ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て代行
ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1370446463/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

■過去ログなど
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php
2名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/26(日) 11:50:08.70 ID:65LwJ/bd0
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
3名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/26(日) 11:55:50.07 ID:wnGVb5He0
あとよろ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/26(日) 12:08:36.49 ID:Qg5gn9XW0
4様
5名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/26(日) 12:09:21.43 ID:ihUYFXuT0
>>1
おつ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/26(日) 15:17:03.46 ID:ZWgwliOW0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
7名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/26(日) 19:34:55.73 ID:AmGRKrxQ0
今更だろうけどマルツの安いボリューム、音が良くてコスパ最高だな。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/30(木) 18:41:29.78 ID:pDWH6XFsP
ボリュームで音が良い悪いねー
9名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/31(金) 18:32:52.45 ID:CQJQE7nuP
最も音質劣化がある部品ってボリュームだと思うが、違うのか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/31(金) 18:52:14.04 ID:XK1KiaYC0
スピーカーまたはヘッドホンだよ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 01:50:43.72 ID:MGQyZS9u0
何にせよスレたてありがとう
12名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 15:01:53.68 ID:p1WFR8Rx0
初心者です。
秋月のTA7368使用小型アンプキットは組んだことがありますが
中身は理解でてきいません。

ヘッドホンアンプをやりたいと思います。
まだ自分で回路図を書いたり基盤に配線するのはムリっぽいので
キットとかアリモノ基盤とかではじめようかとおもいますが、
ShiftaudioのSHK2134とLeijienの47aとどちらがいいでしょうか?
他にも候補があるでしょうか?

それと、1:のところにあるpart49のリンクが開かないんで
これの前のスレはもう見れないんでしょうか?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 15:29:44.52 ID:s0z6ZR4U0
>>12
ShiftaudioのSHK2134 <-- 作りやすそう
14名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 16:02:20.44 ID:q6d9R9us0
>>12
うん、これは文句なしにSHK2134
テキスト一通り読んだが素人特有の偏りがなく基本を押さえてある
15名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 16:04:44.01 ID:q6d9R9us0
あと>>1がてんぷら省いてるだけでログ保管をやってくれてるとこがある
http://www.headphone-amp.jp/tpl-2ch-hpajisakukaizo.php
16名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 16:05:56.23 ID:q6d9R9us0
と思ったらpart49はまだだった
17名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 16:43:27.34 ID:p1WFR8Rx0
早速のレスありがとうございます。

追加の質問になりますがShiftaudioのSHK2134とLeijienの47aとは
回路的(こういう言い方ができるかな??)には同じような
ものだと思っていいんでしょうか?

旧スレの保管サイトの情報、たすかりました。少しずつ読みます。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 17:24:20.86 ID:q6d9R9us0
同じではない
SHK2134は原典通りのCMOY、Leijienの47aは通称A47
A47は↓の方法で負荷を分散させ歪みを軽減させるアンプ
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja203/jaja203.pdf
19名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 17:28:28.82 ID:NQvq08e/0
古典回路に名前付けちゃう
20名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 18:05:57.01 ID:q6d9R9us0
通称は名前ではないだろハゲ
>>19がいつもハゲと呼ばれ続けているのもハゲという名前だからではない
んで古典回路でもないし
21名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 18:12:35.99 ID:5VNKZ2uX0
データシートに載ってる回路をさも自分が考えたように語るワラ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 18:26:43.68 ID:q6d9R9us0
記事中でAB-051を利用したことを書いてるしリンクまで貼ってある
データシートではなくアプリケーションブレテンな
ttps://web.archive.org/web/20020209093941/http://headwize.com/projects/showproj.php?file=apheared_prj.htm
23名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 20:55:28.30 ID:q6d9R9us0
ERスレでクロストークの話題がチラ出たので電流出力アンプの
話題をかましたんだが、誰もついてこないww
ので、このスレでCMOYのバラックがたまたま残ってる人いたら
ちょっと試してみろよ
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1381728989/765-780
24名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 00:08:04.52 ID:MeitIbsm0
スレチを構わず続けた上で、当たり前だろうに相手にされないからとここに来て
ちょっと試してみろよ
っていうの?それも偉そうに?そりゃないわ
ww
25sage:2014/02/02(日) 17:01:16.09 ID:yBtUSC+90
ShiftaudioのSHK2134とLeijienの47aとの比較の話に戻る。

>>13-14 はSHK2134をすすめているが、私は47Aを推奨。

ChuMoyを作って「ヘッドフォンアンプってこんなものか」と思うより
A47を作り「なるほど」と納得できた方がはるかに良い。

それと、SHK2134のパーツリストを見る限り、中身がイマイチ。
これならLeijienの47aのキットのほうがずっと良心的だと思う。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 17:29:10.01 ID:5dDg7qn80
CMOYを作った後でA47に手をつけるなら何かで納得するかも知れないが
最初がA47なら最初がSHK2134でも同じこと
それとサイトを見た限りでは基板のみでキットは再開未定のようだが
27名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 17:57:50.01 ID:N2ByCtu+0
ここは糞耳だらけですね
28名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 18:23:16.78 ID:nQkiJidZ0
ChuMoyとか、信号を片chだけ入れて音量上げて
反対側の出力を聞くとおもしろいよ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 18:52:41.49 ID:5dDg7qn80
>>28
それはCMOY固有のことではない
よく考えずにアンプ基板に出力ジャックのGNDをつなげば何作っても同じ
30名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 18:57:49.67 ID:POIDouvy0
そう言う問題ではない
31名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 19:19:02.15 ID:5dDg7qn80
ではどういう問題? 後学のために説明をよろしく頼む
32名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 19:30:22.22 ID:POIDouvy0
共通インピーダンスはそこだけではいし
cmoyは電源的にクロストークが起きる
33名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 19:36:58.58 ID:SKwJBu0+0
据え置きの自作アンプキットでいいのありますか
34名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 19:49:46.49 ID:5dDg7qn80
>>32
説明になってないね

> 共通インピーダンスはそこだけではいし
それはどこ?

> cmoyは電源的にクロストークが起きる
これは間違い
35名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 22:36:52.01 ID:N2ByCtu+0
回路も読めない理解できないバカだらけ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 23:31:34.72 ID:m/rRybSW0
>>33
見当たらなくなったが、マルツのMOS-FETを使ったやつがおすすめ。
もう売ってないんだっけ?
低音が跳ねるような感じで面白い。
ノリノリのビート系の曲に会う感じだった。

同じくマルツだと、キットというか、たんに組み立てるだけのやつがあった。
どちらかといえばスピーカーアンプメインだけど、ヘッドホンアンプも悪くない。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130745/
まぁ、実装済みだから特にいじるところはないが。
ディスクリートで作っているのが特徴らしく、解像度高い割に柔らかくて聞きやすい音だと思った。

同じくディスクリートだと、
http://soundpotion.cart.fc2.com/ca2/3/p-r-s/
http://soundpotion.cart.fc2.com/ca2/2/p-r-s/
http://soundpotion.cart.fc2.com/ca2/1/p1-r-s/
http://soundpotion.cart.fc2.com/ca5/5/p1-r-s/
とかが面白いと思った。
ディスクリの2段差動と、電流帰還のどちらかのアンプと、
LM317,337を使ったトランス電源で、非常にオーソドックスなつくり。
音は、結構カリカリの解像度系の音だった。
(作ったのは電流帰還のほう)

これは試聴のみだけど、勉強目的にはいいかも。
ちょっと音はぬるい、と感じるけど、定数とか詰めていけばかなり良くなりそうな地力を感じるタイプ。
ただ、正直基板が多すぎて積アンプとなりそう。
https://bispa.co.jp/863
37名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 16:09:58.82 ID:uhDCJCix0
弍式が最強
お前らはこれに勝る物作れんの?無理だろ?w
電源ガートランジスタガーだもんなw
https://mobile.twitter.com/ima_takao/status/426955808790691840
38名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 19:22:13.43 ID:s8I49s8D0
ついにインチキバイヤーの巣窟と化したか
39名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 19:58:47.41 ID:LKhVem6K0
>>36
ありがとうございます
LV1ってのを買ってみようかと思います
40名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 20:24:52.32 ID:ScBlIIRb0
LV1-HPAMて完成基板みたいだけどキットのうちに入るのか?
ぐぐったらHPAキットのまとめページがあるね
ttp://tiiduka.blogspot.com/2013/11/2013.html
全部入りでないと据え置きキットという感じではないな
41名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 23:30:01.85 ID:U+eveeVG0
>>37
URL糞
これだから個人のステマは・・・
42名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 23:56:24.50 ID:ZYCDnEW50
>>37
何これ?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/04(火) 00:08:27.68 ID:G9wSKOjT0
あらゆる市販品を置き去りにする神アンプです
44名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/04(火) 07:54:37.32 ID:kOLcGYqQ0
神とかいてゴミと読むんですね
45名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/05(水) 00:24:18.27 ID:0TjmdPbD0
>>37ってどうなの
かなり絶賛されてるみたいだけど
46名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/05(水) 00:33:00.31 ID:gmultFpy0
それどっかに画像とか回路図とか実測データとかある?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/05(水) 19:24:26.39 ID:100lsv4m0
>>45
自演www
どこで誰が絶賛してんだよ、そもそもそのアンプ
の存在自体知ってる奴は少数だろ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/06(木) 10:24:41.49 ID:JrCx6dZ3P
他のアンプを必死にdisってる屑だなこいつ。ものが良くても買いたくない。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/06(木) 10:26:19.28 ID:/qMcCHyM0
アンプ自体ゴミだろうな
50名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/06(木) 18:25:08.76 ID:N5y4yajA0
まぁおれが作るもの以上のは存在しないしね
51名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 13:46:26.13 ID:LWCXS2MI0
初心者です。

http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%C0%BD%BA%EE%C9%CA%BF%DE%CC%CC

上記URLと同じようにCmoyアンプを作ってみたのですが、小さめの音量ではL側からしか聞こえません。
音量を上げると、R側からかなり歪んだ音が聞こえます。
また、スイッチをオン・オフした瞬間は問題なく聞こえます。

ハンダ付けに問題があるのでしょうか?接触不良でしょうか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 14:02:08.77 ID:Jy3INKde0
>>51
発信している可能性大。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 14:04:12.02 ID:sRHMgbq30
完全に同じに作ってる? 特にオペアンプに別のを使ってないか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 14:11:25.78 ID:Jy3INKde0
>>51
実体図見たらin,outを近づけて配線しているがとりあえず離してみたら。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 14:13:45.64 ID:hZPM4Gtt0
どうでもいいけどこの初心者向け?回路
なんで出力コンデンサ無いの
何の経験も無い場合はどう考えても危ないんだけど。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 16:02:14.41 ID:sRHMgbq30
正しく作ればオフセットは十分小さく、出力Cは音質劣化要素にしかならない
製作ミスがないように厳しくチェックせずに火入れするのはアホ
完璧と思っても、念のためダミー負荷(100均イヤホン等)で火入れするのが常識
チェックを軽視して負荷を壊せば単なる自業自得 初心者にはいい経験になる
57名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 16:08:12.94 ID:3s9hCyQd0
出力コンデンサは電源のとこに入ってるだろ電源兼用で
58名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 16:10:09.56 ID:hZPM4Gtt0
電池が減ってきてオペアンプの動作電圧微妙下回るとオフセット爆上げよ
壊れる前に電池が無くなってくれればいいがな
59名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 16:11:59.90 ID:hZPM4Gtt0
>>57
ならオフセットなんて概念がそもそも出てこないんですがねぇ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 16:17:13.51 ID:3s9hCyQd0
>>59
NFBのかかり方みろよ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 16:32:05.48 ID:hZPM4Gtt0
なるほど確かに
62名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 21:01:30.67 ID:LWCXS2MI0
>>52-54
ありがとうございます。
オペアンプはOPA2134なので同じです。
発振の可能性とin,outあたりを探ってみます。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 21:57:28.60 ID:sRHMgbq30
>>62
まずチェックすべきなのは、鳴り方がおかしいとき電池の+〜GND、-〜GND間の
電圧を測ってみること GNDが中点に来ていないと電源異常でオペアンプが正常動作しない
R2とR3が同じ値じゃないとか、C1/C2の逆実装、接続不良が疑われる
64名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/10(月) 04:16:54.00 ID:S+sNW1lV0
発音は「ちゅーもい」でよろしいか?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/10(月) 07:33:53.08 ID:ExOWXSAe0
なんだ60年も前の真空管OTLの電源部をいまだに使ってんだ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 01:53:54.53 ID:Dtf31yMy0
60年前の真空管OTLの電源部なんて知らんがな…

歴史は繰り返す…(笑)
67名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 02:02:33.87 ID:WNs5huuy0
おれなんか、電池で分圧なしなんだが、これは何年前?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 03:19:50.06 ID:pkv6V10+0
交響曲HIROSHIMAでも聴くのか?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 15:36:03.20 ID:aQXuhJoo0
厨萌
70名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/14(金) 18:22:57.75 ID:kgBi4dBw0
edison-01ってヘッドホンアンプを買ったんだが、ボリュームがBカーブ且つギャングエラーあるんでAカーブ100kΩに交換したんだ
すると最小位置でも音がなるようになっちまった
抵抗測ると元のが106kΩ、交換後のが96kΩだった
アンプのゲインが高すぎるのが原因なんだが、音質下げずに音量下げる方法ってないかな?

ボリュームのとこでインプットレベル下げることが出来ればいいのだけど..(最大音量下がるだろうがヘッドホンしか使わないので困らない)
71名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/14(金) 20:16:07.97 ID:6QCwVYsh0
>>70
そういう場合はボリュームの不良を疑うのだが、そのレスのレベルからすると
なんとも言えない。
とりあえず摺動子とアース間の最小位置での抵抗を測ってみたら。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 13:29:29.18 ID:ywe8vY8Q0
安い中華アンプ(SAP-2V2)で付属のスイッチングACアダプタから、
トランス+秋月TPS7A4700の自作電源に変えたら予想以上に音が激変してわろたw
やっぱり電源って大事なんだなあ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 13:52:58.57 ID:h4zMm9or0
大容量シールドバッテリ直結も試してみろよ
電源スイッチもパワーMOSFETでな
74名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 14:21:55.73 ID:jI7cGw0nP
ACアダプタ方式のはほんと電源変えるだけでノイズ減ったりするよな。
秋月の国産コン使ったのはかなり効果があった(SAP-100、上海問屋carot one)
75名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 15:58:06.24 ID:CDVEFEI90
>>71
すまんボリュームの不良だったみたいだ
ありがとう
にしてもゲイン高すぎてヘッドホンは使えん
76名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 16:35:50.61 ID:sB+DZuOU0
>>75
アンプの残留ノイズ次第だが減衰器を入れると良い。10kΩをVRとパラにして、
信号源とVR間に100kΩくらいを直列に入れる。10kΩ、100kΩは音量が丁度良く
なるように調整する。
もうひとつの方法は位相補正容量を大きくして負帰還量を増やす。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 18:30:55.21 ID:h4zMm9or0
入出力のデザインてなんでこうなのかね
入力はケーブル直出しの方がいいに決まってると思うが
なんでモノリス形状のこだわるのか フェチの人が受け付けないのか?
大昔dbxがデリンジャー(PPA-1)というヘッドホンステレオ用のノイズ
リダクションアダプタを出してたが、ああいうデザインでよくね?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 18:42:31.00 ID:ajgNCTia0
RCAのゲインアッテネータ入れれば良いだけ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 19:08:27.18 ID:h4zMm9or0
入力にアッテネータを入れるのはアホのすること
80名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 19:29:57.21 ID:ajgNCTia0
ならボリューム取れば?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 20:03:17.10 ID:h4zMm9or0
? 意味がわからんが
入力にアッテネータを入れるとアンプのノイズを下げずに音量を下げるのだから
ボリューム調整はしやすくなってもS/N比、ダイナミックレンジの点で不利
出力にアッテネータを入れるかゲイン自体を下げるのが望ましい
オペアンプやコンデンサの付け替えだけが改造ではない
というかそんなもん改造のうちに入らん
82名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 20:07:00.41 ID:ajgNCTia0
は?だからボリューム取って
アンプのゲイン変えればつってんじゃん
アッテネータは悪なんだろ?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 21:05:48.09 ID:h4zMm9or0
いや? ノイズを低減できるチャンスを逸するのがアホなだけ
ソース側がレベル可変ならゲイン固定もありだが、そうでないと不便だろ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 21:09:34.84 ID:ajgNCTia0
アッテネータない方がノイズ有利だから
ソースによってアンプのゲインのみを変更するべきじゃ無いのかね
85名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 21:26:55.43 ID:h4zMm9or0
アッテネータではノイズは増えんが
ゲイン変えるならメカニカルスイッチよりPGA2311とかだろう
86名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 23:03:03.76 ID:6U6fqK9h0
拘ってるようなアナログの中にデジタルは入れたくないなぁ
マイコンは簡単に色々と手軽に実現出来るのは良いけど、ノイズ対策とかクソ面倒だしさ
DACくらい気を使いまくってるデバイスなら良いかなとは思うが、やはりマイコンとかノイジーな物はお断りだな
超低ノイズな物はクソ高いし
8751:2014/02/17(月) 20:19:43.80 ID:fDygJWSw0
>>52
出力抵抗かましたら直りました。
ありがとうございました。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/22(土) 13:11:26.78 ID:2LUqkEra0
ESSがヘッドホンアンプICを出すようだな。
実力はいかほどか楽しみだ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/23(日) 14:43:12.02 ID:J5WbgP4V0
よう?低脳オペアんパーども元気してたか?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/23(日) 21:04:57.77 ID:qvIttRXU0
>>89
うん、元気だよ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/24(月) 02:12:49.98 ID:cJC5+QiP0
TPA6120の対抗馬なの?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/24(月) 02:56:23.63 ID:KRdVlMOl0
>>89
押忍!今日も元気にOPA627BP鳴らしてるぜ!!
最高ゥ!!
93名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/24(月) 03:50:38.47 ID:04EafhWk0
>>91
6130の対抗馬だな
TPA6120A2に勝ちたいこのスレではクズな区分
94名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/24(月) 12:57:12.37 ID:R3pcKZR80
TPA6120が最も優れたバッファじゃね?
ディスクリが優れてる根拠を教えろ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/24(月) 14:02:56.31 ID:MrPYhZ+6P
財源の限り選別して追い込めるところ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 03:54:29.71 ID:RVJk01aY0
自由度が高いってことだよ
その素子と同じような特性で定格出力をもっと高めたり、あるいは小さくしたり
同じ出力で電流をもっと流してA級動作にしてみたり、応答性をよくしてみたり
あるいは逆にもっと電流絞って省エネにしてみたり
ま、自由ってことは無能にとっては何も出来ないに等しいけどな
97名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 06:42:09.57 ID:/+tEJI5/0
最後の煽りがなけりゃ良レスだったんだがもったいない。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 07:51:07.32 ID:UpCXlVFD0
低脳おぺあんぱー
99名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 08:03:06.37 ID:RVJk01aY0
何よりチップじゃないってことは発熱問題からはある程度解放されるってことだ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 22:19:34.91 ID:BtVROnhc0
TPA6120バッファじゃねぇよ。電流帰還OPアンプだ。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 22:21:39.26 ID:CG8kXpcF0
TPA6120A2がOPアンプ・・・?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 22:56:10.16 ID:+nq1Oi870
中くらいのパワーのオペアンプだ
ユニティゲイン周波数たかいから
さらに電圧帰還オペアンプのループに入れるもよし
103名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/27(木) 03:04:37.52 ID:ZaHW5t2m0
http://kitaudio.blogspot.jp/2012/11/low-cost-audio-headphone-amplifier.html

TDA2822Mを使って簡単なヘッドホンアンプを作りたくて調べていたらこんなのを見つけました。

IN、OUTを逆に使ってるような気がするのですがこれでいいのでしょうか?
これはどういう仕組みになってるのでしょうか。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/27(木) 17:42:23.14 ID:6VfzGroL0
どこの馬の骨がつくったもののコピーよりデータシートみながら工夫すりゃいいんでのねとか思ったり
105名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 00:06:41.85 ID:/WTkvmFB0
回路図みても基板にどんな感じで配置していいかわからないんだけど
みんなどうやってんの
106名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 00:21:06.93 ID:geLlPQXE0
ぶっちゃけ、マルツのキットでいいんじゃねえの?
部品だけよさそうなのに変えるとか。素人ができるのはそのあたりまででしょ
107名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 00:36:43.44 ID:iwfczilPP
アンプ作成で一番だるいのがケース。こればっかりは何個作ってもめんどくさい。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 00:39:20.24 ID:geLlPQXE0
万力にマキタの緑ドリル、ジグソーまで揃えてしまったよ
満足できるのが仕上がったら、もう用がないというね・・・
109名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 00:41:33.08 ID:qqJ91JiS0
タッパーにハンドドリルで穴開けて、
ヤスリでゾリゾリゾリと延々やって広げるんです。だるい。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 00:45:32.90 ID:geLlPQXE0
ホームセンターで3000円くらいで電ドリ買えば捗るよ
http://kakaku.com/item/K0000124337/
これお勧め。家具の組み立てとかにも便利
111名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 03:00:57.52 ID:27WCtYGS0
自作マヨネーズでも役立つぞ。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 03:23:20.41 ID:iwfczilPP
アルミケースとかのバリ取り、削り粉の処分がめんどくさい。
それにしてもタカチとかは何であんなに高いんだ?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 17:36:48.74 ID:DQIqLxWI0
>>105
回路図と実体配線図両方載ってる初心者向けので練習して
次第に回路図だけで配置出来るようになるしかない

数をこなせってこと。10種類も作ればそのくらい出来るように
なるだろう。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 18:19:22.66 ID:J7KltyRc0
実態配線乗せてる奴が本当に正解とも限らん
なんか配線クロスさせないようにするあまりに
最短になってなかったり、GNDとる位置がおかしかったりよくある
ユニバーサル基板なら裏面通れば2層配線出来るのになんで彼らは1層に拘るのかわらん
115名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 18:21:51.68 ID:J7KltyRc0
1層は1層でパズル的なおもしろさはあるから
特性どうでも良いなら許せるが
116名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 18:25:13.79 ID:HuSI9e1n0
できる限りジャンパ線を飛ばさないようにするのが
ユニバーサル基板作家の美学だったりするのさ
俺は両方の気持ちがわかるな
117名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 02:29:45.23 ID:avNLBU8U0
基板とか音がわるくなるからつかわんけど
118名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 08:44:51.23 ID:RmTALk5fP
空中配線ででもアンプ作るのか?
極論だな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 10:21:07.10 ID:Xup3EtSh0
銅板で配線か?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 10:35:35.01 ID:avNLBU8U0
まぁ糞耳には聞き分けられんから気にしなくてええよ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 10:41:08.65 ID:iZIZI99c0
耳w
測定も出来ないんだな
122名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 11:31:46.00 ID:gXw9fusMP
銅単線のみで組んだことあるけどまあノイズには強かったよ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 16:41:41.23 ID:+GViO80S0
単線は振動に弱いから(信号的な意味で)ポタアンには向かないけどね
ジャングルジムみたいに立体的に組んでLEDを多めに配置して置物にするのも面白そう
真ん中にスワロフスキーでも入れれば完璧かw
124名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 17:21:32.80 ID:0aqGlI7Q0
ttp://www.matsue-th.ed.jp/files/20120611092943.pdf

Q1> 標準的なはんだ付けの方法で「できるだけジャンパ線を用いないで裏面で配線する」
とありますがジャンパ線を用いた場合、順位判定に影響があるのでしょうか?(宇部工業)

A1< あります。審査基準に基づいて減点します。


どうやらジャンパ線は減点対象みたいね。
個人的にもユニバーサル基板のジャンパ線はできる限りなくしたいわ。
オーディオになると話が変わってくるのかな?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 20:30:57.72 ID:mTxZhs5w0
「高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)」中国地区大会って、電気的特性も評価対象にしてるのか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 21:11:29.59 ID:iZIZI99c0
組み立て部門なんだから違う察し
127名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 22:03:50.63 ID:iZIZI99c0
単なる自己満だよ。ジャンパ無しなんて。
それなりのボリュームのアンプ作れば
ジャンパした方が特性上良いときは多数あるはず
128名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 23:28:34.90 ID:avNLBU8U0
低脳だらけだなここは
129名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 23:41:37.51 ID:1YQmj3M60
はい 低能さんいらっしゃい。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 08:28:09.72 ID:2ZTOUeZI0
その筆頭が>>128である
131名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 09:03:27.94 ID:mDWrqTNi0
普通に工作物の巧緻を語る上ではジャンパはない方がいい
だがジャンパなくして構成不可なケースは数多あるというか普通
ウォークマンPROのD6/D6Cなど、ヤケクソのようなジャンパの嵐で
これって基板の意味あんのかwwという按配
132名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 09:17:35.26 ID:mDWrqTNi0
あー、ここで一つ触れておくべきことがある
基板のエッジに合わせてピンヘッダを立ててみたり、アマツサエ端子ブロックをつけたり
なんという無駄 基板なんて製品を開封しなけりゃ死んでも見えないもの
量産品ならテスト用にそのような仕様が便利かも知れない
だが自作ワンオフじゃ無駄手間でしかなかろう 別のことに凝ったらどうなんだと
133名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 14:34:33.98 ID:ldOyXdkd0
よう組み立て行員ども元気してた?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/05(水) 09:35:32.04 ID:Oe2WMnR00
>>132

自作は
完成後に何度もいじりたくなるもの
永遠の試作品
135名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/05(水) 12:16:56.99 ID:q1KcxIk5P
電源とか一個有ればいいからな
136名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/05(水) 14:56:57.41 ID:nUS5VxHu0
電流正帰還をかけて出力に入れる保護抵抗の抵抗分を負性抵抗でキャンセルするアイデアってどうかな?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/05(水) 19:53:53.48 ID:JaJ+5HVY0
>>136
ちょっと何言ってるかわかんない
138名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 10:55:27.67 ID:j5wmnRIb0
>>136
保護抵抗なしの回路を工夫。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 11:26:40.94 ID:rq1SmzNz0
>>136
保護抵抗の後ろから負帰還かければ同じ事だが。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 13:58:09.41 ID:Gr2VY0Vj0
せっかくの保護抵抗をだいなしにするお馬鹿さんがいると聞いて
141名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 15:53:21.46 ID:rq1SmzNz0
>>140
> せっかくの保護抵抗をだいなしにする

負帰還や正帰還でそんな事は出来ない。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 16:52:30.82 ID:Gr2VY0Vj0
いやオレなら壊せる(キリッ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 18:53:42.94 ID:brIldrYV0
出力短絡したらあれだろ
なんのための保護抵抗だよ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 19:14:07.09 ID:j5wmnRIb0
>>143
短絡以外の目的もあるよ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 19:28:25.37 ID:eyaOGlhm0
ポタスレ見て分かった気になってんだよ
しょうもね
146名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 21:35:41.98 ID:pwH3CVNg0
>>139
そうすると容量性負荷がイヤーンとおもって猿知恵を脊髄反射で書き込んでみましたの
思い出してみたらYAMAHAの初期のZDRがそんな回路だったワ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 22:04:09.51 ID:VcKtJF8T0
cmoy作ったけど右側ノイズすら鳴らないお
148名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 22:37:51.23 ID:xK+FAPV60
へたくそ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 22:48:44.23 ID:8iz+m81F0
>>147
まずは右耳のそばで指をこすって音が聞こえるか確認
150名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 23:07:26.92 ID:VcKtJF8T0
>>149
おいまじかよ
ありがと
151名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/07(金) 20:03:14.92 ID:0jj5aykF0
>>147
他が正常ならどこかが何か(ほぼGND)と短絡してるかどこかが繋がってないかだろ
テスター当てて確認すりゃいい。導通見れば済むからチェックするときは通電とかしないように
152名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 18:24:37.20 ID:lFypmAk10
電子工作たのしいお(´・ω・`)

NJM2701を使ったサラウンド回路→Cmoyアンプってのを考えてるんだけど

サラウンド回路への音声入力のGND
サラウンド回路からの音声出力のGND
ここは電源のGND

アンプの音声入力のGND
アンプの音声出力のGND
ここはアンプの仮想GND

でok?

