【高画質】Windows Media 9 その5【低レート】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
次世代コーデックの本命となるか!?
過去スレ、関連ページは>>2-5あたりで。
21:03/01/31 14:25
■過去スレ

【登場】WMP9【評価】 http://www.1point.jp/~dat2ch/021115-1027344338.html
Windows Media9 Series http://www.1point.jp/~dat2ch/021115-1031481761.html
Windows Media 9 その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033941307/
Windows Mwdia 9 その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1041072350/
【正規版】 Windows Media 9 その4 【登場】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043711700/

■関連スレ

【さらば】WMV9の時代到来【MPEG2】 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031887381/


■関連ページ

●Windows Media 9 シリーズ 総本山
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9series/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/default.asp

●Windows Media 9 Super 9 Weeks!
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/super9/default.asp
31:03/01/31 14:25
■WME9 ツール

●フロントエンド
http://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki/prog/index.html
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/gontabug/
●ビットレート計算ソフト
http://www.eonet.ne.jp/~hashizume-home/wmv.html

■解説

【レビュー】Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/08.html

■エンコーダーの使い方

http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://wmv789.hp.infoseek.co.jp/
41:03/01/31 14:26
■FAQ (1)(前スレ577氏)

Q1.音声と映像を別々にエンコードしました。結合できますか?
A1.出来ます。Windows Media→Utilitiesフォルダにある「Windows Media Stream Editor」
を使います。

Q2.エンコードが遅い・・・
A2.WME9のTools→Options→Performanceで設定を変えるとエンコードが早くなります。
一番右(Quality)はエンコード時間がかなり掛かりますが、多少ファイルサイズが縮みます。
一番左(Performance)はエンコードは早くなりますが、画質は多少落ちるようです。
筆者が試したときは画質の差は殆どわかりませんでした。この辺はソースや設定によって
違ってくると思いますので、気になる場合は確認してみるのがいいでしょう。

Q3.インターレースでエンコード出来ない・・・
A3.エンコード設定でリサイズかクロップをしているとエンコード出来ないようです。

Q4.AVSを読めますか?
A4.読めます。
Session PropertiesからSource from "Sources Both device and file"にチェック
→Browse↓の"Browse for file..."を選択して、ファイルの種類を"All files (*.*)"
を選択してavsファイルを選択します。

Q5.MPEG2のソースで正常にエンコード出来ない。
A5.使用しているコーデックによってはできない場合があります。詳しくはここ。
DVD2AVIやTmpgEncで読み込ませVFAPI経由でエンコードするかAVS経由でエンコードする
方法もあります。

Q6.2PassVBRでコマ落ちします。
A6.2PassVBR-Peakを使うとコマ落ちします。
通常の「2PassVBR」ではコマ落ちしません。またCBRでもCustom Encoding Settings内の
video smoothnessの値を大きくするとコマ落ちする場合があります。
51:03/01/31 14:26
■FAQ (2)(前スレ583氏)

Q.バッチ処理できねぇよ!
A.勇士の方々が作成したフロントエンドツールか、エンコードスクリプト使いましょう

Q.エンコードスクリプトって何?
A.スタートメニュー→プログラム→Windows Media→ユーティリティ→Windows Media エンコードスクリプトのhelpファイルを読んでみよう

Q.カット編集とか出来ないの?
A.Windows Media ファイルエディタを使います
フリーのasf編集ソフト(asf Toolsなど)もWMV9を編集可能です
6名無しさん@編集中:03/01/31 15:17
>986 :名無し~3.EXE:03/01/29 23:22 ID:Mt5f0Lc2
> Win98SP1(DirectX8.0以降)にWMP9をインストール方法で埋め
> mpsetup.exeの拡張子をcabに変更
> mpsetup.cabを適当なフォルダ(仮にc:\tempwmp9\とする)に展開
> UTF8を扱えるテキストエディタでc:\tempwmp9\control.xmlを開く
> 全ての「4.10.2222-」を「4.10.1998-」に置換して保存
> ファイル名を指定して実行で「c:\tempwmp9\setup_wm.exe /P:c:\tempwmp9\」を実行
7名無しさん@編集中:03/01/31 15:32
さあこい、でぶ厨
8名無しさん@編集中:03/01/31 15:38
>>1
乙。
しかしこの煽り臭いタイトルと>>1の文面は止めて欲しかった
コーディック宗教論争はマジ勘弁
9名無しさん@編集中:03/01/31 15:42
blu-rayがでたら、WMV9使えば5、6本ハイビジョン動画いれられるね
10名無しさん@編集中:03/01/31 15:46
5、6本エンコするのにかなり時間喰いそう・・・
11名無しさん@編集中:03/01/31 17:04
ごんたにvfapi.avi喰わせると、
進行度のパーセンテージ表示されないのは普通?
12名無しさん@編集中:03/01/31 17:17
DivX最強!
13名無しさん@編集中:03/01/31 17:21
>>11
表示されないでしょ
14名無しさん@編集中:03/01/31 17:28
>>13
thx
一瞬、固まったのかとおもたよ。
1分くらいの動画だったから、放置しておいたら
いきなりエンコード終了とか出てきてびびった。
15名無しさん@編集中:03/01/31 17:41
これから先、技術やテクニックの情報よりも教えて君が増えるだろうから、FAQ充実させたほうがいいのかな。
16名無しさん@編集中:03/01/31 17:46
>>15
ほとんどベータ&英語版で解決済みな問題ばかりだしね。
・・・動かないとか、・・・ができないとか。
17名無しさん@編集中:03/01/31 17:47
前から言おうと思ってたんですけど・・・









 W M V っ て 使 え ね 〜 な w
18名無しさん@編集中:03/01/31 17:49
字幕が付けられないってのが痛すぎだよな
19名無しさん@編集中:03/01/31 17:51
↑w
20名無しさん@編集中:03/01/31 17:52
ゲイツ体調! Divx厨壊滅であります!
21名無しさん@編集中:03/01/31 18:01
ヲタクスペックじゃなきゃ快適に扱えない規格なんてすぐ廃れるよ
22名無しさん@編集中:03/01/31 18:03
WMVは企業向け、DivXは個人向けって感じで分かれていくと思う。
23名無しさん@編集中:03/01/31 18:04
>>16
たいがい出尽くして、
それくらいしか話題が無いってのもある
24名無しさん@編集中:03/01/31 18:12
>>18
??付けられますが??

そういえば複数字幕付け可能かどうか挑戦してようと思っていたことを思い出した
今度暇が合ったらやってみよう
25名無しさん@編集中:03/01/31 18:15
>>22
2年前は1.4Gとかもヲタスペックだったよなぁ(しみじみ)
26名無しさん@編集中:03/01/31 18:19
>>22
DivXはPDAや携帯とかのミニマムコンテンツに今後フォーカスシフトしていくんじゃないかな。mp4のように。
27名無しさん@編集中:03/01/31 18:22
いいから3時間映画をどうやってエンコすんのか教えろって
28名無しさん@編集中:03/01/31 18:27
>>27
3時間半の画像WMV9エンコしたことあるよ(スカパで再放送したワールドカップ決勝)
フツーに参照AVI作ってスクリプトでエンコ
出来たファイルが3.2GBダターヨ

何か3時間の映画エンコに問題があったの?>>27
29名無しさん@編集中:03/01/31 18:30
>>28
その参照aviってのが2G越えると読み込めないでしょ?
そういう場合どうすんの
30名無しさん@編集中:03/01/31 18:33
>>29
それってWMEの話?
スクリプトではそんなこと無かったけどなあ。

ちなみに音声と映像は分けてエンコしたはず。そういうバッチ組んであるんで。
31名無しさん@編集中:03/01/31 18:35
WME9で2G越えのaviを読み込む方法教えろって言ってんだよゴルア
32名無しさん@編集中:03/01/31 18:40
詳細を書くと、SmartRipperでVOB吸い出し→DVD2AVIでd2vとwav吸い出し
→AviUtlでd2vとwav読み込んでVobSubで字幕付けてプロジェクト保存
→VFAPIConvでaup読み込んでavi出力→そのaviが2G越えててWME9で読み込めない
33名無しさん@編集中:03/01/31 18:40
AVI2.0
34名無しさん@編集中:03/01/31 18:41
>>31
うーん、日本語版は入れてないから知らないけど、読めるんじゃないの?
だって、参照AVIを音声映像別々エンコの技が発見される前は漏れ全部huffyuvで中間ファイル作って処理してたし
全部余裕で2GB超えだった

あと、スクリプトもWMEの一部だよー
35名無しさん@編集中:03/01/31 18:42
36名無しさん@編集中:03/01/31 18:44
>>35
んなもんたくさん見せられてもどれ使えばいいのか分かるはずもなし
37名無しさん@編集中:03/01/31 18:46
>>32の手順の間違いを指摘してくれ
38名無しさん@編集中:03/01/31 18:46
>>36
下の方とりあえず使ってみれ
39名無しさん@編集中:03/01/31 18:47
>>36
たくさん・・・って2個じゃん
とりあえずごんたさんの方が多機能なので使ってみれば?↓
http://gontabug.hp.infoseek.co.jp/
テストの結果教えてちょ
40名無しさん@編集中:03/01/31 18:47
生aviじゃないと駄目なんでつか?
41名無しさん@編集中:03/01/31 18:49
>>40
31=36さんのテストの結果待ちましょ
読むか読まないかだけだからすぐ分かると思うんだけど
42名無しさん@編集中:03/01/31 18:52
>>39
馬鹿か?リンク先にたくさんツールが置いてあるだろ
その内どれを使えばいいんだ?って話しだヴォケ
それともそのリンク自体がツールなのか?(ニガワラ
43名無しさん@編集中:03/01/31 18:52
このスレのパート1最初からいるけど、参照AVI2GB超えのトラブルって初耳だな
そんな分かりやすい不具合があるのならとっくの昔に発見されてもいいようなもんなのに

もしかして日本語版だけどか?
44名無しさん@編集中:03/01/31 18:54
>>32
音声別エンコ
45名無しさん@編集中:03/01/31 18:55
>>42
ソフト名読めば一目瞭然で分かると思うんだけど
WM9Controller v0.1.20 TEST版(DOWNLOAD)(説明)(使用例) 2003/01/30←これね
urlはlこれ↓
ttp://gontabug.hp.infoseek.co.jp/WM9C0120.zip
46名無しさん@編集中:03/01/31 18:55
>>42
オマエがバカ
47名無しさん@編集中:03/01/31 18:57
ああ、そりゃ悪かったな
結果報告は0:00くらいになるから今待ってなくてもいいぞ
48名無しさん@編集中:03/01/31 18:57
昔AviUtlで出力したファイルをエンコすると
途中で止まることがあったけど正式版で直ったの?
49名無しさん@編集中:03/01/31 19:01
>>47
はーい、待ってます
ネタや煽りじゃないことを祈ってます

>>32
同じソースから同じ手順で作った手順で2GB超えないAVIは大丈夫だったんですか?
なんか他に原因があるような気もするんですが
50名無しさん@編集中:03/01/31 19:03
>>48
ごんたさんのツール使うか、音声と映像を別々に分けてエンコ→ストリームエディタで結合

そういやこれFAQに入ってないや・・・
51名無しさん@編集中:03/01/31 19:04
WM9Controller v0.1.21になっとる
52名無しさん@編集中:03/01/31 19:06
>>51
ホントだ>>45見て気が付いたw
53前すれ561:03/01/31 19:08
COMPAQのEvo Workstation W6000でWME9のテストしているんだけど、
エンコード開始時に発生する反応が返ってこないのとかが無いよ・・・
漏れのAthlonMP1900+x2はクソっていうことかよ!
54名無しさん@編集中:03/01/31 19:10
皆さんは60iなソースはどんな感じでエンコしてます?
最近ドラマやバラエティでも増えてきてるようですが…

やっぱりインタレ保持でエンコッスか。

ちなみに-v_preproc 3のオプション使ったらサポートしてないと怒られちゃった。
何か制限でもあるんかな、と。
55名無しさん@編集中:03/01/31 19:12
>>54
何も考えずにインタレースでエンコでつ
これが一番楽チン
56名無しさん@編集中:03/01/31 19:21
>>32
それ2GどうのこうのでなくAviUtl経由の参照AVIの問題じゃね?

がいしゅつだけど音声と映像べつべつにエンコしてみれ
57名無しさん@編集中:03/01/31 19:30
やった。久々に1000取ったぞ。WMVマンセイ
58名無しさん@編集中:03/01/31 19:32
7.1最高!!!
59FAQ追加:03/01/31 19:33
○VFAPI_AVIをWMEが読んでくれない!

AviUtlから作った参照AVIを読み込ませるときにこのような不具合が起き易いみたいです
この場合はこんたさんのツール(>>2参照)を使うか、音声と映像を分けてエンコードしましょう
音声と映像の結合はストリームエディタで
60FAQ追加:03/01/31 19:34
>>59
>>2でなくて>>3だった
61FAQ追加:03/01/31 19:35
>>59
さらにこんたさんじゃなくてごんたさんだし
氏んで来る
62名無しさん@編集中:03/01/31 19:40
堀、はよ新しいVFAPI作れや
63名無しさん@編集中:03/01/31 20:02
映像と音声別々にエンコードって具体的にどういう手順でやればいいんですか?
64名無しさん@編集中:03/01/31 20:06
>>9
ブルーレイなんかいいから、どっかの偉い人がハイビジョンソースを
1280*720で4Gチョットぐらいにエンコして、nyに流してくれないかな。
HTPCでプロジェクターに映してるので、それだけで幸せになれまつ。
何のソフトでもいいので、ぜひ。
65名無しさん@編集中:03/01/31 20:16
>>63
WMEなら
プロパティ→編集タグ→オーディオ/ビデオ
スクリプトだったら-audioonly -videoonly
ごんたツールならAudioOnly VideoOnly
66名無しさん@編集中:03/01/31 20:17
>>65
どうもでした
67名無しさん@編集中:03/01/31 20:20
VBR使ったら音ずれますか?
68名無しさん@編集中:03/01/31 20:23
>>67
β版からそういう報告は無いから、大丈夫なんでない?
69名無しさん@編集中:03/01/31 20:24
そうでうか
70名無しさん@編集中:03/01/31 20:36
>>64
そういう人はスマビBSの方が幸せになれるんじゃないか?
ヤフオク探せばあるだろ
71名無しさん@編集中:03/01/31 21:17
スマビBSは720x480でしか表示されません
72名無しさん@編集中:03/01/31 21:39
>>32
それって、ようするにVFAPICONVの吐き出すAVIが、
音声部分のみで2GB超えるような長時間てことだよね?

そのAVIってWMEに読み込む以前に、
普通にWMPとか他の編集ソフトで読み込める?
VFAPICONVがAVI2.0対応なのかわからないけど、
対応じゃなかったら、2GB超えたAVIはコワレテル。

エンコ方法は、まずAVIUtlから音声をWAV出力、
VFAPICONVでは音声出力をオフ

んでもって、映像音声個別にエンコして、ストリームエディタで結合

でいけるんでない?
WAVファイルってサイズ上限あったっけ?

たしかカノプとかアイオーの参照AVIも、音声で2GB超えると
アウトだったよね(今のは違うんかな?)
73名無しさん@編集中:03/01/31 22:06
2G超えてる超えてないにかかわらず、音声付のaviを読ませると
異常終了して、エラー送信のダイアログが出るので、
しょうがないから、>>72 のやり方でエンコードしてる。
>>45 のツールを使っても
Error: 0x80010108 - オートメーション エラーです。
起動されたオブジェクトはクライアントから切断されました。
となってしまうし。
74名無しさん@編集中:03/01/31 22:08
>>73
音声付の“参照”AVIではなく?
7573:03/01/31 22:16
参照でも、参照でなくても駄目です。
76名無しさん@編集中:03/01/31 22:17
固定レートしか使わないなら7.1のエンコーダの方が圧倒的に速いね(エンコ時間)
コーデックも9が使えるし
77名無しさん@編集中:03/01/31 22:31
>>1 乙〜
でもCBR低レートは正直綺麗とはいい難いぞ?

>>31
普通に読めるが…解は>>33
それ以前にXPか2K使ってるのか?
本気で検証して欲しかったり知りたかったら環境晒せヤヴォケ!付き合ってやるからYO!
78名無しさん@編集中:03/01/31 22:40
>>76
しかしインタレ維持はできんだろ。
つか、速さはパフォーマンスの%に左右されるんだって。
79名無しさん@編集中:03/01/31 22:57
>>78
インタレ維持とか使わないし
なんか9は引っかかるし重いんだよね
ごんたのは挙動おかしくてサイズがバラつくし
CBRの1M以上ならVBRと見た目違わないし充分使える
80名無しさん@編集中:03/01/31 22:59
640x480のMPEG1の動画が
568x480になって再生されてしまうのは俺だけ?
81名無しさん@編集中:03/01/31 23:10
>>80
前スレ881と887参照。
82名無しさん@編集中:03/01/31 23:19
WM9とDivX5.02どちらを使うかものすごく迷うなあ。
83名無しさん@編集中:03/01/31 23:20
>>81
ということはTV出力も考えると720x480で縁故しろということか。MSよ。
MS市ね
8432:03/01/31 23:20
駄目ですた。
もらったツール使って読み込もうとしても無反応だし
映像、音声別エンコしようとしても何故か映像部分に
AviUtl+VobSubで付けたはずの字幕が出てこなくてやる気なしおちゃん
さようならWMV9
プレーヤーは気に入ったからこれからも使うがな。
85名無しさん@編集中:03/01/31 23:26
>>82
5.0.3はつかわんの?
86名無しさん@編集中:03/01/31 23:26
>>84
参照AVIの時点ではちゃんと字幕を見れるの?
ボブサップのセーブにチェックし忘れてるとかの落ちじゃないの?
87名無しさん@編集中:03/01/31 23:29
ぼぶさっぷ・・・
88名無しさん@編集中:03/01/31 23:30
参照AVIの容量はほとんどが音声です。
映像部分は「参照」なわけですから。
つまり音声を別にしとけば何時間物でも参照AVIの容量が2Gを超えることはなありません。
89名無しさん@編集中:03/01/31 23:36
もまえら、エンコの際はインタレ解除でおながいします
なぜなら拾った動画をaviに変換するのに困るから
90名無しさん@編集中:03/01/31 23:37
>>89
ダウソ房カエレ!!
91名無しさん@編集中:03/01/31 23:39
もまえら おながいします = 死語
92γ:03/02/01 00:13
wmvにオフライン(インターネットを利用しないで)
パスワードを書けることは出来ますか?
ファイルにパスワードをかけれれば一番いいのですが、
プロファイル(タイトル情報)なんかを変更できないのでもいいです
93名無しさん@編集中:03/02/01 00:16
う〜んavs読ませると落ちるなぁ(avisynth2.07)。
中間で吐かせてからやってみるか…
94名無しさん@編集中:03/02/01 00:23
WMV敷居が高すぎるよ
四苦八苦してやっとエンコ始められたと思ったら爆遅
やってらんねえ
95名無し募集中。。。:03/02/01 00:23
パフォーマンスどこまでなら下げてもいいもんなの?
96名無しさん@編集中:03/02/01 01:15
確かに最初の敷居は高いかも
まあ8とは比べ物にならないくらい設定増えたし正式版は出たばっかだし

でも一度自分用のスクリプトコマンド作っちゃうと後は楽なんだなぁ
自分のエンコパターンに合わせてフォルダいくつか作っておいて
それに合わせたコマンドを組み合わせてbatファイル化
これを最初にやってしまえば
その後はフォルダに画像放り込んでbatファイルダブルクリックするだけだもん
これ慣れちゃうとGUIには戻れん
97名無しさん@編集中:03/02/01 01:26
もう一台エンコ専用マシンあるやつはそれでもいいけど
他の作業しながら裏でエンコはきつい
TMPGencみたいなタスク優先度決められればまだいいんだけど
98名無しさん@編集中:03/02/01 01:29
長大エンコは寝る時にやる。
朝起きたら、ウマー。
99名無しさん@編集中:03/02/01 01:32
起きて終わってたら苦労しないよw
100名無しさん@編集中:03/02/01 01:34
正直スマンカッタ
101γ:03/02/01 01:55
2回寝ないといけないな
102名無しさん@編集中:03/02/01 03:14
>>97
WME9はWin2000/XP専用ですがナニカ?
103名無しさん@編集中:03/02/01 04:48
>>93
んー、うちでは問題なく食ってくれるけどな。<Avisynth2.07
MPEG2DEC.dllしか使ってないからかな?
104名無しさん@編集中:03/02/01 06:39
>>97
タスク優先度くらいなら
タスクマネージャでいくらだって変更できる
105名無しさん@編集中:03/02/01 07:03
うむ。エンコード中は必ず優先度下げる。当たり前
106名無しさん@編集中:03/02/01 10:33
エンコしながらネットやってて画質に悪影響とかないの?
107名無しさん@編集中:03/02/01 10:36
>>106 ないよバカ
108名無しさん@編集中:03/02/01 10:39
そこまで言い切れる根拠を述べよ
109名無しさん@編集中:03/02/01 10:47
>>108
その質問は、なんで石川はうんこすると言い切れるの?という質問に近しい
そういうものだからさ
110名無しさん@編集中:03/02/01 10:49
>>108 ないよバカ
111名無しさん@編集中:03/02/01 10:58
アフォみたいな奴しかいなくなったね
まともな奴は爆遅エンコ時間ほどの見返りがなくて
嫌気がさしてデブックスに戻ったんだろうな。
112名無しさん@編集中:03/02/01 11:17
釣り
113名無しさん@編集中:03/02/01 11:18
厨を相手にしなくなってるだけ。
厨は厨に任せる。
114名無しさん@編集中:03/02/01 12:23
WMEでのインタレ解除エンコって二重化しか出来ないと思ったら
フレームレートを倍にしたときは、ちゃんとフィールド分割してくれるのね
ヘルプ見て初めて気づいた
ガイシュツ?

