東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 151

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝のHDD&DVD(&VHS)レコーダー、RDシリーズ、AKシリーズの質問用スレッドです

■※■>>2-10あたりに質問のポイントがあります。質問する前にテンプレは必ずお読みください。 ■※■

■質問する人は必ず過去レスを見直しましょう■
 あなたにとっては初めてでも過去に誰かが同じ経験をしてるかもしれません。

■購入相談・安売り情報については専門スレへ■
 質問の無い不具合話は不具合スレへお願いします。
 スレの趣旨と無関係な雑談・アンケート等はご遠慮ください

■多くの質問は、テンプレサイトか、東芝のHPのFAQに答があります。■
★テンプレサイト・・・
 東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/
 RD-Style FAQ 良くある質問 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/
 FAQ−商品の使い方ガイド http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/
 お客様サポート/FAQ http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/index_j.html

■禁止事項■
 マルチポスト(他と同じ投稿をほぼ同時にすること)は原則禁止です。
 次のようなケースで止むを得ずする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
  ・他から誘導されて来た
  ・他で質問してが回答がないので、ここへ来た・・・1、2時間は元の場所で待つ
 レンタルDVDのコピー・画像安定装置(謎箱)・TS抜き等、違法の可能性のある質問はここでは
答えられません。

■適切な質問記述は、早い回答を得るために重要です。■
★☆★ 機種名必須 ★☆★
★☆★ FAQ 必見!. ★☆★
★☆★ 取説参照! ★☆★
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 18:54:19 ID:XLDXLwZM0
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。
 ・回答者へは一言お礼を
◆回答が直ぐに得られないとき
 ・暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
 ・・直ぐに回答があるとは限りません。
 ・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
 ・タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
 ・質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
 ・回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
 ・使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
 ・他人の間違いの指摘の際は「正しい情報も一緒に」お願いします。
 ・機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
 ・レスアンカーは>>推奨、専ブラ以外のブラウザや携帯で見ている人も沢山います
 ・質問内容と無関係な雑談は適切なスレで!
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 18:55:01 ID:XLDXLwZM0
◆DVDドライブに関して
 ・ディスクを問わず「ディスクをチェックしてください」が出る時はドライブの故障です。
  東芝サポートもしくは購入店に修理以来しましょう。
 ・2003〜4年に発売されたD-R1,D-VR1,XS31,XS41,XS32,XS35,X4,XS53,XS43,XS34,XV33に
  搭載されている東芝サムスン製ドライブSD-W3002は問題を抱えています。
  詳しくは以下のスレ・サイトを参照して下さい。

 ★【HDD/DVDレコ】 光学ドライブ 換装・修理 Part9
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234629830/
 ★DVD換装-RD-Wiki
  http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
 ★【DVDレコーダー】光学ドライブ換装-wiki@nothing
  http://wiki.nothing.sh/714.html

◆DEPGT表示について
  デジタルチュ−ナー搭載機は電源をOFFにした後も、本体表示部に「DEPGT」と表示し
 電源ON継続状態になりますが、これはデジタル放送の番組表を取得している状態であり
 故障では有りません。
  数十分から、場合によっては数時間その状態が続く事も有りますが長い目で見守りましょう。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 18:55:52 ID:XLDXLwZM0
◆前スレ
東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 150
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1284103881/

◆直近の過去スレ
Part 149 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1276918107/
Part 148 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1271164111/
Part 147 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1266635054/
Part 146 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260535046/

◆関連スレ
  東芝HDD&DVDレコ 【RD・AK・VARDIAシリーズ】188
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263121405/
  東芝HD DVDレコ-ダ- RD-A1/A600/A301/A300 23台目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259292305/
  東芝HD Recレコ-ダ- RD-X9-7/S1004K-302/A301 32台目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1266332648/
  東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-04
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221304460/

◆外部サイト
 【公式サイト】東芝HDD/DVDレコーダー・プレーヤー
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
 【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】18
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260942955/
 東芝ハイビジョン対応HDD&DVDレコ まとめサイト
  http://wiki.nothing.sh/1042.html
 [Dpa]社団法人デジタル放送推進協会
  http://www.dpa.or.jp/
 地上デジタル放送エリアのめやす
  http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 18:56:34 ID:XLDXLwZM0
RDのリモコンでテレビや2台目、3台目のRDを操作する
 ◆表示窓にDR-x(xは1〜3)と表示されリモコンが効かない場合、本体とリモコンのリモコンモードが一致していません。
   本体のリモコンモードDR-xにあわせて、リモコン側のモードをあわせて下さい。

★アナログ機
 ■RDのリモコンでテレビを操作する ☆TV操作【モード+TV番号】
 「モード」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する
  東芝 00、松下A 01、松下B 02、日立 03、三菱 04、シャープ 05、ビクター 06
  三洋A 07、三洋B 08、ソニー 09、NEC 10、富士通ゼネラル 11、パイオニア 12、[aiwa 13 (XS57以降?)]

 ■2台目、3台目のRDをリモコンで操作する ☆複数台操作【戻る(初期設定)+DR番号】
 「戻る」を押したまま(戻るがリモコンにない旧機種は「初期設定」)、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 戻る+1、DR2 戻る+2、DR3 戻る+3

★デジタル機
 ■RDのリモコンでテレビを操作する。 ☆TV操作【放送切替゙+TV番号】
 「放送切替」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する 「注()内の数字はX6〜XD型番の機種」
  東芝* 00、松下A* 01、松下B 02、日立* 03、三菱 04、シャープA 05、シャープB* 06、ビクター 07
  三洋A 08、三洋B 09、ソニーA* 10、ソニーB* 11(無し)、NEC 12(11)、富士通ゼネラル 13(12)
  パイオニア* 14(13)、エプソン* 15(16)、[aiwa 14(RD-S600) 16(RD-A600)]
  *付は、シフトボタンと併用することで、青(地アナ)、赤(地デジ)、緑(BS)、黄(CS)ボタンで
    テレビの放送種別を直接切り替えることができます。

 ■2台目、3台目のRDをリモコンで操作する ☆複数台操作【編集ナビ+DR番号】
 「編集ナビ」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 編集ナビ+1、DR2 編集ナビ+2、DR3 編集ナビ+3

※注 取説にアイワのテレビの設定は掲載されていないが、割り当てのない13番以降を試したら動作する可能性あり、
    ただしRD-XS53(アイワ未対応)以前の機種は未対応の可能性あり
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 18:57:19 ID:XLDXLwZM0
テンプレ終了。 トイレ間に合ってよかった
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 19:00:20 ID:w+IYhr3V0
>>1
>>6 間に合ってよかったね!
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:11:05 ID:HEQei/mG0
S303なんですがレンタルで借りてくるDVDが
ディスクを確認してくださいと再生できないことが頻繁に起こるのですが修理ですかね?
全部じゃなくて焼いたDVDは全部再生できます
市販orレンタルのDVDで盤面を光にかざすとレーベルが透けて見えるやつだと
ほとんど再生できないようです
こういう症状なの自分だけですかね?
仮に修理に出したら異常なしと言われそうなんですがどうなんでしょう?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:19:35 ID:XLDXLwZM0
>>8
多分そう
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:20:36 ID:TWsuC57t0
似たスレで誤爆してしまい、こちらで改めて質問させていただきます。
REGZAの47Z1で録画した番組はRD-X9に無劣化でムーブは可能でしょうか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:34:10 ID:Wl+ngoDi0
>>10
可能
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:04:05 ID:65ix8VnW0
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:05:21 ID:m2n7Vs4v0
すごく当たり前のことかもしれませんが質問させてください。
現在X7を使用中でTSで録画したハイビジョン映像が多くなったためブルーレイレコーダーの購入を検討中です。
その際、ブルーレイも東芝製品でなければiLINKダビングはできませんか?
ヨドバシ・ビックの店員さんに聞いてもできないというし、メーカーも他社製品はできるとは言いかねるとのことです。
実際のところはどうなのでしょう?よろしくお願いします。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:19:18 ID:/GjxB7vZ0
1年ほど前まで、芝機ユーザがBD化するのにiLINK付きのパナ機をサブに使うってのは
良く言われてた気がする
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:20:43 ID:HaoftuYS0
>ヨドバシ・ビックの店員さんに聞いてもできないというし、

そもそも、しろうとに訊くのが悪い
その場限りをうそを言う店員も多い

【第44回】REGZAでHDDに保存したハイビジョン番組をBDに書き込んでみた
ttp://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2009/03/31.html

ただし保証はしないので自己責任で・・・
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:35:05 ID:/GjxB7vZ0
あ、パナじゃなくてソニー機だったか。iLink付いてて一番安いのは××だよ、とか
教えて貰った
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:43:21 ID:m2n7Vs4v0
ありがとうございます!
ということは自己責任のもとに他社メーカーでも可能ということですね。
ちなみに悩んでいるのは東芝のBZ700とパナのBW690です。
よくよく考えてみます!
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:57:06 ID:Hvwbj/L00
BW690ならBWT1100の方がいい
3D対応なぶん動作がちょっぴり速いらしい
後日本製らしい

俺もBZ800と1100で1ヶ月迷ってる
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:25:28 ID:m2n7Vs4v0
>>18
690と1100は値段も変わらないですよね。
それも考慮に入れて悩むことにします。
ありがとうございます。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 04:13:03 ID:rEKOBf3c0
RD-X9でHDDの
残量が残り少ないとの
警告が出ますが
強制的に録画
出来ますか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 06:54:04 ID:K/xIJtsH0
>>20
やってみりゃいいじゃんw
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 08:18:18 ID:WWheQ5lm0
>>20
録画できるけど、溜め込みすぎると録画どころか再生もできなくなる事態に陥り易くなる。
さっさと整理しなさい。
23 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 08:38:50 ID:CS5ASP0eP
>>20
アナログ機だと警告を無視して使い続けたら容量があっても録画できなかった
危ない橋は渡らずにとっとと整理すべし
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 11:18:50 ID:GLGvD8zF0
前スレの質問なんですがお願いします

> 今はXS38とXS37の2台で、
> スカパー(無印)S端子 → XS38で(番組ナビ予約)録画編集 
> → LANDE-RD(mpeg化)でPCへ → CRDで整えPCで視聴

現行デジレコ機で
>外部SDスカパーチューナーを外部入力接続して番組表から予約でき、
>録画したコピフリタイトルをLANDE-RDでPCに転送できる機種はありますか?


25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:05:51 ID:xmFYkPye0
>>24
ネットdeダビングできる機種ならできる。
Eシリーズはできない。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:15:52 ID:GLGvD8zF0
>>25
レスありがとうです。対応機種検討してきます〜
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:19:19 ID:SAUVDE3g0
今度でたREGZAって結局いままでのOEMじゃないんですよね?
Z9000使ってますがこれ買っていいんですよね?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:20:24 ID:kYJitGJs0
>>27
テレビもREGZA、レコーダーもREGZA
型番くらい書けよ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:31:19 ID:SAUVDE3g0
RD-BZ700か800ですが
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:33:11 ID:kYJitGJs0
>>29
それなら買って問題ない
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:43:13 ID:SAUVDE3g0
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:44:18 ID:SAUVDE3g0
ありがとうございます
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 19:26:07 ID:OWC8Fd+C0
RD-BZ700を買おうかと思っているんですが、
一旦PCへダビングしたものをRDへ戻すことは出来ますか?

あと、RD-BZ700からPC内の動画は見れるのですか?
(テレビのREGZAのレグザリンクのように)
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 19:31:00 ID:xmFYkPye0
>>33
アナログ放送しかPCにダビングできないけど、アナログ放送録画するの?
LANDE-RD使えばRDに戻すことは可能。
RDLNAだとできない。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 19:50:46 ID:SlxwC0JX0
>>33
DLNA機能はあるが、
BZ700にはクライアント機能は無いので無理
BZ700から配信するサーバ機能ならある
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 20:45:59 ID:B/QbpBYa0
>>20
8畳の部屋に7.5畳分の荷物を押し込んだ状態のとき
荷物の出し入れがし易いか?

8畳の部屋に入れる荷物を最大4畳分で抑えておいたら
荷物の出し入れがし易いか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 21:12:55 ID:wieicUPJ0
2TBのHDDを増設したいのですが667GBプラッタでは問題があると聞きました。
おすすめのHDDって何でしょうか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 21:15:48 ID:ZrF5jaTl0
>>37
日立
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 21:36:48 ID:wieicUPJ0
>>38
お高いですね
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 21:39:07 ID:ZrF5jaTl0
>>39
は? 一番安くて性能いいHDDだぞ
外付けなら普通にバッファローかっとけ
4133:2010/11/09(火) 21:45:05 ID:OWC8Fd+C0
>>34
>>35

ありがとう!
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 21:46:27 ID:wieicUPJ0
>>40
すいません、どの型番の物になりますか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:25:49 ID:GW5gsyKn0
RD-X9についてですが、HDD断片化予防の観点から言えば、
ごみ箱を空にする処理というのはできるだけ溜めてから
まとめて実施した方がよいのでしょうか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:43:12 ID:2i/79fZW0
>>43
断片化だけでなく、こまめに消すよりはゴミ箱にある程度いれてまとめて消したほうが
HDDの耐久性は高い
HDDには書き込み限度回数がある・・・とは言え、普通に使う分にはこまめに消しても
限界がくるより前に次の機械買ってると思います。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 02:03:03 ID:Vk1hFBKt0
>43
アナログ時代だとほぼそう言えたんだけど、デジになってからコピーでなく
ムーブを多用せざるを得なくなったんで、その場合は即削除の方が
断片化しないと思う
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 02:39:01 ID:31BuVzs80
ダビ10ならコピーしたあとごみ箱へ。
コピワンならムーブしたあと即削除。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 06:15:11 ID:ujCLYs480
RD-X9なら、
削除は絶対せず、内蔵のHDDが一杯になったら、残したいものだけを外付けの
USB HDDに全て移し、内蔵のHDDをフォーマットが一番良いんじゃないか。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 06:51:00 ID:2i/79fZW0
>>47
フォーマットが一番痛むんだぞ?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 10:22:20 ID:CMhPH3A8O
すごいなぁ
未だに断片断片言ってる神経質野郎いんのか
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 12:43:11 ID:1fOur8Iu0
新しく購入した人間にとっては、パソコンはともかく、
家電製品のハイビジョンレコーダーで深刻な断片化問題が生じるなんて
思いもしないからな
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 13:04:04 ID:62fH0lbA0
>>49
それは、断片化で酷い目にあった事が無いから言えるセリフ。
俺もHDDレコでは、そーいう目にはあってないが(すぐにディスクに焼くせいもあるが)
会社の(他の人が管理している)PCで酷い目にあってからは、自分のには気をつけてる。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 13:12:06 ID:oYkFo/zX0
>>48
論理フォーマットだから一瞬で終わる。
全域読み書きするわけじゃないから痛まない。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 16:16:58 ID:CMhPH3A8O
>>50
だから普通のパソコンの細かいちっこいデータを繰り返し扱うのとは
違うと何度言えば以下メンドクサ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 16:30:46 ID:fyOw+mhN0
てかレコーダーにもHDDアクセスランプと手動デフラグ機能をつけて欲しい…
あとキャッシュ用とEPGデータ保存用のSSDも有れば便利かも。
番組表取得するために毎日数回電源入るのは個人的に気に病む。
55 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 16:50:43 ID:+Z2inPN+P
>>54
>番組表取得するために毎日数回電源入るのは個人的に気に病む。
機種が書いていないので何とも言えない部分もあるが電源OFFでも取得できるだろ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:08:16 ID:jq/Uxz9bO
突然ですが携帯からお尋ねします。
4年程前に買ったXD71ですが(事情で2年以上使ってなかった)前は無かったトラブルに困ってます。
それはHDからダビングや移動中に75%〜95%でディスクエラーで失敗ばかり!続く
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:08:40 ID:8imLBi620
>>54
デフラグはHDD寿命が一気に縮むぞ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:09:45 ID:8imLBi620
>>56
DVDドライブ劣化。
修理依頼すればいい。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:11:39 ID:jq/Uxz9bO
56です 中割ってすみません!
続き
またはファイナライズ中に失敗したりです。
以前問題無く焼いてたメディアでです。たまに成功したら本機で再生は可ですが他のプレーヤーでは途中でブロックN多発で停止してしまいます。これってRDの書き込み側に問題有りと考えていいですか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:15:04 ID:jq/Uxz9bO
>>58 早い解答有り難うございます!ドライブ修理ってどれくらい掛かりますか?あまり高いならもう買い換えようかと…
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:19:23 ID:8imLBi620
>>60
ドライブ代15000円、技術料7000円、出張費2000円とかじゃないかな。
へたすりゃドライブ代だけで25000円かもしれん。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:27:54 ID:dPPkey4M0
まずは1000円くらいのクリーニングディスクでもかけてみたら?
使ってなくて逆にレンズに埃が付着してるのかもしれんし

でもクリーニングディスクで逆に悪化するかもしれないから要注意な
63 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:28:53 ID:+Z2inPN+P
>>60
東芝に修理を頼めば3万位って聞いた気がする
まずは設定で書き込み速度を「低速」にしてみては?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:37:26 ID:fyOw+mhN0
>>55 電源OFFでもEPG取得の為にその都度,HDDが回転します。X6,X9
電源用?のファンの回転音も五月蝿いから,別系統で電源とデータ取得用回路
(↑予約タイマー管理みたいな回路),そしてFlash-RAMを設けて回路やドライブに
通電させないようにすればかなりHDDの寿命は伸びるんじゃなイカ?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:38:41 ID:4JUw5+zs0
>>62
なるほど、トレイの開閉やドライブの振動などがないから、逆にホコリが付着・固定しやすいというわけか
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:39:01 ID:jq/Uxz9bO
>>61-63有り難うございます!もし販売店の五年保証が切れてて実費で2万5千〜3万もかかるなら買い換えを検討します。その場合またRDを買います。
何たって編集機能はかなり便利ですから。
お勧めありますか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:42:06 ID:8imLBi620
>>66
現行機はバグだらけでお勧めできない。
安定するまでもう少し待て。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:44:06 ID:jq/Uxz9bO
>>62>>65 トレイ閉じっぱなしの未使用で内部に埃が入るのですか?一応湿式レンズクリーナーは試しましたが改善なしでした。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:47:38 ID:8imLBi620
>>64
たいして伸びないだろ。
70 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:54:41 ID:+Z2inPN+P
>>64
妄想の機械の電源を入れるって言う意味ねw
普通の使い方をしていれば問題ない話だし、そんなのでコストが上がるのはご免だなあ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:58:16 ID:BhzERpIG0
寿命はともかく、音はもう少しなんとかならんのかと思う。
当たり外れなのかも知れないが、並べておいているパナより確かにうるさい。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 18:03:36 ID:8STatKYZO
RD-XS37です。起動して再生しようとメニュー押すとサムネイルが出てこないでそのままずっとで再生できません。HDD死亡寸前?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 18:04:33 ID:kZdmVqUl0
>>67
もしかして、現行機で一番安定してて一定の性能持ってるのは
DVD機のZ300ってことになるんかねえ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 18:25:03 ID:Izv6/SkE0
>>71
Z300は起動時に小さな音がするだけで後は無音と言っていいレベル
オープンタイプのラックに入れてて1.5m離れてるけど、作動音は全くしない
最初、動いてないのかと思ったぐらい静かでびっくりした
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 18:26:14 ID:kDDLRlr40
今更TSE&腐ったVRのZ300はないわ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 23:20:48 ID:RiHcRXeA0
X9を使用してます。
操作も全く受け付けず、画面が停止状態のまま固まってしまいます。
プラグを抜いてちょっと放置とかもしましたが改善されず…。

初期化しかないのでしょうか。
HDD残量は四割です。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 23:33:43 ID:I5H8rIn60
>>76
修理依頼しなさい。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 23:36:12 ID:RiHcRXeA0
>>76
>>77
やっぱりそれですか… 
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 00:24:06 ID:vGASCJ5J0
ダメ元で設定出荷状態化ぐらいやってみれば
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 14:49:52 ID:oey4sdu/0
RDでお気に入り録画にて、地上波のみ、時間は23時〜4時、
種類をバラエティで適当に録りたくて、
キーワードを「番組内容」にして検出できるようにしてますが、
もっと上手いやり方あるでしょうか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 17:03:39 ID:eGa79rSo0
>>76です
>>79
外付けHDDに移動中。
移動中ですら止まった…

出荷状態に戻したいと思います。今回二度目。
一度目は再生時にしょっちゅう3-5秒止まったりしたから。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 18:14:12 ID:V0qcEFcc0
>>82
HDD不良だろ。保証切れる前に修理交換してもらえ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 21:05:17 ID:eGa79rSo0
>>81です
>>82
不良セクタでもあるのかな

HD交換しかないかな。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 16:01:00 ID:+3d+wivyO
先日の>>66です。サービスへ聞くと言われたように要ドライブ交換で出張工費込みで二万五千位かかるらしいです。どうするかと考えながら店のワイド保証の確認取ると来年の春まで有効とのこと!ラッキー!てな訳で修理します。有り難う御ざいました。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 16:19:35 ID:Fl3klbBw0
質問です BZ700か800でブルーレイ早見再生でみれますか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 16:24:42 ID:wsWkrhv80
>>85
BDMV不可。
BDAV可。
操作編PDFをDLして、53ページ参照。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 17:37:50 ID:PEPDY/e40
84
よかったな
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:16:57 ID:GIgMILli0
若干スレ違いかも知れませんが。
現在使ってるS502からiLINKムーブできるパナ機ってありますか?
本当ならBZ700を購入したかったんですが、あまりにも評判が悪いので躊躇してます。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 02:09:18 ID:e7w4FQJJ0
ilink付のパナ機ならどれでもいけるんじゃないのか?
9088:2010/11/13(土) 03:03:33 ID:GIgMILli0
>>89
ありがとうございます。
本格的に検討してみます。

その間にBZ701とか出てくれればありがたいんだけどw
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 10:47:40 ID:miK0yLOS0
そのうちpana新型買い足してs1004kからLAN経由ムーブでBDに焼こうと思うんだけど
ネットdeダビングHDでも前後何秒か欠けるっていうのはタイトルの頭と尻だけの話?
それとも全チャプターの前後にマージンとって保存してないと駄目?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 11:35:31 ID:bq3slILH0
>>91
タイトル丸ごと一本ダビングしたことしかないけど、頭欠けてないよ。
コマ送りでフレーム単位で確認してみた。
編集したのはこれから試してみる。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 11:48:02 ID:bq3slILH0
>>91
編集したタイトルはLANダビング自体できなかった。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 14:18:35 ID:lWNo8kvA0
レート変換ダビングは若干劣化するとありますが、若干とはどの程度でしょうか?

例えばレート9.2で画質指定ダビングした物をレート9.2で再エンコードした物とレート9.0で画質指定ダビングした物ではどちらが高画質になりますか?

機種はRDE303です
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 14:38:07 ID:miK0yLOS0
>>92-93
レスサンクス。
おー、欠け無しでムーブできるのか。iLINK経由よりもだいぶ実用的だ。
あと調べてみたら現時点では編集したタイトルはIOのRECBOX経由じゃないとDIGAには移せないみたいだ。
ここら辺はX10世代の方が良いのか。
DIGAが編集済みタイトルに対応するのとX10世代がまともになるの、どっちが先かなあ…。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 15:10:18 ID:bq3slILH0
>>94
9.0だとは思うけど、見比べてみたことはない。
適当に5分くらい録画して試してみるのが一番。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 15:27:09 ID:fcJxSQPs0
>>91
デジタルは最初と最後どちらも欠ける
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12020711/#12072827
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 15:44:48 ID:bq3slILH0
>>97
X9→DIGA BW690へのネットdeダビングHDでは欠けてなかったよ。
東芝同士だと欠けるってのはひどいな。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 16:57:09 ID:lWNo8kvA0
>>96
ありがとうございます。試してみます。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 17:07:14 ID:dlvZwH090
親父、ストレス&酔っ払いのせいで、なんかいろいろと八つ当たりして、
最後、牛乳ぶちまけやがった、RD-XS36にかかったよ・・・( ;∀;)
フロントパネルとかのばらし方が詳しく乗ってるサイトとかありますか?
教えてください。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 18:41:36 ID:zmafm1pU0
RD-XS57ですが、JREを6 Update 22にアップしたら、モニター機能が動かなくなった。
Update 21に戻すと動作するようになった。
10276:2010/11/13(土) 19:08:57 ID:6DidKeS70
X9使用で画面が固まってしまい、操作を受け付けなくなっていた>>76です。

HDDの中身のタイトルなどの初期化はせずに、
>>79さんの仰るように設定出荷状態にしてみました。

24時間以上経っていますが、今のところエラーは出ていませんし、
快適に再生もされます。

ひっぱるつもりはなかったのですが、一つの事例として報告させていただきました。
みなさん、ご意見ありがとうございました。

103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 19:25:08 ID:w/8Dne0x0
BDとかDVD読み込みいらないからHDDだけの録画機能の奴ってないの?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 19:40:57 ID:bq3slILH0
>>103
レグザチューナー D-TR1
105j-sip:2010/11/13(土) 20:01:53 ID:4vpKJI8B0
東芝  j-sip 藤津隆夫 失敗だった。

106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 20:32:47 ID:l2ZrMCZC0
総合スレに間違えて書き込んじゃいましてコチラに来ました。

RD-S304KとHVL-AVシリーズのNASを使用して主にWOWOWの映画をTS画質でムーブして使ってました。
最近久しぶりにムーブしようとしたら進捗率100%後に「ダビングがキャンセルされたか、ネットワークに障害がなんたら」とエラーが出てムーブが出来なくなりました。
設定や接続をいじった記憶もなくRD側のHDDも残量少なくなり困っています。

ルーターからハブを経由してRDとHVL-AVを接続していますが、その他の接続機器に関しては問題なくDLNA機能は動作中です。
考えられる原因は何でしょうか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:20:16 ID:bq3slILH0
>>106
ファームのバグじゃない?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:30:38 ID:Z+ceLOUd0
>>106 RD側の不要番組を削除後、再試行
それでもだめならHVLのトラブルかもね、同じような状況でHVL死んだ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:43:02 ID:l2ZrMCZC0
>>107
RDのということですか?いつの間にかアップデートしてたのかな。
一応公式確認してみます。

>>108
不要番組・・・。子供用のアンパンマンとか教育番組の古いのやおまかせプレイリストがあるけどそれのことかな?
HVLは現在PCやPS3からDLNAで問題なく動作しててPCからのファイル転送も問題ないんですよね。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:47:25 ID:bq3slILH0
>>109
まだ直ってないバグかもよ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:49:03 ID:l2ZrMCZC0
すいません、ひとつだけムーブ正常確認後に別作業というかPCからファイルをHVLに送ったことがあります。
ehthumbs_vistaというアーカイブ?のあるフォルダに動画を転送しました。んでそのフォルダの名前を変更したような気がします。
もしかしてコレがまずかったのかな?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:51:44 ID:l2ZrMCZC0
>>110
RD側のバグですかね・・・今まで問題なく使えてただけに悲しい
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:58:21 ID:bq3slILH0
>>112
可能性を書いただけで、そうかどうかは知らない。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 22:32:17 ID:hStyisG40
>>102
設定出荷状態ってどうするの?ボールペン挿すリセットボタンとかあるの?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 22:32:27 ID:l2ZrMCZC0
>>113
そうですか・・・。
とりあえずハブ買い換えてみます。
かなり古いやつだったし、買い換えようと思ってたので。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 22:46:01 ID:bq3slILH0
>>114
メニューにあるでしょ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 00:36:43 ID:vbQS15xi0
ネットdeダビングHDで欠けるのはREGZAブルーレイだけみたい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12210624/
 
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 00:42:48 ID:vbQS15xi0
ネットdeダビングHDで欠けるのはREGZAブルーレイだけみたい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12210624/
 
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 00:46:05 ID:vbQS15xi0
すみません、5分経っても更新しても表示されなかったので118書いちゃいました。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 02:01:18 ID:u731MnLKO
S1004K
本体の表示窓に□マークと受話器のマークが表示され、電源も入らないしその他一切の操作を受け付けません。
これ何ですか?
説明書を見てもこの受話器マークについての記載を見つけられません
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 09:07:02 ID:GROyis2X0
>>120
取説 操作編 25ページ
表示窓に「□」が店頭したら

Q. 本体表示窓に『□』マークが表示されている。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window039.htm

Q. 操作中にリモコンでも本体のボタンでも操作を受け付けなくなりました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_other001h.htm
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 09:09:03 ID:GROyis2X0
取説 操作編 191ページ
表示窓に表示窓されるメッセージ
表示窓に「□」が点灯したら
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 10:17:01 ID:leWXe2E4O
質問させてください

今RD-XS36とワイドバズーカ使ってるんですが、TVだけデジタルTVに変えてもRD-XS36でアナログ番組を録画出来ます?
出来ると仮定して、アナログ電波状態は今と変わりませんかね?
あと今アンテナ→RD-XS36→TVなんですが、デジタルTVに変えるとこの配列もいじらなきゃいけませんかね?

