【1万円で】 ITVC15-STVPCI 【ハードエンコ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
518名無しさん@編集中
玄人スレのこれと同じく
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1034449052/479
ITVC15も音声が左右逆に入るのな。(外部入力で確認、チューナーは未確認)
気が付かないでビデオからキャプしまくってたよ。(鬱)
519名無しさん@編集中:03/06/23 14:18
>518
やっぱり!!VHSをドンドンきゃぷってる途中で気がつきました。

スピーカ゜ーかサウンドボードなのかOSなのかわからないけど、
VHSデッキの赤白を逆にすればとりあえず解決させたけど。

ITVC15の悪さだったんだな、もう怒
520名無しさん@編集中:03/06/23 18:49
>518

ん?
そうなん?
はじめてしったが、とりあえずパソコンで見る程度なら支障は無いから(・∀・)イイ!!や。
521名無しさん@編集中:03/06/23 22:40
さあ、撮り貯めたビデオを片っ端からキャプるぞー
ってところだったんで多謝
そのうちドライバで修正入るのかな
522名無しさん@編集中:03/06/24 03:17
>>518 と同じ症状の人、他にもいるの?
スピーカーの位置が左右逆なだけじゃなくてか?
523名無しさん@編集中:03/06/24 06:01
15ってもう売ってないのかと思ってたら
ビックカメラで3個くらい売ってた。
5000円弱のソフトエンコの買って必要になったケーブル買いに来たんだけど
こっちのが良かったかなぁ・・・とちょっと後悔してたりして。
524名無しさん@編集中:03/06/24 06:10
アキバなら 間違いなく目を付けられて完売になるところが
あの手の量販店だと 普通に残ってたりする。

漏れも新宿西口bicで買ったよ 15
525名無しさん@編集中:03/06/24 07:17
>522

すくなくとも俺はぜんぜん気づかないが・・・・・・・・
ってどうやって区別すんの?
ヘッドフォンかなんかで聞き比べるのかね?
526名無しさん@編集中:03/06/24 07:25
>>525
おまえか。モノラルスピーカー1本だけで映像製作板に来てるのはw
527名無しさん@編集中:03/06/24 08:13
>>525
音声多重の番組で判断するらしい
左が主音声で右が副音声ね
528名無しさん@編集中:03/06/24 09:42
>526

ワラタ。
一応、ステレオだが、NHKスペシャルとかニュース系しか録画してないからなあ。
キニシナーイ
529518:03/06/24 10:13
>>519の言う通りサウンドボードとかも絡んでるのかもしんないし、
ドライバーのバージョンで違う可能性もあるから
気になるヤシは自分の環境で確認してくれや。

気にしなけりゃ済むんだろうけど、漏れは音楽番組キャプってたから結構イタイ。
何となく音が変な気がしてヘッドフォンで聞いてたら
画面の左側にいるホーンの音が右から聞こえて来てさ、
焦って配線やらスピーカーの位置(w やら調べまくったんだよ。

昨日はキャプし直すファイル選んでたら時間食っちゃって(泣くぞゴルァ)
チューナーからの入力がどうなってんのか確認できなかったわ。
確認したヤシいたら報告頼む。
530名無しさん@編集中:03/06/24 15:12
ん? ウチのは全く問題なく左右正しく録画されてる・・・・
ドライバのバージョンとかによって違うとか?
531518:03/06/25 17:25
うちは win2k sp3 で、ドライバは INF version 1.17.4 のやつを使ってる。
デコーダが CyberLink(PowerDVD)のだけど、それも関係あんのかな?
あと、チューナーからの音声は正常に入ってる。

原因はわからんけど状況を把握したら納得したんで、
また頑張ってキャプるとするわ。
532名無しさん@編集中:03/06/29 15:01
画面の一部(髪の毛や首筋など)に金色のチラツキが発生するのですが、
この症状が出る人は他にいませんか?
気になってしょうがない。
ドライバver1.17.4 + DVDエンコーダver3.3の組み合わせです。
533名無しさん@編集中:03/06/30 02:06
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022169992/
の450で指摘されているよな偽色はこちらのボードではでていませんか?
534折れようリンク:03/06/30 02:08
535名無しさん@編集中:03/06/30 17:19
>>508
MPG600でも、MPG160でもどっちでもいいの?。
違いはないみたいだけど?。
536名無しさん@編集中:03/06/30 20:55
MPG160 = 15
MPG600 = 16 じゃないの?
537名無しさん@編集中:03/06/30 22:08
>>533
こっちでは偽色は出ていないと思うけど、>>532とはまた違う現象ですか?
538名無しさん@編集中:03/06/30 22:52
発色が良かったドライバーはver1.16.0.22の希ガスるが
安定性を取るか発色を取るか・・・
539名無しさん@編集中:03/06/30 23:31
>>537
ちがいます。GV-MPG3TV/PCI + I/O純正ドライバの組み合わせです。
発生するのはときーーーーどきです。ほとんど問題ないんですけど、
肝心なところで発生されるとこまるし…
540名無しさん@編集中:03/07/01 01:18
ITVC16でMPEG2やDVD設定だと何の問題もなく動作するんだけど
MPEG1やSVCD設定にして10分ぐらい視聴や録画してると画面が
ブロックノイズでボロボロ、音もキュッキュッというようになる。
そうなるとPC再起動するまでMPEG2にしてもそういう症状が続いてしまう。
こういう症状でるのウチだけかな。
541名無しさん@編集中:03/07/01 07:18
>>540
それ、ITVC15だけど俺もなった。キュッキュッって音がするんだよな。
修理に出したら、交換してくれたよ。
542名無しさん@編集中:03/07/01 22:31
>>540
うちもなったけどデコーダーが腐ってたのが原因だった。
543名無しさん@編集中:03/07/03 12:47
今日ドライバ(DVDエンコーダの方)をダウンロードしてみたらバージョンアップしてた。
色の設定にノイズリダクションの項目が追加されてました。

ただ、おいらのITVC16-STVLP+WIN2000sp3では色の調整値の保存が出来ない
のは相変わらず。 ハァー。何度か前のインストではうまく調整後の設定が
反映してた時があったんだが、インストをくりかえしてるうちに調子悪くなったyo

544名無しさん@編集中:03/07/03 12:49
>543

前からついてるよ、それ。
ドライバーのバージョンは?1.174?
545名無しさん@編集中:03/07/03 15:03
>>>543
俺のも同じ症状でた。
DVDEnc立ち上げたとき、画質設定値はレジストリどおりなのに
実際の画像が反映しなかった。立ち上げ初期にはdriver方の初期値を反映していまうみたいだった。
>>251にもあったけどDVD EncoderのレジストリじゃなくてdriveMpg160_driverrのpython2のProcamp defaultsの値(brightness,Saturationとか)の数値を入れ替えて再インスコしたら改善したけど
546名無しさん@編集中:03/07/03 23:03
>544
そーでしたか。すまソ。
90日の長期乳印中の番組録画用に
手持ちの鱈セレ1.4+BH6マシンで録画PCを
組んでみました。
OAシステムプラザで15980でしたが、地方なのでまあ
こんなもんかと。
P2Driver.sysは、1.17.0.11でした。

>545
ためしてみました。でも色が濃いファイルが出来るのが直らないので
CDのバージョン2.5で使ってます。ノイズリダクションを有効にすると
画面がナミナミになるので使ってませんが、電波がわるいのかも。
16でもいい買い物したと思いました。では。
547508:03/07/06 23:10
>>535
536さんの書かれているとおり、
MPG600 = 16 ですね。
私は画質にそれほど拘らない故、これで快適に視聴および
録画できてます。
いやホントいい買い物しました(^^)。
548名無しさん@編集中:03/07/07 20:00
DVDエンコーダが更新されてるっぽい.
インストールされるフォルダが,MPB200じゃなくDVD Encoderになった.
だけど何が新しくなったのかさっぱりわからん
549名無しさん@編集中:03/07/07 23:12
>>548
バージョンは3.3表記のままなの?
550名無しさん@編集中:03/07/07 23:44
>>549
3.3のまま。古いファイルのサイズは10697399だが、新しいのは10731111
になってる。ZIPファイル名もいっしょ。
551名無しさん@編集中:03/07/07 23:50
552名無しさん@編集中:03/07/08 20:42
ITVC16がフィリップス新型チューナーなら最高なんだが。
553名無しさん@編集中:03/07/11 15:48
ハードエンコカードって、例えば、従来使ってたAVIキャプチャカードとの2枚挿し
みたいなこともできちゃうもんですか?
554名無しさん@編集中:03/07/11 17:01
3枚挿しもできちゃうもんです
555名無しさん@編集中:03/07/11 22:42
キャプチャソフトが違えば何枚でも挿せる>ハード縁故ボード
556名無しさん@編集中:03/07/11 22:43
これは同レート同ピクセルの
mpeg2とmpeg1ではどちらが
画質よいですか?
557名無しさん@編集中:03/07/12 23:05
最近ITVC16が品切れの店多いんだけど、別にどっかで話題になって人気が出たってわけでもないよね。
もしかしてもう新製品が出たりする?
558山崎 渉:03/07/15 11:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
559名無しさん@編集中:03/07/15 15:25
バージョンアップの変更点が不明だが、ダウンロードサイズが大きくなってるね。
何が更新されたんだろう?
560名無しさん@編集中:03/07/15 16:45
>>559
既出だが

548 :名無しさん@編集中 :03/07/07 20:00
DVDエンコーダが更新されてるっぽい.
インストールされるフォルダが,MPB200じゃなくDVD Encoderになった.
だけど何が新しくなったのかさっぱりわからん
561名無しさん@編集中:03/07/15 16:50
どこが更新されたか不明なバージョンアップってのもなぁ
いくらなんでももう少しサポートにも力入れて欲しいな
562名無しさん@編集中:03/07/16 02:58
いや良心的なんじゃん。ただシャイなだけだよ。
563名無しさん@編集中:03/07/16 18:43
ユアンたんは控えめななんだYO
564名無しさん@編集中:03/07/17 18:58
DVDEncoderがDLできない…
565564:03/07/17 19:00
ドライバのURLから類推したらDLできたけどなんでできなくなってるんだろ…
566名無しさん@編集中:03/07/17 23:18
ヤフオクで16がMPG600として出てたんで5010円で落札。
添付CDにPowerDVD XPまで入ってお買い得
567564:03/07/19 01:12
買って即>>565で強引にDLしたDVDEncoder使ってみてたわけだが、
チューナー録音してるのに音が外部入力だったり録画押しても始まらなかったり、、、
初期不良かと思ったYO

添付のやつインストールしたら普通に使えた。
568名無しさん@編集中:03/07/20 14:04
569名無しさん@編集中:03/07/20 15:21

厨な質問で申し訳ないのですが
ITVC16に付属していたPowerProducerの方では
キャプチャー出来ないのでしょうか?
一応、TVチューナーの項目があるので
出来ると思うのですが、やり方が判りません。
チャンネルのスキャンも出来ないみたいですし。

もう一つのDVD Encoderはうちのパソコンでは
何故か実際の画面より2秒ほど遅れて
表示されるので、正直使えません。
私のパソコンがボロイだけだと思うのですが。

どうか、お願いします。
570名無しさん@編集中 :03/07/20 18:06
>>569
参考までにPCのスペックを書いてみれ。
571名無しさん@編集中:03/07/20 19:35
>>570

OS ME
CPU セレロン 1G
メモリー 196MB

もし出来れば、PowerProducerの方で
キャプチャーしたいのです。
立ち上がりの動作も軽いですし。
しかし、やり方がよく判りません。
ネットで一応調べたのですが、、、。

今までソフトエンコーダーで録画やっていて
PowerVCR TV使用してました。
で、古くなったので買い換えようと
思い、思い切ってハードエンコーダーの
方を買ったのです。
よろしくお願いします。
572名無しさん@編集中:03/07/20 19:57
>>569
>何故か実際の画面より2秒ほど遅れて
強制タイムシフトのこと?
テレビやビデオ入力からの映像を一度HDDに記録しながら再生しているので
パソコンのモニターに表示される画像は2秒ほど遅れるよ。
573名無しさん@編集中:03/07/21 00:13
こないだLaoxで中古のiTVC16が9800円で出てたので手ェ出してみますた。
ココの情報見て、無事インスコできますた。皆様感謝m(_ _)m

ところでみなさん、画質調整は過去ログに出てるヤシで満足してます?
どうも、暗い画面だとまともに録れないっす。絵がつぶれちゃう。
ウチでは
  色調整:明るさ90・コントラスト54・彩度72・色相50・NR-Low
  720×480 MPEG-2 8.0MbpsCBR 224k/44.8MHz
つー構成で録ってます。
ソースはCATVのSTBからコンポジット。
これでも「だいぶ暗いな〜」つー感じ。
テレビ表示を明るくすると、他のソースを表示したときに目が痛いしなぁ。
ちなみにビデオデッキ経由でS入力にしても、状況は改善されないっす(涙
574名無しさん@編集中:03/07/21 14:41
>>573
ブライトネスを170までageてみればいいと思うよ
レジストリを弄ってね
過去レス参照
575名無しさん@編集中:03/07/21 17:05
>>573

うちは ドライバーのinfファイルをいじって
BrightnessValue 130
ContrastValue 50
SaturationValue 58
こんなかんじ。
DVDEncoderの方はデフォルト
576573:03/07/21 21:06
>>574,575
速レスさんくすこ。
過去レスの通り100にしてたBrightnessValueを170にして、結構イイ感じ。
イイ気になってBrightnessValue=192にしてみたら、
白飛び大量発生(・◇・;)アヒャ
結構微妙なバランスですな。イロイロいじってみますわ。
577名無しさん@編集中:03/07/21 21:39
やっぱり15と16の違いで参考にならないっぽいな>BrightnessValue etc.
578素人です:03/07/22 06:51
初歩的な質問ですいません。
ITVC15-STVPCI なのですが、急にスクリーンが出なくなったんです。パネルまでは出るんですが、何故かスクリーンも音も出ません。
考えられる事は一通りやってみたのですが、どなたか何か思い当たる事などありましたら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
579名無しさん@編集中:03/07/22 07:53
出た出た
580名無しさん@編集中:03/07/22 17:19
コピガ誤検出を避ける場合って、オートディテクトマクロビジョンの値を1にするの? 0にするの??
ディテクトの意味合いがわからん…
581名無しさん@編集中:03/07/22 17:26
>>580
detect
582580:03/07/22 19:28
>>581
いや、単語の意味はわかる
マクロビジョンを「自動認識」したあとにどう動作する設定なのかと
583名無しさん@編集中:03/07/22 22:37
う〜む、白とびを直すと色合いが変になるし、色合いを直すと白飛びする。
気にするなということか。

あ、ITVC15の件ね。
584名無しさん@編集中:03/07/22 22:44
>>583
設定が適用されるだけ幸せだと思え!
585名無しさん@編集中:03/07/22 23:13
>>583
調整する時って、どうやってされてますか?
私は朝方、放送局が放送開始前に出すカラーバーを表示しながら、
http://www.vector.jp/soft/win95/art/se165940.html
このソフトでカラーバーのファイルを出力して、それと比較しながら調整します。
586573:03/07/22 23:19
イロイロ設定してみた結果、以下の設定で一段落しますた。
 BrightnessValue = 128
 ContrastValue = 42
 SaturationValue = 50
 SharpnessValue = 64
方法はドライバのpython2.infをいじって右クリック→インストール。
その後スタートボタンからDVD EncoderのApplication Settingsを起動してハード・受信エリアを指定。
とりあえず反映されてるみたい。>>584もギスギスせんと、試してみて。
ただ、何度かやってるウチに、WMV Playerで再生すると白いモヤがかかった状態になる症状が発生。
Power DVDで再生後、もう一度WMV Playerで再生すると元の色調に戻る。謎だ…

結局CATVでCUBEと七人の侍を録るのには間に合わなかったけど(涙
しばらくこれでイってみまつ。
587870:03/07/22 23:58
コピペミス発見。
↑のBrightnessValueは160が正解です。
588 ◆SNLnTAuk0o :03/07/23 00:08
ウチの場合は
python2.infがc:\winnt\inf\oem26.inf(たぶんこの数字は環境に依って違う)にコピーされてるみたいだったので、
oem26.infを書き換えてからデバイスマネージャでドライバの更新
→レジストリエディタで反映されてることを確認、って感じ。

ITVC16@Win2k
589名無しさん@編集中:03/07/23 18:02
>>583 ヤパーリそうだったのか
どうやってもいい色合いにならないから一回元に戻ろうと思って
再インスコしてデフォ設定で撮ったら意外にきれいだったんで驚いた
漏れは白飛びを我慢の方かな

ITVC15@Win2k

↑これ、わかり易くてイイ!ね>>588
590583:03/07/23 21:35
>589

おれも白とびのほうを我慢する派かな。
白とびは、テレビでも結構あるから気にしなければ脳内保管できるが(^^、色合いが変なのは
かなり違和感あるわ。
デフォルトで結構きれいだし、ま、いっか。

つーか、最近、DivXにして保存しているからどっちにしろ画質下がるし(^^
591名無しさん@編集中:03/07/24 00:45
>>588
>>589
デコーダーは何使ってます?
592589:03/07/24 00:59
うちはCyberLinkを使用中
面倒くさがって、あんまり色々は試してないんだよね。
593573:03/07/24 23:46
再生ソフトによって色調が異なるのは困りモノだ罠。
イロイロ調整して録ったコンテンツも、将来別のソフトで再生したら
「何ぢゃこりゃぁあああああ」
になるやうな気がする。

iTVC16@XP-Home
594名無しさん@編集中:03/07/25 05:42
>593

ってかそれはほかのボードでも一緒じゃないかい?
デコーダは、ボードと関係ないし。
595名無しさん@編集中:03/07/26 00:05
バージョンアップか?
DATA1.cabの日付けが7月18日になっている。

ttp://www.yuan.com.tw/downloads/DvdEncoder_V20/DvdEncoder_108.zip

GV-MPG3TV/PCI その2に出てた。

596名無しさん@編集中:03/07/26 01:13
DVD Encoderの強制タイムシフトを
無くす方法は無いでしょうか?