サラウンド部とアンプ部の音声GNDはつなげても大丈夫?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 18:38:58.03 ID:RG8e5vSl0
これはVREFINをCMOYの仮想GNDと共通にすべき
オーディオ系のGNDも全部そっち
NJM2071のV+とGND、モードSWのGNDはCMOYと共通、
154名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 20:20:57.96 ID:lFypmAk10
んお!こんなに早くレス来るとは!ありがとうございます

イメージ的には
電源→2701
   →分圧→アンプってイメージだったけど

電源→分圧→2701(V+と仮想GND)&アンプでOK?

VREFINとかもう少し勉強してみます
155名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 20:38:34.45 ID:lFypmAk10
連投すまん

分圧後の電源を使うってことは2701だと
006Pじゃだめで12〜24Vくらいの電源(ACアダプターとか)使わないとダメってことだよね?
アンプICもOPA2134なら↑の電源でOKだけど他のを使うときはそれにあった規格のを使う…と
156名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 20:42:45.74 ID:UOVRpV7I0
気持ち悪い回路作るなよ
筐体へのGNDの落とし方にも悩むし
素直にACアンプにすれば良いのに
157名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 20:53:09.81 ID:RG8e5vSl0
まあ、どうするか悩むんだよ キーデバイスが単電源てケース
全両電源の場合、NJM2701のVREFをバッファで受けて全体の仮想GNDにする
全片電源の場合、VREFをバイアスにしてCMOYを単電源化する(要出力電解)
どっちも電池は9V1個
どうせNJM2701の周りのコンデンサは省けないから単電源の方でいいだろ
こういう細工をしないとNJM2701を1/2VCCで動かすことになってややこしい
158名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 02:24:22.18 ID:vvmoh6/E0
疑問に思ってるんだけど
ディスクリートで制作してる人達はJ-FETを失ったらどうするの?
オペアンプに行くの?バイポーラトランジスタに行くの?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 02:43:12.10 ID:BT4yDvCS0
たとえば、初段バイポーラのヘッドホンアンプ作ってるメーカーあんの?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 06:11:59.68 ID:xgCpJlJg0
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%A5%ED%A1%BC%A5%A4%A5%F3%A5%D4Chumoy%A1%A7%C7%DB%C0%FE%A1%F5%B2%F3%CF%A9%BF%DE
のアンプ作ったんですが左右の音が全然違う(右が小さい)ので、丁寧に作り直したんですが同じのができました
ショート、つけ忘れが原因じゃないとして他に解決策ありませんか
161名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 07:05:08.30 ID:QcwJc/Qa0
>>160
> ショート、つけ忘れが原因じゃないとして

ほかになりそうなのは
ハンダ付け不良。
抵抗値が違っている。
ICが壊れている。
プラグジャックの接触不良。
VRが壊れている。
発振している。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 08:22:11.14 ID:a1gLYqAi0
初段J-FETは確かにいろいろ恩恵預かれてよかったよ。
まだK30とかK170とかは秋月にあるし、初段差動は作れるね。
ただ、Gilmoreとかの初段コンプリができなくなって結構困っている。
チップにも手を出してみたが、チップのコンプリも見つからないんだよね。
現在初段J-FETコンプリは、バイポーラのダイヤモンドバッファあたりに切り替えて設計している。
ノイズや入力インピーダンスの点で、やはり微妙なんだけどね。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 09:02:35.00 ID:2Pk6cZP00
脱力系ギャグ?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 13:16:37.33 ID:0A6Za3xc0
>>160

ちゃんと組み直して同じように左右で違うということは、
そもそもOPアンプの接続のピン配列の勘違いじゃないの。
自分で作った実体配線図が間違っているということ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 13:57:03.01 ID:y+r/z5880







166名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 14:10:02.26 ID:atFEhVxu0
解決策は無いが、原因はある。それはお前だ!
ところで、昨夜眠りに入るまえに斬新なヘッドホンアンプを思いついたのだが
今朝は、どうしても、それを思い出せない。気になって寝られなくなったらどうしよう。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 16:01:14.98 ID:0A6Za3xc0
>>162

2SK30Aは秋月から消えました。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 18:24:48.20 ID:C1QDFvW70
DCアンプ作ったけど繋ぐヘッドホンがないでござる
169名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/13(木) 22:21:45.45 ID:DLlSzpLt0
2台の音のいいほうのチャンネルをモノ使いで左右にあてると最強。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/14(金) 16:03:29.73 ID:l+DQdXpV0
おれが作るものが最高やね
171名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/15(土) 19:14:09.61 ID:23OHkycD0
>>161
>>164
アンプじゃなくてdockケーブルが原因でした
172名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/15(土) 20:01:34.43 ID:tqFMjJEP0
なんで切り分けしやすい方から調べなかった?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/15(土) 20:08:02.93 ID:5tFqlsha0
2SK30A千石とか若松とか共立にあるがな。
つかバイポーラ差動とか電流帰還でも良いがな。

>>159
marantzとかアキュとかのCDPとかプリアンプに搭載してる
ヘッドホンアンプはバイボーラ入力の電流帰還型が多いと思う。
あとICだがTPA6120A2も多分それ系。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 22:45:59.71 ID:MJayaYA30
今、知人(つーか会社の設計の人)に頼んで、
K701用のアンプを設計からして貰ってる。
オールディスクリートで6MHzまでフラットな特性、
BTL接続な電流帰還、にしてくれるんだそうだ。
当方は「これが必要」と言われた部品を買い集める役目w

何が言いたいかというと、設計できる人って凄いね。
何をしてるかちんぷんかんぷんだけど、
なんか凄いことをしてるのだけは分かる。。

ぽまいらに敬意を表して。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 22:58:26.16 ID:u9AQJCVs0
コンデンサ1個、抵抗1本ですばらしい設計も台無しになるのがパーツ選びの奥深さ
かといって高級品、オーディオ用だけがいいわけでもないのが難しさよ
定数なんてだいたい合ってりゃいいのさ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 22:59:31.62 ID:9+hcSxni0
おれが作るものが最高やね
177名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 23:03:11.54 ID:8GjaWgRZ0
>>174
6MHzまでフラットなら、標準電波(電波時計)はもちろんAMラジオもカバーでき
るから、表示部追加して時刻表示やAMラジオモードも付けてもらうといいよ。
HiFiのAM放送が聞こえるかもね。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 00:58:07.37 ID:RNGD21yC0
トランジスタで組んだらほっといても数MHzまでの帯域は出てしまいます。
そこにNFBかけたら帯域はさらに広がってしまう。
どういう風に帯域を制御するかがキモですので広けりゃいいわけではありません。
もし設計者が6MHzの帯域を自慢したのだったら、その人は何か勘違いしてるかも。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 01:04:00.02 ID:lq7Q3c430
なんで何も情報ないのにそうやって否定から入るかね…
fT6MHzは立派だと思うよ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 01:22:14.51 ID:lq7Q3c430
fTじゃないやゲイン交点周波数
181名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 04:16:15.91 ID:mMjb0f680
100kHzか、せめて200kHzくらいで切っておけよ。そんな上までフラットに残しておいて良い事は何もないぞ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 13:12:44.66 ID:RNGD21yC0
>>181,179

そういうこと。
しかも切り方のセンスで音が決まる。
何Hzからというだけでなく、肩特性のかたち、回路のどの部分でどんな方法で切るか。
すでに書いたように石の回路で数MHzまで引っ張るのは簡単です。
すくなくともオーディオアンプで6MHzまで引っ張るのは事情を問わず×ですし、
そのことを179を相手に語ったことで設計者の技量は見えました。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 17:45:55.90 ID:ldMsQWwS0
おれいつも10MHzで-3dBに設定してっけど
184174:2014/03/24(月) 20:22:37.74 ID:jTEZUw1L0
電気(この場合は電子になるの?)の事は良く分からないんだけど、なんでオーディオアンプの特性はMHz帯まで伸ばしちゃだめなの?
素人なりに説明を聞いた範囲では、最低でも1MHzまでは真っ平らな特性じゃないと可聴帯域で位相が回転しちゃうから帯域は広い方がいいんだ、と聞いて、ほーーーって思ってた。

ぶっちゃけ、広帯域化が無駄な努力なら控えて貰って、さっさと完成させて欲しいしね。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 20:45:37.36 ID:lq7Q3c430
>>182
入力にRC入れとくだけじゃだめですか
サレンキーLPFにでもするの?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 21:32:18.81 ID:RNGD21yC0
増幅回路自体の帯域特性の管理ですから、
入力にところにLPFのようなものをつけても本来の目的は果たせないですねえ。
減衰特性の違いについてはこのサイトがわかりやすいと思います。
http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/025.html

バタワース特性はピークがなくフラットなんですが
いちばん下のステップ応答を見てもらうとわかりますが
方形波を入れるとオーバーシュートが出ます。
どう減衰させるかで波形の振る舞いが変わりますので
出てくる音にも影響があります。

あくまで一般論ですが、
100〜300kHz/-3dBくらいのベッセル特性にまとめておくと、
上から下まで広帯域で素直な音になりやすいです。

D/A変換した信号には300kHz〜1.5MHzくらいのノイズを多く含むことが多いので
300kHz以上を放置するのは得策ではないですね。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 21:39:27.59 ID:Cm6JjdEh0
>>184
多少は伸ばしたり出来るけど、位相が回転しないとか無理だから。
オカルトじみたこと真に受けてないで、
位相余裕とゲイン余裕とかググると良いと思うよ。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 21:56:27.78 ID:lDL4OKIc0
>>184
わかんないなら、黙って任せるのがいい
素人が中途半端に口を出すとロクな事が無い
知っておくのはいい事だとは思うけどな
189名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/24(月) 23:51:46.76 ID:lq7Q3c430
>>186
2次系以上のアンプに負帰還をかけた結果どうなるかってこと?
それが100kHzというならゲイン交点周波数がその辺?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/25(火) 09:50:22.09 ID:FovXYPY80
>>189

仕上がり特性がソックリな2台のアンプで音がまるで違ったりするのは、
負帰還をかけない状態での内部的な時定数構造が違うことが要因のひとつ
です。
無帰還状態でも、増幅素子の内部容量のためにすでに自己帰還がかかって
いるので、回路上の負帰還後ではなく、まずは負帰還かける前にどうなっ
ているかですね。
良くできているアンプは内部容量の使い方が巧妙です。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/25(火) 16:56:05.29 ID:lMaGVLKO0
妄想はここまで
192名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/25(火) 22:30:38.44 ID:vJmeiCCL0
電流帰還アンプなんてほとんど皆同じ基本回路に補償方法じゃん
193名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 00:15:55.94 ID:/eu/Wvym0
いやAD8011とかある。
ディスクリでこうゆうのあるかどうか知らないけど。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 06:46:44.35 ID:+9TKLVRR0
よっぽどじゃない限りベッセル以外使わないだろ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 10:24:11.22 ID:Mizlu67o0
自作アンプはよっぽどが多い件。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 19:21:42.14 ID:wQ90jmai0
何をどうやってベッセル特性にすんの?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 20:19:44.73 ID:+9TKLVRR0
2次のフィルタがあったら
個々でカットオフ決められるでしょ
そのカットオフ周波数のはなれ具合だったりピークだったりで特性決まる
198名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 20:40:15.40 ID:Mizlu67o0
CobみたいにVCEで変化する容量はどう考えたらええの?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/27(木) 01:30:20.77 ID:5BxR683F0
素人だらけ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/27(木) 21:48:20.12 ID:W5jsqRdF0
うわwリアル精神病患者隔離スレッドと化した感の強いこのスレ的には
チョー絶滅危惧種のちゃんとわかってる奴サトミ八犬伝www!

#↑イヤミじゃないおw>>178
201名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/27(木) 21:50:34.84 ID:W5jsqRdF0
>>199
その認識は超絶技巧的に正しいんですが、それではまだ現実を正当に
表現し得てませんおw
202名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/28(金) 03:49:55.35 ID:l/Qgctv40
プロの意見やプロならこう作るっていう実例を何も出せない自称プロはすっこんでろ、素人同然どころか素人以下だ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/28(金) 10:38:48.79 ID:+0JKrTg40
「えらそうにしても偉くはない 馬鹿にされても馬鹿ではない」
204名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/28(金) 17:45:06.93 ID:eRerYMa+0
低脳オペアンパーは嫉妬深い
205名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/28(金) 20:43:28.41 ID:SElI94y50
>>204
自己紹介乙
206名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/28(金) 22:50:55.76 ID:BjHVXMRU0
それで何の話だっけ?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/29(土) 00:58:30.68 ID:cMvKMvOV0
おれの作るものが最高って話だよ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 19:13:50.36 ID:z9TPYM3y0
初心者ですが教えてもらえませんか。

http://sqm.tumblr.com/post/37300198542/chumoybuild

ここの仕様を一部改変してChu moyアンプを作ったんですが、
ハムノイズやホワイトノイズ等はないのですが、
出力音にディストーションがかかってしまいます。
使用ヘッドホンのインピーダンスは48Ωです。

改変場所は
・電源を12V-AC/DCアダプタに変更(リップルフィルタは後で追加するつもりでした)
・ボリュームを10KΩ固定カーボン抵抗に置き換え

です。俺の素人眼でチェックした限りでは、はんだ不良や誤配線・短絡は見つけられません。予備のオペアンプでも改善されないので、オペアンプ破損でもないようです。
ヘッドホンのインピが悪いのか、改変場所が悪いのか、他に原因があるのか、
アドバイスを頂けないでしょうか。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 19:29:12.08 ID:mNMgE6BA0
おれの作るものが最高って話だよ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 20:19:37.40 ID:PbAj0jVC0
ディストーションな音ってことはおそらく激しくクリップしている
ボリュームを固定抵抗にしたってことはボリュームが最大と同じ状態だから
ここに2Vrmsとか入力したらそうなる
電源が12Vだと出力は正弦波で3Vrms程度
許容入力は3/11Vrmsまでってことですな
入力レベルはプレーヤー側で十分絞ってる?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 20:41:50.67 ID:z9TPYM3y0
>>210
確かにプレーヤー(というかPC)の音量絞ると歪小さくなります。
でもちょっと実用に難がある小音量なので、
この回路の場合素直にボリューム入れたほうがいいんでしょうかね。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 20:43:30.81 ID:RlxQ4DJA0
>>210
君頭いいでしょ
何言ってるか全然わかんない
213名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 20:57:20.73 ID:mjeNLc1i0
>>211
10KΩをジャンパ線に変えてみ。そこから抵抗値上げていってみ。1Ω、10Ω、100Ω・・・まず10KΩの可変を、10KΩに置き換えたのは×
それでもダメなら入力抵抗を見直す。インピーダンス整合をちゃんと取らないと回路の前提が成り立たないよ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 21:29:38.82 ID:PbAj0jVC0
>>210
>許容入力は3/11Vrmsまでってことですな
訂正
R101が33kだからVR1が10kなら入力は1Vrms程度が限界

>>211
歪みが小さくなるけどそうすると小音量というと
原因は別っぽい…
それにクリップしてたら耳が壊れるような音量のはずだった

じゃあ怪しいのは電源やアース周辺か
オペアンプの電源ピンは+6Vと-6V程度、出力は0Vか確かめた?
(ACアダプタの-は0Vじゃないので注意)

オペアンプの入力にRCがないから高周波発振もあり得るが

入力のアースがつながってないとブーンってなるから違うな
215名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 21:30:22.36 ID:PbAj0jVC0
33kあるから発振はないか
216名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 21:55:37.04 ID:BPFdpJF00
なあ…、ここでだけ有名人、あの【なべ】って、もしかして今でも

   「カレントミラー分圧w」はカレントミラー!

だって思ってるのか?

  「電流性出力だからインピーダンスは低くない」なんて大馬鹿書いてるくらいだから、

少なくとも2009/04/20(月)時点では妄信しちゃってることだけは間違いないようだけど…

#いくら何でもそれからどれだけの年月が経過してるんだから、いいかげん気がついても良さそうなもんなんだが。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 22:51:07.77 ID:JLMJ6W5r0
>>211
手書きでいいから現物の回路図うpしてみろ
3端子であるVRを抵抗に置き換えというのがまず意味不明
218名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 23:53:36.20 ID:gJpJ3AtP0
>>208
もし仮にテスターを持っているなら
各部の電圧を測って
(1)正しい電圧と大体あっているか
(2)LとRで大体同じか
を調べると良い

回路図に電圧を書き込んでupすれば、他の人が検証してくれるかもしれない
219名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 23:59:41.15 ID:JLMJ6W5r0
まあ多分変なオペアンプ使ってオフセットでかくて正負電源のバランスが崩れてるな
220名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/31(月) 01:03:37.22 ID:8mghp9Kv0
低脳は作るべからず
221名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/01(火) 20:19:27.82 ID:Z+JAECfE0
>>220

頑張ってE24系列暗記したんだから作らせろ。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/05(土) 01:48:09.93 ID:LV4lOCSw0
152です
ボリュームの位置って
2701の入力前orCmoyアンプ入力前
どっちがいいんでしょう?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/05(土) 16:42:39.76 ID:/emI+n2H0
>>222
普通、ボリュームは回路の一番最初に入れる
2701→Cmoyなら2701の前かな。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/05(土) 16:58:22.17 ID:wQcMvkpC0
DACでボリューム変えるのが本当に良いと思ってるの?
システム全体のS/N考えるなら当然最後段だけど
225名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/05(土) 17:09:58.38 ID:/emI+n2H0
>>224

222の2701はDACじゃなくて3Dサラウンドオーディオプロセッサのほうだぞ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/05(土) 17:22:46.47 ID:wQcMvkpC0
うん
だからそのさらに手前で落とした方が良いんだろ?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/06(日) 10:30:51.03 ID:8jrhxX1n0
結局手前でいいんだよね?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/06(日) 11:36:37.87 ID:qcKirhtl0
計算してみろよ
どんだけ馬鹿なこと行ってるかわかるから
229名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/06(日) 18:06:31.92 ID:LEmCQthv0
初アンプでCmoy低インピーダンス版作ってみた
HD681Bとかいう安ヘッドホンだけど弦楽器全般が良くなってワロタ
オーティオにハマりそうで怖い
230名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/06(日) 20:44:58.51 ID:YPBKR+5C0
>>229

ろくなものを食べさせてもらっていない人が生まれてはじめて
マクドナルドのハンバーガーを食べて「うまい!」と思ったの
と似た感じだと思ってください。
ひたすらファーストフード巡りをしてどこがうまいのまずいの
と序列をつけている人もいれば、次にはいきなり一流店に飛び
込んですばらしい味に出会う人もいます。
しっかりはまって良い音をみつけてください。
231208:2014/04/14(月) 15:56:42.34 ID:B+WkzpWT0
すいません208です。
あれから、あらたに別の、ここの回路図で作り直しました。
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%A5%ED%A1%BC%A5%A4%A5%F3%A5%D4Chumoy%A1%A7%C7%DB%C0%FE%A1%F5%B2%F3%CF%A9%BF%DE

今度は改変は電源をACアダプタにして抵抗を金皮にしてるのみです。
実体配線図
http://img834.imageshack.us/img834/5806/oxru.png

この状態で
OPA2134(規定オペアンプ)
 →やっぱり歪む、ボリューム動かすと
  サーッというノイズが出たりガサゴソ言ったりする。発振?
NJM072D 
 →ほぼ正常動作、無入力時はノイズ等皆無、ただし信号入力すると
  歪はないが、数秒おきにプツップツッという小さなノイズが入る
MUSE8920 
 →OPA2134と同じ状態

いったいどこが間違っているのか、アドバイス頂けませんか。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/14(月) 16:16:41.75 ID:4w6/Atmw0
>>231
シャーシアースとVol、IN、OUTのGND間で短絡しているとみた
Vol、IN、OUTのGNDいずれか、ケースと接触してない?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/14(月) 16:19:34.61 ID:4w6/Atmw0
追記するなら、シャーシアースを一回外して試してみては?
それで駄目なら多分私の見当違いかな
234名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/14(月) 18:19:07.65 ID:VBspVkyz0
現状のボディーアース外してボリュームの軸をGNDに接続
他の入出力はボディーと絶縁
235名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/14(月) 19:43:44.92 ID:PY4jBEsQ0
低脳は手を出すべからず
236名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/14(月) 21:04:19.39 ID:yx8iReDo0
基板裏表とケース込みで配線がわかるような写真でも出せよ
237208:2014/04/15(火) 15:30:19.61 ID:G5FhxF420
208です。
ケースアース外しても改善しませんでした。

とりあえず写真撮りました。汚くてすいません。

全体像
http://img836.imageshack.us/img836/2095/6ncp.jpg

配線概観
http://img843.imageshack.us/img843/9920/f5zi6.jpg

基盤裏
http://img835.imageshack.us/img835/1408/xw7d.jpg
238208:2014/04/15(火) 15:32:09.85 ID:G5FhxF420
訂正
下記写真、誤ったものをUPしてしまいました。

配線概観
http://img838.imageshack.us/img838/3528/4bbq.jpg

基盤裏
http://img841.imageshack.us/img841/7938/rm60.jpg
239名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 16:26:25.00 ID:hgpb9GCs0
その前にハンダ付けを練習しようよ・・・
240名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 16:38:00.62 ID:t5OYxPDT0
おいおいw
これ電源のでかい電解コン、2本直列にした中点を接地してないだろう
十字になってるところは接続するんだよ PasSの場合、LEDの配線を見れば
わかると思うが接続しない(つまりジャンパ)なら別色で表現するんだよ
回路図を見ればわかるはずだけどな
241名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 16:58:04.47 ID:87II3qsk0
そんなバカなって思ったけど緑のワイヤーでわざわざジャンパーしてるな
242208:2014/04/15(火) 17:49:24.76 ID:G5FhxF420
>>240

