VHSキャプチャスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アダルトビデオなどのVHS,SVHSビデオをデジタル化して
部屋をすっきりさせたい人のためのスレッド

ノウハウなど
2 :2001/07/25(水) 13:29

彼女を作れ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 14:49
デジタル化の彼女をね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 14:52
興味あげ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 14:58
抜けるシーンだけをひとまとめにしようとすると、編集の
段階で何度も見るので完成したころにはもう見飽きてどう
でもよくなっているのが哀しい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 15:19
DVDレコーダ買え。最も早くて簡単。
場合によってはキャプ板関係一式買うより安上がり。
7>6:2001/07/25(水) 15:29
コピーガードが付いてて複製できない
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 16:10
え?生意気にそんなもん付いてんの?AVのくせに?
持ってないから知らなかったよ。

キャンセラー買うくらいならキャプ板買った方がいいかもな。
手間はかかるけど。
9アギャキャーマン:2001/07/25(水) 16:22
何で2や6は命令口調なのかなぁ。。偉そうにしているのが解せません。。
10真性サディスト:2001/07/25(水) 17:12

8月末に出るNECの
「MPEG2−TSではないMPEG2」のHDDレコーダー買え!!
外付けHDD的な使い方が出来る
画期的な商品だ!!
独自MPEGファイルを使うNECしか作れないぞ!! 著作権の関係で!!

初心者・非マニアはPC起動不要の製品のほうがイイ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 19:52
>>5 !!
かなり、かなり激しく同意。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 20:57
>>5
ワラタ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:17
編集してる段階がいちばん興奮するね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:34
>>9
>何で2や6は命令口調なのかなぁ。。偉そうにしているのが解せません。。

実生活でチキン君だから、せめて掲示板ではエバリたいのでしょう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:37
ばっくとぅざふゅーちゃーしりーず 思い出しちゃった
<チキン
16まむんぽ:2001/07/25(水) 21:39
昨日、奈々見沙織の『肉弾Gショック」を借り、
VAIOで一旦8Mbpsで録画。
その後、WMV8の500kbpsでエンコード。
一応、8ミリビデオでも録画してます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:51
>>16
どの程度の画質になるのかサンプルが見たいなー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:52
VHSならMTV1000は必要ないよね?
TVK52PROあたりで頑張ろうかな
19.:2001/07/25(水) 22:30
>16
いくらWindowsMedia8でも1Mbpsくらいは最低限の画質として欲しいと思います。
>18
ハードウェアエンコードだったらMTV1000ぐらいしか選択肢無いんじゃない?
GV-MPEG2/PCIは全然安定してないし、メルコのはWindows2000対応してないし。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:39
エロ動画はrmで、ってのは偏見ですか?
21もも:2001/07/26(木) 01:38

DVでキャプチャ、本当に不必要なところをカット編集してMPEG1、CD-Rに焼く。

さらにカット編集して、抜きどころは、DV形式からS-VHSの3倍で録画。
ひとりHのときは、こっちを使用。

MPEG2ハードエンコボードを買う予定。
22  :2001/07/26(木) 01:43
漏れみたいに画質はそこそこでいいからCD−R1枚
にたくさん納めたい場合はどれがいい?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 03:08
VHSは音質が問題
X7なんか使ってないで、三菱のビデオにしなさい

X7すら使ってない?
それは論外
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 04:50
三菱っていってもピンキリ
25>21:2001/07/26(木) 07:51
ビデオがたくさんあるのに一つ一つソフトエンコードなんかしてられませんって
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 07:55
デッキの話題はAV板へ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:13
>>22
16の方法を使えばR1枚に3時間収録可能。
28>:2001/07/27(金) 17:19
age
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 20:29
>>19
でもコビガ気にするんならMTV1000だけだめだね
ま、GV-MPEG2/PCIはTWNHいるけど
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 21:30
ハードウェアエンコーダって消滅するのも時間の問題じゃない?
CPUが1MbpsくらいあればMPEG2 6Mbpsでソフトエンコードできるわけだし、
2Mbpsを超えれば余裕でしょ。
ハードエンコードってソフトエンコードより設計が難しいしコスト高なんだよね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:00
>>30
>CPUが1Mbpsくらいあれば
珍しい CPU をお探しのようで
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 00:30
>>30
実際使ってみるとけっこういいよ
GV-MPEG2/PCI使ってるけどキャプチャしながらほかの事(ネットとかゲーム)ができる。
画質はソフトウエア>ハードウエア>リアルタイムソフトウエア
1Gで6Mbpsで圧縮できるとはいってもCPUは限界に近いので処理をかなり簡略化
してるみたいだから画質が悪い。
ハードウェアエンコーダが消滅するのはまだまだ先だと思うよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 03:04
リアルタイムソフトウェアってどんなの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 03:18
ソースがVHSだったらVCD規格程度でキャプチャしとけば十分な気がするんだが
どうなんだろう?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 03:35
>>33
生キャプのことだろ
録画キャプは、どうしても画質が落ちるからな
36>33:2001/07/28(土) 14:21
PowerVCR,WinDVR
>35
違うですよ。リアルタイムエンコードソフトのことですよ
>34
VHSをキャプチャするときはMPEG2で6Mbpsくらい上げないと十分とは言えないよ
MPEG1の縦240本ではVHSの走査線数を収容できない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 15:02
スカパーのエロチャネルが大体3Mbps弱のCBRだから、いいエンコーダーさえ
あればビットレートはこの程度で十分なんだよな。
CCESPとかはこのレベルなの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 20:02
>>36

> 違うですよ。リアルタイムエンコードソフトのことですよ

どんなソフトがありますか?名前教えて下さい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 15:57
PowerVCR,WinDVR
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 15:13
age
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 15:22
VHSをMPEG2、やめとけやめとけ。
画質が極悪になっちまうよ、そんなんじゃ。
俺はヴィデオデッキにDVカメラ繋いで録画しとるぞ。
画質の劣化とコンパクトさを考えるとこれがDVの保存が一番良い方法だと思うが。

DVカメラはDVデッキに比べて使い勝手が悪いがカメラとしても使えるからな。
しかも中古なら数万円で買えるし。
ただテープが高いのと、親に「いつも何してるの?」と宮崎勤風だと思われる事が難点だな。
42にょ:2001/07/31(火) 15:52

 エロではないけど、パソコンでの再生ダケでいいのならMPEG4(WMV)ですね。
テレビ画面で見たいってのであれば、[41]の方の言うDVミニカセットが大正解。
テレビ画面でモニタしなくても、ビデオカメラで確認できるし、DVはこれから
10年は存在するメディアだし。
 いまは映像の保存メディアも過渡期で、確実に残るのはVHS(すでに化石状態)と
DVとDVD(R,RAM)とCD(R,RW)だけ。
 MPEG4ならDC-Rに2時間ほど入る。DVミニカセットならLPで90分、DVD-Rは
許せる画質で1枚2時間(ベスト画質なら1時間)。
43にょ:2001/07/31(火) 15:54
げ、DC-RじゃなくCD-R(ただしパソコンデータ)だった。すまん。
大画面テレビで堪能いや鑑賞ってのなら、DVかDVDしか選択肢はないねぇ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:27
本気で現行の容量のDVD系ストレージが残ると思ってるんなら
それはたいそうおめでたい輩だな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 17:50
100GくらいのHDDをリムーバブルケースに入れてテープ代わり
・・・
いかんな、言おうとしてることがうまく言葉に出来ない
伝わって欲しいこの気持ち ゆんゆん
46ゆい:2001/07/31(火) 18:51
自宅のVHSのAV 40本くらい、全てキャプチャー終わりました。
1台のPCでキャプチャしたからこれだけやるのも大変で時間かかった。
これでやっと死んでも部屋からAVが出てきて恥ずかしい思いをしなくてすむね。
他人のPCの中を漁るオタな親類なんていないから安心。
47まい:2001/07/31(火) 18:54
これで不慮の事故で死んでも安心やね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 20:45
>>47
男にとっては重大な問題だからね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 22:12
俺にとっちゃエロ同人の方が大問題だ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:29
>>49
全部スキャンしろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:27
age
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:32
HDのバックアップはしときませう。
53ゆい:2001/08/09(木) 15:11
やっぱVHSテープをキャプチャするとすごく便利。
今日はどれで抜くのか選ぶのが簡単!
今までダンボールの奥底に埋まっていたビデオも見れる。
54やっほー ◆QJ3hw7nY:2001/08/09(木) 21:33
てすてす
55>54:2001/08/10(金) 10:22
クソレスすんな。54の削除依頼出してきます。
56脊椎54 ◆rCc/cPf6:2001/08/10(金) 20:11
されどエロ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 01:59
皆、解像度どれ位にしてる?
320×240じゃダメ?

WMV8の使い方、良く分からないんだけど、、。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 02:35
>>57
解像度はビットレートによりけりだね。
640*480にするとエンコに時間がかかってめんどいから俺も320*240だね。
使い方がわからんのはエンコーダーでしょ?まあヘルプとかよく見てがんがれ。
59名無しさん:2001/08/11(土) 04:22
おう、俺もWMV派だぜ!
マジでキャプるとノートPCさえあればどこでもマスがかけるのがナイス。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 14:17
みんなエロエンコ中はモニタのスイッチ切るの忘れるなよ。
おとといの夜風呂入ってる間に彼女に見られた。
言い訳しようが無くてしどろもどろになってしまった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 16:41
>>60
ご愁傷様です。
もう遅いけど、
「インターネットやってると宣伝で勝手に画像が表示されるんだ」
という言い訳は通用しなかったかな?
62a:2001/08/12(日) 09:31
e
63a:2001/08/14(火) 12:24
e
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:44
HDVDO01KASITE高KOUDOMARUDASI
確認せずにちごとって
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 17:01 ID:kdhyicdk
AV1000本
1日2本ペースでキャプチャー
1年半かかる.....
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 17:43 ID:7oH8zXb6
>>65
何に保存してます?
名場面だけとか編集されてます?
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 17:55 ID:KktH14zM
6865:01/09/05 19:41 ID:kdhyicdk
いや、まだこれから
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 15:44 ID:bSfNiQKg
っていうか、TV画面で見たければTV出力のグラボ買えばいいじゃん
俺はそうしてる。ブロックのイズが目立たなくなるので、
320*240で十分。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 16:08 ID:T3CgsnxQ
MPEG4でキャプチャーするのにここを参考にして
http://shp.sh/mpeg4u/
MediaEncoderとOn-Demand Producerを使ってみたけど
Dvixのcodec使ってキャプチャーがうまくできない。
divx4.0のコーデックでもうまくできない。
だれかdvixでエンコードしてる人います?
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 02:44
WMV8のリアルタイムエンコードって
かなりのPCのスペックが必要なんですかね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 11:57
>>65
何にどうやってキャプチャしてますか?
7365:01/09/07 14:04
ビデオデッキ10台くらい用意して
時間差で連続再生し、とりあえず10時間キャプチャーする
あとで1本分づつに分離したい
こんな用途に使えるいいソフトありますか?
74a:01/09/16 22:20
>70
いまどきDivXって。。
>71
自分でやってみたほうが早い
>73
自分でソフト作ったほうが早い
75 :01/09/17 00:00
      
76 :01/09/18 09:29
>>70
divxはこっちで聞いたほうがいいかも。

DivXを絶賛しよう
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=973779316

ちなみにMPEG4U.netって少し情報古いから参考程度にしておいたほうがいいよ。

>>71
うちのPCだと320×240で大体29〜30fpsでる。
以下スペック。

Athlon1.2G FSB266 (雷鳥)
asus A7V266(chip set Via KT266)
DDR SD-RAM 256MB
GeForce2GTS DDR64MB
AD-TVK52PRO
YMF-724
DMR-E20でDVD-RAMに録画して、それを元にPCでオーサリングしているよん。
裏、セルの薄消し、インディーズものレンタルとぞくぞくDVD-R 量産中 (w
78 :01/09/19 00:00
          
79 :01/09/21 00:00
  
80名無しさん:01/09/22 19:09
おととい、シコシコ作っていたエロVCDが200枚を突破しました。

いまだにMEG VC-1使っとります。
VHSからVCDにするにはこれが一番簡単(観る時はVCDプレーヤなんで)。しかし問題が・・・
最近、90分とか120分とかのエロビデオが多いんで困るんです。
そんなときは仕方なくMPEG4にしてる。あと借りてきたけどハズレだったりするやつは
2本で一枚のCDRに入る様にビットレート落とす。
ハズレのビデオまでキャプらんで良いと思うんだけど・・・借りたテープは全てキャプらないと
寝つきが悪いんです(藁
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 19:17
>>80
編集しないの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 19:23
部屋に200枚もエロCDがあったらうかつに死ねないな
83いしかわ:01/09/22 19:36
8480:01/09/22 19:53
>>81
編集ですか。ちょっと私のコダワリとは違いますね。
私は「著作権法に違反するのでコピーしないでください」という冒頭のテロップから、
「制作・著作 ○○社」と出るまで、すべてキャプってこそコピーだと思うんです。
出来ればコピーガードも破るんでは無く、それすらもコピーしたいのです。
(ちなみに某社から出ているVHSダブルデッキはすでに購入済です。)
もちろん編集が邪道だとは思いませんよ。私の頭が逝ってるだけです(藁

>>82
そのへんはバッチリ準備(?)してます。
CDにはナンバーだけ振ってパソコンでINDEX作ってますので。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 20:21
>>84
凄い!
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 20:22
>>84
カッコイイ!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:50
640X480以上がスペック上無理なので
352X480か、704X240か、352X240の内、どうしようか悩んでいます。
VideoCDにするつもりなのですが、MPEG1にエンコードする際の
素のファイルはなるべく高解像度のものが良いのかと思っています。
みなさんがキャプチャする際のフレームサイズはどれくらいですか?
89 :01/09/23 00:00
       
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 03:12
>>84

激しく同意。編集なんてしたビデオに価値なし。
見ないってわかっててもダビせずにはいられないんだよね。
すげーよくわかる。
おれもビデオが数百本あるよ・・・・。茶魔だ・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 03:29
VideoCD で MPEG1 とくれば、自動的に 352x240 でしょ。
俺的には資料価値しかないものは 352x240 でいいが、
一応映像を楽しむものは最低でも 352x480 2M-4M VBR
にしている。
92 :01/09/24 03:47
アホばっかりだな(w
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 05:02
>88
それなら俺的には352×480を推奨。
704×240なんかは一見解像度が高そうだが実は横の解像度より
縦の解像度の方が重要なのだ。
なんでかってのは↓この辺でも参考にしてみてくれ。
ttp://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/field/
94 :01/09/25 00:00
       
95キャプ素人:01/09/25 02:30
ここの所どういう訳か画面下のスイッチングノイズがやけに目立ってきて(前から
なのか記憶なし)クリッピングで対応してるんですが、ふと気付くとキャプ中のプ
レビューにはノイズが乗って無いんですね。これは何故なのか素朴な疑問。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 12:12
>95
sageで書いても誰も答えてくれないんじゃない?
9788:01/09/25 19:42
>91, >>93
なるほど、ためになります。
ありがとう。
画質が悪いと抜けないのか
そこが問題だな
要は抜ければいいんだろ
内容がジャストミートならVCD画質で十分じゃないのか
それならCeleronで十分行けるし
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 07:37
「○○で十分」的議論は話が進歩しない
究極を目指してたら切りが無い
ヲタの奴らは未だにEDベータとか言ってるが俺のソースはノーマルのVHS3倍だからな
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:42
DV-MINIにダビングしれ・・とりあえず
102 :01/09/27 00:00
  
103 :01/09/29 00:00
      
104 :01/10/01 00:00
    
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 00:08
おすすめのデッキある?メーカーとか。
もちろん民生品で。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 02:18
>105
再生性能はパナ、録画性能は東芝が良いと言われている
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 12:18
アニヲタならビクターの旧いのにしとけ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 14:52
>>107
なんで?
109 :01/10/01 15:53
>>108
発色が良い
開発時の調整はアニメでしてる
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 18:30
>開発時の調整はアニメでしてる

現場を見たの貝?
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 20:29
つーかさ、ハードはなにがいいわけ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 20:35
VX100使ってるけど気に入ってるよ。此間V3000が
お亡くなりになってからフル稼働中。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 20:39
VX100ってはじめて聞いた。
メーカーどこ?
114 :01/10/01 22:35
>>113
ビデオはビクター
でもX7のほうがいい
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 22:46
HR-20000でドヤ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 10:16
レンタルビデオを
キャプチャ(EasyVideo+PIC MJPEG)→ノイズリダクション(AVI Utl+Wavelet NR)
→エンコード(TMPGEnc MPEG1 VBRAve1200K Max3000K Layer2 44.1K 160K)
の手順でMPEG化しております。再生はドリキャスなので
いまだMPEG1を使用しております。VBRが使えるし、ゲーム中の
ムービーがきれいだったのVCDプレーヤーよりはいいかな?
と思いましたが再生ソフトの出来が悪いのかビットレートが急に
上がったと思われるところでコマ落ちするし
画質はかなり悪いので鬱打氏納状態です。
時間かける割に実入りが少ないという感じです。
ドリキャスで再生(゚Д゚)マズー
117 :01/10/03 00:01
  
>>116

 わざわざドリキャスで再生しなくてもいいじゃん、PCで見れば(w
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 20:38
>118
いや、僕のPCはドリキャスに比べたらかなりうるさいし、
電気も食うのでドリキャス+TVが一番お得かなと思ったんです。
今エンコードの方法いろいろ変えて出来るだけ高画質で再生できる
設定を模索中です。あとは再生ソフトがもう少し画質を上げてくれれば文句ないんですけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:26
>>119
瀬賀左端とVCDキットというテもあるぞ。
まあ、それをするなら素直にDVDプレーヤーを買えというツッコミが来るだろうが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:48
え、ドリキャスってVCDみれるの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 21:55
>>121
ボキのドリキャスでは見れませんでした
123119:01/10/04 22:31
>>121
詳しくはここ。
http://www.uranews.com/articles/drm/dc002.html#2
ソフトさえ用意すればMPEG1が見れます。
別にVCD形式にエンコードする必要はなし。
ただ、画質は「?」という感じ。
専用機の方がきれいだと思う。


あと、サターン+ムービーカードだと(・∀・)ジサク!VCDは
見れないと聞いたことがあります。
124 :01/10/05 00:00
       
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 07:17
>123
え?ウチでは見れるよ?自分で焼いたVCD。
ただし、HI-SATURNだけど。
VBR使えるかどうかまでは試してない。
126 :01/10/07 00:00
           
127 :01/10/09 00:00
        
HI-SATURNか・・・・
三年ぶりに聞いたよ。
129 :01/10/11 00:00
       
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 21:22
これからVHSビデオをデジタル化するのに、
CD-RとDVD-RAMでは、どちらがいいのかな?
金があればDVD,
なけりゃ、CD-R
132 :01/10/13 00:00
   
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:58
>>131
じゃ、CD-Rですね。自分は。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 07:47
>130
HDD
バックアップもHDD
135名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:34
男らしいバックアップ方法だな。
>>130
多分CD-Rが現状じゃベターな選択なんでしょうけど、
5年後見るに耐えない画像になる可能性高し。
(圧縮技術の向上のため等々)
大切に取っておきたいモノは、
アナログメディアで取っておいた方がいいかも…
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 15:40
>99
趣味だったら確かにそうだわ。意見交換とゆうことで。
>>136
アナログのままとっておくと劣化が怖いので、
いつかデジタル化するべきだと思うのですが、
現時点でデジタル化するのは得策ではないのでしょうかね。
僕としては、DV画質なら満足いくと思うのですが。
あと、劣化に強くて画質の良いアナログメディアというと?
139136:01/10/15 09:22
>>138
DVとかMpeg2だったら問題無しですね。
ただ容量使うし…
DVDに焼けたら解決なんですけど。

予算に応じて、画質をおとしてデジタル化するのであれば
一応アナログメディアを取っておいた方がいいかも…
といった話でした。

あと、結構10年前のビデオなんかも見れたりするもんなので…
保証はしませんけどね。
140 :01/10/17 00:00
       
141 :01/10/19 00:00
    
142 :01/10/19 00:29
バイオでキャプッて所有のビデオはヤフオクで売りました。
今のところHDDとCD-Rに焼いています。ビデオで保存するより容量少ないし、すぐ見れるのでいいです。
二年後に40GぐらいのDVDがでるので、そのときに大量に移し替えてCD-Rを捨てるつもりです。
ところで、再生側の画質がどれだけ良いかでキャプの結果が変わると思うのですが、現在ソニーの2万円ぐらいのデッキを使っています。
画質系のHPにいくと、ビデオデッキの性能に結構さがあるとかかれていますが、ホントの所どうなんでしょう。
S-VHSデッキなどだと、一見してはっきり分かるほど画質が変わってくるんでしょうか。
両者を見比べたことがある、マニアレベルではない普通の人、買い換えるほどの価値があるか教えてください。
143 :01/10/19 00:44
VHS保存するのに、DVテープなんて無駄すぎる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:34
>>143
禿同
VHSから吸い上げて保管するという用途に耐えるほど
安いメディアが存在しない。
VHSなんて、100円のテープに6時間記録できちゃうんだからな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:58
>>142
ソニーの2万のだけだとイマイチ情報が少なくてわからんが
それはデジタルTBC・3次元DNR・3次元Y/C分離回路がついてるかい?
この3つがついていて、かつ、S端子で取れば素人でもはっきりと違いはわかる。
今のキャプボードも技術的な問題でこれらがつけられないだけで
将来的には標準装備になってくるだろう。
これらがついている製品で、主流メーカーならば後は好みの問題(こう言うとマニアに怒られるが)
再生だけならpanasonicのNV-SV1辺りを買っておけば後悔はしないでしょう。
値段は2.5〜3万ってとこですな。最近、品薄状態だけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 03:01
俺もNV-SV1を数ヶ月前に買った。
生産終了だったが店によっては在庫があった
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 10:20
>>145
>>146
NV-SV1ってそんなにいいの?
私は一年前に買ったんだけど3.5万くらいだった
ビクターと東芝と三菱とパナと散々迷った挙句財布と相談してパナにしたんだけど
結構評価いいみたいで安心した
148 :01/10/20 14:51
145さん、レスありがとうございます。
私の持っているのは、SLV-R300と言う機種で、ソニーのリアルリジェネレータという機能が付いたものです。
TBC・3次元DNR・3次元Y/C分離回路はすべてないです。
巻き戻しの調子が悪いんですが、使用には困っていません。
違いがあれば買い換えた方がいいでしょうか?
具体的にどの辺が綺麗になるんでしょうか?
今のVHSには、輪郭がぼやける、画像にざらざら感がある、などの不満があるんですが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 16:20
>>147
だからヤフオクでSV1だけ高値がついてたんダネ!
もっと安くて良いデッキなんていっぱいあるのにね・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 20:02
>>149
それを是非教えてください。
SV1を2.4万で買ったのに、思ったより綺麗じゃなかったから。。。
151 :01/10/23 00:00
      
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 07:52
>>149
SV1が実勢価格2.5万として、それ以下でSV1を上回る製品なんて
無いと思うが?
特に再生性能は低価格Sデッキにしては良くがんばってるし
再生だけなら三菱のSX200の方が安くて同じくらいの画質だけど
自己録再でも3倍が使い物にならないしなあ
PCに取り込んだり次世代媒体に変換するときの送り出しとして
デッキは重要だけど、高級Sデッキがほぼ絶滅してしまった状況では
安くて割と良い再生画質のSV-1やSX200は重宝すると思うけどな

ちなみにこれからテープメディアで保存する場合
画質を追求すると、Sデッキでは実売5万で買えるD-VHSには
どうやったって敵わない(DVを除く)
従来のテープ素材を再生するのには使えないけどね
153 :01/10/25 00:00
      
154 :01/10/27 00:00
         
155 :01/10/29 00:00
   
156ド厨房:01/10/29 01:18
>>41 めちゃくちゃ難点!そんなのイヤだよ。親にそんな悲しい思いさせたくないよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:30
DVD-Rメディアが高いのがなによりもの難点。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:43
いつになったらメディア安くなる?
単純にCDRの4倍入ると考えて、500円以下。
とりあえずオマエらが買いまくれば、そのうち安くなったのが市場に出回る
160 :01/10/31 00:00
        
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:20
>>157
スーパーVCDっていう手段もあるよ。
画質はDVDなみで、CD−Rに焼く。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:27
>>161 すっごく容量が少ないっす!
163 :01/11/01 00:00
          
164名無し募集中。。。 :01/11/02 01:33
>>161
DVD並みってのは言い過ぎなんじゃないの?
165 :01/11/03 00:00
           
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 03:14
>164
じゃあDVD風味ってとこで
167 :01/11/05 00:00
       
168ゾノp:01/11/06 23:36
教えてください。
普通のVHSテープもS端子で見る(キャプる)と
通常の黄色のケーブルの場合に比べて多少きれいになるんでしょうか?
169 :01/11/07 00:00
         
>>168
なりますよ。
分離しているだけのことはありますね。
171ゾノp:01/11/07 00:43
170さん、早急なお答えありがとうございます。
800円のケーブルを買う気になりました。
172kuma:01/11/07 02:38
すんません
だれかMPEG2で保存した動画のデータをWindows Media Playerで
再生する方法を知りませんか?
今「WIN DVR PCI」てソフト使ってます
よかったら誰か教えてください
173さやか:01/11/07 02:52
ヒ☆ミ☆ツ♥
>172
コーデックが入ってればWMPでもみれる。
でもインターレース対応じゃないから使う価値ないよ。
素直にDVDソフトでみたらどう?
AVIファイルと違ってコーデックさえいれればどのプレーヤー
でも通常にみれるってわけじゃない。
MPEG2の利点はインターレース対応
だよ。
>>172
WMPでMPEG2を見れるようにするには、WMPで使えるMPEG2 DirectShow Filter
が必要で、これはDVDソフトをインストールすればOKのはずです。
(WIN DVR PCIとはボード名じゃなくてソフト名なの?
 WinDVRソフトなら見られたんじゃなかったかな?)
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 12:27
>>174
172じゃないんだけど、プレイヤー側がインターレース対応してないとどうなるんですか?
画質が悪くなるんでしょうか?
177174:01/11/07 22:40
>176
実際見てみればわかるけど、画面がゆれまくる感じになるよ。
DVDプレーヤーソフト(POWER DVDとか)いれたりすると見れる
ことはみれるようになるけど、みれたもんじゃないよ。
MPEG2キャプできるボードでMTV1000とかはDVD再生ソフト
ついてるんじゃないかな。GV-MPEG2も再生ソフトついてたと思った。
うろ覚えだからごめんね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:43
別に揺れないし綺麗に再生できるけど
>>176
インタレース非対応でインタレース画をみると動きのある部分でインタレース縞ができるはず
(偶数と奇数の走査線の画像には1/60 secタイムラグがあるためそのズレでそうみえる)
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:49
もう見てらんない?
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:04
WMPで見てるけどインタレース縞なんて出ないってば。
CODECにもよるのか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 20:59
WMPはインターレース非対応。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:01
ソースきぼん
184 :01/11/09 00:00
     
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:36
ハードディスクが10Tくらいになると無圧縮でキャプる。
その頃には解像度1000本以上のCODECがあってDVDは
2000本位で順次ずれていくと思うが、やはりビデオは
S-VHSのままなのかが問題。
>WMPで見てるけどインタレース縞なんて出ないってば。

あくまでもソースインタレース映像だった場合だよ。
ノンインタレースのソースなら縞なんてでないよん。
PowerDVDでもインタレース処理をしないに設定しておくとインタレース縞がでまくり..
MPEG2の圧縮では以下の2種類が良く使われている。

(a) 29.97 frame/s (NTSCソース=インタレース)
(b) 24 frame/s (映画ソース=プログレッシブ)

このBノパターンって事でしょ。
用は一人で騒いでた178=181は厨だと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:04
>>186
もちろんMPEG2のインターレースソースだけど?
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:06
>>188
当然だけどNTSCソースね。お前の環境がおかしいだけ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:24
WMPはMPEG2デコード機能は持っていないよ。
ならどうしてWMPでMPEG2が再生できるかというと
WMPでは、DirectXの機能のDirectShowを使って動画を再生している
わけだが、このDirectXは拡張機能を登録できるようになっているわけ。
(これはCODECじゃなくてFilterといわれているもの)
で、通常DVDソフトをインストールすると、そのMPEG2用のフィルタが
システムに登録され、目出度くWMPでMPEG2が見られるってことだ。
まあフィルタの作りにもよるかもしれないけど、通常は
DVDソフトで見ようがWMPで見ようが同じ事になるはずである。
(DVDソフトではフィルタの外の拡張機能が有効になることもあるけど)
で、インターレース縞(コーミングノイズ)は、Weave再生では出て、
Bobなら消えるので、DVDソフトの設定次第になるね。
でもBobは解像度が落ちて、さらにジャギーが目立っちゃうんだけど。
うちだと(GV-MPEG2+G400)だとWMPでインターレース処理してるよ。
ハードウェアアクセラレータを切るとインターレース縞が出てくるけど。
ビデオボードにもよるんじゃない?