よろしくお願いします。
597596:03/07/26 02:03

もし、強制タイムシフトを無くす方法がなかったら
他のタイムシフトの無いキャプチャーソフトで使えるのは
無いでしょうか?

どうしても、2〜3秒実際の画面より遅れるのが嫌なものでして。

598名無しさん@編集中:03/07/26 06:01
今現在ハードエンコではITVC16が最安?
599名無しさん@編集中:03/07/26 14:18
ITV16買う香具師はカス
600573:03/07/26 16:09
>>595
落としてみたが、500KBほど小さくなってるねぇ。
ようやく安定してきたトコなんで入れるの怖い(汗
せめてどんなバージョンアップなのか、readme.txtにでも書いといて欲しいね。

>>596=597
過去レス嫁つーのはにちゃんつーかBBSの約束だろ。>>17-19あたり見てみそ。
601名無しさん@編集中:03/07/26 16:31

スマソなんですが、YUANからドライバーが
落ちてこない。

なんで、、?
602名無しさん@編集中:03/07/26 16:35

ttp://www.yuan.com.tw/japanese/tech_drive.htm

マジで落ちてこない、、、。
603名無しさん@編集中:03/07/26 16:35
ネジでとめてあるから。
604名無しさん@編集中:03/07/26 17:29
605:03/07/26 17:35
中身を見たら古い日付のファイルだった(´・ω・`)
606名無しさん@編集中:03/07/26 17:44
607名無しさん@編集中:03/07/26 19:42
>606

V20というところが新しくなったぽいけど実際どうなの?
なんかメニュー変わった?
608名無しさん@編集中:03/07/27 02:40
15または16でWhiteTV(特にライブ放送)って使えますか?
ドライバがWDM互換だといいみたいだけど。
WhiteTV http://www1.odn.ne.jp/whitetv/
609名無しさん@編集中:03/07/27 21:58
16買ったけどビデオをキャプろうとしたらコピーガード信号を
検出しちゃったよ。
前のボードはスルーだったのに・・・
610名無しさん@編集中:03/07/28 02:38

ITVC16買ったのですが、DVD EncoderでTVやビデオを見ると音が出ません。
しかし、録画したのを見ると音声はちゃんと入っています。
最初に見てたときは、普通に音声が出ていた覚えがあるのですが
いつの間にか出なくなりました。
音声はミュートにはなっていませんし、DVD Encoderは最新の
パッチを当ててあります。

何が原因でしょうか?
どうかよろしくお願いします。
611名無しさん@編集中:03/07/28 10:32
>>608
たぶん使えないと思われ。

>>609
過去ログ見れ。

>>610
うちは15だけどたまに出る。
DVD Encoderを何度か立ち上げ直すと音が出る様になるんだけど、
1時間ぐらいキャプってるとまた出なくなったりもする。
キャプったファイルが無事なんで我慢してるんだが、
サウンドボードとの相性etc.で起きるっぽい感じだな。
未確認だけど何となく、IRQを共有してると出やすい模様。
612名無しさん@編集中:03/07/28 20:29
WhiteTVはダメっぽいっすか・・・
じゃあ、WindowsMediaEncoderでライブ配信ならいけるかな・・・
ITVCをWMEでソースに出来ますか?
613名無しさん@編集中:03/07/28 22:11
>610

OSも書かないでどんな答えを期待してるんだ?
614名無しさん@編集中:03/07/28 23:21
>>613

OSはMEです。

タイムシフトをオフにしたら音は出るようになりましたが
録画すると、また音が出なくなります。
他の人はどうでしょうか?
正常に音が出ますか?
615名無しさん@編集中:03/07/28 23:23
DVD Encder新バージョン導入してみまスた。
今までウマく録れてた>>586の設定では白トビ大量発生(・A・)ムーン
しようがないのでデフォルト値に戻して、今ンとこ、ウマく録れてまつ。
しかしタスクスケジューラを使ったS3→録画→S3に失敗。
こちらは旧バージョンでもたまに失敗してたので、原因がバージョンアップかどうかは不明。
明日もう一度トライしてみまふ。
家電並に安心して使える録画用自作PCが簡単に出来るのはいつの日か…

>>612
DVD2AVI→AviUtl→VFAPIConv→WMEと渡してやれば、
iTVC15/16ソースでもMTVソースでもDVDソースでもWMVにできるし、
細かい画質調整やサイズ変更もできる。
VirtualDubとか、他のツール使っても同じコトはできる。好きなのを使えばよい。
けど、他人に訊いてばかりでは無理。
ネットランナーでもPCExplorerでも2chの上に挙げたツールのスレでも読んで、
もちっと勉強しなはれ。
616名無しさん@編集中:03/07/28 23:50
>615
WMVが欲しいんじゃなくて、ライブ配信がしたいだけなんです。
WMEの入力ソースデバイスにITVCを指定してライブ配信できるのか聞きたかったです。
617名無しさん@編集中:03/07/29 00:11
DVD Encder新バージョン使ってみました。
色関係はまえからデフォのままで大丈夫だったので違いはわかりません。
アプリケーション設定でインターフェースと(前からあった?)と録画フォルダーを選べるようになりました。
(これは助かるって当たり前の機能ですが)
それとインターフェースのProfessional typeのスキンがまったく変わりました。
横長のマゼンタのコントローラです。こちらのほうが好きかな。
それとタイムシフトoffのボタンが標準であります(添付CD版にはなかったので)
タイムシフトoff時でもCPU使用率40%ぐらいで快適に動作しています。
あとテストプログラムが入っているみたいです。(前からあったのかな?)
今のところ気がついたのはこんなところです。
618名無しさん@編集中:03/07/29 00:13
スレ違いなんだけど
wmvでライブストリーミングってもの凄いマシンスペックいるんじゃない?
俺なんかwmvで2時間ものエンコすんのに18時間かかったよ…
619名無しさん@編集中:03/07/29 00:47
そんなスパースペックが必要なんすか・・・
物理層が801.11bだからヘボ動画しか送れないから
大丈夫かなとセレロン1GHzくらいでやろうと思ってたよ・・・
620573(=615):03/07/29 00:57
DVD Encderだって、恥ずかスい(・∀・)人(・∀・)>>617サンモイッショ

>>616
なるほど、そうイうことね。(・A・)ダッタラサイショカラソウイエー
ウチはストリーミング鯖立ててないので実験はできないけど、参考までに。
WMEのウィザードからブロードキャスト配信選ぶと、
映像ソースには「Python2 Capture」が出てくるけど音声ソースには出てこない。
多分、音声入力をサウンドカードに入れてやれば出来るやうな気がする。
実用になるかどうかは分からんけど。
どうせ1マソ数千円なんだし、買ってやってみるべし。

>>617
テストプログラムって、ウチではなんにもしないで終了しちゃうんだけど、
そちらではどうよ?

>>618
その時間だと、AthlonXP2500+@3000+くらい?
ウチの1700+では2時間モノに軽くフィルタ掛けて2PassVBRで丸二日かかった(w
621610:03/07/29 01:17


やっぱり、音が出ない〜。

状況はタイムシフト再生をオフにした時のみ音が出て
それ以外は画面が出てても、音は出ません。(録画時も)
しかし、録画したのを見ると正常に音が録音されているので
入力は正常だと思います。

DVD Encderのドライバーは最新にして、カードの差込口を
変えたり、色々やってみましたが、うまくいきません。

OS ME
CPU セレロン 1G
メモリ 192MB

どうか御指南お願いします。
622名無しさん@編集中:03/07/29 01:38
音だけ12時間くらいタイムシフトしてんだよ
623名無しさん@編集中:03/07/29 02:15
DVD Encderってあらほんとだ^^;コピペばればれ

>>620
うちではテストプログラムちゃんと動きますよ。
このプログラムのSetupFormを使うとPositionやGanmmaCorrectionなどいろいろと設定ができるみたいです。
あとスクリーンサイズの640X480てのも追加されたんですね。
624名無しさん@編集中:03/07/29 02:17
OSがMEですか・・・
家のは2Kなのでアドバイスできません。
625名無しさん@編集中:03/07/29 16:37
このキャプチャボードはキャプ初めてな香具師でも比較的簡単に使える?
626名無しさん@編集中:03/07/29 16:44
自信の無い奴はカノプーのほうが無難
627名無しさん@編集中:03/07/29 21:25
PCにある程度詳しければそう苦労せずに使える。
でも金があるのならカノプーの方がいいと思う。
なんだかんだで手間がかかる。
628573:03/07/29 22:12
DVD Encder(プ…(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)>>610サンモナカマー

>>621
ボリュームコントロールは確認してみた?
TVチューナーオーディオあたり、ミュートになってない?

>>623
テストプログラム動くのかぁ、いいなぁ…環境は何?
ウチでダメなのはiTVC16(MPG600)@XP Home-SP1

>>625
「何と」比較するかによるけど、
  クロシコ7130とかスマビ3よりは遥かにラク。
  MTV2000より苦労は多い。
つートコ。
629625:03/07/29 22:12
>>626-627
サンクス
金もないし1万円前後でハードエンコのキャプボードが手にはいるのもお得だし買ってみようと思います。
今はITVC15ってほとんど売ってないよなぁ。
諦めてITVC16買おうかな。
630名無しさん@編集中:03/07/29 22:49
>>628
ウチはiTVC15(MPG160)@XP pro
でテストプログラム動いています。
このicompcaptestって動かしたら表題が「MPG160 Test Program」となっているんよ。
MPG160が可変なのかどうかわからんですが、ひょっとしたら専用かもしれんね。
631573:03/08/01 22:07
何度か試してみたが、どうやらDVD Encoder新バージョン、
ウチの環境だとまともにタイマー録画できんようだ。
S3はもちろん、電源つけっぱなしでもダメ。
しょうがないから、前バージョンに戻すよ。(・Д・)マンドクセー

>>630
モノは試しと、NT4エミュレーションで動かしてみたら動いた。
ヘンなエラーコード吐き出すが、動作はする。
表題は「MPG600 Test Program」となってたんで、専用では無いモヨン。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
633名無しさん@編集中:03/08/02 05:45
DVD Encoderがバージョンアップかな?
DATA1.cabやDATA2.cabなどのファイルの日付けが、8月01日になっている。

ttp://www.yuan.com.tw/downloads/DvdEncoder_V20/DvdEncoder_108.zip
634573:03/08/02 06:42
DVD Encoder 8/1Version、早速使ってみまスた。
色調はデフォルトで問題なし。
タイマー録画は、S3はダメだけど電源つけっぱなしならOK。
テストプログラムは実行すると「MPG200.dllが無いぞゴルァ」と出ちゃう。
旧バージョンでもどのみちS3は不安定だったんで、コレでいくことにする。
次バージョンが出たらまたヒトバシラー逝くょ。
635名無しさん@編集中:03/08/02 16:12
うちでもDVD Encoder 8/1Version使ってみた。
色調はデフォルトで問題なし。
テストプログラムも以前と同じに動作しました。
タイマー録画も大丈夫。
前のバージョンとは見たところ大きな変化はなかったかな?

>>634
MPG200.dllというのはウチにもありませんが、MPB200.dllってのは入ってます。
これとはちがうのかな?見当違いだったらすんません。
636名無しさん@編集中:03/08/02 18:47
右クリックしてStill Image Capture押しても何も起こらないんだけど、
これってどこかに保存されてるの? それとも動いてないってこと?
637573:03/08/03 00:54
>>635
こいつぁ失礼「MPG」ぢゃなくて「MPB」どした。
で、動作しない原因は、今回DVD Encoderのインスコ先ディレクトリを変えたためと判明。
テストプログラムをそこに突っ込み、ショートカットのフォルダ指定を変更して、無事起動したなり。
S3はやっぱりダメ。S3からの復帰後、プログラム実行時に「ACCESS VIORATION」エラー発生。
ママンが古い(Chaintech 7SID0)からかなぁ…

>>636
「キャプチャ設定」で録画ファイルを指定するんだけど、そのディレクトリに
  AV_YYYY-MM-DD_HH-MM-SS.bmp(Y,M,D,H,M,Sは年/月/日/時/分/秒の意)
つーファイル出来てない?出来てればソレ。
ちなみにウチの環境ではタイムシフトOffにしなければ、うまく静止画キャプしてくれない。
638636:03/08/03 16:55
できてないや…
タイムシフトか…
639573:03/08/03 22:28
プログラム起動でエラーが起こるなら、S3に入るトキにDVD Encoder起動したまんまならどうだ。
と考えて、そうしてみたところ、無事録画できとりました。
ようやく録画機の運用体制が整ったょ。
640名無しさん@編集中:03/08/04 16:25
LogitechのLVC-MPEG2/Pが12.7kで投売りされてたんだが、これとどっちがいいの?
641名無しさん@編集中:03/08/04 16:47
>>640
どっちだと思う?
642名無しさん@編集中:03/08/04 18:55
sm2210よりはiTVC15の方がいいと思うが。
643名無しさん@編集中:03/08/04 23:05
オレもiTVC15/16の方に一票。16つーか使ってるし。
LVC-MPEG2/Pって、苦労人のSM2210-TVPCIと同じブツだろ。
チップの世代が一つ違う。
サポートはLogitechの方がイイだろうが、モノの差でこちら。
644:03/08/04 23:06
× 16つーか使ってるし。
○ つーか16使ってるし。
645名無しさん@編集中:03/08/04 23:25
PixelViewのSM2110載ってる奴使ってたけど、ITVCの方がノイズリダクション
効く分画質は上だったよ
646名無しさん@編集中:03/08/04 23:42
>642,643,645

サンクス

明日、iTVC15かってきまつ
647名無しさん@編集中:03/08/05 15:08
>>646
売ってないでしょ
648名無しさん@編集中:03/08/05 15:26
ITVC16なら売ってるけど15は少ないだろうね。
649名無しさん@編集中:03/08/05 20:55
ユアンたんでDVDエンコーダーがダウンできなくなってる!!
なんでだ〜〜
650573:03/08/05 22:27
>>638
当然だが、静止画キャプチャしないと、そのファイルは出来ないよ。
あとウチの環境でタイムシフトOnのままだと、真っ黒画面のファイルになる。

>>649
無精者めが!
貴様のようなヤシは>>606を見るがよい。
そして適用結果を報告するのぢゃ。
651649:03/08/06 12:30
>>650

は、閣下。
ただいま人柱1号 帰ってまいりました。

微妙に画質が上がった気がいたしまする。
ノイズリダレクションの効果があがったのでせうか。
予約録画もばっちりであります、閣下。

Win2k SP4
652名無しさん@編集中:03/08/07 09:54
DVD Encoder 8/6Versionができていました。
ドライバーのほうも久々にバージョンアップした模様です。
いまのバージョンはこんなんです。

P2Driver.sys 714KB 2003/08/05 15:59
python2.inf 17KB 2003/08/05 14:40
INF version: 1.17.5 ;以前は1.17.4でした
DvdEncoder_108.zip(10,741,469bytes)
DATA1.CABの日付は8/6です。

で、使ってみて。
すべてデフォのままで問題なく動いています。
(iEpgSite = http://www.tvguide.or.jp/cgi-bin/current.cgi?opt=i
は変更しましたが)
画質は若干UPしているようです。
初期状態でノイズリダクションはHighに設定されていますね。
一番良かったのは日付またいで録画予約できるようになったこと。
まぁできないのが問題だったのですが。修正されたようです。
テストプログラムも動いております。
インストーラで再起動を催促するようになりました。
あとキャプチャは一時停止中も再生中もタイムシフトOnでもちゃんととれています。

いまのところこんな感じですかね?
問題なく動いているし、なんといっても録画予約が直っているのでバージョンアップをお勧めしておきます。
iTVC15(MPG160)@XP pro
653名無しさん@編集中:03/08/07 11:23
そしてユアンたんおちんぽ・・・
654名無しさん@編集中:03/08/07 21:00
自分の退路を防ぐためのレス

みなさま、心底今サラダと思われるが
まとめサイトを製作中

キャプチャを始めて買ったのがコレで
動画エンコを始めて一ヶ月の俺だが



生暖かく見守っててくれ
655名無しさん@編集中:03/08/07 21:17
いや、俺は心底今パスタなわけだが。
656名無しさん@編集中:03/08/07 23:36
>>654
期待してます。
レジストリでの色設定項目(ドライバ側とソフト側)と
ソフトでの色設定の関係や、デコーダー(DSF)ごとの差異などもまとめてくれると
うれすぃ。

あとYuanさん重すぎなのでドライバ等勝手に2次配布してほすぃ。
657654:03/08/07 23:57
一つ目の願いは・・・・ドライバーのバージョンによって違うと思うのだが
どうか?
二つ目の願いは高度すぎて漏れには無理(w
誰か頼む
三つ目の願いは・・・・こういうの(2次配布)って許されるの?
許されるのならば、ミラーサーバーまで用意しちゃうよ

