NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
■ NEC公式 SmartVision World
  http://121ware.com/smartvision/

■ まとめサイト
  Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/(閉鎖)
  http://www.geocities.jp/sv_matome/index.html(ミラー)

■ 過去スレ
  Part 1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021014424/
  Part 2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021643543/
  Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022841434/
  Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027219101/
  Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030901661/
  Part 6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042773872/
  Part 7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059057939/
  Part 8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061935775/
  Part 9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062051156/
  Part10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062160308/
  Part11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062229702/
  Part12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062302501/
  Part13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062336796/
  Part14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062509743/
  Part15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062743733/
  Part16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1063556347/
  Part17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066727631/
  Part18 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069490006/
  Part19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072179460/
  Part20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074782999/
  Part21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077783955/
2名無しさん@編集中:04/03/13 12:58
(・∀・)イイ!!
○家電屋らしいわかりやすい設計
○おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
○低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG受信、ADAMS-EPG+ダウンロード対応
○ダイレクトオーバーレイで負荷低い(P4/2.26Gで+10%前後 MTVよりはちょっと高め)
○GRT、3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
○放送中の番組を番組終了まで録画という指定で録画できる
○エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
○字幕放送対応
○視聴ソフトの情報量が極めて豊富
○リモコン使えます(別売り〜

(´・ω・`) 対応策のあるもの
▲輝度彩度等の画質設定は録画ファイルには反映されない。レジストリいじればOK
▲VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★
▲音声のビットレート低すぎ224khzで固定(PCMとAC3に非対応) ★
▲S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる ★
3名無しさん@編集中:04/03/13 12:59
▲視聴ソフトはちょっとでかいです ★
▲視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。 ★
▲色が薄い ★
▲彩度が低め(TV出力/DVD化に最適化されてる説あり。上記レジ操作で調整可)
▲aviキャプチャできない
▲4GB以上の録画は自動で分割(結合にはエクスポート必須、結構時間かかる) ★

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!! 現時点で対応策のないもの
×ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
×3DYC分離とNRが強制同時使用です
×視聴時のコーミング除去が動き適応なしで単純に30fps化されるため映画やアニメ番組の視聴には向かない
×コピープロテクト検出時は視聴のみ可。録画はもちろんタイムシフトも不可
×NECのサポートは・・・聞かないでください
4名無しさん@編集中:04/03/13 13:00
異論反論のあるもの
■TBCは殆ど効かないそうです ★
■ファイルが沢山生成される
■デフォルトの拡張子がm2p
■マルチディスプレイに対応していない。
■エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
■字幕放送対応
5名無しさん@編集中:04/03/13 13:02
>>1 乙〜
6名無しさん@編集中:04/03/13 13:24
>>2-4をちょっと部分改訂

○字幕放送対応(視聴時のみ・録画は不可)
○視聴ソフトの情報量が極めて豊富(ADAMS-EPSによる番組情報が豊富)
▲輝度彩度等の画質設定は録画ファイルには反映されない ★1
▲VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★2
▲音声のビットレート低すぎ224khzで固定(PCMとAC3に非対応) ★1
▲S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる ★2
▲視聴ソフトはちょっとでかいです ★3
▲色が薄い ★1(基本的にHGシリーズはTV出力・DVD化したときに最適になるよう設定されています)
▲彩度が低め ★1(上に同じ)
▲aviキャプチャできない ★2
■ファイルが沢山生成される ★1

★1 レジストリを直接弄る
★2 「つん」氏が製作されているツール(>>1)を使用する
★3 Part 16 821氏が製作されているSviPlay(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/)を使う
7名無しさん@編集中:04/03/13 13:30
音声ビットレートの変更

下の-x-内をメモ帳に貼り付けて、SvAudio.regのような名前で保存して
実行して、レジ情報を追加する。
・MControlについては語られているように、1にすると動きのある場所でPフレームをはいてくれる(既成値は、0)
・AudioBRはオーディオビットレートで、8が48kHz-224kbps(既成値)
他には、十進数で
 5:128kbps
 6:160kbps
 7:192kbps
 8:224kbps
 9:256kbps
 10:320kbps
 11:384kbps

-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
"MControl"=dword:00000000
"AudioBR"=dword:00000008
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
8名無しさん@編集中:04/03/13 13:31
録画フォルダに.bmk/.bms/.dtを出力させない

--------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\LogTrace\Youyaku]
"RmvYouyaku"=dword:00000001
--------------------------------------------------------------
9名無しさん@編集中:04/03/13 14:01
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ 乙
10名無しさん@編集中:04/03/13 14:10
良スレの予感
11名無しさん@編集中:04/03/13 14:46
3DYC分離とNRが強制同時使用って何か不具合とか発生するんですか?
あと前スレ970さん、スマビと2004総合的に見て正直どっちがよいですか?
それぞれ低画質と高画質に強いと認識してますが、
その低画質でもVHS以上の画質はあるんですよね?
12名無しさん@編集中:04/03/13 14:49
>>11
他機種との比較は
【2万】 HWTVチューナー総合スレ part 4 【以下】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078583564/
ここで聞く
13名無しさん@編集中:04/03/13 14:52
>>1
























スレ立ておつん
14名無しさん@編集中:04/03/13 15:11
スカパーをHG2/R(外部入力)で視聴してるんですが
縦縞が出てくるんだけど解消法ってあるんかなぁ><
MTV1000だとなんともなかったのに・・
2枚差しが原因?
15名無しさん@編集中:04/03/13 15:22
ノイズの原因って、いろいろあるからなあ。
2枚挿しなら、PCIの帯域不足とかも考えられるが、
ボードを外したりして、自分で調べるしかないよ。
1611:04/03/13 15:32
12さんサンクスです
もしよかったらどなたか3DYCとNRのこと教えてくださいm(__)m
17名無しさん@編集中:04/03/13 15:35
>15
即レス、ありがとう
抜き差しやってみまつ><

PCIの状態ですが
1-GeForce4 MX420
2-ONKYO SE-80PCI
3-IO-DATA IEEE1934&USB2.0&LAN
4-Promise Ultra133TX
5-スマビHG2/r
6-MTV1000

PEN3 1G
Win XP Pro

詰め込みすぎ?
18名無しさん@編集中:04/03/13 15:42
>>17
ものすごく、詰め込みすぎだし、
バスの負荷が大きいものばかり。

IRQやINT線の競合もかなりあるだろうし、データエラーが
起きても不思議じゃないよ
19名無しさん@編集中:04/03/13 15:49
>18
そうなのか・・・・><
マシンをスリム化してみます
競合もかなりあるみたいですし再構築してみます

ありがとうございました
20名無しさん@編集中:04/03/13 17:05
PCI版GeForceかあ・・・
CPU自体もかなり前の世代?
バス負荷以前に単にパワー足りて無さそうな希ガス
21名無しさん@編集中:04/03/13 17:28
>>17ってネタ臭くないか?PCIビデオにコンボI/FにULTRA133、で
キャプボ2枚挿しでトータル6枚挿し。
動いたら動いたで、凄いと感心するくらいなんだけど
22名無しさん@編集中:04/03/13 17:42
>>21
昔のマザボはスロット多かったんだよ
23名無しさん@編集中:04/03/13 17:53
丁度ISAスロットが無くなった辺りのマザボかな?
24名無しさん@編集中:04/03/13 18:38
近所のショップで16800円、さらにポイントで10%になってました。
お金持ってたら危うく買いそうになったんですがモデルチェンジとかあるんすかね?
25名無しさん@編集中:04/03/13 18:52
>>24
あるかもしれませんね。
最近は、他社のも含めて、だいたい半年毎に
モデルチェンジや新機種が発売されていますからね。

でも、モデルチェンジしたボードには
つんつーるは使えないかもしれませんよ。
26名無しさん@編集中:04/03/13 18:57
定期的なモデルチェンジと同時に、過去モデルの放置が始まる。
ここらへんが家電屋の悲しいところだなあ。

HG2/Rはまとまりいいから現状でFIXされちゃっても実用上はそれほど問題ないけど、
これ以前のモデルでソフトが古いままなのちょっと辛いね。基本性能はいいのに・・・
27名無しさん@編集中:04/03/13 19:02
<特価情報>
税込み17,800円−2314ポイント=実質15,486円

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_628873/15570327.html
28名無しさん@編集中:04/03/13 19:03
ValueStarを見る限りでは、ハード的には、あまり変わらなく
ソフトが、v2.2になって、MediaGarageに統合されるかも。
そうなると、リモコンも変わりそう。
29名無しさん@編集中:04/03/13 19:04
>>26
そうですね。

それと、地上波アナログ放送もあとわずかですね。
3021:04/03/13 19:17
PCI6本自体は別に気にならない。
P3B-Fとかあるし。持ってたし。
ただ、PCIVGAってのは良くわからん。
G400と刺して3(4)画面とかなのかな?
なんせ通常利用でこれ以上PCI負荷かけるとしたら、サウンドカード抜いて
U2WSCSIとかRAIDカード追加位しかない様な。

P3B-Fと仮定して、参考まで。
>PCI#1はAGPと、PCI#3はPCI#6と、PCI#4はPCI#5とINT線を共有。
いっそビデオサーバーにするなら、サウンドカード抜いてしまった方が。
31名無しさん@編集中:04/03/13 19:18
ツクモ
SmartVision HG2/R (ネットショップ特価 限定30本)
¥17,489 2,099pt
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4546705833063
プラス500円で交換保証があるところが魅力。

多くの店が値下げしはじめましたね。
なんかモデルチェンジありそう
32名無しさん@編集中:04/03/13 19:31
>>31
30本って、限定といえるのだろうか。
そもそも通常は30本も売れる前に在庫切れだと思うが・・・・
33名無しさん@編集中:04/03/13 19:42
>>29
アナログ放送は2011年まで。
34名無しさん@編集中:04/03/13 19:42
>>33
どー考えてもPCの寿命の方が先に来るなw
35名無しさん@編集中:04/03/13 20:11
ヤマダ電機に在庫がなかったので
注文しようとしたのですが、入るかどうかわからないと
いわれました。
やはり新製品登場のようです。
36名無しさん@編集中:04/03/13 20:14
ヤマダ電機は、なるべく在庫を置かないようにしてるだけだよ
それとPCパーツは高いし、売る気無し
37名無しさん@編集中:04/03/13 20:31
モデルチェンジで変わりそうな機能
予測してもらえますか
38名無しさん@編集中:04/03/13 20:42
MControlを1にすると確かに場所によってPフレームが連続挿入されるけど
なんだか微妙な感じではないですか?(w
39名無しさん@編集中:04/03/13 21:29
Mcontrol1で音声320kbpsってやってみたけど、動きが多い?と考えられる
草むらのシーンで処理落ちするのでMcontrolは0に戻しました。
40名無しさん@編集中:04/03/13 21:39
Mcontrolのレジストリって何だっけ?
41名無しさん@編集中:04/03/13 21:44
スマビ2.1アップグレードキット希望
42名無しさん@編集中:04/03/13 22:15
>>37
ぴったり録画(ターゲットサイズ指定録画)なんかは入ってきそうな予感

個人的には番組表上での予約状況確認がしやすくなってくれると良いのだがなあ。
左端にバーだけ出されてもなんとも。
あと、簡易編集時にせめてGOP単位の送り/戻しのボタンを。
43名無しさん@編集中:04/03/13 22:23
>>42
バーの上にカーソルを持っていくと、番組名とかがわかるし、
ダブルクリックすると、予約リストでその番組が選択されている

ValueStartとか見る限り、ぴったり録画は、まず、追加されない。
個人的には、概算できるし、CMカットもあるから無くても困らないけど。
44名無しさん@編集中:04/03/13 22:27
値下げかー・・・元々あまり売れゆき良い商品でも無かったみたいだし、
ソコに来てMTVX2004が出たもんだから、売値下げるより仕方ないんじゃ?
45名無しさん@編集中:04/03/13 22:28
>>43
うん、そういう機能があるのはわかってる。でも便利じゃないんだよ。
やっぱ番組の位置に枠なりマーカーなり出ててくれないと
本当に利便性が高いとは言えないなあと。
ロールオーバーしたときに情報が表示できるんだから
番組の位置をマークするのはプログラム的に見ても簡単なはずなんだけどね。

機能はあるのに妙なところで詰めが甘いのが残念でならない。
46名無しさん@編集中:04/03/13 22:42
>>45
それがNECのNECたる所以です。
47名無しさん@編集中:04/03/13 23:07
>>11
>>16
こいつ、前スレの最後に出てきたイタイ奴っぽいな。
スレ読んでりゃ自己判断出来る質問ばっかだ。
やっぱりこいつには2004がおすすめなんじゃね?
で二度と来るな。
48名無しさん@編集中:04/03/13 23:09
ポン橋の祖父恐竜、フェイスにリモコソ売ってますた。
定期的に入荷してるみたい。
49名無しさん@編集中:04/03/13 23:15
HG2RとMTV2000pの2枚挿しで、今まで安定していたのだが、
先日、CPUをHTに変えたら、羽の終了時に音鳴ったままになり、
プロセスにモジュールが残ったままで次からの予約が失敗しだした。
ぐぐったりして調べたら、HTと相性が悪いみたい(修正パッチとか無い模様)。
ちなみにスマビの方は、全く問題ないので、録画メインがこっちになったよ
50名無しさん@編集中:04/03/13 23:18
>>48 アキバだとゾヌに常時在庫ある模様。
>>49 BIOSでHT切れないの?
51名無しさん@編集中:04/03/13 23:21
>>42
ども GTR,2004とスルーしたんNECには30000以内で質のよいものを
出してほしいなあ。いまさら2000+もいやだし
52名無しさん@編集中:04/03/13 23:33
漏れもMcontrolで不安定になったからすぐやめた。
これって、圧縮率を高めた時に効果的なの?
53名無しさん@編集中:04/03/13 23:33
>>50
BIOSで切れるけど、1台でエンコとかもやるので
ONの方が動作が軽いようなんでね
ON/OFFの切替も面倒なんで、重複しない分はすべてスマビで録画し
視聴はMTVって感じで使っています
54名無しさん@編集中:04/03/13 23:44
>>52
MotionControlっていうくらいだから、動きが激しい所で効果があるはず。
個人的にはBフレの画質よりはマシとおもっているので

俺は、MControl=1で常時使っている。
使い始めたとき、録画初めの部分でぶれるフレームができていた
しかし、理由はわからないが、いつの間にかそれが無くなった。
システムビットレートを若干高めにセットしているのが良いのかな
55名無しさん@編集中:04/03/14 02:15
 HG2/RでDivXやWMVにエンコードするものは
MPEG2 720×480 CBR15Mbpsでキャプチャーしているのですが、

 編集中にフレームが壊れてる?(下の方が切れてる)みたいなところが何カ所か出ているんです・・・
これって回避方法とかあるのですか? (;´-`).。oO(うちだけなのかな・・・)

DVDに焼く物は、VBR4.5MbpsでCMカットしてるのですが問題無いっぽいです。
56名無しさん@編集中:04/03/14 02:26
>>55
同じような事はあるよ。WMVの2パスエンコードに失敗する事も結構ある。
だから、MSのエンコーダを使う時は1パスにして、2パスはaviutl+wmvout03を使っています。
VBRでもCBRでも起きる。

チップセットはSiS655FX、DVDデコーダはWinDVD5(aviutの場合はm2v_vfp)
57名無しさん@編集中:04/03/14 02:39
うちはDivX向けはVBR7.5Mで録ってるけど問題出たことナシ
58名無しさん@編集中:04/03/14 02:52
うちもVirtualDubMod+DivX用は、HGVでVBR8.0-15.0Mで撮っているが問題ないよ。
あと、352x480で撮ったのも問題なかった。
(多分、100本くらいは縁故しているけど)
59名無しさん@編集中:04/03/14 02:55
>>56
>>57
>>58
こんな遅い時間にどうもです(^^;

 てっきりビッレートが関係してるのかなと思ってました(^^;
自分はアニメしかキャプしてないのですが、実写物でも出るのでしょうかね・・・
 今の所VDやAviutlでトリミングしてから圧縮してます。
どのようなシーンで出るのか再現性が無いので何回もエンコードしてます(;´Д`)
  試しにCBR or VBR 色々なビットレートで試して検証してみます。(もしかしたら環境かな?)
有り難うございましたm(__)m
60名無しさん@編集中:04/03/14 10:34
かなり前に、これの出すmpeg2のストリームが
ちょっと怪しいってカキコがあった気がするが、それと関係が?
61名無しさん@編集中:04/03/14 11:26
HG2/R 淀で17Kを切っている!
ソフトエンコボードからの乗換えを検討しているので、結構揺らぐ・・・
MTVX2004登場の影響でプライスダウンしたのか?
それとも新製品投入が近いのか?
う〜ん・・・
62名無しさん@編集中:04/03/14 15:50
>>61
MTVX2004への対抗値下げらしいですよ。
ヨドでは、メルコも20%ポイント還元へ
63名無しさん@編集中:04/03/14 16:03
再エンコ不要な低レートキャプが本領なのに…もったいね。
アニメな人は調整調整でどんなに性能あっても結局再エンコなのか。
64名無しさん@編集中:04/03/14 16:05
質問なのですが

×視聴時のコーミング除去が動き適応なしで単純に30fps化されるため映画やアニメ番組の視聴には向かない

とありますが、これでTV番組等を録画して別のソフトで観る分には平気なのでしょうか?
65名無しさん@編集中:04/03/14 16:35
>>60
いまのところ、スマビ2.1が吐くm2p自体が駄目だったと言う事は無いな
使い始めのときに編集して不都合が出た事があったけど
結局その編集ソフトが糞だったと言う結論出たし
66名無しさん@編集中:04/03/14 16:37
>>64
それはスマビアプリ上で観るときだけの話で、
録画したファイルは放送時の状態がきちんと保持されてるので
どう料理しても不都合はありません。
67名無しさん@編集中:04/03/14 16:59
低レートでハァハァ・・・HG2R
高レートで再エンコ・・・MTVX
68名無しさん@編集中:04/03/14 17:07
>>67
特定の設定以外でエンコード失敗するのは直ったの?>MTVX
69名無しさん@編集中:04/03/14 17:08
スマビ2.1にVideoGateAdapterというツールを組み込んで、
VideoGate1000に出力しているのですが、同じような
事してる人いない?。
70名無しさん@編集中:04/03/14 17:09
【2万】 HWTVチューナー総合スレ part 4 【以下】で
>「3DYC分離とNRが強制同時使用」くらいしか欠点がみえない。
との書き込みがありましたが、HG2/Rってそういう使用なんですか?
NRは3DNRってヤツですか?
カノプもメルコも同じような仕様なので、
てっきり3DYC分離とNRは排他利用かと思っていました。
強制同時使用って何か不具合がありますか?
71名無しさん@編集中:04/03/14 17:18
>>70
NRで情報量が減るのがイヤという人がたまにいるけど、
再エンコを前提とせずに低ビットレート帯で使うのがSVシリーズの強みでもあるし、
特に(というか個人的には全く)問題は感じないなあ。そもそも切る事ないし。
72名無しさん@編集中:04/03/14 17:22
今見たら淀comはさらに下がって
¥16,953 - ポイント13%で実質
\14,749 +税
何故だ?思わず注文しそう...
73名無しさん@編集中:04/03/14 17:23
先週19800で買った俺の立場は・・・
74名無しさん@編集中:04/03/14 17:28
年度末決算だから、どこも在庫を減らしたいぼ
21日を過ぎると大きな値下げは止まるぼ
75名無しさん@編集中:04/03/14 18:03
販売ページの下の方に小さく返品不可ってのが書いてあるのがミソ
76名無しさん@編集中:04/03/14 18:06
>>75
バンドルソフトがある物は大抵そうなってるもんだが?
77名無しさん@編集中:04/03/14 18:14
値下げでとても買いそうです。

SmartVision/PLAYERでPS2とか繋げてLAN経由で別のPCのディスプレイでゲームってできますか?
装着予定のPCは常時鯖機でディスプレイ無いのです。
78名無しさん@編集中:04/03/14 18:21
お買い物は3月と9月が(・∀・)イイ!!
大抵の店は決算期だから、値引き(値切り)も期待できるぞ
ъ(´д`)
79名無しさん@編集中:04/03/14 19:57
>>73
(ノД`)人(゚Д゚ )ノナカマナカマ
80名無しさん@編集中:04/03/14 20:33
>>77
囲碁将棋なら出来ると思われ。
数秒のラグがあるよ。

で、質問なんですが、すまびサーバーを必要なときだけ立ち上げるのに
今はVNCでログインして起動してリモートテレビ。
終わったらまたVNC使ってサーバー終了させてるんですが、
これをもっとスマートにする方法ないですか?
81名無しさん@編集中:04/03/14 21:02
>>80 uwscとかかな?
82名無しさん@編集中:04/03/15 00:09
MControlで不具合の件、早速テストしてみました。
日本代表の試合を前半ON、後半OFFにて標準設定でエンコ。
結果、両方ともMPEG2VCRのGOPフィクサーでタイムコード&オーディオPTSに大量のエラー発生。
結論、インスコしなおしケテーイ!

まさか両方でエラーが出るとは・・・_| ̄|○
83名無しさん@編集中:04/03/15 00:13
>>82
いったい何をしたw
84名無しさん@編集中:04/03/15 00:35
>>83
いや、何もしてません。前触れと言える物と言えば、初めてMControlとAudioBRをいじってエンコした時
エラーが出たということがあります。
8580:04/03/15 12:09
>>81さんレスどうもです。

さっそくuwscでぐぐってみたのですが、
どうも僕が望んでいるのと違うようです。

ネットワークでつながった他のPCでアプリを起動させることの出来るソフト
を探してます。

サーバー側は専用ソフトが常駐して決められたパケットが届くとスマビサーバー起動みたいな。
86質問:04/03/15 15:48
公式とまとめサイトを見でもわからなかったので教えて下さい…

昨日ある番組を手動で録画(予約ではない)をして風呂に入り
1時間後に戻ってみればTVが写っておらず
録画を確認したところ1時間分録画した30分目くらいで突然映像が消えてました。
衝撃もないはずだしケーブルは抜けたりしていません。

その後スマビ2.0を再起動したところ、起動中にパソコンが止まります。
Ctrl+Art+Delも無効で、無理に電源を切って起動しなおしても
何度やっても起動中でパソコンがとまります。
昨日までは何事も無く使えていました。

NECのLavieに初めからインストールされていたものなので
CDなんぞ付いておらず困っています。
こういう事ってあるのでしょうか?
87名無しさん@編集中:04/03/15 16:26
>>86
あるよ。
壊れたってこと。
壊れたのはキャプボかもしれないし、HDDかもしれない。
88名無しさん@編集中:04/03/15 16:53
そんな…_| ̄|○

NECのサポは17時までだっけ?
でも>>3の最後に何か不吉な予兆が…
89名無しさん@編集中:04/03/15 16:55
自作機のサポは、正式には対象外なんだが、
LavieならNECに聞いた方がいい。
90名無しさん@編集中:04/03/15 17:59
電源が足りないとかでいきなりリセットってのはありうることだけど、
Lavieでそれってのは考えにくいねえ。

91名無しさん@編集中:04/03/15 18:13
壊れたね、合掌
9286:04/03/15 18:15
スマビ2.1の再インストしましたがチャンネル設定さえも起動中に停止します。
>87
そのキャブポというのはどこかで確認できますか?
スマビが起動できないのでかなり動作確認に制限が出ちゃうんですけど…
9386:04/03/15 18:17
>91
何もした覚えがないのに壊れるってなんなんだ…ヽ(`Д´)ノ
94名無しさん@編集中:04/03/15 18:21
スマビじゃよくあることだからOS再インストールからやってみたら
スマビが作ったファイルも全部消して
95名無しさん@編集中:04/03/15 18:23
>>93
本当に壊れるときってのはそんなもんだ。前兆なんてない。
96名無しさん@編集中:04/03/15 18:27
>>93
LiveUpdateで勝手にインストールされたものに問題があったかも知れないsi,
何もしていないように思えるが、OSのHDDは頻繁にアクセスされるもの。
HDDが壊れれて、ファイルが破損したかもね
9791:04/03/15 18:30
>>93
んじゃ1つアドバイス、デバイスマネージャは確認したか?
98名無しさん@編集中:04/03/15 18:30
とりあえずリカバリディスクで出荷状態に戻してチェック、
それでも改善されなければハードの故障で確定ですな
9986:04/03/15 18:51
>デバイスマネージャには

[+]「サウンド ビデオ および ゲームコントローラー」
 └NEC SmartVision/TV.conexiant〜(以下数字)

こんなのはあるんですよ
でもやっぱり起動中に固まります…
100名無しさん@編集中:04/03/15 18:53
>>96
>LiveUpdateで勝手にインストールされたものに問題があったかも知れない

それって2.0&HG/Vだけの問題じゃないの?
前に他スレで「2.1では起こらない!」と断言してるヤツがいたんですが・・・

UPデートする前にはバックアップした方が良さそうですな
101名無しさん@編集中:04/03/15 18:59
>>100
86は初めはスマビ2.0で、次に2.1に入れて、
どちらでも駄目という事なのだからハードを疑うべきかな
102名無しさん@編集中:04/03/15 19:02
つーか、機種は何? HG/V?HG2/R?
10387:04/03/15 19:02
>>92
残念だけど、逝っちゃったようだね(´・ω・`)
スマビは起動時にキャプボのチェックや初期化をするんだが、
スマビからからの問いかけに、壊れたキャプボは無反応。
OSごと固まるわけでしょ?
残念だけど機械的にどっか壊れたって可能性が一番。

君は悪くないよ。運がなかっただけだ…。
104名無しさん@編集中:04/03/15 19:03
サポに相談してもどうせ、
”クリーンインスコしろ、話はそれからだ”
なんて言われるのが落ちだろうから、やってみたら?

