5 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 01:14:15.67 ID:L4cvA4Vi0
__
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:|
>>1さん
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/ 乙カレー
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __ __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
ピアノフォルテ2意外とロック系もイケる気がする
スピッツの古いアルバムとか音質の悪さをカバーするような響き方してめっちゃ良い
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 21:11:07.51 ID:L4cvA4Vi0
きゃりいぱみゅぱみゅっ
A8ってあまり話題に出ないな
コスパ悪いからか
過去スレとか読まないのかなぁ
>>9 俺は大好きだぜ
品のあるデザイン、華やかな音色がいい
ユーロ高で直販輸入と国内購入の差が小さくなってきたな…
EarPodsもインナーイヤー?
装着時の[楽さ]だったらインナーイヤー以上だで
これの解像度上げた上位機欲しいわ
クラシックとかの古い音源聞くときってインナーイヤー型って最高じゃね
下手に高いヘッドホンでアンプ通して聞くとノイズや荒っぽさもアホみたいに強調されるけど
インナーイヤー型はノイズだけが軽減されたかのような感じで聞こえる
MX985で聞くオケは素晴らしいものがある
うん
現在DAPのクラシック占有率約70%
いままでは20%ぐらいだったけど
音の傾向的にもけっこうクラシックと相性のいいものが多い気が
テンプレに載ってるやつとか
クラシックじゃなくても、インイヤでライブ音源は最高
cm700ti断線(´・ω・`)
UBQ-ES903とMX 985で迷って前スレ見て
低音重視だとMX 985 高音重視だとUBQ-ES903ってのは分かったけど
その逆を聞いてみたいMX 985の高音はこんな感じとか
あとコードについて詳しくお願いしたい
丈夫そうか?クセがつきやすい?絡みやすい?など
分かる人お願いします
>>21 ゼンハイザースレで言われてるんだけど、985の高音はフラットに出ない
(高音がクリアに出たり、逆に曇った感じになったり)
985のコードは他のイヤホンと比べると固めでY分岐の長さが短くて絡みにくい
(耐久性はまだ壊したことが無いから分からん)
あとMX985は日本に再入荷されるのが5月とか言われてて、今から入手するのが困難だけど・・・?
>>21 昨今の急激なウォン高円安が落ち着いてきてるのでもう少ししたらUBQ-ES903も安くゲッツできるかも。
ドルと比べてもウォンの方が急激に上がってたのはなんだったんだろ。
阿部氏が日銀に命令してウォン買いでもやらせてたとしか思えんわ。それがばれたら国際問題になるだろうな。ざまー。
MX985の高音はザラザラとしたようなかすれたような音なのでとてもきれいとはいいがたい。
高音だけではなく低音もUBQ-ES903の方がきれい。音に迫力があればいいというものでもない。
同じ値段だったとしても俺ならUBQ-ES903を選ぶ。
24 :
21:2013/02/10(日) 19:21:08.02 ID:G49nKDr00
>>22>>23 音質とかそういうの調べてたけど入手困難っていうのは知らなかった・・・
MX985は音に迫力があるけど安定した音じゃない
UBQ-ES903は迫力こそないがキレイな音で安定感がある
という感じなのかな?
お2人ともありがとう
UBQ-ES903の方を買おうと思います
でも販売元のサイト見るとカスタムモデル?っぽいのを
作ってる様な情報あるのが気になるし安くなるかも知れないしで少し待ってみます
カスタムてこれのことか?
>2月9日のポタ研に試作機を展示する予定です。
>間に合うか微妙ですが、UBIQUOの703と903、EXSのX10をIRIS端子でリケーブルしたカスタム品も準備中です。
市販なんてしないよ
尼のMX985、19000円かよ
903買うくらいならairのストック買うわ
ES903のブルー買った
インナーイヤーはiPod付属以外初めてだけどいいね
付属からならそりゃ流石にいいだろ
インナーイヤーすきからしたらそこまで感動する音でもない
MX985で聴くジャズ最高だ
DT770を上品にした感じだ
カナルしか使ってなかったから、音場に感動してる
MX985予約したけど、5月まで我慢できなくてES903買っちゃったよ。
まだエージング中だけど、もうこれでもいい気がしてきて、予約キャンセルするか悩むわぁ。。
ES903はアンチ多いからね
自分の耳を信じなさい
まぁ、アンチがいるのはわかるかなぁ。。
ES-903は外装にバリがあったり、金属じゃなかったりで所有感は低いし。。
悔しいかな、コンセプト通りになかなかどうして音がよいんだよねぇ。
値段も7000円位なら多少はフランクにあつかえるし、コンパクトだしまぁいいかなぁなんて。
それに選択肢も少ないしね(苦笑)
チョン製品使ってられん
わかったわかった
先月E888壊れて尼で運よくMX985買えたんだが、
音は良いんだが金属部とボリュームの重さが気になる
少し駆け足したりするとボリュームが揺れてずれるのが不満
E888の本体・ケーブルの軽さに慣れてたから余計に気になるんだろうな
なので今度はAurvana Air注文した。眼鏡なのでイヤーフックは外すが、
ユニットが大きめでずれにくそうなので期待。
ES903 コード以外は不満無いな
エライステマ903頑張ってるなw
E
エライ
S
ステマ
903wwww
インナーイヤーはmx985完結
おう再入荷あくしろよ
MX985最強でいいからさっさと作れよ
5月までまてねえ
ES903補足情報。
現行品であるソニーのイヤパッドが誂えたようにピッタリ。
ダクトが塞がらなくていい感じです。
テクニカのはやや大きくてダクトに被ります。
>>39 できればアルバナの感想お願いします
俺もE888が壊れたら何を買ったらいいやら
E888は試聴しかしたことないけどMX880が似てると思った
MX880ディスコンすな・・・
SE-CE521で頑張る
CE511てばなしたわ
iriver付属
自分的にはES903とNW-STUDIO PROは微妙な印象
MX985はGOOD!
普段、最近のロックやポップスしか聴かないから、他のジャンルを聴けば
印象は変わるかもしれない
CM707のケーブル長いの作ってくれないかな…
ドライバ径小さくして音良くしたCM707の後継出してくれんかねぇ・・・?
アルバナエアーのフック外し成功。
ネットで探すとペンチとかゴム手とか物騒なもの使ってる人が多いが、
過去スレにあったフックを逆時計回りに回す方法でやったら簡単だった。
フックを回すときに若干外す方向へ力を入れるのがコツ。これをやらないと
ぐるぐる回るだけで緩まないことがある。
そんな簡単に外れるのかとやってみたらLRがわからなくなって焦った
airはオワコン
UBQ-ES903ポチッた
まだ何時届くか分からんが楽しみだ
届いたらレビューお願い
>>58 DAP付属イヤホン(断線)→オーテク2000円イヤホン(今)
イヤホン歴これしかない糞耳のレビューで良ければ
入金確認メールは来たから遅くても今週中には届くのかな?
実店舗は良く利用するけど通販は初めてだからよく分からん
ES903まあまあだと思ってたけど、いつもよりボリュームちょっと上げたら分解能の高さに気付いた
まともなインナーイヤー型はこれが初めてだけど、左耳が痛いこと以外は幸せ
ステマじゃないニダ
CM707ってCM700と比べてどうですか?
CM700は中音の少し高めが凄く綺麗な音だけど低音が若干弱い
ドーナツパッドとイコライザで少し低音持ち上げて満足は出来てるけど
CM707は新しいドライバだから中高音もより綺麗に低音も改善されてるのかな
>>62 低音はなかなかイイ感じ…
だけど、バーンインにしこたま時間かかりますよ
300hくらいまで安定しない
低音がいい感じとかmx985でFA
うんロックたまらんMX985
MX880のが好きやな
ロックならEX90SLでいいんじゃなかろうか
エレキやドラムの定位感が心地よい
お前はなにを言ってるんだ?
インナーイヤースレで、しかも完了商品とか…
何がしたいんだ
EX90SLとCM707どっちも持ってるけど
明らかにCM707の方がいいですよ
ここ数年でイヤホンが劇的に進化してるのを実感できるくらいの差がある
こうなったら意地でもMX985待つ
CM707ってCM7から退化してないか?
ロックにCM707使うぐらいならE931LP使います
>>62 CM700→CM707→MX985と移行してきた私の意見だと、
CM707はCM700より中高音が荒くなって伸びも劣化した
MX985で聞いてからだと低音も出てないし音の鳴り方もいびつに感じる
CM707はCM700から値段相応の進化(退化)をしたと捉えるべき
>>63-64 参考になりました。ありがとうございます
>>74 詳しいレビューありがとうございます
CM707はイヤホン本体素材を落として、ドライバは進化したものと想像してたけど
中高音が荒く伸びが落ちてるというのは低音増強による所もあるのですかね
付属を含め手持ちのインナーイヤーだと、MDR-E484という古いSONY製イヤホンが最も低音が出てますが
CM700と比べると低音高音が強いドンシャリ系で女性ボーカルを聴くと
ボーカルが少し引っ込んで音も太く艶も落ちて聴こえます
(男性ボーカルやシネマだとCM700より迫力ある音が出ている)
ここでも好評で、ゼンハイザースレだと現在インナー最高峰と言われてるMX985が気になり始めたのですが
CM700と比べて女性ボーカルはどうなのでしょうか?
屋外だとカナル、自室ではインナーイヤーなので遮音性等は特に気にならないです
76 :
60:2013/02/21(木) 20:16:45.91 ID:vvWkpP840
UBQ-ES903届いたー
エージング前だけど今まで使ってたイヤホンより音がキレイ過ぎて感動してる
>>76 今までのイヤホン詳しく
あとファーストインプレも詳しく
おー届いたかkwsk
79 :
1/2:2013/02/21(木) 23:48:57.52 ID:vvWkpP840
>>77>>78 イヤホン歴は
>>60にも書いたとおり
COWON J3付属イヤホン→ATH-C505しかない
高いイヤホンを買うのはこれが初めてだから
期待に答えるレビューが出来るか分からないが書いてみる
(書いてたら長くなったすみません)
値段が3倍ちょいも違うから当たり前なんだろうけど
まず一番驚いたのは音の分離度って言うのかな?
C505だとボーカル、ギター、ベースなどいろんな音が纏めて聞こえてそれぞれ個別の音が判断しづらい
(逆に言うと個別の音は判断出来ないが、音自体に迫力があって楽しい)
ES903ではそれぞれ個別の音がかなり分かりやすい綺麗な音
分かりやすいC505では気づかなかった音に気づける
評価としては公式が言ってる『普通に良い音』の最上級って言うのがピッタリかな
最上級かどうかは俺には判断出来ませんが『普通に良い音』って言うのがしっくり来る
(逆に言うと綺麗で普通に良い音だけどあまりに普通すぎて楽しくない音といえるのかも)
ただC505は楽しい音って書いたけど
それは今までC505と付属イヤホンしか知らなかったから
ES903聞いた後だと低音は『量が出てるだけ』でボワボワしてて聞いてられない
ES903だと量で言うとC505よりは出てないと思うけど質が違う
例えばドラムだとC505は「ボンッ」でES903だと「ドンッ」って感じで締まって聞こえる
8時ぐらいに届いてから適当にいろんな曲聴いてるけど
10点満点中15点を叩き出す様な特化された物には勝てないけど
どんな音楽でも8〜10点の高得点を出す優等生な感じ
環境はCOWON J3(イコライザ ノーマル)、flac、mp3 192、チップ無し
曲ジャンルはポップス、ロック、メタル、邦楽洋楽、男性女性ボーカル問わず
音はこんな感じかな?次では音以外の部分をちょっと書いとく
80 :
2/2:2013/02/21(木) 23:50:28.29 ID:vvWkpP840
最初はどのイヤホンでもそうだろうけど丸められて入っていてそのせいでクセが付いてた
ちょっとお湯に浸して戻すとあまりクセは付きにくいかな?
コード自体は柔らかくて触るとゴムみたいな感じC505はビニールっぽい感じ
根元のプラグ部分がなんか怖い、引っ張る力に弱そうな感じがする
実際の所は分からないけどチューブかなんかで保護したくなる
本体だけど音が出る部分は光を反射して良い感じ
裏側は逆にそれが悪い感じになって安っぽく見える(書き忘れたが色はチタニウム)
LRは音が出る側に割りと大きく書いてあるんで分かりやすい
左右で形状が違うから慣れれば触るだけで分かるようになると思う
付いてくるスポンジチップは厚い方だと思う
ドーナッツ型だけ2セットは言ってた
とりあえずこんな所で終わります
スゴイ長くなって申し訳ない
レビューサンクス
いい感じだな
インナーイヤーで締まった低音探してた人には朗報かな
ロックで締まらないと話にならんからな
MX985をヘッドホンでいえば800や650より25寄りのゼンらしいオールラウンダーな音とHD800の超絶音場
ES903をヘッドホンでいえばT1やT5pとかTH900のテスラ機のくっきりしっかり音でT5pみたいにボーカル近い
こんな感じでok?
エライステマキター
>>85 オープンは少ないんだからどんなレビューでも貴重だろ
特亜板に帰れks
ステマ連呼厨は死ね
クッキリ系ならairが攻守最強やで
かゆい またヘッドフォンにかえんきゃ
Air低音はクッキリしてるな。変なコシがあってタイトとは言い難いけど
もっとエッジの効いた鮮烈な音をイメージしてたが違った。むしろ自分は柔らかいと思ったな
高域が地味ながら上の方までちゃんと出てるところとか、キックの音圧感がドフッドフッと風圧のように来るのは良い
押し出しの強さ故にあまり開放感を感じないのと、スネアハイハットの音色がいまひとつであまり使ってないが
ちなみにクリップ外した状態での感想だから異論は認める
air俺は低音よりも中音高音の方がクッキリしてると思うなあ
大抵のイヤホンは大編成のオケ流すと急に薄雲った頼りない音になるが
airだとオケ流してもクッキリしたままであまり曇らない
高音に定評のあったATH-CM7でもオケ流すともさもさする
禅は話題のMX985じゃなくてMX880だがこれは最初からもさもさしたタイプの音でよくわからんな
クラやjazzならゼンハイザーの音作りがいちばん良い
つまりクラシックやジャズでも
上で言われてるロックにもMX985がベストバイってことですねわかります
ES903にドーナツパッド付けたら耳が痛くなくなったけど、裸の方が好みの音…
これはトレードオフですか?
トレードオフの意味わかってるか?
耳が痛くなるのも好きなんだろ
MX985はロックだとギターの音に違和感が自分にはあった
広がりのある音が逆にぼやけた感じに聴こえてしまった
パッド付けて耳が痛くないけど音が好みじゃない
パッド付けないで耳が痛いけど音が好み
ちゃんとトレードオフで合ってるんじゃないか?
俺が読み間違えたごめん
パッド付ける
欠点 耳が痛い、音が好みじゃない
利点 ズレない
パッド付けない
欠点 すぐズレる
利点 あまり耳痛くならない、音が好み
完全に僕の言葉不足ですね…
今は気分でパッド付け替えしてますがいつか破れそうで怖いです
てもちのAKG K314pがもうぼろぼろで乗り換えたいんだけど
MX985とかNW-STUDIOってどうなの?
あんまり低音は強くない方がいいんだけど
>>106 NW-STUDIOは低音強くないよ。派手さも無いし迫力にも欠ける。音量も取りにくい。
他のイヤホンだとボリュームは10レベルで良いくらいの音量だけれどNW-STUDIOは15レベル必要な感じ。
>>107 他のサイトの情報もあわせるといまいちっぽいですね・・・
NWはやめときます
アッテネータ使ってる人います?
インナーイヤーだと定位感とか低音の質感とか大きく変化するよね
自分の場合、直差しより良いと思うことが多いのだが
>>106 985もガンガン系な強さはそんなにないよ>低音。高音も出るしね
程々に重さがあって、かつ広がりのある低音はどちらかというと落ち着いたトーン
ただ装着感は人を選びそうだからぜひ試聴をしてみて
110 :
106:2013/02/26(火) 16:26:56.59 ID:p52y93Iw0
>>109 そうしてみます
みなさんありがとうございました
クラシックやjazzにベストなMX985の再販マダー
あと二本ぐらい欲しいんだけど
112 :
109:2013/02/26(火) 17:59:12.62 ID:rwbOM2wh0
失礼、そもそもMX985の在庫が無いか…
見つけたら確保しとくといいかもね
耳に合わなくてもこんだけ品薄ならうまく捌けるだろうし
MX985と同じくらいの価格帯のインナーイヤーって今ないの?
少し下にUBQ-ES903とNW-STUDIO PROがあるみたいだけれど
無いねぇ。僕は国内のメーカーを応援するつもりでNW-STUDIO買ったけど。
nw-studioとnw-studio proは別もんだぞ
現状mx985よりよさげなインナーイヤーって何あるの?
無い
ボリューム無しの新モデルが出るのなら俺はそれまで待つけどな
ハウジング改良とか新素材などもいい
視聴したことないけど全域がんばっててオケがいいらしい
ヘッドホンやBAイヤホンと違って音抜けやすいインナイヤーで無理して
全域カバーしようとするとスッキリした音じゃない事が多い気がするが果たして
MX985はそれ程いいもんじゃないぞ
音に濃さが足りない、刺激や重さの面でも中途半端>985
MX980の方がそういう部分は上手い
音場の広さ・立体感では980を軽く凌駕するけど
ここら辺上手くMX990に昇華してくれると最高
MX985高級感あるな。アルバナみたいに安っぽいところが見当たらない
慣らし中なので音はまだなんとも言えんが、これだけでも個人的には大満足です。
あかん
いろいろ聞いたけど結局無印9wに戻ったwww
好みなのかなー
EW9に帰還しますた
ES903とEarPods比較レビューできる人いない?
ES903と少女時代の相性がいいような気がする
>>123 俺は9w-PROに戻った。
インナーイヤーであの低音は他に無い。
寝ホンは小さいMX581だけど。
色々回ったがCM707の黒いドーナツ部分取っ払ってちっちゃくした奴に落ち着いた。
UBQ-ES505>MX375>PFII>EarPods>MX985>カナルをゆるく着けて半解放>SE-CE521>9Wの長い旅路...
こんどこそ終わったかな?
捨てた安物オープンエア数知れず....
MX985は夏に自宅用に使うけどね
9waveじゃね
9w-PROはいいね
133 :
129:2013/03/17(日) 09:24:27.26 ID:UnE0ox6c0
試聴しただけだとProとの違いが分かりにくかったから無印NW-STUDIOに
ホットボンドを少し盛って、低音を増やして使ってる
低音の出方が全然違うと思ったが。
オープンイヤー、うるさいところで試聴したらわからんな。
9W無印だとエレキギターのソロとか割れるし、女性ボーカルも淡泊になるから、
ES505聞いてみるとボーカルは良いけどギターソロは同様。
困ってK313買ってみたが低音重視の籠った感じでハイハットだけ綺麗に鳴る不思議ちゃんで、
遮音性は手持ちの中で最も悪かった。現在エージング中。
ドライバサイズが大きいからちょっと期待したCOWONもハズレ。
結局、外出用はSE-CE511に落ち着いた。
夏場の室内では9Wはインスト系、ES505はボーカル物、MX985はアコースティック系で使おうかなと。
K313は携帯ゲーム用かな。
質はともかく低音の量
CE521>511>Earpods>ES505、MX375>9W無印
K313は6時間エージングしただけで激変した
ウォームで眠たい感じな以外は割と普通になった
高性能なインナーイヤーに疲れたらK313が良いかも
クラシックしか聞かない人なんだけど
やっぱりクラシックはゼンハイザーの音がいいの?