そこ繋いだら一発で治りました・・・
お騒がせしました。
アドバイス下さった方々本当にありがとうございます。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 20:38:19.41 ID:GQZRVGgH0
うんとね
煎餅とかチョコの缶は実験用にいいよ
244名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 21:05:59.74 ID:Cx6+aG8X0
つーか、こんなとこでアドバイスもらおうとする奴って、、、
245名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 21:06:40.22 ID:5T8k04Vj0
これで一箇所も天ぷらしてないんならラッキーでしかないな
246名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 21:31:09.78 ID:t5OYxPDT0
まあ解決したんだからよかろう 実体配線図だけでなく回路図をちゃんと見て
回路を理解してから取り組まないとこういう失敗もあるってこった
247名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 21:33:07.36 ID:uJt6QDZC0
まぁ、こういうの経験するんが面白い
100VACから取ってたら楽しいことになるけど
248名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 21:50:41.65 ID:xgoHHpu20
下手糞すぎる
249名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 22:35:21.81 ID:GQZRVGgH0
なんか否定的な意見ばっかりだな…
250名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 22:44:26.68 ID:p+n4FaP10
いいじゃん。こういうとこから経験したら、上手くなってくと思う。
プリント基板しか経験が無くて、回路の理解が進まないよりよっぽど有意義じゃないかな?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 23:02:06.71 ID:xgoHHpu20
お下劣すぎる
252名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/16(水) 23:54:23.11 ID:gFMV70lb0
簡単に安く大量にプリント基板作れないだろうか(100枚ぐらい)
253名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/17(木) 14:46:41.48 ID:+c7V5GDd0
3万くらい
254名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/17(木) 20:22:24.21 ID:9Ovf3Kto0
100mm×100mmくらいのを200枚作ったら、5万円くらいだったよ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/19(土) 22:10:31.37 ID:uRc1Vy/k0
凄いなお前ら尊敬するわ
いつかやりたいが敷居が高いからお前らが飽きた奴ヤフオクに出したのでも買うわ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/19(土) 22:27:49.40 ID:9OwjtFgg0
プリント基板は設計後はただの組み立て工員と化すから好きじゃ無い
ユニバーサル基板はパズル的なおもしろさがある
257名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/20(日) 17:07:11.24 ID:k8R5/6FP0
EAGLEで書いてspiceで試行錯誤してやっと基板が出来た時の達成感。

ただしその後はほんと組み立て工員になる。売るときはPSE認証で大変だったわ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/20(日) 17:26:09.76 ID:+Gt5Xtdo0
そんなことを書いても自慢てより妄想に見える
259名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/20(日) 19:26:07.50 ID:SKzlbXHb0
ベーク基板をエッチングしてつくったら工員っぽくないぞ
自作っぽく安っぽくて
260名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/25(金) 22:03:45.48 ID:utkjcU+p0
今年CQ出版から発売された2冊のヘッドホンアンプの本

OPアンプMUSESで作る 高音質ヘッドホン・アンプ
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41691.html

[DAC基板付き]ヘッドホン・アンプ製作実例集
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18921.html

どんな感じ?
ためになりそう?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/25(金) 22:34:36.38 ID:yniWB2Wr0
>>260
上の:温泉はちょー昔からトンデモさんとしてつとに高名w
下の(の帽子に関連記事):see ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1373334379/209
262名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/25(金) 22:59:30.02 ID:Tm2EDIhH0
MUSESぶっちゃけ音そこまで良くないよなあ。
LMEシリーズの方がハイファイな音だと思う
263名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/27(日) 00:56:07.90 ID:g7HIweGn0
ていのうおぺあんぱ〜^^
264名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/27(日) 01:43:37.97 ID:O0cSyajA0
なんすか、それ---------------->ハイファイな音
265名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/27(日) 01:55:26.56 ID:0Q+iDKil0
MUSEは原信号忠実性なんて求めてないだろ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/27(日) 03:25:52.93 ID:NR/TtW+j0
LMEは露骨に高域が強調されてる
267名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/27(日) 03:49:13.56 ID:33jV0eoj0
>>266
恥ずかしいなあ
オペアンプ回路の勉強わずかでもしたことあるのか?
どうやったらそれ実現できるの
説明してくれよ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/27(日) 03:55:47.10 ID:5vwkHFxh0
文系脳ですから
269名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/29(火) 03:03:17.77 ID:ASX7V3/U0
chumoyなんですが、もしかして電源電圧で音声の
許容入力電圧上下したりします?

2台(電源電圧±6V/±4.5V未満)あるんですが、
同じソースから入力しても後者はボリューム上げても
歪まない上限がかなり低いんですが。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/29(火) 06:56:06.34 ID:eqWk1RDi0
使ってるオペアンプは?
オペアンプの電源電圧の最小値下回ってない?
>±4.5V未満
271名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/29(火) 12:04:54.30 ID:ASX7V3/U0
>>270

OPA2134です。電源が秋月の100円アルカリ006pなんですが、
もっといい電池つかうか、安定化した方がいいんでしょうかね。
272271:2014/04/29(火) 12:28:02.52 ID:ASX7V3/U0
試しにもう1台から12V(±6V)引っ張りだして突っ込んでみたら
全然歪まなくなりました。明らかに電圧足りてないようですね。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/29(火) 14:55:49.73 ID:KyVWcsip0
ここは脳みそが足りてないやつだらけだな
274名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/29(火) 15:14:27.20 ID:s0EIJewp0
あなたは耳の穴からあふれ出てますね
275名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/29(火) 17:20:48.70 ID:5km3pRU50
オペアンプで音の違いはあると思う?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 12:18:53.78 ID:dK0ZVMVS0
その種の質問は誰も相手をしないことになってる。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 12:46:52.40 ID:e7zggx3G0
みんなオシロ持ってないんで・・・
278名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 13:11:44.04 ID:mQDhltPN0
ヤフオクとかで100MHz程度のアナログオシロなら1〜2万くらいで落とせるでしょ。
校正されてないだろうけど見る程度には使えるので買っておくべき。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 20:47:45.09 ID:UQC76q0G0
4台持ってるよ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 18:02:43.74 ID:w4Fz93lB0
煽りではなく教えて欲しいんだけど、ヘッドホンアンプで音質向上する理由って何?

例えばDACのように情報量の多いデジタル出力をアナログに変換する機構で良し悪しってのはわかるんだけど、
アナログ出力され情報量を削られたものがアンプを通すことで音質向上するって原理がわからない。
要はビットレートみたいなもので、320kbps→192とかは当然可能だけど、その逆って不可能じゃない?
いわゆる不可逆ってやつでさ。

どちらにしても手元で音量調整できるようにしたいし、Chumoyアンプを作ってみようとは思ってるんだけどね。
参考までに教えてほしい。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 18:42:04.39 ID:gtukC9fn0
>>280
それは思うに電圧増幅で成り立つ考え方。電力増幅では特性の悪化が音に出てしまう。そのへんの評価が甘いのでは。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 18:42:19.91 ID:11y9PDvF0
アッテネータの質が大きいと思う
音量調整の段階で相当音質が悪化してる
283名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 20:16:58.37 ID:gtukC9fn0
>>281
それだけでなく、電力を音に変換する段階で過渡特性が理想とは遠ざかるが、アンプによってはかなり理想に近づけることができるということ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 20:33:32.32 ID:KjtVCesk0
>>280
ポータブル機でいうと、電源やスペースの関係で、どうしても非力になりがち
電流をあまり取らないように1K〜10KΩぐらいで受けて楽をさせるのと
ポータブル側の音量を最大にして外付けで音量調整すると>>292さんの件とS/Nで有利

据え置きの場合は、ちゃんとした専用アンプならいいんだけど
パワーアンプから抵抗経由だったりいろいろで、こんなスレがあるくらい

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1242648484/
285名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 21:16:49.74 ID:9UOW/5kX0
>>280
特性に悪影響を与えるとされる要素をどれだけ減らすか
あるいは優れたイコライザ的な役割を持たせるか
とにかくオンボで叶わないことをやろうとする
286名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 21:40:04.30 ID:51A7QLMv0
ヘッドホンによっては32Ωなどアンプにとって重い負荷であることがあります。
その場合普通のオペアンプで大きな電圧で駆動すると出力段のアイドリング電流が小さいため大きな歪みを発生します。
同時にエミッタフォロワの入力インピーダンスも下がるので電圧増幅段の負荷も重くなりゲインが減り歪みが増えます。
さらに出力段の発熱が同じダイ上にある初段に伝わることで初段トランジスタの特性が変動します。
それによる歪も負帰還で抑えられるのですがこれが音を悪くするという人もいます。
Chumoyはオペアンプだけなので同じ欠点を持っています。オペアンプを変えて楽しむためのものですね。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 21:59:12.85 ID:w4Fz93lB0
みんなレスありがとう。

>>281
ごめん、今日思いたって作ってみようかなと思ったもんだから考察甘いのは許して。

>>282
>>284
そもそもiphoneの質がどうとかはさておき、
iphone→アンプ→ヘッドホンとしたときに、
理想的なのはiphoneでの出力はMAXにしておいてアンプで音量調整をするってこと?
それともその逆で、iphoneはできるだけ小さい音量で出しておいて、アンプ側で増幅した方がいいってこと?

例えば、PC→アンプ→PC用スピーカー(電源、ボリュームツマミ搭載)という接続はありなのかな?

>>285
イコライザーみたいな効果で一部の音域をブーストなりして聞き取りやすくして「今まで聞こえなかった音が・・・」ってのはわかる。
”オンボ”ってオンボードの出力ってことでいいかな?
そもそもそのオンボで出力される時点でずいぶん劣化しているとすると
感覚的で申し訳ないのだが、無から音を創りだすようなマジックのような気がしてしまうんだが。

>>286
なるほど、高インピーダンスのヘッドホンやスピーカーに対応できるってことね。
上記のようにPC→アンプ→PCスピーカーとつないで、
増幅回路を持ってるであろうPCスピーカーとの併用ってのは何かしら弊害がでちゃう?

質問ばかりですまん。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 22:12:06.86 ID:9UOW/5kX0
>そもそもそのオンボで出力される時点でずいぶん劣化しているとすると

普通オンボードのアンプを通らないようラインアウトから受けるかと。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 22:44:28.34 ID:9UOW/5kX0
かなり勘違い
ラインアウトより音質上がることがあるのか、という話だったか
それならインピ整合、電力増幅云々で合ってると思う
290名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/06(火) 22:53:45.22 ID:jtMBZekc0
>理想的なのはiphoneでの出力はMAXにしておいてアンプで音量調整をするってこと?
>それともその逆で、iphoneはできるだけ小さい音量で出しておいて、アンプ側で増幅した方がいいってこと?
iphoneやPCのボリュームは最大がよいです。

>なるほど、高インピーダンスのヘッドホンやスピーカーに対応できるってことね。
低インピーダンスのヘッドホンに余裕をもって対応できるってことです。
高インピーダンスのヘッドホンで大きな音量を出すには高い電源電圧が必要ですが駆動するのはアンプにとって楽です。

>上記のようにPC→アンプ→PCスピーカーとつないで、
>増幅回路を持ってるであろうPCスピーカーとの併用ってのは何かしら弊害がでちゃう?
ヘッドホンアンプはヘッドホンを駆動するためのものなのでアンプ内蔵のスピーカーにつなぐなら
PCから直接してください。間に挟むとヘッドホンアンプ分ノイズが増えるだけです。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 11:35:52.23 ID:7HDHqtFZ0
>>290
丁寧に返信ありがとう。
利用目的とかが定まってなかったもんだから質問が定まってなくて申し訳なかった。

とりあえず、PCにONKYOのコンポについてきたスピーカーに変えてやろうと思う。
スピーカー自体にはアンプ非内蔵なのでアンプを別途用意刷る必要があるんだけど、安価でできるなら自作してみようかなと思う。
部品点数はできるだけ少ないほうがいいんだけどおすすめある?
パワー・アンプ自作で調べてたんだけど情報少なくて選定できなくて。。。
前述の通りPCのアウトプットに期待してないから顕著に劣化しない必要最小限の性能でいいんだけど。

ちなみにスピーカーはこれ。
購入時からスピーカーだけBOSEのに変えてたからほとんど鳴らしてないw。
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/X-N7X(D)
292名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 19:51:43.09 ID:7HDHqtFZ0
連投すまん。

とりあえずchumoy自体はヘッドホンをターゲットに設計されてるみたいなんだけど、
低インピーダンス用に改良された回路が載ってた。
これで上記のスピーカー鳴らすことできる?
もちろんフルパワーで鳴らすようなことはせず常識の範囲内での音量で使用する。
判断しようにも要求されるスペックってのがわからんくて。

ttp://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?%A5%ED%A1%BC%A5%A4%A5%F3%A5%D4Chumoy%A1%A7%BD%F8%BE%CF
293名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 20:16:22.41 ID:KaeJApFR0
ヘッドホンに比べたらスピーカーなんてせいぜい8Ωで
別次元でインピ低いし出力電圧も足りないのでダメ。
なんで無理にHPAでスピーカー鳴らそうとする。

アンプ欲しくてかつ半田コテ入れたいのなら秋月に600円の
USBデジアン売ってるよ。改造必須だけど。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 20:58:33.37 ID:oynQnLIl0
3000円位で売ってる出力20w位の中華デジタルアンプでも買えば?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 21:07:01.84 ID:7HDHqtFZ0
別にヘッドホンアンプにこだわってるわけじゃないんだ。
他のアンプって情報が少なくてさ。
昨日今日アンプを調べはじめた人間にはよくわからんのよ。
ギターとかのエフェクターのクローンを普段作るから、それぐらいの感覚で安価に作れたらいいなぁと安直に考えてた。

秋月確認してきた。
これすごいいね。改造もそれほど難しくはなさそうだし。
ただ、ボリュームってPC上からしかいじれないのがなぁ。
調べてもボリュームツマミを追加するような改造は見られなかったからできないんだろうか?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 21:50:35.96 ID:M5/dV7Sc0
>>295
じゃあ、LM386(NJM386)でスモーキーアンプか
LM380(NJM380)で革命アンプか非革命アンプをつくるといいかもしれない

それか、秋月だったら
TA8207KL ステレオ・オーディオアンプキット(4.6W+4.6W)や
東芝TA7252APオーディオアンプキット(モノラル)5.9W
あたりが手ごろ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 22:57:39.49 ID:z6KzArOl0
なんだ、スモーキーアンプとか革命アンプとか
初めて聞いたが入門には良さそうな題材だな
ってか昔っから入門用の石として386や380は有名だったが
今そんな洒落た名前のアンプがあるんだな、
逆に感心してしまった
298名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 23:06:40.31 ID:KaeJApFR0
若松なら定番すぎる定番のTA2020キットだな
でも尼で中身同じな中華アンプ買ったほうが安い
299名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 23:34:14.31 ID:7HDHqtFZ0
>>296
スモーキアンプはギターやるから作ったことあるけど、革命アンプなるものがあるとは。
評価もすごくいいし、これ作ってみるわ。
ちょうどLM386Nが2個あったし。

ただ、これ8オームのスピーカー関連の記事しか見つからなかったんだけど、
自分の使用するスピーカー(4Ω)でも大丈夫かな?
スピーカーの詳細は>>291のやつ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/08(木) 00:24:23.39 ID:3ZZry1s00
相撲奇アンプ?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/08(木) 00:30:09.97 ID:Pc9lWzaZ0
ごめん、革命アンプの話ね。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/08(木) 00:37:28.00 ID:1gH+d2N10
>>299
歪まない範囲で使えばたぶん大丈夫、ぐらいしか言えない
LM386のデータシートには一応4Ωのグラフもある
何事もチャレンジということで
303名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/08(木) 01:54:09.61 ID:Pc9lWzaZ0
ありがとう。
さっそく明日帰りにパーツ買ってくるよ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 07:51:54.21 ID:N1HLhSRE0
今更LM386とかないわ。
今ドキの定番アンプICはTDA7491HV
305名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 19:26:45.87 ID:Ieg685/30
素朴な疑問なんだがスピーカーアンプをそのままヘッドホンアンプに流用できないのはなぜ?
インピーダンス的にはスピーカーの方が圧倒的に低いんだから
そのスピーカーを鳴らせるパワフルなスピーカーアンプはそのままヘッドホンだって余裕で
鳴らすことができると思うんだが・・・
306名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 20:33:34.11 ID:v6KfkgF10
>>305
その程度の知識でこのスレに来るなんて・・・
307名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 20:41:38.02 ID:Pcms+QbG0
大きく分けて二つある
一つはヘッドホンとスピーカは圧倒的に感度が違う
従ってスピーカではわからないノイズでもヘッドホンでは重大な問題になる
もう一つはスピーカとアンプの接続がほぼ全て4線結線であること 対して
ヘッドホンはほぼ全て3線結線のため、ヘッドホンをつなげられるアンプは限られる
308名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 21:14:41.34 ID:AabZyEFn0
386革命できたよ。
教えてくれた人ありがとう!
他と聴き比べたことがあるわけでもなく、特別なオーディオオタクでもない自分にとっては必要十分だと思う。
コスト的にも非常に嬉しい。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 21:34:06.68 ID:Pcms+QbG0
なにが革命w ヘンテコなデマ流してくれるなあっていうかいつの話?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 21:52:10.14 ID:enawenK30
>>308
おめ
発振しないか心配だったけど大丈夫だったみたいだね
311名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 22:57:30.00 ID:AabZyEFn0
>>309
デマ??
自分にとって音質、コスト的に必要十分だと言ってるだけだけど何が気に食わんの?
別に>>309に革命アンプの作成を薦めてるわけでも強要してるわけでもないのにw。
勝手に最新なの作ればいいじゃん。

>>310
薦めてくれた人かな?
サンクス!
312名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 23:14:44.04 ID:Dp4MwJN00
普通スピーカー用アンプのヘッドホン端子は数百Ωの抵抗が直列に入ってるから
低いインピーダンスのヘッドホンなら十分減衰されて残留ノイズはOKになるんじゃない?
でもヘッドホンから見た信号源インピーダンスは高くなるから、低域共振周波数あたりの様子は変わってしまう
313名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 00:25:33.57 ID:sfM/14Pw0
ん?アース間にも抵抗があってアッテネーターになってるんじゃない?
それなら2本の抵抗の並列合成値がおよその出力インピーダンスになって
そんな高いことにはならないよ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 00:55:54.79 ID:ihq96Kru0
>>307
低ノイズ化はスピーカーアンプでも日夜しのぎを削って向上を目指しているわけで
スピーカーアンプだからヘッドホンアンプよりノイズが多いという考えはどうなんだろう?

十分に熟考されたスピーカーアンプはそのままヘッドホンアンプにもなりそうなものだけど・・・
315名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 01:16:51.32 ID:1qU+8tPU0
ここは低脳さんがあれこれオカルトを語るスレ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 05:53:39.77 ID:xM9FnJht0
LM3886でHPA作ってみればいいじゃん
実用できる音量にするには、信号わざわざ減衰させてからまた10倍〜20倍に増幅しないといけない
ディスクリなら最終段ちょっと変えればある程度使いまわせるけどね
317名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 07:30:06.04 ID:X6bEhM/q0
>>316
LM3886は良いと思うんだけど、まともに作ると電源にお金がかかる
電源を手抜きするとLM3886の良さが出ない
自作でうまく鳴らせている人は少ないと思うな
318名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 11:07:49.92 ID:7Pf8qSmQ0
>>313
いくつか調べたところシャントRがあるのはまれだった
どうせあまり使われないし1W位の抵抗を使わないといけないからコストカット?

昔話題に上がったがサンスイのBTL出力のアンプはトランスでシングル変換とステップダウンをしていた
おかげで出力インピーダンスは抵抗一本入れただけのアンプよりは低いが、トランスの歪みが加わる
319名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 16:50:14.93 ID:7wwtNHkr0
>>316 >>317
話題になってるのは「LM386」なのに
なんで突然「LM3886」が出てくるの?
同じ勘違いしたの?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 22:40:15.97 ID:xM9FnJht0
>>319
簡単なパワーアンプの例としてLM3886
OPAMPでHPA作るならふつうはLM3886使わないだろって話
ユニティゲイン安定でもっと特性いいのがいっぱいあるし、電圧も必要ないから
321名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 22:45:29.09 ID:UFIw6oGi0
PCをソースにする場合、PC側はASIOかWASAPI通して
かつボリュームは100%にするとよいって言うけど、
それをchumoyで受けるとたいていクリップ気味になる。
市販の製品は入力信号を抵抗で減衰させてたりするんですかね?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 22:46:18.93 ID:kHHy8cru0
なんでこここんなにレベル下がってるんだ
323名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 22:48:46.42 ID:X6bEhM/q0
新鮮なネタがないんだもん
324名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/10(土) 22:51:11.26 ID:xM9FnJht0
>>318
使わなくなったBTL出力のパワーアンプをバランス駆動HPAに簡易改造したけどそのままじゃ最低ゲイン高すぎて実用にならなかったよ
ふつうのOPAMP受けのディスクリ増幅 2〜4倍ゲインで安定させるためにいろいろ定数弄った
パワーアンプ用の石が使われてる場合ゲイン下げられないから、ボリューム0の位置からほんの少し上げた状態で聞くことになるだろうね
325名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/11(日) 00:12:13.73 ID:UJMyLlK70
>>321
電圧上げろ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/11(日) 02:11:37.67 ID:7kO/fo9O0
さすがオカルトスレは一味ちがうな
327名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/11(日) 02:52:24.65 ID:sMIe209M0
>>321
chumoyの作例をみると、たいてい入力に10KΩのボリュームをつないで音量調整している
ボリュームを付けてないなら付ければいいし
ボリュームを付けていて、絞ってもクリップ気味ならPC側に問題がある
ボリュームを上げていくとクリップ気味になるなら電源の
電圧上げろ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/11(日) 05:27:39.14 ID:+V+4/WQh0
NJM2073はパワーアンプICだけど利得低減すればヘッドホンアンプとして使えそう。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/11(日) 05:29:44.49 ID:WCoSe5LS0
位相補償が出来ればな
330名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/11(日) 06:37:16.08 ID:ZrTLiQ8O0
あれ、オーテクのAT-HA2ってHPAがNJM2073積んでなかったっけ
ホワイトノイズがかなり激しかった記憶があるが
331名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/12(月) 00:32:47.40 ID:O8vUOITP0
>>330
それは明らかにゲイン設定が高過ぎ。自由に設定できるというのが自作のメリット。さいたま氏はそれを生かせなかった。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/12(月) 04:43:45.33 ID:M7izs7qk0
馬鹿しかいないスレ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 02:19:59.02 ID:E5PtQSj10
ttp://settembre21x.blogspot.jp/2013/09/lm386.html
アンプ入門としてこれを作ったら片側だけボーカルキャンセルした音が出る。
ボーカルキャンセルって左右の音の差分を使用してやると思うんだけど、
回路的には最初からLRを分離してるわけだし、差分を取る可能性のあるところは無いはずだし。
部品の故障でこんなことって起こるんだろうか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 02:55:20.23 ID:rJuJgm1X0
こういう質問は鮮明な現物画像がないと正解に辿り着かない
入門というのなら習熟者が思いも寄らないようなアホなことをしている可能性大
自分を疑わず部品のせいにするなどおこがましいにも程がある
335名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 03:32:23.04 ID:KNqNs9lz0
・回路図通り間違い無いか
・部品の定数間違いは無いか
・ハンダ付け等組み立て時のミスは無いか
・金属ケースを使ってる場合はちゃんと絶縁出来てるか

これをちゃんとチェックすれば99%以上解決するはず。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 03:47:31.62 ID:E5PtQSj10
部品を怪しんでいるには理由があって、
同じレイアウトの自作プリント基板で作った時にちゃんと鳴ってたんだ。
ケースに固定するための穴を忘れてたもんだからパターンは一切変更せず穴の分だけ一回り大きく作りなおしたんよ。
その際にコンデンサ等すべて一旦外して流用したわけ。
おそらくその際に不手際のせいで何かしらの部品を壊してしまったことを想像してるんだよね。

オペアンプはソケット使ってたから熱は加わってないし、更に入れ替えても正常側のチャンネルではちゃんと鳴ったから問題ない。
抵抗もテスタで計測する限りは仕様通りの値を吐いてた。
コンデンサは抵抗モードで計測して抵抗値がどんどん大きくなるというぐらいは確認した。
手持ちのテスタではコンデンサは計測できないからおそらくいずれのコンデンサの異常ではないかと怪しんでるんだけど、
未熟ゆえあたりが付けられないんだよね。
1000uFの電解コンデンサは新品にしたから大丈夫のはず。