ドライバ削除
デバマネでデバイス削除

で、再起動なんて手順は当然試したんだよねぇ?
105名無しさん@編集中:04/03/15 19:08
>>86
とりあえず、セーフモードで立ち上げで、デバイスマネージャーから
スマビ関係のハードを削除しては。
デバイスドライバ関係のトラブルなら、大概それで回復する。
ハードウェア的な故障なら無理だけど。


106名無しさん@編集中:04/03/15 19:15
ハード故障ならボード抜いて起動してみればえんでないの?
107名無しさん@編集中:04/03/15 19:21
モニタを換えたらフルスクリーン時に縦長に表示されるようになったんだけど、漏れだけ?
108名無しさん@編集中:04/03/15 19:22
>>107
それ液晶だろ
109名無しさん@編集中:04/03/15 19:33
SmartVisionで録画して簡易編集機能でトリミングしたファイルを
"Ulead DVD MovieWriter Advance SE"でDVDに焼こうとしたら、
"オーディオトラックの変換中"のところでエラーになります。
簡易編集しなかったり、付属の"for NEC"の方を使ったときは
エラーは起きません。
動画部分を再エンコせずにAC3の音声のDVDを作りたいんですが。









110名無しさん@編集中:04/03/15 19:55
>>109
ボードの型番とスマビのバージョンも書きましょう。鉄則。

俺はHG2/R+スマビ2.1で同じソフト使ってるけど同じ事をして問題起きた事ないです。
MWAの中で編集すると音がずれる事があるけどこれは何で吐いたファイルでも同じだし、
TMPGEnc DVD Authorで作るときはどう弄っても問題おきませんでした。

各ソフトの最新アップデートは済ませてる?
111名無しさん@編集中:04/03/15 21:03
>>109
レスありがとうございます。
私も、HG2/Rです。
ソフトもすべてアップデートしてあります。
ほかの環境ではトラブルが起きないということなので、
自分のパソコン固有のところを調べてみます。
112名無しさん@編集中:04/03/15 21:13
HG2/R買ってきたんだが、今までスタンバイ動いていたのに
効かなくなってしまった・・・・・
S3に対応してないってこともないと思うんだが
誰か同じ症状になった人いますでしょうか?

ちなみにサスペンド効ていた環境が
電源Aopen350W、Pen4の2.4GHz、M/BがP4T-E、RIMM1GBで
他に刺してるボードはGF5900XT、Intelの100ベースLANカード、
バッファローのUSB2.0&IEEE1394コンボカードという構成です。
これにHG2/R刺すとサスペンド効かなくなります。
アップデート関係は全部してあります。よろしくお願いします。
113名無しさん@編集中:04/03/15 21:16
>>112
導入してから効かなくなったってこと?
それとも導入後も効いてたのが突然効かなくなったの?
114112:04/03/15 21:26
>>113
導入した直後から効かなくなりました。
色々やってますがまだ解決しません・・・。
115名無しさん@編集中:04/03/15 21:31
相性だね。(ボソ
116名無しさん@編集中:04/03/15 21:35
>>112
スマビ鯖が、動いているとか?
あと、IRQがぶつかっていた時、スタンバイにならない事があったよ
117名無しさん@編集中:04/03/15 21:39
>>86
それとまったく同じ事になったことあるよ。
私の場合win2ksp4でHTをbiosでオンになってたからオフにしたらかなり安定になった。
たま〜に止まるけど強制終了できるようになってるからパソコン自体が止まることはなくなった。
パソコン自体が固まったときは、他の機器との相性とか別のソフトが障害になってるのかと思ったけどそうじゃなかった。

winXP+HTでスマ日使えてる人いますか?
118名無しさん@編集中:04/03/15 21:40
>バッファローのUSB2.0&IEEE1394コンボカード
怪しそうなのはこれかな・・・
119名無しさん@編集中:04/03/15 21:40
スマビHG/V2.0/winXP
aviやmpeg1をTV出力して見る場合、Uleadを使ってDVDに
ビデオ形式で焼けば観れますが時間がかかって困っています・・・(;´∀`)

かといって新たにハード(AVel LinkPlayerなど)に投資する
お金もありません。

avi,mpeg1を簡単にTV出力する方法はないのでしょか・・・
120名無しさん@編集中:04/03/15 21:42
>>119
MPEG1はインポートできないかな?
121名無しさん@編集中:04/03/15 21:42
>>112
挿す場所変えてみるとか
漏れはサウンドカードで同じような状態に
挿す場所変えたら直ったけど
122名無しさん@編集中:04/03/15 22:33
>>120
> >>119
> MPEG1はインポートできないかな?

HG/Vはエクスポートだけのようです。
12386:04/03/15 23:00
>105さんのとおり
スマビを削除→セーフモードでスマビ関連も削除→スマビインストール

をやりました。しかし前回のとおり
受信局受信の時に止まってしまい、ちっとも変わってない様子。

次はやっぱ初期化でしょうか…_| ̄|○
124名無しさん@編集中:04/03/15 23:08
>123
ADAMS-EPGのデータを一旦削除してもダメなら初期化か、さもなくばハード故障・・・
125名無しさん@編集中:04/03/15 23:18
Pen4のHTT有効にして使っているけど、「スタンバイからの復帰→録画→スタンバイ突入」出来てますよ。
OSはXPのHEsp1。パッチはスマビ用とMSのカーネルパッチが入っています。
HTT用のスマビパッチは必須だと思うけど、MSのカーネルパッチは一般公開されているものではないので
必須ではないかと。

ちなみに、NECが配布しているスマビ用HTT対策パッチの中身(svhtsup1.exe)は、Q817589_WXP_SP2_x86_JPNです。
126名無しさん@編集中:04/03/15 23:21
>>108
レスありがとう。液晶だと駄目なんですか?
12786:04/03/15 23:25
スマビのフォルダに「ADAMS-EPG」が見当たらないし
「ADAMSナビ」というスマビ関連(チャンネル設定ユーティリティなど)
を見ようとしても起動しません…

初期化か…
ハードは勘弁シテホスィよな、何もしてないんだから。
部屋になんかの電磁波でもあるんだろうか…
128名無しさん@編集中:04/03/15 23:28
スタンバイ使う奴はウンコ。
びちゃびちゃでパンツに染みて、洗っても落ちないウンコ。
129名無しさん@編集中:04/03/15 23:29
>128
漢は黙ってつけっぱなし !(`・ω・´)


130名無しさん@編集中:04/03/15 23:33























漢は黙ってつんっぱなし !(`・ω・´)
131112:04/03/15 23:35
指す場所変えてみたらサスペンドできるようになりました!
ありがとうございます。
しかしINT線かぶらないように刺したらサスペンド効かなくて
ある程度共有して刺すとサスペンドが効くとは。

あとスマビサーバー立ち上がってるとサスペンドがまた効かないんですね
80さんがいってるようなリモートで簡単にスマビサーバーon/offできるソフト欲しいな
132名無しさん@編集中:04/03/15 23:55
>>86
アンインストールしたつもりでも
ADAMS-EPGフォルダが残っているんじゃないの?
\Documents and Settings\All Users\Application Data\NEC\SmartVision
確認した?
13386:04/03/16 00:34
>132
再びインストールすれば「ADAMS-EPG」フォルダが作られ
通常削除では消えています。
バックアップは取ったしこれから初期化してきます。
134名無しさん@編集中:04/03/16 00:35
今更すいません。>>7の音声ビットレート設定にですが、
十進数ってレジストリエディタの方の事ですか?

384kbpsにしたい時は"AudioBR"=dword:00000011
でいいんでしょうか?
135名無しさん@編集中:04/03/16 00:39
>>133
スマビ起動時の不具合なら、ドライバかアプリが逝かれたんだと思う。ハードは簡単には壊れないと思う。
136名無しさん@編集中:04/03/16 00:48
家はある日突然テレビが壊れたけどね (8年もの
電源入れても反応しなくなったよ
137名無しさん@編集中:04/03/16 00:52
>135
ドライバとハードは区別ついてるんだけど
実は壊れる仕組みの違いがわかってない…
138名無しさん@編集中:04/03/16 00:52
>>134
DWORDで0が8つ並んでるときは、一般的に16進数だと思うが。
なので、384kbpsにしたいときは、"AudioBR"=dword:0000000B
心配ならレジストリエディタで確認すればよいとかと。
139名無しさん@編集中:04/03/16 00:54
>>134
384をバッチで編集するなら
dword:0000000b
140名無しさん@編集中:04/03/16 00:57
>>139
えまじで!?
おれは11にしたけど・・・

一応音声レートは384になってたけど・・・心配だ・・・
141名無しさん@編集中:04/03/16 01:00
>>140
10進でなら合ってる
16進なら>>138-139
142名無しさん@編集中:04/03/16 01:04
>>119
HG/VならXCARDドライバを入れて、Xmedia PlayerかJovePlayerを使えば、
DivX・XviDでエンコしたAVIやmpeg1・2も問題なく再生できますよ。
JovePlayerなら、OGM形式の動画やWMVのTV出力もできますよ。
143質問:04/03/16 01:28
smartvisionを使うときはパスワードがいるのですか?
うざったいので設定したくないのですが
取扱説明書にはテレビを見る前にパスワードを設定しましょう
ってな事があるんだけど
無くても大丈夫ならそうしたいのです
144134:04/03/16 01:37
>>138-139,141
ありがとうございました。
16進法設定で11入れちゃってたんで。
>>143
Windowsにパスワード設定してなければいらない。
145名無しさん@編集中:04/03/16 01:48
>144
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
smartvisionは予約すると終了時に確認してきたり
色々とうざったるくなる事が悲しいです。
146名無しさん@編集中:04/03/16 02:02
ほとんどのキャプ板は、パスの設定は必要だよ
14786:04/03/16 02:14
初期化しましたが変わりませんでした…
明日サポに電話してみます。
148名無しさん@編集中:04/03/16 02:24
>>147
意外と、カードの差込が甘かったりして。
14986:04/03/16 02:55
>148
衝撃を与えた記憶がない突然なものなので謎です…
トラブル回避の為に外付けはやめて、TVチューナー付きを正規購入をしたので
さすがにノートを分解して確認するのは怖いです。
150名無しさん@編集中:04/03/16 04:56
>>135
動作中に突然ドライバやアプリのファイルが逝くってどんな現象だ?
ファイルが破損するなら、HDDかメモリが原因だしな。
困っている人にいい加減なアドバイスして、再インストールさせたり
意味のない手間をかけさせるな。
151名無しさん@編集中:04/03/16 05:20
>>150
動作中に他のプロセスと衝突して以上終了し、
INIやregにゴミ残してしまって起動不能になるというケースも普通にある。
困っている人にいい加減なアドバイスして、意味なくハードを弄くらせたり
危険な手間をかけさせるな。
152名無しさん@編集中:04/03/16 05:25
>>151
へんなのは相手にしないに限るよ。
透明あぼーんして無視しとき。
153名無しさん@編集中:04/03/16 08:09
>>86 = >>149
HDD初期化してリカバリーかけても駄目ならサポに相談だね。
保証期間残ってればいいんだけどねえ。
気を落とさずがんばりや。
154名無しさん@編集中:04/03/16 08:12
一番無視を実践すべきなのはあんたや
155名無しさん@編集中:04/03/16 09:57
自作機だけど突然、スマビ起動するたびにフリーズして寸とも
動かなくなったときがあって、古いビデオカードに差し変えたら元通りになった
15686:04/03/16 10:31
サポに電話しましたところ色々とアドバイスを下さったのですが
どれも効果がなく、結局修理に出すことになりました。
原因を教えてくれたら報告いたします。
皆様のご意見ありがとう御座いました。

書き忘れていた事なんですが、スマビの異常の予兆と思われる事がありました。
エクスポートしていらないデータを削除する時
スマビ内のフォルダが削除しても残っているんです。
残像という感じで、よそのフォルダに移動してまた戻ってみると
もう消えていてゴミ箱に移動しているんですけどね。
(他のアプリデータはそんな事にはなっていません)


>155
原因って意味不明なんですね
外傷やケーブル抜けの思い当たりがないとなると
静電気か何かかと思ってしまいます。
先々が不安…⊃д`)
157名無しさん@編集中:04/03/16 15:13
>>156
番組フォルダを覗いた直後とか、OSや他のアプリがファイルにアクセスしてるときは
スマビで削除してもフォルダは残る場合がある。これは仕様の範囲内の動作だよ。
158名無しさん@編集中:04/03/16 16:53
リカバリーでだめならハードだろうな
159名無しさん@編集中:04/03/16 17:24
>>156
HDDが逝きかけてるんじゃないかね。
160名無しさん@編集中:04/03/16 18:42
>>159
HDDが逝きかけてたらどうっていうのかね?
自分で入れ替えろってことかい?

メーカー製のマシンならハード不具合が出たら修理が鉄則。
下手に自分でいじってより悪くなってサポートにも出せない状況になる方が
よっぽど´・ω ダゼ
161名無しさん@編集中:04/03/16 19:32
>HDDが逝きかけてたらどうっていうのかね?

まず必要なデータをバックアップする。
162名無しさん@編集中:04/03/16 19:38
特定のアプリケーションに関るファイルだけが壊れるときは
HDDが原因と言う事はまず、無い。

この種のハードウェア込みのアプリケーションがトラブったときは、
まずデバイスマネージャでOSからの認識状態をチェック、
見かけ上異常がなければアプリケーションの再インストールを試し、
それでも改善されなければ(後付けの場合は)ボードの取り付け状況の
確認をしたうえで、システムをリカバリディスクで出荷状態に戻してチェック。
それでも何も変わらなければメーカー修理。これが正しい手順。
163名無しさん@編集中:04/03/16 20:05






















手つん。
164名無しさん@編集中:04/03/16 20:06
                                    ちょっと笑えてしまった・・・_| ̄|○
165名無しさん@編集中:04/03/16 20:13
すまぁぁあああっとびつん。
166名無しさん@編集中:04/03/16 20:14
われながらつまらん
167119:04/03/16 20:38
>>142
コメントサンクス。
ドライバー突っ込む前にマルチモニタにチャレンジしてみまつ。
ttp://mbsupport.dip.jp/mb/tv2.htm
ttp://online.scopesd.jp/hunuaa.html
16882:04/03/16 23:31
アプリ&ドライバを再インスコして、本日また日本代表の試合を録画してテストしてみました。
結果、MControl ON or OFFどちらもエラー検地されず。

結論、MControlは悪者ではなかった。再インスコマンセー!
169名無しさん@編集中:04/03/16 23:33
週に2回の再インストールを習慣にしてればこんなにいいキャプチャボードはないよな
170名無しさん@編集中:04/03/17 00:40
>>169
そうでつね。


うちではRADEON9500と組み合わせてるけどオーバレイを使った
アプリケーションが他に動いてるとコケた?と思うくらいダンマリに
なることはある。最初はマジでこけたんだと思ってた。
ぱふぇだったかはオーバレイを複数持てるんだっけ?
171名無しさん@編集中:04/03/17 07:46
たま〜に、須磨美の終了時にきちんと落ちなくて、関連プロセスが残って
シャットダウンに支障がでたりすることはあるなぁ。

リセットかけてしまえば、何事もなかったように使えるんだけどさ。
172名無しさん@編集中:04/03/17 08:25
>171
そーゆうのはありがちだけれどウチでは無いな
OSが不安定なんじゃねの?
173名無しさん@編集中:04/03/17 13:19
ちょとお聞きしたいです。VHSからのキャプチャで6時間連続キャプチャ
したいときに,画面で右クリックだと最大120分しか選べません。
いちいち,予約録画をセットするのも面倒です。
何か良いアイデアをお持ちの方は教えてください。
174名無しさん@編集中:04/03/17 14:49
>>173
終了時間指定無しで回して目覚まし時計をセットしておく。一応マジレスよ。
175名無しさん@編集中:04/03/17 14:51
USBオーディオしかないんですが、この板で普通に使えますか?
音声の接続の仕方もどうなるのでしょう?
176名無しさん@編集中:04/03/17 15:08
>>175
常にタイムシフトで視聴すれば無問題。それが嫌なら内部IDEオーディオケーブルをRCAなりステレオミニなりの
今使っているUSBオーディオのLine inにぶち込めるケーブルが必要。売っているかどうかは知らないが作ることは
できるぞ
177名無しさん@編集中:04/03/17 15:40
HG3はまともに動きますように
178名無しさん@編集中:04/03/17 15:43
>>173
予約録画で例えば4時〜10時に設定しておいて、
4時にビデオ再生スタート、でいいんじゃない。
179名無しさん@編集中:04/03/17 15:45
>>176
ありがとうございます。
そのように接続した場合、
コントロールパネルではなくスマビにて音量を変えることはできそうですか?
180名無しさん@編集中:04/03/17 15:47
>>177
2が動かないなら自分の環境を見直すのが先だろ

>>178
予約録画は面倒だって言ってるじゃん
181名無しさん@編集中:04/03/17 16:01
最短の予約(3分後)にセットして、その間にビデオをセット・巻き戻しとか
いろいろやれば、直ぐに時間がたつだろうに。
なんせ、6時間ものなんだから、そのくらいは・・
182名無しさん@編集中:04/03/17 16:03
>>179
たぶん無理。
サウンドカード側のコンパネからだろね
183名無しさん@編集中:04/03/17 16:14
173です。
残念ながら,おーこれはすばらしい,ってのはなさそうですね。。。
ちょっと調べた感じでは,uwscが良さそうですね。
スクリプトを書けばいろいろと複雑な事ができそうです。
帰宅したら試して,また報告します。
184名無しさん@編集中:04/03/17 17:47
>>179
視聴時の音量ならもちろん変えられるよ。内部接続か外部接続かの違いなんてPCは知らんじゃろが
185175:04/03/17 19:45
>>182
>>184
ありがとうございます。
実は今Pro3を使っていてHG/Rへの買い替えを考えていますが、
Pro3は、Windowsのボリュームコントロールを使わないと音量調節ができないです。
あと、録画時にミュートができなくて音が鳴りっぱなしだったり、
タイムシフト視聴時はライブモードの音と2重にずれて出力されたりします。
ちなみにUSBオーディオは、ONKYOのSE-U55Xで、
スマビのLineOutをU55XのLineInに入れています。
186長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/03/17 19:47
次世代ボード期待AGE
187名無しさん@編集中:04/03/17 19:59
>>177
HG3って出るの?
それは何時?
価格はいくらぐらい?
ボードの仕様は?
m(_ _)mおねげーですから教えてくだせぇ〜
188119:04/03/17 20:12
G-Aシリーズ一昨年の夏モデルはGeForce2 Intagrated GPUだから
nViewでテレビ出力出来ないみたい(泣

↓XCARDドライバは過去ログではスマビからTV出力出来なくなるみたいだし・・・

>mpeg、DivX video、DVDのテレビ出力の方法。
>1. ttp://www.sigmadesigns.com/  からXCARD用ドライバーとアプリをダウンロード。
>2. デバイスマネージャから8470チップのドライバーをDLしたものに更新。
>3. Xmedia playerで出力。
>ちなみに、これをやるとスマビ/TVからの出力は不可。
>ま、ドライバー・プレイヤーの正式リリースまでのつなぎということで。

189名無しさん@編集中:04/03/17 20:12
HG/V+Sv2.0にXcardドライバ入れたら、録画終了ボタンがリセットSWになっちまった。
NEC用8470ドライバなら録画終了問題なし。
この現象の直前にボードの差込が甘かったせいかG117エラーが出た。刺しなおして+アプリ再インスコで回避できたが
壊したかそれともKT266との相性か_| ̄|○
190名無しさん@編集中:04/03/17 20:30

おまえとは相性が合わなかったんだ。 アホ
191名無しさん@編集中:04/03/17 20:34
190=長谷川彰
うざい、どっか逝け
192名無しさん@編集中:04/03/17 20:51
いや〜KT266なんて相性出まくるボードを、よく使い続けてるな〜
まぁ・・・頑張れ
たぶん新型のチップセットに変えたら小躍りするくらいノントラブルになるぞw
193名無しさん@編集中:04/03/17 21:48
録画先にDVD-RAMが選択出来ればいいんだけど。
どんなフォーマット形式にしても受け付けないね。
出来ればすんごく便利なんだけどな。
神さまぁ〜!
194名無しさん@編集中:04/03/17 22:01
HG3ね・・・正直2.1に追加して欲しい機能って無いんだよな
まあ分割ファイルだけなんとかしてくれりゃあとはどうでもいいや
音声は現状で困ってないし

TV視聴時に60フレーム/sで表示してくれるなら嬉しいがまあ無理だろ
それよりもADAMS廃止とかビートノイズとか、退化だけしないようにして欲しい
195名無しさん@編集中:04/03/17 22:11
HG3に求める物
GCT-500並のチューナー
GCT-3000並の音質
NECプロテクト排除
196名無しさん@編集中:04/03/17 22:20
ポイント引いて14000円で売ってるけど、まだ安くなるかな
197名無しさん@編集中:04/03/17 22:32
>コピープロテクト検出時は視聴のみ可

これってレンタルビデオとかがキャプ出来ないってことですか?
それともWOWOWとかもダメですか?
198名無しさん@編集中:04/03/17 22:35
>>197
いわゆるコピーガードのかかってるソースを見ようとすると、
タイムシフト切り替えのタブと録画ボタンがグレイアウトして操作できなくなります。
見ること自体には問題ありません。
デジタルWOWOWでコピーワンスがかかっているときも同じ動作です。

市販のキャンセラーで回避することは出来ます。
199名無しさん@編集中:04/03/17 22:41
>>198
出来ないんですね。ありがとう
WOWOWを録画したいんですが、他のボードだったらできるのかなぁ
200名無しさん@編集中:04/03/17 22:46
>>199
アナログWOWOWは問題出ませんよ。







実はデジタルWOWOWでもアナログ出力をDVテープに録画して
iLinkでPCに取り込むとプロテクト回避できるのは秘密だ
201名無しさん@編集中:04/03/17 22:59
デジタルは4月からコピワンになりますよね
民放も全くキャプ出来なくってことになるわけですか
困った
202名無しさん@編集中:04/03/17 23:01
>>201
アナログに戻れば良いのだ ( ´ー`)y-~~
20382:04/03/17 23:07
インストールされないMPEGSetup.exeってガイシュツなんだけど、使っている人いる?
下記のレジストリを書き換えてるようです。
HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\MPEG_Info

抽出できない人のために置いときます。(スマビ2.0用)
ttp://no.m78.com/up/data/u028722.zip
204名無しさん@編集中:04/03/17 23:23
>>198
ボタンがグレーになるだけなら、
ttp://www.yagi3.jp/winworks/
こういうの使えば押せるようにならないの?
205名無しさん@編集中:04/03/18 00:36
>>204
なんか設け根性丸出しの嫌なサイトだな
206名無しさん@編集中:04/03/18 00:41
>>205
も、もしかして『儲け根性』のこと?
207名無しさん@編集中:04/03/18 01:28
>>206
2ちゃん来たの初めてなんだったらおとなしくしとけよ。
208名無しさん@編集中:04/03/18 01:38
そいつはさすがに苦しい負け惜しみだ
209名無しさん@編集中:04/03/18 01:50
くだらない喧嘩は他でお願いします。
210名無しさん@編集中:04/03/18 02:15
>>204=206=208は>>204の作者なのかな?
異常に過剰反応してるよな
211名無しさん@編集中:04/03/18 02:20
今、外部入力でBSデジタルチューナーを繋げてます。
WOWOWだけ録画できない状態だけど、コピワン導入
されると全チャンネルが録画できなくなるの??
212名無しさん@編集中:04/03/18 02:21
2ちゃんで変換ミスに反応したってしゃーないのにな。
ホントに初めて来たんじゃない?
213名無しさん@編集中:04/03/18 02:30




















2つん
214名無しさん@編集中:04/03/18 02:35
スマビのドライバってなかなか更新されないんですね、
ビデオカードとかと違って、キャプチャカードのドライバは更新頻度が低いんでしょうかね?

