GV-1394TV Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無し募集中。。。:03/08/09 16:31
そんなことより聞いてくれよ >>1
マジレスさせてもらうけど、この間電車乗ったんですよ電車。
そしたらガキの集団が乗ってきたんですよ。
ガキどもが走り回ったり騒いだりして、やかましいんですよ。
その時ガキの中の1人がジャンプしたんですよ。
次の瞬間、ガキの体は時速80キロで車両の後部にふっとんでいったんですよ。
爆笑しましたね。もうアホかとバカかと。
きょうび電車の中でジャンプする奴がいるかと。
俺なんかこの間、新幹線乗ったときに隣の列の友人に冷凍みかんを
やろうとして投げたら、そのみかんは300キロオーバーで売り子のお姉さんのワゴンに
突っ込んでいったんですよ。さいわいマスの寿司を弁償して事なきを得たんですがね。
電車の中では地面から離れないこと、これ最強。
まあ、素人はつり革につかまるかバスにでも乗ってなさいってことだ。
3名無しさん@編集中:03/08/09 16:33
ホームページ
http://www.iodata.jp/products/video/2003/gv-1394tv/index.htm

PART1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043773295/
PART2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044453322/
PART3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047315958/
PART4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052489710/

GV-1394TVは、DVエンコーダを搭載したIEEE 1394接続のTVキャプチャBOX。
機能としては、カノープスが2002年12月に発売した「ADVC-200TV」(標準価格42,800円)に近いが、
GV-1394TVにはGRTや、3次元Y/C分離回路といった高画質化回路が採用されている点で大きく異なっている。

DVコーデックLSIには、NECがカノープスと共同開発したDVコーデック機能搭載のIEEE 1394 LSIを採用。
長時間のコンバートでも音ずれしない「Locked Audio」機能も搭載する。
また、チューナは松下製、ゴーストリデューサは10Tapsまで対応するNEC製のものを採用している。
ビデオデコーダもNEC製で、10bit A/D変換に対応し、
さらに3次元Y/C分離、3Dノイズリダクション、画質補正機能、デジタルAGC機能なども内蔵。
4名無しさん@編集中:03/08/09 16:34
レビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030129/iodata.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/29/17.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/07/642322-000.html

画質がいい! 値段も手ごろ!
業界最多の豊富な設定! 付属ソフトも充実!
編集簡単! 外付けだからノイズなし、相性なし!
音質最強! 音ずれなし!

HDDの容量少なかった時代には、
MPEG2リアルタイムしか選択肢なかったですが、
これだけHDDが大きくなりCPUが速くなると、
DVキャプ → マルチPASSエンコ の方がはるかにきれい!

キャプチャー新時代を開いた
大人気のアイオーデータ「GV-1394TV」について、
マターリ語りましょう。

DV新時代さ!あはは
みんなDVキャプ → 簡単編集 →きれいなソフトエンコ
で盛り上がろう!
5名無しさん@編集中:03/08/09 16:34
買ったら、自分なりに設定をいじってみてね。
調整すれば、かなり綺麗。

MS以外のDV CODECを入れることも大切。
そうしないと汚いMSDVでデコードされる。

DVコデク比較
http://opinion.kdn.jp/index.php?%5B%5BDocuments%2FTech%2FDV_Codec%BC%C2%B8%B3%5D%5D

http://www.mainconcept.jp/
デコードだけなら無料の mainconcept dv いいよ。


それから基地外の煽りは、
「h-ffyuv」「 D-厨」などの「NGワード登録」でほとんど消すことができます。
基地外は放置が一番嫌い。消せない人は、完全放置で。 マターリゆきましょう。

6名無しさん@編集中:03/08/09 16:42
>>1
最低限 DVキャプ ぐらいいれろよ。
初心者がわからんぞ。
7名無しさん@編集中:03/08/09 16:51
ここは削除依頼ケテーイ??
8名無しさん@編集中:03/08/09 16:59
>>7
誰か新スレたてられるヤシいないか?
できれば、削除の方向で。
9名無しさん@編集中:03/08/09 19:10
設定のテンプレみたいなものはないすかね。
10名無しさん@編集中:03/08/09 20:09
スレタイこれでいいよ

11名無しさん@編集中:03/08/09 20:20
バージョン1.5になって、画面のフラッシュはなくなったが
たまに、水平にノイズがバシッと乗るのは何とかしてくれ!
みなさんところではどうですか?
12名無しさん@編集中:03/08/09 20:21
GRTのせいじゃないかね。
13名無しさん@編集中:03/08/10 00:04
前スレのこれってどうなの?


996 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:03/08/09 23:32
これってTBC機能ついてるの?前に使ってるキャプチャカードでキャプると
映画の最後のクレジットがゆらゆらしてたけど、同じテープを同じデッキで再生
してこれに入力するとほとんどゆらゆらしないよ。

スペック上はTBCはのってないんだけどなぁ。

997 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:03/08/09 23:45
マクロビジョンの入った信号を入力しても見れるようにだけはして欲しいなぁ。
録画出来なくてもいいから。
14名無しさん@編集中:03/08/10 01:38
あげ
15名無しさん@編集中:03/08/10 02:14
>12
GRTを切ると症状はなくなるのはわかってるんだけど、それじゃ意味ないでしょ
もう少しチューニングしてもらわないと・・・
16名無しさん@編集中:03/08/10 02:59
>>15
GRTがちゃんと機能するヤツは、これに限らずビデオとかでもそうなるよ。
17名無しさん@編集中:03/08/10 04:00
さっさとアンテナ変えてふっふゅvでキャプれや、ザコども(プゲラウッヒョーウンショウンショ
18名無しさん@編集中:03/08/10 09:37
>>13
DNRってことはTBCの機能と同義だと思ってたんだけど違うんか

これに入力した時点でエンコされるわけ(PCで見るときはそれをデコード
だから、コピガ入りを見れるようにして(キャプチャ不可でいい)っては
仕組みからいって不可能


GRTもゴーストそのものが安定してるような電波状況じゃないとうまく
機能してくれないというかそんな感じなのかな

19名無しさん@編集中:03/08/10 12:25
>>18
DNR=TBCってそうなの?DNRは3次元のこと?それとも2次元?

確かに昔買ったビデオをキャプるとクレジットのスクロールがbtb878の
安物ビデオカードでキャプった時より安定してるなぁ。この時は3DYC ON
にしてるから3DNRはoffになってる。

PC側でデコードする時はCODECは何使ってるんでしょうね?MSDVなのかな?
それともアプリビルトインのIOの専用CODEC使ってるのかな?
20名無しさん@編集中:03/08/10 13:19
DNRとTBCは全然別物。
ただしデジタル化された時点でアナログ的な同期のゆらぎは(処理可能なレベルで)解消される。
やってることはTBCもそうかわらないけど、はるかに入力信号の許容度が大きい。

21名無しさん@編集中:03/08/10 15:26
ビートノイズってアンテナ換えると解消されるんでしょうか?
22名無しさん@編集中:03/08/10 16:58
むしろアンテナ線とか取り回しとか

23名無しさん@編集中:03/08/10 17:27
ブースターが発振してるときもあるぞ。
24名無しさん@編集中:03/08/10 18:53
>>21
うちも、特定チャンネルでビートノイズ出る

なにかの電波が回り込んでるんだろうけど、TV電波がらみか復調した後か、どう見つけるか難しい

ただ、電波が強すぎてもにたようなノイズでるよ!
25名無しさん@編集中:03/08/10 18:56
うーむ、とりあえず換えてみてダメならケーブル。
こんな感じのプロセルが妥当かな。
>>23
ブースタつかっているほうが使わないよりか多種マシです、、。
26名無しさん@編集中:03/08/10 19:45
>>25
それだとブースターの後の可能性高くないか。
ブースター〜GV・テレビの間のケーブルの交換とか引き回しを変えるとか試してみたら。
27名無しさん@編集中:03/08/10 22:03
これって汎用の1394じゃなくてEZDVとかだったらタイマー録画とかできないんでしょうか?
28名無しさん@編集中:03/08/10 22:04
>>26
ケーブルが3Cなんですがこれが原因にもなり得るでしょうか?
29名無しさん@編集中:03/08/10 22:13
接栓取り付ける時のケーブル細工が不良で拙かった。何度かやり直したら改善したよ。
30名無しさん@編集中:03/08/10 22:37
DTR1.05で予約録画が出来てなくてプロセスが生き続けて
次の予約も失敗する現象。
漏れのところでは外部入力のときにしか発生してないことに気付いた。
31名無しさん@編集中:03/08/10 23:40
3Cのケーブルは芯線が細いし、ノイズも5Cとかに比べれば乗りやすい

5C(5C−FB)にして、最低でもFコネクターにしないと!
32名無しさん@編集中:03/08/11 01:34
>>27
EZDV(のDV端子)経由では本体の制御ができないので不可能です
キャプチャはできるけどね

33名無しさん@編集中:03/08/11 03:30
>>31
3CのFコネでつ。
明日電気屋でも覘いてきまつ。
3427:03/08/11 11:01
>>32
ありがとうございます。やっぱり内蔵型にしようかな…
35名無しさん@編集中:03/08/11 11:55
>>32
EZDVでキャプってかつ制御するには

汎用IEEE1394に1394TVのDV出力をつなぐ、
チャンネルコマンダーを起動する(制御はここから行う)
汎用IEEE1394には通常2ポート以上の口があので、空いている口とEZDVをDVケーブルでつなぐ、

この直後はEZEDITで映像が表示されないので
EZVideoを立ち上げ、キャプチャアイコンを押す
するとEZEDITに映像が表示される
EZVIDEOを終了する
EZEDITで再生ボタンを押す

あとは、EZEDITでキャプチャする
36名無しさん@編集中:03/08/11 13:20
>>35
そんなことラプターでやったよ
利点はカノプ参照aviでキャプチャできるだけ。使い勝手イクナイ

3733:03/08/11 15:55
現在は5C-FVAしかないようでつ。。。
店員曰くBS等の衛星放送でなければFVAでもイイといわれたんですけど
そんなもんでしょうか?
38名無しさん@編集中:03/08/11 16:46
>>37
BS用のケーブルは品質がいいから、地上波で使ってもいいよ。
品質がいい分にはかまないし。
39名無しさん@編集中:03/08/11 16:58
大は小を兼ねる
4033:03/08/11 18:02
>>38
そうでつか。どこまで影響するかよくわからないんで。。。
とりあえずFB注文しようかな。。。
41名無しさん@編集中:03/08/11 18:06
インストールする時にWindowsMediaRuntime7を入れろと出てくるのですが、
これってWMV9のCodec入れてれば不要ですか?あまり余分なのは入れたく
ないので・・・
42名無しさん@編集中:03/08/11 18:11
これとGV-ADTVって、インターフェースが違うだけで性能/機能は一緒?
43名無しさん@編集中:03/08/11 19:18
ちがう。
どっちがいいかは出てみんとわからん。
44名無しさん@編集中:03/08/11 19:22
>>41
これでwmvエンコしなければ不要
なはず。
問答無用でインスコしてるから、入れないでDTRが動くかどうかはわかんねす

45名無しさん@編集中:03/08/11 19:48
【最強?】GV-1394TV Part6【DVキャプ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1060441350/

次スレw

46名無しさん@編集中:03/08/11 21:18
>>42
現時点でここが違う!といえるのは3DYCと3DNRが同時に使えるぐらい。
47名無しさん@編集中:03/08/11 23:58
>>42
内臓型なのでノイズがのるかもしれないという不安がある。まぁこれは環境にも
よるんだが。どの程度のノイズ対策が施されてるかは現時点では不明。

きっちりとしてノイズ対策がされてるようであれば恐らくDVキャプ製品としては
最強と思われる。
48名無しさん@編集中:03/08/12 00:11
>>47
嘘つくな。
MatroxのRTより高画質と言えるのか??
49名無しさん@編集中:03/08/12 00:14
>>48
バカ。そんな製品と比較してるんじゃない。値段が違うだろ。〜5万までの製品でだ。
50名無しさん@編集中:03/08/12 00:21
>>48 3万程度の物と比べる物にまで成り下がってるってことか?
つかまともに動くのか?

それよりも、メディコンとして比べて欲しいのか? DVカードとして比べて欲しいのか?
51名無しさん@編集中:03/08/12 00:30
>>48
チューナー無いじゃん。
52名無しさん@編集中:03/08/12 00:39
おまえら、なんでもありか? w

>>47
>>DVキャプ製品としては最強

↑これがおまえらにかかると、
>>5万円までの製品でチューナーつきのDVキャプ製品としては最強。



普通に、アホだろ?きみら
53名無しさん@編集中:03/08/12 00:45
>>52
>>5万円までの製品でチューナーつきのDVキャプ製品としては最強。

俺の知る限り、カノープスのやつとコレ、二つしかない。
二つのうちで最強とは確かに・・・(ry
5448:03/08/12 00:51
>>47
MatroxのRTより高画質と言えるのか??

さぁ、早く答えてくれ。
55名無しさん@編集中:03/08/12 00:58
単純な画質はコーデックの特性次第だが、
それとは別に、地上波の番組を、
3次元YC分離やDNRで高画質で録画できるという意味合いも含む。
地上波の録画だけに絞れば高画質といってもいいとは思うが。
56名無しさん@編集中:03/08/12 01:00
I/O GV-ADTV
I/O GV-1394TV
Canopus DVTX200-plus
Canopus DVTX100-HQ
Canopus ADVC-200TV
Canopus ADVC-100

の中ではGV-ADTVが最強かも、でいいじゃん。
くだらないことで揉めないで置こうよ。
一部の粘着は放置の方向でよろしく。
57名無しさん@編集中:03/08/12 01:35
なんで民生用の製品と業務用の製品を比べていい気になっているんだろう?
本気でこんなこと言うわけないので煽りなのかな?
58名無しさん@編集中:03/08/12 01:54
家電DVデッキが絶滅寸前だからねぇ、煽る方も比べる物がないのさ。
59名無しさん@編集中:03/08/12 02:08
そうやって最強最強いってると某コデク厨が…(ry
                    ↓
60名無しさん@編集中:03/08/12 03:24
DV最強!
61名無しさん@編集中:03/08/12 08:11
>>40
5Cタイプなら、BS用でも全く問題なし
Fコネ付きならなおよし、FBにこだわらなくていいよ!
62名無しさん@編集中:03/08/12 08:28
>>24
チューナータブでAGCゲインを下げたらビートノイズは消えた
うちは、電波が強すぎたみたい
6333:03/08/12 15:37
>>61
他スレを見る限りではFBとFVAでは対して老衰量に差はないんですが
FBLとなると結構違うみたいです。
FBLにしようかなと思っています。
64名無しさん@編集中:03/08/12 16:57
AVI録画したものをDivxでエンコしたいのですが、
付属ソフトのUlead Video、、、だと画質が悪い気がします。
何方か良いエンコソフトを知りませんか?
AVIUTILだとDVキャプチャしたものが開けないのですが、、、
65名無しさん@編集中:03/08/12 17:12
>>64
過去ログ読んだ?
66名無しさん@編集中:03/08/12 17:24
>>65
すいません。
どこで読めますか?
67名無しさん@編集中:03/08/12 17:48
68名無しさん@編集中:03/08/12 18:25
>>67
ありがとうございます。
助かります。
69名無しさん@編集中:03/08/12 19:59
今日IOのサポセンに訊いたら、ドライバインストール時のWindows Media Runtime 7は
Media Player 7.1以降がインストールされてれば不要だそうだ。

もちろん、DirectX8.1もそれ以降のバージョンがインストールされてれば不要。

取説に一言入れといて欲しいもんだ。
70名無しさん@編集中:03/08/12 23:01
これwindowsが起動してる時に電源入れると普通に使えるんだけど
ポポポンってデバイスの接続の失敗の時になる音しない?
71名無しさん@編集中:03/08/12 23:10
____
( ・>
(____)
⊥⊥
72名無しさん@編集中:03/08/12 23:37
ポポポン♪

73名無しさん@編集中:03/08/13 02:21
____
( ・> ポポポン♪
(____)
⊥⊥
74名無しさん@編集中:03/08/13 11:13
かわいそうに、、
>>68は過去ログ全部読むのか、、
まぁ知識が増えるからいいのか。。
75名無しさん@編集中:03/08/13 12:33
>>64
VideoStudioが悪いんじゃないんだよ。MSのCODECがだめだめなんだよ。
Irisとか入れてみたら。
76名無しさん@編集中:03/08/13 13:08
>>64
プラグイン入れろよ。
77名無しさん@編集中:03/08/13 13:24
抽象的なアドバイスありがとうだな

78名無しさん@編集中:03/08/13 13:25
____
( ・> ポポポン♪
(____)
⊥⊥
79名無しさん@編集中:03/08/13 15:55
S
80>>48:03/08/13 20:19
MatroxのRT

言ってる意味がわからんぞ。RT2000、RTX100とかいうやつか?
あれってしらべたら9ビットADCじゃないか。それに、3DY/Cなども皆無みたいだ。
何のメリットがあるのかしらんが、自分でもわかってないことで、人を煽るのやめろ。
それともMatroxには特別な方法でキャプチャできるのか?IフレームMPEG2は
しってるぞ。あくまでDVで比べろ。
81名無しさん@編集中:03/08/13 20:23
>>80
遅レスで煽るのはカコワルイ。
82名無しさん@編集中:03/08/13 21:16
8381:03/08/13 21:21
いや、漏れは>>55だ。
84アホマルダシ:03/08/13 21:32
ADCのビット数命なやつは、ほぼ100%アホであるという法則

85名無しさん@編集中:03/08/13 22:31
____
( ・> ポポポン♪
(____)
⊥⊥

86>>48:03/08/13 23:11
やっぱこたえられないんじゃん。MatroxのRT がさいこうらしいぞ。
みんな語ってくれ。
87MatroxのRT:03/08/13 23:14
RTってRTでプレビューできるということだろ。画質とは関係ない。
夏厨なのかただたんに。
88名無しさん@編集中:03/08/13 23:30
ここはGV-1394TVのスレです。
夏厨はスルーでおながいします。
89名無しさん@編集中:03/08/13 23:32
____
( ・> タダタン♪
(____)
⊥⊥

90名無しさん@編集中:03/08/13 23:36
的のカードは画質最強ってよりも、相性再凶ってイメージしかないが。
店で見たの一回しかないし、店員もあまりの酷さにあきれかえって
「サポートしきれないので売りません」とか言うし、次行った時はなかったことになってるし。
雑誌レビューはおろか 的自身の販促デモPCですらまともに動かせなかった事あるとか(w
91名無しさん@編集中:03/08/13 23:43
Velocityの方が動作は安定してるな。
高いけど・・・。
92名無しさん@編集中:03/08/14 11:55
あげ
93名無しさん@編集中:03/08/14 16:07
ぃぇぁ
94名無しさん@編集中:03/08/14 20:53
____
( ・> ポポポン♪
(____)
⊥⊥
95名無しさん@編集中:03/08/15 15:49
____
( ・> ポポン♪ ポポポン♪ ポンポコポン♪
(____)
⊥⊥
96名無しさん@編集中:03/08/15 16:42
塩野義製薬の提供でお送りいたしました

97名無しさん@編集中:03/08/15 19:49
引き続きご覧のスポンサーの提供でお送りします
98名無しさん@編集中:03/08/15 20:00
みゅーじっくふぇーあ〜〜♪

99名無しさん@編集中:03/08/15 20:55
100名無しさん@編集中:03/08/15 20:56
100gets
101山崎 渉:03/08/15 22:14
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
102名無しさん@編集中:03/08/15 22:27
ネタねーのかよおい
103山崎 渉:03/08/15 22:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
104名無しさん@編集中:03/08/15 22:35
>>102
今週出る予定だった次が、どーやら20日前後になりそーだからなぁ。
105名無しさん@編集中:03/08/15 22:57
同じように3DNR付てGV-1394TV-MkIIとか出ないかな
PCは3台あるけどPCIスロットが一本も空いてねーし
106名無しさん@編集中:03/08/15 23:26
きっと音とび対策してるんだろうな。
107名無しさん@編集中:03/08/15 23:48
>>105
一体PCIスロットに何差してるの?
108名無しさん@編集中:03/08/15 23:53
>>107
穴があったら入れたい年頃なんです
109名無しさん@編集中:03/08/16 00:10
全部省スペースなんだろ。
110名無しさん@編集中:03/08/16 00:13
マルチI/O、ビデオカード、サウンドカード、MIDIカード、SCSIカード・・・
むかしはあっという間にうまったもんだw
111名無しさん@編集中:03/08/16 01:23
今時のミドルタワー以上のケースでスロット埋まるなんて想像出来ないなぁ。

余程特殊な用途に特化したPCならいざ知らずホビーユースでは・・・
112名無しさん@編集中:03/08/16 02:04
SCSI, Ethernet, Sound, IEEE1394, USB2.0, MTV2000 で6本満杯
オンボードになんも乗ってないマザボ使ってるからだが
これで激安定稼動してるもんだから変えるに変えられん
113名無しさん@編集中:03/08/16 18:04
SCSIはもういいでしょ(SCSI−USB変換ケーブルで問題なし)
MTV2000はまあ、しょうがない
Ethernet, Sound, IEEE1394, USB2.0はオンボードでしょ

1スロットしかつかわないじゃん!
114地雷被害者 :03/08/16 18:39
一昨年暮れに発売されたボードじゃないかな?
115名無しさん@編集中:03/08/16 18:51
SCSIカードはシステム用HDDに使用しているから必須。
116名無しさん@編集中:03/08/16 19:22
漏れもスカジはやめたいんだけどな。
サウンドはオンボードだけじゃ済まないでしょフツー