クラシック聴きに最高なインナーイヤーないかな?
STAXは荷物嵩張るから持ち運びに不便、STAX持ち歩くならヘッドホンいくわ
後出しで悪いがSTAX以外で教えてくれ
遮音性高め低音多いCE511、
クリア系で綺麗だけど分解高すぎて違和感ある場合もある9WかUBQ、
暖かい空気感があるK313などを買って、
音場が広いが作りこまれた音のMX985の後継待ちかねぇ
ES903が意外と万能機だった
>>137 ファイナルオーディオのPIANO FORTEシリーズ。
Youピアノフォルテ10いっちゃいなyo
10なら9
3000円以下で高音を綺麗に鳴らしてくれるイヤホンでオススメってありますか?
Bluetoothレシーバー(DRC-BTN40)で、しかもスマホに入ってるmp3の音楽をイコライザー込みで聴いてるので、
正直なんでもいいのかもとは思ってるのですが、安いカナル型ので聴いたら酷い感じだったので。
>>145 安いものは安いなりのものだよ
3000円クラスだと綺麗に鳴ると言えるものはちょっときびしいかな
少し予算オーバーだけどMX580とかどうだろう
あとスレチだが、カナルならXBA-C10がクリアな音で良さげ
ただ、BA型なので低音は弱いけどね
安いインナーイアー買い漁ったけど、earpods、SE-CE511、SE-CE511、MX375、UBQ-ES503、MX580位しかまともなのなくて、
そのうちUBQ-ES503とMX580が高音が綺麗。
UBQ-ES503なら2980円で買えるところもある。
カナルは3000円も出せば良いものいっぱいあるとは思う。
>>146 >>147 少し予算オーバーですが、MX580を買うことにします。ありがとうございました。
あ、もう居なくなっちゃたかな。
MX471お勧めだったのに、、、
サイズの関係でMX581も薦めておくべきだったかとは思うけど、
MX471は高音を綺麗にっていう希望にはどうかと。
>>149 イマスヨ
耳は大きい方なので、買うならMX580とかMX470とかですね。
MX580はリモコンがついていますが、個人的にはリモコンいらないんですよねえ。
ぎりぎりUBQ-ES503が3000円未満でMX47より綺麗だし、
MX47はCE511と大差ないし....
韓国メーカーや中国メーカーのは逆プラシーボ効果がなー。
CE511のリモコン付きが1000円前後で買えるのはかなりお得だったのかな
大半の1万未満のゼンのイヤホンの中身はアップルのおまけと同じく日本企業のOEMだから、ゼン買いたいのは分かる
ただ、ゼンのブランド代が価格の1/3を占めるのでコスパは良くない
MX47は中途半端なのは否めない
1000円以下:CE511、iPhone4S等のおまけを知り合いからもらう
1500円以下:CE521
3000円以下:Earpods、ES503
5000円未満:MX580、MX581、ES703、NW-Studio
5000円以上:NW-StudioProW、ES903、Aurvana Air、CM707
mx985
MX581はMX471と同じですよね リモコンがあるかないかの違いで
リモコン外したら再生周波数帯域が変わったんだと思い込めば音質の違いも分からないだろうし、
それはそれで良いんじゃない?
>>158 iPodリモコンじゃなし、ライセンス料取られないのに、リモコン代に1000円以上取るなんてあるわけないだろうに...
MX985はもう再入荷しないと思うよ
>>157 断線したら泣けるから、MX985は夏の室内専用になった...
>>158 いや、違うぞ。
581の方が全体に音に厚みがある。
イヤホンでアフィ稼いでる人のブログに
「Street lineのスモールサイズなインナーイヤー型のイヤホンです。MX581のボリュームコントローラー無ver.となります。」
とあるから鵜呑みにしたのかな
ゼンのインナーイヤーは数字が大きくなるにつれて、高音が伸びてきて、全体的に音が厚くなってくる
CE511の4倍、CE521の3倍と考えると高いけど、MX985の1/3と思うと格安
MX580はMX470に1000円足す価値はあるよ
aurvana airが断線したから、nw studio proにしたのに、なんか思ったほどじゃなかった
むしろairのほうが良かった気がする…
地雷だからな
9waveはナイナイ
まじかよ
そんなこと言われてから聴き比べしたら、NW STUDIO PROがうんこに思えてきたじゃないか…
9wは好き嫌いが分かれるからね
売ることにしたわ…
金捨ててしまった
168 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 14:51:13.35 ID:9wklaayV0
9wは中音域にクセがあって、ボーカルが他のイヤホンとは全く違って聞こえるね
分離が良すぎるのも違和感を助長してる
本当は9wが一番原音に忠実なのかもしれないけど
>>167 スポンジ着けた方がいいって廃人は書いてるが、着けて使ってる?
AKGのイヤホンはあまり話題に出ないな
俺も良く知らんから何とも言えんが
>>169 試してみたけど、どうもairのほうがよく感じてならないから、NW STUDIO PROが合わないんだと思う
AKGのは非常にこもっているけど、ハイハットの音はきちんと綺麗に出る
特殊な趣味の人以外には向かないと思う
安物はゼンかパイオニアかEarpodsしか選択肢無いと思う
というか、インナーイヤーは妥協するしかないね
CM707がベストだと思う
NW STUDIO PRO売る金で気になってるear podsでも買うかねえ
あの値段なら後悔しないし
ES903とかはどうよ
>>175 興味はあるなあ
だけど、airに劣るとしたら、やめておこうかな
そこんとこどうなの?
earpodsは、単なる自分の興味で買おうと思ってるからさ
E888の代用品を探しているけどCM700が耳に合わなかったからCM707は買う気が起きない。
禅はボリュームコントローラーがないやつがいいけどドライバの口径が不明だがらパス。
ES903はドライバの口径が16mmだったら即買いだったんだが。。。
スポンジは違和感があって気持ち悪くて付けないから調整できないのが辛いね。
今は手元に在庫があるE931を使っているけど、そろそろ後継を探さないと駄目なのかな。
Aurvana AirかES503が良さそうなのかな。
airをもう一個買えばいいんじゃ…
>>177 何故ゼンは駄目なの?
変な高域のテクニカよりよっぽどマシに思えるけど
昔みたいな中域重視のかまぼこじゃないし
>>176 ES903いいよ
繊細って言われてるけど結構迫力ある
激しいパンク、ラップ、メタルもいける
>>181 パッドとか付け方で変わるとはその人も言ってるけど、大体合ってるんじゃないな
ところでこの写真は現行?9wPRO、ふかふかパッドじゃ無くなったんだ
Earpodsはipodを買えば付属してるんだろ なんか得した気分だな
>>181 9w-PRO、カマボコか?ちゃんと両サイド出てると思うが。
新しい内は失敗だったかな〜と思ってしばらく聴いてたら、いいんだよな9w-PRO。
本体のエイジングか自分の耳のエイジングかは不明w
>>185 カマボコは中域が強め、というだけであって高域低域が出てないという表現じゃないだろ
>>186 いや、かまぼこ型は帯域が狭いってことだよ
985や903と比較してじゃない?
>>187 いや、それが間違いだよ
中域が強い、前にでてくるものがカマボコだよ
帯域が狭いのを指してるのではないよ
193 :
185:2013/03/25(月) 11:59:44.07 ID:/eHe6OH80
あー、ごめんごめん書き方悪かった。
元記事に、高音頭打ち、低音大したことない、かまぼこトーンって書いてあったの
まとめちゃったね。帯域狭いとは書いてない。
けどやっぱり両サイド出て無いって事だよねw
俺はかまぼこより、むしろ低音強めのフラットだと思う。
>>193 まあ、出てないと言うと誤解招くから、出てないじゃなくて弱いとかの表現にした方がいいと思うよ
カマボコはもじ通り周波数特性がかまぼこ型ってこと
カマボコもドンシャリも余りほめ言葉には使わない
当然フラットに比べて帯域は狭い、低音高音だら下がりはカマボコとは言わない
褒める時にはどのような表現をなされるのでしょうか
カマボコ型をほめると
帯域内のバランスを重視した音作り
ポップロック系ソースには解像度の高いバランス
ボーカルが明るい、鮮明、張り出す
低音の切れが良い、等
俺がルールだ的な
>他モデルと直接比較すると高域の伸びには頭打ちがあり
>低域の存在感も特筆するほど芳醇なわけではなく、周波数特性も一般的だ。
>強いて言えばかまぼこっぽいトーンで、人によってはつまらないサウンドと映る(一部抜粋)
この説明文読んでNW-STUDIO PROを思い浮かべる人は少ないと思うね
俺ならGUMIの上位やSONYの800円のを思い浮かべる
素人がMX985とES903のあとに聞いたらこう聞こえても仕方ないとは思う
>>199 確かに読んでビックリしたわ。MX985は手に入らないから聴けないけど、
ES903よりは低音全然出る訳なんだよよね。
NWは装着する向きとかでかなり変わるし、そのせいで低音が伸びてないように聞こえるにしても、
特に中音域が伸びてる印象もないよね。
他と比べれば、むしろボーカルが薄い
MX985はMX580より高音が伸びてて低音が鳴っているからかなり派手で、
耳との隙間を大きく取れるアームになっているから、音場が広く感じる。
傾向としては大きな差は無いよ
ハウジングがプラスチックか金属製かだけだからね
985は音を楽しめる
どことなくHD25チックなチューニングよね
価格コムだとオーテクのCM707の評価がいいですが
ここではダメなんですか?
悪くはないと思う
なかなか実物を見ることが無いので試聴できないのですが
装着感とか音の傾向とかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さいませ
CM707
ゲーム音楽を聴く分には最高だったな 力強く幻想的
イヤーポッド聞き慣れた後だと癖があることに気付いた
CM707は全てにおいて普通で、派手なのが良ければゼンだし、高音だとUBQだし、
モニターライクっぽいのはNWだし、とにかく低音だけ欲しければCE521だし、
Earpodsになる前のipodのおまけと比べて圧倒的に質が良いわけでもなく、
割安感もない
その割にソースによっては違和感がある
敢えて選ぶ理由がない感じだと思う
ちょっと大き目かな
というかEarpodsって音いいの?
低音はあるよ
それこそオーディオ機器に拘らない普通の人がすげぇ低音出るって思うくらいに
つまりそれで音が良いと言われているわけだ
あとはお察し
さすがにiPodのおまけに比べるとCM707は次元が違うだろうけど
とにかくバーンインに時間がかかる
大きいんで、合わない人は合わないだろうなぁ
あと、苦手分野もない代わりに得意分野もない何でもそつなくこなす感じ
頑丈さとオーテクのサポート考えると、あの値段ならいいかなぁ
Earpodsは値段の割には良いよ、低音好きにはおすすめ
ただ、低音はハウジングによるものでキレはないし、少しバランスも良くないかな
Walkmanだとそのままじゃ使えないし、フィットしない場合、カナルのキャップ切るとかホットボンド盛るとか工夫が要る
iPod用リモコン付きのインナーイヤーでは一番音が良い
耐入力も高い
ヘヴィメタとかに向いている
遮音性が高くて耳の外にあまり飛び出さないヘッドフォンを教えて下さい。
今はEthmoticのER-6Iを使っていて気に入ってますが断線しそうです。
後継のER-6が出てるのですが、6Iとどっちが性能がいいのか分からないです。
ER-6iのスペック
ドライバーバランスド・アーマチュア×1基
再生周波数帯域50〜16,000Hz
インピーダンス16Ω
感度107dB/mW
ER-6のスペック
■再生周波数特性:20〜16,000Hz
■インピーダンス:48Ω
■感度:97dB (
[email protected])
EarPodsは突っ込みすぎずに少し浮かせるのがポインツだな
これやるとアルバナライブにマジ似てくる
CE521の方が低音出るけど、壺はまろやかな低音が出て、かつ開放感があるからリラックス出来るのもポイントかな
MX581とかはイコライザ使わないと低音足りないからWalkman用にしてる
スレチ。カナル型スレで聞くと良いよ
>>213 再生周波数特性:20〜16,000Hzってどんな音源でもMP3/128kps並になるし、image X10が良いかな、とは思う
アルバナ繋がりでAirってどこにも視聴機ないよね?
音質的にはAir買って失敗したなぁと思うことはまずないだろうから
思い切って直販で買っちゃうとか
遮音性とか外での音漏れとか気にするならやめとこう
比較対象がAirJaxとclarusなんだよね
オープンっぽいから一応聞いておこうかなって感じなんだけど...
厳しめに評価したいから迷うー
イヤーポッドは良いだろー
これが理想って人も多いと思うな
白はひく
>>211 オーテクって頑丈なのか??
昔から接着剤の乖離とか壊れやすいので有名だったんだが
シャッホーにEarpodsがついていればなと思ったけど、ついていたらみんなそっち買っちゃうよね
テクニカがいつからオーテクになったん?
>>215みたいなアホって本当にいるんだね。吃驚だわ。
E888はすぐ壊れたな
CM707あらためて試聴してきたけど、やっぱりこもってて俺にはあわなかった
MX581だとWalkmanAでクリアベース3で音量上げると音量が安定しないから、
ES903買ってきた
思ったより低音も出てて、散歩用インナーイヤーは当分これでいいや。
俺もES903ポチった
シリコンフィットチップ付属なのを見て
売り手は俺の耳を理解していると確信した。
シリコンに無理やりドーナツ付けて試したい。
>>228 既に試した俺からのアドバイス
付属のドーナッツは使うな
え? シリコンフィットチップにドーナッツパッド付けたの? 馬鹿なの? 俺なの?
他を試してるならおススメ教えて
>>230 うるせーなw
ドーナッツだけ2セット入ってたからどうなるのか興味本位だったんだよ
結果から言うと付属のドーナッツは破れ聞くことすら無かった
今はシリコンフィットのみなんでオススメとかには答えられん
期待に添えずスマンな
ES903のEarpodsみたいにするシリコンもなかなか面白いけど、音場狭くなった気がして、
MX580のスリーブを付けてみてる
Earpodsの形は音的に最高なんだよなー
インナーイヤーは全てこの形に収束してくれないかしら 私の日本語合ってるかしら
Earpodsの黒色出してくれ
>>231 シリコン着けるときってES903の黒いリング?外すじゃん
あれ外れるの?非力ではないはずなんだがコツとかあるの
B&Wの誰か試聴した奴居る?
>>238 ゼンスレでも推してる奴したし聞いてみたけど、買ってから試行錯誤しなきゃ良さが分からなそうだった
開放感があるといっても結局はカナルだから、カナルスレで聞けば?
>>236 >>231じゃないけど、軽く爪をたてて、斜めに内側に押してずらしてやれば良いよ
いきなり外側に向けて外そうとすると取れないかもね
インナー好きの視点で聞きたかったんだよ
個人差あるだろう、これ
aurvana air買ってみたけど期待していた音に近かった
気に入らない点は
・バスドラ近辺の量感ともぅチョイキレが欲しい
・解像感、分離が足りなくて音がゴチャゴチャ聞こえる
以上の不満点を解消したいんだけど
よく挙がるES903,MX985はこの点を解消できますか?
所有、試聴した人の比較を聞きたいです。
高音の刺さりや聞き疲れ感含めたaurvanaのF特は気に入ってるので
変に比較対象がバランスを逸脱しているのであれば選択から外したいです
因みにCX985は試聴した事があるのですが
構造上当たり前かもしれないけど
低音のキレ及び篭もりが全然ダメ、高音の伸びも後一歩及ばず
解像感うんぬんの前に違うという印象を受けています
>>244 airで分離が足りないとなるとちょっと厳しいような
イヤパッドつけてるなら薄いやつにしてみるとか…低音の量感は失われちゃうけど
>>245 スポンジなしでの印象です
aurvana価格を考えれば間違いなく合格点なんですが
評価が高そうな機種がさほど値段に差がないので気になってます
低音はclarusが非常に好印象でした
しかし上が何を聴いても刺さるまで鳴らせられないので不満です
解像感及び分離はaurvanaよりプラシーボ程度、上に感じました
求めている方向はEX1000をもっと尖らせた感じです
オープンならと期待してカナル見限って食わず嫌いで片っ端から聞き比べている段階です
分離が上がると疲れやすいし、無いもの強請りじゃないかな
ES903は高音特に刺さるって程では無いけど高音の伸びがウリだし、
MX985は良く作りこまれた音だし新品は入手不可
空気穴が開いているタイプのカナル型なら候補あるし、
他のカナルもイヤーパッドをTDKのにしたり、小さ目にしたり、穴開けたりでインナーイヤーっぽい音に出来るけど、
スレチだから自粛
あ、刺さった方が良いのか、勘違いしてた、失礼
高音はES903がお薦めだけど、低音は量感ない
MX985は高音は伸びてるけど刺さりにくい。低音は良い感じだけど付け方次第
>>247 分離を求めていて聞き疲れは考慮していません
話を聞く限りES903は好印象なのですが
MX985の作られたような音って言うのは引っかかりますね...
妙な山や谷があるのは一番避けたい音です
カナルで解放っぽいと思って検討しているのは
Atomic Floyd、SONY EX系、先程のclarusと今後B&Wを試してみようかなというぐらいです
他に該当しそうな物があれば片っ端から試そうと思っています
今まで試聴した傾向で思う事は一見してガッポリ穴が開いているか
音の出る箇所を指で塞いだ程度では音が漏れまくってくる機種以外は
篭もりを満足するレベルまで解消できていませんでした
まさかの行き止まりですかね...
高音良いが低音の量感がないって言うと
ES903はATH-EC707系統なんですかね...
必要最低限の量を確保出来なかったので聴き込む事なく除外しましたが
キレはよく、解像感も悪くなかった印象があります
オープンの宿命かもしれませんが、あの量だとしたら残念です
>>250 707よりも903のほうが高音よりかな
ES903はシリコン使って耳穴にジャストフィットさせれば低音は十分
スポンジでも低音は出るが音が篭るね
>>251 なるほど...一応明日確認する予定ではいますが
EC707以上となるとフラットとは言い難くなってきますね
>>252 バスレフみたいにイヤーピースの出口を絞って低音を盛る手法は
これまた構造的に篭もるので、オープンの良さをスポイルする気がします
類似構造のBOSE、FADのおまけ、iPhoneのおまけも
低音が妙にボワつくのでそうなってしまうものなんだと思っています
903は上から下まで解像度が高く、中音域から中低音は少し膨らんでいる感じ
低音はしっかり出てるけど、バスドラムが硬く聞こえるほどキレがある代わりに重低音が響く感じはない
インイヤーは基本イコライザ使ってるから、このキレがちょうど良いけどね
ES903のシリコンは電車の中でもカナルが嫌なら良いものだけど、
Earpodsと違ってシリコンだし小さいから低音は割と締まったままだけど、バランスが気になる
>>254 詳しくありがとうございます
求めている方向に全く合わないという訳ではなさそうですね
ポップスをメインに聴いているので
下はバスドラの帯域までフラットといえる量感があれば必要十分
それ以下まで追求すると選択肢の幅が狭くなるので諦めています
上は逆にどこまでもフラットな量感が理想
よく密閉にある刺さりを気にする余り、過度にフィルターで6k以上を押さえ込んだ音は避けています
真ん中は過度に膨らんでなければ味として受け入れています
装着方法は
インナーでは15mm超の巨大ドライバーを外耳に引っかけるタイプと
カナルではEtymotic Researchみたいに耳官の奥底までネジ込むタイプ以外は雑食です
ES903のカバーは食わず嫌いする程のものではないという事ですか...
