GV-MPG3TV/PCI その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1480
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 01:17
2げっと
3get
だーーーーーーーーーーーーーーー
ってか新スレおめ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:02
乙カレーage
Z
これを売って、MTV2Kにしてみた。

…本当にこれって糞だったんだね。
そんなこといわないで♥
9 :02/05/27 21:02
値段が高く、機能も絞ってあるんだからMTV2Kの方が性能いいのは当然では
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:09
MTVが高くて性能がいいのは当然だけど、
WinTV PVRが当時3万したことを忘れてはならない(w
MTV2kだってMTV1kがベースだから安定性では変わらないし。

後、このボードが糞なのも当然
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:53
HNLファイルをメディアプレーヤーにD&Dしたら
普通に再生できてしまった。2番目でも3番目でも。
これってがいしゅつ?

前スレにはヘッダなしのMPEG2ファイルだって
書いてあったけど、バイナリエディタで見てみると
ヘッダがないどころか、2番目以降はデータ(フレーム)の
途中から始まってる。
それでも再生できてしまうあたり、メディアプレーヤーって
実にMSらしいソフトだと思う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:01
ハードはわからんけど、mAgicTVがダメな気がします。
知り合いが使っているIOの別のカード(ソフトエンコ)も同じような動作なので。
録画ボタンを「頼むから動いてくれよー..」なんて祈りながら押すような
ソフトはイヤだー。
そのあと「あーーー」って声が続くわけで..。
あのギュルルルルルッってのが嫌だな俺。録画予約の起動が成功してアンシーンヽ(´ー`)ノしてたら
録画開始と共にエラーって地獄もあったし。
家のマシンでは音声が変になったり、画面がおかしくなったり(区間リピートみたいな感じ)で
まともに動いてないような感じなんだが、不思議と録画に成功している。

思うに、mAgicTVのMPEGデコード部が原因なんではないかと思ってる。
もしくは、ライブモードでもいったんHDDに記録した物を再生しているようなので
ディスクアクセスにバグがあるのかもしれない。
15いつでもどこでも名無しさん:02/05/28 22:03
HDDとチップセットとデバドラの相性とか?
VIAの133AとIntel815、440BXの3つで試してほぼ同じ症状だったから
mAgicTV側の問題じゃないかと思ったんだが。。。

もしかして俺の持ってるチップセットがダメなのか???
17名無しさん@お腹いっぱい:02/05/28 22:53
 昔レンタルビデオでダビったテープを取り込もうとしたら、
コーピーガード信号が検出してダメだった。
 コピーガードキャンセルする機械を通したのに。安物だったから?
画面の乱れは無いが、コピーガード信号は除去されてなかったみたい。
仕方ないから、VHS→8ミリ→GV-MPG3TV/PCI でやったら問題なく出来た。
でも画質悪い。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:00
mAgicTVを起動するとき、初期状態がビデオ端子、Sビデオ端子入力
で、
入力信号がないと、mAgicTVが途中で止まって「応答なし」になる
確立が高い。
 
>>18
それで一回、録画失敗したことあります。
「応答なし」じゃなく「初期化失敗」でですけど・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:01
タイマー録画すると、最初の15秒が切れる。
パソコン内蔵時計はMFEEDのタイムサーバに同期させてあり、
117の時報との誤差も1秒以下なのを確認済み。
パソコンの動作を見ていると、録画指定した時間の2分前に
HDDが回りはじめ、1分前にmAgicTVが起動するのだが、
チューナーの同調か何かに手間取っているのか、
すぐに録画が始まらない。
手動録画の時も、録画ボタンをクリックしてから実際に録画が
始まるまで15秒ぐらいタイムラグがある。

うちだけ?
漏れはパソコンの時計を10秒早めてる(そんなんあったらイヤだし)。
ただ録画したのを見る限り、10秒前からしっかりと始まってる。
22480:02/05/29 20:07
俺は1分前から録画してるよ。
録画開始のタイムカウンタが始まるまで信用できない。

録画開始してるフリしてても、タイムカウンタが動いてないときは、
ファイルは保存されないからなあ。

何度騙された事か(;_;)
俺は3分前から録画してる。

”番組情報を読み込んでます”とかいうのがどのくらいかかるかわからないんで。

OFFにしろという突っ込みは勘弁してください。
24480:02/05/30 20:15
留守番録画してる人へ質問。
PCの電源どうしてます?。

1.入れっぱなし。
2.スリープモード。
3.他のPCからWOL。

25 :02/05/30 20:31
>>17
うちも、コピーガードキャンセラー通しても録画できない。
ビデオ→ビデオやスカパー→ビデオだと、ちゃんとコピーガード外して録画できてるから
コピーガードキャンセラーのせいではないみたい。
>>24
スリープ

本当はエンコさせたまま予約録画させたいんだが、どうもうまくいかない。
>>24
いれっぱ
ケチケチするほどの電気代でも無い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:31
友人のピクセラが買ったというから動画を見せてもらった。
…同じシーンでピクセラは白飛びしてない。
なぜ、同じ石なのに…。

くあー
まぁ落ち着いて日本語でも話そうや。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 09:04
>>16
>VIAの133AとIntel815、440BXの3つで試してほぼ同じ症状だったから

http://www.iodata.jp/products/video/2001/gvmpg3tvpci/hard.htm

※VIA製チップセットKT133搭載パソコンではご利用いただけません。
これじゃないか?
31480:02/05/31 12:31
>>26
>>27
レスサンクス。

1人 スリープ派
2人 入れっぱ派

か。(俺が入れっぱ派なので)

5000人くらいがこのボード買ったとして、
1000人くらいが使ってて(笑)、
100人くらいがここ読んでて、
アクティブに書き込んでくれる10人くらいのなかの3人のレスのうち、
一人がスリープでうごいてるのか。33%がスリープで稼働中とはすごいな。
(サンプルが少ないともいう。w)

俺もできればスリープにしたいんだよね。
>>214
スタンバイモード。

じゃないと電源ファンがうるさいので。
214に期待…。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 13:57
iモードから予約できない。
どうもアイ○テ社の問題らしいが、対応が悪い。
最近購入して、iモードから予約して成功したためしがない。
これって詐欺か?
>>32
スタンバイの動作は機種ごとに違う。というか、メーカーごとに
微妙に解釈が違う。
うちもスタンバイモードにしてるけど、電源ファンは回ってる。
WinXP発売以後はスタンバイモードの必要条件というか
ガイドラインみたいな物は発表されてないのかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 15:10
>>32>>35
スタンバイじゃなくて、S3だろ(STR)
普通のスタンバイはS1、STRはS3、
休止状態はS4。
で、XP以降に発売されたPCならまずS3は
対応してるはず。2000以降かな。
自作の人は、BIOSで有効にしないと駄目。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 17:42
>>34
これってスレ違いでした? それとも板違い?
最近(5月中旬〜)iモードから予約&録画できた人いますか?
>>37
漏れはiモード使ってないからわからんのよ。スマソ
レスがないのは、iモード利用者がたまたま
ここを見てないってことなんじゃないの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:32
age
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:40
サスペンドとスタンバイってどう違うんだった?
前者はズボンがずり落ちないように留める物、後者は高圧電流を放出する護身具。
誰か突っ込んでやれよ...
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:37
age
44480:02/06/07 19:15
サスペンダーってのはよくノートに使われる技術で、DRAMは生きてる。
CPUには0MHzを与えて消費電力を抑える。液晶やHDDは電源断。

スタンガンはよくデスクトップに使われる技術で、上とほとんど同じだけど、
電源ファンが回ってることが多く、SHIFTキーで復旧したりする。

自信無いのでsage
45480:02/06/07 19:27
システム停止(ハイバネーション)からタイマ録画が正常に動作するようになったので、動作メモ。
WindowsXp

07:30-07:31とタイマ録画設定
電源管理の「停止」は1分に設定

27:00" 休止(S4)から復旧開始「Windowsを再開しています」
27:40" 復旧処理完了
28:00" mAgicマネージャ「待機中」表示
29:05" mAgicマネージャ「準備中」表示。受信開始
29:25" 準備完了
30:00" 録画開始
30:15" 録画開始完了
31:00" 録画終了。終了処理開始
31:20" 終了処理完了
32:25" 休止処理開始「休止中」
32:35" 休止処理完了
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 14:39
PasoVi別冊で「MediaStudioPro6実践講座」というムックが出ました
http://www.genkosha.co.jp/pasovi/idx/idx_mook1.html
これで少しはもとを取りましょう
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 06:04
画質は調整できないの?
明るさとかコントラストとか。
ちょっと明るすぎるような気がするんだけど。
>>44
スタンガン:護身用の高圧電流銃。先端を相手に接触させて電気ショックを与える。
>>47
PCの表示だけなら、VGAのオーバーレイ調整。
キャプ画像のほうなら、環境設定でチャンネルごとに設定できるよ。

VGAカードによってはオーバーレイは調整が出来ないのもある。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:19
キャプ初心者です。GV-MPG3/PCIを購入したのですが、mAgicTVを起動すると
kernel32.dllにエラーが発生しましたとエラーが出て映像が表示されません。
TVアンテナは正常に接続されています(他のTVに接続すると映る)
また、オートスキャンも正常にTV局を認識しているようです。
画像設定を落としてもだめです。
パソコンはDELLのDimensinon4100、WinME、PV866、384MBメモリ、GeForce2MX
未だに1回も画像が表示されない状態です。
サポートソフトのVer.1.1
以前の書き込みで同じようなエラーの方も、原因が判明していなかったようですが、
どなたか助けて下さい。お願いします。
VIAのチップセットかどうかが問題>ママン
52いつでもどこでも名無しさん:02/06/18 10:41
>>50
このボードの場合、kernel32が落ちるのはライブラリの食い合わせ。
空きのあるHDDがあれば、とりあえずそれをマスターにつないで
Windowsの再インストールを試してみれ。
試すだけの容量が空いてないならHDDを買う。
それも無理なら今使ってるシステムを上書き。

>>51
Dimension4100はi815
53480:02/06/19 08:35
3月にこれ買って早3ヶ月。
休止状態からのタイマ録画も安定して来たと思ったのですが。。。
昨日、久し振りに録画開始ミスをやってくれました。
思えばそれが予兆?
夕べ寝ている間にタイマ録画をさせ、今朝、休止状態のPCを起動させると。。。

「ハイバネーションファイルが破壊」「セーフモード不可」「CHKDSK異常終了」「NTLDR不明」と、見事PCが起動不能になってしまいました。
仕方無く別のHDDにW2kを入れ、どうにかPCは復旧。
起動不能になってしまったHDDにはキャプチャしたファイルが生きていたので、なんとか吐き出しには成功しました。
起動ドライブとデータドライブは分けておこうと思った今日この頃です。。。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 08:41
アメリカだったら訴訟すれば絶対勝てそうだね。
この使えないボード。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 13:34
何か別のソフトを入れると、とたんに動作が不安定になる。
余ってるパーツで録画専用マシンを1台作って、
よけいなソフトは一切入れない。これ最強。
休止から復帰してくれん。

やっぱVIAだからだろうな・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 16:11
普通にMTY1000買っとけ
釣られないから釣られないから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 09:14
このソフトのアップデートはもう望めないのでしょうか?
みんなでIOのサポートに聞きまくればパッチを出してくれるでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 11:15
5/31までIOのWeb上でアンケートをとっていたのでやるつもりはあるのかも。
6150:02/06/23 21:13
50です。MEのクリーンインストール、WIN98SEのインストールでだめだったので、
WIN2Kにしてやっと画面が表示されました。
何が相性悪かったのか、デバイス削除したりして試したのですがわかりませんでした。
本当に困ったもんです。おかげでこの土日はつぶれてしまいました。
52さん、ありがとうございました。
>>61
Windowsをクリーンインストールする時は、
まずGV-MPG3を外した状態でインストールを完了させ、
あとからPnPで認識させると成功することもあるよん。
やっぱり糞か
I-Oだもんな
VAIOのやつ欲しいなあ
ホシュ
65480:02/07/05 23:45
>>63

俺は、NECのTのボードが欲しいヨ。
前スレからず〜っと読みました。
泣けました。
いいな〜、みんなで力をあわせて困難に立ち向かう。
美しいスレです。(良スレ)
そんな私はMTV1000ユーザー。
一度でいいから見てみたい
まともに録画できるとこ

ウタマルです
動作報告。
Intel D845EBG2 (チップセットはi845E)、Win98SEで問題なし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 03:24
このカードのファンレス化に成功した。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 11:14
>>67
とれるだけマシだと思われ・・・
うちなんかmagicTVが強制終了くらって、一度もまともに起動できたためしないぞ。
悪戦苦闘してるうちに、システム逝った。・゚・(ノД`;)・゚・゙
どうしてくれるんだ、IO・・・
GV-MPEG2⇒MPG3TV⇒GV-MPEG2(中古)
と速攻買い替えた・・・
元品に戻したのはじめて(藁
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:03
ascsfsafas
73名無しさん@編集中:02/08/05 10:52
ほんと糞だなIO・・・
アンケートとってたのはいつ頃だったか?
「サポートも万全?」みたいなポーズをとってみただけで
最初から、改善しようなんて気はさらさらないんだろうな。
74名無しさん@編集中:02/08/06 15:40
>>73
そんなのじょ〜おしき〜、タッタタラリラ・・・・。
75名無しさん@編集中:02/08/09 13:21
お〜い、お〜〜〜い。
誰も居ないのか?もう、みんな売ったのか?
終わるの早すぎ〜〜〜〜〜だぞーーーー!!

76名無しさん@編集中:02/08/09 21:56
>>社員

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020809-00000011-cnc-l17
これは欲しがらないのかヨ?
77480:02/08/14 08:21
78名無しさん@編集中:02/08/15 11:46
キター!!!!!!
■Ver.1.10 → Ver.1.12(2002/08/12)
1. CD-R書き込み機能としてB'sRecorderGOLD5にも新たに対応
2. WinXP環境でシャットダウンできなくなる場合があった件を修正
3. リモコンのボリューム+/-ボタンでチャンネルが変更されてしまう場合があった件修正
4. 録画ファイルの外部出力時、最後まで再生できない場合があった件を修正
5. 録画ファイルの外部出力時、シーク機能が正しく動作しない場合があった件を修正

これの4と5がマジなら、世間でボロクソに言われていようと俺にとっては十分なキャプチャーボードです。
79名無しさん@編集中:02/08/15 17:08
あれだな、夏休みが終わって学校に来てみたら、いつもは気にしなかった
隣の席の女の子が髪を切っててちょっとドキっとした感じ
80名無しさん@編集中:02/08/15 17:09
すまん、ゴバクしますた
81名無しさん@編集中:02/08/16 03:33
オークションで落としてPC取り付け後1時間で即オークションに出したよ。
送料他の手数料も含めて元取れた。良かった。
だってMTV1000持ってるから画質比べたら○んこだったし
設定が細かくできないのでDVD作るの大変だろうと思ったし
出力機能はいらんからな。
落札してくれた人には本当に感謝するよ。
本当にソフト使えないな。
これを新品で買うんだったらMTV1000のほうがいい。
出力機能は無いがMTV1000の方がはるかにいい。
これ持ってる人でMTV1000/2000の画質見たら涙出ると思う。
一度DVDに焼いて比べてみ。その差歴然
82名無しさん@編集中:02/08/16 04:11
83名無し募集中。。。:02/08/16 11:17
最近、GV−MPG3TV/PCIにキャプチャーボードを変えたが、
メディアプレーヤーでMPEG2ファイルの再生するとエラーが表示され、
強制終了されてしまう。
添付ソフトをインストールしたせいだと思うが、どうしたらメディアプレーヤーで
MPEG2が再生できるでしょうか?
84名無しさん@編集中:02/08/19 12:50
>153
これ使って不具合は解消されましたか?
まだ僕はインストールしてないです。
85480:02/08/19 21:35
暫く安定してキャプチャできてたのだが、 昨夜久し振りに録画開始ミスを演らかした。 また、HDDクラッシュの前兆なのだろうか?
86861:02/08/19 23:22
87名無しさん@編集中:02/08/21 15:58
おまえらこんなのがでましたがどうでしょうか?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/iodata1.htm
88名無しさん@編集中:02/08/23 10:33
IOって時点で候補から外れる罠
89名無しさん@編集中:02/09/02 22:40
以前より、問題なく動いている。
新しいVer1.12入れてもなにもかわらん。
本当に不具合のパッチのみのようだね。
ちょっとはチャンネルの反応が良くなるとかのブラッシュアップはないのかね。
90名無しさん@編集中:02/09/03 00:16
1.13出てますね。

>■Ver.1.12 → Ver.1.13(2002/08/29)
>1.mAgicTV起動時に番組表画面が強制表示される件を修正

…これだけだけど。
91名無しさん@編集中:02/09/08 22:50
今度はUD早いね。
パッチの爪が甘かったか?それとも哀王がやる気を出したのか?
92名無しさん@編集中:02/09/10 18:29
あのー
magic playerでMPEGをビデオカメラに録画したいのですが
本当にこれできますか?
magic playerの再生ボタンおしても
しばらくボタンがへこんだようになりますが
しばらくすると一時停止になります

他のMPEGもそうですし
MAGICテレビで録画したMPEGでさえ出力できないしまつ・・・

ダメ?これ
93480:02/09/10 21:27
>>90
エンバグだったのか。
余程希望が多くて、仕様変更に
なったのかと。
94名無しさん@編集中:02/09/16 15:30
win2KをFATで使ってます。
アイオーのサイトから落としたmagicTVと最新ドライバver1.13
でVHS-CからキャプチャしようとmagicTV起動するとスピーカ右から
ピピピーピッピピッみたく音します。
PCIスロット変えても同じです。
ドライバver1.1だとスピーカ右から音しませんがver1.1だと
他の問題あるようなのでver1.13で使いたいのです。
どうしたらよいのでしょうか。
95名無しさん@編集中:02/09/16 19:46
age
96名無しさん@編集中:02/09/17 19:06
NTFSですがOSがWin2k、ドライバがVer1.13のパッケージで使用しています。
一つ発見したのはライン入力でビデオ再生をキャプチャーしている時、
mAgicTVがまだ停止していない状態でビデオの再生をストップする(信号が無くなる?)
と、ピピ・・と音がする事を何となく発見しました。
それ以外では音は出ません。Win2kはSP3が出たので当ててみてはいかがでしょう。

※ドライバを1.10から1.13に変更したら起動、録画、再生、停止ボタンなどを押したときの
反応が速くなりました。
97名無しさん@編集中:02/09/17 23:13
>96
レスありがとうございます。
全て試してから結果報告します。


98名無しさん@編集中:02/09/18 19:43
94です。
win2kのSP3入れました。
ドライバはアイオサイトのver1.13入れなおしました。
VHS-Cのビデオカメラをつながないでmagictv起動すれば
ピピピは無いのですが、VHS-Cのビデオカメラをつないで
magictv起動すると速攻でピピが始まりました。。。
なのでドライバをver1.1に戻したらピピなくなりました。。。
99名無しさん@編集中:02/09/18 19:51
>98
IOに抗議汁!

そして謝(略
100名無しさん@編集中:02/09/19 12:46
>99

銅管!

101名無しさん@編集中:02/09/21 10:29
>>94
テレビ録画のときも映像の切り替え時なんかに鳴ること有るね。
結局ドライバ前のに戻したよ。
10294:02/09/21 11:34
皆様レスありがとうございます。
>101
ver1.13のドライバで僕も切り替え時ピピピッ鳴ることありますが
ビデオカメラと繋いでる間中鳴られたのでは使い物になりません。
その後、他のデバイス類を全て外し、BIOSデフォルトし、
HDはフォーマットしてW2K新たに入れSP2あてたとこに
magictvとドライバ1.13入れましたがやはり
ビデオカメラとつなぐとピピピピは出ました。。。
ver1.10なら普通に使えますがほかの不具合があるので気になります。
103名無しさん@編集中:02/09/26 00:55
MPEG1で録画するのは絶対不可能かなぁ・・・。
104名無しさん@編集中:02/09/26 20:43
スカパー予約録画を気軽にやりたくて
SR-SPTVを使えるキャプチャボードを探してるんですが、
これって、どうやっても録画は
独自規格のぶつ切りMPEGファイルなんですか?
105名無しさん@編集中:02/09/27 01:11
>>104
どうやっても録画は独自企画のぶつ切りmpegファイルにしかならない。

けどそのままでもmedia playerで再生できるし
ぶつ切りじゃないmpegに変換も可能(エンコードするわけじゃないので画質はそのまま)

ていうかそれ(SR-SPTV)すげー便利そうだね。
値段が微妙だけど。
106 ◆USADA5M6 :02/09/27 18:14
下の写真比べてよ。

GV-MPG3TV/PCI \39,000
http://www.iodata.jp/products/video/2001/gvmpg3tvpci/toku.htm

玄人志向ITVC15-STVPCI 実売価格は17,680円〜17,800円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020928/image/nitv1.html

チューナーは同じだよね。エンコチップも同じで、パーツ配置も酷似。

結局S端子とコンポジットの数が違うだけで、ほとんど同じ物???
107名無しさん@編集中:02/09/29 00:14
コンデンサの配置が結構違ったりしているから
一概にそうは言えないかも?
108名無しさん@編集中:02/09/29 02:24
ここみるとかなりやっぱりIOは酷いね
少々高くてもやっぱカノープスのMTV買ったほうがいいね
安かろう悪かろうの典型だね>IO
漏れも犠牲者だ
109名無しさん@編集中:02/09/29 02:28
漏れなんてMagicTVいじってたら
急にMagicTV以外の音が出なくなった
サウンドドライバを再インストしてもダメだし
システム復元使うしかなかった。
現在、新しいドライバをダウンロードして使ってるが
今のところ問題はなし
110名無しさん@編集中:02/09/29 13:02
外部入力にスカパーとか繋いで予約録画するには
magicTVガイドで適当な番組予約して、チャンネルを変更、とかしかないの?
いや、それはそれでいいんだけど、
その後、予約を確認したり変更したりするにはどうしたら?
111名無しさん@編集中:02/09/30 00:27
1.13にしてから、
操作中にピピピッと鳴るのは変だなあと思ってましたが、
予約録画したものを再生中に鳴ったので、
こりゃバグじゃないかと。

ところで、これ、こ○が外しできましたか?
112名無しさん@編集中:02/09/30 00:36
「ON TV JAPAN」が混んでるときに、たまに「magicガイド」を使うんだが、
データの更新時にハングアップすることがたまに起こる。tv-asahidata側の入力ミスだろうと文句を言ったら
http://epg.tv-asahidata.co.jp/
だと、オマエがメーカーに連絡しろよ。

113名無しさん@編集中:02/09/30 09:56
被害者A
環境:DELL製 PenV733 RDRAM256MB i820チップセット WinXP
ボード選びの参考に借りてきたMTV1000及び2000で
TV放送受信時のCPU使用率、10%〜15%

それにひきかえGV-MPG3TV/PCIは90%以上を常にキ〜プ!!

ひでぇ・・・俺のPCを炎上させる気か!IOさんよぉ〜
特にソフトがバカなんだろうな。
114名無しさん@編集中:02/09/30 10:05
>>113
そりゃハードウェアの仕様だよ・・・
115名無しさん@編集中:02/09/30 15:08
>>114
そうだったのか・・・
MTVが良くできているのか、GVがヒドすぎるのか・・・

しかし、ソッコーで返品&MTV買い直し!

ふぅ。
116名無しさん@編集中:02/09/30 15:11
漏れも返品したい。。。

オクで売ったらいくらになるんだろう。。。
117名無しさん@編集中:02/09/30 17:54
クルマで言うところの「リコール」もんだ、ゴルァ!
返品だ〜返品!

漏れの環境&運用が悪いのかと一瞬疑ったが、こんなにも同志が居るとは。

まぁ、カノープスはWindows3.1の時代からこういった商品作りには定評があったからな〜
勝てないのは当然としても・・・
MTV1000との価格差が4〜5千円なんだから・・・
118名無しさん@編集中:02/09/30 18:10
漏れの場合はCPU使用率は35〜50%だったけど>>114

これを\15000で売ってMTV1000を買う価値はある?
119名無しさん@編集中:02/09/30 19:21
>>116
2万弱がいいところじゃない?
120名無しさん@編集中:02/09/30 23:36
>>116
箱の中身が全部そろってて、新しいなら\17000くらいで売れたら上等だと思う
MTV1000ならかなり古いやつでも2万〜3万弱で落札されてるみたい
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16020192
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16489706
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16416440
121名無しさん@編集中:02/09/30 23:38
新品だから2万で売れるかな?

