高価格でナイスなヘッドホンアンプ 50台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY! YOU!
NICE!でCOOL!!、なおかつEXPENSIVE!!!なヘッドホンアンプを
MEにterchしてくれYO! CHECK IT OUT!!

■ 前スレ:高価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254233960

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ
http://wiki.nothing.sh/724.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 00:04:24 ID:7N06ZxTX0
基本的には実売10万以上のヘッドホンアンプについて語るスレです。

一応過去スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1200673411/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ44台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1207754940/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ45台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217335495/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ46台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234485740/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ47台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1247305012/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ48台目
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 00:39:53 ID:cwRlvAfP0
 
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 01:28:26 ID:HIK4Eso60
(´・ω・`)
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 09:34:22 ID:dY66WYpc0
ほす
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 13:54:30 ID:U7YQ4X9o0
20万円以下で妥当なヘッドホンアンプを決めようじゃないか
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 14:38:03 ID:LnP8ZQ5K0
インターシティど安定
他候補がろくなのないからなm902はかすだしラックスマンは妥当という感じじゃない
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 14:48:15 ID:U7YQ4X9o0
トランスとかパーツで見ればなぁ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 15:04:12 ID:Fnvh+ykOP
アンバランスのトップレベルってどれになるの?

Ultra Desktop Amp+Desktop Power Supply
MSA-1S、m902アンプ部、A-S2000(プリアンプのヘッドホン端子)

こんなもん?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 15:27:56 ID:7/mhpom70
まさしく俺の構成じゃないか

11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 17:06:44 ID:RNhhcd0u0
グラストーンのHPA-20ってトップレベルと言えそう?
(試聴機を借りれば済む話だが)
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 17:23:55 ID:iOz4nlzU0
MSA-1S 2点
MBA-1S 4点
m902 4点
Ultra Desktop Amp 3点
HPA-20 4点

こんな感じかな。
4点の機種はどれも汎用性が高いと同時にシリアスにも聴ける。
Ultra Desktop Ampはちょっと遊びが無さ過ぎるかな。特化型って印象。
MSA-1Sは単純にこの中では1ランク落ちる。
予算に問題がなければシングルでもMBA-1Sを選んどけばいいんじゃないってレベル。

もっというと、m902はシリアスよりのオールマイティー。
HPA-20は中庸型のオールマイティー。
MBA-1Sは"どちらかというと"やわらか型のオールマイティー。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 17:57:26 ID:RNhhcd0u0
おぉ、貴重な比較ありがとう
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 20:07:53 ID:bwB+u6pi0
>>12
妄想比較乙
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:54:54 ID:6kMeARbq0
10万以上になるとスペックというより個人の好みな音かどうかの問題な気がするけど
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 22:05:25 ID:Fnvh+ykOP
最近、噂に上ってるヤマハのプリアンプA-S2000はどうなの?
最高レベルには届かないが、10万レベルは超えてるって話だけど
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:24:08 ID:yx2iUIrN0
>>16
ヘッドホンだけではなく、パッシブスピーカーとの接続も考えているなら、両方使えるし悪くない選択肢。

>>12
「MBA-1 Platinum Edition」の方じゃないとRK50じゃないぞ。
よって、MBA-1 Platinum Edition > MSA-1S > MBA-1(S) >MSA-1
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:39:01 ID:yx2iUIrN0
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 05:24:29 ID:kbTzeiai0
AT-HA20にRK50積むとMBA-1S超えるらしいね
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 07:34:57 ID:TET0go2h0
20万以下ならDA10(11)のヘッドホン端子かheadamp GS-1だろ
m902も持ってるけどこっちのが一聴して明らかに解像感高いぞ・・・
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 07:50:30 ID:TET0go2h0
いや、というか値段で括ってどうすんねん
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 08:24:53 ID:SAwtvQ9x0
DA10のヘッドホン端子は音は良いが音量が大きすぎて困る
それともCDプレイヤが悪いのか
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 11:29:13 ID:kbTzeiai0
ゴミスレだなw
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 11:30:17 ID:ticLlflF0
どれがいいんだかわかんね
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:55:01 ID:TET0go2h0
>>22
おそらくゲインがライン出力と同じなのではないかと
ボリュームが同期しているし
自分もPCと合わせてドライバの方でwaveやらなんやら音量下げないと音量取り易いイヤホンなどはボリューム1でもかなり音量大きい
CDPと合わせるとヘッドホンの場合確かにかなり音取り難い
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:00:31 ID:TET0go2h0
いま聞きなおしているけどぶっちゃけm902も普通に良かった
M-81もだけどパン調節機能が地味に便利で困る
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:50:04 ID:xHqh041W0
>17
MSA-1Sのアッテネータ仕様はどこに入るんだろう。

アップデートが待ち遠しい。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 17:20:26 ID:ticLlflF0
>>27
MSA-1Sより上、大差はないだろうけど。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 18:57:26 ID:1C9d5TJY0
>>16
A-S2000のHPA部はGS-Xって物より良いらしいと
ナイスプリメインスレで見た、まあでもスレチだわ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 19:31:29 ID:UZMB/g0X0
10万以上のアンプを出せるだけ金貯まったんだけど一番使用率の多いヘッドホンがW5000だから
10万以下になるHA5000を買った方がいいのか、それともHD-1Lあたりにした方がいいのか悩む
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 02:20:50 ID:q6mBVwcZ0
もう少し金ためて両方買えば
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 16:12:00 ID:TLXmE6JZ0
アンプもヘッドホンと同じで、音色で選ぶもんだよ。
高級アンプ持ってる奴はこの辺りもう分かってるはずだろうに。
20万以下で最強のアンプとか言い出すからゴミレスで溢れかえるんだよ。

俺はどういう音がすきなのか。
あのアンプはどういう音色なのか。

そういう尺度でアンプを語れよ。
妄想ばかりの貧乏人が。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 16:48:09 ID:ScPIikW60
この値段まで来ると・・・いや来なくても人の好みだもんなぁ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 21:21:58 ID:PbNNq03L0
m902、m904、DA10は低音が薄い
ねっとりとした低音のコクがない
別に信者じゃないが、ここまでラックスの話題がないってどういうことか
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 21:28:32 ID:HSQi+/lF0
P-1はディスコンだし、P-1uはあの独特の音の濃さが薄まっちゃって
その上値段上がったから、あれでなきゃってのがなくなったしなあ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:02:39 ID:BT6V6Wv30
低音欲しかったらDAC-NS1Sは結構良いよ
立体的な音場で左右で鳴ってる感じが無いしオマケのHPAレベルじゃないと思う
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:24:38 ID:PbNNq03L0
mcaudiのやつか
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 04:08:15 ID:scj/09M20
ラックスといえば米国でP1が3000ドルで売られていた
3000ドルだと思って聞くと良い音に聞こえるんだろうなーと少し欝になったわ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 04:27:01 ID:RX/esQ3t0
P-1はRK27だからボッタクリ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 19:47:51 ID:6cNkFc0a0
>>38
P1やP1uはHD800のアンプとして実際評価高いよ。
PriceJapan通せば2000ドルみたいだけど。

まあm902も25万だと思って聴くと良い音に聴こえるし
O2mk2も2500$だと思って聴くと良い音に聴こえるし

内外価格差のバイアスはある意味参考にはなるかと。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 21:01:45 ID:XCGLVXHz0
所詮$2000以上の$1000差なんて、音質を語る上では何の価値も無い。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 05:41:42 ID:0XTUddo10
しっかりした低音が出るってのなら近い価格だとModel2910とGCHAがあるけど
P-1は石の割りに結構玉っぽい音だから石の代替品は自分はしりませんえ
海外製品で煮たようなのあんのかいあ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 05:51:46 ID:0XTUddo10
>>34
m904は聴いたことすらないけど
どっちも周波数的に薄いわけじゃないよ 大分フラット
m902はちょっと中低域が目立つ質感になるけど
どちらもローエンドの位相は優れてしっかりしているというわけでもないので
かっちり定位する感じが比べてしないといった風 というだけ
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 11:39:09 ID:NzoXvUKm0
Audio-gdのPhoenixはP-1に似てるらしいよ
あとはRudistorのアンプとか
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 12:03:56 ID:cz0AwfYB0
そういえばPhoenixってここで話題にならないね
持ってる人いないのかな
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 14:23:37 ID:dtzUPUxW0
MBA-1 Platinum Editionを持っている兵はいないのかね
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 12:47:27 ID:93nIqdWH0
このスレを覗くとIYHしたくなって困る。
MBA-1 Platinum Editionの発注とE9・W5000・GS1000のバランス化を纏めて頼んじまうかなー。
HD1Lクラスなら複数所持して聞き比べの楽しみもあるが
このクラスになると一点買いしかできんから、
購入後に新商品の情報を聞くのが鬱でどうしても尻込みしちまう。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:30:30 ID:XvHzXulF0
買ってから言えよ
妄想貧乏
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:36:07 ID:93nIqdWH0
買っても反応薄いからなぁ
ずっと前にHA5000とHD-1LとValveXseをラックスマンのセレクターで繋いで
比較レポを上げたこともあったけど、いまいち反応が薄かったw俺が文才ないのが原因だろうが。
いつも購入前の参考にさせてもらってるから、
購入後の情報を流すのはお返しの意味もあるから別に良いんだけどな。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 15:58:35 ID:2f+7sTYB0
セレクターの話を聞いて
複数のDAC、複数のHPAをそれぞれタイムロス無く聞き比べるとか夢が広がった

PC→光→テクニカ等の光セレクター→光→各DAC→ラインセレクター→各HPA→HP端子のあるセレクター→HP

タイムロス無しで聞き比べが出来るから、記憶の劣化を気にせず聞き比べられる
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 16:32:46 ID:Ow5t39Ga0
セレクターを使って、繋ぎ替え無しで聞き比べできるのはいいぞ。
ワンフレーズの部分を何度も繰り返して、低音がどーたら、高音の伸び方がそれぞれ違うなぁとか
思い込み成分無し!と言い切れるまでチェックできるからな。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 18:08:37 ID:Fw/5gbwk0
つか複数のHPA持ってる人って切替どうしてんだろ。
ラインセレクタの話ってあんま出てこないので思った。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 18:34:05 ID:2f+7sTYB0
スレチな話題だが
ここのAV機器板にAVセレクターのスレあるけど、あっちはHDMIとかそっち系のセレクターの話題が多い

こっちのセレクターだと
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl2.html
オーテクの光セレクター 入力2/出力4 7000円位
ttp://www.luxman.co.jp/product/ac_as4-3.html
ラックスマンのラインセレクター 入力1/出力4ないし入力4/出力1 6000円位
とかこんなのじゃないかな、高いのは30kとかする

これらを使えば肯定派と否定派で罵り合ってるラインケーブル等で音の違いが有るのか無いのかハッキリする
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 20:03:59 ID:UoByc2T90
ラックスマンのAS-44位は使おうぜ…
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 21:41:28 ID:uxu/p72MP
AS-4IIIは安っぽいよね
AS-44は真鍮色で時代遅れ
仕方なく使ってるけど
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 23:37:54 ID:AIVvD53r0
セレクタ切り替えでないと聞き分けられないような音質差なら
初めから気にしなくてもいいと思うけど
趣味の世界でこういうこと言うのは野暮か
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 00:20:54 ID:vkWcZKUC0
やめろよ事実を突きつけるのは
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 00:33:54 ID:dFquqfOx0
DACやヘッドホンとの組み合わせも考えると、微妙なアンプの変化も侮れない。
何十万もするハイエンドには手を出し辛いから、組み合わせの妙で羨ましさを誤魔化してみるのさw
最も、セレクタを繋げる場合のメインの目的は、
ソフト・ハードの新参物の素性チェックをやる時に、試行回数をお手軽に増やす為なんだけどな。
ブツの癖も把握せずに、なんとなく繋げて、なんとなく聞いてるだけじゃ
そこそこの金を掛けてる趣味としてはちょいと勿体無いというか。
オーディオ的には、メインのSTAXさんは外部DACの時点からセレクタ組とは別系統ってな訳ですよ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 01:07:16 ID:rvB/aQbI0
PCならマルチアウトのオーディオインターフェースは便利だよね
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 05:48:17 ID:XdXmJ8vm0
いいえ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 11:35:47 ID:wjFvJ36r0
今このスレに求められているのは直輸入必要の高級アンプかSPLとか最新のM-81あたりのインプレ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 13:18:47 ID:ry2eH0sd0
何の参考にもならんと思うが、SPLのPHONITORは酷かったな
エレクトリの試聴室にe9持って行ってじっくり聞いたけど
ケーブル取り外してヘッドホンつなぐと残留ノイズが結構あるし、
低音もあるところからばっさり切られているし
いろんなスイッチもお遊び程度で、機能が無駄すぎると思った
マカウディのM81も何度も聞いているけれど、上とは逆に低音が緩くてしまりがなく、全体的にボケた音
メガネのオジサンにもそう言ったんだけれど、ずっとそういう音だから開発者の好みなんだろうね
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 21:40:01 ID:2wL2onUq0
>>62
どんな音が好みの上でそう言ってるのかが分かれば十分参考になるぜ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 13:40:26 ID:jQidDvG50
すいません、すれ違いなのですが50さんの説明で出ていた

各HPA→HP端子のあるセレクタ
ここの部分なのですが、具体的にどのようなセレクタが該当するのでしょうか?
私も複数HPAを持っていて、HPの繋ぎ変えなしで、HPAを切り替えて聞きたいと思いまして。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 14:21:12 ID:7iaq9s4B0
>>64
そういうヘッドホンアンプについての一般的な質問はこちらでお願いします。
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/

このスレは高価格機専用スレなので。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 14:28:17 ID:lTeIyO4h0
>>65
いや>>64はアンプじゃなくセレクタについての質問だと思うが
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 14:38:23 ID:R/vMZAhT0
そもそもセレクタの話自体スレ違いだからな
高価格のヘッドホンアンプのセレクタに何使ってるかって話ならまだわかるけど
そうでないなら総合スレ行ってもらった方がよかろ
6864:2010/06/13(日) 14:39:29 ID:jQidDvG50
すいません、どこに質問してよいか分からなかったので
ヘッドホンアップ関連のところに書き込んでしまいました・・・
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 17:24:31 ID:yUONqhpvP
一応K1000やMDR-R10用に販売された
スピーカ出力からヘッドホン出力とスピーカ出力とに切り替えが出来るセレクタ兼HPA的なものは出ていたけど
その用途の場合RCA→ステレオ標準ジャックのケーブルと普通のRCAセレクタがあれば可能なんじゃないかと
各HPA→標準ジャック⇔RCA→セレクタ→RCA⇔標準ジャック(アダプタなんかでメスに変換)→ヘッドホン
セレクタの端子がヘッドホンジャックのものなら自作でもしないとニッチすぎてないかと・・・
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 18:10:43 ID:U2fcJQlj0
夏場のベンチマークのDAC1の発熱量やばいな
昇圧とか何もしてないのにてっぺん触ったら相当熱かった
購入から半年間ずっと電源入れたままだけどスイッチ付きの電源タップでも導入するべきなんだろうか
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 04:52:44 ID:sVOmaO6z0
CORDA SYMPHONY2ってどうなの? ネット上のレビューこれだけっぽいんだが。

673 :名無しさん@初回限定 [sage] :2010/03/16(火) 17:53:48 ID:cZxYeiNlP
それはそうとCORDA SYMPHONY2を先日入手したわけだが
前作が地雷だったらしいのでまるでネットに評価がないからよう分からんけど
エロゲにかなり良いと思う 性能高い濃密系で声が良い、機能豊富、クロスフィードの出来が良い と

674 :名無しさん@初回限定 [sage] :2010/03/16(火) 18:24:44 ID:bCZi07N60
>>673
>クロスフィードの出来が良い
ここ気になるな
やっぱり頭内定位が解消されて臨場感が増す?

675 :名無しさん@初回限定 [sage] :2010/03/16(火) 21:39:05 ID:cZxYeiNlP
音場は少し広がるけど音色が不自然にならないことに重点を置いた感じ。
あとは左右の音のつながりが良くなるのが良いと感じた
まぁこの点はこの機種に限らずとりあえずクロスフィード使えばそうなるわけだが・・・
音が離れて音量が少し下がったように聞こえるので圧力だったり迫力が減るけど
エロゲだと声の実体感が中々に増す感じ、歌声だとバックコーラスとまとまる感じで変化が比較的顕著かも
音声は近い方が良いという人も多いかと思われるので
PCのスピーカでエロゲやってみて声の聞こえ方が良い感じだったら気に入るかと
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 02:51:07 ID:3lsWQVv3O
MSA-1S 最高だわ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 20:00:39 ID:RNSRt/6Z0
MBA-1 Platinum edition 最高。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 20:10:45 ID:oZ6H/Gdq0
インターシティ鉄板過ぎる
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 21:52:02 ID:3lsWQVv3O
だって部品代だけで計算しても、妥当だもん。
ラックスマンとかボッタクリ。
あの価格でRK27とか消費者から金巻き上げまくり。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 00:24:54 ID:ZsHYXbT90
そりゃC/P考えりゃ自作択一だよな
既製品は論外
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 00:43:44 ID:XZHOzzCD0
自作でCP語る人は設計・パーツ購入・製作にかかった時間もちゃんとコストに入れてくれ
あと外観や保証も価格のうちだからな
数が出ない製品だとケースだけで1万とかザラだし
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 02:09:51 ID:nsLa1UFn0
というかP-1もP-1uも味付け強いからこれ1台の鉄板になりえないっしょ
あとC/P糞なのは零細企業だらけだからだろ・・・
安くしようとおもえば5万で売れる

79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 03:04:01 ID:RtMPhy2e0
保証なんてあてにならんもんより自分で作って治せる方がすごいだろ
一回でも業者と揉めたことある奴ならわかると思うが。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 04:10:49 ID:t5R8wtWlO
高級オーディオなんて、そんなものね
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 09:10:58 ID:oQmAWTlm0
>>78
>あとC/P糞なのは零細企業だらけだからだろ・・・
安くしようとおもえば5万で売れる

残念ながらそれはない。大量生産すれば値段は下げられるが、市場にその生産量を吸収できる需要がないので在庫抱えて自爆するだけだ。大手企業がオーディオから手を引いてる理由が分からないかな。
ここの人たちは原価で売って商売になると思ってるのか?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 11:58:09 ID:AsbrxQAz0
デザイン、設計、動作確認とそれらにかかった時間、労力、パーツ代、設備費、人件費等々、これに次の製品の開発費
それらを総合して価格が決定される
高いって言うのはわかるが、数十万、数百万とかって数が売れるだけの需要のある世界じゃないんだ
その辺りを考慮してCP語れよ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 12:44:50 ID:LVV5vWDaP
そもそもCPで語る事自体が・・・
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 14:21:35 ID:hM/y78UQ0
このスレにいる人が
CPのこと考えてるなんてびっくりだ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 16:08:54 ID:wAio5QJDP
ボリュームとかのパーツって何であんな高いの?希少なのか?
MBA-1 Platinum 30万超は買う奴数人でメーカーもネタ商品でしょ
こんなん一応出来ますみたいな
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 16:13:34 ID:4v2vMrsU0
>>85
まあお前がMBA-1Pを聴いたことがないってのはよくわかるわ
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 16:25:00 ID:08RrOgYq0
>>85
良い部品をふんだんに使ってガワも質を高めて
値段も高めるとプラシーボが働いて音も良くなる。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 17:24:48 ID:8MOU0Tse0
良い部品をふんだんに使ったら、糞な回路じゃなければプラシーボ関係なしに音良くなるだろw

でも、価格プラシーボってのは絶大だけどなw
HD-1Lが16万だった頃はP-1やHA2002以上と評判になったが、
10万以下の直販価格が当たり前になると中価格レベルで議論されるようになったしw
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 18:33:09 ID:DI5CClQr0
MBA-1 PLATINUMって実際どう?今ノーマルMBA-1使ってるんだけど乗り換える価値あるかな・・・
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 18:45:35 ID:RtMPhy2e0
ボリュームに金かけるのはいいけど、ボリュームでも音が良い奴じゃないと
かける価値はないな。SATRIの奴につけたけど、全然解像度ないもんw
確かに変わったけど、元が悪すぎ。そこらのやすものプリメインにATT付けた
ほうが死ぬほどまし。素の時点でATT付けたSATRIより解像度はるかにいいし。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 19:27:19 ID:ZsHYXbT90
MBA-1をRK-50に載せ替えてみるとか
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 19:38:22 ID:6juAnQFC0
RK-50に期待抱きすぎ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 22:10:34 ID:t5R8wtWlO
あってねーた
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 23:33:48 ID:R5zqyoMh0
RK-50の音質は摺動式ボリュームのなかでは、トップだけど、
ヤフオクで売ってる8千円くらいのATTと同じくらい。無段階調整できるのがメリット。
ヘッドフォンは インピーダンスがバラバラだから、ATTだとゲインの切り替えの有るアンプでも使いずらいよ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 02:21:09 ID:wEVpxOw00 BE:548516148-BRZ(10145)
メーカー事情を省みないレスで溢れかえるのはごく自然です
音が良くて安く手に入れば後は知ったこっちゃないというのは良くも悪くも2chらしくて良いと思います
それとパフォーマンスは単体ではなく同価格帯の他のアンピと比較してこそ語られるべきものでは?

まったく関係ないけどsonove氏のここ最近の一連のHM-801の記事を読んでいたら
DA10が欲しくなったわけだが誰か持ってる人いねーの?
DA11でもいい
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 02:23:46 ID:wEVpxOw00
ちょっとまってリアルデべはずしてなかったわ
なかったことにしてれはげが
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 04:23:34 ID:fU4/vgjb0
10万前後って高価格なの?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 04:35:33 ID:ndebSrfnO
>>97
>>2を参照。

HDー1LやHA5000が入る場合もあるけど。定価と実売価格が入り交じっているから。
最近は敷居があがって20万円オーバーでないと参加しずらい雰囲気があるね。
Pー1u買って、参加できるかと思っていたらパーツ原価の件でボコられているし。
まあ、出てくる音が全てだけどね。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 05:03:18 ID:o0PpnXzaP
何か素人目では安っぽいんだが、このパーツでマジ30万超えてくるの?
どなたか詳しい人妥当な判定頼む。
http://www.mcaudi.co.jp/product/m81/image/m81_b_naibu_full.jpg
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 08:28:23 ID:vLfWfFYk0
>>99
だから部品の値段だけじゃないだろ。

人間の身体を構成する部品代なんて5000円ぐらいだぞ。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 08:55:01 ID:uOHggOX+O
コスパで語るなら、LTDとHD-1Lと好きなヘッドホンだな。
MSA-1S辺りまで行くと薄れていく。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 11:05:07 ID:OU6QXPpJ0
>>95
Lavry Engineering DA10持ってるよ。
何が訊きたい?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 13:11:41 ID:4JvsVcYX0
>>99
ボッタクリ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 14:45:57 ID:7kesXqtN0
高価格スレならグラストーンのHPW-30の話題が出てもいいハズなんだが。
アレ、どうみてもヘッドホン版のパワーアンプだよな。
良質のプリと組み合わせればいい音が出そうだよな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 15:36:13 ID:PK/V/0qp0
HPW-30はしらんけどHPA-20がそういうコンセプトだろ
オーバースペックの電源用意してディスクリート構成のアンプできっちり増幅っていう
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 16:12:08 ID:7kesXqtN0
HPA-20の後継機のバランス型の奴ね。
ボリュームを載せず、駆動させることに全力を注ぐ潔さが俺得だと思ってさ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 01:57:26 ID:az1W76yoP
>>99
すかすかだな
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 19:05:01 ID:x99rHDeY0
>>99
開発費がかさんでるじゃないか、
音は悪くなかったけど、高いよね>30万
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 20:31:04 ID:hlUWjGz90
部品代だけでモノの良し悪し判断するやつは自作しろって
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 21:25:13 ID:x99rHDeY0
shareBDスレに誤爆してはいけないよ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:12:48 ID:5zeLJIftO
アース線付きの電源プラグって、コンセントに対して左右どちらになるように差し込めばいいの?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:43:54 ID:DDi4Ptax0
どっちでもいい、てかどのアンプの話よ?書き込むスレ間違えてないか?
ここは高価格機専用スレよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 02:36:38 ID:78HJrH3OO
>>112
MSA-1S購入者ですが…
アクティブスピーカーのように、極性の白線が書いてないのはどっちでもいいんだ?
アース線付きの、パソコンや液晶ディスプレイみたいに。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 02:48:20 ID:M9bSHrxq0
>>113
つかアース線付なら左右ひっくり返して挿せないじゃん。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 03:44:30 ID:m7A7L5Gx0
棒じゃなくて線なんでしょ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 04:18:49 ID:M9bSHrxq0
なんだそうなのか。
コールドピンの側からアース線が伸びてるコードが多いからアース線が左側になるようにコンセントにさせば大概極性合うと思う。
ただし、ホット線の側から伸びてるコードもあるから確実じゃないよ。
確実なのはテスターで機器の筐体電圧を測って低い方に合わせるといいです。

