しくなります。
ああ、きっと寂しく暗く悲しい人生を送ってきたんだろうなぁ、と。
彼らはかわいそうな人たちなのです。病気なのです。
言わば現代社会の被害者なのです。
そっとしておいてあげましょうよ。
184名無しさん@編集中:04/04/30 15:48
>>1-183

氏ねやヴォケ
185名無しさん@編集中:04/04/30 16:29
君も含まれるね
186名無しさん@編集中:04/04/30 16:45
私は他人の悪口を言う人をみるにつけ、悲しくなります。
ああ、きっと寂しく暗く悲しい人生を送ってきたんだろうなぁ、と。
彼らはかわいそうな人たちなのです。病気なのです。
言わば現代社会の被害者なのです。
そっとしておいてあげましょうよ。
187名無しさん@編集中:04/04/30 17:20
イマドキDivXなんて使ってるのダウソ厨しかいないだろ。
そんなヤシの質問に答える必要ないよな。
188ダウソ厨:04/04/30 17:23
XviDにエンコしたら、サイズが倍になっちゃいました。
189名無しさん@編集中:04/04/30 18:05
>>187
                              /    丶
                               /    な !
                           l     に |
''''''''''‐-、,                        |  口  も |
::::::::::::::::::::\                     |   が 言 |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|  臭  う |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l  い   な | 
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|  よ    l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli      |
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ    /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム  /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
190名無しさん@編集中:04/04/30 20:40
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
191名無しさん@編集中:04/04/30 20:50
私はAAを貼り付ける人をみるにつけ、悲しくなります。
ああ、きっと寂しく暗く悲しい人生を送ってきたんだろうなぁ、と。
彼らはかわいそうな人たちなのです。病気なのです。
言わば現代社会の被害者なのです。
そっとしておいてあげましょうよ。
192名無しさん@編集中:04/04/30 21:21
187 :名無しさん@編集中 :04/04/30 17:20
イマドキDivXなんて使ってるのダウソ厨しかいないだろ。
そんなヤシの質問に答える必要ないよな。
193名無しさん@編集中:04/04/30 22:44
(     ´     ∀     `     )
194名無しさん@編集中:04/04/30 23:16
[焙煎チンピク] 関西援交 45 小5 11才 千春 [DivX5+mp3].avi
b9ce955f3895b34909dc4daab69f096c
195名無しさん@編集中:04/04/30 23:33
>>187
ううむ…そうなんか!?
では、アンタのお勧めコーディックは何?
     
196名無しさん@編集中:04/04/30 23:51
イマドキDivXなんて使ってるのダウソ厨しかいないだろ。
そんなヤシの質問に答える必要ないよな。
197名無しさん@編集中:04/05/01 00:08
だから!何が良いかっちゅーねん!!!
198名無しさん@編集中:04/05/01 00:20
VP6>>WMV9>RV10>VP3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>糞ビド>>>>デブ糞
199名無しさん@編集中:04/05/01 00:29
WMV9>>RV10>>VP6>>>>>>糞ビド>>デブ糞>>>>VP3>>>>>>>>>>>>>>>>WMV9神
200名無しさん@編集中:04/05/01 13:07
にひゃく
201名無しさん@編集中:04/05/01 19:40
最近エンコ始めたんですが、宜しければ教えてください。
2パス処理したい時には、1パスでフィルタを掛ければ良いのでしょうか?
それとも2パスで掛ければ良いのでしょうか?
202名無しさん@編集中:04/05/01 20:01
>>201
両方でやればいい
203名無しさん@編集中:04/05/01 20:26
>>202
レスサンクスです。
両方出かけると2度掛かることになると勘違いしてました。

逝ってきます...λ....
204名無しさん@編集中:04/05/02 22:38

3分程度のMPEG動画をTMPGEncでDivX5.1に変換したんですが、再生すると音がズレます。
音声はLameで48KHzにしているのですが。
音ズレを解消する方法はないでしょうか?
205名無しさん@編集中:04/05/02 22:56
なにが原因か調べたら?
音声だけWAVにして治るならLameじゃないの使うとか
206名無しさん@編集中:04/05/03 02:09
MP3ってVBR使うと音ズレ
起きやすいね。
207名無しさん@編集中:04/05/03 02:33
なんだぶ使ったら?
208名無しさん@編集中:04/05/03 03:07
Matroska使え
209名無しさん@編集中:04/05/03 09:38
DivXのファイルを作ったら1.7G超えたので、分割したいんだけど
いいソフトないですか?音声はMP3.
210名無しさん@編集中:04/05/03 09:40
>>209
みやぶんたがお勧め
しかし、今でも配布されているかは不明
211名無しさん@編集中:04/05/03 11:05
ProCoder EXPRESS でSONYのmmvファイルを扱えますか?
おしえてエロイ人
212名無しさん@編集中:04/05/03 13:48
MMVはまんま別ファイルを拡張子変えただけだと聞いたが。
Mpeg2か何かか? 調べればすぐに出ると思うよ。
213名無しさん@編集中:04/05/03 14:25
divxから別形式にコンバートするソフトとかあらjへんのんあヵ
214名無しさん@編集中:04/05/03 18:51
>>213
ないな 再エンコしてくれ
215名無しさん@編集中:04/05/03 19:00
なんかすぐエクスプローラが死ぬんだがおまいらはどうよ??
OSはWinXP。
動画ファイルをエクスプローラの左下でプレビューをすると
すぐにエクスプローラが死ぬのよ。
漏れだけ?
216名無しさん@編集中:04/05/03 19:06
>>213
Divx.aviからDivx.ogmにコンバートするソフトなら知っている
217215:04/05/03 19:12
あぁ、まただ・・・
最近こればっか出るのよorz
218名無しさん@編集中:04/05/03 19:22
>>217
1.スタート→コントロールパネル→プログラムの追加と削除→DivXcodec→変更と削除→OK
2.スタート→ファイル名を指定して実行→「regedit」→OK→HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Protexis削除
219215:04/05/03 19:47
>>218
1. を実行するとDivX使えなくなるじゃんかよ・・・orz
220名無しさん@編集中:04/05/03 20:15
>>219
「マイ コンピュータ」を右クリックでプロパティ→「詳細設定」→「パフォーマンスの設定」をクリック→「視覚効果」→「カスタム」→「フォルダでよく使用するタスクを使用する」のチェックをはずす。
221名無しさん@編集中:04/05/03 20:15
脚を切り落とせば水虫も痒くなかろう
222名無しさん@編集中:04/05/03 21:50
そりゃ豪快だ。
223名無しさん@編集中:04/05/03 22:11
>>216
中指ブッ刺すぞこの糞虫
224名無しさん@編集中:04/05/03 23:28
DivX 5.1.1 for Mac OSダウンしたけど、アプリ開いてsetクリックしてもどうにもならないですね。
動画の取り込みの仕方も分からない。
225名無しさん@編集中:04/05/03 23:56
Macso使ってるの止めてwinnerになりましょうよ
226名無しさん@編集中:04/05/03 23:59
今更無理です
227名無しさん@編集中:04/05/04 02:57
>>226
じゃぁ動画なんてやめちまえ
228名無しさん@編集中:04/05/04 04:12
DVDivX?� 
ttp://www.ok96.co.jp/special/divx/dvix/index.html

これってどうなの?
229訂正:04/05/04 04:13
230名無しさん@編集中:04/05/04 06:26
でぶでぃぶ糞
231名無しさん@編集中:04/05/04 12:12
Macと心中したい人はサクサクっと心中しちゃってください。
232名無しさん@編集中:04/05/04 12:32
ipodの成功で息を吹き返しそうなのが嫌過ぎ
MediaPlayerとかOffice製品のMac版は作らなくていいと思うよ
233名無しさん@編集中:04/05/04 13:34
万歳・マンセーでやっているなら勝手にやれよ。
アウトドアみたいに好きで苦労を選んだんだろ?
「こんなハズではなかった」なら、イメージ戦略に騙されたんだ。いいかげん気付け。
恨むなら、オマエがマンセーしてるやつを恨め。
不自由だからって、グチ垂らすな。そんな物誰も聞きたくないんだよ。
マンセー・マンセー言っておいて、少し、塩梅が悪くなると泣きつきやがって。知るかボケ。
234名無しさん@編集中:04/05/04 14:42
>>223
もう、エッチ♥
感じちゃうじゃない♥
235名無しさん@編集中:04/05/04 16:47
>>234
うわっ、キモッ!カエレよ!
236名無しさん@編集中:04/05/04 21:42
divx505を試しで使ったんだけど
720x480、1分間で20MB程度(2500kbくらい)でも、画質は例によってボケボケ・・・
SVCDなら同じく、20MB弱で画質は、はるかにきれい。
こんなもんでしょうか?
237名無しさん@編集中:04/05/04 21:50
とりあえずアスペクト比はちゃんとしようよ・・・
238名無しさん@編集中:04/05/04 22:14
SVCDって480x480じゃなかったっけ?
720x480も使えるの?
239名無しさん@編集中:04/05/04 22:22
>>237
そうなんでしょうけど、同条件にしようと思うと、
352x240で揃えて比較しても、画質については
だめですね。特に動きの早いところで
ぐしゃぐしゃになるという・・・その辺りを我慢すれば
確かに圧縮はできるんでしょうけど、画質と
後のこと(再生環境)を考えるとSVCDの方がいいと思った。
>>238
いえ、divxのビットレートをあげようと思って、
divxの方は720で。divxの方は480x480にできなかったので。
240名無しさん@編集中:04/05/04 22:23
>352x240

釣りか?
4:3なら4:3
16:9なら16:9にしろっつってんの
241名無しさん@編集中:04/05/04 22:26
divx5.1.1ProAdいれてアンインストールしたらいつの間にか
再生される映像が拡大されて一部しか
うつらなくなってしまったのですが、
どうすれば直るのでしょうか?
(システムの復元のチェックポイントがありません)
242名無しさん@編集中:04/05/04 22:29
>>239
1-pass でやってるんじゃないの?
1-pass quality-based でエンコすれば、かなりまともになると思うけど。
あと、Performance/quality は、Slowest じゃなきゃいかんよ。
243WMV9神:04/05/04 22:39
でぶ糞に画質を求めるな
244名無しさん@編集中:04/05/04 22:43
>>243
一応、同意
245名無しさん@編集中:04/05/04 22:46
>>242
1-pass、slowにです。
リアルタイムで使うつもりでしたが、
向いてないみたいですね
1pass、multipassの設定はあるんですが
QBのは見当たりません・・・


246名無しさん@編集中:04/05/04 22:58
>>245
SlectProfileWizard→DisableProfileのチェックをはずす
247241:04/05/04 23:22
自己解決。
ビデオカードのオーバーレイ表示をいじってみたら
元に戻りました。
248名無しさん@編集中:04/05/04 23:35
初心者スレでも煽られるようなことをDiv糞本スレで見るとは思わんかった
249名無しさん@編集中:04/05/05 00:01
>>245
1-passの画質は4000kbpsくらいにしてもブロックノイズが出るので実用には耐えないと思います。
1-pass quality-basedは Select Profile Wizard→Disable profilesで選べるようになる。
Quantizar 3 くらいでエンコードすればそこそこ綺麗にできます。
250名無しさん@編集中:04/05/05 00:12
デブクソやクソビドは使わないに限る
251名無しさん@編集中:04/05/05 01:08
デコーダの設定4:3にしとけば4:3で再生されるわけだし
DivXでも480x480で出来るだろ?
解像度そろえてなけりゃ比較出来ないぞ
252名無しさん@編集中:04/05/05 01:13
Pen4 1.6Gの環境では、DivX Playerは、カクカクしてもしょうがないんでしょうか。Real Playerは、とてもスムースに再生するんですけど。
253名無しさん@編集中:04/05/05 01:24
>>252
負荷は高いけど、大丈夫だろう。
だめなら、ffdshowを使えばいい
254名無しさん@編集中:04/05/05 02:08
>>253 サンクス
255名無しさん@編集中:04/05/05 17:11
重い動画だとクオリティ最高にした場合
P4 2.0GHzでも辛い。
256名無しさん@編集中:04/05/05 17:52
VP6ですか?
257WMV9神:04/05/05 18:36
そう、RV10です。
258じょにい:04/05/05 18:55
ちょっと質問です
divX 無料版がいきなり起動できなくなってしまいました。
再インストールしてみたんですけど、exception errorと表示されてしまいます。
原因とか,どうしたら直るかとか分かりますか?
259名無しさん@編集中:04/05/05 19:52
とりあえず入れ直せ
260じょにい:04/05/05 19:57
>259
winのOSも?
261名無しさん@編集中:04/05/05 20:07
フリー版とシェア版でなんか圧縮率が違ってる気がする。
気のせいかな・・・・
262名無しさん@編集中:04/05/05 20:27
Bフレ
263名無しさん@編集中:04/05/05 20:44
フリーdivXエンコードして
右下にボワ〜っっと出てくるロゴはどうやったら消せるの?
さすがにシェア版にはないよね?
264名無しさん@編集中:04/05/05 20:47
デコードの設定
disable logoにチェック
265名無しさん@編集中:04/05/05 20:49
デコーダが出してるんだからffdshowならなにもしなくてもでない
266名無しさん@編集中:04/05/05 22:25
TMPGenc使うとして、Pen4 3.2GHzとXeon2.4GHzデュアルってどっちがエンコ速い?
267名無しさん@編集中:04/05/05 23:14
Xeon
268名無しさん@編集中:04/05/05 23:14
とか釣られててみる
269名無しさん@編集中:04/05/05 23:57
Pen4 3.06GHzなんだが、ポストプロセスをDisabledにしないと960x540はまともに再生できない
270名無しさん@編集中:04/05/06 00:03
>>269
その解像度で、DivXを使う意味が分からない。
271名無しさん@編集中:04/05/06 00:04
デブのコーデックぐらいしか入れてない人は世の中にたくさんいるので
272名無しさん@編集中:04/05/06 00:16
>>270
お前は何を使ってるんだよ
273名無しさん@編集中:04/05/06 00:24
coreqng
274WMV9神:04/05/06 00:36
私はWMV9を使っています。
275名無しさん@編集中:04/05/06 00:50
WMV9神(=DivX厨)
276名無しさん@編集中:04/05/06 02:03
どちらも高画質低容量に拘ると一時間モノを一日掛けてエンコする事になる。
277名無しさん@編集中:04/05/06 10:50
DivXってMPEG4互換なの?MPEG4を拡張してるの?
278名無しさん@編集中:04/05/06 11:17
事前にavisynthで各フィルタやcrop,resizeをしてhuffyuv形式にしてから
DivXにエンコしているんだけど、CPUがCeleron2.4GHzのPCで90分物を
1CDサイズに収めようとすると、slowestで1passあたり12時間ぐらいかかる。
2pass厨だからDivXエンコだけで丸1日かけてます。

CPUをHTなNorthwoodに変えるとどのくらい速くなりますか?
279名無しさん@編集中:04/05/06 11:27
約2倍速かな
6時間程度でいける
HTまんせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
280名無しさん@編集中:04/05/06 11:37
>>279
レスどーもです。
2倍となると魅力ありますね。
2.8Cなら2マソ前後だし買うかな。
281名無しさん@編集中:04/05/06 12:29
>>280
使うフィルタにもよるが、いくら、Celeronから変えるといっても
2.4GHz→2.8GHzにしても、2倍はでないだろう

もしかしたら、DivX5.11でslowestを使っているから遅いとか?
282名無しさん@編集中:04/05/06 13:02
>>281
うーん、2.8Cじゃ2倍は無理っすか。
>>278に書いたようにフィルタ類は別なので無でSlowestです。
3GHz以上となると価格も跳ね上がるし、電源も変えないと持たなさそうなんで、
2.8Cとしたんですけど。だれか2.8GHzあたりでエンコしていらっしゃるかた居ないかな。
680x344pxで800kbpsぐらいです。
1.5倍ぐらい速くなっても2passで18時間とかなら、いまいち有り難味が...
283名無しさん@編集中:04/05/06 13:15
5.0.5slowest≒5.1.1standardと言われているのはご存知で?

