【新チップSAA7133採用】NOVAC PrimeTV 7133

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
9bit ADC+音声多重デコーダを1チップ化のPhilips SAA7133採用
中間周波数58.75MHzの日本仕様チューナーユニット搭載
音声多重関係を含むDirectShow API準拠、「ふぬああ」動作確認済み
honestech MPEG Editor 4.0バンドル
実売\9,800、2002年11月22日発売予定

製品情報
http://www.novac.co.jp/hard/primetv/7133.html
記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/novac.htm
2名無しさん@編集中:02/10/22 16:41
2げっと
3名無しさん@編集中:02/10/22 16:48
なんかコンデンサが少ない気がするが、気にしすぎか。
4名無しさん@編集中:02/10/22 16:52
7133は7130と違って、オーディオサンプリングができるんだっけ?
するとチップから音もキャプチャして、音ずれ防止をすることがで
きるということだろうか?
5名無しさん@編集中:02/10/22 17:58
honestech MPEG Editorが付いてくるのか
結構いいかも
6名無しさん@編集中:02/10/22 18:31
SAA7133って、7130に音声多重デコーダが付いただけ?
7名無しさん@編集中:02/10/22 18:39
そろそろアガルころだと思ったよ。
8名無しさん@編集中:02/10/22 18:48
例によってマクロビジョンを検出するチップなので捨て
9名無しさん@編集中:02/10/22 19:09
>>6
基本的にそのようだ
10_:02/10/22 19:22
メーカーがふぬああを推奨するすばらしさ。
11名無しさん@編集中:02/10/22 20:06
>>10
ふぬああ+honestech MPEG Editor

たぶんここによく来る人が企画したんだろ(藁
12名無しさん@編集中:02/10/22 20:27
チューナーは何製ですか?
13名無しさん@編集中:02/10/22 20:44
とりあえず人柱の報告が上がるまで待ち。
この前のMSIのでもう懲りた…
14名無しさん@編集中:02/10/22 21:22
http://www.lifeview.com.tw/eng/pro_fly_3000.html
こいつのOEM?チューナーは日本向け専用のに換えてるのか?
15名無しさん@編集中:02/10/22 21:30
>>14のはFlyVideo3000の欧州向けモデル。
このNOVACのは、USA・日本向けモデル。

↓FlyVideoシリーズはここに一覧がある。
http://www.lifeview.com.tw/eng/pro_pci_chart.html#function
16名無しさん@編集中:02/10/22 21:36
このFlyVideo3000は去年あたりから発売されていて、
海外通販なら送料込みで\7,000位で買うことが出来る。
ただし日本向けモデルを売ってるかどうかは不明。
付属品はLifeView製のようわからんキャプチャ・編集用アプリと
リモコン、短小ケーブル。
17名無しさん@編集中:02/10/22 21:40
間違えた・・・>>14のは日本向けモデルやね。
ジャックやコンデンサの配置もそのまんま。
18名無しさん@編集中:02/10/22 22:17
>>2
SAA7134もサンプリング機能付きだけどMonsterTVは音ズレするので、
音ズレ防止には関係ないのかも。

これまでのFlyVideoシリーズの出来を考えると、性能的には
玄人SAA7130-TVPCIのTVステレオ版くらいに考えたほうがいいかも。
>>3氏も感じてるようにコンデンサが少なめだったり、写真ではよく
見えないがコンポジット端子の付け根にシールドしてなかったり、
作りが全体的に安普請。

チューナーは形状から見てPhilipsでは?
これはFMが付いてないモデルみたいだけど。
1918:02/10/22 22:44
SAA713xに関しては、こんな感じかと

7134 -> 欧州のTVステレオに対応
7133 -> USA・日本のTVステレオに対応
7130 -> モノラルのみ・サンプリング機能無し
7135 -> 欧州・USA・日本のステレオに対応。ドルビー?に対応
その他7130はオーディオの機能が軒並み削られているが、
現状では使わないので問題なし。
また、近々LifeViewから7135を載せたFlyVideo4000が出るらしい。

713xの詳しいスペック一覧はこれの5ページ目。
http://www.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/SAA7134HL_1.pdf

てか、話がそれつつあるな・・・
20名無しさん@編集中:02/10/22 23:44
7133って初代モンスタが採用して不具合でまくったヤシじゃないかい?

マットウに動作するのか、ちょっち不安。。。
21名無しさん@編集中:02/10/22 23:57
初代MonsterってSAA7134じゃなかったけ?
間違ってたらスマソ
22名無しさん@編集中:02/10/23 00:10
>>16 7133って去年の時点でもう出てたの?

>>18 LifeViewがOEMしていたAopenの初代VA1000は、確かに作りは安っぽかっ
たけど、画質はそんなに悪くなかった気がする。

>>20 それはSAA7134。まあ、713x系も出てからかなり経ってるから、ドライ
バはだいぶ枯れてきたんじゃないかな。少なくとも後発のCX2388xより
かはマシだと思われ。
23名無しさん@編集中:02/10/23 00:18
ちなみにSAA7134は >>19 にもあるように欧州向けの音声多重を統合した
チップ。日本ではまったく無意味だった。モンスタ初代でもSAA7134のオー
ディオは使わずに、MSPとかいう音声多重チップを別途載っけてたし。
今のモンスタ2は7130とMSPになってるけど、どうして「オリジナル開発」
を謳う製品に7134なんか採用したのか(僅かながらでもコスト高になる
だろうに)、小一時間(略
2423:02/10/23 00:20
>どうして「オリジナル開発」を謳う製品に
「日本向けのオリジナル開発」を謳う製品に、と訂正
2516:02/10/23 00:23
>>22
問い合わせたわけじゃないので正確にはわからないけど、
その時点では多分欧州モデル(SAA7134)だけだったんじゃないかな。
俺も少し前に良く知らずに購入したら、見事に欧州モデルが届いた。

SAA7133自体はいつリリースされたんだろう?
26名無しさん@編集中:02/10/23 08:49
コンデンサーは少なめだけど玄人志向SAA7130-TVPCIよりましだな。
玄人SAA7130にコンデンサーを増設したのと同じくらいか。
もう少し安ければ売れる可能性もあるが、この値段なら他の方がお得か?
27名無しさん@編集中:02/10/23 09:16
28名無しさん@編集中:02/10/23 11:48
>>25
Philipsのサイトには7130と7134しか載ってないね。何か理由があるんだろうか?
http://www.semiconductors.philips.com/catalog/219/282/31111/31571/index.html#31571
29名無しさん@編集中:02/10/23 12:16
なんだろね。
そこから落とせるpdfには7133も説明があるけど。
7135もページがない…単に更新が遅いだけなのでは。
30名無しさん@編集中:02/10/23 13:11
これも音声左右反対なのかな?
31名無しさん@編集中:02/10/23 14:17
>>30
ELSA 500TVの一件で心配してるんだろうけど、
7133は音多デコーダ内蔵だから、7130+外部音多デコーダに比べて、
そういう設計ミスは起こりにくいんじゃないかな。
32名無しさん@編集中:02/10/23 14:48
>>31
フィリップスのリファレンス設計がL-R逆って聞いたけど。。。
かなり不安。
33名無しさん@編集中:02/10/23 15:34
>>30-32
http://www.novac.co.jp/hard/primetv/7133.html

>※ 本製品では、テレビ音声多重放送の視聴およびキャプチャ時に音声が左右逆転する
> 不具合が発生しないことを確認済みです。 ('02/10/23)

って出てる(藁
#やはり担当者はここを見てるのか?(激藁
34名無しさん@編集中:02/10/23 15:36
※ 本製品では、テレビ音声多重放送の視聴およびキャプチャ時に音声が左右逆転する
不具合が発生しないことを確認済みです。 ('02/10/23)

だそうです
35名無しさん@編集中:02/10/23 15:39
>>33
ホントだwレスポンスすんげー早えーな、ワラタ
>>34
あ、担当者さんコンニチハ
36名無しさん@編集中:02/10/23 15:44
というわけでおまい達、発売までちょうど一ヶ月、
心配なことや分からないことがあったらこのスレに
どんどん書き込め。
親切な担当者さんが公式ページでそっと教えてくれるぞ。
37名無しさん@編集中:02/10/23 15:49
ふぬああでSTRタイマー予約とかできますか?
38名無しさん@編集中:02/10/23 16:00
これって2次元YC分離なんだよね?

3次元YC分離のELSAは音声逆、これは2次元YC分離…
なんかソフトエンコ決定打ってボードが出ないなあ…

ハードエンコは半年以上前に出てるって言うのに…
39名無しさん@編集中:02/10/23 16:05
honestech TVR for PrimeTV 7133のところに、
・予約番組終了後にTVRを自動クローズ/PCをシャットダウン可能
とは書いてあるんだけど、予約開始時のことは書いてないんだよね。
予約開始時にちゃんとスタンバイから復帰できるのかな〜?
40名無しさん@編集中:02/10/23 16:21
3D Y/C分離がない分安いからいいんじゃないかな?
気合入れてとる時は外部チューナー使うし。
2D Y/C分離ならBt878のようにひどくはないと思うよ。
実売9800円ってことは安い店なら8000円台で買えそう。
41名無しさん@編集中:02/10/23 16:24
外部チューナーなんか持ってないし
内蔵で高画質に撮れるのを期待してるのに
42名無しさん@編集中:02/10/23 16:29
エルザは3D Y/C分離付きっていっても
A/D→3D Y/C分離→D/A→A/D→PCI
だべ。あんまり高画質にはならないよ。

MTV2000のデジタイザは3D Y/C分離が内蔵されたやつだからロスがなくていいんだけど。
あれの非圧縮カードだしてくれないかな?
43名無しさん@編集中:02/10/23 16:38
>>42
外部チューナーだって同じだけど

コンポジット→A/D→3DYC分離→D/A→セパレート→A/D→PCI

MTVかD-VHSiLink吸い出しくらい、ロスが少ないのは
44名無しさん@編集中:02/10/23 16:41
外部チューナーはセパレートの部分がオンボードより遙かに長いから逆に不利かもね
45名無しさん@編集中:02/10/23 19:31
本命age
46名無しさん@編集中:02/10/23 20:57
>>32
おいおい、滅多な事触れて廻るモンんじゃないよ。
↓ここでの事を言ってるんなら、もう一度ちゃんと読んだ方がいい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033603713/809-

誰もリファレンスが逆だなんて言ってない。
47名無しさん@編集中:02/10/23 23:19
48名無しさん@編集中:02/10/24 01:47
キャプ初心者の漏れにはムービーメーカー対応次第購入する予定
対応検討中のようだけど、いつ頃対応してくれるんだろう?
発売日に間に合うといいなぁと思ってます。

49名無しさん@編集中:02/10/24 01:52
(´-`).。oO(ムービーメーカーなんて使うやついるのかな・・・)
50名無しさん@編集中:02/10/24 02:06
>>49
初心者の漏れにとっては必需品って言うか・・・・・(汗
テレビは「ふぬああ」で見てるのですが、
設定が大変でキャプの時はムービーメーカー使ってます。
51_:02/10/24 02:36
>>50
ふぬああがちゃんと写るまで設定できれば
WMVでキャプるのなんてすぐできると思うよ。
5248,50:02/10/24 03:19
「ふぬああ」でキャプも出来るのですが、
なんとなくお手軽イメージでムービーメーカー使っちゃってます。
性格的に完璧主義で「ふぬああ」の設定を理解しきれていないので、
理解の必要のないムービーメーカーを安易に使ってます。

どうしても各設定項目を一つ一つ理解しきれないと、
気持ち悪いので・・・・・(変な性格ですね。
キャプどころがwin自体やPC自体のことも
理解しきれていないのに使ってると言う矛盾も生じてしまうのですが・・・・・
(汗、汗・・・・・

なんかずれてきてスマソ。(sageます。


53名無しさん@編集中:02/10/24 10:51
あんたオモロイ人だね
キニイッタ。

現行のprimeTVsiの付属ソフトはaviとmpeg1,2
でキャプれる使い勝手のいいソフトが付いてて、
多分似たような物が付いてくると思うのでムービーメーカーに
こだわる事もないのでは?

ただ現行の付属ソフトはスタンバイに対応してないので、
もし付属ソフトが対応したならかなり満足できると思うよ。
54名無しさん@編集中:02/10/24 14:21
>>53
あ、やっぱりスタンバイ対応してないんだ。
なんとか対応してくれないかなぁ?
電源つけっぱなしなんてかなり辛いぞ。
55名無しさん@編集中:02/10/24 22:45
モンスタのように音ずれしますか?
56名無しさん@編集中:02/10/25 16:00
>55

まだ売ってませんが、なにか?(´゚ c_,゚`)
>2002年 11月22日発売予定
57名無しさん@編集中:02/10/25 20:56
58名無しさん@編集中:02/10/26 16:39
スタンバイ復帰に対応してないソフトなんて(゚听)イラネ
59名無しさん@編集中:02/10/26 16:53
60名無しさん@編集中:02/10/26 17:07
内蔵チューナーの性能はどんなもんなんじゃろ・・・
61 :02/10/27 01:14
PrimeTV/siで懲りたから、漏れはこのメーカーを信用しない。
62名無しさん@編集中:02/10/27 01:16
発売と同時にこのスレも荒んで逝くんだろうね。。。
63名無しさん@編集中:02/10/27 06:57
今度のは文字放送ソフトは付いてないの?
漏れは文字放送を見たい比重も高いので非常に気になるところです。
製品情報見る限りでは付いてなさそうで残念。

あっ!ここで要望書いて良かったんですよね?
社員が見ていることを期待して・・・・・(藁
64名無しさん@編集中:02/10/27 15:36
>>63
ELSAかVA1000MAXかスマビ3買えよ
65名無しさん@編集中:02/10/27 15:42
>>48=>>63

音声多重左右反転の件でノバーク担当者から公式サイトで手痛い皮肉を
浴びせられた、ELSA工作員が揚げ足取りしているスレはここですか?
66_:02/10/27 21:28
>>61
俺はSの時に買ったけど、何気に最近愛用している。
それにしても あのリモコンを何とか他に利用できないものか。
6748,50,52,63:02/10/27 22:47
>>64
ELSAは発売前、発売直後くらいまで候補に上げていて
2chで動向を見守っていたのですがマザーとの相性や最近の評価みてると
買い辛いです。
VA1000MAXが有力候補でスレを見て回っていたらここ「PrimeTV 7133」の
スレを発見しました。漏れの希望にどっちがかなってるか
発売後の評価をみて検討しようと思っています。
スマビ3はよく知らないけど勧めてくれるってことは
漏れの希望に近いのかな?一度調べてみます。
情報ありがとうございました。

>>65
ELSA工作員に見えますか?
そんなに立派じゃないんだけど
漏れはただのプーですよ。(泣、泣・・・・・
68 :02/10/28 00:28
他人のふんどしでなんとやら・・・
69名無しさん@編集中:02/10/29 18:20
音ずれするんならイラネ
70名無しさん@編集中:02/10/30 20:22
「他社のSaa713xカードと違い音ずれしません」って掲載されないってことは
やっぱり音ずれするのかな?
71名無しさん@編集中:02/10/30 21:23
音声デコーダ内蔵だから音ずれしない可能性があるから期待してるんだけど・・・
72名無しさん@編集中:02/10/30 22:52
>>70
サウンドカードがずれてりゃ、キャプチャボードがいくら正確だってずれるだろ

>>71
内蔵デコーダ使うかどうかは、音ズレには関係ない
73名無しさん@編集中:02/10/30 23:03
>内蔵デコーダ使うかどうかは、音ズレには関係ない

SAA7133ってステレオデコーダだけじゃなくオーディオのADCも
内蔵してるから、オーディオデータはビデオデータと一緒にPCIを通るんでしょ。
だったらビデオデータとは同期してると思うんだけど、違うの?
74名無しさん@編集中:02/10/31 00:39
音声多重デコーダ=音声多重復調器
75名無しさん@編集中:02/10/31 18:20
密かに期待してるんですけど、俺だけ?
76 :02/10/31 18:43
俺だけ
77名無しさん@編集中:02/10/31 23:58
これ内部line出力ないけど、SAA7133でオーディオのADCもやっちゃうの?
78名無しさん@編集中:02/11/01 00:27
コンデンサーが玄人のやつより少ないみたいだけど大丈夫か?
79名無しさん@編集中:02/11/01 01:00
コンデンサてのは多いほうがいいのか?
コンデンサは時にノイズ源になったりしない?
80名無しさん@編集中:02/11/01 01:32
新スレ

ELSA EX-VISION 300TV
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1036081079/l50   
81初心者です:02/11/01 14:54
エンコし終わったんですが音が出ない・・・ divxにエンコードしたんですがどうしてでしょう?かなり悩んでいるのですがよい解決策がみつかりません。くだらない質問ですみません・・・
82名無しさん@編集中:02/11/01 15:16
>>81
おまえはとりあえず、眼科に逝った方がいいと思うぞ。
83初心者です:02/11/01 15:19
場所まちがえた・・・ ごめん
84名無しさん@編集中:02/11/02 20:08
発売日まで沈みそうなスレ。
85名無しさん@編集中:02/11/02 20:11
これは大穴の予感・・・・!
86名無しさん@編集中:02/11/05 06:29
>>85
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________
87名無しさん@編集中:02/11/05 07:39
>>86
そう断言する根拠とソースは?
88名無しさん@編集中:02/11/07 14:36
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=441631

8,200円か・・・
誰か予約した人いる?
89名無しさん@編集中:02/11/07 14:37
コンデンサがヨサゲw
90名無しさん@編集中:02/11/07 15:28
ぐはぁ     ーぁ

このテレビチューナーはkWORLこと玄人志向に搭載されていたものとうりふたつじゃ
こっちはステレオ対応と言うこともあり物は違うが、画質に期待できんのかなこれで?
ついでにコンデンサはそれ自体がノイズ元になるという巻き方式だな。
91名無しさん@編集中:02/11/07 20:47
LifeViewにはあまり期待しない方がいいぞ

私は2つLifeViewのキャプチャー持ってますがどちらも糞以下でした・・・
LR37Rev.B (saa7110a+ZR36120)ドライバーが糞。ZoranのMultimedia Controllerが不安定・・・
LR90Rev.G (bt878a+?LR79Rev.C)ドライバーが糞。かな-り音も映像もノイジー
9291:02/11/07 20:56
ちょこっと説明追加

LR37=Flyvideo EZ
LR90=Flyvideo2000sです

ちなみにPrimeTV7133(FlyVideo3000)はLR138S
93名無しさん@編集中:02/11/08 00:07
安いから遊んでみようかと期待していたのだけど…
300TVの方がいいかなぁ??

94台湾製かと思っていたら:02/11/08 04:37
漏れが以前使っていた、FLYVIDEOUの基板には
なぜかmade in Koreaという文字が・・・・
95名無しさん@編集中:02/11/12 00:27
age
96名無しさん@編集中:02/11/13 01:46
ELSAが駄目だった今、最後の希望な訳ですが・・・
97名無しさん@編集中:02/11/13 03:32
普通にモンスタ2買えばいいじゃん
このクラスで画質一番いいよ
安定度も抜群
98名無しさん@編集中:02/11/15 00:26
age
99名無しさん@編集中:02/11/17 18:55
ソフトエンコ派としてはMTV800が15Kくらいなら見向きもしないのだが・・・・
これもチョト気になる
100名無しさん@編集中:02/11/18 07:18
100get
101名無しさん@編集中:02/11/18 11:30
もう発売になったんすか?
102名無しさん@編集中:02/11/18 16:11
>>96
禿同。
>>99
漏れは発売が待ち遠しかったけど、
発売目前にしてMTV800の予約開始されて
迷いが・・・・・(鬱
漏れは金がなくて仕方なくソフトエンコ派なんだけど、
実売2万前後で将来オプションで
ハードエンコができる道が残されて魅力を感じます。
漏れのマシンのスペック的にどうせMTV800買ったとしても
ふぬああでmjpgしか使わない(使えない)と思えるし
将来ハードエンコのオプション買えるような時期(小遣い貯まる頃)
には、このクラスのチューナー付きハードエンコキャプが
2万前後で買えたりする世の中になっていたりしたらオプションの意味無いし・・・・・
迷って迷ってしょうがない。
15kくらいなら迷わなくて済むのに・・・・・
よくもまあ、微妙な価格設定してくれたもんだ。(藁

103名無しさん@編集中:02/11/18 17:20
MTV800が確かに15kだったらねぇ・・・

取りあえず、人柱報告があるまで待ちかな?
9k前後で買えるのは、貧乏エンコ人にしては買いなわけですがw
104名無しさん@編集中:02/11/18 18:44
>>103
9k前後だったんだ・・・・・
このスレ立った時から住みついてたのだけど、
7133を9800円前後て確かに見たはずなのに
elsa、aopen、他のスレ見て回ってるうちに
勝手に一人脳内で15k前後にしてしまってました。
なら、迷うこと無かった。人柱次第で7133を買います。
スレ汚してゴメソ。
105名無しさん@編集中:02/11/18 19:51
106名無しさん@編集中:02/11/18 23:23
ソフトエンコのボードってキャプ中は重い作業したら駄目なの?
DVD焼いたりとかエミュで遊んだりとか。
107名無しさん@編集中:02/11/18 23:50
言語道断!
108名無しさん@編集中:02/11/18 23:51
無礼千万
109名無しさん@編集中:02/11/18 23:52
一日一膳
110名無しさん@編集中:02/11/18 23:53
うんこちんちん
111名無しさん@編集中:02/11/18 23:59
天下御免の無効傷
112名無しさん@編集中:02/11/19 10:29
もうじき発売だねぇ〜〜
113名無しさん@編集中:02/11/19 11:25
>>111
無効傷じゃねーだろよ。
114名無しさん@編集中:02/11/19 11:43
リモコンがだめぽ・・・
PDFのマニュアルみたけど、TVを見るだけのリモコンとは。
115名無しさん@編集中:02/11/19 14:06
評判のクロシコの奴にステレオとリモコンが付いて9000円か・・・
116名無しさん@編集中:02/11/19 22:32
絶対買うぞー酒抜くぞー
117名無しさん@編集中:02/11/20 00:39
>>113 まぁ!無粋なお方〜
118名無しさん@編集中:02/11/20 18:04
119名無しさん@編集中:02/11/20 18:52
製品情報
http://www.lifeview.com.tw/eng/pro_fly_3000.html

安さと生産量だけがとりえのLifeView・・・
120名無しさん@編集中:02/11/21 09:47
121名無しさん@編集中:02/11/21 12:22
明日買おうと思うけど、うちはアンテナの受信状況が悪いからなあ。
122名無しさん@編集中:02/11/21 12:57
案外良品な予感
123名無しさん@編集中:02/11/21 16:39
女子高生のパンツ見たいんです。どうしても。
124名無しさん@編集中:02/11/21 16:42
SAA7133は音ズレ大丈夫なんだろうか?
125名無しさん@編集中:02/11/21 17:05
RTC問題なおってるかキボンヌ。
まあどうせリファレンスの使いまわしだから期待薄いんだけどさ。
126名無しさん@編集中:02/11/21 19:48
いよいよ明日ですな。
チョー楽しみ。
今のとこ最後の砦に思ってるから期待を裏切るなよ。
127名無しさん@編集中:02/11/21 20:05
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/image/prime1.html
コンデンサが少ないのだが、はたして・・・・・
128名無しさん@編集中:02/11/21 20:58
>>127
自分で好きなコンデンサ乗せろということでしょ。空きパターンあるし。
129名無しさん@編集中:02/11/21 22:18
人柱の方々は明日笑うのか

それとも・・・
130名無しさん@編集中:02/11/21 23:16
コンデンサ神話健在ってか
131名無しさん@編集中:02/11/21 23:46
人柱の方々は、直キャプでの音声サンプル上げてホスイ。
132名無しさん@編集中:02/11/22 00:18
オーディオはサウンドカードのラインイン入力でSAA7133内蔵のADCは使ってないみたいだから、
やっぱり他のカードと同じで音ずれしそう・・・
CX2388xはノイジーだし、非圧縮キャプチャしたかったらMTV800買うしかないのか・・・
133名無しさん@編集中:02/11/22 03:05
こんなん買うよりこっち買えば?
ELSA-300TVはチューナーにもこだわった国内産です。
134名無しさん@編集中:02/11/22 05:11
で、今日が発売日なワケだが。
勇者からのサンプルうpに期待する!
135名無しさん@編集中:02/11/22 13:14
発売日!発売日!
136名無しさん@編集中:02/11/22 13:51
人柱でてこねえなぁ。
漏れに人柱になれって事か?(w
明日買いに行ってくるよ。
明日結果報告無かったら必死にキャプしまくってる思ってちょ。(w
13715:46:02/11/22 15:47
test
時計狂ってない?
138名無しさん@編集中:02/11/22 15:50
3と5が同じに見えた。
キャプチャーどころじゃないや病院行かなきゃ。
139名無しさん@編集中:02/11/22 17:08
140名無しさん@編集中:02/11/22 18:43
>>139
協定世界時(UTC )は国際原子時(TAI )に対して
32 秒遅れてるって初めてしった。
感動した!
141名無しさん@編集中:02/11/22 23:50
秋葉いったら山のようにあったよ。買おうと思ったけどモンスターTV2のほうに目が言ってしまった・・・
142名無しさん@編集中:02/11/23 00:00
(´・ω・`)
143名無しさん@編集中:02/11/23 00:15
あらー今日は報告なしカー
明日に期待
144名無しさん@編集中:02/11/23 00:25
最初の報告は来月になりそうだな・・・
145名無しさん@編集中:02/11/23 04:55
146名無しさん@編集中:02/11/23 04:58
しっ 汁バーコンデンサじゃない!!もうだめぽぉ
147名無しさん@編集中:02/11/23 06:23
148148:02/11/23 13:44
NOVAC PrimeTV 7133 買いました。玄人の BT878-TVPCI よりいいな
149名無しさん@編集中:02/11/23 14:05
>>148
詳しい感想を希望
150148:02/11/23 14:09
WinDVRとhunuaaで試しましたが音声はちゃんとステレオです。
うちはアンテナがそこまでよくないので画像うpしても参考になら
ないかもしれません。それでもよければうpしますが。
151名無しさん@編集中:02/11/23 14:27
一応、様子見で「お気に入り」入れsge
152名無しさん@編集中:02/11/23 14:30
>>150
画像UPなさってくれるんですか?
お願いします
153名無しさん@編集中:02/11/23 14:59
>>150
直キャプの音声もうpしてくれるとうれすい
比較しやすいから、今日のガンダムあたりでw
154148:02/11/23 15:16
初心者なんで設定とかようわからんけど、とりあえうずうpします
http://bspirits.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20021123151459.jpg
155名無しさん@編集中:02/11/23 16:07
ELSAよりずっと(・∀・)イイ!!age
156名無しさん@編集中:02/11/23 16:08
サンクス、jpgでも結構違いが分かるね。ゴーストはご愛嬌程度だし。
色ズレはこのクラスではましな方だし、結構いい感じ。
内蔵チューナーでこれだけ出るならエントリーユーザーは買いかもしれんね。
少なくとも300TVよりはよさげ。動画になったら分からんけど・・・
157名無しさん@編集中:02/11/23 16:09
音ずれはするのかな?詳しい人レビューキボン
158名無しさん@編集中:02/11/23 16:46
>>148 乙!!
映像はいい感じだねぇ。

あとは音ズレ評価キボンヌ!
159名無しさん@編集中:02/11/23 16:55
あなたはいい仕事をしましたよ。動画も見たいなあ。
160名無しさん@編集中:02/11/23 17:01
DScaler 4.1.0での動作報告もお願い!!
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=1280668&forum_id=6588
161名無しさん@編集中:02/11/23 17:14
ELSA EX-VISON 300TVの画像
http://members.tripod.co.jp/anachro/data/sample.png

即時応戦
                    比較シル!
162名無しさん@編集中:02/11/23 17:17
>>161
クロスカラー発生しまくりで辛い。。。
163名無しさん@編集中:02/11/23 17:25
ELSA
・不自然なシャープネス
・凄い色ズレ
・多いノイズ

よってNOVACの勝ち
164名無しさん@編集中:02/11/23 17:44
な、なんと
たしかに、あのNOVACが勝利している!今日一番の驚き。
165名無しさん@編集中:02/11/23 17:46
欠点は内部ラインアウトがない点かな。
ラインイン端子はスルーなのかな?
166名無しさん@編集中:02/11/23 17:57
これまでのキャプチャーボードスレを見てきて手放しで喜べるのは
最初だけだと経験してきた。
まだでしょ。なんかNOVAC暗いし。
167名無しさん@編集中:02/11/23 18:43
暗いんじゃなくてスケールが15〜235になってるからでは?
YC伸張してやればOKでしょ
168148:02/11/23 18:59
>>153,159 動画うpできる場所分かりません。
169名無しさん@編集中:02/11/23 22:06
>>163>>161を見ての感想だよね!
>ELSA
>・不自然なシャープネス
>・凄い色ズレ
>・多いノイズ
>>161の画像でどこら辺が上記の3点に当てはまっているかの
説明をキボンヌ!