まあ、聴いて違いが分からないならどっちでも良いんだよ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 05:59:27 ID:78HJrH3OO
延長コードや扇風機などは、文字が書いている方を左側にしていますが、
ヘッドホンアンプや液晶ディスプレイなどのアース線付きのはマジ判断できない…
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 06:04:47 ID:78HJrH3OO
MSA-1Sについて書かないと悪いな。
まだ数時間しか使っていないけど、ぺるけ式から移項だと、まぁそれなりに感動。
RK27からRK50で、電源も強化されたことだし、超低歪みでクリア。
周波数特性は0から100kHzまで嘘のように一直線。
今までヘッドホンと耳の間にスポンジを挟んでいたかと思えるほどクリアネスが違うっていうのは大袈裟だと感じる。
空間表現力も高いね。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 06:08:11 ID:78HJrH3OO
まぁ某blogにもインプレもどき書きましたが…
ATH-W1000程度のヘッドホンなら、HD-1Lやぺるけ氏の部品代だけで約二万円のヘッドホンアンプが見合っているし相性が良い。
中低域の押し出し感がマッチするからね、高域の伸びは厳しめに見れば足りない。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 06:12:39 ID:78HJrH3OO
AH-D5000ではなくAH-D7000ならば、MSA-1Sで大満足。
解像度や分解能が高いのに、1音1音の質感が落ちない。
そりゃ、ゾネフォンのように、中低域凹ませて、高音ギザギザにして、小手先で分解能や不自然な音場を広げてないから(笑)
発熱はかなりあります。
スレ汚し失礼しました。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 16:51:33 ID:j94EsHTeP
書き方からして金額分けてるみたいだけど
値段で合う合わない語るのはどうなのかなと

あと無駄に連投するのやめれ
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 19:21:30 ID:m7A7L5Gx0
周波数特性なんてゴミ。
遠近法がどうのって言ってる奴が全く立体的な絵が描けないのと一緒。
全ては観察と欲求と真摯さから。理論やグラフなんて糞の役にも立たない。
123 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/06/22(火) 21:12:03 ID:DWCA+P6o0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ ウットリ                    /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | ……。
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 02:20:45 ID:YIaergmF0
都内でHD-1LとBCLが聞き比べられる店ってどこかありますか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 06:53:22 ID:5Dqn4QwEO
>>124
ぺるけ式作れ
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:51:02 ID:6eAsrG9h0
>>124
Fujiya avic
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 02:22:09 ID:U0GFIRoL0
俺の様にMSA-1Sとm902でさんざん迷ったあげく結論は出ず、先にDAC(HD-7A)を衝動買いしてしまった者は多いと聞く
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 22:12:03 ID:x2aX3QgS0
DAC1とm902で散々迷った挙句、両方買ってしまった俺のような者も
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 22:22:47 ID:0ux4eNhAP
それ普通
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 15:17:28 ID:Y5GJ4OoV0
昨日フジヤセールでm902に先着3人に電源ケーブルが
おまけで付いてくるんだと思ってたらもう無いんだね
わりと数が売れてるんだなm902って
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 06:16:39 ID:a1HSr/YFO
MSA-1Sって外見は同一
つまり、ボリューム詐欺の可能性ありなり
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 22:58:09 ID:NittJIwM0
MSA-1SとMBA-1SとMBA-1Platinum
シングルエンド使用時の音質差異を教えてください。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 00:18:58 ID:Ym1733zE0
シングル巻取りやダブル巻取りでなく
こういうセンター巻取りで
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41h1St8AItL._SS500_.jp
耳かけクリップタイプのヘッドホンってありますか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 00:35:35 ID:ZCt3VO3A0
>>133
リンク先見れないんで判断できないが
とりあえずスレチだと思う。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 03:21:41 ID:5bNVPuD/O
>>132
プラチナムが、電源供給の頂点を極めており、スリーアウト端子がついていない。
そして、差別化として意図したしか思えない、ゲイン切替+0
シングルでもプラチナム買えば?
バランスしないなら、1Sでよいけど
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 04:25:48 ID:cDdq3oRqP
>>135
スペックの差はありそうだね、でも視聴されてた場合
シングルエンドで聞いて実際質に差があったか聞きたいです
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 06:20:29 ID:5bNVPuD/O
>>136
試聴せず購入する人。
他の方へ聞いて
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 07:30:39 ID:VRzqYg890
>>136
差はあるよ。
現時点では残念ながら、MBA-1Platinum>MBA-1S>MSA-1S
といったように値段順に並ぶと思って差し支えはない。

RK50にやけに夢を持ってる人がいるが、アンプはまず回路。

MSA-1Sはともかく、MBA-1Sも突出して人を選ばない音作りだが
MBA-1Platinumの完成度の高さには足元にも及ばない。

コンデンサがどうの電源がどうのでMBA-1Sより10マンアップ。
一見、開発者のオナニーにしか思えない人もいるだろうが
ユーザーがここまで目に見えて音質が向上するのを実感できる差も珍しい。

しかも、上述の人を選ばないというのはHD-1Lみたいに無難という意味ではなく
ただ単純にとても魅力的な音質だということ。

まあ俺はHPA-20とかm902の方がどちらかというと好きではあるが、
MBA-1Platinumについては、「金があるなら買っとけ」といえる現状でただ一つのアンプだと思うね。
(ちなみに他のアンプは、「とりあえず聴いて来い」って感じ)
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 08:01:49 ID:cDdq3oRqP
>>138
乙。最初の文でPlatinumはシングルでもすごいのかと思ったけど
>HPA-20とかm902の方がどちらかというと好きではあるが
落ちでこういうの聞くと微妙w

バランスにする情熱ある人のみPlatinum買っても良さそうぐらいだね
俺は今後もバランス化したりしないから買うなら他か
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 08:15:10 ID:5bNVPuD/O
バランスや数百円のハイエンドDACを今後購入しないなら、差は出ない。
全ては、好みの問題だよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 09:22:01 ID:4ZWhBjTu0
>>135
スリーアウト端子ってなに?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 10:32:43 ID:LzSkQo1E0
>>140
>数百円のハイエンドDAC
ゴクリ…。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 12:01:15 ID:/GLa8DiV0
方向性は違うがバランス考えるならBUDAもいいぞ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 21:48:48 ID:wIqlT8xP0
>>141
シーッ!!『スルー』してあげてw
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 00:44:59 ID:EQfw/Qnq0
プラチナムの発送メールがついに来たぜ・・・
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 01:07:00 ID:NC6LULSpO
スルーアウト 数百万
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 13:29:02 ID:0hgggSS90
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 13:47:01 ID:x2yZzDsWP
デザイン、設計、労力、パーツ代、設備費、人件費等々で商品の値が決まるらしいけど
単純にパーツ代だけでMBA-1Platinumは一体いくらで制作可能?20万ぐらい?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 14:48:47 ID:c9k3a3N00
正直ここまでやるならスピーカーにした方がいいとは思うが
D7000だと上流の情報量生かしきれてないだろ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 16:00:53 ID:W44BCShI0
スピーカーシステムはあるけど、
深夜に音楽を聴くためにヘッドホンオーディオも模索してるんだろ

HD800はあるが、T1欲しくなってくるな
Platinumでも持て余すのか
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 16:56:47 ID:jM/cAJyFO
読んだが
ヒューズ1本75,000円なんて
ヘッドホンの値段がヒューズ1本2本って感じなんだろうなw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 03:41:35 ID:8zRMcwj2O
>>147
この人キチガイなの?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 04:17:28 ID:nBSo5CFR0
簡単にキチガイとかいうんだね。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 04:47:25 ID:0wQGfLfE0
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 05:29:42 ID:0wQGfLfE0
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 07:51:22 ID:8zRMcwj2O
フジヤの通販ページに載ってないし直販以外で載ってるとこがそこだけってのがうける。
価格まとめのサイトでもそこの値段になってるしw 直販の値段の倍w
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 08:09:46 ID:i+Yi9pkQ0
そいつHiFiMANのヘッドホンも16万で売ってるよ。国内で7万で買えるのに誰が買うんだよ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 08:10:06 ID:k87mr0J00
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 11:20:00 ID:8zRMcwj2O
詐欺してる出品者ってみんな中国人だよな
日本語おかしいし
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 20:57:06 ID:IEi0BWR00
m902のリモコン高杉w
買って学習リモコンに覚えさして終わりなのに・・・
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 21:53:43 ID:nBltuKdZ0
>>160
m902 リモコン コード
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 22:01:30 ID:a2x/RCGy0
>>156
フジヤの通販サイトには出てるだろ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 00:25:50 ID:35NvuHcz0
プラチナム、凄まじいな。
W5000とGS1000の音が太くなって、神経質な部分が随分改善された。
E9は元が元だから・・その内細かい所が見えてくるといいけど;
ここ数年自己完結してたシステムがまた大きく変わりそうだ。

164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 01:13:32 ID:QAN1L3qt0
>>154>>158
え、B-52だと思ってた
小さいから自信なかったけど、色合いとシングルエンドの端子からして
ttp://www.raysamuelsaudio.com/products/b-52
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 18:29:03 ID:gsv3VYPMO
>>163
ゲインhighとlowのどちらで聴いた感想?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 21:37:13 ID:BFfvl3r40
プラチナほすい
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 23:34:45 ID:+Aa/BrbRO
買えよ、バランス接続信仰者
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 23:40:46 ID:6wkVu61W0
この上なく的外れなツッコミだなw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 23:51:16 ID:+Aa/BrbRO
30万円に見合ったクオリティだもん
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 00:19:47 ID:CEFtiwuQO
音源の次に一番重要な、ヘッドホンが10万円前後
ヘッドホンアンプが数十万円
DACが数百万円
これが、某スタジオや企業の水準
オーディオって面白いよね、色々な意味でさ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 01:34:53 ID:7jHp4/490
高級スピーカーが馬鹿高いのも箱の構造と素材が原因で
ユニット事態は比較すればそれほど高価なものでもない、
ヘッドホンが10万前後でハイエンドってのも、まあオーディオ的には相場どおり。
ヘッドホンアンプもピュアに比べれば出力が小さいとはいえ、電源部などの
アナログな部分を拘れば、そこそこ金の掛かった構造になる。
それでもピュア用の10%以下の出力ですむんだから、精々こんなもんの値段で収まる。
DACはヘッドホン用ってのがないからな、ピュア用のをそのままつかわにゃならんし。
ハイエンドを手に入れようとしたら、
他のコンポに会わせた、抱き合わせぼったくり価格で買うしかないってのが・・・
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 01:41:10 ID:7jHp4/490
>>165
GS1000だとゲインhaigの9:30とlowの10:30が同じ位の音量か?
音量あわせれば、あまり違いの無いような気もするが…
highの方が高音がささるかな?単純に音量が上がってそう聞こえてるだけのような。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 01:58:30 ID:CEFtiwuQO
>>172
highの方が、厚みが出て、小さい音を拾ってくれない
やっぱ、ゲイン0だな
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 04:12:26 ID:X0LY4PS9O
ゲイン切り替えって音変わるから結局利便性で選べないんだよな
あとノイズレベルが一緒に下がらなくてゲイン下げれない奴とかも時々ある。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 03:50:05 ID:APLEN6BjO
過疎あげ♪
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 08:39:08 ID:hEQvBweU0
>>170
DTMに毛が生えたレベルならしらんが
まっとうなステレオ録音のソフトを作るなら
最終的にはスピーカーシステムにきちんと金かけているところが多いでしょ

>>171
箱は高いがユニットだって高いのは高いんじゃね
ウーハーユニットをちゃんと作ればネオジウムを
それこそヘッドホンと桁がいくつも違う磁力で奢らないと話にならんし
人口ダイヤはともかくとして、レアメタルを材料にしたユニットも散見される
巨大リボンツィータは作るのが大変で人件費がかかる
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 21:05:40 ID:wmDRGb8D0
ジャパニーズ語でおけ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 13:12:11 ID:T9HsUZaG0
実測のTHD+Nが0.015%を下回るようなHPAはないの?
DACは30万台で0.001切るのがあるのにアンプのボトルネックっぷりときたら・・・
直流アッテネータを3個くらいかましてDACのラインアウトからヘッドホン繋げたほうが圧倒的に解像感高いから困る
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 13:46:37 ID:Fl8GY+1fO
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 14:36:06 ID:T9HsUZaG0
そういや測ってみて最低域の応答が位相も含めほぼ同じなのに量感からちょっち違って聞こえる機種があるのってなんでよ思っていたが
人間って下は感度に限界がないから20Hz以下で差がついてるのね そんなことも知らんかったよ!
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 14:59:20 ID:0gKlNkTM0
>>179
G社?
RA-1か
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 16:46:26 ID:Fl8GY+1fO
GRACEのm902だとオモ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 17:28:25 ID:moRFjdpy0
スレ違いだったらすみません.
HeadRoomのBUDAとDPSを買ったのですが,
DPSのコネクタは家庭用のものと違って3本なので,
タップか変換コネクタを購入しなければいけないようなのですが,
制限など(アースとか?)あるのでしょうか?
お勧めがありましたらご教授ください.
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 18:58:16 ID:gCXDZKeG0
>>183
パソコン本体から電源ケーブル引っこ抜いてみろ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 21:35:42 ID:iGkCFGgm0
>>183
3極、電源タップなどの言葉を使ってgoogleで調べて適当なの買えばよい
3極から2極に変換するアダプタもあるし

それ以上電源にこだわるなら以下のスレで相談を
オーディオ電源工事 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1255956898/
【クリーン】電源システム総合スレその10【電源】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267276051/
■■■オススメ電源BOX〜そにょ3■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150100436/
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 21:47:50 ID:ZGtnn4ya0
>>178
ヘッドホンは数%歪んでることも珍しくないのに、アンプに0.015%以下要求するとか馬鹿なの?
187183:2010/07/09(金) 03:06:25 ID:bSsoTrl/0
今更ですが,DPSのコネクタ→DPSのコンセントの間違いでした.
こちらの意図を汲み取った返信,スレ誘導ありがとうございました.

>184
確かに,その手がありましたか.
ただ,できれば付属のケーブルを使いたいので,
>185
のアドバイスを基に今回は変換アダプタを購入することにします.

オーディオ系の電源タップをみるとコンセントの部分が2極のものがほとんどなんですね.
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 05:15:08 ID:2wPJ7APc0
前スレからちらほらと名前が挙がっているのを見るけど
この2つの比較とか需要ありますかね?
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_21820.jpg
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 05:21:57 ID:H52q3N0w0
ラヴリーのDA10とDA11か?
頼む
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 21:34:21 ID:Ie7n1EY+0
DA10→MBA-1Sって使ってる。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 00:46:02 ID:h4Xl/Vhm0
逸品にEARのHP4きてるけど、中古で安くなっても高杉w
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 01:18:41 ID:BsltYhFB0
お、DA10/11のレビュー期待してます
両機もDAC部は微妙って意見を聞くからそこんとこもぜひ

もうDA11ポチっちゃたけどさ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 01:21:40 ID:6UoDRVvPP
>>188
その2つより上に乗っている木?のヘッドホンが気になるわけだがそれ何の機種よ
そんなんあったっけ?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 01:32:26 ID:xqxFeyqc0
多分SONYのMDR-R10だな 2004年頃まで売ってたやつ
画像のDA10と11を足した値段より高いからコマr・・
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 01:38:34 ID:h4Xl/Vhm0
R10はもっとハウジングがでかいような…
W1000Xに見えるけどどうだろ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 01:47:35 ID:Ef2xuqlv0
R10持ってるなら
もっといいカメラでちゃんとピント合わせた写真のっけてよ
ってツッコミはないの?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 02:16:11 ID:Lk/1+uNY0
アンプとカメラの繋がりがわからないんだけど
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 02:19:19 ID:XL2sncTW0
取りあえず手元にあるW1000Xとは全く形状が違いまんがなでんがな
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 03:14:54 ID:tPdwitlC0
>>197
多分>>196はMDR-R10とリコーのデジカメR10をかけたんだよ
きっとそうだ

で写真の方は俺もR10に見える
DA10に刺さってるプラグが樹脂じゃん、W1000Xなら木製
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 03:22:37 ID:9WFE3NmM0
一瞬hifimanのやつにもみえた
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 06:14:29 ID:xqxFeyqc0
>>188
とりあえず他に10万↑のアンピ持ってね?
そもそもDA10は生産終了しているからオクか中古でないと手に入らないし
他に割とメジャーなものを持っていたらそれとも比較してほすぃ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 22:00:20 ID:R/YdhAId0
勘違いでなければ>>188はm902も持っているはず
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 22:50:38 ID:yfTvIktZ0
オクにRSAのフラグシップきてるな
HPAというよりプリアンプだけど
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 02:12:03 ID:z5SwEfBL0
MBA-1Platinumが欲しいのですがお金が足りません。
そこでMBA-1Sを購入してMBA-1Pにバージョンアップしてもらえたらなあと思うのですが
そういったことって可能なんでしょうか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 02:13:44 ID:gIdpH/2z0
パーツが違うから無理、強引にやったら新品より高くつくって言われるよ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 02:23:35 ID:z5SwEfBL0
>>205
そうですか・・・分かりました。ありがとうございます。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 14:31:26 ID:C3HIDq190
>>204
それがPより安くつくならそもそもP売る理由がないじゃんw
ちょっとくらいは考えればわかりそうなもんだけど
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 14:51:23 ID:z5SwEfBL0
>>207
>それがPより安くつくならそもそもP売る理由がないじゃんw
私が改造済みネットで30万以下を望んでいたのかっていう話ですか?
そんな訳ないですよね?何をおっしゃいたかったんですか?

たんにネットで35万程度であれば検討しようと思っていただけです
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 16:34:31 ID:OQVTfN5d0
>>209
お前が何を言ってるんだって話だが

MBA-1Pが買えないって事は\329,800は出せないって事だろうし、MBA-1Sを改造してMBA-1Pにした場合に合計で\329,800しなければ
MBA-1Pを\329,800で売ってる意味が無くなるわけだし、そもそも2chで聞くよりIntercityに直接聞けば済む話

まさかユーザーが勝手に改造したモノの話をしてるわけじゃないだろうしな
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 16:35:32 ID:OQVTfN5d0
Oh...間違えた

と言うか35万で検討できるなら素直にP買えば良いんじゃね?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 16:48:56 ID:4NbBqlbB0
今は金が足りないからMBA-1Sを買っておいて
お金が溜まったらそれにプラスして計35万程度でMBA-1Pにできないか?

って聞いてるんだろわかってやれ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 20:41:43 ID:n3IlCwl80
そこまでするならローンでも組めば
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 20:53:39 ID:z5SwEfBL0
>>211
お気使いありがとうございました。おっしゃる通りでして
改造込みで500,000円以上払うなんて無理っていうだけの話だったんですが

>>ID:OQVTfN5d0
おそらく貴方が>>205を誤読された為このような無意味な錯誤が生じているのだと思います。
ただ、ここまで言いますとひくにひけない状況だと思いますので私はここらへんで退散します。
好きなだけ罵倒して下さい。とりあえず電話してみます。ありがとうございました。

みなさん空気を悪くしてしまって申し訳ありませんでした。失礼します。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 21:06:49 ID:C3HIDq190
>>213
いやお前の日本語が不自由なのが原因なんだが
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:23:08 ID:h7Pziver0
日本語の不自由な人はいなかった。
ただみんな性格が悪かっただけだ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 14:05:43 ID:jsG15HMI0
いや、俺も>>213の日本語がおかしいんだと思う
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 15:44:49 ID:lejpmtMl0
213の日本語がおかしいだけだったな。つーか、買う気あるならPをさっさと買えよ。
20万出せて30万は出せない、後に改造とか意味判らんわ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 19:21:55 ID:elUqMEfo0
夏休みですね^^;
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 03:59:08 ID:dToGDlGi0
うん、金貯めてからP買えばいいよね
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 11:38:36 ID:mkR3uikk0
>>188じゃないけど両方持ってるので適当且つ変則的な方法で測ってみた
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_22079.jpg
使用ヘッドホンはAH-D2000 低域が下まで伸びているのでこれにしました
実際耳で聞いてみるとDA10のが最低域の量感が僅かに上で全体的な解像感や歪のなさとか音場感はDA11のがあるかなって感じなんだけど
f特は測定誤差レベルですね 低域の歪率や位相で差が出てるのかな?
一応DA11のが全体的に性能ちょっとうpしたような音でDA11にHD-1Lあたりを合わせるとDA10っぽいくなりますね

アンプの特性自体はちょっと今PCと繋げるLine inのあるインターフェースないから測定無理^^^
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 14:16:17 ID:mkR3uikk0
時間があるのでついでにということでDA11,DA10,m902.HD-1L,CARAT-TOPAZも直接測ってみた(f特だけ、スマソ)
DA10をリファレンスにするとCARAT-TOPAZとm902以外は音圧での違いはほぼなかった
CARAT-TPAZは大体150Hz付近から音圧低下し始めて20Hz付近で約1~1.2dB差あるのと
7KHz付近からなだらかに音圧低下し始めて15KHz付近で止まった後20KHzまで平らでDA10とは0.5~7dBほど差がある
m902は40Hzあたりから微妙に低下し始めて20Hz付近で0.5dB差
高域は9KHz辺りからほんのり上昇し始めて20KHzで0.8~1dB差
DA11とHD-1Lは3~4回やってみたけど振幅は正直測定誤差レベルで相似でした
ただHD-1Lはヒューズを交換しているので少しながら音変わっているので標準のだと違うかも
耳で聴いて比較してみるとDA11,DA10,HD-1Lでもちょっとくらいは音違いますね
S/N、位相、歪み(THD,IMD)、クロストーク、出力抵抗は測ってないからわからん、
というか自身のオンボロ機器では特にS/N、歪み、クロストークのギリギリ及第点な測定が無理
一応位相と歪みと抵抗はf特同じでも聞こえ方それなりに変わってくる(さすがに10万超えるアンプだと位相と抵抗はなんの問題なさそうだけど)
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 14:47:18 ID:FivHGQtLP
>>220
その構成で1KHzを0dBを中心に±2dB辺りに合わせてレンジを+-3dBくらいで再度やってくれね?ついでにm902でも
アンプの周波数特性だと全帯域で±0.3dBの違いすらないというのは割りとよくあることなので
レンジ100dBだと差があっても相当わかりにくいお
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 14:52:33 ID:FivHGQtLP
さすがに割りとよくあるはいいすぎたな
大方癖のないアンプ同士だとね
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 15:08:27 ID:ZXOmFIX30
220はどーでもいいから221のデータを見せて欲しいな
乙ではあるけど、220だけじゃ単なるD2000のヘッドホンのF特だけしか分からん
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 15:46:04 ID:mkR3uikk0
貼って屋根裏にローランドのIFとアナライザ取りに行ってるうちに俺も思った
さすがに100dBは適当すぎだなと せめて40
>>222
220のは耳にマイク付けてヘッドホンから音出してレコーダーで録音してるので
これ以上音圧をあげようとすると耳が
レコーダーもぼろっちいので録音レベルを上げると音が歪む
というか録音レベル上げるとマイクに周りの音や動悸がキャッチされてしまうので
低域は相対比較ですらまるで参考にならないレベルに・・・
めんどっちかったからとりあえずすぐによういできたものでやろうとおもったのがまちがいでした
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 16:17:02 ID:mkR3uikk0
>>224
超申し訳ないんだけどシェアウェアの保存不可なdemoモードでやって
しかもスクショ撮ってね・・・
やり直しは別におkだけどどうせならRMAAでも用いて振幅と位相以外も測ってみたいのでまずは
PC本体が別の部屋で、ハブ+10m以上の配線でノイズまみれの極みなのをどうにかしてから・・・
というかやっといてなんだがまともというか
味付けの少ないアンプでf特だけは実際意味ねーな、確かに
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 16:36:12 ID:FivHGQtLP
PC使う場合は、S/Nの確保はノーパソでIEE1394接続するのがオヌヌメだよ
あとハブはNGだよ リスニングには問題ないけど
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 00:53:45 ID:D7VB1rdVO
ちょっと、何言ってるか分からない
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 07:40:14 ID:LwThFPHq0
USB接続の絶縁ならアイソレータが\4k位で売ってるよ。但しハイスピード未対応だけど・・・
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 11:14:57 ID:5AjVTgc30
上の人とは違うけど試しに似たような測り方でやってみました
Lavry DA10 ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_22226.jpg
今出してるHPAはこれだけなので他のはどうだかわかりません
ダミー抵抗がうんこみたいなものなのでちゃんとすればもうすこしマシになると思います
あとちょっとめんどいけどアンプを測ってみたりとかしたいなあという場合は
Right Mark Audio Analyzerとかがオススメですよ 測定に高かったり小難しい機器を買う必要がないし
f特以外にも色々測れるので 特に意味もなくニヨニヨできたり

>>229
これは良さうだな 漏れはFirewireだけどw
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 11:24:25 ID:5AjVTgc30
更にレンジを狭くしてみました
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_22227.jpg
超高域で微妙に右肩上がりになっているのは測定機器側の特性ですね
以前他のアンピでやったときもこんなかんじでした