5.1.1slowestの効果を検証したレスも見かけないし
5.1.1のslowestは使えねーがこのスレの結論ではなかろうか
284名無しさん@編集中:04/05/06 13:23
Slowでいいじゃん
285名無しさん@編集中:04/05/06 13:35
XviDでいいじゃん
286名無しさん@編集中:04/05/06 13:43
QBならslowestでサイズ縮むんだけどな
ntnPASSならslowにしてる
287282:04/05/06 14:03
>>283
それは知ってます。
ただ、低ビットレートではSlowestの方がと、あまりたいした目ではないですけど、
違いは判ります。ま、そこまで時間掛ける価値があるかは微妙ですけどね。

>>284,286
SlowとSlowestでそんなに時間差ありましたっけ?
過去に検証した方のレスではそれほど時間差が無かったような記憶が...
288名無しさん@編集中:04/05/06 15:38
2passする香具師はアフォ、それもかなり。
289名無しさん@編集中:04/05/06 15:46
やっぱり3passじゃないとダメだよねー。
290名無しさん@編集中:04/05/06 16:10
>>282
俺の場合、P4-1.5GHzからP4-3.0GHzに変えたから、
実際に2倍ちょいの速度に上がったよ。
でも、その分、重いフィルタを使い始めたので、結局変わらない。

まあ、CPUとか余ったので、分散エンコ用にPCを組むかも知れないな
291名無しさん@編集中:04/05/06 16:34
>>290
それは純粋に速度倍増してるしP4の世代も違わないか?
292282:04/05/06 17:05
2pass厨つうより1CD厨という方があってるかも。
サイズを決めたいが為に2passしてる。
700,000KBを切ったり、1CDに収まらないときは
ビットレートを変えて3pass目に入るし。

>>290
フィルタなしだと何fps出ますでしょうか?
293名無しさん@編集中:04/05/06 17:36
P4 2.8CGHzでやってみた
ソース 
Huffyuv 2.2.0 640*480 fastest YUY2 29.97fps  60秒

VirtualDubMod 1.5.10.1 で高速再圧縮
DivX Pro 5.1.1 すべてdefault 1-pass

Standard 52秒
Slow   204秒
Slowest 420秒

AviSynthでConvertToYV12した場合 Standard 45秒
294282:04/05/06 17:57
>>293
おぉっ!!! さんくす。
漏れが90分12時間掛けたときは24fps物だったから 3fpsになるんだけど、

Standard 52秒 34fps
Slow   204秒 8.8fps
Slowest 420秒 4.3fps

ということですね。サイズの違いも加味すると良くて1.5倍程度ということか。
と、SlowとSlowestで2倍の開きがあったのですね。
CPUを交換するより、Slowでエンコしたほうが合理的か?

何はともあれ、ありがとうございました。
295名無しさん@編集中:04/05/06 20:06
CPU交換してslowでエンコ
3倍速くなるぞ
296名無しさん@編集中:04/05/06 21:15
>>290
そうそう、速くなるとついフィルタ増やしたくなるんだよな。
AVIUtl使ってるけど、ウェーブレットついに使いはじめちゃったよ。
297名無しさん@編集中:04/05/07 02:12
男なら黙ってCCESPで9PASS
298名無しさん@編集中:04/05/07 02:33
CCEってPV800MHz以上のデュアルだと1パスあたりのエンコ時間が実時間越えるね
Opあたりだとどうなるんだろうかと恐ろしくなる
299名無しさん@編集中:04/05/07 23:18
最近ディヴェックスの圧縮率が悪くなってきた
同じ設定のVBRでも最終ファイルサイズが今までの1.5倍ぐらいになっちゃうの
何でだ・・?
300名無しさん@編集中:04/05/08 01:10
つりまたはFAQの匂いが漂ってるな
301名無しさん@編集中:04/05/08 01:16
2passでそうなるなら異常
OSごと再インスコ推奨
302:04/05/08 15:27
質問よろしくお願いします

Divx5.0.1の動画ファイルを見ているのですが
映像は正しく見えるのですが、どんなに音量をあげても
小さく中々聞こえません。音量をスピーカー以外であげるには、
またはなにかの設定がおかしいのでしょうか

解決方法を教えてください
303名無しさん@編集中:04/05/08 15:29
デブ糞は音声を圧縮するウンコーデックではありませぬ
304age:04/05/08 15:34
デブクソウンコーデックage
305名無しさん@編集中:04/05/08 15:56
>>302
5.1チャンネルで記録してあるものを
2チャンネルできいてるとか(-_-)
306名無しさん@編集中:04/05/08 20:00
ハァ?
まじめに答えてください
307名無しさん@編集中:04/05/08 20:12
自分で考えなさい。
308名無しさん@編集中:04/05/08 20:29
音はスレ違い
309名無しさん@編集中:04/05/08 20:57
デコーダ部分の日本語化ってどうやるの。divxdec.axが開けないんですけど。
310名無しさん@編集中:04/05/08 21:14
日本語版を買ってください

                                           
311名無しさん@編集中:04/05/09 00:59
エンコ自体は完了?するもののそのファイルを開くと音声だけ鳴って映像は出ず、
WMPやMediaPlayerClassicはエラーになっておちてしまいます。自分がエンコした
ファイルのみでその現象が起きていて、余所様から頂いたDivX511使用のファイル
では問題なく再生出来ています。

自分のエンコ手順は
1) DVDからRipしたVOBファイルをDVD2AVIにて目的部分だけ切り出し、d2vファイルとwavファイルに
2) AviUtlから映像はDivX(デフォルト設定)、音声はLameMP3(48kHz 160kbps CBR)で出力
3) 途中エラーなどは出ず、問題なく.aviファイルをはき出し

しているのですが、上記のようなエラーがでてしまいます。解決策をご存じの方いらっしゃいましたら
よろしくご指導ください、よろしくおねがいいたします。
312名無しさん@編集中:04/05/09 01:38
>>311
デフォとは1-passですか?
以前は正常に作れていましたか?
313名無しさん@編集中:04/05/09 03:22
DVD2AVIで範囲指定してるのか?
314名無しさん@編集中:04/05/09 03:22
>>312
レスありがとうございます。
デフォは1-Passです。試しに他のマルチパス設定を使ってもだめでした。
以前はDixvX3の頃だったのでアレですが、当時は出来ていました。

AviUtlでプロジェクト保存してTMPEGEncではき出しさせても同様にエラーでした…Orz
315名無しさん@編集中:04/05/09 03:26
>>313
はい、しています。もしかして…これがマズイのかな…?
エンコサンプルを取ろうとして、ドラマの主題歌部分だけ範囲指定してd2vとwavを切り出していました。

ちなみに、TMPGEncでWMV9エンコードでしたら問題なくはき出したファイルも閲覧出来ています。
DivXの問題なのかな…でも自分のやり方が悪いような気がしてなりません。
316名無しさん@編集中:04/05/09 04:55
他人のデブは再生できて、自分のデブが再生できないんだから
自分のやり方の問題だろう。
いっぺん余計な事せずにオーソドックスな手順で作ってみて
原因切り分けしていけばよろし。
317名無しさん@編集中:04/05/09 12:04
このスレ復活したんですか。TMPGEncのマカー用はありますか?
318名無しさん@編集中:04/05/09 12:16
黙れチンカス
319名無しさん@編集中:04/05/09 13:53
>>316
よけいな手順というと、DVD2AVIでの切り出しのことを指していらっしゃるのでしょうか?
試しにVOBファイル1個をそのまま使って切り出さず(あとの手順は前回と同じ)をしたら
やはりエンコードは完了するものの、再生はエラーが出てしまいました。

DivXPro511はずして無料のDivXの方をためしてみます… Orz
320名無しさん@編集中:04/05/09 14:03
>>319
OSごと再インスコ推奨
俺のDivX5.1.1は何ら問題ないからな。
321名無しさん@編集中:04/05/09 16:20
ん?TMPGEncでDivXやってるのか?
俺の環境でTMPGEnc2.5を使って吐いたDivXファイルはDivXプレーヤー以外だと異常終了(wmp9だと「リソースが足らんぞと言われる」)する
他だとパワーDVD・・タイトルロゴの画面に勝手に戻る、真空波動研・・画面が止まるだった。Irfanは大丈夫だった様な気が。
VirtualDubModに吐かせたDivXファイルだとこれらの問題は起こらない。
322名無しさん@編集中:04/05/09 16:21
いや、やってないか。読み違えた・・
323320:04/05/09 16:25
つーかTMPGencでDivXエンコしてもWMP9で普通に見れるが。
324名無しさん@編集中:04/05/09 16:32
>>321
OSごと再インスコ推奨
俺のDivX5.1.1は何ら問題ないからな。
325名無しさん@編集中:04/05/09 16:43
>>324
>OSごと再インスコ推奨
昔何度もやったしAthlonXP2700+、P4/2.4CG、P4-M2G、P-M1.3Gで同じだったから無駄。
326名無しさん@編集中:04/05/09 16:49
因みに480x360までは起こらない
640x480で起きた。
VirtualDubModの方が速いからもう使ってないので、俺にとっては正直どーでもいい
327名無しさん@編集中:04/05/09 16:51
>>326
640x480で普通に起きませんが
328名無しさん@編集中:04/05/09 16:51
>>325
CPUの問題じゃないだろw
329名無しさん@編集中:04/05/09 16:52
>>325はOSとCPUがごっちゃになってるらしいw
330名無しさん@編集中:04/05/09 16:59
TMPGencのバージョンが古いんじゃねーの?
現時点の最新でAviUtlプロジェクト保存→TMPGencでエンコ
でVGAサイズでも何ら問題ないよ。
331名無しさん@編集中:04/05/09 16:59
じゃ4台の別の構成のPCと訂正しとくよ
>>327
既に解決した問題だからそんなに躍起になる必要も無いでしょ?
もっと気楽にいこうよ
332330:04/05/09 17:02
ちなみに5.1.1Proね。
ノンプロは制約でもあんのかな?
333名無しさん@編集中:04/05/09 17:10
自分の設定ミスor環境のせいなのに
TMPGencのせいにされちゃ
TMPGencの中の人も怒るだろうな。
334名無しさん@編集中:04/05/09 17:12
>>333
そうだね
悪かったね
335名無しさん@編集中:04/05/09 23:50
なんたらCodecPackの中にCorporate(ry
336名無しさん@編集中:04/05/10 02:54
ハァ?
まじめに答えろよ
それともわかんねーの? ヴァカ?
337名無しさん@編集中:04/05/10 04:21
そこまで書いてあればわかると思われ…
338OSはME:04/05/11 19:52
DIVX5をインストールしたのですが、要DIVXのファイルを
再生しようとするとそれまで使っていた2.5が競合してしまい、
応答無しのメッセージが出てしまいます。
以前のDIVXはアンインストールしなくてはならないのでしょうか?
また、その場合アンインストールはどう行えばよいのでしょうか?

どなたかお願いします!
339名無しさん@編集中:04/05/11 20:30
FFdshow
340(゚Д゚) ハア??:04/05/12 08:36
>>339
>DIVX5をインストールしたのですが、要DIVXのファイルを
>再生しようとするとそれまで使っていた2.5が競合してしまい、
>応答無しのメッセージが出てしまいます。
>以前のDIVXはアンインストールしなくてはならないのでしょうか?
>また、その場合アンインストールはどう行えばよいのでしょうか?
理解出来ませんか?
341名無しさん@編集中:04/05/12 08:51
XviD
342名無しさん@編集中:04/05/12 15:51
ハァ?
マジメに答えろよ
343名無しさん@編集中:04/05/12 16:06
>>338
DivXに3.11以前のバージョンなど存在しない
344名無しさん@編集中:04/05/12 16:14
DivX1.0.0はどこでダウソできますか
345名無しさん@編集中:04/05/12 16:31
OS再インスコ時にDivXを再インスコしようとして、オフライン認証の為にメールで送られてきたコードを入力したんですが、
コードがちゃうって言われます
Online登録しようとすると、もうしてるやんって言われるし、どうすれば良いんでしょうか
346名無しさん@編集中:04/05/12 17:54
元のmpegが同じで、性能の異なる二つのPCでエンコした場合、
エンコ時の設定が全く同じなら、出来上がりも同じになるのでしょうか?
試せる環境が、無いもので、ご存知の方教えて下さいませ。
347名無しさん@編集中:04/05/12 18:14
>>346
使うフィルタや設定にもよるが、全く同じには、ならない事もある

パラメータ推定のアルゴリズムには乱数を使う場合があるし、
CPU(SSE2などの有無)によって、精度も変わる。
348名無しさん@編集中:04/05/12 18:31
>>347
なるほど。ありがとうございます。
精度が変わると言う事は、性能の低いPCの方が、
画質が悪くなりやすいと言う事なのでしょうか?
349名無しさん@編集中:04/05/12 18:50
画質じゃなく変わるのは処理速度だ。
最新のDivXやXviDは各CPUに自動で最適化する。
エンコードアルゴリズムは一定になるようになってるから画質は変わらん。
350347:04/05/12 19:09
>>348
バイナリレベルで全く同じにならないと言いたかったんだが、画質的には
>>349さんの言っているようにほとんど変わらないよ
351349:04/05/12 19:51
>>350
だね。
コーデックよりもフロントエンドとフィルタの最適化がどうなってるか
ってのが重要かもしれない。
352346・348:04/05/12 23:09
>>349・350・351
なるほど、ありがとうございます。
っと言うのも、最近キャプチャー>エンコ の覚えまして、
1PCだと限界を感じています。
TVキャプに、エンコがかからないようにする、
時間の調整が面倒になって来てたので、PCを新調しようと考えてまして、
そこで、今使ってるPCをキャプチャー用にするのか、
エンコ用にするのか、悩んでいました。
極力、低予算で効率良く、キャプ・エンコを流れ作業で行きたいと考え、
新調するPCのスペックを考える上で、このような質問をしました。

PCのスペックで、エンコ後の画質が変わらないなら、
現在のPCは、 XP pro CPU P4-2.6G メモリ1G MTV2000plus なので、
これはキャプ用にしまして、エンコ用のPCは、
もっと低スペックで行こうかなと考えています。

うーん。。でも、今なら、上記のスペック位が、
一番コストパフォーマンス高そうな気がするので、悩む。。。。
自分で何が、言いたいのか、分からなくなって来ました、すいません。

スレ違いかもしれませんが、最後に一つだけ。
異なるスペックの2PCで、キャプとエンコをする場合、
キャプとエンコ、どちらが高スペックのPCに向いているのでしょう?
353名無しさん@編集中:04/05/12 23:35
わざわざ低スペックPCでエンコする意義は?
少しは自分で考えてみた事は?
354名無しさん@編集中:04/05/12 23:45
virtualdub以外でDivxエンコする奴の気が知れない。
355名無しさん@編集中:04/05/13 00:01
MTV2000plusならスペックいらないだろ
現状でバックグラウンド録画のCPU負荷は1%とかじゃないのか?
356名無しさん@編集中:04/05/13 00:45
>>352
エンコ用のPCを組む前に、まず、エンコに慣れよう
そうすれば、どの程度のスペックのPCが必要かすぐ分かる

