ELSA EX-VISIONシリーズ総合【1000TV〜300TV】Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/11/08 07:30
3名無しさん@編集中:03/11/08 08:10
3
4名無しさん@編集中:03/11/08 08:34
444
5名無しさん@編集中:03/11/08 09:07
6名無しさん@編集中:03/11/08 12:43
7名無しさん@編集中:03/11/08 13:01
アスペクト比
直った━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
8名無しさん@編集中:03/11/08 13:22
修正ドライバーage
9名無しさん@編集中:03/11/08 13:33
どなたか 修正前と修正後のキャプ見せておくれ
アス比修正で 画質が引き締まるのか興味あり。
10名無しさん@編集中:03/11/08 13:34
さあ、復活の画像を、ここに!!
11名無しさん@編集中:03/11/08 13:44
売れてないから分からん
12名無しさん@編集中:03/11/08 14:11
さげ
13名無しさん@編集中:03/11/08 14:37
結局、前スレやkakaku.comやらでアスペクト比がおかしくなるってのはデマっていってた方が
デマだったんじゃないか
14名無しさん@編集中:03/11/08 14:40
価格込むは知ったか厨大杉
15名無しさん@編集中:03/11/08 14:52
    / ̄ ̄ ̄\
   |        ..|
   |(● (● ::::| < 新スレおめでとうございまーす
   ヽ.....∀....:::::::ノ     >>1さん乙でーす
     O┬O ) キコキコ
     ◎┴し'◎ =3
16名無しさん@編集中:03/11/08 14:53
ニコニコおじさん
17名無しさん@編集中:03/11/08 14:59
一度テストしてみりゃ判ることを気付かないELSAも相当アレだが。
18名無しさん@編集中:03/11/08 15:13
>>17
正しいアスペクト比を発売前には誰も知らなかったのでは?と感じる。
19名無しさん@編集中:03/11/08 15:15
>>13
信者ってメーカーの不具合よりも怖いよなw
20名無しさん@編集中:03/11/08 15:15
ニコニコおじさんはどこに問い合わせたんだ?
21名無しさん@編集中:03/11/08 15:16
>>20
心の中
22名無しさん@編集中:03/11/08 15:22
700TVのデキは偶然かよ。もういいから700TVplus出せ
23名無しさん@編集中:03/11/08 15:24
1000TVは700TVの機能にハードエンコが加わったものにしてれば一番よかった気も
24名無しさん@編集中:03/11/08 15:32
>23
それを期待していたんだけどね…
これから700TV買ってきますわ
25名無しさん@編集中:03/11/08 15:43
ニコニコおじさんの釈明レスあんのかな?
26名無しさん@編集中:03/11/08 15:45
この前700TV買ったけどbitcastってユーザー登録しないと番組表使えないのかよ。
将来中古で売る事を考えると登録したくないんだけど、なんか方法ないの?
中古品に入ってるbitcastは登録済みが多いのかな?
27名無しさん@編集中:03/11/08 15:53
番組表なんかネットにやまほどあるぞ。
28名無しさん@編集中:03/11/08 16:05
ELSAいわく、

 客 : 『お宅の製品画面の隅に黒い線が映ってるぞ、ボゲェ!』
 エル: 『それは無効領域と言いましてテレビの信号に元から入っている…』
 客 : 『あぁ?うちのテレビではそんなモン無くキレイに映っているんじゃ、お前あほか?』
 エル: 『隅が余白として…』
 客 : 『不良品売っといてなんだその態度は? お前じゃ話にならん、上のモンだせやっ!!』
 エル: (………。)

良かれと思って1000TVは画面隅まで引き伸ばしたんだと思う。
29名無しさん@編集中:03/11/08 16:14
>>28
だったら、ラジオボタンで選択させればいい。
○無効領域含む正しいアスペクト比
●無効領域カット、横引き伸ばし。
30名無しさん@編集中:03/11/08 16:33
せっかくドライバ UPDATEで盛り上がっても、
実際に持ってる奴がいない罠
31名無しさん@編集中:03/11/08 16:43
アス比は直ったけど、コーミングノイズが目立つようになった気がする。
32名無しさん@編集中:03/11/08 16:44
>>26
ちゃうちゃう、ADAMSの方で登録するんだから中古で売ったって大丈夫。
1000TVは関係ない。
メルアドとあとチャチャッと入力するだけよ。簡単。
33名無しさん@編集中:03/11/08 16:44
>>30
いますが。
34名無しさん@編集中:03/11/08 16:47
>>33
だいぶ改善されました?
35名無しさん@編集中:03/11/08 16:48
>>33
修正前、修正後のうpよろ
36名無しさん@編集中:03/11/08 16:53
>>34
だいぶっていうか、完全に直っててくれないと困るわけだがw
37名無しさん@編集中:03/11/08 16:56
3D Y/CとNRはどうして併用できないの?
38名無しさん@編集中:03/11/08 16:58
1000TVでAVIキャプチャは無理?
39名無しさん@編集中:03/11/08 16:58
>>32
そうなのか。教えてくれてありがとう。さっそく登録してくる
40名無しさん@編集中:03/11/08 17:02
>>37
同じチップでやってるから排他なのだ
同時にできるやつは3D/YCとNRと別にチップが乗ってる
41名無しさん@編集中:03/11/08 17:13
買った奴いないのかよ・・・
42名無しさん@編集中:03/11/08 17:25
ハードエンコは大人しくAVIキャプに対応しろよ
ほんと、市場のニーズが読めない糞どもだな
43名無しさん@編集中:03/11/08 17:26
41よ神になるチャンスだ、ガンガレ!
44名無しさん@編集中:03/11/08 17:28
最大ビットレート12Mまでしか録れないボード
なんて誰が買うんだよ( ´,_ゝ`)プッ
45名無しさん@編集中:03/11/08 17:29
カノプのMTV2000の時も初めはAVI使えなかったが
AVI対応ドライバが出て使えるようになったって事は
ELSAもドライバ次第で将来的には・・・って事か?
46名無しさん@編集中:03/11/08 17:58
1000TVのエンコーダーってCX23416だよね。
Conexant社の「CX23416」は、MPEG2のハードウェア圧縮だけではなく、ノイズリダクション機能も内蔵しているため、圧縮時におけるざらつきを軽減できるのが特徴だ。
と書いてあった。
3DNRかどうかは知らないけど、常時NRが効いているってこと?。
47名無しさん@編集中:03/11/08 18:00
>>45 可能
48名無しさん@編集中:03/11/08 18:09
>>45
ムリ
49名無しさん@編集中:03/11/08 18:23
>>45
可能
50名無しさん@編集中:03/11/08 18:37
無駄
51 ◆5o5OY1xG.o :03/11/08 18:44
早速新しいドライバーいれてみた。
今まで720X480だったのがに左右に無効領域
が追加されて720X480でのキャプです。
まあこれで正しいアス比になるね。
画質に関しては変わってないかな?

>46
確かにNR効いてると思うけど。ただ3DNRじゃないし
2DNRを微妙に掛けるのではないかなと思います。
52 ◆5o5OY1xG.o :03/11/08 18:56
http://49.dip.jp/~up/up/img/49up1390.png

新ドライバーでのキャプ。
画質うんぬんは今回は遠慮してくださいw
53名無しさん@編集中:03/11/08 19:04
老女性キャスターの「ニンッ」ってかんじの顔が気になる
54名無しさん@編集中:03/11/08 19:07
ゴースト取れてねえ
55名無しさん@編集中:03/11/08 19:08
まぁまぁだな
56名無しさん@編集中:03/11/08 19:10
>>45
長瀬産業がドライバ作ってるけど製品出ないYO
57名無しさん@編集中:03/11/08 19:14
>>54
それゴーストじゃないよ。ただのシワだよ。
58名無しさん@編集中:03/11/08 19:17
上下の無効領域ないのかね
59名無しさん@編集中:03/11/08 19:26
>>55
君のキャプした画像をうpしてね。
60名無しさん@編集中:03/11/08 19:33
>>58
まだビギナーなんで良く分からないんですが
それがないと何か不都合な事があるんですか?
61名無しさん@編集中:03/11/08 19:36
62名無しさん@編集中:03/11/08 19:42
warpsharp厨
63名無しさん@編集中:03/11/08 19:43
老女もぶつぶつザボン男もイラネ
64名無しさん@編集中:03/11/08 19:47
>>61
下の画像の顔の部分がひどいノイズだらけです
65名無しさん@編集中:03/11/08 19:48
つーか玄人のでいいじゃん
CX23416GYC? SAA7133GYC? >>61
66名無しさん@編集中:03/11/08 19:52
>>65
SAA7133GYC 
色ズレ補正はしてあるけどね
67名無しさん@編集中:03/11/08 20:06
ソフトエンコボードと比べてもな
68名無しさん@編集中:03/11/08 20:10
そもそも受信状況がかなり違いそうだもんな
69名無しさん@編集中:03/11/08 20:50
>>66
よろしければ設定値おしえてください
70名無しさん@編集中:03/11/08 20:55
燃えるキャプボはいらん
71名無しさん@編集中:03/11/08 21:03
72名無しさん@編集中:03/11/08 21:08
汚いハードエンコボードもいらない
73名無しさん@編集中:03/11/08 21:12
テンプレに350TVは入ってないのね
74名無しさん@編集中:03/11/08 21:15
十分きれいだと思う。
いいなあ
75名無しさん@編集中:03/11/08 21:22
俺なんか引っ越す以外に改善の余地ないからね
76名無しさん@編集中:03/11/08 21:25
77名無しさん@編集中:03/11/08 21:44
>>76
お前ら表に出ろ






に、見えた。
78名無しさん@編集中:03/11/08 21:44
アナログキャプチャーは時代遅れだろ
とっととデジタルチューナー買って誰がとっても最強キャプに目覚めようぜ
お前らの努力も自慢も糞の役にもたたん
あと1ヶ月の命w
79名無しさん@編集中:03/11/08 21:45
アナログに金かけてる奴は馬鹿
そこには越えられない壁がある
80名無しさん@編集中:03/11/08 21:46
(・∀・)ニヤニヤ
81名無しさん@編集中:03/11/08 21:46
>>78
かわいそう。・゚・(ノД`)・゚・。
82名無しさん@編集中:03/11/08 21:50
四国のど田舎には地上波デジタルなんて来ないから
関係ない後確実に5年以上悪けりゃ10年後の話
83名無しさん@編集中:03/11/08 21:59
>82
どわ〜、句読点を入れてくれ。読みにくくて何度も読み返したじゃないか!








…というと句読点を抜きまくったやつがきっと出てくるに違いない。ゴラァ
84名無しさん@編集中:03/11/08 22:02
2行くらい普通に読めろや
85名無しさん@編集中:03/11/08 22:04
>>81
なんで?
君たちが自慢げに俺のすげーだろっていうのが伝わるキャプチャーを貼り付けてるが
そんなもん1ヵ月後には糞画質になるのがそんなに嫌なのか?w
86名無しさん@編集中:03/11/08 22:11
>>85
(・∀・)ニヤニヤ
87名無しさん@編集中:03/11/08 22:13
>84

> 関係ない後確実に5年以上悪けりゃ10年後の話

一行目は全然問題ないんだけど、
二行目のこの文は結構意味をとるのが大変だぞ?
「あと確実に5年以上は関係ない、悪けりゃ10年後の話」
ってことだよね?でもアナログ地上波の放送が終わるのは、
今から8年後だって話だぞ?
88名無しさん@編集中:03/11/08 22:22
>85
一ヶ月後みんなを唸らせる画像見せてくださいね。
89名無しさん@編集中:03/11/08 22:22
>>87
8年で終わるのはしらんかった。
まぁ、うちの田舎は後5年たっても来ないと思われ・・
90名無しさん@編集中:03/11/08 22:31
アナログ停止はたぶん延期になる。
無料地上波放送をやるには、莫大な数の視聴者数が生命線だから、
8年後の時点でデジタル対応テレビ普及率が60%とかなら、恐ろしくて
切れない。「テレビ視聴者」という超巨大母集団の40%は巨大過ぎるし。

8年後には「店頭に並んでる新品のテレビ」は100%デジタル対応になっ
てるだろうけれど、問題は「各家庭に設置されてるテレビ(昔から使って
いる物も当然含む)の対応率」になるから。

ユーザーが急いで買いかえる確率に賭けて普及率十分じゃないのに
切る、という選択では、おそらく対スポンサー的な問題からすまい。
91名無しさん@編集中:03/11/08 22:36
新ドライバになってリンキングが軽減してる気がするな。
あとできちんと調べてみるけど、気のせいなのかなぁ・・・
92名無しさん@編集中:03/11/08 22:45
>90
8年とほざいているのは十分に現実味のある期限をちらつかせて、
家電製品を普及させる作戦の一つかもしれないね。
実際には本当に8年で停止されたらちょっと面白いことになりそうだにゃ〜。
93名無しさん@編集中:03/11/08 22:49
>92
まぁ、電話でいうところのマイラインみたいな感じじゃないかな?
あれって1年くらい前から盛んに宣伝してて、
導入されてからも無視してた人は多少不利益を被りつつも、
なんとか使えたじゃないですか。
ちなみに俺はめんどっちいという理由だけでマイラインの選択を
無視してたら、結局損してしまった。がはは!(←馬鹿)
94名無しさん@編集中:03/11/08 22:52
8年後に停止させようがさせまいがどうでもいいが
1ヵ月後にアナログキャプ房が信じられない画質を前に驚嘆することだけは
約束された事実
95名無しさん@編集中:03/11/08 22:53
じゃあ一ヵ月後また来てねw
96名無しさん@編集中:03/11/08 22:57
97名無しさん@編集中:03/11/08 23:12
デジタル地上波は全部コピワン完備でキャプチャできないんじゃなかったのけ
98名無しさん@編集中:03/11/08 23:15
エルザとピクセラのこの対応の違いは何なんだ?
99名無しさん@編集中:03/11/08 23:45
今年中にデジタルになる地域の人たちには、
高くて不具合の多い機器の人柱になってもらえるからいいね。
こっちはあと3年はアナログでまーたりとすごすよ
100名無しさん@編集中:03/11/08 23:47
そういえば1000TV持ってる方って
CBRorVBRどっちでとってるのかな?
またVBRの圧縮率ってどうしてます?
参考までにお聞かせください。
101名無しさん@編集中:03/11/08 23:57
>>100
専らAVIでつ。
もちろん可逆圧縮の。
102名無しさん@編集中:03/11/08 23:59
>>101
それはMTV1000だろw
103名無しさん@編集中:03/11/09 00:04
ここにもMTV房が紛れ込んでたか
104名無しさん@編集中:03/11/09 00:10
MTV厨はゴキブリみたいに湧いてくるな
105名無しさん@編集中:03/11/09 00:23
>>101
aviキャプ出来るんですか?
106名無しさん@編集中:03/11/09 00:57
MTV以外のハードエンコでAVIキャプチャ出来るようになったら
化膿倒産必至だな。
ここのMTV厨も必死だ(藁
107名無しさん@編集中:03/11/09 01:06
この板の8割はMTV使いですから
108名無しさん@編集中:03/11/09 01:09
>>106
スマビは出来るよ。要ツールだけど
109名無しさん@編集中:03/11/09 01:14
>>108
MTVとスマビはちょっと・・・
高いYO!
110名無しさん@編集中:03/11/09 02:43
>>104
それ言うなら、ぼうふら じゃねーのか?
ま、どっちもキモイ事には変わりないか
111名無しさん@編集中:03/11/09 02:51
自分にレスかよ
112名無しさん@編集中:03/11/09 02:58
地上波デジタルよりむしろ光ファイバーで15Mbpsとか高レートで流して欲しいよ。
全国ネットじゃない番組も見たいし。まあスレ違い板違いお門違いだけど。
113名無しさん@編集中:03/11/09 03:00
>112
そんな事は無いよ。時々スレ違いっぽい情報から、
おいしい話に結びつく事もあるからね。
114名無しさん@編集中:03/11/09 03:05
>>109
またバルクが出るといいね。
115名無しさん@編集中:03/11/09 03:38
>>111
オマエモナ
116名無しさん@編集中:03/11/09 05:50
1000TVの「タイムベースコレクタ機能搭載」はハードウェアでの機能では無いそうです。
サポートセンターからの回答によると

  いつもお世話になっております。
  エルザサポートセンターです。
  
   このたびは大変申し訳御座いませんでした。
  
   1000TVのタイムベースコレクター(TBC)は、
  確認したところ、ハードウェアの対応でありませんでした。
  
だそうです。ソフトウェアで処理ってできるのか??
117名無しさん@編集中:03/11/09 05:54
ソフトウェア処理のTBCなんて聞いたこと無いな。
118名無しさん@編集中:03/11/09 05:57
とりあえず画質を改善してくれ
119名無しさん@編集中:03/11/09 06:49
elsaのサポートはいつから小学生が付いたんだ?
120名無しさん@編集中:03/11/09 07:37
    |┃三
    |┃  、))
    |┃, --" - 、
    |┃〃.,、   ヽ
    |┃ノ ノハヽ、  i
    |┃l'┃ ┃〈リ  
    |┃|l、 _ヮ/从 <小学生で悪いでしゅか?
    |┃/∀_ヽ.
______.| (ゝ  〈、つ
    |┃/___ゝ    ←サポート
    |┃/-/-|
    |┃二) ニ)
 ガラッ
121名無しさん@編集中:03/11/09 07:45
イイな…
122名無しさん@編集中:03/11/09 08:18
キモイ
123名無しさん@編集中:03/11/09 09:06
返事ないよりはマシだよ
124名無しさん@編集中:03/11/09 16:45
アス比直っても盛り上がらんなしかし
125名無しさん@編集中:03/11/09 16:51
>>124
AVIキャプに焦点絞ってるやつが多かったからかな?
126名無しさん@編集中:03/11/09 17:01
huffyuvハードエンコのボード出たら、そこそこ需要ありそうだな。
127名無しさん@編集中:03/11/09 17:05
AVIキャプできたら1000TV買うよ。
>>116さんエロザに聞いてみて〜
128名無しさん@編集中:03/11/09 17:15
>126
そんなのが出たら、漏れ喜んで人柱になるYO!
129名無しさん@編集中:03/11/09 17:25
>>126
明らかにクロシコしか出さない悪寒
130名無しさん@編集中:03/11/09 17:45
huffyuvってなんて読むの?はふひゅふ?
131名無しさん@編集中:03/11/09 17:52
>>130
huffyuv = huff-yuv ハフ・ワイユーヴィ
HUFFMAN圧縮アルゴリズムによるYUVデータ圧縮
132名無しさん@編集中:03/11/09 17:55
結構需要ありそうだよな
133名無しさん@編集中:03/11/09 17:55
>>126
ハードデコードで再エンコがサクサクなら、かなり売れそうだね。
134名無しさん@編集中:03/11/09 17:58
huffyuvはGPLなんだが
GPLをハードウェア化するというのはどういうことになるのだ?
135名無しさん@編集中:03/11/09 18:31
ハードエンコはあんま意味無いけどハードデコードはありがたいな
huffyuvはデコードのほうが断然重いから
136名無しさん@編集中:03/11/09 18:54
新ドライバでのキャプをうp
・VBR6Mbps(圧縮レート幅50%)GOP15

http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj26_1.mpg

P4Wで取ったのをP4Wスレに張ってるけど、比較してあれこれ言う気はないのでこっちには張らない。
137名無しさん@編集中:03/11/09 19:19
>136
p4の方も見たけどビットレートはどうなってますか?
138名無しさん@編集中:03/11/09 19:25
>>137

条件はあっちに書いてあるとおり。
P4Wはビットレートをそろえるのが苦手なので正確にビットレートをあわせるのは無理、
だから同条件での比較もできないんだよね。

比較できることはアスペクト比に関してはどっちも同じようなものだということかな。
139名無しさん@編集中:03/11/09 20:02
>138

10Mだったんだね。でも1000TVの6Mでもぱっと見かわらんな。

>比較できることはアスペクト比に関してはどっちも同じようなものだということかな。

う〜んこれは微妙、同じシーンの無効領域削ってみたら、P4Wがやっぱおかしいよ
AviUtlで見比べたらわかる。でも、そうして見比べないと分からない程度だけどね。
140名無しさん@編集中:03/11/09 20:09
>>139

実レート的にはほとんど変わらないよ。
アスペクト比は「〜の方が」なんて言うレベルの差でもないし。
あくまで「同じようなもの」でしかないと思うよ。
141名無しさん@編集中:03/11/09 20:22
>>137
>p4の方も見たけどビットレートはどうなってますか?
それくらい、しかるべきソフトでチェックしろよ!
142名無しさん@編集中:03/11/09 20:31
>141
見たよ。
以下 

----------
ファイル名 : d:\obj25_1.mpeg
再生時間 : 00:01:47.15
ファイルサイズ : 94,930,948バイト

*** Video ***
ビデオ種類 : Mpeg-2
フレームサイズ : 720 x 480
アスペクト比 : 4:3
フレームレート29.97
ビットレート : 9388kb/s
VBVバッファサイズ : 229376バイト
*** Audio ***
オーディオ種類 : MPEG Layer II
ビットレート : 384kb/s
サンプリングレート : 48000Hz
チャンネルモード : Stereo


9388だぞ?念のため聞いたんだよ。
143名無しさん@編集中:03/11/09 20:40
Num. of picture read: 3237
Stream type: MPEG-2 MP@ML VBR
Resolution: 720*480
Aspect ratio: 4:3 Generic
Framerate: 29.97
Nom. bitrate: 9388400 Bit/Sec
VBV buffer size: 112
Constrained param. flag: No
Chroma format: 4:2:0
DCT precision: 8
Pic. structure: Frame
Field topfirst: Yes
DCT type: Field
Quantscale: Linear
Scan type: ZigZag
Frame type: Interlaced
144名無しさん@編集中:03/11/09 20:55
>>140
無効領域も局によってまちまちだからね
テレ東やTBSなんかは思いっきり左寄りだから
勝手に左右を8ドットづつクロップされると、映像部分まで削られてしまう。
145名無しさん@編集中:03/11/09 21:27
>>144
局で決まらんよ。
146名無しさん@編集中:03/11/09 21:34
>>142

平均レートと最大レートを履き違えないようにね。
147名無しさん@編集中:03/11/09 21:38
>>142

わかってないといけないので、補足しとく。

P4WのVBRのレート設定は最大レートしか設定できない(最大レート内でビットレートが変動する)。
平均レートを指定する1000TVの6Mbpsと最大レートを指定するP4Wの10Mbpsは同列には語れないんだよ。
148名無しさん@編集中:03/11/09 21:59
音声込み平均は
1000TV:6.45Mbps
P4W:6.76Mbps
だな。あんまり変わらない気がする。
149名無しさん@編集中:03/11/09 22:07
>147
補足サンクス。
そこらへんは知ってはいるが

>平均レートを指定する1000TVの6Mbpsと最大レートを指定するP4Wの10Mbps〜
は初耳だったよ。
そっか1000TVは平均レートだったのね。
150名無しさん@編集中:03/11/09 22:10
月末に1000TV売っぱらってIOのMVP買いたいんだけど
1000TVの中古買い取り金額って幾らくらい?
151名無しさん@編集中:03/11/09 22:15
10000マンコくらい
152名無しさん@編集中:03/11/09 22:21
祖父は12000円
153名無しさん@編集中:03/11/09 22:21
>>150
なぜ売っぱらう?
154名無しさん@編集中:03/11/09 22:28
哀王、哀王、哀王〜!
155名無しさん@編集中:03/11/09 22:34
ELSA買おうと思ってたけどP4Wのほうが目に優しい感じ…
156名無しさん@編集中:03/11/09 22:39
>>155
P4Wも微妙だな。
157名無しさん@編集中:03/11/09 22:41
2000p買えばいいのにそんなに金ねーのかよ
158名無しさん@編集中:03/11/09 22:48
>>157
あれはもっと微妙だ。
かのぷの必死な売り方見て分からんか?
旧型エンコチップの在庫掃くのに必死。(プゲラ
159名無しさん@編集中:03/11/09 22:49
上に上がってたサンプル見た感じ

オヤジがでかい岩壁を見上げるシーン

ELSA 岩肌にざわざわノイズが目立つ感じ

P4W とくに問題なし
160名無しさん@編集中:03/11/09 22:51
>>158
単価は知らないけど必死で捌かないと社運に関わるぐらい大量に在庫抱えてるの?<旧チップ
161名無しさん@編集中:03/11/09 22:54
http://corecodec.org/projects/corepng