IEEE1394オンボードのマザボはあんまりないのよね。
あってもviaとかmcpじゃねえ。。SiS963ホスイ

117名無しさん@編集中:03/08/16 19:30
キャプ機は専用に割り切って組んでる。
118名無しさん@編集中:03/08/16 19:47
DTRのデキを考えると専用機というのもアリだね
キャプチャ中にウインドウすら動かせないのは
他の作業にはげしく支障だし

119名無しさん@編集中:03/08/16 21:24
>>118
そうかぁ。うちではDTR、他のアプリたちあげようがWindow動かそうがちゃんと
ドロップなしでキャプれるけどな。
120名無しさん@編集中:03/08/16 22:38
みろ、まるで>>115のPCが鯖のようだ!
121名無しさん@編集中:03/08/16 22:38
>>119
意味が違うかも。
122名無しさん@編集中:03/08/17 00:19
キャプチャー中にオーバーレイ表示できる?
123名無しさん@編集中:03/08/17 06:06
>>119
予約録画中が不便
124名無しさん@編集中:03/08/17 12:01
VfWで録画してて最初のファイルに _00000 が付いてないのが困る人用。
拡張子 .vbs で保存。

files = Rename(".", "(.*\d\d\d\d_\d\d_\d\d_\d\d_\d\d_\d\d)(\.avi)", "$1_00000$2")
MsgBox "完了"+chr(13)+files

Function Rename(dir, ptn, renptn)
Set re = New RegExp
re.Pattern = ptn
re.IgnoreCase = true

Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set folder = fso.GetFolder(dir)

For Each file in folder.Files
newName = re.Replace(file.name, renptn)
If newName <> file.name Then
file.name = newName
Rename = Rename + newName + chr(13)
End If
Next
End Function
125名無しさん@編集中:03/08/17 12:13
>>121 123
どういう意味なの?予約録画中?もう少し詳しく教えてくれ。
126名無しさん@編集中:03/08/17 12:27
録画中にウィンドウを動かせないってことでしょ。
127名無しさん@編集中:03/08/17 12:32
いい具合に配置しても次回起動時に無視してくれるしね。
毎回毎回やってらんねーよ。
128名無しさん@編集中:03/08/17 14:56
昨日この機種が家に届きました。
皆さんのお仲間に入れてとってもうれしいです!
このスレを読ませて頂いてMSコーデックが汚い
とお聞きしてさっそくDVコーデックを
いれてみました。
けど・・その新しいコーデックをどう使うのか
よくわかりません・・。(インストールはしたのですが)
DigitalTV Recorderを今使用しているのですが
どうすればプラグインできるのか・・。
教えて頂けたらうれしいです・・。
初歩的な質問ですいません。

129名無しさん@編集中:03/08/17 15:14
エンコードはハードがやりますんで、PCに入れたコーデックはデコード担当です。
デコードのコーデックはAVIファイル中のFourCCの設定に従いまつ。
130名無しさん@編集中:03/08/17 15:26
>>128
デバマネ→サウンド、ビデオ...→ビデオCODEC→プロパタブ→DV Codec"Iris"

後は必然的にわかるはず。
131名無しさん@編集中:03/08/17 16:22
>>129
>>130
ありがとうございます!
すごい勉強になりました。
DV Codec"Iris" が確かにはいっていました。
エンコードとデコードについてちょっとわからない事があるのですが
・・。キャプタする時はAVI2.0で保存して圧縮
しても汚くなるという事はないのでしょうか・・・。
AVI2.0で録画してDV Codec"Iris" デコードしたのを
WMVにするという事は可能でしょうか。
何度もお伺いしてもうしわけないです・・。
132名無しさん@編集中:03/08/17 18:03
キャプチャする時にハードのエンコードチップがDVストリームにして
それをAVI形式で保存してるだけだから、AVIになる段階で劣化はしてないよ。
元映像がエンコードチップを通った段階で劣化してるが。
次にインストールしたデコーダの品質によって展開後の結果が変わる。
ちょっと遅いけどIrisにしとけばまぁ間違いない。

WMVにするのはAVIをWMEncoderとかに食わせれば普通に出来る。
細かいやり方とかは初心者スレとか色々なサイト見てくれ。
133名無しさん@編集中:03/08/17 19:17
でもDTRってIris入れてもプレビューでは使ってないっぽいんだよなぁ。

WMPなんかで再生するともちろんIrisがDecodeに使われてるんだけど
DTRでDecodeは違う。Irisでストレート変換に設定しても全然、くすんだ
感じにならずYC伸張された絵だからなぁ。WMPなら明らかにストレート
変換したようなくすんだ絵になるのに。

DTR自身でDecoder内蔵してるのかな?
134_:03/08/17 19:22
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなノみつけたっち♪ 
(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
135名無しさん@編集中:03/08/17 19:33
>>134
こんなところで宣伝したって誰もこねぇぞ、ハゲw
136名無しさん@編集中:03/08/17 22:46
>>133
まあ、そのかわりCPUの負荷が低いからまあいいかなと。
137名無しさん@編集中:03/08/17 22:58
インタレ解除の質を高にすると漏れのPCでは少しきつい
138名無しさん@編集中:03/08/18 01:07
カノプのDVコーデックは使えるの?
139名無しさん@編集中:03/08/18 02:15
つかえる
140名無しさん@編集中:03/08/18 02:22
>>138

FourCC書き換え
141名無しさん@編集中:03/08/18 02:40
>>138
decodeだけだろ。
142名無しさん@編集中:03/08/18 03:34
これ自体がカノプコデクなんですよ

143名無しさん@編集中:03/08/18 10:43
>>142
最初のEncodeだけだろ。再圧縮にはカノプCodecは使えない。
144名無しさん@編集中:03/08/18 14:28
エンコできるカノプコデク入れればいいんだよ

145名無しさん@編集中:03/08/18 18:14
>>144
カノプのCodec買わないといけないじゃん。
146名無しさん@編集中:03/08/18 18:19
てゆーか、こいつできゃぷってDVで最圧縮しなきゃならん香具師はごく少数だろ。
147名無しさん@編集中:03/08/18 18:25
そのとおり

148名無しさん@編集中:03/08/18 19:06
>>146
CMカットくらいするでしょ。
149名無しさん@編集中:03/08/18 19:09
CMカットしてDV再圧縮>DVデッキですか
ごく少数やね。。

150148:03/08/18 19:10
すまん、CMカットじゃ再圧縮はされないな。
151abc:03/08/18 19:48
152名無しさん@編集中:03/08/18 23:43
>>151のサイトはクソ!
153名無しさん@編集中:03/08/19 00:29
カノプの無料でDLできるコーデックってこれですか?
http://www.canopus.co.jp/download/dvplayback.htm
154名無しさん@編集中:03/08/19 00:37
decodeだけね

155名無しさん@編集中:03/08/19 00:43
>>154
xpでは使えないですよね?
156名無しさん@編集中:03/08/19 00:52
そんなこと書いてあるの?
とりあえずインスコしてみたら

157名無しさん@編集中:03/08/19 01:03
>>156
対応OSが2000/NT 4.0/Me/98/95となっています
158名無しさん@編集中:03/08/19 01:19
インスコするとクラッシュします、とかw

159名無しさん@編集中:03/08/19 13:56
>>146
AVキャプってダイジェスト版とかつくったら再圧縮必要だろ。タイトルとか
トランジションとか入れて。w
160名無しさん@編集中:03/08/19 14:11
それをDVに書き出す香具師は(ry
161名無しさん@編集中:03/08/19 14:45
mpeg2とかに書き出せばええ

162名無しさん@編集中:03/08/19 15:02
どなたかhuffyuv等で再圧縮してる方いませんか?
たいていのDVコーデックはデコード時に伸張すると思うんですけど
これじゃYUV(16-235)な動画は作れませんよね?
163名無しさん@編集中:03/08/19 15:31
Iris使えば?

164名無しさん@編集中:03/08/19 15:42
Huffyuvで再エンコしたけど伸張される・・
伸張しないようにするにはどうしたらいいですか?
165名無しさん@編集中:03/08/19 16:01
Irisでも設定で「強制的にRGB 形式を使用する」がオンじゃないと伸張される
オンにすればストレート変換だけど一度RGBになるわけだから何とも

ずっとYUV形式で扱いたいならIrisなら↑の設定をオフ、他のコーデック使う場合も
Aviutlの拡張色調補正でTVスケールにする手もある
どっちがいいかは知らん
166名無しさん@編集中:03/08/19 16:42
GV-ADTVまだ出荷してないって・・・(;´Д`)
明日出ないじゃねぇか_| ̄|○
167名無しさん@編集中:03/08/19 20:51
>>124さんTHX
「VBS」がNGwordだったので今まで気付きませんですた。。。
連番読み込みがチョイト楽になりますね!
168164:03/08/19 21:31
>>165
アリガトン
avisynthではcoloryuy2プラグインで出来ました
ただそもそもなんで勝手に伸張されてしまうのか良く分かっていない>俺
ちゃんと勉強してみます
169名無しさん@編集中:03/08/20 21:44
170名無しさん@編集中:03/08/20 22:35
お、いい感じで調子に乗ってるね。
しかしこのエンコーダは信用していいのかな・・・。
171名無しさん@編集中:03/08/20 22:46
>>169
これの1394版が欲しいのよね。
1394のキャプチャ機器が少なすぎ!
172名無しさん@編集中:03/08/20 22:56
MPEGはいやあ。
173名無しさん@編集中:03/08/20 23:20
CONEXANTってのがねえ。。MTUの松下の方がええんでないの

174名無しさん@編集中:03/08/21 00:30
>>173
MTUは値段が全然違うだろ。
175名無しさん@編集中:03/08/21 00:51
IOはDVシリーズでやってけばいいのに。
176名無しさん@編集中:03/08/21 00:56
>>174
実売24,800円ということはほぼ同じ価格帯では。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030819/canopus2.htm
177名無しさん@編集中:03/08/21 01:08
>>176
あ、そんなの出るんだ。
178名無しさん@編集中:03/08/21 01:16
これならカノプの買うかな。
179名無しさん@編集中:03/08/21 01:18
結構、相性でるらしい>MTU
180名無しさん@編集中:03/08/21 01:28
漏れもペグならカノプにするかもw
181名無しさん@編集中:03/08/21 01:33
カノプは密かにこんなものも出そうとしてるよ。
ちょうど1394TVのPCI版と被るね。

http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_index.htm
182名無しさん@編集中:03/08/21 02:38
>>181
密かでもないし被りませんよ

183名無しさん@編集中:03/08/21 06:43
>>176
やっと暴額では売れ行きが悪いということがよかったようだな、カノプよw
カノプって映像が白とびしまくるって噂だがあれってホントかい?
持ってる香具師uぷキボンヌ
184名無しさん@編集中:03/08/21 08:35
>>181
おい!出力ができるじゃないか。TVに
185名無しさん@編集中:03/08/21 08:52
>>181>>184
天然かよこいつら。
チューナー無いのに(ry
186名無しさん@編集中:03/08/21 08:58
>>185
iepg使えないの??それは痛いかも
圧縮ファイル出力できるのはわしにとっとは大きい。
187名無しさん@編集中:03/08/21 09:25
だからターゲットが違うだろう。
あちらは純粋にノンリニアでアナログ素材を扱いたいムキようだ。
だからNRとか付いてない。ソース或いは送り出し機が良質であること前提だからね。
188名無しさん@編集中:03/08/21 10:15
>>181
ちっとも被らないが、なかなか良さそうだな。
1394TVと併用できれば、なおいいが
189名無しさん@編集中:03/08/21 10:26
ガイシュツな質問かもしれんが、
GV-ADTVとGV-1394TVは併用可能?

似非MTV3000Wとかしたい
190名無しさん@編集中:03/08/21 12:19
>>189
録画ソフトのDTVRが対応できないんじゃないか?
191名無しさん@編集中:03/08/21 15:28
DTRとふぬああとか、そういう使い方はできるんでないの

192名無しさん@編集中:03/08/21 16:11
安物のチューナーカード買った方が・・・
193名無しさん@編集中:03/08/21 18:40
最近GV-1394TVを買った者です。
皆さん、GV-1394TVで録画したDVファイル(AVI2.0(OpenDML) Type1-DV)を
どのアプリでCMカットしてます?

私のやったこと

・できれば使い慣れたDV StormのStormEditに食わせたいが、
StormEditはAVI2.0対応のはずだけどなぜか食ってくれない。

・Canopus USAのCanopus DV File converterでカノープス参照AVIに
変換すればStormも食ってくれるだろうと思ったが、
なぜか変換後のファイルも食ってくれない。(原因不明)

・AVIUtlはType1-DV未対応ということで使えず。

・GV-1394TV付属のUlead VideoStudioをちょっと使ってみたが、
CMカット後保存するときどうも再エンコードしてるっぽい。
再エンコードしない保存方法が不明

ということで、最適解を導けずにいます…

みなさんの実例を教えていただければ幸いです。
194名無しさん@編集中:03/08/21 19:09
・Canopus USAのCanopus DV File converterでカノープス参照AVIに
変換すればStormも食ってくれるだろうと思ったが、
なぜか変換後のファイルも食ってくれない。(原因不明)

・AVIUtlはType1-DV未対応ということで使えず。




これらについては過去ログ嫁。
195名無しさん@編集中:03/08/21 19:17
>>193
>GV-1394TVで録画したDVファイル(AVI2.0(OpenDML) Type1-DV)を

AVI2.0 Type-1キャプチャはつぶしがきかないからやめた方がええよ

196名無しさん@編集中:03/08/21 19:43
こんちには。

元々Raptor使いだから、
そのまま使えるVfW標準AVIのFourCC cdvcで録ってます。
約9分ごとに分割されるけど、
RaptorEDITに放り込んで参照出力すれば一本になるし、
順次書き出されていくファイルから録画中の追っかけ再生もどきもできたりする(面倒だけど)

分割ファイルでもロックドオーディオなのでつなぎ目はばっちりOkだし、
今のところは不都合ないです。

カノプのJet Vision2の機能は激しく羨ましいけど、
とりあえず画質はそこそこいいので満足してます。
197名無しさん@編集中:03/08/21 22:16
俺もちょっと質問。
Irisを入れてGigaAVIで録画しているんだけど、録画したファイルを削除する場合は
どうしたらいいの?
参照ファイルがAVI000・・になるから、ファイル名だけだと分からないんだけど。
198名無しさん@編集中:03/08/21 22:52
AVIUtlで読む方法はいくらでもあるけどな。
VfW録画連番読みにしようとは考えなかったの?
199名無しさん@編集中:03/08/21 22:59
>>197
DELREF。Irisのサイトにある

200名無しさん@編集中:03/08/21 23:04
200
201193:03/08/22 01:33
ありがとうございます。
過去ログ5は読めるようですので、全部読んでみます。
202名無しさん@編集中:03/08/22 02:29
一休さんかよ!w


203名無しさん@編集中:03/08/22 15:28
>>195
どうつぶしがきかないの?

ま、俺はそのままMovieWriterで-Rに焼いちゃうんで関係ないけど。
204名無しさん@編集中:03/08/22 16:18
>>203
ulead使ってるなら問題ねえです。AVI2.0 Type-1(Direct Show)に対応してるし

フリーウェアとか使って編集したりエンコするとなると、ほとんどがVFW仕様なんで
そのままじゃ読めないし、読めてもすごく使い勝手が悪い(重たいんで編集とかやりづらい
だったら最初からType-2なりGigaAVIなり分割AVIでキャプチャした方が楽ということ。

205名無しさん@編集中:03/08/23 21:22
Ulead以外にAVI2.0 type1に対応してる編集ソフトってあるの?

有料、無料問わず。
206名無しさん@編集中:03/08/24 00:50
ツナミ
aviutlは要プラグイン

207名無しさん@編集中:03/08/24 02:40
>>204
にゃるほどね。Tnx。
でもMovieWriterも微妙に使えないんだよな。
チャプタ切るときフレーム単位で動かないのはなんでだろう。
208名無しさん@編集中:03/08/24 14:49
>207
チャプタ切る時にキーボードの←→キーで
フレーム単位で動くはず
209名無しさん@編集中:03/08/24 22:18
突然、認識しなくなってしまいました
IO DATE1394TVのハードウェアが実装されてません
ってエラーでてしまいます。
なんででしょ?
マジ困った。
210名無しさん@編集中:03/08/24 23:17
>>209
IEEE1394がおかしい。
1394のバスホストコントローラのドライバを削除して入れなおし。
211名無しさん@編集中:03/08/24 23:44
>>209
再起動してみ。
212名無しさん@編集中:03/08/24 23:57
>>209
多分電源の入れ忘れ
213名無しさん@編集中:03/08/25 00:04
最近なんの進展も無いよね・・・。
出るもの出て落ち着いちゃったな。
214名無しさん@編集中:03/08/25 00:40
>>210-212
アドバイスありがとうございます。
>>211 やってみたけどダメでした。
>>212さすがにそれはないですW

>>210
いちおうドライバは正常に動作してるみたいです。
でもマイネットワークで見ると接続されてる状態にもかかわらず、
送信受信ともパケット0になってまつ。
215名無しさん@編集中:03/08/25 02:47
>>209
前に俺もなった

とりあえずドライバのインスコしなおしをおすすめしとく
俺の場合はまちがってWDMドライバ消してしまったのが原因だった
216名無しさん@編集中:03/08/25 20:56
>>209
1394TVが熱暴走してもなる罠。その場合は電源入れ直し。

>>213
熱暴走と例の輝度変化によるエンコード異常だけが痛いところなんだが、
H/Wの問題だし製品の更新がない限りは当たり前ながら改善されることはないんだろうな。

最近は昼間に録画したい番組があるときは出かけるときでもエアコンを
つけっぱなしにしないと安心できない非エコロジストな日々。
217名無しさん@編集中:03/08/25 22:27
>>216
ノーパソの冷却台の上においとけば?
218名無しさん@編集中:03/08/25 22:29
>>217
漏れは熱暴走と思われる症状を1度も体験した事は無いが
いい案だと思う。
219名無しさん@編集中:03/08/25 22:32
ケース冷やしても意味ないよ。ガラガラだからw
ヒートシンク貼り付ければ十分。
220216:03/08/25 22:43
そうか、熱暴走しない個体もあるのかな?

ヒートシンクはどのチップに貼ったのかな?
俺は前に設定まで飛んだ事があったので制御用のチップが怪しいと見ているのだが。
どれだかまだ分からん。(w
221名無しさん@編集中:03/08/25 22:44
↓こういうファン付きのものならいいんじゃない?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/21/645561-000.html
222名無しさん@編集中:03/08/25 23:12
>>209
GV-1394TVの方の電源再投入で治りませんかね
偶になるけど、うちだといつもこれで治りますが
223222:03/08/25 23:14
遅レスだった_| ̄|○
224216:03/08/25 23:19
>>221
まぁ、確かにヨサゲではあるね。ヒートシンク追加にこれをつかったら最強だろうな。
ただ、せっかくファンレスなんだから極力ノイズ源は近づけたくないよな・・・。

>>223
ワロタ
225名無しさん@編集中:03/08/26 00:05
そうか、ノイズの問題があったな・・・
ただどこまで影響するか漏れはよくわからんのよ。
すでにビートノイズとゴーストでひどいんでw







藁っていいのだろうか?
226名無しさん@編集中:03/08/26 17:34
これのハードエンコのコーデックは何?
カノプコーデック?
227名無しさん@編集中:03/08/26 18:20
TMPGでエンコするときの設定教えてください
フィールドーオーダーとかインタレ解除とか
228名無しさん@編集中:03/08/26 18:30
>>227
すげ〜ストレートな質問君だな。ちっとは自分で調べたんか?
あまりにも馬鹿馬鹿しいから答えとく。DVではボトムファーストは当たり前だが
インタレ解除なんぞソース次第だ。自分の目で見れ。俺のレスは以上で終了。
229名無しさん@編集中:03/08/26 19:29
>>227
インタレ解除などしない。インタレ保持だ。
230名無しさん@編集中:03/08/26 19:38
インタレTVしか持ってない貧乏人はな。
231名無しさん@編集中:03/08/26 19:41
∠( ゚д゚)/「え?」
232名無しさん@編集中:03/08/26 20:21
地上波キャプチャの画はは三菱とかソニーの1050iとか1125iの方が
綺麗に見えると思うが。
233名無しさん@編集中:03/08/26 20:27
∠( ゚д゚)/「え?」
234名無しさん@編集中:03/08/26 21:00
インタレ保持しといて、再生側で選ぶ方がスマートかもね
最近はコデクもインタレ保持エンコ考慮してるし


>>226
そうだよ

235名無しさん@編集中:03/08/27 00:19
スカパーチューナーから直接1394TVでキャプってて
やっぱ輝度変化の激しいシーンでコマ落ちや最悪DTVRecが落ちてたんだけど・・・
録画失敗したスカパー番組を試しにスカパーチューナーと1394TVの間にビデオデッキを
噛ませて録画してみたら、ちゃんと撮れてた・・・
ビデオデッキのAGCが輝度変化を緩和してるとか??
236名無しさん@編集中:03/08/27 00:44
>>235
引き続き検証おながいします!
237名無しさん@編集中:03/08/27 02:39
うちではDTRverupしたら輝度変化ノイズ全くなくなったけどなぁ・・・
環境に依存する問題なのかもね。
238名無しさん@編集中:03/08/27 03:03
巣かパーチューナーがだめなんじゃない?
239名無しさん@編集中:03/08/27 08:47
BSDチューナーとか高画質系機器が駄目みたいね。
240名無しさん@編集中:03/08/27 09:46
カノプーの方は、高輝度と低輝度が交互に現れるようなソースが正常に録画できることを確認しているそうだ。
だから映像が乱れたり、音が飛んだりする場合は故障扱いになるそうな。
何が違ってるんだろうな?
241名無しさん@編集中:03/08/27 11:03
>>240
カノプーの方って何?
242名無しさん@編集中:03/08/27 11:57
似たような構成のDVTX100-HQのことでないか?
243名無しさん@編集中:03/08/27 14:19
>何が違ってるんだろうな?