明日とりあえず怪しいコンデンサをすべて交換してみようとは思う。

端折りすぎてすまんでした。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 03:52:47.06 ID:rJuJgm1X0
LM386でヘッドホンアンプてのもわからん
まあ入出力のジャックかVRの配線をどうにか間違えているんだろうけど
338名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 07:00:52.76 ID:d7Ja/NUo0
基板の表裏と基板からの配線がわかる写真をアップするべきだね
339名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 09:26:37.71 ID:baojb3+A0
>>333
部品の故障でその現象を起こすのは難しい。
配線違いなら簡単で、ヘッドホンの片側だけ正常につなぐ。共通線をアンプのもう
片側につなぐ。ヘッドホンのもう片側はどこにもつながない(共通線につなぐでも
良い)。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 09:59:13.01 ID:rJuJgm1X0
ん? ヘッドホンのCOMをつながないと左右で違う挙動にはならんだろう
入力のT・RかR・Sが逆なのではないかと思うが
341名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 10:06:22.56 ID:rJuJgm1X0
違った、T・SかR・S
342名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 12:34:01.11 ID:d7Ja/NUo0
例えば
ヘッドフォン端子のところで片方の出力と共通グランドを入れ換えてしまうと・・・
343名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 13:16:50.14 ID:baojb3+A0
>>333
> アンプ入門としてこれを作ったら片側だけボーカルキャンセルした音が出る。

ああ、ここの解釈の違いが出るな。

おれは片側音が出ないで、もう片側だけボーカルキャンセルした音が出る。ととった。

片側正常で、もう片側だけボーカルキャンセルした音が出る。という解釈も成り立つわけだ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 13:47:01.39 ID:rJuJgm1X0
いや>>336読めよw
345名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 14:00:20.43 ID:E5PtQSj10
なるほど書き方がわるかった。

片方だけエコーがかったボーカルキャンセル音が出て、もう一方は正常(と思われる)。
ただ作りなおしてからというものブーミーなノイズが消えない。

とりあえず入力側のLとRを入れ替えてみたけど同じ側が異常だから、
ジャック→ボリューム→基板の基板より前には異常はないと思われる。
また、アウトプット側を入れ替えてみると異常側が切り替わるから、やっぱり基板が何かしらの原因を抱えてると思われる。

前述のとおりオペアンプを入れ替えても異常側が変わらないからオペアンプも白。
抵抗もデジタルテスターで計測して異常は見受けられないから白。
同じパターンで以前は綺麗に動いたからパターンも白(ただしエッチングのミスはありえるからどこかショートしてないかは確認する。)

あとはハンダ不良かコンデンサを壊してるか。
今から可能な限りパーツを交換するか予備のパーツで可能なら組み直してみる。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 14:05:37.85 ID:6mj5uDGw0
同相成分無くなってるんでしょ、GND浮いてんだよ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 14:15:55.09 ID:rJuJgm1X0
>>345
出力のLRを入れ替えて異常が移動するのは当たり前、無意味
まず入力ジャック(に差し込むプラグ)のGND、および出力ジャック(に差し込むプラグ)の
GNDが基板のGNDにちゃんと落ちてるかDMMの抵抗レンジで確認した方がいい
348名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 15:05:51.59 ID:baojb3+A0
ここは>>342に給料ひと月分賭けるところだな。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 16:01:34.58 ID:E5PtQSj10
>>346
全GNDがちゃんと落ちてることを確認できた。

>>347
イヤホンの確からしさを確認したかったんだ。

1000uFの電解以外のコンデンサを新品と交換してみたんだけど、
バリバリとすごい音がしてイヤホンがお亡くなりになった。
時間を置いて頭冷やして0から作り直すかなぁ・・・。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 16:52:08.81 ID:vRD5h/Ev0
才能がないのってマジでいるんだな
351名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 16:55:12.87 ID:rJuJgm1X0
あららーもう原因わからないな
せめて画像見れたら何かまだわかったかも知れないが
壊したかどうか不明な部品をいっぺんに替えては何が悪かったかつかめない
352名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 18:16:36.30 ID:E5PtQSj10
まぁ原因の究明とかどうでもよかったしね。
交換したパーツの中に原因が含まれてればまぁいいやと思ってたw。

そもそも最初に作ったのは一発でちゃんと両チャンネル鳴って、
更に移設後も方側鳴ってたのにね。
同じパターンを使用してこうも差が出るとは。
お陰で3回もプリント基板作ってしまったよ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 18:29:40.37 ID:d7Ja/NUo0
>>352
だから写真をアップしなよ
少し前にも配線間違いはないと行っていたが配線忘れが原因なんてのがあったし
354名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 19:03:05.70 ID:rJuJgm1X0
>>352
同じものを2枚組めば2枚とも動作するのが当然
片側しか動かなければそれは組立失敗であり作業ミス
こうも差が出るとはとか3回も、ってそれは作業者の問題
355名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 19:19:29.94 ID:E5PtQSj10
>>353

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5059073.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5059075.jpg.html

OK、うpしてきた。
上の画像が実装面。
その中でも上が移設後の状態(2号と呼ぶ)で、部品が残ってる側は正常動作してた。
この時取り外されてる側はボーカルキャンセルが発生してたチャンネル。
2号から異常側のパーツ(フィルムコンデンサ以外)を取って新品のフィルムコンを新規プリント基板に移設したのが下(3号とする)。
すまんがここで残ってた生基板のサイズの制約から2つのパーツに関わるパターンを変更してる。
3号で安物実験用イヤホンが潰れた。

下の画像はパターン面。
上は2号、下が3号。
それぞれ縦方向に回転させた状態。

基本的に定数は>>333に引用したページ通り。

音質云々に基づく部品の選定とかの批評等はとりあえず今は置いておいて。

>>354
だからうまく行かなかったのを誰のせいにもしてないじゃん?
部品を流用してくる段階で何かをしてしまったのは間違いないんだよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 21:20:44.92 ID:6mj5uDGw0
うまくいかないからって最初から作り直しをしてたらいつまでたってもスキル上がらないぞ
不具合の箇所を特定してきちんと修正できるようになってくれ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 21:46:47.41 ID:E5PtQSj10
今後アンプに関してステップアップしていくつもりはなかったもんだから、
1号と同じようにちゃんと作りなおして音さえ出ればいいやと思ってたんだ・・・。
その辺の姿勢足りてなかったよね、改める。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 21:50:45.51 ID:w0+4hYS60
一つのもの作ってあきらめていたら、
おそらくなにを作ってもあきらめる。
だから最後まで取り組む姿勢を大事にして欲しい
応援してるから努力を無駄にしないで欲しい
359名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 22:11:10.88 ID:E5PtQSj10
ありがとう。
わからないなりに考察をしてみたんだけど、とりあえずボーカルキャンセルという現象について。
最初差分によって発生してると予想をしてたけど、特定の周波数帯が消されてるって考えは成り立つんだろうか?
音質はエコーがかかっててソフトウエアでやるようなボーカルキャンセルと酷似してたから差分によるものだと決めつけてたけど、
どう自分の回路を見ても入力時に分離してるからそんなこと起こりえ無いんだよね。

確かに指摘があったよう共通GNDに変な信号(抽象的で申し訳ない)が流れこんでてというのも考えたんだけど、
原理が分かってないからこそ回路図との比較は何度もしたんだけどやっぱり差がないんだよね。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 22:43:33.32 ID:QCzgGHp00
だが症状からすると>>340-342以外の原因が思い当たらないよ
VRが絡んでるかもしれないが
ジャックも1個しか見えてなかったがジャックの結線合ってんのかな
361名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 22:52:12.54 ID:mdkexNh70
>>355
とりあえずパッと見で、綺麗にできているけれども
アースループが大中小3つほどある。セオリーでは絶対禁止

まず、LのOUTのGNDの横からICの下を通って戻ってくるループ
次に、LのOUTのGNDから、INとRのOUTのGNDを経由するループ
3つ目は、LのOUTのGNDから出るリード線が、ケースの端子を経由して、RのOUTのGNDに戻ってくるループ

1番目のループがおそらく今回の犯人
(R側には無い。動作不安定だと低音が無くなって聴こえることがある)
3つ目はヘッドホンのようなアース共通だと問題になる
スピーカーのときは端子を浮かせておけば問題ない

なので、まずLのOUTのGNDが横に分岐するパターンにカットをいれる
(カッターか何かで1mmぐらいはがす)
RのOUTのGNDが横に分岐するパターンもカット
3つ目の対処は2本のGNDのリード線を束ねるかよじる

それから、動作確認のときの注意として
革命アンプは発振ぎりぎりまでNFBをかけてあるから
まず、0.033uFと50KΩをつながないで動作確認する
この基板ならジャンパ線をはずすのがいちばん楽だと思う
362名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 23:03:10.24 ID:E5PtQSj10
とりあえず入力は3.5ジャックでiphoneから入力してる。
それをL,R,GNDの3本に分割して、基板の3つ接続できる端子台に入力してる。
VRをつけてた時は、その間に噛ませる感じ。
1号の時に動いてた状態のままで分解してないから音量つまみとしての動作は確認できてた。
また2号の状態でも正常側、ボーカルキャンセルの異常側共に音量調整はできてた。

で、余分な回路は外してみようと3号に組み直した時にVR外してみたんだ。
つまり基板にL,R,GNDを直接入力。
結局その状態では当然無負荷状態なのでVRがついてる状態におけるフルテン状態だよね。
iphoneの出力マックスでもまったくドライブしてない状態だったみたいで、非常に音が小さく、イヤホンでやっと聞こえるような状態。
そんなこんなしてるうちにバリバリバリバリと音がしたと思ったらイヤホンが亡くなった。

>>340-342が言ってることって片側が逆位相の出力をするようになるってことだよね?
とすると左右の音をぶつければかき消されるような状態は起こると思うんだけど、
片側だけで聞いてる限り波形を打ち消すような効果って起こらないと思ってるけど違うかな?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 23:16:30.65 ID:QCzgGHp00
>>362
1号→2の変化がよくわからんが、ジャック→VR→リード間は外さずそのままかな
間違えてるのをさらに間違えて付けて正常だったとかかな 確率低いが
バリバリは高インピーダンスになった入力に指が触れて出力サチリとか
>>340-342は、例えばRとCOMが逆ならLはL-Rでキャンセル、Rは-Rになる
364名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/13(火) 23:41:16.48 ID:E5PtQSj10
>>361
具体的な指摘ありがとう。
助かる。
ということで早速ループを全てカットしてみたところ直った。
DCジャックと入力ジャック、出力ジャックを挿し直したので
いわゆる接触不良だったという可能性は否定出来ないけど、動かしてみても全然おかしくならない。
本当にありがとう。
まさか良かれと思って追加した回路がこんな悪さをすることがあるとは・・・。勉強になった。

線は太い方がいいと思ってたから出来るだけ太くしてやろうと思ってやったんだ。
よくベタグランドとか言うからさ。
ループを作るとコイルみたいになって外部からの影響を受けやすくなるってことなのかな?

ただ、ブーンって蚊が飛んでるようなハムノイズが鳴ってるのは基板やら配線が露出した状態で、
スタンドライトの真下で作業してたからだと思う。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 00:14:15.78 ID:Ds5J4qBW0
ええw
それ元通りに組み上げてから1箇所ずつ切れば原因わかったかも知れんな
366361:2014/05/14(水) 00:48:27.91 ID:aRmg0AAD0
>>364
おお、直りましたか。セオリーは偉大ですな

パターンは太いほうが良いけど、35ミクロンの1mm幅で1Aいけるらしいし
無理に経路を増やすくらいなら、スズメッキ線などで裏打ちするほうがまし

>よくベタグランドとか言うからさ。
そういうのもループは避けているし、スリットや切り込みをいれる場合もある
たとえば、L-02Aというアンプの例
ttp://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/l-02a.html

>ループを作るとコイルみたいになって外部からの影響を受けやすくなるってことなのかな?
それもあるし、今回の場合は自分の信号を拾って、いわゆる飛びつき発振だったような感じ

>ブーンって蚊が飛んでるようなハムノイズが鳴ってる
ハムノイズが取れないようなら、データシートにあるように7番ピン(BYPASS)に47uFをつなぐと良いかもしれない
367名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 01:16:06.02 ID:giZ/HZcS0
>>365
>>361氏のアドバイスどおり一番大きなループを削除したのが効いたのかもしれんね。

>>366
本当にありがとう。
自分でもこの程度で?と正直驚いてて、音聞いた瞬間「嘘だ?」と思ったよ。
やっぱり音響てのは奥が深いんだね。
最初は完成すればそれでいいや!とか思ってたんだけど、なんか興味が湧いてきた。
メタルケースに入れてみてそれでもハムノイズがきになるようなら試してみる。
ありがとう。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 01:28:33.55 ID:OBdchrzr0
基板だけで実験する時は作業机にアルミ板敷いて雑誌置いて基板のせて、アルミ板と基板回路グランドをミノムシコードなんかでつないでやるとええで(昔トラ技で見た手法)
369名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 02:22:56.74 ID:7dtrcqxV0
低脳の相手はマジ疲れる
370名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 08:45:18.89 ID:Me63WDpL0
浮いてるパターンは全部GNDに落としなよ…
371名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 09:43:31.30 ID:giZ/HZcS0
>>369
ずっと相手してくれてた人だよね?
疲れさせてすまん。

>>370
それって安易にやると結局またループができるんじゃ?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 10:28:30.40 ID:Ds5J4qBW0
さあ誰かな
GNDループがあるのは見てわかったが、正常動作してる基板と同じパターンのに
部品移植するんだから問題ないと思ってスルーしてたよ オレの場合基板上に
何箇所も「GND」というI/Oがあるのは許せんから並んだターミナルなど使わない
ループができたり最短にしたい配線の邪魔になったり余計なジャンパに化ける

>>370の「浮いてる」は意味わからんから知らん
373名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 16:29:42.08 ID:zMGVZJ2o0
>>370の言いたいのは、
基板のなにもつながっていないベタパターンにGNDをつなぐ、
要するにベタGNDにしてみては、ということだと思うが
374名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 20:14:16.49 ID:pDbK+Xet0
ディスクリート回路とオペアンプ回路、どっちがヘッドホン向き?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 21:05:20.30 ID:taqJy8PK0
↑ 馬鹿な質問だねぇ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 21:09:40.30 ID:9c5piJ2I0
ディスクリートは完成したときの達成感がいい
オペアンプはソケットで交換できるようにして遊ぶのがいい
377名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 06:04:09.08 ID:otaXy5XP0
音質はディスクリ>オペアンプ
作りやすさ再現性はオペアンプ>ディスクリ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 23:18:41.30 ID:WM9xIlGt0
ヘッドホンアンプを何種類か作って聞き比べをしてみようと思ってるんだけど
左右両チャンネルはきちんとつくった方がいいかな?
それとも聞き比べだったらモノラルでいいと思う?

手間暇的にはモノラルの方が助かるんだが・・・
379名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 23:24:18.46 ID:vqnZZ4O00
>>377
今や音質も オペアンプ>ディスクリート

よほど厳選した部品と熟達した腕が伴わなければオペアンプ優位は覆らない
もはや自己満足の世界
>>376はそれを自覚している分まだ謙虚で同意できるが
ディスクリートを無条件で神聖化するのは自動車のMT信者と同様なガキ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 23:56:33.47 ID:ghTmV7u80
http://i.imgur.com/heuBUqx.png

電流帰還アンプ
これ自分で回路定数決めたので完成したとき自己満足度高かったw音もなかなか
381名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 00:41:08.86 ID:xE3kc2Es0
ちょっと燃料投下w
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/op-amp-2.html

>雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、
>音質がどうのこうのと能書きを垂れている バカガキが少なくありませんが、

>歪率を低くすることが出来れば、"さもオペアンプを使用した
>安物アンプの音" から品位の高い音に 変わってきます。これには
>電解コンを、通常のものから高価なオーディオ用に代えるという
>バカでも 出来るようなことではなく、バカには難しい適切な
>動作点の設定・調整が 必要です。

ディレクトリ遡るとすさまじいデムパがwwww
382名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 00:56:09.48 ID:HvuatWN40
http://i.imgur.com/RkKoy7k.png

シングルエンド入力、バランス出力
何年か前にここでさらした気がするけど
入力ラインの取り回しで電源のハムノイズを拾いやすかった思ひ出がある
これは、OPAMPとっかえひっかえしてしばらく遊べたので楽しかった
383名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 01:10:34.30 ID:HvuatWN40
http://i.imgur.com/t4nc7Lr.png

電流増幅アンプ
ネタで作ったけど意外と音が鳴った。常用はしてない
これも昔張ったっけ?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 01:21:02.39 ID:HvuatWN40
http://i.imgur.com/S4zr4pH.png

K30縛りの差動受けSRPP出力
実装は終段5パラに変更した気が
完全にネタ回路ですがインピーダンス高めのヘッドホンなら鳴る
しばらくプリアンプとして使用。昔張った
385名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 01:43:02.21 ID:7jYqVFUj0
まぁオペアンプなんて低脳が唯一遊べるおもちゃでしかないがな音質を語れない馬鹿ども専用ってことで
386名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 06:40:51.04 ID:Zdqd27IR0
>>381
デムパもなにも、上層にいったらただのジミンガーの病人さんじゃん
387名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 10:38:07.89 ID:WlnokWb/0
>>380
終段のゲート抵抗はもう少し増やしたほうが良くない?
でもこれ良さそうだね。どんなヘッドホンでも余裕をもって鳴らせそう。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 14:52:05.86 ID:14jD4lm+0
音がよかったというのなら実物の中身の画像やデータがあれば見たい
389名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 15:02:39.84 ID:R1AjG0WK0
デジタルオーディオ総合スレと統合してぇなぁ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 16:35:00.94 ID:h8jxwLfr0
>>380
これ、作ってみようかな
391名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 18:03:41.72 ID:M/qPECKX0
>>387,388,389
過去に晒してて、おまけに実装したときの回路も違ってたわスマン
転載はこっぱずかしいので過去ログ見て
ログ速のURL/r/av/1204782749/756

部品や定数の変更は自己責任で好きにしていいと思うよ。それが自作だし
392名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/17(土) 00:17:06.96 ID:/tJ64Cc10
これ使ってるけど取り回しが難しい
http://i.imgur.com/DaPZMWO.jpg
393名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/17(土) 02:18:33.17 ID:+/ZOYlxf0
そういやDKってクズいたよな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/17(土) 12:30:27.67 ID:ZCXlJo/x0
386BDを使ったアンプを作ったことあるけど結構ドンシャリなイメージだった。
結局使わずに放置してあるんだけどオペアンプだけ差し替えたら変わるんかな?
オペアンプの交換候補として何があるの?
同じ386系から選べばいいの?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/17(土) 23:26:41.42 ID:jC8dV+nc0
>>394
それはOPAMPではないのでは
396名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/23(金) 16:28:38.89 ID:k6eOHCbS0
>>260
>[DAC基板付き]ヘッドホン・アンプ製作実例集
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18921.html

これチラ見してきたけど(中野先生以外)マジでド素人レベルの連中ばっかで、
一人もまともな人が参加してないのに驚愕。

#オマケに中野先生は製作に一切参加してないw
397名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/23(金) 16:29:30.62 ID:k6eOHCbS0
>>393
DKのあの件以来、ここでは一切何も教えたりしないことにしたw
398名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/23(金) 23:58:29.57 ID:Udxwl29C0
>>397
当時を知らないのだけど、彼は何かやったんです?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 09:12:41.89 ID:qWDzMsOJ0
>>396
あーあーあーごっめーーーん!渡辺ってヒトだけマトモだったわw
400名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 09:19:31.40 ID:qWDzMsOJ0
>>398
ここに降臨して色々質問し始めたときは、マジで>>208と大差ない(要するに
素人としても最低のヘタレ)レベルだったにも関わらず、みんなに色々懇請丁寧
に教えてもらっってほどなくして、ネットで【トラペジウム】なるブランドを
立ち上げ、販売業者へと華麗に転進。もっともそれが製品・商品として最低限の
品質を保っているなら許せるんだが、所詮はド素人なので「発振してるよ〜」等
のクレーム多発。気の毒なのは「これ、治りませんか?」と修理方法を相談される
識者たち。蓋を開けたら「うわwwwちょおまwwwこれなんじゃwwww」
401名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 10:16:37.13 ID:qWDzMsOJ0
>>386
また欠席裁判で他人様を病人呼ばわり…まったくここの連中は…と一瞬思ったが、
思想開陳のページ見たらまさしく病んでるよねこのヒトw

#不思議なことにデンキ屋さんってこういった視野狭窄な手合いが多いのだな。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 11:49:06.54 ID:UqP6Hg3y0
>>400
擁護するわけじゃないが、間違った情報でけなすと、
まるでDKがまとものように見えるからな。

DKが立ち上げたのは”サウンドポーション”というブランドで、
初期の電流帰還アンプがバッファの出力不足で回収騒ぎ、
2番目のDKAmp1が電池ボックス不良や接触スパーク事件が起こったらしい(オフ会参照)、
一番有名なトラペジウムはレタリングが超弱くてすぐはげる、
しかも意味わからない値上げ1万5千→3万だっけ?
とかやっていたせいで、悪評まみれの人間。

発振はちょっとあさったけどソースが見つからなった。
見つかったのは初期のバッファ不良とかかな。

武蔵(ぼった、金払ったのに商品来ない、そのくせ祭りとかに出没)>oort(金払ったのに商品来ない)>DK(教えてくんだったのに、商売始めやがった)
という感じかな、私の順位としては
403名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 12:53:32.01 ID:dZ5sTc700
DKはそれからまともな本を1冊でも読んだのかね
404名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 13:37:45.60 ID:IBTIJAe00
>>396
> >[DAC基板付き]ヘッドホン・アンプ製作実例集

USB-DACってどう?
パソコン用のヘッドホンアンプを考えてるんだけど
普通にサウンドカードのラインアウトから取るべきか、
それともUSB経由でデジタルで取り出すべきか。

パソコンの中ってノイズまみれだからパソコンの外まで
USBのデジタル信号で信号を取り出すって考え方は理にはかなってるんだよね。

音質的にはどっちがいいんだろう?
ちなみにサウンドカードはクリエイティブのサウンドブラスターね。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 14:14:06.76 ID:swKxNI6B0
DACによる
406名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 19:28:14.90 ID:IBTIJAe00
>>405
>>396の本についてるDACは(´・ω・`)?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 20:52:18.30 ID:swKxNI6B0
>普通にサウンドカードのラインアウトから取るべきか、
>それともUSB経由でデジタルで取り出すべきか。
USB-DAC買っても別でHPAが欲しい

>パソコンの中ってノイズまみれだからパソコンの外まで
>USBのデジタル信号で信号を取り出すって考え方は理にはかなってるんだよね。
出力方法はあまり気にしなくてもいい
そこだけで違いが生まれるわけではないからだ

>音質的にはどっちがいいんだろう?
>ちなみにサウンドカードはクリエイティブのサウンドブラスターね。
サウンドブラスターにも種類があるだろ
もうちょい詳しく
408名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 20:57:13.29 ID:swKxNI6B0
>>406
HPAを諦めてまで買うものじゃない
今のDACのまま新たにHPAを買った方がいいだろう
409名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 21:53:25.19 ID:IBTIJAe00
>>407
> サウンドブラスターにも種類があるだろ
> もうちょい詳しく

たしか Audigy 2 ZS Digital Audio だったと思う。

>>408
> 今のDACのまま新たにHPAを買った方がいいだろう

要はどっちも買っておけってことね(;^ω^)
410名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/24(土) 22:55:08.95 ID:swKxNI6B0
>>396のようなDACは導入しても効果少ないからいいよ
その分をHPAにあてがいましょ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/26(月) 21:32:16.76 ID:Kea/KK1d0
HPA、HPAってなんなん?
ここ自作スレなんだけどHPAって製品のことでしょ?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/26(月) 21:35:01.48 ID:OvfmioCj0
HeadPhone Amplifier
頭文字とって略してHPA
なにか問題でも?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/27(火) 02:36:04.13 ID:HvarTXRa0
>>412
相手しちゃいけません
414名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/27(火) 02:48:03.85 ID:LINg6EFG0
ホントは変態パンツアニメの略だよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/27(火) 03:33:10.40 ID:NKmphChK0
416名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/27(火) 11:27:10.58 ID:zpqVJbSD0
蛍光灯のスイッチいれると右側のイヤホンからパチっと二回でかいノイズが入るんだけど何が原因かな〜
電源が原因ならノイズは両方から聞こえるよね
417名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/27(火) 15:51:12.40 ID:NKmphChK0
別にそんなことはないがアンプの詳細がわからないから終了
418名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/28(水) 11:50:26.09 ID:ynS2HiC/0
スレテオプラグの構造上、LよりもRのほうがGNDに近いのでサージの飛び込みが大きいというのは
考えられる。

とりあえず蛍光灯側とアンプ側の両方にノイズフィルターを入れてみたらどうでしょう。
スパークキラーあたりで。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/28(水) 12:54:34.98 ID:i3wsCq5o0
バカだな
Lに挟まれてるからLより大きな妨害は受けにくい
どんなアンプか全く不明だし、アンプの問題なのかさえも不明
詳細が来ないなら終了
420名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/30(金) 21:47:34.26 ID:sQRRd4VZ0
>>402
>武蔵(ぼった、金払ったのに商品来ない、そのくせ祭りとかに出没)

武蔵=OhOPAMPYAcのたった一人でやってる怪社だろw
技術レベルはDKと大差ないじゃん。

#「負帰還かけたらOpenLoopGainは関係ない!(桐)」という理論音痴のトンデモさんw
421名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/30(金) 21:55:50.97 ID:sQRRd4VZ0
>>286
>その場合普通のオペアンプで大きな電圧で駆動すると
>出力段のアイドリング電流が小さいため大きな歪みを発生します。

その場合アイドリング電流なんかさほど関係ないやろ。

#そんなに無駄な発熱が大好物かおまいらw
422名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/02(月) 02:44:14.47 ID:nIr7rWl00
大好物なんだろうねぇ
バッファICでオーディオには無駄どころか害悪でしかない
MHz領域の特性を改善するためだけに
ほとんど全員がわざわざ喜んで消費電力を犠牲にしてるもの
423名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/03(火) 22:20:06.72 ID:LBC4kzpv0
>>422
>無駄どころか害悪でしかない
>MHz領域の特性を改善するためだけに
え゛!MHz領域の特性って大事だお?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/03(火) 23:24:03.48 ID:q5APYZeu0
素のオペアンプはRoが十分低くないからバッファを入れる方が低歪み
つか、ボルテージフォロアをバッファと呼ぶ連中の一味か?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 19:48:02.29 ID:MAhQtIxh0
>>424
>ボルテージフォロアをバッファと呼
…んではイケナイ理由なんてものがこの世にあるなら、
是非とも後学のためにどうか教えては紅か?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 20:28:45.55 ID:MAhQtIxh0
なんか>>366さん、全然違うことゆってるw

>そういうのもループは避けているし、スリットや切り込みをいれる場合もある
> たとえば、L-02Aというアンプの例

少なくとも中ほどの基盤パターンの裏の例なら、
アレはground loopを作らない、ってハナシではないぞ。

#L-02Aまだ持ってるしw
427名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 20:54:44.52 ID:MAhQtIxh0
>>280
>例えばDACのように情報量の多いデジタル出力をアナログに変換する機構で(中略)
>アナログ出力され情報量を削られたものが
???いったい何故D->Aすると「情報量が削られる」って思うんだろう?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 21:57:23.10 ID:ScrjxFtF0
PCのサウンドカードの出力をヘッドホンアンプの入力につなごうと思ってるんだけど
ラインアウトとヘッドホンアウトのどっちを接続すべき?

