超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★103

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆   1-a 〜 4-c
1:質問する場所を選んで、   >>2-6 あたりに板のリンク、スレの案内あり
  ※ スレ案内を前提とした質問は対象外です。
 a. 専用の板、スレがあるものは、専用の場所で聞いて下さい。
  ア) 頻出板違い・・・PC関連、ipod、ポータブルAV
  イ) 頻出スレ違い・・・DVDレコ購入相談、DVDレコのトラブル、規格・原理、ヘッドフォン
 b. 製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。

2:質問は、a.判るように b.具体的に c.まとめて 書いて!
 a. 回答者≠神様、エスパー。他人が判る内容で 書 い て 下さい。
 b. メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
 c. 回答に必要な情報を小出しにすると、回答者に嫌われる事があります。
 d. 2回目以後のレスには、名前欄に最初のレス番号などを書いて下さい。

3:何でも質問OKではありません。次の質問は対象外です!
 a. 違法行為・違法の手助け・・・コピワン外し、レンタルDVDコピー、画質補正装置など
 b. 専門的な質問     c. 主観を問う質問     d スレ案内質問
 e. アンケート調査     f. 質問や回答以外の雑談
 g. 営利目的の質問    h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する
 i. 特定店の情報や相談、クレーム・・・当該のサイトorまちBBSで相談する

4:その他・・・回答者は善意のボランティアです
 a. 複数のスレ、掲示板で連続的な同じ質問(マルチポスト)が見つかれば住人からの非難もあります。
 b. 『xxx番の質問に答えて下さい』など回答催促は御遠慮下さい。
   回答が無いのは、回答不能の質問だったり、判る人が不在の場合があります。
 c. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
 d. 質問が自己解決した時は、必ず原因や対処法を書き残してください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 17:43:58 ID:jRNrE5wl0
前スレ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★102
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281858271/

関連スレ
【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1134448076/

【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ【プラズマ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1282100030/

液晶テレビ総合スレッド Ver.88
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1245165354/

プラズマ総合スレ52台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1227851508/

ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part101
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283733106/

HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 106 初心者歓迎
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286028656/

【3DTV】3D対応テレビ10 【3Dテレビ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1284883200/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 17:44:39 ID:jRNrE5wl0
ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 82枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286086152/

ゲームに適したブラウン管テレビ44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232251283/

ゲームに適したプラズマテレビ25台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1284115873/

【SACD、CD】PS3総合スレ(AV板)【BD、DVD】 vol.113
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1282176409/

【PS3、PSP】torne(トルネ)総合 Part23【レコーダ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286425644/

アニオタのためのAV機器スレッド260
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286291435/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 17:45:20 ID:jRNrE5wl0
ナイスなスピーカー Part26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1238699683/

ナイスなヘッドホン part115
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1285478913/

ナイスなヘッドホンアンプ 45台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283774778/

どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283827170/

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1277044670/

▲▽ AVアンプのおすすめは?その66▲▽
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281178263/

[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1273443643/

ミニコンポ総合スレッド Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1285082853/

■□お勧めプロジェクター〜第四十六幕□■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1277554352/

【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?47【5.1CH】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283406057/

以上
それでは質問をどうぞ
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 17:48:35 ID:8nBIE9DJP
>>1
おちゅ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:40:40 ID:81iYZnAA0
かり
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 21:23:13 ID:T9YyMIVf0
ちゃま
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 22:14:03 ID:ee3W/k0B0
です
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 00:25:12 ID:gOSvrBEJ0
もうネタはいいんで質問を
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 05:15:00 ID:kY/sz+A/0
TSS-15はリアスピーカー2つ外したら3.1chとして使用出来ますか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 05:19:35 ID:XWU731AP0
>>10
使える
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 05:22:03 ID:kY/sz+A/0
>>11
ありがとうございます!

リアスピーカーが調子悪いんで外して使えたらと質問しました。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 06:07:04 ID:XWU731AP0
>>12
質問する前に試せばわかるだろうに・・
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 11:22:16 ID:oJtCBM1h0
RECBOXのような外部チューナー頼みではなく、
自前のチューナー付きで、iLinkかネットワーク経由での
ムーブに対応しているHDDレコーダー(DVD/BDなし)
ってありますか?
BDレコが一台あるので、重複番組等をそちらで撮って
BDレコへムーブという使い方を考えてます。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 11:26:44 ID:XWU731AP0
>>14
BDレコをもう一台買うほうが便利
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 11:45:29 ID:oJtCBM1h0
>>15
最初はそれを考えていましたが、小額で済むなら
とHDDを探してました。
ちなみに現在持っているDIGA BW690は書き出しには
対応してないようなのですが、書き出しに対応している
BDレコの一覧などはありませんか?

メディア経由は面倒なので、できればiLinkかネットワーク
でできればと考えてます。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 11:58:51 ID:XWU731AP0
>>16
小額ですまない
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 12:18:20 ID:p52jaJPH0
英語の取扱説明書をpdfで公開している海外メーカーの場合には
日本語のマニュアルだけを貰う又は購入する事って可能でしょうか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 12:24:04 ID:sGb5YZub0
PCでやれば可能
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 12:26:07 ID:sGb5YZub0
>>18
なぜ、日本語に翻訳してある取扱説明書がある、と思っているんだ?
日本の輸入代理店などの窓口に聞くしかないだろ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 12:58:14 ID:p52jaJPH0
>>20
日本で輸入代理店があるという事は、日本語のマニュアルもあるものだと思ってました。
そうとは限らないのですね。勉強になりました。失礼な気もしますが、窓口にて伺ってみます。
ありがとうございました。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 14:12:50 ID:sGb5YZub0
AV機器ぐらいなら、アンプ、チューナー、SP、CDプレイヤーなら辞書引きながら、ネットで調べながらでも読めるだろ。

PC自作の方に行くと、もっと苦労するからな。
とりあえず組み立てるところまでは理解できるが、それ以上のことは書いてなかったりする。

日本のHDDレコになると、100P超える冊子が、数冊ついている場合もある。
英文で、そこまで読む気にはならんな
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:03:21 ID:Drj/YLCx0
このたびうす型テレビを買いました。
で、DVDプレイヤーはps2しか持ってません。
D端子でつなぐことになりますが、
テレビはレグザのz1を買いました。
高画質で楽しむならばPS2での再生はやめたほうがいいのでしょうか?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:04:12 ID:pir9J4g+0
せめて3にしましょう
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:15:25 ID:GmCjT/BUP
>>23
PS3ならOKです
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:16:23 ID:Drj/YLCx0
>>25
2だと残念な画質になるんでしょうか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:20:40 ID:2g9YPEQF0
>>26
PS3の方にはDVDを規格以上の高画質に変える機能がある。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:29:18 ID:Drj/YLCx0
ps3ってゲームタイトル豊富にそろってる?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:58:14 ID:Drj/YLCx0
PS3でPS2のソフトは使えますか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 23:58:57 ID:CPmYIP8A0
>>28
PS PS2 おまけだけど PS3 のソフト も遊べる。俺の持っている初代機なら。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 00:09:34 ID:W1WzdjDh0
>>30
って、ことは。。初期バージョン以外は無理?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40909146/-/gid=UD07090100

では無理?

後PS3でDVDを見るのと 普通のレコでDVD見るのじゃ前者のほうが綺麗に写ってしまうの?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 00:23:25 ID:oTyIaVufP
今アナログHDDレコーダ使ってます。
これを生かすに、地デジチューナで、時間が来たら電源が入って、チャンネル合わせて、時間が来たら電源切る、ができる機種ありますか?
素直に地デジレコーダ買えなら、とどめさしてください。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 00:42:21 ID:EI1va14w0
>>31
神奈川県民と田中さんなら田中さんのほうが足が早いの?って質問位答えようがない。
レコの型番書かんと、っても私としては大差無いと思いますが。
PS3は2のソフトとSACDはネットとか検索すると話題に出てる事有るけど現行品じゃ無理、中古初期型は起動音とか世に出てからの年数的にお勧めしない。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 00:50:07 ID:fRLVGL2Z0
>>32
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B33#.E4.BB.95.E6.A7.98

>>31
DVDからだと、画質が向上する、と言う話があります。

その地デジチューナーにいわゆるタイマー機能がついていれば、使えます、当然ながら。
でも録画機の方で著作権保護の仕組みがあるかもしれません。そのときは謎箱を使ってください
リモコンで、時間がきたら指定の動作をして、地デジチューナーの電源ON&チャンネル変更ができるリモコンもあります。
元々は、CSチューナー用ですが、上と同様の動きをするリモコン、PC用USB機器があります。
学習機能付です
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 02:54:45 ID:L4TqfSJQ0
>>31
DVDを質の良いアプコンを使わずに
ハイビジョンクラスの解像度の液晶やプラズマTVに映すと、
解像度の違いが足を引っ張り合って
DVDの本来持っている画質よりも汚く映ってしまうよ。

だから質の良いアプコンを積んでるプレーヤー(TV側でも良いが)を
使わないと逆に残念な…と言うか悲惨な結果になる可能性がある。
(PS3は積んでる)
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 06:44:36 ID:Sg1rYGip0
>>35
そういうのを誤魔化すために途中に何らかの処理を挟むような
ソフトだかハードだかってないんかね?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 08:28:52 ID:89oSLvMN0
>>36
あるが?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 09:30:14 ID:W1WzdjDh0
>>35
なるほろ
ありがとう
今から買うプレイヤーだったら別に問題ないってかんじかな?
とりあえずps2をd端子で見てたら画像はへんちくりんてこと?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 09:41:55 ID:sqCVe40IO
ハイビジョン(TS?)でレコーダに録画しても三色ケーブルだとアナログ画質なの?
HDMIなら大丈夫?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 10:13:13 ID:SZFY1Hut0
>>39
うん・・・まあ、そんな認識で良いと思うわ・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 10:42:24 ID:tA31OrvL0
今テレビ(EX300 32V)にPS3、PS2、Wii、XBOX360を接続してテレビの光デジタル出力でサラウンドヘッドホン(MDR−DS7100)経由で光デジタルでAVアンプ(Onkyo TX-SA606X)に接続、スピーカーはフロントのみでステレオで聴いてるんだけど、
先日センタースピーカーをもらった。なのでコレを機に5.1chにしようかと思ってるんだけど、やっぱりセオリー通りAVアンプにゲーム機たちを接続して映像だけテレビに出力したほうがいいの?

テレビを見るときチャンネルをテレビにしてAVアンプの音声を切り替えて、としなきゃないのが面倒だしこのAVアンプデジタルはデジタル、アナログはアナログでしか音声出力できないから、
WiiのためだけにMDR-DS7100の入力端子二つ使わないとないし電源を切るときテレビとAVアンプの両方を切らないとないし切り替えが面倒だから接続自体はそのままで行きたいんだけどこれではせっかくのサラウンドが台無しになるのかな?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:05:31 ID:tzTqrsAp0
まあ使ってるうちに面倒に感じなくなるけど
最初から面倒だと思ったら手を出さない方がいいんじゃない?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:13:02 ID:89oSLvMN0
>>38
アナタ程度の理解の人にとってはどっちも綺麗に見えると思うよ。
馬鹿にしてるわけじゃなくて、こだわらない人にとってはどうでもいい差でしかない。

頭で「これは綺麗なはず」「これは劣った映像」って考えても
見る人にそれだけの経験や見る能力が無いと、気にするだけ無駄(時間も金も)。

誰もが10万円もする包丁でなきゃだめなわけではなく、
多くの人にとっては1000円の包丁で充分だったりする。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:15:22 ID:W1WzdjDh0
>>43
気になるから聞いてるんです。
気にならないならそもそも興味も出ないわけで。
先日regzaz1買ったのでそのスペックを最大限に生かしてあげたいと思うわけです。
ちなみにブラウン管からの買い替えなのですが
どうせなら人っとびに最新になりたいというわけです。
数ヶ月電気屋通いをしてテレビの画質には目が肥えまくってしまいましたから
その点は大丈夫なんですが、 よく考えたらDVDやブルーレイのレコーダやプレイヤに関して
スコーンと抜けていたわけです。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:16:46 ID:89oSLvMN0
>>41
「5.1chにする」っていうのが「6本のスピーカから音を出す」
って理解しかしてないんだったら今のままの接続で充分じゃね?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:18:56 ID:89oSLvMN0
>>44
今PS2とD端子で見てて何が不満なんだ?

アナタが正に「頭だけで気にしてる状態」。
そんなの気にするのは時間の無駄。

それだけの見る能力を養ってから出直せ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:24:58 ID:89oSLvMN0
>>44
>先日regzaz1買ったのでそのスペックを最大限に生かしてあげたいと思うわけです。

なら、最高級の20万円以上のBDプレイヤーを買ってHDMIケーブルで接続すればいい。
それだけ金をかけてもアナタには差が判らないだろうけど。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:01:01 ID:apZ2Vf820
イコライザー機能がついていない再生機の音質をイコライザーをつけて変えたいのですが
何を買ったらいいですか?RCAケーブルで繋ぎたいのですが安上がりな方法を教えてください。 
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:01:32 ID:VdFSO+dqO
>>38
頼むからd端子だけはD端子と書いてくれ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:02:58 ID:89oSLvMN0
>>48
必要なイコライザーの機能は?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:05:24 ID:wx+3d8CA0
>>48
おもちゃみたいに安いイコライザを買えばいい。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFBQ800%5E%5E
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:22:10 ID:W1WzdjDh0
>>46
まだ繋げてみてないんですよ。
まだテレビもブラウン管だし。
今から電気屋でd端子を買おうかと思ってたんですが
相当画像が変わるならもうPS3かってしまおうかと思ったんです。

>>47
差はわからない程度なんですか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:57:54 ID:apZ2Vf820
>>50
周波数帯の音量を調節できるだけでいいんです。
>>51
まさにそういうのです。
ありがとうございました。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:59:59 ID:EI1va14w0
>>52ブラウン管でPS3は大して意味ない場合が多い、液晶来てから考えろ。
人のアドバイスに素直に聞く気がが無いなら自力で調べろ馬鹿
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:25:27 ID:b0dbv7k+O
>>52
じゃあ今何ケーブルで繋いでるんだよ?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:35:17 ID:L4TqfSJQ0
>>52
こだわる人にとっては大きな差、
こだわらない人にとってはどうでも良い程度の差。

レスくれてる人の言っていることが理解できないのであれば
実際にいろいろな方法・機種で繋いでみて
自分の目で確かめるしかない。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:12:38 ID:W1WzdjDh0
>>55
ブラウン管にコンポジでps2
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:15:26 ID:13Tg2uhz0
ノートパソコンは液晶が何度の壊れたりしたけど
液晶テレビって壊れやすいんですか?
ブラウン管のテレビは15年以上持ってるけど、やはり液晶テレビは
延長保証に入った方が無難ですかね?

因みに液晶テレビってどのくらい持ちそうなんですか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:09:13 ID:b0dbv7k+O
>>57
オマエにはブラウン管+PS2+D端子ケーブルで充分

液晶テレビにしたら汚なくなったと後悔するぞ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:22:19 ID:W1WzdjDh0
>>59
いやだからもう買ったんですってw
あさって届くので。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:33:31 ID:89oSLvMN0
>>60
だからなに?

後悔するのはオマエだからどうでもいいけど
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:34:09 ID:tzTqrsAp0
>>60
そこからPS3だと次元が変わるけど、PS2のゲームは動かないから
全くの別ゲーム機だと思った方がいいね。
まあPS3でやってたらPS2の絵は見たくなくなってそのうちプレイしなくなると思うよ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:59:00 ID:89oSLvMN0
>>58
液晶テレビに限らず最近の家電は耐久性を犠牲にして安くしている。

特にAV家電は15年経つうちに陳腐化してしまう。
買い替え周期7,8年ってところ。

1年以内の故障(初期不良)を除けば
その間に壊れる可能性は五分五分なので
延長保証に入るかどうかは好きにすればいい。

陳腐化したAV機器の修理費用を出すよりも
最新機種に買い換えたほうがいいという考えもある。

うちにあるAV家電で壊れたのはHDD・DVDレコーダだけ。
3年以内に2回故障したシャープ製はもう買わん。
パナのBDレコは3年経つがまだ壊れてない。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 00:52:00 ID:OPbRY+700
>>62
すいません、PS2のゲームって最新の液晶じゃ動かないの?
PS3でやってたら・・・ってPS3はソフト不足だからちょっとなぁってのがありまして。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 01:11:16 ID:LHzmetM70
>>64
今のPS3本体ではPS2のゲームは遊べないのよ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 01:17:50 ID:fCxBx6Mi0
PS2で見るDVDとPS3で見る場合だからソフトとかどうでも良いだろ。
ソフト少なくて嫌ならプレイヤー買いなよ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 03:40:35 ID:4dkVTvqN0
ブラウン管テレビって赤ぽくなのですが
修理ってどのくらい掛かるのでしょうか
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 06:30:53 ID:SRG0k0nc0
>>64
20万円くらいのBDプレーヤを買うのがこのスレの最終回答
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 06:57:24 ID:Zjy/zllAO
>>67
1〜5万円くらい
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 07:00:52 ID:Zjy/zllAO
>>64
どんなテレビでもゲーム機の映像を表示できる。

最初の質問事項の結論を出してから
次の質問をしろ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:00:52 ID:4dkVTvqN0
>>69 どうもありがとうございます。
まだまだブラウン管で行きたいと思います。

2014年頃にアナログ端子使用不可って見たことあるから
そこまで頑張る
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:04:02 ID:T1iFmiGt0
今うちでリビングのテレビの買い替えを検討してるんですが(40か42インチ)
とりあえず条件として、Wチューナーで同時間帯に別々の番組を視聴+録画できる、ってことになりました

で価格コムので各社のスペックを見ると
東芝、日立などの外付けHDD、内蔵HDDと
シャープが採用している内蔵ブルーレイの二方式があるのが分かりました

外付け及び内蔵HDD方式ってのはどういうものか分かるのですが
内蔵ブルーレイ方式ってのはどういうモノなんですか?

HDD方式はHDDの容量に比例して録画時間が多くなって長時間録画とかもでき、
追っかけ再生など一通りできるのは分かるのですが
内蔵ブルーレイ方式はどういった違いがあるんでしょうか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:08:24 ID:fCxBx6Mi0
テレビデオです
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:13:35 ID:V66MCL8I0
>>71
アナログ使用不可になる前にアナログ使用可能な今の機種買っておいた方がいいんじゃ?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:20:20 ID:DSXCa36bP
>>72
TVにBDドライブがくっついてるんだよ
録画時間はBDXL(新規格のディスク)ですら100GBだから短い

メリットはBDが視聴できることと、録画したものは他の機器で容易に再生可能
デメリットは、録画時間が圧倒的に短いのと、録画・視聴のたびにディスクを出し入れすること(入れっぱなしでもいいけどw)

まあ、メリット・デメリットはHDD録画テレビと真逆と思えばOK
日立のテレビはそのメリット・デメリットを緩和するようなHDD方式を採用している
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:36:28 ID:MpPIGIXD0
AQUOSは、後からでも外付けHDDがUSB2で接続できるけどね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:37:12 ID:7J2FnuKM0
32型以下の液晶テレビは耐久性に劣ると店員が言ってました。
湿気、衝撃、ほこり対策があまりなされてないと。
5〜7年くらいの持ちだろうと言ってました。
40型以上だと耐久性は小型テレビよりかはあると言ってましたが、これは本当なのでしょうか?
売らんがためのセールストークに思えたんですが。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:42:31 ID:DSXCa36bP
>>77
そんなこと言ったら、オイラの目の前BENQの19インチモニターなんか・・・

ってことになります(´・ω・`)
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 10:54:03 ID:T1iFmiGt0
>>75
PCのドライブの内蔵・外付けと同じで
ブルーレイドライブがテレビ本体に一体型で内蔵されているかどうかってことでしたか
てっきりブルーレイのメディアが内蔵されているのかと思ってました

>>76
じゃあシャープのアクオスを買って外付けHDDを付ければ
ブルーレイ・DVDの視聴も出来て、かつHDDに録画する、という態勢を取れるのですね

でもシャープって、
ブルーレイレコーダーだとブロックが入ったらそこで録画終了される、とか
(他メーカーのはブロックごと録画されて番組の最後まで録画されるが)
レコーダーに関しては録画機能で評判悪そうなんですが
録画機能がついたテレビの録画機能に関してはどうなんでしょうか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 11:06:32 ID:LsBbAFto0
>>77
10年前の製品では 「32インチ以下の液晶機種」の「耐久性」での
寿命が短かったのは事実です(ブラウン管機種比)。
10年前は液晶TVとしてやっと普及しはじめた時期ですからいろいろ試行錯誤も
あった時期だと思います。規格も現在とは大きく異なりますし。

一方 10年前の40型より大きい薄型TVではプラズマ型が多数を占めていました。
これは画面の大きさや プラズマの性質(扱う電圧が高い部品がある)構造上
しっかりした筐体に入れなくてはならないため 小型液晶より堅牢に設計されていました。

大型液晶も増え小型液晶の普及・改良もすすんだ今、現在の機種に上記のようなことが
当てはまるかは 残念ながら私には解りません。
店員さんには過去の経験(クレーム)から そんなことが頭にあったのかもしれません。
もちろん大型を売りたいセールストークはあるとおもいます。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 11:10:00 ID:V66MCL8I0
まあこないだ液晶TV初めて買ったけど、最初の印象は「軽いなー」だったな
ブラウン管はともかく、プラズマも結構重い
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 11:44:02 ID:vEcNgiHU0
これだけ安くなったんだから5年保てば良いんじゃないの?
古くなると壊れなくても新しい機能が使えなかったりして陳腐化するだろうからね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 11:47:20 ID:Zjy/zllAO
>>79
テレビとBDレコを別々に買ったほうが
後々後悔しないと思うけどなぁ。

録画対応テレビだと選択の幅も狭まるでしょ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 12:04:53 ID:JmVZbrCl0
>>79
自分もBDレコーダーに関しては別に買うのをオススメする。
その上で、テレビ本体にも録画機能がついていればさらに便利、ってぐらいかと。
BDレコがダブルチューナーで2番組同時録画できて、
それでもまだ重なる場合はテレビの録画機能で録画って感じに。
CS加入すると、3番組同時に録画したいことなんてそう珍しい事態でもないし。
で、BDレコ買うとなると、テレビにブルーレイドライブがくっついててもほぼ意味はないので
(当然BDレコの機能のほうが優秀)、テレビの録画機能はHDD式で十分かと。
テレビにくっついてるおまけ機能の録画機能と違って、レコーダーは使いやすいよ。
今は5〜6万円でWチューナーのしっかりしたBDレコが買えるから、
テレビ本体の予算多少削ってこっちにかけるといいと思う。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 12:45:40 ID:EsVEMnj90
>>83-84
この間、別の部屋にテレビとWレコを一緒に買って
今回はリビング用で、リビングのテレビは基本見るだけなんですが
念のためというか一応録画機能もあった方がいいかな、程度なんです
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 13:10:41 ID:JmVZbrCl0
>>85
それならHDD外付け型でいいんじゃね。
保存したい番組は別部屋のレコで録画して、リビングのは撮って消し専用ってことで。
BDドライブは案外需要短いから、HDDのほうが使いやすいと思うよ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 14:24:50 ID:EsVEMnj90
>>86
なるほどわかりました
外付けで、東芝あたりですかね その辺から選んでみます
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 14:57:55 ID:Zjy/zllAO
>>85
それならテレビとBDプレーヤでいいんじゃない?
録画機能なんて要らないよ。

レコーダがDLNAサーバになるやつだったら
テレビもDLNA対応のにすれば
BDプレーヤすら無くてもLAN経由で
レコに録画した番組の再生が可能。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 15:12:41 ID:EsVEMnj90
>>88
別の部屋に買ったのはソニーのブラビアと同じくソニーのBDZ-RX35ですが
そんなに大量に録るわけでもないのでその方式ができるならそれでいいかもです

DLNA対応のならソニー以外のでもいいんですかね?
ちょっと調べて見ます
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 16:53:03 ID:Zjy/zllAO
>>89
リビングにテレビとPS3という組み合わせもあり。

PS3はBDを再生可能だし、
DLNAクライアントにもなる。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 20:11:43 ID:CNH83+az0
三菱のHDD、ブルーレイ録画機内臓タイプの32型及び37型が安くなっているようで
ちょっと気になっています。
でもやはり一体型というものは避けたほうが無難、と考えるべきでしょうか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 20:21:23 ID:fCxBx6Mi0
>>91私なら選択しないかな、他人が買う分には好きにしたらって感じ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 21:12:09 ID:C9Q2ZO7p0
一体型も悪くないが、アニオタは、そういう製品は選択しない
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 21:17:03 ID:SRG0k0nc0
どこからアニオタが出てきたんだ?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 21:26:07 ID:CNH83+az0
ありがとうございます。
このスレ及び他スレも読んでみましたがやはり別々の方がよさそうですね。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 21:31:27 ID:C9Q2ZO7p0
>>94
俺がアニオタだから
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 22:13:57 ID:Le++HWIM0
HDMIとD4を同時に出力できるブルーレイプレイヤーはありますか?

中古のHP21を買おうと思ったのですが、この機種は同時出力出来ないらしいです
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 22:20:54 ID:SRG0k0nc0
>>96
頭沸いてんのか?

>>97
プレーヤは知らないがPanasonicのBDレコはできた
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 22:33:13 ID:Le++HWIM0
>>98
ありがとうございます。
パナのブルーレイープレイヤー調べてみます
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 22:41:58 ID:zoi7/70V0
普通の4:3の25インチのブラウン管TVでDVDを観ると割と綺麗に見えるんです
(16:9画面で走査線を上下圧縮する機能が付いてます)
これを今時の大画面液晶TVで観るともっともっと綺麗に見えるんですか?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 22:45:28 ID:SRG0k0nc0
>>100
質問するときは対象機器のメーカ・機種名くらい書け

>これを今時の大画面液晶TVで観るともっともっと綺麗に見えるんですか?

逆に汚くぼやけて見えるだろう
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 23:02:55 ID:sdtr7jaf0
>>100
>>35も参考までに・・・
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 23:12:48 ID:LHzmetM70
便乗質問ですいません、アプコンというのは何でしょうか
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 23:17:48 ID:EKFN09Jb0
ggrks
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 23:25:45 ID:LHzmetM70
言われると思ってました。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 23:49:26 ID:ZsBp04Nz0
質問します。
リサイクル券にかかれている名前と申請者の名前は一致しないと駄目なんでしょうか?
実は私が買い換えたのですが、母親に商品券をゆずるため、
面倒なので一式全部母親に送って母親名義で申請してもらうかと思ってます。
そしてそのまま商品券を母へ。
こういうのは駄目なんでしょうか?
素直に自分が申請したほうがいいですか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 00:18:15 ID:XqqIR9J10
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 01:17:21 ID:CwQ5IXKl0
ほ、ってなんだ ほって
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 07:09:29 ID:wM8Yxq7mO
>>106
> 素直に自分が申請したほうがいいですか?

そうだね
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 07:10:21 ID:wM8Yxq7mO
>>103
アップコンバートの略
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 07:49:23 ID:D9h6d/+s0
>>106
商品券に名前が書かれないとおもうので
素直に自分で申請して
商品券を受け取ってから渡してあげたほうがよくね?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 12:19:06 ID:XqqIR9J10
ソニーの液晶ってサムスンの液晶使ってるんでしょうか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 12:29:55 ID:upqz/MZI0
>>112
はい。正確にはSONYとSamsun両社の液晶パネル合弁会社S-LCD(韓国国内)で
生産されたパネルを主に調達しています。
生産量や調達の都合で 一部はシャープや台湾AUOや台湾CMOからも
購入しているらしいです。 (SONY海外工場の分があるため)
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 13:10:32 ID:XqqIR9J10
>>113
どうもありがとう。
やはりソニーの品質は他の日本メーカーに比べて劣るということでしょうか?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 13:21:06 ID:0TlkCjEQ0
>>114
まあ、自己責任で判断するしかないな。
俺の周囲でBRAVIAを買った人の理由は「安かったから」だった。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 14:12:32 ID:XqqIR9J10
>>115
私もソニーか東芝が一番安かったので候補です。
東芝とソニーとシャープの廉価版だったらどれがいいのですか?
三つとも48000円くらいで値段は同じなんです。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 14:43:04 ID:nEc8Aacs0
>>1の1-b
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 18:17:05 ID:CwQ5IXKl0
>>111
商品券に名前がかかれてなかったらどう駄目なんでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 18:45:47 ID:LMfh0dqhO
質問です。
最近、BSで一部のチャンネルの映像が乱れます。
全部が乱れてるなら配線とかがおかしいのかな?って感じですが一部なので…
一部でもやはり配線がおかしいのでしょうか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 19:13:37 ID:nEc8Aacs0
>>119
使っているアンテナの周波数特性に偏りがあると
向きがずれたりして感度が落ちたときに特定のチャンネルから受信しづらくなってくる。
110度CS放送だとその現象が顕著になってくるのでは。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 19:14:36 ID:Hk+pBA7w0
>>119
アンテナ、ブースター、配線、分配器、分岐器、分波器等の中に、BSアナログ時代のものが混じっている。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 19:37:05 ID:wM8Yxq7mO
>>118
誰も駄目なんて書いてないだろ。
オマエが申請しろ、で結論。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:12:02 ID:Bek4KIKxO
レグザについて質問があります 音量25ぐらいから雑音が聞こえます 表現がむずかしいのですが これは故障ですか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:18:50 ID:scIksPlv0
地デジに変えることになり、どうせなら大画面のものを選ぼうと
思っているのですが、知識が全くないので そもそもどこを見て選んだらいいか
全くわかりません。電気店で見てみても画質の違いがよく分からないですし、
ネットで探そうにも、どこを比較したらいいか分かりません。
BLAVIAがいいと言われたことはありますが、どういいのかがよく理解出来ていません。

このレベルの初心者で、予算は20万円前後、映画やFPSゲームが主目的で
3Dはあってもなくてもいいです。
画面はなるべく大きい方がいいと思っています。
音響効果もすごくできたらいいなと思っていて、それには追加予算が出ても
いいと思っています。

ネットで探したいのですが、どういう検索文句もしくはサイトで
どこを比較して選んだらいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:30:28 ID:wM8Yxq7mO
>>123
サー という音なら普通。
常識で考えて大きな音なら故障かも知れない。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:37:05 ID:Bek4KIKxO
123です 買ったばかりの状態でスピーカー含む枠全体まだビニール?被ったままです これが原因でしょうか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:38:41 ID:wM8Yxq7mO
>>124
単に価格と画面を見ればいいよ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:40:24 ID:wM8Yxq7mO
>>126
>これが原因でしょうか?