スレに関係無いのでsage(w
174が自分の環境のみに依存した思い込みの知識で
書いてるだけだしほっといてやれよ
194191:01/11/09 03:37
>>192
これはG400のアンチエイリアス機能が働いているわけだと思う。
または、GV-MPEG2がハードデコード機能を有しているなら、
ハードウェアで再生するかソフトウェアで再生するかの違いかな。
195192:01/11/09 03:55
>>194
GV-MPEG2のハードデコードは外部出力だけなので
G400のなんらかの機能が働いているんでしょうね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 05:27
今日、SmartVision(初代)でDVDキャプってみたら、コピーガードかからなかった。
うれしい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:28
176です。教えてくれたみなさんありがとう
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 17:01
>196
キャプチャボードならどれ使っても
コピーガードには引っかからないと思ったが……
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:03
WMPでインターレースを処理してるとかいうから話がおかしくなるのでは?
実際はフィルタ側がインターレースを処理しているのであって、WMPは単なる
再生のコントロールだけしかしていないんだから。

逆にいえば、使われているフィルタの種類や設定によってはデインターレース
されない場合もある訳で...
今日アップデートが届いたばっかのPowerDVD XPでも今まで使っていた
PowerDVD VR-XでもWMPでちゃんとデインターレースされて再生できてる。
(ただ、>>187も言っているようにPowerDVDでもインターレースを処理しない
ように設定されていると当然デインターレースは行われない)

それと、PowerDVDとか入れたからってWMPで必ずPowerDVDのフィルタが使われる
って訳でもなくて、他に動画編集ソフトやDVDオーサリングソフトなんかが
入っているとそっちのソフトに含まれているフィルタが使われちゃって
PowerDVDのフィルタが使われない場合もある。
お前らスレ違い
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:07
>>200
スレと全然無関係とも思えんが?
202 :01/11/11 00:00
         
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 10:22
毎度、00:00にあげておられるようで、
ご苦労様です。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 11:12
>>199
WMP って、そのフィルタを選択する事出来るの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:52
メーカー製TVパソでキャプるなら、VAIOが(・∀・)イイ! んですか?
>>204
当然できるよ
複数のMPEG2フィルタ(複数のDVDソフト)をインストールしたとき
一番最後にインストールしたフィルタが有効になったり、
優先フィルタがあって後でインストールしたフィルタは使われなかったり
するので、自分の使用したいフィルタに切り替えなきゃいけないこともある
でも、方法は教えないよ
nvo dshowってツールがあります。
いちいちregsvr32を使うのがめんどくさいって人にお勧め。
208 :01/11/13 00:00
         
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:02
nvo d
210 :01/11/15 00:00
           
>>205
そうだよ。
212aq:01/11/15 20:10
私の場合は以下のとおりです。

1.DVデッキでVHSからDVテープにダビング。
2.DVStorm-RTでキャプチャー。
3.Premiere等で編集。
4.AviUtil & GNBさんのカラーノイズフィルター等でノイズ除去。(※)
5.ソースによってはexcla.comのWAVcleanで音声のノイズ除去。
6.DVテープに書き戻し。

 ※VHSでは避けられないカラーノイズを除去したり、3次元NRをしたりと、
  元のビデオより確実に高画質のものができます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:57
>>212
素晴らしい!
でも、DVデッキ高くなかったですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 22:27
>>212
>1.DVデッキでVHSからDVテープにダビング。
>2.DVStorm-RTでキャプチャー。

Stormのアナログキャプチャではだめなのかい?
215マジ質問:01/11/15 23:50
>>212 どれくらい時間がかかるのですか?
30分番組で3時間ってとこかな。
お疲れさん。
217aq:01/11/16 19:18
>>213
>でも、DVデッキ高くなかったですか?
 数年前、ソニーのデッキがモデルチェンジする際、展示品が処分価格
だったので新型のスペックや価格等、確認のうえ思い切って買いました。
 テレビ放送もVHSよりきれいに録れるし、一時保存用テープは何十回
重ね録りしてもノイズ等はないし、スペース的にもかなり助かるので、結
果的に充分満足しています。

>>214
>Stormのアナログキャプチャではだめなのかい?
1.Storm 以前は Raptor だったのでこのやり方がすでに習慣化している。
2.レンタルビデオの場合、とりあえずダビングして後日キャプチャーする。
3.Storm のA/D変換機能よりDVデッキのそれがより高性能ではないかと思う。
  (価格的に考えた単なる推測で、実際に確認したわけではない。)
4.アナログキャプチャーの場合、色調等の最適化が必要だが、TVモニターとPC
 モニターの発色が異なるので、試しキャプチャーしてTV出力して確認するのが
 面倒だから。一回すればいいだけと思うのだが、一度やりかけてやめた。
 ダビングは2回ボタンを押すだけ、あとは寝る。

>>215
>どれくらい時間がかかるのですか?
 ダビング、キャプチャー、DVテープへの書き戻しはそれぞれ等倍速ですね。
 WAVclean は1時間程度のものが10分前後かな。
 問題の AviUtil & GNBさんのフィルター類ですが、設定によっても変わっ
てくるんですが、以下のとおりです。(1時間程度のもので)
1.Premiere で18分以下に分けて書き出し。
2.AviUtil を3〜4つくらい起動して並列処理。(DUALに対応していないため)
3.寝る前に実行して、あとは寝る。
4.朝、起きたら完成。(7〜8時間程度か?)

 環境は AthlonMP 1800+ DUAL 1GBRAM です。
 AviUtil 1個だけなら全然負荷がかからないので、日中、他の作業と平行
してやることもあります。

>>216
>30分番組で3時間ってとこかな。
>お疲れさん。

 1時間番組で約10時間というところですね。
 実際にパソコンの前に座るのは Premiere による編集時くらいかな、後は
寝たり、外出したり、食事したり、風呂に入ったりです。
 編集そのものが楽しいので苦にはならないです。
 それより、GNBさんのフィルターを試したとき、目から鱗状態だったので、
もう前には戻れません、GNBさんは天才です。(感謝!)
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 19:41
バッチファイルを作って、
キャプチャ開始からCDRに焼くまで、すべて全自動にしてるよ。
219213:01/11/16 20:07
>>217
ご丁寧に、レス、どうもありがとうございました。
aqさんのお人柄がしのばれます。
220 :01/11/16 20:16
>>218
そんなことが可能なんですねえ 難しそう・・・
>>212
NRって、解像度感を低下させない?
確かにVHS同士のダビングより高画質なのは頷けるが・・。
222 :01/11/17 00:00
       
223aq:01/11/17 00:14
>>221
>NRって、解像度感を低下させない?

 確かにそのとおりで、NRを掛けすぎるとベタッとした映像になりますね。
 カラーノイズフィルターの方は問題ないんですが、他のNRのは最小限に
押さえるというのがコツみたいです。
 ソースがDVDやアナログ衛星放送だとこの作業は行いませんが、インディ
ーズビデオなどの場合は元がアレですから、特に有効だと思います。
 是非、ご自分の目で確かめてみて下さい。MPEG等にエンコードする時も
有効だと思います。
 なお、一連の発言は「GNBさんのカラーノイズフィルターは凄いぞ!」
ということが最大のテーマです。
224ダーリンラムネを買ってきて:01/11/17 01:08
>>216 おぉぉぉぉ…。寝てればいいか。うし。日曜日に試みよう!
225 :01/11/17 14:36
ドリームキャストの件なんですが、BootCDなんて有りましたっけ?(別売り?)
板違いだったらごめんなさい。
2年ぶり位にドリキャスを押入れから出してきちゃった。
226225:01/11/17 14:39
えと、ここのスレ見て、いろいろ検索して、
ttp://isweb9.infoseek.co.jp/play/kappa-k/dc/mpeg.htm
見ています。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:44
3次元NRはSB900に任せればいいでしょ。
アニオタはビクター。
228ひとりごとsage:01/11/18 04:23
オレも、なんかいろいろとやってみようと想って、
んで、題材はなににしようかぁと、検討した結果。
「クレヨンしんちゃん」の映画を試みることにしました。
DVDって出てないんだよね。いまのところ。

選んだ理由は、絵がごくごくシンプルだから。動きも少ないし。

WINMXで共有したら、だれかもらってネ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 16:10
WAVcleanってwav形式以外のノイズ除去はできるんですか?
aviやmpgではどうするの?
230aq:01/11/18 23:25
>>227
>3次元NRはSB900に任せればいいでしょ。
>アニオタはビクター。

 ソフトウェアによる3次元NRはとても時間がかかるのでいい方法ですよね。
今度電気屋にいったら見てみようかな。
,,,でも、置き場所が,,,。

>>229
>WAVcleanってwav形式以外のノイズ除去はできるんですか?

WAVclean 単体ではwav形式のみです。姉妹ソフトを使えば他の形式もできるようですが。

>aviやmpgではどうするの?

 自分の場合は、
1.TMPGEnc で読み込んでWAV出力。必要な時は音量の正規化もいっしょに。
2.WAVclean で洗濯後WAV出力。
3.ビデオ編集ソフト(StormEdit)で合体。そのまんまDV出力。
231 :01/11/19 00:00
    
232 :01/11/21 00:00
        
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 09:41
231とか232って二日に一回は自動で揚げる処理してるのかな?
いろんなツールあるのね
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:06
>>233
俺も、毎度正確に00:00にあげられているのを見て、
すごいなぁと思っていました。

ほんと、自動であげるソフト&ツールでもあるのですかね。
自動で揚げていないようっす。
21日に揚げたのが最後。
236 :01/11/26 00:01
     
237 :01/11/26 00:09
んなもんscript書ける奴なら簡単だよ

それよりもDVデッキ欲しい・・・生キャプは疲れるよ・・・
238 :01/11/26 00:11
239 :01/12/01 00:01
      
240 :01/12/06 00:01
        
241 :01/12/21 00:06
     
242初心者:02/01/09 01:33
キャプ初心者なんですが
どうしてキャプった画像がカクカクしてコマ飛びするんですか?
対処法とかはどうしたらイイのでしょう?
ちなみにキャプソフトはhunnuaaを使っています。
以前PowerDirector入れてみたら
"ビデオ入力デバイスがありません"
って出てしまい諦めました。
そんなんじゃ誰も答えられんね
244242:02/01/09 01:45
VHSをソニーDVMC-DA2通してI/Oの1394でPCに入力してます。
その他は
・Athlon1400
・SD-RAM256
・GeForth2
こんな感じです。
おまけにsage忘れてましたスマソ
245_:02/01/09 01:48
>>242
いいかい坊やよおく聞け
動画像といっても所詮静止画を一定時間ごとに表示するだけなんだ
人間の目には前の静止画の記憶が残るために
次の静止画と連続していると錯覚しているだけなんだ。
ずばり言おう!君は前の画像を記憶していく能力が足りないだけなんだ
246242:02/01/09 01:52
…そーっすか…目を鍛えなアカンですね…
っつーか約0.5秒毎にカクカクするんですが…
ちなみに音も途切れる。
ど…どど…うう…うう…し…し…して…てて…ててて
ってな具合に。
247  :02/01/09 02:45
君が鍛えるのはズバリ「脳」の方だ!

正常な人間はカクカクした画像のたりない部分を無意識が補完するから動画に見える。
しかし脳の弱いやつはカクカクしてしまう。一生治らないから諦めろ!
248 :02/01/09 04:42
>>242
ふぬああはAVIでキャプるからPCの性能がしょぼいと
データの転送が追いつかずコマ落ちする。
CPUとかは問題なさげだからHDじゃない?
249242:02/01/09 08:06
>>248
ありがとです。
初めて自作したPCだからかなぁ。。。
教訓にします。
250 :02/02/28 04:57
age
251 :02/04/06 02:07
VHSをキャプチャーするとテレビ特有の「キーン」って音聞こえるんだけど、
どうやって消せば言いの?
252 :02/04/06 03:01
映画とかをキャプるならWMVが一番良いんじゃないか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 05:48
>>251
無理。その音はあなたの穢れたココロの音です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 08:49
>>251
約15734Hzの音のこと?、だったら映像同期信号が漏れているだけなので、
ビデオデッキを修理に出す。それがそのデッキの仕様なら漏れの多くないビデオデッキを使う。
録画時点で、すでに漏れて汚染ずみの場合は無視する。
ビデオデッキを変えるのも嫌だが無視するのも嫌なら、周波数は決まっているので
その周波数成分だけフィルター処理する、ただし当然副作用はある。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:27
保守
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:34
3倍速で録画した10数年前の外国の番組50話をデジタル化してるんだけど
テープの廃棄を考えると、やっぱりDVDですかね。
一通りビデオCDのデータにはしたんだけど、画質がイマイチで
テープを捨てられないよ。
DVD-Rは450円ぐらいになったんで、60分を2話づつ入れても
25枚で12000円ぐらい。
問題は時間ですね。古い部品で組んだTMPGEncのエンコ専用マシンなので
720*480サイズで1時間番組をエンコするのに30時間だよ。
ぶっ通しでエンコしても2ヶ月かかります。
みんなは、どうしてるの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:20
そのまま VHS で保存。後、見ない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 20:23
>>256
HDD+DVD-RAMレコーダー(東芝RD-X1)を買うと幸せになれるかも。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:55
>>258
そうなんですか。ありがとうございます。もうすぐボーナスなんで考えます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 00:02
何回ダビングしたか分からない様な海賊版ビデオを
キャプチャするのは難しいのかな?
>>256
CCESPの割れ物を使う
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 00:13
消すにはしのびないけど、DVDをあまり使いたくない というレベルの古い素材がいっぱいあるんですが
382*240の動画ってDVD−Rに焼けますか?
書き込みにはDVD ItLE を使おうかと思うんですが可能でしょうか?
BT8*8系のキャプチャボードで取り込む時、
古いテープとかでトラッキングが甘いと途中で1〜2フレーム落ちて、
その後の絵が全部2重になったりします。
とりあえずそれが見つかるとそこでいったん切って、フレームが落ちた
直後から取り直して後でエンコード時につなげてますが、
何か対処法は無いでしょうか?

こういうのを使えば良いのかな?
ttp://www.prospec.co.jp/dve/index2.html
264_:02/06/18 00:26
正直WMVで昔のエロをキャプしまくった。
シークのレスポンスもいいので、もうアヘアヘ (゚Д゚)アヘー
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:34
VHSキャプチャならどのくらいの画質でDivXなりmpeg4なりにエンコードすればよいんですかね
>>263
それは関係無いと思う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:25
>>265
 120分VHSビデオテープ 150円
 80minCDR 60円
として
 テープ1本=CDR2.5枚
 360min=1750MB

音声224kBit/secでMPEG4 Bitrate 450kbitくらいか
>>267

暇な奴。
でもそういうお前が好き(w
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 02:37
>>260

NV-SB900とか使用すれば、かなりマシにキャプれるかも。
松下のTBCは強力だ!
270困った人:02/06/30 10:16
ある疑問が有り レス読破しました しかし書いてないので質問させて下さい
教えてクンだと思われるでしょうが、昨夜7時から今まで 色々なスレを読みまくって いまだに
解からないので 最後の手段で質問させて頂くことにしました わかるかたご指南を
宜しくお願い致します

まず 僕がやりたい事は 簡単に言うと VHS→デジタル化です
色々やってみました キャプしてTMPGencでSVCDにしてみましたが 音がずれます
これを色んな方法で修正しようとしましたが 何しろ30分のソースにかかる時間が7時間(画質にこだわりますので)

そこでVHS→DVカメラでデジタル化を考えました
電気屋に VHSビデオデッキ→DVカメラ への方法を問いました DV入力のある
DVカメラなら可能だが DV出力の有るPCが必要との事...
僕のマシンは古いのでDV出力は有りません 仮に有ったとしても 出力する動画は音がずれた最悪動画です
ダイレクトに VHS→DVビデオ する方法は無いのでしょうか??
>>41
さんのようにやりたいのですが.....
可能なのであれば 是非教えてくださいおながい致します。
>>270
とりあえず落ち着け、一部論理的に意味不明な文章になってしまっているぞ、
>DVカメラなら可能だが DV出力の有るPCが必要との事...
>僕のマシンは古いのでDV出力は有りません 仮に有ったとしても 出力する動画は音がずれた最悪動画です
>ダイレクトに VHS→DVビデオ する方法は無いのでしょうか??
ビデオCDってVHSの三倍モードと同じぐらいの画質ですか?
273困った人:02/06/30 10:41
申し訳有りません 昨夜の7時からこの事ばかりを考えてて 錯乱してるのかな(w
興奮して書いてしまっていました

>DVカメラなら可能だが DV出力の有るPCが必要との事...

DV入力のあるDVカメラならDV⇔DVで可能だが DV出力のないPCでは
出来ないと言う事です(当たり前ですよね)
仮に出来たとしても本当はPCでエンコードしたものをソースとして使いたくないのです
どうしても 画像がもたついたり 音が先行するので 普通おこなうVHS→VHSのように
DVカメラ→VHSダビングをしたいのです。
電気屋が言うように不可能なんでしょうか?

と言う意味の事を書きたかったのですが.....
>>273
>DVカメラ→VHSダビングをしたいのです。
なら、DVカメラにアナログ出力があればOK
>ダイレクトに VHS→DVビデオ する方法は無いのでしょうか??
なら、DVカメラにアナログ入力があればOK
275困った人:02/06/30 10:54
>>274
ご丁寧に 有難う御座います
>ダイレクトに VHS→DVカメラ する方法は無いのでしょうか??
が書きたかったのですが間違えてたみたいです スマソ...

やはり DVカメラにアナログ入力が無いと駄目なのですね
やはりPCでエンコードしてDV出力のあるPCを
友人に借りて出力するしか無いようですね....
ご親切に指南して頂き有難う御座いました
>>267
音のビットレートが高すぎるよ。
MPEG4とならMP3の128kbpsでいいだろうし、
ましてやAVなんかだとどうせ聞こえるものはどれも同じなんだから
もっと低くてもいいほど。
WMAはあんまりおすすめできん。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:53
> DVカメラにアナログ入力
普通ナイの???
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:57
>>277
アナログ出力ならね
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 18:33
>>278
アナログ入出力端子ではないか?
>>277
無いものもあるよ。
281名無しさん@編集中:02/08/03 14:50
>>280
古いやつは著作権を鑑みてメーカーが自主規制してて入力できないものがある。
デバッグコマンドで可能になる場合が多いが
282名無しさん@編集中:02/08/03 15:09
キャプったエロビデオを処分したいんだけど、どうしよう?
ゴミ袋も半透明になっちゃったし・・・
283名無しさん@編集中:02/08/04 02:17
>>282
くれくれ
284名無しさん@編集中:02/08/05 16:11
>>275
ミニDV−VHSのダブルデッキ使うのはダメ?
うちはそれでVHSをミニDVに移行させてる。
285名無しさん@編集中:02/08/07 21:43
>>282
他人に見せたくないだけならラベルはがしてテープを切って捨てるとか
286名無しさん@編集中:02/08/08 10:35
>>282
オークションに出品
ところで何本くらいアルの?
もしオークションで売ったら落札価格教えてね
オレもいつか放出するときの参考にしたいので
287名無しさん@編集中:02/08/08 21:27
私はノートPCなので
OSがXPにもかかわらずUSB-MPGを買いました。
XPでもうまく作動してくれたし、思ってたよりも画質がいいので
満足です。コピガーも大丈夫だったしね
288名無しさん@編集中:02/09/14 23:36
今日、本屋に行ったら、ASHIパソコンという雑誌に
VHSキャプチャに関する特集記事が出てた。
289名無しさん@編集中:02/10/08 20:52
よいしょ
290名無しさん@編集中:02/10/08 22:37
>>282
もれの場合、ネジはずして、ばらばらに分割して捨てる。
291名無しさん@編集中:02/10/15 23:36
TBCと同等の働きをするパソコンソフトってないの?
292名無しさん@編集中:02/10/15 23:50
>>291
エステティック?
293名無しさん@編集中:02/10/15 23:55
ちっっっっきしょーーーーい!!

エロビ借りてキャプろうと思ったら突然の雷雨。
落雷&サージ対策のためキャプが中断だよ…。

おかげで寝る時間が…
294名無しさん@編集中:02/10/17 18:46
画質が綺麗になるコピーガードキャンセラーってないかな?
295名無しさん@編集中:02/10/18 02:29
>>294
それはあなたの想像力です。
296 :02/10/21 06:51
>アダルトビデオなどのVHS,SVHSビデオをデジタル化して
こういう事してくれる店ってないの?
297名無しさん@編集中:02/10/21 07:13
> 296
DVDで復刻されるのを待て
あ、モザイクも復刻されるのか。。。
298名無しさん@編集中:02/10/23 19:06
>>291
aviutlのフィルタでもあればいいんだけどね。
俺としてはTBC付きソフトエンコキャプチャカードがあれば最高。
299名無しさん@編集中:02/10/30 00:33
299
300名無しさん@編集中:02/10/30 00:34
300get!
301名無しさん@編集中:02/10/31 12:16
バイオでキャップって(8MBPS)DVDに焼いてます。2時間程度を目途に一枚に
VCDもいいけど枚数増えるしMPG1はちょっとあれだし
DVDメディア自体が1枚300〜400円、これがもう少し下がれば一気に
所有の裏ビデ(100本以上ある)焼こうかと。せめて1枚200円台になればいいんですけど
はやく押入すっきりしたいものです。
302名無しさん@編集中:02/10/31 13:06
>>301
200円以下ってたくさんあるじゃん。
303名無しさん@編集中:02/10/31 13:37
国産でツー事です
やはり信頼性が
304名無しさん@編集中:02/10/31 13:49
バイオのキャプって画質はどうよ?
305名無しさん@編集中:02/10/31 14:19
他と比べた事ないからわぁらん。
でも俺的にはmannzoku
306名無しさん@編集中:02/10/31 16:20
>>304
20千円以下のキャプボよりは、全然いいけど、ビデカなる存在が、ウザ。
素直じゃねぇな、ソニン。
307名無しさん@編集中:02/11/01 09:07
確かにビデオカプセル使いづらい。祖煮の推奨以外の使い方させねっていう感じ
でつかいにくい。キャプボ自体はソニに珍しくいいんだけどね
308名無しさん@編集中:02/11/02 18:43
>>301
おい、8Mbpsの2時間をどうやって
DVD一枚に焼くんだよ。
7Gいくぞ?
309名無しさん@編集中:02/11/02 20:07
>>308
vbrでしょ
310名無しさん@編集中:02/11/03 11:01
>>308
書くのわすれた。もちTMPGencforvaioで再えんこかけます。
できあがりは5mbpsくらいですね。エロなので画質的には全然きになりません
311名無しさん@編集中:02/11/06 04:23
キャプ素人さん、ひょっとして使っているVCRはビクターでないの?
“イヌ”は昔からシラスがかなり上のほうまでピョンピョン跳ねるんで有名だよネ!
312 :02/11/06 18:59
ソニーvhsニダ!
313名無しさん@編集中:02/11/16 16:39
DVD→CD-Rの手順とかは多く見かけるけど
アナログキャプチャの話って、マイナーですか?
古い取り溜めたVHSをCD-Rに焼きたいと思ってる
香具師イパーイいてそれなりに需要があると思うけど
このスレはイマイチ活発じゃないですよね。

Motion JPEG でキャプチャして AviUtl や TMPGEnc
でエンコードしてるけど、いかにノイズにフィルターを
かけて素材を整えるかで勝負が決まると思うんだけど
おまーら、どうよ?
314名無しさん@編集中:02/11/20 12:33
CDからDVDに移行したのかもよ。
俺もMotion JPEG でキャプ→ AviUtl+waveletNR → TMPGEnc でエンコしてたけど、
+RWが安くなったんでDVDに移行したよ。

ただ解像度があがるとジッターが目立つのでTBCの付いたMTV2000がほしくなるね。
315名無しさん@編集中:02/11/25 19:24
面倒なので、MTV2000でキャプ→そのままdataDVDとして書き込みというのをやってるんだが
キャプする時間と書き込む時間が非常にかかる。
ソースがS-VHSの3倍記録がほとんどなので画質もそれなりだし
316名無しさん@編集中:02/11/27 23:49
え、あ、ここ1年前のスレ?

