東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝HDD&DVDレコーダに搭載された
ネットdeダビング機能解析のスレッドです。

RDからWindows/MacOS/Linuxへのダビングが可能になりました。
そして、ついにPCへのストリーミングも可能に。

●前スレ
【復活】東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析 (Part9)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146568829/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:21:17 ID:xZTVt6h/0
●過去スレ
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090733687/
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093141161/
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102123611/
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107106743/
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118713385/
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127551165/
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1135830851/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:21:50 ID:xZTVt6h/0
ネットdeダビング対応ソフト一覧:(発表順)

Windows版(ダビングとストリーミング):VirtualRD for Windows配布所(仮)
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

Windows版(PC→RD可能):CreativeRD
※公式な配布所がわかりませぬ。開発中止でつか?

Linux Perl版(ダビングのみ): vrd2
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9578/vrd2.zip

MacOS X Cocoa版(ダビングのみ):vrx
http://homepage.mac.com/xdd/vrx/

MacOS X/Windows XP/Linux Java版(ダビングのみ):RDService
http://homepage.mac.com/raktajino/RDService/RDService.html

※各ソフトは自己責任/自己解決を基本としています。
 くれぐれも作者さん達や東芝に迷惑をかけないように。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:22:07 ID:xZTVt6h/0
◆「RD-X3/RD-XS40」支援ソフト (X3/XS40以降で使えます)

【RDX】(作者:2chの名無しさん)
IEの右クリックメニューに「RD-Xで開く」を追加
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm#3
【TVスケジューラー】(作者: ヴァルヘルさん)
キーワード設定によるお好み番組自動録画予約が可能に!
拡張子.tvpiにUKTvMailを割り付けて連携させて使います
http://homepage2.nifty.com/valhell/delphi/tvs2hp.html
【UKTvMail】(作者: UK-taniyamaさん)
TVSやUKTvList等のiEPGソフトからの予約命令をRDに入れられます!
iEPGサイトでの予約をRDを通さないで入れられます!
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKTvMail.html
【UKTvList】(作者: UK-taniyamaさん)
PocketPCやParmでもTV番組表表示が可能に!
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKTvList.html
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKTvList4.html
【録画レート自動計算】(作者: RD-Style FAQ 管理人さん)
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm#1
【予約メール送信】(作者: RD-Style FAQ 管理人さん)
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm#2
【ネットリモコン】(作者: RD-Style FAQ 管理人さん)
リモコン操作のマクロ登録が可能に!
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm#4
【予約状況グラフ表示&一括処理】(作者: RD-Style FAQ 管理人さん)
予約時間の重複が一目で判る!
タイトル名で選択しての一括削除が可能に!
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm#5
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:22:24 ID:xZTVt6h/0
ネットdeダビングは同一セグメントのLANに限られますが、
PacketiX(旧SoftEther http://www.softether.com/jp/)を用いてRDが繋がってる物理セグメントと
仮想セグメントをブリッジ接続すれば、事実上ネットワークの範囲は問われません。

これまでのsoftetherは現在PacketiX VPN 2.0にリニューアルされました。
詳細はhttp://www.softether.com/jp/news/051117.aspx を参照してください。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:22:39 ID:xZTVt6h/0
Q. RDからPCに転送したビデオデータはどうやったら再生できますか?
A. MPEG-2とAC-3コーデックを入れろ。そうすればメディアプレーヤーなどで
  再生可能になる。調べるのが面倒なら「PowerDVD」でも入れとけ。
  あとフリーのコーデック(3ivx,ffdshow,CodecPack)など。
  使用はあくまで個人責任で!

Q. PCで再生したら、カットしたはずのCMが少し残っていました。
A. 仕様。完全に消したいならPC側で編集ソフトを使ってカットやり直し。
  「TMPEGEnc MPEG Editor with AC-3 Pack」がおすすめ。
  お金はかけたくない、時間はかかってもいいならRDでレート変換ダビング
  してからPCに転送。

Q. 手持ちのMPEG編集ソフトを使うと音声が消えたりおかしくなります。
A. AC-3プラグインは無料配布が禁止されているので、市販ソフトを買うしかない。
  音声がLPCMなら問題は出ないので、最初からLPCMで録画するか
  レート変換ダビングでLPCMにコンバートすればオケ。

