FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FOSTEXのHP-A3、HP-A7について語りましょう

http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A3_Release.pdf
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A7_Release.pdf
※HP-A9(仮)も発売予定

前スレ・過去スレ
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265904691/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264560942/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:47:37 ID:BXJ4O6fm0
■アンプ、DAC系の関連スレ■
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 24台目ξ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265812295/
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264606619/
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254233960/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267337945/
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264969703/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267014167/
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 45台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1266944647/
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242942469/
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242648484/
[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236489952/
1000$付近のDACの比較スレPart4【DA11-DAC1-DLIII】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1255395607/
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267810948/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:03:07 ID:i3zV6Vca0
A7の出現によって大革命が起きたね
これからはヘッドホンアンプの代名詞がA7だよな
TVゲームの代名詞のファミコン、携帯音楽プレイヤー=ipod
と肩を並べる存在になったねA7は
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 21:41:21 ID:+BA3Qe/C0
いやいやA3こそ革命児
バスパワーであれほどのものは他にはない
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 21:43:34 ID:ECx5HvNm0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265904691/997
屁理屈過ぎてフイタwww
さすがにこれはないな。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 21:55:27 ID:Cj1gcNJM0
確か去年末あたりに、24bit192khz対応のUSBのICって言うの?
それが世に出たみたいだから、焦って買わなくても
来年あたりそれを使った製品が出てもっと良いもんでそうじゃん。

7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 21:56:30 ID:tt8Adyx+0
そりゃ10万越えのDACやらアンプそろえたら
複合機に負けたらくやしくてしかたないでしょう
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 21:59:58 ID:rnw83QAE0
楽器を弄ったことある人なら
A7は原音に近いのは納得するんだがな
俺も実はギターフリークだけど
変な人が変なこと言うから関わりたくないな
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:04:15 ID:tr38cLLR0
前スレに出てた音飛び対策にUsbaudio.sysのバッファを増やす方法ってテンプレに入れた方が良くない?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:04:27 ID:06FIZxz20
>>5
どう無いんだろう…
別にHP-A7を褒めてるわけじゃないよ
実際fostexのモニター機の音あんま好きじゃないし俺は
やっぱ緩いしやたら平面的で、だいたいここでの感想と同じ特徴をA7にもモニタースピーカーにも感じる

fostexはNF-1Aとかの時も各誌の宣伝で一気に普及させてテンモニの後継みたいな扱いを受けていた
だから数でいえば相当普及して使われているから一つの基準にはなった
まあ最近みんなさほど性能良くないのに気付いたのか海外製のモニターに移行しつつあるけど

HP-A7はfostexの言うモニター的って音には間違いは無い
ただそれを知らず「モニター的でない」とか批判するのは意味不明なんだよな…
あんたの言うモニター的ってなんなんだよって思う
まあ民生機として出したからそういう批判も仕方ないのかもしれないけどね
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:07:56 ID:tt8Adyx+0
>>10
ドンシャリ好きならそういえばいいのにw
めいっぱいボリューム上げて軟調になればいいのに…
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:09:40 ID:6BCgRLhU0
A7はクラシック向けじゃない気がするんだよな
どっちかというとポップス・ロック向けだと思う
だからクラシックジャズ大好きなおっさんには評判悪い
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:13:59 ID:s7cjsF6i0
>>5 >>11
なにを必死になってるの?wドンシャリはお前らの頭だろ
A7が気に入らないならこの板に来なきゃ良いだけじゃん
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:17:06 ID:6BCgRLhU0
アンチがついたら売れてる証拠だってばっちゃが言ってた
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:20:45 ID:i3zV6Vca0
A7を貶す奴のレスってどこかで見た事がある単語が並んでるだけにしか見えねーけどww
A7は悪い物なはず無いし最強なのは確定的だからまぁ良いか
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:22:35 ID:9cZJda8f0
>>15
>A7を貶す奴のレスってどこかで見た事がある単語が並んでるだけにしか見えねーけどww
まさにお前のことだな
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:22:46 ID:XXDdcNU/0
>>6
そういや 「192/24のUSB用DAC おまけHPA付き」 って製品が
近日発売される(された?)ようだなぁ。 オーディオ用ではなくDTM用だが。
ベリンガーみたいにめっちゃ安いんだよなぁ。
http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/cube.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1931%5ECUBEP%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1931%5ECUBEM%5E%5E
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:25:00 ID:6BCgRLhU0
俺には>>15がマンセーを装ったネガキャン野郎に見える
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:26:10 ID:GWkyA4Nw0
逆じゃね?
アンチが説得力も無いオレサマ正しい理論で必死に叩いてるうちに何故か売れ行きが伸びる
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:26:57 ID:i3zV6Vca0
>>16,18
素直にA7をマンセーできないおまえらこそ
真のネガキャン野郎と言い切れるww
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:27:26 ID:RjiNxGjZ0
どう見ても褒め殺し野郎です
たぶんA7を持ってすらいないだろう
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:38:20 ID:vz6Qj7Dr0
>>20またお前か
「大革命」,「10万超え」+「いらっ」とするフレーズ
他にはCECやm902など名指しで貶し
A7に反感もたせるようにがんばるねー バイト代いくら?
part3でバリエイションを持たせてきたが
結局A7マンセー+「いらっ」とくるフレーズ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:40:42 ID:Kotu/o2e0
>>14
奇遇ですね、うちの妹も同じ事言ってたぞw
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:44:01 ID:i3zV6Vca0
>>22
おまえは誰と戦ってるんだw
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:44:03 ID:Kotu/o2e0
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:52:11 ID:vz6Qj7Dr0
>>22
次のわらかすフレーズを待ってるぜ ぷ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:52:51 ID:at2p5HD70
どういう自演だよw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:56:58 ID:i3zV6Vca0
>>26
CEC信者乙
アンカー付け間違えるほど顔真っ赤で必死なんですねわかりますww
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:57:05 ID:vz6Qj7Dr0
しまった自分ループだった。スレ汚しすまん。
>>24
次のわらかすフレーズを待ってるぜ ぷ
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:57:53 ID:6BCgRLhU0
お前ら落ち着け
A7をエージングする作業に戻るンだ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 23:06:51 ID:s8bU9oey0
A7を100時間ほど鳴らしたのでCEC製品と比較しようかと思った矢先に逸品館のレビューが…
今は書かないほうがいいでしょうか?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 23:09:00 ID:RjiNxGjZ0
>31
構わず書けばいい
色んな感想が集まるほうがいいでしょ

>9
そうだな
一応前後の経緯含め置いておこう、教えてくれた方感謝

897 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 14:32:35 ID:cTjf8n6j0
このクラスのHPAを買うのにUSB接続で使ってる人って結構いるのな
PCIと比べて帯域の狭いUSBの同期転送でアイソクロナス転送してるのだから
電源やケーブル云々よりPCのレイテンシを気にした方が良いと思うよ
余程酷いノイズ源がある環境はともかく、音飛びやノイズの原因はそっちの方が圧倒的に多いはずだから

898 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 14:51:17 ID:0o1vW7PJ0
Usbaudio.sysのバッファーを既定値の10msから250msに増やす方が効果的だと思うよ。
昨今のPC(Atom除く)なら無線LAN使おうが、ある程度負荷がかけてもほとんど音飛びしなくなるはず

911 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 18:49:19 ID:VbGENOIG0
>>898
どうやってバッファを増やすの?

914 名前:898[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 19:14:17 ID:0o1vW7PJ0
>>911
手順は、これの詳細部分を見て欲しい
http://support.microsoft.com/kb/953228/ja

文書内では、値を10進数で3〜10の間で設定すると書いてあるが、値を250に設定する。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 23:16:21 ID:e8rptK4k0
>>31
呼んだけどボロクソに書いてあるな。
信者の方、ご愁傷様です。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 23:22:51 ID:ZL7u8LIg0
そうさ!
俺たち
フォステク厨!
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 23:34:00 ID:lybD3BjL0
>>1
乙。
褒美に中世絵画技法を取り入れたこのケーブルを授けよう。
いや遠慮するな、どっかの馬鹿に一本売れれば元と儲けは取れるから心配ゴム用。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 23:59:30 ID:jHHUfxvG0
>逸品館
>不確定な要素が多いPC(再生ソフトで音質が激変する)

ホンマかいな
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:01:41 ID:6BCgRLhU0
ソフトで音が変わるのはホンマだがよ
WMPとかミキサーがショボいとかで評判悪い
だからそのへんバイパスできるASIO対応品が重宝される
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:04:28 ID:A0gCfxfN0
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:05:00 ID:f7QJx8PO0
今は動画も音楽もみんなWASAPIで出すしょ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:11:03 ID:pEJVg5jm0
俺は店頭の視聴で逸品館とまったく逆の感想だったな
CECのが明らかに音が濁って奥に引っ込んでる感じでなんつうか煮え切らない音に聞こえた
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:11:13 ID:f7QJx8PO0
>>38
>やっぱり!USB接続で HP-A7+ヘッドホン出力を使うよりも、PCヘッドホン出力(AC'97 Audio)の方が
>遙かに気持ちよく音楽が聴ける。解像度は高いし、立体感もあるし、音が力強く音楽が躍動する。

クソわろたw
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:16:16 ID:U9SM8si30
プロケーブルみたいw
逸品館はDen DACが合いそうだな。

A3持ちだけけど買い替えてもA7はいらないや。
もろオペアンプに頼ってるし。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:17:23 ID:u+DFBDkd0
>>38
ボロクソすぎんだろwwwww
A7に対する悪意が感じられるw
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:19:00 ID:VC+XIa/s0
だからA3最強だって云ってるだろ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:24:27 ID:dYJdE2ZZ0
>>38
コレはひどい・・・しかし、俺がダイナで試聴した時、A3の方が良く感じた。A7は何故かヌケが悪い。
4631:2010/03/09(火) 00:29:01 ID:MyhYhkQi0
それではA7の感想とHD53N、DA53Nとの比較について書きたいと思います。
ケーブル類で音質に差が出ないよう出来るだけ同じ物を使用
ただし、A7はXLR入出力がないため、入力については変換を噛ませてコアキシャル、出力はRCAで行ってます。

DACについて、スピーカー使用
クリアで解像度が高い、音のバランスは高音より。
クリアさや高音の明確さはDA53N、DA1Nよりも良く、密度は薄く線も細いため音の見晴らしも良いです。
逆にDA53Nに比べると立体感を感じにくく、低音の量の減退し音自体も後ろに引っ込んだ感じになります。

全体的にアッサリとクリア、味付けをしないDACだなと感じました。
旭化成のチップの特性か、メーカーの音作りかは判りませんがMY-D3000と似てる傾向です
(クリアさや音の情報量、歪みのなさなどは当然違いますけど)
4731:2010/03/09(火) 00:30:17 ID:MyhYhkQi0
HPAとして

A7のみを使った場合
DACの印象のままに近く、クリアさや高音が目立った固めの音になります。
音場についてはそれほど狭いとは感じませんが、前後の広がりがなく「円」で鳴らしている感覚です

DA53N→A7の場合
音が柔らかくなり情報量が増えます。空間表現が良くなり「円」だったものが「球」で鳴らしているように感じました
ただし、高音の明確さ、クリアさは減退しました。

DA53N→HA53Nと比較して
A7と比べるとクリアさに欠け高音の明確さも減退します。
音の密度や立体感、低音などの空気感は向上し「球」で音が満ち溢れてる印象を受けます

HAPとしてはメーカーのインタビューにあるようなモニター的な音作りだと感じました。
4831:2010/03/09(火) 00:31:11 ID:MyhYhkQi0
逸品館のレビューを見ると言いたいことはなんとなく伝わります。
DA53Nを使用した方が音楽性豊かな楽しい音になるからです。

ですが、A7の音作りは原音忠実なクリアでタイトな音だといってます。
A7を複合機として導入する人は、それより低価格商品からの乗り換えが多く
乗り換えれば十分な解像度とクリアさは体感できると思います。
少なくともその点についてはDA53Nより上です。

この手の商品が駄目と言い切っては、DAC1なども駄目な部類に入るでしょう
逸品館のレビューはいささか公平性に欠けると思います。


以上簡単な感想でした。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:34:19 ID:MTOfUHzc0
>>48
とりあえず乙。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:34:58 ID:GhblTEzU0
>>38
PCのヘッドホン出力が上だとか、内容が不自然すぎる。

逸品館はCECからリベートをもらってるに一票。
いわゆる提灯記事。
A7の独り勝ちで危機感を持った○○○に泣きつかれでもしたのだろう。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:36:23 ID:Aj+eWgEI0
>>46-48
乙です

逸品館以外でA7の評価低いところ無いかな
その人の評価を見てみたい
正直逸品館は胡散臭すぎて参考にならない
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:37:45 ID:f7QJx8PO0
一応公平じゃねw

>DA53Nとの比較でも、 PCヘッドホン出力はより細やかで解像度が高い。

うちのNECノートにヘッドホン挿すと音が割れるんだけどwゲートウェイすげーなww
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:39:02 ID:pEJVg5jm0
>>45
それに関してはFostexの社員の人自ら説明してるね
A7のが原音忠実を目指してるからソースの悪い部分も出てヌケが悪く感じることもあるとか
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:40:36 ID:YJ+sHRJ40
逸品 このボロカス評価をしといて売る肝ないのに、A7販売するとはどういうこと?

55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:43:09 ID:0d9vMdcp0
逸品館て店名からして胡散臭くてイイw
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:46:55 ID:sbbTHeWM0
話題の逸品館って所の他のレビューも読んでみたが…
HDMIケーブルの画質比較で黒の締りが良くなったなんて書いてる所の何を信じろというのか

まぁ、利幅の大きい商品を騙して売るのも商売だからなぁ
あとは信用とのバランスだと思うが、流石にこりゃ酷いな
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:47:33 ID:92RTiz5T0
>>46-48
レポ乙
出来の悪さを味付けでごまかすDA53Nは欠陥品としかいいようがないな
A7はソニーのモニターヘッドホンと同じように
ヘッドホンアンプの評価対象標準機に確定だな
これからは対A7比で他のHPAをレビューするように
だから皆A7を検証用として購入するように
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:49:23 ID:pEJVg5jm0
>>57
だから他製品を貶めての褒め殺しのネガキャンはもういいよ
>>46-48はDA53Nが悪いとは一言も言ってないだろう
お前が褒めれば褒めるほどA7が胡散臭く感じる
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 00:49:51 ID:MdNtO+a60
音場と柔らかさをもうちょっとだけ何とかならんかなーと、オペアンプローリング中
LT1357の代わりにLT1363を使ってみたいが、試した人いる?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:00:23 ID:VHEAZSS80
逸品館は詐欺商法だろ!
改造し易く自分達が改造行ってるCECを褒めちぎるw糞AIRBOWなんか買う位なら
ワンランク上のノーマル機種買った方が断然マシ!プロケーブルと同じキチガイ業者
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:03:00 ID:92RTiz5T0
ま〜た被害者妄想に陥っているような感じのCECヲタが暴れているなw
インチキ業者が持ち上げる中華DACに同情の余地などないわ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:05:23 ID:YJ+sHRJ40
>57 早速キーワード「DA53N」を使ってお仕事早いね
 レポ乙だってw 新しいね。
>58 そういうのが狙い ネガキャンだから
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:06:36 ID:/cRcjazg0
Usbaudio.sysのバッファ増量をネットブックで試してみたんだが、すごいねこれ
バッファを10000msに設定して、オーディオタスクの優先度をHighに変えてみたら
無線LANにリソースを食い尽くされない限りは、多少負荷が掛かってもかなり音飛びしなくなったよ。
前スレの教えてくれた人ありがとう
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:08:36 ID:GhblTEzU0
A7は結局、FOSTEXの人が言っている通りの製品なんだよ。
他の製品と同じようにFOSTEX流のモニター的な音作りをしてるんだ。
それが気に入らない人は他の製品を買えばいい。
女性と同じで音の好みも千差万別。
俺は化粧の濃い女より、素顔のきれいな女を好む。
音の好みも味付けの濃いのより、原音に忠実な方を好む。
だから俺はFOSTEXのA7を選んだ。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:11:46 ID:VHEAZSS80
他店よりも安く販売もしないクセに自画自賛ばっかり!偽品館に名前変更しろよw
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:18:03 ID:92RTiz5T0
いい加減原音に忠実でない製品に騙される人々を救済しなければならない
A7はそのためにFOSTEXが遣わした使者だ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:37:30 ID:Sy7xKN5B0
HP-A7はゴミだよ
DA53Nに買い換えた方がいいぞ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:40:35 ID:llYkBBTw0
>>67
偽品館乙!
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:42:57 ID:VC+XIa/s0
A3こそ至高
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:54:30 ID:xj8wGwxy0
まぁまぁ、落ち着いて。
正直、RATOCのRAL-2496UT1に興味が出てきた。
社長が生粋のエンジニアで、自ら設計しているのもイイ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 02:26:47 ID:wkEm5Kbx0
>>70
あれはDDCだよ
ヘッドホン端子はおまけ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 02:34:42 ID:Y3FUCOGU0
>>65
一部価格まちがってんじゃないか?っていう価格設定がたまにある
エソのD-07が他よりも5万円位安かったのでそのときだけ利用した。後は知らん
店はやたら入りづらい雰囲気だった
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 06:03:03 ID:n/VMsXBQ0
逸品館はA3のことは同評価しているんだろ?上位機種がそれじゃあなあ
不安になってきた
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 06:17:10 ID:DQeWii250
そうね、普通にA3は褒めてるから純粋にA7は微妙だったというレポでしょう。
別にA7を買った人は気になさらず使えば良いでしょう。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 06:23:17 ID:n/VMsXBQ0
A3売っちゃおうかなぁ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 07:27:51 ID:PoJdXAfpO
>69
A3にはワラかすフレーズつけないの?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 07:43:47 ID:0kOf/d2g0
至高に対抗するなら究極でいいんでね?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 08:00:48 ID:nEZGNg/S0
HP-A7はFOSTEX的モニター音質ではあるけれど原音忠実じゃない。
原音忠実でクリアでタイトな音だなんてネタもいいところ。
FOSTEX流の味付けはなされているんだがな。
それを開発者がソースのせいにしたりしていることが性質が悪い。
逸品館は行き過ぎた叩き批評だが、実際に買った人で微妙な評価を下している者もいるところをみると、
実力はやっぱりたいしたことなくて、スペックオタクを釣るための宣伝やパーツ選別なのだろうと思えるな。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 08:20:22 ID:PoJdXAfpO
>78
おいおい ワラかすフレーズのことをばらされたからってムキにならなくてもいいじゃん。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 09:01:13 ID:llYkBBTw0
>>78
キラキラ、シャリン系じゃないと、売り場の視聴ではウケは良くないとは思う
液晶TVも売り場で良い色してるなと選んで家で見ると、ギラギラがきつくて疲れる
何を実力と言ってるか知らんが制動効きまくりで目を見張る性能だよ、そりゃ、AC'97にはかなわないけどなw
フジヤのインタビューが全てその通りなんで黙るしかない
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:13:48 ID:DQeWii250
>>80
たいてい低音寄りの調整の方が受けるだろう。
ゾネホンとかHD650、DENON。

A7は試聴用機材に繋がってたけど・・・
ヘッドホンがHD800でバランスよく鳴らしてたよ。
自分の環境で聞かないと全然アンプの性能とか分からなかったけど・・・
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:16:54 ID:+bp4heoA0
使う予定のヘッドホンもっていってそれ使えないのか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:22:30 ID:DQeWii250
あ、そりゃそうだなw
今度持って行って聞いてみよう、なんで気づかない俺w

折角付属のハードケースもあることだしw
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:38:07 ID:1wiPibU90
素人は音を誇張して喜んでますからね〜
ソニーのお手軽複合機が出るまではコレが最強であることは間違いないな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:53:38 ID:VHEAZSS80
ソニー複合機出すの?ただの予想?
>>72
偽品館でエソのD-07幾らで買った?5万円安く買っても他店の値段と比較した?
20万前半で新品買えるよ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:57:36 ID:1wiPibU90
>>85
予想というか…希望かな?
ソニーから出るまでは=しばらくは最強で間違いないだろう…

空前のオーディオブームでもおきないかぎり、こんなニッチなところに金が回ってくるわけもなく…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:08:08 ID:+I3odLG00
>>86
sonyよりデノン製を出して欲しい。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:23:39 ID:U9SM8si30
オンキヨーが何故出さないのが不思議。

オンキヨーは貧乏人に絶妙な価格設定でこういうの出すはずなのに。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 12:12:38 ID:DQeWii250
>>85
20万前半で買える店ってどこよ?
静岡のアソコが一番安いんでないの?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 12:20:18 ID:jtqQABqn0
>>88
オンキヨはHP関係に全然力を入れてないからでそ。
CDPもヘッドホン用ジャックが無い機種の方が多いし、
PC用サウンドカード/ユニットのヘッドホン出力もオマケみたいなのしかない気が。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 14:48:00 ID:vht4faxSP
>>89
静岡のアソコって何所のこと?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 15:02:14 ID:vqRjvU/i0
怪しい少年少女博物館
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 18:20:51 ID:kd9Ji4WT0
ここの住人の方ってAAC/DTSをヘッドフォンで聴く場合はどういう環境で聞いていますか?
映画はPowerDVDのヘッドフォンフィルタ→A3→ヘッドフォン
ゲームのサラウンドはA3じゃ無理・・・・・かな?
A3買おうと思ってるんですけどサラウンド聞く場合の皆様の環境を参考にしたいので
ご教授していただけないでしょうか。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 18:32:52 ID:U9SM8si30
MUSESやめた方が良い。
音良いの最初だけ。

200時間くらい鳴らしたら、もうアンプの寿命が来たみたいな音してる。
MUSESじゃなくてA3側がへたってる可能性もあるけど。

というかMacのスリープってUSB通電しっぱなしだけど大丈夫かな?

それが原因か?

でもMacは電源切らないでスリープ使うのが常識だし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:08:17 ID:VHEAZSS80
>>89
静岡のアソコ?なんて店?俺の知ってる最安値は都内。
>>88
オンキョーには単体DACでも良いから熱望してる。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 19:29:53 ID:ncD4sHd+0
・同軸>光>USB
・デジタルケーブルで音は変わらない
と思ってたんだけど
同軸ケーブル(ソニー 同軸デジタルケーブル1.5m RK-DVD15)から
光ケーブル(GlassBLACK 光デジタルケーブル 1.5m)に変えたら解像度が明らかに上がった
うーん不思議・・・
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 19:50:12 ID:QhcdwVwK0
A7売り飛ばして
ダックマジック買った
俺は勝ち組
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 19:51:33 ID:Ra1Lil4/0
オークションの中華ケーブル買ってプラセボ効果あるか試せばよかったな
贋物ってはっきりしちゃってるから買えないけど
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:09:40 ID:U9SM8si30
他にA3にMUSES使ってる人どんな感じ?

永遠にエージング終わらず、どんどん劣化してく気がするんだけど。
今は音がノイジー...。

他にA3に合うオペアンプあるのかな?
音場広めで。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:17:04 ID:rCzVQ+y00
>>99
そのmuses不良品じゃない?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:22:23 ID:PoJdXAfpO
だからmuses01にしろとあれほど・・・
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:43:48 ID:7bVTqq1s0
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:16:01 ID:JwrEkHah0
http://www.phileweb.com/review/special/1003/headphone-1.html#DE

流石にこんなにヘッドホン持ってないので提灯といえども参考になった
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:18:35 ID:JwrEkHah0
http://www.phileweb.com/review/special/1003/

こっちのほうが適切だったようなので修正
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:37:28 ID:MdNtO+a60
MUSESは01も02も悪くはないって程度で、そんな勧めるほどではないと思う
余りエージングせずに聴くの止めたから断言はできんけど、
AD8672やAD8676、LT1169のほうがまだいい気がする
A3に合うかどうかまではわかんないが
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:49:31 ID:92RTiz5T0
フォスターが巨大すぎる。。。
そして一般人に対する知名度がなさすぎて笑える
OEM専業みたいな形でここまで来たのは純粋にすごい

巨人がこの価格でHPA出してきたからガレージメーカーは厳しいだろうなぁ
CECとかizoとかちょい上の価格のHPA出してるところは値段下げないとな…
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:59:03 ID:Ra1Lil4/0
アメリカでは褒め殺しは一級殺人罪だぞ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:10:20 ID:nEZGNg/S0
>>80
フジヤか。そうか。
HP-A7もたいがい制動は効いてないけどね。
HD800やD7000クラスのヘッドホンだと役不足の感がある。
HD650やW1000、D2000あたりならHP-A7と釣り合いが取れていると思われる。

>>102
提灯過ぎてワロタw

>>106
コピペ乙
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:16:05 ID:PoJdXAfpO
>106
今夜もワラかすフレーズですか?
巨大すぎる巨人 ぷ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:20:11 ID:GhblTEzU0
ND-S1でiPhoneのアプリ、MegaRockを
A7のDAC経由B&WのSPで聴いているんだが、
これ、マジいいな。
入出力豊富なA7。
PS3のアップサンプリングにもA7で挑戦してみたい。
やってる人いたら情報よろしく。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:22:10 ID:3/kqa34y0
>>108
当方AD1000PRMなんですが相性どうですか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:28:18 ID:3/kqa34y0
あとA3 A7姉妹は属性で言うとなんなのか教えてください!
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:28:21 ID:CZKp2bsq0
>>94
ああ、俺もMUSES02含む3種類くらい試したけど
2〜3周して結局デフォにおちついたなぁ
最初は、おおっって思うんだけどな
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:33:06 ID:Ra1Lil4/0
>>112
755と666
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:36:59 ID:3/kqa34y0
>>114
ツンデレとか妹とか幼なじみとかいいんちょとか生徒会長とかそういうので言ってください!