ちなみに俺は、MTV3000でキャプ&エンコを1台でやっている
キャプだけなら、必要なかったのだが、あまりの遅さに
CPUを、P4-1.6GからP4-3.0Gに変えた
357名無しさん@編集中:04/05/13 01:05
P4は2.8GHz以上になると急に熱くなるよね
エンコのような長時間起動マシンの場合
P4なら2.6GHzくらいまででやめておいた方が無難
358名無しさん@編集中:04/05/13 01:07
3.2Gでガッシュガッシュエンコしてるよ
359名無しさん@編集中:04/05/13 01:11
>>357
クーラーをちゃんとすれば問題ない。
それより、可能な限り早い方がいいし、Dualを組んでいる人も結構いる
360名無しさん@編集中:04/05/13 01:17
どんな高性能クーラもCPUの発熱量は減らせない
その熱はどこへ行くのかと(ry
361名無しさん@編集中:04/05/13 01:19
362名無しさん@編集中:04/05/13 01:33
2.6Gでやりたいなら、やればいいじゃん。
質問されたから答えただけだし、これから、やり始める椰子から
心配されなくてもいい
363346・348:04/05/13 01:40
>>353
厳しいお言葉ありがとうございます。
確かにエンコの方に、比重かけた方が効率良さそうですね。

>>355
そうなんです、その事を考えると、今使ってるPCを、
エンコ側にまわすのも、いいのかなと思ったりしてます。

>>356
P4-1.6Gじゃ、とてもフィルターなんてかけられないって事ですね。

>>357
そう、それも気になってます。
少しでも、エンコ速度を速くしようと、
欲張って、Prescottなんかで組んで、
何日もエンコし続けたら、どんな事になるのかな?とか。

>>359
クーラーですか。
なんにしても、何日もエンコし続けるなら、
やっぱり純正のFanじゃ、駄目なんでしょうね。
いちよう今は、夏に備えてギガバイトの筒状のCPU FAN使ってます。
(名前忘れました、すいません)
364名無しさん@編集中:04/05/13 01:43
Xeon3.2G Dualでガッシュガッシュエンコしてるよ
365346・348:04/05/13 01:53
>>364
そのPC組むの、高そうですね。
366名無しさん@編集中:04/05/13 01:55
Xeonっていつのまにか3.2GHzまで出てたのですか
367346・348:04/05/13 01:57
10万円するやつですかね。
368名無しさん@編集中:04/05/13 02:00
Opteron Quadで(ry
369名無しさん@編集中:04/05/13 02:19
DivXってマルチCPUで速度変わるのですか?
370名無しさん@編集中:04/05/13 03:31
DivXの上位で並列化すれば
371名無しさん@編集中:04/05/13 09:10
>>354
>virtualdub以外でDivxエンコする奴の気が知れない。

今、AVIUTで縁故してるんだが、遅いのでvirtualdubでの縁故手順を、
教えてください。
372名無しさん@編集中:04/05/13 11:47
DivXはBフレームが2個連続って出来ないからXviDの勝ち。
373名無しさん@編集中:04/05/13 13:45
>>371
AviUtlでフィルタ設定してvirtualdubで吐けばいい。
374名無しさん@編集中:04/05/13 14:14
腐れデブ糞厨ども氏ねや
375名無しさん@編集中:04/05/13 14:38
>>373
それは、AviUtl単体でエンコするのと比べて、
どんなメリットがあるのですか?
速いとか、画質が綺麗とあるのでしょうか?
376名無しさん@編集中:04/05/13 15:58
素人は黙って指示に従ってりゃいいんだよ
しゃしゃり出てくんなやハゲ
377名無しさん@編集中:04/05/13 16:00
プゲラ
378名無しさん@編集中:04/05/13 18:00
エンジンが違えば画質も変わります。
どっちがいいかは、好みで決める。
379名無しさん@編集中:04/05/13 20:15
dubはただのフロントエンド
380名無しさん@編集中:04/05/13 21:41
>>376
黙れチンカス
381名無しさん@編集中:04/05/13 22:04
>>379
フロントエンドの内部処理で画質の差はある。
VirtualDubならP4最適化版使えば速度も上がる。
382名無しさん@編集中:04/05/15 04:33
動きの激しい3Dゲーム動画をいつもエンコしてるんだけど
DivX5.1.1.を使うと、XvidやWMVに比べ色落ちが激しく感じる
おまいら色落ちってどうやって防いでる?
383名無しさん@編集中:04/05/15 06:19
色空間の事もよく知らずに382のような悲惨な事にならないよう、
YUV2やYV12は使わずにRGBに統一している。
384名無しさん@編集中:04/05/15 06:40
DivX5.0.xにはP4使用時に色が変わる既知障害があるわけだが
385名無しさん@編集中:04/05/15 07:15
>>384
さすがP4は次世代って感じですね
386悲惨な382:04/05/15 07:35
Mpeg2→DivX ならRGBって単語はどこに挟めばいいのだろ。
漏れみたいなド素人は素直にフィルタで色濃くするしかないか・・・
因みに環境はAthlon真皿。
387名無しさん@編集中:04/05/15 09:42
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/image/nqod1.html
でガッシュガッシュエンコしてるよ
388名無しさん@編集中:04/05/15 12:13
強そうだなおい(´∀`)
389名無しさん@編集中:04/05/15 14:51
wmvもdivxもyuv420じゃなかったっけ?
390名無しさん@編集中:04/05/15 18:51
そもそも一般的に使われてるキャプボのデジタイザがみんなYUY2
391名無しさん@編集中:04/05/15 20:57
VirtualDubやAviUtlで素人が凝った事をしようとすると
色空間でヘマをしたりする。
392名無しさん@編集中:04/05/15 21:15
微香空間ならしってる
393名無しさん@編集中:04/05/15 21:42
???
394名無しさん@編集中:04/05/16 01:14
亜空間ならしってる
395名無しさん@編集中:04/05/16 01:22
ヒルベルト空間も知ってるよ
396名無しさん@編集中:04/05/16 09:30
>>18
この真中インストールしたら途中で支払いと登録を促すダイアログが出たけどのちほどを
選んだらプレイヤーなどは支払いまで使えないけどcodecは入ってるんじゃないですか
これってラッキークッキー犯罪?
397名無しさん@編集中:04/05/16 10:53
>>396
スパイウェアが働いててcodecが稼動した日数は報告されている。
その分の請求メールが27日頃にくる。スレを読め。
398名無しさん@編集中:04/05/16 11:20
>>397
あっそ 請求メール楽しみだ
399名無しさん@編集中:04/05/16 17:14
ラッキークッキー犯罪?
ラッキークッキー犯罪?
ラッキークッキー犯罪?
ラッキークッキー犯罪?
ラッキークッキー犯罪?
ラッキークッキー犯罪?
ラッキークッキー犯罪?
400名無しさん@編集中:04/05/16 17:44
自分のパソコンにどのコーデックが足らないか調べるサイト無いですか?
401名無しさん@編集中:04/05/16 17:46
ワロタ
402名無しさん@編集中:04/05/16 17:51
ちょい待ちなー
403402:04/05/16 18:26
404名無しさん@編集中:04/05/16 21:05
>>400
意地悪いアホが多いな 参考になるかどうかわからんがttp://b2ch.at.infoseek.co.jp/dump.html#hanbetu
405名無しさん@編集中:04/05/16 21:29
このスレ全員の総意
>>396は池沼
406:04/05/16 22:59

407名無しさん@編集中:04/05/18 00:07
プロ版の入手方法を教えてください。
支払い画面が英語でわからないのです。
408名無しさん@編集中:04/05/18 03:10
まずプロになれ
409名無しさん@編集中:04/05/18 03:17
今誰かが凄くいいことを言ったような気がする
410名無しさん@編集中:04/05/18 10:16
AviUtlでDivXのマルチパスエンコしようとすると1パス目はうまくいくのに
2パス目でAviUtlが強制終了してしまう。
411名無しさん@編集中:04/05/18 10:52
         ,.-=== 、__
       ∠ミミヾj┴彡ゝ
      ,/ ,-ー'"   ヾヨ、
      |/        /7ミ!
      }|r、       l ゙iミ」
      |]ム    _∠ニ,_ィト}
      ト、 ̄ ミl=r"  _/ |hj  あきらめろ
      `!  ̄ j ,」 ̄  jr'
       丶 ,_`;..__  i ハ_
        ヽ ゙ー‐ ` ; /"八
         lヽ,_, /// \
412名無しさん@編集中:04/05/18 13:35
>>410
コノ板にエスパーは居ないからオマエの環境を知るやつは居ない

諦めるかOS紗インスコからやり直すか
好きな方選べ
413名無しさん@編集中:04/05/18 16:11
(´-`)。o ○ ( v5.1.2まだ?
414名無しさん@編集中:04/05/18 18:38
>>410
さんざん既出。回避する方法はない。エンコするツールを他のものに替えること。
415名無しさん@編集中:04/05/18 18:52
virtualdubmod1.5.4.1がいいらしい1.5.10.1はバグバグらしいが、普通に使ってる人もいるような
416名無しさん@編集中:04/05/18 18:58
>>410
>1から嫁
何とかってフィルターを別フォルダーにすれば回避できる。
417名無しさん@編集中:04/05/18 19:02
1-pass quality-basedを出すための Select Profile Wizardって
どこにあるんでしょう。見つかりません。
DivX5.0.5フリー版を使っています。
418名無しさん@編集中:04/05/18 19:35
>>1-417
>>419-1000
質問するな
過去ログ嫁
ググれ
自分で考えろ
俺らはエスパーじゃない
回線切って首吊れ
419407:04/05/18 20:26
プロのなり方を教えてください。
420名無しさん@編集中:04/05/18 20:28
421417:04/05/18 21:56
自分で分かりました。
設定のProfiles→1-Choose your profileのチェックを
はずせばよかったんですね(´ー`)
422名無しさん@編集中:04/05/19 01:01
ヤッタジャソ!!!!
423名無しさん@編集中:04/05/19 14:56
ワイはプロや
424名無しさん@編集中:04/05/19 15:17
>>421
オメデトー!これで君も一皮むけたってことだね
425名無しさん@編集中:04/05/19 16:30
ムケても切らなきゃ戻るよ('A`)
426名無しさん@編集中:04/05/19 16:46
皮とティソポのつなぎ目みたいなやつハ
サミでキったら血がとまんねー!
427名無しさん@編集中:04/05/19 17:01
それ切っちゃダメなのに。
428名無しさん@編集中:04/05/19 17:50
もうちょい上
429名無しさん@編集中:04/05/19 20:39
いっそ根元から切っちゃえ
430名無しさん@編集中:04/05/19 21:30
なんだか体が凄く軽くなった感じがします
切って良かった!
431名無しさん@編集中:04/05/19 23:13
スースーする・・・
432407:04/05/19 23:15
プロになれないし、英語が出来ないカワかむりなボクは、
これを待つよ。

http://www.canopus.co.jp/catalog/kantaro/kantaro_pro_index.htm

それとも、ほかにも抱き合わせているソフトあんのかよ。
(↑逆ギレ)
433名無しさん@編集中:04/05/19 23:15
切り落とした跡から膿みたいなもんが沢山湧いてきた…
とりあえずタッパーに入れて冷蔵庫に保存してあるんですけど
コレ、どうしたら良いですかね
434名無しさん@編集中:04/05/19 23:18
>>432
XviD使え
435名無しさん@編集中:04/05/19 23:52
>>433
DivX使え
436名無しさん@編集中:04/05/20 01:56
>433
冷蔵庫じゃだめだよ
ちゃんとしたフリーザーで-80℃での保存を勧める。
437名無しさん@編集中:04/05/20 18:44
>>432
http://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm
K-Lite Mega Codec Pack 使え
438名無しさん@編集中:04/05/20 19:49
DivX ProとK-Lite Mega Codec Packとffdshowを全部入れたら調子悪くなりますか?
439名無しさん@編集中:04/05/20 20:07
>>438
構成によりますが たぶん調子悪くなります
440名無しさん@編集中:04/05/20 20:41
>>439
じゃぁ色んな動画見るにはどれとどれを入れればいいですか?
441名無しさん@編集中:04/05/20 20:46
心の目で見ればよろしい
442名無しさん@編集中:04/05/20 21:35
>>441
めくらじゃないから肉眼で見たいです
443名無しさん@編集中:04/05/20 21:44
Media Player Classicとffdshowで充分
444名無しさん@編集中:04/05/20 23:11
>>442
差別語はやめろ。
445名無しさん@編集中:04/05/20 23:11
クリックしても開けませんでした
446名無しさん@編集中:04/05/20 23:13
>>444
ロンパリは黙ってろ
447名無しさん@編集中:04/05/20 23:20
カタワの集まりでつか
448名無しさん@編集中:04/05/20 23:40
本当、ゴミの集まりだね。
449名無しさん@編集中:04/05/20 23:46
>>1-448までは全員池沼
>>449のみ真人間
450名無しさん@編集中:04/05/21 00:00
450も。
451名無しさん@編集中:04/05/21 00:12
>>450は真人間
>>451は天才
452WMV9神:04/05/21 00:15
 
453名無しさん@編集中:04/05/21 03:30
Divxの本スレってどこ?
454名無しさん@編集中:04/05/21 04:08
>>453
信じられないとは思いますが、ここです。
455451:04/05/21 07:50
おはよう。
漢字間違えてた
正しくは天災だね(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
456名無しさん@編集中:04/05/21 10:21
>>455
意味ワカンネ 10点
457名無しさん@編集中:04/05/21 12:09
DivXファイルをサイズ変更(小さく)して
またDivXファイルにしたいんだけど
どのツール使えばいい?

ぜひおせーて!
458名無しさん@編集中:04/05/21 12:15
>>457
初心者質問スレッド 43【映像制作板】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083947773/
459名無しさん@編集中:04/05/21 13:28
サンクス
そっちに逝ってきます。
460名無し~3.EXE:04/05/21 19:34
グッドモーングエヴリワン!
アイムヴェリィハピー!
オーイエー!
461名無しさん@編集中:04/05/21 22:56
変な時間に起きたね。
462名無しさん@編集中:04/05/21 23:08
何故か前まで普通に再生できてた動画(avi)が急に音声が聞こえなくなりました
Xvidをインストールしたのが原因だと思うんですが
こんな事ありますか?
463名無しさん@編集中:04/05/22 00:12
464名無しさん@編集中:04/05/22 00:41
>>463
わからんのやったらレスするな
465名無しさん@編集中:04/05/22 00:45
(・∀・)ニヤニヤ
466名無しさん@編集中:04/05/22 00:45
いずれにしてもすれ違いだ
467名無しさん@編集中:04/05/22 04:23
犯罪者の質問に答えるやつはいない
468名無しさん@編集中:04/05/22 08:56
だな。
469名無しさん@編集中:04/05/22 10:40
>>1-468
藻前らがエンコのたびにいつもいじる数値や設定について教えてください
どんな数値や設定でエンコしてるのか非常に気になります
470名無しさん@編集中:04/05/22 11:29
わんぱすくぉりてぃべーすをつかっております。
471名無しさん@編集中:04/05/22 11:44
僕はエンコはいつも3チャンネルでやってます
あといつも音量いじってます だいたい50くらいですね
あとは時計かな
472名無しさん@編集中:04/05/22 21:23
プレイリストで再生すると、緑がかったノイズがのるようになっちゃった。
WMVもおかしい・・・コーデックの競合が原因ありますか?
473名無しさん@編集中:04/05/22 22:36
>>1-472
藻前らがウンコのたびにいつもいじる数値や設定について教えてください
どんな数値や設定でウンコしてるのか非常に気になります
474名無しさん@編集中:04/05/22 23:03
DVD-VideoをDivXにエンコするのって、フリーソフトだけで実現できますか?
字幕や、音声選択できて
475名無しさん@編集中:04/05/22 23:08
マトリョーシカで出来るやん。
476名無しさん@編集中:04/05/22 23:58
エムケーブイと言え。
477名無しさん@編集中:04/05/23 01:23
>>474
検索すればわかるよ
478名無しさん@編集中:04/05/23 02:14
質問するな
過去ログ嫁
ググれ
自分で考えろ
俺らはエスパーじゃない
回線切って首吊れ
半島へ(・∀・)カエレ
479名無しさん@編集中:04/05/23 06:11
>>478
アナタに食料支援を約束します(・∀・)
480名無しさん@編集中:04/05/23 18:00
>>474
できるかどうか、についてならYes。ただし具体的なやり方については何通りもあるし、一長一短あるので、
自分で調べてみよう。
481名無しさん@編集中:04/05/23 20:01
DivXのファイルをmpegに戻したりできるんですか?
482名無しさん@編集中:04/05/23 20:39
はい。
483名無しさん@編集中:04/05/23 20:59
名前をmpgにしたらmpegになりました
ども
484名無しさん@編集中:04/05/23 21:37
へぇ〜(´ー`)y−~~~
485名無しさん@編集中:04/05/23 22:01
デブ糞コーデックage
486名無しさん@編集中:04/05/24 12:59
こんばんは初の書き込みをさせていただきます。
最近動画の編集にはまっておりまして。日夜動画の勉強に精進しております。