関係ないでしょ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:51:47 ID:Bek4KIKxO
123です ありがとうございました
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 21:07:20 ID:Bek4KIKxO
123です 勿体振らず台枠のビニールをはがしたところ雑音聞こえなくなりました とにかくありがとうございました 液晶カバー買います
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 22:38:10 ID:NSDYFIRk0
親の友人からBASE-V20XというホームシアターシステムをもらったのですがAVコントローラーが入ってませんでした。
代わりにAVアンプを使ってスピーカーから音を出す事はできますか?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 22:53:44 ID:XqqIR9J10
地デジ対応のマンションなんですが、地デジ用のテレビを壁から離れたところに置きたいのですが
電波をケーブルでなく、何かを使って無線で飛ばすことは可能ですか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 22:54:27 ID:TxOg7pnM0
>>131
まぁ音はでるでしょ。多少は改造が必要かな
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 22:56:36 ID:NSDYFIRk0
>>133
どのような改造をすればいいのでしょうか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 22:57:22 ID:TxOg7pnM0
>>132
電波を無線で、は、できないことはないが、まぁ無理。
チューナー、レコーダーから、TV間を無線でなら、ないこともない。
でも、結論を言うと、「やめとけ」
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 22:59:27 ID:TxOg7pnM0
>>134
手元にスピーカーはあるんでしょう?そこにくっついているスピーカーケーブルは、普通のスピーカーケーブルとは、違っていませんか?
それとも、今スピーカーには普通のスピーカーケーブルがついているのかな?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 22:59:31 ID:l/HEoGIw0
>>131
5.1chのアナログ出力端子(プリアウト端子)がついてるAVアンプなら大丈夫だと思う。
AVアンプのプリアウト端子(合計6個のRCA端子)をサブウーハーの入力端子につなぐ。

>>133
BASE-V20Xはサブウーハーに全chのパワーアンプとアナログ5.1ch入力端子がある
システムだから改造は不要じゃないか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 23:33:21 ID:zHXJn4PKO
質問です。
この板の方々はどういった音楽を好むんでしょうか。
また、どういった音楽が「いい音」を実感しやすいんでしょうか。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 23:34:48 ID:cGUFsKsl0
>>138
アンケート禁止


しかし、それを知ってどうするんだろ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 00:56:04 ID:lNN9Tnp5O
>>139
ごめんなさい。アンケート禁止なんですね。
実は昔買った少し高いコンポがありますが、聴くのは専らJPOPなので損をしてるのかと思い、質問しました。
スレ汚しすみません。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 04:59:07 ID:9VBy8Vwc0
VHS→DVDのダビングで以下の1から3の
条件にあう揃えるべき機材をおしえてください。
1本→1枚でなく、数本→1枚となるならよりよいです。
画質はVHSの3倍録画同等または以上ものは欲しいです。

1。手間がかからない方法
2。安くできる方法
3。1と2のバランスした方法

VHSの内容は、ファミリービデオです。

142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 06:35:26 ID:zTTAOqkY0
>>141
DVDレコーダとVHSビデオデッキ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 06:37:44 ID:zTTAOqkY0
>>140
JPOPを聴くと損をするという考えが理解不能
自分が聴きたくもない音楽を無理して聴くほうが時間の無駄
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 10:52:36 ID:kZGRDmLw0
地デジテレビで液晶の場合「倍速液晶」ってのがありますが
これって動きの速い映像をできるだけぶれないようにする技術なんですよね?
プラズマの場合、この「倍速液晶」にあたる項目ってあるんですか?

あと倍速液晶、Wスキャン倍速、倍速120コマ、倍速・モーションクリア、4倍速液晶
などメーカーによって、また同一メーカーでも色々ありますが
倍速より4倍速の方がより良いのは分かるんですが 40インチ、42インチくらいだったら
倍速液晶でも十分なんでしょうか?

結構スポーツ中継も見るので出来るだけぶれないテレビが欲しいんですが
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 11:08:24 ID:E8j+UsMu0
プラズマはブレないので倍速は不要。
ブレが気になるかどうかは個人差があるので自分の目で確かめること。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 11:15:38 ID:ojmjB4j20
>>135
教えてくれてどうもありがとう。
無線でネット繋いでYOUTUBEとか普通に見れてるから
無知な私は無線で地デジが見れるのかと思ってました。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 11:53:41 ID:3ksQ22Je0
>>143支持
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 15:28:29 ID:E8j+UsMu0
>>143
「JPOPを聴くと損をする」という考え方はアリだとおもうが、AV板のテーマじゃないな。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 17:43:46 ID:/F9sNve8O
>>148
質問の流れを読んでレスしようぜ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 20:27:49 ID:nCd0OH6J0
DLANでしたっけ?
ある部屋にあるレコと別の部屋にあるテレビを繋げて
そのテレビでレコに録ったものを見られるようにするやつ

あれってLANケーブルでレコとテレビを繋ぐんですかね
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 20:47:07 ID:NURiLwqu0
>>150
普通の番組は、レコ>TV は、HDMI端子ケーブル。
TVがレコ内蔵で録画して、外部の DLNAサーバーに送るときは、LAN経由
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:31:02 ID:vixx/my70
3波チューナー付きで、LANHDDに録画できて、
その録画データをムーブできる製品てない?
テレビ以外で。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:32:19 ID:zTTAOqkY0
>>150
>あれってLANケーブルでレコとテレビを繋ぐんですかね

そう

レコがDLNAサーバ、テレビがDLNAクライアントの機能を持っている必要がある。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:34:22 ID:zTTAOqkY0
>>152
東芝のレコってムーブはできないんだっけ?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:47:31 ID:vixx/my70
東芝はできるらしいんだけど、
他社ではないのかな?
DVDレコで懲りたので…
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:52:46 ID:zTTAOqkY0
>>155
じゃあないな。
IO-DATAのLANムーブ対応のNASが一番近いか。

Panaの最新機種はBD→HDDへの書き戻しが出来るから
擬似的にHDDムーブ可能と言えなくもない。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 22:08:34 ID:vixx/my70
アイオーのnasは単体で録画できる訳じゃないんだよね?
LANHDDはあるんだけど、そいつに録画できる機器が
ない。
やっぱレコをもう一つ買うしかないかな…
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 22:16:43 ID:e5vXGbcB0
PC関連商品だと録画・サーバー側と再生側がどちらもDLNAに対応してても
ファイル形式が違うために再生不可なんて罠があったり・・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 01:50:05 ID:AYeP9tpv0
今日近くのディスカウントスーパーでシャープと日立の廉価版の液晶テレビ見てきたけど
特別なパネルでなかったけど、斜めから見ても普通に見えますね。
中国製のわけのわからないブランドのは斜めから見たら全体的に白いスクリーンがかかってる感じだった。

26インチの液晶ってどれも音割れしちゃうんでしょうか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 07:08:13 ID:B1UR2HLF0
>>151 >>153
パソコンとルータを繋ぐときに使うのと同じLANケーブルでいいんですかね?
レコはソニーのBDZ-RX35で、確かDLANサーバ機能が付いてたような気がします
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 07:58:18 ID:TuXpfY4m0
>>142
それって、ダビング作業がシンクロしますか?
テープが終わった時にDVDレコのストップボタン
押さないとダメなんですよね?
でないと、DVDに無録画でずっと録画されるわけですよね?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 09:38:00 ID:gfDhA7xsO
>>160
> パソコンとルータを繋ぐときに使うのと同じLANケーブルでいいんですかね?

違うLANケーブルって具体的に何?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 09:41:28 ID:gfDhA7xsO
>>161
> テープが終わった時にDVDレコのストップボタン
> 押さないとダメなんですよね?

そりゃそうだ

> でないと、DVDに無録画でずっと録画されるわけですよね?

後から編集で不要部分をカット出来る。

でも、それだけものぐさな人には
手間のかかるVHS→DVD化は無理だと思うが。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 09:51:12 ID:HEEnTYx10
>>160
>確かDLANサーバ機能が
どうでも良いがDLANじゃなくてDLNAぞな。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 11:14:01 ID:AoGaxaeg0
ダビング10って、HDDレコーダー内でのコピーにも適用されますか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 12:07:58 ID:mni6dY+V0
>>161
機器によっては、外部入力・マニュアル録画でも終了時間を設定できるのもある。俺の東芝RD機。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 12:13:43 ID:mni6dY+V0
>>165
HDDレコーダー内。内というのがわからん。フォルダ(PCでいう所のフォルダ)間なら、コピーというよりムーブだな。
レコーダー同士で、DLNA機能ありなら、レコーダー間が、ムーブになるがコピーになるかは、はっきり決められないところ。
機器間は、移動で、ダビ10がコピワンになってしまうのもあるらしい。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 12:33:02 ID:gfDhA7xsO
>>165
ダビング9とコピー1の2タイトルになる
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 20:11:11 ID:p9pSUDb5O
保障って自分でTV倒しちゃったりして壊れた場合も保障で修理してもらえるもん?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 20:31:12 ID:HEEnTYx10
>>169
天災とか自分のミスによる故障は一般的には保証対象外。
詳細はその製品の保証規定でも読んでくれ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 21:02:28 ID:p9pSUDb5O
>>170
まじすか…。実はREGZAに物干し竿落としてしまって…なんだか画質少し悪くなったような気がして気になってたんです
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 22:14:16 ID:ThGYROx50
>>169
メーカー保証はあくまでメーカー側に責の有る不具合に
対してのみってのが普通だから……

自分の過失の場合にも補償して欲しいのなら
そういうのも補償対象としている有料の保険に加入してなくては……
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:17:58 ID:bEpA4kvr0
>>171
自己過失を保証してもらえるかもしれないと考える人って
どんな人生経験積んできたんだろう・・
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:21:52 ID:SL54+Obf0
延長保証でお得なのはヤマダデンキかケーズでしょうか?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:27:43 ID:wQqK/HhG0
何でテレビに物干し竿が落ちるんだよ笑
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 03:04:40 ID:iKFpxsjB0
>>173
保障と保証と補償の違いが理解できない
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 11:13:39 ID:+vD5wPLT0
>>175
うちは母親に物干し竿が落ちそうになったときならある
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 12:07:12 ID:5ULQN3SE0
物干し竿から落ちた事ならある。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 12:45:31 ID:fg9CGMhk0
>>175
室内に物干し竿渡しているんだろ。
うちは流石に居間にはやっていないけれど、使ってない部屋で室内干ししてるよ。

知恵袋に、液晶に布団掛けていたら、熱が籠もってパネルがボコボコになったって奥がいたな。
女って怖いわw
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 12:54:22 ID:f6jxAeiE0
メーカーも取説に、
「テレビに洗濯物や布団を干さないでください」
「テレビで物干竿を支えないでください」
と書いとく必要があるな。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 13:08:23 ID:wCHJfrMaO
LPやSP録画だと三色ケーブルからHDMIに変えても画質は一緒ですか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 14:29:45 ID:DnaUKfGG0
俺は 物干し竿に干されたことがある

>>181
多少は差が出る。店頭でSDデジタル画質のNHK教育で、あそこまで差が出るとは思わなかったな。
25インチブラウン管では、さほど差はないと思ったが
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 14:47:12 ID:M2tAMBLwO
テレビに物干し竿落とした者です。
なんか設定何もいじってないのに画面がほんの少し暗くなってすぐ元の明るさに戻ったりします…壊れてる?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 14:50:29 ID:dj1wYqqU0
>>183
2つ考えられるよ
1) 壊れてる 2)衝撃でTVやレコなどに接続してる各種ケーブルのコネクタが緩んでる。

2)の方は抜き差ししてみて。 改善しなかったら1)の可能性が増える。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 15:19:26 ID:i4wkTYQg0
LPってずっとレコードのことだと思ってた。
そっちならターンテーブル→フォノイコ→ADC→PC
               ^^^     ^^^
ここのRCAなりXLRで音質も変わった。比率的には低いけど
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 20:10:20 ID:1utjjW9a0
>>183
TVの明るさセンサーが働いていれば周囲の明るさで画面が自動的に変わるけど・・・・・・ってオチじゃないよね?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 00:33:55 ID:6CCHdIqN0
これの商品名教えてください
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040206/dev56_14.jpg
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 06:23:45 ID:6Wp0qzvH0
>>187
付属品
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 06:32:10 ID:kBeJWlyM0
なんだ、あの中ケーブル通ってないのかw
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 06:59:09 ID:DIo23gin0
それがくさ、ホームセンターば行ったら、DVDのプレイヤーば、
2980円であったと。

USBとメディアスロットル付きでCDR、DVDRらへんからMP3が
ダイレクト録音できるようなとが箱に書いとって、いろいろ機能が
ついとったとやけど、肝心の光の端子のアウトが無いとよ。 
普通こげな安いと買う層のもっとるアンプにコアキシャルげな
垢抜けたた端子ばついとらんばい。普通、光端子やろ?

それで、横にあった、2980円の光端子ついとるとを見たら
コアキシャルと光はついとるばってんが、USBが無かけんね。 
どけなことやろ。なかなか一筋縄にいかんとたい。

コアキシャルはいらんばってん、あっても良かけんど、
光とUSBの端子があって、ニッキュパーってどっかになかとね?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 07:22:20 ID:kBeJWlyM0
どこらへんが餌?スロットル?w
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 08:07:57 ID:6Wp0qzvH0
DVDプレーヤを探してるはずなのにUSB必要なところじゃね?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 09:12:34 ID:QBfcF6DS0
USB端子ついててUSBメモリに格納した動画ファイルを再生可能な
DVDプレーヤーは結構あるけどさすがに2980円じゃ無理だな。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 10:15:22 ID:CpTkZZou0
質問です。
HDD&ブルーレイの録画機からディスクにダビングしようとする時
ディスクは何枚必要か(映画一本は一枚で足りるのか)、
一枚に収めるためには画質を落とさないといけないのか等の事は
ディスクを実際に買ってきてダビング操作を始めてみるまで
わからないのでしょうか?

持っている機種はパナソニックDIGA DMR-BW870です。
HDD内がいっぱいになってきたので
中身を外に移行したいと思っています。
よろしくお願いします。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 10:33:58 ID:6Wp0qzvH0
>>194
機種固有の質問は機種別スレへ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 10:37:17 ID:IOH8Fy5H0
説明書を読めば何枚必要かは大体分かるでしょ
一枚にどれくらい入るかは記載してあるし

心配なら少し多めに買えば良いんじゃね
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 11:39:15 ID:Z3O9PZ5c0
ブルーレイレコーダーを買おうと思ってるんだけど、中古のBW870(62800円)と新品特価のRX105(79800円)で迷ってます。

テレビがソニー製だしもともとソニーが好きだってことでRX105にしようかと思ってたんだけどBW870はチャンネルの切り替わりも早いしコンパクトだし安いしで…
機能的にはこの値段でどっちが買いですか?

ちなみにAVアンプ(onkyo TX-SA606X)経由での接続です。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 11:49:57 ID:THY59PHr0
>>197
駆動系とHDD系で中古なんて基本的に買うものではない。
いつ故障するか判らないから
特に、進化がしている、デジタル家電なぞ、新品一択だな。
最低30Kの差があるな視野に入るが、17Kなら問題外
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 12:32:51 ID:CpTkZZou0
>>195はい、わかりました
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 12:38:30 ID:6Wp0qzvH0
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 12:40:24 ID:CpTkZZou0
>>200丁寧にありがとうございます
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 15:36:55 ID:Z3O9PZ5c0
>>198

ありがとうございます。新品で買うことにします。



そしてもう一つ質問なんですが、アプコン機能のついているAVアンプでアプコンしてHDMI出力する場合、ゲーム機のケーブルってD端子でもS端子でも画質に大差ないもんなんですかね?
今ちょっと確かめられる環境にないもので……
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 16:26:19 ID:mjoixyVqO
>>202
D3以上はアプコンできないんじゃなイカ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 16:33:43 ID:h8slYeNn0
DがD1なら大差ないでゲソ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 18:47:21 ID:QBfcF6DS0
アニメ版が始まって順調に侵略が進んでいるようだ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 19:00:14 ID:6Wp0qzvH0
>>202
せっかくだからD端子ケーブルにしなイカ?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 19:30:16 ID:ooVVQSWG0
ちっこいテレビならS端子ケーブルでもきれいゲソ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 19:52:03 ID:jGUh7sMF0
D5端子が付いている機種にこだわる方、理由を教えてください。
こだわった方が良いのか悩み中です。
著作権ヤクザがD端子廃止したがっているので何かD端子の良さがあるのだとは思うのですが。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 19:58:53 ID:6Wp0qzvH0
>>208
D5というかD3以上のHD映像がアナログで出力されるからじゃなイカ。

今年中に再生機のほうを買わないと来年1月から
HD映像をアナログ端子出力できる機器は製造できなくなるでゲソ。

アナタの文章からはD端子にこだわる必要は全くないでゲソ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 20:00:15 ID:0dVa6X+zP
>D5端子が付いている機種にこだわる方、

いるのか?そんなヤツ
D5なんて規格だけのシロモノじゃないの?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 20:21:08 ID:DIo23gin0
最近のテレビの待機電力って1Wとか0。5Wとか
微力なのですばらしいと思いますが、
待機中に自動的に番組表情報などをダウンロードしたりしますか?

もし仮にそうだとしたならば、
その時の消費電力は数十ワットは必要だと推測できないのでしょうか?
製品を安定化させるには度々ダウンロードするようなプログラムに
しておいたりして、結果的に、待機中の消費電力が高くなっていたり
することはあるのでしょうか?

消費電力、とりわけ待機中の番組表のダウンロード時の消費電力と
その頻度について教えてください。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 20:35:44 ID:6Wp0qzvH0
>>211
それも含めて待機時消費電力
テレビで電気を食うのはバックライト
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 20:40:49 ID:DIo23gin0
>>212

待機電力=○○ワット(番組表を読み取る動作を除く)

というふうな計算ではないですか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 20:40:53 ID:jxl1CqRA0
>>211
自動で更新する設定になってればする。

ダウンロード中はディスプレイや音声回路は使用しないから
そっちへの電源供給は不要だが、チューナーの回路には電気を必要と
するだろうからその分だけは消費電力が上がる。

その際のどの程度の消費電力になるかは回路の設計次第で変わるので
一概には言えない。説明書に書いてなければ
電流計なり電力計なりを繋いで実際に計るしかない。

番組表データ自体は1日1回位の頻度かと。

215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 20:42:40 ID:6Wp0qzvH0
>>213
疑うなら最初から質問するな
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 20:50:03 ID:0dVa6X+zP
>>213
そう思うんなら、そう思っていればいい
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:13:26 ID:DIo23gin0
うちのテレビの取説を今て見たら

消費電力0。5ワット(周辺機器のリンク設定をONにしている時、
番組情報などをダウンロードしているときは50ワット)

のような感じで書いてあった。
少なくとも周辺機器の設定はオフにしておいたほうが
省エネのようなように感じました。

重要なのは便利さと消費電力のバランスでしょうか。

218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:22:03 ID:6Wp0qzvH0
>>217
好きにすれば?
それで月の電気代が何円変わるのやら
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:26:17 ID:Z3O9PZ5c0
>>203
>>206
ありがとうございました。D端子を使いたかったのですが、AVアンプには2つしかD端子がなかったので仕方なく……。

何度も申し訳ないのですが、今日初めてPS3をHDMIケーブルでAVアンプに繋いでテイルズオブヴェスペリアをプレイしたんですが、フロントの2chからしか音声が出ません。
サラウンドモードを変えようとしても、「Multich」としか表示されないのですがどこの設定がおかしいのでしょうか…?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:32:29 ID:6Wp0qzvH0
>>219
回答者がアナタの使ってる機種を知っている超能力者と思っていなイカ?
テイルズオブヴェスペリアがサラウンドソースかどうか確認しなイカ?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:37:35 ID:Z3O9PZ5c0
>>220
申し訳ないです…。

対応音声出力:Linear PCM 2ch・5.1ch / Dolby Digital 5.1ch

と書いてあるのですがこれってサラウンドソースってやつじゃないのでしょうか?
ちなみに構成はAVアンプPS3(新型)→(Onkyo TX-SA606X)→HDMI→テレビ(Bravia EX300)です。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:44:09 ID:d+REs31w0
アニメ部分以外2chとかOP/EDのみってゲームもある。
それでも5.1とか書きよるぞ、パッケージ以外で調べるよろし
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:49:59 ID:6Wp0qzvH0
>>221
ムービー再生時のみ5.1chでゲーム中は2chなんじゃなイカ?
FFなんかもそんな仕様だったでゲソ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:49:59 ID:Z3O9PZ5c0
>>222

ま、マジですか…(; ・`д・´)
今まではテレビにゲーム機やらなにやらを全部接続して音声だけを光デジタルで出力して、ドルビープロロジックIIで擬似的とは言え迫力あるサウンドでプレイしてたのですがそっちに戻したほうがいいんですかね…
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:52:57 ID:6Wp0qzvH0
>>224
HDMI接続のときにAVアンプのサウンドモードを変更する方法は
説明書に書いてなイカ?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 22:11:14 ID:d+REs31w0
>>224どっちが、ってのは分からないなぁ。
私は手間だし遅延とか感じる程熱心じゃ無いから全部アンプ通すよ。
時折風呂場環境とかにして遊んだり、自己満足の世界だから好きに楽しめば良いさ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 22:55:34 ID:Z3O9PZ5c0
>>225
ゲーム内で「サラウンド」に設定したのに変わりません…どうしてだろう…


>>226
自分もできることなら全部アンプ通したいんですけどね…
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 22:57:32 ID:6Wp0qzvH0
>>227
AVアンプの設定を変えるゲソ
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 23:00:47 ID:XD/Pk0NjO
hdmiを最近使いだしたのだがたまに音声が乱れる、テレビを消して付けると戻ったりする。
どうしたらいい?ケーブルは新品です
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 23:14:35 ID:6Wp0qzvH0
>>229
ケーブルが粗悪品じゃなイカ?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 23:16:58 ID:Z3O9PZ5c0
>>228

http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/txsa606x.pdf#search='TXSA606X 説明書'

見た感じどこを弄ればいいのかわからないのです…
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 23:33:32 ID:6Wp0qzvH0
>>231
これでわからないんじゃその機械は分不相応だから
捨てたほうがいいんじゃなイカ?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 00:58:06 ID:fmO8G1rwO
アナログTVにD1端子がひとつしかないのですが、
地デジレコーダーをD端子で付けて、
PS3もD端子で使いたいのですが、いい方法ありますか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:06:22 ID:WKEAGYw0P
>>233
テレビを買い替えろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:15:06 ID:Q2cR1B8H0
>>233
D端子セレクター使うとか、AVアンプ入れるとか。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:35:15 ID:fmO8G1rwO
>>235
解決しました!ありがとうございます
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 07:44:09 ID:qViYOJiqO
>>321ケーブルはビクターのVX-HD120です。
差し込む所に埃があって歯ブラシで取ったり息を吹いたんだけどそれが原因?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 07:45:22 ID:qViYOJiqO
すみません>>230 です
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 08:08:07 ID:aFbcYoAUO
>>237
そのケーブルの良し悪しはわからないけど
問題があるんだから機器かケーブルが原因。

んでケーブルの挿し方かケーブルそのものに
問題がある事が多い。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 08:39:08 ID:45M4lSHF0
CDプレーヤーのDAコンバーターの性能で
音質が変わるのはなんとなく分かるが
プレーヤー部分の性能で音質が変わるのは何故なんだ?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 09:42:26 ID:8z9sWtkc0
>>240
ピュア板のようなことは言わないが AV板的な話だと
モーター性能による回転ムラや ピックアップの読み取り精度(トレース精度)、
SPから大音量で鳴らした場合の振動などの「影響」はある。

これはCDの規格自体が、CDから音のデータを読み込み その読み取ったデータから
クロック信号という音の基準となる信号を作り出す方式なのが主な原因。
基準となるクロック信号の生成が不正確であれば それを元に再構成された
音声信号も不正確になりやすい。

当然補正はかかる。しかしその補正はPCのように「再読み込み」しない規格なので
CDに記録されたデータと読み取ったデータが「いつでも完全に一致」することが望めない。
時間軸上の差異もでてくるので 基準時間内に読み取ったデータの範囲内での補正となってしまう。
その誤差をCDという規格は「許容している」

そういうものを排除するために 一旦CDから内蔵メモリーにCDDAのデータを読み込み
それを改めてDACに送るという機種もある。
一番なじみが深いのはポータブルCDプレイヤーの「音飛び防止機構」
これを高音質(正確性)のために使っているメーカーもある。
また振動や回転ムラを極力抑える機構開発に熱心なメーカーもある。
CDデータだけでクロックを再構成せず 高精度の基準信号を利用するメーカーもある。

で、それが聞き取れるかどうかは知らん。そっちはピュア板で聞いてくれ。
一部DAC部との切り分けができてない説明だが、俺の限界だ。このスレでは勘弁してくれ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 09:42:58 ID:q6k2kXpU0
電流や振動、つまり雑音の処理じゃないの。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 17:17:05 ID:AovctJ+G0
>>240
高級機のプレイヤーと3万円程度のプレイヤーを比較して、出てくる信号に変わりはなかったとの研究発表もあるそうだ。

上記の通り、差が発生する分野もあるが、それを否定するわけではない

同じ時期に発売された ポータフルの1bitDAC機と 高級マルチbit機と比べて、
音のタイミングがわずかに狂っていると感じる事はある。本当は差があっては困るんだけどね。
それでいて、曲自体の長さは変わらないんだww
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 00:17:31 ID:cAOoC41+P
ごめんなさい、ONKYOスレに書いてしまったのですが
こちらのが適切かもしれないので質問させていただきます。


TX-SA578というかAVアンプって音声の同時出力とか可能でしょうか?
以下のような構成を考えてるのですが、あまり音響などに詳しくないため自信がないのです・・・
こここうしたら?とかこれできないよとかあったら教えていただけると幸いです。

http://uproda.2ch-library.com/304568Y7l/lib304568.jpg

PCとテレビの音をスピーカーで同時に聞きながら、さらにゲーム音声をキャプボに送れるとベストです。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 00:21:47 ID:PiVj47Qf0
向こう切っとけよタコ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 00:27:00 ID:m8mEWIE50
>>244
なんで取扱説明書のPDFのリンクを付けないんだよ。
まぁこういうものは、プリアウトというものがある。
またダビング先を利用して、TAPE-OUT MD-OUTあたりからも出力、出せるだろう
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 02:40:10 ID:dusONRoa0
AVアンプで、トルクが太くて加速がいいのを
教えてください。できれば年費も軽いのがいいです。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 07:10:33 ID:MULQVKYDO
>>244
全然無理
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 07:12:45 ID:MULQVKYDO
>>247
AX11
250245:2010/10/19(火) 09:14:30 ID:XwOQK64r0
>>244
ああ、ごめん、ごめん

よく理解してなかったわ。
PCとテレビの音を同時に AVアンプに繋いだスピーカーで聞きたいなら、ミキサー機能を備えた AVアンプが必要だから。
TX-SA578 では無理。最近のAVアンプでは、そういうミキサー機能ついているのは無い。
さらに、AVアンプに通したうえで別系統に流すといった製品(AVアンプ)もない。
251245ではなく246でした:2010/10/19(火) 09:15:41 ID:XwOQK64r0
すまん
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 15:57:31 ID:LzL2JrLs0
HPAでUSBとS/PDIFじゃどっちの方が音質はいいの?
構成はPC>HPA>HPなんだが
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 18:30:24 ID:MULQVKYDO
>>252
PCの事はスレ違い
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 20:59:01 ID:AZckR+4i0
テレビとかPCの音をBTヘッドホンに飛ばしたいんですが
送信機でイヤホンジャックからの音を飛ばせて
充電式じゃないAC電源のものってありますか?
HWS-BTA2WA以外に選択肢ないですか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 00:24:53 ID:j2IfI+Bl0
免許不要の送信機は法的にAC電源はNGっぽい
特小のトランシーバー然り
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 00:27:09 ID:bqFYW29O0
>>238
音声のみのトラブルで、テレビ電源入れ直しで直るなら、
テレビ、機器もしくは両方のソフトバグの可能性大。それぞれのメーカーに相談してみ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 23:06:20 ID:EiJXTdE30
スカパー用のアンテナを5年ほど前に設置して少しだけ加入してその後解約していたのですが
最近スカパーHDに加入しようと思いました、アンテナは前に設置したものがそのまま使えるのでしょうか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 23:24:09 ID:byTtTaWd0
>>257
機械的に壊れてないなら使えると思うよ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 23:37:40 ID:EiJXTdE30
>>258
ありがとうゴザイマス
特に触れていないのでたぶん大丈夫だと思います
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 00:34:53 ID:zRbKw6pG0
>>255
ありがとうございました、そんな法律があるのですね…
なんでHWS-BTA2WAが大丈夫なのか良く分かりませんが
これ以外無さそうなので買うことにします
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 05:20:07 ID:0wV82e3CO
今現在アナログテレビとVHSのビデオ使ってるんだけど地デジ後はどうすればいいの?
テレビは地デジ対応に買い替えるとしてビデオがよくわからない。
VHSみたいに何回も上書きしたり直ぐ見れたりって出来ない?
あとレコーダーとかは壊れやすいとも聞いたけど。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 05:40:42 ID:dupAEuNdP
>>261
パナソニックのBW690っていうブルーレイレコーダーを買ってみろ
世界が変わるから
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 06:25:36 ID:3/aarATp0
>>261
>VHSみたいに何回も上書きしたり直ぐ見れたりって出来ない?
むしろもっと自由に簡単にできる。
録画しながらその番組を再生したりも出来るし。<いわゆる追っかけ再生。