DVノンリニア機器の「過去の」実績。
カノプの方が100倍上。
244名無しさん@編集中:03/08/27 14:28
>>243
DVノンリニア機器の実績か・・・関係ないジャン( ゚Д゚)
245名無しさん@編集中:03/08/27 16:43
もちけつ、そろそろ香具師らも学校の時期だ。
課題テストで悪い点とってかえってママやパパにインターネット禁止!
っていわれるようになるから。
246名無しさん@編集中:03/08/27 17:18
学生はまだ休みだよ

247名無しさん@編集中:03/08/27 20:47
これってトリミングとサイズ変更する時に、

720x480 → 640x480 ってするのが正しいの?

それとも

720x480を704x480にトリミングしてから640x480にするのが正しいの?
248名無しさん@編集中:03/08/27 20:53
>>247
檻は後者。伝聞だが地上波においては左右16ドットは無効領域。制御信号が入っているんだっけ?
BSのWOWOWはかなり広め。この理由は知らん。DVDでは一杯まで使えるそうな。
249248:03/08/27 21:05
知ったかぶりした臭い・・・。気になって調べてみたらNTSC規格とCCIR601を調べれということらしい。
CCIR60で858サンプル中の720ドットを有効データと規定し、NTSCではさらに720中の704が有効解像度だそうな。
この情報も2chのどこかに書かれた物だったそうな。俺ももう少し勉強するため逝ってくるわ・・・。
250名無しさん@編集中:03/08/27 21:08
漏れは縦の解像度486が気になって仕方ない。
業務用のノンリニアって大抵は縦486で扱うし。
251名無しさん@編集中:03/08/27 21:19
縦の解像度は垂直帰線期間を除いた走査線数
(262.5 - 20) x 2 = 485
なんだけどね。
252名無しさん@編集中:03/08/27 21:21
同期信号も含めてサンプリングして、
絵的にはどっからどこまでよってことで、
バックポーチ含めて720ってことすかね。
253名無しさん@編集中:03/08/27 21:31
>>251
絵の始まりは一番上のラインは真ん中からで、
終わりは一番下のラインの真ん中まであるから、
486で扱うのかな?
254名無しさん@編集中:03/08/27 21:37
>>249
調べてくれてサンクス
255名無しさん@編集中:03/08/28 00:14
>>247
この機種は720×480をそのまま640×480にするのが正解です。
もちろん両端に黒線が残ったままですが。
256名無しさん@編集中:03/08/28 00:19
>>255
根拠は?ソースギボン。
257名無しさん@編集中:03/08/28 00:19
>>255
720x480>704x480>640x480
にしてたよ。。_| ̄|○

この機種ってことの理由は?

258名無しさん@編集中:03/08/28 00:55
心配しなくても >>257 のやりかたで正しいよ。
259名無しさん@編集中:03/08/28 00:58
>>258
だから根拠は??
260名無しさん@編集中:03/08/28 01:31
>>255
そうなの?どうして?
261名無しさん@編集中:03/08/28 01:43
おしえて!エロイ人!
262名無しさん@編集中:03/08/28 01:50
予約録画失敗!!
DTRが立ち上がってくれなかった…
263名無しさん@編集中:03/08/28 02:16
>>300でV1.06にuぷぐれーどな予感・・・
264名無しさん@編集中:03/08/28 02:29
DVってピクセル縦横比が0.9だから、フレームサイズが720x480でも704x480でも、アスペクト比4:3に
ならないですよね?
ピクセル縦横比を考慮すると、フレームサイズが711x480の場合に、アスペクト比が大体4:3になる。

まあ704x480でも誤差範囲だと思うから、それで良いんじゃない?というか漏れはそれでやってる。
720x480のままリサイズすると、左右の黒帯が気になるし。

勘違いしている部分があるかもしれないんで、間違ってたら訂正おながいします。
265名無しさん@編集中:03/08/28 03:03
DVカムで撮ったような映像は720x480フルに使ってるからリサイズするなら640x480でおk
放送モノは送り出し次第ってことかな? ほとんどは704x480ってことで

266名無しさん@編集中:03/08/28 04:07
リサイズなんかしないでアスペクト比だけ指定しとけばいいんじゃな
267名無しさん@編集中:03/08/28 05:09
指定?

268名無しさん@編集中:03/08/28 05:18
269名無しさん@編集中:03/08/28 06:18
指定!
270名無しさん@編集中:03/08/28 09:55
そんな微妙なアスペクト比のズレを気にするほど目が確かなの?
見た目気にならなければ周囲の無効部分(黒帯とかノイズとか)をカットした方が、後のエンコのためになる。
271名無しさん@編集中:03/08/28 10:39
指定 キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!
272名無しさん@編集中:03/08/28 15:37
DigitalTV Recorder ver1.10 age
273only 1394TV:03/08/28 16:59
■Ver.1.05 → Ver.1.10(2003/08/28)
DigitalTV Recorder :ver1.05 -> ver1.10

2. プリセット設定ダイアログの設定インターフェイスに、iEPG放送局名を追加
3. プリセット設定ダイアログで設定可能なチューナータイプに、Sビデオとビデオを追加
4. プリセットエントリの最大数を48に変更。
 ver1.05より以前のプリセット設定は、そのまま引き継ぐことが可能です。
 また、ver1.05以降で作成・編集されたプリセット設定は、ver1.05より以前のサポートソフトウェアでは、最初の1〜24のエントリのみアクセス可能です。
5. プリセットページを2ページから4ページに変更
6. メニュー「制御」に、プリセットページ3、プリセットページ4を追加
7. プレビュープロパティダイアログから「適用」ボタンを削除
8. コントロールウィンドウの機器表示を、機器選択コンボボックスに変更
9. メニュー「表示」に、「プレビューのみ」「常に手前に表示」を追加

13. 設定ダイアログ共通コントロールに「プロファイル読み込み」「プロファイル書き込み」ボタンを追加
14. MPEGキャプチャ、WMVキャプチャ中にダイアログを移動させた時、プレビュー表示が途切れることがある不具合を修正
15. MPEG録画設定ダイアログで、ビットレート指定を行うコンボボックスを全てテキスト編集不可能なコンボボックスに変更
16. MPEG録画設定ダイアログで、「MPEGバッファリングフォルダ」を設定するコントロールを追加
17. MPEG録画時に使用するテンポラリフォルダを任意に選択可能とする機能を追加
18. ファイル名のチェックを厳しくするよう修正
274only 1394TV:03/08/28 16:59
Channel Manager :ver1.05 -> ver1.10

2. タスクトレイアイコンメニューに「iEPGサイトを開く」を追加
3. メインダイアログに「iEPGサイト」ボタンを追加
4. 設定ダイアログに「使用する省電力モード」コントロール群を追加
5. 設定ダイアログに「iEPGサイトURL」編集ボックスを追加
6. 設定「使用する省電力モード」で、録画終了時のPC休止状態をスタンバイ・休止状態から選択可能とする機能を追加
7. 録画予約編集時、キャプチャファイル名のチェックを厳しくするよう修正
8. 既に予約リスト内で使用されているキャプチャファイルパスが使用された場合、エラーとするよう修正
9. 環境によっては、スタンバイからの復帰後に画面の表示が復帰しない不具合を修正
275only 1394TV:03/08/28 17:01
どうやらお望みのプロファイル対応でつよ。
276名無しさん@編集中:03/08/28 17:43
プロファイルの外部保存キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
IOさんありがとう!これで各チャンネル毎に弄りまくれます(;´Д`)ハァハァ
277名無しさん@編集中:03/08/28 19:10
とりあえず・・・

     Ver1.10キター!!

また本体を裏返すのか・・・。
278名無しさん@編集中:03/08/28 19:13
控えとけよ。
漏れもなんだがw
279名無しさん@編集中:03/08/28 19:20
ラックのせまいとこ突っ込んでるから裏返すの大変だなぁ。

ケーブル類みんな抜かないといけないし。

別にプロファイルいらないからVerUp見合わせようかな。画質とかも
基本機能は改善されてるのかな?そしたらUpdateしないとまずいしな。
280名無しさん@編集中:03/08/28 19:42
神設定できなくなったらちょっといやだったり。
最新版ではどうなってまつか?
281名無しさん@編集中:03/08/28 20:15
みんなアイオーの製品を買おう!
マルコには無理だぜ!
282名無しさん@編集中:03/08/28 20:20
>>265
放送モノをmpeg2にエンコしてDVDオーサする場合は
720x480のままでいいんだよね?
283名無しさん@編集中:03/08/28 20:22
>>280
できるよ

>>282
いいよ
284名無しさん@編集中:03/08/28 20:24
堤さやかちゃんの引退記念作です。
可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
285名無しさん@編集中:03/08/28 21:02
神設定って何?
286名無しさん@編集中:03/08/28 21:03
さて、ひっくりかえすかw

プロファイル化はほんとにうれすいー

287名無しさん@編集中:03/08/28 21:07
userlevel=2
288名無しさん@編集中:03/08/28 22:19
神設定って?
289名無しさん@編集中:03/08/28 22:28
Software\I-O DATA DEVICE,INC.\LTGUI\UserLevel=2
290名無しさん@編集中:03/08/28 22:41
ほうほう。効果どんなのか試してみます
291名無しさん@編集中:03/08/28 22:49
ログに出てるよ。。

292285,290:03/08/28 22:56
過去ログ検索したけどパート1-4のログで出てこず。
で、part5読めないんだわ。ぐぐったらキャッシュでヒットしたけど
俺みたいに読めない奴のために、いちおうログはっとくね

329 名前 : 名無しさん@編集中 Mail : sage 投稿日 : 03/07/13 19:38
>なぁ、HKEY_CURRENT_USER?Software?I-O DATA DEVICE,INC.?LTGUIにある
>USERLEVELを2にするのってがいしゅつ?
>がいしゅつだったらスマソ(;´д`)
ttp://momowa.hp.infoseek.co.jp/graphic/GV_settei.png
↑こんな感じになるらしい。
・Yトラップフィルタ 0〜3
輝度信号に対してかける、バンドエリミネーションフィルタの帯域の幅の変えます。広くすると、高域から低域までボケます。
・Yトラップゲイン 0〜∞フィルタの強さを変えます。強いほどボケが強くなります。
・動き検出特性詳細、Y/C分離設定
かなり難解なので少々お待ちください
・シャープネスフィルタ
フィルタをかける周波数です。
・シャープネスコアリング
フィルタを適用する閾値のようなものです。変化の強い部分からかかるので、ノイズや顔の輪郭にはかけずにテロップのみシャープにとかが可能。
・垂直輪郭補正量
補正の強さかな・・・?
・垂直輪郭補正収束点
変化の小さい部分からかける閾値のようなもの・・・?
293名無しさん@編集中:03/08/28 23:24
>>67にはpart5ないんだね。スマン

294名無しさん@編集中:03/08/29 01:00
Aviutilでエンコするなら、左右を8ずつクリッピングすればOK?
295名無しさん@編集中:03/08/29 01:05
>>294
NG
296名無しさん@編集中:03/08/29 01:29
まー無圧縮派だがこれはHW構成がすばらしいよな3dycは常時きりだけど
297名無しさん@編集中:03/08/29 01:41
>>294
chごとに違ったりするのでだめ。つまりDTR自身のクリッピング機能って
おれにはあんま役にたたないんだよな・・・
298名無しさん@編集中:03/08/29 02:38
VHSキャプチャに重宝してるよ>クリップ
クリッピングのためだけにavs食わせてたりしてたから、手間が省ける

299名無しさん@編集中:03/08/29 04:16
>>5で書かれてるように、iris入れて見たけど
入れた後どうすればいいの?
過去ログで同じ質問あった覚えがあるけど見れないんで
300名無しさん@編集中:03/08/29 05:28
301名無しさん@編集中:03/08/29 19:57
720x480 => クリッピング => 704x480 => リサイズ => 640x480
302名無しさん@編集中:03/08/29 20:15
再生させる時にリサイズすればいいものを( ´,_ゝ`)
303名無しさん@編集中:03/08/29 20:17
ファイルサイズ縮小になりますが

304名無しさん@編集中:03/08/29 20:24
そんなもんケチケチすんなよ( ´,_ゝ`)
305名無しさん@編集中:03/08/29 20:29
いつも通り、貧乏とか学歴に関する必死な話で荒れる予感。
306名無しさん@編集中:03/08/29 22:11
1.10でもやっぱプロセス残りますた・・・
1.04に戻しまつ(´・ω・`)ショボーン
307名無しさん@編集中:03/08/29 22:16
>>305
( ゚д゚)ポカーン
308名無しさん@編集中:03/08/29 22:18
結論的には
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025701943/289
ってかこっちのスレでしれ
309名無しさん@編集中:03/08/29 22:20
本当の結論は「自分の好きなようにやりなさい。」
310名無しさん@編集中:03/08/29 22:27
>306

うちも残りました
おかげで予約録画しっぱい 再放送無いのに・・・ (-_-)ウツダシノウ
311名無しさん@編集中:03/08/30 00:09
>>308
いやそういう問題じゃないんだ。

キャプチャカードによってアスペクト比4:3の領域が720x480でカバーされる
ものと704x480でカバーされるものがあるんだよ。

前者のものだと720x480→640x480にしないといけないし、後者のものだと
左右8ピクセルずつトリミングしてから640x480にしないといけない。

GV-1394TVはそのどっちかなって話。

312名無しさん@編集中:03/08/30 00:13
>>311
ソースギボン。NTSCにおける有効解像度704x480を720x480に引き伸ばしているチップなんてあるのか?
313名無しさん@編集中:03/08/30 00:15
>312
SAA7130とか?
314名無しさん@編集中:03/08/30 00:33
>>311
つか、720x480の状態で地上波では左右に約16ドットの黒帯ができるんだから704x480が有効領域で結論でしょ。
315名無しさん@編集中:03/08/30 00:38
クリッピングとトリミングで正しい比率になるの確認済み。
キャプ複数持ってりゃすぐわかる。
316名無しさん@編集中:03/08/30 00:40
>>311
そんな糞カードあるの?
317名無しさん@編集中:03/08/30 00:55
>>315
おまいの目は節穴か?
318名無しさん@編集中:03/08/30 00:58
標準テレビ信号用のディジタルビデオ信号の規格

項目                仕様
カラーフォーマット        YUV422、YUV444、RGB444
サンプリング周波数       13.5MHz、18MHz
ディスプレイ・アスペクト比    4:3、16:9
Yの計算式             0.299R+0.587G+0.144B
Uの計算式             (B-Y)×0.564
Vの計算式             (R-Y)×0.713
量子化後の値の有効範囲    RGBとYは16〜235、UVは16〜240
NTSCの解像度 総解像度    856×525
有効解像度            720×576

トランジスタ技術の03年2月号より抜粋

720x480→左右8pixelクロップ→640x480が正解

720で取り込むのはDVDオーサリングなんかを考慮してのこと。
311が触れてるのはSAA7130なんかは720で取り込んでも704を
720に引き伸ばしてるだけだから意味ないってことでしょ。
GV1394みたく正規に720で取り込むものは左右クロップしないと
アスペクト比がおかしくなる。
319名無しさん@編集中:03/08/30 01:04
放送用デジタルは全部720x480のうち704x480が有効領域になってる。(ITU-R BT.601っていうやつ)
で、キャプ板でいうと、
Philipsのチップはその規格に完全準拠しているから704x480が有効領域、
Conexantのチップとか1394TVのμPD64011は
4fsc(786x480)でサンプリングしてから720x480にリサンプリングされるが、
Conexantのは有効領域だけをリサンプルする。
μPD64011は無効領域(左端がカットされてるが)を含めてリサンプルするので704x480が有効で正解。

と思っていたが、SAA7130はなにか特殊なことしてるのか?
320名無しさん@編集中:03/08/30 01:14
>>319
特殊なことはしてない。あなたのいうとおりフィリップスのチップなんで
有効領域を704に取り込んでる。

ただ、ドライバーで720を選択すると普通は左右に無効領域がついて
720になるが、SAA7130は無効領域をつけずに704を単純に720に
引き伸ばすだけなので全く意味がないというだけ。
321名無しさん@編集中:03/08/30 01:44
>>320
なるほど。
チップから直に720x480で出力するのではなく、ドライバで704から720に引き伸ばしてるとは・・・
素直にチップから720x480で出力すればよいはずのものなのに確かに全く意味がないな、それは。
うむ、キャプチャの世界は奥が深い。
またひとつ勉強になった。どうもありがとう。
322名無しさん@編集中:03/08/30 10:19
追っかけ再生できるようにするにはどうしたらいいんですか?
323名無しさん@編集中:03/08/30 10:39
カノプのMTVシリーズでも買えば?
324名無しさん@編集中:03/08/30 11:08
>>306
(つД`)
325名無しさん@編集中:03/08/30 11:33
ノートなんでIEEEかUSB2,0しか選択ぎがないんです
326名無しさん@編集中:03/08/30 11:34
スレたて依頼どこにすればいいんですか
327名無しさん@編集中:03/08/30 11:47
>>325
そんならMTU2400かPIX-MPTV/U2W買え。USB2で追っかけ再生できるからよ。
調べもしないででスレ立てるなんていうんじゃねぇ。
328名無しさん@編集中:03/08/30 12:04
MTU2400はUSB2,0接続なんでCPU負荷が高そうでちょっと厳しいです。
カノープスのページではUSB接続のときのCPU負荷までを考えて動作表を書
いているとは思えないんですがどうでしょう。
329名無しさん@編集中:03/08/30 12:09
まあどうと言う事はないが、ageっぱなしで質問というのは最近の流行りか何かか?
330名無しさん@編集中:03/08/30 12:11
それ以前に聞く場所が違う
331名無しさん@編集中:03/08/30 12:16
>>328
んなもんカノプスレに逝って聞いて来い。持ってねえんだから知るか。
キャプチャ中のCPU負荷ってのはインターフェースより常時エンコである理由の方が高かろう。

とりあえずGV-1394TVで追っかけ再生自体はサポートされてないんだから消えてくれ。
録画中のファイルを開く荒業はあるが、データが一瞬壊れる。分割キャプでは知らんが。
ノートの上にCPUパワーを気にするようではいずれにしても無理だ。

>>329
まぁ、あれだ。いずれにしてもAgeで阿呆な質問されると穏やかに答える気が失せるな。
332名無しさん@編集中:03/08/30 12:18
勝手にさげルールつくっといて何いってんの?
勝手にルール作て、勝手に押し付けるなヴォケ
333名無しさん@編集中:03/08/30 12:21
誰も 選択ぎ に突っ込まないあたりが大人だな
334名無しさん@編集中:03/08/30 12:23
出来損ないが一匹産まれたようなので、以後スルーで
335名無しさん@編集中:03/08/30 12:25
まぁ、Ageるとこうなる見本だな。
336331:03/08/30 12:35
ちょっと訂正。
追っかけ再生もどきで録画中のファイルを開くってのは1394TVのことではなかった鴨。
337名無しさん@編集中:03/08/30 13:00
sage
338名無しさん@編集中:03/08/30 13:03
自分が粘着してるスレは自分が仕切ってるって勘違いしちゃってるんだろ、>>331あたりは
そんな俺も一応sageるけどね、紳士だからw
339名無しさん@編集中:03/08/30 13:09
選択ぎ

340331:03/08/30 13:11
脱力・・・。まぁ、何とでも思ってくれ。
341名無しさん@編集中:03/08/30 13:13
確かに暗黙のルールはあっても押し付けるはチト違うと思われ。
それを阿保呼ばわりはないよな。
342名無しさん@編集中:03/08/30 13:15
>>335
おまえが阿保なんて書くからこうなる。
黙ってスルーしとけば何もおこらなかった。
343名無しさん@編集中:03/08/30 13:26
阿保?
344名無しさん@編集中:03/08/30 13:31
331
あげw
345名無しさん@編集中:03/08/30 18:35
選択ぎ
肢がぎ?

346名無しさん@編集中:03/08/30 19:12
>>332
ルールは強制するものだと思うが。
喪前の性格がわかるよ、いつも約束ばかり破って嫌われてるんだな。
347名無しさん@編集中:03/08/30 19:12
この機種SP1適用状態で動きますか?
348名無しさん@編集中:03/08/30 19:16
>>347
XP Pro SP1 で問題なく動いてるよ
349名無しさん@編集中:03/08/30 19:28
>>347
W2kならSP4でも無問題だよ
350名無しさん@編集中:03/08/30 20:11
ドライバVer1.10ってGV-ADTVと共通なのね。
ハードウェアがないときのエラーメッセージにADTVの名も出てくる。
まぁ、構成がほぼ同じだからなんだろうけど。
でも、DNRも同じドライバで制御できるのか。
351名無しさん@編集中:03/08/30 21:34
1.10にしたらiEPGが使用できなくてこりゃまいったぞ。
352名無しさん@編集中:03/08/30 21:43
あげ
353名無しさん@編集中:03/08/30 22:33
>>350
デバイスドライバっていうか、ハードウェアのパラメータをいじって
本体のSRAM(flash?)に格納するようなプログラム

354347:03/08/31 00:05
そうでつか。
クリーンインストールにあたってSP1適用しようかしまいか悩んでたんで。
こちらhomeですけど問題ないということで・・・
355名無しさん@編集中:03/08/31 00:55
>>331はもうこのスレに来ないでね。
356名無しさん@編集中:03/08/31 07:51
別にsage進行するようなスレじゃないと思うよ
夏厨も今頃宿題に必死だろうし
357名無しさん@編集中:03/08/31 09:24
最近の夏厨はまじめに宿題なんかやらないよ。
358名無しさん@編集中:03/08/31 09:29
>>351
なんだろね?
漏れんとこは以前通り使えてるけど。
359名無しさん@編集中:03/08/31 14:41
先生が宿題提出してね〜 と言った瞬間
夏厨はこういうに違いない。
「逝ってヨシ!」と。
360名無しさん@編集中:03/08/31 18:02
DVコデクはmainConcept2.4.4またはMSDVを使用していますが、
先週放映のナルトの縦スクロールのシーンで、カクカクしているのを発見しました。
カクカクしているのと、人物の輪郭がぶれています。

キャプチャ段階で補正するするとしたら、
動き検出の感度を高感度にする位しかないですかね?