Q. PCで作成、編集したビデオデータはRDに転送できますか?
A. 今のところ不可。研究中。前スレでも解決できませんですた。神降臨を期待します。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:22:46 ID:xZTVt6h/0
Q. 転送が遅いんだけど、もっと速くなりませんか?
A. これはRD側のハードの問題。
  機種によって多少の差はあるが、現行機種では実測11Mbps程度しか出ない。

Q. じゃあ次の機種ではGigabit-Etherを搭載すればいいのに。
A. ボトルネックはCPUと内部バスらしい。LANの性能は関係なし。

Q. 「他のFTP Serverが起動しています」というエラーが出ます。
A. たぶんIISが勝手に起動している。管理ツールのサービスを開いて
  「FTP Publishing」を停める。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:22:54 ID:xZTVt6h/0
LANDE-RD
http://www.hdbench.net/の「がらくた置き場」内
RDLNA
うぷろだから落ちてる。。。おまけにDLNA対応機のみだが評判は良さそう。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:23:02 ID:xZTVt6h/0
<DLNAについて>
Q.RDのDLNA対応機種は?
A.X6のみ
 XD71/91は、3月アップデート(Ver.06)で搭載 ※71/91のマニュアル(応用編P44)に記載

Q.RDのDLNA機能で何ができるか?
A.ネットワーク接続されたDLNA対応再生機器(+VideoLAN)から、RDのタイトルを
 再生できる。MPEG2のため、ネットdeモニタより高画質。
 さらに、ネットdeダビングより高速にタイトルをRDからPCへダウンロードできる模様。
 デジタル録画もの(コピーワンスもの)は不可。

Q.DLNAって何?
A.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNW/NETHOT/20050113/154667/
 http://www.dlna.org/ (本家)
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:23:09 ID:xZTVt6h/0
Q.DLNAのダウンロード速度は?
 1個で約14Mbps 2個同時(HDDからのみ)で約24Mbps 
 ※まだ検証中だが、2本同時なら、ネットdeダビングの倍速以上は出る模様
 ※ただし、ダビング同様、コピーワンスものは不可。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:23:20 ID:xZTVt6h/0
Q.DLNA接続確認済み機器/PCソフトは?
A.
 -RDLNA //Windows用ソフト
  ※PCでの再生にはVideoLANと組み合わせ要。
  DLNAを使ったRDからPCへのタイトルダウンロードが、いとも簡単におk。 
  前スレ、872さんの作品だが、アップローダから消えたようです・・
 -I/Oデータ
  AVeL LinkPlayer (AVLP2/DVDGシリーズ)は、OKらしい。
 -Buffallo
   PC-P1LAN-->AC3非対応等、相性悪い。
 -DigiOn社 
  DiXiM //Windows用ソフト
  体験版 ttp://www.digion.com/pc/support/dl/trial/dx_trial.htm
      ※別途、MPEGデコーダソフトが必要らしい
 -VideoLAN
  ttp://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
  英語だが、上の方のリンクから適当にダウンロードして、インストール時に
  Japaneseを選択
  VideoLANの場合、URLを指定する必要あり。
  RDLNAと組み合わせると、簡単でGood.
  URL直接指定の場合、
   http://(RDのIPアドレス):20080/RD_000100??.csi
  上記の??部分にタイトル番号を16進で入れると再生できる。
 -cygwin or Linux箱上からwgetで、URL指定しても、タイトルダウンロード可能。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:23:26 ID:xZTVt6h/0
補足
I/OデータAVeL LinkPlayerのAVLP2/G-2の場合

・ PC-P1LANと同じくAC3非対応なのでアナログ出力からは再生不可
(デジタルアウトから出るのは確認済)
・ フォルダ内に13以上タイトルがある場合、最初の12個のみ再生可能
(G-2のみの現象?)
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:23:48 ID:xZTVt6h/0
以下、補足があればヨロ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:07:57 ID:M1rnDFEW0
971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:36:39 ID:C7kDEdcb0
たまたまこんなの見つけました。
作者乙!!