さて、最近大きな壁にぶつかりまして、それというのも
自作DVDから(ホームビデオを撮ったもの)
DVD2AVIから気に入ったところを切り出し、音声と動画を別々に
分離し保存、そのあとAVIUTLで編集作業後、DivX5.11(pro版)にて圧縮開始!
ですがほんの10分足らずの動画なのにファイルサイズが
1.4Gと元の動画とほぼかわらないサイズでございます。
いろいろ本やHPをみて勉強したつもりなのですがまったくわかりません。
お分かりになる方どうかおたすけくださいませ。

ちなみにDivxの設定はほとんどデフォルトと変わりなく、
しいていえばビットレートの設定を「1−pass quality-based]
にし、「Quanizer]を95%にしました。
ではよろしくおながいします。
487名無しさん@編集中:04/05/24 13:31
>>「Quanizer]を95%にしました。
これの%を下げる。下げるほど容量は少なくなるが画質が悪くなる。
音声をMP3にする。
あとAVIUTLの再圧縮無しにチェックが入ってたらチェックを外す。
488名無しさん@編集中:04/05/24 13:32
>>486
もっと勉強してから来い あばよ
489487:04/05/24 13:38
今気付いたんだがこれ”つり”だよね。
今お昼なのに。”こんばんは”はないな。
どっかのコピペだろう。
490名無しさん@編集中:04/05/24 13:41
Quanizer値は、1〜31。
%で表示されているのは、対応するQuality値
491名無しさん@編集中:04/05/24 21:21
馬鹿の癖に文章が丁重なのがむかつく
492名無しさん@編集中:04/05/25 09:45
ホロンの製品版をつい買ってしまった。
そしたらいきなりシリアルが受理されず。
鬱で死にたくなりますた。
493名無しさん@編集中:04/05/25 10:47
↑人生負け組
494名無しさん@編集中:04/05/25 11:54
フリー版のダウンロードがreal playerみたいにだんだん小さくなってきたねw
このまま消えて、全部有料化されるんだろうなぁw
divx が消滅するのも時間の問題w
495名無しさん@編集中:04/05/25 12:02
その言い方だとバージョンが上がるたびに小さくなったように感じるが、
事実はDrDivXが出てからずっとああいう風になっている。
496名無しさん@編集中:04/05/25 12:13
デブ厨完全脂肪
497名無しさん@編集中:04/05/25 12:43
DrDivXってなにが出来るんですか?
498名無しさん@編集中:04/05/25 12:44
ネタがふえます
499名無しさん@編集中:04/05/25 14:48
DIVXファイルをリサイズしてまた、DI∨Xファイルにしたい場会、どのツ一ルを使えば良いかおてしえて。
500名無しさん@編集中:04/05/25 14:52
DI∨X
DI∨X
DI∨X
DI∨X
DI∨X
501名無しさん@編集中:04/05/25 15:00
ogm+aviのファイルをdivxに変換する方法ありますか。
502名無しさん@編集中:04/05/25 15:04
おしえてくれよ―
503名無しさん@編集中:04/05/25 15:06
                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    またまたご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /
504名無しさん@編集中:04/05/25 15:07
マジだよ一
505名無しさん@編集中:04/05/25 15:46
わたしは>>501で抜きました
506名無しさん@編集中:04/05/25 17:57
>>501
ogm+aviのファイルをdivxに変換って何だよ? Ogg+DivXのogmをaviに変換、ならわかるが。
507名無しさん@編集中:04/05/25 21:19
おそらく拡張子をdivxにしたいんだろう。
508名無しさん@編集中:04/05/25 21:35
>>501
VirtualDubMod
509名無しさん@編集中:04/05/26 02:13
505から511に切り替えてみたけど、TMPEGencで「無効なポインタ操作」でエラー起こしてよく止まるような…。
505に戻そうにも、うっかりHDDからぶっ飛ばしちゃって前バージョンはちょっとぐぐっても見つからない…。

元ソースはGV-ADTVでキャプチャしたあと編集+レンダリングしたIrisコーデックDV+生PCMです。
OSWi2KSP4、Duathlon2800+×2マシンです。
510名無しさん@編集中:04/05/26 04:47
511名無しさん@編集中:04/05/26 07:53
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。
おてしえて。

 お て し え て 。
512名無しさん@編集中:04/05/26 13:11
俺もDIV+OGG動画をAVIにコンバートしたいんだが
どうすりゃいい?
513名無しさん@編集中:04/05/26 13:17
俺もDV+OGG動画をAVIにコンバートしたいんだが
どうすりゃいい?
514名無しさん@編集中:04/05/26 14:21
一生懸命念じればどうにかなるんじゃない?
515名無しさん@編集中:04/05/26 14:23
俺もDVD+CSS動画をAVIにコンバートしたいんだが
どうすりゃいい?
516名無しさん@編集中:04/05/26 14:28
死ぬ気で神に祈ればどうにかなるんじゃない?
517名無しさん@編集中:04/05/26 16:08
マリオ1のプレイを圧縮したいんだけど、それにはDivxがお勧め?
VP3、XVID、WMV9のなかで比較して。
518名無しさん@編集中:04/05/26 17:02
マリオ1専用コーデック使えよ
519名無しさん@編集中:04/05/26 17:52
それは熱いな。

ところで、この動画nyに流したら幇助罪?
520名無しさん@編集中:04/05/26 18:50
>>519
多分大丈夫だけど
どっちかっていうと実行犯
521名無しさん@編集中:04/05/26 19:38
>>512
VirtualDubModを使えば簡単にできる。あるいは、TMPGEncを使ってogmの音声をwav出力して、
Aviutilなどで映像と音声を合体させる。
522名無しさん@編集中:04/05/26 19:42
>>521
あ、待てよ、2番目の方法はogm動画の映像ストリームを分離するツールが必要になるな。
VirtualDubMod使うのを推奨。
523名無しさん@編集中:04/05/26 21:09
5.1.1proで、nth passオンリーで使用の場合
設定はHome Theater ProfileでOKなんだね
今日、5.0.5から移行した
524名無しさん@編集中:04/05/27 08:49
>>523
4Mbpsまでだよ。720x480までだよ。
525名無しさん@編集中:04/05/27 09:34
winDVD5をインストールするとデコーダが5.0.4のものに変更させられた
これって既出?

5.1.1のバージョンは
DivX® Decoder Filter
5.1.1.1031
でOKだよね
526名無しさん@編集中:04/05/27 10:13
>>525
俺もやられた。このスレで既出かどうかhが知らんが。
ちなみにPowerDVD5は無断で5.0.5をインスコする。
527名無しさん@編集中:04/05/27 10:13
もまいら、映像の音声に効果音や音楽をミックスするのはどうしているのですか?(aviutlやvirtualdubでは無理ですよね)
ulead video studioは使うのダルいし・・、やっぱ音声だけの編集ソフトでミックスしないとダメか。
528名無しさん@編集中:04/05/27 16:37
529名無しさん@編集中:04/05/27 19:13
ネットで拾ったAVIビデオて゜DivX+oggタイトルだと、右クリックしてプロパティー画面で概要 

選択されたソースの概要のプロパティーは利用できません。

と出るんですけど、どうしてなのでしょうか。
何か細工してあるのでしょうか。
RealPlayerで再生はできます。編集ソフトでは利用出来ませんでした。
530名無しさん@編集中:04/05/27 19:14
あ、それ俺のだわ
531名無しさん@編集中:04/05/27 20:41
>>529
それは拡張子はAVIかもしれんけど、実際はOGM。AVIじゃないからそう出るわけ。
VirtualDubMod使えば直接編集できる。
532名無しさん@編集中:04/05/27 20:42
>>529
それは拡張子はAVIかもしれんけど、実際はOGM。AVIじゃないからそう出るわけ。
VirtualDubMod使えば直接編集できる。
533名無しさん@編集中:04/05/27 21:48
>>532 有難うです
真空波動研では 

 タイトル(DivX+Ogg).avi      検査結果 
480x360 24Bit DivX 5.x 48.00kHz 64/0/0kb/s(VBR) 2ch
640,435,440Bytes


こんな風に出ました。
534名無しさん@編集中:04/05/27 21:51
>>532 有難うです
真空波動研では 

 タイトル(DivX+Ogg).avi      検査結果 
480x360 24Bit DivX 5.x 48.00kHz 64/0/0kb/s(VBR) 2ch
640,435,440Bytes


こんな風に出ました。
535名無しさん@編集中:04/05/27 22:31
「極窓」使え
536名無しさん@編集中:04/05/27 23:43
おい!!
BetaPlayer っていう DivXプレーヤすげぇぞ
PC用のVGA高画質動画もフルフレームでバリバリ再生できる。

シグ3の糞デカイ液晶画面を全部使ったまともな動画表示なんて初めてみた ( ・∀・)=3

http://beta.topcat.hu/ に実行ファイルとサンプルがいくつかあがってる。
まあ、見て驚け!!
537名無しさん@編集中:04/05/28 00:57
>>535
極窓では

Ogg Video File「動画」     ogm

と出ました。
538名無しさん@編集中:04/05/28 00:59
>>536
( ´,_ゝ`) プッ

640x480 24fps位で喜んでる初心者発見。

1080iのMPEG2を見たことないのかお前は?
539名無しさん@編集中:04/05/28 01:36
>>538
ARMSの400MHzのシグマリオン3で
フルスクリーンで完璧に動いたとしたら、すごいことだと思うが。
muvoをばらした4GBのマイクロドライブをCFスロットに入れて見るのだろうか。
540名無しさん@編集中:04/05/28 02:23
>>538はペグ2が一番画質いいと勘違いしてる一般人
541名無しさん@編集中:04/05/28 02:41
>>538
ここは映像製作板。
MPEG2にする前の映像見てから出直してきな。
542名無しさん@編集中:04/05/28 15:33
ここはキモヲタ板ですよ。
543名無しさん@編集中:04/05/28 16:23
  A .B C .D ..E .F ..G ..H
1 あ か さ た な は ま. ら
2 い き し ち に .ひ み り
3 う く す つ ぬ ふ む る
4 え け せ.て ね へ め れ
5 お こ そ と の ほ .も .ろ
6 っ ゃ ゅ ょ .を .ん ゙  ゚

3E3H5F6H
544名無しさん@編集中:04/05/28 16:33
>>543
ガッ!!
545名無しさん@編集中:04/05/28 20:14
>>544
そこは 1B6G6A が正しいのではないか
546名無しさん@編集中:04/05/28 20:14
505から511へ乗り換えたけどアヴィシンセ2.54で止まる
環境によるのだろうけど505に戻した
547名無しさん@編集中:04/05/28 20:15
505から511へ乗り換えたけどアヴィシンセ2.54で止まる
環境によるのだろうけど505に戻した
548名無しさん@編集中:04/05/28 20:30
    ただいま2chが故障していますので書き込みが失敗しても
    すぐに再投稿するのは控えろ早漏


   :::         ,.- ..,                  :
.   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
.     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
    <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
     レt-! . ,’            ~ ^ヾ_ノ
       !‐‐┼-                  ;
       !‐┼-   ●       ●  ー┼-
         !.‐十     (_●_)     ‐┼-
        ,.!- ヽ、     |∪|      ゙メ、
        ',.と   ゙ ッ‐,-..ヽノ,,:n‐ッ, ‐ ' ゙
.          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
           `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
   ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
.     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
          ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
               ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙     :  :
549名無しさん@編集中:04/05/29 08:34
うるせーキチ
550名無しさん@編集中:04/05/30 15:44
エンコするとスローモーションになるぞ
対処方法は?
551名無しさん@編集中:04/05/30 16:04
552名無しさん@編集中:04/05/30 18:28
>>550
再生速度上げろ
553名無しさん@編集中:04/05/31 14:31
複数のDivXファイルをDVDに焼く時に
メニューとか付けられるソフトってある?
554名無しさん@編集中:04/05/31 15:58
DivXファイルなんてありません
555名無しさん@編集中:04/05/31 17:41
バカしかおらんのかここは

さすがディベックソ
556名無しさん@編集中:04/05/31 17:43
555たんもバカなかまだねぇ♪~~((*^o^*)(o^_^o))~~
557名無しさん@編集中:04/05/31 18:53
OS=WindowsXPでRealPlayer、WindowsMediaPlayer、QuickTimeが入ってる環境にDivxPro
を導入しても見れない動画はありますか?
558名無しさん@編集中:04/05/31 18:55
あります。
はい次。
559名無しさん@編集中:04/05/31 19:10
だいたい見れる ハイ次
560名無しさん@編集中:04/05/31 19:13
右の睾丸が腫れ上がってきた気がします
561名無しさん@編集中:04/05/31 19:18
>>558
>>559    
だいたい見れるけど見れないのはどんな動画ですか?
562名無しさん@編集中:04/05/31 19:26
>>561
OS=WindowsXPでRealPlayer、WindowsMediaPlayer、QuickTimeが入ってる環境にDivxPro
を導入しても見れない動画が見れません。
563名無しさん@編集中:04/05/31 19:29
OS=WindowsXPでRealPlayer、WindowsMediaPlayer、QuickTimeが入ってる環境にDivxPro
を導入しても見れない動画は見れません。
564名無しさん@編集中:04/05/31 19:53
>>561
自分で作った動画だろ?見れねぇ訳ねぇじゃねぇか


もし違うならダウソ板帰ろっか。ぼっちゃん
565名無しさん@編集中:04/05/31 20:18
お前の指図は受けねえ
566名無しさん@編集中:04/05/31 20:35
つーかここの住人はまともな事言えんのか?
567名無しさん@編集中:04/05/31 20:42
まともな質問ならまともに答えてるけどな。
568名無しさん@編集中:04/05/31 21:02
プ バカのくせによく言うよ
569名無しさん@編集中:04/05/31 21:02
テレビ番組を民生機で録画したものには見れないの多いんじゃいの
570名無しさん@編集中:04/05/31 22:37
>>569
広島の人?
571名無しさん@編集中:04/05/31 22:43
拡張子表示させてない人多すぎ
572名無しさん@編集中:04/05/31 22:48
だめだな
自作自演の基礎がなってない
http://omanko.com/
このスレ呼んで勉強しなさい
573名無しさん@編集中:04/05/31 22:58
>>572
読んだけど勉強にならんぞ低脳カス野朗師ね
574名無しさん@編集中:04/05/31 23:34
Free版を使ってる漏れはアフォでつか?
FreeのAdware梱包のやつ入れたほうが良いんだろか・・・
575名無しさん@編集中:04/06/01 04:58
一回入れた事あるけど、ネットあまりやらない人ならいいかも。
576名無しさん@編集中:04/06/01 08:38
ネットは全然やらないな
一日19時間ほどしかやらない
577名無しさん@編集中:04/06/01 11:14
2台以上あれば問題なしだろ。
キャプ・エンコ機は、WANからかくり汁!!
578名無しさん@編集中:04/06/01 12:01
深窓の令嬢
579名無しさん@編集中:04/06/01 20:37
divxのフリー版アドウェアなしのコーデックを入れて
aviutlを使ってMPEG2動画をdivxに変えたのですが、
1G程度の動画が400M程度までにしか圧縮できません。

10分の1にまで圧縮するにはどうしたらよいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
580名無しさん@編集中:04/06/01 20:43
Aviutl使って圧縮しようとして順追って行ったらDivxは利用出来ませんと出ましたが
フリー版ではダメですか?有料版でないと使えないのですか?
581名無しさん@編集中:04/06/01 20:50
マルチなので放置
582名無しさん@編集中:04/06/01 20:50
マルチなので放置
583580:04/06/01 21:02
>>581
>>582
マルチなんかしてませんよ
584名無しさん@編集中:04/06/01 23:28
こいつダウソ板にもマルチしてるぞ
585名無しさん@編集中:04/06/01 23:30
>>579
NRを強く掛ける、ビットレートを下げる
>>580
使える、バカには使えんかもねw
586名無しさん@編集中:04/06/02 00:06
>>580
おそらくAviUtlの使い方を間違っていると思うのだが、こっちのスレで聞いた方が良いかもね。

AviUtl総合スレッド24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076219326/

フリー版で問題なく使えるよ。DTV板のAviUtlのスレは事実上死んでるのでこっちで質問しても
無意味。
587名無しさん@編集中:04/06/02 00:22
誘導厨ウザ
588名無しさん@編集中:04/06/02 01:12
ここアホしかおらんから
質問ある人は他で聞いたほうがいいよw
589sage:04/06/02 01:15
sage
590名無しさん@編集中:04/06/02 04:33
最近のDivXはめっきり更新しなくなってつまらんな〜
そろそろ終わりが見えてきたのか? やはりMSには勝てないか。残念。
591名無しさん@編集中:04/06/02 08:12
当方 DivX5.1.1を使っているのですが
最近、エンコ中にdivx.dllがメモリモジュールに対する
書き込み違反で強制終了してエンコできません。

どうすればいいですかね。
OS再インスコですか?

