超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★58
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2006/12/22(金) 18:36:05 ID:b2IayH3o0 「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆
1:質問する場所を選んで
a. ここはAV機器板です。AV機器関連でもパソコン関係は板違いです。
b. 質問・閲覧する板やスレ、サイトを選ぶことで、早く的確な回答が得られます。
>>2-3 あたりの板違い・スレ違い案内参照
c. 製品購入前の機種選定・見積もり相談は、通販サイトなどで検索すれば簡単に解決します。
d. 回答者の主観を問うような質問や住人へのアンケート調査、
また質問や回答以外のレスは雑談スレでお願いします。
e. 他のスレ・板での噂話については、その話をしていた人に直接尋ねてください。
f. 特定の店の情報や相談、クレームは当該のサイトまたはまちBBSにてご相談ください。
2:質問は、a.簡潔で b.具体的に c.まとめて
a. 回答者は神様でも超能力者でもありません。誰でも解る簡潔な文章で書いてください。
b. メーカーや型番などを具体的書けば、より詳しい回答が得やすくなります。
c. 回答のために必要な情報を小出しにされると無駄にスレを消費するので
質問者からの補足レス・追加の質問が繰り返されるとスルーします。
3:禁止・制限事項
a. 違法行為やその助長に繋がる質問にはお答えできません。
キャンセラー・画質補正装置に関する質問は、直接専用スレへお願いします。
b. 同じ質問を複数のスレ・板に連続して投稿する行為(マルチポスト)が発覚した場合、
善意で回答して下さっている住人から罵声を浴びせられる事があります。
c. 『xxx番の質問に答えてください』など回答の催促は御遠慮下さい。
スルーされる質問は、答えが誰にも分からない可能性があります
d. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んでください。
前スレ:超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★57
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1165072615/l50
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/22(金) 18:36:48 ID:b2IayH3o0
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/22(金) 18:37:25 ID:b2IayH3o0
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/22(金) 18:39:16 ID:b2IayH3o0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/ テンプレはここまで。前スレが埋まったのを確認してから質問ドゾー
,===,====、 _.||___|_____||_ .. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧ .. (・ω・`)//|| |口| |ω・` ) . ./(^(^ .//||...|| |口| |c ) ..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです ....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね /(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね "" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" ` :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: " . ∧_∧ ===,=(´・ω・`) ||___|_゚し-J゚||_ ∧_∧/ //.___|^∧_∧ (´・ω・`) /|| |口|(´・ω・`) ./(^(^//|| || |口|⊂ _) ∧_∧ /./ || || |口| || ∧_∧ ∧_∧ (´・ω・`)/ ...|| || |口| || (´・ω・`) (´・ω・`) /(^(^/ / .|| || |口| || ゚し-J゚ "" ゚し-J゚:::'' |/ |/ '' " :: ":::::⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" ` :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: ぼくたちは、なかよくつかってるよ
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/22(金) 19:58:57 ID:CPjXrweq0 BE:295533375-2BP(1183)
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/22(金) 21:56:50 ID:/54Maxy1O
テレビを落下させてしまって外側の外装がとれてしまいました… でも内部は壊れてなくてテレビは付きます このまま中が丸見えのまま使ってても大丈夫なのでしょうか?
>>7 火事を起こしてもいいなら、感電死してもいいなら、そのまま使ってもいいんじゃないの
怖いなら新しいのを買うか、当然有料だろうけど修理に出す
ひょっとして俺釣られた?
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/22(金) 22:18:04 ID:/54Maxy1O
火事になるんですか? 無知ですみません
公太郎でも住みそうだな
>>9 100Vとか高電圧部分がむき出しになってたらなにかの拍子で感電したりショートして火を噴くかもしれないぞって事
落下して外装が取れるくらい衝撃がかかっても大丈夫ならそのテレビたぶんブラウン管だろうと思うけど
ブラウン管は液晶より高電圧の部分が多いんでなおのこと危険
テレビ落とすなよ・・・
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/22(金) 23:04:36 ID:SaBNXiI00
>11 dです そうなんですか… 電源入れないで線抜いとくのは大丈夫ですよね? 掃除してて布団に当たって落下させてしまいました…orz
>>7 取れたんなら付ければいいんじゃなーい。
テクがないなら、ビニールテープ等でくっつけれ。観られんよりマシだ。
前スレでDVDプレイヤーがおかしくなったって相談してもらった者です。 電源入れて取説とリモコンをいじくりまくること一時間、やはりPAL設定になってました。 スクロールしてるから文字読めなかったが、うっすら『PAL』って文字があった。 でもリモコンにはそんな文字はなく、ちょっと近い文字で『N/P』のボタンを発見、適当に押したら戻りました!!ありがとう〜 てかPALって何さ?
Guy国のテレビの規格
>>14 アナログTV放送規格の1つ。欧州、中国、殆どのアジア、豪等で使用。
日本、米国はNTSC。他にSECAM(警備会社じゃない)があり、旧共産圏、仏等が使用。
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 01:00:26 ID:2myhXF1/O
>13 粉々になってしまってて完全にはつけれません(´・ω・`) テレビの左側だけ破損したんですよ… そこを補えば何とか使えますかね? 何を付ければ安全なのでしょうか?
>>17 とりあえずテレビの中がむき出しにならないようにボール紙で覆いをつける
ただし裏蓋のスリットが開いているところはあまりふさがないように
電源切っても中の高電圧は残ったままなので気をつけて
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 03:20:57 ID:2myhXF1/O
>18 dです! 粉々になったかけらをテープでくっつけたら結構元通りになりました! でも埋まらない所がちょっとだけあって… 空気が入っても大丈夫ですよね?
AVアンプAX-D701に、BOSEのサブウーファーSW-4を接続。 ウーファー専用端子なので1chしかない。説明書通り、ウーファーL側に接続。 構成は5.1ch。テスト音声を出力するとサブウーファーのみ音が出ない。 音量、アンプの設定等変更してもなかなか… 最大音量にすると若干だけ低音が聞こえるが、ほとんど聞こえないと言ってもいい。 もう打つ手がないのだが・・・タスケテ('A`)
おまいのブラウン管テレビは密閉型なのかい?
テレビが壊れたのでデジタルテレビを急遽購入しました。SHARPのAQUOSです。 WOWOWがデジタルWOWOWになりました。 ビデオ録画は外部入力から番組付けっぱなしでどうぞと設置のおじさんに言われたんですが、デジタルチューナー無しのDVDレコーダー購入しても外部入力から録画できますか?
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 07:11:07 ID:49Babdhz0
DVD-VHS一体型で、DVDはPALが再生できる機種を教えてください。 DVD部分は再生のみでいいです。(録画できなくていいです。)
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 07:16:06 ID:ZSVHujn3O
後もう一つ質問させて下さい。 DVDとVHSが一体型のレコーダーじゃなくてもDVDレコーダーとビデオデッキを線で繋いだらダビングできますか?
>>24 コピーガードが入っているヤツはダビングできん
>>19 お〜よかったね。
あんまり大きい穴なら、ガムテ,ビニテ,プラ板など(100均商品やコンビニ弁当のトレー片)
で埋めればいいじゃなーい。通風孔は塞ぐなよ。
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 11:04:41 ID:W6JHNdUF0
>>20 BOSEのSW−4はホームページの説明によると
「33WER/55WER用に開発されたベースモジュール」
となっていますね。入力レベルが特殊なのかも。
直接メーカーに電話してみたらわかるかもね
29 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 11:22:24 ID:2myhXF1/O
>27 d! やってみます! すごい助かりました ありがとうございました
HDDレコーダでHDDに録画中に前にHDDに録画した映像を見るときHDDはどうアクセスしてるんですか?(HDD1台搭載の機種) 前に録画した物がディスクの遠い場所に記録されてる場合録画しながら観るのは不可能のような気がするのですが・・・。
>>30 HDDアクセスはアナタのようにノロマではありません。
世の中にはキャッシュと言うものもあります。
>>30 離れていれば速度は落ちるだろうけど、それを見越して設計されているので問題ない。
ようは、前に録画した物がディスクの遠い場所に記録されてる場合でも大丈夫なようにできてる。
34 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 18:51:33 ID:01B4/yrS0
質問します。 コンポーネントからテレビへ取り込んだ映像をPCに持っていくことってできないんでしょうか? 実はゲームのSS撮影のために画質向上を考えて、コンポーネント入力使ってるんですが、 PCで編集しようと思って外部入力端子(三つ穴)つないでもPC側には一切データが来ません。 何か変換アダプターみたいなものが必要なんでしょうか?
35 :
20 :2006/12/23(土) 18:59:59 ID:04wH8jpU0
ありがとうございます。
>>31 ノロマじゃねーよカスッ!。速レスしたじゃないか。
あの2Mとか8Mとかいうキャッシュがきいてるのか。
>>32-33 なるほど。HDDは、よく出来てるんですね。
37 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 21:03:32 ID:lQfs++8B0
BSチューナーを探しています。 マンション全体でBS契約しているので、チューナーがあればBS見られると思うのです。 TVやビデオはBS対応していません。 比較や価格.comで探しているのですが検索の仕方がイマイチ分からないのでここで教えてください。 どうすれば安いのを探せますかね?
>>37 板違い。
買物の仕方はAVに直接関係ない。
通販・お買物板か、オークション板にでも行かれたし。
>>38 了解しました
初めてこの板にきたもんで失礼しました
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 22:23:12 ID:+3jVDIZ20
今使ってるテレビのスピーカーだと、ボソボソした声がこもってしまって聞き取りづらいんで 別にスピーカーを買おうと思ってるんですが、スピーカーにアンプ内蔵してなくても大丈夫でしょうか。 DVDレコの音声出力とつなぐ予定です。アンプは持っていません。
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/23(土) 22:24:16 ID:oKmEsC240
セックスでイケないんだけどどうしたらいい?
俺に抱かれろ
>>40 アンプは要る。もしくはアンプ内蔵のスピーカーセットを買おう。
PS3を買ったので、Rec-pot、単体スカパチューナー、単体BSデジタルチューナーを 外したら、DVDレコが2台ともBSデジタル、CSデジタルが映らなくなっていました。 なお、地デジは映ります。 さんざん、いじったり、ググりましたが映りません。 PS3を接続するまえは、問題ありませんでした。 心の底から、困ってますのでみなさんよろしくお願いします。orz
>>46 アンテナコンバータ用の電源設定はonになってるか?
>>47 オフになっていたので、オンにしてみましたがだめでした。
書き忘れてましたが、2台のDVDレコのアンテナレベルがゼロなので
電波がきてません。S端子、コンポーネント、D端子試したがだめでした。
アンテナの買い替えですか?
>>48 アンテナレベルが0ならアンテナの接続のどこかが間違ってると考えるのが自然。
映像系のケーブルいじるのは意味無いのは試すまでもなくわかるっしょ。
>>49 ですね。
ありがとうございました。
室内用の安いアンテナを買ってきます。orz
その前に単体チューナーに衛星アンテナつないでみたら? そっちでレベルが上がるならアンテナに問題無いことがわかるし。
>37 BSってのがアナログの方だったら、今から新品買っても勿体無い。 ハードオフとかで、テープが読めなくなったりしてるジャンクのBS内蔵ビデオを買って、 その画面出力と今のビデオやテレビの外部入力と繋げるのが一番安上がり。 多分\500とかじゃねーかな。ジャンクのがどれくらい動くかわかんねーけど、 どうせ安いし壊れたら捨てて、また買ってくればイインジャネ?
テレビとミニコンポを買い換えようと思います。 購入予定はテレビ本体と、VHSビデオ、HDD、DVDレコーダーの一体モン、接続はコンポジットでOK。 連携の取れたミニコンポ(CD-Rのmp3再生可能、カセットも再生したい)、 外部SP端子有りのもの。 手持ちの機器はCATVのアナログチューナー2個、DVDプレーヤー1個で、 それなりの録画を使いまわしたいです。 10BASEのLANはルーターからもってこれます。 テレビは、部屋角に置くのでCRTでもOK。 薄型でも良いが、シャープ製品だけはNG。 予算は、50万です。良いのある?
56 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 08:40:17 ID:ya90oTQb0
この先、生き残るのは「プラズマテレビ」?「液晶テレビ」? どっちだろう? 教えてください、おねがいします。
オレがこの先、何年生きられるのか教えてください。
58 :
由美 :2006/12/24(日) 09:26:00 ID:GWoHrBwXO
テレビに接続するアンテナのケーブル、3C、5Cとかあるけど普通はどっちですか?
普通は3C ただ5Cの方が減衰量が少ないので画質に拘りがあるなら5Cを使った方がいい
60 :
由美 :2006/12/24(日) 09:33:37 ID:GWoHrBwXO
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 12:56:32 ID:u7TemCXx0
イヤホンの接続端子のハブとかってないですか? 刺す端子が1つあって刺される端子が2つあって、パソコンで再生してる音楽を 2つのスピーカーで再生するようにしたいのですが。。。 そうゆうモノがあったら紹介お願いします 説明がわかりづらくてすいません
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 13:10:05 ID:u7TemCXx0
DVDPとTVとアンプの接続なんですが、DVDPとTVをHDMI端子で接続し これにアンプを接続するにはTVとDVDPどちらに接続したほうがいいですか? またアンプの接続なんですがアナログケーブルしか接続できないのですが 音はでるでしょうか?(HDMIはデジタルなんで)これで接続した場合、音は 劣化しますか?
まず アンプ、DVDP、TVの型番かいてみそ
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 14:30:39 ID:T/8BoTDe0 BE:270201784-2BP(1183)
>>65 プレーヤーとアンプをアナログで接続するだけ。
劣化なんて気にするな。まずは音を出す事が先決。
68 :
65 :2006/12/24(日) 14:38:10 ID:Xygo/5V/0
>>66 TV LT32LC85
DVDP DV6600
アンプ PM14SAver2
です。
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 14:39:51 ID:3hl6B47G0
地デジHDDレコでVR記録したDVD-Rってレコ自体では、タイトル・チャプターの サムネイルは見れるんですが、ファイナライズしてプレイヤーでは 以前のDVD-videoみたいにタイトルメニューとか見れないんですか? せっかくタイトルのサムネイルを設定してても、DVDプレイヤーでみると サムネイルが見れません。サムネイル(タイトルメニュー)の表示される プレイヤーってあるんですか? DV-696AV使ってます
>>65 アンプはマラの純粋なステレオアンプだな・・・・・ HDMIはTVでいいと思う(それしか使い道ないし)
DVDPの方は音声出力一杯あるみたいなんで、アンプにステレオでつないでおけばいいだろう
71 :
65 :2006/12/24(日) 14:55:05 ID:Xygo/5V/0
DENNOのAVC-1920を購入して、PCでのサラウンド環境を構築してようとしています。 元々VH7PCをUSB側から音量調節や入力セレクトなど操作していたので、それを残しつつ構築したいと思っています。 で、現在フロント以外のSPは問題なく動作しているのですが、フロントで問題が。 フロント2chはサラウンドソースを聴く時以外は以前どおり純粋に2chのPC用SPとしてVH7PCに繋げたいと思っています。 (USBでソフトウェア制御できるため) なので、PCからアンプに入力された音をVH7PCのAUXに入れて使えばいいやーとか思っていたら巧く出力できません。 VH7PCの入力はピンプラグなので、PCから光出力で(AVC-1920のマニュアルで言うところの)DVDレコーダなどを入力するVCRに接続。 で、VCRのピンプラグ音声出力をVH7PCに繋げたのですが巧く音がならないのです。 そこで質問なのですが、この場合、なぜ音がならないのでしょうか? ピンプラグを加工してSPケーブルを結線し、SP端子に繋げれば音は鳴りますか? (Googleさんに訊いたら、どうやらピンプラグの中央だけSP端子の+と結線すればいちおう音は鳴るというような情報を見つけました) プリアウトはアンプを通さないという事は判るのですが、レコーダやCDコンポなど、外部機器に出力する端子であるAUDIO OUTに繋いでも 音が鳴らない原因がよくわかりません。単に、同一機器での録画用の入出力なのでしょうか?
念願の液晶テレビ(SHARP LC32)を買って 早速DVDを見ようと思ったのだが、画面が荒すぎる! 何て言うかザラザラしてるって言うか点が目立つ。 ブラウン管テレビ以下どころか、都内に住んでて 中途半端に写る神奈川テレビ並ですw 再生は2年前位に買ったSONYのDVDレコーダーとPS2。 どちらでも同じ現象でした。接続は両方ともD端子。 他のDVDを入れても同じ現象だったのですが、これって 何が悪いんでしょうか?どなたかお願いします
74 :
73 :2006/12/24(日) 18:21:09 ID:IJlwA3DZ0
ちなみに普通にテレビも見れますし プレステも快適に出来て、DVDだけ写りが悪い状況です
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 18:59:06 ID:pu84hVw3O
>>73 そのDVDはなぁに?
市販品、自分で録画した物ならレート(XPとかLPなど)書かなきゃわからん。
あと以前のテレビのサイズやブラウン菅かなど。
出来ればスゴ録の型番も。
たぶん小型テレビ時代にアラが目立たなかったレートの低い録画したものの素の映像だと思う。
77 :
73 :2006/12/24(日) 19:11:09 ID:IJlwA3DZ0
>>76 スゴ録はRDR-HX50です。
以前は21インチのブラウン管を使ってました。
見たDVDは市販されてる普通の映画です。
本当に見れるって言うレベルじゃなくて困ってます
液晶でDVDの画質が悪いのは仕様です VHS、LD、S-VHS、アナログ放送も同様に汚くなるのでご容赦願います
>>79 プログレッシブ表示でない液晶テレビがあったら
見てみたいものだ。
いや、プレーヤ側が
82 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 22:04:38 ID:N+Zaixg0O
すみませんがどなたかわかる方いらしたら教えて下さい。MentekのDVDプレイヤー使ってるんですが、ちゃんとスムーズに再生出来るディスクとまったく時間ばかりかかって勝手に出てくるディスクがあります(´・ω・`)どうしたら普通に見れるようになりますか?
>>82 そのディスクがパッケージものならディスクの汚れを落として
傷がないのに見てだめならプレーヤー不良
焼いたものならパッケージものが正常に読めているとして
プレーヤーで読み取れなくなるほど劣化が進んでるということ
原因は安物の-Rを使ってるか保管状態が悪かったか書き込みしたドライブがへたってるか
普通の店で買えるプレーヤ使えば?
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/24(日) 22:31:07 ID:N+Zaixg0O
>>83 さん教えてくれてありがとうございます。 今日買ってきたばかりのDVDです。ティッシュで拭いてやってみたんですが全然ダメで。 違うパッケージもののディスクわちゃんとすぐに時間もかからずに再生できるんですよ。プレイヤーが不良品なんでしょうか?
DMR-XP20Vを購入したのですが 最初にチャンネル?を設定するときに ある放送局だけ受信できませんでした テレビは普通に映るのですが、そのチャンネルの番組を 録画することが出来ません どうしたらいいのでしょうか? ごめんなさい
>>85 不良品の可能性は高い気もするけれど
再生できないDVDが一つだけならDVDが少し変わってるからかも
そのDVDをほかのDVDプレーヤー(パソコンなど)で試してみて
それで大丈夫ならプレーヤー不良で店に持ち込む
だめならDVDも持っていく
>>86 レコ側で映らないのは地デジだよね?。TV側で映っている同チャンネルは地デジなの?。
>>86 どんなレコでも再スキャンとかチャンネル追加できるはず
取り扱い説明書(準備編)p38-p42
ドリーミオとかDVDプロジェクターいっぱいあるけど、結局どれを買えば良いですか?ちなみに、家にはシアター関連のものは一切ありません。 お願いします。
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 05:03:56 ID:483n0IS10
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 05:36:39 ID:FJxPZiu50
W地デジチューナー搭載機種買えば地デジチューナーなしのテレビで 地デジ視聴しつつ裏番組録画できるんですよね?
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 06:02:01 ID:RZFRwnzh0
スピーカーから配線が出てるのですが コードの先が二股に割れて(黒、赤)るのですが、この状態の事をなんて言うのですか?
>>90 予算や画面サイズ、部屋環境、5.1chにしたいか等
希望を具体的に挙げて購入相談スレに行ってください。
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 09:00:43 ID:qwk5DN7i0
今「ハイビジョン」として規格化されているものの中で ハイビジョン1920*1080か、 リアルハイビジョン2440*2016か、 トゥルーハイビジョン4800*4000か、 メガハイビジョン8800*8000か、 ウルトラハイビジョン10200*10000 エンスージアスタ24000*24000 の、どれかに対応したデジタルチューナーが欲しいのですが そんなデジタルチューナーありますか。 最悪でも1920*1080対応(処理、出力ともに1920*1080)がほしいです。 松下のはSDに変換したうえで偽の1920*1080として出力するというので買うのやめました
ノートPCで、エロゲやろうと思ってるんですが 標準で付いてるスピーカーの音が良くないです。 それで、スピーカー購入しようと思うんですが 予算5千円以内で、オススメ(又は定番)あれば教えて下さい。 USB接続の方が音が良いのでしょうか?
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 11:00:07 ID:Nu4xLzvs0
お願いします。 37型の液晶テレビ買おうと思ってるんですけど、 アンダースピーカーとサイドスピーカーって、 どう選び分けるんですか?