でもヤフオク有料化だからなあ。IDとるのめんどい。
ビッターズでもこれだけ人がいればいいのだが。。。
122名無しさん@編集中:02/09/30 23:40
>>121
開封してないやつならそのくらいで売れるかもしれんけど
いったん使用しちゃったなら2万はいかんと思う
123121:02/09/30 23:50
>122
未開封です。買ったあとでこのスレ見てがっくりしました。
今のシステム壊したくないので増設あきらめますた。

さっさと売ろうと思ったけどなかなか時間がとれなかったんです。
124121:02/09/30 23:58
オークションに出すときにはどんな売り言葉が使えますかね?
嘘はつかずにできるだけこのボードがいいものだと思わせる物をお願いします。
125名無しさん@編集中:02/10/01 00:59
>>123
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48547512
参考にしれ。
君と同じく新品でオクにだしてるよ
126名無しさん@編集中:02/10/01 01:09
>125
32,800 円 で売ろうとしてるところがすごい!
買った値段そのままかよ!
127名無しさん@編集中:02/10/01 01:20
>>126
コノスレみたら1万でも買いたくなくなる
128名無しさん@編集中:02/10/01 01:22
>127
っていうかただでもいらん。システム壊れるし。
129名無しさん@編集中:02/10/01 01:24
>>128
システムが壊れるなんてことはなかったけど
magicTVがクソ重くてホントに嫌だったけど
おまけにコマ落ちしまくり
130名無しさん@編集中:02/10/01 12:33
>>129
コマ落ちはマシンの性能もあるんじゃないかな?
Celeron1.3GHzだけど最高画質でコマ落ち無しです。

最初メインマシンに付けてたときはよく落ちたけど、
キャプチャ専用機を作ってからは落ちる事もなく(そこそこ)安定してます。
前にも専用機にして安定..という書き込みがあったので
(そこそこ)安定環境の一例として家の環境を書いておきます。

CPU: Celeron1.3GHz
MEM: 256MB
HDD: 80GB 7200rpm ATA100
VIDEO: Millenium G400
OS: Win2000 Professional
DVD: MP5215A
※ソフトはドライバと添付ソフトのみインストール

個人的には添付ソフトのMediaStudio6(使える!)の方がお得だったと思う。
CANOPUSあたりに替えたい気もするけどエアチェック用ならDVDレコーダの方が良さそう?
131名無しさん@編集中:02/10/01 13:57
>>130
ハードディスクがいいからコマ落ちしないんじゃない?
magicはライブモードでもいったんHDに落としてから表示してるようなので
magic使ってたらわかるだろうけど、HDDがアクセスしっぱなしだよ
132名無しさん@編集中:02/10/01 18:41
MPG2のほうはそんなに悪い評判出てないのにな・・
133名無しさん@編集中:02/10/01 19:33
ていうか同じ時間帯にすごい勢いで批判書き込みがあるのがちょっとな…
134480:02/10/02 19:47
HGV買いました。みんなごめん(^_^)
うちのMPG3TV/PCIはスカパー専用機として余生を送る事でしょう。

もっとも、HGVはWOWOW専用機の予定なのだが。
135名無しさん@編集中:02/10/03 18:01
>>130
いっかいMTVに変えてみ
あまりの違いに愕然とくるよ
136名無しさん@編集中:02/10/04 01:02
>>134
私はずいぶん前スレ中に返品してMTV2K+VG1Kに変えてしまいましたが、
気になって時々覗いておりました、長い間、おつかれさまでした。
137名無しさん@編集中:02/10/04 01:05
訂正・消し忘れ「ずいぶん」→「」
138名無しさん@編集中:02/10/04 13:55
>>135
130だけど、とりあえずMTV2KとVG1Kを予約してみた(今)
MPG3TV/PCIは多機能な割に安いのでハード的には(そこそこ)満足でしたが、いかんせんソフトが..。
いつもは割と念入りに下調べをして買い物をする方なんですが、唯一衝動買いしたのがこれでした。
昔買ったビデオカードのドライバがね、1週間と開けずにVerアップしてた頃のイメージがあったものだから。
139480:02/10/04 19:30
>>136
俺お茶ーが居たとは。(^_^)
お気づかいありがとうございます。

もっとも、買いたした理由は、スカパーとwowowで番組がぶつかるために、
PCデッキを増やしただけであり、MPG3TV/PCIを使わなくなるわけじゃないんですけどね(^_^;

長時間モードでも、「テレビで」見る分にはいいカードですよ。これ。

っていうか、オーバーレイできるHWデコードチップってまだ無いのかな?
140名無しさん@編集中:02/10/05 16:51
ハードのことはよーわからんけど、
iTVC15のチップ内にPCIコントロール(?)機能が内蔵されてるっぽいんだけど
それはオーバーレイできないんかな。
チップの仕様みてるとかなりの機能が殺されてるような感じ。

そもそも、本当にiTVC15使ってるのか心配になってきた。
互換チップでしたという落ちじゃないだろうか。
141名無しさん@編集中:02/10/06 05:56
>>140
>チップの仕様みてるとかなりの機能が殺されてるような感じ。

チップの機能を全て実現するにはそのためのハード(パーツ?)とソフトの対応も
しないといけないので機能とコストのいい具合の所で折りを付けたのでは?
142名無しさん@編集中:02/10/06 06:21
たびたびお騒がせの>>130です。
MTV2KとVG1K購入しました..まあ、そんな事はどうでもいいんですが。
いまさらながらちょっと思ったのはMPG3TV/PCIはそう悪くなかったという事です。
確かに比べるとアレなんですが価格比で倍以上、自分のレベルでは充分な性能でした。
これでソフトが安定してくれたら文句ないです。
IO-DATAに言いたい。mAgicTVをこれ以上高機能にする必要は無いから単純に
リアルタイムに「録る」だけのンプルソフトを作ってもらえないだろうか。
あと取ったファイルを「切る」だけのソフトがあるとだいぶ評価も変わる!かも
143140:02/10/06 20:37
>>141
あ〜、言い方悪かったかな。

例えば録画中にTV出力する場合はチップに対してのパラメータを設定するだけでできるはずなんよ。
プログラムだと、チェックボックスかラジオボタン1個追加ってとこかな。

エンコだってあるビットを立てるだけで、MPEG1データをもらえるはずなんで。

ま、とりあえず入力と出力は同時にできるようにしてもらいたいね。
映像調整するために何回も録画/再生繰り返すのめんどくさいし、たまに落ちるし。
144名無しさん@編集中:02/10/19 21:00
予約録画すると、3回に1回くらいの割合でまったく録画できていないことがある。
保存フォルダ以下にサブフォルダは作成されているのだけど、中には.INIファイルしか残っていなかった。
試しに録画中にフォルダの中を見てみると、ちゃんと.HNLファイルが作られているのに、
録画終了後にmAgicTV立ち上げてみると、見事に全部消されていたということがあった。

ネットで検索してみると同じような目にあった人の日記を一つ発見したが、他にも同じような症状の人います?
回避する方法知っている方いたら教えてください。
ちなみにドライバも付属ソフトも最新のものにアップデート済。
145名無しさん@編集中:02/10/19 21:05
>>144
予約録画して、予約終了までまだ2分ぐらいあるけどここまででいいや、と終了させたら
>保存フォルダ以下にサブフォルダは作成されているのだけど、中には.INIファイルしか残っていなかった。
という状態になった事がある。
その後は怖いので予約終了するまで待ってるが、
同様のトラブルが出たことは無い。
参考になるかわからんが。
146144:02/10/19 21:33
>>145
情報ありがとうございます。

やはり同じような現象はあるのですね。
私も予約終了前に止めた時この症状が出たことがありますが
テストしてみると、いつもそうなるわけではないようです。
どういう条件でファイルが消されるのかがわからないのが怖いです。
147名無しさん@編集中:02/10/19 22:10
漏れ、2ヶ月でMTVと交換しますた。
148名無しさん@編集中:02/10/19 23:11
最近、これで過去にとったビデオを取り込んでいるが、
ビデオを早送りにしたときに、早送りしたところのシーンの
一瞬ががうっすらと画面に残って繰り返している。
これって仕様?

それと、信号と画面出力が数秒ずれているので、ビデオの頭だし
ができない。
149名無しさん@編集中:02/10/20 19:14
>>148
このボードはいったんHDに記録してから画面を表示してるらしい
おかげでCPU使用率がめちゃくちゃ高いよ
TV見ながらほかの作業なんてできない
買って2日で売り払ってMTV買った。嫌な思い出だ・・・
150名無しさん@編集中:02/10/20 19:24
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22541958
ヤフオクで結構いい値がついてる
151名無しさん@編集中:02/10/21 09:36
>おかげでCPU使用率がめちゃくちゃ高いよ
>TV見ながらほかの作業なんてできない
そんなバカな。楽勝ですが。
どんな環境で使ってんの?
152 :02/10/21 10:19
>>144,145
このどちらのケースも経験あるよ。
144の場合はエクスプローラでファイル閲覧すると発生頻度が多い
ようなので、録画中はエクスプローラの使用をやめてる。
145は回避方法がわからないんで途中で止めないことにしてる。
153名無しさん@編集中:02/10/21 20:34
>>149
HDDをDMA設定にしました?
家ではたいしたことないんだけど。
154480:02/10/23 09:15
録画開始時に番組表を受信しに行って、
受信失敗すると、録画するフリだけして録画終了時にファイルを消す。

目安は、録画中にカウンタが進まない。

過去ログにIOのトラブルFAQみたいなリンクがあるはずだから捜してみて。

録画開始時に常駐物があると失敗しやすい。
伺か・WinMx等
155名無しさん@編集中:02/10/30 06:09
録画中にカウンターを見てたら、時々2秒単位で進んでた。
あとで確認してみると、「ポコッ」っていうノイズが結構はいってたんですが、
みなさんのはどうですか?
156名無しさん@編集中:02/11/02 21:07
GV-MPG3TV/PCIが値下がりしました。
価格改定で8000円ダウンです。店頭価格に反映されるには少しかかるので、
今買うのはちょっと待ったほうがいいと思う。


157名無しさん@編集中:02/11/03 22:58
起動直後の音飛びはなんとかならんのか・・・。
158名無しさん@編集中:02/11/04 17:10


画質がそんなに良くなくてもいいよ。

コピガ外れなくてもいいよ。

CPU使用率が高くて、動作が重いのもまあ我慢しよう。

もう少し譲って、CD出力つけたくせにMPEG1で取れないのも許そう。















でも、頼むから最後まできっちりと録画できるようにして。

おねがい。
159名無しさん@編集中:02/11/07 19:53
160名無しさん@編集中:02/11/16 19:37
正直、GV-MPEG2 PCIと、どっちがいいわけ?
161名無しさん@編集中:02/11/18 07:48
このスレ、もう死んでるね
162名無しさん@編集中:02/11/28 22:59
GV-MPEG3TV/PCIで取り込んだ動画ってTMPEGEncと相性が悪いんでしょうか?なんか時々音ズレが発生しますが・・・。
163名無しさん@編集中:02/11/28 23:13
音声はボード上のチップで同時にエンコしてくれてるんかな?

そうだったならたぶん音声ビットレートとサンプリング周波数の問題じゃないかな。

カノプーみたいに音声はCPUならI/Oがわるい。

ボード上での圧縮でもI/Oが悪いかも...

ドライバとソフトの更新ぱったりと止まったね...
164名無しさん@編集中:02/11/28 23:16
>>162
編集するときはCBRでキャプ
165162:02/11/30 21:10
>>164
CBRでキャプってます。主にVHSからのキャプの時に音ズレが発生していました。
最適化とも関係しているのでしょうか?
166名無しさん@編集中:02/12/03 23:35
音ズレっていってもいろんなズレ方があるから、
もっと詳しく書いてくれないと
キャプが原因でずれてるのか、エンコに原因があるのかわからん。


167162:02/12/04 01:30
すんません・・・。初心者なもので・・・。
ズレ方は、最初はまだマシで、徐々にズレが大きくなっていきます。
30分のモノで最後の方は2〜3秒ズレています。音楽ネタなので気になります。
あと、新たに分かったのですが、付属のMSP6パワーアップキットでmpg1を作成
するとずれません・・・。同じ条件で全部ズレていれば納得(?)なんですが、
モノによってズレるんです・・・TMPEGで変換すると・・・。
168名無しさん@編集中:02/12/04 21:13
たぶん音声のサンプリングレートかも。
44kだったか48kでどっちかがずれたりする現象はよくある。

いろいろとサンプリングレートを変えて再エンコしてしてみるべし。

コーデック変えてみるのもいいかも。
169162:02/12/05 09:29
なるほど!ありがとうございます。
いろいろ試して頑張ってみます。
170名無しさん@編集中:02/12/12 22:39

171名無しさん@編集中:02/12/20 18:51
何でこれmagic tvしか使えないの
172名無しさん@編集中:02/12/23 00:14
一昨日買いますた。ここ知ってたら買わなかったけど(w
アプリケーションは確かにクソだ。全体的に重いし、すぐ止まるし。
でも録画した動画をDVD-Videoにしたらそこそこ綺麗に見れてオロロイタ。
カノプーのはもっと綺麗なんだろうなぁ…。
173名無しさん@編集中:02/12/29 17:30
Ver1,14になったね(02/12/27)
174名無しさん@編集中:02/12/29 20:23
>>173
サンクスコ 気付かんカッタ

これver.上がってチョット軽くなったね
175名無しさん@編集中:02/12/30 10:48
>>174
あうう、私まだ試してません



先週、ヨドバシいった時、IO-DETAのキャンペーンチラシを貰ってきたんですよ

『あったマルチキャンペーン!
  今、対象商品をお買い上の方に抽選で3つのコースのすてきな商品があたります』

(あ、私、IOの広報じゃないですよ(^^;)
で、その対象商品とやらの、筆頭に載ってんです。 GV-MPEG3TV/PCI.が。

プッシュしてる?!  まだ、売るのかこの機械・・・・・
ココ最近のVerUpラッシュは、このキャンペーン後の余波を計算して先手を打ってるのかも
176名無しさん@編集中:02/12/30 13:48
>>自レス
「VerUpラッシュ」って、勘違い(^^;
177名無しさん@編集中:03/01/12 23:35
mAgicPlayerってMPEG1の出力も出来たんだね〜。
意外に画質良くて驚いた。
これでエロ動画TVで見れるぞ(w
178山崎渉:03/01/14 04:28
(^^)
179名無しさん@編集中:03/01/15 14:43
いつからか、録画予約をして録画をすると、ファイルが残らなくなるようになりました。
手動で録画したファイルはちゃんと残るのに。再インストールしても直らないんです。
だれか助けてください。
180名無しさん@編集中:03/01/28 14:21
181名無しさん@編集中:03/02/02 01:06
IO・DATAのGV-MPEG3TV/PCIですが、質問させてください。

mAgicTVを立ち上げると
問題が発生したためdsctrl.exeを終了します
とでてしまいます。
終了させると
応答していないプログラム TvCtl.exe を終了することを選択しました。
とでます。
その後、すべての音も出ない状況になり、再度mAgicTVを立ち上げようとしても
「mAgicTVが動作しているため、起動することができません。
mAgicTVを終了さえてから、mAgicTVを起動してください」
と出ます。

同じような状況の方いらっしゃいますか?

当方の環境は
CPU P4-2.4GHz
MEMORY 512MB×2
M/B ASUS P4GE-V
ビデオカード ASUS V9180 Video Suite v31.40H
サウンドカード CMI8738
HDD 50G+30G+20G
DirectX 8.1(再インストール前は9)

間違えてよそのボードのスレで質問してしまい、ここに誘導されました。
182名無しさん@編集中:03/02/02 04:35
よくわかんないけど、DSFが変になってるとかはないですか?
ライブモードでも一旦mpeg2保存したものを再生している
というような事がこのスレに書いてあったように思うので
183名無しさん@編集中:03/02/02 10:38
みんな、アンケートは書いたかな?
ここで不満を書いたところで改善されるかどうか
わからんけどね。
ttp://wwwc41.iodata.jp/enquete/2003/gv/
184名無しさん@編集中 :03/02/16 09:27
みなさんそろそろ「mAgicTV」のことはわすれて、
キャプチャーソフト「DVD ENCODER」使って
GV−MPG3TV/PCI(MPG160 PCI)の
封印された機能を開放してあげましょう。

キャプチャー解像度
MPEG−1 (352X240)
MPEG−2 (352X480,480X480,640X480,720X480)
オーディオビットレート
192,224,384kbps
サンプリングレート
32,44.1,48KHz
ビデオビットレート
MPEG−1 (0.5Mbps〜8.0Mbps),CBR
MPEG−2 (1.0Mbps〜15.0Mbps),CBR,VBR
DVDモード,A/Vスプリット(ビデオとオーディオを個別に記録)
SVCDモード,VCDモードのキャプチャに対応
毎日/毎週等の予約録画(スケジュール録画)機能
タイムシフト録画/再生機能
以上の設定が出来る用になる。(mAgicTVでもある程度できたけど)
録画したデータは、たぶん標準的なMPEGファイルになるので、
そのまま他のソフトで使用できると思う。
(こちらの環境では「DVD MovieWriter」でオーサリングOK。
「MPGEncのMPEGツール」・「VFAPI Plug−InのMME」
でカット編集はたぶん問題なし。
ただし「MediaStudio」・4G超MPEG−2問題はチェック
していないのでノーコメント。それと映像出力はこのソフトでは無理。
動作も軽いし安定性(カンペキではないけど)も全然いいので、
「mAgicTV」に不満がある人は一度使ってみてはどうでしょうか?
<このキャプチャーソフトはたぶんGV−M2TV/USB2,
USB−MPG2TVでも使えると思う。>
ttp://www.yuan.com.tw/japanese/tech_drive.htm
185名無しさん@編集中:03/02/16 14:05
漏れは先週GV-MPG3TV/PCI 買いますた。
186名無しさん@編集中:03/02/17 17:40
>>184
>MPEG−2 (1.0Mbps〜15.0Mbps),CBR,VBR
>録画したデータは、たぶん標準的なMPEGファイルになるので

15Mでキャプれて、MPEGファイル形式への変換が必要なくなるのですか?
だとしたらいいかも。。

187名無しさん@編集中:03/02/17 21:41
>>186
自己レスです
15Mでキャプれますね。でもメディアプレイヤーから再生できなかったので
PowerDVDから再生です。
音でない・・・なんで??

Recというファイルが上書きできないでエラーになる。。
188名無しさん@編集中:03/02/20 15:21
実際のテレビと5秒くらい遅れて表示されるんですが、
なにが原因なのでしょう?
189名無しさん@編集中:03/02/20 16:09
音何ででないんだろ?
設定15Mでキャプッたものを再生中の詳細で確認すると
5〜8位の表示なんだけどこんなもんなのかな?
190245:03/02/20 16:43
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










191 :03/02/20 18:32
>>188
ハードエンコのボードだと遅れる。
それで正常。
192名無しさん@編集中:03/02/20 23:07
ソフトエンコだと遅れないんですか?
193名無しさん@編集中:03/02/22 00:44
>>192
オーバーレイ用のチップもってるかもってないかの違い。
194名無しさん@編集中:03/02/24 21:52
質問があります。
一度録画(1時間番組)物で、ある部分(5分間)だけ別のファイルとして
保存したいのですが可能でしょうか?
195名無しさん@編集中:03/02/24 22:16
>>188,>>191
ハードかソフトかの問題ではなく、常時エンコ型だから。
196名無しさん@編集中:03/02/25 01:21
皆編集ソフト何使ってます?
CMカットしたいんですけど、付属のソフトだと使い方がまったくわからないでつ・・・。
197名無しさん@編集中:03/02/25 20:51
>>184
「DVD ENCODER」といっしょにMPG160のドライバを当ててみたところ、音声も出ました。
また、キャプチャ設定で「録画ファイルの保存場所」が指定出来るので、試しにUDF2.0フォーマットしたRAMドライブに指定したところ、出力されるようです。
ただ、時折コマとびするので実用は?です。hunuaaでもザラザラな画面のみですが表示されます。
GV-MPG3TV/PCIは実はドライバさえどうにかなれば、結構可能性があるのかもしれません。
198名無しさん@編集中:03/02/26 10:40
>>197
ドライバの当て方教えてください。
当てなくても普通に動いてしまう。が、音声でない。
15Mでキャプして変換作業のわずらしさを解消したいです。



199名無しさん@編集中:03/02/26 12:54
>>198
2000の場合、デバイスマネ−ジャからGV-MPG3のプロパティを開き、
「ドライバの更新」で「別のドライバをひとつインストールする」で
DLしたG160のドライバを指定すればよいのでは。
200名無しさん@編集中:03/02/26 14:59
>>199
ありがとうございます。
当方WIN2Kなので今夜試して見ます!

201名無しさん@編集中:03/02/26 17:59
>>199
面白いのは、MPG160ドライバで、mAgicTVがちゃんと使えるのが、イイ。
IO-DATAのドライバだと、他のソフトウエアから使えなかったが、
MPG160のドライバだと、正常に認識してくれるソフトウエアが多い。

XP SP1でも、このドライバは使えますね
202名無しさん@編集中:03/02/27 11:30
>>199
無事に音が出るようになりました。
しかし気になる点が二つあります。

指定ファイルにRecとSOという名称のMPGができ、
録画すると名称Recファイルで作成されます。
で、ただのテレビ視聴のみでもSO?という名称で
MPEGファイルが作成されHDDの容量を消費しませんか?

新規で録画する場合は毎回前回の撮ったRecファイルの名称の変更を
しなければならないのでしょうか? ちょっと不便。

それとPowerDVDxpでビットレート表示させて再生すると
15Mでキャプチャー設定しているのに9.8Mbps固定で表示されます。
これはPowerDVDの仕様なのでしょうか?




203名無しさん@編集中:03/02/27 12:52
>>200
ビットレ−トが気になるのなら、「mpeg easy info」あたりで調べてみては。
204名無しさん@編集中:03/02/27 13:01
>>203
間違えた>>200>>202
205名無しさん@編集中:03/02/27 13:32
>>204
便利そうなソフト教えていただきありがとうございます。
今夜にでも確認してみます!

>>201
うちの環境ではMPG160ドライバだとmAjicTVで視聴はできるが
録画はできなくなってしまいました。エラーがでます。
206名無しさん@編集中:03/03/04 23:55
>>184
3日前から使いまくってます。確かに軽いし、mAgicTVで取り込んだ時に
発生していたノイズも全くなくなりますた。感謝感謝!
207名無しさん@編集中:03/03/05 12:07
DVD ENCODER ってどこのソフト?
208名無しさん@編集中:03/03/06 14:33
DVD ENCODERで15MキャプしてTMPGEncでDVD規格MPEG2にエンコまではOK。
できたMPEG2をMPEG1に再エンコしようとするとフリーズする。
これってTMPGEncが問題なのでしょうか?
209名無しさん@編集中:03/03/07 14:19
>205 MPG160ドライバだとmAjicTVで視聴はできるが録画はできなくなって
どういうエラーが出るの??それによって対処法が変わると思います。

>202 SO??
のファイルは、TimeShift用のバッファファイルのようです。
設定で容量指定ができるようなので、気になる場合は小さくしておけば良いかも。

mAgicTVだと、CATVでちゃんと見れないチャンネルが出てたけど、
DVD ENCODERは、見れる。ドライバの問題のようだ。

DVD ENCODERテレパソの一般的な機能は大半を満たしているので、結構気に入った。
この画質だと、MTV1000あたりと、対して変わらない。
ハードウエアの資質を生かせないIODATAには困ったものだ。
210名無しさん@編集中:03/03/07 15:20
>>209
TVctl?みたいなエラーでした。
色々ありがとうございます。
でもDVD ENCODERで観れるのでもういいかなという感じです。
当方の場合は画質の違いってあまり感じません。鈍感?
ソフトの違いで画質への影響ってあるんですね。
てっきりハードに殆ど依存するものだと思っていました。
なんか嬉しい情報です。MTV使ったことないけど、
きっと良いんだろうなぁと思ってましたので(笑)
やっぱ15MでキャプれてMPGファイルへの変換作業がいらなくなったのが
一番良いです。テレビ出力も試してないけどできたら優秀ですよね。




211201・209:03/03/07 19:22
>>210 それって、mAgicTVを二重起動したときにたまに出るメッセージだった気が。
まあ、DVD Encoderのほうが、MPEG出力の必要も無いし、CPUの使用頻度が低いので
十分ですね。
ハードの性能も、確かに必要ですが、ハードウエアを活かすためにはソフトウエアも
十分大切な要素です。特にハードウエアの機構をOS/アプリケーションに伝えるドライバ
レベルでは、それが顕著にでます。

何はともあれ、目的にあった使い方ができれば、それで十分ですね。
212名無しさん@編集中:03/03/07 21:28
>>184 >>197
DVD ENCODER だけのインストールだと画像が乱れて使えなかったけど、ドライバーをMPG160に入れ替えてから非常に快適に動作するようになりました。
一年前MPG3TVを買ってからというもの満足より後悔のほうが多かったので、これを教えて頂いてとても感謝してます。

安定してるし、いちいちMPGに変換しなくていいので楽ですね〜。(I-Oのドライバーがいかに糞だったかが分かる)
213212:03/03/07 22:00
あ、でもプロテクトのかかった映像の判定はmAgicTVより厳しいかな。
214名無しさん@編集中:03/03/10 23:50
教えてください。
XPなんですが、MPG160ドライバの当て方を教えてください。
もうほとほとmAgicTVには疲れ果てました・・・
何とか教えてください、よろしくお願いします。
215名無しさん@編集中:03/03/11 01:15
DVD ENCODER入れてもビデオキャプできる?
216名無しさん@編集中:03/03/11 01:28
>>215
絵は出るのですが、音が出ないんです。
ドライバーを変更すれば良いと書いてったので・・・
217名無しさん@編集中:03/03/11 02:19
>>184は神!これ最高です。
これで、たまりにたまったビデオテープかたづけられそうです。
ところで、iEPGは無理なんですかね?
218名無しさん@編集中:03/03/11 02:26
>>214
>>199をみろ〜
XPでも似たようなもの
219201.209.211:03/03/11 12:50
>>217 iEPGは、OK。
ttp://www.ontvjapan.com/index.php3
から録画予約可能です。
220184:03/03/12 02:33
皆さんありがとうございました。
無事出来ました。
感動です!
なんて安定しているんだ・・
しかし・・・これがあたりまえなのか、mAgicTVが糞なのか・・
221名無しさん@編集中:03/03/12 03:44
教えてください。
DVD ENCODERは録画予約をしている時に
スタンバイからの復旧に対応しているのでしょうか?
222名無しさん@編集中:03/03/12 11:58
DVD ENCODERインストールしたんですが
TV見るときは再生ボタン押すんですよね?
なぜかブルー画面になって使えませんでした。
OSはWINDOWSMEでmagicTVではTVは見れます。
223名無しさん@編集中:03/03/13 13:47
DVD ENCODERは常に前面へ表示が出来ますが
MPG160ビデオウィンドウは常に前面へ表示とか出来ないんでしょうか?
つか右クリックのオプションの意味もわからない…
224名無しさん@編集中:03/03/18 02:23
やっぱり、スタンバイからの予約録画は無理なのかな?
うちのXPではダメだった。
225名無しさん@編集中:03/03/19 11:58
DVD ENCORDERをインストールすると出来たMPB200フォルダ内に
何のファイルかわからないが、「ioData_ivacUsb.rom」と
「ioData_ivacUsb_m1.rom」なるファイルが出来る。
やっぱり怪しい。
226名無しさん@編集中:03/03/21 21:50
DVD ENCORDER落とせね〜!なんでこんなに重いんだ…?
227名無しさん@編集中:03/03/22 10:00
>>226
気合で落とすしかないです…多分。
228名無しさん@編集中:03/03/23 22:19
>>226
FlashGetとか使うとよかですよー
229名無しさん@編集中:03/03/23 22:59
MAGIC TVの新しいやつにアップグレードしてくれんのか?
録画中にプレビューOFFしたいんだが。

ついでにいいかげんDNR対応してくれんかの〜
230名無しさん@編集中:03/03/27 21:16
まだ試してませんが、yuあnsetup.iniに 
;MacrおVision = 1
という行があるんですが、これはひょっとして??
231名無しさん@編集中:03/03/28 19:32
玄人のはコピガ無視するという噂。
俺持っているんだけど試したこと無いから分からん。
232名無しさん@編集中:03/03/30 02:11
233名無しさん@編集中:03/03/30 20:46
AutoDetectMacroVision = 0
iEpgSite = http://www.ontvjapan.com/index.php3
TimeShiftEnable = 1

とりあえず、こんなところか?
234名無しさん@編集中:03/03/31 03:45
GV−MPEG2/PCIは、各種チップセットのアスロンマザーだと不具合が起きた
ようですが、GV-MPG3TV/PCI だったら、製品情報のところにもあるように
VIAのチップセット以外だったら、アスロンでも大丈夫なんでしょうか?
235名無しさん@編集中:03/03/31 19:57
>>234
VIA KM266だけど全然OKです。
236名無しさん@編集中:03/04/06 01:35
某スレで、「DVD ENCODERでTVOUTできる」
的なレスがあったんだけどほんとに出来るの?
知ってる人やり方教えてください。

237名無しさん@編集中:03/04/06 02:34
103 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/04/02 16:51
YUANから落としたDVD Encoderをインストするさい付属版のDVD Encoderを
残した状態でセットアップしインストールの選択画面で修正を選択して
製品選択画面でMPB160を選択しないで上から5番目のDVD Encoderを選択したら
予約録画設定・キャプチャ設定・チューナー設定・色の設定・FILE再生・iEPEGと
ボタン配置は変わらないが、Topボタンの前にTv Outボタンが現われました。
(1〜4番目はインストしてもソースフィルタが見つからないので立ち上がらない)
DVD Encoderのビデオウィンド画面が立ち上がっているときはクリックできませんが
クローズならクリックすると表示が赤色になりビデオウィンドを立ち上げると
画面はDVD Encoderの初期画面で画面中央にTV Outと赤色で点灯しています。
TV OutをOnにしているとpcの画面では映像は表示されません。
自分のPCはアナログ端子しかないのでTv Out機能が機能するか確かめられません。
ITVC15-STVPCIでは使えない機能なのでしょうか?