それともスマビのドライバが安定しているから?
215名無しさん@編集中:04/03/18 02:35
変換ミスに突っ込む人→初心者
変換ミスの突っ込みに反応する人→弩初心者
216名無しさん@編集中:04/03/18 02:45
返還ミスに突っ込まれるほどの糞スレなんだろ
察しろよ
217名無しさん@編集中:04/03/18 02:47
>>211
そうなりますね。
218名無しさん@編集中:04/03/18 02:48
>>214
ドライバが原因で起こる不具合ないからねえ。UPしようにもすることがないのでは。
219名無しさん@編集中:04/03/18 02:57
>>218
俺もそう思う。
HGVやValueStar搭載分とドライバ自体は同じだしね
220211:04/03/18 03:19
>217
まじっすか。一部の映画じゃなくて全部?

スマビにつなげる必要なくなる・・
221名無しさん@編集中:04/03/18 03:30

























つん部
222長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/03/18 11:35
223名無しさん@編集中:04/03/18 11:41
>>222
氏ね
224名無しさん@編集中:04/03/18 12:32
>>222
(*´Д`*)ハァハァ
225名無しさん@編集中:04/03/18 13:16
HG2/Rは映画、アニメの視聴には向かないとテンプレに書いてますが
録画したものなら問題無しですか?
226名無しさん@編集中:04/03/18 13:49
>>225
録画したファイルの画質は良いからな・・・
視聴ソフトは別にしたら?
227名無しさん@編集中:04/03/18 14:12
>>225
スマビアプリでの再生がイマイチと言う事で、
DVD規格MPEG本来のクオリティを生かせる他のソフトで再生すれば
きちんと見れます。
228名無しさん@編集中:04/03/18 15:57























つん規格
229名無しさん@編集中:04/03/18 16:03
再インストしてもやっぱり
エクスポートでAVIに使用とすると
「失敗しました」のエラーがでて
できません。
チェックする点でほかにあるでしょうか。
230名無しさん@編集中:04/03/18 16:05
>>229
AVIにする機能なんてありませんよ
231名無しさん@編集中:04/03/18 20:05
AVI出力したい・・・・

ついでにwmv,mpeg1もTVOUT
232名無しさん@編集中:04/03/18 20:44





















オつんピック出場確定
233名無しさん@編集中:04/03/18 23:15
春モデルValueStarのすまびではEPG+内蔵(?)らしい
234名無しさん@編集中:04/03/18 23:15
ところで、ADAMSって情報量むしろ少なくない?
おまかせワードに番組名をフルで書き込むと、深夜番組なんか全然ひっかからない。
わざわざテレビ欄に準じた略称でワード登録して対処してるけど…
235名無しさん@編集中:04/03/18 23:25





























つんつんつるんぶつるんぶつるん
236名無しさん@編集中:04/03/18 23:31
>>234
別にADAMSだけが短縮表記が過ぎるということは無いよ
一般の番組表サイト(TVGuideとか)も新聞も基本的に同じ表記で
新聞紙面での文字数制限に準じた形でタイトルを書いてる。

これはユーザーがもっと積極的に 局 に 苦情上げていかないと
なかなか改善されないだろうね。
5分枠の番組とかがひとまとめで扱われちゃうとかの問題も。
237名無しさん@編集中:04/03/18 23:38






























>>235
それ昔習ったな
238名無しさん@編集中:04/03/18 23:56
>>236
ADAMSのメリットてなんなんでしょう?
ここのテンプレでは「(・∀・)イイ!! 」に分類されてますが、
取得内容に大差なければむしろ一般的な「iEGP」の方がいい気がする。

自分の録りたい番組は、比較的iEGPの方がちゃんと表記されてるんだよね…鬱
239名無しさん@編集中:04/03/19 00:00
>>238
アプリケーションが番組表を内部管理できるため、
現在の番組名をオンスクリーンで表示したり、
チャンネルを番号ではなく番組名で選べたりする。
番組表上に現在時刻を示すタイムラインを乗せたりも出来る。などなど。

本来なら番組の時間変更にも自動対応できると言うメリットもあるんだけど、
スマビアプリはそこまでは対応していない(;´Д`) 次の課題ですな。
240名無しさん@編集中:04/03/19 00:11
>>239
地上アナログでは、急な時間変更には対応できないでしょう。
地上デジタル・BS/CSデジタルのスマビは、局毎に番組データを
取得しているらしいから、できるかも。
241名無しさん@編集中:04/03/19 00:19
>>240
地デジは局ごとだけど、BSは全局同じ一括データを流してますよ
242名無しさん@編集中:04/03/19 00:22
>>239
なるほど、TVがわりにリアルタイムで見る用途に特化したメリットばかりですね。
あとは付属ソフトでの再生時かな。
番組表を一番使うであろう「予約」時のメリットは無いようです。鬱。
243名無しさん@編集中:04/03/19 00:31
ネットに繋がってないPCでもEPG取得できるって利点もある
メインで使うマシン以外にキャプ+エンコマシンを用意してる人間には有り難い

ってかADAMS対応ってチューナの特性なのかな
だとしたら、ADAMS対応の上にかなりの画質、ビートノイズも出ない、さらにサイズも
小さいアルプスチューナってもしかしてかなり高性能なんじゃないだろうか
244名無しさん@編集中:04/03/19 00:32
>>242
ネットにつながってないPCでもアンテナから受信したデータを使って予約ができる。
録画専用機にはもってこいの機能かも。
245名無しさん@編集中:04/03/19 00:33
アナログでもデータ放送をしている局ならできるかもしれないが、
廃止が決まっているのでやらないでしょうね

>>242
おまかせで検索するときに必要でしょう。
iEPGサイトを自動的に巡回するソフトは、製品化できない
(やろうとすればできるだろうが、いろいろ問題がある)
246名無しさん@編集中:04/03/19 00:39
>>245
検索だけならTVガイドのサイトとかは結構充実してるけど、
おまかせはなかなか難しいねえ。

ちなみにWOWOWにはキーワードにヒットするとメールで知らせてくれるサービスがある。
247名無しさん@編集中:04/03/19 00:50
たしかに非ネット環境でも取得出来るのは利点ですね。
でも実際どれだけの人が恩恵を受けてるかは???

>>245
> iEPGサイトを自動的に巡回するソフトは、製品化できない
> (やろうとすればできるだろうが、いろいろ問題がある)
問題というのは権利その他ですか?
シェアウェア(実質フリー)ではできるのありますよね。

個人的には次スレ以降「(・∀・)イイ!! 」から外したほうがいいと思います。
248名無しさん@編集中:04/03/19 00:57
>>247
番組表をローカルに持つ事ができるってのは
それが出来ないソフトを経てきた人間にとっては凄い福音なんだよ。
貴方は予約するときに不都合がなければどちらも等価値なんだろうけど、
通常の視聴での使い勝手を気にする場合は>>239等は大きなアドバンテージになる
ということも理解してくださいね。
249名無しさん@編集中:04/03/19 00:57
>>247
Winうpデートで安定した環境を変えたくなかったり、
ウィルスに感染する危険性を排除したいなどの理由で
専用機を用意してる人間には有効な機能だと思う。
250名無しさん@編集中:04/03/19 00:57
なんで使ってない人間がテンプレに文句言ってんだ?
251名無しさん@編集中:04/03/19 01:00
なんで外す必要があるかな。
うちは超ナロバンだからiEPG取得よりADAMSの方が助かるし
前述の通りソフト内蔵だから番組表とTV視聴の連携が秀逸。
メリットはいくらでもあるがデメリットはまるで見当たらない。

なんか外すための理由を模索してないか?
別ソフトで出来るってわざわざ別ソフト用意しなくてもいいという
メリットでもあるし。なにをしたいのかよくわからん。
252名無しさん@編集中:04/03/19 01:01
> シェアウェア(実質フリー)

こんな阿呆に何言っても無駄だろ
スルーしようぜお前ら
253名無しさん@編集中:04/03/19 01:05
>>252
うお、うっかりスルーしてた。確かに阿呆ですなコイツ(;´Д`)
254名無しさん@編集中:04/03/19 01:16
あらら伸びてる。
えーと、iEGPの方が使いやすいって人も多いと思うからです。メジャーですし。
ADAMS>iEGPとはどうしても思えない。
なので「「(・∀・)イイ!! 」ではなく「特徴」として扱った方が間違いないかなと。
「・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!」に入れろなんて言ってませんよ。

>>252
>>253
???
255名無しさん@編集中:04/03/19 01:19
マジレスするとあれだ、iEGPって何?ってとこだ
256名無しさん@編集中:04/03/19 01:20
>>254
貴方の考えを尊重しないわけではないけど、
ここまでの流れでもわかるように少数派であると言う事は自覚してください。

あと、間違ってもシェアウェアに向かって実質フリーなんていうふざけた言い方をしないように。
割れ厨か貴様!とか罵られても文句言えませんよ。
257名無しさん@編集中:04/03/19 01:29
どうやら少数派みたいですね。
みなさんADAMSに満足されてるようで正直驚いてます。
使い勝手は別として、肝心の情報量がiEGP対応番組サイトより劣ってると感じましたので。

シェアウェアうんぬんは、ある特定のソフトを指しての発言なのですが。
使用期限・制限なしで使えるのがあるんです。
258名無しさん@編集中:04/03/19 01:30
シェアウェア(実質フリー)って
メールウェアとかそーいうのじゃねーのか?
259名無しさん@編集中:04/03/19 01:34
だからEGPってなんなんだよ
Typoかと思ったらリアルアホみたいだな
260名無しさん@編集中:04/03/19 01:34
>>257
あの手のソフトは、収入源であるバーナーを見ずに番組データを再利用しているため
問題があるのですよ。
iEPGサイトから苦情が出れば、消されてしまいます。
261名無しさん@編集中:04/03/19 01:39
>>255
>>259
ああEPGですね。かまってあげましたよ。
262名無しさん@編集中:04/03/19 01:41
このバカ、さっきまでMV5スレ荒らしてた奴なんじゃねーのか?
263名無しさん@編集中:04/03/19 01:44
>>262
漏れもなんだかそう思うよ・・・
264名無しさん@編集中:04/03/19 01:49
>>262
>>263
律儀に反応しておきますが、違います。というかそのスレみてません。

まあこのスレ的にはADAMS>iEPG、ということで理解しました。
自分にはADAMSの情報量の少なさが不便きわまりないので
iEPGを使った予約方法を模索してみます。
265名無しさん@編集中:04/03/19 01:49
改行厨の前後に現れているのも怪しい
266名無しさん@編集中:04/03/19 01:56
まあ、無視しときましょ。
267名無しさん@編集中:04/03/19 02:09
>>264
自演って言われそうだけど、俺は賛同してやってもいいな。
情報量だけでいうならADAMSたいしたことないよ。
でもここでは極めて豊富ってことになってるんだから察しろ。
268名無しさん@編集中:04/03/19 02:10
誰もADAMSの情報量が多いなんて言ってないんだが
269名無しさん@編集中:04/03/19 02:25






















ADAMつん
270名無しさん@編集中:04/03/19 02:30
スゴ録などが採用しているGEMよりADAMASの方が情報量は多いと思うが。

でも、このスレに書かれているのは、
(少なくとも俺があげたときには)
EPG自体の情報量のことではなく、
スマビのアプリの情報量のことだよ。
271名無しさん@編集中:04/03/19 02:32
>>257
TVScheduler2っていう動作緩慢激重ソフトの事だろ?
気に入ってくれれば金払ってくれというシェアウエア
試してみたけどありゃ使いずらい
272名無しさん@編集中:04/03/19 02:32
いわゆるUI上のフィードバックの事だよなあ。
何をどう勘違いしてんだか・・・
273名無しさん@編集中:04/03/19 02:33
























つん違い
274名無しさん@編集中:04/03/19 02:42
地上デジタルで1局3番組放送とかはやっぱり11年からじゃないとやらないのかな…。
275名無しさん@編集中:04/03/19 02:45
AX300の記事だが、スマビでも同じことが言える。↓

http://www.itmedia.co.jp/broadband/0312/25/lp21.html

 ソニーの「チャンネルサーバー」のように、
ユーザーの嗜好に合わせて自動的に録画するといったインテリジェンスはないが、
検索条件の指定が比較的細かくできるため、特に不自由を感じることはない。
むしろ、AX300の方が使いやすいと感じるほどだ。
 そう感じるもうひとつの理由は、本機が米Gemstarの「G-Guide」ではなく、
テレビ朝日の「ADAMS-EPG」を利用しているからだろう。G-Guideは番組説明の内容が薄く、
キーワードを設定してもうまくヒットしない場合がある。
しかも番組名などは新聞のテレビ欄なみに省略表記になっていることも多い上、
表記揺れも幅が大きい。さらにはジャンルの分類ミスや、そもそもジャンル属性のない番組も目立つ。
ADAMS-EPGもG-Guideと同じ問題がない訳ではないが、情報量はずっと多く略語表記が少ないため、検索条件をうまく設定できる。

 もっとも、ADAMS-EPGにも弱点はある。それはG-Guideに比べて放送エリアがわずかに狭いことだ。
日本全国、ほぼ全域がカバーされているが、地方在住で受信チャンネルが少ない場合は、
購入を検討する際にADAMSが受信可能なエリアか否かを確認しておくことを勧めたい。
対応放送局は「http://www.tadv.jp/service/adams_p/network.html」から見ることができる
276名無しさん@編集中:04/03/19 02:46
どちらにしろ局から情報が出る時点で新聞欄フォーマットになってるから
現状ではどの媒体選んでも五十歩百歩なんだよね・・・
277名無しさん@編集中:04/03/19 02:53
>>270
>>272
> ○視聴ソフトの情報量が極めて豊富(ADAMS-EPSによる番組情報が豊富)
この書き方じゃADAMS自体の情報量も他と比べて豊富って読めちゃうよ。
てか俺は今までそう思ってたし。
改めていろんな番組表サイトみてみたが、ADAMSより詳しいtころもあればたいしたことないのもあった。
278名無しさん@編集中:04/03/19 02:59
>>234
アニメなんかだったら、
番組名を入れるまでもなく、ジャンル指定の地引きで
根こそぎ録画できるけどね。
時間がぶつかっているようなところは工夫がいるけど。
279名無しさん@編集中:04/03/19 03:02
>>277
おまかせ録画の元データとして、
GemstarのよりADAMSの方が情報量が多いっていうのもあって、
それと話が混ざりがちなんだよな。
280名無しさん@編集中:04/03/19 03:14
情報量の多いOHPから番組表を掻っ攫ってIpegとどうかしる様なソフトがあればいいんだな?
281名無しさん@編集中:04/03/19 03:17
>>238
ADAMSのデータ取得という世にも大切なイベントを絶対に忘れられることが無いよう
確認のメッセージを何度も出すことができ、その都度神聖な確認作業をする至福の時が過ごせるぞ
録画開始も同じようなものだが
282名無しさん@編集中:04/03/19 03:17
>>280
おおー神が動き出したか?w
283名無しさん@編集中:04/03/19 03:21
>>281
今はみんなEPGローダをスケジューラに入れてるんじゃないのかな・・・?
俺は確認の意味もあって入れてないけど。
284名無しさん@編集中:04/03/19 03:31
「タモリ倶楽部」で検索したら、当日放送のは引っかからないで来週のは引っかかった。
よくみてみたら当日分のは「タモリ」と略されてた。
その分内容説明は濃くなってるんだろうが、最新になって逆に情報が減るのはいただけないな。
もっともこれはADAMSに限らないことかもしれないけど。
285名無しさん@編集中:04/03/19 03:39
>>284
新聞欄なんか下手すると「タモ」とか「倶楽部」だったりする・・・
286名無しさん@編集中:04/03/19 03:51
>>284
こういう場合、「おまかせ」にしてたらどうなるの?
当日の表記変更で、リストから消えて「録れてない」?
前日までの段階で予約が確定してるから表記変更にかかわらず「録れてる」?
どっち?
287名無しさん@編集中:04/03/19 03:55
>>286
おまかせの更新(番組表取得と連動)が入った時点で予約から消えます
だから、絶対録り逃したくない番組はきちんと手動で予約しないとダメ。
まあこれはスゴ録とかも同じなんだけどね。
直前に番組表の表記が変わるのは結構ありがちなことだし、
自分で気を配って自衛するしかない。
略号でもヒットするように設定を二重化するとかね。
288名無しさん@編集中:04/03/19 04:06
>>287
うわーそうなのか。
知らずに録りこぼしてるの、たくさんありそうだなー。
結局は目視&手動しかないわけですね。
289名無しさん@編集中:04/03/19 04:16
>>288
別にスマビに限らず、現在の番組表システムでは避けようの無い問題点なんだよね・・・
地デジにしても、帯域のあるBSデジにしても同じ。日常的にとんでもない省略表記が使われる。
だから少しでも情報量の多いフォーマットのEPGが求められるわけ。
ADAMSはタイトルこそ新聞フォーマットだけど番組の詳細解説が意外に長い。
でも全ての番組に詳細が付いてるわけじゃないからこれをアテにするのも難しい。

各局で申し合わせて
番組タイトルだけでもフルスペル配信してくれるようになるといいんだけどねえ。
290名無しさん@編集中:04/03/19 04:32
*盗撮      4096 - 4096 0                                                キー探索中
*温泉      4096 - 4096 0                                                キー探索中
*アイドル    4096 - 4096 0                                                キー探索中
か と う あ い       0 - 0 2 (グルメ)阿藤快あとうかいの突撃レポート.mpg   125,690,614/335,251,214
か と う あ い       0 - 0 1 あとうかいと一緒に海ご飯山ご飯てんこ盛り.avi  531,512,648/781,516,216
か と う あ い       0 - 0 1 【IV】あとうかいの豪邸自慢.mpeg           51,613,778/156,123,511
291名無しさん@編集中:04/03/19 09:01
>>277
NECのキャプボードはハードはいいけどソフトは糞
今時、iEPEGを使ってないのはNECぐらいだろう
昔の日産に似ている、ハード屋の技術は高いという変なプライドがあるから
独自仕様のとんでもなく使いにくい物を作ってしまう
俺は一応、画質自体は良いから
ソフトのクソ加減は目をつぶって使っているよ
292名無しさん@編集中:04/03/19 09:38
ADAMS-EPG+(iEPG)使えないの? >>291
293名無しさん@編集中:04/03/19 11:11
これかおうと思っているのですが、MTVX2004とGV-MVP/RXも視野に入っています。
でもMTVX2004はキャプチャがダメ?でGV-MVP/RXも不具合があると聞きました。
このスレ読んでると、HG2/Rはバグがそんなに報告されていないようなので、
今のところ第一候補です。
HG2/Rを使っていて、なんかやだなとか、使いにくいなというところありますか?
294名無しさん@編集中:04/03/19 11:18
漏れは起動が遅いってだけかな
立ち上がっちゃえば関係ないんだけどね
295名無しさん@編集中:04/03/19 11:31
>>294さんありがとうございます。
いま、1000powrというTVチューナーを付けてテレビを見ています。
これの起動に3分ぐらいかかるのですが、このチューナーもそのくらいかかりますか?
296名無しさん@編集中:04/03/19 11:32
1分もかからない
297名無しさん@編集中:04/03/19 11:34
環境にもよるけど5秒〜10秒くらいだろ
298名無しさん@編集中:04/03/19 11:37
>>295
漏れのはPenV1Gのショボ環境だけど8秒くらい
299名無しさん@編集中:04/03/19 12:22
>>295
正しくは予約録画が3分前じゃないと出来ないだろう
俺もアレにはビックリしたよ
番組表をクリックして予約録画開始しようとしたら
生意気にも「予約は3分前にしてください」とか言いやがる
なんで予約に3分もかかるんだ、今時ラーメンだって1分かからんぞ
おもわずつっこんだ
ソフトのクソっぷりには萎えるよ
300295です:04/03/19 12:42
すいません環境書き忘れました。
セレロン2.4GHz
HDD20GB
メモリ512MBです。
5秒〜10秒で起動するのですか、すごく早いですね。
視聴時の画質とか録画の画質とか他のチューナーと比べてどうですかね?
301名無しさん@編集中:04/03/19 12:45
機能から偏なのが居るな。
隔離スレ(HWTVスレ)が伸びていないから、紛れ込んだか
302名無しさん@編集中:04/03/19 13:11
AthlonXP1700+だけど最初だけ5秒ぐらいかなぁ
正確に測ったことないからわからんけど
303名無しさん@編集中:04/03/19 14:29
TV視聴用とかポケットPC用WMVなんかは、bitcast browserが結構使える。
bitcastなら枠もない、起動も3秒程度、WMV/AVIキャプ(320x240なのでPPC用)、
データ放送、・・・。
スマビ2.1で予約録画が始まると、競合するbitcastの終了確認が出てきて、
そのままにしておくと、スマビが起動して録画してくれる。
(ちゃんと連携が取れている)

ValueStarにもついている様だけど、HG2Rでは価格を抑えるため外したんだろうなあ
304名無しさん@編集中:04/03/19 14:42
ダメビってたいした画質じゃないんだね
画質自体ダメルコ同じ程度で、色ズレがちょっと少ないだけだし
この程度で高画質ならGTRは超高画質になるよ
つーかまず2004に勝てよ
305名無しさん@編集中:04/03/19 14:50
HG2の動画サンプルはAVヲッチにあったんだけど
HG2/Rのサンプルあるとこ知りませんか?
306名無しさん@編集中:04/03/19 14:51























動画つんプル
307名無しさん@編集中:04/03/19 14:53
>>304
さんざん既出だけどあえて返事したげるね。
「スマビ・ダメルコ」と「2004・GTR」は土俵が違うの。
かたや中低レート重視、かたや高レート重視。
DVDに長く入れたいが再エンコなんてめんどくせ、て人が選んでるの。
DVDに一時間でもいいって人や再エンコ用ソースとしての一時キャプ用途なら「2004・GTR」をどうぞ。
308名無しさん@編集中:04/03/19 14:56
はい、そこ安い釣り餌に食いつかない。
309名無しさん@編集中:04/03/19 14:56
(´-`).。oO(煽りにはスルーが基本ですよ・・・)
310名無しさん@編集中:04/03/19 15:08
自分はAthlonXP2400+ FSB266DDR512MBだけど、初回起動はやっぱり5秒くらい。
次からの起動は大体3秒。ちなみにレジストリの変更は無しです。
でも自分の使い方はテレビ視聴メインで、ちょっとした録画なども「ふぬああ」で
済ませちゃうから、スマビ2.1自体はたまにしかしない予約録画でしか使ってない。

>>303
(´・∀・`)ヘー それは便利だな。
311名無しさん@編集中:04/03/19 15:08
春ですねぇ。 いろんな虫がうごめいています
312名無しさん@編集中:04/03/19 15:11
>>305
動画じゃないけど比較サンプルあります。
ttp://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/m2/test_m2pr.htm
313名無しさん@編集中:04/03/19 15:41
ぬああ〜特番ラッシュでタイマー入れ直さないと〜
314名無しさん@編集中:04/03/19 15:41
>>312
サンクスです。参考にさせていただきます。
動画の方も情報あったらお願いします。
315名無しさん@編集中:04/03/19 15:44
>>312
そこ、データは参考になると思うけどコメントは怪しいとこがちらほらあるんだよな・・・
言葉に惑わされずに画像を見て 自 分 が 満足できるかどうかに集中しないと
本質を見誤ると思う。何を見るにしても。
316名無しさん@編集中:04/03/19 16:07
パソコン買ったら最初から入ってたやつですが
静止画のキャプチャってどうやるんですか?
317名無しさん@編集中:04/03/19 16:10
>>316
そのパソコンに付いてるマニュアル嫁
318名無しさん@編集中:04/03/19 16:11
>>316
Cキーでいつでも撮れる
ライブモードだと小さい画像になっちゃうのでタイムシフトモードでの撮影推奨。
319名無しさん@編集中:04/03/19 17:07
なんで、「つん」って定期的に出てくるんですか?つん=嵐さん?
320名無しさん@編集中:04/03/19 17:10
安置神
321名無しさん@編集中:04/03/19 17:36
>>320
そうなんだ、失礼しました>つん
322名無しさん@編集中:04/03/19 17:38





















もつん鍋
323名無しさん@編集中:04/03/19 23:46
「ドラマを一話録るたびに、DVD+RWに書き込む」という使い方をしたいのですが、
DVD+RWに追記していくことは出来ないのでしょうか?
324名無しさん@編集中:04/03/19 23:49
>>323
それはライティングソフト側でどうにかしてください
スマビの範疇じゃありません
325名無しさん@編集中:04/03/20 00:09





















ライつんグソフト
326名無しさん@編集中:04/03/20 00:38
>>3
×3DYC分離とNRが強制同時使用です

これって、無限連続多色の映画やドラマには、
のっぺりとした絵になってしまうから不向きかもしれないけど、
色数の少ないアニメ番組には向いているよね。

もともとのっぺりとしたアニメ番組だとかえって綺麗になるし、
データ量も小さくなるし。
327名無しさん@編集中:04/03/20 00:42
>>326
「強制」だから×なんです。
低レートに向いてる仕様ってことは承知のうえです。
328名無しさん@編集中:04/03/20 00:56
>>327
なるほど。
選択の余地をみとめないのは良くないね。
329名無しさん@編集中:04/03/20 01:00
お前ら、早く巣に戻れ。
330名無しさん@編集中:04/03/20 01:13
ライつんグソフトってなんかカッコいいなw
331名無しさん@編集中:04/03/20 01:19
タイムシフトモードや録画中に、勝手にライブモードに切り替わるようになってしまいました。
何が問題でしょうか?
気になるのはHDDの空きがなくなってきていたくらいです。
おまかせから勝手に消えると思っていたのですが、とりあえず少し手動で消したので様子みます。
#今日はたまたま録画中に観ていたので精神的ダメージ小で済みました。
HG2を使用しています。バージョン2.1.2.0です。
332名無しさん@編集中:04/03/20 01:24
>>331
修正モジュール出ているよ
バージョン2.1.2.1
333名無しさん@編集中:04/03/20 01:44











HGツーン
334331:04/03/20 01:49
失礼しました。 Update Version 21201 です。
121ware.com/smartvision/ から辿った最新だと思うのですが、もっと最新はあるのでしょうか。
手動でHDDに空きを作ってから、いまのところ問題ないようです。
が、私の設定不備でなければ、これは問題だと思います。
#数回再現を確認しただけですが。
バージョンアップする前は、勝手におまかせが消えてくれてました。
その代わり、設定最大容量に満たないで消えてましたが。
335名無しさん@編集中:04/03/20 01:55
>>334
Update Version 21201が、現時点では最新みたいですね。

NECも気づいていない重大な問題だと思うので、
NECに連絡されてみてください。
336名無しさん@編集中:04/03/20 10:24
視聴時のコーミング除去の話でこれはソフトの問題だと言う事ですが、
ダイレクトオーバーレイで視聴する場合もやはり同じ様に30fps固定なのでしょうか?