116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:39:40 ID:llYkBBTw0
>>108
そんなことはない
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:43:05 ID:92RTiz5T0
原音再生の理想をA7は体現している。
それなのにおまえらヘッドホンオタときたら
なぜ素直にA7をマンセーできない?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:02:33 ID:Tp4NJ+ya0
役不足の感がある。wwwwwwwwwwwww
「役不足}

>>108
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:05:27 ID:llYkBBTw0
>>118
そこはそっとしといてあげたのにw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:13:23 ID:nEZGNg/S0
>>118
ヘッドホンにとって役不足。
HP-A7には力不足。
これで満足か?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:19:33 ID:G2n+eijv0
ヘッドホンにとって役不足なら、
HP-A7「が」力不足だ・・・
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:23:51 ID:NgRMNctg0
>>121
wwww
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:25:24 ID:MdNtO+a60
締まりや制動感のある低域が欲しいなら、
LT1357をLT1468-2に、LT1358をLT1128にでも変えれば
少しはそれっぽい感じになるぞ
音が伸びにくくなるのでヴォーカルには合わないが
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:28:54 ID:JwrEkHah0
>>108
>HD800やD7000クラスのヘッドホンだと役不足の感がある。
>HD650やW1000、D2000あたりならHP-A7と釣り合いが取れていると思われる。
クラスではなく具体的に
あたりならではなく具体的に
ヘッドホンかアンプか両方か知らないが、持ってない上で適当に評価してるように見える
たとえ何台も持っていても、所持している環境で評価したらこんな事書けない
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:42:43 ID:PoJdXAfpO
108もってないよ
106と席が近いワラかす仲間だし
一緒に湧いて、一緒に消える
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 00:05:22 ID:MBZy2tyn0
なんか普通に在庫あって買えて拍子抜けした。
A7初回出荷でもう行き渡ったのか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 00:12:20 ID:+u7FkPqI0
>78=108
>実力はやっぱりたいしたことなくて、スペックオタクを釣るための宣伝やパーツ選別なのだろうと思えるな。

おまえもしかして逸品?
>
その原因はスペック重視や評判重視でパーツを選び安心し、
「聞いて作る」と言うことがおろそかになったためではないだろうか?
設計者が「これで良いはずに違いない」と思い込むことが最も危険だし、
そういう設計者こそ「スペック」に強くこだわる傾向が強い。
カタログがスペックで飾られすぎる、HP-A7にそういう印象を持った。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 00:35:17 ID:m4lmtS8H0
>>126
ちょっと前にあったiHA-1 V2SXのセールでお金なくなったんじゃ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:48:47 ID:zoL8PoII0
>>127
まあいろんな機器聞いてきた人の意見だから
少なくとも参考にはなるよね
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 02:45:58 ID:EU9MUbPr0
>>126
どこに在庫あるんだよ…
どこにも売ってねーぞ!
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 03:02:13 ID:cyp8agN70
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 03:12:51 ID:WmMAO0Iq0
逸品館って逸品館のシールはっただけのFiio E5を1万で売ってたとこだよね?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 05:28:46 ID:SBSWU/n/0
>>130
尼で余裕で売ってるじゃねーか。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 05:34:25 ID:uNo/iRRE0
中出ししたとき、あぁこれが小作りする行為なんだなと思ったわ。
ゴムセックスとか、ピルセックスとはまた違う感動があった。
童貞はこのとき卒業した感じがしたよ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 07:20:17 ID:o1ajWJqNO
このまずい流れを変えたいんだろうけど、かえって分かりやす・・
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 09:06:55 ID:o1ajWJqNO
10年ぐらい前の逸品館スレをみつけた。
こりゃかなり2ちゃん慣れしてるわ。
ワラかすに「コピペ乙」とかCECをわざわざ叩いて目をそらさせたり
過去に妨害された方法をA7のネガキャンに使うとはね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 09:12:24 ID:lpS4JEcNP
ここは逸品館のスレじゃないんですが
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 09:29:19 ID:zoL8PoII0
>>134
そのあと彼女の生理が来るまでの間の
両親への感謝の気持ちや色んな思いも童貞とは違う世界だよな・・・
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 10:58:24 ID:GCyfTaATi
USBから電源取れるって理由だけで
A3を買いましたw
他のアンプこういうのってある?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 11:22:04 ID:Efrmtj230
>139
知らない方が幸せなこともある

>94,105,113
量産Muses02のMUSES8820がそろそろ500円くらいで発売開始、01版も開発中らしい
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 12:15:01 ID:kVMAXLRq0
>>偽品館

ネガキャンはこの人だったのか、がっかりした
エ○ゲスレにも出入りしてたな
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 12:42:24 ID:uNo/iRRE0
ドンシャリ好きならそういえばいいのにw
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 13:04:12 ID:B6thdTbB0
大陸か半島の人なんでしょw
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 13:05:27 ID:weHA57u90
A7はキモい信者と平気で大ボラを吹くメーカーとショップの過剰宣伝に押されて
実力とは不相応な評価を得て損をしているな
もっともA7の値段を出して複合機を買うなら他にもいいものがある
セールでもないのにまた値下げしたiHA-1 V2SXやDr.DAC2DXなどでもいいかも知れん
A7の音は素っ気ない風に味付けされた面白味のない音で立ち上がりもよくない
ドライブ力もあまりないがスペックとハッタリだけはぴかいち
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 13:40:53 ID:zltZQzcB0
>>144
素っ気ない風に味付けされた

>>144
素っ気ない風に味付けされた

面白味を求めてオーディオ買う人って実在したんだw
ねるねるねるねのほうが面白味があるみたいな感覚ですか?www
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 13:41:46 ID:zltZQzcB0
>>144
日本語が変だよ〜
朝御飯食べて日本語学校行くよ〜
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 13:42:49 ID:zltZQzcB0
>>141
この前ケーブル変えたら解像度が上がった人もいたけどもしかして…
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 14:02:09 ID:zoL8PoII0
またオタク共のレッテル貼りかwww
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 14:23:59 ID:o1ajWJqNO
おいおい 逸品の暴走も止めろよ 合いの手役
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 14:32:09 ID:ub8AIvKM0
全くだ!本当の事をズバズバと書き過ぎ逸品さん。
少しオブラートに包んでやれよ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 14:56:20 ID:kVMAXLRq0
> やっぱり!USB接続で HP-A7+ヘッドホン出力を使うよりも、PCヘッドホン出力(AC'97 Audio)の方が
> 遙かに気持ちよく音楽が聴ける。解像度は高いし、立体感もあるし、音が力強く音楽が躍動する。
> DA53Nとの比較でも、 PCヘッドホン出力はより細やかで解像度が高い。

逸品館、ばか丸出しwwwww
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 15:00:32 ID:/ZRgGs1k0
逸品館はマージンさえ良けりゃモノなんて何でもいいからな。実際。

スポット品でも仕切りが低ければ喜んでレビューページでっちあげて売りさばいちゃう。

そんな逸品館素敵じゃね?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 15:00:43 ID:cAgfWPT20
いい品物も売れ出すとバカが増える
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:25:21 ID:lpS4JEcNP
実際の所は知らないけどいくらマージン悪いとかでも
さすがにここまで自分の所の商品ボロカスには言わないと思うんだよな
要するにこのレビュー書いた人にはA7が絶望的に合わなかったんだろ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:51:09 ID:LfwaGhex0
えっ、逸品館がそれほど価値のある店であるとか?
清ちゃんが耳がいいとか?

売りたいときはでっちあげるし、売りたくないときはこき下ろすし分かりやすくていいじゃない。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 18:08:19 ID:UE0Q8WjX0
本当のところはHP-A7の音の立ち上がりの遅さや角の丸さが気になる
いくらなんでもそれに目をつぶってまでは擁護できない
音場感なさめで地味な音が好みならこのアンプでいい
モニター的な音質じゃないが素朴っぽく加工された音を楽しむには悪くない
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 18:15:32 ID:cFfJO0WT0
ずっといて同じようなこと何度も書いてるのに
さも今初めて書きに来たかのように書き込みする人っているよね
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 18:35:29 ID:EjRMIseJ0
>>157には何が見えてて何を受信してるんだろう?
キモいわ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 19:04:59 ID:e4n3sYDf0
A3のオペアンプいろいろ試した人いないのかな?

ブログなどで情報見ると
LTは音に変な癖が出る、ADは定番がDIPじゃない、BBで使えそうな2227 8はシャリシャリで相性悪いとか。

どうしろと。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 19:13:44 ID:paFjbKPR0
自分の耳でたしかめるしかない
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 19:46:42 ID:Efrmtj230
>159

むしろ、LT1364(同シリーズ含む) が無難と出てたような
LTは、品揃えが豊富でハンダ握れるなら結構幅がありそう
BBは、A3では電圧が問題となり2134と2227くらいと結構制限ありそうですね
ADは、ハンダ握らないことには勧められませんね
NSのLME49710はお手軽で評価が高いですね
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 19:59:50 ID:V2DJ41lc0
3Dモニターが普及してきたら>>156>>158が飛び出して見えるようになる
そんな予感
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 20:05:11 ID:cFfJO0WT0
OPAMP交換とケーブル自作は音質的に間違い
いわゆる生兵法は怪我のもと
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 20:23:43 ID:ul045Xwo0
ライバルの吉田苑がHP-A7をまあまあ評価してるんで逸品は貶しにはいったんだろうな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 20:48:27 ID:8ZCYwafOP
>>159
Dr.DACで使ってた627BPx2にしてる。
ほかの知らないけど元の2134よりシャープな音に聞こえる。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 20:51:52 ID:OSKOB3Co0
なんか9800円に負けた330万円スレと同じような空気をかんじるお
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:10:21 ID:XaXQsXZM0
http://www.ippinkan.com/fostex_hp-A7.htm
これ既出?
HP-A7がケチョンケチョンに書かれてる
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:19:06 ID:LjSP6alQP
うん
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:20:45 ID:X/yyDx1/0
>>167
それ前スレでレビュー書いたら解像度の解釈とかオカシいだろうとこのスレで叩かれた人が腹いせでA7をdisったレビューみたいですよw
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:28:50 ID:o1ajWJqNO
逸品のA7レポってWebより先にメルマガ配信されたの?
教えて鉱毒してる人
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:32:51 ID:N6IfDCaf0
>>170
内ゲバされるのでいやぷー
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:36:47 ID:041OygnS0
>>156
だからあんたのモニター的ってなんなんだよw
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:38:27 ID:N6IfDCaf0
>>156
>>145
バレバレ杉ですよw
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:46:36 ID:SmtaBSYD0
マンセーレスしか許されないスレなんて…
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:52:43 ID:3v6PLLSL0
今月号のSTEREOはDAC特集
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.html
HP-A7の視聴レポートもあるようだ。
速攻で尼に注文入れたぜ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:07:04 ID:WmMAO0Iq0
結局どのDACを買えばいいんだーーーーーー
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:11:34 ID:cFfJO0WT0
HPAが欲しいんじゃなくてDACが欲しいなら
「単体DACなんて最後でいいだろw」と君に伝えたい
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:16:56 ID:o1ajWJqNO
>174
説明がつかんレポなら、マンセーでもとやかく言われるんでは?
ワラかすフレーズのように
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:21:23 ID:WmMAO0Iq0
>>177
入力端子が豊富だからA7が気になってたんだ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:35:25 ID:EU9MUbPr0
今ならA7しかないな
6月まで待てるならデノンもいいけど
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:40:23 ID:BQ4cV5+Q0
誰かA7を6万くらいで買ってくれる人いませんか?保証も付いてます
注文して納期が遅かったから、来る前に別のHPA買ってしまって使い道がなくなりました…
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:46:36 ID:EU9MUbPr0
フジヤ買い取り参考価格
ヘッドホンアンプ FOSTEX HP-A7 \37,000 \33,000

4万なら買ってやってもいいよ?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:55:20 ID:vK2WQxMA0
何でそんなに糞偉そうなんだよw
オクに出した方が良いだろ。6万開始か即決にすればいい。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:59:54 ID:EU9MUbPr0
正直6万なら新品買うわ…
64800円だから送料やリスク考えたら…
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:03:39 ID:vK2WQxMA0
回転寿司させてればだれかが買ってくれるさ。
売るつもりなら早い方が良いなw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:05:28 ID:83cF/AFn0
今なら店頭在庫が微妙だからね!
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:05:41 ID:VRNBZE1VO
>181
どこのお店で買ったんですか?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:06:43 ID:vwaB4QZw0
A7届いてから1週間経ったし軽くレビューしてみる。
素人に毛が生えた程度なのでアテになるかわからないけど
DR.DAC2からの買い替えで上流は、PCから同軸デジタル接続。
使用ヘッドホンはATH-AD2000、K601、DJ1PRO。
音域はフラットか中、低域がやや引っ込んでる感じ、解像度は高め、
音の分離は悪くはないけどもう少しで欲しい、
音場は余り気にする方ではないけどDR.DAC2と比較だと狭い気がする。
音の味付けは無くて音源やヘッドホンの差が出やすいかな
手持ちの中だとK601が1番合うかな、逆に合わないのはDJ1PRO。
持っては無いけどまともなCDPに繋いで音を聞いてみたくなるかな、
それかND-S1+iPodでロスレスかWAVEで再生させてみるか。
まとまって無い気がするけど感想としてはこんなもん。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:08:25 ID:83cF/AFn0
AD2000との相性詳しく!
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:08:30 ID:nMrHt7v00
機能的な面ではA7は期待されてたもの全てをもってるんじゃないかな
値段も十分
音は原音再生を体現するすばらしい出来だw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:11:29 ID:VRNBZE1VO
またかよ ワラかす
いい加減にしろ逸品!
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:15:25 ID:/Or48N+60
A3こそ珠玉
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:26:02 ID:H4XKMA5Q0
ここに来ないで↓この巣に帰ってやれ
【逸品館】キヨハランド7【AIRBOW】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251554527/
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:28:12 ID:83cF/AFn0
おいまだか!
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:32:26 ID:nMrHt7v00
ここの住人はA7への愛が足りないな
こっちで布教してA7愛に溢れた愛好家を育成してくるとするか

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267337945/
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:38:31 ID:H4XKMA5Q0
勝手なことをぬかすなハゲ
ここへ帰れ
【逸品館】キヨハランド7【AIRBOW】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251554527/
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 01:09:25 ID:Ir6m6mzJ0
>>194
今まで上がってたレビューから想像するに、低域が薄めで特に締まっているわけでなく
全体にエッジは丸め気味、音場も相対的に狭い
となるとAD2000とはあまり相性良くないかもしれない
スッキリさせたいならいいのかも
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 01:12:15 ID:/Or48N+60
>>195
A3への愛なら満ち溢れてるぜ
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 01:20:26 ID:+kPxj4Ld0
イエモン聴いてるけどRockとの相性いいな〜。
A7の基板、真ん中右のシルク印刷が展示機では504811だったけど製造番号?
俺のが512**4だから1はVersionで2**4台生産したってこと?
試作機で前段にあったWIMAがチプコンに変更されたのは予算の都合?音質向上のため?
後段のWIMAが無いのはまだフィルターを煮詰めてなかったってこと?(SP出力にはWIMAが見当たらないけど)
電源部には共同開発とやらの電解コンを使ってないけどコスト削減のため?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 01:36:51 ID:Ir6m6mzJ0
>>199
メーカーにメールしてください
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 01:39:33 ID:dzWYFvOK0
>>188 同じような環境だから聞くけど、A7買ってよかった?

MP3とか再生したら粗が目立ったらちするのかな?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 06:17:52 ID:cBmg3GLJ0
>>175
今やここまで高度化したDACその他を70年代80年代と変わらないポエムのような文体で斬るという行為に意味があるのかどうか、、、
203188:2010/03/11(木) 07:09:41 ID:iz17tYhc0
AD-2000との組み合わせは悪くはないけどあっさりしすぎてつまらないと思うときはある
ただあっさりした音は好きだからこの組み合わせを1番よく使う

>>201
MP3は192k以上なら気にならないかな、
それに入出力の多いから選択肢の1つに入れても良いと思う
GX-77Mに繋いて聞くことも多いんだがこの時はあっさりしてるのが良い方に働いてる気がする。
少なくてもニアフィールドで聞く分にはDACとして十分使える。
オーディオスパイラル的にも買って良かったと思う、次はグラドかベイヤーを買おうかと画策中
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 08:52:32 ID:2JyIaNvSP
まさかGRADOのあのHPAを買おうというのか・・・!
205170:2010/03/11(木) 08:59:01 ID:VRNBZE1VO
>171
ありがとう 大変でござるね
誰か逸品館のメルマガ鉱毒してる人で、
A7のレポがWebより先にメルマガ配信されたのか教えてくだされ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 09:21:01 ID:2JyIaNvSP
しつこいからもうその辺にしとけ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 09:46:14 ID:pnfxxE9E0
いろいろレポ見てると普通にバーブラウンと旭化成のDACの特徴そのままって感じだな
よくDTM関係の機材使ってみてヘッドホン部はイマイチ艶がないとか音場が狭いとかいう人いるけど
使い慣れてないってだけ臭い
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 10:48:16 ID:WSN8t8pm0
タイム出してるけど
TAのつもり?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 11:59:35 ID:itflJdAo0
A7の評価が気になってざっとスレ見たら、マンセーレス以外早急に潰されてて何の参考にもなんねーw
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 12:02:57 ID:cubXmSDc0
A3買っときゃ間違いない
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 12:20:56 ID:aDrQ6WOw0
自分の耳で聞いて気に入ったのなら買えばいいさ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 14:36:04 ID:XjWT0tPe0
A3用にOPA2227とLT1469買ってきた。

どっちも相性悪そうw

勇気がいるので気が向いた時に換えます。
A3はソケット隣のFine Goldが邪魔で交換しずらいので。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 15:34:24 ID:HnLPxw+j0
HP-A7は黙ってそっと発売しておけばそこそこの傑作機になれたかもしれないのに
ペコ屋とフォスが煽りすぎたな
Phile Webまでいっしょになってるがあそこは提灯だから当たり前か
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 15:51:55 ID:XjWT0tPe0
MUSES02の足もげましたw
200時間聴いたから良いか...。

2227差してみます。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 16:48:31 ID:XjWT0tPe0
OPA2227別に悪くはない。

今ところ聴き始めは音の広さと立体感はデフォより多分上がるが
音が薄くて高音がシャリシャリザシザシ(乾いてる?)音。

これで高音が滑らかなら合格なんだがな。

ラジオペンチは買った方が良いんだろうか?
指や机でオペアンプ内股にしてるんだけど。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 16:54:12 ID:VRNBZE1VO
足が長めのソケット一個かませ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 16:59:31 ID:1bnkBubx0
>>156
激しく同意
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 17:31:27 ID:XjWT0tPe0
音量上げたときの音の広がり方が良い。
高音が雑なのが残念(こもるわけではない)

また100時間鳴らす作業か...。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 17:38:45 ID:VRNBZE1VO
>213
どう出そうが電気的なスペックは変わらんのに
つべに出ると傑作機にはなれないと言うのは
なにかが変わってそうなるの?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 18:38:45 ID:5pViW89I0
A3にはLT1364(1355、1358、1361)かMuses02のような高額品ではなくMUSES8820(今月中旬発売なのでそろそろ)でいいのでは?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 19:27:10 ID:XjWT0tPe0
高音雑さとれてきた。

A3にOPA2227は合うと思う。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 21:48:34 ID:pLnXszy50
>220
安いならお試しする分にはいいかもだが、MUSES02が今ひとつだったんなら
量産版はもっと駄目な可能性高くね?無酸素銅じゃなくなった分リードが
硬くなるだろうから扱いやすくはなるだろうが・・・


LT1363を入手したのでA7のLT1357と差し換えた
・・・こちらをデフォにしたほうが一般ウケはしただろうなあ
明らかに中域が前に出て伸びが違うし、低域も少しだけ増える
個人的好みからはちょっと違うけれど
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 23:19:05 ID:9Uadz/hl0
A7用の電源基板届いたのはいいけど土日出社で作ってるどころか聴いてるヒマすらないことに気づいたでござる
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 23:29:54 ID:+kPxj4Ld0
>>223
A7に付属のは15V 4.3Aですが、どんなの買いました?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 23:40:49 ID:YTTCW57G0
ソケットの電気的な害をわかっていない人が多そうだね・・・
オペアンプのデータシート見て、高速な品種は使うのをあきらめた方がいいですよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 23:50:08 ID:pLnXszy50
ソケットが悪いのは分かってるが、SRやTHD+や接触抵抗とかは、
エンジニア属性の人が拘ればいいだけのことだし
技術のない差換厨としては、電気特性より音色と音場の方が大事
気にするのは発振等や挿抜回数くらいだな
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 00:43:13 ID:LTqthcNJ0
A7の蓋、簡単に開けたよ
ネジ舐めた人は単に下手なだけでしたな
さて、手元にはオペアンプLT1364があったから換えてみたけど
指で触ると火傷するくらい発熱したから諦めた
音質は繊細は薄めて線が太くなった素人好みのだったな
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 01:33:44 ID:HtXLAHwR0
>>224
お気楽DACのとこの低電圧電源基板
トランスとか部品はこれから買う
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 07:53:30 ID:IQlZWLmx0
A3に光でつないで使うときに

この電源買って、
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=71
このプラグで先をUSBにして
ttp://item.rakuten.co.jp/filco/10000364/
これでBオスにしたら
ttp://www.e-tonya.org/products/p-3955.html

USBハブから取ってるのよりは
ひとつ上の音になるかな?
月末にやってみようかなとは思ってる。
電源ケーブルは使ってないで余ってるTUNAMIでもぶっさして。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 11:15:59 ID:TMmIf1Qx0
素人な質問で申し訳ないけどこういうのって
PCのオンボード光出力→HP-A3(A7)→ヘッドフォン
って繋ぎ方するのと
PCのUSB端子→HP-A3(A7)→ヘッドフォン
とするのとだったらどっちがいいの?
ハードは現行のMacProなんだけれども…
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 11:53:16 ID:6D3IswU80
自分で試せるじゃん。
どっちのケーブル買うかって事?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:06:07 ID:qHb3BlZr0
>>230

寧ろ試してどっちがいいか報告してくれ。
俺の場合はオンボードに光が無いので
サウンドカード(prodigy hd2 advance)からの光とUSBとを
比較して光のがよかった。

それにしてもHP-A7、購入当初と全然違って来た。
こんなに変わるとは信じてなかった。
というかDACとかヘッドホンアンプなんて買ってから壊れる
まで同じ音だと思っていたが実際はそうではないようだ。

はじめくぐもった感じで音場が狭かったが、
くぐもり感がなくなってクリア感が増して、狭さもまったくなくなった。
持ち前の高解像度の音が生きて気持ち良い。手放せない品になった。

途中、売ろうかと思ったくらいだが、売らないでおいてよかった。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:09:09 ID:+AQVGbwa0
www
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:10:09 ID:qHb3BlZr0
あと、232は、買った当初と今を、
それぞれHead Box SEUとの比較で書いているので、
変わって来たという思い込みや耳の慣れと違うぞ。

購入当日はHead Box SEUのが全然良かった。
でも今はそうではない。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:46:17 ID:TMmIf1Qx0
>>231 232
まだ買う前の段階で近くに試聴できるような所もないからどうなのかなと
どちらかというとUSBで繋ぎたいんだけど、USBなんて論外だっていうならばUSB接続じゃない物も視野に入ってくるなぁと思ったので
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:48:36 ID:UYeNmNtZ0
A7の1358をamp部LT1028(変換ソケット使用)に、DAC部をopa2111(211じゃない)に換えてみた。
音の広さ以外はなかなかいい感じになったので、しばらくこれでいってみるか。
中高音に艶があって、軽くなく、さりとて下品でない低音が出る。
ボーカルは聴きやすいしサ行も刺さりにくい。
デフォよりも勢いがあって聴いていて楽しくなる音にはなった。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:54:23 ID:E2MIiX3b0
>>230
俺は昨日HP-A3を買ってきた。PCに「SE-200PCI LTD」が付いてるので光接続とUSB両方試した。
明らかに、直接USBで聞いた方が音が良い。32bitDACの威力なのか鮮やかさが段違い。
ただし、アナログ出力はボリューム調整を通りヘッドホン程の音質改善は感じない。
アナログ出力は「SE-200PCI LTD」が上。面倒だけどスピーカー使用時は設定で切り替えてる。
PCヘッドホンアンプとして使うならHP-A3はかなりGJ!HD595使用の俺は満足してる。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:57:03 ID:sIucOJbx0
>ID:qHb3BlZr0
工作員発生だ。皆気をつけろ。
実際に買った連中のレスは時間がたつと購入当初よりもくぐもった、なんだがな。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:59:17 ID:TMmIf1Qx0
>>237
おお、ありがとう
参考になるよ
ちょっと考えてみる
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 13:33:01 ID:gmYdjfcB0
>>238
そんな報告初めて聞いた
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 13:38:35 ID:qHb3BlZr0
>>237

光出力は、どういうことに依存して音質が変わるんだろうね。
どのサウンドカードから出すのか、それによっても違いそうだね。

アナログ出力がヘッドホン程の音質改善を感じないのは、
ボリューム回路とか、色々な回路なんかで接点が増えたり経路が
長くなることもあるだろうが、
むしろ要はDAC部分がHP-A3よりSE-200PCI LTDのが良いということじゃないのか?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 14:07:58 ID:qHb3BlZr0
>>238

工作員じゃないし。まあ過大な期待をすると馬鹿を見ることは確かだよ。
まず、アナログ入力しての純粋なヘッドホンアンプとしては微妙。
Head Box SEUのがほんの少しだけ良く、Head Box UならA7の勝ち。
つまりHPAとしては約35000円ぐらいの程度のものでしかなくて、
計6万というのはDACとHPAの複合機としての値段な訳だね。

で、DAC部分はなかなか優秀で、5万クラス以下のCDプレーヤーは
アナログではなくデジタル出しした方が音が良い。(つまりA7のDACのが良い)
それを考えたら計6万ちょっとはかなり上出来だろうね。

DACとしてアナログ出力を使う時、ボリューム回路を経由せずに出せるダイレクト
スイッチをONにした方が音が良い(ような気がした)

安いCDプレーヤーからアナログ出し同士でHead Box SEUとA7を
比べたらHead Box SEUのやや勝ち、
デジタル出ししたA7とそれを比較するとA7の勝ち。
HPA部分の差をひっくり返せるぐらいHP-A7はDAC部分が良いってことだね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 14:13:56 ID:IhYZfft6O
>242
開腹してないデフォの状態でのレポ?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 15:02:04 ID:3IimOBh90
ケーブルでの信号劣化は気にするのに
オペアンプ交換で音が良くなるとかw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 15:14:54 ID:6D3IswU80
>>244
じゃあ心理学者さんはどんな環境で音楽聴いてるの?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 15:45:19 ID:E2MIiX3b0
>>241
「SE-200PCI LTD」はアナログ出力にこだわって製作してるそうだからね。
光出力は、あんまり力入れなかったんじゃない?
HP-A3のUSB接続ヘッドホンアンプは良いよ真面目に。音が生々しい。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 16:13:45 ID:6D3IswU80
A3にOPA2227良い感じになってきた。