コレ?
238ITVC15-STVPCI使い:03/04/06 03:38
ITVC15-STVPCIで試しましたが、YUAN版DVD Encoderの再セットアップで
修正を選択を選択してもTv Out機能は追加されました。
ITVC15-STVPCIにはTV出力機能がないので無駄な機能ですが
GV-MPG3TV/PCIで使えるなら羨ましいですね。
239名無しさん@編集中:03/04/06 04:28
DVD EncoderフォルダのSETUPINIを開きYUANSETUPをメモ帳で見ると
MPB200、MPB200Pro、MPB800、MPG150i、MPG160、PTV100、MPB300、MPG600、MPB600
の機種にDVD Encoderが対応しているようです。
Tv Out情報からTimeShiftのボタンが追加されていないことからTimeShift機能が
デフォルトでは選択できない機種の中でEnableTimeShift = 0かTimeShiftの設定が
無い機種の機能と判断するとMPG150iかPTV100のかとYUANSETUPを弄ってインスト
していたら、MPB800選択でTv Outボタンが表示されたが
ソースフィルタが見つかりませんハードウェアの接続を確認してくださいと警告がでて
Tv Outボタンが消えてしまった・・・。
MPB800はEnableTimeShift = 1 なんだけど・・・わけかわらん。
レジストから探りいれてみようと思ったがいいかげんに寝るので後は頼んだよ!
240ITVC15-STVPCI使い:03/04/06 05:13
解凍したてで弄っていない¥YUANSETUPを次のように修正
[YuanInfo]
; SetupProductName = (2):Enabled and Visible;
; SetupProductName = (1):Disabled and Visible
; SetupProductName = (0):Disabled and Unvisible
ActiveProduct = MPB800
EnableUiSelect = 1
;AppSettingMainForm = JAPAN
AppSettingMainForm = NORMAL

[YuanSetupInfo]
ShellObjectFolder = DVD Encoder
ProgramFileCompany = DVD_Encoder
ProgramFileProduct = MPG160     ←MPB200からMPG160に変更
TestProgramEnable = 0

[MPG160]
OemProductName = MPG160
UiNameList = UI_HONESTECH_TYPE|Honestech Type|UI_REMOTE_TYPE|Remote Type
UiType = UI_HONESTECH_TYPE
UiCaption = MPG160
;iEpgSite = index.htm
iEpgSite = http://www.tvguide.or.jp/cgi-bin/current.cgi?opt=i
RecordPathMode = RECORDPATH_DEFAULT
bEnableType = 2
AutoPlay = 0
RemoteType = 2
;MacroVision = 1
EnableTimeShift = 1
241ITVC15-STVPCI使い:03/04/06 05:13

MPG160の設定以外は削除すると>>237の状態を再現できました。
タイムシフトの設定1ですがタイムシフトボタンが表示されていないので
設定が滅茶苦茶になって嬉しいバグなのかな?
試す方はYUANから落したZIPファイルは保存してから弄って下さい。
修正した\SETUPINIを元に戻すときなどに必要になります。
マジで寝ます・・・起きるのは昼位です。
242名無しさん@編集中:03/04/06 05:52
MPB800はアイ・オーのGV-M2TV/USB2なんですね。
http://www.upmost.com.tw/product/dvd/MPB800.htm
243名無しさん@編集中:03/04/06 06:01
GV-M2TV/USB2スレの香具師にDVD Encoderが使えそうだと教えてやれよ!
244名無しさん@編集中:03/04/07 19:45
でっ、GV-MPG3TV/PCIでDVD EncoderのTv Out機能は使えるのか?
245名無しさん@編集中:03/04/08 01:05
>244
う〜ん・・・。やり方が悪いのかもしれんが、TVには信号が行っていないと思う。
他の人はどうなんだろう?
246236:03/04/08 02:30
やっぱ出来ないのかなTV OUT。
247名無しさん@編集中:03/04/10 00:36
このチップってさ、エンコとデコ同時に出来るはずだからさ、
メインメモリを介してデコードしたデータをうまくAGPに流せるようなドライバ作ったら
ほぼダイレクトに近いオーバーレイってできんかな?
PCIの帯域が厳しいかな?

ダイレクトにオーバーレイしたところでレスポンスは良くならんか...


素人考えでスマソ。
248名無しさん@編集中:03/04/13 16:14
今日ビデオデッキからキャプチャしてたけど
早送りを続けるとmAgicTVがおかしくなる…
違うテープをキャプチャするたび再起動(運がよければアプリのみ)かよヽ(`Д´)ノウワァァン

どなたか回避方法ご存知ないですか?
249248:03/04/13 17:49
とりあえずDVD ENCODER入れてみよう。
250248:03/04/13 23:05
DVD ENCODERで回避できました。
マジでこれいいですね。軽くて安定してるし。
今日一日mAgicTVでキャプってたのはなんだったんだ…。
つか、ここ人こね〜。・゚・(ノД`)・゚・。
251名無しさん@編集中:03/04/14 02:03
じゃあ age とく
252名無しさん@編集中:03/04/14 14:55
mAgicTVインストしたら、dvdplay.exeでDVDの映像がTV出力されますた。
これって、InterVideo FilterSDKの仕業ですかね。。。
まぁ、映像は非常に悪いし、音声はPCからなので、使い物になりませんが。。。
253名無しさん@編集中:03/04/16 03:42
DVD ENCODERはコピーガードが反応しやすいってのをどっかで見たんだけど、
TV録画のVHSでコピーガード有りって出てくるのが納得できん・・・。
254名無しさん@編集中:03/04/16 23:27
DVD ENCORDER をインストしてGV-MPG3TV/PCI使ってるんですが、
iEPG予約の際に、"Can not find Channel Number" って
ダイアログが表示されてしまいまふ。
予約画面でいちいちチャンネルを選択しなければダメでして。。。
iEPGに合わせて、DVD ENCORDER のチャンネル設定をしていて、
レジストリにも設定が反映されているのでつが。。。
対策をどなたかご存知でしたら、ご教授願えませんでしょうか?
255山崎渉:03/04/17 12:01
(^^)
256名無しさん@編集中:03/04/17 13:22
だめだぁ。なぜかビデオ(コンポジット)じゃ音と絵が出ず、
S-Videoじゃ絵は出ても音が出ない。
160のドライバは当てたんだけど、原因がわかんないッス。
257山崎渉:03/04/20 06:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
258名無しさん@編集中:03/04/23 01:40
そっか、Win標準の「タスク」でスケジュール組めば、
スタンバイからの予約録画できるのね(試してないけど)。
めんどくさいけど、mAgicTVよりましか。
259名無しさん@編集中:03/04/23 11:51
>256
もしかしてmAgicTVをアンインスコしてない?
260254:03/04/26 21:18
ダメだ。。。iEPGで予約できるんですが
チャネルだけは一々選択しなければダメみたい。。。
でも予約に3分の空きが必要で無くなったんで重宝してます。
184さんに感謝してまふ

ところで、mAgicTVプレイモードで再生できるフォルダ構成で予約したくて
こんなWSHスクリプト作ってみますた。糞ソースですが良かったらドゾー
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/amkrsdsbmdzv
mAgicTVならGV-MPG3TV/PCIのリモコンが使えていいでふ
261名無しさん@編集中:03/04/27 15:51
保守
262名無しさん@編集中:03/04/28 22:25
このボードに付属してるDVDムービーアルバムを使えば、RAMに記録できるみたい
なんで欲しいんですが、、このスレ読んでると二の足を踏んでしまう。。
かと言ってカノープスは高くて買えないし。。
263動画直リン:03/04/28 22:27
264激しく保守:03/04/30 09:26
>>262
うまく動かないときは返品できるから試してみては?
とりあえず、ハードエンコ&TV出力&リモコンだし、DVDEncoder&mAgicTV併用で自分は満足してますよ。
まぁ、お勧めは出来ませんがw
265262:03/04/30 22:37
>>264
 なるほど。。そうですね。ツクモのパーツ交換保障で買ってもいいですしね。
一応、DVDレコーダは持ってるんで、パソコンでの録画はメモ程度で画質
とかはこだわらないんです。 とにかく、まともにHDDに録画できて、
音ずれなくまともにDVD-RAMやDVD-RWに書き込めればいいんですよね〜。
266怒りの保守:03/05/01 19:06
GV-MPG3TV/PCI \24,800 2003年5月1日価格改定
267名無しさん@編集中:03/05/01 21:58
ほーほー・・それはいい値段だね! て事は店頭価格はどれくらいだろ。。
2万円切ることもありえるかな。。
 新しいキャプチャーカード出すための在庫処分価格かしらん。
268名無しさん@編集中:03/05/01 22:01
269名無しさん@編集中:03/05/01 22:17
↑ これ、いいんだけど、キャプチャーまでしかできないじゃないですか〜
  DVDへの焼き込みまでできるのがいいな。
270名無しさん@編集中:03/05/02 11:40
>新しいキャプチャーカード出すための在庫処分価格かしらん
新しいのが出てもIODATAはもう買わない。。。

ところでレジストリを AutoDetectMacroVision = 0
に編集すると、入力端子からキャプチャするときって
マクロビジョン検出しなくなるのかな?

関係ないけど、レジストリのTvOutを変更して
TvOutボタン出してみたけど、TV出力されないみたいですね。。。
271名無しさん@編集中:03/05/02 12:33
MPG3TVってこのスレでは評判悪いけど、ヤフオク見るとけっこう入札あって18000円くらい行きそうな勢い。。買いたいような買いたくないような。  次モデルには画質改善機能が搭載されるんだろうね。
272名無しさん@編集中:03/05/02 14:19
前スレ(過去ログ) http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10079/1007959563.html
の >18 さんへ

| 18 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/10 17:32
|   2003年の夏ごろ、19800円になったら買う。
|  GV-MPEG2/PCI買ったばかりなんで。

 2003年の夏またずに新品で2万円を割りました。(最安値 19600円)

 http://www.bestgate.net/list_IODATAGVMPG3TVPCI1.html

でも僕は、PIX-MPTV/P4W のほうがいいな。
273名無しさん@編集中:03/05/02 16:53
>>18は買いだなw
漏れは単純にHDDレコーダーとして使ってるんで
TV出力付いてこの値段だからいいよ。画質もいいしね。
>>254のスクリプトのおかげで満足してるよ。
だが>>18以外のよそ様には勧められんw
274名無しさん@編集中:03/05/02 16:54
↑の>>18って前スレの18ね。スマソ。
275名無しさん@編集中:03/05/02 18:17
おもにTV放送のHDDレコーダ用に考えているのですが、ビデオ出力付きのもの
 GV-MPG3TV/PCI
 PIX-MPTV/P2W
で性能上の違い、使い勝手の違いなど、教えてください。同じぐらいならば
GV-MPG3TVは今お買得かもしれないので。あとGV-MPG3TV/PCI の困ったところ
も教えてくれませんか?
276名無しさん@編集中:03/05/02 18:44
>あとGV-MPG3TV/PCI の困ったところ
ハードよりソフトが糞。重くて不安定。
DVD Encoderを入れたら見違えるほど快適になるけど。
277名無しさん@編集中:03/05/02 19:13
つか、値下げって、すぐに店頭価格に反映されるのかね〜。25000円なら、普通の店なら23000円にはなるよね。
278名無しさん@編集中:03/05/03 21:29
雑誌、日経ウィンPCの4月号では、カノープスのMTV2000と並んで、これが
「編集部オススメ」になってました。
279名無しさん@編集中:03/05/03 21:53
ヤフオクで17000円で落札されてる。。もちろん中古品。 現物見ないで買うにはちょっと
高いな。。
280名無しさん@編集中:03/05/03 22:39
>>278
まじかw
まぁマスメディアの情報はスポンサーの影響を受けるのが普通だからねぇ。
でも読者を騙すのはイクナイ!
281名無しさん@編集中:03/05/03 22:55
>>280
マジっすマジっす。日経の言うことだから間違えないだろうと、、この
「オススメ」をよりどころに、私はこのボードを買おうと思っとるんですが。
「騙し」ですか〜
282名無しさん@編集中:03/05/04 01:29
実際なんで評判悪いのかわからん。
動作もドライバーが今のver.になってから安定してるし
画質は他を使ったことないんで比べられないけど十分きれいだと思うし。
(もちろん高価なヤツの方がきれいだろうけど)
TV出力も、うちの安物のビデオカードよりはキレイだ。

他と比べて最高とかはわからないけど
「これだけはとけ」とかいうものでは無いと思うけど。
283名無しさん@編集中:03/05/04 03:59
動作のノロさだよ、問題は。
ライブモードでHDDにアクセスすんなよ。
284名無しさん@編集中:03/05/04 11:58
動作が不安定なのが問題。
漏れの場合、TV出力で視聴中に、よくTV画面がフリーズする。
プレイモードにしないと、画面が焼きついたままになる怪奇現象。
あと、録画予約で、前後する番組に3分以上の空き時間が必要なのも厳しい。
YUANのドライバとDVDEncoderで解決するからOKか?
285名無しさん@編集中:03/05/05 01:22
それと、キャップったmpgファイルも問題かな。
286名無しさん@編集中:03/05/05 10:02
ファンはうるさい?
287名無しさん@編集中:03/05/06 17:59
>>286
そんなに気にならないと思うよ。
288名無しさん@編集中:03/05/07 19:04
なんでビットレートビューワーでチェックすると、変な表示なのー?(涙
画質いいのに勿体無いよー、素人考えなんだけど、ヘッダとかが変なのかな?
289名無しさん@編集中:03/05/07 22:33
これって、AVIでキャプチャーすることできるんですか?
290名無しさん@編集中:03/05/08 22:24
わお〜・・ヤフオクで、2万5百円で落札されてる〜。送料に千円くらい
かかるとして、、あと2千円も出せば新品買えるやんけ〜。
291名無しさん@編集中:03/05/09 14:40
>>256
単にDirectShow Filterが入ってないだけでしょ
mAgicTVインストすると、同時にInterVideoのFilterがインストされるよ
つまり、ダータでMPEG2のフィルタが手に入るんですよねw
292名無しさん@編集中:03/05/11 11:39
ホッシュ!
293名無しさん@編集中:03/05/13 11:27
sagehosyu
294名無しさん@編集中:03/05/15 15:09
ここ人いないね。。。ネタ尽きた?
295名無しさん@編集中:03/05/15 22:21
YUANのドライバ、バージョンUPしたもよう。
296名無しさん@編集中:03/05/16 09:05
GV-MPG3TV/PCIとMTV1000は中古相場、ほぼ同じなんだよね。
2台目のPCに導入しようと思ってるんだけど、やっぱりMTV1000が無難?
ちなみにメインにはMTV2000で、前はGV-MPEG2/PCI使ってた。
297名無しさん@編集中:03/05/17 15:19
新しいドライバとソフト使うとフリーズするようになるね。。。
iEPGはまともに使えるようになったけど、これじゃぁ意味ないなぁ。。。
298名無しさん@編集中:03/05/17 15:26
>>297
うち問題ないけど?
299名無しさん@編集中:03/05/17 16:50
ダウソしようと思ったけど遅すぎていったん止めたんだけど
ゆあnのバージョンアップしたドライバって何か変わってるの?
300名無しさん@編集中:03/05/17 18:48
いつもながら殺人的な遅さだな...ゆあn
301名無しさん@編集中:03/05/17 20:12
>>254 >>297
iEPGのチャンネル設定はレジストリいじればOKみたい
新しいバージョンをインストして分かった
漏れの地域ではこんな感じ

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpg150i_160\Antenna_590]
"Ch1"="NHK総合|NHK総合|NHK総合|"
"Ch3"="NHK教育|NHK教育|NHK教育|"
"Ch4"="日本テレビ|日本テレビ|日本テレビ|"
"Ch5"="放送大学|放送大学|放送大学|"
"Ch6"="TBSテレビ|TBSテレビ|TBSテレビ|"
"Ch8"="フジテレビ|フジテレビ|フジテレビ|"
"Ch10"="テレビ朝日|テレビ朝日|テレビ朝日|"
"Ch11"="テレビ埼玉|テレビ埼玉|テレビ埼玉|"
"Ch12"="テレビ東京|テレビ東京|テレビ東京|"

これで古いバージョンでもiEPGが正常に機能するよ
302名無しさん@編集中:03/05/17 23:34
YUANもこんな所で文句いわれているとは思ってないだろうな…
303名無しさん@編集中:03/05/19 21:57
>>240の設定でインストしました。YUAN DVD ENCORDERいいね。
mAgicTVに戻れそうにもない。
304名無しさん@編集中:03/05/20 01:48
添付ソフトのGOLIVEがインストールされない。
っていうかCDのラベルには書いてあるのに
ファイルにはない。
なんだかなぁ
305名無しさん@編集中:03/05/21 00:02
WinnyとMagicTVを同時に立ち上げると
なぜかMagicTVがしばらくたってから落ちる。
MagicTVだけならば落ちない。
レジストリとかいろいろいじったけど
解決できない。


皆様どうでしょうか?
なにかご存知でしたら教えてください。


306名無しさん@編集中:03/05/21 00:11
>>305
最近重すぎてMagicTV使ってないけど、
DVD ENCORDERでならバックでny動かしながら録画とかしても
殆どコマ落ちとかしませんし、途中で落ちたりもしませんよ。
307名無しさん@編集中:03/05/21 08:17
>306
ありがとうございます。
大体平均で10分ぐらいで落ちてしまいます。
ひどいときはブルーバックです。
メモリクリーナーとかで頻繁にメモリを掃除すると
多少は長く持つようです。
やはりMagicTVが悪いんだと思います。

ほかのソフトを使って
GV-MPEG3TV/PCIでテレビを見たり録画とかは
できないものでしょうか?
ご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?


308名無しさん@編集中:03/05/21 09:13
>>307
まったく違うかもしれませんが、バルクメモリの粗悪品を使っているときにMagicTVでウインドウズごと必ず落ちました。ほぼ10分程度でしたね。
BIOSで、メモリの動作周波数を落としたら安定したことがあります。

> ほかのソフト
YUANを使ってみたら?

309名無しさん@編集中:03/05/21 16:15
>>303
普通にインストした後にレジストリを変更すれば
>>240みたいにする必要はないみたいだよ
310名無しさん@編集中:03/05/21 22:01
て言うかこのスレでまだMagicTV使ってる人なんているの?
311名無しさん:03/05/22 01:45
>>310
スレ読んでない人!
312山崎渉:03/05/22 01:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
313名無しさん@編集中:03/05/22 02:12
>>297
おれも同じ。
使える人が羨ましい。
314名無しさん@編集中:03/05/22 19:54
>>297
旧verドライバDL出来るところ教えてほし
315名無しさん@編集中:03/05/22 23:59
旧ドライバのファイル、大事にとっておこうっと。
316名無しさん@編集中:03/05/23 02:28
新ソフト&ドライバ=フリーズ。
たんにDLの失敗ってことないよね?
あの遅さだからありえるのだが・・・
317名無しさん@編集中:03/05/23 09:53
新ソフト&ドライバに変えたら
旧ドライバでは視聴はできても録画ができなかったMagicTV。
それでテレビ録画ができるようになった。
これでDVD ENCORDERとMagicTV 両方とも使える。

TV録画のVHSでコピーガード有りって出てキャプできなかった
テープのキャプができるようになった。


318名無しさん@編集中:03/05/23 10:58
ソフト/ドライバの入れ替えは、

前のソフト/ドライバのアンロード、
レジストリ削除、
リブート

再度、導入が当然。

XPでドライな入れ替えで変になった香具師は、
ドライバを戻して、きれいに汁。

新ドライバ、ますます、軽くなった感じ
319名無しさん@編集中:03/05/23 14:22
>>318
1.W2kServerクリーンインスコ
2.新ドライバインスコ
3.mAgicTVインスコ
4.新DVDEncoderインスコ

で、DVDEncoderでTV視聴しようとするとフリーズするぽ。。。
旧バージョンでは安定するのに。。。ハードウェア構成が悪いのかな。。。
まぁ旧バージョンで満足なので、YUANに感謝!
320名無しさん@編集中:03/05/23 21:40
なぜだかドライバ導入できないんだけど・・・。
>>199のやり方で。
当方XPです、他にも導入できない人います?
321名無しさん@編集中:03/05/23 22:03
>320
1、検索しないでインストールをするドライバを選ぶを選択
2、ディスクを使用を選択
3、参照を選択して ドライバのフォルダを指定 

これでできませんか?
322名無しさん@編集中:03/05/24 01:23
ここで「DVD ENCODER」知ってインストールも動作も良くって
ホントに満足してるんだけど、ときどきテープによって、
”コピーガードを検出した”みたいな英語のメッセージが出て
キャプチャが強制終了しちゃうんだけど、みなさんどうですか?
まったくふつうのTV番組を録画したビデオから取りこんっでるんですけど
なんか設定方法とか解決方法とかヒントあったら下さい。
これ使うと「magicTV」なんかにもどれないんだよね、快適すぎて(W
323名無しさん:03/05/24 01:37
324名無しさん@編集中:03/05/24 01:49
>>323
すみません、ありがとうございました。
全部見てたつもりでしたが。
その間にもうひとつ報告。
ビデオデッキ2台もってるんですが、もう1台の方で
やってみたらできました。
ビデオデッキにもなんか相性みたいなものあるんかな?
325名無しさん@編集中:03/05/24 09:53
>>322
僕の経験上、どうやらビデオデッキの自動トラッキング調整に反応しているみたいです。
DVD Encoderで録画する時は、自動から手動トラッキングに切り替えると、「コピーガード……」のメッセージが出なくなり、
最後まで録画出来ました。
ただ、どういった理屈でこうなるのかさっぱり分からない人間なので、これでも失敗したらゴメソ。

326名無しさん@編集中:03/05/24 13:13
すんません、教えてください。
このボードはキャプチャーするのに、ふぬああは使えないのでしょうか?
327322:03/05/24 14:21
>>325
いいヒントもらいました。
昨日の出来なかった条件で試してみます!
328名無しさん@編集中:03/05/24 18:14
TV OUT動作報告
YUANから落とした新しいドライバを当てDVD Encorderの[YuanInfo]を
>>240のように変更後、>>237のように以前のDVD Encoderを残した状態で
セットアップ、インストール選択画面で修正を選択、製品選択画面で
MPB160を選択しないで上から5番目のDVD Encoderを選択すると「TV OUT」
ボタンが出来ると共に,「FILE」からmpegを選択するとTV OUTが可能になりました。
329名無しさん@編集中:03/05/24 18:51
>>328
これでリモコンが使えたら最高なんだけどなぁ

ところで、普通にMPB160でインストして、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpg150i_160\TvOutPut
を1にして、TVOUTボタン出した場合でも、TV出力できるのかな?
新バージョンでフリーズするから確かめられないぽ。。。
330320:03/05/24 19:50
>>321
できました!親切にありがとうございました。
331名無しさん@編集中:03/05/24 23:08
ドライバまたUPしたもよう。
INF version: 1.17.3ってやつ。

で、レジストリ弄っただけでTVOUTできました。
1コ前のドライバでは試してません。
332325:03/05/25 12:07
>>327
結果キボンヌ
333名無しさん@編集中:03/05/26 00:42
どうでもいいんだが、コピーガードの件は
AutoDetectMacroVision = 0
で解決できると思うんだが・・・
334名無しさん@編集中:03/05/26 19:17
DVD ENCODERのドライバって
>>184のリンク先の

DVD ENCODER
Product Application Driver
MPB200 >> DvdEncoder_108.ZIP >> MPB200_DRV.ZIP
MPG160/600 >> DvdEncoder_108.ZIP >> MPG160_DRV.ZIP  ←これ以外にあるんですか?
MPB800/600 >> DvdEncoder_108.ZIP >> MPB800_DRV1008,ZIP


335名無しさん@編集中:03/05/26 20:52
>>334
そこのが入れ替わってるみたい。
確かにINFバージョンが変わってる…
これからインスコ。
336名無しさん@編集中:03/05/27 01:40
まー、ここのが間違いないんじゃないの?