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 11:45:51 ID:Q8Uq08HU0 BE:227982593-2BP(1184)
>>100 テレビ本体を少し見上げるぐらい高いところに置く時や
他の家具でテレビの両脇が狭くなるような状況ならアンダー型を。
設置環境に上記のような問題がなければサイド型を選んだ方が
映像と音声に一体感が生まれて大げさに言えば臨場感が増す。
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 12:11:26 ID:iqIEFIaX0
HDDレコーダのハイビジョンをDVDにムーブすると何故か強制的にダウンコンバートされます。 これは劣化コピーであってムーブとは言わないと思うのですが、分割でいいのでDVDにムーブしたいのですが 方法はないのですか? BDなりHDDVDなりのレコーダが安くなればそちらへ移すのですが、2〜3年は安くなりそうにもないので。
>>103 方法はありません。
そもそもDVDにはHDの規格がない。
最大ビットレートが10Mbpsなので足りない。
HD放送のビットレートは17〜23Mbps程度。
>>103 仕様です。現状のレコではどうにもなりません。
>>103 HDDに録ったハイビジョン画質のDVDへのダビングで、
ムーヴと言うのはコピーに対する言葉で、劣化云々とは関係無い。
ダビング元を残すかどうがポイントで、コピー/ムーヴの言葉を使い分ける。
このケースのダビングは、HDDへのハイビジョン画質録画からDVD規格にまで落す変換が必須。
元々DVDは現行のSD画質の記録用規格なのでハイビジョン画質の保存は不可。
ハイビジョン画質の保存規格が、BD or HD DVD なので必要ならそちらに移行する。
107 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 12:30:33 ID:qwk5DN7i0
ブリュレー(BlueではないBluであるからブリュである)も エイチディ・ディヴィディも ディヴィディである。 DVDとは、ディジトゥ・ヴァーサタイゥ・ディースケ のことだから、BDもHDDVDも全部多目的ディジトゥディースケである。 そもそも「DVD」という用語の使い方をちゃんとすべきだ。 もちろん英語は発音大事。
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 12:40:35 ID:qwk5DN7i0
IEEE1394 (アイ・イー・イー・イー・ウン・トゥスルリィー・ナイナ・フフォォー) もそうだ。 あれは、SCSIの後継として出る予定だったものだから、SCSIである。 どこぞのアホはSCSIとIEEE1394を別物としてとらえている節があるが、 まったくバカげたことである。 IEEE1394がSCSIではないなら、SAS(スペシャル・エア・サーヴァイセィェィズ)も SCSIではない!! そんなことがあるか
地デジのアンテナってアナログのアンテナをそのまま使えますか?
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 12:46:27 ID:fEZGT4BsO
親がaudio-technicaのヘッドフォンATH-ES3-BKを買ってきたんですが, 今のままだと耳にくっつけてる感じなんですけど イヤパッドを変えることで耳をすっぽりつつむ感じのやつに変えることはできますか? それとも全然別物で,不可能でしょうか?
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 12:50:24 ID:Q8Uq08HU0 BE:151988292-2BP(1184)
音場ってどういうことのこと?
スピーカーの消費電力が最大300Wになってるのですがこれって高くないですか? 消費電力ってどのぐらいが一般的なんでしょうか?
>>113 パッシブの場合
スピーカーの **W とは消費電力ではなく耐入力。
これだけ入力しても破損しませんという数値。
アクティブの場合
内蔵するAMPの消費電力。
300Wというのも普通にある。
>>114 ありがとうございます。
調べてみたらだいたい平均は、
PS2 - 45W
デスクトップPC - 100W
テレビ - 90W
とあったので300Wはちょっと高いのかなと思いまして。
普通ということで安心しました。
白いLEDがあるらしいのですが部屋の電灯のLED発売してるんですか? 70Wくらいのがいいんですが。
ありがとございます
平面ブラウン管テレビを買ったのですが録画機器がついていません DVDに焼いたり等する気はないのですが夜中や出掛けてる時などに録画して再生するメカってありますか? HDDレコーダーで800GBでウン万ってものではなく、もちっと1万程度の安物でよいのですが 一応VHS以外で探しています
>119 iLINK付いているのならRecPotが使えるかも
>>119 >1の2
聞くなら買った物くらい、ちゃんと書け
>1の1c
いくらなんでも1万は安すぎだろVHSしかないと思う。
>>104-106 仕様というのは分かるのですが、あえて聞いてます。
DVD-VIDEOの規格には確かにHDの解像度扱うものはないです。
たしか11.08Mbps(1.385MB/sec)が等速だったと思いますし、HD放送のビットレートがそれを越えている事は承知しています。
でもそれはDVD-VIDEOであって、レコーダではVR記録などもやりますよね。TS記録でDVDメディアに書き込むのが技術的に
はなんら問題ないと思うのですが。
ハードウェア的には、実際のレコーダに使われているドライブは最近のものであれば読み書き16倍速などのものです。
ビットレートが問題になるとはとても思えません。
また、BDやHDDVDで使われているVC-1などはビットレートはDVD程度でHD解像度を扱っていると思いますがどうでしょうか?
>>122 コピワンの関係でどう粘っても無理です。
あきらめてください。
>>122 確かに技術的には可能だし、PCではそういったことは問題なくできてしまう
けれどもレコーダーなら新しい規格として広めて行かないと録画したレコーダーだけでしか再生できないものになる
そのためにブルーレイやHDDVDの規格がいま立ち上がろうとしているのに手間とコストをかけて規格を作り
ブルーレイやHDDVDの売れ行きを落としかねないことをわざわざメーカーがやるとも思えないのだがどうでしょう
>>87 さん、
>>91 さんどうもありがとうございます。他のプレイヤーで見れたのでMemtekが悪いみたいですね(´・ω・`)
結局著作権とメーカー側の思惑により技術的には可能でもそれを許さないということですか。
>>122 >TS記録でDVDメディア
仮に書けたとした場合、DVD1枚の容量で30分程度、
一般的な使い方として需要があると思いますか?
グダグダ愚痴言いたいなら専用スレ探して、そこで遊んで貰えば?
>>127 30分番組一本入ればニッチな需要はあると思うけどね。
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/25(月) 19:08:53 ID:7QKp0izC0
オークションで intec a905 とグラフィックイコライザー eq 205購入したのですが、説明書はついておらず、どうも接続の仕方がわからないのですがだなたかご教授願います。
>126 開発リソースを費やしてそういうことをやっても、すぐに陳腐化して商品価値がなくなるということを メーカーは過去の例から学んでいます。 もし本当にそれがしたいなら、PCでやるか、自分で商品企画して起業してください。
>>126 仮に出来たとして、BDやHD DVDより高かったらまた愚痴言うんだろ。
まぁあれだ、クレクレ君は自分で何とかしろって事。
DVDレコーダーで-RWにダビングしたのをPCで見ようと思ったら再生されませんでした。 マイコンピュータからDVDドライブの中を見てみると何も入っていませんでした。 DVDレコーダーでは普通に再生できたのですが。 コピーガードか何かでしょうか?
>>133 PCのドライブと再生ソフトがCPRMに対応している必要がある。
DVDドライブ見て中に何も入っていなかったので ドライブがCPRMに対応していないということですね。 ありがとうございました。
>>122 AVC-HDエンコ付きのレコを出してくれればいいんだけどね。
HDムービーでは存在するんだし。
デジタルハイビジョン放送を録画するためのHDDVDレコーダーは デジタルチューナーを搭載していないとデジタルハイビジョン放送を録画できないのでしょうか それともレコーダ自体のエンジンの問題なのですか? DVDと次世代規格の根本的な画質の差はあるのでしょうか、単にデジタル録画する為の容量の差ということでしょうか?
>>137 どんな録画機でも受信できなかったら録画もくそも無いだろ。
知ったかぶって「エンジン」なんて用語を使う前に当たり前の
事を勉強しろ。
>>137 HDデコーダーやアプコンを含むエンジンとデータ転送速度や処理速度の違い。
HDで要求される画質が高い分、アナログ回路もより性能が必要となる。
この差は大きい。値段もその分、高い。
HDDレコーダーにデジタルチューナー内蔵している場合は、テレビに内蔵していなくてもレコーダーの電源を入れずにデジタル放送視聴可能でしょうか?
>>140 レコーダーの電源を入れれば見れるけどね^^
>>140 もう一度、自分の文章を読み直して下さい。
144 :
86 :2006/12/26(火) 00:38:22 ID:p3PrkiDJ0
>>88 >>89 ご回答ありがとうございます
テレビもレコーダー側もアナログです
>>89 のやりかたを試してみようと思います
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 01:01:08 ID:PT9Ckgu30
VIERAのTH37-PX600を買ったんですが、 パソコン出力に出力するにはPCから何のケーブルをつかってもってくればいいんでしょうか? PC側のVGA出力が2つないとPCのモニタと同時に使用することはできないんでしょうか?
>>145 アナログRGBケーブル(ミニD-sub 15pin)
2台同時表示にはディスプレイ分配機を買えばよい
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 02:05:48 ID:PT9Ckgu30
>>146 ディスプレイにも分配器ってあるんですね
それって分配することで各々の画面の画質が劣化したりすることはありますか?
>>138 いえ、テレビにチューナー事体は付いてるんです。
録画機器にも別にチューナーは必要なのかなと・・・
ケーブル入力のみで録画できるんであれば越したことはありませんが
149 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 06:41:12 ID:YKMIe6Av0
>>148 デジタルチューナー内蔵でないアナログHDDVDでも
ピンコードでテレビからつなげば、外部入力でハイビジョン放送を録画できます。
ただし、録画時はテレビの電源を入れて(画面は消してもいいけど)おくこと、
画質がふつうのアナログ放送画面の画像に変換される制約がある。
タイマー予約はテレビとDVD両方にセットしないといけない。
デジチュー内蔵していないHDDVDレコなんてあるの?
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 07:05:00 ID:pO8GzQxGO
地デジのベランダに取り付けられるアンテナって小さいけど本当にうつるの?
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 07:35:59 ID:VgfHGMXp0
そうですよ
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 08:18:02 ID:V8jg0KxH0
うおーDVD初期化できねぇーー 「このディスクは使用できません」 になります。なぜでしゅか? 三菱だからですか?
昔はHDD/DVDレコでデジタルチューナー内蔵してないヤツ一杯あったきがするが
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 08:38:46 ID:xCDWpFDF0
>>151 雨が激しいとノイズが出たりするので大きめのアンテナを付けた方が良いです。
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 08:40:45 ID:xCDWpFDF0
>>158 DVDドライブがそのメディアを知らないから。
DVDドライブをPCにつけて、DVDドライブのファームウェアをバージョンアップできたら直るけど。自己責任で。
そのメディアに対応してるドライブを借りて初期化すればつかえるよ。
パソコンにある100枚くらいのjpg写真をTVでみたいんですが それを可能にしてくれるDVDレコーダーはありますか?
すみません、PS2でも活けるCDレンズクリーナ(できればパナ商品)の 型番などわかる方いましたら教えてください。 お願いします
HDDに録画中にHHD内の過去に録ったものを観ていると 今録画している番組をHDDのまとまった領域に記録せずバラバラの位置に録画しますか?
>>165 録画機材(製品)と「まとまった」の意味次第。
>>167 ならば、
>>1 の1-a 専用スレがあるものはそこで聞け。
向うで聞いても「取説読め」と言われそうだが。(取説に書いてあるしな)
>167 何を期待してその質問してるのか知らないけど レコーダーのHDDの使用の仕方なんて、仕様公開されて無いから 確実な答えなんて付かないよ
>>170 RDはW録時の論理的領域問題が取説に書かれてる。
>>171 ありがとうございます。
私のは、W録の機種でないんです。
ハイビジョンの液晶テレビを購入し、5.1chのサラウンドの導入を考えています。 現在、20年前のダイアトーンDS77という大きいスピーカーを持っております。 これをフロントの2chに使うつもりなので、低音を出すだけならサブウーファーは 不要かと思いますが、5.1chではサブウーファーは必須でしょうか?
>>174 0,1CH(=重低音専用)のトラックはほかのチャンネルとは別に記録されているから
それをフロントにミックスできるアンプを買うといい
DVDにHD記録はUDF3.0が決まればおそらくOKになる。 今のところUDFはBDの使う2.6まで規定。
>>175 ありがとうございました!
「.1」は別チャンネルなんですね。アンプ探してみます。
>171 すまん HDD断片化、デフラグ系の話しだと思ったので
onkyo SA803にはマルチチャンネル入力がありますが、 ここのウーハー端子に入力されたものは、ウーハーなしの 設定にしている場合、ちゃんとフロントにミックスされるんでしょうか?
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 13:54:25 ID:fDTvfThK0
>>180 音は大丈夫だけど、映像はダメ。
暗くなったりする。
>>180 映像、音質の劣化を気にしないならOK。
映像は少し暗くなるし、音は少し小さくなる。
気にするなら、アクティブタイプのセレクタか、分配専用機を使うことになる。
液晶とプラズマはどっちが画質綺麗なんだい
>>183 静止画、周りがかなり明るい→液晶
動画、周りがあまり明るくない→プラズマ
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 14:35:17 ID:JhpXy+/60
べリンガーのMA400っていうキャノン入力があるヘッドフォンアンプを買おうと思うのですが、 マイクプリアンプとしても使えますかね?出力が大きくなればそれで良いので。
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 14:38:35 ID:fDTvfThK0
189 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 14:53:19 ID:txpMiPVi0 BE:101326043-2BP(1184)
>>187 プリメインアンプなどに繋ぐラインアンプとして使うには
応急的に使えなくはないけど、音量は期待しない方がいいと思う。
>>189 やはりそうですか。サウンドボードの入力にマイクを接続しても、出力が低すぎて
少しブーストさせたいと思ったのですが・・・。
安物でもミキサー買ったほうが良いですかね?
191 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 15:09:18 ID:txpMiPVi0 BE:151989629-2BP(1184)
ミキサーじゃだめなんでしょうか?? スレ違いすみません・・・
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 15:18:26 ID:PGTuccbuO
地デジってテレビ買っても見るのに自分でアンテナ付けなダメなんですか??
>193 嫌なら金払って他人につけてもらえよ
ミキサーじゃだめなんでしょうか?? スレ違いすみません・・・
すみません連続投稿してしまいました・・・
アンテナっていくらぐらいするんですか??コーポの2階のベランダにも付けれますか??
>>197 大家と交渉して付けさせるか、引越す方が良いと思う。
>>198 なるほど!!ありがとうございますm(__)m
俺もホームシアター楽しんでます。 ところで、ケーブルの剥き出し処理って何年周期で、 するもんなんでしょうか? かれこれ1年半剥き出し処理してないのですが...。 やはり処理すると音は変わるものなんでしょうか?
>>200 そんなこと人に聞く前に自分で試せ。
他人に聞分けられても、あんたにその違いが分らなきゃ無駄手間ということ。
そんな些細なことより、スピーカの埃とか部屋の整理する方がよっぽど音が変ると思うけどね。
>>201 ありがとうございます。
スピーカー自体の埃は頻繁に取り払っております。
アンプ側の埃も錆もあるわけではありませんが、
問題点は・・・部屋ですか?わかりました。
片付けに専念してみます。
>>202 部屋に雑多なモノが色々ありそれを整理片付ければ、
(耳が良ければ)多少音が変って聞えると思うが、
それが良いと感じる音とは限らない。
普通は、ストレートに済んだ堅い感じになるが、
片づける前の方が柔らかくて良いかもしれない。
要は好みの問題。
スピーカーケーブル交換しようと思うんだけど、何かお手ごろでいいのある? 今はYAMAHAのホームシアターセット+付属のケーブル使ってる。
購入して半年くらいのHDDレコなんだけど コピワンのムーブが出来なくなったってのは無料でドライブの交換をしてもらえるんだろうか? 消耗品扱いされたりしないだろうか
>206 メーカに電話して聞いてみろよ
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 17:54:15 ID:HnJDd7Y10
HDDにずっと溜めたままにしたらレコが壊れやすいと聴いたのですが、ほんとうですか? (-か-RAMに度々移した方がいいのですか?)
電話してみた。修理にきてくれるとのこと ドライブの故障を確かめるのって、具体的にどういうことをされるのか分かる人いますか? コピワン番組とか録画してHDDに溜めておいたほうがいいのかなぁ?
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 18:01:16 ID:LyTO3evJO
DVDレコーダー買ったんだけど箱開けちゃったら返品できないよね?
>212 手数料を払って返品できる場合もある。売った側に責がある場合はタダで返品できる。
214 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 18:44:30 ID:nGnQEO/JO
液晶テレビで東芝マンセーなのは罠ですか?
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 19:00:56 ID:9UV1U2DcO
液晶テレビのメーカーでELSONICってのご存じですか?情報ほしい…画質とか…
>>203 さん,
何か、色々と考えさせられる様なレスの内容な気がしました。
取り敢えず溜まった耳垢を掃除して、全ての面を見直します。
ありがとうございました。
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 19:17:40 ID:fXouRaLY0
コジマ電気の“ほかの店よりもプライスレスに”ってのがあるけど、ネットより安値にしてくれるのかね?
>>217 ネット価格と比較はだめなことが多いらしいが
ネットどころか、リアル店舗でも同一商圏が対象だろ。
pricelessの場合、値上げじゃないのか?
221 :
86 :2006/12/26(火) 20:04:23 ID:p3PrkiDJ0
>>89 のやりかたでやってみたんですが
受信できませんでした。テレビで普通に見れるチャンネルなので
なぜ受信できないのか分かりません。
TBS系列なんですけど・・・
テレビも地デジ対応に変えれば受信できるようになるんですか・・・・
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 20:23:33 ID:txpMiPVi0 BE:101326526-2BP(1184)
>>221 >テレビも地デジ対応に変えれば受信できるようになるんですか・・・・
ひょっとしてテレビがアナログでレコーダーは地デジを受信しているとか
その放送局のサイトに行ってみて地デジの放送が始まってるか確認したほうが・・
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 20:42:54 ID:5xAX88DG0
メーカー保証(1年)でも、DVDレコのHDDは 消耗品の保証対象外になるのでしょうか
>225 メーカに聞いてみろ
DENON AVC-3500を購入しました。 本体を初期化してもシステムセットアップメニュー画面が呼び出せません。 何かコツと言うか、ここをこうしてからじゃないと設定できない。 とかってゆーのはありますか?もしよろしければお願いしますm(_ _)m 現在構成は光ケーブル1本だけしか挿しておりません。2chデータも全てこれで送っています。 SPは5.1chです。
>>225 電話すれば分かると思うけど一年以内なら問答無用で無料出張修理してくれるはず
問題はその場ですぐに交換・修理してくれるかお持ち帰りになるかだけだと思う
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/26(火) 22:28:13 ID:IehiZGNg0
デジタルハイビジョン放送を録画した普通のVHSビデオなんですが PCのHDDに録画しようとするとプロテクトがどーのこーのと言って録画できません。 録画する方法は有りませんか?
>>229 >>1 の1-a、3-a
コピーガードを意図的に解除・回避するのは違法行為
232 :
229 :2006/12/26(火) 23:14:53 ID:IehiZGNg0
ベータにダビングしてそれからHDDに録画すれば大丈夫でしょうか?
>>232 231にあるようにお答えはできません
230の発言は取り消しということで・・orz
>>232 多くのベータ機ではコピーガード信号が動作しない。
しかし、これはベータ機にコピーガード信号を検知し動作する回路がないためで、
ベータ機がコピーガード信号をカットしてるためではない。
逆に、ハイバンド高級機やEDベータなど画質の良い機種ほどしっかり信号も記録している。
こういう場合オレはMTV2000という古いキャプチャーカードを使っている。 古いおかげでコピワンに反応しない。MTV1000も同様らしい。オクで落とすのはどうかな。
5.1chヘッドホンにステレオのソースを出力して 再生した場合どんな再生のされかたされるんだ? 例えば左側の三つのスピーカーが同じ主音声を出して 6つのスピーカー全部から音がでるの? それともサイドスピーカーだけから音がでるのか?
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 03:07:17 ID:mye7OZno0
MDの中身をCD-RかHDD機器に移す方法教えて。 なるべくならデジタルコピーしたい
>>237 例えばネットワークMDやコンポ、又はCD−R付きコンポとかあるね。
239 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 07:38:14 ID:QHoG0H3v0
240 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 09:51:54 ID:0Lom/TyG0
B-CASカードって、登録しないと困る事ってあるのですか?
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 10:10:03 ID:vimGl+840
地デジと地アナの両方が録画出来る環境だと、 地アナで録画した方が汎用性が高いって事ですか?
242 :
235 :2006/12/27(水) 10:33:56 ID:/WJKmzgG0
>241 そうだよ。 今一番扱いやすい形式はDVD-RにDVD-Video形式でプロテクト無しで焼くことだろうけど、 一般的な手段では地デジBSD共に不可能。 で、最新機種で地アナBSアナを録画したり、コピワンに反応しない古い機器でデジタル放送を録画すると DVD-Video化が可能になる。 ただしハイビジョン対応のTVを持っているなら、いまさら地アナは見たくないと思うよ。最悪でもワイド放送は見たい。 オレは古い機器を使ってDVD-Video化している。音楽番組なんかは別途デジタル音声をUSB音源を経由して PCに取り込みオーサリング時に映像とあわせている。おそらくコレが一番汎用性があって質が高いと思う。
RD-E300使ってスポーツを録画したいのですが、RWとRAMどっちが綺麗に残せますか?
一緒
すみません、DVDプレイヤーについて教えて下さい。 プレステ2をシャープのビデオの赤白黄色に繋げてかなり古いテレビで DVDを見てたのですが急に壊れました。 新しく安いプレイヤーを買おうと思って、ソニーDVP-NS53Pか パナソニックのDVD-S50のどちらかを買おうと思ったのですが S50の方にはコンポーネント出力が無いようで、調べたらそれは 赤白黄色のことみたいでした。ビデオの赤白黄色に繋げてDVDを 見ていたのでそれがない製品だとやっぱり見れないですか? 意味不明な説明文ですみませんがどなたか詳しい方よろしくお願いします。
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 11:20:03 ID:7ScM8w2J0
>>245 いや、意味不明ではなくってこれで十分わかる。
>S50の方にはコンポーネント出力が無いようで、調べたらそれは
赤白黄色のことみたいでした。
チガウ。普通コンポーネントは赤・青・緑だ。これは
全部映像信号用。そして、君がいっている赤白黄色は、
赤と白が音声信号用、黄色はコンポジットという映像信号。
君は根本から勘違いしてるよ。
>ビデオの赤白黄色に繋げてDVDを
見ていたのでそれがない製品だとやっぱり見れないですか?
この製品は赤・白・黄色端子を備えているから、これで
十分見られるからご心配なく。この赤白黄色がないDVD
プレイアはおそらくこの世に存在しないと思う。
松下・ソニー以外にパイオニアの939などもあるから、
店頭で見比べて気に入ったのを御購入ください。
一部地雷商品がある等の詳細情報は他の詳しい方ヨロシコ。
248 :
245 :2006/12/27(水) 11:53:54 ID:RvXvldn20
>>247 さん
早速のお返事どうもありがとうございました。
S50でも問題ないとのことでしたので、早速
今日電気屋さんで教えていただいたパイオニアも
含めて見てきます。助かりました。ありがとうございます。
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 12:24:47 ID:1wNzr731O
オーディオ機器なんかの、光デジタルと同軸デジタルって何がどう違うんですか? 何か同じように使えるし、違いが分かりません・・・
>249 ええ同じですよ。 光を流すか電気を流すかだけが違いです。もちろんケーブルも違いますがね。 音質に差があるという議論はピュア板向けになります。通常は気にする必要はありません。
251 :
249 :2006/12/27(水) 12:42:47 ID:1wNzr731O
>>250 ありがとうございます。て事は、光デジタル出力の機器から
アンプの同軸デジタル入力端子に同軸デジタルケーブルで接続すれば使える・・・んですよね?