ちなみに>>161に写っている方は七色のメガネで有名な方です!
170名無しさん@編集中:02/11/23 22:53
>>169
ああいう眼鏡だったんだ。。。
171名無しさん@編集中:02/11/23 23:11
スーツも七色なのかなw
172名無しさん@編集中:02/11/23 23:13
買うぞ!だめだったらヤフオクで売れば損しないし。
173148:02/11/23 23:25
174148:02/11/23 23:31
175名無しさん@編集中:02/11/23 23:48
>148
漏れもモーヲタだけどなかなかいいね。

マシンスペックはどれぐらいですか?

漏れのはPen3 866を1028MHz動作です。
ソフトエンコは苦しいですか?
176名無しさん@編集中:02/11/24 01:16
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/image/prime1.html
の緑色の端子の近くに内部オーディオ出力用コネクタと思わしきパターンがあ
るけど、生きてるのかな?
配線されてるのならコネクタつけてやれば使えそう。
177名無しさん@編集中:02/11/24 01:17
SAA713x系共通の問題である、RTC問題どうでしょうか?
わかるかたいましたら教えてください。
178名無しさん@編集中:02/11/24 02:27
だからRTC問題、いわゆる音ズレはどうなのよ?
179名無しさん@編集中:02/11/24 02:46
このぐらいの色ズレだったらAviutlの色タイミングフィルターと
色にじみ低減フィルターでなんとかなるね
180名無しさん@編集中:02/11/24 03:03
音ずれと、コマ落ちに直接的な相関関係はあるんですか?
181名無しさん@編集中:02/11/24 03:05
モルフィーワンを使うモバイラーに遭遇した瞬間
走馬燈のように
泥沼のバックストーリーが脳裏に再生される

スピードマスターがアポロ13の
逸話を想起させるように
モルフィーワンには
永遠に語り継がれる伝説が刻まれているのだ

目撃者は深い感嘆のため息を漏らし
モバイラーに語りかける

「これが『あの』モルフィーワンかい?」

モバイラーは視線を合わせず無言で頷く
それ以上言葉を交わすまでもない
その製品名は二人に
寸分違わない当時の状況を思い出させているのだ

二人の間の空気が重く澱んだ

そして一言も発しないままモバイラーは去り
余韻に浸る目撃者はひとり静かに佇み、やがて呟いた

「使ってる人、いたんだ・・・」

ひとりごちて、目撃者は踵を返した。
182名無しさん@編集中:02/11/24 04:01
ACVC100+EZDV2より綺麗だね
183名無しさん@編集中:02/11/24 04:40
184153:02/11/24 13:21
>>168
ここなんてどうでつか?

ttp://click2k.net/up/
185名無しさん@編集中:02/11/24 14:21
300TVと迷いましたが リモコン付属が決定打で いまから
これを買ってきます!

でも、リモコン付属で同値段て言うところが気になりますが・・。
186名無しさん@編集中:02/11/24 14:38
大丈夫、スマビ3と500TVを比べてみれ。
187名無しさん@編集中:02/11/24 14:46
スマビ3の方が 500TVより 綺麗なの?
188名無しさん@編集中:02/11/24 15:22
綺麗でリモコンも優れものだけどNECプロテクトのせいでふぬああ使うのも一苦労だし、
サポートも放置プレイ。
189名無しさん@編集中_NEO:02/11/24 16:58
俺も買ってきたぞ。
日本橋TWOTOP9780。
これから入れてみるよ。
190185:02/11/24 19:01
買ってきました 9280円

189さんと同じく 今からいれてみます
191名無しさん@編集中:02/11/24 19:06
俺も買たっす。
パルテクで9,480円。同じく今から入れます(藁
192名無しさん@編集中:02/11/24 19:26
明日買ってこよ
193名無しさん@編集中:02/11/24 19:40
俺が一番安く買ったみたいだな。8,380円だ
194名無しさん@編集中:02/11/24 19:43
>>193
どこですか?
通販だとgetplusの8200円が最安みたいだけど。
195193:02/11/24 19:44
>>194
秋葉の変な2階のとこ
196148:02/11/24 19:56
祖父地図 9799円 (´・ω・`)
197名無しさん@編集中:02/11/24 19:58
秋葉の変な2階は無数にあるのでもう少し詳しく
198名無しさん@編集中:02/11/24 20:47
この製品で352×240でのmpeg2録画はできますか?
199名無しさん@編集中:02/11/24 21:15
>>198
honestech DVRは出来るぞ
honestech TVRでも多分出来る?
200185:02/11/24 21:26
今 付属のhonestech TVRでみてみましたが できるみたいです。

買った人 みんなどう?
リモコンが説明書と違って俺のは ボタン電池仕様のカード電卓2枚
重ねたようなやつだったけど、説明書だと 単4電池使用って書いて
あるんだけど・・。

使用感とか その他は普通かなぁ。他のは878つんだ Kworldの安物しか
使ったことがないからわかんないけど。キャプチャも普段は使わないから
よくわからん・・・。TVが見たかっただけなんだよね・・
201名無しさん@編集中:02/11/24 21:33
NOVAC PrimeTV/Si使ってるが、リモコンなんて使ったこと無いなぁ
honestech DVRは結構使えるソフトだとは思うが
202198:02/11/24 21:43
回答サンクス
漏れはpen3 866を1028Mhz動作でマシンスペック低いけど、
352×240のMPEG2録画なら十分ですか?
安いので入門に考えとります。
203名無しさん@編集中:02/11/24 21:44




                      で、                 




                                    どうなのよ  



204MTV2000:02/11/24 21:48
値段が重要みたいだな。
205MONSTR TV 2:02/11/24 22:01
>>204
いや、実績も重要だよ。
ELSA500TVの兄弟分の300TVはあまり売れてないみたい。
206名無しさん@編集中:02/11/24 22:31
>>204
ここの奴等はどうせ両方持ってる。
ショップの奴に聞いて下さい。
207名無しさん@編集中:02/11/24 22:38
これってDScalerはつかえるの?
208名無しさん@編集中:02/11/24 22:46
多分使えると思う。欧州向けSAA7134のモデルは対応リストに載ってる。
これはSaa7133だから音多デコーダで問題でるかな。
209189だけど:02/11/25 00:46
いれてみた。
満足満足。
210名無しさん@編集中:02/11/25 02:07
ELSA500ユーザーだが、正直完敗だw。
できれば動画サンプルみたいな・・・
211名無しさん@編集中:02/11/25 02:46
今日、買ったんだけど画面の右側がノイズのりまくります。
なんでだろ?

こんな感じ↓
http://bspirits.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20021125024026.jpg
212名無しさん@編集中:02/11/25 06:13
キャプさっぱり わからないから サイズ ビットレートとか
指定してくれたら キャプしますよー

ついでにあぷろだも・・・
213名無しさん@編集中:02/11/25 08:03
>>212
静止画サンプルが結構上がっているので、音声サンプルがホスイ。
動画は人によって作かたがちがうし、あまり参考にならないかと・・・

内蔵チューナの音質ってどうよ?
適当にキャプって、音声だけ上げてくれんかな?
キャプする前に番組名でも上げて欲しいな・・・今使っているものと比較しやすいし。
214名無しさん@編集中:02/11/25 10:21
215名無しさん@編集中:02/11/25 20:28
レビューきぼんぬ
216名無しさん@編集中:02/11/25 20:36
精子画止まりか・・・
217名無しさん@編集中:02/11/25 20:40
218名無しさん@編集中:02/11/25 20:50
>>217
見れないわけだが
219189だけど:02/11/25 21:09
>211
折れも同じ症状になった・・が
他のカードと離して刺し&アンテナケーブルを新しくしたら直ったよ。

動画でもUPするかな・・・
220名無しさん@編集中:02/11/25 21:21
1ch,6ch,外部入力
この3つの動画をたのむ
221名無しさん@編集中:02/11/25 21:30
うちでは1ch,6chは激しくノイジーなんだが。これに変えたら解決するんだろうか?
222211:02/11/25 22:07
>219
色々やったけどダメでした。
(640x480以外は映るんだけど…)

メーカーにメール出して見ます。
223名無しさん@編集中:02/11/25 22:11
できれば内蔵チューナーで録ったガンダム種のサンプルきぼん
あ、やっぱまた著作権厨が騒ぎ出すかなw
224名無しさん@編集中:02/11/25 22:12
やっぱhttp.dyndns.org:がないと不便だなぁ・・・
225名無しさん@編集中:02/11/25 22:22
http://uplink.hp.infoseek.co.jp/
サイズ別うpロダリンク集
226名無しさん@編集中:02/11/25 22:42
家は関東ではないので 6chは砂嵐っす・・。
それにTVで見ても1chは汚い地域です・・。
227名無しさん@編集中:02/11/25 22:57
DScaler使えた人いる?
4.01も駄目だし 3の方も動かず。
228名無しさん@編集中:02/11/25 23:12
SAA713xはMLにアップされてる最新ベータ版じゃないと動かないよ。
dTVスレにリンクがあったとおもう。
229名無しさん@編集中:02/11/25 23:36
7130 7134 はサポートするみたいだけど 7133は載ってないね。
いま おとして いれてみたけど 動かん・・
230名無しさん@編集中:02/11/25 23:44
マジデ・・・・Dsclar動くと思って買おうと思ってたんだけど。。
まあアメリカもNTSCだからすぐに対応してくれると思うけど・・
231名無しさん@編集中:02/11/26 06:41
とりあえず動画をうpってみます。
[pass:200211260048]
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/no.zip
232名無しさん@編集中:02/11/26 06:51
↑グロ画像
233名無しさん@編集中:02/11/26 07:39
>>232
ほんとにグロ?
今、信じて落としてみる。
234233:02/11/26 08:24
グロは怖いのでラウンジにおられる、その道のプロの方にお願いしてきました。
結果は 人形に向けて射精している動画 です。
235148:02/11/26 09:36
ttp://218.129.186.55/Test.avi

DivX mp3 352 x 240 30s すぐ消します
236名無しさん@編集中:02/11/26 16:59
DScalerが更新された模様。動きますか?
http://www.schmelzer.org/dschmelzer/video/DScaler-4.1.0-Public-Alpha-2.exe
237名無しさん@編集中:02/11/26 17:35
>>235
これ、直キャプ?
だとしたら、結構音質(・∀・)イイネ!!
238名無しさん@編集中:02/11/26 19:05
画質はどうなんでしょう?判別つきませ
239名無しさん@編集中:02/11/26 20:41
>>211
と同じ状況になったよ・・・320*240では映るのに・・・・
一体何なんだ・・・・。ずっと見てると気分悪くなるぞ
240名無しさん@編集中:02/11/26 21:40
>>236
うごきませんでした。
DScaler はだめっすね。付属のソフトでしかTVみられないのかな
241名無しさん@編集中:02/11/26 23:09
ふぬああのサポートを正式表明してたんじゃ。またこれも…
242名無しさん@編集中:02/11/26 23:16
誰もまともなサンプルあげねーのかよ。
ここに報告に来てる方は、ずっと2chみてて、過去に話題になったELSAなどの
サンプルを好きなだけ見て、いざ自分が買った立場になったら報告も怠りやがる。
俺が買ったら自分でアカウントとってでも、様々な角度から検証した優良サンプルを
上げるがな。
だが、俺は超保守派なので全ての希望を満たすカードが出るまで買わないがな。
243名無しさん@編集中:02/11/26 23:18
>>242
う・・うむ。自分も買ったけどまともに動作しないのでなんとも
244名無しさん@編集中:02/11/26 23:35
正直な感想。

TV見るためだけ、キャプなんてしない、って言う人だったら
kworldの安ーい878のチューナーカードでいいと思った。

あんまし かわらんきがするんだけど・・
245名無しさん@編集中:02/11/26 23:48
>>236 >>240
[DShow]-[Filter properties...]でLifeView FlyVideo Philips TV Tunerを
選んでチャンネルを手動で設定すると、とりあえず映るようにはなったよ。
でもDscaler本体のチャンネル設定が使えないので不便だけど。

たぶん、このボードに採用されているチューナーユニットがDscalerで
サポートされていないのが原因なんだろうけど、作者にボードの現物を
送ったらサポートしてくれるのかな?
246237:02/11/26 23:51
つ〜ことで、ゲットプラスで注文しますた。
到着したら、サンプル上げるので待っててくれぇぃ。


まともに動作しないって言ってるヤシいるけど。
対策も含めて検証してみたいと思います。
247名無しさん@編集中:02/11/26 23:53
>>245
ヤフオクでジャンク扱いで売り飛ばされて、牛丼代に消えるだけです。
248名無しさん@編集中:02/11/26 23:56
うーん、>>219殿がうらやましいな。いろいろいじってたので疲れた
まともに動作しないっぽいのでしばらくは元のキャプチャカードに戻して暮らします

とりあえずメーカーにメールしといたが
>>246待ってるよ
249名無しさん@編集中:02/11/27 00:19
最初、絵も出なかったけど、前に使ってた878キャプボのドライバの削除か
らやり直したら、ちゃんと映るようになった。

と、いうわけで、878使ってた人は、878関係のドライバを完全にアンインス
トールしてから入れ直したほうがいいかも。
250名無しさん@編集中:02/11/27 00:22
HNKはそこそこに綺麗なんですけど民放がノイズはいります。
BS放送とスプリットさせないと影響出るものなのでしょうか?
(BSと一般放送が1本のアンテナ線で入ってきています。)

251189だけど:02/11/27 03:39
ふぬああの設定に苦戦中
ウプちょいまち
252名無しさん@編集中:02/11/27 03:58
253名無しさん@編集中:02/11/27 10:42
>>250
うちも1本から入ってきてるけど、大丈夫でした
ただ、最初4chだけノイズひどかったんですが、
安物ブースターかませてみたら見違えましたよ
254名無しさん@編集中:02/11/27 12:52
俺はカノプのWINDVRPCIからの乗り換え。<おまけに旧型
PrimeTV 7133 のドライバしかインストールしていませんが、
画と音が綺麗になったので大満足、特にまともなステレオに成ったのが良かった。
画は色のダイナミックレンジが広がったような雰囲気。

ふぬああでWMV(640*480*30)で撮っているけど、安定度は未知数、俺が見ていると
ミスらないが、見ていない時にキャプミス2回してます。
一回は設定ミス、二回目はキャプりながら作業したせいかも。

30分番組でなぜが、必ず1フレームだけドロップします。
時間が進むマザボなのでその影響かも?これがRTC問題なのかな?<よく知らない

簡単に環境書くと
CPU:PIII-800EB(OC840)*2 OS:W2KSP3
255名無しさん@編集中:02/11/27 17:56
今日大須に行ってきたんだが、コムロードのPrimeTV7133のトナリに
知らないメーカーの良く似た(同じではないようだ)ボードが1個だけ並んでた。
値段も同じだった。メーカー名は..........忘れた
256248:02/11/28 01:01
うう、いろいろやってみたけどダメだった・・・・
いろいろ調べたらAGPのGeForceと相性があまりよくないらしい。とはいえグラフィックカード変える気もないし・・・・
それ以前使ってたBt878のカードのときは全然平気だったのに・・・・
うう、くやしい。やっぱ初心者のオレじゃこーゆーオチなのか・・・・
257211:02/11/28 01:39
以前にノイズのりまくりと書いた211だけど・・・

248さんも大変ですね。
おいらは結局、メーカーの方にカード送れって事になりました。
でも、カードが悪いんじゃう無い様な気がするんだよなぁ・・・

ビデオカード周り、DirectX周り、OSの再インスト等、色々やったんだが
ダメでした・・・
258219:02/11/28 01:52
256>
そっかーノイズ取れないか・・
うちもGeForce4MX440AGP4Xだけど
ノイズ乗っかってないよ
CATVの混ぜ電波だからUHF放送が終わった夜中に
VHFが、がぜんきれいになるんだよね〜
これはカードのせいじゃないけど

最初GeForceの一番近くのスロットに刺してたら
右半分縦にノイズ乗ってたよ
ためしに一番下のスロットに刺し、
LANボードも一番離れるように刺したら
大丈夫だったよ。

あとはテレビ電波が弱いんだろうか?
ブースタかませばいいんだろうか?
そんな気もするがな。

ともかく、問題解決祈ってるよ。
259名無しさん@編集中:02/11/28 02:19
買いました うーんスケジュールでスタンバイできないのか(ノ_;)
260名無しさん@編集中:02/11/28 02:20
画質はよさげ
261255:02/11/28 11:43
262名無しさん@編集中:02/11/28 13:35
263名無しさん@編集中:02/11/28 20:40
画質云々ゆてるひとら、おれも買ったので
なんか動画うpしようか? どうしたらい?
著作権とかゆわれるといやなんで
264名無しさん@編集中:02/11/28 21:37
ちなみに感想
りもこんつかえねー(;´д⊂) ビデオ関係のボタンが全然無いし
何度かかかれてるけどスタンバイ休止状態からの復帰機能なし これはかなりつらい

LiveView系のユーティリティーはほとんど使えないが
honestech 系のソフトは結構使えそう。しかし休止状態からの復帰だけが悔やまれる

ま、キャプ初心者なんで結構満足してます
265248:02/11/28 22:03
211さん、219さんレスありがとう

ビデオカードのドライバを新しくしたり、古いのに戻したり、PCIバスの場所変えたりと、いろいろ試しました。
結局問題解決ならず。残念な結果です。
自分もメーカーに問い合わせたらメーカに送って診てもらう事になりました
まぁ製品自体問題は無いと思うけど・・・


調べてみると自分に起きた問題は、他の製品(MTV-1000,2000とか)でもあるそうで、
やっぱGeForceとの相性か、マザボが悪さをしているそうです。

うーん約3日間やって疲れた
266名無しさん@編集中:02/11/29 00:19
スタンバイ非対応?まじかよ・・・。買おうと思ってたのに。
267名無しさん@編集中:02/11/29 00:35
予約できないんですか?
268名無しさん@編集中:02/11/29 01:26
スタンバイ非対応は予想してた、やっぱりね。
269名無しさん@編集中:02/11/29 01:43
価格を考えたら一通りのことができれば納得できるのに、
なんでこう致命的な部分があるかなあ?
この価格帯の製品ってどこかしらこういう部分あるよね。
これを買っとけみたいなのがはっきりしないから非常に困るわけで。
270名無しさん@編集中:02/11/29 12:04
>スタンバイ非対応
ハードが対応していないわけじゃないよ。ふぬああ使えばできる。
honestechのほうも、要望すればそのうちやってくれるんじゃないかな。
271名無しさん@編集中:02/11/29 13:42
今日買う。絶対買う。
272名無しさん@編集中:02/11/29 14:50
>>270
ぬふああでスケジュール→スタンバイから復帰ってどうすればいいの?
273名無しさん@編集中:02/11/29 15:02
274名無しさん@編集中:02/11/29 16:47
>>272
「予」ボタンで「録画予約設定」を開いて予約内容を設定
 ↓
「省」ボタンで「スタンバイ」を選び、「直ちに移行する」にチェックした状態で
「OK」をクリック

時間が来たら自動的に録画開始、終わったら再びスタンバイ
 ↓
(゚д゚)ウマー
275名無しさん@編集中:02/11/29 19:54
漏れ的にはDScalerが動かないのが大きくマイナスだった。
キャプチャもしないし。
276名無しさん@編集中:02/11/29 20:20
TV見るだけなら 878+DScaler最強
277名無しさん@編集中:02/11/29 22:00
>>274
ふぬああはiEPG対応してくれんのかなー
278名無しさん@編集中:02/11/29 23:27
ところで、コ○ガ誤認識対策は可能ですか?
(レジストリにGain Autoの項目がある玄人志向はできるようですが)
279名無しさん@編集中:02/11/30 17:06
>>278
レジストリ見てみたらGain Autoあるね。
自分はコピガのかかったビデオソフト持ってないんで、誰かテストきぼんむ
280名無しさん@編集中:02/11/30 17:25
http://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-pt/nv_pt1000/
>※録画予約中のスタンバイ状態からの復帰には、
>2002年12月中に無償アップデータにより対応予定です。
281名無しさん@編集中:02/11/30 18:08
>208
マチデスカ! どっちだろ honestech TVRのほうだろうな...
liveViewだったら激しく鬱

つうか販売員?
282名無しさん@編集中:02/11/30 19:04
やっぱ社員ここ見てるなー。すばやい対応に関心関心。
じゃ、次はDScaler対応のために開発者へ製品を送ろう。
付属ソフトのスタンバイとDScalerに対応すれば、
この価格帯のスタンダードになり得ると思うんだけどなー。
MTV800が出るまでに先手を打っときましょうや。
283名無しさん@編集中:02/11/30 19:18
じゃあ 俺もひとつ要望を書いてみる

honestech TVRでフルスクリーンにしたら自動的にマウスカーソルが
数秒で消えるようにしてほしい。 前もってマウスカーソルを画面端に
動かしとけばいいんだけど、付属のリモコンでフルスクリーンに
したときとか、邪魔すぎ。前使ってた Kworldではフルスクリーンにすると
自動的に数秒するとマウスカーソルは消えてたよ。
LifeViewの方はチャンネル切り替えが遅すぎて論外。

CPUパワーをTV見るためだけに 全部使ってもいいから、
DScalerみたいにCPUパワーに応じて TVの画質を選べるようにしてほしい。
俺はTV見てるだけのことも多いから CPU100%使ってもらってもいい。

インストールすると予約録画のアプリが二つも常駐しちゃうのも
何とかしてほしい。
284名無しさん@編集中:02/11/30 19:46
ふぬああの使い方のページだけど、
「発売までにHTML版も用意します」
って記述がこっそり消えてる。
PDFでも特に問題無いんだけど、一言あってもいいんじゃない?
優先度を考えて付属アプリの修正に専念してるんだとプラス方向に考えておきますが。
285名無しさん@編集中:02/11/30 20:01
MPEG2だけ、音声と画像が合わないのは俺だけ?
ほかのMPEG1やVCDだと合うんだけど
CPUパワーは低いけど、一番ピクセル小さいやつでも
P3 667だけど、合わない。

CPU変えれば合うの?
286名無しさん@編集中:02/11/30 20:49
なるほど、NOVACはメルコやNECよりはサポートが期待できそうだ。

Canopusのサポートには勝てないが、値段が違うからなぁ・・・
NECは値段が高いのにアップデートが有料とは、貧乏な会社だな。

287名無しさん@編集中:02/11/30 22:11
これ、画像糞じゃん。つかえねーよ。
倍の値段払ってでも怪物2にしとくべきだったよ!
288名無しさん@編集中:02/11/30 22:54
まあ lifeview そのまんまだからね。
よくもなく悪くもなく まぁ ふつー ってとこじゃない?
音は悪くはない気がするけど。
1万円の価値があるかどうかは人それぞれってことで。