361名無しさん@編集中:03/08/31 18:50
>>360
キモアニヲタハケーソ
362名無しさん@編集中:03/08/31 18:55
>>360
プログレ表示してるんじゃない?
インタレのままなら大丈夫と思われ。
動き検出は関係ないと思う。輪郭ぶれって言ってるのが残像なら別だけど。
363360:03/08/31 19:35
>>362
WMP9で表示してますが、プログレ表示の設定ってあるんですか?
364名無しさん@編集中:03/08/31 20:13
>>361
おまえのレスは虚しい
365名無しさん@編集中:03/08/31 21:09
学校逝きたくない…
366名無しさん@編集中:03/08/31 21:37
PC-DL Deluxe \36000
XEON 2.60G(533) \31000 ×2
MAXTOR 6Y160P0 流体受け160GB \16000 ×2(レイド0)
DDR SDRAM PC2700 512MB×2 \24000
ビデオカード64MB  8000円
電源ケース 420w 30000円
CD-ロムドライブ 3000円
フロッピー 1000円
OS XPプロ 3万円
で自作しようかと思うのですが
こどうでしょうか?
キャプターしながらエンコードしても駒落ちしないでしょうか・・
367名無しさん@編集中:03/08/31 21:40
デュアルならいけんじゃねーの。
368名無しさん@編集中:03/08/31 21:51
>>366
マルチプロセッサ対応のエンコーダでプロセス優先度を上げたらどんなスペックのマシンでもこま落ちする鴨な。
逆に優先度を下げるなりシングルプロセッサのみ対応のエンコーダならそのスペックなら問題なさそうだな。
要は使いよう。
369名無しさん@編集中:03/08/31 21:59
PentiumIII-S 1.26Gだけどエンコしながらでもぜんぜんコマ落ちしないよ
370名無しさん@編集中:03/09/01 01:50
ビデオデッキ替えたらコマ落ち、エラー出して停止するようになった。。いままで全然なかったのに
SVHS機がブッ壊れたので(;´Д⊂)、しかたなくノーマルVHS機送り出しでコンポジットキャプチャ

デッキとの相性なのか、それともGV-1394TV側で3D Y/C分離やらせてるのがよくないんかなぁ。
いまさらSVHSデッキ買う気になれないしねえ。。

371名無しさん@編集中:03/09/01 02:00
>>365
適度にがんがれ
372名無しさん@編集中:03/09/01 17:00
>866
Pen3 800M&450Mでもできたよ
片落ちマシンでもキャプできるのが、DVキャプの利点でもある
373360:03/09/01 22:24
>>362
wmp9のコマ送りでAVI2.0のファイルを確認したら、
カクカクしているのでは無くて、アニメの”縦スクロールのシーン”で、
3フレーム正常−2フレーム画面全体のぶれ を繰り返していました。
○○○××○○○××○○○××○○○××○○○××

DTVRがAVI2.0を吐く段階でこうなった様です。
何が原因でしょうか?
374名無しさん@編集中:03/09/01 22:25
正常!
375360:03/09/01 22:37
>>374
できればあなたの見解を詳しく聞きたいのですが
376名無しさん@編集中:03/09/01 22:41
>>373
全く問題なくキャプチャ出来てるよ。で、君の理解度も多分掴めた。

とりあえず24fpsとインターレス、アニメ等の検索ワードでぐぐってみ。
自分でよく考えてどうしても分からなければ初心者スレにでも行けば答えがあるかも。
何も考えていないで下手に質問をすると叩かれるからお気をつけあれ。
377名無しさん@編集中:03/09/01 22:48
ネタっぽいけどマジレスしとくよ。
それはテレシネ化といって、映画や多くのアニメが24fpsで作られているのを30fpsのテレビで違和感なく見れるようにする手法。
単純に同じフレームを増やして30fps化するとカクカクするので、インタレースのフィールドをブレンドしたフレームまで作って、できるだけ滑らかになるようにしている。
ただしこれはテレビ等のインタレースモニタを前提としており、PCモニタのようなプログレッシブモニタで見ると、あなたも書いてるようにカクカクする。
これを解消するためには逆テレシネ化(24fps化)する必要がある。
方法については「アニメ エンコ 24fps」あたりでぐぐって勉強しれくれ。
378名無しさん@編集中:03/09/01 22:49
被った、スマソ・・・
379360:03/09/01 22:49
>>376
レスありがとう。
これがインターレースってやつなのかな・・・
修行してきます。
380376:03/09/01 22:56
>>377
激しくケコーンしていてワロタぞ。

>>379
そんでは1394TVらしいレスを追加しておこう。
多分MPEG4系のアニメエンコをしたいんだろうけど、フリーツールの大御所の一つである
AviutlではAVI2.0は直接扱えないので気をつけれ。これは過去ログ読んでIrisでも入れれ。
あと、DVフォーマット特有のことでボトムファーストにしておかないと動きに問題が出る。
あとはがんがって修行してくれ。
381360:03/09/01 23:00
>>377
>>380
ありがとうございます。
がんばります。
382名無しさん@編集中:03/09/02 01:10
まあ所々解除判定を誤爆することがあるので、気になりそうなところは手動で解除すれ。
反転・奇数・偶数・二重化、大抵どれかで気にならなくなる。めんどくさいけどな。
383名無しさん@編集中:03/09/02 02:43
シーンの変わり目の誤爆は優先間引きを指定でたいていなんとかなるけど
つぶさにチェックしようとすると手動24fps化とたいして手間がかわらんというジレンマ
384名無しさん@編集中:03/09/02 03:08
メンドクセーから全部自動24fps

>>380
AVI2.0 Type-1な

385名無しさん@編集中:03/09/02 07:54
面倒になったら30fps二重化で妥協しとけ
386名無しさん@編集中:03/09/02 19:00
>>366

マザーボードは違いますが(E7505チップセット)
Xeon2.4G(FSB400版)を2.8Gで使っています
TMPGで優先にしてエンコ中でも問題なくキャプチャできますよ
ちなみに「DV→DivX5、640*480、インタレ解除のみ、フィルタ類無し」で
45分番組のエンコが50分チョイくらいです
387名無しさん@編集中:03/09/02 23:00
>>385
いや、それならばインタレ保持に(ry

>>386
366ではないけどそのスペックだとほぼ実時間になるんだな〜。
俺のケチケチマシンはNWC2.4GHzで時々3GHzで使うが、
フィルタの設定にもよるが実時間の2〜3倍といったところだな。

ところで以前に使っていたキャプボで久しぶりに録画したのを編集してるが、
改めてMPEG2って重いなと思ふ。さらに1.5倍ぐらいエンコ時間がかかっているみたいだ。
388387:03/09/02 23:39
仕上がったのを見てみたら見事にインタレ解除に失敗してた。
MPEG2なのをすっかり忘れていてついボトムファーストでやっちまった・・・。鬱だ。
389名無しさん@編集中:03/09/04 02:12
また予約録画できなかったぁ
予約録画する場合はやっぱり、再起動させとかないとだめね…
390名無しさん@編集中:03/09/04 02:23
しょぼい環境をソフトのせいにする輩が多くて困るな
391名無しさん@編集中:03/09/04 02:43
しょぼいアプリを環境のせいにする輩よりははるかにマシだがな。
392名無しさん@編集中:03/09/04 04:40
目くそ鼻くそを笑う
393名無しさん@編集中:03/09/04 11:18
うちはまぁ再起動なんて1ヶ月位してないが。ミスった事もない。
まぁ録画用機はまっさらだからってのもあるかな。PCも1394TVも電源いれっぱなしだが
モニタ繋ぐのも週1くらいだし(溜まったらエンコードする為にモニタ繋ぐ)
何せOS入れた後DirectXとWMP9入れてあとコーデック少々とDTRしか入れてない
からね。
録画マシンは色々やるマシンとわけるのが一番いいよ。

394_:03/09/04 20:46
ペンティアム3-933MHzのノートでこれを使ってTVを見ようと思ってるんですが
出来ますか?録画するときは見ながらじゃないので大丈夫だと思います。
エンコは夜寝てる間にやらせようと思ってます。なるべくTVとか綺麗に見
たいんですがMTU2400とどっちにしようかもよってるんですけどマシンス
ペックがあることとしてどっちが画質では本領を発揮できるんですか?
395名無しさん@編集中:03/09/04 21:06
>>394
ageんなヴォケ。
そのていどのスペックだったら視聴しながらでも録画できるぞ。
(できれば音声格納場所と映像格納場所はわけたほうがいい)

そしてさっきなんとなく実験レベルでやったら
意外とうつったw
ttp://up.isp.2ch.net/up/bbd0438e6da4.zip
396名無しさん@編集中:03/09/04 21:09
精密ドライバーかよ!w
397名無しさん@編集中:03/09/04 21:14
>>394
CPU的には問題なかろうがHDDの速度次第だろうな。
単にTV視聴だけなら当然ながら問題なかろうけど。

「どっちが画質では本領を発揮できるか」という質問は極めて意味不明なんだが。
どちらも似たような高画質回路を積んでいるし、制限事項も似たような
ものだったと思ったから、大きく何かが違うとは思えないけど。
まぁ、MPEG2とDVというデータ形式のどちらが利用形態に適合するかかな。
あぁ、1394TVには外部入力にバグがあるんで過去ログ読んで考えてくれ。
398名無しさん@編集中:03/09/04 21:21
>>395
音声と映像が別ストリームって何よ?DVはAVIだぞ?
そんな勘違いをしていた香具師がいたことを思い出した・・・。
399名無しさん@編集中:03/09/04 21:22
>>397
バグというか仕様じゃあ・・・

それと

>>395

音声と映像別々に格納ってどういう意味???
400名無しさん@編集中:03/09/04 21:25
なんとなく分かった。別々にってType2のことか・・・
401名無しさん@編集中:03/09/04 21:31
まぁ一般的にはMPEGで出てきた方が使いやすいだろうな。
かのぷーのなら綺麗に出てくるんだろうし。
402395:03/09/04 21:32
IrisいれてType-2でキャプチャした場合な・・・
ややこしいこといってスマソ。吊ってきまつ、これでいいよな?>ALL
403名無しさん@編集中:03/09/04 21:32
>>399
まぁ、仕様ということになっているが、データに問題が生じる以上はバグと読んでもよかないか?

>>400
Type2って使ったことが無いのだが、インターリーブになっていないだけんだよな?
録画中の一時ファイルとしては別ストリームになるのか?
404名無しさん@編集中:03/09/04 21:52
>>403
バグっつーとプログラムの問題みたいで釈然としないなぁ。
不具合つった方がわかりやすいし一般的。
って、まあどうでもいいんだけど・・・。

これって、デジタイザが怪しいデータ送って、
エンコチップが誤動作してるのかな。
405_:03/09/04 22:00
DV形式ってDVハンディカムで撮ったのを1394ケーブルで取り込んだのを
DVゲートで編集するのと同じに出来るんですよね?CMカットとかもDVゲート
で出来るんならこれにしようと思います。あとこれ1フレームでも編集すると
結合にかなり時間がかかるんですけどほかのCMカットソフトも結構時間かかるんですか?
あと、全てのファイルが結合後に1,99GBになるんですけどこれはファイルが分割されて保存
されてしまっている事なんでしょうか?それともどんなに長い時間のでも1,99GBまで入るように
画質を落としてるんでしょうか?
406名無しさん@編集中:03/09/04 22:07
>>402
もひとつ言っとくとIris入れようが入れまいが出来るAVIは同じだよ。

さらに再生だけだったらどのCodecでもほとんど同じ。

Irisが必要なのは再圧縮する時。394さんはエンコと言ってるから
恐らくDV再圧縮ではない、普通DV再圧縮をエンコとは言わない、
何か他のMpeg4系Codec使うんでしょ。

つまりIris入れようが入れまいが関係ない。それにDecodeだけなら
カノプやらMainconceptのCodec入れた方がもっと綺麗になる。
407名無しさん@編集中:03/09/05 00:50
>>405
えぇっと、も少しイロハを理解してから購入した方がヨサゲと思われ。
2GBの壁はFAT32を使ってやいないか?分割保存されてるんだろうな。
あるいは単なる連番AVIか。

そんでDVは固定データレートだぞ。サイズは画質に関係ない。
編集に時間がかかるのはHDD回りが遅いんじゃないのか?
ノートであればデスクトップと同等とは当然ながらいかないだろうが。
408名無しさん@編集中:03/09/05 01:42
IrisはGigaAVIを使うため

409名無しさん@編集中:03/09/05 02:27
参照AVIなんて今どき使う理由あるのかね?削除したり移動したりするの
めんどくさいしvfwでいいじゃん。それかntfsでtype1か、フィルタ入れれば
aviutlで問題なく使えるし、遅いっていうならvfwで言い訳だし。

つうか動画いじるんだったらntfsにしなきゃだめだめだよ。
410名無しさん@編集中:03/09/05 03:55
DTVRで予約録画>GigaAVI
別に分割aviでもいいっていえばそうだけど、長尺モノはね。
っていうかDTVRの吐く連番名、カスタマイズできないんかよ。。年月はさすがにイランだろw

Type-1は編集もデコードも重たいんで使いたくない。aviutlで問題なく使えるっても、とりあえず使えるだけだし
予約録画じゃなければふぬああでType-2キャプチャしてるよ


っていうかこれ(GV-1394TV)使ってないでしょ?

411名無しさん@編集中:03/09/05 04:09
ntfsにするとフリーズしまくって使いもんにならなくなるんだが。
412名無しさん@編集中:03/09/05 05:53
そんなことはないフツー

413名無しさん@編集中:03/09/05 14:03
>>410
連番名なんて入らないが・・・
414名無しさん@編集中:03/09/05 14:35
録画タブで右クリックででるやつのことじゃないのかな
415名無しさん@編集中:03/09/05 20:14
とりあえず3マソ程度なんだから買って試してみろって事だ。
416名無しさん@編集中:03/09/06 11:58
質問させて下さい
過去ログ読んでirisを入れてaviutlで編集しようとしたのですが、
再圧縮無しのCMカットは問題なく出来るのですが、(再圧縮の必要な)インタレ解除などをしようとすると
ファイルの書き込みができません。と怒られます。ぐぐってみましたが、同様の事例が見つかりませんでした。
参照型aviファイルっていうのがいけないのかな?
417名無しさん@編集中:03/09/06 12:14
>>416
もしかしてサイズ変更してない?
720×480じゃなきゃ駄目だよ。
418名無しさん@編集中:03/09/06 15:09
>>416
DVで保存するのにインタレ解除しちゃまずいだろ。
419名無しさん@編集中:03/09/06 15:14
なんで?
ぜんぜん問題ないよ。
意味があるかはともかくw
420名無しさん@編集中:03/09/06 16:39
インタレ解除するとフォーマットもノンインターレースになると勘違いしてる人がいるな。
TMPGEnc掲示板の人のように・・・
421名無しさん@編集中:03/09/06 18:18
>>417
してません。
>>418
DVで保存するのならYC伸張フィルタも出来ないのですか?
TMPEGでインターレース解除しようとしても出来ないし・・・
>DVで保存するのにインタレ解除しちゃまずいだろ。
これは知りませんでした。

ちなみにすることは、
aviutlでCMカット→TMPEGでmpeg2に圧縮です。
422名無しさん@編集中:03/09/06 18:44
>>421
もしかして中間ファイルをDVで一度吐かせてMPEG2にしたいのかも知らんが、
AviutlとTMPGencは互いのプロジェクトファイルだけでデータをやり取りできるぞ。
とにかくAviutlでCMカットとインタレ解除の設定してプロジェクトを保存し、
出来た.aupファイルをTMPGencに放り込んでみ。編集された動画をTMGencが読むから。
重くなるけどな。

しかしTMPGencでインタレ解除できないってのも勘違いではある。
423名無しさん@編集中:03/09/06 21:04
>>422
おおっ!出来ました。(YC伸張フィルタもインタレ解除も)
ありがとうございます。

>しかしTMPGencでインタレ解除できないってのも勘違いではある。
設定画面でインターレース解除(なし)ってなってます。
424名無しさん@編集中:03/09/06 21:10
???
425名無しさん@編集中:03/09/06 23:47
>>424
いや、ググッテみたら
インターレース解除(二重化)ってなってる人もいた
426名無しさん@編集中:03/09/07 00:05
>>423
スレ違いになってくるが、TMPGencは設定項目をダブルクリックすると
設定内容のウインドウが開くわけだが・・・。分かり難いのは確かなのだが。
427名無しさん@編集中:03/09/07 01:28
初心者は初心者質問スレへどうぞ( ´,_ゝ`)
428名無しさん@編集中:03/09/07 08:29
DVDの特定のシーンを切り出してDivXにしたいんですが
■DVDをリッピングして各種ソフトで編集
■1394TVにDVDデッキを繋いで取り込み編集
どちらが手間がかからないでしょうか?
429名無しさん@編集中:03/09/07 08:56
>>428
このスレで言うのもなんですが上の方法が良いかと
430名無しさん@編集中:03/09/07 12:42
>>428
一般的なDVD Videoで果たして下の方法はできるのだろうか。
431名無しさん@編集中:03/09/07 12:56
あやしいメーカーならマクロビジョン解除できる奴あるからいいんじゃない?
432428:03/09/07 13:08
みなさんレスありがとうございます。

>>429
やはりそっちが一般的なんでしょうか?
リッピング自体はした事あるんですが、編集等は未経験で
躊躇しています。

>>430-431
当然あやしいメーカのリージョン/マクロフリーデッキ使ってますw
433名無しさん@編集中:03/09/07 13:22
アナログ録画ではソースによっては輝度変化によるデータ異常が発生するに1394票。
なんのソースだか知らんが、アクション系やアニメ系だと厳しかろうな。
そんでもってそろそろその話題に適したスレに行ってくれないかな。
434名無しさん@編集中:03/09/07 13:58
>>432
当然って言うなw
435名無しさん@編集中:03/09/07 14:08
>>432
そもそも吸いだせるのに、わざわざキャプチャしようってのがわからん。
デジタルで吸い出すのと、アナログでキャプチャするのどっちがいいと思う?
これがLDだったらアナログキャプチャしかないから聞くまでもないんだけどさ。
436428:03/09/07 14:28
>>433
スイマセン、、、このレスでやめにします。
ちなみにソースは様々なシーンを切り貼りしたいので、アナログ入力は
向いていないかもしれません。

>>434
我が家の標準ですw

>>435
画質はどうせDivXにするので、どちらでもイイかな?と。
リッピングしたファイルを編集する技術の習得と、ラックに収まっている
DVDデッキを外して1394TVに繋ぎ直す労力とを天秤にかけてるんです。
437名無しさん@編集中:03/09/07 19:10
すいません、質問なんですが
この前キャプチャしたアニメをエンコードしようと
思っているんですが
Aviutlでエンコードしようと思っています。
設定ですが
フレームレートの変更→30fps→24fps
インターレースの解除→自動24fps、トップ→ボトム
これでいいのでしょうか?
今までMPEG2をエンコードしたことしかないのでよくわかりません。
お願いします。m(_ _)m
438名無しさん@編集中:03/09/07 19:31
>>437
きっとみんなよくわからないと思うんで、初心者質問スレで聞いてみ。
439名無しさん@編集中:03/09/07 20:01
>>437
喪前が何故このスレでそれを聴こうと思ったのか激しく疑問だ。
440名無しさん@編集中:03/09/07 20:04
>>426
おっ!そんなもんがあったなんて!知らなかったです。
441440:03/09/07 20:05
ageてしまってごめんsage
442437:03/09/07 20:09
>>439
これでキャプチャしたからですけど・・・
443名無しさん@編集中:03/09/07 21:55
>>437
あほ、フレームレートとインターレース解除の双方で24fps化したら
19fpsくらいになっちまうぞ。どっちかにしろ。

あとボトム−>トップでやれ。
444437:03/09/07 22:30
>>443
自動24fpsの設定は横縞部分を2重化ってのは必要でしょうか?
あと自動ではずさず手動ではずしたほうがいいのでしょうか?
(なんか自動じゃぁうまく外れないような気がしてきました・・・)
445名無しさん@編集中:03/09/07 22:48
>>443
つーかね、そうなんだけどさあれじゃない、インター
レース処理でさ、誤爆多いし。
そうだよな、両方はまずいよな。解除しきれないし。MPEG2からエンコして使
う人って多いのかね、漏れ使ってないんだけど。DVからのが綺麗だし。
ネタかと思った、この質問。
446名無しさん@編集中:03/09/07 23:02
>>444
なら自動がいやなら手動しかないな。
細かい設定は好みがあるで色々やって試せばいいよ。
447437:03/09/07 23:18
>>446
と、思ったらインタレ解除2とかいうフィルタでなんとかなりそうです・・・
実は前までうまくできてたんですけどね・・・
設定控えるの忘れてしまっていろいろ思いつく設定試してみたんですが
ぜんぜんうまくいかなくて・・・
放送する側が今までの設定では対応できないような
放送仕様に突然変えてしまったのかと思って・・・
手動ってのは自動ではずしきれなかったフレームをメニュー→編集→でひとつずつ
はずしていくんですか?(なんか気が遠くなる・・
448名無しさん@編集中:03/09/07 23:36
>>447
マジレスしちゃろう。本気で高画質アニキャプやる気なら編集に3時間はかかるぞ。
しかもエンコしたと思ったらブロックノイズにベリノイズ(゚∀゚)アヒャヒャヒャ
ちなみに自動24でちゃんと解除できるのもあれば、インタレ解除2掛ける事で
解除失敗するのもある。そういうのは手動しかない。
それに昔からあるが、最近は30フレーム24フレーム混合ってのも増えたから24で
解除・間引きするとカクカクしたり残像が残ったりするのも増えてる。
逆に18フレームしか使ってないようなのもあるが。
449437:03/09/07 23:58
>>448
なんか難しいですね。
おひらが書いた手動解除の方法はつつかれてないところから
やりかたが違うのでしょうか?
450名無しさん@編集中:03/09/08 00:10
>>449
全部説明するのも面倒だから、ヒントだ。
基本操作には大抵ショートカットキーが割り当てられてる。
別にテキスト読まなくてもaviutl自体にも書いてある。
それを見てどのキーでどの操作できるか覚えれ。
451名無しさん@編集中:03/09/08 00:21
何か激しくスレ違いなレスが飛び交っているな。
一応それぞれに専用スレがあるのだから誘導してみる。