たしかヘッドホンアウトの方が電圧が高かった気がするんだけど
その分S/N的には有利になってくれたりするからヘッドホン出力を優先して使うべきかな?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 22:15:00.19 ID:a0k8cxXt0
>>426
>スリットや切り込みをいれる場合もある
の方
430名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 22:21:16.22 ID:a0k8cxXt0
>>428
外部のアンプにつなぐために、わざわざラインアウトを出しているのだから
ラインアウトにつなぐのが素直なやり方

自分だったら、両方試した上で、結果的にラインアウトにすると思う
そしてかなり高い確率で、ラインアウトを固定抵抗で1/10ぐらいにしてからヘッドホンアンプの入力につなぐことになると思う
431名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 22:22:53.78 ID:Obav4B0I0
>>428
ラインアウトがあるのだったら積極的にそちらを使うべき。
フォンアウトは無駄な抵抗成分を通っていたりしてだいぶ濁っている。
音量調整はこれから作るであろうアンプのボリュームで。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/10(火) 22:29:08.88 ID:a0k8cxXt0
>>428
430に追加
ラインアウトにつなぐためには条件があって
1.ヘッドホンアンプにボリュームが付いていること
2.ヘッドホンアンプの入力インピーダンスが、サウンドカードの規格が要求する下限のインピーダンスより大きいこと

ヘッドホンアンプのボリュームが10KΩ以上だったらたいてい大丈夫
433名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 00:12:08.38 ID:RWIe59YB0
え?ヘッドホンアウトって濁った音が出てくるの?
知らなかった・・・
434名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 00:50:25.90 ID:fxopRDBY0
ヘッドホンアウトは、それ自体がすでに
ヘッドホンアンプを通っているようなものと考えると、
そこにさらにヘッドホンアンプをつなぐと2重アンプでしょ
そう考えるとあまりよろしくない
ラインアウトはヘッドホンアンプを通っていないから、
そこに外部にヘッドホンアンプを通しても問題が少ないんだと思う
435名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 02:50:54.07 ID:rkMMgD0E0
初めて自作してみようかと思ってるオーディオど素人なんですけど、教えていただきたく。
ライン出力インピーダンスは600から3kオームくらいで、電圧も規格がある訳ではなく、
ライン入力は47kオームという規格が一応はある?ものの結構いい加減?という認識であってますか?
ライン出力インピーダンスは実際のところ600オーム寄りのケースが多いのでしょうか。それとも
3kオーム寄りが多いのでしょうか。
入力抵抗熱雑音と電流性&電圧性ノイズ密度の合算:sqrt(4kTRs+en^2+(in*Rs)^2)と、入力抵抗熱雑音
密度のみとの関係からそれらが近づく所の3kオーム位にしておけや、、ということなのかな?

それから、オーディオ用オペアンプというのは、「どちらかといえば」ノイズよりひずみが少ないことに
主眼がおかれているのでしょうか? 昔、仕事で無線機用フェイズロックソースにオペアンプを
使うことがあって、NJM5532やらOP27,LM833やらいくつかの低周波ノイズをダイナミックシグナルアナライザで
評価したことがあって、例えばNJM4580MDよりNJM2068Mのほうが、1/fコーナーやノイズレベル全般的
に良くそれは高い方の周波数までも良好だったので、なんとなく。ググると4580や5532の例が2068より
ずっと多いみたいだし。。。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 05:54:44.43 ID:o19z6fLU0
長井産業
437名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 09:26:32.47 ID:HL0BSL/70
>>435
データシート読んで動作条件にあった製品を選べ。あとアナデバのオペアンプ本読め。以上。
ってそれだけではなんなので。

民生用のオーディオの場合入力も出力も厳密な規格はなくて、ハイ受けロー出しが基本ということになるけど、オペアンプの用途はオーディオ以外にもたくさんあるからね。
データシートを眺めれば分かると思うけど、600Ωでの特性を出してる製品はそう多くない。一般的な製品で2kとか3kくらいなのは単に内部のバッファというか出力段の構成の問題だと思う。

ノイズか歪みかって話にしてもオーディオ向きだと歪みが優先されることが多いけど、これも動作条件で特性が違ってくる製品が結構あるし、なんともいえない。で、聴感と特性は必ずしも一致しないwww
OPA604なんてのはそのいい例で、特性を欲張らないでそこそこいい音を聴かせてくれる。

実アプリケーションで何を採用するかは特性よりも入手性とか値段とか安定性の方が優先されることの方が多いんでは。4580とか5534はセカンドソースも多いし。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 11:56:03.89 ID:NzUTKYIk0
>>435
素子を差し換えられるようにしておいて、
まずつくってみることをお勧めします。
あとでいろいろ実験すればOK。

オーディオ帯域の出入力のインピーダンス値は慣習でしょうね。
あんまり低いと短絡したらヤバイし、高いとムダでノイズ拾いやすい。

出力段(ゲイン小さい)に近いところのノイズは気にしなくていいです。

4580や5532の使用例が多いのは「入手性」「使用例が多い」からでは?
どちらも優秀だと思います。
オーディオ帯域に限れば、どんなOPアンプでも大して違わない
ような気がします。違いは電流とれるかどうか。容量負荷への耐性とか。

phaselockの評価に1/fコーナー(極低周波)なんて関係あるんですか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 14:14:47.73 ID:ZH1SvuUd0
やぁ低脳オペアンパーども元気してた?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 14:31:14.89 ID:NzUTKYIk0
市販のオペアンプ以上の回路を自作するのは大変です。
差動がイヤだとか高い電源電圧で動かすとか、超低雑音とかの用途に限られるでしょう。
通ならオペアンプに「ちょい足し」で済ませます。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 14:33:57.80 ID:KxeQzJYR0
TPA6120A2を使おう
442名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 15:08:47.59 ID:ZH1SvuUd0
低脳オペアンパーは耳が腐ってるからなw
443名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 15:26:32.58 ID:NzUTKYIk0
正直、耳は腐りかけていますが(高音が聞こえない)
知識と経験に裏付けられた判断能力は磨きがかかってます(たぶん)。

オペアンプの回路図が理解できれば、まずはこれを適所適材で
使うことを考えるでしょう。
まともなオペアンプが1個100円もしないで買えるのに、
できそこないの擬似オペアンプ回路を手で組もうとは思わない。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 15:35:26.58 ID:KLV1T9MU0
でもハイエンドオーディオディスクリだらけンゴ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 17:11:58.69 ID:rkMMgD0E0
>>437
2k〜3kくらいが一般的、オーディオ向きだと歪み優先傾向、
とのこと、ご教授ありがとうございます。

私オーディオに関して無知なもので、仮にノイズが重要視されているとしたら、
種々のプレーヤー機器に備わるライン出力のインピーダンス値が600とか3kとか
そんなにいい加減なはずがない。自作を考えたはいいがそれではオペアンプ周り
の抵抗器の定数はかなり雑にしか決められないではないか? 仮にローノイズの
オペアンプを買ったとしても、いい加減にしか出来ないのではないか。。。と
思ってしまった次第で、ちょっと質問させていただきました。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 17:18:56.36 ID:rkMMgD0E0
>>438
ご返答ありがとうございます。
インピーダンス値は慣習、という感じですか。
おっしゃるとおりまずつくってみようと思います。

>phaselockの評価に1/fコーナー(極低周波)なんて関係あるんですか?
そのフェイズロック信号源には数GHzの発振器回路が入っていて、その発振周波数を
制御する制御電圧に低周波ノイズ(オペアンプによるループフィルタ回路などのノイズ)
が存在すると、その数GHzの発振信号が低周波ノイズで変調されてループ全系の位相雑音
が悪化する(そのフェイズロック信号源の出力となる数GHzの正弦波の位相が揺らいでし
まう)ので、オペアンプや電源の雑音密度を測定したことがありました。10Hz〜1MHzくらい
の範囲を測ったので1/fノイズが見えてました。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 17:26:51.81 ID:fxopRDBY0
頭でっかちのような気がしなくもないけれど、
とにかく1個作ってみるといろいろわかるのではないかな。
あと、最近の慣習で、オペアンプもオーディオでは
J-FET入力の物が主流になりつつあるんで
昔のオペアンプがあまり登場しなくなったというのもあるかと。
まあ4580や5532はバイポーラ入力ですけど。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 17:34:17.07 ID:fxopRDBY0
…って書いてて私はそんなに知識もない
低脳オペアンパーの域を脱していませんけど。

>>439
うぃーっす、元気ですよ、今日も元気に鳴らしてますぜ
449名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 18:38:49.52 ID:sp3KZ6SX0
ライン出力インピーダンスは47Ωから1kΩ程度が多いと思う
小さいほうがSNは若干有利だけど
C負荷をオペアンプから切り離すのと一応、終端抵抗でもあるとか

電圧レベルは業務機と民生機で違うし基準レベルはなんかよくわからん
ただ民生のCDプレーヤーは正弦波0dBを再生したとき2Vrmsになるのが最大レベルということになっていて
ポップスのCDなんかはコンプレッサーでほぼ常にレベルを使い切っているから3Vpp見ておけばいいと思う
PCのサウンドカードとかも同じレベルにしてることが多い

一方アンプの入力はいわゆるプリメインで100mVから200mV、セパレートのパワーアンプだと1-2Vくらいのことが多い

ノイズか歪みかはオーディオではTHD+Nとして合算で評価されるので答えは"どちらも"なのでは
しかしながら音質のためにカップリングコンデンサを省きたいという要求から4580や5532より雑音の多いFET入力のTL072などが使われてきた歴史もある
450名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 20:05:32.16 ID:NzUTKYIk0
>>445
オーディオでローノイズが本当に必要なのは
アナログのMCのヘッドアンプだけでしょう。
ヘッドフォンアンプではゲインはせいぜい5倍なので
入力換算ノイズが10nV√Hz → 50nV√Hzに
なったところで、耳で聴いてもわからないです。

>>446
なるほど、phaselockのjitterですね。
オペアンプを単電源で使うと電源の変動をかぶりそうですね。

昔、浜ホトの「ストリーク管」という超高速光検出器をいじってて、
外から「手かざし」するとタイミングがずれるので不思議でした。
今から思えば、あれば手かざしで電位がわずかに変わって、
それが閾値に影響していたのかも。

オペアンプといえども発振することがあるので
「チェンジニアリング」するときは出力波形に注意して下さい。
発振したら、たぶん濁って聞こえるでしょうね。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 20:51:08.72 ID:yahDCt2y0
>>445
人間の聴覚って測定器とは違うんで、きっちり計算で定数を追い込んでも、そこからちょっと外れたあたりが聴感的にベストってことはよくある。メーカーでもアンプの味付けに位相補正の容量をちょっと増減するなんて話はよくあるみたいね。
そもそもヘッドホンとかスピーカーってアンプにとってはLCR全て含んだ複雑怪奇な負荷だし、さらに空気を介して鼓膜に伝わる段階で歪みやノイズが加わるんで、あんまり厳密なことを言っても始まらない。
その上に受動素子とか電源とか電線とか音を左右するいろんな要素が加わるし。
いろいろ考えるのも大事だけど、まずは作例の多いオペアンプ+バッファくらいのものを作ってみては?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 22:30:00.72 ID:RWIe59YB0
ひとつのライン出力からヘッドホンアンプとスピーカーアンプに分岐しちゃってもいいと思う?
それともセパレーターみたいなものを間に挟んで分岐した方がいいかな?
サウンドカードってライン出力が1系統しか無いから困る(´・ω・`)
453名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 22:55:51.95 ID:NzUTKYIk0
>>452 大丈夫でしょう。

ヘッドフォンアンプとスピーカーアンプの入力インピーダンスが
それぞれ10kΩとすると、サウンドカードから見たインピーダンスは
合成インピーダンスで5kΩとなります。
低めですけどサウンドカード出力はそれくらい大丈夫です。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/11(水) 23:57:31.81 ID:RWIe59YB0
>>453
dd
ジャンジャン分岐するよ(`・ω・´)
455名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/12(木) 05:31:28.37 ID:2d2LQDzJ0
>>444
あー やっと意味がわかった。

出力を上げるには高い電源電圧が必要です。
オペアンプは±15Vぐらいが上限なので無理(騙す方法はあり)。
電源電圧を高くすると設計も楽です。

ふつうの家で鳴らすには5Wもあれば十分で、
それならオペアンプでいけます。
(ただし電源の電流供給能はたっぷりと)

オペアンプ回路でも出力段はもちろんディスクリですよ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/12(木) 22:23:13.52 ID:WzO8Fxf50
なんつうかスペッコ気にする子供が生息してるみたいだねここは
聞き分けとかできない糞耳をお持ちだからだろうけど
457名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/12(木) 22:36:49.52 ID:zq0fEtbE0
ヘッドホンアンプの最終出力段にトランジスタのバッファって必要だと思う?
バッファのためとはいえど、トランジスタを入れることで音が悪くなるって意見を聞いたことがある。
オペアンプの出力でヘッドホンを直接駆動できるようになるのならトランジスタのバッファは
入れない方がいいのかな?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 00:45:38.03 ID:w5AeMkIK0
>>457
いつもの音量で歪んでないなら無理して入れる必要なし。

Trで音が悪くなる、ってことはないです。
音が悪くなるなら、それは回路が悪い。

ありがちなのは
●発振して音が濁る
●ダイアモンドバッファーだと電流制限があって大音量で歪む
●バッファー入れたら大電流流れてヘッドフォンが壊れた
とか。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 01:12:45.22 ID:N7xfp5C50
LINEOUTにヘッドホンをドライブできる能力を持たせるのが一番
460名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 01:55:50.45 ID:Gr8LtCxn0
ひずみを小さくすれば音が良くなるってのはオデオでは通用しない
461名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 02:09:09.42 ID:KQiUQ7rI0
↑THD以外の歪みを知らない人
462名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 08:16:39.29 ID:aRpsfSFp0
THDが小さいアンプはIMDも小さい
463名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 10:31:58.02 ID:Fk8LoY9U0
使うヘッドフォンのインピーダンスやオペアンプの能力によるな
古いヘッドフォンだと8オームの物もある、20〜50程度のが多いが
200なんてのもあるし、数キロなのもある

オペアンプはメーカーがデータを出しているのは負荷が10kと言うのが一般的
2kで出しているのもあるし、600を保証している物もある
一般的なのはその辺まで
464名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 14:15:56.81 ID:Gr8LtCxn0
低脳オペアンパーは馬鹿だってことがわかった
465名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 15:04:57.81 ID:w5AeMkIK0
ふつうのオペアンプは本当はヘッドフォンみたいな
重い負荷を動かすようにはできてないです。

だけどスピーカーほど重くないし、音量(出力)も
小さくてすむので、音量を上げさえしなきゃそこそこ
使える、という話です。

で実際やってみると、確かに鳴る。

だけど波形を見てると、小音量でもピーク値は
けっこうでかくて、そこではやっぱりサチってるので、
やっぱバッファーかまさんと無理だわな、と。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 15:30:27.21 ID:w5AeMkIK0
サチると波形が「クリップ」します。
イメージ的にはこんな感じ↓
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/hardclip.html

Trでは「ハードクリッピング」します。
非常に耳ざわりで不快です。
音量上げると音が割れるのはこれです。

タマだと「ソフトクリッピング」します。
このあたりがTrとタマの違いの一因でしょう。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 21:28:48.81 ID:vUdWuz7x0
サチる原因はダイアモンドバッファーの電流制限のためってこと?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 22:24:31.01 ID:w5AeMkIK0
サチる原因の一つとしてダイアモンドバッファーの電流制限があります。
「サチる」というより「頭打ち」「伸び悩み」が適切な表現ですが。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 22:33:55.10 ID:vUdWuz7x0
そもそも4個Trを使ったダイヤモンドバッファの利点って
通常の2個Trを使ったプッシュプルバッファより電流を多く流せることじゃなかったっけ?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 22:51:07.49 ID:KQiUQ7rI0
>>469
NPNとPNPの2段のエミフォロを通すことで直線性を相補するのが目的
471名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 22:54:06.47 ID:w5AeMkIK0
実際にやってみると案外だらしないです。
こちらnew-western-elecさんの解説↓
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/D-buffer.html

バッファーとしては発振しにくい部類なので、
つくりやすくてそこそこ使い物になる、というのが利点かと。

発振するとヘッドフォンの振動板が溶けますよ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 23:43:49.11 ID:sKZQUbTV0
ダイヤフラムが溶けるより先にボイスコイルが焼き切れるでしょう
473名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 08:25:48.01 ID:hpB6BaFX0
>>471
そこ、計算ミス&勘違いしてますね
笑っちゃいますよ
間違いに気がつかないで信じれば低脳ですね
474名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 09:06:56.16 ID:GbNxO0ek0
どんなに高尚な技術者でも、
ただ単に「低脳」とあざ笑うのでは
名が廃りますな

どこをどう勘違いしていて
どう計算すればいいのか
指摘してあげればいいものを
475名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 09:36:29.88 ID:ZpXKbuR70
NFBループなしで単段はどう動く?
まあLTspiceでも流せば明らかだけどねw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 09:51:04.13 ID:Q3wU15/T0
>ダイヤモンドバッファの駆動力は、2段ダーリントンとしての駆動力はなく、
>1段コンプリメンタリバッファと同等の駆動力といえます。

計算間違えかどうかは知らないが、SEPP回路ではクリッピングしているアンプに、
ダイヤモンドバッファを入れたら問題なく動いたということはシミュ上、実装上で経験したから、
この記事間違っているとはわかるな。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 13:40:35.69 ID:oEIGqg7k0
信用のおける教科書と信用の無いサイトで勉強したものの違いってすぐにわかるな
478名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 14:00:51.35 ID:OUCEIBhh0
>>476
わっしはダイヤモンドバッファの利点はトランスニリア回路の変形なので2段と1段を温度結合すれば
バイアス動作の安定とそれにより歪悪化が防げると思ってたが。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 14:30:48.42 ID:T/gOTntH0
ダイヤモンドバッファ有り難がってる奴ってどう言う層なんだ
ポタアンには良いかもしれんが据え置きならもっと特性改善した回路組むだろうし
480名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 14:34:13.49 ID:/IqJWUdk0
>SEPP回路ではクリッピングしているアンプに、
>ダイヤモンドバッファを入れたら問題なく動いた

どういう2回路を比較しました?

>信用のおける教科書と信用の無いサイト

活字を鵜呑みにせず、行間を読み、
自身で判断する強いアタマが必要ですね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 14:53:18.64 ID:/IqJWUdk0
>>478
その利点はありますね。
でも熱的安定性はダイオードバイアスでも同じですよね。

>>479
ビギナーさんですね。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 15:11:55.43 ID:oEIGqg7k0
ほんと馬鹿だらけだな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 16:41:40.13 ID:GbNxO0ek0
煽るにも煽り方があるでしょう
「どこが」「どんな理由で」「どのように」
低脳なのか

しっかり理由付で説明してから
低脳と煽っていただきたいものですな
484名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 16:43:08.47 ID:GbNxO0ek0
失礼、「馬鹿」でしたか
でも同じようなものですね
485名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 16:57:12.34 ID:1wS7DG+V0
>>473
計算ミスってどの辺?
ネットの情報を疑う意味で知りたい
486名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 17:09:13.31 ID:/IqJWUdk0
オペアンプの尻にバッファーつけて特性を改善すると
高域の特性も改善してしまうことになるので、
そりゃ発振しますわなあ。

発振すると後ろ(ヘッドフォンとかスピーカー)が
甚大な被害をこうむりますので、くれぐれもご注意を。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 17:16:46.70 ID:N96IO7Xh0
>高域の特性も改善してしまうことになるので、
>そりゃ発振しますわなあ。
なんだそりゃ・・・
488名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 17:21:17.22 ID:/IqJWUdk0
ん?ちょっと訂正しておきましょうか。

<一般には>高域の特性も改善してしまうことに<も>なるので、
そりゃ発振しますわなあ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 17:34:49.13 ID:/IqJWUdk0
>信用のおける教科書と信用の無いサイト

活字を鵜呑みにせず、行間を読み、
自身で判断する強いアタマが必要ですね

もうちょっと補足すると、本でも論文でも、
読んで自分のアタマで焼き直して、
別の表現で説明できるようでないと、
それは読んだことにはならんのです。

それだけの労力を払って読む価値のある本て、
霜田さんの「エレクトロニックスの基礎」とか
黒田徹さんの記事とか。

オーディオの宣伝記事って読むに耐えないですね。
アレの騙す気マンマンの異常な雰囲気で
オーディオ嫌いになっちゃった人も多いのでは?

独り言スマソ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 19:42:06.97 ID:N96IO7Xh0
その改善ってどういうこと?
能動素子が増えた分高域時定数も増えて位相は遅れるでしょ
パワーアンプに使われるような大きい石ならなおさら
491名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 19:55:13.14 ID:/IqJWUdk0
それなら改善じゃなくて改悪ですね。
位相は一周遅れてもダメですよ。

一般論で言葉尻をとらえても仕方ないです。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 19:59:25.54 ID:5r6cY+gH0
ふむ。特殊ケースなんだね
493名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 21:25:50.47 ID:hpB6BaFX0
>>485
明日まで様子を見てみます
誰も書き込まなければここに書きますが
一応>>471のHPをよく見て下さいね
まぁ・・・・・何だそんなことかと言われそうですが
494名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 22:00:55.47 ID:/IqJWUdk0
>>493
他人様を「低能」というからにはよっぽどの理由があるんでしょう。
楽しみに待ってます。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 23:00:55.60 ID:oEIGqg7k0
そいうやここオカルト低脳オペアンパースレだったな
496名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 23:18:04.61 ID:GbNxO0ek0
高尚なID:oEIGqg7k0さんがなにか語ってくださるそうですよ
最低3行は欲しいところですね
497名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 01:08:32.79 ID:XcAi74I40
ネタスレでマジレスすんなよおっさんども
498名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 01:15:40.31 ID:tKWc2pr+0
ネタでもいいから、アイドリングがピッと増えて
澄んだ高音が出るようなパンチの効いたやつを
おながいします。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 01:17:21.68 ID:82svWiOP0
幾らでも優秀なバッファがあるのに
ダイヤモンドバッファなんかに固執してるアホ
自分で回路も考えられない
500名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 09:55:35.47 ID:NjORdNim0
>>471のHPでの間違いですが
他の人にも気づいてもらいたかったのですが誰も指摘しないので書きます

>>ダイヤモンドバッファの怪
>>■2Vrms振幅があった場合
>> 振幅電圧 2×1.41= 2.82V ほど電圧が上昇しますから、その瞬間は
>>   電流 = (5.4−2.82)÷1.5k =1.72mA
>>これだけで、電流が約半分になっています。
>>ですが、バッファの負荷に流れる電流は、電圧増加に比例して多く必要なのです。
>>hfeが100ですと、17.2mAしか電流が流せない状態となってしまいます。

問題の箇所は、引用した最後の行です
17.2mmAではなく、172mAが正解です、一桁間違えてます

よって、2Vrms入力30Ω負荷では電流制限がかかる様なことを書いているのは間違いです
書かれている回路では実際ピークで100mAを越えてもドライブできます
以上、納得いただけたでしょうか
501名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 10:25:29.46 ID:tKWc2pr+0
節子ぉ〜
1.72mA全部がQ3のベース電流になるわけじゃないぞぉ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 10:38:26.52 ID:NjORdNim0
>>501
はいはい、負荷に必要な電流の1/hfeがベース電流となりますね
503名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 11:29:13.38 ID:tKWc2pr+0
172mAが正解ですか?