鳴らしてたら高音も深みが出たし。

特徴のある音色は出ないけど、広い空間の中で余裕をもったフラットモニターな音。

音が薄いとか遠いとも言えるけど。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 16:21:48 ID:gmYdjfcB0
>>242
A7のアンプ部はごくごく普通にダーリントンて感じなので、そうでしょうなと同意します。
フォスコンが自己修復でどれだけ化けるか期待しながら使ってますが、固そうで時間かかりそうな予感。
何つか、金と黒ってスピードスケートの高木ちゃんを思い出すな。w
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 17:21:44 ID:mmtXeYCQ0
光出力の違いなんてそれこそプラシーボw
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 17:50:37 ID:6D3IswU80
もうOPA2227十分だわw
LT1469試す気しない。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 18:03:01 ID:mmtXeYCQ0
OPA交換とかはじめだけだよね
液晶の保護フィルム、新車の靴脱ぎルール
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 18:10:44 ID:3MDFWW0pP
>>230
もう遅いかもしれないけどA3は光の方がよかったよ。
USBだと少しばかり曇るなと思って波形も見てみたら
USBだと高音が下がっていくのが早い。
光だと何とか出てる感じかな。USBは付属ので計測したから
変えれば違ってくるかもしれん。
あとUSBは波形が安定しない。安定して音が出てないみたい。若干だけどぶれてる。
環境によって変わってくると思うから買ったら試してみて
報告してくれ〜
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 18:22:59 ID:6D3IswU80
USBと光は環境によるんだろな。

バラバラだけどみんな嘘は言ってないんだと思う。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 18:32:55 ID:4Svj0tOI0
>>237
>明らかに、直接USBで聞いた方が音が良い。32bitDACの威力なのか鮮やかさが段違い。
光で入れてもUSBで入れてもDAC部は同じだぜ・・・・DACの威力じゃねぇ
違いが出るとすれば扱えるビットレート自体が違うかPC側も含めてのI/F部の差
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 18:41:23 ID:7eQkgXMfP
A3のUSB接続は96khz変換が挟まるからその辺で音が変わるのは
当たり前じゃね。再生ソフト側で96khzにしてから比べないと。
それにしてもこの辺の仕様決めた奴の神経疑うよ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 18:42:56 ID:6D3IswU80
16bit 96khzは意味不明だよねw
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 19:39:42 ID:6D3IswU80
何回もクドいけど、単純に音場奥行き広くしたい人OPA2227はおすすめ。

ソースによってはありえない広さw

LT系はもっと広がるんだろか。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:10:45 ID:FB4ltCjG0
A3の音場は狭いのでしょうか?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:14:58 ID:OJcacLvg0
>>258
ネガキャン乙!
せまいわけねーだろwww
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:17:59 ID:OJcacLvg0
>>257
>ヮ<ノわふー
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:40:36 ID:FB4ltCjG0
聞き方が悪かったです
>>188でA7がdr.dac2にくらべて狭いとあったので、A3はさらに狭いのかなと思ったんです
それと工作員と言っても荒れるだけですし、水かけ論になるだけなので控えていた方がいいかと
いちおう2ちゃんねるなので個々で判断するしかありませんし
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:44:38 ID:IjIEyulm0
>ω<わふ−
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:46:17 ID:fiOes18/0
>>261
中華半島工作員乙!
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:48:32 ID:HVsNdlRV0
>>261
荒らしだから気にすんな
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:49:55 ID:qPZG8Sm40
>>257の九℃に反応してるのだろうけど
分かってあげるから自重してくれ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:52:04 ID:fiOes18/0
>>265
???
宇宙語か?
わふ?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 01:01:07 ID:9IaV7RlR0
いきなり何かと思ったらそういうことか
仕方ないな・・・
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 01:11:35 ID:wCcozjbW0
>>267
きもいね
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 04:15:57 ID:U370gKZ50
そーいうのが好きなのは個人の勝手だが、あんま表に出されてもドン引きするわな
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 06:56:26 ID:13xo9F6O0
>>268-269
A7やA3にはそういうユーザーが多いってことだろ
音質評価は推して知るべし
あてになるわけがないな
手放したり落胆した人の意見の方が信用できそうだ
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 07:16:41 ID:5lNfJD050
???話の流れがわからないんだが、きもい?ドン引き?

どういうこと?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 07:43:48 ID:+WVddPwF0
A7は単体でアップサンプリングできないの?
できないにしろ現状でm902超えているから問題ないかw
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 07:55:11 ID:ZucHsMjC0
>270
そういうユーザーって?さりげにA3/A7ユーザーを「いらっ」とさせるねぇ。
そういう方針に変わったんですか?
手放したり、落胆した人の意見?。
視聴もせずに過大な期待を持っていた落差や逸品の叩きが信用できるか
>272
だまってりゃいい気になって出てくるなワラかす
今日も270と一緒に湧いて一緒に消えるのかい?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 07:57:54 ID:+WVddPwF0
>>273
しばらく出てこれなくてすまなかった
ヘッドホンアンプ購入相談スレで一仕事してきたものでね
これからも共にA7の普及のためにがんばろう^^
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 08:01:00 ID:+YRQRYBq0
>>274
粘着フォスアンチの在日乙
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 08:09:07 ID:/qROg8g80
日本人ならA-3・A-7買わない手はないだろう。
設計・製造から部品の多くまでMADE IN JAPANの大和魂溢れる製品だ。
基本性能が高く、同価格帯のなかではHPA・DACとしてもピカイチだ。
使い勝手も抜群。
お前ら、中華やキムチ買ってる場合じゃないぜ。
買うならNADE IN JAPANだろ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 08:12:49 ID:/qROg8g80
失礼
NADE →MADE
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 08:14:40 ID:ZucHsMjC0
律儀なマンセーネガキャンだこと ワラかすさんたら
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 08:59:19 ID:cqY53FMX0
HP-A7はその存在価値の理解に苦しむ
http://www.ippinkan.com/fostex_hp-A7.htm
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 09:05:10 ID:Qy/L2csL0
MUSES02って公式ホームページにも書いてあるとおり、生演奏やライブ音源に向いてるっぽいね。
しかも、スピーカー駆動を前提にチューニング感じだし。
ヘッドホンで聴くのは人を選びそうだな。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/contents3.html
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 09:35:31 ID:L+pRQp/s0
HP-A7手に入れてから2週間たった
充分エージングしたから軽くリポートする
玄人好みの音です おわり

というのは嘘で
SONYやビクターの音に慣れた耳には物足りないかもしれないが
等身大の音質で人間が演じる以上過剰に聴かせることはしない
ある意味現実同様人間味が溢れるサウンドで
過剰にエンターテイメントへ向かないことが良かった
カレーやハンバークよりはいちご煮の味がする
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 09:58:25 ID:ZucHsMjC0
>274
あぁ これだろ
121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 21:42:38 ID:6OgyxXDi0
>>120
そんな君には原音再生を体現するA7がお勧めだ
10万超えクラスを余裕で食う性能を堪能してくれ
珍しく北朝鮮の国営放送のような命令口調ではない、若干ソフト路線だけど
だれにも相手してもらえてなかったね。

>279
くやしいとすぐそれですか? 逸品さんたら仕入れたA7どうやって処分するの?オク?w

283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 10:38:32 ID:U07jyEUE0
>>282
視聴機の貸し出しだけで、逸品には一台も入荷されてないんじゃないだろうか?
定価で出しとけば誰も買わないし、予約来ても結構待つよと言えば普通買わない。
逆にカモだと思って別なの勧めればいいし。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 11:33:35 ID:Hs+7Sii30
MUSESは音良いけど劣化してったのがいかんかった。

確かにあれに3400円も出すなら800円くらいのオペアンプ4つ買った方が楽しめる。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 11:52:53 ID:2GPpAC5z0
あれぽいものが800円どころか500円でそろそろ発売されますよ
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 13:22:43 ID:kNzClg2c0
>>283
卸値がほかの代理店より異常に高いか、後回しにされたとかの腹いせなんですかね
大人げないよね
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 13:35:08 ID:D6VBLuDQ0
>>286
キヨ「先行レビューさせてください!」
フォス「イッピンカソ?知らん」
キヨ「(#^ω^)ピキピキ」
てな感じかもw

どうでもいいけどA7をW5000で聴いた人はいないのか・・・?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 13:48:56 ID:ZVZfIFdK0
>>279
個人の感想が書いてあるだけだから2ちゃんの書き込みの一つと同じ。
無闇に信用してしまうのはどうかと思うよ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 13:55:03 ID:Zp/NZEms0
逸品館がなぜフォスを馬鹿にするのか分からんね?
60年の歴史だぜ?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 14:27:59 ID:/qROg8g80
逸品館のレビューは、どう見ても不自然。
CEC売ればバックマージンでも入るのだろう。
大企業のFOSTEX相手では、利幅も薄く、最初から売る気なんてないのだろう。
ところが他のショップではA7は一躍人気商品に。
それで叩くだけ叩いたのだろう。
逸品館は金で動くだけのキナ臭いショップと見た。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 14:37:29 ID:Hs+7Sii30
逸品館が言いたいのは、良い部品積んどけば音良くなるみたいな考えで音楽的なチューニングしてないって言いたいんだろな。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 14:48:28 ID:FB4ltCjG0
逆じゃないか?
これだけこき下ろしていたら誰だってなんらかの意図を疑うだろ
他のレビューも見れるわけだし
本当にこういう感想なんじゃないかと。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 15:17:24 ID:L+pRQp/s0
音楽的なチューニングしてないって意味不明
昔ならともかく、今はDACとか良くなってるので
素のままで行けるからなのが気にいらないとか
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 15:28:25 ID:FB4ltCjG0
逸品館はオリジナルブランドの製品も出しているよな(正確には改造品のようだが)それもクセの強い音をしているみたいだし、好みに偏りがある人なんじゃないの
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 15:39:51 ID:CEAlxXqo0
この値段で出されちゃうとDA53N改が売れなくて大変なんじゃないの
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 16:55:45 ID:gdXz9NO30
逸品館のレビューなんてムチャクチャだろ
最後のほうでケーブルを変えることのほうが影響が大きいとかアホみたいなこといってるし
とどのつまり自分とこのボッタクリケーブル売りたいだけちゃうんか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 16:59:17 ID:S7KJXiPh0
・・・1ヶ月後



逸品館改造バージョン
AIRBOW AB-A7発売!


298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 17:45:43 ID:9IaV7RlR0
ありえるw
散々貶しておいて激変した一変したとのたまって
パーツの素性の良さを生かしたうんたらかんたら
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 18:33:55 ID:WJ3url6t0
逸品館は結局化粧して耳当たりの良い音を評価するよね。
音楽性って何だろう?
CDに収められている演奏はただの楽譜で
機材の解釈による演奏をさせないと良い音では無い、ということか?
それとも逸品館評価の方が原音を忠実に再現しているんだろうか?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 18:34:09 ID:BnbmPZuz0
逸品の叩きは無茶だが言ってることはわかる
俺もA7手にしてがっかりしたから
原音とも違うこの野暮ったい音はなんだろうって
キレがないんだよな
鮮明でもない
強いて褒めるなら質素のような音
でも虚飾を排したように見せかけてその実フォスの主張する色が濃いから性質が悪い
アコースティックな演奏をよく聞いていればわかるよ
A7の音はモニター的でもなければ原音に忠実でもない
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 18:36:36 ID:RCKQL7c00
そんな奴のためのOPアンプ交換ソケット
2個のLT1358と4個のLT1357、全部変えてみるといい
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:44:14 ID:BIQf++mi0
否定的なレビューって再生環境とか曲の書込みが少ないね

逸品館もそう。「DJ KAORI」だけで評価するなって
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:51:01 ID:l//h7vT/0
マンセー野郎のせいか肯定的なレスのほうが無内容な印象
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:55:06 ID:EZGRWM9dO
>300
「お前原音知ってるのか?」とか「モニター的って?」
とかか結構言われちゃうのに、分かってて説明省くのか?コピペなのか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:10:12 ID:j2fZNaND0
逸品館レビューだと「DA53Nの方が電源内蔵だから電源ケーブル交換の効果が大きい」とか言ってるけど
内蔵かどうかでその辺関係あるんだろうか
DA53Nはトランス電源なのかと思ったら見た目スイッチング電源だし
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/images/da53n_4up.jpg
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:25:25 ID:9dxpKKie0
逸品館トークに付き合うのも付き合わないのも貴方次第。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:36:56 ID:+WVddPwF0
逸品館は胡散臭い大阪商人丸出しな感じだな
調子こいてっとフォス信長に叩き潰されれるぞww
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:54:47 ID:j2fZNaND0
フォスのぶなが…?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:40:59 ID:fk9rUmQ80
ここで流れを読まずに
前スレでオペアンプの交換インプレとか書いてから1週間
こなれてきたと思っていたけど、まだ鳴らし足りなかったらしい
慣らしの為にLT1358に戻して合計120時間程鳴らしてみた今
高域と中域の間の変な谷も消えて綺麗に鳴るようになった

とはいえ、ソースの録音状態の粗が出過ぎていて、もう少し脚色しても良かったのではと感じる
録音時の歪だけでなく、ピアノのペダルの音やボーカルのリップノイズがとても気になる
悪く言えば音が硬くて(超あいまい表現)、確かに好みの分かれる音なのかなと思う
これがモニター的な音なのかは、モニター機材の音なんて田舎の録音スタジオで
数回聴いた事がある程度の自分には良く分からないけど
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:42:20 ID:fk9rUmQ80
そんなわけで、再度オペアンプ交換で好みの音を探してみた

前回良かったと書いたLT1364はLT1358の悪い所を補ってくれる
上で書いた硬い音の傾向も和らぐけど、ゆったり聴くにはまだ足りない
そして、だらだら書くのもアレなのでいきなり結論
自分には前回微妙だったOPA627BPの柔らかい艶のある音がドンピシャでした
つまらないオチでしたね、はい

問題はLINE側で、さらにこの傾向が強い感じ
思い切ってOPA2604を入れてみたら柔らかい感じは良いけど中域が寂しい
LT1469が程良く柔らかくなって良い感じなのでお試し中、まだ暫く悩みそう
こちらはアンプとスピーカーがBOSEなので参考程度にして下さいませ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:44:48 ID:fk9rUmQ80
でもまぁ、ノーマル状態で1クラス下の某HPAと聴き比べても
もう元には絶対戻れないと感じる程の差があったのは確かなので素性は良いものだと納得

A7はガッツリ音楽を聴きたい人やDTMでミキシングをする人にはピッタリなのかも
と最後に適当な事を書いてみる

使用機器
PCからWASAPIでA7にコアキシャル接続
ヘッドホンは主にHD650とAD2000で試聴
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:08:13 ID:Mdu1Y4ko0
いきなりで済まん

皆はRCAケーブル等どこの使ってる?
PRO CABLEって信用できるの?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:09:33 ID:J0Lqv1EO0
えっts
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:11:49 ID:Hs+7Sii30
ケーブルはいくら音良くても取り回しが悪いケーブルは買わない方が良いと言っておく。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:14:00 ID:J0Lqv1EO0
おっとミスったw

俺はCHORDのCHORUS 2を使ってる
でもオカルトっぽいからそれ以上は止めた
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:14:43 ID:zkA3oCtO0
小沼電気のを使ってる
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:15:51 ID:9IaV7RlR0
同じく小沼
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:22:04 ID:ZVZfIFdK0
>>312
そのサイトの内容はおいといて、扱ってるものは悪くないと思うよ。
ベルデンの88760とか。ケーブル硬いけど。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:22:35 ID:j2fZNaND0
小沼のは安い割りにけっこういいよな
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:25:29 ID:Mdu1Y4ko0
なるほど参考になったわ
みんなありがと
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:29:18 ID:YBnzXArR0
オーディオケーブル市場ってところで買ったGAC-1を使ってる
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:34:46 ID:Xog6PE110
>>319
小池詳しく!
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:06:04 ID:am7QZBhh0
おいまだか!
代打バースするぞ!
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:10:31 ID:jnQXedGd0
>>297
のちの預言者現るw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:26:27 ID:UbnykboG0
またひとつ名言が生まれた
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 01:03:54 ID:3hSueaWZ0
茶番だーーー!!
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 02:08:42 ID:MUyR75ew0
linkinpark Given Up
May'n ギラギラサマー
高橋ひとみxBeatCrusaders ウォーアイニー
桜高軽音部 Cagayake!GIRLS
音が潰れたり、やかましく聴こえてた曲だが、A7で聴くと細かいところまで聴き取れる
ドジャーっと音が分厚く固まって来てもザシザシと音が散っていくのが快感で病み付きになる
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 02:45:02 ID:io82gufd0
>>327
A7にする前の環境は?
なにと比べてなのかがわからないとわかりづらい。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 03:14:36 ID:MUyR75ew0
>>328
その辺にあった2、3万のUSBヘッドホンアンプ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 03:40:01 ID:+MIjk1SS0
2,3万ってソコソコのモノじゃね?名前出せよw
そこら辺に転がってた1000円で買ったUSBオーディオユニットとかならともかく。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 03:48:14 ID:G7qMCygx0
「その辺にあった」とか「2〜3万の」とかいちいち胡散臭い奴だな
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:22:11 ID:oKbIejeC0
CHORUS 2って8万もするのか。
HP-A7本体より高いケーブルって・・・
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:26:29 ID:XpDRKMJD0
万超えの高級ケーブルなんて、個別のパーツで10万超の世界に逝けるブルジョアのための道楽だろ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:42:38 ID:nLBCcTCs0
いや買いもせずに批評するのは嫌なので、少しイイ値段の製品買って判断しよう思ったんだよね。
ケーブルは賛否両論あるのでね。ちなみにブルジョワどころか学生ですが。

投資効率が割るすぎるので止めました。47研の単線で必要十分でした。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:54:49 ID:oKbIejeC0
今まで1500円くらいの安物ケーブル使ってたけど、
ケーブル変えることにより音質よくなるなら、ここで出ている小沼電気さんのでも
変えてみるかなあ。5000円ほどで変わるなら・・・
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 12:01:20 ID:Otr/q4xp0
ケーブルならこれオススメ

AET、高級「Evidence」シリーズにラインケーブル追加 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_352134.html
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 12:25:13 ID:i7OcQ03Y0
HP-A3はバスパワーなのに良い音なんですか?
同じ値段でR-K1000とか買えちゃうんですけど、これのHPAより
解像度とか力感も良いですか?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 12:54:07 ID:IUoWf0xIO
良い音の定義が、人それぞれ違うので試聴した方がいい。
できればマイヘッドフォン使って
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 13:02:47 ID:i7OcQ03Y0
うーん^^;分かりました。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:20:46 ID:I7hM+t2w0
3月号 STEREO誌は特集 DACで進化するオーディオの世界
USB-DAC視聴レポート
HP-A7
AKM製32ビット精度DACチップAK4392を搭載したDAC内臓ヘッドホンアンプ。
左右独立電源回路を採用したDAC部や低ジッターへの取り組み、
大電力トランジスターを用いたディスクリート・ヘッドホンアンプを搭載する。
音像は太くナチュラルで、伸びやかなトーン。
どっしりと腰が座った低域は安定している。
クラシックの音場はすっきりとしており、ひとつひとつの楽器がほぐれ、
奥行き感も程良い。
リズム隊はアナログ感のあるボディーの太さが出ており、ふくよかさとキレの
バランスが整う。
粒立ち良いギターの爪弾き感やボーカルの自然な声の張りも耳あたりがいい。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:45:10 ID:3k/2AHcw0
結局A7は多少クセがあるというか万人向けではないのかなぁ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 15:31:49 ID:lD3ZUSFw0
>>341
A7のオペアン交換して音が良くなったとか言う人の言葉が信用できると思いますか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 15:33:28 ID:DeqXLlT70
オペアンプ交換を楽しむのならDR.DAC2でも良い気がしてきた
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 16:00:39 ID:8SgL0adL0
>>340
いい加減こういうポエムやめてほしいよなw
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 16:33:24 ID:ObjHu7Yw0
オペアンプ交換して音作るには、
OPA2134直付けなのがネックになりそう
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 16:39:58 ID:g3YEfWxp0
A7はオペアンプ交換してもほとんど影響ないしね
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 18:15:06 ID:R5uIFWpw0
>>346
LT系以外のオペアンプでもそう感じたか?
それならA3とA7も同じ音にきこえるはず。マジでお金無駄にしちゃったな。
個人的にはHA400とかお勧めですぜ。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 18:57:06 ID:IUoWf0xIO
金の無駄か。
本当にもってて言ってるんならオクにだせ。
多少無駄は緩和されるぞ。
この前は売りたいとか書いていた奴がいたり、
ネガキャン含めがっかり落胆君が多そうなんだけど
オクチェックしてても一向にでてこないのはなぜだ?
店に下取り出して別の買ってるのか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 18:58:18 ID:G1caFRcN0
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 19:45:32 ID:R5uIFWpw0
>>384
いやいや自分はオペアンプ交換して大満足してる派です。
A7持ってる346さんがオペアンプ交換しても同じ音に聞こえるらしい事に対してのコメ。

マジでA7オクに出てないね。色々書かれてるけどみんなそれなりに満足してるんだな。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 19:46:49 ID:R5uIFWpw0
間違えた
>>384 → >>348
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 19:52:50 ID:eEL/E32J0
>>350
ケーブルは変えないんですか?www
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 20:20:16 ID:RZDxU0j40
特性の違うオペアンプに交換して音が違って聞こえないなら難聴の可能性がある
ケーブルを換えて音が変わるかどうかは知らね

まぁ、有名だがこんな話もあるからな
ttp://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 20:35:08 ID:n4XQAG4t0
こういう実験って何の意味があるのかわからない。
ズレてる気がするんだけど。

あとデジタルだからって一括りにするけどデジタルって実は一括りに出来ない世界じゃないか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 20:48:04 ID:DeqXLlT70
個人的にはプラシーボも含めて音だと思う
プラシーボであっても体感では良く感じてるんだから、それは音が変わっていると考えて良い気がする
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 21:20:09 ID:IUoWf0xIO
>349
店が新品をオクに出してるだけ
売る売る君のオクじゃねーだろ
宣伝か?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 21:55:45 ID:RZDxU0j40
>>354
実験とは>>353の事を言ってるのかい?
高品質ケーブルと超低品質ケーブルのとても分かりやすい聴き分けテストだと思うが

アナログケーブルのテストだからズレてると言いたいのなら尤もだ
だがデジタル音声の場合はもっと簡単な話になる

一般的なAV機器で現在最も時間あたりの転送量が多いのはHDMIだと思うが
これに対してデジタル音声信号を96kHz・24bitで転送した場合の転送量はHDMIの1/100にも満たない
S/PDIFとHDMIで転送方式やコントローラの性能に違いはあるが
はたしてこれがケーブルの質でどれだけ変わるのか、ある程度は察しがつくだろう
費用対効果の話になると価値観の違いもあるだろうから俺には何とも言えない
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:13:32 ID:S9Cadn9s0
新品では>>349の63000円が最安値?
音屋で67800円だけど。。。どこかいい店知ってる?皆。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:16:34 ID:Otr/q4xp0
なんか普通に聞いてるように装って
当然のように出てくる答えを引き出して宣伝しようとさえ思えてくるなw
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:28:26 ID:wQYQkN1E0
オペアンプはケーブルより音変わらなかったな
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:36:03 ID:9YUDT5Z20
>360
詳しく
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:18:50 ID:oKbIejeC0
尼でA7が67200円だな。在庫有り。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:08:03 ID:XfvdBau20
>>340
「奥行き感も程良い」で、信用ならないレビューだと判断した。

>>357
またデジタルはケーブルで音は変わらない君か。
もうそのネタはいいよ。実際に聞き比べしてみた人は間違いなく差は出ると言っているし、
だから変わらないと言う人の方が信用に値しない。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:11:51 ID:L9Kvs+hs0
ケーブルで音は確実に変わる
プラシーボ効果だ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:27:46 ID:NGRGuo8H0
ケーブルに親を殺された子がおる
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:29:57 ID:EJ9/19kc0
絶対に許さない、絶対にだ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:31:50 ID:NGRGuo8H0
>>353
この実験「誰も聞いたことのないジャズ」ってのがミソだと思うんだよな
普段から慣れ親しんで聴いてる音楽じゃなきゃどこが変わったのかそうそう分からないもの
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:39:06 ID:IgIuyBYT0
プラシーボ力は必須能力です
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:48:39 ID:dJ7cLNVV0
ぱっと聴いただけじゃ違いがわからないってだけで効果は微妙だと思うがな
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:53:37 ID:NFk4AHXN0
A3なんだけど再生中にボリュームいじると左からノイズ出る
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:56:02 ID:NFk4AHXN0
それもソースによって出たり出なかったり
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 03:20:35 ID:a49Z/zfA0
http://blog.avac.co.jp/akihabara/
最後に参加者の皆さんに、挙手でどのDACが良かったか聞いてみましたが、
一番支持されたのは「HP-A7」でした(ちなみに私も)。

HP-A7は俺もDACとして優秀だと思う。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 03:27:08 ID:a49Z/zfA0

比較するのはFostex「HP-A7」とPS Audio「DL-3」、
それと飛び入り参加のCambridge Audio「Dac Magic」です。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 03:34:56 ID:+jui4yPp0
ここまで鮮度の高いビートルズは聴いたことがありません。明らかにCDの音質を上回ります。マスターテープよりも音が良いんじゃないかと思ってしまいます。いや明らかに良いでしょう

こういうの見るとうさんくさく感じてしまうw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 03:41:57 ID:EJ9/19kc0
原音を超えたな…!
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 03:51:34 ID:j2iGeb6/0
なるほど DenDAC 並みの音なんだね。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 05:41:00 ID:LhbBIP8L0
>当日はFostexの開発の方がいらっしゃてました
関係者がいて悪くいう奴なんているわけないだろ。
全くあてにもならん。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 05:54:34 ID:+jui4yPp0
それでも逸品なら…逸品ならきっと批判してくれる…
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 05:59:28 ID:GSy0nbIx0
同もどれも当てにならんなぁ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 06:15:02 ID:NGRGuo8H0
だから自分で試聴しろと
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 06:57:40 ID:GSy0nbIx0
いやそれができないから困ってるんだろ...
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 07:19:08 ID:+jui4yPp0
試聴できない環境なら新製品は試さない方がいいと思われ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 08:21:06 ID:XfvdBau20
>>374
原音超えてるキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!wwwwwww