どうやら、ドライバ&ソフトとも密かにUPしてるようなので、
定期的に要チェックかも。
337名無しさん@編集中:03/05/28 03:22
人いねーな、ここ
338山崎渉:03/05/28 16:45
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
339名無しさん@編集中:03/05/29 20:35
誰か保守してくれ
340名無しさん@編集中:03/05/29 23:08
じゃぁ保守
341名無しさん@編集中:03/05/30 22:54
アンテナが弱いのかフジ系列とNHKが綺麗に写らなくてノイズのりまくり。
みんなのとこは全チャンネル綺麗に移ってる?
アンテナパワーアップさせようかな。
342名無しさん@編集中:03/05/31 01:41
1)デバイスマネージャから「MPG160」のドライバへ更新。
2)「DVD Encoder」のセットアップ。
3)「MPG150i」を選択。
4)インスコ終了後、再度インスコ。変更から「Test Files」をチェック。
5)「REGEDIT」で「MPG150i」の「AutoDetectMacroVision」を0、「iEpgSite」を
  任意に変更、「TimeShiftEnable」を0に変更。

TvOutボタン出現、「DVD Encoder Test Program」から詳細設定可。
343342:03/05/31 01:45
書き忘れ

この設定での詳細な動作状況は確かめてません。
344名無しさん@編集中:03/05/31 22:51
インストールは単純にMPG150iを選択するだけでTVOUTできるようになるね。
再度インスコする必要は無かったよ。
あと、TimeShiftEnableは特に変更する必要はないと思うけど。。。
345名無しさん@編集中:03/06/01 20:07
なんだかわからんが、今日はYUAN早いぞ。
346m:03/06/01 20:12
★オ○ンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
347342:03/06/02 01:34
あー、書き方悪かったかな。
再インスコは、「Test Files」をインスコするためです。
「TimeShiftEnable = 0」は、再生が変にならないための予防ってことで。
すみません。
348名無しさん@編集中:03/06/04 02:36
保守
349名無しさん@編集中:03/06/04 08:58
はじめまして。
みなさんのおかげでTvOutが出来ました!
DVD Encoderを紹介してくださった方や、ドライバの当て方の紹介e.t.c.
たいへん役立ちました。
GV-MPG3TV/PCIを買ってしまった方は、ここの掲示板を見てくれるといいですね。
350名無しさん@編集中:03/06/04 19:05
買ってしまった方って…w

MagicTVやめてDVD Encoder付属させればいいのに。
雑誌とかでの評価が上がりそうな気がする。
351名無しさん@編集中:03/06/04 21:05
IO-DATAはDVDEncoderを買い取ってリモコン対応に改造しる。
そうすればGV-MPG3TV/PCIは最強になる予感がするぽ。

まぁ、それは無理だろうから、せめてmAgicPlayerをリモコン対応にしてほしいなぁ。。。
352買ってしまった人:03/06/05 02:04
言いえて妙だ…
PC組替える予定で、キャプボも買い換えようかと思ってたんだが
DVD Encoderのおかげで使いまわすつもり。

ところでこれってライセンスとかどうなっての?
つかYUANって何者なんでしょう?OEMのメーカー?
353名無しさん@編集中:03/06/05 04:41
結局、DVDEncorderがあればCanopus製品を超えちゃうってことか?
354名無しさん@編集中:03/06/07 17:57
sagehosyu!
355名無しさん@編集中:03/06/09 13:20
YUANの奴をつかっているんだけど、コンポジットから読んでる時にたまにかくかくするんです。録画はちゃんとできているのようなので、再生の問題の気がするのですが、P3850MGzDUAL MEM512MB RADEN7500 じゃ非力でしょうか?
356名無しさん@編集中:03/06/09 15:17
>>355
CPUおよびメモリ、OSの種類は?
興味あります。
357355:03/06/09 22:44
CPUはP3、MEMはPC100、OSはWIN2Kです。
imodeからなので細かいことはかけませんが
358355:03/06/09 22:50
あ、コンポジットだけじゃなくアンテナからでもかくかくします
359355:03/06/09 23:10
ちなみにCPU占有率は1CPU換算で40%なので2CPUだから全体の20%しかつかってないです
360直リン:03/06/09 23:12
361名無しさん@編集中:03/06/10 01:39
>>358
結局、コンポジットやアンテナからの入力をリアルタイムに画面に表示
するとカクカクするけれど、いったん録画したものを再生したらカクカク
しないっていう意味ですか?
362名無しさん@編集中:03/06/10 01:45
>>355
参考になるか分からんけど、うちの場合CPU=セレ1.2G、MEM=PC100の256MB、
VIDEO=RADEON7500、OS=XPで、何の問題もなし。

まー、録画がOKならいいんじゃない?
363355:03/06/10 02:05
>361
>362
いや、録画したとこを改めて再生するとかくかくしてないが、
他のところを再生している際にかくかくするのです
ですので再生が全般的にだめなようです
他のmpegviewer で試して見よう
もしかしたらDUALがいけないのか?
364名無しさん@編集中:03/06/10 02:52
>>363
わからんなー。追っかけ再生してるとカクカクするの?
「他のところを再生」?
「再生が全般的にだめ」なら「録画したところを改めて再生」してもだめなんじゃ?
365355:03/06/10 03:16
再生が駄目何ですがかくかくするところが再生のたびに違うのです
常駐タスクが悪さをしているのかと思いATOK以外のほとんどを
タスクトレーからはずしたのですがそれでも起こるのでマシンが
非力なのかと思っています
366名無しさん@編集中:03/06/10 03:57
購入前検討をやってます。DVD Encoderを使っても、キャプチャしたデータはNHL形式
なんでしょうか?
367355:03/06/10 04:42
mpeg2ですよ

ところでHDDが非力な気がしてきた
100GBだけどATA33なんだよねBXだから
コンポジットからよんでるときもタイムシフトのために
録画してるから遅くナルのかな
最近のマシンを買えば良いんだけどね
368名無しさん@編集中:03/06/10 05:51
>>367
なーんだHDDのせいか。
369名無しさん@編集中:03/06/10 19:19
>>367
>>11を見るとNHLってヘッダ無しのmpeg2みたいですけど
DVDEncoderで録画したファイルはどうなんでしょうか?
370355:03/06/10 21:13
実はマジックの方は使った事はないのでヘッダーのことはわかりません
DVDENCORDER は普通のmpeg2 だとおもいます
WinMediaPlayerでもみれますよ
371名無しさん@編集中:03/06/11 03:06
>>366
購入前検討でNHL形式を知ってるの?
372371:03/06/11 03:13
ゴメン、>11に説明あったのね。許して!
373366:03/06/11 03:22
>>371
Impressとかのレビューにも書いてあるよ>NHL形式
374名無しさん@編集中:03/06/11 21:14
ドライバまたUPしたもよう。
INF version: 1.17.4ってやつ。
375名無しさん@編集中:03/06/11 21:28
DvdEncoderもUPしたもよう。
376名無しさん@編集中:03/06/12 01:34
古くなったテープをキャプチャーしてたら
画面がチラついた所で「コピーガードが検出された」
みたいな表示が出て、強制終了してしまいました
これって回避できないですかねぇ?
377名無しさん@編集中:03/06/12 02:10
>>376
このスレ読んでるよね?
378名無しさん@編集中:03/06/13 10:12
MPG3TV買った。で、>>374の情報を元に新しくなったドライバとDVD Encoderを
入れてみたところ・・・ ソースフィルターエラーでテレビが見れないぞ!

同じDVDEncoder_108.ZIPでも微妙にサイズの違うのが2つあって、今あるのは
10697399Bytesのやつだが、これをいれたらMPG150iでもMPG160でもテレビ放送
がソースフィルターエラーでだめ。TimeShiftをOFFにしてMPG150iにすると、
白黒で画面を反転したようなのが出る.

前のDVDEncoder_108.ZIPなら大丈夫だったのだが…
379香川らぶ:03/06/13 12:17
てめーらみんなしんでくれ。オタク集団ファック!
380名無しさん@編集中:03/06/13 13:25
>>378
自分も入れてみたが、同じく駄目だった。ソースフィルタエラー。
誰か一つ前バージョンの DVDEncoderとドライバ を
UPすることって出来ませんかね?
381名無しさん@編集中:03/06/13 15:46
勝手に公開するのはまずいかも。。。
382378:03/06/13 15:50
しかたないからmAgicTVでTV見てるんだけど、録画したものを再生したら音が
でない…。mAgicTVのplayで再生すると音飛びしてる。ドライバはYUANのやつ
ね。LiveでTVみるのは大丈夫なんだけど。

あーこまった。>>380のいうとおり、ふるいの手に入らないかなあ。置いとけば
よかった。
383名無しさん@編集中:03/06/13 15:53
すげえコレMTV2000より画質も音もいいよ。
384名無しさん@編集中:03/06/13 16:09
>>383
MTV2000なんてとっくに超えてますが何か?
385名無しさん@編集中:03/06/13 17:36
なんか
INF version: 1.17.4 を落としてみたんだけど
yuanSetup.ini     03/05/23 18:00
yuanSetup.ini.bak   03/05/23 17:36
YUANSETUPINI.BAK    03/01/09 10:21
INIファイルの他にバックアップまで入ってんだ。。。

INIファイルいじってみれば何とかなるかな。
386名無しさん@編集中:03/06/13 19:25
新ドライバ ITVC15-STVPCI では問題になってない模様
MPG3TVの意図的な締め出しか?
何とかならないのか。救世主だったのに
387366:03/06/13 19:42
>>386
うーんそうなのか。どっかにupきぼーん。
388携帯:03/06/13 20:01
うちにあるのは9814336B のやつ
これで yuanSetup.iniをコピガ介助してインストーラーで修正したところ
コピガ介助できるビデオテープと出来ないテープがある

みんな全部介助できてる?
389名無しさん@編集中:03/06/13 20:10
ドライバMpg160_drv INF version: 1.17.4はGV-MPG3TVで使用不可確定ですか?
390366:03/06/13 20:12
>>389
ドライバは使える。mAgicTVからTVを見るのには使える。でも録画したも
のを再生したら音がでなーい。テレビ視聴ソフトであるDVDencorderはまっ
たく使えない。
391名無しさん@編集中:03/06/13 20:20
>>388
upしてー
392名無しさん@編集中:03/06/13 20:26
DVD Encoderが使えない時点で存在価値半減
何とかして旧ドライバ探そう。
ITV15とはS端子出力がない以外同一と思ったのにそうでもないのか。
まさかmAgicTV売るための妨害工作依頼をしたのではと勘ぐりたくなった
393名無しさん@編集中:03/06/13 20:49
うちのPCでは 何の問題もなく使えます。
それどころか 今までコピーガード検出というエラーがでて
キャプできなかった古いVHSのテープがキャプできるようになりました。
OSはXPです。
394名無しさん@編集中:03/06/13 20:51
うちでも1.17.4で何の問題もないです。
ところで、DVDEncoderノイズ・リダクションの項目が増えてるね。
一応、NRオンで録ったものをNRオフで再生してみたんだが、利いてる模様。
395名無しさん@編集中:03/06/13 20:52
>>393
それ今問題になっている最新のドライバ1.17.4&DVDEncoderで問題なく動いているってこと?
396355=388:03/06/13 20:55
何でソフトで介助してる筈なのに検出するんだろう
あと介助できた物でもビデオが終わるとコピガを検出して落ちる
これは自動的に終わってくれるので寝てる最中にエンコするときとかは
べんりだけど

ぅぷろだ教えてくれればしますよ
397名無しさん@編集中:03/06/13 20:57
漏れはまだ旧ドライバだけど先日最新のドライバ落として上書き保存してしまったよ
でも怖くてまだ新ドライバ入れてない
うーむ試してみたいが動かなかったら戻せない(w
398名無しさん@編集中:03/06/13 21:06
>>397
気持ちはわかる。新バージョンが常に改善されているとは限らないからね。
いまは動くとか動かないとか情報が錯綜しているから最終結果が出るまでそのままでいいんじゃない。
399380:03/06/13 21:07
何でだろ
何かもう一度関連してるの全部アンインストールしてから試してみます。
終わったら随時結果報告します
400名無しさん@編集中:03/06/13 21:11
俺のマシンも「ソースフィルタが見つかりません」とエラーが出る。
でも問題なく動いている人もいるみたいだね。相性問題かな?
mAgicTVも入れているのが問題とか?
今クリーンインストールする気力がないので報告待ちます。
401無料動画直リン:03/06/13 21:13
402名無しさん@編集中:03/06/13 21:19
DVDEncoder相互情報(助け合いましょ)
【1万円で】 ITVC15-STVPCI 【ハードエンコ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048749855/l50
403393:03/06/13 21:52
>>395
最新のドライバ1.17.4&DVDEncoderで問題なく動いています。
404名無しさん@編集中:03/06/13 22:18
>>403
DvdEncorder.ZIPにはいっていたiniファイルを変えてインストールしてみた。
bakとかを使ってってことね。やppりあ・か・ん・か・っ・た。
405319:03/06/13 23:38
新しいDVDEncoder&ドライバ動きますた。YUANに感謝!

初回インストール時に、150i選択でTVOutできました。
INIファイル変更とか、再インスコなどの特別な操作は必要ありませんでした。
これってTV視聴時もTVOutできるんですね。

>>342
遅レスですが、TestFiles選択すると、
iCompCapTest.exeのショートカットが作成されるだけみたいですね。
最初からiCompCapTest.exeはインストールフォルダにインスコされてます。
406名無しさん@編集中:03/06/13 23:51
mAgicTVで、Liveモードでテレビ見てるときに録画ボタンを押して録画して
Playモードで再生すると、画像は正常だが音声がノイズだらけ。まるでラジオが
チューニングできていないときみたいな音がする。なんでや!

同じ症状で悩んでいる人はいますか?

DVDencoderを使ったらいいのかもしれませんが、うちではなぜか動きません。
画像が白黒反転したみたいになります。
407名無しさん@編集中:03/06/13 23:52
>>406
ちなみに、Windows2000です。なお、mpegファイルに変換してWMPで再生しても
結果は同じです。
408あぼーん:あぼーん
あぼーん
409342:03/06/14 00:08
>>405
>iCompCapTest.exeのショートカットが作成されるだけみたいですね。
そうだったんだ。そこまで見てなかったよ。
情報アリガト。
410389:03/06/14 00:26
というわけでドライバMpg160_drv INF version: 1.17.4はGV-MPG3TVで使用可能ということになりました。
おさわがせいたしました。
411名無しさん@編集中:03/06/14 09:26
>>406
それってDirectShow Filterの設定ミスでは?
とりあえず、メリット値をいじってみてはいかがでしょうか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030190329/l50

余談ですが、mAagicTVインスコ後のOS再起動時に、
DirectShow Filterがインスコされます。
つまり、>>291で既出ですが、フィルタが無料で手に入るわけですw

mAgicTVのインストールフォルダにFilterSDK_Runtime.exeがありますが、
mAagicTVインスコ後のOS再起動時に、Windowsがこれを起動して、
DirectShow Filterをインスコする仕組みになってます。

このFilterSDK_Runtime.exeを保存しておいて、
別のマシンにインスコすれば、そのマシンで
mpeg2が視聴できるようになるはずです。
412名無しさん@編集中:03/06/14 11:15
>>411
コメントありがとうございます。

どのDirectShowFilterが使われているかっていうのは、メリット値をみて判断
するしかないんですか?
413378:03/06/14 11:40
>>410
わるいけど、レジストリの
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YUAN High-Tech
みせて。特にSoftwareDecoderの下。たのむ。
414名無しさん@編集中:03/06/14 11:47
>>412
いろいろいじりましたがだめでした…
415名無しさん@編集中:03/06/14 16:42
>>388
INIファイルを編集する必要あんの?
インスト後にレジストリを編集すればいいだけでは?
416名無しさん@編集中:03/06/14 18:04
DVDEncoderのキャプチャでしてるんだけれど、

■MPEG2
映像:9.0Mbps
音声:192k
サンプリングレート:48kHz CBR
解像度;640 * 480

上の設定で30分番組がだいたい 3GB くらいになったんだけど
これってこんなにファイルサイズでかくなるもんかな?
417416:03/06/14 18:09
あとコンポジット入力のキャプチャの時、
Noise Reduction を High Levelにすると
ゴーストが発生するんだけれど解決方法とかあるのかな?
Version : 1.17.4 の何だけれど
418342:03/06/14 22:44
>>416
計算すりゃいいじゃん
419名無しさん@編集中:03/06/14 22:48
インスコした後のiEPGサイトの変更のしかたが分からない…
のでしかたなくDVD Encoder MPB200フォルダ内のINDEX.HTMファイルのソースを
<html>
<head>
<title>iEPG</title>
</head>
<body>
<meta http-EQUIV="refresh" CONTENT="0;url=http://www.tvguide.or.jp/cgi-bin/current.cgi?opt=i">
</body>
</html>
に書き換えたらiEPGサイトに飛べるように
なったけどどうやったら全画面表示に出来るんだろう…
420名無しさん@編集中:03/06/15 00:36
レジストリを編集しる!
421355:03/06/15 04:19
新しいドライバとDVD_ENCODER拾ってきて、ドライバインスコして
DVD_ENCODER を 150i にしてインスコしたけど TVOUT できない。
TVOUT のボタンは出たんだけど、それを押して表示を赤くしたのちに
再生するとモニターの画面には TVOUT と点滅して出てるんだけど
テレビは何も表示をせず。

なんでだろう?

あ、コピガの件ですが間違って違うチップのコピガ解除をしてました。
正しいやつをやるとちゃんとコピガ介助できました。
422355:03/06/15 04:33
ところでみんな解像度はどれで録画してる?
僕は 640x480 何だけど、最高の解像度で録画する意味ってありますか?
423名無しさん@編集中:03/06/15 05:13
640x480かな
720x480で横長になったりすると
結構好み分かれると思うし
424名無しさん@編集中:03/06/16 10:19
>>252で既出ですが、dvdplay.exeでDVDを再生すると、
MPG3TV/PCIから映像のみTV出力されるようですね。
音声はPCから出力されるので、PCからアンプにつないで
視聴しようとおもったんですが…
InterVideoのFilterだと、映像がボロボロ…

以下のFilterを試してみますた。
Moonlight-Elecard MPEG2 Video Decoder v. 2.0 build 2510
Etymonix SoftReel v1.10
Ligos MPEG Paser filer & MPEG Decoder filter
Fraunhofer MPEG2 Audio Filter & Video Filter

FhGのFilterだと、映像が滑らかに表示されるようです。

ttp://downloads.christophefantoni.com/logiciels/pc/freedvd.zip

ですが、バグがあるのか、ある映画のDVDで本編に入るところで落ちてしまいます。
ちゃんと表示できるFilterはないですかね…
425名無しさん@編集中:03/06/17 02:14
>>422
>僕は 640x480 何だけど、最高の解像度で録画する意味ってありますか?
あるでしょ。DVD化とか。
426名無しさん@編集中:03/06/18 02:53
製品のHPでは動作保証外になっていましたが、
(非公式に)このボード以外でキャプチャした
MPEG2をTV出力出来るようになっているとかいう話は
無いでしょうか?
427名無しさん@編集中:03/06/18 09:42
>>426
漏れは、洋画のDVDをFlaskMPEGで
字幕付きのmpeg2(8Mbps、29.97fps)に変換して、
mAgicPlayerでTV出力して視聴したことありまふ。
結構綺麗に映りマスタ。
428名無しさん@編集中:03/06/18 12:54
DVD EncorderがDirectShowFilterでWindowsのおまかせフィルタを使わず
狙い撃ちで使ってくれたらいいのに・・・。まーそれはmAgicTVにもいえる
んだけどね。
429名無しさん@編集中:03/06/18 16:23
>>413
iCompCapTest.exeで、好みのフィルタを選択すればいいんでない?
430名無しさん@編集中:03/06/18 20:07
あるいはCtrl+Zでフィルタ選ぶとか
431426:03/06/19 00:52
>>427

レスありがとう。
1年ぐらい前に一度、買ったんだけど、あまりに酷かったので
ここで悪態つきまくって、最終的にはIOに返品してMTV+VGに
買い換えたんだけど、動作自体はさほど不安定というわけでも
なかったので・・。

今なら価格も安いし、2台目の撮り捨て専用 +
もし、MTVのMPEG2もTV出力出来るなら
かなり、おいしいかも?と思ったので。
432名無しさん@編集中:03/06/19 16:00
DVD Encoderすでに完璧に安定動作している。
今AVサーバとして稼動中。mAgicTVでフリーズしまくっていたのが嘘の様。ハードデコード機能のおかげでTV出力もコマ落ちなくきれい(Pen3 450Mhzでも関係なし) Mpeg1対応等録画設定も細かく指定できる点で家電HDDレコーダーを凌駕している。
あとはスタンバイ復帰録画&リモコン対応ならいうことなし。タスク復帰は設定やっぱり面倒だからね。
433名無しさん@編集中:03/06/20 22:10
誰か保守してちょ
434名無しさん@編集中:03/06/21 03:28
じゃあアゲ保守
435名無しさん@編集中:03/06/21 16:39
4Mbpsで録画したのをDVD-Videoにしてみたけどあんまり画質良くないね。
TMPGEnc DVD Author体験版で出力。再エンコなしだから画質の劣化はないと思う。
パソコンからの出力だとあんまり気付かないけど、DVDで再生させると
ブロックノイズとゴースト?みたいな輪郭がだぶるのが目立つ。
6〜8Mbpsにしたら少しは解消されるかな?
RW対応のプレーヤーがあれば色々試せるんだけどなぁ。

っと保守独り言。
436名無しさん@編集中:03/06/22 01:05
>>435
>4Mbpsで録画したのをDVD-Videoにしてみたけどあんまり画質良くないね。
ソースによるんじゃない?
俺は10年以上前のS-VHSソースをDVDEncoderでキャプって、
TMPGEnc DVD AuthorでDVDにしてるけど5MbpsのVBRでいい感じだよ。
ノイジーなところは多少ブロックロイズ出るけどね。
高画質を望むならビットレート上げて録画して、TV-OUTで確かめればよろし。
437名無しさん@編集中:03/06/22 15:40
なんでTV OUT使えないんだろう
150 でインスコしてるのに
438名無しさん@編集中:03/06/22 17:11
うちの場合ひとつ前のドライバ&DVD Encorderで、DVD Encorderを150iでインスト
するとTVoutボタンでるけど押してもTVoutしない。。。
160で入れるとボタンでないけどレジストリでTVoutを0x1にすればTVoutできる。
これだとOnOffがレジストリでしかできんけど、うちはTVoutだけでいいんで
これでいいやって感じ。
439名無しさん@編集中:03/06/22 20:54
>>437
160入れてから「アプリケーションの追加と削除」から修正で150i入れてみたらできますた。
440438:03/06/23 00:11
>>439
ほんとだ。いま150iに修正で変えてみたらできたー。感謝。
やってみて>>438
441438:03/06/24 23:41
ついでにドライバ&DVD Encorderの新しい奴、同じやり方でやって動いてます。
NR、項目でてますねー。
442名無しさん@編集中:03/06/25 02:37
>>441
DVD Encorderがあたらしくなったのかとおもってダウンロードしてみたら
いっしょだった。紛らわしい事かくな!
443名無しさん@編集中:03/06/25 18:12
CSチューナつないでコクーンもどきのHDDレコーダにしているんだけど
外部入力信号検知しないと録画キャンセルされるのなんとか
してほしいな。真っ黒のままでいいから録画開始してほしい。
チューナのタイマを少し(30秒位)進めておいて早めに起動させてシンクロさせているけど約1週間くらいでPCのタイマに追いついちゃう。
444名無しさん@編集中:03/06/25 18:47
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048749855/518-

向こうは音声が左右逆に入るそうです。
445名無しさん@編集中:03/06/26 00:43
>>443
それ、致命的欠陥だよね。

夕方のNHKをタイマー録画

夜中にCSをタイマー録画

とかやろうとしたら、NHKはちゃんと録画されるんだけど
その後、夜中に起動した時点でチャンネルがNHKになってるから
CSに切り替わるまもなく「入力信号がありません」とかなって止まってる。
で、その後の番組も全部録画失敗。
446名無しさん@編集中:03/06/26 02:00
>>>445
でも流用させてもらっているから、ゴラァ!出来る立場じゃないもんね
おとなしくバーションアップを待ちましょう。
447名無しさん@編集中:03/06/26 02:10
おまえらいい加減MTV2000が最強って事に気付けよ(ワラ
448名無しさん@編集中:03/06/26 19:42
>>447
プププ
449名無しさん@編集中:03/06/27 14:41
この製品はWDMドライバに対応してると言うことでAVIのキャプチャーにも対応してるの?
450名無しさん@編集中:03/06/27 19:24
なんかこのカード
偽色が発生するんだけど個体差かな
派手なオレンジの映像一部が緑になる。
色相、彩色調整しても駄目だった。
買い換えようかな..............
451名無しさん@編集中:03/06/28 16:06
>>450
うちのもでますね。ときどき緑色の変な服の人が出たりするので
どきっとします。
452ちよ:03/06/28 16:08
453名無しさん@編集中:03/06/29 00:18
>>450
GV-MPG3+MTV1000の2枚指しどう?(ヤフオク3.5万コース)>>>>>MTV3000+VIDEO GATE1000(ヤフオク6万コース)

約半額でダブル録画+ライブTV出力機能が付く。
MTVでとってMPG3でテレビ出力が最適!