俺はメンドイから捨ててる、
317316:02/11/27 23:51
誤爆スマソ

誤爆スレにやろうと思ったらホントに誤爆するとは・・・・
318名無しさん@編集中:02/11/28 02:38
>>317
いや、ある意味ただしいかも
古い撮り貯めたVHSなんて見やしないしな
319名無しさん@編集中:02/11/28 13:31
>>318
でも他人様が観たがってんだよ。需要はあるんだよ。
320名無しさん@編集中:02/12/06 22:58
 
321名無しさん@編集中:02/12/17 00:16
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点、誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い

322名無しさん@編集中:02/12/17 07:32
逆にどうやればVHSソースへ書き出せるんか尻タイ
323名無しさん@編集中:02/12/17 18:00
>>322
これつかう
【DivXをTV出力】カノープスVideoGate1000 part3■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037477255/
324名無しさん@編集中:03/01/04 00:01
保守
325山崎渉:03/01/14 04:40
(^^)
326名無しさん@編集中:03/01/18 12:14
家にあるVHSのアニメをなるべく高画質でデジタル化したいのですが、
ビデオデッキの性能で画質が変わるのですか?
またキャプチャはMTV1000等を使用してMPEG2 8Mbpsくらいで
行えばよいのでしょうか?
327名無しさん@編集中:03/01/18 12:59
>>326
思いっきり変わる。

でもMPEG2 8Mbpsはディスクの浪費だ。VHSだと。
328名無しさん@編集中:03/01/18 14:31
>>327
レスどうもです。早速調べたんですが再生がいい古い機器だと
5マソ平気でこえるんですね。
まあこれは金との相談で決めるとして、
キャプチャしたMpeg2はフィルタ処理した後、満足いく程度の画質で
DivXに変換するのでディスクのことは大丈夫です。
329名無しさん@編集中:03/01/18 15:09
どうせ再圧縮するなら8Mではなく15Mでキャプしたほうがよいと思う
330名無しさん@編集中:03/01/20 10:27
>>329
MotionJPEG では駄目ですか?
331329:03/01/20 10:57
いいんじゃない。
332名無しさん@編集中:03/02/02 18:26
VHSの標準と3倍って、
WMVだとどの程度のの画質に相当するの?
333名無しさん@編集中:03/02/03 08:41
May the Force be With You
334名無しさん@編集中:03/02/03 21:28
とりあえず一通りスレに目を通したのですが質問させてください。
二つのVHSビデオ(子供の成長記録)をPCに取り込み編集して、一本のVHSとDVD、DVにそれぞれ書き戻したいのですが、そういった用途ではどれがお勧めですか?
画像に関してはVHSの三倍モードクラスでよいのですが、将来的にアナログ取り込みだけではなくDV取り込みもやってみたいです。
TVキャプは必要ないです。
335名無しさん@編集中:03/02/03 21:36
チューナなしのカードなら5千円程度である。
ただしソフトエンコなんでそれなりのPCでないと厳しい
何も分からなければMTVシリーズがいい(たかいけどね)
336334:03/02/03 22:53
質問前にカノプ、アイオー、メルコなどの製品仕様はチェックしたつもりなのですが、どうもビデオ入力か出力のどちらか片方対応だけの製品ばかりで私の求めてる用途とは違うような気がするのですがどうなんでしょう?
MTVで>>334の用途が出来るなら最高なのですが・・・
337名無しさん@編集中:03/02/03 23:20
VHS取り込み>DV書き出しってパターンは初めて見るな。
DVDにするんだったらDV書き出しは要らんのでは?
338334:03/02/03 23:26
いえ、DVカメラしか持ってない人(今時VHS持ってないのもなんですが)にも渡したいので必要なんです。
たしかに珍しいパターンかもしれませんね。
339334:03/02/03 23:30
↑追記ですが、将来的にDV取り込み>編集>DV書き出しもしたいので出来れば一枚のカードで収めたいかなと思いまして。
340334:03/02/04 07:08
すいませんが初心者質問スレで聞き直します。
レスしてくださった人達ありがとうね。
341名無しさん@編集中:03/02/04 10:39
チューナー無しのキャプチャー板で、MotionJPEGのコーデック
使って720x480のサイズでキャプチャー可能な板、おまーらの
これしかねーだろう!ってオススメをキボンヌ。
342名無しさん@編集中:03/02/04 10:39
他人の子供の成長記録なんざ見せられちゃ迷惑なんだよ
343名無しさん@編集中:03/02/04 12:29
>>341
カノプのPCPro
344名無しさん@編集中:03/02/04 16:54
他人に配るつもりは無いんだが・・
DVは親だし、VHSは嫁の兄弟。
DVDは自分用だし。
345名無しさん@編集中:03/02/08 21:12
エロビを今まではAVIでキャプってからmpeg1にエンコしてたんだけど
時間もかかるので最初からmpeg1でキャプろうとおもうんですが
これだとあまりよくないですかね?
MTV2000でVBR1000最高1500です。
346名無しさん@編集中:03/02/09 05:44
>>345
できればMpeg2キャプチャした後DivXでなるべく高解像度で
347名無しさん@編集中:03/02/09 05:47
スマソ AVIでキャプチャしてるんですか
じゃあAVIでキャプチャした後DivX512x384とか
348名無しさん@編集中:03/02/09 07:13
なるほど
349名無しさん@編集中:03/02/14 23:49
ヤフオクで比較的容易に入手できる業務用ビデオデッキで再生画質が最もいいのってなんですか?
例えば
ビクターのBR-S622,BR-8600
松下のAG-7650,AG-7150
ソニーのSVO-260
の中ならどれがキャプチャに向いてますか?
350名無しさん@編集中:03/02/15 11:29
age
351名無しさん@編集中:03/02/15 12:16
SVHSデッキには、
全部の機種に3次元なんとかってやつがついてるの?
352名無しさん@編集中:03/02/15 12:36
そんなあほなw
353名無しさん@編集中:03/02/15 19:29
2万円以下でキャプチャ用のSVHSデッキ買いたいんだけど、
なんかいいのない?
354名無しさん@編集中:03/02/15 19:37
ただのVHSならともかく、今発売されているS-VHSならスペック上は殆ど
3次元なんちゃら付きになってるんじゃないの。効き具合の善し悪しはともかく。
355名無しさん@編集中:03/02/15 19:48
板違い
家電のAV板いくといいよ
356名無しさん@編集中:03/02/15 22:36
適当な通販サイトか家電メーカーのHPに行った方が手っ取り早い。
357349:03/02/16 01:23
AV板にいくので349の質問は撤回します。
358名無しさん@編集中:03/02/19 14:17
このスレ、全部読んでみたけど、現時点で参考になりそうなのは
DV→補正→DVで現在でも最高と思われる方法を晒してくれた>212 >217 >223 >230くらいか。
前半なんてdivx4やらwmv8だしね。
まぁ一年後にみたらうわ、divx5にwmv9? DV? ブルーレイ、テラディスク使えYO!とか思うんだろうけど。
暗い明るい未来はおいといて。


VHScapの場合って解像度、コーデックはどうしてますか?
やっぱりQVGA? あえてVGA?
今後を考えるとやはりMPEG2か、やはりDVか。
現時点ではどうしているか、皆の今の環境と今後の環境向上への期待と不安を語って下さい
御願いします。
359名無しさん@編集中:03/02/21 00:44
SVHSとVHSではきゃぷった時画像やっぱおおきく違います?
Mpeg2で保存したいんだけど。
解像度とか落として保存するなら、デッキがSか通常かは
あまり気にしなくていいのかな?
360名無しさん@編集中:03/02/21 16:11
>>359
その違いよりも、S端子を使ってますか?
361名無しさん@編集中:03/02/22 01:45
s端子自体、SVHSにしかないんでしょ?
362名無しさん@編集中:03/02/22 02:30
ぷれすて2
363山崎渉:03/04/17 12:41
(^^)
364山崎渉:03/04/20 06:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
365名無しさん@編集中:03/04/27 00:18
テレビデオでのキャプチャの方法はありますか?
366でぃべでx:03/04/27 00:46
地下室の手記旧ソ連語テロップ被せるのは時間かかる。
手帳あげよっか?
367名無しさん@編集中:03/04/27 01:28
む〜……DVが1番綺麗になるのは判るけど、投資もそれなりに必要だしね。
DviXもPCだとアレだけど、フィルターかけてTV出力するとDVDと遜色ない画質。
XVIDとか出てきたし、どうするか……
368名無しさん@編集中:03/05/15 04:08
まるっきし初心者質問ですいません。
先日意を決してカノプのMTV2200SXを購入。理由はこのスレタイ通りの目的。
でバンドルのMEDIACRUISEがまともに動かないんで思わず泣き入っちゃってるわけです。
なんかキャプ自体が勝手に止まっちゃってエラーになるんです。

で、こんな糞ソフトに見切りをつけて別のソフトを購入しようと思ってるんですが、
キャプ出来て編集とエンコードまで出来る(出力形式もなるべくならいろいろ出来る)ソフトで
お薦めってどんなのがありますか。DVDオーサリングも出来るに越したことはないけど
今の段階でまだDVDドライブ仕込んでないので、とりあえずパソコンで見れるように
mpeg、aviその他のファイルが作れるようになればいいですけど。

いろいろ勉強するつもりなので初心者向けの、とは言いません。高画質で保存したいと思ってるし。
でもとっかかりならこれがイイ!といったものなど教えてください。
369名無しさん@編集中:03/05/15 11:40
別のソフトなど買う必要はない
疑うのはまず自分のスキルからにしろ
それよりもVHSのテープが古くはないか?
古いテープだとコピガが反応してキャプできない

まずはMTVスレを一通り回ってこい、話はそれからだ
メディクルはPガードを外してこそ真価を発揮する
370368:03/05/16 02:04
うーん言われてみれば古いビデオですね。
なるほどそういうことがあるんですか。コピガ掛かってるブツではないので
そういう考え方はしてなかったですね・・・。

とここまで書いて思い出しましたが、先日新品の生テープにとったTVのフツーの映像を
同じようにキャプチャしようとしたら同じように止まった事実がありましたね。
なので、んなことが起きるソフト自体が糞なんではないかと思った次第。

なのでやっぱりなんかお薦めのソフトだれか教えてヨー。
371名無しさん@編集中:03/05/16 17:05
だからさ、ソフト探すよりもまずPを外した方が早いのよ
新品のテープであってもトラッキング状態で弾かれるかもしれんし
まぁMTV対応のソフトってカノプーのしかオレしらんのよ(スマソ

MTV1000コピガはずしのスレは落ちちゃって読めないな
「MTV コピガ 外し」とかでググって見ることをお勧めする
この際バイナリエディターの使い方も覚えて、一気にスキルUPだぁ!
372名無しさん@編集中:03/05/20 09:04
テレビ画面をビデオで撮るのが一番早いよ。
373名無しさん@編集中:03/05/20 16:24
リアル厨房の頃、ラジカセでテレビの音だけ録っていたのを思い出した
家族に「静かにして!」って頼んでからね
374名無しさん@編集中:03/05/20 18:08
>>373
ふっる〜(w
って同じことしてた自分もオサーン。
375山崎渉:03/05/22 02:12
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
376名無しさん@編集中:03/05/27 21:02
メディアクルーズってMTVのドライバの役目も果してるんでないの?!
そんなのおいそれと替えられるモンなのか?!(折れもトーシローじゃ)
折れは2000だけどコピー対策とかな〜んもしとらんけどOKだよ!
もちコピガ入りのものではないが・・・。
>368さんよ、アンタのシステムどうよ!もちキャプデータ貯蔵用ドライブは
システム以外の専用HDDでしょうな!?デフラグもちゃんとやってる?!
377名無しさん@編集中:03/05/30 22:25
エンコするとメモリ不足のメッセージでてOKボタン押しても そこからすすみません
どうやってみんなは回避してるのですか
こちらペン3の866Hzでメモリ512です 
378名無しさん@編集中:03/05/31 07:30
お父さんに新しいPC買ってもらいなさい
それで解決ですよ
379名無しさん@編集中:03/05/31 16:46
>>337
>VHS取り込み>DV書き出しってパターンは初めて...
書きこんだDVテープって、直接再生できる再生機器って、どこかが発売したのかな。
380名無しさん@編集中:03/05/31 17:53
メモリ不足ってなんででるの
漏れのセレ1Gだけどでないよ
381(・∀・):03/05/31 19:11
>>377
memtestしてみれ
382名無しさん@編集中:03/05/31 22:56
>>377
メモリに加えPenV-866っーのもキビシイですな!
OSもWin98系だったりしたら泣きっ面に蜂!
383名無しさん@編集中:03/06/01 04:12
VHSをDVDに書込、人様に提供しようと思います。
PS2で再生する予定だそうです。
バンドルソフト・フリーソフトで何とかしたいと思います。
最高の画質のためにご教授お願いします。
ちなみに使用機種はSony - DRU-510A、MTU2400 HomeServer

384名無しさん@編集中:03/06/01 04:37
フリーは無いな。
385383:03/06/01 05:30
VHSの質を堕とさず、PS2で観れるように残すためには
やっぱりMAXレートで取り込み、
2パスでエンコードするしかないのでしょうか?
386名無しさん@編集中:03/06/01 05:49
そりゃ君がどこで満足するかの問題だ。
387名無しさん@編集中:03/06/01 08:24
>>383
どれくらいのビットレートで取り込むかによるよ
1時間程度ならCBR8Mで取り込んでそのまま焼けば楽
2時間までならビットレートを調節してVBR録画
2時間以上なら高画質で取り込み→HalfD1で再圧縮した方がいいかも

フリーでやるならTMPGEnc DVD Authorの無料体験版でオーサリング
ドライブに付属のソフトでDVDに焼けばいい

VHSからDVDにする時に一番大事なのは送り出しのVHSデッキだから
そこがダメなら後は何をやっても大して画質に差は出ないけどね
388383:03/06/01 11:44
一応15Mbpsで取り込む予定です
一度DVDの規格一杯で採ったんですが
動きの多いシーンでブロックノイズが出てしまいました
板違いになりかけますが、
送り出しのデッキはどういうものが良いんでしょうか?
389名無しさん@編集中:03/06/01 11:45
それなりならなんでもええよ。
390383:03/06/01 11:56
ということは
15Mで取り込んでノイズが出るようだと
エンコ等の問題では解決できない
送り出し側のデッキを買い換えなければいけない
ってことですよね
391名無しさん@編集中:03/06/01 12:07
>>388

松下のNV-SB900がいいね。
392名無しさん@編集中:03/06/01 12:58
>>369
>まずはMTVスレを一通り回ってこい...
6/1現在で数えたら、スレタイに「MTV」入り現役MTVスレだけで、18ケも
ありました。けどスレタイに「MTV」&「コピガ」入りスレは、0ケでした。
>>371
>バイナリエディターの使い方も覚えて...
秀丸は、バイナリエディターに使えますか。
393名無しさん@編集中:03/06/01 13:10
要はフリーのオーサリングソフトが何か無いのかと言う事のようですが。
MTU2400の付録に何か付いてないの?
394動画直リン:03/06/01 13:12
395名無しさん@編集中:03/07/09 20:21
捕手
396名無しさん@編集中:03/07/10 22:21
えっと ですね
黒しこ使いですが
一番いいキャプチャソフト教えてください
ふぬあはなぜか落ちてしまい使えませんユーリードのビデオスタジオ6って重くてやなんです
397山崎 渉:03/07/15 11:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
398名無しさん@編集中:03/08/06 16:10
いや昨晩嫁さんがゴミ箱あさりして
そんでレンタルビデオのレシートが出てきた。
おちこんでいたよ。
わたしというのがいるにもかかわらず
こんなの借りてくるなんてと。
399名無しさん@編集中:03/08/07 09:57
隠蔽工作があまぁ〜い
400名無しさん@編集中:03/08/07 22:41
398は昔よく見たネタのようなきがする
401名無しさん@編集中:03/08/15 03:28
やらないか系か
402名無しさん@編集中:03/08/15 16:20
今出来るだけ安くて
ビデオテープの動画を取り込める内蔵型のキャプチャ探してます。
何かいいのは無いでしょうか?
OSはWinのMeです
403名無しさん@編集中:03/08/15 16:22
無い
404402:03/08/15 16:50
PC初心者板から誘導されてきたんですけど
無いんですか?
405名無しさん@編集中:03/08/15 17:59
無い!
406名無しさん@編集中:03/08/15 18:09
今一番速くて、圧縮率もよく、画質もまあまあとくれば、
mtv2000+iodata XVD(ハードエンコ)しかないでしょう。
407402:03/08/15 18:10
それって高いんですか?
408名無しさん@編集中:03/08/15 18:33
俺様にとっては激安!あは
409名無しさん@編集中:03/08/15 19:36
PS2のUSB端子って何のためにあるの?
410名無しさん@編集中:03/08/15 20:00
どこにもMJEPGのキージェネが無いんだがどうすればいいんだよ・・・・
411名無しさん@編集中:03/08/15 20:05
412名無しさん@編集中:03/08/15 20:18
MJEPGのキージェネは存在しない
MJPEならある
413名無しさん@編集中:03/08/15 20:31
うお、どっちにしてもねぇー
414名無しさん@編集中:03/08/15 20:36
Tsunami_codecはなくなってるし・・・・。
新しいののなかには入ってないみたいだし・・・・。
DivX5で直でやるとコマ落ちまくる・・・。

どうすればいいんだー。
415山崎 渉:03/08/15 22:08
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
416山崎 渉:03/08/15 22:38
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
417名無しさん@編集中:03/08/17 09:33
>>402

放置は惨いのでとりあえず貴殿の言う安いってどれくらいまで?
5千円以下 1万円以下 1万5千円以下・・・・・・・・・?

まぁとりあえずお勧めなのは(中古でもいいなら)GV-Mpeg2/PCIでいいんじゃね〜かとは思うが。
418名無しさん@編集中:03/08/29 12:22
419名無しさん@編集中:03/09/14 00:06
DVDレコーダー買おうかキャプチャーボード買おうか迷ってるんですが
DVDレコーダーに焼いた映像をパソコンで映像ファイルとしてHDDに保存する事って可能ですか?
420名無しさん@編集中:03/09/14 00:13
>>419
421名無しさん@編集中:03/09/14 14:30
このスレ面白い。
>>142の話はかなわなかったみたいだが。
422名無しさん@編集中:03/09/23 12:13
>>421
君のスレ見る前に漏れも>>142のスレに突っ込もうと思ったよ(w
是非とも40Gくらいのヤツを教えて星井〜

過去の偉人の会話に突っ込むのもオもろいね
423422:03/09/23 12:15
スレ ×
レス ○
424名無しさん@編集中:03/09/25 19:15
うはー2001年かー
425名無しさん@編集中:03/09/25 19:17
2000年8月とかもあるよ、この板には。
426名無しさん@編集中:03/09/29 04:13
DVStormでキャプチャして、プレミアのAdobe Mpeg EncoderでDVDに焼けるデータに変換しようと思うのですが、
この組み合わせでVHSの状態からどれぐらい画質は劣化する物ですか?
すでに汚いので、とにかくこれ以上汚くしたくないのです。
ほとんど劣化せずにDVD化は可能ですか?

あと、最高画質でmpeg2にした物を安いDVDプレイヤーで見たらコマ落ちしたりしますか?

ほかにDVD化にあたって必要なソフトってありますか?

よろしくおねがいします。
427名無しさん@編集中:03/09/29 18:31
ほとんど劣化せずにDVD化は可能
428名無しさん@編集中:03/10/02 22:36
記録できるDVDドライブホスイ。。。
いまだにCD-Rへの書き込みはきつい。
429名無しさん@編集中:03/10/02 23:33
キャプチャしたのをCD-Rに焼いてるの?
430名無しさん@編集中:03/10/03 03:52
mpeg1だから
431名無しさん@編集中:03/10/03 19:51
>428
±が今は17000前後で売ってるぞ。
おかーちゃんにこずかい前借して
買って来い。
432名無しさん@編集中:03/10/04 00:29
>>429
そ。電気屋とかで買ったヤツ。650MBとか。
>>430
いや。MPEG2だよ。
>>431
家計苦しいから今度とか言われてむりぽ。
ゲームも欲しいし。
433名無しさん@編集中:03/10/04 00:33
>そ。電気屋とかで買ったヤツ。650MBとか。

↑なんかほのぼのする。(*´д`*)
434名無しさん@編集中:03/10/04 01:29
>>427
その具体的な方法を出来るだけ詳細に教えて下さい。
435名無しさん@編集中:03/10/04 09:52
エンコ時間を考えると、
手持ちのVHSテープ全部をデジタル化するには
半永久的に作業しないといけないような気がするのは、
オレだけですか?
436名無しさん@編集中:03/10/04 10:32
おまいはどれほどVHSのストックがあるんだ?一体。
437名無しさん@編集中:03/10/04 11:27
縁故せずにDVDに焼けば糸冬了

てかDVD-Rドライブって14000円ぐらい
438名無しさん@編集中:03/10/04 16:25
TVでみるばあい、インターレースはデコードでOK?
439名無しさん@編集中:03/10/04 17:00
いみわかんね。
440名無しさん@編集中:03/10/04 21:25
>>438
OK。 、、TVで見るなら解除しないように。
441440:03/10/04 22:05
あ、いけね、インターレースを解除しないって事は
インターレースをエンコードするって事だよなw
442名無しさん@編集中:03/10/05 12:23
ここらへんで誰かまとめて。
443名無しさん@編集中:03/10/05 15:41
>>435
そんな貴方にはDVDレコ。昨日近所の電気屋で4万強ぐらいで売ってた。
型落ちのなら結構安い。古いVHSなら画像安定装置とやらも必要かもし
れんがな。

>>428
DVDーRドライブ買っても結局は保存すること考えると品質のいいDVD-R買わな
いといかんので、(台湾製メディアとか悪いのは数日でデータ読めなくなる)
DVDドライブの値段と、DVD-Rの値段と、焼くのに要する時間を考えると金無い
ならHDD買ったほうがいい。
444名無しさん@編集中:03/10/14 18:08
普通のビデオデッキで見るとノイズざらざら、画面ゆれ酷い古いテープってデッキ変えれば何とかなる?

445名無しさん@編集中:03/10/14 18:48
>>444
SVHSでちょっといいのなら何とかなるよ。今なら中古で探せば10k前後で
あるんじゃないかな。漏れのもSVHSだけど去年中古で11000円で買った。
3Dノイズリダクション付いてればザラザラノイズを綺麗に
TBCついてればゆらゆらを揺れなく出来る
446名無しさん@編集中:03/10/18 18:01
すごい厨房質問で悪いんですけど
AVI形式とmpeg1形式ってどっちがいいんですか?
447名無しさん@編集中:03/10/19 10:32
>>446
AVIのほうが画質が良いし加工はし易い。
ただし出来た動画ファイルのサイズが超巨大です。
448名無しさん@編集中:03/10/20 17:50
>>447
2時間で5Gとかで済まないんですか?
449名無しさん@編集中:03/10/20 18:06
447はちょっとだけいじわる
450名無しさん@編集中:03/10/20 19:15
DVDにすればケース含めてもテープの半分以上のスペースに収まるな…
451名無しさん@編集中:03/10/20 19:17
半分以下だな。どーでもいーけど
452名無しさん@編集中:03/10/21 00:34
>>448
50GBくらい
453名無しさん@編集中:03/10/21 19:18
50Gって本当ですか? デカ杉だと思うんですが・・・・。
454名無しさん@編集中:03/10/21 19:32
>>453
2時間の映像はDV-AVIで48Gくらいだよ
455名無しさん@編集中:03/10/22 06:57
VHS3倍を、4年程前のビデオデッキから
GV-MVP/RTなどでキャプろうものなら
それは汚いものができあがるのでしょうか?
456名無しさん@編集中:03/10/22 07:38
>>455
元より良くなることは無いな
457名無しさん@編集中:03/11/03 01:58
>>453
加工が前提の一時的なものだよ。
別にそのまま保存しておくわけじゃない。
458名無しさん@編集中:03/11/15 23:13
age
459名無しさん@編集中:03/11/24 12:16
スカパーで放映されるような作品をキャプチャしてVBR5000ぐらいでDVD化する場合は
スカパーからアナログキャプチャするのと、レンタルしてきたVHSテープからキャプチャ
するのとではどちらの画質がいいのでしょうか?
460名無しさん@編集中:03/11/24 22:47
>>459
スカパー
461名無しさん@編集中:03/11/24 23:04
スカパーのほうが画質いいはずだから
録画もスカパーのほうがきれいになるはずです
ですが、レンタルしたほうが、CMカット(余分な「部分)とかしなくて
すむからいいんじゃないかな
462名無しさん@編集中:03/11/25 21:57
VHSは解像度が・・・
463459:03/11/27 01:45
>460、461、462
スカパーのほうがまだましなんですね。ありがとうございました。
464名無しさん@編集中:03/12/04 15:59
手持ちVHSmpeg2の最高画質でキャプってDVD-VIDEOにしたは良いんですがこの元のmpeg2ファイル
は残しておくべき?
465名無しさん@編集中:03/12/04 18:38
DVD-Rもいつかあぽ〜んする
不安なんらとっとけ
466名無しさん@編集中:03/12/16 23:08
VHS をキャプチャしようと思っています
送り出し側のビデオデッキは NV-FS700 が手元にあるんでそれを使いたいのですが
古いデッキなので TBC や DNR は付いていません

ものによっては画質が良くないので TBC や DNR を使用したいと思いますが
TBC や DNR が付いているキャプチャーカード (例 smartvision HG2/R) を使うのと
TBC や DNR は 3DWpro の様な安定機にまかせて安物の(例 玄人志向 の 3000 円の奴)
キャプチャーカードを使うのとで予算はそれほど変わらないと思われますが
どちらが良好でしょうか?




467名無しさん@編集中:03/12/17 00:00
たとえば超高性能新型ADC積んだ激安カードが発売されて、凄く欲しいんだけど
激安カードだからTBCもDNRも乗ってない。という状況になったら、さあどうする
468名無しさん@編集中:03/12/17 08:00
>>467
TBC DNR付きのデッキ買う
469名無しさん@編集中:03/12/17 15:21
絶対、SVHSでDVカメラスルーかDVエンコードカードに繋いで、きゃぷるの
いいと思う。アナログaviキャプはhuffyuvの中間codec使っても、必ずこま落ち
するし、どうやっても取り込んだ時点でノイズが画像に乗る。許せんのが音の
ヒスノイズ。DVキャプならすでにA-D変換後だからノイズほとんどなし。
音もPCM48kMhzで文句ない。ビデオはDNRだけだけど、十分満足。DV
codecはIrisつかってるよ。
470名無しさん@編集中:03/12/17 15:37
>>466
いまさらビデオを買うのはどうかと。S端子はありますか?
あれば、安いDVエンコードカードはいかが?アナログキャプは
安物しか知りませんが、音のヒスノイズに唖然とされますよ。
一時期やる気なくしたくらい。
471名無しさん@編集中:03/12/17 16:11
ビデヨデッキ音声→DATデッキでAD変換→48kHzデジタル出力→安物CMI8738デジタル入力 (゚Д゚)ウマー
472名無しさん@編集中:03/12/17 21:33
漏れはTCD-D100&SE120-PCIで(゚Д゚)ウマー
まぁ、DATを持っている人はあまり居ないだろうけどな
473466:03/12/18 06:49
>>470
バブルデッキ時代に購入した SVHS なので S 端子はあります
テープによっては画面がゆらゆら歪んでいるので TBC は必要かなーと

DV エンコードカードについては調べていないので少し調べてみます

>>471
AD コンバーターを買うと予算が...
時間があればハードオフなどでジャンクの DAT などを探すのですが...
474470:03/12/18 10:30
>>473
TBCはあるにこしたことはないけど、買い換えるほどのものじゃないと思う。
安上がりはビデオの下に硬いボード入れるか、インシュレーター。
自分は人工大理石(コーリアン)で満足してる。ビデオは東芝アリーナで
5年前のヤシだす。
475名無しさん@編集中:03/12/18 13:46
>>473
目に見えてゆらゆら揺れる程のものは民生機レベルのTBCでは取れない。
それよりもデッキのトラッキング追従性能の方が重要だ。
SXG550やSV150B逝っといた方がイイぞ。
もうSVHS機など、じきに買えなくなるしな。
476名無しさん@編集中:03/12/18 15:50
手持ちのVHS(出力が赤黄白3色のやつ)としょぼPC(athlon1800+だったかな?)で
ビデオテープをキャプチャしたいのですが、安いボードでオススメはありませんか?
画質は見られればそんなにこだわりません。
解像度もよくある350*240で600MBくらいのになればと思うのですが。

子供が育ってきたので嫁さんにビデオを捨てろと言われております。
ただ捨てるのももったいないのでdiskに保存しようかなと思っております。
でもあんまり金はありません。

あとキャプチャの方法などここに詳しくのってるというwebページがあったら教えていただけると助かります。
477名無しさん@編集中:03/12/18 19:49
>>476
安物はチップがBT8xx系か今はヒィリップス系もあるのかな?一昔前はTVが
モノラル音声だったけど、最近のは大丈夫なはず。キャプチャー方法はWINDVR
とかPOWERDVR等のソフトウェアでリアルタイムMPEGエンコードするか、ふぬあああ
とかVirtual Dubを使ったaviキャプー後でソフトウェアエンコの2通り。後者はそのままだと
ファイルでかすぎなのでキャプ時にcodec使う(huffyuv、MJPEG)。サウンドカードにも
よるけど、アナログ接続なら音は即死状態です。多分。
478名無しさん@編集中:03/12/18 19:56
昔見たMTV2000のMPG1-VCDでの取り込みがなかなか綺麗だった。色とか
479名無しさん@編集中:03/12/18 20:07
てっとり早いのはMTVとかPixeraなどのハードウエアMPEGエンコードだけど、サウンド
カードの影響は受けるんだろうね?自分は音楽ものがほとんどなので、PCMしか耳を
貫通しないのためDVキャプーDVDです。
480476:03/12/19 10:01
レスありがとうございます。
ちょっと調べただけの聞きかじりですので、ヘンなこと言ってたら容赦なくツッコンで下さい。

私のやりたいことはハードウェアエンコードMPEG2キャプチャというのが向いてるみたいですね。
で、調べた所MTV2000PlusとMTV1200FXが候補になるようです。
この2機種はみんなTV録画の話とかばかりで、VHSからの録画の話がありません。
実際の所どんなものなんでしょうか?