つまりA7はDenDAC級に認定されたわけだ。
もうこれネタ複合機だな。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 08:40:20 ID:ItxOfnUzO
原音超えてるってどこに書いてあるの?ワラかすさん
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 09:21:34 ID:RpGGgbAs0
>明らかにCDの音質を上回ります。
>マスターテープよりも音が良いんじゃないかと思ってしまいます。
>いや明らかに良いでしょう

これは・・・原音超え来たな
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 11:51:50 ID:ItxOfnUzO
勝手な解釈だね。
マスターやCDがワラかすさんの原音なんだ。
結局、原音どうの言ってるのって、ワラかすさんの書き込みだけでしょ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 12:33:43 ID:bsBjqPmD0
マスターなんぞ、聴いたこともないくせに。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 14:06:28 ID:AqRiIc2a0
ID:ItxOfnUzOさんはDenDACネタ系に反応するとか馬鹿なの? 死ぬの?
DenDACの名前が出たら反応したって碌な事ないのわかってるのに、反応する意味が分からないの。
389230:2010/03/15(月) 16:12:46 ID:vtziCFXf0
HP-A3を買ってみたけど、うちの環境ではUSBの方が好みの音だった
光入力だとなんか音が硬いような気がする
あと、これってUSBからしか電源取れないんだね、PC用途で買ったから自分には不都合無いけれど
それとアナログの入力がないのがちょっと不満かな
それ以外は十分満足してます
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 17:01:39 ID:3n1q0uE4i
>>389
物によるけど変換すれば
電源とれる。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:28:01 ID:vtziCFXf0
>>390
iPhoneに付いてたコンセントからUSB給電できるようにするアダプタ使ったら行けました
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 20:53:12 ID:kPbbILMp0
>163 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 17:54:16 ID:Xw+SMmIT
>どこかのお店ではHP-A7がDLVよりいいんだって?
>
>同じ金突っこむなら良いCDPの方が良く練り込まれてらぁ
>165 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 18:03:13 ID:Xw+SMmIT
>マジかよ1650SEとDLV捨ててくる



隔離スレで暴れるのはともかく、よそにまで迷惑かけるのはやめてください><
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 21:40:13 ID:+4W1PJz50
ここが工作員ばっかのカクリコンだってどこかで見たけどな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 00:18:40 ID:vzGbd/7H0
実際このスレでA7持ってるのどれだけいるんだろうな
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 00:31:25 ID:/Q51XHrg0
Dendacの話が出たから聞いてみる。
最近ヘッドフォン買ってDendacも同時購入した新参。
A7にすると具体的にどんなことが良くなる?
漠然とした質問で悪いけど、結構本気で聞いてます。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 00:52:20 ID:UMO98NRK0
俺は複合機は初代izoとA7で2台目だが、A7は基本性能が高く安心感があるね。
スピーカーで聴くとわかるけどDAC部は優秀だし、ストレートで色づけのない音は、
常時、音楽を流しっぱなしにしている俺には飽きのこない音だね。
入力も豊富で使い勝手も良い。
俺はPCとND-S1とCDPを繋いでいるが、あとPS3も予定している。
サイズもコンパクトでPCデスク上に置いて邪魔にならない。
少なくとも7万以下の価格帯ではベストと言える選択だろう。
購入を迷ってこのスレ見てるんだったら、買いだと思うよ。
6万円台で買えるなら、満足度は高いと思う。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 01:34:38 ID:Xljfir0I0
しかし迷ってる身としてはやはり逸品館のレビューが気になってしまうなあ
どういう意図かはともかく、少しでも不評が少なくリスクの低いものを探してしまう
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 01:46:42 ID:FWq9tX460
不評が気になるなら買わなくていいじゃないか
金を貯めればもっといいのが買える
待てば新製品がでるかもしれない

音色が気に入らなかった場合のOPAMP交換とかは賭けだしな
俺の場合は、それが保険になってA7を買ったけど
手持ちのDr.DAC2が死にかけてたので、交換できる上位のを探してたから
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 01:47:47 ID:AwOYtxiB0
オクのA7入札ないのをみるともう欲しい人には行き渡ったんだろうな
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 01:55:21 ID:UMO98NRK0
>>397
そういう君には、DAC1・DA11・DLV等の単体DACと
HD-1L・P-200等のHPAの組み合わせか、
複合機の名機m902をお勧めする。
これらは総額20万以上となるが、複合機HP-A7に物足りないなら
20万コースしかないよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 01:59:01 ID:c8wxVz5d0
>>399
あの値段ならショップでかうんじゃなかろうか。
メーカー保証はあるけどショップ保証はないみたいだし。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 02:02:46 ID:QuaapzEa0
フジヤの方が安いしw

今ご注文頂きますと、送料、代引き手数料無料となります!
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 02:20:00 ID:AwOYtxiB0
敬光堂だから保障については問題ないんじゃない?
というか新品ならメーカー保障で十分じゃない?A7程度で金出してショップ保障必要かって思うし

フジヤは下取りなら最安なのか。あれって買い取り金額5K未満の商品でも5Kキャッシュバックされるのかね
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 02:29:32 ID:QuaapzEa0
盗品じゃなければ何でも大丈夫れす
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 03:10:14 ID:Xljfir0I0
A3のレビューはブログとかにそこそこ上がってきてるな
概ね好評のようだ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 03:48:15 ID:5EpdKTYo0
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 03:55:16 ID:5EpdKTYo0
OPA2227はゴミ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 05:04:36 ID:sdZX+qYk0
A3はCDPやDVDプレーヤーと接続しても使えますか?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 05:06:54 ID:QuaapzEa0
↑あほ?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 05:31:56 ID:sdZX+qYk0
やっぱり無理?USBバスパワーで外部電源からも給電できると聞いて、ひょっとしたら
光入力からいけるかなと思ったんだけど。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 05:39:32 ID:zTHp+J9t0
そんくらいなら出来ますよん
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 05:50:53 ID:aX59IxKN0
A7の音がストレートで色付けがないというのには異議あり。
近似価格のDAC複合機では色付けのなさなどでは結局はizoの方が優秀。
A7の音はあくまでも「色付けがないものを嫌う」というフォステクスの中の人の好みの色付けがされている。
つまりA7によって加工されてHD650でチューニングされた音がフォステクスの中の人のいう色付けのない音なのだ。
HD650が原音忠実と呼ぶには難しい機種なのはわかる人にはわかっていることだから、
A7の音は結局はフォスの人好みに味付けされた音だったのだ。

センセーショナルに登場したA7が果たした役割はライバルの値下げ効果程度だった。
PS3を接続するにも光ではPS3のアップサンプリングを最高の状態では受けきれないA7は、
光・同軸変換を通す必要があるし、間にそういうものが入ることは劣化につながる。
お金もかかる。あまりお勧めできる組み合わせではない。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 06:07:06 ID:mKSWljie0
A3が高評ならA3にすればいいんじゃね。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 06:34:28 ID:4ptmZ7fb0
A7のレビューは両極端だね
俺はどちらかというと悪いほうのレビューに同感なんだが・・・
なんでこんな二極化するんだろう
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 07:03:38 ID:FWq9tX460
A7へのPS3のアップサンプリングなら176.4kHzで入る
長文で語るわりには、そんな事も調べてないのな

酷評もマンセーも、持ったうえで書いてるには不自然
絶賛するほどじゃないが、悪いものでもない
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 07:12:11 ID:UbZ4MVzD0
>>414
音の基準なんて主観の塊ですから。
あと、比較する機種の有無も大きいかと。
初HPAにA7という人も多そうだし。

かくいう自分も据え置きとしては初なんで、大きい事は言えませんが・・・(ポタあがりって奴です)
そんな自分でもデフォのA7は「?」って感じだったけど、オペアンプ交換後のA7は好きですお。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 07:17:32 ID:qDdSwxRS0
>>414
そりゃ、客観的じゃないから
普通人気が出るとアンチが沸くものですよ
その結果二極化したんだろうな
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 07:36:48 ID:zLgN4X6h0
>>400
日本人は価格が高いだけのm902を過大評価しすぎ。
head-fiなんかじゃ音がスカスカで有名なcorda symphonyより下ってレビューすらあるし
実際聞けば分かるけどそれほどいい音じゃないよ。
IC一発のアンプだからサイズの面では優秀だけどね。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 08:08:19 ID:g4bhBY6s0
ちょっと ID:RZDxU0j40 を刺し殺しに行ってくる
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 08:50:13 ID:ccHSbdih0
>>415
嘘はいかんよ。
A7へのアップサンプリングは88.2kHz止まり。
仕様どおりだな。
他人を叩く割には、その程度もわかってないのな。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:11:31 ID:UbZ4MVzD0
>>420
初代スレより

565 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/06(土) 23:19:32 ID:/7wXf/Do0
>560
PS3からの入力をA7のOPTICAL1に接続し、
A7のOPTICAL OUTPUTをDr.DAC2に接続すると、
Dr.DAC2の周波数表示は176.4kHzを示す
仕様上はうたっていないが、光192kHzはいけるのかもしれないな

567 :565 :2010/02/06(土) 23:30:37 ID:/7wXf/Do0
あとPS3ではなくhiFace同軸経由のfoobarでも同様
(当たり前といえば当たり前だが、同軸→光のコンバータになってる)
リサンプルしての44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHzで
Dr.DAC2側の表示はfoobar側の設定に対応して変化するので(ちゃんと音もなる)
推測だがPS3のアップサンプリングも176.4kHzで入ってるんだろう


PS3は近い内に買う予定なので、上記レス主のA7でできて、あなたのA7だと再現できないなら報告ヨロです。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:25:48 ID:UMO98NRK0
>>412
俺は初代izoもA7も持っているけれど、聴きくらべると、
izoの方が色づけというか味付けされた音だとわかるはず。
しかしizoが味付けが濃いわけではない、あっさりした音だ。
A7の方がストレートで色づけされてないクリアな音だよ。
両方所持して聴き比べて言っているのかい?
DAC部分はA7の方が優秀。
しかしizoの方が音場表現に秀でているので、結局は好みの問題かとも思う。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:33:40 ID:wdnBLd7l0
>>421
推測ではソースにならない。
そもそも、それは最終段にいるDr.DAC2がそう表示しているというだけの話。
A7が対応していると考えるのは拙速で、
A7自身が受けて処理できているかを表示する証拠としては信頼性に欠ける。
A7が受けた周波数を表示する仕様になっていないのがそもそも怪しい。
使用パーツや数値などであそこまでスペックにこだわっておきながら片手落ちの仕様だとは思わんかね。
自信があるならそのくらいの表示はするように作っているだろう。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:35:55 ID:IVrrKgbeO
>422
412は「原音」使ってる人だから
たぶん返事もしないよ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:51:51 ID:c8wxVz5d0
>>423
いやでも、88.2だったらDr.dac2側もそうなるんじゃないの?

とは思う物のDr.Dac2だけじゃDr.dac2のバグの可能性もあるから
他ので報告があればいいのだがなぁ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:07:31 ID:UMO98NRK0
A7の評価が二極化しているのは、A7が色づけ、味付けされていない
ストレートでクリアな音作りがされている事によると思う。
色づけされていないストレートでクリアな音と言えば聞こえは良いが、
裏を返せば、あっさりしすぎてつまらない音と言う事になる。
一聴して惹かれるのは味付けされた美音系の音だろう。
そういう音に慣れている人にとってはA7はつまらない音かもしれない。
しかし、常に音楽に囲まれていたい俺のような人間にとっては、
A7の方が聞き疲れしない、飽きのこない音となる。

化粧の濃い女は最初惹かれるけれど、次第に飽きがくる。
素顔のきれいな女は、飽きがこない。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:12:45 ID:3ZR3siPR0
つまりA7はBGM用途向きであり、「ながら聴き」に打って付けということですか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:33:38 ID:U8a3I4ZL0
>ID:UMO98NRK0
こいつすげぇフォスの工作員くさい件
無理やりにでも

ストレートで
クリアで
色付けされていない

音というのを印象付けたいようで連呼してるが
そのA7自身が飽きられた奴にはフォスの色付けだといわれていて
自己矛盾に陥っていることに気付いていない罠
しかも他社の機器を化粧が濃いと批判かよ
実際の音はA7のように立ち上がりが鈍くもなければこもってる曇ってるでもないからな
それがストレートでクリアで色付け去れてないとは笑わせる
しかもそう聞こえるのはソースが悪いせいだと開発者自らソースのせいにする始末は悪質だ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:41:45 ID:UMO98NRK0
>>428
日本語学校行った方がいいよ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:48:03 ID:xdee06yb0
>>428
おちけつ
きっと>>426は年寄りなんだよ。

でもオレもクリアな音というのには同意しかねるな。
音楽を聴いていてあっさりしすぎていてつまらないなんてことはないからな。
もしそう思えてしまうのならDACやアンプが音源の元情報を壊して殺してしまっているんだよ。
感情が揺さぶられないような奏者の意志を伝えない音だから、
逸品にただ鳴っているだけだなどと批判されたんじゃないのか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:50:07 ID:xdee06yb0
>>429
おまえもだ、このクソポエマー。
何が
> 素顔のきれいな女は、飽きがこない
だ、キモいわ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:54:49 ID:FrYN5WZ60
初代izoって未完成もいいところじゃねぇかw
こいつはそんなもんと新鋭機比べて悦に入ってるのか?
バカじゃないの?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:56:11 ID:QofyW3cH0
>>430
どっちなんだよ

> あっさりしすぎていてつまらないなんてことはない

のか

> 感情が揺さぶられないような奏者の意志を伝えない音

なのか。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 11:00:23 ID:xdee06yb0
>>433
すまない、書き方が悪かった。
普通にライブやコンサート、演奏会では、
音楽を聴いていてあっさりしすぎていてつまらないなんてことはないのに、
A7の音は感情を揺さぶられないような奏者の意志を伝えない音だ、
と、いいたいわけだ。
でも、要約すると>>427ので正解なんだろうな。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 11:29:33 ID:IVrrKgbeO
>432
初代だろうと貴重なレポ。周辺の情報が無いけどな。
お前は何と何を比べて悦に入っているんだ?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 11:58:01 ID:ApByzc3K0
やっぱ変なもの流すとクセ付くのかな?

ラジコ聴いたりエフェクトで遊んでたら、iTunesのロスレスまで違和感ある音になった。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 12:00:54 ID:2+Z5CPod0
クセが付くとしても、長い目で見れば結局変わらないと思う。
というよりエフェクトで遊んでるうちに脳がやられたんだろ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 12:28:34 ID:1c82CNIy0
>>434
>奏者の意志を伝えない音
なるほど。だとすると、

ID:UMO98NRK0 が
>常時、音楽を流しっぱなしにしている俺には飽きのこない音だね。
と言っているのも理解できる。

他の作業の邪魔をしない音、BGM向けの音
これがA7の音ってことなのかな。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 12:44:46 ID:e5xrpwxO0
>>438
なにが悔しいの?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:23:08 ID:UbZ4MVzD0
>>423
ええっと、>>420のレスを見る限り、A7が88.2kHz止まりの確証を持っていると受け取れるのですが、
できればそのソースをお願いします。

無駄だと分かったならPS3購入後もそれを前提に行動しますので。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:26:54 ID:ApByzc3K0
インタビューでPS3と繋ぐのも良いみたいな事言ってたから176.4kHzいけそうだよね。

今は光デジタルでも192kHz対応が多いよね。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:33:29 ID:qZPMsu3q0
>>78
>>300
>>428

これ同じ人?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:37:26 ID:tU2M8UxD0
ケーブルだのクセがつくだのオカルトくさいスレだな・・
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:38:01 ID:UbZ4MVzD0
>>441
仕様上記載されてない使い方が出来る事例(メモカの対応容量とかファイルの拡張子とか)
って割とありますし、そういうのと同様に可能なのではないかと期待してます。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:44:51 ID:+L83YoJ80
素朴な疑問だけど、機器の限界より高いレートで入れたらどうなるの?
・機器の上限までのレートに間引かれる
・受け付けない
どっち?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:51:05 ID:IVrrKgbeO
機器の限界は+マージン分だと思うんだか、誰が公称仕様を限界と決めたんだ?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 14:35:04 ID:AlCPAcJH0
製品の個人的感想など結局のところ参考程度だからな
必死に賛美する奴も金出して買った以上、必要以上に持ち上げてるのかもしれないし
必死に否定する奴はそもそも実際に所有してるのかどうかすら分からない。
自分の耳で視聴しない限り音が自分に合ったものかどうかなんてわからんわ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 14:58:28 ID:tI6jHiHA0
>>447
ごもっともだな。
だから金出して買って手放した奴の感想は参考になるし、
使っていてベタ惚れしてる奴のも参考になる。

それに公証値を超えたスペックを持っているかどうかはメモカやファイルの拡張子みたく、
可視化できるものなら容易に判別できるが、周波数のように可視化も出来ず判別もつきづらいものは、
疑ってかかるのが筋だろうな。
その意味では>>423に同感する。
やたらとパーツなどのスペックで釣っておいて他社が公表してるレベルの仕様を抑えて書くことは考えづらい。
光で192kHzいけると公表してるメーカーがあるのに96kHzまでとしているのなら、それが上限なのだろう。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 15:08:14 ID:2+Z5CPod0
デジタルデータなんだから周波数とか簡単に分かるんじゃないの?
単に苦情対策なんじゃないの?公式に言ってしまうと、使えないじゃないか言われると対応せざるを得ないわけで。
てか、光ケーブルの保証する範囲が96kHzまでなの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:53:59 ID:yMjaum+C0
HP-A7は実売10万以下のDACとしての出来はsd1.0・DAC100等と比べて勝ってるの?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 17:57:51 ID:c8wxVz5d0
10万クラスとの差があるかどうかは好みだと思うが…
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 18:09:29 ID:6LI+EWjB0
複合機だとどちらかに力入れるようになるけどA7は6:4でDACに配分いってそうだ
DAC部4万HPA部3万くらいか
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 18:15:15 ID:p31ERphg0
>>448
デジ受けが96までうって192が受けられる機器なんて普通にあることだよ
特に光デジタルなんかだと規格の公称もあるし
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 18:26:41 ID:ApByzc3K0
詳しくは判らないけどDAC部のオペアンプ一つじゃなかった?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 19:47:11 ID:DowsIQyC0
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 20:05:50 ID:ApByzc3K0
コピペかっこ悪りぃ。

じゃあもう来るなよ。

自分はどんなオーディオ環境で聴いてるのか。
脳内でいつでも生演奏とかオーディオ再現出来るタイプか?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 20:09:57 ID:qZPMsu3q0
頭良過ぎるとどっかおかしいよね
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 20:18:58 ID:Tobqaoq20
「ダメだ・・・もう我慢の限界・・・」 の検索結果 約 422,000 件

暇なら釣りじゃなくA7のネタなんか書けよ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 21:20:06 ID:mv/2y38y0
DAC10万クラスの実力はないな。
せいぜいDr.DAC2とタメ張れる程度。
所詮はオペアンプ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 21:26:04 ID:IVrrKgbeO
またコピペですか
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 21:46:30 ID:Xljfir0I0
しかし有益な情報がほとんどないすれだな
専門知識系のいたでこれでは存在する価値がないぞ
なんのネタもなくて、単なる誹謗中傷しかできないなら専用スレなんぞいらんだろ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:07:32 ID:laapIh6G0
中価格スレで誹謗中傷しまくって隔離されたんだろうが
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:10:28 ID:IVrrKgbeO
専門知識もクソもないさ。
ネガキャン マンセー野郎に社員工作だと執拗に粘着したバカが
うざくなったあたりで専門スレが立ったしな
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:14:00 ID:8Duzg84L0
ID:IVrrKgbeO
携帯で出張書き込みせずにA3なりA7なりと一緒に据え置いた環境で話しましょうよ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:14:08 ID:UKIfwx5i0
おまいらサンプリング周波数なんだかわかってんのか?w
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:22:54 ID:M/PDawPv0
サンプリングレートとビットレートの違いも分かってません俺
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:28:08 ID:sb7nkCjo0
たぶん光176.4kHzいけそうな気はするが……
192kHzの音源ならサンプルがあるだろうから、
SE-200PCIみたいな100kHz超の光出力OKな機器と、
100kHz超の入力ができるデバイス+FFT解析ソフト
or FFTアナライザ機能があるオシロがあれば検証できるんじゃね

俺はどれもも持ってないから無理
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:35:37 ID:qgLBcDI50
>>467
フォトショップで小さい画像拡大したらもやっとするでしょ?
アップサンプリングするともやっとするでしょ?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:39:10 ID:9zito+6I0
そして無茶な転送を行うと転送化けしてデータに欠損ができるのでは?
なんでソースが44.1なのにわざわざアップサンプリングして転送するの?
バカ?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:03:19 ID:9zito+6I0
サンプリング周波数が高い方が音質がいいと思ってるのかな?
画素数が多いほどデジカメは高画質だと思ってるんだよね?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:09:33 ID:ApByzc3K0
えっ?
PS3のアップサンプリング機能の最大が176.4khzで、それが鳴るか鳴らないか話で音質の話は別でしょ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:11:44 ID:9zito+6I0
>>471
そうだったのかw
正直すまんかったwww
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:11:56 ID:c8wxVz5d0
アップサンプリングって波形の保管だっけか
人によっては音がなめらかになったとか感じるでないか

俺はかんじないけどww
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:17:05 ID:Tobqaoq20
>>468
絵で例えるならキャンバスサイズそのままに1ピクセルを小さくしてドットを増やした感じなんじゃないかな?

十数kHzまでしか聞こえないのに44.1kHzのアップサンプリングが聞き分けられるかどうか・・・。
うちでは安定度優先で44.1を使ってる。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:22:59 ID:9zito+6I0
>>474
むしろ不安定になって音がかけたり、エッジがかけたりするのを音質が改善した!みたいに感じてるのではないでしょうか?そもそもSN比は確実に悪くなりますよね?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:24:37 ID:msoTINt10
>>473
PS3のアップサンプリングは、それこそミニコンですぐ分かるぐらい変わるよ
良いか悪いかは別として
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:52:42 ID:UJqVmuFC0
化粧っ気のない音がいいからとA7をもてはやしてるのに
化粧っ気バリバリのアップサンプリングなんて手法も使えるしと主張するA7狂信者
どこがストレートでクリアな音作りなんだよ
だいたい音作りなんていってる時点でストレートでも何でもねえよ
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:54:03 ID:shBaF9wX0
アップサンプリングしたいならこっちにしろよ。

JAVS DAC-2 MARCH
ttp://www.zionote.com/javs/dac-2.html
>Digital OUT bit - Sampling rate : 16/24bit - 44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz
>Digital in Bit - Sampling rate : 16/24bit - 44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:59:27 ID:FWq9tX460
聴きたい音を聞くための手段を探してるだけ
原音とかモニター音とか化粧っ気の無い音とか、
そんな格好いいものは最初から求めてない
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:04:36 ID:q/Dcrav/0
価格.comにレビュー来てるな。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:18:07 ID:BtRy3ENc0
以前書いたようにA7は抜けが悪い、A3の方が乗りが良く聞いてて楽しいのだ。
両方試聴してA3買った俺の意見です。嘘じゃない。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:21:44 ID:OmsfshKh0
それってfostexに言わせりゃ糞耳乙って事なんじゃ…
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:21:52 ID:e3713vAl0
>>477
全員同一人物に見えてるのかお前はw
そもそも
>化粧っ気バリバリのアップサンプリングなんて手法も使えるしと主張するA7狂信者
こんな事言ってる奴はいないしな。

むしろ否定派が、>>412のようなHP-A7はPS3のアップサンプリングを受けられないから駄目
って言ってるだけだろ。
それに対して受けられるんじゃねえの?って言ってる奴がいるだけの話。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:31:28 ID:v1RDLHRMO
>464
どっちも持ってないやつは来るなと言いたいのか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:54:58 ID:RODNn5fy0
iPod classic160G>ND-S1>同軸Kimberケーブル>
HP-A7>Gold Link Fineケーブル>KENWOOD KA-S10>B&W M1
で、PCデスク上でコンパクト性重視のPCオーディオシステム組んでるけど
十分満足出来るいい音。結構CPも高いと思う。
近いうちに、PS3のアップサンプリングにも挑戦したいな。

486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:58:40 ID:V/Od5Y4H0
>>482
FostexがA7を売らんがためにソースとリスナーをクソ扱いしている
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:02:01 ID:VnWo+tQ40
フォスが言ってるのは解像度が高いのはA7のほう、じゃなかったっけ
聴き心地とや音色と解像度はちょっと違う話だな
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:04:33 ID:kVtFyu2R0
A7って言うほど解像度高くもないけどな。
Dr.DAC2あたりといい勝負だろ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:08:34 ID:achoA8ii0
というか、何でいまさらその話題?
御菓子屋のインタビューで中の人が言ってた事じゃんよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:11:09 ID:2Ia+Hbdv0
勘違いしてないかチェックしたいんだがフォスが言うには、
HD650も動かせるようにチューニングしたというのはA3であって、A7ではその点は明言していない。
また「ソースによっては解像度の感じ方がA3とA7で逆転するように感じる事もある」であって、
「ソースが悪いからそうなる」などとは言ってない。
で、OK?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:13:31 ID:VnWo+tQ40
Dr.DAC2は持ってるが、さすがにA7のほうが解像度は上だなw
これはオペアンプ差し換えの場合でも同じで、Dr.DAC2に同じ
オペアンプをさした場合に比べ、解像度が少し上の状態で音が変化する
ただ前にも書いたけど、音色や音場の変化幅はちょっと小さく感じる
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:18:12 ID:3M0F+ES30
>482
>486
その根拠をちゃんと書くんだろうな
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:21:37 ID:RODNn5fy0
>>488
Dr.DAC2は改造してもA7とは勝負にならないよ。