素の状態で見込みがありそうな音であればカバー付きも試してみる事にします
ES903ネイキッドでも低音出てると思う
メタルもダンスも相性悪くない 今はもっぱらパンク聴いてるけど
レゲエとかクラシックとか聴くならもっと重低音が必要なのかも知れないけど、ポップなら十分
因みにAtomic FloydのPowerJaxは、ES903を一回り刺々しくした感じで解像度は同等かと思いまふ
>>256 う〜ん意見を聞けば聞く程分からなくなってきました。。。
後は明日、自分で判断しろって事なんでしょうけど(汗
ES903がPowerJaxに上を盛った感じとなると下はaurvanaより出てないって事になりますね
そうだとするならばひいき目に見てもフラットというより高音よりという事になりますね
音の太さにも寄りますがPowerJaxより刺さるとなると
流石に刺さりが支配的になり、いくら解像感が高くても判別出来なくなりそうです
ES093のシリコンチップの存在を最近のスレで初めて知ったんだけど
これってしっかり密閉できるもの?MacGizmoみたいのとはとは違う?
ES=エライステマ
はいはい
>>259 日本語でおk
…とりあえずどんな形状かは分かった。日本のページの画像だと形がよくわからなかったんだよね
俺に限っての話だと
コレ系の形状では今までで一番フィットしてる たぶんデカイからだろうな
カナルの音密度が好きだけどカナル自体は装着感ムカつくみたいな俺向き
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 11:33:06.88 ID:XwwGLvJPT
◆オープン型 (通常のイヤホン型)
会社 型番 (コード長[+延長]、コード形状、プラグ形状[+延長]、実売目安)
AKG K313(1m、Y字、ストレート、3200円)
AKG K315(volume付1m、Y字、ストレート、4000円)
ALPEX AHP-235 (1.2m、Y字、ストレート、880円)
ALPEX HGP-715 (1.2m、Y字、ストレート、3000円)
audio-technica ATH-C505 (1.2m、Y字、L型、1480円)
ELECOM EHP-IE10 (1.2m、Y字、ストレート、1150円)
JVC HP-F240(1.2m、Y字、ストレート、1480円)
SENNHEISER MX470 (1.2m、Y字、L型、1980円)
Panasonic RP-HJ240 (0.6m、Y字、ストレート、1480円)
Pioneer SE-CE11 (1.2m、Y字、L型、800円)
SONY MDR-E10LP (1.2m、Y字、L型、1150円)
265 :
256:2013/03/30(土) 11:42:45.20 ID:lJsDpSeN0
>>257 低音が出てるのはES903の方です
高音はPowerJax、ES903ともに刺さるとは思わない
ただES903は、音量105dB/mWって書いてる割にはかなり音量取りやすい(mp3gainでほぼ93dBに統一して、iPhone音量目盛の6個目で十分)ので、さすがに音量高めにするとキツい
PowerJaxは篭りこそあまり感じられないけど、開放感はさすがにインナーイヤーには…
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 19:41:58.03 ID:Dht4bNXU0
>>264 さん
ご苦労様です。
参考にさせてもらいます。
>>264にはSHE3000が入って居なかったり、AlpexやRP-HJ240-Sが入って居たり、CE511じゃなくCE11だったり、値段が高めだったりするな
2年前の情報かねぇ
3000円未満検討候補:
SONY MDR-E10LP(音よりかけ心地)
JVC HP-F240(音よりかけ心地)
Pioneer SE-CE511or521
SENNHEISER MX471or470
Earpods
ES503(高音重視)
落ち着いてもいられなかったので
ES903,505,503、MX985、B&W、9Wpro辺りを初聴きしてきました
結論から言ってしまうと不満はあるもののE903が落とし所という気がしました
みなさんお付き合いいただき、ありがとうございます
機種毎の個人的な意見は蛇足だと思うので伏せておきます
完売してるMX985を視聴できるとこなんてあるんだ?
>>269 無理言って引っ張り出してもらいました
自分で確認しないと気が済まないタチなので...
ヨドバシは販売再開されるかもしれないと思っているみたいで、試聴できる店舗は多いよ
ただ、五月蠅い店内で店員が見てる中、ちゃんと評価出来るかは分からん
俺は買ってしばらくしてから良さに気が付いた
うるさいトコでの試聴で参考にできるのはうるさいトコでの音よね
唯一?、1万円未満で試してなかったアルバナ到着
スネアやハイハットの美しさはMX985>ES903>>アルバナだけど、
低音厨なのでパイオニア以外のインナーイヤーでイコライザなしで満足出来るのこれだけだ
OMX985が出ればベストなんだろうけど...
ボリューム無しのMX985が出ればみんな歓喜
MX985はディスコンだよ
じゃ…
ついにMX990が出ちゃうのか!
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 05:33:29.92 ID:go1dTDSA0
パイオニアが一万程度のクラスでインナー型出してくれんかなぁ
CE521とかの安い奴でもそこそこ良いの作れるから、ついつい期待してしまう
パイオニアに独占供給してるだけでOEMでしょ
どうせイヤーフックは半年ももたないと見て、アルバナ2個目買って1個はフックを根元から外してみた
普通に反時計回りで回すと空回りするけど、引っ張りながら半周回すとあとは手で回せば取れた
本体軽いから、フック無くても耳に軽くひっかける感じで簡単に位置が決まった
まとめると、アーム軽くてケーブルはMX471なMX985が出ればなぁ
ES903にシリコンキャップ装着時の音って
HiDefJaxと中音の分離に若干の差はあるものの
ブラインドでは非常に聴き分けできないくらい似通った音になりますね
低音の量感が上がり、締まりがある音ではなくなるものの
決して篭もってるわけではなく、自然なウォーム感に変化
真ん中近辺は固有の若干盛った感じの特性にも目立った変化は起こさず
高音はに至ってはかなり丸くなって、聴きやすくなったと感じる人も居るとは思うけど
折角の良さがスポイルされる感じで「何でコレ買ったんだろう?」と本末転倒的な印象
総感として素が若干ピラミッド傾向で
キャップ付けると低音よりのウォームな音になるという感想です
イヤホンの良さとか興味ないけど
シリコンキャップ付けたらなんか好みの音になったからこれでいいや
こんな感じよ
カナルのイヤーピースの音の違いは殆どわかんないから、どうせわからんからフィット感目的でES903にドーナツつけたら激変した…
俺はネイキッド一択
俺もイヤピでの音の違いは分からんが
シリコンキャップ付けたら耳への納まりが良くなったんでシリコンで使ってる
ドーナッツはなんか合わなかった
ES903はMacgizmoのシリコンが余ってたからつけてみたら、低音が増え、音が丸くなって聞きやすくなった
アルバナはシリコンだと空気穴が塞がれてしまい、残念な音になる
MX985はMX580のシリコンを付けていて、MX581は付属のシリコン付けた上にMacgizmo
やっぱりSONYのEシリーズ再販して欲しいわ
需要あんだろうに
MDR-E888のバイオセルロースってまだ作ってるのかな?
一番現実的なのはE931の生産再開かOEMで、どこかに作ってもらう
SONYでも余所でもいいのでお願いしますよ...
>>285 903付属のシリコンと比べてどんな感じ?
付け替えている間に音忘れちゃうけど、バランス変わらず丸くなる感じで
好きでES903買った人にはおすすめ出来ない
>>288 今は標準のシリコンの上からEHP-IN30のSサイズのシリコンリング付けてる
>>289 ありがとう
今でも結構使われてるということはE888も復活の可能性がゼロじゃなさそう
うろ覚えだが去年に社長も交代したので復活とか、ないよな...
液晶ポリマー作ったからバイオセルロースに戻る意味が無さそうな気がする
液晶ポリマー+金属ハウジングで作ってくれよ
EX1000に行くしかないだろうね
仮にインナーイヤータイプを液晶ポリマーで作ったとしても高そうだな
EX1000のインナーイヤー版がほしいなぁ
解像感と上はインナーイヤーで作った方が良いような気はするけど
下はドライバーのデカさがモノを言ってくるから痩せそうだね
ソニー内部では生産ラインがなくなって久しくオーパーツ化してたりしてね
買ってから2年くらい経過したE931の片方が聞こえたり聞こえなくなったりしてきた
大切に使ってきたのだけれど、ついに限界か・・・
液ポリの音は聞いたことないが
高スペでもすぐ飽きる音だったらやだなあ
バイオセルロースは飽きずにずっと楽しく聴ける不思議なやつだった
?? 製品の特徴
特許技術=HDSSによる自然でクリアな音質、適度な低音域
周波数特性:25~20,000Hz
感度:108dB
インピーダンス:16ohm
ドライバ径:13.6mm
?? 仕様
ドライバ径: 8.2mm
周波数特性: 22 - 20,000Hz
感度: 102dB ...
どっちがマジ情報なんだこれ違いすぎるww
にしても周波数最低限20-が基本じゃね?削りすぎ注意だわ
ドライバ経も五ミリ違うし感度も6違うとなると誤表記も度が過ぎるだろさすがに
tp://www.hakojiro.com/butsubutsu.html
>>303 うっかりさんなだけじゃね?
俺は上は19khzまで聞こえるけど、下は30でこれって音だったかと思うくらいだからNP
ヨドバシとかのショーケースに1個だけ残ってるインナーイヤーとかつい保護したくなるけど、
MX581,985,アルバナ,ES903あれば必要ないんだよなぁ
大半のインナーイヤー捨てたのにここで増やしちゃマズイってのもある
299だけど完全に片方が聞こえなくなった。
E931と同じようなドライバの口径で楕円形だとπのSE-CE521がいいのかな。
通販だといつでも買えそうなので近所の家電量販店に行ってみるか。
低音厨じゃなきゃCE511の方が聞きやすいかも
E931は分岐のハンダ接触不良だと思う
俺のは去年直した
>>302 情報さんくす
全種試聴機貸し出し依頼してみた
要望あれば簡単にレビューするけど
なければオナニーしておきます
オッスお願いしま〜す
気になるのぅ
しかし安過ぎるのも何か不安だ とか思うようになった俺が悲しい
Yuin PK2って話題になった事ある?
>>314 試聴した事あるけど取り分け注目出来る点も無かったように思える
故に印象も乏しいわけだが...
あえて挙げるなら妙に値が張るなぁと思ったことは覚えてる。。。
もう遅いかもだがEHP-IN30のシリコンリングつければ楕円に出来る
>>305 サイズが合うのは試した中ではES903とMX985
>>291 >>289が挙げたのは全部フォスターのドライバだね。
ソニーのバイオセルロース振動板のドライバ製造ラインはもう無くなってると思う…
>>315 情報ありがとう。
マイナーな高級機みたいだったから気になってたんだ。
PK1ならeイヤに試聴機があった
pk1+E11が最強
早速きたよ
ヒマなので連投していきます
ttp:// uploda.cc/img/img51665a8010bff.JPG
wktk
初聴きのwktk感重視で行きたいので
所持品や過去試聴したモノとの比較は全部聞き終わった後で。
そのうち意見に矛盾が見られるかも(汗
一週間は借りてられるから後で質問受け付けます
338B
フラットだが帯域が狭く、ミッドもハイも鳴らない。当然刺さりもまるでない
解像感は悪い。全体的に薄く曇っている。篭もりも気になる制動の悪い音
妙なクセはないので間に合わせにはいいかも。
初心者あるあるな低音の量もオープンにありがちなスカスカではなく
フラットだねと言える量感は...量感だけはある
一言でまとめるとつまらん音だ!以上!!!
迅速なレポ乙
まあ、期待し過ぎはいけないよね…
l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// 麻呂やか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
追記:左右のドライバーを収納時にまとめるスリーブがない
この仕様は珍しい。誰得?わっかつけて
328Rのレビューが楽しみ。エージングもやってくだしあ
オッツオッツ
スレチだが俺も868Bをコンビニで取って来た
音質は凄く好みで質感も悪くないんだけど、どうやら初期不良個体っぽい…分かりやすい不具合が二点あるw
輸入元にメールしてみるわ…
色々なアプリを立ち上げたらスマホがハングして遅くなったすまん
ついでにうんこしてきたからこれから気合い入れてレビューします
>>330 エージングやるのはやぶさかではないが
試聴機がケーブルに巻きグソがついてたりイヤーチップに耳クソついてたりで
かなりエージング進んでる状態のが送られてきたんだが?w
>>331 情報源の人か。ほぼ同時に開封とはw
こちらにも868Bあるから確認したい不具合箇所あったら言ってくれ
866B外観
ケーブル径は変わらず目測2mm前後のシリコン製だが若干軟質
こちらの方がごく一般的なものといえる
Y字分岐部からは1.5mm前後の細さ。取り分けて目立った特徴はない
388Bは分岐後も主線と同径同質だったので、そういう部分も特殊だった事に改めて気付かされた
Y字分岐部は赤白色分けされているがスリーブ構造ではない。まさかこれ推しなのか?
イヤーピースはサイズがS,M,Lの三種類で、材質は薄手のクリアー。今にも破れそう簡素な物
この点は388Bの方が良質...
だが手持ちのUE純正のものと比較すると肉薄かつ表面もツルッツルでチープなもの
ドライバーは平均より小振りでSサイズのイヤーピースを装着しても
ドライバーが外耳にひっかかるような大きさではない
ハウジングとプラグの材質はアルミ。着色はアルマイト。印字はアルマイトを削った地金の色
ttp://uploda.cc/img/img51666a2fdd709.JPG ハウジングのケツに肛門がある音ヌケに影響すると思うのでここから本命か?
wktkして音質レポを待てw
ttp://uploda.cc/img/img51666a3e24f66.JPG
>>332 昔買ったオーテクのイヤホンでもあった不具合なんだけど、
左右の気密性が違っていて右だけ振動板が盛大にベキベキ鳴るw
そのせいか右の方が低音多いって、はっきりわかんだね
あとは耳垢フィルターの接着ミスで隙間が空いている
即効で交換対応になりました、なんと14分で返信来たw
音質は低音基調だけど解像感と艶があってなかなか良いと思った
手持ちではUM2RCみたいな感じ、ブロガーが1万クラスの音って言ってたけどあながち大げさでも無さそう
コードはともかく、ハウジングは厚手の金属性でずっしりしてて質感高いね
あ〜いいっすね〜
866B音質
低音より。帯域の広さは大差ない
一聴して低音が支配的で各帯域に被ってくるが、重低音を鳴らせるわけではない
クセもあり、バスドラが本来より高域にうわずった形で鳴り響く
解像感は向上している。上記にある通り、とにかくうわずったバスドラが支配的なのだが
制動が上がっている為、解像感も向上しているように感じる
肛門のお陰でヌケは良い方。いわゆる素人ホイホイの低音モコモコホンではない
うわずっているのも影響しているかもしれないが、もの凄い支配的な低音がボワボワ鳴ってる
低音の出方のみを解り易く例えるとMDR-1Rを彷彿させる
「ポップスやロックを低音重視で聴きたいんだよね〜。なんか手頃でいいのある?」
じゃあこれでもどうぞって感じ
一言でまとめるとコレジャナイwww
あ、インナーイヤースレでクッソ紛らわしいけど、俺が買ったのは868Bっていう密閉型カナルね
詳しい感想は良品が来たら低価格スレに投下するつもり
インナーイヤーの方もポチるかはレビュー投下みて決めるわw
MX985買いそびれたし、手持ちのアルバナエアーは壊さないようかなり気を使うんだよな…
>>334 これから本命の868Bを...と思ってイヤーピースを脱着したら
試聴機の両ドライバーともフィルターが剥がれてたw
866Bもフィルターが付いてるんだけどこれは目立った異常なし
代替え品も注意したほうが良さそうだし、何らかの製造的欠陥を抱えているのかもしれん。。。
音質には影響ないと思うので耳垢擦り付けながらレポ続行します
868B外観
ケーブルは866の色違いで同径同質。Y字分岐部分のスリーブなしはデフォ
イヤーピースが非常に豊富
通常形状の大小、穴が小さい(FADの様な形状)物の大小、ダブルフランジ
材質はUE純正の物と大差ない。まともになってきました
ハウジングの大きさは普通。ケーブル根本15mm位まで支えの支柱がある。断線対策か?
材質は銀色の部分が生くらのアルミで文字が削り
黒い部分が多分...アルミに粉体塗装、文字も印刷だと思う
プラグとY字分岐部分が338Bと同形同質の樹脂。残念仕様
なおこの試聴機に限り、1ボタン式のリモコンが付いてる4極仕様だが
これは全モデルにそういう仕様違いがあるのだそうだ
ttp://uploda.cc/img/img516679b9785d5.JPG
なんか盛り上がってるなと思ったらカナルかよ!
868B音質
フラット。厳しめに見るなら若干高音寄りか?特に変なクセはない
ポップスの帯域はカバーしているが、ウーファーやツイーター鳴らす
余韻、響きみたいなものまでは鳴らせない。
可聴域の高音は綺麗に鳴らせているものの、やや太い
分かり易く例えるとモニター的でテスラ機のそれとは違うという印象
刺さるほど五月蝿く高音が野太く鳴るかというとそこまでではない
可もなく不可もなく、程々のバランスといった所
解像感は価格を考慮すると良いのではないだろうか?
5kクラスのカナルで話題性のあるものは知らないのでなんともだが
少なくとも普通に聴けるレベルに達している
篭もりや音ヌケも密閉ダイナミックカナルにしてはよい。
低音の量感もフラットといえる量は確保されている
構造を考えれば866Bの方がヌケは良いハズなのだが
そういう比較をするレベルでない勢いで方向性が違う
が担当するような重低音やツイーターから
ハイは綺麗になっている。
開放的な鳴らし方を重視してインナーイヤーをチョイスしている人には
あと一歩オヌヌメ出来ないが
コスパでこのスレをチェックしている人は選択肢の一つに入ってくる印象はある
一言でまとめると遂に本命登場か。おまえは手持ちと比較するに値するぞ。ようやった
ま、多少はね?(適当)
4段目文章の編集ミスにつき
スルーしてくだせぇ。。
次、オープンイヤーレビューするからみんな許してくれ・・・
868音質追記
上記レビューは標準イヤーピースによるもの。
穴の小さいFADっぽいイヤーピースに変更すると低音よりになって
篭もりや解像感の低下が耳につく。高音も随分スポイルされる
ダブルフランジは家で聴いてるので要望がない限り試しませーん
それでは一旦休憩!
wktk
>>340のフイリップス良さそうだな、持ってる人いる?