また私のやりたいことは2000でも無理?2000ならなんとかできる?1200で十分?
皆さんのお知恵を貸してください。
価格的にもサウンド入力があることからも1200FXが第一候補なんですが・・・。
481名無しさん@編集中:03/12/19 10:44
>480
付属のソフトで入力設定をテレビから
ビデオに切り替えるだけで、普通にキャプチャ
できます。
ただキャプチャ時の設定は色々あるのでそれは試行錯誤が
少し必要かもしれません。

>476ぐらいのことだったら1200FXで十分だと思います。
(当方1200所有)
ただ今後色々なことをしたいというのであれば
2000Pの方がいいのかも(比べられないので断言できませんが)
482479:03/12/19 10:55
MTVは相変わらず画像は最高なんじゃない?今のはTBCもDNRもGRもついてるし。
問題は音のヒスノイズだわ。今のMTVはm2vとWAVE(PCM 16bit 48khz)に分離できるの?
出来ても安物サウンドカード(CMI8738とかAC97)経由だとまじで聴けないよ。
「サーまたはザー」・・・。(涙)ただ、音がmp1&2でいいなら買いでしょう。1200FX
のサウンド入力は安物よりはいいでしょうから。
483名無しさん@編集中:03/12/19 16:52
何言いたいのかわからん
484名無しさん@編集中:03/12/19 20:32
>>483
最終的にリニアPCMのDVDを作れるのかってこと?
MP2なら誰でもわかるぜ。
485482:03/12/19 21:11
ビデオもカセットテープもレコードも純然たるアナログな訳で、
もともと音にノイズがあるよね?それをサウンドカードのアナログ
接続でキャプるともっと増幅してしまう訳よ。で「ザー!」と。これを
回避するのにはDATとかMDのデジタル出力ーサウンドカードの
デジタル入力かDVキャプしかない訳でして。でさらにノイズだらけ
のWAVEをMP2に圧縮音声にしてみんなよく辛抱してるな?と感心
しておる訳です。
486482:03/12/19 22:32
安物のサウンドカードの話です。M-AUDIOとかONKYOクラスの
いわゆるオーディオカードはアナログでもばっちりやろね。洩れの
カードはCMI8738PCIでアナログは死んでます。デジタル命。1200FX
も当然ノイズ対策はされてるんでしょう。外付けハードMPEGもよさげ。
487名無しさん@編集中:03/12/20 00:56
よくわかった、が
MTV2000(+)が外部入力時まさかサウンドカード経由でADするとは思わなかったし
むかしMTVのスレでは録音品質はオーディオカード並と言ってたような気がするので
あまり一般人は気にしなくてもいいんじゃないかと思った
488名無しさん@編集中:03/12/21 16:02
自分でわざわざ安物カードを選択して、安物の質の悪さを罵倒している
変な人がいるスレがここですね。
489名無しさん@編集中:03/12/21 16:04
>>487
単なる偏った持論を開陳したいだけのオタクは相手にするべきでは
ない。この手合いは、自分に同調しない人間は全員しねばかが、的な
ものの考え方しかしないし。
490486:03/12/21 20:53
おたくって・・・。DTVが十分に・・・なんだけどなあ。普通は
やらんよ。こんなめんどくさいこと。
491486:03/12/21 21:14
それとこの板のノイズ対策とかみてみ?俺のいってることなんて
かわいいほうだぞ。(w
492486:03/12/21 21:25
>>488
十分に変です。CMIは44.1でデジタルアウトできるからいいぜ。
493名無しさん@編集中:03/12/21 21:45
MTVってmpv+wavなんて昔から出来たよ。(少なくともMTV2000発売当時から出来てる)
2000は外部入力キャプでもサウンドカードに入力せず、MTVの外部入力使うんだが、
MTV2000+(3000w)ではサウンドカードへ入力するように変更してるの?

mpv+wavの編集にいいものが無くて困ってたがTDA登場でmpv+wavもたまに使うようになったな。
WOWOWライブ物なんか取るのに使ってる。(PCMのデジタル入力させたいけど)
494486:03/12/21 22:12
>>493
じゃあ、買いですね。決まり。DVきゃぷは勝負パンツということで。
495486:03/12/21 23:43
それこそ、デジタル入力なら安いほうでCMI、高いほうでM-audioなんか
最適じゃないでしょうか?どちらもリサンプリングしないし。MTVはES出力
できたんですねー。ちょっと感動。レスありがと。
496名無しさん@編集中:03/12/22 01:44
なぁ、VHSからキャプした時最下段のスイッチングノイズの部分はどうしてる?
トリミングして切っちゃう?
それともTVで見るときは画面外だから残したまま?
497名無しさん@編集中:03/12/22 04:26
>>496
ビデオをDVD化しようしようと思いながらできずにいロムっている者です。
少し質問とズレてしまうかもしれませんが

>最下段のスイッチングノイズの部分
これは最下段ではない位置にも出ることってありますか?
最下段に出るスイッチングノイズ程太くはなく、白というか銀色というか、の非常に細い横線が
画面の上から1/3くらいの位置に出たり、2/3くらいの位置に出たり、移動するんです。
横線自体の長さは、スイッチングノイズのように長くはなく、
横に仮想の線を引いたとして、

画面左端      -             ----       画面右端

と小さく、まばらに発生します。
このノイズ?が記録されてしまうと嫌なのも理由の一つで、DVD化に躊躇してます。
一番の理由は金欠と暇なし何ですが(;´Д`)
ネットで調べようにも、どんな種類のノイズ?なのかも分からず困ってたので
この機会に質問させていただきました。
498名無しさん@編集中:03/12/22 04:33
>>496
一旦PCに取り込んだらオーサリングはしないので切る。
499名無しさん@編集中:03/12/22 06:19
>>497
デッキのドラムに傷があるんじゃないかと思う。
そのまま使用していると、テープにも傷を付けてしまうので、
修理に出すか、買い換えた方がいいのでは?

>>496
レターボックスにして、上下均等に振り分ける。
500名無しさん@編集中:03/12/22 10:01
洩れのも下にちらちらはいってるよ。縦切っちゃうと480-aで「どこの国の放送?」
ってなりそうだから、そのままにしてる。横は704まで詰めることはあるよ。
501名無しさん@編集中:03/12/22 11:16
あれ、スイッチングノイズっていうのか。
でないデッキもあるね。自分は黒塗りしてますが。
502名無しさん@編集中:03/12/22 23:13
>レターボックスにして、上下均等に振り分ける
これのやり方教えてもらえませんか?
AviUtlでクロップ、リサイズしたら引き伸ばされてしまったんで。
503499:03/12/23 00:27
>>502
あー、aviutlに黒帯追加するフィルタってあったかな、、、
自分はavisynthを使ってるもんで。

crop と addbordersを使用します。
504名無しさん@編集中:03/12/23 03:24
黒べた追加フィルタ http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm
505497:03/12/23 04:33
>>499
レスありがとうございます!
ドラムという部品があるのですね。初めて聞きました。素人まるだしバレバレですね(;´Д`)
テープに傷が付くのは、とってもこまーりますので、部品交換お願いに出す決心がつきました!
と言っても、10年位前のデッキなので、部品があるといいのですが…
新しいデッキを買ってもいいのですが、
違う機種だと、最下段のスイッチングノイズがひどいような気がするので(別の試したデッキが安いせい?)
買い換えには躊躇していました。
見るだけならノイズがあってもそれほど気になりませんが、キャプチャして保存するとなるとキレイな画質で保存したいです。
とりあえず、電気屋さんへ行って相談してこようと思います。
ありがとうございました。
506名無しさん@編集中:03/12/23 16:27
オレ様用・・・

Crop(4,0,704,480)
LanczosResize(640,480)
Letterbox(4,8)

つか、スイッチングノイズ領域って、何ピクセルとか決まってますか?
507476:03/12/24 18:59
>>476です。
結局1200FXを買いました。
ちょっと忙しくって取り付けてる暇がありませんが・・・。
年末にでも取り付けてやってみます。
また報告にきますので、とりあえずお礼まで。
508名無しさん@編集中:03/12/29 10:42
ソフトMPEG-2でとりこみするんだけど
なんのソフトがいのでしょうか
バンドル品のPowerVCR2では音声が44.1kなので
DVDにするには48kに最縁故するしかないようです
いまはVS6で録画してDVDにしてますがちょっと落ちやすいので
オススメあったらききたいです
AVIはHDD容量くうのでちょっと無理です
509名無しさん@編集中:03/12/29 11:30
>>506
デッキによるだろ






510名無しさん@編集中:03/12/29 13:28
VHS3倍で録画したものをキャプチャしたいんだけど、
黄色のケーブルでやるより、
Sケーブルで繋げばちょっとは綺麗になるの?
511名無しさん@編集中:03/12/29 13:34
ならん!!!!!
512名無しさん@編集中:03/12/29 15:22
>>509
そうすか。
いや、”スイッチング領域”と名前が付いてるからには、規格があるのかと思って。
まあ、古い&ダビングテープだと、上部のへろへろ領域も増えるけど・・・
513名無しさん@編集中:03/12/29 15:51
>>510
性能の良いビデオデッキを使えばそれなりになる
514名無しさん@編集中:03/12/29 17:03
>>513
えっ!3倍モードだぜ
それなりもこれなりもソースが(ry
515名無しさん@編集中:04/01/01 06:06
再生に定評のあるデッキと5000円/mのケーブル使えば
ほんの少しでも良くなると思う。
516名無しさん@編集中:04/01/01 22:32
俺も1200FX買っちゃたよ。なんかDV-MPEG変換支援
てのに惹かれて。VHSキャプでDVかMTVが勝つか堪能するよ。

みんな、technicaのチタンシールド(茶色)以上のSケーブル
はつかってるだろう?AVやってるならわかってるもんな。
517名無しさん@編集中:04/01/01 23:53
>>516
ArtLinkシリーズのことか?
それ使ってるぞ。安いから。
オルトフォンの2マンくらいのと違いが判らん。
518名無しさん@編集中:04/01/02 01:32
MTV1000でキャプしようとしたらビリビリノイズ音が乗ってるのが原因なのか分かりませんが途中でエラーになりキャプできません
10分以上キャプできる時もあれば、1分持たないこともありエラーの出るタイミングはまちまちです
キャプボを変えるかビデオを変えるかするしかないんでしょうか?
519名無しさん@編集中:04/01/02 09:30
ソースにノイズが乗りすぎていると
コピガと誤認されキャプが止まることがある
ttp://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000306.htm
520516:04/01/02 11:33
>>517
それよ。Sでつないだら3次元YC分離関係なし。
ArtLinkの安いのでいいんとちゃう。technicaは
他のメーカーのOEM作ってる。大きい声でいえんけど。
521名無しさん@編集中:04/01/02 11:44
2D & 3D Y/C分離や2D & 3D ノイズリダクションって効果あるもんなんですか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_index.htm
を買うべきか迷ってて・・・
522名無しさん@編集中:04/01/02 12:12
>>521
SでつないだらYC分離は通らない。宝の持ち腐れになっちゃいます。
DNRもビデオ側にあればいらないです。それと、古いテープ用なんで
多少輪郭かぼけるです。TBCは民生機レベルではゆらゆらはとれんそうです。(475)

523名無しさん@編集中:04/01/02 12:21
DVはMPEG2より画質はいいと思う。色がくすむのを割り引いても
これ見ちゃうとMPEG2にはもどれんわ。DVD作るときくらい。って、
容量でかいから当たり前か?
524名無しさん@編集中:04/01/02 16:58
3倍で録画したVHSテープ結構たまってる。
もとソースがこれの場合、画像こだわってもしょーがないから
VCD画質で十分なんだよな。
ただ、VCDだと最長1時間ってーのがネック。

でこれを見つけたんだがどーなのよ。
ttp://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/hypervideo/index.html
CD-Rに4時間、DVDデッキ(VCDとして)再生可能
画像がVCD並みをキープできてるなら欲しいんだがな
(DVDレコーダはもってるが、CD-Rの安さにはひかれる・・・)
525名無しさん@編集中:04/01/02 18:09
>>524
漏れも3倍がほとんどだね。
画質にこだわらないのも一緒です。いまさらアレだしねw

で、一部を除いて基本的にはDVDレコーダーでグッとやっちゃいますね。
-R4.7GBに4時間を上限として。
で例外はというと面接モノですか某A級〜みたいなヤシ。
MTVでキャプって、あとは女優ごとにチャプターを切る。で焼く。
手間はかかるけど観たくない女優(どうみてもA級じゃない香具師)を観ずに済む。最強。
526名無しさん@編集中:04/01/02 18:58
最後はエロビデオの話かよ!
527名無しさん@編集中:04/01/02 19:26
3倍録で残したいものといったらドキュメンタリとエロだろ。
528名無しさん@編集中:04/01/02 21:03
>>527
漏れプロレスとかF1とか朝生とかたまってるんだよな
F1は中島&セナで黄ロータスの頃から
プロレスUWFが」リターンした頃の新日が一番古いか?
朝生は第一回目の原発のやつが残ってたな。
あとはドラマとかも撮ってたな・・・。
振り返れば奴がいるとか、再放送の赤いシリーズとかもあるぞ

・・・・・・ぜーーーんぶ3倍だがな。
529名無しさん@編集中:04/01/02 21:24
最近売っているVHSとDVDとのダブルデッキを買い、延々ダビングを続ける、というのは安易なんですか?
530名無しさん@編集中:04/01/02 21:29
>>526
・・・なんかいけなかったかな須磨祖_| ̄|○
531名無しさん@編集中:04/01/02 21:32
>>529
前々から思ってるんだけど、ダビング完了したらVHS使わなくなると思う漏れみたいなのは
素人ですかね?w

便利は便利だけどそれならDVD単独を買うか上積みできるならHDD付きを買ったほうが
いいような。。。
532名無しさん@編集中:04/01/02 21:36
>>531

漏れもそれに近いです。
少なくとも、今後の自宅でのテレビ録画はDVDにしようかと。
しかし、このVHS資産は変換して残しておきたい。
そんなときにどうするか、ということなんですが。
533531:04/01/02 21:45
>>532
いや、それならなおさらDVDレコかDVD+HDDでいいんじゃないすか?
VHSからコンポジットでDVD繋いで。
ダビングが完了したらVHSを処分すればいいんだし。

どうもねー、DVD+VHSてテレビデオとかシャープのC1を連想して・・・w
534名無しさん@編集中:04/01/02 22:01
>>533

 > VHSからコンポジットでDVD繋いで。

 なぜこれを推奨する人があまり居ないんでしょう?
 VHSを、まずDVに落とし、HDDにコピーし,その後DVD,というのが最良っていう意見がありますが、上記とどう違うのでしょうか?
535名無しさん@編集中:04/01/02 22:06
盛り上がってまいりました
536531:04/01/02 22:09
>>534
コンポジットでやるとどうしても劣化は防げないからじゃないでしょうか。
もっともVHS→DVの時点でコンポジット(なのかどうかわからないけど)なら
あまり変化はないんだろうけど。

漏れはただ単にDVのようなハイカラな機器も持っておりませんし、
ビデオも大学時代に買った5〜6年前のものですから必然的に赤白黄に
なってるだけで、お勧めできるかどうかは正直わかりません。

まあDTV板なので、画質劣化を極限までに抑えたいのならDVとかが必要
になるんじゃないでしょうか。
プロの方のご意見ヨロです。
537名無しさん@編集中:04/01/02 22:12
VHSとDVDとのダブルデッキで一番良いのは何ですかね
538名無しさん@編集中:04/01/02 22:14
539名無しさん@編集中:04/01/02 22:15
VHS→DV で、画質劣化少ないダビングをするとすれば、元のHSデッキにDV端子が必要ってことですか。
それともIEEE1394端子?
540名無しさん@編集中:04/01/02 22:17
>>538

 S-VHS非対応ってのがちょっと・・・
541名無しさん@編集中:04/01/02 22:22
>>540
S-VHSは衰退していくものだから必要ないのでわ
542540:04/01/02 22:23
>>541

 実は、S-VHSで取ってしまったテープもあるんですよ・・・・
543名無しさん@編集中:04/01/02 22:24
>>542
ご愁傷様
544名無しさん@編集中:04/01/02 22:29
VHSからコンポジットでDVD繋ぐ場合、赤白黄のコードは、短い方がノイズ少なくなるでしょうか。
その意味で、一体型は、ノイズが無いと考えてヨイのでしょうか。
また、一体型でTBC付いているデッキって・・・・無いかな・・・・
545名無しさん@編集中:04/01/02 23:11
あの、このデッキって、もしかして双方向ダビングできないんですか?


http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=NV-VP51S
546名無しさん@編集中:04/01/03 01:53
>>519
サンクス

となるとどうしたら良いものか
ビデオのデジタル化計画が早くも中断か・・・ _| ̄|○
多少のノイズでもへっちゃらなキャプボードかキャプユニットって無いっすかね
547526:04/01/03 11:28
>>530
いやいや、別に逝けなくないよぉ。
話の落差というか飛躍というか、なんかそういうものに突っ込んでみただけ。
548名無しさん@編集中:04/01/03 16:38
SONYのVHSデッキ(SLV-R7)使ってましたが、そろそろDVDに移行しようかと思ってます。
この機種をDVDレコ用の出力機にするのはどうでしょうか?
あまり良くなさそうであれば、ビクターのBSチューナー付きのVHS−DVDダブルデッキ新たに買おうかなと思ってるのですが。
549名無しさん@編集中:04/01/03 16:41
>>524
これのことか?
DaVideo Hyper Video
イメージ:mdf+mds
圧縮:rar
分割:BDBZM
サイズ:49,576,938バイト
リスト:http://kr12.piahost.net/~good/hv.zip
シリアル:AAAKM-H503201-ZEP or ALAKM-3503201-PPE
550名無しさん@編集中:04/01/03 17:00
>>524
わざわざDVD-Video化しなくても生ぺグで録画したらどうでしょうか?
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1053160824/
mpeg2のビットレート1300kbpsぐらいのVCD画質でDVD-Rで6時間くらい録画
できる。どうせ今のDVD規格はVCDのようにきっちりした規格ものでなく
範囲が広くていいかげんだからDVD-Videoにオーサリングせず取り合えずmpeg2
のまま焼いといて次の規格がでてメディアが安くなってから保存しなおしたらいかがでしょう?
CD-Rは安いですが記憶容量あたりの単価ですとDVD−Rとあまり変わらないのでDVD−R
と変わらないとおもいます
あと3年もすればHDも激安大容量になっているでしょうから
551名無しさん@編集中:04/01/03 18:41
>>546
ノイズに強いきゃぷぼはある
552名無しさん@編集中:04/01/03 18:46
完璧なのはPCP/PCIを使うことなんだが・・・
うちの環境だと2枚ざしできない。つーかふぬああ立ち上げるとOSごと死ぬ@XP

しょうがないから鯖機に刺してる。
現行および将来のあらゆるアナログ信号が正規信号に変換される魔法の
ボードです。
中古で2000円〜
553名無しさん@編集中:04/01/04 10:37
VHS等をDVD化しようと思うのですが、やっぱりDVDレコがお勧めになるんですか?
VHSは10年以上経過してるものばかりなので、そろそろ劣化がやばいです。
ついでに8ミリも、DVもDVD化しようと企んでます。
(8ミリはデッキがもう売ってないので、今ある安物が壊れる前にやらねばなりません。)

こんな俺にお勧めな物はなんなのでしょうか?
予算は10万以内です。
554名無しさん@編集中:04/01/04 16:53
でもDVDプレーヤーとか家庭用普及機で
家族で見られるようにしたい場合とか・・
555名無しさん@編集中:04/01/04 16:55
>>550にでした
556名無しさん@編集中:04/01/04 19:28
VHSをSビデオデッキで再生した時点でちょっと輪郭がぶれて表示されるんだけど…これがゴーストだよね?
キャプチャする際にこのゴーストを消す事って可能?
GRTって地上波録画の時にしか働かないんだろうし。

デッキはSXG550でMTV2000使ってます
557名無しさん@編集中:04/01/04 20:25
>>556
釣られないぞ
558名無しさん@編集中:04/01/05 15:03
>556
出直してきなさい
559名無しさん@編集中:04/01/06 09:31
音声ビットレート
ビデオテープの映像をMPEG1にキャプチャしてDVDに焼こうと
キャプチャしたんですが、音声が割れてるんですよね。

一応DVDビデオ形式にできる音声ビットレートの範囲が
128kbps〜384kbps
となっていたんですが、多いのがいいのかどうなのかわからなかったんで
適当に200くらいで、映像の方のビットレートを1Mくらいで
とりこんだんですが、映像は特に問題なかったのですが、
音声が、こもるというか、音割れしてるというか、そういう感じなんです。

音声のビットレートはとにかく高ければ高いほうがいいんでしょうか?
映像のビットレートは音声に関係するのでしょうか??
それともビデオデッキ次第ではどうしようもないのでしょうか?
560名無しさん@編集中:04/01/06 16:33
>>559
MPEG1の音声のbitrateは任意の数値を設定できたっけ?確か決まった
値があったと思ったが。194とか320とか。bitrateは高いのが音質はいいんだが、
こもるか・・?videoはヒスノイズあるから、キャプチャーカードの音声出力を
サウンドカードのライン入力に接続してキャプるとノイズは目立つことは多々あるが。
561名無しさん@編集中:04/01/06 18:38
>>559
映像のbiterateは関係なし。それと、MPEG1を
そのままでDVDvideo形式にはできん。MPEG2
に変換や。そしたら音声も再圧縮かかる。
ただし、ファイルとして書き込むだけなら無問題。
MPEG1をDVDvideo形式にしちゃいかん。
562名無しさん@編集中:04/01/07 18:02
結局、DVDレコ買ってVHSと繋いでダビングするのが手っ取り早いと思っているんだけどどうよ?
そっちの方が面倒臭くなさそうだし。
563とおりすがり:04/01/07 18:26
どうでっしゃろ?DTV板のみなさま。
564名無しさん@編集中:04/01/08 00:35
>>559 MPEG1の音が44khzならDVDにするとリサンプリング
     かかって48khz。これもやばい。

>>562 手っ取り早いのはそれ。おじさん&おばさん向き。
     すぐ古くなっても知らんけど。パーツ交換もできんし。
565名無しさん@編集中:04/01/08 00:43
VHSきゃぷとは関係ないけど、市販DVDをぶっこ抜けない
家電なんて・・・。優等生はそれでもいいけどね。
566名無しさん@編集中:04/01/08 00:51
>>564
というか今のDVDレコってそれなりに完成していると思うけど。
567名無しさん@編集中:04/01/08 01:47
庶民の会話を拝見するのもたまには心が和みますね
しかしVHSエンコごときに必死で気の毒ですね

僕のように麻生君に一本TELするだけで
直ちにスーパー美麗エンコのプレスDVDを各TV局長が持参する
という生活が普通の人間には別世界の話題のようですね
568名無しさん@編集中:04/01/08 01:50
>>567
20てん
569名無しさん@編集中:04/01/08 02:00
>>567
> しかしVHSエンコごときに必死で気の毒ですね
そういうスレなんだから来るなよ。変なヤシだな。
570名無しさん@編集中:04/01/08 02:34
>>567
おい、別にDVDになったものくらい買えるぜ。
VHSしかないものもいっぱいあるんだよ。日本の
TV放送なんぞどうでもええんじゃ。わかったか。
571名無しさん@編集中 :04/01/08 02:36
アニメ
キャプって21インチのテレビに出力して見るからMPEG2で3Mのビットレートで充分。
最近、Zガンダムをレンタルしてきてキャプってるところでつ。
ビデオ1本に4話入ってるから約2.6GBになる。
外付け250GBのハードディスクにアニメを色々と貯めている隠れアニヲタでつ。

エロヴィデオ
旧作が1本 \100でレンタルできる日があるので10本ほど借りてきて金曜日の
夜から土日は ひたすらMPEG2で4.5Mのビットレートでキャプったりしている。
最近、300GBのハードディスクを圧迫気味なのでWMVに変換するか思案中。。。

キャプボはRealmagicVHRでつ。古いけど。
コピガ信号スルーみたいなので意外と重宝してたりする。
572名無しさん@編集中:04/01/08 02:37
>>567
一生来るなよ。地上放送基地外。
573名無しさん@編集中:04/01/08 02:58
>>567
人に頼んでるクズ。もうTV局なんていらねんだよ。
574名無しさん@編集中:04/01/08 03:01
>>567
他人に頼んでるクズ。自分の大事なものが
何なのか分かっていない。
575名無しさん@編集中:04/01/08 03:25
>>569
こいつ、人任せなのがそもそもDTVに不向きや。
なにを血迷ったのか?
576名無しさん@編集中:04/01/08 04:18
>>567は麻生太郎に連絡するって言いたいんだろ。
総務省が言えばテレビ局がDVD持って馳せ参じる、と...

発想がショボ過ぎ、文章も幼稚。3点。
577565:04/01/08 11:48
>>566
家電はいじくれないのよ。DTVはああでもない、こうでもない、
が最高の贅沢。家電は再生専用と化しておる。
578名無しさん@編集中:04/01/08 20:04
家電で編集なんてかったるくてやってらんない。
579名無しさん@編集中:04/01/08 20:42
家電なんか買うな。場所とるし、もう録画&録音は
ブラックボックスの時代じゃないよ。PCで何でもできる。
もち、市販DVDの複製もね。家電さよなら。
580名無しさん@編集中:04/01/08 21:53
>>577
というかVHSをキャプするんでしょ?それ以上を求めるならこのスレと違うと思うが。
581名無しさん@編集中:04/01/10 23:18
>>567
> しかしVHSエンコごときに必死で気の毒ですね
VHSエンコって何?新しい規格?
582567:04/01/11 00:25
どーゆー事でしょうこれは?

久しぶりにまた庶民の生活に触れたくなって来てみたら、
20てんとか変なヤシとか、わかったかとか、一生来るな地上放送基地外とか、
人に頼んでるクズとか、自分の大事なものが分かってないとか、
血迷ったとか、発想ショボくて幼稚で3点とか、VHSエンコって新しい規格?とか、
散々ですねこれは。

それともまさかこの僕に、自己VHSエンコをしろとでも?
麻生君->各TV局長という超強力なエンコハードを持っているに等しい僕に、
まさか、まさか自己VHSエンコをしろとでも?
583名無しさん@編集中:04/01/11 02:13
>>582
いや〜 ごめんなさいね〜(^^;
そうですよね、変な話をしてしまいました。
凄く悪かったと反省してます、許してね(^^

来るなよ。

584名無しさん@編集中:04/01/11 07:05
>>582
キミ面白くないのよ。人の発言コピペしてるだけでもうセンスないっていうか。
同じ台詞しか繰り返せてないし。やっぱ3点。
今更子鼠の物真似でしたとか言っても遅いかんね、似てないし。
585名無しさん@編集中:04/01/11 22:36
質問させてください。
VHSからMPEG2で取り込んだもの(約6G)をDVD-Rに焼きたいのですが
画質を下げて自動でーR1枚に収まるようにしてくれるソフトないでしょうか?
586名無しさん@編集中:04/01/12 00:16
オーサリングすりゃ収まるんじゃないの?再エンコされるだろうけど
587名無しさん@編集中:04/01/12 02:00
ああ…PCのスピーカー買い換えて初めて気がついた…
MTV2000でキャプしていて…右側からしか音でてないやん(汗
MP3とか再生すると両方からステレオででるから…デッキとの接続ケーブルに問題?
……自室のテレビはモノラルの安物だったからなぁ…
やっぱりステレオTVに繋げてみると音が片方のみですか(汗)

ってか、もしかして…片方のみしか入らないステレオならモノラルで取り込んだ方がマシだったんじゃ……
588587:04/01/12 02:03
アナログ接続からデジタル同軸での接続にスピーカが変わった副作用……なんて事はないんだろうなぁ…
589名無しさん@編集中:04/01/14 20:32
DaVideo For VHS ってのは使えない??