ということで
720x480 29.97インタレソース -> 720x240 インタレ解除 59.94fps アスペクト 4:9
が結構気に入った、色落ちも無いしね
115名無しさん@編集中:03/02/01 12:25
RC→正式版の時に起こるバグとか、原色部分が汚くなるバグはどうなったの?
116名無しさん@編集中:03/02/01 13:05
ムービーメーカー2でDVコンバーターがつかえない(テープなし
っていわれます。)
なんかいい手はないでしょうか・・・
117名無しさん@編集中:03/02/01 13:51
>>96
batから起動すれば、タスク優先度は設定できる。
@ITでも読め。
118名無しさん@編集中:03/02/01 14:49
なんだこりゃ?使い物にならねーな
119名無しさん@編集中:03/02/01 14:51
どうでもいいよ。
120名無しさん@編集中:03/02/01 15:15
β版でマンセーしてたのはMS社員
121名無しさん@編集中:03/02/01 15:25
正式版でマンセーしてるのもMS社員だけどな
122名無しさん@編集中:03/02/01 15:42
Codec選べるだけいいじゃん。

WMとかDivXとかXviDとか
123名無しさん@編集中:03/02/01 16:02
DVDの規格みたいに混乱が起きるだけじゃねぇの?
124名無しさん@編集中:03/02/01 16:13
あれは用途別だし。
125名無しさん@編集中:03/02/01 16:14
AVIUTLのウォーターマーク除去を使う場合は
Huffyuvで中間ファイル吐かなきゃだめ?
126名無しさん@編集中:03/02/01 16:32
VfWとWMVは違うのよ…と言って理解できる人が今何人居るのやら┐(´ー`)┌フッ
127名無しさん@編集中:03/02/01 16:58
WIN2000で認証付きのWMV9をほかの形式に変換したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
MM2というのはXP専用だそうで使えないみたいです。
128名無しさん@編集中:03/02/01 17:39
WME9入れてもISOmpeg4しか使ってないわけだが
129名無しさん@編集中:03/02/01 17:53
同じサイズにエンコして比べてみたがデブXよりWMEのほうが高画質だな
WMEは遅すぎなのが難点だが
130名無しさん@編集中:03/02/01 18:12
遅すぎ
他の形式に変換不可
インタレ解除再生重い
色調変換
これがどうにかなれば使えるのにな
131名無しさん@編集中:03/02/01 18:25
>>130
> 遅すぎ →パフォーマンス側にしろ
> 他の形式に変換不可 →出来る。
> インタレ解除再生重い →まぁしゃーない。
> 色調変換 →したいってこと? 編集ソフトでしてくれよん。
> これがどうにかなれば使えるのにな →割りとどうにかなるもんだ。
132名無しさん@編集中:03/02/01 18:32
>>131
> 遅すぎ →パフォーマンス側にしろ→残念ながら差がわかっちゃうので却下
> 他の形式に変換不可 →出来る。→そりゃ知らなんだ。教えてくんろ。
> インタレ解除再生重い →まぁしゃーない。→うちはいいけど友達とかにまわせない。
> 色調変換 →したいってこと? 編集ソフトでしてくれよん。→されちゃうってこと
> これがどうにかなれば使えるのにな →割りとどうにかなるもんだ。→変換できるならどうにかなるかも!
133名無しさん@編集中:03/02/01 19:00
それでいうと、問題は変換だけじゃんか。

どうにかなっちゃうじゃん。
134名無しさん@編集中:03/02/01 19:02
長時間エンコできる香具師はある意味尊敬できる
俺は我慢できないから素直にDVDに焼いてる
そっちのほうが画像は綺麗だし速い
135名無しさん@編集中:03/02/01 19:04
>>134
まぁ、自分が何かするわけじゃないし。
サイズは抑えられるけどコーデックの心配がなぁ・・・
136名無しさん@編集中:03/02/01 19:15
>>134
エンコなんてエンコマシン用意してやれば別に遅くても気にならない。
DVDに焼くにしてもCCEやTMPGで再エンコした方がサイズを抑えられて、綺麗なのは明白。
CCEでフィルタ等で手を加えないエンコなら実時間以下でエンコできるし。
137名無しさん@編集中:03/02/01 19:23
>>136
Pen4-2.53GHz
MMX-Pen-233MHz
486-16MHz
の3台所有の漏れには難しい相談だな。
138136:03/02/01 19:24
>>137
ご め ん な さ い
139名無しさん@編集中:03/02/01 19:26
俺も4台あるけど3台はマックな罠
140 :03/02/01 19:28
>139

まっくだってエンコぐらいできるだろ?
141名無しさん@編集中:03/02/01 19:29
7.1の時は上手い具合にボケた感じの映像になってくれたのですが
9にすると急にギザギザが目立ってしまいました
なんか解決したいのですが方法ありますか?
142名無しさん@編集中:03/02/01 19:43
マックでエンコすると全部movになるって本当ですか?
143名無しさん@編集中:03/02/01 20:26
マックいじめ
144名無しさん@編集中:03/02/01 20:26
日本人が毎日スシを食ってるってのは本当ですか?
145名無しさん@編集中:03/02/01 20:27
うm
146名無しさん@編集中:03/02/01 20:42
>>141
WME9β使う。カンコックのサイトに流れていた記憶があるが忘れた。

ボケ、というかベタな感じで圧縮率が上がってる7→9正式の中間に位置するタイプ。
いろいろ不具合がある(Interlace保持がおかしい、AVS読めない、など)があるが
こっちの画質も満足できる。

ちなみに再生側は正式版9のCODECでもイケるので心配なし
147名無しさん@編集中:03/02/01 20:50
やっとエンコ終わって、観てみたら何か一番始めの真っ黒な画面で
ノイズが乗りまくってた。DivXではこんな事なかったのに最悪。
DVDソースなのにあり得ねえよこんなの。
WMV9イラネ
148名無しさん@編集中:03/02/01 20:52
1〜2min程度のソースで画質チェックとかしないで、
いきなりデカイファイルをエンコするわけ?

流行ってんの?
149名無しさん@編集中:03/02/01 20:54
>>148
ああ、チェックしない俺が馬鹿だったよ。
期待が大きかっただけに残念。
150名無しさん@編集中:03/02/01 20:54
>>148
オツムが弱いのさ
151名無しさん@編集中:03/02/01 20:57
>>147
あぁそれ漏れもある。
DVDRip3つエンコしてみたけど、
全部始めの部分だけざわざわしたノイズが出てるんだよな。
漏れはもう妥協してるよ。。。
152名無しさん@編集中:03/02/01 21:01
>>146
それはエンコーダー(ツール)の問題なのでしょうか
7.1のエンコーダーや、ごんた製作所のツールを使って
エンコするとあのような症状にはならないのですが
9のエンコーダーを使うとギザギザになってしまうんです
なら、ごんたのを使えと言われればそうなのですが
どうも使いにくくてMSの9のエンコーダーのが使いやすいので(残り時間が出るなど)
153名無しさん@編集中:03/02/01 21:28
>>152
あら、バージョンの問題ではなかったのか。
じゃぁ俺にはわからん。正式版両方とも正常にエンコード
できてる(といっても>>151の症状は出るが・・・)んで・・・

1passQB100で、設定を全部デフォルトでもだめなのかな?
154名無しさん@編集中:03/02/01 21:41
>>153
なんかわからないけどAVIUtl経由でvfapiファイルを作るとそうなるみたいでした
TMPGencのプロジェクトファイルからだとなぜかならないですね
でもこれだと字幕つけれないなぁ
とにかくありがとうございました
155名無しさん@編集中:03/02/01 22:27
http://register.microsoft.com/mswish/suggestion.asp
バグ取りや要望があるならをここで送信してください。
(日本語です。)
156名無しさん@編集中:03/02/01 22:36
やっぱり堀の新しいvfapiリーダーが出るまでDivx使ってよう・・・
157名無しさん@編集中:03/02/01 23:29
>>155
さんくす。言いたいことがあったんで。

それにしてもくだらないところへ名前付けてるな。これ。
”"Wish" (ご提案受付)チームのスタッフが確認し、・・・”
158名無しさん@編集中:03/02/01 23:36
色調の話が出てるみたいだが、俺もエンコすると彩度か輝度が変更されて見える…<元ソースと比べて
159名無しさん@編集中:03/02/02 01:08
今更ながらTMPEGEncの凄さを考えさせられるな。
WM9も対応してくれないだろうか…。
160名無しさん@編集中:03/02/02 01:09
>>159
誰?
161名無しさん@編集中:03/02/02 02:42
つーかPen3の1Gでも再生ままならないんだね
たまらねぇな。
162名無しさん@編集中:03/02/02 02:46
そのCPUではこの板ではもはや遅い部類だよ
163名無しさん@編集中:03/02/02 02:47
このスレでいえばpen4-2G以上はいるのかな?
164名無しさん@編集中:03/02/02 02:52
>>163
AthlonXP 2400+ (2GHz)
AviSynth2.0.7→WMV9 (1Mbps/64Kbps2ch/2パスVBRピーク) で、
エンコ速度が実時間の6倍 (1パスで3倍) ってとこかな。
165名無しさん@編集中:03/02/02 03:06
2G以上は必要でしょうね・・・。
ってかまだインストールもしてないけどなー。
166名無しさん@編集中:03/02/02 03:13
Athlon800(雷鳥)なんですが、VOBからHuffで出すと一瞬カラーノイズ(?)がバーンと出たりしまふ
同一症状の方いませんか?
d2vから読み込んで音声無しにしてボトムとトップを入れ替えたり色々やってたらうまくいった気がしないでもないですがイマイチ確たる方法がなくて苦闘ちぅ。
167名無しさん@編集中:03/02/02 03:37
でインタレ解除再生ってどーやんの?
168名無しさん@編集中:03/02/02 03:41
ヘルプにのってるかもしれない。
169名無しさん@編集中:03/02/02 03:48
ヘルプ調べても乗ってねーよ
キーワード インター デインター 解除
170名無しさん@編集中:03/02/02 03:49
うるせー馬鹿
171名無しさん@編集中:03/02/02 03:52
さっさと教えれ馬鹿
172名無しさん@編集中:03/02/02 03:56
馬鹿馬鹿いうな馬鹿!
173名無しさん@編集中:03/02/02 03:56
こんなの使うから怒りっぽくなるんだYO
174名無しさん@編集中:03/02/02 03:56
うお、ツールの所為になってやがる
175名無しさん@編集中:03/02/02 03:58
とりあえずMPEG2コーデックの相性問題をなんとかして欲しい
176名無しさん@編集中:03/02/02 04:18
>>155
WindowsMadiaって・・・
177名無しさん@編集中:03/02/02 04:32
でインタレ解除再生ってどーやんの?
178名無しさん@編集中:03/02/02 04:44
目をほそめる
179名無しさん@編集中:03/02/02 04:54
そいつは盲点だったぜ兄貴。
180名無しさん@編集中:03/02/02 09:11
厚紙に画鋲で穴開けてそこからのぞくといいよ
181名無しさん@編集中:03/02/02 09:24
>>178
モザイク解除
>>180
視力回復

でインタレ解除再生ってどーやんの?
182名無しさん@編集中:03/02/02 10:38
質問なのですが、AviUtlで参照avi作る時、インターレース解除の設定しとけば
WME9上でノンインターレース化する必要はありませんか?
183名無しさん@編集中:03/02/02 11:27
2〜3分のソースでためせばOK
184名無しさん@編集中:03/02/02 11:47
全部ネタにしか思えません…
185sage:03/02/02 12:09
2passでエンコしようとすると、1pass目が終わった時点でエンコード完了とか出るんだけど、こんな症状が出る方いらっしゃいますか?
186名無しさん@編集中:03/02/02 13:04
>>185
2passだとPCの中の人も大変だからな
187名無しさん@編集中:03/02/02 13:19
(´-`).。οΟ(みんな暇な釣り野郎を相手してる時間があるんだ。世の中、暇な人多いな…)
188名無しさん@編集中:03/02/02 13:26
くそ、M$のやろうPV733とか相手にして無いな。。。
189名無しさん@編集中:03/02/02 13:30
>>187
2chに忙しいのでヒマではないです。
190名無しさん@編集中:03/02/02 14:46
>>188
Athlon XP 2000+でも使い物にならねーよ。
WMV9は論外にしても、WMV7+WMA9ですらリアルタイムエンコが満足にできん。
191名無しさん@編集中:03/02/02 15:13
SSE2の有る無しが大きい模様
192名無しさん@編集中:03/02/02 16:57
AMD Opteronが出てくればエンコ速度が改善されるかも。
193名無しさん@編集中:03/02/02 17:18
>>158
確かに、実写とアニメで試してみたけどどっちも輝度と彩度が下がってる。
・・・仕様なのか?
194名無しさん@編集中:03/02/02 20:24
>190
そんなこたーない
195名無しさん@編集中:03/02/02 22:15
AthlonとかPVとか完全にダメダメって過去ログにあるじゃん。
ちゃんと読めよ…。
P4に最適化されてるんだってばよ。
196名無しさん@編集中:03/02/02 22:26
ぶっちゃけだってばよ。
197名無しさん@編集中:03/02/02 23:11
>195
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 無知って恥ずかしいね
198いんて○:03/02/02 23:13
エンコするならpen4に汁
できれば3G近くだよ
半年にいっぺんはCPU買い換えろ
199名無しさん@編集中:03/02/02 23:14
嫌だよ、パソコンのフタ開けるの怖い
200名無しさん@編集中:03/02/02 23:15
>>199
・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨシヨシ
201名無しさん@編集中:03/02/02 23:16
>>199
ではボーナス商戦毎に買い換えろ
202名無しさん@編集中:03/02/02 23:28
半年にいっぺんは無理だとしても
せめて毎年変えるくらいでないとエンコには不便を感じることがおおいよ
2chみたりとかエクセルとかなら関係ないんだけどさ
203名無しさん@編集中:03/02/02 23:50
認証つきWMV9を他の形式に変換する方法をおしえてください・
204名無しさん@編集中:03/02/03 00:07
認証を付ける方法を教えてください。
205名無しさん@編集中:03/02/03 00:11
うーMPEG2変換WMV変換で音ズレしちゃったな。30分物だったんだけど
絵はVBRでも音はCBRのがいいのかな。
206名無しさん@編集中:03/02/03 00:21
Cyberlink と Inter VideoのMPEG2デコーダ使って
WMEにソースとして入れるとフレームレートが低下(コマ落ち)するバグがある

今のところDVD2AVI使う方が無難
207名無しさん@編集中:03/02/03 00:27
英語版から日本語版に変えたのでなんとなくヘルプを見ていたらこんなくだりが

>現時点では、30 の個別の品質設定があり、品質レベルの一部がそれぞれの品質設定に対応しています。
>個別の品質設定に対応する品質レベルは、1、4、8、11、15、18、22、25、29、33、36、40、43、47、50、54、58、61、65、68、72、75、79、83、86、90、93、97、および 100 です。
>2 つの値の間の数値は、小さい方の数値と同じ品質設定になります。
>たとえば、2 と 3 はどちらも 1 と同じ品質設定になります。

ずっと85でヤテータヨ
83だったのか・・・
86でもやってみるかぁ
208名無しさん@編集中:03/02/03 00:28
アーヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャ
209名無しさん@編集中:03/02/03 00:36
>>207
本当だ(w
そしたらなぜデフォルトの品質が95になってるんだろう?
210名無しさん@編集中:03/02/03 01:11
インスコしたらふぬああでキャプった番組の音声が鳴らなくなった・・・
昨日まで録画できてたのに(´・ω・`)
211名無しさん@編集中:03/02/03 01:36
白い映像をを出力してみたのだが、輝度がAVIUtilで言う約32以上もマイナスになってるっぽい。
英語版からこうだったのですか?
212名無しさん@編集中:03/02/03 03:03
原色のバグ直らず…
つかえねぇ…

誰か対処法ないの?
213名無しさん@編集中:03/02/03 03:10
>>212
directX9
214名無しさん@編集中:03/02/03 03:12
CPU買い換えたらOSも買わなきゃならんしウゼェ
215名無しさん@編集中:03/02/03 03:14
>>213
OS再インスコしてwmp9とdirectx9いれてもダメっす。
インタレエンコ物だけど。
216名無しさん@編集中:03/02/03 03:28
>>207
WMV8でも、QB値は実質飛び飛びだったというのは有名なハナシですたな。
WMV9は実写QB75、アニメQB86、88、90で使ってたけど、
QB88はイミナシだったか・・・。
217名無しさん@編集中:03/02/03 04:28
飛び飛びでしか意味ないのなら
WMEではキー入力じゃなくてタブにして欲しかった
218名無しさん@編集中:03/02/03 07:34
>>211
Avisynth使ってる?
Examplesの下に入ってるAudio.avsで比較してみたら面白い結果が見れるよw

>>212
まだ言ってるよ。この人…
バグじゃぁ無いんだって。仕様だよ。仕 様 〜(ワラ
219名無しさん@編集中:03/02/03 08:04
比較実験してみました

ソース:CM合計2分15秒(30秒x4、15秒x1)huffyuvにて圧縮されたAVI 835Mバイト
640x480 29.97fps 音声なし インターレース解除済み

各種エンコーダー・コーデックで1PASS QB キーフレーム10秒で圧縮

エンコーダー・コーデック

WM8EUTIL(WM8EGUIを使用) ・・・ WMV8
Windows Media エンコーダー9(パフォーマンスを最高品質に設定) ・・・ WMV8/WMV9

実験機
CPU Mobile Athlon4-1066(133*8)  MEM 386M  VGA AIW-Radeon(ソース作成に使用)
OS Win2k-sp3
220名無しさん@編集中:03/02/03 08:05
e8:WM8EUTIL e9:WME9  v8:WMV8 v9:WMV9 q**:品質値
各値はエンコード後のファイルサイズ

e8-v8-q94  28.7MB
e8-v8-q96  32.9
e8-v8-q99  90.7

e9-v8-q86  21.3
e9-v8-q90  32.7
e9-v8-q93  52.1

e9-v9-q83  27.2
e9-v9-q86  35.4
e9-v9-q90  57.1
e9-v9-q93  85.9

※パフォーマンスを最高性能に設定した場合・・・
e9-v8-q96  60.9
e9-v9-q86  45.6

エンコード時間
e8-v8 ・・・ 6分30秒〜40秒
e9-v8 ・・・ 6分40秒〜50秒
e9-v9 ・・・ 40〜45分
パフォーマンス最高速時
e9-v8 ・・・ 約3分40秒
e9-v9 ・・・ 約4分20秒
221名無しさん@編集中:03/02/03 08:05
こんな結果。ソースが必要になるので画質の評価はしないけど、WMV8
同士ならエンコーダーにかかわらずサイズと画質が比例しているよう
に感じる。

P4とAthlonでのエンコ時間の比較報告キボン
222名無しさん@編集中:03/02/03 08:11
処理タブにあるピクセルの形式の詳細が分かるサイトって無いですか?
RGB辺りは分かるんですが、その他はYUY2以外は全然分かりません。
色々調べたんですがほとんど分からず…。
223名無しさん@編集中:03/02/03 09:14
DVD2AVIで作った音声wavと映像d2v→AviUtl→aup→VFAPIconv→aviをソースにして
エンコードしたのですが、何故か音が出ません。
仕様ですか?
224名無しさん@編集中:03/02/03 09:25
ちなみにそのd2vとwavをソースにしてAviUtl使ってデヴでエンコした物は音出てます。
225名無しさん@編集中:03/02/03 10:00
>>223
今のところ、VF昆布を使ったエンコはトラブル多し。映像と音を別々にエンコして
ストリームエディタで結合せよ。FAQ並に既出
226名無しさん@編集中:03/02/03 10:02
映像音声別エンコに使う映像ソースはVFAPI通したやつでいいんですか?
この方法しか知らんもんで。
227名無しさん@編集中:03/02/03 10:24
>>226
それで問題なし
228名無しさん@編集中:03/02/03 10:25
そうですか。それでやってみます。
229名無しさん@編集中:03/02/03 13:09
Athlon800(雷鳥)なんですが、VOBからHuffで出すと一瞬カラーノイズ(?)がバーンと出たりしまふ
同一症状の方いませんか?
d2vから読み込んで音声無しにしてボトムとトップを入れ替えたり色々やってたらうまくいった気がしないでもないですがイマイチ確たる方法がなくて苦闘ちぅ。
230名無しさん@編集中:03/02/03 13:19
何か得意げにストリームエディタで結合とかFAQに書いてるけどさ
肝心の使い方書いてくんないとどうしようもないわけよこれ。
頼むわ
231名無しさん@編集中:03/02/03 13:21
>>230
牛乳飲め
232名無しさん@編集中:03/02/03 13:42
>>230
小魚食え
233名無しさん@編集中:03/02/03 16:08
>>230
それぐらい使えんやつは使うな
234名無しさん@編集中:03/02/03 16:31
WMEを最近使い始めた初心者なんですが

23.976fpsの動画をエンコしたんですが
どうも一定のところでフレームレートが15ぐらいに落ちてしまいます(2,3秒ほど数カ所)
元のファイルは720×480huffyuvにて圧縮(AviUtlにて24fps化)したものなのですが
それを2passで動画部分を4.7Mbps音声部分を256kbps96kHz2chでエンコしたのですが
何回エンコードしても(ある程度ビットレートを変更しても)あるところで動画ががくつくんです
音ズレは起きてません

元の動画を見てもそんな様子はありませんし、試しにDivXにてエンコしたときにはそんなことは起こりませんでした
特に音ズレも発生してません

綺麗な24fpsにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
WME9の英語正式版を使用しています 

どなたか対策を教えてもらえないでしょうか?
235名無しさん@編集中:03/02/03 16:35
236名無しさん@編集中:03/02/03 18:07
ストリーミングを敷居に入れた圧縮アルゴリズムを備えているWMのCODECと
ローカルPC上でファイルを再生するためだけに特化したDivのCODEC

ストリーミングに興味ないやつはDivに逝け、と思うんだが
237名無しさん@編集中:03/02/03 18:13
だからWMV9でキャプした動画アップっしろよ!
低レートで頼むよ。
238名無しさん@編集中:03/02/03 18:19
デブがこれだけ広まってるからWMVとかもう手遅れっしょ。
DivX=PS2:WMV9=XBOXみたいな。
239名無しさん@編集中:03/02/03 18:19
ストリームエディタで後から結合しないでも
ソース指定で「デバイスとファイルの両方」にすればビデオとオーディオ
それぞれ別ソースから作れると思うんだが
240名無しさん@編集中:03/02/03 18:20
>>239
それは映像音声同時エンコでしょ。
別々にエンコしろと言っている。
アフォばっか
241名無しさん@編集中:03/02/03 18:21
>>238
そうそう、マイクロソフトっていっつも間が悪いよなw
242名無しさん@編集中:03/02/03 18:22
7.1の上から9インスト→9アンインスト→7.1インストで使ってる

243名無しさん@編集中:03/02/03 19:41
wmv信者悲惨じゃのう
244名無しさん@編集中:03/02/03 19:44
>>243
悲惨もなにも無料ソフトでっせ?

