東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】 130

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝のHDD&DVD(&VHS)レコーダー、RDシリーズ、AKシリーズの質問用スレッドです

■※■ >>2-10あたりに質問のポイントがあります。質問する前に必ずお読みください。 ■※■

■■質問する人は必ず過去レスを見直しましょう
 あなたにとっては初めてでも過去に誰かが同じ経験をしてるかもしれません。

■■購入相談・安売り情報については専門スレへ
 質問の無い不具合話は不具合スレへお願いします。
 スレの趣旨と無関係な雑談・アンケート等はご遠慮ください

■■多くの質問は、テンプレサイトか、東芝のHPのFAQに答があります。
★テンプレサイト・・・
 東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/
 RD-Style FAQ 良くある質問 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/
 FAQ−商品の使い方ガイド http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/
 お客様サポート/FAQ http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/index_j.html

■■禁止事項
 マルチポスト(他と同じ投稿をほぼ同時にすること)は原則禁止です。
 次のようなケースで止むを得ずする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
  ・他から誘導されて来た
  ・他で質問してが回答がないので、ここへ来た・・・1、2時間は元の場所で待つ
 レンタルDVDのコピー・画像安定装置(謎箱)等、違法の可能性のある質問はここでは
答えられません。

■■適切な質問記述は、早い回答を得るために重要です。
★☆★ 機種名必須 ★☆★
★☆★ FAQ 必見!. ★☆★
★☆★ 取説参照! ★☆★
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 07:19:23 ID:n/lls9ta0
■■初めていらした方へ!!
まず取説を東芝のHPからダウンロード(PDF形式)して検索してみましょう。
(PDF版を検索する方が、付属の取説より便利です)
  http://www.rd-style.com/download/r_man_nt.htm
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/index_j.html

★☆★ 質問のポイント ★☆★
◆共通事項【必須】
 1.機種名は必須です。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
 2.それなりの礼節を守って下さい。・・・回答は善意です。義務ではありません。
 3.最初の質問に続いて書込みをする場合は、名前欄を記入して下さい。
   内容は、最初のレス番号でも、何でもOKです。
◆DVDのトラブル
 1.DVDの種類(RAM/RW/R/DL)、メーカ、モード(VR/Video)は必須です。
 2.番組の録画情報(番組名、録画モード、DVD互換など)も重要です。
◆トラブル一般
 トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況

◆共通事項【一般的な注意】
 ・質問は、一度にまとめて、具体的に、詳しく書いて下さい。
 ・・つたない表現・質問でも真剣さが伝われば、きっと力になってくれる人がいます。
◆共通事項【悪い記述例】
 ×「取扱説明書通りにやった」−>何をやったのかを具体的に。
 ×「色々やりましたが・・・」−>何をやったのかを具体的に。
 ×「それはやったけどだめだったので」−>やったことは最初の質問に書く。
 ×「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
◆非所有者・購入予定者
 その旨を明記して下さい。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 07:21:48 ID:n/lls9ta0
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。
 ・回答者へは一言お礼を
◆回答が直ぐに得られないとき
 ・暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
 ・・直ぐに回答があるとは限りません。
 ・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
 ・タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
 ・質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
 ・回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
 ・使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
 ・他人の間違いの指摘の際は「正しい情報も一緒に」お願いします。
 ・機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
 ・レスアンカーは>>推奨、専ブラ以外のブラウザや携帯で見ている人も沢山います
 ・質問内容と無関係な雑談は適切なスレで!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 07:23:35 ID:n/lls9ta0
◆DVDドライブに関して
 ・ディスクを問わず「ディスクをチェックしてください」が出る時はドライブの故障です。
  東芝サポートもしくは購入店に修理以来しましょう。
 ・2003〜4年に発売されたD-R1,D-VR1,XS31,XS41,XS32,XS35,X4,XS53,XS43,XS34,XV33に
  搭載されている東芝サムスン製ドライブSD-W3002は問題を抱えています。
  詳しくは以下のスレ・サイトを参照して下さい。
★【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装・修理 Part8
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1205705948/
★DVD換装-RD-Wiki
  http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
★【DVDレコーダー】光学ドライブ換装-wiki@nothing
  http://wiki.nothing.sh/714.html

◆DEPGT表示について
  デジタルチュ−ナー搭載機は電源をOFFにした後も、本体表示部に「DEPGT」と表示し
 電源ON継続状態になりますが、これはデジタル放送の番組表を取得している状態であり
 故障では有りません。
  数十分から、場合によっては数時間その状態が続く事も有りますが長い目で見守りましょう。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 07:36:32 ID:n/lls9ta0
◆前スレ
 東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】 129
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1213969693/
◆直近の過去スレ
 Part 128 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210958678/
 Part 127 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1208467487/
 Part 126 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1205550389/

◆関連スレ
  東芝HDD&DVDレコ 【RD・AK・VARDIAシリーズ】179
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1212160039/
  東芝HD DVD機総合スレ 22台目【VARDIA RD-A系】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1214031080/
  東芝HD Recレコ-ダ- RD-X7/S502/302/A301 4台目
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215865364/
  東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-03
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1187928634/
  「東芝RD-XS37専用」不具合質問…解答スレ
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1134391924/

◆外部サイト
 【公式サイト】東芝HDD/DVDレコーダー・プレーヤー
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
 【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】14
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1207968537/
 東芝ハイビジョン対応HDD&DVDレコ まとめサイト
  http://wiki.nothing.sh/1042.html
 [Dpa]社団法人デジタル放送推進協会
  http://www.dpa.or.jp/
 地上デジタル放送エリアのめやす
  http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 07:43:37 ID:n/lls9ta0
RDのリモコンでテレビや2台目、3台目のRDを操作する

アナログ機
RDのリモコンでテレビを操作する
 「モード」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する
  東芝 00、松下A 01、松下B 02、日立 03、三菱 04、シャープ 05、ビクター 06
  三洋A 07、三洋B 08、ソニー 09、NEC 10、富士通ゼネラル 11、パイオニア 12、[aiwa 13(RD-XS57)]

2台目、3台目のRDをリモコンで操作する
 「戻る」を押したまま(戻るがリモコンにない旧機種は「初期設定」)、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 戻る+1、DR2 戻る+2、DR3 戻る+3

デジタル機
RDのリモコンでテレビを操作する。「注()内の数字はX6〜XD型番の機種」
 「放送切替」を押したまま、テレビのメーカー番号を番号ボタンで入力する
  東芝* 00、松下A* 01、松下B 02、日立* 03、三菱 04、シャープA 05、シャープB* 06、ビクター 07
  三洋A 08、三洋B 09、ソニーA* 10、ソニーB* 11(無し)、NEC 12(11)、富士通ゼネラル 13(12)
  パイオニア* 14(13)、エプソン* 15(16)、[aiwa 14(RD-S600) 16(RD-A600)]
  *付は、シフトボタンと併用することで、青(地アナ)、赤(地デジ)、緑(BS)、黄(CS)ボタンで
    テレビの放送種別を直接切り替えることができます。

2台目、3台目のRDをリモコンで操作する
 「編集ナビ」を押したまま、本体と同じリモコンモードの番号を押す
  DR1 編集ナビ+1、DR2 編集ナビ+2、DR3 編集ナビ+3

※注 取説にアイワのテレビの設定は掲載されていないが、割り当てのない13番以降を試したら動作する可能性あり、
    ただしRD-XS53(アイワ未対応)以前の機種は未対応の可能性あり
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 07:46:07 ID:n/lls9ta0
番組ナビへの2007/12/01開局の追加CHコード

     チャンネル名   DEPG  ONTV(予定)
BS11   BSイレブン  D000-211  3013
TwellV  トゥエルビ  D000-222  3014

東芝:RD-Style - 番組表の使いこなし 各機種別番組表設定-BSデジタル/アナログ
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_bs.htm


ONTV操作ガイド・チャンネルコード 一覧には、BS新局のコードは掲載されていませんが、
番組表を見てみると、ONTV CHコードは、3013、3014になりそうです。
ただし番組情報自体は、今のところ提供の予定無し。

操作ガイド・チャンネルコード 一覧
http://www.ontvjapan.com/help/ch_code.php
標準番組表
http://www.ontvjapan.com/program/gridNormal.php?frame=off&tikicd=3001&way=v&page=2&genre=all&hour_select=3
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 08:43:25 ID:RYN21VaR0
乙でんがな
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 09:56:52 ID:xJbv8tD80
>>1


          ̄ ̄フ
           /
          (、__, ∞
  マテー
    ハヽo)ヘ  < これは乙ではなく
   /(L゚一゚)^)   チョウチョさんの軌跡なんですよ
    /っ  /´
  (( (/ し'
10テンプレ:2008/07/13(日) 09:57:26 ID:qeb5baRt0
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 10:12:08 ID:UHH16FER0
>>10
価格に関しては本スレか購入相談スレに行ってくれ
ここで価格に関して質問されても困る

HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 95 初心者歓迎
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1213627227/
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 11:08:23 ID:aGyRB+ku0
>>11
否、テンプレに価格参考サイトのリンクがあっても良いよ。
(無くても良いがw)
直接此処で価格相談に載るじゃなく、あっち行け、って振りの情報だからね。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 14:36:22 ID:YLbni19k0
こんにちは。
RD-XD91のリモコンで、最近オークションで購入したソニーのKD-36HD900をリモコンで電源ON/OFFしたいのですが、>6を試しても動いてくれません。
これはつまり対応していないのでしょうか?

操作は「放送切替」を押したまま「10」→「放送切替」をはなす。
で、11、放送切替の代わりにモードなどいろいろ組み合わせてやってみたんですが、、、
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 14:41:31 ID:YLbni19k0
ごめんなさい、自己レスです。出来ました。
[+10]->[0]じゃなくて、[+10]だけで10番を押したつもりになっていました。失礼しました。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 14:44:35 ID:A6Armf1m0
ソニーは10
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 14:46:59 ID:A6Armf1m0
失礼。+10 11 で 10 とちゃんとやってたのね。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 15:03:33 ID:gydj49cw0
S301使ってるんだけど、起動してから映像が出力されるまで時間かかるのは仕様?
電源ボタン押してから30秒ぐらい待たされ映像が出力され、更にHDD読み込み終わるまでリモコン無反応だから厳しい
クイック起動とかの設定とかがあればいいんだが・・・
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 15:04:43 ID:A6Armf1m0
>>17
仕様。
クイック機動はS502/S302から搭載。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 15:05:56 ID:A6Armf1m0
× クイック機動
○ クイック起動
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 15:32:04 ID:gydj49cw0
>>18
仕様かー、あり
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 15:47:14 ID:ld37ByWN0
最近、地デジ環境になってからあまりRD-X5を使用する事がなくなり
手入れせず、結構ホコリが溜まっているせいか起動した時にカチカチとずっと音がします。
個人的には凄く気になっていて、どうしたらいいでしょう?
本体には支障がないみたいなんですけど、中にホコリが溜まっていて取れない状態になっています。
それと、みんなは地デジ環境になってもBDとか持ってなかったら
アナログで仕方なく録画しますか?凄く愛用していたのですが地デジで普段見慣れてると
どうしても、録画する気が無くなってしまいます。
凄く画質が酷くて観れる状態じゃないです。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 17:32:40 ID:aCpTdGFGO
>>21
自分のは、カチカチ音がしてしばらくしたらHDDが逝ったから自分で換装したよ。
埃は天板めくってからファンを外して定期的に綿棒と掃除機でメンテしてる。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 20:33:10 ID:LOxfM3Ya0
X7買いました。(以前はXS43)
地デジ(TSE)とスカパー(VR)でW録できませんでした。

デジタル放送をTSEで録画する場合、アナログと同じ
扱いになるんですかね?

だとしたら地デジをデフォでTSE録画運用するのは
やめた方がいいということですね・・・
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 20:46:58 ID:s75n0NWC0
東芝のレコは、定期的に再起動したり電源プラグを抜いて放置したり
しないとおかしな挙動をするものなのでしょうか?この頃暑いし。

リモコンの受信が異常に反応が遅くなったり、新しいDVD-RWが全く
認識しなかったり、新しいcprmの-Rの再生が乱れたり、こういうことが
起きたら、すぐに再起動した方がいいみたいだな。再起動後は、
これらの症状がすべて改善されてた。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:31:19 ID:Nouhyi0k0
質問です

RD−S(601)のダビ10ファームにファームUPしました
これを使って他社製レコーダにムーブは出来るのでしょうか
出来るかどうか確認したいメーカーはシャープ製HDWシリーズですが、その他のメーカー機種でも
確認取れていればお聞きしたいです

あと他社レコムーブで映像や情報の欠落は発生しますか?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:44:03 ID:h4pkK7dw0
「ムーブ」とは機器内のローカルデバイスに対して行う物。(ネットdeムーブとかできたらいいのになぁ)
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:48:23 ID:Nouhyi0k0
そうですか
どうやら他社レコにiLINKで移せるものだと決め付けていたようです

S601はDVDドライブなので劣化ムーブしか出来ないから他社ブルレイ機を買って
焼こうと思ったのですが
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:53:36 ID:taAPiZ170
>>25
HDWを既に持っているのであれば、試してみては?
注意点として、「移動開始」を選ぶとムーブになる(ダビング残り回数に関わらず、消える)ので、
「コピー開始」を選ぶ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/07/news023_3.html
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:58:24 ID:OmMVB2WB0
>>23
TSEもエンコーダを使うから、VRと同時利用はできないはず。
W録前提なら、TSEは使わないほうがいい。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:59:15 ID:+19IbqCD0
>>24
リモコンは電池で、DVDはレンズのほうじゃね?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 22:59:42 ID:Nouhyi0k0
>>28
いやこれから購入検討です
パナは金額吹っかけ杉、ソニーも高い→#です
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 23:01:42 ID:Nouhyi0k0
>>28
リンクthx
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 23:35:05 ID:LOxfM3Ya0
>>29
なるほどありがとうございます。エンコーダに依存してるのですね。
おまかせ自動録画使うならTSEのデフォ設定は良くないですねえ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 00:37:55 ID:7i9XPZUL0
>>26
外部装置にもムーブできる。
S601なら、RecPOTやRD-XS502/302/X7にムーブできる。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 01:26:20 ID:03M9McEYO
すみません。RDに惹かれ東芝のサイトを調べています。
ネットdeモニターの機能に惹かれたのですが、
コピーワンスのものは不可であると書いてあります。
別のサイトで、地デジは全部コピーワンスであると書いてあるのを見ました。

パソコンの画面上でRD機内の録画済み映像やチューナー映像を視聴することが可能
というのは地上波アナログにかぎって出来ることなのでしょうか? (当方の地上派アナログ受信状況は劣悪なため、心配です)

使用されているベテランの方教えてくれたら有難いです。

36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 01:45:59 ID:7i9XPZUL0
>>35
内蔵チューナーは地上アナログに限る。
コピーフリーのを外部入力したのもモニターできる。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 05:07:11 ID:/33xiNbD0
S300なんですがいきなり画面が真っ暗になりました。音声は出てます。接続も
確認してみましたがしっかり入ってます。電源も何度か落として再起動してみましたが
だめです。以前BCASの接触か何かでデジタルだけ映らないとかはあったんですが
今回はアナログはおろか録画したものもGUIも映らないです。放置しても直らないですよね?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 07:51:12 ID:lCUnEj+b0
>>37
解像度切替ボタンをゆっくり何回か押してみる。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 10:10:54 ID:bDjtLMcy0
RD-S301使用です
DVD-R/RWにVRモードで書き込む場合、メディアに番号をつけて初期化が
必要だと思いますが、番号というのは通常そのまま順番につけていくものですか?

映画・音楽などのジャンルで、番号を割り振るといった使い方の人も多いのでしょうか
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 10:12:11 ID:H/Xc8wxj0
>>39
好きなようにやればよい。
俺はそのまま順番に振っている。
理由…いちいち番号を指定してフォーマットするのが面倒
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 10:16:44 ID:fHbe/DKs0
>>39
購入当初はやったが今は適当に連番で済ましてる
本来はRやRWよりもRAMで片面と両面の管理等で使うと便利な機能だったからな
(片面→数字のみ・両面数字+ABで管理といった風に)
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 11:12:57 ID:/33xiNbD0
>38
直りました!ありがとうございます
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 11:29:34 ID:GrZZCSA10
最近やたらS301/S601がらみの質問が多いのは型落ち特価需要かな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 11:33:35 ID:bDjtLMcy0
>>40 >>>41
ありがとう
確かにジャンル分けして番号振っていくのは、なかなか大変そうですね
綺麗に並ぶかとも思いましたが、すぐに書き出さないと
番号もずれていきそうだし、諦めようかな…
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 12:05:20 ID:rC1hdtR50
RD-X4EXユーザーです。やや長文になるので申し訳ありません。

今謎箱経由でBSデジタルをケーブルSTBから録画しています。
謎箱が古いものなのでワイド信号を検出しないため、16:9放送が4:3で録画されてしまいます。
まあ、再生時テレビの設定をワイドにすればいいのですが、それも面倒なので再生時自動的に切り替わるように
したいのですが、DVD-Rにしたいときは、

1.一枚丸ごと16:9でいい場合は
DVD-Video作成画面で、タイトル画面比設定を 16:9に固定 にする。

2.また、一枚のDVD-Rに4:3と16:9のタイトルを混在したい場合は、
初期設定あるいはクイックメニューのVideoモード記録時設定でそれぞれ4:3と16:9を指定してから
高速ダビングで最後にファイナライズ

とするしかないでしょうか。

録画時に詳細設定で画面比を指定できますが、これはあくまでDVD-Videoに直接録画する時のもので
HDDやRAMに録画したときにはやはり無効になってしまいます。DVD-Rなら上記のやり方でできるようですが
HDDやRAMで自動的にアスペクト比が切り替わるように後からする方法は無いのでしょうか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 12:09:34 ID:soK9Rvlc0
Videoモード記録時設定 は録画するときに有効のはず。
録画毎に切り替えなければだめだろう。
高速ダビングでは変わらないはず。
DVD-RWで試してみて。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 12:11:05 ID:soK9Rvlc0
謎箱を買い替えるのが一番。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 12:12:54 ID:soK9Rvlc0
買い替えたくないなら、謎箱のS端子のワイド信号が乗ってる足を切って入力から出力に直結する荒業もある。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 13:31:06 ID:rC1hdtR50
ちょっと試してみました。
ソースは謎箱経由の16:9画像です
○はワイド画面と認識されたということです。

Videoモード記録時設定16:9にした場合
1.DVD-RW(Videoモード)に直接録画→○
2.HDDに録画→×

予約録画の詳細設定で画面比16:9固定
1.DVD-RW(Videoモード)に直接録画→○
2.HDDに録画→×

Videoモード記録時設定16:9でHDDのソースを高速ダビング
1.DVD-RW(Videoモード)にダビング→○(ファイナライズはしてません)
2.DVD-RAMにダビング→×

うーんどうもR,RW(Videoモード)への直接録画or高速ダビングでは有効になるみたいですが、
VRモードでの録画やダビングでは無理みたいですね・・・
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 14:54:54 ID:b7SpTG5B0
RD-E301を6月下旬に購入しました。
ダビング10がはじまってから自分では何もしてないのですが、
地デジの番組のサムネイルに、
緑に白い字で「ダビング」の文字と鍵のマークが出てます。
これは、すでに、ダビング10になってるという意味でいいのですか?
51G200:2008/07/14(月) 15:39:41 ID:U3ELeFUX0
今日HDD〜DVD-Rにダビング予定なんですが改めて幾つかの質問があります。
最初にVRモードにするべき? 
次にディスク情報が「(現在)SP4.6 D/M12:05ファイナライズ未 video作成可 追記可 
ディスクタイプDVD-R 記録videoモードタイトルORG数0」でHDDの作品情報が「記録先HDD
モードSP レート4.6 音質D/M1 DVD互換入(主) 高レート節約切」なんですが
これでHDDの作品約1話24分ぐらいなんですがこのディスクで5話入れるのは可能でしょうか?
それとも4話ぐらいに抑えるべき?基本やり方はDVDvideo作成でOK?もしこれで又、失敗しましたら
流石に推奨ディスクを購入いたします。では回答お願いします。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 15:55:26 ID:CmJ9t7jD0
VRかVideoかは自分で決めろ。
VRで初期化したらDVDVideo作成はできない。
Videoの方が少し余分に入る。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:00:51 ID:CmJ9t7jD0
CMカット編集してるなら、
VR: 編集どおりダビングされる
Video: 本編が少し削られる (AKシリーズの場合)
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:30:30 ID:9h+RC6Mo0
>>51
未使用DVD-Rの情報書いても意味なし。
書くなら、HDDのダビング予定タイトルの、モード/レート/音質/時間をそれぞれ書くべき。
それと、ディスクの1枚ぐらいさっさと試せ!
失敗が嫌なら、何も考えず推奨ディスクを使え!
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:35:19 ID:9h+RC6Mo0
>>51
VideoモードとVRモードの違いも一度両方を使ってみれば一番良く判る。
後でディスクを使い回したいなら、RWにすれば良いだけ。

>>53
>Video: 本編が少し削られる (AKシリーズの場合)
本編が削られるか、ゴミが残るは編集(チャプタ分割)次第。
これは、RDでもAKでも他のメーカでも同じ。
56G200:2008/07/14(月) 16:35:54 ID:U3ELeFUX0
>53
一応一話あたり約24分でCMなどはカットされています。51でディスク情報ものせたんですが
52さんの回答見るとVRモードは無理って書いてあるんですが?まぁ出来れば正直どちらでもOKなんですが。
前に120分でも余裕もたせたほうがいいって此方で回答もらったんですが24×5で120分なんですが余裕なさ杉?
(ちなみにディスク情報では2:05です)最後に多分自分AKシリーズなんですが本編が少し削られるとは?
57G200:2008/07/14(月) 16:38:00 ID:U3ELeFUX0
>54
連レスすいません。一応HDDの作品情報も51の時にありますが。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:38:50 ID:CmJ9t7jD0
>>55
AKシリーズは、編集点を含むGOPは捨てるようにダビングされる。
RDシリーズは、編集点を含むGOPもダビングされるので再生するとCMゴミが表示される。CMゴミが入らないようGOPする必要がある。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:44:48 ID:CmJ9t7jD0
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/kantaro/ak-g200/06.html
Videoモード保存時のGOPのつなぎ目は切り捨て対応なので、DVD-Videoを作ったときに不要なシーンがちらっと見えることもありません。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:55:29 ID:9h+RC6Mo0
>>57
悪かった。見落してた。
容量的には入るハズ。
実際に、ダビングでパーツを選択してるとき、容量的に入りきらない場合は、
「高速」→「ぴったり」に表示が変るか、「容量がいっぱいです・・・」等のメッセージがでる。
DVD-Rに目一杯入れるのは薦めないが、使う人が決める事。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 16:56:30 ID:Vw7LoeCd0
RDの録画時間目安で4.6Mだと2時間ってなってるが、実際に編集してみると足りなかったりするな。
62G200:2008/07/14(月) 17:01:52 ID:U3ELeFUX0
>60
確認有難う御座います。もし目一杯入れるとして視聴の際に何かトラブルがあるという事はありえますか?
多分5分余裕ができます。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 17:14:22 ID:9h+RC6Mo0
>>62
ディスクメディアはその構造から外周部が弱い。
同じように劣化しても外周部から影響が出易くなるが、
DVD-Videoの管理情報はファイナライズに書込み=最後=記録の中で一番外側で、
これが劣化でやられると通常の方法では読込み不可になる。
短期使用のディスクなら気にする事は無いが、長期保存前提なら目一杯の書込みは避ける方が良い。
前提が変ってなければ、ワザワザVHSからダビングして保存するんでしょ?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 17:15:22 ID:CmJ9t7jD0
外国産の粗悪媒体は、外周部が沿っていたり外周部の色素塗布にムラがあり、外周部でエラーになりやすい。
媒体を長期保存すると、媒体の外周部が反ってきたり、外周部の色素から自然劣化していく。
容量の8割程度の使用に抑えておけば気休めになる。
65G200:2008/07/14(月) 17:21:52 ID:U3ELeFUX0
>63
判りました。ディスク1枚で4話ぐらいにしたいと思います。一応HDDの方は残すべき?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 17:22:45 ID:9h+RC6Mo0
>外国産の粗悪媒体は、外周部が沿っていたり外周部の色素塗布にムラがあり、外周部でエラーになりやすい。

外周部が弱いのは国内産でも同じだから。
外国産には製造制度が悪いのがあって、より明確に外周部の弱さが判り易いだけ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 17:26:01 ID:9h+RC6Mo0
>>65
大元のVHSを暫く残すならHDDのタイトルは早めに消した方が、
HDDの空き確保の為に良い。
・・・HDDのものは容量的に何時まで残しておけないのが普通。
HDDも何時かは壊れると思わないと、そのときのショックと被害が大きいよ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 17:27:54 ID:Vw7LoeCd0
保存性で言えばVHS>DVD-Rな場合も十分ありえるらしいが、
わざわざVHSから移して保存したいほどの映像って興味があるな。
さすがに立ち入ったことは聞くべきじゃないけど。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 17:34:34 ID:9h+RC6Mo0
>>68
1つ24分って言ってるから、アニメか特撮だろ。
ヤシガニ級のその時だけのものじゃなれば、DVDソフト買うか、
CSでの放送待ってそれ録る方が良いんだけどね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 17:51:39 ID:x1L1PxJs0
昔の録画したものは
本編よりもCMのほうが嬉しかったりする

ホムセンに売ってるORIONとかの安ビデオデッキは結構売れてるらしーなー。
HDDDVD機とか買って、使えない高年層はいっぱいいるだろうからなぁ〜・・・
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 18:39:20 ID:yZnjY1sv0
>G200
どんなに慎重に正確にやったって、ダメになるディスクはダメになる。
適当にやっても平気なものは平気。
自分で決めるのが一番。

おれの場合(RDは3台目)、
SP=4.6なら120分まで入れる。
機械に手間をかけさせないよう、タイトルをまとめて一気に焼く。
使ってるDVDプレイヤーが古い型なので、VRモードに対応してないから
すべてVideoモードで焼いてる。
GOPゴミに関しては、さっぱり割り切る。
RDでは、ディスクは(チェック以外に)鑑賞してない。
ディスクはパナか誘電しか使ってない。
50枚に1枚ぐらいの割合で焼きミスが出ることもある。
2台目で焼きミスがよく出るようになった時、ドライブが壊れていた。
正常に焼いたやつは、5年前のでも今のところまだちゃんと見られる。
(2台目の末期のやつは除く)
72G200:2008/07/14(月) 18:46:39 ID:U3ELeFUX0
>71
自分1作品にチャプター5つぐらいあるんですがそれでタイトル纏めるとして何か不都合が起こる
事ってありますか?多分合計すると約20ぐらいです。やはりディスクには余裕持たせるべきですよね?
当たり前の事を聞きますがタイトルを纏めると視聴の際は続けて見るんですよね?

73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 18:59:56 ID:z2jODaV50
>>72
>1作品にチャプター5つぐらいあるんですが・・・

OP、Aパート、Bパート、ED、次回予告かw
20程度のチャプターは通常無問題。
ただ、チャプタ数が多く、残容量が極小だとファイナライズに支障がでることがある。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 19:09:23 ID:yZnjY1sv0
>>72
アニメの例だと、
「オープニング」「Aパート」「Bパート」「エンディング・予告」で編集して、計4チャプターで1タイトル作る。
SPで1タイトル24分なら、5タイトルを1枚に焼く。
ディスクの余裕に不安があるなら、4タイトルにしておく。

これをVideo作成モードで焼いてしまう(ファイナライズも自動的に行なわれる)。
故障してなければ問題はないはず。

作成の時の設定で、“タイトル1観賞後はタイトル2を連続鑑賞”みたいな設定にしているので、観る時も続けて観られる。
(G200でその設定があるのかは、悪いけど知らん)
途中から観たければ、プレイヤーを操作して観たいタイトルやチャプターを呼び出してるよ。面倒とは思わない。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 19:14:10 ID:z2jODaV50
>“タイトル1観賞後はタイトル2を連続鑑賞”

ファイナライズの オプション設定で 「1タイトル再生後動作」の指定で、「次タイトル」を選択すれば良い。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 19:36:24 ID:BkE0WPOE0
いつまでも甘えてないで、失敗しながら覚えてけば?
77G200:2008/07/14(月) 20:30:16 ID:U3ELeFUX0
つまり5タイトルを最初にメニューで一つに纏めてから焼くという事ですよね?
“「1タイトル再生後動作」の指定で、「次タイトル」を選択すれば良い。”
これはvideo作成の際に可能?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 20:59:05 ID:tc1Bh7Fs0
S301で録画した外部入力の番組とNHK教育が混じっててウギャーとなり一瞬捨てかけたが
改めて観たら普通に録れていた
なんだこれは
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 21:05:31 ID:z2jODaV50
>>77
>つまり5タイトルを最初にメニューで一つに纏めてから焼くという事ですよね?
そんな操作はない。
HDD→DVD または DVD-Video作成 のパーツ指定で5つのタイトルを選択するか、
予め、5つ纏めたプレイリストを作っておき、それを指定するかのどちらか。

>これはvideo作成の際に可能?
可。少しは取説嫁!
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 21:10:21 ID:2mpMY/Sy0
RD XS46です
HDDからRに高速ダビングしている途中で突然
「再生以外できません」になり、電源を切って
丸一日おいてみましたが、電源入れても
「ディスクチェックしてください」となります
今までは、まとめてダビングしたりしたとき
(ダビングの途中でおかしくなったのは初めてです)
「ディスクチェック」がでてもしばらく電源を
切っておけば回復してました。
クリーニングディスクを買ってきていれてみたんですが
「ディスクチェック」しかでません。
修理しかないのでしょうか・・・
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 21:27:18 ID:eiS3+U4TO
>>80
初期化
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:57:42 ID:iAeJzr8e0
S302でアニメをSPで録っているのですが早いシーンだと映像がぶれる事があります。SPだとこんなもんなんですか?それともうちアンテナの電波が弱いんですか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:58:22 ID:bLInouqH0
>>77
何度もいってるが、DVD-RWで練習しなさい。
何度でもやり直しできる。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 23:14:05 ID:bLInouqH0
>>82
設定のプログレッシブ変換を変えてみ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:31:25 ID:8Qs35aEG0
RD-XV44を持っている者ですが。質問です。
番組を録画して見るナビで普通に見てると途中で
「再生できませんでした」って出るんですけど何が原因ですか?
HDDを初期化したら直りますか?教えてください。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 01:05:41 ID:wgyNexsH0
>>85
HDDの中に不良セクターがあって、データが読み出せずに停止している。
初期化してもその不良セクターにあたると再発する。