VHS3倍3時間ソース->DVDで困ってますm(_ _)m

最高ビットレート(10bps VBR)でキャプってVOBにして
DVD Shrinkでトランスコード圧縮したんだけど、観るに絶えなくて。。。

590名無しさん@編集中:04/01/14 20:43
そう 駄Video です
591名無しさん@編集中:04/01/15 05:02
>>589
如何なる方法でも10bpsじゃ視るに耐えないだろうね。
その50000倍(500kbps)は無いと、絵として成り立たないかもね
592名無しさん@編集中:04/01/15 14:00
>>581
ただの書き間違いだろ。重箱の隅つつくような話をしても不毛だぞ。

>>589
キャプったものを再エンコしてからトランスコードしたらどうだろう。
画質が汚いのはノイズ除去してないのもあるだろうし。
オレの場合だとavisynthでノイズ除去かけてCCEでVBR 1pass。
VHS3倍なら352x480でもいいだろうからトランスコードせずに収まるんじゃない。
593名無しさん@編集中:04/01/15 14:02
×>>581
>>591
594名無しさん@編集中:04/01/15 14:50
低ビットレートならRM9。
595名無しさん@編集中:04/01/16 22:15
DVD-VIDEO化でVHSキャプチャする場合、
解像度とビットレート、どれぐらいにしてますか?
自分は 720x480 5Mbps でやってたんですが、
雑誌に 352x480 4Mbps が最適と書いてありました。
596名無しさん@編集中:04/01/16 23:59
色々やってみたけどVHSキャプはDVDレコでやるのが一番だとオモタ。
597名無しさん@編集中:04/01/17 00:57
ハードウェア板でも書き込んだのですがこちらでも同じ質問させてください。

買いためたPVをデジタル化しようと思い「アイオーデータのGV-M2TV/USB2」
を使ってやってみたのですが時々コマ落ちというかレコードが飛んだような
感じで映像も音声も飛んでしまいます。環境は
CPU AMD2500+
メモリ バルクのDDR400 256 ×2デュアル
HD  120G キャッシュ8M
MB  AOPEN AK79D 400VNです。
マジレスお願いします
598名無しさん@編集中:04/01/17 01:34
>>597
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/spec/index.htm
http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Catalog&code=59225
↑の中に引っかかってる所有りませんか?
あと常駐ソフトが多いとか。
情報が少なすぎて誰も答えられないと思いますよ。
それとマルチは止めましょう。
599名無しさん@編集中:04/01/18 00:25
>VHS3倍3時間ソース->DVDで困ってますm(_ _)m
>(10bps VBR)でキャプってVOBにしてDVD Shrinkで
>トランスコード圧縮したんだけど、観るに絶えなくて。。。

シュリンクで圧縮しすぎたんだろう
ビットレート下げてもう一度きゃぷれ そして圧縮率さげろ
これでみれるようになるよ

しかしAVIで3時間(10M)だとよ HDDの容量かなりつかうよな
600名無しさん@編集中:04/01/18 00:47
だれかあげましょうか?グーマー リアルタイムでmpg圧縮してくれます 入力は S端子 RCA でつ
601名無しさん@編集中:04/01/19 22:22
595さんへ
うちのへぼカード(BTなんとかチップ)は
6Mでのきゃぷちゃでもノイズでやすいので8Mで録画して
最えんこしてDVDにしてます
TVにつないでないのでVHSだけですがどうせCMやらいらないところがあるので
カットするので問題なし
録画時間140分以内だと720x480で4Mぐらい
それ以上だと352x480で2.8M〜4MぐらいでDVDにしてシュリンク圧縮です
4M録画はかなりよいボードでハード縁故ボードでないとあまりきれいでないかと思われます
602名無しさん@編集中:04/01/21 18:23
>>601
レスありがとう ヽ(´▽`)ノ
最えんこに使うソフトはTMPGEncでつか?
603to:sage:04/01/21 18:59
聞きたい!
Aviutilでノイズ除去しないといけない?
604名無しさん@編集中:04/01/21 20:47
>>603
すいません。馬鹿な質問でしたね。
シュリンクに使うソフトはDVDShrunkでつか?
605名無しさん@編集中:04/01/22 07:06
いちお苦労してキャプチャしてプロも作ってミタンスケドどすか?
やぱ甘いすかね
http://www.onp.jp/index-pc.html
606名無しさん@編集中:04/01/22 18:39
なんでMOVなんだ?

3DY/C分離の機能が使われてないねぇ〜。

キャプチャーボード買うか、
画像安定装置(パワーステピライザーが良い)とか買ったほうがいいのでは?


607名無しさん@編集中:04/01/22 18:55
このくらいのレートだとWMVやRMと比べてどうなんだろう
608名無しさん@編集中:04/01/23 13:09
>>604

シュリンクってなんだ?
609JAPAN2004:04/01/23 13:25
>>608 聞きなれないね
610名無しさん@編集中:04/01/23 17:53
もしかして、DVDShrunkで圧縮することかな?

再えんこならTMPGEncでええんでないかい?

その前にノイズなんかを取れば良しじゃないの?

時間掛かるけどねぇ〜。

VHSキャプるならTBCが付いてるボードいるんじゃないの?

歪みがひどくないなら良いけど。




611名無しさん@編集中:04/01/24 00:05
>>608
シュリンクとは、所謂セルビデオやセルDVDの販売時に表面を覆っている薄い
フィルムのこと。買ったときに破くの、わくわくするよね〜。
612名無しさん@編集中:04/01/24 10:51
4Mでキャプチャするより、6Mでキャプチャしてシュリンクした方が
画質はいいよ。
613名無しさん@編集中:04/01/24 14:29
>>419の質問とかぶるのですが
自宅に置いてあるエロビデオとミュージックビデオをPCのHDDに入れて
省スペース化のためVHSテープを全て処分してしまいたいのです。
ただビデオの一部にコピーガードの付いているのもあるので
これをDVDに焼けるVHS+DVDレコーダというものはあるのでしょうか?

キャプボを買えば解決しそうなんですが
ビデオデッキ自体が壊れてしまったので買い替えようと思いまして。

予算は10万くらいまでで、何かよさげなものありましたら教えてください。
よろしくお願いします
614名無しさん@編集中:04/01/24 15:25
>>613
AV板行った方がいいかも。

あと家電だとコピガは無理だと思われ。
615名無しさん@編集中:04/01/24 16:10
>>614
即レスありがと♪
616名無しさん@編集中:04/01/24 19:02
コピーガードってPCに取り込む過程で外せないの?
617名無しさん@編集中:04/01/24 21:55
ガード外した時点で犯罪
618名無しさん@編集中:04/01/25 00:03
コピガ外せるよ。そういう装置があるんよん。
ぐぐったら見つかるはず。

でも著作権法が改正されたからねぇ〜。

裁判しても負けると思うので犯罪。

しかも家電一台でコピガは外せない。

台湾とかではもしかして売ってたりして(?_?)

619名無しさん@編集中:04/01/25 16:56
すいません。僕は古いVHSを処理したいのです。
で、DVカメラを持っているのですが、一旦ミニDVビデオに
撮ってからキャプチャーするのですか?
あまりミニDVビデオに何回も録画するのはテープを
消耗させるのかなって思って。
お願いします。
620名無しさん@編集中:04/01/25 19:36
S端子やコンポジット入力の有るキャプボで取り込めばよし
621名無しさん@編集中:04/01/25 22:16
>>620
ありがとうございます。
ミニDVビデオテープは使わなくていいって事ですよね?
そこからキャプチャー機を買いたいと思います。
622名無しさん@編集中:04/01/26 16:01
>>621
DVカメラにコンポジットかS入力端子があるならDVカメラをスルーしてIEEE1394でキャプチャできますよ。
DVカメラをビデオモードにして入力しながら取り込むだけ。miniDVへのダビングは不要です。
もちろんキャプチャボード等もいりません。
私の使ってるソニーのDVカムDCR-TRV22ならカメラの
メニュー-ビデオ設定-A/V入力→DV出力
を"入"にしておけば使えてます。
623 :04/01/26 21:25
>>621
便乗質問です。

とりあえずHi8に取りためた映像はDigital8で再生してDV取り込みして編集後ソフトエンコしました。

いよいよ膨大なS-VHS資産に取り掛かりたいんですがDVカメラかD8カメラ経由でスルーした場合と
カノープスのADVC-300で変換した場合とでは画質に差が出るんでしょうか?

NHK特集の「旅立とう今」とか朝生の「麻原」が出た回とかなどの人物映像ばかりで、アニメはまったくありません。
誰か比較した人いないでしょうか?
624名無しさん@編集中:04/01/26 21:37
>>622
ありがとうございます。僕もソニーです。
ただMPEG1ですと例えばRAMに入れて、編集してHDDに入れてから
DVD−Rに焼いた場合、大分画質って落ちませんか?
やったことないですけど、すいません。
と言うのも、編集する場合はこれしか方法がありませんよね。
625名無しさん@編集中:04/01/26 23:51
一般にあまり知られてはいないけど、
現在のSONYカメラやD8のアナログ入力画質は、
かつてのデッキ以上で現行最高レベルです。

まずはそれで取り込んでみて、
揺れ、白飛び等、修正しにくい不具合が出たら、
ADVC-300に手を出してみるのが吉かも。
626ROM:04/01/27 00:00
>>625
すげー有益な情報だ、ありがとう。
627623:04/01/27 04:00
>>625

まじっすか?
送り出し機もいくつか個性のあるデッキを押さえてるんで試してみます。

ありがとうございます。
628623:04/01/27 04:09
補足っす。
揺れやトビはなんとか補正できるかもっす。
昔、個人輸入でSima Color Correctorなんつーもんを買ってたりして。
(あちらの製品なんで110Vに昇圧しないと使えませんが)
629623:04/01/27 04:40
>>624

DVカメラでAD変換して、IEEE1394ボードで吸い上げることを言っているんだと思います。
この場合、動画はDVコーディックのAVIファイルになるからVHSはほぼ無劣化で取り
込まれていますよ(少なくとも人物がメインの動画は)。

でもDVDにするのがメインであれば、VHSデッキから直接mpegでキャプチャできる
ボードを買ったほうがいくないですか?

私はカット編集のかったるさに絶えられなくてカノープスのボード使ってDVでキャプチャしてます。
ほんで、とりこんだDVデータをさくさくっとカット編集して参照AVIを作成します。

そしてDVDに焼きたいものは、これまたカノープスのMTVシリーズのハードエンコボードを使って
DVコンバーターでそのままmpeg2に変換し、TmpgEnc DVD Autherで焼いてます。

PCに残しとくだけでいい素材は参照AVIをソフトエンコして低ビットレートの動画作ってます。
その際、黒枠が気になるんでクリッピングしとりやす。

IEEE1394ボードで取り込むのも当然ありだと思いますが、EZDVなんかについてくる
編集ソフトを使うと、こんなに楽にカット編集ができるんだーと感激しますよ。

最近は録画設定が楽なNECのハードディスクレコーダーも併用してます。
LAN経由で録画番組をPCに持って来れるので便利ですよ。もちろん外部入力もあります。
カット編集にはカノープスのMpegCraftも使っています。
フレーム単位で編集できるますが、やはりEZEDITに比べたら使いづらいっす。
630名無しさん@編集中:04/01/27 08:42
>>623
ご丁寧にありがとうございます。
僕はノート型PCWim2000なのですが、DVD編集にどうしても外付けで
HDD、RAMドライブが必要で、またおっしゃるとおりキャプチャーボードを
買う必要があるのかなって思ったのです。
でもDVカメラからの編集よりもキャプチャーボードの方が手間が掛からないと
言うなら、お金を惜しまないですね。時間が掛かる方がもったいないですもんね。
カノープスで今度MTVX2004が出るみたいですね。
でもカット編集のかったるさって言ってましたけど、具体的にはどんな所ですか?
DVカメラからIEEE1394で取り込むの時とどんな所の手間が省けるのでしょうか?
631名無しさん@編集中:04/01/27 09:36
横レス失礼
DVDに焼くとき、ほとんどのオーサーソフトが
元ソースがMpeg2でも再エンコかかるので
不可逆圧縮のMpegやAVIなど画質が劣化します
TmpgEnc DVD Autherは再エンコしないので
ハードエンコボードでMpeg2で取り込んで
こいつでオーサリングするのが俺がやった中ではベストだったかな
ただ、DVD規格外のMpeg2ファイルはエラーが出て焼けないので注意
(ビットレート高すぎ、音声ファイル形式など)
632名無しさん@編集中:04/01/27 11:22
今直接RAMにVRで入れて編集してからMPEG形式にしてHDDに
持って行ってからオーサーし、−Rに焼くと多少画像の劣化は多少はするよね?
手間も掛かるし。
やっぱ、ハードエンコボードでそのままmpegしてHDDに持っていた方が
いいかな?レコーダー持っていないのなら、RAMは必要ないかって思う。
633名無しさん@編集中:04/01/27 11:32
>>631 
>DVDに焼くとき、ほとんどのオーサーソフトが
>元ソースがMpeg2でも再エンコかかるので

いまどきそんな糞ソフトは「PowerProducer 2 Gold」くらいしかない。

>ただ、DVD規格外のMpeg2ファイルはエラーが出て焼けないので注意
>(ビットレート高すぎ、音声ファイル形式など)

TDAはエラーメッセージ出すだけで それを無視してオーサリング出来る。
15Mbps+LPCMでもオーサリング出来る。(もちろん規格外だ)
634631:04/01/27 14:10
>>633
>いまどきそんな糞ソフトは「PowerProducer 2 Gold」くらいしかない。

その他2〜3持ってるけどみんなそんな糞ソフトだらけの洩れは負け組みでつか
ショボーン

新しいの物色してみます
情報THX
635名無しさん@編集中:04/01/27 20:02
横レス申し訳ないっす。

ただいま、VHSソースをAviutilにてノイズ除去作業中。

残り時間77時間。
ショボーン
636名無しさん@編集中:04/01/27 20:23
…画像補正回路つきのボード買った方がいいんじゃないか。
637名無しさん@編集中:04/01/27 20:45
MTVX2004待ちなんで(^^;


638623:04/01/28 00:56
>>630

ノート型だとどういう方法が良いのか自分には良く分からんです。

前の書き込みはPCIボードが使える場合だと、MPEGとしてパソコンに取り込んでからカットする
よりも、DVからデジタルのままAVIで取り込んだ方がやり易いですよ、という意味でしたが
これはカノープスのボードについてくるソフトが使いやすかったためです。

別スレでMPEG編集する場合にEZEDITみたいに使いやすいのないですか、と聞いたところ、
ない、ということでしたので今はあきらめていらいらしながらもMpegCraft使っています。

MPEG編集ソフトだと満足に早送り・戻しができないのがつらいです。
軽い再生ソフトを同時に立ち上げて編集ポイントをチェックし、編集ソフトに戻ってそのポイント
近辺までシークバーを移動させてちまちまと編集ポイントを探すということをしています。

ノートでDVから取り込むとなるとHDDの転送速度もネックになりそうです。

MTVX2004ということはデスクトップタイプを買っても良いということですか?
でしたらMTVX2004を買う前に、ヤフオクでEZDVを買って試してみることをお勧めします。
(ソフト付で1万以下のものが普通にあります)
せっかくDVカメラがあるのでしたら試して損はないですよ。HDD容量だけは必要ですが。
639623:04/01/28 01:06
>>633

私も規格外のDVD-R焼いてます。
10.5Mbps+LPCMだけど、パナのDVDプレーヤー及び同じくパナのDVDレコーダーのどちらでも
まったく問題なく再生できちゃいました。あくまでも自分で見るのにしか使わないし。

こないだなんてトラックによって10Mbpsだったり8MbpsだったりするDVD-RをTDAで作ったけど
これまた何の問題なく再生できちゃいました。(これが普通なんでしょうけど)
640名無しさん@編集中:04/01/28 02:12
規格外だと他人に貸しても自作DVDを観て貰えないじゃん。

貸してと言われて貸す楽しみはないの?

ちなみにうちのDVDプレーヤーだと規格外だと観れませんでした…

641623:04/01/28 03:24
うーん、貸すのはめんどいのであげちゃいます。音楽番組ばっかですが。
そういうのは8Mbps+AC3にしてます。
自分の保存用は規格外、あげちゃうのは規格品と読みかえてください。
642623:04/01/28 03:28
私が残しておきたいのはどれも人気がないのばかりなんですよ。
映画だったらAとかA2とかモスクワは涙を信じない(一番最初に地上波で放送した時の訳が良い)だとか。
音楽番組とかドラマとかもHDDでとってたりして、友人が好きな歌手や俳優なんかの番組はプレゼントしてます。
643630:04/01/28 10:42
>>623
親切にありがとうございます。
色々な方法があるので正直、迷ってしまします(苦笑)
もう一度簡単に言わさせてもらうと、

@古いVHSをDVDに収めたい。
Aその際、なるべく画質を落とさず編集したい。
B時間が掛かるのは承知だが、なるべく手間を省きたい。
CもうTV番組をVHSで録るとテープが溜まる一方なので、
キャプチャーでそのまま外付けのHDDに入れたい。
(結局テープに録ったものは何を録ったのか分からず、見ないことが多い)
DDVDに録るものは何回も見たいので圧縮はしなくても良い
EどうでもいいVHSものは多少のサイズの縮小は構わない。

って今自分の頭にあるのですが。

基本的には >>623 さんが >>629 で言われた事を考えています。

結局はVHSテープ1時間物でしたら、どのくらいの時間で最終的なDVD-Videoまで
到達できるかなって思うのです・・・。
644名無しさん@編集中:04/01/28 16:41
一万円以下の安物キャプボードでも
テレビ放送を音声のずれもなく綺麗にキャプできますか?
それと、ハードウェアエンコードを装備したボードのほうがいいのでしょうか
645名無しさん@編集中:04/01/28 17:01
一万円以下ならソフトエンコの方がいいね。
でもマシンパワーがいるよ〜。
最終的にはAVIキャプとかになっちゃうし。。
でノイズが気になる。->編集にハマる。->疲れる。


646名無しさん@編集中:04/01/28 17:35
cpuがセレロン400なので無理ですねー。
やはりそこそこ金を出してDVDレコーダーを買ったほうがいいのだろか。
647名無しさん@編集中:04/01/28 18:56
1万円前後でキャプチャーも編集もそつなくこなせるPCを組めるでしょう。
ASUSのTUSL系とかなら今使ってるメモリーとか電源とかケース、HDDは
そのまま使えてCeleron1.1AGhzも4000円くらい。
消費電力も少な目でHDDレコーダーとして使うにはぴったり。
古いPCにあまりお金をつぎ込むのは無駄なので
1万前後というのがよい区切りだと思います。

ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=TUSL&auccat=23404
648名無しさん@編集中:04/01/28 21:15
セレ400じゃーハード&ソフトエンコも少し厳しいかもね。
320x240くらいでキャプチャーならできるかもしらんけど。
たしかに少しマシンパワーを上げたほうが良い。自作派ならね。

PCを諦めるならPSXでも買いな。アップグレードする予定らしいし。

649名無しさん@編集中:04/01/31 12:15
VHSとはいえ6Mは必要だと思うな
720x480 6M で120分ぐらいのをシュリンクしてる
650名無しさん@編集中:04/01/31 19:44
今考えると、VHSソースならmoleVCDでいいんじゃない?

DVDにしなくても。

651名無しさん@編集中:04/02/08 21:31
終了??
652名無しさん@編集中:04/02/08 22:49
HDD=DVDレコーダーが5万以下で買えるようになってきました
もちろん型落ちでしょうが新しいPC買うよりは手軽でしかも変換もはやいんじゃないかな
できれば新PCとDVDレコーダー両方そろえるのが快適なんですよね
そこまですることはないでしょうがね
653名無しさん@編集中:04/02/09 03:54
PSXの実力はいかほどのものでしょうか?
送り出しのデッキさえ良ければVHS程度なら
簡単かつ綺麗にDVD化できそうなのですが

654名無しさん@編集中:04/02/09 20:04
>653
編集しないのなら良いらしいね。
655名無しさん@編集中:04/02/16 11:52
いや〜やっと環境揃ったからVHSのキャプ&エンコ始めたけど
やっぱりソースが綺麗じゃないとつらいね。
2000Pでソースが綺麗だとMPEG2でも見れるけどソース汚いと駄目だわ。
たいふ〜んのBang Cock Bangersを Huffyuvで720x480キャプ&TMPGEncで
ノイズ除去だけで入れてAthlonMP2600+デュアルで10時間・・・
あ〜あ余ってるPCあるからネットワークエンコとか出来ないかねぇ〜TMPGEnc(w

AviUtlのプラグインは実写系使わない方がいいみたいだしっつーかほとんどアニメか?

俺はハイブリットレコーダー諦めてデュアルに行ったんだけどなんだかなぁ〜
ま、仕上がりに期待しますか(^^;

656名無しさん@編集中:04/02/16 14:48
ソースが汚いのならmpeg1で十分。
657名無しさん@編集中:04/02/16 18:48
画質の悪い裏ビデオだとMPEG2最高レートでも厳しいよな。
次期大容量メディア・録画機器が普及価格になるまで
VHSソースを大事に保存しておくわ。
658名無しさん@編集中:04/02/16 22:26
元々汚いのが綺麗になるわけがなかろーもん
659名無しさん@編集中:04/02/17 01:36
>>655

>AviUtlのプラグインは実写系使わない方がいいみたいだしっつーかほとんどアニメか?

そうなのか?知らなかった。
実写版セーラームーンは全部AviUtlでエンコしゃったよどうしよう。
しょうがないからDVD買うか。

で、マジな話AviUtlは実写には向いてないの?
660名無しさん@編集中:04/02/17 21:42
>>659
自分の眼さえ信じられないようなら
何使っても同じ
661名無しさん@編集中:04/02/18 15:26
>>660
眼から得られる情報なんていい加減なモンなんだよ。
裁判したことある人ならわかると思うけど、
目撃者の証言なんてホント当てにならない。
662名無しさん@編集中:04/02/18 18:58
そうゆうはなしじゃないだろう
663名無しさん@編集中:04/02/19 10:08
先週のニュースでNHKの実験では、人間は動いているものを見るとき
ピンボケだったほうがより多くの情報を認識できるというのがあったな。
つまり、どんなにAviUtlで良いフィルタを駆使しても、情報をあいまいに処理してくれる
TmpgEncの方が人間にはむいているってことだな。
664名無しさん@編集中:04/02/19 13:51
>>663
ピンボケ≠あいまい
665名無しさん@編集中:04/02/21 02:50
古いVHSソースが、どうしても1本だけ
カクカクになってしまうのがある、、、
他のは普通にキャプチャできたんだが。

ふぬああでもFEATHERでも、プレビューの時点でカクカク。
666665:04/02/21 03:04
さらに画質ひどくなるの覚悟で、
HDDレコーダにつっこんで
それをキャプチャしておいた、、、
667665:04/02/21 04:05
終わった、、、画質最悪だ、、、
668665:04/03/03 00:40
3DWPro買ってきた。
先に買えばよかったよ。
しかし誰もいねーな、、、
669名無しさん@編集中:04/03/04 23:29
>>668
ガソバレ。ロムってます♥
670be:04/03/08 17:09
映像のほうは問題ないのですが
キャプチャーしたファイルの音が極端に小さいです。
ボリュームコントロールやサウンドとオーディオデバイスのプロパティで
レベルを最大にしていますがだめです。どうすればいいのでしょうか。

どなたか詳しい方ご教授ください。

ビデオデッキ→PC(ソフトエンコ)
映像 コンポジット端子-コンポジット端子
音声 コンポジット赤白→ラインイン
671名無しさん@編集中:04/03/08 23:42
>>670
サウンドカードのRECセレクトを「ライン・イン」にして、スライドを最大にする。
これでだめなら、元のソースが低い。あと、サウンド・カードのアナログ・インは
ノイズが乗るから、割り引いて考えて。ちなみにVHSの音声を完璧にキャプ
するのは、DVキャプか、ADコンバーターしかありまへん。MTVでも無理です。
672名無しさん@編集中:04/03/09 00:42
音でかくすると割れたりするからなあ、、、
673be:04/03/09 08:12
>>671
ありがとうございます。
でもできませんでした。゜д゜)鬱死・・・
674671:04/03/09 23:46
>>673
ちゃんと水色の端子につながってる?それと、ソフトキャプは44.1固定&MP2圧縮
でbitrateの変更ができるはず。また、ソフトに「音声を取り込む」にチェックがあればつける。
モニターして音がでているか確認する。その音より大幅に小さくなることはないはずだよ。
675名無しさん@編集中:04/03/10 15:17
DivXでエンコしてる香具師はいないの?
Mpeg2なんてかさばるし、DVDが部屋を埋め尽くしちゃうよ。
VHSがそのままDVDに置きかわるだけ。
676名無しさん@編集中:04/03/11 16:03
高解像度で作ろうとするとビットレートあげないといけないから
ファイルサイズが膨らんで勿体無い気がする。

VHSはもともと水平解像度240本程度なんでそ?
677名無しさん@編集中:04/03/11 17:29
3倍モードの古いテープは、微妙にトラッキングをずらして
3回キャプチャして、その平均を取っている。

Interleave(clip1,clip2,clip3)
TemporalSoften(1,255,255)
SelectEvery(3,1)
678名無しさん@編集中:04/03/14 16:49
>>670
>音声 コンポジット赤白→ラインイン
ココの接続に抵抗入りのオーディオケーブルを使ってませんか?
抵抗なしのに変えてみて
679名無しさん@編集中:04/03/21 12:32
>>655
各PCの処理能力に応じてソースを区切ってそれぞれエンコさせて
後で結合するというのはどうでしょう?
繋ぎ目とかが心配なら各PCでフィルター処理後に一時ファイルに出力して結合してから
一番速いPCでMPEG2化なんて手も。

>>657
自分にとってどれほど大事なソースであるかにもよりますが
VHSのままで不安ならDVHSに保存しておいて大容量メディアの
登場を待ってみては?

>>675
家族が見る番組はMPEG2→オーサリング→DVD
自分しか見ない番組はMPEG1(スポーツ関連)かDivX(ドラマ、アニメ、その他)。
スポーツ関連はリプレイ/コマ送り/早送りすることが多いのでシークに時間のかかる
DivXは割けるようにしてます。
DVDの保存に関しては1枚ずつケースに入れるんじゃなくてフォルダータイプのにするとか。
これならVHSテープ3本分くらいのスペースに100枚近く収まります。
680名無しさん@編集中:04/03/21 16:14
「フォルダータイプ」っていうのはソフトケースかな?
耐久性に難がありそう。
681名無しさん@編集中:04/03/22 11:22
いらなくなったVHSテープは、燃えるゴミですか?燃えないゴミですか?
回収車が持っていってくれなかったら、激しく恥ずかしい。
682名無しさん@編集中:04/03/22 15:41
>>681
自治体によって違うのでは。

漏れの市では月2回の資源ごみの日に
指定回収場所にテープ専用BOXがあるのでそれに入れる。
背ラベルは丸見えなので、剥がさないと恥ずかしい。
(回収場所には監視当番のおばちゃんがいる)

燃えるごみの袋になんかに入れたら、
違反シールを貼られて回収されず晒し者になる。
683名無しさん@編集中:04/03/22 23:52
パナのAG−7650って中古屋でいくらぐらいで買い取ってもらえますか?
684名無しさん@編集中:04/03/22 23:57
中古屋で聞け
685名無しさん@編集中:04/03/23 00:35
たぶん1000円ぐらい
686名無しさん@編集中:04/03/23 06:18
>>682
親切な回答、ありがとうございました。
687名無しさん@編集中:04/03/23 20:14
予算2万円くらいまでで、キャプボードを買おうと考えてます。
用途は、自己資産のVHSのデジタル化です。

TVチューナーとか余計なものが無いので、
これを買おうかと思っているのですが、いかがでしょうか?
アドバイス希望っす。
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/index.htm
688名無しさん@編集中:04/03/24 02:15
>>687
自分は以前、GV-VCP3/PCIを買って後悔したな。
GV-FRONTまで買ってしまった。
全く使えないという印象しか無かったな。

その後、玄人のSAA7130→SAA7133GYCで満足。
画像も価格にしては良いし、7133になってから、チュナーも使える様になったし。

このボードは勿論使った事は無いが、購入する前に良く調べた方が良いよ。
予算2万円なら、選択肢も数種類あるだろうし。
689名無しさん@編集中:04/03/24 21:31
今日SAA7130-TVPCIを買ってきました。

とりあえず↓に書いてあるようにやればいいんでしょうか?
ttp://enc777.at.infoseek.co.jp/hunuaa.html
690689:04/03/25 01:11
書いてあるとおりにやって、gshotではキャプチャできるようになったんですけど、

ふぬああでキャプチャしようとすると
「無効な引数があります IAMTuner put_Channel」
とでてきて強制終了になります。

どなたか原因わかる方いませんか?お願いします。
691690:04/03/25 23:52
DirectX9の修正ファイルをインストールしたら解決しました。
692名無しさん@編集中:04/03/28 20:51
お気に入りのエロVHSを
HR-W5(デジタルTBCオン) −> MTV2000PLUS
8MbpsCBRでMPEG2キャプチャ。
そのままとくに加工せずにTMPGEnc DVD AuthorでオーサリングしてDVD焼き。
PS2で再生してみると・・・・・
まあ十分見れるが結構肌の質感とかがつぶれてのっぺりした画質に・・・( ゚Д゚)マズー

その後D-VHSにLS3モードで録画・・・画質的にカナーリ( ゚Д゚)ウマー
けどD-VHSデッキでしか見れないという諸刃の剣。
693名無しさん@編集中:04/03/29 17:47
[2640756]VHSアナログキャプチャの画質について

 ビデオキャプチャ (CANOPUS) MTV2000 Plusについての情報
  ロングビーチ さん 2004年 3月 28日 日曜日 23:03

   送り側:HR−W5(デジタルTBCオン)
   8MbpsCBRでキャプチャ
   キャプチャしてからは特に加工なしでそのままオーサリングしてDVD焼き。

   といった感じでTV録画VHSテープをDVD−VIDEO化してみたんですが、
   それをPS2で見てみると、どうも人の肌などがかなりのっぺりした感じになってしまいます。
   動きがあるところでは残像も出ますし。
   もうすこしいい感じでDVD−VIDEO化できると思っていたんですが、
   VHSキャプはこんなものでしょうか?
   キャプチャしたm2pファイルをパソコンで見ると割とまだ見れるんですが、
   やり方がまずいんでしょうか?