>>656
> >>654
> 期待してます。
> レジストリでの色設定項目(ドライバ側とソフト側)と
> ソフトでの色設定の関係や、デコーダー(DSF)ごとの差異などもまとめてくれると
> うれすぃ。
> あとYuanさん重すぎなのでドライバ等勝手に2次配布してほすぃ。
658名無しさん@編集中:03/08/08 00:24
つーかYUANたんはドライバを落とせないようにしといておきながら更新とは一体
誰をターゲットにしてんだろう。

直打ちでDLするユーザーを(以下略)
659573:03/08/08 00:29
ええ、ええ。
入れてみましたとも。8/6Version。
DVD Encoder8/1Versionをコンパネからアンインスコした後、
ドライバ→DVD Encoderの順にインスコ。
再起動メッセージは…出ない(汗
で、録画…と。
白トビ大量発生(・A・)マズー
インスコ中に日が変わっちゃったんで、日付超えタイマー録画はテストできず。
レジストリ弄りは明晩にして、もう寝ます。
そろそろWindows自体、再インスコの頃合かな…
iTVC16(MPG600)@XP/Home-SP1 on 7SID0&AthlonXP1700+

>>651
うむ、悔い改めたようぢゃの。
その調子で、今後も精進するのぢゃ。
さすれば、よい苦労人(クロウト)となろう。
ふぉふぉふぉ…

>>654
オレからも声援。がむばれ〜。
660ZERO:03/08/08 00:55
8/6Version明日のZERO時まである予定

ttp://www3.zero.ad.jp/smallyuki/Mpg160_drv.zip
ttp://www3.zero.ad.jp/smallyuki/DvdEncoder_108.zip

>>654
がむばれ〜**2
661名無しさん@編集中:03/08/08 01:51
>>660
DATA1.CABの日付が8/7ですが652さんのとは別の新しいやつなのでしょうか?
662649:03/08/08 17:17
これマジで9800円以上の価値はあるよな。
いままでソフトエンコの20000円ぐらいのやつ使ってたんで、有効活用してます。
糞ソフトエンコは、即効で友人にあげちゃった。
663573:03/08/09 00:12
む゛〜、今回は画質調整難しいようで。
SaturationValueとBrightnessValueを抑えて白トビ減少させると、
色合いがクスんだ感じになってしまうま(涙
明日も挑戦どぁ。
これだけ楽しんでるから、モトは取ったかな(w>>662

タイマーによるS3復帰と日付超えタイマー録画は無事OK。
バランスをいろいろ調整しながら、少しづつ進歩してるのは確かだね。
さて、次のバージョンアップは8/10くらいかな?
664649:03/08/09 11:51
そういえば、ユアンたん製の玄人志向のダウンスキャンコンバータ出てますな。

ITVC15とこいつでホームシアターできんかな。
だれか、買った人いない?

RGB-YPbPr
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/rgb-ypbpr.html
665名無しさん@編集中:03/08/09 18:07
>>573
参考になる。ガンガレ
666名無しさん@編集中:03/08/09 21:18
DATA1.CABの日付が8/7のDVD Encoderをインストールしてみたが,
アプリケーション設定後に地域の選択が出てこず,チャンネルリスト編集ができない,
デコーダー設定を変更すると固まってしまう,
タイムシフトを切ると画像がおかしくなる(前のバージョンでは綺麗だった),
などダメダメだった.次のバージョンアップに期待しよう
iTVC16(MPG600)@XP/Home-SP1
667名無しさん@編集中:03/08/09 22:11
>>664
外付けのダウンスキャンコンバータは結構画質劣化するよ
TV-OUTしたいなら兄弟機のGV-MPG3を最初から購入したほうが
幸せだと思う。
封印されているハードデコード機能も使えるし。
668664:03/08/10 00:54
>>667

どっちかというとMPEGじゃなくてDivXとかWMVみたいんですよねーー。
ついでに、大画面でネットゲーできればバン万歳と。

どの程度、劣化するのか気になるな〜〜。
まるでお話にならないレベル?
それとも、古いテレビ並みの画質?

それなりに見れれば満足なんですけど。
669名無しさん@編集中:03/08/10 03:17
感覚的にDVD→VHSくらい画質落ちるよ
G450シリーズorVideoGateはきれい
VGAモニタ出力から変換するタイプは画質期待しちゃだめだよ

670名無しさん@編集中:03/08/10 03:20
VHSって3倍モードね
VideoCDレベルといってもいいかな。
基本的にプレゼン向きで動画を鑑賞するのはお勧めしないよ!
671名無しさん@編集中:03/08/10 04:12
スキャンコンバータ TV等にPC画面
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1003667270/l50

ダウンスキャンコンバータ(PC→TV) その1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049678997/l50

エンコした物をPCからTVに奇麗に映したい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046575663/l50

他スレを見るととりあえずそれなりの画質っぽいね。
玄人のはまだ人柱はいないみたい。
しかし、9800円ってのは安いな。
672573:03/08/10 20:50
いろいろ試行錯誤した結果、
  BrightnessValue=128
  ContrastValue=56
  SaturationValue=18
で妥協するコトにした。
白トビは残ってるし、微妙にクスんだ色合いだけど、まるっきり見られないモンぢゃないんで。

それよか、ウチの環境では、PowerDVD XPの2705Patchと相性が出るモヨウ。
いつものiTVC16(MPG600)@XP/Home-SP1 on 7SID0&AthlonXP1700+ね。
録画したファイルを再生すると、緑や白の■が出たり、画面が網状に乱れたりする。
他の環境とかデコードエンジンではどうスか?>>all
これから再インスコするっす。(・A・)マンドクセー

>>666
ウチはCATVのSTBからコンポジット入力なんで気にしなかったけど、
確かにチューナー地域設定無かったわ。
試しにアプリ起動→チューナー設定→オートスキャンでウマくいったっぽいけど。
タイムシフトは…切ったら白黒だぁ(汗
673573:03/08/10 20:50
>>664
ウチの録画機はスキャンコン内臓ビデオカードともいえる
  http://www.aopen.co.jp/products/vga/pa315pro-tvh.htm
でD3テレビ接続中。
録画・再生だけじゃなくて、ダラけたカッコで2chしたいトキとかもこいつで。
コレも録画機からのカキコ。
つーワケで、いちおーPCモニタ代わりに使えなくもない。
↑の外付け玄人版がどうかは分からんけど。
他にもD端子接続ビデオカードの選択肢としては、
 ATi:AIW9x00、又はRadeon+HDTVアダプタ
 nVidia:カノープスSSH-HDTV+対応ビデオカード(GeForce3まで)
 SiS:IOデータTVC-D3/AGP2(SiS300)、又はAOpen上掲機(SiS315)
があるけど、どれも一長一短みたい。
性能面では、新しくて高い分AIW9x00がよさげなり。
このテのビデオカードのスレもDTV板にあったんだけど、オチちゃった。
外付けスキャンコンが綺麗に写るんなら、
上掲のより高性能なビデオカードを安くD端子接続できてイイ(・∀・)んだけどね。
674573:03/08/10 21:38
PowerDVD XPの件、追加報告。
一度PowerDVDをアンインスコして再インスコしても、2417Patch当てても、症状は改善されず。
む゛〜、ゴミでも残ってしまったか、Cyberlinkエンジン自体と相性悪いか(汗
WinDVDは昔のバージョンしか手元に無いしなぁ…さて、どうすんべ。

とりあえず、次のドライバとDVD Encoderが出るまで放っとこ。
675573:03/08/10 22:35
PowerDVD XPの件、さらに追加。
以前のバージョンのドライバ・DVD Encoderで録ったファイルでも同様の症状。
試しに8/6Versionでビットレートを8.5Mbps→9.5Mbpsに上げて録ってみたところ、症状軽減。
だが、無くなりはしない。
CyberLinkエンジン側で、なんかヘンな形で処理が重くなっちゃってるのかなぁ?
DVD再生には問題ないんだけど。
まぁ、症状が「タマに出る」程度なので、我慢して放置するコトにした。
676名無しさん@編集中:03/08/11 03:35
8/6版を入れたらS入力が不安定になった気がする…
677名無しさん@編集中:03/08/12 09:29
8/6版、タイムシフト切ってもかなりまともに映るようになってるね。
でも0.5秒くらいは遅れるから結局ゲーム用途には使えないんだよな・・・。
678名無しさん@編集中:03/08/12 22:40
とりあえずひととおりのことはしたが、画面が出ない。_| ̄|○


なにか忘れてるんだろうか
iTVC16(MPG600)@XP/Home-SP1
679名無しさん@編集中:03/08/12 23:38
>>678

MPEG2デコーダーがインストールされてないに5000点
680573:03/08/13 00:10
>>678
えとー、録画しようとして画面が出ないのかな?
それとも再生しようとして、かな?
録画しようとして、DVD Encoderの録画(赤い丸)ボタンを押しても画面は出ない。
「見ながら録画」なら隣の録画/再生(赤い三角)ボタンを押すべし。
ただ、後者は前者より負荷が高いようなので、他のコト(にちゃんとか)しながらはお勧めできない。
また、再生しようとして、なら>>679の通りだと思われ。PowerDVDなりWinDVDなりを導入すべし。

「なにをしようとしたか」を忘れた、つーオチだったりして。
681名無しさん@編集中:03/08/13 01:28
テレビアンテナ入力が地上波なのにCATVを選択しているとか・・・
チューナーの設定確認した?
682名無しさん@編集中:03/08/13 01:57
ITVC16-STVLPなんですが、8/6版のものを入れようとしたら「yTimeDelay.dllが登録できませんでした」と怒られます
何ででしょうねぇ?(゚_。)?(。_゚)
683名無しさん@編集中:03/08/14 00:22
すいませんが、ちょっとした疑問なんですがDVDEncoderのDVD設定にあるA/Vスプリッタって何ですか?
684名無しさん@編集中:03/08/14 00:55
>>683
音と映像を別々のファイルに記録する時の設定。
685名無しさん@編集中:03/08/14 02:39
DVDEncoderで受信しているチャンネルと違うチャンネル番号を
割り当てることはできないんですか?
686名無しさん@編集中:03/08/14 09:58
>>685

無理。
逆にそんなことできるカードって存在するのか?
687名無しさん@編集中:03/08/14 11:53
>>686
テレビやビデオデッキじゃできるんで、もしかしたらと思ったけど
キャプチャカードじゃ無理なんですか・・・
ウチはケーブルテレビなので、一部のチャンネルがアンテナで受信
するのと違うチャンネルで送られてくるんですよ。
なのでEPG予約の時にチャンネルを変更するのを忘れてよく録画ミスしてます。
688名無しさん:03/08/14 12:48
>>687
iEPGはチャンネル番号ではなく局名から予約するだが…
だからチャンネル番号を変更しても意味無いよ。
689名無しさん@編集中:03/08/14 13:21
690689:03/08/14 13:26
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpg160_160\Cable_690]
を編集すr
691名無しさん@編集中:03/08/14 20:34
買ったものの、気が付いたら取り付けないで2ヶ月以上たってた…
あれかなあ、そろそろ付けたほうが良いかなあ? 
692名無しさん@編集中:03/08/14 20:38
>>691

そのまま仏壇に供養しろ。
その後、俺にくれ
693名無しさん@編集中:03/08/14 21:38
>>688-689
iEPGはレジストリ編集して解決しました。
でも番号を変えられないと、テレビを見ててチャンネル変える時に
一瞬何chだったか思い出さないといけないので不便ですねえ。
694654:03/08/15 18:46
お久しぶりです。

このスレのまとめサイトの製作者です。
未完成ですが、UPしました。
このスレのまとめのページは
私が新しく製作しているサイトの一コンテンツとして
存在します。
8月18日午前2時完成の予定で、
デザインの細かい修正はなされていないのでご注意下さい。

さて、よろしければ皆さんにお願いがあります。

「イジメないでね」
「ネスケでまだチェックしてないので、見られない方は遠慮なく訴えてね」
「ナローバンドの方々はどんな感じで見られるか教えてね」
「ITVC-15STVPCIをお持ちの方は情報をおながいします」

URLはこちら
ttp://www1.cncm.ne.jp/~ngekko/
695名無しさん@編集中:03/08/15 18:55
>>694
AAキモイ
696名無しさん@編集中:03/08/15 19:10
所沢のノジマ電気でITVC-15STVPC7000円で売ってる。
ギガビットハブのGSW08AL-HUB も8800円でやすいど。
697山崎 渉:03/08/15 22:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
698山崎 渉:03/08/15 22:36
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
699名無しさん@編集中:03/08/15 23:41
>>694
最初のAAで「俺は『騙されましたね』のページを開いてしまったのだろうか」とオモターヨ
700名無しさん@編集中:03/08/16 22:08
>694
どきっとしたけど、いいページでしたね。

まとめにあるとおりに今まで色々やってみたけど、
ただ一つ、ch名が、付属のCDではきちんと地域指定できた結果、テレビ朝日、とか
入るのですが、その後のバージョンアップ以降なにやっても出てこないのです。

過去ログの対策、インストール時にYUANSETUP.iniを変えるというのはしているのですけど…。

手作業で名前を変えるのがベターか
インストール先のTVPI_st.txtかどっかレジストリをいじればいいのか

もーいやだ。最近は更に予約時に「フィルタグラフの作成に失敗」と
出てることのほうが多くなり。

xp自動更新はやめようかな。あと他のアプリインストールも怖くなってきました。
701名無しさん@編集中:03/08/16 22:58
Admin権限で無いと予約録画失敗しますね。
普段、PowerUserでやってるんでちょっと不便。
なんか方法ないかな。
702名無しさん@編集中:03/08/17 00:28
昨日ITVC16買ってきてさっき取り付けてみた。
このボードさしたら起動はしても画面が真っ暗になってしまう。
もしかして相性問題に引っ掛かってる?
OS:XP SP1
CPU:セレ2G
MB:Aopen AX4G PRO
グラボ:ラデ9100
703名無しさん@編集中:03/08/17 04:31
>>702
起動ってPCの起動? DVDEncoder?
画面真っ暗ってPCが?
704702:03/08/17 13:17
>>703
PC起動の時点で画面が真っ暗になってしまいます。
705名無しさん@編集中:03/08/17 15:26
>>702
RADEONはずして内蔵VGAで起動してみるか、スロット位置変えるかしてみて
それで駄目なら初期不良かな
706702:03/08/17 16:18
>>705
RADEONはずして内蔵VGAでやってみたら無事起動するようになりました。
ありがd。

XIA9100-DV64とITVC16-STVLPは相性が悪いのかな?
707名無しさん@編集中:03/08/17 16:28
YUANから最新ドライバを落とそうとしてもページがみつからない・・・
708名無しさん@編集中:03/08/17 18:50
709573:03/08/17 23:32
>>694
ぐ、ぐっじょぶ…
トップページのAAを除いては、だが(w

8/6以降のドライバ/DVD Encoderアップデートも、Webページのリンク切れ修正もないね。
あちらもお盆休みなのかな?
710694:03/08/18 02:56
すまんみなさま

掲示板設置に凄く時間がかかり、
ウェブサイト運営開始に時間がかかっております。
今週の木曜日、午前2時頃を予定しております。
今しばらくお待ちください。
つーか、自分の無能を知りましたわ。

話は変わりますが。
まったく偶然ですが、ITVC16のドライバーがアップデートされてました。
奇遇だね(w
この8月18日分と5月25日分をITVCの部屋にアップしておきました。

いや〜・・・・アクセスカウンター未設置なのが悔やまれます(笑)
711694:03/08/18 18:43
>>710

すみません。8月1日分の最新ドライバーなんて存在しませんです。
私の勘違いですた。お詫びします。
どちらにせよ、ドライバーはUPしておきます。

というわけで餅つきます。

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン  
  ∧_∧ \ (( ∧_∧ 
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
712名無しさん@編集中:03/08/18 18:44
>>711
8月10日分ですね・・・・
713名無しさん@編集中:03/08/18 21:43
ITVC16ですいませんが、YUANのHPに載っているDVDEncoderをインストールしたら
あみあみノイズが発生するんですが、対処方法があるなら教えていただけませんか?
714573:03/08/19 02:06
>>712
チミも餅つき給い。現時点の最新版は8/6版だよ。

>>713
あぁもう、>>678もそうだが、もし同じ症状を解決したヒトがいたとしても、
環境も、症状が起こる状況も書かなければ、答えてもらえないよ。
もっと詳細な状況説明を汁ぶぷれ!
だいたい、「あみあみノイズ」つーてもオレが>>672で報告したようなヤツもあれば、
画面全体が大まかな粒子で覆われたように見えるヤツもある。
ちなみに後者の網状ノイズは、Y/C分離がうまくいってないトキに出易い。
ウチでは、同じクロシコの7130でコンポジット入力したトキに出た。
内臓チューナーか外部からのビデオ入力か分からんが、
内臓チューナーだったらアンテナ線の接続を、外部だったらビデオ入力の接続を見直してみな。
接点クリーナー使うとか、ケーブルが安モンならもうちょっとイイやつにするとかね。
715573:03/08/19 02:08
>>713
↑の接続云々は、後者の症状なら、つーコトね。
716名無しさん@編集中:03/08/20 02:52
あみあみノイズですが、古いDVDEncoderの場合は出ません
付属のPowerDVDも使ってみたのですが、フィルタグラフ作成失敗が出て使えません

CPU AthlonXP1800+
M/B NF7 V2.0
Mem 512MB
HDD IBM120G 7200RPM
VGA GeForceFX5200
DVDソフト Sonic CinePlayer

http://up.isp.2ch.net/up/f3f26d4b7f9c.bmp
717名無しさん@編集中:03/08/20 02:53
S入力です
718名無しさん@編集中:03/08/20 03:23
コンポジット入力にしてみれ>亜美亜美
719名無しさん@編集中:03/08/20 08:15
教えて君で申し訳ないが、煮詰まってしまったので助けて欲しいッス

サスペンドからの予約録画なのですが、みなさんできてますか?
DVD Encoderで予約録画自体はできるのですが、サスペンド状態から自動復帰しません。
しょうがないのでタスクの追加で録画時間の1分ほど前にDVD Encoderを実行するようにしています。

ITVC15
OS WindowsMe
CPU Pen3 800MHz
M/B AX3S Pro (815E)
Mem 128M
HDD 40G
VGA on chip
DVD_Encoder_108,Mpg160_drvは8月5,6日の最新のもの

知りたいのは
1.DVD Encoderの予約録画は、スタンバイからの自動復帰機能があるのか?
2.もし上記機能がある場合、OSはMe/2000/XPで全てで使用可能か?
3.もし上記機能がある場合、復帰は録画開始時間のどれぐらい(何分)前か?
4.もし上記機能がある場合、予約録画を設定すると何らかのタスクが自動生成されるのか?
それともDVD EncoderのDvdEncoderTvTray自体がその機能を持っているのか?