300円の音
348 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 19:50:58.77 ID:bYhSt2t90
イヤホンは300円まで
インナーイヤーも高いものは高い
pk1とかbloxのハイエンドインナーイヤーはもはやヘッドホン価格
blox?
328RM音質
皆さんお待たせしましたw
まず始めにスポンジは付けずにネイキッド状態での試聴と予め断っておく
そもそもあのスポンジ付けて聴く意味あるのかってくらいダメになるよな...
余談はさておき
傾向は中高音より。帯域は狭い。小口径オープンだから下が鳴らないのは妄想の範囲内だったが
上も鳴らないw338B譲りの大人しめサウンド...刺さりもありませぬ
篭もり感は流石に薄いものの、解像感は悪い。音場は広いものの音まで薄く遠くなっているというか
細かい音まで聞き取れないという感じが...
しかしオープン特有の音の広がりで、ボーカル付近は868Bより解像度が高いように錯覚する。。。
第一印象なので比較検討の余地を残す
低音の量感は薄い。そして制動も悪くポワつく凹
小口径で15mm程度のインナーイヤーだと耳が痛くなって叶わん!という人には
選択肢を増やしてくれるのではないだろうか
一言でまとめると我が輩は悲しい
倉庫整理してたら日本表記のE838と無印が出てきた 音が全然違ーう
あ、お呼びで無いってか こりゃまたしっけえええ
328RM音質追記
余りにも悔しかったのでダメ元でスポンジ付けてみた
バランスは装着時の方がフラットと言える傾向になり好印象
が...それと音質は別の話
もしかしてスポンジ装着状態を規準にチューニングされてるとかそういうオチか!?
ふぅ。。そろそろ聴き比べ&質問タイムかな
まともなアップローダー使えよ
>>354 乙、じゃあCE521やPF2に対するアドバンテージは特に無い感じ?
どうすっかな〜俺もな〜
刺激感の無い眠い音なら寝ホンには良さそうだからポチるかも
試聴して印象深い&購入候補まで挙げるとキリないのでそこは自重
基本的にフラット傾向のものは聞き比べるようにしてます
実際に手持ちにあるのは
【インナーイヤー】PF2,AurvanaAir,ES903
【カナル】5EB,hidef
【密閉ヘッドホン】K181D,RH-300,HA-MX10
>>536 CE521は残念ながら聴いたことないんだよね。すまん
とりあえずPF2と328RMはまるで傾向が違うなー
PF2は自分の判断基準だと低音よりだな
>>357 値段的にゼンハイザーのMX375と迷ってるんだよね
>>358 むむむ...これまた未確認機種襲来
MX985の印象と比較する事なら出来るんだけど
ぜひ頼むわ
MX985(試聴時の印象)vs328RM音質比較
【傾向】
MX985はフラット。厳しめに見るなら若干低音より
328RMは中高音より。女性ボーカル付近が嫌みにならない程度に目立つ。うわずりはない
【低音】
MX985はオープンの中ではトップクラスの質のいい低音を鳴らせる
若干低音の量感まで増している傾向はあるものの、制動がよい
特筆すべきはミッドが深く、重低音の響きまでキッチリ鳴らせている所
この特徴を備えてるオープンはまずない
328RMは低音が苦手
小口径ドライバーの弱点がモロに反映されたような鳴りで量感が薄い
そのくせ制動もぬるくボワつく為、比較にならない完敗感がある。当然ミッドも浅い
【中音】
MX985は特にクセもなく、ややアッサリと素直に鳴らす
解像感をダイレクトに感じられるような音
328RMはカマボコよりチョット上の女性ボーカル付近を盛ってある傾向
だが違和感を覚えるような盛り方ではなく印象として明るくハッキリ聴き取れ
個人的には好印象。音場もこちらの方が広い
解像感を考慮すれば当然MX985に軍配が上がるのであろうが
絶妙なチューニングで弱点を隠す328RMもなかなか
ここは原音忠実性にどこまで重点を置くかで評価が分かれるくらい
趣味性の高いジャッジになる気がする
【高音】
MX985は中音同様、特にクセもなく刺さる一歩手前くらいまで鳴らせる
逆に言うと他の帯域に比べ細く綺麗にハイを鳴らせないので
唯一の泣き所と言った印象を受ける。余談だがこの短所故に購入を見送った経緯がある
328RMはMX985よりどん詰まり
せめて荒いながらもMX985くらいまで上を鳴らせないとオープンとして微妙感が出てくる
カナルしか聴かない人には「まぁこの程度か」で済まされるかもしれないが...
勝敗は328のポンコツさに救われMX985に軍配といった感じか
MX985より音場広いって凄い事だぞ
MX985がフラットという人のレビューは全くあてにならん....
さらにMX985の高音が綺麗に鳴ってないと聞こえるのは15KHZ位までしか聞こえてないからかな?
mx985はクラシックに合うといえばそれで良い
一番わかりやすいだろ
さてと...特になければ週明け返却します
誘い受けはうざい
主観ばかりで参考にならなかったので良いです
持っている人は同価格帯のMXとの比較よろ
たかだか2000円なんだし、レス乞食な上に文句付ける位なら、買えばいいじゃない
恥ずかしくないの?
>>369 主観以外のレビューって何だ?
頭悪すぎ
>>369 死ねよ貧乏人www
ああ、そんなだから金ないのか
オナレビューを批判されたら怒りの連投か
おなしゃす!!
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 06:50:18.40 ID:CemuZXmn0
お前ら2500円は大事だろうが!
節約は擁護するが性格悪いのはしないぞ
盛り上がってまいりました
なんか盛り上がってるなと思ったらケンカかよ!
NW-STUDIO PRO Wを買ったんだけど、なんじゃこりゃって感じだった
イコライザーでも使ってんのかってぐらいに低音が響いて、他の音が聞き取りにくいレベル
不良品ってことはないよね?
持ってないけど装着方法でかなり変わるみたいだぞ
たぶん
>>379 サンクス、手持ちのパッドに変えたら少しマシになった
付属のパッドは本気であかんわ
>>380 いやいや、素で鳴らしてるだけ
328Rは電気屋とかで普通に視聴したり買えるのかな
そうじゃないと目立たず埋まっちゃいそうな気がするな
>>381 Wのパッドはそれでも普通のPROの初期版より薄いんだけどね…
あの低音が好きなんだけどなー
>>379 それが普通の音なんだぜ?
安物のイヤホンに慣れると、低音の存在忘れてしまう。
試しに、ちょっと高いオーバーヘッドのイヤホン聴いてみること勧める。
下から上までこんなに音あるんだなって感動できるぞ。
あ、9w-PROで分かるかw
384 :
383:2013/04/13(土) 20:49:44.09 ID:ZzWjAql50
サウンドブラスターのおまけ(インナーイヤーだがヘッドセット)も低音バカスカ出てて面白いぞ
tp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20056
328R届いたらエージングしてからMX360と比較してみる
387 :
378:2013/04/14(日) 07:56:54.36 ID:zVpWozJ60
>>383 このイヤホン(NW-STUDIO PRO W)は癖が強い系だと思うけどなw
amazonレビューにもあるけど、
付属パッドだと低音が強くなる反面、全体の音が籠もるのな
結局、低音だけ糞うるさくて、他の音が聞き取りづらい
TSUTAYAだかで買ったパッドに変えたら全体のバランスが良くなって、
音が籠もっている印象もなくなったわ
>>385 これってEP-480かな、ZENとかにも付属してくるやつだよね
調べたらでかくて耳に入らんってのをいくつかみかけたが
サイズ的にSE-CE521(511)が入るなら普通にいけそうだな
開口部の口径はES903などと同じだけど、そこから少し膨らんでいて、SE521と縦が同じでより厚みがある
パッドなしだとSE521のパッド有よりは小さい
手持ちの中では一番低音が多くボーカルが近いがこもった音で左右の広がりも少なめ
低音以外は品の良い音をならすSE511&521とはキャラクターが全然違う
当たり前だけどパッドを外したら低音も普通の量に近づくがちょっと高音多いと感じるかも
指摘されて調べてみたけどEP-480のPC用マイク付っぽい
デザインからしてもクリエイティブだしフォスターかな
かなり昔はフラットと言えばこういう音だったと思う
君の知らない物語の出だしの色っぽさは凄いし
ゼンハイザーやユビクォが好きなら合わない、つまり俺には合わないけど、これはこれでアリかなと思う
泥スマホ4.1以上を持っていれば、USB Audio Recorder PROを使えば
FLACをDACから鳴らすことが可能なので本体も無駄にならない....かもしれない
>>387 低音出てりゃ上が聞こえない、おめーの糞耳で総括すんなアホw
>>390 全体の音が籠もってて低音だけガンガン鳴らせば、聞き取りにくいのは当たり前だろ
気にならないほうがどうなんだよ
9wProは中音域が薄いとは思ったが地味ではあるけど下から上まで綺麗に伸びてる良いイヤホンだと思うけどな
>>378、
>>390のオススメインナーイヤーは何?
俺は録音状態非常に良いものはES903、iPod+ポタアンのときはアルバナ、家ではMX985、ロックばかり聞くときはCE521
>>392 長年SONYのMDR-E888LPを使ってるけど、いいイヤホンだよ
音質は9wProほどではないけど、中音域が綺麗に出て、アニソンやらに向いてる
ボロくなったんで後続を探してたんだが、着陸する場所を間違えた感がすごいw
>当店通常価格:2,520円(税込)
友人がSonyのインナーイヤーの代わり探してて、アルバナ、ES903、MX580などを貸したら
小さい音でもハッキリ聞こえる事が最重要ってことでMX580を気に入っていたのであげた
ボーカルは近くないが上品で良いかもね
ここには9w好きが多いけどどの点が良かったですか?
俺はEX90SLフリークです
>>397 うちのEX90SLは無慈悲なギャングエラーが出るようになって終了しました…・゚・(ノД`)・゚・
EX90ってカナルの割に低音が多すぎず少なすぎずで質自体も良かったな
ナインウェーブもあれぐらいの低音出せるなら検討するが
お前らがインナーイヤーに拘る理由って何よ
俺考えてみたら装着がストレスフリーって理由しかなかったよ
音だけで選んだら完全上位なヘッドホンだよな
装着の手軽さと開放的な鳴りをする機種が多いことだな
インナーイヤーも地道に進化してると思うよ
>>397 9w-PRO、某有名イヤホン批評サイトで酷評。
持ってた俺も、読んでから改めて聴いたらなんか不自然な音に聴こえた。ほったらかし。
一時は売っぱらおうと思ったけど、何度か聴いてるうちに耳に馴染んだのか、本体のエージングによるのか
分からないけど、芳醇な低音が手放せなくなった。
今は、夏の暑い時期はもっぱら9w-PROで聴いてる。
寒い時期はヘッドホンだけどね。
9w-PROを「モニター的」なんて書いてるレビューみかけるけど、こんな低音寄りのオープンイヤホンが
モニターだったらまずいだろ、と思う。
やっぱりエージングによるのかな。
ていうか、人間の耳なんて俺含めいい加減だなと思う今日この頃w
403 :
402:2013/04/16(火) 21:34:22.17 ID:AzJ13pOX0
いや訂正。
この低音寄りが普通の音なんだよね。
ヘッドホンに近い低音、まさにモニターですか
耳が長時間のカナル型使用に耐えられないのと
ヘッドフォンだと荷物になるし、ダサイし、暑いからインナーイヤー使ってるけど、
イコライザなしに満足できるインナーイヤーにはまだアルバナしか巡り会ってない
ただ、アルバナは苦手音域あるし、音の質も良くないという致命的欠点がある
ステージ上で音を取るためにイヤホンもレコーディングスタジオで使うヘッドホンも
DJ用もモニターだし定義は固定されてないけど、
9Wが昔のモニターっぽい音なのは否定出来ないかな
インナーイヤーは高音はシングルBAよりも出てる事もあるくらいしっかりしてるけど、
低音は抜けて軽くなってるのがほとんどだから、
インナーイヤーだけ聞いていたら、モニター的な音聞いたら違和感凄いだろうね
オーテクのCKN70って試してみたけど
インイヤ派にもいけそうな装着感
中音〜低音が過剰なカナル使うか、イコライザ使って低音増やすかして
小さ目か切れ目を入れたイヤーピース付ければ
かなり圧迫感は減り開放感や音場の広がりが出る
TDKの変な形のイヤーピース使うのもあり
体内音が嫌でインナーイヤーならこれで解決だけど、
異物感が問題ならどうしようもないね
CKN70は普通に付けると体内音するし、もちろん異物感はあるから、どうかな?
インイヤスレでカナルすすめるやつなんなの
UBIQUOって韓国かよ・・・
ポチる前に気づいてよかったぜ・・・
MX985迷わずぽちっと
タッチノイズが我慢できなくてshure掛けも嫌いだから
インナーイヤーかヘッドホンしか使わなくなったな
タッチノイズ無くすだけなら
>>406の方法かファブリックケーブル使えば解消するけど
好みの音になるとは限らんしな
MX985はディスコンだから待つだけ無駄
>>408 MX985って今買える所あるのか教えてくれ
ソフマップの店頭に有ったで^^
>>412 マジかよサイトで無かったから無いもんだと思ってたよ
こないだ秋葉寄った時に見れば良かった
>>409 気になりだすと無理だよなカナル。
まあ慣れなんだろうけど、俺もインナーイヤーとヘッドホンだ。
985ですこんってまじかよ!!!
実質1月末でほぼ完売で店頭在庫があるのみ、再生産するかどうかの確答ないまま現在に至る
985はシリアルナンバー入りだし、限定生産のつもりだったのかねぇ
本国じゃ全く不人気だったんじゃねーの?デザインとか
omx980もmx980もナンバー入りでしたねぇ
MX985のデザインは特に目新しいところはなく、不人気なら製造しなかったはず
MX980より少な目に作ったら何故か売れすぎたのじゃないかな、とか思う
980の半額近くで985なんて上位っぽい名前だったらそら気になるわな
>>421はネタだろうと思ったが確かめたら確かにあった
22時過ぎには完売したみたいだが....
>>421 在庫わずかで決済直前まで進めたのに品切れわろた…わろた…
後継機が来るから(震え声)
IE8→IE80→IE800みたいにMX980→MX985→MX???の流れで新型ハイエンドくるかな?
しかし国内販売始まって半年もせずにディスコンてことは最初から数量限定されてたのかね
イーイヤ以外にも最終入荷するのかどうだか・・・
今回のEイヤの分はドイツ国内流通在庫に保証書付けて国内販売分としたとかかね?
実質2か月で店頭在庫以外ほとんど消えて品薄になったが、
IE80よりも月間販売数少ないかもね
味をしめたsenheiserさんが次に気合いを入れてインイヤフラッグシップを…
という展開を期待してます
結局ドライバはフォスターOEMだろうし、
カナルと違って製品も成熟してるから大幅な変更はないよ
980と985じゃ鳴らし方けっこう違うよ
985はも少し中域が濃く出てくれれば言うことない
>>430 980をDJヘッドホンとしたら985は開放型ヘッドホンと捉えてる
980はガッシリと密度多めで、比較的耳の近くで鳴る。
中域に粘っこさのある暖かい音。
音がすっと抜けていく感覚はあまりないが、上から下までギッシリ集まったように聞こえてくるので
俺的には没頭しやすい、入り込みやすい音だと思ってる
あと、音像が太めの割には低音の音離れは速い印象
985はよりクリアに、細く、広くという鳴らし方。
空間に余裕がある。音像の浮かび上がり方が3D的と評されるけど言い過ぎではないと思う。
音粒がキラキラキラキャラ〜…とリリースしていくときのやさしく耳を愛撫されてる感も良い
中域は清楚でお澄まし。アタック感はやや控えめ。
低域は下の方を鳴らせていてキックの圧もなかなか。高域の主張も強いので、980よりは理性的な鳴りだが。
全体として冷たく、タイトでありつつも、独特のリバーブ感によって開放的でやさしい鳴りを演出している
両機種、くぐぐもったり、スカスカトコトコになったりしないところには性能の高さを感じる
ノリノリになりたいときは980、柔らかめの曲・空間表現が凝ってる曲は985と俺は使い分けてる
>>431 くわしくありがとう
イーイヤで985買ったから届くの楽しみだ
・・・って尼で在庫復活してるwww
ゼンハイザーさんは音には文句ないから
もう少し耳への付けやすさというかフィットする痛くない形状の方を頑張っていただきたい
結局、この装着方法のおかげで音場稼いでるみたいで
完全にフィットさせると籠った感じの音になる
耳穴大き目ならフィットさせる方法(EHP-IN30)は以前レスしたけど、
小さ目だと581にするしかないのかな?
いろいろ試したけど、結局Aurvana air
に落ち着いた
>>435 いろいろ試した物となんでAurvana airで落ち着いたのか聞いてみたい
インナーイヤー厨だけどヘッドホン聴いたらやはり格が違った
いつか届いてくれるといいな
そりゃそうだろう。
問題は夏だ
985、本当にディスコンなんだろうな
>>439 また尼に入荷したよ
生産は既に終了だろうけど
耳かけなら夏も快適音質も良好
EW9しか選択肢ないやん
KSC75もいいよ
耳かけよりHD219か239の方が快適じゃないか?
インナーイヤーの一番の問題はES903やMX985ですら
超高音の再現性においてカナルだとトップクラスの製品しか対抗しえないことだよな
割り切らないとカナルは使えん...
G1A
ゼンハイザーはMX985をはよ作ってくれ・・・キャンセルしなきゃよかった
まだ5時間も聴いてないけど
MX985は良く言えば軽やか、爽やかなサウンド
悪く言えば希薄で迫力がない
作業等しながらの、ながら聴きには丁度良いね
だけど、腰を据えて音楽を聴く時はMX375やCE521の方が良いかなぁ
21時までは在庫10あったのにもうないのか
それフィットしてないんじゃないか?
>>447 MX985は16khzより上の高音がしっかり鳴っているし低音もしっかりあるから慣れるとMX375は要らなくなって友人に譲った
CE521は移動中でもカナル使いたくない時には良いけど、高音が綺麗ではないしじっくり聞くときは使えないなぁ
残念ながら16KHz以上は聞こえなくなっちまったんだよorz
FM耳か
KSC75はイカンなぁ
インナーイヤー愛が薄れてしもうた
つまんね
985のf特?左右での低域の誤差大きいな
アルバナエアだと100Hzから500Hzにかけてはやや右下がりなんだよな
>>454 すげーな、
マジIE80と遜色無いわー
985最強他はゴミって結論出てるよな?