ダイアモンドバッファーにはもう一つ、
「入力信号でアイドリングが振れる」
という問題があるっぽいですよ。
504485:2014/06/15(日) 17:54:25.20 ID:r6adDMLC0
>>500 
レスありがとう御座います。
こういう根拠を明らかにする書き込みが増えれば糞スレ化しないと思います。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/16(月) 01:46:42.24 ID:xXzCcmor0
いや糞スレだし
506名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/16(月) 09:15:46.41 ID:CG1VC0/I0
>>503
普通の4石のダイアモンドバッファならそうなるけど、バッファICなんかでは定電流源を入れて前段の影響を減らしてるんじゃなかったかな。
逆に、オペアンプの後ろに入れても(負帰還ループの中に入れて)そこそこ安定なバッファとして使えそうな回路ってそんなになさそうな気がする。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/16(月) 10:07:07.91 ID:ku+eoAbK0
低電流源はTR2個からだからな 実際にディスクリで組むと結構面倒だが
かなりの威力がある
508名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/16(月) 10:21:33.63 ID:rTVsM72w0
トランジスタは温度が変わるとB-E間の特性が変わるからね
温度補償をしっかりやっていればよいのだけど
ダイアモンドバッファの作例で熱結合をやっているのはごく一部だよな

回路だけまねしてもねぇ
TR4本の特性を合わせて熱結合をしっかりするのが良いのだけど
509名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/16(月) 16:24:53.31 ID:JQqARUtW0
>>506 >>507
そうなんですね。
定電流源化で電流制限もアイドリングもひとまず解決です。
とりあえず音は出るし、大きな音での性能を求めなくていいなら、
安定な(発振しにくい)ダイアモンドバッファーでOKなんでしょう。

>>508
発振するとアッーという間に発熱して熱暴走ループに突入するので、
安定な(発振しにくい)バッファーは都合がいいですね。

性能を追うと発振との戦いになりますよ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/16(月) 16:43:46.14 ID:JQqARUtW0
澄んだ音を出そうとして、電源の強化が効きました。
そこでふと思ったのですが、hpもspも「復元力」がありますね。
振動エネルギーに「振動数の2乗に比例する項」が入ってるんじゃないかと。
すると高音を出すのが苦しくなるのも当たり前かと。

電気抵抗だと「振動数の2乗に比例する項」はないですね。
コンデンサースピーカーの復元力もほとんどないでしょう。
511低脳オペアンパー:2014/06/16(月) 17:36:32.74 ID:+7ji3VPL0
もうA47式でいいじゃん。
オペアンプのバッファーにオペアンプ。
これでまるっと解決よ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/16(月) 19:49:05.13 ID:xXzCcmor0
いつもながら根拠の無いオカルト論だらけで安心した
513名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 00:10:55.15 ID:6cKJz+gL0
「復元力」とか書いたのはマズったかなw
これバネとおもりの振動を考えたら当たり前の話ですよ。

まあヘッドフォンのバネ定数は小さいので無視して下さい。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 04:27:43.92 ID:yNlXA4y60
定電流源入れたらダイヤモンドバッファじゃ無いじゃん
515名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 04:47:02.05 ID:SNyG2H130
キミはBUF634やLME49600のデータシートに載っている内部回路図を
見たことはないのか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 08:41:22.58 ID:HsPFVc/Y0
>>510
言いたいことはなんとなく分かる。
前にも書いた通りLCR組み合わさった複雑怪奇な負荷だからねえ。
スピーカーだと空気がバネとして働くのでその影響も無視できない。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 08:54:18.17 ID:HsPFVc/Y0
>>511
A47は使うオペアンプを選ぶ印象があるなー。
どうせオペアンプを二つ使うならClassAA回路も結構いいと思う。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 17:17:33.80 ID:YHBbQaRW0
よう!組み立て工作員ども元気してた?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 20:22:00.54 ID:d+8dnWyr0
下手にダイヤモンドバッファいれるくらいなら
シンプルにSEPPにしておいたほうがいいってこと?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 20:29:59.63 ID:SRQYWChp0
>>519
オペアンプと組み合わせるならSEPPよりはダイアモンドバッファの方がいいと思う。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 21:14:09.87 ID:uWBrpp/z0
両方作って自分で聞いてみればよいと思うよ
部品代なんてしれてるし、どうせお遊びだろ
ついでにあれやそれや他のもね
522名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 21:23:11.92 ID:TYwlrKm30
>>518
誤爆?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 23:42:49.07 ID:yNlXA4y60
聞く前に測れよ
馬鹿なのか
自分で作った奴は客観的に見れないんだから測れ
作るのが大変だったものの方がいい音と思い込みたくなるものだ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 00:02:51.27 ID:FOky7YUE0
マルツのダイアモンドバッファアンプは中々良いと思う
525名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 00:26:46.73 ID:SuinxFfk0
>>519
別にSEPPの方がシンプルというわけではないだろ。
部品数的には、
Tr2つがD2つ(又はD接続Tr)になるだけとだと思うが。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 00:46:01.18 ID:6Rx8uXNL0
お客様のなかに、A47式やClassAAの後ろに
バッファーをつけてうまくいった方はおられますか?
(AA略)
527名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 08:14:50.14 ID:YPVPF3Nk0
ダイアモンドバッファで作って
1段目のTRのコレクタの配線をはずすとSEPPに変身
528名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 09:35:44.32 ID:I5hmkh500
>>526
それは意味ないんじゃないの?
よっぽどうまくやらないと発振しそう。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 14:38:24.12 ID:M7pwMgXK0
そろそろ組み立て工員は卒業したほうがいいぜ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 17:44:47.58 ID:tDcpKTha0
組み立て工員ってなんだよマジ
教えて
531名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 19:55:40.19 ID:YPVPF3Nk0
昔バイトした所での組立工員はおばちゃん達だったな
私は調整と修理をやっていた
当時トリオ関連の下請け
532名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 19:57:35.63 ID:gX84COL70
>>530
自分で設計できずに真似て工作するだけの人…
って感じじゃない?
推測だから正解は知らんけど
533名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 20:33:31.65 ID:MieGPqFn0
実際バッファの組み方で音が変わるとして、俺の耳じゃその微妙な違いを検知できる自信が無いから困る(´・ω・`)
534名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 21:10:56.81 ID:6Rx8uXNL0
>>528
まあ確実に発振しますね。
しかしそれを克服すると地上の楽園が。

メーカーが怖くてできないことを自作だとホイホイやれちゃう。
どんなヘッドフォンを使われるかわかんないので安全率を無闇に
高くしてあるのを、特別な環境限定でグッと下げちゃうとか。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 21:17:14.04 ID:6Rx8uXNL0
>>533
何かお気に入りの音源をレファランスにするとか。
【俺様の例】
低音:オリビアニュートンジョンのComeOnOverのイントロ
高音:イーグルスのPretty Maids All in a Row(ライブ)の右chのチッチチー
ダイナミックレンジ:マーラー2番の第1楽章(インバル)、鼓童のLion
536名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 21:25:36.34 ID:9c1gH3wD0
>>534
ああ、接続される機器を限定するのか。それならまるっきり話が違ってくる。
特定の条件で安定ならそれで十分だし、気に入ったヘッドホンを好きな音で鳴らす(そしてその過程を楽しむ)のはアマチュア工作の醍醐味だもんね。
自分ではやらないと思うけど作例を見てみたくはあるな。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 21:32:10.45 ID:9c1gH3wD0
>>532
何ごとも模倣から始まるっていうし、所詮はアマチュアの趣味なんだから何でもありだと思う。
そうそう簡単に独創的な回路ってできるもんじゃないよね。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 21:47:26.41 ID:gX84COL70
>>537
自分で1から設計できなくとも、
見よう見まねでなにか作れれば一歩前進
そこにさらに自分でひと味加えられればさらに一歩前進
たとえ定数を少し変えるだけでも前進だと思う
1から回路を設計できるようになるにはやっぱりいろいろ真似て
少しずつ自分のものにしていくしかないよね
539名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 21:55:40.02 ID:YPVPF3Nk0
とらぶった時や失敗した時にそれを克服すると
上達が早いね、あきらめてしまうとそれまで
540名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/18(水) 22:14:15.12 ID:9c1gH3wD0
>>538
そうそう。
少しずつでも手と頭を動かしていくのが大事だと思う。
回りで文句をつけるだけの人よりはそっちの方がずっといい。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/19(木) 00:00:01.46 ID:yLZJaUuD0
>>526
後ろってどこだよ
542名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/19(木) 15:26:40.92 ID:jlu5Ke2W0
まだオペアンプとか低性能即席デバイス使ってんのいるのか
543名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/19(木) 22:11:07.66 ID:h5mrm8dz0
47式の47Ω2本で折衷してるところを
ブリッジにするとClassAAかな?
折衷は中途半端じゃまいか。
47式の2段目をフォロワにして
1段目は電圧増幅のみにすりゃあいい。

どうせなら出力段は強化したいね。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/19(木) 23:12:00.73 ID:h5mrm8dz0
ClassAAはシミュではすんばらしい結果が出てるけど
現実のブリッジは要微調で不安定だな。
合わせ込みしないと性能出ないよ。

つかホイーストンブリッジって高校物理で扱わなくなったの?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 03:54:08.20 ID:Qm77vsYe0
適切に調整しきれなくて性能が出ないので採用例が極端に少ない方式
546名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 05:20:18.72 ID:E+9nx8Ei0
でしょうねえ。

ClassAA実機のサービスマニュアル見ると、
電力食わないはずの前段(電圧段)に
巨大なTrがついてる。
つまり、ブリッジのバランスが狂っても
とりあえず動くようにしてある。

オペアンプで組んでバランス狂ってても、
前段の出力が充分あれば、とりあえず動く。

でもシミュの性能は出ませんよ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 14:49:45.78 ID:xDdyHztz0
classAAは初心者には無理ですか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 17:45:44.90 ID:E+9nx8Ei0
いやいや、自称初心者さんもどしどしやって下さいよ。

ですが、最高性能を出すにはブリッジの一部を可変抵抗にして
微調しないとだめで、その微調もしばらくするとずれてくる、
それを想定しておきましょう、ということです。

多少ずれてても動くはずです。
動かなかったらブリッジが大きくくるってる可能性があります。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 18:02:22.50 ID:E+9nx8Ei0
あ、実機で可変抵抗を使うなら、ポテンシオメーター用の
耐性の強いやつがいいです。

できれば固定抵抗を選別して使うのがいいですが。。。
昔アナログフィルターの合わせ込みに、抵抗の温度特性を
測って正負逆の係数をもつのを探して組んだことがあります。
とてもめんどうです。

テスターで抵抗値測って選別する程度でも
そこそこいけるでしょう。
ただしシミュほどの超絶低歪みは期待できませんよ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 18:04:10.63 ID:abuDBL5W0
1%のキンピでブリッジの比が最悪の約2%の誤差でも前段の負荷はたぶんもとの2%でしょ?
十分じゃない?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 18:27:42.88 ID:E+9nx8Ei0
いや、ブリッジがくるうと最終負荷(HP/Sp)もかかってきますから。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 20:05:35.12 ID:abuDBL5W0
誤解を招いてスマン
"もとの2%"の"もと"っていうのがそのヘッドホンやスピーカー負荷というつもりで書いたんだけど間違ってる?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 21:43:03.43 ID:GxbKTypZ0
なあなあおまいら、↓コレはもしかしたら手の込んだ釣りなのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1390704515/471-509
だとしても面白すぎるからつられてやるw
554名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 22:34:48.02 ID:abuDBL5W0
間違えた4%か
555名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/20(金) 22:41:34.94 ID:/jw6zip40
>>553
わざわざこのスレのURL貼って…釣り?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 00:18:32.98 ID:fNXnCXl70
あそっか、安価だけでええんやw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 00:25:37.44 ID:eNPFJUwS0
>>554
うん。個々の抵抗の誤差が1%ならブリッジ全体の誤差は最悪で4%に収まるはずだけど、その程度でブリッジの条件って崩れるもんなのかどうか知りたいな。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 00:29:57.48 ID:fNXnCXl70
>>547
断言する。無理。不可能。できない。アカン。止めとけw
559名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 04:57:57.61 ID:saPs8nFV0
ブリッジはちょいとズレてもあきまへん。

が、ClassAAのミソは初段の電圧アンプの負荷インピーが∞、
という観点からすると、どのくらいまでなら下げてOK?ということに
なると思います。

ClassAAの元ネタはSandmanのClass'S'らしいですが、
その論文(Wireless World Sep1982、38-39)に
抵抗誤差の見積もりがあって、まあざっくり1kΩのオーダーまで
下がると。

それから2段目の電圧アンプがコケた場合(クロスオーバー歪み)にも
負荷インピーが劇的に悪化する(下がる)、とちゃんと書いてあります。
それをフォローするためにも初段の電圧アンプにもバッファーが必要だ、と。

ClassAAを組むなら、ブリッジを一所懸命合わせてもどうせそのうち
ずれるけど、せいぜいブリッジを合わせ込んで(数Vの電源とテスターでOK)、
あとは初段のバッファー能力にお任せ、でよいのでは。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 05:04:43.84 ID:saPs8nFV0
OPアンプにはバッファーがついてるもんで、
ブリッジをちょっと真面目に合わせ込む労力をいとわなければ、
OPアンプ2個でHPを小音量で鳴らす程度の超高音質アンプが
簡単にできちゃう可能性がある、というおいしい話です。

あんまり流行ってないのね。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 05:11:30.09 ID:saPs8nFV0
「ただしシミュほど低歪みは無理でしょう」

ということを強調しすぎてたかもスマソ。
歪み波形見ながらブリッジを合わせ込むとモアベターよ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 09:13:08.20 ID:l5/T3aVd0
ブリッジバランス調整は電圧アンプの出力に抵抗入れて出力電流測ったらいい
563名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 21:34:46.04 ID:8QvuhZv70
そんな面倒でまともにうごいているかわからないのより
オペアンプの後ろにTR2個と抵抗1個で無駄なアイドリングも不要なバッファが出来る
564名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/21(土) 23:20:50.89 ID:l5/T3aVd0
もとはいくらのが1kΩに見えるようにできたってんです?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 00:19:15.65 ID:gneLREOi0
ほい、うpした
http://fast-uploader.com/file/6958919339312/

パスワードは hpa
サイズ688kbのpdf
約1ヶ月有効
566名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 00:26:46.11 ID:gneLREOi0
インピーダンスのラフな見積もりは
2枚目(p.39)中列の下12行目から。

1%抵抗の最悪で
Rinが(RM+RL)/0.02=50(RM+RL)

RMを10Ω
RLを32Ω

とすると Rinは50(10+32)=2.1k

初段のOPの負荷に2.1kが重いか軽いか、ですが
所期の性能は得られんでしょうね。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 00:37:20.00 ID:gneLREOi0
ClassAAの製作記事にHPと直列に抵抗入れてるのがあって
不思議に思ってましたが、これで理由がわかった気がします。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 08:08:52.81 ID:HQHMqIoO0
あまり勧められる方式ではないんだよな。他の手段で試行錯誤したほうが得る物がある。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 08:20:54.02 ID:gneLREOi0
初段の電圧アンプの負荷を小さくすると低歪みにできる -----

ということなら、実は電圧アンプの出力を電流アンプに直接ぶっこめばよさそうです。
電流アンプの入力段がFET差動タイプなら入力インピーは軽くMΩ。
バイポーラでも数百kΩ。
数kΩの比じゃありません。
負荷は無限に小さくはならないけど、青筋立ててブリッジ組む必要がない。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 15:04:37.33 ID:4Lj3bgzZ0
ダウンロードさせていただきました
ありがとうございます

で…
>RMを10Ω
>RLを32Ω
>とすると Rinは50(10+32)=2.1k
そんだけにできたなら十分じゃないですか?
32Ωなんて負荷ではちょっと電圧上げたら741で駆動できっこないんですから。

テクニクスの場合は負帰還をブリッジのあとからかけているので
ブリッジと電流アンプあることで
(普通はパワートランジスタで狭められる分の)帯域を広げ負帰還量を増やせるなら
オペアンプを縦続接続するより利点があると思う
571いらんでしょうが:2014/06/22(日) 16:35:09.88 ID:zD32R6eU0
原文は英文として崩壊したところがありますので
意をとって日本語に置き換えてみました。
ご参考まで。

------------------------------

Class 'S' アンプの歪みへの新しいアプローチ

----- 電圧アンプから見た出力段の負荷インピーダンスを高くすれば、
クロスオーバー歪みを低減でき、電圧アンプの設計が容易になる -----

by A.M.Sandman

(本文)
パワーアンプが歪む要因の一つは「重い負荷の駆動」である。
図1(b)で負荷抵抗2.4Ωを±25V駆動する場合を考えると、0.8Ω負荷では
10Vしか駆動できず、無理に駆動すれば大きく歪むことになる。
要するに、負荷インピーダンスは高いほうが駆動しやすい。

Class 'S'は低い負荷インピーダンスを電圧アンプから見て非常に高く、
理想的には無限大にする回路である。

【基本構成】
図2に等価回路を示す。電圧アンプの出力をV0、補助の電流アンプの
出力をIL'とする。Rmは小さな抵抗であり、負荷電流ILに比例して
電圧Vmを発生する。RLは負荷抵抗である。
Vmを適当に選んで補助の電流アンプの出力IL'をILに一致できれば
IL−IL'=0となり、Zinを無限大にできる、というのが基本的な
アイデアである。いろいろな回路が考えうるが、そのうちの一つを
以下に紹介する。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 16:36:22.35 ID:zD32R6eU0
【基本回路】
図3に基本回路を示す。オペアンプ(訳注:741型)の帰還回路
(A1,R1,R2)と、電圧制御・高出力インピーダンスの電流アンプ
(A2)から構成される。
Rm,Rm',RG,RG'はA2に付随するブリッジ回路である。
オペアンプの正負入力は一致するため、ブリッジがつりあっていれば
IL=IL'となり、A1から見た負荷インピーダンスは無限大となる。

【回路の実例】
図4はこの原理で動作する回路の実例である。
出力段にはTr1・Tr2のプッシュプルペアを、初段にはTr3のボルテージ
フォロワを配置して、それぞれの電流出力を補強している。
Tr1・Tr2のクロスオーバー時にはTr3が出力するが、このときTr3の
負荷インピーダンスは122Ωであり、理想値の無限大ではない。
しかしこれは短期間であり、Tr3は無理なく動作する。
問題はTr1・Tr2の切り替わりで負荷インピーダンスがlowからhighに
急激に変化するため、出力電圧にスパイクが発生することである。
しかし初段の741+ボルテージフォロワの出力インピーダンスは充分に
低く、スパイクの電圧は非常に小さい。また、ここでは紹介しないが
別のClass'S'回路ではこのスパイクは非常に僅少である。
抵抗R2を22Ω・100Ω・6.2kΩの交点に結べば出力インピーダンスを
ゼロにできる。
A2,Tr2,Tr1のクロスオーバー歪み(図4@、図5上段)の電流出力への
影響は非常に小さく(図4A、図5中段)、電圧アンプA1の入力に
現れるスパイク電圧は6mV未満であり(図4B、図5下段)、出力にして
12mV未満に相当する。これはフルスケール24Vp-pの0.05%である。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 18:51:49.07 ID:5KwAlfA10
なんだゴミか
574名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 20:13:57.23 ID:GuhT7Ixo0
どうして電流アンプのTRにバイアスを加えないのか?不思議
簡単な物でHP専用ならTr1・Tr2のB-E間に100Ωを入れるだけでもかなり違うけどな

>>12mV未満に相当する。これはフルスケール24Vp-pの0.05%である
通常出力が120mV程度なら10%と言うことになるなぁw
あ〜あ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/22(日) 20:38:45.37 ID:zD32R6eU0
>>574
こんなラフな回路でも0.05%のピーク値のスパイクしか
出ない、というところを強調したかったかと。。
終段をAB級にすればスパイクも出ないのでは。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 01:28:50.79 ID:HHtn8Bon0
ClassAAばっかで恐縮ですが。
MJ誌86年2月号掲載のClassAA座談会形式の(宣伝)記事です。
http://fast-uploader.com/file/6959009844482/

パスワードは mj
サイズ5Mのpdf
約1ヶ月有効
薄くて読みにくいかもスマソ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 05:38:16.68 ID:Dd+FnLDN0
ありがとうございます!
578名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 07:08:19.91 ID:HHtn8Bon0
うー 徹夜しちまった。。

>>569のネタなんですけど、
片chあたりオペアンプ1個(2回路)と抵抗3本で
かなりいい感じのHPAが組めそうです。

ちょっとこれを見て下さい↓
http://fast-uploader.com/file/6959029500585/
パスワードは classss
サイズ65KBのjpeg
約1ヶ月有効

初段の出力を2段目に直接ぶっこんでます。
だから初段の出力から見た負荷インピーはほぼ∞。
2段目はボルテージフォロワ。
電源はLT350/LT337の安定化電源±15Vを使いました。
simplified Class Sのつもりで"Class sS"(仮)です。

オペアンプは
JRC4580DD, JRC5532DD, OPA2134PA, JRC4558DD(ツヤなし)
RC4558P(ツヤあり), RC4558IP, TL072CP
で試しました。
32Ω負荷(HP)ではすべて発振なし。
6Ω負荷(Sp)はOPA2134PAが発振、ただしZobelコイルで発振停止。

念のためZobelはつけて下さい。

発振に対処できる方、ぜひお試し下さい。
579念のため:2014/06/23(月) 07:35:10.11 ID:HHtn8Bon0
発振の経験のない方はしばらく様子見でお願いします。
虎の子のヘッドフォンを壊してしまいますから。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 10:31:21.16 ID:Ip41wYcB0
おいおい、単にバッファじゃないか
まだ専用バッファの方が良いだろ
徹夜で頭がいっちまったか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 16:08:38.70 ID:TIrokWdG0
>>578
なんかのデータシートで似たような回路を見た気がするが、要はOPAmp+バッファですよね。
ボルテージフォロワ自体が発振しやすい代物なんで、さらにそれを帰還ループに入れるとなると相当不安定になりそう。G=+1でも安定なOPAmpを選ぶことが肝心でしょうね。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 16:14:56.05 ID:TIrokWdG0
>>566
2.1kΩ負荷ならそれほど重い負荷ということもないのでは。
まあ初段側もそれなりに負荷に強いOPAmpを持ってきた方が無難なんだろうね。それこそ600Ωでの特性をデータシートに載せているやつとか。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 16:22:28.06 ID:kppF87PW0
まぁオペアンプなんぞ低脳が使うデバイスなんだけどね
584名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 21:18:28.63 ID:HHtn8Bon0
超簡単でウルトラ低歪みにしたかったので、
「1個のオペアンプと3本の10kでゲイン1倍」
で行けるかな? と思ったら発振してダメでした。
(JRC4580DDだけは1倍に耐えた)

安心のためゲインは3倍以上にしたほうがいいかも。
入力抵抗も上げたほうが前段の負荷が小さくなるかも。

入力抵抗は10k→20k(FET受けなら47k)
帰還抵抗は20k→30kぐらい
でどうでしょう?