損はないだろ
245名無しさん@編集中:03/02/03 19:55
つかDivXって一体どこで普及してる?
246名無しさん@編集中:03/02/03 19:59
アニヲタの周りで普及してます
247名無しさん@編集中:03/02/03 20:21
WMV9見るためにはWMP9入れないとだめみたいだけど入れてもいいの?
平和な環境が壊されるのは嫌なんだけどWME9は入れたけどね
248名無し募集中。。。:03/02/03 20:27
>>247
再生のコーデックは別に旧バージョンでも自動DLされてみれるんじゃなかったっけ?
249名無しさん@編集中:03/02/03 20:27
これからWM9対応ハードが山と出てくるの知ってる?>デブ厨
250名無しさん@編集中:03/02/03 20:27
>>249
もう放っときゃいいじゃん
251名無しさん@編集中:03/02/03 20:33
>>248
ダウンできませんでしたのダイアログがでます
252名無しさん@編集中:03/02/03 20:49
WMP9入れても平気だけどWME9入れるとかなり不安定になる
253名無しさん@編集中:03/02/03 20:52
>>251
WMP7以上でないと無理。
その条件でダウンロードできないんならオフラインになってるんじゃないの
254名無しさん@編集中:03/02/03 20:56
以前うpされたサンプル勝手にあげるのはまずいだろうなあ。
255名無しさん@編集中:03/02/03 20:57
これって画面いっぱいに表示いなくなったんだけど仕様なの?
256名無しさん@編集中:03/02/03 21:00
>>255
全画面にしたときの左上にあるへんなのをクリック
257名無しさん@編集中:03/02/03 21:07
>>255
自動で隠す機能がトラブッテるみたいだな

いろんな所で報告がある

映像を自動で画面サイズに合わす機能も働かん
258255:03/02/03 21:31
>>256
全画面にしたらビデオの絵しか出ないですよ

>>257
>映像を自動で画面サイズに合わす機能も働かん

そうそうこれこれ。けっこう有名な不具合なんですか?これ
259名無しさん@編集中:03/02/03 21:35
wma9は音いいね
260名無しさん@編集中:03/02/03 21:44
うちでは2000にWMPインストしたら全画面でコントロールが出ない
XPだとちゃんとでる
261名無しさん@編集中:03/02/03 21:51
>>258
職場や友人のPC(10台くらい)で試してみたがダメだった

待ちだな
262名無しさん@編集中:03/02/03 21:52
ビデオにも可逆圧縮ってないの?
263名無しさん@編集中:03/02/03 21:55
USB-MPGで取り込んだ約11MBのMPEG1ムービーを
メディアエンコーダ7.1と最新版の同9でエンコーダして
比較してみました。

【Windows Media エンコーダ 新旧比較】
http://henkyo.com/test/WindowsMediaEncoder.html
264名無しさん@編集中:03/02/03 22:06
俺のへぼPCだと2分ちょいのエンコに30分以上かかる(´・ω・`)
なんとか早くなるこつってありますかねぇ
265名無しさん@編集中:03/02/03 22:11
>>264
環境とどういう風にエンコしてるか、書きなはれ。
266名無しさん@編集中:03/02/03 22:12
とりあえずパフォーマンをさげれば?
267名無しさん@編集中:03/02/03 22:23
これでエンコしてるひとに質問なんですが、
720X480をリサイズしないでエンコすると横長になる場合と
MPEG2でエンコした時のように出来上がる場合とがあります。
パラメーターは同じはずなんですがこれはどうゆうことなのでしょうか?
268名無し募集中。。。:03/02/03 22:38
WM9入れてからペグ2ファイルの取り扱いが恐ろしく重くなってしまった・・なんでだろ
エクスプローラでファイル選択しただけでCPU100%が長いこと・・・
269名無しさん@編集中:03/02/03 22:41
そろそろ入れたほうがいいのかなぁ

wmp9だけでもいれたほうがいい?
270名無しさん@編集中:03/02/03 22:42
>>268
コーデック変えてみれば?
271名無しさん@編集中:03/02/03 22:43
>>267さん・・・
それは難しい質問ですね。
WMVの核心に迫る質問です。
いや、誰もが一度は疑問に思う事なのかもしれません。
でもこれだけは分かってほしい。
君のお母さんは君の事を大好きだってこと。
272名無しさん@編集中:03/02/03 22:43
>>269
遅かれ早かれ入れなきゃ逝けなくなる
273名無しさん@編集中:03/02/03 22:43
>>269
なんだ、背中を押してほしいのか。
とりあえずwmp9は入れても問題ないだろ。
ちなみにうちでは特に目立ったバグはないよ。
274名無しさん@編集中:03/02/03 22:44
ハードエンコでないかな。。
275名無し募集中。。。:03/02/03 22:45
>>270
やっぱコーデックですか。変えてみます
276名無しさん@編集中:03/02/03 22:47
>>275
前スレの500番台くらいで相性問題云々が出てたから
それと関係してるかもしれない
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
277267:03/02/03 22:50
>>271
おねがいです。もうすこし具体的にお願いです
ランダムにファイルが出来るのでひじょーに困ってます。
278名無し募集中。。。:03/02/03 22:51
>>276
おお。わかりやすい。ありがと〜。
279ヒント:03/02/03 22:57
>277
アスペクト比・ピクセル数の比・非正方形のピクセル出力を許可する

あとログを見る
280名無しさん@編集中:03/02/03 23:04
>>276
ほとんどだめじゃ…
281名無しさん@編集中:03/02/03 23:12
今日、初めてこれ使ったよ。それで比較報告。

ソース:TV番組1分 Hufyuv圧縮AVI 657M(640X480)

設定:2passVBR video 894kbps audio 64kbps(2ch、44khz) ビデオサイズ そのまま

エンコ時間:WME9 21m44s WM8EUtil 5m20s (約4倍ですね)

ファイルサイズ:WME9 7.2M WM8EUtil 7.9M (9の方が厳格に平均BitRateを守るのかな)

WMP9再生時の負荷(CPU使用率):WME9 40%代前半 WM8EUtil 40%代後半
            (9の方が負荷が軽いね、そもそもWMP自体動作が軽くなってる)

画質:そもそもビデオサイズに比べて無茶な低レートを使用しているのでどちらも
    WMV特有のフワフワノイズは発生する。しかし、同じシーンを止めてよく見ると
    9の方が8よりかなりフワフワ(ブロック)のサイズが小さい感じ。細かい所まで
    再現出来てる、解像度が高いということかな(w。

感想:Encoderの出来も良く、MS本気だなと思わせる。恐らく出回ってる動画CODEC
    の中では最強でしょう(後発だから当たり前)。しかし、エンコ時間があまりに長く
    なるのが痛い。2時間の映画をエンコすると約42時間、丸2日PCを占有されて
    しまう。VGA以上のサイズで渾身一滴のエンコする時は9、それ以外は寝てるか
    仕事してる間に終わりそうなのは9、それ以外は8って感じかな。
    でも、CODEC、Encoderともほんとに出来は良いと思います。あと、WMPも同じ
    動画再生しても9の方が負荷軽いようなのでUpdateした方が良いと思います。

環境:i845PE CELERON2Ghz Memory:256MB(DDR266) HDD:ATA100

以上報告終わり
282267:03/02/03 23:12
>>279
めぼしいのはやってみたけどだめだっただです
一度ちゃんとできたけどすぐ横長ファイルになるんだ
おねがいだよ、もうすこしヒントください
283281:03/02/03 23:19
環境間違いました。

Memory 512MB(DDR26)です。
284名無しさん@編集中:03/02/03 23:32
だから動画うぷしろって!
285名無しさん@編集中:03/02/03 23:44
ペン4 3.06GHZのデュアル
メモリ RIMM PC1066 1.5GB
HDD  120+250GB
ビデオカード RADEON9500
ハイエンドに近いのに快適とは言いがたい・・・・
286名無しさん@編集中:03/02/03 23:49
>>285
こりゃまたずいぶんと金持ちだな
287名無しさん@編集中:03/02/03 23:57
(゚∀゚)アヒャ(´・ω・`) ショボーン(゚∀゚)アヒャ
漏れのwmv9エンコの感想
288名無しさん@編集中:03/02/04 00:03
>>285
そんな金あったらエンコなんかせずソースのまま湯水のようにHDDを使い倒したい
289名無しさん@編集中:03/02/04 00:04
やっぱりHDソースのエンコで真価を発揮するよね
多摩丘陵に響き渡る画質
290名無しさん@編集中:03/02/04 00:13
ペン4 3.06のデュアルなんてあんの?ジオンの3.06なんてあったっけ?
291名無しさん@編集中:03/02/04 00:16
認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
292名無し募集中。。。:03/02/04 00:54
>>290
3.06デュアル・・・HTのこといってんじゃないの?
293名無しさん@編集中:03/02/04 00:56
MPEG2+DivXがまとめられるかなってかんじだけど
めんどくさい
294名無しさん@編集中:03/02/04 01:06
mpeg2>wme9 ファイル選んだすんかん、落ちます。
もー嫌。
295名無しさん@編集中:03/02/04 01:30
吉岡とかガンダムとかのサンプルみたいなのみれない
ヴァージョンチェックしてますのままうごかないよ
重いだけ???
296名無しさん@編集中:03/02/04 01:36
>>295
Net Transport
297名無しさん@編集中:03/02/04 02:30
キムチ国のHi-NetRecorder
298名無しさん@編集中:03/02/04 03:17
おれも>>294見たいな感じ
299名無しさん@編集中:03/02/04 10:48
WMV9、DivX再生対応の民生機は何時出るんどすか?
300名無しさん@編集中:03/02/04 10:59
PCで見れりゃ充分だと思うけどなぁ
インタレ全部解除しちゃったし
301名無しさん@編集中:03/02/04 11:03
>>300
アニメはインタレ解除が面倒だから、インタレのままエンコできるWMVは希望の星。
302名無しさん@編集中:03/02/04 11:06
アニヲタにとっての希望の星なのかWMVは
実写派にはDivXで充分だな
303名無しさん@編集中:03/02/04 11:20
確かに実写でWMVはキツイかもね。
どんなにビットレート上げてもだいぶボケちゃうし輝度が下がるから
暗いシーンも見にくくなっちゃう。映画とか2時間以上あるものをエンコ
するのにかかる時間も大変だしね。
304名無しさん@編集中:03/02/04 11:25
上下ちと削っただけでインタレ保持できなくなるから嫌い
305名無しさん@編集中:03/02/04 11:59
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/downloads/moviemaker2.asp
>コンピュータの最小システム要件
>Microsoft Windows XP Professional または Windows XP Home Edition

これってWindows2000じゃ使えないの?
Windows2000用は別の所にあるのかな?
306名無しさん@編集中:03/02/04 12:49
>>305
2000は無理。
307名無しさん@編集中:03/02/04 13:11
>>305
別なとこにある。
308 :03/02/04 14:23
>307
moviemaker2 の話だよ。
309名無しさん@編集中:03/02/04 14:25
>>308
失礼こきますた。
310名無しさん@編集中:03/02/04 14:39
WMV9、Divx5.02節穴の俺には目糞鼻糞
だったら、ウンコ時間の短いデブエクースを使うけどな
311名無しさん@編集中:03/02/04 14:45
今DivXは5.0.3なわけだが
312名無しさん@編集中:03/02/04 15:03
Divx5.02で5.03が再生できてしまうわけだが
その上節穴の俺(ty
313名無しさん@編集中:03/02/04 15:14
cleaner for win バージョンアップを待ってます。
そんな保守的な私です。
314名無しさん@編集中:03/02/04 15:17
所詮は自社のコピーガード技術を業界標準に使用という例の戦略の一環
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/04/nebt_17.html
315名無しさん@編集中:03/02/04 15:47
認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
316名無しさん@編集中:03/02/04 15:55
皆さんの状況を教えて欲しいのですが、

元ソース480x480のAVIをWME9で320X240にリサイズしてエンコしました。

エンコが終わった後、WME9を起動したままWMP9でエンコしたWMVファイルを
見ると綺麗に見れます。エンコ終了時のログ画面から出力ファイルを再生を
選んでも綺麗に見れます。

ところがいったんWME9、WMP9を終了させてからWMP9だけを起動して、同じ
WMVファイルを見ると輪郭が明らかにギザギザして見えます。

再生しているファイルも再生ソフトも同じなのに画質がかなり違います。ここで
WME9を起動してもう1回、再生してもギザギザのままです。WME9でエンコした
直後、起動したままで再生した時のみ綺麗に見えます。

原因としてはWMP9で使うDECODERがWME9のエンコ直後と終了させた後で
違うとしか思えないのですが・・・そんなことってありうるのでしょうかね?
317名無しさん@編集中:03/02/04 15:59
>>316
316さん教えてください。
オーバーレイってなんですか?
318名無しさん@編集中:03/02/04 16:01
319名無しさん@編集中:03/02/04 16:04
>>318

いや、オーバーレイ切ると綺麗に見れるようになった・・・

317さん、もう少し詳しく仕組みを教えて下さい。何でWME9を起動してる時と
してない時で違うのか・・・起動してる時はオーバーレイオンでも綺麗に見れる、
起動してない時はオフにしないと綺麗に見れない・・・

どうして???
320名無しさん@編集中:03/02/04 16:11
>>319
とりあえずその「明らかにギザギザに見える」画像をサンプルとして上げてみて
他の人の環境で見てもらったら?
なんかファイルやコーディックの問題ではなく、ビデオカードやドライバの問題のような気もする
321名無しさん@編集中:03/02/04 16:24
>>319
ビデオカード、ドライバもしくはDirectXの仕様。
オーバーレイOFFで逝ってよし
322名無しさん@編集中:03/02/04 16:25
オーバーレイは先に起動したものが優先されるので
>>319のはオンにしていても実際はオフだわな

オーバーレイを多重表示出来るのは一般向けでは MatroxParhelia だけなんじゃないかと
323名無しさん@編集中:03/02/04 16:51
>>322

そういうことか・・WME9でエンコ、プレビューでWME9がオーバーレイを使用
→WMP9は設定はオーバーレイオンでも実質は使えずオフ→綺麗に見える。

WMP9単独の場合、設定によりオーバーレイオン→汚い・・・・

VGA:MATROXG450 ドライバは日本語版の5.82.018(最新版2002/5)

オーバーレイオンの場合はドライバが改善されないとだめ見たいですね。

ありがとう。
324名無しさん@編集中:03/02/04 16:52
>>323
英語版の最新版にしたらどうよ?
325名無しさん@編集中:03/02/04 17:01
英語やらβやら入れ替えてたらシステムおかしくなるよ
326名無しさん@編集中:03/02/04 17:29
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
    認証つきのWMV9をほかの形式に変換する方法をおしえてください。
( ゚ペ)ノ
327名無しさん@編集中:03/02/04 17:41
VegasVideo4.0かPremiere6.5で読めなきゃ無理
328名無しさん@編集中:03/02/04 17:48
>>324

ここで問題はドライバかもと言われてメーカーのHPみたら1月29日付けで日本語版
の最新ドライバがUpされてた!!

それ入れるとオーバーレイオンでも綺麗に再生されるようになった・・・

皆さん、ありがとう!!
329名無しさん@編集中:03/02/04 17:48
>>327
m(_ _)m
330名無しさん@編集中:03/02/04 20:55
慣れてくると、使いやすいねWME
331名無しさん@編集中:03/02/04 21:42
一度作ったWMVファイルを再エンコせずにトリミングというか
クリップサイズをカットしたいのですが、出来ますか?
332名無しさん@編集中:03/02/04 21:45
>>331
再エンコ無しのトリミングは、WMEに限らず無理
333名無しさん@編集中:03/02/04 21:46
>>332
そうですか・・・ありがとう・・・
334名無しさん@編集中:03/02/04 21:54
インタレ維持での再生凄げぇなめらか・・・WMV9凄げぇよ。

MS恐るべしだな。他のcodecが色あせて見える。
335名無しさん@編集中:03/02/04 21:58
別にすごくないし
336名無しさん@編集中:03/02/04 22:00
>>334
社員必死過ぎ
どの辺が凄いのか全く分からん
少なくとも実写では使えないね
アニメでは使えるらしいけど
337名無しさん@編集中:03/02/04 22:01
338名無しさん@編集中:03/02/04 22:06
>>334

証拠の動画見せてみろよ。
339名無しさん@編集中:03/02/04 22:11
>>338
すぐ見せろとか言ってバカじゃねぇ?
334は貴様にWMVの使用を強制してないし進めてもいない。
別にWMVのスレなんだからマンセーな香具師がいてもいいじゃん。
340名無しさん@編集中:03/02/04 22:15
>>334=338
341 :03/02/04 22:16
別のスレでWMVを誉めてるわけでなく、WMVスレでWMV良いって言ってるだけなのに
なんでそんなに噛み付いて来るんだ?そっちの方が必死に見えるぞ
まあ他のコーディックを安易に引き合いに出した>>334も軽率だけど
そこまで叩くほどでもあるまいに
342名無しさん@編集中:03/02/04 22:17
心が狭いんだよ。
343名無しさん@編集中:03/02/04 22:33
英語版から使ってたのだが、今日ふとDivXで久々にエンコしてみたら…
MWVよりも若干綺麗だぞ!!

ファイル容量もWMV QB90に大してDivXQB95なんだけど、DivXの方が縮んでる。
DivXの方がWMVよりエッジがくっきりしてる。
逆にエッジ周辺のノイズがWMVよりも目立つ。
WMVはエッジ周りのノイズが少ないのは良いが、のっぺりしてる感じだな。

正直、どっちを使うべきか迷ってきた…
344名無しさん@編集中:03/02/04 22:33
一服したらまたエンコの続きしよっと
345名無しさん@編集中:03/02/04 22:41
>>343
同じ悩みの人ハケーン
346名無しさん@編集中:03/02/04 22:45
だから言ってんだろ。
WMVはノッペリボケ映像なんだよ。実写には使うなって。
347343:03/02/04 22:49
>>345
たぶん当時よりもエンコの設定テクが上達したからだと思うんだよね。
当時は明らかにWMVの方が綺麗だったからWMVに乗り換えたわけで…

距離を取るとエッジ周りのノイズはわからなくなるのでDivXかな?とは思うモノの
PCで見る場合、CRTとの距離は近いから…

ちなみにDivXは5.02です。
348名無しさん@編集中:03/02/04 22:52
mpeg2エンコーダに何使えばいいの?
349343:03/02/04 22:57
>>346
別に擁護するわけじゃないけど、不自然じゃないのっぺり感。
ん〜、どういう説明したら良いのかわかんないけど…
良くいえば違和感のない自然な映像なんですよ。

地上波とスカパーくらいの差があるのだったら考えますけど、
そこまでの差はないわけで…
350名無しさん@編集中:03/02/04 23:04
おまえら水曜どうでしょう見て落ち着け
351名無しさん@編集中:03/02/04 23:08
ハァ?
この時間ジャンクスポーツ見てない奴馬鹿だろ
352名無しさん@編集中:03/02/04 23:13
WMV9ってVideo+Audio=WMVでしょ?
Video単体でDivXと比べる意味って有るの?
353名無しさん@編集中:03/02/04 23:28
WMV9 = Windows Media Video 9
WMA9 = Windows Media Audio 9
WM9 = Windows Media 9 Series

file format -> asf
354名無しさん@編集中:03/02/04 23:48
ソースの3倍の早さでエンコ出来てたデブ○ックスが懐かしい
355名無しさん@編集中:03/02/04 23:53
低フレームレートを30fpsに補完して再生する機能、
マシンの性能悪いと無効になるね。
Pen3 866MHz使ってわかった。
356名無しさん@編集中:03/02/05 00:18
ふぬああでHuffyuv使ってキャプった動画がTMPGEncだとインターレース映像と判断されて
WMEだとインターレース解除推奨って出るんだけどなんで。無視してインタレ保持させてエンコすると解除再生がおかしくなるし
357名無しさん@編集中:03/02/05 00:30
>>356

OSは何だ?どういう条件でENCOしようとしてる?もっと詳しく書いてくれ。

話はそれからだ。
358名無しさん@編集中:03/02/05 00:34
作ったWMVファイルをMXなどに流されないようにする方法を考えてください。
配布方法はCDRを考えています。考えた候補
1.WM DRMで認証→個人でするには大変
2.CDRにコピーガードをかける→ファイルをコピー不可にするのは難しい
3.WMVのファイル情報(タイトル・作者等)に個人情報を書く→簡単に変更可能
4.WMVをパスワードつきのファイルにする→そういうソフトは高額

なんかただで出来そうないい方法ないですか?
359名無しさん@編集中:03/02/05 00:37
配布しなきゃ良いだろキチガイ
360名無しさん@編集中:03/02/05 00:38
>デジタル著作権管理 (DRM) を使ってコンテンツを保護する

ってのがあるんだけど、コレではだめなのね。
361名無しさん@編集中:03/02/05 00:40
デジタル著作権管理 (DRM)
↑これで保護されている動画を他の形式に変換する方法を教えてください
362名無しさん@編集中:03/02/05 00:42
聞いてる人が居るくらいだから、多少効果あるんじゃないの?