この場合、光デジタルケーブルでは駄目ですか?
>251 はぁ? 光デジタルケーブルに電気は流れますか? 同軸ケーブルに光は通りますか? あまりバカなことを言っちゃイケマセンヨ。
254 :
251 :2006/12/27(水) 12:56:41 ID:1wNzr731O
ありがとう。無知で申し訳ない・・・。 だけど今、PS2の光出力からパイオニアの安物アンプの同軸端子に光デジタルケーブルで繋いで使えてるから・・・ だから何が違うのかと思って質問しました。もうちょっと取説読んだり調べてみます。ありがとうございました。
>>254 無茶するなーw
どうがんばっても同軸端子に光デジタルケーブルは刺さらんと思うんだけど。
>254 光ミニプラグを受けるジャックがアナログ入力と共用というのは良くあるが、 光デジタルと同軸を受けられるジャックというのは見たことが無いぞ。 なんか勘違いしていると思う。
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 13:17:14 ID:7ScM8w2J0
でも実はあったりして。
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 13:32:08 ID:jYFjiTYD0 BE:126657353-2BP(1184)
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 13:42:19 ID:7ScM8w2J0
そんなこといわれたって、俺AV機器山ほどもってるけど、 取り扱い説明書読んだことほとんどないからなあ…。
>>259 >1の3のd
自分は知らない、調べて答えるつもりもないなら黙ってれば?
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 14:41:04 ID:L/318MDg0
都内でCDPの試聴に良い店ってどこがあります? 10〜30万クラスが多いとこでお願いします
秋葉原のダイナ5555
くだらない質問すいません。 今普通のアナログ放送を見ているのだが周辺にあるDVD、ビデオ、ドライヤなどに電源を入れると1チャンネルだけ映像が悪くなります。 これって改善できますかね? アンテナ線は壁→ビデオ→テレビでDVDはプレイヤの為アンテナは繋げてません。
TV、ビデオ、DVDが繋がってるタップにドライヤや家電製品(冷蔵庫、電子レンジ)はつなげるな それでもノイズが入るならドライヤーはノイズフィルターが付いてるタップにつなげ
265 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 15:08:31 ID:LD2M0Q/70
>>254 それ、多分 PS2側が「角形」→アンプ側が「ミニプラグ形状丸型」という普通の光デジタル。
ミニプラグ形状丸型は、普通のミニプラグの先端から光信号を入出力するというもので主に
携帯型小型プレイヤーのデジタル出力方法として使われている。
普通のミニプラグを挿せばアナログとしても使用できる規格で省スペースなのが利点。
一般的に「同軸の方が音質は良い」と考えられている風潮があるのは、「同軸は高級な機器
にしか実装されていなかった=同軸なら音質がいい」という昔の名残かと思われ。
あと、同じ機種で光デジタルの変換機は安物だが同軸デジタルの変換機は高級などといった
ことがあるわけはなく、やはり値段相当のものが採用されていると考えるのが妥当。
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 15:10:52 ID:aXvv7n5+0
HITACHIのwoo(HDD内蔵)液晶、32型を買いたいんですが、このクラスで他の おすすめとかありますか?
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 15:15:38 ID:ZaQPkRle0
地デジ対応のDVDレコを買おうと思っています。 今のところ地デジ対応TVでスカパー!を見ていますが 1・レコーダーには今使っているB-CASカードを挿さないと録画できないのでしょうか? 2・またレコーダー用のB-CAS登録をせねばいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 15:15:45 ID:aXvv7n5+0
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 15:16:49 ID:ZaQPkRle0
間違えました、スカパー!110を見ています、が正しい文章です。 よろしくお願いいたします。
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 15:27:28 ID:ZaQPkRle0
>>271 ありがとうございます。
購入したら差し換えて録画します。
273 :
271 :2006/12/27(水) 15:37:13 ID:/WJKmzgG0
>272 余計なおせっかいかもしれんが、分からないことがあったらまず2chで聞く習慣は改めた方がいいよ。 まずメーカサイトを探しFAQを読むくらいはやってくれ。そうでないといつまでたってもオマイ自身のスキルが上がらない。
三本のD端子ケーブルをテレビのD端子に繋げたいんだが テレビにD端子が一つしかない。 分配器というか切り替え器みたいなので オススメ教えてほしいお
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 16:44:26 ID:D6xG0VF/0
アンプ買えば?
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 16:44:28 ID:AuW3nlXw0
>>263 ビデオの電源だけ切ったら、テレビのノイズでるチャンネルが、
きれいに写るのなら、ビデオのRF出力のため。
ビデオのリモコンに付いているテレビビデオ切り替えを
押してテレビ側に切り替えたらきれいになるはず
277 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:04:40 ID:PhYer15L0
結局最強のヘッドホンって何なの?
オーディオFSKのヘッドフォン 見た目最悪だが音最強
279 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:17:10 ID:AuW3nlXw0
なぜ、DVDレコーダーでは、CDレコーダーのような音楽CDは焼けないのでしょうか。
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:18:05 ID:7t5QJLKoO
すんせーん!教えてくだたーい! 32型の液晶テレビを購入検討してる者なんですが、買った後速攻に値下がりするのはたまらなく切ないので、大体で結構なんですが、値下がりの時期っていつ頃ですか?
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:21:01 ID:7t5QJLKoO
後追加で… どこのメーカーのどの型番がお薦めかも 当たり前ですが安くて良い物をチョイスしたく… m(__)m
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:33:46 ID:7t5QJLKoO
>>282 うーむ!明快なキレのある回答感謝m(__)m
しかーし、そこを敢えて買わなきゃならない事態なんで…ホロリ
>283 型落ち直前を狙ったら?
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:43:50 ID:7t5QJLKoO
>>274 そうなんですが…
その時期っていつ頃に集中するとか、あーだこーだブツブツ…
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:45:41 ID:7t5QJLKoO
うーむ!それはそうなんですが… あーだこーだブツブツ…
>>280 液晶TVは現在フルスペックが支流になってきてる
フルスペックじゃない液晶なら、総決算時期は
ガツンと在庫一掃で値が下がると思う
時期は1〜3月だろう
しかしフルスペックがない32型だとすれば
値崩れは小規模
32型にこだわれば、特に問題なし2月ぐらいにしては?
又、この際思い切ってインチアップでフルスペックじゃない
液晶TVだとかなりの値が下がると思いますので
1〜3月内は購入時期かと思います。
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 17:56:43 ID:UvuxCbJAO
データバンクコマースのADV-017についてです。リモコンで一部操作が出来なくなったので店で店員に進められて。SONYのリモコンRM-PL400Dを買いました。 ところがいくらリモコンの電波をDVD用に自動調整しようとしても出来ませんでした。 この場合SONYサポートセンターに電話すれば説明書には載ってないデータバンクコマースのメーカー番号を教えていただけますか?
>288 つーかそこまで分かっているんだら電話して聞けよ。
>290 前文でPCに移して聞く事を前提にしてるから、そこだけ引用しちゃ駄目だろ
292 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 19:23:37 ID:7t5QJLKoO
>>287 丁寧にありがとちゃんm(__)m
なら暫し待ってみます。
ステレオコンポでモノラルスピーカーつくれますか(音の意味です
>>293 意味不明。
モノラルの音が出せるかという意味なら出せる。
ステレオの音をモノラルにできるかという意味なら、できるのもあるかもしれない。
できなけりゃ、ケーブルアダプタ使うかにケーブルに一寸細工すりゃいい。
今あるコンポのスピーカを利用して、スピーカを作れるかという意味なら、
手間暇を考えなけりゃどうにでもなる。(そのまま使えばいいと思うが)
もちっと、聞きたいことを考え直してから出直せ。
ふーっ 日本も外国人が多くなったなぁ
296 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 22:57:53 ID:10o9Gqzy0
見たかったテレビ番組を友人に頼んでDVD録画してもらいました 家に帰ってそれをDVDプレーヤー(録画機能は無い)に入れたところ「NO DISC」と表示され、見ることができません 理由や対処法などわかる方いましたら教えていただけないでしょうか?
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/27(水) 23:18:01 ID:YL2hakxf0
>>296 理由
1.別のDVD(未使用)を持ち帰ってしまった
2.DVD-RWなど、未対応のディスクに録画してもらった
3.プレーヤーが壊れた
4.DVDが裏返し
5.きちんとDVDに録画できていなかった(友人の機械の故障や寿命)
6.友人は操作を間違えていて、HDDに録画してしまった
7.受信料を払っていないのでNHKは見られない
対処法
1.正しいDVDを取りに行く
2.新しいDVDプレーヤーを購入する
3.新しいDVDプレーヤーを購入する
4.正しい向きに入れなおす
5.友人を責める・再放送を待つ
6.友人を責める・再放送を待つ
7.NHKに電話をして契約する
ここで聞くより友人に聞けばいいのに
299 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 01:13:33 ID:GJ5bvS1k0
ヨーロッパのCDシングルに収録されているビデオって、 どういうファイル(?)なんですか? あれを、PCでなく、DVDプレーヤーで見たい (・・・要は、テレビの画面で見たい)のですが、 それに対応しているDVDプレーヤーってありますか? よろしくお願いします。
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 01:13:41 ID:QB1N96FQO
すみません取説が見つかりません。 DVDを録画予約するのにEP SP XPと設定がありますが、 1枚に約2時間録画したかったらどれを設定したら綺麗ですか。 オートでも問題ないですか。
>>299 ファイル〜の前に、映像出力がNTSC=日本/PAL=欧州の両方に対応するプレイヤーが必要(安物でも対応品アリ)。
ファイル形式は欧州シングルVがどんな形式か知らんのでパス。
>>300 SPで2hちょい録れる。いわゆる標準モード。
ちなみにDVD−Rだと予約出来んかも。
くだらないことをお聞きしたいのですが固定電話のトラブルに関する 質問はどこのスレですればいいでしょうか?
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 02:02:52 ID:GJ5bvS1k0
>>301 299です。
お返事、ありがとうございます。
CD収録の映像でも、PALとNTSCの問題があるのですか?
ファイルの種類を確認する方法を知りたいなぁ・・・。
>>303 301氏いうことは半分あたりで半分外れ。
欧州用ビデオだとPAL用の可能性がかなり高いのでPAL対応のプレイヤーが必要なことまでは当たり。
でも、単にPAL対応のプレイヤーだとその映像出力はPALのTV用で、日本の普通のTVはPALに対応してない。
そこで、ビデオがPAL用ならPAL−>NTSCの変換が必要になるが、
この変換機能があるプレイヤーは、安物にはない。
>>303 >1の2
アーティストもアルバム名も不明じゃ話になんないじゃん
つか音楽板でも行った方がいいんじゃね?
308 :
306 :2006/12/28(木) 02:36:35 ID:nPHlnjPU0
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 02:51:12 ID:rbcm5xWv0 BE:202651946-2BP(1184)
310 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 02:55:16 ID:FjIkIVCoO
液晶アクオスなんですがどう画面設定したら 一番綺麗な画像になりますか?
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 03:00:00 ID:rbcm5xWv0 BE:135101344-2BP(1184)
ゲーム用のモニターが欲しい プラズマ、液晶どっちがええのん?
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 10:35:43 ID:nygoSCHpO
レコードプレイヤー、ターンテーブルのスレどこでつか?とくにテクニクスのスレきぼん(´∀`)
314 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 10:39:50 ID:GJ5bvS1k0
映画などのDVD-ROMコンテンツって、パソコンじゃないと見れないんですか?
>>313 テクニクスのスレが確かあったと思うんだけど、消滅してるみたい。
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 11:47:09 ID:5JY5u0AY0
画素数1,366×768ドットのハイビジョンと 画素数1,920×1,080ドットのフルハイビジョン。 BSデジや地デジでやってる1125iの放送を見る時、 どのように違うのでしょうか?
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 13:36:54 ID:ZCzYDFdV0
DVD-Rメディアについてなのですが、 テレビを録画した物を保存する用途で データ用と映像用とでは違うのでしょうか?
んーっと判り易く簡単に説明すると1125i(有効走査線1080i)が入力された場合 1366x768パネルの場合=1920x1080i → 1920x1080を1366x768に変換 → 1366x768プログレッシブ信号に変換 1920x1080パネルの場合=1920x1080i → 1920x1080をプログレッシブ信号に変換(i/P変換)で終了 と画素数1,366×768ドットのパネルではスケーリング処理が多く入る為、信号が劣化します。また画素が 少ない為、1920x1080の情報を全て表示する事が出来ません ※これは判り易く説明するため詳細を省いており、画素が多い=高画質ではありません 御注意を
>>316 品質に変わりはないが、コピーワンスとかだとCPRMに対応したディスクでないと録画出来ない
映像用は基本的にCPRMに対応してものが多いがデータ用は対応してない
319 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 14:15:06 ID:66Lk7Yvt0
HD-DVDとBlu-rayに移動したHD映像はそれを録画したTVじゃないと観れないの? もしも壊れたりTVを買い換えた場合撮りためたやつは観れなくなるのですか? 誰か教えてください。
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 14:19:48 ID:aw0o+3jX0
>>318 ありがとうございます。
デジタル放送等のコピーワンスだと映像用、
アナログ放送だとデータ用で問題ないんですね。
>>319 基本的にTVは録画に関係ありません。
何だったら繋がなくても録画出来ます。
>>320 アナログ放送でも映像用メディアで何も問題ない。
同一メーカの同等品で、映像用のほうがデータ用より実売価格が安いケースがある。
台湾製の激安Rはそもそも使うこと自体が論外だし。
PS3のお陰でブルーレイディスクが再生出来るようになるのですが、確かアダルトビデオが出ていたと訊いた覚えがあります。 ブルーレイで販売されているアダルトビデオの一覧や、通販など、そう言う便利なサイトがあれば教えて下さい。
324 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 18:51:33 ID:lbyGJM4u0
AV板なんだからケチケチすんなや
10年前に買ったソニーのミニコンポがソニータイマー発動で壊れました 新しいのが欲しいのですが予算10万円程度で MDはなくてもよいです、CDがあればおkです。 いい奴を教えてください。
そんなソニータイマーはないw
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 19:51:09 ID:uqZZADYD0
お前10年前に買ったミニコンポが壊れたんならタイマーが逆に壊れてたんだろ
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 19:53:10 ID:lbyGJM4u0
タイマー設定1桁間違えたのか?
音のよいコンポをきぼんぬ
シャープの1Bitでも買っとけ
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 20:07:14 ID:rUTtOd3OO
>>323 ↑↑↓↓←→BAしたら、マンゲリングベイと マイクに叫ぶ。
すると、ブルーレイの世界へようこそとでる。
そこで、アダルト と検索すると良いです。
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 20:32:31 ID:AZNB6gjB0
VIERAのTX60037型買ったんだけどこれってPS2つないだときの画面モードはどれが適切なの? あとプレステ側の画面設定で「フル」と「16:9」があるんだけどどっち選んだ方がいいんでしょうか?
持ってるなら自分で試して判断汁
16:9にしてもボケボケ
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 21:30:36 ID:4O9/A2Ax0
ソニーのシステムステレオのCMT-M3を買いたいんですが、 他にもっとやすくていい奴ありませんか?
338 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 22:07:43 ID:c7c+Kdm70
質問です HDD/CDレコーダーやCDプレーヤーは単体で曲が再生されるんでしょうか? それともヘッドホンやスピーカー等を繋がないと再生されないのでしょうか?
>>338 再生そのものは出来る。
音は当然出ない。
やはりそうですか・・・ヘッドホンorスピーカー+CDプレーヤーとなるとお金がかかりそうですね・・・ 素早い回答ありがとうございました
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 22:23:34 ID:H/ykU5/z0
パナのTH-32LX60ってデジタルチューナーが1なんだけど 地上デジタルのW録出来ないって事?
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 22:34:29 ID:evNcrDsU0
昨日テレビで特集やってたポール型のスピーカーのメーカー教えてください また2ch内にスレたってたりしますか?
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 00:24:04 ID:i8ohaL6m0
ビエラの37型PX600にDVIーHDMI変換ケーブルをつかってPCのグラボとつないでみたんですが 画面が真っ暗なままで何も映りません 他に何か必要なんでしょうか?
まず出力した解像度とリフレッシュレートを書け いっておくけど60Hz以外はPCモニタじゃねーんだから殆ど 受付ねーぞ まず800x600(60Hz) → 1024x768(60Hz) って段階をおって解像度あげてみ ってその前にそれプラズマだろ?
345 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 00:31:26 ID:i8ohaL6m0
解像度とかの調べ方がわかりません・・・ そうですプラズマです・・・プラズマはもしかして無理だったのか・・・
346 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 00:32:07 ID:VvQZZeA00
HDMIは音声と映像をいっしょに送るそうですが、 HDDレコーダとプロジェクタをHDMIでつないだ場合、 音声をAVアンプに送るにはどうすれいいのでしょうか。 HDMIで接続しても、音声だけ別系統で送れるのでしょうか。
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 00:36:05 ID:bV9prgxBO
親父が使ってた3管プロジェクターが 居間に設置してあるんだが HDMI端子がないんだが1080Pはどうすれば見れるのか教え下さい。
>>345 素人ですか!w
@コントロールパネル をクリック
Aデスクトップの表示とテーマ をクリック
B画面解像度を変更する をクリック
CBを実行すると画面が切り替わるので右下の詳細設定をクリック
Dタブで”モニタ”って項目があるからリフレッシュレートはここで見られる
※プラズマは液晶より焼き付き安いんだよ 静止画表示が多いPCモニタで使うなんて自殺行為なんだよ!
AACSだっけか? ブルレイやHDDVDパッケージコンテンツのアナログ出力の議論て結局どうなったの? 480pに落とされた映像しか見られないの?
>>350 2011年まではアナログ出力(525i/525P/720P/1080i)は全て制限なしで出力可能となった
1080P(1080/24Psf?)だけはHDMI経由
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 01:02:51 ID:rd60kNw8O
ラジオ番組を録画予約したいんですが そんな機能をもったカセットデッキとかMDデッキはあるんですか?
>>353 フツーに一杯あるだろ・・・・・・・・・・・・
355 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 01:06:24 ID:rd60kNw8O
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 02:08:04 ID:bV9prgxBO
>>347 です
型番はLVP-2001ですあとD-2001って機械が付いてます
残念だな LVP-2001が入力出来る周波数は45kHz つまり720Pまでだ 1080Pはプロジェクターの限界で入力不可
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 02:20:37 ID:rd60kNw8O
>>356 ありがとうございます。携帯なんでわかりませんでしたが。
ってか録音予約でしたね。すいません。
日時を設定してラジオ番組を予約ってのはできるんですか??
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 03:35:19 ID:hi15fxPp0
iPodのイヤホンジャックが汚れていて 音がぶつぶつと途切れます。掃除したいのですが どのような物を使って、どう掃除すればいいか わかりません。ご教示願います。
無水アルコールと綺麗な布切れで拭け 無水アルコール(純度99%以上)は薬局で買える
初心者質問で申し訳ありません。電気屋さんでBSとWOWOWが入るDVDレコーダーを購入した際に店員さんが、別にNHKと契約しなくてもアンテナさえ取り付ければBSもWOWOWも入ると言われたんですが本当ですか?ちなみに契約せずアンテナだけ販売してくれるのでしょうか?
>>362 本気の質問?
一応まじめに答えておこう。
まず「BSとWOWOW」という風に分けるのはおかしい。
BSの中に、NHK-BS、民放系BS、WOWOW、スターCHなどがある。
で、BS用アンテナを取り付ければ、
・民放系BSは問題なく見られる
・NHK-BSも映ることは映るが何日か経つとテロップが出る。
契約してなければ契約してくれというような意味の。
・WOWOW、スターCHは基本的に契約しないと見られない。
>>359 物によるんじゃない?。ちなみに自分が持ってるビクターコンポは(毎日/24h以内1回)×3プログラム
HDD付きのラジオなんてのもあるから、それなら日時指定出来るだろうね。
PS3のお陰でブルーレイディスクが再生出来るようになるのですが、確かアダルトビデオが出ていたと訊いた覚えがあります。 ブルーレイで販売されているアダルトビデオの一覧や、通販など、そう言う便利なサイトがあれば教えて下さい。 ないの・・・・?
>>365 だ・か・ら・AV違いだっ。ぴんくチャンネル行ってくれ。
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 08:33:53 ID:45RLe5dTO
スピーカーの最大出力が2W×2なんだけど 大きく出来ませんか? 消費電力は20Wです…
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 08:35:05 ID:45RLe5dTO
↑品番は SC-SD1-PWです。
>>368 なんで大きくしたいの?。付属スピーカーでの大音量再生に不満があるの?。
背面にある赤黒が外部スピーカー端子なら好きなの買って付ければいい。
>>367 ブルーレイの話なんだけど・・・
それでも板違いなの?
>>371 どうやったら、ブルレイの話が展開するんだ?
おまえのは、コンテンツ・ソフトの話だろ。
AV嬢が"なに”しながら、ブルレイの原理や今後の展開でも解説してくれるのかい?
>>365 検索くらいしろよ…('A`)
一発で出てくるじゃねーか。
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 10:17:21 ID:hg5Knbc5O
質問なんですが、32型か26型位の奴で残像とか残らないフルハイビジョン?で音が良くてDVD見るのに最適でゲームもOKでなーんて言う都合のいい奴ありますかね? ここの板は結構読みましたが意味不明な用語がたくさんあってわからないので、できれば詳しく教えてください。
>>363 答えて頂きありがとうございます。分からないことばかりなので勉強になりました。ちなみにテロップが流れるというのは番組と一緒に発信されてくるんでしょうか?