初心者質問スレッド 30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061722407/l50

最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059127508/l50

AviUtl統合スレッド17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062063069/l50

どうせだからちゃんと使い分けてスレの濃度を上げようよ・・・。
452名無しさん@編集中:03/09/08 00:26
まー、最後のは吹きだまりだからイラン気がしなくもなかったり・・・
453437:03/09/08 01:38
>>450
キーボードのショートカットキーだけでも手動インタレ解除できる
ってことですね。いろいろやってみまつ。
ヒマなときでもいいのでその面倒なやりかたとやらを教えて
いただけないでしょうか?
454名無しさん@編集中:03/09/08 01:55
>>453
甘えすぎ。ネタもスレ違いだからよそでどうぞ。
455名無しさん@編集中:03/09/08 03:28
なんでインターレースなんてものがこの世にあるんだろう・・・
456名無しさん@編集中:03/09/08 03:44
>>455
電波の帯域は限られている
その中で動きと解像度を両立させようとした結果がインターレース
457名無しさん@編集中:03/09/08 06:53
最大の疑問はなぜコレ使っててMPEG2からエンコするのかだ。
458名無しさん@編集中:03/09/08 07:07
あれ?昔のCRTの蛍光時間の短さによるちらつきを抑える為に
見かけ上のリフレッシュレートを稼ぐ手法だと思ったけど。
まぁ、60fpsプログレではないのは帯域の都合という前提もあるんだろうけど。
459名無しさん@編集中:03/09/08 07:22
>>458
違うよw
460458:03/09/08 07:30
>>459
そんなんだ。もうちっと勉強してくるわ。
461459:03/09/08 07:32
>>460
「違うよw」って書きたかっただけです。すみませんでした。
462某こぴぺ:03/09/08 07:35
>ここで走査1回分の情報量と走査に要する時間を考えてみると、
>順次走査に比べて飛び越し走査では共に半分で済む。
>これは非常に大きな意味を持っている。テレビジョンシステムの
>開発過程において、限られた情報量でもある程度の画質を
>保つことができた理由から飛び越し走査が採用された。

>この垂直走査周波数60Hzは、残像効果という人間の眼の特性に
>あわせて決められた。画面を走査した場合、ある走査線を走査し、
>再び同じ走査線が走査されるまでには一定時間がかかり、
>この時間が長すぎると人間の眼にはちらつきを感じる。
>このちらつきをフリッカ(flicker)と呼び、実際には、人間の眼に
>気にならない最低の周波数を垂直走査周波数として選定した。
463こぴぺ:03/09/08 08:02
>この帯域幅の決定において興味ある事実を参考に挙げておく。
>当時白黒放送が開始される前に、テレビ放送としての電波を利用する目的で
>日本テレビとNHK、ほか数社がテレビ放送予備免許申請を出した。
>テレビに限らず電波は公共性が強いものであるため、利用するに当たっては
>必ず免許を必要としたためである。日本においては90〜108MHz、170〜216MHz
>の範囲でテレビ放送用としての電波が割り当てられていた。

>しかし、この免許申請に当たり日本テレビとNHKとの間に技術仕様的な問題が起こった。
>当初NHKでは、アメリカの仕様である走査線525本・帯域幅6MHzに対して、
>日本独自の走査線625本・帯域幅7MHzという仕様を打ち出した。
>これは帯域幅が広いほど多くの情報を伝達できるため、将来的にカラーテレビ放送を
>進めていくうえで有利であることと、受像機側の回路設計の容易さを主張したものであった。

>これに対して日本テレビの正力松太郎は、既にアメリカで行われている走査線525本・帯域幅6MHz
>の仕様を主張した。理由としては、アメリカの技術をそのまま日本で流用できることと、
>限りあるテレビ放送用の電波をより多くのテレビ局に割り当てることができることを主張した。
>帯域幅7MHzでは74局しか割り当てができないが、6MHzでは108局に割り当てることができる。

>さまざまな論議があったものの、最終的には帯域幅は6MHzとされ、
>日本テレビが日本で初めてテレビ放送免許を与えられることとなった。

>当時GHQによる委員会行政のもとで、電波監理委員会によってこのテレビ放送免許の
>審議が行われており、GHQ撤収にともなう委員会廃止が具体化しており、
>1952年7月31日をもって電波監理委員会が解散することが決まっていた。
>この最終日深夜に日本テレビのみにテレビ放送免許を与えることが決定されたと
>されている。§3で述べた白黒放送での規格がアメリカ規格を採用し
>た理由はここにある。非常に興味深い事実である。

>さて、NTSC方式についても白黒放送からの互換性を考えたものであり、
>帯域幅は6MHzとして規格化された。
464名無しさん@編集中:03/09/08 10:15
録画の設定で、irisでデコードするのに設定するのはできたけど
mainconceptとかカノプでデコードするにはどうすればいいの?
465名無しさん@編集中:03/09/08 21:11
GV-1394でふぬああを使いたいんですが、音が出ません。
・ビデオデバイスは「Microsoft DV Camera dnd VCR」を認識していて画像はキャプ出来ている。
・オーディオデバイスは「YAMAHA AP-U70 USB Audio」を認識している。
・HELPにあるレジストリィ登録は行った。
・プロファイルは作成した。
・デバイスの設定>グラフのオーディオはプレビューにした。
他に音が出る・出ないに関する設定ってありますか?

気になるのはデバイスの設定>オーディオキャビン(カスタム)で、
デフォルトの「PCM44.1KHz」を「DV Audio--NTSC」に変更すると
”フォーマットの設定に失敗しました”で変更できません。
このオーディオキャビン(カスタム)はデフォルトのままでいいんですか?
466名無しさん@編集中:03/09/08 21:37
オーディオ無しにする。
ふぬああのスレか掲示板に書いてあった。
467465:03/09/08 21:46
>>466
デバイスの設定>グラフとグラフ2をオーディオ無しにしてみたけど
同じでした
468名無しさん@編集中:03/09/08 21:49
>>464
DirectShow Filter Tool でメリット値を変更する。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/

カノプのコデクはどこでgetしたんですか?
469名無しさん@編集中:03/09/08 22:20
>>467
オーディオデバイスを選択してはいけない。
470名無しさん@編集中:03/09/08 22:21
>>465
スレのPart.1に書いてあるから探せ。
471465:03/09/08 22:29
>>470
了解です。
Part.3は持ってるんですが
Part.1持ってる人お願いします!!!!!!!!!!!!

ほんと・マジ・ハゲシクお願い!!!!!!!!!!!!
472名無しさん@編集中:03/09/08 23:14
>>465はこのスレを頭から通して読め。
473名無しさん@編集中:03/09/08 23:19
Part1は発売前に1000逝っちゃったんじゃないかw
474名無しさん@編集中:03/09/08 23:21
Part3の最初の方にズバリ書いてあるのでは?
475465:03/09/08 23:27
>>474
DV-Type2に設定する・・って位しか記憶に無かったのですが
もう一度、確認してみます。
476名無しさん@編集中:03/09/09 09:11
>>468
ありがとー。カノプコデクは、webで(以下ry
英語で書いて日本語検索すればすぐ見つかるよ。
477名無しさん@編集中:03/09/09 19:22
プロセス残ってやがるぅぅ〜。
連続で予約しなければまぁいいけど。
478465:03/09/09 22:07
音出ました
>>466
>>469
の言っていた事が理解できなかった
こんなアフォーな俺にレスくれてありがとう
479名無しさん@編集中:03/09/10 01:13
480名無しさん@編集中:03/09/10 01:37
その受信状態じゃ何買っても・・・って感じ。
アンテナ張り替えるか、引っ越すと吉
481名無しさん@編集中:03/09/10 01:48
>>479
ソース次第。
受信状態良くてもボケボケな番組あるしね。
ドット妨害はあんまりひどいのでたぶん3DNR使ってて
3次元YC分離は効いてないと思う。
482名無しさん@編集中:03/09/10 01:58
>>479
コーデック不足とかで再生できんべ。。。
483名無しさん@編集中:03/09/10 02:04
>>479
電波悪いかなぁ。うちはそれよりだいぶ綺麗にエンコ出来るよ。
エンコの設定もあると思うけど、輪郭が変だね。
484名無しさん@編集中:03/09/10 02:15
もしかしてCMカットしてエンコぐらいしかしない俺には
無用の長物なのだろうか。
485名無しさん@編集中:03/09/10 02:26
>>479
それ俺がupしたハロモニやん
同時にビデオ録画したせいか(?)やたらと画質が悪い
486名無しさん@編集中:03/09/10 02:33
デコーダないからDVD2AVIで見たんだけど、
デインタレしてない?
487485:03/09/10 02:33
輪郭が変なのはなぜかな?aviutlのインタ解除:自動が悪いとか?
3次元YC分離はONにしてた・・・・はずだけど(汗)
488名無しさん@編集中:03/09/10 02:37
489名無しさん@編集中:03/09/10 02:44
>>487
mpeg2で出力するなら、自分ならインタレ保持にする。
490名無しさん@編集中:03/09/10 02:46
じゃ、俺はインタレ保持!
491名無しさん@編集中:03/09/10 02:48
>>489
動いている部分の横線は気にならないの?
492名無しさん@編集中:03/09/10 02:52
>>489
プログレTVもってないの?
493名無しさん@編集中:03/09/10 07:46
MPEG2の場合、
ビデオソース→インタレ保持
フィルムソース→デインタレ
なんじゃないかな。般的には。
494名無しさん@編集中:03/09/10 07:52
インタレースの線なんて気にならなくなったこのごろ。
495名無しさん@編集中:03/09/10 10:15
カノプコーデックでデコードした場合
422→444補間でいいの?
496名無しさん@編集中:03/09/10 11:18
>>491
当然デコード時にデインタレースする。
エンコするときにデインタレースするとただの30fpsになるからダメよ。
497名無しさん@編集中:03/09/10 12:09
>>491-492 は 馬 鹿

喪前らの再生環境書いてみ。テレビとDVDPとその接続方式ね、あと映像ソース。
恥かくのヤだったら勉強してこい
498名無しさん@編集中:03/09/10 12:13
テレビ録画でPCで再生ですがなにか?
499名無しさん@編集中:03/09/10 12:16
>>497
映像ソースも再生環境も知らずに否定しているおまえが一番馬鹿。
500497:03/09/10 13:25
>>499
じゃあ>>492が言う「プログレTVもってないの?」ってどういう意味?
もってたらどうなの? ソース側でインタレ解除すんの?

 言 っ て み
501名無しさん@編集中:03/09/10 13:34
プログッレシブTVでインタレ解除すんじゃねーの?(w
502497:03/09/10 14:24
>>501
・・・うん(w だから再生環境書けっつったワケで。
結局どこでプログレに変換するかっつー話で。
安物のプログレ出力対応DVDPのプログレッシブ変換より
TV側のプログレ変換のほうが精度が高い場合(ベガエンジン等)は、
DVDP側のプログレ出力をわざとOFFにした方がキレイ、という事もある。
結局、元のソースに準じたエンコードをするのが正解。
503名無しさん@編集中:03/09/10 14:28
もういいじゃん。
PCで見たいヤツだけインタレ解除しろ。
504名無しさん@編集中:03/09/10 14:34
PCでもデインターレースされるけど

505名無しさん@編集中:03/09/10 14:49
結論としては、フレームレートいじらないならインタレ解除しなくてもいいんではと思った。
506名無しさん@編集中:03/09/10 15:08
プログレッシブソースの方がエンコード効率が高いわけだが。
507名無しさん@編集中:03/09/10 15:55
俺が最初にインタレ保持って書いたんだけど、
508名無しさん@編集中:03/09/10 16:01
モー。ヲタだと思ったからいったんだよ。
テレビがソースで縞とかいってるから、
デインタレして30pにしたら動きがぎこちなくなる。
それならインタレ保持して再生時に
デインタレースしたほうがいいという意味。
509勉強してきます:03/09/10 17:46
510497:03/09/10 18:16
話題があまりにもスレ違いになっちゃってスマンけど、もうひとつだけ言うと、
プログレ出力対応DVDPのほとんどは、再生するDVDがプログレ収録であっても
一旦インターレスで映像を取り出してからもう1回IP変換して出力してんだよ。
わざわざインタレ解除して焼くのがどれだけ無意味な行為かっつー事です。
プログレ収録のDVDから直接(変換せずに)プログレで出力できるのは
ちょっと前までビクターのDVDPだけだった。
わかりやすく書いてるページが見つからんかったけど、気になる人は↓ここ嫁
http://www.melma.com/mag/99/m00028299/a00000068.html
「■XV-A500ってこんな感じのDVDプレーヤー」ってとこね。

>ダイレクトプログレッシブ方式にはビクターの特許があるそうで、
>他メーカーではマネができないそうです

結論: ビ ク タ ー ヌ ッ コ ロ ス
511名無しさん@編集中:03/09/10 20:26
いやビクターだけじゃないでそ
昔ちょこっとTV関連機器の開発やったことあるけど
ふつうこうするだろってなちょっと便利な仕様というか機能が
特許に触れるという理由でいくつも没になったときにゃ
この国の将来を憂えたよ俺は
512名無しさん@編集中:03/09/10 20:58
つーかみんなDVD-VIDEOに焼いてるの?
せっかくPCキャプしてるのに馬鹿らしくね。
513名無しさん@編集中:03/09/10 21:05
ええ馬鹿です

514名無しさん@編集中:03/09/10 22:00
焼かね。そういう香具師はhddrecでもかってやいてください。
CMいりをのこしてください。
515名無しさん@編集中:03/09/10 23:04
購入前なんですが・・・
PCUSERにレビュー出てました
テレビ視聴時のCPU使用率が4%で画質も良好という事でかなりいいと思ったんですが
DV編集が必要ない場合MPEG2のほうを選んだ方がいいんでしょうか?
516名無しさん@編集中:03/09/10 23:10
>>515
どっちでもいいんじゃねぇ?でもカットペーストくらいはするだろ?
ペグ2でも出来るけど俺は扱いやすいDVの方が好き。

ただ、容量的にはペグ2の方がいいよ。とりダメするとかね。

DVだと120GBで10時間くらいだから。
517名無しさん@編集中:03/09/10 23:16
>>515
迷うならMTVいっとけ。
この手のは迷わずDV選ぶ香具師せにょー。
518名無しさん@編集中:03/09/10 23:38
>>510
今は他のメーカーでもできてるんでしょ?
別にいいじゃん。
519名無しさん@編集中:03/09/10 23:38
>>512
内容によって選ぶに決まってんじゃん

>>514
ちょっとビックリするぐらい意味不明
520名無しさん@編集中:03/09/10 23:49
>>518
おまえなんでそんな必死なの?
おまけに「今は他のメーカーでもできてるんでしょ」って
なにを根拠に言ってるの? 機種名言ってみそ。
できてたとしてもインタレ素材を30Pにしちゃうのは
意味不明なんだっちゅうの。
521名無しさん@編集中:03/09/10 23:56
文面だけみると>>518がそっけなく流して、
>>520が必死に見える。

いやどーでもいいんだけど。
522名無しさん@編集中:03/09/11 00:02
うむ、1394TV的にはどうでも良い話題だ。
523520:03/09/11 00:07
>>521
うむ。書いてる時、確かに必死だった(w

>>522
いやあ>>510のリンク先がなかなか勉強になったもので。スマンコ
でも一番の問題は

 1 3 9 4 T V の 話 題 が 無 い こ と
524名無しさん@編集中:03/09/11 00:09
あら、日本負けたのか
525名無しさん@編集中:03/09/11 00:17
http://www.pioneer.co.jp/press/release390-j.html
ほらよっと。
Pioneerのダイレクトプログレッシブなプレイヤー
526名無しさん@編集中:03/09/11 00:33
>>510
> 話題があまりにもスレ違いになっちゃってスマンけど、もうひとつだけ言うと、
> プログレ出力対応DVDPのほとんどは、再生するDVDがプログレ収録であっても
> 一旦インターレスで映像を取り出してからもう1回IP変換して出力してんだよ。
> わざわざインタレ解除して焼くのがどれだけ無意味な行為かっつー事です。
> プログレ収録のDVDから直接(変換せずに)プログレで出力できるのは
> ちょっと前までビクターのDVDPだけだった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
527510:03/09/11 01:50
まだやってんのか(w

>>523
「リンク先が」ってところにイヤミを感じるな(w

>>525
それね。でも上位機種は違うんだよねぇ。クロマエラーは解消したんだろか。
しかも漏れ個人的にはソニー厨だったりする(w ビクターヌッコロ(略

>>526
なにか?
528名無しさん@編集中:03/09/11 02:03
とりダメって容量重視でそこそこ見れればいい程度だから
こいつでペグ2録画してやればいい と、思うが
こいつは一度DVでキャプチャしてペグ2へエンコしてるようです。
(結局は一時ファイル用ディスクスペースがいる)
こいつでとりダメするならパワーのあるマシンでリアルWMVキャプチャしかないね。
529名無しさん@編集中:03/09/11 02:38
>>528
一時ファイルは変換終わったら勝手に消去してくれるんじゃないの?だったら
大丈夫じゃない?
530名無しさん@編集中:03/09/11 02:48
>>528
ハードディスク買ったほうがいいよ。一応マジレス。
531名無しさん@編集中:03/09/11 05:19
これでMpeg2録画したらフレーム落ちしまくり
まともにいける人います??

(こんなスペックAthlonXP2600+(FSB333) メモリー1GB 7200回転のMaxtorHDD)
532名無しさん@編集中:03/09/11 07:32
>>531
ほとんど同じ構成でうちは大丈夫だね。
A7N266+XP2600+(苺オーバークロク)+1GBmem+Seagate7200rpm
WMVの方は物凄い勢いで落ちまくるけどw
533名無しさん@編集中:03/09/11 07:33
>>530
HDDの残り領域が少ないと危うい。
デスクなら2chで評判ある苦労と思考の例のブツ買っとけ。
(ノートならシラネ。ってかこれ買うなら大容量HDD必須な)
534名無しさん@編集中:03/09/11 22:19
535名無しさん@編集中:03/09/12 01:48
デコーダがMC-DVDというのは、メインコンセプトのコーデックでいいのかな?
536名無しさん@編集中:03/09/12 01:56
MC-DVD??
537名無しさん@編集中:03/09/12 02:04
プロパティ→概要で見るとそうなってます
538名無しさん@編集中:03/09/12 03:41
MS-DV?
539名無しさん@編集中:03/09/12 05:33
訳分からんこと言うなよ。w
540名無しさん@編集中:03/09/13 18:16
コレって16:9もの(スクイーズって言うんかな)もちゃんとエンコードできるの?
541名無しさん@編集中:03/09/13 19:30
16:9を4:3に変換する方法のひとつにスクィーズがある。
だから、スクィーズは4:3。
542名無しさん@編集中:03/09/13 19:33
ほんと解像度とアスペクト比をごっちゃにする香具師って痛いよな。
543名無しさん@編集中:03/09/13 20:56
>>542
そんなこと言うなよ。荒れるだろ。
544名無しさん@編集中:03/09/13 21:25
>>543
大丈夫。ここはAVIUTLスレやYC伸張スレじゃないから。w
545540:03/09/13 21:38
スマソ。まだ良く分からんのだけど、これ使うとWideは4:3化されるって事?