再生できない部分を切り出して「削除禁止」というタイトル名にして使わないようにするといい。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 01:31:03 ID:7YGxrUAvO
誤って対応外ディスク入れてしまって永久にread?で操作不能にorz
強制終了で電源入れ直してもディスクさえ取れないし修理行きだけど
HDD消えた可能性高いかな…
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 01:42:51 ID:VhNzExPb0
>>87
強制終了後、電源OFF状態でトレイ開閉ボタンを押す
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 01:46:59 ID:7YGxrUAvO
>>88
ありがとうm(__)m
いま予約録画が入って直ってました
HDDも無事でした。以後気をつけます
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 01:55:58 ID:8Qs35aEG0
>>86
ご返事ありがとうございます。もう寿命なのかも。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 03:38:52 ID:wtpD5o4+0
>>90
昔うちのRD-H1でそういう症状が出ていたが(出るのは該当動画の決まって同じ場所)
再生が強制終了しないように編集ナビを使って
フレーム送りで強引に何度も何度も何度もその箇所の再生を試みていたら
いつの間にか見るナビからでも普通に再生できるようになってしまった
以後症状は出てない でも同じ事をして予期せぬ結果になっても責任はとれん
ちなみにHDDの初期化は一度もしてない
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 05:00:46 ID:OR7/tL3B0
最近暑いんで冷風当てたりして警戒してたんですが、
編集ナビでプレイリスト編集してる時に固まっちゃいました…。
リモコンを押してもうんともすんとも言いません。
一度HDD全部消えたので、怖くて電源を切れません。
しかし、これは…電源ボタンで強制終了しかないでしょうか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 07:51:46 ID:p2+IbOOK0
>>92
東芝に電話
94G200:2008/07/15(火) 13:47:35 ID:5kgz650q0
昨日遂にHDD〜DVD-Rにダビングを行なったんですがエラー14が出て失敗しました。
何かこのディスクではDVDvideo作成不可なんだそうです。
一応ディスク情報以下「(現在)SP4.6 D/M12:05ファイナライズ未 video作成可 追記可 
ディスクタイプDVD-R 記録videoモードタイトルORG数0」
しかし今回は仕様ディスクが無事でよかったです。これはもう推奨ディスク購入すべきですよね?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 14:01:06 ID:B2R8Mw3r0
推奨媒体で試してだめならDVDドライブ修理交換。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 17:21:14 ID:WA4I+Sr2O
スカパー連動を目当てにS302を買おうとしたところ、301までしか連動機能が無いことに今ごろ気付きました。
302でスカパーを録画する場合は301と比べてかなり不便になってますか?
それとも302の六倍録画や新機能などを考えれば、連動なしでも302にしたほうが良いですか?
また、302でスカパーを録画する場合でもRD-SKC1は必須ですか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 17:30:13 ID:ou9nUjQU0
S502、HUMAXチューナーS端子接続でスカパー光を録画してる。
今秋e2が開通するまでの繋ぎってことで多少の不便を我慢しながら使ってるが、
番組表予約が使えるんでチューナー側の予約をミスらなければ(一度だけミスった)それほど不便じゃない。
他のレコ使ったこと無いけど、番組表から外部録画の予約ができるのって普通なのかな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 17:34:48 ID:so3e6qL70
iNETで無印の番組表出来るし、特に問題ないな。
両方のチューナーの予約ミスらなければ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 17:42:47 ID:WA4I+Sr2O
じゃ302でもチューナーとデッキの予約する手間が増えるだけで、問題はなしということでいいかな?
スカパー番組表はネット接続で拾えそうだね
あと、連動ケーブルは必須?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 17:44:32 ID:ou9nUjQU0
連動機能が無い=連動ケーブル不要
101G200:2008/07/15(火) 18:03:04 ID:5kgz650q0
一応↓推奨ディスクなんですが皆さんでしたらどれを選びます?
1.太陽誘電 That's DVD-Rビデオ用 CPRM対応 8倍速 10枚スピンドルケース プリンタブル 白 DR-C12WPY10BA
2. 太陽誘電 That's DVD-Rビデオ用 CPRM対応 8倍速 10枚スリムケース プリンタブル 白 DR-C12WPY10SA
3.That's DVD-Rビデオ用 CPRM対応 8倍速 5枚ジュエルケース ロゴレーベル DR-C12WTY5PA
後、前にクリーニングの検討についても解答いただいたんですが「Panasonic LF-K123LCJ1 レンズクリーナー 」
であってますか?同時に購入するべきですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 18:09:02 ID:D0b8gb+Q0
>>101
値段の安い奴を選ぶ。俺はケースは不織布にしているので50枚スピンドルしか買わないが。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 18:10:09 ID:B2R8Mw3r0
DVD-Video作成なら CPRM非対応のでいい。1枚50円〜100円くらい値段が違う。
俺は、FUJIFILM 国産(太陽誘電OEM) 8倍速 50枚スピンドル で 2000円くらいのを買ってる。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 18:10:24 ID:vvdv04O+0
>>101
焼いたディスクをどうやって保存するかで変わってくる
多枚数が入るファイルケースを使うなら個別のケースに入った製品は
ゴミが出るだけなのでスピンドルを使うし、個々のケースで保存するなら
ケース入りを買うしかない
ホワイトかロゴかは個人の趣味嗜好なので他人に尋ねるものでもない

因みに俺は50枚スピンドル
単価安いし、なんだかんだ言って使ってしまうから
フツーに保管すれば腐るものでもないしねw
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 18:10:43 ID:ou9nUjQU0
-R DLは50枚とは言わないがせめて20枚スピンドルが欲しい。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 18:18:04 ID:DtSVsC4i0
>G200
あのさ、新品の国産ディスクで取説どおりに操作してエラーが出たんだろ?
RDだからみんな推奨ディスクに変えろとかクリーニングだとか言うけど、普通そういうのは故障っていうんだよ。

もう一度、新品のディスクで試してごらん。
だめなら、仮にクリーニングして推奨ディスクに変えた時に成功したとしても、遠からずイカれてしまうから。
素直に東芝に電話した方がいいと思う。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 18:27:41 ID:B2R8Mw3r0
え?国産の使ってたの?
最近買った国産なら太陽誘電だし。

国産といえども保存状態が悪ければエラーが出る。
新品買ってきてもエラーならあきらめつくだろう。
10899:2008/07/15(火) 18:42:46 ID:WA4I+Sr2O
レスどうもでした
109G200:2008/07/15(火) 18:52:27 ID:5kgz650q0
今さっき注文済ませました。
迷った挙句「2. 太陽誘電 That's DVD-Rビデオ用 CPRM対応 8倍速 10枚スリムケース プリンタブル 白 DR-C12WPY10SA」
にいたしました。もしこれでも失敗したらやっぱドライブ不調?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 18:58:40 ID:MWpDQrGe0
いつまでやってんの
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 19:02:41 ID:LM1AWWHd0
>>44
俺はRD-S300でジャンル分けの番号付け、やってるよ。
ライブラリ機能で一覧表示させるとき、見やすいから。

000〜199 ワークエリア(不定)
200〜299 スポーツ関係
300〜399 音楽関係
400〜499 アニメ関係
500〜599 鉄道関係
600〜699 乗物関係
700〜799 ドラマ関係
800〜899 映画関係(国内)
900〜999 映画関係(洋画)

こんな感じ。RDを使い始めた頃から番号付けしてたので、慣れればどうということはない。
問題は、各ジャンルに割り振った番号を使い切ったとき、どうするかだが、そこまで考えていない(核爆
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 19:09:07 ID:B2R8Mw3r0
>>109
なんでCPRM対応のにしたの?
アナログ放送をダビングするんでしょ?
勿体ない。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 20:46:29 ID:+r4J0ioM0
S502、電源切ってからしばらく動作しっぱなしなのって仕様?

上の方にあったように深夜にも長時間動き出すし・・・
どうも煩い機種を選んでしまったな。
機能的には非常に満足なんだが・・・
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 20:49:46 ID:B2R8Mw3r0
>>113
番組表が空なチャンネルない?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 21:01:46 ID:+r4J0ioM0
>>114
今見た所無いみたいなんだけど・・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 21:30:24 ID:B2R8Mw3r0
>>115
ファームは最新?
最新ファームをダウンロードしてるとか。

よく分からんから東芝に電話して聞くのがいいかも。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 23:00:19 ID:Rol1fSy50
東芝のHDDレコについて

当方、XD71とS600のユーザーですが、
これらのレコの-RW-VRや-R-VRのUDFの
バージョンは何で書き込まれてるのでしょうか?
(RAMは?)

レコで焼いたRAMは普通にpcに取り込めるのですが、
-RW-VRが取り込めないのです。
もしかして、東芝レコはUDF2.01で書かれてるのかな?

もしUDF2.01が必要なのならばネットで入手出来るところを
知っていたら教えてください。
(いろいろ調べてみたけど分からなかった・・。)
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 23:26:28 ID:B2R8Mw3r0
>>117
取説の媒体説明のとこにバージョン書いてあるでしょ?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 23:48:17 ID:WpgSrvgk0
RD-E301を購入してアナログ液晶テレビにD端子でつないだところ、地デジの放送で上下左右に黒枠が出て
実際の画面より映像が小さく表示されるものがあるんですが、これが普通なんでしょうか?
FAQとか説明書は見たんですが、画面いっぱいに表示する方法はないのでしょうか・・・
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 00:04:00 ID:B2R8Mw3r0
>>119
TV画面形状設定をいろいろ変えてみた?
「超額縁」でググると分かる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8D%E7%B8%81%E6%94%BE%E9%80%81
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 00:04:19 ID:GLJ4YRYy0
はじめての設定のときの画面が白黒なんだけど、何故でしょうか・・・
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 00:09:50 ID:/qLUDv1E0
自己解決しました、自分が馬鹿でした、すいません
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 00:24:56 ID:9a2XovK30
>>120
なるほど、既知の問題でしたか。
たしかに超額縁といわれるさらに小さく表示される番組もあり、D端子の出力設定の問題かといろいろいじったりして
みたのですが、全然うまくいかないので困惑しておりましたが、そういうことだったのですね。
なんだかアナログテレビを使っていることを馬鹿にされてるような気がします。。。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 02:54:57 ID:yXchz/ZW0
S601ですが、時々音ズレが起こるのですが皆さんどうですか?故障でしょうか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 07:04:21 ID:drfv2w7QO
S302でおまかせシリーズ録画ってあるけど、スカパーの番組も再放送を省いて録画できますか?
あとタイトルも一緒に保存してくれましたっけ?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 08:47:23 ID:ZNipsivd0
>>124
ソフト(ファームウェア)のバグ。故障ではない。
東芝に電話して症状伝えておけば、そのうちファームウェアアップデートで修正されるだろう。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 08:48:05 ID:ZNipsivd0
>>125
できる。
保存される。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 09:02:13 ID:mp68RHFH0
>>111
俺は番号オーバーフローしたので
300Bとかも使ってる
129125:2008/07/16(水) 09:51:40 ID:drfv2w7QO
>127
どうもでした
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 09:53:03 ID:6RYi4t3U0
S301でTSをVRに変換するとアナログ放送より
汚く見えるんだけど、いい設定とかってありますか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 10:00:09 ID:ZNipsivd0
>>130
レートを上げる。
MN9.2が一番奇麗。一層DVD1枚に1時間しか入らないけど。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 10:44:51 ID:vcgjEUnCO
X7を増設したんでいままでS600に入れてたアンテナを分配して2台に振り分けたんだけど
X7の一部の地デジの受信レベルが上がらない
双方の入力を入れ替えても結果かわらず
モード2のほうが受信レベルは上がるけど、それでもブロックノイズ酷くて視聴できるレベルじゃない
ちなみS600は設定いじってないんでモード1のまま
なんか接続の不備とか考えられますか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 10:50:30 ID:ZNipsivd0
>>132
分配せずにX7に入力。
X7の出力をS600に入力。

アンテナの入力と出力を間違えると感度が落ちる。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 12:36:45 ID:vcgjEUnCO
>>133
どうもです
現状X7からのアンテナ出力を使用しているテレビは映っているので、入出力の間違いは無いと思います
今晩にでももうちょっと色々試してみます
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 12:52:02 ID:drfv2w7QO
なぜS502S302 はスカパー連動がなくなったんでしょうか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 13:48:18 ID:ZNipsivd0
>>134
間違い無い、というのが一番疑わしい。ちゃんと確認しましょう。
どの機種か忘れたけど、入力と出力の並びが逆になっててるのに気づかずに出力に入れてて電波が弱くなってたという人もいた。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 13:53:09 ID:qnfEp+Y20
>>136
そういやX7のアンテナ端子、地上波とBSで入力と出力の位置が反対になってなかったっけ?

両方とも上が入力と思っていると間違えるよ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 13:58:15 ID:ZNipsivd0
>>135
代わりにCATV連動がついたからじゃない?
139135:2008/07/16(水) 14:09:05 ID:drfv2w7QO
けどスカパーとは連動しないっしょ?
スカパー自体はこれから減っていくというか必要性が減っていくのかな?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 14:10:25 ID:n5HAKhWW0
2週間ぐらい前に東芝のHDDレコをメーカーに修理に出して、ドライブ直して貰ったんだけど
HDDレコから変な異音がし始めたのでもう一度電話して修理依頼しようと思ってるけど
今DVD-RやRAMに焼く作業が大量に残ってるのでそれを終わってから2週間後とかに電話しようと思ってるけどそれでも平気かな?

一応保障期間は修理から3ヶ月以内と書いてあったけど、すぐに出さないとダメなの?
それとも3ヶ月以内なら平気?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 14:13:42 ID:qnfEp+Y20
>>139
HD化に向けてのチューナーの切り替えが迫っているし、連動関連の仕様変更が
あるのかもしれない。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 14:15:18 ID:ZNipsivd0
>>139
連動機能を2つ抱えると動作がややこしくなるから、
X7: スカパー連動
S502/302: CATV連動
とどっちかひとつを選ぶことにしたんじゃなかろうか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 14:17:11 ID:ZNipsivd0
>>140
とりあえず電話して事情説明して、整理できたら改めて電話すると伝えておけばいいでしょ。
3か月以内なら平気。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 14:49:03 ID:drfv2w7QO
>141 >142
レスどうもありがとう
なんとなく方向性が見えました。
145132:2008/07/16(水) 23:17:16 ID:mYNbNrsB0
>>136,137
確認したところ入出力の接続は間違ありませんでした。
試しにX7の地デジアンテナの入出力を逆にしたところ、
問題があったチャンネルのレベルが視聴可能なレベルまであがりました。
その他のチャンネルの視聴に関しても影響ないようです。
なおこの差し替えで視聴可能となった問題のチャンネルは32ch(テレ玉)で
アンテナレベルで+15くらい、それ以外のチャンネルのレベルの変動は±2〜3(誤差レベル?)くらいでした。
理由がわからないのはちょっと気持ち悪いですが、しばらくこれで様子を見てみようかと思います。

お騒がせいたしました。


146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 23:38:02 ID:m70sjd/H0
バージョン10とバージョン11の違いってなに?
今日電源入れたら10から11になってた。
S301
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 23:45:44 ID:gC8Zvw7n0
S601で、WOWOWの音楽番組を TS->VR変換したら
スクイーズの妙な状態になったんですが、これはソース自体が
おかしかったんでしょうか?(レターボックスとか?)
既に変換してしまったので、知るすべもないわけですが。

他の音楽番組は、ちゃんと16:9のままVRの変換できてるので
気になります。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 23:49:24 ID:LKPKFNbz0
RD-E160
録画ではなく、視聴予約する方法はありませんか?マニュアルには見あたりませんでした。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 00:03:28 ID:z6Lof49Q0
>>146とかって、何で公式サイト見ないの?馬鹿なの?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 00:03:42 ID:Si98zxnd0
>>148
ありません
#には視聴予約があったと思うので買い増すなり買い換えるなりしてはいかが?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 00:34:29 ID:5wdUjXVO0
ディスク節約のためVR変換してしまったコピワンタイトルがあるんですが、
これをS601からX7に移動する方法はありませんか?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 01:08:08 ID:FS8W9zHX0
>>151
アナログ映像出力でダビング
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 01:09:34 ID:y7Qh+pDs0
S301なんだけど、11にアップデートして
ダビ10対応にしたら、地デジの録画番組を
DLNAで見られるようになったりする?
154151:2008/07/17(木) 01:21:36 ID:5wdUjXVO0
>>152
それじゃ画質がメタメタに落ちるよね。
X7のアプコンで見るために移動するんだけど。
他に手はないのかな〜
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 01:26:48 ID:iF5NY7L70
>>154
「アプコンで見る」だけなら、DVDにムーブすればよい。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 06:49:35 ID:K3ZLkQCj0
>>92>>124
S600/300・S601/301ならデフォw
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 11:38:00 ID:+k/PiqKb0
RD-E300
サムネイルの設定で、例えばチャプター1の場面をチャプター2のサムネイルに
設定することはできますか?
不可能ならば、それが可能な機種はありますか?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 12:04:57 ID:05+yhH9i0
>>157
できない。
できるRDはない。他社機は知らない。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 12:28:39 ID:+k/PiqKb0
>>158
ありがとう
ほかのRDでもできないなら仕方ないですね
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 13:53:16 ID:K3ZLkQCj0
チャプターの移動ならπ機で出来たな。710とか。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 14:18:31 ID:Rjj2GWOk0
>>157
そんなことをしたい理由が知りたい。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 14:34:31 ID:+k/PiqKb0
>>161
WWEの番組で試合毎にチャプターを打ってるんだけど、番組の最初の方に
今日は誰vs誰の試合があります、みたいな静止画が入る。
それをその後の試合のチャプターのサムネイルに使いたいと。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 16:08:27 ID:N8e4PaIS0
>>162
別タイトルにしろ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 17:11:42 ID:n6uFzUdq0
RD-E301
ライン入力でRE録画した番組をDVD-RWにDVD-Video作成でダビングしたのですが
作成したDVDを見てみるとチャプターの位置が少しずれてしまい、CMが数フレームだけ
一瞬映ってしまいます。試しに元の映像のチャプターを少し後ろにずらしてみたのですが
ダビングするとなぜかやはり一瞬だけCMとかが割り込んできます。
これはどうすれば解消できますか?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 17:13:46 ID:il5V4kTf0
つGOPシフトモード
本編が削られるのが嫌ならVideoはやめてVRに
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 17:17:10 ID:n6uFzUdq0
>>165
ありがとうございますm(_ _)m
早速やってきます!
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 17:33:16 ID:il5V4kTf0
画質指定ダビングという手もあるが、画質は劣化する
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 18:00:33 ID:MHcMgE0F0
>>164
VideoモードだとGOP(15フレーム)単位でダビングしてGOP(15フレーム)丸ごと再生することしかできないから、カットしたはずのCMが表示されてしまう。
既に書かれてるが、
GOPシフトモードで分割位置を本編側にずらして本編を少し削る(音声もぶった切れるかも)か、
画質変換ダビングして奇麗につなぎ直す(画質は劣化する)か、
VRモードにするか。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 18:27:38 ID:TqrDLYz00
>>162
あまりお勧めはしないが、必殺の裏技wを教えてあげよう
そのカードが映ってるシーンを1〜2フレームだけチャプターで切り取って、そのチャプターを
試合のチャプターの頭に結合するんだ
一瞬なので実際は殆ど目に映らず(一応見えるが)、切り取られた方も気付かない程度で済む
DVDに焼く時に並び替えておけばHDD内では問題は起きる可能性は少ない

まぁそんな事をするより試合毎にタイトル化して、チャプター分割した後対戦カードをタイトル画像に
する方がなんぼかマシだと思うがなw
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 19:02:40 ID:rJkTLAB10
XS36使用してますがリモコンが全く使えなくなってしまいました。
どうすればいいのか教えてください。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 19:05:42 ID:n6uFzUdq0
>>167-168
おおおお、本当に助かります!
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 19:28:29 ID:KNz+tTjt0
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 19:54:30 ID:iF5NY7L70
>>162
最初の「○対○」の部分の短いチャプターを作って、
プレイリストを利用して試合の直前に持ってくる。
その後、試合のチャプターと結合。
174170:2008/07/17(木) 20:47:26 ID:L4935lvZ0
>>172
やってみましたが全然ダメでした。
完全に壊れたみたいなのでリモコン買ってきます。
ありがとうございました。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 20:50:09 ID:KNz+tTjt0
>>174
本体の受光部が壊れたのかもよ?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 00:45:30 ID:vUew+bd20
何か他のリモコンが干渉してるのかもしれない
リモコン受光部にくっつく位近づけて試してみる
また周りにひっくり返ったり下敷きになったリモコンがないか確認
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 03:33:39 ID:kM760IqE0
RD-S502/302について質問です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/function_fullhdrec.html
公式のこちらにあるように、
RD-S601/301でできなかったW録時に再生などの操作が出来るということですが、
「高速そのままダビング」が不可ということは、録画中DVDへのダビングが一切できないということでしょうか?

また、「W録時」の操作制限についてかかれていますが
ハイビジョンの一つのチューナーでだけ録画している際も操作制限は同じなのでしょうか?
どなたかご回答いただければ幸いです。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 03:56:35 ID:tpy7sKdx0
RD-s601を使用しています。
外部入力(ライン1)のCATVの地デジ番組と通常の地デジ番組(STB経由のアンテナケーブル)をW録しようとしたところ、
外部入力の方しか録画されていませんでした。
録画品質はREで、W録の表示も確認しましたがダメでした。
やはりSTB経由のアンテナケーブルだと通常のアンテナケーブルとは認識が違うためにこのようになってしまうのでしょうか?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 04:02:42 ID:y8R/n4lI0
>>178
両方ともREで録画しようとした、ってオチじゃないよね?
S601はTS×TS、TS×RE の2パターンしか録画出来ないよ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 04:05:06 ID:tpy7sKdx0
>>179
私が録画しようとしたのは、上でも言ったように
アナログ(ライン1の番組)とデジタル(アンテナケーブルからの入力番組)でしたが、これはアナログ×アナログ認識になるのですか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 04:14:47 ID:3EAPUfzi0
デジタルの方からの予約設定がTSになってなかったんじゃね?ってこと

なってなかったら変えなくちゃいけないぜ

TSとREがなんのことか分からないなら
もっかいマニュアルじっくり読め
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 04:15:27 ID:y8R/n4lI0
>>180
ライン1からREで録画しながら、内蔵チューナーで地デジを録画するには
TSで録画しないとW録画出来ない
っていうか、内蔵チューナーで録画出来るならライン1から入力する必要も
無いように思うんだけど……
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 04:19:15 ID:tpy7sKdx0
>>182
ありがとうございます。
設定を変更してみますね。
番組についてですが、一部局はトランスモジュレーション方式で送信されているようで、RDがその一部局を地デジとして認識してくれないんですよ。
それで仕方なくアナログ録画なのですw
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 04:36:50 ID:8v2lThdb0
S601使ってるんだが 
見るナビ、編集ナビからのクイックメニューからチャプター削除の項目が消えてしまった
アップデートでそうなったの?
185184:2008/07/18(金) 05:01:10 ID:8v2lThdb0
ゴメン少し間を置いたら元に戻ってた

録画中で使えなくなってただけなんかな
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 07:54:13 ID:3znQAagp0
>>184
録画中や録画準備中、ダビング中は削除できない仕様。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 07:59:18 ID:3znQAagp0
>>183
予約するときに「予約が重なってる」と警告されなかったか?
予約一覧で開始時刻か終了時刻が赤字だと時間が重なってるので、番組の一部または全部が録画されない。
あと、自動削除設定を確認。見てなくても削除される。
思わぬフォルダにあるかもしれないから、ライブラリでも確認。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 08:13:43 ID:3znQAagp0
>>177
W録中は高速ダビングできない。
ひとつだけ録画中なら高速ダビングできる。
ひとつだけ録画中なら制限は少ない。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 09:24:59 ID:my8ZVbBF0
わかりずらいですが、以下の図のように無線ルータにノートPCを利用している
環境でイーサーコンバーターを使ってRD-XD91をネットに接続しようとしていますが、
ノートPCよりRD-XD91へアクセス(IPでもNG)できません。

<確認できていること>
・WLI-TX4-AG300NのHUBへノートPCを接続した場合はRD-XD91へのアクセス
可能。
・ルータ機能でRD-XD91割り当てられたアドレスへのPingは正常。
・RD-XD91設定はDHCP設定にしており、接続確認も正常。



internet ------ 無線ルータ ------- WLI-TX4-AG300N ---- RD-XD91

           |
|

          ノートPC (OS:VISTA)

長文となりましたが、何が原因で無線ルータ経由でRD-XD91へアクセス
出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 09:50:30 ID:k38mX0dPO
番組表の表示速度や、編集の操作感等は
S302とS502では違ったりしますか?
HDDは300Gあれば十分だと思うので、
変わらなければS302を買おうと思うのですが。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 11:54:38 ID:K4vyZxiQ0
RD-S301を使っています
この度、BSデジタル放送をHDに録画してDVDに移そうと思っているのですが、
HDからDVDに移すにはRE録画でないといけないんですよね?
HDの中でTSからREに変えることはできないんでしょうか。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 11:55:53 ID:Xa7muPch0
できる。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:02:56 ID:6X8slioR0
画質指定またはぴったりダビングでDVDに焼けばいいじゃん。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:04:43 ID:K4vyZxiQ0
>>192
説明書見てもわからなかったのですが、どうやってできますか?
抽象的な質問ですいません。どこからどのようにやるのかまったくわからなくて。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:07:23 ID:Xa7muPch0
ダビング時に HDD を選べばいい。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:09:19 ID:YgItZJp20
>>194
見るナビのクイックメニューからダビング選べばいろいろ聞いてこないか?
簡単メニューのダビングでもいいけど。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:10:28 ID:YgItZJp20
CPRM対応のDVDを買ってきてないからダビングできないというオチが待っていそう。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:25:48 ID:K4vyZxiQ0
>>193
TSから直接DVDに焼くことができるのですか?

一応>>195のやりかたでできることがわかりました。ありがとうございます。

REで録画してそれをDVDに移すのと、TSで録画してREにして?DVDに移すのでは
画質などに変わりはないのでしょうか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:35:38 ID:YgItZJp20
>>198
S301はTSから直接DVDに変換できなかったはず。
できたとしてもやらない方がいい。
DVDドライブは連続使用時間がながければ長い程内部が高温になってダビング失敗するリスクが増える。
媒体だけじゃなく時間も無駄になる。
HDD内で変換してDVDには高速ダビングする方がよい。

画質は実質的な違いはない。
再生しながら録画しなおすので、再生処理に問題があるとノイズが混入することは考えられる。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:39:43 ID:YX/Rbo6p0
RD-X8はいつ発売ですか?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:40:58 ID:K4vyZxiQ0
互換の仕方はわかりました。ありがとうございます。
CPRMのことは大丈夫だと思います。

>>199
そういうことが有り得るんですね。知っておいてよかったです。
再生しながら録画し直す、というのはTS→REの時のことですか?
画質に変わりないなら、手間を考えると最初からREの方がいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:44:31 ID:QVdxoXDU0
RD-S301を32C2000にHDMIで繋げています
テレビと比べてS301の画質が荒いのですが仕様でしょうか?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:51:41 ID:Xa7muPch0
どうせ解像度ボタン
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 13:22:48 ID:J/Bv6STB0
>>167>>167
便乗質問で申し訳ないんですが、

>画質変換ダビング
これは、本編のみをプレイリストで作成して
そのプレイリストを画質指定ダビングするってことでしょうか?

もしそうだとしたら、
どうして、画質指定ダビングだとGOPシフトモードでずらした時のように
CMのゴミがでずにつなげることができて、
そのままダビングだと、ゴミがでちゃうんでしょうか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 13:41:21 ID:5lEPRNE90
>>204
画質指定ダビングは、映し出された映像を内部的に再録画する様なもの
その為きちんとフレーム単位でチャプターを切ってあればその通りになる
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 13:45:44 ID:zFx4hje20
詳しいことは知らないが、画質指定ダビングは
「HDD上で再生したものを録画し直す」ことになるわけで、
HDDで再生した場合にゴミが出ないのと同じ理屈。

HDDで再生した場合、GOPという0.5秒の単位にゴミが含まれていても、
その部分は飛ばして再生できるが、Videoでは飛ばすことが出来ない。
207204:2008/07/18(金) 13:52:44 ID:J/Bv6STB0
>>205>>206
回答ありがとうございます
そういう事なんですね。よくわかりました

ちょっとめんどくさいかもしれませんが、
画質劣化や、GOPシフトで本編を削りたくなければ、番組を高レートで録画しておいて
プレイリスト作成後、画質をSPぐらいに指定してダビング
すれば、いいわけですね
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 13:54:48 ID:zFx4hje20
VideoをやめてVRで焼くという手は使わないのか
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 14:05:41 ID:YgItZJp20
>>202
出荷設定のままだと従来画質(SD、解像度D1)表示だよ。
あとは>>203
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 14:19:32 ID:Iy2ZOtmI0
現在S601を使っていて、i.LINKダビングHDの取説で「この機能でダビングできないタイトルもあります」
という文章があるのですが、具体的にはどのようなタイトルが出来ないかわかりませんか?
私はアニメしかDVDに移さないので、アニメが移せればそれで大丈夫です。

それとS502を買うか、互換性のある他社製のブルーレイに移したいのですが、
BWシリーズやソニー製レコとi.LINK互換性がある、とかのまとめサイトなどありませんか?

本来なら東芝レコで行きたいところですが、
今後ブルーレイがでる可能性が見込めないので困っているところです。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 14:24:15 ID:YgItZJp20
>>210
TSタイトルしか移動できない。
S601の相手はRecPotか RD-S502/S302/X7だけ。(RD-Aシリーズもいけるけど入手困難なので除外)
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 14:26:11 ID:YgItZJp20
RecPOTやS502/S302/X7からBD機にムーブはできる。
S502/S302/X7でTS録画すればBD機にダビング10でコピーもできる。
213202:2008/07/18(金) 14:37:33 ID:QVdxoXDU0
>>203>>209
解決しました。
ありがとうございました。
214210:2008/07/18(金) 14:53:31 ID:Iy2ZOtmI0
>>211 レスthx
他社製のブルーレイに入れるには、どちらにせよRecPOTかS502を買わないといけないということですか。

S601で録画しているタイトルをS502を経由して、ブルーレイレコにムーブしたタイトルも、
そこからブルーレイディスクに移動できるということですよね?
編集は他機種に移動してからと取説に書いていますが、ブルーレイレコにムーブしてからでも出来ますか?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 17:00:21 ID:DhnZYhl/0
TSタイトルをDVDにVRでムーブすれば他のTS対応RDでみれますか?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 17:08:42 ID:8khVVAIw0
VRフォーマットされたディスクにムーブできるのはVRタイトルのみ。
TSタイトルはHDVRフォーマットされたディスクにのみ書き出せる。
217215:2008/07/18(金) 17:23:50 ID:dZpciCw70
>>216
RAMでもだめなのか。ありがとうorz
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 17:58:25 ID:Hx9jHQ1/0
HDrec始めちゃったからBD搭載はもうないよね。
>>212
最新のRDはTS録画ならBD機にムーブできるのか。じゃ今はX7を買って、
消せないタイトルが増えてきたらBDムーブということでしのげそうかな。
しかしBD機はどれがいいんだろうな。あんまり良さげなのがないんだよな。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 18:00:17 ID:Hx9jHQ1/0
ちなみに
>>212 >BD機にダビング10でコピーもできる。
これはやっぱり等速だよね?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:27:16 ID:c2rw9Frj0
>>210
シャープのHDWシリーズならムーブ出来る
ただし、機器を認識してないので一度ムーブ終わると
次のムーブできなくなるので、一旦シャープ機の電源入れ直さないといけない
というめんどうな所はある
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:34:23 ID:6U1nmzM+0
使用機→S300
TSで録画した物をVRモード9.2でHDD内に移動した所、
チャプターが1秒ほどずれています。
またチャプターを打ち直すのも面倒なのですが、これは設定で直るのでしょうか?


222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:35:56 ID:YTp3BJ5V0
>>221
仕様。チャプター編集でVRシフトでずらせ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:51:01 ID:b+nAz8lL0
RD-XS40で、HDD初期化しようと思うんだけど
「CSV保存」したファイルって、どうやって読み込めば良いの?
テキストファイルみたいなやつだよね?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:55:31 ID:YgItZJp20
>>223
できない。
ライブラリからDVD媒体に保存して戻す。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 22:35:09 ID:gx3O/8740
MPEG-4 AVC録画したものは、ネットdeダビングでPCに持ってくることは
できますか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 22:48:56 ID:b+nAz8lL0
>>224
なら何のためにあるの?>「CSV保存」
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 23:02:31 ID:YgItZJp20
>>226
自分でExcel等で管理するため
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 23:02:32 ID:4IRyRm7q0
>>226
PCに取り込むため。CSVと言うのはExcelなど表計算ソフトで
取り込むためのもっとも一般的なファイル形式だ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 23:56:59 ID:b+nAz8lL0
>>227
>>228
XS40以降のモデルでは、情報はファイル化してそれを初期化後に読み込ましたりできるようになった?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 23:57:36 ID:b+nAz8lL0
ライブラリ情報をファイル化して、それを初期化後に読み込ましたりできるようになった?

訂正
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 00:03:58 ID:YgItZJp20
ライブラリのメニューからDVDに保存して、メニューから戻せる
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 00:53:22 ID:1iyQjDzu0
>>222
有難うございます。
やはり自分で直すしかないのですね。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 11:02:12 ID:KiHmF54IO
RD-XD92Dなんですが
W録を両方ともにVR録画にできないんですか?
TS2で録画すると再生を観ることもできないなんて
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 11:04:43 ID:Lq0ye4Kz0
仕様です。嫌なら買い換えて下さい。文句は直接東芝へ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 11:21:13 ID:V3vVyCvA0
>>233
VRエンコーダーがひとつしかないから。
最近の機種でもVRエンコーダーを2個搭載してる機種はない。
TS2の制限は最近の機種で緩和された。
XD92Dの頃はハード的な制約や技術不足で無理だったんだろう。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 20:26:02 ID:2nBj2ldq0
RD-S300を使ってるんですが、録画に失敗したので質問。
TS1で番組見ててTS2で予約してた録画が始まりだしたんですが、受信できる信号が無いというエラーが。
TS2に切り替えてみると映像も音声もなしで受信できる信号が無いと言われた。
表示窓を見てみてもチャンネルはあってたけど、
ためしにリモコンで同じチャンネルの番号を押したら映像と音声が出てきた。
原因がわからないのですが、同じ状況になった人いませんか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 20:54:38 ID:8PIEWV030
>>236
ファームは最新か?
238236:2008/07/19(土) 21:27:01 ID:2nBj2ldq0
>>237
04/MC34となってるんで最新だと思います。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 22:19:16 ID:8PIEWV030
>>238
最新は 05。
共同視聴アンテナで地デジ番組なら改善されとる。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
[2007.12.14]
ソフトウェア・バージョン05をリリースしました。
1.スカパー!チューナー(外部接続)からの録画で、正常に音声を録画できない場合がありましたが改善しました。
2.各放送波の信号が混合されているときやマンションなどの共同受信であるとき等での、地上デジタル放送の受信性能を改善しました。
240236:2008/07/19(土) 23:06:19 ID:2nBj2ldq0
>>239
早速更新してみました。
これで様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 01:33:44 ID:8wKcWc6s0
XS40でフレーム単位でCMカットするときに、CM終わって何秒も経ってるのに次のフレームにいつまでも切り替わらなくて
本編の映像が大幅に欠けてしまうことがあるんだけど、何か対処法はありませんか・・・?