まあ作ってみて下さいよ。
たぶん超絶低歪みです。
実はamp2の後ろにさらにバッファーをつけたやつで
いつもsp鳴らしてます。
歪み率は0.0002%以下です。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/23(月) 21:48:46.05 ID:eABGAjKt0
A2にはAD811を使うんだよ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/24(火) 01:10:46.14 ID:NbEDGiGX0
勘違いじじいいるのか
587名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/26(木) 15:44:57.43 ID:Q09J9zJQ0
けっきょくおっさんはなんも理解していないってこと?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/26(木) 23:53:52.94 ID:Ip+rJ3rd0
おまいらこれを見ろ!そして学べ!感動しろ!これがあの金田式の達人のこだわりだ!とっても勉強になるなぁ…w

(メーカお仕着せの素子のリードなんか信用できない!自らこだわりの手より線に変更。
逆に信頼性も音も悪くなること間違いないんだがそんな小さえことなんか気にしない!positive thinking!)
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/456229/13/11220113/img_1?1362014734
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/23/13022023/img_1?1402628058

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/456229/13/11220113/img_2?1362014734
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/23/13022023/img_5?1402628058
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/20/12991820/img_2?1401439281
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/20/12991820/img_3?1401439281
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/69/12976669/img_2?1401025908
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/40/12938540/img_4?1400134418
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/459264/36/12860436/img_2?1402440010
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/459264/83/12886583/img_4?1402439954
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/40/12938540/img_0?1400134418

http://blogs.yahoo.co.jp/agape262/GALLERY/gallery.html
http://blogs.yahoo.co.jp/agape262/11220113.html
589名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/26(木) 23:55:44.76 ID:Ip+rJ3rd0
金田式はゴムブッシュなんか使わないんだぁw
590名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/27(金) 00:20:33.45 ID:rQeB49KH0
まあオレは一般工業品よりキタナイのなんかゴミだと思いますが
ヤニが変色とか二度付けとか論外ですが すごいね
591名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/27(金) 00:34:06.78 ID:1s8sbo6K0
でもこのスリットでもコレそっくしなの見た記憶がありありーのw

#電源キャパシタのGND中点が浮いてたんだっけか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/27(金) 00:38:59.47 ID:1s8sbo6K0
いったい何なんだこのベニヤ板をこれ以下はありえないほどにど下手糞に切り出して
ショート事故上等!な貞子も裸足でトンズラしそうなこれは?

ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a6-94/agape262/folder/440879/69/12976669/img_2?1401025908

よく見たら左端の黒いのはDL-103ではないか。するとこれは…ターンテーボーの
アーム???ちゃんと指掛けまで着いてるし。あ、昔YAMAHAから出てたヘッドアンプ
つきのヘッドシェルがこんなんだったか。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/27(金) 22:17:56.45 ID:REFzeW3j0
>>578
いたって普通の回路を勝手に命名しないでもらえんかなA47じゃあるまいし
594名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 04:21:13.60 ID:yieX30Dx0
>>593
これはSandmanのClass Sを見て思いついた亜流です。

こんな簡単な回路に前例がないとも思えないのですが、
あったら教えて下さい。その名称を使いますから。

diyaudioで前例を聞いたら
"Hawksford error correctionじゃまいか?"
という指摘がありましたが、初段の出力から見た
負荷インピーをゼロにする、というコンセプトでは
なかったです。
595間違い:2014/06/28(土) 04:22:08.53 ID:yieX30Dx0
×負荷インピーをゼロにする
○負荷インピーを∞にする
596名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 08:44:07.45 ID:5ix0S4jQ0
名称?多重負帰還とかnested feedbackかね
でもそんな偉そうな名前で呼ぶほどのもんじゃないよ
あとHECとは全然違う

アナログデバイセズが無料で配布してるオペアンプ大全の7巻1章94ページから読んでみてよ
597見ました:2014/06/28(土) 11:08:40.64 ID:yieX30Dx0
なるほど、「電流ドライバつきライン・ドライバ」ですね。

まあ>>578はブリッジの不安定性(バランスが未調整またはすぐ崩れる)を
解消したClassS型の超簡素化バージョン、の意であることを理解下さい。

diyaudioでは
amp1が電圧、amp2が電流を独立に制御する"tandem correction"
と言ってみたのですが、別に怒られず、「その名前気に入った」という声がありました。

とりあえずウチではJRC4580で10枚ほど作ってみました。
オーディオ帯域ではAD811なんか使わなくてもこれで充分のようですよ。
gainは3倍以上推奨です。
小音量なら6Ωのspも発振せずに鳴らせます。
598ではこう言ってみましょう:2014/06/28(土) 15:03:43.43 ID:yieX30Dx0
ヘッドフォン鳴らすには数十mA流せればまあOKなので、
適当な品種を選べばオペアンプだけでアンプを組める。

アナデバの「オペアンプ大全」(和訳版)第5部(>>596)の
p.95(pdfではp.83)<図1-46>にシンプルな
「電流ブースト付きライン・ドライバ」
の回路図がある。ここでR4(22.1)R5(1k)とR6(100)は省ける。
(さらにR3も省ける)
すると、2回路入りのオペアンプ1個と抵抗3本(2本)で
本体が組めることになる。

>>578はその一例にすぎないが、見方を変えるとこれは
Sandman Class'S'の亜流でもある。
Wheatstone Bridgeを使って実験したことのある人なら
誰でも体感しているように、この手のブリッジ回路の
バランスを長期間保つことは不可能なのだが、オペアンプの
入力インピーダンスは一般に非常に高いことに注目して
amp1の出力をそのままamp2に入れれば、ブリッジなしで
Sandman Class'S'のコンセプトを実現できるのである。
無限大のインピーダンスではないが、下手なブリッジを
組むよりもはるかに高インピーダンスで、長期間安定でもある。

実際に組んでみたやつの話によれば、秋月で5個200円の
JRC4580で歪み率@10kHzが0.0002%未満だという。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 17:32:17.12 ID:lAud5z0K0
どうでもいいよそんなごみ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 19:09:20.33 ID:NHAX7I7b0
同じ物でバッファしてもほとんど意味無いね
601名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 19:14:30.92 ID:XjICk/Pw0
歪み追加アンプ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 20:40:52.39 ID:5ix0S4jQ0
オペアンプ大全の巻と章を間違えていました。ごめんね

あなたの回路はオペアンプ内部のSEPPエミッタフォロワに対する負帰還量を前段オペアンプ1個分(より-10dB)増やして
特性を改善している回路だからブリッジで綱渡りならぬ橋渡りした回路とは根本的に異なる

また大きな出力のアンプを作りたいときはFtの低いパワートランジスタがループに入るから負帰還量を増やすのは難しくなってくる
HECやZDRはグローバルループの安定性に影響を及ぼさずにひずみを低減できるが
これも歪み打消し量が抵抗の精度に依存する

http://www.saya-audio.com/
http://www.saya-audio.com/products/uia5000.html
http://www.saya-audio.com/download.html
ここのメーカーのアンプは打消し量に限界があるZDRと比較して多重負帰還を採用したと言ってる

一方テクニクスのClassAAの場合高い周波数では電流アンプの動作を殺すので(ブリッジ1端のコイル等)
フィードフォワード補償のごとく遅いトランジスタをスキップして高速なトランジスタを使える電圧アンプの負帰還を高い周波数までかけることができる(たぶん)
それにブリッジバランスは完璧でなくても電圧アンプの負荷が10倍にになるなら
A級動作の範囲なら歪みは1/10よりずっと小さくなるはずで十分
603低脳オペアンパー:2014/06/28(土) 21:15:16.96 ID:bzFl5a5h0
そんなことより、
バーブラウンのOPA627SMとか637SMといった
メタルCANオペアンプがすべてディスコンってマジ!?
超絶大悲報なんだが
604名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 21:20:58.52 ID:G35Vust20
>>603
オペアンプスレ行け
605ちょっとコメント:2014/06/28(土) 21:34:58.39 ID:yieX30Dx0
>根本的に異なる
同じだというのは「コンセプト」ですよ。
結果的にTHD<0.0002%が実現できているので
成功しているといっていいでしょう。

>また大きな出力のアンプを作りたいときは
ウチではバッファーつけてsp鳴らしてますが、出力は
せいぜい10W。でもこれで充分です。
ここは「ヘッドフォンアンプ」のスレなのでOPアンプだけの話をしています。

>抵抗の精度に依存する
>>578はブリッジを合わせ込む必要がない(使っていない)、
というのが大きな利点です。

>一方テクニクスのClassAA
こちらの方がSE-A100の修理例の歪み波形を示して下さっていますが↓
http://www.geocities.jp/tsoka/SE-A100.htm
(修理後の歪み波形は下から3〜4枚目)
これなんかは公称値の「0.0002%未満」には達してないでしょう↓
http://www.geocities.jp/tsoka/SE-A100-3.htm
(末尾の数字を2〜16まで変えると16修理例を閲覧できます)
ブリッジのバランスが崩れた以外の要因もあるでしょうが、
ブリッジのバランスは確実に崩れているでしょう。

扱いの面倒なブリッジを使わないでも歪み率0.0002%が
実現できる、それもOPアンプ1個と抵抗2〜3本だけで簡単に、
という話をしているのです。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 21:51:22.95 ID:p32nurz+0
>>605
おい…これ…半田の全修正とかほざいてやがるけど…
基盤を新しいモノと交換せなアカンやろ………無いんだろーけどw
607名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 22:02:28.26 ID:p32nurz+0
>>500
どうもあなた書いてることから判断するに、明らかにプロor元・プロですよね?
だったら何故ちゃんと指摘してやらんのです?

>問題の箇所は、引用した最後の行です
>17.2mmAではなく、172mAが正解です、一桁間違えてます

そんな誰でも見れば一瞬でわかるケアレスだけじゃなくって、
もっと根本的で恥ずかしい間違いがまだまだあるでしょこのHP
608名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/29(日) 09:56:42.68 ID:QODHuycF0
>>607
誰でもわかりそうな所ですが
問題有りを書き込まれてから24時間以上たっても誰も指摘できなかった
ってのが事実ですね
609名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/29(日) 10:25:07.16 ID:Gcj3ogkc0
そこのHP、どうもまともな思考能力がないみたいで
口にするのもはばかれます。

モノ売ってるところはゲスな根性が出てきてNGですね。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/30(月) 21:47:38.94 ID:hJH9SJQp0
ダイオード2個&トランジスタ2個のシングルエンディッドプッシュプルバッファに対する
トランジスタ4個のダイヤモンドバッファのアドバンテージは
バッファの入力インピーダンスが上がることぐらいですか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/30(月) 23:11:57.00 ID:0FC56E7W0
以下ループ開始
612名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/01(火) 04:07:46.84 ID:gNQtu39r0
上下が揃っていなくても前後のNPN同士とPNP同士が揃っていればおおよそ解決するのがダイヤモンドバッファ。
選別するなら >>610 が比較対象にしてる方式の方が実は良い。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/01(火) 22:04:03.52 ID:YnI69/Y40
>>612
ふむふむ、トランジスタとダイオードの組み合わせより
トランジスタとトランジスタの組み合わせの方が補償という観点からは優れているわけですね
614名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/01(火) 22:16:26.06 ID:qMVbTofa0
前段と後段のTRが同一の場合はね
615名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 18:04:52.69 ID:/7ZsMaSv0
>>608
>誰でもわかりそうな所ですが
俺の判断では、このスレッドでわかる奴なんか一人もいないと思うおw
だってヅラ技に連載してたアンちゃんだって↓この体たらくw

wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1373334379/212

>問題有りを書き込まれてから24時間以上たっても誰も指摘できなかった

そしてそれは現在も継続中…w
616名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 20:18:29.02 ID:l3qqqJyL0
ダイヤモンドバッファといった出力段をオペアンプのフィードバックループの中に入れてる人と
外に出している人の二種類あるのを見かけるんだけどそれぞれのメリットデメリットって何?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 20:21:20.87 ID:h7KlYLuB0
文句ばかりで何の貢献もできない人ですね
618名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 20:24:16.50 ID:o3xqVRCS0
>>610
温度によるVbeの変化はダイアモンドバッファでもダイオード+SEPPでもそう大差ないと思う。
黒田式だっけ?TRをダイオード接続してバイアスに使う作例もあるよね。
いずれにせよ、僅かに過補償気味にしておくのが安定なバッファにするためのコツだと何かで読んだ気がする。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 20:33:35.75 ID:o3xqVRCS0
>>616
単にオーバーオールの帰還がかかるかどうかの違いでは。
普通はバッファをNFBループの中に入れて負帰還による特性の改善を目指すわけだけど、安定性の面ではバッファをループの外に出したほうがいい場合もある。
音質面で終段は無帰還のほうがいいと主張してる人もいるけど、実際はどうなんだろうね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 21:13:27.72 ID:c4kxchoU0
低脳オペアンパー
621名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 22:10:41.09 ID:zZTjfgeI0
歪みが大好きなんでしょう
622名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 22:17:21.20 ID:l3qqqJyL0
>>619
> 音質面で終段は無帰還のほうがいいと主張してる人もいるけど、実際はどうなんだろうね。

なるほどね、そこらへんはまだ結論が出てないのね。

フィードバックループの中に入れると歪みの改善が望めるけど
発振のしにくさに関してはループの外に置いた方がいいと。

発振しないことが補償できるならループの中に入れるのも有りだね。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 22:58:16.02 ID:c4kxchoU0
やっぱり低脳だらけだなここは
624名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/02(水) 23:23:13.52 ID:zZTjfgeI0
発振なんてちゃんとやってりゃしねーよ
設計ちゃんと出来てる前提議論しろよあほか
625名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 00:06:13.21 ID:EJav4nst0
選別して使うなら帰還の外でもいいんじゃないの。ばらつき吸収されてほしいから自分は帰還ループに入れて使うが。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 00:13:05.21 ID:w1QBgbzG0
まったくだなw
昔の自作はシミュレタないし、
理論が苦手だとカットandトライしかなかったのね。
だからそうした議論もなりたったんだろうけど、
今日日はシミュレタである程度位相余裕を追い込んでから実行する。
今どき発振しやすいからこの回路は駄目とか
アマチュア自作でもないからww
627名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 06:37:06.72 ID:NNFhyUS/0
いい音が出れば何でもアリじゃねえの?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 08:58:51.17 ID:eLCtzbUb0
所詮アマチュアの趣味なんだから何だってアリでしょ。
無駄に高級なCRを突っ込んでもいいし、趣味レーションww に走って常識的には考えられない奇想天外な回路を組んでもいいし。
シミュレータの効果を否定するわけじゃないけど、シミュレータから音が出てくるわけじゃないしねえ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 17:26:08.68 ID:xfBU/dlr0
OPAMPのNFBループに入れれば出力バッファTRにバイアスかけなくても特性は出るだろー
630名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 19:28:26.92 ID:SQw4wM+80
ダイヤモンドバッファの駆動能力がどんなものか考えてみたよ

片側がカットオフしていて負荷電流がすべて1つの出力トランジスタに流れる場合を考える
負荷がRL、負荷にかかる電圧がVo
出力トランジスタのエミッタ抵抗の値をREとすると
ベースの電位VBはVB=Vo+Vo*RE/RL+Vbe
またベース電流IBは出力トランジスタのhFEを導入するとIB=Vo/RL/hFEとなる
ベース電位と電源電位Vccよりその間に入れた抵抗Rに流れる電流は(Vcc-VB)/R
ベース電流はこの抵抗に流れる電流より多くなることはできないから不等式をたてて整理すると
VoとRLの関係は
Vo<(Vcc-Vbe)*RL/(RL+RE+R1/hFE)
RE=10 R=1500 Vbe=0.6 Vcc=6 hFE=100だと
Vo<5.4*RL/(25+RL)
負荷RLが30Ωだと出力は2.95Vでクリップする。
そのときの出力電流は98.3mA
631名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 19:30:41.47 ID:+0LOpUpM0
ヘッドホンで3Wも入れるんか
632名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 20:48:43.34 ID:2DyYTjFz0
>>631
300mWじゃない?
まあ、ヘッドホンの能率にもよるけど十分ものすごい爆音でしょ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/04(金) 10:41:27.42 ID:eFRVRxzH0
HPAのDFってどうやって測定すればいいかね?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/04(金) 11:20:31.10 ID:N9bozKc00
耳で決める。つかヘッドフォンはダンピングファクターは問題にならない。

真面目に考えるなら、ダンピングファクターもひずみ率+ノイズも
単一の数字で語るんじゃなくて実際の波形を見たほうがいいよ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/04(金) 23:08:53.87 ID:l0rTlgTH0
耳でって言ったり波形でって言ったりあほか
実際にヘッドホン駆動させながら測定しろ
耳ほど当てにならんものは無い
苦労したり高い金払って作ればそこにプラシーボが入るのは当然
636名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/04(金) 23:25:37.83 ID:/0Ah+3At0
と低脳オペアンパーが
637名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 00:05:05.59 ID:H1z5Y6eI0
波形を見てわかるDFにひずみ率だって?冗談でしょ
ひずみ率計のモニター出力かい
アンプ出力に抵抗を挟んでいるならDFは見てわかるが
そんなの計算した方が早い
638名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 00:23:33.37 ID:xJxGbMn10
>>634
自作するならオシロくらいは最低持ってなくちゃダメってことか
639名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 00:26:57.82 ID:JIJyQBxw0
え、持ってないの?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 00:55:56.87 ID:ZqntX1ls0
オシロなしってのは目をつぶって外を歩くようなもんじゃないの?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 01:05:34.13 ID:ZqntX1ls0
ひずみ率計も自作でしょ。

state-variableの発振器+ノッチフィルター(x10〜x1000倍ゲイン付)
出力波形を入力に同期させて同時モニターすれば
歪みの程度も見えるし出所も推測できる。
パソコンでFFTかければ2次3次。。。の割合も見える。
(自作アンプならほとんどゼロを目指すでしょ)

出力上げる→発熱→動作点移動→歪み低下(笑)も体感できて、
いわゆる「歪み率」のいい加減さもわかる。

じゃないの?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 01:08:23.35 ID:ZqntX1ls0
さすがにオシロの自作は無理だけど(アナログね)、
1万円も出せば100MHzぐらいの余裕で買えるでしょ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 11:19:38.58 ID:H1z5Y6eI0
diyaudio.comでnational semiconductorにいたという人がプラスチックのパッケージと缶入りパッケージだと音が違うって書いてた
ボブピースにも聞かせたらわかったって
信じないわけにいかなくなっちゃったよ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 11:31:12.53 ID:JzwWmJSU0
外人が英語で言ってるんなら信じないとな
645名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 11:47:13.25 ID:ZqntX1ls0
信じるとか信じないとか言ってないで自分でやってみりゃいいじゃん。
缶とプラで放熱が違うとか、実は中味が違うとか。

というかGNDポイントの取り方でも音は変わるよ。
大電流流してるとこね。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 12:00:27.34 ID:H1z5Y6eI0
俺って権威に弱いのヨ

>GNDポイントの取り方でも音は変わる
これはとくにパワーアンプだと特性に現れるけど
パッケージの差はAP2で測ってもわからなかったとさ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 12:07:34.03 ID:ZqntX1ls0
「大発見」があったら、本当かどうか徹底的に疑って
最後まで生き残ったら初めて公表、ってのが普通(と思う)。
これ逆だもんね。
あらかじめ大穴を当てなきゃならない伏線があったところに
おあつらえ向きのネタがきたから確かめずに話をつくった、
と考えざるをえない。

勇み足にしても基本姿勢がダメというのがバレたから笹井さん一発退場。
丹羽さんも長期出場停止で事実上の退場処分。
若山さんは惜しいが涙の引退、技術指導に専念。

問題は伏線張ってたやつらだ。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 12:08:03.34 ID:ZqntX1ls0
誤爆スマソ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 15:30:41.42 ID:eTSs3Zbh0
ひずみが少ないと音がよいと考える短絡的思考は糞耳の証し
650名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 15:38:53.47 ID:JIJyQBxw0
は?歪み加えたいならイコライザなりエフェクタなり入れれば良いんだよ
アンプの役割では無いアホ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 15:40:06.95 ID:JIJyQBxw0
缶とプラ以前に
プラ同士だって特性にバラツキがどうしてもある
比べた奴はサンプル数5くらいはとってんだろうな
652名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 16:32:30.17 ID:ZqntX1ls0
ひずみが少ないと音がよいと考える短絡的思考は糞耳論者は真空管育ちかね?
ソフトクリッピング特性はヒトの聴覚---デカイ音を小さめに聞きたがる(dynamic rangeの拡大)
---の感性に合ってそうだから、真空管の音が聴きやすい、というのは一理ある。

>>651 そういゃ昔「ポップコーンノイズ」を出す石に出会って驚いたことがある。
取っときゃよかったな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 18:37:19.56 ID:ZWYnXW2h0
歪が少ないのは、高忠実度の要件の一つ
高調波歪率が多いのは、美音再生の要件の一つ

高忠実度再生とは、たとえば、つまらない演奏をつまらないままに聞かせること
美音再生とは、たとえば、安物の日本酒にあれこれ加えて美味しくすること
654名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 20:33:56.84 ID:JIJyQBxw0
だからアンプの役割じゃ無いじゃん
655名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 21:00:36.93 ID:JyYsqAkn0
一般的な歪率は純抵抗負荷で信号は正弦波
一番優しい測定

実際のSPなりHPをつなげて正弦波をぶつ切りにしたトーンバースト
と言うのを入れてやるとこれ歪み何パーセント有るの?
と言うことになるよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 22:29:11.20 ID:H1z5Y6eI0
出力電流が歪むのはわかるけど…
657名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 23:57:31.28 ID:LF1wvlBW0
>>642
それ是非教えてけろw
658名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/06(日) 01:16:50.80 ID:5c+6reJs0
>>642
中古やPCにUSB接続して使うヤツでも1万円じゃ100MHzなんて買えないだろ
あったら俺も教えて欲しいわ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/06(日) 05:33:54.94 ID:OG5YoPav0
アナログオシロの相場も知らないんじゃ話にならんよ。

テクトロが人気あるけど、程度のいい「シンクロスコープ」があったらめっけもの。
リサージュ引ける2現象がいいね。
使い慣れるとそれだけで人生が楽しくなるからやってごらん。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/06(日) 10:14:47.32 ID:6s0u0NVF0
1万ではあんまり無いが、予算2万なら100M余裕で買えるだろ。しょっちゅう出てる。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/06(日) 14:29:11.02 ID:OG5YoPav0
岩通のこれは輝線がものすごくきれい↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m110928548
だけどちょっと高いな。

同じ型番のこれは動くかどうかわからんがプローブ付き↓
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k178884565

テクトロのこれは15kぐらいで終わるんじゃないの?↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g141540517
テクトロだとやっぱ2465B(400MHz)だけど2〜3万かな。

初めて使うならKenwoodのデジタルストーレッジ物なんかもいいかも。

アナログオシロはいまどきのデジタルオシロに比べるとでかいけどね。
信号入れてからブラウン管光らせるまでの動作原理をちゃんと
理解しとかないとヲヲヂオもやっぱわからんでしょうね。
昔だと一般教養の物理実験なんかで一通り習ったもんだけど、
今はどうなのかね。

OPアンプのチェンジニアリングで音質比較とかやってる人も
多いかと思うけど、帯域広げると結構発振するもんよ。
盛大に発振してくれたら音やOPアンプの発熱でわかるけど、
寄生発振なんか波形見ないとわからん。

壊さずに市場に戻せばほぼ同額で引き取ってもらえることを考えれば
オシロへの投資は安いもんでしょ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/10(木) 17:37:03.32 ID:8vNkVWud0
o2ってどうなの?
作った人とかいる?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/10(木) 18:50:31.46 ID:cz+3BTMM0
素材を何にするかが問題だ。
何れにせよ、核融合させるんだから、よっぽどの基地外じゃ無いと作れないんじゃないかな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/10(木) 18:57:48.12 ID:8vNkVWud0
分かってて言ってるんだろうか……
665名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/10(木) 19:08:40.10 ID:XCWITBrB0
ま、核分裂の方がだいぶ楽だけどな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 18:48:34.57 ID:LrUijOy50
ここって、とある燐空万の関係者が捨て○に必死で、
定期的に無理やり話題投入をココロミテいますが、
毎回毎回必ず完全にスルーされててちょー笑えるっ鱈w
667名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 19:17:49.86 ID:LrUijOy50
おいwおまいらw大ぬーすだぞっ!wいいか、今月号のとら魏は必読だぞ!www

凄い、物凄いTHE crazy!THE トンデモ雑誌になりはててるwwwww

#中にはマトモな先生やマトモな記事もあるってーのに。そういう先生は
内心どー思ってんだろ?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 20:07:46.99 ID:plkL0pR20
なんの略かも分からん
669名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 20:32:35.94 ID:LrUijOy50
あ、フォノイコの「自作」連載待ってます!>とら魏
670名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 20:57:10.50 ID:LrUijOy50
>>668
マルツ ヘッドホンアンプ でぐぐっと。

#おーい、宣伝しといてやったぞ>○
671名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 21:32:26.13 ID:dUQRQssV0
日本語不自由な奴か
672名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 04:37:20.88 ID:7c1PbryN0
>>669
MJ誌では時々載ってるよ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 16:51:25.99 ID:1VGt5fvw0
>>666
オペアンプ+バッファの話?
そんなのマルツでわざわざ買わなくても自分で作るでしょ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 18:41:18.57 ID:cILpoL940
やっぱ無帰還より音がいいのは存在しないな
675名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 21:12:14.55 ID:9/gDn1D30
大抵の場合、レベル的にはオペアンプはいらない
ダイアモンドバッファだけで十分