16:9のまま取れるとしたらサンプリング周波数をその都度変化さしてA/Dしてるって事になるはずだけど
specにS1入力対応とか書いてないんでその辺がサッパリあれなんで詳しく教えて下さい
546名無しさん@編集中:03/09/13 21:50
16:9だろうが4:3だろうがDVは720x480ドット。
それをどういうアスペクト比で再生するかはプレーヤの仕事。
AVIはアスペクト比を持つことができない。
547540:03/09/13 22:07
>>545
thx
要するに何も悩む必要はないって事ですね
早速注文してきます
548名無しさん@編集中:03/09/14 02:00
MTV2000+出たかぁ。これも欲しいなぁ。
549名無しさん@編集中:03/09/14 04:01
すいません。この度レンタビをDVDに焼いてみたいと思ったズブの素人です。
VHSデッキ>コピキャン>GV-1394TV>パソコンとつないでみようかと思ったのですが
こういうつなぎ方されてる方は他にいらっしゃいますか?
550名無しさん@編集中:03/09/14 06:14
コピキャンというのは知らないがスタビライザーなら繋いだことある。
DVD焼くのが目的ならMPEG系のカード買った方がいいよ。
さらに素人ならDVDレコを買うが吉。
551名無しさん@編集中:03/09/14 09:07
>>548
もれは買ったよ。結局こっち使ってるけど。
552名無しさん@編集中:03/09/14 12:17
>>551
内部チューナーと外部入力に関して画質比較はどうした?なんかソニー製の
チューナー使ってるらしいいんですが。
553名無しさん@編集中:03/09/14 12:38
低ビットレートでDVD-Rに詰め込みたいんなら、これでキャプチャしてmpeg2ソフトエンコするのは悪くない選択
って、MTVなりでaviキャプチャすりゃええともいえるけどね

訪れを気にしないでガシガシキャプチャ、virtualdubでザクザク編集、cceにavsを食わせてエンコ(またはmpeg4系
って流れを確立しちゃったので、当分はこのままだろうなぁ。

554549:03/09/14 20:28
お返事ありがとうござます。
GV-1394TVよりMTV系のキャプボードのほうがいいみたいなのですが
そのメリットはどういったものなんでしょうか?よかったら教えてもらえると助かります(−−;
555名無しさん@編集中:03/09/14 20:31
>>554
そんなもん人によりけり。MTVの方がいい人もいれば、GVの方がいい人もいる。

DVD焼くんだったらMTVの方が良いんじゃないの。
556名無しさん@編集中:03/09/14 20:46
>>554
MTVのメリット?
ユーザが多いからトラブった時解決しやすいとか。

漏れはCM収集家だから1394TVだな。
DVだから編集しやすい。
557名無しさん@編集中:03/09/14 20:47
>>555
>DVD焼くんだったらMTVの方が良いんじゃないの。

う〜ん、そうかなぁ。
MTV2000とGV使ってるけど、
MTVでピッタリサイズのDVD焼を前提にTV放送を録画したい時なんかは、
放送時間からCM時間を引いた尺を計算して、
ビットレート電卓が出したレートよりやや少なめにして、、、
とか、そういう部分で使い勝手が良いとは必ずしも言えないんだよな。
だったら、Premiereなり何なり使いやすい編集ソフトが使えて、
DVD-Rキッチキチのサイズにできる後処理エンコの方がいいなぁと
オレは思うよ。

まぁ、その辺アバウトでいい人はMTVでも良いと思うけどね。
558名無しさん@編集中:03/09/14 20:55
>>557
そういう風にきっちり再エンコやるんならGVなりAVIでキャプった方がいいね。

549さんはズブの素人と自分で言ってたのでそれなら再エンコも必要ない
キャプってカット、ペーストだけしてそのままDVDに焼けるMTVの方が良いかなと
思ってね。時間も節約出来るし。

あとどれだけ残したいソースがあるかにもよるね。どんどん撮りだめてガンガン
DVDに焼きたいってニーズだと画質調整が細かく出来るとかサイズがぴったり
に出来るというメリットはあるけど、正直再エンコが必要なGVのような機材は
厳しいと思うよ。
559名無しさん@編集中:03/09/14 22:37
ようは再エンコを認められるかどうかなんじゃない。
録ったまま焼いてもそこそこ画質のMTVと、実質再エンコ必須のGVの違い。
再エンコには、高速プロセッサ使ってもフィルタリング込で実時間の3倍程度はかかるわけで。
フィルタ使わなきゃハードリアルタイムエンコでいいわけだし。
560名無しさん@編集中:03/09/14 23:42
これ買おうかなぁと思ってるのですが、IEEE1394を増設するに当たって
の相談なのですが安物のIEEE1394でも問題ない?
PCIスロットの関係からこれにしようかと思ってるのだが

http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/chanpon4lite.html
561560:03/09/15 00:01
あ〜それともうひとつ。HDDの増設も考えてるのですが、DVキャプ
すると1時間で何MBぐらいですか?
562名無しさん@編集中:03/09/15 00:09
>>560
全く問題ない。俺は2000円の安物カードを使ってる。
563名無しさん@編集中:03/09/15 00:09
>>561
12GB
564名無しさん@編集中:03/09/15 00:41
>>560
それ使ってるです。スゴクナイカード
IEEE1394は定番のTI

565名無しさん@編集中:03/09/15 03:06
DVならNEC
566名無しさん@編集中:03/09/15 03:06
全てにおいて標準のVIAを使ってないところがすごくないですね。
567名無しさん@編集中:03/09/15 04:00
Lucentの俺は負け組
568名無しさん@編集中:03/09/15 05:07
昔苦労と思考のieee1394カード使ってたけど
win98secにさして使おうとしたら逝った・・・
チップセットとの相性が悪かったのかな。
結局CPUが逝ったのかHDDが逝ったのかどこが逝ったのが原因不明・・・
569名無しさん@編集中:03/09/15 07:37
>>562
甘いな。漏れは1280円のヤツだw
570名無しさん@編集中:03/09/15 14:46
恥ずかしいかな貧乏自慢
571560:03/09/15 21:15
ご意見、ありがとうござんした。
572名無しさん@編集中:03/09/15 22:10
男性は安く買った事を自慢し、女性は高く買ったことを自慢する傾向がある
573名無しさん@編集中:03/09/16 00:53
↑それぞれの高い安いの意味がぜんぜん違うじゃん。ダジャレか。
574名無しさん@編集中:03/09/16 01:21
へ?>>572は値段の高い安いじゃないの?
575名無しさん@編集中:03/09/16 02:15
まだまだCPUパワーが足りないなぁ。
576名無しさん@編集中:03/09/16 02:45
これPentium-M搭載マシンで動きますか?
あとAthlon64でも動きますか?
577名無しさん@編集中:03/09/16 02:49
これ使うのにCPUパワーなんていらないけどなぁ。
再エンコならともかく。
578名無しさん@編集中:03/09/16 02:53
>>577
もちろん再エンコのことだよ。テープに書き出すんじゃなきゃ、
この機材は再エンコ必須でしょ。
579名無しさん@編集中:03/09/16 03:57
やれやれ。
580名無しさん@編集中:03/09/16 05:21
再エンコでCPUパワーとか聞く意味あんのかと、CPU遅けりゃエンコ遅いって
だけでしょ
581名無しさん@編集中:03/09/16 05:27
じゃ、VIA C3の1Ghzもあれば余裕で大丈夫ですか?
582名無しさん@編集中:03/09/16 06:00
実時間の20倍くらいみとけば大丈夫じゃない。
583名無しさん@編集中:03/09/16 06:11
>>581
余裕かどうかは喪前の気の長さによる
584名無しさん@編集中:03/09/16 08:55
DVキャプって容量食うけど、オマイラのHDDの容量どのくらいある?

漏れは120GB * 3。1コがシステムとエンコしたWMVを置いておくディスクで、
残り2つがキャプ用。
585名無しさん@編集中:03/09/16 09:21
60GBと外付け160GB
586名無しさん@編集中:03/09/16 09:47
キャプ機が80GBx2
エンコ機が80GB+160GB
サブ&普段用が120GB
587名無しさん@編集中:03/09/16 17:17
120が一つと80が一つ。
一日の1/3はエンコしてます。
588名無しさん@編集中:03/09/16 18:19
これって音質の方はどうなんでしょうか?

もし音も大事にキャプりたいソースの場合
音だけ別にUSBサウンドデバイスみたいな機器で
キャプチャした方がいいのかな……
589名無しさん@編集中:03/09/16 18:42
>>588
音は良いと思うぞ。外部入力でBSを録画するとほとんどノイズは判別できない。
地上波は元からの放送品質がどんなものだか分からないのでなんともいえないが、
内蔵チューナの音声S/N比もそんなに悪くはない。一応別アプリでNRかけてから保存するが。

とはいってもオーディオヲタではない者としての意見なので、人それぞれで感想は違うと思うが。
590名無しさん@編集中:03/09/16 19:02
そ〜だ、録画した時の無音部をアップしたらS/N比の判断がつくかもな。
無音部なら著作権に触れることもなかろうし。(w
いる?>>588
591名無しさん@編集中:03/09/16 19:31
無音部はジョン・ケージの「4分33秒」が著作権を保有していますw
592名無しさん@編集中:03/09/16 19:31
>>591
日本語がへんだぞ俺
593名無しさん@編集中:03/09/16 19:39
質問なんですが、Locked Audioという機能は本体の裏面でon/offするように
なってるじゃないですか。でもAVI録画タブの設定項目にもAV同期補正って
オプションがありますよね。これってどう違うのでしょうか?

例えば、DTRを使わないで別のソフトでキャプチャしたりする場合ってこの
AV同期補正ってオプションは選べませんよね。そうすると本体の方でLocked
AudioをonにしてたとしてもAV同期補正はされないってことなんですかね?

Helpを見ても詳しい説明はないですし・・・
594名無しさん@編集中:03/09/16 19:42
>>589
>>590
レスありがとんございます
>>590
おぉ!ぜひお願いします

音楽用にですが月末に価格の割に多機能なこれ↓でも購入しようと思います
http://japan.creative.com/products/soundblaster/digitalmusic/

でも地上波の音声ならGV-1394で十分かもしれませんね
595名無しさん@編集中:03/09/16 20:00
>>593
裏のディップスイッチはアプリ以前にPCを使わないコンバートモード用だったはず。
別アプリでキャプするならDTRで先にハードウェアの設定をしておけば反映されると思った。

>>594
589=590なんだがIDでないからわからんかったな。
無音部分なんて1秒以下なんてものだが、適当なうpローダがあれば上げるよ。
今もっているサンプルはフジ、テレ東、WOWOWかな。趣向がばれるな。(w
通常の録画部分で音量100%に調整してから無音部分を切り出せば良いかな?
596593:03/09/16 20:43
>>595
そういうことだったんですか。ありがとう。
597名無しさん@編集中:03/09/16 20:48
DTVRを1.10にバージョンアップすると、電源設定の「モニタの電源を切る」
が効かなくなるんですけど、そんな人他にいませんか?
OSはWinXPです。
598名無しさん@編集中:03/09/16 20:58
>>597
漏れんとこもモニタ電源切れない。
つーか、普段設定してないから知らんかった。
599597:03/09/16 21:02
>>598
そうですか、私だけじゃないんですね。
今、IOへのサポートメールを作成中です。
600594:03/09/16 21:02
>>595 有難うございます
むぅ・・どなたか適切なうpローダ紹介していただけないでしょか?
601597:03/09/16 21:31
IOへのサポートメールを送りました。
他に情報がありましたお願いします。
602名無しさん@編集中:03/09/16 21:42
>>601
うちは普通に切れてるよ。

モニタ:MITSUBISHI RDF171S
VGA:MATROX G450
マザー:SIS 746F Ultra

OS:WindowsXP 当てれるパッチはすべて当ててある。
603597:03/09/16 22:09
>>602
そうですか、となるとちょっとやっかいだな。

うちの環境
モニタ:MITSUBISHI RDT176S
グラボ:RADEON 9000
マザー:Intel D875PBZ
OS:WindowsXP Pro 当てれるパッチはすべて当ててある。
604名無しさん@編集中:03/09/16 22:28
貼っといた
ttp://sorimati.s3.x-beat.com/upload/source/up0266.lzh
フジはまぁまぁ、テレ東はぶしぶしってな感じのノイズが入る。
WOWOWはこれでもちゃんと無音部分。拡大して見れば波形は入ってる。
使用デッキはシャープVC-BS1000ってな安物。
605名無しさん@編集中:03/09/16 22:30
あぁ、WOWOW以外は内蔵チューナにて録画。念のために追記。
606名無しさん@編集中:03/09/16 22:45
>>603
やっぱりVGAのドライバですかね?省電力の制御情報も一応VGA経由で
送られる訳ですし。MATは3Dの速度は遅いですが、ドライバの安定性には
定評がありますし。

マザーとOSはWINTELだと問題なさそうですしね。w
607604:03/09/16 22:56
>>606
実は俺も的使いなんだが(G450)、うちの場合もそういえば1.10ではモニタオフにならんね。
録画で放っておいて後からモニタの電源入れるときにマウスを動かさんでも表示されとる。
環境によるようだけど、予約アプリで電源管理が拡張されたのに伴うバグかな?
Intel845PE+G450+Win2K
608606:03/09/16 23:00
>>607
ドライバはどのバージョン使ってます?うちはカナダのサイトから
latestの奴を落として入れてます。
609604:03/09/16 23:06
俺はマイクロソフト認定ドライバVer.5.12.01.1860をつかっとる。一つ古いのになるかな?
安定性は抜群。スレ違いだがLatestってDVDmaxにバグがなかったっけ?うちではTV出力ができん。
610名無しさん@編集中:03/09/16 23:09
>>609
DVDmaxは使ったことないから分からないなぁ。でも非常に安定してるよ。
611名無しさん@編集中:03/09/16 23:25
サポセンからの返答待ちですな。フィードバックよろ>597さん
612604:03/09/16 23:29
おひおひ、GVで動画編集するのにDVDmaxは使わないのか・・・。勿体無い・・・。
溜め込んだ動画はやっぱりTVで見たほうが見栄えがすると思うのだが。超簡単出力だし。
ドライバ自体は確かに安定しているんだがね。>Latest

スレ違いスマソ。
613名無しさん@編集中:03/09/16 23:32
>>612
部屋にテレビがないんですよ。w これまたスレ違いスマソ
614597:03/09/16 23:33
>>611
了解、報告します。
615604:03/09/17 00:49
なんだか>>604のうpろだは鯖過負荷とかで怪しげなサイトに転送されてしまうようなので、
もう一度別なところに貼り直してみる。なんだかエロサイトへのリンクを張ってしまったようで気分悪いから。(w
こんどは2ちゃんのうpろだなので問題なかろう。ただし激重だけど。中身は全く一緒。
ttp://up.isp.2ch.net/up/0ea48b0f573a.lzh
反応が全くないのも寂しい。
616名無しさん@編集中:03/09/17 01:00
WOWOWの音にも15.7kHzのピークが入ってるけどこれはデッキが入れたのかな
617604:03/09/17 01:05
>>616
うほっ、鋭い!とりあえずレスサンクス。
GVの音声をスペアナに放り込んだことはなかったからすっかり忘れてた。>15.7kHz
多分安物デッキだからそっちの漏れ出しが原因ではないかな。
暇があったら普通のオーディオから音声突っ込んで試してみるよ。今日は寝る。
618名無しさん@編集中:03/09/17 14:18
>>604
感謝です。外部音声入力のS/Nは十分ていうか素晴らしいと思いました
地上波のバズノイズはこんくらいなら致し方ないレベルなのかな。(うちはテレ朝がひどい)
619598:03/09/17 19:21
>>607
それかも。
予約アプリ。
今朝常駐全部切ってから3DMarkをループさせて出勤したんだが、
帰ってきて今見たらモニタ電源切れてた。
ウチはSiS748+RADEON9000+WinXPでモニタは>>602と同じく171S。
620名無しさん@編集中:03/09/17 21:43
ふぬああで予約録画にしぱ〜い
iEPGに対応したDV-TYPE2で出力できる予約キャプチャソフトってない?
621名無しさん@編集中:03/09/17 21:52
Jet Vision
622名無しさん@編集中:03/09/17 22:04
>>621
レスサンクス
カノプのDV Tunerが無くても使えるんだったらいい感じだね
623名無しさん@編集中:03/09/17 22:07
キャプチャはカノープスDVフォーマット ( AVI 2.0 )となっているからだめか
624名無しさん@編集中:03/09/17 22:24
>>620
DigitalTV Recorderの次バージョンでなんとなく対応しそうな気がする。
なんとなくだけどね。( ̄ー ̄)ニヤリ
625名無しさん@編集中:03/09/17 22:40
3DNRって切った方が画質良くないですか?ONにするとなんかベタッとした
絵になるんですが・・・こんなもんですか?

どういう時に効果を発揮するんですかね?
626名無しさん@編集中:03/09/17 22:54
元々がビデオテープの強烈なノイズを消すための物だからなぁ。
ソースが安物ビデオデッキからならそのもの有効なのだが。
627名無しさん@編集中:03/09/17 22:57
>>625
ノイズフィルタで情報削ればのっぺりするのは当然だと思うが?
再圧縮時にデータレートを稼ぎたいと思うのなら適切な設定で使えばよい。
勿論ノイジーなソースに対してでも良いが。
628名無しさん@編集中:03/09/17 23:04
>>626
ソースが安物デッキならYC分離より3DNR使った方が良いってことですか?
629604:03/09/17 23:19
>>618
悪くはないでしょ?でも、外部入力は画像変化に対する反応がね・・・。
あれさえなければ文句なしなのだが、実に勿体無い。

>>628
安物デッキはYCSもヘボいと言ってみる。というわけで俺も外部入力のときは
コンポジットで入れてGVで3DYCSをかけてる。NRは後からでも比較的容易だし。
630名無しさん@編集中:03/09/18 00:55
YC分離も4メガ使ってると良い感じね
でも、残像が気になりだしたら、くし型フィルターをお勧めします!!
631名無しさん@編集中:03/09/18 01:11
ビデオってYC分離された状態でテープに記録されるんじゃなかったっけ?
勘違いだったらスマソ。
632名無しさん@編集中:03/09/18 02:17
再び混合されます。
633名無しさん@編集中:03/09/18 02:17
コンポーネント記録じゃないからね
634名無しさん@編集中:03/09/18 07:46
>>631
S-VHSはね。ただし、ヘボいデッキだとS-VHSとて記録する時点でのYC分離が甘い。
635名無しさん@編集中:03/09/18 09:35
AV機器板によると、パナのNV-SXG550なんかが良いらしいね。
636名無しさん@編集中:03/09/18 20:32
>>635
個々の機能は評判悪いけどカタログスペック的には一通り揃ってるってだけだけどな。
637名無しさん@編集中:03/09/19 01:26
>>635
値段が割りと手ごろで、BS無しで一通りの機能ついてる現行機は
これしか無いのよね。ヲタで無い限りそこそこ満足できるものだと
思うよ

BS有りで同価格帯のでそこそこ評判いいのは三菱のHV-BX500かな
GRT付いてないけど。
638名無しさん@編集中:03/09/19 01:29
3DYC、3DNR、GRT、TBCが一通りついてて値段が手頃ったらこれしかないよね。

でも今さらVHSなんて買う気ないなぁ。
639名無しさん@編集中:03/09/19 01:38
評価は糞だけどね
640名無しさん@編集中:03/09/19 01:42
>>639
ヲタのねw
641名無しさん@編集中:03/09/19 01:48
画質も分からないとにかく機能がてんこ盛りで安ければ興奮して鼻息荒くする
素人の評価は聞くに値しないけどね
642名無しさん@編集中:03/09/19 01:53
ヲタ先生のご登場だよ!
643名無しさん@編集中:03/09/19 02:39
ここは何のスレ?w
644名無しさん@編集中:03/09/19 03:10
こちらへどうぞ
できれば、有意義な話きぼん

●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058366470/
645名無しさん@編集中:03/09/19 04:02
DTVRで複数予約できなくてIOにメールしたら
DTVRのバージョンアップ版送ってきた。(1.11Build 420)
今のとこ問題なく予約できてる。
もうじきでるんかな?中身はほとんど変わってないけどね。
上記の件で困ってる方は今しばらくお待ちを・・・。
646名無しさん@編集中:03/09/19 04:13
IOにメールが殺到してたりしてw
647645:03/09/19 04:22
DTVR1.11を何気くいじってたら
OpenDML(TYpe2 DV)に対応してました。
録画設定タブ↓
ttp://fumichan3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source3/ST215W_0135.jpg
648名無しさん@編集中:03/09/19 04:58
そりゃ有り難い
64984:03/09/19 07:32
っつーことはIris不要?
aviutlで食えるかどうか試食きぼん。
650名無しさん@編集中:03/09/19 10:51
どっちにしてもデコード用にIrisはいるだろ。
651名無しさん@編集中:03/09/19 14:11
>>645
>DTVRで複数予約できなくてIOにメールしたら

これは予約そのものができないってこと?
プロセスが残って次の予約が実効できないって意味?
652名無しさん@編集中:03/09/19 16:34
これでかのぷのDVcodecって使えるの?
653名無しさん@編集中:03/09/19 18:45
>>652
過去ログ詠んだ?
654名無しさん@編集中:03/09/19 19:02
>>650
でも自動インストーラだけでいいようになるからイイ
(手動で追加する二つがいらなくなるんだよな?
キャプチャソフトで使うことがなくなるんだから。)
655名無しさん@編集中:03/09/19 19:31
俺はIrisのデコード重いんでMainConcept使っている。
HT対応で結構いいよ。リリース日も最近だし。
656645:03/09/19 20:01
>651
そうプロセスから消えず2回目ができなかった。
1.11にしたら休止、スタンバイどちらも問題なく
いけた。
657名無しさん@編集中:03/09/19 20:05
>>654
irisのインストールはdirectshowもdmoも全部自動だよ。
658名無しさん@編集中:03/09/19 22:00
>>657
DTR GIGA AVIキャプチャする場合はふたつ追加してやらないといけない。
659名無しさん@編集中:03/09/19 22:19
'pdvc'と'ipdv'かぁ。でも参照AVIなんて使わないからなぁ。
660名無しさん@編集中:03/09/20 06:31
>>656
うおー、そのせいで1.04aから動けずにいるんだよー
IO-DATAよ1.11早く出せすぐ出せ今出せ
661名無しさん@編集中:03/09/20 14:38
DVTX100のほうを狩ってしまいました
VfW・Type1(2) DVとか選ぶところ無く
超上級設定も出せないけど…画質は満足です
ただ、再エンコのデコード時にYC伸張されてしまうんですが
Irisを使って伸張しないようにできるんでしょうか?