しかし、A3とA7の専用スレになんで粘着アンチが貼りついているんだ?
そんなに気になるのか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:48:17 ID:PH1NIISO0
FOSTEX社員が必死だから
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:01:42 ID:DlYX93mg0
必死なのはボッタクリ価格で海外製品売ってた代理店やショップだろ
Dr.DAC2だって本国なら半値で買えるんだぜ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:24:12 ID:RODNn5fy0
>>494
お前ら妄想族か?
Fostexのような大企業が2chに工作するとでも本気に思ってるの?
そう思っているなら病院に行ったほうがいい。
工作以前にA3・A7は人気商品だよ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:26:55 ID:e3713vAl0
社員が必死とか言ってる奴は単に暇潰ししたいだけだからな
相手にすると余計喜ぶんだこれが。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:38:48 ID:RODNn5fy0
その道のプロ達が引き合いに出している商品が、
これだけ叩かれているのが不思議だ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:44:33 ID:WcPu4qYc0
殆ど叩かれないA3は至極の逸品
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 03:28:40 ID:BmsLSS9L0
>>490
PhileWebでA7もHD650でチューンしたって書いてあったけどな。
あんなクセの強いヘッドフォンで調整しておいて色付けを嫌いますだとかはお笑いかと思った。
フジヤの動画はほどよく釣り餌に仕上がってるなと感心した。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:29:26 ID:W2jVMtHp0
>>498
それだけドンシャリ好きなユーザー多いって事では?HPで聴く=糞耳になる
HPでガンガン音出して聴いてれば嫌でも糞耳になるよ!更に音源はMP3で十分なんだろ?w
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 05:14:48 ID:PJ9G8JbE0
A7は逸品館以外にも酷評してるブログとかあるけどね
好みの分かれる音であることは確か
あとA3もコスパは高いがドンシャリだと思う
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 06:16:38 ID:wBbOjd7t0
HP-A3のネジ山がボケてしまった。。。
簡単に外す方法ってありますか??
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 06:35:09 ID:1nn4BxRt0
つ ネジザウルス
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 06:57:05 ID:wBbOjd7t0
>>504
おお。コーナンで売ってるかな。明日行ってみるか。

あと、HP-A3つなげてASIO4ALL使おうと思ってたんですがビックリマークが出て使用できません。
他にもASIO4ALL使ってる人いますか??
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 07:30:10 ID:jBeZ/kqG0
>>505
再生ソフトは何かな?この四国野郎!
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 07:40:06 ID:wBbOjd7t0
>>506
コーナンは地元の徳島にもありましたが、今住んでいる兵庫にもありましたww

本題↓
再生ソフトはWinampとuLilithで試してみましたが、ASIO4ALL自体が機能していないっぽいです。

こんなふうになります
http://fx.104ban.com/up/src/up14036.jpg
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:14:53 ID:jBeZ/kqG0
>>507
lilithの設定のサウンド出力タブ見て、
出力デバイスはASIO4ALLになってるかな?
この元四国野郎!
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:25:39 ID:wBbOjd7t0
>>508
uLilithの設定は何回も見直しましたが、音がでず。。。

いろいろ調べてみましたが、ASIO4ALLのこの問題はHP-A3に限らず結構出てるようですね。
ちなみにASIO4ALLで出ているエラーは、Beyond Logic(原因不明)です。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:32:21 ID:QrjTAi9Z0
普通にWASAPI使えよ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:38:23 ID:2fiKpywa0
>>507
正常に動いているのならこういう表示にならないか?
ttp://fx.104ban.com/up/src/up14037.jpg
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:39:05 ID:VTkr37PM0
HD650が理解できない糞耳が可哀想すぎるマジで・・・
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:42:09 ID:jBeZ/kqG0
>>509
偉そうに大口叩いてお役に立てずにすみませんでした
自分はふつうのlilithで問題なく再生できてるのでつい・・・

替りと言ってはなんですが普通のlilithで試してみてはどうでしょう?
確かこのサイト見ながらやったら簡単に導入できました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page103.html

さらに今、foobar2000もこのサイト見ながら試してみたら簡単に成功しました。
http://d.hatena.ne.jp/garlic0823/20081016/p2
(foo_out_asio.dll は ASIO support 1.2.7 にあります。)
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:54:36 ID:wBbOjd7t0
>>510
XPでサーセンww

>>511
普通はそうなるはずですね。前使ってたProdigy HD2 Advanceではそうなってました。

>>513
ASIO4ALLとは関係ないのですが、AsioKsというソフトを導入したら再生に成功しました^^
http://icubic.fanzos.net/xoops/modules/tinyd0/content/index.php?id=16

結構いっぱいためしましたww
http://fx.104ban.com/up/src/up14038.jpg

あまりしっくりきませんが、問題がわかるまではこのままでいこうと思います。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 11:00:40 ID:rOz9wioQ0
何故WASAPIじゃなくてASIO使うんだ
OSがXPだからか? 
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 11:08:31 ID:rOz9wioQ0
と思ったらすぐ上にレスあったなスマソ
でもWASAPIって複数のアプリケーションの音声を同時に出せないんだよな
ニコつべ、Qonoha、uLilith常に同時起動してるから不便で仕方ない
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 12:30:02 ID:2Ia+Hbdv0
>>500
そうですか、ペコ屋のビデオだけでPhileWebは見てなかったです。
ビデオの内容も大した事は言ってないので釣り餌ってほどには感じないけど、
100万円の機材に使うACアダプタとかいいながら2芯かい!とは思った。

調整と色づけは回路的には違う作業ですから何ともいえませんが、
もしHD650を基準に色づけされると他のヘッドホン多数が死ぬ。w
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 12:58:56 ID:8U4fMWQB0
そのHD650でもphone2は音量取れすぎというw
クラでも10時までいかないとか。
ノイズ面ではかなり優秀なんだからもっとゲイン下げればよかったのに。

相性的にHD650は合うかなあ、やっぱり。
暴れる直前くらいで抑えられてる低音とか、擦れそうで擦れない高音とか。
オペアンプによってはこの限りではないだろうけど。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 14:34:28 ID:CVXXYDAt0
つまりHP-A7はHD650用の極めて限定的な味付けのされたヘッドホンアンプ
こういうことだな
作り手が味付けを嫌ってると言っても調整に使ったヘッドホンがアレじゃあな
回路調整だけじゃなくそれをリファレンスに音づくりもしてんだろうから
もはや否定はできまいよ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 15:25:03 ID:EgC89Fhx0
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 15:44:06 ID:O2KmjfRH0
>>518
しかしphone2の方がphone1より微妙に音質が良いんだな。
これが。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 16:07:59 ID:38iex26+0
間違えて最大音量でYouTube再生しちゃったんだが、こういう場合ってヘッドホンかアンプ内部のICにダメージある?

過大増幅っていうのかな?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 16:09:25 ID:38iex26+0
ちなみにA3
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 16:49:07 ID:iJbQY8RE0
>>522
最大電力まで想定して作られてるはずだからアンプは大丈夫。
ヘッドホンもUSBからの電流くらいなら問題ないと思うよ。
逆になめらかになる気もする。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:14:26 ID:38iex26+0
大丈夫なんかな。
ありがとう。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:25:46 ID:426cYzjO0
A3よりも君の耳は大丈夫なの?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:34:36 ID:38iex26+0
ヘッドホンは外してたので大丈夫。
24bit 96khzのクラシックの音源を最大音量で鳴らしてたところに、YouTube再生しちゃって更にYouTube内のプレイヤー音量も最大で...。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 19:38:29 ID:clLm3dWM0
初代スレでちょっと話題になってた何故かソケット履いてるATTINY13-PUって結局何なの?
別の交換したら音変わるの?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 19:59:16 ID:iJbQY8RE0
ATTINYはAVRマイコンだ。
何らかの制御プログラムが書き込まれてるから変えるなよ。
絶対に変えるなよ〜〜ヽ(・∀・)ノ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 20:23:09 ID:clLm3dWM0
なるほどサンクス音は変わらなそうだね
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 20:41:30 ID:PJ9G8JbE0
>FOSTEX HP-A3のように16/96kHzと>24/96kHzにのみ対応と記述されたDevice >Descriptorを持つUSB Audio機器の場>合、KernelMixerなどがDescriptorに基づい>てUSB Audio出力のfsをすべて96kHzに>サンプルレート変換して送り出します。

ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2010/02/37-usb-audioについてその5-bit数とsampling-rateはどのようにして決められるか.html
ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2010/02/38-usb-audioについてその6-host側のドライバについて.html

これはマジなのか?なにこの仕様
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 21:33:18 ID:RZo5+ZapP
>>531
マジです。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 21:49:12 ID:38iex26+0
A3、Windowsの場合QuickTimeでWASAPI、96khzにしてiTunesで再生するのが一番マシだと思うよ。

確認はしてないけど。

foobarだと整数倍じゃないとノイズ乗るし。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 22:06:48 ID:gOG0/XjU0
iTunesの時点で糞音になってるじゃんw
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 22:35:22 ID:PJ9G8JbE0
>>533
カーネルミキサー側ではなく、アプリ側でアプコンするということですか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 22:40:58 ID:VnWo+tQ40
foobarのSoXfoobarのSoXリサンプラで96kHzにしてみたが、
ノイズ乗ってるのか?これ
分からん・・・
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 22:42:15 ID:VnWo+tQ40
なんか気がついたら行頭を二回書いてしまった
別に大事なところではない
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 22:42:14 ID:38iex26+0
>>535
そのつもりだったけど、QuickTime設定してやってみてくれないとわからない。
Windows使ってないので。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 00:41:49 ID:XPdCPys00
fooberで44.1kHzから96kHzへ変換してWASAPI出力
PPHS、SoX、SSRC Xどれを使ってもノイズは乗らないが?
むしろ無駄に重いiTunesの方がヤバイだろ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 01:56:11 ID:shVoTlGG0
どういう動作してんのか判らないけどWineのfoobarだと
88.2khzや176.4khzで正常に音鳴る。
96khzは高音にノイズ、192khzは音が飛ぶ。

88.2khzや176.4khzでちゃんと鳴るのはOSが96khzにサンプリングしなおしてるのか?

WineでこれだとWindowsネイティブだとfoobarは音良いかもね。
ちなみにリサンプラーはSecret Rabbit Codeが一番音良いと思う。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 01:59:24 ID:ghMEUGV/0
5000円前後か、それ未満でオヌヌメの光ケーブル教えてくれ
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 02:02:13 ID:uatdOBbk0
アマゾンベーシック
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 03:38:45 ID:G1sjctrR0
HP-A3でオペアンプをいろいろ交換して聴いてみた。
好み度を3つ星で評価。

PC(USB)→HP-A3(RCA)→GX-100HD(ONKYOのやつ)

・OPA2134(標準)→かなりバランスがいい。綺麗でそこそこ迫力もある(★★★)
・OPA2277→若干音が地味になったか?ぐらいの印象。ちょっと低音が弱くなったかなぁ(★★☆)
・OPA2604→なんかモッサリ感がある。低音のキレが悪くなる(★☆)
・LME49860→OPA2277と同じような印象(★★☆)
・MUSES02→なんかモッサリ感がある。低音の鳴り方が独特だからか?(★★)

結局、標準のOPA2134に戻しました。
個人的にOPA2277とLME49860で、大きな違いがわからなかったのにビックリ。
前使ってたProdigy HD2 ADVANCEでは、結構大きな変化があったんだけどなぁ。
ちなみにProdigy HD2 ADVANCEは、MUSES02でブリブリいわせてました。

オペアンプ交換しようと思ってる人は無理にしなくてもいいかも^^;
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 03:57:12 ID:UeGyJLkb0
標準のオペアンプに併せて調整やプログラムされてるのにわざわざ変えて喜ぶ人なんていないでしょw
世の中にはエフェクトかけまくって音の迫力増したとか喜ぶ人もいるみたいだけどwww
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 05:05:50 ID:sSETq7i+0
自分で試したわけじゃないけどQuicktimeのWASAPIは占有できてない偽者じゃなかった?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 07:07:27 ID:vNoguQKw0
OPA2277やLME49860はもう少し電圧ないと駄目っしょ
OPA2604も±5Vでは足りない
低電圧向けはDIPは少ないから半田付けできないと
交換対象自体が少ない
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:03:25 ID:shVoTlGG0
>>544
この心理学かじった人に粘着されてるし。

IDレス分析でもしてるんだろなw。今日のIDも加えてw

こいつA3、A7持ってないんだろな。

オーディオの話が盛り上がってるところに出現しては
音は変わらない とかいう話してるんだろな。

というかこいつが原因だろ。

どんなバカな研究してんの?

じゃあどういう場合に音が変わるのか教えてくれ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:49:30 ID:UGfpEFzF0
>>529
そんなものがなぜソケット式に・・・

ver.UP時にリライタでデータを上書きしやすくするためとか?
まさか後から別パーツを売りつける商法か?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:40:19 ID:M9p/XWPE0
なんかものすごい自意識過剰な奴がいるなw
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:43:22 ID:M9p/XWPE0
>>548
マジレスすると、ぎりぎりまでプログラムの調節をするためと、
その時々に仕入れる部品やassyで調節するため

ファーム書き込みの仕組みを作るよりもソケットのほうが安価で簡単確実
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 14:30:15 ID:C/fqUn1O0
サンプリング周波数やbit数は気にするのに
オペアンプでせっかく増やしたbit数を潰しちゃうとかまじアホスw
こういう椰子ってボリューム最大で聴いてるんだろうなwww
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 15:03:26 ID:MdUdGc9l0
ごめんなさい、過去スレ読んだけど見つからないので教えてください
中央に有る2つのLT1357って何の役割してるか分かった人がいましたら教えてください
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 15:13:28 ID:hRqV+Xxt0
毎回オペアンプネタのかまって厨>>551ウゼェ・・・
1日1回がノルマか
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 16:33:47 ID:hRqV+Xxt0
LT1357はDACから出力された電流を電圧にするI-V変換用だと予想してます。
DAC→LT1357(I-V変換左右)→LT1358(電圧増幅)→バッファ(電流増幅)→ヘッドホン ・・・かな?
詳しい人フォーローお願いします。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 16:47:16 ID:70KCo0og0
ak439xは電圧出力のDACだ
i/vは外部にいらんw
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:43:47 ID:vNoguQKw0
最初回路みたときは
真ん中のLT1357×2がDACのL/Rそれぞれの差動出力合成
隣のLT1357×2がRCA出力
DACの横のLT1358がRCA入力
ヘッドホン端子側のLT1358がHPAのバッファ前段
その後のFETがダイアモンドバッファ

じゃないかと思った
違ってても責任は持たん
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 22:18:01 ID:RydKxd/I0
>>553
いっぴんかんさんももつけつ!
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:04:40 ID:Gj9AxaaU0
>>556
つまりヘッドホンアンプはFETってこと?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:14:27 ID:c/iOPUz+0
>>558
そうだよ
だからOPA変えてもヘッドホンアンプの音は変わらないわけ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:40:36 ID:4jz9z3PPO
HPーA3の取扱説明書J-7ページに、

「最高の音質を得るために、パソコンのサウンド出力レベルを最大に設定し、本機の『VOLUME』つまみで音量を調節してください。」

って書いてあったので、PS3でも同じかな、と思ってPS3側のVOLUMEをMAXにしたんだけど、音がうるさすぎ。7〜8時で限界。その上、PS3側の音量標準設定よりも、音が汚い。
で、試してみたんだが、HPーA3側のツマミを、12時以上まで使えば、音質が良くなるっぽい。
だから、PS3側の音量を下げることにした。
説明書とは反対の方向だが、パソコンのサウンド出力レベルって、PS3に比べて、低いのだろうか?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:52:30 ID:RcHmQMLV0
いつのまにか価格こむのA7レビューがきてるな
A3も口コミが
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:52:46 ID:9lZyfT8E0
USB専用のA1でも出してくれないかな。1万円くらいで
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:00:15 ID:vNoguQKw0
>558
FETはまあ電流増幅用になる
この推測が正しければだけど
その場合もちろん>559は間違い
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:15:55 ID:vL8DWRPC0
A3でリニテクのオペアンプを色々、載せ替えてみたので軽くレポ
あんまり参考にならないかもしれないですが・・・

接続は、Juli@(光)→HP-A3→SX1、K271s、アルバナライブ

LT1112 低域がやや物足りないが、何でもそれなりに聴ける素直な音。
LT1115 低域が少し物足りないが、解像度が高く、高域のキレと声の表現が良い。
LT1498 LT1115を少し低域寄りにした音。アニソンとかは、LT1115より聴きやすいかも
LT1632 低域の量感は多めだが、引いた所で鳴っている。中高域はかなり明瞭に感じる。
LT1169 全体的に柔らかく心地良い音色になって聴きやすい。
LT1677 少し柔らかい音になるが、バランスの取れた音。LT1498が硬いと思うならこれかな?

手持ちのヘッドホン別に選ぶとすれば・・・
SX1  普段使うならLT1677、まったり聴くならLT1169
K271s 普段使うならLT1169、ぼやけた低域と明瞭感不足の解消にLT1632、不満点全ての解消にLT1115
アルバナライブ 普段使うならLT1115、聴き疲れのしにくさでLT1112

最後に・・・、エロゲするならLT1115が手持ちのオペアンプの中では、一番良かった
声の表現(特に息遣い)がたまらなく心地良いので非常におすすめ

というわけで、しばらくはLT1115で常用してみようかと思います。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:20:33 ID:aA4zH+Jb0
結局一番最初に乗ってたやつが一番いいということか…
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 01:13:46 ID:vk20kdhK0
>564
乙、ソケットの痛みには注意してな
LT1115は弦楽器の軋みや擦れの表現が特にいい
これでLT1128並に低音があればなあ・・・
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 02:11:33 ID:noqF8Q+i0
>>564

LT1115は解像度が高いのはいいんだが、高音がちょっと刺さるんだよな
エージングして行けば丸くなるかね
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 05:10:13 ID:F8UvbiVU0
というかケーブルなんかで音が変わるわけがない、ハンダで音が変わるわけがないって言う
のも一種のプラセボ効果だと思うんだけどな
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 07:23:16 ID:F8UvbiVU0
ttp://asaseno.cool.ne.jp/tech/bunpu01.html

文系ならこのサイトは読んでおくべき
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 07:40:58 ID:n1JcUnXA0
>>568
自分で体験しないで机上の空論や空想で語る人には何もわからないのさ。
思い込みの激しい状態で体験してもわからないのかもしれないがね。
半信半疑の人でも聞けばわかるほどの差が出るんだから、当然といえば当然。
むしろケーブルやハンダで音など変わるわけないという思い込みがプラセボだ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 07:46:12 ID:je0w/daOi
>>568
タンスの中にちっこい妖精がいたと
言う人もいるし
神の声が聞こえたと…か…

本人が音が良くなったと思えば
それで良いじゃない
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 08:15:53 ID:VtMmyMJR0
ケーブルの音の違いすら分からん糞耳じゃあA7なんて宝の持ち腐れだな
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 08:27:19 ID:pOoymQTS0
>>572
ほんとだよ。
安物のAV機器のスレだとケーブル云々はオカルト視される傾向があるけど、
結局そういう奴らは買って試しもしないか比較しても意味ないレベルの安ケーブルを比べて
変わらないって言ってるんだよな。
A7スレの人はそうではないだろうと思っていたが、案外安い耳の人もいるんだな。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 09:01:24 ID:v8fw+duy0
やらないで批判するのはやめた方がいい。
別にケーブルに限らず何でもだけど。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 09:29:41 ID:+lVpBArw0
というか突然すぎるだろケーブルの話w
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 09:36:36 ID:WfwDmMTrO
>>560の、パソコンサウンド出力レベルを最大にしたら最高の音質が得られる、というのは何故?
理由のわかるエロい人はいる?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 09:48:23 ID:SNCpF9F10
PCボリューム下げるとBIT落ちするのさ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 10:16:37 ID:WfwDmMTrO
>>577
エロい人有り難う。
>>560ではPS3のボリュームを最大に上げたら音が悪くなったらしいが、俺のプレーヤーを音量最大にしたら、エライことになった(笑)
そういう場合はどうすれば良いのかな?

光デジタルで接続してるから、bit落ちとか気になるんだけど。
パソコン以外は関係ない?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 11:26:38 ID:2eU7HuH00
こっちは楽しんでるだけなのに、変わらないとかいう仮説を一般人に押し付けんなよ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 11:42:06 ID:PAbPF8AK0
AV板にだって、ケーブルスレはきちんとあるんだぜ。

【科学?】ケーブル否定派2本目【オカルト?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1175385971/l50

ケーブル談義をこのスレでやるこたぁない。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 12:10:54 ID:vL8DWRPC0
>>566
確かに、これで低音がきっちり出れば、非の打ち所が無いのに惜しいよね。
かと言って、LT1498だと今度は、高域が物足りなく感じてしまうし・・・

>>567
A3本体のエージングが250〜300時間を超えると、だいぶ落ち着くよ。
購入当初は刺さりがきつかったSX1ですら、今はほとんど気にならないぐらいにはなってる。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 12:19:48 ID:2eU7HuH00
ソケットの痛みってどういう状態を言うの?
8つの穴がガバガバになるか、ソケット固定してるハンダに亀裂が入るとか?

JAVS nano/S買ったんだけど、A3と違って16bit or 24bit、8khz〜96khz(88.2khzは無い)自由に選べるw
同じTENOR TE7022Lなのに。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 13:57:50 ID:Nj6rJ7XV0
低音出ないとかいってる奴はオーテク厨だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:06:08 ID:gKTDTUPe0
A7の各オペアンプの役割は知りたいよな。
奥の1358も換えたら少しだけどヘッドホン出力の音も変わるし。
でも単なるプラセボと言われたら否定しきる自信はないけど・・・
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:14:48 ID:yyAf7hGV0
オペアンプ変更してる人ってドザっぽいですね
自作がどうの〜とか言ってきもいです
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:32:21 ID:YG8PsoWt0
>>585
確かに…
自作PCもオカルト満載だもんなw
理論が何もわかっていないのになwww
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:38:51 ID:2eU7HuH00
変わらない派は馬鹿過ぎるからNGしとけ。

こいつらにはそもそもケーブルやオペアンプやオカルトなんてものは関係なくて、オーディオ全部否定したいだけ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:45:48 ID:YG8PsoWt0
>>584
DIPソケットはケーブルのコネクタと違って抜き差しを想定して作られてるわけじゃないからね
せいぜい5回くらいが限度じゃないかな?

半田の亀裂を気にする前に接触不良を気にした方がいいのでは?
ケーブルで音質が変わるように一番要のオペアンプに入る段で
信号減衰してたら意味ないでしょw

あとつけるときはちゃんと油抜いてますか?
皮膜処理もしないとどんどん酸化しますからね
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:47:20 ID:8MUEwawn0
はああ?
ケーブルで音が変化するという客観的証拠が無い以上
それに疑いを持つのは当然だろ!
一体いつの時代の人間だ?
自分の主観だけで物事全部決めつけるほうがよっぽど馬鹿だわ!
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:53:49 ID:YG8PsoWt0
最終的には好み
嫁を選ぶときに客観的に選ぶ奴のほうがアホ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:55:14 ID:YG8PsoWt0
>>589
主観で選べないやつのほうが頭がどうかしてると思うけど?
ネットで調べた限りとか言われるととたんに胡散臭いのだが?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:55:40 ID:8MUEwawn0
世の中には様々な悪徳商法がはびこってる
例えばこの薬をのんだらガンがなおったとか
あんなのもほとんどが統計的に優位性の無いものばっかり
そりゃあんたはそれで治ったのかもしれないが
薬として認められるためにはちゃんとした証拠がなきゃだめなんだよ
ケーブル商法もこれとたいして変わらんだろ
文句があるならちゃんと証拠だしてみろ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:57:21 ID:YG8PsoWt0
>>589
他人からこれでいいんだよよくできたねと言われて安心するタイプかな?
よくできたね! えらいね!

自分で判断できないから不安になる気持ちも
焦る気持ちも分かるけど、ゆとりなのかな?

専門学校は春休みなのかな?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:00:28 ID:YG8PsoWt0
>>592
おっとレスが跳んだなニヤニヤ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:02:46 ID:8MUEwawn0
はあああ?
現代人として当然の姿勢を言ってるだけなんだが
なにか間違ったこと言ってますか?
ちなみに俺もいろいろケーブル変えた経験あるが
ちまたで言われているような激変とか経験したこと全く無い
いわれてみれば微妙に変わったかなといった程度
そういったものに証拠もなしに変わったなんて言うほうがよっぽどアホでしょ
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:05:00 ID:8MUEwawn0
で、証拠は?
さっさと証拠だせよ
証拠もないのに信じてるの?
宗教かなんかですか?
わらい
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:06:22 ID:YG8PsoWt0
ニヨニヨ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:11:28 ID:371YH+wi0
串までつかって自作自演か…
ごくろうなこった…
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:11:38 ID:2eU7HuH00
それを一般ユーザーに押し付けんなよ。

ここは学会じゃねーんだよ。

お前そもそもA3A7持ってんのか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:13:05 ID:5P0gWt2x0
現代の物性物理学では振動数に依存した複素導電率(電気伝導度)を正確に計算することは出来るようになっています。
また測定も様々な方法で可能です。

そこで、オーディオの導線を流れる電流波形をフーリエ分解して単振動、正弦波にして、それぞれの周波数ごとに電気伝導度を適用、伝達させ、
これをターミナルで合成したものが耳に聞こえる音とすればよいでしょう。
コンピューターシミュレーションのソフトをつくれば簡単でしょう。

ただし、実際のケーブルでは不純物などが含まれていますから複素伝導度は少し変わっているかもしれません。
この場合には、そのケーブルの素材の伝導度を測定してから、上のシミュレーションをやらねばなりません。
いずれにしてもケーブルによる音質、音程の変化の計算は現代物性物理学では問題なく実行できるものです。



科学的に検証することは可能だってよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:14:09 ID:8MUEwawn0
はああ?
別に押し付けてませんよ
ケーブル変えて楽しんでるだけならだれも文句いわないよ
ただなんかケーブル変えて音が変わるのは当然
これがわからないやつはバカみたいな文章が↑のほうにあったので
その姿勢は現代人としてどうなのかと言ってるだけ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:17:12 ID:0tmtUlG00
俺も昔は3万も4万もするケーブル使ってたけど、取回しが良くなくて
ずっと昔に使ってた3000円のケーブルをクリーニングして交換してみたら全く違いがわからなかったよ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:17:26 ID:wpRX7n3p0
>>599
このスレで聞くのもアレだが、JAVS nano/Sってどうなの?
そこそこ音質良さげならモバイル用に買おうと思ってるので気になる。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:27:30 ID:0tmtUlG00
ちなみに俺はケーブルで音は変わらないが、変えることはできるという考え
代表的な例でいうと、etyのER4シリーズ
あれは抵抗とコンデンサを使って音に違いを持たせてある
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:28:53 ID:8MUEwawn0
とにかく
みなさんも証拠もないものを鵜呑みにするのはやめましょうね
常に疑いの心をもってないと悪徳商法とかにころっと騙されてしまいますよ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:29:43 ID:2eU7HuH00
>>603
少し音が荒い部分もあるけど、6800円なら十分買いだと思うよ。
DDCとラインアウトは試してません。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:35:06 ID:BgbWxgbw0
ケーブルの話は噛み合わないまま際限なく続くから
それ専用スレでやってくれと俺は思う。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:36:00 ID:wpRX7n3p0
>>606
ありがとう、明日にでも視聴しに行ってきますわ。
たぶん、確実に衝動買いしちゃうと思うけどw
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:52:57 ID:ft7oFbkE0
ケーブル交換さえしたことないのに否定はいくない。
まずは3kくらいのケーブル使ってから否定してみてはいかが?
科学的に証明できなくても音は確実に変わったと感じる原因が少しは分かる←ココ大事
もちろんそれは物理的な話じゃない。

ケーブルの否定派、肯定派は論点が重なってないことを理解出来るぞ。

>>607
まあ、俺もそう思う
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:58:01 ID:8MUEwawn0
別に否定してないよ
疑いのここをもてと言ってるの
なんせ証拠がないんだからな
まあ俺も3万のケーブル使えば違いが実感できるかもしれないな
ただそんな疑わしいものに3万もバカバカしくて出す気起きないけど
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:58:07 ID:tZ8/Xjzq0
A3で使うのに何かおすすめの良い光ケーブルとかない?
短い奴で。30cmか50cmくらい。今はアマゾンの使ってるけど
長すぎるので。予算は1万円以内ならば。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 16:00:15 ID:8MUEwawn0
>>609
ああ間違った3000円か?
3000円くらいのケーブルだったらおれだって持ってるわ!
違いは全く実感できなかったな
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 16:05:49 ID:8MUEwawn0
>>611
http://kakaku.com/item/K0000083192/
これなんかいいんじゃないか?
そんなに高くないから
悪徳商法に引っかかったとしても悔しくないでしょ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 16:11:53 ID:2eU7HuH00
A3、A7持ってるんですか?