>あとレコーダーとかは壊れやすいとも聞いたけど。
ハードディスクは消耗品だからテープデッキみたいに10年使うと言う訳には行かないと
思うけど数年使うぐらいなら大丈夫だと思う。
もっともテープデッキだってヘビーユーザーなら2年もしないうちにヘッド交換になるけど。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 11:34:53 ID:iXcm6ICo0
・テレビ=地デジ対応
・HDDレコーダー=地デジ非対応の旧型

この組み合わせだと、テレビもアナログ放送になってしまうのでしょうか?
(非対応のレコーダーを間にかませる事になるので)
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 11:47:10 ID:3/aarATp0
>>264
間にかませると言うのが意味不明だけど
・テレビ内蔵の地デジチューナーの映像を視聴している時→地デジ放送を視聴
・レコーダー内蔵のチューナーの映像もしくは録画番組を視聴している時→地上アナログ放送を視聴
になる。(BSやらCSの事は除外している)
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 14:26:48 ID:4UBr34j0O
>>264
アンテナケーブルを流れる信号は
UHF放送信号で地デジもアナログも混ざって
流れている。

2チャンネルにあわせたらアナログ放送のNHK、
102チャンネルにあわせたら地デジのNHK
が見られるようなものと考えればいい。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 14:32:43 ID:jCejFNDt0
(NHK が 2ch って、どんな田舎だ。NHK は 4ch に決まっているだろう…)
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 14:35:50 ID:mcEB6nHj0
いやいやいやいやw
269264:2010/10/21(木) 15:56:40 ID:iXcm6ICo0
つまり、非対応レコーダーを介しても、
地デジ液晶テレビには影響を及ぼさないんですね

ありがとうございました
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 16:26:47 ID:I1psXCnJP
プラズマテレビはエイジングって言うのをしないと画面焼けしやすいと聞いたのですが、エイジングって具体的にはどういうことをするのですか?
また、液晶テレビだったら画面焼けはしないのですか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 16:37:20 ID:jCejFNDt0
>>プラズマテレビはエイジングって言うのをしないと画面焼けしやすいと

言った人に聞け。
まずは、エイジング。日本語としては ”劣化”
元々、AVでは、スピーカー。単車、車では、エンジンなどに対して言われる言葉。
スピーカーのエッジは、ウレタン、ゴムなどが、買ったばかりでは硬くある程度、慣らしと置かないと、いい音で鳴らない、エージングが必要だ。
エンジンだと、金属、ピストンの接触面は最初は目に見えないほどの 凸凹があるから、低速で走らせて、エージングする 等といわれている。

上の話を理解したうえで。
画面焼けと、エージングには、関係はない。
画面やけは、同じ映像を写し続けた場合、たとえば、ゲーム画面のスコアの表示等が、その部分だけ劣化が進む、暗い映像のとき、その部分だけ浮いて、数字、SCOREなど が見えてしまう。
ブラウン管でもある話。液晶、プラズマでも、ある話。

昔は「焼き付きが発生しますので、ゲーム画面を写さないでください」と断り書きがあった。
だけど、そのTVでゲームしないわけには、いかないでしょう?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 16:43:00 ID:mcEB6nHj0
>>270
光源って使ってるうちにだんだん暗くなるよね。
液晶と違ってプラズマは個々の画素が光ってるから
それぞれの光ってる時間が違うと暗くなる深度も違うから明るさに差が出る
静止画を映し続けると、差がくっきり出ちゃう、これが焼きつき。

初期のエージングはたぶん、最初のうちは暗くなる率が高いから
なるべく全体に同じだけの負荷をかけようって話かと。
長時間静止画映したり、両サイドや上下に黒帯出る映像を長時間映したりするのを
特に最初は避けるってことでいいかと。
まあエージングはあまり気にするほどでもない

液晶は光源がバックライト1つだからこういった焼きつきは発生しない
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 17:28:12 ID:CDkbfNI20
>>271
液晶には画面焼けは無い。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 18:38:53 ID:j1Y2dTmh0
>>273
ATMのタッチパネル液晶で見た事あるけど、画面焼け
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 18:41:51 ID:J0+l6BZD0
それ、画面じゃなくてタッチパネル部分のカバーが焼けたんじゃないの?
もしそうならそれは画面焼けとは違う
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 18:55:08 ID:ElSFXGJj0
ドルビーヘッドフォン買う予定なのだけど、光ファイバーは、テレビ?それともレコ?のどちらにつなぐものなの?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 19:05:23 ID:lUbOFQba0
>>276
テレビの中には光端子からサラウンド音声を出さず、ステレオ音声に変換して
出す機種もあります。そういう場合はレコやゲーム機の直接光端子に接続した方が
サラウンドを体感しやすいです。
TVの光端子からサラウンド音声が出るTVであればTVに繋いでも問題ありません。

まずTVの取説を見てください。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 19:08:35 ID:ElSFXGJj0
>>277
超超くだらねえ質問に答えて頂き、とてもサンクスです。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 19:19:31 ID:ZD9qNU/R0
メーカーは問いません。

現在、ダブルMD搭載のデッキって発売されてますか?

自分が調べた限りでは数年前にビクターから数機種出ただけで、現在は生産中止

になっており、入手は難しそうで、現行機種があれば教えていただけませんか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 19:56:18 ID:4UBr34j0O
>>279
そもそもMD自体が・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 20:38:14 ID:Xizkgs8W0
今はたと気づいたのですが
買って間もない液晶テレビに汚れらしきものが見えたので
拭こうと思って近くで見ると空気の泡っぽい?もので
拭いても全然取れないしパネルの内側にあるくさいんですけど
こんなことってありますか?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 20:50:29 ID:kpVEXXOf0
>>281
写真撮ってうp
283279:2010/10/21(木) 20:56:35 ID:ZD9qNU/R0
>>280
確かにそうですよね…。でも、ちょっとMDを使う必要があるもので、聞いてみました。

>>281
僕は以前、LCD用の液晶フィルムを作る工場で働いていましたが、おそらくそれは
液晶フィルムの層の間の糊に発生した気泡だと思われます。
生産工程で発生したものは検査ではねられ、液晶テレビやPCの液晶ディスプレイ用
から細かく裁断できる携帯の液晶画面用に回され、通常は気泡発生部分は破棄されると
思われます。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 21:27:09 ID:4wbgxAKL0
>>283
じゃあこれは、不良品として交換してもらえるものなの?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 21:39:02 ID:kpVEXXOf0
>>284
大きさ次第じゃね?
そもそも、はたと気づく程度のささいな大きさなんだろ?

神経質すぎで片付けられるかもしれんね。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 22:21:18 ID:yHzM1PQs0
レンタル落ちのVHSビデオテープを購入したのですが、DVDに落とすには
どんなハードを買ったらいいですか。教えて下さい。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 22:22:04 ID:kpVEXXOf0
>>286
コピーガードがかかっているのでダビングできない
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 23:34:13 ID:4wbgxAKL0
>>286
DVDレコでも、BDレコでも。PC受けという手もある。
アナログ用でもデジタル用でも、そのままダビング出来る可能性は高い。

それがだめなら、謎箱
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 00:45:43 ID:hUDSjJIP0
DVDの番組表で予約録画したら、番組の最後絶対尻切れになるんだけどあれはどうにも出来ないの?
あとの番組はいってもいいから入るようになってほしい。オチで切れてたりして最悪なんだが。

290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 00:53:13 ID:Mhs3fkr30
>>289
普通ならないと思うんだが。どこの機種だ?

どうしてもだめなら、手動で予約すれば?
291289:2010/10/22(金) 00:58:35 ID:hUDSjJIP0
>>290
DMR-XW200V
型が古いからかな?それともまさか時計が合ってないからとか…?

って言うか、ちゃんと入ってる時もあるんだ。
番組終了後にCM無しで次の番組にいく場合、ほとんど尻切れになる。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 08:45:37 ID:KyX9HdfR0
>>291
NHKみたいなCMが間に入らない場合はよくある話。
その機種は予約開始が1秒近く早く始まらないかい?そういうのは終わるのも1秒近く早く終わる。

293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 09:26:21 ID:5KlNXMKX0
機種にも拠るんだろうが、連続して録画する場合、20秒くらい先に切れて次の予約準備している。
W録でも同じ用に動くのは、困ったもの。NHKも番組によっては番組案内入れてくれるときはある。
1分でも長く録画すると、W録でもそんなことにはならないんだが、
2番組目は、TS録画になっちゃうし、時間指定だから。追従録画も出来ない

NHK 夏、春、冬のアニメ特番あたりは、最近は入れるようになったね。
一昔前は、秒単位で番組を流していたが。
20秒のスペーサー入れているのは、関係者が東芝機ユーザーなのか?と思われる
294286:2010/10/22(金) 09:30:01 ID:8Y3vbIcD0
>>287 レスありがとうございました。
>>288 ありがとうございます。全く意味がわからないので
調べにいってきます。ヒント感謝します。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:14:45 ID:uqrPs/eNO
8畳くらいの部屋で50か46型テレビ考えてますがやっぱり大きいし見疲れするでしょうか?
なんか電機店で見るのと家に置いて見るの違う気がするんで部屋に置いてる方意見お願いします
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:19:57 ID:BbmfBZJz0
>>295
8畳居間で、40インチ で十分だと思う。

オーディオルームならぬ、AVサラウンドルームにするなら、50インチを長方形の短辺側に設置していけると思うよ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:31:29 ID:6TBY5qqSO
>>296
8畳って正方形じゃね?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:35:44 ID:kUqwBXPy0
>>297
だなw
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:36:07 ID:6TBY5qqSO
>>296
すまん、吊ってくる
うわぁぁぁぁぁあああああ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:44:57 ID:kUqwBXPy0
最近良く聞く話だと、6畳ぐらいの部屋に 46インチ50インチのを入れているが、
TVを気にせず流して、本とか読んでいると、TVの点滅が気になるとか、
芸人の顔がアップになるのが耐えられないとかの話は聞く
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 16:08:42 ID:92X4o2jV0
最近良く聞く話だと6畳くらいの部屋に(ryの話は最近良く聞く
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 17:57:28 ID:9a9CuIT80
いよいよ地デジ対応のテレビを購入しようと思っています。
隣室にはすでに地デジテレビを購入していて、ベランダのアンテナも地デジ用が設置されています。
私の部屋にあるアンテナ線はそのままで、テレビだけつけ替えれば、地デジ放送は視聴できますでしょうか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:04:47 ID:6iCE4T0dO
ポータブル地デジTVを買えば、アンテナやチューナー不要なんだよね??
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:05:45 ID:Dip4zCKs0
BDレコでBD1枚にには最大何タイトル録画できるんでしょうか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:10:53 ID:uEqGme4M0
なんか地デジで録画した映像って、ダビング回数に制限があるみたいだけど
ダビングエラーでディスクがオシャカになった場合もカウントされるんですか?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:11:56 ID:4T4hH1yOO
>>305

カウントされます
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:14:42 ID:TLSZps520
>>305
カウントは減る。06年頃までの地デジや現行スカパーのコピーワンスだとタイトルが消失する。
ブレーカー落ちなどでダビングが中断された場合なども同様。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:21:41 ID:uEqGme4M0
どうもです^^
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:23:46 ID:Xhetn142O
>>302
アンテナケーブルの配線のされかたによる。
310289:2010/10/22(金) 18:33:41 ID:KDUxhfnvO
ケータイからすまん。
>>292
それはもうどうにもならんのか…
予約録画の意味ないじゃないか…
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:33:48 ID:kUqwBXPy0
>>303
現在使っているTVがUHF対応なら、付けたほうがきれいに写る。
家電店には、いわゆる電波用の壁コンセントから電波を受けて、室内に電波を振りまく発信機も売っている

私は同軸ケーブル(いわゆるアンテナケーブル)の内側の線をむき出しにして、その横にワンセグ対応の携帯電話を置いて、
見たい番組を録画している。ブロックノイズなど出さずにきれいに録画できる。
以前は結構、録画をミスしていた
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:41:31 ID:giVgzMvRP
>>310
「のりしろ」機能のある東芝のレコにすればOK
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 18:42:06 ID:9a9CuIT80
>>309
ありがとうございます。
今現在はベランダのアンテナは一本だけですので、たぶん、大丈夫だと思います。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 19:38:18 ID:6iCE4T0dO
>>311
ありがとうございました
315289:2010/10/22(金) 21:34:34 ID:hUDSjJIP0
>>312
ついこの間ビデオからDVDに変えたばっかりなんだ…。
そこまで詳しく調べなかったからなぁ…まさか切れるのと切れないのがあるとは。
とりあえずは時間指定で取る事にするよ。ありがとう。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 21:48:39 ID:y2eKNVvB0
>>315
1,2秒切れるのがそんなに大変な事か?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 22:05:04 ID:kUqwBXPy0
次回予告
「今度お兄ちゃんの学校で文化祭があるの。今年は映画を作るみたいなんだけど、なんとその映画に私が出ることになったの。
雪人さんも出るみたいだし、絶対がんばらなきゃ。
カードキャプターさくら
”さくらと雪兎と消えゆく力” 
次回もさくらといっしょにレリ…」「はじまりーの風よー、届けメッセージ…」

と録画されてたら、ウガーー!!と発狂するだろう?え、しないのか、か、かわいそうに…
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 22:06:14 ID:y2eKNVvB0
>>317
かわいそうなのはアンタだよw
これだからアニオタは
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 22:10:51 ID:kUqwBXPy0
で、これが 20秒前で中断すると

次回予告
「今度お兄ちゃんの学校で文化祭があるの。今年は映画を作るみたいなんだけど、なんとその映画に私が出ることになったの。
雪人さ…

で、終わってしまう
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 22:13:31 ID:y2eKNVvB0
20秒?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 22:56:13 ID:wt9W0TFl0
アニメ好きな奴の感覚は分らん
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 23:02:53 ID:Or8Gw+qV0
iPodもつなげられるアンプを購入したいのですが、スピーカーが30年前の旧式です(しかしお気に入り)
最近のアンプは旧式スピーカーの、コードを裸にしたものをネジで止めるような接続方法は可能なのでしょうか?
店頭で調べたくてもババアなのでどう聞いていいすらよくわからなくて...
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 23:06:09 ID:kUqwBXPy0
>>322
機種の型番は?ネットで取り扱い説明書、落として確認
今の機種でもアンプはネジドメ、形は変わっていない。専用SPを付けるタイプでなければ
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 23:07:18 ID:kUqwBXPy0
今の機種でもアンプとSPの接続はネジドメ。バナナプラグ対応化になったくらいの差
325322:2010/10/22(金) 23:19:50 ID:Or8Gw+qV0
流石物凄い勢いでのご返答ありがとうございます
基本、接続方法は今も変わらないということですね
機種はパイオニアの型番も不明な大昔のやつです
色々見当してみます ありがとうでした
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 00:03:00 ID:RYdnK2Ix0
ネジっつうかターミナルな。
薄型とかで後部パネルの面積が小さい場合はバネ式の場合もある。
ttp://eleshop.jp/shop/g/g666144/
ttp://eleshop.jp/shop/g/g666146/

こんなパーツは70年代から全く変わってないと思う。
327322:2010/10/23(土) 00:19:36 ID:WKWPM/q40
>>326
そうそうこれです
昨今は光入出力とかもあると聞いてびびってたので安心しました
328289:2010/10/23(土) 01:46:17 ID:jwsNVR4t0
いや待ってくれw俺じゃないww
なんでアニメの話でまとめられてるんだwwそれもうざいと思うけどww

>>316
お笑い番組が好きなんだが、1秒でも切れると、最後の最後、ギリギリで無茶振り
されたりした時のオチが切れてたりする。
フラストレーションたまって仕方なかったんだ。大きいよ、1秒は。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 01:59:42 ID:OVnwxTMg0
>>328
W録で次の番組も録れば?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 07:26:12 ID:WK4ISC4a0
薄型テレビの耐震対策はどんなことやってますか?
自分は何もしてないので
せめてジェルの滑り止めでも買おうと思うのですが
みなさんどんなもの使ってますか?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 07:45:47 ID:G1xCAeRZ0
アンケート禁止
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 09:12:17 ID:+A/R27AJ0
>>328
NHKの予約なんてビデオテープ時代からそんな感じだから慣れればむしろ味になるよw
どうしても気に入らないなら1分多めに予約入れておけ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 11:53:15 ID:a2kI9gx00
レコーダーとテレビは同一メーカーでそろえたほうがいいですか?
たとえば
テレビは東芝でレコーダーはソニーにすると不都合とかはありますか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 13:36:37 ID:PjZiT8VKO
>>333
必要なし
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 15:10:32 ID:tGsC7vJH0
>>344
必要なし
は質問内容と答えが合ってないし言い過ぎ便利だとメ−カ−がおもってるからある
>>333
不都合はない
だたリンク等、を使うと意外と便利程度
あと買うとき、量販店だと同メ−カ−だと値引きが有るかもぐらい
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 16:25:48 ID:PjZiT8VKO
>>335
ばかなの? しぬの?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 16:41:20 ID:n6WXrQHc0
>>333
メーカーにより色々。
例えばソニーや東芝のTV(一部除く)は他社レコーダーの録画内容まで
LANで見られたりする。そういう機能が無いと自社レコがTVのリモコンで操作できて使いやすく、
他社レコも若干は動くかもしれないが保証外って程度になる。
日立なんかもレコーダー撤退した事もあって連携機能を充実させているらしい。(詳しくないのでよくわからんけど)

また、録画テレビだと最近の東芝TVの場合自社レコに無劣化でダビングして
BD化や編集ができるので、揃えるのがやたらと有利になる。(USBで無劣化データ大量に録画できるし…)

パナの場合、住設のパナ電工を抱えているのを利用してTVがドアホンなんかと連携して面白いが、
レコーダーとの連携は操作系しか無くて寂しかったり。(今の所はレコ強いのにね…)

そして、連携の弱いメーカーを好む人からはリンク等を軽視する声が大きくなりがち。
ただ連携の強いメーカーは強すぎて他社製品とも連携できたりするから、リンク等を重視する声に繋がらないw

でもリンクの中身を調べて比較してから買うのがお勧め。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 16:42:37 ID:11/5SAFL0
結局不都合はないって事でオケ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 17:39:52 ID:4PMdfC3I0
ま、だけど親と住んでいると DLNA 対応のTV、レコーダーを買っておけばよかった と思うことはある
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 17:50:01 ID:PjZiT8VKO
>>339
DLNAはメーカを揃える必要はないな
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 18:31:39 ID:GrxlKwda0
家電扱いの機器のDLNAだと>>158みたいな罠は無いのかな?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 18:50:47 ID:PjZiT8VKO
>>341
ない
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 19:05:13 ID:GrxlKwda0
>>342
d それなら安心だね。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 21:24:24 ID:+oSWRz38O
シャープアクオスの液晶テレビと、同じくシャープのBDレコを買って
HDMIケーブルで接続してしています
これでDVDを再生した場合、画像が二重三重にブレてしまいます
そこで別のメーカー(パイオニア)の再生専用プレーヤーを買って
これもHDMIケーブルで繋いでみたのですが、やはり同じようにブレてしまいます
以前使っていたアナログレコで再生した場合は、
多少ざらつきはあるもののブレたりはしません
これは何が悪いんでしょうか?
HDMI接続でDVDを再生したらこうなるのが普通なんでしょうか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 21:44:41 ID:4PMdfC3I0
>>344
テレビの故障
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 22:09:28 ID:n6WXrQHc0
>>341
そもそもDLNAで動画やレコの録画が見られないものでも、PCの写真などが
見られるだけで「DLNA対応」を謳っているから注意が必要。巨大な罠とも言える。
レグザZやブラビアがいいよ。プラズマならウーもいいっぽい。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 22:33:26 ID:+A/R27AJ0
>>344
再生したDVDにもよる。
アナログ放送を録画したDVD-R/RWならゴーストによるもので再生機、テレビとも問題ない。
市販DVDで同じような症状があるのならハードウェア、おそらくテレビの故障。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 23:56:34 ID:caqSK2qUO
分波器って入力側のケーブルと出力側のケーブルの太さが違っても大丈夫でしょうか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 00:00:07 ID:D5k1xaDx0
>>348
おk
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 03:17:58 ID:TrpuHEL70
東芝の外付けHDDに録画→東芝BDレコにレグザリンクダビングや、
過去にダビングしたBDを新型DIGAのBD→HDD戻し機能は、
AVC録画変換モードはできるんでしょうか?
初期にBD-REにダビングしたときにDRばかりでダビングしてしまい、
もったいないので編集したいのですが・・・

前半の東芝の質問は今使ってるテレビで気になってるだけです
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 09:15:25 ID:xv+f9wbe0
>>350
BD→HDD戻しができるかという質問なら
おそらくできる
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 10:09:34 ID:S/SUnKLF0
>>350
レグザリンクダビングのTV→レコにおいて対象ファイルの制限は無い。
改めてAVC変換をしたいならレコのHDD内で倍速(他社は実時間)でできるのでそれでするといい。

353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 13:13:55 ID:KcjwmKR30
>>336ID:PjZiT8VKO
は池沼で文字も読めないのか??不都合あるかいきいているのだが??
>>337
みたいに答えるべきだな
判らなくて聞いてるのに、必要無しでかたずける、お前が死ね
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 14:36:04 ID:Fs/kBfCeO
>>353
バカは沸点低いなw
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 15:48:13 ID:xv+f9wbe0
>>353
文盲はあなたのほうでは?

>>333
>レコーダーとテレビは同一メーカーでそろえたほうがいいですか?

と質問してる。それに対して 必要なし は回答になってる。

他人の回答に口出しするほうがこのスレ的には荒らし。
>>1の4-c
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 17:43:02 ID:3GuqYKuOO
>「335と>>353はたぶん同一人物
日本語が苦手らしい
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 18:44:19 ID:nScPCFSA0
質問させてください
10年以上つかってるテレビの画面の色が
変に明るくなってしまいます
白みががかってしまうというか、
また最近はピントがぼけちゃいます
やはり買い替えでしょうか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 18:53:11 ID:UeYQ6KG40
ブラウン管なら横とか叩く儀式しなきゃ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 19:18:20 ID:RTKGOvJ70
液晶なら正面を殴れば治るんだけどな
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 19:19:08 ID:zytoe4870
殴ったら見れなくなったけど。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 20:36:37 ID:0fwPmXvF0
>>357
まず、どんなTVでも画面の設定は出来るもの。
それでも出来なければ、自己責任でサービスマンモードに突入。

ソニーなら、やり方は結構Webに載っている。あくまでも自己責任。
ま、今買ってもいいけど、価格は最低値から上昇している。駆け込み需要だね。

もたせるなら、来年8月9月
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 23:04:24 ID:WGSRTEF/0
HDMIについて質問です。
PCにSE-200PCIをつけているのですが、ビデカードの
HDMI端子をAVアンプに接続することでSE-200PCIにで処理された音が
スピーカーから聞こえるのでしょうか?
※スピーカーはAVアンプにのみ接続されています。
HDMIの基本が解っていないのです。参考になるサイトはありますでしょうか
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 23:05:53 ID:xv+f9wbe0
>>362
PCの事は板違い、PC板で質問
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 23:20:16 ID:aNAUWlKM0
>>362
サウンドカードのS/PDIF出力をビデオカードにつないでおく必要がある。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 23:21:16 ID:nEpFu09oO
安い地デジテレビ買いました
カードが必要みたいですが付属してませんでした、普通に売ってるんですか?無いと見れないんですか?工事にカードにマジややこしいな
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 23:54:02 ID:dOrVaxCX0
>>365
それだけじゃよく判らんわ。 取説を読むか、買った店かメーカーに聞け。
おまえの言ってる「カード」とはB-CASカードのことかもしれないが
そのテレビにB-CASカードが必要なのかどうかも判らん。
小さいワンセグ用TVもあるからなぁ。

一応リンクだけ置いとく
ttp://www.b-cas.co.jp/www/faq/card.html
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 00:44:26 ID:XoWpP/Cj0
パナソニックのTH-L37D2を買ってサイドボードの上に置きました。
ちょっと画面の向きを変えたいのですが、標準で付いている足は左右の回転しかできません。
画面の角度を上下に動かせるようなパーツはありますか?

検索したら、床置き用の背の高いスタンドは見つかったのですが、高さは必要ありません。
また、後ろはガラス窓なので壁に取り付けるのは不可能です。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 00:48:20 ID:6ruTt0kJ0
>>367
そんなことしたら転倒するよ
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 01:20:09 ID:8WGwFEMQO
>>366
ありがとう
それそれ。ビーカスカード、ほんと地デジはややこしい
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 01:26:58 ID:6ruTt0kJ0
>>369
新品で購入したのにB-CASカードが付いてなかったの?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 01:27:45 ID:aYe1LlaX0
>>350>>351
芝スレで、DIGAでのBDの戻しは出来ないってあったな。
一台だけの不具合なのか、それとも全部でダメなのか?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 01:38:51 ID:xiOLRQKK0
>>364
ありがとう。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 02:18:23 ID:s5fCeJBDP
>>367
ホムセンやハンズとかに売ってる、板ゴムなり防振ゴムなりを自分で加工するしかないんじゃない?