なんかDVは俺には難しすぎたようです。
Iris自体はインストールしたんですが
その先が分からず…
662名無しさん@編集中:03/09/20 15:22
>661
スレ違い。
663名無しさん@編集中:03/09/20 15:24
>661
カノプのDVcodecつかわんのか?
なぜにIris・・・・・。
664661:03/09/20 16:23
本家スレの方が閑散としてたんで・・・
デフォルトのコーデックだと静止画キャプチャ以外
すべて自動的に伸張されてデコードされるようで
他のコーデックでなんとかならないかなと…すんません
665名無しさん@編集中:03/09/20 19:38
ネタ切れで閑古鳥が鳴いてるなら、お前が盛り上げてやれ。
666名無しさん@編集中:03/09/20 19:44
>>663
このスレで出てくるカノプのDVcodecって、
カノプのHPにある1999年リリースのやつの事を言ってるの?
667名無しさん@編集中:03/09/20 19:47
>>666
そう、デコード用のやつ。
668名無しさん@編集中:03/09/20 20:16
>>667
だったら、MainConceptのHT対応のやつのほうが
エンコもできるしぜんぜんいいと思う
669名無しさん@編集中:03/09/20 20:18
>>668
今度試してみるよ。
670名無しさん@編集中:03/09/21 09:02
早く1.11出せっつーの。
671名無しさん@編集中:03/09/21 11:38
どうでも良いのだが、本体の電源を入れ忘れたまま録画予約が始まってしまうと、
警告ダイアログが一分おきにでも出るのか、あとから見ると大量のダイアログボックスが
カスケード表示していて非常にマヌケなんだが。リトライは結構だが警告は一回でいいよ。
672名無しさん@編集中:03/09/21 13:43
____
( ・> ポポポン♪
(____)
⊥⊥
673名無しさん@編集中:03/09/21 17:28
カノプのDVcodecの取り柄は軽いということだけ
くっきりしてるから、一見綺麗に見えるが、実はシャドウ部分の諧調表現が苦手で
ブロック化しやすく、SNも悪い
こういう絵柄が好きな人は使えばいいが、SN重視ならIrisの旧モード使うか
MainConcept使ったほうがいいと思うぞ
674名無しさん@編集中:03/09/21 18:07
↑これってデコードにも関係する事なの?
675名無しさん@編集中:03/09/21 18:11
>>674
This is a fishing,isnt it?
676名無しさん@編集中:03/09/21 18:58
>>674
カノープスのDVcodecで、エンコードされたものを、
カノープスのDVcodecでデコードすると、
673で指摘された傾向が強く出るので、
他のcodecでデコードした方が、
弱点が緩和出来るという話。
677名無しさん@編集中:03/09/21 20:27
>>645
>DTVRのバージョンアップ版送ってきた。(1.11Build 420)
まだIOサイトにはUpされていないようなので、どこかにUpして頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
678645:03/09/21 20:46
>677
う〜ん、これって再配布いいんかな?
50MBぐらいあるしなw
679名無しさん@編集中:03/09/21 20:46
>>676
どうもありがとうございました。
680645:03/09/21 20:50
ちがった、DX9の分も入ってた。
実質12Mそこそこぐらいかな。
681677:03/09/21 20:55
>>645
再配布の問題はありますよね
できればというしかないのですが
682名無しさん@編集中:03/09/21 21:52
ここで頼まなくてもIOに言えば送ってくるだろう。
683677:03/09/21 22:01
>>682
そうですね、IOにメール出してみます
>>645さん
お騒がせしました。申し訳ありません。
684名無しさん@編集中:03/09/21 22:23
えんこーどってはーどうぇあによるものなんじゃないんだっけ?
685名無しさん@編集中:03/09/21 22:45
>684
で?
686名無しさん@編集中:03/09/21 22:57
ぴーしーもはあどうぇあなんだけどね。
687名無しさん@編集中:03/09/22 00:02
厨な質問なんですが、最近これ買った者です。

チューナーの画質はかなり良いと思うんですが、MTV2000とか
T-BOXも含めてこういうPC用の機材に搭載されてるチューナーと
パナやSONYのそこそこ良いTVに搭載されてるチューナーって
どっちが性能良いんですか?

そういうTV持ってたら外部入力でキャプした方が良いってことですか?
688名無しさん@編集中:03/09/22 00:23
>>1さん給与ん離れた映像の固いわれ。
689名無しさん@編集中:03/09/22 15:11
今まではDVとD−VHSからキャプしてただけなんですが、最近
GV−1394TV購入してアナログ→DVキャプしてみました。
PCキャプチャ機器のA/Dコンバータってのは、あんな程度の画質
でしか取り込めないんでしょうか?それともGV−1394TVが
駄目なだけなんですか?字幕のリンギングが特に酷いような気がします。
Irisも入れてみましたが満足できません。10万円超の家電級の画質は
これでは出ないのですか?
690名無しさん@編集中:03/09/22 15:25
>>689
そりゃ無理だよ。
691689:03/09/22 15:44
宣伝等では画質を極めたとか書いてありましたが。
画質を極めた=単に画質の調整が無意味に沢山できる
だったわけですね。
692名無しさん@編集中 :03/09/22 15:46
>>689
まぁつりであることを覚悟で聞くけど、どんな機械と比較してんの?<DV and D-VHS
693689:03/09/22 15:49
D−VHS  パナHV−DHE20
DV(というかハイブリレコ) パイ77H  
694名無しさん@編集中 :03/09/22 15:52
>>693
ごめん、ネタ決定だわ、君。
松下のD-VHSの映像をもういっかいちゃんと見てみな。
リンギングのお手本が見れるから。
695名無しさん@編集中:03/09/22 15:53
>>689
宣伝を鵜呑みにしない事が賢い消費者への第一歩となりますよ。
696名無しさん@編集中 :03/09/22 15:54
もういっちょ。
DHE20のフロントチップ、MTV2000と同じって知ってた?
まぁリンギングとは関係ないけど。
697689:03/09/22 15:56
いや。知らないから聞きに来てるんだよ。
698689:03/09/22 15:57
で、MTV2000はその家電クオリティーを実現してるんですか?
699名無しさん@編集中 :03/09/22 15:58
ひょっとして、モスキートノイズのこと言ってるとしたらあたってなくもないよ>>689
カノプのDVコーデックって素材が相当高画質じゃないとモスキート製造機になるから
700名無しさん@編集中:03/09/22 15:59
久し振りに盛り上がってまいりますた
701名無しさん@編集中:03/09/22 15:59
ちょっとつつかれるとボロが出てきたね
ネタでもせめて紳士らしく終始徹しろや素人がw
702名無しさん@編集中:03/09/22 16:01
>>689
とりあえず画像upしてくれ
http://up.isp.2ch.net/upload/
703名無しさん@編集中 :03/09/22 16:01
まぁMPEG2のハードエンコの画質で言ったら、MTV2000は15Mじゃないと家電とは太刀打ちできないね。
2000のエンコチップは松下の初代DVDレコに積んでたのと同じ。つまりそんだけ世代が古いってこと。
2000で非圧縮で取り込めば、多分家電に勝ち目はない。
704689:03/09/22 16:01
使ってるものの核は同じはずなのにね。なんなんですかねその家電と
PCの差ってのは?
705689:03/09/22 16:05
15Mもいるんですか。それでもGV−1394のMPEGソフト
エンコが15Mで太刀打ちできないことを考えると凄いことなのかな?
今までカノプ敬遠してたけど、ちょっと見直したぞ。
706名無しさん@編集中:03/09/22 16:09
>>704-705
新手の嵐か?とりあえず
http://up.isp.2ch.net/upload/
707689:03/09/22 16:27
>>703
で、非圧縮で取り込んでどうすると?もしチューナーでキャプるんだったら
度外視してよ。あくまでビデオからのA/Dコンバートで話進めてたつもりなので。
708名無しさん@編集中:03/09/22 16:30
家電持っててそっちが綺麗ならそっち使えばいい話
709名無しさん@編集中:03/09/22 16:30
>>689
どんな設定にしてる?プロファイルをうpしてみてよ
710689:03/09/22 16:36
プロファイル?最新バージョンで対応になったやつですか?
まだ旧バージョン。あとでインスコしてからうぷしてみます。
711689:03/09/22 17:24
プロファイルうぷしてみました。
712名無しさん@編集中:03/09/22 17:37
>>689
今キャプってる最中なんで後でこのプロファイルを試してみますね。
但し同じ機器構成じゃないんでどこまで逝けるか・・・
713名無しさん@編集中:03/09/22 18:41
今日量販店でパナのVIERAと日立のWOOO見てきたけどやっぱ
ハイビジョンは良いなぁ。

このあたりの機種に搭載してるチューナーはやっぱPC用のとは
比べ物にならないのかな?

DVでハイビジョンキャプってやっぱ無理なのかしら?
714名無しさん@編集中:03/09/22 19:42
>>713
そりゃソースの違いであってチューナの問題じゃねーだろ。
715名無しさん@編集中:03/09/22 19:42
>>699
つまりbmpで一から描いたしたものを用意しろと。
716712:03/09/22 20:25
>>689
すみません、字幕が入ってるソースが手許にありませんですた。。。
今のところ言えるのは「輪郭強調」はOFFにされた方が宜しいのではと。
Sビデオ・ビデオ両方で実写を入力してみたら顔がポリゴンで表現されたですよw

717名無しさん@編集中:03/09/22 21:17
録画したテレビ動画を
ポケットPCで閲覧したいのですが
どういう変換経路をたどると可能でしょうか?
718689:03/09/22 21:24
>>716
輪郭強調OFFのがいいんですかね?何の差ですかね?うちはアニメ
キャプしないので実写ばっかりやってんですが、別にポリゴンには
ならなかったっすよ。も一回実験して出直して来ます。
719名無しさん@編集中:03/09/22 21:33
たぶんこちらにAvisynth使いの人がいると思うんでお尋ねします。
DV-type2ファイルをOpenDMLSourceで開くとノイズ出まくりになってしまいます。
DirectShowSourceで開くと問題ないんですが、音声が別処理になるので
DV-type2でキャプった意味が無くなってしまう。

OpenDMLSourceの書式:
 OpenDMLSource(string filename [, ... ], [bool audio = true], [string pixel_type = YUY2])
との事ですが
 OpenDMLSource(filename, audio = true, pixel_type = YUY2)
とすると”YUY2なんて知らない”というエラーになる。
もっと根本的な問題なのか?どなたか助けてください。
720名無しさん@編集中:03/09/22 21:50
721名無しさん@編集中:03/09/22 22:06
>>717
漏れなら
avi(DV) -> AviUtlでエンコ -> avi(DivX) 完了
avi(DV) -> WindowsMediaEncoder -> wmv 完了
のどっちかだな。
画質がどうでもよくて、しかもCMカットとかしなくていいなら
バッチファイル作ってwmvにお手軽エンコ。
722名無しさん@編集中:03/09/22 22:14
なんか画質晒しスレ見てると結構、彩度・コントラスト高めの画像が
やたら多いんだが、そういうフィルタかけるのが普通なの?
723名無しさん@編集中:03/09/22 22:35
>>722
色情報減るから(言い方がおかしいかも)サイズが小さくなってイイ だからでは?
724名無しさん@編集中:03/09/22 22:38
>>717
漏れはSHARPのピクスラボで変換してるけど。
かなりヘボいソフトだけど操作が簡単だ。
725719:03/09/22 22:41
>>720
GV-1394TVのユーザーでAvisynth使いの人なら、
すぐ回答できる質問内容だと思ったので、こちらで尋ねました。
726名無しさん@編集中:03/09/22 22:50
>>722
テレビの発色に近づくからでは。YC伸張しただけだとどうしても
テレビのように鮮やかにならないからねぇ。白とび、黒つぶれに
ある程度目をつぶって見た目の良さを優先してるというか。
727名無しさん@編集中:03/09/22 22:55
>>722
当然だろ、勉強し直してね( ´,_ゝ`)
728名無しさん@編集中:03/09/22 23:03
PCだけで完結する香具師だけだろ。
729名無しさん@編集中:03/09/22 23:12
>>727
ばかだな。そういうのはTV出力も考えてデコーダーで調整するもんなんだよ。
730名無しさん@編集中:03/09/22 23:38
>>728
PCで完結する予定だけど、ドギツイのは目に痛いからじみーにしてるぞ。
731名無しさん@編集中:03/09/22 23:55
まぁ、白とびするぐらいコントラストや明るさ上げてるやつはおかしいわけだが。
732名無しさん@編集中:03/09/23 00:10
騙されるなあいつらは感覚でキャプってるだけ低めにして後で色補正するのが常道
733717:03/09/23 12:39
みなさん、ありがとさんです。
これで通勤時、有意義に過ごせそうです。
734名無しさん@編集中:03/09/23 13:15
sage
735719:03/09/23 17:58
Avisynthスレで聞いてみます。
736名無しさん@編集中:03/09/23 21:00
今日の朝日にアキバにアニメショップが多くなったのはもともと
PCマニアにはアニメマニアが多いからだってかなり乱暴な記事が
出てたなぁ。
737名無しさん@編集中:03/09/23 21:04
>>736 朝日氏ね
738名無しさん@編集中:03/09/23 21:49
>>736
とかいう本人が在日アニヲタ系チョンなんだろw
739名無しさん@編集中:03/09/23 22:01
PCエロゲーマニアだよな。
740名無しさん@編集中:03/09/24 05:50
GV-1394TVの後続機の噂はまだ出てないんですかね?
コレ買おうと思ってるんですが、年末とかに新商品出たら損した気分になるしナァ。。。
741名無しさん@編集中:03/09/24 06:12
いずれ出るでしょ
742名無しさん@編集中:03/09/24 06:15
GV1394はカノプのOEM品なの?
743名無しさん@編集中:03/09/24 07:12
ちがうよ
744名無しさん@編集中:03/09/24 07:21
後継版出るとしたらあのとんでもない不具合的仕様を修正して
3DY/C,NRが同時に使えるようにしてほすぃ。
745名無しさん@編集中:03/09/24 08:36
直すも何もチップの問題だからな。
アイオーはチップ変えるか、
デジタイザ通す前にTBC付けることしか出来ないんじゃないかな。
746名無しさん@編集中:03/09/24 09:17
うんにゃ、カノプーのDVTX100-HQでは同様の問題を修理依頼すると直してくれるんで、詰めの問題だと思うよ。
747名無しさん@編集中:03/09/24 10:03
カノプは直すかわりにこっそり、とんでもない制限加えてそうだな。w
748名無しさん@編集中:03/09/24 10:40
ゲインとか同期の許容度を広げるような調整してるんだろうね。
たぶん内蔵チューナーだけ使ってるならやらない方がいいような調整を。
749名無しさん@編集中:03/09/24 14:04
>>746
それ同期合わなかったデータ捨ててるだけ
750名無しさん@編集中:03/09/24 14:29
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
751名無しさん@編集中:03/09/24 17:54
購入にあたって、参考にしたいから誰かサンプル画像とか動画とか
あげてくんろ。タノンマス
752名無しさん@編集中:03/09/24 20:12
>>751
だったらupローダくらい貼れよ。
753名無しさん@編集中:03/09/24 20:44
>>752
それぐらい自分で探せよ
754名無しさん@編集中:03/09/24 20:54
jpeg画像なら、おっちゃんねるでいけるだろ
http://no.m78.com/
755名無しさん@編集中:03/09/24 21:00
>>753
めんどくせーんだよ。
756名無しさん@編集中:03/09/24 21:17
釣り氏は放置。
757名無しさん@編集中:03/09/24 22:45
サンプル動画うpしますた。監視カメラの映像です。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1064410929.avi
758名無しさん@編集中:03/09/24 22:52
↑グロ注意
759名無しさん@編集中:03/09/25 00:23
みんなDVキャプ → 簡単編集 →きれいなソフトエンコ


DVキャプってどういう意味ですか?
ハードウぇあエンコード圧縮せずに(最)高画質の状態で保存することですか?
教えてください。
760名無しさん@編集中:03/09/25 00:24
>>759
みんな釣られんなよ、いいな!
761名無しさん@編集中:03/09/25 00:32


760 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/09/25 00:24
>>759
みんな釣られんなよ、いいな!


嫌。




>>759
合ってますよ(^^)
762名無しさん@編集中:03/09/25 00:40
>>759
>>757のサンプルで一目瞭然です。見たら?
763名無しさん@編集中:03/09/25 00:45
>>759
DVは既にエンコードされてるけどな。
764名無しさん@編集中:03/09/25 19:01
とかいってたら例のふっふゅv厨が・・・
                ↓
765名無しさん@編集中:03/09/25 19:02
ふっふゅvはつらいので、DVに転向しますた。
766名無しさん@編集中:03/09/25 19:36
改心した模様です
767名無しさん@編集中:03/09/25 20:16
開発者が行方不明でOfficialHPが閉鎖されたCodecなんて使えないよ。
768名無しさん@編集中:03/09/25 20:23
doom9で拾えるしffdshowでもデコードできる。一応まだメジャーだ
769名無しさん@編集中:03/09/25 22:08
探さにゃ見つからんようじゃメジャーとは言えんだろw
770名無しさん@編集中:03/09/25 22:38
つ〜か、何故に1394TVともDVフォーマットともスレ違いな話をしておる?
771名無しさん@編集中:03/09/25 22:42
中間コーディックなんだし、綺麗にキャプれるなら
メジャーでもマイナーでもどうでもいいと思うが?
772名無しさん@編集中:03/09/26 00:45
もうネタ切れかな、なんだかんだ言って結構満足してんだよ。みんな。
773名無しさん@編集中:03/09/26 01:00
1.11が来れば多少盛り上がるかも。
774名無しさん@編集中:03/09/26 08:20
これってふっひゅぶは使えるの?
775名無しさん@編集中:03/09/26 13:21
使えるよ
776名無しさん@編集中:03/09/26 17:47
使って意味あるの?
777名無しさん@編集中:03/09/26 19:59
ttu-ka tukaeru wakenaidaro voke
778名無しさん@編集中:03/09/26 20:05
779名無しさん@編集中:03/09/26 21:48
同じ番組なら2台のPCで録画できますね。

そんなことして一体どうするのか?
長い番組とかなら前半をさっさと編集してしまうとか・・・。
(あんまり意味内科)
780名無しさん@編集中:03/09/26 22:04
huffyuvでキャプチャってどういう意味よ・・・
すでにDVでエンコされてるのに。無駄デマじゃん。
781名無しさん@編集中:03/09/26 22:18
扱い安くすんじゃねの
782名無しさん@編集中:03/09/26 22:21
中間ファイルとしてならまだ分かるんだけどね。。。
783597:03/09/26 22:27
>>597
DTVR1.10にて、電源設定の「モニタの電源を切る」 が効かなくなる件。
イオデータでは現象が発生せず、1.11Build420で試して下さいとの事
だったが現象変わらず。
今日サポセンからメールで、現象が確認できて対応ソフトを郵送で送った
との事です。
この件が修正されてから1.11のリリースとなる感じです。^^
784645:03/09/26 22:34
>783
今試したけどちゃんとモニタ切れたよ。
もちろん1.11build420
785597:03/09/26 22:41
>>784
イオデータでも最初は現象が発生せずとの事だったので
PCの環境によって出たり出なかったりするみたい
786名無しさん@編集中:03/09/26 22:57
そういえばウチでもモニターの電源切れなくなってるなあ
ダイアログみても設定は変わってないし。確かにヘンだ

787名無しさん@編集中:03/09/26 23:51
そういえばウチも電源が切れないときがある。
特に焼きソフトを使っていると、切れないかな。
何もしていない時は普通に切れるけど。
788名無しさん@編集中:03/09/27 09:32
>>744
3DY/Cと3DNR同時に使えるキャプボはカモプのMTV3kとMTV2k+しかないわけで
カモプもやっとこさ開発したところだから同時使用を求めるのは難しいんじゃ
ないかぁ?哀王がそこまで力入れて開発してくれるとはおもえん。

今度SKから出るやつも同時使用はできないし。
789名無しさん@編集中:03/09/27 10:18
>>788
でも、兄弟機のADTVでは同時使用を実現させてるからねぇ・・・
790名無しさん@編集中:03/09/27 22:49
んだ。普通に使っとるよ。
791名無しさん@編集中:03/09/28 00:12
次期バージョンまだぁ〜
792名無しさん@編集中:03/09/28 00:17
明日ペリカン便で運ばれてきますage
793名無しさん@編集中:03/09/28 10:46
>>792
1394TVの世界へようこそ。
794名無しさん@編集中:03/09/28 11:38
>>792
おめ。今まで何使ってたか知らんが、結構満足できると思いますよ。
795名無しさん@編集中:03/09/28 15:54
1394TVって画面解像度640x480で使えるかな?
DV品質使うには最低でも800x600必要なのは分かるんだけど、
置き場所の問題でVGA表示しかできない小型液晶モニタ使っているので、
なんとかしたい。
796名無しさん@編集中:03/09/28 16:01
おれは800*600までしか画面の解像度落とせないわな。
797名無しさん@編集中:03/09/28 16:41
>>834にv1.11キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
798名無しさん@編集中:03/09/28 17:06
>>834
いいなぁ
799名無しさん@編集中:03/09/28 17:10
>>834は神。
800名無しさん@編集中:03/09/28 18:02
800
801名無しさん@編集中:03/09/28 20:34
ちょっと質問いいでしょうか?
TMPGでDivXエンコしようとするとエラーが出ます
症状としてはエンコ開始時にTMPGが勝手に落ちたり
TMPGを終了させると「メモリXXXXXを参照しようとしました」みたいなエラーが出ます
こうなってしまうとソースを読むとき
「XXX.aviは開けないかサポートしていません」と出て読み込みさえできなくなります