参考にするので変わらない派のあなたのオーディオ環境をぜひ教えてください。

あとケーブルが変わらないのですか?
あなたオペアンプも否定してましたよね?

もしかしてオーディオ全て否定してる系の方ですか?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 16:19:24 ID:+wMwjblW0
素人的には、ケーブルより機器の基板に使われてる導体を糞高いケーブルと同じ素材にしたほうがいいんでないのと思うが・・・、どうなの?
何より、音が変わったところで、必ずしもプラスになるとは限らないのでは、と疑問に思うのだが・・・?

まあ俺みたいな、糞耳にはケーブル買う金をヘッドホンの購入費用に充てた方がよっぽど有意義でしょうがw
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 16:43:30 ID:etLd2s/g0
もっとオペアンプ交換の話が聞きたいお
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 17:11:49 ID:WtJv+e900
>>614
かわいそうだからそのくらいにしておいてやれ
A7はおろか、まともなヘッドホンすら持ってないのは確実
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 17:16:40 ID:tZ8/Xjzq0
>>613
長すぎでつ
30cmとかってないんですかね
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 17:23:53 ID:WtJv+e900
>>618
オヤイデの切り売りおすすめですよ
自分の好きな長さにできるし
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 17:30:57 ID:tZ8/Xjzq0
>>619
光で切り売りがあるの?
とおもっとオヤイデにいってみたけど
見つけられない・・・・
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 17:41:52 ID:F4MagZxF0
変わるって言ってる人たちのほうが子供っぽい
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:02:31 ID:Z+Lk/XG80
自分が変わらないと思うのならそれはそれで良いじゃん。
安上がりで済むだろ。だけど、変わらないんだ!とわざわざ主張するのは構ってちゃん。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:06:46 ID:EBeX16Jb0
ケーブルなんてプロケーブルの使っとけば十分です。
http://www.procable.jp/
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:19:45 ID:A2A7u8be0
次は、HP-A3とHP-A7でスレ分けの必要があるな。

HP-A3は、ネットブックと繋げてポータブルヘッドホンアンプとして広く使われれば、
ポタアン厨を駆逐出来るような良品。

HP-A7は、ぼったくりの並品。初心者ホイホイ。叩かれるとファビョってウザー。
オペアンプ交換がオカルトとかw ガワはネジ留めじゃなくて溶接した方が良いんじゃね。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:26:55 ID:SoOaPRFE0
自分が変わると思うのならそれはそれで良いじゃん。
ケーブル業者の鴨になるだけで済むだろ。だけど、変わるんだ!とわざわざ主張するのは構ってちゃん。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:40:59 ID:Z+Lk/XG80
そんなに構って欲しいのか?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:51:30 ID:bO+ourAx0
>>624
お前さんのIDがA7を求めてるぞ

つかまだこの流れかよ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 20:00:16 ID:pQ7HbUvt0
A7を叩いたのはA3ユーザーだったのか
どうりでバカっぽい書き込みなのは脳味噌足りないからなのか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:02:10 ID:LAFrnOMO0
ケーブル云々は他所でやれよ!ったく
>>624
>HP-A7は、ぼったくりの並品
お前、SPで聴いてる?HPで聴いてる?
能書き垂れるなら視聴環境書き込めよ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 20:15:21 ID:c+6qQla+0
>582
JAVS nano/Sの切替えはどこで行いました?
本体には、ボタンがついていないのですが。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 20:16:38 ID:2eU7HuH00
変わらないだの押し付けるくせに、底が浅いから笑っちゃう。

今回わかったのは変わらない派はオーディオ自体を否定してるっ事。

ケーブルやオペアンプやエージングやオカルトはそれを主張するためのネタの一つに過ぎない。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 20:17:58 ID:SoOaPRFE0
もういいよ
いつまでやってんだ?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 20:31:37 ID:GmmpBVOw0
>>631
こういうこと言うやつが一番スレチだな
A7買えないからって
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 20:48:50 ID:3SxnCwM90
もっと有意義な会話しろよ
喧嘩してだれか得するのか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 21:36:25 ID:Pq6uk6SO0
ID:2eU7HuH00の自己満足で終了
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 23:16:55 ID:vk20kdhK0
解像度と適度に締まった低音を求めて最終段LT1128にしてたが
どうも駆動力不足な感じがしてきた
量感では劣るがキレの分ADA4627-1のほうがまだいいかなあ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 23:38:06 ID:kMNW8eMK0
赤IDをNGに入れれば平和じゃん
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 23:46:47 ID:n8R6MJUm0
荒れそうだなと思ってたら案の定荒れてたw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:23:55 ID:v4sUSwXo0
A7使用してる人へ
音は実際どんな感じですか(改造無し)?スピーカー・ヘッドフォン
どちらの音でも構いませんが接続先上流がCDPだと分かり易いです。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 01:28:53 ID:gsS+iWlB0
いくつか交換したけどケーブルよりオペアンプのほうがオカルトだったわ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 05:54:01 ID:4fCft2oF0
>>640
これもまたまた上手いこと言いますな〜

ポン付け交換用にソケット式にしておくだけでこんなに釣れるwwみたいな。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 06:04:34 ID:j7Z44Qb50
ケーブルは百歩譲って音変わる要素はあるけど
オペアンプはさすがにねぇ…
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 06:58:07 ID:0C0KXvYN0
A7はOPアンプ交換の差異がとても小さいように感じる
dr.dac2やいくつかのポタアンでは明らかに変わったが
回路設計やパーツによりOPアンプの特性の依存度が違うのではないだろうか
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 08:17:20 ID:rUbqKSLa0
デフォのレベル高いからでしょ
NE5532とかJRC辺りの使ってるヤツからなら誰でも解るだろうけど
ちょいとした味付けレベルの差しかないし
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 08:54:56 ID:FAonMhm30
HP-A3(USB接続)で音楽を聴くときに、なぜが96000Hzへのリサンプリグが必須になり
Winampではasioプラグインを使わないといけなくなるんですが、Directsoundでリサンプリングする方法ってありますか??

foobar2000とかだと再生できたんですが、内部で勝手に機器に合わせてリサンプリングしてるんですかね。。。
uLIlithとかだとリサンプリングするかどうかの設定がありますね。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 09:11:43 ID:zGYtJPlO0
HP-A7の純正電源ケーブルがどれかわからなくなったw
プラグの先っぽが凹んでないのがそうなんかな…
DLIII付属の電源ケーブルとほぼ一緒で見分けがつかんw
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:19:03 ID:hWivnrlhP
>>645
意味わからん。
音の良し悪しはともかく96000Khzへの変換はwindowsのミキサーが
やってくれるので、こだわらなければ何もする必要はないはずだが。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:20:43 ID:hWivnrlhP

KHzじゃなかった。96000Hzね。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:52:18 ID:FAonMhm30
>>647
私もよくわかってないのですが、なぜかDirectSoundだと再生できず
asio出力でリサンプルを有効にしたら再生できるようになります。

DirectSoundので再生しようとすると
曲が飛ばされる→次の曲へ行く→曲が飛ばされる
の繰り返しになってバグったみたいになります。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 15:38:40 ID:V/HJ9vCA0
あまり調子乗ると他スレでもこういう話題が出た時に正体ばらすよ?

オーディオ自体を否定してる人達だって。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 17:10:31 ID:4OsIe8hY0
うるさい!
その話題はもういい
いつまでやってんだ!
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 17:47:40 ID:MjLVKZwi0
うるさいなら耳を塞げ!
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 20:29:13 ID:SHHMoL1V0
既成概念をぶち壊す奇抜な発想ってのは基本をマスターした人だけができるものなんだよ
単なる思い付きとは違う
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 21:30:08 ID:jBNriG0H0
A3・A7に関係ない話の割合が多くなると湧いてくるね。
何かのテスト?
4 :名無し募集中。。。:2010/03/20(土) 19:42:12.22 0
既成概念をぶち壊す奇抜な発想ってのは基本をマスターした人だけができるものなんだよ
単なる思い付きとは違う
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 21:34:34 ID:i0Ct30wB0
フジヤでa7試聴したけど一緒においてあるm902よりすべての面で勝っていた
これはすごい!予約した!
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 21:58:52 ID:V/HJ9vCA0
もうこっちも話題だしたくねーw

2chでエージング否定してる人もこの人だと思うんだよね。

このスレでケーブルやオペアンプを否定してる人。

ID変えて単発で頑張ってるけど。

意見押し付けて、統計的な証拠が無いからお前らも認めろ 情報交換も許さんからねって

その割に都合悪い事スルーするし。

変わらないって言ってる人がどういうオーディオで聴いてるのか教えて欲しいし
逆にじゃあどういう条件の時に音が変わったといえるのか教えて欲しいんだけど。

やっぱオーディオ全否定なのかな?

657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 22:03:45 ID:jBNriG0H0
>655
ご苦労様ですねワラかすさん。コピペ突っ込まれて出てくるあたりわかりやすいですね。
予約?フジヤは在庫あるんじゃないの?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 22:20:50 ID:8OCEkhh10
a3のdacの性能はどうなんですか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 22:26:30 ID:bcKW70900
ワラカスさんはオ―テク工作で忙しんです、そっとしといてあげましょう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265812295/542
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 23:05:15 ID:j7Z44Qb50
>>656みたいのがいちばんうざいしなんで1行ずつ空行入れてるんだ?
ニフティとかたってたじじいか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 23:26:05 ID:uq1Kboiq0
A7使ってて最近異様に発熱するようになったんだがなんだろうこれ
最初は1日つけっぱにしてもほんのり暖かいくらいだったんだが
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 23:39:20 ID:bzuC46p10
耳エージングもあるのかも知れないけど、購入直後、50時間経過、100時間経過、
150時間経過と明らかにA7が良くなってきて好みの音になってきた。
特にiPod>ND-S1>HP-A7は音場が広がって良くなった。
A7はコンデンサ等の部品数が多いからバーンインに時間がかかる。
100時間以上すると購入当初とは別物になってくる。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 23:41:13 ID:icqosTEG0
>>662
音場の広がり以外に変化あった?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 23:46:46 ID:bzuC46p10
>>663
まろやかになったのと、艶が増した。
購入当初はA7で音に聴き惚れることなどなかったのが、
最近よく聴き惚れることがあるね。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 23:47:54 ID:Hlw61RzU0
>>661
試しに俺も触ってみたら確かに当初より熱い感じがする
つけっぱなしはやっちゃいけないのかな?
でもこういうの基本点けっぱなしだよな。
最近気温が上がってきたからだと思う事にするw
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 00:27:31 ID:mgC+jvdQ0
熱はOPAMP交換の懸念事項だな
LT1358は発熱が低いほうで、大抵のOPAMPが元よりも熱くなる
667618:2010/03/21(日) 12:01:09 ID:NGVH93pc0
>>619
オヤイデじゃみつけられなかったけれど、
これで自作することにしたです
ttp://www.horizontec.biz/kit.html

やっと25cmのケーブルができます。
どもありがとん
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 14:01:02 ID:KNJ1IOR60
>>667
個人輸入になるけど、ここだとかなり自由にオーダーできるね。
Sys-Concept(カナダのガレージメーカー)
ttp://www.sysconcept.ca/product_info.php?cPath=25_29&products_id=68

あと、オーテクでも特注ケーブルは作ってくれる(web上に書いてある)。
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/support/faq/faq_cable.html
プラ系素材なら自作(研磨)も簡単そうだけど、石英だと躊躇してしまうおね・・・

あと、尼のベーシックが以外にもw評判いいみたいだが、長さがかなりネック。
フリーとは言わんから何種類か長さを用意してくれマジで。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 17:46:50 ID:jtS52kgl0
なんでそんな長さにこだわるんだ?
別に少々長くたって困るもんじゃないだろ
それともなにか
ケーブルは短い方が音がいいとか言い出すのか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 18:27:03 ID:AsJ7DDeM0
もしかしてバカ?
ぴったりの長さのほうがかっこいいだろ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:06:01 ID:iNuagpca0
個人的な主観の話でどうでもいいレベル!
もっとA7主体の話してよ
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 19:19:10 ID:hZEKtsvo0
オーディオはもろ主観じゃね。
A7自体それほど話すことないし、オペアンプやケーブルネタは
知らないこと多いからありがたいし、面白い。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:51:20 ID:iNuagpca0
俺が言ってるのはケーブルの主観的な話だよ。分かるだろそれ位?w
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 20:56:44 ID:2uLbxVp90
あ〜すぺすぺすぺかみあわね〜
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:57:27 ID:0Xva4MEO0
もっとA7の話をしてくれないと書き込みづらいじゃないか



by わらカス
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 22:37:33 ID:jtS52kgl0
ぴったりの長さのケーブル使ってたら後でレイアウトを変更したときに長さが足らなくなったりして面倒
大は小を兼ねるんだから多少長いケーブルをはじめから買っとけ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:03:57 ID:ZjheMo2q0
流石に25cmは短すぎるわw

でも普通ケーブルなんて何本か持ってないかw?
安い物しか持ってないけど5,6本はあるぞw
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:28:31 ID:UXHue+Q10
まぁ俺は工作員がひどいからフォスのものは買わないと決めているけどね
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:41:58 ID:qAHFizxr0
じゃあこんなスレ覗くなよ。どんだけ暇を持て余してるんだか。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:43:53 ID:SxGHaBZv0
なにげにそういう工作をしたいんでそw
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:50:53 ID:hZEKtsvo0
>>637
いや、どう読んでもケーブルの話しだよね。
それを踏まえて書いたんだけど伝わってなくてビックリした。
まあ、こっちも言葉の揚げ足取りみたいになってたんで謝っておくよ。すまん。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:52:18 ID:hZEKtsvo0
>>637>>673
間違えたwさらにすまん。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:07:34 ID:FS7pUuR90
>>678
荒らして楽しんでるだけなんだろうなこういう奴は
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:54:55 ID:1Rzx5x8t0
やっぱりフォスは信者と工作員がひどすぎる。これからフォスの製品買おうと思ってる人にA3A7発売時のフォス工作員のキモさを見せてやりたいな
まぁフォスの製品買う奴なんて大体情弱だからしょうがないか
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:59:09 ID:5LXbF9bK0
で、信者と工作員がいると製品の質が劣化するのか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:05:39 ID:k2Osuhz00
>>684
お前の趣味はオーディオメーカーか?
どうでもいいことなんだよ。フォスだろうがなんだろうが。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:11:18 ID:1Rzx5x8t0
ほらね、スルースキルないしすぐ食いついて来るでしょ?やっぱフォスは工作員雇ってるようじゃまだまだの会社だな
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:14:33 ID:dBalIec/0
お前もスルーしておけ
春休みの宿題もちゃんとやっとけよ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:18:50 ID:k2Osuhz00
無理じゃない。スルースキルなさそうだし。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:24:05 ID:1Rzx5x8t0
まぁ工作員がいる。もしくはいたっていうのはどうやっても否定できない事実だから工作員も悔しいだろうね。過去ログあさればすぐでてくるんだしさ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:24:27 ID:cupvi+vb0
これヘッドホン端子に適当な抵抗でも付けたらもっと音が高域寄りになるかな
音痩せするだけかな・・・
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:25:44 ID:kOd8odmm0
>>687
良かったね。いっぱい相手にしてもらえてるねw
次はどれで行く?ケーブル、オペアンプ、もう一回信者ネタいっとく?
って書いてる間に>>690wwww
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:27:09 ID:dBalIec/0
>684
>A3A7発売時のフォス工作員のキモさを見せてやりたいな
ネガキャンマンセー野郎の書き込みを工作員だと言って粘着していたゴミはおまえだったか
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:29:53 ID:GC3dhCRF0
オーディオに興味無いのに、いろんなオーディオのスレを巡回してる方がキモい。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:30:02 ID:1Rzx5x8t0
>>693
ネガキャンマンセー野郎のせいにするのかお前らはwww
いい加減工作があった事自体認めろよ。実際に見てみればわかると思うけどあんなキモイ工作は
ネタとは言えないし、すでに漆ホンの宣伝活動がDENONスレで始まっているしなwww
これだから工作員はキモイ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:32:18 ID:IJlqMwCa0
まぁ正直工作員がひどかったのは事実だ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:43:56 ID:F5ADGrS70
工作員がいるのは事実
とか言ってる割には、わざわざその工作員のいるスレに好んでやってきて
書き込みまでしてるという矛盾。単なる暇人の釣り。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:48:10 ID:snmWVHk30
とりあえず複合機同士で比べてみたり・・・がし辛いからずっとこの有様なんだろうな
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:49:22 ID:1Rzx5x8t0
何が矛盾してるかわからない。工作員がいるからこれから買うひとに注意を喚起してるだけだろ俺は
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:01:14 ID:IpVSgOR90
>691
まだオペアンプ交換のほうがマシなんじゃね
高域が欲しいなら、LT1357の4つをLT1122にしてみるのは
悪くない選択だと思う
ヴォーカル帯域が欲しいならLT1363だな
それでLT1358もLT1364にする
ただこれやると発熱もそこそこあるけど
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:04:31 ID:QKaYf7MT0
工作員ぽい書き込みをする

ホラみろ工作員がいるからこの製品は信用できない!

のマッチポンプネガキャンと見たね俺は
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:10:00 ID:1Rzx5x8t0
まぁ過去ログあさって見てみろと。あんな多数のID持つなんて一日中ネットカフェ歩き回ってないと無理だからwww
しかもなぜそのサイクルがフォスだけなんだ?信者は「アンチがいればいるほどっていうしね」とか言ってくるだろうから一応言っとくけど
Senn(フォスよりよっぽど有名)のHD800出る時もあれだけひどい工作は全くなかった。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:13:15 ID:QKaYf7MT0
もういいからさ
叩くなら買ってから叩けよ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:15:44 ID:F5ADGrS70
で、君は実際の音を聞いてみてどんな感想を持ってるの?
他の複合機と比較した感想とかは?
それもなしに工作員がいるからやめた方が良いと言うのは
君が嫌いな工作員とあまり変わらない存在だよ。
まあそのフォスが雇った工作員とやらが存在していればの話だけど。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:16:42 ID:1Rzx5x8t0
フォステクスの製品の新規購入を考えてる人は2chでの工作に踊らされるなよ。万が一買いたいと思ったらしっかりと試聴しないと大変な目にあうよ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:19:59 ID:QKaYf7MT0
まあ俺はしっかり試聴した上で気に入って買ったけどな
君こそ家に引きこもって粘着してばっかで試聴できてんの?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:20:06 ID:1Rzx5x8t0
>>704
FUN+Earthとの比較だが基本性能はFUNの方が高い。以上。
FUNはどちらかというとウォームな音だからHPとのI相性も良いっていうのも考慮に入れても
2倍以上の値段がしてるくせにFUNより音が悪いものを俺は勧められない。
使用ヘッドホンはK702ね。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:21:11 ID:1Rzx5x8t0
>>707
訂正: 値段は2倍以上してないかもしれない
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:27:27 ID:QKaYf7MT0
何を以って基本性能が高いと思ってるのか詳しく
いやFUN聴いたことないから
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:30:13 ID:1Rzx5x8t0
>>709
解像度、音場、低音の深さ、高音の伸びなどを基本性能と呼ぶとお思うけど。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:32:26 ID:U/u8mVnM0
>>710
解像度って何?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:32:31 ID:F5ADGrS70
>>707
感想乙。
ならそれでいいんじゃないかね?
フォスのスレで何度もA7はFUNより高いくせに音は悪いと言えば
FUN工作員と取られるだけだけど。

あからさまなマンセーも工作員と取られるが
あからさまなネガキャンも工作員と取られても仕方ないよ。
薦めたくなければ、薦めなければ良いだけ。
ネガキャンするなら君が工作員認定するのと同じように、君が工作員と思われるのも仕方ないと覚悟の上でどうぞ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:32:40 ID:QKaYf7MT0
で、具体的にどんだけ良かったの
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:46:11 ID:cupvi+vb0
FUNはすげぇよさそうだなぁとは思ってた
ただ英語のやり取りやもし何かあった場合のめんどくささでためらっていたところに
A7が来ちまったからな、買っちゃった
まあそのめんどくささとリスクを金で買ったと思ってるから後悔なんかは無いんだけどね

つっても音は気になるぜ
自分はあんまヘッドホンは使わないからDACの比較が気になるな
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:54:11 ID:kOd8odmm0
>>707
FUN+Earthが好きならそれでいいじゃん。幸せなことだ。
わざわざ持ってないアンプのスレまで来て粘着アンチすることはない。
誰が損しようとお前には1円も関係の無い話しだしな。
とにかくもうこのスレに
か ま う な よ
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 03:11:37 ID:IXSG2Wyl0
>>707
粘着アンチ工作なんかしてねーで、このタップ持って帰れヴォケが!!!
ttp://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 03:20:40 ID:6J79RIQ70
FUN持ちの俺としてもA7気になるからもっと詳細に比較しろよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:58:13 ID:Z/reyrEJ0
>>707 ID:1Rzx5x8t0
コイツは何で粘着して書き込んでるの?注意喚起にもなってないぞw
聴いて嫌なら買わない。好みなら買う。単純な事じゃん
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 07:42:38 ID:f8hElu/r0
つーかただのFUN工作員だろ
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 07:47:11 ID:cvuCGkKu0
>>718
普通に有益な情報だろ。これだからマンセー工作員は。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 08:27:12 ID:u9MdWw1t0
718は別にマンセーしていないと思うがw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 08:27:18 ID:bqsx8D7K0
ID:1Rzx5x8t0
工作員なんていないよ
俺のようなA7の存在に心奪われた者がいるだけだよ

by わらカス
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:32:40 ID:1Rzx5x8t0
FUN工作員とかwww中国のガレージメーカーが2chに工作員送り込むかよwww
フォスの社員はこれだからだめなんだよ。自分達の工作活動を棚に上げて相手をすぐに工作員認定してきやがる
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:03:09 ID:dBalIec/0
>フォスの社員はこれだからだめなんだよ。
おまえやっぱり中価格スレ7で暴れてたクズだな。
書いていること同じだし、最終的には社員叩きなんだよね。
必死になるとwが多くなる。
たしか叩く理由が「癪に障るから」という死語に近い自分勝手な感情
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:14:58 ID:1Rzx5x8t0
>>724
それで?君はwはついてないけど必死なのがひしひしと伝わってくるよwww
あと発売時、発売前のキモチ悪すぎる宣伝活動についてはどう思うの?
また「アンチ工作員の陰謀」って事にするんだろうけどそんなのは通用しないよ
しかも性能もよっぽど安いFUNに負けるとなればこの製品を買う理由は全く見当たらないよな
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:28:34 ID:bqsx8D7K0
ヘッドホンオタ共は原音再生を体現するA7によって今試されている
巨人フォステックスの比類なき実力の結晶であるA7を
受け入れられないのであれば
ヘッドホン業界に未来はないだろう

変革には(ゴミ製品が駆逐されることによる)痛みが伴うものだ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:32:13 ID:LioxazFJ0
隔離されたのもわかるな
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:35:06 ID:GC3dhCRF0
Funは良いものだろうけど、個人輸入という半分裏技のようなものを当然のようにいうなよ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:35:21 ID:QKaYf7MT0
工作員って何も社員だけじゃないけどな
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:42:09 ID:2CWD4be60
>> ID:1Rzx5x8t0
病院に行こう。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:44:53 ID:zom9yXod0
工作とかどうでもいいからA7に合うアンプとスピーカーを教えてくれ
いや、教えて下さい
PC用スピーカーとしても使いたいから小さめなブックシェルフでお願いします
用途はメイン音楽鑑賞(かなり雑食だけどPOPS多め)、あとゲームや動画も少し
候補としてはA-933+SC-CX101あたりが良いかなと思ってる次第です
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:46:50 ID:1Rzx5x8t0
>>728
> Funは良いものだろうけど、個人輸入という半分裏技のようなものを当然のようにいうなよ。

何が裏技なの??Paypal登録して向こうにオーダーするだけ。高校卒業レベルの英語さえあれば
猿でもできることなんだけど。Kingwaの対応も素晴らしい

しかし滑稽だよなぁ〜。上の方でA7以上を求めるなら20万クラスのものが必要みたいなこと言ってるやつ
がいたけど約3万の中華製品に完敗だもんな
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:49:28 ID:zom9yXod0
>>731の追記
ニアフィールドと設置環境に強いらしいD-112E LTDも候補に考えてます