>>370
新品とは書いてないから、どっかのリサイクルショップで中古でも買ったんじゃないか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 03:09:26 ID:+sxEWcFk0
ラジカセの安価商品(3千円ほど)を買いました。
光沢面に普通なら保護シールが貼ってあってそれをはいでから
利用してください。と注意書きがあるのに
すでにはずわれおり、保護されている光沢面はすこし
汚れている感じがします。
これくらいは、問題にせずにそのまま受け入れるのが
大人の対応ですか? 
今ののところ音は普通に出ているようです。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 03:10:00 ID:nZYeHuTH0
カードつけてくれねぇとか中古じゃ普通なん?結構ビックリした
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 03:10:16 ID:+sxEWcFk0

>>374はもちろん新品です。補償も半年ついています。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 03:15:38 ID:nZYeHuTH0
>>374その質問はアンケートになるかもね。機能としては問題無い、商売としてはヨロシク無い、かな。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 03:55:37 ID:+sxEWcFk0
>>377
アンケートになりましたか。それは失礼しました、
返信ありがとうございます。

379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 04:08:52 ID:nZYeHuTH0
適任者が居る時でも正解が無いようなのはもの凄いスピードで解決できないからなんじゃない?ルール出来た当時を知らないから言い切れないけど。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 07:41:20 ID:8WGwFEMQO
>>370
新品、某ホームセンターで買った
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 08:21:22 ID:iN/eWYLn0
>>380
もし取説に「付属品:B-CASカード」と書いているなら それはメーカー欠品だから
買ったホームセンターで新品交換か B-CASカードだけ取り寄せてもらえばよい。
この場合あなたに落ち度は全く無いのだから 堂々と請求すればいいよ。

もし「付属品:B-CASカード」と書いてなければ B-CASカードが必要ないワンセグ機種か
地デジ(フルセグ)が映らないアナログ機種なのかもしれない。
これはあなたが機種名を教えてくれないと答えが出ない。

もし店頭で「開封のみの新品!格安!ただしB-CASカードが欠品です ご自分で手配してください」 と
書いてあったのだが それに気がつかず(あるいは気がついたがよく判らなかった) で買ったなら
>>366のリンクから自分で手配すればいい。 それほど難しい手続きではないよ。

あと考えられるのが B-CASカードの入ってる紙が箱の内側に貼り付けてあったり
パンフレット類や取説に紛れ込んでる ってくらいかな。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 08:30:42 ID:/fJcVy3sO
カーステの事なんですが良いですか?
それをワイヤレスヘッドホンで聞きたいのですが、

ステレオのプリアウト端子

変換ケーブル

ヘッドホンアンプ

ワイヤレスヘッドホン親機↓(無線)
ヘッドホン

の機器の繋ぎ方で良いのでしょうか?
あと、ヘッドホンアンプとワイヤレスヘッドホンで、
お勧めもしくはこれだけはやめとけみたいなのあったら教えて下さい
お願いします

383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 09:46:24 ID:S0dqqX6v0
>>382
運転中のヘッドホンだけはやめとけ

お前はどうなっても構わんが、その非常識な行為で他人が命を落としたらどうすんだ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 10:38:16 ID:/fJcVy3sO
>>383
書き忘れてますが、カーステレオはラジオの感度がよいので自宅にて流用使用してます。
スピーカーじゃなく、ヘッドホンで聞きたいのです。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 10:46:25 ID:kZakIDCj0
>>384
まぁいいや。使えないわけじゃないだろうから。ACアダプタは用意しないとな。

できりゃ80年代バブル期のチューナーとちゃんとしたアンテナ(FM用&AM用)の方がいいよ。
私が買った F-120D なんかは、中古4000円 だが、そうとういい音でる。NHK-FM ならw
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 14:05:18 ID:pre4Dt2EO
HDMIってBDレコとテレビとどちらのメーカーにあわせるべき?あんまし変わんないの
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 14:07:11 ID:2ibPtNZM0
>>382
ヘッドホンアンプかます意味は無いのでは?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 14:16:34 ID:8WGwFEMQO
>>381
ありがとうございます
帰ったら見てみます
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 14:18:04 ID:SWm/GY2a0
>>386
ケーブルの話なら、どちらに合わせても一緒。メーカーを合わせる意味もない。

なんの為の規格、デジタル化なのか、考えてみましょ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:14:21 ID:8WGwFEMQO
思いっきり説明書裏にカード貼りついてました
恥ずかしい、やっぱり説明書見るもんですね
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:49:39 ID:nZYeHuTH0
>>390一月前にウチのオカンとも同じやりとりしたわ。取説とか未開封で大事に保管してたらしい。ケーブル解約して初めて必要になったとかで。
オカンは珍しいタイプだと思ってたけど安心した。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 21:00:22 ID:IIk2IDQHP
質問です。
2画面表示が出来るBDレコーダーはありますか?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 21:45:55 ID:iN/eWYLn0
>>392
俺の知ってる範囲(国内の大手メーカー品)では無い。

「2画面表示」の意味には
(1) TV1には録画番組A、TV2には録画番組Bを別々に再生したい
(2) TV1台に 録画番組Aと録画番組Bを TV1の画面の半分づつ使って同時に映したい
という 2つの捉え方があるのだが
(1)に関してはDLNAという仕組みをつかって可能な機種がある。
各社対応機種があるが たとえばSONY BDZ-AT700。ただしTV側も対応が必要。

(2)に関してはVHS時代に VHS画面と今放送している画面を同時に映し出す
機種が合った 映画VHSを再生しながら小画面で生放送中の野球を見るといった
使い方ができた。SONY WV-BW2などの「ツインピクチャー」搭載機がそれ。

残念ながら現行のBD機で (2)のような使い方ができる機種を私は知らない。
現行デジタル機で(2)に近いことができるのは BD機でもなく単体レコでもないが
東芝のCELL REGZAだけだったと思う。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 22:02:27 ID:IIk2IDQHP
>>393
まさに(2)の機能が欲しかったんですが、やはり無いですが。。
レスありがとう
395347:2010/10/26(火) 00:26:06 ID:Pn5mVf0r0
良く診てみると、カバーフィルムが強固にへばりつて
あって、フィルムの表面は傷だらけでしたが
力を入れてフィルムを引っ剥がすことができました。
あれだけ強固に張り付いていたら
フィルムが張り付いているのがわからないような。
でも解決しました。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 00:39:29 ID:qyFrXbB/0
USBDACで、それぞれの入力端子が付いてないとできない事って何?
出力端子だけじゃ駄目なの?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:21:20 ID:OZ4MpUwh0
>>396
DAC だけで考えるなら、USBとアナログ出力以外 いらないよな。

だけど世の中には、DACではなく、音声入出力USB機器として欲しい、と言う人がいるんだ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:32:14 ID:qyFrXbB/0
>>397
ごめん、そもそも出力端子と入力端子の違いすらよく分からないレベルなので・・・
調べてもよく分からんので、DACに入力端子が付いてるとできる事を挙げて欲しいと思った
できる事が必要の無いものならば、選ぶ機種をそれで判断する
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:40:18 ID:nqw2slom0
>>398入力無かったらそいつは自力でデータを作り出さんとあかんやん。
PC以外のプレイヤーにはUSBついて無くて普通やから何らかの出力端子ついてるやろし、ソレに対応した入力有ったら客層広がって嬉しいなってなるやん、基本同じ名称の端子を接続するから。
DAC自体はデータの発生装置では無くて整流(でいいの?)装置ちゃうのんけ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 02:03:00 ID:qyFrXbB/0
>>399
んー、よく分からない

音の保存場所に付いてる端子、例えばPCとか、ウォークマンやIPodに付いてる端子は入力側で、
スピーカーやらヘッドホンやらの方は出力側なのかな?
とすると、音や映像の出るほうにあるものが出力側?
とすると、DACの入力端子というものはあまり使い道が無いって事かな?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 02:14:09 ID:Pn5mVf0r0
聴きたいのは、こういうこと?

音: デジタル(数字の列 例えばMP3など)
   と アナログ(電流) がある。

この二つは接続ができないので、地ならしをする必要がある。

そこで、ドラえもんの声で 「DAC(デジタルアナログコンバーターぁ)」


数字→入力→DAC→出力→電流への変換→(RAC赤白のピンコード)
→アナログアンプ→スピーカー/ヘッドフォン→耳

数字を送る接続方式/端子として、USB、光、同軸 がある。
それを、DACでアナログに変換して電流にして、RAC(赤白のピンコード)で
アンプにつなげ、スピーカーヘッドフォンで聴く。


402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 02:18:17 ID:nqw2slom0
A:cdプレイヤ・B:DAC・C:SP

AからBにデータが移動する
Aからデータが出てくるんだからAからしたら出力。
Bはデータを受け取る側なんでBからしたら入力。
Bが受け取ったデータをCに渡す場合は
Bは出力側、SPは入力。

さらに適当に言うと出力が攻めで入力が受け
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 02:27:16 ID:qyFrXbB/0
>>401
例えが難解過ぎる・・・

>>402
あら、逆だったのね
という事はヘッドホン側は入力側でデータを出す側は出力か
という事はDACでも入力端子は多くあった方がいいのかな?
でも普通に使う分にはヘッドホン入力端子だけ付いてれば後はいらないように思える
よく分かった、ありがとう
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 02:35:43 ID:nqw2slom0
DACの出力はアンプ(の人が大半)なんで1個有れば困らない場合が多い。
川みたいに支流が合流してくみたいな感じかもね
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 12:24:42 ID:8AadAMYH0
20年くらい前も3d映画ってあったと思うのですが
今の方が遙かに綺麗なのでしょうか
子供の頃だったので記憶があやふやです
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 13:08:36 ID:jgeyNtoU0
>>405
それは個人の感覚だからよくわからんな。20年前というとバブルの頃かと思うが
現行のIMAX上映は無かっただろうし、70mm上映館も少なかったはず。
35mm映写機の左・右同時運用が多かったのだと想像するよ

古いタイプの3D(CGではなく 2台の立体視カメラで撮影した作品や3Dクレイアニメ)が
見たかったら、各地のプラネタリウムとか博物館・科学館なんかを調べるといいかもね。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 14:58:05 ID:ydFuiJvH0
昔かぁ。つくば万博の時はけっこうな数の展示上映があったな。
技術が遅れている展示では、赤青
主流は、偏光フィルムのカラー上映だったと思う。

偏光式は、映写機が2台あればよかったから、当時の標準程度の標準映像の画質。
そのうえで、ハイビジョンクラスの映像を壁、ドーム天井いっぱいに写したり、3Dで写したり。

それより多少遅れて、1986年ディズニーのマイケルジャクソンの キャプテンEO 

松下が 14インチクラスの液晶モニターを多数展示してたの見た時は、
今の時代が来るのは確信できたな
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 15:52:00 ID:8AadAMYH0
回答ありがとうございます
ドラえもんとかお化けのQたろうとかのアニメでした
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 20:00:07 ID:YCTfYApF0
希望するスペックを挙げて「どこか安く売ってるサイト知りませんか」って
質問するのはここではマナー違反でしょうか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 20:01:46 ID:nqw2slom0
>>1読んで無い奴はシカト食らうやろな
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 20:05:16 ID:9gBDyQFA0
>>409
そう
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 20:07:27 ID:YCTfYApF0
すみません、ありがとうございました
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 23:53:16 ID:tbNZpamy0
HDMI出力端子を備えたPC
光デジタル入力端子を備えたスピーカー

この二者を繋ぎたいのですが、特段の変換機器等が必要になりますか?
つなげなくて困っています・・・。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:16:35 ID:w7XydcqkP
>>413
規格が違うもん直につなげられるわけ無いわな
まず
PC内にある何らかの情報(音楽や動画ファイル)をスピーカーに出力したい
で良いのかな?
だったら、HDMI入力のあるAVアンプか薄型テレビだな、光出力は大概付いてる。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:27:10 ID:6IBcr+fz0
>>414
そのとおりです。
普段PCで動画や映画や音楽を楽しんでいるので。

テレビはPCに内蔵されているため持っていません。
HDMI入力のあるAVアンプが必要になるのですか・・・
さらっと価格ドットコム見ましたが、最低4万円ほどするみたいですね・・・
PC用スピーカーと銘打っているのならば、他の物を必要とせずに接続できると
思っていました。

ちなみにアナログの線(赤と白の線)が付属していましたが、
これはPCにつなげません・・・

もうどうすればいいのでしょう・・・
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:33:02 ID:ye66LVXh0
>>415
いや、ふつうのPCにはピンジャックとかRCA出力とかがついてる。最近のなら光端子付きも珍しくない。
てか、HDMI出力しかないPCっていったいどこのPCよ? Macとか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:33:47 ID:jPIX6uXC0
イヤホンジャックがオプティカル兼ねてるのもあるけど確認したかい?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:35:01 ID:wIQMSwrt0
http://www.donya.jp/item/17604.html
http://www.donya.jp/item/16013.html
このあたり買えば
たしかサラウンド非対応だったけど
AVアンプいらない環境なら問題なさそうだし
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:38:13 ID:6IBcr+fz0
>>416
>>417
当方の使用しているPCはdynabook Qosmio V65です。
詳細スペックは下記ご参照ください。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100118v6/option.htm

購入したPC用スピーカーはONKYOのGX-500HDです。
詳細スペックは同様に下記ご参照ください。
http://kakaku.com/item/K0000027948/

AV機器初心者の分際で購入してからあたふたして
非常に恐縮ですが、皆様のお力添えをよろしくお願い申し上げます。。。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:42:03 ID:w7XydcqkP
>>415
デスクトップPCなら光出力サウンドカードの方が良いかもね
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:44:32 ID:jPIX6uXC0
私のTXは着いてたから芝の中堅より上ならあるかと思ったらオプティカルないんだね。びっくり
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:47:11 ID:w7XydcqkP
>>419
ノートなのね
USB何個も付いてるみたいだからこんなん↓はどう?
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audio-opt-usbfset.html
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:50:33 ID:8Bw+b8+S0
>>419
いやいや 音声出力は外部に設置すべし、
PCの内部は、ノイズの発生源。
だからこそ高級サウンドボードは、ノイズ対策がこれでもかとしっかりしている。

USBでも、光デジタルでも同軸デジタルでも、外部で DA変換した方が有利。
中級デジタルアンプでも、アナログ部にも金をかけている
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:52:35 ID:jPIX6uXC0
こっち関係不慣れらしいからウンチクより製品教えたった方が早いと思うよ。
だから私は黙るw思いつかんかった。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 00:55:54 ID:w7XydcqkP
>>423
いやいやDA変換はONKYOのスピーカーが“外部”でやるだろw
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:09:33 ID:8Bw+b8+S0
スピーカーが DA変換するって、なんて安物?

ちゃんとしたデジタルアンプ使えよ。
アナログ信号を増幅するだけの中華製安物デジタルアンプも 今回は論外。
DA変換してないからね
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:12:48 ID:jPIX6uXC0
質問者の状況無視して言いたい事言ってるだけヤン
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:13:47 ID:6IBcr+fz0
>>422
これはよさそうですね。
USBから接続して音質等は下がったりするのでしょうか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:19:36 ID:6IBcr+fz0
と思ったら購入する方法がありません・・・

>>424
ぜひ製品をご教授ください。

ご迷惑をおかけしてすみません。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:20:58 ID:jPIX6uXC0
>>428大抵の場合大きくは変わらん。
つか、手持ち危機を有効に活かすなら手軽で良いかと。
4万以上の出品躊躇しないならそれこそナンボでもやり様あるでしょうし
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:22:55 ID:6IBcr+fz0
>>430
できれば最小限の出費で抑えたいと思っております。
通販で購入可能なところはございますでしょうか。

これ以上失敗したくないため、製品ベースでアドバイスいただけると幸甚です。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:23:31 ID:dzdjGXFWO
>>429
PCの質問は板違い。PC板で聞け。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:26:44 ID:6IBcr+fz0
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:29:36 ID:jPIX6uXC0
あー、そうだった。スレチか。
なんか調べてたら何とかグリーンのセレクターで入出力が合ってるのが有りましたけど、本来映像はモニタ、音声はアンプって感じで使うらしいんで映像残しの音声のみが可能か試した事もないので判らないです。お役に立てずすみません
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 05:10:49 ID:Jvum7zKp0
>>431
出費最小限なら

パソコンのヘッドホン端子
     ↓
接続コード 550円
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FHHW3Q
     ↓
スピーカーのRCA入力端子

音質は普通
目の前に騒音源のパソコンがあるから音質の違いなんて気にするレベルの話じゃない
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 05:33:34 ID:0DeR0tBs0
[ドンシャリではないメリハリがあり素敵です。]

と表現されるスピーカーの音とはどういう音ですか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 06:35:44 ID:Ql/qcH0a0
>>436
ドンシャリ がわからんの?
メリハリ がわからんの?

両方とも知ってるのならそれ以上言葉では説明できない。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 06:47:06 ID:0DeR0tBs0
どっちもわかりません。
てか、音声表現と文字表現がうまくつながりません。です。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 07:03:40 ID:dzdjGXFWO
>>438
じゃあ文字で説明しても意味無いね。
そう説明されたスピーカーを聴きにいったら?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 07:15:19 ID:0DeR0tBs0
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 07:45:25 ID:ZADL2/gV0
>>440
そういう音だと表現した人が居る 価格の掲示板で聞いたらいいよ。
>>1の3のh

音とか味とか感覚に属することを文字で完全に表現するのは不可能だからな。
あなたが理解できなくても不思議じゃない。
なにかの共有体験や言語化の基準がないと無理ってことだ。

>>439さんのアドバイス通り 自分で聞きにいって納得するか、価格の人の表現が
間違ってるかを実際に確かめるしかない。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 08:01:10 ID:0DeR0tBs0
外国で長く育ったこととか影響してますかね?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 08:31:39 ID:dzdjGXFWO
>>442
関係ない
アナタ他人の言う事を聞かないって
よく言われるでしょ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 08:41:07 ID:U6VvuwbR0
DVDプレイヤーのWIZZで、
チャプターを超えた巻き戻しは
どうやるのですか?
今のチャプターの頭で止まり、
前のチャプターに戻りません。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 08:48:32 ID:S+BqJql40

寝室ようにTVが欲しいけど、例えば、HDMIつきモニター買って、PS3にトルネ接続。これだと、地デジ視聴、録画は、できますよね?あと、リビングにあるDigaのレコーダーとPS3をDLNAで、レコーダーのやつは、寝室で、再生できますか?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 08:58:36 ID:dzdjGXFWO
>>445
そのモニタがHDCP対応なら可能。
最近のモニタなら対応してることが多い。

シンプルにいくならDLNA対応の
小型テレビでいいと思う。

うちは、リビングにDIGAと寝室にXEL-1
という組み合わせにしてる。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 09:00:21 ID:dzdjGXFWO
>>444
巻き戻しボタンを2回ポチポチっと押して
ダメなら無理なんじゃない?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 09:42:06 ID:S+BqJql40
>>446 ご教授ありがとうございます。ちなみにシンプルにDLNAテレビで見た場合、レコーダーの録画モードは、何でもOKなのでしょうか?録画貯めているのが、ほとんどDRモード以外なので…
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 10:02:23 ID:dzdjGXFWO
>>448
テレビ次第。AVC対応か確認すればいい。
XEL-1は非対応だがうちはDRでしか
録らないから無問題。

ちなみに教授というのは変。
それをいうなら教示。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 10:16:20 ID:z4IINluRO
ドンシャリ→中音域がスカスカで低高音が強調された安っぽい音

メリハリ→モヤモヤ感の無い明瞭な音。
間接音より直接音が主体で音自体がカチっとしている
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 10:49:26 ID:qS0zTmcI0
外付けハードディスクに録画した番組を移動できるプルーレイレコーダーを購入しようと思っています。
以下、質問です。

質問1:

東芝のプルーレイレコーダーなら「汎用USB-HDD」を外付けできるようです。

他スレのテンプレで「ダビングはLAN経由でNAS-HDD」と書かれていますが、
「NAS-HDD」なら東芝以外の他社のプルーレイレコーダーでも
ハードディスクを外付け接続してデータを移せるのでしょうか?

> B1. 増設HDD…安価な汎用USB-HDDを増設HDDとして利用できる。
>   増設HDDは登録したレコしか直接再生できないので、ダビングはLAN経由でNAS-HDDや他のレコに。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286028656/3

質問2:

また、「ダビングはLAN経由でNAS-HDD」でする場合はどのようにすればよいのでしょうか?
参考になるページなどありますでしょうか?

以上よろしく解説のほどお願いします。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 11:05:50 ID:X83vXuPm0
なんでテレビには無線LANついてないの?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 11:23:30 ID:ZADL2/gV0
>>452
さぁ。それを内蔵にしても売り上げに貢献すると メーカーが考えてないからだろうな。
無線の規格もすぐに新しいものが出てきたり 環境によって繋がらなかったりするから
「あのメーカーの製品は高いのに使えない!」と本体の評判に影響するからかもしれない。

同じ部屋に 無線LAN 無線マウス PS3リモコン サラウンドヘッドホン おまけで電子レンジ
って環境なら どれか使えなくても不思議じゃないからなぁ。
俺がメーカーなら 無線LAN繋がらなかったり ブチブチ切れるの犯人は
TVと簡単に切り離せる外付けにしておきたいよ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 11:55:58 ID:U6VvuwbR0
wizzはもともと
巻き戻し不自由な仕様?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 12:16:43 ID:SRixqrJQ0
>>452
TVの製品寿命って長いけど、無線LANの規格は次から次へと新しいの出てきたからね
しかも映像に使えるスピードが出るようになったのも後の方だし。あと部品も高かった。
落ち着いてきたから、今後はのるやつも出てくるんじゃない?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 12:21:05 ID:dzdjGXFWO
>>451
NAS-HDDならなんでも言い訳じゃない。
DTCP-IP対応のNAS-HDDが必要。
また、BDレコもDTCP-IPムーブ対応である必要あり。

ダビング方法は、それぞれの対応製品の
説明書に書いてある。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 12:23:41 ID:dzdjGXFWO
>>454
アドバイスを試した結果くらい書けよ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 13:20:34 ID:U6VvuwbR0
>>457
さっき言われた方法はアドバイス
だったの(・・?)
当然、今まで自分で試してダメだった。
32倍速で巻き戻しても
チャプター頭で止まる。
ちょうど頭から、さらに巻き戻しする
為の連打も無意味。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 14:14:43 ID:SRixqrJQ0
メディア変えてもだめ?
そういう設定にわざわざしてるんじゃなければサポート
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 22:21:56 ID:db63Mjoz0
今住んでるマンションは地デジ対応らしんですが、地デジテレビ買えばNHK衛星放送とか見れるんですか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 22:48:38 ID:dzdjGXFWO
>>460
地デジとBSデジタルは別物。
マンションの管理組合とか
マンション内の他の住人に聞いてみればいい。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:20:17 ID:db63Mjoz0
賃貸のマンションで隣に誰が住んでるかも知らないんですけど
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:33:14 ID:dzdjGXFWO
>>462
だからなに?
聞けと言ってる
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:33:55 ID:tPQ/AuPc0
愛用してるレコが、最近DVD焼いてるとギッコッ!ギッコッ!ギッコッ!…
と、まるで中でピックアップとメディアがスクラッチプレイをしてるとしか
思えない怪音がしてu88とかu99エラーを頻繁に出して焼きがおじゃんになる
ケースが多発しました。どうしたらええでしょうか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:40:23 ID:dzdjGXFWO
>>464
修理
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:43:23 ID:TV2HHXL60
>>464
・メディアが海外産なら国産にする
・クリーニングディスクをかける
・修理
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:45:59 ID:2l5ibL2A0
エロDVDが最高にゑ六イくテレビは、何でしょうか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:47:19 ID:tPQ/AuPc0
>>465
いや私も最初はそー思ったんですがネ、いざ…と思ったらハタ!と。
あんなのやこんなのやそんなのが結構録画してあって…w
じゃあそれをDVDに退避させようと思ったんですが、あっ俺って馬鹿じゃん、
それが壊れてっから修理に出そうとしてんじゃん〜w

で、どうしようか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 23:59:53 ID:KQwJMT58P
>>468
パナレコか?
パナレコのU99ってエラーコードは致命傷だと思うんだが・・・
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:06:58 ID:tPQ/AuPc0
え゛、そーだったん?知らずにずっと再チャレンジ(DVD焼くの)してた…w

>>466
1と2はやりました。自分でドライヴ交換できませんかね?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:11:44 ID:aSNLvMzU0
>>470
>1と2はやりました。自分でドライヴ交換できませんかね?

ここでこんな質問してる時点でアンタには無理
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:16:50 ID:h14RGIL/0
失礼な、ボクはパソコンの自作を何度もやってるんだゾ!!
そのうち火花が飛んだのはたった三回くらいだゾ!
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:21:59 ID:aSNLvMzU0
>>472
できると思うならやれば?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:44:14 ID:h14RGIL/0
それではまず、推奨ドライブを教えてください。当然panaのだよね?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:50:28 ID:HFHah0rD0
スレチ、1-Aイと2の項目に触れてます
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:56:55 ID:h14RGIL/0
何バカ言ってんだよ、ドライヴ故障したパナレコのセルフ修理じゃん。
立派なAV板ネタだお。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 00:59:34 ID:HFHah0rD0
>>1読んでない事がよく分かった、早く寝ろ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 01:00:25 ID:aSNLvMzU0
>>474
だからオマエには無理なんだよw
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 01:01:31 ID:h14RGIL/0
仕方ねぇなぁ、そんじゃネタ変えるよ。こないだ可愛いおにゃにょこのDVDが
ついた雑誌を買ったんですが、そのDVDと来たら、上記のパナレコに入れた
途端に、カッシャーカシャーカシャー…!なんじゃこりゃと驚いてEjectしたら
なんと、ドライブのトレイから円盤の端が1mm弱は浮いてやがんの。これを
何とか再生したいのですが、どーやったらええんかなぁ?

ガラスとガラスの間に挟んでガスの火で軽くあぶってからゆっくり冷ましたら
おk?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 01:07:00 ID:h14RGIL/0
もしかして、Buffaloあたりから出てた強烈再生!みたいなドライヴ使えば
再生可能?明らかに企画外なんだけど無理かなぁ?

あ!断わっとくけど、これネタじゃないかんね!全部ぜんぶマジで起こった
ことなんだからねっ!
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 02:28:12 ID:F89MoQJE0
>>435
大変参考になりました。
ありがとうございます!!
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 04:39:03 ID:lJhEPjKZ0
ネットをケーブルテレビで繋いでるから、BSなんかもケーブルの機械で見てるんだけど、
それを録画するとDVDへのダビングが一回しか出来ない。
前はむしろ何度でも録れたんだけど、それはアナログだったからかな?
先日、テレビを地デジに変えた時から出来なくなった。出来る方法はない?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 06:58:19 ID:G76QTRlaO
>>482
ない
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 07:34:40 ID:jHzok2BzO
世界を変えることはできますか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 08:25:02 ID:hLeCoJo30
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 08:28:09 ID:2kXduzTv0
>>482
昔CATVに電話して将来の見通しなど話せる人に聞いたが、どうにもならないらしい。
チューナーから外に出た時点でダビング10が排除されるらしいし、CATVのチューナーを
搭載した録画機を一般流通で市販させるのも殆ど不可能で、かなり割高のCATV直販か
レンタルで時代遅れの録画機を導入するしかない。

結論として、CATVのTV部分だけ解約してスカパーe2導入するのがいい。
アンテナサポートプログラムでアンテナ&工事費実質無料。
チューナーはほとんどのレコーダーが内蔵している。
e2はHDほどじゃないけど、チューナー=レコだからCATVよりは画質は
大きく向上するし、スカパーではHDといってもe2とそれほど変わらない
チャンネルと、e2の方もHD化してるチャンネルを合わせればかなり多数派。
おまけにe2はダブル録画できる。CATV→e2がいいよ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 08:38:47 ID:G76QTRlaO
>>486
地デジとBSの話だったのに
いつの間にCSの話になった?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 08:57:12 ID:Tcdelwvo0
地デジテレビをPCモニターとして使う場合
PCと繋ぐ際の端子には何種類くらいあるんでしょうか?

先日友人宅で37インチの地デジテレビにノートパソコンをHDMIで繋いで見せて貰ったら
普通にPCもモニタとしても見れるのを知りました
HDMI端子以外では何端子があって画質的には端子によってどう違うのでしょうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 09:09:19 ID:Mk6fwmdy0
>>488
HDMIの他だと、TVのほうについてることが前提だが、D-sub15ピン(いわゆるディスプレイケーブル)がつかえる。
画質は、そんな大差はない。が、D-subには音声を送る機能がないので、音声ケーブルは別につなぐ必要がある。

HDMIで繋ぐのが手軽でいいんじゃね? 最近のTVにはたいてい付いてるし。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 09:22:39 ID:Tcdelwvo0
>>489
なるほど・・・・
今のビデオカードにはHDMI出力がついてないので
それがついたのが必要ですね
D-sub15は付いてて、テレビ側にも付いてれば繋げます
どうもありがとうございます
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 09:35:24 ID:2kXduzTv0
>>487
一番大事な事を忘れていた。
今どきはスカパーのアンテナサポートでアンテナ付けてもらうと、
BSも映るアンテナが手に入る。
CATVを有料で契約してるならスカパーに替える事でBSもダビング10になるって事。

CATVっていいかげん市販機でダビ10録画対応できないと未来無いと思う…。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 09:57:15 ID:Mk6fwmdy0
>>490
PCにDVI出力が付いてるなら、DVI→HDMI変換使えばいいんじゃね?
だたし、その場合も音声は別に接続必要。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 10:55:47 ID:G76QTRlaO
>>491
あぁそういう事か。
補足説明ありがとう。

地デジはどうしようもないって事かな?
フレッツ光とかだと地デジはパススルー
だけどCATVだとダメなのかな?

あれ?うちの実家はJ:COMで地デジパススルー
だけどな?

地域によって違うのか、質問者が誤解してるのか。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 10:59:18 ID:seF6CYq/P
CATVの殆んどは
地デジ・・・パススルー
BS/CS・・・トラモジ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 11:58:30 ID:Tcdelwvo0
>>492
そういうことも出来るのですか どうもです
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 16:18:57 ID:TV9Fqq4g0
>>479
火であぶるのではなく、お湯につける が正解

>>474
アナログ時代は、自力救助できたが、
デジタルだと、機器認証が必要になるようだ。

DVDドライブ、BDドライブ自体は発売された当時の同系統機器が使えるようだから、
メカニカルな部分は、そういうのを使って、基盤を交換でもいけるらしい。
だけど、AV機器PC機器の猛者でもやらないレベルのこと。
今後は、BDレコに録画した番組でも、NET、IEEE1394、usb あたりでコピーできる機器を買うこと
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 01:39:27 ID:n0HbWs3l0
スカパー!HDのチューナー(レンタル用)は
映像はHIDMI、音声はコンポジットで分けて出せますか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 06:30:28 ID:6kmLZGlM0
>>497
HDMIと赤白ケーブルの両方に音声が出てるはずだけどそれではダメなの?
HDMIには音声を出さないようにしたいという質問なら、できない。
499451:2010/10/29(金) 06:31:28 ID:1netZivZ0
>>456
解説ありがとうございました。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 07:02:10 ID:Eh6ZPmPc0
CATVとBSの話になってるから便乗したいんだけど

家にCATVを引いており、1回線契約、1台チューナーがある。
家のテレビアンテナは全てCATVアンテナになっており、
そちらで地デジパススルーなのでチューナーいらずで見ているが、
BSはトラモジなのでチューナーがないと見られない。

ここで、CATVのチューナーをもう1個ハードオフなどで買ってきたら
CATVは見られないとしても、BSは俺の部屋でも見られるようになりますかね?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 07:59:25 ID:VKXGn3kzP
>>500
>ここで、CATVのチューナーをもう1個ハードオフなどで買ってきたら

基本的に売ってません
仮に手に入ったとしても契約しないと視聴出来ません
契約するにはCATVからチューナー(STB)をレンタルすることが大前提です
・・・なので、折角手に入れたそのチューナーはCATV会社からすると「はぁ?何その箱www」と、なること受け合いです


>CATVは見られないとしても、BSは俺の部屋でも見られるようになりますかね?

日本語として意味不明です


結論:BSを観たいなら素直にBSアンテナを設置するのがベストです
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 08:11:05 ID:dHBNzOywO
>>500
> ここで、CATVのチューナーをもう1個ハードオフなどで買ってきたら
> CATVは見られないとしても、BSは俺の部屋でも見られるようになりますかね?