>>372 ブルーレイソフトだって何回も書いてるじゃん・・・
>>373 「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
って嘘なのかよ・・・
グレイズ以外で出ていれば教えて欲しいのだけれども。
地上アナログ放送をDVD-RでSPモード録画するのと 地上デジタル放送をS-VHSテープで標準モードで録画するのとは どちらが高画質で録画できますか?
>>374 そんな都合のいいものが無いからみんな悩むんです。
お求めのサイズならフルハイビジョンでなくても大丈夫です。
「液晶TV購入相談スレ」があるのですが。恐らくそのままの質問をするとボロクソに叱られます。
サイズとゲームとDVDだけに絞って聞いて下さい。音は不満なら後付け出来ますから。
>>380 電波状態と録画する番組の映像内容次第。
アナログ波で、ゴーストなどで鮮明な受信が出来ない場合、
デジタル波の受信ができるなら、デジタル波の方が綺麗。
(地デジ推進目的の1つに受信障害解消がある)
双方共それなりの綺麗さで受信できる場合、通常はDVDレコーダのSP録画の方が良いが、
動きの激しい場面やスパンコールのようにキラキラしたり、紙吹雪、明滅する場面など、
映像変化が大きいものは、ブロックノイズというデジタル録画特有のノイズが出るので、
これを嫌うならS-VHS録画の方が有利。
時には、放送局で送出するデジタル放送波の段階でこのノイズがある場合があり、
アナログ波をS-VHS録画する方が良いケースも稀にある。
先日 DVR-HB610というHDDレコーダーを購入しました アンテナ→レコーダー→テレビとつないだのですが テレビは電波受信して映るのですが レコーダーが受信できなくチャンネル設定、録画等 できません。なぜか教えてください 地上アナログ放送です
>>382 とても詳しく丁寧な説明ありがとうございました!
アナログ波で綺麗に受信できるのでDVD-RのSP録画にしたいと思います。
>>383 一番ありそうなのが、アンテナ線の接続ミス。
CATVで設定方法が違うというのもある。
初期不良も有り得るがその情報だけでは判らない。
もっと詳しい説明で、楽レコの専用スレで聞いて。
386 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 12:16:03 ID:hg5Knbc5O
>>381 では、サイズとDVDとゲームだけなら何がいいですか?また、残像とかフルハイビジョンとかで気にするなら何がいいですか?
>>386 君は購入スレで間違いなく叩かれるキャラなんで、とりあえず答えとく。
フル32はシャープのみ(但し割高、37が買える値段)、残像少ないのはビクターの高速液晶シリーズ。そのどっちかで。
もう勘弁してくれ。
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 12:53:45 ID:NvxwhOYzO
誰かおしえて... 今日オクでかった5.1chのEdifier R351って やつ買ったんだけど光デジタル音声? に対応してなかった... こんなときはどうやってテレビなどに 接続すればいいんでしょうか? 初歩的なしつもんすみません
5.1chアナログ出力可能なテレビって知らないなぁ。 デジタル入力の有無すら調べないで買う方がどうかしてる。
>>390 なんか普通の音声ケーブルが三本ついていて
どう接続していいのか・・・
デシタル端子がついてるアンプ?というのを買えば
今のスピーカーは使えるのでしょうか・・・?
初心者ですみません
1万のヘッドホンより7000円のスピーカーの方がいい音に聞こえるのですが、これは音の好き好きですか? それともスピーカーの方が費用対効果というか、音質がいいものなのでしょうか?
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:18:41 ID:DAgQIU1+0
はじめまして。質問させていただきます。
大掃除してたらレコードプレイヤーが出てきたのですが
父に聞くと針がもうダメとのことなのです。
そこで交換針を探してたら一応普通に交換針は見つけることができたのですが
調べているうちにカートリッジのことが気になりました。
出てきたプレイヤーはビクターのL-F77という機種で
交換針の型名はDT-39Eと書いています。
交換針の型名のDT-39Eという針は検索した結果
http://www.apis-jp.com/needle/victor/DT-39E.html 出てきたんですが、ここに書いてる
カートリッジ形式に、「VM」と書いていますよね?
で、VMで検索したのですが
オーディオテクニカの商品がぽろぽろ出てきました。
しかしアームに接続する側の写真が見えず装着できるかわかりませんでした
それに写真を見てみると配線の本数が全然違うのです。
長くなりましたが、結局聞きたいことは
VMと書いていれば全部使えるのですか?
それともVMってのは針の部分だけの規格で
アームの方はメーカーや機種それぞれの形があるのでしょうか??
無駄に長くなってしまいましたがどうかよろしくお願いします。
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:19:56 ID:mXJfQibO0
買ったばかりのビエラ。 TVをつけていない時にも時々 バチっと、昔のTVのスイッチを入れたときの ような音がするのですが、普通ですか? わかりにくくてスイマセン。
>>394 いい音だと感じればそれ以上考えない方がいいよ。値段の大小は関係ない。
俺自身3万円と1万円のスピーカー聞き比べて1万円の方がいいと思う事はよくある。
>>393 おまえさ、本体手元にあるの???? じゃあマニュアルみろよ!
>>397 確かにそうですね。9000円と2000円のイヤホンでも、音の傾向が違うし、好みによるだろ程度にしか感じませんでしたし。
結局オーディオは好みですね
>>398 説明書は全て英語で
テレビへの接続方法はなにも
書いてありません・・
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:28:12 ID:8M/IyLqp0 BE:253314656-2BP(1184)
>>395 VM型にしろMC型にしろ、カートリッジと針の適合は一種類のみだから
カートリッジごとの交換が無理であればその針を使うほか無い。
>>400 マジかよw しかしいくらなんでも接続されてる絵位あるだろ? 取り合えずマニュアルがうp可能なら
どこかにうpしろ ソレ見て回答するから
>>401 ありがとうございました。
VM型とかってのはカートリッジと針の適合なんですね。
勉強になりました!
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:31:45 ID:8M/IyLqp0 BE:151989629-2BP(1184)
>>403 カートリッジの発電の仕組みの方式の一種。
それと針の話は別問題。
>>379 なかなか鬱陶しい縛りがあるんですね。
PS3のAV機器と思ったから質問しただけなのに。
>>393 あなたが買ったスピーカーセットは
FR、FL(フロントR、L)
RR、RL(リアR、L)
C、SW(センター、サブウーファー)
をアナログ端子で入力する機種。
で、テレビは
FR、FL
しか出力端子が無いのだから、繋ぐべきコードはどれか判るでしょ?
407 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:34:37 ID:NvxwhOYzO
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:35:28 ID:NvxwhOYzO
-------------------------------------------------------------------------------- 作成者様がPCからの観覧を拒否しております。 お手数ですがお手持ちの携帯端末でアクセスしてください。 Produced by @pita
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:37:24 ID:NvxwhOYzO
>>404 ますます勉強になりました。勘違いして納得するとこでした。
重ね重ねありがとうございます!
412 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:40:16 ID:NvxwhOYzO
すみません 今PC許可しました!
413 :
質問 :2006/12/29(金) 13:40:57 ID:mD9pnF4qO
原発を止めたいんですけど、どうしたらいいでしか?
ID:NvxwhOYzO 画像が小さいってレベルじゃねーぞ!!!w
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:49:24 ID:NvxwhOYzO
すみません携帯から撮影したので^^;
ID:NvxwhOYzO 取り合えずアクティブコンポみたいなんで、もしDVDプレーヤー持っていてプレーヤー側に 5.1音声出力があるならばソレをコンポにつなげばいいだけ 音量調整はコンポ自体で出来るみたいだから
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 13:53:41 ID:ZLn7V+A90
DVD−RにVRモードで記録できるならRAMにもVIDEOモードで記録できるの?
D3 1080i D4 720p ↑なんで上位規格の方が解像度が下がっているのはなんでなんだぜ?
>>419 うーんとインターレース信号とプログレッシブ信号なんすよ
1080i=1125i(総走査線の数)x30=33.75KHz
720P=750P(総走査線の数)x60=45KHz
720Pの方が周波数が高いのでD4が上位規格になってる
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 15:03:59 ID:45RLe5dTO
>>370 2Wでスピーカーが小さいんです…
大きすぎたら再生できませんよね?
2Wでも十分再生できる 実は人間様がフツーに聞く分には0.05W〜0.1Wで十分という驚愕の事実
>>421 数字的な事でなく、実際に自分が鳴らしたい音量でそれなりの音が出ればそれでいいと思うが。
音が歪んだりするのなら問題だけど...。
廉価のMP3コンポだからね。後付けで高いスピーカー付けても値段分の音が鳴るかは疑問だよ。
>>420 thx
ちょと調べてみたら、受像機器によってはip変換の影響等から
必ずしも解像度が高い方が高品質に映るというわけでもないのね。
D端子orコンポーネント端子をPCモニターD-sub15pinに変換するコネクタはありますか? また、その他PCモニターで視聴する方法がありましたらお願いします。
DVD-R(VR)を対応している再生専用プレーヤで見るにはファイナライズは必要ですか?
再生できません ファナライズが必要です とメッセージが出たなら必要
429 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 18:54:13 ID:jPVaO04o0
TSS-15を買いました。 サブウーファーを見ると立方体の下にスピーカーみたいのがついてて、 その下にある山のような形状で四方に低音を散らすような感じになってます。 この山型のパーツをはずして、スピーカーっぽいのを自分のほうに向けたら、 出力絞って隣近所に迷惑かけずに低音を楽しんだりできますかね?
430 :
sage :2006/12/29(金) 19:32:30 ID:46kmTfCv0
HDDレコと液晶テレビをilink-TSで接続すると操作はHDDレコ側と液晶テレビ側と どちらで録画および再生の操作をするのでしょうか? またHDDレコ側の操作で録画した番組はilink-TS接続で再生できるのでしょうか? (HDMI接続じゃないとだめとかあるのかな?)
ECM-DS30P って audio-technica AT8345/1.0 ステレオマイクロホン延長コード をつかって PCで使えますか?
>>429 ウーファーを抱え込めるぐらい自分に近いところに置け。
いくら自分の方に向けても置き場所が壁に近かったら低音が通り抜けてしまう。
>>430 その接続ならテレビ側で操作。再生のときの接続はHDMIかD端子で。
i.Linkはあくまで圧縮された信号をそのまま転送をするもの。
>>431 PCのマイク入力はステレオに対応してるの?
433 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 22:03:34 ID:90Wf+1Nt0
FUZEのAVS-3000Uを買ったのでづがCDコンポに繋ぐ線がどれを使えばいいかわかりません・・・・・・ 知っている方いましたら教えてください ちなみに家にあるヘッドホンの線やPCスピーカの線を使ってみましたがダメでした
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 22:47:32 ID:rZsseSI80
「光デジタル音声出力端子」 「光デジタル音声入力端子」とかいうモノについて質問です。 これって普通のAVケーブル(赤、白、黄色のあれです)でつなぐよりも 音質がいいんですか? 今使ってるHDDレコーダーには「光デジタル音声出力端子」があって、 今使ってるデジタルハイビジョンテレビには入力端子があります。 ちなみに映像ソースは地上波デジタル放送だけです。 BSとかは見れません。(アンテナないし) 特にメリットが無いようなら、今のままAVコードでつないでおきますが 何かメリットがあるようなら、光デジタルなんとかでつなごうと思います。 メリット・・・・ありますか?
>>434 DVDやデジタル放送の5.1ch音声をケーブル一本で接続できる。
436 :
434 :2006/12/29(金) 23:06:23 ID:rZsseSI80
>>435 おぉΣ(゚д゚ノ)ノ
5.1ch音声ですか! そりゃあ映画とかがすごい迫力で見れそうですね。
ところでDVDはともかく、その「デジタル放送」というのは
地上波デジタルも含まれるんですか?
あと、音質じたいは良くならないんですか?
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/29(金) 23:12:29 ID:bV9RFucN0
「Media Player」が内蔵されているDVDプレーヤーって、ありませんか?
438 :
429 :2006/12/29(金) 23:58:37 ID:jPVaO04o0
>>432 ありがとうございます。真横か真後ろに置いて、耳に高さを合わせて設置してみます。
439 :
429 :2006/12/29(金) 23:59:27 ID:jPVaO04o0
もちろんすぐ近くに。
>>436 含まれる。デジタル放送の音声がAAC5.1chのソースで、
入力側(TVまたはAVアンプやサラウンドシステム)がサラウンドに対応してれば5.1ch音声になる。
音質もCD並みになる。
441 :
434 :2006/12/30(土) 00:56:57 ID:fTCoJKPS0
>>440 ありがとうございます。
もう、明日にでも速攻、光接続しちゃいます!
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 02:23:06 ID:WT+dwzpb0
すいませんが、質問させていただきます。 一年半ほど前に買った、DENONのD-ME33というシステムオーディオなのですが、 ここ一ヶ月ほど使用しておらず、久しぶりに電源を入れてみると、 電源は入るのですが、すぐに切れてしまいます。 その後、電源ランプが赤色に点滅して、何度電源を入れてもすぐに切れてしまいます。 ある程度の対処は試しましたが、まったく直りません。 どなたか対処法を知っていればお教えください。
SONYのサラウンドプロセッサーを使用していたところ、ヘッドフォンの片側から音が出なくなりました。 試しに問題の起きた出力端子とは別の方に繋いでみたところ問題は起きなかったので出力端子側の接触不良だと思っています。 ここで質問なのですが、素人が接触不良を改善するような方法はありますか? やはり素直に修理に出すべきでしょうか?
446 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 11:05:16 ID:qE3HKtUcO
超超くだらないですけど この板ですすめられてるイヤホンって携帯でも使えますか? 機種はN902ixです。
使えるでそ
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 11:15:09 ID:F1Ns0Sf4O
なんとか地デジ一局だけ18近くまでになり受信できたのにまたブロックノイズだらけに……。 なんとかならないかなぁ(´Д`)
450 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 13:56:05 ID:k6s4GDzd0
パナE220H使い。 DVD-RWというのはDVD-RAMのように6画面で表示されますか? 三菱の最後のW録機の購入を考えているのですが・・・
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 13:58:51 ID:UVpHOId50
まだ売ってるの?<三菱のwレコ。 あるなら俺もほすい。50wの方。
突然で本当申し訳ありませんが。 さっき1年振りにスピーカーケーブルの被覆剥いたら なんと素人の僕でもその違いがハッキリと、わかりました。 いやあ嬉しいもんですね♪ 今度は、肝心な部屋を片付けなければなりませんw。 あまりにも嬉しかったので、つい書き込んでしまいました☆
テレビとレコーダーをHDMI接続した場合、レコーダーの音声をテレビ側の光デジタルケーブルでの 音声出力するのが禁止されてるのは仕様なのでしょうか?
455 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 16:24:15 ID:ripIw7M+0 BE:202652238-2BP(1184)
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 18:10:04 ID:QRYzJ5Cp0
単品でウーハーを買おうと思ってるんですが ヤフオクを見てたらウーハーの裏の入力端子とかがあるところにを見ると スピーカーコード挿すところもあるんですが アンプとウーハーの接続ってピンプラグですよね?
457 :
456 :2006/12/30(土) 18:14:27 ID:QRYzJ5Cp0
自己解決しました
BSデジタルチューナーなんですが コジマ・ヤマダ・ケーズ電気で売っている 一番お薦め機種(値段・性能)を教えてください。 よろしくお願いします。。。
SONY DST-TX1 約65000円前後
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/30(土) 21:56:08 ID:ripIw7M+0
パイオニアのDVDレコーダーを使っていますが、 レコーダーで作成したDVDはPCで読めず、 PCで作ったものはレコーダーで再生できません。 どうか助けてください
>>461 πのレコのスレがあるのだから、そこで聞くべし。
CATVセットトップボックスがTZ-DCH1000に変わったのでこれで録画した動画を 別の場所にあるメディアプレイヤーで再生できるかという質問なのですが TZ-DCH1000とRec-potを繋いで、Rec-potはLANで繋いだ場合 このRec-potで保存した動画はLANで接続している別のAV-LS300などの メディアプレイヤーで再生する事などはできますでしょうか。
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 03:10:39 ID:AmOx5W960 BE:126657735-2BP(1184)
>>463 Rec-potはLANでは接続できないような気が…
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 09:51:47 ID:S0s4DyZ00
ヘッドホンの端子が折れて先っちょが中に残りました なんとか引っ張り出す方法はないでしょうか
>>465 ピンセットでも使って取れなければ、バラすしかないんじゃない?
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 12:00:02 ID:ulcR+5Wk0
くだらない質問です。 HDDにSPで録画しているものを-Rにダビングするとき、XPでダビするよりも、 SPで高速ダビした方が画質の劣化は少ないですか?
>>467 YES.
高速ダビングは原理的に劣化なし。
レート変換(画質指定、モード変換)は元や先に関わらず劣化し、劣化の程度は条件次第。
一度記録した信号は、同じレベルを維持できるか、劣化するかで、
どのような方法でも元より良くすることはできない。
ノイズリダクションは、人が見て特に酷い部分を改善する代りに、
ノイズの無い部分も劣化させている。
教えて下さい。 光ケーブルのデジタル信号でも、 分配器とか通すと劣化するもんなんですか?
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 13:20:43 ID:RmwOk+tY0
太陽誘電の DVD-R(片面二層)8.5GBは 何分録画出来るか教えて下さい。分単位までわかれば教えて下さい。
XP 2時間 SP 4時間 EP はモードによる
>>471 レコーダー使ったことあるの?
録画レート書かずにそんなこと聞く時点でバカだけど
録画する映像により、同じ時間録画してもデータサイズは違う
だから1枚で何分なんて決まって無い。
>>471 >>472 の録画時間近くはいるが、例えばSPで4時間は録れない。
片面で4.7GBでSP約2時間なのだから、計算すれば直ぐ判るだろ。
同様に8.5GBなら単純な比例計算で大凡の時間は判るハズだ。
液晶TVをPCモニター代わりに使う予定なんだが 今一番ホットな製品を教えてくれ
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 14:59:55 ID:zoRm3Xe90
DENONのコンポを使ってるんですがCDを再生すると CDが回転してる音なのか、サーーーって聞こえてきて気になります。 なにか抑える方法ないですか?
477 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 15:30:29 ID:AmOx5W960 BE:227983739-2BP(1184)
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 16:04:06 ID:n6+EBjua0
たまってきたHDDからいらないものどんどん消していくのに 残り容量の表示一向に変わらない(増えない)のは故障ですか? 使ってるのはSHARP DV-HRなのですが・・・買ってから二年くらい
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 16:13:00 ID:AmOx5W960 BE:177319973-2BP(1184)
481 :
Jカップ :2006/12/31(日) 18:29:41 ID:u1yfPMIA0
ソニーのDVDレコーダー買おうと思ってるのですが、カセットデッキ内臓の やつにしようか、カセットデッキ内臓でない奴にしようか、まよってます。 どっちがいいだろうか・・・。
482 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 18:42:53 ID:wWBlWatXO
>>481 どちらにしても内蔵の方がいいと思います。
スゴ録のVHS付はシャープのOEMだと思うが。
百均で売ってるテレビのリモコンがテレビのメーカーによって3つほどに分かれてたんですが FUNAIのテレビはどこのリモコンが使えますか?わかる方教えてください
484 :
Jカップ :2006/12/31(日) 19:27:42 ID:u1yfPMIA0
>>482 どうして内臓のほうが良いと思われますか?
485 :
Jカップ :2006/12/31(日) 19:32:11 ID:u1yfPMIA0
さあ、みんなも遠慮せずに意見を述べてくれ!カセットデッキ内臓の DVDレコーダーか、それともそうじゃないほうか。 俺はみんなの意見を参考にして購入する。みんなの一票が俺の 今後を左右する!!
486 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 19:33:12 ID:AmOx5W960 BE:455965496-2BP(1184)
>>484 「内臓」じゃなく「内蔵」の方がいいよって言ってるんでしょ。
>>485 あんたの今後に興味はないが、「VHSデッキ内蔵」にろくな奴はない。
DVDレコーダー側も中途半端だし、VHS側も中途半端。
今VHS持ってるんでしょ?DVDレコーダー買って繋げばいいじゃん。
489 :
Jカップ :2006/12/31(日) 20:37:45 ID:u1yfPMIA0
ちなみに、DVDレコーダーって、DVDのディスクには最高 何時間録画できるんですか?
>>469 光の量自体が分配によって減るわけだから
読み取り側の能力が低いとエラーが出ることになる。
>>490 メーカ・機種に依って違うが、6〜13時間。多くの機種は8時間。
しかし、ある程度妥協してそこそこの画質はLP(4時間)程度まで。
この辺の許容度は当然人によって違うが、
6時間8時間になれば、映っていれば良いと言うレベル。
ハイビジョン画質に目が慣れると、XP(1時間)でも不満。
492 :
Jカップ :2006/12/31(日) 21:36:05 ID:u1yfPMIA0
DVDディスクに録画する場合だと、ビデオのように3倍とかあるんですか? あと、ビデオのハイグレードテープみたいに、DVDディスクにも 画質の種類があるの?
おまえら大掃除はもう済みましたか?
>>492 XP、SP、LP、EP等。 EPはDVDレコのメーカにより6時間モードと8時間モードがある。
他に、もっと自由に設定できるマニュアルレートがあるメーカもある。
ビデオテープのようなHGテープ、ノーマルテープのようなメディアグレイドはないが、
同じノーマルテープでもメーカによりドロップアウトの出方が違うような品質はあり、
この品質差はビデオテープのより遙かに大きく、一般に海外製はNG。
それ以上のことは↓参照。
ttp://www.tdk.co.jp/dvdkihon/html/index.htm
>>492 そういう呼び方はしないね。どの機種でもおおまかなモードと自由なマニュアル設定を持ち、ビットレート(一秒辺りの使用データ量)を自分で設定できる。
たとえば映画などで本編の長さがある程度判っていて、それを一枚のディスクにできるだけ高画質で(もしくは2h+αでSPでは一枚に収まらないタイトルを)録画したい時にSP(4.6bit/秒)から増減させて設定する。
一応HGなどグレードはあるが、画質に違いがあるというよりは傷や劣化に対する強さが違う。
496 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 23:02:54 ID:HIqxshSn0
>>485 ビデオデッキ内蔵のDVDレコーダーはたいがい単体商品より手が抜いてある。
カタログで見ると対応ディスクが違っていたり小さな但し書きが多かったりする。
箱のデザインは似ていても中身は他のメーカーのものもある。
すでにビデオデッキを製造していないメーカーが多いから、
ビデオ内蔵だけは中国製なんてこともある
497 :
Jカップ :2006/12/31(日) 23:44:36 ID:u1yfPMIA0
ソニーの RDR−HX67(HDD(250GB)+DVD) 3万3千円くらい RDR−VH85 (HDD(160GB)+DVD+ビデオ)4万4千円くらい この2つのどちらかで迷ってます。アドバイスよろ
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/31(日) 23:49:02 ID:AmOx5W960 BE:227982593-2BP(1184)
おまえら、ことしもよろしく
500 :
【大凶】 【1円】 :2007/01/01(月) 00:07:50 ID:/BTW5WN40 BE:67550742-2BP(1184)
だが断る!