(おまけ)休止状態にしようとすると「DVD Encoder MPG150/MPG160_v1.17を低電力状態にできないため、コンピュータをスタンバイまたは休止状態にできません。」となるんですけど、
みなさん休止状態になります?

わかることだけでいいから情報を教えて
720名無しさん@編集中:03/08/20 13:21
>>719
スタンバイ(休止状態)からの自動復帰機能は無いと思います.
私はタスクで休止状態から復帰させて,電源オプションで1分後に休止状態に戻すようにしています.

以前コマ送りになると書いた499なのですが,今回のドライバで解消されました
しかし今度は録画して5秒後ぐらいだけビットレートが異常に少なくなる現象が…
まあ実際そんなに不都合というわけではないので気にしないことにします

16@XP SP1  DVD_Encoder7/19版  ドライバ8/5版
721名無しさん@編集中:03/08/20 16:25
初めてキャプボードに手を出してみようと思ってITVC16を買ってきました。
そこでちょっと質問があるんですが、>>23がやってるみたいに
ゲームとかの動画をキャプすることも可能なのでしょうか?
722名無しさん@編集中:03/08/20 16:28
可能
それとも>>23は捏造だとでも言い出す気ですか?
723721:03/08/20 17:05
>>722
別に捏造だとか疑ったわけではないんですが。
ただゲームなどのキャプの方法が知りたかっただけで・・・
表現の仕方が曖昧で申し訳ない。
724649:03/08/20 18:24
>>723

たぶん、パソコン単体だとできんのでは?
ビデオデッキか何かに出力してそれをITVC15につないでるんだと思う。
725名無しさん@編集中:03/08/20 19:50
>>724
別にテレビアウトをsビデオに、スピーカーアウトを分岐してやるとかして
繋げば出来ないこともないみたいだけど
726719:03/08/20 22:12
>>720
情報感謝です。
16@XPで出来ないなら確かに自動復帰機能はなさそうですね。
面倒だけどタスク設定するしかないですか。
(ファンがうるさいのでどうしてもS3スタンバイ以上にしたい)

しかし、ありもしない機能の確認にいったい何時間(何日?)費やしたんだろう・・

それと今のドライバで、少なくとも16@XPは休止状態になるんですね。
15で休止状態に出来る人いますか?
727573:03/08/21 00:38
>>716
「もっとがんばりましょう」つートコかな。
S入力なのはイイが、ソースはビデオデッキのチューナーなのかテープなのかDVDなのか?
それらソースの違いによって、それぞれ、あみあみノイズが出るのか出ないのか。
システムトラブルの対応は、原因を特定するコトが一番重要だから、
問題が発生するトキのシステムの構成要素は、できるだけ絞り込む必要がある。
それが出来ないようなら、本来ならこういう「サポートなし」の製品は買うべきじゃない。
まぁ、そういって突き放すのもかわいそうなので、少しは手伝おうか。

キャプチャ画像を見るとゴーストも出てるので、ビデオのチューナーがソースと思う。
ゴーストが出てる、つーコトは受信状況があんましヨくないと考えられる。
で、そういうトキにはゴーストリダクションやらノイズリダクションなんかが、
逆にゴーストやノイズ作ったりしちゃう。
旧バージョンのDVD Encoderではノイズがのらなかったとのこと。
現バージョンの旧バージョンとの差で、NR設定がHighになってるつーのは過去ログに乗ってる。
とりあえず、こいつをLow・Auto・OFFにして、それぞれ試してみるべし。
但し、本来なら受信状況の改善が、より望ましい。
壁のアンテナ端子からチューナーまでの接続ケーブルをランクアップしてみるとか、
ブースターをかましてみるとか、GCT-500使うとか、そういうアプローチの方が効果大だと思われ。
728名無しさん@編集中:03/08/21 05:58
>>726
ウチは15@XPですが休止状態にはできないです。
なもんでBIOSのWake ON RTCで録画時間の10分くらい前にタイマー予約しておいてあとはシャットダウン。
時間になればマシンが立ち上がるのでタスクも設定しなくていいし結構ラクです。
BIOSでこの機能がなければだめですが、あれば一番原始的でよいかと。
729719:03/08/21 23:22
>>728
BIOSでのWake ON RTCはありますが試したことは無いです。
というか、それってBIOSメニュー立ち上げる為に1回再起動かけなければ
いけないんじゃないですか?
まだタスク設定の方が簡便なのでは?
確かに原始的なだけ確実性はますと思いますが・・
730719:03/08/21 23:29
>>728
えーと726です。
本題の休止状態の件ですがエラーメッセージ同じでしょうか?
もしそうなら16は可能、15は不可と考えれますね。
(サンプルが非常に少ないですけど)
ちなみに自分は15を外した場合、休止状態に移行できるのは確認済み。
731694:03/08/22 01:42
あ・・・・お取り込み中申し訳ないのだが・・・・

まとめサイトは一応開設した
ttp://www1.cncm.ne.jp/~ngekko/
でも、まだ、作りこみが甘いよね〜
732728:03/08/22 04:00
>>730
エラーメッセージは同じです。15は休止状態不可のようですね。
もちろん15外せば休止状態になるのも確認済みです。

>>729
1回再起動かけないといけませんが、確実だしどっちにせよ15は休止状態にできないのでそうしてます。
733719:03/08/23 00:09
>>732
Thanks!
今まで試行錯誤していたことが、全て出来ない仕様だということが分かった。(多分)
これで無駄な時間を費やすことがなくなるだろう。

後はDVD Encoderの新版が出るのを気長に待つこととします。
734名無しさん@編集中:03/08/23 21:52
ITVC16でビデオデッキのチューナーを使う方法ってどうやるのですか?
キャプ初めてでこのボード買ってきたんだけど内蔵チューナーは全体的にぼやけて映るので・・・
よろしくお願いします
735名無しさん@編集中:03/08/24 00:35
>>734

ふつうに家電量販店行ってAVケーブル買ってきて接続・・・・・・・・・
ということとは違うんか?
夏だねぇ…

>>735
1)ケーブルでビデオの出力端子とiTVC16の入力端子を繋ぐ
2)ビデオデッキの電源を入れて録画したいチャンネルを選択する
3)DVD Encoderを起動し、フロントエンド左側の入力切替で入力元を選択する
  〜1)でS端子接続なら「S-VIDEO」、コンポジット接続なら「COMPOSITE」を選択
4)DVD Encoderの下側ボタン列、左から2番目の「キャプチャ設定」で録画条件設定
5)上側ボタン列左端の赤い丸ボタンまたは左から2番目の赤い三角ボタンを押す
  〜丸ボタンはプレビューなし、三角ボタンはプレビューあり
これだけ書けば、できるよな。…って、どうせもう見てねぇか。
737名無しさん@編集中:03/08/26 09:29
ネタだしね
738名無しさん@編集中:03/08/26 11:18
http://www.yuan.com.tw/
ここ3〜5日くらい落ちてないですか?
739名無しさん@編集中:03/08/26 19:51
今確認したら普通に見えだが?
ドライバーは8/5版。DVD Encoderはリンク切れ。
740名無しさん@編集中:03/08/26 23:04
>>739
だめだ。ping 反応なし。
741名無しさん@編集中:03/08/27 00:27
niftyだけど見れるよ。ip直打ちじゃだめ?
742名無しさん@編集中:03/08/27 01:32
>>738

当方、長崎のCATVインターネットだが問題なし
743名無しさん@編集中:03/08/27 14:51
>>741
よければ IP 教えてくださいませ。
>>742
不思議なことに他は普通につながるんです。
とにかくうちが変なことは判りました。
ありがとうございました。
744名無しさん@編集中:03/08/27 15:17
>>743
普通に繋がる様になりました。
お騒がせ致しました。
ルーターをとばして直に繋いだら解決しました。
745名無しさん@編集中:03/08/27 20:56
Mpg160_drv.zip 2003年8月27日、20:47:45
DvdEncoder_108.zip 2003年8月27日、20:47:15
それぞれ更新した模様。
ttp://www.yuan.com.tw/downloads/DvdEncoder_V20/DvdEncoder_108.zip
ttp://www.yuan.com.tw/downloads/DvdEncoder_V20/Mpg160_drv.zip

ドライバの中身が3ファイルになりました。
746573:03/08/28 00:21
みんな毎日DLしてバージョンアップしてるかどうか確認してたんだろう。
実を言うとオレもそう(w
今、>>745を見てDL始めたんだが、DVD Encoderの途中で止まる(涙
サイズだけは分かるが、9.88MBとは8/5Versionより結構縮んでるね。
まぁ、使ってみるのは明晩かな。
747694:03/08/28 01:49
>>573
まとめサイトにupしたじょ
748名無しさん@編集中:03/08/28 05:42
>>747
乙です。頂きマスタ。

えー、タイムシフトoffが完璧に作動しております。
素晴らしすぎる…
749748:03/08/28 05:56
タイムシフトoff再生で気付いた点

上下に黒帯が出来ちゃう。(デコードの際に4:3に変換してくれない)
CPU負荷がタイムシフトon再生と変わらない。

画質はタイムシフトonとほぼ一緒(上手く検証できないけど)
レスポンスが非常によく、ストレス無くチャンネル変更できる。



あとは録画予約の際にバックグランドで実行してくれる(再生しない)
オプションが付けば…
750名無しさん@編集中:03/08/28 10:20
結論=使えない
751名無しさん@編集中:03/08/28 17:15
既出かもしれないけど
映像の周囲の黒い部分が右側だけ多いのって普通?
720x480で 上0 下4 左5 右16 って感じなんだけど。

ITVC16
752名無しさん@編集中:03/08/29 23:21
>>751
普通。文句は局や番組に。
753名無しさん@編集中:03/08/30 18:56
ドライバ,DvdEncoder共に29日版がupされてました
754名無しさん@編集中:03/08/30 21:08
>>732
さっき試したが、うちは休止状態になるよ。
休止から起きるのは出来なかったけど。
15@XP 鱈セレ + 440BX です。
755名無しさん@編集中:03/08/30 22:26
>>753
レジストリをいじらなくても、色の設定は初期に戻らなくなりました。
でも地域の選択が出てこないし、タイムシフトOFFで番組画像が変で
大きい網が出るというか、シマシマ状態になってしまいました。
タイムシフトONでは問題ないので、番組は見られますけど。

ITVC16 XPPro Geforce2MX200 32M
756名無しさん@編集中:03/08/30 23:36
このスレ読むまではなんだか映像がぼやけたみたいになってたんだが、
最新ドライバ落としてレジストリいじって色の調節したら最初に比べて
かなり綺麗な映像になりました。@ITVC16

このスレかなり参考になりました。みんなありがとうヽ(´ー`)ノ
757573:03/09/01 01:31
オレも8/28Version使ってみました。
infファイルの構成が大分変わったね。
で、またもや再インスコ時に白トビ大量発生。
とりあえず、
  BrightnessValue = 100(デフォ136)
  SaturationValue = 18(デフォ72)
にしてもチョットどぎつい画面だったので、色の設定で
  明るさ = 32
  コントラスト = 50
  NR = Auto
にして、とりあえず妥協。もちょっと微調整するつもり。
アメーバノイズも大分軽減されたけども、まだ出る。
他はまぁ、普通に使う分には問題なさげ。つートコかね。
758名無しさん@編集中:03/09/01 22:42
yuanサイト更新されて普通にダウンロードできるようになったけど
AP.ZIPが解凍できない???
PCIdriver.zipは29日版のドライバだった.
759573:03/09/02 00:07
ゆうべの設定をちょっと見直し。
レジストリ
  BrightnessValue = 100(デフォ136)
  ContrastValue = 52(デフォ72)
  SaturationValue = 18(デフォ72)
色の設定
  明るさ = 50(デフォ60)
  彩度 = 38(デフォ50)
  NR = Low(デフォHigh)
これでとりあえず満足いった。
しかし今回も、大分デフォ値から落としたなぁ。
台湾方面だと、ドぎつい色合いが好まれるのかねぇ。
ところで今回のVersionでは、レジストリを直接いじった結果が、すぐに反映されるモヨウ。
この改良はちょっとウレしい。
次のVersionではEPGまわりをチャンとして欲しいね。

>>758
上で>>745さんがカキコんでるアドレスから落としなはれ。
760719:03/09/02 02:33
>>754
>休止から起きるのは出来なかったけど。
っていうのは予約録画で自動復帰しなかったという意味ですよね?

電源ボタン押しではきちんと復帰できるんですよね?(一応確認)
M/Bとの相性問題なのか・・・わからん・・・
761754:03/09/02 06:50
>>760

>っていうのは予約録画で自動復帰しなかったという意味ですよね?

そういうことです。

>電源ボタン押しではきちんと復帰できるんですよね?(一応確認)

電源ボタンで復帰したら予約が有効になり録画が始まります。
すでに終了時間になっていても録画が始まってすぐに終わりますね。
762573:03/09/02 22:55
>>761
そいつぁ、オレが>>637>>639で書いた頃に悩んでた症状と同じではないスかね。
 1)DVD Encoderで録画予約
 2)タスクマネージャで録画開始時刻よりちょっと前にDVD Encoder起動設定
 3)DVD Encoderとタスクマネージャを起動したままでスタンバイ(S3)に移行
つー手順でやってみなはれ。
これで動くようなら、電源オプションのスタンバイ設定との組み合わせで
 録画→S3→録画→S3→録画…→S3→録画→終了
なんてコトもできる。
タスクマネージャとDVD Encoderの両方を設定しなきゃいけない
(ウチの場合は更にCATVのSTBのタイマーも設定しなきゃならん)
んで、めんどくさいけどね。
763名無しさん@編集中:03/09/05 19:32
皆さんお助けを…

今日ITVC16を買ってきました。
PCに取り付けてYUANのサイトからDLした最新のドライバとDVD Encoderをインスコして
いざDVD Encoderを起動してみたら画像も音も出ないんです…(パネルが出るだけ)
その後いろいろといじくってるんですがダメです。もうお手上げ状態です。
原因としては何が考えられるでしょうか?皆さんのご意見をお願いします。

ちなみに
CPU:Celeron 1.3GHz
グラボ:GeForce4 MX420
OS:Win XP Home
です。

764573:03/09/05 22:28
ネタか?>>763
どうせ暇だし、レスしとくか。

最も可能性が高いと思われる原因:
  画面が表示される動作(白三角ボタン=再生若しくは
  赤三角ボタン=プレビュー付き録画を押す)をしていない。
次に可能性が高いと思われる原因:
  表示可能なソースを選択していない。
  または選択したソースが表示可能な状態にない(結局は同じコトだが)。

いずれにしても>>736参照のこと。
あと、キャプチャ関連で環境について書くなら、ソースと接続について
記述しておかないと、原因が判別しにくい。>>727参照のこと。
それから、もしネタでないなら、過去ログ読んでないコトが明白な質問は
嫌われるので気を付けること。

いじょ。
765名無しさん@編集中:03/09/05 22:57
>>763はちゃんと全裸で取り付け作業しなかっただけだろ
766名無しさん@編集中:03/09/06 01:40
>>763
なんにしてももう少し詳しく書いて貰わないとアドバイスしようがない。

基本的には
・PCIの一番上以外に刺す
・ドライバインスコ。ソフトインスコ
・チューナー設定
・キャプチャ設定
・ソース選択

で見れる。
767763:03/09/06 02:02
>>764
レスありがとうございます。
再生ボタン押さないと映らないんですねぇ。それは気づかなかった…
過去ログはちゃんと読んでたつもりだったんですが
これじゃ読んでないのと一緒ですね。失礼しました。
768名無しさん@編集中:03/09/06 02:31
凄いな。一体何を色々弄くったのだろう…
769名無しさん@編集中:03/09/06 10:49
770名無しさん@編集中:03/09/06 11:37
>>767