TV みるだけならASUSのほうがいいよ。リモコンでマウス操作できるし
TV視聴ソフトも選べる。
289名無しさん@編集中:02/11/30 22:57
saaシリーズで買うならモンスタか300TVだと思うがどうよ?
290名無しさん@編集中:02/11/30 23:04
うーむ、ちょっと期待はずれだったよ
291名無しさん@編集中:02/11/30 23:05
今週辺りから同価格帯(〜\10,000)の713x製品が沢山でてきたからなぁ。
これとか300TVはこれからキツいんじゃないの。
292名無しさん@編集中:02/11/30 23:07
これのリモコンTV@nywhereの奴に似てるね。それだけだけど。
293名無しさん@編集中:02/11/30 23:16
>>291
この辺か。AVerMediaの良さそう・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_tv.html#mytvsap
294名無しさん@編集中:02/11/30 23:23
正直やっばり TVみるのも キャプチャするのもMTVしかないかな、と
最近思い始めた。 1マンとかそれぐらいの買ってもだめっぽ・・。
primeTV でキャプTVカード3枚目だけど、これが感想。
295名無しさん@編集中:02/11/30 23:55
>>293
あ、これいいな
リモコンが(すでに買ってしまって鬱)

>>294
3枚買えば MTVと同じくらいの出費ですな... なにがダメなの? というか何を期待してた?
296名無しさん@編集中:02/12/01 00:28
MPEG2だけ、音声と画像が合わないのは俺だけ?
297名無しさん@編集中:02/12/01 00:42
>>285 = >>296 ? P3の667MHz?
CPUを最低でも1G以上にすべし
298285:02/12/01 01:28
やっぱり、CPUでしたか。
みなさんは音ズレ無いということですね。
安心しました
>297
ありがとう
299名無しさん@編集中:02/12/01 01:34
音声と映像が時間が経つにつれてだんだんずれていく症状だったら
CPUパワーじゃなくて他の原因の気もする。CPUパワー不足だと
ずれる以前に映像がガタガタのコマ送りみたいなひどいものに
なります。うちの環境ではね。
キャプ最中のCPU使用率もチェックしてみましょう。余裕があってかつ
ずれるようだったらCPUパワーは関係なさげ。

まあなんにしろそのスペックでソフトエンコは無理があると思いますが。
300名無しさん@編集中:02/12/01 01:45
>>293
これも1年前に開発されていたものでは???
301名無しさん@編集中:02/12/01 02:21
>>300
これは始めてみるなぁ。AverMediaのページは確かちょっと前まで
878系のカードしか展示してなかったし。

V-Gearのはどうかな。ブラケットの形状とか短すぎるアンテナプラグとか
カバー無しコンポジット端子とか基板デザインとかが禿しくKWORLDを
彷彿とさせるんだけど・・・
302301:02/12/01 02:23
>>293のあたりのを語るのはここでいいのかな。安物キャプチャスレ?
それとも713x総合立てた方がいいのかな。
303名無しさん@編集中:02/12/01 02:25
ここではまずいかな。
購入者の報告とか聞きたいし、スレ立てますか。
304名無しさん@編集中:02/12/01 02:28
300TVスレから拝借。1はこれでいきましょう。>>301さんヨロシク。

国内流通済
Philips SAA713x系チップ搭載ソフトキャプチャー/チューナーカード

・V-Gear MyTV SAP PK
http://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-003-012
・V-Gear SlimTV SAP
http://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-003-020
・NOVAC PrimeTV 7133
http://www.novac.co.jp/hard/primetv/7133.html
・AverMedia AVerTV Plus
http://www.avermedia.com/products/tvtuner_AVerTV_stereo.shtml
・SKNET MonsterTV2
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv2/index.htm
・ELSA EX-VISION 500TV
http://www.elsa-jp.co.jp/product/tv/exvision500tv/exvision500index.htm
・ELSA EX-VISION 300TV
http://www.elsa-jp.co.jp/product/tv/exvision300tv/exvision300index.htm
・AOpen VA1000 MAX
http://www.aopen.co.jp/products/video/va1000max.htm
・玄人志向 SAA7130-TVPCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html
305自前サポート:02/12/01 04:29
>>304
それでスレ立てようと思ったんだけど、弾かれちゃったので300TVとVA1000MAXスレに貼りましたですよ。
スレ立て是非宜しく。
306301:02/12/01 04:41
新スレ立てました
【Philips】SAA713x総合スレ【7130-7134】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038683554/l50
307名無しさん@編集中:02/12/01 13:12
昨日買ってきました。
内蔵チューナーの画像が揺ら揺らとよこ方向にシマができて輝度が変化してます。
手持ちの八木アンテナの18dBのブースタ使ったり、色々変えてみたけどうまく行きません。
入力の不足でしょうか?わかる方教えてください。
こちらマンションで地上波はケーブルです。
308名無しさん@編集中:02/12/01 13:26
>307
おいらもそーなった。
外部入力(S端子)で見たら、出なかったんで気にしてないけど・・・
309名無しさん@編集中:02/12/01 15:11
>>307
俺もなったけど、ケーブルをパソコンから離したりして直ったよ
ブースタが原因ということもある
310名無しさん@編集中:02/12/01 17:28
>録画予約中のスタンバイ状態からの復帰には、
>2002年12月中に無償アップデータにより対応予定です。

>発売までにHTML版も用意します。

対応良さそうに思わせ売るだけ売って、あとはトンズラしそうな予感を感じたのは俺だけ?
311名無しさん@編集中:02/12/01 18:09
>>310

正解かも。PrimeTV/Siもそんな感じだった。
買おうか迷ってる人はかわないほうがいいかも。
312名無しさん@編集中:02/12/02 01:46
そうだよね・・・
そこでトンズラこくか予想以上のモノ出してくるかだよね

こっそりHTML版HELPを消した事はみなかった事にするから
今度はがんばってね>社員さん

もちろん買ったよ
313名無しさん@編集中:02/12/02 06:19
MPEG2 微妙に音ずれてない? P4 2.4G IBM AVVAでRAID0だけど
すこしずれてる。
314名無しさん@編集中:02/12/02 09:18
安物買いの銭失い
315名無しさん@編集中:02/12/02 09:41
>>311
http://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-pt/nv_pt2000sh/
Si、継続バージョンアップするってよ。
7133の話ではないのでsage
316名無しさん@編集中:02/12/02 19:20
>>315
トンズラ疑惑にとって付けたような告知で、逆に不安倍増…
317名無しさん@編集中:02/12/02 20:16
買ったけど、結局チューナーは使えんような気がする。
安物SVHS機チューナーからのS端子入力より内蔵チューナーで
綺麗に見れた人いますか?
melcoのやつも買った人はいますか?
318名無しさん@編集中:02/12/02 20:20
>>316
メーカ擁護するわけじゃないけど、Bt878のPrimeTVは結構手厚くバージョン
アップしてきたよ。バンドルの録画ソフトが糞だった初代のSで、後継のSiと
同じDVR2.0を後から提供してみたりとか(iEPGは入ってないけど)。honestech
のエンコーダとかも、常に最新のが上がってきてたし。

3万円以上もするハードエンコカードを発売後1年も経たずにバージョンアッ
プ中止したり、バージョンアップしたけりゃ金払って新しいソフト買えと
言ったりするような、どこぞの大手周辺機器ベンダ(複数)なんかよりよほど
手厚いと思うけどね。
PowerVCRとかWinDVRをOEMで付けてても、バージョンアップをまじめにやっ
てるところは少数じゃん。
319名無しさん@編集中:02/12/02 20:57
>>314
まさにそんなかんじでちょっと泣けてきた(;´д⊂)
つうか「もっとやすくていいのあるじゃん」みたいな

でも、担当がこのスレ気にしてそうで期待

honestechTVR って、録画するだけのモードないのかなー
画面表示せずに裏で録画だけしてくれるみたいな
漏れとしては >>283 とは全く逆で CPU使用率をなるべく低く抑えて録画するモードが欲しい
320名無しさん@編集中:02/12/02 21:23
内蔵チューナーの画質が気になるわけだが、ランクをつけるとしたらどうなるだろう?
予想

スマビ3>>>モンスタ>>>300TV>1000max>500TV>ノバック>>>>>>>>>>玄人
321319:02/12/02 21:30
あ、あと honestechTVR のUIが寝られてないっつうか改善きぼん

自動選局がなんであんな「思わず押してしまう」位置にあるのか理解に苦しむ
設定画面の中だけでいいじゃん..

代わりに、「登録してるチャンネルだけ一覧から一発で選べるプルダウンボックス」みたいなの希望
チャンネル巡回も0.1秒単位の切り替え希望
322名無しさん@編集中:02/12/02 21:37
>>307
うちのエルザの500TVでも似たような症状が出ます。
局によって差があるようでうちではTBS、テレ朝が出やすいです。
背景が黄色とか青色に反応しやすいような気もします。
ちなみに普通のTVや外部入力でPCに取り込むとそのようなムラはありません。

うちではブースターで利得を最低にするとムラの度合いが和らぎますので
>>309さんのご指摘はかなり正しいかも。暇があれば直結してみるんですが、
なにぶん師走で忙しくって・・・
323名無しさん@編集中:02/12/02 22:11
>>315
>>Si、継続バージョンアップするってよ。

7133のとこには 無償アップデートで対応、って書いてあるけどSiの
方は無償とはかいてないよ。お金とられるんだったりして。

honestech DVR 2.0はアップデートするけど 7133のほうのTVRはしない
のかな。使い勝手悪いよ。 常に前面に表示、にすると 画面だけでなく
コントロールパネルも前面に表示されっぱなし、 後ろに隠しても
チャンネル変えるたびに前面にでてくるし、フルスクリーンにしても
マウスカーソルは出っ放しだし。
324名無しさん@編集中:02/12/02 22:34
これ買いましたが、S入力+ふぬああしか使えないと判断しました。
これでは玄人のやつと一緒ですか?
325名無しさん@編集中:02/12/02 22:48
>>324
玄人はs入力"も"使えない
326名無しさん@編集中:02/12/02 23:00
>>324
それは疑問に持つことでもないだろう。
で、実は買ってないでしょ?
327名無しさん@編集中:02/12/02 23:40
>>323
何げに必死だな。ご苦労様(w
328名無しさん@編集中:02/12/02 23:57
honestech DVRのボリューム調整するボタンがあるけど、音量低くするとメインボリュームが小さくなってしまう
サウンドカードのライン入力だけ小さく出来ないのだろうか?
もしやおれだけか?SB Liveだけど
329名無しさん@編集中:02/12/03 00:00
>>328
honestech TVRの音量はメインボリューム連動だよ。ライン入力音量は
Live!のミキサーで調整すべし。
330324:02/12/03 00:49
>325
玄人持ってるんですか?
YC分離の効果がないとか?

>326
いや、買ったよ。

キャプチャボードはこれは初めてだけど、チューナーの画質はクソ。
音質は我慢できるレベル。
で、S入力の画質は漏れはなかなか綺麗だと思ってるけど、
ほかのソフトエンコボードに比べてどうなの?
331名無しさん@編集中:02/12/03 01:14
>>330
初めてなのに画質が分かるのか?
というかそのくそ画像をうpしる。
332名無しさん@編集中:02/12/03 14:09
>>330
僕も参考程度に画質とやらを確認したい
333名無しさん@編集中:02/12/03 16:01
素人でも、キャプボのチューナーが糞なことぐらいわかるじゃん。むしろ、素人の方が厳しいかもよ?
普段みなれたTVよりキレイだとぬかしたら、そいつは基地害
334名無しさん@編集中:02/12/03 17:57
>>333
そんなこと当然だろ
335名無しさん@編集中:02/12/03 23:15
そんなにチューナー悪くないと思うよ

G450 のDVDMAXで honestech TVRの絵をTV出力して見ることがある
(オーバーレイ動画はすべてテレビに出力できる)

録画はむしろ圧縮の設定でいろいろなるけど
生なら「そのままつなぐより少し甘いかな?」程度かと

むしろ、アンテナを分配したせいで汚くなった方が気になる
336名無しさん@編集中:02/12/03 23:37
>>336
漏れも1系統のアンテナをTV、ビデオデッキ(2台)、PCと分配してるけど、
ブースター噛ましただけで見違えるほどよくなった。
337名無しさん@編集中:02/12/04 11:13
>>336
そうやって自分を慰めないと辛い程、何も変わらなかったのですか?
338名無しさん@編集中:02/12/04 12:34
>296 >313
MPEG2ずれてた
339名無しさん@編集中:02/12/04 14:11
>>338
オプションの「録画設定」でエンコード速度がFastかNormalになっていると、
CPUによっては負荷が上がって、音がずれるみたい。
Fastestでもあまり画質変わらんので、確認して味噌
340名無しさん@編集中:02/12/05 10:36
なぜか知らないが、約8分に1フレの割合でドロップする…
VA1000使ってたときはドロップしなかったのに。

VGAキャプでMJPEG、P4 1.6A、バラ4 80GBだから問題なしだと思うんだが…
ドライバか何かの問題なのかな?
341名無しさん@編集中:02/12/05 14:28
>>340
SAA713x系特有の、いわゆる「RTC問題」だね。
モンスタ関係の過去ログを検索すればいろいろ出てくる。
342名無しさん@編集中:02/12/05 23:38
正直画質悪いよ
VHS以下かと
343名無しさん@編集中:02/12/05 23:45
うっぱらってモンスタでも買っとけ。
344名無しさん@編集中:02/12/06 01:01
>339
Fastestにしてみたが、まだずれている(TV録画)
キャプチャ初心者なので、もう少し設定いろいろ試してみる。
当面TV録画目的なのでMPEG1でもいいけど
そのうちビデオ編集もしてみたい
345名無しさん@編集中:02/12/06 16:06
録画予約中のスタンバイ状態からの復帰に対応したhonestech TVR新バージョンを公開しました(2002/12/06)。

だそうです。
346名無しさん@編集中:02/12/06 20:09
新バージョンのhonestech TVR
フルスクリーンで自動的に
マウスカーソル隠れるようになってるよ。
やったね。
347名無しさん@編集中:02/12/06 22:12
ほんとだ。マウスカーソルが隠れる〜。
でも TV見ながらネットするためにウインドウモードで"常に手前に表示"っ
ていうのを選択しとくとコントロールパネル(?)みたいなのも
常に手前表示されつづけて邪魔なことこの上ないね(死

ネットしながらTVみるなってことか(藁
348名無しさん@編集中:02/12/06 22:15
よくがんがった!
すばやい対応感動した!
・・・ココはサポート掲示板と考えてよろしいんでしょうか
349名無しさん@編集中:02/12/06 22:21
カーソルキーで音量調節しようとすると 音量0になるのは仕様ですか?
350346:02/12/06 23:38
347>最小化すれば出てこないよ。
351名無しさん@編集中:02/12/07 00:08
録画中、HDアクセスあるとノイズ乗っかるんだよな。
なんかいい対策、お前ら知らない?
352名無しさん@編集中:02/12/07 00:15
>>345
>録画予約中のスタンバイ状態からの復帰に対応したhonestech TVR新バージョンを公開しました(2002/12/06)。
>
>だそうです。

まあまあシャイーンさん、他人のふりはいいから よくがんがった
353名無しさん@編集中:02/12/07 00:28
テレビ画面だけフルスクリーンにしてTV見るとき、音量とかのコントローラーも表示される・・・
コントローラー最小化すると、表示されないがチャンネル変えたり出来ない・・・。
354名無しさん@編集中:02/12/07 00:34
なんとも中途半端なverupだな・・。
355名無しさん@編集中:02/12/07 00:43
>>353
リモコンとかキーボードでできるよ。↑↓でチャンネル、←→で音量。
356名無しさん@編集中:02/12/07 07:19
コントローラー最小化すると キーボードでチャンネル1回だけは
変えられるけどその後はチャンネルかえられないよ 音量も
リモコンでは かえられる
357名無しさん@編集中:02/12/07 13:47
>>355
>>356の言うように、キーボードだと1回しかチャンネル変えられないから不便なんです
部屋散らかってるからリモコンすぐなくなるし
358名無しさん@編集中:02/12/07 14:19
>>357
一度決めたチャンネルを最後まで見続けるのが漢の道
359名無しさん@編集中:02/12/07 14:20
シャイーソさんへ
キリねえけどもうひとがんがり・・
360名無しさん@編集中:02/12/07 14:36
もうめんどくさ(´Д`)
361名無しさん@編集中:02/12/07 14:54
昨日かって早速セットアップしたんですが・・・

Lifeview FlyVideo では終了をおすとエラー
honestechTVR ではキャプって再生しおわるとエラー

エラーのウインドウのタイトル "ASSERT Falled"

キャプチャーカード買うの初めて・・・設定わるいのかな・・
何方か解るかたいたらおしえてください・・・

362名無しさん@編集中:02/12/07 17:52
ふぬああってのを使って、huffyuvとかM-JPEGとかで録画してみたんだけど、
コマ落ちしまくってしまった。後者は半分以上。
DuronとSeagateU6の40G(5400rpm)なのがいけないのか・・?
363名無しさん@編集中:02/12/07 18:16
U6ならIAA入れなきゃキャプチャー用には話しにならん。
インテルチップセットじゃなきゃ諦める。
364名無しさん@編集中:02/12/07 19:39
ちょっといじってみたんだけど、
RGB24になっていたのを、YUV2にしたら、ほとんどコマ落ちなくなった。
365名無しさん@編集中:02/12/07 20:25
>>353-359
のやつだけなんとか してくれれば 漏れ的には満足なんだけどなぁ。
キャプもそんなにしないし、TV見たいだけの人にもすすめてもいいかなぁって
思うんだけどな。今のままでは ネットしながらTV見るのはちょっと・・。

>>361
IRQ共有してない? 一回コンパネから削除して 電源OFF。カードを抜いて
一度起動>OFFして、違うPCIスロットにさして起動して インストールしなおして
みたら?
366名無しさん@編集中:02/12/07 21:49
正直TVは不要でVHS->キャプ茶を出きるだけ安くしたいのですが・・・
このボードをP3-733で使うのは厳しいですか?
作業中は一切PCに触れないとかの制約だったら我慢します。
367名無しさん@編集中:02/12/07 22:02
>>366
P3-600MHzだが、余裕だった
640×480でのAVIキャプはさすがに辛いけど。HDD性能も関係あるけどね
368366:02/12/07 22:08
>367
サンキュ
余裕ってことはカクカクとかなしでまともにキャプれたってことですよね。
HDD:7200rpm 80GB MEM:PC-133 512MBなので
CPUだけが気がかりでした。
369名無しさん@編集中:02/12/08 00:26
>>365 さん

 コンパネみたら・・ Nビデオのキャプチャーとかいうのが!マークになってた・・
なんでだろ、このMSIのG4Ti42 S端子はあるが・・・キャプチャー機能ないよな・・

一度抜いて場所さしかえてみます・・・・
370名無しさん@編集中:02/12/08 00:50
>>367
音声と画像ずれてない?
なんだか、最初の頃より段々音と画像のずれが大きい
371367:02/12/08 01:16
>>370
音ズレは無い。ただ640*480でにキャプチャ中のコマ落ちがひどい。
できあがったAVIファイル見ても多少コマ落ちするものの、音ズレは無かったよ
まぁキャプチャしないからいいけど。
372名無しさん@編集中:02/12/08 02:30
股ずれ痛い
373名無しさん@編集中:02/12/09 21:59
予約録画ってのをふぬああでやってみたんだけれど、
音声が入ってなかった。なんでだろ。

なんか、MTV2000と某300TVの比較用の展示があったんだけど、
片方がものすごく悲惨な映像だった。
374名無しさん@編集中:02/12/10 00:23
>>373
ふぬああで普通に(予約じゃなくて)キャプチャしても音が入っていない
のだったら、ボリュームコントロールの録音側でライン入力がミュートさ
れていないかどうか確認。

予約だけ音が出ないのなら原因ははっきりわからんが、もしスタンバイ
とか休止状態から復帰させようとしてうまく行かないんだったら、サウ
ンドカードのドライバがスタンバイや休止に対応していないとかかも。
375名無しさん@編集中:02/12/10 00:45
two top行ったら、先週9000ギリギリ切ってたのに
500円も上がってた
まー、先週買ったんだけどね
376名無しさん@編集中:02/12/10 09:17
休止状態から復帰できません
BIOSになんか設定あるんでしょうか・゚・(ノД`)・゚・。
ECS-P6IPAT ( i850チップ-AWARD-BIOS )なんですが

ってこんなとこできいても無駄かもと思ったけどちょっと
377名無しさん@編集中:02/12/10 10:09
>>376
漏れは復帰できてるぞ。ちなみにギガのGA-8IRXP+Windows XP Pro。
自作PC板あたりで聞いてみたら?
378名無しさん@編集中:02/12/10 15:25
漏れもできてる。
VA1000 plus使ってたときには復帰できても、再度休止状態になる時にフリーズしてたので重宝してますわ。
OSの設定で、休止状態は有効にしているよね?

ちなみに、AOPENのAX4T II(i850)+WinXP HOME
379名無しさん@編集中:02/12/10 17:30
>>376
あらゆるデバイス、ドライバが関係するためなんとも言えん。
380名無しさん@編集中:02/12/10 20:18
だよな。
LANカードがACPIに対応してないとダメだしねー
381名無しさん@編集中:02/12/10 21:51
PRIME-TV 7133 \7980は買いでつか?
382名無しさん@編集中:02/12/10 21:57
7980円 なら まあ 値段なり?
玄人の3980円+ステレオ+リモコン
383名無しさん@編集中:02/12/10 22:38
NOVAC7133とかVA1000MAXとか10000円クラスのボードを検討中です。
文字放送とかBITCASTとかついてたりするのがあるのですが、
これらがあると何が楽しいですか?
それとNOVACの売り文句に「日本仕様チューナーで6CH,1CHが干渉なしできれい」
とあるのですが、米国仕様だとやっぱり6CHは干渉でひどいですか?
よろしければ教えてください。
384名無しさん@編集中:02/12/10 22:41
>日本仕様チューナーで6CH,1CHが干渉なしできれい

これ本当なのか?OEM元のlifeviewはNTSCは1モデル(日、米用)しか出してないけど・・・

普通わざわざ区別するか?
385名無しさん@編集中:02/12/10 22:55
日、米だから 別に日本仕様、っていうのも まちがってはいないんでは?
386名無しさん@編集中:02/12/10 23:02
>>384
チューナー、替えてあるよ。たぶんDscalerが動かない(チャンネル制御
ができない)のもそれが理由。
なぜならSAA7130、PhilipsチューナーのFlyVideo2000では、Dscalerが
ちゃんと動いているから。

ノバック向けに載ってる日本仕様チューナーは型番がTCLなんとかという
やつ。TCL集団(中国)製かな?
映りは普通かな。まあブースタ噛ましてあるからかもしれんけど、Fly
Video2000の米国チューナー? との違いはわからん。どのチャンネルも
問題なく映ってる。ちなみに当方都内在住なので、1chも6chもある。
387名無しさん@編集中:02/12/10 23:35
Dscalerが動かないのはSAA7133に対応してないからじゃないの?
388名無しさん@編集中:02/12/11 00:16
>>387
PrimeTV 7133でも、
[DShow]-[Filter Properties]でLifeView FlyVideo Philips TVTunerの
設定(DirectShowのTVチューナーダイアログボックス)を開いて手動で
チャンネルを合わせれば、とりあえず絵は出るようになるよ。
389名無しさん@編集中:02/12/11 00:49
>>374
ミュート確かめたんですけど、なっていませんでした。
休止状態からまた復帰して状態確認しました。
サウンドはチップセットのもので、マザーは一応STRにも対応しています。

もうちょっと、調べてみる事にします。
390名無しさん@編集中:02/12/11 06:21
SAA7130、SA7134は 対応してるから 動くでしょ。7133は まだ
でも
>>387みたいにすれば ほんとに とりあえず”絵は”でるよ
簡単にチャンネル変えれんし 画面も綺麗じゃないけど。
ほんと とりあえずうごく、程度で実用にはならないよ
391名無しさん@編集中:02/12/11 22:26
>>384-388
サンクス
チューナーについては中間周波数が日本仕様と米国仕様とで違えてあって
干渉を「根本的に解決」したって売り文句が気になってます。

#それと文字放送とかBITCASTとかって楽しいですか?、

392名無しさん@編集中:02/12/11 22:38
というか、そんな中間周波数の影響なんて判別つくヤシがいるんだろうか。
俺には「レギュレータを載せた」とか「9bitだから8倍表現力豊か」とか
「いつでもどこでもTV」とかと同じただの曖昧な売り文句にしか思えないのだが。
393389:02/12/11 23:30
なんか、「再」ボタンを押したら音も録画された・・。
394名無しさん@編集中:02/12/14 00:15
買いますた。
付属のHonestechTVRで640×480Mpeg2で録画すると、音ズレ・カクカク動画に
なる。WinDVRでなら普通に640×480Mpeg2録画できた。
(セレロン1.4、 HDD80G 7200rpm)
もう1つの付属TV視聴ソフトLifeViewFlyVideoはカス。
カード自体の性能は悪くはないと思う。
HonestechTVRは、TV視聴だけならいいが録画には向かない。
395名無しさん@編集中:02/12/14 12:07
昨日、かいますた。
Elsa500にこりごり。