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 00:07:50 ID:ZMXFV4D5O
>>497 何故にソニーにこだわるのか・・
メーカーによって特徴が違うから、その辺りも検討した方がいいと思うけど。
502 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 00:11:34 ID:dCi+cdgE0
ソニーの99年製のテレビを使っているのですが、S端子に挿すと白黒になってしまいます。 もう1個(差込口が2個あります)の方に挿すと正常に映るのでケーブルの故障ではありません。 やはり故障なのでしょうか?
はい そーです
504 :
Jカップ :2007/01/01(月) 00:35:14 ID:GFk4tiso0
>>498 そんなつめたいこといわずに。。。。 >>501 車買うならトヨタ。TV買うならソニー。コンポかうならデノン。 缶コーヒーはジョージア。コンビニはセブン。そんな感じで ソニー。
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 00:38:10 ID:oYEQA8yU0
ハードディスクに録画した番組を DVD-Rに録画し直したんですが、他のDVDプレイヤーでは見る事が出来ませんでした。 なぜでしょうか?
>>505 他のDVDプレーヤーで見られる形式で録画してないから。
>>505 ファイナライズしてないか、VRモードのため
509 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 01:07:59 ID:ZMXFV4D5O
>>504 ソニーブランドってことね。だけど、DVDに関しては、メーカーによってかなり特徴が違うからそういった概念は捨てた方がいいかと・・
他のメーカーの機種ではできてもソニーではできない機能とか結構あるし・・
>>505 ファイナライズした?
ファイナライズしなかったら他のプレーヤーでは再生できないよ。
HDDに保存したハイビジョンをDVDに移したところSD画質に変換されてしまいました。 無劣化でDVDに移したいのですが方法はないのでしょうか?
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 03:57:04 ID:gtXRu6cq0
>EPGとか普通に使えますか? 意味不明、普通とは何か?
>>512 ※ この機器は、電子番組表(EPG)、データ放送、デジタルラジオ放送、双方向通信に対応しておりません。
って書いてあるじゃん。
絶望的に全く無理なんじゃないの?
EPGの使えるチューナーでビデオコントロール機能(リモコン信号を発信する機能)付きだったら
ある程度の事は出来るかも。
それもチューナーとレコーダーの機種次第。
Panasonicや東芝なら
ハイビジョンTVのEPGでレコーダーを使ったり出来る組み合わせもあるけど。
それとも地Aと地Dがサイマル放送であることを利用して地AのEPG使ってDチューナーの録画したいとか
なんか変な事したいのか?
「普通に」って聞いてるからそんな事は無いだろうけど。
新しくPC本体を新調したんですけど、今使ってるのがNECの古いPCなんでディスプレイの流用ができないので液晶TVをディスプレイにしようと思っているのですが(まだ買ってないけど) D-sub15pinかHDMIかなにかで繋げば解像度云々は別としてとりあえず映りますか?まだOSすらインストールしてませんが・・・。 グラボはGeForce 7600です。
おう・・・板違いでしたか。 スマン
518 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 11:07:09 ID:c0poNwK80
くだらねぇ質問 デジタルチューナーのアナログ出力を使って録画したものにも コピワンというのは適用されているのですか?
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 11:19:40 ID:c0poNwK80
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 12:50:13 ID:50VgWgThO
DVDレコーダー 買ったんですがテレビと接続できません テレビのVHF/UHF入力につなげというケーブルがありますがうちのテレビにそんな穴がありません またテレビとつながなくても録画はできますか? 本気でわからないのでお願いします
録画は出来てもどうやって視聴する気だ?
523 :
【大凶】 【526円】 :2007/01/01(月) 12:55:32 ID:T7g0DtKmO
>>521 オマイさんのTVには、アンテナ線が接続されていないのか?
>>521 アンテナ入力端子のないTVなんてないハズだぞ。
TVの取説探して調べて見ろ。既に接続してあって塞がってるだけじゃないか?
まぁ、レコの録画には関係ないけどね。
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 13:23:20 ID:50VgWgThO
521です
テレビは普通に見れてます
再確認したら
>>524 さんのおっしゃる様にすでに塞がっている様です
でもDVDと繋ぐ為にそれを外すとテレビが見れなくなりますよね?
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 13:25:50 ID:QFVQ/7d90
バイデザのプラズマ勝ったら一コマ(一画素?)死んでた。 説明書によると「最新の注意を払ってるがプラズマはある程度仕方ないから 我慢しろ。」 見たいな事書いてある。 これってプラズマでは他メーカーでも良くあることなの? ゴミが付いているみたいで激しく気になるんだけど。 一般的にクレーム対象になるもの?
>>526 取説に図入りで書いてあるだろ?
それで分からないのにここで文字で聞いても無理だろ
電気屋に頼めば?
>>527 中央付近でどうしても気になるなら、メーカーのサービスとか購入店に相談すれば?
つかそう言う所でコストに反映させて安くしてるんだろ
F型ケーブルを余分に購入するという選択肢をド忘れしているだけのような
530 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 13:55:56 ID:QFVQ/7d90
>>528 トンクス
いや、安いんだから仕方が無いというあきらめはあるんだけど。
プラズマというものは技術的(他メーカーのものでも)に仕方が無いものなのかな?
という疑問があったもんで。
ちなみに左下だから気にしなければ気にならないんだけど、
アニメのような明るい色の単色が多いものを見るとポツンと目立つのが
気になるんだよね。
まあメーカーの休み明けたら一応聞いてみるか。
>>526 概略を書くと、↓の用に繋いでTVはDVDレコ経由で電波供給する。
これらの接続方法は、DVDレコの取説、普通、接続編とか設定編とかに書いてある。
★今まで
アンテナ(壁コンセント)−>TV
★DVD追加
アンテナ(壁コンセント)−>DVDレコのアンテナ線入力−レコの中−DVDレコのアンテナ線出力−>TV
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 14:45:23 ID:50VgWgThO
>>531 ありがとうございます
どうやらテレビのVHF/UHFというのがCATV専用という壁からのアンテナと繋がっていました。それを外すとテレビが写らなくなりました
その今までテレビに繋がっていた線をレコーダに繋ぎ、今まで繋ぎ場所のなかったテレビへ出力というのに繋いでみました
これでよかったでしょうか!?
実は説明書が全くなくて配線とか一度も今までやった事ないのでほんとごめんなさい。。
これでもう1度レコーダのホスト局の設定とやらをやってみます!
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 14:46:10 ID:gtXRu6cq0
>>514 ありがとうございます。
EPGは地Aで、映像を地Dで録画みたいなことが可能なんでしょうか?
特殊な方法でもよいので録画できるとうれしいです
スゴ録の HX82Wです
>>530 いや他のメーカーでも同じように欠陥は有ると思うよ
でも同じような欠陥が有ってもそれを使う・使わないの判定基準が違う
それがメーカーの差であり、値段の差に繋がると思う
仮に、製品を100個作った時に100個の製品が出来れば製造コストは100個で割れば済む
でも100個作った時にまともな物が50個しか作れない場合、50個で元を取るために、単純に考えれば値段が倍になる
そこで画素欠陥とかで捨ててた物を、隅っこの欠けなら使う様にして70個、80個とか
製品を増やせば1つ辺りは安くなって行く・・・とかって感じだろ
交換してくれるかどうかは交渉次第だと思うけど、
気になって症がない。で押すしかないかな
>>532 >1の2
あんた説明なさ過ぎるよ、何使ってるのか知らないけど
メーカーのサイトで取説のダウンロードがあるか探してみれば?
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 14:59:04 ID:HfQgG86a0
>>535 >>1 の1-d
自分で違いが分からないならどっちを使っても同じ。
人に聞くようなことじゃない。
537 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 17:23:00 ID:xUXD++hmO
質問です。 DVDを購入したんですがテレビが古いらしく、 地上波を見るには問題ないのですが DVDを経由した画面になるとノイズが出てしまいます。 買い替えまでの我慢ですが、 たとえ画面がちらついたりノイズが出ていても アンテナはレコーダーに繋がっているので 録画したものは綺麗な画面で撮れているでしょうか? または再生しても同じ映像部分がちらつく場合は その状態で録画されてしまってるのでしょうか?
ブルレイに収録されてるリニアPCM5.1chってHDMI接続じゃないと聞けないんですか? 光デジタルケーブルじゃ駄目?
539 :
Jカップ :2007/01/01(月) 17:53:39 ID:GFk4tiso0
今日、山田電気2店舗とコジマ電気1店舗見て回ったけど、みんなソニーの RDR−HX67が品切れ状態だった。やっぱり人気ナンバーワンの商品は 入手が困難だなあ。値段も33000円前後と安く、天下のソニーブランド だから一番売れてるんだなあと思った。
540 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 17:53:56 ID:bViBIV7/0
>>537 テレビでなくてアンテナだと思うけど。
放送されている番組をリアルタイムで見ているとノイズでざらざらして、
同時に数分ほど録画してみて、それを再生してきれいなら問題ない。
もし録画したものもざらざらなら、アンテナの不良か届いている電波が弱い。
テレビ変えても同じ。地デジなんか写らないかも
541 :
Jカップ :2007/01/01(月) 18:08:25 ID:GFk4tiso0
542 :
537 :2007/01/01(月) 18:20:10 ID:xUXD++hmO
>>540 レスありがとう
DVDを消していてテレビだけを見るには支障ないんです。
ところが、DVD経由だと赤色が強く出たり画面がピクついたりします。
市販のを再生しても同じ。
なので電機屋はモニターとしてテレビが働いてないだけと回答ありましたが
録画した画像もノイズそのままだったりピクつく場所が同じで気になります
DVDのアンテナがダメなんでしょうか
質問です。 最近TBSやNHKのチャンネルで白い横の波線みたいなのがずっと出ていて、時間帯によって突然おさまったりを繰り返してるんですがこれは何が原因と考えられますか?
>>542 アンテナ系の問題なら、市販DVDの再生では問題無いはず。
市販DVDでも同様に起きてるのだから、アンテナ系・録画系の可能性は低いと思われ。
レコの再生系かTVの入力系の可能性大。
レコかTVかどちらかを替えてみればその切り分けができると思うが...
>>544 なるほど。
とりあえず買ってすぐなので、
念のため初期不良扱いでレコーダーは交換品が届きます。
それでも変わらなければテレビの入力がやばいということですね。
ちなみにテレビの入力がやばくてもアンテナに問題なければ
テレビ買い替えまで録画していても保存画像は大丈夫でしょうか
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 18:46:44 ID:/BTW5WN40 BE:101326526-2BP(1184)
>>538 HDMIのみ対応。
>>543 アナログ放送なのかデジタル放送なのか、画面全体に出るのか一部分だけに出るのか、
それによって答えは変わってくる。
ちなみにアナログ放送で画面上端に極まれに見られる白い点はVTRのタイムコード。
>>546 アナログです。波線は画面全体を一定の間隔で何本も下から上に移動していく感じです。
548 :
DOGA :2007/01/01(月) 19:00:51 ID:CHE9WlTL0
テレビが家に3台あるのですが、地デジを見るために、アンテナを交換した場合、地デジ対応テレビ以外のアナログテレビは映らなくなるのでしょうか。
買ってきたCDや借りたCDをmp3に変換してiTunesで聴いているのですが、 PCだとファンの音もうるさいし、スピーカーも純正で 音も良くないのであまり快適ではありません。 友達が家に遊びに来た時なんかに音楽を掛けたくても、 いちいちPCを起動するのは動作が大げさな感じがして個人的にイマイチですし。。 iTunesに保存した音楽を家でもっと快適に聴ける用にして、かつ 車(今ついているのはAM/FM、CD、カセットのみ)でも聴ける用にするには ・iPod ・iPod用スピーカー(サウンドドックなど) ・車載キットもしくはiPod対応カーオーディオ の組み合わせで正解でしょうか? もし他に良い方法があれば教えてください。 音質はマニアではないのでそれほど拘りません。 よろしくおねがいします。
550 :
549 :2007/01/01(月) 19:08:45 ID:F0dSLGDx0
sageで書き込んでしまったのでageます
551 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 19:29:22 ID:Lb3dJT640
質問です。 5.1chや2chの光デジタル出力を2chアナログに変換する アダプタは有るのでしょうか? 数万円のアンプを使うほど予算はありません。 バーチャルサラウンドなどは不要です。 よろしくお願いします。
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 19:55:35 ID:/BTW5WN40 BE:683948399-2BP(1184)
>>547 ブースターの調整ミスか、ゲーム機などから発生したノイズを拾っているのでは。
>>548 元からあったアンテナを撤去してしまうと映らなくなる。
>>549 >>1 の1-aとb
何度読んでもAV機器板でする質問とは思えない。
>>551 ソースとなる機器自体にアナログに変換する機能を持っているはず。
>>551 何の機械を使ってるのか知らないけど、わざわざ
デジタル出力使わなくても赤白のアナログ出力使えば?
>>548 今まで映っていた放送を映るようにする選択肢はあるので
やりたい事を電気屋に伝えればいい。
いままで地アナが映っていたのがVHFだったら、地デジ用に
UHFアンテナを追加するだけなので影響ないし、
UHF放送も受信してたなら地アナと地デジの周波数に両方とも
対応しているUHFアンテナを付ければいい。
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 20:20:43 ID:bViBIV7/0
>>545 市販のDVDやレンタルDVDを写してもノイズでるようならテレビの映像回路が不良か、ピンコードの端子不良。
メニュー画面でもノイズ出るようならテレビが悪い。
一度録画したもののノイズをじっくり記憶して同じパターンのノイズがでるなら
ノイズの入った映像を記録している。
写すたびにノイズのパターンが異なるならDVDはちゃんと機能してノイズなしで録画している。
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 20:25:13 ID:Lb3dJT640
>>552 ありがとうございます。
電源アダプタ付けると1万超えるけど小さくて手軽ですね。
>>554 光デジタルとアナログの同時出力出来ないプレーヤーなので、
サラウンドヘッドフォンとTVスピーカーを使い分けようとすると、
そのつど設定変更しなければならないので困ってるんです。
日立のHDDレコとか、他社でもそういう機種多いです。
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 20:38:18 ID:xncuO472O
教えて下さい。今日4000円のDVDプレーヤー買ってツタヤでレンタルしたんですが再生されません(・・;)ディスクが悪いのかと思って交換してもらったんですがそれでもダメです。何がわるいんでしょうか?
559 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 20:43:09 ID:YiIuG3ud0
20型のハイビジョンテレビでは SONY、パナソニック、シャープのうち、どこのがいいですか?
561 :
549 :2007/01/01(月) 21:06:49 ID:VAqzKGK90
>>553 適切な板で質問し直そうと思います。失礼しました
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 21:13:28 ID:rYodcaMa0
質問です。 DVDのHDDを間違って初期化してしまいました。 データを復元する方法ってありますか? 機種はソニーRDR-HX50です。
563 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 21:16:29 ID:a2LmcnWx0
地デジ見るときってアンテナケーブルは普通の地上波見てるやつでいいの?
>>563 同軸は一緒で良い 問題はアンテナや分配機や共聴システムがUHF対応かどうか
565 :
Jカップ :2007/01/01(月) 21:20:59 ID:GFk4tiso0
>>559 車はどこのメーカーが一番良いと思いますか?好みは人それぞれ違うとは
思うけど、間違いなく車メーカーナンバーワンはトヨタですね。
カップラーメンといばどこのメーカーですか?もちろん、日清ですね。
それと同じように、テレビならソニーにきまってるでしょうが。
566 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 21:24:33 ID:/BTW5WN40 BE:168876454-2BP(1189)
569 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 21:32:39 ID:XWYncWalO
4:3ブラウン管テレビで、外付けチューナーを使って地デジを観ると多少は画質綺麗に写りますよね? アナログ放送と比べて。
570 :
DOGA :2007/01/01(月) 21:35:39 ID:WRTxxici0
>>553 ,
>>555 ありがとうございました。
もうひとつ質問です。
地デジ対応のDVDレコーダーは、アナログテレビ(86年製)に接続できますか。
テレビ側の接続箇所は、アンテナ入力(UHF,VHF分波器使用)と映像音声入力(赤白黄のうち白黄のみ接続←モノラルテレビ?)のみです。
572 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 21:40:48 ID:BiQUQMTT0
年末に比べて年始の電化製品の値段が値上がりしたっぽいけど、今は買い時じゃないんでしょうか?
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 21:41:00 ID:rYodcaMa0
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 21:43:02 ID:g0QJwPcFO
あお向けでテレビみたいんですが 天井にテレビ付けたらダメですか? (´・ω・`)
>>574 お前の命と引き換えだがそれでもいいなら勝手に付けろ
>>574 俺もやりたいと思った事あるな。
寝ながらゲームとか。
プロジェクタで天井に投影するのが良いんじゃ無い?
俺はやらなかったけど。
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 22:05:47 ID:XYtHr9080
コピーワンをD-VHSに録画した場合、その内容はもう移動できないのですか? テープと運命をともにするのでしょうか?
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 22:10:59 ID:a2LmcnWx0
>>577 そう。
DVDディスクに落とした時もディスクと心中。
580 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 22:19:15 ID:/BTW5WN40 BE:101326234-2BP(1189)
>>570 出来るが全く無意味だな。
それに86年製のテレビだとフォーカスボケまくりで
視聴に耐えんだろ。
せめてS端子入力以上できるテレビと一緒に買うべき。
地アナ視聴に難があるのでない限り、テレビと一緒に
買う資金が出来るまで待ったほうが価格的にも性能的にも吉。
582 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 22:46:22 ID:O53WsMJwO
液晶はスピーカーの磁気に影響を受けますか?
ブラウン管のように画面の乱れ等の影響はありません。
ヘッドホンはワイヤレスよりも有線のほうが音質が良いというイメージがあるんですが サラウンド(擬似5.1)ヘッドホンで有線のものはあるんですか。 凄い馬鹿な質問しているかもしれませんがすいません。
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 23:09:39 ID:O53WsMJwO
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 23:15:33 ID:vo10a/hI0
DVDはデジタルバーサイタルディスクの略で 一部で言われているデジタルビデオディスクというのは俗称だったが 最近では後者のほうが正式名称として認定されたという話を7年くらい前に聞きました。 これは本当ですか?本当ならバーサイタルのほうはどういう扱いになるんですか?
587 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/01(月) 23:18:37 ID:Tk/c+pj60
てst
590 :
547 :2007/01/01(月) 23:38:20 ID:jHiS0ATgO
592 :
DOGA :2007/01/01(月) 23:50:59 ID:UGvCHbkl0
>>581 ありがとうございました。
明日レコーダーを物色してきます。
テレビの映像は、異状なくきれいに映っています。
ここの皆さんは優しいから自然と泣いていまいます。 …(ノ_・。)
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 00:08:29 ID:RgkntYYL0
>>592 画質・音質的には、つまらないかもしれませんが
古いテレビもふつうに使用できます。
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 00:11:01 ID:RgkntYYL0
>>574 あまり大きくない20インチくらいまでの液晶テレビなら
ふつうに天井からつるしたり、アームで壁からのばしたりできますよ。
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 00:42:44 ID:2gUHhrkg0
AV機器板(特に次世代DVD関連)とかでよく 任天堂やマイクロソフト、東芝 など特定の企業を熱狂的に支持して、さらに ネット上でも活動する人たち がいるようですが、業界関係者以外の方でそうした活動を行う方たちの 心理がいまいちわからない。 自分としてはそんなにメーカーにこだわりはないし、いいものをつくって くれればその製品を買う。企業イメージみたいなものはあると思うけれど、 自分の気持ちとしては大事なのはブランドではなく販売している製品の 価値だと思う。 たしかに好きな企業や嫌い企業があるのはわかるけれどそこまで一生懸命 になるほどのことではない気がする。 別にひやかしとかではなく、どうしてそこまで特定の企業にこだわれるのか 気持ちが知りたい。 (ソニーが嫌われているのはわからないでもないですが・・・)
597 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 01:18:00 ID:luKBqW8d0 BE:337752858-2BP(1189)
ゲームの曲をダウンロードして出先で聞くことって出来るんでしょうか・・・
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 01:39:19 ID:tdKYrFpfO
DVDに焼くとき1〜8倍ってあるけど、 みなさんだいたい何倍で焼いてるんですか? 8倍とかにしたら画像すごく汚くなるんですかね?
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 01:54:41 ID:tdKYrFpfO
え?8倍って120分が8倍になるんじゃなくて速度が8倍って事なんですか?
ビデオの3倍モードとかじゃなくて、CD-Rの何倍速みたいなもんでは?
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 02:04:08 ID:tdKYrFpfO
じゃあDVDに入れれるのは120分てことですか?
画質については、XPとかSPという呼び方になっていて、 下げると反比例して録画可能時間は長くなるようだ XP=60分,SP=120分,SLP=480分
SLPとかもう見れたもんじゃねーよ
606 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 02:25:23 ID:tdKYrFpfO
はあー!なるほど!私はLPてやつで予約してるから120分よりちょっと多いくらいって事? みんなありがとー!
エバーグリーン「EG-D3000SD」にHDDレコーダーがついたような 機種はないでしょうか? SDスロット搭載に、Divx、WMA対応で、HDDレコーダーが 内臓されていたら最高なんですが、ググっても見つかりませんでした。 やっぱ日本ではまだ出てないのかなぁ?
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 07:56:03 ID:4JsgEXM6O
日本人はくっきりドットが好きで 鬼畜米英はアンチエイリアスがかかった画像が好きなのはどうしてなの?