ロスレスPNG動画コーデック。人柱募集中
162名無しさん@編集中:03/11/09 22:55
>>158
MTV3000、MTV2000p の関係見てるとそうかもね。
163名無しさん@編集中:03/11/09 23:04
cxなどという糞チップより馬鹿松の旧型チップを使いたい根俺は
164名無しさん@編集中:03/11/09 23:05
>>163
確かに枯れたいいチップかもしれないけど、もちょっとなんとかならんか?
頼むよ、かのぷさん。
165名無しさん@編集中:03/11/09 23:09
MTU2400のチップを使って欲しいんだけどね
166名無しさん@編集中:03/11/09 23:10
>>165
だから在庫が。(プゲラ
167112:03/11/09 23:38
スレ違いで投げかけたまま放置もアレなので。
ttp://www.k-opti.com/subwin/tv/top.html
こういうのもあるということで・・・。
168名無しさん@編集中:03/11/09 23:48
>>159

TV出力すると確かに結構目立つね。
音は1000TVの方がいいけど、絵的にはP4Wの方が見やすい。
169名無しさん@編集中:03/11/09 23:50
2000pが最強なんですけど
購入対象外のボード同士で無意味な争いは止めていただきたい
170名無しさん@編集中:03/11/09 23:56
>>169

わざわざ、このスレに書き込んでるくせになにいってるんだか(´ー`)y─┛~~
171名無しさん@編集中:03/11/10 00:01
>>169
本当のMTV厨はそんなこと言わんよ
172名無しさん@編集中:03/11/10 00:23
機種名             チューナ      デジタイザ     エンコーダ   ゴーストリデューサ
MTV1000          FM1236/PH    SAA7114H   MN85560       無し
MTV1200          VT2V8UP5510  SAA7114H   MN85560    μPD64031A
MTV2000          FM1236/PH    MN673794   MN85560    μPD64031A
MTV2000 Plus       BTF-PK361Z   MN673744(x2) MN85560    μPD64031A
MTV2200          VT2V8UP5510  MN673794   MN85560    μPD64031A
MTV3000          BTF-PK361Z(x2) MN673744(x2) MN85560     μPD64031A(x2)
DigitalVideoRecorder     無し      MN673794   MN85560       無し
MTU2400          VT2V8UP5510  MN673744   MN85572    μPD64031A
EMR100                 無し      MN673744   MN85572       無し
TBOX            VT2V8UP5510    無し       無し     μPD64031A
173名無しさん@編集中:03/11/10 00:24
MonsterVR Mobile       無し         無し     MN85572       無し
MonsterTV PH-GTR    FQ1286/F H-3  MN82832    SAA6752HS  OR43300
SAA7133GYC-STVLP   FQ1236/F      μPD64083     無し     μPD64031A  (A/DはSAA7133HL?)
SmartVision Pro 3    TSCH6-201A   μPD64083     無し          無し     (A/DはSAA7130HL)
SmartVision HG/V     TSCH6-201A   μPD64083   μPD61051   μPD64031A  (A/DはCX23880)
SmartVision HG2       TSCH6-201A    CX23880    μPD61051       無し
PIX-MPTV/P2W       V7-J180AT     (不明)       CX23415V      無し
PIX-MPTV/P4W       PCF-J200AT   μPD64083   MB86393    μPD64031A
PIX-MPTV/U4W       PCF-J200AT   μPD64083   MB86393    μPD64031A
EX-VISION 700TV    PCF-J200AT   μPD64083     無し       μPD64031A
EX-VISION 1000TV     BTF-PK46    μPD64083   CX23416     μPD64031A  (A/DはSAA7115HL?)
CX23416GYC-STVLP   FQ1236/F      μPD64083   CX23416    μPD64031A
GV-MVP/RZ         (不明)         (不明)      CX23416     μPD64031A
GV-1394TV         ENGE4305D     μPD64011   μPD72893   μPD64031A
GV-ADTV         (松下)         μPD64011   μPD72893   μPD64031A
DVTX100-HQ       BTF-PK361Z   μPD64011   μPD72893   μPD64031A
174名無しさん@編集中:03/11/10 00:25
DMR-E10            (松下)       (松下)      MN85560    μPD64031A
DMR-E20            (松下)       (松下)      MN85571AC    無し
DMR-E30            (松下)       (松下)      MN85571AC    無し
DMR-HS2         (松下)       MN673794   MN85571AC    無し
DMR-E80H         (松下)        MN673744   MN85572      無し
DMR-E200H           (松下)        MN673744   MN85572    μPD64031A
RD-X1           (東芝?)       μPD64082   DV XPLORE  μPD64031A
RD-X2           (東芝?)       μPD64083  μPD61052     無し
RD-X3           (東芝?)       μPD64083  μPD61052    μPD64031A
RD-XS41          (東芝?)       μPD640??  μPD61152?    無し
DVR-710H-S       (不明)        μPD64083   (Renesas)   μPD64031A
HM-DHX1         (Victor)         (Victor)     MN85571AC   OR43300
DR-M1             (Victor)         (Victor)     DMN-8600    OR43300
DT-DRX100           (日立)         μPD64082  μPD61051    μPD64031A
RDR-GX7         (SONY)      μPD64083    (SONY)      μPD64031A
175名無しさん@編集中:03/11/10 02:24
176名無しさん@編集中:03/11/10 21:06
age
177名無しさん@編集中:03/11/10 21:47
bitcast.TV 1000TV Edition動かなくてELSAのサポートに問い合わせして
いろいろとやってみたんだが全く改善されない・・・

なんか他のsoftでこのボードは動作したりしないんですかね?
178名無しさん@編集中:03/11/10 23:33
>>177

環境を選ぶ感じはある。うちではWin2K/SiS/AMDではどうも変だったのが、
WinXP/Intelでは好調。Win2kでもクリーン・インストールで環境作り直せば
大丈夫かも。
179名無しさん@編集中:03/11/11 00:20
最近自作から遠のいてるんだけどPCIのスロットにもバージョンがあって
700TVくらいから旧いやつだと駄目っぽくなったような・・・
180名無しさん@編集中:03/11/11 01:11
CPU:AthlonXP2500
板:SiS748
OS:WinXP

の構成で最初だめだった(ちゅーなーが不正とか、なんたらがcreateできないやら)けど、
OSインスコで動くようになった。

こんなもんのためにOS再インスコする羽目になろうとは・・・・
181名無しさん@編集中:03/11/11 01:40
Bitcastって、安定しない環境ではどうやっても安定しないんだよなあ・・・

500や700なら、WinDVRやPowerDVRに逃げるって手もあるんだけどねえ。
182名無しさん@編集中:03/11/11 04:03
BitcastはXvid再生できる?やってみたらフリーズして駄目だった。
183177:03/11/11 06:39
OS再インスコか、やっぱ・・・
正直そこまでしてやりたくないが、やるしかないのかELSAよ。
答えてくれた方々ありがとね。
ちなみに当方WinXP/nForce3/Athlon64です。
泣きながらOS再インスコしますゎ。
184名無しさん@編集中:03/11/11 06:42
RADEON9600Pro(ViVo付き)+CATALYST3.9の場合。
・ATiのWDMキャプチャドライバが有効だと、bitcast.TVがエラーで起動しない。
 上記を無効にすれば動く。競合しちゃうのかな。
・何故かインターレース30fpsではハードウェアオーバーレイで表示できない。
 画面真っ暗なんであせったが、それ以外に設定すれば正常表示になった。
185名無しさん@編集中:03/11/11 07:06
RADEON9600ProではELSAテストしてなさそう・・・・
186名無しさん@編集中:03/11/11 10:38
漏れの環境も
WinXP
nForce3
Athlon64
だけど問題なく動いてるよ。
ただ、Geforceのビデオインのドライバを入れてると動かなかった。

NVIDIAのWDMドライバ削除したら快適に動いたから、そこらへんかもよ。
他のWDMドライバとなんかなってるとか
187名無しさん@編集中:03/11/11 12:12
在庫薄になる前に700TV買っとくか・・・
188名無しさん@編集中:03/11/11 12:30
買い溜めすべし
189名無しさん@編集中:03/11/11 13:38
750TVに期待
190名無しさん@編集中:03/11/11 13:45
10000TVにはモザイク除去機能が付いてます
191名無しさん@編集中:03/11/11 14:07
>>190
買った!
192名無しさん@編集中:03/11/11 15:33
1000TVで、
通常時の録画→問題無
録画予約時→ファイルが壊れる
ってなった香具師いる?

こないだ録画予約したら、ファイルが壊れてたんでもう一回試したらやっぱダメだった

まだ、原因とか設定は全然調べてないんだけども
193名無しさん@編集中:03/11/11 15:48
>>192
録画前にチェックディスクしましょー!
194名無しさん@編集中:03/11/11 18:48
TVチューナー(ELSA:EX-VISION 1000TV)を増設したいと思っています。
サウンドカードはM-AUDIOのDELTA Dio 2496を使っていて、Rolandの
MA-20Dとcoaxial接続で使っているのですが、TVチューナーを増設した後も
coaxial接続は変えたくないと思っています。

EX-VISION 1000TVとDELTA Dio 2496の入出力系統は下記の通りです。
具体的に配線をどうすればよいのかわかりません。教えてください。
やむを得ない場合は変換アダプタなり、変換コードを使うのも可と考えています。

http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1000tv/spec.html
http://www.m-audio.co.jp/products/deltaDiO/deltaDiO.html#


195名無しさん@編集中:03/11/11 18:52
知るか
196名無しさん@編集中:03/11/11 18:54
>>194
漏れは、そんな高級なサウンドカードは使った事ないが、
1000TVとサウンドカードと接続は何もないよ。
700TVとかソフトエンコのはサウンドカードと接続して、音はサウンドカード
経由でエンコされたけど。ハードエンコだとボード上でエンコされるから。
197名無しさん@編集中:03/11/11 18:59






         サウンドカードを自慢したいだけの予感!





198名無しさん@編集中:03/11/11 19:05
だな
199194:03/11/11 19:17
>>196
>>1000TVとサウンドカードと接続は何もないよ。
ありがとうございました。

>>197-198
自分の環境書かないと、答えてもらえないと思ったものですら。
200名無しさん@編集中:03/11/11 19:21
>>199
そうだよね。特にDio2496ってアナログinを持ってないしね。
これからソフトエンコのキャプ板買うつもりがあるんだったら、
アナログinのあるボードも用意したほうがいいかもね。

>>197
自慢も糞もDio2496ってMTV2000pよりよっぽど安いんだぞ・・・
自慢するつもりならもっと上のカードの名前を書くだろ。
201194:03/11/11 19:32
>>200
フォローありがとうございます。
>>特にDio2496ってアナログinを持ってないしね。
そうなんです。この部分が気がかりだったんです。でも1000TVなら
サウンドカードとの接続必要なしと聞いて安心しました。

それと、板違いかもしれませんが、カノープスのTVチューナーでも
サウンドカードとの接続は必要ないのですか?
一応、ELSAを検討しているとは言え、若干カノープスも考えています。
202名無しさん@編集中:03/11/11 19:48
>>201
とりあえず、ハードエンコのボードはサウンドカードとの接続は無い
って考えていいと思うよ。

ソフトエンコの場合逆に、ほとんどのカードがサウンドと接続するけど
203200:03/11/11 19:49
>>201
録画そのものには必要ない。でも視聴の時にいるかも。
ちなみに、視聴の軽さだとかいう点ではカノプが上だよ。
いざとなったらソフトエンコに切り替えも出来るしね。

MTVなら2000、2000Plusあたりは予算と使用用途に応じて選べばよろし。
ただし、1000とか1200FXは外部入力が前提だと思ったほうがいいよ。
3000FXは・・・Wチューナー欲しければ。
204194:03/11/11 21:31
映像制作
205194:03/11/11 21:34
>>でも視聴の時にいるかも。
サウンドボードと接続しないとTVの音が出ないかもってことですか。

>>視聴の軽さだとかいう点ではカノプが上だよ。
この辺は、PCスペックも関わってくるんですよね。

204の書き込みは、しばらく"Configuration Error"で書き込みできなかった
ので、テストです。意味はありません。
206187:03/11/11 22:11
本当に700TV買っちまった。
207名無しさん@編集中:03/11/11 22:15
>>205
少なくとも2000や2000Pでは(タイムシフトなら必要ないけど)、リアルタイム
でのTV視聴ではサウンドカードとの接続は必要。
208名無しさん@編集中:03/11/11 22:29
bitcast.TV 1000TV Editionって画面のfontサイズを標準の大きさ(96dpi)
に設定しておかないと予約録画欄が正確に表示されないのね。
もう、こんな糞ソフトは嫌だ。他のアプリの文字が読み辛くてしょうがない。
買ってまだ一週間だけど中古へ出すことに決定しました。
さらばELSA
209名無しさん@編集中:03/11/11 22:48
>208
今日ヨドバシカメラ錦糸町店に行ったら、腐るほど1000TVが置いてあった。
210名無しさん@編集中:03/11/11 22:57
>>196
ソフトエンコとハードエンコでサウンドカードが必要不必要なんて決まらんでしょ。
モンスターTV3はダイレクトサウンドだから必要ないよ。
ハードエンコでも視聴のとき必要なボードも多いし。
211名無しさん@編集中:03/11/11 23:20
1000TVや700TVってWindowsムービーメーカーで
キャプチャ出来るんですか?
bitcastについて悪い話しか見ないので。
212名無しさん@編集中:03/11/11 23:31
>>211
Windows Media エンコーダは1000TVを認識しなかったよ。
213名無しさん@編集中:03/11/11 23:34
>>211
Windows Media エンコーダは700TVを認識したよ。
214名無しさん@編集中:03/11/11 23:42
bitcast.TV 1000TV Edition
 ELSA 「ELSA EX-VISION 1000TV」アップデートモジュール No.1

 ■更新内容
   ・CATVチャンネルが正しく視聴できない障害を修正。

http://www.bitcast.tv/support/down/1000tv1.html


そんなことより、fontの問題も解決してくれよ。
215名無しさん@編集中:03/11/11 23:48
>>212-213
結局ハードエンコはMTV以外(スマビもそうだっけ?)では
AVIキャプチャは無理なのか・・・
216194:03/11/11 23:50
>>210
ありがとうございます。
ダイレクトサウンドをキーワードにもう一回調べ直してみます。
217194:03/11/12 00:27
よくよく考えた末に、凄く初歩的な事に戻ってしまうようで申し訳ないのですが、
少なくとも、EX-VISION 1000TVだけに限れば、やはり>>196さんの言うように
サウンドカードとの接続は必要ないのではないかと思い始めました。
と言うのも、商品の詳細HPを改めて見ると、入力コネクタに
「RCAピンジャック(赤/白) 」とあります。TVチューナーの
入力コネクタ⇒サウンドカードの出力コネクタなんて繋ぎ方、考えられませんよね?


このスレの住人の方で、EX-VISION 1000TVをお持ちの方で
サウンドカード繋がなくても音出るよと言う報告頂けるとありがたいのですが。
218名無しさん@編集中:03/11/12 00:29
音出るよ
219名無しさん@編集中:03/11/12 00:32
>>217

>>196さんの言うとおりですよ
220名無しさん@編集中:03/11/12 00:43
音出るよ
221194:03/11/12 00:44
>>218-219
ありがとうございました。
222名無しさん@編集中:03/11/12 00:46
>>217
他人の言うことに耳を貸さずに独りで悩み続け、どーでも良いことを
延々と繰り返すタイプだろ。
223名無しさん@編集中:03/11/12 00:53
どんなサウンドカードでも音出るって保証は無いよなぁ…
漏れは1000TV+SB Audigy2 ZSだけど、無問題。

ソフトエンコだと、エンコーダソフトによってはEnvy24HTみたいにミキサ
持ってないサウンドチップでは動かせなかったよ。
224名無しさん@編集中:03/11/12 01:11
フォントがどうのって言ってるヤシ、手放すのはサポートに投げてからにしてくれ。
返事は待たなくてもいいから
225名無しさん@編集中:03/11/12 01:21
>>224
これから購入する沢山の人が困ればいい。それでオレは満足さ。
226名無しさん@編集中:03/11/12 01:22
MTV2000Pユーザーの俺は高みの見物と行くか
227名無しさん@編集中:03/11/12 02:05
>>226
どうせなら御自慢の静止画キャプageれ。
チューナーが1000TVより型番が古いけどW3D込みでどうよ?
228名無しさん@編集中:03/11/12 02:18
型番が古いのは1000TVの方だろ
勝手に捏造するな
229名無しさん@編集中:03/11/12 02:26
>>227
( ゚w゙)プププ・・・
230名無しさん@編集中:03/11/12 02:41
1000TVでゲームすることは可能?
タイムラグ大丈夫ですか?気になりませんか?
231名無しさん@編集中:03/11/12 02:44
またゲーマーか
232名無しさん@編集中:03/11/12 02:54
つか、何でRGBで繋ごうと考えないのかね。
キャプボードにゲーム機を繋ぐ事を聞く香具師が出るたびに思うよ…
233名無しさん@編集中:03/11/12 03:31
キャプってホムペに動画うぷって、自慢してマンセーだろ?
234名無しさん@編集中:03/11/12 03:32
キャプもしたい、ゲームもしたい。
でもどっちかしか買う金無いからだろ。
気持ちは分かる。
TV置くスペースもったいないし。
235名無しさん@編集中:03/11/12 03:37
ビンボクセ-
236名無しさん@編集中:03/11/12 03:53
42inchプラズマ2台も置けね〜よ。
237名無しさん@編集中:03/11/12 04:15
ビンボクセ-
238名無しさん@編集中:03/11/12 10:28
ゲームだったらXRBG-2plus買えば?
前にMTV2000でゲームやってたけど
ラグと画質は雲泥の差だよ。
239名無しさん@編集中:03/11/12 11:17
そんな事より藻前ら1100TVでAVIに対応らすぃ

>>208
うちフォントサイズ大で表示してるけど、録画の項目は普通だけど・・・
番組欄はbitcastでフォントサイズちょい小さくしてるけど。
240名無しさん@編集中:03/11/12 18:31
>そんな事より藻前ら1100TVでAVIに対応らすぃ

ソースは?
3DY/Cと3DNR同時使用可能にしたらMTV2000P脂肪決定
241名無しさん@編集中:03/11/12 19:02
700TVのTunerとS入力使用時に輝度変化が頻繁に起こって困っています。
bIgnoreCopyProtもGainAutoもGainFreezeも弄りましたがシーン代わりや暗めのシーンで不安定です。
他に弄るところはありますでしょうか?
242名無しさん@編集中:03/11/12 20:46
ナイ
243名無しさん@編集中:03/11/12 20:57
MTVを買う
244名無しさん@編集中:03/11/12 23:32
つうかハードエンコでAVIに固執する意味が良くわからん。

245名無しさん@編集中:03/11/12 23:41
使い分け出来た方がより便利でしょう
246名無しさん@編集中:03/11/12 23:44
>>244
あっちができるからだろ。アホらし(プ
247名無しさん@編集中:03/11/12 23:52
>>238
それだとギャプボより高くないか?
つか、いまどき21Pケーブル売ってるか?
248名無しさん@編集中:03/11/12 23:54
>>244
MPEG2にした時点で劣化するし
どのメーカーもハードエンコボードの方が
エンコ以外の部分でも高画質狙ってる気がしてさぁ。
249名無しさん@編集中:03/11/12 23:57
>>247
高い。けどゲームやるんだったらキャプボじゃ話にならない。
21P無いのでDでやってます。
250名無しさん@編集中:03/11/13 00:05
>>247
タイムラグを気にするなら、それぐらい揃えろってことじゃない?
あと、21Pケーブルは売ってるよ(非純正品なら、さらに買いやすい

せっかく高画質で遊べる環境があるのに使わないのは、もったいないと思わないのかな…
スレ違いだけど、これ面白そう。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031112/canopus1.htm
251名無しさん@編集中:03/11/13 00:10
結局ソニー製チューナーの実力はどうなんだ?
252名無しさん@編集中:03/11/13 00:18
一般人には十分だと思うけど。
253名無しさん@編集中:03/11/13 00:28
いや、700(日立)と1000(ソニー)の比較でどうなんだろう。
ちなみに型番が違うがソニーのチューナーを積んだアレは

>154 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/11/12 18:45
>MTV3000W,FX ,2000P
>高画質、高音質オリジナル
>チューナーユニットのひみつ
>http://www.giworks.com/main/tuner/tuner.htm
>
>あまり大声で騒がなくても、買った人は知っているはず。 
>雑誌とかにも賞賛の嵐となるはずだったのだが、主観が絡む話なのでチューナーユニット>の評価は難しかったのかなぁ。
>
>( ゚Д゚)ハァ?
> ビ ー ト ノ イ ズ の 嵐 の間違いだろ(プゲラッチョ
254名無しさん@編集中:03/11/13 00:29
>>251
それは勿論、ソニータイマーと言う素晴らしい機能を装備していると言う実力があります。
255名無しさん@編集中:03/11/13 00:30
一応ちょっと悩んだので、情報出しておきます。
>>184 と同じような感じの不具合。
AOPEN Aeorus Ti4200DVC128にて、WDMキャプチャドライバを生かしていると、bitcast.TVが起動できませんでした。
(一応言っておけば、チップはGeForce4Ti4200ですよ。
256名無しさん@編集中:03/11/13 00:35
>>255
キャプ付GF4売って、キャプ無しファンレスなノイズの
少なさそうなグラボ買ったほうが幸せそうだが・・・
257名無しさん@編集中:03/11/13 01:13
>>241
俺もまったく同じ症状。こんなに輝度変化起こるようじゃ全然使い物にならんな。たかが静止画キャプごときで700TVマンセーしてる奴の気がしれん。とっとと売っちまえよこんな糞ボード
258名無しさん@編集中:03/11/13 01:48
>>255
キャプチップはSAA7108Eな。
259名無しさん@編集中:03/11/13 01:53
糞ボードじゃなくて糞環境なんだろうが
260名無しさん@編集中:03/11/13 02:34
そして彼は、家電マンセーになって帰ってくる。
261名無しさん@編集中:03/11/13 04:46
買って一日で7133GYCのドライバに変え、外部入力onlyにした<700TV
アニメ以外だと輝度変化はなかったよ
262名無しさん@編集中:03/11/13 04:50
700TVの神業的画質は内蔵ドライバにあると思うだがよ
それでは700買った意味なっしんぐよ
263名無しさん@編集中:03/11/13 08:59
「チューナの設定が不正です」
↑最近このメッセージに頻繁に遭遇し、落胆すること多し(;_;)

700TVで最新Bitcast,ドライバ使用中

264名無しさん@編集中:03/11/13 09:09
ず〜っと成り行きを見守ってたんだけど、結局トータル的にみて良くわからん。
1000TVは700TVより駄目な商品なんですか? 期待はずれ?
265194:03/11/13 09:47
先日は色々とありがとうございました。
モンスターTV GTRと言うのが近日出るそうなので、それまで待って
から決めたいと思いますが、心はモンスターTV GTRに傾いていてます。
カノープスはやめました。
266名無しさん@編集中:03/11/13 10:00
新製品みてフラフラしてるのは初心者か糞環境の奴だけ
267名無しさん@編集中:03/11/13 16:49
よ〜く かんがえよぉ〜♪
おかねは だいじだよぉ〜♪
268名無しさん@編集中:03/11/13 17:29
1000TVってサイトで最大解像度が720*480なのは分かるのですが
MPEG1と2それぞれにおいて解像度とビットレートって
いくつかの固定値から選ぶんですか?
それとも決められた範囲の中で任意?<そんなことはないと思いますが・・・。
で、固定値の中としたらそれぞれいくつなのでしょう?
269名無しさん@編集中:03/11/13 19:57
>267
あのCMを見ると画面を激しく正拳突きしたくなるのは俺だけだろうか?
270名無しさん@編集中:03/11/13 20:11
  ∧ ∧   へぇ〜
  (   ,,)っ゛   へぇ〜
〜(___ノ 凸
271名無しさん@編集中:03/11/13 20:27
いまさらだが、700TV + bitcast.TVでキャプしてみた。

ttp://up.isp.2ch.net/up/ee01b5248d65.jpg
272名無しさん@編集中:03/11/13 20:44
>>269
俺は「もっと安くなんないのぉ〜」ってのがむかつくぞ!
273名無しさん@編集中:03/11/13 20:54
>>272
同意
274名無しさん@編集中:03/11/13 21:07
>>268
任意
275名無しさん@編集中:03/11/13 21:26
>>274
御意
276名無しさん@編集中:03/11/13 21:37
>>277
便意
277名無しさん@編集中:03/11/13 21:37
>274
注意
278名無しさん@編集中:03/11/13 21:37
>276
さっきすませた
279名無しさん@編集中:03/11/13 22:05
漏れは松坂慶子の顔がコラで子供になってる日新のラーメン屋さん(?)の
CMを見てると「シーマン」を見ているようで、ぬっころしたくなってくるぞ。
あのラーメンのCMは昔から気に入らなかった。
「行ったつもりで北海道」とか。。。
280名無しさん@編集中:03/11/13 22:10
エプソンの「強インク」とかいうのもむかつくそ。
281名無しさん@編集中:03/11/13 22:49
>280
あれは何か違う物をぶっかけてみたい。
282名無しさん@編集中:03/11/14 00:30
ここ最近の公文式のCMは見るたびに寒気がする
あの声の甲高い男のガキは見るに耐えないな
283名無しさん@編集中:03/11/14 02:58
ムカついて覚えてしまうようではCM製作の思うぬぽです
284名無しさん@編集中:03/11/14 03:07
聞いてアロエリーナ
285268:03/11/14 10:53
>>274
任意ですか。
だったら買ってみようかなぁ>1000TV
286名無しさん@編集中:03/11/14 12:35
コピワン撮れる?
287名無しさん@編集中:03/11/14 12:51
録れるよ。
見れるかどうかしらんけど
288名無しさん@編集中:03/11/14 13:38
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031114/nec.htm