242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 01:38:15 ID:GQ9BqXNX0
>>241
どゆこと?
チャプター編集で >|| ボタン押しても xxF の数字が進まない?
設定の静止画設定を「フレーム」にしてる?
リモコンの電池が減ってるだけとか?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 02:00:55 ID:8wKcWc6s0
>>242
いや、数字は進むけど
CMカットする際にCMの部分が終わって本編の映像が始まってるのに、フレームが次の数字に変わらないことがある
例えばCMが2:15秒で終わってるのに、次フレームに2:20秒ぐらいにならないと数字が切り替わらないことがある
次の数字に切り替わらないでチャプター切ってしまうと、CMの映像が一瞬入ってしまう

できるだけ早く切り替わってくれないと、本編の映像がどんどん欠けてしまうから困ってる
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 02:19:05 ID:9h4u2jOx0
RD@⇒RDA 間で I.LINK で録画する場合、
どっちのRDの i.LINKボタンを押せばいいんですか?
何度か失敗してるうちにできたけど、結局どうやれば良かったのか
わからなかったんで。
つか説明書にもマニュアルにも全く書かれてないんですよ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 02:29:21 ID:GQ9BqXNX0
>>243
本編がどんどん欠けるというのがわからん。
一時停止してフレーム送りしてるのに、
00:02:15:01F 映像はCM
00:02:15:02F 映像はCM
00:02:15:03F 映像はCM
00:02:15:03F 映像は本編
00:02:15:03F 映像は本編
...
00:02:15:03F 映像は本編
00:02:30:15F 映像は本編
00:02:30:16F 映像は本編
と進むってことか?

で、00:02:15:03Fの本編のとこでチャプター分割すると、なぜか本編が削られる???
HDDの状態がおかしくなってるんじゃね?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 04:56:29 ID:SjhmyCFb0
>>243
不具合が出てるのってその部分だけ?
もしかしたらその部分でHDDの記録部分が飛んでるのかも…
HDD内で必要な部分をコピーして、それにチャプ打ちして他の部分と
プレイリスト化してまとめてやればいいんじゃない?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 05:09:08 ID:SjhmyCFb0
>>244
要はRD@のTSタイトルをRDAへ移動させたいんだよね?
見るナビでも編集ナビでもいいけど、ダビング先をRD/D-VHSにして
コピーか移動(コピワンタイトルの場合)させればいい
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 09:02:52 ID:8wKcWc6s0
>>245
その例えで言うと、『00:02:15:03F映像は本編』の時点でCMが終わってて
本編が始まってるのに00:02:30:15Fになってもまだ次のフレーム(ビットレートが)に切り替わらないことがあり
その場合は本編を15秒も無駄になってしまうから困るってこと。(15秒は大袈裟な例えだけど、5秒〜10秒近く経ってもレートが切り替わらないことがあるので)

http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/file_edit_help.htm
↑このサイトの『12.実際の編集操作テクニックについて』のGOP単位編集ってやつのことです

X40はVBRだからビットレートが常に変動してるから、GOP単位でCMカットしないとゴミが入ってしまうとかいうやつです
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 10:40:43 ID:GQ9BqXNX0
>>248
レートが切り替わらないってだけの理由?
そんなのに従うのが悪い。

GOPは15フレーム固定なんだから15F送ればいいだけ。
チャプター編集画面ではフレーム番号表示されるから、それで数えればいい。

XS40の再生画面でタイムバーを表示してもフレーム番号は表示されないから、再生画面でチャプター分割するなら自分で15数えればいい。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 10:51:11 ID:GQ9BqXNX0
あとVBRだからGOP単位編集しないとゴミが入るというのも間違い。
VBRだろうとCBRだろうとレコーダーでは1GOPは15フレーム固定。


パソコンで編集すれば1GOPは最小1フレームから最大18フレーム(DVD規格の最大)まで自由に組み合わせて使える。
本編中央部分は1GOP15フレーム固定にして、最初と最後のCMカットしたとこだけ1GOPを8フレームとかにできるので、ほぼ無劣化でCMゴミが入らないしDVD-Videoを作成できる。
この方法をスマートレンダリングなどと呼んでいる。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 11:06:45 ID:8wKcWc6s0
>GOPは15フレーム固定なんだから15F送ればいいだけ。

ああ、そうなんだ・・・
CMから本編の映像に切り替わった時点から『フレーム/値変更』ボタンを15回押せば、ビットレートが変わらなくても
ゴミは入らないってことですよね?今までタイムバーでXS40の本体の液晶のビットレートを表示させて、
それが次のレートに切り替わったところでチャプター切ってた・・・

こんなやり方があるなんて知らなかった。12:00過ぎたら試してみる
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 11:07:27 ID:9h4u2jOx0
>>247
i.LINKボタンを押す必要はないわけですね。
有難うございました。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 11:26:37 ID:GQ9BqXNX0
>>251
液晶見なくたって、クイックメニューからビットレート表示選べばテレビ画面に表示される。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 11:27:25 ID:GQ9BqXNX0
↑通常再生画面でね
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 11:32:22 ID:zMdw14bw0
・下記と同じ症例の方が見えましたらどういった対応をして頂いたのか
  参考に聞かせてもらえないでしょうか?
・又、クリック音は何を意味しているのか、見当がつく方がお見えでしたら
  教えてください。
・機種は、「RD-X72D」を使用しています。

<1.症状>
1-1.TS録画したタイトルについてプレイリストを作成した。
1-2.「1-1」プレイリストをDVD-RAMにムーブ(VR)したところ勝手に停止した。
1-3.HDD上の他の録画タイトルのサムネイル画像が乱れて表示される。
1-4.一旦電源を切り、2・3分放置して再度電源を投入すると
  「1-3」表示は正常化したが、「1-1」プレイリストを再生すると
  少しおかしい。(ところどころコマ落ちしたように再生される)
1-6.一旦プレイリストを削除し、再度「1-1」からやり直すが同じ状態になった。
1-7.元タイトルを再生してみるが普通に再生できる。
1-8.3回試行したがNGだった。(停止位置はその都度異なる。)
  ※3回中1回だけ「再生できません」というメッセージが表示された。
<2.補足>
2-1.HDDからクリック音が聞こえるようになった。
2-2.クリック音について(どのような音か?)
 ・「カチッ」という音をイメージしてください。
 ・そこから「カ」を除いた「チッ」という音をイメージしてください。
 ・そのような音が筐体付近から聞こえます。
2-3.クリック音がして間もなく、「1」のような不具合が発生し、
 電源OFF後に再度クリック音が聞こえて、電源を入れると元に戻る。
2-4.2ヶ月程前に今回と同じような症状に陥りメーカに修理依頼し、
 HDDとSATAケーブルを交換してもらった。
2-5.ハードは、購入後3年程経過(3年目)しているが、「2-4」以前は
 特に問題はなく使用できていた。
2-6.使用環境や汚損等の問題はないと思う。
 (前回修理した際、筐体内を確認しましたが綺麗なものでしたし、
  3年間使用環境は全く変化していません)
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 11:41:14 ID:GQ9BqXNX0
>>255
不良セクターがあってデータが読めないと、読み取りヘッドを一度先頭に戻す。
このときクリック音がする。
熱が籠もるAVラックに入れてるなら、熱でやられたことも考えられる。

交換部品は3か月保証がつくから、早めに東芝に電話して症状伝えて再交換してもらった方がいい。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 11:50:44 ID:zMdw14bw0
>>256
回答ありがとうございます、参考になります。

ちなみに、熱がこもるような環境ではありません。
前後左右に遮るものがないラックで物も置いてません。

不良セクターは再生中のタイトルになくても今回のような事例は
発生するものでしょうか?改めて再生だけしてみると、
再生できてしまう点がひっかかりどころで、このタイトル上に不良セクターが
あるわけではないのか?と。。。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 12:03:44 ID:GQ9BqXNX0
>>257
プレイリストを削除せずに同じプレイリストをいくつも作成してみる。
極端に短いチャプターがないか確認。(3秒以内はご法度)
DVD-RAMに直接ムーブせずに、一度HDD内ムーブしてからDVD-RAMに高速ダビングする。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 12:17:45 ID:zMdw14bw0
>>258
チャプターの分割・削除しすぎや極端に短い等の制約については
ある程度把握して注意していますので、ムーブの方をトライしてみます。

(>>256を考慮し、できるだけ早く東芝に交換を依頼します。
結論としては、HDD不良で交換後にどれだけ安定するかは、
使用環境?か装置の当たり外れだということですね。。。)

色々、ありがとうございました。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 12:24:03 ID:9wl0uGYC0
>>253
XS40だと、再生画面でビットレートを表示させても
グラフが現われるだけで、数値は出ないはず。

>>251
おれも本体窓のレート表示でチャプターを切ってた。
ボタンで15回超えても数値が変わらない場合、後方に戻ってみなよ。
表示が「0.0」になって、GOPの切れ目で数値が出てくる。
それを目安にチャプターを打つ。

例)
CM中、レート表示「3.0」→本編に入っても「3.0」
(ここから15コマ目にチャプターを打てばいいはず)
→15コマ目を超えてもまだ「3.0」→バックしてみる=表示「0.0」
→バックし続けるとGOP境界で表示は「3.0」に
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 12:31:32 ID:JDX67RXZ0
ディスクにいっぱいまで入れるのは良くないと聞くのですがどのくらい空きを作っておくのがいいんですか?
なるべくきれいな画質で残したいです。ディスク1枚にアニメ4話入れたいのですがVRのMN5.0 D/M2で空きが8分ぐらいできるのですがこれでは空きが少ないですか?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 15:10:10 ID:8wKcWc6s0
ダメだ、15フレームだと本編の映像を削りすぎてしまう・・・
まだビットレートに従ったほうが短く済むぐらいだ

CM終わった瞬間とCM開けた瞬間に1秒か2秒ぐらい画面が暗くなるんだけど、
この画面が暗い内にチャプターを切りたい、本編の映像が始まったところでチャプターを切ると
結合してDVD-Rに焼いたときに映像が一瞬止まったみたいに汚くなるから

ああ、イライラする
せめて15フレームじゃなく5フレーム程度にしろよ、15とか削りすぎ
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 15:47:49 ID:HQIvIeZ20
>>262

フレームシフトにしてRAMに焼いてください
いやならあきらめてそれでやるしかない
それがXS40だから

XS30経験者より
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 15:53:04 ID:GQ9BqXNX0
>>262
VRモードで残せばいい。
DVD-RAMにダビングしてPCでスマートレンダリング。
あるいは新しいRDで編集して安いDVD-RのVRにダビング。

GOPは静止画1枚と残りは差分。差分のお陰で長時間入る。
1GOP5フレームにすると容量が増え過ぎる。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 16:33:30 ID:8wKcWc6s0
xs40で12時間前に謝って消してしまった録画物を復活させることって素人にはできない?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:12:09 ID:8wKcWc6s0
>>263
例えばCM中、レート表示「3.0」→本編に入っても「3.0」のままで
本編に入った瞬間に、レート切り替わってないのにチャプター打ってCMカット、それをRAMに移しちゃえばゴミは綺麗さっぱり無くなるってこと?
そのRAMにコピーしたものを、HDDに戻して、それをDVD-Rに焼けばいいんだよね?手間は掛かるけどほんとにこの方法でゴミまで無くなるの?

>>264
>DVD-RAMにダビングしてPCでスマートレンダリング。

それは簡単にできる?フリーソフトできる作業ですか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:34:32 ID:GQ9BqXNX0
>>265
無理
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:36:07 ID:GQ9BqXNX0
>>266
DVD-RAMでもGOP単位でコピーするが、再生はHDD同様にフレーム単位で再生できるので、CMをスキップしてくれる。
そのかわり、チャプター分割位置で映像が一瞬静止する。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:39:09 ID:GQ9BqXNX0
DVD-RAMからHDDにもどしてもGOP単位なので、DVD-RにダビングしたらCMゴミが再生される。

フリーソフトは知らない。
TMPGEnc DVD Author、TMPGEnc MPEG Editorが有名。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:44:59 ID:8wKcWc6s0
>>269
>DVD-RAMからHDDにもどしてもGOP単位なので、DVD-RにダビングしたらCMゴミが再生される。

うわっやっぱりそうなのか・・・
もう打つ手なし終わった・・・

>>250が言ってる、
>最初と最後のCMカットしたとこだけ1GOPを8フレームとかにできるので、ほぼ無劣化でCMゴミが入らないしDVD-Videoを作成できる。
は何のソフトでやるの?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:55:34 ID:aPCtPJIm0
昨日からRD-S302ユーザーになりました。 従来のアナログTVにつないでデジタル
チューナー兼用の使い方です。いろいろ設定する画面でTVの解像度が低くてか
ないません。LAN接続にしてPCで設定するようにすればもっと見やすくなりますか。
PCのディスプレィは17型1280×1024ドットのものを使っています。

毎日予約に月-水があればいいのになあ(NHK BS2のペット相談) 。

東芝HD Recレコ-ダ- RD-X7/S502/302/A301 4台目から誘導されて来ました。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 17:56:33 ID:GQ9BqXNX0
>>270
「スマートレンダリング」でググればいろいろ見つかる。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:00:35 ID:/Oir/9FY0
S302ってキーワード予約とかないの?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:05:08 ID:GQ9BqXNX0
>>271
ならない。
ネットdeモニターの解像度は低解像度なので、画面一杯に拡大しても粗くなるだけ。

毎週月曜、毎週火曜、毎週水曜の3つの予約にすればよい。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:05:42 ID:p39A/jw80
RD-S601において、現行で見られない
コピーコントロールの掛かった番組をDLNA経由で見るのは、
アップデートでは無理?期待できないですか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:06:07 ID:V5E9WOXL0
>>271
設定も番組予約やファイルのタイトルや説明を変えるくらいしか出来ない。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:06:09 ID:GQ9BqXNX0
>>273
ある。
東芝サイト見れば書いてあるぞ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:10:52 ID:GQ9BqXNX0
>>275
無理。期待できない。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:20:19 ID:p39A/jw80
>>278
そうですか。ありがとうございます。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 18:45:39 ID:8wKcWc6s0
>>272
よく解らないけど、やり方としてはこんな流れなの?

xs40から録画物をCMカットせずにそのままRAMにコピー

それをTMPGEnc MPEG Editorで読み込み、必要最低限のCM部分をカット

それを一旦RDで言う『プレイリスト』のような状態にして、それをPCにコピーする

こんな感じ?

それともCM部分をカットしたらプレイリストなんか作らずに自動的に不要部分だけ排除され、勝手に繋ぎ目は結合されてるの?
で、そのCM部分を排除したRAMを今度はXS40に入れてHDDへ高速ダビング→DVD-Rにコピー

こんな感じ?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 19:06:14 ID:GQ9BqXNX0
>>280
RDで編集せずにDVD-RAMにコピー
PCで編集してスマートレンダリングでDVD-Video作成。
以上。

RDに戻すにはDVDからレート変換ダビング。
1GOP15フレーム以外は戻せないという書き込みを見た覚えがある。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 19:16:32 ID:8wKcWc6s0
>>281
それらの一連の作業は体験版でもできるんですよね?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 19:24:09 ID:GQ9BqXNX0
>>282
体験版は20分か30分かしかできなかった気がする。
DVDにダビングもできなかった気がする。
無料なんだし、やってみたらいい。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 19:32:15 ID:aPCtPJIm0
>>274
レスありがとうございます。PCに繋いでも駄目ですか。がっかり。いずれハイビジョン
TVは購入予定で候補メーカーもほぼ固まってますが゛現有の東芝29型FACEが故障
の気配もないので、買換え出来ません。

>>毎週月曜、毎週火曜、毎週水曜の3つの予約にすればよい。
それでしのいでいます。
任意の曜日〜任意の曜日の設定が出来ればいいのになあ。

>>273
取説には書いてあるので勉強中です。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 19:43:28 ID:8wKcWc6s0
>>283
30分じゃ無理だ、、、自分が編集したいのは45分ぐらいの番組だから

xs40がもっと2,3フレームづつレートが変動してくれればこんな悩みは無くなるのにな・・・

286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 19:49:57 ID:GQ9BqXNX0
>>284
29型FACEならD3入力があるんじゃないか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 19:51:46 ID:GQ9BqXNX0
>>285
適当に15分くらい録画して試せばいいだけ。

15フレーム送ると2GOP進む場合がある。
14フレーム送れば1GOPで済む。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 20:32:13 ID:aPCtPJIm0
>>286
D1端子がついているようです。D3入力はありません。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 20:48:00 ID:GQ9BqXNX0
>>288
4:3の29インチなら十分な大きさだと思うけどな。
映像端子はD端子で接続してる? S端子でもいいけど。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 20:51:20 ID:8wKcWc6s0
>>287
いや、そうじゃなくて録画物自体がCMカットしても45分ぐらいあるから
出力できないんでしょ?元々30分のファイルまでした体験版は対応してないみたいだし
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 20:54:43 ID:GQ9BqXNX0
>>290
適当に15分録画する。
体験版で編集してみる。
気に入ったら購入する。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 21:02:25 ID:Zc5Ycayw0
>>290
体験版で出来たら正規版買えよ
それで希望は叶うだろ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 21:12:03 ID:EOcxh7Zk0
まだやってんのか
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 21:24:02 ID:txIwEPYT0
ていうかXS40でGOPの人

希望通りでぴったりに編集したプレイリストを
レート変換で実時間ダビングして、それをRに焼くしかないんじゃないの?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 21:30:00 ID:S/ZofDFA0
>>260のやり方試してないのか?
(1)フレーム送りでレートが変化する場所を探す
(2)15Fまでの間にレートが変化したら、そこがGOP先頭フレーム
(3)15F進んでも変化しない場合は、フレーム戻しを開始
(4)フレーム戻しの際、レートが「0.0」ではない箇所がGOPの先頭フレーム。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 21:53:13 ID:PrvXVNdIO
ある程度諦めてDVDに焼いているけどな?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 22:53:29 ID:8wKcWc6s0
>>295
15Fも飛ばしてしまうと元もこうもない状態なんだ・・・
まだビットレートで切ったほうが短くなるぐらいだった(ビットレートなら10Fぐらいで次に切り替わった)

何をこんなヒステリー気味になってるかと言うと
CM部分を完璧に綺麗にカットできた完璧な録画物を、昨日の夜にHDDレコを整理してたら誤って消してしまったんだ・・・(後にそれをDVD-Rに焼く予定だった)
大量のプレイリストをRAMに移動したりしてた上に、寝不足で少しボーっとしてたのが原因

ちゃんと消さないように『保護』設定にしてたのに、その保護してたタイトル自体間違えて別の同じ名前のタイトルの同じ番組を保護してて
完璧なほうを消しちまった・・・とにかくそのタイトルはあまりにも完璧だったから謝って消しちまったときは発狂しそうになった・・・

もう再放送も無いし、終わったよ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 23:22:26 ID:bNYWqx+n0
E300で地デジを録画しといたら
途中から映像が停止状態で録画されてました。

熱暴走かと思い蓋を開け内部とファンの埃を掃除してみたのですが
また同様の症状が、アナログ録画だと問題無いんですけど>室温32度前後

東芝のレコで似たような症状の人って居ます?
外にファンを付けて空気を送りこむか、排気用のファンを変えるか・・・
PCみたいに電源を簡単に取れないんで難しそう
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 23:24:44 ID:8wKcWc6s0
ああ、時間を巻き戻したい・・・
2回も再放送録画し直したのに、綺麗にカットできなかったし
最悪な気分だ・・・

神様が存在するなら一生恨んでやる
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 23:30:30 ID:S/ZofDFA0
>>297
?意味が分からん。
「15F薦めてもレートが変化しない場合は、フレーム戻しを使って探す」んだぞ。
>>260,295の方法で、「ビットレートで切った」場合よりも
カットする範囲が広くなることはあり得ない。

といっても、元のタイトルが無いんならどうしようもないな。
ご愁傷様です。。。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 23:41:06 ID:GQ9BqXNX0
>>197
15F進めてチャプター分割しても GOP先頭が12F目なら 12F目からダビングされて12F目から再生される。
GOP単位でダビング・再生されるとはそういうこと。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 23:45:05 ID:8wKcWc6s0
>>300
本編の映像が始まったところから15F進める、そこからフレームを戻すとレート表示が『0.0』になる
これをどんどん戻して逝って『0.0』以外の数字が出てきたところでチャプター切ればゴミ入らないってこと?

303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 23:45:29 ID:GQ9BqXNX0
>>197
フレーム単位編集してレート変換ダビングした方がいいんじゃね?
多少画質は劣化するが、1フレームも削る事なく奇麗に繋がったDVD-Videoができあがる。

あるいは、XS40売り払って、DVD-RにVRモードで保存できる最近の機種買った方が幸せになれるだろう。
VRモードならGOPを気にせず編集・ダビングできる。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 00:11:41 ID:gG8VwcQe0
RD-X7でDVDのアプコンを確認したいのですが、
「コンテンツの出力制限により、解像度を切り替えました」
と出て本体表示は480pになってしまいます。

モニタはブラウン管S端子接続です。
これはソースのせいでしょうか?
それとも出力端子のせいでしょうか・・・?

(プラズマ買おうとは思ってます。)
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 00:14:54 ID:3hNAO/8q0
DVDをアプコンできるのはHDMI接続のみ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 00:22:55 ID:tONgbGlo0
>>297
ゴミ箱は使用していないのですか?
大事なものを扱っている時は焼き完了を確認するまでゴミ箱を空にしないし、断片化を避けるため1週間以上貯めてからでないと空にしないようにしている。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 00:26:34 ID:3hNAO/8q0
XS40にはゴミ箱がない。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 00:32:38 ID:gG8VwcQe0
>>305
なるほど。やはりそうですか。
ありがとうございました。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 01:28:15 ID:stjYqQPS0
地上アナログ放送の同じ番組を
MNで5.0ぐらいのレートで録画してから、SP画質にダビングした場合と
最初からSP画質で録画した場合では

やはり後者の方が画質が悪いでしょうか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 01:30:52 ID:9uFUxcXH0
どう見ても後者の方が画質が悪いです。ありがとうございました。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 01:32:55 ID:3hNAO/8q0
>>309
14インチテレビではまったく違いが感じられない。
自分の環境で試してみるべし。

アナログ放送をDVD-Videoで保存するためなら、MN9.2で録画してからSPに変換すればいい。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 01:33:32 ID:9uFUxcXH0
ネタに走って書き間違えた。

>>309
5.0をさらにSP(4.6)で再圧縮すれば、既に劣化してるものからさらに劣化するわけで、
最初からSP(4.6)で録画した方が破綻は少ないと考えられる。
313309:2008/07/21(月) 01:48:21 ID:stjYqQPS0
>>310>>312
そうですか・・

>アナログ放送をDVD-Videoで保存するためなら、MN9.2で録画してからSPに変換すればいい。

上の方のレスで、DVD-Videoの作成でコマーシャルのゴミを出さないようにする方法で
プレイリストを画質指定ダビングをするというのをみたので
こうすればいいのかなぁっておもったもので・・・

5.0ではなく、9.2だったら破綻はほぼないってことですか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 01:49:52 ID:t5jkeFy50
>>313
>5.0ではなく、9.2だったら破綻はほぼないってことですか?

ほぼ無いというか、レート変換をするつもりなら
最初の録画は出来るだけ良いレートで録画するべき。

あとは自分で適当な番組を録画して試してみると良い。
315309:2008/07/21(月) 01:58:54 ID:stjYqQPS0
>>314
>最初の録画は出来るだけ良いレートで録画するべき
失礼しました。そういう事ですか

ありがとうございました
ご指摘いただいたように、自分の目でも確かめてみます
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 03:07:14 ID:iN4w894k0
>315
自分は9.2からSPに変換したのよりも初めからSPで録画した方が綺麗に思える
どうしてもゴミ付が嫌なら9.2→SPに変換で良いのでは?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 07:02:12 ID:qYqMtBFU0
別スレからこちらに来ました。
東芝製DVDプレ−ヤー購入を現在検討しています。
録画した番組をPCで見れることができるので東芝製しかないと思っています。
候補はE301,302,S301,302。
E301はお勧めじゃないみたいなことが書かれていて。・・・・
S302は高そうなんで。・・・・・
E302かS301のどちらにするのが良いのか悩んでいます。
ずばりどっちがいいでしょうか。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 08:03:28 ID:gHK0keDH0
>>317
S301
同時刻に2つ録りたい時にE301では絶対に後悔する

個人的にはilinkに拠る他機への接続やHD Recなどを考慮するなら
多少ムリしてもS302を買ったほうが幸せになれると思う
まぁHD Recに関しては将来的には??になるのが見えてるのが・・・
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 11:16:20 ID:ND0h9jxs0
>録画した番組をPCで見れることができるので東芝製しかないと思っています。

まず、この前提が間違っていると思うけど。

E301をお勧めしないのは、その通り。遅いし、うるさいし、買って失敗した。
他は知らない。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 11:17:59 ID:lLCHWVFn0
RD-E301を使っています。
録画した番組の容量(何GB単位)を表示するにはどうすればいいでしょうか?
家にあるソニレコではできるのですが・・・
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 11:33:46 ID:G+RT3sD60
DR
322241:2008/07/21(月) 11:40:21 ID:DZsG3wn/0
>>303
何度も悪いけど、レート変換ダビングすれば例え『ビットレートが切り替わって無い』ところでチャプター切っても
ゴミは消えてくれるんだっけ?

一応MN7.0で録画してあるからCMが始まる手前と、本編の映像が始まった瞬間のところで綺麗にCMカットして、
それでレート変換ダビングするだけでほんとにゴミが入らないなら、画質は劣化するけどそっちにしようかと思ってるんだが・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 11:41:57 ID:G+RT3sD60
271です。RD-S302ですが作動中の発熱は半端じゃないですね。
既存のテレビラックに押し込めていますが左右の空き3cm、天の
空き10cm。
後方はラックの後板まで取説指定の10cmないのと熱の逃げ場が
ないので壊して外します(後方はオープンになる。ほこりが心配))。

左右天地の空きは上に書いたくらいで大丈夫でしょうか。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 11:45:08 ID:Kqb5xHjo0
>>322
レート変換ダビングダビングをすれば、いわゆるGOPゴミはでない。
それでゴミがでるのは、チャプタ分割自体が間違った場合。
但し、XS40世代だと、レート変換ダビングをするとチャプタが全部統合される。
また、タイトル先頭に1秒ほどの黒いシーンが追加される。
これらは仕様。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 11:50:51 ID:Kqb5xHjo0
>>323
上の10cmはOKだけど、左右の3cmは無いよりマシという程度で、
できればもっと欲しい処。でも、無理だよね。
それで様子見で、夏場はエアコン使用がベター。
それでも心配なら、連続使用時は前面に小型扇風機を置いて強制空冷すれば良いかと。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:00:59 ID:ut0t3M8/O
>>323
正直それでは心配
S302はドライブが中央でないので判らんが、RDは側面に吸気スリットがある
例え奥を抜いても箱状のラックに押し込めるのは危険だと思うぞ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:11:17 ID:DZsG3wn/0
>>324
どちらが犠牲を伴うと思う?
『MN7.0から6.8に落して、CMを完璧に綺麗に切ったレート変換ダビングもの』と
『画質は劣化はせずとも、本編は中途半端(音声のセリフが途中から始まっちゃうほど)な位置から始まるタイトル』

DVD-Rに焼いて永久保存版にするなら・・・難しい
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:26:36 ID:ZLLcfXCs0
東芝がBDレコ出せばヒット間違いなしなのにね
やっぱ、今更出しても儲からない?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:33:28 ID:Kqb5xHjo0
>>327
RAM使え。
永久保存したいなら1枚位割高でも大した事無いでしょ。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:33:51 ID:0K0xK7Cv0
技術的に無理。
量産化不可能w
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:36:09 ID:Kqb5xHjo0
>>328
>やっぱ、今更出しても儲からない?
多分そう。
新しい物を作るにそれなりの設備投資や諸々の開発費が必用。
これらを回収して利益を上げるには、それなりの数が売れないとNG。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:38:22 ID:suOwvyW90
S301です
録画して再生したところ、再生はされるのですが
早送りや停止などリモコン操作が全くできません
んな馬鹿なと思いつつ過去にとったものもすべてだめでした
どうしたらリモコンで早送りやコマ送り、停止など出来るようになるのでしょうか?
ちなみにリモコンの電池はきれていなく、番組表も編集ナビスタートMenu、切替等他の録画再生中
でないものは使えます
録画再生中に他の番組を録画はしていません
よろしくお願いします
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:40:50 ID:Pp0twsYO0
>332
右側面のスライドスイッチは?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:44:47 ID:zIvJXMdS0
>>327
こだわるのならばTMPGEnc DVD Author 3を買ったほうが早い
もしくはあえてCMをカットしないで保存
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:45:28 ID:suOwvyW90
>>333
ああああああん
そんなのがあるなんて思ってもなかった
どうもありがとう神様♥
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 12:54:54 ID:DZsG3wn/0
>>329
>RAM使え。

この選択肢はない、自分が欲しいのはDVD VideoにしたDVD-R
金の問題じゃない

>>334
TMPGEnc MPEG Editor 2.0じゃダメなの?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 13:11:09 ID:G+RT3sD60
>>325,326
素早いレスありがとうございます。左右の空きはやはり不足ですか。
何か手を考えないと。
置いている部屋は事情があって24時間365日エアコン付けっぱなし
(夏場は27℃-29℃位)なので通気を良くする方法を考えます。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 13:12:23 ID:zIvJXMdS0
>>336
TMPGEnc MPEG Editor 2.0でもDVDーVideo形式が
使えるようになったみたいだからOKかな
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 13:18:33 ID:0/TBkD9/0
部分的にモザイクをかけたいのですけど
モザイクを付けれる機種って有るのでしょうか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 13:48:52 ID:qm+2qdqb0
>>339
下痢するとケツの穴が痛くなるよ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 14:02:04 ID:ZLLcfXCs0
VARDIA RD-A600ってあまり値段下がってないんだな。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 14:21:30 ID:kxwj8veZO
>>341
何だかんだ言ってもHD DVD対応だし
スペックも基本性能も安定してるからね
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 15:37:26 ID:5Ofw6XUP0
RD-S301です。
TS録画したコピーワンスタイトルをDVDに焼くためにCMカットしてHDD内にダビング(移動)したのですが、、
ダビング後のVRタイトルを再生しようとすると「再生できませんでした」と表示されます。

手順は以下の通りですが、何か問題があったのでしょうか?

1. TS録画した30分のコピーワンスタイトルからチャプター編集でCMカットしたプレイリストを作成
2. 編集ナビで作成したプレイリストを画質指定ダビング(SP)
3. ダビング先にHDDを指定
4. 「移動しかできないパーツが含まれています。コピーを実行すると、中断される可能性があります。」の警告
5. 「移動」を選択してダビング開始
6. テレビにプレイリストの映像が再生される
7. 再生終了後、再生できないTSタイトル(CM部分のみ)、再生できないプレイリスト、再生できないVRタイトル(本編)ができました。

ちなみに、同様の手順でダビング10のTSタイトルは正常にVRにできました。
このときは手順4で「ダビング回数が減る」という内容の警告が出ました。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 15:58:41 ID:DZsG3wn/0
RAMにコピーしたタイトルをTMPGEnc MPEG Editor 2.0で読み込み

専用ファイルに変換して、それをPCに取り込みHDDへ保存

そのファイルをTMPGEnc MPEG Editor 2.0で読み込み、CMカット編集

DVD-VR形式で外付けHDDへ保存→VR-COPYを使って再びRAMへ保存

そのRAMをXS40に入れてHDDへ高速ダビング

ここまではできたんだけど、何故か外付けHDDからRAMへ戻す段階でCMの部分が多めに切られてて
結局XS40のほうでGOPで切ったのを変わらん・・・何か制約みたいのがあるのかなー

TMPGEnc MPEG EditorでCMカットして、DVD_RTAVフォルダーの時点では綺麗にカットされてるのに・・・
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 16:31:43 ID:tONgbGlo0
>>344
 3.最初の質問に続いて書込みをする場合は、名前欄を記入して下さい。
   内容は、最初のレス番号でも、何でもOKです。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 16:32:31 ID:AEko+Mip0
>>344
PCで再生すれば奇麗に再生されるだろ?
RDでは1GOP15フレーム以外のVRは再生できないのかも。
Videoモードなら再生できるのは間違いないが。
347344:2008/07/21(月) 16:44:59 ID:DZsG3wn/0
>>346
>PCで再生すれば奇麗に再生されるだろ?