CPU:P4 2.8CGHz
MEM:1GB
HDD:システムとエンコ用に分けてる

以前はエンコできました。
ご教示お願いします。
592名無しさん@編集中:04/06/02 11:44
コーデックのみでエンコしてるのか
593名無しさん@編集中:04/06/02 22:06
まーだこんなクソコーデックなんか使ってんの?
高圧縮、高画質、高音質、さらに低負荷、低ノイズ!
まともな精神してたらWMV9を使うべきだね。
まあ、WMV9のことを知らないか、よっぽど脳味噌の構造に
障害がある人じゃないと他のコーデックなんか使えないけどねwww

まあ、広い御心をもって腐れた異教徒どもに救済してやろう。
今からでも遅くない。今日からキミもWMV9を使おう!
平伏すのだっ!WMV9に!


【最強】 WMV9最強神話 【最強】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085984142/
Windows Media 9 Series その13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079931663/
594名無しさん@編集中:04/06/02 22:33
冗談じゃなく、MVKに格納できたら、WMV9に乗り換えてもいい。
595名無しさん@編集中:04/06/02 22:34
しまったMKVだった
596名無しさん@編集中:04/06/02 22:42
できますが
597名無しさん@編集中:04/06/02 22:58
MVKって何だ。
598名無しさん@編集中:04/06/02 22:59
MMK
599名無しさん@編集中:04/06/03 00:35
うちのウンコCPUがもっと速かったら、WMV使ってる。
仕方無くDivX。それだけ。
600名無しさん@編集中:04/06/03 00:39
プレイヤーの糞さに目を瞑ればRV10はWMV9の大幅改良版といえる。
マジでオススメ。
601名無しさん@編集中:04/06/03 06:26
なんたって10だからな、9より上
602名無しさん@編集中:04/06/03 11:50
デブ糞はまだ5だもんな
603名無しさん@編集中:04/06/03 15:33
5.1.1を入れたらどうも不具合がおきてしまったので
divx5.05 Bundleに戻したかったんですけど、
もう本家hpには置いてないのでしょうか??
ググって海外のページ見ても本家にリンク張られている
だけなんですー。たすけてくださいー。
604名無しさん@編集中:04/06/03 15:41
つい先日も同じような質問をされたかたがいらっしゃったように記憶しております。
605名無しさん@編集中:04/06/03 16:00
http://www.filemirrors.com/
に行ってみたのですが、5.05のファイルが死んでいるようで
落とせなかったんです。
606名無しさん@編集中:04/06/03 16:02
釣りにマジレスしてみるテスト。
http://download.divx.com/divx/DivX505Bundle.exe
607名無しさん@編集中:04/06/03 16:22
基地外ばっかりかと思ったけど親切な方も居てるんですね
608名無しさん@編集中:04/06/03 16:43
     5.02  5.03  5.05  5.10
QB90  5    5    4    4
QB92  4.4   4.4   3.5   3.5
QB93  4    4    3    3
QB95  3.5   3.5   2.5   2.5
609名無しさん@編集中:04/06/03 17:25
デブ糞ウンコーデックはもうだめですね
610名無しさん@編集中:04/06/03 18:52
>>607
それだけの文章だけで関西人って分かるね
611名無しさん@編集中:04/06/03 18:57
>>608
QBとQBを比較しちゃうあたりがデブ糞厨らしいね
612607:04/06/03 20:42
>>610
バレたか どこでわかった?
613名無しさん@編集中:04/06/03 21:27
居てる
614名無しさん@編集中:04/06/03 22:09
確かにここは基地外の巣だぞ
役にたたんスレの代表みたいなもんだ
次スレはイラネ
615:04/06/03 22:22




616名無しさん@編集中:04/06/03 23:30
【DIVXAVI】を流行らすぞ
617名無しさん@編集中:04/06/03 23:33
WMvX
618名無しさん@編集中:04/06/04 11:13
Divx5.11で
performance/qualityが
fastとstandardしか
選択肢がないんだけど
どゆこと?
619名無しさん@編集中:04/06/04 11:20
>>611
脳大丈夫?
620名無しさん@編集中:04/06/04 13:08
>>618
Free版だからでない?
621名無しさん@編集中:04/06/04 14:45
>>619
体大丈夫?
622名無しさん@編集中:04/06/04 17:50
>>621
俺の息子は元気だぜ
623名無しさん@編集中:04/06/04 17:52
実力派の女優ってあるけれど、
じゃあ逆に実力派でない女優があるの?
女優って実力無くてもなれるものなのか?
と、ふと疑問に思ってしまいます。
624名無しさん@編集中:04/06/04 17:57
もうすぐ出るらしいけど これだとMPEG2でキャプったのを簡単にDivxに変換出来そうだな

【MPEG4→DivX】かんたん換太郎 Pro【DivX→MPEG4】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1086017916/
625名無しさん@編集中:04/06/04 18:15
>623
大半の女優が顔だけ胸だけ話題だけだしな
裏を返せば顔も胸も話題もパッとしないのが実力派女優だ
ただし、本当に実力があるかはシラネ
626名無しさん@編集中:04/06/04 19:16
すいません、Windows板で質問したのですが完全無視だったので

こちらで質問させてください

非常に困っているので、よろしくお願いします。

XPユーザーですが、DIVXファイル(AVI表示)が見れません。

片っ端からコーデックを入れすぎたせいかもしれないのですが、

(DIVX各バージョン 3IVX XVID 等々)観ることができません

真空波動研での表示で確かめたら、DIVXでも

584x440 24Bit DivX 5.x 29.97fps 154779f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 128kbps 01:26:04s )
のファイルは真空波動研でも見られますが、

480x360 24Bit DivX 5.x 48.00kHz 64/0/0kb/s(VBR) 2ch

は再生もデコードもだめでした。

Mediaplayer classicからなら観れますが純正mediaplayerでは不可です。どうなっているのか ・・・???

どうぞよろしくお願いします。

※現在デュアルブートで使用中です、これはMeで書き込み中ですがこちらからなら全部です。コーデックの数はXPのほうが多いのですが・・・一度全部削除したほうがいいのでしょうか?

?????

627626:04/06/04 19:17
段落ずれスマソ
628626:04/06/04 19:20
>>Meで書き込み中ですがこちらからなら全部です
             ↓
 こちらからなら全部OKです

 申し訳ないですm(__)m
                 
629名無しさん@編集中:04/06/04 19:31
>>626
違法アップロードされているファイルをダウンロードする犯罪者は氏ね
630名無しさん@編集中:04/06/04 19:53
空改行ウゼェ
631名無しさん@編集中:04/06/04 19:55
>>626
OggDS入れろ
632626:04/06/04 20:44
>>631
解決しました。
サンクスコ
633名無しさん@編集中:04/06/04 21:51
>>631
まじしね
634名無しさん@編集中:04/06/04 22:26
氏ね詩ね五月蝿い、少しは黙ってろ。
635名無しさん@編集中:04/06/04 22:31
んだ んだ
636名無しさん@編集中:04/06/05 00:34
avi+oggが再生できないんですが
637名無しさん@編集中:04/06/05 00:44
あっそ
638名無しさん@編集中:04/06/05 04:12
ちぃすぅ
ぁきもそれ見ますた。バッチリみますた(・∀・)
またぁ今度チャットにでも誘ってねぇ〜いつでもOK牧場っすゎ
んじゃバイビー
639名無しさん@編集中:04/06/05 04:13
スレ違いスマソ
640名無しさん@編集中:04/06/05 04:44
(ノ∀`)アイタタタ
641名無しさん@編集中:04/06/05 07:28
DivX5.1.1でエンコードしたファイルをメディアプレーヤーで再生すると
必ず1時間7分〜8分あたりで「ファイル形式が無効です。」
とエラーが出るんですが何でしょう?シークバーを1時間9分あたりに
合わせて再生ボタンを押すと続きが見れます。5つほどエンコしたのですが
全て同じような現象が現れます。DivXプレーヤーだと何故か問題なく再生できます。
642名無しさん@編集中:04/06/05 09:20
お前ら割れソフト使いまくってるくせに
えらそうにボケが氏ねよ
643名無しさん@編集中:04/06/05 09:54
>>642
えらそうに氏ぬんですか?
644ぺっぱ64:04/06/05 10:19
>>641
TMPGEncを使用してエンコードしているのであれば、
インターリーブの設定をデフォルトの「0」以外の
数字(たとえば「1」)に変更してみてください。
645名無しさん@編集中:04/06/05 12:24
>>644
名前カコイイ
646名無しさん@編集中:04/06/05 12:54
Dr.divxのお試し版やその他多数、エンコそふとを使ってみました。
私がやりたいことは、
Divx 320kbps
mp3 128kbps 44.1kHz
20〜25fps 
でエンコできればPDAでなめらかな動画になるんですが
なぜかフレームレートをどう設定してみても
30fpsになってしまうんです。
コマ落ちでかくかくしてます。
mp3以外の動画は音がでません(Dr.Z Video player)
ですが音なしだとなぜか30fpsでもコマ落ちしてないんです。
フレームの変え方か、これがいいよというソフトか
こんな設定がいいよ。とか
なにかアドバイスをしてくれませんでしょうか?
なんにちか前からいろいろ試してみました。
検索もたくさん調べてみました。
テンパってすいません。
これから過去ログ読み返してみます。

647名無しさん@編集中:04/06/05 13:22
646です。
mpeg2からはフレームレートを変えることはできないのでしょうか?
それくらいしか思いつきませんでした。
みなさん普通にできるようですね(釣りじゃないですよ。ほんとなんです。)
OS再インストールすればいいのかなー
はー
うつだ。
648名無しさん@編集中:04/06/05 13:38
>>647
OSは多分問題ない
パーツを教えてやるから自分で考えろ

MP3
48KHz
インタレースの解除
フレームレートの変更
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
aviutl
推奨
チェックx2
設定x2
をいれて、は、の、の、を、を、に、あと
649名無しさん@編集中:04/06/05 14:21
MP3の48KHzはインターレースの解除のフレームレートの変更
あとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inにaviutlを推奨チェックをいれて
チェックを設定に設定
650:04/06/05 14:33
aviutlは48KHz推奨をいれて
MP3のインタレースの解除に設定
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inをフレームレートの変更を設定
あとチェックをチェック
651641:04/06/05 15:44
>>664 ぺっぱ64さんへ
無事エンコードすることができました。
どうもありがとうございます
652名無しさん@編集中:04/06/05 18:31
>>648
>>649
ヒントありがと(今もずっと調べていたんです。)

最近いいことなんて、なにひとつなかったから
マジでうれしい、もしこれでも、うまくいかなくても
救われるよ。感謝してます。

今MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(はじめてみるソフトです。)をダウンロード
aviutl (mpeg2対応してるのかな?)をダウンロードしました。

そろうものが、そろったのでこれでだめなら(まったく自信ないよ)
スキルが(あたまわるすぎ)ないと思ってかくかく動画で我慢します。

うれしいので半分満足してるよ。
ありがとう
653もうだめだ:04/06/05 18:50
最近Divxに手を出し始めた者です。DVDshrinkで取り出した
vobファイルをEasydivxを使ってDivxへ変換しようとした
ら音声がac−3の拡張子がついて動画(aviファイル)と切り離され
てしまい再生しても音が出ません。aviファイルとac-3ファイルって
くっつけることはできるんでしょうか?
654名無しさん@編集中:04/06/05 19:04
MKV使え
655名無しさん@編集中:04/06/05 19:13
>>653
nandubで結合出来る。
656名無しさん@編集中:04/06/05 20:40
>>653
VirtualDubMod
657名無しさん@編集中:04/06/05 20:59
>>648 649 650様
ありがとう

できましたできましたよ
ぜんぜんちがいますよ(滑らかになってきましたよ)
まだかくかくしてるけど
もうちょっといろいろ試せばもっといい感じになるでしょう。
過去ログ読んでるうちに、ここに質問して失敗したなー
と思ったけど、ピンポイントで今日だけいい人がいぱい
ほんとにラッキーだとおもいます。
>>654 655 656さんも
とてもいいひとですね。
ひどいことがたくさんあると、こういうことでも
とても感謝の気持ちでいぱいになります。
親切ってかっこいいですね。
ありがとー
658名無しさん@編集中:04/06/05 21:26
目障りな釣り糸だ
659名無しさん@編集中:04/06/05 21:43
マイクロソフト最強

WMAでMP3と並んで音楽フォーマット制圧

WMVでReal、QT、MPEG2つぶしてビデオフォーマットほぼ制圧

DRMで著作権保護技術も制圧

つぎはなんだ??
660名無しさん@編集中:04/06/05 21:51
>>659
セキュリティーホールも制圧してくれ
661名無しさん@編集中:04/06/05 22:05
>>660
お〜〜〜い座布団2枚やってくれ
662名無しさん@編集中:04/06/05 23:08
セキュリティホールの市場なら制圧しましたよ
663名無しさん@編集中:04/06/06 12:37
一箱でいいね。
664名無しさん@編集中:04/06/08 20:43
divxのフロントエンドで教えてほしいんですがKBDだけで制御できるの何か
ありませんか?。フィルターやカットなどはできなくてもかまいません。
ソースファイルを指定してキー一発でエンコード開始になるというのが
ベストなんですが。今はVidomiですがマウスでないとできないもんで。
最終的にやりたいのはスクリプトでWshShell.SendKeysで実行できたら
ビデオキャプチャ後自動変換できるカノープス(?)みたいなことができる
かなあと思った次第でして。
665名無しさん@編集中:04/06/08 22:52
666664:04/06/08 23:17
>665
紹介どうもです。これはおもしろそう。結構ボリュームありそうでこれから
よく眺めてみます
( ;‘e‘)<ジェンキンスさんは北朝鮮好きだから実際帰りたいとは思ってないだろ
668名無しさん@編集中:04/06/09 19:25
よく眺めてる暇があるなら
別にAviUtlでも良いんじゃねぇかとおもっちまった。
いや、どうでもいいけど
669名無しさん@編集中:04/06/10 23:34
DivxってデュアルCPUマシンだったらもっとはやくエンコードできるかな。
うちのマシンP4 2.5Gだけどエンコード遅すぎ。映画一本で4〜5時間
かかる。もっともDivxがデュアルCPUに対応していればだけど。
670名無しさん@編集中:04/06/10 23:40
>>669
P4の2.5Gってのは初めて聞いたなあ。
HTに対応してるうちの2.8CGHzは
だいたい映画の6割の時間で終わるけどなあ。
671名無しさん@編集中:04/06/11 00:13
>>669
分散エンコという手もある
672名無しさん@編集中:04/06/11 01:57
藁の倍率でも変えたか、元からあったか?
673名無しさん@編集中:04/06/11 02:18
674名無しさん@編集中:04/06/11 20:08
>>669
見てる目の前でやらせておくから気になる。
寝てる間にやらせておけば、4時間などあっという間。
その後会社へ行くのも合計すれば、18時間ぐらいまでは時間を気にせずエンコが出来る。