お気に入りのエロVHSのキャプチャだったんですね。>>692




694名無しさん@編集中:04/03/29 20:44
おっ鋭いね。
エロもあるが、NHKのオンエアバトルもDVD化しようとしてたんだが、やっぱり
いまいちだね。
やっぱりD−VHSデッキでS−VHSテープにLS3ダビングするのが一番楽でいいかもね。
あんまりお金かかんないし。
かもしくは低画質キャプチャしてパソコンで見るか。
ソフトウエアエンコードはしんどいしやる気が起きない。
いっそMTV売って楽になるか。
(σ´Д`)σゲッツ!!
695名無しさん@編集中:04/03/30 06:27
素朴な疑問だがなぜD-VHS LS3の画質がいいんですか?
レートもかなり低いと思うのですが

696名無しさん@編集中:04/03/30 10:37
>>695
確かにレートなんかは低いけど自分の目で見る限り一応満足できる画質です。
不満を言えばきりがないですが。
日立のDT−DR1なんですけど、最初にLS3で地上波の番組を録画したとき
思ったよりもかなりきれいな画質でびっくりしました。
S−VHSとは次元が違う感じですね。
録りためていたS−VHS標準テープからのD−VHSダビングでも結構きれいに感じました。
S−VHSの3倍モードダビングよりははるかにいいですね。
D−VHSビデオを知らない人が見たら元テープと言っても信じるかもしれません。
その後LS1でも録画してみたんですが、正直自分の目にはあまり変わりませんでした。
スポーツ番組とかは違いはかなりあると思います。
LS3の画質がいいと思ったのはあくまでそれまでの自分のヘタレなVHSの環境と比べてということです。
目の肥えた方には糞な画質かもしれませんが。
それからS−VHSテープに穴あけとかしなくてもD−VHSテープとして使えるのもいいですね。
180分S−VHSテープだとかなりの時間録画できます。
MTVはマジで売るか・・・・なぜか負けた気分。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
697名無しさん@編集中:04/04/10 10:42
すいませんがノイズ検知ゆるいキャプボおしえてください。
できればTBCや2D&3DY/C分離や2D&3DNRもあるといいです。

GTR買ったんですがそのノイズ検知で即効でとまるんです_on
698名無しさん@編集中:04/04/10 13:33
そういうのはバッファローだろ。
699名無しさん@編集中:04/04/10 21:46
>>697
カノープスのMTV1200FXも厳しくて、エンコードエラーによくなる。
古いVHSビデオ資産のデジタル化のために追加でチューナーキャプ
チャーボードを探しているので、漏れも興味がある。
700名無しさん@編集中:04/04/10 21:47
700!!
701697:04/04/11 00:23
>>698
というとPC-MV5DX/PCIですか?
>>699
あら〜MTV1200FXも候補に入れてたんですが・・・MTV1200FXも厳しいですか。
702名無しさん@編集中:04/04/11 03:11
>>701
PC-MV5DX/PCIで15年前のVHS3倍物を
普通にキャプれますよ。
703697:04/04/11 11:12
>>702
レスTHX
うちも昔のVHS3倍物がごろごろしてるんです。
いいですねPC-MV5DX/PCI、まさしくそれがやりたかったんです。
704699:04/04/11 14:24
>>702 ググってみた。

//buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/

■タイムベースコレクタ
古いビデオテープの映像等アナログビデオで発生するジッター
(細かな画面の揺れ・横方向への歪み)や色の変動を抑制・補正。
よりクリアな映像再現を実現します。

という機能があるらしい。漏れも買い増し候補に考えておこう。
705名無しさん@編集中:04/04/17 00:32
VHSキャプチャについて質問です。
以前撮ったビデオを再編集しようと思っているのですが
ハードウェアキャプチャ(でMPEG2で一旦取り込んでその後AVIに変換するのと
DVカメラを用いてVHSデッキ→DVカメラ→IEEE1394→PCで直接AVIでキャプチャ
するのとどちらが綺麗に取り込みを出来るのでしょうか?
ちなみにキャプチャボードはPIX-MPTV/P1W
で編集はPREMIERE6.5を使用しています。
706名無しさん@編集中:04/04/17 00:45
VHSデッキ→無圧縮又はHuffyuvでaviキャプチャー→補正→好きなフォーマットにエンコ

これでは駄目なんですか?
707名無しさん@編集中:04/04/17 00:53
MPEG2で取り込んでDivXでいいでしょ。
708名無しさん@編集中:04/04/17 08:06
>>706
キャプボがMPEG1,MPEG2でしか取り込みが出来ないんです・・・
>>707
最終保存形式をDVDで考えているのでPREMIEREで編集がしやすい
無圧縮もしくはDVコーデックで考えております。
709名無しさん@編集中:04/04/17 08:28
MPEGで録画編集(CMカットぐらい)ならOKですが
画像補正(ノイズ除去など)するのならやはりAVI録画がよろしいいかと思いますが
HDDの容量かなり食いますよ
1分で1Gぐらいだったようなきがします
編集には倍の容量のHDDがいりますね
710名無しさん@編集中:04/04/17 09:08
>>709
むあぁっしゅくかい?
711名無しさん@編集中:04/04/17 11:23
VHS→MPEG2→DVDでいいんじゃない。
そんなに時間かけるの面倒。
712名無しさん@編集中:04/04/17 12:07
どんな凄い編集するんだろう?
713名無しさん@編集中:04/04/17 15:44
>>705
このスレの>>212 aq氏の方法を参考にやってる

S-VHS>GTR>ふぬ>aviutl>PREMIERE>WaveClean>エンコ

手間掛かりますね。
もっとも私はCMのみですので今のところはこれですけど、
大物は>>711の方法でお手軽にやろうと思っています。
714名無しさん@編集中:04/04/17 16:37
漏れは、S-VHS→MPEG2→(CMカット)→DivX お手軽なもんだな。
715名無しさん@編集中:04/04/17 22:58
編集はUSJやディズニーのショーの編集を行います。
友人からDVテープの現版を借りれないのでどうしても
VHSテープになってしまいます。(友人にDVDにする技術と資材が無い為)
その借りた物を編集の素材として使用する場合に
MPEG2→huffyuv→PREMIEREと
DVコーデック(iris)→PREMIEREとどちらが綺麗に素材を取り込めるのかと
思いまして・・・
716名無しさん@編集中:04/04/17 23:34
複数質問すいません。
CMカットだけしたいんですが、使いやすいフリーの編集ソフトってありませんか?
bt848カードとふぬああを使っているんですけど、mpeg2でキャプすることは可能でしょうか?
717名無しさん@編集中:04/04/18 00:29
>>704
ググる前にDTV板にあるMV5DX本スレ検索しろと・・・。
PC-MV5DX/PCI part10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1081357823/


MV5DX付属の録画ソフトPCastTVのVer.1.01がコピガスルーで、
MPGハードウェアキャプはもちろんAVI・WMV(ソフト)でもキャプ可能。
コピガ誤検出しないのでVHSキャプに(・∀・)イイ!とされる。
718名無しさん@編集中:04/04/18 00:34
PC抜きで
VHS→DivX
にするにはどれ選ぶのがいい?
719名無しさん@編集中:04/04/19 20:58
age
720名無しさん@編集中:04/04/19 21:45
mpeg-2で録画したのですが
ノイズ除去の方法は?やはりTMPGEncしなないかな
雑誌ではaviファイルだとできるのはよく紹介されていますが
mpeg-2はないんだよね 最縁故するのはいいがフィルターかけてきれいにしたいのれす
721名無しさん@編集中:04/04/20 00:30
>>720
なぜAVIキャプをしなかった?
722名無しさん@編集中:04/04/20 01:03
723名無しさん@編集中:04/05/02 20:34
VHSの取り込みを短時間でできる機器って無いのかな。

ビデオデッキから外付けのキャプチャボード(ハードエンコ)へと
線を繋いでビデオを再生しながら取り込んでエンコしてるが、
これだとどうしても再生時間分掛かってしまうから、莫大な時間を
費やさざるを得ない。
724名無しさん@編集中:04/05/02 21:43
昼間、留守の間にキャプチャしる。
725名無しさん@編集中:04/05/03 02:28
>>723
 俺は他の作業しながらバックグラウンドでキャプっているよ。
 環境にもよるが、web見たり、エクセルでデータ入力したり、PDFを開いたり、といろいろやっているが、まったく影響なし。
 おまけにそのまた裏ではTMPGEncでエンコしているが全然無問題。
726名無しさん@編集中:04/05/05 04:10
古いVHS -> Huffyuvでキャプチャ -> AviUtil+VirtualDubでDivX

とやってます。
キャプチャするときは、3DWPro経由です。

まだまだ先は長い、、、
727名無しさん@編集中:04/05/05 05:17
>>726
古いVHSにそこまでしているのかぁ。がんばるなぁ。
728名無しさん@編集中:04/05/05 20:11
そこまでやって、ほんとに違いあるの?
729726:04/05/06 00:33
あんまりないかもしれないけど
ほとんど自己満足の世界です、、、
730名無しさん@編集中:04/05/06 20:15
後生大事に抱えてる古いテープだからこそデジタル化して残すなら
できるだけ綺麗に、と思うのは普通では?

うちのデッキは中々のTBCとそこそこのY/C分離機能付きなので
古いVHS→Huffyuvでキャプ→MPEG-2化→DVD
という風にしています。
731名無しさん@編集中:04/05/06 20:33
>>730
思うだけなら普通だね、確かに。
732名無しさん@編集中:04/05/15 10:42
バッファロー PC-MV5DX/PCI を買ったので、いままでインコードエラーで
中断されたビデオテープのキャプチャーを始めてみた。
本当にエンコードエラーで止まることがないね。これで一気に過去のVT資産
をデジタルへと移行できそう。終了すれば部屋が大分広くなりますな。
733名無しさん@編集中:04/05/15 12:27
S-VHSデッキ買ったけど受信環境が悪くて以前VHSで撮った映像の方が綺麗だД`)
734名無しさん@編集中:04/05/15 18:13
何年前の日記の写しだ?
735名無しさん@編集中:04/05/16 00:52
教えてください
ビデオの取り込みについてです
PCはSONY VAIO HS70を使用
ソフトは付属GIGA POCKET 5.0です
古いビデオデッキ

どうもビデオから最高画質で取り込んでも
早い動きの時微妙に画像速度がついていけず
カクカクっとなります。
音声のズレも微妙になります(編集で直せますが)
画像速度落ちは仕方ない事なのでしょうか?
どう見比べてもビデオの方が自然な動きです。

原因がわかりません。
デッキ?キャプチャー?ソフト?の問題?


ソフトの問題であれば新しく購入したいのですが
このソフトなら大丈夫というのがあれば教えてください
736735:04/05/16 00:54
それともビデオとDVDのセットになったデッキを買って
ビデオ→DVD→PCで取り込んだ方が確実でしょうか?
737名無しさん@編集中:04/05/16 09:21
>735
VAIOの性能は知りませんがカクってコマ落ちする原因の代表的なものは

1.CPUの能力不足
2.HDDの性能が足りない(書き込み速度)

1.に関してはキャプチャーアプリの優先度を上げたり
 他の不必要なアプリをできるだけ閉じる
2.に関してはデフラグを実行、より高性能のHDDを導入(7200RPM、ATA100で充分)、
 OSやキャプチャーアプリのあるドライブとキャプチャーした動画を置くドライブを
 『物理的に』別の物にする
等で対処できる場合があります。

CPUの能力が足りない場合はより軽めのアプリ/CODECでキャプチャー、
CPUの能力は余っているがHDDが能力不足の場合はより圧縮率の高いCODECでキャプチャー
という手もあります。

まずはタスクマネージャでCPUにどの程度の負荷がかかっているのか確認してみては?
738名無しさん@編集中:04/05/16 14:42
エロビデオを生々しく再生するのは(人によっては、汚らしくみえる)
やっぱり、昔の三菱のビデオなのかな?(アモルファスヘッドのデッキ)
739名無しさん@編集中:04/05/16 15:07
>>738

アモルファスよりセンダスト。
HV-V6000を狙おう。
まぁ、総合的に考えるとNV-SB900がいいかも。
740名無しさん@編集中:04/05/16 15:33
>>735
テープの劣化等で規格外のNTSC信号が出力されてパソコン側が受け付けてない
TBC等がついてるビデオデッキ使え
741735:04/05/16 15:48
>>737 >>740
ありがとう
はぁ〜なんか難しい〜。
そのうち標準装備になってくれるまで待つかな
VHSが消えかける直前だね〜。
742名無しさん@編集中:04/05/16 15:49
>>739
センダストでちょっと探してみるよ。
しかし今だに、その2つのデッキは高額なんだよね。
大穴のデッキってないのかなぁ。
743名無しさん@編集中:04/05/16 19:49
>>741
コストダウンでんな機能はすでに切り捨てられてます
高いつっても昔のより遥かに安いS-VHSのビデオデッキなら3万ぐらいだせばいいのが買えます
744名無しさん@編集中:04/05/16 21:08
>>735
>>741
>>743

キャプ用デッキに3万出せるか?
デッキのせいでなければ
改めてビデオデッキオンリー買うなんてアホらしい
ビデオ+DVDデッキを買うしかないな
ハズレてもまだ使い道あるだろ
745名無しさん@編集中:04/05/16 21:21
つーか、最高画質で取り込んだらCPUに負担がかかって余計にカクカクするんじゃねえの?
746名無しさん@編集中:04/05/16 21:38
>>744
過去のVHSテープ資産の質・量と、その人の経済力によるから
「改めてビデオデッキオンリー買うなんてアホらしい」と一概に言えない。

とはいえ、漏れの場合は過去のVHSテープ資産の質・量がそれほどでも
ないので、手持ちのデッキ(三菱 HV-SX200)で十分だが。

あと、ビデオ+DVDデッキってそれぞれのクォリティはどうなんでしょうか?
747名無しさん@編集中:04/05/16 21:39
>745
>740
748名無しさん@編集中:04/05/16 22:09
>>746
別々の方がよかったりするの?
まーそうなんだろうけど
単品デッキの平均点以上はいく?
749名無しさん@編集中:04/05/17 14:16
5年ぶりにデッキ買い換えた
三菱のBX500買った
前のも三菱だっからテープの相性とか大丈夫だった
前のは3DYCもDNRもTBCも無かったから、今回のBX500はかなり良さそうでつ
750名無しさん@編集中:04/05/20 19:59
15年前のフジTVのF1GP録画(標準)があるんだが、どんなものだろ? 
録画機は当時でもロースペック機(モノラル)だったからなー
751名無しさん@編集中:04/05/23 13:02
VHSデッキ→ふぬああでHuffyuvでaviキャプチャー→補正→好きなフォーマットにエンコ

おれもこのパターン。
しかしDVD-videoつくるのに必死で640×480で
取り込んでた・・・л〇
752名無しさん@編集中:04/05/24 15:48
クロップはみなさんどうやってます?
おれは上下のビラビラを4削ったら
左右も2、2削るっていうようにしてますが、
大差ないから左右はいじらないってひといますか?
753名無しさん@編集中:04/05/24 20:31
>>752
なんか基本が理解できていない気がするが…
754名無しさん@編集中:04/05/24 21:04
VHSキャプチャに特化したキャプチャボード、ソフトが欲しいんです。
VHS/S-VHS半々。
デッキからはSビデオ出力。TBCはイマイチ(歪む)なのでPC側で補正したい。
コーデックはmpeg2/DVD-videoか-VRで。
予算は板・ソフトで3万程度です。
なんかありませんか?
755名無しさん@編集中:04/05/24 22:09
TBCがヘタレならデッキ買い直した方がいい。
松下のSB900以降かな。
756名無しさん@編集中:04/05/25 17:53
ちんこ
757590:04/05/26 01:39
>>750
テープの保存状態と受信状態が良かったらまだまだ綺麗に取れると思う。
でもF1ならLDとかで出てるような
758名無しさん@編集中:04/05/29 18:44
昨日初めてキャプチャに挑戦したのですが、
昔録画したスポーツの試合のビデオをキャプチャしたら50分くらいのものなのにMpeg2ファイルで容量が2.5Gになりました。
これって普通のことなのでしょうか?
759名無しさん@編集中:04/05/29 19:55
普通画質じゃなくて高画質だな。
760名無しさん@編集中:04/05/29 20:31
DVDで2時間録れるっていう触れ込みは、「普通画質」で2時間って事なのか。
VHSは標準(実質最高画質)で2時間なんだが。

得なのか損なのかわからんな。
761名無しさん@編集中:04/06/30 01:14
DVDを作るときに録画したビデオのBSマークを消したいのですが・・・
昔、NHK-BSで放送されていた洋画をS-VHSで録画していたのですが、
劣化したら困ると思い、DVDにしようと試行錯誤しています。

録画したテープはS-VHSデッキからADVC-100DV経由でDV RaptorにiLinkでPCに接続し、
参照AVIで保存し、VirtualDubというフリーのAVI編集ソフトのlogoawayという
プラグインをつかえばBSのマークを透かして消すことの出来る事を知っていたので、
参照AVIをVirtualDubを読み込みlogoawayでBSマークを消そうとしたのですが、
うまくいきません。
BSマークは2時間映画のある一定の期間数回しか出ないので、その部分にだけ
logoawayフィルタをかけようと思ったのですが、VirtualDubに2時間映画まるごとの
参照AVIを読み込んだ場合、全編にフィルタがかかってしまいます。フィルタの設定でも
あるタイミングでかけたりかけなかったりすることはできないようで、

BSマークが入っていない部分とはいってる部分を分割し、
BSマークが入っている部分だけVirtualDubのlogoawayをかけようとしています。

ただ、元が参照AVIなので、最終的にAVIを合体するときに正常に合体できるのか、
音ずれが起こらないかと心配です。1度試したら、2時間映画なのでAVIファイルの容量が大きくなりすぎて、途中で書き出しが終わってしまったりしました。

もし、AVI編集に詳しい方で効率の良いやり方やツール(ソフト)などご存知でしたら教えてください。

ちなみにうまくAVIができたら、CCE-Basic+AviSynth(ColorYUYで色調補完・ビデオ下部ノイズクリッピング)、TMPGEncDVDAuthorでDVDオーサリングしようと考えています。

お手数ですが宜しくお願いいたします。
762名無しさん@編集中:04/06/30 01:25
・AviSynthで特定のフレーム範囲だけフィルタを掛ける方法があったはず。

・AvisynthにVirtualDubのプラグインを呼び出すための関数があったはず。(vdub_filters.avs)

・AviUtl用のロゴを消すフィルタがあるはず。AvisynthでAviUtlのプラグインを使う方法もあったはず。
763名無しさん@編集中:04/06/30 01:28
・マルチポストに答えてしまったことに気が付いて、すこし気分が悪い
764名無しさん@編集中:04/06/30 01:29
凄く困っていたので助かりました。どうもありがとうございました!!!!
765762:04/06/30 01:31
「これが答だ」じゃないよ。
ただ、こうゆう選択肢もあるってことだから。
他にも方法はあるだろうから。
参考程度にとらえてね。
766名無しさん@編集中:04/06/30 01:52
透過性ロゴフィルタ
http://mksoft.hp.infoseek.co.jp/index.html

AvisynthとAviUtl用両方があって、AviUtlの方のページには「BS2」マークの
ロゴデータまである。
いたれりつくせり。
767名無しさん@編集中:04/06/30 02:35
こ、こんなツールがあったとは!感謝感謝でございます
768名無しさん@編集中:04/06/30 11:29
どうでもいいがマルチはやめろよな
769名無しさん@編集中:04/06/30 13:57
すんません。2度といたしません。お迷惑をおかけいたしました。m(__)m
770名無しさん@編集中:04/07/12 11:56
なんちて。
771名無しさん@編集中:04/08/03 19:35
ほしゅ
772名無しさん@編集中:04/08/12 21:45
オススメのキャプチャカードはどれ?

Canopus MTVX 2004 (HF)
BUFFALO PC-MV5DX/PCI
NEC SmartVision HG2/R

こんなかから選べばいいの?
773名無しさん@編集中:04/08/12 22:14
結局ようわからんのですが、VHSの画像を、デジタル化するには、
どのモード?で圧縮すればいいのですか?

MPEG-2?
MPEG-4?
AVI
WMV

いろいろあってわかりません。
774名無しさん@編集中:04/08/12 22:15
>>773

(WMV9 + AAC).mkv

最強
775立ち読み知識ですが:04/08/12 23:31
Canopus MTVX 2004 (HF)
  高ビットレートで取り込まないと汚いので必ず再エンコするようになる
BUFFALO PC-MV5DX/PCI
 外部入力の音声が非常に小さく設定で大きくすると音割れするので向かない
NEC SmartVision HG2/R
 低ビットレートでも綺麗

よってスマビ
776名無しさん@編集中:04/08/14 15:29
NEC SmartVision HG2/Rは色のりがわるい
777名無しさん@編集中:04/08/23 03:48
>>773
高画質かまとめて保存が優先か
TV視聴かPCオンリーか

以上条件で選択しる
あと、編集の有無やエンコ時間でも限られてくるし

一番判りやすいのは、片っ端から試すことはいうまでもないよね
778名無しさん@編集中:04/08/30 20:27
今日ビデオデッキ(S端子出力)を購入しました。
キャプチャーボードはすでに持っています。
しかしいざキャプチャーしようとしても最初に何をしたら良いのか分かりません。
「キャプチャーソフト」というものを使用するのかなと思いますが
キャプチャーボードメーカにそういったソフトは同梱されてなかったです。
(IOデータ、動画編集ソフトは同梱されていた)

通常VHSキャプチャに使用するソフトとはどうやって手に入れるものなのか
かご教授ください(購入?ダウンロード?)
779名無しさん@編集中:04/08/30 22:10
>>778
質問する時は自分の環境を細かく書いてもらわないと答えようがないわけでして。
通常はパッケージ版のキャプチャーカードを買えばキャプチャー用ソフトが付いてきます。

多分「ふぬああ」というフリーのソフトが動くでしょうからそれでキャプチャーしてみてください。

ふぬああ(hunuaaCap)6.avi
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089204045/
780名無しさん@編集中:04/08/31 07:51
キャプチャーボードに録画用ソフトついてないなんて
ありえない
クロシコならともかくIOならなおさらだ 中古かったやつは自己責任で
なんとかしる
781>>772:04/08/31 08:12
NEC SmartVision HG2/R
782名無しさん@編集中:04/08/31 08:14
>>778
君程度の知識の人が中古買っちゃダメだよ。。。
783名無しさん@編集中:04/08/31 08:18
一応簡単に説明するけど。。。
>>778
キャプボの入ってた箱にCD-ROM(ドライバとかソフトの)入ってなかった?
入ってなかったらメーカーに電話して、入手方法を聞く(無料か有償かはメーカー次第)
中古でも一ユーザーとして扱う(ユーザー登録とか出来る)メーカーが殆どだから
遠慮なく聞いてみると良い。

ソフト(それ以前にドライバ)を入手しない事には使えないよ。
779お薦めのふぬああもあるけど、これは初心者にはとてもとても敷居が高くて使えない。
とくに君には。素直にメーカーに問い合わせましょう。
784名無しさん@編集中:04/08/31 08:20
そうそう、それとメーカーによっては、キャプチャーソフトをオマケ的な扱いにしてるのか、
再生ソフトと呼んでるところもあるから、一度その編集ソフトをインストールしてみれば?
もしかしたらキャプチャーソフトも兼ねてる編集ソフトかもしれない。
785名無しさん@編集中:04/09/19 16:04:42 ID:mbnfNsOe
カノプの低レートでもそこそこ見れるからいいや
786名無しさん@編集中:04/10/01 21:37:35 ID:GRNIZSu/
↑死ね
787名無しさん@編集中:04/10/01 21:52:29 ID:+N+hn/vv
>>786
自殺はいかんよ
788名無しさん@編集中:04/10/06 19:12:19 ID:g9J84FTJ
他殺もイクナイ
789名無しさん@編集中:04/10/14 20:51:01 ID:3F1TxvOd
メーカーさん
チューナー無しで
S入力のみの
ソース画質まんまの
huffyuvハードエンコか生aviの
音ずれ色ずれ無しの
キャプチャデバイスを出してください。
おながいします。

テレビキャプやmpeg1・2志向だと家電と競合しますよ。
790名無しさん@編集中:04/10/14 21:32:09 ID:SvLIerH+
>>789
需要すくないだろうね。
普通に今販売されてるキャプチャボードで生aviもhuffyuvも音ずれないし・・・
色ずれはPCでは環境に左右されすぎるから無理じゃないかなぁ。

デジタルチューナーのストリーム保存ができればイイんだけどね。。。

現状では キャプるのはシステムとは別HDDへ。
ファンレスPCへボードを組み込むぐらい。 PentiumMかな?
791名無しさん@編集中:04/10/15 05:46:44 ID:Siih+pQf
>普通に今販売されてるキャプチャボードで生aviもhuffyuvも音ずれないし
んなこたーない。
6時間ぐらいぶっとおしでhuffyuvでキャプってみ
792名無しさん@編集中:04/10/15 06:30:53 ID:YN0hK8xK
>>791
3時間半なら経験あるけど問題なかったよ。
それ以上は厳しいのか・・・?
793名無しさん@編集中:04/10/15 12:00:21 ID:ku7fXLVz
ビデオテープ3倍録画のを6時間ぶっ通しでキャプったことあるけど、とくに問題なし。
神経質すぎるんじゃないの?>791
794名無しさん@編集中:04/10/15 15:57:19 ID:CEwjiyq8
既出かもしんないけど許して
VHSのテープを最終的にmpeg4にしたいんだけど、DVDレコにコピーしてPCに持って行くのと、
ソフトエンコカード(7133)でVHSから直接キャプルのとどっちがきれいに行くかな
795名無しさん@編集中:04/10/15 19:35:30 ID:a1twz82B
>>794
DVDレコはソースにするには
糞すぎるぞ
796764:04/10/15 22:51:25 ID:CEwjiyq8
>>795
そうなの?
実はレコは今日買ったばかり(通販なのでまだ到着してない)で、
録画した物をまだ見たことがなかったw
素直に直キャプチャします
回答どうもでした
797名無しさん@編集中:04/10/16 00:09:46 ID:RAMjhJXP
>>792
>>793
本当にずれてないんだったら
マザーとカード教えれ
0.2秒ぐらいのずれなら気付かないって人ならレスはいらんが。
798794:04/10/16 14:15:53 ID:pi7hZBiF
レコ届いたんでS-VHS標準録画をSPモードでRAMにコピーしてPCで再生してみました
う〜む。
クソ過ぎとまでは言わないけど、期待したほどではないなぁ。
もっとレート上げないと駄目なんかな。
確かに直キャプしてエンコした方がきれいな気がする。
アリアトさんでした
799名無しさん@編集中:04/10/16 14:44:04 ID:NIwGOKEX
古いテープ(VHS3倍)なんか取り込むと、帯状ノイズが酷すぎて、
3次元ノイズ除去と時間軸ノイズ除去を二重に掛けても
ノイズ取れないことがある。
その場合、XviDの1-passQ80で500MB超える事もある。
ノイズが取れれば120MB前後まで縮むけど。
800名無しさん@編集中:04/10/17 03:27:48 ID:L3bL+AVu
>799
XviDに限らず、VBR形式で記録できるエンコーダーは
ノイズが多いとデータ量が増えるね。