232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 13:54:49 ID:5AjVTgc30
ちなみにDA10がどうなのかというとネットに転がるレビュー通り癖がなくて普通に良いと思います
しかし他に持っているアンプは5万以下のものばかりで
高いのはこれだけしか持ってないので他の同価格帯のと比べてどうなのか分かりません
あしからず
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 22:03:22 ID:8OgJsMU7P
DA10とDA11?はGlasstoneのHPA-20っぽい音なのかな?
HPA-20はいかにも癖がない&高性能な感じを目指しました的な音なんだけど
ガワがださいというか地味すぎるのとあまりにシンプルすぎて利便性悪いのがなんとも欠点だが 後継機は密かに期待している
デザインはそこまで気にしないけど高いのは取り回しの面もかなり良くして欲しいなあ
あとモノラル切替、位相反転、パン調節、Crossfeed、スルーアウト、LED消灯、ポップノイズ対策のミュート機能とか痒いところに手が届く機構もあるとマジネ申すぐるわけだが
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:15:11 ID:bf9JnatMP
位相反転はDA11であるんじゃなかったかな?
音の色つけはPOPで、、、はっきり言って使ってないな
DA11はそのままの方がいいです。
あとポップノイズはDA11でも我慢できない。電源着る前に必ずプラグ抜いている
おかげでヘッドホン周りが整理整頓されているw
UIはスイッチでの操作は正直苦行。メインで使っているm902とくらべるとねもう
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 21:15:15 ID:EW76XQYFP
m902のポップノイズはどう?
自分のは電源off時にヘッドホン付けてると少し痛いポップノイズ出る
on時にもあるけどこっちは問題ない程度
hd-1lにあるようなミュート回路って後から自作で付けたしとかできるのかいな
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 21:41:15 ID:+YgNuzu80
そもそもm902はoff時HPにつけるなと書いてあるだろ
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 14:55:29 ID:zB8U0ZRcP
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/      ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i   断  だ ,!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i  る  が ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ       ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
       ``ヽ.、..    ノr;ソ~,!
             ``ヾ、 / 7,!
                 ``ヽ,!
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 21:54:09 ID:qAsZr/+T0
電源on/offの度にいちいち抜き差しとか面倒でやってられん
自分は注意書き無視して挿しっぱ
それでHP壊れても自己責任ってことで
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:05:19 ID:XBDpIa1C0
HD-1Lって電源ON時に10秒間ミュートになるって取説には書いてあるけど、常時ヘッドホン挿しっぱなしで電源ON/OFFして使ってていいのかな?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:12:21 ID:DO/3WT8Y0
使ってるけど
つーか普通は一々抜き差せず挿しっぱなしじゃないか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:17:49 ID:EaqzXt2G0
電源も切るもんじゃないし
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 20:48:32 ID:Ae+hTkmeP
部屋の明かりを完全に消して寝るタイプだからAV機器の待機時の点灯も気になる
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 21:50:07 ID:MC8lTYPX0
m902って何も鳴らさないでおくとやけに熱くならね?
朝起きて天板触ると熱いから消した方がいいのかね
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 02:52:40 ID:6WxYXWe50
m902は熱くなる方だからやばいと思うなら落としたほうがよいかと
DAC1も常時onを想定してるっぽいけどかなりあっちいんだよな・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 04:18:39 ID:/zFCX38w0
明確に高域寄り+すっきりと音場広い高価格HPAって今ないかな
iVHA-1が生産終了になっちゃったのが残念すぎる
ネットのインプレみる限りはZODIAC+が割とその気?だけどなんかDAC1とBCLどっち系なのかよくわからんし試聴できんから困る
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 02:00:25 ID:ivyHr1op0
BCLじゃダメ?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 03:03:03 ID:ADtfczVX0
いや、そもそもBCLは全然高域よりじゃないあ・・・
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 03:23:41 ID:lST+x3mwP
マカウディのM-81って元のverというか音作りから今のにチューニングしてもらうのとは逆に
元の音作りに戻してもらう的なことは出来るの?
性能がかなり良いのは聴いてすぐわかるけど
ヘッドホン以外はなるべく味付け皆無で行きたい+これ1台で何にでも使うつもりなので
ウォーム感がちょっと増す傾向が気になって仕方がない
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 03:25:02 ID:lST+x3mwP
てか直接メーカーに問い合わせればおkか・・・
無駄レスわろた
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 13:36:55 ID:Ros3BDe/0
>>248
できるよー
ちょい時間かかるけど
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 18:19:34 ID:lST+x3mwP
どうやらそうみたいだね
>>250
ありがとう!
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 00:41:13 ID:0SRs8pXE0
DAC-NS1Sが中古で安かったから購入してみた。DAC自体が良いからかHPAとしてもかなり優秀で奥行きと立体感が出てる。
DAC経由でm902、P-1uと比べても音の定位と解像度が微妙に劣るくらい。
これぐらいの差だったらシングルならNS1Sだけでもいい気がする。
仕様でボリューム弄るとノイズが入るのが残念
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 07:57:19 ID:1XSKgu9eP
あぽげのmini-dacがいつのまにか生産終了になってる不具合
密かにHPA良かったのに やだー!;;
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 09:00:49 ID:/wqHsCsd0
>>253
中古、DA11、DAHP-100
代替案で思いつくのはこの辺
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 13:39:01 ID:0m3iRI46P
>>252
ノイズ入る仕様とかアホ製品すすめるな
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 23:49:47 ID:4W2rKojP0
グラストーンの新型HPAは電源スイッチを前面に設置可能なオプションつけちくれ
大きい筐体で背面にあるのって地味にやり難いw
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 02:03:41 ID:uLPv2NmK0
後ろにSWがあるってことは、電源いれっぱで使えってことなんだよ
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 04:26:10 ID:ZzVCJ5juP
注文時に要望として送れば加工してもらえるかもよ
民生品だとやってくれるのかしんないけど
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 01:01:51 ID:VYDqBpa20
>>256
引き回すとうんちゃらかんちゃら…があるんじゃないの。こだわりの品だし。

量産品ならプラの棒を経由したフロントスイッチで奥にあるSWを押せる構造にできるけども、、、
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/13(金) 19:47:52 ID:eHCgTXn5O
MBA-1Sの中古が144Kかぁ
まだ高いような買いのようなビミョー
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 11:10:33 ID:dyG6Jxqu0
中身と値段比だけで考えたら買いじゃないの
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 11:33:08 ID:4P8kgl0r0
このリア
ネプの描写力尋常じゃないぞ!
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 11:11:26 ID:zowgQnrwP
ちょっと聞きたいんだがThe PredatorとSR-71Aどっちオヌヌメ?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 21:50:44 ID:wmUQpDgL0
>>263
スレチ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 06:12:08 ID:UdiWg3pT0
ヘッドホンアンプは、どんなに音が良くても、どんなに高級でも、コンパクトさが無いとダメ製品だよね。
せっかくヘッドホンで聴いているのに、オーディオセットの目の前から動けないなんて、不便極まりないし欠損商品。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 06:19:58 ID:UdiWg3pT0
m902は電子ボリュームの音
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 16:24:15 ID:BVz7JuY90
>>265
すまん意図を掴みかねる

コンパクトだろうがでかかろうが持ち運びできないんだからどうせそんな広範囲を動けないだろ。ヘッドホンに延長コードつけてりゃいい。


ポタアンスレの誤爆ならすまん
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 16:53:29 ID:HiKdtpDyO
luxman P1中古が78000だったのですがP1uと性能大幅に劣りますか?

今まで、ipod直挿し→ヘッドホンか携帯→100円ショップのカナルで満足してた糞耳ですが、アンプの導入で、実感できるくらい音質改善しますか?


とりあえず、円高だったんでPS audioのDL3はアメリカから6万ちょいで買ったので(アンプ無いのでまだ未開封ですがw)、PC光→DL3→P1→ヘッドホン にするつもりです。

269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 17:04:52 ID:pfoHM77F0
>>267
延長コードなんて諸悪の根源じゃね?

>>268
>アンプの導入で、実感できるくらい音質改善しますか?

音質改善の度合いは、ヘッドホンを良いものにするのが10だとすると、アンプは1.5ぐらいかな。
とくに高額なヘッドホンアンプというのは、まずはこれがベストだと思えるヘッドホンを手に入れて、
それでさらに良くしたかったら買うものだ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 17:07:03 ID:4k/4z/vE0
>>268
p1良いと思うよ
でもヘッドホン先に決めたほうがいいんじゃないか
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 17:19:11 ID:HiKdtpDyO
>>268です
そうですか、やはりヘッドホンが重要ですか。

今はクリエイティブのアルバナlive使ってるのですが、年末のフジヤセールでHD800買うつもりで貯金してます。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 17:22:22 ID:LgTgBDEPO
>>268
ペコの中古ならさっさと決めた方がいい。
4ヶ月前に速攻電話したが売れてた。
結局Pー1u買うはめになった俺がいる。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 17:38:57 ID:Z1vDxX2j0
8万ならHD-1l辺りでもいいんじゃね?P-1でかいよ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 17:40:34 ID:pfoHM77F0
luxman p-1はrightmark audio anayzerの結果があんまり良くなかったので、
計測厨っぽい人は精神衛生上やめた方がいい気がするw
そうじゃなきゃ俺もおすすめだよ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 18:00:31 ID:eAVSI+uN0
p-1はrk50が入るp-1uは入らない
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 20:54:22 ID:ZdHlvcrkP
>>264
買えばいいかスレで聞いた方が良かったか。
移動するd。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 22:52:33 ID:zCbgN5gE0
>>276
いや価格帯でも用途でもスレチだしw
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 15:12:19 ID:o8un9Eat0
hpa200bってバランスアンプとしてどんな評価?MBA-1Sあたりと迷ってる
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 19:15:10 ID:MId2F6jt0
>>278
hpa200b?そんなものあったっけ?ってレベル
MBAとどのあたりで迷うのかが逆に訊きたい

もうちょっと追加すれば
hpa200bはe9バランスで調整してるから
他のヘッドホンだと音がペラペラ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 19:26:09 ID:+2JseBCe0
E9でバランス調整ってすごいな
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 19:28:21 ID:HiXKW5Tr0
それ、意味ちがう・・・
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 02:23:02 ID:gEAo9Zav0
>>278
定価8万円のHPA20の中身を見てしまった俺は
ムジカ製品は絶対に買えない

中身
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/18/74/d0035074_144370.jpg

ムジカは外装デザインに金払う価値を感じたらどうぞ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 12:06:20 ID:T4gzKf4P0
m902は高性能プラスアルファで便利で快適だな
端子が豊富でしかも切り替えが早く、操作がわかりやすい
やろうと思えばプリアンプにもなるし、使い勝手は随一だわ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 00:50:18 ID:IhwU0I1HO
>>282適当すぎ
HPA20じゃなくて100
実売6万くらいで音質はだいたい価格なりの評価だった

hpa200bは100と比べてボリュームやトランスをおごってる
音はヘッドホンでいうならA2000Xみたいな感じ
万能じゃないが魅力は持ってる

285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 09:40:25 ID:ACqLhONSP
>>282
小さい子の悪ふざけみたいな作品だな
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/23(月) 00:51:15 ID:yUfu8nvd0
バランスアンプもっと増えて欲しい
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/23(月) 01:08:53 ID:vf5v4vaJ0
ああ、あったねそんなの
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/23(月) 14:47:34 ID:Jrp7jc2CP
買ってきてそのままDACとして使っていたけど
DA11の音場調節っぽい機能って-方向だとモノラルっぽくなって+方向だとクロスフィードかけたような感じになるね
DA11はモノラル切り替えつまみがなくなったのが不満だったがこれで幾分かマシか
ちなみにこれスピーカでの使用を想定してるみたいだけどヘッドホンで聴いたほうが分かり易いし+方向は左右の音がかなり分離して分かり易いしなんか良い
ロックはなんか刺激がなくなって今一って感じるけど
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 02:33:36 ID:xvp/MOGd0
ttp://www.accuphase.co.jp/model/c-3800.html
これを「ヘッドホンアンプとして」使う人はいるんだろうか。単純に興味がある。
ボリュームからの劣化はないのかな。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 09:04:54 ID:kerjy2+Q0
だったらこれも使ってくださいよbyフジヤ
http://www.electori.co.jp/spl/products/phonitor.html
希望小売価格252,000円
税込標準価格362,250円
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 02:43:15 ID:9HKQte46P
それJUNCTIONMUSICのがずっと安かったから値段下げてきてるけど
最近販売開始した音屋のが更に安いなw
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 06:36:23 ID:ADFbGodL0
phonitorは残留ノイズあるわ、低音でないわ、機能が無駄すぎて使いづらいわで
もうなんかダメダメな感じだったな…
高いプリなら、前にハルクロのdm10使って試聴させてたろ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 11:29:07 ID:4x1Q40OC0
どこかで試聴できたの?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 21:04:19 ID:ADFbGodL0
phonitorはエレクトリ本社にスピーカーの試聴しに行って
事前予約の時に言って用意してもらった
不二家でも一定期間置いてた記憶がある
ハルクロは数年前の不二家主催のハイエンドヘッドホンショウだっけ?
とかいうヤツで出てたらしい
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 22:34:56 ID:oVm9IclM0
ほんまかいな
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 00:37:01 ID:GaIENs9n0
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 03:40:17 ID:vfRkCW+VP
2Controlなら持ってるけどこれかなり能率の低いヘッドホン用だよ
K1000(自作で標準プラグ化)とかHE-5とか
でないとゲインが相当高いくてかなり使いづらい
クロスフィードは色々弄れるのでSPLはこれ専用でせう
Auditerだっけかはゲイン普通だけど音はどうなのか知らんめ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 09:27:35 ID:C3ZacTpj0
SPLって高いだけでいまいちだよな
見た目だけはオーディオ製品みたいだけど
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 12:15:10 ID:Wy6gfiCB0
買ってから言えよ、貧乏人
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 19:58:34 ID:WQ4gbMEH0
保全
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/10(金) 00:32:29 ID:PypS7a2R0
保全
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 00:14:57 ID:aUGtMPaY0
MBA-1Pの内部画像ってどこにも無いけどスカスカで見せられないのか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 22:01:16 ID:tk9jkakw0
ボリューム以外はMBA-1Sと大して変わらんのでは?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 22:26:32 ID:k6EszN+e0
電源が強化されてるとかコンデンサ総入れ替えとか聞いたんだが
インタのサイトにも唯一内部画像が無いから気になったんだわ


305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 11:56:06 ID:3pcEN4cg0
見せたら売れないからだろ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 02:22:27 ID:c20qbyrB0
m902にクライオヒューズ入れてみたけど一応変化は感じる
FurutechGT2USBケーブルも付けてみた確かに低域が一寸キテル
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 02:26:59 ID:LpBrVllr0
m902にUSB接続してるのか?USBケーブル買う前にまともなDAC付けた方がいいぞ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 17:19:08 ID:vbYBdQRf0
>>307
8千円ぐらいのケーブルと
何万円もするDACを比較するのはどうかと。。。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 19:02:24 ID:Djayzs700
比較じゃなくて、金かける順番が違うってことだろ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 19:20:03 ID:vbYBdQRf0
8千円ぐらい回り道したっていいじゃない。。。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 19:21:54 ID:/zJnwcWe0
しかし電線病に発症すると・・・おっと
312sage:2010/09/18(土) 19:36:44 ID:CxXFHMGI0
>>288
どこで買った?あと値段は?

買おうか考えているので知りたい
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 21:24:43 ID:glpSu6ke0
どこでってジャンクションミュージックのオンライン販売か、直輸入かしかねーじゃん
値段も調べりゃわかるだろ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 20:32:28 ID:gpxTej780
現在、iPodクラシックを使用しているがウォークマンに変更予定
その際、イヤフォン(オーディオテクニカCK10)もヘッドフォンに新調しようか悩んでる
自分は、透き通った奥行きのある音が好みなんだが
良いヘッドフォンはあるだろうか?
予算は10万 無理をすれば20万
あとポータブルアンプの購入も視野に入れてる

候補としてはSTAXの507を考えている

いきなりで不躾だがアドバイスを頂けるとありがたい
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 20:37:30 ID:jUgioL310
その予算でHP、HPA、CDPなど何を買うのかよく判らない
このスレ的にはHPAなんだがな
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 22:04:53 ID:nhXdeeMa0
>>314
完璧スレ違い
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283827170/
上のスレへどうぞ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 01:16:12 ID:HUP3SHxk0
バックル意味ねぇー
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 01:16:29 ID:HUP3SHxk0
誤爆でしたサーセン
319314:2010/09/21(火) 08:52:28 ID:ZxmqOcESO
ありがとう

そちらのスレに移動する
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 19:49:20 ID:wmjhtKxp0
フジヤにMBA-1 Platinum Edition入荷したみたいだね。
ほしいけど高すぎだよ。せめて30万以内にしてほしい・・・・
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 20:06:26 ID:aEgOD7670
>>320
このスレ来て何言ってんの
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 21:32:36 ID:K/++hoHc0
せめて20万で
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 00:00:01 ID:op5CJ9Fc0
12
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 14:29:18 ID:sB3M8vm+0
11.5
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 20:18:53 ID:gvm9MQBS0
11.0・・・
いや、10.8でどうだ!
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 00:41:37 ID:RVK8J4S/P
即決は13です。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 10:56:30 ID:BK82I6ZY0
12.5(送料込み)で直取りで如何ですか??
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 22:46:11 ID:mJ9FrBxT0
持ってけドロボー
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 22:53:01 ID:IfwqNg1g0
MBA-1S中古なら9万で売りに出してたな。ボリュームパス仕様だったけど
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 18:58:43 ID:XymplhuR0
新製品はないいのかね。MBA-1 Platinum Editionクラスの。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 20:35:14 ID:YmZexWZM0
MBA-1 Platinum Editionのバージョンアップはしないの??
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 21:02:29 ID:QSdz+chz0
MBA-1S Platinum Editionですね。わかります。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 13:27:00 ID:Q5ptdqMz0
そんなハイエンド機がポンポン出ても困る
が、グラストーンからもうすぐ出るだろ
バランスドヘッドホンパワーアンプが
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 06:18:05 ID:5etcrRYrP
手持ちのヘッドホンでほんのり右側・左側に定位が寄ってたり
片chは斜め前から聴こえるようなあまり感じがしなかったりってのがあるんだけど
バランス駆動することによってこれって改善されるの?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 16:09:05 ID:XxAflgE40
それはコードじゃなくてドライバじゃね
左右の特性が全く同じく一致してるのとかまず無いらしいし
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 18:08:42 ID:PnZhc7bL0
頭や耳の周りの形によって密閉度が左右で違ったり
アンプのクロストーク特性が悪かったり
ドライバの個体差や経年劣化とか
なかなか難しいですね>原因になっている所を調べるの
古いヘッドホンだと経年劣化やらで低域がちょびっと左右どちらかにずれていたりってのは割とある
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 18:51:04 ID:r+vfbAMw0
>>334
改善されない。
むしろ強調される方向。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 23:14:55 ID:xfA0tMI/P
MBA-1 Platinum EditionとP-1uで迷う
他なんかあるかな
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 23:31:38 ID:JrEcQChH0
MBA-1SとP-1なら持ってるお
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 01:35:14 ID:p7FOL0Yb0
P-1uと迷うならMSA-1Sじゃないのか
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 01:42:36 ID:h+7sgHet0
P-1uと1Sのシングルでならどっちかっても大して変わらん。
密度でP-1u、定位で1S。30万出せるならPにしておけ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 01:16:07 ID:Nm8rHdWd0
そういやグラストーンは
>※2009年10月現在、次期製品の開発が始まっております。お急ぎでない方は、次期製品の発売をお待ちください。
ってHPA-20のページに書いてあるのにもう1年経ってるぞ、いつまで待たせるのか
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 20:43:25 ID:bBBEDzru0
ラックスマン、96kHz対応の高機能USB DAC「DA-200」
−ヘッドフォンアンプやUSB DDCとしても動作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101015_400318.html
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 21:02:30 ID:4afqQ7710
>>343
  ( ゚д゚ ) 来たか!
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:01:09 ID:m5vMt4lo0
>>343
これは欲しい
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:09:15 ID:zzhP/GFc0
P-1u素直に買うわ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:11:19 ID:vmNldjMz0
P-1uにはDACついてないだろ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:20:19 ID:4afqQ7710
これはAMPじゃ無くてDACだろ目玉は。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:31:04 ID:LCn8Ll9l0
P1買ってDAC繋げたほうがいいわw
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 08:24:24 ID:Dxr49i1f0
ラックスマン、96kHz対応の高機能USB DAC「DA-200」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101015_400318.html

ついにラックスマンが来たか。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 08:56:42 ID:kysbDcmG0
数レス前もみえないのかお前は
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 09:38:04 ID:KPr50KzE0
情弱は数レス前ですら見ないから情弱なのですよ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 12:14:20 ID:q03bX6oX0
これで、HPA部がP-200同等の音なら買う。
とりあえず人柱を待つw
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 12:32:54 ID:fjED57uj0
安く済ませたいならいいけど出せるならP-1uのほうが良いよなあ
中途半端な機種なるか複合機としてお勧めな機種になるか微妙なところ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 12:37:49 ID:wLXbGxq+0
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 14:19:19 ID:lWzpLK790
むしろHPA部分はどうでもいい。
DAC部分がDAC1を超えるなら買うな。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 14:44:02 ID:q03bX6oX0
>>356
HPA部はP-200同等。DAC部がDAC1超えなら……。ゴクリ
そんなん出たら、m902売れなくなるだろうなあw
まあ、バランス入力やリモコン等のメリットはあるが。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 14:54:21 ID:Bevj1u7H0
いまm902使っているんですが、こってりしたのも欲しくなって
P-1uを考えています。幸せになれるでしょうか。
それよりヘッドフォンを変えたほうが幸せになれるんでしょうか。
ヘッドフォンはE8、STAX 404、K701あたりを使っています。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 14:58:47 ID:pBO/QlBR0
こってりというか濃い音求めてるなら
HeadroomのBalanced Ultra Desktop Ampおすすめ
きっと満足できるとおもうよ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 15:05:18 ID:1OiUUJi10
そのラインナップ見る限り、こってりしたものが欲しいならヘッドホンを検討した方がいい気がする。
取り合えずDT990-E600、PRO750、PO2500あたりの個性的な機種がいいんじゃないかな。

どうしてもアンプ側で調整したいならGCHA+DL3でも試してみたらどうかな。
m902はDAC部分酷い音質だから別にDAC使ってると思うけど、DL3はこゆい音するDACだし、今使ってるやつと使い分ければいいよ。
それでもまだこってりした音が欲しいならGCHAを追加したらいい。

音の傾向は決まってるんだ、あとはなんでも高いものがいいわけじゃないから取り合えず全然キャラクターの違うヘッドホン試してみたらどうかな。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 15:23:43 ID:Bevj1u7H0
>>359,360
ありがとうございます。検討します。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 04:47:15 ID:J1rjAvQ/0
またUSB(B型)か。
リッピングしたものをUSBメモリから入力できる機種が出ないものか。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 09:01:53 ID:VP8wbPz80
USBメモリー対応(A型、細長い端子形状でしょ?)なら
DCD-1650SE(ヘッドホン端子無し)、SA8003、8004、CD6003とかは?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 11:10:05 ID:J2bEGsnC0
俺はSA8004からアナログ接続でHPAに繋いでる。
USBメモリでWAV再生可能、日本製と、SA8004は神機(8003は中国製)。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:10:09 ID:Mv3AX5rO0
リッピングによって正確なバイナリを取り出して記憶媒体に入れておき、
あとはUSBからバイナリを受け付けてくれさえすれば目的が果たせる。
わざわざ高価なCDプレーヤーを用意する必要がないと思うんだけれども。
それとも、自分が勘違いでそう思い込んでいるだけなんだろうかと。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:16:51 ID:UJP6ZgZ80
そのリッピングした記録情報をどこに繋げるの?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 13:05:07 ID:VenuBqks0
>>365
CDプレイヤーをDAC代わりに使ってるってことでしょ。
どのみちCDも聴きたいんなら、アリな選択肢だと思うけど。
で、>>366も書いてるように、君は何に繋げて聴いてるんだい。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 21:12:18 ID:XVD8cS740
>>355
これはお買い得感すらある
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 22:26:11 ID:Mv3AX5rO0
>366-367
そもそも製品が出ていないから想像でしかないけれども。

ソースをPCでリッピングし、PCMファイルを作成する。
ファイルをPCから記憶媒体へ送る。
記憶媒体のUSB(Type A)端子を「機器」に接続する。
「機器」のインターフェイスからファイルを再生するなどの操作をする。
(どこかのタイミングで「機器」は記憶媒体からファイルを読み出し、メモリに蓄える。)
「機器」からD/A変換してアンプへ。
アンプからヘッドフォンへ。