>DRM
363名無しさん@編集中:03/02/05 00:42
>>357
OSはXPです。Athlon1600+ メモリ512MB
素材はふぬああでキャプ(704*480)ってAviutlでWaveletとlancozリサイズ(640*480)と時間軸ノイズ除去した映画CM15秒
WMEにつっこんでCompressionでVideo2000kVBR Audio120kCBR Allow interlacedにチェック サイズは入力と同じ
ProcessingでMaintain interlacingチェック入れてDetect(ここでインタレ解除推奨ってでる)
無視して他で判断したトップなりボトムでエンコすると再生時にインタレ解除がうまくいかないで波打ったりぶれる
364从o^ー^从御飯喰:03/02/05 00:42
リアルタイムでデスクトップ画面をキャプチャすればいい
365名無しさん@編集中:03/02/05 00:42
>>360
随分調べたんですが、これをするには
MSにお願いしてダウンロードさせてもらってサーバーとやらに
お願いしてパスワード発行してもらって、再生するときも
サーバーにお願いして再生してもらわなきゃいけないという、面倒な手順みたい。
366名無しさん@編集中:03/02/05 00:43
なんとかオフラインで出来る方法を模索しています。
367名無しさん@編集中:03/02/05 00:46
>電子透かしを使うと、コンテンツがコピーまたは
>編集された場合でも、コンテンツを識別できます。


これは単に識別するだけだしなあ。
368名無しさん@編集中:03/02/05 00:48
自分の著作物なら電子透かしで十分でしょ。
369名無しさん@編集中:03/02/05 00:49
>>365
第3者のライセンス提供者を介して行うみたいだねー。

これはちょっと規模が大きいみたいだ。
370名無しさん@編集中:03/02/05 00:54
>>368
自分の著作物なら堂々とDRMなりを使えば良いのですが、
著作権はNHKなんかにあったりして(w
キャプ厨と呼びたきゃそう呼べよ
371名無しさん@編集中:03/02/05 00:56
>>370
犯罪者
372名無しさん@編集中:03/02/05 00:56
現時点では無理、ということで。
373名無しさん@編集中:03/02/05 01:00
>>370
何?仕事に利用したい技術をココで聞いてるわけ?
そこまで解かるヤツが居る訳無いだろw

何がしたいんだ?キャプした物を売りたいのか?
それとも同人販売目的か?
374名無しさん@編集中:03/02/05 01:03
>キャプした物を売りたいのか?
まぁ商業目的ではないのですがそんなところですか。
いったんMXに流すとその価値は一気に下がるじゃないですか。
375名無しさん@編集中:03/02/05 01:07
著作権がNHKなら、普通に放送された奴でしょう。

そんなに価値とかあるものなの?
376357:03/02/05 01:18
>>363

○PlayerはWMP9使ってる?使ってる場合でもオーバーレイ有効にしなきゃ
 だめだよ。

○あと、VideoCardは何使ってる?恐らく大丈夫だと思うがインターレースを
 サポートするカードじゃないと再生出来ないよ。

○FieldOrderは大丈夫だよね。自動じゃなくてAVIUTLで調べて決めうちした
 方が良いよ。

○ノンインターレース推奨は無視して問題ない。必要要件満たしてなけりゃ
 インターレースの維持を選んでも勝手にデインタレ化するから。



377名無しさん@編集中:03/02/05 01:20
数日前にXPのMediaPlayerをVerUPさせたところomgファイルの再生が緑色になったり、
mpg再生の画像比率が狂ったりしてます。
解決方法わかる方がいましたらよろすこ。
378名無しさん@編集中:03/02/05 01:27
M-JPEG2000ってどーよ
379名無しさん@編集中:03/02/05 01:28
>>375
あんまりたいしたことないかもしれませんが(w
380名無しさん@編集中:03/02/05 01:32
MPEG2変換しようとしたら即効エラーで終了します
MPEG1は大丈夫みたいですが
メインはAVIの変換用なんでしょうか
381名無しさん@編集中:03/02/05 01:34
>>380

Mpeg2decoderの相性が悪いから。あきらめてVFAPIかませなさい。


http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html 参照のこと
382名無しさん@編集中:03/02/05 01:37
>>376
プレイヤーについては問題無しです。
カードはどこぞやのGF2MXです。
>必要要件満たしてなけりゃ
 インターレースの維持を選んでも勝手にデインタレ化するから。
 これに関してはどうやって解除されたかどうか調べられますか?
383376:03/02/05 01:44
>>382

WMP9でオーバーレイ切って再生するのが手っ取り早い。

コーミングの有無でデインタレされてるかどうか分かるはず。
384名無しさん@編集中:03/02/05 01:47
>>383
なるほど。サンクス。
385ひよこ名無しさん:03/02/05 01:55
シークがめちゃ重いんだけど(3秒くらいかかる)
軽くする方法ない?
386ひよこ名無しさん:03/02/05 02:18
113 :ナナシサソ :03/02/05 01:54 ID:HEJsTMtv
シークがめちゃ重いんだけど(3秒くらいかかる)
軽くする方法ない?
387名無しさん@編集中:03/02/05 02:35
これって

事前にAVIUTLなんかで目的のサイズにリサイズしてからエンコするのと
WME9にリサイズさせるのとどっちが良いのかね?
388名無しさん@編集中:03/02/05 02:36
原色× 実写×なWMV9。

原色の少ないアニメって結構少なくないか?
放送中のは新キャラに赤い服とか髪のが出てきたら悲しくなるし。
インターレスエンコが一番出来がいいだけに…おしいな、、、
それさえなければアニヲタには最強コーデックなんだが…
389名無しさん@編集中:03/02/05 02:40
縦方向に圧縮されて変換されるよ
どこで設定するんだろう
大きさは変わらないけど下半分に圧縮された絵が…
390名無しさん@編集中:03/02/05 04:54
>>249
X-boxが何台出ても売れませんよ
プ━( ´,_ゝ`)━(  ´,_ゝ)━(  ´,_)━( ´,)━(  )━( ´,_ゝ`)プッ!!
391名無しさん@編集中:03/02/05 08:55
>>388
原色キレイにいきたかったらインタレ解除したソースを使えばいい
fps混在できる=120fps化しなくていいだけでもかなりいけてると思うんだがどうか
392名無しさん@編集中:03/02/05 11:17
動画を作ると色が緑がかって二重になって見るに耐えなくなってしまうんですが
どうすればいいのでしょうか
ソースはMPEG2ファイルをVFAPIConvしてエンコードしています
もちろん映像と音とわけてエンコードしています
393名無しさん@編集中:03/02/05 11:23
テレビに映すとWMV9の綺麗さがよくわかるね。
デブXだと高レートでもブロックノイズ気になる
394名無しさん@編集中:03/02/05 12:07
>>393
社員必死w
395名無しさん@編集中:03/02/05 12:16
圧縮形式のどれが綺麗かどうかなんて、今は、特に目が慣れてる人にとっては、好みの問題になってきてる気がする。
もうこれ以上サイズを縮めようとすると目に見える部分が劣化してしまうからね。
WMVの場合はブロックノイズやモスキートノイズが全然少ないからぱっと見綺麗に見えるけど
やはり色とディテールにかなり弱い。
396388:03/02/05 13:02
>>391
thx。
中間吐くほどHDDないけど買ったらやってみるよ。
397名無しさん@編集中:03/02/05 13:10
普通の人はDivxよりWMVのほうを好むだろ
398名無しさん@編集中:03/02/05 13:11
どう考えて逆だろ社員
399名無しさん@編集中:03/02/05 13:14
わけのわからないコーデックよりは、ってことだろ社員
400名無しさん@編集中:03/02/05 13:16
どっちでもいいから喧嘩や煽りやめてよ。
401名無しさん@編集中:03/02/05 13:30
WMV9寒いよ
402名無しさん@編集中:03/02/05 13:32
MPEG最強
403名無しさん@編集中:03/02/05 13:41
天下一コーデック対決はどこかよそでやってくれ。
404名無しさん@編集中:03/02/05 14:01
デブ厨は絶滅の危機だから必死なんだよ w
405名無しさん@編集中:03/02/05 14:02
WMVのが期待ハズレで絶滅危機じゃんプ
406名無し:03/02/05 14:04
VFAPI1.06まだ〜?
407名無しさん@編集中:03/02/05 14:04
WM9は現時点ではマシンパワーが必要だが、
それは時間とともに解決される。
マシンパワーないヤシはしばらく待つがよろし。
408名無しさん@編集中:03/02/05 14:07
どう考えてもWMVの方がブロックノイズ出てる
409名無しさん@編集中:03/02/05 14:18
じゃ使うなよ
410名無しさん@編集中:03/02/05 15:47
>>407

そうだよな。WMV9普通に使おうと思ったらAthonXP2100+かPen42.4Gクラス
にMemory512MBを積まないと辛いね。この板の住人は知らんが世間一般で
見たらこんなスペックのPC使ってる人なんてほとんどいない。
快適に使おうと思ったらXEON DUALでも無理だ。

ただ、これは時間が解決する。ではなぜ今の時点でMSがこんな激重規格を
策定したか。

来るべき地上波デジタル放送時代のスタンダードを目指しているに他ならない。
つまり、3大都市圏では今年12月、移行完了(全国でのアナログ放送の終了)が
2011年、今後5〜8年のスパンでDVDに置き換わるデファクトスタンダードを目
指すということ。そしてそのためにAVとPCの垣根がどんどんなくなって行く中で
インストールベースで圧倒的なシェアを持つ自社のOSを最大限利用しようとしている。

よって、アルゴリズムのブラッシュアップはあってもフォーマットの規格変更は
今後しばらく(10年単位で)はないはずだし、サポートがなくなることも考えられない。

DivXなどのマニア向けの規格とはそもそも目指しているものが違うということだ。
そしてMSにはそれに向けて活動するだけの金もある。Div房はこのあたりが分かっ
ていない。

MSは今回これくらいのスパンでものを考えているし、本気だ。XBOXでの失点を
挽回しようとしてるし、OS、BROWSER、Office Suiteと知的財産権に特化した権利商売
の上手さは歴史が証明する通りで勝算が高い。

411名無しさん@編集中:03/02/05 15:48
410 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん
412名無しさん@編集中:03/02/05 15:53
411 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん
413名無しさん@編集中:03/02/05 16:15
9のエンコーダーとプレイヤーを入れてしまったら
もう7や8のオーディオで圧縮することは出来ないのでしょうか?
映像は出来るみたいなのですが・・・
414名無しさん@編集中:03/02/05 16:16
エンコ中めちゃくちゃ動作が遅くなるんですが、CPU優先率を下げることってできないですか?
415名無しさん@編集中:03/02/05 16:18
>>414

タスクマネジャーでやれ。
416名無しさん@編集中:03/02/05 16:24
>>413
プロパティ→圧縮→編集→全般→オーディオの所からコーデック選べカス
やってみてから質問しろ馬鹿
もう春厨の御出座しか?ったく・・
417名無しさん@編集中:03/02/05 16:27
>>416
それがそのコーデックが9しか選べないんです
ビデオは7も8も選べます
僕だけなんでしょうか
418名無しさん@編集中:03/02/05 16:35
低ビットレートだとDivx 高ビットレートだとwmv
こんな感じだね。
419名無しさん@編集中:03/02/05 16:38
オーディオは確かに7,8選べんかも。
でもWM9ってどっちかっつーとAudioのほうがポイントだと
思うんだけど、個人的に。
7,8にしなきゃいかん理由を知りたいよ。
420名無しさん@編集中:03/02/05 16:43
>>419
選べないですよね?
いや、ビデオのコーデックを8にした時はオーディオも8にと統一したいんですよ
あと、9のプレイヤーが入ってないOSでも見れ(聴け)ますし・・・
421名無しさん@編集中:03/02/05 16:53
416 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 03/02/05 16:24
>>413
プロパティ→圧縮→編集→全般→オーディオの所からコーデック選べカス
やってみてから質問しろ馬鹿
もう春厨の御出座しか?ったく・・



( ´∀`)おいおい、お前はやってみたのかよ
422名無しさん@編集中:03/02/05 16:54
WMA9はProやLosslessじゃない普通のWMA9だったら
8のCODECで普通に再生できるんじゃなかった?
423416晒し上げ:03/02/05 16:54
416晒し上げ
424名無し募集中。。。 :03/02/05 16:55
>>420
WMA 9 は完全に下位互換だろ、たしか。
WMP 7.x はおろか 6.4 でも再生できるよ。
VBRはちょっとあやしいけど、CBRなら問題ないはず。
よってWMAに関しては 8 以前のコーデックを使う理由は無い。
425名無しさん@編集中:03/02/05 16:57
>>422
ホントですか。それを知らなかったもので・・・
どうもありがとうございます
でもその場合WMA9を使う時やっぱりCBRじゃないとマズいですよね
426425:03/02/05 16:58
>>424
やっぱりそうですよね。どうもありがとうございます
427名無しさん@編集中:03/02/05 17:03
WMA8を残す方法を>>416が教えてくれるのを待つスレになりますた。
イミネーケドナー(・∀・)
428名無しさん@編集中:03/02/05 17:14
高でも低でもwmvの圧勝
429名無しさん@編集中:03/02/05 17:17
>>407
> WM9は現時点ではマシンパワーが必要だが、
> それは時間とともに解決される。
> マシンパワーないヤシはしばらく待つがよろし。
そのころにはWMは10以降になってるだろうな・・・
430名無しさん@編集中:03/02/05 17:19
>>429 =買えない君

 君はずっとVHSでいいよ
431名無しさん@編集中:03/02/05 17:22
WMV信者って何でこんなにも必死なの?
432名無しさん@編集中:03/02/05 17:26
DivXがこんな広まっちゃったからな
WMV側としてはこのぐらい必死じゃないとDivXの牙城は崩せないと思ってんだろ
ま、今更って感じだけどな
433名無しさん@編集中:03/02/05 17:28
デブ厨は放置でお願いします
434名無しさん@編集中:03/02/05 17:31
【天下一】 どのコーデックが一番? 【最強決定戦】

みたいな糞スレ立ててこいよ。
何か問題があったら全部そっちに誘導すればいい。
435名無しさん@編集中:03/02/05 17:40
DIVXよりWME9の方がエンコ時間を除けば、画質対容量も上だし、再生も軽いよ。
それにWME9インタレ保持エンコ、インタレ解除再生はまさに最強。綺麗に解除
されてるし、おまけに超スムーズでカクつかない。
436名無しさん@編集中:03/02/05 17:51
時間が短ければなぁ
437名無しさん@編集中:03/02/05 17:59
インタレ解除再生するくらいなら
エンコ時に解除すればいいじゃん
回りくどいじゃん、その機能使いたいだけじゃん
438名無しさん@編集中:03/02/05 18:12
>>437
もしかして、おまえバカァ?
439名無しさん@編集中:03/02/05 18:15
馬鹿はwmv厨
440名無しさん@編集中:03/02/05 18:27
>>437
インタレエンコ -> インタレ解除再生と同等の品質を維持させるためには
フレームレートを倍に上げてインタレ解除エンコをしないといけなくなる

理解できる?
441名無しさん@編集中:03/02/05 18:29
何かDivXがマイナーとか言ってる馬鹿いるけど
一般人からみたらどう考えてもWMVの方がマイナーなわけで。
442名無しさん@編集中:03/02/05 18:32
>>441
DivXがメジャーというわけでもない。
どのようなデータ方式か、知らないだろ?<一般人
443名無しさん@編集中:03/02/05 18:35
Divxもwmvもアニヲタ専用コーデックでしょ?
解説サイトどこ見てもだいたいアニメのサンプルじゃん キモッ
444名無しさん@編集中:03/02/05 18:36
443は何エンコしてるの?
445名無しさん@編集中:03/02/05 18:37
realoneが一番メジャー
446名無しさん@編集中:03/02/05 18:38
>>443
そうそう、rmはエロ専用、movはマカ専用だし。
447名無しさん@編集中:03/02/05 18:39
MP3はMXNY厨専用
448名無しさん@編集中:03/02/05 18:40
>>447
はあ?
449名無しさん@編集中:03/02/05 19:14
DivXの解説サイトは実写サンプルも結構あるけど
確かにWMVではアニメしか見た事ないな。
450名無しさん@編集中:03/02/05 19:27
実写を拡大して微差をみせても分かりにくいからな。
元がデジタルなアニメは分かりやすいんだろ。
451名無しさん@編集中:03/02/05 19:28
遅い動きはIレート程度でもいいほどだが、
時間軸設定あるから。元TIFの動画なのかとか
雷火の揺れと動かないライカだと動かない所は
ほとんど動いてないという。な。
452名無しさん@編集中:03/02/05 19:48
◎教えてください

WMPHをダウンしてMpegファイルを見ようとしたら
「クラスが登録されていません」と表示されて動画
を見ることができないです(T_T)。お教えくださいm(__)m
453名無しさん@編集中:03/02/05 19:50
>>452
学校行かないから留年しちゃったんだよ
職員室へ行って何組か聞かないと。
454名無しさん@編集中:03/02/05 20:30
v9
なんか動きがすっとろいんだけど仕様なの?
455名無しさん@編集中:03/02/05 20:34
デブ厨も必死になるわな。このままwmvが主流になってDivxが消えたら
今までシコシコ貯めこんだ自慢のお宝が全部パーだもんなあ
456名無しさん@編集中:03/02/05 20:48
別にパーってことは無いと思うし、エロだのアニメだのは自慢にならんのと違うか?

どうだっていいよ。使えれば何でも。
457名無しさん@編集中:03/02/05 20:50
>>455

それは大丈夫だろ。PlayerとCodec一緒に保存してるだろうから。

最新OSに対応したCodecがなくなったら、HDDに再生専用パーティション
切って再生のためだけにXPインスコするんだろな。w

div房はXPのインストールCD捨てちゃだめだぞ。WMVは今後数十年
サポートされ続けるからMSが生きてるうちはまぁ大丈夫だ。

将来性考えたらWMVへの乗り換えをお奨めする、マジで。ベータみたく
なっちゃうぞ。
458 :03/02/05 20:57
WMV厨だろうがDivX房だろうがどっちでもかまわないが煽りあいがしたいだけならなら他所でやれ
459名無しさん@編集中:03/02/05 20:58
すっとろい
460名無しさん@編集中:03/02/05 21:27
VFAPIConvで作成した参照avi(音声無し)が
認識してもらえないんですけど、これはwmv9は対応してないと言うことですか?
461名無しさん@編集中:03/02/05 21:32
WMP9 for XPではmpeg1もAVIもアスペクト比保持されん

RealOneも影響受ける

WMP6.4なら正常

結局、元に戻してWMEだけ入れてる

前スレ落ちてる
462名無しさん@編集中:03/02/05 21:34
・wmv9
QVGA-500kbpsでブロックノイズなし
VGA-24fpsなら700kbps、30fpsなら1000kbps以上でブロックノイズなし

・Divx
QVGA-1000kbpsでブロックノイズなし
VGA-2000kbps以上でもブロックノイズあり
463名無しさん@編集中:03/02/05 21:35
Divxの比較やめない?
参考にしてる人には悪いんだけどさ
変な煽り入ってくるし
464名無しさん@編集中:03/02/05 21:39
DivXを叩いてるのはMS工作員。
465名無しさん@編集中:03/02/05 21:41
その逆も又然り。
466名無しさん@編集中:03/02/05 21:46
WMV信者にしつも〜ん。

・圧縮のところにある”デコーダの複雑さ”って何?

・プラグインの正しい使い方は?

・処理のピクセル形式の全ての種類の説明してちょ。。

DivX信者じゃないけど、細かい詳細説明無いと辛いね。見ても解からないし…。
上の質問事項は、ヘルプにも書かれてないし…。
WMV信者だったらこの辺も完璧に設定してるわけでしょ?頭が下がります。おながいします。
467名無しさん@編集中:03/02/05 21:54
デコーダーの複雑さは書いてあった
468名無しさん@編集中:03/02/05 21:55
信者とかもういいから。
469名無しさん@編集中:03/02/05 22:01
>>461

嘘だろ。WMP9アスペクト比保持されるぞ。逆にWMPforXPだと保持されない。

どっか設定間違えてるんじゃないか?
470名無しさん@編集中:03/02/05 22:02
>>466

全部ヘルプに書いてある。それでも分からなかったら英語のHELP読め。以上
471名無しさん@編集中:03/02/05 22:07
XviDで今までエンコしてきたのだがWMV9もPerformance弄ったら
エンコ速度が速くなるらしいけど
AvisynthでMPEG2インタレソースのままエンコするとしてとりあえずはNRフィルタなし
一番左(Performance)にしてエンコするとXviDやDivX並に同じようなエンコ速度でエンコできますか?