うん、される
ていうかもうひとつ単なるMPEG2ファイル形式で保存したのがあるんだけど(RAM用のフォルダー形式で何個もDVD情報とかに分かれてないやつ)、
その単なるMPEGファイルを、Neroってソフトを使ってこのままMPEGファイルの状態でDVD-Rに焼いて見ようと思ったけど

>RDでは1GOP15フレーム以外のVRは再生できないのかも。

これを聞いちゃうとやっぱり無理なのかなー・・・
焼けてもXS40で再生した場合は短めになって再生されちゃうのかね・・・

RAMへ焼くためにVR形式にしたから短くなってしまったと思いたい・・・
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 16:55:55 ID:UugYQ1vNO
>>347
PCでDVD焼けば?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:05:38 ID:AEko+Mip0
>>347
PCでDVD-Video作成(オーサリング)すればいいだけ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:06:09 ID:AEko+Mip0
>>347
DVD-RAMで保存するならRDで編集すればいいだけ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:43:50 ID:bXb3Haom0
>>347

RDに戻す理由が分からない
352344:2008/07/21(月) 17:49:26 ID:DZsG3wn/0
あともうひとつ

>Videoモードなら再生できるのは間違いないが。

これはXS40のHDD内やRAM内で再生すると1GOP15フレーム以外のVRは再生できないだけで
そのタイトルをDVD-VideoモードでDVD-Rに焼いてしまえば、キチンと全フレーム再生されるってこと?


>>350
>>351
あまりPCでオーサリングとかしたことないから、それならPC→RAMに戻す→それをXS40に戻してDVD-Rに焼いたほうが確実かと思った

353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:51:33 ID:IidAX2wq0
S601ですが地デジの番組表が、結構な比率で全部表示されません
毎日17時または19時に電波を受信してるみたいですが

横浜ですがNHKと4と10あたりが受信出来ません
地上波は受信できますが、録画が重なると不便です

いい解決方法はありませんか
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:52:21 ID:AEko+Mip0
>>352
市販DVD(video形式)は1GOP15フレームとは限らない。それが再生できないと話にならない。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:54:17 ID:AEko+Mip0
>>353
デジタル放送の番組表の受信は、録画終了時と夜中。
いずれも電源を切っている間。
電源入れっぱなしだと歯抜けになる。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:55:42 ID:t5jkeFy50
>>354
再生できるかどうかじゃなくて、「焼いたときにちゃんと記録されるのか」を聞いてるのでは?
VRで再生されない部分が、焼くときに省略されることを気にしてるんだと思う。

とりあえず>>352は自分で試してみては?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:57:28 ID:DZsG3wn/0
>>354
つまり、DVD-Rにvideo形式で焼いてしまえば
短く再生される問題も解消されるってことでいい?ファイル情報としては全フレーム揃ってるんだけど
XS40だからその部分を再生できないだけなんだよね?そのXS40でも、video形式で焼いちゃえばキチンと全編再生されると?

358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 17:59:44 ID:t5jkeFy50
そもそもPCで編集したVRって、RDでVideo形式に焼けるんだっけ?
Video互換って情報が抜けてそうな気が・・・。
PC使ってDVD-Video形式に焼くのが確実だと思う。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:02:28 ID:AEko+Mip0
>>357
そう。
再生できないなら、市販DVDも再生できないことになる。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:04:35 ID:Kqb5xHjo0
>>358
既存のRDは出来ないよ。
できるのは最近機種のファームアップ機だけ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:10:49 ID:AEko+Mip0
>>360
最近のファームアップ機でもできない。
VRからHDDに戻せなかったバグを直しただけ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:20:10 ID:G+RT3sD60
271です。たびたび初歩の質問ですみません。
LANでルーターに繋いだまでは良かったのですが、ネットdeリモコンが
表示されませんしネットdeモニターも反応なし。ググってみましたが参考
になるサイトがなかったようなのでここでお聞きします。
機種/RD-S302
OS/WIN XP SP2
ブラウザ/IE6
Java6 Update7    
QuickTime バージョン7.5(861)
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:23:45 ID:Kqb5xHjo0
>>361
間違えた。
既存RDでも再エンコ(レート変換ダビング)でできる。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:23:53 ID:t5jkeFy50
>>362
Javaのバージョンを戻すか、Javaコンソールを表示する設定にする。
設定方法
(1)スタートメニュー⇒「設定」⇒「コントロールパネル」
(2)左の「関連項目」にある「コントロールパネルのその他のオプション」を選んで、
  Javaを選択。
  (クラシック表示の場合、そのままJavaを選択)
(3)「詳細」タブを選択して、「Javaコンソール」の設定を変更して、「了解」を押す
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:46:54 ID:G+RT3sD60
>>364
仰るとおりにやってみましたが、リモコンは表示されません。
どうしたらいいのかなあ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 18:54:48 ID:AEko+Mip0
>>365
リモコンを選んだ時、ユーザ名とパスワードをきかれた?
ファイアウォールとアンチウィルスソフトを無効にするのは試した?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 19:11:34 ID:G+RT3sD60
>>366
> リモコンを選んだ時、ユーザ名とパスワードをきかれた?
ユーザ名とパスワードはログインするときだけでリモコンを選んだ時は
なにも聞かれていません。
> ファイアウォールとアンチウィルスソフトを無効にするのは試した?
試しましたが変わらず。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 19:17:09 ID:FPx8EPlTO
本スレの>298でTS2しばりって出てくるんだけど、意味を教えて。
今、携帯しか使えないから、検索大変なのよ
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 19:28:28 ID:G+RT3sD60
>>367
おさわがせしました。リモコン表示ができるようになりました。
ありがとうございました。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 19:45:23 ID:G/6SPnB30
>>368
芝機には、TS1、TS2、の2個のレコーダーがあるんだが、
TS2 で録画中は「見るナビ」が使えないとか、録画済のタイトルの再生が
できない制約がある。
これがTS縛り。

W録中は TS1 + TS2 録画中だから、TS2縛りに該当するけど
単に TS2 だけで録画中も、TS2縛りになる事に注意。
キーワード自動録画は必ずTS2録画になる。
371368:2008/07/21(月) 20:01:33 ID:FPx8EPlTO
>370
非常にわかりやすいです
ありがとうございます
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 20:03:36 ID:Z+WrTcTXO
X4のDVDドライブが死んだんだけど、録画済みのデータ持ち出す方法ある?(´・ω・`)
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 21:45:21 ID:uNFcEq3l0
>>372
別のRDがあるならネットDEダビング
どの程度のデータがあるか判らんが時間が掛かるのは覚悟した方が良い

サクッとドライブ載せ換えが楽でいいぞ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1205705948/
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 22:06:09 ID:Z+WrTcTXO
>>373
X4はネットdeダビングできないんだよね(´・ω・`)

ドライブ乗せ換えですか。
なんかよく分かんないけどサンクス。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 23:12:48 ID:DZsG3wn/0
PCでDVD-Video形式に焼くことできた

けど、やっぱりちょっと切れるね
編集したときほどきっぱりCMの切れ目と本編が切れてるわけじゃない
RAMにせよ、DVD-Videoせよ、DVDに焼くとカットした端が少し切らざる得ないもんなのかね

まあ、現状の持ってるソースで最短カットで作れるのはこれが限界なのか
それとも他のソフトによって完璧に焼くことができるのかなー

ちなみにMPEG2→VOBに変換→DVD-Rに焼くの作業に使ったソフトはTMPGEnc DVD Author 3
NEROだと何故か容量オーバーで書き込めなかった。

DVDAuthorGUI-Jとかいうのも試そうとしたけど、何故か起動できなかったから断念
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 23:40:23 ID:AEko+Mip0
>>375
編集が悪い。
RDで編集してVRで保存すれば1フレームも欠けない。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 06:37:08 ID:rSvB7xU90
>>375
いつまで報告会は続くんだかw
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 07:00:04 ID:R4YIhzZN0
AK-G200について質問です。
先日、HDDが壊れたので知人からWestern Digitalの
250GB HDDを譲り受けました。(型番は控えていません。)
交換して電源を入れ、HDDを初期化した後、
・HDDで録画→OK
 HDDで再生→「再生できませんでした」が表示
・DVD-RAMで録画・再生→OK

という状況です。やはりHDDが悪いのでしょうか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 07:11:29 ID:Km7rUu5Q0
>>378
パソコンに接続してエラー検査してみたらいい。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 10:24:11 ID:SnFXSHWA0
RD-E301を使用しています。
一昨日からER7061が多発し、予約した録画が出来ません。
FAQサイトを見たところ物理的故障の可能性あり、とのことなので、
修理に出そうと思うのですが、
HDDに録画したタイトルは先にDVD化しておいたほうがいいんでしょうか?
それとももっと深刻なエラーが出る前にさっさと修理に出した方がいいんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 10:56:54 ID:UFF1W4/m0
>>380
回答じゃなくて申し訳ないのですが、尋ねさせて下さい。
私もRD-E301を使っているのですが、DVDへのダビングが終了した際など、
本体から『ピー』とビープ音は鳴るでしょうか?
前から使っているRD-XS43では鳴っていたのですがRD-E301では鳴らないので…

ちょうど質問しようと思っていた時に同機種を使っている方の書き込みを見たので、
失礼とは思いながら聞かせていただきました。

そちらのトラブルに関しては、そのまま使うと状況を悪化させる可能性が高いと思われますので、
先に修理を依頼した方が良いでしょう。
ER7061の場合、HDDの認識不良が多いとの事なので、それが原因なら解消後にDVD化を行うのが良いと思います。
自分で直す方もいらっしゃるようですが、保証期間内でしょうから修理に出す事をおすすめします。

こんな回答しか出来ずに申し訳ありません。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 10:57:36 ID:F39yg3O10
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 11:03:56 ID:YyjwdGXi0
>>381
鳴らない。
コストダウンでブザーが搭載されてない。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 11:06:02 ID:YyjwdGXi0
>>375 >>382
RDで編集してレート変換ダビングすれば1フレームも欠けないDVD-Videoを作成できる。
ただし、設定の「静止画」を「フレーム」にしてからチャプター分割しないと、1フレームゴミは混入することがある。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 11:09:49 ID:UFF1W4/m0
>>383
元々搭載されてなかったんですね。ありがとうございます。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 11:10:55 ID:9TCXggMA0
RD-E301があまりにもうるさかったので売り払ってしまいました。
うちはまだアナログなので東芝しか選択肢がありません。
そこでS301を買おうと思ってるのですが、E301のうるささが10だとしたら
S301はどれくらいでしょうか?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 12:03:56 ID:che2Owjq0
S301の録画予約について教えてください。
字幕放送が好きなため吹き替えは録画せずに今まで字幕を録画してきました。
・シリーズ予約でタイトルと[字]と時間帯とチャンネル指定で問題なく録画できていた
・朝と夜に録画一覧予約と番組表を見て録画したい番組の予約が出来ているかの確認済み

で、確認してOKだったから眠って朝起きて確認したら吹き替え版が録画されていました。
字幕版は一回だけなのでがっかりです。
字幕版を録画するよって予約一覧見ても番組表見ても赤くなってたのに。
・シリーズ予約でタイトルと何シーズンかと[字]で登録している
・字幕版の放送する時間帯をきちんと指定している
なのに3時間前の吹き替え版が録画されてしまい、字幕版が録画できませんでした。
おまかせ自動録画はでふぉの6時間以内、優先度もでふぉの非優先です。
これが原因ですか?時間帯指定してるのに

388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 12:09:14 ID:QUS7kFjL0
>>387
予約一覧にあったのなら録画される。
・他の予約と重なって優先度が低くて録画されなかった。
・自動削除が有効で自動削除された。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 12:10:56 ID:QUS7kFjL0
番組ナビのライブラリで、同時間に録画されたタイトルがないか確認。
再放送として認識されたとしたら、シリーズ予約の再放送指定をチェック。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 13:02:37 ID:che2Owjq0
>>388-389
どうもありがとう
他に予約はしていません
自動削除も設定していません
その録画したい時間帯には録画されたものはありません
再放送は含むにしてあります

でふぉであるお楽しみ番組なるリストはありましたが自動録画はしない非優先になっており録画していません

検索順位は6番目、シリーズのタイトル名と何シーズンか
キーワードは一番上だけタイトル+空白+何シーズンか+空白+[字]
時間帯・チャンネル指定
お任せ自動録画を6時間、優先度は非優先、再放送含む、ジャンル指定なし、品質TS
番組表も一覧も確認したのに普段通りにやってできなかった・・・
6時〜7時に設定しているのに録画されたものは2時〜3時
気になるのは、録画一覧予約に二重チェックと矢印○ががあることだけ
でも寝る前に現在に近い毎予約ってことでスルー
あとレグザの方で同番組を予約してましたが、電源切、B-CASなしで録画できないってお知らせがあっただけ
6〜7と指定しているのになんで3時間も早い2〜3なのかがさっぱりです
延長30分、追っかけする、自動削除しない
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 17:46:18 ID:DvnzbDJo0
東芝のレコで焼いたVRモードのDVD-R(CPRM、非CPRMとも)は、
どのメーカーのHDDレコでも最近の機種なら再生できますか?
(VRばかりで焼いてるので気になってきた。)

非CPRMの-RのVRモードを無劣化で取り込める機種は、
東芝以外では、どれくらいある?

最近出た機種で、VRモードのDVD-Rに全く対応してない
機種というのは存在してるのか?


392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 18:34:53 ID:wdtQ8FLE0
>>289
亀々レスになってしまいましたが、S端子につなぐと映像が目に分かるほど
きれいになりますでしょうか。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 18:47:22 ID:ETnm1mIA0
キレイ−−−−−−−汚い
D端子>S端子>コンポジット
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 18:57:52 ID:N825sDSt0
>>392
例えD1でも折角テレビ側に端子があるのだから、D端子で接続した方が良いのでは?
まぁD1ならSでも変わらないのだが・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 20:13:02 ID:wdtQ8FLE0
>>393,394
レスありがとうございます。近々ケーブルを買ってきて繋いでみます。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 20:18:09 ID:QXNg7vFp0
>>386
E300とS300とPanaのXW320だが、10、8、0.5 といったところ。
静かさはPana無敵
4.5畳でレコが頭から30cmにおいてる。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 20:29:51 ID:g+35Oni/0
>>375
俺はXS38で録画したのをTMPGEnc DVD Author 2でオーサリングしてるけど、
ちゃんと希望位置でカットできてるみたいだけどな・・・。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 21:22:13 ID:8cN6ExxP0
>>390
シリーズだから、一回しか録れなかったのかも・・・
シリーズやめてみたら?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 22:38:12 ID:KvaGgYqO0
>>374
まず東芝のサービスに連絡して交換してもらうのが一番かと。

自力でドライブ交換するのはそれがだめだったときからでも遅くない。
もし自分でやるとすればパナのSW-9576が使える。
(というか東芝に交換依頼するとこのドライブになるらしい)
リテールの製品名としてはこれ。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=76081

RD-X4はドライブトラブルが多いので、交換事例はぐぐったらすぐ見つかると思う。
PCの自作経験者なら簡単だが、あくまで自己責任で。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 23:28:12 ID:id8EVaGh0
VRタイトル、きっかりチャプター切ってるのにプレイリスト再生したときにゴミが混ざるのなんでだろう
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 23:50:25 ID:NN8r+fy80
>>400
設定の「静止画」を「自動」のままチャプター分割したろ。
「フレーム」にしてチャプター分割orフレームシフトしなおし。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 23:55:46 ID:id8EVaGh0
いや、フレームでやってる。とりあえず電源落として様子見。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 00:00:27 ID:LTUVnpE+0
フレームでチャプター分割したならゴミは出んだろ。
混合フレームは捨てるようにチャプター分割してるよな?
電源切っても意味なし。
404380:2008/07/23(水) 00:16:25 ID:Qv61jKBU0
>>381
ありがとうございます。
そして質問に答えられなくてすみません。
>>383さんの言うとおり鳴らないです。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 00:56:09 ID:5SXOzj7G0
>>403
コマ送りで戻しても見えないが、進めると出てくるコマがある。
本編A、CM、本編Bで本編ABのプレイリストを作ったんだが、
CMの最初の1フレームとBの最初の1フレームが同じフレーム番号(コマ送りしてるのに
フレームナンバーが進まない)で存在してる。
念のためチャプター結合して切り直し、プレイリスト作り直したが変わらず。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 01:08:20 ID:5SXOzj7G0
ためしにAとCMの境目をフレームシフトで1フレーム手前にずらすとゴミは出なくなったが、
プレイリスト再生でAの最後のフレームとBの最初のフレームが同じ番号で出てくる現象は変わらず。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 01:10:08 ID:LTUVnpE+0
>>405
それは「静止画」設定が「自動」のときの動きなんだが。
1フレームは奇数フィールドと偶数フィールドの2枚の絵からできてる。
「自動」だと2枚の絵の混合フレームを隠してしまう。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 01:11:32 ID:LTUVnpE+0
>>406
んじゃ、プレイリスト再生の精度が悪くなったのかもな。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 01:12:18 ID:5SXOzj7G0
いや、間違いなく静止画はフレームになってる。
特定のタイトルを編集したときに起こる現象なんだわ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 01:16:07 ID:5SXOzj7G0
なんだかよくわからないけど、ゴミが見えたらその分余分に削ることにする。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 03:15:31 ID:ZcmQRnyU0
S502を買おうと思っているんですけど、東芝は溜め撮り不向きなんですか?
何度かそういった情報を耳にするので…。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 08:38:25 ID:0uxD7FMc0
>>411
経験上、溜め込み過ぎてHDD残量不足になるようだとやばい。
X5とX6でVR換算(画質SP)で20時間分を切らないように使い続けてるが、問題が発生したことはない。

ソニーのPSX(5100)は残量が少ないと再生するたびフリーズするので、それに比べたら遥かにマシ。
413411:2008/07/23(水) 08:52:59 ID:ZcmQRnyU0
>>412
なるほど、あまり溜め込まないほうがよさそうですね。
その辺も踏まえて再度検討してみます。
ありがとうございました。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 09:05:09 ID:QTQ/qbi60
不向きと言うことはないし、編集機能は優秀だよ。
ただS502はHDDの容量が500GBだから今一かも。
VR標準なら十分と言えなくもない。
DVDに焼くならそれでも十分です。

高画質で録画してメディア記録したいならブルレイ対応を待つしかない。
一年以内には出るんじゃないかな?
オレはメディアが高いからブルレイはしばらくスルーします。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 09:32:15 ID:8AvkRagG0
初歩的?かつつまらない質問ですがよろしくお願いします。

XS38ものドライブが壊れたようです。
どの種類のディスクを入れても「ディスクをチェックしてください」が出るようになり
現在は電源が入る、もしくはトレイを開閉しただけでもアラートが出ます。
ドライブ交換をすべきであることはわかっているのですが、
事情がありしばらく交換せずに使いたいと考えています。

このXS38は予備機として使用していて、DVD焼きはメインのX5か
PCにネットデダビで持ち出して焼くので差し迫って交換しなくてもなんとかなっています。

質問は、こういう環境(DVDドライブ不調のまま)で使い続けて、
正常に稼動している録画再生まで不調になることはありませんか?
いや、人体ではないから連鎖して癌転移みたいなことが起こるとは思いませんし、
ドライブに不調があるということはそれなりにHDD関係も酷使しているわけで
そういう意味では追いかけるように不調になる可能性もあるでしょうけど。
ドライブ不調と録画再生系統はまったく別なら、
しばらくは録画→ネットdeダビで移動、で稼動させようかと。

長文な上にアホみたいな初歩的質問でお恥ずかしいですがお願いします。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 09:34:01 ID:8AvkRagG0
あああorz

1行めの「?」消し忘れました。
加えて
×XS38ものドライブ→XS38のドライブ
です。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 10:50:40 ID:Ko3XVgPm0
>>415
素人判断だが。
影響あるとは思えない。
使い続けて問題なかろう。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 14:16:24 ID:fDrYgLwO0
-Rに焼く場合って、説明書に書いてある録画レートを正直に守らなくても平気?
実際には説明書に書いてある目安レートより多く設定しても、-Rに入るよね

DVD-R作成画面で詰め込められるならギリギリまで入れても大丈夫?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 14:32:17 ID:C4sDkToL0
平気な場合も有る
入る場合も有る
大丈夫な場合も有る
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 14:52:20 ID:YKCAUDCs0
S601ですが質問させてください。
BSデジタルの番組を、REで録画予約していました。
他のRE録画済み番組を再生している最中に予約時間になったのですが、「予約に失敗しました」という表示が出て、見てみると、40秒だけ録画されていました。
この症状が出たのは3回目です。
詳しい方がおられましたら、解決方法を教えてください。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 15:47:48 ID:fDrYgLwO0
>>419
もっと詳しく
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 16:03:08 ID:J8+ugsv80
VRモードの場合
普段使っているメーカー、型番の-RWか-RAMで空ディスクに頭から停止するまで録画しっぱなして
各レートでどれだけ入るかを調べる(動きの激しい番組・少ない番組でも同レートなら入る長さは同じ)

焼きたい番組の長さに合わせて、調べたレートでHDD→HDD→DVD
直にHDD→DVDでは容量オーバー扱いになり焼けない
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 17:23:42 ID:D5nF5fsU0
>>418
自分は説明書を参考にレート設定してるのに足りなくなることがしばしば。
SP(4.6)で録ってるのに2時間に満たず100%越えたり。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 17:36:32 ID:9lHlRsBW0
>>420
ファームウェアを最新バージョンにアップデートする
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 17:38:49 ID:9lHlRsBW0
>>422
同じレートでも番組により入る長さが違う。
動きの激しい番組はギリギリでも、動きの少ない番組なら余裕で入る。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 18:11:13 ID:YKCAUDCs0
>>424
ファームウェアはダビング10対応の最新バージョンです。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 18:29:07 ID:9lHlRsBW0
>>426
ダビ10対応の後に新しいファームが出とる。
症状とは関係ないけど。

[2008.7.11]
ソフトウェア・バージョン11をリリースしました。
1.他社製DVDレコーダーで作成したDVDディスクのコピーフリータイトルを、本機のハードディスクに高速ダビングできない場合がありましたが、改善しました。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 19:59:02 ID:8AvkRagG0
>>417
415です。
しばらくはそのまま使うことにします。ありがdです。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 21:26:23 ID:uIG8NHgb0
S301で連続する時間帯の番組をそれぞれ録画予約しようとすると
両方をTS1で予約できないのですが
何かコツがあるのでしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:18:11 ID:30KR7kQb0
RDW301だが急に本体の画面、時間とかが表示されるとこが薄暗くなったんだけど
故障かな?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:28:14 ID:lRGq1gMP0
夏休みのため、大変込み合っております。
番号札を取ってしばらくお待ち下さい。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:44:08 ID:/4AZXVJW0
>>429
一旦TS2で予約画面を開いてからTS1に変えれば良い
但し連続した予約の場合前予約の終わり15秒が録れないので注意
まぁ民放なら大概の場合CMがあるから大丈夫だと思うが
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:49:21 ID:/4AZXVJW0
>>430
これじゃないか?
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window013xd.htm

>>431
答えてやってくれwww
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:51:11 ID:30KR7kQb0
>>433
サンクス
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 23:04:30 ID:fDrYgLwO0
で、結局ギリギリまで焼いても大丈夫なのね?RDで-R作成画面の時点で入る容量なら安全ってことでいいの?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 23:23:41 ID:A6/X1IhX0
>>435
劣化は最外周から進行しやすい。アタマとケツの情報が壊れたデジタルデータは単なる0と1の羅列だぜ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 23:25:39 ID:9lHlRsBW0
>>435
媒体品質と保管状態次第。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 00:10:53 ID:QRt7Whes0
X3使いです質問させてくださいよろしくお願いします。

DVD録画するとブロックノイズがたくさん出て困っていますクリーニングはしています。
HDDもフリーズやブロックノイズが発生します。
修理で主張修理か販売店で修理に出すか迷っています。延長保証加入済みです
DVDドライブとHDD交換して欲しいのですが、どんな言い方で言うと確実に交換して貰えますか?
修理前の初期化などのしておかないとダメな事色々教えてください。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 00:22:15 ID:FPRCzla+0
>>438
東芝お客様修理相談センターに電話すれば親切に教えて暮れる。
修理代は4万円くらいになると思うぞ。
買い替えた方がお得だと思う。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 01:12:39 ID:88U1BTXK0
テンプレのFAQや良くある質問を見てもわからなかったので教えてください。
使っているのはRD-X5です。ブラウン管のTVにS端子で繋げています。

リモコンをTV/DVDのDVDにして、チャンネルを変えたときに今まではチャンネルが画面に表示されていましたが
突然表示されなくなりました。
リモコンの表示ボタンを押すと画面に表示されますが、左上にタイトルやチャプターが表示されタイトルは001、
チャプターは0001で固定され、動作アイコンも■のままです。再生しても|>(三角)アイコンになりません。
チャンネルは表示されますが、実際のチャンネルが反映されていません。
画面の表示窓がフリーズしたような感じです。
リモコンのフタを開けて設定ボタンを押したときの画面表示設定は「入」になっています。

それとリモコンでのコマ送り操作が出来なくなりました。ネットDEリモコンでもできません。
他の操作は今のところ問題なくできますが、心当たりの原因もわからず意味不明な挙動で困っています。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 01:19:26 ID:88U1BTXK0
すみません。
再起動したら直りました。
結果的には直ったけど、原因がわからないのはちょっと不満。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 01:45:32 ID:aSbsaz030
X5ユーザーです。

地デジチューナーからの番組を、L-3で録画中
HDMI端子で接続したPS3でDVDを鑑賞してました。
録画終了後に再生してみると、鑑賞してたDVDの音声がうっすらと混入してました。
チャプタースキップした所まで再現されていたので、聞き間違いではありません。

チューナとX5は、D端子&LRラインです。
TV→X5の様な配線はしてません(TVは入力オンリーです)

割と有名な症状でしょうか?
回避出来る症状なので、治らなくても問題はないですが
ただ、どうやって混入したかが凄い不思議で…
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 08:49:51 ID:/je0WLOE0
E-301です。
30時間以上ほぼ連続で、番組をHDDに録画したいのですが、エアコンなし
の部屋で無事に録画を終える事は可能でしょうか?
熱に弱いとのことなので、TVラックの扉を開けて、扇風機を当てるつもり
ですが、他に何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。
説明書には「最長連続録画単位:9時間」とあるので、CMを見計らって
停止→速攻録画を繰り返す予定です。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 09:01:24 ID:TB/tdjuB0
>>429
番組の最後と、次の番組の最初の時間が重なってるから。
最初の番組の最後を59分にすると直るよ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 11:02:28 ID:GmFYcU8F0
>>443
TS録画なら最長24時間連続じゃなかったか?
DRなら9時間だけど。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 11:04:13 ID:GmFYcU8F0
>>444
59分にすると1分も録画されない。時間変更に自動追従しない。
00分のままなら15秒切れるだけ。時間変更にも追従する。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 11:12:29 ID:2jnQ4tHk0
FNS、俺はLP(2.2)で録画するよ
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 12:56:51 ID:RDXljnuz0
アナログレコーダーの出番です
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 13:04:24 ID:3bmqnYsq0
10時間テープに3倍モードで録画ですね。わかります。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 14:31:37 ID:5I3x1eXw0
X6とS301で、同じものを録画したんだけど
S301の方だけ、ブロックノイズが出るのは何故?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 15:02:57 ID:lCH9ciyl0
>>450
チューナー性能の差
配線に拠る利得の差

各々のアンテナケーブルを繋ぎ換えてみて、やはりS301にノイズが出るなら
S301のチューナに問題があるのだと思う
メーカー保証が残っているならチェックに出すのも手だ
但しメーカー修理に出すので数週間は手元から離れる覚悟が必要
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 15:39:09 ID:TdlgKpbx0
E300が室温32度越えた辺りからエアコンなしじゃ
地デジやBSが映らなくなってきた。>部屋を冷やして30度以下にすると直るが

これって修理費どの位掛かるもんなの?>ファンはまわってるし
それにしても微風
アナログはこの温度でも問題無く録画も出来るのに
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 18:12:57 ID:5I3x1eXw0
>>451
毎回出る訳じゃないんだよね、う〜ん悩む・・・

454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 18:33:55 ID:H7uGIEpe0
>>450
アンテナ線をS301のアンテナ入力に入れる。
S301のアンテナ出力をX6のアンテナ入力に入れる。
S301はブースター内蔵してるようだから、そうした方が電波の減衰が少なくて済むかもしれない。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 19:28:00 ID:qyEZAvEq0
>>391
これ分かる人居ないのか?

VRモードのDVD-Rはマイナーだから仕方ないのか・・。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 19:34:51 ID:H7uGIEpe0
>>455
DVD-RのVRモード対応機種ならどのメーカーでも再生できる。
デジ機で対応してない機種はないだろう。
無劣化で取り込める機種は知らない。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 19:40:43 ID:Bk0Nrp2r0
X7の1TBは魅力なんですがトラブルを想像するとためらいがあります
現在、S601を使用してますが、X7かS502に買い換えたいです

1.X7の1TBは、500GB×2ですか?1TB×1でしょうか?
2.ハイビジョンなど録画したものは移動できますか?

よろしくお願いします
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 19:46:37 ID:5I3x1eXw0
>>454
アンテナ&根元にブースター→分配(各部屋)→自室(部屋用ブースター)→S301→X6→日立250D
こんな感じなんだけど・・・
ちなみに自室で、ブースター付けるとMXと千葉が写るんで付けてます。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 19:52:48 ID:NzRUxg5P0
使用機種S600
あるDVD-RAMを挿入すると何度やっても「書き込めない」と出たので
物理フォーマットを試してみることにしたんですが、
録画予約がたくさん入ってるのとドライブの信用性から
PCでフォーマットしてみることにしました。
このときUDFという規格を選択する項目があるのですが、どれを選択すれば
いいのでしょうか?DVD-RAMのcprm対応です。
一回ソフトで規定になってたUDF2.1を選んでで2時間かけてフォーマットしたら
S600ではDVD管理のフォーマットを促されましたが、ボタンを押した途端
”出来ません、このDVDは使えません”云々の表示が出てしまいました。
DVD-RAMのUDF形式の選択ミスだと思うのですが、ご存知の方いらしたら
教えてください。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 19:59:25 ID:H7uGIEpe0
>>457
1. 500x2
2. DVDに移動できる。TS録画したのなら他のRDや他社レコに移動できる。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 20:10:28 ID:Bk0Nrp2r0
>>460
ありがとう
決心つきました!
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 20:21:33 ID:urZf//Ic0
>>458
2重ブーストする意味がわからん
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 20:29:44 ID:xCpeTAoq0
RD-S300を使ってます。

大切な録画のムーブは、保存性を考えて DVD-RAMにした方がいいでしょうか?
(今までは、全部 RWに焼いてました。)
RAMを使ったことがないのですが、何か気を付ける点はありますか。
(スレチですみません。)

TSで録画したものは、その最高画質のままで保存しておきたい気持ちもあり、
まだHDDに残してる番組もかなりあります。
しかし、大切な番組ほど、早くムーブした方がいいですよね?