という具合だけど、だめだろうか。
改めて書いてみると、リッピングが必要だったり記憶媒体に送ったりで手軽さに欠ける。
>363に書かれているような機種からCDプレーヤー部を取り除き、
メモリやHDDなどをソースにして再生できればいいなと。
PerfectWave TransportとPerfectWave DACの一体型とでもいうか。
割り切って>363のような機種から選ぶのも考えてはいる。
イヤフォンはあるけどアンプやDACはまだ持っていない。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 23:37:05 ID:2EbYFBVI0
ネットワークプレイヤー買えば。Linn DSが代表格で、ヤマハもマランツも出すし、
PWDもNetworkBridgeの増設でネットワーク再生に対応するよ。
USBじゃなくてTCP-IPだけど。やりたい事は同じ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 23:38:21 ID:UJP6ZgZ80
DS+DAC辺りににすればいいのでは?
SACDにUSB接続できる機種でもいいけどデジタル情報とクロック糞だよ?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 11:55:01 ID:oKFwGNzk0
>>371
金持ちだなあ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 17:43:06 ID:k5fTSHmf0
>>369
ND-S1にipodclassicなら安上がり
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 18:29:15 ID:EjGGFOr00
>>369
勝手な想像で人の買い物にイチャモン付けてたのかw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 12:55:06 ID:8BbeykEP0
DSってそんなに良いものなのか?
リンにそこまでのデジタル技術があるとは思えない
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 14:18:35 ID:XL0lf4+I0
ちゃんとしたエンジニアを雇って開発してるよ
日本では代理店の取り分が乗っかりすぎて胡散臭い世界の商品になってる感はあるけど
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 14:20:52 ID:8BbeykEP0
なる。それは失礼した
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 14:48:38 ID:mDoN2mXp0
これまでのアナログ系のオーディオは「一生もの」というのがあったけど、
デジタルに特化した高額製品は、ちょい買うの怖いんだよなあ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 15:06:44 ID:gJccbMRS0
ヘッドホンでの最高の音を求めて秋葉原の
高級オーディオ店に行ってみた。
いろいろある中で店員の勧めで、スタックスの
静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」を
買う事にした。
とにかく視聴してみなくてはだめだね。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 15:07:53 ID:j4wfWZJ+0
>>379
いま4040Aを買うの?
もうすぐ後継機が出るけど、それは試さないの?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 15:38:07 ID:0uRO1Uv00
ラックスって輸入代理店としてはともかく
メーカーとしては
スピーカーオーディオの方で
存在感があるのはアンプぐらいで
DACのノウハウなんてたいしてもってないんじゃね
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 16:14:23 ID:AmzSpEZa0
>>380
そいつ、あちこちのスレに同じこと書いてAgeてるよ
新手の荒しだと思う。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 16:46:45 ID:j4wfWZJ+0
>>382
あ、うん。さっき確認した。変に反応してごめん。
ちなみに愛用の4040AのDACを検討中ですわ。これはスレチなのでここまで。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 23:39:06 ID:lh6pUQC80
>>381
フルエンシーなんとかっていう技術があっただろ
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/da-07,dp-07.htm
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 18:48:47 ID:/sVfRLFd0
m902にやっとDAC追加したけど
ケーブルに敏感すぎてクマったもんだ
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:10:27 ID:TiPJZ3ki0
グラストーン、リファレンスヘッドフォンアンプ「HPA-30W」
−8年ぶりのモデルチェンジ。約23万円。アンバランス型も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101029_403436.html

グラストーンは、次世代リファレンス機となるヘッドフォンアンプとして、
バランス回路を採用した「HPA-30W」と、そのアンバランスタイプ「HPA-30S」を
10月30日に予約受注を開始する。出荷開始は12月初旬を予定。価格はバランスが231,000円
、アンバランスが189,000円。
10月30日に東京・青山で開催されるヘッドフォン関連イベント「秋のヘッドホン祭2010」で出展される。
「HPA-20」から8年ぶりのモデルチェンジとなるリファレンスモデル。
バランス構成の「HPA-30W」は増幅素子にアナログデバイセズのデュアルトランジスタ「SSM2212/2220」を採用。
抵抗には誤差0.1%の高精度抵抗、信号系コンデンサには誤差2%のシルバードマイカなどの高性能部品を投入している。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 17:58:16 ID:marNjkRq0
MBA-1Sと比べてどうなのか気になるな
グラストーンは業務用って感じだしモニター的な音作りかね
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:00:12 ID:ONDujTLT0
HPA-30Wはボリューム無しが余程不評だったと見えるな。
少し悲しい。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 07:42:18 ID:ZuZ/xFUl0
m903キターーー
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 07:55:29 ID:wTIrqjiy0
なにこれ大して変わってなくね?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 09:27:33 ID:8NExkfwm0
電源投入時のポップアップノイズ除去は嬉しいな
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 11:13:33 ID:ygUUmoHU0
DACが使い物になるレベルになっているか、そこが問題だ。
最高のDACを頼む。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 11:18:42 ID:dhBEc4XZ0
むしろDACは要らんわ。今はいろいろな機種が出てるし
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 12:23:55 ID:5fCI5Tuj0
ヘッドホンアンプやプリとして超優秀だったm902の後継きたの!?と喜びたいけど。
m902を全てにおいて大幅に上回ってたm904の最安価格が25万なんだぜw
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 12:26:34 ID:5fCI5Tuj0
ああー・・・でも。
カタログ見るとDACは大幅に強化されて、
USBも最新のUSB Audio Class 2.0みたいだな。
さらにボリュームも強化されたらしい。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:03:29 ID:vInG17+L0
m903情報はどこですか?教えてくださいませ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:05:31 ID:vInG17+L0
って、フジヤエービックのblogですね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:06:42 ID:eZfzHKVd0
「m903キター」でググったら出るねw
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:43:57 ID:BQV7CFFY0
m902持ちが買い換えるほどのモノなのかが気になる
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:47:45 ID:eVJV9bmD0
むしろm902が値下がらないか気になる
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:49:39 ID:5fCI5Tuj0
m902売ってm904買っちゃいな!
金があるならPrismSound Orpheusで。
50万きってきたよ。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 16:11:16 ID:HUr4hiCp0
m903、どれだけリクロックが改善されたかもポイントかな。
m902はUSB、AME、FF400と前段を換えるたびコロコロ音が変わったし。
ヘッドホンアンプもプリアウトも定評通りのものなんだが。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 17:28:20 ID:wpEDaUXM0
m902をm903へ強化は出来ないよね・・・。
近々MBA-1SRC1を売り払います、中古で某店に並ぶと思いますのでよろしく。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:19:04 ID:5fCI5Tuj0
>>403
MBA-1Sとm902のシングルエンドはどんな違いがありますか?
強烈な性能差が無ければ、m903に突撃しようかと考えています。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:22:35 ID:awcgCfvP0
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:26:02 ID:awcgCfvP0
>>405
New high speed, ground isolated USB interface with a completely asynchronous transfer mode

期待大!
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:32:13 ID:5fCI5Tuj0
>>405
詳細きたー!

m904がパラダイスレコードで25万!安い!と興奮したけど、冷静になれば卓上におけるサイズじゃないなw
上の方の比較でm902がMBA-1Sと並んでるのを見てm903の方が気になってきたw

今の環境がDACはQB-9、HPAはBCL PRO。
アンプの性能がMBA-1Sと大差ないなら、多機能で面白そうなm903に突撃しようかと。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:36:17 ID:5fCI5Tuj0
>>406
USB Audio Class 2.0だけじゃなくて、アシンクロナス転送でアイソレーター内蔵かよw
デジタル出力が欲しくなる仕様だw
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:44:06 ID:l+vQaSRUP
HPA-20の傾向のままなら(というかニュートラルといっていいけど)欲しいかな>30
電源スイッチ全面に付いてるしボリューム付けてるのは嬉しい
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:00:42 ID:fyZABVYv0
>>404
既にMBA-1Sは梱包してしまい最近使用してなかったので詳しくは書けない。
ただm902を手元に残した理由はedition9 Balanced との相性が理由。
全体の音が平面的で奥行きがMBA-1Sには足りなかったのでe9のゴリッとした押しの強いスケール感を損なってた。

ただ、これはe9という奇天烈なヘッドホンとの相性なだけだのでMBA-1Sの性能がm902に劣るというわけではない。
PS1000 Balanced の使用感は悪いとは思わなかったし、売ったけれど。
ちなみにシングルとバランスの違いは音の取りやすさ以外は一聴して分かるほど違いは無かった、と記憶してる。

正直、e9との相性という意味ではm903が楽しみすぎる。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:18:26 ID:aLsXDygj0
>>410
ありがとう!
やっぱりm902の性能はいいんだね。
これで心置きなくm903に突撃できる。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:23:28 ID:aLsXDygj0
あ、なんか誤解させそう。
m902の性能がいいというのは、MBA-1Sに比べて超見劣りするわけじゃなくて良かったって意味です。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:25:39 ID:9TQsE/GR0
e9は持ってないから知らないけどMBA-1Sと比べてm902のほうが奥行きがなく平面差を感じるけどな
あとクリアさと高音は素晴らしいけど密度はないので人によってはつまらん音と感じると思うよ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:40:02 ID:xXaR1oKS0
m903、output1/2はbalancedにも対応しているんだな。いいことだ。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:49:39 ID:EyNV7iXx0
m902の最大の利点はリモコンでボリューム操作出来ることだったりする
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:52:16 ID:mtJNLewA0
>>415
そのリモコン、たしか他メーカーのと混信するとかで
えらい不評だったようなw
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:59:06 ID:EyNV7iXx0
でもそのお陰で買わなくても学習リモコンで操作出来たりする
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 04:12:37 ID:iE4uLOzM0
m903、List Price $1,795.00ということは、m902が$1,750.00くらいだから、
中野価格で22から23というところか。
PCオーディオ販売の起爆剤にもなるだろうし、ダイナでも扱って欲しいものだ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 04:31:28 ID:lCXm8oxg0
やべぇアンプ祭りじゃねーか!
m902あるけど両方気になるわー
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 08:57:16 ID:udf7zOxo0
この間DA11をかっちまったんだがM903ほすぃ。。。

421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:17:25 ID:t6tglHvi0
m902持っているけどm903買わざるを得ないな
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 10:33:03 ID:ASkiqH6P0
秋のヘッドホン祭ではHPA-30W、
あるいはその他のメーカーの新型HPAの試聴はできたのかね。
結局、実機はあまり出てなかったのかな?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 10:42:43 ID:wWz0mhiO0
CD持っていき忘れたので
glasstoneは備え付けのCDでしか聴けなかったが
ソースがウンコだったので微妙だった
ボリュームノブが凄く軽く回ったんだが、アレは恐らく電子アッテネータ
もし普通の摺動ボリュームなら質はオマケ程度と考えるべき

個人的にはMBA-1Pのが良かった
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 11:24:45 ID:ASkiqH6P0
MBA-1Pと値段が違うからな。
しかもMBA-1Pは内容から考えるとバーゲンプライスでさえある。
AntelopeのZodiacとかフェーズテックの試作HPAとかどうだったのよ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 13:23:56 ID:RmtW6Cj70
へぇ、m903ほしい人結構いそうだね
DAC一体型はもうお呼びじゃない感じだと思ってた
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 15:22:28 ID:bOQH7x0R0
m903はバランスヘッドホンに対応して欲しかったね。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 15:28:50 ID:wWz0mhiO0
クロスフェードをつけるメーカが
グランド分離とか意味不明だから仕方が無い
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 15:33:25 ID:xXaR1oKS0
>>426
balance TSR->XLR変換ケーブル使えばいいんじゃない?
http://www.rmcaudiodirect.com/Grace-Design-m903-Headphone-Amp-p/m903.htm
The m903 also adds two pair of line outputs (balanced and unbalanced) on the rear
panel, allowing the system to perform as a high-end monitor controller and system preamp.
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 21:53:16 ID:JsAtYIvF0
くそっ、俺がMBA-1S買ったとたんにm903て・・・
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 22:36:54 ID:fyZABVYv0
>>424
Zodiac+なら手元にあるが普段はDACとして使用してるのでヘッドホン端子ついてるの忘れてた。
SE535で聴いて見るとボーカルがアホほど前に来て聴いてられないw
m902よりも高域が刺さり難い、低域の芯が鋭くない、かと言って伸びないというわけではない。
解像度も高く一聴しただけではm902と良く似た音作りであると思った。事実似通っている。
E9を解像度を落とさずにまったりと聴くには良いかもね。
DACとしては色づけない面白みの無い音、ただ自分の環境には合ってるので使っていくつもり、端子一杯だし見た目も好き。

PC→DSIX-1.0BPA II→ZODIACC+→m902等々。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 22:45:37 ID:VZx2zvsV0
>>430
Zodiacのレビューは初めて見た・・・。
DACだけじゃなくてHPAの性能も高そうだ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 23:27:09 ID:KkG7ZnKz0
m903気になるが、ラックスのDA-200の評価待ってからだなあ
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 03:35:17 ID:l8fwjXw/P
DA11はゲインがあまりに高すぎるのが不満だったからm902より単純に性能上がってたら欲しいなあ>903
取り回しが非常に良いとやっぱ便利だしね
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 09:15:11 ID:PLJLbPdM0
確かにゲイン高い
senn、beyer、akg専用機になってる
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 14:20:11 ID:OgDeRu7n0
基本的にどのHPAもゲイン高めだよな
HD-1Lもゲイン-6だかにしてもらったが、まだ下げてもいいかもしれん
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 16:29:09 ID:U92Do0uw0
>>433
DA10だけどHPAのゲインはメインアウト(RCA変更時)と同じみたいだから
大体インピ600Ωのヘッドホン用って感じだよ
トラポやPCからだとゲイン大きいんだよな確かに 自分はT1使ってるからさして問題ないけど
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 14:07:36 ID:rJunYFuZ0
>>435
自分も前はそう思ってたけど、T1メインに使うようになってから、
やっぱ、これくらいのゲインいるわwと思うようになった。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 01:53:44 ID:c9uJRKij0
DA11買ったけどDA10と変わらなすぎワラタ
DA10は部室に寄贈した
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 02:05:12 ID:mvLrTOaj0
>>432
特性重視でパーツは安価な物が多いGraceと
特性よりも味付けやパーツの質を重視するLUXじゃ
設計思想段階で真逆のような
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 08:09:34 ID:NzPQcUld0
オーディオ用と銘打った味付け系のパーツは無闇に高いよなぁ

でもオーディオ向けじゃなくても特性を限界まで突き詰めたパーツはもっと高いよなw
そして使ってみると味は乗らないが音はいい
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 10:13:40 ID:l0OFgIHn0
>>440
計測器向けのパーツとかは本当の意味での
性能最優先/コスト度外視で作られたものだからなぁ
趣味で使う分にはどうでも良いような誤差に拘ってる
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 10:44:28 ID:NzPQcUld0
>>441
誤差はともかく雑音の少なさとか周波数特性の素直さなんかはオーディオ用途でも影響するね
ガチで特性いいパーツ使うと機器としてはどんどん味気なくなるけど、良い録音の持つ素材の味が素直に出てくるよ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 11:25:53 ID:7memLUsL0
HPA-30ってなんか安くなってるしHPA-20より実は音悪いとかないの?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 11:51:31 ID:l0OFgIHn0
バランス化にも関わらずかなり小型化されたから
ディスクリート→表面実装で集積度を上げたんじゃないかと予想
中身見てないから妄想だけど、それなら値段が下がるのも分かる
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 15:50:09 ID:M1Jt86R50
m903の進化の少なさに驚いた
さんざん待ったのにこれか・・
HDMI端子とか期待したのに
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 22:20:56 ID:JzdWyOZI0
HPA30気になるなあ 解像度高いやつだといいな
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 00:16:17 ID:pffR/7fG0
評価の固まった枯れた製品を新製品扱いで売れるんだからさぞ美味しいだろうな
まあユーザーにとっても安心感は有るが
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 19:59:57 ID:vqIYNSK8O
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 07:51:16 ID:u6TIGugi0
デザインくらいもっと変えて欲しかった
なんかかっこ悪い・・
数字窓が青→水色みたいだね
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:21:31 ID:Vli4z2lZ0
つーか、マイナーチェンジといっても差し支えないほどたいして進化のないm903の発表を
喜ぶ人がある程度いることが自分には驚き。
どこに期待してるんだ?
どちらかといえばHPA30の方が期待度高いと思ってた。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:24:10 ID:hqYs+Fp40
DACさえ良くなるならそれで十分だ
出来ればアンバランス入出力取ってバランス出力の端子を
XLRにして欲しかった
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:40:14 ID:YlkG03l00
喜んどるっつーか、最近m902を買って嘆いてる方が多かったような気がするが
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:55:07 ID:Tz/qxQuP0
今景気悪いからm902は持っているけどm903は買えないという人も少なからずいるだろうね
自分の場合MBA-1Pとm903で迷っているけど
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 16:18:56 ID:JzvjmoBh0
DAC目的でm902から買い替える人は
別にDAC買い足す方がいいだろw
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 17:52:11 ID:0m3EujP10
>>454
結局、その辺がどこまで改良されてくるかが問題ではあるんだが
m902をHPAとして使っている身として、さりげなくm903で一番羨ましいのは“ポップノイズ対策”だったり
かなり酷いよ、902のポップノイズは
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:03:02 ID:Dy5PMgAcO
headroomの歴史を見て
デザインも大事だなと思った
http://www.headphone.com/learning-center/articles/history-headroom-amps.php
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:07:17 ID:euP0pYr+0
headroomとか、一時期よく買ったなぁ。
俺はHPA-20とBLO-0299の方が好きだったけど。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:45:30 ID:YlkG03l00
m903の買い換え組が増えてm902が安く買えるようになればいいな
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 00:18:15 ID:8McZVWTI0
どっちかと言うとm903そのものよりも
m903発売によるm902の値下がりに期待してるw
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 00:35:34 ID:B5JZVypt0
GRACE DESIGNがm902の価格改定でもしない限り
m903が出ようがm902の価値が下がることは一切ありえない
価格改定があったとしてもその値下げ幅だけの減少に留まり
m902はずっと高い価値を保っていく
どちらかというとm903が価格が上がり
音も変わらないため人気が出ずに失敗する可能性が高い
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 02:13:53 ID:ikNL+dGU0
国内価格を決めるのは代理店

円高還元を決してやらないとこだから、m903出ようが値下げはしないだろうけどね
オクや中古の価格は並行輸入した時の値段に引っ張られて下がってる気がするけど
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 02:41:23 ID:8McZVWTI0
>>460
そりゃ代理店の価格は変わらんだろうけど
実売価格を決めるのは代理店じゃなくて小売店だからね。
価値とかそんなもんは別に変わらんだろう。
後半に至っては個人的な想像みたいなので割愛w
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 02:44:15 ID:LCqEQN3q0
m902あるから正直m903は気になるがどうせ20万近く出すなら他のアンプ試したいね
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 01:16:17 ID:XhTmGCYb0
フジヤでm902の安売り始まったな
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 07:52:40 ID:L9bFh27X0
いくら?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 12:02:46 ID:yTJb9FTf0
いちろくぱっ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 15:38:45 ID:5IxdJJ1Z0
>>464
m903がなかったらこの値段で買ってたな
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 21:50:58 ID:r2Tsk3iG0
あるからこの価格なんだろ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 23:20:37 ID:HFeI2DaGP
そらそーだ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 05:25:26 ID:gilyKcDdO
m903のサイトもできてるな
http://www.gracedesign.com/products/m903/m903.htm
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 20:40:55 ID:1KusfoV30
あれ、なんかm902とスペックが全然変わっていないような...特にDACとか...
今日、会社でパソコン作業やりすぎたからな
明日になったらもう一度見てみよう
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 20:45:02 ID:WTqPM3r40
DAC部のスペックは同一だな
俺も確認した
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 21:50:49 ID:v+tpXMhA0
なんかm903はガッカリな予感だな
今のうちに安いm902を買っとくか
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:02:11 ID:BIiH+vjr0
まだ発売もされていないのにガッカリ予感とか早漏過ぎるだろw
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:10:40 ID:WTqPM3r40
スペックシートなんか飾りだからなぁ
まぁstereophileやhead-fiで測定グラフが上がるだろう
それでDAC部がDAC1並だったら買いだろうしm902のままならやめれば良い

CEntranceのDACmini(HP端子の出力インピーダンスが高いのと電源が貧弱なのが弱点だが音は良かった)とか
安価で良い複合機も出てきたしな
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:17:56 ID:wbumuVB20
オーディオの特性って何次元で表すべきなんだろうか
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:23:03 ID:WTqPM3r40
さぁ。特性なんて当然氷山の一角しか表せないんだけど
モニターやらリファレンスやら名乗るなら測定出来てしまう程度の項目は
ある程度の値を出して欲しいというのが正直な所

例えばF特すらガタガタのモニタースピーカとか悪い冗談としか思えない
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:32:52 ID:v+tpXMhA0
まあ比較するのは大して意味ないだろうが、発売はいつになるんだろうかな
この調子じゃ年内は厳しい感じか
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:37:48 ID:TPL60lKd0
>>468
知ってた
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:47:17 ID:9843bM6H0
m903はDACが1730Eから1798になるみたいだね
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:50:44 ID:dBhjQqazP
紺だけ技術の進化が早いんだから
903にはdac64レベルのDACつけられるだろ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 23:00:41 ID:L1mu0Way0
DACいらないから15万くらいで売れよ。この辺のアンプ買う人はDACかCDP持ってるだろ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 23:35:55 ID:UC+fbECd0
むしろこれ一台で済まそうとする人が買うもんかと
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 23:54:14 ID:44XVQN2w0
散々DACはクソだと言われてる中で、
わざわざこんだけ金出して複合機用途で買うヤツはそんなに居ないかと。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 01:05:31 ID:zj3DCk+F0
実際DACってチップで音の善し悪しが決まるの?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 01:33:46 ID:nPIGTydB0
電源とアナログ回路のほうが遥かに重要
チップは音の特性ってだけ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 19:50:40 ID:JO7jR3aP0
>>484
デザインが気に入ってしまった…
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 20:50:03 ID:IzmizSmR0
901のDACの評価はかなり良かったはずなのに
902はどうしてこんな風に言われるようになってしまったのか
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 21:35:05 ID:AdwvVhDP0
DAC部分も聴き専としては不満かも知れないけど
プロ用?として変な味付け無くて別に良いんじゃないの
単に解像度だけの問題なら開発時期とか在るだろうし
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 20:19:44 ID:HgTOFDJg0
m903はいつ発売するんだ
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:10:00 ID:KZEkHLEx0
DAC機能がないHPAでオススメはありませんか?
手持ちのHD650と合わせたいのですが・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:15:00 ID:nJHn/KcK0
シングルならP-1u、バランス駆動ならMBA-1 Platinum Editionなんかお勧めです
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:17:18 ID:jzIa2zeC0
>>490
米国で12月らしい
国内もそう遠くはないと思うけど問題は値段かなあ
20万は切ってほしい所
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:21:19 ID:PCk1plsS0
>>491
BLO-0299
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 21:32:33 ID:0KuJOr4f0
BLO-0299とHD650は良い。合う
一方でHD800はダメだな。相性悪い
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 19:40:22 ID:FZNOu1Gh0
>>492
やっぱりP-1uですか。買い替えの第一候補です。

現在GCHAを使用しています。結構気に入っています。
この買い替えは全体的に質が向上するのか。元気な方向に向上するのか。上品な方向に向上するのか。まったく別の世界になるのか。どなたか聴き比べたことのある方ご感想をお願いできないでしょうか。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 20:04:57 ID:CAy+VxyD0
MSA-1S ゲイン0にすると良い感じ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 20:10:00 ID:CAy+VxyD0
>>496
ゲイン+6:元気
ゲイン+0:ノーマル
ゲイン-6:上品
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 20:39:02 ID:O+iHkHz/0
>>496
P-1uじゃないけどP-1とGCHAなら前に持ってた

GCHAからP-1に買いかえれば全体的に質が向上して上品な感じになるよ
特にボーカルの伸びや解像度なんかはP-1のがいい
ただオケの迫力なんかはGCHAのほうがよかったと思う
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 20:59:17 ID:saPqEw9r0
>>493
マジかよお金貯めてくる
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 22:28:41 ID:wqteA4L/0
グラストーンの新作はまだ試聴できるところがないのかな
正式発売したら貸し出し試聴してほしい
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 00:31:22 ID:DhFmWpsb0
>>498
ゲインの調整で好みに合わせられるのですか。良いですね。

>>499
参考に成ります。それなら2台持ちですね。

ありがとうございます。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 10:13:00 ID:bEnjZmt20
ついにAntelope Zodiac GOLDが1月に発売らしい。
電源は別匡体、リモコンつき。
なかなかカッコいい。
どんな音なのか。m903と聞き比べてみたいものだ。
特にUSB接続で。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 20:30:08 ID:xdk8cEHq0
m903は12月下旬発売予定か
m902持っているし、感想聞いて好評だったら買おうかな
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 13:44:21 ID:w6/UZkYB0
m902って入力系統いっぱいあるけど
みんなほとんど使ってないよな?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 13:52:55 ID:TmFZ2RMk0
ゲーム機 オーディオPC ゲーミングPCとぶっ挿しまくってるは 
DAC中継のもあるしな
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 14:10:40 ID:WVEUZz940
m902はBAL-INかUNBAL-INしか使わないなw
別にDAC用意してこそ楽しめるいいアンプだと思う。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 14:13:21 ID:D9UDy8II0
m902のみ買うならHD-1L+DAC辺りにするわ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 22:30:28 ID:UF08R/vF0
何かHPAとして使ってる人はm903にする意味全くなさそうだね
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 22:47:07 ID:alMUtDH10
つまりm902は買い?
511名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/25(木) 23:35:53 ID:d7RUm4/N0
まぁ、ありじゃないか。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 00:03:40 ID:hmtFA8XhP
m902が評価されているのはHPA部とプリ部分であってDACではない
M903は買う必要はない。値下がりした902を買うのが生前の選択
余ったお金でいいヘッドホン買え
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 01:20:07 ID:UtS753CX0
>>512
死んじゃったのか…南無
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 05:57:23 ID:0+rAV1oC0
>>512
成仏しろよ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 06:37:04 ID:2OiOoEYw0
m902はデザインも大きいな
ヘッドホンアンプって
シンプルすぎて安っぽかったり
垢抜けない雰囲気だったりするものがほとんどだから
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 07:42:55 ID:RJGpQwLQ0
ttp://www.take5japan.com/ja/product/Isem
USB入力はないけどここのヘッドホン出力はA級で音よかったよ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 16:33:37 ID:l7g56Wxp0
こんなのどこで聞いたんですか?
珍しいな。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 20:37:03 ID:vg8Lz1WC0
m903の販売価格208,000円だって
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:20:29 ID:a7DseWjV0
どこ情報よ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:33:01 ID:uiknjtjl0
m902も安売りやってるし、微妙な価格だな
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:33:38 ID:YHGYU7on0
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:39:20 ID:KZ0FFpDO0
m902が壊れたら買うわ
何台でも買う金はあるが、この御時世あまり高い物は買いたくない
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:45:27 ID:pq/WlO6u0
人柱としてm902売る前提でm903買ってレビューしてちょ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 23:02:32 ID:sQ2I/6UI0
>>517
コンタクトのところ見ると分かるけれど、アキバに試聴室があって気軽に試聴できる
(代表の日本語ぺらぺらなフランス人がすごい気さくでいい人)
URLの貼り方が下手で分かりにくいけど、DAC付き、A級ヘッドホンアンプ付きのプリアンプね
ttp://www.take5japan.com/sites/default/files/products/downloads/isem.pdf
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 12:46:09 ID:FD/uT5uV0
20万超えかよ糞ぼったくり死ね
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 21:49:04 ID:XijW+Rnq0
m902もケーブル付けてまでして円高でも値下げしなかったからね。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:22:27 ID:uTyjLbom0
208,000円だと1ドル130円換算位か
ボッタ杉
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 13:54:26 ID:njicNEzk0
>>527
定価228,400円とかマジキチ
セカンドスタッフの公式での提示額がまだだから
まだ慌てる時間じゃ無いと信じたい