472名無しさん@編集中:03/02/05 22:11
>>465
DivXユーザーが騒いでるだけじゃん。
473名無しさん@編集中:03/02/05 22:11
>>471
自分で試せよ馬鹿
試せるだろ?フリーソフトだぞ、おい、わかってるのか?カス
474名無しさん@編集中:03/02/05 22:16
書いてること良くわかんないけど、
performanceに設定したら2passでも実時間程度で終わるよ。
475名無しさん@編集中:03/02/05 22:18
今やっているテレビがよっぽどつまらないんだろうな
476名無しさん@編集中:03/02/05 22:18
>>474
環境によるでしょ
477名無しさん@編集中:03/02/05 22:19
>>474

これって何なんだろね。performanceにしても思った程、画質悪くならないし。

LAMEのEncodeQualityとVBRQualityみたいな違いなのかな。
478名無しさん@編集中:03/02/05 22:22
>>477
これって何なんだろね。performanceにしても思った程、画質悪くならないし。

WMV信者のレベルが知れる発言ですなw
479名無しさん@編集中:03/02/05 22:24
>>478

?????
480名無しさん@編集中:03/02/05 22:32
DVDRip作る手順マジでおせーて
DVD2AVIで作った音声ソースじゃ音出ないんだけど
481名無しさん@編集中:03/02/05 22:33
>>480

ここはWMV9スレだ。googleでDVD2AVIで検索しろ。話はそれからだ。
482名無しさん@編集中:03/02/05 22:34
>>481
じゃあWMV9じゃDVDRipは作れないんだな
最悪w
483名無しさん@編集中:03/02/05 22:36
DVDRIPって…
RIPするならCD-R/DVD板だろ。
484名無しさん@編集中:03/02/05 22:38
しかもRipの可否にコーデック関係ねーし
485名無しさん@編集中:03/02/05 22:40
我が大韓民国はWMVを次世代標準コーデックとして普及に努めることに決定致しました。

ウェー、ハッハッハ。
486名無しさん@編集中:03/02/05 22:42
>>482

おい、訳分からんこと言うなよ、頼むからw。
487名無しさん@編集中:03/02/05 22:44
リアルタイムエンコしてる人の感想希望
488名無しさん@編集中:03/02/05 22:44
>>461に同じ
ヽ(`Д´)ノ
489名無しさん@編集中:03/02/05 22:48
えー。デコーダの複雑さヘルプに書いてある?
日本語版?
490名無しさん@編集中:03/02/05 22:51
>>487

WMV9、VBR(品質75) ビデオサイズ640*480 29.97fps
WMA9 CBR(128Kbps、44.1Khz)

CPU Athlon MP 2100+ x 2
メモリ 1.5G
HDD IDE(5400rpm)

これで30分キャプチャして1-2%ドロップって感じ
491名無しさん@編集中:03/02/05 22:52
つうか翻訳が激しくクソな所があるからなあ。。
欠落した30fpsてんなんだよ!Dropてかきゃいいだろうが!!
とか
492名無しさん@編集中:03/02/05 22:53
ハードウェア プロファイルって奴のこと?
要するに”デコーダの複雑さ”とは、ビデオ プロファイルと
オーディオ プロファイルの組み合わせ方の事?
493名無しさん@編集中:03/02/05 22:53
>>491
マイクソに就職して直してくれ
494名無しさん@編集中:03/02/05 22:56
ハイエンドユーザー向けか・・・
495名無しさん@編集中:03/02/05 22:57
変換プラグインを使う
Windows Media エンコーダには、設定を変更できるユーザー インターフェイスが
用意されています。開発者は、このインターフェイスを使って、エンコード機能を
基にして任意の変換プラグインを作成できます。Windows Media エンコーダは、
Microsoft DirectShow® および DirectX® Media Object (DMO) の変換フィルタ
をサポートしています。プラグインは、ソースごとに設定できます。

<変換プラグインを使う>って項目なのに、説明になってないし…
<変換プラグインを作れ>に変えろよな…
496名無しさん@編集中:03/02/05 23:01
wmv9、エンコするときフィルターとかかけられねぇからな・・・
497名無しさん@編集中:03/02/05 23:05
山椒avi
498名無しさん@編集中:03/02/05 23:29
>Microsoft DirectShowR および DirectXR Media Object (DMO) の変換フィルタ

これに対応したフィルタならば何でも入ってきちゃうのかな?
ふぬああのフィルタまで登録されてたよ。
499名無しさん@編集中:03/02/06 00:04
今日初めてエンコした俺でも
d2v→avs&wav→wmv
と基本的なフィルター設定くらいは分かったぞ
すこしはこことか該当板とスレ探せよ
500500:03/02/06 00:26
   ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
  ( (-( -( - ( -д( -д)
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

                ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
   ⊂`ヽ( -д-) _)д-) )  ノノ
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
      ∪ ̄(/ ̄\)

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ゜Д゜)         500get
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
501名無しさん@編集中:03/02/06 00:26
シークがおそすぎて使い物にならない。
502488:03/02/06 00:45
ゴメソ アスペクト比が変なだけだった
逝ってくる
503名無しさん@編集中:03/02/06 00:46
>>501
そのレス何十回見たか
504名無しさん@編集中:03/02/06 00:54
>>501
お前のPCが糞なだけ。
505名無しさん@編集中:03/02/06 00:57
wmp8までは普通に見れていたMPEG-1ムービーがwmp9にしたら
ソースによっては横長になったり、シークがものすごく遅くなったりする。
正常なソースもあるんだけど・・・

逆にwmvやDivXなんかは特に問題なく見られる。シークも普通。

Win XP Pro SP1、P4 2.53GHzの環境ですが。
506名無しさん@編集中:03/02/06 01:05
>>505
うん。同じく漏れもMpeg1で同じ現象が…Mpeg2じゃなくてMpeg1なんだよね。。。

Win2K SP3 P4 2AGHz Memory1G
507名無しさん@編集中:03/02/06 01:06
シーク遅いよ
CPU Xeon 2.8GHz
RAM 1GB
HDD Cheetah 15K.3 ST373453LW
WinXP Pro SP1
508名無しさん@編集中:03/02/06 01:20
シーク遅いといってる人は、1〜2秒程度止まるのを
遅いと言ってると思うんだけど、
(うちのP3-1GHz、WinXPで0〜最長2秒くらい)
そういう人はメディアプレーヤで再生するDivXについては
どー思ってるんだろう?
509名無しさん@編集中:03/02/06 01:27
WMV9のビットレート1Mって、
MPEG1のどれくらいの画質に相当するの?
510名無しさん@編集中:03/02/06 02:33
シーク余裕ですが?

CPU Athlon XP 2400+
Mem 512MB PC2100
HDD 薔薇IV 80GB
WinXP Pro SP1
511名無しさん@編集中:03/02/06 10:16
パナのDVDレコがモデルチェンジ!というリリースでひそかに期待したんだが…。
結局、今回は再生すら対応しないらしい。
512名無しさん@編集中:03/02/06 12:05
AthlonXP1600+だけど、キーフレームを15秒とかにするとさすがにシーク重かった。
513名無しさん@編集中:03/02/06 12:09
シークなんてキーフレーム次第じゃないのか?
DivXでもキーフレームデフォルトだとかなり遅いと思うが。
ただwmv9にDivXのようにシーンチェンジの時に自動的にキーが入る機能が
なければ遅いと感じるのはしょうがないだろうね。
あとパフォーマンス設定の20と100でそんなに画質かわるの?
2スレくらい前にエンコ速度比較のってたが、0-20がDivXでのエンコ速度と同等
40-80が約2倍、100で4倍かかるようなことかいてあったので20でやってるよ。
デフォルトの80でつくったのと比較してもあまり差は感じなかったからね。
だいたいこのスレッドみたらパフォーマンス100にすると同じ設定で容量増えるみ
たいだから、QBあげてパフォーマンス20でやったほういいんじゃないかい?
より高画質を求めてる人なら100でやるしかないだろうけどね。
514名無しさん@編集中:03/02/06 12:23
aviは720×480を4:3か16:9にリサイズする必要あったけどWMVはどうなの?
720×480でエンコしてもMPEGみたいに自動変換再生してくれるの?
515名無しさん@編集中:03/02/06 13:31
>>514

アスペクト比持たせればOK
516名無しさん@編集中:03/02/06 14:32
お前らパフォーマンスどれくらいでやってるの
517名無しさん@編集中:03/02/06 14:34
一番下から二個目
518名無しさん@編集中:03/02/06 17:29
パフォーマンス:20%
シャープネス:75
HarfD1 1Mbps インタレ維持
mpeg2>WMV9直変換
519名無しさん@編集中:03/02/06 17:32
一応CBRだ。
しかし会社からmmsに繋いで観ると、
なぜかバッファリング終了時に固まる(シーク動かすと直る)
ごんたツールに問題があるのかな。
520名無しさん@編集中:03/02/06 18:23
パフォーマンス下げても画質変わりませんか?
521名無しさん@編集中:03/02/06 18:27
ごんたのはもういいや。エラー出てすぐ落ちるし残り時間でないし
522名無しさん@編集中:03/02/06 19:21
そうだよな。これからビデオ売り出すって時に高解像度の
カメラはなくてビデオ、映画に最適化して撮ると素人は個人的に
考えがちな既出パターンだけどフィルムの特性からいくととかいって専門
さんがね。で実際売り場行くと、古い映画は 低レートMPEG
の小馬鹿にしてんのかというのしかなくてそれでいい人は自他共に多い。な。
523名無しさん@編集中:03/02/06 19:41
>>522
すいません、あなたのカキコが一向に解読できないんですが。
僕の日本語コーデックがダメダメなんでしょうか?
524名無しさん@編集中:03/02/06 19:41
俺もわからない
525名無しさん@編集中:03/02/06 20:33
だれかVFAPIプラグイン Ver.522 くれ。
526名無しさん@編集中:03/02/06 20:40
もう出てるの?
527名無しさん@編集中:03/02/06 21:17
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/04/ne00_drm.html
MSのコピー防止CD作成ツール無償配布で市場は動くか

Windows Mediaの本当の思惑は?

だが、Windowsが見捨てられた時は( ´,_ゝ`)プッ
528名無しさん@編集中:03/02/06 21:24
 JupiterのGartenberg氏はこう語っている。「DRMソリューションはコンシューマーには人気がない。コンシューマーがこの技術を支持して既存の家電製品やPC機器をリプレースし、
音楽レーベルの違法コピー対策やWindows Mediaの採用を広めようというMicrosoftの思惑を後押しするとは思えない」。
 実際、DRM技術に対してはMicrosoftの社内からも厳しい見解が示されている。
Microsoftの4名の社員による報告として昨年秋に発表された調査報告によると、コンシューマーがコンテンツ保護に抵抗し、ファイル交換を続けることで、DRM技術は失敗に終わる見通しという。
「ベンダーはおそらくコンテンツを保護した製品よりも保護していない製品の販売で利益を得ることになるだろう」とこの調査は結論付けている。
 Gartenberg氏もこの調査報告に驚いていない。「コンシューマーは自分が購入した音楽の利用を禁じるような行為に対して不満を示している」と同氏。
Jupiterの調査によると、過去12カ月にCDを購入した15−17歳のユーザーのうち、約40%は楽曲のダウンロードがCDの購入に影響を及ぼしたと答え、28%は友人から音楽をコピーしたと答えている。
 「成人については、数字はそれぞれ11%と10%だった。入手した音楽を柔軟に利用したいというコンシューマーの考えの表れだろう」とGartenberg氏は語っている。
529名無しさん@編集中:03/02/06 21:43
>>527-528

この人たちはじゃあDivxとかMpeg4がMpeg2の後継フォーマットになると
本気で思ってるのだろうか?

WM9がその座につけるかどうかは分からないが、上の2つよりははるかに
可能性が高いと思うよ。

それにデファクトスタンダードの問題とは別にテクノロジー的に見ても同じ
Bitrateでの比較では、

WM9>Divxという結論が出てる。デファクトスタンダードになるかどうかは
別にして現時点での動画保存のフォーマットはMpeg2かWM9しか選択の
余地はないのだよ。
530名無しさん@編集中:03/02/06 21:46
>WM9>Divxという結論が出てる。

これは信者の脳内結論なw
531名無しさん@編集中:03/02/06 21:53
まあDivたんはこのままいけば自然消滅ー
532名無しさん@編集中:03/02/06 21:56
WMV9>>>>>Xvid>>Divx
533名無しさん@編集中:03/02/06 21:57
M$信者もDivX信者も脳天気だな

  M P E G 1 最 強 で す よ ?
534名無しさん@編集中:03/02/06 21:58
>>529
技術的にWM9は最高レベルだが、問題はそれを作っているのがM$と言う点だ。
535名無しさん@編集中:03/02/06 21:58
結論とまでは言わないが、かなりイイ線いってると思うが。>WM9
エンコが糞遅いという問題は小さくないにしろ。

#念のため言っておくと、基本的にはDivX派>俺
536名無しさん@編集中:03/02/06 22:01
ハードエンコカードは業務用に馬鹿高いのだして
儲けるつもりだろうな
537名無しさん@編集中:03/02/06 22:06
儲けられる分野で思う存分儲けて貰えばいいだろう。
無料配布でおこぼれに与れる。
538名無しさん@編集中:03/02/06 22:11
>>533
自信もって!が・ん・ば
539名無しさん@編集中:03/02/06 22:12
>>528
MPEG-4の“障壁”を打ち破るDRM仕様
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/30/ne00_mpeg4.html

>これまでMPEG-4は、著作権管理技術がないためにコンテンツ保有者の間では
>普及が進まなかった。しかし業界団体がMPEG-4用のDRM仕様を策定することで、
>この状況も変わるだろう
540名無しさん@編集中:03/02/06 22:28
圧倒的じゃないか、わが軍は
541名無しさん@編集中:03/02/06 22:32
>>536

それもない。WM9の他プラットフォームやデバイスでのライセンス料はMpeg4よりも
安くなってる。現行のMpeg2エンコボードと大差ない価格で市場に出てくるだろうな。

ただ、問題はMP3の時のようにフォーマットが広まった後でいろいろ難癖付けてライ
センス料が上がっていく可能性があることだな。←MSの常套手段w

値上げするんだったらじゃもういらねぇよ、と言えなくなる状況に追い込まれてしまう
ってこと。Office採用した企業なんか軒並みこの作戦にやられてる。取引先との互換
性確保のために高いVerUP料を毟り取られてる。

まぁ我々個人Userサイドにはあまり影響ないかも知れないがね。
542名無しさん@編集中:03/02/06 22:34
コーデック論争するならスレ立ててやれよ、ウザいから
543名無しさん@編集中:03/02/06 22:34
>ただ、問題はMP3の時のようにフォーマットが広まった後でいろいろ難癖付けてライ
>センス料が上がっていく可能性があることだな。←MSの常套手段w

これって、去年MPEG-4関係でもめ事が起こった原因じゃないのか。
544名無しさん@編集中:03/02/06 22:40
X-CARDってハードウェアデコーダも許可されなかったとかでWMVは
搭載されなかった
545名無しさん@編集中:03/02/06 22:43
こんなものがただで使えるなんてすごいことだ
5億ドルかけてんだろ?WindowsMediaに
546名無しさん@編集中:03/02/06 22:44
>>544
それはフォーマットが改良中だったから
547名無しさん@編集中:03/02/06 22:54
5億ドルってことは・・・日本円にして、5000万円くらいか。
すげーなM$
548名無しさん@編集中:03/02/06 22:55
549名無し募集中。。。:03/02/06 22:55
・・・・すげ〜円高だな(w
550名無しさん@編集中:03/02/06 22:56
>>544
以前はMSの方針として専用ハードにライセンスしていないんじゃなかったのか?
最近方針変更したとか。
551名無しさん@編集中:03/02/06 22:56
ワラタ
552名無しさん@編集中:03/02/06 23:03
>>547
ドルと円の変換は100で割るのだよ、プ
だから500万円だよ、プ
ちゅーぼーが書き込むなよ、プププ
553名無しさん@編集中:03/02/06 23:08
>552
面白くないよ。
554名無しさん@編集中:03/02/06 23:09
釣られるなよ。w
555名無しさん@編集中:03/02/06 23:09
朝鮮ドルかも
556名無しさん@編集中:03/02/06 23:24
ストリーミングやるときに、接続タブの「直接接続URL」にちゃんとIPが
出ないのはバグ?
http://218.156.**.**:8080 みたいのじゃなく、LANのアドレスが出ちゃう。
ちなみにルータとかは通さずに直接モデムに繋いでます。
557556:03/02/06 23:49
OSはXP Pro SP1でつ
558名無しさん@編集中:03/02/06 23:51
>552
全然つまんない
559名無しさん@編集中:03/02/07 00:26
>>556
仕様。
NetBIOS名でもIP解決できるからな
560556:03/02/07 00:28
>>556
すまん。今見たら、
ドメイン or ActiveDirectoryに参加しているPCだとIP名やDNS名が出る。
561559:03/02/07 00:29
>>560
560は漏れです。スマソ>>556
562名無しさん@編集中:03/02/07 01:08
>>391 さん
fps混在、試してみたんだけど出来なかったんだが・・・
やり方→音声なしの24fpsと30fpsをasftoolsで結合→失敗

どうすれば、出来るんでしょうか?
563556:03/02/07 01:08
>>561
いえいえ、サンクス。

スタンドアローンな場合はそれでしょうがないんですね。
バージョン7.1のときはちゃんとIPが表示されてたんですが、まさに「仕様」が変わったのか…。
564名無しさん@編集中:03/02/07 01:18
>>562
結合するんじゃなくて、最初から一本でエンコしる。
WME9は複数ソース渡せるようになってるでしょ。
565名無しさん@編集中:03/02/07 01:20
>>562>>564
インタレエンコにすれば混在でも苦しまずにすむね〜♪ という話だボケが。
566名無しさん@編集中:03/02/07 02:04
>>564 さん
なるほど。
変にややこしいインターフェイスと思ってたら、複数のソースが渡せるようになっているのですね。
とても助かりました。ありがとうございました。

>>565 さん
下らない質問でスレを汚してしまい、申し訳ありません。
このソースはテレシネ素材なのですが、インタレでエンコしたら1.5倍ぐらい大きくなってしまいました。
ボケなのでどうすればファイルサイズが小さく出来るのかわかりませんでした。
いい方法を教えていただけませんか?
あとリサイズを行いたい場合もあるのでですが、なにか解決法があるのでしょうか。

お返事お待ちしています。
567名無しさん@編集中:03/02/07 03:08
>>541
最後にはWMEncoderが法外な値段になったり、エンコードをした物を再生するにはいちいちM$のサーバに登録・認証を取らないと再生出来ないという仕様になったりしてね・・・
568名無しさん@編集中:03/02/07 03:16
>>566
>>391>>396の流れを読んで理解できないならエンコやめな
569名無しさん@編集中:03/02/07 06:04
むしろ分かってないのは
>>565 = >>568
570名無しさん@編集中:03/02/07 06:56
>569
みたいだね。
571 :03/02/07 07:33
前のヴァージョンに戻したい人はどうすれば戻りますか?
OSはXPなので、8に戻したいんですが、microsoftのダウンロードセンタに
いっても8は置いてないんです。
572名無しさん@編集中:03/02/07 07:56
>571
百万回ぐらい吊って来い
573名無しさん@編集中:03/02/07 08:07
非正方形ピクセルの縦横比の意味が分からん。
デバイスに依存するみたいだが、みんな判別付いてるの?
うちのキャプボはどっちだろ
574名無しさん@編集中:03/02/07 08:35
WMV9は色んなサイトで不評だし、
どうせ汚いんだろうな…と思って、
と或る動画を鑑賞してみたら、自分の目を疑ってしまった。
 「どう観ても、DivX5.0系より綺麗…」
何度も見直し、
特にノイズが乗り易いような場面でしつこく見直してみた結果、
やっぱりWMV9の方が綺麗に感じた。
多分、俺の目がおかしいんだと思う。
でも、もし同士がいるとしたら…。
皆さん、どう思います?
575名無しさん@編集中:03/02/07 08:39
>>574
人によってどういう種類の劣化を嫌うかは違うから
576名無しさん@編集中:03/02/07 08:41
>>574
ちゃんと同じレートのDivX5と比べたのか?
WMV9のほうがやたらと大きかったんじゃないのか?
まぁ同じレートでもWMV9のほうが僅かに綺麗だけどな。
577名無しさん@編集中:03/02/07 08:44
SUPER 9 WEEKSの2週目スタート!
美穂タンの次は市川由衣タンです。
578名無しさん@編集中:03/02/07 09:20
国産OSまだですか
579名無しさん@編集中:03/02/07 09:57
DIE ANOTHER DAYの次回作は

DIE ANOTHER DAYS (00571は100万回死ぬ)

580名無しさん@編集中:03/02/07 10:54
>>574
綺麗なのは大方が認めてると思ったが?
問題なのは、その綺麗さがDivXから乗り換えるほど劇的な物では
ないという点。
またエンコが遅い等の微小な欠点に加え、WMV9を使用する環境・
ソフトがDivXほど充実してないのが大きすぎる。
別段WMV9自体の問題でもないので余計に悔しい。
まあDivXが5.02→5.03のような低落を続ければ、おのずと逆転
する可能性は高いけどねぇ
581名無しさん@編集中:03/02/07 11:18
5.0.3が低落?根拠は?
またアップデートの方法すら分からん厨かw
582名無しさん@編集中:03/02/07 11:33
>>581
いいたいことはわかるが
> またアップデートの方法すら分からん厨かw
こういうのはやめよう。
583名無しさん@編集中:03/02/07 11:50
市川由衣(゚听)イラネ
584580:03/02/07 12:21
>>581
低落は言葉わるかった。スマソ
でもWMV9(英語版)やXvid。恐らく映像コーデックが
ここまで乱立して、注目浴びてるのは初めてじゃない?
そういった中でのアップデートとして期待されてい
た割には、これといった目玉のないバージョンアップ。
(0.01分のマイナーアップだから仕方ないとはいえ)

WMV9のように華々しさはかけていましたよね。
まあ腰を据えたVerUPとも言えたんだけど。
585名無しさん@編集中:03/02/07 12:30
Divxもう(゚听)イラネ
586562:03/02/07 12:40
>>564 さん
やってみました。
ソースは複数設定できたのですが、圧縮の設定がひとつしかありません
(しかもその中でfpsを指定しないといけない・・・)
「フレームレートを変換しない」といったオプションが有れば解決なんですけど。

フォーマットが公開されていない以上、nullフレームも入れられそうにないですし、
困りました。

なにかやり方が間違っているのでしょうか。

>>568 さん
>>391さんの発言をよくよく見ると、インタレでエンコすることをfpsの混在(??)と言っているようにも思えてきた・・・
587名無しさん@編集中:03/02/07 12:40
>エンコが遅い等の微小な欠点

漏れにとっては大きな欠点でつ
588391:03/02/07 13:08
>>586
前々スレくらいで出たんだけど24fpsにしたものと30fpsのものをソースに追加していくだけ
中間なりAVSなりを順番に読み込めばおk
注意点としては1passQBでないと出来ないらしいってことです
589391:03/02/07 13:10
追記
圧縮設定の中のfpsは29.97のままいじらずに読み込んでください
590名無しさん@編集中:03/02/07 13:16
>>586
設定するfpsは29.97でOKです。
リアルタイム配信時のコマ落ちへの対応かどうかわからないけど
WMV9は変動fpsにできるので24fps部分は24fpsでエンコしてくれます。
そんなムズカシク考える必要ありません。

複数ソース使ったときは、2Passエンコは無理です(映像、音声ともに)
591名無しさん@編集中:03/02/07 13:22
>>エンコが遅い等の微小な欠点
>漏れにとっては大きな欠点でつ
パフォーマンス20にすればほとんど差がないと思うんだがな。
ここ厨房の巣窟になってからは間違った情報ばかり流れてる気がするが