よろしくお願いします
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 10:38:44 ID:W5dIyj1E0
>>123
デジタル放送はUHFアンテナで受信するが、UHFアンテナはあるのか?
UHFアンテナとVHFアンテナの信号を混合機で1本のアンテナ線に流してるなら、
デジタル放送テレビで視聴できるし、アナログ放送レコーダーでの録画もできる。
VHFアンテナを撤去してUHFアンテナだけにすれば、1ch〜12chのアナログ放送は視聴も録画もできなくなる。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 10:45:39 ID:W5dIyj1E0
関東の場合、
UHFの42chがアナログ放送
UHFの18chがデジタル放送

UHFアンテナがあればTVKはアナログ放送もデジタル放送も受信できる。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 11:40:49 ID:leWXe2E4O
>>124-125
ありがとうございます

当方安芸の国でございます。共同アパート住みで、デジタル電波は来てるとの事です
ということは、現状TVだけ買えば分配とかせずにアンテナ→RD-XS36→地デジTVで地デジも観れて地アナもRD-XS36で今までどうりDVDにとれるということですね?
地デジTVの地アナは家電屋店頭で観ると結構画質が荒かったんですが、ブースター的なモノを噛ましたほうがいいでしょうか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 11:46:08 ID:W5dIyj1E0
>>126
Yes.
どの地域だろうとデジタルテレビでアナログ放送を見れば粗くなる。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 11:56:02 ID:sM4mgN1h0
質問です。
RD-S1004Kを使っています。
龍馬伝の放送を毎回BS-hiと地上波の両方で、VS画質で録画しています。
画質の良いほうを残して片方を消したいのですが、
理論的にはどちらの画質が良いのでしょうか?
目で見ただけでは判断できなくて。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 12:04:18 ID:leWXe2E4O
>>127
親切にお答えいただきありがとうございました

これで焦って高いレコーダーも買わなくてすみます
画質が戻るのを祈りブースターも買ってみます
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 12:51:00 ID:W5dIyj1E0
>>128
VS画質ってなに?
BS-hiのHD放送の解像度は1920x1080。
地デジのHD放送の解像度は1440x1080。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:02:03 ID:sM4mgN1h0
>>130
レスありがとうございます。
VSではなくて、VRでした。
TSに設定してないことに気づいて後悔しきりです。
解像度からすると、BS-Hiのほうが若干画質がいいということですよね?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:11:21 ID:W5dIyj1E0
BSは24Mbps換算、24Mビット/秒、3Mバイト/秒、180Mバイト/分、10Gバイト/時
地デジは17Mbps換算、17Mビット/秒、2.125Mバイト/秒、127.5Mバイト/秒、7.65Gバイト/秒
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:14:01 ID:W5dIyj1E0
>>131
BSの方がいいが、VRにしたら違いはわからんかもね。
TSだと、当然BSの方が容量を食う。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:15:20 ID:C/S+UHfE0
>>131
そうですね。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:25:33 ID:lffUPDI+0
Z300はS304からアナログチューナーを除いた他は、機能性能は同じと考えていいんでしょうか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:45:12 ID:vbQS15xi0
下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11838137/
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:48:51 ID:sM4mgN1h0
>>132-134
ありがとうございました。BSのほうを残すことにします。

どうでもいいですが、VR録画のひどさを認識したのはサマーウォーズのおかげでした。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 14:14:54 ID:K3DFS3jX0
すみません。質問させてください。
TV レグザX1
レコ X9 です。
将来レグザのブルーレイを買うまで、ブルーレイダビング用の専用フォルダを作ってお気に入りのシーンだけコツコツ作成してHDD内ダビングして放りこんでいます。
TVの方でで録ったものは編集しづらいので、一度X9に移動させてから編集してと思っていたのですが、“コピー×”のマークが出て、HDD内ダビングができませんでした。
自身ではコピーが9回に減る程度のものだと認識していたのに、もう観る事しかできないのでショックです。
これって諦めるしかないのでしょうか。
また今後はどう対処した方がよいのか勉強させて下さい。
TVでは観て消すのみの番組しか録らない方がいいのでしょうか。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 14:40:01 ID:yGaIXMRE0
>>138
コピーダビングはできないが、移動(ムーブ)ダビングならできる。
ダビ10は録画した機器内でしか使えない規格。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 14:49:10 ID:yGaIXMRE0
>>138
TVからX9にコピーすればTVに8回コピーできるのが残る。
TVのHDDに保存しとけばいい。
TVなら同時に4台接続できるからそっちの方が便利。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 14:53:36 ID:K3DFS3jX0
ありがとうございました。
2時間番組で残したいのが数分だから、移動は厳しいっすね。
ダイレクトに削除できればいいのだけど…。
TVでは編集はできないので、今後はレコを買い増す事にします。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 15:10:38 ID:yGaIXMRE0
>>141
プレイリスト作ってHDD内移動すればいいだけだけど、厳しい?
移動したあとのは即刻削除すればいい。

ある程度まとまってから一括移動した方がいいとは思う。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:25:15 ID:cTlPqP4E0
スカパーHD(チューナーDST-HD1)に変えたんでHD録画できる機器の購入検討中です。
RD-BZ800とかについているIRブラスターを使っての「スカパー!かんたん予約連動」は
HD画質保存はできないという認識であってますか?

前はRD-XD72でスカパー連動を使っていました。
・レコーダー側ですべての録画操作(スカパー、地上波)
・番組表の使いやすさ
がよかったので、スカパーHDでも同じようなことをしたいです。
(「スカパー!HD録画」ではチューナー側での録画、チューナの番組表みにくい)
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:29:52 ID:yGaIXMRE0
>>143
できないけど、スカパー!HD録画対応してるからLAN接続しとけばHD録画できる。
スカパーチューナー側で録画予約すると、RD側が連動する。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:35:39 ID:yGaIXMRE0
おっと。ちゃんとよんでなかったわ。スマン。
その認識であってる。>>143
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:45:36 ID:cTlPqP4E0
早い回答ありがとうございます。
操作が面倒になりますがスカパー!HD録画対応機器で検討します。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 17:01:53 ID:cTlPqP4E0
>>143です。何回もすいません。

「スカパー!HD録画」のレコーダーとチューナーをLANで接続した場合は
スカパーのチューナー側で録画予約したら、予約の情報は
予約したタイミングでレコーダー側に登録されるんでしょうか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 17:03:37 ID:NYBnscgX0
初心者の質問でスマンが
DVDドライブが認識しなくなるのはDVDを使い過ぎる(焼きすぎる)となるものなのですか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 17:50:16 ID:OAnwbmvq0
>>147

レコーダーに登録はされない
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 18:39:52 ID:cTlPqP4E0
>>149
ありがとうございます。

なんじにどの番組を予約したとか覚えておかないと
地上波とか予約入れる可能性あるんですね。

#他のメーカーのスカパーHD対応も同じなのかな
151138:2010/11/14(日) 19:29:06 ID:K3DFS3jX0
>142
プレイリストは作れるし、編集もできるけど、HDD内ダビングはできないのです。
“コピー×”ってアイコンがでる。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 19:31:10 ID:Os08DYKe0
>>151
コピー管理ダビング選べばできるって
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 19:36:37 ID:Os08DYKe0
コピーワンスを録画するとコピー×になる。
録画すると放送番組をHDDにコピーしたことになってコピー×になる。
コピー×は、コピーはできないけど移動(ムーブ)ならできるよって印。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 20:03:26 ID:Os08DYKe0
>>148
DVDドライブ使わなくてもなるよ。
部屋の窓ガラスを掃除しないと、どんどん曇ってくでしょ?
料理油が蒸発して付着したり、結露した水分がホコリを吸着するなどして汚れてく。
それと同じで、本体の電源いれるとファンが回って風の流れが発生し、DVDドライブにも入り込んでレンズが汚れていったりする。
あとは、熱が発生するだけで部品が劣化したり。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 20:38:05 ID:NzgKkxXX0
ヴァルディアって専用クリーナーあったっけ
みんな何使ってるのかな
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 20:39:41 ID:LOl+E2s80
ないぜ
サポートに聞いたら使うなって言われた
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 21:24:52 ID:I1T2tnFk0
水道水の加湿器使うと機械類は中に塩素がたまるってマジ?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 21:49:32 ID:rY0itOeE0
>>157
加湿器の種類による
確か超音波式とかだと、水が乾いたときに出来る白いアレが溜まる
電熱式は平気なはず(代わりに加湿器内をクエン酸洗浄せにゃならんが)
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 22:26:20 ID:HdK5c7sS0
RD-E300ですが、DVDドライブのトレイが完全に閉まらず、エラーが出るようになりました。
分解・掃除してみたものの原因がわからず、やはり完全にトレイが閉まりません。
E300で換装できるDVDドライブはありますでしょうか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 23:29:56 ID:JBRyWPom0
x7を使っています。
2つだけ、どうしても劣化せずにメディアに残したいドラマがあります。

CPRMディスクならそのまま保存できるのでしょうか?
他によい方法があれば、教えてください。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 23:47:55 ID:lffUPDI+0
TS?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 00:30:13 ID:gFCzQFWf0
コピーワンスじゃなくても他所の機器からダビングしてきたら、もうRDでは移動のみ。
編集後のダビングはできない。
レグザTVは見て消すものだと割り切りが必要。
X9でいずれ買い増すブルレイレコディスクにしたいなら、全て編集を済ませ移動させるほかない。
というのが結論。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 00:53:26 ID:GLvV2s+S0
・BD機買ってiLink転送

・分割してHDRecしてPCで吸出し結合

VR録画だったらしらね
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 02:42:18 ID:zFM/OSLR0
RD-S1004K買うつもりなのですが、
録画中にHDDの録画済み番組って再生可能なのでしょうか?

家電無知なものでこんな基本的なことすらわかりません。
どなたかお答えくださると大変助かります。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 07:13:31 ID:97vghj9P0
>>164
TS,TSEやアナログVR録画中では可能
内蔵チューナーでデジタルVR録画中ではTS,TSE再生が出来ない
http://rdfaq.fc2web.com/#22
166160:2010/11/15(月) 09:02:28 ID:tE9++VVU0
>>161
TSがいいんだけど、無劣化で何とかしたい。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 10:08:16 ID:vyanwIwO0
>>166
録画タイトルがVRじゃなく、X7だけで完結させたいならHD RecでDVDにするしかない。
再生互換はほとんどないが・・・

他機で再生したいならVR
 
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 12:26:44 ID:qoViPxuy0
質問させてください。

自分の持っている歴代RDの最新機種はRD-G503で、久々に買い足そうとしています。
G503あたりまでの編集機能は、徐々に進化しつつも同時期の発売機種なら同じ機能を
持っているイメージなんですが、最近のEシリーズなんかでは一部機能が削られてる
みたいですね。

買い増し機種として安価なRD-R200を検討しているのですが、編集機能はG503の
頃の機能を踏襲していると考えて構わないでしょうか。(いろんなタイトルから寄せ
集めたプレイリストを作りダビングしてタイトル化する)
カタログを見る限り、プレイリスト編集なんかは「編集ナビ」ではなく「見るナビ」から
行うものの、機能は満たしているようにも受け取れるのですが…。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 12:58:38 ID:vKEnerwd0
>>168
Eシリーズの後継だから、いろいろな編集はできない。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 13:25:51 ID:qoViPxuy0
>>169
有難うございます!
GやSシリーズの在庫をあたるかBD搭載RD機にするしかなさそうですね。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 13:30:58 ID:6GQYvrob0
RD-Z300
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 13:32:00 ID:vyanwIwO0
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 14:07:41 ID:qoViPxuy0
情報有難うございます。

複数台体制でW録に重きをおいていないのでコスパ的にちょっと微妙感はありますがZ300も
候補に入れておきます。
R200のプレイリスト作成機能は、できてもせいぜい偶数番抽出とかそんなもんっぽいですね。
カタログからはそんな制限は全然窺い知る事ができないのに…。
うっかり購入して後悔せずにすみました。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 19:52:42 ID:ToLr4ytM0
>>165
ありがとうです。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 21:30:49 ID:tE9++VVU0
>>167
やっぱりなあ、残念。ありがとう。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 22:13:27 ID:iB6f7vIU0
BD機では、X7からX9まで改善されなかった、
WOWOWのSDワイド番組がぶれて映るのは直ってるのかな?
X10スレで質問したら誘導されたので・・・
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 22:23:26 ID:yVF9TZ/j0
>>176
TVは何?
映像ケーブルは何?
出力解像度設定は何?
再生DNR設定は何?
録画モード/レートは何?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 22:41:38 ID:cRVUtckv0
HDDの容量が60%くらい埋まって来たら止まるってマジなんですか?
東芝の仕様って本当?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 22:52:01 ID:iB6f7vIU0
TVはビクターのリアプロ、HD-61MD60
HDMI接続
解像度は720Pでも1080iでも同じ
再生DNRは入、切関係なし。XDEのON、OFFも関係なし。
録画ではなく受信画像が既にぶれている。TSで録画しても同じ。
TSEやVRで録画すると4:3の上下黒帯で表示されるが、これはぶれてない。

WOWOWのSDワイドは4:3で上下に黒帯があるものをレコーダーが自動でズームして表示してるんだけど、
X7からX9はズーム機能が悪くて縦にぶれて映るんだよね。
NHKBSなんかのスクイーズは問題無い。

東芝のサービスマンが来て確認し、色々設定をいじってみたが、
「恐らく仕様だと思います。何か分かったら連絡します」と言って帰ったが音沙汰無し。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 22:52:48 ID:iB6f7vIU0
>>179>>177の回答
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 22:54:22 ID:ukAb+UUn0
>>178
いいえ違います。
お化けが出ると聞いて信じる人なのかな?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 01:23:57 ID:/VZ720sO0
X9でwowwow見るが、問題あったことないな
意識した事無いが、俺が見た番組にSDワイドが一度も無いってのは
考えづらい
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 02:55:52 ID:wtQZ3Lh70
適当だけど仕様ってのは組み合わせの問題で
違うモニターなら問題ないとか?
それはありえない?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 03:22:01 ID:HCOurV1J0
誘導されて来ました。スレチでしたらすみませんが質問させてください。
現在、RD-XD72Dを使用しているのですが、ブルーレイレコーダで、パナソニックの
DMR-BWT1100を購入しました。
PC経由など方法は問わないのでデータを移す等したいのですが、どうすればいいでしょうか?
185176:2010/11/16(火) 08:01:25 ID:UBL9Qc6r0
>>182 >>183
X7発売当初も同様の質問をX7スレであげたが、他の人も同じだった。
ぶれているという表現が分かり難いかもしれないが、横1本の線が2本に見える感じ。
映画の字幕だと分かりやすい

当時はZ1も持ってたが全く問題なかった。
これも東芝のサービスマンは確認ずみ。
D端子でも試してみたが変わらない。

186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 08:06:17 ID:y9At89Z/0
>>179
4:3の上下黒帯でズームするのはテレビ側の機能では?
RDのTV形状設定を変えてみるとか。
187176:2010/11/16(火) 08:13:26 ID:UBL9Qc6r0
>>186
その辺も全て試してます。

ちなみにテレビでWOWOWを受信しても自動でズームされるが2重になることはないです。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 08:17:16 ID:y9At89Z/0
>>184
アナログ放送VR: DVD経由でコピー
デジタル放送VR: 無理
デジタル放送TS: iLinkでムーブだけどXD72になければ無理
189 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 08:25:53 ID:5xaRc+s5P
>>184
PCまでならDVD-RWにとってPC上でCPRMをゴニョゴニョすれば持って来れると思うけど
それをBWT1100に持っていけるかはシラネ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 10:28:07 ID:OXBLu7ER0
>>187
TVとの相性問題で、問題ない人の方が圧倒的多数な気がする。
同じTVを使っていてかつwowow契約してる人じゃないと、X10で改善されたかどうか分からないから、誰も回答できないんじゃないかな.
そもそもX10ってまだ発売されてないし。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 11:32:27 ID:UYkKs6FIO
>>184
またか

ネーヨ

以上
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 17:58:28 ID:dFqHEDPj0
>>116
通りすがりだけど、操作を受け付けなくなっていたのにどうやったのか激しく疑問
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 18:06:52 ID:W+AdOPDc0
初心者にとっての「操作を受け付けない」状態とは
「自分がやりたいことだけ受け付けない」状態だったりするw
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 18:44:20 ID:dFqHEDPj0
なるほどwメモメモ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 19:16:41 ID:+aGNp/XC0
RD-S302を使用しています。
チャプター分割した後、一部のチャプターのみ別フォルダーに移動する
ことはできますでしょうか。
196176:2010/11/16(火) 21:24:38 ID:UBL9Qc6r0
>>190
以前同じ症状を訴えてた人が何人かいたが、どんなテレビ使ってるかは確認してない。
ビクターのリアプロみたいな販売台数の少ない機種をたまたま使ってたとは思えないんだけど。
更に書くとレコーダーで付加してる画面表示(タイムバーやディスク残量等)はぶれてないんだよ。
相性の問題なら全部ぶれると思うけど。

X10が発売されてないのはもちろん知ってる。BZ700やBZ800ではどうかってこと。

WOWOWに加入していてBZ700か800を持ってる人。
できればX7からX9世代の機種も持ってる人に確認してもらいたい。

>>182 はX9持ってるみたいだけど、SDワイドの洋画の字幕を一度じっくり見て欲しい。
人によっては”SDだからこんなもんか”と思うかもしれないレベルだから。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:45:57 ID:XJZGOqNY0
>>195
できる
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 04:45:01 ID:IL+0MlRSP
USBの録画見てたらいきなり再生が止まって電源長押しで切ったら
USBが「表示する内容がありません」って出ます。
これって録画したの全部パーですか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 05:01:40 ID:IL+0MlRSP
何かいろいろやってたら直りましたw
もうヤバイ状態なんですかね?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 06:19:13 ID:IL+0MlRSP
と思ったら同じところで再生が止まって同様になりました
USB側の電源を入れ直したら元通り認識されるようになるようですね

201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 12:42:06 ID:OF2Kuu0uO
>>200
ドライブ内の不良のセク太君を踏んだらしい
それは見ずに上書きせぬよう塩漬け保存
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 12:59:57 ID:tmZKVUsb0
>>197
ご回答ありがとうございます。お手間でなければ具体的な作業手順を
教えて頂けませんか。
いろいろやってみましたが移動したいチャプターを一度「移動」(同一
フォルダー内に移動される)してからでないとフォルダー間の移動でき
ませんでした。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 13:57:51 ID:MTGV3Nos0
>>202
そうやってできる、ということ。
それで正しい。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 14:11:37 ID:HYH1FB0w0
「移動したいものがたくさんあるので、その手順がいちいちめんどい」という場合は
移動対象の素材を全部作った後、「フォルダ一括移動」でまとめて移動
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 20:23:40 ID:bYznEM2z0
RDX7を使っているのですが、チャプター分割したままディスク(CPRM)に書き込んで、
一気にダビング不可になってしまいました。

どうしたら救われるでしょうか?例えば、回数リセットとか・・・
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 20:29:57 ID:OF2Kuu0uO
>>202
まず自分で適当にやってみてから書き込みしろ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 23:39:41 ID:nVXhCRpv0
>205
> どうしたら救われるでしょうか?

まず、どうしたいのか書け。ディスクからダビング不可なのは当たり前だ
208205:2010/11/17(水) 23:43:50 ID:bYznEM2z0
>>207
ダビング10とはいいませんが、3回くらいに戻ればうれしいです。
箱は使いたくありません。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 23:50:50 ID:Alb/POH30
パソコンにピーコしてCPRMを削除する。やり方は自分で調べる。
210205:2010/11/17(水) 23:54:07 ID:bYznEM2z0
>>209
がんばってみます。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 23:58:35 ID:On6OYM5aP
1つの番組の気に入ったシーン複数ヶ所をDVDにコピーする時、

チャプターでいくつか選んでコピーすると、チャプターごとにコピー制限がカウントされる。
チャプターが10以上あると途中でコピー不可に。

複数のチャプターでも1つのプレイリストにしてコピーするとコピー制限が1つしか減らない。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:13:47 ID:tR3VNcs90
>211のおかげで >205が何やって困ってるのか分かったわw
213176:2010/11/18(木) 00:23:06 ID:0ZbcMGsJ0
>>176 です。
WOWOWに加入していて、X7からX9世代の機種とBZ700か800を持ってる人はいませんか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:31:17 ID:p/E5iGbO0
X6A301BZ800もちでWOWOW入ってる俺には関係なさそうだな
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:43:00 ID:p/E5iGbO0
BZ800じゃなくてBZ700だった

見栄はってしまったw
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 01:08:49 ID:oIeQdM5j0
質問させてください
RD-E300を使用していますが、ブラビアとHDMIで接続して
録画した左右分割方式の3D放送を見ようと思ったのですができません。
RD-E300にはHDMIの連動機能がないようなので、それが原因だと思うのですが、
この環境で録画した3D番組が見れるもしくは見れないが、判断できるかた
教えてください。お願いします。
217176:2010/11/18(木) 07:35:07 ID:0ZbcMGsJ0
>>214
A301ってX7とかと同じエンジンなんだっけ?
WOWOWのSDワイドって綺麗に映ってる?

X7発売当初のスレに書き込んだ時は他の人も同様の症状だったので仕様だねって意見で片付いたけど、
何故かこのスレではテレビとの相性だろうと言われる。

>>196 で書いたけど、テレビとの相性が問題だというなら、
>レコーダーで付加してる画面表示(タイムバーやディスク残量等)はぶれてないんだよ。
は説明付かないでしょ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 08:50:59 ID:APX2EHBo0
>>216
サイドバイサイドだったら見れるが、情報不足
ブラビアの機種は?
3D対応?
ブラビアの3D設定は?
グラスの電源は入ってる?
どの放送の何の番組?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 09:30:06 ID:oIeQdM5j0
>>218
ブラビアはHX800シリーズで、3Dには対応しています。
番組はBSの3D紀行というシリーズです。
なぜか録画した番組を3Dで見ようとすると、ブラビアの設定の3Dの方式が
シュミレーテッド3Dで固定され、左右分割方式が選択できない状態になります。
220205:2010/11/18(木) 09:45:40 ID:s/WoicSz0
RDLNAでX7からダウンロードして、約10GBのファイルが保存できました。
しかし、mpgとなっているものの拡張子がわからず、極窓、真空波動拳を使ってもわかりませんでした。

X7からダウンロードしたファイルのCPRMを解除するには、どのソフトを使えばよいのでしょうか。
いろいろ調べたのですが、ディスクからのものばかりで、どれもうまくいきませんでした。
ヒントをください。


>>212
一枚のディスクに一回の書き込みで、どんな場合でも一回減ると思っていたので・・・
練習までしたのに途中で止まって泣けた。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 10:10:06 ID:wpt1RQ2g0
>>220
RDLNAは暗号化されてる録画データを転送してるだけ。
再生は無理。
DTCP-IPに対応したソフトで転送しないと暗号は解けない。
DTCP-IPに対応した再生ソフトなら市販されてるが、パソコンの動作環境条件が厳しい。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 10:17:06 ID:wpt1RQ2g0
DTCP-IPに対応したフリーソフトは存在しない。
なので暗号解除しながら転送することは無理。
暗号データは転送元のRDにしか複合(暗号解除)できないので、転送済暗号データを複号して再生するのは不可能。

DVD媒体のCPRMならDVD媒体からCPRM鍵を読み出す方法がハックされたけど、RDの中の鍵の読み出し方法や暗号方式がわからないのでハックも無理。
223205:2010/11/18(木) 10:46:33 ID:s/WoicSz0
>>221-222
ありがとうございます。
PC->X7に再転送して、コピー回数が変わるかと思いましたが、転送できず失敗。

こうなると八方ふさがりですね。なんともならないかあ。
裏技でコピーXのものを増やすことは不可能でしょうか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 11:52:37 ID:tR3VNcs90
放送局に再放送を要望するって手があるぞ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 11:59:15 ID:0H/RxPPuP
要望じゃ不確かだから、放送局を買収して命令するのが確実
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 12:22:18 ID:BMWtTTSh0
>>223
オリジナルタイトル丸ごとなら10回ダビングできる。
プレイリストでも10回ダビングできる。
ダビングしたあと、チャプター毎に移動すればいい。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 12:48:01 ID:FnTm3dL40
>>211-212
俺も最初の時、間違ってやっちゃったw
228205:2010/11/18(木) 13:12:30 ID:s/WoicSz0
>>226
すでにコピー回数が0になっているのでダメ元で、プレイリストからやってみましたがダメでした。

>>227
書き込みをするときに何回分減ると出てくれれば、わかるのにねえ。
移動のみとなって、身動きがとれん。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 13:19:31 ID:OLWAd+/G0
そろそろバカすぎる>>205がウザいわけだが
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 13:36:18 ID:Z1UDNWvwO
>>228
一人でもがいてろ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 17:58:24 ID:MKxc/2UP0
>>205
DVDに移動したんだろ?
DVDはコピー×になって、HDDからが消えるのは当たり前。
回数は戻せない。
どのメーカーでも同じ。

それとも、チャプターをそれぞれ選んでタイトルとしてコピーダビングしたら、10個目のチャプターをダビングした時点でエラーになって元が消えたという話か?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 17:59:46 ID:XB1Hhoat0
Win7 IE8でもX8をネットdeナビやネットdeリモコンで使えますか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 18:25:40 ID:61bB1XTo0
>>232
当然使える。

WinXPのIE8とWin7のIE8がまったくの別物だったら知らない。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 19:25:59 ID:oIeQdM5j0
>>216で質問したものですが自己解決しました。
ありがとうござきました。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 20:20:43 ID:s/WoicSz0
これで最後にしますが、結論からいうとコピーできました。

2時間ドラマを18くらいのチャプターに切ってあって、最初に1時間10分分をDVD2層に焼きました。
しかし、アラートが出て途中で止まって、コピー回数が9→0となりました。
焼くときにコピーを選んでいるので移動はされません。

1時間弱分のデータが書き込んであることを気がついたので、ディスクが生きていることを確認し、ファイナライズした。そのままPCでTSのままとりこみました。

次に問題の後半部分です。もちろんコピー×になっています。
残りのチャプターを結合してコピーしようとしましたが、DVD初期化あたりであえなくアラートで失敗。

今度はプレイリストから後半のチャプターを結合して、移動を実行しました。これが成功して、PCでTSのまま取り込みました。

現在はTME3でCMカットして、BDに焼いたところです。
なぜか、X7で移動してなくなるはずと思っていたファイルが、まだ残っていて見ることもできました。
プレイリストから前半部分を削除して移動したからかもしれません。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:03:57 ID:xQRPNM650
RD-XS33においてDVD Video規格で作成したDVD-RAMやRWの
内容を現行RDのHDDに高速ダビングすることはできますか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:16:39 ID:IjTQAn/V0
>>235
なんでそうなってしまったのか、ちゃんと理解しろよ。
また同じ間違いを繰り返すぞ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:18:44 ID:IjTQAn/V0
>>236
DVD-RAM に DVD Video作成はできない。
DVD Video作成したDVD-R/RWはHDDに高速ダビングできる。
だが、それをBDに高速ダビングできない。BD規格でそう決まっている。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:21:30 ID:pSV/Opia0
RDーW301?を使ってるんですけど、液晶部分にER0004?が出て、
テレビ画面が真っ暗になってしまうんですけど、何でですか?
腹立つんで一回コンセント抜いて、またつけてみたら見れるんですよ。
んで、しばらく経つとまた同じように真っ暗になって見れなくなるんですけど、どうしたらいいですか?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:23:21 ID:OLWAd+/G0
CPUエラー
メイン基板が死に掛けてんのかもしれないな
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:36:17 ID:xQRPNM650
>>238
ありがとうございます。DVD-RAMはDVD-VRでしたか。
ということはHDDへの高速ダビングはできないということでしょうか。XS33
では(XS33で焼いた)RAMからHDDへの高速ダビングができた覚えがあ
りますが…
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:39:10 ID:IjTQAn/V0
>>241
VRならRDに限らず他社レコにも高速ダビングできる。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:54:27 ID:xQRPNM650
そういうことですか。ありがとうございます。
それにしても、DVDからHDDにダビングしたものをBDに高速ダビング
できないのは不自由ですね。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:56:32 ID:MKEle2Yr0
>>241
XS33で焼いたDVD Video規格のRWや-Rから
例えばS304KやX9などには高速ダビング可能。
XS33どころか、X1で焼いた-Rでも可能。
但しXS33自身では高速ダビングでHDDへ戻せなかったはず。
X5世代ぐらいからだったかな?-RからHDDへの高速ダビング。
RAMの場合はX1の時代から(もしかしたら2000の時代からかも)
RAM←→HDD間で両方向で高速ダビング可能。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:59:35 ID:pSV/Opia0
>>240
近いうちに、ダメになるってことですか?
生きてるうちに、中身移し替えたほうがいいですか?
残り5時間くらいしかないのが原因ですかね?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 22:05:37 ID:IjTQAn/V0
>>245
CPUエラーなんだからHDDは関係ないだろ。
ホコリがたまっててどっかショートしてるのかもな。
コンデンサの容量抜けとかかもしれんし。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 22:20:00 ID:6u4xcfWN0
>244
> X5世代ぐらいからだったかな?-RからHDDへの高速ダビング。
XS41では出来た。X一桁だと何世代なのか分からん。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 23:51:22 ID:pSV/Opia0
>>246
CPUエラーって修理に出すしかないですか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 23:53:49 ID:IjTQAn/V0
>>248
粗大ゴミに出してもいいよ。
使いたいなら修理すればいいけど、新しいの買った方が安あがりかもよ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 23:55:09 ID:bcdP0jNJ0
>>247
X5でできるよ

はぁ、一週間に1度くらいX5のHDDからカタカタという音が発するようになった
寿命かのう、あともう一踏ん張りなんだが
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 01:00:53 ID:7Wju0fD80
>>249
ありがとうございました。
使えるうちに中のもの移しときます。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 02:05:35 ID:3RvmOC6s0
今までなんの疑いもなくCMカットでプレイリスト作って移動させてたんですけど
ふと考えるとプレイリストを移動してる段階で
CM部分残して切り取った部分に次に移動した映像がどんどん入り込んでるとしたら
移動し終えた後にすぐごみ箱を空にしても意味あるんですかね?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 02:11:15 ID:hDjpF0PaO
必死に神経質に使って何が楽しいわけ?
壊れた時神経質に使ってたのにってクレームするわけ?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 02:22:00 ID:Tbu91HcEO
>>252
さすがに移動は別の領域を使っていると思いたい…
>>253
神経質なレスだ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 02:36:27 ID:K4sUjkz80
>252
著作権保護の縛りで、PCと同じムーブ=コピー&削除と同一じゃない懸念はあるけど
ダビング先の領域はあらかじめ確保してから実行する筈
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 03:43:30 ID:Sf6V37dp0
俺もかねがね252と同じこと心配しつつもPL→移動→ゴミ削除してる。
きれいになってるといいねえ……

ダメならUSBに移動すればいいよ(で、元は削除)
さすがにこれならきれいになってるでしょ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 07:19:34 ID:METeb/M9O
RDシリーズを4台使ってるんだけどリモコンモードが3つしかなくて困る
いちいち本体操作でリモコンオフにしたりオンにするのは面倒
何か良い方法はないですかね?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 07:36:36 ID:w7O4rNmp0
>>257
新しいのに買い替えればリモコンモード5まである。
あとは、iPAD/iPhoneリモコンにすれば何台でも使える。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 08:19:32 ID:METeb/M9O
>>258
あ、そうなんだ…
先月末にアウトレットでS304Kが安く売られてたからリモコンモードの事など考えずに買ってしまった…
多少値が張ってもレグザブランドのにしときゃ良かった
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 08:21:09 ID:VIxNiLjy0
>>259
とりあえず、1台はリモコンモードオフ。
ネットdeリモコンで操作。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 08:29:29 ID:ZPDLQLOF0
質問です。RD-BZ700等の最近のブルーレイRDで、
録画したものからつくったブルーレイにチャプターは打てますか?