多分このままだと思うけど
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 14:05:14 ID:4ZjOJz4s0
m902だってそのぐらいの値段だったのに
22万でマジキチって頭おかしいんじゃねえか
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 14:30:03 ID:1LkA7mHX0
アメリカの製品はHPだって日本だと高くなるしな
m902の値段考えたらこんなもんじゃないかと
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 22:10:29 ID:TM+HgBS90
m902ってもっと安いの?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 22:15:23 ID:g26Ze0+B0
m902bは定価24万なんだぜ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 01:53:07 ID:VtOqYlOU0
どうみてもぼったくりです
社員乙
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 02:03:58 ID:aB67jx350
m902の販売価格が20万位だったのにm903が15万とかにはならんだろ
安く買いたいなら輸入すればいいじゃん。日本仕様に替わってるわけでもないし
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 12:46:58 ID:50csklOx0
>>534
電源関係も一緒なん?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 13:25:23 ID:vG6yTjTh0
最初は高いと思ったけど、一度価格を決めてしまうと値下げは出来ても値上げは難しいから仕方ないか

>>535
m902は基本的には同じだったよ
ただ、背面の電圧設定カムを一旦取り出し"100V"に設定し直す必要があったけど

m903は画像を見る限り微妙な気がするけどどうだろう
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 17:18:18 ID:50csklOx0
>>536
重要な情報をアリガト。
確かに、今回もそんな感じで手動で100Vに設定し直せるのなら、輸入って選択もありだな。
日本語マニュアルもまたネット掲載とかなんでしょ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 15:14:43 ID:8gqRd03L0
P-1u買うかDA-200+HeadBoxにするかm903待つか悩むな
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 15:50:30 ID:9HqiubPh0
DA-200あればhead boxいらないんじゃね

つかm903はどれほどのDAC積んでるかまだ分からないけど
P-1u買うならそれなりのDACも買っとけ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 15:56:42 ID:8gqRd03L0
DA-200+P-1uで解決か。後は資金だな
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 16:03:01 ID:nIfVtI6P0
俺はDA-200とP-1u買う予定だ
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 16:21:48 ID:X48EfiK00
DA-200ってもう発売されてたのか
評価ってどんなもんお?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 09:23:58 ID:K/NqH6cW0
DA-200ってUSB接続に関して特に説明がないけど、
従来方式なら、USBアダプタもあった方がいいんじゃない?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 09:32:30 ID:K/NqH6cW0
流れ的にUSBの話と勘違いした。

組み合わせ的にはP-1u + DA-200 は面白そうだね。
m903 のアンプ部が m902 と同じ音の傾向なら
LAXMANの音とちょっと方向性が違うかもしれないし。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 21:51:24 ID:jPpeCBmw0
んな会社はねぇよ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 21:04:00 ID:dIjkaae20
>>545がどこを突っ込んだのか考えて、わかって、言葉に詰まった人が他にも居ると思う。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 23:15:15 ID:A9R3Iowl0
>>546
>>544の『LUXMAN』を『LAXMAN』と打ってるスペルミスの事じゃなくて?w
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 00:55:13 ID:LB0AKrahO
SEXMANのアンプ欲しい
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 15:34:26 ID:zuXXz0fu0
m902使われている方はヘッドホンは何をつかっていますか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 16:45:36 ID:zPmeWKP40
>>549
MDR-CD380
MDR-CD900ST
HD650
K702
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 17:20:18 ID:zuXXz0fu0
>>550
ありがとうございます。
私も持っているのですがHD650との相性はどうですか?どこかのブログでHP-A7で使用したあとにm902にすると音が激変して
これがHD650の本領かみたいなことを書いてありました。
m902を購入する際、HD800も一緒にと思ったのですが、HD650でもかなりの変化があるのならそのまま使用してもいいかなと思いまして。

552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 18:21:01 ID:0DIXZs4Z0
m902は今は微妙かなぁ
そもそもそれだけの予算があるなら複合機じゃなくてもいい気がするが
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 18:29:04 ID:FQ3Zj66u0
m902+HD800だとスカスカすぎて何というか「音」を聞いてる感じが強いと思う
密閉でよければW5000、D7000辺りの方がいい感じ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 18:43:07 ID:oydw4N+70
679 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/06(月) 16:37:06 ID:zuXXz0fu0
Grace Design m902とhd650 この組み合わせで使っている方いましたら感想を聞かせてください。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 19:16:41 ID:soY/m+zu0
ちょっと前までは
m902+hd650 with Zu cableっつー のが
最強って言われてたね
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 19:20:31 ID:ovmFZJ5l0
なんかm902ってそんなんばっか。
ブロガーの影響なのかZu最強とかDAC糞とか突然言われ始めるし。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 19:45:25 ID:yxKTwOnn0
m902はブロガーと輸入業者のマッチポンプで稼ぎ頭だっただろうね
円高差益がっぽりで

HD650やE9と相性が良かったのは確かだけど
次世代の高性能機のT1やHD800やE10やHE6やLCD2とは
高音寄り同士だったり駆動力なかったりで相性良いというわけでもなく
今後は鉄板製品でも無い感じになって行く気はするけど

まあ素性が良いのは間違い無いし
高音寄りの解像感を追いかけた音が好きならオススメだけど
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 20:09:31 ID:wjI695Zl0
HE-6なんてまだ誰も持ってないでしょ。
それにオルソは単にバランスアンプと相性いいだけで、m902で特に駆動力が足りない訳じゃない気がする。
HE-5LEでも電流のシングルエンドですらドライブしきれてない感じがあった。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 00:07:37 ID:oRCJ88300
おっしゃる通りですな

まあorthodynamicが海外でやたらと評判が良いので
日本でもそれらと一緒にバランスアンプ流行らないかな、
なんて思う次第
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 00:19:14 ID:kZVCXarS0
海外通販するならどこがおすすめですか?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 12:27:08 ID:JfGybv5P0
p-1u買うつもりだったがDA-200買ったぜ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 13:27:59 ID:0dFTVFrt0
ぼくはHA5000ちゃん!
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 17:47:47 ID:LlXUb47g0
m902買ったんですけどコンセントに角が出てて差し込めないんですが、何が必要ですか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 17:59:16 ID:aQsOCxY60
三本足?なら普通に電気屋さんに変換するの売ってるけど
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 18:13:02 ID:+ECZ2apL0
>>563
3P→2P変換アダプタ で検索するとたくさん出てくるから好きなの買うといいよ
amazonなら送料無料で買える
サウンドハウスなら一つ98円で安いけど送料かかる

あと、もし他のアンプとかの電源ケーブルあればそれ繋げば使えるよ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 18:23:42 ID:LlXUb47g0
>>564-565
ありがとうございます!
近くのヤマダで買ってきました。これアダプタにアースが付いてるんですが
注意書きにアースをしないとノイズ減衰機能が半減しますとあるんですが意味ありますか?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:08:09 ID:aQsOCxY60
普通の日本の住宅にアースは洗濯機用のしか無いから無視してください
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:18:41 ID:LlXUb47g0
>>567
そうなんですか。ありがとうございます。
あと、PCは認識するんだけどヘッドホンから音が出ないのは何がおかしいのですか?USB接続 Macでwindows7使ってます。
何度もすいません。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:20:33 ID:m3NpEyvd0
>>568
>Macでwindows7使ってます。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:21:42 ID:LlXUb47g0
>>569
ブートキャンプで7入れてます。前使ってたアンプは認識してました。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:23:27 ID:mvCs1q340
PC側かアンプ側のどっちかのボリュームが小さいんじゃないか
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:25:50 ID:aQsOCxY60
m902のセレクターをUSBにする
再生Playerの出力先をm902USBにする
タスクバーのスピーカーアイコン右クリックで再生デバイスを表示してm902のUSBを既定のデバイスに設定
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:25:55 ID:LlXUb47g0
>>571
両方上げてます。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:32:13 ID:LlXUb47g0
>>572
>再生Playerの出力先をm902USBにする
これができていませんでした。ありがとうございました。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:34:01 ID:mvCs1q340
m902と言えばそろそろm903って発売じゃなかったっけ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:36:00 ID:aQsOCxY60
オメ
macならafplay
winならfoobarでWASAPI
がデフォ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:56:03 ID:LlXUb47g0
>>576
ありがとうございます。
HD650で聞いてるんですけど思ったより感動的ではないですね。
しばらく鳴らしてみます。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 10:47:28 ID:EI7rtLvq0
>>577
HPAったって魔法の箱じゃないからな、勘違いしてないか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 13:09:49 ID:7dAS8w+Y0
sennheiserスレではそれなりのアンプがないと
HD650はまともに鳴らないと言われ、
いざアンプを買ってみると魔法の箱ではないと言われる

HD650信者テラカワイソス
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 13:22:01 ID:ES4PBnxm0
まぁ俺はHD650はボーカルフォンでは無いと思う
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 19:18:41 ID:uFulJNf/0
質の良い機材を揃えて録音の良いソースを用意するとどこまでも追従して底力を見せてくれるけど
元の音源以上の魅力を追加するようなタイプじゃない印象かなぁ

聴き専向けとしてはややストイックな感じがする
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 19:39:33 ID:5Put0wXc0
だがそのストイックさがイイ!

元の音源以上の魅力を追加するのは結局音のお化粧なんだよね
まーそれが各ヘッドホンの個性であり魅力なんだろうけど。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 01:30:55 ID:jpR+5cmt0
http://www.youtube.com/watch?v=cfpX8lkaSdk

このヘッドホンのメーカーと型番が知りたいです
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 01:35:47 ID:E8cR/qsS0
スレ違い
ゾネスレ行け
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 11:42:11 ID:64rdVgis0
HD650はヘッドホンとしては比較的味付けが少ないからか、
アンプで求める方向に調整してる人が多いかも。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 12:48:05 ID:6DqJ+pR80
m902ですばらしい音出してるのにもっといいHPにかえたらこれよりよくなるのか・・・
想像ができんわ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 02:54:13 ID:jmbL5g4U0
ヘッドホンアンプやDACってリモコン無しばっかりだけど
離れて使ってる人にとってはリモコンがないととても不便

m902のリモコンって見た目だけで全然役に立たないよね
電源オンオフできないし入力切換もできないし
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 04:04:28 ID:VdFlXE4u0
ヘッドホンアンプから離れる人は少ないだろう。
単体DACにリモコンあっても実質電源入切しかする事無いだろうし。
リモコン付のm902や昔なつかしODEONなんかはプリ機能があるからね。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 09:37:33 ID:GhWeQ8ix0
じゃあ902のリモコンて何が出来るの?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 00:24:31 ID:JFY69w5X0
混信w
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 00:49:31 ID:UlmaUUYUP
フィリップスのリモコンで動くんだっけ?>902
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 21:51:17 ID:rl6bUi6/0
エアコンのリモコンで動いたとか前に読んだな…
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 01:26:41 ID:V4xxPWcd0
>>581
HPAがそう感じさせてるのかもしれないけど
どっちかというとHD650ってかなり味付けしてくる方じゃない?
味付けを追加しない、ソースに追随する、ストイックな、といわれると
どっちかというとHD800の方が当てはまるような気が
個人的にはT1とかSTAXとか激しい味付けを感じさせてくれる方が好きだけども
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 01:31:46 ID:SzX0ZSZA0
T1て言うほど味付け激しいか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 02:05:53 ID:V4xxPWcd0
なんかすごいパワーみたいなのが加わるかんじをうける。T1
DT770が自転車でサイクリングだとすると
ジェットコースターにでものったような勢いというかみなぎるパワーというか
Pro900みたいな物理的に振動してる感ともちょっとちがうかも
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 16:00:01 ID:LT8e89cJ0
T1ってあんま音数多い曲得意じゃないよね
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 16:04:02 ID:JEcoYeqw0
T1の細かい情報量はむしろ得意だろ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 16:06:12 ID:ZxGTDMDe0
んー一つの音は細かく描写してくれるけど
音数が増えると埋もれる音が多い感じ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 16:08:03 ID:5LYSNBU00
T1を初めて聴いた時、CECのDACを思い出した。
おれ的にはそんな音
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 19:42:58 ID:2OWtLTeRP
エッジを強調するような音じゃないからな
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 01:30:06 ID:jxE1QbXI0
STAXって激しい味付けなのか。
ER-4SからSTAXに換えた人の話を見た覚えからSTAXにしようかと思案しているところに。
まだアンプを持っていなくてアンプをつけた4Sがどのくらい化けるか興味があるけど、
アンプをつけたところで低音部と音場がどれほどになるか心配。
音の傾向は気に入っているんだけれども。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 01:40:12 ID:WfCsYkzB0
どのくらい化けるとかそんな期待してたら何買ってもガッカリするだけ
STAXみたいな低音少ないのがいいなら高音質なP-200でも買うといい
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 08:01:09 ID:6YeI+yuv0
>>601
staxは味付け濃いとは思わないけど
繊細で透明感のある音で人によっては音が薄いと感じるような音
ER-4みたいなクッキリハッキリしたような音じゃなくて
音と音とが混ざり合う感じ
良くいわれるER4はステージ近くで聴いてるような感じで
staxはステージから少し離れて聞いてるような感じ
(密閉型の4070はER4と同じでステージ近くで聴いてる感じに近い)

あとER-4Sはアンプがあるとそれなりに低音出るようになるけど
BA1機でレンジが上も下も狭いからいくらいいアンプ使っても限界がある
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 14:42:51 ID:Vr8yHZP+0
STAXはあのしゅわしゅわしゃらしゃらした感触が他にはない味付けだと思う
普通のヘッドフォンがシャワーだとすると泡風呂に入ってるとでもいうか……
上で細かい描写がって話があるけど細かいところも綺麗に出してくれるけど、
普通のHPと同じ曲を聴き比べるとSTAXが追加した音があるのか
元々そういう曲なのか分からなくて困ることもあるね
何の害もないというか楽しい悩みの類だけどw
後は、ちょっと音の根っこがほんのかすかに金属質の何かが震えてるような感じがする
それがコンデンサー型の特徴なのかどうかSTAXの思想なのかは
他にコンデンサー型聞いたことが無いからわからないけど
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 16:30:30 ID:WLSDeo2o0
STAXはアンプが専用だから評価が難しいな
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 17:43:57 ID:nIpSpz/m0
スレチだけどHE-5LEを800時間エージングしたら音がよくなった気がする〜。
やっぱ全面駆動はエージングしないと本領発揮しないのかな。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 17:54:52 ID:MbOfygcA0
\(゜∇\)ココハドコ?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 18:13:33 ID:shMIKmop0
\(゜∇\)ワタシハダレ?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 23:49:41 ID:RdMQvXyx0
m902使ってるけど上流替えるとプチノイズがすごい。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 01:21:17 ID:Y/IGcZG20
>>609
詳細が知りたいな
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 15:20:03 ID:LD6McNI70
>>609
PCだとでないけどCDプレイヤーだとプチっとな。あれは聞けたもんじゃない。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:02:39 ID:XeytgLs70
このスレではMBA-1 Platinum EditionとMBA-1Sしか話題に挙がっていないけど、
SじゃないMBA-1は対象外なの?

バランスヘッドフォンっていまいち流行ってないし、そんなに音が変わるわけないのは分かってるんだ。
でも、どうせなら試してみたいと思って色々調べているんだけど、バランスにこだわらないほうがいい?
m902が安くなってるから購入二歩手前まで行ったんだけど踏み切れなかった。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 20:41:52 ID:9DY0ieAe0
>>612
バランスのヘッドホンたくさん持ってる、
もしくはこれから金かけてリケーブルするとかなら
バランスアンプ買ってもいいと思うけど
そうじゃないならバランスにこだわる必要はない

自分はMBA-1S味付け濃い目で好きじゃなかったから
買うならMBA-1のほうがいいと思う
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:51:57 ID:rFA5D4oS0
バランスのあの端子が巨大すぎてケーブルジャングルが地獄と化してる。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 01:05:14 ID:hGzctEA30
>>612
ある種の、行き着いた先にある超えるか立ち止まるかの壁だと思う<バランス化
ただ、実際問題ヘッドホンでのオーディオってのは、早い段階で行き着くから、手を出して見るのも一興かと。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:03:43 ID:6wcezBNk0
行き着いて突き抜けて、整理処分してからピュアへ逝くことになるでしょうな。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:14:37 ID:mfiibuF+0
普通のプリメインについてるヘッドフォン端子が抵抗つけてるだけで音が台無しになってるならさ、
スピーカー端子につなげられるめちゃめちゃ能率の悪いユニットを使ったヘッドフォン作ればいいんじゃね?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:21:48 ID:9rUTAEA80
>>613
MBA-1は中身は1Sと一緒でガワが違うだけだけ。
ガワの特性で1Sよりも周りの影響をうけるそうだが磁場の影響で薄味になるとも思えんけど
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:51:38 ID:UHt4IVDC0
>>618
あれってガワ違うだけなのかw
MBA-1は聴いたことなかったんだが
スタジオ用って書いてあったからもっとスッキリしてるのかとオモタ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 02:11:46 ID:9rUTAEA80
スタジオ内ではノイズ耐性がしっかりしているのでガワに拘ってない→スタジオ用って意味
スタジオ内で聴くなら理論的には両者の音質差はないはず

まあHPは素材比較しか書いてないから、何だかよく解らない人は多いだろうなあ
少しはオーディオ的な紹介もした方がいいとは思う。素っ気無さ過ぎ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 02:20:37 ID:ta6bj+itP
えっ

MBA-1とMBA-1S、違うところはガワだけなんて知らなかった…
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 07:14:06 ID:mfiibuF+0
割と価格差があったような…。ガワでそんなに差がでるんだ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 10:59:52 ID:66ZICcu20
>>618
ソースくれ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:22:18 ID:9rUTAEA80
ソースといっても気になるならメーカーに問い合わせればすぐ返答が来る
HPで1Sへの仕様変更は、非磁性ステンレスシャシー、削り出しフットに交換って書いてはあるけど

どうでもいいけど、MBA-1Pのボリュームノブはミラー仕様のみになってるからHPの写真は替えた方がいい気がするけどな
つや消し仕様なくなっちゃったし
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:54:05 ID:mfiibuF+0
なにかの展示会のときにメーカーの人から○○○○しか違いがないという言質を
得た人のブログがどこかにあったよ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 17:53:53 ID:YQOzlxNAO
>>617
AKG K1000か
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 23:51:00 ID:W7WdVEc20
ところでニューオプト KH-07Nなんかまともに聞いたことある方いませんか。
良かったら買ってみようかなと。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 00:45:08 ID:mmr2kR7oP
あれは俺もちょっと気になる
上流には敏感らしいけど
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 10:40:40 ID:8OqNmlyP0
ttp://www.rmcaudiodirect.com/Grace-Design-m903-Headphone-Amp-p/m903.htm
安いなぁ。まだpre-order段階だけど転送サービス使ってもクーポン使えば15,6万あれば買えちゃう
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 12:34:08 ID:ya+lkIdW0
英語わかんない俺にkwsk教えて
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:54:00 ID:4EFsRxT40
ニューオプト KH-07Nの宣伝がヘッドフォンブック 2011
音楽ファンのための最新ヘッドフォン&イヤフォン140モデル徹底ガイドに
出てるね。試聴できないのか?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:30:59 ID:oPWK0RgO0
KH-07Nってなんだと思ったら
ニューオプトって会社のHPAなのね。
色々なタイプの回路設計できる人が作るとどうなるんだろう。
興味が湧いてきた。
10万ちょいぐらいで遊べるHPAなら即買なんだが。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:32:04 ID:SP4yzjFj0
20万くらいですからね。
しかし、噂では音はかなりいいとか。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 13:35:11 ID:LUJsY6wW0
一ヶ月前に注文してたDA-200が遂に出荷されるぜ
ヘッドホンアンプ機能も結構いいらしいから楽しみ
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 13:39:56 ID:jcFKt1yQ0
そんな時間かかってんのか
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:12:45 ID:wnfVeBax0
なんかレポート少ないよね。DA-200って。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:13:50 ID:H2sPrZzL0
生産数少なかったか、出荷が遅れたのかね
手に入るのが1月末ってのを、Blogでいくつか見かけた気がする
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 19:12:10 ID:Y81RIfiP0
いいなぁ
オイラはD100からDAC-1000って安モン渡り歩いてる
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 19:17:25 ID:7hQzaArz0
DAC-1000のほうが新しいことやってそうだけどな
出音は知らないけど

>>638
D100から変えて良くなった?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 01:26:05 ID:uxJz7lxm0
>>638
地味にそのDACの比較気になる
スレ違いになってしまうけど良ければ感想教えてくれ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 10:32:56 ID:wqAHf0hH0
俺からも頼む
あとD100は昇圧してる? 昇圧しないと別物になっちゃうからなぁ
642638:2011/01/11(火) 22:23:20 ID:cIjJgezM0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1273443643/981
尚昇圧はしていないけど普通に壁コン・タップ・ケーブル・ヒューズ等は投資している
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 00:01:17 ID:wqAHf0hH0
>>642
なるほどサンクス
昇圧器は音屋のやつでいいから買ったほうがいいよ
たった5kなのに変化ありすぎて笑える
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:25:00 ID:mPozzP030
誰かHeadroomのアンプ買ってオクに流して
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 21:01:50 ID:kY2RLb/F0
少し前に中価格HPAスレでD100の昇圧に関して一度聞いた者だけど、D100を昇圧してる聞いてる人は何V位出てますか?
微妙にマルチな上スレチ気味でスマンが、結局あっちじゃネタ扱いで原因がさっぱりつかめんかったので…

とりあえずトランスを120V出力から115V出力のに変えてどうにか121〜124V位まで落としたんだけど、
相変わらずUSB同軸関係なくすぐにUnlockになって音がでない・・・

昇圧しなければちゃんと聞けるから昇圧を諦めようにも>>643みたいな意見もあるんで中々諦めきれねぇ・・・
本来は60Hz地域の製品だし、こうなると50Hzだと相性悪いとか電圧以外の要因も考えられるのかな?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:14:56 ID:haggfQq60
m903のDACチップって何かわかる?
今DLV+HA5000なんだけど、m903に置き換えるかDA-200+HA5000にするかで悩んでる
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:31:53 ID:Pw1ql1zn0
>>645
118V(50Hz)

115Vの製品の場合、電圧は110V〜125Vまで変動していいように
決まってるらしいから問題ないと思うんだけどな
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:38:08 ID:gSPnZ+XS0
フジヤにアンプ試聴しに行ったらiPhoneにぶっさして差し出されてびっくらこいた
あそこって客の見た目で舐めてくるんかねえ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:46:55 ID:D73ezYOH0
>>648
希望あるなら言えよ
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:50:14 ID:Pw1ql1zn0
>>648
どんな格好してたんだよw
ランドセル背負ってたとか りんごマークのシャツ着てたとかか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:51:13 ID:gSPnZ+XS0
>>649
すぐ言ったよw
他の店じゃこういうことは無かったんだがなぁ
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:58:00 ID:o0shXC5z0
>>648
「アンプの試聴」に行って「iPhoneにぶっさして差し出された」
とりあえずなんてアンプだ?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:58:14 ID:SDuRkgiI0
>>646
m902がPCM1730Eで、そこからDynamic Rangeで10dB変わったらしいから
そうするとPCM1792Aくらいしかない気がするがどうだろう

音屋にm903の納期問い合わせたら二月頃って帰ってきたから、その頃にならないとわからんかもね。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:03:43 ID:rcvtr7D00
>>650
そんなコスプレはせんが、大体合ってる
標準以下のションベン臭い学生