こっちのほうがいいじゃねーか。
396名無しさん@編集中:02/12/14 21:22
マシンによって画質が違いすぎ。。。。
うーん、、、、、まいったな。こりゃ
397名無しさん@編集中:02/12/14 21:55
396です。
やっぱ、非Intelチップセット(今回はAMD762 + Promise 20276)では
だめなのかなぁ。。。
398名無しさん@編集中:02/12/14 23:38
>>396
具体的にどうダメなん?
399名無しさん@編集中:02/12/15 00:38
>>398
録画したmpgで、画面の下から上でノイズが移動します。(常に)
i845E+celeron1.7Ghzのマシンでは何の問題もなし。。。
400名無しさん@編集中:02/12/15 00:56
いまPEN3マシンなんだがハードエンコのボードだけ買うより
キャプチャ付きのPCを丸ごとかっても値段が2マンしか変わらんとは。。。
時代も変わったな(´・ω・`) ショボーン
401名無しさん@編集中:02/12/15 02:17
>>400
mtvシリーズとの比較ってこと?
402名無しさん@編集中:02/12/15 22:35
honestech TVR を起動するとボリュームがなぜか半分になる。
なんだこれ?
403名無しさん@編集中:02/12/15 23:33
>>400 = 厨房
イミワカラナイよ
404名無しさん@編集中:02/12/15 23:40
PEN-3でキャプするにはハードエンコのボードがいるが
それならいっそマシン丸ごと買ったほうが安いってこと。
キャプ内蔵PC代65000 - ハードエンコボード代45000 = 2マン
405名無しさん@編集中:02/12/15 23:42
差額2マンでPC手に入ったようなものだから
406名無しさん@編集中:02/12/16 11:43
>>402
TVRのボリュームはメインボリューム連動で初期設定50%なんだよ。
ボリュームを好きな値に弄ればその値で保存される。やってみそ。
407名無しさん@編集中:02/12/16 13:25
>>406
ああ。そういうことか。
(どうりで、録画したmpgの音声が小さいわけだ)
408名無しさん@編集中:02/12/16 20:53
この板で、mpg録画すると、なんか声がずれているみたいなんだけど。。

cpuはceleron1.7Ghz + ATA100のディスク
409名無しさん@編集中:02/12/16 21:06
>>408
HDは1台?キャプ用のHD追加したほうがいいかも
410名無しさん@編集中:02/12/16 21:12
そのままだと ずれのは 仕方ないよ SAA71xxの仕様。
玄人の7130チップのとか SAAチップ使ってるボードのスレみれば分かるよ。
411名無しさん@編集中:02/12/16 21:50
>>410
そ、そうですか。。。。

>>409
確かにもう1台あるほうがいいですね
412名無しさん@編集中:02/12/16 22:12
411です。
音がずれるのは、スタンバイ復帰後の録画だけみたいです。。。
413名無しさん@編集中:02/12/16 22:45
音声キャプチャが出来ん。
414名無しさん@編集中:02/12/17 00:12
>>413
CMI8738とかで録音ミキサー側のライン入力がミュートされてたり、
ほかの項目(Waveとか)が選択されてないか?
415名無しさん@編集中:02/12/17 00:20
すげぇ。
録画開始直後は、音ずれはほとんどなくて、だんだんひどくなる。
(1時間には、もうみてられない状態。。。)
416名無しさん@編集中:02/12/17 00:41
>>414
>CMI8738とかで録音ミキサー側のライン入力がミュートされてたり〜

レスサンクソ。
全部切って、ライン入力のみにして
試してみたがダメだ。htTVRでの音声キャプが出来ん。
417名無しさん@編集中:02/12/17 00:41
>>415
マザー&CPUはナニ?
418名無しさん@編集中:02/12/17 00:44
>>417
415=411=412です。

CPU:Celeron1.7ghz
板:Abit BD7-II(i845E)
ハードディスクはATA100のをひとつ。
です。

結局MTVでないと解決しないでしょうか。。。
419名無しさん@編集中:02/12/17 00:48
>>416
んじゃ、オプション設定のビデオ設定でミキサーデバイスがちゃんと
選択されてるかどうか確認。どっちも「Line In」とか「ライン入力」に
なってればOKのはず。もしサウンドがCMI8738だと最初なぜかMono Inが
選択されたりするんで。
420名無しさん@編集中:02/12/17 00:52
>>418
CPUが非力ならWinDVRあたりを試してみるのも手。
421名無しさん@編集中:02/12/17 00:53
>>420
cele1.7じゃ、やっぱ駄目っすかね。。
422名無しさん@編集中:02/12/17 00:58
>>419
サウンドはCMI8738です。
両方Line inに成っています。
完全にお手上げっす・・・
423422:02/12/17 01:01
>>419
キャプ中、録音レベルがピクリとも動きません。
424名無しさん@編集中:02/12/17 01:08
セレとはいえ1.7GHzでCPUが非力なんてーんなら、そのカードはゴミだな。
CPUパワーじゃなくて、メモリが足りてないんじゃないの?
あとHDDはキャプ専用ドライブつけたほうが良い。
425 :02/12/17 01:34
421
メモリは256どす。
キャプチャー時のCPU占有率は30%程度。

>そのカードはゴミだな

カードというよりキャプチャソフトがごみのような気が。。
426名無しさん@編集中:02/12/17 04:11
このボードのチューナーはいいですかね?
私のところだと輝度が同じ番組内でころころ変わります。
ブースターかませば安定するのかな?みなさんはどうですか?
427名無しさん@編集中:02/12/17 06:26
CPUが非力とか そんなん関係ないよ。
RTC問題とかSAAで検索すれば分かる
428名無しさん@編集中:02/12/17 12:18
>>426
それはチューナーのせいじゃない。AGCをロックしる。
やり方は玄人7130スレあたりをGAIN FREEZEで検索。
429名無しさん@編集中:02/12/17 13:55
http://www.ecs.com.tw/products/ubuddie.htm
↑に無理やり挿してみたんだがテレビは見えるが
録画がまったくできないOSはW2Kだけどやってる人いない?
コストパフォーマンス&ランニングコスト下げられると思ったんだが・・・
430名無しさん@編集中:02/12/17 14:08
>>429
CPUがC3かよ…
431429:02/12/17 15:33
やっぱダメ?
432名無しさん@編集中:02/12/18 00:28
>>431
だめぽ
でもMPEG1なら録画できないか?
433名無しさん@編集中:02/12/18 01:11
音ずれって、AVIできゃぷれば起きないんですかね。
(当然、キャプチャ専用ドライブで。)
434名無しさん@編集中:02/12/18 03:18
>>433
そんなわけないだろ。
みんなAVIキャプチャで悩んでるってのに。
435名無しさん@編集中:02/12/18 22:56
SiS630なPCだとやっぱり動作しないんでしょうか??
ベアボーンのterminatorTU使ってるんで、
該当しちゃうんですけど。
入れてみた!って方いませんか?
436 :02/12/18 23:05
>>434
確かに音ずれはあるけど、mpgの場合よりはましだった。
437名無しさん@編集中:02/12/19 00:43
あまり詳しくないだけど
ふぬああで320×240でDivXでダイレクトにエンコードしてるんだけど
44.1kHzを48kHzという設定にしたら全然ずれなくなったよ。
438名無しさん@編集中:02/12/19 07:46
>>435
novacスレに、非対応まざぼ一覧あるから、見てくれ。
(sis630は入っていなかったと思う)
439名無しさん@編集中:02/12/19 09:19
音ズレってまさかmp3でキャプチャーしてないだろうな
440435:02/12/19 10:54
どこ板ですか?
DTV、自作PC、PC一般、ハードウェア板探したんですが、
該当スレが見つかりませんでした。
441名無しさん@編集中:02/12/19 11:08
>>435 >>438

>※「SiS 630」「ALi MAGiK1チップセット」を搭載したパソコンでの動作は保証いたしません。
ttp://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-pt/nv_pt1000/specific.html
442名無しさん@編集中:02/12/19 11:25
mpg(音はpcm)で録画した時点で、音ずれしますが
443名無しさん@編集中:02/12/19 12:48
SAAで 何もせず普通にキャプって音ずれしないなんてありえない気が・・
444名無しさん@編集中:02/12/19 18:06
NOVAC社員がDscaler MLに投稿して開発者に対応してくれって頼んでるね。
やっぱこの板みてるな。
445名無しさん@編集中:02/12/19 19:21
感動した!
いまどき珍しい企業だ。
がんがってくらさい。
446名無しさん@編集中:02/12/19 19:33
Novacってプログラミング出来る奴いないのか?
Saa713xコードの基礎はできてるんだから、
自分でコード書いて投稿すればいいのに・・・
447名無しさん@編集中:02/12/19 19:40
感動したね なんとしてもふぬああで動かしたるぞ状態w
C3 1Gproって手強いな( ´ー`)フゥー...
448名無しさん@編集中:02/12/19 21:05
EX-VISION 500TV(SAAチップ)使って音ズレしませんがなにか?
449名無しさん@編集中:02/12/19 23:03
>>448
いや、別に誰も聞いてないから
450名無しさん@編集中:02/12/20 00:22
CMI8738で音声キャプ出来ん。設定は完璧だ。
htTVRを使っている。何とか汁。のばっく!
451名無しさん@編集中:02/12/20 01:06
>444-447
俺も感動した。
novac好感度up
452名無しさん@編集中:02/12/20 01:26
>>450
漏れもCMI8738(NovacのReMiX DXT)だけど、7133との組み合わせでちゃんと
録れてるんだけどなあ。
ラインインにほかの音声出す機器(MDとかCDプレーヤとか)つないで、
たとえばWinの標準サウンドレコーダーとかで録音できてる?

それと、ふぬああは試してみた?
453名無しさん@編集中:02/12/20 08:46
>450
同じく
454名無しさん@編集中:02/12/20 08:56
direct showのテストプラグラムって無い?
video cardなのかsound cardなのか切り分け
できないょおぉぉぉぉぉぉぉぉ
よって>453は妄想半分でつ スマソ
455454:02/12/20 08:58
プログラム ○
プラグラム ×
456名無しさん@編集中:02/12/20 16:54
困ったです。
やっぱり、ふぬああを使った休止状態からの予約録画で音声が入らない。
一旦、再描画しないとダメみたい。
付属ソフトで、huffyuv録画できたらいいのに。
457 :02/12/20 17:36
>>456
俺もそんな感じだよ。
手動で録画は問題ないのに、スタンバイから復帰してからの録画は必ず失敗する。

>>437
thx 48Khz にしたら、ずれなくなったよ。
458名無しさん@編集中:02/12/20 17:45
>>456
最新版使ってない?
うちもスタンバイ復帰で先週の種ガン録画失敗した。
エルザなんだけどね・・・
459名無しさん@編集中:02/12/20 19:40
>>458
457ですが、最新版を使ってます。
460名無しさん@編集中:02/12/20 20:12
>>459
Ver. 2.5.6.0あたりに戻してみたら?
とりあえず、うちではこのバージョンでスタンバイ復帰できてる。
461456:02/12/20 22:39
うちも、最新版を使っています。戻してみます。レスどうもです。
462450:02/12/20 23:34
>>452
レス、どうもです。
>ラインインにほかの音声出す機器(MDとかCDプレーヤとか)つないで、
たとえばWinの標準サウンドレコーダーとかで録音できてる?

出来ます。録音レベルが低いですけど・・

>それと、ふぬああは試してみた?

音声が出ません・・・
再起動して、初めてふぬを起動すると、音は出るのですが、2度目以降の起動の場合
音声は出ません。なんかもう、グチャクチャです。
463名無しさん@編集中:02/12/21 00:27
>>462
>>それと、ふぬああは試してみた?
>音声が出ません・・・

ttp://www.novac.co.jp/B/products/hardware/nv-pt/nv_pt1000/hunuaaCap.pdf
この通りにやって音が出なければ、なんか他の原因のような気がする。
464名無しさん@編集中:02/12/21 01:21
ふぬああの古いバージョンってダウンロードできないっすね。
とほほ。
465名無しさん@編集中:02/12/21 01:47
>>464
hunuaaCap2560.lzh うpしたよ。

http://210.153.114.238/source/up1020.lzh
466名無しさん@編集中:02/12/21 01:50
>>465
どうもありがとう。恩に着ます。
467名無しさん@編集中:02/12/21 01:53
NOVAC の社員の方、見ていたら、よろしくおねがいします。。

修正希望。
音ずれの解消

録画マネージャーにて
録画が終わった予約は「完了」のしるしをつけてほしい。
録画一覧でソート機能をつけてほしい。
iEPGに番組名があるのだから、予約名・録画したファイル名に番組名をつけてほしい。
予約の際、「終了時間」を指定できるようにしてほしい。
予約間隔を設定した場合(毎週土曜日など)、予約一覧で日付を表示しないようにしてほしい。
予約終了後の動作のデフォルトをユーザーが決められるようにしてほしい。
468名無しさん@編集中:02/12/21 02:06
>>465
さっそく試しましたが、画像が白黒です。。。
469名無しさん@編集中:02/12/21 02:09
白黒の件
ごめんなさい、設定わすれてました。
470名無しさん@編集中:02/12/21 12:13
winXP
athlon1GHz
128MB
ですが録画とかキレイにできますか?
また同じくらいの値段でPrimeTV 7133より画質いいボードありますか?
音ずれはしませんか?
471名無しさん@編集中:02/12/21 12:47
あかん。
ふぬああ2560を試したが、スタンバイからの復帰ができん。

>>470
スレをよく読んでくれ。
472名無しさん@編集中:02/12/21 22:16
ふぬああはフリーだし、とりあえず撮れればいいがや。
漏れは録画中、画面の天地が逆になるぞ。
473名無しさん@編集中:02/12/21 22:22
ハイスペックの人に聞きたいが、付属の録画ソフトで10Mぐらいのビットレートで
NormalのCPU負荷設定でMPEG2を録画したら綺麗ですか?
漏れのPCだとビットレートも解像度もCPU負荷も上げられず、綺麗に撮れない。
474名無しさん@編集中:02/12/21 22:54
綺麗たけど 家だとmpeg2で 640*480 normal/normal の10Mでキャプすると
ノイズのりまくりで鑑賞に堪えない。AVIとか他のだと全然平気なんだけど。

いちおう現時点ではCPU メモリ、HDDはRAID0でハイスペックといって
差し支えないと思う。
475名無しさん@編集中:02/12/22 01:02
25897フレーム中、7フレーム落ちてしまった(5フレームは最初に)。
これって、やばいかも?
HuffYUV(640*480の30フレーム毎秒,YUV2)
476450:02/12/22 01:20
>>463
色々ありがとさんです。
再インストールして、設定確かめながらやって見ます。
477名無しさん@編集中:02/12/22 01:31
>>475
RTC問題。
478472:02/12/22 01:44
>>
録画中の画面表示が反転してしまうので、クロップフィルタを咬ませろと書いてあるが?
479名無しさん@編集中:02/12/22 02:06
で、現時点でコレは買いなのでしょうか?
明日、秋葉原に逝くのですが…悩むナァ。
とりあえずnovacは、感じ良いみたいですね〜。
480名無しさん@編集中:02/12/22 02:23
昨日買ってきたけど、個人的には満足。
地方なんで、9800円したけど画質は個人的には十分綺麗と思うよ。
481名無しさん@編集中:02/12/22 02:48
過去のはもう見れないのでサンプルおながい!
482名無しさん@編集中:02/12/22 02:53
これって、PowerVCRUって使えますか?
いや、ただ単に使い慣れてしまったもので・・。
使えたら嬉し!
483サンプル:02/12/22 03:18
484481:02/12/22 03:33
ありがとうございます!
綺麗ですね。買おうかな。
485名無しさん@編集中:02/12/22 03:36
aviで録画した後に圧縮するのが、音ずれが少なく、画質をできる限り維持して、圧縮率が高くできると思われ。

mpgで録画して圧縮すると、画質はともかく。
486名無しさん@編集中:02/12/23 05:36
>>479
もう買っちまった?
ttp://store.yahoo.co.jp/valumore/
で6,800円で売ってるだよ(残6)。

オラは不具合承知の上で、
社員期待&安さに負けて買っちまったヨ。
頼むぞ!シャイーン!
487名無しさん@編集中:02/12/23 15:36
これってi-modeなど携帯電話や、会社のPCから録画予約できないんですよね?HPに書いてないから。
出来れば買いなんだけどな。
488名無しさん@編集中:02/12/23 18:30
>>487

書いておけばNOVACさんがキャプチャソフト「honestech TVR」のバージョンアップに向けて対応してくれますよに期待。
ついでに、録画時のチャンネルと番組名もキャプチャファイル名に反映してくれると嬉しいのですが。
489名無しさん@編集中:02/12/23 19:58
>>487-8
たぶんそういう新規のライセンス料金を伴うような機能追加は、普通は
いくらお願いしても無理だと思うよ。novacでいえばPrimeTV/Sでその後の
PrimeTV/Siと同等の録画ソフト(honestech DVR)が、Sの発売中止から半年
以上も経って提供されたことがあったけど、Sでもともと提供されていな
かったiEPGはライセンス料の関係で除外された。
iEPGのライセンス料って高いらしいからね。

だけど、たとえばreserMailとか使ってる香具師って、いるの?
490名無しさん@編集中:02/12/23 23:40
>>489 はこの機能のニーズがあるかどうか、反応を見るつもりで書き込んだ
シャイーンだな。
Novacなら原価が上がってでも新機能追加してくれそうな気がするんだが。

で、せっかくだから釣られてやろう。
もし ReserMailなら(゚听)イラネ
iCommand(MTVで使ってるソニーのヤシ)キボンヌ
491名無しさん@編集中:02/12/23 23:45
なるほど、無理か。
1万円台以下では
「TVキャプチャ綺麗」「リアルタイムオーバレイ可」「音綺麗で左右反転なし」「remoteでEPG予約可」
「休止から録画、終わると休止」
を全てを満たすカードはないということだな。
つまり、ここで語るも買ってカットアンドトライするのも徒労に終わるってことだ。

492名無しさん@編集中:02/12/23 23:59
resermailでも、きぼんぬ
493名無しさん@編集中:02/12/24 00:07
> 休止から録画、終わると休止
出来てますが?
使ってるハードの問題だがな
494名無しさん@編集中:02/12/24 06:17
休止から録画、終わると休止
だけできたって 491の条件全部満たすわけじゃないでしょ。

>出来てますが?
それが何か?
495名無しさん@編集中:02/12/24 09:37
>>491
MTV厨うざい
496名無しさん@編集中:02/12/24 16:39
>>491=494
できない機能をいかにして補うかが、ユーザーの力量。
高価なハードを使えば出来て当たり前。
出来なきゃ糞。
そもそも、安物に全ての機能を求めるほうがアホだろ。
企業努力はするべきだがね。

MTV厨はMTVスレに(・∀・)カエレ!!
497名無しさん@編集中:02/12/24 17:03
>>496
落ち着け。まぁいいじゃないか。
所詮MTV厨はMTVカードがなきゃ何も出来ないゴミムシなんだし
498491:02/12/24 22:08
MTV厨じゃないから、安いカードを語ってるんだしょ(藁。
ていうか、BTBん時と比べるとどれもいい線行ってるだけあって惜しいのさ。
だから、なんとかならんかと思うのだが、
どれも微妙に足りないところが歯痒くってね。
やる気の有りそうなメーカー工作員のいるところに…(以下略)。
499名無しさん@編集中:02/12/24 22:30
epgとか最初からすべてできなくともWSHでいじれるとかできれば....
500名無しさん@編集中:02/12/24 22:32
WSHってなあにさ?
501名無しさん@編集中:02/12/24 22:35
とくにリモコン用SDK とか公開する気ないですか...
502名無しさん@編集中:02/12/24 22:59
つーか、一番基本的な「音ずれ」の解消が先だって
503名無しさん@編集中:02/12/25 00:22
>>500
Windows Scripting Host
504名無しさん@編集中:02/12/25 01:22
リモコンがボタン電池なのは我慢汁するとしてリモコン自体の
使い勝手はどうですか?
505名無しさん@編集中:02/12/25 12:17
>504
10とか12のボタンが欲しかった。1と0を押したつもりが1chになる
ことがよくある。
あと、薄いので乱雑に積んだ紙の間に入り見つからなくなることも良くある。
506名無しさん@編集中:02/12/25 21:51
モンスター2とこれだったらどちらがいいでしょうか?

507名無しさん@編集中:02/12/25 22:23
そこまで予算があるならモンスター2。
508名無しさん@編集中:02/12/25 22:28
>505
サンクス
10ch,12chがダイレクトに選べないということでつか?
せめてV局は一発で選局できないと。。。
509名無しさん@編集中:02/12/26 00:33
>>502 音ずれはAVIでキャプチャして保存すれば?

>>507モン2はhunuaaで綺麗にきゃぷれないだしょ?内蔵チューナの
テレビ画面表示と同キャプチャは綺麗だけど。どちらがいいともいえないな。
510名無しさん@編集中:02/12/26 00:51
>>507 >>509
モンスタ系は「環境設定」だったか、何か別のプログラムを起動しておかないと
ふぬああで音出ないしね。まあ、それでもステレオにできないVA1000MAXとか、
サードパーティアプリが普通に使えないスマビ3よりかはマシだけど。

とりあえず、ふぬ使いならPrimeTV 7133はおすすめ。
511名無しさん@編集中:02/12/26 01:10
てことは713x系カードの中ではPrimeTV7133が一押しってことでつか?
値段も\8000切ってるしリモコン以外は1マンクラスであることを
考えると満足度高僧
512名無しさん@編集中:02/12/26 06:38
PCでTVがみたい、たまに録画して みたら すぐ消す、って言うような人なら
間違いなくモン2だと思う。
509も言うとおり、内蔵チューナのテレビ画面表示と同キャプチャは綺麗

内蔵チューナーは使わない、ソースはビデオ入力から、とか言うんだったら
primeTVもいいかも。そのかわれ 付属ソフトは使えないし、そういう人には
付属のリモコンもほとんど役に立たないけどね。
513名無しさん@編集中:02/12/26 07:06
>>509 名前:名無しさん@編集中 :02/12/26 00:33
>>502 音ずれはAVIでキャプチャして保存すれば?

AVIキャプチャでも、完全に解消できないんだよ。
それに製品の基本機能(mpgキャプチャ)で音ずれするなんてのは、
確信犯だよ
514名無しさん@編集中:02/12/26 09:59
モンスタ工作員乱入?
515名無しさん@編集中:02/12/26 10:53
みんな、これ知ってるか?
「FLY2000TV」
http://auzol.narod.ru/index_e.html
FlyVideo3000(PrimeTV7133)を含むLifeView製SAA713xカード対応の
TV視聴/キャプチャ(MPEG/AVI)ソフト
30日制限のシェアウェア(レジストフィー24ユーロ)。
516名無しさん@編集中:02/12/26 14:41
素直に型落ちしたMTV1000でも買えばいいのに
517名無しさん@編集中:02/12/26 15:43
>>516
MTV厨はMTVスレに(・∀・)カエレ!!
518名無しさん@編集中:02/12/26 17:21
貧乏人必死だなぁぁーーーーーーーーーーーーーー
俺もだけど
519名無しさん@編集中:02/12/26 18:03
自分MTV厨じゃないんだけど>>516の意見に同意なんだな・・・
MTV1000だったら中古で¥15000で売ってたし
520名無しさん@編集中:02/12/26 23:26
このスレにはNovak社員はいてもモンスタ工作員なんていないでしょ(w
521名無しさん@編集中:02/12/26 23:42
このスレにはNovac社員はいてもNovak工作員なんていないでしょ(w
522名無しさん@編集中:02/12/27 07:59
     /                       ヽ
    i.       ,.‐'´`''‐ 、       _,. -、  i       ,.ヘ    「.|, - 、
.    !         ./  ‐- 、.`''ー--‐''    ヽ !    // .lニ`! ',r' ヽヽ
    {.        / , ‐- 、._ `''ー ヽ )-‐'´   l、.}  く. <   //i .!  .) } lニニ,ヽ
   │      ./'/, - 、   `'‐、._, 、_,. ‐'´ヽ !,!   \\. 〈/ .l_.!  <ノ   lニ´-'
     !  ,r‐、  //、__ヽ、.  /ハ  _∠ヽ!.!、     ヽ'
    ヽ/ ‐、ヽ |  /_ (.:.) ̄!`=〃,. /7'(:.) ̄!´ド!
.     {.( ゝi ゙i|.  ヽ  ̄ ̄ l ,>''ヽ.ヽ ̄ ̄ ,!イ).}
.     ヽ.\(._     `‐、 ノ ´   i ト、 _ ノ }'ノ
.     _,/ヽ、__)`'‐:、._       -‐' } {、   .ノ!'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /{/ .i  ゙i    !  /,.‐'´ ⌒ 'ゝr'^'ヽ イ/   | 不経済でもMTVを買え!
__,./   l  i  ゙i   l   ! ! /ヽ-‐‐ー-‐'‐v'}.!'   < 安いからと言ってSAA7133を買っても
. |    !、 i.      !  ! { l 二二二二゙'/ノ/     |  後々公開するのは目に見えているんじゃ!飛雄馬!
. !     ヽ    ヽ、ヽ. ヽ. `ー-─┴‐-' ./      \____________
  i      \     `‐、.       ゙⌒  ∧
523名無しさん@編集中:02/12/27 13:29
このスレ読んでるとPrimeTV 7133は音ずれするらしいんですが、
aviでキャプチャしても音ずれしてしまうんですか?
これ買おうと思ってたんですが自身がなくなってきますた・・・
524名無しさん@編集中:02/12/27 13:55
>>523
俺は普段30分以上のキャプチャをしないのだが、
AVIキャプチャで、圧縮時DivX(音声はmp3 48Khz)なら音ずれは感じない。
525名無しさん@編集中:02/12/27 14:21
>>523
Prime7133+hunuaaCapで640x480、huffyuv使って1時間弱キャプった
ことあるけど、音ズレは気にならなかったよ。5分に1フレームぐらい
落ちたけど、Prime7133に限らずSAA713x系共通の現象(RTC問題)なんで
諦めてる。ちなみにPen4の2G。

>>524
DivXでmp3音声使って音ズレしないとはスゴヒ。。。
526名無しさん@編集中:02/12/27 18:53
俺もふぬああで44.1KHzでmp3に圧縮してたら、すごくズレまくったが
48KHzにしたらズレなくなったよ。
527名無しさん@編集中:02/12/27 20:15
>>523

うちもふぬああ、huffyuv,640×480だと 1時間撮りでもおおげさなずれは無いみたい。
(たまのフレームすれはしゃあない) cpuはうちもp4 2.0

付属のhonestechでmpeg2だと fastestにしても、ちょっと気になる音ずれが出ちゃう。
今はmpeg2撮り時はwindvr2使ってるけどこれだと2時間撮りでも気になる音ずれは
無い、多少たま〜に音揺れを感じるけど誤差内かな。640×480、6400b、mp3 441
honestechTVR使い勝手はいいしTV見るためだけならいいソフトだけど、
録画は重い&不安定。。 Verupしてくれ。。。
528524:02/12/27 21:48
>>525
cele1.7Ghz ですが。。。
aviキャプチャ用のハードディスクは80G(7200RPM)
保存用のハードディスクは旧式の40G(7200RPM)
ですが。
529名無しさん@編集中:02/12/27 22:56
>>honestechTVR使い勝手はいいしTV見るためだけならいいソフト

本気で言ってるの?
530 :02/12/27 23:28
>>529
画質はともかく使い勝手はねぇ。。。

ともかくオトズレを解決しる!
531527:02/12/27 23:32
>529
日本語難しいね(笑 いや、なんか使いにくいインターフェイスのばっか使ってたから w
インターフェイス的には悪くないって意味にとっといてくらさい。
532名無しさん@編集中:02/12/28 01:01
うち、一時間に4フレームくらい落ちるけど、仕様だったんですか。Duronの900MHzでちぷせとAMD761。
533名無しさん@編集中:02/12/28 01:02
いや、もうちょっと落ちてたかも・・・?
画像がどうもぼやけた感じなのも仕様?
534名無しさん@編集中:02/12/28 18:40
>>532
0.9Ghz だからでしょ。
535名無しさん@編集中:02/12/28 21:45
>486
安いね。
俺は税・送込みで\8200ダターヨ。
536名無しさん@編集中:02/12/29 19:31
7133をふぬああでつかってます。WIN98SE。PEN3-733。
320*240だとドロップや音ズレなしなのですが、
3.99Gまでしかキャプれません。FAT32だとひょっとしてダメれすか?
537名無しさん@編集中:02/12/29 19:44
>>536
AVI2だと分割可能
538名無しさん@編集中:02/12/29 20:50
>537
ひょっとしてコーデック必要れすか?
539名無しさん@編集中:03/01/01 20:05
>>538
FAT32で検索。
540名無しさん@編集中:03/01/03 10:25
2003になってから、突然スタンバイから復帰して録画に失敗するようになった像
541名無しさん@編集中:03/01/03 15:06
>539
2000かXPじゃないと無理ぽってことですね。
7133+80GHDD+XPPro+・・・
こりゃ新規にPC買ったほうがよかった鴨
542名無しさん@編集中:03/01/03 16:08
ちなみに7133の中古買取は屁みたいな値段だった。
543名無しさん@編集中:03/01/03 16:15
>>541
ふぬなら分割できるだろ
544名無しさん@編集中:03/01/03 21:20
7133の中古買取 いくらでした?
スマビ+リモコン買っていらなくなったから 売りたいんだけど
545名無しさん@編集中:03/01/03 22:43
>544
\3400
546名無しさん@編集中:03/01/04 00:07
半値で買取ならよいほうだと思う。
547名無しさん@編集中:03/01/04 02:43
6000円台でうってるならボチボチ値段なりかな。
548名無しさん@編集中:03/01/04 13:52
新品なら\6800〜\7800が相場では?
549名無しさん@編集中:03/01/04 15:28
ふぬああで音ずれ防止使わないと激しく音ずれする・・・
550名無しさん@編集中:03/01/04 16:02
ふぬああで予約録画できないんですけど(音なしになる)、みなさんできてますか?
あと、画面がぼけぼけな感じになるのは気のせいですか?
TVとモニターのちがいを差し引いても細部がつぶれているような気がするのですが・・?
551名無しさん@編集中:03/01/04 17:06
ウチは付属アプリで録画すると音がでなかったが
ふぬああで録画するとちゃんと音がでる。
画面もふなああが一番クッキリしてる。
環境によってちがうのかも?