米兵はフニャチンだから
日本は国土も家屋も狭いから空間知覚が発達してないんじゃなかろうか? 絵画でも遠近法で写実主義の西欧と日本の浮世絵では大きく隔たりがある
>>610 おいおい、なんで今時浮世絵が出てくるんだ?。現代と関係ないし。
遠近感やそれを利用したダイナミックな表現でいえば、日本の漫画やアニメの方が発達してる。
最近の米アニメこそ全CGで箱庭的立体表現に終始してるが所詮は箱庭で、とても日本に比べ立体表現が先進的には見えない。
米アニメCGを支持しているのがライト層だから、より柔らかい表現になるAAが好まれているだけなんじゃないか?。
>>611 欧米人は色素薄くて眼が弱いんだよ。
すぐにサングラスかけるのもそのせい。
だからまぁ好みといえば好みだな。
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 13:01:30 ID:luKBqW8d0 BE:607954289-2BP(1189)
>>607 検索して見つからなかったら無いんじゃない?
映画を比較しても邦画は遠近感のないパンフォーカスで撮られる場合が多い ハリウッド映画はフィルター入れたりスモーク焚いたり奥行きや空気感の表現に 腐心しているように見える
615 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 13:10:15 ID:7VTz9KEl0
日本映画は写真的 洋画はゲントウ機的
調べたのですが、ちょっとよくわからないので教えてください。 使用機器 アンプ:YAMAHA AX-759 スピーカー:Victor SX-LT55 MkII 上記の構成でバイワイヤリングはできるのでしょうか? AX-759にはフロントスピーカーがA,Bの2系統ありますが、 取説を読む限り、同時にならすことはできないようなのです。 スピーカー部で4つの端子すべてを使用し、 アンプ部で(たとえば)A系統のみを使用するという方法でも、 バイワイヤリングとしての性能を発揮するのでしょうか?
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 13:15:06 ID:V9k+/6rZO
外国製のDVDが見れるプレーヤー(レコーダー)はあるの? 今までのはリージョンコードが「ALL」か「2」しか見れなかった。 店で店員に聞けばわかる?
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 13:20:09 ID:luKBqW8d0 BE:101326234-2BP(1189)
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 14:30:12 ID:2gUHhrkg0
1-dにある雑談スレって具体的にどのスレですか? 探して見ましたがそれらしいのが見つからないのですが(T_T)
621 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 14:34:34 ID:luKBqW8d0
>>620 スレッド一覧にてCtrl + Fで「雑談」
622 :
Jカップ :2007/01/02(火) 15:41:04 ID:Rq0N4m0y0
ついにソニーのDVDレコーダーを購入した。思えば数日前、DVDレコーダーの 購入計画をたててネットで情報をあつめて調べまくり、HDD付きの物に するかどうか、VHS内臓にするかどうか、悩みに悩み抜いた結果、私は 非常に賢い選択をすることができた。巷ではパナソニックが人気のようだが、 あんなものはジジババが好んで買うだけ。たしかにリモコンの文字は大きくて 見やすいかもしれないが、ダサすぎる。若者はあんなものをあいてにしない。 買うならソニーにきまっている。私は勝者である。
623 :
616 :2007/01/02(火) 15:48:05 ID:F61gG2hw0
>>618 初心者なので、よくわからなくて混乱していました。
ありがとうございました。
AQUOSの出力端子(S又はコンポジット)→HDDレコで録画 ってやろうとしたらできなかったんですが原因は何でしょうか? ソースはXBOX360の映像(750p)、HDDレコはπのDVR-710Hです。
>>624 どういう操作をしたのか具体的に書かないと
原因は「アンタが馬鹿だから」としか言えないぞ。
言葉足らずですいません。 音声のみの記録になってしまうんですよ。 試しにソースをコンポジットにしてみたら問題なく録画できました。 やはりHDDレコがハイビジョン対応のものでないのが問題ですかね…
>>626 テレビがD4入力をS/コンポジットで出力してくれるって
説明書に書いてあるのか?
>>627 あ。説明書にD4の場合は音声しか出力しないと書いてありましたorz
となると360→HDDレコ→HDTVとつなぐしかなさそうですね。
これを機会にHDDレコ機の買い替えを検討してみたいと思います。
お勧め機種などがあればお聞かせ願えないでしょうか?
撮った映像をPCでエンコとかもしたいです。
東芝機はラグが生じるのでこのような用途には
向かないというのはどこかで見ました。
>>628 D4入力できるレコなんて無いが・・
物を知らなさすぎ。
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 20:25:27 ID:3r5a5ooxO
はじめまして☆これからの初心者です☆テレビの音声がしょぼいんでスピーカーでだしたいんですけどできますか? あとavアンプからプリメインアンプをかましてスピーカーに繋げるのが普通なのですか?音質悪くなったりしないですか?
>>631 どうしょぼいか具体的に説明する事。
説明出来ないならそれは気のせい。
633 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 20:35:21 ID:3r5a5ooxO
初心者ですよくわからないんですが部屋全体に音が伝わってない感じでテレビのスピーカーから音がでてくる感じがすごくする感じですかね 実際テレビ以外のスピーカーでテレビの音聞いたわけじゃないんであんまりわかんないかもです がよくなったらいいなと思いまして
634 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 21:00:35 ID:vgE0FCXN0
ハイビジョンをHDDに録画したんだ。 でもDVDにダビングすると結構画質落ちるのですね。 だからできればまだダビングしてない番組はHDDにとっておきたいんだ。綺麗な画質でみるために。 でも12月に買ったばかりのHDDレコダーの調子が悪くて修理に出す事になったんだ。 その時データが消える可能性があるのでなんとかいい画質でバックアップとりたいのだが何か良い方法ないっすか
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 21:09:55 ID:7VTz9KEl0
無い
636 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 21:17:24 ID:vgE0FCXN0
にょわ・・・まじですか。 レコダのメーカーに文句言って、なんとかしろ!とか言っても無駄でしょうか。 HDD→他のHDDとか。 詐欺だろ・・・偉大なる詐欺師
637 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 21:25:53 ID:Pd+oGXi50
現在AQUOS37GXとレコーダーを接続しています。 2台目のレコーダーを購入しアンテナを接続する際、 壁〜1台目レコ〜2台目レコ〜AQUOSというアンテナ接続で大丈夫ですか? 1台目〜2台目は使用する機器の方の電源のみONにすればスルーされるのでしょうか?
>>636 無理でしょう。
録画内容の保証については免責事項として一切関知しないと思われます。
その辺は納得の上で購入・使用していると法的には解釈されるかと思います。
iLinkムーブに対応しているレコーダーなら書き戻し不可を承知でD-VHSなどに移動
ilink非対応なら再生映像をビデオなどにダビングしておいてレコーダーはそのままで修理に出す、
「HDDの内容は消去しないように」と本体に張り紙して窓口にも伝えて後は幸運を祈る。
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 21:56:27 ID:gmjRQJ6i0
早送りするとガタガタ音のするビデオがあるんだけど、寿命?
お金ないのですがどうすれば良いですか?
>>637 すでにレコを1台使用しているなら同様にもう1台増やせば良いだけのように思いますが・・・
地上波のアンテナと衛星アンテナの電源供給ありの場合とで対応が少し違います。
地上波の場合
現在は
アンテナ→レコ→TV
とつないでいるのでしょうから
アンテナ→レコ1→レコ2→TV
で大丈夫でしょう。
経由する機器がふえ接続箇所が増える事で信号の劣化は避けられませんが
劣化が許容範囲内で収まってくれるなら一番手軽な方法です。
劣化によって受信不可能になってしまったらその時に対策すれば良い事です。
(その際一万円程度の出費が必要となるかもしれません)
電源供給が必要な衛星アンテナの場合
電源供給の設定が「常に供給」に出来る機器を一番上流にして下流の機器は
「常時非供給」に設定しなくてはなりません。
アンテナ→TV→レコ1→レコ2 (TVのみ常に電源供給する設定にした場合)
と言う感じ。
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 22:50:02 ID:LH9GYlgr0
地デジチューナ内蔵DVDレコーダーについてです。 デジタルチューナーを1つしか内蔵していない機種は、デジタル放送を録画中は他のデジタル放送を見ることが出来ないというのは、本当ですか? (↑個人のブログに書いてたのですが・・・)
>>643 本当です。チューナを何だと思ってるんですか?
そんなことは、アナログだけのDVDレコでも、VHS機では同じでしょ。
>>643 書きそびれ。
TVに地デジチューナがあるか、単体の地デジチューナがあれば、
DVDレコとは無関係に見れますよ。
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 22:55:58 ID:GcvbunE+0
某社のDVDレコーダー買いましたが、 電源入れてから表示されるまで30秒ぐらいかかるのですがこんなもん?
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 23:14:19 ID:F8EvJwpL0
>>645 DVDレコーダーのデジタルチューナーが1つだけでも、録画チャンネル以外のチャンネルも視聴可能ということですか。
ちなみに、テレビはアナログテレビで、単体の地デジチューナもありません。
>>648 DVD内蔵のデジタルチューナが1組しか無い場合、
そのレコでデジタル放送を録画中に録画中以外のデジタル放送を見たい場合は、
DVDレコ以外のデジタルチューナが必要になるという事。
650 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 23:26:54 ID:K7U0GUq50
ハードディスクレコーダーで一番のオススメは。 ・一人暮らし女子 ・気に入ったものはDVDに焼きたい ・10万円以下希望 ・そんなに機能はなくても ・基礎知識なし やはり超くだらないでしょうか。
651 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 23:29:57 ID:F8EvJwpL0
>>649 やっとわかりました。ありがとうございます。
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 23:34:58 ID:8r+zoBcT0
WOWOW192ch193chの録画は容易に出来ますか?
654 :
650 :2007/01/02(火) 23:37:41 ID:K7U0GUq50
ありがとうございました。 調べてみます。 ディーガということは、パナソニックがいいということなのでしょうか。 ありがとうございました。
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 23:41:53 ID:awcOC9EqO
今コンポで音楽聴いてるんですけど… スピーカーって増やせないんですかね? 部屋に5個ぐらい置きたいんですけど… まったくの初心者ですみません
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 23:56:31 ID:nFqMm5G80
家にはリビングと自分の部屋にDVDレコーダーがあるんだけどリビングでDVDレコーダーの HDDに録画した番組はダビングできないのに、自分の部屋で録画した番組はダビングできる。 自分の部屋のレコーダーがアナログだからかな?
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/02(火) 23:57:38 ID:YOeJt36h0
モザイク取るにはどうしたらいいんだろう?
>>656 置くだけなら簡単。鳴らすこともできる。
但し、
>>1 の2-a,c
>>657 やり方間違ってるだけと思う。取説嫁。
そして、あんたも
>>1 の2-a,c
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 00:05:40 ID:oowVEsW70
編集で1つのタイトルを2つに分割できないレコーダーもあるの? チャプター編集のことではなくて。
あるよ
初めてDVDレコーダーを購入するんですが、 参考までにおすすめはありますか? 条件としては ・画質がいい ・編集機能がある程度充実 ・金額の上限は20万くらい くだらないですがお願いします。
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 00:08:44 ID:MgdvM2bb0 BE:379971959-2BP(1189)
>>663 スレ違い。
レコの購入相談スレへ行け。
向うでも(此処でも)テンプレ見てから質問しろよ。
>>666 化石時代には良く知られた方法。
綺麗に仕上げるためには相応の腕が要る。
>664 どうもありがとうございます。 >665 あ、すいません。スレ探したんですけど気付かなくって。 ご忠告どうもありがとうございます。
669 :
666 :2007/01/03(水) 00:22:47 ID:4X3aNyKH0
>>667 …??? もしかして、ビニ本(死語)に対しての話?
おい、ココAV機器板だよ? モニターにコーラ塗ってどーすんだかw
>>669 ほ〜う、少しは知ってるようだなw
ならば、テンプレ嫁!
>>663 ちなみに店員の前で予算20万とか言わないように。まずは商品の相場くらい調べてから買いに行かないと、
無駄に高価なモノを買わされるよ。
P.S. この質問の事ではないが、年末からくだらなさに拍車がかかって答えようもない答える気にもならない質問が溢れてるな。
角型光デジタル→ステレオミニジャック ってケーブルありますか?
>>673 角型光デジタルは、何処に繋いで何を通すもの?
同様に、ステレオミニジャックは、何処に繋いで何を通すもの?
で、その中を通る信号はケーブルで変換可能かと?
>>674 やっぱそうっすよね。
スミマセン・・・
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 03:37:01 ID:BAQ/3wEU0
メディアについての質問です。 ビクターの録画用殻付きDVD−RAMを5本パックで購入しました。 まず、パソコン内の映像を落とそうと、殻をはずしてパソコンのドライブに入れました。 結局、何も落とさずにパソコンから取り出し、汚れがないことを確認して殻に戻しました。 その後、そのメディアをHDD搭載DVDレコーダーに入れて、ダビングすることにしました。 きちんとブランクディスクとして読み込みをし、HDDにある映像のダビングを設定しました。 ところがダビング途中で、「エラーです。ディスクが汚れている可能性があります」と止まってしまいました。 その1本以外のメディアは、エラーが出ません。 個人的にはその1本はパソコンに入れていないからだと思っているのですが、なぜなのでしょうか? また、対処法をお願いします。
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 03:39:12 ID:BAQ/3wEU0
下から2行目は、「その1本以外はパソコンに入れていないから」の間違いです。 すんません
>>676 まず、記録部の最中心部の管理情報記録部分を埃チェック。両面ディスクなら両面ともにね。
これでコピーか録画テストし駄目ならレコでフォーマット〜テスト。
それでも駄目ならさらに物理フォーマット。
679 :
676 :2007/01/03(水) 04:04:22 ID:BAQ/3wEU0
>>678 ありがとうございます。
ちょっと、ためしてみますね。
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 09:39:15 ID:8L6BO9MG0
初歩的ですみません。 地デジが見れるテレビでないと、HDD+DVDレコーダーを購入しても、録画は出来ないのでしょうか? テレビは1997年製。 二つそろえると高いので、レコーダーを今回購入し、夏あたりにテレビを購入したいと思っていたのですが。
>>680 録画と再生は別問題、デジチューナ内蔵のレコを買えば当然デジ放送を録画可能。
ただ再生画質がSD並の解像度になるだけ。後でHDTVを買えば問題ない。
>>680 どうしてもいまレコーダを買う必要がないのであれば、
夏に両方一緒に買うという選択肢もあるぞ。
そのほうが、値段も性能もよくなってる。
683 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 11:06:21 ID:HmbEyhnR0
繰り返す同じ質問 堂々巡り 釣り
685 :
680 :2007/01/03(水) 12:49:39 ID:8L6BO9MG0
686 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 13:11:17 ID:/mIk/u74O
B-CASカードの登録用紙はすぐ送付してるんですか? みなさん
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 13:37:04 ID:8L6BO9MG0
教えてください。 HDD+DVDレコーダーをデジタル録画できないものを購入して、後日テレビが壊れたとき、地デジ対応のテレビ購入した場合、そのレコーダーで録画地デジを録画できるのでしょうか?
>>688 TVの映像・音声の外部出力があれば、録画はできる。
ただし、通常、画質は現行放送レベル。
この方法でデジタル放送録画中に、TVで他のチャンネルを見たい場合は、
TVにチューナが2組み必要。
>>688 予約録画が激しく不便なのでオススメできない。
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 13:58:45 ID:8L6BO9MG0
>689 >690 わかりました。 やはりちゃんと購入したほうがいいのですね。 ありがとうございます。
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 14:02:57 ID:PJfXXuqAO
あのー、ハイビジョンレコーダーはSHARPとSONYではどちらが使い勝手がいいですか?
どこのメーカーのTVでも設定変えて使えるようになるリモコンで、 普通に操作できるのにビデオ入力への切り替えだけができないんだけど 他の買っても同じようにそれだけできないと困るし何かいい物ない?
>>694 テンプレ嫁!
学習リモコンのスレで聞け!
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 16:17:22 ID:6x9F+w3l0
CDプレイヤーにもヘッドホン端子がついているってことは プリメインアンプとか無くても単体でCDを聞けるって事なんですか?
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 16:21:47 ID:HPbILI6PO
↑はい、出来ますよ
698 :
696 :2007/01/03(水) 16:44:00 ID:6x9F+w3l0
ありがとうございます それを踏まえたうえで もうひとつ質問なんですが プリメインアンプにもヘッドホン端子があるということは CDプレイヤー内臓のアンプじゃなくて プリメインアンプを使えばもっと高音質ということですよね?
700 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 17:15:09 ID:HPbILI6PO
↑はい、その通り。つなぐアンプによって音は変わりますし、それよりもヘッドホンの品質にも依存します。
>>698 CDプレイヤー単体でヘッドフォンリスニング出来るかどうかを質問するレベルの人が、
ヘッドフォンで聴くためにアンプを新たに購入するのは著しくバランスに欠けるのでは?。
それなりのプレイヤーに数万のヘッドフォンを使いD/Aコンバーターにもこだわるレベルでない限り、新たにアンプなど必要ないでしょう。
金銭的余裕があるのなら、その分良いプレイヤーやヘッドフォンを買えばいいのでは?。
702 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 20:16:14 ID:D0o3Qss60
DVD media初心者です。 ・DVD-RWは、後からいらない部分をMDみたいにカットすることできますか? ・画質は、DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM差がありますか? ・DVD-RAMのメリット教えてください。
>>702 >・DVD-RWは、後からいらない部分をMDみたいにカットすることできますか?
VRモードならできる。
>・画質は、DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM差がありますか?
ない。
>・DVD-RAMのメリット教えてください。
差が無いって言ってんだろが。
704 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 20:35:25 ID:RN62giGL0
DVDプレイヤーについて質問です 最近買ったDVDビデオ(片面2層と書いてある)を見ようとしたんですが どれも読み込んでくれず、エジェクトされてしまいます。 試したのは、10年ほど前の古いDVDプレイヤーと、プレステ2とmac。 どれもムリでした 今までもレンタルで借りて来たやつでも 見れなかったりが結構あったので この度新しくプレイヤーを購入しようと思うのですが AVOX等の1万円以下で売っているような安価なものでも こういう再生不可というのは避けれるんでしょうか・・・・
>>704 読み込めなかったら製品として成り立たんだろ。
>>702 RAMのメリットあるよ。殻付きなら書き換え耐久10万回(RWの100倍)で、
物理的損傷や指紋付着などをシャットアウト(埃は入る)。上書きロックも付いてる。
>705 じゃあ今持ってるものが読み込んでくれないのは 只単に「古いから」ってことでしょうか。
>>708 3台とも故障してるかもってことですか?
見れるDVDと見れないDVDがあるんです。
>>709 しつこい奴だな。実際に読み込めないんだろ?
故障じゃなかったらなんなんだよ。
以降は、
>>1 の3-d
>>710 さらにひつこく
見れるのと見れないのがあるってことは
メディアの規格かなんかの問題で
持ってるプレイヤーが対応してないんじゃと思ったんです。
そういうことは無いんですか?
>>704 ソフトの不良も考えられる。あなたの3台の機器が何年物か判らんからどっちともいえんが。
友人のプレイヤーで試してみれば?。
713 :
704 :2007/01/03(水) 21:02:56 ID:RN62giGL0
>>712 友人のパソコンでは見れましたので、
ソフトの不良ではないんです・・・
いまから3台とも製造年を調べてきます!
714 :
704 :2007/01/03(水) 21:07:54 ID:RN62giGL0
プレイヤーは東芝の2001年製でした・・・ あとプレステ2は初期型なので2000年です。
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 21:11:10 ID:p0fHlZuI0
HD→ヘッドホン HDA→ヘッドホンアンプ DAC→? コレって何の略?
>>714 古すぎ!二層非対応かレーザー出力の低下が原因でしょう。
現行プレイヤー購入で問題なし。
717 :
704 :2007/01/03(水) 21:20:16 ID:RN62giGL0
>>714 古すぎですよね!今自分で製造年調べてびっくりしました!
むかしは二層非対応してなかったんですね。
現行プレイヤー購入で問題なしってきいて安心しました
さっそく買ってきます。ありがとう〜
>>715 HDはハイビジョン等の高規格映像の事を指すと思うがAV板的には。
ヘッドフォンはHPじゃないかな。
DACはデジタル・アナログ・コンバータ
デジタル信号をアナログ信号に変換する回路もしくはチップ
ネタ的には第一家庭電器をDACとか。
百人町の楽器屋とか。
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 21:36:33 ID:a6TRVt640
自分のアクオスはアンテナレベル40を下回るとブロックノイズが出始めるのですが 松下や日立のアンテナレベルでは下限は幾つ位でしょうか?ユーザーの方、教えて下さい。 他のスレで対話する時の個人的なリファレンスにしたいと思っています。
フナイのテレビのサービスマンモードの入り方知ってる人いたら教えてください
どうせクリーニングすらしてないに1A
722 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:14:45 ID:5p99zdr40
地デジ・110°CS対応ハイビジョンテレビって、 BSアンテナと地上波見るアンテナあれば、地デジ、110°両方見れますか?
723 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:18:19 ID:OSglplVUO
ビデオデッキの本体の取り出しボタンがこわれてしまいビデオが取り出せなくなってしまいました。本体を買い換えるのはもったいないんで、リモコンを買う予定ですが今のリモコンにはビデオ取り出しボタンがないんです。 リモコンに取り出しボタンついてるのありますか?
>722 衛星アンテナがBSDとCS110に対応しており、地上波アンテナが地デジを受けられる状態ならOK。 つまり貴方の質問では意味がある情報を引き出せないということ。
>>722 アンテナあっても受信可能じゃなきゃNG。
受信可能でもアンテナ線繋がなきゃNG。
アンテナ線繋いでもTVの電源入れなきゃNG。
電源入れても契約しないと110は殆どNG。
110契約してもNHKの手続しないと「金払えや!コリャ!!」と
BSで脅しのテロップ出る。
そいでもって、地デジはBSアンテナ関係ないし...