>>652
HA5000にYで刺して「ほいっ」ってな
店員が見てたら特定されるなぁ、まぁいいか
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:10:27 ID:0NqxSPWX0
>>654
>HA5000にYで刺して「ほいっ」ってな
それはひどいなw
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:14:57 ID:bMkHO/vP0
不二家行ったこと無いからよく解らんが、アンプ視聴しにってことはCDとか持っていったんだろ?
何でiPhoneが出てくるんだ?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:16:18 ID:vieLxgOv0
試聴するなら、自前でDAPぐらい持って行けよ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:21:11 ID:0NqxSPWX0
>>657
お前は自前のDAPでHA5000の試聴をするのか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:27:47 ID:56nqPEA70
つかなんでフジヤに試聴に行ったのかわかんね

普通試聴って言ったらダイナだろ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:31:01 ID:rcvtr7D00
>>656-657
CD持っていったよ
試聴したいから出してくれとだけ言ったら、店員自前のiPhoneを繋げて出されたんだ
こっちの言葉足らずだったかもしれないが、それにしてもその出し方は馬鹿にしすぎだろwと思った

>>659
ダイナでも聴いた
フジヤで中古が出てたからちょうど良いと思って、品質の状態確認含め行ったんだ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:38:36 ID:0NqxSPWX0
ダイナがバランスアンプ(てかIntercity)やヘッドホンのバランスケーブル扱ってくれるようになったら
マジでフジヤに直接行く用は無くなるんだがな。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:41:02 ID:Ni1/+GA80
>>647
おぉありがとう
とりあえず周波数云々は気にしなくて大丈夫そうか・・・
そうなると単純に自分のD100が外れ個体なだけなのかねぇorz
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:14:44 ID:XmxPVBwJ0
>>660
店員にしてみれば相手がCD持ってるかわからんわけだし気にしすぎじゃね
言ったらちゃんと変えてくれたんだろ?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:24:09 ID:rcvtr7D00
>>663
変えてくれたね
うんまぁ、驚いたけどそこまで気にしてないよ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:35:17 ID:hVANJX1j0
>>653
てことはDA-200と同じか
待ったほうがいいのかなぁ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 07:43:45 ID:l0uoABv90
>>653
2月ってマジかよ
早く発売しろ!
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 12:48:17 ID:wE4L8yI2P
須山と不二家の店員のことを思い出すと壁を殴りたくなる
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 13:26:27 ID:Eif/bOfq0
>>666
多分並行輸入の音屋で2月ってことは国内販売は3月くらいかもなあ
一応なんかあった時のために国内販売のを買いたいけど先は長いな
今安くなってるm902にいっちゃいそうだ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 00:05:00 ID:r6xX/mKA0
m903に期待
ライアンアウトってやっぱりボリューム通るのかな
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:20:12 ID:2+cI4M+k0
edition10買ってしまったけど
どのDACがよいのでしょうか?
アンプは、VALVE-Xです。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:23:32 ID:uxU8SZSR0
E10を買うレベルでDACの購入相談とはなんだかなーとは思うが
もうちょっと詳しく今の上流を教えてくれんか?
つーか予算は?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:24:02 ID:uxU8SZSR0
ごめん、無し

そもそもスレチだ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:24:12 ID:5eSs/z2t0
>>670
dc1.0 どうだ?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:31:29 ID:r6xX/mKA0
E10もう発売されてんの?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:45:32 ID:gzksejGh0
E10試聴したけど全然駄目だった
T1やHD800のように優れていると思える部分がまるで無い、同じ会社のHPでもPRO2900の方がまし

長所を強いて言えば見た目以上の軽さといったところだろうか
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:56:06 ID:COsEbHsO0
ぞねの開放型は伝統的にダメだからな
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:59:29 ID:2+cI4M+k0
PC DR.DAC2DXですw(汗

ヘッドホンだけ最強の買いました・・・
値段だけはw

678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 02:05:06 ID:r7BHZ6JW0
最強とかどうでもいいわ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 03:39:34 ID:jCEFcW/H0
>>677
今の環境でどんな不満があるのよ?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 09:34:23 ID:SBS9awO80
DA-200の人のレポはまだかな(*'-')
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 11:25:54 ID:2Rggb9XN0
>>679
「DACが安っぽい」だろ?w
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 13:29:49 ID:JW9b5TY80
ゾネを支えてる人種がわかるな
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 14:04:00 ID:x76Bbfj60
まずアンプを見直すべきではなかろうか
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 14:30:48 ID:UlHDrCTu0
e10位の金額出すなら、10万程度のHP買って残りでアンプとDAC揃えるわ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 16:52:24 ID:0ao3uwxd0
MBA-1 Platinum Edition使ってる人ってどんなDAC使ってる?

自分はDAC64を1ヶ月前に購入したんだが、アンプが今はHD-1Lだから買い替えを検討している。
バランス型ヘッドフォンはもってないから、MSA-1を考えてるけど、これを気にMBA-1 Platinum Editionと
バランス型ヘッドフォンをそろえるかで悩んでる。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 17:43:30 ID:IOL3OyyN0
Playback design MPS-5。
このクラスの送り出しの受けとして使える数少ないヘッドホンアンプと思います。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:01:14 ID:nNw83wf20
>>685
無理にバランスいかなくてもいいんじゃないかなあ?とMBA-1S持ちの俺がマジレス
結局メーカー純正のバランスも碌なの出ないし(E10バランスどうなったんだよw)
MBA-1PのシングルとMSA-1Sが同等だからね(SのシングルはMSA-1Sより下)
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:55:53 ID:qB5Wc8Je0
>>680
じゃあDA-200のレポするぜ
前の環境はSE-U55SX+プリメインアンプのヘッドホン端子
使用ヘッドホンはHD800、T1、HD650、SRH840、SR-507の5つ

音はどっちかというと高音寄り。ロックだと低音や力強さが足りないと感じる人もいると思う。
スッキリしてて繊細な感じだけど、柔らかめの音。モニター的な硬質の音じゃない。
なので高音寄りだけど聴き疲れは皆無。
この値段だけあって音の分離は文句なし。
音場は広くも狭くもならずソースのまま出してる感じ
中高音が支配的な曲との相性はバッチリ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:57:06 ID:QrdyoQIq0
DACの性能に対して、アンプ部がヘタレ過ぎみたいやな。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:01:39 ID:CWz24sN30
>>688
乙乙
通電何時間くらいスか?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:26:19 ID:2+cI4M+k0
>>677
ですけど、GS1000、D7000
pro900 HD600 など

もってるんですけど
E10だけは、頭の天辺から音が聞こえて
くるんですけど、音場が広いって事でしょうか?
JPOPボーカルだと、GSは耳元
proは奥の方から、HDはこもってる
D7000は遠い
基本くそ耳なんで、アンプ換えても違いが
いまいちなんですよね(汗
なので、別格のアンプを求めています。

692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:37:39 ID:jCEFcW/H0
>>691
だから現状どんな不満があって
どう改善したいのか言ってくれないと何も勧められないんだってばよ

特にedition10なんてまだ持ってる人も少ないだろうし
どんなアンプが合うのかわかんないし
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:40:40 ID:2Rggb9XN0
>>691
BLO-0299
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:46:22 ID:2+cI4M+k0
えーと
静かな曲で例えば中島美夏のバラードなんかで
DRDAC2だと無音の時にシューってなんか入るんですけど
これはノイズですか?
連れのm902では入らなかったので
気になってるのと

m902はDACがくそだって言われてるらしいんで

m902と例えばDAC1+VALVE-X
だとm902以上に驚きがあるかなと・・・
ぶっちゃけm902とDR.DAC2を聴き比べても
クリアな音は違って聞こえますが、
なんか機械的な音。

そう音楽を楽しめる音を求めています。
特にアコースティックギターの
音が美しく聴きたいです。

あと、CDとブルーレイの音質の差はかなりあるのでしょうか?

ブルーレイのライブなんかを聴くと鳥肌が立ちます。
CDだと普通です(汗
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:55:40 ID:CJOAxOh60
>>688
DA-200のレポは欲しかったけど、前の環境がヘボそうなので参考にしづらいな。
プリメインってヤマハとかのヘッドホン端子の質がいいやつじゃないんだよね?きっと。


>>677,691
DACを求めてたんじゃないの? いまならONKYOのDAC-1000なんかいいと思うけどな。
Valve Xだったら上流は素直なDACがいいと思う。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:10:29 ID:9dfEVecd0
>>694
君みたいなタイプはあれこれ機材に凝るより
SA-15S2 あたりがいいんじゃないか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:11:44 ID:SzQe19eJP
>694
真空管アンプだとダンピングファクター低いから、e10の場合60Hzあたりが膨らんじゃってると思う。
確かに迫力がでて丸い音にはなる。けど悪く言えばボヤっとした音でもあるはずだよ。

アンプで思った通りに大きく音をかえるのは難しいと思うよ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:20:51 ID:IEYdgqEF0
PS3から高級CDプレーヤーに変えると
驚きありますかねー?

結局DAC次第ですよね??
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 01:50:31 ID:OMTsoXkG0
PS3から高級CDPは
天井知らずの金額におどろくわな。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 06:11:06 ID:uuhBdKAY0
確かにw
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 06:21:46 ID:DgkiL0pu0
>>690
通電20時間くらい

>>695
うん、だからレポするのにちょっと抵抗あった
プリメインはデノンのPMA-1500SE。力強さだけは凄い


DA-200はDACとしてならいいと思うけど、アンプとしてなら微妙な感じ
俺は別途ヘッドホンアンプ買うことにした
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 07:12:34 ID:81OqjHkV0
>>694
DAC1だが、ValveXと繋ぐならかなり冷たさはカバーできる
ただ、m902が気に入らなかったなら、DAC1内蔵のHPAはたぶんあわないと思うから、別のDACの方が良いかもしれない
ValveXとの使い分けが利くから、俺としては気に入ってる組み合わせではあるんだけどね

>あと、CDとブルーレイの音質の差はかなりあるのでしょうか?
規格上収録可能なフォーマットの上限で比較するなら差はある
ただし、その規格上の差を生かせたソフトは現時点では皆無、いや絶無と言っていいと思う
むしろ、映像に費用を取られる分だけ酷いものがほとんど

とはいえ、人間は五感のうち視覚の占める割合が特に大きいから、多少の音質の善し悪しは映像で簡単に誤魔化せちゃったりする
だから、そういう意味ではその手のソフトのコストのかけ方は正しいんだろうと思う
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 10:29:02 ID:1t06r8ke0
DAC1の下にHA-1AとHD-1LとP1ぶら下げて使い分けてる。
DAC1音キンキンとか言う人いるけど、アンプ通すと全然気にならないよ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 11:51:17 ID:viyHvaGC0
DAC1にHA5000とHD1Lで使い分けてるけど確かにひどいキンキンもないし音の狭さも感じない
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 12:56:50 ID:yXuCDnqw0
DAC1にHA-1AとP-1uとSRS-4040Aだけどキンキンしてないな
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 15:46:26 ID:fNWr+Bby0
しょせんヘッドホンのシステムなんて大して精度高くないんだから
普通のアンプとスピーカーを使ったシステムと違ってキンキンしないんじゃないの。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 15:50:55 ID:jnAXX3+e0
>>701
サンクス
20時間だと、完全に安定するのはもうちょい先かな
100時間越えた辺りでもう一度レポくれると嬉しい
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 21:08:07 ID:HEegVZ9M0
>>706
ピュア爺はお引取りください
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 01:48:04 ID:R6tgh8D70
>>688
レポートありがとう。

HFI-780を繋いでロック系を楽しむのにも使いたかったけど、
その向きじゃなさそうなのは残念。
でもメインである0299を介してのHD650には向いてるかもなのは期待していい?w
よく聴く音楽も向いていそうな曲のが多いしな。
710703:2011/01/17(月) 02:21:30 ID:8utKA0eR0
>>706
DAC1のXLRの先にAudio AnalogueのプリメインとPIEGAのスピーカーもぶら下げてるけど、
キンキンとやらが気になることはないよ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 08:24:58 ID:ZUBuRRtd0
HD-1LとMBS-1Sでは明らかに違うほど実力差ってある?
買い替えを検討しているけど決断できない。
HD650使ってるけど、アンプに20万出すより先にHD800なんかを買うべきだろうか。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 11:06:25 ID:PurrGlmn0
最高のアンプがあると最高のヘッドホンが必ず欲しくなる
ただ最高のヘッドホンがあればアンプはある程度で満足できるかもしれない
自分はHD800とBCLで満足した
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 12:31:42 ID:eivTFDjU0
HD650と800は全く別の音作りだから単純に乗り換えるって訳にもいかないけど
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 15:34:39 ID:IZXC4Ew60
>>711
MBA-1Sの方が断然よい
またHD800を含めた数多のヘッドホンを聴いた上でHD650を選んだならいいんだけど
そうじゃないならHD800は一度買ってみたほうがいいよ
自宅の試聴環境が静かならなおさら
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 18:52:02 ID:UhAzmbUR0
m903のラインアウトってボリューム通る?プリメインアンプに繋いでもいいんだろうか
HPメインだからそっちだけでもいいけどプリメインに繋げたら尚良いんだけど
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 23:22:13 ID:oPnMELB90
>>715
まだ誰もさわったことないのにわかるわけないだろ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 01:06:19 ID:4QAsCseh0
MBA-1 Platinum Edition と MBA-1S
パッと聴きで明らかに違いある?
m902とA1とHD-1L 持っているんだけど、どっちかを買い足そうと思っている。

718711:2011/01/18(火) 01:11:22 ID:EuoRSxOX0
みなさんありがとうございます。
HD800について、否定的意見がないですね。良いものなんでしょうね。
他のヘッドフォンはW1000とK701とD5000とSR-325iがあります。
それなりのもを、と買っていったらこんなラインナップになっていました。

再生環境がPCで、トランスポート用のAES16からDAC64MkIIにDualAESでつないでます。
せっかくのDAC64MkIIなのに、HD-1LがRCA仕様のものなので、実力が発揮できてないのではないかという懸念もあって悩んでました。
後からDACを買い換えたのでこんな状態に。。。

10万強なら出せそうですが、今は20万はきついのでHD800購入を前向きに検討するために試聴してきます。

あと>>711で書いたMBS-1SはMSA-1Sの間違いだった。バランスにはまだ特攻しないでおく。。
既存のヘッドフォンをバランス仕様にする元気は。。。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 02:44:49 ID:RoIiVE4d0
MBA-1PとMBA-1Sはシングルなら聴いた瞬間に判るような差は感じなかったなあ
バランスでじっくり聞き込んだら違うんだろうけど

>>718
ほぼ同じような環境でHD800使ったけど、正直音の隙間というか密度の薄さが気になった
クラシックなんかはよくてもJ-POP、打ち込み系はスカスカする
販売価格考えると割高だと思った
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 05:28:48 ID:xI9Hevf+0
HD800は薄味過ぎて俺には合わなかったな。ボーカルものをよく聞くのでT1の方が好きだわ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 21:07:39 ID:VDy08n3m0
ダイナミックにしては薄味だよな
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 22:48:24 ID:zCghRCdN0
HD800は音場が広すぎるから、密閉と比べたら薄味に感じるわな。
>>711がHD800買ったら、MBA-1Sのカウントダウンが始まると思われw

723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 22:50:06 ID:yWcUkdd/0
>>722
それなんて俺?
最近はバランス化関係の情報漁ってるわ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 23:48:54 ID:VwDjF7ch0
HA5000は電源ケーブル変えた方がいいっていうんで
初の電源変更に挑戦しようと思い切って2万くらいの買おうと思うんだけど
うちの壁コンは3極じゃなくて2極だった
思い切って壁コンも変えるかと思ったけどさすがにそれはまだ早いということで
500円くらいで売ってる3極→2極の変換アダプタ使うのはいくらなんでも電源ケーブルが勿体無さすぎるかな?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 00:00:14 ID:fET62UgJ0
2万くらいなら初めから2極のケーブルもあるよ。
Zonotoneとか、Luxmanとか、SAECとか。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 00:20:48 ID:nib6qS/v0
>>724
お前はどうせ今年中に壁コンを3極にするから、アダプタはもったいない
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 00:32:14 ID:ibRqOtDa0
アダプタで劣化させるだけ無駄
定番パナのホスピタルグレード&交換工事代で5000円でおつりくる。
自己責任でやれば、1500円
それ以上は気分
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 00:49:44 ID:AhJutXx40
普通はタップが先ヤロ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 01:43:52 ID:ibRqOtDa0
ぶっちゃげ、3Pケーブル買っても
アース端子引っこ抜くか、折れば済む話なんだがな。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 17:52:42 ID:m0QovL3+0
>>729
2万もする電ケーにそれをやるのは余計にもったいないだろ
アダプタを使った方が遙かにマシ
だいたい、2万のケーブルでアースを取らないよりは、¥500のケーブルでアースを取った方が遙かに音がいい場合が多い
もちろん、機器の設計にもよるけどね
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 19:04:22 ID:EI9u7yDT0
PS AUDIOのケーブルとかはアース端子取れなかったっけ?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 22:48:20 ID:ibRqOtDa0
国内メーカーだと、内部でアースが結線されてないことがしばしば。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 02:35:17 ID:JWjdB1i20
アース取れなくても壁コン交換するだけで効果はあるんじゃないの?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 03:18:35 ID:ml/M0sMc0
アースなんて普通の家だったら音質においては逆効果
他の機器、家電製品からのノイズがアースを通じて伝わるだけ
やるならオーディオ専用として良い土壌の地中深くにアース棒を適切に埋め込むぐらいやらなきゃいかん

とはいえアース端子を引っこ抜いたりするのも勿体無い…
差込の安定性向上には結構効果的だしね
まあ電ケーぐらい自作してアースだけ繋がなければいいんじゃない
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 04:32:09 ID:8Ua6LCh10
>>734
適切に敷設されたアースに接続してなお、バリバリと他の機器にノイズを与えるほどなら、そもそもその家電はまともな状態じゃないと思うけどね
アースを経由しなくても、家中にノイズをまき散らすんじゃないか?
どっちかというと、アースが適切に取られてない可能性がある方が問題だと思う>普通の家

まぁ、言いたいことは分かるけど、
>良い土壌の地中深くに
何か肥料でも入れろと?w
まぁ、真面目に考えると、アース棒の腐食やなんかの拍子に電解して電位を持つのを防ぐため、変な成分が土中にないようにってことかな
他の意味があったら教えてくださいませ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 04:36:15 ID:tj1vlQbU0
釣り餌にがっつく魚を想像した
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 05:08:11 ID:ml/M0sMc0
>>735
アースについて突っ込みいれるのにwiki程度の知識も無いのかよ…
ともかくwikiの接地の項目にすら書いてある超基本だから良く読むといいよ>土壌
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 05:38:26 ID:8Ua6LCh10
>>737
orz
接地の施工方法の項のことなら、適切に、に含まれると思ってた
まぁ、いまさら言っても言い訳に過ぎないやね
スマソ
739718:2011/01/22(土) 17:58:24 ID:U1IKRWb70
HD800を試聴してきました。
いや、すばらしいですね。解像度と音場重視の自分には最適なものかもしれないと感じました。
購入しようかと思ったら、フジヤに中古があったから注文しようとしたら、表示は残っているのに売り切れました。
といわれて無念。
新品で安く買える方法検討する。

>>722さんの言うとおり、アンプ欲しくてうずうずしてきた。自分を抑えないとまずいですね。
HD800なら、ケーブル変えるだけでバランスになるし、MBA-1Pでもいいんじゃ・・・。
と思いだして、耐えるのに苦労しそうです。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 00:22:09 ID:EAPZ16MQ0
intercityがMBA-1PとHD650とケーブル類をセットで販売しているけど、
アンプとヘッドフォンの価格差が大きいのが気になる。
HD650すら試聴したことがないから知らないけど、
高価なアンプと組み合わせるほどの価値があるヘッドフォンと考えていいのかな。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 00:27:21 ID:PH7TvNdD0
アンプの値段が変だと何故考えない?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 00:31:29 ID:Wb8ETxva0
まあ簡単にバランス改造できて値段を考えたらHD650がベストだろ
HD800とじゃあ50万コースだぞ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:35:59 ID:QgiggZ3q0
>>740
そもそもバランスヘッドホン自体がほとんど無い中で何言ってんの?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:45:29 ID:tTkOzcuv0
>>740
だいたいMBA-1Pと同等の価格のバランスヘッドホンなんて
Edition7をリケーブルでもしなきゃねえよ
現行品ならEdition10をバランス化したものになるだろうが、
まだ公式バランス版出てないしな
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:51:36 ID:MOVAm7bmP
公式バランス版はやたら高かったりするから
結局自分でケーブル切断してプラグ付け替えてるなあ
HE-6みたいなどっちも使える形式のが普及してくれるといいんだけど
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:03:21 ID:Wswvw34p0
MBA-1Pと同等かそれ以上の価格のバランスヘッドホンとしては、
HD800をLocus designのORACLE(最近はHyperion Agと改名)で
リケーブルするというのがあるらしい。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 19:40:46 ID:wJO0qHBT0
RudiStorからRP030が発表されたな
http://www.rudistor.com/RP030.htm
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 19:42:46 ID:0+cBZQlQP
今現在、MBA-1Pより格上っぽいアンプって存在してるの?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 20:15:06 ID:wJO0qHBT0
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:33:43 ID:lJMwn4O5P
>>749
何か、凄そうな雰囲気は伝わってきた
片方は50万位って事か・・・?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 19:43:53 ID:M8+sof2A0
こんなのもあるらしいな 見たことも無いけど。
E.A.R. HP4
ttp://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/earheadphone.html
ttp://kozz-page.blog.so-net.ne.jp/2006-05-29
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 19:59:25 ID:b7XLg4Ed0
今DA53N+HA5000なんだけど、m903にするのとDA53NをDA-200に置き換えるのとだったらどっちが幸せになれるかな
m903はm902のHPA部の評判がいいから気になるけどDACがDA-200に劣るっぽい
DA-200は使う気のないHPAが無駄になる気がして踏み切れない
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:12:20 ID:Zku2uqpx0
>>752
スレチな話題だが、普通に単体DACじゃダメなんか?
DA-200買うほどの予算が準備できるならゴロゴロしてるだろ?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:19:18 ID:b7XLg4Ed0
>>753
DACとHPA総合的な話だからどこでしようかなぁと思ったんだけどどっかいいスレある?
単体DACだと、情報後出しになって悪いんだけど光入力で192kHzに対応してるのが少ないんだよね
PS3使ってるから光で176.4kHzに対応してるものが良いDAC1とかDA10はHPAついてるしね、だったら最新のチップ詰んでるDA-200かなぁと思った
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:24:23 ID:ItQ/pRoX0
最新のがいいならnorth star design Essensio辺り買えばいいんじゃね?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:27:27 ID:b7XLg4Ed0
>>755
それ同軸は192kHzなんだけど光は96kHzなんだよね
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:31:05 ID:ItQ/pRoX0
規格上光は96kHzと書いてあっても大抵192まで対応してる
たしかDA53Nもスペック上は96までだが192に対応してたと思うが
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:44:51 ID:dkuXReK10
>>756
普通にUSBでいいじゃん?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:45:08 ID:dkuXReK10
あ、ごめん。PS3だったね。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:58:44 ID:XdcT/bDy0
>>752
DA53Nより上のDACを買ってもほとんど差は分からないと思うよ。
m903のほうがいいと思う。m903となら使い分けできそうだし。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:15:58 ID:AlX+rmKc0
>>751
それはわりと有名じゃね
確か数年前だけどヨドバシにも置いてあったはず
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:59:39 ID:qEMPMSBR0
>756
国内ガレージ製だが、こんなのはどう?
FIDELIX CAPRICE
ttp://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html

> TOSLINKは高速タイプ(25MBPS)の採用で、いずれの
> SPDIF入力も24Bit/192kHzサンプリングに対応(32Bit/
> 192kHzサンプリングも動作確認済)。

だそうな。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 23:05:42 ID:m5zJTL1W0
それは今からだと手に入るのは3月末以降だが。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 23:08:15 ID:LgpHLzLs0
なっつかしー!
SH-20K持ってたなぁ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:39:02 ID:nGljV95K0
MSA -1S試聴したいな。
東京はフジヤに試聴機があるんだっけ?
大阪は無いよね?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 20:06:50 ID:ElAPvifJ0
>>765
今はフジヤにも置いてないよ
本気で買うこと考えてるなら、インターシティに頼めば
試聴機貸してくれるはず
ただしちょっと待つ必要があるかも
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 10:15:56 ID:7Q09jyfwO
壁コン交換とアース埋め込み工事は別物だろ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:27:02 ID:sJtN7Py90
>>756>>757
north star design Essensio使ってるけど
PS3から光でつないで176.4kHz認識したぞ
光入力3つあるから何でも繋げられて便利だなこれ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:36:43 ID:LLeNTxPu0
そもそもPS3ってアップサンプリング出力が可能だったっけ?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:44:51 ID:2YZKMyQ10
可能だから皆書き込んでるんだろ…
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 20:58:54 ID:yyOkc1hn0
うちのDA53Nは光で192kHz認識するけど
同軸だと96止まり… なんで?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 22:26:04 ID:d55A8+Pb0
FM ACOUSTICSが100万ぐらいのヘッドフォンアンプ出してくれたら即効買うのにな。
スパイラルやめたい。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 23:51:45 ID:D6B8GL1J0
HeadRoomのBUDA値下げしてるね。
あとUDAC復活してる。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:22:16 ID:XMcc5XBJ0
俺、Phase TechがCM-3をHD-7Aの筐体に入れて、ラインアウト付きで
ヘッドホンアンプ内蔵の製品を作ってくれて、実売40万円くらいなら、
多分、無理してでも買うと思う。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:56:43 ID:ALwSVMJJ0
スタックスの
静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」てどう。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 01:46:53 ID:DtPru5d90
UDACがES9018になってるな
そりゃそうか
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 07:57:18 ID:EEv0sq+fO
BUDA+UDAC欲しいけど海外通販怖い
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 18:56:23 ID:q73g8Njg0
クレルは、ヘッドホンアンプ作らないの?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 19:19:53 ID:Svye3lTlP
ニュオプトのブログに新アンプの
ボリュームの画像が載ってるけど
あれはRK50かな?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 19:39:03 ID:Un2/k80n0
>>778
昔に出してるじゃん
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 20:18:27 ID:Svye3lTlP
ニューオプトのアンプは左右独立構成なんだし
オプションでバランスヘッドホンに対応してくれると嬉しいんだが
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 00:17:39 ID:lH4bYYcq0
>>774
なんか出るらしいよ
オーディオフェスタin名古屋で見た
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 00:53:54 ID:MsY+dK4F0
作業する時に音楽流しつつ集中し始めたらまったく聞こえないくらいになるような超小音量で音楽聴きたいんだけど、HA5000のギャングエラーに困ってる。
m902(m903)みたいなデジタルボリュームのって、本当に小さな音量でもギャングエラー起きないかな?