592名無しさん@編集中:03/02/07 13:57
MPEG2にくらべてどのくらいのビットレートなら同じ品質ですか?
半分ぐらい?
593名無しさん@編集中:03/02/07 14:00
>>591
たしかにパフォーマンス下げるとエンコかなり速くなるけど、
パフォーマンス80と20だと出来上がりサイズが1〜2割違いますからね。
まぁ、サイズをとるか時間をとるかの選択ができるのはイイですな。
漏れはサイズのほうとってまつ。
594名無しさん@編集中:03/02/07 14:51
>>590
変動fps激しくよさそう・・・・
aviutlからエンコできれば、wmv9使いたい
595名無しさん@編集中:03/02/07 15:40
>>592
俺のテストで良ければ・・
ソース:Hufyuv圧縮AVI(480X360) VHSから取り込んだもの
エンコ条件:サイズ、フレームレートそのままでBitrateを以下の通り変更(Audioは
      64K 44.1K stereoで固定)。方式はBitrateVBR(2PassVBR)。

1. 670K(2H)  細部はつぶれるが十分鑑賞に堪えるレベル。DVD→CDRはこれでOKというレベル。
2. 915K(1.5H) 細部はややつぶれるが、1よりはかなりまし。短い映画はこれで。
3.1405K(1H)  細部まで表現されるが、やや輪郭が甘い(目を凝らして見れば)。
4.1894K(45M)  解像度が3より高まった感じ。輪郭の甘さは画面に相当近づかないと分からない。
5.2874K(30M)  オリジナルのAVIとほぼ判別不能。
※括弧内はCD-R(650B)に記録可能な時間

とまぁ、こんな感じでしたが1〜5すべてWMV8で見られたようなブロックノイズがほとんど発生しない
のは大したもんです。個人的な印象で言えば上で書いた通り1〜5でQualityに違いはありますが、普通
にPCモニタを見る距離でEasy鑑賞するのであれば1でも十分鑑賞に堪えるレベルと思います。

これとは別にDVDをRipして、720X480、29.97fps、インタレ維持、アスペクト比保持、BitrateVBR 2.4M
(DVDの半分)でエンコして見ましたがほとんどオリジナルと判別出来ないくらいのQualityです。ひょ
っとしたら2Mbpsくらいでもいい線いけるかもしれません。

あと、4日ほど使って気づいたバグ・・・
○セッションのプロパティ-ビデオタブ右側のInfo.欄のトリミング済みと出力の表示が逆さま
○セッションを保存してもビデオサイズ、ピクセル縦横比が保存されない(次に保存したセッションを
 開くと必ずデフォルトに戻っている。
○セッションのプロパティ-ソースタブで開始、終了時間を指定すると出来上がったVideoにアスペクト比
 が保持されない。
と3つほどありましたが、他の方はどうでしょうか?
596名無しさん@編集中:03/02/07 15:42
そこまで必死に布教しなくても放っときゃいいじゃん
597592:03/02/07 15:53
>>595
ありがとうございます。
598名無しさん@編集中:03/02/07 15:55
599名無しさん@編集中:03/02/07 16:52
大体mpeg2の1/3くらいには圧縮できるな。2passなら、1/4くらいまでいける。
600名無しさん@編集中:03/02/07 16:55
レートによるだろ
601名無しさん@編集中:03/02/07 17:02
>>600

同画質ならってことでしょ。
602名無しさん@編集中:03/02/07 17:05
DivX死亡確定
603名無しさん@編集中:03/02/07 17:08
簡単なフロントエンド作ってみますた。
まだ6chなどが未対応で、テストも全然やってません。
よかったら使ってみて糞。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/sabu/wmtool.lzh
604名無しさん@編集中:03/02/07 17:10
すみませんド素人です。
このほどあつめているPVがいっぱいになったので
wMP9(日本語)とWME9で圧縮したいと思っているのですが
WME9でファイルを呼び出すときや、プロパティをいじっていると
エラー(なにやらメモリが〜を参照しましたとかダイアログ)が
でてしまったり、突然閉じてしまいます。何が原因なのでしょうか?
当方P4ー1.5 メモリ256 XPホームです。よろしくお願いします。
605名無しさん@編集中:03/02/07 17:12
>>602 オマエガナー
606名無しさん@編集中:03/02/07 17:16
>>603
あやしぃ
607名無しさん@編集中:03/02/07 17:18
↑デブ厨
608名無しさん@編集中:03/02/07 17:18
解凍クリックしたけど大丈夫だったよ
でもバッチエンコ中断の仕方がわからないね
強制的に閉じたよ
609名無しさん@編集中:03/02/07 17:21
>>603
乙。良いツールに育ててね
610名無しさん@編集中:03/02/07 17:22
>>604
ムビメカ2で圧縮した方が細かな設定ができると思ったが
611名無しさん@編集中:03/02/07 17:22
アイコンがなぜにティッシュ箱?
612名無しさん@編集中:03/02/07 17:33
>>469

変なのは他人が旧WMP用に作った(webで拾った)ファイルなせいダターよ。
自分で作って確認すたら、仰るとおりですた(;´Д`ゞ
でもプロパチィの「ビデオのサイズ」表示は、慣れるまでチト混乱する。
フレームサイズが352×240なVCD規格なのに、実画像+余白なんで
312×240と表示される。
613名無しさん@編集中:03/02/07 18:10
5.1ch作りたいんだけど・・・
BeSweetだと起動しないんで他のソフト知りませんか?
614名無しさん@編集中:03/02/07 18:43
>>604
関係ないかもしれないが
自分も常に同様のエラーがでて、止まっていました。
(同じ映像でエンコード80%程度になるとエラー)
偶然、CPU温度を調べてみると72℃程度になると止まることが判明。
静音CPUファンから通常CPUファンに戻したエラーはなくなりました。
当方、Athlon1.8G。メモリ512M
615名無しさん@編集中:03/02/07 18:44
だめぽ
616604:03/02/07 19:04
617604:03/02/07 19:05
>>614
失礼しました。どうもありがとうございます。
温度の見方って分からないのですが、しばらく電源をオフにしてから
もう1度トライしてみます。
618名無しさん@編集中:03/02/07 20:26
パフォーマンス最大にするとリアルタイム縁故も可能。
PEN4 2AGHzで25分のアニメエンコするのに、1pass CBRでパフォーマンス最大で30分。
2pass VBRの高品質最大で10時間くらい。1pass目の解析が1時間ちょっと。
619名無しさん@編集中:03/02/07 20:29
意味わかんね
620名無しさん@編集中:03/02/07 20:32
漏れは2Gだが、QVGAならリアルタイムエンコが何とか可能。
それ以上だとちょっと無理ね。
621名無しさん@編集中:03/02/07 20:53
714*386エンコ時ね。エンコ中もインターネットとか軽い作業してるからもう少し位
なら早くなるかもしれないが。
622名無しさん@編集中:03/02/08 00:35
MS独自のWindowsMedia(ASF)なんて使いにくいだけの糞
623名無しさん@編集中:03/02/08 00:46
>>622

Div房死亡確定
624名無しさん@編集中:03/02/08 00:47
だから脂肪してるのはWMV9だから
625名無しさん@編集中:03/02/08 00:48
デブ厨、わざわざWMVのスレまで来て宣伝活動必死だなw
そんなに負けを認めたくないのかな?(プ
626名無しさん@編集中:03/02/08 00:52
627名無しさん@編集中:03/02/08 00:53
www.inf.ufpr.br/~rja00/files/hdot264.exe
どうよ?
628名無しさん@編集中:03/02/08 00:57
エンドユーザーレベルではWMV9とDivXは比較対象になるけど、
MSから見れば競合してないでしょ。

万が一、DivXが廃れるとWMV9が矢面に立たされかねないし。
強く生きて欲しい>DivX
629名無しさん@編集中:03/02/08 00:59
廃れるのはWMV9だって
630名無しさん@編集中:03/02/08 01:03
DivXやXviDが廃れてもMPEG-4普及にに影響はないし
631名無しさん@編集中:03/02/08 01:18
デブXはエンコ速いけど指定したレートを守らないから、なんか適当に演算してるって感じがする(w
WMVはエンコ遅いけど指定したレートを守ってるから、一生懸命演算してるって感じがする(w
632名無しさん@編集中:03/02/08 01:23
指定レートなんて使うの貧乏人だけだろw
QBでやれよ(ププ
633名無しさん@編集中:03/02/08 01:25
>>632

アフォ!?
634名無しさん@編集中:03/02/08 01:33
DivXの方で聞いたら、使いもんにならんっつー事だったんでこっちに来た。
WMV9のインタレエンコードは実用レベルに達してるのか?
教えれ
635名無しさん@編集中:03/02/08 01:34
PCのモニターじゃ不満なのか?
636名無しさん@編集中:03/02/08 01:35
PCのモニターで見るから聞いてんだが
637名無しさん@編集中:03/02/08 01:36
PCのモニタで何でインタレが必要なんだ?
638名無しさん@編集中:03/02/08 01:39
インタレエンコード=インタレ解除なしでエンコ→デコードの際に
インタレ解除されるって事じゃねーのか?
639名無しさん@編集中:03/02/08 01:40
だからPCで見るんなら普通にインタレ解除すりゃええじゃないか
640名無しさん@編集中:03/02/08 01:42
んなこたー分かってる。それが面倒だから、インタレエンコは
どうだって聞いてるんじゃねーか
641名無しさん@編集中:03/02/08 01:43
どの辺が面倒なんだ?
WME9ならノンインターレース化にチェック入れて
AviUtlならインターレース解除の自動のとこにチェック入れればいいだけの事では?
642名無しさん@編集中:03/02/08 01:46
全自動で24fps化や縞解除が完全にウマくいくならお前の言うとおりだ。
でも実際はそうじゃないから、面倒なんだよ
643名無しさん@編集中:03/02/08 01:48
これだけで特に問題ないと思ってたんだが俺の目が悪いのか
644名無しさん@編集中:03/02/08 01:50
ある程度経験を積めば、判るようになる
645名無しさん@編集中:03/02/08 01:57
>>639

TV出力考えてんじゃないの、恐らく。あと再生時にデコードした方が動きが
滑らかになったような気がしたがこれは気のせいだよな。w

再生時にデコードしたってPCモニタで見る限り30fpsは30fpsだもんな。w
646名無しさん@編集中:03/02/08 02:11
>>645
60fpsになる場合もある。
647名無しさん@編集中:03/02/08 02:17
>>646

そうなの?もうちょっと詳しく教えてちょ。
648名無しさん@編集中:03/02/08 03:25
ある日突然AVSを食わなくなったんだが何が悪いのかな?
ソース?
649dairynote:03/02/08 03:34
デコーダー側でインタレ解除する場合は

1 フィールドをフレームとして表示する。30fps→60fps。
2 フィールドを合成しフレームとして表示する。30fps→30fps。

MPEG2の場合はどちらかか、もしくは選べると思う。
WMP9の場合は1のようです。


実用レベルがどの程度かわかりませんが、普通には見れてますよ。
650dairynote:03/02/08 03:46
ちなみにインタレ保持エンコは、ソースが

60iや元24fps、24・30fps混在

などの時に、WMEのまえにAVSやAviutlをかますのが面倒って時に有効です。

なお、WME9のデインターレースは2重化で解除しますので画質がボケます。

651名無しさん@編集中:03/02/08 03:55
>>649-650

thanks、よく分かった。なかなかやるじゃん、WM9!
652名無しさん@編集中:03/02/08 04:10
24fps化したものをインタレ保持エンコするとボケるの?
653名無しさん@編集中:03/02/08 07:16
圧縮前ソースは15MbpsのMPEG2で問題無いですか?
無理してでもAVIを用意するべきですか?
654名無しさん@編集中:03/02/08 07:22
>>604
powerDVDなどのDVDプレーヤー系のソフトを入れているとDirectshowがいたずら?をして
そうなるみたいです。
漏れの場合はpowerDVDを「プログラムの追加と削除」でアンインストールしたらエンコ
できるようになりますた。
655名無しさん@編集中:03/02/08 09:44
Mpeg2 10Mbps 1分間のテストソースをwmvの640*480 2Mbpsへエンコしたら
10分以上かかりました。こんなもんですか?
スペックはヅロン1.3GHz 512Mb です。
656名無しさん@編集中:03/02/08 09:54
>654
>3のリンク先によると、DVDプレーヤーを抜くだけじゃなくて、
代わりのMPEG-2デコーダーを入れなきゃいけないんでしょ。
自分はカードのおまけに付いてたUlead製のVideoStudio SEを入れて、
WinDVDを抜きました。
657名無しさん@編集中:03/02/08 10:07
>>655
そんなもんです。
パフォーマンスを20くらいにすると3分くらいで終了するんじゃないでしょーか。
658名無しさん@編集中:03/02/08 10:36
>>655
それくらいかかりますよ。
112分の映画エンコして24時間かかりましたから〜
659名無しさん@編集中:03/02/08 11:01
漏れの経験で逝くと、元ネタはmpeg2の8MbpsをwmvのVGAで1Mbps
にエンコする。これが画質やサイズから見てお得だと思うのだが。
wmvにありがちな滲みも無くて1分当8MBくらいで収まる。

でも時間はかかるよ。恐ろしく。
660名無しさん@編集中:03/02/08 11:16
>>654
PowerDVD使ってるけどうちではそういった現象はおきてないな(WindowsXP)
スクリプト使ってみたら?
661名無しさん@編集中:03/02/08 11:16
インターレースのソースでNONEを選んだ場合、インタレ保持エンコ(Maintain interlacing)を
選らんだことと同じなんでしょうか?
662名無しさん@編集中:03/02/08 11:26
MPEG2と同じビットレート(サイズ)で保存するなら、
やはりWMV9のほうがきれいですよね?
それともMPEG2にはWMV9では越えられない画質みたいなものはありますか?
663名無しさん@編集中:03/02/08 11:30
MPEG2よりWMV9が綺麗なんてありえんだろ
664名無しさん@編集中:03/02/08 11:49
>>663
同ビットレートなら、WMV9の再現能力の方が上だろう。
5MbpsくらいまでならWMV9の圧勝。10Mbpsまででも解像度のデカいソース使えばWMVが勝つ。
問題は超高帯域で、現在のところWMVの再生に耐えれるスペックのPCが無いと言うことか。
665名無しさん@編集中:03/02/08 11:59
>>664
試したこともないだろうになぜそんなきっぱり言い切れるのか。
まあ4Mbit以下ならWMVの勝ちだとは思うけどね。
666名無しさん@編集中:03/02/08 12:04
>>665
ハア?
5〜8Mbpsで1280*720の解像度を達成できるんだぞ。WMV9の方が上に決まってるだろ。
667名無しさん@編集中:03/02/08 12:10
>>666
解像度だけで何を判断するんだよ。
色や輪郭とかWMVじゃ厳しいんだよね。
だいたいMPEG2を超えるソースがないってのに・・・
668名無しさん@編集中:03/02/08 12:16
>>667
???      ネタ・・・・・ですよね?
669名無しさん@編集中:03/02/08 12:16
だったらハイビジョンソース(といってもMPEG2だが)をi-linkでキャプって、
5Mbps以上でエンコ比較してみろよ。それでもMPEG2の方が綺麗っていうなら
眼科逝った方がいい。
670名無しさん@編集中:03/02/08 12:22
>>668
どの辺がネタと思われてるのか知りたいね。

>>669
残念だけどその環境がないのよ。
その口調からするとあなたにはできるみたいだからアップしてよ。
静止画でいいから。10Mbitで解像度はお好きなように。
671名無しさん@編集中:03/02/08 12:24
>だいたいMPEG2を超えるソースがないってのに・・・
672名無しさん@編集中:03/02/08 12:25
万能神WMV9
673名無しさん@編集中:03/02/08 12:28
>>670
なんでお前のために俺がそんなめんどくさいことしなくちゃいけないんだよ。
>試したこともないだろうになぜそんなきっぱり言い切れるのか。
664じゃないがその言葉お前にそっくり返してやるよ


674名無しさん@編集中:03/02/08 12:29
>>671
MPEG2を超えるソースがあるとは知らなかったよ。(一般人が手にできる範囲で)
で、デジタルハイビジョンのMPEG2を超えるソースとは何?
675名無しさん@編集中:03/02/08 12:30
盛り上がってまいりました!!!
676名無しさん@編集中:03/02/08 12:31
WMV(゚听)イラネ
677名無しさん@編集中:03/02/08 12:31
676(゚听)イラネ
678名無しさん@編集中:03/02/08 12:33
>>673
そうか。それは残念だね。
ぜひ1280*720で10MbitでボケてるWMVを見せてもらいたかったんだけどね。
679名無しさん@編集中:03/02/08 12:36
あっ、もしかして俺って釣られてるのか。放置放置・・・
680名無しさん@編集中:03/02/08 12:36
容量少なくMPEG2超えられるか知らんけどボケボケだから(゚听)イラネ
681名無しさん@編集中:03/02/08 12:43
>>665
BSデジタル24Mbpsもので試していってるんだが…
682名無しさん@編集中:03/02/08 12:45
>>681
こういう奴は何言っても無駄だから、放置しる!
683名無しさん@編集中:03/02/08 12:47
まぁまぁ。時間かけてエンコして綺麗なのはあたりまえなわけで。
ハドウェアエンコでるまで待ち。
684名無しさん@編集中:03/02/08 12:48
24Mなんて馬鹿じゃん
685名無しさん@編集中:03/02/08 12:52
>>673
ソースも出せないのに文句言うのもねぇどうかと思うが。
環境があるなら出すべき。
文句を言うだけなら子供でもできる。
文句を言うなら、その根拠(ソース等)を出してから言いましょう。
686名無しさん@編集中:03/02/08 12:57
>>685
ひとつ聞きたいのですが、放送しているものをかってに公共の場にUPしても
違法にはならないのですか?
687名無しさん@編集中:03/02/08 13:01
>>686
ワラタ
やらなくていいよ別に。みんなわかってるから。
688名無しさん@編集中:03/02/08 13:03
>>686
違法だろうなぁ・・・
マジメにやるならそれもクリアした素材を使わなきゃならんね。
689名無しさん@編集中:03/02/08 13:08
業界向けに17MbpsだったかのWMV9のHDデモしたらしいけど、そのレート
でマスターからエンコードならBSデジタルより上なんじゃないの。
デモ機でもfps全然出なかったらしいけど。
俺はBSDの帯域を使ったWMV9ならアリだと思う。10Mじゃだめっしょ。

つか1280x720、QB95でやっても元よりサイズでかくなったんだが(藁
まぁBSD物は再エンコせずがベストだよ。再エンコも見れないことないけど
細部が潰れる(レート落とすと)
QB100はほぼ見た目の劣化ないけど、サイズがでかくなっちゃ意味ないし。
映画はWMV9の1280x720/24p変換でもいいけど、コピーワンスばっかだし。
俺はアナログ物限定で使ってるよ。
690名無しさん@編集中:03/02/08 13:15
5〜7MbpsのサンプルはMSに。Intelで2.4GHz、AMDで2100+くらいのマシンで。
http://windowsmedia.com/9series/DemoCenter/VideoQuality.asp?page=6&lookup=VideoQuality
691名無しさん@編集中:03/02/08 13:25
将来的にはMPEG2の品質100が最強なわけで。
692名無しさん@編集中:03/02/08 13:36
ちょっと試しにやってみた。ブロックノイズでてるとこを選んでます。
どっちも1pass10Mbps
なんかサイズが倍違うけど…
インタレ解除しただけです。
ソースはBS-hiで20Mbpsだったかな。
なんかどっちも汚いなあ〜

ttp://charmy-rika.gotdns.com/uploder/img/639.avi

ttp://charmy-rika.gotdns.com/uploder/img/640.wmv
693名無しさん@編集中:03/02/08 13:57
>>692
下はまともに動いて見えないんだけど
俺のpcがしょぼいだけなのかね
694名無しさん@編集中:03/02/08 14:12
>>693
bsplayerでみればよいのでは
695名無しさん@編集中:03/02/08 14:12
短すぎて分かりにくい。
696名無しさん@編集中:03/02/08 14:26
再生しようとしたらシステム落ちた
697ccv:03/02/08 14:27
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
★もうすぐ春ですよ★
698名無しさん@編集中:03/02/08 14:42
コマ落ちしてまともにみれまい
699名無しさん@編集中:03/02/08 17:13
小野信二のWMV9のやつDLしたんだけど、
これっていつかみられなくなるの?
700名無しさん@編集中:03/02/08 18:44
>691
MPEG2解像度上げると色数落とさなくてはいけなくなる形跡を
感じるんだけど。例上げると映画VIDOQ。やっぱり籠もった
奥行きのないきれいな絵になってる。将来的にどうだろうなあ。
701名無しさん@編集中:03/02/08 18:52
>>699
DLして保存すればいいだろ。
702名無しさん@編集中:03/02/08 19:07
インターレース保持なんかおかしくない?
保持設定しないほうがまだましにフィールドオーダー守るんだけど・・・
保持したら強制的にボトムフィールド先行の変なのができる。。。
703699:03/02/08 19:13
>>701
DLしたけどみるのに認証が必要なんですよ
704名無しさん@編集中:03/02/08 19:45
インタレエンコに期待して、WM9インストして24fpsのソースを
エンコしたが、確かに縞は綺麗に解除されててもスクロールは
ぎこちない・・・。
考えてみれば当たり前の事だが、ちとガカーリ。
やっぱエンコ前に逆テレシネしなきゃいけねーか。メンドいのぉ
705名無しさん@編集中:03/02/08 20:19
>>704

それ当たり前なんじゃないの?