こんなアフォはじめてみた・・・・・・・・
771名無しさん@編集中:03/09/07 14:25
>>769
ITVC15持ってるのにスマビ祭りに参加しようかと思った
漏れには十分慰め(?)になる結果ですな。
772名無しさん@編集中:03/09/07 16:28
itvc16 の値段調べに近くの OA システムプラザに行ったら、
15 しかありませんでした。

しかも、12,000 円とかでした。地方ってこんなものなのかねぇ。
773名無しさん@編集中:03/09/07 19:23
>>771

なんだかんだいってスマビはソフトが使いづらいらしいですな。
まあ、ITVCもけっして使いやすいとはいえんけど・・・・・・・・

admin権限でないと予約録画できない制限はどうにかしてほしいなあ。
774名無しさん@編集中:03/09/07 20:45
スマビ先週の若松で2枚買ってたりするが、スマビ祭りは転売祭りとなっているので
ITVC15祭りの方が地味で楽しかったよ。

YUANがウップするドライバとDVD Encoderの改善結果を楽しみにしているので
当分ITVC15派です。
775573:03/09/07 21:27
何があったんだ?
>>745(=>>606)のドライバが5/30Versionになっちょる。
>>604の方は8/5Versionだが。

と思ったら公式サイトDOWNLOADページのリンク切れが直ってて、
8/28Versionが落とせるようになってたョ。
とりあえず8/28Versionが一つの完成型つーコトなのかな。
776573:03/09/07 21:32
追記:
公式サイトから落とせるDVD Encoderは9/5Versionになってる。
今夜は録りたいモノがあるんで、明晩試してみる。
777名無しさん@編集中:03/09/09 06:57
778573:03/09/10 22:51
いやいや、一昨日・昨日と疲れちまって、新Version使ってる余裕無かったワ。
で、今晩使ってみたんだけど、デフォ値でのドギツさは改善された感じ。
ただ、値変更は8/6Version同様のシビアさ。
とりあえず以下の値で、まぁ満足した。

レジストリ〜コントラストとサチュレーションをデフォ値に
  BrightnessValue = 104(デフォ136)
  ContrastValue = 72(デフォ値)
  SaturationValue = 72(デフォ値)
色の設定〜前Versionと同じ
  明るさ = 50(デフォ60)
  彩度 = 38(デフォ50)
  NR = Low(デフォHigh)
で当分イってみる。
779名無しさん@編集中:03/09/10 23:36
>>778
参考にさせてもらいます
780名無しさん@編集中:03/09/13 01:17
久しぶりにドライバ更新します。
ざっとスレを読み返しましたが
とりあえず今のところ8/28verがお勧めってことかな?
781573:03/09/14 23:11
試し録りでは>>778の設定が合ってたように思ったんだが、
昼間のスポーツを録ったところ、白トビがたまらん位発生。
前Versionでの設定(>>759)をベースに微調整した。
レジストリ
  BrightnessValue = 96(デフォ136)
  ContrastValue = 54(デフォ値)
  SaturationValue = 48(デフォ値)
色設定はそのまま。
悪ィね。>>779
で、書き込みが無いトコみると、ココのみんなはオレのと大して変わらん設定にしてるのかな。

>>780
ドライバは8/28Versionが最新。
DVD Encoderは、9/5のがVersion3.3に上がってることから、内部はそれなりに変わってると思われ。
ただ、使った感じでは設定がややシビアな以外は8/28Versionと大差ないんで、どっちでもイイんじゃない?

さて、ウチで発生してるアメーバノイズだけど、PowerDVDエンジンを1024×576のワイド画面設定で使っている場合、
DVD Encoderのhonestechエンジンが吐き出したMPEG2をデコードする際に発生してるっぽい。
ビデオカードはAOpenのPA315ProAでSiS純正ドライバ使用。AOpenドライバでも同様。
1024×768とか、フツ〜の解像度にすれば無問題。
だけどワイドテレビに繋げてるもんだから、やぱしワイド画面が欲しいのねん。
大概のヒトには関係ないかな。
782573:03/09/14 23:17
コピペをミスった↑の修正
レジストリ
  BrightnessValue = 96(デフォ136)
  ContrastValue = 54(デフォ72)
  SaturationValue = 48(デフォ72)
室内スポーツみたいな、やや暗めの色調のコンテンツならこんな感じかな。
コンテンツの種類毎に設定し直した方がイイかもね。
783名無しさん@編集中:03/09/14 23:57
>>781
ドライバは8/29Versionが最新ですよ。P2DRIVER.SYSが更新されてる。
DVD Encoderも5月頃からずっと3.3じゃなかったっけ?
あと、まねしてみます
  BrightnessValue = 128(デフォ136)
  ContrastValue = 53(デフォ72)
  SaturationValue = 71(デフォ72)
白飛び押さえようとすればコントラストだいぶ小さくしなくちゃダメみたいですね
16@XP SP1  DVD_Encoder7/19版  ドライバ8/5版です
個人的に最新のドライバ、アプリはダメダメ。yuanたんの所でもドライバ8/5版落とせるようになってるからそちらをお勧め。
784名無しさん@編集中:03/09/17 23:05
はげ
785694:03/09/18 19:38
特にネタも無いようなので、ちょっと皆様に相談したい事がある。

エンコーダーは8月28日の奴ね。

プレビューを出さずに
「TV放送はまともにエンコできる」
「しかし、ビデオ映像(ダビングテープ)は画像がゆがんでみるに耐えない」
だが、プレビューをだしたら
なんら問題も無い。

「プレビュー出して、エンコしたらいいじゃん」
と言われれば確かにそうなんですが。
なんでこうなるんだろう。誰か分かる人いらっしゃいます?

ちなみにソースはガルフォース(一番最初の)
786名無しさん@編集中:03/09/18 22:29
長瀬産業のTransRecorderとDVD_Encoderは同じ?
色々できるみたいなんだけど。

ttp://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/soft/trans.html
ttp://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/transrecorder.html
787名無しさん@編集中:03/09/18 23:23
>>786
どっちも Honestech の製品をベースにしているだけなのでは?
788名無しさん@編集中:03/09/19 09:22
まとめサイトキモッ
789名無しさん@編集中:03/09/19 12:13
最新ドライバ、APPではまた画質調整が効かなくなった。8/29版で
ようやく使える様になったので安心していたのだが。
8/29版での設定は以下の通り(カードはITVC16)
・コンポジットで標準信号を入力しもっとも再現性を良くした場合
 輝度:53
 コントラスト:49
 彩度:45
 色相:50
・7.5%セットアップを補償する場合(BSの洋画はセットアップ付きが多い)
 輝度:51
 コントラスト:51
 彩度:45
 色相:50
790694:03/09/19 19:03
>>788
ヨシ!ウマクイッタゾ
791573:03/09/20 23:19
>>783
ウィ。白トビ制御が一番の課題だねぇ。
BrightnessValueとContrastValueをどこまで抑えるか、がカギかな。
BrightnessValue抑えすぎると暗くなるし、
ContrastValue抑えすぎると色調がくすむしねぇ。
バージョンについては、以前のファイル名がDVDEncoder_108.zipだったから、
1.08だと思い込んでた。テヘ。

>>790
ウマくイったのはヨかったね。
ウチではビデオダビングとチューナーからの録画で差が出ないんで分からん。
どういう風にしたら、どういう風に問題解決したか公開してくれると、
誰かの役に立つかもね。

さて、9/16版が出てるねぇ。ドライバもDVD Encoderも。
今夜試してみるつもり。
792名無しさん@編集中:03/09/21 00:18
このスレみて捨てるしかないかと思ったITVC15もなんとか使えるようになりました。多謝。

なんの参考にならないと思いますが、一応うちの設定です。
(ドライバ、1.17.40)

BrightnessValue = 150
ContrastValue = 40
SaturationValue = 48
SharpnessValue =70

明るさ    51
コントラスト 48
彩度     60
色相     50

ノイズ
high
793792:03/09/21 00:20
改行が多すぎるとしかられたので

基本的に画面が暗すぎるので明るくして
そのままだと白っぽくなるので、コントラスト下げて
しかしあんまりくすんだ感じだったので
DVD Encoderの方で色相を変えたり、明るさいじったりといった感じです。

コントラスト低いから鮮明とはいいかねますが、デェフォルトだと黒いスーツなんか上下の境目すらわからなかったりするし
明るさを上げただけで、スポットライトを浴びた人物の服は、水色でも、黄色でも白に見える上に、背景が白だと同化すると買い雨状況よりはマシかなと諦めてます(もっともそれらも完全に解消されてるわけではないですが)

完全に潰れているんでなければ、再生するときに色の設定変えれば多少は改善できるし
自分的には値段の割には満足感のあるボードですね。

あとは
再生後2・3秒間ほど極端に画面が白味がかってたり
タイムシフトをON・OFFすると画面がでなくなったり
タイムシフト切ると画面が映るときと映らないときがあったり(映っても下半分が黒い点灯を繰り返したり)
コンポジットは再生録画しかできない(うちでは先にテレビを映してから録画しないとコピガみたいな画面になってまともにみられない)
という細かい不具合を直して欲しいけど、なんか無理っぽいな。
794694:03/09/21 01:49
>>791
あ、スマンす。あの>>788に対するレスで、
まとめサイトのトップページのAAがキモイという反応を見て、
成功だ!ウマクイッタゾ!という事です。

あの・・・・ヤッパリトップページのAAは変えたほうが良い?>みなさま
795573:03/09/21 02:29
9/16版、チョロっと使ってみますた。
使い勝手は8/29版とほとんど変わらず。まぁ当然か。
レジストリ変更の反映に再起動が必要なのも同様。この点は8/27版みたいに、すぐに反映されるように戻して欲しいなぁ。
設定については白トビ抑えるための変更
  レジストリ
    BrightnessValue = 96(デフォ136)
    ContrastValue = 54(デフォ72)
以外はデフォ値でもイイかな、と。
8/29版では、上の設定からちょっとでもいじるとバランスが大きくくずれるシビアさがあったけど、その点は少し改善されてるモヨン。
例えば8/29版で上の設定からContrastValueを2だけ下げて52にすると、色はくすむし白トビは出るし、つー
  ナンヂャ(・A・)コリャー
な絵を出してくれたけど、今回はそこまでヒドくはない。
ウチの環境で再生時に発生するアメーバノイズは、発生頻度が増えた反面、発生時の画面のズレは少なくなった感じ。
全体としては、まぁ悪くないんぢゃないかね。

>>789
レジストリはデフォ値のまま?
個人的感覚では、レジストリ値変更の方が画質に対する効果が大きいョ。

>>792
BrightnessValue=150/ContrasutValue=40でっか。
ウチとはだいぶ違いますなぁ。
つくづくコイツの設定は、絶対値よりバランスが大事なんだと思わされる。
しかし、色んなヒトの設定を見せてもらうのは面白いねぇ。

>>794
なるほろ、そ〜いうコトでっか。
あのAAねぇ。個性的でイイんぢゃない?(無責任
にちゃんねらだつーコトが判り易いし(w
796573:03/09/21 08:19
あぁ、スマん。寝惚けてたようだ。
>>795のレポのDVD Encoderバージョン記述を
  「8/29版」→「9/5版」
  「8/27版」→「8/29版」
と読み替えてくれ。
797名無しさん@編集中:03/09/21 16:05
http://www.driver.novac.co.jp/driver/ptv7133_drv/ptv7133_drv.html
ここでhonestech TVRがDLできるぞ
尻キボン
798573:03/09/21 22:11
>>795だが、SaturationValueのコピペも抜けてる。ナニやってんだかなー>>オレ
あらためて、
レジストリ
  BrightnessValue = 96(デフォ136)
  ContrastValue = 54(デフォ72)
  SaturationValue = 48(デフォ71)
つーコトで。まぁ、調整値は今までと同じワケだが。
9/16版ではSaturationValueのデフォ値が72→71になってたのが目に付く位で。

ところで昼間、アニメを録ってみた。
上の値では、やや暗めな感じ。
アニメなヒトはBrightnessValueを100〜108くらいまで上げてもイイかも。

>>797
  ワレズ(・A・)イクナイ!
799名無しさん@編集中:03/09/25 01:37
CX23416を使った新しいカードが出るみたいよ。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23416gyc.html
ゴーストリデューサ&3DY/C分離搭載。
ちょっと期待…?
800名無しさん@編集中:03/09/25 02:15
3DY/C分離 ハァハァ
801名無しさん@編集中:03/09/25 03:06
その前にITVC16の値段がイイ感じになるかねぇ? スレタイくらいに。
とりあえずここ1週間くらいで2000円DOWNしとるが。
802名無しさん@編集中:03/09/25 13:25
>>799
いくらぐらいになるんだろう?
どっちにしてもITVC16よりも機能面ではいいから待とうっと。
ただ、機能面だけであって中身は悪いかも知れませんが…
803名無しさん@編集中:03/09/25 13:48
>>802
15k切るみたいだね
SK買おうかと思ってたけど、どうしようか
804名無しさん@編集中:03/09/25 18:04
新製品情報か...
明日キャプチャカード買おうと思ってたのに迷うじゃねーか。
でもCX23416GYC-STVLPをうまく (おまえ等が)
使える (様にしてくれる) まで時間がかかりそうだしなぁ
はて、どうしたものか
805名無しさん@編集中:03/09/25 18:05
>>804
ワロタ。おまえがガンバレ
806名無しさん@編集中:03/09/25 21:25
>>804
明日、とりあえずジャンクでもあさって来て、新製品も買えば〜?
807573:03/09/25 21:33
>>804
レポートまだぁ? チンチン(AA略
808名無しさん@編集中:03/09/25 22:48
CX23416GYC-STVLPはいつ頃店頭に並ぶかな?
ところでハードウェアエンコでこれよりやすいのは今のところないよね?
809名無しさん@編集中:03/09/25 23:20
>>808
路地テクのやつ。PC-DEPOで12800
不安定で低機能なシロモノだが
810名無しさん@編集中:03/09/26 10:40
>>809
使用チップがSM2210のやつの中じゃ
ロジテックが一番安定しているらしいよ
811808:03/09/26 12:48
>>809
だったら玄人志向の方がよさそうだね。
価格がわからんけどCX23416GYC-STVLP待つか。
812名無しさん@編集中:03/09/26 13:07
>>811
サクセスのHPに価格は出てるよ。
実売=サクセス+2000円ぐらい。
813名無しさん@編集中:03/09/26 18:53
フィリップス新型チューナーなGRT+3DYCか。最高だな。
814名無しさん@編集中:03/09/26 21:56
サ糞スで納期Eじゃ絶望的だな。
815名無しさん@編集中:03/09/26 22:40
>>814
まだ発売されて無いんじゃない?
予約段階だから納期Eとか。
816名無しさん@編集中:03/09/26 22:50
>>815
もう出てる
817名無しさん@編集中:03/09/26 22:56
>>816
どこに?
818名無しさん@編集中:03/09/26 22:57
夢の中に
819573:03/09/28 21:05
ちょっと提案。
新機種発売前に、一度iTVC15/16の評価について総括しとかないか?