HA5000+MDR-Z1000ではボリュームを数ミリまわすくらいの音量でしか聴いてないんだけどギャングエラーが起きるんだよねorz
作業時でもない限り、日常生活では普通にボリューム上げて聴くから、その時はHA5000でぜんぜん満足してるんだけど、作業用にギャングエラーが起きないアンプを探してるんだ。
知ってる人いたら協力よろしくお願いします。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 01:39:41 ID:oacGRxkv0
フォンジャックに挟まるπ型アッテネータでも作っちゃえば? -24db位で。
数百円で作れる。
超小音量なんだしダンピングファクターとか関係ないっしょ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 09:29:37 ID:glVpPdjE0
msa-1sのアッテネータ版ではどうか
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 18:47:53 ID:WxPRc4WY0
m903の発売日2月初旬から中旬になってるね
HA5000使ってるんだけどm903買おうかどうか悩む
DACとの兼ね合いもあるから尚更
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 18:49:51 ID:pFyCK4Mr0
m902と比較されてどうなのか分かってからでもいいでしょ
アンプとして使うなら安いm902がお買い得のような気もするけどな
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 19:12:48 ID:WxPRc4WY0
>>787
DACも総合的に考えてる
確かにレビュー待ってからのほうがいいかもしれないね
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 19:13:01 ID:jA5SpfXo0
DAC1、HA5000と持っててHD-1Lがずっと気になってたんだけど
同価格帯の物を買うくらいならP-1uとかにいった方がいいんだろうか
バランスは興味無いから他に欲しいHPAもないし
でもP-1uはレビュー少ないから少し不安
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 19:36:45 ID:eWtYq26v0
>>789
迫力が欲しいロックやポップスのときはHA5000
ボーカルやクラシックのときはP-1って使い分けてる
だいたいこの2つあれば他はあんまりいらない感じ

HD-1Lは聴いたことないけども
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 19:41:32 ID:5RGlRGsl0
>>789
重心の低い音を求めてるんなら、HA5000あるならHD1LよりValveXとかの方がまだ割り切ってていいんじゃ?
10万HPAで頭打ちだった数年前とかなら、W5000とE9を使い分けるためにあえて買う!とか出来たけど、
RSA-1とかMBA-1Pがある現在は、あえて似たクラスの物をそろえる旨みも薄れたと思う。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:19:03 ID:Nv5VXuC+0

100万超えるヘッドフォンアンプってある?
とにかく良いのが欲しいから、金に糸目はつけない。
さすがに200万は無理だけど
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:38:48 ID:jA5SpfXo0
>>791
ValveXをはじめとする真空管系は縦に長いから置き場に困るんだ
重心の低さもアンプよりヘッドホン自体を変えればいいかなと思ってる
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:40:08 ID:pFyCK4Mr0
100万超えた物欲しかったらコードのプリアンプでも買えよ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:44:33 ID:usGH1spp0
オルフェウスとか買えばいいんじゃね
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:46:01 ID:kPopkdkJ0
おるふぇうすさんのことか
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:47:35 ID:2y3kbU7t0
m902のDACってたいしたもんじゃないしm903で劇的に変わるとは思えんけどなあ
DACに期待してるなら20万程度で新しい物、中古でいいならDAC64なんか買った方がいい気がするわ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 22:11:31 ID:wzKX1G9/0
>>797
m903かっこいい
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 22:26:43 ID:qXtho+J6i
>>792
c3800
dm-10
とか最高峰らしい
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:54:21 ID:+Eiq8EtI0
C3800もdm2000もスピーカーを使っている人たちのためのプリアンプだから、
ヘッドホンのためだけに開発されたヘッドホンアンプの最も高価なものには、
ヘッドホンをドライブする力などの点で及びませんよ。
C3800もdm10もヘッドホン出力は所詮オマケです。
両者ともSNは確かに高いものの、躍動感や広がりでMBA-1platinumなどには劣ります。
また、対価格効果を考えると悲しいくらい良くないです。
また、送り出しやケーブルも最高なものを使わないと釣り合わないし、
実力を発揮しません。
これらの機器以外ではあまり聞いたことがないので、断言はしにくいですが、
高価なハイエンドオーディオ機器についているオマケヘッドホン端子は、
それほど期待できないと思います。
ただしNAGRA CDCは、直近でCDを再生できて、配線を最短に出来る効果のあるもので、
さすがに音は違いました。
NAGRA CDCはヘッドホン出力を選ぶと通常のライン出力は遮断され、
本当にCDヘッドホンアンプになります。
あのダイレクト感はどんなヘッドホンアンプにもないです。
NAGRA CDCは高価ですが、所有欲を満たすデザインや操作フィーリングもあり、
よい送り出しを一緒に買ったと思えばコストパフォーマンスも悪くないかもしれません。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:56:16 ID:LtQEeIJ40
>>792
金かけられるなら部屋の防音と椅子だな。
アンプなんか m902で充分だろ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 00:07:41 ID:vxL21q980
椅子は銃ようだな
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 00:12:22 ID:fj0SHb1L0
んもう!どうしたらいいか解らないじゃない!!
今、PC→ONKYOのTX−NA808にHDMIでつないでいて、そこからさらにHDMIでモニタにつなげてるんだけど
これにヘッドホンアンプってどういうの買えばいいの?
アンプから直接つなげって言うけど、満足できないのよ。
ついでにアイポッドからも直接いけるようなのが良いんだけど
なにか無いかしら?!
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 00:45:52 ID:o4WM/uyv0
>>803
PC → ND-S1000 → DAC-1000 → m902
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 01:12:57 ID:fj0SHb1L0
DAC-1000とND-S1000はアンプにリンクさせてOK?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 03:17:39 ID:7+a4FZTi0
>>805
高価格スレに来るレベルじゃないよ
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 09:32:05 ID:o4WM/uyv0
ヘッドホンアンプさえ高価なら問題ない。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 17:22:04 ID:EjtMzW420
C-3800とMSA-1Sアッテネータ仕様の組み合わせとか想像するんだが、
>800のいう対価格効果には見合わないものなのかね。
C-3800とSTAXなんてのもどうかと。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 17:44:51 ID:3Afvha3+P
>>808
C-3800ならAAVAも付いてることだし
SRM-727Aのボリュームパス機能と組み合わせてみるのも
面白いんじゃないかな?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 17:50:02 ID:Jnr4IOGs0
C3800のXLRライン出力に直接、バランス型ヘッドホンの端子をつなげて聞くとか?
Phile webにマークレビンソンのNo.32Lでそれをやった記事があったが、
これもMBA-1platinumに完敗したらしい。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 01:00:51 ID:WVwQRNVx0
家帰ってきたら不在通知がはいってたああああああ
812783:2011/02/08(火) 11:12:10 ID:hJGDgQbS0
返信送れてごめん、取れたはずの有給とれなかった(´・ω・`)
>>784-785
ありがとう。とりあえず自作アッテネータ作ってみることにした。
出漁インピーダンス調べてまず値を求めないと……でもそれで解決するなら頑張ってみる。
ダメだったらオススメされたMSA-1Sのアッテネータ版考えてみる。
前の祭でインターシティの人に小音量でもR50はギャングエラー置きづらいしどうしてもっていうなら対応してあげるよ――って言われたからまず相談してみる。
その頃にはm903が販売されてれば、ペコちゃんで店頭視聴が出来るだろうしそっちも試してみるよ。
本当にありがとう。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 19:03:34 ID:7Y4lbmoE0
CAPRICEがもうすぐ納品される予定だけど、HPアンプ部の音質ってどうなん?
ゼンハイザーとか駆動できるレベル?
別途HPアンプ買ったほうがいいのかな?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:17:36 ID:VxpKrb6K0
158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 12:44:42 ID:h28+FTvO [1/8]
中川氏が選んだOPアンプで、しかも回路も中川氏が拘って設計したわけだろ、
そんな激悪ってほど悪いとは思えんが。
まあ、通すよりは通さない方が多少は良いか、って程度が現実だろう。
そもそも、ライターの耳が信用できるかって話もある。

いま君らが聴いてるCDは、どんだけの5532を通過してきてるのかって話だな。
カプリスの拘ったOPアンプ回路と比べて数段落ちるそれを。

OPアンプ通しても劣化しないって言ってるわけじゃないよ。
誤解しないように。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 13:06:10 ID:g8JDN59D [2/2]
MJの回路図だとOPアンプとしては定評あるOPA2134を2パラで、
しかもPRP抵抗だから、相当にハイグレードだとは思うよ
XLRの音がやはり評判通りなのか
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 00:40:47 ID:gTVp5YZa0
>>813
HD800は内蔵でもそれなりに鳴るが、
XLR出力使ってm902につなぐと別世界。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 02:23:48 ID:pR/TQA1Z0
HD800とm902だとスカスカになって何か楽しくないけどなあ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 07:33:15 ID:hnxVLPj70
Headfiとかで言われてるとおりphoenixとの相性は良かった
厚みと声の押し出しがよくなる
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 07:44:14 ID:lsU8+C/H0
>>792
そんなに金あるならオーダーで作ってもらうといいんじゃないか。
色々とそこにいたるまでが大変そうだけどね。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 08:07:03 ID:/ntUUd7C0
100万だけでハイエンド機なんて作れるのか?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 09:24:40 ID:y4TJOvsz0
>>817
バランスで使ってる?
相性いいならHD800買ってみようかな・・・
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 14:00:26 ID:jB6B/Pl70
ボリュームをスルーしてパワーアンプとして使えるHPアンプ、もしくはHPパワーアンプを、
高音質なプリ通して使えばよさそう

最近のプリアンプは、可変抵抗による音質劣化を嫌って、電子ボリュームとかそっち系に移行してるからな
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 14:37:45 ID:TYUBFjA0O
真空管でいいのないの?
海外じゃいっぱいでてるみたいだけど
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 13:04:15 ID:earJIpkp0
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 14:21:35 ID:7ASkeSA/0
>>823
へー ダンプコントロールって発想は面白そうだな。
負帰還の量を変えるのか、駆動電圧を変えるのか判らんけど。
俺にはクロスフィード以来の面白ギミックだ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 15:00:51 ID:YDKiJ2bX0
ダンプコントロールってなんだろ?
出力インピーダンスを上げて真空管HPAや、一部のプリメインアンプのSP出力を抵抗で分圧した出力みたいにするってことなんだろうか?

ちなみに、ダンピングファクターの高いHPアンプは、音がぜんぜんクリアじゃなくなって、低音がでなくなって、きつくなって濁るので大嫌い
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 16:42:51 ID:CAd91q9z0
おお、20万ぐらいでぼったくるのかと思いきや意外と安い
まあHPAごときにウン十万のコストは必要ないもんな

しかし何故フォン端子でバランスにしたんだ…今までXLRで作ったケーブルが無駄になっちまうじゃないか
ただまあバランス対応で色々遊べて量販店で実売10万ぐらいならこの価格帯の鉄板にもなりうるかもね
音さえ良ければ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 19:15:22 ID:Oxb6+dqy0
ボリューム機能をスルーしてHPパワーアンプとして使える機種を増やしてほしいわ

プリアンプの内蔵HPAでは音がもう一つだけど、HPAのボリューム使ったら音が曇るからな
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 19:54:35 ID:I6qlgH3g0
これどうやってバランス接続のヘッドホンをつなげるの?
フォンSの二つのジャックをXLRに変換すればつなげられるってこと?
デュアルモノってなに?バランスってプラスとマイナス要らないの?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 20:08:19 ID:MYo4KNCu0
そのHPA色々謎だよな
色物になるのか音はいいのかある意味楽しみ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 21:48:28 ID:r1FhZ+dZ0
>>823
なんでHD-7Aと大きさを合わせないかねえ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 22:57:24 ID:lSXOVJnZ0
なんというか、この設計はどんな判断だ?
フォン端子でバランスとか誰得だぞ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 23:22:52 ID:I6qlgH3g0
素直にノイトリックのあの両用のやつにすればいいのに。あれって高いの?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 23:51:43 ID:CAd91q9z0
全然高くないね…
http://www.parts-express.com/pe/showdetl.cfm?Partnumber=092-045
ホンと普通にコンボジャックにしてれればなぁ…
ポータブルならともかく据え置きのバランス駆動はもはやXLRで統一されてると言っていいだろう
今更HP用バランスケーブルにわざわざ変換噛ましたり改造しなきゃならない物が好まれるわけが無い
今からでも要望だしとこうかな
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 00:08:45 ID:1IpsX7940
無駄を排したシンプルな回路と価格の割りに強力な電源が売りのフェーズテックか。
雑誌で蓋を開けたとたんアナログ回路がスカスカだって叩く馬鹿が多そうな悪寒がする。
HD-7Aも片ch辺りトランジスタ10個ちょっとだったからなぁ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 00:20:51 ID:1IpsX7940
連投すまん。
ホームページによると
電源も独立したデュアル・モノアンプとし、L/Rの配線が完全に分離したバランスケーブル型のヘッドフォンをモノ構成でドライブ可能
と書かれてるので、これってバランス駆動出来るわけではなさそうだね。
電源も回路もR/Lが完全に独立したモノアンプだからHPプラグも2股で繋いだら
ちょっとは良くなるかもって程度なんじゃないかな?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 01:07:09 ID:+DrDqLTs0
あーなるほど
GNDが分離できますよー程度な物なのか
それでバランス駆動ヘッドホンアンプと区別するためXLRじゃなくしたのか…?
なんにせよ誰得謎仕様だ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 01:29:20 ID:+uMHFSu20
そもそもHD-7Aがアンバラ出力1系統なんだからメーカーはバランス駆動とか考えてないだろ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 01:49:41 ID:WRCeuh800
>>837
じゃあなんでバランス入力はついてるのか
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 08:02:35 ID:7/RbHM670
フェーズテックはそもそもバランス自体に否定的だよね。
フェーズテックデジタル?それとも開発全般?の責任者の取締役のあの人も
ホーム利用のオーディオ機器ではアンバランスの方が無駄な回路を積まなくていいから
バランスよりも良いって言ってるし。
そもそもハイエンドブランドのフェーズメーションのパワーアンプすらシングルエンド推奨だし。
ヘッドホンオーディオではバランスマンセーだから入力だけはつけときました程度な気がする。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 08:16:24 ID:gL3HSSov0
事前に漏れてた情報でバランス入力が有ったから、非常に期待したんだがな。
MBA-1Sの対抗というより、P-1uやHA5000の対抗か。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 09:53:14 ID:FkU1p3Jl0
開発側ってバランス否定派多いからね
回路などが同じ条件ならバランスが有利だけど開発費やコストという枷がかせられるとアンバランスで追及したほうがいいって事もあるし
バランスの大きい利点の一つGND分離が出来るのは割りといいと思うけどね
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 11:49:19 ID:ND9vo5/h0
P-1uもバランス入力あるよね
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 12:12:18 ID:Eo3f6LEw0
バランスなんて要らんかったんや!
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 12:43:47 ID:Nawmubnk0
>>823
音の分かるメーカーがこうやって出してくれることは素直にうれしいね。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 13:04:55 ID:wizc+atY0
DAC1持ってるからP-1uのバランス接続が気になってきた
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 17:11:28 ID:jlFI4D6L0
バランスっていっても、一般的なバランス伝送と、いわゆるHPのバランス駆動は、
言葉は似てて端子は同じだけど、内容はまったく違うから、
バランスとだけだけ書かれてどっちともとれる文章を書かれると、どっちかわからん
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 17:54:11 ID:EydyyHTy0
??どこが違うの? 負荷側のGNDを繋ぐか無いかの差だけでしょ
正しいバランス伝送ならGNDに信号が流れない。同じじゃないの?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 18:04:16 ID:wjStcwe+O
ヘッドホンのBALANCeは単に四極にしただけ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 18:22:09 ID:+pzY0ogpP
rudistorのアンプなんかはクアッドモノ構成だから
本来の意味でのバランス駆動なんじゃないの?
あとはSTAX
MBA-1はデュアルモノだから単なるBTL接続だと思うが
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 14:21:39 ID:2NeJ2NvB0
フェーズテックデジタルのブログが土曜日にもかかわらずいろいろ更新されてるな。
サイズやボリュームついて聞いてるコメントにも返信がある。
http://www.phase-tech.com/digital/blog/item/38
http://www.phase-tech.com/digital/blog/item/40
http://www.phase-tech.com/digital/blog/item/41

コスト度外視の500万のアンプを作ってるメーカーがコストを考慮して小さいケースを使った
というのは物凄く不自然な言い訳なきがする。
デュアルモノ出力の説明もあるけどやっぱりGND分離。
Meierさんもだいぶ前から似たような事やってるけどはたしてどうなることやら。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 14:22:43 ID:f4T7Ep430
デジタルのほうは安もんが多いから住み分けてんじゃね
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 16:51:01 ID:XWyRWATc0
せっかく取り込んだHD-7AユーザーにHD-7Rbの価格で呆れられてそっぽ向かれた反省とかかもよ?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:11:52 ID:FmCXiJTK0
>http://www.phase-tech.com/digital/blog/item/40
>(XLRコネクタとEPA-007用の変換プラグケーブルを別途検討中です)
バランス化を完全に切るならまだしも、対応させるのに何でこんな中途半端なことするかな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:18:12 ID:+BnsdMiI0
完璧なゼンハイザーHD-800の再生で、スタックス以外の唯一の選択肢です。
店頭の安価なCDプレーヤでは絶対判断しないで下さい。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:19:15 ID:xaMO7c6HP
その検討中の変換プラグ使えば他の出力端子二つあるアンプで
バランスヘッドホンを鳴らせるようになるのかな?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:39:58 ID:bhxdRgy20
m903がm902に劣るなんて事があるのだろうか
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:42:56 ID:f4T7Ep430
聞いてみないことにわからんがないだろ
あったら出す意味無いし
ただ902は暴落するから値段との相談じゃないの
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 20:34:56 ID:dTCugRpo0
現時点でバランス駆動とかやってる人は多くが自分で市販HPの端子等改造してるだろうし、
べつにバランスコネクタじゃなくても対応できるでしょ?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 20:49:14 ID:K5pW3WJu0
>>858

改造してるからこそ、バランスコネクタじゃないと困るって話だと思うんだが?なんかおかしいか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:03:32 ID:llaBm+vX0
>>858

ごめん、俺もキミが何言ってるかわからないw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:37:37 ID:BzU4zYe80
まあそりゃ対応できるけどHPA変えるごとに端子付け替えたくはねぇよw
線材やコネクタだって安くないしEPA-007専用にもうワンセット作る気もない

思ったんだけどバランスコネクタにしなかった理由ってこのデュアルモノ駆動の場合、
接点がLがTSでRがRSになるからじゃね?
バランス駆動でXLRだとHOTとCOLDしか使わないからそれをTRSに割り当てるとするとTRしか使わないって事だ
つまりTR(HOT/COLD)しか繋がってない従来のバランスHP用ケーブルだと音が出ないっていう
なんでそういう間違いを起こさせない為もあってTRSオンリーにしたんじゃなかろうか
なんかちょっとややこしくって間違ってるかもしれないけど…

ただそれもスイッチの切り替えでどうにか出来そうな気もするけどなぁ…
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:39:20 ID:BzU4zYe80
訂正
×→バランスコネクタ
○→XLRコネクタ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 22:07:23 ID:dZFrnQTM0
MBA-1SやHD53Nみたいに素直にバランス駆動も併用可能なコネクタ使えば済む話なのに何でこんな仕様にしたんだ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 22:25:09 ID:bUr09a240
バランス駆動と勘違いされないためorインターシティのMBA-1とかと比べられたくなかったのどっちかじゃね
バランス駆動ではないとはいえ、もしバランス・フォン共通の端子使ってたらバランスアンプと比べる人が出てくるだろうし
実際問題、インターシティのアンプと比べられたら勝ち目なさ過ぎだろ
技術力や経験が違いすぎる
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 22:27:24 ID:llaBm+vX0
新しいことやりたいだけだと思ってた
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 23:07:28 ID:tAx6UTvA0
XLR のコネクタが高いからだろ。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 00:50:48 ID:wCSAbRW60
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:25:30 ID:3SDpj7uI0
不二家のブログで一応指摘しておいたら、メーカーに確認するってさ
俺の書いたことでなんかおかしな点があれば教えてくれ
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 23:21:52 ID:/Wp2H8tX0
>>868
何が言いたいの?
公式ブログにあるようにヘッドホンを二股で繋いだ場合はGND分離になるだけじゃん
もしかしてバランス化したヘッドホンはBTL接続じゃないと音が出ないとか思ってるわけ?
せっかくバランス化したヘッドホンは変換ケーブルつかってフォン1つで繋ぐよりは
変換ケーブルなり変換プラグで二股フォンで繋いでグランド分離した方がマシかもって程度の機能でしょ


正直、初めてヘッドホンアンプ作ったメーカーに期待してもしょうがないよ
そのうち、Uが付いた改善モデルが出るんだろうしさ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 23:30:47 ID:G/6CUan60
ヘッドホン業界にはびこる「バランス駆動」という用語が
そもそもおかしい。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 01:22:43 ID:1QhMYS1v0
LRのマイナス側を共通にしない4線式ヘッドホン
とでも言えばすっきりするかな

アンプ側はBTLでもシングルアンプでもマイナス側が
独立していればそれなりの効果はあるでしょ
そもそもなんでヘッドホン(アンプも)はin/outとも
「バランス」にこだわるのかね
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 01:37:27 ID:LeZDzHgD0
バランスHPは別物みたいな風潮だからな
一般的な人がバランス化すれ時ってのは大体アンバラからの移行なわけで
アンプをバランスアンプへ
コネクタ変更 ものによってはリケーブル exHD800
バランスによる電圧上昇
これだけ一気に変えるんだから別物にもなるわな
別にそれが悪いんじゃなくこれらの変化全てバランスの功績みたいに書いてるところが多い
これら全部バランス化しなくても変えれる要素なのでバランス回路による効果を把握してる人なんて俺を含めていないだろ
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 02:01:52 ID:1QhMYS1v0
風潮ね なるほど
確かに複数の要因が重なってるから別物になるね
明らかに改善されるのはクロストークくらいなもんだろ

BTLドライブにすると駆動力が増してスルーレートが上がる
=スピード感があってダイナミックになる ってのは解釈が間違ってるし
そう感じるだけじゃないの?
ノイズが2倍に増える方は問題にしてないのかね
となるとBTL(ブリッジ)ドライブって何がいいわけ?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 14:39:07 ID:ilvkgqMCP
リケーブルによる効果の方が大きかったりして…
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 22:57:53 ID:x3Yz8GgV0
フェーズテックのEPA-007安すぎww
いきなりこのスレの対象外だな

価格からするとHD-1Lには純粋なドライブ力では負けるものの
ダンプの調整をすることで同等の音質を確保できるってところか
ケースが多少イイ分HD-1Lより1万ちょっと高価って感じだな
MBA-1どころかMSA-1にすら届きそうもないな
いつまでインターシティ1強時代が続くのだろうか.....
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 23:01:16 ID:k5S5MNWo0
信者を装ったアンチと見た
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 00:13:38 ID:HKlPmNpj0
EPA-007の開発途中モデルを去年、秋のヘッドホン祭りで視聴したけど、
音は良かったよ。(その時は、ガワが真っ黒だった。)
音の傾向はHD-1Lに似てたけど、HD-1Lより良かった覚えがある。
発売されたら、もう一度視聴したい。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 00:20:29 ID:wijXDZUZ0
実売10万だから出来が良ければ売れ筋になるかもね
高価格で純粋なHPAって15万以上する機材が多いし
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 07:27:23 ID:SGp6zDBz0
本筋から離れるがせっかくのバランスの話題なので参加させてくれ

バランスといえばプロ用ヘッドフォンにエレガので110号プラグを
2本持つ「モノラル信号をバランス伝送×2」ってのが在るね

まぁ業務用の場合はハムキャンセルが本来の狙い
ではあるんだろうが一応バランスと言えるよね?