録画したときのチャプターではなくて、焼いたあとに
ブルーレイ上にチャプターが打てるのかが知りたいのです。
パナはできるので検討したいのです。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 09:37:00 ID:dySQqf3b0
>>261
できません
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 10:11:59 ID:3RvmOC6s0
>>254-256
きれいに入っててくれればいいんですけど
今までこの方法でずっとやってきてたんで・・・
HDDの約半分録画してるんですが
起動とか番組削除とか録画停止した時とか
ものすごく時間がかかるので心配してます
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 12:58:30 ID:hDjpF0PaO
>>257
俺はあんま使わなくなったX7の受光部にDSソフトをちょこんと置いてるw
使う時はリモコンコードがかぶってるX8の受光部にソフトを移動

更に使わないX6は受光部の蓋上からガムテ、使う時は蓋をカパッ


ちなみにそのソフトは、もはや怖くて起動できない3年ほったらかした動物の森(´・ω・`)
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 13:56:43 ID:GEZKeCZC0
俺は受光部に使用済みのテレカ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 14:29:21 ID:XrlZEFul0
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 14:30:05 ID:4HVZ+19Z0
gg
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 16:23:48 ID:Hs8+v06R0
>>233 ありがとうございます!
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 16:31:20 ID:OEz5tXtRP
>>257
娘が可哀相・・・
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 17:36:25 ID:TV87hBPv0
質問です。
LAN接続のRD-BZ800とSP-HR200Hでスカパー!HDの予約録画中に
おまかせ自動録画のRD2録画がかぶった場合はスカパー録画は停止してしまいますか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 18:03:42 ID:n48DnV6ni
内蔵チューナーの録画が優先されるから
スカパーHD録画は停止するね
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 18:22:14 ID:TV87hBPv0
>>271
ありがとうございます。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 19:27:46 ID:0/Vf/Y800
>>264
なんでリモコンオフ使わないの?
簡単操作なのに。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 19:45:16 ID:hDjpF0PaO
>>273
とっくにやったわ
そのいちいちの操作の方がはるかにメンドクセーんだって
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 19:54:57 ID:Tbu91HcEO
>>257
1台は離れた場所に置き、それ用のリモコンの先にメガホンみたいに
筒を付ける、という原始的な方法をどこかで読んだことがある。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 23:37:13 ID:oTHwg/vpP
09で外付けにバッファローHD-LB2.0TU2を利用されてる方いますか?
利用可能な型のはずですが、USBの登録に進めないという状況になっています。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 02:10:57 ID:DFITqYI70
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 09:20:14 ID:9ovL8ZRD0
>>277
※すべての画面は開発中のものです。実際の画面や仕様が異なる場合があります。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 09:25:35 ID:4X+orSRLP
USBに録画ってあらかじめDVDからUSBに切り替えてないとダメ?
めざましにゃんこ撮れてなくてショック・・・
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 09:31:20 ID:Eljk0aHo0
レグザリンク・ダビング対応機種が2台あり、USB接続のHDDにとりだめてます
これをブルーレイにムーブしたいと考えているんですが、
RD-BR600を購入すればできますか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 09:46:00 ID:4X+orSRLP
279だけどフォルダに入ってただけだったw
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 10:26:20 ID:EyTm2g+a0
東芝RD研究のサイトなくなっちゃったの?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 11:56:38 ID:C+1Yt04C0
>>280
ホームページのBR600のとこにできると書いてあるけど、見てないの?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 13:34:39 ID:Eljk0aHo0
>>283
サーバ買ってきてLAN構成すればできるということは調べましたが、
量販店の店員が「法に触れるからできない」の一点張りだったので確認したかったんです。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 13:53:04 ID:gPEeicDp0
法には触れない。
店員に何の行為が何の法に触れるか聞いてこい。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 17:16:20 ID:OOZc/iv6O
両者勘違いしてるし
少なくとも質問者は取説見直せ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 17:18:51 ID:TuLOv+0k0
>サーバ買ってきてLAN構成すればできる

サーバー介さなくてもLANケーブルで繋いでレグザリンク・ダビングするだけだろ。
その店員はレグザリンク・ダビングを「東芝は違法行為をしている!」と
いずれ告発する決意を固めている有志の士かなんかなんだろうか……
パンフレットにもでっかく書いてあるんすけど
288176:2010/11/20(土) 19:57:25 ID:n6ysEu2F0
>>176 です。

スレが流れてるんで忘れられてますが、誰か答えてもらえませんか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 20:25:23 ID:0sZxzGBh0
>>288
該当者なし、回答不能。
290176:2010/11/20(土) 20:53:01 ID:n6ysEu2F0
>>289
では、X10スレで質問した方が良いと?

誘導されて来たんだけど・・・
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 23:04:36 ID:LLcSrO9b0
>>290
意味がわからん
答えられる人がいない、ってことだろ

292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 23:39:43 ID:OOZc/iv6O
>>290
しつこい
何でもかんでも質問すりゃ回答が来るとか思うべからず
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 23:50:27 ID:i26CuZB20
WOWOWのSD放送を録画してるBZユーザが存在しない。
うちにはBZないし、WOWOWも契約してない。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 00:40:24 ID:UZ93o0mu0
800あって
WOWOW契約してるけど
800のカードじゃないんだよな
295176:2010/11/21(日) 00:50:06 ID:x53PJLeD0
>>293
>WOWOWのSD放送を録画してるBZユーザが存在しない。
元々このスレでは該当者が少ないとは思ったけど、「スレ違い、質問スレへ」と誘導されたのでね。

>>292
何でもかんでも質問スレに誘導する奴もなんとかしてほしいね。


しかし、BZではどうかってこと以前に、X7発売当初にこの症状で書き込んだときは「うちのX7も同じだ」って人が何人もいたのに、それすら理解されないってのが不思議でしょうがない。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 00:51:36 ID:lKrPh/9O0
>>294
カードを入れ替えて試してみてくれ。
297176:2010/11/21(日) 00:58:26 ID:x53PJLeD0
>>294
レスありがとう。

番組表によるとAM3:23から193chで”東京国際映画祭”が無料放送されるんだけど・・・
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 01:04:12 ID:k4lTNqSw0
>>295
うだうだクレクレ言ってないで自分が人柱になって結果報告するくらいの度量をみせろ


情けは人のためならず
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 05:28:13 ID:IsRLnrDg0
>298
まさか「情けは人のためならず」の意味を勘違いしてはいないよな?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 07:22:44 ID:Hcgp3wXAP
>>288
WOWOWでなくcSのSDでBZ700にてブレ確認。ただしX7世代のA301では確認できず
ただしブレは再生時発生してる(焼きだしたDVDでは未発生)
違うことをさしてるかもしれないので参考になれば。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 20:29:16 ID:NB4mxwhx0
BS放送録画するとタイトル名が日付と時間になるんですがなぜでしょうか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 22:41:03 ID:drquE88R0
>>301
番組表から予約した?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 01:14:34 ID:WBMfRzi+P
RD53 => RD72 => RD-S600と使ってきて、そろそろS1004Kかなと思うんですが、
TS2で録画中に再生できないとか、DLNAで他のTVに送れない、とかの制限は無いのでしょうか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 02:43:16 ID:SaCrV7fS0
>>303
あるよ。
S1004の製品ページや取扱説明書(ダウンロードできる)に書いてある。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 10:26:27 ID:WBMfRzi+P
>>304
デジタル放送のVR録画中位見たいですね。
前はTS2録画中だと何もできなかったんで随分進歩。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 13:52:26 ID:aT57T5NE0
でも他社はもう長時間録画でW録可能とか
W録両方にマジックチャプターがつくとか
メディア焼き中にもW録やら再生やら編集やら可能とか、もっと進歩してるんだよ…
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 14:23:42 ID:WBMfRzi+P
では現在のdlnaサーバー対応のレコーダのおすすめは?
BDは必要なし、1T以上、Wレコ必須です。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 14:26:09 ID:WBMfRzi+P
CMカットは欲しいデス。
309 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 14:33:21 ID:TVWQXMnqP
ディーガのBW890じゃね?クライアントも付いているし
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 17:19:34 ID:WBMfRzi+P
値段倍っすね...
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 18:07:08 ID:3xupHqqP0
RD-SX40のHDDに入っている
著作権無しの録画データをRD-S304Kに移すのに
何かナイスな方法はありませんでしょうか?

ttp://www.rd-style.com/products/rdxs40/view/r_xs40_spc.htm
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/spec.html
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 18:20:28 ID:A1l+wYLZ0
そんなインスタントカメラみたいな型番は知らん
XS40からならRAM移動一択じゃね?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 20:16:39 ID:0REtbWps0
>>307
>BDは必要なし

ちょっとアナログ移行組にありがちな勘違いしてるっぽい。
BDの使い道は映画を観るためじゃなくて、ハイビジョンを録画するためなんだよ。
で地デジの番組はほとんどがハイビジョン画質だと思った方がいい。
他の人たちはみんな既にDVDと時間/コスパで変わらないぐらい価格がこなれたBDで
HD録画してる時代に、ひとりアナログ画質(VR)で撮り続ける人、みたいになっちゃうよ。

s1004kやパナみたいにDVDにHDかHD長時間録画できる機種もあるが(できない機種も普通)、
各社独自対応で互換性はまちまち、オマケぐらいに思った方がいい。

東芝もX10世代でBD移行したし、これでもう「上位機種DVD機」なんて存在自体が市場から消滅した。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 20:23:30 ID:g4c6iDdmO
>>311
古いのがラン対応してなかったらひたすら皿回しするしかないだろ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 20:26:30 ID:g4c6iDdmO
>>313
今時BDは必要なしとか公言するくせに
あれやこれや機能を求めるような現状をわかってない人は
一生家電屋をさまよってればいいと思うぞ…
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 21:10:01 ID:WBMfRzi+P
>>313
いや、前に書いだけどデジ機は今度3台目。
TSでしか録画しないし、見て消すだけ。
DVDは3回くらいしか焼いたことがない。
ケーブルのTSレコーダもあるし、BD全くいらない。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 21:42:57 ID:7ceqFqzM0
BDいらんとは思わんが
保存は外付けHDDだろ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 21:43:25 ID:US55XkTi0
>>315
>>307のダメなところは今時BD云々じゃなくて、
RDスレで聞いてるところだろ。意味が分からん。
バッファローとかのやつ2台買えば良いだろ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 21:46:48 ID:UslT7vF40
RD-S303使ってe2の番組録ってるが,時計がズレまくり(2分位)でも
しっかりと頭尻切れなく目的番組が録画出来てるから驚きw
…けど地上波の方は内蔵時計通りに録画始終,なぜ?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 21:55:46 ID:RwtoSrVS0
>>319
電源入れっぱなしだろ。
電源切れば番組表ダウンロードと一緒に時計も合わせる。
321319:2010/11/22(月) 22:14:30 ID:UslT7vF40
電源切ってますよ。
EPG取得やNET接続や時報取得は切にしているので
この機種だと一日で4秒程度内装時計が進む。
外部や地デジ番組録画だと合ってない分,録画されないが
e2の番組だけは時計が数分進んでようが,きっかりの時刻に録画開始されるから不思議w
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 22:18:52 ID:LoOmSxps0
地デジ受信してるなら、時計合わせは勝手にデジタル放送合わせになるはずだが。
狂い過ぎてると合わせてくれないが。
デジタル放送なら放送電波の番組開始信号に合わせて追っかけ録画録画してるんだろう。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 00:57:54 ID:cR1gtPdW0
みんなEPGは放ったらかしで自動で取得してるんだろうな。
オレは少しでも早く知りたいから毎日手動で取得してる。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 01:08:15 ID:ppP2wQoh0
そんなに早く知りたいならネットで見りゃいいだろw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 02:15:33 ID:UgfidmnM0
X7とX8の違いって何だろう?
どっちが良いのかな?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 11:28:43 ID:8jS6yGQE0
>>325
TSEの画質はかなり違う。
X7のTSEはシーンの変わり目のブロックノイズが醜いので使えなかった。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 12:37:24 ID:2220cI6bO
>>325
見た目のごつさ


て、今更何で…
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 12:39:26 ID:2220cI6bO
>>319
使ってくうちに稀に自動補正できないくらいズレる
その為に手動で時計直せるのに…
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 14:21:19 ID:cR1gtPdW0
>>324
地デジ、BS、契約してるCSがまとめて見られるサイトってそんなにないし
レコで見ればそのまますぐに予約が入れられるだろ。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 20:00:13 ID:Pw+gldW4P
>>326
X7ってA301と同世代だよね?
あそこからtseの画質変わったってことはチップも変わったの?
替わりにvr糞画質になってたりしない?

よかったらおしえてください。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 21:16:04 ID:mDZnR2CN0
>>329
普通の使い方してりゃ8日先までの番組表は表示されるはずだが
自動取得前でも、1週間分は表示されるだろ?
手動更新しないと今日の番組表すら見れないなら壊れてるとしか思えんが
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 22:53:35 ID:X1Axqwq50
>330
TSEって最初に搭載された時はTSからの変換しか出来なかった筈
その後直接TSEで録画出来る様になったり、画質が向上したり
要はソフトの改善だったと思う
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 23:44:56 ID:KWtEiM8IP
>>332
新しい機種に買い換えないと実現できんのが家電的。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 01:27:52 ID:Tu6H8H3V0
E300のDVDドライブが壊れた
コジマ電気の5年保証が2011年まである

修理にいくらぐらいかかるでしょう?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 01:32:02 ID:z51fLjvrO
>>330
デジタル家電を中古やオクで買うやつはバカとだけ言っておきます。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 01:33:10 ID:z51fLjvrO
>>334
コジマに聞けばわかるでしょ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 08:08:39 ID:uuDhTBJ70
>>326,330
X7はTSEで直接録画できない、TSE画質悪い。
X8では直接録画が出来て、TSE画質が向上した。
ってことですか?

逆にVR画質が糞になったのはどこから?
いまX9持っているけど、X5に比べてVR画質がかなり悲惨なことになっている。
X7、X8、X9のどのタイミングでVR画質が糞になったか知りたい。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 08:18:07 ID:oYrM9emDP
>>337
伝聞なのでなんともいえないけど
X8から糞らしい
個人的に確認したモノだとA301,S301,E300は画質的に良好
S1004k,RDBZ700はダメ。
A301はX7と同時期、ほぼ同一ファーム(アップデートが同時に行われてる)

339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 08:21:08 ID:uuDhTBJ70
>>338
回答サンキューです!
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 09:00:22 ID:8crzrlFG0
>>338
え?
X8のVR画質は問題ないと思っていたが、違うのか?
X9の映像をVR変換するのに、ダビング先にX8を購入しようと思ったことがあったから。
LANダビングできるDIGAが出たから、DIGA買ってしまったけど。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 09:08:50 ID:jJLBNs9Z0
X9世代からエンコチップが変更になったんだべさ
価格でもX8とX9比べて画質が違うと騒いでるやついるべ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 09:17:47 ID:uuDhTBJ70
X7とX8は同じなの?
しかしどうして実績のあったチップを止めてわざわざ画質を落としたんだろうね?
枯れた技術は安価になっているから、わざわざゴミチップに変える意味無いのに。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 09:48:08 ID:oYrM9emDP
>>341
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/11/dvdvardia-rd-x8.html
ここによるとX8からVixsのチップに変更らしい

>>342
X8チップの変更でTSEまわりが安定したみたい
X7もTSEリアルタイム録画は出来るが画質が悪いみたい
X8世代は自分で使ってないのでなんともいえないけどX7で十分とは思ってる
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 09:50:43 ID:oYrM9emDP
>>343
ああ勘違いでした。
X8でチップは変更になりましたがそれはTSE用の方で
X9ではTSE用途同じメーカのチップにNECのものから変更されたため
糞画質になったようです。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 09:56:50 ID:uuDhTBJ70
結局
TSE画質は X7(悪い)<X8=X9(良い)
VR画質は  X7(良い)>X8=X9(悪い)
ということですか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 10:43:22 ID:oYrM9emDP
>>345
いえ
TSE X7<X8=X9
VR X7=X8>X9
でありベストはX8かとおもいます。(BD使わないなら)
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 11:41:43 ID:Tzi1viYf0
X7まで殻付きRAM対応だったり、
X8はDTCP-IPのLAN経由無劣化移動が受信のみだったり、
X9からDTCP-IPのLAN経由で無劣化移動可能だったり、
(i.LINKで実時間移動はX7X8でも可能)
なかなかもどかしいんだよね。
348 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 11:45:12 ID:VwXoWSPoP
今の所はX9でTSで録画しとけってのが一番無難な気はするw
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 12:15:58 ID:NYME6lhG0
RD−X4で地デジを録画できるんですか?
接続、設定方法お願いします。
情弱ですいません。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 14:56:56 ID:QVkZpEeJ0
>>349
デジタルチューナを買ってきて、映像出力をX4の外部入力に接続する。
デジタルチューナに視聴予約を入れる。
X4は外部入力自動録画にしておくか、同じ時間で外部入力録画予約しておく。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 14:58:42 ID:Qz65gjcD0
>>349
地デジチューナー→X4の外部入力端子
外部入力(Line1とかLibe2とか)で録画。
予約入れる場合、アナログ番組表で予約してチャンネルをLine1とかLine2とかに変更
チューナー側も予約を入れるでOK。
ただしコピーガードがかかってコピワンになるはず(コピ10対応していないはず)
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 15:20:52 ID:u/jARBZt0
>>331
オレは8日先が少しでも早く知りたくてやってる。ちなみにネットからデータを
取得するスカパーSDのEPGが主な目的なんだけど、長年の経験で深夜3:12頃に更新される
のがわかったからその時間に起きていたら手動取得していち早く8日後のEPGを見てる。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 15:52:23 ID:0CSd9/u50
YahooテレビのMy番組表使えば
地上波/BS/CSの好きなチャンネルを好きな順に並べて表示できるよ。
ttp://tv.yahoo.co.jp/listings/?type=my
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 17:28:33 ID:z51fLjvrO
そういうんじゃなくて
349は何とかすりゃ単体で地デジ撮れるとか思ってんじゃないか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 18:36:52 ID:Qz65gjcD0
>>354
いくらなんでもそれはないだろw

デジアナ変換送出してくれるケーブルテレビに入れば2015年1月か3月かそのぐらいまでは
アナログチューナーでもテレビは見れるらしいから
そういう環境ならX4でもその時期までは大丈夫といえば大丈夫だろうね。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 18:58:25 ID:z51fLjvrO
>>355
いやいや、わからない人って我々からすると時々とんでもない質問をさらっとしてくるからさw
価格com見てるとS304はBD対応ですか?とか、
シングルチューナーでW録できないとかキレたりw
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 20:46:58 ID:UTGooHP1O
想像で349をおとしめてどうする。
350、351、355が答えってことでいいじゃん。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 20:48:53 ID:NYME6lhG0
みなさんいろいろありがとです。
説明不足でした。
SONYのHX800を納期待ちです。
BDレコが予算オーバーだったので
いまブラウン管テレビにつないでるRD−X4を
しばらく使おうかと思ってます。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 21:17:49 ID:z51fLjvrO
>>358
大変失礼しやしたっ

けどいちいちチューナーもX4もその都度手動予約して…
チューナー側は場合によっては電源つけっぱなしのチャンネル固定済みにして…家族に変えるなと忠告してw

実際地デジ録画には使い物にならんと思うよ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 21:31:11 ID:z51fLjvrO
>>358
ついでに、2万程度予算があれば
バッファローの録画もできるHDD内蔵の地デジチューナー(HDMI端子アリ)なんてのもある
ちゃんとしたレコーダーを買った後もアナログテレビの延命マシンとしても役立つかも
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 22:24:16 ID:bT8dVWg50
RD-S304Kなんですが、録画中の中止ってできませんか?
説明書は読んだのですが分かりません
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 22:30:26 ID:YCO1eWOe0
>>361
基本停止ボタンで止まるけど、USBHDD付けている場合等、「録画している
デバイス(HDD/USB-HDD)」になっていないと停止ボタンを押しても止まらない
ex.HDDで録画中、USBHDDが選択されている等
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 22:43:03 ID:jJLBNs9Z0
赤字のTS1/RE/TS2
白地のTS1/RE/TS2
の位置を横一列にしないと停止できない
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 23:05:13 ID:Tm8pn9hR0
↑↑↓↓発射ボタン連打
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 12:29:34 ID:wzATCX7n0
あー俺もそれ気付かないで数秒「あ、あれ……操作できない」ってなることよくあるわ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 17:15:18 ID:mlPCkUXJO
時々予約録画が止められないと騒ぐうざい素人いるよね
予約なんだからさ、そうそうボタン一つで簡単に停止できる方が録画機としてどうかと思うけど
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 18:04:04 ID:ejf/vPgw0
他メーカーだと、停止ボタン押すと「どれ止める?」って選択画面が出るから分かりやすい。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 19:39:14 ID:Rmsw9tid0
>>361
W録ボタンを押してから停止ボタンを押す
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 21:03:49 ID:AFTdlzMP0
不便といえば録画中に削除できないのも不便
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 21:17:52 ID:HhiyHj0G0
DIGAならできる。
録画中に電源切ることもできる。

両方使ってみると、それぞれのいいところが見えてくる。
RDにもDIGAにも不便なことはあるけど、両方あれば快適な方にまかせられて快適便利。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 01:43:53 ID:Kx4sWDLG0
レグザのHDD内臓テレビは、予約も再生も録画も停止も凄く便利だよ。
だから地上波は録画⇒消去が殆んどだから内蔵HDDを使用している。
BSは録画⇒保存だから1TBのヴァルディアを使用している。
要は上手く使い分けることだと思うね。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 22:04:46 ID:ch8SOO3z0
教えてください。S1004でスカパーを見ています。
最近SDからHDにチューナーを変えたのでDVDのほうのチャンネルもHDに変更しました。
番組表の右下にSDと表記されていて、TSEで録画しようとしても強制的にVRになります。
HDなのにSDになるのかわかりません。TS録画も設定できないしどうしてでしょうか。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 22:12:32 ID:k0/cjcDn0
>>327
SD放送をTSEで録画する。
というか、TSE(MPEG4 AVC)で流れてくるデジタルデータをHDDに格納するだけ。
だから画質は選べない。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 22:13:41 ID:k0/cjcDn0
もちろん、チューナーとはLAN接続してるよな?
外部入力接続したらVRでしか録画できんぞ。
375372:2010/11/26(金) 22:20:47 ID:ch8SOO3z0
ルーター経由でLAN接続しています。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 22:24:35 ID:k0/cjcDn0
だったら何してもTSE録画。
TSEをVRに変換しながら録画するなんて器用なことできないから。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 22:28:11 ID:k0/cjcDn0
適当にSD放送を予約して録画してタイトル情報確認してみたらいい。
378372:2010/11/26(金) 22:37:53 ID:ch8SOO3z0
録画品質設定をTSにしています。
番組表から番組予約をするため決定を押すと、
「録画方式をVRに変更しました。録画方式TSEは、デジタル番組で設定することができます。」
となります。
地デジは普通に番組表の右下にHDと表記されているので、
スカパーHDでもHDと表記されるものだ思ったのですが、なぜかSDと。
>適当にSD放送を予約して録画して
そうしてみます。ありがとうございました。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 22:45:15 ID:k0/cjcDn0
予約はスカパーチューナでするんだけど。
RDのは スカパーe2。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 22:46:17 ID:k0/cjcDn0
あるいは、外部入力に自分で勝手に割り当てた従来スカパーか。
381372:2010/11/26(金) 22:58:59 ID:ch8SOO3z0
チューナーはパナのTZ-WR320Pで、取説に
スカパー!HD録画・再生には本機と対応録画機器の両方の設定が必要です。
と書いてあるので、両方で予約録画設定をしようとして予約中止の状態です。
DVRなのでパナにも録画できるのですが、300GBなのと、
せっかくS1004Kもあるのでこちらにも録画しようと思いたったのですが、
難しくて・・・。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 00:15:05 ID:garIQuZPO
スカパーHDは全てTSEで変更不可

取説や仕様にも書いてあることを見ないでしつこく食い下がってますな〜
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 00:35:01 ID:3A4UbbHZ0
とにかく、スカパーHDの予約はスカパーチューナーで行う。
RDは受信を有効にしておくだけ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 00:36:31 ID:UyogwIMO0
RD−X4使ってる人まだいたんだw
俺だけかとおもたよ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 00:50:53 ID:GrI4erba0
>>381
VR録画になるのはチューナーのアナログ出力で録画しているのじゃないか?