かと言って、NRをかけ過ぎると時間がかかるし、
実写なのにアニメみたいになってしまう場合もある。
801名無しさん@編集中:04/10/17 03:44:19 ID:9QVoaJBL
解像度も時間も書かないでサイズだけ書かれてもね...
802名無しさん@編集中:04/10/17 11:34:27 ID:V2fi3K0V
サイズ等の情報無いけど、120MBで収まる物が500MBに膨らんでしまうこともあるって言いたいんじゃないかと。
とりあえず伝わってるから詳細無くてもいいんでない?
803名無しさん@編集中:04/10/17 11:47:22 ID:kkfnC3CT
>>802
同感。

確かに >>799 みたいな書き方だと他の条件の場合との比較はできないけど、
当該条件下でのノイズ除去の効果の程を知ることはできるわけだし...
ノイズをうまく除去すれば圧縮効果が劇的に上がる(500MB→120MB)ことはわかるんだから。

つうか、そんなに違うものなのか。ヘェ ヘェ ヘェ ・・・
804名無しさん@編集中:04/10/25 12:09:37 ID:A+UVwuqA
うわっ
799の例ほど酷くはないけど、かなり容量に差が出てしまった
30分物のアニメなんだけど、
電波状況が悪くて波状ノイズが入った物をエンコしたら
他の物がだいたい150MB程度で済んでいるのにこれだけ280MB
かなりショックだす
805名無しさん@編集中:04/10/26 03:40:52 ID:gL/rjgJv
ビートノイズ
806名無しさん@編集中:04/10/26 22:45:54 ID:ObrreKE+
VHS3倍をDVD化するつもりなんですが、エンコする際にノイズ除去をするのと
ノイズ除去をせずにDVDプレイヤーのノイズリダクション機能に頼るのはどちらが良いでしょうか?
実写映像をノイズ除去をすると多少ボケた映像になってしまうので迷っています。
807名無しさん@編集中:04/10/26 22:51:22 ID:TLVpywX8
どっちも変わらないならどっちだっていいじゃん、
そもそもVHSがボケボケ
808名無しさん@編集中:04/10/27 17:50:47 ID:rIzlbv7l
やっぱVHS→DVDって雑誌の影響ですかねぇ…
メディアの管理ってめんどくさいし時間の無駄すぎる
どんどんどんどん部屋が散らかりそう
809名無しさん@編集中:04/10/27 18:00:14 ID:59P9HG2h
結局VHS捨てられないしね
810名無しさん@編集中:04/10/27 18:45:19 ID:+nxItWz8
私は思い切ってバンバン捨ててます。
画質にこだわりたいのはHuffyuvでキャプってMPEG2@8Mbps化してオーサリング、
普通なのMPEG2@4Mbpsでキャプってオーサリング、
それ以外はVCD化するかDivXでまとめてRに焼いてます。
ダンボール1箱(30本前後)分だったのでコツコツやっていたらそれほど苦にもならず、
すぐに見たい場所にたどりつけるようになったので、VHSのままの時よりも見る頻度が上がったかも。

デジタル化に味をしめ、最近ではTVを見ながら漫画をばらしてスキャンしたりしてます。
目標は1日に1話。結構手間がかかるし漫画/雑誌/教科書/ノート/参考書の類が山ほどあり
本棚が傾き始めたので連続でスキャンできるやつを買おうかと思っているところです。
中古のラップトップでも手に入れて電車の中で読もうかな。
811名無しさん@編集中:04/10/27 20:38:44 ID:r5lMYvmn
>>806
そんな糞ソースなら何をやっても無駄。
適当に4Mbps程度でキャプってそのままDVDでオーサリング。
それしかない。諦めろ。
812名無しさん@編集中:04/10/29 07:38:53 ID:TQ6bu6UQ
VHS3倍なら4Mbpsでも過剰なんじゃね?
2MbpsかVideoCDでも十分な希ガス
813名無しさん@編集中:04/10/29 13:55:46 ID:NA27fO4G
>812
VHS3倍はやたらとノイズが多くて、VCDで焼くとかなり汚い。
多少のノイズ除去をした後、DVDで低ビットで焼いたほうがいいと思う。
814名無しさん@編集中:04/10/29 19:36:07 ID:Ey3pEhEc
がんばってキャプって部屋を掃除するぞ!
815名無しさん@編集中:04/10/29 20:48:17 ID:6stfRVqY
そういえば>>1にも部屋をすっきりって書いてある
DVDに焼いたりしたらさらに散らかるだけだし
VHS2HDがいちばん楽でいいのに

816名無しさん@編集中:04/10/29 22:19:53 ID:X+2R5njN
ケースに入れるとかさばりますがフォルダーにまとめて入れてしまえばすっきりします。
817名無しさん@編集中:04/11/02 23:01:21 ID:kgGXix33
VHSをキャプチャして編集し,DVDビデオにしてプレーヤーで見たいと思います。
初めての試みなのでいろいろと分からないことが多いのいくつか質問させてください。
高画質・編集に優れているAVI形式でキャプチャするとよいと雑誌にあったのですが
,実際はMPEG2と比べてそんなに差があるものなのでしょうか?
できればAVIでやってみたいと思っています。(古いVHSもあるので)
あと,AVI形式のキャプチャーに必要な機器は,何がよいかということです。
ノートPCなので外付けになるのですが,キャプチャーユニットかメディアコンバーターのどちらが
いいものでしょうか?よきアドバイスをいただけるとありがたいです!いろいろ機種を見たのですが
決めかねています。
818名無しさん@編集中:04/11/03 00:41:34 ID:mCx9yTgO
>>817
AVIキャプチャして、その後どうするつもりなの?
素のAVIファイルって物凄くスペースを取るよ。
819名無しさん@編集中:04/11/03 00:48:42 ID:BdHbHHZn
>817
MPEG2は例え高ビットレートでもデータの非可逆圧縮をしているので、
無圧縮、可逆圧縮されたAVIよりは画質は悪いことになる。

でも、その手のAVIはデータがかなり大きくなるよ。
ギガ単位でいくらでもHDDの容量を使う。

多分、ノートPC程度のHDDだと「あっ」という間に
HDDの容量がなくなると思われ。
820名無しさん@編集中:04/11/03 01:00:13 ID:buddyJ+k
MPEG2で15Mbpsもあれば十分。
821名無しさん@編集中:04/11/03 01:00:54 ID:zLxZguEH
素直に家電を買うことを勧める。
822名無しさん@編集中:04/11/03 01:04:56 ID:ywU+gEv5
>>817
↓こちらへどうぞ↓

できるだけ綺麗な状態でAVIキャプチャしたいのれす
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007961180/
823名無しさん@編集中:04/11/06 14:41:58 ID:phxZw6aX
完全にテープメディア捨てたって人いますか?
824名無しさん@編集中:04/11/06 21:55:21 ID:21eOgTPo
age
825名無しさん@編集中:04/11/07 02:54:02 ID:mS0pJ0T+
>>823
DVHSだとこれほど大容量で安価に高画質なメディアは他に無いので捨てれません。
826名無しさん@編集中:04/11/07 11:42:13 ID:L2LDmI4P
アナログ資産のデジタル化を思いついて
最後まで成し遂げた奴っているのだろうか。
ぜったいみんな途中でマンドクセになると思うんだが…。
827名無しさん@編集中:04/11/07 12:19:33 ID:aez7+Nj2
今実践中
そのうち飽きるかもしれん
828名無しさん@編集中:04/11/07 12:38:30 ID:L2LDmI4P
がんばってくれ
あまり個々の品質にこだわると達成はできないだろう。
上手く手を抜く事がゴールまで辿り着く条件だと思われ。
829名無しさん@編集中:04/11/07 15:19:43 ID:ZvE4RMMp
俺も大量のVHSテープのデジタル化を目論んでいるのだが、
どうせVHSだし高画質を求めてもあまり意味無さそうだし、
高圧縮で手っ取り早いリアルタイムハードエンコのXVDあたりが適当と考え、
IOデータ社のGV-XVD/PCIを買おうかと思っているところ。

さて、どうなりますことやら。
830名無しさん@編集中:04/11/08 00:46:37 ID:NBS4d2V1
>>825
スポーツなどの高ビットレートが必要な番組を長時間録画するには、やっぱりD-VHSが良いね。
あと、演劇とかオペラとかも。
831名無しさん@編集中:04/11/08 02:12:45 ID:keTFWBEO
Sテープが代用できるので安くつく
120分テープでHSなら2時間SDなら4時間LS3なら12時間いける
DVDのSPなんざDVHSのLS3程度の画質だからね
問題はテープメディアだから扱いにくさと耐久性の無さなのだが
832名無しさん@編集中:04/11/08 10:13:56 ID:74VNXgtv
>>829
XVDのような一社のみの独自規格系はやめておいた方が…
DivXじゃ駄目なんですか?

>>830
録画するには便利ですが後で見る時に不便だと感じたりしませんか?
いきなり見たいシーンに飛んだりリプレイしたりとか。

うちでは野球を8MbpsでキャプチャーしているのですがこれだとDVD1枚に収まらないのが難点でして。
3、4時間収まるメディアが普及しないかなぁ…
833名無しさん@編集中:04/11/08 15:50:52 ID:NBS4d2V1
>>832
>3、4時間収まるメディアが普及しないかなぁ…

D-VHSがある。 (^^;
やっぱり高ビットレートで長時間録画できる点は大きいよ。
もちろん欠点もあるけどね。

ディスクメディアなら、2層のDVDがあるじゃん。(ちょっと高くつくけどブルーレイよりは安い)

あと、DivX とか WMV とか XVD とかを使えば、DVD一枚にかなり入るでしょ。
これはちょっと手間がかかって面倒かも知れないけど、
最近はハードウェアエンコーダもあることだし。
834名無しさん@編集中:04/11/08 17:06:23 ID:ADQbZjQo
そういえば、Divxの再生ができるDVD再生機はあるけど、
Divxの録画ができるDVD録再機はないねぇ。
835名無しさん@編集中:04/11/08 17:21:31 ID:MBhw5kxy
ところでお手軽ハードウェアエンコード派の人に聞きたいんだが
VHSキャプで避けられないアンダーノイズはキャプ時にカットできるのですか?
ソフトエンコボードしか持ってないから知らないのです。
836名無しさん@編集中:04/11/08 17:36:06 ID:nsQ7VvN4
300本程のVHS資産のデジタル化に取り組んで早一年
やっとあと50本程になった。やり始めた当初は
VHS→ソフトエンコでaviキャプ→編集ペグ2化→オーサ→DVD化
という手順だったがめんどくなって
VHS→ハードエンコ→オーサ→DVD化
さらにVG1000を買ったあたりから
VHS→ハードエンコ→DVDにペグ2生焼き

とりあえず処理した物はためずにとっとと捨てる
かなりすっきりした
837名無しさん@編集中:04/11/08 17:36:43 ID:TPlpywYN
>>834
>Divxの録画ができるDVD録再機

あるといいんだけどね。家電では無いね。
玄人志向から試験的にボードが出てたそうだけど、あくまでも試験的なもの。
プレクスターからDivXのハードウェアエンコーダが出るそうで、そっちが気になる。
838829:04/11/08 21:09:57 ID:09S5yo12
>>832
>XVDのような一社のみの独自規格系はやめておいた方が…

たしかにその点は弱いんだけど、もの(ソース)によっては問題無いかと。
例えば、語学講座とかドキュメンタリーとかのように、自分だけが見るようなもので
末永く取っておくつもりの無いものとか。

今はDivXとMPEG2を使い分けているけど、
MPEG2だけだとスペースを取るし、
更にDivXにエンコすると時間がかかるので、
XVDでのキャプチャ即ハードエンコの高圧縮率には魅力を感じる。
839名無しさん@編集中:04/11/08 23:37:07 ID:Hrpj/ryk
ノートPCなんですけど,VHSをそこそこきれいなDVDにしたいんですが,
DVコンバンバータで「DV−AVI→編集→MPEG2→DVDvideo」か
ビデオキャプチャで「MPEG2→編集→MPEG2→DVDvideo」どっちが
お勧めですかね〜。画質に差があまりなければ後者のほうがHDDの容量も取らないし
いい気もするのですが…
840名無しさん@編集中:04/11/08 23:46:12 ID:wHjqio8K
そんな質問しか出来ないレベルなら
「MPEG2→編集→MPEG2→DVDvideo」にしとけ
841とおりすがり:04/11/08 23:48:03 ID:09S5yo12
>>840
そ、そんな冷たい言い方しなくても・・・
842名無しさん@編集中:04/11/08 23:52:59 ID:Hrpj/ryk
>>840
質問のレベルの問題ではなくて…
どちらが良いと思うか意見を求めているのですが。
できればその理由も教えてくださいよ!
843名無しさん@編集中:04/11/09 00:21:55 ID:+OEVPrI6
DVDにしたい人はこちらのスレでいいでしょう

【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047170586/
844名無しさん@編集中:04/11/09 00:30:14 ID:+OEVPrI6
ハードウェアエンコードの人
気が向いたら>>835にレスください
845名無しさん@編集中:04/11/09 00:35:46 ID:u9L86Ylb
>>833
容量的にはMPEG2以外になるのですが、
いざ見るとなるとMPEG2以外は駄目なんですよね。
特にスポーツだと好プレーとか得点シーンをゆっくり見たり何度も見たり、
はや送りしたりとか頻繁にするもんで。
x16〜x32でざーっと流して見たいシーンのところをゆっくり、というのを多用してます。
846名無しさん@編集中:04/11/09 01:00:52 ID:DuGPlFXp
>>839
マジレスすると、、
編集をバリバリするつもりなら、できれば前者(DVキャプチャで始める)の方が良いと思う。
ただし、HDDを喰うし、DV→MPEG2 をソフトエンコで行うと時間を喰う。
(大量に扱う場合はハードエンコしたいところ。)

後者の場合、MPEG2へのエンコーディングがキャプチャ時の一回だけで済ませられるので、
そういう意味ではお手軽。(編集後に少量の再エンコーディングは生じるが微々たるもの。)
しかし、MPEG2のファイルを編集するのは結構面倒かも知れない。
低スペックのPCを使うと精神的ストレスが凄いかも。
でも、編集をあまりしないつもりなら、どおってことないでしょう。
847名無しさん@編集中:04/11/09 01:11:25 ID:DuGPlFXp
>>835
>VHSキャプで避けられないアンダーノイズはキャプ時にカットできるのですか?

キャプチャ時ハードエンコの場合、たぶんできないと思う。
手持ちのMTU2400Fではできない。
他は知らないが、多分ダメなんじゃないかなぁ。
まあ、機種によって違うかも知れないけど。
848名無しさん@編集中:04/11/09 01:15:23 ID:DuGPlFXp
あ、でも、キャプチャ時にフィルタをかませるられるハードウェアエンコーダもあったような。。。
カノープスの有名なやつだっけ?
あれならいけるんとちゃう? よう知らんけど。
849名無しさん@編集中:04/11/09 01:15:43 ID:+OEVPrI6
>>847
やっぱムリでしょうね。
キャプソフトによっては多分できたと思うけど、
ハードエンコだと付属ソフト以外使えなさそうだし。
850名無しさん@編集中:04/11/09 02:02:04 ID:u9L86Ylb
先の話ですが大容量光メディア★★Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)クルー

Pioneer ultraviolet laser promises 500GB disks
ttp://www.theinquirer.net/?article=19531

851名無しさん@編集中:04/11/09 03:10:39 ID:PazR3dO5
VHSキャプ物はゴミだと思ってた。
でも、デッキ変えたらソコソコの物が出来た。
マジで驚いた。

つまり、言いたい事はデッキによって
出来上がる物に雲泥の差が有るという事で
S-VHSとか使えばもっといい物ができるのかなぁ?
いや、出来るはず。

皆さんはどう思いますか?
852名無しさん@編集中:04/11/09 04:27:02 ID:+OEVPrI6
ダウソに返って下さい
853名無しさん@編集中:04/11/09 07:24:29 ID:u9L86Ylb
そらそうよ。

●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058366470/

しかしそこそこのS-VHSデッキは新品だとほぼ絶滅状態。
DVDレコ一体型についてるのはS簡易再生のみ。
つーか今更わざわざS-VHSに録画しなくたって…
854名無しさん@編集中:04/11/09 07:54:41 ID:Ov2HNcII
>>850
無圧縮AVIも夢じゃないな。
855名無しさん@編集中:04/11/09 09:42:02 ID:lhS6NTah
501 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/11/08 23:57:53 ID:Hrpj/ryk
ノートPCなんですけど,VHSをそこそこきれいなDVDにしたいんですが,
DVコンバンバータで「DV−AVI→編集→MPEG2→DVDvideo」か
ビデオキャプチャで「MPEG2→編集→MPEG2→DVDvideo」どっちが
お勧めですかね〜。画質に差があまりなければ後者のほうがHDDの容量も取らないし
いい気もするのですが…
856名無しさん@編集中:04/11/09 12:29:57 ID:0aivK1Ix
なにこの転載、ふざけてんの?
857名無しさん@編集中:04/11/09 12:36:03 ID:Ym1eJ6He
おはようビームっ!!(@u@ .:;)ノシ
858名無しさん@編集中:04/11/09 18:01:43 ID:DuGPlFXp
>>853
>つーか今更わざわざS-VHSに録画しなくたって…

それはそうなんだけど、既に今まで録画してあるVHSのテープをS-VHSデッキで再生してキャプチャすると、
VHSのデッキを使うよりもきれいにできたりするのだよ。TBCその他の機能もついてるし。

中古で状態の良いそこそこのS-VHSデッキを探してきたりメンテしたりする手間はかかるけど。
859名無しさん@編集中:04/11/09 20:48:40 ID:iG/tlG/T
>>846
>MPEG2のファイルを編集するのは結構面倒かも知れない。
>低スペックのPCを使うと精神的ストレスが凄いかも。
>でも、編集をあまりしないつもりなら、どおってことないでしょう。

レスありがとうございます。編集はCMカットや複数の番組をつなげる程度です。
メモリは768M,CPUは1.5GHzですが,MPEG2での編集が面倒なのは
具体的にどんな場面で感じますか?実際やったことがないのでご教授ください!
860846:04/11/09 21:41:34 ID:DuGPlFXp
>>859
>MPEG2での編集が面倒なのは具体的にどんな場面で感じますか?

CMの頭や末尾を探し出すのに時間がかかってストレスに感じる。
CPUはCeleron1.7GHz。編集に使っているソフトはCanopusのMpegCraft。

DVだったら、もっと編集が楽だと聞く。(自分でやったことはないけど)
861名無しさん@編集中:04/11/09 21:52:57 ID:wiUI81jG
再エンコのストレスもかなりのものだけどね。

俺はユーリードの編集でシーン自動検出機能を使ってる。
862名無しさん@編集中:04/11/09 22:11:50 ID:iG/tlG/T
>>860
そうですかぁ〜DVコンバータで取り込んだ場合はこのあたりの作業が
スムーズってことですか?まあファイルサイズは大きいでしょうけど…
863860:04/11/10 20:40:12 ID:MjogoH4C
>>862
という話だよ。自分でやったことはないけどね。
DVは圧縮の仕方がMPEG2とは違うからね。時間方向が(ry
864名無しさん@編集中:04/11/10 21:34:00 ID:cNJWSqYp
>>863
なるほど〜今日,「TMPGEnc3.0 Epress」を使って,DVをiLINKで取り込んだ
AVIファイルと,自分がもっていたMPEG2ファイルを編集(余分な部分をカットしてみました)
してみたけど自分は差を感じることができませんでした。
どちらが大変とか簡単とかというのは分かりませんでした。
その程度の違いしかないんでしょうか??
865名無しさん@編集中:04/11/11 01:07:43 ID:GXGsNfDr
>>864
自分で実際にやってみてそう感じたのなら、それが御自分にとっての結論では?
いまさら何故他人の判断を仰ぐ?
866名無しさん@編集中:04/11/11 01:08:51 ID:GXGsNfDr
というか、自分のところで試せるなら、>>862 みたいな質問をわざわざする意味が・・・
867名無しさん@編集中:04/11/11 01:14:44 ID:GXGsNfDr
あ、そうそう。 それからもう2点。

ひとつは、MPEG2のスマートレンダリングによる画質の劣化ということ。
ま、微々たるもんだと思うから、実用上は問題にならないだろうけど。

もうひとつは、MPEG2ファイルを編集した後にオーサリングしてDVDビデオを作ると、
使ったツールの組み合わせによっては音ズレが生じる場合もあるそうな。運が悪いとね。
この問題も、一回試してみればわかることだから、ね。
868名無しさん@編集中:04/11/11 01:18:44 ID:5FsGezIt
初心者質問スレッドにも来ていた。

どうも何度聞いても理解出来ないか、誰かにそれが一番いいですよ
といって貰いたくてしょうがないらしい。
869名無しさん@編集中:04/11/11 20:36:48 ID:HXIwfaY8
いいんじゃないの?知らないんだから親切に教えてあげなよ。
870名無しさん@編集中:04/11/11 20:39:27 ID:Q1LHRB+W
>>869
全く最初と同じ文面の質問をしていたからな。
つまりこのスレでの親切なレスは全て無駄になっていたわけだが。
871名無しさん@編集中:04/11/11 21:07:06 ID:Z98/bJKZ
初心者の振りしたコピペ嵐だろ
872名無しさん@編集中:04/11/21 00:25:05 ID:QlHVYdnT
divxにする必要ってありますか?
mpeg2だと、サイズでかいし・・・
873名無しさん@編集中:04/11/21 00:57:33 ID:bRazkRhr
>872
HDもDVD−Rも安いんだから、ぶっちゃけ必要ないと思う。
874名無しさん@編集中:04/11/21 01:14:06 ID:PaEKVmxx
>>872
確かにサイズがコンパクトになるのは助かるが、
再エンコーディングにかかる手間ヒマを考えるとねぇ。
DivXもハードウェアエンコーダが一般的になってくれば話は別かも知れないが。。
875名無しさん@編集中:04/11/21 02:57:15 ID:vrGJvNlE
VCD画質のMPEG1をDVD-Videoにオーサすること出来るの?
876名無しさん@編集中:04/11/21 12:33:21 ID:b/SrOGSR
>>875
できます。
画質はVCD並みだけどね。
877名無しさん@編集中:04/11/24 19:54:49 ID:zL0Pd9qH
>>876
現在進行中
DVD1枚に6-7時間詰め込み
878名無しさん@編集中:04/11/27 05:04:17 ID:R3O3XHxr
音が割れた状態で録画されたVHSテープがあるんですが、
デジタル化する過程でなんとか修正する方法はありませんか?
879名無しさん@編集中:04/11/27 05:16:15 ID:hqPnh6YD
修正は無理です。

あとは目立たなくごまかすとかでしょうけど音加工に詳しくないので・・・。
880名無しさん@編集中:04/11/27 06:31:24 ID:sBD6abB0
まあ、補正するフィルタはあるけどね。
881名無しさん@編集中:04/12/04 05:00:53 ID:Jt+Offlv
>>851
同感です。
昨日、友人にHR-W5ってのをもらったんですけど、これで再生すると画面下のびらびらしてる部分がきれいになってて驚きました。
TBCオンにするとコピガ感知しなくなるし・・・(MTV2000にS端子接続)。
どこかのスレで、あの部分はクロップで切るしかないって書いてあったような・・・。
VHSは、絶対画面下にびらびらしている部分が出るものだと思っていました。
DNRをY・Cそれぞれの効きを調整できるのはいいですね。


ここの皆さんに質問なんですけど、当方今まで録り溜めたテープが500本近くあるんです。
4月に引っ越すんで、それまでにテープをデジタル化して処分したいんです。
エンコードとかは引越し後にのんびりやろうと思います。
そこで、PC2台でキャプチャしたいんですが、びらびらの部分がきれいに出るデッキって他にどんなのがありますか?
もしくはHR-W5(中古可)を安く買える場所をこっそり教えてください。
近所で中古を見つけましたが、94800円・・・。一応2週間の保証がついていましたが、これはきついです。
今までBX500とSV150Bでキャプってましたが、きれいな状態で録り直したくなってしまいました。
予算は5万以内です。
ご存知の方、お願いします。
882名無しさん@編集中:04/12/04 14:22:39 ID:TMqZ1vU2
883名無しさん@編集中:04/12/04 14:50:59 ID:4rM9IZc2
どっちも閑散スレだしレスはこないだろうけどねw
884名無しさん@編集中:04/12/06 01:22:35 ID:3YzeitOg
それはびらびらが消えたのではなく
単にTVでみると見えない領域にそのビラビラがあるだけじゃないかとおもうんだけどな

500本のビデオをDVD化するのはDVDメディア何枚必要だか・・・
かなりの金額になるね だからって安いメディア買ってあとから後悔しないように
どんなメディアがいいか調べてかいなよ

あと四ヶ月しかないので俺なら家電レコ買うよ
あとから編集したいと思うなら最高画質(大体1時間だね)でDVD化して
外付けHDDにそのデータ保存
その後編集だな
編集なしならそのままDVD-Rに焼いて完成

500もあったらケースにタイトルつけるのも大変だね。でもやりきったら引越しのとき楽になるね

885名無しさん@編集中:04/12/06 02:12:16 ID:h38pL9Yr
まあ、無職でも無い限り無理だろう
886名無しさん@編集中:04/12/06 04:28:48 ID:f8xmg/n6
うちも約500本のビデオをDVD化してる途中だけど、1年半たってもまだ終わらないよ。
まぁ編集とかいろいろ手間かけてるせいもあるけど。今も2台のPCがエンコ中。
これが終わったら次はカセットテープとLPレコードをmp3化するつもり。
それが終わったらドキュメントスキャナ買って本を全部スキャンするつもり。
デジタル化の道は遠い。根気よくやるしかないね。
887名無しさん@編集中:04/12/06 05:09:29 ID:0+H/spav
デジタル化のコツは毎日ちょっとずつ欠かさずやることにあり、だと思います。
4ヶ月で500本だから平日に4本ずつ+土日に6本ずつくらいでいかないと無理。
まあPCでやるにしても家電でやるにしても2セットはないとつらそう。
888名無しさん@編集中:04/12/06 21:56:28 ID:3YzeitOg
遊ぶ時間ないな
俺なら呑みに行ったりしていたほうが有意義だと思うので
500本は実家に送ってあとからゆっくりするね
889名無しさん@編集中:04/12/06 21:58:56 ID:2ScKJuo7
500本ってもう二度と見ないのもありそうな気がするんだが…
中何入ってるの?
890名無しさん@編集中:04/12/07 00:38:31 ID:3O8t/JZy
アダルトビデオ、アニメ
891名無しさん@編集中:04/12/07 00:45:12 ID:zoJViR1c
巻き戻し中にテープが切れたorz 昔とった番組がぁぁぁぁ・・・

メーカーに電話

直せますよとの事

無料ですよとの事

送料まで無料との事

アヒャヒャヒャヒャ
892名無しさん@編集中:04/12/07 00:55:03 ID:HCW6WtV8
とりあえず逝ってよし
893名無しさん@編集中:04/12/07 02:24:26 ID:oun81GnE
894名無しさん@編集中:04/12/07 02:35:34 ID:oun81GnE
881 の言ってることって本当なん?
誰か同じ機種持ってるヤシいない?
教えてエロい人
本当なら漏れもホスィ
スイッチングノイズのことだよな? >881

881 はヤフオクとか見ないのかね
今2万ちょいで出てるじゃん
895名無しさん@編集中:04/12/11 15:03:41 ID:ilyntIMq
881=894の言うことまにうけて
騙されてHR-W5ヤフオクで買っちゃダメよ

こいつ自分で出品したHR-W5売りさばきたいだけの乞食だからね

いまさら中古のVHSデッキなんか騙されて買っちゃだめよ
896名無しさん@編集中:04/12/11 17:06:18 ID:OwhrfNmk
>>895
随分と穿った見方だな。

俺は HR-W5 の事は知らんが、
中古のS-VHSデッキをヤフオクで買ってキャプチャ用に重宝してるよ。
もちろん残り寿命が短いことも修理が必要になる可能性も織り込み済みで買ったんだよ。
897名無しさん@編集中:04/12/11 18:08:23 ID:fr0P+IyR
>>896
業者乙
898名無しさん@編集中:04/12/11 18:53:24 ID:OwhrfNmk
>>897
業者??  いったい何の業者が >>896のような書き込みをして得をするんだ?