454名無しさん@編集中:03/06/29 04:16
>>453
TV出力時だけは低負荷になるMPG3にTV出力は任せて、録画&PC視聴はオーバーレイ表示最強のMTVに任せる。
たしかにこれはマシン負荷最低になる良い組み合わせじゃない?
455名無しさん@編集中:03/06/30 12:21
>>450
MTVで流れてたCrystal Kay(曲名分からない) PVの映像
ほとんど背景が赤なのでMPG3で見ると激しく変色 気持ち悪い


456名無しさん@編集中:03/06/30 15:53
リモコンはレジストリエディタの Mpg150i_150の AutoDetectIRを"1"に
すると使える模様。未対応ボタンもたくさんありますが.........................
457456:03/06/30 16:10
調べたところ
"FM”キーでアプリ終了
”マルチ”でTV切り替え
”EPG”キーが”1”
”ライブキーが”2”
”1”キーが”3”
”3”キーが”4”
”タイムシフト”が5
”4”キーが”6”
”6、10”キーが”7”
”プレイ”キーが”8”
”7、9”キーが”9”
”8”キーが"11"
”チャンネルー”がコンポジット入力
だめだ。使えねー

458456:03/06/30 16:19
”2”はボリュームアップ
”5”はボリュームダウン
”11”はチャンネルアップ
これだけ使おう
459名無しさん@編集中:03/06/30 16:56
>>456
ttp://www.yuan.com.tw/products_dvdg600.htm
ここの一番下にある
* Infrared receiver and Remote Control Pad (Optional)
この別売りオプションを手に入れれば完璧動作するでしょう。
どうやって手に入れるか分からないけど。
誰か教えて
460名無しさん@編集中:03/06/30 18:29
リモコン
"Power"+"FM"でいきなりシャットダウンする!気をつけるべし
461名無しさん@編集中:03/06/30 18:35
>>457
"チャンネルー”は
TV→CABLE→COMPOSITE→S-VIDEOと循環切り替えだね
これは使えるんじゃない
462sarada:03/06/30 18:42
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココぉ〜!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
まともに見れない人は再起動してみよう〜
AGE〜〜〜
463名無しさん@編集中:03/06/30 18:50
大事なキーだけ学習リモコンで登録すれば結構いけそう
464名無しさん@編集中:03/06/30 20:27
>>455
TVOutで変色するってこと?
ハードエンコが悪いのかな...ウトゥー
465名無しさん@編集中:03/06/30 23:16
>>464
TV-Out でも PCモニタ上でも一緒(当然録画データも)
画面時表示された時点でエンコ済み
mAgicTVでもDVDEncでも症状同じだから
ソフト、ドライバの問題じゃなくエンコチップの問題と思う
個体差あるかもしれないが、おいらのはちょっとひどい。
でも同じチップのキャプチャーカードユーザーからは特に症状の
報告ないから個体差の可能性大
466名無しさん@編集中:03/07/01 00:42
>>465
デコーダなに?
467名無しさん@編集中:03/07/01 02:16
>>466
デコーダは関係ないんじゃない
エンコした時点で変色しているんだから。
MPG3上のハードデコーダを使ったTV再生でもWinDVD、PowerDVDのソフトデコーダでも同じ映像
468名無しさん@編集中:03/07/01 11:18
>>467
466が言いたいのは、使っているDirectShow Filterはなに?
ってことでしょ。たぶん。
仮にInterVideoのフィルタに問題があるとすれば
他のフィルタを使って解決しないかどうか。
ハードエンコが悪いような気がするけど。
469466:03/07/02 02:33
>>468
すみません。言葉足らずでした。
470名無しさん@編集中:03/07/03 01:30
yuanのドライバの初期画像設定って何でこんなに
変なんだろう。台湾のテレビではこの設定できれいに出るのかな
特に明るさ、彩度なんて数値いいかげんすぎ。これで画質悪いなんて
評価されたらもったいないよ。最適値にすれば相当いい画質になるのに
471名無しさん@編集中:03/07/03 02:48
>>470
honestech DVDのデコーダでちょうど良い感じ(ではないけど比較的まとも)に
なるように設定されてる。
472名無しさん@編集中:03/07/03 19:13
>>445
タイマー録画で「入力信号がありません」のエラーを避ける方法発見!
CSチューナを直接GV-MPG3に接続せず、ビデオデッキを間にはさむ
ビデオデッキは電源入れっぱなしにする必要があるが、CSチューナーの電源切れていても、ビデオから信号が出ているため、エラーメッセージが出なくなる。3次元YC/DNRがついているデッキならよりきれいにキャプできるおまけつき。これおすすめ
473名無しさん@編集中:03/07/03 19:45
GV-MPG3って映像をテレビで見ることに限定すれば
結構最強のキャプチャーカードだね。
みんなMTVやピスセラに走っているけど。
2.5Mbpsからまともに使えるのはかなりうれしい。
474名無しさん@編集中:03/07/03 21:42
ピスセラって.......
475_:03/07/03 21:46
476名無しさん@編集中:03/07/05 17:22
また ピンクバックになったw 買い換えるか・・・疲れるw
GV-mpeg2/PCI いかったのに・・・・3はいかんな!
477名無しさん@編集中:03/07/07 21:46
保守
478名無しさん@編集中:03/07/07 22:51
YuanのDVD Encorderがひそかにバージョンアップしてる。これまでDirect Show
Filterのミスマッチで使えなかったのだが、すっかり使えるようになった!
479名無しさん@編集中:03/07/07 23:19
あらかじめDVD Encoderを立ち上げていているとき
予約時間がくるとDVD Encoderのスキンがもうひとつ立ち上がってしまい
録画に不具合が発生する。バグなのか、俺のPCが単におかしいのか分からない。
さらに録画完了時にメータが上がり一瞬でタイムシフトデータで録画データを上書き保存し、録画データ消去してしまう。調子悪いぜ!

480名無しさん@編集中:03/07/08 02:06
>>479
意味不明
481名無しさん@編集中:03/07/08 02:35
>>>479
アプリの2重起動 俺もある!
482名無しさん@編集中:03/07/08 11:11
>さらに録画完了時にメータが上がり一瞬でタイムシフトデータで録画データを上書き保存し、録画データ消去してしまう。
これあるよ。
録画開始と終了を1秒おきくらいで延々と繰り返すこともある。
483名無しさん@編集中:03/07/08 13:11
録画時の不具合が結構目立つね。
あと再生ボタンを押す時のタイミングなのか、
時々画面に全体的に微量のノイズが混じるのもどうしてだろう。
でももう一度起動しなおすと、クリアになったり。
あと録画後、停止ボタンを押した後に読込バーが溜まり続けエラーになったり。
484名無しさん@編集中:03/07/08 14:25
基本的にはドライバ&アプリのアンインストール&再インストール
しか対策ないね。
PCだから動作環境少しずつ変わっていくし
使っているうちに動作不安定になるのはどのキャプソフトでも
おこるからね。
でもmAgicTVよりははるかにまし
485名無しさん@編集中:03/07/09 22:34
映像が少しとまったり元に戻ったりするんですけど
486名無しさん@編集中:03/07/09 22:45
>>485
DirectXが破損している可能性あり
再インストしてみたら
487名無しさん@編集中:03/07/10 01:51
ちなみに、みなさんは何のDirectShow Filterを使って、
どんな設定にしてます?
488名無しさん@編集中:03/07/10 23:00
コマ送りになってしまします
489名無しさん@編集中:03/07/11 12:46
YuanのDVD Encorder入れたけど、音声と画像のずれがひどい。0.5sec-1secある。
録画したら画像はコマ送りになる。mAgicTVのほうがいい。ユーザーインターフェース
も含めて。
490名無しさん@編集中:03/07/11 23:32
DVD Encorderには、フルスクリーンにしたときに横長になる現象もあるね。
mAgicTVはフルスクリーンにしても横にのびたりしない。
491名無しさん@編集中:03/07/11 23:50
みなさん画質はどうですか?
僕のは悪いんですがなおらないですか?
492名無しさん@編集中:03/07/12 03:13
なんだか今のバージョンおかしくないですか?
僕の場合は解凍の段階でエラーがでるんですけど・・・。
493名無しさん@編集中:03/07/12 08:56
>>>492
解凍エラーはただのダウンロード失敗でしょ
494名無しさん@編集中:03/07/12 10:24
ずーっとテレビみてると
エラー見たいのが出てきて終了しますかってでてそれを
終了にして、アプリケーションがタスクに残ってないのに
テレビの声が聞こえるのはなんでしょうか?
お願いします
495名無しさん@編集中:03/07/14 04:33
>>494
それはタスクマネージャの「アプリケーション」タブで確認してのことだろ?
「タスク」タブには残ってるんだよ。多分、子プロセスで音声処理してるんだろう
けど、それをちゃんと終了させてないんだよ。

で、それってYuanのDVD Encorderでの話だろ?おれもなったよ。
496名無しさん@編集中:03/07/14 11:16
EPGが使えて、HDDに録画できるという点で、SONYのコクーンか本機種かで迷っています。
(ちなみにコクーンは予算オーバー)

気になる点は画像のコマ落ちと音声のズレです。
パソコンはペンティアム3の600MHz、メモリは256MBですが、このスペックではかなり厳しいでしょうか?

ユーザーのみなさんよろしくお願いします。
497_:03/07/14 11:40
498名無しさん@編集中:03/07/14 13:58
コマ落ち音ズレないですよ
ただHDDがATA33だときついかも
499名無しさん@編集中:03/07/14 15:07
>>498
Celeron1.7G, ATA100でも、Yuanのドライバ使うと音ずれする。
500496:03/07/14 20:21
今調べたところ、内蔵HDDはATA33です。
もう一つ、USB2.0で接続してあるHDDがあります。
素人で申し訳ないんですが、ATA33とUSB2.0だとUSB2.0のほうが速いんですよね?
僕の環境で大丈夫ですか?

「録画が成功したことがない」とか「動かない」とか言う書き込みが多いんでなかなか踏み切れません。
501名無しさん@編集中:03/07/14 20:59
転送速度はどっちも似たようなもんだと思う
YUANの奴使ってれば特に問題ないですが、録画は成功するけどWMPで再生するとコマ飛びするんだよな
502名無しさん@編集中:03/07/14 21:24
しかし、随分安くなったなぁ。
conecoで検索したら\18480-だった。

>>499
音とびするってすか。。。全然気が付かんかった。。。ウトゥー
じっくり聞いてみてもわからんのですが、どうやって調べたんですか?
503名無しさん@編集中:03/07/14 21:49
>>502
とんでるんじゃなくて、ずれてるの。口の動きと音声がずれてるんだよ。
きもちわるくかんじるからすぐわかるけど…
504名無しさん@編集中:03/07/15 00:09
この製品には外部出力端子がついてますが、出力できるのは

・mAgicTVで録画した番組
(MPEG出力してMPEG変換済みのファイルも含む)
・24Bitフルカラー形式のBMPファイル
・JPEGファイル

だとサポートではうたってます。
その他のファイルについては動作保証外と書いてありますが
Divxファイルとかの映像出力はできないのでしょうか?
505名無しさん@編集中:03/07/15 01:22
>>504
>Divxファイルとかの映像出力はできないのでしょうか?
出来ない。


ちなみに俺は、
XP
Celeron1.2G
ATA100
MEM256MB
8MbpsCBR
384Kbps

で、DVDEncoderでキャプっても音ズレ&コマおち無しです。




506名無しさん@編集中:03/07/15 10:17
ハードエンコカードだしTVOUT時にはハードデコードだからテレビで
見る分には低スペックPC&ATA33でも音ずれはあまり考えられないと思うけど・・・・・
PCモニタで見る分には、ソフトデコードになってしまうのでそれなりのスペックを要求される。
音がずれるっていうのはPCモニタ上かTVOUT上か書かないとアドバイスのしようがないね
507名無しさん@編集中:03/07/15 10:27
Pen3 450Mhz ATA66でYuanDriverで音ずれなし。
TVOUT時のCPU負荷は再生&録画で15%程度。

一方PCモニタに映像を出すと90〜100%に跳ね上がる。でも音ずれなし。(WinDVDについてたデコーダ使用)

508名無しさん@編集中:03/07/15 10:30
DVDEncoderで不具合がでている人は不具合の状態だけでなくPCの構成も書いてね。
できればビットレートやサンプリングレートも書いて欲しいんだけど・・・
面倒でも、せめてドライバーのverとDVDEncoderのverくらい書きなさい。

音がずれている人に質問、音源はオンボード音源ですか?
509名無しさん@編集中:03/07/15 10:47
>>508
オンボード音源、PC再生、最新バージョンです
510山崎 渉:03/07/15 11:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
511502:03/07/15 11:16
>>503
IODATAのドライバだと音ずれしないの?
YUANのドライバでも音ずれしてないみたいだけど...

でもCMとかはずれてるように聞こえる...
ステレオ音源だとダメなのか?それともアテレコのせいかな?
512名無しさん@編集中:03/07/16 09:13
>>509
最新バージョン・・・verNO.いくらか知ってる?
DVDEncodをインストのときにMPG150i.MPG160.MPG600.MPB200.MPG800の
どれ選択している?YUANの最新ver使っているならわかるよね。
513名無しさん@編集中:03/07/16 10:40
>>512
もったいつけたやつだな。オンボード音源かそうでないかで何が変わるっていうんだ。
514名無しさん@編集中:03/07/16 10:56
なんだどっかの厨の釣りかw
515名無しさん@編集中:03/07/16 11:11
>>512
DVDencorderはver. 3.3 (ファイル名では108, サイズ 10,731,111)
ドライバはver.1.17.4
MPG150i選択

です。
516名無しさん@編集中:03/07/16 11:52
ttp://www.yuan.com.tw/japanese/products_dvd.htm
MPG160じゃないの?
間違ってたらスマソ。
517名無しさん@編集中:03/07/16 20:25
>>516
MPG150i選択しているのはTV OUTを簡単に使えるようにするためでしょ
レジス卜でTV OUTをONにできるけどレジストいじれない人も
いるのかな?
518名無しさん@編集中:03/07/16 21:49
何に金を払うんだ?
519名無しさん@編集中:03/07/18 02:54
YUANにはじめて行ったんだけどDVDencorderを
ダウンロードできませんでした(ドライバは可〉
マジ苦TVを使いつづけるしかないんでしょうか?
520名無しさん@編集中:03/07/20 23:18
いいかげんに保守しる
521名無しさん:03/07/21 01:34
>>519
YUANが遅いのはもはや仕様です。
DLツールを使いましょう。
522名無しさん@編集中:03/07/21 20:21
>>521
遅いとかじゃなく
ファイルリンクがされてない。
よって配布中止の模様
523名無しさん@編集中:03/07/21 21:08
DVDencorderで再生させると問題ないんだけど
録画したときブロックノイズみたいのが表示されてしまう。
前のバージョンの時は問題なかったのにな(´・ω・`)
524名無しさん@編集中:03/07/21 21:13
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   
525山崎 渉:03/07/22 00:46
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
526名無しさん@編集中:03/07/22 20:35
>>522
どうやらリンクの張り忘れっぽい
↓でやったら落とせたよ

ttp://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/DvdEncoder_108.zip
527名無しさん@編集中:03/07/22 20:40
>>526
事故レス

落としたやつの中見たら古いなこれ!
528名無しさん@編集中:03/07/23 16:49
GV-MPG3 withDVD Encoder
GV- BCTV4 withふぬああ
の2枚指しでMpeg2&Mpeg4同時リアルタイムキャプチャー成功。
Pen3 933MhzでCPU使用率50%〜80%をいったり来たり程度
新型DIGAいいなぁと思っていたが同じことが出来たので満足。




529名無しさん@編集中:03/07/23 16:52
☆綺麗なおしりときれいなおっぱいがたくさん!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/queen.html

☆可愛い女の子がたーくさん脱いでるよ★
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/girls.html

☆無修正画像たくさんあるからみてね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/photo.html
530名無しさん@編集中:03/07/24 00:37
>>526
落とせました。
ありがとうございます。

531名無しさん@編集中:03/07/25 16:58
532名無しさん@編集中:03/07/25 18:18
最新の模様
書庫内のファイルの日付が7/18になってる

ちなみにドライバは更新無し
ttp://www.yuan.com.tw/downloads/DvdEncoder_V20/Mpg160_drv.zip
533名無しさん@編集中:03/07/30 11:16
そろそろホシュかな
534名無しさん@編集中:03/07/31 22:26
ホシュ薄いね
535名無しさん@編集中:03/07/31 23:17
補習
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
537名無しさん@編集中:03/08/04 18:02
538名無しさん@編集中:03/08/04 21:07
mAgicTVのバージョンあがっただけっぽいな。

単品のアップグレードはしてくれないんだろうか...
バックグラウンド録画が激しくほしいんだが。
539名無しさん@編集中:03/08/04 22:06
>>537
これって…
GV-MPG3TV/PCIのユーザは人柱として
ソフト改良したってことかな?
もしそうなら、あくどいね
540名無しさん@編集中:03/08/05 00:19
>>539
DVD ENCODER入れるなら関係ないw
541名無しさん@編集中:03/08/08 07:26
保守
542名無しさん@編集中:03/08/08 10:07
age
543名無しさん@編集中:03/08/08 12:19
test
544名無しさん@編集中:03/08/08 14:46
DvdEncoder がまたバージョンアップだってさ
別のスレに書いてあった
545名無しさん@編集中:03/08/08 16:01
みなさん

BrightnessValue
ContrastValue
SaturationValue

のあたりはどれぐらいの値をセットしてますか?
玄人の方で出てた130-50-58にしたら真っ白な画面になりますた
546名無しさん@編集中:03/08/08 23:02
Brightnessを130って…
普通に「色の設定」で調整したほうがいいのでは?
まぁ好みの問題ですけど。
547名無しさん@編集中:03/08/09 22:36
.
548名無しさん@編集中:03/08/09 22:54
MPEG圧縮 ビデオ画素数 Full D1(720×480)、Half D1(352×480)
ビデオビットレート MPEG-2 Full D1:2〜15Mbps
MPEG-2 Half D1:1〜7Mbps
オーディオビットレート 224Kbps
サンプリング周波数 44.1KHz、48KHz

PEG圧縮部 ビデオ画素数 Full D1(720×480)
Half D1(352×480)
ビデオビットレート MPEG-2 Full D1 :4〜10Mbps
MPEG-2 Half D1 :2〜5Mbps

オーディオビットレート 224kbps
サンプリング周波数 44.1KHz
48KHz
549名無しさん@編集中:03/08/09 23:35
ああ 買わなきゃよかった
あの頃に戻りたい
550名無しさん:03/08/09 23:42
>>549
なんだ?
551名無しさん@編集中:03/08/09 23:56
だからこんなもん買わなきゃ良かった
イオシネ
552名無しさん@編集中:03/08/10 18:57

このスレを読破しなさい。
553名無しさん@編集中:03/08/11 23:16
ドライバも更新したみたいだけど
mAgicTVのプレイモードで再生すると早送りになる。。。
ちなみにバージョンは1.17.5
554名無しさん@編集中:03/08/11 23:44
>>553
DVDEncoderは使ってみましたか?
使ったことが無かったら一度お試しを。
555553:03/08/12 10:54
>>554
DvdEncoderでは問題ないです
言葉足らずでスマソ
556名無しさん@編集中:03/08/14 12:00
557556:03/08/14 13:20
誤爆スマソ
558山崎 渉:03/08/15 23:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
559名無しさん@編集中:03/08/17 21:22
山崎だけはホシュする気満々だな
560名無しさん@編集中:03/08/18 19:01
ワロタ
561名無しさん@編集中:03/08/21 13:05
某社のポイントを使って買える一番高いキャプチャーボードがこれしかなかったので買いました。
mAgicTVでも、運良く?トラブルなし。
YUANのやつで直接MPEG2も吐けるし満足。

ちなみに
CPU:Pentium3-800
M/B:P3B-F
ATA133カード使用で
ATA133-120GB(7200rpm、Maxtor)
562 :03/08/22 11:55
誰かこいつのファンを外して静音化した強者はおらんかね?
4cmのヒートシンクでも買ってくればできるかな?
563名無しさん@編集中:03/08/25 20:31
GV-M2TV/PCI
買いですか??
564名無しさん@編集中:03/08/25 20:54
GV-MPG3TV/PCI買った人がGV-M2TV/PCIをほしいとは思わないでしょ。。。
565 :03/08/25 22:03
>564
初キャプでの購入を検討しているんですが・・
566名無しさん@編集中:03/08/25 22:59
>564
ハードウェアは同じでしょ?
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030804/105504/

mAgicTV4の出来次第ですか。DVDEncoder使うつもりなら、
GV-MPG3TV/PCIの方が安くていいかもしれませんよ?
TV出力しないなら、ITVC15-STVPCIでもいいかもしれませんね。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048749855/
567566:03/08/25 23:00
564→565
568名無しさん@編集中:03/08/28 21:41
ユアン更新してるね
チャンネルかえる時とか早くなってる
569名無しさん@編集中:03/08/29 15:16
なんでピンクバックになるの〜。
もういや。
570名無しさん@編集中:03/08/31 11:58
あの〜すみません。
SR-SPTV/USBについははどこのスレで質問すれば宜しいのでしょうか?
571名無しさん@編集中:03/08/31 12:49
>>570
オレ持ってるから質問してみ。
専用のスレなさそうだし。
わかる範囲で答えるよ。
572570:03/08/31 23:49
>>571
ありがとうございます。

基本的な操作性はどうですか?
2000/XP環境下でのソフトの動作は安定してますか?

これを購入するとなればチューナーとキャプチャカード
を総換えしなければならないので迷ってます。
573571:03/09/01 03:46
>>572
GV-MPG3TV/PCIとSR-SPTV/USBをセットで使ってます。
WinXPで快適に動いております。

不満な点は、番組表に表示されるチャンネルを選べないこと。
つまり全チャンネルが番組表が表示される点です。
契約してないチャンネルも、試験放送のチャンネルさえ表示されます。
ま、そんなに大した問題じゃないです。

一番大きな問題は、録画予約時に二つの予約の間に3分の間隔が必要なことです。
例えば10:00〜11:00、11:00〜12:00というのはダメで、一つめの予約を10:00〜10:57としなければなりません。

使用して1ヶ月ほどですが、今のところ何の問題もありません。

他に何かありますか?
574570:03/09/01 13:33
>>573
それだけ分かれば十分です。
ありがとうございました。
575名無しさん@編集中:03/09/02 11:59
SR-SPTVの件だけど
あと録画予約時に番組内容が反映されないね
地上波の番組表は問題ないのにスカパーはだめ
せめて手動でコピーペーストしたいんだけどね
(この件は仕様だと開き直っている)
表示チャンネル選べないのも実用上大きな欠点
スクロールして目的のチャンネルまで移動するのは大変。
簡単に直せるレベルだと思うけどユーザー少ないからやる気ないだろうね。

576571:03/09/03 09:06
>>575
番組内容?番組名のことですか?予約時にちゃんと出ますよ。
577575:03/09/03 13:22
番組名と番組内容は違うでしょ。
予約ウィザート見れば分かると思うんだけど・・・・・・・・
取りだめした場合、番組名だけだと内容の判断がつかなくて、見たい番組見つけるの大変。
使い勝手を無視したスカパーmAgicの仕様は明らかに手抜き!
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10594.htm
仕様と開き直らず改善すべき。
578575:03/09/03 13:33
これも!
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10186.htm
まともな会社なら開き直らず改善するべき。

579575:03/09/03 13:35
これも!
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10186.htm
しかしひどい仕様だよなー

580575:03/09/03 13:36
ごめん誤爆
581名無しさん:03/09/07 15:16
誰かSP-SPTV/USB + GV-M2TV(mAgicTV4)
と言う組み合わせで使ってる人いませんか?
連携が取れるかどうか教えてください。

*この組み合わせでの動作確認はまだ行ってません(byサポートデスク)
582名無しさん@編集中:03/09/07 17:08
mAgicTV4って、録画予約時間の前後に3分の空きが必要だとか、
ディスクの空き容量が少ないと予約すらできないとか、
HNL形式でファイル分割して録画するとかの
問題点は改善されとるんかね?
583名無しさん@編集中:03/09/10 00:53
>>582
DVDEncoderにしる!
584582:03/09/11 23:34
>>583
いや、DVDEncoder使ってるんだけどさ。。。
哀王はGV-MPG3/PCIから、どんな教訓を学んだのかと思って。。。
585名無しさん@編集中:03/09/12 22:48
SR-SPTV/USB、俺も使ってるよ。571さんの言う通り番組表が編集できないのが
つらいです。予約の時はスカパーのHPで契約しているチャンネルだけを番組表
で選択表示して2つ見ながらやってます(TT
586名無しさん@編集中:03/09/13 21:55
587名無しさん@編集中:03/09/15 14:32
SR-SPTVとGV-MPG3TVの組み合わせ最強。
もうこいつらなしではテレビがありえない。
サッカー好きにオススメ。
588名無しさん@編集中:03/09/15 16:29
私もサッカー好きで腹筋+UEFA CLセット。
SR-SPTVに興味はあるのだけれど、機能の割に高すぎると思う。

数が出ないから仕方ないとしても、もうちょい安ければ購入するんだけどねー。
589587:03/09/15 19:12
>>588
僕も腹筋+CLです。
運良くセットでヤフオクに出ててました。
定期的にヤフオクチェックしてみ。
590名無しさん@編集中:03/09/16 00:15
腹筋ってなに?
591587:03/09/16 01:17
>>590
スカパーのフットボールキングダムセットのことです。
チャンピオンズリーグ以外全部見れるセット。3990円。
592名無しさん@編集中:03/09/16 20:03
skの方で新製品が出るみたいだね
www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/motvph.htm
593名無しさん@編集中:03/09/17 21:58
ボッシュ
594名無しさん@編集中:03/09/20 18:03
日付が新しくなってるね
595名無しさん@編集中:03/09/24 01:25
既出なんだろうけど教えてください。

外箱にテレビ出力はmAgicTVで録画したMPEG-2ファイルのみ出力可
となってますが、他のところから持ってきたMPEG-2ファイルは
TV出力不可なのですか?
また、別のソフトによりDivXやMPEG、AVIをテレビに出力できないのでしょうか?