>>両方で予約録画設定

スカパー!HD録画の予約はチューナーからでレコーダーでは予約はしないよ

録画先設定を読んでみて
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/benri2.html



386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 02:42:45 ID:2qdTtJ2z0
予約録画先をS1004Kに設定してチューナーから録画予約。
時間がきたら、IrシステムのようにS1004Kに電源が入って
録画してくれるかと思っていたら、違っていました。
取説に録画機器の電源がオフになっている場合は録画予約が実行されない
ことがあると書いてあるけれど、電源をずっとオンにしておくのも嫌なので、
S1004の方にも、番組表から録画予約を入れたらいいと思ったのですが、
372のようになったので質問しました。
>しつこく食い下がってますな〜
すみません。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 03:49:17 ID:qKUeuUjh0
RD-BZ800ですが
スカパー!チューナーの予約録画の優先度の指定は出来ますか?
BD焼き込み中に録画が始まりBD-Rが強制終了してしまい
安心してBD焼きが出来ません。
388387:2010/11/27(土) 03:55:21 ID:qKUeuUjh0
387ですがスカパー!はHUMAXのSP-HR200Hです
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 11:23:01 ID:0ysKEDnR0
>>386
ちゃんと連動設定すれば電源切っておいて問題ない。
適当に録画予約して動作確認しとけ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 11:23:51 ID:0ysKEDnR0
>>387
できない。
録画最優先。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 13:31:20 ID:qKUeuUjh0
>>390
ありがとうございます。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 00:52:34 ID:J++3Ajvi0
レコ買ってから初めての嵐で雷接近中  あわわわわ(((;д;)))

みんなレコは落雷時どうしてる? 対策とか。
PCは電源からネット回線から引っこ抜いてるんだけど、
レコは「電源引っこ抜くなよ! 滅多な事で引っこ抜くなよ!」
って何度も何度も書いてあるので、どうしたらいいか……
LANやアンテナ線も抜いたらヤバいかな?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 00:58:13 ID:8+6TRDKtP
急いでてるてる坊主を作る
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 01:14:45 ID:UoBcuTTn0
主電源落としてからブレイカー落としている
電源ONのまま落とすと復帰機能が働くけど
中身が少し過去の状態が戻される可能性がある
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 01:30:40 ID:8SKdPQIk0
UPS(無停電電源装置)を買って来い。
LANやアンテナ端子のカミナリサージできるのもある。
雷の直撃くらったら無意味だけど、大抵は助かる。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 01:32:49 ID:8SKdPQIk0
雷サージ保護端子
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 01:40:35 ID:tgxZ9k4f0
雷サージ付きタップにしとくと気休め程度にはなる
直撃だと無力だが

数年前、友達の家は目の前の電柱に雷が落ちて、電化製品が軒並みぶっ壊れた
写メ見せてもらったけど、コンセントやTV(ブラウン管)は焦げて、レコはコンデンサが
爆発したらしく天板が変形してた
PCも昇天
ポジティブな奴なんで、怪我したり火事にならなくて良かったと言ってたけど
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 01:48:37 ID:cWmS37uyO
>>397
きっとそいついい奴だな〜
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 05:01:01 ID:c5n6Robv0
AK-G200を使ってます。
最近、突然ブオオオオンと騒音が鳴りだすようになりました。振動もあります。
ファンの異音のようにも思えます。機器の左上(電源コード付近)からです。
鳴り出すとしばらく止まりません。電源スイッチで切ると数秒後に止まります
でも電源付ければまた鳴り出します。
うるさいので電源切って、かなり長い間置いておくと、直ったりします。
主にHDDレコとして使ってるのですが、騒音中でも機能としては問題なさそうです。

これは何が原因でしょうか?また対処法はあるのでしょうか。
修理は恐らく・・・保証期間切れてますし、地デジも非対応なものなので、しないつもりです。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 10:54:21 ID:8SKdPQIk0
>>399
ファンが原因でしょ。
パソコンに詳しい人読んできて、ファン交換してもらえ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 16:54:12 ID:N7xKp5GI0
  
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 00:57:14 ID:T5Zrz49j0
>>399
ファン交換する前に一度ファンの所と
空気取り入れ口のスリット部分掃除しろ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 04:07:25 ID:I5x+McYkO
うちのRDなんだけど最近RWのVR初期化に失敗しまくるのよ。まあ新品のRWディスクではないけど全て3回以上は繰り返し焼いてるディスク。
ではじかれてまたやり直すと初期化出来るディスクもある。
これってメディア側の劣化や不良?まさかドライブの不良ではないよね?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 04:44:35 ID:vUUTlyGGP
RDはドライブ劣化早いよ
フォ−マットできないとか認識しないとか、1年ぐらいでなんらかの不調が発生する

メーカーで交換して2万円くらい
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 04:46:36 ID:vUUTlyGGP
RD使いが何台もRDを持っているのは
そうしたドライブの劣化不良で修理代を出すより新しく買ってしまう方を選ぶから
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 08:01:17 ID:uwMKCyUG0
>>403
間違いなくドライブの劣化。
レンズ汚れだけかもしれんけど。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:02:13 ID:ZvBViT1VO
価格comのIDある人、ニコベイビーってキチガイにみなさん一言どうぞ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:07:00 ID:QAfmfyLq0
他所の話を持ち込むな。
しかも質問とは無関係。
迷惑な奴だ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:24:00 ID:ZvBViT1VO
>>408
出た、必死www
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:31:08 ID:uTHNkuoR0
なんなのこいつ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 00:36:21 ID:nVnPydgw0
X9使用者です。
以前はXS30を使っていましたが、比較してリモコンの
反応がX9は遅すぎます。(2秒くらい)

さらに、ちょっと時間が経つと勝手に
待機モードのようなものになって、こうなると
リモコン押してから6秒くらいかかります。

この待機モードみたいなものが、どうにか解除できないでしょうか。
マニュアルにどこか書いてありますか?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 01:12:39 ID:X/NcWIBt0
>>411
HDDパワーセーブ設定のことか?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 01:24:47 ID:ySDMfeIb0
HDDパワーセーブはX8以降なくなってね?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 07:59:39 ID:8Gh5J2kWP
USBつなげたままDVDに録画って出来ない?
DVDに切り替えてもUSBしか選択出来ないんだけど
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 08:04:59 ID:8Gh5J2kWP
あっDVDに直接録画出来ないんだね
久々にDVD使ったから忘れてたw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 12:51:04 ID:BaF7sa9yP
X9、5万なんで思わず買っちゃった。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 13:49:45 ID:GjgX6ynr0
>>412
411です。
意味合い的にパワーセーブです。
4、5分使わないと、そうなります。
XS30では、セーブ状態にならないようにする
指定が簡単にできたのですが…。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 17:12:21 ID:AszYoA3X0
すいません。Z500の話題はどのスレでしょうか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 17:38:54 ID:WdK11Wrk0
レコーダは「D-BZ500」だが、Z500ってこれか
http://www3.toshiba.co.jp/dmsn/iaserver/magnia/z500/index.htm
 
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 18:18:34 ID:ZPVkLDv60
ディスク部いらんから10TBで本体半分にして
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:15:53 ID:LI+Wn8m30
ディスク無しって事はSSDか 10TBだと相当な価格になるな
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:43:18 ID:AszYoA3X0
>>419
まちがいでした。

Z300です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-z00/index_j.htm
↑これです。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 22:17:21 ID:ZPVkLDv60
>>421
円盤ディスク部無しって事 TSしか使わないから焼いたりしないし。
円盤ディスクは個別に再生機があれば十分ってこと
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 01:42:07 ID:OGJJJoxh0
S502でTS録画した物をBZ700を買ってi.LINKムーブさせようと思うんですが、その場合ムーブした物は
ダビ10は維持されますか?
それともコピ1になります?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 01:53:13 ID:iFfUblR60
RD-XS38ですが、
HDD VR互換設定です。

DVD-Rに高速ダビングしようとしても、
「指定されたディスクに対してこの操作は出来ません」と表示されてしまいます。
ディスクは、ファイナライズしておりません。
VIDEOモード記録時設定は、互換モードを「入」にしてあります。
また、画面比は4:3固定にしておりますが、これは16:9にしたほうがいいのでしょうか?
「地デジ」ではなく、アナログです。

質問ですが、
@どうしたら、DVD-R保存できるでしょうか?
A画面比は4:3固定にしておりますが、これは16:9にしたほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 06:58:25 ID:IOilXNMj0
>>425
アナログってことはコピワンはついてないんだよね?
>HDD VR互換設定です。
DVD-RにはVRでコピーしたいってこと?VIDEOモード?
VRモードでダビングしたいなら、最初にDVD-RをVRで初期化、
VIDEOモードならそのままでもいい。
元映像が録画の時に互換モード「入」ならVIDEOモードでダビング出来るはず。
画面比は元映像が4:3のアナログ映像なら4:3。16]9にしたら面白映像になってしまうw

DVD-Rにダビング出来ない理由の主なものは、
・コピワンがついてるのにVIDEOモードでダビングしようとしている→ディスクをVRモードで初期化
・元映像のレートが3,8〜2.4(だったかな?)で録画時に互換モード入になっていなかった
(この場合、HDD内でレート変換ダビングしてそれをDVD-Rにダビングしなけば無理)
・DVDドライブの不調

うちのXS38はすでに二度DVDドライブを換装している。
(酷使している所為だけど)
DVD-RAMやRWにはダビング出来る?
427426:2010/12/01(水) 07:01:36 ID:IOilXNMj0
×16]9にしたら面白映像になってしまうw
○16:9にしたら面白映像になってしまうw
自分が面白入力ミスしてどうするよorz

あと、他機種で録画した映像をXS38に高速ダビングした映像だったら
同じRDで録画したはずなのになぜかはじかれることもある。
他社機で録画した映像の場合、RAMに高速ダビングは出来るけど-RにVIDEOモードは無理。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 08:18:34 ID:F+K5uPFP0
>>424
維持されない。
ダビ10は録画した機器内でのみ使える規格。
429424:2010/12/02(木) 00:17:08 ID:KiNYOgHO0
>>428
ありがとうございます。
仕方ないので、保険で2層Rに何枚か焼いた上でムーブしようかと思います。

それにしても本当に面倒な仕組みだ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 02:00:18 ID:mCs9vunU0
> ダビ10は録画した機器内でのみ使える規格。
つまりUSB-HDDでダビ10が維持されるのは、機器縛りと表裏一体なんだな
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 08:56:26 ID:ApWdlWbc0
他社製のモノから乗り換えたんだけど
結局「TSE」ってなんなの?
(東芝オリジナルの録画モード??)

よう分からんから
「VRモードのSP」で録画してるんだけど・・・
432 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 09:09:49 ID:ukHE/jOpP
>>431
>(東芝オリジナルの録画モード??)
これで合っているw
もうちょっと言うとフルハイビジョンを圧縮して保存している
DVDにそのまま落とせるけど再生できる機械が東芝の一部機種しかない
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 09:17:57 ID:rGheUq5bP
VR: 「DVD-VR」
TS: 「MPEG-2 TS」
TSE:「MPEG-4 AVC」
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 09:27:55 ID:/1scvN7x0
>>431
他社でいうAVCrecに当たる。ハイビジョン長時間録画。おなじMPEG-4 AVC/H.264圧縮。
それの「HD DVD陣営版」。(AVCrecはブルーレイ陣営版)

おなじなんだけど、TSEはHD DVD系機としか互換性がない、再生できない。
DVDに残して保存版にするには、その辺の問題があるねー。

互換性が高い保存形式となるとVRか、DVDvideo。
TS(生のハイビジョン録画)で録画して、そのまま「ネットでrec」やiLinkで
BD機に移してBDに焼くという手もないではない。


・ハイビジョン画質
  ・DR 無劣化
  ・TS(DRと同じ)

  ・AVCrec
    ・画質の段階 SR、LRやHG、HEなど(各社による) 
  ・HDrec(TSE)
    ・画質の段階 MN(マニュアル。手動)

・標準画質(アナログ機時代のもの)
  ・VR
    ・画質の段階 SP、LPなど(各社によるものもあり) 
  ・DVDvideo
    ・画質の段階 SP、LPなど(各社によるものもあり)
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 09:53:53 ID:BvZ06UUy0
HD RecはDVDに記録する事だから
HDDにTSE録画をHD Recとは言わない

X9のTSEもX10のAVCもMPEG4 AVCだからデータは全く一緒で呼び方が違うだけで互換うんぬんはない
DVDに記録する方法の違いで互換性が違う
TSEがHD DVD系機としか互換性がないのではなく、HD RecのHDVRフォーマットが他と互換性がない

AVCrecやHDrecという表記は紛らわしい
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 11:06:04 ID:rGheUq5bP
RDからRECBOXへ
未編集のTS: ムーブできる
編集されたTS、TSE、VR: ムーブできない

でいいのかな?
437 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 11:31:07 ID:ukHE/jOpP
>>436
さらにX9、S1004,S304以降ならの様子
ttp://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 11:34:50 ID:BvZ06UUy0
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 13:11:11 ID:V+56dnN40
RD-X9にHDD増設したいと思っています。
鉄板は何でしょうか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 13:28:57 ID:VhMHbrXfO
推奨メーカーくらい自分で見てこい。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 13:46:01 ID:vmNFlRCs0
増設ってどういうこと?
USB外付けをしたいと言う意味?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 23:34:28 ID:6JXUHcSt0
RD-E303のことで質問なんですがHDDに録画した動画をDVDに落とす場合そのままの画質で落としたい場合は簡単ダビングよりは画質指定でダビングしたほうがいいんでしょうか?
簡単ダビングで落としても若干画質が劣化しているような気がしているんですが・・・
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 01:14:40 ID:Pz9qSs1M0
そもそもどんなレートで録画−ダビングしたのかと聞かれると思う。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 01:37:36 ID:Ra0FkqaTO
簡単ダビング、というか高速ダビングなら無劣化。
画質指定ダビング…レート変換ダビングは例え最高レートに設定しようとも劣化する。
445431:2010/12/03(金) 01:41:13 ID:evahvm2M0
>>432-434
ご回答頂きありがとうございます

空ディスクにダビングする際は
互換性を考えたら従来の「VRモード」が無難という事でしょうか?
(あまりHD画質には拘りません)
ちなみにHDD内だけで
「撮る&観る&消す」だけならどのモードが良いのでしょうか?

あとやっぱり「部分(削除)編集」というのは出来ないんですよね・・・
アナレコから乗り換えたのですが
デジレコになってからこういう編集は出来なくなったと理解しましたが
合ってますでしょうか?
それともこの機種(東芝)だけが出来ないとか??

質問ばかりで申し訳ないですがまたレス頂けると幸いです
使用機種は「RD-Z300」です
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 07:24:38 ID:VAM0pmU00
SシリーズやXシリーズなら部分削除(チャプター削除)できる。
Eシリーズではできなくなったのかな?
取説PDFダウンロードして「チャプター削除」を検索してみたらいい。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 15:51:52 ID:Frg7pNyRO
>>445
Zなら編集できる
モード云々に関してもまず取説や仕様をググったりして自分で判断しちくれ
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 17:42:43 ID:PStU3gPh0
>>445
>「部分(削除)編集」

z300ならできる やりまくれる ただ単に445が説明書も読んでないだけ

ただし東芝機では録画をそうして直接切り刻むといずれHDDが複雑化を起こして
トラブルを起こしがち(録画も再生もできない)といわれてるので
その辺は「プレイリスト」上で編集してプレイリストの方で見る/ダビングし
消す時はタイトルまるごと消すのがいいと言われてる

>「撮る&観る&消す」だけならどのモードが良いのでしょうか?

消すだけなら自分で好きな方法を選ぶだけ。「きれいなTSがいいなあ」とか
「HDDがすぐ足りなくなるから、容量少なくて済むTSEやVRがいいなあ」とか
 

TSはいつもでTSEやVRに画質変換ダビング可能
画質変換ダビング可
TS → TSE、VR
TSE → VR
VR → VR
不可
TSE → TS、TSE
VR → TS、TSE
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 19:40:13 ID:GAR1dV4o0
RDXS40を今まで付属のLANケーブルとPCを直接繋いで、iEPGの番組表を取得してたんだけど
最近プロバイダを変えたらネットdeナビにまったく繋がらなくなってしまった。設定とかまったく弄ってないのに

プロパイだとルータモデム変えただけでネットワークブリッジの設定とかそのままなのに繋がらなくなることってある?

ちなみにソフバンからJCOMに変えました
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 20:06:26 ID:6WiW9q8S0
>>449
フィルター設定されてて機器間通信がブロックされてるとか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 20:44:21 ID:zUj6DSgS0
>>443
画質指定はSP/4.8という状態になってます。このSPやMNというのがいまいち分かりません。

>>444
高速そのままダビングにすると「コピー管理情報を持つパーツです。」ってなってできないです。
高速コピー管理ダビングもできません。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 22:12:21 ID:QQFqsxrC0
RD-X9使って3カ月。

「ライン入力1」と「2」があります。

ダビング等する際
「2」の方が、タテ長の影みたいなのが出てきます。
VHSでも他のDVDレコーダーでも、スカパーもです。


同じものを「1」で使うと正常にダビングできます。

コードは同じもので試したので、問題ないと思います。
不良ということでしょうか。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 22:48:09 ID:GAR1dV4o0
>>450
それはルータやモデム側の設定でってこと?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 23:12:09 ID:BXDmf0Ij0
>>453
そ。
工場出荷設定されてない?
無線LANは標準で設定されてるよね。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 23:16:32 ID:BXDmf0Ij0
>>451
デジタル放送録画した?
だったら、デジタル放送対応あるいがCPRM対応とかかれたDVD媒体買ってきて、VRモードで初期化してからじゃないとダビングできないぞ。

それと、SPとは、DVDに2時間ちょうど収まる画質のこと。
音質低い方だと MN4.6 と同じ。音質は D/M1。
音質好い方だと MN4.4 と同じ。音質は D/M2。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 23:18:17 ID:BXDmf0Ij0
>>452
不良かもしれないが、仕様かもしれない。
買った店か東芝に相談してみた方がいい。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 23:45:04 ID:Frg7pNyRO
>>451
わかんねーとか初心者とかの前に少しは取説読め!
全部書いてあるわ
わかんなきゃ単語をググレ!
そしてデジタル放送のダビングにおける「仕様」を自分で調べて理解しろ!
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 23:50:41 ID:u2fapSHm0
RD-X9持ち。
予約録画中に予約時間終了前にもかかわらず、録画を中断される症状が出始めた。

ここんところ頻発し始めた。。
番組の最初の5分で終了とか、48分で終了とか。。
今日はドラマ4件中断になった。

商品交換したばかりなのに。


459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 10:02:20 ID:/rS1Hu9Y0
うちのX9は2秒で終了だぜ。
番組表取得中だと電源反応しねー。そのせいか予約録画まともに動作しない。
修理は依頼済み。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 13:33:41 ID:O+zQhaKk0
RD-XS57のDVDドライブが故障したのでBD移行へのいい機会だと思いBDレコの購入を検討しています。
XS57のネットdeダビング機能は芝機同士のみ対応で、他メーカーのレコではできないのでしょうか。
よろしくおねがいします。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 13:45:10 ID:hMx1Rf1R0
1004KでW録中、突然録画できませんでしたのメーセージ
今現在読込み中のアイコンがクルクル回転中のまま約30分経過
タイムバーが伸び続けてるのでTS2の録画は進行中の様子
リモコンには一切無反応、さて、どうしたもんか・・・w
462 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 13:51:42 ID:ULMT04zTP
>>460
カタログ上ではそうだしこの事からしても難しいと思う
ttp://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
※ X9の欄 コピーフリー番組はダビングできません。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 14:08:16 ID:fzJK7swE0
>>461
とりあえず、録画終わるの待て。
それでもだめなら、本体電源ボタン長押し。
HDDの中身が全部消える覚悟で。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 14:34:04 ID:VYE46BIiP
最近の雨でBSじゃないか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 15:49:37 ID:hMx1Rf1R0
>>463
RD電源ONに連動してUSBHDDの電源もONしてるのに
RDが認識してないという初めての事態に遭遇
表示する内容がありません!(USB側)でパニくったが
USBHDDのコンセント抜き差しで何とか認識
連続運転が6時間を超えるあたりから何かと不安定になるよーな
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 16:36:46 ID:ZOUtAbxh0
>>465
熱のこもる場所に置いてるのか?
壊れるぞ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 16:54:13 ID:hMx1Rf1R0
>>466
今の時期(後ろの空いてる)TVラックに入れたくらいで使えないようじゃ
夏はどーすんだ、って話なんだが一応こまめに電源は切るようにしてる

と、>465は「読込み中」がクルクル一時間ほど回転したあと
本体の録画赤●が消えないんで目をつぶって強制終了した後の話ね
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 22:53:22 ID:4UuCtqDT0
ココ見れないんだがなんで
ttp://www.rd-style.com/network/explain2/menu.html
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 22:56:40 ID:SZK/pIg20
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 23:16:13 ID:4UuCtqDT0
メール予約のコマンド説明のURLなんだけど
X9とかもつながらない
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 23:22:23 ID:SZK/pIg20
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
TOPページのリンクじゃなくて
フルリンク貼らないと見つけられないのか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 01:20:51 ID:Yfi90zWj0
X10の価格がもう少し下がったら購入しようかと思ってるんですが、この機種って別の芝機でビデオモードで
焼いたDVDの高速ダビングって可能ですか?
可能なら1枚のBDにまとめたいので。
ちなみにコピー制限の無いディスクです。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 01:39:19 ID:ph2dhHA20
VideoモードのディスクからHDDへ高速ダビングは可能だが
BDにするにはAVCに変換が必要

BZ800だけど今試した
474472:2010/12/05(日) 02:04:38 ID:Yfi90zWj0
>>473
>BZ800だけど今試した

わざわざありがとうございます。
変換って事は、結局実時間は掛かるって事ですね。
流石に大変そうなので諦める事にします。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 12:08:35 ID:CTwt4130O
RD-S302について質問です。電源を切りにしていても録画予約メールの取得や番組データの取得動作でファンが回転する、と取扱い説明書に書いてあるのですが、この状態と思われる時に、電源をいれようとしても反応しません。
リモコンの乾電池を交換してもダメ、本体の電源ボタンを押しても反応しません。

故障でしょうか、仕様でしょうか?

やむを得ず、コンセントを抜き、差し入れるとリモコン、本体での電源が入ります。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 12:33:51 ID:4nOmm32lO
>>472-473
東芝HPで『VRのBDダビングはバージョンアップで対応予定』
とあるから対応が待たれるね。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 12:44:05 ID:ph2dhHA20
>>476
すでに対応済みなんだが

[2010.11.29] ソフトウェア・バージョン10をリリースしました。
1.HD Rec再生に対応しました。
2.HDDのチャプターサムネイル位置をBDダビング時に継承するようにしました。

3.VRタイトルからAVCタイトルに画質指定ダビングができるようにしました。
3.VRタイトルからAVCタイトルに画質指定ダビングができるようにしました。
3.VRタイトルからAVCタイトルに画質指定ダビングができるようにしました。

4.3D BD-Video再生に対応しました。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 12:48:00 ID:zO5vCfUh0
>>475
本体電源ボタン長押し(20秒くらい)で復活するのでは?

とりあえず試してみることとしては、
・ファームが最新か確認、最新じゃないならファームアップ
・工場出荷設定にリセットして、チューナー設定からやり直し
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 12:49:06 ID:gRWYVF+G0
質問です。
RD-X10とRDW-300間でデータの送信は出来ますか?
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 12:50:35 ID:zO5vCfUh0
>>476
BDはVR(MPEG2-PS)を格納できない規格。
TS(MPEG2-TSかMPEG4-TS)に変換する必要がある。
MPEG4-TS(H.264 AVC)に変換する手段が用意された。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 00:42:37 ID:Z6RxboZL0
TS、TSEで録画するのはやっぱり今後もずっと東芝製、
そして他の再生機も東芝を買うって人じゃないとしない方がいいですよね?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 00:50:27 ID:p4qrfpsc0
TS録画しとけば他のRDやNASやパナ機にダビングできる。
だから、全部TSで録画しておいてある。
編集したらダビングできないので編集しないままUSB HDDに保存。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 00:52:14 ID:p4qrfpsc0
もちろん、TSからVRに変換してDVDにダビングすることもできる。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 02:41:37 ID:xyKQyPa70
TSはそのまま視聴できるかはともかく
他機に移動して他BD機のDR同様に扱える

TSEはPCでごにょごにょ…でもしなければ
今後の東芝機でも再生できるかどうかわからないんで
現使用機とX10世代の機種以外では使わないって覚悟の使い方じゃなきゃ
(見て消しとかHDD内再生専用とか)なかなか使いにくい
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 03:37:52 ID:wNrVZUlVP
ごにょごにょが違法になっちゃうらしいね
486475:2010/12/06(月) 07:58:04 ID:GwDyCH6gO
>478
レスありがとうございます。アドバイスの設定の初期化をしたら、直りました。
487 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 10:05:10 ID:TYk68/wOP
>>479
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-w300/spec_soft.html
RDW300はネットdeダビング対応だからアナログ素材をX10に持って来ることは可能じゃね?
デジタル系のはまず無理だとおも
488460:2010/12/06(月) 13:24:33 ID:qnK3/M0i0
>>462
ありがとうございます。
やはり無理そうですか。
他メーカー購入時は外部入出力でこつこつとダビングしようと思います。
489449:2010/12/06(月) 15:56:23 ID:7KM/KU+p0
>>454
よく解からんがルータ(モデム一体型)の設定ユーティティにアクセスしてそれらしい項目見たけどやっぱり繋がらんわ
今までこの環境(VistaでこのPCとXS40)で繋げられてたんだから、プロパイダが変わっても設定さえちゃんとしてれば繋がる筈だよね?

もう面倒だからRDとPCを直接LANケーブル繋ぐだけでネットdeナビに繋がるようにしてくれよなー
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 16:17:26 ID:K/c2nB+n0
東芝 RD-S303 1T使えるファームver?? で
CMカット機能が12/4頃から使えないけど、なんか変わった?
ファームver上げないと対応しないのかな?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 16:23:07 ID:yDMdqlTNO
>>490
1テラにメクラんなって勝手にファーム変えたんなら自己責任
質問スンナ!
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 17:00:41 ID:VfsfE7Uh0
録画機器の「CM飛ばし機能」規制へ
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1568386.html
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 17:56:40 ID:m+aHQi2P0
>>489
ルーターモデム変えたんだろ?
ネットワーク設定全部変わったことになる。
IPアドレスがリンクローカルアドレスになってたりしないか?
RDの問題じゃなく、ネットワークの問題。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 18:13:45 ID:7KM/KU+p0
>>493
>IPアドレスがリンクローカルアドレスになってたりしないか?
RDの問題じゃなく、ネットワークの問題。

どうすりゃいいの?確かRD側のIPアドレスの最後の桁の数字とPC側のIPの最期の桁の数字が同じだとアクセスできないとかなんとか聞いたけど
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 18:24:53 ID:K/c2nB+n0
>>492
サンクス
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 21:06:31 ID:pZ06RGzm0
RD-S302を使っています

時刻がずれているためぴったりに合わせ、自動でNHK教育で時刻合わせの設定もしたですが、
予約録画が30秒〜1分(感覚なので実際は多分一定)ほどおくれ、途中から番組が録画されてしまい困っています。

また、このせいか一部の番組は自動延長が働いてしまい、30分の番組が1時間録画されることもありました。
(これは今、該当の予約の自動延長を切って動作を試してる途中です)

あらかじめ数十秒前から録画する全体の方法はないものでしょうか?


録画がずれはじめたのは時刻を直してからです。
録画しようとしている番組は主に地上派アナログ放送(ただしケーブルTVの再送信)で、放送の遅れということは無いと思います。

説明書のPDFを検索しているのですが、いまいち該当の機能が見つからず困っています。

497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 21:16:09 ID:283lMouY0
>>494
ネットワークに詳しい友達とか親戚を呼べ。

ルーターを工場出荷リセットして、プロバイダのIDやパスワード入れ直すところからやり直すのが手っ取り早いが。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 21:17:51 ID:283lMouY0
>>496
デジタル放送受信してるなら、NHKの時報は使わない。
電源切って番組表ダウンロードといっしょに時刻を合わせる。

録画のりしろ設定を入にしとけば前後少し長めに録画する。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 23:27:58 ID:7KM/KU+p0
>>497
残念ながら俺より詳しい人間がいないほど周りはしょぼい・・・
今日東芝サポートに電話して聞いてみたけど、若い人で新入社員っぽい人だったせいか
おれより頼りなくて全然解ってない感じだった。事情を説明したらとりあえずネットワークの問題だから新しいプロパイダに電話して聞いてごらんて言われた

>ルーターを工場出荷リセットして、プロバイダのIDやパスワード入れ直すところからやり直すのが手っ取り早いが。

IDやパスワード?何に入れるの?それにルータはプロバイダに貰ってから特に何も弄ってなかったんだけどなー
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 23:40:02 ID:6ULoBPo20
>>490
うちの1TS303は問題ないけど?
アンテナ線外してリセットとか、コンセント外しての電源入れなおしはやってみた?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 08:52:21 ID:ukkdA6Tz0
S300で、NHK BS-1 火曜16:00-16:30 TOKYO EYE という外国人向け英語番組を
日本人用に吹き替えにした番組を毎週録画しているのですが、
詳しい設定で音声選択を日本語に、ライン音声選択を主+副にしているのですが、
ナゼか毎回、音声選択が自動的に英語になり英語音声のみで録画されてしまいます。
ナゼでしょうか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 08:58:40 ID:E8SkyzxQ0
X9とREGZA Z9000を繋いでるんですが、音声多重の主/副がHDMIでは切り替えても機能しません
ライン出力では切り替わるんですが。
何かHDMIでの方法があるんでしょうか
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 09:11:22 ID:ZdiZQo/F0
RD-X9でUSB-HDDにタイトルを移動したいんですが
高速そのままダビングと高速コピー管理ダビングとでは
コピーするのにかかる時間の差はあるのでしょうか?
本体のHDDがいっぱいになったので外付けに移動できればよいだけと思っています
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 09:27:41 ID:G6JEoGNrP
やってみればわかる!
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 10:06:49 ID:f4ztyco80
>>500
アンテナ外し、コンセント外し、試してみます。
サンクス
ちなみに、ファームのバージョンはギリギリ、おkのverですよね?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 12:40:58 ID:b+tOYmgF0
>>501
ライン音声選択は外部入力端子の設定なので無関係。
毎週録画で予約してるか?

音声選択が自動的に英語って、毎週予約で?
自動予約だったりしない?