つい優先度の低い番組からムーブしてしまい、
「こんなことでは ドライブを徒に消耗してしまうのに」と思ってはいるのですが。

まだフリーズ等のトラブルは起きていませんが、
「いつか故障するかも」と、ビクビクしながら使ってます。
280枚位DVDに焼きましたが、
まだまだ大丈夫そうでしょうか。勿論ケースバイケースだとは思いますが。

宜しくお願い致します。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 20:53:35 ID:qyEZAvEq0
>>456
レスありがとう



東芝以外のメーカーで、DVD-R-VRを無劣化取り込み
できる機種について知ってる方、教えてください。
カタログとか見ても、無劣化取り込みについては
ちょっと良く分からなかったので・・。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 20:53:50 ID:i4sb4z2fO
S301のスカパー連動はチューナー側で録画予約すれば、レコーダーが連動しましたっけ?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 21:26:38 ID:H7uGIEpe0
>>463
裸RAMはドライブの調子が悪くなると勝手に初期化されるから危険。
殻付RAMならプロテクトノッチで書き込み禁止にできるし、指紋や傷が付きにくいから安心。
裸媒体ならRWが安心。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 21:29:27 ID:H7uGIEpe0
>>464

HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 95 初心者歓迎
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1213627227/
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 21:31:05 ID:H7uGIEpe0
>>465
しない。
RDで予約するとチューナーが連動する。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 23:36:05 ID:fK4O02oH0
RD-S601を買ったんだけど、ダビングやDVD-R焼いたあと「ピー」と音がしない。
昔の機種は音がしたけど、何かON、OFFないでしょうか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 23:36:54 ID:H7uGIEpe0
>>469
ブザー自体がない
471465:2008/07/24(木) 23:40:52 ID:i4sb4z2fO
>468
どうもです
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 01:48:34 ID:1IiYVRdw0
>>470
えーw、費用削減か!
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 03:25:05 ID:Y8tgtd2l0
>>463
俺の場合はX1の頃からずっとRAMしか使ってないな
-Rや-RWは録画をミスった友人にダビングして渡すときだけ
RAMを使う理由はディスクを取り出してもレジュームが利くので
何日か経ってからでもちゃんと続きから再生できて便利だから
毎日録画 → 編集 → チェックの繰り返しだから、たまにこの
ディスクはどこまでチェックしたのか忘れたりするんだよね
だからこのレジューム機能はとても助ってる
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 11:49:07 ID:Y9XTppcVO
>>466
裸媒体のRWは勝手に初期化はされないんですか?


RWをRAMの殻に入れたらどうなります?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 12:22:34 ID:FhaBVH5T0
>>474
RWは勝手に初期化されない。手動でVRかVideoかを選んで初期化。
RAMはVRのみ。基本的に初期化済み。初めてRDで使うときに勝手に媒体番号を決めて書き込んでしまう。
ドライブ不調だと初めて使う媒体と誤認初期してまっさらにされてしまう。

RWをRAM殻に入れてもRWとして使える。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 12:23:27 ID:FhaBVH5T0
× 誤認初期
○ 誤認識
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 18:58:16 ID:btq9Hhtj0
323です。テレビラックの狭い空間に押し込めて発熱で壊れないか
とビクビクしながら使ってたものです。今日ラックの上に簡単な台を
設けてその上にテレビを置き、できた空間にS302を置きました。
上の開き11.5cm前後左右は台の4本脚以外はオープン。極めて
風通しがよくなり、触ってもほとんど熱くはありません(もっともチュ
ナーとしての使用時ですが)。その節はいろいろアドバイス頂きあり
がとうございました。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 19:25:35 ID:UcVIcwDA0
便乗で質問なんですけどお願いします
上の方にRD-X7は500×2とあるのですが1つの500GBが壊れても片方の500GBが使えますか?
また、動画を片方に移動してもう片方を初期化とかテフラグできますか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 19:36:35 ID:FhaBVH5T0
>>478
1本では使えない。
片方の初期化やデフラグもできない。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 19:39:00 ID:Mb7zQ4aG0
久々にRD買い換え予定なのですが、S601とS302、どちらがおすすめですか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 19:49:38 ID:LTbKivRL0
>>480
とにかく大量に録画してHDDに溜め込みそうなら601
DVDにHDで記録したいのなら302(但し長い目での将来性には?が付くが)

将来他社BD機にデータを移したい場合も302だが、601他でもilinkがついていれば
302/502/X7を間に介せば出来るのでこれはまぁどちらでもおkか?
482480:2008/07/25(金) 19:59:11 ID:Mb7zQ4aG0
>>481
早速ありがとうございます。
HD RECは見て消しには使ってもDVD保存にはあまり常用しないと思います。
HD REC以外の世代の相違は他に何かありますか。
機能以外にも操作感とか。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:10:02 ID:FDJQVpuI0
DVDに書き込むためのHD Recを見て消しに使うってウンヌンカンヌン
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:10:42 ID:LTbKivRL0
>>482
302になって、電源ONですぐ使えるようになる高速起動モードが搭載された
殻付きRAMが使えなくなった
TS2制限は601時代に改善されてたか?

あと使うかどうかは判らないがこんなサービスに対応した
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080630/dvdbb.htm
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:14:22 ID:Mb7zQ4aG0
>>483
TSE録画の書き間違いでしたorz

>>484
TS2制限気になります。601では改善済みなのでしょうか
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:16:13 ID:UcVIcwDA0
>>479
そうなんですか。。

RD-X7もRD-S502・RD-S302もHVやHDをそのままDVDに録画、移動ができますよね?
大きな違いはスカパー!連動なんでしょうか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:38:13 ID:DG3bP41L0
ソニーのブラビアみたいに携帯プレーヤーにテレビ番組を転送できないんでしょうか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:38:21 ID:FhaBVH5T0
>>485
S601: TS2制限ありまくり
S302/S502/X7: TS2制限緩和
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:46:00 ID:FDJQVpuI0
見て消しで使うならわざわざTSEにしないでTSのままでいいだろ。
タイムシフトで何百時間使う気だ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:55:40 ID:FhaBVH5T0
>>486
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html
RAID 0は、複数のディスクをあたかも1台のディスクであるかのように扱うことで大容量の単一ストレージを実現する。
RAID 0のデメリットは、冗長性をまったく備えていないことである。むしろディスク台数が多いことにより、ディスク1台の場合と比べ、耐障害性は悪化してしまう。
もしRAID 0で運用中の各ディスクのうち、1台でも壊れてしまうと、全体へのアクセスが不能になってしまうからだ。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 20:56:22 ID:FhaBVH5T0
>>487
できない
492480:2008/07/25(金) 21:14:38 ID:Mb7zQ4aG0
>>488
601ではまだ制限多いんですね。
その点だけでも302かなぁ

>>489
300と600の容量差を埋める程度な使い方を想定したまでです。
保存前提のものはとりあえずTSで録るでしょうし。
さすがにそこまではため込みません。。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 21:29:35 ID:DG3bP41L0
アップデートでできるようにならないかな
494463:2008/07/25(金) 21:40:13 ID:5Z+sFcVL0
466、473さん、レスどうもありがとうございました!

近所のお店では、RAM殻付はもう取り扱ってないと言われたので(=田舎なので)、
ネットで購入しようと思います。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 21:46:03 ID:FhaBVH5T0
>>493
なるわけがない
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 01:55:06 ID:okqhuOjy0
リモコンによる漢字変換の質問です。

機種はRD−X5で、変換したいのは「乃」です。漢字辞書で
読み方を調べていくつか試しましたがダメでした。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 02:01:59 ID:AKFrwp/j0
単漢字変換にしても無理か?
「の」で出てきそうだけど……
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 06:24:57 ID:iNNkszJF0
単漢字変換では「野」しかでない。人名や固有名詞でも出ないので分からん。
めんどいからネットdeナビを使いなさい。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 08:10:02 ID:OIgElSKC0
>>496,498

単漢字変換で出る
「野」しか出ないのは文節変換
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 08:44:50 ID:ui5Bgxy1O
RD-X5です
27時間テレビを録ろうと思うんですが9時間制限がありますよね?
9時間毎に分けて片方(R1ならR1)のみで録画予約して
27時間録画し続けることは可能ですか?
R1とR2で微妙に画質が違うので綺麗な方で録画しときたいので・・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 09:55:28 ID:bT8U77sT0
S301です。BS101,102,103を初めてじっくりと見てみました。
帯状のブロックノイズと音声が引っかかるような障害が頻繁
にでます。アンテナレベルは29です。アナログ受信では降雨
時以外は問題ないのですが。BSアンテナ・ブースターが15
年前設置のものなので劣化しているのでしょうか。
近々BS/CSアンテナに取り替える予定にはしています。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 11:25:49 ID:VlODYqc40
>>500
予約毎の1分切れるし、かなり酷使するから
覚悟して録画するなら良いんで無いの?
レコを冷やす為に保冷材を乗せたり、扇風機で風を当てておくことをお勧めするよ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 11:33:39 ID:2q3ZGryF0
>>500
可能。
予約時間が連続すると最後15秒間録画されない。
編集のことも考えて、切れ目部分はR2でも録画しておくといい。
R1: 9時間、9時間、9時間
R2:   1時間 1時間
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 11:41:01 ID:2q3ZGryF0
>>501
BS101,BS102,BS103は、アナログBSよりも高い周波数で放送されている。
アナログBSアンテナだと受信対応してないことが考えられる。
アンテナケーブルが劣化してて電波の減衰が大きくなってることも考えられるので、アンテナと一緒にアンテナケーブルも交換した方がいい。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 11:47:53 ID:ui5Bgxy1O
>>502-503
ありがとうございます
あとR2は残量10時間ぐらいからHDDに録画出来ないことすっかり忘れてました
空きが33時間ぐらいでR2メインで使おうとしてたので
危うく録画し損ねるとこでした
しょいがないので後半はR1で録ることにします
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 12:37:13 ID:RsZW729h0
>>502
便乗して申し訳ありません。
私も長時間録画が控えているのですが、保冷材はどのように使うと効果的ですか?
水分と言うか、湿気は大丈夫なのでしょうか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 13:07:40 ID:2q3ZGryF0
保冷剤をそのまま乗せるのは危険だろう。結露した水が滴らないように工夫しないと。
扇風機で風を当てとくだけで十分な気はする。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 17:02:22 ID:AJJ5Jvca0
RD-X5 EXなんですが、番組表で契約して無いスカパーが表示されない様に設定したんですが、
検索結果にスカパーが入ってきてしまい、肝心の見たい番組が大量の情報に埋もれてしまいます。
テンプレ先やGoogleでも検索してみたんですが、どこにもそれらしいFAQが無かったんで、
もしご存知の方が居れば検索結果からスカパーをはずす方法をお教え願います。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 17:19:35 ID:AJJ5Jvca0
解決したんで自己レスです

ネットdeナビ の チャンネル名設定 で、
バシバシデフォルトの局を削除していったら出来ました。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 18:13:17 ID:LSpNfg260
RD−XS46なのですが

「ディスクの内容を認識できません、電源を何とか入れ直してみてください」

のエラーメッセージがでて、ディスク情報を見ると空の状態ですが
コレは諦めるしかないのですか?

メッセージを出なくするには、ディスクを初期化すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 18:44:24 ID:urpui7J50
DVDを入れると「このDVDは書き込めません」との表示が出て
使えなくなったDVD-RAMがあるんですが、PCで物理フォーマットしたら
レコで使えなくなってしまいました。UDF選択画面ではUDF2.0を選びました。
これをレコでも使えるようにするには、どうすればいいでしょうか?
レコに入れると「フォーマットが必要です」と出たのでやろうとすると
クイックフォーマットも物理フォーマットもエラーが出てしまいます。
512510:2008/07/26(土) 19:05:40 ID:LSpNfg260
やはりだめでした。
さらにHDも初期化できない(使えない)状態になりました。
ドライブにDVD-RAMを入れて録画とかは可能で、HD以外はまだまだいけそう
なので、HDだけを早急に取り替えようと考えます。

@東芝に修理依頼する
A自分か友人でHDのみを取り替える

を考えたのですが、もし自分で取り替える際に
RD−XS46に相性のいいHD(要領の増やしたいです)を
知ってる方がいらっしゃいましたら、メーカーや銘柄等を教えていただきたいです

是非よろしくお願いします。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 19:17:36 ID:A9L/5mBu0
誰かiiyama(飯山)の24インチ液晶モニタ、ProLite B2403WSにRDつないでる方いませんか?
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/PLB2403WS/index.html

人気の三菱24インチ液晶、MDT243WD買おうと思ったら、東芝レコとの相性問題があるらしく、
2番目候補のroLite B2403WSを検討しています。
情報お待ちしております
514513:2008/07/26(土) 19:39:49 ID:A9L/5mBu0
すいません、MDT243WDではなくMDT242WGですね。
あとB2403WS以外にも、 BenQ G2400WDやIOdata LCD-AD241XB など、
東芝デジレコがフルHDで表示できる液晶モニタのオススメを教えてください

当方アクション系の映画(インディジョーンズみたいな)やゲームをするので、残像、遅延の少ないのが希望です



モニタではなく、↓のスレであがってるような、PCもつなげるテレビにしたほうがいいのでしょうか?

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1215776253/
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 21:10:36 ID:2q3ZGryF0
>>512
【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1190798383/
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 21:16:34 ID:2q3ZGryF0
>>511
正常なDVD-RAMを入れてドライブプロパティを見るとフォーマットが表示されるだろ?
それとエラー媒体のフォーマットが同じか確認。
同じでRDで使えないならあきらめるしかない。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 21:23:02 ID:2q3ZGryF0
>>513-514
価格.comのモニター製品の掲示板で聞いた方がいいんじゃないか?
丁度、パナ機との接続を質問もあるようだし。
518510:2008/07/26(土) 21:33:40 ID:XOsLUvdb0
>>515
ありがとうございます。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 23:02:47 ID:uq4h6Ne90
>>516
レスありがと、確認してみます
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 23:27:25 ID:A9L/5mBu0
>>517
ありがとうございます
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 23:57:15 ID:uq4h6Ne90
>>516
まともなDVD-RAMを入れて普通にプロパティを覗くと
「ファイルシステム UDF」とだけ表示されてUDFのバージョンがわかりません。
確認方法が間違ってるのかもしれませんが
詳細が分かる方法はありませんか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 00:47:00 ID:s8HliCWQ0
XD92Dです
X5とかでは録画中にクイックメニューから録画終了時間を変更できましたが
XD92Dはクイックメニューを押しても録画終了時間の変更ができません
他のやり方に変わってしまったんでしょうか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 00:55:48 ID:ueIEwnmq0
>>522
録画してるTS1/TS2/VRを選んでから。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:08:29 ID:Vt1Ju7hV0
RD-A600なんだけど「タイトル分割」ってできるっけ?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:09:50 ID:s8HliCWQ0
>>523
TS1で録画してるんでTS1にしてるんですけど、
クイックメニュー押しても
・終了後電源を切る ・タイトルサムネイル設定
・デイスク管理 ・信号切換
の4つしか選択できません
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:10:24 ID:ueIEwnmq0
>>524
チャプターをHDD内ムーブしてタイトル分割。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:13:49 ID:fBSP4cm80
ちょっと教えていただけますか?
RD−S300を使って4:3のブラウン管テレビで見ています。

RD−S300のHDDからDVD−Rに「移動」する際に
移動中は画面が縦長になるのは仕様なんですか?
「あれ?縦長の状態で「移動」されてしまったのかな?」
と「移動」が終わってからディスクを再生して見ると
16:9の縦長じゃない状態(4:3の上下に黒味が付いた状態)で
ちゃんと再生されるのですが
移動中に限って画面が縦長になるものなんですか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:14:27 ID:Vt1Ju7hV0
>>526
ダビ10無いと怖いですな・・・高校野球はLPで撮るか・・・
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:24:11 ID:N3lXLYRi0
>>527
仕様。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:27:23 ID:fBSP4cm80
>>529
仕様、つまり、アレはアレで良い。16:9の画像は正常に16:9の状態で
「移動」されてるという認識で良いですか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:34:43 ID:N3lXLYRi0
>>530
TV画面形状設定を変えるとサイドカットした4:3で再生され、サイドカットした映像ができあがることもある。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 01:43:30 ID:w1GrsUHP0
うちのS502はテレビ形状でサイドカットに出来ん。
超額縁から逃れられないのか…
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 02:27:46 ID:mZxDUUpa0
失礼します
教えてください
VARDIA RD-E301とVARDIA RD-E302の違いって何でしょうか?

それと先月くらいからずっと東芝のHPにつながらないのですが
コレは僕だけでしょうか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 02:46:52 ID:mS6dmg6Z0
すみません。教えてください。
今日REGZA32CV500を購入したのですが、DVDレコーダーも購入したくなりました。
価格COMとかを見ているのですが、VARDIA RD-E302と VARDIA RD-S302 のどちらを購入するか迷っています。

みなさんはどちらが良いと思われますか?
アドバイスを下さい。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 02:54:35 ID:GmJnWtQg0
デジタルダブル録画したいならS302、いらないならE302
ただ前機種のS301とE301だとS301の方がファンの音が静かって話は聞いた
302もそうなのかは知らないけど予算があるならS302の方がいいと思う
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 03:09:24 ID:mS6dmg6Z0
>>535さん
ありがとうございます。
デジタルダブル録画・・・・ここが迷うんですよね・・・。
デジタルとアナログを初めて見比べてみたら映りが全然違うんですよね。
となるとやはりS302の方がいいのかなと思うのですが・・・。
すぐすぐ買い換えが予算的にも出来ないので、S302の方がいいのかとも思っているのですが。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 06:57:23 ID:P2To5/U60
X7なんですが、ハイビジョンをDVDに録画したいとき、もしくはmoveしたいとき、
DVDメデイアはどれがいいのでしょうか?
録画して消してまた録画とくり返し使用したいです
DVD-RAMでいいんでしょうか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 07:20:17 ID:5iS3mrib0
151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 02:43:51 ID:mS6dmg6Z0
教えてください
今日REGZA32CV500を購入したのですが、DVDレコーダーも購入したくなりました。
価格COMとかを見ているのですが、VARDIA RD-E302と VARDIA RD-S302 のどちらを購入するか迷っています。

みなさんはどちらが良いと思われますか?
アドバイスを下さい。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 07:55:19 ID:JDOTxXpc0
>538
同じものをREGZAスレでも見かけた。ちょっとひどいなぁ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 08:37:15 ID:q0Kt7TBH0
というかそろそろ購入相談は打ち切るべきだなw
先ずは>>1のテンプレを読めと

■■購入相談・安売り情報については専門スレへ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 10:19:23 ID:pgKT2jGw0
TSEはM6.0以上でって書いてあるので6.0で録ったのですがまだブロックがかなり出ます。
なるべく長時間録りたいのでどのぐらいならまともに録れますか?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 10:24:34 ID:q0Kt7TBH0
>>541
下限は自己判断しかない
最低限望む画質と容量(録画時間)を天秤にかける
幾通りかで録ってみて決めるしかないな
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 11:38:41 ID:3rxwZTdT0
>>539さん
>>538です。

すみません。ルールがわかってなくて。
夕べいろんなスレやサイトを見ていたのですが、よくわからなくて・・・。
スレもどこに記入していいのか分からずにあちこちで記入していまいました。
すみませんでした。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:08:54 ID:pT4UrN780
>>538
S302がいいに決まっている
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:10:42 ID:pT4UrN780
>>541
10以下は使い物にならない。
X7/S502/S302/A301のスレでよく報告されとる。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:13:42 ID:pT4UrN780
>>537
録画はHDDにした方がいい。
DVDドライブは使った分だけ寿命が短くなるから、DVDに保存するときだけ使うようにした方がいい。
HDD残量不足でどうしてもDVDに繰り返し録画するならRAMがいい。

547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:25:13 ID:JwE8dXGi0
S600ユーザーです。
先日HDDの残り容量が5%を切った旨の表示が出た直後にデジタル放送受信時の音が出なくなりました。
HDD内の録画済タイトルやDVD再生時には問題無く音は出て、タイトル停止すると2〜3回に一回は放送受信時の音も復活します。
電源オン/オフを試しましたが復活成功率は半分程度です。

上記確認の上、関連性があるかどうかは疑わしいのですが不要なタイトルを消去し20%まで戻しましたが変化ありません。

HDD内の録画済タイトルやDVD再生時には問題無く音は出るのでファームの問題だと思うのですが(熱暴走やハードの故障ならDVDからも音は出ないだろうから)
最近S600のファームアップとかありましたか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:26:37 ID:pT4UrN780
>>533
ここで比較するといい。
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/

繋がらないのは君だけ。URL間違ってないか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:38:54 ID:pT4UrN780
>>525
取扱説明書 操作編 74ページ 右側にしっかり書いてあるけどな。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:40:05 ID:pT4UrN780
>>525
↑の右下のお知らせに書いてある条件にひっかかったのかもな。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:46:55 ID:pT4UrN780
>>521
うちは WinXP Pro + USB接続外付DVD-RAMドライブだが、録画済みDVD-RAM入れてDVD-RAMドライブのプロパティを見ると
ファイルシステム: UDFFS20
と表示される。
試しに UDF2.0 でクイックフォーマットしてみたが
ファイルシステム: UDFFS20
と同じ表示だった。
そのDVD-RAMをX5にいれてみたが、新規媒体と認識されて新しい番号が付けられた。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 12:50:35 ID:pT4UrN780
>>547
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
[2007.12.14]
ソフトウェア・バージョン05をリリースしました。
1.スカパー!チューナー(外部接続)からの録画で、正常に音声を録画できない場合がありましたが改善しました。
2.各放送波の信号が混合されているときやマンションなどの共同受信であるとき等での、地上デジタル放送の受信性能を改善しました
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 22:31:11 ID:LmzplaxO0
RD-XD91

27時間テレビをVR録画中停電
停電前の録画が消えたorz

全滅しなかっただけましか...
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 22:59:27 ID:pT4UrN780
数分の停電ならこれで救える。

雷ガードタップ+電源バックアップ
http://cyber.apc.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=BE325-JP
販売価格¥6,825(税込)
555505:2008/07/27(日) 23:40:52 ID:cEvT/h5QO
ぎゃあ27時間テレビ途中が8時間録れてない・・・
R2予約だったせいか1時間半録画のあとHDD容量不足で切れてた
この時間だとまだ残量20時間はあったはずなのにどういう基準で切れたんだろう

残量30時間以上あって最初の9時間と次の9時間をR2で最後の9時間をR1で
この2回目のR2録画が1時間半で切れてた
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:10:28 ID:b0NG2jaQ0
XS40では、電源ON中でも表示切替ボタンで本体に時刻表示できましたが、
S502では電源入れると時刻表示はできないのですか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:19:42 ID:U4jaSuwY0
S300を使っています。
非常に基礎的なことかもしれないですが
初期化の際のVideoモードとVRモードはどう違うのでしょう?
地デジ、或いはBSデジタルの番組をHDDに録画して
それをDVD−RWに移動する際には結局
VideoモードとVRモードのどちらで初期化したら良いのでしょう?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:22:11 ID:U4jaSuwY0
追加です。
そもそも初期化にあるVRモードとVideoモード、
番組の録画の仕方の種類?のTSってのとVRってのの
関係性がよくわかりません。

結局TSとかVRって何なんですか?
アナログで録画したのがVRでデジタルがTS?
違います?

全然よくわかりません。
だれか五年生の子供にもわかるように教えてもらえませんか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:27:45 ID:JCwDv3W40
RD-S302はHDCP対応DVI端子に接続して問題なく使用できますか?
液晶モニタ(RDT261WH)につなごうかと思ってるんですけど。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:02:00 ID:nJOVR9Od0
>>555
機種によってR2の連続録画はDVD4枚分もしくは5枚分の制限がある。
SP録画なら8時間または10時間まで。
R1もR2も録画しない時間が3分以上あれば、再びR2用にDVD4枚分または5枚分の容量が確保される。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:02:36 ID:nJOVR9Od0
>>556
できない
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:04:55 ID:rFSGzm9K0
>>557
ググれよ。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:06:45 ID:nJOVR9Od0
>>557-558
Videoモードは市販DVDと互換性の高いモード。古いDVDプレイヤーでも再生できる可能性が高い。
ただし、GOP(約0.5秒)単位でしかダビング/再生できないとか、二か国語音声はダビングできないとか、デジタル放送はダビングできないなどの制限がある。

VRモードは録画・編集に適したモード。
デジタル放送はCPRM対応媒体をVRモードで初期化しないとダビングできない。
VRモードかつCPRMに対応した最近のDVDプレイヤーなら再生できる。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:09:10 ID:nJOVR9Od0
>>559
価格.comのその液晶モニターの掲示板で聞いた方がいい。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:17:52 ID:U4jaSuwY0
>>563
なるほどなるほど。わかりやすい!ありがとう。
566556:2008/07/28(月) 09:41:12 ID:b0NG2jaQ0
>>561
やっぱりそうですか。
時刻表示できた方が便利なのに。
不便な人多くないでしょうか。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 10:35:42 ID:FQOVafrA0
起動してないときは何処も光ったりしないのが好みだな
時計機能も別に要らない
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 11:14:25 ID:6Lwhvy/f0
電源オフ時じゃなくて、電源オン時の時計表示の話
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 11:16:32 ID:6Lwhvy/f0
うちには壁掛け時計があるから、そっちを見る癖がついてるのでRDには不要。
腕時計もあるし携帯もあるし、RDに時計がなくても不便じゃなかろう。
あったとしても表示ボタンを何度も押して時計にしないといけないから面倒だし。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 11:24:49 ID:6Lwhvy/f0
ちなみに、本体表示(カウンター表示)は、再生してるときにあと何分で番組(再生)が終わるかを見るのに使ってる。
とんねるずの食わず嫌いとかだと、残り時間みて勝負が決まるかどうかわかっちゃうので見ないようにしてるけどw
タイムバーボタン押せば残り時間分かるけど邪魔だしね。↓ボタン押したら時間わからなくなるし。

あとは、録画モードボタンおしたときの録画レート確認にも使ってる。

開発者も、そういう風に使うことを想定してるんじゃなかろうか。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 13:30:20 ID:OICp2iRV0
RD-S302使いですが・・・
ネットdeナビを使用してiEPG予約設定しようとすると、
何故かテレ東だけアナログになってしまいます。
仕方ないので、手動でデジタルに変更して予約していますが、
何かよい方法はないものでしょうか。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 14:12:22 ID:7Q3qLXQY0
>>571
iEPGは全部アナログになるはずだが。
ネットdeナビのチャンネル設定で、デジタルのテレ東にアナログチャンネル名を設定すればよい。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 14:56:34 ID:OICp2iRV0
>>572
テレ東以外は、デジタルになってますよ?
デジタルのテレ東にアナログチャンネル名設定したら、アナログになってしまいませんか?
まだよく使い方わかってないのですが・・・
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 15:15:11 ID:XuY+CYND0
>>573
iEPGのチャンネル名と一致するチャンネルが予約画面で選択される。
iEPGのテレ東のチャンネル名とデジタルチャンネルが一致するように工夫すればいい。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 15:16:20 ID:XuY+CYND0
で、デジタルチャンネルが選択されるiEPGサイトってどこ?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 16:01:53 ID:OICp2iRV0
>>575
デフォのiEPG1です。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 17:33:32 ID:EYajM4f00
>>576
だったら、TVSurfに
「テレビ東京だけデジタルチャンネルにならねーーー。なんとかしろ!ボケ!!カス!!!」
と抗議すればいいだけの話。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 17:50:29 ID:OICp2iRV0
>>577
ありがとうございます。とりあえず問い合わせてみます。
でも、もしかしたらRDシリーズ本体の方の問い合わせにまわされるかも。。。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 18:31:14 ID:E8WVSnly0
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 19:09:06 ID:4atRKn650
X-7とS502で条件同じで録画した場合、画質は同じものになりますか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 20:24:08 ID:8NjyiqTi0
最近RD-E301を買ったんですけど時間で予約って出来ないのでしょうか?
正直今までビデオで録画してた時に普通にやってた事の操作法が分からなくて戸惑ってます
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 20:29:04 ID:x9H+isZn0
>>581
できる。
録るナビの予約一覧の一番上にある「新規予約」を選べばいい。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 20:51:44 ID:tkGmk8xH0
機能名称は忘れましたが、芝機で焼いたDVD-RメディアのデータをHDDにコピーできるような
機能があったと記憶しています。
S302にも同様の機能はありますか?
今はX1を使用しています。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 21:19:27 ID:x9H+isZn0
>>583
芝機で焼いたのなら普通に高速ダビングできる。
他社機で焼いたのならラインUダビングでできる。
いずれもコピーフリーに限る。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 22:15:18 ID:bqsOJay30
>>560
ありがとうございます
586576:2008/07/29(火) 01:28:11 ID:cS2RKsvp0
>>574
すいません。おっしゃる通りでした。
全てアナログでした。たまたま予約したチャンネル(フジテレビ)の名称が合っていたので、
デジタル表示になっていたようです。
調べたところ、フジテレビとテレビ朝日以外は名称が異なっていたため、
アナログになっていることが判明しました。
全てチャンネル名を同一にしたら、問題なくデジタルになりました。
こんな設定が必要だったとは・・・お恥ずかしい。。。
ありがとうございました。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 05:14:12 ID:jFNZ/RmGO
W300を使用しています
質問なんですがDVDを取り出したりする時の前面のカバーが
カチッと音がした後から自動で閉開しなくなり
確認したらバネが切れているみたいなんですが
このまま使用続けても大丈夫でしょうか
それともすぐにでも修理したほうがいいでしょうか

588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 05:48:58 ID:gj19sEHI0
そりゃ壊れてるなら直したほうが良いだろ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 07:18:39 ID:D0A9lLWj0
RD-XS57のVRモードでやたらとDVDに書き込みが途中で失敗するんだけど。
今まで二回修理に出してるんだけど、問題なしで返ってきた。
東芝は互換モードが切の場合書き込めないことがあるっていうけど、
昔は書き込めないことなんてなかったし、最近になって書き込めないってのも
おかしいと思うんだけど、どうなんですかね?
ちなみにE300にデータ移動して書き込むと問題ない。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 07:39:42 ID:VQwiIthB0
S600です
ここ1週間に録画したものが真っ黒のまま再生できなくなった
かなり以前録画した番組を消した後の現象なのでこれのせいだと思う
HDDの構成がくるっちゃったのかな
この現象を体験した人、再生できなくなった番組を生き返らせる方法があったら教えて下さい
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 07:58:15 ID:v71dFIom0
>>589
媒体の種類は何? -R -RW -RAM
媒体の原産国はどこ? 日本 台湾 シンガポール
媒体のメーカーは?
CPRM対応?

海外産の粗悪媒体使ってるならあきらめる。推奨媒体を試す。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 07:59:36 ID:v71dFIom0
>>590
CSかBSの番組で、アンテナに電源供給してない。
ファームが古い。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 08:24:44 ID:xwutVule0
古い機種ですみません。。XS38です。
録画すると、映像がノイズだらけになってしまいます。。
もう、寿命なんでしょうか?
内蔵チューナーでも、Line入力でも同じです。。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 09:58:20 ID:X42Pc8v70
>>593
多分、エンコーダ辺りの回路が逝ってるいるような。
ダメと思うけど、DVDに直に録画するとOKなら、HDDの初期化で回復するかもしれない。
全然ダメなら、修理は基盤交換必須だろうから、延長保証が効かなければ買換える方が良いと思う。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 10:45:40 ID:V5AWvTqqO
TSE録画するのにオススメのレート
ってどの位ですか?
昨日いいともを12で録ったけど、
人の顔にノイズが出たり、結構目立ってます。
スポーツはTSにするしか無いんでしょうかね
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 11:18:51 ID:fAgD1ZbN0
>>595
画質改善ファームが登場するまで、TSEはお勧めしない。
TSそのままの方がTSE12より容量すくなくて済む番組もある。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 11:37:20 ID:U4adnmFi0
XS40で、というよりRDでレート9.2D2でスカパーの番組を録画して
それをDVD-Rに焼くために、レート変換ダビングしてから焼くというスタイルを取ってる人っている?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 11:51:21 ID:uGWdWKdi0
時間調べてピッタリのレートで録画してる
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 12:09:30 ID:X42Pc8v70
>>597
598さんと同じ。
アニメ、ドラマは経験則で正味時間がほぼ正確に推定できる。
映画はEPG情報に時間あるのもあるし、ネット検索すれば殆ど判る。
もし、予測の正味時間が違った場合でも、実時間掛けてレート変換するなら、
スカパー!は殆ど何回かのリピートが直後〜2週間位の期間にあるので、
それを初回録画で実測した正味時間を元にレートを決めて再録画する。
レート変換の時間も再録画の時間もほぼ同じでしょ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 12:15:02 ID:V5AWvTqqO
>>596
> TSそのままの方がTSE12より容量すくなくて済む番組もある。

マジですか。これじゃあ何の為のTSEか…
しばらくTSで行くことにします。
ありがとうございます。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 12:23:38 ID:U4adnmFi0
>>599
レート変換ダビングは最期の手段と?