ただし精子画は左右反転してるけど。
552名無しさん@編集中:03/01/04 17:08
なんか使い辛そうだね
買って損した
553名無しさん@編集中:03/01/04 17:55
>>551
そうですか。できてますか。
画面の話は、ふぬああに限らずです。なんかちょっと期待はずれかも?
静止画の反転はうちでもありましたが、RGB24にしたら大丈夫になりました。
554名無しさん@編集中:03/01/04 20:20
実売6000円台〜だし、画質とかソフトは値段なりでは。
878系より綺麗って程度。でもソフトは878のKworldとそのOEMのほうが
使いやすいね
555名無しさん@編集中:03/01/05 00:01
ロープロ対応なら買ってもイイんだけどな。
556名無しさん@編集中:03/01/06 23:39
やっぱ値段が3〜4倍高くてもハード援交のほうがいいのかも・・・
557名無しさん@編集中:03/01/07 00:42
>>556
それを言ってはミもフタもない・・・
558Pen4 2.53G:03/01/07 11:19
おりも2〜3割高い分をCPUに回して
ソフトに援交しようと思っていたが、
実際やってみるとハードな援交がしたい。
559名無しさん@編集中:03/01/07 12:05
ハード円光の話題なら、MTVかどこかヨソのスレでやれよ。
いまだに買うか迷ってる状態なのだが、
OSは98SEだと正常に動かないのでしょうか??
以前カノープスの製品使ってみたんですが、動かなかったのです^-^;
この板見てもOS状況が出てないようなので・・・
よろしく〜。
できれば使用スペックを書き込んでくれると嬉しいです〜。
561名無しさん@編集中:03/01/08 16:51
メーカーサイトくらい見ようよ。
http://www.novac.co.jp/hard/primetv/Si.htm
98SE以上に対応らしいね。

ただ、FAT32では1ファイルのサイズが4Gくらいで
上限じゃなかったっけ?
562名無しさん@編集中:03/01/08 16:54
563名無しさん@編集中:03/01/08 18:33
>>561
そう、FAT32では1ファイル上限4GBだね。
自分は大きなファイル扱うからNTFSなんだけど・・・
564名無しさん@編集中:03/01/08 21:50
>>560
カノープスの製品ってMTV2000?
それぐらい買うぐらいお金出せるんだったら もう少し高いチューナー、
キャプチャカードかったほうがきっと満足できると思いますよ
565世直し一揆:03/01/08 23:00
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
566名無し@編集中:03/01/09 11:25
7133使ってTV画像をキャプチャしたんですが・・・
見れたもんじゃないってくらいこま落ちしたりするんです^-^;
honestechの新しいやつ使って、設定も普通にMPEG1〜2で試したんですが
動画の最初で止まったりするんですよ・・・どなたか良い設定の仕方など教えて
もらえませんでしょうか?ちなみにPC環境書いておきます。
cpu:Athlonxp2000+ OS:win98se メモリ:512
HDD 5400回転(この辺が原因?) マザー:MSI KT333ultra
ご教授お願いします^-^;
567名無しさん@編集中:03/01/09 11:41
>>566
ちぷせとは対応しているの?
あと、OSがあかんな。DMA転送はONになっているの?
568566:03/01/09 11:48
>>567
チップセットの対応表などあるのでしょうか??^-^;
DMAはチェック済みでした。やはりHDDの回転数に問題ありなのかな?
569名無しさん@編集中:03/01/09 15:03
4in1?
570名無しさん@編集中:03/01/09 15:08
>>568
OSとHDD以外は似たような環境だけど(WindowsXP Pro、Athlon XP 2000+、
RAM512、マザーAsus A7V333、HDD7200rpm)、普通に動いてるよ。DVD-NTSC
は少しきついけど。
録画設定でエンコード速度を「Fastest」にしたらまともにならないか?

Prime7133は一応、ALiとSiS630以外のチプセトには対応してるはず。
571名無し@編集中:03/01/09 20:02
やはり音ずれは修正しようがないんでしょうか?
最近買ったんですが、どう設定しても音ずれが激しくて・・・
付属のhonestechTVRを使っているのですが、うまくいかないです。
「ふぬああ」を使えば音ずれはなくなるのでしょうか?
572名無しさん@編集中:03/01/09 20:38
>>571
俺は、aviキャプチャして、aviutlで音ずれ修正&DivXえんこしている。
1時間くらいまでなら大丈夫かな。

ステレオで録音すると音がこもった感じになるな。
573名無しさん@編集中:03/01/09 22:09
>571
付属アプリだとAVI以外は音ずれする。
ふなああだと大丈夫。
574名無しさん@編集中:03/01/09 22:23
98SE使いだけどFAT32は4Gの制約かぁ〜
XPにすると+\13000
いっそのことXPにしたと思ってハード援交したら幸せになれるかも
575名無しさん@編集中:03/01/09 22:41
XP+Prime7133の金でI-Oのハードエンコ買える
576名無しさん@編集中:03/01/09 22:56
現状で他は満足してるなら
OS 買い換えるよりもMTVでも買ったほうが・・。

次のPC買うときにもMTVは使えるし、OSはそのころにはまた変わってる
だろうし、どの道ハードエンコの方がいいよ。
577名無しさん@編集中:03/01/09 23:46
ハードエンコ(ピクセラ)でキャプチャしているが、12MBPSで
30分キャプチャすると2.6GBになる。すると映画2時間とか
キャプチャすると、余裕で4GBの制限を越えることになるな。

まあ4GBに納まるビットレートに落とせば済む話だけど、
キャプチャするなら98SEとはお別れしてNTFSを手に入れた
方がいいよ。
578名無しさん@編集中:03/01/10 00:38
サンクスコ
NTFSには未練があるもののとりあえずハードエンコで出直します。
ちなみに7133のチューナーやaviキャプは綺麗だったけど自分のPCには
荷が重過ぎました。。。
579名無しさん@編集中:03/01/10 01:42
安定性の面でも98SEより2000とかの方が絶対に良いと思う。
XPでもいいが、私的には2000がオススメだけどね。

自分は7133とマシンに問題があって使えんのだが・・・
580名無しさん@編集中:03/01/10 07:30
俺は、aviキャプチャのために80GBハードディスクを買ってしまったがなぁ。。
581名無しさん@編集中:03/01/10 23:11
この間買ったのでちょこちょこ触ってますが、付属ソフトでmpeg2では
激しく音ずれしますな。
ってことで、ふぬああ入れたら音ずれはましみたいっす。
しかし、内蔵チューナーでは問題無いものの、外部入力の方で絵は
出るけど音が出ず・・・。
何か設定のこつはあるのかな?
582名無しさん@編集中:03/01/10 23:22
98系のままってのは、問題あるけど、
映画を12Mbpsでとるってのもなんだかなぁ。
Win2000&MTV2000使いだけど、映画とるときは、
再エンコなんか考えず、フレーム単位の編集も考えず、仕上がりで4GB程度に収まるレートでとってるなぁ。
めんどくさいもん。
それ以上を求めるなら、DVD借りてきてリップしたほうがマシ。
583名無しさん@編集中:03/01/11 03:50
>581
外部のときは最初に音がでるまで1分くらいかかった。
っていうか音がでないまま録画押したら音がでた。
そのあとは普通に出てる。

チューナーの絵は綺麗なのにふなああじゃないと音ズレしてしまうのも一緒。
ふなああなら音ズレしないし、外部からの取り込みはまったく問題ないので
\7800ならこんなものかと。
584名無しさん@編集中:03/01/11 03:51
ふぬああを使うためだけに用途をしぼればこの板は買いでつか?
585名無しさん@編集中:03/01/11 03:53
ビデオとかオーディオのコンプレッサって何つかってますか?
P3-825なのでDivXは重いです。
586名無しさん@編集中:03/01/11 04:00
ふなああならとりあえずそこそこの録画はできてる。
新品でも\6800〜なので価格重視&そこそこで納得なら買っても
よいのでは?
ただあと\10000だせばハードエンコが買える。
余裕があればそっちが幸せになれる。
587584:03/01/11 13:48
>>586
レスどうもです。
ハードエンコは既にもっているんです。(GV-MPEG2/PCI)
GVのMPEG2の画質に最近納得がいかないので、ふぬああからavi→MPEG2
を考えていて、1万以下でaviキャプができる板を探しています。
ふぬああキャプだけであればこの板とGV-VCP3/PCIどっちが画質はいいんで
しょうか?

 
588名無しさん@編集中:03/01/11 13:58
>>587 パナのドライブ買って、MC使わずにキャプってみれ。
結構評判良いようだけど。
589584:03/01/11 14:19
>>588
DVD-MovieAlbumのことですよね?
最近DVR-A05-Jを買ったばかりなのでこの選択は予算的に
きついです。
590名無しさん@編集中:03/01/11 15:52
>>587
ふぬああ(AVI)なら圧倒的に713x>>>>>>>>>>CX2388x(VCP3)
591名無しさん@編集中:03/01/11 18:26
>>587
いちおう、この板はふぬああに正式対応しているしね。
592名無しさん@編集中:03/01/11 19:20
>587
俺の7133と交換してちょ。
593名無しさんA編集中 :03/01/11 23:27
>571
VirtualDubでエンコするなら楽に修正可
ついでにDivXでCompressしてHDDの節約

うちは Cel1.7 845GE MEM 386MB HDD60(5400rpm) WinXP
で音ずれなくキャプできてる
ネットとの接続やめて、NAVを不可にするといいとの話聞いたことある
594名無しさん@編集中:03/01/11 23:37
>587
俺の7133と交換して
595名無しさん@編集中:03/01/12 08:10
ついにXP買ってきた。4Gの壁ともおさらばでき。。。。る?
596名無しさん@編集中:03/01/12 14:06
>>595
キャプ用のHDDをNTFSにすれば4Gの壁を越えられると思う
FAT32じゃダメだよ
597名無しさん@編集中:03/01/12 16:54
>596
アリガd
598名無しさん@編集中:03/01/13 23:25
age
599山崎渉:03/01/14 04:25
(^^)
600名無しさん@編集中:03/01/14 22:51
おまえら ふぬああ(hunuaa)の VideoProcAmp の設定はどうしてますか

私は

輝度 120
コントラスト 62
あとはデフォルトです。
601名無しさん@編集中:03/01/16 01:53
98se-->xp updateやっと完了。
上書きなのにLANとかいろいろ設定変わって疲れた。
それにしてもやけに重たい。。。
値段的には7133+XP=I-O GV-MPG3TV/PCI
キャプチャの設定もこれから全部やり直しみたいなので何ともいえないが
これで98SEで問題なかったふなああまで
まともに動かなくなってたら・・・・(´・ω・`)
602 :03/01/17 16:59
>>601
メモリ増やせ
603名無しさん@編集中:03/01/17 22:54
>600
輝度 120
コン 80
色相 -6
彩度 100
残り デフォ
ふぬ(金曜ロードショーシックスセンス)と
CinePlayer(DVDシックスセンス)並べてあわせたど
604名無しさん@編集中:03/01/17 23:43
601
メモリは512MBつんでる。
今まで一晩で1Gとか平気でダウンロードできてたのに
xpにしたら気がつくととまってる。

上書きインストールだったのでこの週末にでも新規できれいにインストールしなおす予定。
ノートン,ZA・・・XPにしたときにいろいろバージョン変えたから・・・
キャプチャはそれからです(´・ω・`)



605 :03/01/18 13:14
はー、このソフトって韓国製なんだね。
妙な動き・音ずれのわけがわかったよ。
606名無しさん@編集中:03/01/19 00:47
ソフト?どれのことだ?

まぁソフトに罪はない。
悪いのは韓国だ。
607名無しさん@編集中:03/01/19 01:31
>>605-606
嫌韓厨うざい。極東板かハン板へ(・∀・)カエレ!
608名無しさん@編集中:03/01/19 20:12
>>606-607
プッ
ソフトが悪くない?作ったのは韓国人だろ。
honestechDVR.exeのプロパティを見てみ、ハングルが輝いているぞ。
609名無しさん@編集中:03/01/19 22:29
文字化け
610名無しさん@編集中:03/01/19 23:11
>>608
だから嫌韓厨の来る板じゃないって、ここは。
そんなに韓国製ソフトが付いてくるのがイヤなら、とっとと売っ払うか
捨てるかすればいいじゃん。7133ならきっと3千円ぐらいで誰か買って
くれるから。「ふぬああ」さえ使えればいい人とか、いっぱいいるし。

ちなみに一部の板では嫌韓厨狩りが始まってるようだぞ。あまり突拍子
もないこと書いてると、運営陣にマークされるよ。
611名無しさん@編集中:03/01/19 23:20
http://www.aopen.co.jp/products/video/va1000power.htm
青ペンからSAA7133チップ+PowerVCR付属のカード。
例によってソフトてんこ盛り。
もう売ってるの?
612名無しさん@編集中:03/01/20 00:21
これの外部入力と、玄人のって、どっちがきれいなんだろう?
613名無しさん@編集中:03/01/20 00:31
>>611
それ、基板写真はConexantチップじゃないか?
Aopenは伝統の音の問題があるから初物に手は出せん・・・
614名無しさん@編集中:03/01/20 00:51
615名無しさん@編集中:03/01/20 02:00
そりゃそうだ、VA1000 plusと全く画像が同じだからなw

変なところで手を抜いてるな・・・
だから青ペンには手を出しにくい。
VA1000 plusの音質の悪さで痛い目見てるし。

後発ボードとしてはロープロファイル対応ってのが唯一の強みかな?
音質も改善されて、PrimeTV7133と同等の値段だったら買いだろうが・・・
それ以外には魅力が無さそうな気がする。
616名無しさん@編集中:03/01/20 06:44
今時Philipsの旧式チューナか・・・
617名無しさん@編集中:03/01/20 07:07
>>610
>突拍子もないこと

事実を書いて何が悪い?
618名無しさん@編集中:03/01/20 10:56
>>613 >>615
音量・音質の問題ならSAA7133は音多デコーダ統合だから、いくら青ペンでも
そんなにひどいことにはならない気がする。設計的に左右反転も起きにくいだ
ろうし。

でも写真は確かにVA1000Plusそのままだな。(プ
そんなええ加減な情報の出し方で大丈夫か、青ペン?
619名無しさん@編集中:03/01/21 00:13
>>それ以外には魅力が無さそうな気がする。
AOPENのほうがソフトが使いやすいよ。リモコンも。
ASUSみたいに マウスカーソルがうごかせるようになればいいんだけどな
620619:03/01/21 03:07
俺は「ふぬああ」しか使わないからなー
PrimeTV7133で十分なのです。

リモコンも使わない、付属ソフトも使わないって言う俺みたいな奴には、全く魅力は無いのね。
今から、低価格ボードを買う人にとっては選択肢が広がるから良いとは思うけど。
確かに、VA100plus使い始めた時に少しいじったから、付属ソフトはいいソフトだよ。
単に保存はしないで見たら消すって言う使い方なら、一番使いやすいソフトウェアだと思う。
PrimeTVに変えて使えなかったからガッカリだったし。

でも、VA1000 plus程度のリモコンは使いやすいとは言えないな・・・
確かに、PrimeTVのリモコンよりはマシだが・・・

どこか他のソフトウェアでも使えるようなリモコン売ってくれないかな〜
もしくは、リモコンを他ソフトウェアに流用できる様にするソフトウェアを作ってる人とか居ないのかな?
621615:03/01/21 03:07
なに寝ぼけてんだ俺・・・
620は615です・・・鬱
622名無しさん@編集中:03/01/21 13:24
>>618
喪前、1000MAXの音聴いたことないだろ。
623名無しさん@編集中:03/01/22 01:29
Prime7133をXPで使用してますが以下の問題が。。。
1.TVや外部入力の映像は表示されてるのにキャプると映ってない。
2.ボリュームコントロールのライン入力が毎回ミュートされてる。
 
どなたか解決方法ご存知ないですか?

624名無しさん@編集中:03/01/22 01:36
キャプソフトが一切書かれていないので放置の方向で
625名無しさん@編集中:03/01/22 01:40
キャプソフトはふぬああですぅ。
サアンドカードはVIBRA128
チップセットはVIA アポロプロ133A

626名無しさん@編集中:03/01/22 01:43
ちなみに付属のFLYVIDEOでキャプると絵・音ともでます。
#ただし音は毎回ボリュームコントロールを操作しないとミュートされてる。
627名無しさん@編集中:03/01/22 02:52
もうひとつ
キャプれたらものすごくきれいです。
628名無しさん@編集中:03/01/22 11:49
>>625
ふぬああ、この通りに設定してるか?
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-pt/nv-pt1000/hunuaaCap.pdf
629名無しさん@編集中:03/01/22 22:16
>628
そのとおりやってるのですが・・・
デバイスの入力タイプをチューナーとかSとかにして
変更とか追加とかしてもその設定だけ保存されない。
そのほかのチャンネル設定とかは保存されてるのですが。。。

630名無しさん@編集中:03/01/23 01:15
>>629
>デバイスの入力タイプをチューナーとかSとかにして
>変更とか追加とかしてもその設定だけ保存されない。
>そのほかのチャンネル設定とかは保存されてるのですが。。。

追加や置換をすれば保存される。後からダイアログボックスを開き直して
入力タイプが何も選択されていないように見えるのは、仕様。
631名無しさん@編集中:03/01/23 16:39
PrimeTV 7133って、
赤と白のサウンドケーブル繋げられる?
632名無しさん@編集中:03/01/23 18:49
>>631
赤と白ってRCAピンケーブルのことか?
Prime7133のラインイン端子はステレオミニジャックだから、
ステレオミニ(Prime7133側)-RCA赤白(外部機器側)ならOKだが。
633名無しさん@編集中:03/01/23 22:00
玄人使っているのですが色ズレに辟易し、
このカードに興味を持ちました。

過去ログでサンプル探したのですがリンク切れです。
どなたか内蔵チューナーと外部S入力のサンプル画像を
アップしてくれませんでしょうか。
宜しくお願いします。
634名無しさん@編集中:03/01/23 23:08
>630
ほんとでつか?これでずぅっと悩んでますた。
#でもキャプしたのを再生すると画面が真っ黒なのは未だ解決せす。。。
635名無しさん@編集中:03/01/24 20:39
>>634
CODECは何使ってるの?
636名無しさん@編集中:03/01/24 21:57
Huffyuv v2.1.1です
637名無しさん@編集中:03/01/25 00:06
ネタ
638名無しさん@編集中:03/01/26 08:10
dscaler対応あげ
639名無しさん@編集中:03/01/26 16:58
買いました
値段の割りに、画質、機能ともにまずまずなので満足しています。
但し、ひとつだけうまくいかないことがあり困っています。
CATVの選局がうまく動作しません。
honestech TVRでオプション設定→テレビ設定→アンテナ入力でCATVを選択。
どのチャンネルを選んでも砂の嵐で、正しく選局してくれません。
まれに、かすかに画像が映ったりしますが、その場合実際にCATVから供給されている番組と
チャンネル番号とが合っていないです。
CATVのチューナーに接続されている、ケーブルをそのまま7133につないで試しています。
FlyVideoやふぬああでも同じ現象です。

環境は、
Win XP Pro SP1
Aopen AX4GE Max
DDR333 512MB
Radeon 9000

です。

ちなみに、アンテナ入力をTVにすれば1-12CHは問題なく選局できます。
同様の現象が出ている方いませんか?
解決のためヒントでもよいので、どなたかよろしくお願いします。
640名無しさん@編集中:03/01/28 00:02
>>639
スクランブルかかってるCATVチャンネルは映らないよ。
641名無しさん@編集中:03/01/28 03:31
>>640
639です。
どうも。考えてみればそのとおりですね。
有料チャネル以外は、スクランブルかけていないのかと思いましたが、結局
全部かけられているようです。
私の加入しているCATVの録画は外部入力経由しかないということのようです。
お騒がせしました。
642名無しさん@編集中:03/01/28 05:43
>8
レジストリゴチョゴチョでOKでは?
643名無しさん@編集中:03/01/30 23:14
>>620
Aopen付属リモコンはOpenRemoteUtilityでどんなアプリでもショートカット次第では操作できるよ。
VA1000MAX使用中。

それより汎用リモコンの決定版って今のところないみたいね。普通の人が使えるような。
644名無しさん@編集中:03/02/02 17:21
CX23881でキャプってたけど、SAA系が欲しくて、PrimeTV 7133を買ってみますた。
しかし、ふぬああで、huffyuv、640*480でキャプれない・・・(無圧縮や他のCodecはいける)。
録画ボタンを押すと、必ず5フレームでふぬああが落ちる。
OS再インスコ、Novacのサイトの設定にも合わせてみたが、改善せず。
320*240なら行けるのに・・・。
スマートティーでもないし、、、huffyuvの問題なんだろうか。
あ、そういえば、320*240でも、クリッピングフィルタ噛ますと同じように落ちるな。
もう少しあがいてみるけど、誰か思い当たるようなことがあったら教えてくださいー。

以下環境。
AthlonXP1700+
K7S5A(CheepoBIOS)
メモリ512MB
HDD80GB
Sound Blaster Live!
OS:WindowsXP(SP1でも素の状態でも同じ)
その他:DirectX8.1、DirectX9でも変わらず。WME7、WME9でも変わらず。

しかし、画質は圧倒的にSAAチップの方が綺麗だな。
645名無しさん@編集中:03/02/02 20:55
huffyuvは1.3.1だとそうなる。2.1.1ならok。
ただし1.3.1→2.1.1はos毎再スンスコしないとだめだった。

646名無しさん@編集中:03/02/02 22:50
>645
レスどうもです。
でも、ごめんなさい、書き忘れてたけど、huffyuv2.1.1を使ってます(´・ω・`)
あ、でも、そういうことがあり得るなら、やっぱりhuffyuvが原因ってことかなぁ。
647名無しさん@編集中:03/02/03 02:34
PrimeTV 7133の欠点ってどんなとこ?
648名無しさん@編集中:03/02/03 03:17
担当がここを見ているとこ
649644:03/02/03 20:46
あがき報告。

原因を特定しようと、Primeを外して元のCX23881を刺してみたところ、
チップ以外の設定そのままでふぬああ2.5.6.3、huffyuv2.1.1、640*480で問題なく動作・・・。
もう一度Primeに戻すと、やはり5フレーム目で撃沈。

huffyuv.dllを1.3.1にしてみると、落ちないが、キャプれてない・・・。

試しに無圧縮のmsyuv.dllをレジストリでhuffyuv.dllに切り替えると、
録画開始と同時に「サイズが設定されていないので、メモリが割り当てられない」、というエラー(´・ω・`)