音声選択ってアナログ放送用のをいじってない?
デジタル放送は音声信号とかだった気がするが。

出先なので確認できなくてすまん。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 12:46:19 ID:b+tOYmgF0
>>502
デジタル放送の音声切替は、クイックメニューの信号切替の音声信号切替。
音多ボタンは、アナログ放送時代の音声チャンネル(ステレオの右側が英語モノラルで左側が日本語モノラル)のときに使える。
デジタル放送でもたまに使ってるけど。

デジタル放送では日本語もステレオ、英語もステレオ、さらにドルビー5.1ch音声も流せたりする。
音声信号(音声トラック)を切り替えるのが主流。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 12:50:09 ID:b+tOYmgF0
>>503
速度は対してかわらんだろ。
それよりも、もっと違うことがあるんじゃないか?
高速そのままダビング: ダビ10のまま移動。
高速コピー管理ダビング: USB HDDはコピーネバーのタイトル、内蔵HDDにはコピー残9回のオリジナル。

出先なので本当か確認できなくてすまん。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 12:53:27 ID:G6JEoGNrP
高速そのままダビング: コピーフリー番組
高速コピー管理ダビング: 著作権保護番組

じゃないの?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 13:11:15 ID:I+JQZoFzO
だから「やってみりゃわかる」って話に戻るんだが

実際に機器があってクリック一つでわかることをなぜやらないで質問すんのか
逆に質問したいわ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 13:17:14 ID:wxDvEjYg0
取り返しのつかない事だと取り返しがつかないからだろ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 13:57:49 ID:2PPWIxM00
>詳しい設定で音声選択を日本語に、ライン音声選択を主+副にしているのですが

>>506の言うとおり
ライン音声選択は意味なし

詳しい設定の音声選択は毎週録画・毎予約にすると
第一音声になってしまうので

毎回手動で設定するしかない
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 14:24:30 ID:21yIqlsN0
とりあえずその時やってるどうでもいいい番組撮ってそれで試してみるといいんだよ <実験

USB HDDに関しては>>509が正解、>>508が間違い。
(508はたぶんUSB HDDもRD自体も使ったことない)

ダビ10やコピワンのデジタル放送番組は「高速コピー管理ダビング」以外では
ダビングできない。
その際「コピー」じゃなく「移動」で移せばダビング回数維持したまま
本体からUSBへ移せる。
「コピー」の場合は、コピワン状態のコピー品が一個、ダビング先にでき、
録画した本体はダビング回数が一回減って、そのままもとの場所に残る。
逆のUSB→本体の時も同じ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 16:35:49 ID:PKqlf3MG0
>>506
ありがとうございます。
録画はシリーズ予約を毎週予約に切り替えています。
アナログ放送用の音声選択は特に操作していません。
よろしくお願いします。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 17:39:11 ID:pzuLVfYFP
RD−R100の購入を検討していますが
アナログのCS(スカパー)を録画することは可能ですか?
516499:2010/12/07(火) 17:40:35 ID:A/EXJD/j0
スカパーのSD画質の番組をソニーのコピフリのSP5経由で録画してるんだけど
XS40に操作感が似てて、番組表も今おれが直面してるようなブリッジ接続みたいな煩わしい設定が必要なくスラスラ予約と管理(番組名や番組説明が自動で取得、HDD内に録画した場合ももちろん残る)
中古で2万円以内で買えるHDDレコなんてないか・・・?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 18:16:10 ID:x0qviKcX0
誘導されたのでこっちで助けてください
いろいろ試してもレコーダーからのBS/CSの放送だけ映らない
アナログ放送地デジのみ所得、何回やっても無理
使ってる機器はこれ

・パナのブラウン管テレビ(テレビデオ)
・パナのチューナー(セットトップボックス)
・東芝RDレコ


説明書見てふと思ったんだがチューナーからの接続の際は分配機ってのが必要なのかな?
家のアンテナはVHF/UHFですぜ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 18:25:07 ID:oEO4BIa10
そもそも、BSアンテナはどこにあるのか。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 19:02:26 ID:7NfxId5KP
>>517
アンテナがVHF/UHFだけならBSやCSは映らない。
パナのSTBがあるってことはCATV?
その場合はSTBの出力を外レコの外部入力に繋いでLine1やLine2で見るなり録画なり。
パススルー方式のCATVで、かつBSも来ている場合は、
アンテナ線を分配して2ヶ所のアンテナ入力に差すと地デジもBSも映る。
CSはCATVの場合はSTB経由でないと映らない可能性大。CATV会社によるけど。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 19:17:16 ID:/aAk32oU0
情報がタリラリラン
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 19:53:55 ID:x0qviKcX0
>>519
そうですCATVです
ライン1でなら映ったんだけど録画がVRだけ?になるのかな
TSじゃなくてもTSEで録画したい…これは無理ですか?

恥ずかしながらさっき東芝のインフォメに電話して聞いたけど
配線も設定も細かく伝えて間違ってないって言われた
ただ内臓じゃないチューナーだからなのか全然わからない言われたわw
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 20:09:04 ID:x0qviKcX0
パススルーの設定もしたけど全部無理でしたw
他の設定も全部入にしたけどまったくダメw
悔しいけどもう業者呼ぶかないかな
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 20:21:20 ID:eF8enUUr0
自分が分かってないんだったらここで聞いたって
理解出来ないだろ
wとか書いて真剣さが全く無いし
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 20:33:46 ID:7NfxId5KP
>>521
そもそも機種は何?
パススルー方式のCATVなら、壁から出てるアンテナ線を分配して
レコのアンテナ入力(地上波とBS/CSと2つある)に差して、
初期設定すれば地デジ機種なら地デジで映ると思うけど。
この辺はアホほど詳しく取説に書いてあるから読んでその通りにすれば出来るはず。

>ライン1でなら映ったんだけど録画がVRだけ?になるのかな
>TSじゃなくてもTSEで録画したい…これは無理ですか?
これはCATV独自のチャンネルのこと?それとも地デジやBS?
どこのCATVなのかわからないのでなんとも言えないけど、うちの場合(J-COM)
上記のように繋いで初期設定でチャンネルを合わせたら地デジやBSはSTB関係なく録画出来る。
当然TSでもTSEでもVRでも録画出来る。
ただ、うちのCATVの場合は所謂CSチャンネルはSTB経由でVRでしか録画出来ない。

とりあえずここで訊くにしても、
機種名、アンテナ状況(CATV会社によるけど)、そして現在のレコの状況を書かなきゃ。
地デジなら映るのか、番組表は取得出来ているのか等。
あと、落ち着いて取説の設置方法をじっくり見てその通りにやってみ。

まさかと思うけどアナログレコでしたってオチではないよな?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 21:25:00 ID:07bvQXbr0
BSアンテナ端子にアンテナ線挿してませんでしたってオチか。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 21:51:15 ID:BZbPcGDK0
>>505
HDD1T化を知ってから買ったから、即自動アップデイト不可。
05/1.06。

3日 屍鬼 マツコの部屋
4日 タモリ倶楽部
5日 世界遺産
6日 世界まる見え WBS

で、いままで通りチャプタ打ててる。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 23:11:03 ID:cOypqQeO0
>>484
他機に移動ができるんですか?
それはDVDに移してダビングするってことですか?
それとも外付けのHDDとかで?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 23:37:03 ID:zPTUppOj0
>>527
X9からDIGAに無編集TSをネットdeダビングHD(DTCP-IPダビング)できる。
IO DATAのDTCP-IPダビング対応NASにもダビングできる。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 00:46:35 ID:i+et8flyP
RD-E301を使用しているのですが、一括削除などが非常に行いにくくて困っています。
・単独で消し続ける      → 結構面倒…。
・単独でゴミ箱へ入れ続ける → 1つ入れる度にリストをリロードする
・編集で一括削除       → 画面キャプチャを読み込む時間が長すぎる

上記みたいな方法で普段消していますが、かなり重たくて困っています。
他に手段等ありましたら、教えてください。それとも仕様と思って諦めるしかありませんか…?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 01:05:38 ID:N0RDbwZYO
>>529
まさかと思うがゴミ箱を空にすることも知らんのか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 01:09:09 ID:QcHcxLHQ0
>>530
何を言ってるんだ?

>>529
残念ながらその方法しかない
後はPC上から削除するしかないが、タイトルをしっかり覚えておかないと
間違って消しかねない
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 01:21:10 ID:sehvP0wR0
先週、BZ800を購入したものです。

HDD内の番組を再生中に録画が始まり3分後ぐらいに
再生していた番組のままフリーズしました。
コンセントを抜くしかないのでしょうか?
このままの状態にしていたら、元に戻る可能性はないでしょうか?
よろしくお願いします。
533529:2010/12/08(水) 01:31:22 ID:i+et8flyP
>>530
もちろん知っていますが、ゴミ箱にぶち込むのもちょっと大変でして…

>>531
そうですか…即レスありがとうございます。
レスポンスと操作性をもう少し意識して買えばよかったですかねw
まだまだ現役なので壊れるまでは使いますが
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 02:25:42 ID:/Y91tPX40
X3、5体制からX3除去してのX9導入なのだけど、結構動作全般がもっさりしてるなぁと感じる。
外付けHDDは結構便利に使ってますが。
ところで、スカパー光の連動で録画すると、録画終了時に電源が落ちてしまうのですが、
継続設定って出来ないのでしょうか?
HD録画時に再生できないので地デジをボーっと見てるんですが、録画終了時にぷつんと電源
落ちてしまって入れなおさなきゃいけないので。
説明書見たつもりなんですが、それらしいのが見つからなかったので質問させてください。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 07:25:42 ID:r98qzjXL0
>>532
録画終了時間まで待つ。
本体電源長押しで電源を切る。
HDDの中身が無事なことを祈りながら電源を入れる。
無事なら超ラッキーくらいに思っておいた方が精神的に楽。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 07:43:19 ID:dNyudygf0
>>529

フォルダ機能の一括移動でゴミ箱指定出来るのは
もちろん知ってるよね
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 09:00:20 ID:4mtEdzCj0
>>534
見ながら選択で録画済タイトルを再生できるはず
電源は強制終了するから他のタイトル再生や予約などで入り継続
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 09:03:27 ID:QcHcxLHQ0
>>536
だから、そういうことじゃないんだって
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 09:56:16 ID:zK5ZNQH30
>>526
コンセント入り切り、アンテナケーブル付け直し、
マジックチャプチャー入り切り入り
やったが、CMカットならず。
05/1.06。
もちろんREモードで録画
7日 ぷっすま ×
あちゃぁ〜
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 10:40:47 ID:dNyudygf0
>・単独でゴミ箱へ入れ続ける

これ見て一括を知らないのかなと思ったんだ
>>536が誰かは知らんが

541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 10:41:34 ID:dNyudygf0
×>>536
>>538
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 10:47:09 ID:fDnLJX260
HDMIとコンポジットで同時接続、出力されていて不具合が起きた方っていますでしょうか?
RD-S304Kなんですが、先日からコンポジットからの映像は砂の嵐状態になってしまいました
芝サポートは同時接続は推奨できませんとの返答一点張り
このような使用で壊れてしまうものなのかと・・・
コンポジット単独接続でも砂の嵐です

543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 10:54:40 ID:zUY4UYfd0
RD-Z300買ったんだけどさ
TSで録画しても画質がかなり劣化してる気がする
前の機種はそんなことなかったんだが、なんか設定があるのかな?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:02:04 ID:FtDnGSR20
RD-XS43使ってます
外部入力から地デジ録画したのですが、DVDにコピーどころか移動も出来ません

VirtualRDあたりを使ってPCに一旦移動してでもいいのですが、焼くのはRD側で焼きたいです
一旦コピーフリーに出来ませんか?

よろしくおねがいします
545 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:04:41 ID:ilNvNWHaP
>>544
アナログ系のRDはデジタル系を録画したら最後、まともな手では取り出せません
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:07:00 ID:FtDnGSR20
と思ったら、コピー出来ないのでPCにも移せなかった...
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:09:40 ID:FtDnGSR20
>>545
あう(´;ω;`)ブワッ
どうしようもないですか・・?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:20:21 ID:cCKidHXp0
>>545
ん?そうか?
RD-XS46以降のアナログ系のRD系使っているけどきちんとVRモードでDVD(Rは要CPRM対応)にムーブできてるけどな。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:25:25 ID:FtDnGSR20
>>548
XS43でCPRM対応DVD使っても駄目でした。今、試してみました
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:28:49 ID:4mtEdzCj0
>>544
RD-XS43は、DVD-Rはダメだけど、RAM/RWはCPRM/VR対応しているはず
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/cprm/cprm.html
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:30:59 ID:4mtEdzCj0
>>543
テレビに映した映像見て言ってるんだよね?
接続端子は?
解像度切り換えした?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:31:10 ID:FtDnGSR20
>>550
なるほど。Rはだめなんですね。
ありがとうございます
553 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:31:12 ID:ilNvNWHaP
>>548
あ・ほんとだ。失礼しました
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:44:50 ID:FtDnGSR20
>>550
DVD−RAMに移動したら出来ました。ありがとうございました
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:00:45 ID:1gvJuiON0
そもそも外部入力するときに○○○しておけば幸せになれる
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:01:58 ID:eJTMlSFi0
なにばこだよw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:28:29 ID:tj+r/X4k0
>>542
D1解像度以外にするとS端子とコンポジット出力からは映像出ない仕様。
最近の機種ならD2以上でも同時出力できる。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:29:22 ID:tj+r/X4k0
>>543
解像度設定でD3にしろ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:30:02 ID:zUY4UYfd0
>>543
テレビはREGZA40A1
端子はHDMI
HDMI優先で繋いである
録画品質はTS
あれ?画質落ちたなレベルなんだけどね

560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:32:21 ID:zUY4UYfd0
アンカミス申し訳
>>551でした
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:42:08 ID:qJZCT5HF0
>>559
だから>>551も指摘してるけど解像度切換は試してみた?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:50:58 ID:tj+r/X4k0
>>559
HDMI優先は勝手に高解像度になる訳じゃないぞ。
自分で高解像度出力に切り替える必要がある。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 12:51:24 ID:zUY4UYfd0
解像度切替ってリモコンの隠れてるところにあるやつか!
ありがとうございました。解決しました。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 13:17:28 ID:4mtEdzCj0
ということはZ300はデフォルトはD1なのかな。
BZ700ではデフォルトはD3だったけど。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 13:47:19 ID:eiLza6020
>>524
レコは半年前に買った製品
ハイビジョンなはず

>>525
それはない
レコ通さずテレビ、チューナーだけなら普通に見れる
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 14:39:30 ID:2AZ0wWoD0
昨日、CPRM対応DVD-RWを購入してXS-48にてフォーマットをしようとしたけど、
なんどやっても受け付けてくれなかった。何回も書き込んでいるCPRM未対応の
DVD-RWはフォーマット出来るのに、原因がわかりません。
宜しくお願い致します。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 14:43:48 ID:xQ65ZNDk0
>>565
テレビアンテナ線にはVHF/UHF/BS/CSがすべて混合され流れている。
おたくのテレビはVHF/UHF/BS/CSアンテナ端子が1つですべて映る仕様なんだろう。
RDはVHF/UHF用とBS/CS用のアンテナ端子がわかれていて、それぞれに入力しないと映らない仕様。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 14:45:05 ID:xQ65ZNDk0
>>566
相性が悪いとそうなる。
粗悪海外産かな?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 15:53:04 ID:ImqVbaU60
>>507
詳しい説明ありがとうございます
570566:2010/12/08(水) 16:03:38 ID:2AZ0wWoD0
>>568
マクセル製です。今までDVD-Rは使っていたので、DVD-RWも
躊躇せず買ったのですが・・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 16:37:50 ID:CK4Hzx3o0
>>570
マクセルは作ってないでしょ?
製造元はどっか別のメーカー。

ここで品質調べてみたら?
ttp://dvd-r.jpn.org/media.html
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 18:33:10 ID:PRiM3Gpe0
VARDIA RD-S1004KのHDD/DVDレコーダーを使っています。
最近空き容量が少なくなってきたので録画したものをTSからTSEに圧縮していたのですが
TSEの設定をMN17.0にして変換していたら、なぜか空き容量がドンドン減っていくのです。
(変換前は5時間ほど空きがあったと記憶しています)

表示/残量ボタンを押した時の記録可能時間では
TSは2時間53分、TSEは3時間52分と表示されており
TSEの方が圧縮率が高いことがわかります。

ちなみに今までも基本的にTSEのMN17.0で録画しており
同時録画の時だけ片方TSで録画する、という形をとっていましたので
TSEの方が圧縮率が高いということも実感していました。
そこで今回のバグのようなものが発生したのです。

なぜTSEに変換したのに空き容量が増えないどころか減るのでしょうか。
バグなのでしょうか。おしえてください。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 19:16:09 ID:xUXrCfKY0
悪ふざけはやめましょうよ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 19:23:24 ID:rr2mKBHp0
>>572
地デジ放送自体は15Mbpsとかだろ。SD放送で8Mbpsとかもある。
画質悪くして容量も増やしてどうする。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 19:48:06 ID:N0RDbwZYO
また何でもかんでも不具合バグ野郎かよ

地デジの17だのBSの24だのはMAXの場合だ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 19:52:35 ID:tRFqK/fJi
PCでビットレート見てると
平均12〜14くらいだな
TSEにするなら8くらいか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 20:45:57 ID:rjzGbvf6P
>>565
半年前、とかではなく正式な機種名があればもっと確実な解答が来る。
取説にデカデカと書いてあるだろ。

レコ通さずテレビやチューナーだけなら普通に見れても、
>>519に書いたけど、レコ自体のアンテナ端子にBSアンテナ端子を繋がなければBSは見れない。
テレビに繋いでいる地デジ用のアンテナ端子とBS用のアンテナ端子を
レコのそれぞれの端子に差して、レコのアンテナ出力端子からテレビのアンテナ端子にそれぞれ繋ぐ。
これでレコでもテレビでも地デジもBSも見れる。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 20:58:17 ID:sYcU0+hK0
相手にしても有益な結果にならないと思う
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:08:19 ID:mHXUJtTXO
RD-X8使用。アンテナ環境はJCOM(笑)
でもCATVのSTBは家族の事情でリビングに置き、
自室では地デジ(パススルー・RDのチューナー経由)と
BSデジ(TransModuration・別途調達したデジタルSTB経由)のみ視聴。

【質問】
上記環境下で、BSデジだけ番組表が更新されません。歯抜けどころか全く取れない。
地デジの番組表は(歯抜け多いけど)更新すれば取って来れるのに・・・
RDの電源オフ放置、更新中放置しても変わらず。

内蔵のBSチューナーを経由しないと放送波からのBS番組表取得はできないのかな?
RDに限らず一般的な話かもしれませんが、よろしうお願いします
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:16:41 ID:/Ca50P4j0
>内蔵のBSチューナーを経由しないと放送波からのBS番組表取得はできないのかな?
そのとおり
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:23:22 ID:mHXUJtTXO
>>580
どうも。やっぱり・・・
ほんまデジタルもJCOMも糞だな。諦めてiNETで代用できるか探してみます
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:25:16 ID:PRiM3Gpe0
>>574-576
みなさまありがとうございました。
FAQやスレ見ても載っていなかった為分かりませんでした。
やけに画質がいいと思ったらそもそも劣化してなかったんですね。
次からは納得できるレベルまで画質落として使います。


ここらかは愚痴なのでレス不要です。
そもそもこのレコーダー、表示の仕方にも問題ある…
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_0906.jpg
知識がないとこのように表示されていると
TS=解像度のないBMP、TSE=圧縮されたJPGのようなもの
という印象しかでない。せめて時間だけじゃなくて容量表示してくれればなぁ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:27:01 ID:/Ca50P4j0
そのTSの残量はBSDが基準だから
BSD=約24
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:41:54 ID:rjzGbvf6P
>>581
視聴はSTB使うとして、番組表は内蔵チューナー経由で取れば良いんじゃないの?
うちはリビングに置いてるXS38でJ-COMのSTB経由で地デジを録画してるけど、
アナログの番組表で予約画面にして、チャンネルをLine1に変更して予約入れてる。
予約ではなく視聴のための番組表ってことなのかな。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:59:34 ID:275wKESi0
まずはRDのBSアンテナ端子にアンテナ線接続しろ。
パススルー設定すれば映るし番組表も取得できるだろ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 22:07:42 ID:mHXUJtTXO
>>584 どうもです。いま外出中なので触れていないんですが
iNETで取得できる番組表を代用で使うことは考えてます。

ただ地デジ自体はパススルーなのでRDで全部できるんですが
iNETで取れる番組表にBSデジまで含まれていたっけなあと

もうRDと関係ない話かも。すまぬ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 22:14:19 ID:mHXUJtTXO
あげちまった・・・すまぬ
>>585
トランスモジュレーションで来てるBSデジの電波がstbでデコードされて
アンテナ出力される際にはBSデジのパススルーっぽく乗るとな?
さすればRDのチューナーでBSデジを受けられる??
信じられんがもし出来たら素晴らしい、帰ったらやってみます
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 22:18:22 ID:mHXUJtTXO
連投すまぬ
STB噛ませずに単に同軸をBSデジのINに入れても
視聴も番組表取得もできていないのは確認済みなんだ

ほんとRDと関係ないことですまぬ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 23:02:31 ID:XNEwIUd80
>>588
その状態でパススルー設定したのか?
590532:2010/12/08(水) 23:28:54 ID:sehvP0wR0
>535
遅くなりましたが、ありがとうございました。
強制終了しました。
録画中のものは残っていませんでした。
591名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/08(水) 23:48:51 ID:3PnUIemE0
588さん
JCOMに確認(BSデジタルが、パススルーなのか、トラモジュなのかを)確認したほうが良いですよ
自分の知り合いで都下府中地域のJCOM加入者がいますが、BSはパススルーでしたよ
JCOMの場合地域によってBSのパススルーサービスがあるようですよ
>トランスモジュレーションで来てるBSデジの電波がstbでデコードされて
>アンテナ出力される際にはBSデジのパススルーっぽく乗るとな?
STBのOUT側にRDのIN入れてもRD側では初期スキャンでだめです

592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 23:50:20 ID:mHXUJtTXO
いんや
上にも書いたとおりJCOMはBSデジをトランスモジュレーションで流してるので。

ついでにSTBの出力は上限770MHzだし
RDのBS入力は12GHz帯だからハナから期待してませんでした。

まあ帰ったらやってみますが
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 00:45:28 ID:pv8sfmDv0
>>537
レスどうもです。
それが、スカパー光のHD録画中だと見るナビボタン押しても
「ネットDEレック動作中に出来ません」って言われて何も出来ないんですよ。
で、適当に他の番組見てるしかなくて、見てると録画終了時に電源offで視聴
中断させられてしまう、と。
今までのRDは操作性全く同じだったんだけど、X5からX9だと結構な違いにまだ戸惑いますね。
地デジのチャネルの順番とかも感覚的にアナログの時の操作しちゃって、間違ったかと思って
今の局確認しようとしても、前述したもっさりとかに伴ってチャネル変更時に短時間表示される
局名表示がチャネル切り替わりと同時くらいに消えちゃってどの局かすぐ分からなくなるしで、
しばらく触り倒して慣れるしかないかな。
まぁ、自分にとって久々の新型なんでそういうの込みで楽しんで触ってますけど。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 03:02:12 ID:qgkIoMUt0
>593
×「見るナビ」
○「見ながら選択」
じゃないの537さんが言ってるのは
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 07:31:17 ID:iu1/yGO80
>>592
J-COMでも地域によって違うのかな?
うちはBSデジタルもパススルー方式だから、
STB経由しなくてもRD単独で見れるし番組表も取得出来てるよ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 09:05:10 ID:pYoAG9x/0
>>593
リモコンの「見ながら」ボタンで、見ながら選択
597579あたりから書いてます:2010/12/09(木) 10:40:27 ID:pwwA9I+PO
皆様ありがとです
・STBを介さずRDのBS INに挿しパススルーモード設定したりしなかったり
・STBのOUTからRDのBS INに挿しパススルーモード設定したりしなかったり
上記の両方でダメでした。。。
ただし予約のための番組表を取得できればそれで良かったので
これはiNETでフツーに拾って解決できました。お騒がせしまして。

>>595
JCOM茨城のBSデジはトランスモジュレーションで
パススルーでは流していないとのことでした。
アップコンバータの提供もなく、追加でBSデジを見たいなら
BS視聴用のSTBを月額500円でレンタルしろとのこと
これがアホらしいから自前でデジタルSTBを調達してきたんです。
もうJCOM(笑)から足を洗ってアンテナ立てた方が
明らかに融通がきくんでしょうが・・・
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 12:47:02 ID:vu5DpriZi
立てれる環境なら立てた方がいいぞ
7000円くらいで買えるだろうし
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 13:35:37 ID:ZjEupyJF0
RD-S304Kなんですが、7月下旬に買って「DVDはPS3で観た方が綺麗だし」とチェックもせず
外付けHDDに残して使ってた為、「そろそろ焼こうか」と録画用のDVD-R買ってきて入れたのに
認識しませ〜ん! DVDソフト入れても認識しない・・orz ドライブ切り替え押してもDVDのとこは点かないです

まだ半年なんだけどサポートに連絡するとどんな感じで修理のお話が進むのでしようか?
録画データはパーになりますか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 13:40:03 ID:fY0nsV2q0
>>599
外付けHDDとDVDドライブの切り替えはちゃんとやった?
S304は常に外付けHDDとDVDのどちらか一方しか認識させられないよ。
だから、外付けからDVDに直接焼くこともできません。
601名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/09(木) 13:41:08 ID:h3QuvCzM0
クイックメニューからUSB→DVDに切り替えできませんか
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 13:47:32 ID:ZjEupyJF0
ギャアあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
なんとw 問題ありませんでしたww
電源切って、USB切ってつけたら「切り替えしろ」と出て切り替えたらDVD使えましたw 
知らなかったー恥ずかしいー

でも良かった・・教えてくれてありがとう! ものすごく困って参ってたからホッとした・
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 15:42:54 ID:+xt2Tsfj0
スカパーHDで録ったものUSB移動したらもう戻せなくなる?
HDDパンパンで移したいが焼きたいなと思ったら無理になる?
移動1回しかできないけどUSBHDDは関係ない?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 16:41:48 ID:earvKkCd0
どうでもいい番組録画して実際に試してみればいいじゃん
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 16:57:27 ID:ELkV8G9C0
どうでもいい番組にかぎってコピワンでなかったり
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 17:01:12 ID:sg8QUSfz0
これからHDD買うんじゃねーの
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 18:05:21 ID:mKsSkBTy0
>>603
コピーワンス番組を録画すると、録画すること自体が番組のコピー行為なので、コピー回数が1回減ってコピーネバーになってHDDに格納される。
コピーネバーだから、見るナビのサムネイルには「コピー×」の表示になる。
コピーは一切できないが、移動なら何度でもできる。
ただし、DVDからの移動はDVDの規格上できない。
BDからの移動は規格ができたので最新DIGAではできるようになった。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 18:35:12 ID:yh2VOoEjO
試せばわかるようなゆとりのバカ質問にしっかり答えるバカもどうかと思うけど
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 18:46:16 ID:mKsSkBTy0
俺はこれからも続けるよ、君が嫌がるような書き込みを
嫌ならこのスレ見るな
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 19:04:33 ID:+xt2Tsfj0
>>603
HDDこれから買いに行く決心ができた、ありがとう
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 19:13:56 ID:yNGtyzGz0
自分に感謝か
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 21:13:53 ID:gtcFp4Zb0
レコーダーを2台一度に買うので、操作性の統一とデータ連携を考えてZ300、BR600,BZ700
から2台を選ぼうと考えまして、価格コムで情報収集しました。BR600のレビューではベタボメ
だったのですがBZ700は一転ボロクソで、中でも以下の意見が非常に気になりました。

>いちばん最悪なのはレコーダが動作中はブルーレイが全く見れないこと
>まず、録画中の機能制限が酷すぎる。番組表すら表示できないとは。
>それから、W録といいつつ、AVC形式の同時録画が出来ない点。

マニュアルをDLして「外付けのHDDとBD/DVDドライブを同時には使えない為の不便さ」は理解しました。
しかし、上記の意見が本当ならば非常に不便なので、上記の意見が本当かどうか、使用者の方に
教えていただきたくお願いします。あと、Z300、BR600,BZ700の中でも操作感が違うものか
どうか、知っている方が見えましたら、教えてくださいませ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 22:11:33 ID:qje5nGAO0
>612
・録画中に市販のBDソフトは見れない。自分で焼いたBD-Rは見れる
・フルの番組表は表示できないが、見ながらボタンで現在の放送番組は見れる
・AVC同時録画は・・・できない。まあたぶん次機種には搭載される

RDに拘りなければ、今はパナとかの方がいいんじゃないか?
614612:2010/12/09(木) 22:53:40 ID:gtcFp4Zb0
>>613
早速のレスありがとうございます。拘りといえばRDの無敵時代に欲しいと思いながら
安く上げるためPSXを買って今に至るということがあったりします。
 東芝機は表面的なスペックとコストパフォーマンスが良好でしかも外付けHDDが可能という
利点があるので魅力的に思えてしまいます。

>・録画中に市販のBDソフトは見れない。自分で焼いたBD-Rは見れる
>・フルの番組表は表示できないが、見ながらボタンで現在の放送番組は見れる

致命的ではないにせよ、無視できるものでもないですね。次の新作はいつになるのかな。
もう少し待ってみます。ありがとうございました。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 00:59:40 ID:c+MU1U3v0
>それから、W録といいつつ、AVC形式の同時録画が出来ない点。

流石、カカク()
日本語になってねえ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 06:08:38 ID:nG4sxe260
アナログ時代のレコは東芝一択だったのに・・・

どうしてこうなった\(^o^)/
617 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 08:23:29 ID:MnE7McKwP
デジタルの制約とBDに乗り遅れたからw
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 10:50:26 ID:1YX7DiBXO
価格comのニコベイビーってキチガイを参考にするようなバカは何も買うな
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 13:23:34 ID:4BuMT+q20
X9で録画したコピーフリーの番組を外付けHDDに送ったんですけど、その番組はX10でも再生できますか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 13:40:00 ID:daeHyKNd0
>>619
X9世代同士はできるけど、
REGZAブルーレイになってBZ700でダメだからX10でもダメでしょうね
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 13:40:26 ID:7nsQmYZD0
外付HDD→X9内蔵HDD→X10って順にコピーすればできる
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 16:13:06 ID:1YX7DiBXO
>>619
コピフリだろうがBD機にはつなぎ変えても認識しない
BDになってから「色んなしくみ」とやらが変わったんだってさ、ザックリ言うと
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 21:28:57 ID:TWvPC5FQ0
RD-S304K+1THDDを八ヶ月程使っています。
残容量内蔵10%+外付け10%程度なんですが
予約録画しても録画できてないことがままあります。

電源入れた時にHDD容量少ない旨メッセージでるのですが
ファイル数の問題でしょうか?
録画してないのわかったらリモコンの録画ボタンで録画するから
ファイル数ではないのかなと思ったりもするんですが
どういうことが考えられるでしょうか教えてください。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 21:47:30 ID:zLIVy/oU0
>>623
タイトル数上限なら、ディスク情報でわかる。
チャプター数上限かもしれん。これは知る術がない。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 22:33:49 ID:IOR1iTiq0
自分は同じ条件でもう4ヶ月ぐらい「HDD容量少ない旨メッセージ」出っぱなしだけど
特に予約失敗したりはしないな
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 22:50:57 ID:TWvPC5FQ0
>>625
前までは同じ状況です。

録画予約起動してるけど本体側は録画されてるようにみななくて
番組ナビみると「録画中・・・」ファイルがある。

環境の変化として
TVをブラウン管からBRAVIAに変えてHDMI接続してるってのもあるのかな。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 00:33:49 ID:0Mmgv26xO
本体に30ギガ程度しか残量がないなら出て当たり前
その状態でなぜ外付けに移動させないのかが逆に疑問
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 04:42:25 ID:nPcyHpoC0
RD-S503を使ってます。
リモコンの「解像度切替」というのは、再生させる時に使うものであって、
録画する時には、どこに設定していても影響はないのでしょうか。
(特にきれいに録画したい時に、間違った使い方をしているのでは、と心配してます。)

また、「解像度切替」の用い方の基本をお教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 05:02:29 ID:mk2HmHqq0
>>628
録画には影響しない。
再生だけじゃなく、チューナーで受信してる映像を見るときや各種ナビ画面のときにもその解像度。
基本的に、買ったときに一度設定してあとはずっとそのままにしておくもの。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 05:45:19 ID:nPcyHpoC0
RD-S503を使ってます。
リモコンの「解像度切替」というのは、再生させる時に使うものであって、
録画する時には、どこに設定していても影響はないのでしょうか。
(特にきれいに録画したい時に、間違った使い方をしているのでは、と心配してます。)

また、「解像度切替」の用い方の基本をお教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
631628:2010/12/11(土) 05:47:22 ID:nPcyHpoC0
>>629さん、早速のレスありがとうございました。

大変申し訳ございません、
なぜか2重投稿になってしまいました。大変失礼致しました。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 09:57:51 ID:Lu9Kq6SZ0
便乗で悪いんだけど、
HDMI接続、32で倍速なし(32R1)、1366x768
この場合出力はD4でいいよね?