あとRDで一度チャプター切ったのをやり直すときに
クイック機能→チャプター機能→チャプター作成で、前チャプター結合しても
キチンと綺麗に結合される?あまりこれやりすぎると実はファイルがズレたりしてないかな・・・?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 12:43:21 ID:zYVqeetQ0
>>601
単純に分割しただけなら奇麗につながる。単なるマークだから。

最近の機種なら チャプター分割ボタンで、分割されてない位置なら分割、分割位置で押したなら結合される。
とっても便利。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 12:44:38 ID:zYVqeetQ0
ちょっと前の機種なら、見るナビのチャプター表示でクイックメニューの編集機能から結合することもできる。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 13:25:24 ID:uGWdWKdi0
アニメなら25分計算でMN5.6でピッタリだな。少しは余裕も持たせたほうが良いし
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 13:33:08 ID:X42Pc8v70
>>603
40世代にそれを言うのはチト可哀想かと...
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 13:41:52 ID:enZBx78q0
>>600
DVDにTSで収まるものをわざわざAVCに変換しないで済むのがHD Recの利点だから。
基本はTSで、どうしても収まりが悪いって時にTSE変換を使うのが便利な使い方。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 15:59:21 ID:40QVhbFN0
ネットdeナビの『ネットdeナビ設定』をクリックするとページが見つかりませんと表示されます。
LAN内では表示されるのですが、WAN経由だと上記現象になります。
理由として何が考えられますか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 16:55:57 ID:yXZLtJZS0
>>604
また アニメ(笑) かw
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 17:10:29 ID:b05B4xA40
>>608
この業界、アニヲタで持ってるの知らないのか?w
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 17:18:50 ID:V9eII1dX0
S600で「i」マークが出たんだけど、説明書どうりやってもメッセージが見れません。
何かこつがあれば教えてください。



611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 17:46:53 ID:uHtopRQI0
>>584
ありがとうございました。
S302をぽちりました。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 17:58:54 ID:JLbAvr9f0
>>609
気持ち悪いじゃん
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 18:01:31 ID:uC5XARw70
S301の番組表をよく使うちゃんねるだけで番組表を作りたいのですができますか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 18:19:36 ID:uC5XARw70
ごめんなさい
わかりました
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 18:38:08 ID:qaEihjzxO
RD-X4(ノーマル)の再生について質問です
ホームページ見たらDVD-RWのVRモードは録画はダメ(EXのみ対応)で
再生は可能とかかれていました
でも特にCPRMの記載は無かったので
地アナをVRで録画したRWではなくて地デジをVRで録画したRWは
再生に対応してますか?とサポセンに問い合わせたところ、
1時間保留音楽流されて待たされた挙句、RWのVRは地デジ地アナ両方とも
録画も再生も対応してませんと大嘘つかれました><

だからここで質問します よろしくお願いします

地デジが録画されたDVD-RWのVRモードの再生は対応してますか?


616G200:2008/07/29(火) 18:55:31 ID:scFaiMkJ0
皆さんお久しぶりです。例のHDD〜DVD-Rで質問立て続けだったた者です。
昨日推奨ディスクで作成しようとしたら見事に失敗しました orz エラー14が出て「DVD作成不可なディスクです」ってなった。
そこでHDD〜DVDにやろうとしたら「DVDに埃がついている」みたいな表示が出て失敗 開封したばっかりなんですが。
それで思ったんですがHDDに残した映像って基本どれ位もつものなんでしょうか?
そしてもう一つ間違えて統合しちゃったタイトルって分離不可?質問ばっかですいませんが是非お答えください。
 
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 19:25:25 ID:uKSPB1RQ0
>>610
[質問] テレビ画面に右上にiと表示されています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_window027.htm
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 19:35:17 ID:BofvBYfm0
>>616
DVDドライブが逝ってるんじゃね。
漏れもRD-XS48でDVDドライブ修理に出して異常なしで戻ってきたが、
やっぱり焼き失敗するので出張修理でDVDドライブまるごと交換させた。
以後は問題ない。

HDDに残ってる映像はHDDが死んだらおしまい。HDDはいつ死ぬか
だれも分からんので答えようが無い。

タイトル分離したいところでチャプター打って、プレイリストをつくればおk。
完全に分離ではないが、プレイリストでなんとかなるだろう。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 19:55:21 ID:uKSPB1RQ0
>>616
間違いなくDVDドライブ故障。
さっさと修理依頼。
620G200:2008/07/29(火) 20:13:36 ID:scFaiMkJ0
>618.619
回答有難う御座います。ちょっと考えたんですがクリーニングで回復する可能性はありえますか?
>618
参考までにいくらぐらい掛かりましたか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 20:17:46 ID:uKSPB1RQ0
>>620
回復してもすぐダメになる。
さっさと修理依頼。
修理費の相場は、ドライブ1.5万円、技術料7000円くらい、出張費2500円くらい。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 20:55:30 ID:X42Pc8v70
>>620
あなたには、「G200」の名前入れる前から見てレスもしてるけど、
今までのことを総合的に、DVDドライブが逝ってるとしか思えない。
あなたには可哀想だけど、G200のDVDドライブって特筆すべき低品質なんですよ。
今後の対応だけど、
1,DVDドライブのクリーニング
 通常なら、先ず、最初に必ず薦める。でも、今までの状況から儀式にしかならない。
 回復しても、621さんの言うように一時凌ぎ。
2.DVDドライブの修理(=交換)
 選択肢としては一応あるが、条件が揃えば薦めない。
3.レコ買換え
 必用な条件は、
・購入資金が用意できる(これが一番厳しいと推察)
・ダビング対象のVHSテープが残っている
・HDDのタイトルは(泣く泣くでも)諦められる
最新でなくても、G200より優秀で快適なハズです。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 21:56:49 ID:I4ipG3RG0
アニメ4本25分計算でMN5.6でぴったりなんですよね。余裕もたせるとしたら5.6からどのくらい下げたほうがいいですか?
あと音質はD/M1で十分ですか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:10:14 ID:uKSPB1RQ0
アニメの画質なんてLPで十分じゃないの?
俺はドラマをMN4.0/M1で保存してるよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:13:36 ID:enZBx78q0
俺は9.2高レート節約でDLに6話入れてる
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:16:45 ID:Z+9g8uIt0
>623
レートの良し悪しみたいな主観的なものに答えなんてないよ

・・・しかしまぁ両極端のレスが並びましたな
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:18:08 ID:enZBx78q0
S-VHSからレコに移って、SPの画質の悪さにびっくりして満足のいく画質を探したらこうなっただけ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:24:06 ID:Z+9g8uIt0
VHSでも、3倍で平気な人とS-VHS標準でないと許せない人がいたからね。
こればっかりは自分で答えを見つけるしかないよ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:26:19 ID:enZBx78q0
S-VHSは3倍でも許せるんよ。SPだとモスキートノイズ気持ち悪くて。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:39:15 ID:Ryll1Bbk0
俺もアニメはDLに9.2で保存がデフォだなあ
VHSの頃は3倍で平気だったんだが・・・・・・
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:39:47 ID:Qea/fMeS0
ソースがアナログ放送だとどんなにレート上げたって
モスキートノイズが乗りまくりで保存する価値無しだと悟った。
デジタル放送からならアニメは高解像度LPで十分。
デジタル放送保存できない環境なら本当に欲しいものだけツタヤで借りてリップ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:41:54 ID:enZBx78q0
デジタル放送はTSで録るからそもそもレートとか関係ないし
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:44:36 ID:uKSPB1RQ0
アニメは単色多くて圧縮率高くて、TSだとレート低くて済みそうだな。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:46:28 ID:enZBx78q0
ベタ塗りが圧縮と相性いいってのもあるし、カメラワークが無いシーンだと画面のほとんどが静止してるのが圧縮効果高い。
地デジのアニメがTSでDLに5話入ったりする。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:48:08 ID:V9eII1dX0
>>617
ありがとう。
助かったよ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:52:52 ID:uKSPB1RQ0
ということで、アニメファンは S502/S302/X7を買って、TSのままDVDに保存するのが吉。
637バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2008/07/30(水) 00:35:54 ID:FO4WoZ7+0
RD−X5を量販店の長期保証込みで買って、HDDトラブルで2回目の修理に出して
戻って3日でまたHDDのトラブルに見まわれてます。
1回目の修理はメーカー送りでしたが、2回目は訳わからん会社が修理してました。
向かって左のHDDから異音が出ていて、早送り再生中に「再生できません」になります

1:現在ついてるHDDより大容量のもの(合計で600Gを超えるように)に
自分で交換したら何処辺りまで認識できます?
2:HDDのデートコードが0720なので20週に生産分かな?と思ってますけど
2回目の修理でHDDを新品にしたんだと思いますけど、念のためHDDに自分だけ
識別できる印を打っておいたほうがいいですか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:58:16 ID:aRhu6d4o0
>>637
>1:現在ついてるHDDより大容量のもの(合計で600Gを超えるように)に
>自分で交換したら何処辺りまで認識できます?
600GBまで

>2:HDDのデートコードが0720なので20週に生産分かな?と思ってますけど
>2回目の修理でHDDを新品にしたんだと思いますけど、念のためHDDに自分だけ
>識別できる印を打っておいたほうがいいですか?
何が「念のため」なのかよく分からないが、好きにすれば良いのでは?
俺だったら費用負担は店にしてもらった上で、東芝に訪問修理を依頼する。
639バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2008/07/30(水) 01:10:41 ID:FO4WoZ7+0
>>638
>俺だったら費用負担は店にしてもらった上で、東芝に訪問修理を依頼する。
こんな方法があるんですね。

>何が「念のため」なのか
客先でHDD異音の時に同一品の基板だけスワップすると、データ吸い上げできる
ってことをやることがあるので、同じような事をやられるのでは?
と思って。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 04:04:22 ID:wFcTqbkV0
RD‐E301で
CMが4:3、番組本編が16:9の番組
をTS録画していたものを画質指定ダビングで、いうまでもなくVRモードで
DVD‐RAMにダビングしてみたところ、何回やっても最初の部分で4:3になってしまって
すべてサイドカットされて4:3でダビングされてしまいます

16:9でダビングする方法はありますか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 04:07:19 ID:wFcTqbkV0
使用したDVD‐RAMはTDKのものです
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 05:00:00 ID:nwj0N6nU0
RD-S300です。
DVD-RWに録画したものを再生させ、それから
クィックメニューからタイトル情報を表示させたところで
フリーズしてしまいました。
「戻る」ボタンを押しても、全く動きません。

今フリーズした状態のままなのですが、
電源を落としてみても大丈夫でしょうか?
(落ちるかわかりませんが…。)
もしリモコンで電源ボタンを押しても、フリーズしたままだったら、
コンセントを抜いた方がいいでしょうか。

我儘なお願いで大変申し訳ございませんが、
できるだけ早くお答えを頂ければ幸甚です。
とても心配です。
宜しくお願い致します。
643642 :2008/07/30(水) 05:24:58 ID:nwj0N6nU0
すみません。
とりあえず、強制終了させました。

HDDの残り容量が20%と少なくなったので、動作が不安定になったのでしょうか。

DVD-RWは、推奨メーカー(Victor)ですが、「台湾製」なのが
良くないのでしょうか。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 05:41:19 ID:5QqoC5Om0
PCと一緒だから動かなくなったら再起動するしかない
コンセント抜いて半日放置してからの再起動がお勧め
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 07:19:33 ID:aP0WRhRmO
>>640
画面モードは何になってる?
4:3になってるなら16:9にしてみる
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 08:50:47 ID:JH8n8BEH0
>>640
ファームは最新か?

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
[2007.7.25] ソフトウェア・バージョン04をリリースしました。
2.HDDに16:9のコンテンツをTSモードで録画し、それをVRモードに変換してダビングすると、タイトルを最初から再生した時に画面が数秒間4:3になることがありましたが、改善しました。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 08:51:03 ID:Smldi6oV0
朝の5時に「なるべく早く」って、どう考えてもおかしいだろ。
俺の経験だと、

・「戻る」は効かなくても「終了」は効くことが有る
・リモコンでダメなら、次は本体の電源スイッチ長押し
・ビクターの-RWは、台湾製でも問題が出たことは無い
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 10:37:48 ID:LXOFzlat0
>>643
推奨媒体はあるが、推奨メーカーはない。
推奨媒体のRWは日本国産品。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 16:05:02 ID:+bJLendu0
rd-s301買ったばかりなんだが、電源が入らない事が2度あった。(1ヶ月で)
サポに電話したら「電源を10秒間長押しして下さい。」これでリセットされた。
さらに「その程度でしたら問題ございません。」と来た。これだから芝って・・orz。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 16:46:32 ID:imqtY6aG0
>>649
その程度でしたら問題ございません。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 17:31:35 ID:NBJdAqJK0
RD-XD72Dです。
ネットdeダビングが出た当初のものです。

これはネットワーク上につながれたPCからRDへ動画を転送することができますか?
その場合動画はMPEG2に変換しておけばいいのでしょうか?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 18:25:08 ID:4iaFcqKI0
>>604
RDで焼いたDVD-RをリッピングしてISOファイルにしたら、4.32GBだったんだけどこれヤバイ?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 18:56:06 ID:9lXMlwsc0
>>651
基本的にPCからRDにダビングしたのしかRDに戻せない。
それ以外のMPEG2はツールを使ってRDにダビングできるが、わからないならやめておいた方がいい。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 19:34:02 ID:+BktU5Mx0
立川のビックにいったらメディア分類のBDメーカーの中に東芝の名前がさり気なく出てた
とうとう東芝もレコだすのかー
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 20:34:01 ID:pLQ5llQb0
S502とX7の違いってHDD容量以外でどんな部分ですか?
端子の数が微妙に違うのはわかりましたが、機能の違いが分かりません。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 20:44:07 ID:bZocBUrW0
>>655
ニホンゴヨメナイヒトデスカ?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 20:57:58 ID:+BktU5Mx0
>>655
ホームページの説明読んでも判らない人に説明するのは難しいがー

逆に考えよう。
違いの判らない機能なんていらないから安い方がいい、と。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:07:06 ID:53+sO8BI0
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:18:18 ID:pLQ5llQb0
レスありがとう、一覧表は分かりやすい。
でもやっぱり両者は値段ほど機能に決定的な差は無いみたい。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:24:26 ID:53+sO8BI0
>>659
スカパー連動機能が必要な人はX7しか選べない。
CATV連動機能が必要な人はS502/S302しか選べない。
決定的な違い。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:27:46 ID:pLQ5llQb0
そっか、でもe2スカパー!のほうが便利だと思うんだけどな。W録も出来るし。
それと公式ページで探してるんだけど「モニター出力端子」の使い途がわからん。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:32:05 ID:53+sO8BI0
各端子には、金メッキ処理を施している。
Deep Colorにも対応。また、高画質化回路も強化しており、Silicon Optixの高性能アップスケーラー「Reon VX50」を搭載。IP変換やノイズ低減などの処理を高精度で行ない、画質を向上しているという。
DVDの1080/24p出力に対応するほか、480i、1080iの放送コンテンツについても24pで出力可能。1080i放送でフィルム収録の番組の場合、1080iの信号を3/2プルダウンした後、Reon VX50で2:3に逆変換し、その後I/P変換を行ない、1080/24pで出力するという。
ビデオDACは、アナログデバイセズ製の12bit/297MHz「ADV7340」を搭載。オーディオDACはアナログデバイセズの「AD1955」。銅フレーム使用のオペアンプや、高精度金属皮膜抵抗、PPS高音質コンデンサなどを導入し、2ch再生音声回路の高音質化。
HDMI出力も専用ローカルレギュレータや、低インピーダンスケミコンの採用などで音質を向上。同軸デジタル出力も、パルストランスを搭載し、音質向上を図っている。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 22:51:32 ID:wJn3Rv2DO
スレチであれば誘導お願いします。
スカパー連動に惹かれ、東芝に購入を決め今週末に買いに行く予定にしています。
しかし現行のS302はスカパー連動無しなんですね。
X7は容量大きすぎて必要ないし、かなりの予算オバなので考えてないのですが
現行の物は他にスカパー連動は無いのですか?
現行品にこだわる理由は、5年保証に入っておきたいからです。
近所の家電量販店はW301しか在庫がないそうで。
ホームセンターや、ネット購入のメーカー保証だけではHDDが逝った時が困るので…
スカパー連動はS301しか選択技は無いですか?
予算は5から7万程度です。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 23:00:41 ID:Q25g51UM0
東芝はシャブ推奨企業ですか?

_  `''|/ノ  
\`ヽ、|                  ,、
 \, V                    ヽYノ
    `L,,_                   r''ヽ、.|
    |ヽ、)                ,、
   .|                   ヽYノ
   /                     r''ヽ、.|
  /        ,.. -──- .、    `ー-ヽ|ヮ
 .| | /              \    .`|
 ヽ|/;| ‐-              \  .|
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  |
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::  ノ
 i;;;/ / ̄ ヽi    r   _   ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠    ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::     <auの庭にようこそ。大麻栽培してます。
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;    
     ∧      | |  /;;;;       
       ` ̄ ̄ ̄ ̄´
♪プルルルプルルル シャブれるシャブれる
あの娘とこの娘と シャブれるシャブれる
大麻で3P シャブれるシャブれる
お縄に ぐっと つながれる〜
大野の人生 もうオワタ
665652:2008/07/30(水) 23:21:19 ID:4iaFcqKI0
誰かー
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 01:19:10 ID:fgu5sqTo0
>>665
気にする奴はヤバイ。
気にしない奴は平気。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 01:28:02 ID:UssX8FCN0
>>665
何をヤバイと感じたのか、不安の原因を説明してくれないと答えようが無い
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 02:13:48 ID:17mMux4s0
一昔前の機種に多発していたDVDドライブの不良って最近のは大丈夫?
S302とかのドライブの型番ってわかります?
ついにXD71のドライブが死んだ
HDDメインでDVDはほとんど使ってなかったのに・・・
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 02:36:37 ID:fgu5sqTo0
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 07:11:56 ID:0W5qwbFN0
S301だけど、おまかせ録画で設定した場合、3日後まで検索して録画予約する思うだけど
また、その先の録画予約はどの時点で行うのかな?
ちょうど3日経過後に行われるのかな?
ちょうど設定して今日で3日目なんだけど明日からの分が予約されてないから
今晩の夜中にでも行われるのかな?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 07:39:12 ID:fgu5sqTo0
>>670
電源切って DEPGT が完了したときに予約される。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 09:09:06 ID:WSWkIwAUO
RD-S302を先日購入したのですが、音がとても小さくてとまどってます。
テレビはアナログブラウン管で見てますが、最大音量じゃないと聞こえが悪いのです。

レコーダーを通した音が小さくなってしまうのは、テレビがアナログブラウン管のせい、なんてありますか?
テレビだけで見たときは、音量は適度な音量視聴出来るので、故障ではないと思います。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 10:33:38 ID:VQVBFa/n0
>>672
音声ケーブル断線
音声ケーブル接触不良
音声端子断線
音声端子接触不良
音声出力形式設定ミス
音声音量設定ミス

音声ケーブルを変えてみる
RD側音声端子を変えてみる
TV側音声端子を変えてみる
RD側音声出力設定を確認してみる
TV側外部入力設定を確認してみる

どれも問題なければ、RDの故障、修理依頼
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 11:41:59 ID:WSWkIwAUO
>>672です。レスありがとうございます。
音声・映像端子をレコーダー・テレビの背面側同士で接続していたのですが
レスを参考に、テレビ側を前面に変え接続したら音がちゃんと
聞こえるようになりました。前のレコーダーの時は背面側同士だったので、
それがすべてに当てはまると思ってしまい間抜けなミスしてたようです。
助かりました、ありがとうございまかした!
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 11:44:55 ID:O+VLqWbY0
>>660
殻RAMを大量に所有している自分はX7しか選べない。
ま、殻から出せば良いんだけど両面だし出すの怖い。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 11:55:28 ID:1nubqpcu0
>>674
テレビの背面端子の接触不良だったみたいだね。
もっとグリグリ回したり強く押し込んだりしたらちゃんと聞こえたかもしれないよ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 12:12:30 ID:lcy1ivpX0
>>674
端子の表面が酸化してるんじゃないかな。接点復活材お試しあれ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 12:15:15 ID:1gQTFPl/0
>>674
テレビの設定で、外部入力音声レベル設定がないか?
背面端子の入力レベルだけ低く設定されてるのかもしれない。
679670:2008/07/31(木) 12:28:36 ID:5A8OVmIB0
>>671
レスどうもです
いつも電源入れっぱなしだけど、それじゃDEPGTは取得できない?
マメに切断したほうがいいの?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:00:39 ID:W6iPeTLG0
S600、今まで地デジのHDからDVDへのコピーはRAMを使っていたけど
BDでソニーに逃げる予定なので、これからはRWにしようと思った。
で、編集画面から移そうとしたら「このディスクでは出来ません」と。(ちゃんと設定でVRにした)
で、簡単ダビングで行うと出来た。
何でかな?

あと、S600のHD内に入っているVR映像(非地デジ)をi-linkで他社機に
移せるかな?予定としてはソニーX90。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:04:02 ID:1gQTFPl/0
>>679
電源切ると各チャンネルに切り替えながら全チャンネルの番組表をダウンロードして、番組表検索して予約される。
電源入れっぱなしだと選択してるチャンネルの番組表しか更新されないし、自動予約もされない。
使う時に電源入れて、でかけるときや寝る前に電源切る。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:05:36 ID:1gQTFPl/0
>>680
ダビング前にVRで初期化。
「コピー開始」ではなく「移動開始」を実行。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:06:52 ID:1gQTFPl/0
>>680
i.Linkで移せるのはTSのみ。
684680:2008/07/31(木) 13:14:27 ID:W6iPeTLG0
すばやいお返事ありがとー
685G200:2008/07/31(木) 17:07:14 ID:Cc4nePd60
620です。前にも聞きましたが「東芝HDD&DVDレコーダーAK-G200」此方の
クリーニングに最適なクリーナDVDを教えてください。流石にこれでもなおらなかったらん〜どうしましょう?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 17:18:20 ID:1gQTFPl/0
>>685
さっさと修理依頼
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 17:20:25 ID:1gQTFPl/0
東芝お客様修理相談センター(365日24時間受付)に電話して、クリーナーの型番教えてもらえばいい。
ドライブ痛めるだけだからやめてください と言われるかもしれない。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 18:14:54 ID:O+VLqWbY0
>>685
Panasonic DVD-RAM/PD レンズクリーナー
LF-K123LCJ1
じゃないかな?AK持ってなくてアナログRDしか使ってないけど
このクリーナーを使ってる。

でも、流石にその状況を読んでいると修理すべきだと思うよ。
そういう自分もXS38のドライブ壊れたまま、ネットdeナビで凌いでるんだけどさw
689670:2008/07/31(木) 18:32:00 ID:ssIaOrc70
>>681
参考になりました
ありがとうございます!!
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 19:08:40 ID:kmawZ+Ch0
>>591
すげー遅れてすみません。>>589です。
DVD-RでSONYとmaxellです。アナログなのでCPRMはなしです。
昔から同じのを使ってるのですが以前はmんだいありませんでしたし、
E300では問題ないです。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 19:30:23 ID:1gQTFPl/0
>>690
単にDVDドライブが劣化しただけでしょ。
692G200:2008/07/31(木) 20:05:51 ID:Cc4nePd60
>688
情報感謝いたします。もしこれでも直らなかったら修理しかないですね。
最後に前にも同じ質問しましたが間違えて統合してしまったタイトルの分離の仕方を出来るだけ詳しく教えてください。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 20:17:56 ID:1gQTFPl/0
>>692
下手にクリーニングするとドライブが完全に故障するぞ。
金をドブに捨てる前に東芝に電話して聞けばよかろう。

再生しながら分割したい位置で「チャプター分割」ボタンを押す。
見るナビで「モード」ボタン押してチャプター表示にする。
分割したいチャプターにカーソル移動して「クイックメニュー」から「ダビング」を選ぶ。
「HDD内ダビング」を選ぶ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 20:18:52 ID:97X2G4oY0
どれだけ甘えてんだか
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 21:02:55 ID:O+VLqWbY0
>>692
クリーナーかけても直らないよ。
もしかしたら一時凌ぎにはなるかも、程度のものと捉えておいた方が良い。
というより、もうスッキリ修理した方が絶対良いと思うのだけど、
何故そんなに修理したくないの?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 21:48:01 ID:Z8/TuoTa0
無印スカパー!を基本的には録画したいんですけど。
RD-S301の購入を考えてます。

今までは、スカパーのチューナー ソニーSAS-SP5で、ビデオデッキで録画してました。
RD-S301以外でおすすめってありますか?(RD-S601除く)

よろしくお願いします。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 21:57:42 ID:1gQTFPl/0
>>696
現行機種でスカパー連動機能があるのはX7だけ。
S301がいいなら、在庫のある店で急いで買わないとなくなるぞ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:08:22 ID:FwAl1umT0
X7とアナログWOWOWのデコーダーの接続方法を教えてください。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:17:35 ID:1gQTFPl/0
>>698
つながらない。
X7にアナログBSチューナーがないから。
契約をデジタルwowowに切り替えて、X7だけでデジタルwowowを録画できる。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:21:04 ID:FwAl1umT0
698です。
>>699さん、ありがとうございます。やっぱりそうですか。。。
ダビ10じゃないから、アナログWOWOWを生かしたかったのに…。
ちなみに切替は即できますか?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:31:07 ID:1gQTFPl/0
しらない。
wowowのホームページみたら分かるんじゃね?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 01:55:29 ID:ZvEhG5wL0
>>667
少し余裕を持たせたほうがいいと言ってたから・・・
ギリギリまで焼いちゃった・・・
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 02:39:17 ID:S+Ej/Ml30
気にしなければOK
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 08:50:25 ID:T6ES/u+i0
XD91、録画した番組をD-VHSにムーブしようとした所「録画後の保存処理が完了していない」との事でパーツ選択出来ず。
プレイリスト化すると選択出来ムーブ開始するも直後に「予期せぬエラー」でパーツ消失。
偶然PV4化してあったので辛うじて救われてるが、何なんすかこの原因?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 08:55:30 ID:SgHsv6Ru0
>>704
わからんが、電源入れ直してみた?
HDDがすっ飛ぶ前兆かも試練。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 09:04:53 ID:T6ES/u+i0
入れ直してみた
今の所他のタイトルは無事っぽい
ヤバそうなので早いうち吐き出しますわ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 20:30:21 ID:LwwWGa2j0
XD92が、組閣によるのニュース7延長で放送中止になった
BS2の「奥さまは魔女」を待ち続ける状態に陥っている。

電源を押すと、「電源を落とすには、録画予約をキャンセルしてください」いうから
予約一覧で、実行(レ)を外そうとすると
「予約録画中又は準備中にこの操作はできません」ってなってしまう。

電源を切るにはどうすればいいのだろうか。
まさか、長押し?
708696:2008/08/01(金) 21:26:06 ID:wGGTgi7a0
>>697
レスありがとうです

X7は値段が高いのもありますし、アナログチューナーが付いてないので
素直に、RD-S301にしときます


709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 22:00:18 ID:cAreHOgw0
>>707
停止ボタンは?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 22:04:56 ID:8YLYMDRL0
>>708
X7にもアナログチューナーあるぞ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 22:05:35 ID:C7lk+yoi0
アナチューwww
712707:2008/08/01(金) 22:12:28 ID:LwwWGa2j0
結局、解決した。

予約一覧画面から、クイックメニュー→予約キャンセルだった。
予約自体が消えるので、(毎週録画だから)最初からやり直し。
しかも、当分放送がないから、すぐにできないし…

予約が消えない分、電源長押しのほうがよかったかも。

>>709
録画自体は始まってないので何も変化なしだった。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 22:41:33 ID:wGGTgi7a0
>>710
東芝のホムペ見たら、RD-X7いいですね

>>709
田舎人は、アナチュー重要なんだとマジレスw
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 22:42:28 ID:5hEl2zA10
>>712
X5とかでは、録るナビ画面でクイックメニューから予約履歴呼び出せるんだけど、XD92には無い?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 23:46:24 ID:cAreHOgw0
>>707
うちので確認したけど、チェックを外すんじゃなくて、予約自体を取り消せばOKだった。
716707:2008/08/02(土) 00:56:10 ID:FH5z47M10
ID変わってるけど707。

別の番組と重なった用に
TS2 に同じ予約が実行を外した状態で残していたのを忘れてた。
結局、それをVRにすることにした。

>>714
今ダビング中だから確認できないけど
実行履歴は表示できたが、それを新規予約に転用できるかは不明。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 01:32:47 ID:BUc9eivf0
S301なんですが、

地デジ録画した番組のプレイリストを作成する前に
チャプター編集でフレームシフトモードで、CMと本編の切れ目を調整していました。
その際通常ならば、シフトをずらした時、ずらした部分(左側に大きく表示されてた画面)に表示される画面が
チャプターのサムネイルになりますよね?(作業時に、画面のしたの方に各チャプターのサムネイルが
表示されてますよね)

ところが、サムネイルがCMの画面になってて、シフトを本編の方にずらし
左上の画面表示は本編の画面が表示されたのに、サムネイルは
CMの画面のままの場合が多々あります(全てというわけではありません)

地上アナログの場合はこのような事はなく、地デジで録画した番組の場合だけです
これは仕様なんでしょうか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 01:35:45 ID:ka8U+Bfe0
>>717
隣のサムネイルに移動すると更新されるでしょ?
うちのX5とX6ではそういう動作。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 01:41:57 ID:BUc9eivf0
>>718
>隣のサムネイルに移動すると更新されるでしょ
確かに、通常は隣りに移動させれば
地上アナログを録画したものではちゃんとずらした部分のサムネイルに更新されますし

地デジの番組でもちゃんと変わることはあるんですが
大半は更新されずに、ずらした前の画面がサムネイルのままなんです
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 01:47:08 ID:ka8U+Bfe0
>>719
なるほど。
それはバグだね。
東芝に電話して症状伝えてファーム修正してもらうしかない。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 01:52:52 ID:BUc9eivf0
>>720
バグなんですか・・

ありがとうございました
修理相談してみます
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 01:59:20 ID:ka8U+Bfe0
ハード的な修理じゃないよ。
症状伝えとくと、ファームウェア(内蔵プログラム)が修正されて、数カ月後に放送電波やネットワークから修正ファームウェアをダウンロードして修正される。

723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 02:03:25 ID:BUc9eivf0
>>722
無知ですみません
そういう事なんですね

親切に本当にありがとうございました
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 09:59:17 ID:S1jYIGyL0
>>721
サムネイルなんか簡単に変更出来るんだから
気になるなら編集してる時に替えろよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 10:07:48 ID:ka8U+Bfe0
>>724
編集したことない?
サムネイルはちゃんとシフトできたか確認するために見るんだよ。
下のサムネイルを見てシフトするフレームを決める。
サムネイルが変わってないと余計にシフトしてしまう。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 11:02:34 ID:c5DX8NEI0
RD-XD91 (古いですがすみません)

購入時には、デフォでHDDにデモ映像2ファイル(TSモード)が入ってますが
これは一度削除したら、後々、復活させることは出来ないのでしょうか?
今まで、フォルダ作ってそこに退避させていただのですが
HDDの領域設定をVR100%に設定するには、このTSモードのファイルを
削除する以外になく、今のところVR90%で使ってます。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 11:05:40 ID:ka8U+Bfe0
>>726
削除したら復活はできない。
どうしても残したいなら、S502/302/X7を買ってムーブしてDVDにTS保存かな。
728726:2008/08/02(土) 11:09:26 ID:c5DX8NEI0
>>727
早速のご回答有難うございます。
なるほど、やはり別ハードもしくは別メディアへの退避しか
保存しておく方法はありませんか。
有難うございました。お世話になりました。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 11:35:48 ID:J2vQ3YsA0
読んで頂き、ありがとうございますm(__)m

RD-XD91なんですけど
パソで見てる動画ファイル.aviをDVDに焼いて
RD-XD91で見れるのでしょうか?