見られない。
契約してスクランブルを解除する必要がある。

仮に出来たとして違法。
そしてここは違法行為の質問は受け付けていない。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:11:48 ID:xG4w2cec0
昨日かーちゃんがパナソニックのプラズマテレビ42型をケーズデンキで買ってくれて、
来月中頃届くらしいんですが、型式がわかんなくてヤキモキしてます。
何の確率が高いですか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:13:06 ID:VKXGn3kzP
>>503
S2
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:20:29 ID:zQBabwtS0
>>503
あははは w
領収書とかレシートをかーちゃんに見せてもらえれば簡単に判るだろう。
雑談として俺も お値打ち価格のTH-P42S2と予想しとくよ。
ちょうどケーズWEBでの表記が 「ご注文後お届けまでの目安11月中旬〜下旬」
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:38:46 ID:xG4w2cec0
>>504
>>505
まさかまともに答えて頂けるとは思っていませんでした。
S2の可能性が高そうですね。
ゲームをしたいので、R2だったらどうしようかと心配していました。
これで安心してテレビが来るのを待つことが出来ます!
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:52:04 ID:dNT34HQd0
久々にくだらねぇ質問だった。
ナイスカーチャン
508482:2010/10/29(金) 14:28:09 ID:VdkqfD//0
回答たくさんありがとう。
そうか、CATVそんなに駄目だったんだ…知らんかったな。

ちなみに、ビデオにダビングするなら何度でも出来るのかな?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 16:25:50 ID:WtRVglE20
>>508
ビデオにダビングって、STBがHDD搭載なの?
HDD→VHSは無限に可。VHS→VHSも無限に可。
画質は劣化していくけれど。
VHS→HDD/DVD/BDは不可。
ともかくアナログにダビングは可。デジタルは不可。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 16:27:09 ID:WtRVglE20
書き洩れたorz
DVD/BD→VHSも可。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 16:28:24 ID:WtRVglE20
またまた洩れたorzorzorz
市販DVD/BD→VHSは不可。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 16:31:50 ID:dHBNzOywO
>>508
見たけりゃ金払えと。

> ちなみに、ビデオにダビングするなら何度でも出来るのかな?

試せよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 18:22:56 ID:a7nVoF3g0
>>508
とりあえず解約→e2化は薦めつつも、引越目前などの事情でCATVを
嫌々ダラダラ使った経験のある俺が来ましたよ。

まずCATVのSTBにビデオ出力が2個くらい付いてるので、これを
新しいレコーダーと古いレコーダー(あるいはビデオデッキw)の
両方に繋ぐ。そしてSTBで録画予約し、2台のレコーダーでも録画予約。
これで2個の録画を確保できる。
あるいは「暇な方のレコーダーで録る」という発想をすれば僅かに便利。

でも画質も悪いしD端子が二つとか絶対無いし、早くe2化が賢明。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 19:04:11 ID:n8Cz5dtd0
液晶テレビ-DVDプレーヤーの接続を普通の黄色いケーブルからD端子ケーブルに交換したんですがイマイチ違いが分かりません。こういうものなんでしょうか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 19:12:06 ID:dNT34HQd0
D2だと淋しいもんだろうなぁ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 19:20:11 ID:CkoL/NFk0
DVD-RのVR形式って、最近のブルーレイレコーダーで再生できますか?

我が家は電波障害でCATVなので、地デジ対応はゆっくりでいいやと
いまだにアナログのDVDレコーダー+アナログTVです。

しかし最近ドラマがHDDに入りきらなくなったので、DVD-RAMに
ドラマをため、DVD-RAMがいっぱいになったらHDDに戻して
DVD-Video形式でDVD-Rに焼くという2度手間をやっています。

直接DVD-RにVRで追記すれば一度ですむので、どこのメーカーの
レコーダーでもDVD-RのVR再生に対応してるなら、そうしたいです。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 19:29:21 ID:zQBabwtS0
>>514
たぶん液晶TVかDVDプレイヤーのどちらかが D1かD2信号までの対応なんだと思う。
この場合 黄色とD端子の差はごくわずか。色のにじみがやや少ない程度だと思うよ。

D端子が比較的威力を発揮するのは D3信号(アナログハイビジョンのレベル)から。
これは古いDVDプレイヤーや廉価DVDプレイヤーでは アプコン回路が
入っていないことが多いため 出力できないことが多い。

>>515
寂しいですよねぇ。 でも10m以上引き回すときは重宝します。
色痩せが少ないかなぁ って気分的な問題ですが。

>>516
全部知ってるわけじゃないけど 現行のBDレコで
DVD-R(VRモード)を再生できない機種は無いと思ってる。
DVDレコなら再生できない機種が売れ残ってるかもしれない。
518516:2010/10/29(金) 19:47:58 ID:CkoL/NFk0
>>517
ありがとうございます!

いつの間にか、パナ以外のブルーレイレコーダーはDVD-RAMの
録画機能を削っていたので、DVD-RのVRも削っているんじゃないかと
心配になっていました。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 20:41:14 ID:n8Cz5dtd0
514です
プレーヤーがD2までなんで、無駄な買い物だったみたいですね
ありがとうございました
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 20:56:38 ID:dNT34HQd0
無駄ではないですよ実感しにくいだけで
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 22:18:04 ID:Ve6RGsMZ0
ipodのスレってどこの板にありますか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 23:09:04 ID:ntlEwJ9y0
コンポジット(黄)接続による映像と
それ以外(S端子D端子コンポーネント等)の接続方法による映像では
ドット妨害?の影響が一目瞭然だと思うけどな・・・

水平方向に走る線(境界線みたいなのでもいいけど)が
普通の直線として見えるか、それとも点線状に見えるか・・・
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 23:45:13 ID:91zvCYNo0
液晶のパネルを押してみると、ノートパソコンのようにやわらかいタイプと
もっと固いタイプがありますがどう違うんでしょうか?
廉価機種のだけ、やわらかかったようですが安物のパネルということでしょうか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:04:34 ID:oDq0Xzpm0
キャノンとかの形状ばかりだと思ってたのですが
バランス接続用の標準端子?(見た目は6.3mジャックだったような)ってあるのでしょうか
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:11:59 ID:wlxvzXkb0
>>524
φ6.3mmは知らないが φ3.5mmは知ってる
いわゆるiPod端子の流用。
ttp://designideas.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/10/17/21.jpg
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:13:42 ID:OyvmBlmI0
>>521
http://info.2ch.net/guide/map.html#to-electric
ここからそれらしき板探してみて
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:20:27 ID:17OJZv+l0
>>521
ポータブルAV板にあるよ。
Macなら新Mac板にもある。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:25:14 ID:17OJZv+l0
>>523
液晶パネルの表面側のガラスは、厚さ0.2mm程度のガラスで押すと凹む。
グレア(光沢)タイプのディスプレイでは、その上にさらに厚いガラスをかぶせている場合がある。
どっちが安物とかは直接関係ない。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:35:29 ID:352Y4pyV0
>>528
よく理解できました。
有難うございます。


それで、光沢タイプのパネルと光沢タイプでないパネルではどちらが
画質が良くなるんでしょうか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:43:23 ID:17OJZv+l0
>>529
自分で見て判断すればいいことだが。
一般論で言えば、周囲が暗い条件では光沢のほうがくっきりと鮮明に見える。
その代わり、周囲が明るいと画面の暗い部分に自分の顔が映り、長時間見続けると
目が疲れる。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 01:41:39 ID:T5jGXEc60
>>529
画質と言うか、映像(特に実写)が映えて見えるのが光沢だが
そのかわりに照明や自分の顔とかの映り込みが目立って見づらい。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 02:26:39 ID:352Y4pyV0
>>530-531
本当にどうもありがとうございました。
これでどの液晶買えばいいか検討つきました。
どうもありがとう。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 12:26:16 ID:THQQgSvpP
CDが帯電すると音が曇るってどういう物理現象なんでしょうか?

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1288055651324.html
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 12:31:44 ID:qcI1kuFZO
>>533
オカルトという心理現象
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 12:40:23 ID:vPievGYp0
静電気のパゥワーで光が微妙に屈折しCDが正しく読み込めなくなるのです!
もしくはオカルト
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 12:54:31 ID:Us9BqnEg0
>>533
>>1の3-h
ここで聞かずに記事元に確認する事
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 14:26:13 ID:Oyanlsxs0
帯電してるなら、水で洗って(中性洗剤も可)、自然乾燥させればいい
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 14:38:39 ID:vO1cXL1s0
録画機能付き液晶テレビでW録画では無い場合
地デシを見ながらBS録画とかその逆とかはできますか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 14:53:15 ID:DLWtAS590
家電量販店で光とセットなら〇万円引き
ってよくやってますが、申し込みして商品購入し
工事前に光だけキャンセルって可能ですか?
キャンセル料が発生したとしても〇万円引きより安ければ儲かりますよね
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 14:53:58 ID:THQQgSvpP
>>538
できることが多いと思う。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:02:24 ID:t+f3XQq+P
>>537
よくAV製品の手入れなんかに「中性洗剤」って出てくるけど
具体的に何を使って良いのかわからないよねw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:07:31 ID:vPievGYp0
ママレモン
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:19:56 ID:y6UnyhAM0
>>541
食器洗い
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:25:20 ID:T5jGXEc60
中性と表示してある洗剤だろう。
酸性・弱酸性とかの洗剤もあるからよく表示をみるべし。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:45:48 ID:17OJZv+l0
印刷できるCD-RやCD-RWは洗っちゃ駄目だよ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:55:06 ID:TirGxVNJ0
エラーが中途半端に出るDVD-RAM(パナ製)を
PCを使ってUDF2.0フォーマットしても解決しなかったのに、
一旦FAT32フォーマット後にDVDレコーダーで再フォーマットしたら
エラーが嘘にのように出なくなったけど、どゆこと?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 18:17:19 ID:T5jGXEc60
チラ裏だが

ttp://news.nifty.com/cs/item/detail/postseven-20101017-3877/1.htm
>コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです

電子番組表を1回再取得するだけなのに、1000Wの電気機器を
4時間点けっ放しにするのに匹敵する程の電気食うかいな・・・
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 18:19:07 ID:gRmMusBZ0
>>547
うそはうそと見抜かないと
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 20:09:31 ID:wiT81iHKO
接続方法を教えてください。
PS3と日立WOOOーXP05とオンキョーのBASEーV20HDとHDMIケーブル2本を持っています。
ググってみましたが、PS3→HDMI→V20HD→HDMI→WOOO→光ケーブル→V20HD
になりそうなんですが、上手く接続出来ません。
上記の接続方法であってますか?また、この場合PS3とWOOOは直接繋がなくてもいいんですよね?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 20:59:01 ID:I+d05Aly0
>>549
取説38ページの設定はもうやった?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:20:36 ID:Us9BqnEg0
>>549
>上手く接続できない

って具体的にどういう事?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:22:52 ID:sYy1TZrU0
海外の薄型テレビレビューサイトを探しています
ロシア語のような言語で様々な測定データが載っていました
ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:26:37 ID:wiT81iHKO
>>550
すいません、取説探してみます
>>551
WOOOとV20HDはリンクしてるようなんですが、音がスピーカーから出ないのとPS3はリンクすら出来てなさそうです。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:35:27 ID:Us9BqnEg0
>>553
>WOOOとV20HDはリンクしてるようなんですが
>PS3はリンクすら出来てなさそうです。

この両方とも、なぜそうだと判断したの?
アナタのレスは具体性に欠けていて信用できない。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:39:50 ID:wiT81iHKO
>>554
ホントすいません。
WOOOリンクでスピーカーの方は表示されていますので間違いないかと思いまして。
ただ接続されている入力に切り替えても何も映らないのでPS3はリンクされていないと思いました。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:49:22 ID:Us9BqnEg0
>>555
端子には入力と出力があるんだが理解してるか?
具体的に各ケーブルをどの機器のどの端子に接続しているか説明して。
「HDMI入力1」とか。

それと、AVアンプの入力選択はPS3を接続した端子になってるか?

説明書をもう一度見直してその通りに接続することを勧める。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:59:15 ID:DTGm+3FX0
>>555
ついでに、PS3の方で設定しておかないとHDMIリンクつかえないよ。
XMB設定→本体設定→HDMI機器制御
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:38:53 ID:N9aJuCcL0
地デジテレビってネットに繋げられますけど
具体的にyoutubeを見る以外に何を見ることが出来るのでしょうか?(無料で)
株価とかそういうのも見られるんですか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:39:49 ID:Us9BqnEg0
>>558
アクトビラがみられる
株価はみられない
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:43:56 ID:T5jGXEc60
>>558
地デジだからみれるんじゃなく、
単にそういう機能も搭載したテレビだってだけのことかと。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 23:11:17 ID:N9aJuCcL0
>>559-560
そうなんですか・・どうもです

もう一つお聞きしたいのですが
地デジテレビを買って、必要な時にPCの二台目のディスプレイにしたいのですが(マルチディスプレイに)
画面サイズ:22インチ 画素数:1366x768 と書いてある場合の
画素数ってのは、PCモニタの場合でいうところの解像度の事なんでしょうか?

22インチでPCに繋いだときに1920x1080になるやつを探しているのですが
ほとんどが画素数:1366x768ってなってます
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 23:13:53 ID:Us9BqnEg0
>>561
「ほとんど」に含まれないテレビを買えばいいのでは?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 23:14:21 ID:DTGm+3FX0
>>561
TVは普通その解像度になる。
22インチくらいでフルHDにしたかったら、ちゃんとPC用モニタ買えってこと。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 01:39:30 ID:bKPa37pt0
>>561
テレビのカタログで「フルHD」とか「フルハイビジョン」て書いてあるやつが1920x1080
ただしテレビの場合はある程度サイズが大きいやつじゃないとフルにならない

普通にPC用モニターを2台と地デジチューナーを買った方が選択肢は多いぞ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 08:46:56 ID:Fb1I0FzRO
テレビにいろんなもん繋いだら、裏側がミミズの巣みたいになってます
このまま放っといたら火事になったりしますか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 08:57:04 ID:1VLf/C1pO
>>565
なる
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:00:11 ID:wnFVBlV50
>>558
http://actvila.jp/basic/m-news.html#anc03

指数&株価をいつでも見る
東証、大証、ジャスダックの全銘柄の価格が自動更新で照会頂けます。
個別銘柄の日中足チャートには歩み(ティック)を使用しており、
20分遅延ながら、株価の細かな動きが御確認になれます。
気になる銘柄をランキングや検索で見つけ、約定値段の登録をすると、
差損益が御覧になれます。日経平均株価(日経225)、
東証株価指数(TOPIX)、ジャスダック指数で、
その日の相場状況も瞬時にチェックできます。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:03:41 ID:wnFVBlV50
11月中に、大昔にダイエースーパーで買ったコルチナって14インチTVを廃棄するのは
ヤマダとかコジマとかで、買い換える時に持ってけば良いのでしょうか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:12:04 ID:5MzQXsF30
>>568
ジャパネットで、5万円で引きとって もらいましょう
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:20:26 ID:PMsaTGgZ0
>>568
通産省のWEBにはこう書いてるよ。

ttp://www.meti.go.jp/policy/kaden_recycle/case1/case1_04.html
|Q8 外国製品なのですが
|A8 日本の小売店で外国製品を買ったのであれば、その小売店に引き取ってもらえます。
|  海外で買った製品であれば、同種の製品を買い換える際に小売店に引き取ってもらえます。
|  買い換えではなく単に不要になったので引き取ってもらう場合には、
|  最寄りの自治体にご相談ください。国内で使用されている家電製品(4品目)
|  すべてが家電リサイクル法の対象になります。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:26:47 ID:R4JsnJbT0
>>567
ありがとうございます
うちは距離の遠いADSLで通信量が足りているのか微妙ですが試してみます

>>562
PCに地デジチューナーをつけていて、基本手にテレビはPCで見たり録画していて、
テレビは基本、朝起きたばっかりとか、出かける前でPCを付ける時間ではないときにしか使いません
で、PCモニタにも使える22インチ(置き場所的にそれ以上大きいのは無理)を探しています

カンデラ、I-O、と1920x1080の機種があるんですが
せっかくテレビを買うのだからデータ放送も見たいのにその2機種はデータ非対応なんです
ついでに言うと目覚まし代わりに使ってて、平日・休日用と複数おはようタイマーも付いていてほしいんです

更に調べて見たら22インチくらいだとデータ放送非対応が案外あるんですが
データ放送ってのは地デジを受信できれば普通に受信しているものじゃないんでしょうか?
データ放送を受信・表示するにはその分製造費も高くなってしまうものなんでしょうか?

572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:40:36 ID:wnFVBlV50
>>570
情報どうもです。
近所のダイエー亡くなってるから、買換えで引き取ってもらうのがベターみたいですね
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 12:31:29 ID:s/DyK9n40
>>571
下手に「データ放送に対応してる」なんて書いたら
「双方向番組も利用できてしかるべき」と
当然のように期待する客がでてきてしまう。
となるとクレーム回避のためにネット接続用の回路や操作ボタンなども
増やさなくてはならないね。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 20:11:20 ID:1PSxITQ30
22インチのテレビってPC接続とか唄ってても、画素数が1366x768がほとんどじゃない
この画素数ってPCディスプレイで言うところの解像度なんでしょ?

1366x768のテレビにPC繋いだ場合、22インチのPCディスプレイと同じことを望んだら
やっぱデスクトップ領域が狭くてがっくりくるよね・・・・?
てかそもそも1366x768ってグラフィックボードで対応してないような気がするけど・・・

データ放送も見れて2台目のPCモニタ兼用として買いたかったけど、
実質アクオスのLC-22K3しか1920x1080 で表示できるのないけど4万超えちゃうしな・・
なんでPC出力付けてるのに1366x768のばっかなの?だったらPC出力なんて唄って欲しくないわ・・・
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 20:41:03 ID:1VLf/C1pO
>>574
> てかそもそも1366x768ってグラフィックボードで対応してないような気がするけど・・・

してるが?

> 実質アクオスのLC-22K3しか1920x1080 で表示できるのないけど4万超えちゃうしな・・

じゃあそれを買えよ。

> なんでPC出力付けてるのに1366x768のばっかなの?だったらPC出力なんて唄って欲しくないわ・・・

意味不明。
22インチなんてテレビとしてチンケな
モデルに無い物ねだりする奴がバカ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 20:53:22 ID:1PSxITQ30
別に無理して答えなくてもいいんだけど
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 21:08:22 ID:1VLf/C1pO
>>576
バカか?
レスされたくないならチラシの裏にでも書いとけや
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 21:22:17 ID:FrcOQaFu0
>>574
20インチクラスのテレビには1366×768が妥当。
PC入力はデジタル接続がDVIとHDMIとで互換があるから付いてる機能なんで、
PC入力を考慮してパネルを1920×1080にするのは本末転倒。価格も上がる。

そもそも、テレビとPCを兼用にしようという ID:1PSxITQ30 の発想が間違い。
どうしても兼用したけりゃ妥協が必要。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 22:55:15 ID:wxidcDOp0
先日32型液晶テレビを買ったのですが1366*768だったですがこれはハズレテレビでしょうか…
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:02:51 ID:FrcOQaFu0
>>579
>>1の2-b
質問するときはメーカ・型番を明確に
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:07:58 ID:wxidcDOp0
パナソニックTH32LX80だそうです
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:11:05 ID:IM1eS+pG0
>>579
フルHDのTVは基本40インチ以上でないとないよ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:13:49 ID:wxidcDOp0
ありがとうございました!
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:22:02 ID:WFJU6nlNP
買おうと思っているテレビにDLANってのがついてるらしいんだけど、これってパソコンの方も対応してないとダメなの?
なにか対応ハード、もしくはOSなどの対応ソフトが必要ですか?
それとも普通にLANや無線LAN搭載のパソコンさえあれば、繋ぐことは出来るのでしょうか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:27:00 ID:FrcOQaFu0
>>584
DLNAだな。
PCのOSがVista以降ならWindows Media Serverがサーバになる。

DLNAで何を配信するつもりなのか知らんけど。

それよりもDLNAサーバになるDVD/BDレコーダに録画した番組を
テレビでLAN経由で視聴するほうが使い道がありそうだけど。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:28:53 ID:IM1eS+pG0
>>584
DLAN? DLNAじゃないの?
と思ってググったら、結構DLANって書いてる人結構いるのな。
なかには、ハードメーカーの公式HPにDLANってかいてあるのまで。DLANともいうのか?

とりあえず、PCとTVをLANで繋いだ上、PCの方でDLNAサーバーを起動しておけば、
TVでPC内のコンテンツ(音楽データとか写真とか動画とか)がみられます。
DLNAサーバー機能は、Win標準のWMPにも搭載されてます。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:35:12 ID:f9KX6usO0
だが、PC用のTVチューナーで録画する場合は
DLNA対応であってもデータ形式が対応してないから見れない・・・
なんて落とし穴がある糞チューナーがあるので要注意かも。
588584:2010/11/01(月) 07:58:50 ID:JGGrFcJlP
ありがとうございます。
DLNAなんですね。
OSはWindows7なので、大丈夫そうですね。
対応動画は買ってから適当に試します。()
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 09:03:56 ID:sADQmeSh0
>>588
通常、デルナネットワークとか
デルナ対応って呼ばれているやつだね。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 10:15:02 ID:cty89jcMO
>>589
>デルナネットワーク

初めて聞いた
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 10:38:45 ID:9ohHAn390
出るな!
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 13:33:59 ID:yVne/7fY0
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 13:59:23 ID:/geH2eKv0
普通にディーエルエヌエーだろww
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 15:58:33 ID:cty89jcMO
>>589 涙目w
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:06:04 ID:bAhabal00
6畳の部屋に55V型はきついでしょうか?
ソファに座るか横になってみる予定です。
視聴距離は2m〜2m20cmです。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:15:34 ID:cty89jcMO
>>595
高さの3倍以上離れてればいいよ。
55Vなら2mちょっとだから挙げられてる条件でOK。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:35:06 ID:Fa6KbhCk0
7畳40インチの我が部屋から推測するに全然行ける
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:47:44 ID:cNdE1aUpO
単品タイプの一般的な地デジ対応テレビとブルーレイレコーダーを繋いだ時の質問!
メーカー違いの組み合わせだとテレビ側の番組表からの予約は無理になるんすか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:58:35 ID:/geH2eKv0
>>598
はい。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:06:28 ID:9c8WQGwb0
>>596-597
そうだねありがとう
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:21:52 ID:g1EjdbAg0
>>595
映画を見るなら平気だろうけど、バラエティ番組とかニュースとかで
ルックスがいまいちの人のドアップを大画面で見る事の方が・・・
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:27:12 ID:Fa6KbhCk0
20畳でも4畳でも視聴する適度な距離は変わらないから大画面自体否定すんの?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:32:07 ID:4V5G5pCI0
いや、画面がでかくなると、部屋の中がチカチカして、居心地が悪くなるらしいよ

それにバラエティで、むさい中年芸人の顔が アップになるし。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:36:53 ID:Fa6KbhCk0
ソレが質問となんか関係有るか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:47:18 ID:t8RIAB1P0
液晶テレビのリモコンが故障した場合のサポートを教えてください。
メーカー保証期限内、電気店保証期限内、保証期限外の3パターンでどう対応が変わりますか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:49:41 ID:4V5G5pCI0
>>605
買え、ためらうな
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:55:45 ID:Fa6KbhCk0
電気屋行けば全て分かる、ケースバイケースだと思う。
現行品なら代替品を家電屋がその場で出してくれる可能性すらあるから答えようがない。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 19:12:50 ID:cAZGefEKP
>>605
基本リモコンはサポートされてないと思うので
1.同じものを注文して買う
2.学習リモコンや汎用リモコンでがまんする
3.本体をオクで売って新しいのを買う
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 21:22:14 ID:cNdE1aUpO
>>599
わっかりました
テレビはパナソニックで妥協できたけど次買うレコーダーだけはSONY使いたくてさ。
パナソニックの予約は絶対不便
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 22:04:30 ID:k7WHJofK0
テレビ大阪を見るにはなにが一番いいの?

うちはテレビが地デジ対応のやつでテレビ大阪が見れるんだけど、ケーブルで
パソコンと一緒にしてるからか、録画するにはわざわざ外部入力にしないと
録れないんだよね。すごいめんどう。
でもイオ光にするとテレビ大阪は見れないとか言われるし…このまま以外に
テレビ大阪を見る方法ってないかな?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 22:15:45 ID:yVne/7fY0
>>610
イオ光の公式サイト見るとテレビ大阪も見れるって書いてあるぞ
ttp://eonet.jp/home/tv/channel/

どういう状況なのかよくわからん
まず、一戸建てかアパートかマンションか
テレビは専用のテレビで見てるのかパソコンのモニターで見てるのか
録画にはどんな機械を使ってるのか
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 22:19:35 ID:QSynVqse0
>>610
見るのが質問なのか録画するのが質問なのかはっきりさせろ。

>録画するにはわざわざ外部入力にしないと録れないんだよね。

それはオマエの使い方が悪い。
テレビで視聴できるなら録画機でも録画できるはず。

自分の環境をちゃんと説明する気がない、または説明する能力がない
ならここで質問しても回答はでない。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:21:07 ID:KQC/HYe8P
幅900mmの液晶テレビを買いますが、800mmの台だと不安定になったり危険でしょうか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:23:22 ID:Fa6KbhCk0
足次第、どの道地震対策した方が良いし大丈夫ちゃう
615610:2010/11/01(月) 23:36:09 ID:k7WHJofK0
>>611
あれ?母が相談した時は「見れないです」って言われたと…。
一戸建てでテレビは普通にテレビで見てる。パナソニックのTH-L37G2。
録画はDMR-XW200V。
>>612
でも録画チャンネルにテレビ大阪の「7」がないんだよ。
アナログに切り替えればあるが、映りが悪い。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:42:32 ID:KQC/HYe8P
>>614
サンクスです。とりあえず買ってから対策考えます。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:47:54 ID:QSynVqse0
>>614
地デジ対応テレビで地デジのテレビ大阪を視聴できてるんだろうが?
ならオマエの使い方が悪い。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:47:55 ID:yVne/7fY0
>>615
テレビで映ってるチャンネルがビデオにないってのは、チャンネル設定が悪いだけだろ
説明書見てチャンネル登録やり直せ
たまに、電波が弱くてギリギリだとテレビで映ってんのにビデオで出ないことがあるけど
わからなかったら電話で聞くだけじゃなくて電気屋に直接見に来てもらえ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:48:06 ID:K57wFcP90
>>616
台が小さいと、見た目の安定感が悪くてちょっと落ち着かないぞ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:48:44 ID:QSynVqse0
レスアンカー間違えた
>>617>>615へのレスだった。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:56:07 ID:H0QDjCdsO
テレビデオに出力赤白黄ケーブルでDVDレコーダーつなげればビデオをDVDにやける?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 00:19:42 ID:7onmdMEX0
>>621
そのテレビデオの端子は出力端子じゃなくて入力端子じゃないのか?
623610:2010/11/02(火) 01:09:52 ID:mSC4mu8F0
>>618
わかった、やってみる。ありがとう。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 01:20:48 ID:TmnTzJaJ0
>>589
おまえ、ファミリー○ートのことをファミリーとか
ミスター○ーナッツのことをミスターとか言ったりするだろ?