って事はCEC・HP-53FBも出力トランスからの信号を
バランスで伝送するとハムキャンセル効果を持つと言えるの?

頭のいい人、教えてください
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:54:41 ID:SxtD+hOW0
いわゆるバランス駆動のヘッドホンと、バランス伝送はまったく関係がありません
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:20:15 ID:Fjdw9y6f0
スタックスでのおすすめはありますか。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:46:03 ID:a/AdlG2Y0
次ぎ出るフラグシップ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 01:16:40 ID:VQ9tF/ii0
>>879
ハムキャンセルできないよ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 13:48:30 ID:AIWrK+fM0
>>873
BTLだと正負それぞれの電源回路に流れる電流が均等になるので
トランスの動作条件が良くなるんじゃないかな

あとはグランドにアンプから出力した電流の戻りを流し込まないので
電圧基準点としてのグランドの質を向上させやすいと思う
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 22:29:18.72 ID:pKkNgkY40
DAC1のXLR出力にHD650直結している人っている?
アンバランスと比べてどうなるか知りたい。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 22:52:18.30 ID:WCCxZuLY0
直結ってwアンプ使えよw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 23:26:15.08 ID:McSVhtFL0
端子が同じ&"バランス"とかいうまぎらわしい名前使ってると、
>>885 みたいな勘違いする人が出てくるんだよな・・・
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 00:03:05.08 ID:zi5qNsaW0
DAC1ならボリュームを可変にして変換コネクタ付ければ一応鳴るぞ
アンプで増幅してないから聞くようなレベルじゃないけどな
メーカーも保証してないし機材が壊れるかもしれんし
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 00:06:03.05 ID:tkR8QWbt0
DAC1のXLR出力はヘッドホンアンプスレ的にP-1かP-1u専用の端子じゃね
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 02:33:36.79 ID:QyyXvCnY0
>>888
それはライン出力にHPつなげたら鳴るっていうのと同じレベルの鳴るだろ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 08:22:33.03 ID:FfVqSNKq0
>>880 >>883
ありがとうございました
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 12:10:24.17 ID:Khucm8BL0
>>887
バランスコネクタ直結でもBTL駆動にはなるし、
DAC1やDA10とかなら直結でも壊れない造りにはなってるけどな
それを推奨したフジヤのブログはどーかと思ったが
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 14:09:21.67 ID:8i5t07c30
【予算】〜20万程度
【使用ヘッドホン】HD800、HD650
【使用プレイヤー】Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Pro→DR.DAC2
DX(アナログ接続)
【よく聴くジャンル】 Jazz、クラシック、女性ボーカルもの
【重視する音質】 音場の広さ、透明感、切れのある低音
【期待すること】 HD800を活かしきれる製品をと考えています。
・音楽はPC上の非圧縮音源メインです。
・SACDプレーヤーも(DVD-2910:アナログ出力のみ)も接続したいです。
・買い替えによるこれ以上の投資を避けるべく多少高額でも満足出来るものを…と思っています。
(サウンドカードも考慮したほうがいいのでしょうか?)
よろしくお願いします。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 14:11:46.26 ID:8i5t07c30
↑激しく誤爆。申し訳ない・・・。(893)
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 17:56:25.39 ID:LokiYKX/0
>>889
XLR出力はプリメインに入れてるなあ。

RCAは切り替え機経由で各HPAに分配してる。
もちろんP-1も。あれはなんちゃってXLRだからな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:05:35.71 ID:UOniWkor0
>>893
試聴できるものは必ず試聴する
たとえばIntercity、Blossom、HeadRoom、McAudi、Glasstoneなんかはレンタルできる
HeadRoomは一度購入するかたちになるので実質レンタルとは異なるが、30日返品自由制度を使うことで試聴可能
返品といっても日本のようなクレーマー的な扱いではないので、失敗したくないなら臆することなく利用すべき
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:08:56.33 ID:UOniWkor0
ちなみにDACも音色や音場形成に占める割合はけっこう大きいので予算に余裕があればチェックしておいたほうがいい
自分の好きなヘッドホンにどう色づけしていくかはDACとアンプで決めるものだと考える
サウンドカードは光出力前提ならはっきりいって気にしなくていい
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:11:14.07 ID:+VlJOcf60
ところで、NmodeのX-DP1ってどう?
HPA部に1ビットデジタルとか、結構面白そうなのに、
このスレじゃ全然触れられてないみたいだし・・・
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:54:44.24 ID:24rwY6Cb0
>>898
試聴してきた
ヘッドホンアンプとしてはちょっと微妙かも
音はクッキリハッキリしていいんだけど、インピーダンス低いヘッドホンだと
ホワイトノイズが乗るのがなあ
ボリューム最小にしてもちょっとだけ音が出てるのもなんか変

逆にDACとしてはかなり良いと思った
X-DP1から他のアンプに通して聴くのが一番良さそう
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 23:52:55.43 ID:otCl1nfa0
DAC内蔵のHPAって微妙だよなぁ
買い替えしにくいというかどっちか特化にしてくれって思う
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 01:58:32.37 ID:ai6dyBvc0
>>899
レスthxです!

しかし、ホワイトノイズが乗るのか・・・
持ってるHPのほとんどが低インピ品の私にとっては、ちょっとマズイ欠点ですね^^;

どっかで試聴してみたいが・・・地方者はつらいなぁ;;
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 18:00:00.19 ID:78Gxh/rk0
>>900
価格帯でどっちも高レベルなら問題ないんでは?
特化とか言うなら最初から複合機買わない方が
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:53:24.18 ID:yXZe8jBV0
高額機種でDACもHPAも本気の複合機ってあったっけ?
廉価機種がDTMのモニター用途狙って簡易的に載せてるってイメージがある。

AntelopeのZODIACの内部写真は見てみたいかも。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 11:07:04.33 ID:uWHt0aAR0
まぁ性能が同じなら複合機が基本的に有利だからな
クロックも最初からいいの載せてるほうが後付よりもはるかにマシだし
楽しみは減ってしまうが
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:39:27.12 ID:m74LiEQx0
m902ってHPAに特化してない?
906893:2011/02/23(水) 18:47:48.37 ID:rVmFXxXZ0
>>896
誤爆にレスありがとう。参考にします。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:04:49.81 ID:+cdCTL5A0
>>903
いや、希望を挙げるなら「どっちも高レベルなもの」じゃないの?
って言ったかっただけ。
現実にあるモノはどっちかに偏ってるよね。
m902はHPA寄り、DA-200はDAC寄りって感じる。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:59:46.81 ID:mnj6s+X40
m902のヘッドホンアンプってそんなに良いかな?
パワーIC1発にしてはノイズもないしクリアな音だけど
20万近くだしてマンセーするような物ではないように感じた・・・
人気があるからオクで即効さばけるのはありがたかったけど
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 08:00:59.43 ID:A5CKatg10
m903予約した人いる?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 08:04:57.95 ID:5E45hPz50
>>908
ふーん
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 09:10:14.99 ID:A5CKatg10
m903予約した人いる?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 10:40:47.81 ID:dilbWpJkO
海外では1500ドルで買える製品だから日本の20万越えの定価はだいぶ上乗せされてたね
向こうでも値段に対して低い評価をされてる製品ではないけど
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 10:50:29.59 ID:v/bwgnDx0
代理店とおしたらどれもそんなもんだろ
1.5-から3倍くらい開きでるし
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:02:25.03 ID:sA0L5Pea0
>>901
ホワイノイズは20分くらいすれば消えるよ。
HPA部の音はP-1uレベル。

逆にDAC部は8万前後の製品と良い勝負。
複合機としてみるとCP高いけどDACとして見るなら微妙だと思う。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:12:47.61 ID:w3YNbfd70
HPAがP-1uレベルって凄いじゃん。
どれくらいの上流環境で聴き比べたのか気になるけど
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:20:39.57 ID:sA0L5Pea0
>>915
MAJIK DS→HD-7A→P-1u or X-DP1です。
X-DP1はDACとしては凡庸だけどHPAは本当にいいよ。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:28:17.66 ID:mnj6s+X40
>>916
HD-7Aって実際のところどうですか?
ピュア板のミドルDACスレではいまいちの評価だったし、
それどころか安DACスレでもこき下ろされてたんだけど・・・
フェーズテックのコントロールアンプは凄く良い出来で気に入ってるから
HD-7Aが気になります。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:47:25.73 ID:i2ikbjTJO
DACとアンプの接続って
XLR-XLRバランスがベストなのですか?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:55:35.75 ID:sA0L5Pea0
>>917
HD-7Aはスッキリ高解像度だけど、キツさはなく滑らか。
音場も広く奥行きや定位もカッチリ出るし
そう言った音が好みならミドル級ではベストだと思う。
強いて言えばスッキリし過ぎてる所為で薄く感じて、その辺が嫌って人もいると思うけど
値段なりの性能は十分あります。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:58:28.89 ID:TqtjiEur0
>>917
悪くは無いよ。かなり高めの解像度の機種、すっきりした音だね。
ミドルDACスレでHD-7Aの話題が出てたころは、DAC64の信者が暴れてたころなんで正直参考にならん。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:08:03.95 ID:mnj6s+X40
>>919/920
大変参考になりました。
HPAも出るみたいだし、折角だから上から下まで揃えてみようかなぁ。
ルビジウムは無理だけどw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:18:45.08 ID:sA0L5Pea0
>>921
EPA-007は良さそうですよね。
私も気になってます。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:43:10.51 ID:XG0c3uX/P
>>921
HD-7Aはクロック入れないと本来の性能の40分の1もだせてないよ
たった70万円だから買ったほうがいいよ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:48:35.74 ID:hvIeYkbA0
だが断る
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 02:05:39.09 ID:xVc6IE3J0
いよいよ今日m903入荷か。予約組にしか行き渡らないだろうけど。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 02:14:14.69 ID:xDiA7ls90
>>925
え、それどこ?今日発売なの?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 05:38:05.35 ID:MGI5SM3c0
>>926
19時からフジヤTVでお披露目だって
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 12:02:19.13 ID:87Dqfirn0
EPA-007の使用動画がフジヤ経由で上がってるけどHD800はバランス駆動させてるっぽいね
柔らかい音が好きな人向けかな
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 16:47:35.26 ID:NRgwJobc0
デュアルモノアンプでどうやってBTL接続するんだ?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 19:03:55.79 ID:nAu6CfO80
HA5000は端子二つ挿すと音が劣化するって言うけど
俺の耳じゃ出したり入れたり繰り返して確認しても何も違いがわからなかっち
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 19:23:45.32 ID:zRnEZnsc0
べつにBTL接続しなくてもアンプによっては"バランス駆動"くらいできるだろ
たんにアンプが+側・-側の両方を駆動するように作られていればいいだけ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 19:35:30.38 ID:JUOIOmaK0
>>931
デフォで正負両端子が駆動されてるアンプはあるが
それは内部で既にBTL接続されてるだけだな
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 19:42:18.45 ID:JUOIOmaK0
>>928-929
フェーズテックの商品解説を読む限りでは
バランスケーブル仕様のヘッドホンなら、モノ構成でドライブ可能と言う話であって
バランス駆動とかBTL接続とは書いてない。

モノ構成の意味は左右GNDが共通にならないという事。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 07:34:26.91 ID:ismFVuUS0
振動ユニットに+/-信号だけを伝送するのって電気的に理想の状態だよね

その振動体を絶縁した金属筐体で囲んで、アンプGNDと繋ぐと
ア〜ララ不思議あの「BTS規格・HNK仕様」と出世しちゃうのだ

所持するBTS規格の放送用HPアンプは入出トランスで+/-成分を簡単に
抽出できるのでバランスヘッドフォンで試したら分離や定位が良かった

そして意外にも音が相当良く、バランス回路なんてイラネと感じたな

今後の流れは内部アンバラのままだが+/-端子を備えたアンプと
+/-結線したヘッドフォンえを用いる無理無駄のないセットだと予言しる
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 08:21:50.92 ID:qHMc+nGd0
インターシティのMBAシリーズも中身はデュアル構成で本当の意味での
バランスアンプとは言えなくない?
海外のアンプだと実際に4ch分アンプを積んでるよね。
ヘッドホンの世界で言うバランス出力の定義がよく分からん。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 08:45:15.74 ID:ismFVuUS0
そこまで解っているのに何が解らないのかが解らない(苦笑)
均衡された正負の回路で駆動すればアプローチ・構造は色々ですよ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 09:23:31.10 ID:ZCOJjeVjO
m903マダー
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 17:13:26.51 ID:rXE7TLui0
結局「バランス」「アンバランス」って何なの。
試聴できれば音で機種を決められるからどっちでもいい。
試聴できないのでせめて正しい情報がほしい。
メーカーのサイトなどで解説をしてくれないものか。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 17:39:30.03 ID:39srJ8QS0
バランスはアンバランスじゃない奴だよ
アンバランスはバランスじゃない奴だよ
分かった?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 17:47:54.09 ID:yx4uAtYR0
このスレでいってる"バランス駆動"とは、内部がBTLアンプ的な接続になって+/-を独立して駆動するアンプのことで、
べつにへんな意味はない
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 21:01:42.60 ID:xUxHkJ/b0
左右グランド分離した構成のヘッドホンケーブルをバランスケーブルって呼ぶのが誤解の始まりだよね
その理屈だと普通のRCAラインケーブルもバランスケーブルって呼べちまうしw

>>938
ヘッドホンアンプには
・ノーマル(左右グランド共通)
・デュアルモノ
・バランス
の三種があって

上二つは通常のヘッドホンでは強制的に左右のグランドが共通になってしまう事を
コネクタや配線の物理的構成を変えて解決してるかどうかの差でしかない。両方共にアンプとしてはアンバランス。

バランス構成では共通グランド問題を解決した上で、出力端子のプラスマイナス両方をそれぞれ別のアンプで逆相で駆動してる。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 22:16:41.94 ID:30O+NP0f0
ttp://d.hatena.ne.jp/briareos156/20110226/p1
m903の中身画像あった
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 22:33:56.28 ID:sOrAKUfiP
混じれすすると
アンプとかにblanceってつまみがあるのあるでしょ
あれがあるのがバランスアンプ、ないのがアンバランスアンプね
わかったかな?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 09:18:57.26 ID:A+lRC5kv0
>>938
2nd staffのサイトで説明しているよ。
http://www.2ndstaff.com/products/blossom/balanced-headphone-drive.html
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:57:54.81 ID:ef6PN3pC0
バランス(BTL)駆動ではフルバランス回路、接続が望ましいと言っておきながら
BLO-0169はバランス入力を合成してアンバラにして、1チップでBTL増幅させてるんだけどな…
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 23:10:44.37 ID:LUx2eSq80
>>945
望ましいッ…望ましいとは言ったが…
自社の製品がそれを守っているとは一言も言ってはいないッ…
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 23:50:09.42 ID:UxLXI2YU0
まぁイィじゃないか 

黎明期なので有象無象湧くのだよ

自然消滅的現状が翻ってバランス駆動が定着
すれば内部フルバランスが常識の時代が来るさ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 15:05:00.42 ID:q7An2enF0
ちなみに中身はこんな感じ
ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~director/doc/data/wall_8190.jpg
右上のBBオペアンプがOPA2134PA、その左の増幅段がAD8397ARDZ
手前のほう、白い箱はOMRON G6K-2P、その上下にあるのがLME49720NA
パターン読めば、簡単にコピーできそうな感じではある。。
定価6万弱だし、でかいトランス積めとか、フルバランス回路にしろとか言わないけどね
俺は中古で3万で買ったんで、音も好きだし大満足
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 15:11:21.72 ID:q7An2enF0
あれ、違うか
バランス入力のほう、デュアルのオペアンプ2つでバッファー用の49720だからバランスのままか
セカンドスタッフの人ごめんごめん
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:01:00.05 ID:1Q3gfQWA0
Cordaとかムジカがスカスカだって叩かれてた時代なら
セカンドスタッフも評価が地に落ちてたな、これだと。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 00:01:49.87 ID:rxUnwMd90
定価xx円だってオーディオ機器の説明するやつって、決まって涙目なんだよね
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 02:27:59.67 ID:zx/Mm5K80
いや、この程度の中身をデカい箱に入れてたからムジカが叩かれていたわけで、
BLO-0169は小さい箱に小さい回路を入れているのだから問題ないよ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 16:59:28.97 ID:OleNTdj/0
EPA-007用バランスHP対応変換ケーブル、アコリバからリリース。
お値段は21,000円也。

HD800<->EPA-007用デュアル・モノ接続ケーブルは88,200円・・・

高いよ!w

954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 18:02:04.71 ID:lVuAgb2+0
HPも一個買うわ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 18:23:26.30 ID:LV0WL2sg0
HPにとっちゃSPケーブルみたいなもんだしそんなもんじゃね
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 18:51:18.27 ID:I3HGqTGi0
高杉

元の値段もさることながら
コネクタ付け替えるだけで何万円も値段上がるのが理解出来ない
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:19:01.55 ID:xdO2fLSyP
>EPA-007用バランスHP対応変換ケーブル

これ使えば他のヘッドホンアンプでも
出力が2系統あればデュアルモノで鳴らせるようになるのかな?
だったらちょっと欲しいなと思うが
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:30:51.61 ID:C+gRPmWE0
ヘッドホンのアンプ内部で2つの出力のGNDは基本的に一緒になってるから
分離ケーブル使ってもそれだけでGND分離はできない
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:40:19.05 ID:4Pj55LuW0
安くデュアルモノを試したかったらサウンドハウスで
安いマイク・プランプリアンプを二台買って転用すればいいだよ

対応レベルは広いし+4dB出力なのでヘッドフォンなんて楽々
駆動するしもちろんバランスアウトで、電源からGNDも完全別個だ

どうだ頭いいだろ(笑)
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:42:05.71 ID:4Pj55LuW0
>安いマイク・プランプリアンプ

 安いマイク・ラインプリアンプ

 訂正
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:43:51.48 ID:SInCk3YP0
>>957
2つ出力があるからって両方に繋いでも両方から普通のステレオで音が流れてくるだけだろww
そのうちGND分離ってなにって人が勘違いして買って荒れそうだなぁ。

ところで、EPA-007って消費電力が1.5Wしかないんだな。
以前、head-fiでMeierオジさんが、おたくのアンプは消費電力が小さいから
パワー不足のアンプのはずだって叩かれてたのを思い出した。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:10:21.11 ID:xdO2fLSyP
>>961
じゃあデュアルモノを謳ってる製品ならいいのかな?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:20:18.71 ID:JsUS/Oik0
m903買った人どんな感じ?

悪くないなら
購入しようと思っているのだが
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:25:05.56 ID:E9/a7m9k0
>>963
まだ発売してないよ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:25:42.59 ID:pJMpPSVS0
XLRコネクタ使ってのバランス出力対応はそこそこ流行ってるけど
デュアルモノ構成ってのはフェーズテック以外にどこかあったっけ?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:25:46.84 ID:JsUS/Oik0
>>964
予約組は届いてるらしいです
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:26:34.63 ID:E9/a7m9k0
>>966
マジか
すまんかった
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:35:27.05 ID:C+gRPmWE0
>>965
メジャーで最初に言い出したのはmeier audioでbalaranced groundっていう言い方をして
バランス(BTL)駆動と混乱する人が多かった
ただこれは回路上、左右のグランドを分けてるっていうだけで、
最終のヘッドホンジャックのところでは結合させるわけだから、
フェーズテックのようにヘッドホンの接続自体で左右にプラグを分ける必要はない
2出力あるmeierのHPAでフェーズテックのようなことができるのかは知らん
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:13:02.66 ID:xdO2fLSyP
>>965
ヘッドフォンブックに広告が載ってた
ニューオプトのアンプがデュアルモノ構成だった
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 23:24:01.68 ID:OleNTdj/0
EPA-007のリリースまで我慢できずに、さっきX-DP1ポチってしまった・・・
ちと早まった気もしないでもないけど、デュアルモノに大して魅力を感じないのと、
1bitの誘惑に負けたw

品切れでいつ届くか判らんけど、wktkしながら寝るとしようw
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 23:29:24.30 ID:0P/4AHCp0
>>968
少なくとも「最高のパフォーマンスを得るには片方だけにヘッドホンを挿して下さい」
的な事が説明書に書いてあるものは両出力とも共通グランドになってるからデュアルモノ駆動にはならない
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 00:24:03.20 ID:aHViTZfh0
次スレ
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 51台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299079269/
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 06:40:21.04 ID:tyZc6WJZ0
m903報告おっせーー
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:51:03.40 ID:Zma+ap/r0
アンプを夜エージングしたいのですが なにせ夜なので音が出せません
スピーカー繋いでなくてもおkですか

音が出てないと不安になりますが、ちゃんとアンプに音行ってますよね
エージングできますよね?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:07:28.75 ID:kesqstC/0
コンデンサは抜けるし、球は寿命を短くするし、、
暖機は必要だと思うが、アンプのエージングとかもうね
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:36:29.65 ID:yJwrBrNw0
>>975
コンデンサやハンダ付け部分のエージングはありだろ。
メーカーがエージングの推奨時間を指定してるところもあるんだしな。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 22:36:37.73 ID:LiXGE/Yt0
m903買うならDA11買え

って隣のばっちゃが言ってた
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 23:05:29.39 ID:Zma+ap/r0
じゃあDA11+m903で行こうかね
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 11:48:25.95 ID:xfNdGxYa0
m903いつになったら出回るんだよ…
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 12:33:34.84 ID:T3QAtMn/0
フジヤで視聴できるから気に入ったら予約しなよ
902と比較できるよ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:27:50.36 ID:JMSl3Dqj0
どうだった?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 14:00:18.63 ID:T3QAtMn/0
買う気はなかったんで短時間の視聴だけど・・・
光で入力してあったのでDAC+アンプの評価が出来た
違いはあって、903は滑らかになった感じがする
でも差額7万ならもうちょっと足して902+DACでも良いかな?と思った
今度CDもってって聞き直そうと思う
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:00:47.75 ID:ReX7EgIb0
あざーっす
俺も今度聞いてみよう
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:02:59.43 ID:dcDUuXQv0
ってことはm903のHPA部分はそんなに変わらないってことなのかな。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:10:14.90 ID:T3QAtMn/0
アンプはほとんど変わってないと聞いた
なんでDACの差が主と思われ
よって、安い902+追加DACで良いんじゃない?となって悩み中
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:16:30.56 ID:61bmTyYu0
あのシリーズの売りは全部入りで性能まあまあ、なのに超省スペースってことで。
省スペースにならない構成で使う意味がよく解らない。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 12:08:00.39 ID:z6WM6IpX0
アンプをバーンイン中なのですが、すごく熱持っちゃってるんですけど

これつけっぱなしでも壊れませんか?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:22:56.80 ID:w45ukt+D0
触れない位発熱してるなら、メーカーへ連絡汁。
ちょっと熱い位なら、別に問題ない。
気になるなら、冷却手段を講じればいいだけ。
ノートPC用の送風ファンとか便利。
(ノイズ源になりかねないがw)
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 00:57:43.22 ID:6wf5wpup0
製品名書きなよ
手で触れないくらい熱くなる仕様のアンプもあるよ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:48:47.77 ID:81iuuOsM0
熱くなる仕様のアンプならそんなもんだから、べつに冷却する必要もない
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:59:17.26 ID:OSoAgvb10
寿命は短くなるけど、(国内メーカーとか)信頼できるメーカーの想定内の発熱なら問題ないと思うが

仮に中華のHPAとするなら、火災/爆発/発煙辺りならありうるかもな
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 17:37:25.13 ID:ZqIyPP/M0
m903なんだが発熱はおさまってきたが

なんだか   ぷつっ・・・ぷつっ
ってたまに鳴って不快。
これって初期不良?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:01:00.53 ID:OSoAgvb10
USB接続だったらホスト側を疑う必要もある
それ以外の接続だったらシラネ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:37:30.58 ID:ZqIyPP/M0
ああUSBです。

何日かPCつけっぱなしにしてた
少し重いかも
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 20:19:53.14 ID:pKIH2mcF0
もし良かったらm903のレビューをお願いできませんか?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 21:25:31.34 ID:uX4pCxsb0
m903はヘッドホンつけたまま電源つけたり落としたりしてもポップアップノイズ(だっけか?)
発生しないってのは本当?

それだけでもm902から換える価値はあるかなと思っている
E9もHD800も端子部が擦れてる感じだし
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 21:44:08.47 ID:dt7hORw80
少し前に落ちたナイスなヘッドホンアンプスレはどうしようか?
あったらあったで使われるけど、価格別にスレがあってそれぞれに賑わってるから
無かったら無かったでも困らないようだけど、、
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:03:00.70 ID:Rvmyv20b0
埋め
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 51台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299079269/

>>995
>>942 のリンク先の人が若干書いてる
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:07:12.21 ID:yaHVr1W+0

\    /  
\( ^o^)/産めぇぇぇえええ!!!
  │  │?○?○?○?○?○
 │  │?○?○?○?○?○
  ( ω⊃?○?○?○?○?○
/   \?○?○?○?○ 
/    \?○?○?○?○   
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:12:44.32 ID:Z5KRGIlc0
ソイヤっ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。