おまえ、ただのバカだろ。w
899名無しさん@編集中:04/12/11 18:54:24 ID:OwhrfNmk
だいたい今時中古のS-VHSデッキをヤフオクで売ってる業者なんて無いだろ。
900名無しさん@編集中:04/12/11 19:19:15 ID:y+3PERxY
ネタにマジレス激しくカコワルイ( ^∀^)ゲラゲラ
901名無しさん@編集中:04/12/11 20:43:03 ID:XxNBoCDD
ネタつーか単なる煽りだな。
902名無しさん@編集中:04/12/15 02:50:52 ID:RNGbBjy9
俺は、VHS→ハードエンコ→MPEG2のままDVDへ
って感じでやってる。
オーサリングしなくてもリンプレ等の
プレイヤー使えばTV画面で見れるし。
管理は、ディスクに番号ふってVirtual CD-ROM Caseに
読み込ませてる。
903名無しさん@編集中:04/12/15 22:25:01 ID:zClFrPgl
>>902
ビットレートは如何ほどがよろしいでしょうか。
904名無しさん@編集中:04/12/15 23:58:14 ID:IGXlLnvn
>>903
【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047170586/343
905名無しさん@編集中:04/12/17 22:08:29 ID:PKTYFzHF
もし次スレを立てるなら
このスレはHD保存専用という事で、DVD厨禁止にしてくれ

>>1
>部屋をすっきりさせたい人のためのスレッド
とあるのにメディアに焼いたりしたらさらに部屋がごちゃごちゃしてしまう。
906名無しさん@編集中:04/12/17 23:02:26 ID:HHyp5HOl
HD-DVDって今までのDVDドライブで読めるのかな。
書き込みのためのフォーマットとドライブはまだ先だろうけど。

これが実用化されたら、データのバックアップが随分楽になる。
HDDはAVIが百本以上入ってて、いつ壊れるかわからないし。
907名無しさん@編集中:04/12/18 10:18:03 ID:aMu7UZe4
>>906
レーザーにブルーのフィルム貼ってやれば読めるだろ。
908名無しさん@編集中:04/12/19 09:40:30 ID:IYF+D8rx
>>906
HD用とノーマルDVD用、2層記録してあれば読める。
2層ともHD(長時間)とかなら無理
909名無しさん@編集中:05/01/06 05:12:20 ID:j3hvJiYM
HR-W5についての記事。
これ見て古いVHSの送り出し用デッキとしては不採用決定。
http://www.homerc.net/w4.shtml

古く画質の悪いVHSテープを綺麗に送り出せるデッキ何か無いかな?
910名無しさん@編集中:05/01/09 17:25:22 ID:XMp4Yy46
>>909
確かにW5は状態の悪いテープの再生は苦手ですね。

ただ、最近の機種よりはマトモだと思いますよ。
手元のHR-VFG1のS3倍は話になりません。NR強すぎるわ残像出まくるわボケボケだわで、もう最悪です。

そういう用途なら、HR-X7あたりが比較的いいと思いますよ。
輝度,カラー独立でNR加減弄れますし、TBCもなかなか優秀だと思いますよ。
新品入手は無理でしょうから、中古でも良ければということになりますが・・・。
911名無しさん@編集中:05/01/10 20:18:38 ID:oiIlH6HC
FUNAIやLGが出しているVHS-DVD一体型のダビング機って
どうなんでしょうか?
3マン以内で買えるのでお手軽なのですが。。
912名無しさん@編集中:05/01/12 16:44:50 ID:/XufoIoz
どのモデルかは知りませんがVictorの一体型を使っている者として一言;

HDDが無いと使えない

購入時はただひたすらテープをDVD化することだけが目的だったものの、
一通り終えてしまうと編集(特にCMカット)したいものも含まれていたりするので
PCで読み込んで編集して焼き直し、ということになる。
もちろんVHSを再生しながら要らない部分をDVDに焼かないということもできるが
それではボタン1つでDVD化というお手軽さの意味がなくなってしまう。
初めからPCでキャプチャーしてチャプター打ったりメニューを付けたりした方が
マシということになる。
913名無しさん@編集中:05/01/13 23:30:49 ID:GWfpMXG4
編集すると再圧縮が必要になり、画質が劣化するから
DVDに焼く分にはCM有りでもいいんじゃないの?
CMカット機能使うという手もある。

家電レコの魅力は、スタンドアロンで安定したデジタル録画が可能という点に尽きる。

DVDからPCに読み込んでCMカット等の編集をした動画は、MPEG4系コーデックで
保存すればいい。
914名無しさん@編集中:05/01/15 11:26:50 ID:64x++htK
ちなみにHDDつきが絶対にオススメ派ですが
編集はPCでたったほうがらくですよ
タイトルつけるのもチャプターうつのも(これはどっちもどっちだね)
再エンコするのもね
今ならDVD→再エンコ無しでMPEG-2変換が可能なので
DVDレコとPCで連携できる機種がお勧めです(ってか東芝しかないな)

ガリレオとかのホームサーバー機の新機種が出ることを祈ろうぜ
915名無しさん@編集中:05/01/15 14:58:24 ID:EFGZMCzo
状態の悪いテープを再生した時に出る毛みたいな黒線が消えねぇ
916名無しさん@編集中:05/01/16 05:28:08 ID:X79VhqSY
>912
HDDは必須だとは思うけど、
HDDレコーダーの編集機能に高望みするのもどうかなぁ。
編集機能はPCソフトのほうが上だと思う。

例えば、チャプターだけ振ってチャプターメニューには表示させないとかは
PCでないと無理だと思う。
917名無しさん@編集中:05/01/16 21:58:55 ID:zaDp00QY
ソフトエンコーダーでHyufyuv録画して、ゆっくりとMPEG2に際エンコするのが一番だと思うが。
918名無しさん@編集中:05/01/17 04:33:56 ID:DLP7DVM5
>917
HDDレコーダーの画像は結構きれいだし
エンコードする時間も短いし、
なによりも、扱いがビデオデッキと対して変わらないのがよいよ。

時間と画像のバランスがとれているのがHDDレコーダー。
一回使い出すと、>917のような面倒なやり方には戻れない。
919名無しさん@編集中:05/01/18 23:38:11 ID:6wTTMPCi
めんどうだけど、一番画質がいいんだよ。
ま、普通は918のやりかたでじゅうぶんなんだろうけどね。
でも、記念になるような動画の場合は手間を惜しまずに画質最優先だね。
920名無しさん@編集中:05/01/19 00:10:11 ID:vprmBzt9
ttp://up.nm78.com/data/up058239.jpg
    γ'V ヽ
     ノ ノハ )
    ノ ノ0 っ0 
    ( (  )Д ) < いわゆるゴッド
      
ゴッドブログ
http://www.inoemon.com/
921名無しさん@編集中:05/01/19 00:10:33 ID:vprmBzt9
ttp://up.nm78.com/data/up058239.jpg
 < いわゆるゴッド
      
ゴッドブログ
922名無しさん@編集中:05/01/19 00:10:55 ID:vprmBzt9
923名無しさん@編集中:05/01/22 05:17:04 ID:je7PIwpK
>>919
記念になる大事やつはまだやるな。って気がするけどね。

ところで
MTV2000の2Mキャプと
SAA7130でhuffyuvキャプ→あらゆる修正をしてXvidエンコ

とどっちが綺麗になる?というか差はつく?

ソースはVHS3倍
924名無しさん@編集中:05/01/22 09:07:20 ID:q27arpPC
>>923
ソースがその程度なら解像度はQVGA。
よってmpeg2で2Mbpsなんか勿体無い。huffも勿体無い。
MJPEGがよろしい。
925名無しさん@編集中:05/01/23 07:19:44 ID:bptaA6Og
>>924
2Mがもったいないと言うことは、結局DVDレコ買った方が良いって事かなぁ??
VHSをデジタル化するのにお勧めのDVDレコって何??
926名無しさん@編集中:05/01/23 07:58:15 ID:7NZgBO+M
バカカコイイ!
927名無しさん@編集中:05/01/28 23:18:28 ID:UYjZ5Pcx
>>923
>記念になる大事やつはまだやるな。って気がするけどね。

他人の状況を思う心が無いようで...
928名無しさん@編集中:05/01/28 23:25:08 ID:cCQiuoQh
今更のコメント乙
929名無しさん@編集中:05/01/29 01:49:43 ID:tFKY7Xsj
ソース悪くても2Mのmpegでは画質悪杉山。
930名無しさん@編集中:05/01/29 05:22:38 ID:KCfc9/6X

大事なものはカビの生えない良質な環境でVHS保存しておいたほうがいい。

ペグ2は画質最悪だし、
かといって現状使えるベグ4コーデックは将来生き残ってなさげ。
今後OSもどうなるかわからないし。
931名無しさん@編集中:05/01/29 09:11:49 ID:CbK3QqQc
>>923
huffyuvキャプXviDの方がいい
1-PassQT(2Passでもいい)は1-Passより破綻が少なく良質
932名無しさん@編集中:05/01/29 10:03:17 ID:5Q8HyJaE
>>929
3倍ならサイズはQVGAで十分だろ。それ以上解像度上げたって
意味ないよ。アラを目立たせるだけで。QVGAに2Mbpsもおごったら、十分杉。
933名無しさん@編集中:05/02/04 01:02:27 ID:LmSDa4yu
Divx<Xvid
934名無しさん@編集中:05/02/06 03:35:19 ID:NrRznM9Q
俺はもう割り切ってるよ。キリがないもの。
VHSから画質が落ちたといえばそれまでだが、ノイズ除去できたのも音声が安定したのもあるし。
収納効率はあがるし、バックアップしやすくなっただけでももうけもの。
6〜7mbs程度で取り込んで、とっととDVDにオーサリング。
焼いたら確認だけしてVHSは廃棄。アダルトなんてそんなもんですわw
935名無しさん@編集中:05/02/06 09:35:24 ID:2qlz3OyU
>>934
AVなんか保存する価値あるのか?
2〜3回抜いたら、賞味期限切れるやろ。
936名無しさん@編集中:05/02/06 10:36:15 ID:wU2YQDia
60分のVHS作品とそれをキャプってMPEG形式にした同一の作品があるのですが、
この作品から所々抜き出してダイジェスト版DVD-VIDEOを作成するとしたら、どっちをソースと
すべきでしょうか。使用部分を抜き出す作業についてはMPEGのほうが楽ですが、編集過程で
画質が極端に劣化してしまうというのは本当でしょうか。
937名無しさん@編集中:05/02/06 14:12:39 ID:pgPLGLOt
よくわからないのだが
VHSの作品はどうやって編集(DVD化)するつもりなの
おれならMPEG-2のほうをもとデータにしてそれは終わるまでいじくらないで残しておく
編集は別名保存でもとのMPEG-2から取り出すよね
それをそのまま切り貼りしてDVDビデオ化(再エンコなし)
もし再エンコするなら元の画像をエンコしてから切り貼りしてDVD化オーサリング時には
再エンコなしでやるようにする
編集がなにをやるのかまったくわからんが文字とかいれるのあそれとも切り貼りだけ?
938名無しさん@編集中:05/02/06 19:02:14 ID:qVLt635h
>>937
レスありがとうです。既にVHSからはDVD規格に合わせて丸ごとキャプってあります。
再エンコさえしなければ、MPEGデータから切り貼りや連結をしても画質劣化はしないということ
でしょうか。安心しました。以前どこかのスレで、
MPEGは編集に向かないとか、音がずれる、とかいう書き込みを気にしていました。
939名無しさん@編集中:05/02/06 20:11:42 ID:wERwCl9x
>938
>MPEGは編集に向かないとか、音がずれる、とかいう書き込みを気にしていました。
それはソフトに依存すると思うぞ。
今はTME+TDAでDVDを作成しているけど、結構使いやすい。
940名無しさん@編集中:05/02/06 21:14:57 ID:m1d29DmH
ビデオテープからキャプチャしたmpegだと見る時には異常ないのに
オーサリングすると(映像と音声を分離することにより)音ズレが生
じることもよくあるから、その辺も注意が必要だね。
941名無しさん@編集中:05/02/06 21:20:01 ID:wERwCl9x
>940
スマレン時の結合部分で映像がくずれたりもするね。
942名無しさん@編集中:05/02/09 14:25:58 ID:42FTyBG+
5分程度のシーンを一気に10本程度つなげて1時間程度の作品をつくりたいんだけど、
これって危険かな?30分作品を2本完成させてから連結した方がよいのだろうか。
943名無しさん@編集中:05/02/09 20:35:43 ID:p0OB9aQd
>>942
使用するソフトや機能によります

944名無しさん@編集中:05/02/09 22:23:01 ID:7hDB0iGc
VHSをHf-D1(352x480)のDVDにしたいのですが、M-JPEGやhuffyuvでキャプチャ
してMPEG-2にソフトエンコする手順としては下記のどちらが画質がいいでしょうか?
・640x480でキャプチャ→リサイズHf-D1(352x480)MPEG-2ソフトエンコ
・352x480でキャプチャ→そのままHf-D1(352x480)MPEG-2ソフトエンコ

キャプチャカードが安物で704x480で取り込めないので、640x480で取込み
圧縮すると時間がかかるので已む無く352x480で、と考えております。
見た目変わらなくとも仕組みの上ではどちらが高画質になるのでしょうか?
945名無しさん@編集中:05/02/09 22:42:47 ID:0YA8Ri/e
>>944
編集するソフトのリサイズフィルタが優秀である(Lanczos 3-lobedとか)という前提ならば、大きく録ってリサイズした方が画質は若干いい。
キャプボのリサイズは、簡易的な処理しかしないから。
ただ、VHSだったらソースの画質があまり良くない場合が多いから、普通に目で見たくらいじゃ差がほとんど分からないかもね。

それよりも、704x480でキャプれないというのはキャプボ添付ソフト側の制限?
だったら、ふぬああとか別のソフト使えば704x480でもキャプれるんじゃないの?
946名無しさん@編集中:05/02/09 22:54:38 ID:SFrSYJwM
Lanczos 3 使って輪郭クッキリさせても、それが弊害となる場合もあるよ。
947名無しさん@編集中:05/02/10 01:27:43 ID:Wughpdl4
>>946
具体的にはどんな弊害が考えられるの?
948名無しさん@編集中:05/02/10 03:08:20 ID:0w7Pv095
>>947
サイズが大きくなる。
モスキートノイズが増える。
949名無しさん@編集中:05/02/10 03:43:37 ID:1pRJ8uZA
ビットレート ケチり過ぎだボケ
950名無しさん@編集中:05/02/10 04:26:05 ID:Wughpdl4
そこそこのビットレート振ってやれば問題ないよね?>>948
951名無しさん@編集中:05/02/10 08:50:25 ID:KMhvxiQp
>>944 がどの程度のビットレートでエンコするのか書いてないので話にならん。
952944:05/02/10 12:30:04 ID:p5DuPirf
ビットレートは映像2kbps前後でDVD1枚に4時間記録を目指します。
低過ぎる!とお叱り受けそうですが本音は6時間目指したいです。
キャプはふぬああ使用で704x480も試しましたがBt878はドライバ
替えてもまともに取込めませんでした(画面の隅が拡大され縞々状態)。
優秀なリサイズフィルタ(Lanczos 3-lobed)はAvisynthで使えるで
しょうか?Avisynthのみ経由してエンコするつもりです。
953名無しさん@編集中:05/02/10 18:16:58 ID:XeRXhf5j
>>951
M-JPEGやhuffyuvでキャプチャのようですよ
954名無しさん@編集中:05/02/10 18:19:09 ID:XeRXhf5j
>>952
まじ低すぎるは それは画質もとめちゃだめ
俺玄人の878ボード使っていたけど、8Mで取り込んでも画質は糞だよ
ただTVに映すときれいなんだけけどね。
955名無しさん@編集中:05/02/10 18:19:43 ID:MVip5qaV
それは知ってる
956名無しさん@編集中:05/02/10 18:33:44 ID:XeRXhf5j
そうかしっているならなにもいわん
2Mでやるなら
MPEG-1の2Mの方が画質よくみえますよ
ME-G-1規格なら7時間okですし
ですがこれやるならDVDレコーダー単体機(VHSつきもあるね)でやるのもいいかも
今なら2.5万でかえるでしょう
957名無しさん@編集中:05/02/10 18:45:22 ID:MVip5qaV
>>953
それは知ってる

に訂正
958名無しさん@編集中:05/02/10 21:41:38 ID:52LI7JwM
エンコ終わり次第VHSを捨てるぞ、って覚悟決めるとなかなかレートは下げらんない。
そりゃ一枚に4時間は理想だけど、現状では7m程度、2時間半までかな。
1枚1作品でいいや。詰め込みすぎてデータベース作るのも面倒だし。
仕上がりは最高とは言わないけど、何せVHSを処分してしまったのだからコレで納得してるよ。
959名無しさん@編集中:05/02/11 00:29:40 ID:Yf53ZLFa
ビットレートを惜しまず使う場合でもfullよりhalfの方が良い場合ってある?
ビットレートの上限が9.8Mbpsで決まってるのなら、halfの場合単位面積あたりのビットレートは
fullの2倍使えて、スポーツとか動きを重視する場合にいい結果をもたらさないかな…と
960名無しさん@編集中:05/02/11 08:57:57 ID:9XDCfAy1
なぜ試さないのか
961名無しさん@編集中:05/02/11 10:02:24 ID:Yf53ZLFa
試したんだけどね、14インチじゃ違いがよくわからんかった
962名無しさん@編集中:05/02/11 16:24:44 ID:gUn3pJzQ
>>961
そういうこと
963名無しさん@編集中:05/02/11 23:33:34 ID:aRUU0ru/
>>961
家電屋に頼んで
大画面TVでみてみれ 液晶はあまりきれいじゃないかもしれないので
ブラウン管があったらぜひそれで なければプラズマや液晶で検証しよう

お友達に大画面TV持っているやつや会社(学校)にないのか
964名無しさん@編集中:05/02/12 00:03:00 ID:J+xfNmta
見てわかんないならそれでよくない?
追求しだすとそのソースから離れなれなくなるよorz
965名無しさん@編集中:05/02/12 01:16:37 ID:qXtxg7GM
オレもfullとhalfの同一ビットレート(3〜4Mbpsあたり)
試したことあるけど全然違いわかんなかった。
只、1.5〜2.5Mbps位の時はhalfでエンコしてる。
fullじゃどう考えても情報量多すぎるだろうから。
9.8Mbpsなら当然fullにするだろうな...
DVD,SVCD,VCD等の標準レートと標準解像度が目安になるんじゃないでしょうか?
966名無しさん@編集中:05/02/12 04:19:46 ID:7Zl437Df
>961
ちょっと大きめのブラウン管TVだと
HDDレコーダーで録画したhalf(4.0M)とfull(4.8M)では違いはある。

一番の違いは、halfは画像がややつぶれてる感じがする。
例えば、ちょっと遠くにいる人の目・鼻・口がベタっとしてる。
967名無しさん@編集中:05/02/12 20:30:31 ID:qXtxg7GM
HDD-DVDレコーダ買おうと思って画質SP(full4M位),LP(half2M位)見た
けど、LPをワイド液晶テレビで見たら、ボケボケモヤモヤ〜(笑)
ソフトエンコと画質変わらないけど、4万弱じゃ中途半端な安さだし
どんどん新機能付の新機種が出てきてどうせすぐ値下がりするだろうし、
で買うのやめました。新機能の様子見たほうが利口かも。
ちゃんとしたのが値落ちするまでソフトエンコで頑張るぞ、おー!

...って、明日になればまた買いたくなるんだろうなあ...
968966:05/02/13 01:24:44 ID:OOGFUVmh
>967
LPはどのメーカーもあまりきれいではないらしいよ。
オレはSPで焼いて、PCに転記、CMカットして、DVD化してる。

HDDレコーダーの一番の欠点は、
画質よりも、録画後の処理がPCに比べると貧弱なことだと思うな。
例えば、スマレンができる機種がない。

長点はビデオと同じ感覚で大量に録画できる。
番組表も自動で入手できるし、ハードエンコで処理の速さも満足。
969名無しさん@編集中:05/02/13 01:33:54 ID:Zj+IR/+P
>>968
HDD-DVDレコーダ買おうと思ってる者ですが
PCに転記といいますとHDD→RAMやRWに落とす→PC?
970名無しさん@編集中:05/02/13 01:34:53 ID:6y7OtZpx
PCで編集するかもなら最初からPCでキャプってもいいかもよ
971966:05/02/13 01:46:15 ID:OOGFUVmh
>969
そうです。
機種によってはLAN経由で直読みできるものもありますよ。
自分は、 HDDレコーダー → TME → TDA でDVDを焼いてます。

>970
PCだと、電源入れてから立ち上がるまでが遅くないです?
あと、録画中は他の作業をやるとコマ落ちしている気がして心配だしw
留守録をやれる機種もあるとは思うけど、全機種ではないと思うし。
972名無しさん@編集中:05/02/13 01:49:28 ID:6y7OtZpx
VHSキャプの場合ですがな
973966:05/02/13 01:59:04 ID:OOGFUVmh
>972
VHSキャプならPCでも十分。
スレタイがVHSキャプでしたねw

ただ、新たにキャプボード買うんだったら、
HDDレコーダーの購入を考えてもよいと思います。
TBCとAC3標準装備なので、手持ちのテープは全部HDDレコーダーでキャプしたよ。
974名無しさん@編集中:05/02/13 09:38:36 ID:i+YM3dAP
>>971

休止状態にしておけば普通に比べれば起動が早い。
まぁ、俺の場合、録画前からずっと起動させてるから関係ないが。

あと、ハードウェアエンコならコマ落ちする心配はほとんど無いが、あくまでもコマ落ちの心配であってそれより悪い途中で録画が落ちる方がある・・・
普段、作業してて一瞬止まることがあるPCならこの可能性大。
975名無しさん@編集中:05/02/13 21:03:32 ID:yteasgMz
>>967
HDD-DVDレコーダ買おうと思って画質SP(full4M位),LP(half2M位)見た
ってことだけど
どこも同じだって2Mがきれいだと思う人はいない。見れるか(許容)みれないかの判断は自分だけがすればよい。
俺なら液晶TVなら20インチでキタナイーと思う
ブラウン管TVでなら25インチが汚い〜〜と思うぐらいだな
ただブラウン管でも今のBSデジタル対応TVだと20インチで汚いと思うかもしれない(ふ(普段のBSデジタルとの画質の差がおおすぎだろ)
976名無しさん@編集中:05/02/14 10:22:54 ID:ObgXGkS7
名前:
E-mail: sage
内容:

>見れるか(許容)みれないかの判断は自分だけがすればよい。

なら>キタナイー汚い〜〜、とかウダウダいうな。
977名無しさん@編集中:05/02/14 15:11:44 ID:83B+slu/
>>976
俺の発言がきくくわないというのか
ぼけが
978名無しさん@編集中:05/02/14 15:25:42 ID:e6gezFyQ
話が矛盾してるんだよ、頭悪い奴だな。
979名無しさん@編集中:05/02/14 19:32:14 ID:ObgXGkS7
>977
>きくくわない

え、何?(笑)
980名無しさん@編集中:05/02/15 00:14:58 ID:KCGqAZ6J
結局、余程の再生機器でも用意しない限り、キャプった画質は劣化するもんだよね。
DVDに何時間も詰め込む気はなく、それよりもできるだけ高画質で残したい。
かといって今さら高品質なVHSデッキ買うのもなんだし・・・。
電気屋で売ってる画像安定装置とかかませると少しは良くなるのかな?
981名無しさん@編集中:05/02/15 00:22:23 ID:B9d5pwir
エンコした後のテープを捨てる時ラベル剥がしてテープを切って仕上げに
猫の小便入り水に浸してから新聞紙に包んで捨ててます・・・・拾わないでね
982名無しさん@編集中:05/02/15 01:14:43 ID:tDVUfjpA
どうせ大した映像でもないのに…暇な奴だな…
983名無しさん@編集中:05/02/15 07:50:01 ID:X/V3pas+
俺の場合、今後一生のうちに一回見るか見ないかのものばっかりだから、
高画質でキャプる必要は感じないな。ソース自体がVHS3倍のものがほとんど
だし、中身が確認できる程度で十分。容量少ない方が使い勝手もいいしね。
984名無しさん@編集中:05/02/15 08:57:57 ID:kqgwwkly
352x480のインターレース保持にでもしておけ。
XviDでもWMVでもMPEG2でもかまわね〜
985名無しさん@編集中:05/02/15 09:21:14 ID:FBBGw1yu
テープのままとっとけ
986名無しさん@編集中:05/02/15 20:32:40 ID:KggqNait
テープのまま残して中身確認したらカビだらけでした。
巻き戻したら切れました。
見てたら、派手に絡まりました。
987名無しさん@編集中:05/02/15 21:22:51 ID:55FRaBa+
>>986
黴はやばいぞ、乾式クリーナー(ヤスリだな)使わないとヘッドの目詰まりが
取れなくなる危険性がある。
988名無しさん@編集中:05/02/15 23:24:49 ID:ADlun84a
カビって肉眼で見えるレベル?
989名無しさん@編集中:05/02/16 07:29:30 ID:x23pnfvF
>>986
たのむからそのデッキではレンタルビデオ再生しないでくれ
俺のデッキこわれたら弁償してくれるならゆるすが
被害をひろげるなよ。あとヤフオク逝きなんてのもカンベンな
990名無しさん@編集中:05/02/16 17:17:51 ID:V/B+yTvS
次スレはこちらに合流

【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047170586/
991名無しさん@編集中:05/02/16 17:30:32 ID:irR8ests
そんなんあったのか
了解
992名無しさん@編集中:05/02/16 18:23:43 ID:gPtOgpS7
umwe
993名無しさん@編集中:05/02/16 18:27:57 ID:gPtOgpS7

994名無しさん@編集中:05/02/16 18:30:21 ID:o+bdFcxD
VHDキャプチャスレッドは無いですか?
995名無しさん@編集中:05/02/16 19:40:10 ID:gPtOgpS7
わす
996986:05/02/16 20:27:58 ID:TyFyCn1m
>>987

ふむ、そのおかげでビデオ駄目にした。
一台はほぼ完璧にヘッドがやられた。
もう一台は一部のビデオで音声が出ない。
とりあえず、ビデオテープの窓から見えるカビははや送り巻き戻しですっ飛ばして、デッキ内に付着したカビは除去してるが、ヘッドはやられてるだろうな。
そのビデオはカビとり専用にしてキャプのための再生用は新しいのでする予定。

>>989

レンタルしないから安心してくれ。
あくまでも自分の撮ったのみだから被害は拡大させないようにしてる。
997名無しさん@編集中:05/02/16 22:04:53 ID:gPtOgpS7
梅す
998名無しさん@編集中:05/02/16 22:35:55 ID:gPtOgpS7
1000
999名無しさん@編集中:05/02/16 22:36:58 ID:+6PS02SQ
1000Get
1000名無しさん@編集中:05/02/16 22:40:52 ID:qU4G/kkP
ぶひ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。