音質的には3万以上出す価値あるよ、985
460 :
447:2013/04/22(月) 19:36:09.89 ID:si6+WpfsO
>>448 いや、低音から高音までしっかりと出てるのは分かる。
音質自身もCE521よりも上質だし、特に高音はAKGのヘッドホンに似た綺麗な音色でかなり好み。
だけど、音の定位が全体的に遠いため迫力に欠けると感じたんよ。
その代わりに音場感がイヤホンにしてはかなり広いね。イヤホンで頭外定位を味わえるとは思わなかった。
まぁ迫力が足りないのは音量を大きめにすればある程度解消するし、買って満足してる。
一昨日ポチったMX985届いた
まだ数分しか聞いてないけど予想以上だね
今のところ
>>431や
>>460が言ってることは間違ってないような印象
>>462 参考に持ってたインナーイヤー機教えてちょ
EHP-IN30のシリコン付ければ少し近づいてくるよ
>>460
>>463 禅なら880、680、760、400
他はair、9wPROと無印、CM707、OK1、UST.x、あとちょっと違うけどwangbuds
>>467 本体込で1000円もしないからゼンの純正ゴムリング買うより安いのさ
>>464 情報ありがとう。
今度ポイントでも使って、買ってみようと思います。
ES902断線した・・・
泣きそうだ
>>470 サンクス。Amazonで800円だから買ってみた
断線は自己責任じゃね
そんなのまで保証しろとかメーカーに迷惑だと思われ
慎重に使ってても切れるときは切れるぞ
ねーよ
慎重に使ってるつもりになってるだけだろ
お前がそう思うんならそうなんだろう
480が断線しない使い方を教えてくれると聞いて
なんか俺のせいで空気悪くなってる?スマン
一応普段は慎重に使ってるつもり
でも
>>480の言うとおりになってるだけかも知れない
今回の事件は突風でクシャミして手に持ってたDAPを落として
イヤホンが引っ張られる形になったのが原因です
完全に俺が悪いんで有償修理になると思うけど
ヨドで買った時の納品書が見つかったので
買い直すよりはマシな値段だと思いますし
時間空いた時にでもヨド行って修理に出してみます
>>485 多分根元かな?
線そのものが切れたと言うよりはプラグとコードの接触が悪くなったのかな?
完全に聞こえない訳じゃないんだけど右側の音量がかなり小さくなった
小さくなるだけだったらDAPの方で合わせられるけど
コードをちょっと曲げたりすると完全に聞こえなくなったりもするからまともに聞けない
PCやTVでも確認したから落としたDAPが原因って事は無いと思う
イヤホンなんて交換対応だからそんなに安くならないと思うぞ
修理は適当な延長ケーブルを切って半田でつないで
あらかじめ通しておいた熱収縮チューブでそれぞれを絶縁してやればよい
100均だと短い熱収縮チューブは色々入ってて便利だ
見た目悪くなるけどな
それの半田付けは難しいよ
線を通す穴とか開いていればなんとかなるのだろうけど俺には無理だった
NEUTRIK ノイトリック NTP-3RC 3.5mmφ
こういう風になっていればというか、これならなんとかなるかもね
ホットボンドもあると絶縁しっかり出来るし、強度も上がるよ
Bang&Olufsenからカナル型が出るね
インイヤーの販売はどうなるんだろう…
AirJax Taitanium2がヨドバシのナイトセールに出てる
FinalAudio PianoForteIIからMX985にしたら音の情報量が多い
PianoForteIIはホーン効果で低音〜ボーカル域が他をかき消すくらい聴き取りやすかったのがMX985は均一により繊細になった感じ
SONY E0931Lとくらべても音に広がりがあって低音も高音もよく出てる
左本体のケーブル接続部に突起があって触るだけで左右がわかるのも嬉しい
でもPianoForte使ってた期間が長かったから高音がきつく感じるのよね
音楽もそうだし自分がよくプレイしてるゲームの水たまり踏んだ音とか足音が「バシャッ、タタタ」から「シャシャッ、サササ」になるくらい変わって耳に突き刺さる疲れる・・・
ボリュームコントローラーは0%~100%まで調節できんのかなと思ったら70~100%ほどでコレ何したいのってなった
PFIIと比べればオーテクや安物以外は大概刺さるぞ
まぁ俺もMX985は高音減らしてるけどね
70~100%は大げさに過ぎる
不意に周囲の音が聞きたくなったりした時のための物であって
音量をコントロールするための物ではない
アンプにつなぐ際にはアッテネータ代わりになって重宝する
>>493 イヤホンとかヘッドホン変えた時に耳が疲れるはよくある事。
エージング済めば劇的に自分に合った状態になるよ。イヤホンが慣れたのか自分が慣れたのかわからねーけどwww
開放型のオーバーヘッドだと音が漏れ漏れだしパッドが暑苦しい
開放型なのに音漏れが殆ど無く音場が広いインナーイヤーが廃れ行くのが辛い
mx985で完結したった
mx985の評判すごくいいな
AURVANA AIRからでも満足できる感じ?
ソフマップドットコムにMX985入荷してるよ欲しい人
MX985はアルバナより高音の美しさと伸び、音場の広さ低音の締りは優ってる
アルバナはMX985より中低音の自然な感じで全体的に音が柔らかく疲れにくい
聞き流すにはアルバナだが、じっくり聴きたい場合にはMX985
部屋聴きが、まさかのMX985一本化w
やっぱりDAP首から下げて歩き回れるのは快適
もうオーバーヘッド無駄に衝動買いしなくてすみそう
ありがとうMX985
首から下げられるDAP…
あっ(察し
うざいな^^;
SE-CE521、ここだと低音出るみたいに言われてるけど、
オレの耳だとイヤパッド付けないと低音スカスカだわ…。
まあ、イヤパッドありの音は結構好みだからいいんだけどさ。
廃人レビューしてたのか、知らなんだ
最近やたら低音が出て音がいい これがエージングってやつか
廃人のレビュー出てるのか?
日記に一言コメントしか見当たらないが
読者のクロストーク多すぎ、半密閉で開放感無しは気になるところだ
まあその為の低音のダンピング感なんだろうけど
イヤパッド有で使えるイヤホンをパッド無で使ったら低音スカスカなのはどれも同じじゃないか?
NWのPro以外の安物はほとんどじっくり試聴したか買ったかしてるけど、
CE521が一番低音出てると思う
次にアルバナかな
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 17:41:03.67 ID:4/o1CmHpO
色々とイヤホン、ヘッドホン使ってきましたがCM707で終わりそう
>>510 現物が見れないのでずっと迷っていたのですが
CM707いいですか?
CM707で満足してたら…
MX985が出ちゃった
人生にはそんなことが多い
CM707は非常に好みが分かれそう
中低音が多いからもっさりしているがそこが自然と感じる人も居るだろう
消去法で辿り着く人も多いのではないかなぁ
16mmのドライバってソニーしか出してないん?
他の小さいのばっかじゃん
CM707の退廃的な低域は確かに中毒性ありますね
何かわかんないけど何か好き
MX985って箱にシリアルが書いてあるのね
俺のは13だったかの後になんか妙に0が続いて525になってたと思う
うん?俺が買った奴って525個目ってことなの?少なくないか・・
箱に書いてたのSer Noっての見て言ちゃったけど、本体に書いてあるのが正しいのね
A22158だった。2万2千台とは短期間にしてはかなり売れてる感じですなぁ
A24651
結構新し目かな
>>511 自分はいいと思います。ぶっちゃけ2万円でも買ってたと思います。
90PRO、CKM77、CKM1000、heavenS、535、ヘッドホンも密閉も解放型も色々買ったり売ったりしてきましたが、707が一番いいわ(軽さも含めてね)。
ほとんどカナル型だな
MX985は欧州では9月発売、12月に買った俺のはA21588
去年のうちに生産完了だったと思われる
日本のみで2.5万台なら多いと思うが全世界で7か月かけて2.5万台は少ないと思う
ゼンインナーイヤースレ見る限りディスコンじゃないみたいだけどな
インイヤですら耳に触れるところが痒い湿疹も これじゃカナルなんて到底無理だ
E888ゴムリングの向きが分からなくなった
左側なら耳に面してない方に左右識別のブツブツあるよ
そうじゃなくて、左側なら出っ張ったほうが後ろ側斜め上、とか言う意味じゃね?
俺持ってないから分からんけど。
ああ、裏表じゃなくて前後かー
だったら
>>526で合ってると思う
斜め45度くらいがデフォかな
ていうか画像検索すれば分かると思うが
EarPodsて1世代前のイヤホン(iPhone4Sなどに付属のイヤホン)と較べて、
遮音性、音漏れ度合いは同じくらいかな?使っる人、どんな感じ?
安いしさらに進化したらしいので気になってる。
以前に中耳炎になってからインイヤー一択になってしまい、
電車内では外音でかき消されるのは仕方ないと割り切ってる。
変わらんだろうね
違うのは音と装着性くらい
>>529 個人的にな、
音漏れが悪化してなければおkですね。
外出先で音漏れしない音量で、
聞き流す視聴スタイルに慣れて来たので。
音量上げなくても聴きやすくなったりした分もあるだろうけど
遮音性、音漏れ共にかなり改善されている
低音が逃げなくなって増えている
>>531 興味深い話をありがとう。2800円だしお試しで買ってみることにします。
EarPods。
国内未発売のNokiaのインナーイヤーヘッドセット、WH-108とWH-901を手に入れる機会があったので軽く誰得レポw
両機とも黒くシンプル。901の方はメーカーロゴや型番すらケーブルに小さく印字してあるだけ。901が中国製。108はベトナム製
ハウジングの外側はほぼ共通の感じだが、108がケーブルが中央から出ているのに対して、901は左右非対称の有機的なデザイン。内側は901が前のiPodのイヤホンみたいな金属パネル。108はプラ成形そのまま
108の方がケーブル分岐前が少し長く、分岐後が短い。両方ともマイク付きだが、1ボタンリモコンがあるのは901の右ケーブルのみ。108は分岐部にマイクユニットがある
ただ901のリモコンはNokiaの端末でのみ動く。iPod touch4thでは音が出るだけ。手持ちのスマートフォンでは認識すらせずw
肝心の音は…901の方はバランスは良い。これもiPodのイヤホンみたいな感じか。ただ重低音が出ないので音が軽く感じる。あと高域も女性ボーカルがキツく聞こえる詰まった感じ。108は低音がビックリするぐらい籠るので実用に堪えない
108の方は500円相当、901(現行は902)は1500円ぐらいかな…端末のおまけとして、値段相応の感じでした
>>531 iPhone4S付属イヤホンから5付属品のEarPodsに変えたら、音質向上とフィット感向上に驚いた。
締まりのある低音で、聞き疲れするようなキラキラした感じはなく、広がり感と奥行きが増した感じ。
touch1G+付属→touch2G+MX580に変えた時以来の感動。リモコンボタンも随分押しやすくなった。
ながら聴き、寝ホン、散歩にピッタリにいいね。iPhone、iPod用限定だけど。
EarPodsはフィットすれば問題ないけどしない場合に
1.無理やりイヤパッド付ける
2.シリコンイヤーピースを切って被せる
3.ホットボンドを盛り丁寧に削る
などの対策が必要なのが難だよね
MX581とか好きな人には合わないかもだが、ポタアン無しで気楽に聞くのにちょうど良い
EarPodsはジャストフィットさせるもんじゃないでしょ
耳の中に置いてコードを絞ってこれでもう落ちないからおk でおk
アルバナが結構前からクリエイティブストアで売り切れてるんだけど
生産終了ってことはないよな
まあ、そう言うこともあるばな
強度上げてリニューアルかな?
市場はカナルばかりで、ハイエンドなインイヤが競合が少ない
美味しい市場になっちゃってることに気付いちゃって目覚めたとか
生産中止&決算対策で代理店に在庫全部売り払ったんじゃないかな
市場在庫は潤沢にある生産完了品なんていっぱいあるばな
>>536 俺の耳だと歩きながら聞くとずれるので滑り止め必須
今更ながらアルバナが欲しくなって探し回ったが売ってない
結局次点候補のMX580買ったんだがすごいなこれ
3000円ちょいでこれだけの音質が買えるとかカナル涙目だわ
>>541 以前からゼンハイザーのは定番だったぽいからね。
個人的なツートップはゼンとAKGのインナーイヤー。でもk314p販売終了しちゃったから、
あーあ、と思ってたらEarPodsが来てくれて助かった。
あとE931も割りと好きだったんだけど、こっちはソニーがやめちゃったからなぁ。
日本のメーカーでインナーイヤーがんばってるのはとはオーテクくらいか。
ATH-CM7Ti復刻してくれないかな。あれもなかなか良かったんだけど。
MX985聴いた後だとE931もPianoForteIIも音が曇ってて聴けたものじゃないと感じるようになった
やっぱ金額の差って出るもんだね、もっとこの価格帯のインナーイヤー作ってくれ
pf2とかもとからそこまで良くないでしょ
アルバナそろそろ売り切れるかなと思って春に2個買っておいて良かった
アマゾンでも扱い終わったみたいだね
MX580より柔らかく低音多く疲れにくいが、DAP変えたりポタアン変えたりしても差が出ない感じで
平行輸入品買うほどの価値は無いと思う
日本のメーカーでインナーイヤー頑張っているのはフォスターとパイオニオアだと思う
え…
アルバナって生産終了したの?
代わりがないんだけど
アルバナもMXシリーズもドライバはフォスター。
OEM、ODMは一気に生産して売り切って終了だろうから、
気に入ったものはあらかじめ複数買っておかねば後悔するよ。
EP-630など良く売れているものでも再生産されると仕様が変わるしね。
MX985、どこにも売ってないですやん・・・
インナーイヤーの終了
それでも、アップルさんなら、アップルさんならなんとかしてくれる!
iPhone, iPodで世界中にイヤホンばら撒くし。
おもうに欧米だとインナーイヤーも結構シェアありそうじゃね?
じゃあなんでインナーイヤータイプが少ないの?
安心感がある唯一のイヤホン
インナーイヤー(`・ω・´)
まぁ安心感なら耳かけの方が良いと気づき最近めっきり使ってない
アルバナがフォスターってソースどこよ?
>>547 LiveがフォスターのOEMなのは有名だけど
Airは不明じゃね?
今さらだけどMX985ってハウジングに空気の通る穴開いてますか
ヘッドフォンでいったら半密閉型か密閉型か開放型どれに該当しますか?
インナーイヤーに密閉型ってあるの?
MX985、耳に引っかけるように装着、の書き込み見て、
そう言えば装着方法でなんか音が変わる、と思ってた9w-PRO、
なにも考えずに軽く引っかけるようにしてみたら、なんかメチャクチャ音
いいんですけど。
確かに穴が下半分にしかないし、よく考えりゃ、それでいいんだな。
買って1年以上経ってからやっと良さが分かった。
無理矢理耳に押し込んで向きをあっちこち変えたりしてたのは何なんだw
>>556 うpありがと
こんな仕組みになっていたのか
インイヤの空気の通る穴って指で塞いだだけでも音かなり変わるから
MX985も指かテープでその穴塞いで音変わるようなら半密閉型って感じですかね
MX985は、その穴ひとつだけじゃないよ
ハウジングと金属部分のつなぎ目にもスリットがある
MX985はあるけど、ラフにも使いたいのでMX580を買い足してみたよ。
これはよく出来てるね。985や9W-PROより好きって人も多いんじゃないだろうか。
985よりってのは無いかな
580はケーブルの絡まりやすさNo.1だから
580は友人に譲って581も買った
結局普段はアルバナだけどね
視聴できたMX580が思ってたより小さくて
MX581はさらに小さいから耳にフィットするか不安でMX580にしたんだけど
MX581ってMX580と結構音違う?
ES903愛用しててMX985を試聴したが最後、
すんげえピッタリフィットしてしまって買いたくなったんだけど、室内だとES903より低音多いかな?
店内の騒音でよくわからなかった
低音多いというか厚い
俺は903のが好きだな 985はデブい
ヘッドフォンやカナルよりも構造的に低音は落ちるものだから
インイヤで低音厚いのはどっかにしわ寄せ来るよね
何言ってんだMX985とか9w-PRO聴いたことないだろw
KSC75でも聞いてみなよ
ちっちゃいドライバじゃ限界があるって理解するで
G1A
大型ヘッドホンは分かるが、低音の質ではカナルにも劣ると思ったことは無いなあ。
>>563 MX985がパッド無しでフィットするなら、パッドを付ければちょうど引っ掛ける感じになり、
低音も広がっていい塩梅になると思う。この着け方ならば、中高音よりのバランスじゃないかしら。
買わないにしても、欲しい人も多そうだし、試聴できたお店を書いてみてはどうだろう。
>>567 MX985は聞いたことないから分からない9w-PROはボーカル域が・・・
>>570 低音の質はたしかに高いのもあるけど量はインイヤだと構造的に圧倒的に不利
それを補おうとすると無理が出てる場合が多い気がする
余裕が欲しいのよね
地力100のヤツが50出して丁度良い低音 くらいがいい
オーディオ的に考えて
何言ってるかよくわからん
MX580からMX985に移行した人いる?
運良く入手できそうなんで買い換えようかと思うんだけど結構違うのかな
1万くらいなら買ったほうが良い
両方持ってるけど985のほうがハッキリ良く感じる
そうですかー品切れ続いてるようなんで買っちゃいます
6年使ったE931がそろそろ音的に寿命なので、買い替えを考えてるのですが
E931と似た感じの物、もしくはカマボコ、フラット系でお勧めないでしょうか?
値段は〜5000円位を考えてます、E888は新品をストックしてるのですが
久々にインナーイヤー見たら、980円位の廉価版しか残ってなかった・・・
MX985、いくらか入荷したみたいだね。淀とeイヤホンは確認
淀の在庫店舗がどんどん減っていく…。E888からの乗り換えで注文してみた
l / ヽ / ヽ \
/ / l ヽ / | \ は
| し な 在 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \
| ら っ 庫 |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < し や
| ん て 切 / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/
| ぞ も れ |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ ろ く
| | に |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \
っ | |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / っ 注
!!!! | \ ', / /`7-、二´、,.| /// | /
lT´ { / / ト、 |::| /// / / !!!!! 文
l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _
i``` 、/ } ',,,..' |-'´,- '´  ̄/ ヽ∧ ____
\/ ' \_ `´ノ7l´ / // ヽ l ヽ
/ ̄ |  ̄ ̄/ ノ L___/ ★ U |
/ ヽ /`ー´ /l |
ありがとう。買えたわ!
予備買おうか悩む・・
eイヤ役のベジータかw
>>577 E931よりE888に近い傾向だけど
MX580が低音が少し足りない以外は、バランスが良くクリアな音
>>577 フラットで5000円以下なら9wでいいんでねぇか
俺は不満ないぞ
MX985
eイヤ
「かなり少数の再入荷となります。
生産完了品の為、再入荷したのがほぼ奇跡に近いです。
次はないと思いますので、買いのがしのないよう、お早目にドウゾ!!」
10proの時もそうだったが、これでまた再入荷したら
品薄商法のこのショップはもう完全に信用しない
mx985って発売されたのって結構最近じゃなかった?
なんでこんなに生産完了早いの?