TVゲームを繋いで表示させたいのですが、録画等はできなくて良いので
視聴だけ別のソフトを使えたりしませんか?
337名無しさん@編集中:04/03/20 15:14
スマビアプリって、常駐解除するにはどうしたらいいですか?
DVD焼き作業なんかのとにきはなるだけ不要なソフトを切っておきたいのですが。
338名無しさん@編集中:04/03/20 15:30
>>337
お好みの方法でどうぞ

1.タスクマネージャから
2.省電力ツールから
3.レジを弄って、スケジューラに終了メニューを表示させて・・・
4.レジを弄って、OS起動時に実行しないように・・・
5.SvSche.exeの名前を変えて、エラーで実行させないように・・・
6.その他
339名無しさん@編集中:04/03/20 15:54










339ゲッツーン
340名無しさん@編集中:04/03/20 16:05

1 名前:未来人 投稿日:04/03/20 15:52 ID:0o3rsHR1
今、試験的に2029年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2004年3月20日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。

2029年から(´∀` )オマエモナー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079763650/
341名無しさん@編集中:04/03/20 16:16

>>340
ヽ(`Д´)ノ ウワーン
342名無しさん@編集中:04/03/20 17:04
>>336
しません。
343名無しさん@編集中:04/03/20 17:35
「SmartVision TV録画予約サービス」http://wakeup.cplaza.ne.jp/wapi/info/
の設定が上手くいきません。
オンラインマニュアルどおり(といっても大したことが書いてありませんが)で
やっているんですが。
上手くいかないのはi-modeで予約をしてサーバーが受け付けるのですが、
HG2/Rを装着したパソコンが設定した時間にサーバーへ接続しにいかないので
「受付状況」がいつまでも「予約実行中」で結局予約時間を過ぎて失敗になります。
Biglobeのコンテンツコースには入りました。
ですのでパソコンの設定ソフトの予約確認をするときちんとサーバーまで
予約情報を取りに行きますし、番組表データをサーバーに送ります。
ですので今の状態はi-modeで予約したデータをいちいちパソコンで
手動接続させれば予約ができますが、もちろんこれでは意味がありません。
トラブルの原因が思い付かないのでアドバイスお願いします。
344名無しさん@編集中:04/03/20 17:36
パケ代勿体無くて使ってないからワカンニャイ・・・
345名無しさん@編集中:04/03/20 18:10
svchostってエラー起こしたことある日といる?
346名無しさん@編集中:04/03/20 18:14
それはOS側のモジュールだぉ
347名無しさん@編集中:04/03/20 18:52
レスありがとう
win updateしてみよー
348名無しさん@編集中:04/03/20 20:13




















つん update
349名無しさん@編集中:04/03/20 20:59












ウップデーツン
350名無しさん@編集中:04/03/20 21:03
HG2/Rを今日買ってきたんだが、ここで報告されている不具合
P4HTでのハングアップが、装着してすぐに発現した。

パッチあててもハングするのでHT機能をOFFにしたら安定してきた。

いつかNECが完全なパッチを出してくれることを願う。
351名無しさん@編集中:04/03/20 21:10
スゲー怖いなストーカーって
このスレ見てそう思った
352名無しさん@編集中:04/03/20 21:24
便乗犯も増えてきたし・・・
353名無しさん@編集中:04/03/20 22:07
>>350
HTのトラブルはインテル側の問題といってみるテストw
354名無しさん@編集中:04/03/20 22:20
購入にあたって他社製品と比べ階調が8bitという所が気になっているのですが
普通にTV番組観たり撮ったりする程度の利用(再エンコードとかはしない)で
気になるほどでしょうか?次(HG3?)の発売を待ったほうが良いのでしょうか?
355名無しさん@編集中:04/03/20 22:25
>>354
8bitって何が?
356名無しさん@編集中:04/03/20 22:48
>>350
うちは、
紙に書いてあったのを見て、

まず先にHT用パッチをインストールしてから、
TVドライバを入れて
次にSmartVisionを入れたら、
そんなトラブルは起きなかったよ。

HTが機能しているためか、SmartVisionの起動も早いような気がする。
2秒くらいで起動する。5秒なんて絶対にかからない。何でだろう?
357名無しさん@編集中:04/03/20 22:51
起動が遅い遅い言ってる香具師は常時タイムシフトモードなんじゃないの?
358名無しさん@編集中:04/03/20 22:54
ライブでも初回の起動は5秒くらいかかるよ。2度目は3秒くらい。
レジストリの変更無しで。
359名無しさん@編集中:04/03/20 22:55
RGBの階調なんて気にする奴いるんだな
360名無しさん@編集中:04/03/20 22:57
>>354
色や明度の情報を数十%のオーダーで弄るような二次加工でもしない限り
普通の人には見分けつかないよ。
361350:04/03/20 23:10
いったん削除してソレやってみまつ
362354:04/03/21 00:22
>>359
雑誌の比較記事に書いてあったのでちょっと気になって…。

>>360
レスありがとうございます。早速明日買って来ようかと思います。
363名無しさん@編集中:04/03/21 02:10
簡易編集はGOP単位のカットで、再エンコードはされてないんでしょうか?
364名無しさん@編集中:04/03/21 02:29
GOP単位で、再エンコは発生しません。
というかGOP送りとか出来ないので編集精度はアナログVTR以下です。
精密な編集(GOP単位も含む)をしたい場合は外部ソフト必須です。
一応オマケソフトもついてますけど。
365名無しさん@編集中:04/03/21 02:42
>>364
素早い返答ありがとうございます
どんどん録っていくと、HDDがあっという間に埋まってしまうため

DVD化したい部分を簡易編集で大まかにカット→休みの日にTMPGEnc DVD Author(体験版)で細かく編集→DVDに焼く

という使い方をしていたため、気になっていました。
もう一つ気になっているのですが、DVDに焼く際に、ちょこちょこ焼き足していくことは出来ないのでしょうか?
366名無しさん@編集中:04/03/21 02:45
>>303
BitCastいいな〜
NECは何でそんな便利なもの外したんだろ?

ELSA700TVのBitCastTV使ったら認識しませんでした・・・
367名無しさん@編集中:04/03/21 02:49
>>365
DVDへの書きこみはスマビの管轄外の話になるけど、
とりあえず、通常のDVDプレイヤーで見れるフォーマットは追記を許してません。
RAMやRWにVRフォーマットで書けるソフトを使えば追記出来るはずだけど、
VRフォーマットを再生できる環境は限られます。
368名無しさん@編集中:04/03/21 02:57
>>364
>というかGOP送りとか出来ないので編集精度はアナログVTR以下です。
つうことはあれって「フレーム送りGOP切り」なんですか?
369名無しさん@編集中:04/03/21 03:00
>>368
じゃなくて、「一時停止して送ったり戻したりして編集点を決める」って動作が無いの。
再生中に「ここ!」ってところでリアルタイムでマークボタンを押す仕様・・・
370名無しさん@編集中:04/03/21 03:05





















再生つん
371名無しさん@編集中:04/03/21 03:38
>>369
みんなキーボードはあんまり使わないのかな。
一時停止(スペース)中に右カーソル(→)でスロー再生、左カーソル(←)で逆スロー、スロー中にもう一度スペースで一時停止。
一時停止中に「ここから」「ここまで」ボタンを押せば良いのでそんなに不便は無いと思うんだけど。
おまけ。再生中にCTRL+→で15秒送り、CTRL+←で15秒戻り。
372名無しさん@編集中:04/03/21 04:44
まだあるよ。
HOME
PGUP
PGDN



373名無しさん@編集中:04/03/21 07:27
視聴はPowerdvd使うし編集はMPEGVCR使うからなあ
外部再生ソフトと手が切れないのがスマビの弱み
374名無しさん@編集中:04/03/21 07:45
スマビとELSAのソフトエンコの板を2枚挿ししてる方って居ます?
700TVとHG2/Rの共用を考えているんですが、同時視聴/録画は
出来なくても良いので、片方づつでも使えてる方が居れば
購入しようと思っているんですが。
375名無しさん@編集中:04/03/21 08:46
>>354
HG3?ってでるの?
HG2/Rの値段下がったし、期待をこめた想像なのかな??
そりゃ、いつかは次機種はいつか出てくるんだろうけど・・・
376名無しさん@編集中:04/03/21 09:28
>>375
でないんじゃないの

現状十分な価格競争力があるので価格改定的な新機種はいらなそうだし、機能追加つうてもデジタル対応とか
だと高杉になりそう。所詮パーツだから技術力のステータスシンボル的な商品は出さないだろうし、そうなると
HG2/Rのどこを変えてくるのか分からないよ。
377名無しさん@編集中:04/03/21 09:58
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\LogTrace\SvSche]
"EnableExit"=dword:00000001
378名無しさん@編集中:04/03/21 10:15
>>377
379名無しさん@編集中:04/03/21 13:26
持っている人か以前持っていた人に質問です
スマビPro2 for USBなのですが
ttp://www.bidders.co.jp/item/29380349
この写真に写ってるものだけで接続&動作可能ですか?
380名無しさん@編集中:04/03/21 13:31
>>379
いいえ。
他にTVアンテナ、アンテナケーブル、パソコン一式が必要です。
381名無しさん@編集中:04/03/21 13:39
つまんね。パソコンをおく机や机を置く部屋もひつようじゃねーのか。
382379:04/03/21 13:40
>>380-381
レスサンクスです

つまり大丈夫ってことですよね?
383名無しさん@編集中:04/03/21 13:41
>>381
それは別に必要ない。
384名無しさん@編集中:04/03/21 13:42
電気も必要だな
385名無しさん@編集中:04/03/21 13:42
冗談抜きにしてもアンテナケーブルは必要だと思うが・・・
386名無しさん@編集中:04/03/21 13:45
元もとのパッケージにだって入っていなかったような記憶が・・・
387379:04/03/21 13:45
>>385
今テレビとビデオに分配してるんですが、ビデオだけにして、
ビデオデッキのアンテナ出力をテレビにまわして
空いたほうのアンテナケーブルをまわせば大丈夫ですよね?

もし論点が違ってたら教えてください
388名無しさん@編集中:04/03/21 15:05
>>387
大丈夫だけど、この機会に分配器を買った方が
いいね。
389350:04/03/21 15:48
>>350でのハングアップですが、無事解消されたので
報告いたします。

>>356氏の方法、つまりドライバー類をインスコする前に
XP SP1問題パッチを当てることによって無事解消しますた。

説明紙には、最初か最後にインスコするって書いてあったので
インスコメニュー通りの順番でインスコしてみたんですが、ハングアップが出てしまいますた。

XP SP1で、これからHG2/Rを買おうとしている方は、まず最初にXP SP1パッチ当ててから
ドライバーをインスコしましょう

これFAQに入れたほうがいいんじゃないでしょうか?
390名無しさん@編集中:04/03/21 15:51
>>388
え?>>387の使い方なら買わんでいいだろ。
391名無しさん@編集中:04/03/21 15:51
>>377
これって何するレジ?
常駐解除?
392名無しさん@編集中:04/03/21 15:58
>>390
テレビの映像の方にノイズが入る事があるよ。
大抵は大丈夫だと思うけど。
393387:04/03/21 16:13
>>392
分配機は持ってて、それで今までテレビとビデオに分配してたんですよ。

分配機で分配したのをさらに分配ってなんか画質悪くなりそうですよね、、、
3つ以上に分配できるやつを買ったほうがいいという意味でしょうか
394名無しさん@編集中:04/03/21 16:23
>>393
たぶんそういう意味なんだろうけど、
>>387のやり方で全然問題ないって。
万一、TVの絵が汚くなったらそのとき三分配を買えばいいし。
395名無しさん@編集中:04/03/21 16:26
>>394
ありがとうございます。そうですね、事後でも問題ないですもんね。
とりあえずアンテナ→ビデオ→TVの直列つなぎは
すぐにできるので試してみようと思います。
396名無しさん@編集中:04/03/21 17:41
HG2/R買ったのでアンテナ線つないだのだが、どーにも映像が映らないので試行錯誤。
何気なく屋根のアンテナから来ているケーブル引っ張ったら落ちてきた('A`)
我が家は数年前にCATVになっており、はずれた事に誰も気付かなかった模様。
時間返せヽ(`Д´)ノ

397名無しさん@編集中:04/03/21 17:54
βακα
398名無しさん@編集中:04/03/21 19:17
これくらいのネタじゃ・・・2点
399名無しさん@編集中:04/03/21 20:37
Remoteテレビしてるときに
ブラウザをスクロールするとテレビがめんがかくかくします
構成は
AthlonXP 2000+
nForce2GT
512MB
です。
ドライバは最新入れてます。
400名無しさん@編集中:04/03/21 20:41
ついでの400get!
401名無しさん@編集中:04/03/21 21:00
これくらいのネタじゃ・・・2つん
402名無しさん@編集中:04/03/21 21:30
間違って削除した番組をゴミ箱から復活できませんか?
403名無しさん@編集中:04/03/21 21:32
>>399 NBTつかえるなら共有フォルダ設定して
プレイヤーに共有フォルダ登録して見た方が
鯖側もクライアント側も負荷が軽い模様。
404名無しさん@編集中:04/03/21 21:37
>>402
ファイナルデータ
405名無しさん@編集中:04/03/21 21:39
406名無しさん@編集中:04/03/21 22:24
やっぱ削除しちゃった番組の復活はできないの?
407名無しさん@編集中:04/03/21 22:31
スマビのアプリで直接削除してんだから
そもそもゴミ箱経由じゃないだろ
408名無しさん@編集中:04/03/21 22:36






















つん箱
409名無しさん@編集中:04/03/21 23:02
やっぱだめか
410名無しさん@編集中:04/03/21 23:08
>>399
IEのスムーズスクロール切ればOK。
411名無しさん@編集中:04/03/22 00:10
レジストリいじってコピガはずせない?仕事で使っててコピガはずしてもいいんだけど
最低環境でやってるんでこれで外せると嬉しいっす
412名無しさん@編集中:04/03/22 00:14
レジストリ弄って>>408とか消せないの?
Janeでアポーンに正規表現が使えれば良いのだけど
413名無しさん@編集中:04/03/22 01:34
HG2/Rなんだけど
外部入力の音声が入ってこない
なんだろうこれ
414名無しさん@編集中:04/03/22 01:42
NECのSmartVisionTVチューナーカードをリモートから操作する。(いよ…
http://www.myblog.jp/data/update_blog?url=http%3A%2F%2Fwww.okoshi.org%2Ftadashi%2Fbbs2%2Farchives%2F000414.html&top=http%3A%2F%2Fwww.okoshi.org%2Ftadashi%2Fbbs2

またなんかやってるぞ。
415名無しさん@編集中:04/03/22 01:44
なんだろうね (^д^)
416名無しさん@編集中:04/03/22 01:49




















つんだろうね(^д^)
417名無しさん@編集中:04/03/22 01:52
ハゲワラw
418名無しさん@編集中:04/03/22 01:54
waroteshimata
419名無しさん@編集中:04/03/22 02:46
皆さんの「録画→編集→DVD書き込み」の手順と使用しているソフトを教えて頂けないでしょうか?
参考にさせていただいて、HG2/Rを使いこなせるようにしていきたいと思います。
420名無しさん@編集中:04/03/22 03:44
413自己解決
買ってきたオーディオケーブルが抵抗入りで音が小さくなりすぎてただけっぽい
別なケーブルで解決
それにしてもうぜえな粘着
421名無しさん@編集中:04/03/22 03:51
>419
TMPGenc DVD Author
何故かと聞かれても特に理由はない。たまたま手にとって買ったのがこれだったから・・・
422名無しさん@編集中:04/03/22 04:41
>>419
録画がスマビなのは当然として、
カット編集はMpegCraft、オーサリングは俺もTMPGEnc DVD Author。
最初はDVDドライブに付いてきたUlead VideoStudio7と同MovieWriter Advance SEを
使ってたけど、スマートレンダリング周りのバグがいつまでたっても直らないので見捨てた。
スマビに付属のMovieWriterは試してない。
423422:04/03/22 04:42
あ、DVD焼きはTDA付属のライターは使わずにB's Recorder GOLD 7使ってる。
424名無しさん@編集中:04/03/22 08:21
移転保守
425名無しさん@編集中:04/03/22 12:46
スマビでCMカットってマズイ?
426425:04/03/22 13:22
スマソ、スマビのはぜんぜん使い物にならんかった_| ̄|○
427名無しさん@編集中:04/03/22 16:35
>>412
本家は使えなかったっけ?
viewとかの派生なら正規表現(NGEx)であぼーんできるよ。
428名無しさん@編集中:04/03/22 16:37
>>425
スマビのCMカットって、適当な位置で分割するときにしか使わない(使えない)
結局、MpegCraftかMpeg2VCRになる。
2クリップのカット・結合なら、付属のMovieWriterでもスマレンで動作するので使える
(3クリップ以上の結合は、3クリップ目からソフトエンコするという糞制限がある)
429名無しさん@編集中:04/03/22 17:19
今日は、大杉が出ているからDTV板は静かだね
430名無しさん@編集中:04/03/22 17:59
>> 427
大杉が出ていたので、使ってみたが
正規表現で幸せになりました
スマビスレには必需品かも
431名無しさん@編集中:04/03/22 19:56
外部入力で音が出ない
コードが悪いのかなあ
SVの後ろに挿せばいいんだよねえ
432名無しさん@編集中:04/03/22 20:11
>>431
ありがちな、抵抗入りの音声ケーブルを使っているとか
433名無しさん@編集中:04/03/22 20:51




















つん入りの音声ケーブル
434名無しさん@編集中:04/03/22 21:38
タイムシフトにすると映像と音声がずれるんですけど。
映像だけが2秒くらい遅れてます。
PCを再起動してもう一度試したら音声が2重に(通常の音声とは別に2、3秒
遅れて音声が再生)なってしまいます。
なにか解決する方法はありますでしょうか?
LIVEの場合は問題ありません。
ドライバの削除・再インストールも試しました。
435名無しさん@編集中:04/03/22 21:42
>>434
サウンドカードがぁゃιぃ
漏れも以前、2重音声になった
原因はサウンドカードだったよ
436名無しさん@編集中:04/03/22 21:49
>>434
サウンド設定ツール
437名無しさん@編集中:04/03/22 21:55
>>434
age厨に対しても、あぼ〜ん設定している人も多いので、sageた方がいいよ
438名無しさん@編集中:04/03/22 22:02
わざわざあぼーん設定してる人なんていないよ
439名無しさん@編集中:04/03/22 22:10
ttp://www.acrosjp.com/imageav/104.jpg
これでつなげればいいってことだすよねえ


440名無しさん@編集中:04/03/22 22:11
ttp://www.acrosjp.com/imageav/avc104.gif
もしかしてこれじゃだめ?
441名無しさん@編集中:04/03/22 22:21
442名無しさん@編集中:04/03/22 22:26
>>441
上のは、NG。
RCAピンをステレオミニに変換してくれるコネクタが、安いよ
そうすれば、ビデオにつなげていたのが、利用できる
443名無しさん@編集中:04/03/22 22:38
抵抗入りはダメってことね
444名無しさん@編集中:04/03/22 22:53
レスありがとうございます
どうりで音が出ないわけだ...

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/image/audio/5a68.gif
これなんかでもよさそうですね
445名無しさん@編集中:04/03/22 22:56
あれあれ
上のがNG何ですか?

ビデオ側から音出してSVに音入れるってことは上のがOKなのでは...?
446名無しさん@編集中:04/03/22 23:13
>>444
これでいいよ
ttp://www.comon.co.jp/35S-R2V.htm

>>445
上のは抵抗入りだから、音声が小さくなりすぎる
447名無しさん@編集中:04/03/22 23:25
このスレってageて迷惑かけることってあんのかよ
いつも俺はここに書き込むときは普通にageてるぜ
なんだよage厨って?
448名無しさん@編集中:04/03/22 23:28
>>447はhage厨
449名無しさん@編集中:04/03/22 23:38
HG2/Rだけど
athlonxp+nforceでは音ズレがでて
知人のP4+sisではちゃんと出た
原因がさっぱりで差額でGTR買ってきた
バルクのHGVはちゃんと出たたんだけどな
450名無しさん@編集中:04/03/22 23:41
バルクのほうが良品なんてこともあるんだ
451名無しさん@編集中:04/03/22 23:41












すまーとびつん
452名無しさん@編集中:04/03/23 01:22
>>449もサウンド設定間違えてただけなんじゃないのか?
453名無しさん@編集中:04/03/23 01:57
このカードって地上波デジタルは録画できなくなるときいたのですがそうなんでしょうか?
他のカードでも同じように録画できなくなりますか?
454名無しさん@編集中:04/03/23 02:16
あたりめえだろハゲ
455名無しさん@編集中:04/03/23 02:46
Linve2chでも改稿厨はあぼーん出来ます。
456名無しさん@編集中:04/03/23 03:12
>>454
ハゲと言う罵りを思いつくのは禿げか親父が禿げていて将来危ない香具師だけらしいぞ
457名無しさん@編集中:04/03/23 05:11
次回作はコレを搭載してください。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040322/nec.htm
458名無しさん@編集中:04/03/23 05:59
>>453
パソコン内でCPRMを尊守できるような仕組みが確立されない限り、
今後パソコンでの録画は出来なくなります。(HD,SDとも。)
コピーワンスは1度までのコピーやオリジナルを残さないムーブ(移動)を
許可する仕組みでしが、ビデオファイルにはこういった仕組みがないので、
その前段階にあたるキャプチャ動作の段階で鍵がかかります。
本来これらはデジタルデータにのみ適用されるべき規格ですが
ビデオ信号においてはマクロビジョン社によるアナログプロテクトの
仕組みが確立できているので、便乗的にこれが利用されています。

以前はこれをキャンセルできるアダプターが販売されていましたが
現在は違法化されています。今も名前を変えて売られてますけどね。

いずれ製品化されるであろう「地上波デジタルチューナーボード」が
どういう仕様になるかはまだわかりません。某NECの先走りボードは
とりあえずダウンコンバートキャプチャ仕様でしたが。
459名無しさん@編集中:04/03/23 13:15
BS/地デジチューナーのS出力からの信号をキャプ板に入れたときもマクロビジョン
がのっかるの?
この場合、SD化&D/A変換はチューナーで行われるから、チューナーがマクロビジョ
ン信号を生成するってことに。そんな機能あるのかいな?