HDMI接続、42で倍速(42Z1)、フルハイ
この場合はD3?D4?

見比べろよ、っていうのはその通りなんだけど、まだ42Z1は手元にないから。
ソースによってなのかもだけど、一般的に言って
42インチ倍速で見た場合、
1080インタレース と 720プログレッシブ はどっちがきれい?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 10:01:54 ID:lV9cz9Cd0
見比べろよ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 10:09:26 ID:Lu9Kq6SZ0
ありがとw
きたらそうする。

インタレースとプログレッシブの倍速とか4倍速との関係性について知りたいんだよ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 10:13:13 ID:hUQNvI2T0
>>632
D3でいい。
地上デジタル放送はD3だから何も加工せず出力するD3が一番。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 10:15:09 ID:hUQNvI2T0
D4にしたら、RDでも変換、テレビでも変換になってしまう。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 10:24:25 ID:Lu9Kq6SZ0
ありがとう。
32R1だと、あまり変わらなく(自分の目には)に見えたので
解像度が近いD4にしてたんだけど、それだとD4の意味ってあんまりないのね。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 16:37:20 ID:DXRX2imn0
RDで変換した方が奇麗なのか、テレビで変換した方が奇麗なのか、それぞれの環境で違うんだから、自分の目で見て一番奇麗に見える解像度を選べばよい。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:09:32 ID:b8J06hJw0
昔の、「Y/C分離をどちらでする」みたいなものか。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 00:28:21 ID:KE0AywtC0
ドライブやらソフトウェアはダウングレードできないですよね?
もう古いXS-36だけど初期の焼いたディスクは焼き面が見た目にも均等だったんだけど
どうもファームをMT22にして以降の焼きが良くなってないんだけど。
見た目にもディスク内周2cmぐらいがはっきり色が違って、
前から気にしてたんだけど、Nero Disc Spped で焼き品質計測したらショックな結果!
だからってエラーで読めないってことは無いんだけど
数値的にPCドライブで焼いたものより遥に悪かったんでショックが!
「DVDビデオにしとけば10年〜20年安心」は無理だと悟った。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 00:46:28 ID:K9hsFM1gO
>>640
それはファームの問題じゃなくドライブがくたびれてるだけだ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 00:47:13 ID:uaYCeGpD0
>>640
それってむしろドライブが劣化したと見るべきでは?今となっては年代物な機種だし。
てかナツカシス
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 01:00:46 ID:Zg3P4i5mO
>>640
役に立つか分からんが俺の対処法。
DVD-RWでDVD-video作成→即PCにコピー→PCでDVD-Rに書き込み
RWはもちろん使い回す。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 02:03:15 ID:KE0AywtC0
>>641-642
ドライブの劣化は考えましたけど、購入したのが2004年12月で、しばらくは
買った時のままのバージョンで使ってました。んでMT19→MT22にした(メインも同時に)
のが2006年12月とメモしてありました。
その2年間で焼いたディスクは100枚以下ぐらいです。使用頻度は少ないと思うんですが
それくらいでレンズ劣化してしまうんですかねえ?クリーニングも定期的にしてて、
DVD再生も頻繁ではなかったので、ファームが怪しいと思ってるんですが・・・。

>>643
そのアイデアはいいですね。コピーはISOでいいんですかね?質問ばっかですいません。
RDで焼いたディスクをリッピングしたこと無くて、ISOなら同じものになるんでしょうか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 02:09:58 ID:K9hsFM1gO
>>644
だーかーらー…以下略

ドライブの劣化をファームのせいにする奴(正直アホでしつこい)なんか初めて見たわ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 02:25:14 ID:Zg3P4i5mO
>>644
いや、深いことは考えずVIDEO_TSフォルダごとコピーして焼くだけだけど。
もちろん焼く時ディスクは閉じる
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 06:49:41 ID:iITLQXqr0
焼きソフトの「DVDをコピーする」でコピーしてるけど。

うちはXS38だけどDVDドライブはすでに2回換装。
何枚焼いたとか数えてないけど、少なくとも毎日のように焼くわけではないし
DVDソフトなどの再生はRDではしていない。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 16:27:35 ID:pWqN3Ik/0
>>640
懐かしい。
実に懐かしい話題ですね。
DVDレコーダーに夢中になっていた頃を思い出しました。

問題ないDVD-Rメディアが4倍速で、焼き色に問題のあるメディアが8倍速以上
のものなら、「ZONE-CLV 焼き色 XS36」で検索してみてください。

649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 18:26:05 ID:k79GYbz50
レコーダー:RD-XS41
テレビ:REGZA 22A8000
を使用しています。本日地デジに切り替えたのですが、
レコーダーを通すと地デジが見られなくなってしまいました。
当然のように、録画もできない状態です。
レコーダーとテレビを現状のままで、地デジ放送を録画することはできるのでしょうか?
もしできるのであれば、改善方法を教えていただければ幸いです。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 18:29:37 ID:KE0AywtC0
>>648さん
実に的確なレスありがとうございました。
調べてみたら正にそのとおりで、モヤモヤが解決しました。
ファームに疑いをもって東芝開発部の方、すいませんでした。
でも質問して参考になるレスを頂いたんで質問して良かったです。皆さん、ありがとう。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 18:54:33 ID:iITLQXqr0
>>649
少し前のテレビなら、外部出力端子がついていて、
テレビをチューナー代わりに出来たのだけど、
現行機種は録画出来るテレビで録画したタイトルを出力するためだけのアナログ出力端子があるだけ。
(チューナーかわりにするなら一旦テレビで録画しておかなければならない)
A8000はそれすらなく外部出力出来ないからその方法は使えない。
XS41は当然アナログチューナしか搭載していないから、アナログしか録画出来ない。
XS41で地デジ録画するなら、地デジチューナを買って、
そこからXS41の外部入力に繋いで録画するしかない。
XS41ではレグザリンクは対応していないし。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 19:25:33 ID:k79GYbz50
>>651さん
649です。素早いお答えありがとうございます。
現時点では、すでにアナログ放送は見られなくなってしまっています。
ということは、録画された映像自体はアナログでも良いのですが、
その録画自体ができない組み合わせ同士のレコーダーとテレビということなのでしょうか。
よろしければ、再度ご回答をお願いできないでしょうか。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 20:25:22 ID:iITLQXqr0
>>652
アンテナはどうなってる?そしてアンテナ線はどう繋いでる?

もしかして、今はテレビ側にしかアンテナ線を繋いでないってことはない?
2分配すらされておらず、テレビに1本刺さってる状態だと仮定して、
そのアンテナ線をまずXS41のアンテナ入力端子(VHF/UHF)に差して、
XS41のアンテナ出力端子からテレビのアンテナ入力に差す。
今までそういう接続でやってたんだよね?

いっそ3分配出来る分配器で3つに分けてそれぞれ
[XS41のアンテナ入力端子][テレビの地デジ入力端子][テレビのBS/CS入力端子]
に差すと手っ取り早いかもしれない。

テレビとレコーダーの組み合わせで、今まで出来ていたアナログ録画が出来なくなることはない。
接続がどこかおかしいのだと思う。

654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 20:25:56 ID:pWqN3Ik/0
22A8000に映像出力端子はありますか。
なければあきらめるしかないですね。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 20:30:38 ID:iITLQXqr0
あと、余計なお世話だけど、そのテレビで地デジを見てしまうと、
XS41でアナログ波を受信して映した映像はとてもじゃないけど見れないよ。

うちはレグザのRE1に最近買い換えたのだけど、
テレビ側ではアナログ放送は設定すらしてなくて使ってないけど
接続してあるXS38でアナログ波見たら、とてもじゃないけど見れない。
D端子ですらなく、S端子で接続しているから余計そうなっちゃってるのだけど。
(余談だけどD端子はCATVのSTBを繋いでいる)

今、安い地デジチューナーもあるし、録画するならそれ経由で
XS41の外部入力で録画する方がアナログよりいいと思うよ。
今、アナログ波はレターボックスになってる上に、いろいろテロップが出てて鬱陶しいし。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 20:32:39 ID:kkQXNgKX0
「本日地デジに切り替えた」というのが一体全体何をやったのか不明だが

アナログ放送の電波がまだ来ているかどうかは、22A8000で確かめると良いです。
22A8000にもアナログチューナーが内蔵されているでしょうから、アナログ放送が
受信できるかどうか確かめると良い。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 20:33:57 ID:iITLQXqr0
>>654
ないよ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 20:47:18 ID:kkQXNgKX0
>>653
アナログ放送をVHFアンテナで受信している地域で、本日VHFアンテナを
取り外してしまったとか。。。考えられる。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 21:26:19 ID:QT2o8nHw0
かわいそうに。質問じゃないのに回答されてやんのw
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 22:06:05 ID:iITLQXqr0
>>653補足
>いっそ3分配出来る分配器で3つに分けてそれぞれ
[>XS41のアンテナ入力端子][テレビの地デジ入力端子][テレビのBS/CS入力端子]
>に差すと手っ取り早いかもしれない。

というのは、VHF/UHFアンテナとBS/CSアンテナが立ってる、
もしくはCATVのパススルー信号で来てる場合ね。

>>658
>アナログ放送をVHFアンテナで受信している地域
そういう意味も含め、冒頭に
>アンテナはどうなってる?
と書いたw
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 22:10:08 ID:kkQXNgKX0
ちなみにテレビは42Vと26Vを持っているけど、
26Vの大きさなら、アナログDVDレコーダーでも地デジならまぁまぁ満足できる
画質で録画できるね。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 22:29:34 ID:kkQXNgKX0
>>660
戸建住宅の場合なら、自宅のアンテナの状況は普通把握しているはず。

仮に質問者がマンション住まいと考える。

マンション住まいの場合は、管理人から「今日から地デジに切り替えます」
と言われて、はぁとただ聞いているだけで、何を質問したら良いかわからない
状態のまま来てしまって、状況が把握できないだけかもしれないね。

663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 23:18:21 ID:iITLQXqr0
>>662
確かにw

でも、質問者が例えば機械にさほど強くない主婦とか若い人(世帯からは子にあたる)場合
戸建でもアンテナ状況はわからないかもしれないね。

マンションで「今日から地デジに切り替えます」と言われた場合もあるだろうけど
今回の場合、昨日までA8000でアナログ波を見ていたってことなのかな?

とりあえず質問者は自宅のアンテナ状況が分からない場合、
(特にマンション住まいの場合)管理人には
「このマンションのテレビアンテナには何の電波が来ているのでしょう?」と訊いて欲しい。
VHF、UHF、BS、CSのうちどれがいくつ来ているのか、
またCATVの場合、パススルー方式なのかトランスモジュレーション方式なのかも訊く。
把握出来ていれば、ここに書かなければ正確な回答は来ないと思うよ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 23:26:21 ID:/cODyPQG0
今回の質問者に対してじゃないけど

>とりあえず質問者は自宅のアンテナ状況が分からない場合、
>(特にマンション住まいの場合)管理人には
>「このマンションのテレビアンテナには何の電波が来ているのでしょう?」と訊いて欲しい。
>VHF、UHF、BS、CSのうちどれがいくつ来ているのか、
>またCATVの場合、パススルー方式なのかトランスモジュレーション方式なのかも訊く。
>把握出来ていれば、ここに書かなければ正確な回答は来ないと思うよ。
(引用させてもらってすまんね)

誰でもプロじゃないから仕方ないけど、自分ちの受信環境把握してない情弱多すぎ
↑のような事聞いたら、逆ギレされて
二言目には「おたくの名前は?」「上司に代われ」
てめぇちの環境なんかわかるかカスが

東芝にまったく関係ないけど、今日も同じ事あったんで爆発してみました
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 00:04:03 ID:j5WVvT3y0
情報少ない段階でムリに回答しようとしなくていいと思う
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 00:05:58 ID:KpXvQwn/0
確かにね。
地デジの流れでテレビ買い替えた云々って話が職場で出ることも多いのだけど、
BS映らないとかなにがどうとかって結局アンテナ何が来てるのかわかっていないことがほとんど。
「それってどうやったら見れるの?」と訊かれて説明しても、
単語の意味(といってもVHFUHFレベルの単語)の説明からしなきゃならない。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 11:09:37 ID:r7anuHyB0
649です。
みなさん、いろいろご回答ありがとうございます。
再度状況を詳しく書かせていただきます。
●レコーダー:RD-XS41 ●テレビ:REGZA 22A8000
11日まではアナログ放送とBSアンテナによるBS放送が見られる状況でした。
録画は、アナログならびにBS放送(5と11)ができていました。

12日にアナログ放送を受信できなくなり、地上デジタル放送に切り替わりました。
切り替わったことにより、テレビでは地デジ放送が見られるようになりました。
しかし、レコーダーでは、BS放送(5と11)しか見られないようになってしまいました。

配線はアナログ放送が見られ、録画できていたときと変えていません。
地デジアンテナから→レコーダー→テレビ
BSアンテナから→レコーダー→テレビ となっています。

現状では、やはりなんらかの機器を購入しないとレコーダーでの地デジ放送録画はできないのでしょうか。
画質にはこだわらないので、録画ができればよいのですが…。
668 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 11:22:16 ID:6Jq9FfrqP
>>667
なんかよく分からないけどその地域なり場所でアナログの停波がされたって事?
テレビの外部出力をXS41のライン入力につなげれば画面に表示されている番組の
録画は出来るんでないの?
取り説のアナログ機器の接続、ライン出力辺りに出ていない?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 11:23:19 ID:uKtC5TIs0
XS41で見られるBSはアナログだよね(うちのベランダのアンテナは一本でどっちも受信してます)
チューナーがないとデジタル放送の録画はできないでしょう
書いてる人いるけどデジタルチューナーからライン入力とかでレコーダー通せばいいんでないの
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 11:29:10 ID:v4lkdhwi0
全然詳しくないんだが。

戸建て?集合住宅?
地上放送はアンテナ?CATV?
VHFアンテナ撤去?UHFアンテナのみ?
リモコンの「地アナ」ボタンを押しても映らない?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 12:32:29 ID:cO14xZvt0
649です。
いろいろ説明不足ですいません。
まず、家は戸建てです。
そして地上放送はアンテナでVHFアンテナを撤去して、新たにUHFアンテナを設置しました。
リモコンの「地アナ」ボタンを押しても、映りません。
XS41で見られるBSはアナログです。

ライン入力というアドバイスもいただいていますので、
そちらも説明書を見て試してみたいと思います。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 13:12:21 ID:v4lkdhwi0
22A8000には外部出力がないし、
VHFアンテナがないなら地デジチューナーを購入するしかない
例えば下記
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/tuner/d-tr1/index_j.htm
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 13:14:42 ID:/OZAZzm70
同時期でアナログBSも終わるのでは。
昔のアンテナだとデジタルBS受信不可だったので交換した経験がある。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 13:22:42 ID:56oa7oN40
649です。
みなさん、お世話になりました。
RD-XS41の説明書を再度じっくり読んだところ、下記のような記載がありました。
●本機は地上デジタル放送の受信はできません。
どうやら、RD-XS41のみでは地デジの受信、録画はできないようです。
最初から説明書をじっくり読め、という話でしょう。。。
いろいろご迷惑をおかけしました。

670さんに提示していただいた地デジチューナーの購入や、
新規にレコーダーまたはテレビの購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 13:28:52 ID:Uqmc748N0
XS41の延命をあれこれ考えるより、買い換えるのが最善だと思うが
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 13:35:12 ID:/OZAZzm70
よく見たら >>651 ↓ で終わってるのか。

>A8000はそれすらなく外部出力出来ない
>XS41は当然アナログチューナしか搭載していない
>XS41で地デジ録画するなら、地デジチューナを買って、そこからXS41の外部入力に繋いで録画するしかない
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 13:41:05 ID:3tWzupe80
んでいつまで続けるの
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 15:06:30 ID:m4CinJ/XO
674ほどの無知でアホの素人以下みたいなのでも
ネットにつないで2Ch中を検索してここに辿り着けるんだから不思議だ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 15:13:56 ID:tbTTCEkA0
アホらし
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 15:41:28 ID:KpXvQwn/0
>>674
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
せっかく回答したんだからきちんと読んで欲しかったorz@651

余計なお世話だけど、地デジチューナー買ってXS41の外部入力で録画する場合
予約録画はちょっと面倒だから(もちろん出来るけどね)
素直にデジレコ買った方が良いと思う。
さらに余計なお世話だけど、地デジはコピ10ついてるけど、
XS41で外部入力で録画したらコピワンになるよ。

ってもう見てないかorz
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 17:08:38 ID:zd3sj1/K0
古い機種ですみません。
RD-E160を使ってる者ですが録画した番組をPCや
外付けのHDD(NAS等)にダビングできないものでしょうか?
できるなら操作方法を教えていただけると助かります。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 19:08:10 ID:Uqmc748N0
XS41より全然新しいなw >E160
録画したってのがアナログ放送ならDVD-RAMでも使えば移せるんじゃないか?
デジ放送だったら無理(という事にしておく)
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 19:57:24 ID:+qI+rEKT0
>>681
RD-Wiki
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?FrontPage
ここのネットdeダビングを見て実行しる
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 20:02:03 ID:1kG/6Zvg0
ネットdeダビング対応の機種だから、アナログ放送を録画したものなら、

東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析 Part15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289655250/l50
東芝HDDDVDBDレコ ネットdeダビング解析 Part15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289824645/l50
(どちらが本スレかは知らないが)
を読んで勉強すると良いよ。

685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 20:11:21 ID:1kG/6Zvg0
あっ ごめん どちらも内容がなかった。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 00:01:27 ID:h2hE6SNH0
683
>>684
>>685
ありがとう
参考に見てみます
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 20:34:11 ID:s3uTKrJG0
すいません、質問させてください。
BZ700を使っています。高速起動設定にしています。
帰宅したら、表示窓に□と時刻が表示されていて、リモコンも本体の電源スイッチも
きかなくなっていました。
どうしたら良いのでしょうか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 20:56:07 ID:nodleoBb0
本体の電源ボタンを10秒以上長押しする
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 21:00:17 ID:s3uTKrJG0
ありがとうございます!!
無事 復旧いたしました。
危うくコンセント抜くところでした。
多謝!!
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 21:48:55 ID:DtVXCr9hO
電化製品の強制終了は電源ボタン長押しが基本な
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 22:02:44 ID:TfnlzPbU0
炊飯器とか給湯ポットとか電子レンジもか?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 22:05:15 ID:J6GntcJD0
BZ700でも長尾氏の基本は変わらないんだな。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 22:18:39 ID:s3uTKrJG0
先程はありがとうございました。
時刻表示状態って、なんか「電源が入っていない状態」のイメージでした。
電源ボタンの長押しって「リセット」みたいなもの?
ホント感謝です。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 22:23:05 ID:TfnlzPbU0
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_other001h.htm
Q. 操作中にリモコンでも本体のボタンでも操作を受け付けなくなりました。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 12:20:53 ID:T3GNb/R+0
質問失礼します

RD-S303を利用しているのですが、VRモードで3時間録画したCATV放送を
両面1層9.4GBのDVD-RAM(マクセル DRM240B.S1 P5SA)に移そうと試したのですが、
4.7GBしか認識してくれず、そのままでは容量オーバーと表示されてしまいます

気にせずにそのまま移動させてもいいのか、何か設定があるのか、
もしくはメディア自体、認識されるものとされないものがあるのでしょうか?

よろしくお願いします
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 13:12:43 ID:4uaR6tKx0
DLと勘違いしてないか
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 13:23:21 ID:RfIKJ5Di0
>>695
両面RAMは片面のが2枚あるのと同じ
けして合計容量が一発で入るわけじゃない
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 13:25:14 ID:wqiZR+Fh0
>>695
両面RAMは片面2枚と同じ扱いです。
RD側は両面とは認識してくれません。
チャプターで4.7GBにおさまるよう分割して二回ダビングしてください。
もちろん二回目の前に自分でRAMを裏返してください。
699695:2010/12/15(水) 14:58:45 ID:T3GNb/R+0
>>696 >>697 >>698

今回両面RAMを初めて買ったので、ご指摘の通りDLと同じだと思い込んでました

大変勉強になりました
本当にありがとうございました

700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 15:48:12 ID:Lnxqy3P2O
針がアームごと裏に回るレコードプレーヤー思い出したぞw
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 15:51:36 ID:Zx3+Ng1b0
TEACのデッキはヘッドが回転するのではなくて、テープを反転すると言う凄いメカでした。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 15:58:46 ID:LE9dIJvD0
せんせー、多少スレ違いですいませんが・・
ディスクに「4:3」で焼いちゃって、元動画も無くなっちゃってますが
コレをエンコーダーとか使って「16:9」に戻すのって劣化とかナシで可能なんですか?
コピー出来ないのにエンコは出来るんですか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 17:21:46 ID:pCGd0k6J0
>>702
エンコしたら劣化するのでは?
それはそれとして劣化していいのなら謎箱をかませばDVDPがあれば
可能だと思うけど。
それかPCでコピワンをなくせばHDDに戻せると思う。
やり方は自分で調べてね。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 17:57:54 ID:rS6RH45F0
>>702
どうやって4:3で焼いたの?
そんな指定あったっけ?
コピーできないってことはデジタル放送?
デジタル放送はVideoモードでは焼けないから4:3指定できないし。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 18:26:14 ID:W30pKLas0
・・? RD-304Kです、クイックメニューで「DVD-Video記録時画面比」というのがありますよ
最初気づかず4:3のまま焼いちゃって・・
「dvd 4 3 16 9 変換」でググったらありましたけど、細かくは分からなかったもので・・

なんかダメそうですな・・とほほ・
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 18:45:38 ID:rS6RH45F0
DVD-Videoで焼いたのか?
デジタル放送はDVD-Videoでやけないぞ。

アナログ放送をDVD-Videoで焼いたなら、
ファイナラズしてないなら 16:9 でファイナライズする。
ファイナライズしたなら、HDDに高速ダビングして16:9でDVD-Video作成する。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 00:33:11 ID:vN8XZ7viO
XDー91でコピーワンス番組を録画、VR方式でRWに焼いた物をシャープのレコーダーで再生できますか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 00:42:01 ID:P2H8qth3P
うん!
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 08:38:43 ID:I8mSt6kX0
しかし東芝機は「取説」が読み辛いったらありゃしないw
せっかく乗り換えてやったのに(#゚Д゚)

「色々出来る事自慢」をアピールしたいようだが
もう少し分かり易く簡素化して書いてくれよorz

つかワザとやってるようにしか思え(ry
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 09:52:39 ID:oJn2MBmK0
読まない奴がここでアホな質問してくる
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 10:08:39 ID:LhFKnD3B0
今までX4、X6を2台とハズレと言われる機種を経て、昨日bz800が
家にやってきました。TVはレグザz900です。

それで質問なのですが、レグザに録りためた番組をrdに移す場合は
ムーブは不可なのでしょうか?レグザにつないでいるHDD間では
ムーブが出来たので、rdにも出来るかと思ったのですが、コピー
(レグザの番組からダビング回数が1回減り、コピーがrdに移る)
しか出来ませんでした。

ムーブが出来る方法があればご教授お願いします。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 10:45:24 ID:H15LDjt50
>>711
ダビング回数を保持したままってことだよね。
方法はない。残り一回なら当然ムーブだけど。

REGZAのHDD間で可能なのはREGZA管理下だから。
BZ800でも本体とUSBHDD間では移動可能。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 11:27:47 ID:LhFKnD3B0
>>712さん
 711です。早速に有り難うございました。テレビの方のHDDが
 きつくなってきたので、ムーブで容量が空けばいいな、と
 思っていたのですが、無理なんですね。

 bzでBD焼き失敗した事を考えるとテレビのデータは
 残しとかないと駄目ですね....ちょっと面倒。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 11:41:08 ID:KcrNFSGg0
>>712
対応NAS経由では出来ないかな?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 11:54:03 ID:P2H8qth3P
REGZA(RE1)からRECBOXへのコピ10番組はコピー(ラスト1回のみムーブ)しかできません。
つまり>>711と同じ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 12:15:41 ID:Iw5YJ6wuO
>>714
あきらめろ
そもそもダビ10とそのカウントは「録画した機器のみ」でのしくみだ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 13:02:31 ID:44oPG+GI0
録画のりしろ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 13:03:14 ID:Q1BGuuvx0
BD10枚焼けば全部失敗ってこともないじゃん
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 13:19:33 ID:P2H8qth3P
まあ10回コピーすれば良いんだけどね
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 20:00:36 ID:hcQ8Rs2s0
>>711を見て思ったんですけど、
WOWOWとかの番組でムーブ1回しかできないものは
「レグザに接続してる1台目のHDD → 同じく接続してる2台目のHDD」
に移動だけしかできないのでしょうか?

それともレコーダーを使って、
「レグザに接続してる1台目のHDD → レグザに接続してるレコーダーでDVDやBDに焼く」
は可能なんでしょうか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 22:56:38 ID:uB6Bf0Tu0
>>709
それで、特に何をどうしたいの?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 23:36:48 ID:Mw8ELMbd0
>>720
ムーブ1回はありえない。
コピーワンスはコピー1回。放送番組をHDDに録画することがコピー行為。
録画したらコピーネバーになり、コピーは一切できないが、ムーブは何回もできる。
DVDからのムーブはDVDの規格でできないことになっている。
BDからのムーブはできることになったが、できるRDはまだない。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 00:58:18 ID:bb3gVyMN0
>>722
なるほど。コピー元が残るコピーはできなくても、
コピー元が消えるムーブであれば何度でもできるというわけですね。
ということは、外付けHDDに録画した番組をRDで焼いて残すことは可能と。
(もちろん焼き失敗とかすればそのまま消えてしまうんでしょうけど…)
分かり易く回答していただき、どうもありがとうございました。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:18:18 ID:CLOu7V0X0
RD-R100買ったんですが番組表が表示されません
チャンネルロゴは一応出てるので受信はされているのでしょうか?
725 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:23:06 ID:FpCOohG3P
>>724
設置してコンセント入れてからの時間は?
今日設置したなら明日の午前位まで放っておけw
番組表でクイックメニューで取得できたかも知れんが
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:32:50 ID:CLOu7V0X0
>>725設置したのは2日くらい前でLANケーブルを付けたのは昨日の深夜です
夜間とかに待機状態にしているのですが未だ見れません
727 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:38:58 ID:FpCOohG3P
>>726
ちゃんと地デジが写る環境?R100のチューナーで地デジは見れる?
LANケーブル繋いでもINETの設定しないと取得は出来ないと思った
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:48:46 ID:CLOu7V0X0
>>726地デジもちゃんと見られます
INETも利用する設定にしてあります。もう一日くらい置かなきゃ無理なんですかね?
729 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 14:02:11 ID:FpCOohG3P
番組表上でクイックメニュー、番組データ取得(だったかな?)は出来る?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 14:06:21 ID:CLOu7V0X0
>>729出来ませんでした
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 14:09:57 ID:CLOu7V0X0
>>729さんごめんなさい。表示出来ました!
時刻設定で日時が昨日になってましたorz本当にすいませんでした
732 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 14:12:01 ID:FpCOohG3P
だとしたら故障だと思うがなあ〜
東芝に連絡してみては?