この時期にMTVの新製品も出せないカノプーって(藁
289名無しさん@編集中:03/11/14 14:03
ごめん、散々スレ違いで申し訳ないけど、ちょっと前までやってた
「えっびまよまよ、えびまよ♪」がもうダメダメ・・・
いかにもラッキー池田あたりが振り付けしてそうな動きだったな。
それから米倉良子(?)の「部長にがつんと言うたった…」とかいうのもダメダメ。
うわ〜、漏れはCMが大嫌いだ〜!
290名無しさん@編集中:03/11/14 14:27
??????????????????????
291名無しさん@編集中:03/11/14 14:29
>>263
うちもそうだ。もう壊れたと思って、もう外した。
元から、ソフトキャプはダメだから、ハードキャプボード待ち
292名無しさん@編集中:03/11/14 15:30
>287
撮れれば助かる。
うちスカパ2だから撮れないと外部機器が増えて不便。
293名無しさん@編集中:03/11/14 20:27
>>263
自分も出てたけど、電源変えたらでなくなったな。

関連性があるか不明だけど。
294名無しさん@編集中:03/11/15 04:34
1000TV ノイズが出るらしいけど、もう対応済みなんですかね?
そうでないと買うのに一歩及びません。
295名無しさん@編集中:03/11/15 04:38
うちの1000TVは音ズレするけど他に同じ現象の人いない?
296名無しさん@編集中:03/11/15 05:24
>>295
たまに特定のチャンネルで音ズレする事があるけど
ずっと出てはいないよ。
297名無しさん@編集中:03/11/15 09:44
>>296
そうっすか...チャンネル切り替えるたびに音が微妙にずれていくし
一度ずれると戻らない。ひどくなるだけ。
bitcast起動してるとかすかに異音がしてるしなぁ。交換かな?
298名無しさん@編集中:03/11/15 13:39
交換だな
299名無しさん@編集中:03/11/15 14:06
他機種にな
300名無しさん@編集中:03/11/15 14:25
マイナス異音発生機能付き
301名無しさん@編集中:03/11/15 20:39
身体にもイクナイ マイナスでつな
302名無しさん@編集中:03/11/16 21:06
700TV使いですが、BitcastでTV録画してDVD化すると音ずれします。
それで普段DVD化はふぬああでAVIにしてからエンコしています。

しかし、TV録画していちいちエンコするのも面倒です。
デジオンTVRというのが700TVに対応しているようですが

使い勝手とか音ずれはいかがなもんでしょうか。
303名無しさん@編集中:03/11/16 21:13
ハードエンコにした方がいいよ
304名無しさん@編集中:03/11/16 21:23
Bitcastで保存用のファイルを作るのはお勧めじゃないぽ
305名無しさん@編集中:03/11/16 23:11
>>302
> TV録画していちいちエンコするのも面倒
そんなニーズのために、>>303のいうようにハードエンコがあるのでは?








306名無しさん@編集中:03/11/16 23:22
>>302
DigiOn TVR使い勝手は悪くないし、音ズレの経験もないけど、予約録画終了後の
スタンバイ/休止状態への移行に対応してないから、点けっぱなしがイヤなら勧めら
れない。
漏れは結局ハードエンコにしちゃったなぁ。長期保存目的じゃないし。
307名無しさん@編集中:03/11/16 23:36
ハードエンコの人はCM cutとかのmpeg editorに何使ってるの?
TMPGEncは酷く使い辛くてので、良いの紹介して下さい。
308名無しさん@編集中:03/11/17 00:09
MADなどの素材取り込みに使う場合はやっぱ、ハードな物よりはソフトの方がイイのかな?
それとも、意外に、mpeg editorの質が良ければAVI録画にこだわる必要も無いのかな?
309名無しさん@編集中:03/11/17 01:04
基本的にMPEG2でそのまま保存するものは、編集と同時に
DVD焼きするから、TDAでCMカットしてる。
WMVやDivXに再エンコするときは、TMPGEncで範囲指定で
CMカットして、VFAPI経由でエンコ。

編集済みMpeg2が必要な時は、TDAで編集・オーサリング
したものからMPEG2で呼び戻す。
310名無しさん@編集中:03/11/17 05:20
>>308
MADみたいな短時間ソースなら、MPEG2でうまく編集できない場合でも
一旦AVIに出力し直して編集するという手が使えるから、どっちでもいい
んじゃないの。映画とかの長時間ものではやってらんないけど。
311名無しさん@編集中:03/11/17 06:24
>>307
MpegCraft。
312302:03/11/17 12:17
>>306
調べてみましたがそのほかにもDVR3?だとかこの手のプログラムあるようですが
録画終了後のサスペンド・休止に対応していない録画ソフト多いですね。

あと、ハードエンコのボードでも結構対応していないようです。

ハードエンコはどのボードお使いですか?700TVと使い分けた方がいいのかなあ。
313名無しさん@編集中:03/11/17 12:35
休止状態にもっていく方法てとして楽なやりかただと
bitcastTVを利用するとイイ。
ただしbitcastTVと同居可能なソフトでの話し WinDVR3は、同居可能。
昔実験したけどDVR3で休止状態にいけたよ。
314名無しさん@編集中:03/11/17 18:56
>>312
このスレでハードウンコといえば、1000TV以外は話題に出してはいかん。
315名無しさん@編集中:03/11/17 19:04
おすすめはP4W
316302:03/11/17 19:13
>>313
bitcastを使うってどういう事でしょう?
録画終了後ダミーで1分録画させて終了操作をさせるって事?
317308:03/11/17 21:15
>>310
なるほど、そお言う手もあったか。 サンクス娘
318 :03/11/17 21:16
319名無しさん@編集中:03/11/18 02:26
>bitcastを使うってどういう事でしょう?
>録画終了後ダミーで1分録画させて終了操作をさせるって事?

ビンゴ

5分ぐらい空けてbitcastの録画が始まる様にすれば安心
俺は、ダミー録画は、3分以上にしてたけどね
320名無しさん@編集中:03/11/19 13:58
日本橋で1000TVの山積みは崩れないですね。
1000TVのとなりにあったご法度2000Pは在庫薄になってるのを見て、
まだ買うのを悩んでいる今日この頃。
321名無しさん@編集中:03/11/19 14:20
>>320
同感です。悩む〜
322名無しさん@編集中:03/11/19 15:06
2万ぐらいでいい大人が悩むでない。
全部買ってまえ!!!

おれなんかMTV2000と1000TV持ってるぞ
こうなったらGTRも買ってやる。。。。
323名無しさん@編集中:03/11/19 15:10
ヴァカ発見!!!
キャプチャー以外すること無いんだな(プゲラウヒョーゲラップププ
324名無しさん@編集中:03/11/19 16:29
?
325名無しさん@編集中:03/11/19 16:30
326名無しさん@編集中:03/11/19 17:16
327名無しさん@編集中:03/11/19 17:20
328名無しさん@編集中:03/11/19 17:24
329名無しさん@編集中:03/11/19 17:26
330名無しさん@編集中:03/11/19 17:33
331名無しさん@編集中:03/11/19 18:07
このスレめっきり書き込みが減ったね。
新製品が期待外れでガッカリというのが原因ですか?
332名無しさん@編集中:03/11/19 19:23
>331
可も無く不可も無く・・・そしてネタも無く・・・。
333名無しさん@編集中:03/11/19 19:45
新ドライバでもうpされればねぇ
334名無しさん@編集中:03/11/19 19:46
>332
ふむふむ、なんていうかすごく参考になった気がする。
わりとヘヴィーユーザーの方のご意見は辛辣だったので、
製品がショボイという印象を受けたんだけど、
実は可もなく不可もないというまずまずの評価みたいだね。
中庸というのは得てして一般人には名作だったりするのですよ。
335334:03/11/19 19:50
あっ、決して皮肉ではないです。
値段と機能のバランスの良さが取れてなければ、
可もなく不可もないという評価は出てこないので、
標準的なのかなと思ったんです。
336名無しさん@編集中:03/11/19 19:53
期待が大きかったうえに初期人柱さん達がなんだったもんで、
叩かれまくったけど、落ち着いた頃からは「値段なり」って
評価になってきたね。 

「値段なり」ってのは、合格の範囲だ罠。
337名無しさん@編集中:03/11/19 19:53
中途半端
338名無しさん@編集中:03/11/19 19:55
新しいボードってのは、得てしてそんなもんだね。
700TVも最初は糞味噌だったし。
今夜は、HG2/Rが叩かれまくりの悪寒。
339名無しさん@編集中:03/11/19 21:26
ALPSのデジタルチューナ積んだやつキボン
340名無しさん@編集中:03/11/19 21:45
1000TVは視聴時の音ずれが痛い。

あと、番組によって画質の差が大きい。
ハマれば素晴らしいのだが、ハズレるとどうにもならない感じ。

ウチだけかも。
341名無しさん@編集中:03/11/19 21:52
あと、録画時より視聴時のほうがCPU使用率高いのが残念。Athlonの2GHzで30%ほど。
342名無しさん@編集中:03/11/20 01:18
>340

音ズレは私の環境では起きないですね。 

特定の環境で画面にノイズは出ます。
横長画面の放送で画面が白っぽくなったとき(特に逆光のような場面)に横方向にノイズが
でますね。ここではさほど問題になってないようですが某所では結構注目されています。
サポートの回答は環境によって出てる、調査中って来たけど環境っていうより全部出ると思う。
ちなみに同様の画面を外部チューナーからS端子経由でキャプしたら問題ないっすね。

それから番組によるのかは分かりませんが音声が途切れることがたまにありますね。

カノープス製品のようにダビングしたビデオがまともにキャプチャできないなんて致命的な欠陥は
ないっすね。
343名無しさん@編集中:03/11/20 09:23
DualCPUにしたんだけど700TVで視聴時CPU使用率6%程度だし、mpg2キャプでも使用率20%以下。
再エンコ2並列処理させながら、他のことも出来るし安定していて快適だよ。
344名無しさん@編集中:03/11/20 10:26
>343
金持ちたん登場!
345名無しさん@編集中:03/11/20 12:56
1000TVなんか画像が暗いし、明度上げるとすぐ白飛びするし、ビデオでテープ早送りすると表示されないし最悪じゃん。
346名無しさん@編集中:03/11/20 12:59
>>345
モニタの輝度落ちてんじゃねぇ?
早送りで表示できないのは、1000TVだけじゃないよ。
347名無しさん@編集中:03/11/20 15:53
700TVに付属以外のソフトで録画したら最強ですか?
348名無しさん@編集中:03/11/20 16:52
ヴァカはいつまでもAVIでキャプってろ!
349名無しさん@編集中:03/11/20 18:07
【MTVもうだめぽ】その2 ELSA 1000TV登場!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065535064/l50
350名無しさん@編集中:03/11/20 18:57
相変わらず価格コムでもカノプ厨が必死にMTV持ち上げてますな。
351名無しさん@編集中:03/11/20 19:57
700TVのゴーストリデューサーって
hunuaaaじゃ設定いじれないの?
352名無しさん@編集中:03/11/20 19:59
ソフトで制御しております
353名無しさん@編集中:03/11/20 20:17
>352
サンクス、USB音源使いにはbitcastはツラヒ
354名無しさん@編集中:03/11/20 20:35
すみません、録画後のファイル名は、どのような形式になりますか?
mediawizなどの使用を検討しているため、日付なのか、番組名なのか
お教えください。
355名無しさん@編集中:03/11/20 21:24
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031120/nagase2.htm

キタ━(゚∀゚)━!!!! 5000TV


チューナー以外は、1000TVと同じみたいだな
今1000で問題になっているノイズの不具合も出なさそうだね
TV視聴とか、使いかっては、悪そうな気もするが
イロイロ出来てbitcastよかマシな予感…

356名無しさん@編集中:03/11/20 21:27
今更、プを貼り付けるなよ…
357名無しさん@編集中:03/11/20 21:46
( ´,_ゝ`)プッ
358名無しさん@編集中:03/11/20 22:58
なー

1000TV使っているんだけどさ、
画質はともかく、音がいいという人がいるが、
ホワイトノイズっていうのかな、「サー」っていう音がやたらと聞こえるんだけど。
359名無しさん@編集中:03/11/21 01:49
ちなみに5000TVはAVIキャプできるぞ(仕様が変わってなければな)
360名無しさん@編集中:03/11/21 02:07
1000TVは、ふぬああ使えますか?
361名無しさん@編集中:03/11/21 14:25
当然
362名無しさん@編集中:03/11/21 14:52
使えません
363名無しさん@編集中:03/11/21 15:26
good job!
364名無しさん@編集中:03/11/21 18:32
マザーをi845Eからsis655FXに交換。700TVも当然引越し。
とりあえず問題なし。
365名無しさん@編集中:03/11/22 07:59
1000TV、ライブ視聴時の音ずれ直らないかなー。音のほうが遅れて出てます。
チャンネル切り替えると直るけど、ブラウザーで画面スクロールしたりすると
また微妙にずれてくる。これキモチ悪い。

静止画も700TVみたいにキレイには撮れないみたい。
366名無しさん@編集中:03/11/22 09:42
うちの1000TVは静止画が変。まるで16色表示のよう・・
367名無しさん@編集中:03/11/22 16:23
うちはノイズは気にならないし音ズレも全くないんだが。
鈍感なだけかもしれんがある意味幸せ者
368365:03/11/22 21:41
音ズレは環境によるみたい。

SiS756マザー+Duron+G400+RealtekAC97の環境では
Win2Kクリーン・インストールでも発生した。
CMI8738のサウンドカードに差し替えてもダメだった。
インテル純正系環境なら大丈夫そうな感じでテスト中。

これはCX23416の他のキャプボでも同様でチップの問題かも。
369名無しさん@編集中:03/11/22 22:14
なんか、1000だと環境・相性との問題が多々あるね…
やっぱ現在の700で様子見かな…
370名無しさん@編集中:03/11/23 00:47
音ズレに関してはうちだとこんな感じ

最初から音ズレ発生:
 SiS748マザー1+AthlonXP2500+Windows2000+MA-U700(USB音源)

最初は音ズレがないけど何か強い負荷をかけると少しづつ音ズレ発生:
 SiS748マザー2+AthlonXP3200+WindowsXP+Audigy2
 SiS748マザー2+AthlonXP3200+WindowsXP+DP-U50(USB音源)
  (ちなみにAudigy2の方がずれにくかった)

同期を取らずにサウンドカードから音を出していて、何かの負荷がかかった拍子に
どっかでバッファリングしてそれがそのまま音ズレになっている感じがする。

あとノイズは確かに多めだと思うけど、このくらい高音が伸びるならある程度仕方ないと思う。

音がいいだけに音ズレは改善してほしい。
371名無しさん@編集中:03/11/23 01:21
なんか700が最強の気がしてきた。
他社のハードエンコ物も「いざとなったらAVIキャプできるし…」というのを
自慢しているカキコが多いけど、「保存用に撮るならAVI」ってことなら、
何もハードエンコの必要性は無い。
それで撮り捨てならそこそこ見られれば良いだけなので、
ソフトエンコの汚い画像でも特に問題は無い。
どう思われます?
372名無しさん@編集中:03/11/23 01:25
>>372

それはある程度まともなハードエンコカードと700TVを所有した上での発言か?
373名無しさん@編集中:03/11/23 01:33
7百が最強と思い込んでる勘違い
玄人GYCと大して変わらんし、その他のボードとも実際あまり変わらんでしょう
良い悪いどちらにも言えることだが
374名無しさん@編集中:03/11/23 01:38
なんだっていいよ。とりあえず自分で「最強」と思える商品に巡り会えたなら、
それで本人にとっては幸せなんだから。
375名無しさん@編集中:03/11/23 02:04
>>373
それが違うんだなあ。
ソフトエンコ3枚乗り継いで現在2枚+ハードエンコ1枚を保有してる身としては。
ただ、最高がどの要素に重点を置くのか、アニメ画質なのか実写画質なのか
安定性なのかによって、かなり違ってくるよ。
376名無しさん@編集中:03/11/23 02:28
>>375

で、それぞれの結論を言ってもらいましょ〜
できればその3枚作成したのサンプル(ソフト・ハードエンコ可)とともにね。

カードをいっぱい渡り歩いたことは何の自慢にもならんよ、
実際のスキルと説得力ある言葉で示してくださいな。
377名無しさん@編集中:03/11/23 04:38
ダサ
378名無しさん@編集中:03/11/23 06:59
>>373
玄人みたいなウンコチューナーと一緒にするな

700TVの凄い所は色ズレが驚くほど少ない
玄人、カノプは色ズレが激しいし、カノプはリンギングもバリバリ出る
379名無しさん@編集中:03/11/23 07:29
腹痛いほど笑える(w
380名無しさん@編集中:03/11/23 07:31
>>371-378の書き込みは、程度が低すぎるので削除していいだろう。
381名無しさん@編集中:03/11/23 07:32
なぜハードエンコとソフトエンコを比べて
どっちが最強とか言いたがるのかわからん
用途が違うだろうに
382名無しさん@編集中:03/11/23 07:32
>>379も削除対象。
「マジウケル」とか書き込みしてる奴を見ると、
ウスラというのは本当にいるんだなあ、と思う。
383名無しさん@編集中:03/11/23 08:03
削除人気取りのバカも消えていいよ
384368:03/11/23 09:24
>>370

どうもSiSとの組み合わせがマズイみたいですねぇ。微妙な相性は却ってやっかいかも。
あ、SiS756ってのはもちろんSiS746の間違いでした。

その後インテル環境で様子みてますと、ライブよりほんのわずかに音が遅れてでてるの
ですが、映像とのずれは感じられません。

それからブラウザーをスクロールするとSiSのほうは表示映像が止まったりするのですが、
インテル環境では影響をうけません。

ちなみにインテル環境のほうは、i845E+Celeron2GHz+RadeonVE+CMI8738です。


385名無しさん@編集中:03/11/23 10:43
SiS655だけど特に問題ないよ
386名無しさん@編集中:03/11/23 12:53
昔は700TVは売れないミュージシャンのように
マイペース&他の板には興味ない路線いってたのに
何故か最強と、のたまっている奴がいる

1000TVとMTVとピクシア比較するのは妥当だが
700TVはソフトエンコードボードだ
ハードエンコは比較対象ではない

もちMTVは最高です、ピクシアは最高です、スマビも最高
苦労と思考もグッドなできです。

700TVが足元に及ぶような板ではありません
照度も暗いですし、まだまだ問題山積みです。

言っておこう畑が違うのに比べても意味がない
387名無しさん@編集中:03/11/23 13:15
まあ確かにピクシアは畑が違うだろうなあ・・・
388名無しさん@編集中:03/11/23 14:16
>386
君は実にお馬鹿さんだね。「自分が最高と思う商品は他社製品ですよ」ということを、
わざわざこのELSA関連スレで発表しなければならないのは、
自分の愛用キャプボに対して絶対の信頼感が持てないことの裏返しなのだよ。
君自身がそのことに気がついてるかどうかはわからんがね。
もし君が使っている商品に一点の疑いもなければ、このスレを見たところで
貶すような書き込みをするはずは無いし、
そもそもこのスレを見ている時点でELSA商品が気になっている
何よりの証拠なのではないかね?
389名無しさん@編集中:03/11/23 14:23
>388
まぁまぁその辺で。。。
390名無しさん@編集中:03/11/23 15:16
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、
391名無しさん@編集中:03/11/23 16:24
>>375はやっぱり口先だけで何もいえないままだんまりですか?
392名無しさん@編集中:03/11/23 17:19
>>384

ほかのチップセットの検証結果が出揃ってないだけなのでSiSチップのせいと
結論付けるのは早計だと思う。

ちなみにSiS748+Audigy2の組み合わせだと通常使用の負荷ぐらいじゃ音ズレは発生しないし。
393384:03/11/23 18:46
>>394

あ、たしかにそうですね。まあ、ちとクサイかもってことで。
AMDのせいかもしれないし、それ以前にCX23416のせいでもある。

こちらはもう組み合わせ替えてしまったので、いちおう問題なし。
低ビットレートでお気楽キャプという用途には悪くないです。
394384:03/11/23 18:48
あ、間違えてる。 >>392でした。
395名無しさん@編集中:03/11/23 19:44
   >>370
うちのはインテルチップセット+セレロンだけど、音ずれしますね。
ちなみに、最初は音ズレがないけど、少しづつ音ズレ発生です。
396名無しさん@編集中:03/11/24 00:22
5000TV期待
397名無しさん@編集中:03/11/24 02:07
700TVってデジタル放送受信可能ですか?
398名無しさん@編集中:03/11/24 02:14
>397
いや、そういう面白いことを書いちゃダメですから…。
399名無しさん@編集中:03/11/24 04:49
       | Hit!!
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
400名無しさん@編集中:03/11/24 05:09
5000TVは紛らわしいな。EX-VISION5000TVなのかTRANSGEAR5000TVなのか…。
401名無しさん@編集中:03/11/24 07:52
長瀬愛5000TV
402名無しさん@編集中:03/11/24 09:11
DivXとMP3で最初から保存用でとる為にPCと700かったぞ!