また、放送局のコピワン関係の情報を見ると、
“従来のアナログ方式での録画は問題なく行えます”とかあるから、
キャプ板でNTSC録りすることはできると思うけどなぁ。
460名無しさん@編集中:04/03/23 13:17
「バイオ」でコピーワンス放送は録画できません〜ソニー
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/22/news054.html

コピーワンスはどこへ行くって感じだな
461名無しさん@編集中:04/03/23 13:23
462名無しさん@編集中:04/03/23 13:48
>>461
キタァァァ(゚∀゚)ァ( ゚∀)ァ( ゚)ァ( )ァ(` )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
463名無しさん@編集中:04/03/23 13:51
まだ知らない人が居るようなので簡単に。
コンポジットやS端子からのアナログ信号にもCGMS-Aと呼ばれるコピー制御ビットが入れられていて、
コピーフリー
コピーワンス
ネバーコピー
3種類の識別が可能。コピーワンスは1回の録画を許可、ネバーコピーは録画禁止。
コピーワンスを対応機器で録画するとネバーコピーに書換えられて以降のコピー(ダビング)ができなくなる。
この仕組みの無いVHSは影響を受けない。
ここで問題になるのがキャプチャーカードだが、ほとんどのキャプチャーカードもネバーは録画出来ない。
ワンスに対しては対応が別れており、NEC、ピクセラはワンスも録画不可、その他は録画してネバーへ書換えしている。
従ってスマビもコピーワンスを録画出来ない部類。

#ただ、CGMS-Aはソフト検出なので検出しないツールやxxxxすれば回避可能。
464名無しさん@編集中:04/03/23 14:03
>>463
>xxxxすれば回避可能

4文字ですか?
漢字と平仮名で?
カタカナ?
465名無しさん@編集中:04/03/23 16:08
>>464
ニヤニヤすれば回避可能
466名無しさん@編集中:04/03/23 16:09
シコシコすれば
467名無しさん@編集中:04/03/23 17:04
オマソコだな
468名無しさん@編集中:04/03/23 17:26






















ツンコだな
469名無しさん@編集中:04/03/23 18:09







つんつんすればおk
470名無しさん@編集中:04/03/23 18:13
手ま○こかな?
471名無しさん@編集中:04/03/23 18:31
それはともかくネバコピ番組なんざ思い上がりもイイところだな
472名無しさん@編集中:04/03/23 18:34
チョメチョメすれば(ry
473名無しさん@編集中:04/03/23 18:39
レジストリはドコ?
474名無しさん@編集中:04/03/23 19:28
WMV変換機能がもう少し使えればなあ。ビットレート低すぎ。
自分でMPEG2→wmvの変換するのは結構めんどうだよ。
475名無しさん@編集中:04/03/23 19:39








>>473
ア ソ コ
476名無しさん@編集中:04/03/23 20:10
>>474
PDA用変換なんだからそれはいいっこなし。
477名無しさん@編集中:04/03/23 20:41
>>474
神々のSviUtlがあったと思うけど
478名無しさん@編集中:04/03/23 21:00
HG2/Rで静止画キャプチャすると320*240になるのは仕様ですか?
479名無しさん@編集中:04/03/23 21:03
>>478
ライブだから
録画なり、タイムシフトで
480名無しさん@編集中:04/03/23 21:13















タイムシフつん
481名無しさん@編集中:04/03/23 21:48
>>463
コピーワンスをキャプチャーできないボードのほうが少なくない?
新しくて高いボードに限ってCGMS-A対応になってるような
482名無しさん@編集中:04/03/23 22:48
>>481
メルコのはミスって後で対応したみたいだけど、
何も弄らなければ、最近のはできない方向にある。

地ジのおかげで、日本でのPCキャプは、廃れていく・・・
483名無しさん@編集中:04/03/23 23:01
もしかして録画中,外部入力は見れない?
484名無しさん@編集中:04/03/23 23:01
見られない
485名無しさん@編集中:04/03/23 23:19
おーまいごっしゅ
486名無しさん@編集中:04/03/23 23:20
CNNが見たひ
487名無しさん@編集中:04/03/23 23:33
SDでもダメってのはきついねぇ。
生のデジタルデータじゃなくて、一度NTSCに変換されてるし、なんとか許して
もらいたいところだよね(´Д`;)ヾ

CGMS-Aはドライバチェックだから、ふぬああ使えば一応回避はできなくはないけど、
ソフトエンコボードになっちゃう。予約録画もNECロックのせいでめんどくさいし。

画像安定装置w買うかなー。新しいキャプ板買えちゃう値段なんだよなぁ(´Д`;)ヾ
488名無しさん@編集中:04/03/23 23:45
>>487
そうなんですよね。
メルコのも買って二枚刺しにするか、画像安定装置を買うか…

古いVTRをデジタル化するのに、コピガ誤検出してしまう。
別に違法なことをしようってわけじゃないんです。

画像安定装置について語るスレってハード版にはないようですが、
どこにいけばあるのかな?
489名無しさん@編集中:04/03/23 23:49
>>487
SD解像度でよければ、DV機器経由でiLinkキャプチャすると良い。
スタビライザー使うと明度が変わったり端の走査線が欠けたりする。
490名無しさん@編集中:04/03/23 23:50
コピガ誤検出ん
491名無しさん@編集中:04/03/23 23:54
コピワン回避でスマビやめてアイ・オーのGV-MVP/RX買ったんだけど
メルコのほうが良かったのかな
492名無しさん@編集中:04/03/23 23:58
>>482
牛がミスったのはマクロスルーだった事。
CGMS-Aワンスは通すから実害無し。
てゆーかネバー通さなければ良いだけなのにワンスまで禁止する方が過剰反応。
493名無しさん@編集中:04/03/24 00:09
494名無しさん@編集中:04/03/24 00:12
レコでワンス録画したのをアナログ出力するとマクロも付加するのは本当?
495名無しさん@編集中:04/03/24 00:12
すまん、ミスった

PC上でキャプは、事実上コピワンじゃないので、家電メーカーの方が
しっかりしている(海外で、訴訟なれしている)と思う。
496名無しさん@編集中:04/03/24 00:14
×白飛びがある
497名無しさん@編集中:04/03/24 00:20
>>496
気になるんだったら、
ValWHITE_CRUSH_UP_DOWN
を弄れ
498名無しさん@編集中:04/03/24 00:22
GAIN_ADJ*でもいいぞ
499名無しさん@編集中:04/03/24 00:31
>>455
Live2chの方が、
500名無しさん@編集中:04/03/24 00:34
NG設定が簡単だねと書きたかったが、enter書き込みがチェックされていた
501名無しさん@編集中:04/03/24 01:10
>>495
ただ、結局その海外ではコピワンが導入されないので単なる過剰反応に終わりそうな間抜けさが。
502名無しさん@編集中:04/03/24 02:40
Ver2.1+RC20Uで使ってるんですが、リモコンの右上にある電源ボタンは機能してる?
私のの環境では、押しても何の反応も無いんだけど・・・。
終了ボタンを押すとWinの終了のダイアログが出るけど、ほんとは電源ボタンで出るもんじゃない?
みんなのとこではどーなってる?

それと、リモコンからサスペンド復帰って出来てる人いますか?
Ver1.9.1を使ってる友人は出来てると言ってたんですけど、家ではうまくいってないっす。
503名無しさん@編集中:04/03/24 04:01
まっ、暫くアナログは続く訳だし
その移行期間中にキャプる程の価値無い糞メディアに成り下がって
宣伝媒体としての存在意義が問われるまで落ちぶれるかも知れん
だから当てにならない未来気にせずに今有るボードを使い倒せば良いと思う

双方向とやらはインターネットで事足りてるし
504名無しさん@編集中:04/03/24 06:51
おまえら、平成11年以降の話を今するなよ
505名無しさん@編集中:04/03/24 07:05





















平成つん年
506名無しさん@編集中:04/03/24 07:52
モニターを縦表示(縦1280*横1024→→→横1024*縦1280にする)と,smarvisionの
テレビ画面が上にずれて,上の10%部分くらいが画面外に出てカットされます.

映っている映像を下にずらす事ってできないのでしょうか?
507名無しさん@編集中:04/03/24 08:07
>>506
まずどのモデルか書け。
HG2/Rではそんな症状は出ない@GeForce+Detonator52.16
508506:04/03/24 11:32
すみません.基本がなってませんでした.

smartvisionはHG2/R.
グラフィックボード GeForce4 Ti 4200
モニタはデル純正の1701FPというもの.17インチSXGA表示可能モデル.
OS windows 2000 SP4.
PCはマウスコンピュータのショップPCです.

 症状は上記のように縦表示にしたらTVが上にずれて表示されるという物です.
smartvisionの枠から上にはみ出たテレビ映像は当然映りません.
余った下の部分には上の部分が映るというわけでもなく,紫や緑の
紋様?が表示されます.なんとも言葉にできませんが.

 横表示に戻せばちゃんと映ります.180度回転させた状態でも正常に映ります.
90度と270度回転がおかしいのです.

 縦表示時のおかしい状態で録画した物 → 上に切れることなく正常に録画され
います(拡張子をm2p→mpegにして再生して確認).smartvision上では縦表示
時は上が切れて再生されますが,横表示に戻せば切れることなく正常に再生
されています.(この表現分かります?)
509名無しさん@編集中:04/03/24 11:56
回転式モニタなんて動作保証対象外じゃねえの
510名無しさん@編集中:04/03/24 12:06
>508
恐らくだけど、オーバレイ領域を指定する際のグラフィックドライバ側の不具合の可能性が高いと思われ。
グラフィックのパフォーマンス設定でアクセラレーションを無し=非オーバーレイに設定してスマビを起動、
再現するかを確認。再現したらスマビ側の不具合かな。
511名無しさん@編集中:04/03/24 12:30
>>504
一応突っ込んでおくが2011年だろそら。
512名無しさん@編集中:04/03/24 12:32
あえてスルーしてるんだから構っちゃだめだよ
513名無しさん@編集中:04/03/24 13:23
















つんぎいってみよう
514名無しさん@編集中:04/03/24 16:20
HG2/Rでライブモードをフルスクリーンで見たときに縦長になってしまいます。
どこが原因でしょうか?
XP, RADEON7500, sharpの16インチ液晶, 解像度1280x1024でつかっています。
515名無しさん@編集中:04/03/24 16:43
>>514
SmartVisionのフルスクリーンというのは、
文字どおりの画面いっぱいのフルスクリーンで、
そういう仕様のようですね。

「縦長にならないようにする(比率維)」も
選択できるように配慮してほしいところです。

現時点では、縦長を回避したいなら、
スリムモードを選択して、最大化の状態で見るか、
SviPlayで見るかでしょうね。

スリムモードは枠がつく点が不満ですね。
黒い枠に選択可能ならいいのですが。

当方は、変速再生の音声が甲高くなるのも、改善してほしいです。
516名無しさん@編集中:04/03/24 17:01
>>514-515
bitcastを使えば上下に黒帯がでて、調整してくれるだよね
レンダラーの問題だから、NECに要望に出すしかないね
517名無しさん@編集中:04/03/24 17:54
HG2系はBitCast無いし、BitCastはボリューム調整も無い。
TV視聴と録画が別になるって点でもマイナスだし
真のスリムを求めたいとこだが、スマビは不具合以外の更新を望めない。
518名無しさん@編集中:04/03/24 19:20
>463 の詳細教えてください。
BSデジタルのコピワン開始を前に困ってます
519名無しさん@編集中:04/03/24 19:26
ドット比がどうあれ、ディスプレイそのものの物理的な縦横比は4:3なんだから、
画面いっぱいのフルスクリーンになるほうが本当は正しいんだよ。
520名無しさん@編集中:04/03/24 20:11
>>519 フルスクリン時アスペクト維持しない液晶も有るし、物理的な縦横比?が
16:9の液晶も有ると思うけど、そーいう意味じゃ無くて?根本的に
漏れが勘違いしてるのかな?VAIO Z1Pみたいに不思議な解像度のも有るけど・・・
521名無しさん@編集中:04/03/24 20:15
テレビ放送は横解像度が半分(1ドットが長方形)なので
パソコンの正方形ドット画面だと縦に長く見えるというのは
既出か?
522名無しさん@編集中:04/03/24 20:22
>>521
厳密にはNTSCに横解像度というものは存在しない。
機器による水平分解能の違いがあるだけ。
523名無しさん@編集中:04/03/24 20:25
>>520
もちろん、画素比率だけでなく物理的な画面サイズが4:3でないディスプレイで見る場合も、
ソフト側で比率を調整して出力できなければ本来の縦横比では見れない。
Windowsはこの辺の管理に曖昧なところがあるから頭痛いのよね・・・
524長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/03/24 21:43



























頭痛ん
525名無しさん@編集中:04/03/24 21:45

オマエの場合はセンスなし
526名無しさん@編集中:04/03/24 21:48
なんつうか初心者が急増したな
DTV板全体に
527名無しさん@編集中:04/03/24 21:54





















なんつんか
528名無しさん@編集中:04/03/24 22:10
>>389
うちも一日に一回くらいハングしてたんだけど、
これを読んで先にHTパッチをあててからインストールし直したら、
ハングしなくなった。
あの説明の紙はひどいトラップだな。
529名無しさん@編集中:04/03/24 22:16










交つん事故にあいますた(´・ω・`)
530名無しさん@編集中:04/03/24 22:59
>>519
画面が縦長になってしまうのが「正しい」という立場はどう考えてもおかしい。
531名無しさん@編集中:04/03/24 23:26
あばたもえくぼ
532名無しさん@編集中:04/03/24 23:34
ディスプレイ側のストレッチ機能じゃないん?
Windowsは勝手に引き伸ばしたりはしないと思うが
480*480のをどう表示するかはアスペクト比に
に従うとかで変わると思うが
533名無しさん@編集中:04/03/24 23:48
>>530
自分が使ってる機器の特性くらいちゃんと把握しましょうね。
534名無しさん@編集中:04/03/24 23:58
つーことはWinDVDやMediaPlayerのフルスクリーン機能の方が間違えていると。
NEC必死だな。
535名無しさん@編集中:04/03/24 23:59
PC側がフルスクリーンのつもりでも液晶ディスプレイは
画素数で割り切れるサイズに勝手に丸めることがあるからなあ。

普通はディスプレイ側で画素数を無視してストレッチするかどうか
選択できるようになってるもんだが、比率が変わると喚いてる奴は
このへん知らないんじゃないか?
536名無しさん@編集中:04/03/25 00:00
>>534
あれは画素の比率が固定であることを前提にしてるからね。
Windowsの仕様に解像度だけでなく画素比率を定義する部分がない以上、
どちらも間違いでは無い。
537名無しさん@編集中:04/03/25 00:24
購入を検討しているのですが、テレビゲームのプレイを録画&PCモニタで写すことはできるの
でしょうか?端子やタイムラグを心配しております。
538名無しさん@編集中:04/03/25 00:29
「MPEGカスタマイザー v1.0 for SV2.0(only)」なのですが、
タイトル通り2.1では使用不可なのでしょうか?
HG2/Rで変えられるのは確認しましたが、
高画質はCBR固定、長時間は352*480固定のままですか?
539名無しさん@編集中:04/03/25 00:35
>>537
その用途だったらやめた方がいい。どうしたってタイムラグは出るから。
>>536
お役人の中の人ですか?
17インチ以上の液晶ディスプレイで解像度が1280*1024になるのはごく一般的なことで、
そのごく一般的な環境で縦横比が崩れてしまうのは、普通に考えておかしなことでしょう。
540名無しさん@編集中:04/03/25 00:38




















17つんチ
541名無しさん@編集中:04/03/25 00:39
>>537
どんなキャプチャボードだろうと
PCのモニタで映す限りはTVの完全な代替品にはなりません。

そりゃ、映すこと自体は出来るけど、
PCの中経由してくるわけだからフレームディレイはある。
非リアルタイムのRPG等を遊ぶには問題無いだろうけど、
格闘ゲームなどのフレーム単位の操作が勝負に繋がるようなゲームには向かない。



最近こういう「ゲーム繋ぎたいんだけど」って質問が多いが、
やっぱ部屋に引きこもって2ちゃんもゲームもやりたいが
TV置く場所ねーよ!ヽ(`Д´)ノって奴なのか?

ゲームくらいリビングでやれといいたいね。
542名無しさん@編集中:04/03/25 00:41
>>539
勝手に一般とか言うなよ。恥ずかしいぞ。
冷静に1280:1024が何:何になるか計算してみろ。
543506:04/03/25 00:42
>510 スマビ起動中に,ハードウェアアクセラレータのパフォーマンスレベルを下げた
ら(6段階中下から3番目)ちゃんと表示されるようになりました.
544名無しさん@編集中:04/03/25 00:44
>>543
うわ、ダサ。
545名無しさん@編集中:04/03/25 01:01
>>542
15インチよりも大きい液晶モニタで1280:1024にならない製品ってあるの?
546名無しさん@編集中:04/03/25 01:04
>>542 17インチ液晶は5:4 1280x1024が一般的。
19液晶までいくと1600x1200の4:3に戻り 価格が跳ね上がる。

また アニメやドラマ、GAMEなどの公式HPで配布してる壁紙は
800x600 1024x768 1280x1024の3種というところが多い。
1600x1200を配布してるところは まず見かけない。
4〜5万で買え、省スペースでソコソコの大画面な5;4-17インチ液晶は、
すでに一般的だと思う。
家電屋系PC売場のモニタ売場からはCRTは完全に駆逐されてるし、
1024x768-4:3の15液晶も駆逐されつつある。
547名無しさん@編集中:04/03/25 01:07
ちなみに 某家電TOP?の液晶TVは15:9だったりする。
548名無しさん@編集中:04/03/25 01:08
>>546
デスクトップ解像度が1280x1024のときにメディアプレイヤーで
フルスクリーン表示すると上下に黒味が出るのは正しい状態じゃないってことだよね?
とすると、ピクセル比が1:1でないデスクトップ解像度で、
縦横比が4:3の映像を正しい比率で見るにはどうすればいいの?
549名無しさん@編集中:04/03/25 01:14
>>548
PowerDVDで見る。
550名無しさん@編集中:04/03/25 01:20
>>548
1280x1024でWMPにてフルスクリーン再生すると上下に黒帯び出る。
これは正しい状態。
横幅いっぱい使った上で4:3を守り その上下に黒帯び付けてるんだから。
パワーDVD、WinDVDでもアス比を守るにチェキ入れると黒帯び付きで再生される。
551名無しさん@編集中:04/03/25 01:27
>>550
それはアスペクト比を守ってるんじゃなくて
ピクセル比を1:1とみなしてアスペクト比とピクセル数比を一致させてるだけだよ。
補間を均一にする事によって映像の乱れを少なくする小細工。
実寸で4:3にはなってない。計ってみ。
552名無しさん@編集中:04/03/25 01:28
なんでこんなつまんない話題で盛り上がってんの?
553名無しさん@編集中:04/03/25 01:29
トラブルらしいトラブルもなくて
新製品発表まで話すこともないから。
554名無しさん@編集中:04/03/25 01:45
17液晶パネル寸法339x271→5:4
横幅339を4とした時3となる縦の寸法254.25
271-254.25/2=8.375
WMP&パワーDVD&WinDVDでフル画面再生した時の黒帯びの太さ=約9mm
(720x480のMPEG2動画の上下1ラインづつは黒い)

実際に4:3になってますが何か?
555510:04/03/25 01:50
>>543
とゆーことは、やはりグラフィックドライバ側の不具合だね。
回転表示させた時のオーバーレイ領域を正しく渡していないんだ。
556502:04/03/25 01:52
ここはリモコンもってるやついないのか?
557名無しさん@編集中:04/03/25 01:55
あらら、レスもらえないからあおりだしたよ
558名無しさん@編集中:04/03/25 02:01
>>554
液晶パネルの寸法測ってどうする・・・
それじゃCRTで1280x1024使ってるときに縦が潰れるだろって話してるのに。
559名無しさん@編集中:04/03/25 02:09
え? CRTの話題でてた?
560名無しさん@編集中:04/03/25 02:13
>>559
ピクセル比を反映しないフルスクリーンは是か非かという話
561名無しさん@編集中:04/03/25 02:20
ん? 4:3CRTを5:4解像度で使って普段縦長な画像を気にせずに要る奴の事を考慮する必要あるのか?
562名無しさん@編集中:04/03/25 02:53
>>561
だね。CRTで1280x1024を使うときは、左右は目見当でもスペース入れるのが
普通じゃない?
563名無しさん@編集中:04/03/25 03:08
>>556 HGV付属リモコンでだけど、リモコンでWinの起動はやり方わからん。
その代わりにキーボードのWakeUPボタンでなら起動する。
ついでに 訳わからんけどワイヤレスマウス触ると起動する。激しく邪魔臭いorz

564名無しさん@編集中:04/03/25 03:28
P4-2.26G(FSB533)があまったので
ひとつ録画専用のキューブマシンをつくってそれにHG2/Rを乗せようかと思っています。

相性問題やPCIスペースの問題で結構悩んでおります。
すでにキューブマシンでベアボーン作った人がいらっしゃいましたら
どんなキューブを買ったのかなど参考にしたいので教えていただけないでしょうか。
ちなみに私は
iDEQ 200T
SB61G2
あたりを考えております。

また、おそらくこのマシンにはメインマシンからリモートデスクトップでログインして
予約やエンコードの作業をするよていなのですが、IODATAの製品を使っていたとき
マシンがログオフしているとき(メインマシンからログインしたので、ログインされたマシン
はログオフされてしまうのです)に予約が開始するとオーバーレイがどうたらこうたら
と出て、録画を失敗してしまうのですが、HG2/Rはログオフ時でも録画をおこなうことは
できるのでしょうか?
565名無しさん@編集中:04/03/25 04:11
>>564
バルクのHG/Vだけど、SB61G2で組みました。
製品版HG/Vをミドルタワーに入れて録ったのと比べると
少しノイジーな気がします。
CPUからPCIスロットが近いとか遠いとか、電源の質などで
差が出るのかも知れません。

あと、リモート操作してそのままだと録画失敗するので、
操作後はPCをリブートさせるのが基本です。
この辺は過去ログ参照。
566名無しさん@編集中:04/03/25 05:10
>>564
余ったAthlonを使って、Shuttle SK41Gで録画PCを組んで使っています。
リモートデスクトップは便利だけど、XP Proじゃないと鯖になれないし、
危惧されているとおり、サービスとしては動かないので、なんらかの
ユーザーでログインしなければなりません。

リモート操作はVNCを使っています。
ビットマップ転送なのでRDPに比べると反応速度は落ちますが、
スマビの予約やエンコード処理のちょっとした操作ならば問題なくできます。
特に再起動の必要もなく使えています。
567名無しさん@編集中:04/03/25 08:24
>>561 >>562
だからWindowsにピクセル比の管理能力が無いのがそもそもおかしいって言ってんじゃん。
568名無しさん@編集中:04/03/25 11:50
>>566 ultra@VNC ttp://ultravnc.sourceforge.net/
オーバーレイ対応っす。転送も差分転送なので速いよ。
難点は多少相性問題有るみたい。キーボードやマウス、モニターが
接続出来ない環境にインスコするのは止めた方が良いかも。
(復旧不能になるかも知れないので)
569名無しさん@編集中:04/03/25 12:22
SmartVisionの入力をリアルタイムでWindows Mediaにできますか?
570名無しさん@編集中:04/03/25 12:33
realVNC使ってたけど、このultraVNCも試してみよう。ありがとう>>568
571名無しさん@編集中:04/03/25 13:04
MTVX2004スレから

282208 - 休止状態からのウエイク後キー・マウスインプットなどを入れずに放置しアイドル状態が 5 分続くと再び休止状態に入る
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;282208
概要 コンピュータを休止状態からウエイクさせたあと、キーボードやマウスなどのユーザインプットを入れずに放置した状態で
5 分間アイドルが続くと、コントロールパネルの電源オプションで設定したタイムアウト値とは無関係に、コンピュータが再び休止状態に
入ることがあります。

NECのいう「OSの電源管理」まかせというのはこういうことなのかと。
572名無しさん@編集中:04/03/25 13:16








つん走団
573502:04/03/25 13:41
>>563

ってことは、右上の電源ボタンっていったい?
バリュースターなら昨日するのかなぁ。
574名無しさん@編集中:04/03/25 14:40
>>571
どんなアホな実装してんだか・・・
スマビの場合休止から復帰した時点から予約された動作が完了するまで
スケジューラが電源管理を占有して仕事が終ったら管理をOSに返すだけ。
だからいきなりスタンバイに戻るなんてアホな動作はしないよ。
575名無しさん@編集中:04/03/25 14:43
あ、「アホな実装」ってのは
休止から復帰したのに録画始まる前に落ちる不具合があるというアホなボードの話ね
576名無しさん@編集中:04/03/25 14:51
>>575
まあ、あれはアレだから。
577名無しさん@編集中:04/03/25 15:21
>574
メルコMV5DX/PCIでもその現象による失敗に悩まされて、この間のアップデートで
復帰時間を1分前に設定出来るようになってようやく安定。
その間スマビは失敗知らず。留守録を任せる以上、安定性は最強の武器と身をもって知った。
578名無しさん@編集中:04/03/25 15:45
>>571は何が言いたかったんだろうか・・・
OSの電源管理任せのスマビだと、
復帰録画がまともに出来ないと勘違いしたんだろうか・・・
579名無しさん@編集中:04/03/25 16:56
ダメビが安定って・・・
ここは嘘つきが多いですね
580名無しさん@編集中:04/03/25 17:25
579は他のキャプチャ使った事無いんだろうなぁ
581名無しさん@編集中:04/03/25 17:35
最近、目が肥えてきて長時間2Mの画質に耐えられなくなった。
標準4Mなら満足でつ。
582名無しさん@編集中:04/03/25 17:38
>>580
いやでも環境によって人それぞれだと思うけど>安定度
うちは2ヶ月に1回くらい予約録画に失敗してるなぁ。
まぁ俺がメイン録ってるのはスカパーで再放送枠多いから
むかついたことは無いけど、地上波メインでこれだったら
ちょっと考えたと思う。
583名無しさん@編集中:04/03/25 17:47
俺は、標準でリムーバルHDに貯めていたが、
試しにavi化したのが結構見れるので全avi化に踏み切っよ。
最近のは10-15vbrでとって、avi化。
エンコしながら録画でも問題ないので、24時間CPUのフル稼働中。
584名無しさん@編集中:04/03/25 18:59
>>583
リムーバル?