インナーイヤーだからかな・・・
>>585 生産終了というわけではないぽいからイーイヤ信用できんわ
詳しくはゼンインナーイヤースレの
>>538を参照
いつの話だよw
完売したか
mx985届いたけど評判通りだったわ
掛けやすさでインナーイヤーに移行したけど音で満足したのは初めてかも
世の中カナル全盛になってしまったのは製造やコスト面でインナーイヤーより有利だったからなの?
詳しい理由を知ってる人いますか。
ここまで急に市場から消える理由が解らない。
MX985が評判いいみたいなので各メーカーからインナーイヤーの発売が増えてほしい。
特にSONYはアホなトップが続いた影響かしらんけどE888やE931をあっさりと切り捨てやがって。
さっさと復活させろ。
単に売れないから
E888のゴムリングにアレルギー反応するようになってしまった 体質が変わったようだ
MX985届いた。禅のHD25とHD598持ってるけどインナーイヤーでここまで良い音出るとは思わなかったわ
エージングしてないのに感動レベルの音と装着感。再販されるか後継出るかわからんし大事に使おう
MX985届いた
評判どおり良いイヤホンで、現時点ではバランスのいいドンシャリの究極型だと思った
インナーイヤーらしからぬ低音の迫力、高音のキラキラ感の元気さも丁度良い
良いことだけじゃなく厳しいことも書くと
篭りは全然ないが、高音女性ボーカルやピアノ音で極薄いベールがかかって聞こえ
そのベールのせいなのかボーカルはもうひと伸び欲しくなるのと
ピアノはアタック音の強弱表現が少し苦手に感じる
ただこれはかなりよく聞き比べないと分からない程度
不満点はよく言われてるけどボリュームコントロールがいらない
服によってはこれが傷も付きそう
なおコントローラー付近のケーブルのクセがなかなか取れない・・
ボリュームコントローラーはイヤホンを耳に引っ掛けたとき重心を中央下部にもってきて装着を安定させるオモリの役割してるような気がする。じゃないとあんなに重くする理由がわからん
>>596 ケーブルの癖はどんぶりにお湯入れて
癖を取りたい部分だけ1分くらい浸ければ真っ直ぐになるよ
うっかりコントローラーとかドライバ部分を浸けないようにね
俺もボリュームコントローラ邪魔だと思ってたけど
ノートPCとかのゲインが高すぎるヘッドホン端子ではアッテネータとして使えるからなんだかんだで便利だわ
ウォークマン全盛の時代は、電車でインナーイヤーで聴かれていたということですね
てか外の音ほとんど聞こえなくても平気っていう、
俺に言わせれば本当の新人類が増殖してるんだと思う。
iPod付属がインナーイヤーだったから珍しい訳ではないけど
外の音聞こえないと怖い
屋内室内なら話は別だが
だよなあ
CM707買ってきた。
昔D2000とHD598持ってた時から、CM707で十分じゃないかな?と思ってたけど、やっぱりコレで十分だな。
(笑)個人的には中音域の「コファー!感」が問題なんだが、エージング中なのでまだ分からない。D2000はコファー!感がよく出てて最高だったな。ヘッドホンと比べるな!って感じだけど、出そうなんだよねCM707は。
CM707は、ギターで言えばアタック音が聴こえるからイイね。
つか、コレで十分だわw疲れた。おやすみ・・・
気付けば有名どころのインナーイヤー全部制覇しちまったわ
CM707はデカすぎるから、あの黒いドーナツみたいの取っ払って使ってるわ。
あんま音質かわらんし良い感じ。
>>608 ES903だな(シリコンチップ)
全ての要素が90点/100点て感じ
ただ一度試して欲しいのは楽しい音で有名なPortaPro
と同じドライバでほぼ同じ音出す耳掛けKSC75
インナーイヤーへのこだわりを捨てられる程の衝撃 かもしれない
耳掛けってトコが妥協だけど
↓エライステマ厨がひとこと
シリコンよりエラストマーだよな
ES903買ってきた
無印9wからの乗り換え
けっこうキャラが似ている気がするなぁ
っても付属のシリコンやらでかなり変わるが
CM707は録音が綺麗なCDだと本当に綺麗に聴こえて、録音が汚いと本当に汚く聴こえるなw
俺もかなりイヤホンとヘッドホンには金使ったけど、ココまでハッキリと録音の良し悪し出るのは珍しい気がする。
とは言ったものの、昔に金欠でコレクションを全部売ったから比較できないので定かじゃない(^_^;)
どうなんだろ?
CM707は音が悪い音源というよりライブ録音や臨場感を優先した音源との相性が最悪
スッキリハッキリ系のイヤホンの後で聞いてももっさり
耳掛けのダサさは掛けているところを他人に見られたくないレベル
せめてHD219とかHD239にしたい
>>615 モッサリねー。
今ジャズ聴いてるけどドラムはパツンパツン小気味いい感じだけどなー。
比較できないからわからん。
すまん。お邪魔したm(_ _)m
>>615 >耳掛けのダサさは掛けているところを他人に見られたくないレベル
それってEC707じゃないの?
CE521な俺に隙は無かった
CM707はハウジング直径あんだけあるんだからもう少し低音出てもいいだろ―と思う。
最近暑くなったんでヘッドホンからイヤホンに変えたんだが、やはり音質面でどうにかならんのだろうかと思う。
耳は人それぞれだな
ES903こもる…
つらたん
かおたんつらたん
CM707素晴らしいじゃんw
俺は気付いてしまったw
こんなにハッキリと聴こえるのも珍しいw
コツがある。
けど教えないwごめんな(´・ω・`)
耳垢をしっかり取ること!
CM707はある程度音量取らないとちゃんと鳴りきらないですね
>>625 そうですね。私も同じ感想です。
耳に入れた本体の位置でも音が変わりますしね。
奥にギュッと入れると低音強調、浅く入れるといわゆるオーテクサウンド。
音量取らないとちゃんと鳴りきらないとマジで思ったのはMX985
これに比べりゃCM707なんて可愛いもんよ
CM707は音漏れが少ない
CM707は割りと音がバシバシ来るよね。固いっていうの?
CM707は500h超えてからが本番
てか、そこら辺でがらっと音が変わって素敵ホンになった気がする
>>630 釣りだよな。
まぁ、俺はお前みたいな奴は好きw
632 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 23:52:39.30 ID:2gMcCZPC0
SE-511とSE-521ってどのくらい音質違いますか?
音良い方がいいんですけどリモコン付きが欲しくて
違いが少しなら511を買おうかと思うんです
CE521のほうが気持ち僅かに低音増えてるかなって感じだけど
正直この二つは個体差次第でいくらでも逆転する程度しか差がない
リモコン欲しいなら素直にCE511i買っとけば
韓国イヤホンも悪くないけどアルバナエアーには勝てないな
9w-PROの方が好きな俺もよろしく
>>629 確かに固い感じするかも。
エフェクターで歪ませたベースのガリガリ感も聴こえるし。
>>629 速弾きとかドラムのニュアンスを耳コピするなら良いイヤホンかも。
ピアノの速弾きも聴きやすいし
>>629 あと、ピアノでのコード弾きがキチンとバラけて聴こえる。当然ボーカルのハモリも聴きやすい。
個人的には中音域の厚み(色で例えるとオレンジ色)が欲しかったけどそれは無いっぽいね。
コレといって文句もないし、良いイヤホンだよね。
コレといって文句もなかったヘッドホンはHD598だったな。
開放型は低音が問題だけど、ある程度出てくれれば元から高音域は得意分野だし、カナルみたいに閉塞感もないし、気持ち良く聴けるよね。
ヘッドホンは密閉型の方が低音域の包み込みによる雰囲気が出るけどね。
>>629 それと、このイヤホンで聴くとドラムの「ノリ」が伝わってくる。
ずっタンずずタンずっタンずずタンずっタンずずピシャーんッタンタタンシャーン!みたいなw
ドラムは詳しくないけどシンバル系のニュアンスがちゃんと聴こえるからだろうね。
CM707は打ち込み系とかダンスミュージックは最高に嵌るけど
クラシック聞くと、味が薄い感じがするんだよなぁ
あと、ピアノだとカスプーチンは最高なんだけど、リストとかは味が薄い感じ
>>640 つまり、どうゆう特徴を持ったイヤホンだと思うんですか?
>>640 「ー」の位置をも違えた…orz
ごめんなさいカプースチンさん<(_ _)>
>>641 楽しいんだけど、もうちょっとキラキラ感があるともっといい
オーテクさんにはMX985と張り合えるような気合いの入ったフラッグシップを作って欲しいっす
あと、ケーブルもうちょっと工夫してくれ
分岐の位置が変だし、スライダーもないし
せっかくなんでMMCXでケーブル交換出来る初のインイヤ出して欲しい
>>643 そうだね。楽しいね(^^)
確かにキラキラ感は少ないね。
ケーブルはイマイチだよね。
うんうん(^^)
CM707気に入ったから予備でもう一本買って置いとくw
>>645 バーンインにしこたま時間かかるんだから
「置いておく」じゃダメだ!
「買って鳴らしておく」
これが正解
>>646 君の耳はマトモだと思う。
けど、バーンインとかエージングとかは考え過ぎだと思うな。
最初は確かにアレだけど、10時間も鳴らせば本来の音になるんじゃないかな?
て、思うな俺は(^^)
エージングは全く関係無いものと
効果のあるもので全く別ってかんじ
>>648 それは商品によって効果がある物とない物があるって事かな?
と思うよ
どうせお前らの耳じゃ分からんよ
>>651 こうゆう人は邪魔だよね
まったくスレの内容と関係ない事を言ってるし
>>651 自分が分からないからって八つ当たりするなよw
CM707はせめて100時間は鳴らしたいな
買ってすぐ良い音が欲しかったらMX580にするべき
>>654 固いからね
確かに使い込むほど音が変わるかも
オーテクはエージングに時間掛かる製品多いねw
俺はエージングは信じてないけれど
>>655 ホントに固いよなw
ドンドンズギャーンな音楽に向くけど
なめらかなピアノの音色を楽しむのは難しい。
まだエージング仕切ってないから変わるかもしれないけど
ここ見てCM707買って昨日から聞き始めたけど
今のところMP3プレ−やー付属のインナーイヤーヘッドホンの方がいい音してる
カカクコムのクチコミか何かで音が「パツパツ」してるって書いてあった意味も何となく分かった
エージングで変わるのを期待してるけど付属のヤツが意外にいい物だったことに驚いている
>>658 ふははwワラタw
けどいいんじゃないのか?音の好みは人それぞれだしw
レビューはアテにならないよなw女の好みと一緒で人それぞれ!
俺はCM707好きだけど♪これからエアロスミスのイートザリッチ聴く♪っひょ〜♪
ひさびさにmx985出場
イヤホンとヘッドホンの差とか
普通のイヤホンと超安いイヤホンの差なら誰にでもわかるけど
ある程度の値段以上のイヤホンの違いなんて中々わからんよなw
>>661 それは言えるけど、DENONとオーテクのフラッグシップ(ヘッドホンだと)の違いはみんな分かると思うけど、結局は好みw
CM707ほ音の質感が不自然なんだよな
独特のカラー(クセ)あって全ての音がその傾向になっちまうんだわ
打ち込み系は楽しめるけどボーカルとかアコースティックな曲は
そのカラーが本来の質感をスポイルしちゃうから全然楽しめないわ
>>663 まぁ確かにイヤホンのクセの干渉が大きいかもね。色んなイヤホンヘッドホンで聴いてもサ行が刺さりやすい曲を聴いてもかなり刺さりが抑えられてるし。
あと、コレはオーテク全般に(最近のはわからないけど)言える事だけど、音が近いね。コレは何か会社のポリシーなのかな?こだわらない方がいいと個人的には思うけど。
音が近くて高音寄りで低音スカスカ
>>665 うん。それはECだね。
ご苦労さん(^^)
低音スカスカなのは、もう、全部のイヤホンがそうなんじゃないか
>>667 低音が好きならカナルにしたら?
店舗で視聴してみようね。
きっと貴方の好みに合うイヤホンがあるはず。
カナルイヤホンのスレに行ってみたら?
>>667 ここで話題になってるハイエンドイヤホンはしっかり低音出る。
2〜3機種しかないけどね。
mx985いいわあ
特にJAZZとかアコースティック系が良い
俺はMX471のが良かったわ
なんだあの985の融通の利かない音は
>>671 ×985の融通の利かない音
○俺の好みに合わない音
イヤホンなんて夏場の一時しのぎにしか使わない
>>673 それを書き込んで、何の意味があるんだろう?w
うどんはどんでん
CM707ってエージングで劇的に音変わります?
劇的に変わる機種なんか無い
じゃあタンスの肥やし行きですわーorz
そんなにあかんの?
MDR-E888はかなり変わったな
あんまり言うと荒れそうだからアレだが
CM707はハッキリと癖があるからね
ダメな人はダメでしょう
CM707の退廃的な低域
好きだわぁ
iPod純正が一番好きやな
爛れた欲情に身をまかす感じ
>>686 他カナルの低音ホンとか買ってみたら?
オススメ
なにマジレスしてんだよwww
>>688 じゃあオマエは今日からネットで一切のレビュー閲覧禁止な。
低学歴が
爛れた欲情野郎パネェwww
MX760で十分だ
MX985は7000円ぐらいでVR無しのモデルが出たら考えてもいいぐらいだ
P
半信半疑でサブのMX580に2重パッドを試したら、まさかの大当たりだった。
985と同じ角度で着用。自然で心地良い音で誇張や破綻も無く、結果として立場が逆転。
意外と985はズレに強くて、ヤンチャな傾向も相まってラフ用途に使いやすかった。面白いものだね。
581好きな俺なんだけど、580と違いあるのかな。
いや、あっても別に買わないけどさ話のついでw
985はわりと安定した付け心地だけどあっさり耳にかけたほうが音はいいから結果づれやすい
ヤンチャな傾向も相まってラフ用途にっていうのは同感
あんまりまったり聞くイヤホンじゃないな比較的全ての音域でエッジが効いてるから
580と581はhead-fiに比較レビューがあったね。内容はあまり具体的で無かったような。
自分の場合、985の共振と響きが気になったので、581の共振の書き込みを信じて580を選んでみたよ。
985は確かにズレはしやすいけど、自分の場合、ズレて多少は動いても外れはしない、
ちょうどいい引っかけ具合で不思議と安定してるんだよね。分銅とパッドのおかげかも。
>まったり聞くイヤホンじゃない
全く同感だが、分かりやすくいい音でまったり聞けるって、イヤホンで一番難しい要求だとも思うよ。
580がプラグまで4芯なら、もう一皮むける要素もあるが、イヤホンをバランス化は流石にねぇ。
気に入ったが、早くも生産完了品にリストされてたので2、3本確保だけはしておくつもり。
580の方が若干音は良い様だがケーブルの絡みやすさが余にも酷い
581にシリコンとパッドを両方付けて外部イコライザというかポタアンで低音増やせばちょうど良かった
本気出してきた!!
9w-PRO使ってるんだけど985へ移行しても違和感とかないかな
両方持っている人いたら違いを教えてくれませんか
>>699 違和感たっぷりだと思います。製品のコンセプトが違うので、性能の単純比較は意味がないと思います。
個人的には、9w-proの1500〜2000Hzの脚色が気にならないなら985の買い足しは不要かと。
9wのミッドハイが苦手で、985の帯域バランスが気にならないのなら、985も悪くはないです。
具体的な比較が必要なら、気になる部分を書いてくれれば後で書きますよ。
>>700 返信ありがとうございます
9w-proの音は全体的にアタック感が強いのと、
中音域の密度が気になっていました。
あと音の広がり具合がイマイチに感じていました。
985の音場、解像度、得意音域などの感じを教えていただけませんか?
よく聞くジャンルはロック、ジャズ、ポップス、FF系のサントラなどです。
よろしくお願いします。
>>702 すみません
一応最初から全部読んできたのですが
9w-proと985を両方所有していて
具体的な比較をしているレスが見当たらなかったので
どちらか片方しか持っていない方の意見では
具体性に欠けると感じ、質問させていただきました
安いんだから買えよな
985に9wPROの分厚いパッドをつけると985のいろいろうるさい感じが押さえられて俺は好き
>>701 主観なので軽く参考程度にしてください。長くてすいません。
985の音場は9wより明確に広いです。
985と9wの分解能の比較についても関連し、985は分解能よりも音場再現が優先です。
音の再現やバランスも、広い音場を耳の周りに浮かばせることが優先のものと思います。
たいして、微細な音を拾い耳奥に直に届けるための構造が売りの9wの分解能は、とても優れています。
持っている人も、DAPでなく優秀なコンソールで聞いただくと隠れた分解能の高さに驚かれると思います。
985は、背面のポートから出る音を逃がすのではなく、ポートから出ている音も
同時に聞かないとバランスがおかしくなる仕様であり、必然的に耳全体で音楽を聞くことになります。
9wはハウジングから出る音を「耳の穴の中で」聞き取る仕様で、背面の穴はほぼ音抜けのためです。
したがって、間に外音が入りにくく(カナルのように)構造的にも分解能に有利でアタック感も強いです。
続いて、985の得意な音域です。
強いて言うなら高音とベースラインの上の方ですが、音場を広く鮮やかに描かせるために脚色され、
結果的にビビッドになった帯域です。本体が共振したり上ずらないうちは非常に鮮やかです。
ただし、人の声の帯域などは奇麗ですが若干抑えられ、かつ上下の強い帯域にスポイルされもします。
総括すると、音場は985が優位、分解能は9wが有利、985の得意分野は音場再現、となります。
985はやや人工的ですがくっきり奇麗、全体とそれぞれの兼ね合いの自然さが9wの良さです。
とはいえ好みによるところは大きいですし、私は9wの中域の癖に強い苦手意識があります。
可能なら試聴もしてほしいですが、985は派手だから初めは良く聞こえたりもすると思います。
個人的には、9wは脚色(歪み)が無ければ求めていたものにジャストだったのですが・・・残念です。
一応捕捉ですが、エライ〜をする気は一切ないです。
あれは、試聴はしたが「買わなかった」。そういうことです。
以上、スレ汚しすいませんでした。気に障った方はスルーしてくださるとありがたいです。
>>701 流れにのって僕も長文でw
>9wのミッドハイが苦手で
>音域の密度が気になっていました。
>人の声の帯域などは奇麗ですが若干抑えられ、かつ上下の強い帯域にスポイルされもします。
まったく同じ感想
985は所有していて、9w-proは試聴のみだけど
985は中高音が色づけしてあって、9wは色づけしてなく低音・高音の多さからすると中音がひかえめ
9w-proの音が全体的にアタック感が強く感じるのはそのせいかも
低音は9w-proよりさらに985の方が多い
参考までに、最近試聴出来たのだと9w・UBQ-ES903/503・PK1・K315・IE2
IE2以外はドーナッツパッド使用で、比較は普段出番の多いCM700ti
この中でいいなと思ったのは503とPK1で
503は少し高音がキラキラして後は自然な感じ
PK1は高音が少し作ったような音ではあるが中音がなかなかキレイで低音も強め
ただこれだけ入力音がかなり小さくなった。見た目がチープ
一番悪いと思ったのはK315で全体的にこもってる感じだった
>701
で真っ先にロックをあげられてるぐらいなのでよっぽど中音域に拘らない限り
ノリの良い985がベストな選択な気がする
MX985はボーカルが駄目な気がするな
人気モデルディスってオレカッケー
>>706 >>707 回答ありがとうございます。
両機種のいい部分、悪い部分が見えてきました。
いい具合に方向性が違うと感じましたので
985を購入する踏ん切りがつきました。
985を試聴するのが難しい地域に住んでいるので
とても助かります。ありがとうございました
インナーイヤーはAurvana AirでFAだろマジで
Aurvana Airはもっと耐久性があればなぁ・・・
半年経たずにイヤーフックがもげたよ
つーかAurvana Airももうディスコンになってないか?