>723 ビデオデッキのテープが取り出せなくなった理由を取り出しボタンの故障と断定した理由は何? それが断定出来る水準の人ならこんなところで質問しないと思うんだけどな。
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:29:37 ID:X0l5Ej+d0
はじめまして。 早速質問なんですが、 皆さんはインサイドホンのコードをどうしてますか?? 今日、PanasonicのSV-SD800Nを買ったのですが、コードが邪魔でたまりません。 本体を胸ポケットに入れて持ち歩きたいのですが、コードがブラAするのが嫌なんです。 かといって、コードを全部胸ポケットに入れてても、本体を出したいときに一緒にバッと出てきたりするのがカッコ悪いと自分で思うんです。 それから、別売のWコード巻きヘッドホンにすると、騒音キラーが聞かないし。。。(電車のなかで聞くもので・・・。) あれってどうしたらいいでしょうか?? 本当にブラAして邪魔なんですよね。
728 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:31:19 ID:OSglplVUO
>>726 ボタンを強く押しすぎて押すところが奥に入ってしまったんです。。
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:33:54 ID:D0o3Qss60
>>703 、
>>706 ありがとうございました。
VRモードとVideoモードの機能の違いや、使用目的の違いがわかりません。
将来、メーカーの違うDVDレコーダーやプレーヤーを買っても、問題なく再生できるようにするには、どのDVDメディアのどのモード(VR、Video)(XP、SP、LP、EP)を選べばよいでしょうか。
メーカーの違う機種同士でも互換性が高く、なるべく画質の劣化や再生トラブルが少ない録画方式を教えてください。
>>728 国産主要メーカなら、ビデオ用の汎用リモコン(未だ売ってるかは判らない)を買えば、
そのリモコンにイジェクトボタンは大抵付いてるが、
多分、今のビデオ本体の状態を直さないとダメと思う。
・・・ボタンが押されたままの状態=イジェクトの信号が出続けている の可能性大で、
その信号状態で操作不能になってると思うよ。
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:38:33 ID:SpfvnOeE0
↑同感 そのうち 信号を出し続け 基盤が焼けるぞ
733 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:40:18 ID:OSglplVUO
>>731 ありがとうございました!!
電気屋にいってみます!
734 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/03(水) 23:41:15 ID:OSglplVUO
HDなホームシアター環境を作りたい場合 TV、HDD録、ホームシアターアンプの機器を買うとして 全てHDMI接続するとしたらどういうパターンがあるのでしょうか。 音と映像が一緒だとなんかいろいろな規制で信号がどこまでいくのかとか よく分からないので、オススメ機器など交えつつ教えていただければ幸いです。
>>730 現在、国産主要メーカのDVDレコは皆DVD-のVRモードとCPRMをサポートしてる。
(これをサポートしないとデジタル放送をDVD-Rに保存できない)
また、DVDプレイヤーもVRモードサポートの機械が増えてきている。
よって、中国製の安物プレイヤー使用が前提でなければ、どちらでも良い。
メディアも好きにしろ! の範疇。
但し、国産品を買う事。海外製は品質が悪い事が多く、分り易く言うと消える。
録画モードも好きにしろ!
ただ、保存して将来見ようなんて言うなら、EPは論外、LPも止めた方がよろし。
× 皆DVD- ○ 皆DVD-R
>>734 最悪はね。
今の状態で、イジェクト以外の操作はリモコンでできるの?
再生・停止が出来れば、汎用リモコンでOKの可能性高いけど、
操作不能なら、リモコン買ってきても無駄。
さっき書いたように、壊れた本体イジェクトボタンで、イジェクト信号出続けで
操作不能になってる可能性が高いし、
最悪はそのせいで、制御回路が狂って回復不能かもしれない。
739 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 00:07:01 ID:MSiyhBlaO
こんばんは、質問なんですけど各スピーカーからそれぞれ違う音域をわけて出したいときにはどうすればいいんですか?
>>739 詳しくは知らんが、マルチユニットのスピーカ用に帯域を分ける回路がある。
ピュアオーディオのスピーカの質問スレで聞いて見れば?
741 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 00:21:36 ID:smzvtNuW0
>>736 ありがとうございます。
DVD-RWもDVD-R同様に、機種・メーカーが違っても録画・再生の互換性高いですか。
>>730 デジタル放送をDVDに焼くならVRモードでなければならない。
アナログ放送ならどちらでも可。
Videoモードは一般的なDVDプレーヤでも再生できる。
XP、SP、LP、EPは、録画画質と録画可能時間のトレードオフなので、
自分が納得できる画質にすればいい。
トラブル云々は、方式の問題ではない。
>>741 互換性が高い低いという話はRでもVRでも無い。
変な思い込みするな。
ゲーム以外にテレビは使っていないのですが、アーケード移植タイトルや 業務用ゲーム基板を遊ぶ時に画面の上下画面端がはみ出してしまうことがあります。 何か解決方法はありませんか?テレビはサムスンのS14JM3とか言う コンポジットしか付いていない14型のテレビです。
間違えた、VRでは意味が通じないな、RWと書きたかった。
↓に訂正。
>>741 互換性が高い低いという話はRでもRWでも無い。
変な思い込みするな。
746 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 00:25:42 ID:smzvtNuW0
>>744 テレビのオーバースキャンを調整。
設定項目にあればユーザが調整できるが
なければメーカに調整依頼する。
>>748 ありがとうございます。リモコンはチャンネルしか無いような安モデルなので
スキャンの調整みたいなものはなくサービスモード自体無いらしいので
買い替えるしか無いと思うのですが
アンダースキャンが出来るテレビってあるのでしょうか?
美しい国日本は、 極一部の勝ち組男と貴族階級の女性達と、それらに搾取される大多数の奴隷男達で構成されています 奴隷男達の一生は、 思想:女性は善人、男は悪人、建前は男尊女卑or男女平等だが現実は女尊男卑 社会:暴力可、激しい罵声と嫌がらせ可、不潔な男、醜い下等な男、女と子供を差別する男、犯罪者予備軍、性犯罪者予備軍として蔑まれる 過酷な努力と我慢と責任を強いられ、裁判では公平に裁かれず厳しい判決と厳しい刑務所、3K仕事や割に合わない仕事ばかりを強制される 通勤通学:犯罪者予備軍、痴漢予備軍として警戒されます 税金:40年近く強制的に搾取され、税金のかなりの部分が女に還元 妻:給料も財産も不動産も分捕られ、趣味は禁止か否定され、仕事をしている時間以外は、激しく執拗な罵声罵倒と奉仕と家事と育児とを強制される 生命保険を掛けられ、慰謝料と養育費と子供を強制的に分捕られます。じわじわと寿命を削ってくる オプションとして、暴力(主に凶器や鈍器)、顔面攻撃(すっぴんは醜い)、精神的攻撃(無限の可能性を秘めている) 体形攻撃(年齢とともに崩れ劣化)、脅迫恐喝(よくあります)、バイキン扱い、ストレス発散対象、仲間はずれ、汚い部屋、まずい料理、過労死狙い ※個人差あり※ひと昔前の女は世界でもトップクラス。今は世界最底辺 女集団:男が少数の場合は差別や嫌がらせが強力になる(女の多い仕事場や女子の多い家庭などで顕著 一部能力の高い女はここぞとばかりに底辺男にストレス発散 強気になる。陰湿陰険冷酷さが露骨に出て来る。すぐに群れる暴走族やDQNと同じ 女単品:清く正しく美しく、真面目で優しく善良で男に迫害されている弱者。悲劇のヒロイン(取り扱い注意 仕事場:男のみ過酷な長時間労働と肉体労働と責任と我慢を強いられ、かつ薄給(性的給料差別有。女集団から迫害(主に中年女と女管理職 未来の日本:奴隷男達は努力しても報われず、大事に扱われず、評価、注目される事もないのでやる気を無くし、格差がさらに拡大 結婚せずとも媚びまくればsexでき、勝ち組になっても女一人頭の価値が低い為、さらにやる気を無くす 貴族女性達は楽してわがまま放題、遊び放題、かつ大事にされます そして真の奴隷駄目男が量産され、国家は衰退→騒乱→崩壊
誘導されて来ました、お願いいたします デジタル放送の事で質問させてください デジタルの放送局によってはカット、シーン、本編・CM等の 切り替わり時の映像の残像度に性能差はあるんでしょうか? それとも録画する機種によって差がつくという事なのでしょうか? 識別信号入れてる優良局なら多少乱れるかも。うまくやってる局もある、 とのレスを誘導元でもらっているのですが、本編・CMという境目ではなく 番組内でも残像が出る事があるので識別信号とは関係がないように思えます
>>751 意味が判らん。
液晶テレビで残像が気になる、って話ではないのか?
>>752 言葉足らずですみません
例えるなら、本編と提供クレジットとでその切り替わりの数コマで
提供クレジットがフェードイン・アウトする事があります
それが本編中にも起こってしまう事があるのですが、
それは放送局側に原因があるのか録画している機器に原因があるのか、
それとも放送規格の仕様?なのか、という事です
使用している機器はパナソニックのBW200です
ほんと、言葉が足りずすみません
>>753 >例えるなら、本編と提供クレジットとでその切り替わりの数コマで
>提供クレジットがフェードイン・アウトする事があります
さっぱり判らない。
>フェードイン・アウト
ってどういう状況?
第三者に判るように書けないの?
>>753 ふ〜ん。BW200て、レコだよね?
レコだけで放送見られるんだ!
いや〜、知らん間に便利になったなぁ〜!
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 01:03:56 ID:izTAfXtzO
94年製のテレビで説明書が無いの教えて欲しいのですが 間違えて違うチャンネルを割ってしまいました (ローカル局の写りが悪く調整している時に間違えて他局のボタンを押した) チューニングしなおそうにも微調整しか効かず全く元のチャンネルに戻せません 初期化する方法でも良いので教えて下さい
757 :
751 :2007/01/04(木) 01:06:01 ID:sD5KbgTp0
>>754 シーン・カットの変わり目で、前のカットの映像が次のカットに薄っすらと映ってしまっています
映ってるコマ数は2コマ前後ですが、このように映ってしまう原因は何なのでしょうか
>>757 シームレス再生機能がオンになってるとかじゃないの?
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 01:10:17 ID:/9u0+wsz0
>>754 写ってしまっているではなくて、
わざとフェードイン・アウトしているのでないか
761 :
756 :2007/01/04(木) 01:13:31 ID:izTAfXtzO
>756 ビクターの94年制で左下の蓋を開けるとプログラムというボタンがあり これで5チャンネル(42チャンネルを割り振っている)の調整中に6を間違えて押してしまい 6にTBSが写らなくなりました 戻し方がわからないので押して欲しいのですが これ以上の説明は あ AV-21S1(A)が型番?みたいです
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 01:19:01 ID:izTAfXtzO
>762 それ答え?届くまでザーザー画面? しかも年始で連絡取れないのに?
764 :
751 :2007/01/04(木) 01:19:16 ID:sD5KbgTp0
>>759-760 シームレスに関して今確認してみましたが、入/切どちらでも変わらず、
スチルモードの3種(オート・フレーム・フィールド)でも変わりませんでした
アナログ波でも確認してみましたが、アナログ波ではフェードアウト・インの効果は
見られませんでした(切り替わり点で若干前の画の影響は受けているようですが)
デジタル波では画の輪郭がはっきりとわかる程に輪郭・色が重なって映っています
>>757 DIGAがらみなら、DIGAのスレで聞け!
>>764 DIGAがらみなら、DIGAのスレで聞け!
>761 文字のやり取りだけ見ていると 5にTBSを割り振ろうとしながら間違えて6を押せば良いように見える。
>>763 ザーザー画面でもそれはあんたの責任で、ここの住人の責任じゃないぞ。
答が欲しければ、住人を敵にしないことだ。
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 01:36:18 ID:mXpcoX3Z0 BE:303977366-2BP(1189)
772 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 01:42:54 ID:izTAfXtzO
>768 よく流れみろ ちゃんと解らないなりに答えているのに 尊大な態度で説明書取り寄せろと一言だけ言うほうが喧嘩吹っ掛けているだろ 議論するつもりは無いからこれ以上言わないが…。 >770 ありがとうございます 明日仕事帰りにでもネットカフェで探して落としてみます 希望が見えました^^ >767 チャンネルが入れ替わってるのじゃなく5もザーザー 6もザーザーなんです 文字だけの説明って難しいですね(^_^;)
>>772 携帯オンリーか・・・・
近そうな鳥説見て見た。
93年発売のAV-21R1
「プログラム」ボタン押
チャンネルボタン6押
(画面表示: 6 U 6チャンネル)
あとは
「スピード」「選局+」「選局-」ボタンで調整できるようだけど。
合わせたら「記憶」押
最後に「プログラム」をもう一度押してプログラムモードを終了。
774 :
772 :2007/01/04(木) 02:20:34 ID:izTAfXtzO
お手数おかけしますm(__)m >773 そう。その調整画面でザーザーになっているんです +−押しても微妙に変化がありますが普通の8や10といった他局も表示されません 限界までやってみても変わらないです スピードボタンは何に使えるんですか?
スピード押しながら+もしくは-で早送り。 画面表示の 6 U 6チャンネル のUが VH(VHF-high)か V(VHF-low) になるまで我慢して押してみなされ。
776 :
773 :2007/01/04(木) 02:35:36 ID:izTAfXtzO
>775 あ〜出来ましたぁぁ すっごい助かりました スピードって文字通りスピードだったんですね 両押しとVHまで我慢のアドバイスのおかげです 本当にありがとうございました
777 :
696 :2007/01/04(木) 04:00:27 ID:2s+J5xTP0
>>701 そうですね
ヤフオクなどで入門機をさがしてみます
回答とアドバイス有難うございました
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 04:43:42 ID:FP5v+YT5O
昨日電気店で買ったビクター製の耳掛けヘッドホン音悪かったんで今日返品してお金返してもらおうかと思うけどできるかな?
779 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 05:21:35 ID:uI7tTu1/O
できません なんでビクターなんて買うんですか
780 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 05:25:33 ID:FP5v+YT5O
うそ、ほんとに?クリーングオフがきくかと思ったのに、ビクター製がそこまで悪いと思ってなくて今までテクニカ使っててつい冒険したくて。
はあ?通販で買ったのか?
通販でも法的にはクーリングオフ制度は適用されないでしょう。 通販の返品制度は安心して買ってもらうための業者の裁量。 それだって殆どの業者は開封したらアウト、使用後じゃ論外。 まして店頭販売じゃあね。
783 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 06:28:32 ID:FE/lPOl5O
質問聞いて下さい。 ゲームとDVD、BDが主流だったら音声は5.1よりドルビーPL2のがいいですか? PS2、3、箱○持ってます。
784 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 06:31:29 ID:RJ8Hvm3P0
開封後でもクーリングオフ認められるなら CDバカ売れ
>>778 ヘッドフォンは大きな店行けば、試聴用のがある。
聞ければ良いレベルのものでなければ、試聴確認するのが原則と思うが?
・・・同じヘッドフォンでも、人によって耳の大きさ形状の違うので
装着感や聞え方が少し違う。
>>783 いいか、とはどういう意味なのか解らん。
どっちかのみに限定した音響システムなんて無いし。基本的にソースがどれに対応してるかどうかでモードを切り替えるもんでは?。
PL2とはプロロジック2の事だよね(=疑似5.1chの)。
HDD(+DVDRAM)レコーダで録画したある映像を、一日中繰り返し流そうと思うのですが HDDとDVDRAMのどちらで再生したほうが機械にやさしいんでしょうか?
>>787 好きにしろ、と言いたい所だが、1日中を何日もするなら、HDDの方が良いだろう。
HDDも長期的には消耗品だが、それ以上にDVDのピックアップレンズの方が消耗品だから。
1日中が、年に1日とか2日なら、本当にどっちでも良い。
さっきコンセントの差し込む所を部品を買ってきて直したのですがコンセントに差し込むとヒューズが飛びました(゚_゚)(。_。)?何故でしょうか?同じボルトだし恐いです いつもと変わらない電気使用料でした。
>>789 何の機器だか判らんが、差込口付近の故障じゃなくて機器内部の故障。
2度ヒューズが飛んだなら3度目は試さず修理に出せ。
>>789 コンセントプラグはAV機器じゃないよ。
>>789 何かを間違えてショートさせたんだろ。
こんなことを聞かなきゃ判らん香具師のする作業じゃないぞ。
お前が死ぬのは勝手だが、火事出して周りに迷惑掛けるなよ。
>>789 です。掃除機のコンセントを直してみました。もう差し込むのは恐いです(;-_-)ド素人がやると危ないんですね(^o^;差し込む何か鉄みたいな2本ある棒の1本が折れたので部品を買ってきて中の金色の線の束を出し直してやってみましたが無理でした。
>>788 レスありがと。一日4時間ぐらいをほぼ毎日です。HDDがいかれちゃうのか。
>>793 掃除機のコードの先に付いてる部品の事ならそれは「プラグ」という。
「コンセント」は壁などにある差込む穴の方。
慣れた人なら、どうと言う事のない作業だが、不慣れな人が中途半端にやるのは危険。
出来る人に頼め。(大した作業じゃないが、電気屋頼むと結構金取られそうだし)
コードの皮剥いた金属線部分は、絶縁テープ(ビニールテープ)をしっかり捲いて、
もう一方の線と接触しないようにしてるのか?
>>794 1日4時間くらいでHDDが簡単に壊れるような事はない。
不良品は別。ヘビーユーザには一日中、起動し放しっていうのも居るぞ。
>>793 です。
>>795 さんありがとうございます。わかりやすいです、あの金色の線の束はクロスするって書いてあったので思いっきり分岐点でねじってました(^o^;接触しちゃダメなんですね。またやってみます(*^_^*)
\(〇_o)/コワイヨー
本スレで質問したんですけど、誰も答えてくれなかったのでこっちに来ました。 パナのDMR-EX300を購入して1年ぐらいになります。今までトラブルがなかったので初期化したことがありません。 今なら中身が少ないので、この正月休みに整理して初期化しようと思ったのですが、問題がなければ初期化しないほうがいいのでしょうか? 初期化してかえっておかしくなったりすることがありますか? 休みが今日までなのでなんとか今日中にやりたいのです。初心者質問ですみません。
>>797 家庭用100Vでもショートする部分をつまんでいたりすると指が飛ぶ(失う)位の威力があります。
やめた方が良いのでは。
それに電気工事の資格が無いと行ってはいけない行為だったような。
ブルーレイディスクレコーダーのHDDで地デジを録画してA-B消去でCMなどをカットして、BD-REにムーブした場合、 BD-REを再生した場合編集地点で一瞬止まりますか(DMR-BW200 BDZ-V9)?
>>802 あんた親切だね。
電気工事の資格云々言う前に、電気の基礎が何も判って無く、
ヒューズ飛ばして、またやろうなんてDQNだぞ。
(こんな最低限のことは学校で教えてるんだけどな。学校には給食食いにだけ行ってたんだろう)
DQNの指が無くなったって自業自得だよ。
>>803 確実に止まる。「ムーブ」という作業である以上そうなる。
回避するにはコピワンが緩和されない以上無理!
あと5年待ちな。
>>801 昨日から待ってるんですけど、誰も答えてくれないんです。
あまりにも素人質問だからでしょうか?
もうやっちゃおうかな?今しないと、これからする機会がないし・・・
>>806 ( ´,_ゝ`)プッ
ムーブにもコピワンにも関係ない罠
>>797 です。旦那さんに連絡したら火事になるからそのままでと言われました。無知なのに色々ご迷惑をおかけしてすみませんでした↓指や家はなくなりたくないです
良いじゃん、こっちも暇つぶしだし
812 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 14:23:26 ID:NXeEG5MX0
質問です ビデオデッキやBS,CSチューナーなどに付いている 「ビデオコントロール端子」の信号内容や規格、仕様など教えてください。 またはそういう事がわかるサイトなどでもよいです。 私は回路設計をしている人間なので多少難しい返事でも構いません。 仕事では無く趣味の範囲で利用するつもりです。 済みませんが宜しくお願いします。
>>812 スレッドタイトル見たか?
「超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★58」だぞ?
その質問は「超超くだらねぇ質問」の範囲を超えてるだろ。
>>812 ここはそう言う専門的な事を対象としたスレじゃない。
(スレタイ見直して)
↑に居たプラグ修理で自分で銅線ショートさせて気づかない奥さんみたいな人が対象。
それに、ビデオコントロール端子と同じ名前でも、仕様は各社独自だから、
メーカ・機器を特定しないと。
自分でネット検索する方が早いと思うよ。
815 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:05:31 ID:BNwt1q+sO
愛知県に住んでいて、本来なら三重テレビなんて受信できないのに、何故かビデオの電源を入れて、チャンネルをビデオに切り替えてやると三重テレビが写るんですが。 これは何故?
>>815 電波またはCATVで信号が届いてるから。
それ以上は、
>>1 の2-a,b,c
>>815 電波を受け取り易い環境に住んでいる、幸福に感謝して下さい。
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:11:01 ID:zgTfI+Xi0
HDMIって何に使うの?
820 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:12:23 ID:BNwt1q+sO
>>816 ご回答ありがとうございました。
ケーブルテレビは無いから電波が届いてるのかぁ。
でもビデオにすると映るなんて不思議だなぁ。
821 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:14:35 ID:zgTfI+Xi0
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:19:30 ID:zgTfI+Xi0
>>822 テレビっ子だから毎日見るお。おいたん役たたずだね。
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:21:32 ID:QqGjINUR0
シントムのビデオデッキに対応した汎用リモコンってまだ売ってますか?
>821 あなたが持っているTVに接続する機器にHDMI接続端子が無い場合は忘れてしまってもかまいません。 DVDレコ等でHDMI接続端子がある場合は、デジタル接続でかつ映像+音声を1本の端子で接続できる便利さと、 不正コピー対策が厳しくて使い勝手が制限される使いにくさとを体験できるはずです。
826 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:27:06 ID:zgTfI+Xi0
>>825 ほぉ赤白黄が1本で済むわけですな。おいたんありがとう。
役立たずなんて言ってごめんお。
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:27:50 ID:xZ5Cixt3O
ビデオのリモコンがぶっ壊れました。ビデオのリモコンって売ってますかね?
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:28:48 ID:1OQTjup70
電気屋に行って来い!
830 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:29:38 ID:1OQTjup70
電気屋行って来い
831 :
812 :2007/01/04(木) 15:29:48 ID:NXeEG5MX0
>813 >814 お返事有難う御座います AV板で他に質問出来る場所が見つからなかったもので… どうも済みませんでした
>828 特殊な機能がリモコンに割り当てられているような場合は、既製のリモコンではダメかもしれない。 その場合は純正品を買った方が良い。 メーカのサービスステーションに買いに行くか、電気屋を窓口にして取り寄せるかになる。
834 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:35:59 ID:xZ5Cixt3O
<<832 ありがとうございました。見に行って来ます
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:36:24 ID:sdwLHkP2O
質問です HDDがいっぱいになってきたので、-RAMに落とそうと思っているのですが、 枚数のかさばらない、両面録画可能の標準240分の-RAMを買うか、普通の標準120分-RAMを買うか迷っているのですが、 皆さんの経験上、両面録画可能の-RAMは扱いにくかったでしょうか?