と言うか、まだー終わらないのぉ?って待ってる?もしかして。
675名無しさん@編集中:04/06/11 20:47
別にエンコ中でも他の作業出来るしね
676名無しさん@編集中:04/06/11 21:56
>>674
すまん、俺夢職なんで
677名無しさん@編集中:04/06/11 22:02
職探しの間にエンコード
678名無しさん@編集中:04/06/11 22:11
職探すヒマがあったらエンコしてるよ
679名無しさん@編集中:04/06/11 22:35
デュアルCPUだと早いの?
680667:04/06/11 22:47
じゃ、エンコの間に職探しだなw
681名無しさん@編集中:04/06/12 02:30
     ↓>>1-1000


    ノ;;;;;;)〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
   (;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
  /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)クサイ クサイ
 。 川|川/゚∴゚\ b〜 プゥ〜ン
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚プゥ〜ン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。゚ 。 。 <エロサイト最高
 川川∴゚∵∴)д(∴)〜゚ 〆⌒\。  \______________
 。川川∵∴゚∵o〜・%〜。 (c人゚∴3
  川川‖o∴゚〜∵。/。  ゚|゜#。゚。゚b。カユイ カユイ
  川川川川∴∵∴‰U   d゚。o∵。|゚ プゥ〜ン
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。(・∀・。)プゥ〜ン
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ (c‥∵゚)゚
o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U  d;∵|:∴|゚。
 %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚  o (::c(∴゚)。o。。
 |o∵o。。| ̄ ̄
682名無しさん@編集中:04/06/12 03:48
EasyDivxを使ってみたんですが、映像がaviファイル。音声がAC−3ファイルとして
分離されてしまうんですがこれは別のプログラムを使って接続できるんでしょうか?
683名無しさん@編集中:04/06/12 03:53
MKVtoolnix使え
684名無しさん@編集中:04/06/12 08:42
>>682
VirtualDubMod
685名無しさん@編集中:04/06/12 11:57
ループしてるね
686名無しさん@編集中:04/06/12 13:55
だな
687名無しさん@編集中:04/06/12 17:39
デヴエックソ逝ってよし
688名無しさん@編集中:04/06/12 21:25
ウンコが重いです
689名無しさん@編集中:04/06/12 23:21
test
690名無しさん@編集中:04/06/13 00:25
あのー、このままでは夜も眠れないので質問しますが、nyの攻殻ってもの
すごく画質きれいでファイルサイズ小さいですよね?あれってどんな風に
作ってるんですかねー?ちなみに私がさせていただいてるのはキャプチャ
したVHSソースを(mpeg2)divxでエンコしたやり方。画質をきれいにする
と600MBぐらいになっちゃう。やっぱ、あそこまで綺麗に、高圧縮にする
にはCSの無圧縮aviからエンコしないとだめなのですか?
nyの攻殻ってどうやってるんだろー
691名無しさん@編集中:04/06/13 00:58
犯罪者は(ry
692名無しさん@編集中:04/06/13 01:17
フィルタの勉強しれ
693名無しさん@編集中:04/06/13 04:32
最初がmpeg2って時点でもうかなり厳しいだろうし

それと、ああいう人達はたぶん受信環境にも湯水のように金をかけてる
694DivX + Ogg :04/06/13 05:48
DivX + Ogg
695690:04/06/13 07:46
技術はすごいですねー
とりあえずフィルタ勉強します、mpeg2見直します、ogg調べます。
696名無しさん@編集中:04/06/13 09:52
VHSのソースをMPEG2でキャプ……って、その時点で終了
697名無しさん@編集中:04/06/13 10:14
うんこ終了
698名無し募集中。。。:04/06/13 12:33
さくらでもみるか
699名無し募集中。。。:04/06/13 12:36
サクラノライバルの男の子ってホモなの?
700名無しさん@編集中:04/06/13 12:52
さくらや
701名無しさん@編集中:04/06/13 13:11
>>690
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/996034235/
参考になるかはわからんが
702名無しさん@編集中:04/06/13 15:59
DivX5.11での必要な再生環境はどのぐらいなんでしょうか
703名無しさん@編集中:04/06/13 17:35
パソコンとハードディスクとOS
あとディスプレイ
704名無しさん@編集中:04/06/13 17:47
>>703
「パソコン」でいいんじゃね?
705名無しさん@編集中:04/06/13 20:44
Athlon 64 3800+
RADEON X800 XT Platinum Edition
200GB以上のHDD
706名無しさん@編集中:04/06/13 20:46
敷居が高いなおい
707名無しさん@編集中:04/06/13 21:23
そうでもないよ
708名無しさん@編集中:04/06/13 22:19
うちのK6-2、550MHzじゃデブクソは紙芝居の如き再生速度だ。
圧縮技術が進むにつれ>>705が現実になりそうで怖いよ。
709名無しさん@編集中:04/06/13 22:22
無駄な贅肉つけおってからに
710名無しさん@編集中:04/06/13 22:53
5.1.1デコーダのベリノイズバグ修正版いつ出るんだよ
711名無しさん@編集中:04/06/14 00:25
3月にupdateされた5.1.1で直されてなかったのか
712名無しさん@編集中:04/06/14 00:52
>>711
直ってませんが
713名無しさん@編集中:04/06/14 00:54
>3月にupdateされた5.1.1

意味不明
714名無しさん@編集中:04/06/14 01:22
再生したら、なんか、4画面になっちゃうんだけど。
715名無しさん@編集中:04/06/14 01:28
でぶの糞さも4倍
716名無しさん@編集中:04/06/14 01:31
新機能です。
717名無しさん@編集中:04/06/14 02:46
>>713
>>18
5.1.1は2003/11/20にリリースされ始めてから
モレの知っている限りでも、2003/12/12と2004/3/13にupdateされた。
3/13版はdecoderのbugfixがなされた、という訳。前スレやdoom9ご参照。
718名無しさん@編集中:04/06/14 03:06
5月に入れた5.1.1デコーダで
ベリノイズが出てるわけだが
719名無しさん@編集中:04/06/14 03:15
あ、ごめん
割れてた
720名無しさん@編集中:04/06/14 03:30
ちなみに、その2度のうpデートで
エンコーダ部分は何か変わったの?
721名無しさん@編集中:04/06/14 06:54
5.1.1をインストしていると

Error opennig file for writing
""C:\WINDOWS\System32\DivXdec.ax"
Hit abort to abort installation,
retry to retry writing the file,or
ignore to skip this file

っというエラーが出てきます
OSはXPです。エラー英文間違ってるかもしれません(汗
722名無しさん@編集中:04/06/14 09:29
updateされてたことなんぞ、知らんかったよ。
ってことで、いまさらながら使ってみました。
絵が確かに変わったね。白というか、輝度が強くなった感があるな。
ベリノイズは比較的出づらくなった。
それゆえに、暗部のグラデーション処理が若干甘くなったね。
これはこれで(ry
ま、Divxだからしゃーない(゚∀。)

あー、そういやベリノイズに悩まされてるヒトYO
若干の解決方法ありますよ〜。ハードウェアを、いいものに変えてみる!!
---具体的に言えば、----------------------------------------
  1 )メモリをさせるだけさしてみる。
  2 )電源・M/Bをノイズの少ないものに変えてみる。
   筐体内の電源ケーブルをねじったり、シールドしてみたり。
  3 )M/BのCPU電力供給部のコンデンサを(゚∀゚)イイものにしてみる。
 藁)NO−PCIを刺す。
----------------------------------------------------------
下に行くほど、莫迦馬鹿しくなるな。(藁
こうすると、グラフィックカードが変わらなくても絵が変わりますよー。
ガン( ゚д゚)ガレ
723名無しさん@編集中:04/06/14 09:47
updateされてたことなんぞ、知らんかったよ。
え?俺のバージョン5.0.5
724名無しさん@編集中:04/06/14 11:25
デコードに5.05使うのは元気だな。
ffdshowか、5.1xだな。
725名無しさん@編集中:04/06/14 11:40
726名無しさん@編集中:04/06/14 13:27
>>721
DivXdec.axが使用中か何かで上書けない。
再起動してからやり直せ。
727名無しさん@編集中:04/06/14 13:49
DivxPro5.1.1入れてみました。

んがしかーし!
TMPGEncやAviutlのAVI出力設定で
DivxPro5.1.1を選択できない(てゆか選択リストにない)んです。
ぐぐったり、自分なりに調べたんですが解決方法がわかりません。

どなたかご存知でしたら教えてください。
おながいしますです・・・。(´;ω;`)アゥ...
(システム上は、コーデック自体は「正常に動作してます」と出てるのですが。。)
728名無しさん@編集中:04/06/14 16:00
インストール完了してない時と似た症状だね(´∀`)
729名無しさん@編集中:04/06/14 17:04
PrescottのP4(HT:オフ)でのエンコがかなり遅いんですが、理由尻ませんか?

Northwoodの2.6C(HT:オフ)より全然遅いんです
Divx5.0.5、WinXPです

HTオンで速くなる条件(5.1.1に上げるとか?)についてもよろしくお願いします
730名無しさん@編集中:04/06/14 17:05
プレスコだから。
731名無しさん@編集中:04/06/14 17:06
>>730
エンコマシン用にプレスコ買っちゃだめでつか?
732名無しさん@編集中:04/06/14 17:53
M/Bがプレスコ非対応なのに無理矢理載せたとか
FSB設定がおかしいとか
電源がついていってないとか
なんにしろプレスコは終わってるってこった
733名無しさん@編集中:04/06/14 18:06
環境余さず書け
734名無しさん@編集中:04/06/14 19:47
>727
漏れもなったがレジから直接(ry
735名無しさん@編集中:04/06/14 20:04
>>732-733
バビオHX71desu
フロントエンドはTMPGEnc2.5
BIOS最新、WindowsUpdate済
USB2.0外付HDDソース→内蔵Dドライヴavi出力
でもなんかずっと遅かったわけでもないと思う
とりあえずプレスコさんが原因かどうかご意見伺いたいdesu・・・
736727:04/06/14 23:04
>>734
divxサイトのサポートfaqで検索したら、レジストリいじる方法が載ってました。
でも、大雑把で意味わからん。・゚・(ノД`)・゚・。

もしよろしかったら、具体的な方法を教えて頂けないでしょうか。
教えて厨ですいません(ペコペコ
                                   WinXPユーザより
737721:04/06/14 23:31
726さん、ありがとうございます。
再起動してインストしたらできました
738名無しさん@編集中:04/06/14 23:34
エンコードに時間かかりすぎ。まあうちのPCたいしたスペックではないが。
Athlon64マシンでも組んでみようかな。大して変わんないかな。
739名無しさん@編集中:04/06/15 03:01
>>736
5.1.1ってレジストリ弄らないとコーデックリストに全く出てこないんでしょうか?
以前わけわからんコーデック入れまくってたPCとかでは
バージョン5.0.xで出てこなくなったことあったけど
740名無しさん@編集中:04/06/15 06:48
ねー、5.0.3から5.1.1に変えたら3倍ぐらい遅くなったんだけど何ででしょうか?
設定かな
741名無しさん@編集中:04/06/15 08:09
>>740
5.1.1でSlowestにしてるなら5.0.x比で激しく遅いぞ
742名無しさん@編集中:04/06/15 09:04
>>739
デフォルトでコーデックリストに出るけどDivX5.1.1Pro、環境が違うのかねえ
743名無しさん@編集中:04/06/15 13:35
HDDの値段が暴落した今こそ言おう

無圧縮MKVの時代が来る!
744名無しさん@編集中:04/06/15 14:31
断言する来ない
HDDの容量が増えれば増えるほど、値段が安くなれば安くなるほど
人はjpegを溜め込むかのごとく番組を溜め込み始める
我慢の限界までビットレートを下げて、大量の番組をコレクションし始める
でも、見ない番組を永遠溜め込むだけだから、テレビ以上のコンテンツがあれば
直ぐそっちに流れるよな
ビデオカメラ並みの高画質化を遂げた携帯の動画機能でシャメ交換のノリで高画質のセックス動画やオナニー動画を
交換し始めたらテレビそっちのけで携帯動画の保存にやっきになるんだろうな
745名無しさん@編集中:04/06/15 14:39
言いたいことが全く分からない
746名無しさん@編集中:04/06/15 14:46
そうさ、分かるまい
まさか、小中学生の男の子、女の子どおしが携帯のシャメやムービーメール使って
チンコしこって射精したムービーを女の子に送ったり
女の子がマムコにバイブを突っ込んでおなってるムービーを男の子に送ったりして
楽しむ現在の携帯事情を知る分けない
逃げだろ?敗走か?時代の遊びに取り残されて2次元でオナニーか?
それもいいだろう一生やってりゃいいじゃない!
747名無しさん@編集中:04/06/15 16:32
言いたいことが全く分からない
748名無しさん@編集中:04/06/15 16:38
現実を知ってセリフの復唱しかできなくなったか
もはやこいつをゲッツするにはモンスターボールで十分だな
749名無しさん@編集中:04/06/15 16:38
携帯電話は便利 だって。
750名無しさん@編集中:04/06/15 17:42
>>748ってあたまわるそうだね
751名無しさん@編集中:04/06/15 17:46
>>750
そっとしといてやれ・・・
752名無しさん@編集中:04/06/15 18:06
言いたいことが全く分からない
753名無しさん@編集中:04/06/15 18:40
1pass quality base って、別のダイアログのチェックを外さないと利用できないけど、
非推奨ってことなの?
754名無しさん@編集中:04/06/15 18:55
左様でございます。
755名無しさん@編集中 :04/06/15 22:00
質問ですが、Divxで2−Passする時には、中間ファイルを吐くのが常識って
他のスレで見たんですが、具体的にどうすればいいんでしょうか?