さて、天気も良いしアンプとスピーカー探しに試聴の旅に出てきます
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:00:47 ID:Exh/IQoY0
結論としてはこんな中途半端な物買うならm902買えって事だな
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:03:58 ID:1Rzx5x8t0
>>734
発売前工作員は「m902も立場が危ういな。スペック見たけどm902も喰っちゃうかもしれない」
とかほざいてたくせにこのざまだからね。本当に滑稽な工作員だこと
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:06:28 ID:2CWD4be60
>>ID:1Rzx5x8t0
病院へ行こう。
精神科と耳鼻科な。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:07:52 ID:h+q2eFuw0
粘着キモヲタの巣になってるな
板の平和に役立ててなによりだ
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:11:25 ID:bqsx8D7K0
もうA7はM902を超えているとの評価がでているから
5.7万円で20万円の価値があることになる。
価格比4倍以上ですね4倍以上の価値がA7にはあります。
シャア以上です。これはすごいと想います。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:15:25 ID:1Rzx5x8t0
>>738
発売前、発売時はこんなわざとらしいレスはなかったな。
これで言い逃れを狙ってるつもりなんだろうけど「アンチの煽りだ」と
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:24:41 ID:hEPx4XUm0
A7が初の据え置きHPAである自分には十分な機種なんだけどなー
ポタやCDP付属の端子という今までのヘボ環境とはヘッドホンの鳴りが全然違ってニヤニヤしてるし。
コンデンサもこなれてきたのか、ここ何日かは弦楽器の艶やかさに驚いたりしてるし。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:14:09 ID:x3HzKY8x0
>>733
アンプは905FX2とか安いのでいいからSPをGX100辺りにしたほうがいいよ
耳に近いほうに金をかけるのが結果的に満足度が高くなる
アンプ2:SP8の配分とかでもOK
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:44:01 ID:QKaYf7MT0
>>ID:1Rzx5x8t0
でさあ
具体的にFUNのがどれくらいいいの
完敗って言ってるけど具体的にどんくらい完敗なの
答えられないの?ねえ?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:51:38 ID:1Rzx5x8t0
>>742
あれ?さっき答えたはずだけどわからないの?ねえ?
一応もう一度言ってあげるけど音場、低音の深さ、高音の伸び、解像度はFUNの方が勝ってる。

わかった?ねえ?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:53:00 ID:QKaYf7MT0
だからそれがどんくらい上なの?
単に「勝ってる」だけじゃ具体的には何も分からないよ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:53:08 ID:r2J9sJVq0
m902超えてもらったら困る人たちがいるようですね
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:58:08 ID:GC3dhCRF0
FUNは良いものなんだろうけど、ID書いた紙とFUN本体一緒に写った画像アップしたら良いのに。

オーディオ系のいろんなスレを巡回して情報収集、分析して工作してる人だと思っちゃうよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:59:50 ID:1Rzx5x8t0
>>744
お前統合失調症だろ。
メッシとカカのドリブルを比較してメッシのどれどれ点が「どのくらい」上かなんて説明できないだろ?
俺は音場、低音の深さ、高音の伸び、解像度(上の例で言うドリブルのキレ、繊細さ、加速度などに当たると思う)
などの具体例を示したのだから俺の説明は十分。
お前はメッシのドリブルのキレがカカのドリブルのキレより「どのくらい」上なのか十分に説明できるのか?
説明できたとしてもそれは主観的な表現になって万人が納得できる説明にはならないだろう。


これでわからないなら死んだ方がいいよ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:01:26 ID:1Rzx5x8t0
FUNそんなにうpしてほしいならけど。他にもうpしてほしい人いる?うpしたら工作を認めて土下座する?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:02:09 ID:1Rzx5x8t0

×ならけど
○ならするけど
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:02:40 ID:5LXbF9bK0
はいはいアボーンっと。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:04:30 ID:QKaYf7MT0
サッカーの話は良く分からんが
○○って曲の聞き取れなかった部分が聞き取れるようになった、とか
左右にしか広がりを感じられなかったのが奥行きを感じるようになった、とか
分かりやすい表現のしようはあるんでないの
単にキミの文章力がないだけでないの
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:04:53 ID:1Rzx5x8t0
ふっ。誰も俺を論破できないだろうな
せいぜい「病院いけよ」か「はいはいNGNG」でしか対抗できないフォス社員のむなしさwww
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:05:04 ID:dBalIec/0
5段階評価でいいよ ちょうど五角形にもなるし
そのくらいの比較ができなきゃ死んだほうがいいよ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:05:22 ID:QKaYf7MT0
というか本当にA7持ってるの
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:10:45 ID:QKaYf7MT0
>>753
確かにそれは分かりやすいな
オーディオ誌とかでもやってるし
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:11:57 ID:r2J9sJVq0
サッカーは貧困層に大人気のスポーツなんだよねw
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:14:01 ID:bqsx8D7K0
Audio-gdの商品は総じてデザインがダッセー
とてもじゃないが俺様のお部屋には超エヌジィって感じ?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:14:05 ID:QKaYf7MT0
サッカーのことを悪く言うのはやめろよ
俺は飯とかカカロットとかよくわからないけどサッカーはすごいスポーツだと思う
4年に1回しか見ないけど
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:14:28 ID:IJlqMwCa0
A7とFUNを5段階評価・・・気になるわ
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:14:34 ID:1Rzx5x8t0
>>751
音場は左右への広がりはFUNが若干広いぐらいだが立体感が断然FUNの方が良い
解像度に関してはRodrigo y Gabrielaの持参した2枚のCDやその他のCDで聞いたが、圧倒的な差はないものの
FUNの方が一つ一つの音がわかりやすいたとえば「キュッキュッ」というギターがかすれている音が良く聞き取れる。
低音の深さ、キレはFUNの方が断然よい。A7は若干ブーミーな割にノリが良くないというどうしようもない低音だった。
FUNは少し量が多いもののもキレがあるしノリも良い。
高音の伸びは正直甲乙つけがたいがFUNの方が上か


これでいいですか?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:17:09 ID:QKaYf7MT0
「ダンゼン」を詳しく
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:20:12 ID:1Rzx5x8t0
>>761
お前リアルに日本語できないアホでしょ?さすがA7を買うほどの情弱らしい質問

>A7は若干ブーミーな割にノリが良くないというどうしようもない低音だった。
FUNは少し量が多いもののもキレがあるしノリも良い。

が「断然」の説明になってるとなぜ思えない?w
アホの相手すんの疲れてきたわwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:22:11 ID:r2J9sJVq0
サッカーファンじゃしかたがない
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:22:43 ID:QKaYf7MT0
いや
1個目のダンゼン
あとブーミーとかノリとか言われても良く分からん
ノリなんか人によるし
締りがないって言いたいのか
ちなみに俺のアナルは締りが弱いぞ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:25:12 ID:Abon1RPJP
どうでもいいが根掘り葉掘り聞いて粗を出すのを待ち構えるような
議論は見ていて気持ち悪いぜ。A7の良し悪しはともかく。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:26:00 ID:QKaYf7MT0
正直思ったより粗が出てこないんで困ってる
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:26:21 ID:uQccaXhD0
>>760
注文つける訳じゃないけど比較に使ったヘッドホン書いたら
後持参てことは自分で持ってる訳じゃないよね?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:29:21 ID:1Rzx5x8t0
そうだな一個目の断然の説明がされてなかったな。
A7だと音場が左右に偏り過ぎて楽器に囲まれているような感じ(これを俺は立体感としている)があまりしない。一方FUNはそれに優れている。
ところで「ブーミー」とか「ノリ」とかも知らないのにどうやってレビュー読んでたの??ブーミーはそこまで出てこない単語だけどノリなんてしょっちゅう出てくるぞ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:30:53 ID:QKaYf7MT0
ブーミーとかノリとかの単語は知ってるけどいまいちイメージがわかないのよ
自分の中でノリのいい低音って言うと締まってポンポンいう音なんだけどそれが一般的にもそうなのかどうかは分からない
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:31:53 ID:1Rzx5x8t0
>>767
HPはK702
試聴は友人の家でした。十分な時間もとれたし環境も静かだったからフェアな比較だと思う。
A7の方も結構な時間使ってたみたいだし
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:35:03 ID:bTmBLWD40
ブーミーはわかるけど、ノリというのはよくわからん。
過渡特性がいいのか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:38:42 ID:1Rzx5x8t0
>>771
「ノリ」はグラドでロック、ゾネで電子系の打ち込みの音楽を聴いてみればわかる。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:41:59 ID:cupvi+vb0
DAC部の比較を教えてくれよ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:43:22 ID:IpVSgOR90
気に入らんところがあったら少しは変えられるのがソケット型のいいところ
ピュア板やエンジニアな方々には論外かもしれんけど、
そういうユーザー向けなら、そもソケット型にするはずないしな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:45:09 ID:r2J9sJVq0
文系専用機w
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:45:32 ID:QKaYf7MT0
ID:1Rzx5x8t0の言うことが本当だとすると電源部がネックなんかなA7
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:47:18 ID:r2J9sJVq0
電源部だと思った根拠詳しくwww
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:51:10 ID:QKaYf7MT0
FUNにはでっけえトロイダルが乗っててA7はショボいスイッチングだから
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:52:27 ID:1Rzx5x8t0
あぁ信者達を意気消沈させちゃったごめんごめんwww
信者たちは今頃布団で泣いてるんだろうなwwwww
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:54:36 ID:QKaYf7MT0
お前も余計な言い方しないで最初からキッチリ比較レビューしてたらいいのに
最後にまた余計なこと言うし
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 16:56:56 ID:r2J9sJVq0
自作自演wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:58:02 ID:QKaYf7MT0
?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:01:56 ID:IpVSgOR90
まあ低域に締まりと制動が欲しいならADA4627-1あたりに変えてみればいい
もうこの手の情報がほしい人はスレにいないかもしれんけど
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:03:06 ID:1Rzx5x8t0
776 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 16:45:32 ID:QKaYf7MT0
ID:1Rzx5x8t0の言うことが本当だとすると電源部がネックなんかなA7

778 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 16:51:10 ID:QKaYf7MT0
FUNにはでっけえトロイダルが乗っててA7はショボいスイッチングだから

wwwwwwwwwww
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:05:33 ID:QKaYf7MT0
いや電源部で音は変わるぞマジに
スイッチングにすると簡単に容量稼げる代わりにどうしても立体感が減る
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:06:56 ID:r2J9sJVq0
どうしてそうなるのかなぁ〜?
文系君w
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:09:29 ID:1Rzx5x8t0
>>785
そういう話じゃなくて何で自演してんだよwww
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:09:31 ID:QKaYf7MT0
キチガイが二人に増えた…
しかも片方はキチガイでもちゃんとレビューしてくれるけど
増えた方は文系がどうのとか意味分からん…
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:10:45 ID:QKaYf7MT0
>>785
ん、ああ
>>778>>777に対するレスよ
さすがにそこまでバカじゃねえよ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:13:00 ID:1Rzx5x8t0
>>789
あぁごめんそいつNGしててわからなかった
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:16:39 ID:LioxazFJ0
まともなレビューがない訳でもないが、ノイズまみれでS/N比最悪
実に2chらしいスレだな
見ててため息でるわ
いろんな意味で
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:18:27 ID:r2J9sJVq0
ソースがノイズまみれなんだろうねw
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:23:23 ID:QKaYf7MT0
まあそれが2chだからしょうがない
って俺もここ数十レスはノイズ元か
とりあえず俺もFUN買って比較レビューでもするかな
どんくらいで届くのかなあれ
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:25:22 ID:yjGEKeP10
ほんと買う気が失せるスレですね
試聴できない人は尚更だろうな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:26:44 ID:r2J9sJVq0
A7も買わないと比較できないでしょwww
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:44:20 ID:eQDBeF5N0
工作員論議をぶった切って悪いが、ネットブックをUSBでA7に繋いでみた

foobar + asio4all で バンスタ/BPOのマラ9(ALAC)聴いたら
うちの安CDプレーヤー(C-S5VL) と同等な音質で笑った 
環境が中級AVアンプにB&Wの安いスピーカーだから
あまり違いがわからんような気もするが

ちなみに、A7のUSB DAC、 88.2kに対応してる? うちの環境では再生不可だった
hiface買ったら幸せになれるかな?

しかし…いくら「主観的に」A7より音質がいいDACがあったとしても
専用スレで顔真っ赤にして購入し辛い中国製DACを薦めるのは
人としてどうよ、という気がする

797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:55:21 ID:QKaYf7MT0
>>795
A7は持ってるよ
お前と違って
まあ現状困ってないんだけどね
日本製+保証付きってことでA7が若干高くなってる感は否めないけど
それでもFUNのが上ってのは実際レビューが出ても怪しいのでこれは買ってみるしかないだろうと
ついでにA7の電源部をトランス式にしたいが
大出力のトランスを安くゲットしようと思うとやっぱりジャンクか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:02:14 ID:r2J9sJVq0
>>795
写真うp!
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:19:43 ID:QKaYf7MT0
写真うpしてくれんのか
えらいな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:20:30 ID:r2J9sJVq0
持ってないからうpできないおw
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:32:28 ID:qS13FDjb0
要約すると
HP-A7を買った情報弱者の友人の家にCDを持参してK702で聴いたら
FUN+Earthとの比較だが基本性能はFUNの方が高い。以上。

音質の上下を中心に語り、ジャンルの相性とか音のバランスすら書かれていない評価は全く信用できない。
アンプの評価なら色々なヘッドホンで聞けばヘッドホンとの相性も評価できる。
今回は友人と本人がいながらK702でしか聴いてないそうですが。
音質以前にそれらのことはすぐわかる。評価するのに色々聴いてそれはない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:34:51 ID:r2J9sJVq0
なるほ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:47:31 ID:1Rzx5x8t0
CDはRodrigo y Gabriela以外にも後三枚ぐらい聞いたよ。ジャンルはロック、クラ、ポップ。アルバム名とかは特定されるから勘弁
というか一つのHPでも音の傾向、性能なんてわかるだろwwwしかもK70×シリーズはスタジオとかでもたまに使われてるHPだし信頼性は高い。
信者はメチャクチャないちゃもんつけて何とかFUNより性能が低いということは認めたくないらしいが見苦しいからやめろよwww
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:50:34 ID:1Rzx5x8t0
>>801
というか音のバランスは書いてあるだろ。
FUNの方がウォーム。
しかも俺がものすごく丁寧に音場の比較や低音の質、解像度の違いなどを具体例を示して
書いてるのにそれもシカトか??
最低限俺のレスを全部くまなく読んでからそういう事言えよカスが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:52:45 ID:r2J9sJVq0
写真うpまだか?
さすがに疑い始めたんですけどwww
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:53:04 ID:1Rzx5x8t0
しっかりとレスも見れない>>801のために


760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/22(月) 16:14:34 ID:1Rzx5x8t0
>>751
音場は左右への広がりはFUNが若干広いぐらいだが立体感が断然FUNの方が良い
解像度に関してはRodrigo y Gabrielaの持参した2枚のCDやその他のCDで聞いたが、圧倒的な差はないものの
FUNの方が一つ一つの音がわかりやすいたとえば「キュッキュッ」というギターがかすれている音が良く聞き取れる。
低音の深さ、キレはFUNの方が断然よい。A7は若干ブーミーな割にノリが良くないというどうしようもない低音だった。
FUNは少し量が多いもののもキレがあるしノリも良い。
高音の伸びは正直甲乙つけがたいがFUNの方が上か


これでいいですか?


FUN+Earthとの比較だが基本性能はFUNの方が高い。以上。
FUNはどちらかというとウォームな音だからHPとのI相性も良いっていうのも考慮に入れても
2倍以上の値段がしてるくせにFUNより音が悪いものを俺は勧められない。
使用ヘッドホンはK702ね。

これでも読めよ幼稚園児が
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:06:19 ID:qS13FDjb0
バランスって高音が強いとか低音が弱いとかを指してバランス
音質いい悪いではなく低音より、高音より、ドンシャリでもなんでもいいけど書いてない
音場とか解像度とかキレとかノリ立体的とかはバランスではないですよ
一つのアンプから聞こえる相対的なバランスです

だから全然あってないです
ジャンルの得手不得手も書いてないですね
「特にクラとの相性が最悪だった」というような悪く書く方法はありますから
音質よりも先にわかるはずの情報が無いということです
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:09:49 ID:IXSG2Wyl0
>>806
ブーミーなのはキャパシタが固いためです。
それはエージングが終わっていません。
ドンシャリ好きのお子様はFUN持ってとっとと本国へお帰りください。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:15:42 ID:mmGmmyJO0
>>808
一昨日、A7買ったばかりなんだけど何時間ぐらいエージングかけたら良いのか目安を教えて
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:33:15 ID:bqsx8D7K0
200時間バイーンした俺のA7はm902すら凌駕する存在だ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:35:55 ID:dBalIec/0
>bqsx8D7K0
この速さにまぎれて湧いてくるなよワラかす
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:38:09 ID:IXSG2Wyl0
上にもあったけど、うちも大体150時間くらいかなぁ。2週間つけっぱなし。
篭りが取れて女性ボーカルにも艶が出ました。
最初は改造も視野に入れていたけど今は良い塩梅。
m902もFUNもマジでイラネ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:42:45 ID:bqsx8D7K0
ID:dBalIec/0
素直にA7を称えられないおまえこそが、このスレのゆがみの元凶だな

あととりあえずアンカーのつけ方くらい勉強したまえ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:46:23 ID:lCoz/G1g0
>>810 >>812
よかったら 変化の具合の数字を入れてみてくれ
AAはゾネスレから借りてきた。

開封直後:('A`) ←今ココ
エージング○時間:Σ('A`) カワリスギ!
エージング○時間:・・・('A`)ヤッパリコンナモノ・・・
エージング○時間:('∀`)
エージング150/200時間:  __
                  \ノ'∀ン  ヒャッホゥ
                  ノ  ノ ̄
                 //
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:47:02 ID:dBalIec/0
書き捨てのワラかすが反論した ぷ
新しいねぇ 
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:47:42 ID:dBalIec/0
ID:bqsx8D7K0
書き捨てのワラかすが反論した ぷ
新しいねぇ 
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:48:59 ID:4npAr8e60
>>741
ごめんなさい、せっかくレスもらったのに買ってきちゃいました
店でSC-CX101、GX100、SC-CX101と他にも色々試聴して
結局は当初のA-933+SC-CX101で決めちゃいました
決算セールでネットで調べた最安値よりさらに安い持ってけ泥棒価格にしてくれたのでつい

確かにGX100は圧倒的に解像度があって、なるほど値段だけの事はあるなと思ったのですが
A7が凄く素直な音なので、ゆったり聴くにはSC-CX101の暖かめの音が合うかな?という結論です
まだセッティング中なのでエージングが終わった頃にA7との相性も書いてみたいと思います
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:49:54 ID:dBalIec/0
漏れが荒らしになってる  すまんm(__)m
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:51:09 ID:uQccaXhD0
ウチの場合は200時間ぐらいかな。
ボーカルの艶もだけど、他だと弦楽器の鳴り方が引き立つようになった。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:53:36 ID:QV7VhlIN0
ようするに、A7は200時間程は鳴らし込めばいいのか。
俺も来週買うからそのうちインプレ書くよ、4月末あたりにね。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:54:03 ID:4npAr8e60
あ、>>817はID変わってるけど>>731ですよ
セッティング中にモデムの電源抜いたからかな?

>>814
うちのはこんな感じ
開封直後:('A`)
エージング100時間:Σ('A`) カワリスギ!
エージング150時間:     __
                  \ノ'∀ン  ヒャッホゥ
                  ノ  ノ ̄
                 //
今180〜200時間くらい
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 20:02:15 ID:x3HzKY8x0
>>817
あくまで提案であって本人が満足いく結果になったならそれが最高の結果だよ
音に関しては一番確かなのは自分の耳だからね
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 20:16:45 ID:IXSG2Wyl0
>>814
こんな感じ。
開封直後:('A`) ヤッチマッタ
エージング100時間:・・・('A`)ヤッパリコンナモノ・・・
エージング150時間:Σ('A`) カワリスギ!
エージング180時間:   __
                  \ノ'∀ン  ヒャッホゥ
                  ノ  ノ ̄
                 //
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 20:37:14 ID:QKaYf7MT0
>>805
はいよ
ttp://deaimail.xii.jp/up/src/up1564.jpg

なんかいいラックというか台ないかな
ちょうどこのサイズのラックってないから自作してるんだけども
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 20:45:10 ID:4npAr8e60
>>822
ありがとうございます
A7で試聴したわけではないので、結果がどうなる事やらって感じですけど
それもまた楽しいかなと
A-933がスピーカー2ペアいけるので、余裕ができたらGX100も行ってみたいかも

あぁ、A7買ってヘッドホンも1個新調したし、ズブズブと沼にハマって行く……
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 20:47:49 ID:lCoz/G1g0
>>821 >>823
サンクス! とても参考になったよ。
100-150時間くらいに大きな変化がありそうなのですね。
>>819さんもありがとう
827809:2010/03/22(月) 20:49:56 ID:mmGmmyJO0
皆さんありがとう、目安は概ね200時間ぐらいですか。
てっきり、A3より部品点数が多いもんだから400〜500時間ぐらいかと思ってたよw

>>826
A3だとこんな感じだったよ
開封直後:('A`)スカキンスギルヨ
エージング24時間:('A`) チョットマシニナッタケド・・・グスン
エージング50時間: ('A`) ナンダカチョットドンシャリニ・・・
エージング80時間: ('A`) ハゲシクドンシャリニ・・・orz
エージング120時間: ('A`) ヤットオチツイテキタカモ
エージング150時間: ・・・Σ('A`)ナンカ、オトノブンリガワルクナッテル・・・
エージング250時間:(・∀・) オトノブンリモヨクナッテキタシ、コウイキノキツサモキエタヨ
エージング300時間:  __
                  \ノ'∀ン  ヒャッホゥ
                  ノ  ノ ̄
                 //
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 21:11:50 ID:1Rzx5x8t0
友人は買ってから三週間たったと言っていたな。その際電源は入れっぱなしだったと
エージング不足説はないと思うが
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 21:23:59 ID:QKaYf7MT0
電源いれっぱにしとくのと音を鳴らすのはちがう
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 21:45:19 ID:WtgzRANK0
エージング?ただ耳がなれただけだろ
他のアンプで100時間聴いてから聴き直してみ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 22:08:03 ID:/jVoTH+Q0
ヘッドホンのエージングはまだ理屈はわかるけど、アンプのエージングってどういう理屈よ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 22:10:22 ID:QKaYf7MT0
むしろヘッドホン分かるのにアンプわかんないのが分からん
ミニ四駆だって馴らしいるだろうが
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 22:19:34 ID:/jVoTH+Q0
ミニ四区や車は可動部の慣らしでしょ。
ヘッドホンは振動板で一応動くものだし。
アンプはその手のものが何も無い
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 22:22:07 ID:IpVSgOR90
>833
OSコンとかははんだ付け時の熱損傷が生じやすく、
ERS特性が安定するのに時間がかかるのでエージングは100時間以上が推奨される
また他の電解コンデンサやREY抵抗なども通電で特性が変わる

俺は30時間くらいでオペアンプ変えたので正確な評価はできないが
LT1357に戻しても、最初よりは伸びるようになったと思うよ
それでも地味なほうの音だとは思うが
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 22:24:38 ID:/jVoTH+Q0
>>834
なんかよくわからないけど一応理屈はあるのね
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 22:38:12 ID:QKaYf7MT0
ちなみに充電電池とかも何回か充電放電を繰り返すと容量が安定する
ってミニ四ファイターが言ってた
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 22:55:50 ID:veNauT6r0
FUNとA7の比較はありがたいな。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 23:02:16 ID:276sLQ/J0
出来ればCDだけではなく、SACDとか24bit/96kHz超の音源での比較もしてほしい
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 23:17:13 ID:WtgzRANK0
ttp://www.2l.no/hires/index.html
音源ならここに転がってるな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:24:47 ID:r2J9sJVq0
ちゃんとした音源の存在もしらないで比較とかされてもねぇw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 23:48:42 ID:IXSG2Wyl0
>>830
いや、そんなプラシーボとか糞耳乙なオカルト話ではないので、
コンデンサ 自己修復 とかでぐぐってみて欲しい。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 23:59:44 ID:IEbBpsNq0
A3買ってまだ50時間程度だ
エイジングはしないw
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:03:49 ID:Wd59uuiY0
>>839
なにここ?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:20:16 ID:l0suMqQe0
>>841
大事なのはその自己修復によってどの程度音が変わるかだろう?
で、どの周波数域がどんなふうに変化するの?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:25:33 ID:BUMt2S5m0
コンデンサのエージングの原理と物理変化の話は
こことはスレ違いだな
どっちかっつーとググって調べた方が早い
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:30:42 ID:Pl7rRn710
で?
結局自分で音の良し悪し決められないのかw?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:41:40 ID:bJx2QQYX0
単発IDでアンカーもつけないでレスしてたら統失の独り言みたいだよ

俺もな
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:23:06 ID:C5gXTGzH0
>>821 >>823
自分のところもA7バーンイン150時間過ぎたけど、ここまで変わる?と思うほど良くなった。

849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:23:50 ID:C5gXTGzH0
PCから接続するのに
@SE-200PCI LTD>光モンスターケーブル>A7
APC>USB>ND-S1>同軸>A7
BPC>USB>A7
3種類の接続してるんだけど、当初はPCで聴く時は@>Aの順で聴く事が多かったけど、
今はAで殆ど聴いている。
Aが一番音場が広い感じ。