>>835 殻付きなら面倒にあらず
標準物なら薄型ケースに入れれば同じ
殻なしの両面は扱い面倒
838 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:49:12 ID:sdwLHkP2O
殻無しの両面って整理も面倒だよ。ただし殻付きにするとライブラリーが太ってしまう。 必要に迫られない限り片面の方が扱いやすいと思うが。
840 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 15:50:30 ID:sdwLHkP2O
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 16:37:23 ID:1OQTjup70
BOSEの101Mって低音いい!って言う人、ありゃだめだっていう人がいるけど どっちなの??
>>840 収納方法次第。
クリアファイルのような、1枚1枚のディスクだけをポケットに入れるタイプだど、当然、片面殻無しが前提になる。
本棚にも置ける替りにリストでも無いと、確認には1ページ(?)ずつ捲らないと判らない。
コンテナに入れておくなら、プラケース毎コンテナに入れる事になり、片面殻無しでも両面殻付でも無関係。
両面殻付の方が背ラベル幅が広い分見易い。
(薄型プラケース2枚分と殻の幅がほぼ同じ)
コンテナだと背ラベルが一目で判るので探すのが楽になる。
収納効率はファイルケースの方が良いが、整理のし易さはコンテナの方が遙かに楽。
枚数が増えて、テーマ・ジャンル毎に分類し直そうなんて時は、ファイルケースじゃ面倒この上ない。
どちらが良いかは好みの問題。お好きな方を!
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 16:44:23 ID:1OQTjup70
訂正 101MMだった。101Mなんてのは存在しないな。
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 16:53:27 ID:1OQTjup70
どういうこっちゃ?
テンプレ嫁!
>>846 日本語が読めない・理解できない奴は
人生の初心者スレから出直せ。
>>848 幼稚園・小学校程度からで良いかと...
>841 主観的な意見は人それぞれ。 ただしBOSEのフルレンジ1発は「低音」なんかは出ない。あれは「中低音」。
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 17:08:21 ID:1OQTjup70
>850 ありがとうございました!!
>851 オマケだが、オマイが101MMと本当の低音が出るシステムとを比較試聴して、 「やっぱり101MMの方が低音が出ている」と感じるかもしれない。 主観による判断はそれくらい違うし、BOSEというのはそういう意味でよく出来ている。
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 17:33:25 ID:1OQTjup70
今使ってるスピーカーが低音出ているか分からないが あのコーン?(ボンボン動くところ) 音量上げるとそこが動きすぎてブンブンいうのは寿命ですか? ちなみに使っているスピーカーはYAMAHAのNS−2です。
>>852 あーあ、厨な質問者が居ついちゃったよ。
質問者を見極めて適当にあしらうのも必要だと思うんだ。
ID:G2N2LPfS0は、責任もって世話してね。
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 17:37:12 ID:9DbCxETJ0
ビクターの26LC4って3年ほど前の液晶テレビ使ってるんだが、 D端子のD3とD4の違いがわからんのですが・・・ どちらが高画質なんでしょうか?
>>855 D端子を流れる映像信号の走査線数の違い。
D3=1080i=540本(1/60秒あたり)
D4=720p=720本(1/60秒あたり)
その液晶テレビならどのみち液晶パネルの画素数に
あわせて変換するからどっちもどっち。
実際に表示して好きなほうを使えばいい。
857 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 17:49:54 ID:9DbCxETJ0
>>856 なるほど・・・
それで同じ感じの画質になるんですね。
どうもありがとうございました。
858 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 18:12:24 ID:FP5v+YT5O
≫778だけど、ヘッドホン返品は無理だったけど交換はできました。一応報告しにきました。お世話様でした。
>853 寿命ではない。オマイがボリウムを上げすぎているだけ。 そしてもう一言。おそらくオマイは本当の低音というものを知らないと思う。 本当の低音を知らない人に本当の低音を前提としたアドバイスは意味が薄いとも思う。 >854 おっしゃる通りなんだが、最近ちょっと質問者の足切りが高すぎるんじゃないかと感じていたので。
>>859 まぁ足切りの裁量は回答者次第だわな。
俺的にはまともな質問者はちょっと突き放されても
何が悪かったか見直してくると思ってる。
>>853 みたいになんら自省することなく次々とポイントの
絞れてない質問をする奴は思いっきり足切り対象。
この度地デジ対応液晶テレビを購入しました。 通販で買ったので配線を自分でしようと考えているのですが、問題はレコーダーについてです。 地デジ対応ではないレコーダーなので、今まで通りに録画はできるのでしょうか?BS放送との兼合いなど気をつけなくてはならないことなど教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
>>861 テレビ変えてもレコの録画には関係ないだろ。
アンテナ→レコ→テレビ
または
アンテナ→2分配器→レコ
→テレビ
何の問題も無い。
863 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 21:40:57 ID:wVdDtvqv0
TVやレコーダーの端子の種類について教えてください。 HDMI, D, iLinkなどいろいろあるみたいですが、 それぞれの長所・短所・用途などを教えてもらえませんか? よろしくお願いします。
865 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 21:56:19 ID:wVdDtvqv0
質問1 「大口径スピーカーで迫力の重低音」いった謡い文句をよく目にしますが、低音の出やすさと スピーカーの大きさは比例するのですか?だとしたら高級カナル型ヘッドフォンはどうやって 低音を出しているのですか? 質問2 ソニーのMDR-G82SLとSHUREのE2どちらが遮音性が高く、電車の中でロック、ポップス、ジャズを 聞くのに適していますか?
868 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 22:53:11 ID:mXpcoX3Z0 BE:607954098-2BP(1189)
869 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 23:17:20 ID:1OQTjup70
>859 ホントにありがとうございました!!
870 :
866 :2007/01/05(金) 00:36:57 ID:hHGmBXPU0
871 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 01:45:20 ID:EXgHIgfd0
スピーカーなんかにつかう8オームのアッテネーター用可変抵抗売ってるサイトあれば教えてください
874 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 02:19:20 ID:uY9VqMsF0
TVにBS・CSチューナがついていて、 HDD・DVDレコーダ自身にBS・CSチューナがついていない場合、 ついていないチューナの対応している番組は録画できないのですか?
876 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 02:32:03 ID:uY9VqMsF0
外部チューナーだとタイマー録画時に連携して 電源入ったりチャンネル切り替えたりってのが出来ないことが多いから メチャ不便だけどね。
ファイナライズ作業てパソコンでやるの?どうやらデジカムからDVD-Rにおとしたものみたいで、再生専用機では見れなかったのよ。誰か詳しい人いたらどうすれば見れるようになるのか教えてくれませんか?
>>878 RならPCでも無理、録画したデジカム(かその同メーカーのレコ)でファイナライズが必要。
>>879 そうなんだ、ありがと。どうしようかな…場所が福島と山形なんだよねぇ…。ん〜例えば落とした物と同型のレコーダーを使えばファイナライズ作業はこっちでもできるのかな?
>>880 あっそうか、ちょっと勘違いしてた。DVDカムで録った訳じゃないんだね。
なら、あなたの言う通り落としたレコでファイナライズするので正解です。
あ、同型じゃなくても同メーカーでいいのか。寝起きで頭回ってなかった<(-△-)/ よーし!たしかあれはディーガだったな…メーカーどこ?
>>882 パナソニック。なんかすれ違ってるね。
世代が余程はなれていない限り、同じメーカーでいけるでしょう。
>>883 ごめんごめん。
>>881 の通りDVDカムで撮った映像をディーガ使ってDVD-Rに落としたはず。この場合でも同じかな?ディーガ使えば間違いないよね?DVDカムは現物見てないからよく分からないんだよね。
>>884 同じ。この場合はDVDカムと落としたレコなら確実で、同メーカーはおそらく大丈夫という感じ。
なんか無駄にスレ消費しちったね。
>>885 親切丁寧なレスありがと。未だにビデオ、カセットテープ愛用のアナログ人間なもので。これを機にデジタルに食らいついてみるよ、ありがとうございました!
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 08:07:35 ID:bQhXi2UJ0
21型のブラウン管テレビと37型の液晶テレビ。 どっちが消費電力低いの?
機種による
DA変換について教えてください。 CDプレイヤーからAVアンプに接続するとき 1、CDP→アナログケーブル→AVアンプ:DA変換はCDP 2、CDP→光ケーブル→AVアンプ:DA変換はAVアンプ 3、CDP→同軸ケーブル→AVアンプ:DA変換はAVアンプ 上記、1,2,3で間違いないでしょうか? また、AVアンプでDA変換を行う場合、 読み取り精度などの条件が同じだと仮定すると、 CDPによって音質が変わるということはあるのでしょうか?
>>889 前半質問
間違いありません
後半質問
AVアンプに入力されるデジタル信号が一緒なら
音質も一緒です
>>890 わかりやすい回答ありがとうございます。
いろいろ調べてるうちに頭が混乱してしまっていたので、
非常に助かりました。
>891 >CDPによって音質が変わるということはあるのでしょうか? って部分は「ある」が正解だけど、まあAV板的にはそれに目くじら立ててもね、って話だろうな。
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 13:23:38 ID:uhFMoB2rO
テレビのリモコンっていくらぐらいで売ってますか?
テレビ番組を保存したDVDが結構な数でたまってるんですが、 それを家族と共有するために、本棚に収納しておいて いつでも見たいときにぱっと探せて取り出せるような収納方法教えてください。 現在スピンドルのままで300枚とかケースにはいったものが100枚とかバラバラで・・・ 目当てのものを探すのに苦労します。 ファイラーみたいなものももっているですが、これもちょっと探すのが面倒です。
プラケースに入れて背ラベル貼って文庫本用の本棚にでも入れりゃ良いじゃん。 それとも、本格的にDB作って管理するか?
>897 1000枚単位になるとプラケースはキツイよ。 オレはダイソーのCDケース派。もちろんラベル印刷と分類整理は必須。 ただし残すかどうか未決のRWが常時100枚単位であってそれが癌になっている。
プラケースの最大の利点は、再整理が容易なこと。欠点はスペース効率。 ファイルタイプは、逆にスペース効率は良いが再整理が大変。 1000枚にもなると実質不能になる。
>>897 プラケースだと1枚とか2枚しか入らないじゃないですか。
例えば、連続ドラマ5枚を一つのケースに出来るものないですかね
贅沢ですが、1ケース数十円ぐらいで。。。
902 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 13:52:10 ID:h8+pyvYy0
超超くだらねぇ質問だと思うのですが、宜しくお願いします。 ハイビジョンテレビとDVDレコーダーをD4映像端子でつなぐ ケーブル(音声ケーブル付き一体型)を購入予定です。 ヨドバシのHPで良いなと思ったのが VMC-DDRK10 SONY製 と RP-CVD3G15 パナソニック製 の2つあるのですが、 メーカーHPを見ると、紹介文が「ステレオ接続」と「アナログ接続」とに 分かれます。 単なる名称表記の差なのか、それとも機能的な差があるのか・・・。 この2つの違いを教えてください。
プラケースで、4枚、6枚収納と言うのはあるよ。その分厚くなるけどね。 また、数十円は大量発注すりゃ判らんけど無理な話だ。桁が1つ違う。 それに、さっきからのプラケース云々は、大量のライブラリ保管の話で、 数枚レベルの話じゃないからね。 プラケース使用なら、本棚かコンテナ収納が大前提。
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 13:57:48 ID:J/B2tB9L0
すでに3000枚越えて整理不能 BDのみ管理する事にした.
>>902 機能的には同等。
音声ケーブルの質は、判らんが値段からほぼ同等と思う。
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 14:05:24 ID:uhFMoB2rO
>>896 ありがとうございます!
ちなみに同じメーカーであれば大体のリモコンは使えるでしょうか?
>>904 レコーダやVHSデッキにアンテナINとOUTが備わってるなら4分配せずに、せめて2分配で
壁−−2分配−┬−レコーダ−−TV
└−VHS −−TV
にした方が劣化が最小限になる。アンテナOUTが無ければ3分配、4分配にせざるを得ないが。
それとDXアンテナは大手有名メーカーですよ。
>>904 電波の受信状態で変わるから、やって見ないとわからない
2分配とかで HDDレコーダとテレビ、VHSと小テレビを直列で劣化しない場合もあるし
駄目ならブースターとか追加が必要な場合もある、やってみないと分からない
>>908 汎用リモコンじゃ、電源On/Off、チャンネル切り換え、ボリュームとか基本的な動作しか使えない、
テレビの設定とか必要な物ならメーカーのサービスに言って、使ってるテレビ用の物を買え
>>908 基本機能(チャンネル変更や音量など)は使えるが、設定関連のボタンだと違う場合あり。
そのレベルで良く、国内主要メーカならTV用汎用リモコンの方が、大きさや形状を選べて使い易い。
気にするなら、電気屋で今のTV用のリモコンを取寄せるのが一番良い。
リモコンの型番(TVの型番とは別にある)が判れば一番良いが、判らなければTVの型番が判れば店で調べてくれる。
値段もその時に店で聞けば良い。リモコンによってかなり違うが、2千円〜1万円程度。
912 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 14:17:56 ID:JSSy2Crn0
まあ大量ライブラリーを作る予定が有る場合は、最初から分類方針を決めておかないとね。 特に100枚を超えたらきっちりと方針を決めないとダメ。ラベルも最初から作っておくべきだし、 DVDにナンバリングしてPC上に索引を作っておきたい。 ライブラリー化をにらむならDVDの空いてる部分にちょっと別のものを入れたりはしなくなる。 場合によっては一枚のDVDに収録しているものを分割して統合して焼きなおすこともある。 方針が明快で早い時期ならそんなに難しくない。 そうやって作ったライブラリーを十数枚の単位でまとめて扱うと1000枚くらいはそれほど難しくない。 VHSで苦労した人ならDVDの整理なんかはまだ易しいんじゃないかな。
>>904 909さんの言う2分配器でも、最初から4分配器でもTV部分ではほぼ同じ。
レコーダの部分では909さんの方が有利。
劣化については、分配する以上電波は弱くなり不利。
電波環境が悪いとこなら、ブースタが必要かもしれない。
大昔にπでCD100枚チェンジャーってあったでしょ アレのDVD版とかあれば良いのにね
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 14:53:47 ID:hf5goty00
アメリカ市場向けにはチェンジャー式のDVDプレイヤー有ったはず。ソニーかな
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 14:56:36 ID:h8+pyvYy0
>>906 さん ありがとうございます。
>値段からほぼ同等と思う。
メーカー表記の違いと捉えて購入します。
918 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 15:40:44 ID:0XIjgz2nO
2層DVDをCloneDVDで1層に焼いた物をフルHD液晶なんかで再生した場合、 画質は見られたもんじゃないくらいになっちゃいますかね? 再生機にアプコンは必須でしょうか?
919 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 15:45:31 ID:cxA+QpZUO
地デジ内蔵レコーダーと普通のレコーダーて 何が違うの?
>>918 SD画質を許容できるかどうかの問題だけ。
それ以上は、
>>1 の1-d
>>919 地デジチューナが内蔵されてるかどうかポイント。
>>919 デジタル放送を綺麗な画質で簡単に録画出来るのが、内蔵のメリット。
現在、業務用のマルチスキャンモニタを使用しております。これを超える液晶TVをお教え下さい
>919 地デジ内蔵レコーダは通常TS録画が出来る。 TS録画したものは放送時と全く同じ品質で再生可能。5.1chやデータ放送も丸ごと録れる。 ただしバカみたいに容量を食うが。 一方普通のレコーダはアナログ放送をmpegデコーダでデジタルデータ化するから、 品質と容量のバランスを考えて収録する。最高品質でも放送と同じというわけではない。 そして普通のレコーダは外部チューナを使ってもハイビジョン収録は出来ない。
>>922 そんなマニアックな質問は板違いです。
ここは初心者の超くだらない質問板ですよ。
>925 業務用のマルチスキャンモニタを愛用している人には液晶なんかは耐えられないと思うけどな。 まあサイズと周辺ボケや歪のなさだけなら超えられるかな。
>>924 >1の2
どこで質問するにしたって、
メーカー、型番、接続する物やどうやって接続してるかなどの使用状況を書かずに
「超える」とかだけ聞いたって相手されないだろう
↑ >925 だった。
>927 いやいや、たとえどんなに詳しく書いても 「今使っている業務用のマルチスキャンモニタよりも、コントラスト比や階調表現で超える液晶テレビが欲しい」 なんて言ったら相手にされないと思う。
930 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 16:53:47 ID:WQfJg//RO
おまいら頭悪そうに見えてほんと頭悪いなw 一番手軽なのはな、投薬カレンダー、ハガキホルダーを連想してみてくれ 1日○回○週間とかいうのが売ってるんだよ 1ジャンル1シートで、スポーツ、連ドマ、特番とか複数枚買えばすっきりするだろ 例えば、28ポケットに5枚ずつ入れれば140枚入る それでスペースは60×60×3センチ 1400枚でも奥行きわずか30センチだ しかも1シート1000円未満でハイコストパンツ まああれのデカイバージョンが売ってなかったら 俺が特許申請して発売するからパクるなよ
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 17:17:47 ID:J/B2tB9L0
>>909 >>910 >>914 親切にありがとうございます。
レコーダーのアンテナ出力って言う手段も有るんですね。いいこと聞きました。
(それからここはアンテナというかケーブルテレビでした。)
となるとあとはブースターか・・・
もしブーストするなら2分配なら二倍、4分配なら四倍のを買えばいいんでしょうか・・・?相場はいくらくらいなんだろうか・・・?
*あとDXアンテナですが調べたらHPありました。なんかアンテナ販売100万台突破記念とか書いてあったから信用できそう?
分配器、ブースター買うならここの製品よりおすすめなメーカーってありますか?
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 17:23:08 ID:GeTKZNj80
2000円前後でヘッドバンド式のヘッドホンでオススメといえば何ですか?
>>932 ブースタは電波環境が悪い場合に必要なので強電界なら不要。
使う場合でもあれば良いと言うものではなく、どの程度強くするかポイントになり、
強すぎると逆に悪くなる。
分配器自体、ブースタに比べれば安いものだから、まずは分配器で繋いで
映りを確認してからブースタ検討で良い。
>932 マスプロ電工、八木アンテナとDXアンテナで御三家じゃなかったかな。 ブースターは「XXdB」という表記で、20〜30dBあたりが一般的。 ブースト量やブーストできる周波数帯域によっても違いがある。 一台あると便利。
937 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 18:08:39 ID:f3ASBC9NO
フルHDとHDの違いって単に画素数がちがうだけですか?
>937 一応そういうことになっているらしい。「フルHD」って表現自体がセールストークだからなあ。 本当に「フル」なら「HDの全ての画像情報が正しく表現できる」ということでなくてはいけないと思うんだけどね。
940 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 18:43:58 ID:cxA+QpZUO
丁寧にありがとうございます しかし何故デジタル放送にこだわるんですか? みんながみんなテレビは高画質じゃなきゃイヤ て言う訳でもないし…
>940 > みんながみんなテレビは高画質じゃなきゃイヤ > て言う訳でもないし… そんなことを2ちゃんで言うなよ。気がついたら困るじゃないか。 オ レ は、「テレビは高画質じゃなきゃイヤ」だと思っているので、 みんなが乗せられてそういう商品が安く大量に出回る方がイイゾ。
高画質に踊らされて、コピーワンスなど厳しい制限を受け入れてしまい テレビで見た後、BDでもケータイでも同じコンテンツを何度も買わされるハメになる日本人乙 だと思うのですがどうですか。
>942 SD録画にコピワンはひどい話だけど、そういう時代は長くないかもしれない。 きちんとした集金システムが出来て、ハシタ金でコンテンツを一回見る権利を買えるのなら、 自分でライブラリーを構築するよりネットからダウンロードできる方が楽だと思う。 いずれそうなるさ。
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 20:12:48 ID:rplIjdef0
HDDレコーダーに録画した番組を、編集してCMカットした場合、 カットした部分はHDD上ではどうなっているんでしょうか? どう質問したらいいのか分からないのですが、 編集してカットした部分が、断片としてではなく次の録画の残量として そのまま充てることが出来る仕組みがよく分かりません。
946 :
MEG :2007/01/05(金) 20:13:08 ID:tyh3aUUuO
無印から110°スカパーにしようと思うのですが、アンテナケーブルは無印で使ってたやつをそのまま使用しても問題なく見れますか?
948 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 20:30:22 ID:B33JGGc9O
東芝のHDDレコーダーで落としたDVDーRがパナソニックのHDDレコーダーで読み取れないんですが…。ありえますか?またあるなら対処方法をどなたか教えていただけませんか?
949 :
945 :2007/01/05(金) 20:30:57 ID:rplIjdef0
>>947 誘導ありがとうございます。
スレ違い、すみませんでした。
>>948 DVD-RのVRモードで焼いたってオチ?
952 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/05(金) 20:37:22 ID:VoUFrkTo0 BE:405302786-2BP(1189)
>>948 録画したのがコピワンの番組で
DIGAのほうがCPRM非対応だったとか…。
>>950 ありがとうございます。そうなんですか!超初心者ですみません。ではどのようにすればよいのですか?
>>953 >1の2
どんな機種でどういう番組録ったとか、何をやったのか詳細が分からなければ
どうしようもない。
>>951 なんだかそれっぽい感じです。ありがとうございます。ちなみに録画したのは年末のガキ使です。笑。
>>955 問題のディスクを芝機に入れて、タイトル情報を見る。
(何も表示されてない状態で、クイックメニュー−(ディスク管理−)タイトル情報)
そこで、ファイナライズ を確認する。
・「済」なら、DIGAでそのディスクを見る方法なし。(あなたのDIGAでは未対応)
どうしてもDIGAで見たければ、新しいディスクで作り直すしかない。
・「未」なら、ファイナライズをする。方法は取説参照。
>>956 ご丁寧にありがとうございます。なにぶん超ド素人なもので。今外なんで家帰ってやってみます。ありがとう。