じゃあ他のソフトで、と思い、VirtualDubでキャプろうとしたら、
デバイスが使用されている、というエラー・・・( ゚д゚)ツカッテナイヨ

根本的に、うちの環境で相性でも悪いのかなぁ。
でも、huffyuvだけそうなるっていうのも良く解らない・・・。
ま、久々のトラブルなので、もう少し楽しんでみまつw
650名無しさん@編集中:03/02/03 21:57
>649
そのトラブルがなかったらPrime7133は買いですか?
651名無しさん@編集中:03/02/03 22:24
>>645
huffyuv1.3.1アンインストール出来ないって意味?
652644:03/02/03 22:52
>650
前に使っていたCX23881と比べたら、「トラブルさえなければ」、良い買い物だったと思います。
画質が格段に良いので。っていうか、CXがノイズ拾いすぎ。

ただし、私の場合、映像は外部S入力、音声もSoundBlasterLive!、ソフトもふぬああなので、それを前提で。
でも、ぶっちゃけ、huffyuvでキャプれないなら意味ないので、このトラブルは致命的でもありますが(;´Д`)

他に海外製とかでhuffyuvがキャプれる良いキャプソフト、ないかなぁ・・・。
653633:03/02/03 23:40
ここは冷たいインターネットですね。
654名無しさん@編集中:03/02/04 00:19
ここはずうずうしいインターネットですね。
655名無しさん@編集中:03/02/04 23:36
>651
お、そーそー
そういういみです
あんいんすとだとどこかにごみがあるみたい
さいいんすとしたらぜんぜんおーけーでした
656名無しさん@編集中:03/02/05 03:02
安いカードの中じゃこれが1番いいように思えるけど、
使ってる人どう?
657名無しさん@編集中:03/02/05 10:43
>>656
>1-655
658名無しさん@編集中:03/02/05 21:28
はぁ、よやくしたのに録画できないことがあるよ
659名無しさん@編集中:03/02/06 09:35
Prime7133とVA1000 POWER
あんま性能変わらないような気がするけど、
どっちがいい?
660名無しさん@編集中:03/02/06 10:28
どっちにしろRTC問題が生じてくるので、ふぬああしか使わんのなら安いPrimeTV 7133
付属ソフトウェアやリモコンは、VA1000 Powerのほうが優秀
661名無しさん@編集中:03/02/06 10:38
RTC問題ってチップのせいなの?
662名無しさん@編集中:03/02/06 10:44
Norton Personal Firewall
663名無しさん@編集中:03/02/06 21:18
ハード板のTVチューナスレで聞いてみたらこのスレを紹介されたので
こちらで同じ質問をします。
NOVACのTVチューナーカード付属のhonestech MPEG DVR 2.0 (V2.0 build 021210)を
使っている人にお聞きしたいのですが、DirectX9.0環境で録画ボタンで録画していると
ブルーバックになりませんか?
僕の環境では何回か録画ボタンを押すと必ず DateStamp 3dee36f6 - STREAM.SYS エラーが
出てブルーバックになります。
DirectX8.1環境からコピーしたSTREAM.SYSと入れ替えるとブルーバックは起きません。
僕の環境に問題があるのか知りたいので教えてください。

OS: Windows2000 SP3
電源: SS-350FS
M/B: ASUS A7S333 (agp 113、114どちらでも起こる)
CPU: MobileAthlonXP1400+ (定格)
MEM: 512MB PC2100 CL2 (定格) memtest86エラー無し
HDD: ST38021A、33073H3
DVD: GD-7500
VGA: RADEON7500 (CATALYST 2.5 3.0どちらでも起こります。)
PCI2: Intel Pro/100+
PCI3: PrimeTV/Si
PCI4: SoundBlasterLiveValue

Lanカードを外してPrimeTVとSBLiveを挿すスロットを
変えても改善されず。
664名無しさん@編集中:03/02/07 02:29
ふぬああで使ってるけどデフォルトの色はうちの環境だと
輝度が全然足りなかった。GNBの館のページを参考に色合わせたら
今までキャプってたのが全部くそになったよ。早く気づいとけば良かった。
665名無しさん@編集中:03/02/07 11:51
>>663
PrimeTV/Siならこっち↓なんだが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005731805/l50

うちでは起きてない。i845でCeleron 2G、nVIDIAなW2K SP3+DX9環境。
666名無しさん@編集中:03/02/07 14:34
i815EチップセットとGeForce2の組み合わせってダメなのですか?
640×480のオーバーレイにすると画面が崩れるのです。
スロット変えたりBIOS弄くっても変化なし。もう諦めモードだけど・・・
667663:03/02/07 21:54
>>665
レスありがとうございます。
そちらのスレでまた質問してみます。(;´д`)

Win2000SP3+DirectX9環境で起きていないということは
問題はRADEONかSiS745ですかね。。。。
668名無しさん@編集中:03/02/07 22:21
VIA APPLOPRO133A 733MHzでも大丈夫
669名無しさん@編集中:03/02/08 03:36
そりゃ大丈夫だろ
670名無しさん@編集中:03/02/10 02:30
これは音ずれひどいの?
671名無しさん@編集中:03/02/10 17:28
>>670
ハードの性能に左右されるよ
672名無しさん@編集中:03/02/11 01:55
>>652
iuVCR使ってみれ。
673名無しさん@編集中:03/02/12 19:11
PRIME、なかなかいいけど内蔵チューナーだと一部の局で
写りが悪かった。
日経WINPCを読んでいたら、アンテナ線のコネクタを変えるだけ
でもチューナーの画質は変わってしまう、とか書いてあったので
はめ込み式のやつからアンテナ線に直結のねじ込むタイプに変更
したら、スゲェ画質が向上した。うーむ。
674名無しさん@編集中:03/02/12 22:48
prime7133
ボード自体は○
とくにチューナー画質はピカイチ
リモコンと付属ソフトはX





675名無しさん@編集中:03/02/12 22:49
ふぬああ使えば音ズレない?
PENV450で問題なくキャプチャできる?
676名無しさん@編集中:03/02/12 22:52
だれかPrimeTV 7133の動画見せてよ。
677名無しさん@編集中:03/02/12 23:18
PEN3 733 (VIA ChipSet)で問題なし。
678名無しさん@編集中:03/02/12 23:20

補足
付属ソフトも購入動機の何割かはあったけど
使ってみると良くなかったので使ってましぇん。
現在はふぬああ一本。
679名無しさん@編集中:03/02/13 03:27
>>674
ピカイチなの?ピカイチと思いこみたいだけなんちがうの?
680名無しさん@編集中:03/02/13 08:00
MTV買うくらいならこのボードと2、3万のS-VHSを買った方が
幸せになれる・・・ような気がする。

>>675
音ズレはマザーとサウンドカードとの相性もあるけど、
ふぬああで漏れ、この2ヶ月問題なしです。
おそらくPCM 48KHzと第一+ヌルが設定の肝かと。
PENV450でもHDDさえ速ければ未圧縮AVIでなら・・・保証はしませんが。
漏れはパロXP2100+ですが、未圧縮AVIでキャプった時の
CPU占有率は10%ちょっと。ちなみにHuffyuvだと40%前後です。
681名無し募集中。。。:03/02/13 13:38
>>680
なんで?
682名無しさん@編集中:03/02/13 21:07
>>681
MTV2000のチューナー→未圧縮AVIキャプ
VHSのチューナー→MTV2000のS端子→未圧縮AVIキャプ
S-VHSのチューナー→PrimeTV 7133のS端子→未圧縮AVIキャプ

でさんざん見比べてみたが、最後のが一番鮮やかでした。
MTV2000のチュ−ナーは(NRとかGRとかも含め)S-VHSのそれより
劣ってると見た。少なくともボードの性能差を超えるぐらいには。
そもそもチューナーは外付けがベストなんだろうし、
S-VHSも今じゃかなり値崩れしてるから買い時かも、と。

あくまで「コストパフォーマンス重視」で「リアルエンコMPEG2の画質に
満足できない」ならば、ですが。

ちなみにこれ↓で試しました。MITSUBISHI HV-EX500
http://www.denkiya.co.jp/goods/video_dek/mitsubishi/mi-hv-ex500.html
683名無しさん@編集中:03/02/14 19:01
バレンタインプレゼント丶(´ー`)ノ

・PrimeTV 7133用honestech TVRを更新
CODECを使ったAVI録画に対応した、PrimeTV 7133用honestech TVR 2003年2月14日版を
掲載しました。
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/ptv7133_drv.html

・キャッシュバックキャンペーン
ttp://www.novac.co.jp/7133/index.html
684名無しさん@編集中:03/02/14 19:15
単に1000円値下げすればいいのに。
685名無しさん@編集中:03/02/14 20:09
>>682
比べ方が変だぞ
686名無しさん@編集中:03/02/14 20:35
>>683
昨日買った・・・鬱だ詩嚢
687名無しさん@編集中:03/02/14 21:05
漏れも昨日買った。でもどーせ使わないんだしいいや。
688名無しさん@編集中:03/02/14 23:06
買ってよろこんでたのに。。。値下げだなんて。
きつねにうんこかけられた気分。
689名無しさん@編集中:03/02/14 23:22
今一番安いとこどこよ?
690名無しさん@編集中:03/02/14 23:35
ふぬああでAVIキャプチャなら音ズレしないの?
691名無しさん@編集中:03/02/15 09:25
>>682
漏れもそう思った。まあ対象が3D Y/C分離・3DNRとかが付いてない
糞ビデオのオーナー限定ならばいちおう辻褄は合うが。。。

価格.comの最安値で計算したが、MTV2000=\37,680
HV-EX500(\18,180)+PrimeTV 7133(\8,180)=\26,360
差額は\37,680−\26,360で\11,320になり、更にキャッシュバック付。
ソフトエンコ用にAthlonXP 2100+かCeleron 2.10GBが買えてしまう罠。

・・・糞CPUオーナーの漏れにもいいかも試練。
692691:03/02/15 09:41
>>685
の間違い。

ついでですが、honestech TVR build 030214での音ズレ問題のその後&
CODECを使ったAVI録画でのHuffyuvの使用可否が知りたいです。

諸先輩方、おねげーしますだ。
693名無しさん@編集中:03/02/15 10:12
俺が買ったときは税・送込み\7800だったけど
キャンペーン前で\1000損した
694名無しさん@編集中:03/02/15 11:06
↑税・送込み\7800ってどこの通販?
695名無しさん@編集中:03/02/15 16:13
>>692
今TVR030214入れてみた。
huffyuv-2.1.1もPICVideo MJPEGも、ついでにMS-MPEG4 V2とかDivX 5.03も
普通に使えたよ。
でも、MPEG関係は変わってないっぽい。
うちではもともとあまりズレなかったんだけどね。
696名無しさん@編集中:03/02/15 18:43
>694
日本橋の高速際にあるMの店○○○
電話注文で買った。
697名無しさん@編集中:03/02/15 18:58
このスレ見ると、
6000円台で売ってるとこあるみたいだけど、
探しても全然ねえよ。
698名無しさん@編集中:03/02/16 00:08
699名無しさん@編集中:03/02/16 13:09
その1
昨日購入。そこで今更ながら動作報告
Win2k SP3
Athlon 950MHz
SDRAM 384MB
VIA KT133
ATA66 7200rpm 80GBHD
Geforce2MX/MX400
Creative Sound BLaster Audio PCI
(キャプチャーのLine-outとサウンドカードのLine-inを接続)
で動いた。
挿した場所はグラボから一番離れたところ(PCI 0?)

初めタイムシフト時にTVチューナーの音が出るなと思ってたら
再生ミキサを「ライン入力」にすることで解決。

PS2を接続して格闘ゲームしてみたけどタイムラグは感じられない程度。
リアルタイムオーバーレイができている模様。よかった。
しかしコンポジット入力なためか画質が低い。
あと、元々そういう信号なのか隅々まで広がらない。黒枠がある感じ。残念。

キャプチャーは320x240は○。640x480だとカクカクした画面に…
VCD○、SVCD×、DVD×
700名無しさん@編集中:03/02/16 13:10
その2
付属ソフト
(1)LifeView FlyVideoは問題あり。
私の環境では重すぎたのか全画面にすると画面描画がくずれる。(CPU負荷が100%行く)
マニュアルでは最初これを起動するようにみたいな感じで書かれてあるんだが、やめた方がいい気がする。

(2)honestech TVR
こちらは軽い。チャンネル切り替えも瞬時。
現時点で気づいた問題点は
時々不安定になり、オプションの録画設定をいじっていると何故か落ちるところ

不満
(a)ここでも触れられていたようにリモコンが使いにくいこと
(b)録画中に入力ソースを変更できないこと
(c)縦横比を維持しての画面サイズ変更ができないこと
701名無しさん@編集中:03/02/16 13:12
訂正
初めタイムシフト時にTVチューナーの音が出るなと思ってたら

タイムシフト時に、タイムシフト用の一時ファイルの音だけでなくTVチューナーの音も出るなと思ってたら
702名無しさん@編集中:03/02/16 17:48
>700
Pen3 733 (VIA APPLOPRO 133A)で全画面okですわよ
xp Home (SP1)
703名無しさん@編集中:03/02/16 20:16
言葉が足りませんでした。全画面はできます。
しかし全画面の状態で
TVだと端まで映像があるのに対し、
PS2だとゲーム画面が端までなく、黒枠がある
ということです。

おそらくTVのセーフエリアを考慮してPS2元々の信号自体がそうなっているのでしょう。残念。という意味です。
704名無しさん@編集中:03/02/16 21:00
>>703
Geforceの最近のドライバなら、オーバーレイ領域をズームアップする設定があるので
それで調節すればいいかもね。
705名無しさん@編集中:03/02/17 00:59
友人の環境(確か以下の通り)
WindowsXP Pro(SP1)
P4 2.4GHz
Intel845GE
Geforce4Ti 4200
15インチXGA液晶モニタ(DVIのデジタル接続)

においてPS2のゲームをS端子入力させたところ端までゲーム映像があり、黒枠は無いようです。
(スクリーンショットを送ってもらって確認)

しかもS端子なためか、かなり高画質でした。
コンポジットだと辛かった文字もきちんと判別できますし。

704さん。ありがとうございます。今家にいませんので試せませんが、明日(≒今日か…)にでも試してみます。
----
ちなみに私の場合は15インチXGA液晶モニタ(D-subミニ15pinのアナログ接続)
706名無しさん@編集中:03/02/17 01:12
honestech TVR 030214のAVI Codec対応いいね。
720x480でhuffyuv使って30分ほどキャプってみたけど、とくに音ズレもなく
キャプれた(ドロップフレームとかの表示がないんで、コマ落ちしてないか
どうかはわからんが)。
これで普通のユーザーはふぬああ使う必要なくなったかな?
結構画期的かも
707名無しさん@編集中:03/02/17 01:49
>706
ほぉ〜。
ちょっと興味あるな〜。
宜しければ、貴方のPCの環境教えて頂けませんか?
708名無しさん@編集中:03/02/17 05:24
アキバ、7,000円弱の販売価格で売り出しているのはどの店舗?
きょう秋葉原へ行く予定です。買うかは未定(^^;
709 :03/02/17 05:34
誰か2時間くらいキャプチャーやって、
音ズレないか調べてくれ。
710名無しさん@編集中:03/02/17 08:17
>>706
確かに、興味あるなあ。
フルターとか選択できるのだろうか?
711名無しさん@編集中:03/02/17 18:26
>>704
Geforceの設定でオーバーレイ領域を拡大することで
ウインドウ端までゲーム映像を表示させることができました。
ありがとうございます。

>>710
AVIの設定は以下の通り
(1)解像度
320x240,640x240,640x480,720x480
(2)フレームレート
23.97,24.00,25.00,29.97,30.00
(3)ビデオCodec
Windowsにインストールされているものと、無圧縮
(4)音声形式
32.0kHz,44.1kHz,48.0kHz
(5)「ステレオ」のチェック個所
ステレオかモノラルかの選択だと思います。
(6)オーディオCodec
Windowsにインストールされているもの。(mp3,PCM,WMAなど)

フィルターを設定するところは無いように見えます。
712710:03/02/17 18:40
>>711
レスありがとうございます。

普通に使う分は、十分ですね。
ソフトエンコのキャプ板に添付のソフトは、
使い物にならないの多い中、これはヒットかも。
このソフトを目当てに、購入する人もでるんじゃないかな。
713名無しさん@編集中:03/02/17 22:23
honestech TVR ←これ、使ってみたい。

7,000円くらいかぁ・・・買ってみよかな。
でも、やっぱしチューナーはダメダメなんだよね?
うーん・・・。でも、ステレオだしな〜。
今、玄人のSAA7130使ってるんだけど、
honestech TVR だけ使えるよね?

うーーーーーーーん・・。ドウシヨウ。。
714名無しさん@編集中:03/02/17 22:49
honestech TVRってコーデックが入ってれば、
なんでも変換できるの?
WMVでできる?
715名無しさん@編集中:03/02/17 23:11
honestech TVR,MPGRは\4000位だから
\3000ちょいでボードが手に入ると思えばどよどよ?
716名無しさん@編集中:03/02/17 23:19
>715
あ〜、そっかぁ・・・。
考えようによっちゃお得だよねぇ・・。
まよーう!

もぅ少し情報入れて、テンション高めようかな?w
717名無しさん@編集中:03/02/18 00:52
CCEバンドル版いつ?
718706:03/02/18 00:55
Windows2000 SP3で鱈セレ1.2GHz+256MB。
ちなみにこの環境でMPEG2だと、640×240ドットまでしか
まともにキャプれない。
719名無しさん@編集中:03/02/18 01:17
まともってぇのがカクカクなしってことなら
起動ドライブとキャプドライブを物理的に沸けたら?
720名無しさん@編集中:03/02/18 01:19
>718
漏れのPCも鱈セレ1.2GHz+256MBだが、
玄人のSAA7130-TVPCIと付属のPowerVCR2ならDVDビデオ形式で
キャプチャ出来たが。(どれだけコマ落ちしているかは不明。
うちOSが98SEなのが泣き所。)


SAA713Xがどういうものなのか試しに玄人のを買ったが、
わりと良かったので、PrimeTVも買ってみるか・・・
721名無しさん@編集中:03/02/18 01:57
Pentium III 450MHzでまともにキャプれる?
722名無しさん@編集中:03/02/18 01:58
余裕で無理
723名無しさん@編集中:03/02/18 01:59
>719
次のPCバージョンアップはコレだな。
HDほしーよ!
結構効果あるんだよね、コレって?
724名無しさん@編集中:03/02/18 02:02
>>719
全然違う。
725724:03/02/18 02:03
まちがえた。
>>723
726名無しさん@編集中:03/02/18 02:04
>725
へ?ダメなの?
727724:03/02/18 02:05
いやいや、効果アリってことさ。
728723:03/02/18 02:10
>727
あ〜、ヨカッタ。サンクス・。
最近、HDも安くなったからなー。
そか、全然違うのか!
くそー、何とか工面して買うか・・。さ、、財布がぁ〜!
729名無しさん@編集中:03/02/18 03:22
honestech TVR 030214でのAVIキャプチャーについて

(1)codecの設定を変更する個所がこのソフトにはついていないようです。
(2)TV画面を録画してみましたがcodecによっては上下が逆になることがあります。
またhonestech TVRでの再生はうまくいってもWindowsMediaPlayerでは上下が逆になっていることがありました。

699のPC環境で
「320x240 Huffyuv1.3.1 MP3」→CPU負荷は50%程度
「320x240 XviD MP3」 →CPU負荷は60〜70%程度

640x480については、Huffyuv1.3.1かつPCM音声であれば
CPU負荷が90%程度でぎりぎりキャプチャーできていました。
(ただオーバーレイの方の映像はカクカクしたものになりましたが)

>>714
honestech TVR 030214はMPEGとAVIキャプチャーしかできないと思います。
WMVキャプチャーは別のソフトを使わないといけないのではないでしょうか?
730名無しさん@編集中:03/02/18 16:59
つい録画しながら寝てしまったところ、6時間ばかりmpge録画してしまった。
最後辺りでは、映像に対し音が2秒ほど遅れていた。
まぁソフトウェアエンコードなので本格的なキャプチャーには向いてないのは仕方ないか…

あと、約10,240,000(KB)でファイルが分割されていた。
Feb18_033020.mpg(9.76GB)
Feb18_0330200.mpg(1.46GB) ←続きのファイル
731名無しさん@編集中:03/02/18 23:06
>>729
XviD(DivXも)は950MHz程度のCPUじゃ、縦480のリアルタイムエンコはきついよ。
それから、WMVキャプチャなら ふぬああ がある。
732名無しさん@編集中:03/02/18 23:50
>>731
「ふぬああ」ですか、設定が面倒そうなので…

個人的にはMPEG4の規格がもっと普及すると嬉しいですね。ファイル容量が小さくてすみますから。
QuickTime6Proでmpeg4書き出しができるようになったそうなんですがもらったファイル見たらmpgとかmp4,m4vとかではなくmovでした。
しかもQuickTimeインストールしないと再生できません…


---
MPEG4関連のDivx,XviD,WMV

Divx,XviDはMacintoshでの再生がちと面倒ですので。(ま、VideoLanを使えばよいのですが)
WMVはMacintoshにもWindowsMediaPlayerがあり興味あるのですが、honestech TVRは対応してくれないかな?

ああ、でも950MHz程度では辛いかな?
733名無しさん@編集中:03/02/19 00:18
付属ソフトなんていらないから出来るだけ安くして欲しいな。
Winnyで落とせるから。
734名無しさん@編集中:03/02/19 02:32
>733
けーれ!とっとと巣にけーれ!二度と来るな!
735名無しさん@編集中:03/02/19 02:57
>>733
凄く低脳な考えですね
NOVACや店にそう言って安く売ってもらったら?
736名無しさん@編集中:03/02/19 03:14
・・・・って低脳な考えをしてるのはお前だろw
737名無しさん@編集中:03/02/19 14:28
付属ソフトなくしても50円引きってところか
738名無しさん@編集中:03/02/19 16:48
DScalerに対応してるのかな?
テレビ見るだけならそれで十分だろうな
739名無しさん@編集中:03/02/19 23:09
MXとかnyの話するとすぐに帰れ!とかって罵倒する輩がいるけど
そもそも価格に見合うだけの値打ちのあるソフトが少ないし
いまどきソフトなんかに個人が金をだす機会ってめったにないと思う。
たいていのひとはPCの添付品とか会社のとかで
用が足りてると思う。
740名無しさん@編集中:03/02/19 23:21
ソフト外したら2000円高だろ?
ソフトが付属しない事による売上の減少を補わなきゃならないからな
741名無しさん@編集中:03/02/19 23:26
同じメーカーのPrimeTV/SiはBTBチップなのに付属ソフトのせいで高いみたいよ
742名無しさん@編集中:03/02/20 00:10
>>739
スレ違い。
10年前から言われてる事。
743名無しさん@編集中:03/02/20 00:13
>739
価格に見合うソフトじゃないとしても、そのソフトを不正使用していいという理由には
なりませんが・・・。
744名無しさん@編集中:03/02/20 06:50
初めてキャプチャーボード買った初心者です
XPhome sp1です。
インストールでLifeView FlyVideoをC直下でなくProgram Filesの下に作ろうとしたら
できなかったのですが私だけでしょうか?
Windows Updateでドライバ入れたのですが
WDM Video Captureだけが入りWDM TVTunerは入りませんでした。
HPから最新ドライバーもいれたのですWDM TVTunerは入りませんでした。これでFlyVideoは動いた。
ドライバは現在一つにまとまってるのでしょうか?
AM Sourceの画面は出るのですが変更をセーブできませんでした。WMEが使えないのです。
やはりWDM TVTunerが原因でしょうか?
ちなみに、現状でFlyVideoやTVRでTV視聴も録画もできます。
よろしくお願いします。
745744:03/02/20 07:56
WME9が使えないのは、AM Sourcedeでチャンネルが変えられないのが
可能性が高いように見えるのですが…
746名無しさん@編集中:03/02/20 09:14
>>744-745
WME起動後にAMSourceを閉じてないかい?
AMSourceってのは、WME使用中でも起動しっぱなしにしておいて
使うもんだよ。
747名無しさん@編集中:03/02/20 17:48
Geforceの設定でオーバーレイ部を拡大したんですが、これはPowerDVDにも影響与えるんですね。
いちいち設定変えるのが面倒なのでhonestech TVRの方で対処して欲しいところ。

ファイル再生時にアスペクト比を正常に戻す機能が無いので、映像ウインドウの大きさを誤ってサイズに変更してしまうと困ったことになります。
これもhonestech TVR側で対処して欲しいところ。

Novacの社員さん、まだここ見てるかな?
748名無しさん@編集中:03/02/20 18:29
>>744
うちはCD-ROMに入っていたドライバのままで、
VIDEO CAPTUREとTV TUNERと両方入っているけど
WME9を入れたらAM SORCE使ってもうまくいかなかったな。
WME7なら>>746の人が書いているやり方でOKだったけど。

あと、LifeView FlyVideoがディレクトリ指定できないのは
インストーラのバグだろう。
749744:03/02/20 19:55
>>746,748
レスありがとうございます。
ディレクトリ選べなかったのはバグだったのですね。

AM Sourceはずっと出しておかないといけないんですか、勘違いしてました。
WME9でウィザードした後、
再度選局すると音が出るようになりました。
映像は、プロパティでソースのビデオの「構成」押して
各タブ見て閉じるとプレビューできるようになりました。設定は変更してない。
この時映像は出るが音が出ない、再度選局すると音も出るようになりました。
WME9で録画もできました。
ドライバはWDM Video Captureだけでした、統一されてるようです。

>>748
HPから最新ドライバもいれればWME9動くと思います。
750名無しさん@編集中:03/02/20 22:42
>>747
シャイーンじゃないけど、アスペクト比の件はともかく、もともと両端を切って
狭めに出力されている映像をソフトだけで調整するのは難しいと思われ。
SAA7133のドライバにも、たぶんそういう機能はないだろうしね。