コスパ最強パイオツニアニア
985、一時期ディスコンデマが流れた時にオイルショック的にもてはやされた余波でageられてるけど
実際そんな大層ななもんじゃない。贔屓目で見過ぎ
パイオニヤなんて聞く人選ぶだろ
>>713 イヤーフックはもぐもの
それと今月2代目買ったけど製造年月13年の5月だったぞ
パイオツニアのリモコン付きインナーイヤーが1000円台前半でかえるってすごいよね
iPod付属でええやん^^
最近、何となくリサイクルショップで買ったパナのインナーイヤー
調べてみたら、ダブルドライブインサイドホンとやらだった
パナソニックってこんなのも作ってたんだな…
>>720 あれは、パナのMP3プレイヤーにおまけで付いてきてたんです
>>721 みたいね
調べる際、本体に型番が一切表記されてなかったから、付属の線を疑ってググったら出てきた
やたらゴツいとは思ったけど、まさか2wayとはw
>>722 本当だw
尼のアルバナエアが復活してますが、値段も元通りみたいですね。
2重パッドの580は欠点が少なくて、今のところは1番良いのだが、もう一つ分解能が足らない。
残ってる候補はYUINのPK1(150Ω)と入手が非常に面倒なPK2とBlox TM7。
今こそアルバナに白羽の矢、なのだが、あの価格を見ていたので高くも感じてしまうw
Atomic Floydは値段が高いし重い・・・悩ましいです。
Amazonでしか物が買えない人って可哀想ですね
クリエイティブストアで買えよ・・・
YUINとBloxが手早く買えるところがあるなら教えてほしいですね。
BloxはメーカーサイトもOut Of Stockのまま。YUINはAmazon.comで一応買えますが。
>>726 アルバナは今のところ二の足を踏んでます。とりあえず助言どうも。
Bloxは発売してすぐ売り切れになったな、見てたわ
Yuinは探せば結構ある
ドスパラでEarpodsもどきが買えるね
偽物に金出しちゃいけないと思いつつ気になるわ
EarPodsって何処がいいのかわからん
少々の騒音でも低音までキチンと聞こえる
耳に合えば装着感は抜群だな
エライステマ503の新品などがハードオフにヨドの半額程度で流れてるよ
MX985の件といい、e嫌のエライステマだわなw
eイヤ氏ね
最近インナーイヤー使い始めたんだけど、5000円程度かそれ以下でいいのないかな?
MX581
中途半端に5000円出すなら10000までタメてMX985
結局それが正しい選択だったりする
5000円でMX581買う(5000円出費)→5000円でこの音か→上位機種気になる→MX985ポチりまーす^^(10000円出費)
計15000円
5000円貯めた→MX581は我慢してあと5000円貯めてMX985買おう→そしてMX985を買う(10000円出費)
計10000円
後者のほうが安上がりだし、一度我慢を挟みなおかつフラグシップモデル直行のため満足感も高い
満足感は比較して得られるものも多いから、必ずしもそうはならないと思う
10,000円でMX985買った→MX581もどんなもんか気になる→結局MX581買う(5,000円)
計15,000円
MX985を買う→「イヤホンは極めたぜ」→高級ヘッドホンに手を出し始める
合計三万〜
MX581、五千円もしねーよw
低音大好き、とかじゃなけりゃ、普通に満足できると思う。
値段考えれば。
ステマステマ
五千円出すならあと千円積んでAurvana Air
ありがとう
家だとヘッドホン使ってる
外用になんかほしいなと思って
一万まで貯めてみる
5000円貯めた→MX581は我慢してあと5000円貯めてMX985買おう→そしてMX985を買う(10000円出費)
外用で1万円 だ断線がこわい→外用にMX581買ってMX985は大事に家にしまっておく(5,000円)
計15,000円
確かに断線は怖いな
出費ネタつまんね
MX580は実際に店頭も品切れの店舗有、MX581は店頭在庫のみ@ヨド
といいつつ、
家では985+MX580のシャンプーハットだが、メインはアルバナ。
>>750 この流れでそんなこといえる君が一番つまんないよアスペ君
結局ここまで985の話しか出てこない。聞き飽きた
価格コム見てきたが5000円ならCM707やES703がちょうどそのくらいじゃないか
オーテクのインナーイヤーはどれももっさり系で癖有り過ぎてお勧めできない
CE521の方が良いと思う
エライステマ703はクッキリ系で高音多めだけど外で聞く分には低音足りない
903はシリコンパッドで少しマシに出来る
MX470〜581は985と違って、公式にディスコンだから後悔の無いようにな
ディスコンか
代替機種出るの?
やっぱり985って正直言って中域があまり綺麗じゃない
浮ついた感じしない?
するね
何か音がドライすぎるというか艶がない
だよね
インナーイヤー欲しい奴にみんなとりあえずmx985買っとけって言うけどあんまり良くないと思うんだよなぁ
でもMX985を大幅に上回る音質のものってなかなか・・・
インイヤそのものが終わりかけてる
>>761,761
同感です。
9wも985も面白い試みの製品だとは思うけど、イヤホンには大きな欠点があっちゃダメだと思います。
AKG、ゼンハイザーなど定評あるマイク・ヘッドホン屋の普及価格のものは、万人向けのためか、
無難ですが普通にいい音がして、楽しく音楽が聴けて良いです。製品としても良くできてる。
所有していませんが、CE521やアルバナエアもきっとそうなのでしょうね。
上級機に完璧はものはないけどそれぞれ個性がある
それでいいじゃないか
まあ985かairが無難だと思うけどね
CE521位買ってみろよ。
MX985はいうまでもなくゼンの製品でMX581と大きく傾向が異なるのは低音だけだぞ。
MX581は低音が少ないし、音量とりづらい。
MX580は更にケーブルの絡まりやすさ、チープさが半端ない。
CE521、511はパッドなしじゃ高音のゆがみが気になるし、
CE521は最近の低音多すぎる音源だと破たんする。
Earpodsは低音ぼやける。
ES903は聞き疲れしやすいし、逆にアルバナは特に高音の一部がぼやけ、全体的に甘い。
9W、オーテクは癖が強いし、アトミックフロイドはかなり刺さる。
PFIIは何とも言い難い。
他の2.5K以下は音楽用っていうより語学学習用って感じ。
問題がないイヤホンなんて無いよ。
MX985は超高音は多いのに、刺さる部分は抑え、中低音を減らしこもった感じを隠し、と作られた音な上に
音量は取りにくく、更にDAP直だとチャチな音になるなど問題は多いけど
インナーイヤーで最もスネアやハイハットが綺麗だし、音の広がりも一番だし、
特色ある分持ってて損はない。
特色あるってのは大体のイヤホンに言えると思うよ
持ってて損がないかというと俺は違うと思うな
>>765 よくそんなに集めたね。インイヤ愛を感じるw
廃人の評価 CM707とES703が3、CE521が3.5 アルバナが4.5か
アルバナつえええ
インイヤは一部コスパ良いモデルが存在するってだけ。
高級アナルの方が大抵いい音出すし、妙なクセも値段に比例して抑えられてる
神経質に聴いてるヤツ程、インイヤの凸凹した音が気になるハズ
770 :
765:2013/06/26(水) 01:13:16.98 ID:fVkNDX7k0
フィリップス、AKG、ソニー、パナ、ビクターその他安物もいっぱい買って捨てた。
大きな欠点がないイヤホンってあるのか
>>763、推測で話をするな、という意図だったが、アンカ忘れた。
カナルと違ってドライバが大きいために構造上必ず歪む音域があり、
欠点のないイヤホンが無いから使い分けするしかないよね、ってお話。
音量取りずらいのは、ヒスノイズ低減につながるから歓迎。
デカイ音で聴かないから。
インナーイヤー色々試したが最終的に禅かソニーに落ち着く
>>772 えっ?DAP普通にノイズ入るよ。低インピ高効率のイヤホンやヘッドホンで小さい音で聴けば。
テープ時代に育った人は熱雑音全般をヒスノイズと呼ぶ傾向がある
ソニーはモニター的すぎて聞き飽きるので禅でオナシャス
処理したE931LPが購入した当初より音良くなったからこれで十分に感じる
MX760あるけど、ややハウジングの反射によりキン付く
>>756 まんずか MX471
10proやex90slより使用頻度が高いお気に入りなのに、、、
>>765 CE521は評判いいですね リモコン付き511のピンクを買ってみようと思います
521と511は聴いた感じは同じようなもんでしょうか
521は511から更に低音足してあるけど
511でも充分に低音は多いし、若干511の方が高音綺麗。
511のリモコン付きはよくリモコン無しと同じ値段でワゴンに入っていたりする。
耐久性低いから2000円払う価値は無いと思う。
最近CE511買ったよ
密度の濃いE931と比べたらサラッと薄くて低音ないけど、まーいっかって感じ
E931売ってないし
追記
コードは摩擦がひどくてよく絡まるからストレス溜まる
同じ値段のビクターは絡まりにくくて快適なんだがな
>>765 763です。
愛用品は、MX470/580、K315ですね。私のいう問題点とは傾向のことだけではないですよ。
推測云々については板違いなので控えますが、あなたとはスタンスが違うとだけ申しておきます。
あなたが985をとても気に入っていて、私の発言が気に触ったのならばそれは失礼しました。
しかし、世間がどう評価しようが、私はMX985がそれほどまでに良いものと思わないのも事実です。
面白い物ですが、癖が非常に強く、分解能などの基本性能も突出しているとも思えません。
カナルの優位性も関係ない事ですし、選曲だけのための使い分けにも否定的です。
最後に、私の貧相な日本語力のせいで噛み付くような物言いになってしまいましたが、
そういった意図ではありませんので、その点は見逃してくださるとありがたいです。
あなたの音質へのこだわりや、765の意見(レビュー)は私とは感覚が大きく異なるものが多く、
とても興味深く、参考にもなりました。
面白そうなので、アルバナも521も511も買ってみますね。
>9wも985も面白い試みの製品だとは思うけど、イヤホンには大きな欠点があっちゃダメだと思います。
>無難ですが普通にいい音がして、楽しく音楽が聴けて良いです。製品としても良くできてる。
>所有していませんが、CE521やアルバナエアもきっとそうなのでしょうね。
まず、CE521やアルバナを推測で判断して9WとMX985はダメというその思考がおかしい
>>782 それに、K315なんてもっさりしたイヤホンに高音部だけ無理やり足したような大きなクセのある音で
MX985や9Wの方がよっぽど普通じゃないか?
MX470/580も高音はしっかりだしつつ刺さらないように加工してある
9Wや985にも大きな癖はあるが、インナーイヤーにおいてはそれが普通だろ?
ビクターのもフィット感良くて好きだったけど、
シリコンずらして鼓膜に向けてみようと試行錯誤中に壊してしまった
低音不満なら521が良いよ
>>780
おまえらなげーんだよ産業でまとめろks
私は、どれだけ高性能であろうと、びびり音や音割れがする9wや985は好みませんし、薦めもしません。
だから、加工してあり特別良い音もしないが破綻もしづらい、安イヤホンの方が使いやすいと考えます。
推測や思考、嗜好云々は、板の範疇を超える話題と考えますから、これ以上は言及しません。以上です。
>>784 すまんかった。これで消えます。他の方にも、スレを汚して申し訳ないです。
>>783 自宅で常用してるけど低音に不満って事もないよ
Victorよりも音が広がる感じがする
追記
MichaelBubleをよく聴くんだが、歌声がCE511だとちょっとアッサリ聴こえてしまい魅力が薄れるかな。
値段考えると十分だとは思うけど。
上に出てる5000円とか1万のは手を出してないんだけど、だいぶ音が違うのかしら
>>面白い物ですが、癖が非常に強く、分解能などの基本性能も突出しているとも思えません。
>>びびり音や音割れがする9wや985
???
なんか俺の985とは別物なんだろうなと思えてきた
音割れするほど音量上げないしどうでもいいわ
>>面白い物ですが、癖が非常に強く、分解能などの基本性能も突出しているとも思えません。
>>びびり音や音割れがする9wや985
俺の9wとも完全に別物。
てか、癖が非常に強いのは、この人の耳の方だと思います。
癖が強いのは全然おkなんですが、万人に当てはめるのはどうかとw
引用が長いんだよお前ら
MX985が分解能低いと思ってるとしたらもったいないな
普段、よほどいい音で聴いてるんじゃね
自分はそう思うと締めてるんだから、放っとけばいいだろ
>>792 インイヤ全般、分解能を語るレベルに値してるものなんてない
クソか耳障りじゃないレベルの二択。
>>794 おまえ、持ってるイヤホンとヘッドホンと環境をうpしてみ
強くモノを言いたいならそれくらいしろ
スルースキルなさ過ぎやな…
全くだ
もしかして分解能の解釈が違うのでは?
そもそも何が耳障りなのか、って話だが。
>>792 分解能っていうかMX985は中域が美しくない
2chならまだしもそこそこのサイトのレビューでもMX985推してたのが不思議なレベル
9wはMX985ほど中域作られた感じはないけど伸びが少ない
世の中はドンシャリ傾向の音が好まれるのかな
音を鳴らした時、いい音に感じるのはドンシャリ
モニター系のものを作るのでなければドンシャリ傾向になる
小さいドライバで迫力だそうと思ったらドンシャリは理にかなってる
何もしなけりゃスッカスカの音になる
MX985は13.5mmぐらいありそう
SONYの16mmには敵わないけど
でかけりゃいいってもんでもない
でかけりゃいい!
痛いの
>>801 バランスに偏りがあるのは理解してる
禅らしい温かみはあまりないよね
MX400の頃から禅使ってるから気になった部分ではある
ただダイナミックカナルほど極端なドンシャリかといわれると疑問だ
自分の場合はドーナツパッドで気にならないレベルにはなった
アルバナと比べたら音のバランスはアルバナのが良いと思うけど
アルバナの中域そんな好きじゃないんだよな
性能とか音場とかで総合的にはMX985になっちゃうな
普段はアルバナで得意なのを続けて聞きそうな時だけ985だなぁ
ゼンのヘッドフォンイヤフォン全てバランスは弄ってあって
その中で985が低音あるだけ顕著ってだけなのに985だけ否定って意味わからん
インナーイヤーがモニターチックな音出しても昔のiPodおまけみたいな音になるだけだしね
中音域をこだわって聞きたいときはカナルをゆるくつけてる
びびり音がするほど音量上げてしまうようだと耳鼻科に行ったほうが良い
>>785
>>809 成長期ならわずかな可能性あるが、残念ながら聴力が回復することはほぼ不可能だよ
>>810 自覚症状少ない難聴だから補聴器作るのにまず耳鼻科行った方が良い、ってこと
眼鏡屋に直接行って買っても良いけどね
カナル型ってもともと治る見込みの無い難聴患者用に開発されただけあって補聴器はカナルばかり
何としてでも避けないとな
MX581買おうかと思ってるんだけどサイズってどんなもん?
今使ってるのが16mm弱だと思うから少し小さくなるんだよな
そのサイズ使ってるようならMX581は小さすぎて合わないかもしれん
ケーブルが581より安っぽくなるけど580にしといたほうがいいと思う
僅かな差だけど音質も上だし
MX581は基本女性用だがイヤースリーブとイヤーパッド使えば問題ないとは思う
MX580はスリーブ2種付いていて絶対に小さくて困るということはないが、
ケーブルの絡まりやすさが1000円クラス以下でボリュームがチープだ
ディスコンだから早めにね
もうどちらもヨドじゃ買えない
店頭在庫はMX470、MX580見かけたから通販の話ね
ゼンはディスコンになってから長く店頭に残ることもある
ドンキにCE511売ってたけどCE521は無かった 買ったけど
>>812 BA型イヤホンももともと補聴器用に開発された物だしね
カナル型イヤホンを大音量で聴いて補聴器が必要になった人、少なくないはず。
ちゃんと技術は元に還元されますw
EP480にマイク端子つけただけっぽいイヤホンも愛用しているんだけど
ケーブルがごちゃごちゃしてて携帯性最悪ですぐ断線させそう
EP480とそっくりな音のイヤホンってDAPのおまけについていたりしませんか?
MX985やAirも良いけど中域が自分には苦手な音だった
テンポの速いロックとがだと、ちょっと気になる感じで
音量は取りづらいけどYuin Pk1が一番、自分は好きな音かな
PK2ってどう?
PK1はいまいち値段的に手が出しづらい
PK1は音はいいけどあの安っぽい見た目だからね購買意欲は沸かないなw
定期的に耳掛け派が来るけどネガキャンにしかなってないよな
インナーイヤー10種類以上自由に試聴出来る店でも
耳掛けは店員に頼まないとならないから音質は知らんけどね
貴重なMDR-E931が片方しか音がでなくなってもた、、、
BOSE IE2はここではあんま話題にならないけど、厳密にはインナーイヤーではないのかな ちょっと気になってる機種です
確か保守部品としてまだ取り寄せできたな>E931
MDR-E0931(ウォークマン付属品)のことなら同じものではないけどね
ドライバからして別物なんじゃないかってくらい音が違うし、ケーブルも布巻じゃない
MDR-EX082(EX85の付属品版)辺りからは付属品でもそれなりのモノを付ける方針になったらしく
デザインが若干違う以外は同じ作りになってるけど
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/05(金) 18:55:58.63 ID:bEfZB5y50
>>826 俺 IE2持ってるけど装着感は最高だよ
ただ音の方は意見が分かれるんじゃないかな
好みはともかく音の質だけならES903の方が良いから
IE2はあの装着感に5000円出せるならってところだね
MX470〜581の内、580は店頭在庫もなかなか見つからないし
470の品切れも多い
試してないならお早めにね
自分も580と581どっちにしようか悩んでるんだけど
音って具体的にどう違う?
あまりに違うなら上と言われる580にしようと思うんだけど
小さい方がいいんだよねコードも絡まりにくい方がいいし
985はボッタクリ価格しかないなぁ
>>831 580が上??
耳に収めるように装着出来る人なら581だよ。素晴らしい。
耳大きい人には駄目かもね。
え?581の方がいいの?