と不毛なツッコミを入れてみる。
585名無しさん@編集中:04/03/25 19:07
























つんコミ
586名無しさん@編集中:04/03/25 19:21
avi化って、なんともアバウトな表現だな
587名無しさん@編集中:04/03/25 19:31
一応レッスンしてあげるけど、普通にAVIっていうと、それは非圧縮AVIか可逆圧縮AVIの
ことを指すのが一般的で、拡張子が.aviになってもそれは単にコンテナがaviだっていうこと
でしかなくて、コーデックがDivXならDivX、XviDならXviD、WMV9ならWMV9VCMかWMV9
って呼ぶものよ、ぼうや。
588名無しさん@編集中:04/03/25 19:48














レッツン
589名無しさん@編集中:04/03/25 20:47
最初のavi書式は、非圧縮ビットマップ+LPCMをつなげたやつだったな。
拡張されてからは、単に音声/映像を格納する書式を意味することになるんだろうが、
非圧縮や可逆と言い切るのも抵抗がある。
bmp形式も拡張されてからは、非圧縮とは言い切れなくなってしまったし。
そろそろavi自体も大幅な見直しがあってもいいと思うだけど。

でもMpeg2/WMVに対応するのなら、コーデックで言うのが妥当だとは思う
590名無しさん@編集中:04/03/25 20:57
最近、非圧縮データはRAWデータという事が多い
591名無しさん@編集中:04/03/25 21:02
>>589
MPEG2の映像もavi形式にできるですよね
でも何のためにあるんでしょうね
592名無しさん@編集中:04/03/25 21:11
>>591
だーかーらー
aviやmovは単なるコンテナだから。
実用性がどうかとかツールが対応できるかどうかとは別の問題。
593名無しさん@編集中:04/03/25 22:58
スマビHG2半年くらい使ってるけど予約録画に失敗したことなんて一度もない
相性だとか不安定だとかはHG/Vだけだろ
594名無しさん@編集中:04/03/25 22:58
このスレもMTVX2004みたいに、ハード板に移した方が
基地外や自演とかから開放されるんじゃないか

あぼ〜んも簡単だ
595名無しさん@編集中:04/03/25 23:53
尊敬してるつんさんにあぼ〜んなんてできないな
596名無しさん@編集中:04/03/25 23:55
>>594
喪前がすれ立てろ
597名無しさん@編集中:04/03/25 23:59
>>594
そのほうが、いいかも
つんさんがいなくなった原因の偽者かわかるし、
2004のスレもDTV板にあったときより荒れていないからね
598名無しさん@編集中:04/03/26 00:01
>>594
賛成。
599名無しさん@編集中:04/03/26 00:04
>>594=596=597=598
まさに自演プゲラw
600名無しさん@編集中:04/03/26 00:08
>>599
この辺も本当かどうかわかるから、ID付板にあった方がいいんじゃない
601名無しさん@編集中:04/03/26 00:16
DTVをID表示にしてもらったら?
602名無しさん@編集中:04/03/26 00:48










自作自つん
603名無しさん@編集中:04/03/26 00:55
IP記録してるんだったら、これからの分だけでなく
過去ログも含めてIP表示するようにして欲しいね
604名無しさん@編集中:04/03/26 00:58
>>593
うちのHG2/Rは最近まで毎日フリーズしてたから、
おまかせ録画数百回は失敗してるな。
605名無しさん@編集中:04/03/26 01:03
通報しました
606名無しさん@編集中:04/03/26 01:04
ふ〜ん、つまんね
607名無しさん@編集中:04/03/26 01:06
毎日フリーズするって環境もスゴいけど、
我慢して使ってる根性も見上げたものだ
漏れなら我慢できずに1から組み直すな
608名無しさん@編集中:04/03/26 01:09
ネタだけどね
609名無しさん@編集中:04/03/26 01:15
通報にびびるチキン
610名無しさん@編集中:04/03/26 01:32
>>607
上の方で話が出ていたようにハイパースレッディング環境で
はまってただけだけどね。
611名無しさん@編集中:04/03/26 01:32
ふぬああってどうやってやるの?
612名無しさん@編集中:04/03/26 01:39
眠たくなったらできる
613名無しさん@編集中:04/03/26 01:53
ぶっちゃ毛ちゃんと録画したい予約は民生機でやれYO。
キャプチャーカードというかむしろWINDOWS自体不安定なんだし…。
614名無しさん@編集中:04/03/26 02:01
>>613
常識的な範囲の使い方してれば大丈夫だと思うがねえ。
っつーか年明け直後くらいからほとんど毎日なにかしら予約録画してるが
1度も失敗したこと無いぞ。

一応保険として寝る前に再起動かけるくらいはやってるが。
615名無しさん@編集中:04/03/26 02:29
未だにPCキャプに不安覚えてる受け売り大好き厨房っているんだ
616名無しさん@編集中:04/03/26 03:00
必死で2000にしがみついてる人なんでしょ
617名無しさん@編集中:04/03/26 04:06
>>556,>>563
BIOSのWake onの設定したか?wake on mouseが有効になってないか?
USB機器をつないでる場合はデバイスマネージャのプロパティにある電源の管理で
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことができるようにする」
とか設定してみれ。リモコンもってねーからわかんねーけど検討をいのる。
618名無しさん@編集中:04/03/26 04:15
619名無しさん@編集中:04/03/26 05:59
普段はVBR4で録画してますが、ときどきこれはと思うものはVBR7.5でとっていますが、
あまり変わらないように感じます。
私の目が悪いせいでしょうか? 液晶が悪いせいでしょうか?
620名無しさん@編集中:04/03/26 07:20
>>619
君はビデオ見てて
標準.3倍の見分けつかないでしょ。
621名無しさん@編集中:04/03/26 07:29
>>619
動きの激しいシーンの少ないアニメならそんなもの
622名無しさん@編集中:04/03/26 07:47
実写のほうが差は感じにくいものだ
623名無しさん@編集中:04/03/26 10:35
>>616は2000とXPが全く別物のOSだと思ってるのだろうか
624名無しさん@編集中:04/03/26 10:54
>>619
低レートでも美しく撮れるが、高レートにしてもさして変わらないというスマビのエンコーダの仕様
625名無しさん@編集中:04/03/26 12:39
HDDレコーダは民生機でもハングすることはあるな。
中身は激安PCみたいなもんだしね。
626名無しさん@編集中:04/03/26 12:59
HG2/RをWIN2000で使っているが、ディスプレイボードのオーバレイTV出力を
S入力に繋げて手動録画しているが予約録画ができない。
627名無しさん@編集中:04/03/26 13:59
アマゾンでHG2/R注文しました。勝ち組ですか?
628名無しさん@編集中:04/03/26 14:10
残念ながら負け組。
629名無しさん@編集中:04/03/26 14:15
>>627
元気出せ
次からはもう少し調べてから買おうな
630名無しさん@編集中:04/03/26 14:26
え?安くないの? 価格。コムでも8店舗中一番安いのが17180円で
アマゾンは15950
631名無しさん@編集中:04/03/26 14:26
>>627
送料込みで、¥15,950か。
結構安いんじゃない
632名無しさん@編集中:04/03/26 14:27
まぁいい買い物だったんじゃないですか
633名無しさん@編集中:04/03/26 14:28
ツクモの特価で¥15,999だね。
アマゾンは安いな。
634名無しさん@編集中:04/03/26 14:31
>>630
値段というより性能が・・・
635名無しさん@編集中:04/03/26 14:35
リモコンの即納(在庫あり)ってとこない?
探しても見つからないや
636名無しさん@編集中:04/03/26 14:42
>>619
まさか付属の視聴ソフトで見てたなんてオチじゃないだろうな…?
637名無しさん@編集中:04/03/26 14:43
>>633
ツクモは、ポイントがあるから実質\14,079だよ
でも地方だと送料が1000円くらいかかるからなあ
638名無しさん@編集中:04/03/26 14:45
HG2/RはMTVより綺麗だし使いやすいぞ
持ってる俺が言うんだから、間違いない
639名無しさん@編集中:04/03/26 14:46
もうウンザリ
640名無しさん@編集中:04/03/26 14:50
>>638
粘ちゃんに付き合うのなら、あちらで

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079959649/
641名無しさん@編集中:04/03/26 15:02
>>638
MTVはピンからキリまであるぞw
まあ800より上だな
642名無しさん@編集中:04/03/26 15:11
リモコンってあんまり見かけないんだよね('A`)
通販サイトでも見かけないし ( ゚д゚)ホスィ…
643名無しさん@編集中:04/03/26 15:46
本当にバカみたいな質問なんですが
NEC Smart Vision HG2/Rとビデオデッキを繋げて
ビデオテープをデジタル保存がしたいのですがどうゆうケーブルを
使って接続するのでしょうか?もしくは何か変換ケーブルを使うのでしょうか?
自分が知っているのは赤白黄色の端子で接続する物しか知らず
ぐぐろうとしてもどう検索したら良いかも分からずお手上げ状態です。
釣りにも見えるかもしれませんがマジなんですよ(泣
644名無しさん@編集中:04/03/26 15:51
>>642
121wareで売ってる
645名無しさん@編集中:04/03/26 16:10









りもつん
646名無しさん@編集中:04/03/26 16:26
>>643
S-VIDEOケーブル
647名無しさん@編集中:04/03/26 16:32
wmv変換が50%位の確率で失敗する。
みなさんはどうですか?
648名無しさん@編集中:04/03/26 16:32
>643
HG2/Rは持ってないからよく分からないけどHPに書いてある仕様から判断すると
映像はコンポジットとS入力で音声はステレオミニジャックっぽいね。
とすると赤白黄色の普通の接続ケーブルで繋ぐ場合は
黄色のピンジャック(映像)はビデオとキャプボで同じ色で繋いで
赤白のピンジャック(音声)はキャプボ側で下にあるようなやつでステレオミニジャックに変換して繋げばいいよ。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1795&KM=PC-57S

持っているのがSVHSビデオなら>646にあるようにSケーブルを新調した方が映像は綺麗
649名無しさん@編集中:04/03/26 16:51
別にコンポジットでも良いぞ
何ていうS-VHS使ってるか知らないけど
650名無しさん@編集中:04/03/26 16:57
>>635
リモコンも一緒に注文したら、リモコンは4月末っていわれてしまった。
他のボードよりリモコンが良さそうだから、このボードにしたのに‥
はよこいー
651643:04/03/26 17:15
>>643,648,649
バカな質問に対し素早いレスをありがとうございます。
早速近くの電気屋でデッキに合ったケーブルを買おうと思います。

>持っているのがSVHSビデオなら>646にあるようにSケーブルを新調した方が映像は綺麗
家のビデオデッキは1年程前に壊れていて
友達にビデオデッキを借りる予定なのでSVHSかは分からないので
今日の夜にでも電話で聞いてみようと思います。
ちなみにうちのデッキは10年以上前からある糞古いデッキなので
調べるもなくないと思います(笑
652名無しさん@編集中:04/03/26 18:11
I/OのMVP/RXを買ったんだがどうにもうまく動かないのでHG2/R買った
MVP/RXと較べるとどちらも一長一短でいいところ悪いところがそれぞれあるが
iEPGとADAMSの違いはADAMSのほうが各番組の詳細に強くiEPGのほうがカバー局数が
多いといった感じだ。どっちがいいかは人それぞれなのかなあ。
あいまい録画をするためには各番組情報が豊富じゃないとだめだろうとは思う。
653名無しさん@編集中:04/03/26 18:29
休止状態から朝6時にADAMSで番組表受信して休止状態に戻る
その後あらかじめ設定しておいたおまかせ設定で勝手に録画して
またその後休止状態に戻る。ずっとほったらかしでも録画してくれる
のはほんと楽だね。まあまあ綺麗に録れてるしトラブルもなく結構いい
654名無しさん@編集中:04/03/26 18:54
漏れも寝る前に休止して、朝6時の番組表を受信してる(w
655名無しさん@編集中:04/03/26 19:09
VH7PCというUSB音源を使っているのですが
USBのサウンドプロパティを弄繰り回してもライブモードで
音が出る設定が見つけられませんでした。

どなたかUSB音源で使っている方、ご自身の設定、接続をご教授ください。
656名無しさん@編集中:04/03/26 19:17
>>647
漏れはもっと高確率で失敗する。2パスでね。1パスは無し問題。
デコーダーの問題なのかなぁ。aviutl99からのプラグイン出力だと問題無かったりする。
657名無しさん@編集中:04/03/26 19:23
>>647
何分ぐらいの映像をどんな設定で?

俺は320x240で高画質低音声な設定で
長くても10分程度までのものにしか使わないけど
100回くらい使ってて特に不具合無し。

長いのは外部ソフトでちゃんと切り出して真面目にエンコするから
長さが影響するのかはわからん。
658名無しさん@編集中:04/03/26 19:29
>>655
で、当然スマビの内部出力とその田尾で買ったジャンクアンプのLineInを
接続しての話だよな?
659名無しさん@編集中:04/03/26 23:04
SmartVision HG2を入れてから
Windows Media Playerでmpeg2ファイルを再生した時
全画面にしたり、全画面から復帰したりする時
すごく時間が掛かり、重くなったのですが
対処法はありますか?
660名無しさん@編集中:04/03/26 23:23
またSmartVision HG2の録画ファイルが4GB単位で
自動で分けられてしまうのですが
これを避ける方法はありますか?
661名無しさん@編集中:04/03/26 23:31
すぐにコーラで殺菌
662名無しさん@編集中:04/03/26 23:32
>>659
ない


>>660
ない
663名無しさん@編集中:04/03/26 23:36
HG2/R買いますた。
Hi8からのソースを取り込んでDVDに焼いたんだが、イマイチ
納得いく画質ではない。
VBRの4.5Mbpsなんだが、こんなもんなのか?
ケンシロウの弟(ジャギー)が結構目立つ。
CBRの8Mbpsで、DVD-Shirnkの方がいいんだろうか?
あと、S入力よりコンポジットの方がいいでしょうか?
664名無しさん@編集中:04/03/27 00:00
>>663
テレビで見ても駄目?
665名無しさん@編集中:04/03/27 00:01
テレビでも見ても駄目です。
666名無しさん@編集中:04/03/27 00:18
ジャギーが目立つって、デコードの問題じゃん。
667名無しさん@編集中:04/03/27 00:21
漏れは外部入力は結構満足してまつよ
参考になるかわかりませんけど、
外部コンポジット入力のBSでVBRの4Mでつ
http://metal.bbzone.net/up/uprod/source/up0057.mpg
668名無しさん@編集中:04/03/27 00:27
まぁケンシロウがジャギの弟なんだけどな
669名無しさん@編集中:04/03/27 00:29
>>667
愛たん・・・(*´д`*)ハァハァ
670名無しさん@編集中:04/03/27 00:29
>>667
拝見しました、綺麗と思います。
YC分離など設定はどうなってるか教えてもらえませんか?
671名無しさん@編集中:04/03/27 00:30
インターレースの事かな?
672667:04/03/27 00:34
>>670
設定は全てデフォルトでつよ
673名無しさん@編集中:04/03/27 00:54
俺んちもこの位受信環境が良ければな・・・(;´Д`)
674名無しさん@編集中:04/03/27 00:55
ソースの問題な気がするな
675名無しさん@編集中:04/03/27 00:59
>>663
元のソースは良いの?
それほど画質が落ちてるの?
676名無しさん@編集中:04/03/27 01:03
Hi8じゃな〜お話にならんよ
せめてS-VHS標準じゃないと・・・
677名無しさん@編集中:04/03/27 01:05





















標つん
678名無しさん@編集中:04/03/27 01:09
さっきツクモでバッファローのPC-MV5DX/PCI購入しようと
したんだけど、いろいろ入力して最終段階で売り切れになってしまい
途方に暮れています。
比較してHG2/Rって良いものでしょうか?
休止やサスペンドからの復帰andへの移行は安定していますか?
679名無しさん@編集中:04/03/27 01:15
>>678
がんばってMV5DX買え
後悔するぞ
680名無しさん@編集中:04/03/27 01:18
他機種との比較は2万以下スレに池
681名無しさん@編集中:04/03/27 01:20
>>678
休止やサスペンドの件はOSの機能に依存してるので、
使ってるPCの環境やマザーボードの安定度に比例します。
682名無しさん@編集中:04/03/27 01:23
スイマセン。
比較スレあったんですね。いってきます。
最後までこれとあれと迷ってたもので、、
ありがとうございました。
683名無しさん@編集中:04/03/27 01:25
>>678
新ドライバで色ズレが改善された以上
スマビを選ぶ理由はおまかせ録画ぐらい
他はすべてMV5DXが上といっても過言ではない
MV5DXかGTR買いましょう
684名無しさん@編集中:04/03/27 01:28
出た出た・・・
685名無しさん@編集中:04/03/27 01:33
誰とはいいませんが巣におかえりください。
686名無しさん@編集中:04/03/27 02:13
あっちは馬鹿の率が高そうだな
687名無しさん@編集中:04/03/27 02:27
>>686
馬鹿はどこのスレにでも居る
変なのを更に呼び込む様な事を言うなや
688名無しさん@編集中:04/03/27 08:45
>>687
そういえばここは馬鹿を飼い殺しにしてたな。
689名無しさん@編集中:04/03/27 10:12
ほーら来た
690663:04/03/27 10:19
>>667
同じような感じですね。

>>668
間違えた!スマソ。(w

>>666
そうなのかぁ。じゃあ、DVDプレーヤがイマイチって事もあるのね。
確かに哀話の安っちぃ香具師だからなぁ。
試しにPS2で見てみるか。

どーでもいいけどよ、何でVBRの5Mbpsで最大が10Mbpsになっちまうんだ?
DVDの規格上は9.8Mbpsだろ?だったらせめて見た目は5Mbpsでも4.9Mbps
に抑えてDVDの規格には入れるべきじゃないのか?
それとも最近のプレーヤはほとんど問題ないの?
691名無しさん@編集中:04/03/27 10:21
ないの。
692名無しさん@編集中:04/03/27 11:09
HG2/Rは映像こだわりヲタ以外で楽したい奴には最適だね
これ使ってなんじゃこれと思ったところもあるけど
693名無しさん@編集中:04/03/27 11:45
Mpeg1限定で低スペックのマシンで使っている人いますか?
ペン2とかでも大丈夫なのかな?
694名無しさん@編集中:04/03/27 13:22
PenIIと言ってもコアやクロックによって随分違うんですが。
695名無しさん@編集中:04/03/27 13:42
>>678
追加してたぞ
696名無しさん@編集中:04/03/27 14:18
MV5DXに完全において行かれました。
697名無しさん@編集中:04/03/27 14:24
これまで二人三脚でやってきたMV5DXに裏切られました。
698名無しさん@編集中:04/03/27 14:26
のっぺり白とび駄目ビー
699名無しさん@編集中:04/03/27 14:40
使ってる奴もダメビー
700名無しさん@編集中:04/03/27 14:52
イヤン、そこは駄目ビー
701名無しさん@編集中:04/03/27 15:16
HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\DVD Player\MPEG2

VFilter 0:インターレース解除オフ
    1:インターレース解除オン

VQuality 0:BestQuality
     1:BestSpeed

SmartVisionでタイムシフト、録画再生時に使われるフィルタのオンオフ
Windows再起動の必要はなく、SmartVisionの起動時に設定を読み込みます。

SmartVision上で見ない人には全く意味の無い設定です…
70286:04/03/27 17:43
10日程前にスマビが動かなくなって書き込んだ者です。

ウイルスは関係なく、メインボードとTVボードに異常があったようです。
どうして故障したのかは聞けませんでしたが
半年以上全く正常だったのが、突然コロッと逝ってしまった今回の件。
結局何が原因だったんでしょう。
外傷がないとなると静電気?
不安で使うの怖くなってますよ…
703名無しさん@編集中:04/03/27 17:44
逝く時はそんなもんだ。
前兆が出るのは運のいい部類。
704名無しさん@編集中:04/03/27 18:05
原因で多いのは熱
一般論だけどね
705名無しさん@編集中:04/03/27 18:31
>>702
スマビが世を儚んでマザボを巻き込み無理心中
706名無しさん@編集中:04/03/27 18:46






















無理心つん
707名無しさん@編集中:04/03/27 19:49
このスレに福音が訪れるのはいつですか?
708名無しさん@編集中:04/03/27 20:32
偽りの福音が流布され人々はめしい、やがて>>706が降臨するであろう
しかし子供達よ絶望することは無いのだ、ただ・・・・・・・・することにより
闇が駆逐され光が復活するであろう
709名無しさん@編集中:04/03/27 20:49
安いぞ
↓これって晒されてるってことかな?せっかくフリメで連絡とろうとしてるのに
tp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d45957124
710名無しさん@編集中:04/03/27 21:38
新規さんじゃなければもう少し行ったと思うけど最近詐欺が多いからしょうがないね
711名無しさん@編集中:04/03/27 21:45
>>710
yahooペイメントって安全じゃなかったけ
712名無しさん@編集中:04/03/27 22:23
>>704
電源がへたってきてるって可能性もあるね。

原因が熱や電源の場合には、
立て続けにパーツが壊れることが多い。



とおどかしてみる。
713名無しさん@編集中:04/03/27 23:42
コピワンが録画できない地雷が仕掛けられてるので投売り?
714質問:04/03/28 00:45
スマビ2.1のエクスポート「録画番組のコピー」で
ファイル名を自分のすきなものにして保存できたはずなんですが
勝手に日付っぽい数字で保存してしまいます。
(ファイル名を入れる項目がでない)

そして録画のCMを抜く簡易編集中で
「編集ファイルを作成しています…70%」というメッセージ中
に左から右へサラサラ動くアクションがあるのですが
黒い何かが動いてたのが
白と紫のボカシっぽいのが動いてます。

同じ2.1なのに何で変わっちゃったんだろ?
パスワードに関係あるんですかね。
715名無しさん@編集中:04/03/28 00:46






















白と紫のつん
716名無しさん@編集中:04/03/28 01:52
今、スマビを別PCに移動した。
なんか異様に重い・・・

さらにサウンド設定TOOLで音声をAUXにしたらWaveまで連動で動かされる。
試しにCDやLineでやっても同じ。

今までWinTVRが快適に動いてたPCなのにスマビが相性出すとは・・・_| ̄|○
717名無しさん@編集中:04/03/28 01:59
>>714
おーい
録画番組のコピーは吐き出しじゃなくてスマビのフォルダ内にコピー作る機能だ。
番組名をファイルにして吐き出すのは下のボタン。
それで吐き出し形式でwmvでなくmpegを選ぶ。
あと、ファイル名を入れる項目はない。エクスポート選ぶ前に
プロパティで番組名を変更しる。
そして編集中のプログレス表示は最初から薄紫のエフェクト。
てか、ほんとに使ってたのかキミ(;´Д`)

>>716
どのデバイスを選択してもwaveは必ず連動して動く。これも最初からだヽ(`Д´)ノ
718名無しさん@編集中:04/03/28 02:29
>>717
レスdクスです。
Wave連動は仕様ですね・・・
異様に重いのはノーdでした。メッセの〜は切ってみたけど変わらず。

Wave連動は諦めて、ノーdはアンインスコして他のにするとしても
異様にVol小さいんですよね。
AUXからCDINにしたりと、もうチョットいじってみますけど・・・
719名無しさん@編集中:04/03/28 02:33
ライブのときとタイムシフト&録画ファイルの再生のときとでレベルが違うのは
サウンドカードの入力ゲインの違いによるものだから個体差があるぽ。

スマビ側でモードごとに内部レベル持ってくれると便利なんだけどなあ
720714:04/03/28 02:36
(起きててヨカタ…)
いやホント「エクスポート」「録画番組のコピー」で
スマビファイルとスマビフォルダ(中にいっぱいファイルがあるやつ)
の数字じゃないファイル名ではなく
自分で入れたファイル名のが作れたんですよ。
これだとスマビでキャプもできたので
wmvやmpegにしないでそのままDVDに焼いてたんです。

あと薄紫のエフェクトですが
今までずーっと「☆------☆---」こんな風に星が移動するエフェクトだったのです
バージョンはどっちも2.1なのに怖すぎる…_| ̄|○
721名無しさん@編集中:04/03/28 03:00
リモートTVというのはLAN上のクラアントPCからチャンネル切り替えなどは
できないのしょうか。
ちょっと上のほうのログ見てて購入前に不安になりました。
ご存知の方、アドバイス宜しくお願いします。
722名無しさん@編集中:04/03/28 04:13
>>721
動作設定項目の一部(予約作業含む)を除いて基本的にはほとんどの操作が可能。
サーバ/クライアント両方で同時に観ることは出来ない。
クライアント側で操作しているときに予約時間が来たときに
クライアントを優先するかサーバ側を優先するかは、指定できる。
723名無しさん@編集中:04/03/28 09:34
SmartVisonって予約した番組が時間変更された場合でもちゃんと
変更された時間で録画してくれます?