.avi.wmvファイルなど、そもそもXD91で見れるのでしょうか?
DVD Flickなどで .aviをISO形式にしてDVD焼くのが一番早いのかな?
ファイルは800MB位のものです。
FAQサイトや過去ログも見てきました。
解らない点もあったので質問します よろしくお願いします
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 12:29:49 ID:ka8U+Bfe0
>>729
DVD-Video形式 か DVD-VR形式 しか再生できない
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 12:37:12 ID:ka8U+Bfe0
>>729
下記以外は再生できない。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd91/spec.html
DVDプレーヤー
●DVD-Video 再生、音楽 CD 再生、CD-R、CD-RW に記録された CD-DA 再生が可能
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 13:02:50 ID:J2vQ3YsA0
>>730>>731
ありがとうありがとう
納得できました

また何かアドバイスありましたらよろしくお願いしますm(__)m
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 14:55:50 ID:0U1VJYNa0
>>729
P2Pで落としたエロaviだな?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:00:21 ID:0uN8wmmn0
何で東芝のレコってタイマー録画の時間になると電源がONになったり電源が切れなくなったりするの?
夜、LEDや表示が光ってウザイんだけど。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:05:45 ID:OnOYSdJf0
>>734
なら買い換えれば?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:26:26 ID:VbZtG0x20
>>734
ちゃんとタイマーが作動してるか確認できるように光ってるんだろ。
目障りならテープでも貼っとけばいいんじゃね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:33:47 ID:zcfCdnyt0
>>734
VHSも同じ。
そういうポリシー。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:22:24 ID:x/9MqRc/O
>>734
こんなしょ〜もない質問する貴方の頭はどうなってるの?
…ていう質問のがマシなくらいしょ〜もない質問だね
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:25:58 ID:v8A+oEvm0
芝機とパナのBD機を併用してるが両方ともタイマー録画は普通に起動するよ?
ソニーとかシャープは使ったこと無いからしらね
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:56:14 ID:y+6Etu+40
SONYのBD機は知らないが、PSXの予約録画は完全に別動作。録画中は赤のLEDが1つ光るだけ。
録画中の制限は、チャンネル変更が出来ない事ぐらいだな
それ以外は待機中に電源入れるのと全く変わらん。

録画中でも、意識せず、タイムシフトとか使わずに一覧からそのまま追いかけ出来る。
録画しながらでもゲームが出来る。

芝機はRD-S600使ってるが、予約録画で電源が入るのは別に構わないんだが、10分(5分?)ぐらい前に電源が
入ると、実際に録画が始まらないと、クイックメニューで「電源入継続」とか「終了後電源断」とか選べないのが難点
ま、時間ギリギリで外出とかじゃなければ、それぐらいは待つが、外出直前だった場合は、帰ってくるまで
電源入れっぱなしになる事がたまにある。
あと、裏録画しながら別チューナーで別の番組見てたら、予約録画終了と共に落とされて、
DEPGTとか表示されて、しばらく使用不能に陥る事もあるw
デジタルチューナー持ちがこのレコーダーしかないんでね(^^;
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 17:41:46 ID:Y71qLfmR0
>>740
良い事聞いた。
録画さえ始まれば電源入継続」か「終了後電源切」選べるんだ。
22;00から夜勤の漏れは21:00から始まる番組をよく録るので
目から鱗。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 17:43:50 ID:v8A+oEvm0
>>740
「終了後電源断」は基本設定で設定できるよ
一度設定しておけばそれがデフォルトになる

芝機はおよそユーザーが望むよなことは大抵できる
わかり辛いけどな
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 17:53:16 ID:y+6Etu+40
>>742
別の録画中に、「電源入継続」にして、再生とかやって、終わった後に、電源切ろうと思ったら、次の予約録画の直前だった。
って場合も多々あるから、デフォ設定意味なくない?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 18:01:01 ID:dEAm1HK/0
PS3をXD72DにD端子で接続して外部入力録画をしたんですが4:3で録画されます
コンポジットで繋ぐとちゃんと16:9で録画されるのですが、D端子で16:9にするにはどうすれば良いですか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 18:12:40 ID:UCCG8hDT0
録画したタイトルがノイズで画像が破綻してる場合、
豪雨などの電波障害以外に、W録や連続録画、HDDの容量不足などで
本体に負担がかかり画像が破綻することってあるでしょうか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 18:27:10 ID:ZaUBFc6W0
ケツ穴はかんべん〜!!
ttp://toranyan3.blog45.fc2.com/blog-entry-76.html
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 18:32:12 ID:v8A+oEvm0
>>743
俺は夜は寝ちゃうから深夜アニメとか予約録画してる最中に
何かするってこと無いんで不便を感じたこと無いなぁ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 20:29:59 ID:3Y1nZdPU0
ネットdeナビがVer.2になったのはどの機種からでしょうか?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 22:28:48 ID:3hXMkpZY0
>>739
パナは普通に起動はしないだろ。録画インジケータは点くけど本体電源は
手動でオンしないと起動しないだろ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 02:35:46 ID:B59l26Qz0
line-uダビングを時間又は再生終了時で終了させる事は出来ませんか?
現在録画終了はタイマー録画設定で強制的に終わらせているのですが
dvdは再生中のままで困ってます
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 02:35:54 ID:GMJYIQeZ0
真新しいディスクを入れてHDからダビングしようとしたら、「ダビングに失敗しました。
ディスクが汚れている可能性があります」と表示されたまま、延々とloadingしています。
一切の操作を受け付けないのですが、応急処置として停止させる方法はありますか?
XS31です。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 02:40:09 ID:DHwlU+iN0
>>751
電源長押し → 再起動
たぶんドライブが逝ってる可能性があるから修理だと思う
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 03:01:34 ID:GMJYIQeZ0
>>752
ありがとう。
電源長押ししても何の反応なかったので、しょうがないからコンセント抜きました……
明日、購入店に電話します。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 05:42:46 ID:V3OYmorC0
X7でTS→VR変換とかの編集後、
対象タイトル以後に録画済のTSタイトルが壊れて再生できなくなることがあるバグって残ってますか?

また、HDDは500GBx2らしいですがX5みたいに残量少なくなるとW録できなくなったりしますか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 16:09:56 ID:IqfyOCdj0
RD−S300ですが、
DVDにダビングする場合の「互換モード」の「入・切」は
どのように使い分けたらよいのでしょうか。

普通は「切」設定にしています。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 16:42:15 ID:y87kCm2e0
DVD-Videoに焼く場合は、HDDへの録画の互換モード」を「切り」にする。
「切り」の場合音声多重が設定できない。日本語(主音声)か英語(副音声)のどちらかを選択する。
海外ドラマを音声多重でRAMに残すときは「切り」でHDD録画しておく。
日本語(主音声)でDVD-Videoに焼く場合は「入り」でHDD録画しておく。

万一「切り」で録画してしまったときは、レイト変換ダビングで「入り」で録画し直す。

VDV-VRで焼く場合はどちらでも良いが、再生できるのは対応機種のみです。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 17:00:25 ID:IqfyOCdj0
>756
ありがとうございます。

あとで編集することがあるかも、と思い
VRモードでダビングすることが多いです。
VRの場合は、「切」「入」それぞれに設定しておくことの
デメリットは特にない、ということですよね。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 17:25:30 ID:1AYSodmu0
DVD-RにVideoモードで焼く場合は、互換モード「入」でないとだめじゃないの?

それに「入」と「切」で解像度の差があるんじゃなかったか?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 18:26:37 ID:dz8thBiqO
二時間を超える番組をDVDにやきたい時って、ぴったり録画か画質指定で画質を落とすしかないですよね?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 18:33:15 ID:lT3nNMUQ0
>>759
2枚に分ければ良いんじゃね?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 18:57:51 ID:L8/sJmTq0
>>759
2層DVDにすれば1.8倍入る。
値段は2倍以上高いけど。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 18:59:00 ID:L8/sJmTq0
>>759
画質を落として録画しておけば一層DVDに8時間まで入る。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 19:00:07 ID:L8/sJmTq0
8時間入る画質は相当ひどいので、適当な番組を試し録画して画質を確認しておくこと。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 19:42:39 ID:dz8thBiqO
>>760-763
皆さんありがとうございます。
2枚に分けるか、2層DVD?を探しに行ってみます。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 19:44:44 ID:L8/sJmTq0
>>764
録画した画質はSPなのか?
これから録画するなら、画質落として予約すればいいだけだぞ。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 19:49:19 ID:L8/sJmTq0
TS録画したなら、2時間越えてなくても画質指定ダビングしないといけないし。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 20:36:05 ID:dz8thBiqO
>>765
以前に録画したものなんですが、よく分からないので、いつも地上波もCSもVR?で録画してるんですが…
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 20:47:08 ID:L8/sJmTq0
>>767
VRで録画したとき画質を指定する。
指定した画質によってDVDに何時間入るか決まる。SPなら2時間、LPなら4時間入る。
見るナビのクイックメニューのタイトル情報で「画質レート」と「音質」は何になってる?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 21:35:19 ID:dz8thBiqO
>>768
SP4.6のD/M1となってました。
例えば、二時間半のものをダビングしたい場合は、LPで録画するのと、ダビングする時にぴったり録画で画質を落とすのではどちらが画質が良いですか?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 21:40:53 ID:L8/sJmTq0
>>769
MN4.6/M1 は SP画質。一層DVDには2時間まで。
2時間半なら MN3.6/M1で録画して変換しないのが一番画質が良い。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 21:51:27 ID:dz8thBiqO
>>770
分かりました!
ご丁寧にありがとうございました。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 01:33:36 ID:5/pcgruaO
RD-S302について教えて下さい。
ドラマを録画&保存したくて、DVD-RAMを録画先にして予約しようとしたら
「記録のないDVDには録画予約出来ない」的なメッセージが出ます。
HDVR対応のものでフォーマットもしたのにです。予約じゃない録画を試したら、
ちゃんと録画出来ました。コピーガード絡みで、まっさらなDVD-RAMに
コピーガードの番組は録画不可能、なんてあるのでしょうか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 03:55:09 ID:b8Mj1K+50
すみません アドバイスお願いします

テレビはレグザの23C2000というレグザリンクに対応してないテレビを使ってます
予算が5万円弱ぐらいしか出せないのでRD-E302とRD-S301で迷っています
主な用途はたまに地デジの番組をHDDに録画して見る 気に入ったらDVDに残すって感じでヘビーな使い方はしません
ちなみにDVDレコーダーを買うのは初めてです
どちらの機種が良いでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 05:20:07 ID:x15JL4n30
>>773
そういう使い方なら東芝は止めて別のメーカーにしたほうが良い
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 13:21:44 ID:96U/FVejO
XS46だけどTDK日本製の-RAM 2〜3倍速を入れると
全て「ディスクをチェックしてください」になる

-RWもエラーだらけだし
RAMまで相性悪いのか('A`)
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 13:24:16 ID:JHwYK/Sk0
ドライブが逝きかけてるんじゃないか
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 13:29:41 ID:7Asim7EC0
RD-S300/600
ソフトウェア・バージョン06をリリースしました。
1. 地上デジタルの一部の放送でCM開始時及びCM終了時、音声が途切れる場合がありましたが改善しました。
2. Vidieoモードのファイナライズ処理で、ファイナライズ後に電源を切るかどうかの確認メッセージに[はい]を選択 しても電源が切れないことがありましたが改善しました。
3. パーツ(タイトルやチャプター)が30以上あるプレイリストを再生中に、予約録画開始時間になるとリモコン操作がきかなくなることがありましたが改善しました。

以前3に遭遇して強制終了する羽目になったよ
この不具合を知ってたのか、東芝め・・・
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 13:38:46 ID:sJGjBoYY0
コタツがたまに『パチンっ!』って音がして静電気みたいのが出ると
RDで録画してる画面にノイズみたいのが走ることがあるんだけど、冷蔵庫は近くにあっても平気?

あまりにも暑すぎるので小さめな冷蔵庫を設置したんだけど、その冷蔵庫からもこたつの『パチンっ!』によく似た音が頻繁に聞こえるから不安で・・・

いや別にまだ冷蔵庫の『パチンっ!』が鳴って、テレビ画面にノイズが走ったわけじゃないんだけど
あくまで冷蔵庫も危険なの?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 13:39:57 ID:wyV38mTHO
RD-X4を使っています。
先日ふと、コスミオという東芝製のノートPCのリモコンでの操作を試したところ、本来のリモコンの操作を全くうけつけなくなってしまいました。
どのボタンを押しても本体側の表示窓にはDR-3と表示されるのみです。
本体側のボタンの操作は有効でした。
つまらない事をしたと後悔しています。
なんとか元通りリモコンでの操作が可能にはならないでしょうか?
わかる方、解答よろしくお願いします。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 13:49:35 ID:eZcejFq00
>>779
ダイジョブwww
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 13:58:26 ID:K/fryDHv0
XD91です。
テレ朝のみエラー202で受信出来ません。
アンテナレベルも十分あり。
アンテナレベルを確認すると、そこでは映ります。
しかし、チャンネルを出しても受信不可。
ソニー製のテレビでは受信出来てます。
なんででしょうかね?

ちなみに過去ログに全く同じ症状の人がいましたが。
解決出来たかどうかはレスがありませんでした。
782781:2008/08/04(月) 14:02:44 ID:K/fryDHv0
書き忘れましたが、東京タワーからの電波です。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 14:04:33 ID:e/rtVXAq0
>779
ノートPC云々は全くわからんが症状はリモコンコードが違う状態
本体側がDR-3でリモコンがDR-1かDR-2に設定されてる
リモコンで「戻る」+「3」を押せばどっちもDR-3で一致して操作できる
(「戻る」で切り替わらなかったら説明書参照)
784781:2008/08/04(月) 14:18:14 ID:K/fryDHv0
いま東芝の方に聞きました。
で、工場出荷時に戻し再スキャンしたら直りました。
お騒がせしてすいません。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 16:58:08 ID:KghkopuK0
>>771
HDDに余裕がなけわけじゃない限り、TS録画しておいて、ぴったりダビングするのが、一番画質がいい。
VRで録画しておいて、入らなかった!ってなると、エンコードしなおしだからな。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 17:00:19 ID:KghkopuK0
>>777
ファイナライズなんて、そう時間かからないんだから、
編集で「ダビング(移動)終了後にファイナライズする」って項目が増えてくれると、
ファイナライズ忘れがなくなって楽なんだが(^^;
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 17:12:27 ID:Un8I/IbK0
E160も、うpきたー
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 17:48:02 ID:+z/YgE+00
アニメ大好きのみなさーん
夏休み中はアニメの放映が多くて録画に忙しいですよね!
暑さに負けずRDでアニメ録画しまくりませう!!!!
789778:2008/08/04(月) 18:56:08 ID:sJGjBoYY0
誰か解りませんか
今日録画しなければならないものがあるんです
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:06:14 ID:87xUbICQ0
押井のやつか
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:20:10 ID:YuijKiXE0
冷蔵庫外しておけば良いんじゃね?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:32:37 ID:+z/YgE+00
おまえら、録画もいいけど今すぐにTVつけろ!!
山本昌の200勝達成目前だぞ!!
歴史的瞬間を見逃すな
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:37:21 ID:YuijKiXE0
誰だそりゃ
TVは深夜アニメを再生するためのもので
リアルタイムで見るもんじゃない
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:46:05 ID:33/coe1v0
>>789
>>789
俺も詳しくは知らんが、それはたぶん、スイッチングノイズの影響じゃないかな。

大きな電力を必要とする機器の電源が入るときに発生する。
コタツや冷蔵庫、エアコンの温度調節回路が作動したときにも、このノイズは発生する。

こいつを無くすには、安定化電源装置というものを壁のコンセントとノイズ影響されたくない機器の間に
接続すれば良いはずだが…
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:48:59 ID:sJGjBoYY0
>>794
パチンっって鳴ったときの画面に何も映ってなければ大丈夫?

スカパーの番組を録画してるとコタツだろうとなんだろうと音がしても絶対にノイズが発生しないんだけど・・・
地上波の番組やBS2とかだとコタツでもノイズでる
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 20:13:57 ID:33/coe1v0
>>795
一般的には、リアルタイムでTV視聴しつつ録画している場合、録画側のチューナーから、ビデオケーブル経由で
TV画面を表示させていて、画面に変化無いようなら、録画した内容も異常無いはず。

あくまでスイッチングノイズが原因なら、の話だけども、

DVDレコーダーで録画させている最中は、できるだけ他の電気製品を使わないよう(作動させないよう)にすれば、
スイッチングノイズの影響は低く抑えることができるはず。
(これだけでは無くすことはできない)

録画中にTV電源を切っておくことも、ある程度有効だろうとは思う。

これ以上は俺には分からん。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 20:21:23 ID:Q6PxGBCb0
サージプロテクタでも噛ませばいいんじゃ?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 20:26:28 ID:B9+s6jWy0
面倒だからUPSつけちゃえば?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:00:21 ID:FqtRjZVw0
RD-X2を使ってるんだけど、そろそろ寿命っぽい。
HDD録画してもブロックノイズでてるし・・・

ってことで、E302かS302を購入しようと思ってます。
週に3本程度の録画で、年に10枚程度しかメディア移動しません。
が、CMはカットしたいです。

どちらがいいですかね?
個人的にはE302で十分かなって思ってます
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:02:20 ID:sJGjBoYY0
>>796
サンクス、

謎なのはスカパーの番組を録画してるときはこのノイズが発生しないってことなんだよね
RDと外部入力で繋がってる筈なのに。。。

地上波の場合はコタツどころか、蛍光灯などの部屋の電気をつけてもノイズでることがある

スカパーだと無し、一応RDと繋がってるから影響があるのか無かったのか不気味・・・

でも、録画したのにノイズ無かったら平気なんだよね?

アンテナ線→スカパーチューナー→RDの外部入力2で録画してる

801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:03:18 ID:S8suUyPg0
個人的にはE302で十分かなって思ってるんなら、個人的にはE302で十分かなって思ってます
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:09:10 ID:IDSnkpJr0
>>799
過去に同じ時間に2番組重なって悔しい思いをした事がないのならE302で充分なのでは?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:21:03 ID:+7AukHOg0
>>772
取扱説明書 操作編 40ページ下の表の × か A か B のパターンじゃね?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:24:07 ID:+7AukHOg0
>>800
UHFアンテナ線にだけノイズが混入してるんだろう。
細くてショボいシールドのアンテナ線使ってるのでは?
VHF/UHFとCSじゃ周波数が違うから混入するノイズの種類も違う。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:27:07 ID:KfJPlMrH0
X7の取説にHDD最大タイトル数792最大チャプター数3900と記載されてますが、
マジックチャプター機能させると30分アニメでも多い場合10箇所ほど自動でチャプター付けてます。
ということは、単純計算でタイトル数390ほどでHDDに余力があってもチャプター数限界で
録画不可になるということでしょうか?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:29:50 ID:xMRxp5TnO
RD-X5時刻設定について教えて下さい。
高校野球の影響か5秒近く予約録画の開始が遅れます。
少し余裕を持たせ定刻前から録画が始まるようにしたいのですが…
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:35:52 ID:+7AukHOg0
>>805
Yes.
「録画状態が複雑になり…」というメッセージが出て録画できなくなる。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:37:50 ID:+7AukHOg0
>>806
ジャストクロック設定がADAMSかiNETなら時計は狂わない。
時報だとこの時期時報が流れないので時計が狂う。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:38:23 ID:xQv9xg9qO
>>806
時計早めるか開始を手動で早めるかすらわからんのか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:41:13 ID:sJGjBoYY0
>>804
いや、一応エレコムの金メッキで太目のシールド貼ってあるやつだけど・・・

絵にノイズ入ってなければ問題ない?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:46:48 ID:xMRxp5TnO
806です。予約録画の時に定刻より少し早くから録画が始まるように設定したいんですけど…
説明の仕方が悪かったでしょうか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:56:39 ID:vPeUh6Or0
>>811
X5に「録画のりしろ機能(自動で前後余裕を持って録画する)」は付いていない。
時刻をわざと早めに調整してみては?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:59:51 ID:B9+s6jWy0
>811
最新機種に乗り換えるか(デジタル放送用に録画のりしろって機能がある)
録画開始時間か時計かを手動設定するしかないんじゃないの
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:00:27 ID:+7AukHOg0
>>811
ジャストクロック設定は何になってる?
ジャストクロックがちゃんと働いてれば頭が切れることはない。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:00:40 ID:B9+s6jWy0
あ、被った
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:01:15 ID:FqtRjZVw0
>>802

Thanks.
E-302買ってきます
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:03:28 ID:MNX5fEjG0
>>806
ジャストクロックでなく、番組ナビでADAMSにチェックを入れて
ジャストクロックをADAMS固定にすれば良いのでは?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:03:47 ID:33/coe1v0
>>800
>>810
アンテナケーブルが、DVDレコーダ他の機器の電源部に接触しているとノイズ発生することもある。

あとはまあ、電源回路の容量も関係してるのかも。

スカパー専用チューナーをRDに接続してるんだよね?
その、チューナー自体は大して電力消費しないが、逆に電源回路には余裕がある。

一方DVDレコーダは駆動部分や画像処理部分があるから、かなりの電力を必要とする。
もちろん、それらの需要を賄えるように設計されているが、外部ノイズ対応までの余裕は無いと。


…どんどん想像の世界に嵌っていく モウダメポorz
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:04:16 ID:MNX5fEjG0
うわ。被りまくってるorz
ジャストクロックを切って、手動で若干早めに時間合わせすれば良いと思う。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:06:34 ID:MNX5fEjG0
そういやX1やXS35で録画してる時は念のためすべて1分前の時間で予約入れてた。
でも番組表使うとタイトルが勝手に書き換えられたり
番組説明が前の番組になってしまうからなぁ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:15:33 ID:sJGjBoYY0
>>818
もしかしたら、安物の延長コード使ってるのが原因なのかなー
あれって何Wまでとか決められてるよね、外付けHDDやPC、HDDレコ、テレビとか無計画で付けまくってるからさ(もちろん使ってないものは外してるけど)

でも、部屋の自動シャッター閉めたときや隣の部屋の電気付けても地上波ではノイズ走るんだよな

スカパーチューナーでノイズ出ないなら、スカパーチューナーにはノイズ自体混じってないと思っていい?
それとも混じってるんだけど、絵に映らないだけ・・?←これが最悪なパターンなんだけど・・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:20:40 ID:+7AukHOg0
見えないんなら混じってるか確認しようがない。
つべこべ言わずノイズ除去電源タップを試せ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:30:36 ID:b8Mj1K+50
好きな歌手や好きなスポーツ選手が移ってる番組だけをそれぞれDVD1枚に編集して収めたいんですけど
そういう編集ができるのは東芝のDVDレコーダーだけですか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:35:33 ID:+7AukHOg0
どこのメーカーでもできるでしょ。
編集方法や編集精度はまちまちだけど。
825805:2008/08/04(月) 22:47:21 ID:+FCCJ1VT0
>>807
ご教授thxです。
HDDに録画最大タイトル数があるのは知ってましたが、総チャプター数に限界値があるとは盲点でした。
限界値が同じであれば、1TBではなく500GBモデルのS502にしておけば良かったかも・・・
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 23:22:19 ID:33/coe1v0
>>821
>スカパーチューナーでノイズ出ないなら、スカパーチューナーにはノイズ自体混じってないと思っていい?
少なくとも、電源スイッチによるノイズは混じらないのだろうね。他は分からん。

延長コードがノイズ吸収源になっている可能性はあるけど、おそらくそれは主因ではないし、根本的解決
にはならない。。
俺の知っている範囲では、もう殆ど答えられる部分は無いよ。

家庭内の色々な機器の電源スイッチによるノイズが原因であるならば、電源タップ部分だけをノイズ対応の
ものにしても、まず効果は無い。その程度では微弱な常時発生しているノイズは防げても、画面にバッと
瞬間的に映るようなノイズは抑え込むことはできない。

安定化電源が必要。おそらくね。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 23:44:40 ID:o1lCp9kk0
案外エレコム製のケーブル交換したら直ったりしてな
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 00:10:20 ID:MHU/7k/Q0
xs40を使ってて、録画10分前の状態で謝ってRDの電源を引っこ抜いてしまったんですが
今まで取り溜めた録画物にエラーとか出ませんか?

一応録画開始9分前ぐらいの出来事だったので、一旦電源プラグを差し込んで
そしてRDの電源を入れなおしたら、録画自体は正常に開始されましたけど・・・
録画が始まった状態じゃなければセーフ?

RDの電源入れなおした最初の画面がいつも通りで、エラー文字が出なければ
正常だってことですか?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 00:14:32 ID:NQ66K/oX0
>>810
エレコムってアンテナケーブル売ってたっけ?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 00:55:26 ID:3R2eKFpo0
>>828
問題ないならセーフ。
問題あればアウト。
831779:2008/08/05(火) 03:11:10 ID:1XQT7sJD0
>>783
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
リモコンモードの問題ということで調べた所、無事解決しました。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 10:11:56 ID:MHU/7k/Q0
>>830
問題ないならセーフってのは何を見て判断すればいい?

RD再起動したときにエラーメッセージ(急に電源が切れたためHDDの中身が消去されました)みたいなやつ
が出なければ平気ってこと?

ていうか、電源抜いてから即また差し込んだらRDは再起動画面じゃなくすぐにチャンネルの映像が映ったんだよね
普通だったら『RD-Style』の画面になるよね?電源切ったあとに5秒〜7秒ぐらいかかるから
完全に電源が切れてない状態だったのかな?その状態ですぐにコンセント差し込んだから電源切れずに稼動したから『RD-Style』の画面にならなかった

まあ、その後も気味悪いからもう一度電源入れなおして再起動したけどさ
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 12:08:40 ID:vxTkZtqiO
>>832
自分のせいなんだから自分でHDDの中身を全部チェックしろ
それで解決だろ
逆切れ口調になってんじゃないよ、
質問すりゃ全部思い道理答えが返ると思い込むゆとりニートが
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 12:52:10 ID:MHU/7k/Q0
誰も逆ギレ口調なんてしてない件・・・

835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 14:58:42 ID:Yw7utBRH0
DVD-RのVRモードを他社機に無劣化で取り込むことは可能なのだろうか?
それが可能な機種があれば情報をください。(実際に成功した例があれば
教えて)
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 15:32:46 ID:2EO16MJg0
>>835
なんでワザワザDVDレコのHDDに入れる?
非コピワンソースならPC使え。コピワンソースなら諦めろ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 16:25:59 ID:MfNx06lB0
ウチのRD-S601で、昨夜のYTVの乃木坂春香の秘密が
ダビング10じゃなくて移動のみになってるんだけど
他の人はどうかな?
先週まではダビング10だったんだけどな…
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 17:08:58 ID:tKLBfVVr0
>>835
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/
推奨レコーダー比較
DVD→HDDダビング
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 17:10:06 ID:tKLBfVVr0
>>837
番組の方針でコピワンに変更したんじゃね?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 17:11:17 ID:tKLBfVVr0
>>828
問題なく使えてるならセーフ。
挙動があやしいならアウト。
判断基準は各々にまかせる。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 17:51:49 ID:Lu8KLl5T0
>837
うちのS301も委員会が気まぐれになるよ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:09:36 ID:2qsKMcrV0
今サポートダイヤルで
TS録画の頭と最後のCM切り替わり時の映像音声欠け不具合を
事細かに説明して質問したら
「通常は出ない。(個体差による)故障の可能性が高い」と言われた
うちはS300とS601持ってて両方同じ症状なんだけど
そんなにマイナーなのかな?過去スレで何度か話題になったよねえ?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:23:50 ID:MfNx06lB0
>>839
> 番組の方針でコピワンに変更したんじゃね?
やっぱそうかな〜

>>841
> うちのS301も委員会が気まぐれになるよ
そうなんだ
YTVは結構多いのかな


こんな調子で全部非ダビング10になったら
ダビング10でハード買ったやつはバカみたいだよね、ハハハ










権利者め
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:46:44 ID:8lbWqkhX0
>>842
うちのXD91で

2008.7.25] ソフトウェア・バージョン12をリリースしました。

1. 地上デジタルの一部の放送でCM開始時及びCM終了時、
音声が途切れる場合がありましたが改善しました。
2.起動直後に放送切換をしても地上デジタル放送が受信されず、
無音・黒画面となることがありましたが改善しました。
3. BSデジタルの特定番組で番組説明を確認すると、
ネットdeナビ上で正しく表示されないことがありましたが改善しました。
4. スカパー!チューナー(外部接続)からの録画で
正常に音声を録画できないことがありましたが改善しました。
5. 東芝製テレビとのテレビdeナビの連携において
毎週○曜日で予約録画した場合、レコーダー側の予約の曜日が
違って録画されることがありましたが、改善しました。

ってのが有るからそのうち直るんじゃね?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:51:24 ID:8hEz0qMg0
>>842
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
[2008.8.1]
ソフトウェア・バージョン06をリリースしました。
1.地上デジタルの一部の放送でCM開始時及びCM終了時、音声が途切れる場合がありましたが改善しました。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:47:50 ID:MHU/7k/Q0
>>840
サンクス

あと録画中に追っかけ再生してて、その時に10秒巻き戻しボタンと音声ボタンを間違って何回か押しちゃったんだけど
録画物に影響ない?

例えば二ヶ国語の番組じゃないからDVD互換性モードを『切』にしてたけど
追っかけ再生中でも『ステレオオリジナルL』→『ステレオオリジナルR』みたいな感じになってしまった(すぐに左も右も聞こえるステレオオリジナルにッ戻したけど)

この誤って音声切り替えボタンを押してしまった部分は『ステレオオリジナルL』で音声が左からしか聞こえてこなかったりする?
それとも一旦HDDに録画済みのものを音声切り替えしただけだから大丈夫?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:50:55 ID:n+FJhoTC0
なぜ、自分で確認しないのか謎。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 20:45:29 ID:Hfr+Ozne0
>>845
ファーム更新後にうちのS600で確認したけど
以前と何も変わってなかった
改善はされてるのかもしれないが、発生しなくなったわけではないようだ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 22:21:52 ID:Y7b/ltXH0
>>846
録画したのを再生して問題ないなら影響ない。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 23:27:08 ID:+x8m3DYgO
>>772です。遅くなりましたが、レス有難うございます。
説明書のページまで教えてくれて助かりました。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 00:01:12 ID:MHU/7k/Q0
>>849
一応確認はしたけど、大丈夫なもんなのかどうかこのスレの詳しい人たちの後押しが欲しくて聞いてみた

録画→追っかけ再生する→この状態で音声切り替えボタンなら普通に考えて平気だよね
録画してるのを再生してるわけだから・・・

追っかけ再生しないで、録画してる画面で音声切り替えボタン押しちゃったら解らんけど
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 00:03:55 ID:+MA5rHKY0
>>851
もうダメだよ。今までお前の録画したものは全滅だし、これから録画するものもダメだよ。
諦めて、死ねば?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 05:28:30 ID:IrSddaaW0
芝使いには神経症の人が多いってのがよくわかる良スレ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 06:29:00 ID:zqtM/9qU0
>>851
君はVHSに戻ればいいと思う
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 06:55:29 ID:3MEQ/O8F0
なんであげるの??
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 07:56:15 ID:pTDhiEt40
質問スレはage推奨。
昔はテンプレに書いてあったのにな。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 08:17:56 ID:zcy5RriL0
今S600を使っているのですがネット番組予約の動作が遅すぎてゲンナリしております
最近のはサクサクなんでしょうか
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 08:35:07 ID:dZW3NxlIO
>>857
ネットdeナビ?
PCのスペックは?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 08:35:57 ID:UTtNmsv+0
S301使いですが

最近、レコーダーをつけっぱなしにしておくと
いつのまにか
Reがテレビ朝日系の地デジのチャンネルに変わってるんですが
Adamsって、地アナログじゃなく、地デジから
受信するようになっていないですよね?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 08:49:29 ID:zcy5RriL0
>>858
ネットdeナビです
PCはXPのインテル Core 2 Duo2.33
以前に使ったネットdeナビ対応機より各段に重いんですよね
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 10:59:20 ID:dLBaPSSF0
説明書をくり返し読んでいるのですが、
呑み込めないことがあるので質問させてください。

RD-S302についてですが、同時刻に二つの番組を録るときは
アナログ+地デジ、地デジ+地デジという方法がありますよね。

アナログ+地デジにする場合、アナログを「RE」、地デジを「T1」(またはT2)
という方法がありますが、「RE」はアナログにしか指定できないものなんでしょうか?
サポートセンターに同時刻二番組の方法を聞いたとき
「『RE』はアナログでしか出来ません」と説明されました。
画質を落として録画したいとき「RE」を指定するから
地デジでも画質を落としたいときは、RE指定であってますよね?