アンテナ線に繋がっていて地デジが見れる環境なら設定しなくても電源OFFで24時間位で
番組データがそろった筈
733 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 14:12:52 ID:FpCOohG3P
ワロタ。リロードって大事だねw
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 15:04:47 ID:0XuSaH7y0
地デジとiNETは無関係
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 17:20:32 ID:zF7QbQOx0
正直、過ぎた分の番組表を見たいときもあるw
そんな事できるのってセルレグザくらいか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 17:54:36 ID:EBfX5Khw0
S301です。
最近、まだファイナライズ前のDVD-RにHDDから録画したTV番組をコピーしようとすると突然エラーになり、
そのDVD-Rに以前録画しておいた番組も再生や内容表示が出来なくなってしまうことが頻繁にあるのですが、
エラーとなってしまったファイナライズ前のディスクからTV番組を救出する方法はないでしょうか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 19:09:37 ID:RcPs2Q+NO
>>736
ない
くたびれたDVDドライブを使い続けてる自殺行為
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 19:13:01 ID:39TP+8tO0
RD-S503です。
地上デジタル放送を画質9.2で録画したものと
(NHKの)ハイビジョン放送をTSで録画したものだと、
やはり後者の方がかなりきれいでしょうか。
739738:2010/12/17(金) 19:28:13 ID:39TP+8tO0
すみません、補足です。
地デジもハイビジョンも、同じ番組とした場合(本放送と、再放送)です。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 19:34:15 ID:aiPiISQn0
解像度が違うからそれなりのTVでみたら違いはでるぜよ

741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 20:34:13 ID:RcPs2Q+NO
>>738
自分でやってみて比較すりゃいいだけだろ
何でもかんでも質問すんな
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 22:02:16 ID:v48YPAXX0
>>738
どんなテレビで見るかによる。
アナログブラウン管テレビならさほど差はないけど、
最新型の大型テレビなら差は激しい。
SD画質だとたとえレート9.2でもややぼやけたように見える。
しかし、元映像がハイビジョン対応で撮影されていない映像なら
差は小さく感じる。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 08:57:40 ID:DV01ztw10
BZ800、X9、S502のチューナーでフジを見るとブロックノイズ多発
(特にS502で酷い)
テレビ(REGZA)だとなんともない
録画中のため再起動は試してない。
なんだろこれ。こんなの初めて
同じ現象になってる人いない?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 09:40:01 ID:Hx/FtffF0
単にチューナー感度が低いだけでしょ。
あるいはCATVで電波が強すぎてもダメ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 09:49:33 ID:DV01ztw10
今までなんともなかったのに急に発生したから。
テレビはちゃんと映ってるから天候のせいでもないし。
アンテナレベルが35くらいになってた。(元はいくつだったかわからない)
電源抜き放置で55に回復
故障の前触れだろうか・・・gkbr
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 09:55:54 ID:Hx/FtffF0
3台同時なら故障の前触れはないだろ。
チューナー感度ちがうんだから、TVだけ影響受けにくいとかありえる。
テレビアンテナにカラスが止まってる間だけ映りがわるくなってたとか、いろいろ考えられることはある。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 12:41:07 ID:cGyEJKlh0
カラスって、羽広げるとスゴイでかいんだよね
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 14:35:59 ID:X9sIHERUO
また何でもかんでも不具合故障野郎か

元々が38〜40ならギリでずっとブロックノイズは出ないレベル
それが天候や工事、安アパートだと住人(テレビ)が増えただけでレベルが下がる
今まで出なかったからとかそれは運がいいだけ


故障でない証拠に3台ともまとめてレベルが下がったってわかってんじゃん

何でもかんでも故障とか不具合とかぬかす前にケーブルをいいのに変えてブースターでも買ってこい!
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 20:58:42 ID:XcFqu7540
800買ったらバージョン1/20と出た。
最初期の製品かorz
故障コワヒ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 21:15:39 ID:XcFqu7540
すまん誤爆した吊ってきます。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 01:47:42 ID:InSHYvjF0
レグザから外付けHDDに録画した映像は
録画元テレビ以外では再生することできませんよね。
では、その外付けHDDに入っている映像をDVDレコーダー(RD-S1004K)にコピーしてから
録画元テレビ以外で再生することってできますか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 05:52:04 ID:LJeqUPfw0
>>751
ダビング対応してるレグザならできる
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 14:43:56 ID:/MUByEb8O
どうせテレビの外付けを直でレコーダーにつないでコピーできると思ってる臭いな
だとしたらまずそこから自分で勉強してくれ

でないなら、普通レコーダーの中身はどんなテレビでも映せる…と
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 14:49:15 ID:OewwJpA/0
>>752
ありがとうございます。

ってことは、東芝以外のテレビだと再生不可ってことですか。
外付けHDDって意外に使いがって悪いんですね。
永久保存にDVDディスクよりコスト安な外付け考えていたけど、
考え直す必要ありそうだな。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 14:57:23 ID:8ZWUR4Kf0
>>753
あれ、USBで繋ぐとできませんか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 15:04:53 ID:TcGq6OvW0
REGZA TV に接続してた USB HDD を REGZA BD に接続しなおしても再生やダビングできるわけがない。
録画機器が持つ暗号鍵で暗号されてるんだから。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 15:05:04 ID:C52FEX030
>>754
へ?RD-S1004Kにダビングすれば普通に再生できるだろ。
ネットdeサーバーHD使えばDTC-IP規格に対応した機器(PS3など)でも再生可能
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 15:34:44 ID:/MUByEb8O
>>757
752がトンチンカン回答してるだけ

あとサーバーだのネットだの余計なこと書くと更に混乱させるだけ
何せ外付けHDDの固体縛りも知らないレベルだから
質問者はレグザリンクダビングがまずどんなものなのか、取説見るかググってくれ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 15:43:23 ID:Znxv/Mua0
回答はどれも適切だと思う
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 16:17:29 ID:TcGq6OvW0
>>757
> あれ、USBで繋ぐとできませんか?

「REGZA TV で録画した HDD を REGZA BD に」USBで繋ぐとできませんか?
と読んだ。
できるわけがないと答えた。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 17:39:16 ID:/MUByEb8O
もうほっとこう(´・ω・`)
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 09:07:32 ID:WpjnhkmU0
S304K S1004K X9 を探していましたが
Z300との違いがいまいちわからなくて迷っています。
中古でも旧型の方がいいでしょうか?
763 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 09:40:23 ID:YALk5e5kP
>>762
Z300はざっくり言うとS304にスカパーHD対応にしたもの
スカパーHD専用機にするならありじゃね?
デジタル番組は容量を食うしUSBに置くと制限も増えるから買えるんならX9が一番お勧めだが
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 11:09:33 ID:MmtumrOG0
>>763
ウソ教えんなや
S303の途中からスカパーHD対応してるわ

S304からなくなったもの
アナログチューナー

増えたもの
難視聴地域対策の設定
無操作電源OFF設定

GUIがBD機等と一緒の黒ベース
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 11:47:58 ID:vkpM+MYs0
ざっくり切られましたなw>763
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 11:52:07 ID:SO36gMrI0
いや、z300の「スカパーHD録画」ってのはスカパーHDチューナーとの連動機能。
チューナー側から予約、もしくはレコから予約できて、
接続した方も予約時自動的に起動する。
TVとのレグザリンクみたいな。
s304k世代までは、X9にしかついてなかった機能でしょ。
番組表もネット繋いでiNETで取って来なくてもよくなった……だったかな

z300はあと番組表もX10世代のちょい細かいやつになってる
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 12:57:34 ID:MmtumrOG0
>>766
ますます何言ってんだ?

スカパーHDはHD録画できるようになった当初から
スカパーHDチューナーで予約するんだぞ

いつからか忘れたけどiNETで番組表が見れるようになったけど
アナログ録画しかできん
繋いでないけどX6でも設定すれば番組表を見ることは可能
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 13:22:31 ID:KyEWLgClO
質問者のレベルに合わせた回答をしる



アナログチューナーいるなら旧型
いらないなら新型

あと少しは自分でカタログやメーカーサイトくらい見れ

以上
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 14:32:15 ID:MiKXMMfI0
2TB1TBの録画できるタイトル数をそれぞれ教えてください
あと5分のものと10分のものをタイトル結合したときに5分のものに合わせて結合したとしてもタイトルと情報は10分のものになるんですか?
770 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 14:52:33 ID:YALk5e5kP
> Z300
ぎゃーほんとだ勘違いしていた。申し訳ない
>>769
ハードディスクの容量に関係なくタイトル数は792
タイトルの情報はどうだったかなあ・・タイトル名は編集できるから気にしていなかった
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 18:08:30 ID:KyEWLgClO
>>769
タイトル数は取説過去ログ他参照

結合タイトルは例え1秒だろうと「順番を先」にした方となり
ダビ10の残りカウントがバラバラの場合は少ない方となる
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 23:53:12 ID:TgwVIEkZ0
X-9で予約録画した番組を録画中に中止したい場合の方法がわかりません
以前の機種だと停止ボタンを押したら中止できたのですがX-9はできませんでした
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 23:59:01 ID:LUD1AJib0
W録ボタンで録画してるとこに合わせてから停止ボタン
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 00:25:15 ID:PUYAmHCo0
>>773
ありがとうございます
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 19:58:12 ID:gUgpakgq0
レグザブルーレイでスカパーHDで録画した番組はAVC変換してBD-Rに焼けますか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 20:03:02 ID:bSFisIkk0
>>775
スカパーHDはもともとAVCだけど、さらにAVCに変換するの?
画質をもっと落としたいってこと?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 20:26:40 ID:EYH+hulPO
仕様や単語の全くわかってない人の質問って
こっちが困って悩む時があるw
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 20:38:37 ID:U0H6ePVyP
それを教えるのがこのスレでのお前らの義務だろーが
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 21:10:00 ID:gUgpakgq0
>>776
たとえば、1h30m(容量6.5GB)の番組を4つ、5つを1枚のBD-Rに収めたい
時にできるのかなということです。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 21:50:12 ID:EYH+hulPO
>>778
えらそうにヌカスならお前が手取り足取り無知が完全に理解するまで教えてやれや
価格のモスキートみたいになw

俺はごめんだ
無知や素人、初心者を理由に取説を全く見ない、
自分じゃ何もわかろうとしないゆとりは手に負えん
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 21:53:01 ID:EYH+hulPO
>>779
DVDじゃないんだから、
一枚25or50ギガで計算したらそのままの画質でいいんじゃない?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 00:01:07 ID:C4kYk7BD0
最近ダビング時のディスクエラーが頻発して困ってます。
今使ってるのは日本製なのに安いのでVICTORのDVD-R。
東芝推奨の太陽誘電は値が高いのでマクセルにしようとしたら
台湾製なんだよね。コピーワンスの移動の実験で以前台湾のメーカーの
激安を使ったときにエラー多発してたから躊躇しちゃちゃうんだけど
日本のメーカの台湾製なら品質も大丈夫なものなんでしょうか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 00:02:47 ID:84uqZ3Kq0
RD-BZ800でビデオに取り込んだものをDVDに移すのですが、HDDではチャプターに名前は入っているのですが、DVDにはチャプラー毎の
曲目が反映されません。

どうしたらいいのでしょうか?
プレイリストにまとめたものをDVDにすればいいのでしょうか?
それとも「チャプター毎にタイトルが入ったオリジナル」を取り込めばいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 00:49:25 ID:kwaPX32k0
プレイリストに記入した曲目が反映されません。
どうしたものか・・・。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 01:27:53 ID:7UVIDpfKO
>>782
機器がわからないとな
少なくとも3年以上前ので定期的に焼きに使ってりゃドライブがヘタってる

皿は無罪
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 07:52:44 ID:olMwPS0+0
>>782
自分もDVDドライブがへたってるに1票。
機種はわからんけど、うちも同じVICTORのDVD-R使ってるけど特にエラーはない。
そもそもVICTORやTDKの日本製DVD-Rは太陽誘電のOEMではなかったかな(記憶曖昧w
ちなみにうちのレコはXS38とXS35。どちらもドライブ換装済み。XS38は2回換装した。
台湾製に関しては、自分は日本製しか使ったことないのでわからない。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 10:32:34 ID:VVx4E+Xb0
S1004Kだけど本体←→外付けHDDの間で一括フォルダ間移動ってできますか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 11:23:34 ID:/EZmFpOJ0
>787
フォルダ自体はコピーや移動の選択対象にならない
双方に同じ名前のフォルダがあると、一括選択したファイルは同じ名前の中に収まる
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 12:36:52 ID:oa41tOHa0
Victorは8倍速以上は誘電OEMじゃなかったかな
4倍速は幕OEMだけど
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 12:43:48 ID:9AdOW5hb0
幕はもうDVD製造してない
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 16:15:11 ID:C4kYk7BD0
>>785>>786
ありがとう。
5年以上焼きまくってるからやっぱりドライブのせいかも…。
買い替え時かな、金ないなぁ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 18:53:25 ID:3QZa+2Jg0
スレ違いを指摘されたのでこちらに転載します。

RD-X9を利用していて最近初めて外付けHDDを付けて運用してました。
すると2、3日前に「ディスクの認証情報にエラーを検出しました」と出て
外付けHDD上のコンテンツが再生不可になってしまいました。
コンテンツのタイトルなどは表示されます。
ネットで調べたところ同じような症状の人が結構見つかったのですが
見れるようになったとの報告は見つかりませんでした。
過去このスレでこの症状が治ったという情報はあったでしょうか?
ネットの情報にあったとおりUSBの抜き差しなどやりましたがやはりダメでした。
東芝の電話窓口でも同じ方法しか回答が得られず
ダメならコンテンツはあきらめて下さいと言われました。

793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 18:58:21 ID:Y5JcoEAV0
X8からH2へネットdeダビングでスカパー2時間番組(非HD4.6)で記録したのを
転送しようとしたら30分以上経っても10%程度。再生するより遅い。
地デジ対応機から遅くなったと聞いてはいたがここまで遅いと使いものにならない。
あまりにも遅いので中断したけどここまで遅いものなの?
一度RAMにコピーしてそれをXS57で転送しているんだがメンドクサイ・・・
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 19:02:48 ID:TPdFZ/x00
>793
それは 変 だと思う。X9→H2は凄く速かった。X9で高速化されたとも聞くけど
そこまでX8は遅くないはず
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:21:20 ID:7UVIDpfKO
>>792
見てきたが安物バルク+ガワで溜めてた人のよくあるトラブル、所謂自業自得

少なくとも自分は3台、「こんな時」のために極力リスクが少ないよう
「芝推奨メーカーのちゃんとした外付け」を使ってるが今のところトラブルは1度もない

それでも何かあっても仕方がないとは承知、だからどうしても残したいのは皿に焼いて保険かけてる

もちろん安上がりに済ませた場合でもnoトラブルの人はいっぱいいるけどね
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:27:05 ID:k2+SxzlE0
>>795
いや、芝推奨のアイオーの外付けでも同様の症状の報告はあるんだよ
(バッファローは俺の聞いた限りじゃ無いけど)
俺なんかそれで「中身のわからん外付けは怖ええええ!」と思って、
それ以来、日立のHDDとケースの組み合わせにしてる
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:32:04 ID:k2+SxzlE0
とりあえず>>792は、パソコンにつないでHDDのメーカー確かめろ
次からはそのメーカー避けることをお勧めする
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:46:13 ID:2lDIqL/O0
ガワのせいかも
799792:2010/12/23(木) 20:48:32 ID:3QZa+2Jg0
少し荒れて申し訳ありません。
もしかするとこの私の発言でさらに荒れるかもしれませんが、
バルクを使ってトラブルが起きたことは自業自得と思っています。
792が長文で分かりづらかったでしょうが
今知りたいのは過去にこの症状が直ったという情報はあったかどうかです。
私がネットで調べた限り一度この症状が出て直ったと言う情報は得られませんでした。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:49:34 ID:olMwPS0+0
>>791
機種によると思うけど、ドライブ換装すればどう?
スキルもなにもないオバチャンだけど、下調べ充分にして慎重にやれば自力換装出来たよ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:51:15 ID:7UVIDpfKO
>>796
わかってる、ただ少なくとも安上がりに済ます人は自己責任の自業自得で
いちいち掲示板で愚痴ったりサポセンに電話すんなって言いたかっただけ

もちろんメーカー推奨でトラブルが頻繁に出たなら苦情も全然ありだし、
メーカーの責任でもありユーザーはかわいそうだとも思う

ちなみに自分はX9に牛3頭、トルネに牛1頭、今んとこ家畜は全部よく働いてるわw
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:00:43 ID:2lDIqL/O0
もっと肩の力抜けよ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:38:28 ID:Y5JcoEAV0
>>794
X9ってそんなに速いのか。
買っとけばよかったかなあ・・・
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:43:49 ID:/to6AMsj0
sage
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:45:43 ID:/to6AMsj0
sage
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:49:11 ID:NtfrOko+0
ol
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:53:37 ID:TPdFZ/x00
>803
いやX8と比べて本当に速いのかは知らん。X8持ってないし。
ちなみにXS48を持ってるけど、曖昧な記憶だとX9はそれより数倍は速い。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:56:41 ID:TPdFZ/x00
追記
言うまでも無いけど、ここで言ってる「速い」は、VR録画のネットdeダビングに限った話だ
GUI動作はXS48の方がぜんぜんキビキビしてる
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 08:02:18 ID:wBarZ3GB0
>>799
メッセージ内容覚えてないけど、それっぽいメッセージだったかな。
USBケーブル抜き差ししたり電源入れ直しで認識できたことならある。
WDの2TBバルク + 1480円のケース。
HDD 3台目だが発生したのは1度だけ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 08:05:19 ID:wBarZ3GB0
>>793
もしかして無線LAN?
有線LANならHUBは何使ってる?
半二重通信になってないかHUBのランプで確認できないか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 10:28:35 ID:Su0kIvOnP
DLNAで見られなくなるのはサーバーで何やってる時ですか?X9です。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 10:41:38 ID:Su0kIvOnP
あぁ、X9がサーバーで、TSです。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 12:08:02 ID:fS2nsyLM0
>>783
DVD-Videoだとチャプター名はつかないはず。
VR形式ならチャプター名も保持される。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 14:07:07 ID:+5ni7UzWO
チャプター削除スピードのいちばん速い機種はどれですか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:17:56 ID:PvlC+ZmmO
>>814
パナソニック
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:35:02 ID:dlSszbTk0
番組表の取得が上手くいきません
デジタル番組は更新されますが
アナログ、スカパーSDの方は1ヶ月前からずーっと抜けてます
初心者質問ですみませんがご教授宜しくです
X8使ってます
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:39:59 ID:vcPhPbwh0
>>816

・番組情報取得関連の設定をどうしているか
・最初からなのか、何も変えていないのに途中からそうなったのか

くらい書いた方がいいと思う。
818 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:41:43 ID:0sTV8kp8P
>>816
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/flow_navitv001e301.htm
スカパーのほうもこれで取れるんだっけか?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:47:33 ID:dlSszbTk0
>>817-818
家の地域は朝日が映らないのでADAMSは使わずiNETのみです
以前は普通に使えてました
何も設定変更してないのに急に抜けてました

820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:50:10 ID:ZVkZ6RIX0
>>819
一回「しない」に設定して 登録
再度「iNET」二設定して 登録
番組表を開いて 受信開始するか
821 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:57:55 ID:0sTV8kp8P
>>819
>>820でNGなようならX8がネットワークから外れたんじゃね?
ネットdeナビの設定があるようならパソコンからX8がアクセスできるか?
出来ないようなら一度X8の電源スイッチを切ってから再度確認、それでもダメなら
ルーターを含んだIPアドレスなどの設定の確認&ネットワーク配線の確認だろ
DHCPにしていると繋がらなくなる現象は何度か見た気がする
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:27:48 ID:dlSszbTk0
皆さんありがとうございました
>>820さんので再取得できました
助かりました
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:38:42 ID:tecadvlJ0
BDレコーダーの方もRAMに対応させてもらいたい物です
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:28:57 ID:FicvPUcz0
RD-X9を3ヶ月ほど使ってますが、昨晩はじめて、予約録画中に
異常終了する事例が発生しました。

しかもそれ以降、過去に録画済みのタイトルの再生などでも
途中で頻繁にプチフリするという不調に見舞われてます。

USB-HDDに移動してあったタイトルの再生では問題ないので、
内蔵HDDが不調と思われます。

とりあえず不要タイトルの削除による空き容量確保(約50%)と
ライブラリの全削除は試しましたが、改善されませんでした。

こうなるとやっぱりHDD交換を依頼するしかないのでしょうか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:49:26 ID:pz9M3Z3U0
修理点検依頼をすれば?
何をどうするかは向こうが決めるんじゃね
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:28:40 ID:FicvPUcz0
>>825
すみません、質問の仕方が悪かったですね。

とりあえずHDD初期化やサポート依頼の前に、ユーザレベルで
何か試せることがあれば教えてもらえませんか?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:31:53 ID:DK3CdFpK0
>>826
電源抜きはやった?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:47:44 ID:FicvPUcz0
>>827
「電源OFFしてコンセントを抜いて30分くらい置いてから電源ON」
というレベルは試しましたが、残念ながら改善されませんでした。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 15:36:52 ID:NorKJ/xa0
>>828
基板交換にならないことを祈ろう。
逆に基板交換に備えてUSBHDDの中身の待避を始めるのもあり。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 15:38:11 ID:t3Mf4szcO
>>826
傷が浅く、まだ保証があるうちに早めに修理すんのが一番
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 17:21:26 ID:FicvPUcz0
レスありがとうございます。

>>829
とりあえず内蔵→USBの移動は進めてますが、USBからさらに退避させるとなると
やっぱりDTCP-IPのNASとか買った方がいいんでしょうか?

>>830
そうですね、保証期間中でよかったです。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 22:59:22 ID:p1nkG/ZR0
レコーダーの調子が悪いので買い換えようかと思ってるんですが、
・ファイナライズされてないDVDRをファイナライズするには
同じ東芝機器じゃないとダメ?
・壊れたHDに残っている映像は新しく買うブルーレイのものに移す
ことは可能?(壊れてても再生はできる)
この辺ができるか心配なのですが・・・。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 23:13:06 ID:o1UbKbtH0
>>832
例えば、X5で録画して焼いたDVD-RをXS38でファイナライズすることは可能。
XS38で録画して焼いたDVD-RをS304Kでファイナライスすることも可能。実践済み。

コピワンやコピ10がついてなければLANで繋いでネットワークでコピー出来る。

というか、質問内容からしてDVDドライブが不調(もしくは壊れた)なだけ?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 23:53:28 ID:p1nkG/ZR0
>>833
ありがとうございます。そうです。
ドライブを買って自分で交換するなら新しくブルーレイを
買ってしまおうかな、と。
パナソニックが良さそうなんで迷ってるのですが、機種が違うと
今まで焼いたものやその途中のものが見れなくなるのは困るので
悩んでます。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 02:17:49 ID:gWDdVAO1O
RAMを再生できるブルーレイは東芝から発売されてますか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 06:01:46 ID:0ov8A9+c0
されてます
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 09:01:01 ID:y25Oq+NqO
スカパーのHD録画用にRD-Z300を買ったのですが、全然録画が出来ません
チューナーで予約した時間になるとレコーダーの電源は入るのですが、
録画が始まらないんです
チューナーとレコーダーはLANケーブルで直接接続してます
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 11:09:30 ID:xGXi1dea0
(´・ω・`)
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 11:14:38 ID:l4b8KRF30
>>837
スカパーHD録画設定は済ませたのか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 13:27:14 ID:JVlCHJRZO
>>837
まずちったぁ取説ヨメ


★教えて君五大要素★
1 読まない             (文盲)
2 調べない             (能なし)
3 試さない (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない        (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 17:07:03 ID:gWDdVAO1O
>>840
忙しさと仕事疲れで取説読む気力がわかないので、ついここでたずねてしまうのです、ごめんなさい。
m(_ _)m
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 17:16:13 ID:9Wlt7MTF0
RD-Z-300 格安でW録がほしいのですが東芝は故障が多いみたいですが
実際にユーザーの方々使ってみてどうですか?
2台目なんでそんなには使わない予定なんですが
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:34:45 ID:kDQr2xqo0
>>841
取説読まなくても貴方の質問なら東芝のHP行けば書いてある。
ここに来て返信待つより早い。

で、自分の質問なのだが、RD-E305だけど昨日から再生時に早送りをすると一時停止になる。
早送りボタンを押してしばらく早送りすると(2〜3秒)突然一時停止になる。
(複数タイトルで確認したので、特定のタイトルだけで発生するわけではない)
普通に再生する分には問題なく、30秒スキップも問題なく使える。
一度HDD初期化すれば直るだろうか?それとも傷が深くならないうちに修理依頼すべき?
似たような症例を経験した人いますかね?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 20:37:13 ID:k6bRdlt70
ネット通販でRD-BR600を注文しました。ブランクメディアのお勧め製品を教えてください。
とりあえず、25GBのBD-R,BD-REを各10枚くらい買おうかと思っています。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 21:12:18 ID:0ov8A9+c0
>>844
パナの国産
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 22:05:10 ID:k6bRdlt70
>>845
ありがとうございます。
価格.comで見比べているのですが、どの型番が国産だかよくわかりません・・・。
どこを調べればわかりますか?

後、現在のREは品質が悪いとどこかで読んだのですが、保存用はRにした方が良いですか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:31:44 ID:h3EnXkcg0
お世話になります。
RD-X9なのですが、
録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません。
が発生してしまいました。
内蔵HDDに発生した場合の回避方法は見つけられたのですが
私の場合、USB接続側に同様のトラブルが発生しています。
この場合、回避可能なのでしょうか
ちなみに
ズーム 931 ズームではなにも起きませんでした。
よろしくお願いいたします。

848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:43:02 ID:l4b8KRF30
>>846

【Blu-ray】BD-R/REメディア 16層目【ブルーレイ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1288954766/

【BD-R】ブルーレイメディア価格情報 16【DL-RE】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1290079237/
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:48:07 ID:l4b8KRF30
>>846
型番わからなくても、パッケージの原産国に日本と書いてあるのを買えばよい。
ただし、LTHという種類の安いBD-Rはできれば避けること。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:49:40 ID:l4b8KRF30
>>849
ナビ画面でやってみたか?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:52:20 ID:l4b8KRF30
>>842
故障が多くても少なくても、故障するかどうかは運次第。
パナだってソニーだって故障経験ある人は必ず存在する。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:53:08 ID:h3EnXkcg0
>>850
はい。
検索して見つけた方法
?@ 番組ナビ画面を表示
?A リモコンで 『ズーム』 + 『931』 + 『ズーム』 を入力
?B ピッ音がしたら、電源OFF ⇒ 電源ON
?C 「録画状態に・・・」が解除される!

をやってみましたがq、
?Bの ピッ音がしないんです。
?Aの リモコンで 『ズーム』 + 『931』 + 『ズーム』 を入力
したときには前面の液晶画面にはなにか表示がでるでしょうか?

853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:34:12 ID:66GWtlzG0
非常に初歩的な質問で申し訳ありません

機種はRD−BZ800です

レグザRE1で外付けHDDに録画した番組をダビングしたく、テレビとレコーダーをLANケーブルで接続しダビングを試みました

最初の数番組は上手くできたんですが、今やってみたら、テレビの録画リストで番組を選びリモコンの黄色ボタン(ダビング)を選択しても、「ダビング先機器がありません」というメッセージが出てしまいます

レコーダーの説明書を読み返してみたらルーターを介してLANケーブルを接続しないといけないみたいな事が書かれているのに、テレビの説明書ではレコーダーと直接接続してくださいと書かれていて、訳が分からなくなってしまいました

拙い文章、内容で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 01:01:59 ID:hDQn+A+40
>>853
最初うまくできてたんだろ?
だったらネットワーク的な問題はない。

ルータはあってもいいし、なくてもいい。
直結でもいいし、HUBを介してもいい。

RDの電源を切ってるとき、録画中、録画準備中はダビングできない。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 01:39:09 ID:tTbfhbwm0
テンプレのディスクをチェック〜が出て修復不可能になったんだけど
やっぱ修理だしたら録画内容消える?
PCに移動したいけどダビング制限あるし…
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 01:57:38 ID:66GWtlzG0
>>854回答ありがとうございます
電源OFF、録画中、録画準備中のいずれも該当しない状況での事なのでちょっと原因は分かりませんが、もう何度かトライしてみます
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 04:19:44 ID:66GWtlzG0
度々の書き込みすみません

ダメみたいです
最初できたときはLANケーブルを直接繋げて説明書通りに少し設定を変えただけ(設定メニューの録画機能設定でDR録画自動振り替え設定を「切」にしただけ)で出来たんですが、ネットで調べると少々難しい設定が必要との話も見ました
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 04:35:00 ID:hDQn+A+40
>>857
両方の電源入れ直してみたりしたか?