やはり、中間ファイル吐けば、ブロックノイズも少なくて
サイズの小さい動画が出来るんですかね?
756名無しさん@編集中:04/06/15 22:13
とりあえず、精度は上がります。
757名無しさん@編集中:04/06/15 22:13
とりあえずHDは一杯欲しいです
758名無しさん@編集中 :04/06/15 22:51
今、少し調べてみたんですが、
手順としては、
1.1−Passでエンコ
2.Huffyuv で中間ファイルを吐く
3.2−Passでエンコ

でいいんでしょうか?
759名無しさん@編集中:04/06/15 23:29
ダメ
760名無しさん@編集中:04/06/15 23:32
デジャブ?
761名無しさん@編集中 :04/06/15 23:56
じゃどうすれば、よかですか?
色々調べたけど、これ以上出てきませんのお願いします。
762名無しさん@編集中:04/06/16 00:24
念のため言っとくが中間ファイルは吐きっぱなしじゃ意味無いぞ
763名無しさん@編集中:04/06/16 04:10
厨間ファイル
764名無しさん@編集中:04/06/16 08:39
中間ファイルを吐いたからといって
ブロックノイズは減らないし精度も変わらない
ましてやファイルサイズなんて2パスの意味を理解していれば(ry
765名無しさん@編集中:04/06/16 09:31
トイザらス
766名無しさん@編集中:04/06/16 09:50
ある日突然DivX倒産
767名無しさん@編集中:04/06/16 10:15
ンナ コタナイ
768名無しさん@編集中:04/06/16 11:55
npassと中間ファイルは特に関係無い気がする
769名無しさん@編集中:04/06/16 16:05
俺もそんな希ガス
770名無しさん@編集中:04/06/16 17:17
とりあえず、中間ファイル使わないで、直接 npass エンコすればぁ?
771名無しさん@編集中 :04/06/16 20:02
それが、DVDの映画を700Kbsくらいで2Passエンコしても
必ずブロックノイズが入って、見れたもんじゃないし
それ以上だとサイズが900MBとかになるし・゚・(ノД`)
772名無しさん@編集中:04/06/16 20:20
縮小しろ
ぼかせ
コーデック変えろ
773名無しさん@編集中:04/06/16 20:29
エンコの度に、フィルター掛けると時間が掛かる
なので、フィルターを掛けた中間ファイルを作る
774名無しさん@編集中 :04/06/16 20:38
すいません、やっと原因が分かったかも
今まで、解像度を変更せずにそのままでエンコしてましたw
多分これが原因でしょ?
775名無しさん@編集中:04/06/17 00:04
>>771
今時700MBなんかこだわらんでもいいだろ
今は1.4GBの1/3DVDがトレンド
776名無しさん@編集中:04/06/17 02:50
700kbpsは余程バンプが単純かあるいはmotionが少ないsourceでないかぎり
解像度をかなり小さくしないと、どのcodecでも画質ボロボロのはず
777名無しさん@編集中:04/06/17 17:49
ちょい質問、DivX5.1.1のQBでエンコした640x480の動画と320x240の動画
どっちもサイズ同じなんだけど、大きさが違えばサイズ違うってのは素人考え?
大は小を兼ねるとしたら320x240とかで作成する意図が掴めないんだけど。
778名無しさん@編集中:04/06/17 17:57
4倍の面積に同じ容量割り当ててブロックノイズが出るくらいなら320x240で再生時拡大した方がマシ
779名無しさん@編集中:04/06/17 18:41
あぁなるほど、どっちも同じ量のデータを割り振ってるのか。
640x480は320x240を薄く伸ばしたようなもんだと理解すりゃいいのね。
分りやすい説明Thx!
780名無しさん@編集中:04/06/17 19:02
320x240拡大して見なきゃいけないし
拡大したら字幕がぼやけるから嫌だ
781名無しさん@編集中:04/06/17 19:08
それも一つの選択肢
782名無しさん@編集中:04/06/17 19:17
拡大するのマンドクセーし
783名無しさん@編集中:04/06/17 19:55
320x240だと画面が粗く感じるんだよな。
字幕とかが粒々になっちゃう。
漏れはそれで仕方なく大きめにエンコしてるよ。
784名無しさん@編集中:04/06/17 20:14
結論
自分の好きなようにやれ
785名無しさん@編集中:04/06/17 23:07
そう言っちゃうと簡単なんだけど、

正論ですね。
786名無しさん@編集中:04/06/18 03:18
どうしたら画質の良いエンコが出来るかの議論の結論が
好きなようにやる
で正論?
思考の墓場
787名無しさん@編集中:04/06/18 03:25
>>786
画質の良いエンコだけなら、QB上げるだけじゃん
788名無しさん@編集中:04/06/18 05:18
ビットレートをケチるなら何かが犠牲になるのは
当たり前で、何を犠牲にするかはその人次第
という話だわな。
789名無しさん@編集中:04/06/18 08:54
主観の問題だしね。
万人に共通の答えなんて最初から存在しない。
790名無しさん@編集中:04/06/18 09:09
ここが墓場と思い一人だけ墓穴を掘った>>786・・・
791名無しさん@編集中:04/06/18 11:46
教えてチャンははっきりした答えが欲しいんだろう
792名無しさん@編集中:04/06/18 12:48
画像が見れなかったので
DivXを入れたら、見れるようにはなったのですが
全体的に緑がかってしまい、見にくくなってしまいました。

どうすれば、快適に鑑賞できるようになるのでしょうか?
793名無しさん@編集中:04/06/18 15:48
ここが墓場と思い一人だけ墓穴を掘った>>786・・・
794名無しさん@編集中:04/06/18 22:14
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
795名無しさん@編集中:04/06/18 22:16
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレクソスレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
クソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレクソスレレ
797名無しさん@編集中:04/06/18 22:35
いくら恥ずかしいからって荒らすなよ、>>786
798名無しさん@編集中:04/06/19 00:48
自作自演臭いな
799名無しさん@編集中:04/06/19 01:49
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)
800名無しさん@編集中:04/06/19 03:21
臭いなら便所だ
801名無しさん@編集中:04/06/19 04:22
TVソースで640x480じゃ、シャープフィルタでもかけん限り
輪郭がボケてるから、俺は縮小リサイズする派。
でも320x240じゃ小さすぎるし拡大すると悲惨だから、
640x480に比べて面積がほぼ半分の512x384が俺のデフォルト。
面積が半分ならビットレートもほぼ半分にできるしね。
802名無しさん@編集中:04/06/19 04:24
何が言いたいかと言うと、VGAサイズにこだわって
シャープフィルタ輪郭強調かけまくりでノイズや
ゴーストまで強調されてる地雷動画はもうたくさんだって事w

輪郭ボケは縮小でカバーでFA。ソースがLDでもない限りな。
803名無しさん@編集中:04/06/19 04:33
ぐお、面積半分は別の解像度だったw
448x336がだいたいVGAの面積の半分。
480x360は、360が16の倍数じゃないから嫌い。
480x360だと、なぜかDivX 5.1でエンコできないし。

ちょっと前までは448x336でやってたけど、
今はちょっとゴージャスになって
VGAの2/3の面積の512x384でやってます。
804名無しさん@編集中:04/06/19 04:53
512x384は俺も使うけどディベート番組をコンパクトに保存したい場合のみだな、
これはQB3.7程度+Bframeで370MB/1時間くらいにエンコしてる。
実写なのでNRはKenkunNRT(160〜2,2,30〜34)程度かあるいはFearyDust(2〜3)のみ。
そのほかに3:4の解像度としては576x384やVGAを使う。
VGAは、1024x768に拡大表示したときにもあらが目立たない画質を指向したい
場合に使っている。QBは3.2〜3.3位でBfreOffの1.8〜2.4Mbpsくらいに納める。
出来る範囲でサイズを抑えつつ高画質を優先するにはやはり320x240とかに
シュリンク+高bitrateよりも、720x480->640x480resize+2MBps前後の
bitrateで保存した方がいいと思う。
ちなみにオレは786だがなんだ上の粘着どもはw
805名無しさん@編集中:04/06/19 06:13
DivX使い続ける限り、永遠にループするなこのスレは・・・
俺は、
テキトーなコーデック使って、
テキトーな画面サイズにして、
テキトーにファイルサイズ抑えて、
テキトーに時間かけてエンコする。

俺こそが真の>>786
806名無しさん@編集中:04/06/19 06:20
サイズを落とすために画質設定を下げるくらいなら
画像サイズを小さくする方が百万倍マシ。
でもQVGAは勘弁な
807名無しさん@編集中:04/06/19 06:23
みんな見るときはフルスクリーンなん?
808名無しさん@編集中:04/06/19 09:21
TV出力
809名無しさん@編集中:04/06/19 11:46
WINDVDみたいなソフトウェアで
avi形式のDivXファイルを早送り再生できる
ソフトはないでしょうか?
810名無しさん@編集中:04/06/19 11:54
avi形式のDivXファイル
avi形式のDivXファイル
avi形式のDivXファイル
avi形式のDivXファイル
avi形式のDivXファイル
avi形式のDivXファイル
811名無しさん@編集中:04/06/19 12:12
>>809
WinDVD
812名無しさん@編集中:04/06/19 12:53
>>810
おかしくないだろ?
OGM形式やMKV形式のDivXファイルだってあるんだし。
813名無しさん@編集中:04/06/19 13:06
真空波動研でも早送りできるよ


でもWinDVDっぽく無いか
814名無しさん@編集中:04/06/19 13:12
DivX形式のaviファイル
815名無しさん@編集中:04/06/19 13:17
DivXファイルDivXファイルDivXファイルDivXファイル
DivXファイルDivXファイルDivXファイルDivXファイル
DivXファイルDivXファイルDivXファイルDivXファイル
DivXファイルDivXファイルDivXファイルDivXファイル
816名無しさん@編集中:04/06/19 13:19
DivXファイルのXviD形式
817名無しさん@編集中:04/06/19 13:34
-divx
818名無しさん@編集中:04/06/19 13:35
どなたかMikes DVD Divx Siteのアドしってるかた
おられますか?久々につないだら、HPなくなってますた・・・
819名無しさん@編集中:04/06/19 13:46
正直WMV9でなくDivXを使いつづけるための動機付けを俺にくれヽ(`Д´)ノ!
820名無しさん@編集中:04/06/19 13:52
金払ったから
あとwmvエンコ遅いし
821名無しさん@編集中:04/06/19 13:53
エンコが速い
それだけ
822名無しさん@編集中:04/06/19 13:54
ちぇカブッちまた
823名無しさん@編集中:04/06/19 13:58
デブクソウンコーデック終了
824名無しさん@編集中:04/06/19 15:48
>>819
肌色のエロさ
825名無しさん@編集中:04/06/19 16:13
>>821
でもフィルタかけるとそもそも速度差なんて気にならなくなるという罠
826名無しさん@編集中:04/06/19 16:39
コンピューターペイントのアニメなんかはDivXの方がWMV9より向いてる気がする。
827名無しさん@編集中:04/06/19 17:11
向こう2passが壊れてるから2passするならdivx。
クオリティベースならWMV9のがいいと思う。
個人的感想ですが・・・。
828名無しさん@編集中:04/06/19 20:00
いくらビットレート上げても320x240じゃダメダメ。
ある程度サイズが大きくてもいいなら640x480で逝きましょう。
サイズを小さくしたいなら、何故DivXに拘るのか。
WMV9とかRV10とか素晴らしいコーデックが他にもあるのに・・

同じ品質で作るなら、DivX5が100MBとすると WMV9なら 80MB、RV10なら 60MB で出来る。
逆に言えば、(低レートで)同じサイズなら RV10>>>>>>WMV9>>>DivX5。
低レートでもブロックノイズと無縁なRV10など実にアニメ向きだ。 転向せよ改宗せよー

829名無しさん@編集中:04/06/19 21:23
RV10って無料?
830名無しさん@編集中:04/06/19 21:31
>>829
エンコするソフトはフリーのやつもあるんで、それを使えば無料でできる。
831名無しさん@編集中:04/06/19 21:35
>>830
サンクスです。フリーであるのですか
すれ違いなので探しに旅に出ます。
ノシ
832名無しさん@編集中:04/06/19 21:57
>>831
ここが参考になると思うよ。(スレ違いスマン)

ttp://www.faireal.net/articles/9/07/#d40606
833名無しさん@編集中:04/06/19 22:03
>>832
サンクスです。
RV10も試してみます。
すれ違いスマソです
834名無しさん@編集中:04/06/19 22:04
576x384は60fpsの動画作る時に使うよ
835名無しさん@編集中:04/06/19 22:23
RV10(RealVideo10)は
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075306271/l50
こっち逝け。 エンコも再生も完全無料で逝ける。
悪名高い RealPlayer10 付属コーデックだ。
RV10エンコはDivXとかと異なり、覚えるのがちと面倒なので心せよー
VCMとかも無く、使い慣れたソフトでエンコできないので大変だぞ。
しかし、低レートでの性能は折り紙付きだ。 MPEG4最新の"H.264"より強い。最強。
「100MB以下で綺麗な動画作りたいー」 って奴は避けては通れない。
ttp://www.faireal.net/
知りたいことはここに全部書いてある。
全部嫁。

以降、スレ違いゆえここには書くな。 聞くな。

836名無しさん@編集中:04/06/19 23:07
RV10圧縮するのにDivXエンコの何倍ぐらい時間かかる?
837名無しさん@編集中:04/06/19 23:14
>>827
2passが壊れてるのは2passPeakじゃなかったか?
838名無しさん@編集中:04/06/20 02:29
んだ、普通の2passは問題なし。
839名無しさん@編集中:04/06/20 03:31
ディベッ糞スレにはお前らみたいな糞がお似合いだよ
840名無しさん@編集中:04/06/20 04:36
デブ厨完全脂肪
841名無しさん@編集中:04/06/20 05:02
>>837
やってみたけど普通の2passもおかしかった。
後半ほどサイズが割り当てられなくなっていく…。
842名無しさん@編集中:04/06/20 11:16
   ∧_∧
  ( ´∀`)  オマエモナー >>839
  (    )
   |  | |
  (____)__)
843名無しさん@編集中:04/06/20 11:45
2passが駄目駄目なWMV9と、低レートしか使い道のないRV10
2passで2時間2CD派の俺には関係ないな
844名無しさん@編集中:04/06/20 12:34
そもそも、現在2passに意味はあるのだろうか・・?

昔みたいに、700MBにキッチリ収めなければならない、って時代でも無いだろう。
DVDRに焼けばいいだろ。今はほとんどの人がQualityBaseで作ってるのでは?

>低レートしか使い道のないRV10
まさに、それこそが最大の強みなんだろ。
「高レートで綺麗」なんて、誰でも出来る。
それに、RV10には「XviDを応用した”高レートに強いモード”」がある。(低レートには弱くなるが・・)
使い分ければいいわけだ。 まぁ高レートならDivXで十分だけど。
>.2passで2時間2CD派の俺には関係ないな  ←これがDivX5なら、
(<RV10 + HE-AAC>.mkv) なら同様の画質・音質で1CDに収るゾ
字幕も複数音声も格納できるし・・
845:04/06/20 13:07
妖精信者
846名無しさん@編集中:04/06/20 13:21
>>844
2CDのサイズも分からん初心者が何を偉そうに(プゲラ
847名無しさん@編集中:04/06/20 13:23
>DVDRに焼けばいいだろ

DVD-Rにきっちり三本収めたいから1.4GBなわけだが。
QBで中途半端なサイズで焼くの気持ちわる
848名無しさん@編集中:04/06/20 13:27
>今はほとんどの人がQualityBaseで作ってるのでは?