あー、早くパソコンとどかないかなー
403名無しさん@編集中:03/11/24 09:53
( ´,_ゝ`)プッ
404名無しさん@編集中:03/11/24 11:18
>>402 保守派ですね
405名無しさん@編集中:03/11/24 11:28
きのう700TV買いますた。最初は視聴中再起動しまくりだったけど、
過去スレ参照してPCIスロット位置換えたら安定した。

田舎住まいだからADAMS-EPGが2日分しか取得できなくて使えねええええええ
406名無しさん@編集中:03/11/24 12:02
>>405
登録しろ
407名無しさん@編集中:03/11/24 12:07
700買う予定なのですけど、DScalerを使うとダイレクトオーバーレイなのですか?
ゲームをモニタでする用途にも使いたくて。
そこが気になって買えないでいるの。・゚・(ノД`)・゚・。
408名無しさん@編集中:03/11/24 13:03
なあ、1000TVのGOPサイズ変更できないのって不便じゃない? ブロックノイズでまくりなんだけど・・・。
409名無しさん@編集中:03/11/24 13:08
>>406
登録してるよ。書き間違えたけどADAMS-EPGじゃなくてADAMS-EPG plusな。
田舎だと2日分しか落とせんのよ。。。
仕方ないからぱそびでiEPG使うか。。。

あと、bitcast.tvだと画面の下、数ドット幅にカラフルな帯状のノイズが出てしまうんだけど、
このトラブルってがいしゅつ?過去スレで見つけれんかった。
410名無しさん@編集中:03/11/24 13:30
>>409
( ´,_ゝ`) プッ こっちでいうサンテレビ状態かな
そんなノイズは出たことない。
411名無しさん@編集中:03/11/24 13:55
>409
ビデオカードはGeForce?
だったら諦め。そーなる。
412名無しさん@編集中:03/11/24 15:01
>>411
サンクス。そのとーり。GF4Ti4200。
bitcast以外じゃ出ないから諦める。
413名無しさん@編集中:03/11/24 15:43
>>409
諦めればそこで終了だよ。
414名無しさん@編集中:03/11/24 17:28
>408
レジ弄って変更できるんでないかい?
415407:03/11/24 23:06
スルーッぷりにそろそろ泣いてもいいだろう。・゚・(ノД`)・゚・。
416名無しさん@編集中:03/11/24 23:23
>415
ダイレクトオーバーレイ
↑まずはこれがなんなのか調べてから、話はそれからだ。
417名無しさん@編集中:03/11/24 23:23
ガイレクトオーバーレオでもタイムラグが(ry
418名無しさん@編集中:03/11/25 18:18
age
419名無しさん@編集中:03/11/25 19:49
ノイズ問題はどうなったのですか?
解消されたのなら買うのですが・・・
420名無しさん@編集中:03/11/25 20:30
ノイズ>場面によって出るチラツキのことなら、直ってないよ。
ELSAにメールしても「検証中」とか言って放置状態。
それと、時々予約録画に失敗するようになった。
休止状態から立ち上がった後「チューナーが不正です」で録画が始まらない。
421名無しさん@編集中:03/11/25 20:57
>>420
ありがとう。もう少し待って見たほうがよさそうですね。
今のところ、これしか良さそうなのがないんですよね。
422名無しさん@編集中:03/11/25 21:31
>>421
アイオーからGV-MVP/RXが今週末に発売
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm
423名無しさん@編集中:03/11/25 22:06
>420
まぁ、少なくとも予約録画に失敗するようになったのは
お前のマシンに問題があるわけだが
424名無しさん@編集中:03/11/26 00:37
CPU良ければ1000より700の方が遊べるのか?
画質は1000の方がいいんじゃ...?

425名無しさん@編集中:03/11/26 00:49
ハードエンコってのは、お手軽にそこそこ高画質ってもん。
手間と時間を惜しまず高画質を追求するなら、700の方がいい。
426名無しさん@編集中:03/11/26 00:58
要するに700は暇人専用ってわけね
427名無しさん@編集中:03/11/26 01:07
>426
設定はある程度決まってしまえば大して手間取らないし、
エンコは寝てる間にでもやっておけば問題ないので、
結果を急がなければ大して時間は取らないよ。
428名無しさん@編集中:03/11/26 02:08
>427
でも納得のいく設定が出来るようになるまでに
ある程度時間がかかるかも?
まぁそれが面白いというのもあるけど。
最初にエンコした時の画像はなんて素晴らしいのだろうと思ったけど、
今見るとトホホな感じ。そして今の結果も後で見れば。。。
429名無しさん@編集中:03/11/26 02:15
そしていつまでも続く設定煮詰め作業。w
430名無しさん@編集中:03/11/26 02:27
なんかごちゃごちゃいじり倒して
いろいろなテクを仕入れれば仕入れるほど結果が良くなってると思いこみつつ、
たまに何もいじらずに素のままでエンコしたら結構綺麗に仕上がったように感じたり。
そして1から再び煮詰め直すことに。
431名無しさん@編集中:03/11/26 05:20
ほどほど綺麗に見れりゃなんでもいいんだよ。

細かいことにこだわるのはヲタクだけ。
432名無しさん@編集中:03/11/26 07:02
特にアニヲタな
433名無しさん@編集中:03/11/26 07:48
なら、玄人のでもいいな(藁
434名無しさん@編集中:03/11/26 07:56
>>431
おまいにお似合いのカードはピクセラ
435名無しさん@編集中:03/11/26 08:12
500TVが中古で7000円で売ってたんですけど買いですか?
436名無しさん@編集中:03/11/26 08:13
あまりこだわり過ぎるのも嫌だけど
ピクセラだけは勘弁。
437名無しさん@編集中:03/11/26 08:15
ピクの名前は出さないでお願い。俺はピクも買っちゃった人間だから。いろいろ思い出して不愉快。
438名無しさん@編集中:03/11/26 08:27
人は忘れることで生きていけるって奴だな
439名無しさん@編集中:03/11/26 08:45
>>435
やめとけ
中古で700TVが8000円で売ってる所があるらしい
440名無しさん@編集中:03/11/26 09:25
>>433
玄人のは「問題なく、撮って見られる状態」にするのに苦労があるからアウト
441名無しさん@編集中:03/11/26 11:40
クロシコ使いは貧乏人の粘着が多いから物言いに気をつけた方がいいぞ
442名無しさん@編集中:03/11/26 11:47
で、行きつく先は家電レコ買えよと(藁
443名無しさん@編集中:03/11/26 13:20
500だの700だのってのは、中古探すような値段じゃない罠。
444444:03/11/26 20:45
ゲットー
445名無しさん@編集中:03/11/26 21:46
>444
死死死
446名無しさん@編集中:03/11/27 08:27
5000TV良さそうだな・・・
700TVから乗り換えようかな・・・
あぁ5000TVと1000TVどっちにしようか悩む・・・
しかし名前がややこしいな。
447名無しさん@編集中:03/11/27 10:05
>>440
>>441
本当に仰る通りですね

安いものを使えるように出来たら
自分だけでほくそえむ
設定などは教えないで煽る、出来る、とだけ

確実に使えるとわかる物以外は
サポート、ドライバアップデートが
しっかりしてる会社のものを買ったほうが
結果的に安い(動かせるまでに携わった時間×自分の時給を考えると)

特にこのような製品の性質を考えると
>>442 だね


448名無しさん@編集中:03/11/27 21:42
趣味に費やす時間を時給に換算しちゃいかんよ。まあ、限度はあるが
449569:03/11/28 08:43
1000TVって常時エンコだったよね?
450名無しさん@編集中:03/11/28 09:02
>>448
元になるファイルをちゃんとキャプることが出来てからが
趣味の領域だと思うが・・・
451名無しさん@編集中:03/11/28 11:41
>449
ちがうよ。
452名無しさん@編集中:03/11/28 14:59
5000TVと1000TVチューナーが違うだけで他のチップは一緒
基盤デザインもほとんど一緒に見えるが。
453名無しさん@編集中:03/11/28 15:47
5000TVのチューナーって、どこ製?
454名無しさん@編集中:03/11/28 15:49
ヒリップス〜
455名無しさん@編集中:03/11/28 15:51
サンクス
ソニーよりはマシかなぁ・・・?
456名無しさん@編集中:03/11/28 19:41
ソニーよりもダメに決まってるだろ
457名無しさん@編集中:03/11/28 19:47
ソニー以下なんてのがあるのかぁ...
458名無し@編集中:03/11/29 01:04
700TVで録画したら急に音がでなくなった・・・。
なぜだ?
あとギザギザがでないようにするにはどうしたらいい?
インターレース解除以外で。
459名無しさん@編集中:03/11/29 02:14
>>455-457
チューナーの良し悪しなんて一概には言えない。
強電界に強いもの、弱電界に強いものがあり使用する環境により最適なものは
違いが出てくる。
460名無しさん@編集中:03/11/29 02:23
補足
うちのような中電界地域では
日立=× 画像はシャープだがノイズが多くて使いものにならん
フィリップス=△ 画像もそこそこノイズもそこそこ
ソニー=○ 画像はソフトだがノイズは皆無で一番見やすい
461名無しさん@編集中:03/11/29 02:36
つ〜か、ソニーは耐久性が・・・
462名無しさん@編集中:03/11/29 06:13
そりゃ都市伝説的なもんでしかない
463名無しさん@編集中:03/11/29 08:43
なんかアイオーのCX23416は結構出来がいいみたい。
お値段だけ高めの1000TV買ったのは負け組み?
464名無しさん@編集中:03/11/29 12:11
君は勝ち組みだよ!
465名無しさん@編集中:03/11/29 12:31
1000TV 番組によっては、輝度変化が激しいくて見てらんない
外部入力でも直らないねぇ…

点滅系ノイズの不具合も放置されてるし、今年中には解決しなさそーだな
買い替え検討するわ
466名無しさん@編集中:03/11/29 15:20
>>462
そうでもない。
467名無しさん@編集中:03/11/29 19:16
昨日1000TVを買ったばかりの初心者ですが、質問させて下さい。
1000TVのドライバはインストールできたのですが、bitcast.tvをインストールしようとすると「NVIDEAグラフィックカードをインストールして下さい」と表示されて失敗します。  
DirectX 9,0bも同じような標示が出てインストールできません。
nVIDEAグラフィックカード、というのはどうやって手に入れれば良いのでしょうか?
マザーボードの問題なのか、ソフトの問題なのか、よく分からなくて困っています。

参考までに
マザー・・・・GIGABYTE GA-7VT600 1394
VGA・・・・ELSA GLADIAC FX 534 128MB(FX5200)

です。
468satis:03/11/29 20:27
はっきりしたことは言えませんが多分VGAのドライバーが
古いのかも知れません。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_52.16
↑これを入れてみてはいかがでしょう。
469名無しさん@編集中:03/11/29 21:22
500TVを使っているのですが、Pen4 2.6CGHzでビットキャストのチャンネル設定が出来ません。
HT有効、無効とも試しましたが、出来ませんでした。
HT対応済みのパッチにアップデートもしましたが、地域設定のところで「問題が発生したため、BCConfig.exeを終了します。」と出て設定出来ません。
ちなみにAthlon機では、問題なく動作していましたが、Athlon機ではデジタル端子の付いたサウンドカードが相性で動きませんでしたので、Pen4機にキャプチャ環境を移しました。
どうにかPen4機でビットキャストを動作させたいので、アドバイスをお願いします。

また、CSの洋ドラをふぬああでキャプチャしているのですが、HT有効時に動作が不安定なんです。
同じ様に、HT有効時にふぬああが、不安定になったという方、何か改善する方法はありませんでしょうか?
環境です。
CPU:Pentium4 2.6CGHz
M/B:EP-4PGMI
MEM:PC3200 256MB*2
HDD:MAXTOR 4R080L0 5400RPM 80GB
VGA:MATROX G550
SOUND:Cobra AW850
O S:Windows XP Pro SP1

お願いします。
470名無しさん@編集中:03/11/29 23:10
>>468
すみません、同時購入したFX5200の方の問題とごっちゃになってました。

bitcast TVをインストールしようとしたら「DirectX9.0を先にインストールしてください」と
表示され、DirectX9.0をインストールしようとしたら何度やっても
「ファイルがダウンロードできませんでした。後でもう一度実行するか、ネットワーク接続を
確認して下さい。」とでます。
CDドライブがおかしいのかと、ドライバーCDを丸ごとHDDにコピーして、そこからインストール
しても同じ標示が出ます。  

マニュアルのとおりに、PCIの他のカードも抜いてるし、原因不明です。
reser Mailだけは、普通にインストールできました。
471satis:03/11/29 23:34
>>470
付属のDirectXはオンラインでインストールする様になっているので
ネットにつながっていないとインストールできませんよ。
もしそれでもだめなら
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=141D5F9E-07C1-462A-BAEF-5EAB5C851CF5
でDLしてみてはいかがでしょう。
472名無しさん@編集中:03/11/29 23:35
1000TVの画質って評判いまいちだけど、それってライブ画像とその
スナップショットのマズさのせいでない?

キャプした動画をテレビでみれば問題ないような気がする。
玄人のCX23416もそうだった。

アイオーのはPC上でもキレイに見えるチューニングがうまいのかな?
473名無しさん@編集中:03/11/30 02:12
>>472
1000TVの評判悪いのは、たぶん期待値が高かったから。

そこそこ綺麗だった700TVよりもさらに高画質のをハードエンコで、という
のが大方の期待してた製品だったけど、実際は、700TVより、ちょっとマ
イルドというかボケ気味というかちょい劣るくらい(でもまあまあ綺麗)だっ
たから、微妙に裏切られ気分になったっぽい。

最初から「ほどほどの値段で、ほどほどのもの」を期待して買うなら、
悪くないと思うけど。
474名無しさん@編集中:03/11/30 03:57
あらゆる面で、ハードエンコ>ソフトエンコ で
あるべきだみたいな風潮があるからね。
475472:03/11/30 08:23
こちらも両方持ってるのですが、確かに1000TVではキレイな静止画ってのは
なかなか撮れないし、視聴時にもボケ気味というかチラツキが多く感じます。

ただ実際DVDに焼いてテレビでみると、「これで十分じゃん」ってくらいには
出来ますよね? ポイントはライブ時の描画エンジン(?)のチューンがもう一息
なのではってことです。いろいろ設定は選べるのですが。

実はこの点はCX23416の最大の難所と思え、ライブ時に常時エンコでなく軽くて
キレイに見せることを実現できてる製品は現状皆無。その中ではELSAが多分一番
なのかも。モンスターはこの落とし穴にはまりまくっていると睨んでます。
アイオーのように常時エンコで割り切ってしまうのもひとつの答えだと思う。
476名無しさん@編集中:03/11/30 10:12

 ちょっと質問です。500TV使ってるんですが、ビットキャストで
 長時間(2時間ぐらい)の録画をDVD形式(720*480)で録画した後
 そのファイルを普通に見ると音ずれしてないんですが、その後オーサリング
 しようと思って、TMPGのオーサリングの方でオーサリングすると
 後半に向かって音ズレしていくんですが、これって駒落ちが発生してるん
 ですかね?。
 ためしにTMPGのエンコーダの方で再度DVD形式にコンバートしても
 音ズレしてました。

 元のMPGファイルは音ずれしてないので、何でかなぁって感じなのですが..

 ちなみにCPUはAthlonXP2400+メモリーは1Gいれてあります。
 録画してるHDDもATA133の120Gとかなのですが...

 もし同じような作業してる人がいたとしたら、最初のソースって何でとってます?
 AVIでとろうかと思ったんですが、たぶんAVIでとると2時間番組のばあい
 120Gじゃたりないですよね?
477名無しさん@編集中:03/11/30 10:32
1000TV買ってみたので感想ですが

@480*480の3Mの低ビットレートでそこそこキレイというか
 見るだけならこれで十分
A中電界地域でもそこそこ見られる(460の意見はホントにそう思う)
Bソフトが安定してEPGが使いやすい
Dハードエンコでも常時エンコではない

こんな感じでしょうか。取って見て消す....こういう用途で使う分には
十分満足してます。

後は細かいバク修正お願いねエルザさん。
478名無しさん@編集中:03/11/30 10:59
>>476
> AVIでとろうかと思ったんですが、たぶんAVIでとると2時間番組のばあい
> 120Gじゃたりないですよね?

HuffyuvなAVIなら十分足りる
479名無し@編集中:03/11/30 14:40
700が最強?1000が最強?教えてちょ。
480名無しさん@編集中:03/11/30 14:48
どちも今となっては最低です
481名無しさん@編集中:03/11/30 15:38
>479
どういう使い方をしたいかで人それぞれ変わりそうですね。
俺は700しか持ってないから比較は出来ないけど、概ね満足かな?
録画した動画をDVDで残したいという使い方をしたかったので、
700以外にTMPGEncPlus2.5とTMPGEncDVDAuthorをゲットしたよ。
だから結果的には結構な出費だったかも?
482名無しさん@編集中:03/11/30 15:41
700TVってコピワン解除可能でつか?
483名無しさん@編集中:03/11/30 15:45
>>476
700TVで似たような事やってます。
私は2時間以内は huffyuv それ以上は M-JPEG or DV(Iris) で録画しています。
DVの場合は最初から 700TV じゃ無く ADVC-100 を使う事も有りますが・・・。

基本的に音声はノイズ除去やイコライザー処理 AC-3化(Soft Encorde使用)等の
処理をする都合分離してから処理しています。
ちなみに音ずれの微調整には↓のツールを利用させてもらっています。

Wave Time Control : ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/wtc.htm

面倒ですが一旦音声を分離&WAV化してから処理されてはどうでしょうか?
484481:03/11/30 15:48
>482
う〜ん、俺は普通に地上放送を録画しているだけなので、
ちょっとコピワン解除とかはわからないんですけど…。(^^;
今のところあまり必要性も感じてないしなぁ〜。
485名無しさん@編集中:03/11/30 15:57
地上波アナログにコピワン入れられたら
リアルエンコ以外に700TVは使い道がないでつか?
486名無しさん@編集中:03/11/30 15:59
なんか面白い子が来たようだな
487481:03/11/30 16:02
>485
う〜ん、そもそもコピワンの仕組み自体イマイチよくわかってないから、
地上波アナログにそういうプロテクトを含められるかどうかもわからないんだけど、
詳しい人がいたら教えてせんせ〜!
488名無しさん@編集中:03/11/30 16:04
ネタだろ
489名無しさん@編集中:03/11/30 16:06
げげっ、そうか、これが釣られるってやつね。とほほ…。(T_T)
まぁ、いいや正直に答えてバカにされても俺自身は別に傷つかないもん。
490名無しさん@編集中:03/11/30 16:08
なんか>>481たん憎めないやつだな。( ´∀`)
491名無しさん@編集中:03/11/30 16:18
コピワンは主にデジタル機器間の複製制御な訳だが。
とマジレスしてみる。
でも地上波デジタルのアナログ出力にもマクロビジョンが導入されるかも知れない
と言ってみる。
492名無しさん@編集中:03/11/30 18:17
地上波デジタル、キャプぐらいさせてくれよ・・・
493名無しさん@編集中:03/11/30 23:48
AOPENのAX4C MAXII(M/B)にELSA1000TV付けたけどキャプできないっす。
詳しい先生いたら教えてくださーい!!
494名無しさん@編集中:03/11/30 23:54
>>492
一回だけ出来るだろ
氏ね!!!!!!!!!!!!!!!
495492:03/12/01 00:05
>>494
6ヶ月待って下さい。
496名無しさん@編集中:03/12/01 00:25
結局音ズレは直らないんですか?
直った方おられませんか?
497名無しさん@編集中:03/12/01 10:43
700TVを数ヶ月前に買ってキャプっていましたが、昨日初めてビデオデッキに
接続したところ、画像は表示されるけれど、音声が全く出ません。
別のデッキつなげ代えたり、接続コードを付け替えたり、各種プロパティを
いじってみましたが、全てNGでした。

普通に内蔵チューナーからの音声は画像とともにきれいに出ているんですが
外部接続だけNGです。

これって700TVが逝ってますか?
498名無しさん@編集中:03/12/01 14:01
ループケーブルを繋げていないor録音でラインを選択していない
499497:03/12/01 14:42
498>
ケーブルは内蔵のコネクタからAUXで接続しています。

内蔵チューナーでキャぷった動画は音が出るんです。
外付けはチャンネルで「Sビデオ」を選択したとたんに音無です。
動画保存(録音)しなくても音無です。

漏れって負け組でつか_| ̄|○
500名無しさん@編集中:03/12/01 14:46
どう考えても設定が悪い。
デッキの音声出力端子とサウンドカードのLine In端子をつなげ。
501名無しさん@編集中:03/12/01 14:56
ビデオデッキは無線通信してませんから
502497:03/12/01 16:29
帰宅後チャレンジしてみます。
結果報告は必ずします。(本日深夜or明日午前中)

ちなみに、ビデオデッキの音声RACピンジャックをステレオミニピンジャック変換ケーブルで
700TVのLineINにつないでますが、こっれて間違ってますか?
説明書の読み間違いですか?
503名無しさん@編集中:03/12/01 23:14
>>502
・TVがあるならビデオデッキとTVを接続して音が出ているか確認する
・テスターを持っているならビデオデッキから接続している音声ケーブルが断線していないか確認する
・キャプソフトの音声入力設定でAUXが指定されているか確認する
504497:03/12/01 23:37
>>503
・デッキをTVに接続すれば、正常に音声・画像ともに出力されます。
 ・RCA変換ケーブルは3本(新規購入1本)試しましたが、すべてNGでした。
 ・キャプソフトはとりあえず、bitcastを使用していますが、設定では
  音声出力・コントロール=AUX 録音コントロール入力・ソース=AUX です。
505名無しさん@編集中:03/12/02 00:04
>>469ですが、キャプ環境をAthlon機に戻し、新たに購入したサウンドカードを挿して解決しました。
お騒がせしました。
506名無しさん@編集中:03/12/02 05:02
700TV+ふぬああでS-Video入力からキャプしてますが、
待機時には全フレームでてるんですが、キャプすると
がくがくにドロップしてしまいます。だいたい1/2〜1/3
位のフレームレートしか得られません。

ふぬああのデバイスのキャプチャピン、プレビューピンともに
29.970フレームになっています。

どこのオプションが問題なのか判りませんか?
キャプ中のCPU負荷は20%以下でそれほど重い様子も無いのですが・・・。
507506:03/12/02 05:18
なんかスマートティーをオンにしたらいけました。よく意味が判らんが・・・
508名無しさん@編集中:03/12/02 15:15
>>496
設定で”CPUの負担を軽くする”のチェックを外してみると
音ズレ直らないかな?わたしゃ普通の視聴のときは音ズレしないけど録画中
の視聴時は音ズレしてたけどCPUの負担を軽くするのチェツク外すと音ずれ直ったよ。
それでもダメなのかな?
509名無しさん@編集中:03/12/03 01:21
動きが早い描写になるとギザギザが出てその動きについていってないのですが
これってそういうものなんでしょうか。液晶で見ています。
バレーボールの中継なんかまともに見られないんですけどCRTだと大丈夫なんでしょうか。

510名無しさん@編集中:03/12/03 01:22
そんなもんです。
511名無しさん@編集中:03/12/03 01:27
>>509
あ、1000TVについてのことです。
512名無しさん@編集中:03/12/03 02:54
>509
あんま詳しくないんで突っ込まれるかもしれないけど
それは動きが激しい場面でインターレースが目立つだけでは?
513509:03/12/03 09:17
>>512
横に縞模様のような線が出てくるんですよ。それをインターレースっていうんですかね。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE383ACE383BCE382B9.html
の説明だとわからん・・
514名無しさん@編集中:03/12/03 09:21
                   |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)         |
                   |
>( c゚∀゚)            J
     >(c ゚∀゚)




                   |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                   |     >( c´_ゝ`)
                   |
                   J   >( c´_ゝ`)
                           >( c´_ゝ`)


515名無しさん@編集中:03/12/03 10:07

× >( c゚∀゚) → >( c´_ゝ`)

○ >( c゚∀゚) → >( c´ω`)
516名無しさん@編集中:03/12/03 11:27
>>509
プログレッシブ60fpsにしてますか?
517名無しさん@編集中:03/12/03 12:58
で、1000TVはHG2RやRXより上でつか?
HPを見る限り一番ソフトが使いやすそうなんで悩んでまつ
426 名前:423[sage] 投稿日:03/12/03 00:17
ついでだからエルザも加えてやると
画質 IO>NEC>エルザ
ソフト IO<NEC<エルザ(bitcast)
サポート IO≒NEC<エルザ
※エルザは環境により音ズレがでるとの報告アリ
こなるとハードエンコ板はソフトが選べないのが辛いな・・・
519名無しさん@編集中:03/12/03 13:21
>518
なかなか公平な目で見たご意見だな。
スマビ住人にもまともな人はいるらしい。
結構参考になったよ。
520名無しさん@編集中:03/12/03 13:28
実際のところ画質ってそんなに目に見えて違うもの?
この板でうpされるキャプ動画見てもよほど気をつけてみないと違いがわからない。
クロシコ7130使ってる漏れから見ればどれでも綺麗に見えるし、
ソフトの使いやすさや安定性で選ぶのもありなんじゃなかろうか。
521名無しさん@編集中:03/12/03 14:01
受信環境のいい奴だけがうpしたがるからな
522名無しさん@編集中:03/12/03 14:53
受信環境悪い奴のうpなんか見たくねーよ
523509:03/12/03 17:03
>>516
やってませんでした。今からして後ほど状況を報告します。
524名無しさん@編集中:03/12/03 18:24
700TVのhunuaaCap設定について語り合ってちょ。
ゴーストリダクションとかの
設定のやり方がさっぱりわからないんで・・・
ほとんどデフォルトで使ってるから
bitcastの方がよく見える状況なんですよ。
525名無しさん@編集中:03/12/03 18:28
語り合うっていうか教えてくださいと言え
526名無しさん@編集中:03/12/03 18:30
ガキが
527名無しさん@編集中:03/12/03 18:31
>524
…というより、どちらかというと「ふぬああ」について知りたそうだから、
以下のスレを紹介する。
このソフトは使うのが難しいから語り合うんではなくて、
自分で何度も実験を繰り返し、
ある程度自分なりの設定が確立出来た後、
それよりもさらに上を目指す方法について意見を求めるのに
以下のスレを使うようにするのがお勧めだ。
そうでなければ叩かれまくると思う。

「ふぬああ」MPEG4対応■★■GV-VCP2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051745045/l50
528名無しさん@編集中:03/12/04 00:21
>>518

>画質 IO>NEC>エルザ

1000TVの画質ってIOとそんなに差がありますか?