それと、TVRのファイル再生中に画面をドラッグしてアスペクト比が変わっ
て困ったら、TV状態に戻して画面を右クリして解像度変更を繰り返すと、
元のアスペクトに戻るはず。
751名無しさん@編集中:03/02/21 07:47
Editor 5.0 SE にアップしてた。SEは廉価版みたい。
WMP9やWME9入れた後に
インストールでWMV7.1 format setupしても WMV8に影響ないのでしょうか?
752名無しさん@編集中:03/02/21 13:30
>>750
アプリ固有のオーバーレイ設定は難しいんですか。うーん残念。

アスペクト比についてはPowerDVDみたいに「縦横比を正しく保つ」などというオプションがあればいんですけど。
それならPowerDVDで再生しろということなんですが、
残念ながらPowerDVDは現時点では4GB以上のファイル再生に対応していないらしく、再生しようとするとアプリが強制終了するので。
またWindowsMediaPlayerなら10GBファイル再生でも大丈夫だったんですが、
何故かファイル再生途中で映像再生がストップし、音声だけが再生されてしまうんですよ。(honestech TVRなら問題なしです)
753名無しさん@編集中:03/02/22 01:02
>>751
大丈夫みたい。Editor5.0SE入れた後からWME9でWMV9キャプチャしてみた
けど、とくに問題は出なかった。
>>752
TV画面の右クリックメニューに「縦横比」で4:3と16:9あるよね?
ファイル再生中は出なくなるけど。
16:9というのは何に使うか知らんが(w
754751:03/02/22 01:52
>>753
さんきゅ。
755名無しさん@編集中:03/02/22 23:23
プライム7133手に入れたので6チャンネル
ゴキブリのたまちゃんをきゃぷります。
756名無しさん@編集中:03/02/22 23:32
安くキャプチャーを楽しみたい方は素直にMTVかハードディスクレコーダーを買うべき
ボード本体は確かに安いけど、1時間番組を無圧縮AVIキャプチャーするだけで100GB必要
編集の開きスペースに倍の100GB必要です。
HDD代だけで3万円飛びます
ついでにフィルター処理に録画時間の云倍、DivX,MPEG2への変換に2倍程かかります
1時間番組の処理にかかる時間は約6時間。
キャプチャーしたい番組が連続で2時間以上続くと事実上キャプチャー不可能です
そして電気代も馬鹿にならない、HDDはガリガリ言いっぱなしで短命になる。
これ全然お得じゃないですよ。MTV1000を中古で買うほうがよほど幸せになれますねー。
今更ですが、安物買いの銭失いとはまさにこのことです
757名無しさん@編集中:03/02/22 23:42
>>756
MTV厨まだいたのか。それとも単なるコピペ厨?
758名無しさん@編集中:03/02/23 01:17
正直、自作板住人にとってはHDDなんか消耗品だから短命になったところで全く問題ないのだが。
759名無しさん@編集中:03/02/23 02:10
>757
こぴぺ
760名無しさん@編集中:03/02/23 06:22
honestech MPEG Editor 5.0 SEにて「録画したmpeg2→wmv7」を行ったんですが、
出来上がった動画のシークができません。

ちなみにネットとかでダウンロードしたWMV7形式の動画はきちんとシークできます。

解決策を知ってる人いましたら教えてください。
761760(追加):03/02/23 06:52
環境を書くの忘れてました。
Windows2000 SP3
WindowsMediaPlayer7.1
です。

なお、圧縮設定は3つ程試しましたが、どれもダメでした。

他に不足している情報がありましたら書き込みます。
762名無しさん@編集中:03/02/23 13:33
解決策:WME9を使ってWMV9に変換する(w
マヂレスすると、ストリーミング用のデータを吐いてるんだろうな。
たぶん。honestecが対応するまで解決策梨。おそらく待ってる間に
WMV9に対応しちゃうんだろうけどね。
763名無しさん@編集中:03/02/23 15:44
な、なるほどストリーミング用データですか。
WME7はmpeg2を読み込めませんし、
WME9はmpeg2は読み込めますがデコーダーによっては正常に変換できません。
VFAPIやAVSを使うとよいらしいのですが、お手軽じゃないなぁ。

honestech MPEG Editor 5.0SEのVerUPに期待ってところでしょうか。
あとWMV7のエンコードプロファイルの設定も自由にできるようになって欲しいですね。
764名無しさん@編集中:03/02/23 18:04
WME9は入力ソースがmpeg1なら問題なしでした。
そういえばMPEG1デコーダーはMicrosoft製のものです。
(PowerDVDやキャプチャーソフトはmpeg2デコーダーしかインストールしない)

ということで今後はhonestech TVRではMPEG1キャプチャーしようと思います。

またWME9で「WMV7.1(1Mbps,CBR),WMA9(96kbps,CBR)320x240」キャプチャーしてみましたが
CPU負荷が70%程度でした。
「ふぬああ」でWMVキャプチャーしてみようかな?
765名無しさん@編集中:03/02/23 19:11
「ふぬああ」はiEPGに対応してない…
「ぱそび!」というフリーソフトはiEPGに対応しているんですが、何故かエラーメッセージが出る。

honestech TVRがWMVキャプチャーに対応するのを待つかなぁ。
766名無しさん@編集中:03/02/23 23:35
7133興味半分で買ってみたんですが・・・
ノイズがひどくて見るに堪えられない状態です(縞々のノイズ、画面が細かく揺れさらに
色が飛びまくる)
録画したものを再生すると、さらにひどくて画面が流れまくりです。
他のメーカーのは画質の差はあってもここまでひどくは無かったんですが。
調整箇所も試してみたんですが良くなりません。
同じような症状の人はいないでしょうか。
767名無しさん@編集中:03/02/23 23:45
>>766
個体不良か相性の可能性あり。環境は?
768名無しさん@編集中:03/02/24 02:03
>>762
WME9に付属しているWindows Media ストリーム エディタでWMVファイルを再構成することで
症状を改善できました。

ちなみに、再構成にかかる時間はほんのわずかです。
769名無しさん@編集中:03/02/24 07:23
>>739
市ね。
その屁理屈で万引きやってみろ。
770名無しさん@編集中:03/02/24 07:26
くそう。録画予約しているのに、録画されんぞ。
771名無しさん@編集中:03/02/24 18:34
既に終わった分の、録画予約設定が消えない。
何故だ!!!
772名無しさん@編集中:03/02/24 18:42
無圧縮AVIキャプすると上下反転するのなんでだろ〜♪
773名無しさん@編集中:03/02/24 20:03
>772
無圧縮AVIだけ?
俺は以前、mpeg2圧縮で録画してた時に、録画時だけ上下反転してた。
でも今は、録画時でも正常位になってる。
何が原因だったのか、まったく判らん。
パーティション切り直した時の、クリーンインストールが効いたのだろうか。
774名無しさん@編集中:03/02/24 20:16
玄人のCX23881を使っています。
ほとんど素人なのですが、特に不満も無く動いていますが
DTV板を見ていて、そういえば画像の”粒状感”ってあるような気がしてきた今日この頃です。
SAA7133の画質ってどんなもなんでしょう。・・・好みもあるでしょうが、
付属ソフトにも興味があり、画質が上ならPrimeの購入も検討したいと思っています。
User様のご意見をお聞かせください。
775名無しさん@編集中:03/02/24 21:36
>769
万引きなんて明らかに犯罪じゃん。
ぼったくり価格のソフトとは別問題。
776名無しさん@編集中:03/02/24 21:42
>>772
左右反転のはファックにのってた。
とりあえずノバックのサイトへGO。
777名無しさん@編集中:03/02/24 22:05
ファック(FAQ?)=>ファッキュと読む
778名無しさん@編集中:03/02/24 23:14
>774
別の板だけど、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039432070/190/
だってさ。
779名無しさん@編集中:03/02/24 23:20
>>776-777
FAQ=「エフ・エー・キュー」じゃないかい?
780772:03/02/24 23:31
レスありがとうございます。
でも、ファックみれないよファック
781772:03/02/24 23:33
ファック見れましたが有用なアンサネーゼではありませんでした
782名無しさん@編集中:03/02/24 23:39
ファッキュが正しいいいかた?
でもファックのほうがいいやすい
783名無しさん@編集中:03/02/24 23:40
エフエーキューかフェイクだとさ。
784名無しさん@編集中:03/02/24 23:49
フェイクに1票
785名無しさん@編集中:03/02/24 23:54
ファクぢゃないか?
786名無しさん@編集中:03/02/25 00:24
ファック見たのか、えっち。
787名無しさん@編集中:03/02/25 02:14
Divx5.03でキャプろうとしたら
選択したビデオCODECは使用できません。とか言われちゃうんです。
なーんかレジストリがオカシイのかと思ってOSごと再インストールしたんですが
やっぱりダメでした。これってウチだけ?
OSはXP-home sp1です。
788名無しさん@編集中:03/02/25 08:33
>>787
同じXP HomeのSP1だが、漏れはできてるよ。
ほかのCODECもぜんぜんダメ? たとえばHuffyuvとか。
789名無しさん@編集中:03/02/25 09:15
>>787-788

漏れもWinXP Home SP1なんだが、Huffyuv 2.1.1選択すると落ちるんだよね・・・
ふぬああでもなるし。
OSがおかしいのかと思って再インスコしたんだが結局だめ。
DivXキャプは無問題。
MJPEGでも無問題。
Huffyuvだけアプリケーションごと落ちる。

Huffyuv 1.3.1だと問題なくキャプれるので、Huffyuvが悪いとしか考えられんのだが・・・

>>788殿は2.1.1でキャプれてるの?
790名無しさん@編集中:03/02/25 10:27
>787
ウチもなるよ、5.02の時はできてたんだけどねぇ。
Win2k-sp2にて、他のcodecは無問題。
791787:03/02/25 11:18
Huffyuv 2.1.1も試したけど、やっぱダメ落ちちゃう。
なんでだろ〜?
クリーンインストール直後なのに〜。

ところで、Dscaler4.1.6上がってるね。
PRIME TV7133もフツーに選択できるみたい。
なんか音がでませんが。

792名無しさん@編集中:03/02/25 19:52
mpeg2デコーダーをhonestech製のものだけにしたら
WME9において
mpeg2ファイルを読み込み、かつ正常に(fpsが落ちずに)変換できるようになりました。

…と思っていたのですが、何故か一度変換作業を行うと、
「その次からはデコーダーが見つかりませんでした」などというエラーメッセージが出るように。
アプリ関係を再インストールすると一旦はその症状が無くなるのですが、
やはり一度変換作業を行うと同じエラーメッセージが。

OS再インストールした方がよいかなぁ。
793名無しさん@編集中:03/02/26 00:15
>>792
WME使ってMPEG2からWMVに変換するなんて思いもよらなかったんで、
今まで試したことなかったけど、今試しにやってみたら2回連続で普通に
できたよ。
ちなみにXP Home SP1、最近OSごと再インストールしたんで、Honestech
以外のデコーダは入ってないはず。

しかしWMVエンコードは軽いっていうイメージあったんだが、9って重いね。
鱈Cele1.3Gなんだが、30秒のDVD互換MPEG2をDVD品質ビデオ2Mbps(2パス)で
変換するのに、10分近くかかった。
794名無しさん@編集中:03/02/26 00:29
>>793
2度続けて正常にできましたか。
やはりOS再インストールするかぁ。

mpeg2をWMVにするのは、ファイル容量軽くするためです。
6Mbpsでキャプしてますが2700MB/hour になるので、そのまま残すには大きすぎます。
そこで現在一番汎用性が高いMPEG4関連圧縮のWMVにするというわけです。
795名無しさん@編集中:03/02/26 00:42
(´-`).。oO(WMVってそんなに汎用性あるかなぁ・・・?)
796名無しさん@編集中:03/02/26 00:57
MPEG4関連の中では、一番汎用性が高い…はず

はやくISO-mpeg4出てください。
797名無しさん@編集中:03/02/27 02:29
mpeg1で4:3のTV映像をキャプチャーすると、
320x240でキャプチャーしているにもかかわらず、アスペクト比が1.095になる。
(mpeg2ならきちんとアスペクト比1.000で取り込むんだが)

ふーやれやれ。すぐに修正できるとはいえ面倒だ。
798名無しさん@編集中:03/03/02 08:07
結局、このボードで音声より映像が0.1〜0.2秒位遅れるのは
しょうがないのか?
799DHK:03/03/02 23:36
0.1秒とか0.2秒が気になるなら、テレビ放送見ていて
つらくないでつか?
800名無しさん@編集中:03/03/03 02:52
NOVAC製品ページのFAQに、XP SP1だと、作業等をすると音が止まることがある
と書かれていますが、僕の場合、何もしなくても音が1分〜2分で聞こえなくなります。
チャンネルかえると、音が聞こえるようになるが、1〜2分後にまた聞こえなくなります。
2分ごとに音が止まるので使い物になりません…。
スレを見ていると、XP SP1でも使えている人が居ますが、
どのような対策を採られていますか?もしかして素でOKだったり??
801名無しさん@編集中:03/03/03 22:20
>>798
AVIキャプチャしてから、aviutilでエンコードしているなら、直せるが。。。。。
802名無しさん@編集中:03/03/03 23:41
honestechTVRでiEPG予約しようとして、
テレビガイドの番組表のiEPGボタンをクリックしたのですが、
マニュアルの36ページの上のような録画予約の画面が開きません。
それらしきものが一瞬見えるのですが、すぐに消えてしまい、予約できません。
手動でなら、予約できるのですが・・・。
ほかにもこんな風になる人いますか?
803名無しさん@編集中:03/03/04 00:24
>>802
予約しようとした番組がすでに終わっていると、そうなる。
あと、ほかにiEPGのアプリ入ってない? WinDVRとか。
804名無しさん@編集中:03/03/04 01:22
>>800
友人の環境(XP Pro SP1)でも、「作業等をすると音が止まることがある」そうです。
取りあえずSP2待ちでしょうか。
805802:03/03/04 01:46
>>803
お返事ありがとうございます。
明日の番組を予約しようとしてもダメでした。
honestechTVR以外には、ソフトは入ってません。
昨日買ってきて取り付けたばかりなので、
ちょっと、ほかにいろいろ試してみます。
806名無しさん@編集中:03/03/04 19:20
作業って何?内容書いてないし。
WinXP Home SP1だけど、
まだそんなに使ってし軽い使い方しかしてないけど
そういうことは無いよ。
個人的にはこのクラスはこれで正解だったなと思ってたけど。
807800:03/03/04 23:51
>802
SP2いつ出るんだろうか…。
待ちきれずに入れ替えしそうです。
まあ、それが妥当なんでしょうが…。

>806
そういうことは無いですか。いいなー。作業って具体的には
NVACの中のFAQ↓に書いてます。
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/p7133_faq.htm
ようはTV見てる間は、何もするなってことみたいです。
808806:03/03/05 01:08
>>807

>何もしなくても音が1分〜2分で
というのはないです。
いまのところ、DVD、単なる開閉では影響なかった。
アンチウイルスはAVG常駐だけど関係ないみたい。
短いメールの送受信も影響なかった。
ただOE立ち上げるときに音が止まった。チャンネル変えると出た。
という感じ。今まであまり他のことはしてなかったからな。
809名無しさん@編集中:03/03/05 23:22
>>807
XPはNT系のOSなので、NT4.0や2000に倣うとすると約1年に1回のペースで出ます。
とするとあと半年くらいでSP2が出ると思われます。
810名無しさん@編集中:03/03/06 23:00
>770
私の方でも予約録画してくれないことがありました。

一体何が悪いのやら…
811800:03/03/06 23:18
>808

何かのソフトが悪さしているんだろうけど、特定できないです。
BIOS関係なかったし…。ま、TVあるんでそっちで見ます。

>809

半年先だったら入れ替えですねー。踏ん切りがつきました。

こたえてくださった方、有難うございました。ではでは〜。
812名無しさん@編集中:03/03/07 19:16
テレビの映像と、このボードで見た映像では、ボードの方が
遅れてるんだけど
813名無しさん@編集中:03/03/13 21:54
>>812
タイムシフトじゃなくてか? それともネタ?
814名無しさん@編集中:03/03/13 22:29
ときにhonestechTVRで録画時に音声が出力されなくなるんだが、仕様か?
815名無しさん@編集中:03/03/14 01:13
>>813
私の環境でもほんの少しキャプ板の方が遅れます。
といっても0.5秒未満程度。

キャプ板の方がTVより処理フローが長いんでしょう。
816名無しさん@編集中:03/03/14 01:14
>>810
19〜22時辺りの予約録画が失敗すること多いです。
なんで?
817名無しさん@編集中:03/03/14 07:13
dtv 4.1.6で チャンネルもかえれるようになって
チャントカードも prime7133って出るようになったけど
音が相変わらずでない・・ うちだけ?
818名無しさん@編集中:03/03/14 07:21
これだからWinOSは……
819名無しさん@編集中:03/03/15 13:53
この製品を使っている方々にお聞きしたいのですが、同梱されている
honestech MPEG Editor って、AVIから16:9や4:3などのアスペクト比を
指定して、MPEG-2へ再エンコードする事ができますか?
820名無しさん@編集中:03/03/15 16:18
>>819
無理
821名無しさん@編集中:03/03/15 18:24
IOのBCTV5からの乗り換えです。

うぬああの起動直後に音がでない。再描画すると音がでる。ふぬああの留守録画は
音なしで録画される(*_*。ん〜。ナニがわるいんだろう???
822:03/03/15 22:05
お願いします、教えてください。
このボード、ふぬああでAVIキャプチャする時、
704×480で指定しているんですがこれは正しいのでしょうか。
添付ソフトでは720×480でAVIキャプチャ出来るようだし不安です。
823名無しさん@編集中:03/03/15 23:31
>>820
そうですか。
もしできるなら買おうかと思ったけど、やめますた。
824名無しさん@編集中:03/03/16 00:25
>>819
参照型AVIを利用してAviutlなりを咬ませればできるんじゃないの?
825821:03/03/16 00:40
音が出ない、その後。LOGを読み返してみると、同じような症状の
書き込みがあったのですが…解決策はない…みたいなのかな(;_;。

このカードは、音声のデジタイズはカードでやってくれる(だから、
音声入力の端子がカードについてる)ので、サウンドカードは不要
ですよね?

実際、カードとサウンド(オンボードマザー)関係はまったく繋いで
ないけど(再描画しないと音がでない/録画できない)録画できて
るだけど…これって正しくない使い方なの?

# ふぬああのデバイス設定→デバイスのオーディオデバイスは「None」です。
826名無しさん@編集中:03/03/16 00:47
>>825
マニュアル読んだか? サウンドカードに接続しろって書いてあるよ。
あと、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-pt/nv-pt1000/info-2.html
は見たか?
827名無しさん@編集中:03/03/16 00:49
>>822
ふつ〜720*480
828名無しさん@編集中:03/03/16 12:56
829:03/03/16 14:23
>>827
そうなんですか。
実はSAA7130関係のHPを覗くと
704×480の事にしか触れていない場合が多かったので
その流れでいくとSA7133も・・・と不安でしかたなかったのです。
これまで8+704+8×480でキャプチャしていました。
これからは、安心して720×480でキャプチャ出来ます。
どうもありがとうございました。
830名無しさん@編集中:03/03/16 16:13
今週中ぐらいに『honestechTVR』新しいバージョンがDL出来るみたいですぞぉ
831名無しさん@編集中:03/03/16 17:38
>>829
Novac…頼む付加価値を追加してくれ。

>>830
ここで書いてあることが改善されていればいいんだが。
特に、音ずれと予約録画がなされないことについて。
832名無しさん@編集中:03/03/17 00:06
>>828
終わる位良い商品だといいな。
833821:03/03/17 19:12
826さん、ありがとう。でも、もうダメそう↓。
マニュアル(NOVACのサイトからPDFで入手可)p.7の下側

※ PrimeTVカードのAudio In端子にビデオデッキなど外部ビデオ機器からの
音声出力を接続される場合、お使いのビデオデッキによっては出力音声ソース
を切り替えないと、音声がPrimeTV側に正しく入力されないことがありますので、
ご注意ください。

我家にある「音声出力」はビデオデッキどころか全部だめ(ダミーとして使ってみた)

つまり、我家の環境では「外部入力を使った留守番録画」はできないってコト
みたい(号泣)

こんな重要な制限を、購入前に見つけることができなかった自分を呪う。
同時に、メーカに強い不信感…。
834821:03/03/17 19:42
補足。現行の ふぬああ(Ver.2.5.6.3)は、クリーンインストールした win2000では、
起動するが設定を行うことが困難だった(設定画面の動作 速度が異様に遅い)のですが、
ふぬああの配布サイトにある「起動しない 人用設定ファイル」を用意してから設定すると
普通(これまで使ってた BCTV5並)になりました。

ふぬああとの組み合わせでSTR3は、ウチでは問題ありません。ただし、 先の発言のように
ウチの環境からでは外部からの入力では『音なし』です。

ふぬああで正常動作していても付属のアプリをインストールすると、ふぬああ で録画中の
画面が逆さになります。

ふぬああといえば、サイトの更新履歴によると、Ver. 2.5.6.0って、 2002/9/1って日付だから…
いくらなんでも…現状に合わせてほしい ところ>NOVAC

過去ログにあった、honestech TVR(バレンタインバージョン)+ Huffyuv 2.1.1 ですが、
ウチでは問題なかった(と思う。ちょっと記憶が曖昧)。 それよりも、どんな設定で使っても
録画終了時にhonestech TVRが、 落ちちゃいます(笑。

PtimeTVから外部サウンドカードへ音声を引き渡すことが必須とのコトですが、ふぬああなどを
使う場合、不要です。オーディオデバイスを 「None」にしておけば、7133の機能(?)により
録音できているハズ です(DVみたい)実際、音が鳴ります。

音量の調整は、音が出ているデバイスのWAVEの音量を変更することで 可能です。上記の「必須」
というのは付属のアプリケーションの仕様 ではないでしょうか?7133を使っているのに(また
実際に、PrimeTV カードに音声入力がありながら)サウンドカードで録音してるってのは、
なんだか変な感じです…(無駄?)

画質は値段を考えると満足だったので、外部入力での音声の制限だけが残念です。
835名無しさん@編集中:03/03/17 23:06
>>821
オーディオデバイスがNoneは何か間違っている気が
私の環境では
LifeView FlyVideo WDM Video Cap

Creative Sound Blaster PCI(サウンドカード)
の2つが選択できます。

私はCreative Sound Blaster PCIにしてます。
LifeView FlyVideo WDM Video Capだとhonestech TVRが止まるので。

---
あと、録音コントロールがミュートになってるとか…
836名無しさん@編集中:03/03/17 23:51
玄人のはリモコンがないし駄目るこでし。
primeだって\7000位だから俺はノバックがいい。
837826:03/03/18 00:09
>>833-834
だから、マニュアルに書いてあるとおりにつなげば、外部からの録画録
音も問題ないってば。ビデオデッキから音を出す端子が本当にないなら
別だが、何か必ず付いてるだろ。

オーディオデバイスの設定は >>835 が正解(W2KだとLifeView FlyVideo
云々が選べてしまうがXPではサウンドカードしか選べない。それが正常)。

うちではビデオデッキからふぬああでもTVRでも予約録画できてるよ。
838821:03/03/18 10:21

826さんって、本当にPrimeTV持ってますか?

以下はふぬああでの話。
マニュアルの指示に従うと「PrimeTVが外部入力の音声を遮断してしまう」らしく、
サウンドカードのラインインに音声がこなくなるんですよ。で、手動でふぬああの
「再描画」ボタンを押すと、ちゃんと音がでる。←なんども言うけど「ウチの場合」は。

だから、マニュアルを無視して、外部入力をPrimeTVを飛ばして、サウンドインに直接
つなぐと(もちろん、この場合は録音デバイスはサウンドカードを指定)問題なしですけど、
それだとPrimeTVの内蔵チューナを使用するたびに、ケーブルの差し替えないといけない…。

で、マニュアルと読むとp7のような制限が、こっそり(としか思えない)書いてある。
コレ(外部入力[音]はできない人もいるみたい)を了承してPrimeTVを購入するのと
しないとでは、全然意味が違うと思う。

>>835
>LifeView FlyVideo WDM Video Capだとhonestech TVRが止まるので。
honestech TVRは、起動時に「ミキサーの設定を確認してね」って言われたと
思いました。止まるってコトはなかったと思います。

ふぬああで[None]が選べたら(PrimeTV→サウンドカードの接続なしで)音が
でませんか?←外部入力の場合は「再描画」する必要が「ウチの環境」では
ありましたけど。win2000です。

[None]で音がでるのが変なの?サウンドカードで音声をデジタイズするものなの?
839名無しさん@編集中:03/03/18 10:43
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
840名無しさん@編集中:03/03/18 14:09
>>838
>サウンドカードで音声をデジタイズするものなの?
フツーそう。
ソフトエンコのボードで、カード上で映像音声両方扱うのはないと思う。
841835:03/03/18 14:28
>>838
すみません。言葉足らずでした。
オーディオデバイスをLifeView FlyVideo WDM Video Capにすると
(1)honestech TVR起動時に「設定を〜」と出る
(2)honestech TVR録画後、数秒で止まる。
です。

なお、私はビデオデッキは試していませんがPS2での録画なら成功しています。(音あり)
---
PS2の赤、白 音声出力をステレオミニプラグに変換しPrimeTV 7133の音声入力へ
PrimeTV 7133の音声出力をサウンドカードの音声入力へ

honestech TVRのオーディオデバイスはサウンドカードに。
再生ミキサと録音ミキサは両方ともライン入力です。
842名無しさん@編集中:03/03/18 14:39
確かに、キャプチャーカードの音声入力って何なんだろう?
843842:03/03/18 14:46
って
TVチューナーと外部機器の音声をケーブルいじることなく切り替えるためか。
当たり前でした…

838にそう書いてあるし。
844821:03/03/18 17:00
>>840
たしかにBT系のカードはそうなんだろうけど…7133って、チップが
音声エンコードできるんでないの?
↑だから「デジタイズ」の段階では音ズレがない

うちのPrimeTVって(条件付ながら)サウンドカードなしで音声
が録れるって変なの?