オリジナル24fps→放送用に30fps(テレシネ変換、インターレース化)、
これをソースにWME9でインタレエンコ→出来上がったものも30fps

よってカクカクするの当たり前。スムーズにするんだったらテレシネインバース
エンコしなきゃ。
706名無しさん@編集中:03/02/08 20:22
>704
マシンスペックは?
707名無しさん@編集中:03/02/08 20:38
      |三|
     /_____\
     |ギコーマン|
     |___醤油_|
     ,>:::(,,゜Д゜)  <ソース出せゴルァ!!
     |(ノ.::::::::: |つ
     |:::::::::::::::::|
     ヽ___/
      U"U
708名無しさん@編集中:03/02/08 20:45
βのころ24fpsのソースをインタレでエンコしたときは
スクロールがきれいで60fpsで再生されてると思ったけど、
今確認しようとしたらWMP9で再生するとデインタレースされず、
他のプレイヤだとデインタレースはされるが30fpsというよくわからん状況に。
709名無しさん@編集中:03/02/08 21:17
素朴な質問なんだすけど、映像上下の黒い部分をクロップで飛ばして
エンコしたら容量稼げたりしますか?
710名無しさん@編集中:03/02/08 21:21
あんまりかわらないよ
711708:03/02/08 21:22
サブのノートで試してみたら60fpsで再生された。(29.97fpsのインタレ)
BSPlayerとか鍋とかのWMP9以外のプレイヤでは30fpsになります。
これは明らかになめらかさがないし画質も悪い。
60fpsで再生してるときは本当にインタレースのようにテロップとかが微妙に揺れてます。
712709:03/02/08 21:33
>>710
そうですか、どうもありがとう。
713名無しさん@編集中:03/02/08 21:44
60fpsで再生されてるって、どうやったら分かるの?
714名無しさん@編集中:03/02/08 22:00
慣れ。
例えばバーチャファイター1と2が同じに見える人間には無理。
715名無しさん@編集中:03/02/08 22:04
( ´∀`)おもしろい
716名無しさん@編集中:03/02/08 22:15
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
717名無しさん@編集中:03/02/08 22:23
大多数の人は画質どうのじゃなくてバージョンアップして
玉に音楽聞いたりする目的に使用する。と思うな。
718名無しさん@編集中:03/02/08 22:38
もう春休みか?
719708:03/02/08 22:58
>713
なめらかさでわかる。
特に動きの早いシーンをみればすぐわかる。
720名無しさん@編集中:03/02/08 23:19
AVS食えない原因わかる人いない?
721名無しさん@編集中:03/02/08 23:34
>>713
比べたら一発でわかるとおもうのだが、
わからない香具師もいるのか・・・
なんつーか、カクカクしてない。
722名無しさん@編集中:03/02/08 23:37
つーか、インタレ保持でエンコしたらどんな環境でも60fps再生出来るのか?
723名無しさん@編集中:03/02/08 23:47
15fpsの動画を30fpsにしたりできないの?インタレエンコ
724名無しさん@編集中:03/02/08 23:59
>723
30fpsインタレのソースを15fpsインタレにできるツールがあれば試すけどないような。
普通に15fps化したら、1,3,5,..フレームになるから絶対動きがおかしくなる。
WM9だと、15fpsのソースを30fpsに補完して再生する機能はある。
>690にサンプルあり。ただしマシンが遅いと15fpsのままで再生される。
725名無しさん@編集中:03/02/09 00:08
>>724
おお、thx
だめもとで言ってみたんだけど
726名無しさん@編集中:03/02/09 00:36
dual CPU環境でWM使ってエンコードしている人っている?
いたらどのくらい早くなるか教えてほしいんだけど。
727名無しさん@編集中:03/02/09 00:58
歯を剥いて笑わないと誰だかサッパリ分からん。
そこがチャームポイントか。
728名無しさん@編集中:03/02/09 01:00
>>726
過去ログに載ってたのは
エンコ時間をCPUの数で割った時間だったよ
729名無しさん@編集中:03/02/09 01:09
>>724
へぇ。こんな機能があるんだねぇ。
これは、スクリプトで制御されてるみたいだけど、WMPの機能なの?
エンコ自体をする際に仕込んでやるの?
730名無しさん@編集中:03/02/09 01:29
今日インスコして使ってみたんですが、ビットレート変えて何回もエンコしてたら
3回目くらいからカクカクするようになってしまいました、対処法を知っている方がいらっしゃいましたらご指導お願いします。
731727:03/02/09 01:48
誤爆しましたすいませんでした。


>>726
CPU両方ONで7分掛かった設定で、タスクマネージャで片方切ると
12分33秒になりました。
732名無しさん@編集中:03/02/09 01:59
>>729
wmp9でたぶんXPだけの機能のような感じ。win2000だとON/OFFのボタンがなかった。
733名無しさん@編集中:03/02/09 02:11
再生速度落とすと酔っ払いみたいで笑える
734名無しさん@編集中:03/02/09 02:26
>>732
上のデモはなぜかオンオフボタンが付いてるぞ?
当方Win2K使用。
735名無しさん@編集中:03/02/09 02:57
WindowsMedia(゚听)イラネ
736 :03/02/09 03:23
メイル機能は余分だとは思うけど寝。
737名無しさん@編集中:03/02/09 04:49
WindowsMediaつ-かASFは使いにくいだけだからな。
738名無しさん@編集中:03/02/09 07:25
WM9はどちらかと言えば低レートかつPC用にチューンされているから、MPEG2のような高レートにチューニングされたものと同じ土俵で戦わせるのはどうかと思う。
だがWM9は、waveletなどこれからの技術が多いからな。

一般で手に入るBSデジタルとタメか超える映像といえばMUSEかW-VHSのセルソフトくらいなもんじゃ。
問題はそれをどうやってPCに入れるかだがw


放送用のMPEG2HD映像のレートは70Mbpsを超えるらしいな。よくしらんけど
739名無しさん@編集中 :03/02/09 08:56
それメディアがDATとかのリニアだろ。よくしらんけど。
ハードが次世代機に移行したときに動画だけ巨大になるのもなあ。
アプリとかの容量考えると全体のバランスどうなるんだろ。
動画単一用途なら高レートにチューニングされたものはリニア
の方だろうな。

740名無しさん@編集中:03/02/09 09:39
>>738
だからそれはWMV8までだっつーのヴォッケ!!
WMV8から高ビットレートのパフォーマンスを向上させたのが
WMV9なんだっつーの

MPEG2のような高レートにチューニングされたものと同じ土俵で戦わせるのはどうかと思う。

言ってくれるね、超恥ずかしいよ
741名無しさん@編集中:03/02/09 09:46
WMV9さいきょー
742名無しさん@編集中:03/02/09 09:57
>>739
> それメディアがDATとかのリニアだろ。よくしらんけど。
何でDATが出て来るんだよ。ビットレートはHDCAMなら140Mbbps、非圧縮のD6なら1.2Gbpsだ。
743名無しさん@編集中:03/02/09 10:19
汝ら、その喧嘩腰の姿勢は直りませんか、そうですか。
744名無しさん@編集中:03/02/09 10:35
喧嘩腰と取られてしまいますのは全て拙者の不徳と致すところに御座ります
以後深く心に留め置きますゆえ何とぞご容赦を
745名無しさん@編集中:03/02/09 12:11
>>740
>言ってくれるね、超恥ずかしいよ

この一文の方が恥ずかしい
746名無しさん@編集中:03/02/09 12:32
見事な糞スレ。じゃなくて糞レス。
747名無しさん@編集中:03/02/09 12:33
まあ知ったか君が延々湧き続けるので気が立ってるのもあるんだろ

こういうの→>>745
     →>>738
748名無しさん@編集中:03/02/09 12:34
749名無しさん@編集中:03/02/09 12:36
>>740=>>746=>>747

悲しいくらい必死だなw


750名無しさん@編集中:03/02/09 12:37
>>747
言ってくれるね、超恥ずかしいよ
751名無しさん@編集中:03/02/09 12:47
>>747
お前の喧嘩腰が原因だろヴォケ
752名無しさん@編集中:03/02/09 12:50
WMV9でDivXと同じくらいの大きさにするようにレートを押さえたら
画質面でのメリットは少ないですか?
アニメ一話がVGAサイズで100〜150Mくらいに押さえて
それくらいの大きさだとDivXのほうが有利なのかなあ
モバイル機で見るときのことを考えるとDivXは重すぎるからなあ
753名無しさん@編集中:03/02/09 13:09
Quality based VBRって、100、95、90、85、80・・・・という感じで
5の倍数しか設定の意味ないのね?
85.86.87.88.89とやってみて、ちょっとぬなしかったです。
754名無しさん@編集中:03/02/09 13:15
>>752
低レートでも高レートでもWMV9有利
755名無しさん@編集中:03/02/09 13:18
どこの方言ですか?
>ちょっとぬなしかったです
756名無しさん@編集中:03/02/09 13:18
757名無しさん@編集中:03/02/09 13:27
エンコしまくってるうちにむなしくなった?
758名無しさん@編集中:03/02/09 14:13
通常の「2PassVBR」
でエンコしているのにコマ落ちします、その分サイズが小さくなるんですが
見れるようなものじゃありません、どうすればいいですか?
759名無しさん@編集中:03/02/09 14:18
>>754
全く根拠がないな
760753:03/02/09 14:20
ちょっと む なしかったですw

>>756
サンクス。過去ログ読んで頑張ります。
761名無しさん@編集中:03/02/09 16:02
WMVマンセーとか逝ってる香具師は、画像のボケボケをどう思ってるわけ?
762名無しさん@編集中:03/02/09 16:05
>>761
ボケない椰子はヽ(´ー`)ノマンセー

ボケる香具師は<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
763奈奈氏@暇人:03/02/09 16:07
●Video --- QualitybasedVBR:98% fps:29.97 KeyFlame:2
Sorce:320x480(参照AVI)(またはAVS)
インターレス処理:維持
●Sound --- QualitybasedVBR:98% 48KHz Stereo

こんな感じで落着いたよ、っつうか俺のPCではこの辺が限界…。
CPU占有率は、60%〜80%程度で安定。
デインターレス処理もキチンと働いてる様だ。
WMP9上で30fps/60iな動画は、60p出力でスムーズ。
(リフレッシュレート60MHzだと、尚良い感じ)
シーク良好、動き良好、ファイルサイズまずまず。
輝度や色調などまずまず…、若干ねむい感じがしないでもない…。
アスペクト比が指定出来るのは便利ですな。

CPU Celeron 1.3GHz/Tualatin
Memory 512MB/SDRAM
Video NV17/Detonator41.09
WindowsXPPro
ServicePack1
DirectX(4.08.01.0810)
WindowsMediaEncoder(9.00.00.2980)
764名無しさん@編集中:03/02/09 17:14
インタレ保持は赤の部分がエラいことになるから、特にアニメ
じゃ使えんな。
DivXのインタレエンコードはどうなんだろう?
765名無しさん@編集中:03/02/09 17:15
インタレインタレうるせーよ
そんなテレビで見たいならエンコなんかすんなw
766名無しさん@編集中:03/02/09 17:21
>>765

(゚∀゚ )ア-ヒャヒャヒャヒャ アタマワルッ
767名無しさん@編集中:03/02/09 17:22
お一人様釣れました(ププ
768名無しさん@編集中:03/02/09 17:23
>>767

(゚∀゚ )ア-ヒャヒャヒャヒャ アタマワルッ
769名無しさん@編集中:03/02/09 17:24
>>768
おいおい泣くなよw
人生色々あるさ
770名無しさん@編集中:03/02/09 17:26
>>769
お一人様釣れました(ププ
771名無しさん@編集中:03/02/09 17:30
必死だな
そんなに悔しかったのかw
772名無しさん@編集中:03/02/09 17:34
484 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/02/09 16:32
>>479
音量最大化使うと検索するんだよ。
なんでか知らんけど。
音量最大化より音量調整をMAXにした方が音デカくなるよ。

773名無しさん@編集中:03/02/09 17:34
>>763
Soundに98%は使いすぎじゃないですか?
774名無しさん@編集中:03/02/09 17:36
>>771
はたからみてるとお前がの方が必死w
775名無しさん@編集中:03/02/09 17:36
AVSを読み込めない理由が何となく掴めてきた…。
AVSを読み込めてる人。良かったら教えてください。

・Avisynthのバージョン
・DirectXのバージョン
・ffdshowのバージョン

よろしくおながいします。
776名無しさん@編集中:03/02/09 17:36
>>774
他人のフリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
777名無しさん@編集中:03/02/09 17:38
>>774
さっきから傍観してる者だがどう考えてもお前のが痛いぞ・・・
釣られてここまで粘着なヤシはめずらしいよ・・・
778名無しさん@編集中:03/02/09 17:41
最近のココのカキコ、
人工無能が9割?
779名無しさん@編集中:03/02/09 17:42
>>777
他人のフリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
780名無しさん@編集中:03/02/09 17:43
>775
avisynthは2.5(最新
directxは9(最新
ffdshowは最新(mscのdllをいれなアカンやつ

で、普通に読み込ませられてるけど。
781名無しさん@編集中:03/02/09 17:45
つーかもうどうでもいい・・・。
782名無しさん@編集中:03/02/09 17:45
>>775
> Q4.AVSを読めますか?
> A4.読めます。
> Session PropertiesからSource from "Sources Both device and file"にチェック
> →Browse↓の"Browse for file..."を選択して、ファイルの種類を"All files (*.*)"
> を選択してavsファイルを選択します。
783名無しさん@編集中:03/02/09 17:49
>>758
過去スレにもあがっていますが、仕様です。
コマ落ちが気にならない香具師だけ使いましょう(いるのか?)
ちなみに1PassQBだとコマ落ちしません。
784名無しさん@編集中:03/02/09 17:56
まだ使ってる香具師いるの?w
785名無しさん@編集中:03/02/09 18:14
WMVマンセー
786名無しさん@編集中:03/02/09 18:16
社員が頑張ってんだろ
787名無しさん@編集中:03/02/09 19:43
>>780
ありがとう。大変参考になりました。

>>782
ありがとう。それは過去ログというか4に書かれてますよね。読んでます。
方法が解らなかったのではなく、エンコーダーが原因不明に落ちてたんです。

が、なんと読み込めました…。なんてことは無い。Avisynthを2.5にしただけ…
2.0xのプラグイン関係全滅。1から設定しなおし…トホホ
Avisynth2.0xで読み込めてる方居ます?
788从o゚ー゚从御飯喰:03/02/09 19:52
最近スレの流れ速いな
789758:03/02/09 20:34
>>783
1PassQBでもコマ落ちするんですけど、
一番初めにエンコした時は普通にできたのですが、何回かやっているうちにコマ落ちするようになりました
なにかの設定が変わったのかと思い調べたんですが見つかりませんでした
790名無しさん@編集中:03/02/09 20:34
>>787
2.06で普通に読めてるよ。
791名無しさん@編集中:03/02/09 21:01
>>789
ソースがmpeg2でないかい?
POWERDVDとかはいってたりして。


Q5.MPEG2のソースで正常にエンコード出来ない。
A5.使用しているコーデックによってはできない場合があります。詳しくはここ。
DVD2AVIやTmpgEncで読み込ませVFAPI経由でエンコードするかAVS経由でエンコードする
方法もあります。
792名無しさん@編集中:03/02/09 21:12
>>787
2.07だけど普通に読めてます。
RCのころLoadAviUtlInputPluginを使ってm2vを直読みしようとしたら無理でした。
たまたま無理だったのかもしれないけど、以来d2vを読むようにしてからは問題なしです。
793名無しさん@編集中:03/02/09 21:12
>>787
2.07でごんた使って読ませてるよ。WME直はやってないや。
794120:03/02/09 21:54
WMP6.4みたいに、シークバー引っ張ってる時も
画を送って欲すぃい

ってか、停止中にシーク位置の画が出ないフォーマットはキライだ

でも、ミニモードにすると画面が競り上がってオモロイので許す
795名無しさん@編集中:03/02/09 21:55

ビデオアクセラレータの詳細の解説キボンヌ
796789:03/02/09 22:01
>>791
mpegでPOWERDVD入ってます。VFAPIについてはよくわからないので、AVSで試してみようと思ったのですがだめでした。
POWERDVDが入っているとだめなのですか?
797名無しさん@編集中:03/02/09 22:39
798名無しさん@編集中:03/02/09 22:49
見事なクソスレですね
799789:03/02/09 22:50
>>797
だめなみたいですね、これ解消するにはPOWERDVDをアンイントールするしかないんでしょうか?
800从o゚ー゚从御飯喰:03/02/09 23:08
メリット値でもさげとけ
801789:03/02/09 23:25
メリット値というのは正式名称で言うとなんですか?
ぐぐって調べたのですがやり方がわかりませんでした。
802名無しさん@編集中:03/02/09 23:38
mpeg2ソースを中間作らずaviutlのフィルタ経由でエンコするとしたらavs以外ないの?
wavletとかの設定打つのだるいんだけど…
803775:03/02/10 00:11
>>792
>>793

ありがとう。情報を見るからにAvisynthのバージョンのせいでは無いようですね…。
何が原因なんだろう。最初は、上で話しになってるみたいですが、MPEG2のデコーダ
のせいだと思ってました。LIGOSが入ってたんで抜いてやって他ので試したんだけど
駄目だったんですよ。ffdshowのせいなのか?と思ったのは、2.07でWME9を試してた
時に、ffdshowの最新版を入れてたんですが、dllが無いと怒られたため…。

ごんた使うと確かにエンコは出来るんですが細かい設定が全く出来ないので困ってて
WMEで何とかしたかったわけです。
2.5で取り合えず使えるようになったんで一件落着としたいところですが、気になる
のでもうちょっと調べてみます。情報をくれた皆さんありがとう。
804名無しさん@編集中:03/02/10 00:28
DOS/VマガジンにWME9の記事があったので試してみたが、漏れの
環境ではサパーリ使い物にならんかった(涙)
CPUはP4-3.06でも実時間エンコは不可能だろうな・・・・・
805名無しさん@編集中:03/02/10 01:00
MP9とME9で気付いた不具合。

(1)MP9
CDの録音で、規定フォルダをMy Musicではなく、ネットワークドライブパス(同じセグメントのネットワーク:\\PC1\My Music\など)にすると、
録音開始後しばらくして、接続される側のPC(Win2000)の共有リソースが枯渇?するのか、ネットワーク内の他のマシンから
共有フォルダにアクセスできなくなってしまう。
この場合、Win2000マシンをリブートしないと、復活しない(他のPCから共有フォルダにアクセスできるようにならない)。

例1:Win98SE → Win2000Server(SP3)
例2:WinXP Pro → Win2000Server(SP3)

ちなみに、CDの録音は、CyberLink MP3プラグインを使用。


(2)ME9
カノープスのMTV1000でキャプチャーしたMPEG2(8Mbps)ファイルをWMVにエンコードしようとすると、
ほぼ90%以上の確率で、ME9が強制終了する。
同じ環境で、前バージョンのME8でWMVエンコードする場合、全く問題ない。


以上ですが、同じような現象起きてる方はいますか?
806名無しさん@編集中:03/02/10 01:07
>>805
MTV系は不具合があるようですね
mtvcap.sysがメモリにロードされてる状態で開始するとブルー画面→rebootになるようです。
ちなみに窓2K

ロードされていない状態でやれば回避できます。
807名無しさん@編集中:03/02/10 01:10
>>803
細かい設定ってごんたでできないの何するの?
808559:03/02/10 01:21
>>795
ビデオミキシングレンダラ>DirectXを使う
オーバーレイを使う>DirectXのオーバレイ機能を使う
旧ビデオレンダラ(互換性維持のための設定)
かな?
809名無しさん@編集中:03/02/10 01:29
すんまそん、再生時の質問なんですが、
音は鳴るんですが絵が出ないんす……
Win2KSP3、Kyro2、celeron533AMHzっす。
オプションとか呼んだ後、一瞬絵が見えたりするので
どうもオーバーレイ周りがおかしいんじゃないかと邪推してるんですが
WMPにはオーバーレイ設定とかないし……
CPU的に重いのは了解してますのでどなたか知恵がありましたらおながいします。
810名無しさん@編集中:03/02/10 01:59
グラボは最新のドライバをインストールしてる?
811名無しさん@編集中:03/02/10 02:27
Mpeg2におけるCCE-SPのような神エンコソフトの出現を待ったほうがいいのか?
812名無しさん@編集中:03/02/10 03:05
なんだか映像が一瞬、跳んだみたいになりませんか?
あと、音声もガーって一瞬ですけど、なるときがある。

どちらもビットレート変えたりしてエンコしなおすと、
正常にエンコされてたりするんだけど。
813名無しさん@編集中:03/02/10 04:43
>>812
ならんな〜
814812:03/02/10 05:33
http://thanx2.com/file/.fa7939.wmv
15秒から16秒のところです。
ソースにはないです。
815809:03/02/10 05:40
>>810
してまつ。
WMP9だと重すぎなんで7.1にしてみたら、
局所的に絵が出たけどすぐに真っ暗&音だけに。
……単にマシンスペックが足りないだけっぽ。
失礼しますた……
λ............
816名無しさん@編集中:03/02/10 06:28
>>812
環境かけや
817名無しさん@編集中:03/02/10 08:26
この環境ですがどうでしょうか?