当方パソコンに素人なのでわかりません、よろしければ教えてください。
596名無しさん@編集中:03/09/24 01:47
MPG160のドライバ入れたらmAgicTVめちゃくちゃ調子がよくなりました。

純正ドライバだと録画中にどんどんPCの処理速度が低下して、最後にはフリーズしてました。
30分程度の録画でPC死亡ですよ。ブチキレですよ。
スペック?明日論の+2500に512MにIBMの120Gですよ。もちろんU-DMA。
このボードのために買い揃えたですよ。
もうマジで蹴り入れてヤフオクに叩き売ろうと思っていた矢先、YUANを知ってもう神かと。
もううそのように快調。以前は録画中マウスに触れることすら恐ろしかったのに、いまではネットサーフィン
しながらギコナビですよ。

あ、1.17.0.40はダメでした。DvdEncoderでは正常に動作するのですがmAgicTVだとチューニングがうまく
合わないのか画面が2重に。2つのチャンネルが混ざってるかんじ。

ここから1.17.0.11落としてきて使ってます。あんたええ人や。
ttp://www1.cncm.ne.jp/~ngekko/
597名無しさん@編集中:03/09/25 14:31
質問です。

DvdEncoderを使っています。
ビデオでもテレビでもそうなんですが、キャプっているといつもMPEG2が
3.99GBに達すると録画が停止してしまうんです。
設定でこうなってるんでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
598名無しさん@編集中:03/09/25 14:34
すいませんageてしまいました・・・。
599名無しさん@編集中:03/09/25 15:49
>>597
FAT だからだろ。NTFS に汁
600名無しさん@編集中:03/09/25 16:08
600(σ^▽^)σゲッツ!!
601名無しさん@編集中:03/09/25 17:00
>>599

あっ!そうでした・・・。
OS際インスコ時にFATのままでした。
はずかし。
早速コンバートします。
ありがとうございました。
602名無しさん@編集中:03/09/27 22:55
DVDEncoder日付更新ホシュ
603名無しさん@編集中:03/09/30 22:28
YUANの新しいドライバ調子悪いんで、
何気なくI-Oのドライバに戻してみたんだけ、
画質はこっちのほうがいいな。
604保守:03/10/07 13:42
うるさいFANを外してN/Bクーラーに交換した。(゚Д゚ )ウマー
ttp://www.zalman.co.kr/english/product/zm-nb47j.htm
605名無しさん@編集中:03/10/07 19:24
そんなにうるさいかなぁ
606名無しさん@編集中:03/10/08 01:39
一昨日かっちまった、このスレを知ってれば・・・(泣)
読破しましたが、yuan.com.tw 落ちてるか死んでるか・・・

だれか、ドライバください、ググったんですが、1箇所Linux関連の
サイトから MPG160.zip でバージョンが 2.7とかになってます。
これ、どう考えてもLinux用に思えたり・・・

誰かほかに落ちてる場所知ってる人いますか・・・必死です、
返品しようにも箱すてちゃって。友達に借金してまでDVD書き
ドライブといっしょにかったばかりに、ケツに火がついてます。
607606:03/10/08 01:48
すみません、もうすでにYUANのドライバーで気持ちよく使ってる人へ、
ドライバーのファイルをみてこれのZIPと一致してるかみていただけ
ますか?まぢ救いの手が欲しいっす・・・ここの下のほう・・・
なんせこんな状況で中国語・・・悲しいっす。

ttp://www.lixun.com.cn/html/downloads/indes2.htm
608 :03/10/08 11:52
↑おれが持ってるのとはまったくの別物。
だいたい、なんで210MBもあるんだYO!
609606:03/10/08 14:17
>>608
さんくす、おかしいと思ったんだ(泣 やっぱ違うか。
今日もyuan.com.tw につながらず・・・
まいった、誰か救いの手を・・・Upしてください・・・
610名無しさん@編集中:03/10/08 22:55
611606:03/10/09 10:36
>>610

サンクス、まぢ涙です。このサイト、読んではいたんですが、
すっかり一番したを見逃してました、あまりの焦りっぷりで
黒文字でクリックしてリンクが切れてると諦めてましたw

イイ人ばかりのスレでホント助かりました。

YUANドライバー+DVDENCORDERすごく快適です!YUANとこのスレの
皆さんに感謝です、涙モノです。ありがとう!録画もできました。

ちなみにウチの環境は、WIN2000 SP4・CPU ATHLON 600MHZ・メモリ
196148KB という2世代くらい前の代物ですが、快適ですよ。

ひとまずS-VIDEO入力とテレビはDVD ENCORDERでちゃんとサクサクい
ってますが、PowerDirector(体験版)とかキャブボードに付属してる
ShowBiz といたほかソフトでのビデオ入力が相変わらずダメのようです。

ただ、IOデータのドライバのときと違って「ビデオデバイスに接続できませ
ん」「デバイスへの接続に失敗しました。サポートしてないか正常に機能し
ていません」となります。S端子からビデオを入力しようとしてるのです
が・・・DVD Encorderではうまくいきますが、こういうもんなのでしょうか。

MPG160ドライバを入れたあとは、ほかソフトでの入力は Phyton 2 Capture
というデバイス名になります(IOデータのドライバのときと一緒ですが)。
まぁDVD Encorderでできるのでいいのですが、もし誰かほかソフトでの
ビデオ入力キャプに成功してましたらレジストリの数値をご提供いただける
と助かります(おそらくレジストリ関連だとは思うのだが)

もし610のURLやその先のリンクで読み飛ばし・読みのこし等があれば指摘
してください。
612名無しさん@編集中:03/10/09 21:41
漏れはほとんどの日付のYUANのドライバを
試したけど、大体はmAgicTVからキャプチャできたけど。。。
それ以外のソフトからキャプチャできるのかな?

ちなみに、当方AthlonXP1700+、AK77-333、Mem256Mでふ。
DVDEncoderは2003-06-10、ドライバは2003-05-30(Ver1.17.4)のが
漏れの環境では最も安定していまふ
613名無しさん@編集中:03/10/11 00:20
ビデオデッキ買い換えたらS入力で網掛けノイズでまくり。
デッキによって相性があるのかな?
網掛けノイズ解消できた人います?
614名無しさん@編集中:03/10/13 21:40
DVDEncoder使い続けてると日ごとに画面がモザイク状になっていく〜
mAgicTVが恐ろしいぐらい安定してるからいいのかなぁ。
同じような症状になった人いませんか?
615名無しさん@編集中:03/10/21 00:45
保守
616itvc16まとめサイト:03/10/22 02:10
そうか・・・・ここにもリンクが張られていたのか・・・・
感謝。
617名無しさん@編集中:03/10/30 18:50
すっかり人がいなくなった
618名無しさん@編集中:03/10/30 22:28
俺重さに耐え切れなくなってELSAの500TV中古で買い換えた。
ソフトエンコだけどアプリ軽いし、保存形式色々選べるし、
画質も少し綺麗っぽいし、買い換えて良かったけど700TVの方が良かった…

このウンコボードどうしようかな。
619名無しさん@編集中:03/10/31 23:27
>>618

ケツでも拭け
620名無しさん@編集中:03/11/01 02:20
きれるよ
621名無しさん@編集中:03/11/01 13:28
>>620
うまくやれば大丈夫だろ
622名無しさん@編集中:03/11/01 23:08
今日アキバの九十九で12800円で買ってきたけど
当方カノプスのMTV1000をパソに入れていますが、
2枚挿し可能ですが
駄目なら冬のボーナスで新しいパソコン組み立て予定なので
そちらに入れようと思っていますが

実際このようにしてテレビ出力にこだわった使い方されている方いますか
623名無しさん@編集中:03/11/02 18:22
クリリンのことかー
624名無しさん@編集中:03/11/02 18:44
DVDEncoder 10/31 ver.age
625613:03/11/03 23:03
一応、報告しとく。

最新版で網掛けノイズと画像の揺れが解消できた。
俺の環境での話だけどね。
626名無しさん@編集中:03/11/04 22:48
このボードも不運なボードだったね・・・・
627名無しさん@編集中:03/11/04 23:15
哀王の新しいキャップボ出たねぇ。
ハードエンコの方はまたmagicTVか…。ソフトエンコの方が良さげかもしれん。

GV-MPG3TVてさぁ、標準でDVDEncoder入れてて、
高画質化のYCなんたらとか付けてたら良いボードだったかもしれないなぁ。

あとファンレスで。
628名無しさん@編集中:03/11/05 19:55
バス2チャンネル持ってんだからエンコ機能だけ使いたい
629名無しさん@編集中:03/11/13 01:05
YUANのDriver Downloadのページの2003/8/31は何の日付?
630名無しさん@編集中:03/11/15 20:39
>>629

>>624 の書き間違えでしょ。最新は 8/31 だよ。
631:03/11/15 20:43
バカ
632名無しさん@編集中:03/11/18 01:05
保守
633名無しさん@編集中:03/11/18 19:02
こんなとこ保守してどーすんの
634名無しさん@編集中:03/11/25 21:41
yuanはもうやる気無くしたようだね
635名無しさん@編集中:03/11/26 19:21
t
636名無しさん@編集中:03/11/30 09:37
ほんとだ
このスレ唯一の希望YUANのサイトが繋がんない…
637名無しさん@編集中:03/12/02 00:33
SR-SPTV使ってる人ってまだ見てる?

あれってテレビ王国のEPG対応してますか?
SR-SPTVはEPGのCHを選択できなくて、
契約外CHもでてうっとしーって意見があったけど、
そこのHPを使えば地上波&スカパが一枚のWEBページでできて便利だなぁと。
638名無しさん@編集中:03/12/02 23:55
あと、テレビ王国とSR-SPTVが連動するかも未知。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022169992/
にユーザーがいるらしいから聞いてるんだが、現在反応なしw
639保守ついで:03/12/03 20:51
YUANまだ死んでんのかよ_| ̄|○

ところで、皆さんはDVDEncoderのVideoSettingsどうしてる?
俺の場合こんな感じなんだけど・・・

明るさ 50
コントラスト 54
彩度 54
色相 50
640 :03/12/03 21:45
SR-SPTVについて質問があります。

専用のアプリケーションからEPGをブラウズしたり、対応のレコーダを
使って予約録画を行ったりすることができるそうですが、それは外部
から利用することが可能ですか? 例えばコマンドラインで起動して
予約するとか。

もし可能ならば、別にプログラムを用意してサーバを動かし、例えば
外出先から予約するといったことが可能になるんじゃないかと。

それとも完全に自己完結型ですか?
641名無しさん@編集中:03/12/04 02:39
www.yuan.com.tw ってIP二つ返してる模様
220.130.1.139 ← 生きてる
221.22.119.38 ← 死んでる
642名無しさん@編集中:03/12/04 14:58
>>641
ドライバはここでよろしか(って更新ないね) ?
http://220.130.1.139/tech_drive.htm

>>639
>コントラスト 54

うーん、アニメとかだと白飛びするんで、46 くらいにしてる。
643名無しさん@編集中:03/12/12 01:56
MPG600関係

玄人志向CX23416GYC-STVLPってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065266710/

【1万円で】 ITVC15-STVPCI パート2【ハードエンコ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070032183/
644 :03/12/22 01:26
hosyu
645名無しさん@編集中:03/12/26 06:20
DVD Encoder3.3使ってるんですが
録画/再生のときだけ映像みれるんですか?
他に映像を再生してくれる方法はないんでしょうか?
646名無しさん@編集中:03/12/26 11:12
>>645
WMP とかなんでもいい、.mpg 観られるものなら。
やってから書こうな。
647645:03/12/26 14:11
>>646
すいません、説明不足でした。
magicTVのように録画状態でなくても
番組を見たいんですが
DVD Encoder3.3だと録画/再生のボタンを押したときだけ
映像が表示されるウインドウがでて
それ以外はDVD Encoder3.3のプレイヤーしか表示されない状態です。
ただ受信映像をみるだけということはできないのでしょうか?
648名無しさん@編集中:03/12/26 17:01
>>647
>DVD Encoder3.3だと録画/再生のボタン

再生のボタン(白の三角) で観られるでそ ?
まあ、magicTV もそうだがあれは一度HDD にエンコした画像をデコードして表示してる
んんだけどね(だからタイムラグがある)。
ああ、なんかバグっててビューウィンドウ(?) が出ない時あるみたいだけど、
そいう時は漏れは再起動してる。
649名無しさん@編集中:03/12/28 00:42
はじめてカキコします。
玄人志向の ITVC15から このスレのIOのボードに乗り換えましたが
今日始めてスレッドを読んで少し後悔しています。カノープスに
すべきだったかと。

でもまぁまさか消さずに残しておいたDVD ENCORDERがこんなに快適に
使えるとは思わず感激しています。十分ですね。>このカードとの組み合わせ。

ところで元の付属のmAgic で インターネットから番組表を取得できる
mAgic ガイドのことで 質問があります。

ずばり、サイトが潰れてませんか?
新規ユーザー登録できません。これはサポートが終了したからでしょうか?
便利そうなので一度使ってみたいのですが。

では。


650名無しさん@編集中:03/12/28 09:02
>>649
普通にできるよ
651名無しさん@編集中:03/12/28 11:44
>650
ユーザー登録をクリックすると下のサイトへ自動的に行くんですが
http://epg.tv-asahidata.co.jp/index.htm

開きません。

バルク品はこの機能使えないとか・・・。
652名無しさん@編集中:03/12/28 13:49
>>651
重いだけ
653名無しさん@編集中:03/12/29 00:19
>652
> >>651
> 重いだけ
サーバーが見つからないって出ますが。
↑のURLクリックしてみてくださいな。
654650:03/12/29 00:55
今、もう一回やってみたが表示されるよ。ただ激重だが。
>>650のレスしたときも重かったが、今はそんとき以上。
で、mAgicガイド使うってことはmAgicTVで録画&予約したいってことなのかな?
DVDEncoder使うんならmAgicガイド意味ないと思うんだが?
655名無しさん@編集中:03/12/29 12:29
ELSAの500TVに買い換えてたがこっちのが綺麗だわ。
室内アンテナで単に受信環境が悪いというのもあるけど。
また元に戻そう_| ̄|○
656名無しさん@編集中:03/12/29 14:57
>654
いけました!
毎回サーバーが見つからないとか言っていたのにあっさり。
ありがとうございます!
DVD Encoderは CPU不可が 約10%下がってすばらしいんですが
せっかくおまけなんで、なんとか試してみたかったわけです。

リモコンがもったいないですなぁ、しかし・・・。
657名無しさん@編集中:03/12/29 15:03
Dvd Encorder に 現在放送中の 番組が
リアルタイムで表示されてたら・・・そう思うのは自分だけ???
658名無しさん@編集中:03/12/29 16:21
DRX100買ったんだが、DRX100で直キャプチャしたものをカノープス
のMpeg CraftでCMカット編集(スマートレンダリング)し、DRX100に書き戻
せんの?
あと、MTV2000で画像12Mbps,音声384kbpsでキャプチャしたものをそのまま
STDとして書き戻せる?
659名無しさん@編集中:03/12/29 17:08
DVDEncoderがUPしたみたいだな。どこが変わったんだかシラネーが。
660名無しさん@編集中:03/12/29 18:34
>659
http://www.yuan.com.tw/tech_drive.htm
変わってないみたいだよ。
もっとも3.3で十分だと思うけれど。
661名無しさん@編集中:03/12/29 20:26
32 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/12/26 17:53
YUANのサイトに有るDVD ENCODERは2003/8/31となっているがダウソして
zip解凍するとDATAフォルダ等のファイル何点かの作成日時は2003/12/04です。
http://220.130.1.139/tech_drive.htm

かわってるっぽい
662名無しさん@編集中:03/12/29 22:50
>661
えらく紛らわしいけれど、AP.ZIPの方ですか?>MPG160

どこが変わったんだろうか・・。今落としていますが。
663名無しさん@編集中:03/12/29 23:11
新しい DVD ENCORDER インストールしました。
修正 インストールだけれども、なにが変わったのか 分かった人いる?
俺の場合、ほんの少しCPU負荷が下がったくらい。
664659:03/12/30 00:45
とりあえず、インスコ時にPROタイプのUIしか選べなくなったな。
あと俺の環境でだが、多少でてた色にじみと網掛けノイズが消えたかも?
665659:03/12/30 01:10
だめだ、画面ゆらゆらは直ってないな。俺の環境fでだが・・・
666名無しさん@編集中:03/12/30 03:44
>665
画面がゆらゆらするのは アンテナ(電波状態)が問題じゃないのか?
うちでも 1チャンネルだけ ゆらゆらするけれど、 IOのアプリにしても
同じ。 ゴーストもかかっているけれど、これはまぁ電波状態だから仕方がないだろう。
667 :03/12/30 04:43
          おにくおにくおにくーーーー♪
     \\ おにくーをーたべーるとーー  //
      \\    あたまあたまあたまー //
 牛   牛 \\あたまーがースポーンジー(以下自主規制)
        AA    AA    AA       牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛     牛
       (_Д )∩ (Д_)∩ (_Д)
 牛   (( (つ ● ノ(つ ■丿(つ●つ ))  牛
     *〜ヽ■ ( ノ (●ヽノ  ) ) )
        (_)し'  し(_) (_)_)  
668名無しさん@編集中:03/12/30 11:02
>>666
いや、録再生し始めてから5、6分経つとゆらゆらしてくる。
俺の場合ケーブルTVだからアンテナはたぶん関係ない。
669名無しさん@編集中:03/12/30 12:42
>668
熱暴走?
初期不良と言うことで 交換・・・
サポートが終わっているから だめか・・・。
オークションで カノープスに 買い換え とか・・・。
でも YUANのソフトで 結構 楽しめるから もったいないしなあ。

どう? 牛さん?
670名無しさん@編集中:03/12/30 12:46
IO の ソフトって 評判悪いけれど
番組の表示機能とか、 録画予約の簡便さとか
なんか いかにも 日本のまじめな 技術者が 作ったって
感じで 交換がもてる。 

さっそく 昨日 猫が好きの 予約録画に 失敗したから
余計に悔しいぞ。>IO
671名無しさん@編集中:03/12/30 12:47
>670
交換 × 好感 ○ 間違い。
672名無しさん@編集中 :03/12/30 12:52
上には上があるということ。
IO単体ならそこそこ良くできたソフトだが、キャプボのアプリを語るとき
基準になるのが某C社のアプリであるがために評価を落とすはめになる。
結局今もってあのアプリを超えるソフトは存在しないからね。
673名無しさん@編集中:03/12/30 15:18
>672
某C社 ってどこよ?
初心者な質問だけれどさぁ。
気になって眠れんぞ。
674名無しさん@編集中:03/12/30 15:26
カノプー
675名無しさん@編集中:03/12/31 00:08
>674
結局 カノープスが一番じゃん。
MTV3000にしておけば良かったなぁ。
オークションでもたいして値段変わらなかったしなぁ。
まぁ、いいか・・。
676 :04/01/01 00:55
明けましておめでとうございます。
で、03/12/04版DVDEncoderのVideoSetting、デフォではムチャクチャなんだが、
皆さんはどうしてる?俺は
明るさ50、コントラスト54、彩度52、色相51でとりあえず落ち着いたんだが。
#S入力時の値です。
677名無しさん@編集中:04/01/01 15:52
>676
今までデフォルトにしていたけれど、
676 の 設定にしてみた。

モニタが安ものだからさして変わらないけれど
心持ち良くなったかなぁ。

パソコンでテレビを見ることが出来るからいらねぇ
とTV(実機)を売り飛ばしたけれど、やっぱ実機はいるなぁ。

みんなどういう使い分けしてる?TV実機とパソコンのTVチューナー。
678名無しさん@編集中:04/01/04 01:57

     /~\
    ( ゚    )
    |o  |
    |0  |
    (ニニニ) このスレ、終わったね。
    ( ・∀・)
     )   (
    (__Y_)
679名無しさん@編集中:04/01/06 01:03
この製品もYUANが無かったらどうなったことやら....
680名無しさん@編集中:04/01/06 01:12
>679
YUANのおかげで ばりばり使ってるYO.
YUAN 最高!
でも IOさんのまじめな 作りのソフトも好きだ。
頑張って欲しい。リモコンもったいないしさ。W
681名無しさん@編集中:04/01/06 01:26
     /~\
    ( ゚    )
    |o  |
    |0  |
    (ニニニ) リモコンの有効な使い道なーーい?
    ( ・∀・)
     )   (
    (__Y_)
682名無しさん@編集中:04/01/06 06:04
GV-M2TV/PCI(IO DATA 発売日2003年08月)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073258288/
683名無しさん@編集中:04/01/06 16:08
DVD Encoderに移行したいけどスカパー!があるからできないんだよなぁ
684名無しさん@編集中:04/01/06 21:04
ソフトエンコボードからこれにまた復帰したけど、
テレビ朝日系列の番組だけ画面が変だ…。
赤とかがメッシュ状に表示されてる。
前は一番綺麗に写ってたのになんでだろう?
同じような症状の人は居ませんよね…
685名無しさん@編集中:04/01/06 21:11
>>684
PC の位置を変える(PCI の位置を変えたり)、アンテナ線をいい短いやつにする、とか。
所詮アナログだからしゃーないでしょ。
686684:04/01/06 21:46
>>685
レスどうもです。室内アンテナで直結してるんだけど、
明らかに電波環境が悪いとかじゃないんですよ。
ドライバ入れなおしたり、ボード挿しなおしたりもしたけど…。
うう、お金ためてMTV買おう。
687684:04/01/06 21:48
あとDVD Encoderでは視聴できるけど
magicTVは全く視聴できません。真っ暗で音すら出ません。
依然つけてた時はどっちとも大丈夫だったんだけど。
688685:04/01/06 21:57
>>686
 >>685は、自分の経験からね。

>>687
うちも併用(タイマー録画はらくちんぽんなmagicTV、ビデオ->mpg はDVD Encoder)
してるけど、DVD Encoderの新しいドライバにするとmagicTV の映像が乱れたりするんで、
ドライバはmagicTVのを使ってますよー。
689684:04/01/06 22:28
>>688
magicTVのドライバもだめなんですよ…。
どこかにDVD Encoderのドライバのゴミ残ってるのかも。
時間がある時にまた一からチャレンジしてみます。
690名無しさん@編集中:04/01/07 17:31
テレビの映像と比べると少し遅れる
っていうのは>>188あたりで既出なんですけど
どうしたら直りますか?
691名無しさん@編集中:04/01/07 17:45
>>690
DVD encoder にすればタイムシフト切れるよ(設定によるが)。

GV-MPG3TV/PCI その2
も読んでみなされ。
692名無しさん@編集中:04/01/10 01:04
>691
>DVD encoder にすればタイムシフト切れるよ(設定によるが)。
タイムシフトを切ると
フィルタグラフの作成に失敗 ってメッセージが出るんだけれど
設定がまずいでしょうか? 初心者な質問ですがおすえてください。

ちなみに 玄人志向のカードではタイムシフトを切ると縦縞模様が出るため
使うことが出来なかった。
693名無しさん@編集中:04/01/10 01:08
>>692
>フィルタグラフの作成に失敗 ってメッセージ

magicTV のドライバだとうちでもなるよ。
知っての通り、DVD encoder とmagicTV のドライバのファイル名は同じだから。
DVD encoder のドライバにすると、magicTVの外部入力の時の挙動がおかしくなるから
使い分けてる。
694名無しさん@編集中:04/01/10 19:50
>693
そうすると、DVDエンコーダ一本で絞る場合は
MPG160のドライバでいい?

外部ビデオ入力から 録画タイマーまで全部DVDエンコーダ
にしようと考えている。

今年になってもう3回も予約録画に失敗>IOデータのソフト。
もうなにもかもDVDエンコーダ一本にするよ。
695693:04/01/10 20:52
>>694
>MPG160のドライバでいい?

よいと思う。最新が必ずしも吉ではないようだが。
696名無しさん@編集中:04/01/18 20:55
697名無しさん@編集中:04/01/19 23:03
なぜか、テレビの映像とのずれがなくなった。
理由わかる人いますか?
698名無しさん@編集中:04/01/19 23:04
>>697
タイムシフト off
699名無しさん@編集中:04/01/20 00:50
>>698
ありがとうございます。
タイムシフトをONまたは録画中は音声がでません。
この原因はわかりますか?
700名無しさん@編集中:04/01/20 01:40
>>699
sageで書こうや。
701名無しさん@編集中:04/01/20 05:17
>>699
ミュート
702名無しさん@編集中:04/01/28 19:02
保守します
703名無しさん@編集中:04/02/04 22:57
このスレ以前から読んでいてこのボードが鬼門だって知ってたのに
今日買っちまった、近所で処分品\6000で売ってたんだもん。
こんなオレをワラってくれ。頑張って活用するよ。
704大きなお友達:04/02/06 16:51
DVD ENCODERのノイズリダクション機能は
残像が出るから気をつけましょう。
僕は切ってあります。
あと、2GBの壁については配慮されていないのでFAT32の人は要注意。

ところで、mAgicTVにもいえることですが、
ハードディスクに間欠的にアクセスする周期に沿って画面全体に
ピクッ、ピクッとノイズが乗りませんか?
うちのノイズ対策がしょぼいのがいけないのかな。
ハードディスクを外付けにするか、お大尽コースならRAMディスクを
mAgicTVの一時ファイル置き場にするか…。
705名無しさん@編集中 :04/02/08 01:10
2月5日付で、アイオーのサイトにこんなのがUPされたよ。

mAgicTV 3.5 アップデータ for ADAMS-EPG+ダウンローダ
アップデータ 1,290KB

正常にデータを取得できないことがあるのを改善したらしい。
EPGの取得に失敗すると、ほとんどの場合、その後の録画予約が
失敗するので、これは嬉しい。
(漏れはTV視聴が主目的なのでDVD縁故は使ってないっす)

706名無しさん@編集中:04/02/08 12:02
mAgicTV使ってないからなぁ…w
707名無しさん@編集中:04/02/08 14:02
あまりにも使えなくてコクーンEX-11買っちゃったからなぁ
708名無しさん@編集中:04/02/12 05:38
yuanの方も上がってね?
今、落として解凍したら2月4日のファイルとかあったよ。
709名無しさん@編集中:04/02/12 21:52
>>708
新しくなってるね。
でインスコしたんだが見づらい&使いづらい。
あとVideoSettings開こうとするとエラーがでる。
710名無しさん@編集中:04/02/14 01:09
今回だいぶ変わってるのかな?
でも使いづらいのならスルーかな
711名無しさん@編集中:04/02/20 12:43
DVD ENCODER でDVDもしくはMPEG2(720×480)で録画して、
TMPGEnc DVD Authorやneo DVD などで、
オーサリングしようとしても上手くいきません。
同じ様に悩んでいるかたいませんでしょうか?
原因ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

712名無しさん@編集中:04/02/21 00:32
このキャプチャカードを別のソフトから見ると、デバイスが見えないんですけど、
なにか設定する方法があるのでしょうか?
別のソフトとは、ふぬああとかUlead VSとかです。
713712:04/02/21 00:41

すいません 既報でした。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s8595.htm



困ったな・・・・・・・。
714名無しさん@編集中:04/02/21 01:01
>>711
詳細キボン

>>712
DVDEncではダメ?
715712:04/02/21 07:32
>>714
DVDEncってなんですか?