実際に、同時刻二番組アナログ+地デジをそれぞれ画質落として
録画したいとき、両方ともRE指定できたので
自分が何か間違った理解の仕方をしていると思うのですが
どう間違っているのか、わからないのです。
録画ミスする前に、正しい知識をお願いします。

そのときはRE事態がよくわかってないので、とりあえずそういうものだと
記憶したのですが、説明書を読むと、
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 11:00:57 ID:dLBaPSSF0
最後の二行は消し忘れなのでスルーでお願いします。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 11:07:56 ID:ZT5IYW5v0
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 11:11:41 ID:dLBaPSSF0
>863
バカにもわかる説明をありがとうございます!
そういう仕組みだったのですね。諦めずに使っていきます。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 12:11:41 ID:bigN99WY0
>>860
デジ機のiEPGは実用的ではない。
時刻変更や番組延長に追従できないし。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:03:07 ID:3NemMxgL0
XS37でディスクトレー故障?
ディスクを入れてても入れてなくても
「ディスクを確認してください」の表示がでて
ディスク再生・記録の一切ができなくなり
新機種購入を考えてます

未ファイナライアスのディスクが結構ありまして
東芝機限定になりますが、
現在貧乏集合住宅の共同アンテナがアナログ。
デジタル化は未定です。
自前でデジタルのアンテナ設置は考えておりません。

東芝機でブルーレイ導入まで待つのが幸せになれますでしょうか?
&集合アンテナがデジタル化するのを待ちが賢明でしょうか?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:06:48 ID:OikOgjE50
>>866
修理してもらうのが一番いーんじゃね?
でなきゃ>>4のリンク先見て自分で換装するか
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:07:37 ID:bigN99WY0
>>866
ドライブ交換修理すればいいやん。
金かけたくないなら自力換装。
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装・修理 Part8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1205705948/
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 15:16:28 ID:pYp/3IA00
アニメ録画に最適なのは東芝って聞いたのですが、アニメ好きにオススメの機種を教えてくださいな
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 16:33:40 ID:kt9Z4uCW0
>>869
どれでもOK。
S502でいいでしょ。

でも、BD機じゃなくて本当にいいのか?
871修理の人も悩んでいた:2008/08/06(水) 16:43:56 ID:pOFBEOib0
★★★
RD−X5を使用しています。
編集ナビでDV連動録画機能をたまに使用しています。
先日使用しようとしたところ、『DV端子に異常が発生しました。サービス
センターに連絡してください』と表示されました。その後インフォメーションセンター
では、そのような表示文句は知らない、そのようなプログラムがない、カメラが悪い、
カメラからの情報が表示されていると言われましたが、
DVのケーブルを接続していない状態でも表示されます。
次に修理担当と話したところ、わからない。研究所に聞いてみるとの事。
結局研究所でもそのような症状は、聞いた事がない。わからない。でした。
基盤を交換すれば直る事でしょうか?
研究所で、研究のため無償で直すというなら解りますが、基盤交換で、はい、
いくらで終わるのが悔しい。結構高いらしい。
どなたか詳しい方教えてください。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 16:55:16 ID:kt9Z4uCW0
>>871
そんなこと、開発元じゃなければわかるはずがなかろう。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:06:05 ID:Vo7xpV6L0
>>837
ちょっと亀レスですが、まだ見てますか?
私のS601も、W録状態のTS2録画がまれにコピワンタイトルになります。
しかも、毎予約にしてあるので特別その回だけコピワンで放送されたとは思えない。
>837さんの、録画状況はどうでしたか?
東芝に問い合わせてみようと思うので、参考までに教えて下され。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:06:11 ID:MW+JgdKK0
>>837
4日深夜のYTV「MONDAY PARK(1時間)」を、同じくS601で録画したけど
うちのはダビング10表記になってるよ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:29:49 ID:lxzBe7MY0
RD-E301です。
とりあえずのつもりで録った番組ですが、大事に保存しておきたくなりました。
今更後悔先に立たず、愚かなことに画質レートはLP(2.2)。
常識的に考えて、一旦取り込んだ映像をいじくる以上、画質を落とすことはできても
上げることは無理じゃなかろうか、とわかってはいるんですが、すがる思いで質問です。

ダビングモードの「画質指定」で、画質の数値の設定を上げた場合、少しでも
画質の改善は見込めるのでしょうか?

ちなみに現在は29型のブラウン管テレビで、微細な差などは分かりませんが、
近い将来の買い替えは薄型の大型テレビになります。
違いのわかる詳しい方、どうか教えて下さい。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:31:28 ID:LRsnF/QJ0
>>875
改善はあり得ない。下がるだけ。
やるだけ無駄だから、諦めてLP2.2のままにしておいて、再放送を待つ。
877875:2008/08/06(水) 23:36:26 ID:lxzBe7MY0
>>876
即答ありがとうございます。
御回答のあまりの明確さに諦めることができました。
ありがとうございました。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:37:07 ID:kt9Z4uCW0
>>875
2.2を9.2にダビングしても2.2よりちょっと画質が落ちる。
ほとんど分からないくらいだが。

9.2は最高画質だが、元映像の劣化が一番少ないだけで、元映像より劣化する。
879875:2008/08/06(水) 23:39:15 ID:lxzBe7MY0
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:41:38 ID:DKnEc7dG0
>>879
どうした?なにやってもレート以上はあがらないし、また弄る分劣化する。
881875:2008/08/06(水) 23:43:59 ID:lxzBe7MY0
>>878
ありがとうございます。
取扱説明書の操作編p,133には、画質の数値設定が上下ともできるようあったので、
実はほんのちょっぴり期待があったりしました。
さっくりあきらめんます。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:50:39 ID:keZ50L5I0
>>875
もし、最初からSPとかで録画してても、所詮SD。
HDの液晶で見ると、ボケボケだよ
PS3とかの高性能(?)のアプコンを使った物でも、斜線なんかのジャギーは改善されるけど、
BD並みに劇的に変わるもんじゃない。

878が書いてる通り、圧縮レートが高い=画質がいい ではなく、
レートが高い=圧縮の時の劣化が少ないって事。
だから9.2に変更するとちょっと悪くなるから、2.2でとってしまったそのまま弄らないほうが一番いい。

HDパネルで、再生側でPS3などのアプコン通してみて、少しでも良くなればいいかな?っていうレベルだな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 00:14:07 ID:oK9eUl1n0
>>882
ゲームやらないからPS3無駄なんだよなぁ
ソニーのプレイヤーはアプコンいいのかな
884875:2008/08/07(木) 00:16:14 ID:5DwNU9B00
>>882
詳しいご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
お話によると、現在持ってるDVDにもあんまり執着できないようですね。
ブラウン管で見ている分には現状充分満足しているんですが・・・残念です。

違いのわかる詳しい方々、ほんとにどうもありがとうございました。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 00:50:49 ID:y721VzUh0
875は877で納得した上結論出したように見えるんだが何で同じ講釈たれてんの?
一々礼述べる875は律儀だな
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 01:37:55 ID:Y2HW8DDz0
再エンコで画質が改善できるなんて話は
再エンコでアニメの作画が改善するくらいあり得ない
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 04:01:54 ID:+GfyXucE0
S301なんですが

連続した2つの番組を(両方ともアナログです)
18:00〜18:30
18:30〜19:00
このような形で録画を予約をしていました

で、一つ目の番組を録画中に、二つ目の番組は既に観たことがあるのに気付き
予約をキャンセルしようとしたのですが、
番組ナビ→番組予約一覧→予約キャンセルしたい番組にあわせて
クイックメニューを開いても「トップに戻る」という選択しかでず

「実行」欄のチェックを外そうとしても
予約画面(基本設定)から「予約キャンセル」と選択しても
「予約録画中にその操作は〜」というような表示がでて、
結局予約をキャンセルできず、録画が始まるまでまって、停止ボタンを押し
録画を中止させました

>>707さんも似たように予約のキャンセルができなかったようですが、
自分の場合は、別の番組が予約録画中での事でした

こう言う場合、なにかしら予約をキャンセルできる方法ってなかったんでしょうか?
888887:2008/08/07(木) 04:06:51 ID:+GfyXucE0
連レスすみません。補足として
予約をキャンセルしようとしたのは、そのキャンセルしたい番組が始まる
4分前ぐらいです
以前、別の録画予約の時、画質レートを変更しようとしたら
「開始時間が五分後以降でないと、設定変更はできません」という表示がでて
変更できなかった事があったので、一応念の為に。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 06:55:56 ID:81kJL0LJ0
>>888
4分前じゃ既にその予約録画が「開始」されて「録画中」だからキャンセルじゃなくて停止しかできなくて正解
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:45:18 ID:ndo/TvSC0
北京五輪を全て録画するためにS601を購入しましたが、キーワードは「北京」でいいのでしょうか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:02:26 ID:/fs8UzKG0
>>890
釣りかも試練が・・・
「五輪」「オリンピック」のほうが確実だろw
ってか1台で全ては無理じゃねぇか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:31:58 ID:rJp6JWu80
>>873
> 私のS601も、W録状態のTS2録画がまれにコピワンタイトルになります。
> >837さんの、録画状況はどうでしたか?

普段はTS1しか使わないのですが
同時間帯のストライクウィッチーズがTS1なので
MONDAY PARKだけはTS2にしてます。
両方とも毎予約ですがコピワンになったのは4日の乃木坂が初めてです。
普段と違うのは
・MONDAY PARKの時間が遅くて追尾
・時間がかぶってない
ぐらいでしょうか。
他に週5、6本TS1で録ってますが
地デジがコピワンになったことはありません。

> 東芝に問い合わせてみようと思うので、参考までに教えて下され。
ファームの可能性もありますね。
数が多いほうがいいと思うので私も問い合わせてみます。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:41:36 ID:rJp6JWu80
>>841
> うちのS301も委員会が気まぐれになるよ

>>874
> 4日深夜のYTV「MONDAY PARK(1時間)」を、同じくS601で録画したけど
> うちのはダビング10表記になってるよ

ダビング10で録れてる人もいるんですね。
どうも送出側の問題ではないようです。
お二人がTS1 or TS2 どちらで録ってるのかも知りたいです。
894874:2008/08/07(木) 14:27:26 ID:Y2HW8DDz0
>>893
5日2:59-3:59 読売テレビ(地上デジタル内蔵チューナー)
「MONDAY PARK」(TS1、毎週予約、番組追っかけ)

5日3:30-4:00 BS日テレ(BSデジタル内蔵チューナー)
「ストライクウィッチーズ」(TS2、毎週予約)

両方ダビング10
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 15:35:45 ID:+KMpPHD70
RD-S601 です。
当方 mac osx 10.4 なのですが、
Firefoxでもサファリでも
メインメニューは出てくるのですが、ネットでナビ設定画面が出てきません。
どのブラウザだと対応していますか?
どんな事前設定が必要なのでしょう?
ご教授ください。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:06:57 ID:xYwcM5oc0
>>895
Mac de RD Style・ネットde3スレ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168478778/l50
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:41:52 ID:qf4fdZNJ0
>>893
日本語でおk
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 18:12:16 ID:y721VzUh0
893が理解できない897こそ日本語大丈夫か?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 20:12:40 ID:rBY4LfOC0
>>892
873ですが、
やはりTS2録画タイトルですか。
当方は、
REでストライクを、TS2でMONDAY PARKを録画。MONDAY PARKが追従・時間重ならず。
TS2録画タイトルがコピワンに。
 また、
TS1でセキレイ、TS2で二十面相を録画。1部時間が重なる。
TS2録画タイトルがコピワンに。
ただ、必ずなると言う訳ではないので1ヶ月様子見してきたのですが…

とりあえず、東芝に問い合わせてみます。
900887:2008/08/08(金) 00:37:31 ID:uTrgbwiB0
>>889
回答ありがとうございます

>4分前じゃ既にその予約録画が「開始」されて「録画中」
本編が始まってなくても、4分前だと既に録画中になるんですね
知りませんでした。それで予約キャンセルしようとしてもできなかったんですね
てことは、本編開始5分前に突入すると、実際に本編が始まるまでまって
停止ボタン押さないと、もう録画を止めることはできないんですね
わかりました
ありがとうとざいました
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 10:25:21 ID:/8GWjlQ4O
RD-S302をつかっているのだけど、リモコン(メイン)で電源を入れようとしたら
なかなか入らず、入ったと思ったら、スタートメニューの項目をまだ選択してないのに
勝手にメニューの上から下へと、黄色の選択(カーソル?)が
繰り返し動き続けるという怪奇現象が発生。電源オフも反応せず、
サブリモコンで電源オフが出来、再度メインリモコンでやったら、
正常にもどったが同じ現象起きた人いる?電池は新品入れたし、初期不良だろうか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 11:04:06 ID:hwdY6OdA0
>>890
2日でHDD一杯になりますがw
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 11:05:46 ID:xXSjpCmH0
X-1だけど、一回だけ似た様な事があった。
見るナビで選ぼうとしてカーソルを動かした途端、勝手に
動き出した。
電源長押し再起動をして移行は起きなかったから
そのままにしておいた
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 11:43:36 ID:w9AbCGd5O
予約した「失楽園」が録画されてませんでした。
まあ初めてではないですが。
E300ですが録画にたびたび失敗するのは東芝機の仕様ですか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:06:46 ID:mhJk/6eC0
>>901
電池がなくなりかけたときにそうなった。
電池を新品に変えたらなおった。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:17:32 ID:5j9JutrQ0
>>904
うちのE300は失敗しませんが?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:20:23 ID:mhJk/6eC0
>>904
ライブラリに意味不明な文字列が残ってないか?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:21:26 ID:mhJk/6eC0
同時間に別の番組が録画されてないかもライブラリで確認。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:23:08 ID:LU4Wlo530
>>901
S302のリモコンの電池切れ間近でもそうなるし、
別の電池切れ間近のリモコン(RDに限らずテレビとかエアコンとか)が
そばにあってもそうなる。
つまり電池切れ間近のリモコンが意味不明の信号を出し続けて
他のリモコンの信号を邪魔してる可能性があるということ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:26:56 ID:mhJk/6eC0
別のリモコンがひっくりかえっててボタンが押しっぱなしとか、別のリモコンの上に物が乗っててボタンが押しっぱなしのときにもなる。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 13:47:14 ID:lckDXkOB0
>907
904じゃないけど昔ライブラリに意味不明な文字列あって消しちゃったけどアレ何なの?
録画できなかった理由を示すエラーコード?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 15:09:18 ID:JIWg9Jl90
RD-S601をお持ちの方、製造番号を教えていただけませんか?
下2けた隠してもらってもいいので。
よろしくお願い致します。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 15:13:08 ID:QCiNVvBo0
教えてほしい理由も書きなさいよ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 15:13:11 ID:aCm1OF9t0
>>911
エラーコードだと思う。
東芝に聞いても認めなかったけど。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 15:14:29 ID:aCm1OF9t0
>>912
悪用されそうだな、おい。
上位数桁は製造年月。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 15:46:09 ID:LU4Wlo530
S601のファームをダウンロードしてS600に入れてみるんだと思う>912
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 17:01:04 ID:kX2/O3CP0
機種チェックではじかれておしまい。
918G200:2008/08/08(金) 17:42:35 ID:foGwIjoi0
昨日遂にDVDレンズクリーナーを購入したんで質問させてください。
「レンズクリーナーの白色5つの布片部分にクリーニング液を1回染み込ませる」ってあるんですが
これって裏側のヒラヒラってぽい部分の事なんでしょうか?ちょこっと付けるぐらいの感覚?
基本クリーニング終わったら時間置くべき?直ダビングしても大丈夫ですかね?
ちょっと他のスレで質問しようと思ったんですが何処かわからなかったのでいつもお世話になっている此方で質問させてもらいました。

919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 17:57:19 ID:z02JjKr70
>>918
ヒラヒラに液をつける
クリーニング終わって2〜3分で乾くよ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 18:10:40 ID:kX2/O3CP0
あれほどやめておけと言ったのに。
クリーニング液染み込ませ過ぎてDVDドライブ内に飛沫が飛び散ってドライブ故障の原因となるパターンだな。
921G200:2008/08/08(金) 18:11:55 ID:foGwIjoi0
>920
そうなるのが心配だから質問いたしました。助言有難う御座います。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 20:00:52 ID:aKJYjvFE0
>>921
クリーニングして改善しなかったからといって、
何度もクリーニングするようなことはくれぐれもしないように。

もし改善しても近いうちにまた不調になるから、修理した方が良いよ。
どうしても修理出来ない理由がないのであれば。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 20:05:22 ID:KcPPa5d90
小金は出すけどまとまった金出したくないだけでしょ。
いい加減ウザイ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 20:19:10 ID:BOigCkF+0
S301を買ったばかりです。
コピー10の録画映像の一部分をRAMに高速ダビング
できないんでしょうか? これが出来ないと
分割ダビングもダメ?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 20:21:25 ID:bBqbUrEa0
プレイリスト作ってコピーすれば?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 21:29:46 ID:8tODdVGi0
久々に来たけどまだやってんのか>G200
もう1ヶ月くらい経ってるだろ、いい加減ドライブが壊れてるって気付けよ
中古で安く買ったんだからそういう故障があってもおかしくないんだよ
こんなとこでいつまでもくだらん質問してないでさっさと修理依頼してこい
いい加減自分がウザイ存在になってるってことに気付けや
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 23:30:11 ID:vLJQIUBo0
RD-X6でER0001って表示が出たまま動かなくなったんだけど
これは終わったってことですか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 23:41:48 ID:kX2/O3CP0
>>927
強制電源断
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 23:59:23 ID:vLJQIUBo0
>>928
強制断のあと電源を入れなおしても
WAIT表示の後また同じになっちゃうんだけど
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 00:16:07 ID:HNFgMgQx0
>>929
10回くらい繰り返す。
一晩コンセント抜いてみる。
それでもだめなら。蓋開けてSATAケーブル抜き差し。
それでもだめなら修理依頼。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 01:47:33 ID:mt36eM3s0
>>899
892ですが、
今日、東芝に報告しておきました。

・TS2で録画するとダビング10の番組が移動のみのタイトルとして保存されることがある
・2人のRD-S601で同時刻、同チャンネルの同番組を保存してコピー情報が異なることがある
・TS1&TS2のW録、TS2のみ録画のどちらでも発生する
・サンプル数が少ないが手元では4週に1度の割で発生している
・ネットで同様の問題が発生している人がいる

東芝の回答は

・既知の同様の問い合わせはない
・問い合わせ内容は記録して必ず上司に伝える
・今後の調査の進め方などについては答えられない
・出荷時設定に戻して様子を見てほしい

最後のはテンプレですかね。
設定でコピー状態を変えて保存できるなら逆に教えて欲しいですがw

こちらの連絡先を聞いてこなかったので
あんまり解決に前向きではないな、と思いました。
他に現象が再現した方はぜひサポセンに電話して
プレッシャーかけていただければと思います。
少なくとも「同様の問い合わせはない」ことはないと思いますw
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 02:58:08 ID:w2oWyyqJ0
>>926 オレが言いたかったことを代弁してくれてた。乙
G200ってアナチューナーしかないのにCPRM対応ディスクを買ってしまって、次なる質問にちょっと期待

「修理したいのですがどこに連絡したら言いのでしょうか?中古なんでサポセン一覧の紙がありません」とか
「新しい機種を買うことにしましたが、どれがいいでしょうか?」って来ると予想
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 06:48:52 ID:E7reVxsQ0
>>932
誰かが「自分でドライブ交換しろ」というのを待ってるんじゃねーか?
G200では簡単に乗せ換えは出来ないのを判ってて
あいつは初心者のふりした嵐だろ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 09:34:16 ID:CpcXNirX0
そういや以前、録画する時のレートがどうのこうのと
やたらしつこい奴がいたのを思い出した。
同じような人種なのかも試練。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 11:42:31 ID:dIBb1uNp0
S301で停電で電源が切れると予約は消えますか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 11:54:16 ID:IK23ipMq0
消えません
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 12:09:31 ID:8UfwXpDW0
>>935
タイミングが悪いとHDD全部があぽ〜んする事はある
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 12:12:36 ID:VksDQCyp0
》936
ありがとうございました。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 12:48:49 ID:LugjKfCz0
S601ですが、朝はちゃんと観れていたのに、
昼休みに電源入れたら、ER7031と本体に表示され起動しません。
サポートに電話しても繋がらないし、、
ER7031ってなんですか?
かなりマズいことでしょうか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 12:51:52 ID:FduMQW4s0
>>939
エラーなので非常にまずいです。
まずはググりましょう。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 15:08:24 ID:SRdIq8fK0
S301ですがNHK総合で番組のOPの際に必ず2秒ほど画面と音声が途切れるんですが
改善させる方法ってありますか?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 16:43:59 ID:0daCQ4kF0
>>941
たぶんここの8/1更新分の1と同じ現象だと思いますが
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S600RD-S300.html
実際には更新後も変わっていないとの報告が挙がってます。
過去に同じ修正が行われたXD92Dでも同様。
ユーザーレベルで出来る対処法はないので
直接東芝にしつこくクレーム入れてください。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 16:50:11 ID:ZbSh5SCA0
>>941
つ「録画のりしろ」
944393:2008/08/09(土) 17:10:04 ID:LugjKfCz0
ER7031ググりました。かなりマズいですね。
相変わらずサポート繋がらないし、、

コンセント抜いて4時間ほど放置、先程電源を入れたら動きました。
これから大事な物だけDVD-Rにバックアップします。

サポートじゃなく購入先に対応してもらおうかと思います。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:46:31 ID:PvlCxx+l0
サイドパネル付のデジタル放送を、サイドカットして4:3のSD画質でDVDにダビングって出来ませんか?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:53:43 ID:S0q/om2i0
既に御存知の方も居ると思いますが、老婆心ながら・・・

先日公開されたRD-S600/S300の更新ソフト(06/MC65)を導入すると
更新後は録画時に於けるチャプターの自動分割機能が全く働かなくなる
という不具合が確認されています。

この不具合は既に多数のユーザーからサポセンに寄せられているようで、
東芝は「現在、原因を究明中。原因が分かり次第、随時対処する」との事(私も報告者の一人です)。

また、聞く所によると、
同日公開されたE300/E160/W300の更新ソフトにも同様の不具合があるらしいです。

該当機種をお使いの方は暫しの我慢を。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 19:02:48 ID:imw+yHiY0
>>945
レコの映像設定を4:3ノーマルにしてレコ内ダビング。
TSで録画したケースで4:3ノーマルにしてもサイドパネルが付く場合は
一度VRでレコ内ダビングしたあと、4:3ノーマルにして再度レコ内ダビング。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 19:14:22 ID:PvlCxx+l0
>>947
ありがとうございます!やってみます
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 19:56:59 ID:po7eL/Je0
>>946
サンクス、
ウチのE160、ココ数日、チャプターの自動分割がされてなくて
疑問に思ってましたが、実害ないし、そのまま使ってたが
そう言う事でしたか
情報ありがとう
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 20:50:01 ID:7CqC3DxA0
今日買ったんだけど、今まで数日ビデオ使わない時はコンセント抜いてたんだけど
レコは抜かないほうがいいのかな?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:16:27 ID:opsB2oIl0
うちのS600は何の問題も無くマジックチャプター機能してるがなぁ

>950
抜くと番組表更新されない&ファーム提供時にアップデートされない&時刻あわせも機能しない
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:16:47 ID:ZEdPsu4r0
AK-V100という機種なんですがDVDに録画しようとすると
「コピープロテクション情報を検出しました。録画を一時停止します。」
とでて録画できないです。
ダビングはともかくDVDに直接録画もできなくなってしまったのでしょうか?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:20:17 ID:l8lnv7PH0
>>952
CPRM対応じゃないと駄目だよ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:25:29 ID:La1Qxjw90
>>931
 899です。
乙 こっちはやっと電話繋がったよ。
返事は、ほぼ同様ですが、バグの可能性を感じ取ってもらえたかもしれません。
 とりあえず、設定を出荷時に戻しました。再度のチャンネル設定とか予約とか子一時間掛かった…
お問い合わせ番号を貰ったので、もうしばらく様子見します。

サムネはその回と分かる様変えました。二十面相に追従の表示付いたまたですが。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date89229.jpg
955952:2008/08/09(土) 21:32:15 ID:ZEdPsu4r0
お答えありがとうございます。
説明書を見たのですがCPRMという単語さえなかったのですが
CPRM対応かどうかはどこで調べられるのでしょうか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:52:28 ID:+s3RvfFv0
>>950
抜かない方がいい。
電源切ってる間に番組表ダウンロードするから。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:55:23 ID:+s3RvfFv0
>>955
買ってきたDVDのパッケージに書いてある。
VRモードで初期化するのもお忘れなく。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:56:12 ID:l8lnv7PH0
>>955
録画用のDVD−RがCPRM対応してるかってことなんだ
メディアのパッケージとレーベル面に書いてあるはず
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 21:56:24 ID:+s3RvfFv0
>>955
CPRM対応の媒体は、非対応の媒体の2倍くらい高い。
960952:2008/08/09(土) 22:16:50 ID:ZEdPsu4r0
>>957>>958>>959
皆様こんな素人丸出しの質問に答えていただき真にありがとうございます。
急いでDVD-Rを買いに行き無事録画できました。
本当にありがとうございました。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 22:51:07 ID:+s3RvfFv0
>>960
外部入力でデジタル放送を録画しようとした?
HDDに録画してからDVDにダビングした方がいいぞ。
DVD書き込みエラーになったらおしまいだから。
962950:2008/08/09(土) 23:06:28 ID:7CqC3DxA0
>>951
>>956
お答えありがとう、抜かないようにします
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 23:35:20 ID:CzOSTeaD0
WOWOWのサイマル放送をTSで録画した後、
VRに変換したら 4:3 の妙なサイズになったんですけど、
これを回避する方法を教えてください。

サイマル放送は 16:9で表示はされているけど「見るナビ」→「タイトルサムネイル設定」
では4:3 SD になっているようです。
TSのまま再生すればちゃんと 16:9 になりますが、VRに変換すると 4:3 になって
しまうようです。

テレビの表示で16:9にするとなんか変な感じなので、16:9のままVR変換したいんです。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 23:50:34 ID:Le0uoIOq0

XS46使用してます。
VRモードでR、RW、RAMにとったものを
(勿論アナログ放送です)
地デジ対応の現行機種にいれても認識されて
HDDにコピーできますか?よろしくおねがいします。
965904:2008/08/09(土) 23:53:11 ID:ocQrb9GAO
>>907
ライブラリに変な文字列がありました。
5日に3つ、7日に1つ。
多分5日のが失楽園でしょう。
しょせん東芝なんでこんなもんですかね。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 00:04:48 ID:+s3RvfFv0
>>965
ファームは最新か?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 00:05:42 ID:vtKoAjUl0
>>963
機種は何?
ファームは最新か?
968904:2008/08/10(日) 00:12:23 ID:pNY40XABO
>>966
10/MC65だが
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 00:38:45 ID:vtKoAjUl0
>>968
修理依頼。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 00:40:15 ID:FMeNILd90

もう一点すいません。
XS46使用してます。
過去に記録したRAMがメディアによって認識するものとしないものが出てしまってます。
RWやRは、少々キズが入ってようが激安メディアでも認識しないものはないんですけど
RAMって、そういうエラーを起こしやすいものなのでしょうか?
RAMが一番信頼できるかなと思っていたのですが、
信頼コスト面では国産Rが一番なのでしょうか。
よろしくおねがいします。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:11:06 ID:tNB0Q8Gr0
RD-S300を使っているのですが,HDDに録画してあった番組を再生した際に音声は問題なしなのですが
突然映像が乱れたり,全体的に暗くなってる時があります。使用頻度は一日に1時間のドラマを
2番組とり,週に2〜3本映画をとる程度で,現在1年と4ヶ月たったぐらいです。

このような不具合は購入後すぐにあったのですが,その時はCSの天候関係で不具合を
起こしたのかと思っており,気にしませんでしたが,今回はそのようなことはなかったので
(録画しながらみていました)本体のHDDの不具合かと思い,似たような症状があるのか
確認してみたく思いレスしました。

情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:42:08 ID:vtKoAjUl0
>>964
できる。
カートリッジRAMを読めない機種はあるが。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:47:10 ID:vtKoAjUl0
>>970
海外産のRAMは品質悪くて1年たたずして読めなくなるのがある。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:47:16 ID:FMeNILd90
>972 ご回答ありがとうございます!
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:50:40 ID:vtKoAjUl0
>>970
国産RWの方が安心できるけどな。俺の勝手な思い込みだが。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:58:10 ID:FMeNILd90
>>973 >>975
そうなんですね、PCは安いRAMでも古いのでも読めたんですけど、
このHDDDVDレコでは難しいんですね。
かといって、国産RAMは高いので、、一時的安くは、海外RW
信頼では、国産RW、信頼+コスト的には国産Rにしとこうと改めていきます。
ありがとうございます!
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:59:34 ID:vtKoAjUl0
海外RWも信頼できない。
国産Rの方が安くて信頼できる。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 02:02:45 ID:FMeNILd90
>977 はい、度々どうもです!1、国産RW 2、国産Rにしてみます。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 07:14:27 ID:3eYn/8fs0
いちいち宣言しなくても好きにすればいいと思う
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 07:35:20 ID:FMeNILd90
いえ宣伝ではなく無知で調べてるだけなんです。
HDDレコにエラーがでてDVDを一気に大量に購入したいので失敗したくなくて。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 07:41:24 ID:O49nIU0x0
一気に買うの止めれば?
値段も変動するし相性問題も千差万別で
全ての機種に当てはまるわけじゃないし
損したくないって気持ちが逆に損を生むこともあるよ
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 07:58:56 ID:FMeNILd90
3年使用のXS46なんですけど、
HDDがカチカチ・・異音がしたりしだして、すぐ固まったりするんで、
早く外に逃がさないと怖いなぁとおもって。
今まで、せこってSWとか安いRAM、RWにしてたんで
さすが今回は一応長期保存できそうなメディアにおとしたくて
でも、高いのはつらいので、5.60枚の安くなるスピンドルにしようかなっとおもって。
それで、調べてはみても国産RWも高いので
今広告のケーズの太陽誘電のRが一枚40円ほどなんで
それでOKかどうかと調べてたんです。再三のカキコミ失礼しました。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 10:22:49 ID:fg5M3DjJQ
誘電のなら問題ないのでは…
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 10:50:00 ID:zOC3tjnr0
EPGの番組表というのは、つないでる電話回線からとっているんでしょうか?
今度、普通のアナログ回線から、光電話に切り替えようの思うのですが
EPGや、バージョンアップのお知らせなんかに問題ないでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 11:00:21 ID:jX89AG8s0
>>984
デジタル波は放送波から、
アナログ波はユーザの選択でネット経由か、テレ朝系の放送波から。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 11:03:17 ID:zOC3tjnr0
>>985
ありがとうございます!
助かりました。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 11:16:53 ID:hzDxlTaK0
初歩的な質問で申し訳ありません。
16倍速対応のDVD-Rへ高速ダビングする場合、静音モードだと
実際は何倍速ぐらいになるのでしょうか?
16倍速は良くないと聞いた事があるのですが、間違えて大量に
買ってしまった物で…。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 11:37:27 ID:AmiBJy8l0
リモコンにDR-2と表示されたままかたまって操作できなくなりました。
本体の方には時計以外何も表示されていません。
機種はXS46です。
戻るボタン+数字というのを東芝のQ&Aで見つけましたが
押してみてもかわりませんでした。
よろしくお願いします。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 11:58:52 ID:AmiBJy8l0
本体にDR-○と表示されてる場合
それと同じ数字+戻るを押せばいいというのは見つかったのですが、
今回はリモコンに表示されてるので方法がわかりません。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 12:55:37 ID:eL2Zc96A0
>>989
リモコンを本体に向けてボタン押したときに、本体に表示窓に表示される。
>>6の1〜3まで全部試せばよかろう。

991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 13:02:28 ID:eL2Zc96A0
>>987
さぁ?
時間計ってみたらよろし。
実際は、8倍速の高速で6倍(10分)、16倍速の高速で10倍(6分)くらいなんだし、気にしなくていいと思うが。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 13:51:25 ID:Z9F5BwoO0
いまHDD1基搭載でスカパー連動出来る最新の機種ってあります?
X7は容量的に500×2ですか?
HDD2基の奴は故障率半端無いんで避けたいのですが、当てはまる機種ってあるのでしょうか。
RD6台買ったけど殆どHDD2基の奴で、まともに生き残ってるのXS57くらいしかないんすよ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 13:57:13 ID:MQI0m1Vk0
返答ありがとうございます
>>942
バグだったのか
修正もまだ来ていないからしばらくはクレームを入れなきゃいけないのかorz

>>943
設定「切」になってますが「入」にしたらいいんですか?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 13:58:22 ID:eL2Zc96A0
>>992
RD-S301

うちでは、X5が2台、X6が1台あるけど、何の問題もないけどな。
熱の籠もる場所に設置してるんじゃない?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 14:00:29 ID:eL2Zc96A0
>>993
頭欠けなら、録画のりしろを入にすれば改善する。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 14:02:55 ID:Z9F5BwoO0
>>994
最新ではないんすね
部屋暑いってのもあるけど毎日半日は動いてるからすぐ壊れます
XS57は長生きなんすよね
熱の籠もる場所ってのはないです
部屋は狭くないのでスペースには余裕ありますし
消耗品と割り切ってX7買うしかないのかなぁ
X7も共振酷いのだろうか・・・
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 15:07:13 ID:ayWMLY0s0
>>993
>>942は番組の切り替わり部分で映像が固まって音声が飛ぶ症状で
これは録画のりしろを入にしても改善しない
のりしろと本編の境目で同じ事が起きるだけ
単に録画の頭が欠けるだけなら録画のりしろで対処可能
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 15:49:29 ID:t9/F0k0z0
>>996
X7は共振やファンの風切り音は気にならなかった。しかし熱い。
筐体経由の放熱をしっかりしないと短命になりそうなので、ラック周りの
空気の流れに気をつけたい。底面も熱を持つので、インシュレーター的な
ものを付けるのも有効。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 16:37:04 ID:CtcdQjC/0
>>992
>HDD2基の奴は故障率半端無いんで避けたいのですが

どんな使い方して居るんだよ?
オレはX3=2台、X5=1台、S600=1台、S601=2台全て現役で使っているけど
HDDの故障なんて一度もないぞ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 16:51:35 ID:VxmNk9X90
1000なら、X7買おう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。