MTVX2004の場合は当然ながらできねーです。
今日の世界遺産は15分遅れの放送みたいであやうく録画失敗するところでした。
ドラマとか「毎週」設定してても期間は手動で設定しなきゃならんから
放送終了しても関係ない番組を録画しちゃったりするんだよね・・

いろいろとカノプに裏切られつづけてるのでスマビ買ってみようかと考え中です。
724名無しさん@編集中:04/03/28 10:26
>>723
手動で予約したものは無理だったと思う。
おまかせ録画で登録したものは、
毎日定時に行われる番組表の受信時に、
おまかせ録画予約の予定を更新してるので、
野球中継などの突発的な時間変更以外は対応できる。
725723:04/03/28 10:51
>>724
注意事項のところをみると手動予約のものは無理って書いてますね。
今はADAMS-EPG+にも対応してるのでおまかせ録画をうまく使えば
コクーンみたいな使い方できそう。

tabletPCを持っている自分としてはリモートTV機能もすごく欲しいところ。
ありがとうございました。暇があったらHG2/R買ってみます。
726名無しさん@編集中:04/03/28 11:55



























コつーん
727名無しさん@編集中:04/03/28 13:19
SmartVisionサーバーが落ちるのは仕様だとNECに言われた・・・
SmartVisionドライバを再インストしてもだめ、SmartVisionをアップデートしてもだめ、Windowsを再インストしても駄目なら
もう手の付けようがないって。
サーバーが落ちてしまうのはどうするんですか?って聞いたら「仕様ということになります」だってさ。
これは自作PCでもメーカー製PCでも同じらしい。
728名無しさん@編集中:04/03/28 14:01
おまかせ録画のキーワードってORも使えたのね。
番組名を指定したら10個じゃ全然足りないと思ってたけど、
ORで併記すれば結構増やせるな。
729名無しさん@編集中:04/03/28 14:28
>>727

んーQoS機能使えば何とかなるんじゃない?
私も最初SmartVisionサーバーが落ちて悩んだが

ハブはcorega FSW-8PM、ケーブルはカテゴリ5E接続
サーバーPC(Iwill K7S3-N、AthlonXP3200+、 DDR PC3200 1024MB WinXPpro)
クライアントPC(ASUS CUSL2、Pentium!!!-800EB、PC133 512MB Win2k)双方の
Lanの接続プロパティ→全般→QoSパケットスケジューラを有効にし

各Lanカード(うちでは両方ともIntel PRO100/S)のQoS機能をONにすると
かなりSVサーバーが安定して動作。

使用LanカードにQoS機能が備わっているなら一度お試しを
730729:04/03/28 14:35
補足
ハブなら何でも良いというわけではなく、IEEE802.3x(Flow control)が付いたものが必要かもね
ルータ内臓のハブだと付いてないのが多いかもしれない。
731714:04/03/28 17:11
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9991/sv21.jpg

取説からスキャンしたんだけど↑こんなように「ファイル名」が入れられたんです。
NECから「sv203202」「sv203203」をDLしたからバージョン変わったんでしょうか?
ファイル名が日付だとスッゲーェェ不便なんですけど。
732名無しさん@編集中:04/03/28 17:32
HG2/Rのリモコンがほしくて注文してたらやっと昨日届いた。
それで
http://www.geocities.jp/sv_matome/index.html#Q16
これ見て弄ってみたんだけどギャラリー、オーディオ、DVDのボタンが
「設定されていません」って表示されるんでいろいろ弄ってみた。
そうするとBtn2_〜がギャラリー、Btn5_〜がDVD、Btn6_〜がオーディオになってるみたいです。
なんでレジストリに自分で文字列値を作ってやれば思い通りのアプリケーションが設定できるみたいです。
733名無しさん@編集中:04/03/28 21:09
>>731
だからそれは録画番組のコピーだと何度も。
日付がいやなら外に吐き出せよちゃんと番組名になるから。
734名無しさん@編集中:04/03/28 21:25
>>731
エクスポート→録画ファイルの分割・変換→元データのフォーマットで出力→分割なし
735名無しさん@編集中:04/03/28 21:45
>>733
>録画番組のコピー
何故こんなものを作成するんだろう?

>外に吐き出せよちゃんと番組名になるから。
何故最初からちゃんとした番組名で作成されないんだろう?
分割なしで作成されないんだろう?
理由がわからない。
736名無しさん@編集中:04/03/28 22:16
>何故最初からちゃんとした番組名で作成されないんだろう?
2バイト文字の問題回避かな
(非ASCIIコードの日本語環境なら必要のないことだが)
>分割なしで作成されないんだろう?
これはFATの規格に合わせてるんだと思う
(録画するディスクがNTFSなら必要のないことだが)
737名無しさん@編集中:04/03/28 22:46
メーカー製コンシューマ機はXPなマシンでもFAT32でフォーマットされてるのが多いからな

> >録画番組のコピー
> 何故こんなものを作成するんだろう?

何故ってエクスプローラよりスマビのライブラリからコピーできた方が分かりやすいから


という主張
738名無しさん@編集中:04/03/28 23:49
もう新規ユーザは見込めないね
買う理由が無いもん
739名無しさん@編集中:04/03/28 23:49
なるほど、勉強になりました。
博識の方、どうもありがとう。
740名無しさん@編集中:04/03/29 00:22
住んでるところがマンション建設の電波障害対策で他のTV共聴に
かわったんでSmartVisionのチャンネル再設定したら NAUTOT^1
BCA_Open_Ex Err のWindowが出てきて 従来のチャンネル設定
が消滅した。

ブツは SmartVision pro2 for USB
こいつには買った時に Win98/Me/2000とXP用の2枚のセットアップ
CD-ROMがついてたんで MeとXPで両方インストールして試したが
同じ結果。
741名無しさん@編集中:04/03/29 03:31
「符号解析に失敗しました」など 簡易編集中にエラーで止まると
もう何やってもその録画データは復帰しないんですかね?
742名無しさん@編集中:04/03/29 08:56
編集機能使ってるやつがいたのか
743名無しさん@編集中:04/03/29 10:42
SmartVision HG2/Rを昨日買ったのですが
テレビを見ながら他のアプリを動かすとかなり高い確率で
いきなり完全にPC固まり音声だけは流れ続けるのですが(Alt+Ctrl+Delも不可)
これはこのスレにも書いてある相性が厳しいという事なのでしょうか?
昨日と今日でもう5回フリーズしているので勘弁して欲しいです。
あと今の所フリーズする時は必ずコンパクトモードである事と
5回中3回程はブラウザソフトを起動している時にフリーズしています(IE)
Windowsを再起動中に一瞬だけテレビ音声が流れたりもしました(笑

【CPU】P4 2.6CGHz
【MEM】PC3200 256MB×2
【M/B】P4P800
【VRAM】RADEON9600PRO 128MB
【ドライブ】DVR-A06J
744名無しさん@編集中:04/03/29 10:53
原因は9600PROだろ
ラデスレ逝ってこいや
745名無しさん@編集中:04/03/29 10:54
>>743
IRQは大丈夫かな?別の場所に刺してみるとか。
漏れは色んな組み合わせを試してみたよ。
漏れの場合はサウンドカードとアタっていた。
746名無しさん@編集中:04/03/29 11:05
>>743
OSがWin2kならHT切ってみたら?
747名無しさん@編集中:04/03/29 11:11
>>743
Win2kならHT切ってみたら?XPならHTパッチ要。
748名無しさん@編集中:04/03/29 18:30
そろそろHG2/Rも潮時だな
GTRあたりに乗り換えるか
749名無しさん@編集中:04/03/29 19:27
>>748
(^-^)/~~ バイバーイ
750名無しさん@編集中:04/03/29 19:36
>>748
バイバイちゃー( ´_ゝ`)
751名無しさん@編集中:04/03/29 20:47




























バイバイつん
752名無しさん@編集中:04/03/29 20:50
>>748
いままでよく耐えた
753名無しさん@編集中:04/03/29 21:03
>>748
後悔して戻って来るなよ
754名無しさん@編集中:04/03/29 21:25
>>753
それはない(キッパリ
755名無しさん@編集中:04/03/29 21:51
後悔はするよ
なんで早く乗り換えなかったんだってね
756名無しさん@編集中:04/03/29 22:02
WMVにすると、かなりデータが小さくなるねぇ
画質もとてもいい
757名無しさん@編集中:04/03/29 22:11
糞コテ入れ忘れてるぞ?
758名無しさん@編集中:04/03/29 22:43
>>756
別にそれでもいいけど
そしたらほとんどのボードは高画質になるぞ
759名無しさん@編集中:04/03/29 23:02
WMVって、スマビとメルコだけ?
760名無しさん@編集中:04/03/30 01:19
まあ、もしかしてMPEG4をテレビで再生できるんじゃないかな?とは期待はしていた
が、ビデオカードでなんとかすればいいわけだしtoolを作っている人には悪いが
HG/Vはもう辞めにして別のボードにでも乗り換えるか。 NECも見放しているわけだし
761名無しさん@編集中:04/03/30 02:56
あの〜乗り換え宣言書き込みしないで、静かに出てってくれませんか?
762名無しさん@編集中:04/03/30 10:38
>>761
単なる釣りだよ。
でも、本当だったら、こんな書き込みしかできない椰子が行った
キャプ板のスレがかわいそうだな
763名無しさん@編集中:04/03/30 10:40
HG/Vは録画専用と割り切れば結構イイよ
764名無しさん@編集中:04/03/30 10:44
>>762
2万で使えるカードと言えばこれしか今は選択肢が無い訳だから
他使ってもすぐ出戻ると思うな
765名無しさん@編集中:04/03/30 11:57
ここは釣り堀ですか?

>>764
こんなトコに突っ込むのもなんだが、視野狭すぎ。そんなのは使う人による。
ってかまずは落ち着いて文章を読みましょうや・・・どこかのスレと混同してませんか
766名無しさん@編集中:04/03/30 16:25






















つん掘り
767名無しさん@編集中:04/03/30 17:38
MTVも持ってるけど、最近はHG/V使うことが多いな。
ここ一番の気合録画以外はHG/Vの方が良い気がする。
MTVはビットレート高めないといけないというか、HG/Vの低めビットレートが結構良い出来と言うか。
二層式DVD-Rが出るまではHG/Vを「普通録」に使うと思う。
昔はソフトが糞と思ってたけど、改良等によってEPGが統一されている良さを感じるようになってきた。

768名無しさん@編集中:04/03/30 18:07
HG2/R使ってます。SmartVision 2.1+アップデーターで
使用してるんだけど、SmartVision 2.2にアップグレード?
する事は可能なんだろうか?EPG+が設定の番組表内に
有って便利そうなんだけど大した差は無いのかな?
AutoEPGLoderでタスクスケジュールで使わせて貰ってるんだけど
実質同じなのかな?
769名無しさん@編集中:04/03/30 18:19
私もHG2/R買いました。
さっきWOWOWのまぶらほってアニメ録画したけどすぐ止まります。
これは一体?
MTVだと録れるんだけどな・・・
770名無しさん@編集中:04/03/30 18:22
>>764
そこ笑うとこですか?
771名無しさん@編集中:04/03/30 18:24
>>769
最新機能であるアニヲタ防止機能で自動的に録画を停止します。
この機能は日本の行く末を案じた政府からの要望により搭載されました。
次期バージョンではモーヲタ防止機能も付く予定です。
772名無しさん@編集中:04/03/30 18:28
>>771
別に個人で楽しむから著作権違反するつもりはないのですが・・・
何とかなりませんか?
773名無しさん@編集中:04/03/30 18:32
なりません。
774769:04/03/30 18:33
○| ̄|_ソンナ…
775名無しさん@編集中:04/03/30 18:37
>>774 TBCタイプの画像安定機でなんとかなりませんか?
776名無しさん@編集中:04/03/30 18:39











なりまつん
777名無しさん@編集中:04/03/30 18:40
7
7
7
778名無しさん@編集中:04/03/30 19:04
>>775
なるよ
779ハルウラララr:04/03/30 19:11
確か前スレとかで
録画開始前のウィンドウを出さないか、
それとも出る時間を極端に短くできるレジストリーがあったと思うけど
なんだったっけ?

と春房っぽく発言。
780名無しさん@編集中:04/03/30 20:39
2.1である日突然、静止画キャプチャしたらキャプチャできないばかりか
真っ暗になってその後、映像が表示されなくなってしまったんですが、
何か原因解る方います?直るなら直したい…
781名無しさん@編集中:04/03/30 21:06
再インストールは試しましたか
782名無しさん@編集中:04/03/30 21:09




















つんキース苦戦中
783名無しさん@編集中:04/03/30 21:11
どちらにも勝てなかった巨人っていったい・・・
784名無しさん@編集中:04/03/30 21:17
野球でおもいだしたけど
スマビでスポーツ録画するのって4Mで足りてる?
785名無しさん@編集中:04/03/30 21:21
>>784
野球なら十分足りると思う
786名無しさん@編集中:04/03/30 21:28
まさに今録画中(高画質)
しかし、ひどい内容の試合だな。
消そうかな
787名無しさん@編集中:04/03/30 21:39
>>784
俺は保存目的でスポーツを録画する場合は一律で長時間モード。
過程と結果がきちんと見れればそれでいい。
788名無しさん@編集中:04/03/30 22:23
HG/V、壊れていて5,000円・・・。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49638466
789長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/03/30 22:25
GV-MVP/RXL
790名無しさん@編集中:04/03/30 22:31
>>788
ぼったくりもいいとこだな
動いていても\5000もしないのに
791名無しさん@編集中:04/03/30 22:49
オークションなんだから、ぼったくりじゃないだろ?
買うヤツがいるかどうかは別だが
792名無しさん@編集中:04/03/30 23:22
すいません…
「緊急追悼番組−長さんだョ!全員集合」
の番組表が残ってる人はいませんか?
番組表を受信しないで録画したから
折角なのでテキスト保存しておきたいと思ったのです
793名無しさん@編集中:04/03/30 23:27
テレビ朝日開局45周年記念特別番組・ザ・ドリフターズ結成40周年記念・ドリフと光子
の爆笑!スペシャル(仮題)▽加トちゃん&ケンちゃんが大暴れ!笑いっぱなしの3
時間!!▽過去の傑作&秀作コントを紹介!当時の様子を振り返る!!▽大物女優から
のお祝いメッセージが続々登場!▽ドリフメンバーの秘密の暴露話も(突然陰茎を舐める
)…!?◇テレビ朝日開局45周年記念特別番組・ザ・ドリフターズ結成40周年記念・ドリ
フと光子の爆笑!スペシャル◇結成40周年を迎えたドリフターズ。彼らのこれまでの
活躍を、初蔵出し映像を見ながら振り返る。加藤茶、志村けん、森光子によるコントの
ほか、過去の名作コントの数々を楽しむ。また、これまで語られることのなかった秘密
のエピソードを紹介する。テレビ朝日以外は「ザ・ドリフターズ結成40周年記念・ドリフ
と光子の爆笑!スペシャル」のタイトルで放送
794名無しさん@編集中:04/03/30 23:31
新しくパソコンかったんだけど
XPの修正パッチてどれをいれればいいの?
795名無しさん@編集中:04/03/30 23:31
>>792

  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |  
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < これで、どりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)

[S]追悼緊急特別企画 長さんだョ!全員集合
「いかりや長介さん、素敵な40年ありがとうオィッス!今夜久しぶりに長さんをみんなで見て笑ってお別れします…長い間お疲れさまでした」
いかりや長介さん爆笑名シーン特集-天国に行った長さんも見てください
[出]仲本工事[出]加藤茶[出]高木ブー[出]志村けん

追悼緊急特別企画長さんだョ!全員集合
◇急逝したドリフターズのいかりや長介さんをしのぶ緊急企画を送る。
かつてお茶の間を爆笑の渦に巻き込んだTBSテレビ系の名物番組「8時だョ!全員集合」から、
いかりやさんの活躍シーンを紹介。
仲本工事、加藤茶、高木ブー、志村けんのドリフターズのメンバー4人とともに、
笑いのうちにいかりやさんを見送る。また、東京都内で行われた葬儀の模様を伝える。
796名無しさん@編集中:04/03/30 23:33
なんでおまえらそんなの残ってんだYO!?
797名無しさん@編集中:04/03/30 23:42
>>796
予約結果リストに残ってるんだろう
798名無しさん@編集中:04/03/30 23:45
>>797
こんな詳細まで残ってないYO!








799名無しさん@編集中:04/03/31 00:57
>793 >795
凄い早さでありがd!
AAがせつねぇ―・・・
800名無しさん@編集中:04/03/31 00:59












800げっつん
801名無しさん@編集中:04/03/31 01:04
>793
これ長さんが亡くなる前の番組表か!すごい!

>797
つまり録画率高し?
802名無しさん@編集中:04/03/31 16:34
スマビ2.1・HG2/R使用中。アップデートモジュール適応済み。
今月1日は録画失敗していたが来月1日はどうか要チェックかも、みなさん。
803名無しさん@編集中:04/03/31 19:13
あっそう
804名無しさん@編集中:04/03/31 21:00
うっそう
805名無しさん@編集中:04/03/31 21:04
しっそう
806名無しさん@編集中:04/03/31 21:48
だっそう
807名無しさん@編集中:04/03/31 22:19























つんキース大勝 マつんイMVP
808名無しさん@編集中:04/03/31 22:20






















つんガポール相手に手こずり中
809名無しさん@編集中:04/03/31 22:42










>>808
モマエのせいでニッツン負けてる
810名無しさん@編集中:04/03/31 22:44
いかんまだ負けてなかった(ノ∀`)
811名無しさん@編集中:04/04/01 00:48
つんさんに嫌がらせをしてそんなに楽しいの?
812名無しさん@編集中:04/04/01 01:01
>>811
まだつんさん居ると思ってんの?
おめでたいやつだ
813名無しさん@編集中:04/04/01 01:06
てゆーか本人だし
814812:04/04/01 01:09
>>813
その説はアル
いなくなってからこんなの増えたし
815名無しさん@編集中:04/04/01 01:15
新参は知らないだろうが改行厨はつんですよ
816名無しさん@編集中:04/04/01 01:34
攻撃する欠点を改善しまくっているから、
他のキャプ板連中には、めざわりだろうな
817812:04/04/01 01:39
なんてね日付もあれだから冗談言ってみた
でも>>813>>815は俺じゃないぞ(((゜д゜;)))ガクガクブルブル
818名無しさん@編集中:04/04/01 02:07
HG/VにHG2/Rのスマビ2.1を入れたら1つドライバがないって言われるようになった。
これっておそらくビデオ出力関係なんだろうな・・・。

2.0のどのドライバを残しておけばいいんでしょうかねぇ
819名無しさん@編集中:04/04/01 02:08
なんで2.0のある状態からそのまま上書きしなかったんだ?
820名無しさん@編集中:04/04/01 02:30
821名無しさん@編集中:04/04/01 18:20
前スレの過去ログだけFAQサイトに無いけどなぜ?
822名無しさん@編集中:04/04/01 18:58
FAQサイトの中の人はもういないから。
823名無しさん@編集中:04/04/01 19:36
ADAMSが2006年末でサービス停止するけど
オフラインで番組表受信できなくなるということだろうか
824名無しさん@編集中:04/04/01 19:40
マ、マ、マじですか!


と焦ったがかなり先の話だな
825名無しさん@編集中:04/04/01 19:43
EPG特許で暴れてる屑野郎のせいだよ
826名無しさん@編集中:04/04/01 20:03
終わるのはADAMS-Pでしょ
番組表じゃないよ
827名無しさん@編集中:04/04/02 00:40
エイプリルフール解除
828名無しさん@編集中:04/04/02 00:45
        █▄      ███▄
       ███▀     █████████
      ███▀ ██  ███▀ ▄███▀
     ██▀ ▄███▀███▄▄▄███
   ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████
   ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄
      ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄
    ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄    ▀█████▄▄
    ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀
  ▄   ███ ▀███      ▀▀▀
  ███  ███  ▀▀
   ███  ▀        ▀████▄
    ▀              ▀
829名無しさん@編集中:04/04/02 09:19
初代SmartVision、300台限定復刻版販売開始だって。
830名無しさん@編集中:04/04/02 09:42




















つん刻版販売開始だって。
831名無しさん@編集中:04/04/02 12:35
DTV板自体も以前に比べて、人が少なくなった
粘着や基地外の成果かもしれないな
832名無しさん@編集中:04/04/02 15:20
2chに飽きただけだろ?
833名無しさん@編集中:04/04/02 19:28
焼くときは
20040330_232115.m2p
とか焼こうと思ってんだけどこれだと何録画したかよくわからん
フォルダ見てもよくわからん

SV立ち上げていちいち確認してファイル名つけなおさなきゃいかんのかのう
834名無しさん@編集中:04/04/02 19:31
>>831
つまりお前のせいだな
835名無しさん@編集中:04/04/02 20:10
HG2/Rのアップデートモジュールを入れようとすると、
インストールの途中で、「layout.binが無い」と言われてしまいうまくいきません。
どうしたらよいでしょうか?
XP SP1です。
836名無しさん@編集中:04/04/02 20:14
layout.binを入手すれば良い
837名無しさん@編集中:04/04/02 21:47
>>835
本体のインストールからやり直し。

>>836
バカ。
838名無しさん@編集中:04/04/02 21:53
>>820
亀レスで申し訳ないですが、これから試してみます。
トンスク!
839名無しさん@編集中:04/04/02 22:03
今日何気なくさ、ショップでNECマシン弄ってたらスマビが2.2になってるの知って
録画終了後に休止やスタンバイにできるのをしってうらやましくおもった。
840名無しさん@編集中:04/04/02 22:17
841名無しさん@編集中:04/04/02 22:22
休止とスタンバイが金になるとふんだんだな
842名無しさん@編集中:04/04/02 22:27
あほか
自社機種以外のサポートしたくないだけだよ
自分からトラブルの種は蒔かないの。
家電メーカーだって事忘れるな。
843名無しさん@編集中:04/04/02 22:48
>>842
正解。
相性とかの問題が出ないように、自社PCだけの搭載でしょう。
844名無しさん@編集中:04/04/02 22:53
てか、アプリで勝手に眠られるよりOS任せにしてくれたほうがよっぽど安心だと思うんだが・・・
Windows自体が安心かという話は別にして。

機能の重複個所を増やす事は
それだけ予期しない誤動作の原因も増やしてるって事だからねえ。
845名無しさん@編集中:04/04/02 22:59
単なる嫌がらせだろ
自作向けなのは明白なのに自作はNGとか堂々と書いてる腹黒メーカーなのに
一言環境によっては復帰できないこともありますとか書けばいいじゃん
そんなこと問題になってるボードとかないし
846名無しさん@編集中:04/04/02 22:59
だけどHG2/Rの次世代機にはスマビ2.2以降が搭載されることに500ガバス
更にそのバージョンがHG2/Rでも動作することに700ガバス
847名無しさん@編集中:04/04/02 22:59
>>845
正解
きみ天才
848名無しさん@編集中:04/04/02 23:02
自作が普通だと思い込みきってる>>845の暗い未来に乾杯
849名無しさん@編集中:04/04/02 23:05
腹黒〜
腹黒〜
ユーザーも宗教的〜
850名無しさん@編集中:04/04/02 23:05
スルー
   スルー
851名無しさん@編集中:04/04/02 23:06
つんー
   つんー
852名無しさん@編集中:04/04/02 23:17
ノーフューチャーですね
853名無しさん@編集中:04/04/02 23:31
>>844
>アプリで勝手に眠られるよりOS任せにしてくれたほうがよっぽど安心だと思うんだが・・・
この点には同感なんですが、

3分後にスタンバイになるように設定しているのですが、
きちんと3分後にスタンバイになることもあれば、
いつまでたってもスタンバイにならないこともあり、困っています。
WindowsXP ASUS P4P800DX

アプリでもスタンバイにできるように、選択制にしてほしいです。

いつまでたってもスタンバイにならないこともあるのは、なんでだろ?