でも、デルナネットワークってヒデミ接続みたいに良い言い方だな。
それ採用しよう。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 01:21:49 ID:kLRsNTnz0
エコポイントってなんでボーナス前にやめちゃうの?政府お金ないの?アホなの?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 05:22:08 ID:xJJxYmzv0
下らない質問なのですが
オリンピックがあったときのCMでコントラスト3万と言ってCMをしていたのですが
10年物のカタログを見ると500万とかあるのですが
そんなに進化する物なのでしょうか
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 06:59:15 ID:L0QPfprxO
>>626
500万→3万なら退化してるじゃんw
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 11:26:38 ID:UXYr7Bgp0
オリンピックが東京のやつなんだろうw
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 11:55:28 ID:ex8K76F+0
Panasonicのテレビを買って電源入れたら店頭か家庭か選ぶメニューが出たんで
とりあえず家庭を選んだんだけど、店頭を選ぶと何が変わるの?
試しに今から店頭モードに切り替えることは可能?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 12:40:58 ID:UXYr7Bgp0
初期設定からいけるんじゃない?
店と家では明るさが違うから、それに合わせてるのでは
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 12:53:11 ID:A3QQhTkC0
>>626
コントラスト比は全白/全黒で比較するなら黒の方が沈むようになればいくらでも数値的には
大きくなるから数千以上はカタログ的な数値として以外はあんまし意味無い。
極端な話パイオニアのプラズマではコントラスト比無限大をうたったのもある。

技術的には液晶の黒浮きを抑える方式やバックライトの輝度の動的制御などによって黒浮き
はどんどん解消されてるから数値的にはコントラスト比はがんがん上がっている。
実際の視聴時にどれだけ実感できるかは分からんけど。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 13:54:01 ID:lrgPXB6L0
>>625
>政府お金ないの? YES
>アホなの?     YES
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 14:15:03 ID:WYka8MpH0
今ってサイドスピーカータイプのテレビって無いの?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 16:40:11 ID:KlOKcXEY0
26か32の液晶テレビをネット通販で買おうと思っています。
取り付け設置は別料金のようなので質問です。
以前ブラウン管テレビやDVDレコを通販で買った時は自分で取り付けしたのですが、
デジタル用だと業者にやってもらうのが必要でしょうか?
住んでいるのは賃貸アパートです。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 16:49:51 ID:sVA3Q/MB0
>>634
多くの人が40までは設置できるそうです。
あとは、アンテナつないで地デジ、BS、CSが映らなければ業者に呼べばOK
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 16:57:38 ID:xJJxYmzv0
>>631 どうもありがとうございます。
だんだん違いが分かりにくくなるのですね
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:03:35 ID:KlOKcXEY0
>>635
ありがとうございます。
基本はアナログとかわらないと考えてもいいのでしょうか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:21:03 ID:LMvP7fHFO
FF] beat shockってのが4980円(その店で使えるコイン5000円分使えば無料)で売ってました
光デジタル対応との事で主に音楽ゲームでの使用を目的で購入を見当しているのですが、価格相当の性能なのでしょうか
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:31:30 ID:2dGmo2Wp0
>>637
取説を見れば結線方法が詳しく載ってる。
俺も42型と32型と26型を自分で設置したよ。
65型などの大型でも一緒だけど、大きくて重いから一人では無理だろうな。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:35:19 ID:Ge7IF+VrP
>>637
設置は同じ
設定は若干違うけど、画面の指示通りに進めばOK

最大の問題は、貴方の住んでる賃貸アパートが地デジに対応しているか否か
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:55:42 ID:KlOKcXEY0
>>639>>640
大家さんに確認したところ、JCOMと建物ごと契約しているので
今ブラウン管テレビにつないでるアンテナ線をそのまま新しいテレビにつなぎかえるだけでいいらしいです。
これなら自分でつなげられます。安心しました。
アドバイスありがとうございました。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 21:43:04 ID:Hq+aF3Qq0
>>638
beat shock FFX 5.1サラウンド スピーカーのことなら、中身は安物、2001年 の売れ残り、まぁデジタルサラウンドも非対応だろう。
アナログサラウンドシステムとしては使えると思うが。バーチャルサラウンドは可能みたいね

だけど、古ささえ除けば、今でも多くの中小メーカーから(大メーカーは出さない)出ているものと同等。
5000円なら、PC用SPとしては十分かな。
だけどPCで、DVD、BD再生させるには、力不足かもしれない

オーディオ、AV用としては、お話にならないくらいの安物
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 21:53:45 ID:MNkJOLwh0
12月からエコポイントが半額になってしまうとのことですが、またエコポイントが増えるということはあるのでしょうかね?
このままエコポイントは廃止になっていくのでしょうか?
だとしたら今が買いですよね。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 21:55:59 ID:ex8K76F+0
>>643
エコポイントは増えないと思うけどテレビの値段はさらに下がるから慌てる必要はない
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 22:07:08 ID:Hq+aF3Qq0
FFX コレクターの中には、欲しいという人は、いるんだろうけどね
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 22:24:27 ID:kl6P3Xxj0
>>643
それは「AV機器」の質問なんですか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:24:14 ID:OientMC7O
BSは金払って見てるんだけど、CSってのはまた別料金かかるの?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:35:24 ID:Scnpe1RGO
いつもリモコンにあるCATVのボタンでUHF局等を見てたのですが、今日アパートでアンテナ工事をしてて終わった後にCATVでチャンネル入力したら今まで見れていた4つのUHF局が1つの局以外見れなくなっていました

唯一映ったUHF局のチャンネルの入力番号も16→22、衛星第2も9→5と変わったりしていたのですがこれはもう他のUHF局は見れないのですか?
ちなみにアナログです
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:42:12 ID:RfvR2dVs0
>>647
誰に金払ってんの?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:44:20 ID:RfvR2dVs0
>>648
CATV引いてるのにアンテナの工事する必要は
無いと思うがどんなアンテナ?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:50:00 ID:OientMC7O
>>649
BSって金払うよね?
NHK?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 01:02:53 ID:Scnpe1RGO
>>650
気づいたら工事していたのでどんなアンテナかは確認していません
たぶん今は暗くてよく見えないので明日にでも確認して出直します
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 01:27:18 ID:RfvR2dVs0
>>651
お前が払ってるんだろ?
俺に聞くなよ
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 01:35:54 ID:RfvR2dVs0
>>652
アパートの管理会社(賃貸契約先)か大家に聞いたら?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 08:32:49 ID:S2EF06pa0
youtubeの音楽をダウンロードせずに、USBケーブル経由のヘッドホンアンプで聴くことは可能ですか
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 08:40:45 ID:DdGjua5r0
>>655
「ダウンロードせずに」って意味がよく判らない。
WEB上で再生って意味なのか、MP3やAACという意味なのか。
いずれにしてもPCのことは板違いなので PC系の板で聞いてくれ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 09:12:03 ID:S2EF06pa0
すいません
WEB上で再生という意味です
PC板で聞いてきます、ありがとうございました
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 13:53:13 ID:retQsDCI0
ヘッドホンをプリメインアンプのスピーカー端子に繋いだら壊れますか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 13:55:00 ID:F4JHpaCRO
>>658
はい
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 13:56:42 ID:retQsDCI0
>>659
どうも!
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 16:36:56 ID:CRZ60KaC0
シャープのHP21とLGのBD560だったらどちらを買った方が幸せになれますか?

この2機種に絞った理由はD4端子がついてるためで用途は2台の液晶テレビに接続です。(端子の付け換えが必要ないように)

画質には好みもあると思いますがLGの方は26インチ以上に繋げたらアラが目立つという書き込みもあり、HP21はシャープ唯一のプレイヤーのため迷っています。

値段はLGが12800円、シャープが17800円です。

ブルーレイプレイヤーを買うのはこれが初めてですのでどなたかアドバイスよろしくお願いします。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 16:51:58 ID:F4JHpaCRO
>>661
サイコロ振って偶数ならシャープ
奇数ならLG。

文句あるなら>>1読んで出直せ。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 16:54:35 ID:CRZ60KaC0
>>662
サイコロで偶数出たのでシャープにします
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 19:19:49 ID:Scnpe1RGO
>>652です
外からアンテナを見てもよくわからなかったので>>654さんの言う通りに大家さんに聞いてみます

ありがとうございました。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 20:13:03 ID:UMACd4d90
すいません、D2端子とHDMI端子だとDVDの画質はガラッと変わったりしますか?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 20:15:01 ID:RfvR2dVs0
>>665
いいえ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 20:18:22 ID:UMACd4d90
ありがとうございました
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 23:08:01 ID:G+kVQCL30
PCにあるmp4形式の動画をDVDまたはCDメディアに保存して
ブルーレイレコーダー(ソニー BDZ-RX35)で再生したいのですが
どのような方法がありますか?詳しい方教えて下さい

・画質をあまり落としたくない
・PCはDVD書き込みは出来る(ブルーレイの読み書きは出来ない)
・その動画をTVに表示すれば良いのではなく、DVD/CDメディアに記録して保存して
 気軽にブルーレイレコーダーで見れるようにしたい

上記条件を満たすにはやはりmp4形式の動画をDVD−Videoに変換してDVDとして
見るしかないでしょうか
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 23:37:37 ID:RfvR2dVs0
>>668
そのとおり
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 00:29:14 ID:fv6se0b90
今日街中を散歩してたら、とある家の地デジアンテナが目に止まりました。
びっくりしたのが、そいつが向いてる方角は送信党の方角から180°真逆の
方向を向いてるんです。そんなんええのん?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 01:52:03 ID:NrKeI6ta0
レグザ37Z1を購入したのですがB-CASカードとヘッドフォン端子について教えてください。
今使ってるB-CASカードでNHK-BSとスカパーが見れています。
今のテレビは地上波用に別の部屋に移動し、レグザでBSやスカパーを見ようと思っていますが、
この場合、B-CASカードを古いテレビからレグザに入れ替えて丸一日ぐらい使っていれば
スカパーも見れるようになりますか?

それともNHKやスカパーに電話して古いB-CASを無効にして新しいB-CASを登録する作業をしないと
駄目なのでしょうか。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 02:05:43 ID:md/dxbc00
Bカスは知らんがヘッドフォン端子はそれで問題無い
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 07:03:25 ID:p+Vfq4pHO
>>671
> この場合、B-CASカードを古いテレビからレグザに入れ替えて丸一日ぐらい使っていれば
> スカパーも見れるようになりますか?

それでおk
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 07:05:05 ID:p+Vfq4pHO
>>670
デジサポに聞けばいいのに

無問題
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 11:58:32 ID:y0yg1B6U0
>>670
うちの地デジアンテナは東京タワーのほうに向いてるが
180°真逆の千葉テレビも入るよ。アンテナレベルは40前後だが
ブロックノイズなしでまともに見ることができます。
>>670さんが見た家はビル等の反射波でしか受信できないのでは。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 12:20:18 ID:ZgzVYByz0
テレビはアナログのままでも地デジ対応レコーダー買ったらコンポジで使えるの?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 13:07:47 ID:XL1cdDpJ0
>>670
住んでるのが県境?
うちなんかそう。東京タワーと宇都宮の送信塔と、ほぼ同じ距離にある。
近所の家は東京タワー向いてるのと、宇都宮の送信塔向いてるのと、
真逆に向いてる家が混在してるよw
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 13:10:38 ID:XL1cdDpJ0
>>676
使えますん。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 13:14:31 ID:ZgzVYByz0
どっちだよ!
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 13:20:05 ID:ztQnoYQd0
使えるよ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 13:22:33 ID:ZgzVYByz0
サンクスモニカ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 14:25:47 ID:J3u4jRAZP
繰り返し自動でAC100Vを分子単位でオンオフできるのってない?
松下が24時間単位のは出してるけど、一時間ごとに五分だけ換気扇を回すとかはできないみたいなので。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 14:33:07 ID:UEFhj3UOP
>>682
そんなことするくらいなら1/12の能力の換気扇にすればいいのに
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 14:37:36 ID:/j6I7pHG0
>>682
REVEX PT60D ってのがよさそう 1ヶで8回分設定可能
3つ以上つないで設定時間をずらせば1日24回できないかね?

なんにしても家電板で聞いたほうがいいんでないの・・・
もしくは電子工作頼んだ方がいいと思う
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 14:39:08 ID:md/dxbc00
AV機器ちゃって換気扇かよ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 15:15:26 ID:p+Vfq4pHO
>>682
分子単位でオンオフ ってなんだよw

そこらのホームセンターに
コンセントに差すタイプのオンオフタイマー
があるぞ。

5分単位でオンオフ出来る。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 15:30:35 ID:w/JbSLnZ0
pioneer S-P700V という2ウエーのスピーカーです。
これをを入手しました。
多少昔の製品でると思われますが昔の物だけに
作りは立派で音も素晴らしいです。

そこで質問なのですが、アンプに接続し、CDプレヤを
つなげ、無音の状態でボリュームあがるとスピーカーから
ブーンと音がします。ボリュームあげるとあげるにつれて
ブーン音が大きくなります。
これを無音にするにはどうすればいいでしょうか?

スピーカの木枠の中を開けてみるとコイルのようなものと
電子部品の小さい基盤がありました。

この部品を交換したりしたら直りますか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:16:49 ID:p+Vfq4pHO
>>687
電源の極性を合わせたり
電源にフィルターをかましたり
する事で改善する可能性はあるが、
そういうものだと割り切るのが吉。
689687:2010/11/04(木) 16:31:35 ID:w/JbSLnZ0
ためしてみましたがそれではダメでした。
良い物だけに長く使いたいと考えていますので
もし他の方法があれば更におしえてください。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:46:06 ID:J3u4jRAZP
>>684
50dを買った
ありがとう
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:48:05 ID:p+Vfq4pHO
>>689
後だし説明するなよ
そういう質問者は嫌われる。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:48:26 ID:qRYRwhRb0
>>687
どんなアンプ使ってるん?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:52:20 ID:qRYRwhRb0
>>687 アンプだけじゃなくCDプレーの型番も。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:53:07 ID:w/JbSLnZ0
>>691
お返事いただいて、今試したんですよ。
フィルターってのはわかりませんでしたが
極性っていうのは、プラグを反対にすればいいんでしょ?


>>692
オヤジのやつですけど、パーズ(PHAASE)って書いてあります。
安物じゃないような気がします。
CDは兄貴にいっしょに売ってもらった安物です。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:54:02 ID:w/JbSLnZ0
↑ PHASS でした。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 17:05:13 ID:JU4zK7mI0
>>694
>フィルターってのはわかりませんでしたが
>極性っていうのは、プラグを反対にすればいいんでしょ?

ダメだこの人
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 17:33:51 ID:w/JbSLnZ0
ダメっすか? orz オルツです。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 18:30:14 ID:+mreakpM0
安い アンプ内蔵PC用SP の話だが、PC用タップを オーディオ用タップに変えたら、ノイズが消えた ってことは、ここ数日の間に体感した。

オーディオ用タップには、ノイズ対策してあるからだろうね
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 18:58:40 ID:AmHNmiHkO
東芝REGZA RD-Z300と言うDVDレコーダーを買おうと思っているんですが黄白赤のケーブルのしか使えないアナログテレビに繋げても使用できますか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 19:53:45 ID:cPhHyAwx0
すいません
質問させてください
実家に居る母にテレビを買おうと思うのですが
テレビでインターネット出来る機種ないでしょうか?
どうしてもというわけではないのですが
合った方が便利と思い質問させて頂きました
ご存知の方いましたら
ぜひ教えてください
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 19:59:53 ID:crMA/Juj0
>>700
たくさんあるけどインターネットの機能はどれもイマイチです。
TV+ノートPCのほうがマシです。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:01:38 ID:md/dxbc00
罰ゲーム並みに使い辛いけどアクトビラ対応!とかツベオケ!って書いてある奴なら検索程度出来るでしょ
703700:2010/11/04(木) 20:12:23 ID:cPhHyAwx0
>>701
>>702
レスありです
なるほど
PCをテレビに映して
それでネットですね。
確かに母にはそっちの方がいいかもです
大変参考になりました
ありがとうございました
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:19:49 ID:JU4zK7mI0
>>699
使える
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:21:19 ID:JU4zK7mI0
>>703
>PCをテレビに映して
>それでネットですね。

誰もそんな事書いてねー
インターネットはノートPCで、って書いてるんだよ
706700:2010/11/04(木) 20:25:11 ID:cPhHyAwx0
し、失礼しました
まずはテレビを買って
その後にノートPCも買ってみます
重ね重ねありがとうございました
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:41:23 ID:md/dxbc00
私はノートの外部出力にテレビ使ってるけどそれはそれで悪くないよ。ただ今回の内容ではテレビは不要よね
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:44:47 ID:HWCE/jSR0
>>706
普通にWinのノートPCだとウィルス対策だのアップデートだの煩雑そうな気がするなあ。
いっそPS3+torne+液晶モニタ辺りだとどうだろう?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:54:33 ID:md/dxbc00
母親に機械三種類とか本末転倒だろ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:58:24 ID:qRYRwhRb0
インターネットと言うかwebってどんどん進化するから
バージョンアップで新機能に対応できないTVだと
すぐに利用できないサイトとか出てくるような・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 21:35:50 ID:Gea2X+N1O
買ったばかりのドライブが壊れてメーカーに修理に出したんですが、
使ってるメディアを教えてくれと言われたんで、三菱の録画用二種と
TDKの録画用と太陽誘電のデータ用だと言ったら
使用メディアはデータ用だけにしてくれと言われました
録画用のメディアを使うとドライブが壊れるということは実際ありますか?
あと、三菱化学メディアと太陽誘電とTDKの一層-Rが使えないドライブってありえますか?
メーカーが言うように今後マクセルのデータ用しか使わない方がいいんでしょうか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 21:44:28 ID:crMA/Juj0
>>711
ここは家電スレ、PC用のドライブなら板違いです。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 21:56:47 ID:Gea2X+N1O
>>712
すみません
家にある電気製品はみんな家電というのかと思ってました
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:02:22 ID:JU4zK7mI0
>>713
ここはAV機器スレ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:15:25 ID:HOMj+HpC0
田舎の父がテレビを買い換えようと思い、家電量販店で相談したところ、
今使ってるDVDレコに地デジは録画不可能といわれたらしく、電話してきました。
DVDディスクへの録画はともかくHDDへの録画は問題ないと思うのですが、
アドバイスをいただけないでしょうか?

DVDレコの機種はSHARP DV-HR500Rです。よろしくお願いします。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:22:51 ID:2aipkkKgP
>DV-HR500R に一致する情報は見つかりませんでした。

>検索のヒント:

>キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
>別のキーワードを試してみます。
>もっと一般的なキーワードに変えてみます。
>キーワードの数を減らしてみます。

717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:27:38 ID:tSUnU53U0
>>715
たぶんこいつですね ttp://www.sharp.co.jp/products/dvhr500/index.html
ttp://www.sharp.co.jp/products/dvhr500/img/main02.jpg

|地上アナログチューナー ●(VHF:1〜12ch、UHF:13〜62ch、
|CATV:C13〜C63ch※8)
|BSアナログチューナー BS1/3/5/7/9/11/13/15※9

古いアナログテレビが映らなくなるのはご存知だと思いますが
これはTVにアナログチューナーしか内蔵していないためです。
レコーダーも「地上デジタルチューナー」を内蔵していないと
そのままでは録画できないのです。

外部に地上デジタルチューナーを加えて タイマーや手動で録画することは可能ですが
使いかってが悪く あまり現実的な方法ではありません。
地デジ対応機に買い換えるか 再生専用で利用するのが妥当な選択だと思われます。
718715:2010/11/04(木) 22:36:50 ID:HOMj+HpC0
>>717
詳細なアドバイスを有難うございます。参考になります。
新しく購入するテレビに地デジチューナーが内蔵されている
場合でも無理なんでしょうか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:37:05 ID:qC5ftnFk0
>>715
DV-HR500には地デジのチューナーが内蔵されていないから、そもそも地デジが受信
出来ない。
テレビの映像/音声コンポジット出力とレコーダーの映像/音声コンポジット入力を
繋げば、今テレビで見ている番組をそのまま録画することは出来るが、画質はアナロ
グ並みになるし、今までのように、番組表を画面に出して予約するような使い方はで
きない。

普通の人に対しては「地デジは録画不可能」という回答になるだろうな。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:41:15 ID:JU4zK7mI0
>>718
録画するのにテレビが何かは全く無関係。

今でもテレビを繋がなくても録画できるだろ、それと同じ。
もちろん予約するときにはテレビに予約画面を表示しながら
操作するけど、それが終わったらテレビを外しても録画は
可能。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:55:13 ID:HOMj+HpC0
>>717、719-720
了解しました。とてもよく理解でしました。
皆さん、ご丁寧な回答を有難うございました。

722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 01:33:03 ID:BVUxcmVyO
メーカー問わずに
一番低価格なHDD搭載のブルーレイディスクレコーダーを教えて下さい!
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 01:43:11 ID:vg8npyat0
>>722
BD-HDS53
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 02:24:13 ID:ta227uIF0
テレビとBlu-rayレコーダーを買う場合、
Blu-rayレコーダーは、
内臓より、外付けを買った方が、値段的にも性能的にもお得ですか?

内臓っていうだけで、どのTVもかなり高い値段なんで、
それで、そこまで良いBlu-rayレコーダーじゃないなら外付けを買おうと考えています。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 02:27:24 ID:Kff9uHvX0
解像度について質問です。漠然としてですが
地デジ(1080i)>>BS、DVD映画(720p)>>>BD映画(1080p)
で合っていますよね?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 05:18:19 ID:rHiUuoCM0
地デジ(1080i)←これはなんというか…
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 06:59:50 ID:qM0FhtRtO
>>725
全然違います。

">"の意味も説明してくれないと
なんの事かまったくわかりません。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 07:31:53 ID:BVUxcmVyO
>>723
ありがとうございます
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 10:55:24 ID:yDtb2BgA0
>>725
BD>>>>BS,>>地デジ>>>>>>>>>>DVD>>アナログTV
普通に考えてBDが一番悪ければ誰が買うの???
>>逆でもおかしいだろう
地デジがDVDより悪ければHDTV必要ないだろう
1080iまさに数字が720pより大きい普通大きい数字の方が優れてるだろう
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 11:08:46 ID:7SEB+9lG0
うちのアンテナの種類がVHFかUHFか確認しようと思って屋根上がってみたらBSアンテナしかついてなかったんだけど
BSアンテナだけで(まだアナログだけど)地上波も受信できるの?
正直ちょっとびびった
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 11:20:37 ID:P/LSBFu30
>>730
BSアンテナはBSだけだよ。
地上波を受信するなら地デジならUHFアンテナ
地上アナログならVHFアンテナ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 11:24:00 ID:P/LSBFu30
>>731
地上アナログでUHFを受信していたなら地デジも受信できる場合もある。
(地上アナログの場合低帯域専用のUHFアンテナもあるため)
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 11:36:33 ID:9MsLh1Pi0
いまだにアナログブラウン管です。そろそろ買い換えたいのですが、
エコポイントは11月中がお得と聞きました。
来月は大幅値下げがくるという噂もあり、いつ買えばいいのか悩んでいます。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 11:48:32 ID:dL0GLFMp0
>>733
過去スレ読めよ。
結論からいうと、人それぞれ、ケースバイケース。

1.今新製品でも、半年たてば旧モデル
2.旧モデルだと安くなる。新製品に新しくついた機能が、みんな必要というわけではない
3.旧モデルは安くなるが、その分と、半年間楽しんだメリット、エコポイント&リサイクル負担分を考えると、とちらが安く感じるかは、本人しだい
4.今満足しているなら、あと半年待っても十分。
5.8月9月になれば、需要はひと段落する。生産調整を含めて高くなるか安くなるかは、誰もわからない
6.10月中ごろから、駆け込み需要は、始まっている。今はもう底値を打った後

とりあえず、地デジを見たいなら、レコーダーを先にしてもよい
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 11:52:45 ID:7SEB+9lG0
>>731-732
サンクス
やっぱりそうだよなあ、ホラーか「BSアンテナすげー」かと思った

さっき家電さっぱりな親から根掘り葉掘り聞き出して分かったんだが、真相は、
うちの隣にマンションが建設された時にこの辺り一帯の受信感度が悪くなって
マンション側が措置として一帯にケーブル引くことで解決を図ったという話だった。
要するに俺は20年ほど、うちのTVがケーブルで受信してたのをアンテナで受信してるものと勘違いしていたらしいw


ここから質問と関係ない愚痴…
うちは以前から、あるローカル局(テレ東系列)だけ映りが非常に悪くて不思議だったんだが、
その局ができたのが上記のケーブルを引いた後らしく、その後もマンション側が追加措置を取らなかったのが原因ということも判明した。
アニメが見られなくて子供心に歯がゆい思いしたわ…

金がないからUHFアンテナの取り付け・混線引き込みや地デジ対応TVも目処が立たんし…w
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 12:06:41 ID:UhTnkOCr0
他人の日記読むってどきどきするね
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 13:01:13 ID:agPIqida0
外部入力録画のBSをブルーレイにムーブ出来るのって、シャープのブルーレイレコーダーでありますか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 13:11:43 ID:9MsLh1Pi0
>>734
どうもありがとう。
私はこだわりないのでずっとこのままでいいくらいなので、焦ってない。
最新モデルが欲しいわけでもない。
なのであと半年待とうかな。
ありがとう助かりました。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 13:36:51 ID:qM0FhtRtO
>>737
外部入力のやり方による
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 14:23:48 ID:/SIwruVB0
テレビはうちには日立のウー(A)の中小型地デジ対応
テレビ(寝室)とソニー大型ブランウン管(B)(サロン)の2台があります。

DVDプレーヤ(C)は光/同軸/RCA端子の安物
シアターはONKYO HTX-11(D)光//RCA端子の5.1ch
HDMI/D端子がないのでどちらもブラウン管にS端子接続です。
DVDレコーダーはありません。

そこで、今回、(B)に地デジを導入しようと考えています。
DVDレコーダーは、なければなくてもいいのですが、
(A)と(C)を接続、(B)にDVDレコーダーと(D)を接続してシアター化、
レコーダで録画したものをDVDに移して(AーC)で
見ようと考えています。

そこで、レコーダー使用中もテレビ放送が見れるように
ダブルチューナーであること。
また、できれば、ON|KYOの製品とリンクできるDVDレコーダーで
あること
などがDVDレコーダー購入時に考えられるのですが、
どの製品がいいとか、もっとこういう条件もあるんじゃないか?
とかアドバイスください。

その他の条件等
(B)がメインでこちらをシアター化します。
現在(B)への接続はS端子ですが満足です。RACでも問題ありませし、
D接続やHDMI接続である必要性はありません。
しかし、音響は、光接続でないと5。1ができないので光接続が必要です。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 15:48:07 ID:I1QPrRiA0
>>740
ちなみにあなたの言ってるRCA端子とはどれのこと?
・同軸デジタル端子(コアキシャル)
・アナログ音声端子(5.1ch分)
・アナログ音声端子(2ch分)
・コンポジット映像端子
・コンポーネント映像端子
・その他
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 15:50:30 ID:v1nHiseW0
>>740
ON|KYOの製品とリンクできるDVDレコーダーで
あること
ない
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 15:53:39 ID:/SIwruVB0
>アナログ音声端子(2ch分)

です。

>ON|KYOの製品とリンクできるDVDレコーダー

どれがいいでしょうか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 16:18:24 ID:P/LSBFu30
>>735
J-COMなどのケーブルTVならテレビ東京系も見られると思うんだが・・・。
もしかして隣のマンションが救済措置として建てた共同アンテナかな?
これの場合だとかなりややこしいよ。
その共同アンテナがUHFアンテナもついていて地デジの送信所が
アナログと同じなら地デジが受信できるかも・・・です。
簡単に言うと今受信しているアナログ放送がUHF(13-62ch)ならば
地デジもそのままで映るかもしれないということです。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 16:22:37 ID:mSWxmhG50
2〜3日以内にブルーレイのHDDレコーダー買うんですが
レグザとディーガどっちがいいでしょうか?
ディスク保存けっこうします
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 17:20:07 ID:dL0GLFMp0
>>745
アニオタ 録画オタなら レグザ
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 21:29:49 ID:te/NpwEf0
DTS NEO:6とドルビープロロジックIIxだとどっちの方がいい音なんですか?
どっちの方が後からできた規格で設計思想及び技術的ににどういった違いがあるんですか?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 22:36:34 ID:tpiqITtN0
>>747
>どっちの方がいい音なんですか?

おとうさんとおかあさんどっちが偉いんですか?って聞くようなもの。

>どういった違いがあるんですか?

お勉強スレへ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 00:34:12 ID:UJ+PDNz/0
テレビを買ったのですが、アンテナ線を買い忘れてまして、近くの電気屋でアンテナ線らしき物をかいました。
これって大丈夫なんですか?
線が物凄く細い気がするのですが。
この線で地デジやBSは問題なく楽しめるでしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgpy3Agw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5YW0Agw.jpg
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 01:08:30 ID:WkUvZ9V70
>>744
わざわざありがとう
レスで気付かせてもらったけど、>>735でケーブルという言葉を使ったのが悪かった…
所謂CATVである確信は全くなかったのにケーブルと言ってしまったorz

映像が流れ来てるらしい線を電柱から屋内に引き込んで映しているんだけれども、
その線の送信元の話はまだ聞いていないので、そっち(共同アンテナ)の線かもしれないです
確かに、CATVなら一局だけ映りが悪いのが納得できないからそっちの可能性が高そう…
せっかく色々教えて頂いたのでもうちょっと調べてみます
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 01:51:34 ID:7Xc4Ws+g0
>>749
ケースバイケース。
普通のケーブルよりも減衰やノイズの混入は多いだろうけど
元の電波が良い状態(充分な強さと綺麗さ(ノイズの少なさ))をもっていれば
多少減衰やノイズが大きくても何とかなる場合もある。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 02:36:53 ID:JzJUndW+0
>>749
どちらも見れないお。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 04:24:53 ID:5nwAwFeZ0
>>749
そのケーブルがBSCSデジタル対応って書いてあったら問題ないが、
書いてなかったら試してみて見られるかどうか試すしかない。

まぁ、BSCSデジタル対応(2150MHz対応)って書いてある
ケーブルを買いなおすのをすすめるが。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 09:33:57 ID:DccHWd4s0
>>749
接続してみて奇麗に映ってれば問題ない。
受信状態やアンテナの良否とかで、いい場合もあれば安定して映らない場合が
あるかもしれない。
その時に考えればいい。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 09:54:43 ID:3P6HtVra0
助言を求めて来ました、ここでよいのでしょうか。


友達の古いブラウン管TVのオーディオ端子の接触が悪いのか音が正常に再生されない事態になってきました。
元々の内臓スピーカーも音質が悪い。
TVそのものを買い換えろと何年言い続け、どうやら映らなくなるまで本人は買い換える意思の無い。

そこで一緒にゲームをやる以上せめて音だけは普通にしたい。
僕が資金を出してスピーカー等を買い揃えようと思っています。
音環境改善の為に必要と思われる機器を教えてください、お願いします。

目標
・古い内臓スピーカーより高音質に
・小型、TVの上に設置できるのが理想
仕様用途
・<<Xbox360>>と<<Wii>> 映画DVD観賞もXbox
 各ゲーム機の配線を一つにまとめてスイッチで切り替える機械はあります。

使用環境
・対象の部屋狭い、男3人が限界、多少無理して4人

予算1万円ちょと、限度2万円
少ないですがお願いします。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:06:13 ID:5nwAwFeZ0
>>755
外部入力のあるラジカセの類でいいんじゃね?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:13:40 ID:3P6HtVra0
ラジカセ…
なるほど、しかしスピーカで良い音出せるかな?
ちょっと価格込むとか覗いて来ます。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:23:32 ID:5nwAwFeZ0
>>757
今時はミニコンポって言うのかな
ラジカセのスピーカで不足があると今まで経験したことあんの?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:30:30 ID:3P6HtVra0
はい、5〜10年に一回買い換えてました、ここ5年は買っていませんが。
小型の物やサムスンとか全般的に音が良くないですね(汗

特に映画やゲームでFPSをよくプレイするので低音が気になります…
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:43:43 ID:dY8AxZiA0
>>759
音質がどうとか言い始めたら予算2万じゃ不可能かもよ

本当に悪いのはテレビの端子?
ケーブルとかセレクターは間違いなく正常なの?