↓これですか?

http://www.dvdenc.com/
716名無しさん@編集中:04/02/24 09:34
>>712

>>643
って事だ。
717名無しさん@編集中:04/02/26 21:37
>>715
あぁ、書き方悪かったなスマン。
ってかこのスレ>>1から読んでくれ。
718名無しさん@編集中:04/02/27 19:32
もう1年以上使用していいないけれど酷い板だったよね
買うこのスレ知っていればと思う
・音がづれる
・長時間録画するとだんだん音づれの時間が長くなる
・MPEGを直接はいてくれない
・etc・etc・etc・etc・思い出したらほんと腹立ってくる

皆さん本当にお疲れ様です
P4 2.53 533 512MB ATA133 120G ASUS P4-SX4
719名無しさん@編集中:04/03/06 15:26

ここのスレッド読んで1年数ヶ月ぶりにGV-MPG3TV/CIを押入れから出して
セカンドマシンに挿してYUANのドライバーを入れてみました。
使用に耐えるボードになって非常に嬉しいです。

私の場合IOにクレームを出してボードとキャプチャーにたDVDを
送ったら新品の板を送ってきました。挿しなおしても直らなく
オークションに出すのも怖くて押入れに挿入していました。

それと私も>>718と同じような症状でハードエンコの板に不振感を抱きしばらく
ソフトエンコのカードを買い替えメインマシンではMTV1200を現在使用して
います。

それにしてもYUANの情報を提供してくださった皆さん方に感謝します。
721名無しさん@編集中:04/03/11 00:09
>>709
tun320H.exeを起動すると解消
ショートカットも変えておくと良いかな
722名無しさん@編集中:04/03/13 11:38
>>721
情報サンクス!
あっちのスレ見てきた。また新しくなってたのか。
んで、ウチの環境ではtun320K.JPNを削除(REN)で動いた。
tun320H.JPNだと古いスキン使えるようになるみたいね。
723名無しさん@編集中:04/03/17 18:27
DVD ENCODERの吐き出しデータみんな何で編集してる?
カノプのMPEG CUTTER楽なんだけど暴走してします
(当然ながらmAgicTVでも駄目だけど・・・)
TMPEGEncはいけるけど遅くてしょうがないなあ・・・
724名無しさん@編集中:04/03/18 01:34
>>723
俺の場合、
DVD2AVI→Aviutl→VirtualDubMod→AVI
TMPG DVD Author→DVD

これで問題なし。
725名無しさん@編集中:04/03/19 12:41
>>724
結構手間かかりますねー
何とかできました。Thanks!
726724:04/03/19 20:20
>>725
書き忘れたけどVirtualDubModはmuxにしか使ってない。
要するにAviutlのフィルタを使いたいだけだったり・・・
スレ違いになるのでこの辺で止めます。
727名無しさん@編集中:04/03/20 23:04
YUAN更新してるね。
ドライバーに「yInstallTools」とかいうツールが付いてる。
最近哀王のドライバーに戻したんだけど、その上でこのツール使ってmpg150i-160のドライバー入れてみた。
デバイスマネージャーではドライバーは哀王のままだがなぜかDVD Encoderは正常につかえてる。
もちろんmAgicTVも正常につかえる。
もしかしたら哀王のドライバーに戻す時、何てファイルか忘れたけど上書き確認で「いいえ」を選択したせいかもしれないけど今となってはわからない・・というか検証する気がないだけなんだけど。
後、以前誰かがいってたけどDVD Encoderで録画すると段々ブロックノイズが入りだすって症状、うちの環境じゃmAgicTVで出てた・・ずっと以前はそうじゃなかったんだけどね。
それからはDVD Encoder一本で使ってたんだけど、これを機に適材適所で使い分ける事にするよ。


728名無しさん@編集中:04/03/21 15:43
>>727
yuanのサイトデザイン変わったね
相変わらず回線は遅いけど。。。

最新のDVDEncoderをインストールしてみたけど
最初から150iを選択すればTVOutがOKになったね
あと、ドライバインストールプログラムはアンインストールはできるけど
なぜかインストールは出来ないw
729名無しさん@編集中:04/03/22 01:11
>>728
あー、あれやっぱりインストール出来てないって事なんですか?
デバイスマネージャーをみる限りでは確かにインストールされた形跡ないんですよね。
でもなぜかDVDEncoderつかえてます、以前は哀王のドライバーじゃ不具合でてたのに・・
まぁその間ディスプレイドライバ入れ替えたりいろんなコーデック入れたりしたから何が影響したのか不明だけど。
DVDEncoderのTVOutは哀王のやつみたくキャプったmpg以外のやつ放り込んでも落ちないところがいいですね
多少動きがあやしいのはしょうがないとこですかね。
730名無しさん@編集中:04/03/25 22:25
XP Pro
デバイスマネージャーでMPG3TVのドライバーを削除、その後yInstallToolsを実行してもインストールされず。
ハードウェアの追加ウィザードを実行するとDVD Encoder MPG150〜Media Centerが現れインストールできますた。
DVDEncoderの使い勝手は隔世の感があります。
731名無しさん@編集中:04/03/25 22:50
と思ったら 画質調整のビデオ設定が開かずエラーがでる
732名無しさん@編集中:04/03/26 01:07
うん、でるね・・(>ω<)
でもまー自分のくさった目では調整できなくとも無問題
733名無しさん@編集中:04/03/26 14:28
>>731
tun320H.exe
を起動すると英語のスキンが出る
その中で画質調整を行うべし
734731:04/03/26 23:56
>>733
情報サンクス
それは私の環境では最新のDVDEncoderではだめでした。
DVDEncoder108にしたらまったく問題なくなりました。
DVDEncoder108は貴重品です。



735名無しさん@編集中:04/03/27 05:18
DVDEncoderって結構白飛びしない?

みんなどんな風に調整してる?
736名無しさん@編集中:04/03/27 10:37
Brightness 50
Contrast  54
Saturation 52
Hue     51

いろいろ弄って、これで落ちついた。
737名無しさん@編集中:04/03/27 14:06
>>735
yuan のレジストリ弄るんだよ。
MagicTV(これも白飛び) には効かないのが難点。
738名無しさん@編集中:04/03/27 17:34
739737:04/03/27 17:45
>>738 はブラクラ(エロに飛ばされる) ?
740名無しさん@編集中:04/03/27 18:29
>>738はブラクラではないと思う。
COOLは人多いと繋がんないだけ。
中身確認してないから何とも言えないが。
741737:04/03/27 18:49
>>740
落ちてきまつた
スマソ >>738
742名無しさん@編集中:04/03/27 21:23
743名無しさん@編集中:04/03/28 12:46
mAgicTV4がちょっと気になって
GV-M2TV/PCIのダウンロードサイトに行ってみた
もしやと思いGV-MPG3TV/PCIの尻入れてみたが
NGでした・・・当たり前だが

しかしパッケージと添付ソフトの一部を変えて同じ商品を
出す会社おそるべし
(よっぽど大量にYUANから仕入れて余ってるのかな・・)
744名無しさん@編集中:04/03/30 00:47
>>743
これだけmAgicTVに苦情あるんだからせめてGV-MPG3TVユーザーには
公開すべきだと思うが(DVDEncoderあるから期待はしていないけど)

でも、こんだけ使えないもの世にだして後ろめたくないのかな哀王は
745名無しさん@編集中:04/03/30 09:25
>>744
IO製品はつかえないですよというイメージを世間に広めてやればいいのでは?
746名無しさん@編集中:04/03/30 11:20
哀王製品は3枚ほどキャプチャーカード買った
がドライバー更新してくれなくてみんな押し入れ行きになった
747名無しさん@編集中:04/03/30 16:05
良い教訓になったよ。
mAgicTV4すら出し渋りする
哀王の製品は二度と買わん。
誠意ある企業なら、詫びのひとつもいれて、
最新ソフトを提供しろよ。
748名無しさん@編集中:04/03/30 18:18
リモコンについて情報お願いいたします
DVDEncoderの1.08を使用しています。
Mpg150i_150の AutoDetectIR=1に設定していますが
リモコンが使用できません・・・どなたか成功しています?

(mAgicTV4使ってみたい気もしますがあまり興味ありません)
749名無しさん@編集中:04/03/30 20:47
最新のDVDEncoderウチの環境でもvideosettingエラーが出る…。
iCompCapTest.exeで色々設定できるみたいなんで問題はなさそうだけど。
今気付いたけど画面を常に前面に表示が追加されてたね。
これでやっとTVだけ常に表示させることが出来る(;´Д⊂)
おかげでこのボード少しだけ長生きしそうだよ。
後は画面サイズをタテヨコ同比率で拡大縮小出来ないものか…。
750名無しさん@編集中:04/03/30 21:43
今ショートカットに気付きました。まだ既出じゃないですよね?

F2…DVDENCODERについて
F4…終了
→←…チャンネルアップダウン
↑↓…ボリュームアップダウン
B…画面キャプチャ
C…CATVに切替
F・G・H…?(録画中に時計表示?)
I…チャンネル名表示
L…音声切替
M…ミュート
O…ソース設定
Q…録画
S…停止?
T…常に前面表示の切替
V…明るさ、コントラスト、彩度、色調調整
X…チューナーオートスキャン
Z…全画面表示
BS…ひとつ前に見てたチャンネルに切替
テンキーでチャンネル番号を打つとチャンネル切替

全画面切替とアローキーのチャンネル切替が便利ですね。
他にもまだありそうなんで補完よろです。
右クリックメニューのショートカットはどうやって使うんだろ?
751名無しさん@編集中:04/03/30 21:47
>>750
あえて書く。おまえ馬鹿だろ。
752750:04/03/30 22:06
>>751
この部分か?
> 右クリックメニューのショートカットはどうやって使うんだろ?
元々マカーだから意味分からなかったんだよ。
知ろうとも思わなかったし。でも今使い方分かった。
753名無しさん@編集中:04/03/30 23:18
>>750
情報Thanks!
ZとVこれ使える
754751:04/03/30 23:46
過疎スレ?だから書くけど、なんでヘルプ見ないの?
755750:04/03/30 23:57
>>754
そういう意味でのバカでしたか…スマソ。
マニュアルの存在すら気付いてなかった(;´Д⊂)
756753:04/03/31 00:01
英語で読む気しなかった。スマソ

過疎スレ?かもしれないけど
最近このスレ見つけて使えないものが
使えるようになって妙にうれしいかつた
(MPG3TV復活3日め)
757名無しさん@編集中:04/03/31 02:28
リモコン調べてみました
 
静止画→静止画 FM→終了 8→チャンネルUP 11→チャンネルdown
2→ボリュームUP  5→ボリュームdown  9→直前のチャンネル
チャンネル- →ソース切り替え チャンネル+ →チャンネル情報表示

画面サイズ→画質調整 
ミュート→画質調整の選択上 停止→画質調整の選択下
ボリューム+→画質調整のマイナス  Sビデオ→画質調整のプラス

1→3 4→6 7→9 3→4 6→7 ライブ→2 タイムシフト→5
プレイ→8 マルチ→0

他ありますか
758名無しさん@編集中:04/03/31 02:55
追加
EPG→1
759名無しさん@編集中:04/03/31 09:14
>>757
情報ありがとうございます

何故か,私のリモコン動きません?
レジストリ片っ端からAutoDetectIR=1に設定しましたが
なにも動きません(?.?)(電池も入ってれんだけど・・)!
760名無しさん@編集中:04/03/31 20:59
リモコンがじゃまな人用
最前面表示できるようになったみたいだけど
NVIDIA nViewというのを使うと画面だけ前に出せていいよ
その他いろんなものにも使えるし
761名無しさん@編集中:04/03/31 22:10
>>759
俺も同じ
ドライバー1.17.40
ソフト108(v3.3)
mAgicTVではリモコン効くが
俺の環境では画像や音とびがひどくて
とても使い物にならねー
旧バージョンでねーと駄目なのか?
俺はリモコンは使う着ないけど参考まで
762759:04/03/31 23:31
自己レス
DVDEncodreの旧バージョンをなんとか探して
入れてみましたら>>757の状態でリモコンが動きました
これでテレビの横に置いてなんちゃってHDレコーダー
として使えそうです。
皆さんありがとうございます。
763名無しさん@編集中:04/03/31 23:50
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpg150i_150
のAutoDetectIRは0でリモコンは動いてます。
764753:04/03/31 23:56
>>763
え!3/15バージョンですか?
レジストリーはその辺0や1を色々試しました
Mpg160i_160他色々試しましたがだめで
今は旧スキンのバージョン(3.3)2003/7/29
でやっとリモコンが使用できるようになりました
765名無しさん@編集中:04/04/01 23:56
ここの連中必死だね
こんなの捨てて良いボード早く
乗り換えた方が良いの分からないのかなー
MTVX2004とか
766名無しさん@編集中:04/04/02 01:32
2年前ならいざ知らず、今時パソコンで録画してる奴がアホ
今はHDDレコーダ、めんどくさい不便なキャプチャボード買えないって。


767名無しさん@編集中:04/04/02 01:36
空いてるスロット埋めてるだけ
768名無しさん@編集中:04/04/02 07:34
スカパーと連動したいからさぁ。
これしかないんだよね〜。
769名無しさん@編集中:04/04/02 07:44
マクロv(ryをはずしたいから
770名無しさん@編集中:04/04/02 08:27
>>765必死です
今まで使えなかったボードがこのスレ読むと使えるようになる。
大変嬉しいことです しかも、画像とかそこそこ良いし。
比較的高価なボード買って落ち込んでいたのが
私は救われました、そして、同じような思いに人にこの事を
教えてあげたい。
771名無しさん@編集中:04/04/02 19:57
>>766
そんなこと書くのはスレ違いだろ
どっちでキャプチャーするかは個人の自由
たかが電化製品を買ったくらいでそんなに自慢したいの

おれは、1回しか見ないテレビはHDDレコーダー使うし
DVDにちゃんと焼きたいのはPC使ってる。
マクロ●●●ンの対策にも役にたつ

772名無しさん@編集中:04/04/02 21:04
ハード、ソフト共にクソかもしれないけど、コンポジットの
ビデオよりは遥かにマシだ。最近HDD250GB追加してたっぷり
録画できるようになったんで、完全にビデオ代わりになってます。
773名無しさん@編集中:04/04/03 03:34
パソコンモニタをテレビ代わりにするのにキャプチャボードは必要。
アップスキャンより効果的。

774名無しさん@編集中:04/04/03 09:42
ところでmAgicTV4あってもGV-M2TV/PCIユーザは悲惨だろーな
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-m2tvpci/index.htm
哀王戦略
@H/Wエンコのボードを発表
Aドラーバーで最大ビットレートを10Mに制限して発売
Bしばらく売って儲ける
C他社から性能の良い安い製品が出て売れなくなる
D同じ製品をドラーバーで最大ビットレートの制限をはずし15Mで発売
Eちょっとだけ視聴・録画ソフトをバージョンアップ
FでもMPG3TV等の評判があまりにも悪く失敗に終わる
775名無しさん@編集中:04/04/03 15:21
この価格帯でテレビ出力のあるボードは他に何があるの。
ハードエンコの安定性とテレビ出力があるからまだ価値はあるんじゃないの。
これでもし10bitチップだったらソフト、操作性が糞でもいいんだが。



776名無しさん@編集中:04/04/03 20:47
最新のDVDEncodreで録画するとき、保存名に日本語が使えない…。
他に同じようになった人はいませんか?
777名無しさん@編集中:04/04/03 21:35
777ゲット
778名無しさん@編集中:04/04/03 22:02
>>776
直接reservation.txtを書きかえればOK
779名無しさん@編集中:04/04/04 00:38
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
780名無しさん@編集中:04/04/04 23:42
781名無しさん@編集中:04/04/05 00:05
DVDEncoder使えば15Mでキャプれて、マクロvキャンセルできて、
画質も悪くないしTVOUTもできる。俺的には十分満足のいくボードだよ。
ぶっ壊れるまで使おうと思う。

782名無しさん@編集中:04/04/05 12:12
テレパソとしてテレビの横においています。
TV−OUTとマクロVジョン解除で重宝しています。
リモコンがほとんど使い物にならないのがネックですが
VNCを使用して別のパソコンから操作して使用しています。
783名無しさん@編集中:04/04/06 19:48
DVDEncoderでタイムシフトを切るとおおよそリアルタイムで再生できるけど
(それでも微妙に遅れてテレビと一緒に再生するとエコーが掛かったようになる)
ハードえんこってほとんど遅れるのかな
MTVシリーズなんかは遅れること無くきてうらやましいだけれどな・・・
784名無しさん@編集中:04/04/06 20:35
>>780
GV-MPG3TV/PCIが88位で
GV-M2TV/PCIが105位
ランキングにいること自体すごい
>>781
私も同感最近になって悪くないと思えるようになってきた
(が、しかし他人には奨められないが)
>>783
仕様なのでしようがないでしょう!
でもDVDEncoderのお陰で以前よりストレス無く
視聴できてます。
mAgicTV時代は録画中、横でテレビを見ていると時間のずれが
ひどくていつ停止ボタンを押せば良いのか本当に悩みました
(2時間番組で終了間際になると20分ぐらい遅れました)
785名無しさん@編集中:04/04/06 22:45
録画機能に大いに不満があります,録画可能時間の制限に関してです。
mAgicTVには、有効期限なるものが存在し、これを1年などに設定すると、録画可能時間が大幅に減少します。
・予約の重複ができない
 たとえば、以下のようなときに不便です。
 週予約している番組が、特別番組やナイターなどの影響で若干時間がずれるとき、
 「一度週予約を削除、その後変更された予約を入力、録画が終了したら通常の週予約を再登録する」という操作を行わなければなりません。
 録画予約の重複の仕組みを、一般的なビデオデッキのような方法にしていただけることを願います。
 また、上に関係しますが、連続して録画する際に、最低3分を挟まないと「予約設定すらできない」点も修正していただきたいです。
・録画形式が、MPEG2ではなく、独自形式
 なぜいちいち「MPEG2出力」を手動で行わなければならないのでしょう?
 録画の効率化のための機構なのでしょうか?
・録画ボタンで録画する際の、画質の選択が容易にできるインターフェースがほしい
 高画質/標準画質/長時間の選択のことです。
 また、わざわざmAgicTVを終了させないとmAgicTVの設定が行えないのもどうにかしていただきたいです。
786名無しさん@編集中:04/04/07 01:22
>>785
長文書き込みご苦労なこったが、こんなとこに書いたって改善されないよ
(たとえサポート直に言ってもね)。
787名無しさん@編集中:04/04/07 03:59
今さらながら
>>184はネ申・・・
788名無しさん@編集中:04/04/07 07:28
哀王の連中も読んでるんだろーな
>>785でも改善される見込み無し
DVDEncoderでいこー
789名無しさん@編集中:04/04/07 20:58
よっぽど重大なトラブルが無いかぎりサポートされない。(普通)
そしてよっぽど重大なトラブルでもりサポートされない。(GV-MPG3TV/PCI)
結局何もサポートされない(哀王)
OEM元のソフトがあったことに感謝
790名無しさん@編集中:04/04/14 01:47
791名無しさん@編集中:04/04/15 12:26
SR-SPTVの質問よろしいでしょうか?
他のスレではSR-SPTV関連の話題が発見できなかったもので(^^;

過去ログを読んでいると、SR-SPTVを使用してはる方がいらっしゃいましたが、
CSチューナーは何を使ってらっしゃいますか?

先日、SR-SPTVとGV-MPG3TVをオークションで購入して、スカパーの番組
録りまくり!と思っていたのですが、どうもチャンネル切り替えがうまくいきません。
チューナーの反応が悪く、データの取りこぼしがある感じです。
うちのチューナーは、SHARPのTU-DS30です。
一応対応チューナーになっているので大丈夫だろうとは思っていたのですが…。

とりあえず、きっちり動くチューナーを知りたく思い、ここに書かせて頂きました。
長文申し訳ありませんが、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
792名無しさん@編集中:04/04/15 15:17
>>791
うちはSONYのDST-SP1です。
SR-SPTVとGV-MPG3TVで正常に録画再生できています。
番組表取得のときに失敗することはありますが、3回ぐらい繰り返すと成功します。
以上、いちおう報告しときます。
793791:04/04/16 14:13
先ほど友人宅のHUMAXチューナーで試してみたら、何の問題もなく使用できました。
結局シャープのチューナーの反応速度が遅いだけなんですね。
チューナー買い換えかー。
SP-1が問題ないとの事ですので、オークションあたりで探してみようと思います。
HUMAXはちょっとアレですし(^^;

>792さん、情報有り難うございました!
794名無しさん@編集中:04/04/20 17:40
>>727
ホントだ
両方使える
795名無しさん@編集中:04/05/01 13:46
GV-MPG3TV/PCIの出力するMPEGファイル(DVDEncoder使用)ですが、少々扱い
に困っております。
録画・視聴する分には問題無いのですが、DVDを作成するにあたり
オーサリングソフトではじかれたり、音づれしたりします
皆さんどうしています?
DVD MOVIE WRITER(アドバンス) はじかれます
TMPEG DVD AURTHER 音ズレします
796名無しさん@編集中:04/05/04 01:01
DVD Encoderで、再生しながらの録画はVideo Settingの設定が有効になるんだけど、
再生なしの録画( ● )では無効になる。俺だけかな?
797名無しさん@編集中:04/05/07 01:28
>>795
さっき、TMPeg DVD AURTHERでオーサリングしてみましたけど、音ずれしませんでしたよ。
録りソフトはDVDEncoderを使用してます。
798名無しさん@編集中:04/05/08 17:26
I-O DATA USB-MPG2TVについてスレでの要望で張りましたがついでにここにも

http://www.55555.to/
ここから極窓を入手
http://up.isp.2ch.net/up/80306356556f.zip
http://up.isp.2ch.net/up/97fe450f8cf8.zip
http://up.isp.2ch.net/up/f96606dc5370.zip
108a.gmc 108b.gmc 108c.gmc をファイル複合化で108a.001 108b.002 108c.003に変換。
パスワードは 2chomatase
108a.001 108b.002 108c.003の順番でファイル結合。
これでDvdEncoder_108が出来上がり。



799名無しさん@編集中:04/05/08 20:35
パスが違うって出る
800名無しさん@編集中:04/05/09 00:30
801名無しさん@編集中:04/05/21 02:01
ho
802名無しさん@編集中:04/06/08 12:22
\4980でだめもとで買ったボードが
IOのドライバーの時は10秒でフリーズ
していましたが、DVDEncoder+150iドライバーの
おかげですばらしいです。
後二枚くらいほしいです。
803名無しさん@編集中:04/06/08 12:40
うちの環境じゃこのボードだめだめ。
DVDEncoderも導入したけど結局だめだめ。

>>802に売ってあげたいw
804名無しさん@編集中:04/06/09 00:07
>>803
環境はどんな感じ?
805名無しさん@編集中:04/06/09 17:01
どうにかしてDVDEncoder_108を入手する方法はありますか?
本家のサイトに行っても見つからないのですか・・・
806名無しさん@編集中:04/06/10 02:31
DVDEncoder_108をお使いの方、ドライバはどのバージョンですか?
IOの最新、YUANの最新、どちらも良い結果は出ませんでした。
古いバージョンなんでしょうか?
807名無しさん@編集中:04/06/10 18:07
yahooTVでもEPGできるんですね。
それと15Mでキャップッタ画像は
すんばらしいです。
808名無しさん@編集中:04/06/11 00:38
>>805
なんで今更古いのを?

>>806
どんな結果?
809名無しさん@編集中:04/06/11 02:10
DVDEncoder_108
810名無しさん@編集中:04/06/11 02:11
811名無しさん@編集中:04/06/11 02:18
812名無しさん@編集中:04/06/11 16:26
>> 811
エラーメッセージが出るのでダウンロードできませんよ。
You don't have permission to access /img/5308.zip on this server.

質問なのですが、DVDEncoderで、TVの録画予約を行うと、
予約一覧が赤に変わるのですが、これはどんな意味でしょうか?
同じ日に1つしか予約をしてなくても出る場合があります。
教えてください。
813名無しさん@編集中:04/06/11 18:16
2ちゃんねる用ブラウザでなくIEからやってみれば
814814:04/06/16 13:31
DvdEncoder_108
だれか、もう1回うpしてもらえまdせんかぁ。

もう
http://49uper.com:8080/img-s/483.zip
http://49uper.com:8080/img-s/486.zip
http://49uper.com:8080/img-s/488.zip
ないです。
815814:04/06/16 13:36
>>813 さま
IEでも、 >>812 さま と同じメッセージです
816814:04/06/16 14:17
www.yuan.com.tw/en/support/tools.html
から、DLできました。
ヨゴしてスミナセン
817名無しさん@編集中:04/06/22 01:17
818名無しさん@編集中:04/06/25 02:18
819名無しさん@編集中:04/06/25 19:45
820名無しさん@編集中:04/06/25 19:48
821名無しさん@編集中:04/06/28 22:32
822名無しさん@編集中:04/06/28 23:06
823名無しさん@編集中:04/06/28 23:07
=カラムーチョ+フルーチェ
824名無しさん@編集中:04/07/02 16:14
保守age
825名無しさん@編集中:04/07/02 23:04
↓まとめ
826名無しさん@編集中:04/07/04 03:14
哀王は糞。
827名無しさん@編集中:04/07/10 10:19
連絡いただきました件についてですが、恐れ入りますが、弊社では「GV-MPG3TV/PC
I」につきまして、弊社製ドライバ以外での動作検証実績がなく、Yuan製のドライバを
使用しての動作についてはわかりかねる状況です。

お手元のシステムにてブルースクリーンのエラーとなるとの状況につきましては、原因
の特定が難しい状況に存じますが、GV-MPG3TV/PCIについて考えられる点としまして、
先日ご案内させていただきました2点についてお試しいただければと思います。
(念のため、先の2点を列挙させていただきます。)

[1] ご利用のCPUがIntel社のPentium4 の場合、HyperThreading(ハイパー
  スレッディング)対応のものをご利用されておりませんでしょうか?
また、HyperThreadingを有効にされておりませんでしょうか?