しかし、ND-S1+HP-A7あればCDPもオーディオカードも出番が無いね。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:44:05 ID:OqkFp8VK0
>>839
24BIT/192kHzはすごい情報量だな
ビットレート5111とか
しかし10分で338MBてw
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 02:23:29 ID:jCuwOG7f0
ID:r2J9sJVq0別スレで思いっきりアホなレスしててわろたw
こんな奴の比較なんぞまったく参考にならん
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 03:04:41 ID:MnaC0p5I0
煽り以外何もしてないじゃん
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 03:04:49 ID:l0suMqQe0
>>850
24BIT/352.8kHz,16934kbpsのきちがい音源もあるぞ
10分弱で1GBだ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 03:07:57 ID:TECCbKuV0
>>851
比較って何?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 03:25:32 ID:Wd59uuiY0
>>853
そういう音源て作る意味があるの?
対応機器がないような
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 03:42:09 ID:l0suMqQe0
>>855
つくるというか、これをダウンコンバートして192kHzや96kHzの音源をつくってるんじゃ
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 03:49:27 ID:fit8XcOJ0
昔は数千万円の機材じゃないと扱えなかったようなのがある程度手軽に
サクサク扱えるってすごいな。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 04:37:03 ID:Wd59uuiY0
>>856
そうなのか
じゃあそのままでは再生できない訳か
一度聞いてみたいがな
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 06:13:16 ID:OA8bUf/l0
>>849
俺もまったく同じ構成で繋いでるけどND-S1が認識したりしなかったりで
ゲーム中に音声途切れたり鳴らなくなったりするんだよな
そういうことない?
それとも単に俺のPCが悪いだけか
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 06:55:32 ID:C5gXTGzH0
>>859
音がとぎれるとか一度も発生してないね。
PC側に原因があると思う。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 09:54:41 ID:FsO8kiMB0
>>859
俺もそれよくある
PC起動直後が多くてしばらくすると何故か安定する
まあA7は全く関係ない話だが…
PCが原因な気はするけど何がいけないんだろうなぁ
電源挿してるから電力供給不足じゃあないだろうし
一度ONKYOに問い合わせても良いかもね
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 10:23:47 ID:wRV0HcEA0
ND-S1持ってないから分からんけど、OS標準ドライバで動く機器なら
前スレで出てたバッファの増量が効くんじゃないかな?
>>32
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 13:51:56 ID:z09q+cXk0
>>859
ND-S1特有の問題じゃないなら下記、スレチなんで手短に。あとはググってちょ
1.常駐ソフトやバッファなどのソフトの設定を見直してみる
2.マザボのチップセットがヘボい>サードパーティのUSBカード追加
3.マザボのバスが偏った設計>USBカードを挿すスロットを変えてみる
4.他に接続しているUSB機器が悪さをしている。>使わない機器は外す、挿すラインを変える
4.ハブがヘボい>信頼できるメーカーのハブへ買い替え
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 19:43:51 ID:wleat97j0
>>863
レジストリでばっふぁの調整すれば?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:07:30 ID:RH2K6B5v0
旭化成のチップって壊疽スレでもボロカスにいわれてるけどどーなのYO
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:15:31 ID:9uf/9pn90
>>865
中華やキムチと比較すること自体間違いだな
解像度高いしダイナミックレンジ広いし
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 06:25:50 ID:iKW+EfwK0
>>863
>>864
途切れるっていうかブチブチ言うのは仕様だと思って気にしてないけど
完全に一度ドライバがND-S1を見失ってそこから再認識してるんだよな見てると
だかバッファは関係ないっぽい
スロット変えてみてもだめだったのでカード追加してみる
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 06:48:48 ID:7K+gZmN/0
GIGAのマザボ使ってて無駄なマザボアプリや
EISTだったかC2Cだか切ったら音飛びしなくなったな…
切る前まではレイテンシが酷いことになってたわ
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 07:32:51 ID:B3SpfF7X0
俺のはASIO4ALLを使ってるといきなりND-S1を認識しなくなる
USB挿しなおすと直る
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 08:42:11 ID:MudC2HsP0
ND-S1は、すぐ処分した。
音以前の問題として操作がねぇ。

A7を、そろそろ購入するつもり。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 10:44:57 ID:wywoNfBa0
>>867
ND-S1がiPodを認識しないってFAQなら見たことあるけど(iPodの設定で直る)
ND-S1の故障とかじゃなければいいですね
デザインや大きさが似合いそうで、A7の上に載せるとかっこいいだろうな(熱持つ?)
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 11:11:04 ID:P/G6Z7t60
>>871
その使い方だと熱がやばそうですね
今はいいけど夏はエアコン切れないなぁ…
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 12:39:19 ID:7Y5nFlx90
ブロックでもはさんで高さ出せばいいんでない
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 13:18:07 ID:YyYsz5x90
HP-A7とDA53Nで激しく悩み中。。。
ヘッドホンよりスピーカーメインなら
DA53Nの方がいいのか?

両者の音色傾向の違いわかる人いる?
スカキン苦手なんだが・・・
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 13:20:29 ID:nCQLVPRG0
高さを持たせて空気の通り道を作ってやれば重ね置きも大丈夫かな。
かといって変なもんを使うと機材の底や天板に傷がついたり、欠片が基盤内に落ちたりしそうだが。
1cmくらいのインシュレーターを探した方がいいかも。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 13:35:02 ID:9a+taKXy0
>>874
このスレぐらい読めよ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 15:15:49 ID:A71l0r9F0
A3、80時間ぐらい鳴らしてるけど未だに高域のきつさがとれない...
禅系のヘッドホンですら刺さるし、オーテクなんて耳が痛くなるほど
本当にエージングで治るものなのかね?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:05:21 ID:OdKGHwpE0
>>876
で、客観的にどっちがお勧め??
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 17:40:35 ID:MxCgH27S0
なんでそんな長さにこだわるんだ?
別に少々長くたって困るもんじゃないだろ
それともなにか
ケーブルは短い方が音がいいとか言い出すのか?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 18:28:58 ID:O94CvrTS0
もしかしてバカ?
ぴったりの長さのほうがかっこいいだろ?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 18:39:32 ID:+dvGswP30
ばかだw
普段からだらしない格好してそうwww
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:04:20 ID:eYKxCW9EP
B系の音楽聴くならそれあってるかもw
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:09:38 ID:9Xc+A9AA0
Baka系w
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:32:10 ID:vh8juDj00
デジャブを感じた
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:50:53 ID:6Uau8FMD0
>>870
もったいない。
ND-S1+HP-A7はCP抜群の最適・最強の組合せだと思うのに。
>>874
HP-A7はDAC部分が優秀だから、スピーカー使用もとてもいいよ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:55:52 ID:gxJOt3DS0
ND-S1使うくらいならUCA-202で十分だろうw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 20:20:50 ID:6Uau8FMD0
>>886
UCA-202なんて使ってないで、ND-S1使ってみるといい。
ピュアでも絶賛された理由がわかるよ。
iPod>ND-S1>同軸>HP-A7は音いいよ。
CDPの出番が無くなるから。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 20:30:35 ID:9a+taKXy0
>>878
DAC1とDLVどっちが良い?みたいな質問なんだから好みで決めろ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 21:30:36 ID:iKW+EfwK0
UCA202とかわざわざ買うくらいならマザーの上の同軸端子でも使った方がナンボかマシだな
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 21:37:55 ID:EjMO7BiO0
谷垣「フォステクスの製品の新規購入を考えてる人は2chでの工作に踊らされるなよ。
万が一買いたいと思ったらしっかりと試聴しないと大変な目にあうよ」
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:06:16 ID:vh8juDj00
>>890買ってしまって音が気に入らなくてもオペアンプ交換である程度修正できるけどね。
ただ、そういうのしない人は買わない方が無難とは思う。
で、谷垣がイミフ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:35:15 ID:6Uau8FMD0
>>890
地方在住者も多いから皆が試聴できるわけではないよ。
FOSTEXはモニター思想というか、同社製のスピーカーGX100のように
色づけの少ないモニターライクな音色を指向している。
A-3やA-7もその方向性で作られており、そういった音色を好む人にはお勧めできる。
しかし、DACやヘッドホンアンプに色づけや味付けを期待する人は避けた方いい。
>>891
購入者のほとんどはオペアンプ交換しないと思う。

893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:44:20 ID:eAYZIiuq0
OPAMP交換可能がアドバンテージの一つなのに、ほとんどしないと言い切るのは何なんだ?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:49:27 ID:L9tIbzTf0
オペアンプ交換するくらいなら
俺はグライコ弄るw

by 地方在住w
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 23:11:45 ID:k5p8lLFx0
イコライザで定位や音場やキレまで変わってくれるならいいんだが、変わらんしな
エフェクト系やヴァーチャルサラウンドは余り好みじゃないし
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 23:27:40 ID:jfB5xM+E0
まあ、やってみりゃ簡単んだけど
基盤から部品抜いて差し替えるのは、
未経験だと敷居高そうな感じするからじゃねえか
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 23:32:42 ID:9oJLLW9G0
まず、一般人の感覚からすると、保障が効かなくなることはしない。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 23:33:49 ID:UFaEvoRx0
>>895-896
なにこれギャグ?www
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:55:02 ID:OdKGHwpE0
>>885>>892
>HP-A7はDAC部分が優秀だから、スピーカー使用もとてもいいよ。
>地方在住者も多いから皆が試聴できるわけではないよ。
ありがとう。気持ちは決まった
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 23:55:05 ID:L9tIbzTf0
俺には安いDEQで
遊んでいる方がお似合いであるw
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:03:16 ID:jfB5xM+E0
>>900
チャレンジしみろ。
凄く簡単だから、取りあえずICピッカーは買った方が良い。(毛抜きで代用出来なくも無いが)
一応ググってから発振したってのは避けろよ。
やってみないと始まらんのだ。保障なくなるし責任もてんが・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:26:25 ID:MJxXEqFP0
イコライザーのエフェクトとオペアンプの特性遊びはまったく同じことだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:30:18 ID:xJBHxYqW0
ピッカーなんて太ピンセットで十分だろ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:38:11 ID:2YocPWF00
オペアンプ交換は抜く時に全然抜けないと思っても、思いっきり力いれて抜かない事だな。
抜けないと思っても少しずつ抜けてるから。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:45:12 ID:PgZQgOwX0
だから耳掻きで十分だと
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:45:22 ID:4HQJy3ZW0
>>903
まあ、上手く使えるならいいけど
ピンセットだとカチッと引っ掛ける部分が無いんで、
チョットした事で足曲がったりするかも。
安い固定タイプじゃないピッカーなら500円位で買えるよ。
>>904
だね。ユックリ傾かないように抜く事が大事。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 01:04:32 ID:2Sc/Uoxo0
俺は耳掻きとか毛抜きで、抜けないなあ?と思って
ペンチで思いっきり抜いて足曲げた。そんなことを4、5回繰り返してしまった
まあ足曲がってもペンチで元に戻せばいいしね・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:11:07 ID:MJxXEqFP0
どんだけ不器用なんだよw
ゆびでひっこぬけばいいだろwww
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 01:18:02 ID:wv9yWTjMP
IC抜きはあったほうがいいぞ。スコっと抜くことができる。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 01:40:45 ID:PgZQgOwX0
>>907
てこの要領でちょっとずつ加減して四隅を交互に持ち上げてやれば・・・
言葉で説明するのは難しいな
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 02:17:42 ID:/FAqbTZz0
そして、せっかくだからと本格的なIC抜きを買ってきて
いざ抜こうとするとコンデンサが邪魔でIC抜きが入らないというオチ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 05:29:13 ID:7Ibs4TKQO
今俺のPS3のサウンド設定見たら、使ってる光デジタルの176.4khzにチェック入ってた…
対応してないスピーカー等で出力すると壊れるとか云々って文字が表示されたんだけど…
俺のHPーA3は大丈夫なのかな?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 07:59:54 ID:o+8siMuJ0
>>912
壊れるって書いてあるのに読めないのか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:56:29 ID:4MomG+hC0
オペアンプ交換をするなら普通は他人が試した型番から手を出すだろうから問題ないだろうけど、
その時一緒にICソケット(下駄)や、Single-to-Dual変換ソケットなんかも買っといた方がいい。
(Soic-to-DIP変換基盤も。Soicしかないオペアンプも多い)

8DIPの足は曲がりやすいので、下駄を履かせてその下駄ごと取り替えるようにすれば
以後の損傷リスクは大きく低減できる(高価なオペアンプを壊してしまうと痛い)。
つーかA7の場合、下駄を履かさないと抜く時に毎回苦労する。
だが、下駄を履かせれば引き抜き工具で掴むのも非常に楽になる。

下駄には丸ピンタイプとバネピンタイプがあるのでちょい注意。
買うなら丸ピン。丈夫で扱いやすい(足もまず曲がらない)。
バネピンタイプは丁寧に扱わないとすぐ曲がる。

変換ソケットは自作できるならその方が安い。
わざわざソケットにせず変換アダプタに半田直付けでもいいんだけど、差し替えはしにくくなる。

A7の場合(A3も?)、変換ソケット/変換基盤のどちらも足が短いタイプだと
隣のパーツにぶつかってしっかり刺さらないので、下駄を履かすか足の長いタイプを使う。
(例として、AUDIOTRAKの変換ソケットは短足、横浜ベイサイドネットのは足長タイプ)
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 14:21:23 ID:dmhdlYDF0
ソケットonソケットは性能に影響が出そうで悩む

ICを挿すときに、30cmくらいのビニール被覆線を縦に一本かませて挿し込む
抜くときは、その紐を丁寧に引っ張ると道具も要らずに簡単に抜ける
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 14:31:39 ID:2vYvBeQcP
IC抜き市販のたけーよ
100均で眉用毛抜きで十分だった
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 14:47:46 ID:IopGI7ww0
>>915
ケーブルは気にするくせにソケットとかないわw
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 15:15:04 ID:RnLRvoHJ0
【民主党】「野党に追及材料を与えかねない」 夏の参院選、党の政策を網羅した
「政策集」の作成を見送る方針固める
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269489021/l50
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 20:06:05 ID:5jrnSGbg0
尼値下げでA-3 A-7 最安値だな。
A-3 \32,000
A-7 \65,000

しかし、Fostex 自前のe-shopに未だにA-7の名前が無いんだが、
自前のshopに出す商品がまだ不足してるんだろうか?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 22:13:39 ID:649Z9uqf0
>>919
やすいね
もう変な中華やキムチ買わなくてもい
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 22:55:55 ID:Ed2itbe80
HP-A3って電源スイッチありますか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 22:58:26 ID:2YocPWF00
無い。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 23:03:45 ID:2YocPWF00
通電しっぱなしで大丈夫なのかな?
HD-1Lとかは10年間通電しっぱなしでも壊れないらしいけど。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 23:53:05 ID:Ed2itbe80
>>922
ありがとうございます。う〜むどうしようかな
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 00:30:29 ID:K5cUvm2Y0
>>923
気にするな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 06:27:32 ID:Z6NFrIQI0
>>827
A3持ちだけど本当にこうなるかね?
いまやっと100時間突破したところなんだけど
相変わらず高域が刺さるorz
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 07:01:05 ID:0ufyMYFc0
HP使ってるとしたらHPにもよると思うからなおらんかもしらんよ?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 07:14:33 ID:MSsRcUfA0
高域が刺さるとかいってるやつってなんなの?
どうせJPOPソースの段階でセチってるだけだろw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 07:57:42 ID:uabYTiDWO
試聴出来る店にヘッドフォンと音源ソース
持って行って確かめるて見れば?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 13:09:19 ID:mVG8Y8uS0
アンプだけではわからん使ってるHPも併記して欲しい
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 13:11:19 ID:Z6NFrIQI0
>>927->>928
いちおう手持ちのK701,HD650,A900,DJ1PRO全てでためしてみましたがダメですね
ソースはJ-POPからクラッシックまで多ジャンル

>>929
もうしばらくエージングしてみて変わらないようだったらそうしてみるしかないですね
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 13:24:10 ID:+2WaLN4Z0
同じくA3持ちだけど、24時間鳴らしっぱなしでも10日超えるまでは、すごくがっかりな音だったよ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 13:28:33 ID:b9hMAI1T0
USBバスパワーの供給で最大でも5V 0.5Aしか流れないから
電源部の固体コンとかの馴らしに時間かかるんじゃないかな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:15:25 ID:nhtMSgY/0
A3ってHD595との相性はどうなのかな?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:32:32 ID:6QNIlDIvi
>>931
当たり引いたんだなw
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:39:00 ID:Z27FtEhp0
>>934
悪くない
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 16:01:59 ID:Z6NFrIQI0
>>932
そうでしたか。まだ100時間程度なのでもう少し頑張ってみます

>>933
なるほど。。
それは関係有りそうですね

>>934
禅系ではでにくい高音が補われますし、まったりした低音もキレがでてくるので相性はいいほうだと思いますよ
逆にオーテクとはあまり良くない印象ですね
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 16:58:21 ID:lJ4l/KX10
何で何時間待ったとか書いてるわけ。
自然に慣れるよ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 17:30:50 ID:mTWfXHzN0
悪評的なもの書くやつには、とにかくなんでもいいから噛み付きたいんだなw
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 20:26:49 ID:Vrbngph80
おい、尼、また値段戻したじゃないか・・・
A3 32,000→32,500
A7 65,000→67,200
一日で戻すってどう言う事?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 20:30:45 ID:Vrbngph80
だから、買い時だって言っただろう・・・(ノ◇≦。) ビェーン!!
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 20:34:34 ID:u+WZxr0p0
低価格スレに書いてしまった...。

A3は100時間越えたところで高音に変な癖(微細な音がヘッドホンの上の方で鳴る感じ)がついてオペアンプ換えた。

今はLTのオペアンプ使ってるけど、もわっとするだけで爆熱じゃないな。
LTのオペアンプは刺して聴き始めはドキツいキンキンで聴く事すら出来なかったな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 20:44:10 ID:YrcvFgcp0
正直オペアンプ交換してる奴って
交換したいだけだろw

ちょっと鳴らしてこれ駄目これ駄目ってアホかw
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 20:48:56 ID:u+WZxr0p0
A3はHPA ICが乗ってるし電源もバスパワーだから音質変わるけど交換してもそこまで意味無いと思う。

俺もDAC-FUN欲しいわw
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 20:52:48 ID:fBn4fWL50
>>940
今回だけでなく、三月初めにも数日だけ6万5000円だったよ。
尼は予告なしの特価タイムが定期的に発生する。
また安くなる時がある。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 21:08:12 ID:lJ4l/KX10
みんな良い耳してるんだ。
この機械に限らず、昔はオペアンプ交換してたけど、いまは止めた。
はやくオペアンプ病を直しなさい。

A7はデフォで使用中。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 21:50:47 ID:VqdeXT0g0
>>943
そういうのが多いからこの業界が保たれているんだから
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 21:58:47 ID:p6at+E8s0
換えられない機種ならともかく、換えられるんだから
楽しみ方の一つだ。まあ自己責任だけど。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 22:24:56 ID:pNoIbZBY0
自分の持ってるCDを、これで24bit192kHzにすることもできる。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_03x.htm
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 00:28:40 ID:v/ncn3UG0
オペアンプ一発の自作アンプだったりするとオペアンプの違いも分かるんだけどね
A7は変えたことないから分からんけど
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 00:39:55 ID:/Mo7W/O90
>>936
>>937
あんがとね
ランクも特性も違うK702と迷っていたが装着感重視ということでHD595にしようかな…(HD650は低音が豊か過ぎてパス)
ネット界隈で聞いた通りA3が上手く高音を補ってくれるといいな
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:18:23 ID:3YJr3rto0
>>951
なんで自分の耳よりネットの評判を信用するの?
バカなの?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:26:25 ID:2LxrRVS30
>>952
人間というのは
「自分の信じたい情報」
「自分にとって都合がいい情報」
だけを参考にしちゃうもんだから。
2ちゃんみたいな雑多な情報が羅列されてるところなら尚更ね
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:30:45 ID:/Mo7W/O90
近場に試聴出来る所が無いのよね…
あれば行きたいんだけど…
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:30:52 ID:3YJr3rto0
>>953
うはw自己紹介www
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:31:44 ID:3YJr3rto0
>>954
フォスが視聴レンタルとかやってくれればいいのにね…
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:38:10 ID:2LxrRVS30
まあ気になるなら買っちまえばいいと思うが
買っちゃえば何だかんだいって気に入っちゃうもんだから、よっぽど酷い音じゃない限り
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:50:37 ID:3YJr3rto0
>>957
A3にするぁA7するかまや悩んでるんだけど
A7って結構発熱ヤパいの?
A3はぜんぜん大丈夫なの?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:57:07 ID:2LxrRVS30
>>958
迷ったら高い方買え
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 02:02:21 ID:/0a7uEtx0
>>957
DrDAC、キンキンして気に入らなかったよ?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 02:03:10 ID:3YJr3rto0
>>960
ave,new?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 02:04:40 ID:/Mo7W/O90
A3は発熱に関しては無問題だと思うよ(人肌よりは冷えてる)
初ヘッドホンアンプだから他機種との比較は出来ないけど…
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 02:15:04 ID:3YJr3rto0
>>962
A7は?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 06:25:27 ID:aANl1jKQ0
>>958
連続運転してるけど、全然熱くない。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 06:46:18 ID:3Nqyi+wq0
>>963
寒い日に手を乗せると暖かく感じるから
30-40度ぐらいじゃないかな
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 08:05:25 ID:k3Gt468V0
Audio-gdの商品は総じてデザインがダッセー
とてもじゃないが俺様のお部屋には超エヌジィって感じ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 11:40:20 ID:hY458nr2P
A7出品完了
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:45:46 ID:KPJjueeV0
>>967
HP-A7を手放してどんなDACを導入したんですか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 13:55:02 ID:UNYoj3Xl0
DAC1+HD-1Lと予想
俺がスパイラルにはまってそうだったからorz
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 14:01:06 ID:UmAYlDSCi
二つ持ってたんだろw
ジャンル別に色々組み合わせるのに
普通はダメでも売らんだろw

皆アンプなんて数個持ってるだろw
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 15:10:16 ID:s8pqR4LQ0
フジヤにA7の中古がでとる
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 15:16:34 ID:/0a7uEtx0
>>967
スピーカー出力が不満だったんですか・・・??
>>971
検討したいが、もう一息安くしてほしい。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 15:33:55 ID:fDU+AvS50
安くか買いたいなら交換売買スレにA7出てるよ。気になるならメール出してみれば?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 15:45:28 ID:/0a7uEtx0
>>973
どもっ。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 20:04:15 ID:LHAgjG/m0
ONKYOのSE-80PCIにつけてるGX-70HDのヘッドホン端子から、AH-D5000つけてたのを、
HP-A3買ってAH-D5000をつけてみた。聞いている音源がMP3だからかなのか俺の耳がクソ耳なのか、
凄い違いってのが感じられなかった。楽器ごとの音が聞きやすくなったけど、
初ヘッドホンアンプなのでよく分からない…
よく聞くのはゲームのサントラやアニソンなど。聞く音楽にもよるのかな?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 20:10:15 ID:g/Yt8wly0
俺もこういうタイプで音のスケールの違いを求めるなら電源がちゃんとしたのが良いと思う。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 20:56:12 ID:++1jpYno0
>>975
アンプで音なんて激変はしないw
君にはヘッドホンも3万程度で
十分だと思うよw

君見たいな人はヘッドホン数個買った方が
幸せになれるよ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 20:56:56 ID:g/Yt8wly0
というか俺が難聴なだけなんだろうか。
音量下げたらヘッドホンで聴いてる意味無いし思って上げちゃう。
メーカーのいうドライブ出来るの基準と俺の満足度は確実にズレてる。
ゼンハイザーがちゃんと鳴らしきれてると思えない。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 21:10:57 ID:cC3Ft73X0
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269691765/
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 21:51:50 ID:UNYoj3Xl0
>>971
なんかもう売れてたみたいだけどいくらだった?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 22:28:51 ID:LHAgjG/m0
>>977
AH-D5000は4万ちょいなのでちょっと高い位かね
複数個のヘッドホンとかそこまで予算ないw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 22:48:46 ID:s8pqR4LQ0
>>980
すまん忘れた
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 23:40:40 ID:iQt8BwLL0
>>980
59,800だったと思う。
微妙な価格設定だね。速攻売れたみたいだが。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 00:06:57 ID:xUuSaT430
ヤフオクで6万で放置されてたがショップのはその値段で売れるのかw
保証の差なんかね
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 00:19:05 ID:QL/eHqAV0
ショップに聞いたら新品の相場はこれ以上値崩れることはないとかいってたし
暫くはショップ中古はそれぐらいなんじゃね?
売買スレの金額の方が安いんだけど代引きとかやってくれるのかね
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 00:22:12 ID:kn+o8p3v0
値崩れないわけないだろ
本じゃあるまいし
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 00:40:35 ID:qAOcLQ3k0
そりゃオクでどこの馬の骨かわからん奴から買うよりも
中古なら尚更ショップで買った方が良いだろ。一応半年保証だし。

オクだと落札後に日数が経ってから出品者に無茶を言うのはさすがに気が引けるが
ショップは新品販売とは比較にならんほどの高い利益がある中古販売をしてるんだから
保証期間中に壊れたら遠慮なく言えるw
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 00:44:32 ID:QL/eHqAV0
発売後のHPAなんてそれなりの国内メーカーが出してるものは殆ど最安値は下がらないよ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 01:15:56 ID:EQp0a0Ow0
>>978
鳴らしきれてるかどうかなんてスペックの違うヘッドホン2つとHPA二つあればわかること
HPAの違いがそれぞれのヘッドホンで同じように感じられたらどっちも鳴らしきれてるってことでしょ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 08:32:30 ID:8+Je+UY90
その中古の値段で新品買えるかもしれんのに
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 10:13:51 ID:qEWRAXOp0
電源部がネックなんかなA7
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 11:35:04 ID:B24WY+Jd0
どーせ強化電源出すだろ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 12:46:55 ID:Y81nEhGp0
100万円クラスに使ってる業務用電源とか言ってたような・・・
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 13:02:50 ID:n3yY4Tz60
>>978
その感覚は完全に難聴だとおもうよ
ヘッドホンだからこそ音は小さい方がいいのでは?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 13:05:58 ID:dJKuwNWx0
>>993
たかが一個のパーツで100万クラスの音になるわけでもなし。
あんなのはただの能書き。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 13:11:15 ID:+qJJWmbR0
dCSとかCHORDとかLINNとかジェフローランドとか100万円クラスの有名どころってスイッチング電源多くない?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 13:42:32 ID:+EWFQyw60
>>996
そらそうよ。
EIコアトランスの”標準品”ですらコスト的に高いからね。=自分の取り分が減る。
dCSはまだトランス電源多かったね。
CHORDはもう15年以上前からSW電源だね。一部トランスも使っているけれども。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 13:48:12 ID:Y81nEhGp0
>>995
読解力無さすぎw
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:06:20 ID:jsJuTSDS0
とっととうめる
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:07:23 ID:jsJuTSDS0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。