接触が悪いと高音や低音が弱くなるからまずはコンタクトZとか試してみたら?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:48:46 ID:3P6HtVra0
ええっと、古い安物のスピーカーよりは良い品質の音ということで(汗
ラジカセでスペックなどに書かれているのは
iPod接続可能
SDカード
USB端子
くらいです、PCスピーカーの方がいいのかな・・・
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:55:34 ID:yWQe1WFq0
現に持ってるならケーブルつないで試してみたらいいじゃん。
まず一回その音で満足なのかどうかを基準にしないと、
何を買うにしても納得して金出せないと思うよ。
763755:2010/11/06(土) 10:57:21 ID:3P6HtVra0
思い出したことで。
スピーカーの下に振動吸収目的でゴムシートを敷いたりすると聞いたことがありますが。
100円ショップに売っている振動吸収ジェルシートをスピーカーの下に貼った場合、無いよりマシでしょうか?
764755:2010/11/06(土) 11:03:52 ID:3P6HtVra0
とりあえず今日か明日、ヨドバシカメラいってラジカセとPCスピーカーの後ろを覗いてみます。

あと、ゲーム機の赤と白の音のケーブルをラジカセに繋ぐ場合、専用アダプターが必要ですよね?
ヨドバシアキバに無いとした場合、Amazonで検索する場合、なんて検索ランに打ち込めば良いでしょうか?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 11:09:47 ID:aoshB3WL0
>>764
その手の製品はamazonよりアキバのが品揃えがいい
必ず売ってるから探せ
その程度の知識でスピーカーをいくつも買い換えたとか信じられんわ
766755:2010/11/06(土) 11:13:32 ID:3P6HtVra0
恥ずかしながら買い換える原因の7割は自分が原因で落として壊れましたorz
解りにくい、拙い文章ですいませんでした。
ありがとうございました。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 11:19:26 ID:qTMgQmbQ0
>>755
PC用の安いスピ−カ−(ボリュウム付アンプ内蔵)をイヤホン端子の方が簡単でよくないか??
どうせ、友達宅のTVだろう。5000円ぐらいだせばそこそこのものが買えるはず
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 11:27:39 ID:7Xc4Ws+g0
>>763
ケースバイケース。必ず良い方向へ作用するとは限らない。
実際に使って試さないとわからない。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 11:45:06 ID:UOuBOKrl0
>>763
音質的には逆効果の場合が多い。基本的にはゴムやジェルは滑り止め&落下防止かと。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 11:51:02 ID:g4XU/GtH0
質問者は>>1読めよマジで
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 12:15:36 ID:DrO0drgD0
>>766
じゃあ今一番必要なのは新しいスピーカーじゃなくて耐震ジェルだな
ホームセンターで売ってる青い半透明のゴムみたいなやつ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:03:37 ID:bpP+cogb0
こういう感じの音声ケーブル(@)って販売してないでしょうか?



@
ステレオピンプラグ
 -┓ 
  ┣━━━━━━∈            -━━━━━━Ω
 -┛     ステレオミニジャック端子(メス)                ヘッドホン


TVの音声出力端子に接続    →    ヘッドホンで視聴

(TVのスピーカとヘッドフォンの両方から音声が再生される環境にしたい)
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:42:11 ID:w1gOg9X00
質問です

現在、都内マンションで、ケーブルテレビでアナログを見ています。
今度地デジのテレビ買うんですが、工事や別売りコードとか無しで
そのまま繋げば、地デジ見れますか?


774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:46:56 ID:2sRUgkQd0
>>772
後段に書く商品が有るけど 目的がそれなら止めた方がいいよ。
家電のRCA(ピン)端子はLINE出力だけを目的にしてるから、
ヘッドホンなどのローインピータンスの機器を接続すると内部の機器が電流過多で焼けて
ノイズが出るようになるかもしれない。最悪は機器側(TV)が壊れる。
ここがヘッドホンやイヤホンをつなぐことを想定しているPCのイヤホン端子との違い。

TV側でRCA出力の音量調整ができたと仮定してもAカーブボリウムでないと想像。
細かい音量調整がやりにくいはず。
素直に安いヘッドホンアンプを探してRCA(ピン)端子に繋ぐ事をお勧めするよ。

何かが壊れてもいいから どうしても変換ケーブルだけ買いたい! ってことなら
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000100129/index.html

>>773
管理組合やマンション管理業者に聞かないと ここでは判らないよ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:56:00 ID:7Xc4Ws+g0
>>772
ステレオミニジャック部分がジャックではなくプラグのケーブルなら
たいていの店で売ってる。
そいつにステレオミニプラグ同士を繋ぐ中継用のアダプターをかませば
一応は繋げられるが、LINE OUT端子やモニターOUT端子は
ボリュームとは連動しないのが普通だから、
自由な音量では聞けないと思うよ。

>>773
そのケーブルテレビ会社が
地デジの電波もケーブルで送ってくれてるかどうかによる。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 15:46:45 ID:bpP+cogb0
>>774-775
詳細ありがとうございます。

仮にヘッドホン自身に音量調整ツマミが付いている場合でも
その傾向(電流過多で機器が焼ける可能性)は回避できないものでしょうか?

777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 16:53:21 ID:2sRUgkQd0
>>776
たとえばビクターのHP-AV410のようなヘッドホンを想定するとボリウム調整は可能ですよね。
そしてボリウム回路を通ることによって100Ω-300Ω程度の抵抗が増え
流れる電流は少なくて済みます。

でもTV機器側ピン端子は「20000-50000Ω程度(20k-50kΩ)」の接続機器を想定しています。
これは「信号の強弱だけを伝送しやすくする」ためで ヘッドホンのように16-300Ω程度の
「振動版を動かすための電力も必要とする機器」をほとんど想定していません。
電力を使う機器を接続すると 流れる電流は想定より増加します。(すこし簡略化して説明していますので ご容赦を)

とくに最近の薄型TVでは 音声回路をICチップでまとめる傾向があるので
不正規な接続をすると 想定外のトラブルも考えられます。

もちろんRCA(ピン)接続でも問題なく使える場合もあります。
私自身がRCA(ピン)端子とヘッドホンの接続で 2台ほど機器側(ポータブルCDPとCDラジカセ)で
異常を経験しており、メーカーもそのような接続は推奨していないこともあって
このような「その接続はお勧めしない」 という回答になっております。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 20:28:19 ID:bpP+cogb0
>>777
よく理解しました。
ありがとうございます。
779ウッチー:2010/11/06(土) 21:50:55 ID:AtQscww50
助けてくれ・・

地上波アナログチューナーが搭載されてない東芝のRDR-100と
アナログテレビを同軸ケーブルで接続したら、アナログテレビは見れなくなるのでしょうか?

地デジテレビが届くのはまだ先なんで何とか見たいのですが・・

もし、それがダメなら
レコーダーを起動して、テレビをビデオ入力切替して
レコーダー経由のビデオ入力信号で地デジを見ないといけないのでしょうか?

助けてくれ・・
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:07:17 ID:2sRUgkQd0
>>779
なんかよく判らないけど 部屋にあるアンテナ用コンセント口が1個しかなくて
RD-R100に繋いじゃったら今までテレビに繋げてた分が無くなっちゃう ってことなのかな?

もしそんな問題なら 簡単接続ガイドに 「アンテナ線の繋ぎ方」が載ってるから
RD-R100の箱の中に入ってると思われる付属のアンテナケーブルで
テレビとRD-R100を繋いでみたら? 繋ぐところは入出力やBS用と間違わないでね。

 壁のアンテナ用コンセント -> (入)RD-R100(出) ->テレビの今までのアンテナ端子

そういう問題じゃなかったらすまん。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:24:09 ID:Rd8sHGbk0
>>779
まだ、アナログ環境なんだろ?地デジ完全切り替えは、来年7月。
気にしないで、アナログ環境で見てろ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:34:26 ID:dhgiBzq20
AVケーブルなんですけど、今までPS3の出力先にケーブルセレクタつけて
そこからPCとTVの両方に出力してたんだけど、最近片方しか出力できなく
なったんだけどこれってPS3側がファームウェアアップデートで2系統への
出力をできなくしたんですかね?技術的にできるんですか?そんなこと
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:38:52 ID:ac5Ljg4bO
本当にくだらない質問で申し訳ないんですが、
BDってファイナライズは不要なんですか?
うちで録画したものを友人の家のメーカーが違うBDプレーヤーで
何もしなくても普通に再生できるんでしょうか?
手元にBDレコ一台しかないんで他機での再生確認ができないもんで
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:42:38 ID:Rd8sHGbk0
>>782
違うと思うぞ

>>783
dvdの時代と違って、出来る可能性は高い
BD-RE で 渡してやれば?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:47:45 ID:OMjz+7Xa0
>>782
セレクタの故障
(まさかHDMIセレクタじゃないよね)

>>783
BDはファイナライズ不要。
レコのメーカーによってはクローズ処理をファイナライズと称していることもあるが、
もちろんクローズしなくても再生互換性に問題はない。
786ウッチー:2010/11/06(土) 22:55:55 ID:AtQscww50
>>780 >>781
即行のレス本当にありがたいです・・

要するにアナログ信号がレコーダーのデジタルチューナーの同軸ケーブル入力と
出力をパススルーして、テレビの同軸ケーブル入力で受信できるかどうかが
知りたいんです・・

これができないとイチイチ差し替えないといけなくなるんです・・
787ウッチー:2010/11/06(土) 22:57:51 ID:AtQscww50
>>780
図はまさにこの通りです。

壁のアンテナ用コンセント -> (入)RD-R100(出) ->アナログテレビの入力アンテナ端子

RD−R100がアナログチューナー搭載なら、ここまで悩む必要は無かったんですが・・
デジタルチューナー搭載のみだそうで・・
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:01:04 ID:/UOCraJS0
>>787
繋いでみて、だめなら分波機を使うって手がある。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:02:06 ID:/UOCraJS0
>>788
ごめん、分波機じゃなくて分配機
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:04:32 ID:Rd8sHGbk0
地上デジタルといっているのは、今のUHF波放送と変わらない。アナログUHFの放送が見れるなら、まずみれる
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:06:25 ID:Rd8sHGbk0
>>786
じゃあ、簡単言うと、見れる
792ウッチー:2010/11/06(土) 23:33:21 ID:AtQscww50
>>791
デジタルチューナーをスルーしてアナログ受信できて
見れると本当に助かるんですが・・

アンテナ穴 − 地デジ専用レコーダー − アナログテレビ

でもアナログは見れるって事ですよね。
安心しました。これで寝れます・・

>>788
そうですよね。それは確実にできますよね。
ただ・・分配器を使えば、分配器と同軸ケーブルの出費です^^ll
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:46:15 ID:Rd8sHGbk0
レコ−ダーの後ろに付いているのは、ただの分配器、なんだが。

最近、「あれはブースター機能がある」と言っているやつがいる。
あれにブースターが付いているなんて、お前の発言以外に、聞いたことないぞ。

ただの分配器なんだから、デジタルアナログを見極めて、配信しているわけじゃない。
ま、デジタル非対応ってことがあるかもしれんが、まずないだろう
794ウッチー:2010/11/06(土) 23:59:54 ID:AtQscww50
よく考えたら、アナログテレビでも地デジチューナー単体を買って接続したら
アナログテレビでも地デジが視聴できますよね。

そう考えたら、納得できました。皆さんお騒がせしました・・
本当にありがとうございました!!
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 03:52:00 ID:VmJsNT4o0
液晶テレビの場合、画面の高さの3倍の距離から離れて見るのが理想的な視聴距離だとお店の人が言ってましたが
その理屈はどこから来てるのでしょうか?
ブラウン管のように丸みを帯びてる画面だと、平面に比べて離れて見ないといけないんですか?

液晶テレビのパネルにブラウン管Tvのようにカーブをつけてれば、視聴距離が長くなるのでしょうか?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 04:16:09 ID:UNvKfpl60
>>795
よほど映像にこだわる人でなければカタログの受け売りだと思う
メーカーは利益率の高いテレビを売りたいので、
カタログ値は参考程度にしかならないことが多い
古いカタログと最近のカタログをくらべてみると
書いてある視聴距離が変わってるそうだ

最適な視聴距離には諸説あるが、そのうちの一つ
ttp://area-sasuke.net/hometheater/screen_distance.php

ぶっちゃけ、自分の好みで決めていいと思う
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 04:37:54 ID:7XaxxJCD0
>>795
3H(画面高さの3倍の視聴距離)ってのはNHKかどこかの評価結果だったかと。

丸みを帯びたブラウン管だから視聴距離が長くなるのではなく
あまり近づいてみると粗が見えるからある程度は離れて見てねってこと。

フルHDパネルなら3H、それよりも低精細なパネル・ブラウン管なら5H〜7H
と言われている。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 08:18:08 ID:4lIofSj00
>>795
簡単に言えば視力と解像度との兼ね合いで、そしてハイビジョンでは臨場感も考慮されて
もう数十年も前にNHK放送技術研究所において、最適な視聴距離が3Hと定義付けられた。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 09:17:01 ID:UxhSadZp0
オリオン電機ってあるじゃん
あそこが作っている地デジテレビって実際品質や耐久性とかはどうなんだろう?
実際オリオンの地デジテレビを買って使っている人がいたら感想を聞かせて貰えると嬉しい
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 09:46:15 ID:wNyakb23O
ポとおの交換日記はどうなったの?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 12:21:31 ID:0VPh1ziSO
液晶テレビで内蔵スピーカーが一番綺麗なメーカーはどこですか?
個人的にレグザが気になってます
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 12:33:10 ID:9bekVYfu0
>>801
平面SPは構造上どれも同じようなものだと 俺は思ってるんだ。

TVじゃなくてモニターだが よさげなモノ見つけたからこれ買ってレポしてくれ。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101102_404211.html
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 13:00:51 ID:3bTHuriH0
>>801
綺麗=見た目??なら好み
綺麗=音質??東芝以外
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 13:07:44 ID:VmJsNT4o0
>>796>>797>>798
どうもありがとうございます。

お店によって最適視聴距離が20センチ程度違ってたりして困惑してました。
ある店では26型を3畳の部屋に最適だと書いてたし、他の店では26型は
6畳程度の一人暮らし向きと書いてた。
また他の店ではベッド横に26型が最適だと勧めてた。
実家の一人暮らしの親用の何を買っていいのか迷ってて、サイズ自体が決められないで
困ってました。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 13:10:44 ID:7XaxxJCD0
>>804
見るのはあなたや親御さんなんだから
最適視聴距離は店頭で見て判断すべき。

見ても判らないなら設置しようとしている場所に
設置できる最大の大きさのものを買えば
後悔は少ないと思う。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 15:38:22 ID:Fb4k4VrC0
二画面にできるREGZA買ったんでBS1と地デジの両方で日本シリーズを映してみたら、地デジの遅延にびっくり。
地デジではこれから投げようとしてるのに、衛星ではすでにキャッチャーが受け取ったあと。
1.5秒ぐらい差があるのかな?

デジタルは映像信号の処理に時間がかかるから遅れるって聞いたけど、今回は衛星もデジタルだし、
それに衛星は、もともと遅延がお笑い芸人の芸になるほど遅れがあるはずなのに
それでも地デジより速いってのもなんか納得いかない。

どういうこと?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 15:41:18 ID:BbVz7WxV0
>>806
簡単に言うと信号処理の複雑さの違い。

衛星放送は衛星は一つだし、アンテナまで障害物もほとんど無く真っ直ぐ飛んでくる。
だから単純な信号処理をしてるので遅延も少ない。

一方地デジは建物に反射してゴーストが出たりするマルチパス、
違う送信所から同じ電波を発射してアンテナではどちらも電波も微妙にずれるSFNなど、
複雑怪奇な状態になるので、信号処理も複雑になって遅延が発生する。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 15:52:57 ID:7S2wh0po0
>>805
最初はこんなに大きいのは?
と思うものだが、1週間も見てれば慣れて当たり前になる。
1ヶ月もしたら、もう少し大きいのでも良かったかなと思う。
うちの8畳間に42型を設置した経験談。
次に買うなら45〜50型にする。
元のアナログTVは28型だった。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 16:27:12 ID:7XaxxJCD0
>>806
マルチすんなボケ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 17:06:09 ID:ToejhPOI0
>>809
質問スレへ移動するって書いてあったのに
無視してどんどん回答が付いてっただけだろ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 17:13:07 ID:VwI3Y9Xf0
>>804
宗教みたいなもんで、どれが正しいと感じるかなんて人それぞれだから
人の意見は「そういう考え方もあるのか」程度にしておいて
実際には自分で見て決めれ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 17:29:05 ID:VwI3Y9Xf0
>>807
電波の届く時間差によるズレは
このケースの場合はほとんど影響しないんじゃない?

電波の進む速度って1秒で地球7周半くらいじゃなかったっけ?
これだけの速さがあるなら数百Km以下の距離程度の
電波の反射による遅れは発生したところで0.001秒にも満たないというか
NTSCの走査線1本未満程度のずれ(アナログテレビのゴースト程度)
にしかならないような……
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 20:39:21 ID:zS/Szrb3O
1.5秒のズレって事は
送信所から最短距離で飛んで来た電波と
地球を11周してから飛んで来た電波の違いだろw
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 20:47:12 ID:xgXjxHvI0
光出力というのは機器ごとに音量の差ってあるものですか?
アンプ側は同じボリュームです。
ケーブルの汚れ等で変わったりすのでしょうか。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 21:12:39 ID:NUwduul+O
テレビ(シャープのアクオス)でBS2を観るとやや荒いながら普通なんですが、
BDレコのチューナーを使って同じテレビで観ると
滲むというか、変な筋が入るというか、とにかく普通じゃない画質になります
これはHDMIケーブルが悪いんでしょうか?
ちなみにケーブルはレコに付属していたものを使っています
もしケーブルのせいなら新しいものを買おうと思うのですが、
やはり値段のいいものの方が品質もいいんでしょうか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 21:30:27 ID:4rUziDqR0
>>815
BSアンテナの調整が悪いんじゃないの。
受信感度が悪いとか。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 21:32:50 ID:qduyO+2K0
>>815
多分、機器が増えたことによる電波の減衰。つまり分けすぎたんじゃないの?

HDMI端子ケーブルは、10m以上、長いケーブルを使わない限り、
品質に差は出ない。だってそのためのデジタル信号を使っているんだもの。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 21:33:35 ID:75qIsDZI0
液晶テレビを購入したいのですが、二ヶ月以内で
一番安くなる時期はいつ頃でしょうか

今買おうと思ったら、エコポイント半減のため
すごい勢いで値上げしているようで・・・
これなら12月までまって年末商戦をまったほうが
安くなるような気がするのですが
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 21:37:11 ID:kaHs6bf70
>>818
でも、エコポイントがつかない分、高くなるでしょ?

半年、1年後を検討に入れないなら、今買ったほうがいい。
俺は、来年の8月9月に買う検討をしている。
今にはデジタル対応の40インチTVがあるし、自室はアナログTVだが、レコは地デジ対応だから、まだ待てる
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 00:40:29 ID:iSOg7f1r0
>>814
光出力の内容はデジタルだから
光の強さと音の大きさはまったく関係ない

正しくない説明をすると「10101」が「10101」になってもまったく同じデータだよってこと
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 01:09:28 ID:jY8a0x+L0
来年まで待てば、エコポイントがなくなっても
それ以上にお買い得な機種が発売されるんじゃない?
年末商戦も品薄が続きそうだし、待てるんなら待った方がいいと思うよ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 01:12:22 ID:ZsjldbNZ0
いや、今年の冬のボーナスで、TV買うやつって、いないんじゃないの?

買う気のあるやつは、11月末に買っているよ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 01:43:36 ID:C4arJG780
>>814
まったく同じデジタルデータが届いてるのなら差は起こりえない。
DVD等のプレーヤーによっては記録されてるデジタル音声の
データ(数値)をいじって、ボリュームを可変できる機種は存在するし
放送番組の場合はDVD等とまったく同じデータを放送しているとは
限らないので、それによって音量が違う状態になることはありえるが・・・
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 02:38:48 ID:AoY+sBrlO
TVリモコンに何か巻いてますか?汚れ予防で
サランラップとか
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 03:07:27 ID:JmW9uUQ80
家庭用のサランラップはすぐ破れる
ビニールはボタンが押しにくい
何かいい素材はないものか

業務用ラップと同じ素材ってどこかで安く手に入らないかなあ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 03:23:52 ID:OYWJltFlP
リモコン用フィルム
http://320093.realcoms.co.jp/1000634530/
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 08:43:01 ID:HK+UWpHi0
>>814です、>>820>>823回答ありがとうございます。
出力側の音量の設定の問題ということなんですかね(MP3のゲイン値みたいな)
今までつないだ機種だと、(アナログも含めて)アンプのボリュームを特に変えなくても同じくらいで聞こえてたのでちょっと驚きました
(ちなみに、音が小さいのは契約したケーブルテレビの受信機についてる光出力)
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 08:49:39 ID:HLtJW6rD0
TVを置く位置の高さは、画面の最上部が目の高さにくるくらいがいいんでしょうか?
それでは低すぎますか?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 10:32:24 ID:HJ26DMAK0
TVの大きさにもよるでしょ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 10:48:16 ID:HLtJW6rD0
32型です
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 10:52:12 ID:HLtJW6rD0
すいません、もういいです
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 11:34:59 ID:NNewlzOO0
液晶パネルとパネルを囲うフレームの間に隙間があるんですが
この隙間は塞げないんでしょうか?
ノートパソコンでパネルを水に浸したティッシュで拭いてたら、水が垂れて隙間に入ってしまい
その影響で画面が真っ黒になり壊れたことがあります。
ブラウン管テレビはガラス部分の画面に隙間ないのでびしょびしょのティッシュでほこりや汚れは拭けますが
液晶の場合はそういうことはできないんですよね?
液晶テレビのほこり、湿気対策って構造上ちゃんとされてるんでしょうか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 11:44:18 ID:MTXNRsql0
>>832
液晶表面を水や洗剤を付けて拭くのは良くないらしい。
垂れるほどはもってのほか。
眼鏡を拭く布で拭くと奇麗になるよ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 12:14:41 ID:1MIHHwjoO
どうすればカイリキーでミュウツーに勝てますか?
どうやっても先にサイコキネシスを食らって一撃で死んじゃいます
やっぱり勝つのは不可能なんでしょうか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 13:31:45 ID:VnoQhVv90
>>815
TVとBDレコの型番は??
チュナ−の違いは明らかにある。
アクオスD30の一年後、S-32購入、S-32で見るほうが明らかに綺麗だった。
さらに半年後LX-1購入、LX-1の方が明らかに良かった。
何でまずは、レコチュナ−の故障も疑う
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 13:41:51 ID:RR1KO8rV0
レグザR1にバッファローHD−CB1.0TU2を繋げました
テストがてら適当に録画して、録画を途中で止めて再生を確認しようとしたら
リモコンの録画ボタン押してみても「録画中は切り替えられません」
と出ます

録画を途中で止める方法がわかりません
だれか教えてください
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 13:54:42 ID:RR1KO8rV0
>>836
止まったー
リモコンに終了ボタンありましたわ
解決しますた
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 20:40:43 ID:Ah9yoMB80
サウンドハウスから今日の1時ぐらいに振り込み確認メールが来てた
関東の自宅にはいつ頃届くかな?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 20:47:28 ID:A6ZSxPAp0
>>838
しらんがな
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:28:32 ID:Ah9yoMB80
はぁ
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:35:57 ID:bMKTkxo+0
そりゃ関東っていっても 浅間山の山小屋かもしれんからな
小笠原諸島だって 一応東京都だろうし。

サウンドハウスなら発送完了メールをくれた覚えがあるが 最近は知らん。
ヤサイのダンボールで届いた時代の話だ。 といっても2.3年前だが。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:35:30 ID:WwQCEIbP0
ブラウン管TVにおける21型サイズは
現在の液晶TVでは大体何型に相当するのでしょうか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:42:34 ID:izu9mVBQ0
20型相当
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:01:23 ID:qA54aXMQ0
>>842
画像の高さがだいたい同じになるのは24型
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:11:59 ID:G4/f1LDN0
HDMIでAC3/AACの入力が可能なテレビってあります?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 00:43:46 ID:Gu3es/Em0
>>845 質問意図がよく判らないので3つのパターンに分けてエスパーしました。

Q1の想定  ソース機器(チューナーやDVD/BDプレイヤーやPC)から
        HDMI経由でTVに入力しました。このときTV側はAC-3やAACの音声を
        デコードできますか?スピーカーから音は出ますか?
A1 ほとんどのHDMI搭載テレビで可能だと思われます。モニターなら判りません。

Q2の想定 TV内蔵チューナーでAC-3やAAC音声を受信しました。
       これをHDMI経由で外部AVアンプなどに送りたい。PCM変換などせずに
       AC-3やAAC信号のまま ARCの仕組みを使ってアンプに戻せるTVはありますか?
A2 ARC搭載TVとARC対応アンプの組み合わせなら 可能と思われます。
   (私個人はARC対応アンプを持ってないので勘違いがあるかもしれません)

Q3の想定 ソース機器からHDMI経由でAC-3やAACの音声をTVに送りました。
       TV側にHDMI出力端子やパススルー端子があるなら そこからAVアンプなどの
       外部機器にAC-3やAACの音声を送りたいのです。そんなTVは存在しますか?
A3 私個人はそんなTVを知りません

エスパー失敗ならご容赦を。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 02:17:30 ID:8/WsPpBZ0
各メーカー、機種のよって画質はかなり違いますが、家電量販店で見た日立の画質が輪郭部分が少しオーバーなくらい
くっきりしすぎてるんですが、画質調整でこのへんのことはもっとぼやけた感じにできるんでしょうか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 07:15:28 ID:SnUBL4I50
>>847
そりゃもういくらでも
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 07:31:07 ID:UBTiAkzV0
>>842 21−28
25−32
29−36って
10年くらい前に見た
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 14:26:22 ID:RnuDmUUJ0
地デジTV購入から1週間WOWOWが無料で見られます
電話掛けたらさらに2週間だそうですが、これは電話掛けた日から2週間ですかね?
パッキャオvsマルガリート戦だけ見たいんですw
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 15:03:13 ID:UeotY8Eg0
>>850
はじめてアクセスした日。つまりTVをつけた日。
または
WOWOWに試用期間申し込んだ日から2週間。

もし、見れなくなったら、WOWOWに1カ月申し込めばいいじゃん。翌月分から請求だ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 15:06:09 ID:UeotY8Eg0
あ、正確には、お試し申し込み後 15日
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 15:08:11 ID:fKj/G0PH0
本当に下らん質問ですが、今日40インチ液晶テレビを購入しようと思ってるんですが
普通の3ナンバーセダンで持って帰って来られますかね
具体的にはアルテッツァなんですが

店頭で箱入りが置いてあるのを見ると意外に行けそうかな?と思ったりで
ムリなら通販で行こうかなと
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 15:42:04 ID:tcAvkdLuP
>>853
後部座席には載る
問題はどう固定するかだ
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 15:56:32 ID:UeotY8Eg0
>>853
店頭で買って、そのまま店の配送させればいいじゃん。

1時間以内で往復できるところなら、ホームセンターで何か買い物して、軽トラ借りてそのまま、家電店へ、乗せて返る手もある。
家電店では、軽トラ借りれないだろうな
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 16:40:54 ID:fKj/G0PH0
>>854-855
ありがとうございます。
特に急いでいる訳ではないけど、持って帰って来られるならそうしようかなと思って。
直ぐに使えるし。

ホームセンター軽トラまでするなら正直配送して貰った方がいいかなと…。
後部座席に乗るなら助手席倒して隙間に何か挟んで固定しようかと思います。感謝。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 22:43:56 ID:4TldrLDF0
AVアンプとヘッドホンアンプの違いって何?

あと安いヘッドホンアンプ買うくらいならば
AVアンプでも問題ないのか教えてくれ

今は AVC−S500HD というAVサラウンドアンプの
ヘッドホン端子にヘッドホン挿してる
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 22:47:16 ID:IU8E5ldF0
>>857
ヘッドホンアンプは2chだけドライブできればいい
AVアンプは大抵マルチチャンネル対応

2ch分の性能が上回っていればAVアンプでも
そちらが優位
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 22:51:40 ID:4TldrLDF0
なるほど基本的に変わりないものなんですね

すばやい回答有難う
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 23:00:23 ID:8YpukoIM0
>>846
Q1 -> ソース機器でAAC/AC3をデコードしてPCMで出してない?

Q2 -> HDMIで出力可能なTVってあるのかな?

Q3 -> そのAAC/AC3を受け入れるTVってあるの?って話しっす。
TV単体じゃPCM/2CHで足りるのがほとんどなわけで、SPDIFなんなりで外に出せないなら意味ないことになりますよね。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 23:28:45 ID:8/WsPpBZ0
今売ってる地デジ液晶テレビって、安い廉価版でもネットに接続できるんでしょうか?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 23:49:30 ID:N0V9qS3b0
>>861
カタログ見て「アクトビラ対応」って書いてあればネット接続できるけど
安いテレビは動作ももっさりでとてもまともに使えないと思った方がいい
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 23:50:04 ID:IU8E5ldF0
>>860
アンタ元質問者?