Pen4 2.4Ghz
Mem 512Mb
VGA ゲフォ4 Ti4200 128mb

よろしくお願いします
818名無しさん@編集中:03/02/10 08:30
>>805の2
音と画を同時に縁故しているに一票
819名無しさん@編集中:03/02/10 08:55
デインターレース再生が優秀、変動fps、クオリティ重視の設定ができる。
ということでアニヲタ最強ツールです。DivXでマルチパス何回も掛けるくらい
ならWME9で品質最強にして2パスVBRの方が効率イイ!
820名無しさん@編集中:03/02/10 09:07
SmartRipper→DVD2AVI→AviUtl→VFAPIconv→WME9
ってやったんだが音声が出なかった。
で、映像音声別々にエンコしろと言われたんで
音声のWAVファイルだけエンコしてみたら何故か3KBのファイルしか吐き出さない。
それを再生してみても当然のごとく音は出ない。
元のWAVは2GBほどあるんだが。
なんなんだこれは
821名無しさん@編集中:03/02/10 09:57
avs、vfapiをかませた場合(インタレース設定はスルー)と、直接ソースからエンコードした場合とでは
後者のほうが若干滑らかになるようです(ともにエンコードはインタレース保持で)。
テロップが水平方向に流れている場合にはっきりします。
もちろん両者ともにwmpで再生、ともにプログレッシブで表示されているのも確認済。
822名無しさん@編集中:03/02/10 10:22
>>820
直接ソースから何でエンコしないの?
823名無しさん@編集中:03/02/10 11:16
2passvbrでエンコすると数十KBのファイルができて最後の一秒くらいしか表示されない動画ができました
ほかの1passやQBだと普通なんですが、わかるかた教えてください。
824名無しさん@編集中:03/02/10 12:14
>>822
字幕が要るから
825名無しさん@編集中:03/02/10 13:57
WME9の変動fpsの設定って、どこでするんですか?
なんか非常に使いづらいというか、わかりにくいインターフェイスなんですけど・・・
826名無しさん@編集中:03/02/10 15:34
>>819
>デインターレース再生が優秀
赤問題があるからアニメじゃ使えん。

>変動fps
でエンコする場合は、2pass使えんと聞いたが?
827820:03/02/10 16:33
どうしても無理なんで、AviUtl→TMPGencで品質100のMPEG2作って
それをWMVにしようと思うんだけど、これでソース直と同レベルの動画になると思う?
828820:03/02/10 16:33
ソース直ってのはソース直でエンコした物って意味ね
829名無しさん@編集中:03/02/10 16:47
試せばわかるだろ馬鹿
830820:03/02/10 16:50
答えられん奴は出てくるな馬鹿
831名無しさん@編集中:03/02/10 16:57
素直にhuffyuvあたりで作れよ
832820:03/02/10 17:10
なんだそれは
833名無しさん@編集中:03/02/10 17:11
>>832
おまえみたいなアフォは素直にDivX使っとけ
834名無しさん@編集中:03/02/10 17:11
>>827

なる訳ねぇだろ、バカ。VFAPIなんか使わず、中間ファイル吐け。HDD足りない
なら買い足せ。以上!
835820:03/02/10 17:15
>>834
その中間ファイルとやらの吐き方教えてくれ
836名無しさん@編集中:03/02/10 17:17
>>835

ネタ確定。オメーらレス禁止だぞ、分かってるな。
837820:03/02/10 17:19
普通にマジなんだが、中間ファイルとやらの吐き方教えてくれ
838名無しさん@編集中:03/02/10 17:22
ネタじゃないんなら、初心者スレに行け。

さ、お次の方どうぞ。
839820:03/02/10 17:23
だから答えられない奴がでしゃばるなっつーの
840名無しさん@編集中:03/02/10 17:24
>>838
最近ちんちんの皮をメクッたら白い粉のようなものが出てきて
激しくカユいのですが、どうすればおさまるのでしょうか?
841名無しさん@編集中:03/02/10 17:24
>>837
のどに手を突っ込んだら中間ファイルとやらが吐けるぞ
842名無しさん@編集中:03/02/10 17:24
>>840
泌尿器科へ逝け
843名無しさん@編集中:03/02/10 17:27
>>820
だから馬鹿はシネっつーの
844名無しさん@編集中:03/02/10 17:29
>>839

>>838は初心者スレに行けって答えてくれてるだろうが。
ゴチャゴチャ言ってないで失せろ。
845名無しさん@編集中:03/02/10 17:29
>>840

早く病院行った方が良いよ。俺の友人で同じ症状が出て2ヶ月後に性機能不全
になったヤシがいる。一生、セクス出来なくなるぞ。
846名無しさん@編集中:03/02/10 17:30
>>840
唐辛子塗ったら治る
847名無しさん@編集中:03/02/10 17:35
wavファイル2G越えてると読み込めないよ
848820:03/02/10 17:54
>>847
マジか・・・
どおりでできないわけだ
糞じゃんこれ
849名無しさん@編集中:03/02/10 17:56
礼も言わずに、文句だけは一人前に・・・
糞はおまえだ
850820:03/02/10 18:03
その辺のフリーソフトでも読み込めんのに
天下のマイクロソフト様が作ったソフトじゃ読み込めない
どういう事よこれ
まあもうどうでもいいけどw
851名無しさん@編集中:03/02/10 18:05
以後アフォと厨は放置でおながいします。
852名無しさん@編集中:03/02/10 18:12
853名無しさん@編集中:03/02/10 18:36
1.aviutlにてYC伸張>LCL>mpeg4v2
2.aviutlにてYC伸張>LCL>wmv9

二つのファイルを肉ラベルと、2のwmvの方が色が薄くなります。
何故なんでしょう?
YC伸張前の色に戻っているような気がする。

しっかし、「監督」とか画数が多い字があるとボケますね^^;
854名無しさん@編集中:03/02/10 18:41
DivX-1PassQB95、MP3-128kbps は
Windows Media 9 だと どれくらいになるんだ?

始めたころの情熱がなくて・・・ 試すのがめんどい・・・
だれかおしえてくれ・・・
たのーむ・・・
おね・・
855名無しさん@編集中:03/02/10 18:53
>>851
アフォと厨を放置したら、このスレすぐ寂れそうだなw
856名無しさん@編集中:03/02/10 19:00
XP以外ではインタレ保持のファイルがちゃんと再生できない気がするのですが
皆さんのところはどうでしょうか?

XPがメインなので最近気が付いたのですが、Win2kのPCでWMP9でインタレ保持のファイルを再生
すると、XPと同じように再生してくれないのです。

XPでは>>649の1のように再生してくれますがwin2kでは30fpsで再生されるので。
857名無しさん@編集中:03/02/10 19:01
1Kbpsと2Mbpsでエンコしてみたが、どう見ても同レートのDivXよりノイズ酷いんだが。
インスコして損した。
858名無しさん@編集中:03/02/10 19:02
1Mbpsだよ・・・鬱だ
859名無しさん@編集中:03/02/10 19:05
>>856
やっぱそうか。
他の人が言ってるほど動きにスムーズさを感じなかったのでこんなもんかと
思ってたが、ウチはWIN2Kだからかな…
860名無しさん@編集中:03/02/10 19:11
>>857
漏れの環境だとそんなこと絶対にありえない。
861857:03/02/10 19:12
XPなんだがなあ
862名無しさん@編集中:03/02/10 19:21
>>856
XPだと統計情報のところの実際のフレームレートってどうなってますか?
2000だとだいたい30fpsくらいになってますが。
863名無しさん@編集中:03/02/10 20:06
アニメとかドラマをCMごとに区切って、エンコードしたんですけど
これを後からつなぐ方法ってありますか?
例として、アニメのAパートとBパートを別にエンコード、
その後AとBを繋げて見たいんですけど
864856:03/02/10 20:10
>>862
XPでも30fpsと表示ではなってます。
865名無しさん@編集中:03/02/10 20:12
WMVの音ズレはどうやって直すん?
866604:03/02/10 20:42
前に相談しましたド素人です。

WME9でファイル変換をしたいのですが、どうしてもエラーしてしまいます。
 
"0x77e37eedの命令が0x00020048のメモリを参照しました
メモリがreadになることができませんでした"

と表示されてしまいます。何が原因なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
867名無しさん@編集中:03/02/10 20:44
なんか訳分からん奴が多くなったなぁ。しばらく放置だな、こりゃ。
868名無しさん@編集中:03/02/10 20:48
( ´∀`)クスクス
869名無しさん@編集中:03/02/10 20:50
wmvとwavを結合したいのですがどうすればよいですか?
870名無しさん@編集中:03/02/10 20:52
>>869
wavをwmaに変換してから結合するしかないんじゃない、今の所は
871名無しさん@編集中:03/02/10 20:57
LPCMのWMAってのもできるよ。
872869:03/02/10 20:58
wmvとwmaを結合するソフトがマイクロソフトからでてたと思うんですが名前なんでしたっけ?
873名無しさん@編集中:03/02/10 20:59
874名無しさん@編集中:03/02/10 21:15
>>869
音声は可逆圧縮のwmaでいいじゃん
875名無しさん@編集中:03/02/10 22:41
アニメのCMの前とあとで別々にwmvにエンコしたんですが、それを結合するにはどうすればいいですか?
876名無しさん@編集中:03/02/11 00:08
アニメとかドラマをCMごとに区切って、エンコードしたんですけど
これを後からつなぐ方法ってありますか?
例として、アニメのAパートとBパートを別にエンコード、
その後AとBを繋げて見たいんですけど
877名無しさん@編集中:03/02/11 00:17
漏れはAsfTools使ってる
878名無しさん@編集中:03/02/11 00:22
コピペかよ・・・・
879名無しさん@編集中:03/02/11 01:50
>>808
あんがと

スムージングの効果がよく判らんけど初心者板に逝った方が
イイかな…
880559:03/02/11 01:57
>>879
全画面に拡大した時に見える、ギザギザを低減するものだと思われ。
881名無しさん@編集中:03/02/11 03:45
指定したビット数より高ビットで出力されて
困っているんだけど、これは仕様?
ビットレートを180Kbpsに指定したら、288Kbps
で出力されるよ(´・ω・`)
882名無しさん@編集中:03/02/11 03:58
音声含めてとかいう落ちだったりして。
883名無しさん@編集中:03/02/11 06:17
WMV9でリアルタイムにキャプすることができるソフトってある?
884名無しさん@編集中:03/02/11 08:53
>>883
Windows Media エンコーダ
885名無しさん@編集中:03/02/11 10:39
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/gontabug/
このフロントエンドでwmv9でクリッピングをして640x480で出力するにはどうすればいいですか?
pixelratioを640x480にしてもパラメーターが間違っていますといわれます?
886名無しさん@編集中:03/02/11 10:59
2つ質問があります。
WMV9はaviのように、DVDの720×480のデータを4:3や16:9にリサイズする必要はあるのでしょうか?
それと、インターレース素材をインターレース処理を維持するを選ぶのと
なしを選ぶのでは何か違いがあるのでしょうか?
887名無しさん@編集中:03/02/11 11:01
>>880
過去ログ読め 最近出た話題
888名無しさん@編集中:03/02/11 11:12
>>886
>DVDの720×480のデータを4:3や16:9にリサイズする必要はあるのでしょうか?
なぜやると思う? もうちょっと勉強しておいで。

>それと、インターレース素材をインターレース処理を維持するを選ぶのと
>なしを選ぶのでは何か違いがあるのでしょうか?

そもそもインタレースって何だと思う? 基本から勉強しておいで。
889名無しさん@編集中:03/02/11 11:19
厨房は放置で…
890名無しさん@編集中:03/02/11 11:24
日本人の生きがい
それは初心者を叩く事
もう少し大人になれよ
891名無しさん@編集中:03/02/11 11:30
>>890
厨房教えてクレクレ君 自作自演弁護開始!
さぁ何人がくだらない質問に学校の先生よろしく答えてくれるのか?!
892名無しさん@編集中:03/02/11 11:31
>>888
質問の意味が分かってないみたいだね
インターレース素材を処理タブでインターレース処理の維持を選ぶのと
ノンインターレース化もせずになしを選ぶのはどう違うのかと聞いてる。
インターレースが何なのかくらい知ってるっつーのw
文盲のくせに偉そうな口聞かないでね(ニガワラ
893名無しさん@編集中:03/02/11 11:34
このスレは煽りと逆ギレばかりですね。
894名無しさん@編集中:03/02/11 11:37
質問の内容を的確に書かない>>892の負け
895名無しさん@編集中:03/02/11 11:38
>>894=>>888
バレバレだなw
896名無しさん@編集中:03/02/11 11:39
これ使ってる奴馬鹿ばっかだな
同レートのDivXより遥にノイズ酷いし
布教活動してるの社員だけだろ(ワラ
897名無しさん@編集中:03/02/11 11:39
>>894
だから厨房と呼ばれてるんだよ。
898名無しさん@編集中:03/02/11 11:40
>>896=892=895か
バレバレだなw
899名無しさん@編集中:03/02/11 11:40
>>897
自演必死だなw
900名無しさん@編集中:03/02/11 11:41
>>898
ハァ?
凄い妄想壁をお持ちのようでプププ
901名無しさん@編集中:03/02/11 11:41
厨房のすくつだな
902名無しさん@編集中:03/02/11 11:42
>>901
そうくつだろ?
アフォばっか
903名無しさん@編集中:03/02/11 11:42
>>902
プッ
初心者ですか?
904从o゚ー゚从御飯喰:03/02/11 11:43
なしをえらぶとインタレ解除されません
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!
905名無しさん@編集中:03/02/11 11:43
906名無しさん@編集中:03/02/11 11:44
ここは886と888の自作自演スレになった模様です。
何書いても彼らが全てをかぶってくれるようです。
907テンプレ:03/02/11 11:44
Windows Media 9 その6


Windows Media 9について語る!

WM9総本山
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9series/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/default.asp

過去スレ
【高画質】Windows Media 9 その5【低レート】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043990690/l50

【登場】WMP9【評価】 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027344338/
Windows Media9 Series  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031481761/
Windows Media 9 その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033941307/
Windows Mwdia 9 その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1041072350/

関連ページ
【さらば】WMV9の時代到来【MPEG2】 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031887381/

その他のリンクは>>2
908名無しさん@編集中:03/02/11 11:44
もうだめぽ
909从o゚ー゚从御飯喰:03/02/11 11:45
-----------------------終冬------------------------------
910名無しさん@編集中:03/02/11 11:46
フカーツしたうにょ画質のキディが待ち遠しい・・・
911907:03/02/11 11:48
あとはこのスレの2-5でOKかな。
仕様のバグなど、必要なのがあれば早めに御願いします。

>>910
こういうのは放置って書き加えたほうがいいかな?モラル低下してるし。
いっそしばらく次スレ立てないのも案かも。
912名無しさん@編集中:03/02/11 11:48
厨はシカトってローカルルールは入れないの?
913名無しさん@編集中:03/02/11 11:51
しばらくぶりに覗いたらすごいありさまですなw
厨の流入度≒メジャー躍進度
とか思ってればよいですか?w
914907:03/02/11 11:51
>912

FQAを読まない質問、コーデック宗教論争、違法行為に関連する発言は全て荒らしと認定します。
反応した人も同じです。
初心者、知らないからといってそれは免罪符にはなりません。
初心者の質問はそちらのスレで。


こんな感じでしょうか?
915名無しさん@編集中:03/02/11 11:54
>>910
ああそうだな、犯罪者が布教活動してるコーデックだったな>WMV9
916名無しさん@編集中:03/02/11 12:00
まともな奴はとっくに見捨ててるだろこんな糞ノイズコーデック
917907:03/02/11 12:03
Windows Media 9 その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044932376/l50

荒れそうなので立てておきました。
918名無しさん@編集中:03/02/11 12:10
エンコーダーにwavファイルをドラッグ&ドロップしたら
エンコーダー落ちちゃうんですけど。
普通に指定しても同じ現象が。なじぇに?
環境win xp, sp1適用なし
919名無しさん@編集中:03/02/11 12:43
902 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/02/11 11:42
>>901
そうくつだろ?
アフォばっか
920名無しさん@編集中:03/02/11 12:49
>>877
asftoolsだとうまくつながらないと思うんだけど
921名無しさん@編集中:03/02/11 12:49
922名無しさん@編集中:03/02/11 13:29
age
923名無しさん@編集中:03/02/11 14:02
つーか、今まともに5.1chでエンコードできるのってこれくらいしかないだろ
再生環境は相当限られるけどな
924名無しさん@編集中:03/02/11 14:26
だ、駄目です隊長!!
>>919に釣られそうであります!!
925名無しさん@編集中:03/02/11 17:02
9262k:03/02/11 23:01
漏れなんかWME9で一度もエンコードを成功させた事が無い訳だが。
927名無しさん@編集中:03/02/11 23:12
XP用なんだよー。
928名無しさん@編集中:03/02/11 23:34
MPEG2をWMVエンコしたいんだけどエラーがでます。
解決策を教えてください。
929名無しさん@編集中:03/02/11 23:40
DVをWME9でエンコしたんだけど、CCEの4倍以上(P4-2.40)
時間がかかって、画質もブロックノイズだらけで糞です。
エンコ後のファイルサイズはCCEとほぼ同一です。
解決策を教えてください。
930名無しさん@編集中:03/02/11 23:47
>>929
それがWMV9
素直にDivXでやれ
931名無しさん@編集中:03/02/12 00:17
>>929-930
ジサクジエン御苦労様
932名無しさん@編集中:03/02/12 00:24
>>931
あ、そうなの?
鋭い!
933名無しさん@編集中:03/02/12 00:26
ここは面白いイントラネットでつね。
934名無しさん@編集中:03/02/12 00:28
ここはインターネットですね。
935名無しさん@編集中:03/02/12 00:51
楽しい1000取り合戦ですね。
936562:03/02/12 08:02
>>911
FAQかTIPSに >>588>>590 他の方々に教えてもらったfps混合エンコのやり方を追加して欲しいです。
あと>>892みたいなバカが出てこないように、インタレエンコなどの方式の違いの説明や(色情報が少なくなるなど)、
それにアスペクト比を保存できないバグも書いてあるといいと思います。

出社前なので時間なくて、アバウトにしか言えなくて申し訳ない。

あー、手遅れだった(;´д⊂)
937562:03/02/12 08:41
>>936
書き終わってよく見てみたら次スレが立っていました・・・
938名無しさん@編集中:03/02/12 08:48
中間ファイルを120fps化して1本のファイルにしておけば混合モノでも2passできるよ
939名無しさん@編集中:03/02/12 08:50


WindowsMedia(wmv/wma/asf)逝ってよし
940907:03/02/12 13:59
>>936
ほんまに手遅れでスマソ…
ダウソ、ソフトウェア板から流入しているのか、無意味に進行が早いし、
次スレ移行前に1000とりが行われても困ると思って先走って立ててしまいました…


妙にまたーりしちゃいましたが(汗
941名無しさん@編集中:03/02/12 15:08
あんまり、ゲイツに肩入れすると、まぁたライセンス化しちゃうぞ。

みんな、そんなゲイツ製品使うなよ。
942名無しさん@編集中:03/02/12 15:38
フリーのOGM、Theora&Vorbisコーデックを使いませう。
943名無しさん@編集中:03/02/12 17:03
WME9でどのファイルもエンコードできない
アプリケーションエラーで強制終了・・・
OS入れなおしたときからこの症状が発生・・・
944名無しさん@編集中:03/02/12 17:09
>>943
directXが古いとか(w
945名無しさん@編集中:03/02/12 18:05
>>944
DirectX9入れてます
WME7.1でもエラーが出る・・・もうモウダメポ..._〆(゚▽゚*)
946名無しさん@編集中:03/02/12 18:08
>>945
DivX4と5一緒に入れてるとかは?
947名無しさん@編集中:03/02/12 18:10
>>946
それかも・・・DivX5削除してみまつ
948名無しさん@編集中:03/02/12 18:10
ごんたとこの使えねー。リサイズしたらなんかおかしい
949945:03/02/12 18:28
ファイル'xx.mpg'は無効なメディアファイルです。
サポートされてないファイル形式または無効なファイル形式、
あるいは破損してる可能性があります。

指定されたソースをサポートする有効なプラグインが見つかりません。(0xc00D1B71)

お前はmpgも変換できないのかと鼓一時間(ry
950946:03/02/12 18:55
>>947 だったらやっかいだよ
DivX関係のレジストリまで削除しないと、もとにもどらない
どっかで、その方法みたけど...
もう一回再インスコの方が、時間的に速いとオモワルル
DivX4と5の同時インスコがタブーなのは、結構有名どころ
気をつけてよ
951名無しさん@編集中:03/02/12 21:53
Radeonのドライバみたいだね。
952名無しさん@編集中:03/02/13 06:29
Besweet使ってac3をwavに出来ねー
Besweet.exe選ぶときにエラーでる・・・・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
( ´・ω・)モウダメポ
953名無しさん@編集中:03/02/13 09:02
>>952
きっちり設定が全てされてるか確認して、
それでもダメならOS再インスコしる
954名無しさん@編集中:03/02/13 20:15
>>950
それどこですか?
自分もMP9関係でエラーが出てるので探してます
Divx関係のレジストリーが怪しいとなんとなくわかった
955名無しさん@編集中:03/02/13 20:34
sabra age
956名無しさん@編集中:03/02/14 18:57
WM9とDivX
DivX5が出た時の4と5の問題に似てるな
957名無しさん@編集中:03/02/15 08:35
さらばWindowsMedia
958名無しさん@編集中:03/02/15 11:41
さらば妖怪コーデック共
959名無しさん@編集中:03/02/15 11:42
さらば、基地害ゲイツ
960名無しさん@編集中:03/02/15 12:10
2時間の番組をエンコしたら1.5MB(映像部)になりました
961名無しさん@編集中:03/02/15 14:34
WM9は良くも悪くもM$製
962名無しさん@編集中:03/02/15 14:42
WmvXとか出ないかな
963名無しさん@編集中:03/02/15 14:58
>>960 そりゃ40*30ピクセル位か?
964名無しさん@編集中:03/02/15 18:22
ログファイルのサイズでそ。
965名無しさん@編集中:03/02/16 16:39
(´-`).。oO

























966名無しさん@編集中:03/02/16 16:45
メルコのキャプチャーMV5でアナログ映像を取り込もうと
思ったら、デバイスを検知してくれないんだけど、
これはどうなんだろう?相性の問題?
分からないから誰か教えてください。
967名無しさん@編集中:03/02/16 17:12
>>966
VA1000だけどPCIスロットを3番にしたら認識されました。
いろいろ試してミホ
968967:03/02/16 17:14
イカン、タコなレスしてしもた。。。吊ってくら。
969名無しさん@編集中:03/02/17 09:36
>>950
test
test
970名無しさん@編集中:03/02/17 15:10
>>965
何考えてたんだよ
971945:03/02/17 17:37
DivX関連のレジストリ全部消してもエンコできん・・・
WME自体の問題か?(苦笑)
確かに再インスコの方がはやそうだなぁ・・・
972名無しさん@編集中:03/02/17 19:06
Divx関係ないと思う。
973名無しさん@編集中:03/02/28 00:56
やっぱり次スレ早すぎたんじゃないだろうか。
974名無しさん@編集中:03/02/28 12:31
>>MSのGUIを使わずNicとかのフロントエンド
使ってみては?漏れ的にはMSのGUIはウザイ。
975974:03/02/28 12:37
げ、ゴメン >>971 あてのレスでつ。
976test:03/03/02 22:29

WINDOWs Me はダメポって 次スレの>>1に書いてくれYO!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

ttp://lancel.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/source4/No_0181.gif
978名無しさん@編集中:03/03/05 10:03
>977

まじかよ。しらなかった。
プレイヤーは入るのにね。
979名無しさん@編集中:03/03/10 20:46
埋め
980名無しさん@編集中:03/03/17 10:47
>885 nicので対処汁
981名無しさん@編集中
ここのテンプレに乗っているフロントエンドツールはどっちがお勧めですか?
以前ここのスレにいた時はごんた製作所のものを使ってみたんですが、
当時はバグっぽいのがありまして…
今現在ではどっちがいいんでしょう?