IOのサンプルと同じ画面キャプって比較しても
ほとんど差はないと思いますが、他のユーザー
のみなさんはどんな感じでしょう?
私には間にNECが入るほどの開きはないと感じられますが。

ぜひ同じ場面で比較試してみてください。
まあ、自分に解らなけりゃ気にしなきゃいいってのも
あります。使いやすさはこちらが上でしょうから。
529名無しさん@編集中:03/12/04 00:32
>>528
3社のキャプボ持っている訳でもないのにひたすらに妄想する
NEC,哀王ユーザをそっとしておいてやれや(w
530名無しさん@編集中:03/12/04 00:45
>>528
同意。IOのとはサンプル見る限り差はないと思った。
1000TVは最初にうpされたファイルのみで判断されてるとこがある。
親のPCがVALUESTARなんだけどそれ見る限りではNECも同じようなもん。
ただ友人のMTV見たときは値段分の差を感じた。
なんにしても使ってる俺が満足してるんだからいいんだよ、うん。
531名無しさん@編集中:03/12/04 00:48
>530
そそそ、使ってる本人が満足出来る商品であれば、
それが最高なのでつ。
532名無しさん@編集中:03/12/04 00:52
>>528

正直言うと画質の差は結構ある
よく言われるようにエルザはリンキングがちと強すぎる、
逆にIOのは逆にちとソフト。
NECは持ってないからわからん。

録画したものを見るときはIOの方がきれいに見えると思う。
ただしリアルタイム視聴は非破壊オーバーレイ+結構高性能なI-Pフィルタのせいで
エルザのほうが結構いい。(音がずれない環境であればだけど)

ちなみに音はIOのも悪くはないけどエルザのはかなりいいと思う。

ソフトは個人の好みだけどbitcastよりもmagicTVの方がまだましって感じ。
(MTV信者といわれそうだが羽に比べると50歩100歩って感じ)
533名無しさん@編集中:03/12/04 00:56
最近信頼性の高いマジ書き込みが増えてきて、
漏れとしてはとても嬉しい。
「○○最高」だけでは本当の良さがわからぬのでつ。
534名無しさん@編集中:03/12/04 00:59
常時ウンコだろ。。。IOは。
前提からもう論外なんだけどここではあまり論じられないね。
535名無しさん@編集中:03/12/04 01:09
>>532
スマビHG2/R使ってるけど結構リンギング目立つよ。
ELSAのはサンプル見る限りではNECと同じような感じ。

哀王MVP/RXはパッと見綺麗だけど、NRをかけすぎた時みたいにのっぺりした画質だと思う。
だからこそ圧縮率稼げて低レートでも綺麗なんだろうけど。
536名無しさん@編集中:03/12/04 01:30
>>534

視聴メインの人と録画メインの人ってのがいるからね。
537528:03/12/04 07:41
みなさん、まともなレスありがとう。

532さんは両方お持ちのようで、参考になります。
気になるのは画質の差ってのが、味付けなのか、
良し悪しなのかってとこですが。音の良さは、私も
買ってすぐ気がつくほどでした。

Bitcastは私は結構好みです。実はこちらもメイン
はMTV1000の外部入力なので、Featherと比べてっ
ても同感です。

ときに、1000TVのほうはあんまりTweakネタが出て
こないのですが、リンキング(リンギング?どっち?)
を抑えるのってなんとかならないでしょうかねぇ。
それからBitcast設定では3DYCとNRが排他ですが、
CX23416の内蔵NRがアクティブにできないものかと。

まあ、自分でもノンビリ試してみます。
538名無しさん@編集中:03/12/04 08:12
700TV>>>RX>BCTV7>HG2/R>1000TV
539名無しさん@編集中:03/12/04 11:17
だからそういうのはもういいって
540名無しさん@編集中:03/12/04 11:33
700TV>RX>BCTV7>HG2/R>1000TV>>>(越えられないバグ)>>>P4W
541名無しさん@編集中:03/12/04 13:43
オコチャマは格付け好きだからね。
542名無し@編集中:03/12/04 20:43
700はプログレッシブ表示に対応してなのか?
もしそうなら買って損した・・・。
543名無し@編集中:03/12/04 21:15
>>542
ハードウェアでは対応してないよ。
deinterlace.axなどのソフトウェアを使う必要がある。
544名無しさん@編集中:03/12/05 02:00
だれかヒマな方がいたら、サンプル動画がみてみたいのでうpしていただきたいです。
545名無しさん@編集中:03/12/05 05:31
やっぱMTVは値段分の差はあるのかなぁ…
でも2マソぐらいのキャプボ+120〜160GのHDDって選択の方が賢い気がする
546名無しさん@編集中:03/12/05 06:27
>>545
付属ソフトおよび全体の動作が比較的安定している点と、
公式にAVIキャプチャタイプしている等のメリットを、他者の安価な製品との
価格差と比較してどの程度評価するかによる。
547名無しさん@編集中:03/12/05 10:51
>>544
どの機種のサンプル?
548名無しさん@編集中:03/12/05 12:28
>>547
1000TV
549名無しさん@編集中:03/12/05 23:50
「この値段ならカノプだな」
・・・・・某ショップ店員談
Canopus/MTV1200FXが今日5日価格改定が行われた。改定後の価格は
約\18,000。この改定は、ELSA/EX1000 TVに対抗するために行われたとのこと。

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
550名無しさん@編集中:03/12/06 00:14
3DYC分離がついてないんじゃ話しにならんよ。
551名無しさん@編集中:03/12/06 00:25
この値段ならカノプだな
552名無しさん@編集中:03/12/06 01:44
エンコーダ目当てならいいかも。
553名無しさん@編集中:03/12/06 02:37
>>550
テレビチューナーというおまけ付き、外部入力ビデオキャプチャーカード。
554名無しさん@編集中:03/12/06 04:27
1000TVサンプル
10M VBR からエンコ
129フレーム,677〜704フレームに・・・
どうにかしてほしい

ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj124_1.avi

555544:03/12/06 04:29
GRT,3DYC オンです
556544:03/12/06 04:31
↑は554でした ごめんなさい もうねます
557554:03/12/06 04:32
ほんとにごめんなさい
558名無しさん@編集中:03/12/06 06:41
>>554
ユースケワロタw
ありゃ演技じゃねぇww
559名無しさん@編集中:03/12/06 08:45
>>549
AVIでも撮れるし、これならカノプに転びたくもなるな
560名無しさん@編集中:03/12/06 16:26
>>554
なにでaviにエンコしてますか?
561名無しさん@編集中:03/12/06 16:36
>554
こ、これ1000TVで録画したの?
結構綺麗でつね…。ちょっと驚いた…。
562554:03/12/06 21:12
>>560
AviUtl使ってます
2pass クロップ リサイズ インタレ解除

うpしたサンプルでもわかるように横縞ノイズがでてます
保存用途には致命的かと・・・
次回のドライバのUPに期待します!

購入を考えてる方のお役に立てたでしょうか?
563名無しさん@編集中:03/12/07 01:21
>>562
確かに横ノイズが出るよなあ・・・
オンボード32MBだからかなあ、128MBぐらいのビデオカード付けようかなあ
564名無しさん@編集中:03/12/07 01:46
>>544
輝度の変化が大きいところ、特にフラッシュしたりシーンチェンジで出ますよね。
SAA7133GYCでも出ますよ。
NECのゴーストリデューサーのせいかも。
565名無しさん@編集中:03/12/07 05:57
μPD640xxのせい
566名無しさん@編集中:03/12/07 10:54
>>563
当方の環境
鱈セレ1.4Ghz C3M266 RADEON9200SE(PCI)128MB オンボードサウンドです
よって、ビデオカードのメモリの可能性は少ないかと・・・

>>564
仰る通りです、当方でも明るいシーンに切り替わった時によく出てます。
なんかゴーストの検索をしてみたいです、因みにGRオフでも効果ないです。
μPD64031Aが原因なのかな?ただGA-MVP/RXスレでは報告されてないですよね?
となると、ELSAのドライバが原因?

どなたか「うちは問題ないよ」と言う方は環境や設定を晒して下さい。
よろしくお願いします。
567名無しさん@編集中:03/12/07 12:42
音がいいと思ってたら、音楽撮ると微妙に音の間隔が詰まるように
聞こえる個所がある。

うちでは環境変えても同じだったけど、これは致命的だなぁ
音ずれ問題の修正はまだだし。。。もう見切りつけようかな
568名無しさん@編集中:03/12/07 12:45
>>567
見切りつけた場合、どこのボードに移るの?
569名無しさん@編集中:03/12/07 13:17
hunuaaでhuffyuvを使って、キャプすると
二分に一こまピンクとか緑とかのこまが出来るのですが
何なんでしょうか?
皿2700+
SIS746+963
HDD PromiseRAIDカードでstriping+IDE120G
SOUNDカードAUDYG
VideoカードELSAQuadoroFX500
Capture ELSAEV700TV-PR
MEMORY DDR333 512*2Bulkノープランド
OS XPsp1
わかる方いたら教えてください。
570名無しさん@編集中:03/12/07 13:45
>>569
おそらくメモリが原因です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1034292536/181-183
571名無しさん@編集中:03/12/07 14:04
>>566
GA-MVP/RXですが、ウチではもっと出ます。
あっちの前スレにも書きましたが、特にプレステCM→プレステCMなどで、
動きのない黒地→動きのない白地にシーンチェンジする時などに顕著で、
後の白地が2〜3フレかけて上からワイプ状に塗られて行く感じ。

μPD64031A(GR)
μPD64084(3DYC)
どっちなんだろう?
ウチはGRT必須の環境ですが、GR切っても変わらなかったと思う。
あと、3DYCいじってみようと思ってますが・・・
これさえなけりゃ、神ボードなのになぁ・・・
あ、1000TVもぜんぜんキレイですね。

# >>554のサンプル、ウチのAviutl99だと画面真っ黒なのなんでだろう?
572名無しさん@編集中:03/12/07 14:17
やっぱり3DYCが原因でしょうか・・
573名無しさん@編集中:03/12/07 14:22
>>571
そうですか、仕様と諦めようかな・・・
それとサンプルは98dでエンコしました、
99はあまり評判が良くないようですね。
574名無しさん@編集中:03/12/07 14:36
エンコダのせい・・・、勘
575名無しさん@編集中:03/12/07 14:55
570>>
Memtest 三回まわしてエラーはかなかったので、
大丈夫だと思ってましたが、
一応サムチョンのMEMORYに取り替えてみました
でもダメでした。うーん。
576名無しさん@編集中:03/12/07 15:00
>>575
memtestでは表に出ないエラーみたい。
SiS746だったらお嬢さんのスレにメモリのレイテンシを変更するツールがあるから、
それで設定を緩めてテストしてみそ。今が2.5-3-3だったら3.0-4-4とか。
577名無しさん@編集中:03/12/07 15:24
SiS系ってタイマーおかしいからキャプチャには向かない。
迷信的にMUTIOLを信仰してる人もいるみたいだけど。
それ以前に根本的な部分がダメポ。

だからゲームでもゲームによってはスペックが十分でも間欠的にカクる。
ましてや激しくタイムクリティカルなキャプチャでは(ry
578名無しさん@編集中:03/12/07 15:47
MEMORY設定変えてみました。
だめでした。
Y/C分離とhuffyuvの問題かとも思いましたが、
ママンが怪しみたいです。
安くなったので、nforce買って見ます。
ありがとうございました。
579名無しさん@編集中:03/12/07 16:03
>>569
IDEドライバ変えろ
580名無しさん@編集中:03/12/07 16:49
nForceってキャプに使えるの?
というかキャプに一番向いてるママンは?
581名無しさん@編集中:03/12/07 17:15
標準IDEドライバのSis
582名無しさん@編集中:03/12/07 17:20
divxならQB100でもちゃんとキャプれるのに
huffyuvだと変なコマが入っちゃうんです・・・
PCIからRAID取ってるせいも在るのかもしれませんし、
電源は足りてる筈なんですが、
また弄ってみます。
583名無しさん@編集中:03/12/07 19:35
>>580
素直にIntel
584563:03/12/07 22:17
表示形式を インターレス 60fps にしたらとりあえず映像の横ノイズが消えた。
さて、年末に向けて映像の世紀をDVDに納めるためにもがんがらないとな。
585名無しさん@編集中:03/12/07 22:54
EX-VISION 1000TVを使用しています

ハードウェアドライバ(11/06/2003)
アスペクト比がおかしくなる問題を修正

をインストールしたところ、ケーブルテレビで下の画像のように画面の両端に白い帯状のノイズが入るようになってしまいました

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/kdd31207224829.jpg

何か対策等ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか
586名無しさん@編集中:03/12/07 23:04
そのノイズはCATVソースには元からある。
前のドライバは映像を横に引き伸ばしてそこの部分をキャプチャ範囲外に押し出していた
587名無しさん@編集中:03/12/07 23:05
オーバースキャンなので無問題。
588名無しさん@編集中:03/12/07 23:08
>>586
レスどうもです
このノイズを消す(見えないようにする)には以前のドライバに戻すしかないのでしょうか
589名無しさん@編集中:03/12/07 23:40
もし、全世界の女検索というものがあったら
検索条件:キーワード『尻軽+俺に一目ぼれ+可愛い』で検索してみたい。
そして、

 その検索条件に合致する女はいませんでした。
という無情の一文を読んでみたい。
590名無しさん@編集中:03/12/08 00:02
569ですが、
グラボのライトコンバインを無効にしたら直りました。
同じ悩みの人いないと思いますがとりあえず・・
お騒がせしてすみませんでした。
591名無しさん@編集中:03/12/08 00:50
(;´Д`)ELSAやってくれる
592名無しさん@編集中:03/12/08 01:10
1000TVでTV見てるとCPU使用率が100%になるんだけど

これって常時エンコだったん?
593名無しさん@編集中:03/12/08 01:50
>589
その無情の一文に近い文なら現在でも読めるかも?
漏れが探すなら「一途+俺に一目惚れ+俺にとって最高に可愛い+性格が俺にぴったり…」
欲望にはきりがないようです。
594名無しさん@編集中:03/12/08 07:27
1000TVを使用しています。

番組表からあるテレビ局の番組を録画予約しようとすると、
チャンネルがビデオ1になってしまいます。
このテレビ局とプリセットを関連付けるにはどうすればいいのでしょうか?
595名無しさん@編集中:03/12/08 10:35
>>588
>>591
いま対応してるらしいよ。
596名無しさん@編集中:03/12/08 16:12
1000TVと700TVで悩んでるんだが、どっちが画質は良い?
ハードエンコとソフトエンコの違いは気にしません。
597名無しさん@編集中:03/12/08 17:12
何を基準にすればいいんだか・・・
テレビ視聴時の画質で比較した場合なのか
同じレートのMpeg2同士で比較した場合なのか
700TVのaviキャプと1000TVのCBR12Mで比較しろというのか

まあ俺は両方は持ってないので答えられないけど。
598名無しさん@編集中:03/12/08 19:54
ズコー
599名無しさん@編集中:03/12/09 20:01
600名無しさん@編集中:03/12/10 00:19
いろいろ出たけど、結局1000TVで勝ち組みだったような気がしてきた。
動作がおかしいのなら、カードより環境変えたほうが正解。

RXも最初は好評だったようだが、このところ不満が噴出だし。
601名無しさん@編集中:03/12/10 00:24
>>600

1000TVを買ってしまって・・・後悔しているのは貴方ですか?
602名無しさん@編集中:03/12/10 00:37
だめだ、1000TV・・・・
画面の3分の一上部から線上のノイズがよく出る。kakakkuでも指摘
されてたけど・・・
ドライバの更新で何とかなる問題なのかな、これ。
603名無しさん@編集中:03/12/10 07:42
んで結局1000TVはどうなのよ?
604名無しさん@編集中:03/12/10 07:51
そりゃあもう
605名無しさん@編集中:03/12/10 08:27
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
606名無しさん@編集中:03/12/10 08:31
音ずれスレでは既出だが、フレームレート情報を書き換えるAVI30aを使って、29.97fpsを29.969fps等
少なめに修正すると、特に長時間録画時では幸せになれるよ。

ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3407/
607名無しさん@編集中:03/12/10 15:40
1000TV、今頃気付いたけど
リフレッシュレートを60→70にすると
テレビ放送の画面が出なくなった。
音は聞こえるし録画も問題なし。でも、画が出ない・・・。
608名無しさん@編集中:03/12/10 15:59
(´^c_,^` ) プッ
609名無しさん@編集中:03/12/10 16:06
>608
ぷっ、なんか不細工な顔…。
610名無しさん@編集中:03/12/10 23:07
最近、700TVを買ったんですが
以前問題だった縦線ノイズってかなりひどかったんでしょうか?

対策ドライバでもうっすらですが動画でなら確認できるくらいの
いくつかの縦線、GRの利き方が悪いというかそんな感じの
ノイズがあります。アルミスポンジとグランド対策はしてるんですけど。
I-OのキャプボのGRだと全然そんなことがないだけに
気になってます。PC内のノイズが原因なんでしょうか。
611名無しさん@編集中:03/12/11 01:07
>>610
うちは以前3ch(教育テレビ)と5ch(TVK)にノイズのっていたけど、
ブースターのゲインを下げたら解消されました。
電波は強すぎても弱すぎてもいけなです。
612名無しさん@編集中:03/12/11 02:31
うちはNHKとTBSがブースター効き過ぎるんだけどそこにあわせるとテレトやテレ朝に
影響する。だからしょっちゅういじってるがたまにいじり忘れて録画失敗する・・
613名無しさん@編集中:03/12/11 10:52
350TV使ってるんですが
最近画面がチラチラするようになった気がしたので、
カードをはずして点検してみました。
なんと、ブラケットの取り付けねじが2本ともゆるんでるじゃないですか。
(ブラケットがカタカタするほど)
ちゃんと締めとけよ。
日本製もうだめぽ?みなさんのはどう?
614名無しさん@編集中:03/12/11 11:10
大変だなモマイラ
615名無しさん@編集中:03/12/11 11:26
>>613
ゆるみを直したら、画面チラチラは直った?
700TVの輝度変化も直せればいいんだけどなぁ。
616名無しさん@編集中:03/12/11 13:37
かなり特殊な例かもしれないけど古いマスプロのブースターが 700TV と相性悪かった。
他の TV や Video と接続する分には問題無いのだけど、700TV と繋ぐと全チャンネル
ビートノイズの嵐。(ゲイン調整しても駄目)
よく観察すると 700TV と接続した時だけブースターから「ブ〜〜ン」と発振音が聞こえる。
そこでDXアンテナの卓上型と交換した所ビートノイズはほとんど発生しなくなったよ。
617名無しさん@編集中:03/12/11 14:25
映像の世紀を録画するため500TVで試行錯誤中。
1000TV買おうかな・・・
618名無しさん@編集中:03/12/11 16:02
>よく観察すると 700TV と接続した時だけブースターから「ブ〜〜ン」と発振音が聞こえる。
これってアンテナ線のGNDを介してPCノイズが入り込んでたんじゃない?
その古いマスプロブースターはノイズ対策が甘かったんだろうね
619616:03/12/11 17:04
>>618
うん、多分そうだと思う。
一応PCケースはアースしてあっけど、漏れの 700TV はチューナーの蓋が高周波的に
浮いていたため、の縦線ノイズが酷かった・・・。(今は全周半田付け、スポンジは無し)
↑の状態での話し(ブースターの発振)だから今はどうだか判らないけどね。

以前にもこのスレで書いたけど、マザボの影響ってでかいよね(ノイズ)。
同じ電源&ケース・銅版フルシールド化した700TV・OSコン増量NO-PCIという条件で
手持ちのマザボを色々とチェックしてみたけど、GA8IK1100やGA8IG1000MK最近の
ギガママンはノイズ多目、てか8IK1100なんて使い物にならんかった。

手持ちのP4系ではAlbatronのママンが成績良好、でも一番綺麗だったのが Tiger MPX
ってのがものすごく意外だったよ。
620名無しさん@編集中:03/12/11 17:16
621名無しさん@編集中:03/12/12 02:28
賽は投げられた
622名無しさん@編集中:03/12/12 19:21
600TVだってさ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031212/elsa.htm

INFO.TV採用でこのソフトはコーデック選べるらしい・・・・・
http://www.infocity.co.jp/infotv/
623Pentium 4 2.4GHz:03/12/12 19:30
》》600TV USB
「おまえもエンコ手伝えヨ!」
624名無しさん@編集中:03/12/12 20:35
700TVを買ったんだけど、EPGPlusを受信しても、番組表が表示されない。
EPGデータの削除を選んでも、EPGデータが無いと言われる。
なんなんだこりゃ? 使えねえ……。
625名無しさん@編集中:03/12/12 20:44
600TVなんですけど、USB2.0でaviキャプも出来る物って始めてですよね。
よく解んないですけどデータの転送って間に合うんでしょうか?。
626名無しさん@編集中:03/12/12 20:49
>624
お前がなー
627名無しさん@編集中:03/12/12 22:03
>>625
全然初めてじゃないんだが
628名無しさん@編集中:03/12/12 22:11
普通無圧縮のデータでは流さないと思うが
720 x 480 x 3byte x 30f = 31104000byte
音とあわせて34MB/sくらい?
USB2.0は60MB/sの規格だから、実効でもそんくらいは出せるんじゃないの。

つーかUSB1.1でもソフトエンコキャプチャカードは存在してるわけで…
629名無しさん@編集中:03/12/13 05:27
>>628
USB2.0接続のHDDでも30MB/s出る奴は滅多に無いわけだが・・・
630名無しさん@編集中:03/12/13 09:35
それはHDDの仕様では?
631名無しさん@編集中:03/12/13 16:35
IEEE1394接続
GRT
3DYC分離
3DNR
2DNR
10 bit D/A
3DYC分離とNRは同時使用可

こういう仕様で600TVの上位機種出してくれ。
3万なら買う。
632名無しさん@編集中:03/12/13 21:35
>>629
じゃあHuffyuvくらい圧縮できれば通るだろ
633名無しさん@編集中:03/12/13 23:19
スレ違いだが600TVに近い製品って事で・・・。
ttp://www.vstream.co.jp/TV_USB.htm を洒落で買ってみた。(使ってるchipとか同じかも?)

ふぬああで一応使えるが、30fpsしか選択出来ないためドロップフレームが発生 > 音がずれる。
色空間はYUY2とI420のみRGB系は無し、解像度は640x480がmax(YUY2)。(転送24Mb/sの制限)
一応720x480が選択出来るが水増しによるジャギが発生してダメダメ。
チューナーはTV視聴にはOKって程度、ところがS端子入力は思いの他綺麗で驚いた。
輝度のふらつきが無い分700TVのS入力より安定感が有り、シールドや電源さえしっかりすれば
結構化けるかもしれない・・・。(ソースが綺麗じゃなきゃ意味なしだけど)
P4 2.6C(HT off) + Intel ICH5 のUSB2でプレビュー時CPU負荷 15〜28%

フレームレートの問題(PowerVCRでは29.97fpsとか選択可能)とかドライバーがしっかりしていれば、
それなりに使えない事も無い様な気もするが、MTU-2400FX が2万円ちょいで買える事を考えると
商品として存在意味があるのかなぁ?(ノートでも意地でソフトエンコてな人向け?)