854名無しさん@編集中:04/04/02 23:45
>>848
NECって家電なんだろ
家電だったらPCIとかあっても
増設できないように埋めとくぐらいで普通だろ
都合のいいときは家電なんだな
855名無しさん@編集中:04/04/02 23:45
>>853
10分以上あけるようにと書いていなかったかな

アプリからやりたいのなら、省電力ツールという手もあるが・・
856名無しさん@編集中:04/04/02 23:56
NエロCのサポセンってのは
いくつ電話の数をこなしたかで成績決まるんだもんな
客の事なんてお構いなしのオナニー集団だから使えねぇ
857名無しさん@編集中:04/04/03 00:11
>>853
マニュアルのスタンバイまでの待ち時間は10分以上にしろという指令を
無視している点はおいておくとしても、指定してある時間が経過している
のにスタンバイに入らないのはだいたいなんかスタンバイを抑制する
ようなアプリが裏で動いてるから。
858名無しさん@編集中:04/04/03 00:22
>>857
どうして10分以上待たないといけないんですか?
859名無しさん@編集中:04/04/03 00:22
>>858
NECに聞け
860名無しさん@編集中:04/04/03 00:33
10分以上にするとクレームのくる確率が40%削減されるからです
861名無しさん@編集中:04/04/03 00:37
常駐ソフトが原因じゃないのか?
アンチウィルスソフトが更新しているとか、時間合わせしてるとか・・・
862名無しさん@編集中:04/04/03 00:53
スマビを起動させてなくて録画とか始まると
音声が聞こえてくるんだけど、これって消せないの?
863名無しさん@編集中:04/04/03 00:58
>>862
「この録画が失敗しても当社は一切責任持ちません」って流れるのは仕様
864名無しさん@編集中:04/04/03 00:58
>>862
それはアナタのサウンドボード環境の問題だな。
サウンドの設定とかは大丈夫?
865名無しさん@編集中:04/04/03 01:09
>>864
サウンドボードはSOUND BLASTER AUDIGY 2 ZS DIGITAL AUDIOを使ってます。
つないでる端子はAUX。
どういじれば直るのか検討もつかないよ。
866名無しさん@編集中:04/04/03 01:11
>>865
サウンド設定TOOLは使った?
ライブ視聴でVol調整できる?
867名無しさん@編集中:04/04/03 01:17
>>866
サウンド設定もやりました。
ライブ視聴でも音は出るしボリュームも
コントロールできるみたいです。
何が悪いんだろう・・・。
868名無しさん@編集中:04/04/03 01:24
通常、録画中の音声はPCIから入力されるから、サウンドボードを経由しない。
録画中に音が出るというのは、サウンドボードの音が漏れてしまっている。
タイムシフトで2重の音が出る症状がコレだね。
AUX以外のCDからでも入れて試してみるのが良いと思う。
869名無しさん@編集中:04/04/03 01:32
スタンバイ1分で1度も問題起きてないよ
870名無しさん@編集中:04/04/03 01:40
>>867
サウンド設定ツール⇒コントロール選択⇒再生をAUXに。
漏れもこれで、たった今直りました。orz
871名無しさん@編集中:04/04/03 01:46
>>861
ウイルスバスターですかねぇ?

>>869
WindowsXPでも?
872名無しさん@編集中:04/04/03 01:49
ス タ ン バ イ や 休 止 を 使 う や つ は ウ ン コ
873名無しさん@編集中:04/04/03 01:49
>>855
>省電力ツールという手もあるが・・

ありがとうございます。
○○時○○分にスタンバイとか休止のものばかりですね。
録画終了後○○分後にスタンバイ・休止というのがあればいいのですが、
ざっと探してみたところ、ありませんね。
874名無しさん@編集中:04/04/03 01:50
>>868
やってみます。

>>870
俺もそうやってるんだけどなあ。
875名無しさん@編集中:04/04/03 01:55
>871
Win2k
876名無しさん@編集中:04/04/03 02:31
便乗質問いいですか?
常駐させて、右栗から電源オプションの設定を一発変更できるようなソフトを
どなたかご存じないですか?
ぐぐったりベクターで探しても見つからなかったもので。

電源オプションのショートカットから変更するくらいしかないんですかね…?
877名無しさん@編集中:04/04/03 02:32
>>873

> >省電力ツールという手もあるが・・
>
> ありがとうございます。
> ○○時○○分にスタンバイとか休止のものばかりですね。
> 録画終了後○○分後にスタンバイ・休止というのがあればいいのですが、
> ざっと探してみたところ、ありませんね。

つんさんの作った、スマビ専用の省電力ツールがあるよ。

タスクトレイにアイコンが残るのがわずらわしいのなら、自動監視をOFF。
878名無しさん@編集中:04/04/03 02:53
スマビ使いなら、神々の作ったツールを入手しよう

・SviUtl
・SviPlay
・AutoEPGloader
・チャンネルコントローラ
・HGVplayer
・省電力ツール

他にもある?
879名無しさん@編集中:04/04/03 03:07
そんなツール群を使わなくってもやりたいことが全てできる○○5/○○に乗り換える
880名無しさん@編集中:04/04/03 04:00
>>853
OSがなにかファイルを開いてるとか、
ネットワークソケットがオープンになったままになってるとかじゃないかな。

大量のファイルを扱うような作業したときは、席を離れるときに再起動とかかけておくといい。
アプリ側で休止移行をサポートしてても、
システムの状態をきちんとチェックしてるアプリなら同じ状態だとどちらにしろ休止に入れない。
881名無しさん@編集中:04/04/03 04:02
>>878
俺は一つも使ってないなあ
なにかあるとすればm2pを直接読めるプレイヤーを導入してるくらい。
sviPlay、機能はいいんだけどルックスが地味過ぎて常用する気になれない(´・ω・`)
882名無しさん@編集中:04/04/03 07:18
スマビで録画すると下半分が壊れるフレームがたまにでるから
AviCapするためにチャンネルコントローラは必須だな。
つか、ハードエンコの意味がない…
883名無しさん@編集中:04/04/03 07:48
>>882
いつまで無印使ってんだよ
884名無しさん@編集中:04/04/03 07:54
>>883
HG/Vって無印って呼び方するんすか?
885名無しさん@編集中:04/04/03 09:28
はやく春休み、終わらないかな〜
886名無しさん@編集中:04/04/03 09:47
>>885
ほんとだよね〜^o^
887名無しさん@編集中:04/04/03 10:31
ADAMS-EPG+の番組表更新って何時?
朝6時前に取得すると次の日の地方局のデータが入っていないんだけど。
888名無しさん@編集中:04/04/03 11:13
>>877-878
>つんさんの作った、スマビ専用の省電力ツールがあるよ。
>スマビ使いなら、神々の作ったツールを入手しよう

ありがとうございます。試してみます。

>>879
二枚刺しできるといいですね。

>>880
>大量のファイルを扱うような作業したときは、席を離れるときに再起動とかかけておくといい。

思い当たることがあります。
たしかに、録画したものや動画を1時間以上見たときに、自動スタンバイに入れません。
再起動をかけた後、自動スタンバイに入れたことがありました。

>アプリ側で休止移行をサポートしてても、
>システムの状態をきちんとチェックしてるアプリなら同じ状態だとどちらにしろ休止に入れない。

「システムの状態をきちんとチェックしてるアプリ」?
これってなんでしょうか?WindowsXP

889名無しさん@編集中:04/04/03 11:21
>876
電源オプションのアイコンを常駐させてアイコン左クリック
890876:04/04/03 11:47
>>889
おぉこんなことができたんですね。
盲点でした。
ありがとうございました。
891833:04/04/03 15:48
みんなWMVに変換してるのー?
WMVにすると番組名をファイル名にしてくれるけど
画質が悪い
変換に時間がかかる
892839:04/04/03 15:49
しつれい
質は調節できるね
893名無しさん@編集中:04/04/03 15:51
>>891
あれはポケットPC用だよ。Windows Movie Maker2かWindows Media Encorder使いなよ
1M bps以下でも結構綺麗
894名無しさん@編集中:04/04/03 16:08






















895名無しさん@編集中:04/04/03 17:45
マカデミアナッつん
896名無しさん@編集中:04/04/03 18:46
うちのHG2/Rも1フレ下のほうが壊れるときがあるなあ。
897名無しさん@編集中:04/04/03 20:07
アホみたいな質問なんですが、録画した番組をスマビ以外で再生する
にはどうしたら良いんでしょうか?
898名無しさん@編集中:04/04/03 20:15
>>897
エクスポートするか、sviplayを使いなされ。
899名無しさん@編集中:04/04/03 20:31
長時間モードにすると、動きのある場面でカクカクするようなんですが…
900名無しさん@編集中:04/04/03 20:33
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19137121
これってほんとにハードエンコ?
901897:04/04/03 20:50
>>898
エクスポートってWMVにしか変換できませんよね?
ポケットPC用って書いてあるし・・・
902名無しさん@編集中:04/04/03 20:53
>>901
マニュアル嫁
903名無しさん@編集中:04/04/03 20:55
>897
いや
ふつーにwinmediaplayerでみれるでしょ
904898:04/04/03 21:05
個人的には見るためだけにエクスポートするの面倒だから
sviplayをおすすめします。
削除やエクスポートもsviplayからできるし結構便利ですよ。
905名無しさん@編集中:04/04/03 23:57
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
906名無しさん@編集中:04/04/04 00:08
>>901
MPEG2でできる。
907名無しさん@編集中:04/04/04 00:22
>>905
マルチ市ね
908名無しさん@編集中:04/04/04 01:07
保守
909名無しさん@編集中:04/04/04 01:40
スネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
スネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
910名無しさん@編集中:04/04/04 03:29
 アンチNECのチップで固められたモンスタGTRWブロックノイズと
カタカタカタカタ変な異音でダメダメだしね。 まあ、MTV2000pが発売中止になった今では、スマビ系に頼らざる得ないか・・・・。
911名無しさん@編集中:04/04/04 04:29
発売中止だってよ
912名無しさん@編集中:04/04/04 05:19























発売つん止だってよ
913名無しさん@編集中:04/04/04 07:34
CATVのチャンネルを番組表に表示して番組表より
予約をする方法はないでしょうか?
チャンネルが違うので出来ません。良い方法を教えてください。
914名無しさん@編集中:04/04/04 08:12
CATV局に
ADAMSに番組表配信しろやゴルァ
と文句言って見たらどうでしょう。






鼻で笑われて終わりだと思いますがね。
915名無しさん@編集中:04/04/04 08:18
>>914
そうですね、間違いありません。

BS放送などCATVチャンネルにチャンネルが、ふられているものを
番組表により予約したいんです。意味がわかりにくくすいません。
916833:04/04/04 09:51
でみんなはやっぱり
xxxxxxxx.m2pを焼いてるんでしょうか
917名無しさん@編集中:04/04/04 10:11
>>916
いいえ。
エキスポートします。
エキスポートすれば、自動的に番組名になるから。

録画設定やHDDによりますが、
エキスポートは、数十秒〜1分以内に終わります。
918名無しさん@編集中:04/04/04 10:12
てか、焼くときはまたそれぞれリネームするだろ普通。
833はそんなにリネームが嫌なのか?
919名無しさん@編集中:04/04/04 10:19
エキスポートするときに、
録画モードによって、拡張子がm2pになる場合と、
mpgになる場合がありますね。
どういうことなんでしょう?
920名無しさん@編集中:04/04/04 10:20
>>919
mpeg1とmpeg2
921名無しさん@編集中:04/04/04 10:27
>>920
ありがとうございます
922名無しさん@編集中:04/04/04 13:15
>917
エキスポートすると自動的に番組名になりますね
でもエキスポートって
元データの映像フォーマット...
にするとただのコピーでは...

>918
ええ
面倒でないですか?
SV立ち上げないと番組名確認できないんだもん
923名無しさん@編集中:04/04/04 13:39
面倒ならヤメロ
924名無しさん@編集中:04/04/04 13:40
>>922
だからリネームするんでしょが。
なにか使い方根本的に間違ってない?
925名無しさん@編集中:04/04/04 13:42
何か自分が間違っている気がする...
ごめんね
926名無しさん@編集中:04/04/04 14:00
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
927名無しさん@編集中:04/04/04 14:07
>>915
ChName.csvに

,衛星第1,BS1,
,衛星第2,BS2,
を、自分の地域に追加し チャンネル設定をする
928名無しさん@編集中:04/04/04 14:35
>>922
そうなんですよね。

この「MPEGファイルの変換」は、「録画番組のコピー」と
どこが本質的に違うんでしょうね?

SmartVisionで再生できるかどうかの違いにすぎないような
感じがしますけれども

929名無しさん@編集中:04/04/04 18:15





















ジャイアンつん弱い
930名無しさん@編集中:04/04/04 19:06
アマゾン、いつになったら入荷するんだよ・・・・・
931名無しさん@編集中:04/04/04 19:09
アマつん
932名無しさん@編集中:04/04/04 19:52
すんません。
カノプ製品にはHT用のパッチ当てなくても正常に動作します。
なんでNECのHG2/Rはパッチあてなきゃだめなんですか?
933名無しさん@編集中:04/04/04 19:57
>>932
技術力の差というわけではない。

開発時の犬石のバリュースターTは、アスロン搭載PCだったから。
現行のバリュースターTになって、ペンティアム搭載PCにしてから、HT用のパッチを当てないと
不具合がでることが若田。
934名無しさん@編集中:04/04/04 20:00
>>933
ありがとうです。
次のスマートビジョンでHT不具合は解消されてると見てよろしいでしょうか?
935名無しさん@編集中:04/04/04 20:01
どうしてメーカーにしかわからないことをここで訊いてわかると思うのだ?
936名無しさん@編集中:04/04/04 20:02
香具師は「おばさん」なのだろうね
937名無しさん@編集中:04/04/04 20:09
>>935
いつもいろんなスレを荒らしている社員がいるから
938名無しさん@編集中:04/04/04 20:51
HG/V使ってるのですが、録画したものをMPEG出力すると4GBくらいごとに
分割されて出力されてしまうのですが、これを分割しないで出力することは
できないでしょうか?勝手に分割されて編集とかめんどうで・・・。
解決法があれば教えてください。よろしくお願いします。
939名無しさん@編集中:04/04/04 20:52
>>938
スマビ2.1を入手しる
940名無しさん@編集中:04/04/04 21:04
>>932
俺の環境では、HTオンの状態で、スマビは問題ないんだけど
羽での録画はNG(視聴はOK)。
おかげで、HTはオフ状態。
941名無しさん@編集中:04/04/04 21:07
>>938
このスレか、1つ前の過去ログにあったと思うが・・
テンプレサイトのどれかのツールの中に方法が書かれているらしいよ
942名無しさん@編集中:04/04/04 21:26
つんさんの作った省電力ツールで、予約した時間と番組表取得の時間は関係がありますか?時間が近いと、予約の録画終了しても休止状態にならなかったりしますか?
休止状態になったりならなかったりするのですが原因がわかりません。HG2/R スマビ2.1です。
943名無しさん@編集中:04/04/04 21:27
>>942
間が5分以上開いてなきゃ寝ませんよ
944名無しさん@編集中:04/04/04 21:42
いままで動いていたのだが、今日予約を追加したら、予約状況表示が
起動しなくなった。多分、バグだと思うんだけど・・・

カムバック・・・・・・・・・・・
945名無しさん@編集中:04/04/04 21:42
>>942
インストールされたの?
私は、レジストリの書き換えなどが
ちょっと怖くなってインストールするの躊躇しています。
946名無しさん@編集中:04/04/04 21:57
>>927
ありがとうございました。
TVのあきchが1つあり、あきchに割り振れば番組表より録画できました。
予約時CATVのチャンネルに設定しなおせばですが、
もっと簡単にCATVのチャンネルを番組表にふる方法はないものでしょうか?
やり方が間違ってるんでしょうか。
947名無しさん@編集中:04/04/04 22:11
>>943
5分とかそんなもんなんですか?2時間くらいとか空いてるので、違うとこに原因あるのかなあ。
設定で注意するところとかありますか?

>>945
一応バックアップとってやってるので大丈夫かなと。
948名無しさん@編集中:04/04/04 22:32
>>947
ADAMS受信テーブルをスマビ設定と一致していないとか
マウス操作とかで、キャンセルされているとか

移行失敗の対策として、電源管理で30分程度に設定しておくとか
949名無しさん@編集中:04/04/04 22:39
てゆーか、
なんでOS任せにしないの?>電源管理

余計なソフトかませたらそれだけ不確定要素が増えるって事で、
Windowsなんて危ない環境ではシステムに介入するソフトは
可能な限り減らすべきだと思うんだけど。安定動作を望むならなおさら。
950名無しさん@編集中:04/04/04 22:46
                     (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
951名無しさん@編集中:04/04/04 22:48
うっ。
ただOSの電源管理で設定すれば良いだけの事なんですね。
元に戻そう。
952名無しさん@編集中:04/04/04 22:52
>>949
馬鹿だなおまえ
ソフトまかせにしてもそれはスタートメニューから
サスペンド選ぶのとなんらかわりない
不安定要素が増えるわけもない
サポートに電話かかってくるのが嫌ってだけなんだよ
ユーザーのことなんかどうでもいいんだよ
953名無しさん@編集中:04/04/04 22:56
>>952
バカだなお前
サスペンド移行判断を行うプロセスが二つ以上動く事の危険性くらい
ちょっと考えればすぐわかるだろ
まともなプログラマならOSに管理を渡す以上の事なんかしないよ
954名無しさん@編集中:04/04/04 22:58
>>952
ソフトに任せると言うことは、ソフトがOSの動作に介入することだぞ。
スタートメニューからサスペンドを選ぶ動作を、OSとは別のソフトが行うことだぞ。
違いがわからないのか?
955名無しさん@編集中:04/04/04 23:00
>>953
馬鹿…
956名無しさん@編集中:04/04/04 23:01
ひでえええ
957名無しさん@編集中:04/04/04 23:18
サポートもこんな感じかな煙にまこうとしてるみたいな
958名無しさん@編集中:04/04/04 23:20
>>952
おまえそんなんだから復帰した直後にまた寝ちゃうようなソフト組んじゃうんだよ
反省しる
959名無しさん@編集中:04/04/04 23:27
>>949
OS任せにしたら予期しないときにスタンバイになったり(スタンバイへの移行までの時間を短く設定した場合)、
録画後何十分もスタンバイにならなかったり(移行時間を長く設定した場合)できめ細かな設定ができないんですよ。
そんなこともわからないんですか?それともNECの中の人ですか?
960名無しさん@編集中:04/04/04 23:27
Windowsの不具合で復帰録画に悩まされる機種もあるようだから、
OS依存の電源管理は結果的に良かったんではないだろうか。
961名無しさん@編集中:04/04/04 23:31
>>959
5分触らなかったら寝る、で何の問題があるのか真面目にわからない。
マウスにもキーボードにも触らずディスクアクセスも発生させずに
5分も10分も画面を見続ける用途って何?
962名無しさん@編集中:04/04/04 23:32
>>959
録画前にスタンバイに戻ってしまうより
スタンバイへの戻るのが失敗する方が(・∀・)イイ!!
後者なら録画は成功するからね
963名無しさん@編集中:04/04/04 23:32
>>961
エロ画像を表示してオナニー
964名無しさん@編集中:04/04/04 23:34
>>961
うんこ
965名無しさん@編集中:04/04/04 23:35
NECは言い訳のための言い訳しかでてこないね
966名無しさん@編集中:04/04/04 23:37
>>962
同意。
っつーかフェイルセーフの基本だよな。
967名無しさん@編集中:04/04/04 23:41
他のボードはソフト自体で移行できるし、OSまかせにすることもできる。
これはOSまかせにしかできない。この差だな。
968名無しさん@編集中:04/04/04 23:43
する必要性を感じませんが
969名無しさん@編集中:04/04/04 23:44
>>959
>>961に答えてください
970名無しさん@編集中:04/04/04 23:45
OSまかせで十分じゃねーの?
MSが不具合を直すまでは
971名無しさん@編集中:04/04/04 23:45
>>961
なんで5分触らなかったら寝ないといけないのか、その方がわからないんだけど。
972名無しさん@編集中:04/04/04 23:46
もはや宗教としかいいようがない
973名無しさん@編集中:04/04/04 23:49
>>971
使って無いときは出来るだけ無駄なく寝てくれた方が電気代も節約出来ていいじゃない。

さあ、答えましたよ。
5分で寝ると困る用途というのを教えてくださいな。
974名無しさん@編集中:04/04/04 23:50
最近のキャプチャボードの比較記事を見ればわかるけど、省電力→予約録画→省電力という機能は
不可欠な機能として扱われている。スマビはそれができないということだね。

>5分で寝ると困る用途というのを教えてくださいな
5分程度でいちいち寝られてしまってはHDDの耐久性も心配だね。
975名無しさん@編集中:04/04/04 23:51
>>974
用途を訊いてるんですが。
976名無しさん@編集中:04/04/04 23:53
OS任せで、いいが、あまり短く設定していると、ちょっと席を外したら
眠ってしまう。
HDDは、電源ON/OFF時が一番飛びやすいので、頻繁にON/OFFはさせないほうが良い。

で、俺の使い方は、省電力ツール+OS設定(30分)
977名無しさん@編集中:04/04/04 23:54
>>974
なぜスマビが出来ないの?
OSの電源管理で省電力→予約録画→省電力という機能が使えるんだけど
これは貴方の基準では出来ないと判断されるの?
978名無しさん@編集中:04/04/04 23:58
>>977
省電力移行動作は出来るけど
スマビには「機能」が無いという事を言っているだけだろう
979名無しさん@編集中:04/04/04 23:59
それでナニカ困るのか?
980名無しさん@編集中:04/04/05 00:00
>>976
OS設定(30分)だけではどうでしょう?
981名無しさん@編集中:04/04/05 00:04
メーカーの不誠実がうきぼりにされるばかりなのに
なんか無理やりごまかすのはなんで?
982名無しさん@編集中:04/04/05 00:06
888 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/04/03 11:13
>>877-878
>つんさんの作った、スマビ専用の省電力ツールがあるよ。
>スマビ使いなら、神々の作ったツールを入手しよう

ありがとうございます。試してみます。

>>879
二枚刺しできるといいですね。

>>880
>大量のファイルを扱うような作業したときは、席を離れるときに再起動とかかけておくといい。

思い当たることがあります。
たしかに、録画したものや動画を1時間以上見たときに、自動スタンバイに入れません。
再起動をかけた後、自動スタンバイに入れたことがありました。

>アプリ側で休止移行をサポートしてても、
>システムの状態をきちんとチェックしてるアプリなら同じ状態だとどちらにしろ休止に入れない。

「システムの状態をきちんとチェックしてるアプリ」?
これってなんでしょうか?WindowsXP
983名無しさん@編集中:04/04/05 00:07
不満があるのはわかるけど
同じ話題が定期的に何度も何度も繰り返されてるなあ。。。
984名無しさん@編集中:04/04/05 00:09
>>981
使ってて困らないから。
985名無しさん@編集中:04/04/05 00:31
>>967
他のボードはOS任せにすると不具合が出るものもあるが、
これは最初OS任せを前提にしているので不具合が出にくい
という話もあったが。

まあうちは他のキャプボでもスタンバイを使わないから関係ないけどな。
986名無しさん@編集中:04/04/05 02:25
>>984
始業式は明日?さぼるなよ。
987名無しさん@編集中:04/04/05 05:15
何が困るってソフト側で電源管理を抑制しないソフトを使うとき。
FFFTPとか、OSの電源管理を抑制しないからダウンロード中なのに勝手にスタンバイになるし。
せめて付属のMWforNECは何とかして欲しかった。DVD焼き途中でスタンバイ入って
当然の如く焼きミスになる。
988名無しさん@編集中:04/04/05 08:12
なんだいつもの香具師が来てたのか。
こんなクズの相手をしてると疲れるぞ。
989名無しさん@編集中:04/04/05 09:11
>>987
はいはい、ディスクアクセスがあれば電源管理はリセットされますよ
もうすこしネタは練りこみましょうねー
990名無しさん@編集中:04/04/05 12:40
>>989
それがされないんだな。
そもそもディスクアクセスがあれば電源管理はリセットされるというソースはどこ?
しかし自分の持ってるボードに不利なネタは盲目的にネタ扱いする人って本スレの
人間にとっても無益で役立たずだと思うねえ。
991名無しさん@編集中:04/04/05 12:54
そろそろ次スレだが、ハード板へでも移転するかい?
992名無しさん@編集中:04/04/05 13:08
>>991
賛成だけど、誘導スレは残す方向で。
993名無しさん@編集中:04/04/05 13:31
次スレ ハード板です
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
994名無しさん@編集中:04/04/05 13:41
>>990
OSにきちんと管理が渡ってれば
デバイスのアクセスが全て停止した状態でカウント終了しない限り
自発的にサスペンドする事はないよ。

外部アプリがサスペンド発動のコールを直接呼んだ場合のみ
アイドルになった瞬間にサスペンドすることが出来ます。
995名無しさん@編集中:04/04/05 13:54
じゃあやはりソフト次第ってことじゃん。
なんで無理矢理な否定しようとすっかなあ。
盲目的に否定する前にとりあえず試してみろよと。
996名無しさん@編集中:04/04/05 13:56
997名無しさん@編集中:04/04/05 13:56
>>995
この構造自体に不具合の種が存在する事に気づきませんか?
998名無しさん@編集中:04/04/05 13:58
考えてみるとスマビは編集機能や番組表まで何でも「スマビ」というソフトの中に取り入れちゃったのに
終了時のS3/S4移行だけ取り込まなかったのは何故なんだろうね
999名無しさん@編集中:04/04/05 14:07
どうでもいいよ。
1000名無しさん@編集中:04/04/05 14:07
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。