好みの差もあるだろ
>>833 いいって言うか、580が別に上の筈無いよ?当たり前だけど。
>>834さんの言うとおり好みの差だよ。
581は580の女性用でサイズダウンした分音質的には若干↓
しかし580の安っぽさ、ケーブルの絡まりやすさ、ボリュームコントローラの出来の悪さは無視出来ないと思うよ
580はそうそう買えないと思うし悩んでいる間に581も無くなるかもね
インナーイヤーはパッド有る無しで結構変わるし、その上580は2種、581は1種スリーブ付いてるし
まずはどちらか買ってみるしかないんじゃないかな
>>836 んーそうかー
985は正規の価格で買えそうにないし、それなら両方買って比べてみることにします
今まであまりこだわったことなかったので丁度いい機会かも
俺のMX985なら5000円くらいで売りたいけどな
今年一番後悔した買い物だわ
5000円とか虫が良すぎだろ
eイヤの買取価格が4000円だから妥当
インナーイヤーは結局買ってしばらく試さないと判断しにくい面もあるから
5k位でケチつける位ならヘッドフォンにしとけ
AKG、フィリップス、米屋、Cowon、パナ、ソニー、URBANEARS、FAD、
大量のインナーイヤーを買って捨てまくった経験からすると
985は使わないけど捨てるには惜しい個性を持ったにくい奴
カナルだとb&w c5やmoshi audio clarusの中域はちょっと苦手
MX985の中域も。でもwalkman zでneutron music playerのEQで中域を
少し下げるとちょうど良くて好みの感じになった
薄い中域が不満って話じゃなかったのか...
お前の耳が特殊でドンシャリに慣れ過ぎているだけだ
俺もMX985はゴミだと思う
買った人はご愁傷様
だよなあAurvanaもゴミだしたった1万程度のゴミで満足してる奴らには笑えるわ
最低でも10万は出せよ
MX985、ゴミは言い過ぎだと思うがステマが酷かったのも事実だわな
985は品薄感に煽られずマジで試聴オススメする
俺の985短評→スッキリしない
だから985は屋外で使うと調度良い
屋外だとちょうどいいとか初耳だわ
>>847 俺はむしろスッキリしすぎて希薄感あったけどな
気分的にスッキリしなかったということか?
試聴する人へ
ハウジングのロゴが水平になるように装着することをオススメする
MX580と470ってVCあるかないかの違いだけ?
で581と471はそれぞれの小さい版という認識なんだけど
VCの有無で音も変わる?変わらないならない方が軽くてずれにくいからいいかと思うんだが
>>845 10万するインナーイヤーなんてどこに売ってんだよks
まさかインイヤスレでハイエンドカナルの話し持ち出すのか?w
スレ違いも甚だしいわゴミ野郎が
外側にダイヤモンドを張付けましたみたいな
ベイヤーの1000円のイヤホンってぜんぜんレビューみつからないですね
>>843 確かにドンシャリに好みが偏ってるけど...
中域が濃いともっさりした感じに聴こえちゃうんだ
The Black Dahlia Murderとかの速い曲はYuin Pk1の方がいいな
>>854 DTX21iEなら持ってる
性能は低いけど、音場感が広めだし
音的にも装着感的にも疲れにくいので、作業中の聴き流し用に使ってるよ
>>854 100均のイヤホンより音量は取れる、ただそれだけ
1,000円クラスで良かったのはCE521、CE511
ビクターのグミ上位、ソニーも良いけど上も下も物足りない
>>851 買えないから今更比較しても意味ないが、VCの有無でスペック変わるわけないだろ
DAPのオマケ程度の物に期待してるヤツは貧乏なの?
貧乏に決まっておろうが!
視聴せずにMX985買ったけど
音の鳴り方が不自然な感じがして少し後悔してる
そう思えるって大事なことよ
とりあえずイーイヤホンは絶対に許さない
イーイヤのせいにしておわりか
ディスコン商法に引っかかる奴も大概やな^^;
奇跡の入荷!!!
100年に1回の入荷!!!
ここ十年で最高の入荷
最高と言われた去年を越える入荷
過去五十年でこれ以上のものはない入荷
去年に負けず劣らずの素晴らしい入荷
生産始まって以来の最高の入荷
不作の時期ながらも例年以上の素晴らしい入荷
本日乳化しました!
※女性ホルモン注射
985が品薄のときはスレでも最高のイヤホンとか
これ以外のイヤホンはいらないみたいな話だったけどw
2chもイーイヤもいい加減だなぁ
いや、最近になって批判しだして叩こうとしてるの同じ奴じゃね?
最高とまでは言わないが985はいいイヤホンだと思う
あとは個人の好みの問題でしょ
何処にでもいる「みんなと違う俺かっけぇ」って奴が必死になってるだけだろ
そうなのかな?985は不自然な音みたいなレス増えたのは再入荷後からだし
ただ闇雲に叩くのが目的なら入荷前からそういうのあってもいいはずだけど
それとも品質が大きく変ったのか?
話題に上がってみんなが絶賛するから、その後でみんなと違う意見出し始めたんでしょ
品薄になった辺りで騒いでも聞くことも出来ないのに何言ってるの?となるから再入荷辺りから湧き始めたんだろ
インナーイヤーはあまり使って居ないのに評判聞いて買ってみた奴かYuin自慢したい奴か
耳がおかしい奴の3種しかいないような
アコギと金物の美しさは985がインナーイヤーで一番だと思うし
1万でこの音なら安い買い物じゃないかな
>>877 そう思うならそれでいいんじゃない?
あなたの意見が正しくて基準なわけではないし
みんなそれぞれ好みの音や聴くジャンルによって感じ方は
それぞれ変わったり、違う意見がでてきてもいいと思うが
俺は985で聞くクラシック好きだな
イヤホンとヘッドホン色々所有してるが、今はほぼ985しか使ってないな
コスパばかり気にするやつが品薄に焦って買ってしまったんだろ?
自分好みの音かどうかもレビューみてればある程度わかると思うけど、その辺がまだわからないってんなら〜↓
なんか作られた音ってレビューは最初の頃から極わずかにあったが、こればっかりは聞いてみないと分からなかった
パッと聞くと985ってけっこう良く聞こえるからね
作られた音っつーか禅の音の傾向通りだと思うが
尼の1個目のレビューで作られた音ときちんと触れておいたが極わずかですか...
ゼンらしいってあれば、自然だったりモニターライクだったりはしないという
常識も知らず買って文句ってどうなのかな?
禅の音っつったら中低域成分多めな、モヤっとした聴き易い音を思い浮かべるな
985はそうでもないかなって感じ。単純に中域が高域に負けてる印象
インナーイヤーとしては別格です、みたいな鳴らし方はするけどね。妙なオーラある
俺はMX985でインナーイヤーが嫌になっちまったけどな
あんだけ絶賛されてた機種がこんなもんかと絶望
てな訳でステマ BlueBuds X Bluetooth オススメ
快適性は別のベクトルだが文句なし 音質も超合格点、開放感は諦め
プニプニ気持ち悪いってヤツは探せば気持ち悪くないプニプニも見つかる
邪魔にならないVolコン+マイク付きなので電話が快適
インナーイヤーだけを集めに集めた俺が言うんだから間違いないで
何故宣伝をしてるのかと言うと、まあよく分からんよね
スレ違いです
次の方どうぞ
これまた全く関係ないもの紹介して、ほんま悪質やでぇー
短文でべたぼめレビュー多かったらドンシャリ傾向だと判断して良いってのは常識だよね?
>>886意訳
品薄でMX985買ってみたけどインナーイヤーは合わなかった
他のインナーイヤーも持ってるんだろ
他のインナーイヤーで気に入ってる機種を挙げてくれよ
俺はE0931をリケーブルしたやつ使ってる
A8一本で決まっちゃったなー
MX880やね^^
MX985尼レビュー最初のは
>>884なのかな
>ただ、作りこまれた音であり、不自然に音を絞った部分があり、極々一部ですが、苦手な音域があります。
>男性ボーカルは少し遠い、ささりはないものの高音そのものは多い
かなり同じ感覚、さらに付け加えると男性ボーカルは少しかさついてる
女性ボーカル中音も同様にかさついていて、そのせいか中高音域への繋がりが悪い、中高音域はそれなりにあるが頭打ちは少し早いかな
レビューでそこまで聞き取れてる人が、ゼンらしいって誤魔化しで片付けてるのが不思議だ
確かに985はインイヤにしては珍しい若干迫ってくるような低音もある
パっと聞くと良い印象あるけど、中音域に関してはオケがかなり素晴らしく聞こえる分、少し残念
お前らがイヤホンスパイラルに陥った原因機種教えてくれよ
MX985は無論、インイヤ、カナル相当数聴いたり買ったり捨てたりして、多少不満はあるが落とし所として今はES903
ガマンならなくなったらEX1000に行くしかないなーって思ってるけど、やっぱりお高いよね←いまココ
>>895 イヤホン、ヘッドホン全体としてはFXC71が始まりだった。
オープン型を買い漁る切っ掛けを作ったのは、gigabeat付属イヤホンの音質が思ってた以上に良いことに気づいてから。
MX400が入口かつスパイラルの始まりだった
MX985はHeavanIVでは聞こえない音域が他のインイヤーよりかなり多いんだけど、
すごく細かく絞ったり膨らませたりしているから、
どこまで聞こえるかで評価はかなり変わると思う。
ゼンハイザーらしいって書いたのはずんしゃりとだけだと誤解多そうだったからかな。
>>894 インナーイヤーに戻ってくる前まで使って居たヘッドフォンがHD219だったのもある。
ipodが流行りだした頃に付属をやめてE888を買ったのがきっかけだったなあ
あとその頃の安いカナルは今売ってるやつよりかなりひどい音だった気がする
>>891 E484だなぁ。
それ以降E484超えるインナイヤーには出会ってない。
E575なら持ってる
E838からCE521にした
E575は濃密なのに破綻してなくて好き
MX580買ったんだけど
小さい方のイヤーピースって向きどっちが正しいかわかる?
ごめん。たぶん自己解決した
>>902>>904 E575はハウジングも優秀だよな
ドライバ逝って別のを移植して使ってるけど良い
SE-CE511i買いました。MX471以上のコストパフォーマンスでよかったです
1000円のイヤホンが何千、何万円の密閉イヤホンより好みかもしれないってのは複雑な気持ちですね
ただ、ステレオアンプのヘッドホン出力に接続すると、ボーカルが消えたり、へんてこな音になります
これが四極プラグってことなんですかね、、、たんにリモコンが効かなくなるだけかとおもっておりました
こんなのあるのか、ええなあ
CE511iモデルってピンクとかブルーの色もあるんだな
>>909 ありがとうございます
とりあえず、家に転がっていた標準変換プラグと、ステレオミニ変換プラグを2重にかませたら正常に音が出ました
開拓社良い仕事してます
NW-STUDIO PRO の上位モデル
NW-STUDIO PRO type G
はいつ出るんかな。春のヘドホン祭りで予告してたみたいだけど。
最低限あのぼやけたような中音と、ボーカルがやや鼻声みたいに変わっちゃうのさえ改善してくれれば多くは望まない事にしてる。
出来ればもうちょい低音の下の方が出ればなぁ。
>>908 普通のステレオ機器を繋ぐ事が前提のプラグに4極のを繋ぐと、噛み合わせの位置が悪くてちゃんと音が出ない物がある
ちゃんと出る物もある
まあ解決したならなにより
インナーイヤーといえば
QuietComfort20がそろそろ予約開始じゃね
クソ高いけど
外の音が聞こえるとしてもスレチじゃないかな
確かにwww
ノイキャンカナルホンだな。
ノイズセンサー部がインナーイヤホンっぽいデザインなだけw
せやろか?
921 :
920:2013/07/16(火) 23:19:17.11 ID:vWxMPcQm0
途中で書き込んじゃった
他に書いてあることだけ見ると筐体ががシルバーになって職人さんが作ってる、ってのが違いか
相当高くなりそうだな、GEMみたいに
シルバー色じゃなくてそのものがシルバーかい。
ノーマルPROでも結構重量感あるのに、もっと重くなるんだな。
まあ間違い無く音質的にはプラスだろうな。
で価格倍、じゃ済まんだろうねこれw
マジサイコー。ヤベー、間違いない
ですか。そうですか。
ほ ほんまでっかっ!?
もう誰もterchについてレスしないんだな
あのテンプレ見にきたのに残念
やってみればいいよ
やってみればいいべさ
スポンジとゴムってどっちを先につけるの?
ゴム付けてからじゃないと妊娠しちゃうだろ!
やっぱインナーイヤーは終わりなんだねぇ
そもそも音楽業界も怪しいもんな
ここ2〜3年のAVはハイレゾやらDSDの後押しで熱いけどね
インナーイヤーが終わってるだけだよ
ここ2〜3年のAVはハイレグやらSODの中出しが熱いけどね
に見えたもう寝よう
いつのまにかAir復活しとるな
マイナーverupして強度改善とかされてるといいですね
イヤーフック無しバージョンを出して欲しい
Avnair久々に聞いてみた。
最近はずっとmx985だったからかいつにもましてすごく明るい
聞き疲れするかしないかギリギリのライン走ってる感じ、インナーイヤーなのにまったり軽く聞くとか聞き流すというよりしっかり聞き込むのに合うというかそういう音質、あるいみ矛盾した存在
音場がいつもより狭く感じたのは恐らくmx985のせい
結局自分はmx985好きだなと実感した
でも人によってすごく好みが別れると思った、この二機種は特に
>>936 あのイヤーフックが地味に利いてるのに
あれのおかげで角度調整出来てジャストの位置に固定できる
俺だけかな?
頑丈に作られているのならいいんだけどねぇ
フック部を結合してる小さいプラスチック部品が割れてもげたよ
扱い悪いな
E888が壊れかかってるので今更ながらアルバナエア買った
音場が気味悪いほどリアルだね。HD650よりリアルってなんなのw
音作りはE931とかE888のが好きだけど大切に使います。
E888は予備があと1台あるな、たまに引っ張り出して流してる
よく感想などで言われる音の立体感だとか音場の広さだとか、ピンッと来なかったんだけども
今日、 Piano ForteII を買ってきたらやっと理解できたよ。
さすがに評判になるだけのことはあるね。
打ち込みがすきな俺に最高のインナーイヤーを教えてくれ
ハッピーシンセサイザとか好き
あとはきゃりーぱみゅぱみゅ好き
とりあえずそういう音楽に合うインナーイヤーギボン
個人的にA8オススメ
カナルほどズンズンは来ないけど、意外とありだと思う
CE521
アルバナエアーオヌヌメ
>>944 打ち込みとかハウスとかなら、CM707かなぁ
クセがあるのと、ハウジングがでかいんで視聴必須
&バーンインにかなり時間がかかる…
アルバナエアーの高音が伸び切らないのはエージング不足?
中高音あたりがジャリジャリする
特に最初から問題なく聴けたけど
ジャリジャリってどんな感じだろう
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/14(水) 06:07:13.09 ID:cXhFWqXH0
やっぱり付け心地はカナルよりインナーだねえ
全然楽だよ。
NW STUDIOってかなりいいね
3000円でこの音が出るならPROも買ってみたくなった
AKGのK315ってかなりいいね。
3000円もしないのにこの音なんだから・・・この上はないのか。
9W、UBIQO、SEN,オーテク、AKG,各社合わせて10以上のインナーイヤー買ったけど安くても十分満足できる。
インナーイヤーはスパイラルでなくてコレクターになってしまう。
カナルは高いものを買ってるけどもっともっととスパイラルに陥っている。
今日渋谷のDMRだっけ?
でakgのK318ってのを試聴できたんよね
たぶん315の上位だと思うけど 中々よかったで
アルバナが片方から音が出なくなっちゃったんで、MX580買ったぜ
アルバナと比べると低音は弱いけど、中高音は綺麗で上品な感じだね
まだ数時間しか聞いてないけど、第一印象はこんな感じだわ
QC20ってやっぱインイヤーだからココだろ
あれカナルじゃなかったぞ
>>957 カナルっぽい形なのに奥まで押し込むタイプではないんだね
あのフックみたいなので固定するのかな
ちょうど従来のインナーイヤーとカナルの中間くらい?分類難しいね
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/17(土) 02:30:37.23 ID:Q9+J8DTR0
建造時間が20分でも良い子きますよね!?
お願い瑞鶴ちゃん出てきてよ…
すまん誤爆
確かにインイヤー過去最高額じゃねこれ
話題にはなるだろうけど
インナーイヤー好きの中に果たしてQCを望んでる奴がいるかどうか
>>957がもし買う予定あるならレビューオナシャス
あ、QCを望んでるってのはNC機能のことね
過去のQCシリーズはオーバーヘッドだからインナーイヤー好きは興味なかったんじゃないだろうか?
解りづらい表現すまん
NCはどっちでもいいかな 要る時もあるだろうし邪魔な時もありそう
ただBOSEって糞音なのよね IE2を聴くに 妹にあげちまったよ
寝ホンにしてる
SIE
qc20を寝ホンには高すぎる
NW STUDIOが気に入ったのでPROも買ってみたけど、難しいなこれ
低音強いとは聞いてたけど強すぎじゃないか
パッドをNW STUDIOのちょっと薄めのに変えてみたらなんとか許容範囲
でも上が延びてる感じがしない
PROの厚いパッドをNW STUDIOにつけたらちょうどいいんじゃないかと思ったら
音が遠くなってしまった
>>967 あぁ… オーディオってそんな感じよね 高い買い物だからなんとかしようとしたりw
で、結局スパっと諦めて次行っちゃう。
ところでその低音が強いってんならES703辺りがいいんじゃないかなーとおもーよ
NW STUDIOほど高音強くないけど艶はある
>>967 ライブとか行ったこと無い人かな?
てか、インナーイヤーでこれだけちゃんと低音出すイヤホン凄いと思うけど。
カナルの上位機種はもっと低音強いよw
970 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/20(火) 23:59:39.53 ID:KeN4X72O0
903が評判良いので買ってみた。正直、ガッカリだった。
3000円のAKGの方が中音域がまろやかで良かった・・・
俺はAOR系をよく聞くんで中音域やボーカルを中心に聞きたいんだけど、
903は中音域のピアノが割れてて、耳が痛い。
イコライザーで一番下げても、少しキツい。
得意の高音は滅多に出てこないので意味が無い。
歌物を聴く人には絶対オススメできない。
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/21(水) 00:06:07.76 ID:KXezWRm70
ピアノの音が硬くて耳触りだった。
まさか3000円に負けるとは・・・
>>970 じゃあ、pianoforteUオススメ
PF2は逆にまろやかすぎると思うぞ
ES903は疲れるから2軍落ちしてるけど、原音に割と近くて良いと思うが、
AKGは取って付けたような高音部に違和感が酷くて一応エイジングしてから捨てたがなぁ...
ちなみにCE511より音が悪いイヤホンは捨てている。
それ、好み
相変わらず、遮音性の虐待テストは都営大江戸線を使ってますか?
アンプなしならmx985
ありならpk1かdragon2
ok1もなかなかだったけどね
bloxは今更手には入らないから省略
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/25(日) 23:39:40.45 ID:fJzNBHxB0
オーテクのSonicFuel(ソニックフューエル)」シリーズってどんな音の特徴なのか…
次スレからオープン型とかタイトルに付け加えないと
>>979みたいなのが定期的にわくね
カナルもインナーイヤーだからな
イントラコンカにすりゃスッキリするぜ