根拠がないね
QBしかできない低脳の妄想にしか聞こえないw
ま、初心者が最初に辿り着くってのがQBであるのは認めるが
そこから向上しようとしない怠人間の大量の集まりとでも言うべきか。

npassは一度画像解析してる分レート配分は断然有利。
より完成度を高くしたいならnpassしかないでしょ。
QBは結局無駄にレートを使う部分が多いからね。
849名無しさん@編集中:04/06/20 13:30
>昔みたいに、700MBにキッチリ収めなければならない、って時代でも無いだろう。
と言ってるのに
>(<RV10 + HE-AAC>.mkv) なら同様の画質・音質で1CDに収るゾ
とか矛盾しまくってる馬鹿発言ワロタ
850名無しさん@編集中:04/06/20 13:48
REAL厨がうざいんですけど
851名無しさん@編集中:04/06/20 13:51
時間を考えたらQBだな
時間軸ノイズだけかければちょっとはファイルサイズもちいさくなるし

なんか、試行錯誤してるのもたのしかったんだけど
エンコしなきゃ行けないファイルたまってきたから手軽に行きたくなった。
852名無しさん@編集中:04/06/20 14:05
npassは動画全体の平均bitrateが指定値に近くなるように
それぞれのframeにbitrateを配分しようとする.
中途半端な値の平均目的が指定されると、それに近づけるために
たいして動きのないシーンでも
隣接frameのqualityが細かく調整され大きくなったり小さくなったり
ギザギザになることが....パット見、気がつきにくいけど
853名無しさん@編集中:04/06/20 14:10
>昔みたいに、700MBにキッチリ収めなければならない、って時代でも無いだろう。
と言ってるのに
>(<RV10 + HE-AAC>.mkv) なら同様の画質・音質で1CDに収るゾ
とか矛盾しまくってる馬鹿発言ワロタ
854名無しさん@編集中:04/06/20 14:17
>npassは動画全体の平均bitrateが指定値に近くなるように・・・

ぶいびーあーるってしってる?
855名無しさん@編集中:04/06/20 14:29
スルーだな
856名無しさん@編集中:04/06/20 14:30
↓ぶいびーあーるってしってる?
857名無しさん@編集中:04/06/20 14:39
>>はちごーにはしーびーあーるしかしらないんだろう
858名無しさん@編集中:04/06/20 14:40
>パット見、気がつきにくいけど

それがMPEG4の目指す世界なんだけど。
859名無しさん@編集中:04/06/20 14:43
Qが不安定
860名無しさん@編集中:04/06/20 14:48
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>あ
861名無しさん@編集中:04/06/20 14:56
もう最近は焼く気もおこらねぇ ('A`)  バックアップもHDDでやってる

残り容量無くなってきたら次のHDDとUSB2変換リムーバブルカートリッジ買うのみ。
俺のはソフマで山積みされてた「VP-1028LSF」だけど、安くて便利 (・∀・) イイ!
いちいちCDR・DVD-R捜さなくてもHDDユニットをサクッと差し替えるだけだ。
交換時間わずか20秒。 まじオススメ♥
>>847みたいに 2passで「1CDに4話」とか「DVD-Rに2クール」とかやってた頃が懐かしい。
2passは時間がもったいない。
エンコのメインはWMV9(VCM)だが、急いで作るときはDivX5も使う。速いのが (・∀・) イイ!
2ちゃんでちょっとうpするのはWMV9だな。 誰でも標準で再生できるし。
DivXでうpしたら、「音しか出ません」とか言う奴が未だにいて萎えた。
RV10もいいね。 VFRだったりでAVIには出来そうにないけど、性能は確かに良い。
これでReal社でなければ最高なんだが。

CBRとかVFRとか、バイク好きなら反応しそうだなw
862名無しさん@編集中:04/06/20 16:17
┏どうぐ━━━┓
┃ .デヴヲタ. .┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃  E ポスターサーベル   ┃
┗┃  E ぶあついしぼう..   ┃
  ┃  E えろげー          ┃
  ┃  18きんのどうじんし .┏━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  DVDボックス..     ┃童貞をすてますか?.       ┃
  ┃→童貞.          ┃→  はい               ┃
  ┗━━━━━━━━━ ┃   いいえ           ┃
                 ┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃それを捨てるなんてとんでもない!           ┃
┃                        ▼.         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
863名無しさん@編集中:04/06/20 16:40
その後、バージョンアップの話は無いの?
もうお終い?
864名無しさん@編集中:04/06/20 17:46
デブクソウンコーデック



-完-
865名無しさん@編集中:04/06/20 18:20
-----------再開-------------
【WMV9】神のコーデック【RV10】
866名無しさん@編集中:04/06/20 18:23
-----------再開-------------
【WMV9】ヲタアニメ専用コーデック【RV10】
867名無しさん@編集中:04/06/20 20:18
-------そして伝説へ-----------


        完


長い間、ご愛読ありがとうございました
868名無しさん@編集中:04/06/20 22:09
けっきょく、
DVDからDivXに変換するのに

・ エンコが早い
・ まあまあ綺麗
・ 音ずれナシ
・ 簡単に出来る

のはなんでしょうか?
スマン!おせーてクレ!!
869名無しさん@編集中:04/06/20 22:29



DVDからDivXに変換するな
870名無しさん@編集中:04/06/20 22:31
>>869
できないの?
871667:04/06/20 22:37
できるって

まあ犯罪になることもあるが…
872名無しさん@編集中:04/06/20 22:38
>>871
おすすめの方法はなんですか?
873名無しさん@編集中:04/06/20 22:41
オイラが思うにDr.Divxが一番楽かな
あれを一つにまとめて吸い出してそれをDr.Divxで一気にえんこー
字幕付きだとまた別だけど
874名無しさん@編集中:04/06/20 22:47
nero digitalがマジお薦め。
勝手に1枚のCD-Rに収まるよう調整してくれる。
しかもエンコ時間速くてなぜかDivXより画質が綺麗。
おまけに5.1chドルビーサウンドまでサポートしているとなれば
Nero Digitalにしない手はないでしょ!
875名無しさん@編集中:04/06/20 22:50
>>873
フムフム。なるほど。。
ってことは、AnyDVD+Dr.Divxだったら
一気にできるってことかしら?
876名無しさん@編集中:04/06/20 22:54
>>874
nero digital
今ググってみたけど、これって
Divxなんですかねぇ?Mpeg4らしいけど。。
877名無しさん@編集中:04/06/20 22:58
>>874
まったく新しい規格みたいですねぇ。
878名無しさん@編集中:04/06/20 23:02
ttp://head.egoism.jp/
ここが色々参考になるかも
879名無しさん@編集中:04/06/20 23:04
AC3音声込みで700MB?
・・・2時間映画が?
音声だけで半分使う気か
880名無しさん@編集中:04/06/20 23:13
>>878
良いサイト教えてくれてありがとう。
ちょっくら勉強してきま〜す。。
881名無しさん@編集中:04/06/20 23:17
>>878
そのサイトをおすすめする人を久し振りに見たよ
882名無しさん@編集中:04/06/20 23:57
>>879
たぶんAACかOggに変換して容量抑えてあるんだろ。
883名無しさん@編集中:04/06/21 00:07
そうだと思うが、
>.5.1chドルビーサウンドまでサポート
だからな・・
馬鹿げた話だ。
動画は全くのオリジナルなのかな、 それとも他のコーデックの改良版かしら。

ところでAVIでAC3-5.1chをmuxしてるやつ、ムカつくな・・
5.1ch環境、ねぇっての。聴けねぇっての。
884名無しさん@編集中:04/06/21 01:19
むかついている暇があったらそろえろ
885名無しさん@編集中:04/06/21 01:33
5.1.1はogm並にシーク速いね
886名無しさん@編集中:04/06/21 02:03
2-passエンコードすると必ずエラーが出てしまいます。
aviutlの他にtmpgencなどでも駄目でした。98、XP、meの三つで試しましたが全部駄目でした。
どうすればいいいのでしょうか?
887名無しさん@編集中:04/06/21 04:38
やめる事ですね
888名無しさん@編集中:04/06/21 04:43
ttp://kuukan.plala.jp/cgi-bin/mtbbs.cgi?mode=view&no=49&list=all
[1] フェンリル - 2004/06/18 20:17
はじめまして、フェンリルと申します。

DivXを落として使ってみたのですが、再生した際、若干動作が重くて
途中でシーンが数秒飛んでしまいます。
一応最新版のものを落としましたしOSはXPなのですが・・・
動作をスムーズにするにはどうしたらいいのでしょうか?

[3] フェンリル - 2004/06/19 00:12
ありがとうございます。

とりあえずスライドボックスの調整は言われたとおりにしてみましたが、
60fpsでエンコ云々というのがよくわかりません。
重ね重ね申し訳ありませんがそれについても詳しく教えていただけないでしょうか?

[5] フェンリル - 2004/06/20 00:31
丁寧な説明ありがとうございます。

えっと、それで60fpsでエンコードしていた場合、それを解決するにはどうすればいいのでしょうか?
エンコードの確認の仕方も含めて詳しく教えていただけないでしょうか?

注文多い上に何度もお聞きしてすみません(--;
889名無しさん@編集中:04/06/21 07:01
暇はあるが、金は無いのじゃ
890名無しさん@編集中:04/06/21 16:28
DivXってナニで編集すんの?
891名無しさん@編集中:04/06/21 19:40
892名無しさん@編集中:04/06/21 19:43
>>891
購入しますた
893名無しさん@編集中:04/06/21 21:37
吸い込んだ熱気はどこに?
894名無しさん@編集中:04/06/21 21:49
冷風機って、メチャクチャ室内に湿気を溜め込むから
最悪の場合、部屋中カビだらけになっちゃうんだよね
895名無しさん@編集中:04/06/21 22:01
これでCPUを冷却しろと?
896名無しさん@編集中:04/06/21 22:39
あー部屋が暑いよー
897名無しさん@編集中:04/06/21 22:54
いくらした?
898名無しさん@編集中:04/06/22 01:22
>>894
つーか風通しがわるいと蒸し暑くなるような気がする
899名無しさん@編集中:04/06/22 15:38
デブクソウンコーデックでエンコしてたら家が火事になったyo
900名無しさん@編集中:04/06/22 16:09
そりゃー気の毒に
901名無しさん@編集中:04/06/22 19:20
森本レオがいるな
902名無しさん@編集中:04/06/22 19:30
肥後リーダーもいるな
903名無しさん@編集中:04/06/22 19:34
とぉきょぉが す
904名無しさん@編集中:04/06/23 23:41
あるファイル

〜.avi

を真空波動研で判別した結果、

divx 5.x 48,000khz 128/0/0kb/s(VBR) 2ch

と表示されたので

divx v5.1.1

で開こうとしても開けません。
なぜなんでしょう?
905名無しさん@編集中:04/06/23 23:47
128/0/0kb/s(VBR) 2ch
でぐぐれ。
906名無しさん@編集中:04/06/24 02:28
DivX5.1.1で開こうとしたってのがよく分からん
開くのは再生ソフトだと思うんだが
DivX5.1.1じゃ当然開けないぞ
907名無しさん@編集中:04/06/24 03:58
>>904
ogm
908名無しさん@編集中:04/06/24 07:06
無意味に行間空けるなや
909名無しさん@編集中:04/06/24 11:43
>>904
コーデックの判別に真空波動研なんか使うな。
MMname2を使っとけ。
910名無しさん@編集中:04/06/24 11:49
いやだ
911名無しさん@編集中:04/06/24 11:58
>909
バイナリエディタでヘッダ見るに決まってるだろ
912名無しさん@編集中:04/06/24 12:28
今更なんですが
MPEG2→DIVXでのもっとも簡単なエンコ方法はなんですか?
ぐぐってもないし、過去スレも・・・
913名無しさん@編集中:04/06/24 13:03
vidomiでも使いなさい
914名無しさん@編集中:04/06/24 13:46
>MPEG2→DIVXでのもっとも簡単なエンコ方法はなんですか?
簡単も何も、そのままMPEG2→DIVXエンコすればいいんじゃね?
MPEG2読めるフロントエンド使ってさ。
915名無しさん@編集中:04/06/24 14:24
>>912
今時Googleもまともに使えないのか?
ぐぐってもないってどんな調べ方してんだよ…
916名無しさん@編集中:04/06/24 14:25
>>914
初心者は楽だよな、画質さえ気にしなきゃね。
917名無しさん@編集中:04/06/24 18:19
きっと
「ぐぐってもいないし」
という意味なんだよ
918名無しさん@編集中:04/06/24 19:13
なるほどねw
919ぐぐっても:04/06/24 19:14
呼んだ?
920名無しさん@編集中:04/06/24 20:19
(;=゜ω゜) 誰だ?



>>916
と、最近まで初心者だった者が申しております
921名無しさん@編集中:04/06/24 20:26
>>909
mp3infp最強
非対応のOGMやmkvは投げ捨てろ
922名無しさん@編集中:04/06/24 20:32
mp3infpは不可欠だよな

923名無しさん@編集中:04/06/25 02:32
そうだな、mp3infpが一番使いやすいよ。
924名無しさん@編集中:04/06/25 02:39
ogmやmkvに未対応のコーデックチェッカーなどウンコ以下
925名無しさん@編集中:04/06/25 10:43
mp3infp≠コーデックチェッカー
∴おまいがウンコ
926名無しさん@編集中:04/06/25 11:09
>>925
???
aviのコーデックチェック機能もあるわけだが・・・
まさか知らないって事はないよね?
927名無しさん@編集中:04/06/25 11:29
ここは殺伐としたインターネットですね
928名無しさん@編集中:04/06/25 11:55
>>926
mp3infpにもaviのコーデックを調べる機能も付いているが、
コーデックチェッカーではない。
929名無しさん@編集中:04/06/25 12:41
コーデックチェッカーとしても機能するが
正確には「シェル拡張型タグエディタ」だな。

タグの編集はコーデックのチェックが前提だからあながち間違いでもないが・・
ogmやmkvのタグ編集に対応してくれれば本当に便利なんだけどな。

2人ともマターリで行けや。けんかすんな



930名無しさん@編集中:04/06/25 17:23
RIFFタグの25以上ある項目のうち
9つしか編集できない中途半端なタグエディタ
931名無しさん@編集中:04/06/25 17:48
25項目も書き込めるソフトなんてあるの?
それと25項目キッチリ表示することが出来るプレイヤーも
932名無しさん@編集中:04/06/25 17:58
中途半端なんではなく、そういうソフト設計なんだろ。
「良く使う項目を右クリックで簡単に編集できたら便利だな」って設計思想だろ。
それ以上詳細な編集はSuperTagEditorなり何なりと、ってことで。

まるで 「”秀丸”と同じことが出来ない”メモ帳”はエディタ失格」 って言ってるみたい・・
ogm, mkvにも対応してほしいと強く願うが、特に不便を感じたことはないぞ。
933名無しさん@編集中:04/06/25 18:38
開発されたのが結構前だしね。
当時はMP3全盛期でプレイヤーもWinampが主だった頃。
作者さんはmp3+αって感じで拡張してきたんだろうけどogm,mkvに対応するかどうかは微妙なところだな。
VBRのMP3の曲の長さ(sec)は正確に取得できないままだし
934名無しさん@編集中:04/06/25 19:03
名前からしてそうだもんな

誰か動画向けのを開発してくんないかな。
MOVIEinfp
mkvの内容見るの面倒だ。
再生すりゃ最低限の情報はわかるが・・



935名無しさん@編集中:04/06/25 23:38
MatroskaProp
936名無しさん@編集中:04/06/26 02:38
>>934
ググれ!世界に目を向けろ!

お前の想像するようなソフトは既にある
937名無しさん@編集中:04/06/26 08:41
何てソフト?
938名無しさん@編集中:04/06/26 09:33
>>937
>>935 じゃねえの?
939名無しさん@編集中:04/06/26 11:17
サンクス
940名無しさん◎書き込み中:04/06/26 11:23
ここの方々はDivXを直で録った後、CMカットをするのと
無圧縮AVIやHuffyuvで録った後、aviutlなどでCMカットと同時にDivXに
エンコするのとどちらが多いでしょうか。
941名無しさん@編集中:04/06/26 11:50
>DivXを直で録った後、CMカット
そんな事する奴いるのか?
942名無しさん@編集中:04/06/26 11:59
俺はHDDの容量少ないから、MPEG2でキャプッた後に編集してDivXでエンコする。
殆どな場合はMPEG2の段階で撮り捨てだけどね。
943名無しさん@編集中:04/06/26 15:00
再エンコするくらいなら直キャプ→直編集の方がいいような希ガス
944940:04/06/26 18:52
>>941-943
ありがと。
参考になりました。
945名無しさん@編集中:04/06/27 01:03
QBで90以上にするんだったらDivX > WMV9ってことは無いかな?
正直DivXに魅力を感じら練
946名無しさん@編集中:04/06/27 01:05
それはよかったですね。
947名無しさん@編集中:04/06/27 08:46
漏れの知り合いでDivXでエンコしてるやつは全員ウンコ臭いんだが
てめーらもウンコ臭いの?
948名無しさん@編集中:04/06/27 09:04
無味無臭
949名無しさん@編集中:04/06/27 10:24
無色透明
950名無しさん@編集中:04/06/27 10:58
人畜無害
951名無しさん@編集中:04/06/27 11:12
付和雷同
952名無しさん@編集中:04/06/27 11:16
不破哲三
953名無しさん@編集中:04/06/27 11:29
常盤貴子
954名無しさん@編集中:04/06/27 12:57
伊藤美咲
955名無しさん@編集中
直キャプを編集しようとすると音がずれる