TMPGのバージョンは一番新しいので、ソースというか
GV-1394のDVまわりの設定は特に弄っていません
似た様な症状の方いますか?
802名無しさん@編集中:03/09/28 20:47
>>801
TMPGなんて糞ソフト使うの辞めなさい。
803名無しさん@編集中:03/09/28 21:22
IOのページ見たけど1.11なんてどこにもうpされてないじゃん?
どこにあるのさ?
804名無しさん@編集中:03/09/28 21:29
ちょっと前に出てるよ。
805名無しさん@編集中:03/09/28 21:48
>>804
どこにあんの?
806名無しさん@編集中:03/09/28 22:14
ちょっと前
807名無しさん@編集中:03/09/28 22:29
>>801
AVIUtilだと倍くらい時間かかっちゃうんですよ
それで仕方なく使ってるんですが
範囲指定とかインタレ解除の設定弄ってOKボタン押すと
たまにおかしくなるんですよね う〜ん…
808名無しさん@編集中:03/09/28 22:49
VirtualDub使えばあ。
少し勉強してAvisynthとかも
809名無しさん@編集中:03/09/28 22:53
>>808
とりあえず、「ばあ」とかヲタ語使わないで。
810名無しさん@編集中:03/09/28 23:05
「ばあ」といったら・・・

>>807
TMPGの問題だったら、そっちのスレ行った方がいいんじゃないの?
811名無しさん@編集中:03/09/28 23:43
「ばあ」といったら・・・

BAR
812792:03/09/28 23:54
今セットアップしますた。結構画質(・∀・)イイ!!
今まで使ってたmpeg1のソフトエンコキャプとは別次元(w
#MXテレビはゴーストでまくりですが(都内なのにTVKの方が高画質なんです)

ところで、テレビ画面”だけ”をウィンド表示させることはできますか?
操作パネルとかが下の方にちょこっとくっついてるくらいでも良いですけど。
画面の隅っこに置いておきたいんですけど、DigitalTV Recの大きなウィンドの中に表示させて、
その大きなウィンドを動かすってのはなんか違和感あって。。。
813名無しさん@編集中:03/09/28 23:57
>>812
残念だけどそれは出来ない。ふぬああ等流し見用のソフト用意した方がいいかもね。
814名無しさん@編集中:03/09/29 00:11
>>812
DTR1.10でも、表示→プレビューのみ で似たような事出来るけどそれじゃダメ?
815名無しさん@編集中:03/09/29 00:29
ふぬぬあとチャンネルマネージャー使えばできない?
816名無しさん@編集中:03/09/29 01:22
>>812
親ウィンドウ内の子ウィンドウを動かす ってのはダメか?
817名無しさん@編集中:03/09/29 01:40
ふぬああはいいぞ。
全画面でも録画ボタンを出しておけたり、録画中でも自由にウインド弄れるし。

つーかDigitalTV Recorderは不便すぎ。
818792 = 812:03/09/29 02:00
ふぬああを入れて映像&音を出すとこまではいったのですが、
チャンネル選局やタイムシフトができません。TVバーには局名が出ているんですが。。。
タイムシフトバーについては、アイコンが灰色になって操作できない状態です。
どなたか救ってください。おながいします(夏休みもあと2日だし…

それから、DTR1.10はどこにあるんでしょうか?
↓この2カ所には無いようですが。。。(1.05はあります)
http://www.iodata.jp/lib/product/g/911.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/g/911_winme_old.htm
819名無しさん@編集中:03/09/29 02:10
http://www.iodata.jp/lib/product/g/911.htm

DigitalTV Recorder
2003/08/28 1.10 LHA SFX形式 8,213KB 変更履歴
820名無しさん@編集中:03/09/29 02:13
>>819
あ”、ココ↓とかにあったんですね
http://www.iodata.jp/lib/product/g/911_winxp.htm
気づかなかった(;;´Д`)
821名無しさん@編集中:03/09/29 02:18
>>815も言ってるけどChannel Commanderを使えば
ふぬああでチャンネル操作できますよ
822名無しさん@編集中:03/09/29 02:22
正しくはふぬああをChannel Commanderでチャンネル操作、ですね
823812 = 818:03/09/29 03:17
>>815,821
やってみたらできました。ありがとうございます。
これで、以前使ってたヘボキャプから完全に乗り換えられそうです。

スレ違いなネタかもしれませんが、
皆さんはiEPGで予約するとき、どこのサービス使ってますか?
携帯から予約したい(かつ頻繁には使わない)んですが、付属のreserMailだと有料だし、
ChannelManegerから開けるTVガイドのサイトは携帯対応してないし。。。
ココ↓だと無料(adMailは来るでしょうけど)で携帯から予約できるみたいですが、ドーでしょ?
http://www.ontvjapan.com/
824名無しさん@編集中:03/09/29 11:41
825名無しさん@編集中:03/09/29 12:06
1394tvできゃぷったサンプル画像ってどこかにありますか?
できればメーカーのものではなく一般ユーザーのものがいいのですが。
826名無しさん@編集中:03/09/29 12:40
ふぬああで録画した場合コンプレッサを指定しなければ
ハードウェアでエンコードした事になるんでしょうか?
馬鹿なのでいまいちわかりません。
827名無しさん@編集中:03/09/29 18:55
>>825
一般人がTVキャプしたのもをWebに貼り付けていたら著作権違反だろうが。
特に縮小圧縮等していないものはね。
828名無しさん@編集中:03/09/29 21:08
>>826
1394tv介した時点でdvっしょ
829名無しさん@編集中:03/09/30 00:16
>>828
いやなんか二重にエンコードしてるような気がして。
830名無しさん@編集中:03/09/30 03:16
>>744
v1.11では同時使用もできるみたいです.
しかもOpenDMLがType2で保存できるようになってるよ.
アイオー最高!
831名無しさん@編集中:03/09/30 07:26
>>830
3DY/C分離と3DNRの同時使用はNECのデコーダチップの仕様上
不可能なはずじゃなかった?
832名無しさん@編集中:03/09/30 07:33
dana
833名無しさん@編集中:03/09/30 07:34
dana
sosite sorosoro >>834 na wake daga
834名無しさん@編集中:03/09/30 16:01
v1.11キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ttp://www.iodata.jp/cgi-bin/support/clib.cgi?code=gv1394_dr111.exe












って、なってるといいね
835名無しさん@編集中:03/09/30 17:23
今から30分だけ・・・・・。
ttp://strawberry.3utilities.com/Sn/up5/src/up1141.rar
836名無しさん@編集中:03/09/30 17:55
↑うをぉぉぉ・・しまった、UP板で削除できねー。
しくった・・・・。
837名無しさん@編集中:03/09/30 18:08
↑管理人さんに削除要請しなはれ
838名無しさん@編集中:03/09/30 18:29
だれか>>836を羽交い絞めにw
839名無しさん@編集中:03/09/30 21:15
みんなでいつごろUPされるか予想しようぜ!
まず俺からな。
>>931
840名無しさん@編集中:03/10/01 12:00
今度、DVRaptor(白箱)を購入し、GV-1394TVでキャプチャと思ってます。
そこで、DVRaptorとGV-1394TVの接続方法で質問があります。

CanopusのFAQでは、
「メディアコンバータの VIDEO/S-VIDEO OUT をDVRaptorの IN1/IN2 と接続」「メディアコンバータの AUDIO(R/L) OUT をサウンドカードの LINE IN と接続」
とあるのですが、GV-1394TVには出力端子はありません。

DVRaptorはキャプチャできないでしょうか?
もしできれば、購入したいのですが・・・。


メディアコンバーターとの接続方法
ttp://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000098.htm
841名無しさん@編集中:03/10/01 21:53
ラプターはDV入出力しかないでしょ。
GV-1394TVのIEEE1394(DV)出力をラプタに入れればキャプチャはできる
1394TVの制御はラプタからは不可能なんでラプター経由で使う意味はあんまりない
PCにOHCIのIEEE1394インターフェースが必須です

842名無しさん@編集中:03/10/01 22:02
先日この中古を購入
価格.comで付属ソフトもいいと書いてあったが正直DigitalTVRecorderがとても使いにくい
プレビュー画面だけ表示したいんだけどファイル〜〜〜〜ヘルプというのは見えてしまうし画面の下に
番組の詳細が出てしまう これを隠せたらいいんだけどなあ

なんでPowerVCR TV Editionを買ったんだけどなぜかチャンネル設定を北海道から他のに変えよう
とするとエラーが出てします
「問題が発生したため、PowerVCR II UI with Skin を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」

市販でもいいので「ふぬああ」以外でGV1394TVに対応しているオススメソフト教えていただけませんでしょうか?
843名無しさん@編集中:03/10/01 22:22
AREAなんとかは
844名無しさん@編集中:03/10/01 23:38
キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
845名無しさん@編集中:03/10/01 23:39
>>844
なにが?
846名無しさん@編集中:03/10/01 23:41
IOのドライバダウンのページ激しく使いづらい。
847名無しさん@編集中:03/10/02 00:13
1.10キテタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━!!!
848名無しさん@編集中:03/10/02 01:52
>>842
WinDVR。体験版有り。mpeg2キャプチャ(ソフトエンコ)しかできないけどね
当たり前だけど、チャンネルの制御はできない
PowerVCRも同様に理由による
JetVisonも本体制御以外なら使えそうなんだけどな

ふぬああを避ける理由がよくわからないけど、最善の解はこれだよ
海外のフリー/シェアウェアもいくつか使ってみたけど、これってのはナイ


あー、また本体ひっくりかえさないとw

849名無しさん@編集中:03/10/02 15:16
1.10かよ・・・
850名無しさん@編集中:03/10/02 17:53
>>848
dクス

WinDVR使ってみるわ
んでそれもだめぽだったらふぬああにしよう・・・デザインしょっぱいが
851名無しさん@編集中:03/10/02 22:27
ふぬああを設定しましたが、チャンネル設定の画面で局が表示されず局の設定ができません
どうしたらいいのでしょうか?ひととおり検索したのですがわかりませんでした
852名無しさん@編集中:03/10/02 23:23
Channel Commander使うしかないって何度言えばええんかのう。。

853名無しさん@編集中:03/10/03 03:49
専用ハードの操作なんだから、んな汎用ソフトで
制御デキネーって分かりそうなもんだがな
854名無しさん@編集中:03/10/04 00:06
DigitalTVRecorderを立ち上げてから画面が出るまで2分・・・
みなさんもこんなもんですか?
855名無しさん@編集中:03/10/04 00:10
遅すぎだよそれ。Pentium133でも使ってんのか。

たまに遅いけど、それでも10秒くらいで立ち上がる。普段は2〜3秒だよ。
856854:03/10/04 00:11
自己解決しました。
IEEE1394ケーブルが長かったみたいです。
短いのに変えたらすぐに画面がでました。
857名無しさん@編集中:03/10/04 00:26
付属の使えよ・・・
足りなかったとか?
858名無しさん@編集中:03/10/04 00:43
>>854
俺、30秒も起動しなかったらリセットボタン押すよ。
859名無しさん@編集中:03/10/04 08:02
4.5mの使ったことあるけど、なんともなかったぞ。
860名無しさん@編集中:03/10/04 19:30
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

ハブ噛ませてHDDと書き込みDVDと一緒に使ってるけど、10秒以上かかることはないよ。
861名無しさん@編集中:03/10/04 22:07
>>857
少し離れていたので3mのを使ってました。
今まで
パソコン-(3m)-HDD--GV-1394TV--HDD--HDDと繋いでいたのですが、
立ち上がるのが遅かったりするので(遅い原因はパソとキャプの間にHDDがあるからと考えた)
パソコン-(3m)-GV-1394TV--HDD--HDD--HDDと繋ぎ変えてみると
今度は全く映らなくなってしまいました。で、いろいろ考えてみて原因はケーブルの長さかな?
と思い機器のレイアウトを変えてケーブルを3m→1.5mに変えたら今度は5秒位で映るようになりました。
規格上はケーブル長4.5mまでOKじゃないのかよ〜
862名無しさん@編集中:03/10/04 22:29
うちだとaregeチップのやつに繋ぐと遅いけどTIチップのに繋ぐとサクサクだたよ
863名無しさん@編集中:03/10/05 15:23
>>861
ケーブルの品質を疑うとか。
864名無し募集中。。。:03/10/05 17:13
>>863
ケーブルはarvelのやつです
865名無しさん@編集中:03/10/05 20:44
>>864
高級品じゃないか。
漏れなんかワゴンに入ってたサンワサプライの700円くらいのヤツだぞ。
866名無しさん@編集中:03/10/05 21:15
IEEE1394のチップに問題が?
867名無しさん@編集中:03/10/05 22:03
>>864
IEEEに回す電力に問題が・・・ってのはあまり無さそうだなぁ。
結構電源周りが厳しい人もいるみたいだけど。
868名無しさん@編集中:03/10/05 22:32
うちはメルコの板付属の奴。
869名無しさん@編集中:03/10/06 00:37
それはVIAたぶんVIAきっとVIA
870名無しさん@編集中:03/10/06 01:40
V・I・A
871名無しさん@編集中:03/10/06 02:40
びっくりするほどゆうとV・I・A
872名無しさん@編集中:03/10/06 02:49
Very
Important
Accessary
873名無しさん@編集中:03/10/06 04:01
Channel Managerの予約を空にしたらモニタの電源が切れるようになった。
原因はこのあたりなんかな

録るモンなくなっちゃったから気が付いたんだけどねえ。。ツマンネー

874名無しさん@編集中:03/10/06 19:39
■Ver.1.10 → Ver.1.12(2003/10/06)
DigitalTV Recorder :ver1.10 -> ver1.12
 1. インストール時にMediaSink入力ドライバの登録を行うよう修正
 2. OpenDML Type2 DV形式でのキャプチャ機能を追加
 3. GV-1394TV GV-ADTV以外のDV機器が接続されている時、ボリュームスライダーとミュートボタンが無効化されてしまう不具合を修正
 4. DigitalTV Recorder起動後、プリセットチャンネルを切り換える操作のみを行ってからIEEE1394バスリセットが発生した時、プリセットチャンネルがDigitalTV Recorder起動直後の状態に戻ってしまう不具合を修正
 5. 環境によっては、DigitalTV Recorderを終了した時にプロセスが正常に削除されないことがある不具合を修正

Channel Manager :ver1.10 -> ver1.12
 1. Channel Manager常駐時、OS電源設定の
「モニタの電源を切る」「システムスタンバイ」「システム休止状態」
機能が正常に動作しなくなる不具合を修正


875名無しさん@編集中:03/10/06 20:01
>>874 dクス
876名無しさん@編集中:03/10/06 22:02
OpenDML Type2対応はありがたいなぁ。
877名無しさん@編集中:03/10/06 22:28
キター
878名無しさん@編集中:03/10/06 22:43
キタ━━━━━━(`・ω・´)━━━━━━ !!
879名無しさん@編集中:03/10/07 04:24
やっとType-2対応かあ。対応しないと思ってたよ
いままでお世話になりました>iris

880839:03/10/07 07:42
ショボ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━ン...
881名無しさん@編集中:03/10/07 09:09
そろそろ買ってもイイ頃ですか?
882名無しさん@編集中:03/10/07 11:48
欲しい時が買い時です
883名無しさん@編集中:03/10/07 14:23
>>880
予想より早かったんだから喜ぼう
884名無しさん@編集中:03/10/07 14:59
OpenDML(DV Type-2)で撮ってもAviUtlで読み込めないんだけど(´・ω・`)ナシテ?ナシテ?
885名無しさん@編集中:03/10/07 15:13
CODECは入ってるの?
886884:03/10/07 15:34
かのぷーの再生専用の入れてます
OpenDMLファイルはMediaPlayerで再生できるし、VfWならAviUtlで読めるですよ
887名無しさん@編集中:03/10/07 17:13
カノプ再生コデクはfourCCがdvsdじゃないから(cdvcだっけ)アカンでしょ
cdvcのdvsdへの置き換えってできたっけ?
とりあえずirisでもいれとけばー

888名無しさん@編集中:03/10/07 17:26
普通にインストーラ実行するだけでいいからラクだよなぁ。
889名無しさん@編集中:03/10/07 20:38
DigitalTV Recorder :ver1.12
どこでDLできるの?
ないよ〜。
890名無しさん@編集中:03/10/07 20:55
そら、IO-DATAのダウンロードに行けばありまっせ。
891名無しさん@編集中:03/10/07 23:25
>844
環境設定→入力プラグイン優先度の設定→
AVI/AVi2 File Readerを一番上に移動。
ためしてみ。
892名無しさん@編集中:03/10/07 23:26
すまん、上 >884だった。
893名無しさん@編集中:03/10/07 23:43
>>891
codec入れてないとそれでもだめなんじゃないの?
894名無しさん@編集中:03/10/08 02:43
>>886
FourCCをcdvcに書き換えればおk

895名無しさん@編集中:03/10/08 17:49
>893
MSのcodecで大丈夫でしょう?
Irisアンインストしてtype2で撮ったのを
読み込めたから。
896名無しさん@編集中:03/10/08 18:08
>>895
それだとdirectshow経由になってシークとか凄い遅くなるから意味ないじゃん。
897名無しさん@編集中:03/10/08 18:43
>896
う〜ん意味わからん。
シークが遅くなる?試したけど
変わらんぞ、サクサクいくけど。
MSのDVcodecってAviUtlじゃdirectshow経由しか
読めないのか?
そんなことないよな、こっちじゃAVI/AVi2 File Reader
で読んでるもんな〜。詳しい人よろしく。w
898名無しさん@編集中:03/10/08 19:14
つうことはMS製以外のDV Codecを一切入れず、AVIUTLにDirectshow入力
プラグインも入れずに、AVIUTLでOpenDML Type2 DVを読み込めるってこと
なのか?
899名無しさん@編集中:03/10/08 19:28
>898
大丈夫じゃないの?
OpenDML(AVI2.0)はファイル制限(4G)を無くしたもので
Type2 はVfWの互換性を持っているでしょ?
900名無しさん@編集中:03/10/08 19:34
>>899
それならどうしてDTRはデフォルトではAVI録画設定でVFWを
選べなくなってるんだろう?

MSのDV CodecでVFW経由で読み込めるなら選べても良さそうだけどね。
901名無しさん@編集中:03/10/08 19:42
>900
じゃあでふぉでは何で録画できるの?
902名無しさん@編集中:03/10/08 19:51
とりあえず、>884 が出来たのか気になるが・・・。
903名無しさん@編集中:03/10/08 20:22
>>901
OpenDML type1 AVI。俺がDTRインスコした時は何のCodecも入れてなかった
からそれしか選べなかった。
904884:03/10/08 21:10
結局canopusコデクを捨ててIris入れて一件落着しました
FourCCがdvsdだとcanopusコデクは臍を曲げるようで、
バイナリエディタでcdvcをdvsdに書き換えると読めたんですが、
一手間増えるのもなんだし、最初からdvsdにする方法も見当たらなかったので。。
905884:03/10/08 21:12
ヽ(`Д´)ノ dvsdとcdvcがごっちゃになってるヨー
最後の二文は
>バイナリエディタでdvsdをcdvcに書き換えると読めたんですが、
>一手間増えるのもなんだし、最初からcdvcにする方法も見当たらなかったので。。
906884:03/10/08 21:14
臍を曲げる・・・と判断したのはレジストリにvidc.cdvc入れてもだめだったからですが、
ほんとに臍が曲がってるのかどうかはこれだけでは判断できないかもしらんですね
907名無しさん@編集中:03/10/08 21:28
てゆーかFourCCてそゆものだから。
908名無しさん@編集中:03/10/08 22:09
地上波デジタルとかスカパーとか最初からデジタル化されてる
ソースの場合、3DYCって意味ないの?普通のYC分離でも一緒なのかな?
909名無しさん@編集中:03/10/08 22:13
コンポジットで繋げば意味あるんじゃない?
910名無しさん@編集中:03/10/08 22:19
>>909
そういうことか・・・ソースがデジタルの場合、YC分離回路の性能差って
あんまり関係なくて、地上波デジタルチューナーとかスカパーのチューナーの
YC分離があまり良い奴じゃなくても地上波みたいに差が出ないのかなぁ
とふと思ったんで
911名無しさん@編集中:03/10/08 23:09
は〜?
デジタルと三次元YCって、じぇんじぇん関係ないと思うけど
912名無しさん@編集中:03/10/08 23:12
YC分離って何のためにするのかわかってる?
913名無しさん@編集中:03/10/08 23:25
>>912
RGB変換の前処理としてコンポジット信号を輝度と色差に分けることだろ?
914名無しさん@編集中:03/10/08 23:39
俺はつっこまないよ。

>>910にも、>>913にも。

紳士はアフォを泳がせて眺めてるのが好きなのさ。

フフ。

915名無しさん@編集中:03/10/08 23:40
つうかGVとは何の関係もないな。スレ違い。
916名無しさん@編集中:03/10/08 23:41
>>914
それをつっこむというんだよ

( ´,_ゝ`)プゲラ
917名無しさん@編集中:03/10/08 23:59
>>916
紳士のお遊びが理解できないのかな?


プゲラくんには


918名無しさん@編集中:03/10/08 23:59
>>914 916

YC分離(S信号)

コンポジット信号から、元のコンポーネント信号やRGB信号に戻す途中で、
フィルターを使ってY信号(輝度)とC信号(色差信号)に分離すること
919名無しさん@編集中:03/10/09 00:02
>>916は必ずプゲラでつっこまれる

と書こうとおもってたらもうつっこまれてた
920名無しさん@編集中:03/10/09 00:06
プゲラを使う紳士って実は相当しょぼいだろ
921名無しさん@編集中:03/10/09 00:08
つうか一番何も分かってなさそうなの914と916っぽい。
922名無しさん@編集中:03/10/09 00:36
混合された信号がデジタルで送られてくると
923名無しさん@編集中:03/10/09 01:33
なんかもっと他に良いネタないですかね。
924名無しさん@編集中
同一環境でのGV-ADTVとGV-1394TVとの差がどれほど出てるか見てみたいですね。