859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 04:52:05 ID:66GWtlzG0
ご丁寧にどうもすみません

電源関係は今回の件に関係なく説明書に書いてあったので注意してやっています
今回の件でも当然トライしたのですが・・・

これ以上お手数おかけするのも何か忍びないです・・・
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 09:27:37 ID:ii37N81K0
>>859
LAN で接続するには、その2台が同一のサブネットに属してる必要がある
手動にしろ、他の方法にしろ、その状態に設定しなきゃならない
ルータがあった時には、ルータに DHCP サーバの機能があって自動で設定してくれたんだろう
DHCP の場合、リース期間が設定されていて、それを過ぎると設定はやり直しになる

解決策
・自分でちゃんと設定する
・ルータつないでそっちに任せる
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 09:29:09 ID:ii37N81K0
ちなみに、上の説明には嘘が含まれてるが、それは気にする必要は無い
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 11:53:35 ID:66GWtlzG0
個人さまのブログなのでURLは載せられないですが、「レグザリンクダビング」で検索してヒットしたページを参考にしたらうまくいきました

ご迷惑おかしました、ありがとうございました
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 12:13:43 ID:lgeJ0iWU0
何が原因で、どうやって解決したのか書いた方がいいね
それと全角英数、改行、一行空けを見直して欲しいかな
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 12:37:46 ID:tRObgX6SO
というか延々ループすんだろな

◎レコーダーをHDMIで接続しましたがレグザリンクダビングができません

◎レグザの外付けをレコーダーに繋いだのですがダビングできません

◎LANケーブルで繋ぎましたが認識してくれません
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 12:50:20 ID:8k+U7zSa0
下記にレグザリンクダビングの接続・設定が詳しく載っている
http://navi.regza.jp/
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 13:46:35 ID:Q7LOI2ZG0
RD-XD92Dです。

毎週月-金までめざましてれびを録画予約(VR)しています。
今朝録画されたものを再生すると画面両端が切れていて、全体的に拡大されているように見えました。
上下部分は全て見られます。

それと通常はコピーXというマークが付くのですが、今朝のものには付いていませんでした。
あまり時間がなかったので、今朝のスッキリと特ダネを数秒だけ試したのですが同症状でした。


昨晩録画したM1は正しく再生されているので、テレビの設定は問題ないと思っています。
予約の設定も変更していないので原因が全く分かりません。


原因が分かる方アドバイスをお願いいたします。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 15:34:39 ID:66GWtlzG0
>>863原因は不明ですね・・・何故最初は何の設定もせずできたいたのか・・・
解決したまでの作業工程は「レグザリンクダビング 裏解説」で検索して一番上に表示される個人さまのブログの説明の通りです

そこに書かれていた方法は説明書には一切載っていない方法だそうで、しかも実に簡単な作業でした
とにかくすぐにレグザリンクダビングしたいという方は公式ページや説明書を見るより、そちらを参考にさせて頂いた方が間違いなく確実で早いと思います
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 15:38:53 ID:8k+U7zSa0
下記にレグザリンクダビングの接続・設定が詳しく載っている
http://navi.regza.jp/
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 15:46:03 ID:8k+U7zSa0
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 15:48:05 ID:8k+U7zSa0
下記はグループ名の説明が抜けているからダメだね
http://blogs.yahoo.co.jp/i10_den/37405911.html
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 16:01:54 ID:8k+U7zSa0
DHCPの説明もなく、ルータありか直結かの違いも書いてない、公式の「おたすけナビ」のほうが解りやすいでしょ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 20:05:22 ID:H9vGMUcz0
>>866
アナログチャンネルを録画したんじゃないの?
タイトル情報でチャンネル確認。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:01:22 ID:hfhWWGsz0
デジタル放送のお知らせのiマークって画面表示しないようにできないでしょうか。
X9です。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:08:48 ID:0na1VAp10
>>873
読んだら消えると思うが、そんなに頻繁に出る?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 01:01:18 ID:hfhWWGsz0
>>874
読んでなくてもマークを表示しないという意味です。
e2契約したばっかりなので頻度はまだわからないですが、無印スカパーの請求お知らせメールみたいなので表示されるんだったら不要だし、
読む場所もわかりにくいところにあって消すの面倒なので。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 01:20:02 ID:w5XjK4jD0
>>875
こういう奴に限って大切なお知らせ読んでなくて後で文句たれるんだよな
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 03:30:45 ID:93uevMrN0
D-BZ500なんですがBD-Rを焼く時にリピート再生仕様にする事は可能ですか?

DVD-R作成【最終タイトル再生後動作】のようなメニューがあればと。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 05:25:56 ID:JXIzmH260
最近、寒さのせいかリXS57のモコンが異常動作を起こしたり、本体がフリーズすることが多々あります。
室温は8度から14度ぐらいですが、RDの適温は何度ぐらいでしょうか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:08:53 ID:hfhWWGsz0
>>876
つまらない煽りはいりません。知らないならレス不要です。
本体に表示されてるから画面の表示だけ消せないか聞いてみただけです。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:12:24 ID:jXwyezBz0
>>878
電池がなくなりかけてるときの症状に似ている
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:15:52 ID:jXwyezBz0
>>877
不可能
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:16:45 ID:jXwyezBz0
>>873
できない
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 13:58:15 ID:si6Un3+2P
RD-Z300買って2週間たった所でWAITから固まってどこ押しても反応しなくなった、起動音等もしない
修理依頼はもうしてあるんだが年末年始という事で年内に来れるか解らんとのこと
質問なんだけど
DVDドライブの中にレンタルDVDが入ってるんだけどどうにかして取り出せない?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 14:25:00 ID:XTYItR3b0
電源長押しか電源プラグ抜くしかない
それでも起動しない?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 16:33:30 ID:si6Un3+2P
>>884
最初に電源長押しを何度かして、ダメでコンセント抜いたんだけどやっぱWAITだった
修理は1/5だそうだ…DVDもそうだが年末年始番組録画しようと思ってたのに…あーん…
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 16:42:09 ID:y/n5SSF70
良く知らんけど、「本体のイジェクトボタン押しながら電源入れる」のは?
887 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 16:51:33 ID:1kJ2HxnzP
前の機種はイジェクトボタン押せば電源入ったけどこの機種はどうだろ?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 17:51:22 ID:O0bma1x70
電源入ってもイジェクトボタン押しっぱなしな。
イジェクトボタン押して電源投入から1分以上押し続けても駄目ならあきらめ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 17:55:52 ID:RgIJbSDt0
「RD-X10」「RD-BZ800」「RD-BZ700」「RD-BR600」のいづれかを持ってる人に質問です
メーカーの謳い文句ではフルハイビジョン画質を12倍の長時間録画できるって書いてあるんですが
実際には無劣化と比べてどの程度劣化するか知りたいです。もしそんなに変わらないならこれにしようかと思ってるんで
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 18:36:55 ID:gvQGKm1+0
>>880
ありがとうございます。電池はもちろん新品と交換済みです。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 18:44:36 ID:si6Un3+2P
>>886-888
やってみたけどだめでした
黙って修理を待つ事にします、有難う
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:08:48 ID:w5XjK4jD0
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:16:46 ID:RgIJbSDt0
>>892
ありがとうございます!
リンク先見ました。でも画面が小さくてよくわかりませんでした。できれば実際に使われてる方の
体感的な画質の違いも聞いてみたいです。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:14:14 ID:lmKpxbOt0
>>889
画質にこだわるならもっとレートあげなさい
AVC2.0で録画する人は、画質にこだわらず長時間録画したい人向け

動きが少ないバラエティ番組で、AC2.0で撮ったけど、人の顔もぼやけた感じになる
VRのSP(4.6)で録ったほうがまだまし
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:15:10 ID:lmKpxbOt0
AC2.0

AVC2.0
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:45:17 ID:RgIJbSDt0
>>894
ありがとうございます。やはり無圧縮と比較すればそれなりに劣化しちゃうんですね。
でも3Dや外付けHDDに魅力を感じてるし価格が安いので多分これにします。ありがとうございました
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:59:13 ID:O1ruhn6a0
それなりってw
見れればいいというレベルだよ
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 00:58:49 ID:k2GhujaJ0
画面左上の再生速度表示が出なくなっちゃった。

入/切どうやるんだっけ?
899866:2010/12/29(水) 01:12:27 ID:g1sVSxTC0
>>872
確認してみましたが地デジ録画でした。
録画設定そのままで今日はちゃんと録画できていました。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 01:43:06 ID:KN+nr2IxO
>>896
ビデオの3倍や5倍と理屈は同じ
当たり前すぎて聞くこと自体が変な質問
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 10:31:17 ID:7fGbg2Al0
アナログのビデオとデジタルの圧縮は理屈が違うでしょ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 10:48:03 ID:ygcXrM8K0
細けぇことはいいんだよ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 13:17:36 ID:KN+nr2IxO
>>901
質問者のレベルに合わせたことくらい察しろアホ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:10:18 ID:jVxFU5yv0
レグザZ9000に外付けHDDを接続して録画したものを
RD-BZ800にムーブってできるんですか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:14:05 ID:f2qXszwt0
>>904
LANケーブル接続でダビングするしかできない
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:56:46 ID:7fGbg2Al0
>>903
具体的な体感の回答を求められてるのに的外れでおまけに嘘を書くからだろ。アホか
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 17:11:05 ID:/vzLkHQX0
>>898
設定の「画面表示」を「切」にして登録、再び「入」にして登録。
編集画面のまま電源きると消えてしまうバグ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 17:26:36 ID:V1jI3qsU0
古い機種のバグの話なんか持ち出すなよ
909855:2010/12/29(水) 18:07:19 ID:PborYvjA0
今日、修理来て治してもらったぜい
その場でレコーダ交換だけでHDDは無事だった
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 18:23:59 ID:2wRkfUZx0
SDのCSチューナーをXS40に介して、それを普通の3色コンポジットを液晶テレビ(19インチ19E1)に繋げるのと
S端子で繋げるのは画質全然違うかな?

テレビをブラウン管から買い換えて3色で繋いだら手元にある一番画質綺麗であろうDVD写したら物凄い汚かった・・・
S端子つければ少しはマシになるかな?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:18:56 ID:on8ZtC5M0
>>910
多少マシになる程度。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:57:05 ID:2wRkfUZx0
>>911
D端子ケーブルなら「多少」以上?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:03:01 ID:on8ZtC5M0
所詮SDアナログ映像だから多少の範囲でしょ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:13:11 ID:2wRkfUZx0
でも、PS2は3色からD端子にするとえらい画質アップするって言うよね。あれとは何か原理が違うの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:25:17 ID:ygcXrM8K0
自分で確かめてみそ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:27:11 ID:ygcXrM8K0
コンポジットからS端子への変更は、画質よくなると感じるが
S端子とD1では違いは感じられないな
でもその辺は人によるから、自分で確かめるしかないよ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:34:56 ID:2wRkfUZx0
>>916
CSチューナーからHDDレコへはS端子で既に繋いであるから(この間のS端子で録画)、
そこから先は録画するわけじゃなく、ただテレビへ向けて”写すだけ”だからってこと?>D1入れても変わらない
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:48:36 ID:ygcXrM8K0
自分で確かめてみそ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:51:12 ID:2wRkfUZx0
全種類買うのはお金が勿体無い(´・ω・`)

1本1800円ぐらいするし。S端子とD端子ならまだS端子のがマシなの?この場合。

920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:20:48 ID:QBtbjNjE0
>>909
レコーダ交換じゃなくてドライブ交換なのでは?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:24:14 ID:on8ZtC5M0
>>919
D端子の方がいいだろう。
ただし、見比べて違いがわかるかどうかは環境次第。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:35:15 ID:2wRkfUZx0
尼で、

ELECOM S端子ビデオケーブル 1.0m DH-SS10 1本 500円

PS3/PS2用接続ケーブル『?D端子ケーブル 2M』  1本 1500円

で購入しようと思ってるけど、どうかな?

いい忘れてたけど、PS2もまだこれからやるんでさっきPS2とテレビをコンポジで繋げたらとてつもないボケボケで見るに耐えなかったので
PS2用にD端子は買わざるえない。HDDレコ→テレビはコンポジでも耐えれるレベルなので(けど綺麗になるならS端子かD端子ケーブル欲しいかな)

ちなみにテレビにはD端子入力がひとつしか付いてないのでゲーム用ケーブルとHDDレコ用ケーブル両方D端子になるのは避けたいです
(ゲームやるときだけ取り外して付け替えればいいじゃんって思われるかも知れないけど、自分はあまり付け替えるのは嫌なんで)
だからS端子もD1端子も480iで性能が変わらないというなら、HDDレコ→テレビはS端子で繋ぎ、PS2は上のD端子で繋げようかと思ってるけど

日記帳になっちゃって許してね

923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 00:03:31 ID:PborYvjA0
>>920
ドライブでした…
間違えました
924898:2010/12/30(木) 02:05:17 ID:cvzSbQPt0
>>907
なぜか画面表示が切になってたよ。
入にしたら出るようになったよありがとう。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 03:52:14 ID:LQZpbTPxO
質問です。
自分はHDDで録った番組を編集して、DVDへダビングした後もHDDに残して置きたいからプレイリスト作成じゃなくて、オリジナルタイトルの要らないチャプターを削除して気に入った場面を集めるやり方をしているんですが、
そうするとHDDに負担かかりますかね?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 03:56:38 ID:MTuCQ+FH0
> HDDに残して置きたいからプレイリスト作成じゃなくて

そもそも、プレイリストだとHDDに残らないというのが間違ってる
ダビ10で残りコピー回数が残っていれば、ムーブせずコピーすれば良い話。
コピワンなら無理。

まぁ、質問するのに機種名すら書かないからアナログがデジタルか、どの放送波かも解らんが。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 04:23:41 ID:LQZpbTPxO
>>926
すみません。
機種がRD-BR600で地デジ番組です。

いや、プレイリストがHDDに残らないと思ってる訳では無いです。
例えば60分番組を編集して10分にした場合、
プレイリストで10分にまとめても、オリジナルが60分だからHDDの空き容量が少なくなっちゃいますよね?
だからオリジナルを削って10分にしてるんですけど、
以前使ってたRDE302でその方法をやり続けていたら、「HDDが複雑になりました。」みたいな警告が出て、終いには録画が出来なくなってしまったので心配なんですが。

雑な文章ですみません。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 04:37:01 ID:MTuCQ+FH0
プレイリストはダビングしない限り実データにならないから、
10分のプレイリスト作ったからといって10分分の容量が増えるわけではない。
オリジナルの60分は変わらないから、少なくなるのではなく、容量は変わらない。

最近の機種は気にしなくて良い。今まで直接編集をずっとしていて問題ない人多いし。
HDDに残しておきたくて容量を減らしたいなら、直接削除してもいいし、プレイリスト
作ってからHDD内ダビングしても良いし。

HDD増設できるからHDDに残すのはDRのまま編集して削らなくても良いと思うけど。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 04:49:51 ID:LQZpbTPxO
>>928
ありがとうございます。

じゃあオリジナルのチャプターを直接削って編集しても大丈夫なんですね。
最近のHDDは以前とは何か違うんですか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 07:02:23 ID:qycXWDCR0
>>927
10分にまとめたプレイリストを使って、HDD内移動すれば、オリジナルの60分は、
オリジナルの50分とオリジナルの10分になる。
それで、オリジナルの50分を削除する方法がHDDには優しい気がする。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 08:40:41 ID:dsSoeGiD0
>>925
ものすごい負担がかかります。
そのうちHDDが再生できなくなる可能性が高まります。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 08:47:31 ID:dsSoeGiD0
負担がかかって、いずれこうなります。

東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-04
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1221304460/

状態が複雑になり…
はチャプター分割数が多いときなどに出るメッセージ。
チャプター数上限は約3900。X10だと約7900だから心配なさそう。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 08:52:29 ID:MTuCQ+FH0
断片化の問題は昔の東芝機だ
最近のデジタル機で同じ考えは、古い概念に囚われているだけ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:21:09 ID:iEtD4ysN0
チャプター削除もタイトル削除orムーブもHDDにしてみれば大して変わらんように思うんだが違うのか?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:21:09 ID:dsSoeGiD0
いまも昔もファイルシステムはUDF互換。
断片化問題は変わってない。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:22:06 ID:dsSoeGiD0
>>934
細かい断片が残るか残らないかが違う。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:47:00 ID:LQZpbTPxO
>>930-936
ありがとうございます。
チャプター数に上限が有ったのか…
でも最近のは約2倍になったんですね。

他のメーカーのレコーダーは>>932みたいに負担かからないんですか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:30:39 ID:2kHVF3JnP
負荷は同じだろうが、他のメーカーのじゃ編集する気になれない。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:40:10 ID:VXm2qKRG0
うちもシンプルBOXとWDGreenをUSBで繋げている
ただ、時間経過なのかこれまで2回ほどUSBHDDのACアダプタを
一度抜き差ししないと認識しなくなることがあった
940939:2010/12/30(木) 10:41:21 ID:VXm2qKRG0
ごばくすまそ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:04:03 ID:NYfxK3Ag0
BDはパナを検討してるんだけど
X9からパナ機BWTへネットダビングってできます?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:52:28 ID:LQZpbTPxO
>>938
噂で聞いたこと有るけど、編集しやすいのはやっぱり東芝?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 13:19:38 ID:dsSoeGiD0
>>941
できる

DMR-BWT2100・DMR-BWT3100 のDLNAダビング動作確認機器
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
動作確認機器
東芝 VARDIA RD-X9
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 13:21:55 ID:dsSoeGiD0
>>942
どういう編集をしたいかによる。
CMカットだけならDIGAも大差ない。

いろいろなタイトルから好きな歌手だけ集めたいとかなら、プレイリスト編集できるRDが強い。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:21:37 ID:LQZpbTPxO
>>944
じゃあRD買って正解だったみたいです。良かった。
ありがとうございます。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:59:42 ID:NYfxK3Ag0
>>943
ありがとうございます
1タイトル事しか出来ないとかの制約あるのかな?
まとめて出来ないならRD選ぶしか無いんだけど
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:02:08 ID:xC3yzzMu0
>>946
一括ダビングできる
ダビング先にRDを選ぶかDIGAを選ぶかの違いしかない
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:12:17 ID:NYfxK3Ag0
>>946
おお、神よ 即答ありがとうございます
本当はRD買いたいんだけどな
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:21:33 ID:xC3yzzMu0
RDとDIGAの両方持つと、それぞれのいいところが分かって、目的別に使い分けるようになってとても快適。
RDしか認めない芝男がかわいそうに思えてくるよ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:33:35 ID:dL7aoKqG0
RD-BZ800 で、ファームは最新の12を使ってるんですが

モンスター・ハウス IN 3D
http://store.sonypictures.jp/item/f_movie/BRD-39216.html

を再生すると、最初の SONY のロゴが表示されるチャプターの14秒の所まで再生すると
そこから先が再生されなくなる(タイムカウンタが14秒から動かない)のですが、この作品を再生出来てる方っていますか?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:51:19 ID:PFe5mT3JO
>>949
で、質問は?
嫌がらせの馬鹿ソニック野郎さん
952sage:2010/12/30(木) 22:06:07 ID:OTJVa+AP0
rd-xs57 を使用しています。今まで見れていた
ネットdeモニターが真っ暗で何も映らなくなりました
どうすればまた見られる様になりますか?QTのバージョンは7.2です。
よろしくお願い致します。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:27:41 ID:Xalv+g6G0
普通BDレコーダー買ってもHDMIケーブルは付属してないもんだよね?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:38:25 ID:gpXsLnYp0
>>953
付属してない。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:47:35 ID:LOPQonSg0
>>954さんの言うとおり 東芝機はどの機種も黄赤白のコンポジットケーブルだけだと思う

で、試しにSONYとパナとシャープも適当に最新機種の説明書WEBで調べたけど
付属していた機種     : シャープBD-HDW65
付属しない機種(別売り) : SONY BDZ-AX1000 パナBWT2100(1100)
たぶん付属しないのが主流で シャープだけが特殊っぽい。
店頭で交渉すると「これ以上値下げが限界なのでHDMIケーブルオマケします」って言われるし。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:48:58 ID:MTuCQ+FH0
>>950
設定を初期化に戻すと直る可能性がある
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:18:26 ID:Xalv+g6G0
>>955
HDMIケーブルって将来的に1本じゃ不足するかな?

・BDレコとテレビの接続用
・ゲーム用(PS3かWii2か)
・PCと接続用

2本あれば普通の人なら事足りるかな?1本じゃこの先の時代苦しくなる?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:21:57 ID:gpXsLnYp0
レコーダー3台をHDMIで接続してる。
ネットワークメディアプレイヤーもHDMI接続してる。
TVのHDMI入力が4つしかないから、もう2台のレコーダーはD端子接続。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:29:32 ID:Xalv+g6G0
>>958
Verなんたらってのもあるよね。
今購入して(古いVer1.3a)数年後にいざ必要になって使用!ってなったときに規格遅れで使えないなんてオチありえる?
今無理して必要本数買い揃えておくのは賢くない?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:39:43 ID:V7LE4rqc0
数年後君は人里離れた山の中にでも暮らしてるのか?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:44:44 ID:gpXsLnYp0
>>959
必要になったときに必要な物を買いなさい。
必要なんだから後悔することもない。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:56:07 ID:sAsocKLY0
秋葉原の裏通りで300円で売ってるから心配なら買っておけば
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:59:26 ID:wXEZ9ktH0
Z300を使用しています
電源ONの状態で本体の表示窓に時計を表示する方法はありますか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:13:17 ID:IvMewAEF0
RD-X9で作業中にフリーズしたんで、本体の電源ボタンの
長押しで強制終了後に再起動して事無きを得ました。

かと思いきや、それ以降から電源OFF後に本体の表示窓で
時刻が表示されなくなってしまいました。

これってどこかに設定とかありましたっけ?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:13:23 ID:HooLTElT0
>>963
ない。
100円ショップで時計買っておいで。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:14:50 ID:HooLTElT0
>>964
省エネ設定
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 11:24:13 ID:MvN3+7duO
>>959
ウゼ〜、必死にケチるならもうレコーダーも何も買うな
趣味や家電(車や旅行も)は金かけた分だけ楽しめたり見返りがあるのは当然だろ

金ない?


知るか(´・ω・`)
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 11:44:08 ID:22VbbMFl0
何年も前のHDDレコのケーブル差込口とか埃が付いたり、金属部が経年劣化でサビとまでは行かなくても
カサカサになってるのを綺麗に復活させる方法ってある?液晶用のアルコールクリーナー(ティッシュタイプ)とかで噴けばいいの?

又、カサカサ状態だと映像伝達のクオリティに影響あるもん?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 12:10:00 ID:HooLTElT0
>>968
電器屋行って端子クリーナー買ってくればいい。
クリーニング液とコンポジット端子の形したクリーニング棒とか綿棒が入ってる。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:42:32 ID:22VbbMFl0
>>969
オススメある?

これなんか、音楽の端子にしか使えないかな?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6022.html
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:34:21 ID:HooLTElT0
>>970
それでいい
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:45:02 ID:EWMod7ht0
接点復活剤で良いんじゃないかな。
1回目は復活剤とティッシュか100円ショップのメガネ拭きとかで綺麗に落として
2回目はうっすらと復活剤を綿棒かなんかでヌル。

音楽用でもUSB端子に塗ったり出来るけど塗りすぎに注意。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:24:47 ID:22VbbMFl0
>>970を購入しようと思ったけど、尼には肝心の液体のほうが売ってない。
他のメーカーのも液体やクリーナー自体ろくに在庫がおいてない・・・

近所の小さな電気やに片っ端から電話したけどおいてない
隣町の量販店やホームセンターに電話したらホームセンターにはおいてあった980円で
今から買いに行くのめんどくせー
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:09:18 ID:22VbbMFl0
やっぱ買いに行くのやめて諦めようかな

よくよく考えたらおれが洗浄したいのはS端子やD端子の差込口であって
一般的なスプレー型や塗るタイプでさえ上手く拭き取りにくそうな形状してるんだよな

手元にエアーブロアーはあるから、こいつでしつこくシュポシュポ埃飛ばして
ティッシュで乾拭きでもさほど効果に差はないかななんて思ってきちゃった。

もちろん復活剤でやったほうがいいんだろうけど、
形状が綿棒突っ込んだり不織布で拭けるような形じゃないしむき出しになってないからなー

ヤフオクで買っても送料や結局1000円近くするし、尼ではマイナー商品なせいか在庫0だし。
ホームセンターまで遥々買いに行ってもスプレータイプだったら意味ないし

どうおもう?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:11:38 ID:A2ZZXm3p0
どうでもいい
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:17:02 ID:22VbbMFl0
そんなこと言わずに頼むよ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:36:29 ID:HooLTElT0
変なの使って変なことになるより、市販品を勧める。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:46:29 ID:22VbbMFl0
ありがと。でも>>970のは10年ぐらい前のやつらしくてもう何処にも売ってないんだ。
他はスプレータイプばかりかギター用とか意味わからんのばかり

これなんてどう?スプレータイプよかS端子やD端子の金属部の汚れ取りに少しは利用できそうな小道具付きみたい
http://www.zakka.net/taguchi_enterprises/index.php?act=itemdetail&corp_id=10171&item_id=47871
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:55:18 ID:AwfXzcxt0
どうでもいい
好きなようにしたらいい
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:07:29 ID:22VbbMFl0
そうだね。でも最後に聞いて

S端子とD端子はやっぱり形状的にスプレータイプでも不織布タイプでも無理じゃね?

http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

エアーブロアーとティッシュで乾拭きのがベストでいいんじゃ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:22:11 ID:MvN3+7duO
>>980
うっぜ
しつこすぎて敢えて無視する
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:46:53 ID:AwfXzcxt0
>>980
ベストと思うなら、そうしたらいいじゃない
全部自己解決してるじゃん
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:47:53 ID:YxoiAOCu0
RD-BR600を使っています。
BD-Rは追記可能なのでしょうか?
それから、二層のものと一層のものとでは、一層のほうが安定性が高いのでしょうか?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:48:40 ID:22VbbMFl0
「そうすればーああすればー」じゃなくておれは助言がほしいんだ。知識豊富なこのスレのね
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:59:03 ID:AwfXzcxt0
だから、これでいいって
> エアーブロアーとティッシュで乾拭きのがベストでいいんじゃ
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:09:15 ID:22VbbMFl0
http://buffalo-kokuyo.jp/products/accessory/cleaning/tissue/bsclot02/index.html

こういうのなんてどう?スーパーで売ってるウェットティッシュなら家にあるんだけど
濡れたやつで拭くと危険だよね?液晶を拭く専用のやつならアルコールだから大丈夫か?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:10:20 ID:AwfXzcxt0
じゃ、それで
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:59:04 ID:22VbbMFl0
結局尼でこれ買ったわ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/tissue/wc-al/index.asp

理由は主成分に余計なもんが入ってなく、アルカリ電解イオン水+エタノール(アルコール)だけだから
アルカリ電解イオン水ってのはググってみたら、元々金属の汚れを落とすための専用液みたいで、拭くぐらいには大丈夫なんじゃないかと思ったから

>>978の成分のやつもググって見たら2種類あって、片方は結局アルコールみたいだし、そんなに変わらんのかなと。。。
こっちは尼で15枚入り180円で激安だったしね、丁度尼で買い物するものもあったので送料手数料手間暇掛かるオクや単発ショップで接点復活剤買うより悪くないローリターンだと思ったから

とりあえずエアーブロアー+このクリーニングティッシュで埃と汚れ落とす+ティッシュで乾拭きで攻めようとおもう。



以上
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 23:54:29 ID:HYq4tAxy0
DVDメディアを入れてのトレイを閉じてもすぐに吐き出されるようになりました。
ローディングもせず門前払いのようにイジェクトしてくるんです。

症状が出始めた頃は数回やり直すとちゃんと入ってくれたのですが
最近は何度やっても吐き出されます。

これを修理するにはどれくらいの費用が掛かりますか?
ドライブを自分で換装することで直ると思いますか?

機種はRD-XD72Dです。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 00:48:52 ID:nG0M92yf0
>>989
DVDドライブ代25000円、技術料7000円、出張費2200円。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 00:55:48 ID:T64XjFNF0
>>990
わおー。

いまぐぐって来たんですが換装したドライブで同じ症状になりやすいみたいですね。
自分のは純正なんですけどね。

自分でドライブ交換しても結局同じことになるやもしれんみたいだし
で、この場合はダブルクリックなるやり方で回避できるという情報もあったんで
朝起きたら試してみたいと思います
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 03:57:56 ID:w7M0A1FZ0
PCのメーカーぼったくり修理代金が横行するので、良心的な低価格でPC修理を請け負う会社が増えてきてるけど
HDDレコーダーも対応すれば絶対儲かるよね。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 07:42:38 ID:ByEFJnfJ0
コンタクトZ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 13:14:39 ID:/J13Mht20
RD-R100なんですが
番組表がダブり&トリプるんですが・・・
例えば同じテレビ朝日が3つ、テレ東が3つ・・・
番組予約すると自動的に3つ分予約になる、
キャンセルするときは3つ分しなきゃならない
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 13:59:07 ID:xoc0507D0
>>994
とりあえず、コンセントから電源プラグ抜く
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 14:18:06 ID:PVSNz9mc0
>>994
例(051ch052.053だったら)051chのどの番組でもいいのでカーソルを合わせて緑ボタン

>>995
プッ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 14:45:00 ID:Jj7fUf4s0
次スレ立てました

東芝RD・AKシリーズ質問スレ 【HDD・DVDレコーダー】 152
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1293859947/
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 17:31:34 ID:xoc0507D0
>>996

> 自動的に3つ分予約になる

マルチCHの1つで予約しても3つの予約にはならんよ
999 【大吉】 【693円】 :2011/01/01(土) 17:32:01 ID:6jrz8LpQ0
BZ800について質問したいのですが

画像をVRモード、音声をPCMでDVDに焼いたところ
画像と音声がずれていました

これは仕様でしょうか?
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 17:35:41 ID:xcCUzPqm0
ほほぅ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。