PS.音はサウンドカード経由だよ
634名無しさん@編集中:03/12/14 20:23
  。
 ○) ←700TV
  )
  ゚|レ r○、←1000/600/500/400/350/300TV
  ´ ..,,|ヽ_V .,,., .
 .,.:´ ι´ 、ゝ  `;:,,,,..
635名無しさん@編集中:03/12/14 23:28
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex600tv_usb/spec.html
なんだ、こいつもサウンドカード経由で録音か、、、

いつまでたっても・・・。
636名無しさん@編集中:03/12/15 01:54
あまりスレが伸びなくなりましたが、安定ってことでFA?
637633:03/12/15 02:19
スレ違いだが今日色々いじった結果報告。

音ずれの問題は「ふぬああ」の ストリームタイム補正−表示時間(333667) で回避可能でした。
あと何気にDVDプレイヤー繋げてテストしていたのだが・・・、もしかして抜けてる?
今BSDチューナーが修理に出ているのでテスト出来ないが、コピワンもテストしてみよう・・・。

結構画質が良いので 720x480 をネイティブに録れないの内蔵チューナー&ドライバーの質が
悪いのが残念、この手の製品は付属するアプリしだいで価値が変わると思う。
MPEG2 リアルタイムソフトエンコ より録画後自動で AVI > MPEG4 変換の方が良いのでは?
638名無しさん@編集中:03/12/15 17:03
>>630
けどHDDに限らずキャプチャがHDDに記録する以上HDDがボトルネックになるんじゃねえね?
639名無しさん@編集中:03/12/15 18:23
1000TVでVBRとCBRの違いがよくわからないんですが・・・
どれだけ圧縮率変えても予想容量変わんないし・・・
皆さんどんな設定してますか?
640名無しさん@編集中:03/12/16 00:43
>>639
VBRの予想容量が算出できないからCBRで計算しているだけでしょ。

それにしても1000TVはもうネタ切れですかね。
641名無しさん@編集中:03/12/16 22:46
1000TV買ったんだが、べたな映像(CMとかアニメあたりによくあるような)がくると、画面中央付近に太い横線走ったり、上半分の色が変わったりするんだが、仕様なのか?ひどすぎて使い物にならない。もちろんキャプった映像にものってる。
ちなみに4台のぜんぜん環境の違うマシンでもダメ。OSも2000ProとXP Pro試したけどダメ。
まあ、要求スペックのビデオカードの性能は満たしてないんだけど、キャプにまで影響するのか?一応、オーバーレイはできてる。

GRTの誤判定な気もするけど、オフにしても変わらない。皆様の意見聞かせてください。
642名無しさん@編集中:03/12/16 23:12
初期不良じゃね?
643名無しさん@編集中:03/12/17 00:16
>>641

うちではそれはないなぁ。でもIntel系でクリーンインストールすれば
解消するような気もする。それでもだめならやっぱ初期不良かも。
644641:03/12/17 00:25
>>641-642
初期不良でつか(´・ω・`) 明日、電話かけてみます。
サンプル上げてみまつんで、よかったらおねがいしまつm(__)m
http://up.isp.2ch.net/up/dbda501d89b0.mpg
645名無しさん@編集中:03/12/17 00:31
>>641


価格COMでも報告されてたりするノイズ系の不具合。
報告されてから、かなり経つが未だに放置されとるな ELSA

因みに外部入力で回避出来る。
2つ以上予約録画する時は、ちと困るけどな

646名無しさん@編集中:03/12/17 00:54
>641

この現象はハイビジョン撮影とかの上下に黒いマスクが入る番組や
CMの明るく逆光のようなシーンによく現れる。
ELSAの回答は環境により発生する、現在検討中と抜かしてはや
一月経ってる。
環境じゃなくて設計不良な、設計不良。
みんなで返品しようぜ。設計不良ってことでよ。
使えないんだからな。
647MVP/RXユーザ:03/12/17 01:09
お、おんなじだ・・・・
ふ、ふりょうなのか・・・・ ̄|_|○
648名無しさん@編集中:03/12/17 01:55
>>646
>CMの明るく逆光のようなシーンによく現れる。

ノイズっていうか輝度が一瞬狂って
ユラユラする感じになります
フィルターの誤作動っぽい挙動なんですが
フィルターOffでも同じ‥
やっぱ素直に値下げしたカノプー買っとけばよかったかな
649名無しさん@編集中:03/12/17 09:05
1000に限らず700TVでも同様の症状出るぞ。これはもう仕様とあきらめてオクにでも出して
別の新しいボード買えば。わざわざ買ってしまった人ご愁傷様・・・・俺もだ_| ̄|○
650名無しさん@編集中:03/12/17 12:41
ELSAはいつ対応してくれるんですかね?
買おうと思ってるのにな・・・。
651名無しさん@編集中:03/12/17 13:22
NECチップの持病だからどうしようもない
652名無しさん@編集中:03/12/17 15:54
1000買ったんですけどちょっと質問していいですか?
付属されてるソフト(ビットキャストTV 1000エディション)で録画して作成したファイルがREAL、MEDIA両プレーヤーで再生できません。
何か録画の設定をいじらないといけないんでしょうか?
653名無しさん@編集中:03/12/17 23:41
1000TV、DOS/V Magazineの「2万円以下の高画質テレビチューナーカード
5製品を比較する」で、堂々のEditor's Chioceを獲得!

おめでとう、諸君が勝ち組だ!
654名無しさん@編集中:03/12/18 13:39
>>653
今からでも遅くない!勝ち組になろう!
655名無しさん@編集中:03/12/18 15:49
ごめんこうむる
656名無しさん@編集中:03/12/18 16:42
>653
その記事、今日読んだ。
Tester's Choice
1位 1000TV
2位 HG2/R

Observer's Choice
1位 HG2/R
2位 RX (1000TVと悩んだと書いてあった)

レビュー読む限り
HG2/Rと1000TVがいいみたいな内容でしたとさ。




657名無しさん@編集中:03/12/18 17:06
700TV後継のソフトエンコボードはもう出ないのかな?
IOの新製品のGV-BCTV9ように機能色々積んだやつが出たら欲しいが。
658名無しさん@編集中:03/12/18 17:12
付属のソフトで録画した動画なんかreal oneで見れないんだけど何で?
659名無しさん@編集中:03/12/18 17:51
>>658
機種とソフトと録画形式書け
660616:03/12/18 18:25
う〜〜ん、700TVのS端子入力が気に入らないので安くなったMTV-1200FXを
買ってしまった。(裏切りすまぬ)
でも内蔵チューナー自体の性能はやっぱ700TVの方が上つうか好みだなぁ・・・。
つくづく輝度変化と3DYCの誤爆さえ無けれイイのに!と思うよ。 > 700TV
661名無しさん@編集中:03/12/18 18:47
>>656
その他の比較された機種を教えて
カノプの1200FXとかは出てた?
662名無しさん@編集中:03/12/18 18:54
>>661
哀王RXと長瀬5000TVだったかな。
カノプ製品はない。それどころか表彰されてた。
663名無しさん@編集中:03/12/18 19:39
MTV1200FXは出てないのか。
あれは出荷価格が下がって無いようなもんになってるけど、
一応、定価自体は3万5千円くらいだもね。

MTV1200FXが参戦してたら今回No1の評価を得た
1000TVとどっちが上だったか気になるね。
664名無しさん@編集中:03/12/18 19:43
1200は3DY/C分離が付いてないから、ボロカスに言われるかと。
前回のレビューで1200HXがやり玉に挙がってたし。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5667
665名無しさん@編集中:03/12/18 20:16
やっぱりELSAが一番か
666名無しさん@編集中:03/12/18 20:27
1200は使い方によってはベストになるうると思うな。

条件は録画については高画質ビデオからの外部入力と割り切れること。
で、あとは普段のながら視聴程度なら3DY/Cなんて必須じゃないし、
CPU使用率の低さが俄然魅力になるし、安定性やソフトのできも最近の
やつとは一線を画すものだ。価格がこなれた今なら試してみる価値は
十分あるだろう。

うちでは1000TVとMTV1000をそれぞれ別マシンに入れている。
もし一台しか選べないならHG2Rが、大きな欠点がなくていいと思うけど。
667名無しさん@編集中:03/12/18 20:46
なるうらないよ・・・w
>条件は録画については高画質ビデオからの外部入力と割り切れること。
この段階でもうアウト。S入力するんなら他のメーカーと比べても優位性が0に近い。
普通に録画出来ない時点で、「ベスト」にならん。
どう使っても代替の選択肢が生まれるよ。
668名無しさん@編集中:03/12/18 21:05
>661
15日発売のDOSマガだよー
本屋で立ち読みでもしてね
669名無しさん@編集中:03/12/18 21:07
>>659
bitcast.TV 1000TV Edition
670名無しさん@編集中:03/12/18 21:16
MTVを使うなら2000を買わないと意味無しってワケだな
671名無しさん@編集中:03/12/18 22:06
>>669
どうしてreal oneなんかで見るのか訳わかんないけど
試したら普通に見れたよ。
672名無しさん@編集中:03/12/18 23:24
最近、他の安いのも出てきて気になってたけど
今!俺は発売直後にELSAを買って正解だったと!ハッキリ言えます!
673616:03/12/18 23:33
>>667
同意、CS&BSデジタルのS入力専用と割り切ってるので普通の使い方では無いかと。
まぁ地上波の録り捨てにMPEG2で留守録程度には使うかも。 > 1200FX内蔵チューナー
余り文句を言うのも可哀想なので1200FXの良い所も・・・。

1.アスペクト比がきちんとしている。
2.S/N比が良いのか同じソースからS入力huffyuvでキャプるとサイズが小さい。(700TV比)
3.チャンネルごとに輝度・コントラスト・彩度等を設定できる。(これはFEATHERだからアプリかw)

と、ここまで書いて白状するが会社帰りにスロで大勝したのでMTV-2000P注文してしまったよ。
なんだかとことん無駄金使ってる気がするけど・・・。
674名無しさん@編集中:03/12/19 00:15
>>671
CBRをVBRに切り替えたら見れるようになった
675名無しさん@編集中:03/12/19 00:58
カモプーは色が薄々だからサイズが小さくなるだけだよ
676名無しさん@編集中:03/12/19 01:31
なるほど
677名無しさん@編集中:03/12/19 02:33
>>675-676
ここで自演工作してどうすんだヴァカ
そんなことはカノプスレ行ってやれよ
678名無しさん@編集中:03/12/19 03:13
何を隠そう>>676はワタスの発言です。
「なるほど」と相槌を打っただけで何ゆえに自作扱いになるのか??

>>677氏は何に反応して自作自演扱いするのか?謎である
679名無しさん@編集中:03/12/19 03:58
A:×××製品買ったよ
   ↓
B:アンチレス
   ↓
C:同意レス
実はB=C

まぁ>>675-676が自演かどうかは別にしてこういう相槌工作は
板のいたるところのスレで行われてるからな。疑われてもしょうがない。
問題は×××がELSAではなくカノプだということ。要するにすれ違い。
680名無しさん@編集中:03/12/19 07:47
色が薄いっていうか、TV出力に合わせてるだけなんだけどな。
PCのモニタで見るには正直不向きだと思うよ。
PCモニタでならELSAの方が向いてるし。
そのかわりTV出力するとありえないコントラストになるけどw
681名無しさん@編集中:03/12/19 10:02
>>680
そのせいかな?、Video Proc AMP いくら変更してもヒストグラムでなかなか 0-255 の範囲に
収まらないの、特に YUY2 の場合苦労するんだよなー。 > 700TV
皆さん YUY2 の時 Video Proc AMP の設定どの程度にしています?
682名無しさん@編集中:03/12/19 12:46
コントラストを大幅に下げてと明るさ調節すれば絶対収まるだろ?
683名無しさん@編集中:03/12/19 20:18
>>679
お前なに粘着してるんだ?キモイよ。
だから自作自演じゃねーって言ってんだろ?
それに何が「安置レス」だ?ここはELSAスレだぞ。
馬鹿か?お前の方がスレ違いだと思うぞ(w
わけのわかんない言い訳すんじゃねーよ(w

お前、周りからオツム弱いって言われてるだろ?
684名無しさん@編集中:03/12/19 20:29
>>679=某誌NO1評価のTV1000に嫉妬した某他社製カード所有者の荒らし
685名無しさん@編集中:03/12/19 21:26
価格COMでは、書けない画像安定装置ネタ
700TV+安物画像安定装置(某2000)無問題
1000TV+安物…以下略 激しく白とび

映画とかは気にならんかった為気づかなかったが
アニメ今更ながら、某EVAレンタルしてきて見たら真っ白だったヨ(1部シーンですが)
1000TV 700TVと共存なんとか出来ネーかな…
686名無しさん@編集中:03/12/19 23:19
自演がバレて逆ギレしてる奴がいるな
687 ◆.ZUHduy7Jc :03/12/20 05:13
1000TVを導入してから不安定で仕方ないです・・・
Bitcastを起動していると、ときに突然OSが再起動されてしまいます。自動的に再起動しないように設定してやると
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
というメッセージの青画面・・・・
1000TVのソフト、ドライバは最新のものに更新してます。
なにが原因かさっぱりわからんです。
688名無しさん@編集中:03/12/20 05:29
>687
>DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

このエラーはドライバが適当でないアドレスを使っていて、
使っちゃ行けないメモリに不正にアクセスしようとした、
と言うもの。
どんな環境のPCか知らないが
うちでは一回も出てない、よってまずはメモリを疑って
みてちょうだい。以下のソフトで・・・
MemTest-86 v3.0

使い方はこちら
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/memtest.htm
689名無しさん@編集中:03/12/20 06:20
>>688
どうもありがとうございます。
Memtestは3周ほどやってみましたが、買ったときだけやってみたので今はどうか
わかりません。再度試してご報告いたします。
690名無しさん@編集中:03/12/20 08:22
>689
それでメモリーがOKなら
一度クリンインスコをお進めします。
うちでもちょくちょく画面写らずがあったが(OSが落ちる
事はないが)最近マザーを交換したら安定してる。
ただし現在インターレース30fpsで視聴ができない
インタレ60やプログレならOKなんだが・・・まぁ困ってないが・・。

691通りすがり:03/12/20 17:10
別の製品での話だが、自分も再起動で悩んでました。
homepage1.nifty.com/~naru/analyze.htm
を参考にしたら症状が治まりました。
687氏の資料になるかわからんが一応書いときます。

!analyze -vコマンドにて
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (d1)
中略
SYMBOL_NAME: ALCXWDM+11b43

ALCXWDMを検索したところサウンドチップ(オンボード)のドライバの様だったので
アップデートしました。

環境
windows2000prosp4
epox 8kra2+ kt600
elsa 528 ti4200
ati tv wonder bt878

症状
ふぬああ起動時に高負荷を掛けると再起動

自動再起動設定は
windows オン
bios オフ
です
692名無しさん@編集中:03/12/20 18:19
休止からの復帰失敗してやがった1000TV
新しいデバイスが発見されましたって出てたよ
500〜700TVと使ってきて始めて失敗してたなガンダムシードだからどうでも良いけど
録画開始時にセカンドPCでネトゲしてたのが原因なんだろか?
693名無しさん@編集中:03/12/20 23:08
今日1000TVを導入したのですが、
時折、モニタに信号が伝わらなくなるようで
突然画面が落ちて、真っ暗になり写らなくなることが。
そして…復帰しないため泣く泣く強制リセットを…。
OS自体は生きているようで、HDDなどに反応があるのですが、
モニタには写らないためはっきりとは…。

これはどうしたらいいのですかね…。
どなたかご教授願えないでしょうか?

やはり相性としてあきらめるしかないのですかね…。

M/B MSI 865PE-NEO2
G/B Sapphire RADEON9600 ATLANTIS 256MB
S/B OnBord
CPU P4 2.4C
Mem 1GByte
OS WindowsXP SP1

とりあえず、RADEONドライバを最新にしたら、少し落ち着いたのですが
全然解決には至ってませんでした_| ̄|○|||
694名無しさん@編集中:03/12/20 23:37
1000TV利用者ですが、映像に対して妙に音声が遅れるのですけれども仕様でしょうか?
環境はGBVTXH+,Ath1800+,512MB,ELSA517,CrSBPCI128,W2kです。
あと、他に気になる現象ではインターレース30だと映像は全くでませんでした。
500TVからの変更組なんですが、体感で2秒音声が遅れているので非常にポカーンです。
695687:03/12/20 23:46
>>691
貴重な情報、THXです。
今日memtestでまわしてみましたがやはりメモリには問題がありませんでした。
で、PCIスロットを一段上に差し換えて、ドライバを更新してみましたが、
今のところ(3時間ほどですが)は落ちてません。が、確実に落ちる気がします(w
というのは、前にもPCIスロット換えをしており、今回で2度目なんです・・・
同じように落ちました。
次に再起動になったときは691さんの方法を試してみます。
ではでは

696名無しさん@編集中:03/12/21 00:14
荒らしは放置か無視でヨロシコ
697名無しさん@編集中:03/12/21 00:28
696は放置・・・と。
698名無しさん@編集中:03/12/21 10:12
うちのPCのOS、Win98SEなのに
Win2000、WinXP対応の350TVを
買ってしまった・・・・・
699名無しさん@編集中:03/12/21 11:41
700TV+Bitcastでテレビを普通に見てる時に、
ほぼ一分間に一回、IEのクリック音が鳴るんですが原因判る人いますか?
Bitcastのアンインストール→再インストール、マウスの交換、を試しましたが直りませんでした。

環境:WinXP Celeron2Ghz 512MB
700名無しさん@編集中:03/12/21 14:49
スパイウ…
701名無しさん@編集中:03/12/21 15:19
>699
お前
702名無しさん@編集中:03/12/21 16:08
>699
あっ、漏れもここに同じ現象で以前カキコしたことがある。
おちゃらけの返事が返ってきてがっくりしたけどね。
もしかしたら気にしないという作戦で行くしかないのでは?
703699:03/12/21 17:37
SpybotとAd-aware(両方フリーウェア)でスパイウェアを検索したら
どちらのソフトでも10個くらいCookieがひっかかりました。
それらを削除したところ、症状は直ったようです。

検索にひっかかるCookieは珍しくないけど、まさかこいつが原因だったとは…
どんな働きをしてたんだろう。

レス下さった方々、ありがとうございました。
704名無しさん@編集中:03/12/21 18:56
>703
マジでつか? 漏れはノートン・インターネット・セキュリティーを入れてるんだけどな…。
ひょっとしてそういうのは無関係なのかな…。(T_T) 漏れのPCは情報が漏洩してるの?
705名無しさん@編集中:03/12/21 20:15
ノートン・アンチウイルス2004から、スパイウェアに対応してるらしいよ。
706704:03/12/21 23:35
>705
そ、そうですよね? 一応インターネットセキュリティーの2004を入れてるんだけど、
700TV+Bitcastでテレビを見てると普通にIEのクリック音(?)がなるみたいでつ。
主にTBS系(6CH)を視聴している時になることが多いような気がする…。
707名無しさん@編集中:03/12/22 00:12
それは電波が飛んできてるからですよ、電波が。
708名無しさん@編集中:03/12/22 17:11
700TVを使ってるんだけど、Bitcastがやたら落ちるんで、
WinDVR3に変えてみた。
不正mpgデータは吐かなくなったし、落ちなくなって快適。
でも、ch変更がマンドクセ('A`)
709名無しさん@編集中:03/12/22 23:03
>>687
まず最低、メモリの真ん中に空きパターンがあって真ん中へんにコンデンサがあるものを使うべし。
メモリチップが9ならECCなのでよし。8つが均等に並んでるメモリなら捨てろ。
それ以上の詳しいことは己で調べるべし
710名無しさん@編集中:03/12/23 01:11
ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
メモリに関しては、ここらを参考にしてみよう
711名無しさん@編集中:03/12/23 01:32
同士よ、貴方も相当メモリに悩まされたんでしょう.....
712名無しさん@編集中:03/12/23 01:39
winpcの特集をぱくったようなサイトだな
713名無しさん@編集中:03/12/23 01:50
700TV 1000TV 2枚挿し、してみた。
700のドライバ入れると1000TV使用不可になるけど、700使う時だけドライバを入れる
通常は、700ドライバをインスコ途中でキャンセルして700使用不可にしたヨ。

とりあえず700と1000合わせて、やっと一人前って感じだな…
714名無しさん@編集中:03/12/23 02:55
>>713
ウチも700TVと1000TVの2枚挿しだと700TVを無効にしないと1000TVが動かない
いいかげんに面倒だったから1000TV用に新しいマシン組んだ・・・
715名無しさん@編集中:03/12/23 03:20
>714
金持ちさん登場
716名無しさん@編集中:03/12/23 04:44
むむ、最近BitcastTVのすばらしさがやっとわかってきた!!
最初はなんだよ、とか思ってたけどフェザとかスマヴィに比べると段違いにイイ!
717名無しさん@編集中:03/12/23 06:36
>>716
具体的にどの辺が?
718名無しさん@編集中:03/12/23 07:30
ネタに質問(・A・)イクナイ!!
719名無しさん@編集中:03/12/23 12:16
>>717
ユーザインタフェイス、慣れると圧倒的に使いやすいよ。よくできてる。
慣れるとね。
720名無しさん@編集中:03/12/23 12:36
何でも慣れたら使い易いよ。
慣れるとね。
721名無しさん@編集中:03/12/23 12:44
頭固いオサーンでもふぬああに慣れました。
722名無しさん@編集中:03/12/23 13:12
>>719
ユーザーインターフェース「だけ」は使いやすいよね。
すぐ落ちるけど。
723名無しさん@編集中:03/12/23 14:00
>722
すぐには落ちないぞ? ひょっとしてお使いの環境自体がイマイチ安定していないのでは?
724名無しさん@編集中:03/12/23 14:22
>>723
Win2kSP4なんですけど、他のソフトは殆ど落ちないのに、
なぜかbitcastTVだけが落ちるのですよ。
特にめもりくりーなーが動作したときや、
IEでリンクをクリックすると落ちる。
エクスプローラーを操作しても落ちます。
一番「?」だったのは、bitcastTVを終了させようとして
閉じるとアプリケーションエラーが出て、エラーログが作成されるのです。
CPUはAthlonXP2500+ メモリ512MB一枚刺し チップセット SiS746FX
GPU:Radeon9500Pro っていう環境なんですけどね。
725723:03/12/23 14:56
>724
な、なるほど…。環境の問題ではないのかな?(←失礼しました。)
俺っちの環境はインテル系とグラフィックカードもELSAでまとめてるので、
安定性という点ではかなり満足しているんです。
…っていうか性能より安定性至上主義…。(^^;
bitcastTVは700TV付属の奴です。
年中使ってるけど、今のところこのソフトが落ちたりってことは全然ないです。

OS Windows 2000 Professional(SP4適用済)
CPU Pentium4 2.4B GHz
ChipSet Intel 845 PE
Graphic GeForce4 MX (ELSA GLADIAC 518)
Memory 512MB * 2
726名無しさん@編集中:03/12/23 15:53
bitcastTVはすごい環境を選ぶらしいよ。安定する環境では無難に安定
するんだけど、不安定な環境では何をやっても不安定さが残り続ける。

しかも、とりあえず動くんだけどそこかしこにちょっとづつ不具合が出続け
るという残尿感たっぷりの不安定さなので、ついつい「どうにかすれば安
定するかも」と試行錯誤して徒労に終わりがち。

安定しない人は見捨ててWinDVRかPowerVCRにでも移行した方が吉。
リアルタイムMPEGキャプチャいらないならふぬああでもいいし。
727名無しさん@編集中:03/12/23 16:00
bitcastのチャンネルプリセットって12個しかないんでしょうか?
728名無しさん@編集中:03/12/23 19:31
WinDVRって1000TVに対応してるの?>>726
729名無しさん@編集中:03/12/23 20:20
bitcast、ソフトの作り(操作性とか)は悪くないと思うけど
はき出すMPEG2のデータが終わってる
730名無しさん@編集中:03/12/23 21:31
>>728
ハードエンコには非対応だって
731名無しさん@編集中:03/12/23 22:43
これ積んだカードまだー?
ttp://www.alps.co.jp/j/press/new2003/0423_j.htm
732名無しさん@編集中:03/12/23 23:26
700TVか600TV USB
どっちか買おうと思ってるだけど
USBはやっぱ画質悪い?
733名無しさん@編集中:03/12/23 23:32
>>729
ウチのPCだと、WMPだと数分経ったところで止まるけど、
WinDVDだと最後まで再生してくれる。

bitcastが吐くMPEG2がイリーガルで、WinDVDが寛容ってことでFA?
734名無しさん@編集中:03/12/23 23:35
>>731
PCキャプ的には、チューナー段でアナログ復調されても困るんだが・・・
まあ、スレ違いだな
735728:03/12/23 23:43
>>730
ありがとん
736名無しさん@編集中:03/12/23 23:50
MTV1200と1000
安定してるのはどっち?
基本的にタイムシフト視聴メインの予定

チャンネルの切り替えの早さとか、リモコンの使い勝手とかが気になります。
737名無しさん@編集中:03/12/24 01:16
I-OのGV-MVP/RXでも明滅ノイズ出るんだってよ。
738名無しさん@編集中:03/12/24 01:23
チャンネル設定ではCATVのチャンネルが見られるんだけど、
BitcastTVだと見られないのは何でだろ?