オレ的には
 ・画質は「悪くない」程度。
   8Mbps程度のビットレートで他の録画機と比べた場合、こんな感じ
     DVDRAMレコ(XP)>>S-VHS標準>RAMレコ(SP)>iTVC16>VHS標準
 ・致命的な弱点として白トビがある。調整でかなり改善できるが、無くすのは無理。
という状況から結論としては、
 ・1万円以下で調達したこともあり、「おもちゃとして」十分以上に楽しめた
 ・録画機としては、使い易さと性能の両面で家電機器に敵わない
ってなトコかな。

新機種を試すヒトは、これを踏まえて改善点とか教えて頂けると嬉しいなぁ。
オレ自身は、次はデジタル地上波放送対応を考えようかな、と思ってるけどね。
820名無しさん@編集中:03/09/29 16:58
あなたたちが語っているレジストリのValueは、16進?10進?
統一してくれないと、参考にならんです!
821名無しさん@編集中:03/09/29 17:01
TSUKUMOネットショップだと
CX23416GYC-STVLP
2003年10月11日 発売
在庫: 予約  ¥14,799 178pt
だそうだ。そろそろか。

ITVC16は、まだ値段下がるかねぇ。。
822名無しさん@編集中:03/09/29 23:03
>>821
安いな…
823573:03/09/30 00:05
>>820
まぁそうキバらずに、餅つけ。
デフォ値も書いてあるんだから、見てくれョ。
もし書いてなくても、2回試してみればイイっしょ。
いろいろ調整して、自分の好みに合ったチューニングするのも、
自作機の楽しみつーもんぢゃないかね。
そういうのが面倒くさくって、一発でキめたいなら、
家電のHDDレコ買った方が楽だし、綺麗な絵が得られるよ。
824名無しさん@編集中:03/10/01 23:18
YUANタソのドライバ・Encoderとも新しくなってました。
825名無しさん@編集中:03/10/03 09:39
CX23416GYC-STVLPはITVC16と見た限りこれといった変更点もみられないので
S端子からのキャプチャーはほぼ同じ画質と考えてOKですか?
アンテナやコンポジットからの録画の画質は向上間違いなさそうですね
826名無しさん@編集中:03/10/05 13:53
あぅ・・・ここみてそのとおりにやったのにどうしてもDVDEncoderが起動してくれない・・・
16@XP
827573:03/10/05 19:10
>>824
Version上がってた報告だけぢゃなくて、使った感じも教えてくれればイイのに。
しょうがないから、いつもの通りオレから報告(苦笑
いつもの設定だと、微妙に白トビが増えて、絵が甘くなった感じ。
だもんで、ちょっとだけ微調整。
レジストリ
  BrightnessValue = 96(10)[デフォ136]
  ContrastValue = 54(10)[デフォ72]
  SaturationValue = 42(10)[デフォ71]
  SharpnessValue = 96(10)[デフォ82]
色の設定
  NR = Low(デフォHigh)
但しこの設定だと、アニメでブロックノイズがやや目立つ。
アニメなヒトはここから、前回同様のBrightness↑とSharpness↓かな?
NR=Highでもイイかも。
アニメなヒト、誰か報告してくれ。

あと、前VersionからiEPGがまともに使えるようになってる。
ひょっとしたらもっと前からかもしらんけど、ようやく気付いたョ。
ようやく毎回YuanSetup.ini書き換えてた手間が報われた感じ。

>>825
クロシコのWebに載ってる写真を見ると、コンデンサが一回り大きくなってるような気がする。
だとしたら、画質向上が見込めるかもしれん。
新製品のウリはGRTと3D-Y/C分離なワケだが、>>19が正しければ前者は装備済み。
後者はS端子入力では効果が期待できないやね。
まぁ専用スレも立ったコトだし、誰かの報告に期待しようや。

>>826
ウチでは動いてるので、できるコトは応援するコトくらいしかない。
がむばれ〜。
828名無しさん@編集中:03/10/06 08:39
昨日から
http://www.yuan.com.tw/
が開けないんだけど。
結構重いとか過去レスにあったけど、これは普通ですか?
ミラーサイトない?
829804:03/10/06 10:57
804だが、この前書き込もうとしたらアク禁だとさ(w
悪いことしちゃいないんだが。
結局ITV16を\12000@faith、
他では新宿ビックで\14000で見たくらいだった。
つまらん報告だろ?
で、573の資料、ドライバを元にいろいろやってみた。
ドライバは最新で、
SaturationValue だけ54くらいにしたかな?
ちょっと変だが、人肌主体のチューニング。
SaturationValueを使わず、全体を少し赤くしたいがわからん。
5年前の液晶なんで573が正解かもよ。
それ以外はデフォ、テレビと比較したらこんなものかと。
ブロックノイズはよくわからなかった。
>絵が甘くなった感じ
確かに甘い印象があるんで、ドライバを古いのにするか。
後、新しいDVDEncoderが録画してくれないんで、
古い(8月頃)のにした(起動、TV視聴は可)。
830804:03/10/06 10:57
bitrateが9Mbpsまでは仕様?チップは15Mbpsまでのハズだが。
ここだれか教えてくれないか。
後は573が>819でいってるまま。
結局、こういうのってチューナーによるのかな。
ゴーストも多少でるんで新しいやつがヨカッタか...
でもきりがないし、俺的には結構満足。
本気だすなら、MTVシリーズか外チューナーってことじゃないか。
最後に573に感謝する。
ドライバ・ソフトを残しておいてくれたおかげでうまく逝ってる。
設定も573基本で、微調整でそこそこいけるわ。
できれば、573のオススメドライバ・ソフトのVer.を教えて欲しい。
こんなとこか。
itvc16@XPsp1
831名無しさん@編集中:03/10/06 21:11
yuanサイトが全然つながんない・・・
どなたか最新のドライバとソフトアップしていただけないでしょうか。。。
832名無しさん@編集中:03/10/06 22:22
CX23416GYC-STVLP到着待ちなのに・・・
ドライバだけ先に引っ張ってこようと思ったらつながんねえ。
833694:03/10/06 23:40
本当だ。YUANにすら入れない。
834573:03/10/07 04:48
>>829,830
仲間入りオメ。
どうせなら新機種導入を期待していた部分はあるが(w

さて、特定の色を強くする調整だが、分からんなぁ。
レジストリ見てもそれらしい項目は無いし。
HueValueとBrightnessValueの調整でなんとかならんかな、とも思うが…
正直、カラーマネジメント考えるのはマンドクセーので試して無い。
あと、高ビットレートが使いたければ、DVD Encoderのフロントエンドからキャプチャ設定でMPEG-2を選択汁。
でも、ゴースト出てる状態で、ビットレート上げても意味無いような。
ウチもそれほどイイ環境ではないので、大体8.5Mbpsで録ってる。

それから、ドライバ・ソフトを残してくれてるのは>>694な。
彼のサイトは、徐々に充実してきてるよ。トップのAAも変わったしな(w
んで、オレのお勧めドライバ・ソフトか…
ドライバ8/28版・ソフト9/5版みたいなピーキーなヤツを除けば、どれも大差ないと思う。
強いて言えば前回のドライバ・ソフト共9/16版が、一番使い勝手がイイかな?
iEPGも機能するし、レジストリ調整への反応もマイルドな感じだしね。
ただ、最新のドライバ・ソフト共10/1版でも、別に問題あるワケじゃないし、
オレは手戻りの入れ直し・調整し直しが気持イクないので最新版にしてる。
835805:03/10/07 16:59
>573
間違えて大変失礼した、申し訳ない。
>694
さらに申し訳ない。今、このボード使えてるのは君のおかげだ。
深く深く感謝する。

>MPEG-2を選択汁。
いや、確かそれを選択しても9Mbpsまでだと思ったが。
一通り選択してみたつもりだ。setup.iniもMPG600に書き換えたし。
使えるということであれば、がんばってみるか。
やっぱめいっぱい使いたいし。
もう一度チェックや再インスコしてみる。

2人とその他有象無象にありがとうだ。
836649:03/10/07 21:58
>>835

つーか普通に15Mで録画できるよ。 ITVC15@Win2k SP4
837573:03/10/07 23:09
>>835
ウチで選択できる映像フォーマットとビットレートを書いとく。
 DVD : 1.0〜9.0Mbps・0.5Mbps毎
 MPEG-2: 1.0〜15.0Mbps・0.5Mbps毎
 SVCD : 2.0〜2.5Mbps・0.1Mbps毎
 VCD : 1.15Mbps
 MPEG-1 : 0.5〜8.0Mbps・0.5Mbps毎/1.15Mbps
ってなトコだね。ドライバ・ソフト共10/1版。
そちらで状況が異なるようなら、参考に教えてくれ。
838694:03/10/09 00:58
>>573
せ、宣伝感謝いたします。
しかし、新しいコンテンツはここに熱心に来られるような方たちが
喜ぶようなものではないのでありました(w

>>825
ちょっと戸惑いましたが、当サイトをご利用頂きありがとうございます。


YUAN,まだ逝けないね。
839694:03/10/09 00:59
>>838
追記

「製作予定の新しいコンテンツは」でした。
840606:03/10/09 01:08
>>694

まぢ涙です。このサイト、すっかり一番したを見逃してました、
あまりの焦りっぷりで黒文字でクリックしてリンクが切れてる
と諦めてました。これからがんがります。ホントに感謝です。
イイ人ばかりのスレでホント助かりました。あとで結果報告
します。
841606:03/10/09 02:32
まだまだテストしてないけど、YUANドライバー+DVDENCORDERすごく
快適です!YUANとこのスレに感謝です、涙モノです。ありがとう!

ちなみにウチの環境は、WIN2000 SP4・CPU ATHLON 600・メモリ 196148KB
ですけど、ひとまずS-VIDEO入力とテレビはちゃんとサクサクいってます。
842840-841:03/10/09 10:28
失礼しました http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022169992/l50
このスレから誘導されました606です。スレ違いで書き込みしてまいましたw
843名無しさん@編集中:03/10/09 17:05
VBRってどうもCBRに比べて汚い(シーンチェンジとか)気がするんだけど、どうなんだろ。
CBR 4M
VBR Ave4M Peak8M
844名無しさん@編集中:03/10/09 20:18
>>843
常時4MのCBRよりも平均4M最大8MのVBRのほうが綺麗なのは当たり前だろ
845573:03/10/09 21:47
あ゛〜、最新ドライバ/ソフトについて、前言撤回。
ウチの環境では、タイマー録画すると全体に白いモヤがかかったような絵になる。
終了時のシャットダウンも、うまくいかないし。
どうせ入れ直すなら、と思って新版アがってないか見ようとしたけど、YUANサイトまだ見れない。
つーコトで9/16版に手戻りケテーイ。

>>843
そりゃあ、VBRの方は動きの少ないトキなんかは平均に設定したレートより、
低いレートで録るワケだから。
その分、動きの激しいトコではVBRの方が多くレートを振るんだけど、
綺麗かどうか判断するのは、動きの少ない絵になりがちだ罠。
動くトコは、その動きにごまかされるからネ。
846名無しさん@編集中:03/10/10 22:22
CX23416GYC-STVLP出たみたいっすね。スレ分かれちゃったけど…

玄人志向CX23416GYC-STVLPってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065266710/
847名無しさん@編集中:03/10/11 02:32
CX23416GYC-STVLP = ITVC16-STVPCI + GR、3DY/C
で良いんか?
848名無しさん@編集中:03/10/11 05:23
Duron1200で8/28Versionのドライバ&ソフトを安定して
使っていたのですが この度、Athlon2400+にしたところ
タイムシフト再生ができなくなってしまいました(横線がいっぱい)。

定格でつかっており、memtest86を3パスでエラー無し。superπ419桁完走
なのでメモリやCPU設定では無いと思われるのですが
再度ソフトアンインスコ>ドライバ削除>ドライバインスコ>ソフトインスコ
とやっても直りません。

なにかアドバイスありましたらヨロシクお願いしますm(_ _)m
849848:03/10/11 05:25
すません間違えました。

×タイムシフト再生ができなくなってしまいました
○タイムシフトOFFでの再生ができなくなってしまいました
850名無しさん@編集中:03/10/11 10:10
YUANまだ落ちたままかよ・・・
851名無しさん@編集中:03/10/11 13:02
この程度がYUANの力だと思うな!
852名無しさん@編集中:03/10/13 15:02
YUAN繋がらないし、高画質機能がついたあちらさんも
だめぽな感じで騒いでるし、ここのスレも寒くなってきてるし
さびしいなあ
853名無しさん@編集中:03/10/13 16:55
YUANふかつ
854名無しさん@編集中:03/10/13 17:13
あっちのスレの住人はあまり玄人志向じゃないね。
855名無しさん@編集中:03/10/13 17:31
つまらん優越感をくすぐる販売法に踊らされる奴がいる。
856573:03/10/13 22:40
YUANタン復活おめ。
同時にソフトが10/3版に上がっちょる。
けど、9/16版に戻したばかりでカッタルイので、オレは今回はパス。
誰か報告よろしこ。

>>848
替えたのがCPUだけなら、それに関する変化が原因と考えるのが妥当ではないかと。
入れたAthlonはThoroughbredかBartonでしょ?
それに対して、使ってたDuronってMorganとかAppaloosaかな?
それ以前のヤシだったら、3DNow Pro/SSEが実装されてないハズだから、
XPへの変更でマルチメディア関連がおかしな動作する可能性もあるだろうけど、
Morgan/AppaloosaならPalominoと同じ世代だから、問題ないハズなんだけどね。
OSから再インスコが一番すっきりするんだろうけど、それもマンドクセーだろうから、
まずはDirectXとかチップセットドライバの最新版インスコしてみたら?
それからiTVCのドライバ・ソフト入れてみるとイイかもね。
あ、DirectX9b入れたら、NTSC対応TUNERパッチも忘れずにね。
つーか、オレは世代の異なるCPUにするトキはOSからインスコするよ〜ん。

>>852,854
向こうの惨状は、オレもなんだかな〜と思う。
しかしコッチが寒いのは、旧い機種なんだし、もう仕様がないだろう。
むしろクロシコの製品単独で、半年以上もって、よくここまで伸びてきたもんだと思う。
857名無しさん@編集中:03/10/14 00:05
次スレのタイトルは【YUAN】iTVC15/16系【DVDENCORDER】かな?
858694:03/10/14 00:49
正直、次スレが話に出てくるまでこのスレが続くとは
想像してませんでした(w
859649:03/10/14 01:15
>>858

まあ、スルメのように噛めば噛むほど味の出るカードだしね。
10000円でハードエンコはやっぱ安いわ。
一回ハードエンコになれちゃうとソフトエンコには戻れませんな。
860名無しさん@編集中:03/10/14 11:56
できればGV-MPG3TVも統合して欲しい。
861名無しさん@編集中:03/10/15 12:39
このボード、C3みたいな遅いCPUでも問題なくキャプできますか?
862名無しさん@編集中:03/10/15 19:38
yuanのドライバDLページで、DVD ENCODER のところが、
Application Driver Date
ってなってるんですけど、アプリはサイズ大きいからわかるんですが、
ドライバはどれにあたるんですか・・・?
タイトルとDLファイル名があってなくてよくわからないんですが・・・。
863名無しさん@編集中:03/10/15 20:53
>>861
覇亜怒エンコーダーの意味を考えてみれ。
864名無しさん@編集中:03/10/15 21:22
>>861
ソフトデコードでの再生も併せて考えないとな
865861:03/10/15 21:51
再生はほかのPCつかうのでいいんです、
録画鯖作ろうかと
866694:03/10/15 23:11
>>861
多分、きっと、出来る。
C3の何Mhzか知りませんが。
CBRだと高い確率で出来るでしょう・・・・。
867名無しさん@編集中:03/10/16 02:27
CBRっていうか最大ビットレート(音声込み)がHDDの実効転送速度以下ならだいじょぶでしょ
868名無しさん@編集中:03/10/16 09:35
C3-800Mをつかってこの板で録画鯖を同時並行させて、
MediaWiz(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5108/
をつかってLAN経由でTV出力する野望をたくらんでおります。
予算3万で実現出来そう

遠隔操作で録画、リモコン片手に寝ながらTV視聴
869名無しさん@編集中:03/10/16 10:08
しかし録画予約の際にバックグランド録画できないとすると
遅いPCだと予約録画時にタイムシフト再生してしまい、負荷が上がりコマ落ちしたりしないのだろうか?
録画鯖としていまいちなんじゃないかな?
そこのところはどうでしょう?
870名無しさん@編集中:03/10/16 21:02
>>869
再生画面は激しくコマ落ちするだろうけど、録画は大丈夫のはづ
871名無しさん@編集中:03/10/17 13:17
アキバのOVERTOPIIでバルクで15が\8000で売ってた。

まぁ+\5000でゴーストリデューサー付きのFANレスCX23416GYCが買えるんで、さすがに
今更な感じだけど。
872名無しさん@編集中:03/10/17 16:26
どうしても解決できない問題があるので、ご存知の方がおられましたらアドバイスください
付属のPowerDVDとの組み合わせで「フィルタグラフの作成に失敗」と出て再生・録画が出来ません
TV・Composite・Sすべて同じメッセージが出てしまいます。解決法があればよろしくお願いします

ITVC16-STVLP
M/B ABIT NF7v2.0
CPU AthlonXP2100+定格
VGA GeForce5200(玄人GFX5200-A128C)
Mem 256*2
HDD IBM 7200rpm120GB
ソフトは付属のもの、HPの最新版も試してみましたが、同じ結果でした
873名無しさん@編集中:03/10/17 16:29
>>869
うちでは
セレ450 (300を450で駆動)
メモリ256M
Win2k
で問題なく録画できてます

もちろん再生自体はがたがたです
874名無しさん@編集中:03/10/17 16:55
>872
そもそも視聴はできているのかね?
できているなら694のHPにいってDVDEncorderを全部試せ
DVDEncorderは環境を選ぶ気がして仕方がない
もしかしたらDriverの組み合わせもあるかもわからんが
875名無しさん@編集中:03/10/17 22:04
なんとか予約録画でバックグラウンド録画できるようになんないかな?
そもそも予約録画こそバックグラウンド録画が必要な訳で・・・
876名無しさん@編集中:03/10/17 22:16
>>875
正論
877名無しさん@編集中:03/10/17 23:15
紅茶
878573:03/10/17 23:25
新し物ズキの性を抑えきれずに結局、ソフト10/3版を入れてしまった(w
ドライバはやはり最新の10/1版。
タイマー録画時の白モヤもなくなり、録画終了時のシャットダウンもうまく逝く。
設定は前回通りでよさげなり。

>>871
あちらのスレの有り様を見ると、「苦労志向」(wなヒトを除けば、現時点ではiTVC15の方が正しい選択と思われ。

>>872
MPEG2ファイルの再生時にDirectShowが使う再生手順「フィルタグラフ」がうまく構築されてないんだろ。
DirectX SDKに入ってるGraphEditつーツールを使って設定すべし。
設定法は、「フィルタグラフ GraphEdit」とかでググって見付かるサイトを片っ端から見て勉強汁。
見ても分からんようなら、DirectXからドライバ・PowerDVDまで、関係するソフト全部再インスコしてみれ。
879694:03/10/18 00:30
>>872
それが解決できれば、個人的にあなたは髪
880名無しさん@編集中:03/10/18 21:30
まとめサイトに「後、ITVC15は音声が左右逆に入ります。MEG-VC2みたいだ」
って書いてあるんですが、外部入力時のことでしょうか?それとも内臓チューナーでキャプチャ時ですか?
881694:03/10/19 00:06
>>880
ご愛顧・・・・ありがとうございます・・・・複雑な心境ですが(w
外部入力時です。・・・・だよね?15使用の皆様。
882名無しさん@編集中:03/10/19 15:22
16も逆です(´・ω・`)
883694:03/10/19 15:45
>>882
な、なんだ(ry
884882:03/10/19 16:36
2カ国語ソースをキャプるまで3ヶ月間気がつきませんでした_| ̄|○

あ、チューナー時は正常でっす>>880
885名無しさん@編集中:03/10/19 20:41
買おうか
買わないか
悩み中・・・・・・・
886名無しさん@編集中:03/10/19 23:51
>>884

ようは、たいして影響は無いというこった。
気にすんな
887初心者:03/10/21 00:46
タイトル::お助けください!