HyperThreadingを有効にされているようであれば、無効にしてみて
  どうかお試しください。

<操作手順:例>
  1. パソコン起動時に「F2」キーを押下してBIOS設定画面を開きます。
2.「CPU Infomation」という項目を開きます。
3.「HyperThreading」という設定項目を「Enable」から「Disable」
にします。
828名無しさん@編集中:04/07/12 19:18
DVD Encoder 最新版って色の調整ボタンを押すとエラーメッセージが出ませんか?
デフォルトだとコントラストが強すぎで白飛びするしノイズリダクションのせいで残像が出るんですよね。
レジストリのどこをいじればいいのかはわかっているので切羽詰まった問題ではないですが。

あと、予約録画がすぐ終了してしまいます。
829名無しさん@編集中:04/07/13 01:41
音声を44.1kHz 384(?)kbpsで記録しても
16kHzぐらいまでしかないですよね。
サンプリング定理からすれば20kHz強まであってもよさそうなものですが。
これでは地上波はともかくBSのBモード音声を高音域まで記録できません。
トホホ。

調べた方法:
DGindex(DVD2AVIの改良版)で分離したMPAをBeSweetでWAVに変換し、
Nero Wave EditorでSpectrogram表示。
830名無しさん@編集中:04/07/15 03:35
>>829
時間的にBSのBモード放送無理だったんで、CDソースでやってみました。

http://v.isp.2ch.net/up/8c22e4114fd0.jpg

16KHzあたりでスパッと切れるね。48KHz 384Kbpsでも」同じようなものでした。


831名無しさん@編集中:04/07/23 17:14
832名無しさん@編集中:04/07/23 23:57
Yuan DVD Encoder で15Mbpsに設定しても
PowerDVDでビットレートを表示させると9.8Mbpsが天井みたいですよ。
フリーソフトがいい人は、DVD2AVIファミリーでプレビューしてもビットレートが表示されます。
833名無しさん@編集中:04/07/25 16:31
>>722
>んで、ウチの環境ではtun320K.JPNを削除(REN)で動いた。

tun320K.JPNにtun320K.exeのリソースをこぴぺしたものでエラー回避できた。
他に影響が出るかもしれないので自己責任でどうぞ。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo3972.lzh
834833:04/07/25 16:33
あ、差分とるの忘れてた。
解凍したtun320K.JPNを上書きしてみてください。
(元のファイルはバックアップしておいたほうが良いでしょう)
835名無しさん@編集中:04/07/28 23:33
>>833
ありがたくいただきました。
836名無しさん@編集中:04/07/30 17:41
>>833
ほんとありがたいです。今までiCompCapTest
でしこしこやってS入力で47、39、44、52という設定にびっくりです。
837名無しさん@編集中:04/08/16 20:16
ネタが有りませんな(´・ω・`)
838名無しさん@編集中:04/08/19 22:20
こんなの見つけますた

http://www.yac-net.co.jp/capture/gvmpg3.html
839名無しさん@編集中:04/08/23 12:35
DVD Encoderは、なんでHKEY_CURRENT_USERじゃなくてHKEY_LOCAL_MACHINEを使うんだろう。
840名無しさん@編集中:04/09/03 02:19 ID:WI7MJOaR
841名無しさん@編集中:04/09/03 02:27 ID://d54hzz
Q(・∀・)さあ
842名無しさん@編集中:04/09/10 01:35 ID:3UcknXjc
ほしゅ
843名無しさん@編集中:04/09/13 00:29:05 ID:cE72vWnc
16kHzあたりまでしか記録されないのは台湾では衛星放送のBモードなんて
関係なくて地上波さえ記録できればいいと割り切っているからでしょう。
844名無しさん@編集中:04/10/01 01:40:30 ID:x448Sm9M
 
845名無しさん@編集中:04/10/06 13:04:26 ID:9VyVcNvj
DVD Encoderで録画予約する時、ファイル名に日本語を使うと怒られるのですが、
これってなんとかならないんでしょうか?
半角英数だけでファイル名つけると、パっと見判別しにくいもので…(^^;
分かる方お願いします。
846名無しさん@編集中:04/10/07 02:01:14 ID:HES3MxzG
>>845
スレ嫁boke

>>778
847名無しさん@編集中:04/10/09 17:22:30 ID:osxv/xk2
>>845
よかったらこれドゾー。

ttp://briefcase.yahoo.co.jp/amkrsdsbmdzv
[derc_ver3.lzh]

DVD Encoder の reservation.txt を書き換えることにより、
"年月日-日時番組名.mpg" 形式のファイル名で予約するスクリプト。

詳しくはderc.wsfファイルのヘッダコメントに書いてある。
libderc.jsファイルの先頭で定義している定数を
自分の環境に合わせて書き換えてください。
もちろん自己責任で。
848名無しさん@編集中:04/10/25 03:51:25 ID:VrGtjrmp
849名無しさん@編集中:04/11/03 23:15:18 ID:uJnQs58f
今出てるyuanのドライバとソフトでちゃんと動いた

このスレを見つけたことと184を始めとする先人に感謝
850名無しさん@編集中:04/11/16 12:51:45 ID:c68cuOqV
1000までは
851名無しさん@編集中:04/11/25 07:33:57 ID:rxEgdvm6
俺も>>849と全く同じです。ココのスレの人に感謝します。
自分はM2TV/PCIだったのですが、しょうもないきっかけで
windowsXPが使えなくなり、だいぶ前に使っていた98SEを
使うことになったのですが、M2TVには98SE用のドライバは無いとのこと。
(XP用を入れれば使えたのでしょうか?試しませんでした。)

どうにかしてM2TVを使う用事があり、
OSの買い替えなども考慮に入れ始めていた時にココに辿り着き、
無事yuanのドライバ等でM2TVを使用することができました。
改めてこちらの皆さんに感謝します。ありがとうございました。
852名無しさん@編集中:04/11/25 12:28:08 ID:9WfTO4PQ
この板のドライバとかファーム書き換えで、PC視聴時にもダイレクトオーバーレイで表示できないかなぁ
普通に使ってても常時エンコで負荷が重い…
853名無しさん@編集中:04/11/30 20:57:48 ID:8zmXcy0D
このボード買って約2年、今日初めてDVD作った。
意外と綺麗なんだね。他のに乗り換えしなくても別にいいな…。
854名無しさん@編集中:04/12/02 16:47:22 ID:VEGNSAwF
マルチモニタにするとセカンダリ以降の画面でオーバーレイされないんだが…
って言うか表示すら出来ないんだが…

DVDencの欠点かな…
855名無しさん@編集中:04/12/02 17:39:06 ID:Tz6qlWMI
このボードとMTV1200両方使っていますが、出来たDVDを見る限りこちらの方が好みです
ってゆうか、綺麗な気がします。
856名無しさん@編集中:04/12/02 18:33:26 ID:ZstsfAjm
YUAN DVD Encoderを使うのもいいけど、
パソコン業界ってユーザーが自分で何とかしてしまうから
メーカーが甘えて不具合がのさばってるんじゃないだろうか
(物が複雑だからというのはあるにせよ)。
I-O DATAにmAgicTVの改善を求めるのが良き消費者ではないかと思う。
857名無しさん@編集中:04/12/02 18:59:08 ID:VEGNSAwF
で、改善されたVerをくっつけて新製品として売りに出すんだよなぁ…
そして古いユーザーは切り捨てられる…
858名無しさん@編集中:04/12/02 22:49:07 ID:GGoaP+xp
最近YUAN DVD Encoderの更新ない?
最初の頃は次々バージョンうpしてたが
859名無しさん@編集中:04/12/02 23:46:19 ID:50hDL+pH
このボード、MediaCenterEdition2005で使えないもんでしょうか?
860名無しさん@編集中:04/12/04 00:41:36 ID:TDM2KWwB
>>854
むしろ、VGA側(ハードorデバドラ)の問題
うちも前は見れなかったけどVGA換えたら行けた
861名無しさん@編集中:04/12/12 08:57:47 ID:Ltt/gw1A
>>854
おっかけ機能?みたいなのをOFFにすれば平気。
862名無しさん@編集中:04/12/19 00:30:56 ID:eGTP0gX9
HERMEIのコンデンサが妊娠してた。
とりあえず動いてるけど、念のため交換するかな。。。
みんなも気をつけたほうがいいよ。
863名無しさん@編集中:04/12/19 16:41:41 ID:eGTP0gX9
コンデンサ交換しますた
864名無しさん@編集中:04/12/20 20:41:26 ID:vIYgKYKO
>>847
サンクス、頂きました。完璧ですね。
年末なので重宝します。
865名無しさん@編集中:05/01/01 03:04:10 ID:PrsUbK1o
明けましておめでとうございます
866名無しさん@編集中:05/01/14 01:35:03 ID:XQ7zOxrB
この値段だったら買いだったかな?

http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000027564
867名無しさん@編集中:05/01/16 21:04:58 ID:qaQR+O95
これのドライバ書き換えてダイレクトオーバーレイOKには結局出来なかった…
868名無しさん@編集中:05/01/18 23:59:03 ID:PiokBZgb
Windows MCE2005にチャレンジしてみました
正直メッチャクチャ相性悪かったです
1GHzのXPマシンで問題なく使用出来たのに
まともに画面が動かなくなりますた・・・(泣
869名無しさん@編集中:05/01/19 20:18:36 ID:MY/mEgMK
うちでは普通に動いてるよ。
といってもMCE2005導入と同時に新マシン組んだんだけど。
PEN4の3GHz
870名無しさん@編集中:05/01/20 01:09:50 ID:uHzZ+wHH
MCE2005で普通に使えます?
MediaCenterで地域選択する時、「日本」を選択すると、対応してない地域だから
駄目って言われて、番組ガイドなど使用できません。
DVDEncを使用しての録画はできるのですが。
Yuanの最新ドライバ(2004/3/15版)を使用しています。
MCEの機能を利用した録画をする時は、他のドライバを用意したりする必要が
あるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
871名無しさん@編集中:05/01/23 02:02:37 ID:pjj8BQqJ
これ、DVDencで録画するときに、自動で画面表示とか開始されるんだけど、
それなしでタスクトレイとかにしまったままとか、で録画する方法ないかなぁ

音量調整が直接PCのボリューム調整な時点で無理っぽいが…
872名無しさん@編集中:05/01/28 03:59:06 ID:sk0orawt
DVDEnc新しくなってたのね。って動かねー!
873名無しさん@編集中:05/01/29 08:24:45 ID:NV+UvQ4x
>>872
一回インスコした後に、更にインスコしてtest programを選択
DVD Encoder を立ち上げた後て、初期化して終了させた後に
test programを立ち上げてcountrySettingでMPG160を選んでOKして
test programを終了させる。、
再度 DVD Encoderを立ち上げると取りあえず使えるようになるかも。

文字が化け化けで、タイムシフトをoffにして生放送とのずれが大きい orz
874名無しさん@編集中:05/01/30 03:56:43 ID:PASSqZOj
ドライバ
http://www.yuan.com.tw/en/support/driver.html
DVDEncoder
http://www.yuan.com.tw/en/support/tools.html
をインストールしましたがDVDEncoderが起動しません。
ソース??が見つかりませんみたいなエラー。文字化けしている。
ドライバがインストールできていないみたいなんだが、どうすればいいでしょう?
IOのドライバ入れた後では駄目なんでつか?
OSはWin2000
875名無しさん@編集中:05/01/30 15:54:50 ID:2amSxe44
>>874
yuanのドライバー使いましょう
876名無しさん@編集中:05/01/30 16:43:55 ID:i+/kr9H8
新しいDVDEncoderは
MPG150を選択した場合、
TVOut出来なくなるね。。。

あと、HighColor以上に設定してないと
スキンが対応していないために
DVDEncoderが表示されない。
877名無しさん@編集中:05/01/30 19:15:59 ID:tP788EUZ
漏れも起動しなくて何か訳わかんない状態に…
前のに戻したら今度はリアルタイム再生しかできなくなってる
タイムシフトONだと%表示が延々回り続けてフリーズしてる
。・゚・(ノД`)・゚・。
878名無しさん@編集中:05/01/30 19:40:54 ID:tP788EUZ
と思ったらtest program入れたらいけた
ありがとうエロい人
879名無しさん@編集中:05/01/31 22:41:40 ID:nRt/dH3n
なんかインスコしてがんばって設定したら
NHKニュースが2ヶ国語から直らなく…
880名無しさん@編集中:05/01/31 23:00:52 ID:nRt/dH3n
これ、iEPGのチャンネル設定って何処でやるんだっけ…
881名無しさん@編集中:05/02/01 23:20:31 ID:8yvBTMEV
俺にとって3代目のキャプチャーとして GV−MVP/GX予約してしまった。
GV−MPG4TVとの別れが秒読み....(∋_∈)
振り返れば3年と、意外に長い日々を使っていた。
882名無しさん@編集中:05/02/02 00:07:40 ID:K5ww47XP
>>880
regedit開いてiEPGで検索すれば出てくる
883名無しさん@編集中:05/02/02 23:16:05 ID:dHP87tCs
新しいDVDEnc動かなかった。
>>873氏のを参考にしてやってみたけどだめだった。
で、アンインスコして元に戻そうと思ったら戻んないorz
結局、古いDVDEnc(スキンが水色のやつ)を入れたら直った。
884名無しさん@編集中:05/02/04 02:15:33 ID:ticffzcH
なんか録画予約して安心して寝てると必ず録画中にソフトが凍って
終了時間になっても録画終了しないまま数十GBのファイルを作るという現象が…
885名無しさん@編集中:05/02/05 11:04:28 ID:2KaVTLjO
何にしても終わったのかと思ってたバージョンアップがまだ続いてた事がうれしい
そのうちまた不具合修正してくれるかも
886名無しさん@編集中:05/02/05 11:58:01 ID:Q4g3d2/Q
まだ5k円くらいで取引されてるねぇ…
887名無しさん@編集中:05/02/19 09:17:18 ID:6+PpDN3W
古いDVDEncは落とせないのかな・・。
最新版入れたが、TVOUTできない。
888名無しさん@編集中:05/02/19 18:12:56 ID:xmOsEo8R
あっちのスレに出てたけど、YUANSETUP.INIを古いのから引張ってくれば何とか動く。
ただ、俺の環境じゃまともに使えなかった。
>>873の言うとおり文字化けするし、画像は乱れるし、TVOUTは5秒で固まるし・・・
レジストリも弄ろうかと思ったがめんどくさいから止めた。
てことで古いのに戻した。

環境
アスロン64 3000+
WinXP sp2 Mem 1G
889名無しさん@編集中:05/03/03 00:42:11 ID:xqgqmrr3
1年間買ったままにしていたのをつけてみました。
しかしYUANの古いドライバーどなたかアップ願います。
本当に動作重すぎ神さまアップお願いします
890名無しさん@編集中:05/03/04 19:59:55 ID:ZIhgIrnM
>>889
ドライバは今ので問題無いと思うけど。。。
891889:05/03/05 00:32:08 ID:qP19ugTO
どうしても画面が悪いのですが
今のドライバーとDVDEncoderを入れても
反応しないのですが
一応
ペンテ4 1.4GHZ チップ850なのですけどね....
892名無しさん@編集中:05/03/05 12:51:37 ID:ej4O5pIE
>>891
ドライバは今のでOKだけど、
DVDEncoderは1つ前のがいいよ。

ほぼ全バージョンのドライバと
DVDEncoder持ってるけど、
うぷする鯖がないし、不特定多数に
ダウソ可能にするのって問題ないの?
893名無しさん@編集中:05/03/05 16:51:47 ID:C3bW3Hn+
一つ前ってVER いくつなんですか?
894名無しさん@編集中:05/03/05 17:22:05 ID:ej4O5pIE
>>893
バージョンは3.3ですね。
日付は2004-03-15かな。
895893:05/03/06 10:47:18 ID:65OQolNd
有難うございます。
今使ってるのがそれです。最前面の表示が出来ないのが難点
それ以外は良いできだと思うのですが
896889:05/03/08 00:30:54 ID:OR+3+ANH
>>892
アップローダーでアップしていただけるとうれしい
問題ない?というより
外国の会社なので訴えたり
日本国内ではしないのでは「笑」

とにかくアップキボンヌ
アップ板探して欲しいといえば探してきますよ
897名無しさん@編集中:05/03/08 20:46:22 ID:zu71vZT9
>>896

ちょっとずつ微妙に面白い文章書くね。
面白いというか変というか。
関係ない話ですまんが。
898889:05/03/08 22:34:45 ID:OR+3+ANH
>>892
さんへ

http://www.rupan.org/~kain/cgi-bin/upload/

のアップローダーに古いアップDVDEncoder
をアップ激しく願いします。

899名無しさん@編集中:05/03/16 19:37:29 ID:06BbrCR0
ドライバはどれをDLすればいいんだ?
900899:05/03/16 19:55:58 ID:06BbrCR0
ドライバ新しくなってると思ったら、
インストールプログラムだけ更新か。
901名無しさん@編集中:05/03/19 03:06:15 ID:vxH4A2+b
YUANのサイトから、ドライバ消されちゃった?
今更ながらこのスレに気が付いて、見に行ったけど見あたらなかった・・・orz

神様、どこかにアップきぼんぬ。
902名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 22:14:00 ID:fDNHIhXE
902
903名無しさん@編集中:2005/04/02(土) 06:38:00 ID:9OTZ7TsE
904名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 18:57:46 ID:canqC/Rs
YUAN版の最新のドライバ&DVD Encoderじゃうまく動かないって人はUPMOST版を入れてみれば?
バージョン違いがいくつも公開されてるし。
905名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 00:19:53 ID:bCDWT+Vp
なんですかそれ?
906名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 00:55:58 ID:9RkrRGDG
907名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 19:49:41 ID:eSTXZUTh
907
908名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 14:13:31 ID:SFQnoSKI
しかし分離して再び多重化しただけで音が徐々にずれてくるのはどういうことなんでしょうね。
映像より音声のほうが時間が短い。47950Hzぐらいで記録されているようです。
どのクロックがおかしいんだろう。
キャプチャカード?サウンドカード?マザーボード?
909名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:43:31 ID:k5GoTwiw
ゴメン。DVDレコーダ買っちゃった。
910名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 19:44:02 ID:A0QKzHGI
>>909
東芝のRDシリーズは欲しいなぁ。
このボードでいつまで頑張るんだろうか…。
911909:2005/05/06(金) 22:53:34 ID:kdyose3P
>>910
ぶっ壊れるまで使うぞ俺は。
パソコンのほうが圧倒的に編集楽だし。
ちなみに買ったのRD-XS46だったりするけど。
912910:2005/05/07(土) 17:26:43 ID:56GYjO6e
>>911
RDシリーズはLANでパソコンに転送できるんだよね。ここが凄く魅力的だと思う。
けどまぁこの板もDVD Encoderで快適に使用できてるし、
ウチは受信環境が悪いからしばらくはこれで十分w
913名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 19:37:33 ID:pA2MRgBF
>>906
神到来でした。
早速古いバージョンダウンロードしたら
見事に映像キター
IEPGの設定の方法ができない。
どなたか教えてください。
914名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 20:29:41 ID:HoCAR4PH
AppSetting.exeで地域を選べばいいんじゃない?
うちはケーブルなんで手でシコシコしてるけど。
915名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 20:44:29 ID:pA2MRgBF
>>914
神ソフトなのでDVDエコーダー利用なので、違います。
過去ログあさってEPGをレジストリーで探して、
見事にMPG160の中のアドレスをテレビガイドにしたらできました。
なかなかいい「笑」

本当に神ソフトがあればMTV1000もあるけどダブルで使えてうまーです。
916名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 14:17:47 ID:o06IwIhc
917名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 14:30:44 ID:o06IwIhc
http://www.shspvr.com は宝の山か?
918名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 07:36:02 ID:ySv6Pc4n
IEPGの設定が間違えました。
どのようにするんでしたけ
もちろんヤンの神ソフトでのMPG160のいじり方教えて九台
919名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 00:54:11 ID:t2b+eWWF
920名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:54:57 ID:sT37I33t
もうだめか
921名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 23:28:14 ID:43P7NWU8
まだまだいけます
922名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 12:49:22 ID:4jN7chYl
買い換えたいけど、あと1年半で地上デジタルが始まるからもったいなくて踏み切れない…
923名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 21:49:06 ID:2StB7jHR
つかコピーガード抜けられるだけでも宝物
924名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 09:31:03 ID:ofnVOGzn
XPを再インストールしてしまいましたが、
一番調子いいバージョンはいくつですか?
もちろんDVD ENCODERの方ですが、
いろいろダウンロードしたのをインストールしても画面がブレテみれなかったら
テレビ信号がありませんとか不都合ばかりなので神様おしえて
925名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 18:01:36 ID:020NZSHM
925
926名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 08:50:42 ID:b8KzSDRJ
「フィルタグラフの作成に失敗」というメッセージが出て
TV、S-VIDEO信号が検出されなくなりました。
ファイル再生はできます。XPS2を入れたのが原因でしょうか。。
有志の皆様、ご指南ください!
927名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 03:28:49 ID:sZP31cOx
古いの入れろ
928名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 06:47:27 ID:5WdLHg5T
>>927
古いのとはOSですか、それともDVD ENCODERの古いバージョンですか?
929名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 02:38:54 ID:WAv/Baie
DVDEncだろたぶん
930名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 11:27:10 ID:V+5tvGw4
>>162さんと全く同じ現象で困ってるんですが、162さんは解決できたんでしょーか…

CBRでキャプチャ、サンプリングレートも44.1k、48kの両方試してみましたが、やっぱり音ズレ。
他に、こうすると良いとかありますでしょうか?
931名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 01:34:46 ID:YzCQp1w2
mAgicTV使ってたころはかなりズレてたなぁ。
DVDENCにしてからも多少のズレはあったなぁ。
キャプチャ時コマ落ちしないように常駐ソフトとか減らしたっけなぁ。
編集にDVD Authorを使うようになってからはほとんどズレなくなったなぁ。
あとは(゚听)シラネ
932名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 20:48:16 ID:/uw6k9y1
録画したファイルは大丈夫なんだけど、
編集すると必ず音ズレするファイルがある。
どうにか解決できないのかな…。
933930:2005/07/25(月) 12:16:09 ID:o6cy6Dh2
やっぱり少しはズレが出ちゃうものなのかな…

エンコード関係のサイトを巡っていたら、音ズレの原因はCBRとか何とか書いてあったので、
次にキャプチャする時はVBRでキャプしてみようと思います。
934名無しさん@編集中:2005/08/16(火) 17:24:45 ID:pahfhVEO
934
935名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 15:13:28 ID:jkP8bvQu
郊外ではいまだに2万円くらいで売られている。
936名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 22:03:07 ID:/GKw9TwE
あけおめ
937名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 23:43:55 ID:IV4mPGWk
ことよろ。
このスレなんで生きてるんだろうねw
先月DVDレコ買って活躍の場が少なくなった…。
けど高ビットレートだとこのボードの方が画質いいっぽい。
938名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 02:15:14 ID:+Oz/jaiD
これとDVDEncoderの組み合わせは動作が軽くてやっぱりいいな
939名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 17:55:15 ID:759LGXs1
あげ
940名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 23:13:15 ID:zlmm7MlR
まだあったのかこのスレwww
941名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 10:18:26 ID:/fxW1ikv
あったんだねぇ…

最初、高くて、ソフトが糞で損したと思ったけど、DVDEncoderのおかげで元は取れたと思う。

このスレのおかげだよ。

リアルタイム視聴は新しいカードでするようになったけど、このカード は録画専用でまだまだ使ってるよ。
942名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 08:34:13 ID:bj2rBKRz
MPG160のドライバーてもうないの?
>>903の落としても160が選べないんだが
943名無しさん@編集中:2007/01/13(土) 16:17:13 ID:2LvXcof7
h
944名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 21:01:44 ID:P0nsSYGa
中古で基板単体を買ってきたから付属品がソフト含め一切無かったんだけど
このスレがあって助かった。

けどDVD Encoderの予約録画ってPCのスタンバイからの復帰はできないんですか?
方法が分からず結局mAgicTVも同居させてるんですが
みなさんはどうしてますか?
945:2007/01/14(日) 21:06:44 ID:P0nsSYGa
スタンバイでなく、休止状態への移行と復帰。
946名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 20:35:50 ID:5ZSGlkbE
947名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 00:30:40 ID:38Rz60a/
sage
948名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 23:15:40 ID:u0g4llOA
今日中古でMPG2TVを1000円で買ってきたけど、ゴミを買った気分だww
ヤフオクで2000円ぐらいで売り飛ばすww
949名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 22:17:07 ID:QGctxess
台湾鯖のおかげ・・・つかうpもすとのおかげであきらめかけてた
XPで奇跡的に予約録画ができるようになった。
現在ヴィスタに移行中なんだが、誰か成功者はいませんか?
自分でもやってみたけど、ソースフィルタがないエラーで終了してしまう・・・おrz
950名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 22:47:54 ID:QGctxess
うわっ!
つーか神の書き込みでMCで余裕で使えるようになった!!!
これすごいね!!!スペシャルサンクス!!!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079366813/828
951名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 01:57:17 ID:dWsGlU+v
GV-MP2/TV手に入りました。
yuanのドライバでmAgicTVは動くんですが、DVD Encoderが動かないっす。
setup.ini弄れば動くんですかね?
952名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 20:16:03 ID:/68BNYNT
ss
953名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 19:10:43 ID:V7rA0f/6
re
954名無しさん@編集中:2007/09/08(土) 18:22:49 ID:5uMJNiZx
さすがにもう、
古いDVDEncoder
ttp://download.opendrivers.com/drv/display-and-video/yuan/DVDEncoder.zip

MPG150i/MPG160/MPG600 SmartVDO Driver
ttp://www.yuan.com.tw/en/support/driver/SmartVDO_Driver.zip
亡くなってる・・・

どこかから入手できませんでしょうか?
955名無しさん@編集中:2007/09/27(木) 04:43:37 ID:/OUzZvV0
tt
956名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 19:29:33 ID:Aukz1hsD
957名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 22:40:54 ID:8az64RvF
>>956
どもありがとう
V33はないんですね・・・諦めるしかないかぁ
958名無しさん@編集中:2007/10/06(土) 00:28:01 ID:DiGV1IXA
俺専用メモ
ftp://ftp.upmost.com.tw/pub/UPMOST/driver/video/dvdvcd/dvdencoder/
dvdencoder_v32.zipのdriverからMPG160をインストール
MPG600_35_050830.zipをカスタムインストール
iCompCapTest.exeのCountrySettingでJのつくものを選ぶ(ないものは適当に)
DVDEncoderを起動してチューナー設定でオートスキャン
959名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 23:29:19 ID:NFAVbHD4
MPG600_35_050830.zipが何故かダウンロードできねぇ…orz
960名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 21:06:27 ID:FWL07UPF
時間を変えて試してみては?
961名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 16:13:16 ID:jJUR1rvs
>>960
遅レスすまそ。
無事ダウンロードできました。

>>958
カスタムインストールってどうやるの?
重ねてインスコしようとするとMPG160のが消えちゃうんだけど。
962名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 14:00:01 ID:lxJZl8Y4
>>961
カスタムじゃなくても普通にインストールでいいよ
カスタムにしたのはdirectxとpowerDVDを入れたくなかったから。
MPG160はiCompCapTest.exeのCountrySettingで一番右上にある。
963名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 22:23:13 ID:bR3qCZ5l
>>962
ありがとう。やってみます。
964名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 21:30:03 ID:OtrFfJx9
kk
965名無しさん@編集中:2008/02/10(日) 22:42:12 ID:nXq0G9/n
ii
966名無しさん@編集中:2008/03/21(金) 16:22:28 ID:+png5YHi
まだ現役だぜ
967名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 10:13:51 ID:fVtIssRp
わーい♪
968名無しさん@編集中:2008/03/27(木) 22:11:52 ID:syTBNaEY
パソコン用地デジチューナー発売解禁までなんとか持ちそうだ
969名無しさん@編集中:2008/04/06(日) 03:04:55 ID:BZRs9I+b
そろそろ次スレの季節だなw
970次スレの前に…:2008/05/15(木) 21:14:37 ID:VmkORl9k
GV-VCP3R/PCIのすつもんはここでもOKですか?
971名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 13:41:16 ID:NCR61jgV
次スレは必要ないんじゃ…?
972名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 09:06:25 ID:0xFJBObD
ボス,じけんです。
973名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 00:05:46 ID:zTFxsW5R
今更だけど、GV-MPG3TV/PCIを人にもらった。

このスレにある、MPG160_DRV.ZIPとかDvdEncoder_108.ZIPを
ダウソできるサイトってまだある?
974973:2008/07/13(日) 01:40:17 ID:zTFxsW5R
すんません。ちょっと上の>>958にありました。
975名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 00:34:01 ID:Xkkef5Ny
このキャプボにはほんとにお世話になりました
つーかYUANあってだったけどw
セカンドマシンに移行して余生を楽しんでもらうことにしました
ほんとにお疲れ様でした
976名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 01:17:25 ID:nsdtQMSu
977名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 15:51:20 ID:VPjOi2nI
978名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 23:48:41 ID:ZlxhhCmG
979名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 23:49:20 ID:ZlxhhCmG

980名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 23:50:03 ID:ZlxhhCmG
981名無しさん@編集中