一瞬映るんだけど、放送大学に切り替わっちゃうよ。とほほ。
739名無しさん@編集中:03/12/24 07:09
>>733
データ構造とかをちゃんとチェックしたわけではないけど、
過去ログとか見ても、FAと言ってもいい状況だと思う。
ちなみに、PowerDVDでも再生中途中でおかしくなる。
私は(多分他の人もそうだろうけど)、録画->見る->(すぐ)消す、の用途でしか使ってません。
「残す」用のデータとしてはちょっと…。
740名無しさん@編集中:03/12/24 22:12
1000TV用BitcastTVのアップデートきた!
741名無しさん@編集中:03/12/24 23:08
>>739
なるほどねぇ。
bitcastのMPEG2を浄化できればいいんだけど。

あ、bitcast使わなければいいだけの話か。
742名無しさん@編集中:03/12/25 03:11
ペンIII 1Ghz
メモリ 521M
ビデオ 32M
という環境なんですけど、ソフトウェアエンコードの700TVでも
快適に使えますか?それともこのスペックだと
ハードウェアエンコードの物のほうが良いでしょうか?
743名無しさん@編集中:03/12/25 06:28
>>742
ハードエンコの方がいい。
ソフトエンコだと、大体ペン4だと2GHzくらいのCPUが必要。
あと、速いHDD。
744名無しさん@編集中:03/12/25 11:10
1000TV使ってるんですけど、
劇場版FFを録画したら設定した時間よりも30分余計に録画されてた。
昨日は予約したRODが30分番組なのに2分36秒で録画終了してるし。
録画されたMPGファイルのタイムスタンプは終了時刻になってるので、
録画時間の設定を失敗してるわけじゃない様子。
iniファイルはきっちり開始時刻〜録画終了時刻になってるんですよね。

同じような症状に見舞われた人います?
745名無しさん@編集中:03/12/25 12:48
>>744
映像の世紀を3回録画してるがモウマンタイだぞ。
ソフト再インスコしてみたら?
746名無しさん@編集中:03/12/25 13:54
>>745
映像の世紀撮ったんなら最後のスタッフロール?クレジット?の
SS撮って見せてくれないかな?うちのはクロスカラーまみれになるから
どんなもんかみたい 1000TV?
747名無しさん@編集中:03/12/25 14:22
>>746
お前が先に見せるのが筋だろうよ
748名無しさん@編集中:03/12/26 01:51
bitcastTVはフォントの問題を解決してくれれば
私的に満足なんだけどな。予約録画の際、完全にバックグランドで
動作してくれるのが(・∀・)イイ!!
MTVの羽やTvrManだと予約録画開始の際、いちいちアクティブに
なって全面にしゃしゃり出てくるので
フルスクリーンでゲームをしてると激しくウザイ。
749名無しさん@編集中:03/12/26 07:27
ただでさえ重いTV録画を裏でやらせながらとゲームやるとは、
なかなかの度胸ですな
750名無しさん@編集中:03/12/26 09:55
>>749
ハードウンコならそんなに重くないでしょ
751名無しさん@編集中:03/12/26 11:34
700TVなのですが録画(キャプチャ)すると
数分したらブルー画面(0x0000000a )が出て強制終了します。
bitcastが悪いのかとMovieWriterでキャプチャしたのですが、やはり強制終了しました。

テレビの視聴でも他にソフトを起動したりすると、同じ現象になったりします。

700TV以外の使用ではブルー画面は出ないのですが、メモリを疑ったほうがイイのでしょうか?
memtest86ではエラーは出なかったのですが…

CPU:Pentium4 2.0AGHz
M/B:Gigabyte GA-8IEX
MEM:PC2100 512MB
O S:Windows XP Pro SP1

752名無しさん@編集中:03/12/26 13:05
上の方でどのドライバが悪いのかを調べるツールが紹介されてなかったっけ?
録画に関係するのはキャプチャカードのドライバ、ディスプレイカードのドライバ、
サウンドカードのドライバ(←見逃しやすい)あたりだけど……
753名無しさん@編集中:03/12/26 13:53
>>45
無理
754名無しさん@編集中:03/12/26 17:11
>>738
ソフトウエアアップデートで直ってるはずって遅レス杉か
755名無しさん@編集中:03/12/26 17:16
>>753の亀ぶりに比べたらかわいいものさ。
756名無しさん@編集中:03/12/26 21:39
ELSA500使っててbitcastを使用してhuffyuvでaviキャプチャするのですが
30分くらいしたら徐々に音が後れていくんだけどどーなってるの?
PCのスペックは十分にあると思いまs。
757名無しさん@編集中:03/12/26 23:20
bitcastTVはミニテレビで最前面に表示を起動するたびに設定してやらないといけないのがいらつく。
そういう設定ぐらい記憶してくれよ。
758名無しさん@編集中:03/12/27 00:19
>>749
1000TVの予約録画は超軽い

むしろ視聴時にプログレッシブ30fpsにしても
使用率30%近く逝くのを何とかして欲しい
759名無しさん@編集中:03/12/27 00:24
>>757
ミュートも記憶しねーんだよな・・・
760名無しさん@編集中:03/12/27 00:51
よいキャプチャソフトはないの?ふぬああ以外で。
761名無しさん@編集中:03/12/27 03:04
bittcastTVに目覚めますた!
使いやすいと思うの、俺だけ?
デザインもいいし。
762名無しさん@編集中:03/12/27 04:14
>761
DOS/Vマガジンでもそこが評価されてたね
763名無しさん@編集中:03/12/27 04:27
bitcastはインターフェースのデザインと反応の速さはいいんだけど、
それ意外の穴がでかすぎ。特に不安定性とMPEG2エンコーダのヘボさ。
安定して動く環境で録り捨て用、と割り切らないと使えない
764名無しさん@編集中:03/12/27 06:39
初代SmartVision Pro for USB(古)から乗り換えなので、
チューナとかエンコーダの性能は十分満足なのだが、
それよりもダイレクトオーバーレイの画質をなんとかしてほすぃ。
録画したmpgファイルをPowerDVDなんかで見た方が綺麗なんだけど。

あと、bitcast閉じたあともなにかのプロセスが密かに残ってて、
すぐに再起動できないのはなんとかならないものか。
765757:03/12/27 17:58
bitcastにゴーストリデューサの設定項目があるけど、
この機能はソフトウェア的にも対応してないとONにならなくて、設定項目がないソフトでは使えないの?
それともbitcastでOFFも選択できるだけで、ハードウェア的に常にONということかな。
WinDVR3には項目なかった。

つとにWinDVRは最前面表示は常にONにできるのだが、コントロールパネルまで前面に出てくるのがバカかという感じ。
パネルを隠すとTVまで隠れるし・・・ミニテレビの枠が太すぎて邪魔だし・・・。
後はPowerVCR TV Edition試すか・・・。
コンパクトにミニテレビを(常に最前面表示で)観たいだけなのだが・・・。
DscalerだとOKなのだが、なぜか画質がすげー悪くなる・・・。
766名無しさん@編集中:03/12/27 20:19
>>765
PowerVCR TV Editionの体験版試してみましたけど、
チューナーがステレオで再生出来ませんでした。

しょうがないので、WinDVR3使ってます。
767名無しさん@編集中:03/12/27 20:35
>>751
それじゃわかんない。メモリ基盤の型番とチップ調べてみ。
768757:03/12/27 20:55
もうbitcastが最前面表示を記憶してくれればそれでいーよ。
ELSAにメールで督促してみるか・・・。
769名無しさん@編集中:03/12/28 05:05
1000でプログレッシブ表示にした時の入力ラグってどの位?
もしゲームで実用に耐えられるのなら乗り換えてみたい・・・
770名無しさん@編集中:03/12/28 06:37
>>769
スパロボ 第二次αは余りストレス感じ無く出来ますた( ゚∀゚)
でも時たま画像乱れるーよ
771名無しさん@編集中:03/12/28 15:26
オンボードLAN(カニ)でファイル転送などすると録画が停まる。
LANカードを増設してオンボードLANを切った。安定した。
相性だと思うのだが。オンボードRAID上にOS載せたからか?
あまり追求はしないけど。
772名無しさん@編集中:03/12/28 15:27
700TV買ってきたけど、このデバイスを開始できません(コード10)が出てドライバがインストールできないです。誰か同じような経験した人いないですか?たすけてくり。
773名無しさん@編集中:03/12/28 15:36
OSは何をお使いなのかにゃ?
それからPCIスロットに差さっているカードの合計枚数とか空きスロットの数なんかも…。
差してる場所を変えてもダメ?
初期不良かなぁ?
774771:03/12/28 15:38
1000TVだ。500TVからの転換。
500TVではDVDに移すときの変換であまり音ずれするから3分毎に区切ってた。
今はしなくてもよくなった。
775名無しさん@編集中:03/12/28 15:45
OSはXP
PCIスロットは3個で1つに700TV差してます。
3つとも試しました。
もうダメだ。。
776名無しさん@編集中:03/12/28 17:18
>>772
>(コード10)が出て

インストール前に
システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>目盛り使用量
で、プログラムにチェックを入れる
777名無しさん@編集中:03/12/28 17:59
>インストール前に
>システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>目盛り使用量
>で、プログラムにチェックを入れる

チェック入れてやっています。それでもダメなんでつ。

デバイスマネージャ見ると、nVidia WDM TVTunerって
いうのはまともに入っているんだけど、アンテナつないで
bitcast立ち上げてもまともに映りません。音声は雑音の
中にかすかに聞こえますが。アンテナがBSと混合してるから
でしょうか?チューナー壊れてんのかな?
778名無しさん@編集中:03/12/28 18:50
>>777
nVidia WDM TVTunerは殺しとかなきゃいけないんじゃなかったっけ
779769:03/12/28 20:03
>>>769
>スパロボ 第二次αは余りストレス感じ無く出来ますた( ゚∀゚)
>でも時たま画像乱れるーよ

>>770レスありがとうm(_ _)m
でもやりたいのはアクションなので
「余りストレス感じ無く」だとちょっと辛いって事ですかね?
画像乱れるのはマッタク(・∀・)キニシナイデース
780738:03/12/29 00:16
>>754
うpでーたんの存在なんてしりませんでした。
ありがとー。って遅レス椙でした。
781名無しさん@編集中:03/12/29 00:25
1000TVって予約録画したファイルの名前はどうなってますか?
番組名付きます?
782名無しさん@編集中:03/12/29 00:33
ビットキャストのTBCってなんに役に立つんだ?
ポニーキャニオンのビデオのプロテクトが外れないぞ!!
783名無しさん@編集中:03/12/29 00:51
プ
784名無しさん@編集中:03/12/29 01:28
ちょっと困ってるんでお聞きしたいんですが。
キャプチャボードのELSA EXVISION 500TVを挿して、bitcast.TVを
インストールしようとしたんですが、テンポラリファイルを作成できなかった
ていわれてインストできんのです。
ドライブの容量まだ2Gくらいあるんで足りてないわけではないと思うし、
他のソフトのインストールは普通にできるんで何が悪いのか全くわからんです。
当方OSはWindows2000です。CPUはcelelon1.4Ghz、マザーボードがECSのK7SOM。
他何書けばいいのかよくわからんな・・・。とりあえずこんな感じでよろしくお
願いしまつ。
785名無しさん@編集中:03/12/29 01:33
>>784
Windows2000なら、IEが5.01のままだとIE5.5以上にしないと入らないよ。
以前Win2k+IE5.01のマシンにbitcast入れようとして蹴られた覚えがある。
エラーメッセージまでは覚えてないけど。
786名無しさん@編集中:03/12/29 01:34
ユーザー名に日本語使っててエラーとか??
外国のソフトだっけこれ?
787名無しさん@編集中:03/12/29 01:50
IEのバージョンは6.0です。ユーザー名とかは聞かれた覚えないなあ。
788784:03/12/29 01:52
>>787
番号入れ忘れた。
789名無しさん@編集中:03/12/29 03:28
>775
う〜ん、お困りのようですね。TVのケーブルはそもそも断線したりとか、
そういうことはないのかな? 700TVに繋ぐ前に普通のTVに繋いで見られますか?
790名無しさん@編集中:03/12/29 20:31
ELSA EX-VISION 1000TVを購入しようと思ってるんですが、アスペクト比の
問題って、もう直ったんでしょうか?
キャプチャボードを買うのは始めてで、失敗したら怖くて・・・
791784:03/12/29 20:46
いいや、もう・・。bitcastあきらめてふぬああ使おう。
792名無しさん@編集中:03/12/29 21:03
>>790
直ったよ、新しいドライバーをDLすべし
793名無しさん@編集中:03/12/29 21:09
>790
所詮、民生用なんだから、どの程度のレベルで妥協するかだな。。。
794名無しさん@編集中:03/12/29 21:23
>>790
そもそも民生機のモニター自体
アスペクト狂いまくってるだろ
4:3モノをワイドで観ていてそのセリフだったら笑えるよ
795名無しさん@編集中:03/12/29 21:29
>>794
>.4:3モノをワイドで
飛躍し過ぎw
796名無しさん@編集中:03/12/30 01:56
>>756
亀レスだが、その音ズレは前スレでも話題になっていた。
>>606
で紹介されていたAVI30aを使うか、音ズレスレを読んで他の方法を試してみては。

私も同じ、500TV。bitcastTVでaviキャプチャ(Huffyuv)すると、音声が映像より少しずつ遅れる。
AVI30aだったら、29.97fpsから29.968fpsあたりにフレームレートを書き換えるとうまくいく(私の環境の場合)。
さもなければ、ふぬああを使うか。

それから>>748や、ずっと前の>>208でも似たようなことが述べられていたけど、フォント「大」にすると
番組表が正常に表示されないという問題が出て、現在は、標準の大きさに戻している。
797名無しさん@編集中:03/12/31 11:18
>>793
>>794
しかし、連続してヴぉけが出現するなんてね。
798まきまき:03/12/31 23:18
1000TVを購入しました。ドライバがインストールできません助けて下さい
ドライバをインストールしてから電源を切り1000TVのカードを取り付けて
再起動するとハードウェアのインストールのダイアログが表示されると
マニュアルには記載されているが表示されません。RAIDを使用していると
上手くいかないと場合があると書いてあるのでPCIカードを全て外して
WINDOWS2000を再インストールしてもだめでXPでも試しましたが上手くいきません
マニュアルではドライバインストール中の画面が日本語表示ですが私のパソコン
では英語表示ですマザーボードはABIT BH6,CPU Celeron700,メモリ256MB
VGAカードASUS ATIRADEON9200SEですよろしくお願いします
799名無しさん@編集中:04/01/01 05:40
>>798
> 1000TVを購入しました。ドライバがインストールできません助けて下さい
> ドライバをインストールしてから電源を切り1000TVのカードを取り付けて
> 再起動するとハードウェアのインストールのダイアログが表示されると
> マニュアルには記載されているが表示されません。RAIDを使用していると
> 上手くいかないと場合があると書いてあるのでPCIカードを全て外して
> WINDOWS2000を再インストールしてもだめでXPでも試しましたが上手くいきません
> マニュアルではドライバインストール中の画面が日本語表示ですが私のパソコン
> では英語表示ですマザーボードはABIT BH6,CPU Celeron700,メモリ256MB
> VGAカードASUS ATIRADEON9200SEですよろしくお願いします

BH6ってBXマザーだけど、動くのかね?
800名無しさん@編集中:04/01/01 09:18
>799
レス番を引用していれば、本文を必要以上に引用しなくても大丈夫だよ。
専用ブラウザで見るときちんと引用元も見られるので…。
ってスレ違い発言ごめんなちゃい
801名無しさん@編集中:04/01/01 13:43
>>798
>>799
1000TVはPCI 2.2必須らしいから無理なんでね?
まったく認識しないのかどうなのかはわからんが、
すくなくともスタンバイ・休止状態からの録画はできないんじゃないかな。

全部のPCIスロットためしてだめだったら諦めろ。
802名無しさん@編集中:04/01/01 22:08
700tvで画像設定画面で、ハードウェアオーバーレイという項目がありますが、
これはどういう意味ですか?
803名無しさん@編集中:04/01/02 01:01
>>802
ハードウェアオーバーレイはビデオカードの機能を利用した表示モード。

メリット :CPUの負荷を抑えられる。

デメリット :本来の色にオーバーレイの設定値がつけ加わるので、
どちらのモードで見ても同じ色に見えるようにWindowsからオーバーレイ画面の調整が必要。
なので面倒。

という感じ?

個人的にはCPUの性能に余裕があるなら、使わないほうがいいと思う。

ところで、ゲームに合わせてオーバーレイを調整してる人はどうしてるんだろうか。
やはり、TV用にはオーバーレイは使ってない?
オーバーレイの仕様、色の調整が不要にならないかな・・・
804名無しさん@編集中:04/01/03 01:16
>>790

前よりマシになったけど(つか、前のは問題外)、完全には直ってない。
ただ、普通にTVでみてて気付ける物でもないから気にしなけりゃ良いだけの話。特にこれといった実害もないし。
(TVを調整できるのならやってみりゃわかるが、TV自体のデフォルト設定の誤差のほうがでかいぞ)

はっきり言ってアスペクト比騒いでるやつってそのカードにケチつけたい奴がほとんどだよ。
805名無しさん@編集中:04/01/03 01:27
>>803

それはデメリットかな?
オーバーレイ設定値があるVGAであれば画面の調整値と別の調整値を持てるから逆にいいと思うけど・・・

>本来の色にオーバーレイの設定値がつけ加わるので

ふつうのVGAだとデフォルトでオーバーレイ使おうが使うまいが同じような色になると思うんだけど、
GF系みたいな変な色空間を持ったVGAの話なのかな?

あとオーバーレイを使うと拡縮時のスムージングが負荷が少なくきれいっできるってのもデメリットかな。(これも VGAによるんだろうけど)
正直、オーバーレイを使えるのに使わないメリットってまったく感じないな。
806名無しさん@編集中:04/01/04 00:31
700TVですがWinDVRで録音時に音が出ない(鬱
設定を弄る必要ありですかい?
807名無しさん@編集中:04/01/04 01:13
>>806
それだけでなんかわかったら超能力者だな。

おおかたサウンドプロパティで指定されてる録音デバイスが
サウンドプロパティでミュートされてるとかそんなくんだらない
理由じゃないのけ。
808名無しさん@編集中:04/01/04 07:59
メディアプレイヤー関連のアップデートすると発生する症状とみた。
809名無しさん@編集中 :04/01/04 08:44
700TVですがレジストリを変更して「AIVモード」にしてDivX録画できるのですが
音がMP3にならないっていうか、 設定の段階で音声のMP3選択ができません

どうすれば「 bitcast.TV 」で「DivX MP3」録画できるでしょうか?

*「ふぬああ」では問題無く「DivX MP3」録画できます。

810809:04/01/04 08:49
「AIVモード」←間違い
「AVIモード」でした。
811名無しさん@編集中:04/01/04 12:41
愛撫モード
812806:04/01/05 00:57
えと、なんとなく原因がわかりました
TVオーディオの選択が原因だったようです
サウンドドライバ(オンボード)との相性かTVオーディオを自動検出に設定していると
常にモノラルに設定されてしまうようです
マニュアルに設定しメインないしサブなどで設定してあげると
どうやら録画時にも音が出るようですがもう少し試してみますです
813名無しさん@編集中:04/01/05 01:59
ELSA 1000TVを手に入れたんですが、付属ソフトのBitcast.tvで質問です。

前にも同じ質問あったのですが、誰からもレスがついていませんでしたので、
また同じような内容を書き込むことになってしまうんですが。。。。

番組予約をすると、録画するチャンネルが、必ず「ビデオ1」となってしまうんですが、
これって設定で直せないのでしょうか?


初めての予約録画は、これのため失敗しました。プロレスとれてなかった・・・・。
814名無しさん@編集中:04/01/05 02:00
AdamsEPGは導入しましたか?
815名無しさん@編集中:04/01/05 02:15
はい。登録しました。番組表からの予約から、そういう症状は出ていませんか?


手動でチャンネルを直せばいいというのにはきずいたんですが、
それもなんだか面倒ですよね。
816名無しさん@編集中:04/01/05 02:17
えと、806=814です
現在、Bitcastはインストールしていないので確認できないわけですが
もちろん、チャンネル設定は済ませてありますよね?
817名無しさん@編集中:04/01/05 02:21
はい。設定は済ませてあります。
BSとか、CATVとかはないので、一般的なチャンネルだけしか登録していませんが。

まさか、仕様とか・・・、何てことないですよね。
818名無しさん@編集中:04/01/05 07:45
>>817
番組表をネット取得しましたか?
当方500TVを使っていますが、番組表を取得して予約したい番組をダブルクリックするだけで出来ましたよ。
819名無しさん@編集中:04/01/05 07:59
>817
当方1000TVを使用中ですが、818さんと同様に正常に作動しています。
当然、仕様ではないでしょう。
820名無しさん@編集中:04/01/05 08:53
813 815 817 です。

ネット取得はしております。819さんのように問題ないということは、
なんか設定が悪いんでしょうか。
番組表の表示される局や、順番はカスタマイズしました。
電波の来ていない局は、無表示にしたし、NHK教育は、テレビ東京の後ろにしたので、
その辺なんでしょうか。
もう一度検証してみます。
821名無しさん@編集中:04/01/05 10:22
>>820
bitcastをインストしたときに音声deviceを設定するutilityが
有ったと思います。そのsoftでdefaultを選択していませんか?
プルダウンメニューで実際に使用しているhardを選択しないと
bitcast起動時、強制的にVideo1の映像になったと思いします。

外してたら、ごめん
822名無しさん@編集中:04/01/05 10:37
821さんへ
やってみましたが、だめでした。前と同じです。

うーむ。こまったなぁー
823名無しさん@編集中:04/01/05 18:36
>822
なんかインスト失敗してそう・・・・
もういちどインストしてみるとか、ついでに
レジストリの掃除も・・・。
824名無しさん@編集中:04/01/06 00:35
>813
 全ての局が失敗しますか?
 それとも、ある特定の局だけが失敗でしょうか?