先日オークションでITVC15を手に入れたのですが
うちの自作マシンDUALセレロン433 ではプレビュー
しているだけで
約15秒たつとフリーズします。(ブルースクリーンが出ることも)

どこかのHPでGeFORCEとコンフリクトする云々と書いてありましたが
ビデオカードはGeFORCE4 MX440を使っています。

なにか解決法はありませんでしょうか?
ドライバとエンコーダーはYUANのサイトから最新のものを落としました。
WINDOWSは2000、メモリは512メガ、マザーはBP6です。

もうかれこれ20回以上リセットボタンを押しています。
どうかお助けください。
888名無しさん@編集中:03/10/21 01:08
Dual CPUなのが問題の可能性があるよ
一般論だがDualマシンとTVキャプチャーボードは相性場合がある。
でもセレロン433×1ではMpeg2デコード厳しいかも。


889888:03/10/21 01:14
相性場合がある
→相性悪い場合がある。

とりあえずシングルCPU状態で正常動作するか確認してみては?

890初心者:03/10/21 09:55
>888
アドバイスありがとう。
BP6はじゃじゃ馬だって聞いたことがありますが、そろそろ
マザーも変えないとだめなんでしょうね・・・・。
891初心者:03/10/21 09:58
>889

また初心者なおばかな質問になりますが、
DUAL CPU をシングル駆動するのに、もっとも簡単な
方法はやはりWIN98系統に切り替えることでしょうか?
WIN2000ですがインストールしたら勝手にDUAL認識
してしまうんですが・・・。よろしければまたお教えください。
892名無しさん@編集中:03/10/21 15:04
BP6持ってないから知らんけど、BIOSで切れない?
あと、Win2000では、コントロールパネルのシステム→デバイスマネージャで、
コンピュータの、「ACPIマルチプロセッサPC」を、「ACPIユニプロセッサPC」に変えれば、大体大丈夫なはず
893名無しさん@編集中:03/10/21 15:13
BP6もってないので詳しくはアドバイスできないけど
(MSI 694DproユーザーでDualでフリーズしたから今はSigle仕様)
Dual認識してしまうと言うのは原因よく分からない。
一旦BIOSメモリクリアするのも効果あるかも。
自分のはシングル(ACPIユニプロセッサPC)として自動認識するのでこれ以上はよく分からない。ごめん
参考にして
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~memo/bp6/bp6w2k.htm
ttp://terasan.okiraku-pc.net/machine/bp6/
894初心者:03/10/21 16:43
>892

>893

どうもありがとうございます!!本当に助かります。
さっそく今晩試してみます。>シングルプロセッサー

玄人○向のカードはもう一枚ATA RAID 133もあるんですが、これも
どうも怪しい動作で、今はお蔵入りです。やはり素人が手を出したら
だめな世界なんでしょうか・・・。(泣)
895名無しさん@編集中 :03/10/21 23:15
初心者をお助けください。

予約録画を開始させるのに、スタンバイから復旧させるために
タスクマネージャーを使うと言うことを>>762で見たんですが
タスクマネージャーで設定する時に、スタンバイ復旧の実行ファイルが
分からなくて困っています。

どなたか、よろしくお願いします。

OS Win XP SP1
ITVC16
896初心者:03/10/21 23:52
>894

自己レスです。
結論から・・・シングルプロセッサに変えてもダメでした。
コンポジットの映像をプレビューしているとだいたい20秒くらいで
決まってポインタが固まります。

他に対処法があればお教えください。
やはり素直にマザー変えるしかないんでしょうか?
897573:03/10/21 23:59
>>887-893
Mendocinoデュアルかぁ。300A@450は楽しかったな。
マルチメディア系のトラブルは、当時から多かったようだけど。
いっそのこと、>>868みたいに録画機をもう1台ってのはどぉ?(w

>>895
インスコ時に自分でディレクトリ指定を変更してなければ、
 C:\Program Files\DVD_Encoder\DVD Encoder\tun320.exe
のハズ。
デスクトップ上のDVD Encoderアイコンのプロパティを見るべし。
898名無しさん@編集中:03/10/21 23:59
>>895

DVDEncoderで予約組んだらタスクマネージャでの
実行ファイルは何でもいい(デフラグなんかは無しね)
要はPCが起動すればいい
ちなみに俺はダミーのBATファイルなんか実行してる
899初心者:03/10/22 00:08
>897

>>887-893
Mendocinoデュアルかぁ。300A@450は楽しかったな。
マルチメディア系のトラブルは、当時から多かったようだけど。
いっそのこと、>>868みたいに録画機をもう1台ってのはどぉ?(w
-----------------------------------------------
もともと個人的にマックな人なんで、WIN事務機
には金はかけたくないわけです。(苦笑)

DVDエンコーダって設定はデフォルトのままでいけるんですよね?
これだけはいじっておけ(変えておけ)という設定がありましたら
アドバイスください・。ちなみにタイムシフトはONにしています。
900573:03/10/22 00:26
ドウジ(・∀・)人(・∀・)カキコ>>898

>>899
なるほどMacなヒトか。それなら、Macで録画つーのはどぉ?
LC630辺りのジャンクになりかけを1台とDeskStudioとか…もう手に入らんか(w
別のアプローチとして家電を使うつーのがあって、長期保存したいコンテンツではオレもやってるんだけど、
DVD-RAMレコとDVD-RAMドライブを用意して、RAMレコで録ったコンテンツをRAMドライブでPCに読み込める。
んで、WMVでもDivXでもイイんだけど、再エンコして保存すれば、少ないメディア枚数で済む。
でもMendocinoデュアル機買っちまったんだから仕様がないか(w
Celeron433ぢゃあ、エンコ機にするのはツライいしね。
あと、ソフトの設定に関しては、オレの>>827とか、他に数人のカキコがあるんで、過去ログ読んでくり。
白トビとかエッジの甘い絵とかハデな色相が気にならなければデフォのままでもイイんでない?
901初心者:03/10/22 01:14
>900

レスありがとうございます。画質以外の設定はデフォルトでいいと・・。(メモ)

最初に所有したMACがLCだったので懐かしい話ですな。(W
LC475がうらやましくて68040が、コプロが・・・。(W

専用のDVDレコーダってまだ高くないですか?
5,6万あればHP(ヒューレットパッカード)のPEN4マシンとか
マザーボードPEN4 1.8GCPUつきがYAHOOオークションでは
2万弱で買えるみたいで心揺れてます。

このメインマシンはMOUS対策に買ったんですが、結局MXとか
iTUNE for WINDOWS も出たことだし、現役ばりばりです。

かれこれもう1年WIN2000でめちゃめちゃ安定しており、
先月メモリも512Mにしたばかりでなんとか、がんばって欲しいわけです。

カードをYAHOOオークションに出して、TV16買い直そうかと
考え中・・・。

902573:03/10/22 01:37
おっと、900ゲトーだった。

>>901
あはは、Macなヒトはそうやって微妙な差別化のために坂道を転げ落ちていくワケですな。
オレはAT自作派なもので、「比較的」、出費は抑えられてるかと(w

さてDVDレコは、探す手間をかければ安く入手できる。
今日、地元のディスカウントストアで松下のE30が¥39,800で売ってた。
オレは同機種を次世代機のE50が出た直後に\29,800で入手したけど。
HDD複合機でも、松下E80の日立OEM版なら\55,000〜で入手可。
今ならコレが、一番の買い得かな?
ただ、同じような値段で買えるDellとかHPのP4マシンは、確かに安い。
アレ見ちゃうと、PC自作趣味が無駄に思える部分もあるねぇ。

ちなみにiTVC15→iTVC16の買い替えでは、状況は改善されないような気がするなぁ。
同じドライバで動く板だから、エンコードチップが違うだけで基本構造は同じようなもんぢゃないかな。
だとすれば、買い替えても同じ症状が出るように思われ。
903名無しさん@編集中:03/10/22 09:48
iTVC16のみの消費電力でどれくらいでしょうか?
録画鯖構築を考えていますが、24時間起動させると
どれくらい電力増になるか心配です、
904名無しさん@編集中:03/10/22 09:50
>>887
プレビュー切れば録画出来るのかな
プレビュー時のみ15秒くらいでフリーズするのならば
CPUの処理が追いついていないってことじゃないのかな
エンコの方はITVC15がやるからCPU性能ほとんど関係ないけど
デコードはCPUがやるから433MhzではCPU100%使い切っていると思う。
タスクマネージャーでプレビュー中のCPU使用率見てみたら。
常時100%ならフリーズしてもおかしくない。
905初心者:03/10/22 19:07
>902

情報どうもありがとうございます。

いっそのことHPのマシンを5万ほどで買ってしまおうかと
思案中。DVDレコーダは探せば安いものもありそうですね。
906初心者:03/10/22 19:13
>904

>904

確かに状況としては
CPUモニタが100%振り切って、そのままフリーズあるいはブルースクリーンに
入ってしまう感じです。

しかしビデオテープのバックアップならともかくTVを見るのにタイムシフトは切
ないから、プレビューを切るわけにいかないと思うのですが、なにか
良い方法ありますでしょうか?

やっぱりMAC LC 630の中古 ねらうのが一番安上がりだったりして (笑)
907859:03/10/22 19:25
>>897-898
ありがとうございます。早速チャレンジしてみます。
908573:03/10/23 04:07
>>903
それを測ったコトがあるヒトは、まず、いないように思われ。
でも、PC点けっ放しにする必要はなくて、S3動作させておけば、だいぶ節約できるんでない?
まぁ、家電よりは増えるような気がするけどね。


>>906
なるほど、>>904の言う通りかも。
確かに玄人志向のWebページ記載の動作最低条件とほぼ同じ程度だもんね。
まずはプレビュー無し録画を試してみるのが吉かな。
で、ソレをするには、モニタとテレビを同時に点けておけばよいかと。
ソースが何かによるけど、内臓チューナーを使うなら、録画する番組を同時にテレビで写せばいい。
STBや外部チューナーであれば、PCとテレビにそれぞれ入力するよう配線して、PCはモニタに繋げばいい。

ちなみにオレは録画専用PCをテレビにのみ出力する形で、CATVのSTBから録ってる。
STBからPCとテレビに出力する形で配線。
まずテレビにPC画面を写してDVD Encoderを起動。
録画ボタンの位置にマウスカーソルを合わせて、テレビをSTB画面に切り替え。
録画開始のタイミングを見計らって、マウスの左ボタンをポチっとな…と(w

あ゛〜でも、タイマー録画時はどうしようもないなぁ。
強制的にプレビュー付きになるから。
上で>>875が言ってるように、タイマー録画にこそプレビュー無し録画が欲しいのにね。
909名無しさん@編集中:03/10/23 15:54
>>906
板違いになるけど、PCIスロット変えてみた?
あと、dualマシンはメモリのタイミングがシビアなので、3-3-3くらいに変えてみると良いかも。
memtest86をかけてみたらいいと思う。3D Markとかでも落ちるなら、マシンの問題のような気がする
でも、なんとなく熱暴走している悪寒が……。
910初心者:03/10/23 21:05
>909
いろいろとありがとうございます。

>あと、dualマシンはメモリのタイミングがシビアなので、
>3-3-3くらいに変えてみると良いかも。
3-3-3とはなんでしょう?おばかな質問ですみません。

>memtest86をかけてみたらいいと思う。
さっそくネットで探してみます。
>3D Markとかでも落ちるなら、マシンの問題のような気がする
>でも、なんとなく熱暴走している悪寒が……。
確かに・・・。

また報告します〜。
911名無しさん@編集中:03/10/23 21:29
ヽ(`Д´ )ノ3-3-3
912初心者:03/10/23 23:52
>911

3-3-3ってなんでしょうか?
気になって眠れそうにありません。
913694:03/10/24 00:50
>>912
あ〜なんだか、自信がもう一つないのだが(笑)。
結局メモリのスピードのタイミングをCL3にしするべし。
という事じゃないかな。3-3-3をグーグルで検索すると
計算しちゃうんだよな。
「3-3-3 RAM」で検索したよ。
914初心者:03/10/24 00:57
>913
たびたびありがとうございます。

>結局メモリのスピードのタイミングをCL3にしするべし。
これは具体的にBIOSでいじれるのでしょうか?

まさかとは思うんですがWINDOWS2000にiTUNESを入れた
のが原因でTV15がエンコードできないってことないんでしょうね〜

あぁWINって疲れますなぁ。
915694:03/10/24 01:13
>>914
そうです。BIOSです。
iTUNESは、ソフトですよね。
それでエンコできない事はないとは思います。
916573:03/10/24 06:45
>>914
PCの調整に思考の対象が移っちゃったようだけど、プレビュー無し録画はやってみたの?
あと、タイムシフトOFFでも録画負荷は軽くなるから、ヤってみるとイイと思う。

大事なコトは、自分のヤってるコトが何なのか、把握しておくコト。
録画方法の変更は録画作業の負荷を軽くするアプローチで、
メモリタイミングの調整はDual PCの動作を安定させるアプローチ。
同時にヤっちゃうと、何が原因でどうなるのか、というコトが判らなくなっちゃう。
WindouwつーかAT互換機自作ヤる上では、原因と結果を対応させておかないと、
何か症状が起きたトキに対応とれないよ。
まぁ、そのヘンがMacなヒトにとっては
> あぁWINって疲れますなぁ。
つーコトになるワケだが(w、その代わりに、パーツ選択に高い自由度があるワケよ。
917573:03/10/24 06:46
↑修正
×:Windouw
○:Windows
あ゛〜、恥ズぃ。
918名無しさん@編集中:03/10/24 09:51
>初心者
頼むから初心者スレにでも逝ってくれ。
途中からITVC1xから関係なくなってきてるし、
一語一語の説明でこのスレを埋めるつもりか?
お前のレベルはクロシコパーツを買うトコロに達していないと思われ
919初心者:03/10/24 19:12
>916
どうもレスありがとうございました。とりあえずいろいろ試してみます。

>918
うるせぇんだよ、てめえはなんの権限があってそんな発言できるんだ?!
あぁ?
なめんなよ、こら!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

というわけで自己虫さんの忠告通り、初心者の部屋へ行ってきます。
920名無しさん@編集中:03/10/24 19:52
ぺろぺろっ♥
921名無しさん@編集中:03/10/25 02:23
>>919

キチガイのバカーは、毒りんごでもかじってろ(ワラ
922名無しさん@編集中:03/10/25 09:02
ここマターリしてて好きだったのに。
マカーってこんなんばっかだから、嫌いだ。
923名無しさん@編集中:03/10/25 23:51
>>922

キチガイの相手しちゃだめだめ。
せっかく消えたんだから。

ところで、PowerDVDの5だとDVDエンコーダーがクラッシュしない?
4でも最新のアップデート当てるとなるんだが。
924694:03/10/26 00:41
>>923
アレ?俺だけじゃなかったんだ。
Win2000SP3だが、うちのもそうなる。
925名無しさん@編集中:03/10/26 11:44
じゃんぱら5でバルク6000円。数枚有り。
926923:03/10/26 23:02
>>924

どうもインテルのHT対応してから挙動不審になった>PowerDVD
あんな糞技術に対応すんなよ (怒
927573:03/10/26 23:46
あ〜あ、ヤっちゃった。>>918
そんなコトやってっと、また「DTV板は偏屈なヤツらばっかりだ」って言われるゾ(苦笑
まぁ彼のバアイ、Macを10年以上(LCからだからね)、AT互換自作機を1年以上(>>901)使っているのに、
「初心者」を名乗って、それを免罪符に低レベルの質問してるのは確かにイタいけどね。
ちょっと責められたらキれちゃうし。
でもさぁ、質問してレスもらっても、結果報告もしないヤツらが、掃いて捨てる程イるぢゃん。
彼も、そいつらと変わらんョ。
そんなん気にして、イチイチ腹を立ててたらキリがない。
それよりも何十人かに一人、他人に世話になったらその分、自分も他人の役に立ちたいと思うヤツがいればイイ。
それでコミュニティはまともに動くョ。
このスレだけ見ても、過去に>>19とか>>35みたいな先人がいて、今は>>694とかオレなんかがいて、それで成立してるぢゃん。
多少ヘンなのが混じっても、気にしないコトが一番だと思うけどね。

>>923,924
PowerDVDのヘンな挙動って、具体的にどういうの?
オレが>>672で報告したアメーバノイズとは別物?
同じだったら、>>781で報告したような解像度の問題は無い?
もし再生時だけの問題だったら、GraphEdit使ってhonestechエンジン使うように設定するとイイかも。
報告し忘れてたけど、ウチではhonestechエンジンに変えたらアメーバノイズが出なくなった。
但し、コーミングノイズは出易くなった。
928694:03/10/27 02:06
>>927
シンプルに動きません(笑)。
もう、全然まったくです。
しかし、パフォーマシリーズ復活しないかな。
PowerMacは値段が高いし、iMacはモニター一体型で
嫌いなんですよ。2行では寂しいので書いてみた。
929918:03/10/27 12:59
>573 多大な功績は認めるが...
スレ違い、粘着はDTV板に限らずどこでもお断り、ここは2chだ。
ましてや、現行品でないITVC1xでレスも900を越えている。
さらにクロシコパーツスレだよ?彼は逝くべきトコロへいけばいい。
ちなみに919以降は俺じゃない、気にしてない。
>質問してレスもらっても、結果報告もしないヤツらが
それもまた2ch、それで解決したのだ、よしとしようぢゃないか。