オペアンプ+ダイアモンドバッファの場合
国内勢はほとんどがダイアモンドバッファの後から負帰還をかけているが、
海外勢はオペアンプだけでかけている物が多い
安定度から言えば後者の方が有利
676名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 22:55:40.53 ID:PpVadeBf0
歪み度から言えば前者の方が有利
677名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 22:56:50.34 ID:t0Ate6XD0
>>675
自作始めるまで知らなかったが、DACの出力電圧でも余裕で音出るんだよな
アンプで増幅してボリュームでしぼるってちょっと不思議
678名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 23:44:55.95 ID:fIgWWGOD0
裸のバッファはサーマル歪みがあるからやだ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 00:51:39.50 ID:9MonEzzX0
>>677
SN比を悪くしてるだけですが、実用を考えると必要悪ですね。
そういうところに気がついてしみじみ考えるのが楽しみでもあり、
自分でやってみないとわからないことでもあり。

話は違うが、「負帰還」というのも、「アンプの利得を下げる」
というところが当初はなかなか受け入れられなかったっぽいです。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 01:08:54.12 ID:9MonEzzX0
>>675
帰還なし → buffer+sp/hpの暴れっぷりが楽しめる
帰還あり → buffer+sp/hpを原信号で矯正

オーバーオールの帰還をかけると発振のリスクが高くなるので
「無帰還」の設計・製作は楽でしょう。

「負帰還」(negative feedback)はネガティブな
印象を与えがちなので、実体をとらえずに見かけだけで
勝負する「印象派」の人たちにはウケが悪い言葉かと。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 01:32:28.56 ID:XT5Ipre/0
おいしい餌には食らいつく低脳おぺあんぱー
682名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 02:20:55.31 ID:qFW5BsMR0
音が出れば良いってもんでも無いわ
ヘッドホンアンプは電力増幅というよりはインピーダンス変換だよ
電圧増幅?笑
683名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 10:54:17.60 ID:AG+cQW6t0
>>680
正弦波だけなら矯正も楽なんでしょうが
音楽信号では矯正しきれないのでね

トーンバースト信号でさえ矯正できないのがよくわかるよ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 13:54:02.74 ID:9MonEzzX0
トーンバースト信号は「いったんゼロになる」ところで
高調波を含みます。矩形波の角と同じで、
帯域制限のあるアンプには厳しいテストです。

音楽信号の周波数帯域で矯正できればOKでしょう。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 15:05:09.91 ID:+pNU9vpu0
線形システムなら単純に重ね合わせだけで良いんだよ
1kだけじゃなくて10kと20kまで見ておきたいが。
結局はsin派で歪み率を見れば良いことになる
686名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 17:22:31.07 ID:2AnWeU/20
世の中に純粋な線形システムなんて存在しない。
ま、学校のお勉強がせいぜいの℃素人には理解不能だろうけど。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 18:22:35.98 ID:dy2vzZ6y0
ねじまがってるね
688名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 18:51:26.72 ID:AG+cQW6t0
矩形波の角でも10倍の帯域が有ればそこそこの波形にはなる
10kHzとしても100kHzあればね
この位でオーバーシュートが出るのは大抵音に癖がある
これが個性になったりするね、聴感上は聞こえない周波数のはずだが

聴感上の上限の20kHzからすれば1kHzのトーンバーストは厳しい波形ではない
689名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 20:57:50.91 ID:9MonEzzX0
>>688
1KHzのトーンバーストなら了解です。
オーバーシュートがあるとサ行が不自然にキツイですね。

f特でみると高域が持ち上がっていることになりそうですが、
帰還で矯正できない、というよりも、矯正してもその程度、
と見るべきと思いますがどうでしょう?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 21:02:53.84 ID:9MonEzzX0
自己レススマソ

>>680
そういゃ前に終段bufferで帰還をかけずにsp6Ω負荷で
歪み率0.001%以下にできたことがありました

>>683
そういゃ矯正に失敗することもありそうです
691名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/13(日) 21:04:46.11 ID:9MonEzzX0
たびたびスマソ
アンカー間違い
【正】
>>689
そういゃ矯正に失敗することもありそうです
692名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 03:14:27.58 ID:WHKtllU80
なんだひずみ率厨か
693名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 05:41:22.38 ID:EkD5uGob0
トグルスイッチってどこのメーカーが信頼性ある?
電源用途に毎日パチパチするから耐久性高いものが使いたいんだけど
694名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 06:18:08.09 ID:jepcHktB0
>>693
FET
695名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 08:17:53.99 ID:IOnFPhXH0
>>693
パチンコやパチスロやゲーム機の操作パネルに付いてるやつ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 08:36:27.77 ID:EkD5uGob0
スイッチなんてどれも変わらないから気にするなってこと?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 10:04:18.95 ID:NSKLOdXk0
小電力には小電力用を、大電力には大電力用を使う。
お互い、損耗に対する設計思想が異なるから。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 10:11:05.69 ID:jyKMzF+M0
>>626
そんな当たり前のことをドヤられても…
歪み率言ってる時点で察して下さい^^

ここで言ってるのはsin波の歪み率が低ければ
総和の歪み率も低いよねってことと
高調波の高調波は無視して良いレベルまで落ちるから
全体の歪み率は各周波数での歪み率の足し合わせで考えられるねって事ですよ

高校レベルの線形システムしか勉強されてないんですか
699名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 10:40:48.83 ID:4i0gndcI0
ぬるって動いてパッチンって切り替わるトグルスイッチがいい
700名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 15:04:21.56 ID:SESCfz9W0
AC100Vの電源用にFET考えたことあったけど、
ON抵抗低まだまだでかいのよね。
やっぱ接点むき出しで磨きながら使えるやつがいい。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 19:57:49.92 ID:hWw28fgE0
回路図も公開、オペアンプの交換が可能なUSB DACが玄人志向から
上級者の改造向け
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140711_657447.html

回路図
http://kuroutoshikou.com/images-dl/jpg/kuro-dac_kairo.png

バッファTrは無しがトレンドなのか・・・
702名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 20:52:42.85 ID:t2SiATr50
>>701
5532が死にやすい回路だね、OPA2の方
さすがインチキ玄人志向w
703名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 22:03:57.94 ID:SESCfz9W0
確か2000円くらいで買っておいた中古の
M-AudioのUSB Audiophile (2001)を、
ちょい改造して自作アンプに組み合わせた。

さっき火入れしたとこだけど、いい音で鳴ってますよ。

ちなみにAudiophileのオペアンプも5532(ただしJRC)。
DMP8は結構発熱するのね。
再生専用に使うから入力部のやつは取っ払った。

5532を交換する気になれない。
これ以上いい音にはならないと思うので。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 23:40:19.99 ID:GP1+TzbT0
>>701
これ、挿せる奴と挿せない奴の区別の仕方ってちゃんと明記してあるの?
それともホムペで対応表でもうpするのん?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/14(月) 23:43:59.98 ID:SESCfz9W0
PCM2704に47式(デフォで5532)
あとはググれな、でOKじゃまいか。

5532のパスコンって>>701でいいの?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:18:56.85 ID:wNHep2eu0
A47と2704でどうやったらその値段になるんだ
ボリュームだけALPSと銘柄書いてるのは何故なんだ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:21:02.04 ID:p7AC4D/F0
>>705
おお、オヌシ(あんな見る気すら沸かない図面で)よくぞハケンしたな、
エライなオマエって!

#いいわきゃナカロが!www
#「設計者」、出て来い!
708名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:23:32.70 ID:wNHep2eu0
本当だなんでそんなところに入ってるんだwww
709名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:34:43.69 ID:X6CKwzv20
単電源の図面をコピペで済ませたっぽいね
710名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:36:48.62 ID:p7AC4D/F0
(ほぼ間違いなく鉄板で正解な推測):
1)アンプんとこは【単電源】の図から丸パクリw
2)スプリッタんとこは別の図面から丸剽窃w

1)+ 2)= 何にもワカラナイずぶずぶのドドド素人が「(インチキ)設計者」!
711名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:42:42.21 ID:wNHep2eu0
パクったとしてもパスコンがGNDに落ちてないのはどういうことなの
712名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:44:03.19 ID:p7AC4D/F0
今日は珍しく回路がワカるセンパイたちが多いインターネットのようなので:
あのネ、誰かコレわかりやすく回答してあげて!

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1402921659/506

コレ一瞬で判断でけんのやったら…アカンやろ。

#仮にも物理板でコレだから、過疎掲示板の過疎板のそこそこスレッドって…w
713名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:45:15.37 ID:p7AC4D/F0
>>711
あ、初歩的な回路がワカラない人がいたw
714名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:46:06.61 ID:ib5NTW0l0
5532のボルテージフォロワなのに入力クランプダイオードの保護抵抗がないからか
>>702
715名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 00:52:55.81 ID:p7AC4D/F0
>>714
それ、このケースでは必ずしも必要ないとオモワレ
716名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 01:01:19.02 ID:MCq0sWqr0
自作した奴でなにかミスって高級イヤホン、ヘッドホンをぶっ飛ばした奴っている?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 01:12:17.50 ID:0yCrV/3J0
>>701
実物をArkで眺めて来たけど、
コンデンサにはニチコンのFWやES、WIMAのMKS2、
ボリュームはアルプス電気製だけどボッタ杉
718名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 03:38:32.33 ID:X6CKwzv20
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140711_657447.html
写真見ると
「好みのアンプに交換できる!」 → 「オペ」を抜かしちゃいかんでしょう
親指と人差し指でOPアンプを抜き差しするな!(ピンが曲がる)
回路図のパスコン(ガイシュツ)
左下の段ボール印字、2行目がNE5532じゃなくてN5532になってる

なんかボロボロじゃまいか。
2704の回路にも特に工夫はなさそうだし、
出力段をTrで補強するスペースもない。
こんなのよく出したね。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 04:06:26.29 ID:hBee+mmv0
ICのそこ持つな足が折れる
720名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 09:04:54.01 ID:r2/TtAUD0
パスコンは別にそれでいいけど
実装スペースかコストをケチってるだけだよね
自作でわざわざやる回路でも無い
721名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 09:08:33.59 ID:XlpznrGm0
騒ぐほどのことか
722名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 20:30:47.31 ID:UTrlklHM0
回路のわかる諸先輩方に質問です。

オーディオでインスツルメンテーションアンプは反転増幅と非反転VFのいいとこ取りだと思いました。
dレンジを広げられるlogアンプとの組み合わせのキットとかってありますか?
回路を見てみたいです。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 22:12:40.77 ID:X6CKwzv20
20年ぐらい前に干渉計のパワースペクトルを取り込むのに
ADCのdynamic rangeが足らなくてlogアンプで何とかしようと思ったが、
linearityの補正が要求水準に達しなかったので断念した。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/15(火) 23:50:31.61 ID:X6CKwzv20
再現性を諦めれば、適当に丸めて真空管っぽい音にできるかも。
と思ったら、そんなのwikiにも書いてあるわ。

まあアナログのlogアンプもいいけど、ヲヲヂオ用途で今やるなら
DSPでエミュレーションでしょうね。好きなようにいじれるし。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/17(木) 09:40:00.30 ID:TpjA5Ol40
東京光音のボリュームみたいに熱に弱い部品ってヒートクリップ使っても結構気を使わないといけないレベル?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/17(木) 20:05:46.62 ID:5vMZXAQ00
ヘッドホンアンプを設計するとき、出力電圧はプラマイどのくらいまで出せるように設計すべきですか?

あとヘッドホンはもとより、耳も壊したくないので万が一のときでも出力電圧がある一定値以下に
抑えられる仕組みを入れておきたいんですがどんな方法がお薦めでしょうか?
できれば音質にあたえる影響は最小限にとどめられるものを探しています。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/17(木) 20:23:56.44 ID:FQyxRKSv0
>>726

その方法では耳は守れません。
ごく短時間の大音量は安静にすればやがて回復しますが、
そこそこの大音量を長時間続けることで破壊された有毛細胞
はもう元には戻りません。
iPod nano程度(たったの20mW)でも十分耳はやられます。
自分で管理するしかないんです。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/17(木) 21:58:13.64 ID:5vMZXAQ00
>>727
むろんボリュームは絞って使う予定ではありますが
なにかの拍子に突発的に大きい音が鳴るような事態は避けたいなとおもいまして・・・

電源電圧を下げるしか無いですかね?
でもオペアンプって動作電圧ぎりぎりまで上げた方が音質は良くなるんですよね。
±15Vくらいかけるといい音が出るらしいんであまり電圧は下げたくないんですが・・・
729名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/17(木) 22:21:31.47 ID:ljbf2w0R0
±15Vと±5Vで比べて遜色なければ±5Vでゑぢゃまいか。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/17(木) 22:28:38.77 ID:ljbf2w0R0
とはいえ±5Vでも結構でかい音が出るな。

オペアンプ使ってるなら4580とか4556とかの
高出力型をやめて低出力・高音質型にしちゃうとか。

入力を分圧して入れる(つまりボリューム)か、
出力に100Ωとかの抵抗を入れちゃうとか。

つか音量はヘッドフォンのインピーダンスでも決まるんだが。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/17(木) 23:14:59.37 ID:eyBRVz1Y0
>>726
>出力電圧はプラマイどのくらいまで
音圧で100dBも出れば十分で、余裕を持って120dBとして、ヘッドホンの能率とインピーダンスから計算すればいい
RMSとpeakの関係に注意すること

だいたい±5Vもでれば十分過ぎるんだけど
半導体アンプの最大出力「電圧」は電源電圧で決まるから、電源電圧の許す範囲でどうぞ
それよりも最大出力「電流」を確保してください
だいたい±100mAもあれば十分過ぎるんだけど、たとえばOPA2604の1ユニットで±35mAしか取れないけど
これでも普通は足りるけど不満なら工夫して

>出力電圧がある一定値以下に抑えられる仕組み
これがなかなか難しい。特に音質と両立させるのは配慮が要る
音源がiPodなら音量制限機能が使える
http://support.apple.com/kb/TA38403?viewlocale=ja_JP
回路でやるならこのへんを参考に
http://ednjapan.com/edn/articles/1301/07/news002.html
732名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 00:10:17.29 ID:AcYaDEVY0
>>731
> 回路でやるならこのへんを参考に
> http://ednjapan.com/edn/articles/1301/07/news002.html

ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

アンプが火噴くとか爆発するより、突然大きい音が鳴って耳を破壊するのが一番怖いシナリオなので・・・
733名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 01:12:47.09 ID:i4h1rzqr0
そのシナリオが無意味。
耳が壊れる前にヘッドホンが焼き切れます。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 01:14:12.71 ID:i4h1rzqr0
その考えで頭が凝り固まっているようだから、
何を言っても無駄な気がしますが。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 02:47:59.13 ID:RSgfouE90
ヘッドホン内部にマイク仕込んでアンプと連動させるぐらいしか思いつかない
736名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 13:37:56.35 ID:aoc/rG6j0
馬鹿は手を出すな
737名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 14:24:04.99 ID:bhduh+2u0
>>725
半田ごてを当てる時間は1秒以内で
738名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 21:11:56.71 ID:AcYaDEVY0
話は変わりますがトランジスタ技術の2014年8月号にダイヤモンドバッファの特集が組まれてました。
立ち読みした程度なので詳しくは分からないんですが最終段のエミッタフォロアーを
インバーティッド・ダーリントン+定電流源に置き換えることでオペアンプのフィードバックループの
中に入れなくても歪み率が驚異の0.003%以下(測定限界)を達成できるのが売りとか書かれていました。

でもこの手の話を聞くと常々疑問に思うんですよね。
そんな大変なことをせずともオペアンプのフィードバックループの中にダイヤモンドバッファを
入れてしまえば歪み率なんていくらでも小さくできるんじゃないかと・・・
739名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 21:52:36.43 ID:i4h1rzqr0
>歪み率が驚異の0.003%以下(測定限界)を達成できる

そんなことをしなくても
単なる抵抗負荷のダイヤモンドバッファ単体で
0.002%くらい簡単に出ます。

さらに、ダイヤモンドバッファでなくても、
2SC1015/2SC1815の1段SEPPで0.002%が得られます。
やってごらんなさい。

私がやった実験ではダイヤモンドバッファ単体の残留雑音が3μVでした。
0.01Vの時の雑音歪が0.03%、0.1Vで0.003%、0.2Vで0.002%です。
1Vでは0.004%に増加しましたが、電源電圧を上げればもっと下がります。

測定帯域は100kHzでしたので、20kHzで測定すればもっと良い値になります。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 22:15:54.87 ID:AcYaDEVY0
>>739
実測では無くLTSpiceのシミュレーション上の話ですが
ダイヤモンドバッファはA級動作モードにしないと歪み率は低く抑えられませんね。
つまり後段のTrのアイドリング電流はヘッドホンを駆動する電流より多く流しておかないといけません。
B級とかAB級とかアイドリング電流をけちるモードにするととたんに歪み率がグッと上がります。

でもアイドリング電流を流すならわざわざプッシュプル方式のダイヤモンドバッファなんて採用せず
普通にTr1個のエミッタフォロアーでもいい気はしますが・・・
741名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 22:29:56.39 ID:tE/0qBsC0
馬鹿は黙れ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 22:53:25.39 ID:i4h1rzqr0
>つまり後段のTrのアイドリング電流はヘッドホンを駆動する電流より多く流しておかないといけません。

40mAも流しておけば実用上十分です。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 23:14:47.68 ID:I07THy9B0
>>739
ウチでは終段をinverted Darlington (Sziklai pair)にした
「黒田4石エミフォロ」単体で0.0002%未満が実現できてます。
>>690では遠慮して0.001%以下と書きました)

4580とか4556ならTrバッファー組まなくても結構な音量が出ます。
ヘッドフォンどころか6Ωのspがガンガン鳴ります。

>>578の回路はボルテージフォロワですが、これを12V単電源で組んで
CDラヂヲとブラウン管TV(ともに約20歳)に組み込んでみました。
オオヂヲを忌み嫌うワイフにも大好評です。

ただし>>578をJRC4580DDで組んだ場合、無負荷と抵抗負荷では
発振しますので気をつけて下さい。
ウチにあるHPやspをつなぐと発振は止まりましたが、一般には
0.1μH//10ΩぐらいのZobelが必須と考えて下さい。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 23:19:11.29 ID:I07THy9B0
>>742 実用上は40mAで充分、に同意です。
ただし>>743の「0.0002%未満」はアイドリングを約100mAで実現しました。

重ねて強調しますが、実用上はここまでの低歪みはムダです。
40mAぐらいにとどめるべきでしょう。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 23:23:54.52 ID:l7ZjyKYk0
douglas self氏もbob cordell氏もCFPと書いてたから俺はCFPって呼ぶことにしてる
ちなみにCFPはB級になるとgm doublingが酷いので歪み率は普通のSEPPより悪くなるそうだ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 23:36:31.46 ID:j4Ve2PjS0
>>743
コレ、何で出力にわざわざ Lだけ 入れてあんのん?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 23:38:20.87 ID:j4Ve2PjS0
なんか >>743のお爺さん、経験豊富なのかとっても初心者なのか
よくわからんなw

もしかして遠い坂俊明?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/18(金) 23:48:36.35 ID:I07THy9B0
>>746 Lだけで発振が止まる場合はR省略してます(myルール)
>>747 長らく非営利の計測にかかわってるオオヂヲ初心者です
749名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 00:03:28.96 ID:OZ5BC/a10
>>747
つ ℃素人
750名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 00:34:10.69 ID:D8+EZxNv0
>>725
そこまでいくと部品そのものが設計不良な気がする
ハンダ付けを前提とした部品で普通にハンダ付けできないなんて欠陥品だろ

>>737
それじゃ事実上何もできねぇよ
できてもイモハン必至ぽ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 00:38:19.72 ID:D8+EZxNv0
>>272
Steve Jobsの耳が遠かったからとか聞いたけど
いまや20mWも出せるポータブルプレーヤってかなり珍しいよな
たいてい5mWどまり、下手すると最大3mWとかもザラ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 03:33:15.75 ID:74vsiJl90
マルチすいません。
SMSLのSAP-2v2というアンプの使用中、突然煙が出まして慌てて中を見たところ、TDA2030Aがとろけていました。特に何も弄っておらず、半年ほど普通に使えていました。アダプタも問題ありません。

これはTDA2030Aの新品にしたら直りますかね?何故突然煙と共に焼けたのでしょうか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 03:52:56.87 ID:IU3+xodr0
中華なんだ諦めろ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 04:26:42.97 ID:74vsiJl90
直せるなら直したいんです・・・
http://i.ebayimg.com/00/s/NjQ3WDc1MA==/z/IJwAAOxyu4dRwRzJ/$T2eC16V,!)0E9s37GG1CBRwRzJiP9!~~60_12.JPG
755名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 05:10:40.16 ID:ZMwrUTwz0
最初に思い浮かぶのは電源周りのトラブル、すると他の部品も巻き込んでるから
TDA変えただけじゃ治らんよ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 05:18:31.35 ID:8ncOtkoK0
デジアンかと思ったらアナログなのね。
TDA2030Aって電源ジャックの裏に横倒しになってるやつ?
1個しか見えないけど裏にもう1個ついてるの?
http://www.sp01.jp/70_2006.html
757名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 05:30:17.06 ID:8ncOtkoK0
TDA2030AじゃなくてTPA6120A2じゃまいか。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 05:39:31.59 ID:74vsiJl90
電源近くに一個ついてます。仮想GND用だそうです
裏は特に何もついていません。
http://i.imgur.com/eTYvki9.jpg
TPA6120A2とNE5534、ソケット式オOPA2604AP(今は外してます)の構成です。
http://i.imgur.com/2FO7EyV.jpg
759名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 06:03:29.97 ID:41zGPJJB0
TDA2030Aを変えるくらいしかやり用がないね
それで駄目なら諦めるしか
なぜ溶けたか…TDA2030Aか放熱板か電源の問題だろう
もし治ったらそこらも対策が必要
760名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 07:29:58.20 ID:8ncOtkoK0
中点のbufferになってたTDA2030Aが焼けちゃったってことね。

TDA2030Aのデータシート見るとclosed loop gain 24dB以上で使えって書いてあるけど。
ローゲインで使うと発振するみたいだけど大丈夫?
http://forum.allaboutcircuits.com/archive/index.php/t-36796.html
761名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 10:36:34.28 ID:gVEno+Af0
ひずみを減らしても音がよくなるわけじゃないんだよ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 12:40:17.11 ID:8ncOtkoK0
TDA2030Aの焼損例って結構あるっぽいね
http://plaza.rakuten.co.jp/isery2006/diary/200610140000/
http://jiya.cocolog-nifty.com/tawagoto/2010/10/post-afff.html
http://tagtag.exblog.jp/8318161/

thermal shutdown付きってデータシートに書いてあるのに
当てにできないのね。

まあとりあえずTDA2030A交換してみたら?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/19(土) 21:06:01.19 ID:Fb/5SO7s0
TDA2030A自体が発熱凄いし突入電流にかなり弱い。そのくせ熱にも弱い。でおそらくこれは中華コピー品なのでサーマルシャットダウンは付いていない。

本物だと一個400円ぐらい(+送料)だけど安心、コピー品ならebayで6個400円送料無料。どっちをとるかはお好みで。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/20(日) 09:14:06.17 ID:CTZGqVwa0
LM1875か675に置き換えてみたら?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/20(日) 13:49:45.83 ID:eL7n5uCV0
ていのうおぺあんぱーはコピーしかできないからコピー品でええやんね
766名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/21(月) 13:51:26.65 ID:iM4xJPhZ0
部品は豪華に見せて回路はケチる
その部品もパチもん
頭弱いわ
767名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/24(木) 20:39:58.86 ID:qCq73MDZ0
1から揃えているから工具だけで1万ぐらいかかって嫌になってくる
768名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/25(金) 07:44:31.14 ID:pntt+l990
定数変えると言ってもトランジスタバッファの設計出来ない低能ですが、
原典通りのSAITAMA-HA7にそのまま12V突っ込むのは大丈夫ですか?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/25(金) 08:35:10.00 ID:VljsXOzui
ここって据え置き専用かな?
RATOCのREX-KEB01FっていうポタアンのTPA6111をピンコンパチのLM4880に換装するか悩んでるんだけど、グレードアップになるだろうか?
出力はLM4880の方が高くて、PSRRはTPA6111の方が良いって事しか分からなかった。
傾向の違いとかもあるから単純には比較出来ないけど、何か分かる事あったら教えて下さい。
770名無しさん┃】【┃Dolby
調べてみたらTPA152Dってのもピン互換変換基板付で売ってるのか。
なんとなくこれが良いような気もするけど...