 例えば私は横浜北部に住んでいるのですが、テレビ神奈川(42ch)が、デジタル放送対策で
チャンネルがずれて発信されているため、不整合が起こって bitcast では手作業で修正しな
いとビデオ1として登録されてしまいます。
 むろん、一致している他のチャンネル(1,3,4,6,8,10,12)は問題なく登録できてます。


 それより reserMail がメモリを大量に(数百メガ)食いつぶすのは一体どうしてなんだろう。
おかげで動作が遅くなって録画に失敗してくれやがった……今は reserMail は封印してます。
825名無しさん@編集中:04/01/06 00:43
みんな優しいな
826名無しさん@編集中:04/01/06 01:03
>>813
うちもそうです。
衛星1と2がそんな感じです。
番組表のチャンネルを手動で振らせてくれればなんの問題もないのになあ。
827名無しさん@編集中:04/01/06 09:58
>>826
> 衛星1と2がそんな感じです。

えーと・・・。
828名無しさん@編集中:04/01/06 11:22
>>813

当方1000TVですが同じ現象がでていますので、
手動でチャンネルなおしています。

12月までのAtlon環境ででていたし、
正月にP4環境に移行して、WinXP再インスコしてもだめでした。

ちなみに、10月にデジタル放送対策でチャンネルはすべて、ずれています。
829名無しさん@編集中:04/01/06 18:53
1000TVの場合、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\INFOCITY\bitcast\3.0\PresetTableに
チャンネルの設定値があるみたいなんだが、そのデータのADAMSコードの部分を正しく設定すれば解決する。

00 00 AA AA 00 BB CC 00
DD 00 00 00 EE EE 00 00
FF FF FF FF FF FF FF FF
FF FF FF FF FF FF FF FF
FF FF FF FF 00 00 00 00

A: プリセット番号  B: TV=0, CATV=3
C: チャンネル    D: 不明(常に1)
E: ADAMSコード   F: 放送局名

この E の部分をbitcastインストールしたフォルダにあるStationDB.iniのADAMSCodesセッションを
参考して16進数で下位バイトから入力すればいい
たとえば「0507=読売テレビ」の場合、'507'を16進数にして'1FB' これを FB 01 と入力する。

一応、レジストリの設定を保存してからのほうがいいかも。
830824:04/01/06 23:44
>829
 サンクス。おかげで設定が簡単にできるようになったよ(w
831名無しさん@編集中:04/01/07 23:49
700TVで録画が始まると画面が綺麗になります。
これって正常でしょうか?
832名無しさん@編集中:04/01/08 00:35
     ?
( ; ´D`)
833名無しさん@編集中:04/01/08 00:59
700TVを使用してるのですが、bitcastで録画たものを再生すると
TVの方の音声も同時に流れます。これ直せないんでしょうか・・・
しかもビデオカードからTVに出力してるのですが、そっちの画像が
めちゃくちゃになってしまいます。
お分かりになる方、ご教授おねがいします。
834名無しさん@編集中:04/01/08 01:03
ビットキャストで吐き出したmペグ、どうしてVirtualDubで認識されないのだろうか・・・・
835名無しさん@編集中:04/01/08 01:14
700TVは他社製チューナーが12800円で出てきている市場
1000TVも同じく他社が17800円ぐらいで出している市場

がんがらないとヤヴァイぞ!エルザたん、と書いてみるテスト
836名無しさん@編集中:04/01/08 01:15
>>833
私もその現象に悩まされています。
私はbitを捨てwindvrにしますた。
837名無しさん@編集中:04/01/08 01:29
700TVのHITACHIチューナー最強に変わりは無い
838名無しさん@編集中:04/01/08 02:09
熱には最弱だけどな_| ̄|○
839名無しさん@編集中:04/01/08 17:22
購入を考えているのですが私の選択肢の中で(予算や性能など)
唯一解像度640*480に対応している商品が
ELSAの1000TVでした
ほとんどのキャプチャーボードは解像度が720*480で
640*480の解像度に対応していません
私の調べたところMPEG1・2の規格に無いからだという事が分かりました
私の使用方法としましては録画したものをDivXにしていきたいので
録画したものが640*480の解像度だとDivXにしやすいのでは
ないかと思い1000TVの購入を考えております。
ひとつ気になるのは640*480の解像度がMPEG1・2の規格に
無いということです。これは1000TVのほうでうまい具合に
640*480の解像度に調整して録画してくれるという事でしょうか?
いままで640*480の解像度の解像度で録画した事のある方や
実際にDivXに変換した事のある方、この件で詳しく分かる方
いらっしゃいましたらアドバイス等よろしくお願いします。
私もビデオキャプチャーユーザーの仲間入りを早く果たしたいので
宜しくお願いします
840名無しさん@編集中:04/01/08 17:29
Mpeg2を640x480で録画する件
3スレでみた
しかも、自分が調べたんじゃなくて教えてもらっただろ
841名無しさん@編集中:04/01/08 17:57
要するに>>839は氏ねってことだな。
842名無しさん@編集中:04/01/08 18:04
Lanczos 3-lobed 拡大縮小 AviUtl フィルタプラグインとか使うと
綺麗に縮小できるっぽいんで、キャプチャできる解像度で機種を選ばなくてもいいような気がする。
縮小フィルタ使った場合のエンコ速度はこことか参考になるかも。
http://216.239.41.104/search?q=cache:VhGWWqPE2TwJ:aetermv.hp.infoseek.co.jp/aviutl_time.html+Lanczos+3&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
843名無しさん@編集中:04/01/08 22:24
ここまで英数字全角を使われると、さすがにムシズが走るな。
氏ね>>839
844名無しさん@編集中:04/01/09 00:58
839>
ここの住人は答えられない質問には罵声でお返しするのが習慣です
他をあたりましょう
845名無しさん@編集中:04/01/09 01:19
>>839
>>844

プッ
いいから早く市ねよ
846名無しさん@編集中:04/01/09 01:37
DTV板で一番マターリ度が高いこのELSAスレでここまで言われるんだから
もう他に行くところはないと思うぞ>839

結果的に言うと、どの製品買おうがDivxでエンコする際にリサイズすれば
どーにでもなるから、好きなの買え。
Divxでエンコするならハードエンコじゃなくてソフトエンコのほうがオススメだが、
そんな質問してるようだったら何かってもダメだろ。
847名無しさん@編集中:04/01/09 02:28
ダメな奴は何買ってもダメ
848名無しさん@編集中:04/01/09 13:35
1000TVだけど、新しい方のドライバだけを入れると
インターレース30fpsが表示されないね。
CD-ROMに入ってる古いドライバを入れた後で
新しいドライバを入れるとインターレース30fpsも
表示出来るようになったよ。
849名無しさん@編集中:04/01/09 15:10
皆さんに質問ですが、1000TV+リモコン同梱モデルって有りますよね?
このリモコンって結構使える物何ですか?
カード単体+リモコン単体より、同梱モデルはお得なのかなぁ・・・って思ったので。
1000TV買おうと思ってどっちのモデルかで迷ってるんで・・
850名無しさん@編集中:04/01/09 17:22
>>849
普通に使えるよ。
リモコン使うつもりなら同梱モデルでいいと思う
851932:04/01/09 21:01
>848
情報サンクス。
852名無しさん@編集中:04/01/09 21:51
>>850
レスどうも!
当然の事ながら、リモコンはビットキャストとセットで使うことが前提ですよね?
有ると無いでは大分操作性に差が有りますか?
質問ばっかでスマソ。
853名無しさん@編集中:04/01/10 05:01
>852

キサマがどう使いたいかもかかひんで
どうこたえたらええねん?
使える使えひんかはワレしだいやちゅうねん
何がしたいんじゃい? 
854名無しさん@編集中:04/01/10 05:03
オナニー
855名無しさん@編集中:04/01/10 05:25
>>853-854
氏ね!失せろ!
856名無しさん@編集中:04/01/10 07:05
500TV rev.2をXPproSP1で使いhuffyuvでふぬああで
キャプってDivXでエンコしてます。
ドライバは最新のものを使ってます。

画面がpanしたりするところで、画面の上半分または下半分が
ひっかかるような感じでかくつきます。
どうもインターレスの同期がおかしいような気がします。
(huffyuvでキャプしたAVIファイルで見てすでにかくついてます。)

同じような症状の人いませんか?教えてください。
ハードが悪いのでしょうか・・・。ソフトの設定がわるいのでしょうか・・。
857名無しさん@編集中:04/01/10 07:26
CPU :AthlonXP 2400+
O S :Windows XP SP1
キャプカード:500TV
キャプソフト:ふぬああ
キャプコーデック:huffyuv
エンココーデック:DivX,WMV9

俺の場合ですが、↑の環境で問題なくキャプチャ出来ています。
>>856さんのCPUは、なんですか?
CPUの性能が低いとキャプチャ&ソフトエンコは厳しいですよ。
また、HDDの断片化が酷いとカクカクなりますので、ディスクデブラグを試してみてはいかがでしょうか?
858名無しさん@編集中:04/01/10 08:28
857様レスありがとうございます。

CPUはP4 2.6GHzで、HDDの断片化はデフラグの分析によると
ほぼないようです。
AVIUTLでエンコしているのですが、コマ送りしてみると、
上半分と下半分の映像が1フレームずれるときがあるみたいで
(上半分だけ前フレームの映像になる)
再生してみると時々引っかかるようなかくかくした感じに
なります。
インターレス解除していない、キャプしたままの画像を
再生しても同じようにかくつくので、エンコードの設定の
問題ではなく、キャプチャ時の問題なのではないかと
思うのですが・・・原因がまったくわからず困っています。
録画する番組によって問題ないときもあるので、余計不思議です・・。
859名無しさん@編集中:04/01/10 11:32
>858
その手の問題は>857の言うようにマシンの性能・環境が原因の場合が多い。

常駐ソフトが動いてるとかは?アンチウイルス系のソフトが動いてるとか。
(ちょうど今、NortonAntiVirusで1/7以降の定義ファイルに更新するとマシンが遅くなるって問題出てるし)

あと、ふぬああならキャプチャ中のCPU利用率出ると思うけど、
その値が100のまま張り付いちゃってたりしない?もしそうなら何かを間違えてると思う。
俺もP4 2.6CGHz、メモリ1GBっていう環境だけど、問題は出てないです。
PCI Latency Timerの値を大きくしてみるとかはどうかなぁ?
860名無しさん@編集中:04/01/10 12:10
>856
うちは、CPUはAthlonXP2500+で700TVを使ってるけど、前は似たような症状出てました。
バンドルのBitcastではそんな事ならないんでなんでかな〜と思って、
Hunuaaの設定を色々いじってたら、デバイス設定のビデオキャプチャピン(カスタム)と
ビデオプレビューピン(カスタム)のサブタイプをRGB24からYUY2に変更したら、
なぜか直りました。

一回試してみては?
861名無しさん@編集中:04/01/10 13:14
前、テンプレに載ってたような・・・
862833:04/01/10 15:54
>836
winDVRとはソフトのことですか?

あと、このソフト↓で700tvでテレビ視聴・録画って可能なんでしょうか。
http://www.intervideo.co.jp/products/iht.htm
863名無しさん@編集中:04/01/10 16:00
>>862
正式対応謳ってないからなんとも……。
PowerVCRの場合は、体験版で試したら
音声がステレオにならない事例が発生したし。
864名無しさん@編集中:04/01/10 20:14
最近、コレが良く安価で売られている@ツクモなど
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex500tv/
865名無しさん@編集中:04/01/11 00:21
録画したもんを再生すると途中で終了する件、ようやく修正されたのか。
ここではあんまりこの件の話題でてなかったようだけど・・。
866名無しさん@編集中:04/01/11 01:02
>>865
マジですか。
わーい。
867名無しさん@編集中:04/01/11 02:21
1000TVでフヌアア使えるようにできないのか?
868名無しさん@編集中:04/01/11 05:15
アニヲタ質問でスマソ

1000TVでダイバージェンス・イヴやD.C.〜ダ・カーポ〜ダカーポなどのように
680×360?で作成された映像をとかキャプチャすると画面上の約1/3がチラチラして
まともにキャプチャできないのですが、同じ症状の出る方いらっしゃいますか?
いまのところビデオデッキからS端子入力で回避していますが、不便なので・・・。
869名無しさん@編集中:04/01/11 09:54
ELSA1000TVでキャプしたMPEG2を、Mpeg Craftのフレーム単位でカットします。
カットしたファイルをto MPEG Tooalで画像、音声に分離すると、音声の時間
がかなり短くなっています。
この状態のファイルでDVDを焼くと音ズレが激しくて使いものになりません。

MTV1000で撮ったMPEGファイルではこのような現象はおきません。

1000TVが悪いのか、MPEG Craftが悪いのか。。。
870名無しさん@編集中:04/01/11 10:38
それってキャプ音声が44.1KHzだからじゃないの
48KHzにしてもだめ?
871869:04/01/11 11:13
>>870

レスありがとう。それが音声は48KHzです。逆に44.1KHzならいいのかも
と思ったりもしましたが。。。環境変えたり、クリーンインストールでも
出るので、うちだけではないと思ってますが。

CX23416ってマトモやつはひとつもないのでは?
872名無しさん@編集中:04/01/11 11:36
>>869
GOP ちぇっく してみたら?
873869:04/01/11 12:46
>>872

GOPパターンの設定で、Audio CRCフラグをチェックした所、
上記不具合回避できたようです。
ずっとこれで悩んでましたが、いろいろ試してみるもんですね。

ヒントありがとう。
874名無しさん@編集中:04/01/11 13:31
お役に立ててよかったです
875名無しさん@編集中:04/01/11 15:49
思わず安いので、中古の500TV買ってしまった。
876名無しさん@編集中:04/01/11 17:25
GV-MVP-RXと1000TVを比べるとどっちが買い?
マジで悩んでます。MPEG2はどっちが上ですか?
付属ソフトはI/Oは評判いくないんですがこっちはどうですか?
877名無しさん@編集中:04/01/11 17:48
mAgicTV も糞だが、bitcastTV もいい勝負だよ
正直、どっちもどっち
bitcastTVは、TV視聴時カーソル上下でチャンネル切り替えられない
のが個人的に嫌(F1〜F12がチャンネルに対応)
あとbitcastTVは、録画モードの設定が3つ(高画質・普通・長時間)
までしか設定できないのはどうかと思う(まぁ運用上は問題にならないと思うけど)


画質についてはMVP持ってないので簡便(別の奴でmAgicTVはあるけど)
個人的にMVPはドライバ設定が細かくできるところに価格差ぶんの価値が
見出せるかどうかだと思う。
878名無しさん@編集中:04/01/11 18:28
でも動作は軽いな、bitcastTV。それで全て許されるかも。他のは重いからなぁ・・・
879名無しさん@編集中:04/01/11 18:41
>>868
それ、既知の不具合でメーカーにも報告が行ってるはず。
治るまで購入を待ってるんだよねw
880名無しさん@編集中:04/01/11 18:43
質問なんですがbitcastTVの録画予約のデータは
どこに保存されてるんでしょう?
再インストールの時に予約を引き継ぎたいのですけど
見当たらないので……
881932:04/01/11 19:00
>880
C:\Program Files\Infocity\bitcastTV\work
のschedule.tblじゃない?メモ帳で見てみるといい。
882名無しさん@編集中:04/01/11 19:15
このスレにいる人に質問です。
複数買ったことがあるなら、
どれが値段と合わせて考えた時一番満足でしたか?
あと買ったことがあるボードで不便だと感じたところ教えてください。
883880:04/01/11 19:22
>>881
ありがとうございます!
無事出来ました。そうですか、メモ帳で中身を確認すれば
よかったんですね。iniとかは中身確認したんですがtblなんて拡張子は
見慣れないので盲点でした。どうにもわからなくてレジストリまで
探し回った自分が馬鹿みたい。感謝。
884名無しさん@編集中:04/01/11 22:19
1000TVの不具合といえば視聴時に発生する音ズレもあるけど、
そろそろ直してくれてもいいんじゃないかなぁ。

メーカーはちゃんと認識してるんだろうなぁ。
885名無しさん@編集中:04/01/11 23:30
両端の縦にでる黒いノイズ?がある (´・ω・`)
886名無しさん@編集中:04/01/11 23:58
>885
クロップしる。
887名無しさん@編集中:04/01/12 13:49
すみません、質問です。
昨日からEX-VISION1000TVを使い始めました。
今日、bitcastTVを立ち上げたら画面が白黒になってしまいました。
みなさんのなかで同じような症状になった方っていますか?
もしいましたらご指導おねがいします。

使用環境
OSはWinXP、CPUはP4の2.53GHz、メモリ1GB、
マザーはASUS845PE,ビデオカードはGeforceMX440 128MB
888名無しさん@編集中:04/01/12 18:10
>887
白黒の番組?


ドライバー&アプリの再インストで直らないか?
889名無しさん@編集中:04/01/12 19:41
1000TVってaviキャプってできる?
890名無しさん@編集中:04/01/12 19:42
できない
891名無しさん@編集中:04/01/12 19:45
んじゃaviキャプしたかったら700TV?
892名無しさん@編集中:04/01/12 19:52
そゆこと。でも今ならBCTV7とかQSTV15とかもあるよ。
893名無しさん@編集中:04/01/12 20:09
結局どれがいいのさ?値段性能全部考慮したら。
894名無しさん@編集中:04/01/12 20:56
PCと受信環境、目的によるから一概には言えない。
895887:04/01/12 21:13
>888さん
結局はボードの不良でした。
店に出向いて確認してもらった所、不良品だと分かったので交換してもらったら無事に直りました。
レスどうもありがとうございました。
896名無しさん@編集中:04/01/12 21:28
MVPは3分ルールとかいう卒倒もんのバグあるからなぁ
HG2/R、MVP、1000TVの中では
1000TVが一番無難な気がする(可もなく不可もなく)。
897名無しさん@編集中:04/01/12 21:35
こだわりのない君には上の二つのどっちかでいいんでない。安いから。
どっち買っても大概十分だよ。
898名無しさん@編集中:04/01/12 21:39
「ぶっちゃけどれが一番いいの?」みたいなバカ質問するやつ
まだいるんだな。
899名無しさん@編集中:04/01/12 21:53
>>900
ぶっちゃけどれが一番いいの?
900名無しさん@編集中:04/01/12 22:12
ELSAだったら700TV。
901名無しさん@編集中:04/01/12 22:21
ELSAの中で選ぶってのはないだろ。
902名無しさん@編集中:04/01/12 22:26
>>896

1000TV無難じゃないぞ。ライブ視聴時音ずれ、上3分の1ノイズ。
どちらも直らない可能性大とみるが、頑張ってもらいたい。

これが直せないなら信頼ガタ落ちと心得よ。
903名無しさん@編集中:04/01/12 22:31
個人的には1000TV気に入ってるんだけどS1入力画像に
NR、GR、3DYCが全く掛からないのが難点。
904名無しさん@編集中:04/01/13 00:00
>>902
おれそんな症状でてないけど・・。
905名無しさん@編集中:04/01/13 00:10
EX-VISION 1000TV
TVアプリケーション (12/24/2003)
■更新内容
VBR形式のMPEG2ファイルを再生した際、早送りや巻戻しが正常に行えない件を修
MPEG2ファイルによっては、再生が途中で停止する件を修正
ライブ視聴時および720*480のファイルを再生している際、左右の無効領域を表示しないように修正

再生が途中で停止する件を修正・・・できてないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
録画してるやつとまるよ〜。

906名無しさん@編集中:04/01/13 00:17
500TV使ってふぬああでキャプチャーしようと思い
設定していたら、フレーム率が0.017になってしまうんですが、
どうしたら、ふつうの29.97にできますか?
907名無しさん@編集中:04/01/13 00:23
>>906
ママンはSiSですか?
以前使っていた746Fだったか、ふぬああの設定表示はおかしいけど
ファイルは29.97になってましたよ。
908828:04/01/13 08:18
>>829

thx!

私もレジストリ書き換えで直りました。
(番組表の放送局の横にCHの数値が
 表示されるようになりました)
909名無しさん@編集中:04/01/13 10:06
オレも以前、いろいろいじってたら白黒になったけど
さし直したらなおったよ
めんどくせーから不良扱いしたんじゃないの?
910名無しさん@編集中:04/01/13 10:13
>>906
ママンは8RDA+です。
BT878のボードを使っているときは問題なかったのですが。
911名無しさん@編集中:04/01/14 01:47
>909
店に持っていくまでにいろいろやったけどダメでした。
一回だけカラーで写ったけど、すぐに白黒にもどりました。

店員が40分ぐらい付けたり外したりってやってたから不良じゃないかと。
今は順調に動いてます。
その店では結構は枚数を売ったらしいけど、白黒になる不良は初めてだって言ってました。
912名無しさん@編集中:04/01/14 18:25
903>
ビデオ入力画像だと
NR、GR、3DYCは掛かりますか?
S1入力画像同様やっぱ無理?
無理だとしたらビデオテープのキャプチャーしんどいな
913名無しさん@編集中:04/01/14 20:58
NRはともかくGRはテープに信号が残ってないしYC分離状態で記録されてるのを分離されたまま取り出すのがS端子なのであって本末転倒
914ko:04/01/14 21:02
ELSA EX300TVで音源ボードにケーブルつないで、音を鳴らすと、つねに、
ボコボコとおとがする。さらに、画面上でウィンドウを動かしたり、HDDにアクセスすると、
もうだめ。雑音なりすぎ!!!!!!
915名無しさん@編集中:04/01/14 22:38
ファイル再生が止まってしまう現象については、
修正アップデートご適用環境でのご報告を数件頂いております
為、現在も引き続き調査を行っておりますが、
弊社環境では、高いビットレートで録画中にファイルのコピーを
行う等によりHDDに高い負荷をかけた場合に、
作成されたファイルの再生時の障害を確認しております。


だってさ (´・ω・`)
916名無しさん@編集中:04/01/14 23:02
休止→録画→休止→録画がbitcastTVなら確実にできるからその点だけでも
使える。視聴や静止画キャプしたいときはふぬああ使えばいい。
917名無しさん@編集中:04/01/14 23:23
録画中に負荷をかけたデータはDivxなどでエンコすると音声がずれる・・・。
918名無しさん@編集中:04/01/15 01:03
>>862
WInDVR3で問題無しですよ
919名無しさん@編集中:04/01/16 00:16
デフラグ・常駐ソフトの解除してもやはり止まるのだった。
前みたいに強制終了じゃなくてそこでエラー表示が出て、停止箇所からの再開
するようになったけど。

ダメじゃん。
920名無しさん@編集中:04/01/16 01:27
1000TV買わなくて良かった…
>>917
フレームレートがおかしくなるの?

921名無しさん@編集中:04/01/16 03:05
920>
録画されたMPEG2上では問題ないがエンコのソフトによっては
音ズレするね 正直これには参った
922名無しさん@編集中:04/01/16 03:20
ちなみに2時間以上録画したものはAviUtlでエンコすると音ズレするのですが
みなさんどうですか?
私だけなら救いがあるが本体の仕様なら諦めるしかないですしね
923名無しさん@編集中:04/01/16 03:25
ちとスレ違いかもしれませんがよろしいでしょか。
1000TV付属のbitcastを使用してるんですが、いきなし番組表の全てが消え、
ネット取得しようとすると「正常にダウンロードが完了しました」と表示されるのに、
相変わらず番組表はカラのまま。

同じ症状の人がいるなら、配信会社のせいかななんて思ってるんですが、
番組表がいきなし全消えだから違うような……。
924名無しさん@編集中:04/01/16 06:25
>>917
ずれない
>>921
>エンコのソフトによっては音ズレするね
ならズレないソフト使えば?
>>922
2時間のドラマをAviUtlでDivXにエンコ(CMカット)してもズレない

結論
あなたのスキルが低いだけかもしれません。
過去ログくらいは読んだの?
もしかしたら、ヒントが出てるかもしれませんよ!
925名無しさん@編集中:04/01/16 07:15
エンコしてずれるのはオリジナルデータの問題ではありません。
エンコ方法が間違っているからずれるのです。
オリジナルデータ時で既にずれている場合のみ、PCの性能か、
キャプチャーカードの問題です。
926名無しさん@編集中:04/01/16 08:21
44.1とか48とかそのへんの
927名無しさん@編集中:04/01/16 09:48
700TVユーザーです

bitcast.tvで録画した直後って、アプリ(というかPC全体)のレスポンスが悪くなりませんか?
普段は長時間モードで1時間くらい録画するのですが、録画後しばらくの間レスポンスが激遅です。

なんか、bitcast.tvが原因でメモリをキャッシュで使い切って、他のアプリをHDDにスワップアウト
させてるみたい。

メモリは512M搭載してます

快適なレスポンスを得る為には、メモリをさらに増量(〜1GB)するしかないのでしょうか。
928名無しさん@編集中:04/01/16 10:00
OSは何?
929名無しさん@編集中:04/01/16 10:09
nt系ならswapファイルを別チャンネルのHDDにしとけ。
bitcast.tvに限った問題なら知らんが大きいファイル扱えば当たり前の現象
930名無しさん@編集中:04/01/16 10:30
>>928
WinXPプロです

>>929
|nt系ならswapファイルを別チャンネルのHDDにしとけ。

試してみます

|bitcast.tvに限った問題なら知らんが大きいファイル扱えば当たり前の現象

ご指摘の通り、大きなファイルの移動でも同じ事が起こります。
「当たり前の現象」を回避するレジストリって有りませんかね?

#IoPageLockLimitは変化なしでした
931名無しさん@編集中:04/01/16 10:51
>>922
俺は、ずれたこと無い。音声と映像別々にして後で合成してもずれますか
932名無しさん@編集中:04/01/16 13:46
931>
というかAviUtlで1000TVで録画したものを読み込ませて
AviUtlの再生ウインドウで表示
で再生させるとその時点で音ずれしてるんですよ
これではDivxにエンコードの設定うんぬんではなく
録画したデータとAviUtlの相性が悪いとした私には思えないのですよ
現にTMPGEncでエンコードしたら同じデータでも音ずれしないし...
でも画質的にはAviUtlのほうが綺麗にエンコードできるのでこちらを使いたいんですよ
どうにかならないですかね かなり参ってます
933名無しさん@編集中
AviUtl直読みで編集する奴なんているんだ