PowerDVDの件、honesに変えることは正しい対処なのだろうか?
俺の環境ではPowerDVDXPで再生するとすごく暗くなる。
PowerDVDXPに持っていって色が変わらないのは7/11のDVDencのみ
ちなみにDVDencのデコーダーはPowerDVDXPのものにしてある。
つまり、DVDencの方で変な調整がある様な気がするのだが。
930923:03/10/28 00:43
>>928

おなじく、DVDエンコーダーがフリーズしてしまう。
ノイズうんぬんのまえにソフトがまともに動かんし。

画質的には初期のPowerDVD XPが一番いいかな。
ハイパースレッディングに対応したバージョン以後まともにうごかねえ・・・・・
931694:03/10/28 01:18
POWERDVD5とか、アップデートした4とかで
DVDエンコーダー動いた人いませんか?
932名無しさん@編集中:03/10/28 02:15
>>931
PowerDVD5で問題なく動いてます。
Win2k, ラデ8500, ハードウェア支援有効。
933573:03/10/28 03:30
>>928,930,931
起動しないんぢゃあ、どうしようも無いやねぇ。む〜ん、難スぃ。
ウチではまともに動いてるよ。まぁ、そうでなければ報告もできん罠。
PowerDVD XP(Ver.4)に2705Patch。但しフィルタグラフはhonestechエンジン使用。
環境は未だにiTVC16@XPhome SP1 / AthlonXP1700+(偽皿) on Chaintech7SID0。

>>929
オレなんかより、理想主義みたいね。
Macな彼への嫌悪とか、「正しい」答を求めてるトコとか。
オレは、色んなヒトがいてヨカんべぇと思うし、無限の組合せが可能なAT互換機自作では「正しい」答なんぞありゃしないと思う。
まぁ、色んな考え方があってヨカんべぇ(w
ただ、Macな彼への対応は、そのやり方をもうちょっと考えた方がイイんでない?
オレが>>916で示したようなコトができないようなら、「クロシコ使うのヤメれ」とか「自作向いてないんぢゃない?」つーコトをソフトに言ってやればイイ。
ヤっちまったもんは仕様がないけどね。

で、ウチでもDVD Encoderで録ったコンテンツをPowerDVDで再生すると、暗くなる。
そういうトキは、カラーコントロールを「ブライト」にして見るようにしてる。
録画コンテンツ再生にPowerDVDを使うのは、早送りで見るトキのみだけどね。
この2つのソフトなんだけど、カラーマネジメントの思想に差異がある。
PowerDVDのグラフィック設定を見ると、カラー1/2の項目でRGB調整するようになってる。
一方、DVD Encoderはhsbだ罠。
コレが、DVD Encoderで録ったコンテンツのPowerDVDによる再生が今イチな理由の一つなんぢゃないかと踏んでる。
でもまぁ、カラーコントロール設定で一応見られるからヨカんべぇ、と(w
934918:03/10/28 11:40
「正しい」というのは語弊があったかな。
もちろん「俺だけ環境で動く」というのもいいんだが、
他環境(PowerDVDXPのみの検証でアレだが)での
再現性が著しく低いファイルを生成するのはどうかと思う。
俺の場合は暗さのレベルがひどすぎて見られたもんじゃない。
もう一つ、はっきりしないがPowerDVDのカラコン使うと、DVDencの
デコーダにPowerDVDのものを使ってた場合反映してしまわないか?
今はそれなりなので怖くて触っていないが。
俺のトコロじゃさらに新しめのDVDencは再生もおかしくなり元に戻らなくなった。
同じデコーダを使ってるはずなのに何故こんなことが?俺環境だけ?
WinDVD(別コーデックね)とか使ってる人の意見が聞きたいとこだ。
もちろん、全てDVDenc内で完結する分には問題ない訳だが..

後、macな人の事だけど、別に嫌悪は無いよ。
ただあのままでは「お互いシアワセになれない」ということさ。
彼の問題はもっと適切な解が得られる場所が事実あるわけだし。
彼もそれは自覚してたんだろ、お互い2ch風の会話だったけどね。
「まだ」とは思うが「クロシコ使うな」とか「自作向いてない」まで思わん(w
935694:03/10/28 23:02
動く人もいるか・・・・
ならまとめサイトの更新はできないな(笑)
936694:03/10/28 23:03
書き忘れてた。

>>932,573
サンクス。助かったよ。
937名無しさん@編集中:03/10/29 04:04
938名無しさん@編集中:03/10/29 04:06
ごめん、ソフトエンコだったわ
939573:03/10/31 00:13
>>934
ソフト間のカラーコントロールの不統一は、Windowsの弱みだな。
OS側に、まともにコントロールする機能が無いもんだから、各アプリが勝手にやってる。
上で挙げた例の、PowerDVDがRGB、DVD Encoderがhsb、みたいな感じにね。
その結果として、あるソフトが生成したファイルを他のソフトで再生したトキに違う絵が出るワケだ罠。
Macはこの点、環境がApple社提供のヤツに統一されてる。
これがグラフィック分野でMacが生き延びた原因の一つなんだろうな。

使う側としては、メインで使うソフトを一つ決めて、それに合わせるしかなかんべぇ。
例えばオレのバアイは、Windows Media Player9をメインに使う。
これまで挙げてきたDVD Encoderのレジストリ調整は、その条件。
コレで録画したコンテンツをDVD Encoderで再生すると、白トビが残った絵が出る。
PowerDVDで再生すると、アメーバノイズが残る。
でもWindows Media/honestechエンジンで再生すると、まぁまぁ見られる絵が出るワケだ。

そういうのが我慢ならねぇつーなら、Longhornが出るまでマルチメディアはMacでヤる方がイイかも。
940名無しさん@編集中:03/11/03 00:26
アメーバノイズ
アメーバノイズ
アメーバノイズ

イヒ!
941名無しさん@編集中:03/11/05 18:00
  , -―-、、
 /  ∧_∧
 l  <丶`∀´>〜♪
 ヽ、_ フづと)'
〜(_⌒ヽ
   )ノ `J
942名無しさん@編集中:03/11/06 21:22
ハードエンコのボードって(要するにこのボードなんだけど)
屋内アンテナって使えないものなのですかねぇ。。。
新居の部屋にアンテナ端子が無いので困っているのですが。
情報を持っている方居たらお願いします。。
943名無しさん@編集中:03/11/06 21:39
>>942
AVサーバー買って無線LANでつなぐか、
AVサーバー買って有線LANでつなぐか、
それくらいならアンテナ線ひきまわすか。
944名無しさん@編集中:03/11/07 10:19
>942
ハードエンコボードに室内アンテナが使えないんじゃなく
室内アンテナが画質的に「使えない」ということじゃ?
同軸でTVに持っていって映るものは全て録画可能だと思うぞ。
放送方式が違う場合は別だけど。
視聴・録画できるできないだけなら無問題だと推測するが。
945573:03/11/09 15:08
>>940
例えば>>941の絵だとこんな感じになるのょ。
  , -―-、、
 /  □_∧□
 l  <■`∀´>■♪
 □、_■フづと)'
〜(■⌒■
   )□□■
イヒつーよりアヒャ(・∀・;)つー感じやね。

>>942
室内アンテナつーコトは、おそらく300Ωのフィーダ線が出てると思われ。
このボードのアンテナ入力端子は75ΩのF型。
それを変換するコネクタがあれば、繋げるコトは可能。
こんなん( http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1540 )な。
但し、キレイな絵が出るかどうかは別問題。
電波状況が良くなければ、室内アンテナでは見るに耐えないつーコトになるだろう。
946名無しさん@編集中:03/11/11 20:05
今日買った者なんですが、
録画/再生モードで表示させると上下逆になります。
ただ、録画されたファイルを再生させると、
上下きちんと表示されています。なぜだろう?
どなたか、お救いの手を!
947名無しさん@編集中:03/11/13 18:13
>946
俺はWMP9かPowerDVDを起動させるとそうなる。
全部閉じて、DVDencをもう一度開けば直ってるが。
とりあえずDVDenc再インスコしてみよ。
あるいは上記ソフトとバッティングしてるやも。
ITVC16@XPsp1
948名無しさん@編集中:03/11/13 21:21
>>946
Ctl+Zでコーデック変えてみたら?
949946:03/11/13 22:48
コデック変えたらいけました。
ありがとうございました!
950942:03/11/13 23:54
皆様、ご協力感謝です。
結局外部アンテナだと感度が悪くて、さっぱりでした。

なもので、C3(Samuel 2)1G Pro オンボードで搭載したママンをアンテナ線付近に泣く泣く録画サーバーにしたんですが、
リモートデスクトップで見れるか試してみたら音とびとコマ落ちが凄いみたいです。
これはC3のスペック不足でしょうか。それとも100M-TXのLANじゃ再生に役不足ってことですかねぇ。

わかる人いらっしゃったらお願いします。まぁ録画だけでも見れるだけ全然マシなんですけどね。
951名無しさん@編集中:03/11/14 00:55
リモートデスクトップで動画見るのは不可能だろ…
952名無しさん@編集中:03/11/14 18:57
生産終了なのに、まだ売っているの?
953名無しさん@編集中:03/11/14 21:00
>>952
秋葉原にはあるよ。バルクだけど。
954848:03/11/14 21:09
4000円で売ってたな。
2枚はいらんから買わなかったけど。
955949:03/11/14 21:55
>>785
先日買った者ですが、私も同様の現象になります。
おそらくプレビュー付にすることでTBCが働いているのでしょうが、
これはボードそのものにマクロビジョン検出が付いているせいなのですかね。

きちんとTBCで補正されれば問題ないのですが、
プレビュー付きでも若干揺れる素材のテープもあるんですよね。
他のみなさんはどうでしたでしょうか?
また、根本的にマクロビジョン検出をスルーさせることは
できるのでしょうか?レジストリいじってもダメでした・・・
956694:03/11/15 02:07
>>955
すげぇ知識だと思うと同時に
・・・・よくこのスレ話題続くなぁとか思いました。
ああ、ついでにいうとこのガルフォース。
マクロビジョンはついてないと思う。だって、80年代の作品ですよ。
957名無しさん@編集中:03/11/15 02:57
CX23416GYCが安定供給されはじめたせいか、ITVC15が中古で大量に流れ出した(w
958946:03/11/15 18:51
>>956
いえ、マクロビジョンの有無ではなく、
再生デッキとのトラッキングのズレの関係で、
マクロビジョンの誤検出がされるんじゃないかと。
959名無しさん@編集中:03/11/15 18:54
正直なところ、
CX23416GYCと、ITVC16って、外部入力での画質・音質はどっちが上でしょう?
たまりにたまったビデオをDVDにしたいので、チューナーの画質は問いません。

比較ページとかがあればよかったのですが、どこにもなくて・・・。
よろしくお願いします。
960名無しさん@編集中:03/11/15 20:05
>>959
ITVC16にNRと3DYCつけたのがCX23416GYC。
961名無しさん@編集中:03/11/15 20:29
プゲラチョ
962694:03/11/15 23:03
>>958
なるほろ。
・・・・というしかないなぁ。いずれドライバーでも代えてみるか。
963694:03/11/15 23:04
そうだ・・・・残り50スレ切ったのでもう一度聞きますが・・・・
次スレ必要?
964名無しさん@編集中:03/11/15 23:11
>>960
なるほど。で、そもそもの画質はちょっと甘いって程度でしょうか?
調べたら大体この価格帯でピクセラとかからも出てるんですね。
965名無しさん@編集中:03/11/16 01:17
CX23416GYCですけど
CX23416GYC→らで9200→TV だと尼々
CX23416GYC→G450→TV だといい感じ
ソースが標準VHSなら問題になるほど甘いとは思わない、ウチの場合は。

#テープが古くてかつデッキにTBC付いてないならTBCありのキャプボが良いと思うよ。
#自分は安物デッキ+MTUから、TBC付きデッキ+CX23416GYCに変えたけど。
966名無しさん@編集中:03/11/16 03:51
>>965
てことは、DVD書き出しなら問題ないって感じでしょうかねぇ・・・。
967名無しさん@編集中:03/11/16 05:37
>>963
必要。ドライバー更新情報がありがたすぎる。
968名無しさん@編集中:03/11/16 08:58
>>966
オレもCX23416GYC使ってますが、PC上だといまいちだと思ったけど(モニタがへぼい液晶)
DVDオーサして(TDAなので再エンコードはしてない、カードのエンコのままの状態)DVDプレイヤーで
みたら「おお!」ってな状態だったよ。
再生環境がよければかなりいける。

モニター買い換えたくなって困っているよ。。。
969名無しさん@編集中:03/11/16 08:59
>>968
書き忘れた。ビデオカードはG450ですので、ビデオカードの問題じゃないと思う。
970名無しさん@編集中:03/11/16 09:40
つかさ、CX23416GYCスレに合流しようぜ。
ベース一緒なんだし。
971名無しさん@編集中:03/11/16 10:36
ちょっと教えてください。

ITVC16のほうはCX23416みたいな上部のゴミってでないんでしょうか?
972名無しさん@編集中:03/11/16 18:43
>>971
出ないよ。
973971:03/11/16 19:52
>>972

レスありがとう。ならば外部入力用としてはITVC16のほうがきっと良いですね。
974573:03/11/16 22:43
>>950
さすがに>>951の言うように、リモートデスクトップでの動画再生には無理が。
C3機をファイルサーバとしてクライアント機側でデコード処理するべき。
ファイルコピーしてクライアント機で再生すれば、なお確実だが面倒だよね。

>>958
なるほど、それでビデオデッキ(VXG100)にTBCが付いてるウチの環境では、>>785みたいな問題はなかったのかもね。

しかし新スレが要るかどうかは難しいトコだよね。
>>967のような意見もあるが、今のドライバ&ソフトで、大概のヒトは安定してるよね?
オレも、DVD Encoderの10/31版を落としはしたけど入れてないし。
一方で>>970の意見も、うまくイくかどうかは疑問。
向こうがもうちょっと安定してれば、問題なく受け入れてくれるだろうけどね。
つーコトで、早めにDAT逝きになる可能性はあるが、立てた方がイイに、オレも一票。
頼んじゃってイイ?>>694
975名無しさん@編集中:03/11/17 03:44
>>968
どうもです。てーことはcx23416GYCで十分な感じみたいですね。
ITVC15スレなのに申し訳ない。ありがとうございました。このスレからは去ります。
CX23416スレ行ってきます(笑)
976名無しさん@編集中:03/11/23 02:39
うちの環境ではタイムシフトを切るとこんな感じになってしまいます↓
http://up.isp.2ch.net/up/c70cb447d416.jpeg
ほとんど諦めてますけどね。環境的に不可能と考えて良いですか?

CPU AthlonXP2100+
M/B AK79D-400VN
VGA GeForceFX5200 GFX5200-A128C
OS Windows2000ProSP4
DirectX9.0b
977名無しさん@編集中:03/11/23 03:38
>>976
うちでも最新のやつはそうなる
ColorConvert.axを昔のバージョン(7/19)のやつと入れ替えればいい
978694:03/11/24 02:57
>>974
990スレを越えたら、新スレ立てる予定。
ちゃんと毎日このスレはチェックしてるので
安心してください。
979573:03/11/25 00:05
ほしたら、スレ冒頭のAAに期待してるよ〜ン(w
980名無しさん@編集中:03/11/25 13:07
CMカットしてDVDを作ろうとTMPGEncPlusで余分部分を切り取りヴィザードでDVD設定で圧縮してみたんですが
後半のほうになると音ずれが多発して困っています。何か原因があるのでしょうか?
MPEG2→AVIには音ずれは発生しません

DVD Encoderは最新のものです
981名無しさん@編集中:03/11/25 17:49
CMカットしてDVD作るときは再エンコしないのでわからん
982名無しさん@編集中:03/11/26 12:07
>>980
ビットレートをかなり高くしてキャプチャした際に,同じような
現象が出ました.あと,再生環境は? プレイヤーのcodecや,マ
シンパワーの問題ってことはないかな?
983946:03/11/26 21:16
ここ数日間、ビデオキャプ→DivX化で生じる音ズレについて、
いろいろと格闘しておりました。
テレビ映像キャプ→DivX化では音ズレなしでエンコできるので、
おそらく原因はTBC動作時にフレームレートを若干変えるのでしょう。

なお、キャプ直後のmpeg2は音ズレは発生しておりません。
これは、mpeg2とaviとの再生方法が異なるからでしょうか。
私の場合は音声が後ズレしていたので、AVI30aというソフトで
フレームレートを少し短めにしたところ、なんとか合う程度になりました。

ただ、全ての場面がピタリと合うわけでなく、
個々の場面で前ズレしたり後ズレしたりする個所もあります。
もう少しいろんな方法を試してみなきゃダメみたいですね。
最後の手段はVirtualDubに頼るしかないかも。
984名無しさん@編集中
カットソフトがダメなだけちゃうん?