# もちろん、出来上がったデータを再生する時にサウンドカード
 がないと音はでないけど。

コレばっかりは、持ってる人で ふぬああ+オーディオデバイス[None]で
確認してもらうしかない。
845名無しさん@編集中:03/03/18 17:21
>844
聞いた話だけど、モンスタがそうだったらしいから、
その認識で正しいンだと思うよ。
846名無しさん@編集中:03/03/18 20:17
>>844
ウチもそれで問題なく録れてる。
ケーブルで取り回さない分、あまりノイズが乗らなくなるのかな?
847名無しさん@編集中:03/03/19 00:04
NOVACが出してる、ふぬああの設定に関するPDFだと、サウンドカード入力に
なってるんですよね。

で、単純に、[None]にすると、映像のほうもキャプチャできずに、ちょっと悩んでます。
MUXのあたりとか、どうしてますか?>サウンドカードなしの方々

848846:03/03/19 00:45
おいらは844の書き込みを見てから実行したんだが、オーディオデバイスをnoneにした以外何もいじってない。
音声をサウンドカード経由でキャプる時と同じ設定。

noneにすると、デバイス設定の中に初期に戻ってしまう物があるので再設定する必要がある。

849847:03/03/19 02:16
>>848

情報、どうもです。
いろいろ試してみるしかなさそうですね。
しかし、現状では、全く音には反応してくれないです。
かなり、謎。
850821:03/03/19 11:46
最初にゴメンなさい。ウチの環境では、ふぬああの再描画しないと外部入力[音]が
録れないので、返品してしまいました。ふぬああのデバイスの設定をスクリーン
ショットしておけば良かった…以下は、記憶だけで間違ってたらごめんなさい。

ビデオデバイスは、そのまま(LifeView...)。オーディオデバイスは[None]。
キモは、録音ミキサーか、再生ミキサーコントロールのあたりだと思うのですが…。

最後に動作確認した時には
PrimeTVをマザーに挿して、ビデオからPrimeTVにS-VIDEOと音声を接続。PrimeTVから
マザーのサウンドカードへの接続は無し。

win2000→sp3→intel_inf→マザー関係のドライバ→dx8a→wmp8→wme7
 →PrimeTV(ドライバのみ)→ふぬああ...という順番でインストールしていたと思います。

前の発言のように「起動しない人用設定ファイル」を用意してから、regsrv32して。
ふぬああを起動。ビデオデバイスはマニュアルのようにLifeView...に、でも音声デバイスは
[None]のまま。入力タイプをSVIDEOにして...これで画面が写るけど音なし。

ふぬああのメイン画面に戻って再描画すると音がでる...と。

Windowsのミキサーの設定は録音は無地されて、再生はWAVEとマスターボリュームに
影響を受ける…だったかな?なんとなくDVをふぬああで録るときと似てるような設定だった
ように思います。
# もちろん、グラフ2、グラフ3のオーディオ 無し/プレビューでは制御されてますよ。

あ、録音ミキサーか再生ミキサーは白(ハク)のままで、何か選択したらダメだったかな?
すでに記憶が曖昧(と、いうか色々やりすぎてて厭になってんのかも^^;)

興味があって試してみようって人は、PrimeTV→Audio Inのケーブルを抜いて、動作結果に
間違いがないのを確認するコトをお忘れなく。
851821:03/03/19 11:53

今、思いだしたけど、[None]デバイスで音が出てるときは「音の遅れ」は、ほんの少し。
サウンドカードからの入力の場合は、それよりもはるかに遅れます。てか、BCTV5と同じ。
鑑賞する時には気になる(流し観の時は、あんまり気にならない)つーか、ビデオが常に
オーバーレイなん?みたいな(^^;

>>845さんの発言にあるようにモンスタ方面の情報を仕入れるといいのかも…。うろ覚えの
自分の記憶情報よりも…。
852847:03/03/19 12:34
いろいろと情報をありがとうございます。>821
で、うまくいきました。
自分がやった方法は次のとおりです。

まっさらな状態のhunuaaCapに、「起動しない人用設定ファイル」をいれて起動。
デバイス設定は、「起動しない人用設定ファイル」で用意された、testをベースに
して、ビデオキャプチャビン&ビデオプレビュービンだけ設定。
グラフ1,2タブも必要に応じて設定。

MUX設定は、共通で、AVI2-独自に変更しただけで、プロファイルを保存。

これだけで、無事にキャプチャで着てしまいました。

どうもありがとうございました。

853847:03/03/19 12:58
ちょっと追加。

すでに作ってある設定を変更する場合には、入力タイプを、意識的に
再設定してやる必要があるようです。
ここを設定しなおしたら、今まで使っていたプロファイルでも、キャプチャできました。
854821:03/03/19 13:10
>>847さん、おめでとう〜。

で、大丈夫な人は、外部入力の時に問題なく(再描画しなくても)音でるんですか???

技術的な興味を別にして、音をPrimeTVに任せるメリットといえば…うちではサウンドを
48KHz以外の設定にしても音ズレ無し(うちの環境で:デフォルト設定のまま)また、
長時間の録画でも音ズレなし(たまたま録画したまま寝てた^^; 02:00〜07:00の時報で確認)

ケーブルが短くなるコトで音質へのメリットは、PrimeTVとサウンドカードのデジタイズ
性能と比較してみて、どっちがベストなのか分かれるんぢゃないでしょうか?

ウチではPrimeTVにビデオを挿しっぱなし、サウンドカードには別のアナログ系を
挿しっぱなし…という計画だったのに…とほほ。
855847:03/03/19 15:53
どうもです>821

うちは、普通に利用できてます。
タイマー録画なんかも、普通にいけてますし。
再描画は全くさわってません。
856名無しさん@編集中:03/03/19 23:52
>833,833
うちじゃマニュアルの通り設定してきちんと音がでる。
P7の注意書きはあくまで「ビデオでっき」側の操作について。
ビデオからのLINEに音がきちんとのってるならPRIMEで音はでます。
たぶんミキサーの設定が正しくないのでは?
857名無しさん@編集中:03/03/20 04:07
ああああああああ!
なんで予約録画入るときと入らないときがあるんだよ!
858821:03/03/20 05:53
>>856

p7の注意書きって「ビデオデッキ側の操作」に限定されるものなのか…。

ふぬああの「再描画」ボタンを押すだけで、音がでるってコトは、
ふぬああの「再描画」ボタンを押すと、ミキサーまで操作していたのかな?

どっちにしろ、既に手元にPrimeTVは無い、この事例がウチだけだとすれば、
単に固体(もしくは相性)の問題だったのかもしれない。

確認してみたいけど…メーカーに連絡いれたら「評価機」とか貸してくれるかな?
859857:03/03/20 08:16
おはようございます。
荒れた書き込みで申し訳ありませんでした。
帰ってきたら予約録画されていなかったので、つい857のような書き込みをしてしまいました。

ところで、みなさんは予約録画がされなかったということはありませんか?
860821:03/03/20 09:35
>>859
心中御察し申し上げます。でも、どのアプリとか症状がないと、みんなの
リアクション低いんぢゃないでしょーか。

付属ソフトでは、やったコトないのでわかんないです。

ふぬああでは失敗したコトないです。
# 内蔵チューナの時は音あり、外部入力の時は音なしですけど(^^;

他の713x系のスレを見てたらステレオ(音声多重)モードのON/OFFでの
不具合が…とか書いてあったよ〜な。
861857:03/03/20 18:11
>>860
honestech TVRで予約録画してました。
再起動直後の状態でもダメだったりするからなぁ。何故なんでしょ?
確実に録画したいときは、その時間帯にパソコンの前にいることが必須なのが悲しいよ
862名無しさん@編集中:03/03/20 23:45
玄人7133でオーディオデバイスNONEで試してみましたが、
確かに音が出て録画もできますね。しかもチャンネル変更時に
モノラルになる不具合も出ない。これはいいかも。

>他の713x系のスレを見てたらステレオ(音声多重)モードのON/OFFでの
>不具合が…とか書いてあったよ〜な。
これは録画したファイルがステレオにならないという不具合なので、
直接は関係ないかもですね。
863名無しさん@編集中:03/03/21 01:16
現状での大きな問題点は、
・音が左右逆
・高音出過ぎ
くらいでしょうか?

添付ソフトは、かなり使いやすそうですね。
864名無しさん@編集中:03/03/21 01:24
>>863
>音が左右逆
PrimeTV 7133のことか?
865863:03/03/21 01:27
誤爆スマソ
VGA1000MAXのスレに書いたつもりだったのだが…(汗
866863:03/03/21 01:29
>>865
×VGA1000MAX
○VA1000MAX
867名無しさん@編集中:03/03/21 10:27
2週間ほど前に買いました。

MPEG2で録画して、honestechTVRで再生しようとすると
再生不能となっていていろいろ試したら ATIのDVD再生
アプリを削除したところちゃんと再生できるようになりました。

これって共存出来ないと言うことでしょうか?

868名無しさん@編集中:03/03/22 00:53
>>867
「ATIのDVD再生アプリ」ってどこのMPEG2デコーダなんだ?
869名無しさん@編集中:03/03/24 01:52
>>868
昔 RAVISENT(Cinemaster)
今 Cyberlink(PowerDVD4相当)
870名無しさん@編集中:03/03/24 22:27
このスレをみて買ってみました。
予想よりとっても発色がよくて驚いたのですが
内蔵チューナーでTVをみると激しく画面がブレます。
壁のアンテナ口に直接つなげてもブレます。
TVやビデオでは全くぶれません。
症状はブレだけでゴーストや色染みなど全くありません。
特定のチャンネルではなく全チャンネルがブレます。
チューナー調整しても直りません。
また、S-Videoからの入力は全くぶれません。

なにか解決策はないでしょうか・・・。
仕様とおもってあきらめるしかなんでしょうか・・。
それともチューナー不良?
M/Bのchipsetは440BXです。
871名無しさん@編集中:03/03/24 22:58
>>870
それはチューナーの不良っぽいね。
サポセンに連絡して交換してもらったら?
872名無しさん@編集中:03/03/24 23:36
>>857
うちもあるよ。そういうこと。突然。
その場合、予約を全部消して入れなおし。

すげぇむかつく。
873名無しさん@編集中:03/03/27 10:54
レシートのコピーとか送ると1000円キャッシュバックされるみたいだけど、
ポイント使って購入してももらえるのかなぁ
874名無しさん@編集中:03/03/27 22:08
SAA7133だと言うので、つい買ってみました。まずはS端子で接続。
    _, ._
  ( ゚ Д゚) ドレドレ…
  ( つ旦O
  と_)_)
     _, ._
   ( ゚ Д゚)   ガシャ
   ( つ O. __
   と_)_) (__()、;.。:。
           o゚o・:。
う、美しい…
今までBT878でせっせとキャプしていた私の苦労はなんだったのか。
発色はいいし、ノイズ感も少ないのですが、なにより解像度が
BT878とは比べ物にならないくらい良いですね。

期待してチューナーも試しましたが、これはパッとしないです。
まあウチはCATVの混ぜこぜ電波なので、もともとダメなのですが。
ちなみにコンポジット入力も試しましたが、S端子より結構
落ちると感じました。
875名無しさん@編集中:03/03/27 22:09
ふぬああでキャプチャしてて気付いたこと。

 YUY2で大きなサイズ720x480などを指定しても、720x-480となって
うまくいかない。今のところ、RGBでキャプしてます。
 20分に1コマ程度、安定してコマ落ちするので調べてみたら、RTC問題
というものらしいですね。これは「デバイス設定」→「キャプチャーピン
(カスタム)」で平均表示時間の項目の数字を増やすことで解決しました。
私の場合333667を333668にしたら、6時間でもコマ落ちゼロになりました。
 ふぬああの設定は取扱説明書に指示のある他はデフォルトのままで、
長時間キャプしても全く音ズレなしです(AVI2-独自使用)。

内蔵チューナーを使わないならこの製品でなくてもいいのですが、
田舎で品揃えが少ないし、メーカーでふぬああの動作確認が
できているということで、買ってみました。
画質が前の環境から大幅に改善できたので、かなり満足してます。
876名無しさん@編集中:03/03/30 21:31
98se以上対応ってのはわかってるんだけど、
以前98マシンに導入成功した。

なのに再度インストールしようとしたら、その時のやり方を忘れてしまった。
うーん・・・
877名無しさん@編集中:03/03/30 23:10
火曜に買ってようやくアンテナ(分配)繋げたのでカキコ

静止画キャプチャぱしゃぱしゃ撮ってる時、ファイル一覧トレイを書き換えるのに
時間がかかってだんだん反応遅くなるからトレイを開かないで欲しいなぁ
878名無しさん@編集中:03/03/31 23:18
>>877
ファイルトレイの左端の一番下のボタンをクリックすると、
サムネイルを出さないように設定できるよ。
879名無しさん@編集中:03/04/01 21:09
標準ユーティリティのLifeViewって、デフォルト以外の指定場所には
インストールが出来ない...
おいおい、ルートからの直下だけなんていつの時代のインストーラー
仕様だよ...最低!>NOVAC
880名無しさん@編集中:03/04/01 21:33
>>879
つーか使わないから入れなくていいよ、そんなん
881名無しさん@編集中:03/04/02 00:39
>>880
えっ!?
じー、ふつうは...みんな...HonestechTVRだけで見てるの?
882名無しさん@編集中:03/04/02 07:49
>881
少なくとも漏れはそう

で、
PCが立ち上がった時自動的に
LifeViewをインストルした時についてきた赤い再生ボタン(l>)
が常駐するんだがどうにかならないものか・・・
LifeView自体はアンインスコしてる
883名無しさん@編集中:03/04/02 12:16
>>882
私はそもそもLifeViewをインストールすらしてないです。
キャプチャーカードのドライバを入れて
honestech TVRとhonestech Mpeg Editorだけをインストール
884名無しさん@編集中:03/04/02 20:20
おれは ふぬああしかいれてない。
885名無しさん@編集中:03/04/03 00:05
honestech TVR...
最初の5分ぐらいは、チューナの映像&音声も出るけど...
その後は、音声が無くなるし、放っておくと映像も出なくなる...
初期不良かな?
886名無しさん@編集中:03/04/03 16:56
静止画を連続で撮りたいのに、honestechだと全然遅いし
画面がブレる。ふぬああも遅い。

何かいいアプリないですかね?
887名無しさん@編集中:03/04/03 17:22
>886
どうしてもリアルタイムで静止画抜かなきゃいかんのか?
888886:03/04/03 18:04
いちいちムービーファイル作るまでもないんで。
そっちの方が好きなシーンを抜けることはわかってるんですけどね。

640x480のムービーを綺麗に作れない環境というのが痛い。
889名無しさん@編集中:03/04/03 20:45
honestechTVRのVCD-NTSCで10時間くらい録画してたら
最後のほう5、6秒音声遅れてた

過去ログチェクしたりRTCで検索してみたけどよくわかんないなぁ
ふぬああっていうの使って調整すればいいみたいだけど







('A`)マンドクサ
890名無しさん@編集中:03/04/04 14:46
一度録画して、もう一度録画しようとすると
「録画中にエラーが発生しました」となる。

わざわざソフトを再起動しないといけない
891名無しさん@編集中:03/04/04 17:43
>>890
で?
892800:03/04/04 19:09
以前、何も作業しなくても1〜2分で音が出なくなると書き込んだものです。
メッセンジャーを削除したら直りました。
とりあえずPCでテレビが見れるようになって嬉しい…。
893>>892:03/04/05 00:46
MSN Messengerでしたら、互換クライアントソフトがありますよ。
私の知ってる限りですと

1、偽メッセンジャー(私はこれ使ってます)
ttp://homepage3.nifty.com/yamaneko/
2、Regnessem(まだアルファ版)
ttp://www.be.wakwak.com/~ymnk/

ちなみにどちらも同じ開発者のようです。
894名無しさん@編集中:03/04/05 08:57
>870

遅いレスだが、チューナー使うと画像がぶれる件、うちと多分同じじゃないかな?
キャプチャしようともっとぶれない?

結論として、PCの電源がへたれてました。
電源変えたら改善(`・ω・´)シャキーン━━━!!

895名無しさん@編集中:03/04/05 10:09
ELSA EX-VISION300TV とこれ両方買うことになってしまった。
やりたいことは PrimeTV7133 である程度できることがわかったけど、
内臓チューナーの画像が ELSA と比べるとかなりよくないです。
896名無しさん@編集中:03/04/05 12:28
>>895
わっはっはっ
追加投資するならもうちょっと良いの買えよな
897名無しさん@編集中:03/04/05 17:54
別に高いのを買ってもよかったんですけど、

1. 副音声を予約録画できる
2. そのときコーデックを選べる

という条件に合致したのが知る限り PrimeTV だけだったのです。
とりあえず ELSA は上のことができません。
いろんなメーカーに聞いてみたけど答えてくれたのは NOVAC だけ
だったので。
898名無しさん@編集中:03/04/07 05:43
リモコンが動かない・・・うんともすんとも言わない
Win2000じゃ駄目なのかな?。・゚・(ノД`)・゚・。
899名無しさん@編集中:03/04/08 23:15
xpではokだす
900名無しさん@編集中:03/04/09 00:16
>>897
うちはIR受信機を挿し直したら直った
901名無しさん@編集中:03/04/09 23:13
6時間で0.5秒くらい音ズレするんだけど
なんとかむならない?
902名無しさん@編集中:03/04/09 23:40
オーディオ出力にホワイトノイズが乗るのは仕様なんでしょうか?
903898:03/04/10 01:08
honestech TVRを最新にしたら
リモコンが使えるようになったヽ(´ー`)ノ

一人相撲でゴメンナサイ
904名無しさん@編集中:03/04/10 21:48
ふぬああで見ようとすると音がチューナユニットの出力端子から出ないのだが・・・
なぜでしょう?
905名無しさん@編集中:03/04/11 00:25
>>902
載らないよ。音質は今まで使ったTVキャプカードの中でいいほうだと思う。
サウンドカードのせいじゃない?
906名無しさん@編集中:03/04/11 17:33
皆様方はキャッシュバックキャンペーンに申し込んだのですか?
¥1000は自分にとっては貴重ですから・・・
907名無しさん@編集中:03/04/11 18:06
申し込んだ。
908名無しさん@編集中:03/04/11 23:14
買い取り\2750だって
売っちゃって中古のハードエンコ買おうかな。。。
チューナーとか画質・音質は満足なんだけど
音ずれの対応に疲れた。。。。
だって1回パラメータ変えて試すのに6時間かかるんだもん
もう嫌だ
909名無しさん@編集中:03/04/11 23:14
嫌だ
嫌なんだ
910名無しさん@編集中:03/04/11 23:27
>>882
常駐はレジストリに書き込まれてます。
キー削除を推奨します

HKLM(←略記)\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
の該当プログラム部分を削除されたし
911910:03/04/11 23:28
↑は、win2000proでの話です。スンマセン
912名無しさん@編集中:03/04/12 14:06
どうやってもオーディオデバイスnoneで音が出ません、
グラフ1、2の方の設定もいじってみたのですが、
ヤパーリ無理です。
つかオーディオデバイスをnoneにした時点でチューナカードのオーディオ出力
が出なくなるのですが
どうか教えてくださいです。
913912:03/04/12 14:14
ふぬああのベースの設定は
ttp://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie_bt.html
を参考にしました。
914912:03/04/12 17:38
自己レス
うまくいきました。
デバイスの入力タイプのとこを設定したら往きました。

ところで音が16khz以上がぶっつり切れてるのですが、
これは仕様ですか
915 :03/04/14 21:04
>908
アイオーとかのチューナーなしハードエンコなら1万ちょい
中古なら8000円で買える。
チューナーが目的じゃなければプライムTVを飼う必要なし。
素直に安いハードエンコにしとけば苦労知らずでいける。
916名無しさん@編集中:03/04/15 01:56
昔は苦労は買ってでもしろといったものだ。。。
近頃の若者は嘆かわしい。
917名無しさん@編集中:03/04/15 07:08
NAVACに言いたい。
キャッシュバックキャンペーン中に買えたけど
不必要な個人情報まで出さなければいけないのが凄くイヤです。
必須項目多すぎ。
それでも時間ぎりぎりにやむえず嘘で登録しようとしたら
いろいろOFFにしてるので時間内に出来なかった。
キャンペーン前に買った人もそうだと思うが逆に腹立ってきた。
今までは人には勧めてたがたぶん2度と買わないきがする。
1000円でなく1000Pだし、これからするなら値引きにして欲しい。
918名無しさん@編集中:03/04/15 11:19
>>915
ふぬああ+HuffyuvでS入力でキャプるためだけに買いましたが何か?
もっともこれなら黒鵜徒でも良かったのだろうが
919名無しさん@編集中:03/04/15 23:07
>917
HPに応募用紙があるから探してみそ。
ちゃんと1000円の為替送ってきたよ。
920名無しさん@編集中:03/04/16 01:23
ボチボチ次スレに向けてテンプレでも作らねぇ?
921山崎渉:03/04/17 12:08
(^^)
922名無しさん@編集中:03/04/18 18:08
鼻毛
923名無しさん@編集中:03/04/19 01:56
初代モンスタから買い換えたらちょっとだけ幸せになった。
入力設定が最小化できてたら多分買わなかったであろう....
924名無しさん@編集中:03/04/19 14:54
PrimeTV 7133Proってなんですか?
925名無しさん@編集中:03/04/19 15:36
どこに書いてあったん?
926名無しさん@編集中:03/04/19 15:43
927名無しさん@編集中:03/04/19 16:30
NOVACでは発表無いみたいだね。
4/25発売ってなってるが、まだ発表が無いのはおかしいなぁ・・・
週明けにでも発表なのかな?

ネットワーク対応と独自キャッシュ機能ソフトが付属ってだけみたいだね。
928名無しさん@編集中:03/04/19 21:47
CINEMA CRAFT MPEG エンジンキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
929山崎渉:03/04/20 05:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
930名無しさん@編集中:03/04/20 23:12
PrimeTV 7133Proって気になる・・・
俺くわしくないから、詳しい人これのスペックみてどう?
931名無しさん@編集中:03/04/20 23:27
つーかこれハードは前のと一緒だろ
932名無しさん@編集中:03/04/21 00:30
>市販のDVD製作で使われている【CINEMA CRAFT】Mpegエンジン譲りの高性能チップ搭載なので

これってハードエンコ?リアルタイムでDivxとかにも吐けるればうれしいかも。
どーせなら700TVみたくGRTとかも欲しかった。
つか、7133とccelite使ってる俺はどうしたらいいんだ。
933名無しさん@編集中:03/04/21 00:36
何でそのページ見てハードエンコだと思えるんだ?
934名無しさん@編集中:03/04/21 04:46
これってさぁ…、
基盤おんなじ?

Proつってもソフトが変わっただけじゃんか。
935名無しさん@編集中:03/04/21 05:41
>>933
NOVACのページで発表されてない極秘のProの画像がツクモにあることがそもそも矛盾していることにきづけ
あの画像は通常バージョンの使いまわし。常識だろ?
3DYC,NDR、ダブルチューナー、D3端子、ハイビジョンキャプチャー
最低ラインこれはクリアーするぜ
936名無しさん@編集中:03/04/21 07:48
前は携帯予約に対応してなかった?
ソフトで画質向上つってもなんぼのもんか分からんし、
これで3000円UPなら、前のがいいやな。
937名無しさん@編集中:03/04/21 10:49
>>935
煽りにレスするのもアレだけど…

・エンコードソフト高性能!「CINEMA CRAFT」エンジン採用!
って書いてあるのが読めませんか、そうですか。
938名無しさん@編集中:03/04/21 15:35
エンコードソフト高性能!「CINEMA CRAFT」エンジン採用

【CINEMA CRAFT】Mpegエンジン譲りの高性能チップ搭載

まあ、九十九のページが矛盾しているわけだが、間違いなくソフトエンコでしょ。

PrimePVR+CCE+独自キャッシュだから、ふぬ使いとかには利点ないわけだ。
939名無しさん@編集中:03/04/21 15:39
940動画直リン:03/04/21 15:39
941名無しさん@編集中:03/04/21 15:44
>>939
両方持っているがVA1000音悪い。
でも機能満載。
942名無しさん@編集中:03/04/21 17:11
va1000maxとpowerとでは音回り違うはずだが
maxのキンキンよりまともに改善されてるようだが
943名無しさん@編集中:03/04/21 21:57
Windows Updateでドライバ更新したけど
何が違う?
944名無しさん@編集中:03/04/24 22:02
何気に、ツクモんとこ修正されたね。
945名無しさん@編集中:03/04/25 02:04
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030424/novac.htm

ついにきたな。
ソフトウェアMPEGエンコーダに「CINEMA CRAFT ENCODER」エンジンを採用し、
リアルタイムでのMPEGキャプチャに対応
946名無しさん@編集中:03/04/25 02:11
しかし動作環境厳しいな(汗
947名無しさん@編集中:03/04/25 03:02
リアルタイムエンコードできる環境なら、
リアルタイムエンコードできますよ、
って言ってるだけだしなぁ・・・。
948名無しさん@編集中:03/04/25 05:12
リアルタイムキャプエンコードでクソファイル吐き出さないようなら買いだ、
ソフトを小売りしてくれ
949名無しさん@編集中:03/04/25 09:48
そろそろ次スレ?
950proの使用感希望:03/04/25 12:41
おい、人柱早く報告しろ(命令口調)
951名無しさん@編集中:03/04/25 21:49
-------------終了-------------
952名無しさん@編集中:03/04/25 22:54
店頭で見かけたけど・・・誰も買ってないのか?
953名無しさん@編集中:03/04/25 23:23
>>952
このスレの住人はPrimeTV7133持ってる人ばっかだろうし、
付け加えてあの程度の変わり様じゃ買う気にならんと思うが・・
954名無しさん@編集中:03/04/26 01:06
でも、CCEでソフトエンコードだぞ。
CCE Proもソフトエンコードな事を考えると凄く気になるんだが・・・
955名無しさん@編集中
確かに気になる。
俺はCCE使った事ないから興味あるんだけど、
CCEエンジン入手に\3,000(直販)てのは微妙ですな。

CCEが気になるなら体験版を試せって言われそうだ(w