>そのAAC/AC3を受け入れるTVってあるの?って話しっす。

というのが何を質問しているのが判らない。
質問は>>846に示されている想定質問のどれかなのか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 23:59:42 ID:8YpukoIM0
>>863
うん、元質問者。

書いたことそのまま。ソース機器がAC3やAACをHDMIに生のストリームで乗せて受け入れるTVある?って話。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:01:12 ID:OZvXk2Sz0
>>864
そんなTVは聞いたことも無い。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:02:58 ID:TbZhPDqI0
>>864
>>846に例示されている想定質問のどれか?と聞いている
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:18:30 ID:+nyCyJ090
すいません質問です

まだ地デジアンテナを取り付けてないのですが、
地デジチューナー内蔵のレコーダー+アナログブラウン管TVで
地デジが感度良く観れます
ケーブルTVには加入してません
どうして観れるんでしょう?他の家への電波を受信してるって事でしょうか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:20:47 ID:TbZhPDqI0
>>867
今ついているアンテナがUHFアンテナってオチ?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:28:12 ID:UIF4BfvT0
液晶画面の中のハチミツを吸いたいのですがどうすれば?
870867:2010/11/10(水) 00:28:29 ID:+nyCyJ090
>>868
UHFアンテナはまだ付けてません。
昔、近くにでかいビルが立って受信が悪くなるとかで
自宅のアンテナは外し、共同アンテナでTVは観てます。
家は一軒家です。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:30:19 ID:TbZhPDqI0
>>870
その共同アンテナで何を受信しているの?
CATVまたはUHFじゃないの?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:34:12 ID:TQ5udy8H0
>>870
集合住宅の共同アンテナで受信する場合 | 地上デジタルテレビ放送のご案内
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/jyusin/jyusin2.html
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:35:51 ID:TQ5udy8H0
間違えた、こっちだ
ビル陰などの受信障害対策共同受信施設(共聴施設)で受信する場合 | 地上デジタルテレビ放送のご案内
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/jyusin/jyusin3.html
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 00:50:08 ID:+nyCyJ090
>>871
>その共同アンテナで何を受信しているの?
ごめんなさい。それはわかりません。
共同アンテナになったのは大分前の話なので…

>>873
わざわざありがとうございます。
てことは共同アンテナが地デジを受信してるって事ですね。
あとは自分で共同アンテナの施設管理者に聞かなきゃ
今後地デジを見続けられるかはわからない…って事ですよね?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 01:00:42 ID:qUeKGZPR0
地デジと言っても地アナで言えば13ch〜62chの帯域のUHFの電波で特別なものじゃない。
その地域が元々UHFでの中継やってたのなら従来の共同アンテナで地デジが映る可能性は高い。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 01:03:02 ID:3cRznrHQ0
>>874
今のままで映ってるのに、わざわざ映らなくすることはありえない
そのままでおk
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 01:16:49 ID:+nyCyJ090
>>876
書き方が悪くてすいません
家は集合住宅じゃなくて、ビル影で電波障害を受けてる一軒家なんです。
で、受信障害が解消されるなら個別にアンテナ立てるって書いてあるので
確認しなきゃなのかと。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 02:09:21 ID:NjaQlzAT0
LEDの液晶テレビは蛍光灯の液晶テレビに比べて
どのくらい寿命が長いのでしょうか?

また将来的には液晶テレビは全てLEDのバックライトのになるんでしょうか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 06:16:19 ID:dvOcyp07O
>>877
> で、受信障害が解消されるなら個別にアンテナ立てるって書いてあるので

立てる、って誰が?
立てろ、の書き間違い?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 06:24:33 ID:TbZhPDqI0
>>877
質問が要領を得ない人だな。
アンタの質問(>>867)は、

「アンテナ立てていないのになぜ地デジが視聴できるか?」
だろ?

なら、共同アンテナから地デジを受信しているから、が回答。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 06:43:29 ID:bjjFYtEj0
価格.comで同じテレビが3倍も違う価格で販売されているのはどうしてでしょうか?
価格競争していれば平準化してくると思うのですが、売る気が全くないのなら
出す必要もないし、よくわかりません。誰か教えてください。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 06:57:40 ID:dvOcyp07O
>>881
経済原理だから
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 07:07:18 ID:dvOcyp07O
>>878
> どのくらい寿命が長いのでしょうか?

テレビに使うには輝度が大事だが
輝度が半減する時間でいうなら大差ない。
2倍も違わない。

それ以上長くしても無意味。
製品技術が陳腐化する。

> また将来的には液晶テレビは全てLEDのバックライトのになるんでしょうか?

誰にもわからない。
それを知ってどうする。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 07:16:38 ID:bjjFYtEj0
>>882
わからないなら無理に返事しなくもていいよ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 07:18:12 ID:dvOcyp07O
>>884
糞質問者氏ね
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 07:33:35 ID:bjjFYtEj0
>>885
そういうスレだろ。あやまれ!
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 07:37:44 ID:dvOcyp07O
>>886
俺は、スレの主旨通り、即レスした。
内容も適切。

お前は、>>1の4-C に反するレスをした。

謝罪すべきはオマエ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 07:51:57 ID:bjjFYtEj0
>>887
4-Cは回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
というものであって、煽りや議論の吹っ掛けは一切していない。
分からなければ書かなくていい。と書いただけ。自分の書いたことを
よく反省するように!
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 08:00:16 ID:dvOcyp07O
>>888
オマエのやっている事は煽りや議論のふっかけそのもの。

はやく謝罪しろ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 08:31:25 ID:bjjFYtEj0
>>889
ここは不特定多数の人が見る場所です。上記のやりとりを見ればどちらが正しいか
おのずと分かることです。
(糞質問者氏ね)(オマエ)左記の言葉は君の使った言葉です。
匿名とはいえ多数の面前でよくこんな恥ずかしい書き込みができるものですね。
私なら恥ずかしくてとても直視できません。
はやく大人になってください。
私の返事はこれが最後です。さようなら!
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 08:35:59 ID:okdoEWyXi
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    みんな仲良くなーれ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 09:13:41 ID:dvOcyp07O
>>890
> ここは不特定多数の人が見る場所です。上記のやりとりを見ればどちらが正しいか
> おのずと分かることです。

ああ、わかるな

だからはやく謝罪しろよ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 12:57:39 ID://3SdQZ2O
液晶画面のたばこのヤニは何できれいにすればいいの?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 13:06:45 ID:2BtFgk1o0
ガラスクリーナーとか?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 13:58:53 ID:dvOcyp07O
>>893
ヤニは頑固だから諦めてそのまま使う事を
すすめるが、どうしてもやりたければ中性洗剤で。

あ、目立たないところで変にならないか試してからな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 14:33:23 ID:hLcDO2EE0
>>893
電解アルカリイオン水がおすすめ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 14:55:25 ID:FSZ4a9Hk0
>>851
何言ってるか分りませんが、申し込んでみます
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 15:27:04 ID:26iNlqyL0
デジタル接続について質問です。

デジタル出力で、S/PDIFとADAT/TOSという2系統のデジタル出力を備えている機器があるのですが、
これは前者がコアキシャルで、
後者がPS3や一般向けコンポなどによく使われている光デジタル(オプティカル)というものと同じと考えていいのでしょうか?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 15:56:35 ID:dvOcyp07O
>>898
なんでその質問で
具体的メーカ・機種名を書かない?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 15:58:16 ID:DxxcjYaP0
>>898
NO
S/PDIFはSONYとPHILIPSと言うメーカーが作った
デジタルインターフェイスの規格で端子には同軸と光両方ある。
ADAT/TOSはAlesisが作った規格で端子は光。

光に関してはケーブルやコネクターはどちらも同じなので
ケーブル自体はどちらにも使えるが、
中を流れるデジタル信号には互換性が無いので
S/PDIFとADAT/TOSの相互接続は不可。

PS3や一般向けコンポなどによく使われているのはS/PDIFの方。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 15:59:34 ID:26iNlqyL0
>>899
そうでした、すみません。
T.C.エレクトロニックのImpact Twinという製品です。
http://www.tcelectronic.co.jp/ImpactTwin.asp
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 16:06:47 ID:26iNlqyL0
>>900
回答ありがとうございます。

質問前に調べてみたのですが、ADATについてはS/PDIFと異なる規格とわかりましたが、
/TOSという表記があり、
TOS-LinkはS/PDIFのデータを扱う光デジタル(オプティカル)の規格、ということらしいので混乱してしまった次第です。

ADAT/TOSというのはTOS-Linkとは関係ない別の規格ということでしょうか。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 16:25:39 ID:DxxcjYaP0
>>902
TOSは信号ではなく光ファイバー用コネクタの規格。
S/PDIFもADATもTOSを採用してるから同じケーブルが使える事になる。

トスリンクという名称は東芝の登録商標
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 16:29:45 ID:yywtXTuQ0
>>902
まず 今回の場合TOSは単に光接続の端子形状とお考えになって良いと思います。
一般的でない今回のような機器では 光接続にも複数のコネクタ形状が存在しますので。

つぎにお調べになったとおりS/PDIFとADATは中の信号の違いです。
WEBの規格を見ましたが このImpact Twinという機器は おなじ光接続端子(TOS)で
S/PDIFもADATも両方扱うことができる設計になっているようです。
|フォーマット(S/PDIF and TOSLINK)   S/PDIF(24ビット)、IEC 958、Pro-status bits
|フォーマット(ADAT)             8-ch.@48 kHz、4-ch. SMUX@96 kHz

この『フォーマット(S/PDIF and TOSLINK)』 とは
 ・同軸接続のS/PDIF信号も光接続(TOSLINK)も 両方S/PDIF(24ビット)可能
と、いう意味です。
古い機器だと 『同軸なら192/24で、光接続は96/16や96/24』という時代もあったための表現です。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 16:54:47 ID:26iNlqyL0
>>903
なるほど、そういうことだったのですね。
ありがとうございました。

>>904
大変詳しい回答ありがとうございます。

S/PDIFと表記のある同軸の端子だけではなく、
ADAT/TOSのほうでも24ビットS/PDIFフォーマットでの光接続が可能、ということですね。
わかりやすく解説していただき大変すっきりしました。


回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:27:30 ID:P8Br1vb+0
ほぼゲーム専用に液晶テレビが欲しいんですが、正直もう下調べするのも面倒で…
一番気になる所は遅延なんですが、遅延少なめの37〜40インチ、予算15万程度でオススメをお願いします。
教えて頂けたのを即買いに行ってくる。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:32:51 ID:NjaQlzAT0
壁からテレビ置く場所まで距離があるんですが、市販のケーブルはカットして短くすることはできますでしょうか?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:38:12 ID:MlqSDaMR0
質問

大場商事って潰れた?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:48:35 ID:oVnt6twhP
>>907
カットして先端部を加工すればOK
端子を取り付けるだけなのでニッパー・ラジペン・カッター・ドラーバー等の工具は必要
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:50:02 ID:vKqwWweF0
内臓HDDのプラズマ(日立のXP05)を買ったんですが
スカパーHDをHD画質で録画するのは無理ですか?新しくレコーダ買わないといけませんか?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 17:51:58 ID:yywtXTuQ0
>>908
|新社名および移転のお知らせ
|拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
|さて、この度私ども大場商事 株式会社・オーディオ事業部は平成22年9月1日より新社名、
|株式会社 太陽インターナショナルとして新たなスタートを切ることになりましたのでお知らせいたします。
|これに伴い、本社事務所も東京都中央区日本橋を新たな拠点といたしますことを併せてお知らせ申し上げます。
|(中略)
|2010年7月20日 大場商事 株式会社 オーディオ事業部

ttp://www.taiyo-international.com/
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 18:55:15 ID:dvOcyp07O
>>910
はい
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 19:39:27 ID:vKqwWweF0
>>912
ありがとうございました
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 01:03:42 ID:ZHU4uv1R0
液晶テレビ購入時
重要視するのはパネル?エンジン?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 06:36:44 ID:Y8Wi0XnB0
>>914
自分の感性
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 09:39:11 ID:fQfbdgeU0
複合機と分配機が一緒になっている物って無いんでしょうか?
BS/CS、地デジをアンテナ後ろで即複合、2分配したいのですが
自分で探した限りでは複合、分配が一つになった物が見当たらなかったもので。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 09:40:33 ID:fQfbdgeU0
すいません。複合じゃなくて混合ですね。申し訳ないです。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 10:09:45 ID:sBILVp8Z0
>>916-917
たぶん無いと思うよ。
BS/CSは給電と分配ロスの心配があるから単純分配に向いているとはいえない。
それをわざわざ UHF-BS/CSミキサーと合体させて1つの製品にするメリットが少ないから。

施工手間が増えることが面倒なら諦めてください。
外部配線が増えることによる分配ロスを心配してるのなら素直にブースターを入れてください。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 10:48:31 ID:NY4caZT2O
質問です。

会社にて使用している機器のACアダプターを紛失してしまい、
別途代替品を購入しようと思うのですが、どれを購入するのが良いでしょうか?

INPUT:AC100V 50/60Hz 24VA
OUTPUT:DC5V 2A


(同様の機器を複数使用しているので)同じアダプターに書いてありました。

ちなみにコネクタサイズは4mm/1.7mmです(OUTPUT)


(1)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%8BAC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-PS-T35P-WH-5V-1500mA/dp/B00326HRVO/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1289437788&sr=8-18

(2)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-EAC-2000-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B001MW596A/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1289437788&sr=8-14


(1)(2)どちらかで対応可能でしょうか?どちらもダメなら、他で使用可能なものはないでしょうか?

スレ違いでしたら申し訳ありません。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 11:39:32 ID:fQfbdgeU0
>>918
ありがとうございます。
一緒になった物があれば金銭的にも手間的にも楽なのかなと思って。
やはりありませんか…おとなしく両方付けることにします。感謝です。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 12:51:12 ID:NdokyEKn0
(1)オーディオ用の光同軸ケーブルと
(2)ビジュアル用のコンポジットケーブル、

どちらも、同軸利用ですがテレビ用に(1)を使っても良いのでしょうか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 13:03:31 ID:O4dtCLET0
>>921
×光同軸ケーブル
○同軸デジタルケーブル
だろうな

OK
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 13:11:43 ID:S0kLf2Qe0
ブルーレイディスクの保持性なのですが
BD-R と BD-REでは、どちらが優れているんでしょうか?
また、寿命は5、6年で、10年20年は持たないのでしょうか?
924921:2010/11/11(木) 13:12:09 ID:NdokyEKn0
早々のレスどうもありがとうございました。

ちなみに、自宅にオーディオ用の光同軸デジタルケーブルがあるので、
それをテレビのコンポジット用に使うと若干きれいに映るのかな・・と思い伺いましたが
(1)と(2)はまったく同一なのでしょうか?

なにか決定的な差があればよろしくご教示ください。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 13:24:28 ID:O4dtCLET0
>>924
どっちにしろ コンポジットだ、期待はするな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 14:06:53 ID:NXcsSzY00
>>924
>>922
決定的といえるような差はないね。
どちらもインピーダンスが75オームになるように作られた
高周波用のケーブルだ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 14:22:06 ID:CkddO9i1O
>>924
さっきから 光同軸デジタルケーブル
と言ってるのがきもちわるい。

光は同軸じゃないし。
ただの 同軸デジタルケーブル
じゃないのか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 18:03:17 ID:NdokyEKn0
>927

素人なんだから大目に見ては?
「きもちわるい」と思われるようですが、
簡単な日本語をひらがなで書かれるともっと気持ち悪いです。
929924:2010/11/11(木) 18:07:31 ID:NdokyEKn0
>925さん
>926さん

 どうもありがとうございました。
 そして、素人ゆえに呼称が分からず申し訳ありませんでした。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 18:13:58 ID:jFI92o1kO
トルネと最新のSONYBRレコーダー比べて、@起動時間、A動作中の操作感(スピード、各カテゴリーの連携)、B機能の充実性、以上3点のレビューをお願いします。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 18:35:04 ID:CkddO9i1O
>>928
大目にみる事か、私には判断がつかない。

明らかに光を使って無いのに
なぜ光と呼称するのか、
なんらかの齟齬が無いか確認してる。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 18:41:12 ID:v8U5M+d+0
自演かなんかしらんが、その擁護の仕方はきもちわるい
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 18:47:34 ID:sBILVp8Z0
>>930
それはトルネスレで聞いた方が多くのレビューや感想が得られると思うよ。
1のなんちゃらで 『このスレではあまり込み入った話ができない』 という約束事になってる。

【PS3、PSP】torne(トルネ)総合 Part24【レコーダ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287935036/
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 19:02:59 ID:CkddO9i1O
>>932
意味不明
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 20:25:33 ID:uq6Zbm6x0
現在の液晶テレビの26V型の液晶画面部分は
縦が何センチなのか教えてください
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 20:33:20 ID:sBILVp8Z0
>>935
メーカーによって多少違うけど 31.8cm〜32.6cmくらい
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 20:42:03 ID:uq6Zbm6x0
>>936
ありがとうございました
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 21:47:39 ID:jFI92o1kO
>>933
親切にどうもありがとうございます。
向こうで聞いてきますね。
お騒がせしました!
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 21:59:40 ID:COdmP75C0
教えてください!
1)ブラ管をブルーレイで地デジ対策したいのですが、録画も同時間でできる
  しかも、予約が画面でなく手元のリモコンで送信できてと、使い勝手の良い
  間抜けな人にやさしい狙い目のメーカーはどこですか?
2)パソコンでテレビを見るには、「テレビチューナー内蔵」でないと、
  地デジ・BSデジタルは見れないのでしょうか?
お願いします。
 
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:36:04 ID:Y8Wi0XnB0
>>939
1)購入相談、アンケートはスレ違い

2)そりゃそうだ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:39:56 ID:COdmP75C0
>>940
有難うございます、1)はスレが有るんですね。了解です。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 02:35:11 ID:EPREbxAR0
ブラウン管テレビの時代では一番画質の綺麗だったのはどのメーカーなんでしょうか?
やはりソニーでしょうか?

あと、液晶テレビは今後何年間くらう続く商品なんでしょうか?
10年後とかは液晶から別の方式がメインになる可能性は高いでしょうか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 02:48:55 ID:oT0CkWtv0
wikipediaの
ハイビジョンブラウン管テレビ
の項がくわしいみたいですよ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 06:10:39 ID:PnjuOaVC0
最近地デジ導入して初めてブルーレイディスクにダビングをするのでいろいろ試してみてるんですが
BD-REにダビングした番組はコピーでも移動でも二度とHDDに戻すことができないものなんですか?
購入前に電気店の店員はできるっていってたんですが…
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 06:41:38 ID:mTX4CHpH0
PCの同軸デジタル出力端子から
コンポの赤白のコンポジット入力しても
問題無いでしょうか?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 06:55:28 ID:Tc2a/3Em0
>>944
パナソニックの最新機種なら可能

>>945
繋いでも音は出ないぞ?
947945:2010/11/12(金) 07:08:00 ID:mTX4CHpH0
>946
やっぱりそうですよねw
ありがとうございました。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 07:41:02 ID:R5PiNqL10
>>945
コンポの赤白端子はアナログ入力端子なので接続不可
PCのアナログ出力(ヘッドホン端子)からならOK
949944:2010/11/12(金) 07:49:53 ID:yLmWH0djO
946さん
ありがとうございます。
レグザだから無理ですね…不具合もでるし
パナにすればよかったです…
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 09:10:11 ID:Icrt6VU4O
>>949
レグザで作成したBDを
DIGAに取り込む事は可能

要は、取り込む側にその機能があればいい。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 10:01:53 ID:zssil+xnO
現在26型液晶に
PS2(SCPH90000)D端子でDVDを再生
HDMI付きに買い替え予定で220V、NS700H、S370、BD550の四機種が候補にあるんですけどDVDの再生はPS2よりマシになりますよね?
SONY RX50持ちですけどDiskの再生には使いたくないので。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 11:15:21 ID:4d1ofo+q0
>>951
RX50を使わない理由がわからない
マシってどういうこと?ソースがSDである以上、画質はほとんど変わらないよ
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 11:54:58 ID:H+iMKbDVP
>>951
DVD再生ならPS3最強
ボトムラインのBDプレーヤーに金出すんならPS3の方が全然マシ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 12:19:56 ID:zssil+xnO
>>952
昔、DVDビデオでDVDの早送りして三台壊れてるからレコーダーでDiskの再生はしたくないのよ。
>>953
ちなみに新品でPS3の40GBで二万って買いですかね?価格.comみると不具合が多いみたいだけど
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 12:34:00 ID:84gP8xQt0
ブルーレイディスクの保持性なのですが
BD-R と BD-REでは、どちらが優れているんでしょうか?
また、寿命は5、6年で、10年20年は持たないのでしょうか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 12:54:56 ID:H+iMKbDVP
>>954
価格コムへの書き込みで不具合が多いかもって・・・
少なくとも、日本で一番売れてるBDドライブ搭載機だぞ(正確には知らんが多分桁違いに多いはず)
あんまり気にする程でもないと思う
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 13:06:15 ID:zssil+xnO
>>956
レス乙です。
PS3も考えてみます。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 13:23:59 ID:Icrt6VU4O
>>955
BD-R LTHじゃなきゃどっちでも一緒。

> また、寿命は5、6年で、10年20年は持たないのでしょうか?

普通はもつ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 18:12:49 ID:s/qJN7rxP
東芝32ZS1を買いましたが、Zシリーズの特長である「DLNAを使わずPC内のファイルを
テレビ側から再生する」機能とはどれの事なんでしょうか? 
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 18:56:24 ID:4d1ofo+q0
>>959
レグザの設定メニューからフォルダ共有したPCを登録して、
レグザリンクから再生
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 19:21:26 ID:s/qJN7rxP
>>960
サンクスです。ファイアウオールを切った上でLANハードディスク設定から
再検索したら無事認識されました・・。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 21:22:15 ID:Ub0vF6sY0
今月中にテレビを買い換えるつもりですが、レコーダーはまだアナログのWチューナー(DIGAの古いの)のを使っています。
エコポイントもつかないので、レコーダーの買い替えはアナログ停波ギリギリまで待つつもりです。
そこで質問です。
ケーブルに加入しているので、STB経由で一応地デジの番組も録画できているのですが、
テレビから逆にレコーダーへ出力して地デジの番組を録画することはできないのでしょうか?
録画してるのはバラエティなので画質はどうでもいいのですが、
今アナログ波でテレビを見ると、上に「アナログ」の結構大きな文字、
そして下には「アナログ停波するからテレビ買い換えろ」の警告がほぼずっと出続けています。
これが目障りでしかたありません。
テレビもデジタルチューナー付きモニターと言えるわけだし、
それならそのデジタルチューナーを通せば外部入力によってHDDレコーダーに出力して録画できるのでは?
と思った次第です。
STBではCSの番組を見ていることが多いので、テレビから出力できれば嬉しいのですが。
そもそも、それができるテレビ、できないテレビがあるのでしょうか。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 21:31:22 ID:Icrt6VU4O
>>962
テレビに外部出力端子があれば可能
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 21:54:30 ID:diaScmGK0
DIGAのBW570を使っているんですが
ブルーレイレンズクリーナーって
定期的にしたほうがいいんですか?
もしそうならメーカーはどれでもいいんですか?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 22:06:30 ID:4d1ofo+q0
>>964
ディスクに毛が生えてるレンズクリーナーは最後の手段
普段は絶対に使うな
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 22:10:26 ID:diaScmGK0
>>965
ありがとうございます
分かりました買うのやめときます
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 22:10:38 ID:H+iMKbDVP
>>962
STBとテレビの型番は?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 22:18:03 ID:Q1VGOydu0
>>962
アンテナの工事は必要ないのか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 22:41:17 ID:Tc2a/3Em0
地デジだけならパススルーならアンテナ工事は不要だろ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 22:57:13 ID:Ub0vF6sY0
レスありがとうございました
>>963
では外部出力端子のあるテレビを探してみます
>>967
STBはパナTZ-DCH1000です
テレビはDXアンテナのLVW-324を買おうかと思っていたのですが、
外部出力端子について書いてないので、これだとできないんですよね
>>968
>>969
おっしゃる通り、パススルーなのでアンテナ工事は不要といわれました
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 23:28:44 ID:H+iMKbDVP
>>970
TZ-DCH1000なら↓の接続方法で録画出来る
http://www.jcom.co.jp/support/tv/tz-dch1000/connect02.html

テレビ経由の録画だと不便極まりないよ
地デジがパススルーであってもSTBで受信出来るんだし
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 23:38:08 ID:EPREbxAR0
店頭で陳列してる商品が安く売られてるんですが
寿命はやはり短くなるわけですかね?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 23:45:15 ID:Ub0vF6sY0
>>971
わかりにくい書き方をしてすみません
STB経由の地デジはずっと録画できているんです
ただ、STBだとCSを見るか録画してることが多いので、
テレビからの外部入力で、片方のチューナーで地デジを録画できたら
デジレコ買うまでのいいつなぎになるなと思ってお聞きしました
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 23:56:50 ID:H+iMKbDVP
>>973
なるほど・・・

まあ、なんにせよSTBは替えた方がいいな
DCH1000では近いうちに運用面で限界が来る
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 00:07:31 ID:V2uZdyTq0
>>974
そうなんですか!
実はつい最近、STBの交換をしたばかりなんです
前使っていたのが不具合があったので見に来てもらったら、
新しいのと交換しますねといわれたんですが、製品自体は同じものでした
これが一番新しいんですかと聞くと、もう一つ新しいのがあるけど、それはパナのじゃないから、
パナDIGA使ってるんならこっちのほうがいいと思って、といわれました
これって向こうの都合のいいように古い製品つけられたってことでしょうか?
運用面で限界が来るっていうのはどのような面なのでしょうか?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 00:56:17 ID:G9SChQ0tP
>>975
現行パナソニックSTB一覧
http://panasonic.biz/broad/catv/product/index.html

どこのCATVを使ってるのかは知らんが、2005年の製品は古すぎる
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/03/news080.html
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:59:06 ID:V2uZdyTq0
>>976
JCOM東京です
最大手の一つのはずなんですが酷い話です
今度不具合があったら新しい型番に交換してもらうように交渉してみます
今は同じ製品とはいえ新品に交換したばかりでちょっと気がひけるので
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 02:37:13 ID:b/491piq0
TVを買い換えようかと考えているのですが、
内臓HDDのTVを買うのと、
TVに録画機能が無い商品とHDDレコーダーをセットで買うのは
どっちがお得なのでしょうか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 02:48:39 ID:95pTvJYa0
一度の出費は前者、オススメは後者
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 02:55:57 ID:G9SChQ0tP
>>978
録画番組を100%観て消しなら前者
1%でも残そうと思うのならば後者
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 03:45:23 ID:zFoqvWRT0
最新型のブルーレイレコーダーのDIGAを買ったんですが、これは外付HDDにデータ転送はできないのですか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 03:47:33 ID:mg701K0s0
>>977
CATV業者はどこもそんなもんだよ
STBは解約で回収した旧型を修理、清掃してできるだけ使い回し。新品は滅多に出てこない
新型も一部の詳しい人のところにしか出さないようにしてる

うちは最初新品だったんだけど、故障して交換してもらったら再生品になった
その後「テレビ買い換えたからHDMIで接続したい」って問い合わせたら
HDMI端子付きの新型(それでも再生品だし最新でもない)に無料で交換してくれた

TZ-DCH1000もHDMIないからこの手で交換してもらえるかもよ
983944:2010/11/13(土) 04:17:47 ID:UEukpB4+0
>>950さん
お礼遅くなりましたがありがとうございます。
今は無理でも将来的にはなんとかなるという事がわかって安心しました。
次回買い替えの時はその機能重視で探そうと思います。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 04:34:21 ID:V2uZdyTq0
>>982
アドバイスありがとうございます!
自分もその手で交換してもらうことにします。
ちゃんとした理由があれば電話するのに気がひけることもないですし。
本当に助かりました、ありがとうございました。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 07:16:16 ID:cbXmfUQI0
>>984
で、交換に来て
「このテレビHDMIついてませんよね?」
で終了
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 07:29:04 ID:r4QA9V+x0
次スレ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★104
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289600743/
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 15:02:36 ID:Th/wQgq8O
かなりアバウトな質問ですまないが、実用に耐えうる分配って何分配ぐらいまでなのだろうか?
現状、大元のアンテナから各部屋に4分配、そこからテレビとレコーダーに2分配、部屋によっては3分配なんだが
一階のアンテナレベルが少し低いので、改修工事が必要なんだろなぁ。角度調整とブースター変更で済ませたいけど、配線やり替えとかだと高くなりそ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 15:09:38 ID:a3rQ32tp0
WOWOWの無料申し込みはB−CAS番号も伝えるんだけど、別にデメリットはないんだね?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 15:38:42 ID:bmv/ayYxO
>>987
電波の受信強度次第

2分配で駄目かもしれんし
100分配でも平気かもしれん
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 16:31:22 ID:Iw62/Vlq0
液晶テレビを買おうと思うのですがエコポイント終了前で今は高くなってると思うのですが
エコポイント終了までちょっと待った方がいいのでしょうか
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 19:15:05 ID:W54xIW/F0
質問です。
1)D4端子無しとありでは、大きな差があるのでしょうか?
  ちなみに、BDはHDMIで接続する予定です。
2)■画素数(水平×垂直) : 1366×768 だと見るに耐えられない糞画像でしょうか?

3)三菱LCD-19ATL40の中古がヤフオクで今16500円です、(2)で19850円ーエコ7000円=12850円
  価格ドットで新品33,140円(在庫なし)20000円前半で参入して2)の選択を止めるか、ご助言ください

3)の質問スレチなので、回答は心待ちにしてはおりません。
  もし、なにかの注意点があれば、「やめれ」「危険」とかでもあれば幸いでございます。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 19:16:14 ID:I6isnW8+P
AV機器(全てではないですが)は大半が私的録画補償金が課金されているんですよね
1人1人は数円〜数十円でも、数が多いですからものすごい額になると思いますが
その金で映像業界がやっていけるほどの金額になるんですか?
それともAV機器業界にとって足かせにしかならない消費税のような課金制度なんですか?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 20:24:19 ID:bmv/ayYxO
>>991
HDMIで繋ぐならD端子の有無は関係ない。

> 2)■画素数(水平×垂直) : 1366×768 だと見るに耐えられない糞画像でしょうか?

アナタが見てわからないなら無問題。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:12:54 ID:cbXmfUQI0
>>992
>その金で映像業界がやっていけるほどの金額になるんですか?

いいえ

>それともAV機器業界にとって足かせにしかならない消費税のような課金制度なんですか?

いいえ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 21:28:36 ID:W54xIW/F0
>>993
有難うございました。近場の家電屋で体感しにいってきます!
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 22:03:38 ID:6mTk3p090
CMが大きくなったり小さくなったりするのはなんで?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 22:31:53 ID:mfMI0mXc0
キミだって大きくなったり小さくなったりするやろ?それとおんなじことや!
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 23:20:16 ID:ZAm4kgyI0
ここってくだらない質問しかないな
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 23:21:35 ID:JfqFftDv0
>>998スレタイ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 23:27:12 ID:a3rQ32tp0
わたしパイパンまいん はっきり言ってNO!パンティ♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。