ChangeRD
ttp://crdi.hp.infoseek.co.jp/

PCで作成した、MPEG2ファイルをRDで認識できるように変換してくれるみたい。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:15:03 ID:imRSnyku0
RDに戻す意味が分からないんだけど、何に使うんだろ?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:35:47 ID:w7g5s4Vi0
リビングにPCを置かずに、PCの動画をリビングで見る、とか。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:59:25 ID:AyuncfHM0

録画中でもDLNA再生できるようにしてくれぇ
神様お願いっ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 14:28:45 ID:ArUYDYOgO
>>17
東芝に言え。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 17:18:43 ID:JwkTTbTi0
1.5倍速で再生させて見るからで
DVDに書き込んでの転送より手間と時間短縮できるんじゃないの?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 19:44:25 ID:w7g5s4Vi0
1.5倍速再生ならPCでも、普通にできますが?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:00:05 ID:YVymRTAY0
>>15
簡単な動画切り取りやオーサリングはPCよりRDの方が楽
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:15:07 ID:VMrheCQk0
>>14
またまた作者乙!
23アニメDVD:2006/12/01(金) 00:52:12 ID:9Koc33Sh0
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 01:17:08 ID:rAR91U8X0
推奨NGワード

「ChangeRD」
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 02:21:05 ID:aVKKkJEO0
LANDE-RDは本当に便利なんですけど、
作者さん、可能であればシャットダウン機能をつけてもらえないですかね。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 20:22:55 ID:NKlrh7G70
RDwikiのネットdeダビングのページ
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0

テンプレの >>4 、ネットdeダビングと関係ないし載せるの止めない?
前スレで、これが原因で勘違いしてた人もいたし。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 21:04:13 ID:8N4p2B6l0
ネットdeダビングと関係ないような気もして恐縮ですが
RD付属のリモコンでも操作できるソフトを作ってみました。
自家用に作ったものですがよろしければどうぞ。
ttp://www.shunzo.net/index.php?module=htmlpages&func=display&pid=14
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 00:11:02 ID:1uSyOL+r0
アナログ専用のネットdeダビングに未来はあるのか?

東芝のサポートはやっぱり最悪
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150865552/
東芝RD シマシマ画面 解決法!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1085056603/
【おれが正義だ!】東芝RD断罪
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098508338/
【東芝RD-XS57/37】D端子ノイズ問題検証専用スレ1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1120063818/
「東芝RD-XS37専用」不具合質問…解答スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134391924/
東芝RD-XS57/38/37【操作不良】問題スレ その後
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1140779989/
東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-02
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156520458/
【HD DVD】東芝RD-A1不具合報告スレ【芝デジレコ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156704928/
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 05:19:48 ID:hRJhVAtx0
Mac上でもVirtual PC for Macを介してLANDE-RDやVirtualRDで
RDに書き戻しできたそうです。Mac用のvrxでダビングしたファイルも
書き戻しOK、転送速度も変わらないとか。

Mac板のRDスレに報告が載ってたんだけど、
そのスレ落ちちゃったみたいなんでこっちに一応書いとく。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 14:26:23 ID:BbCRIIAt0
あー、もっと転送速度さえ上がればなあ…
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 14:44:03 ID:JA072ySt0
禿同、あと5倍くらいの速度出るように改造できればウレシスなのだが
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 13:15:04 ID:gE0pUOHa0
つ CPUのクロックアップ
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:47:44 ID:E42Db/LJ0
>>31
五台買って並列に使えば、実質5ば(ry
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:08:08 ID:auAt/p7V0
Virtual PC
ノートンが重いので、フリーのあうぽ入れたらPCを認識出来ませんでした
ぞぬにしたら、ネットワークトラブルで転送出来ません
糞重いノートンに戻すしかないんでしょうか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 21:59:27 ID:GEueT/Rq0
Virtual PCって何?Virtual RDのこと?
Virtual RDならフリーのあうぽでも問題なく使えるよ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 05:00:08 ID:DQrjjBZB0
Virtual PC=脳内所有PC
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 08:39:22 ID:bgkAm+TW0
LANDE-RDバージョンアップ
ttp://www.hdbench.net/software/garakuta/index.html

> 1.12->1.13(2006/12/04)
> 送信タブにHTTPポート番号追加。
> 送信後にPCとRDの電源を切るオプションを追加。
> 送信シーケンスの見直し。
> 受信時にRDからの電源を切るコマンドを受け付けるようにした。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 09:49:47 ID:ebxxHGL20
> 受信時にRDからの電源を切るコマンドを受け付けるようにした。
これはかなり便利かもしれない。
3934:2006/12/04(月) 20:19:12 ID:XSs06xot0
>>35
とん 設定をミスったのかな・・・勉強し直してきます

>>36
(/ω\)イヤン
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 01:28:59 ID:OC78dMWq0
ギガバイト対応半家キボン
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 02:05:45 ID:Lyi26DST0
IOデータから来春発売
RD専用-内臓HDD切り替え機
付属品:
RD専用データ移動装置(USB2.0&eSATA)
二股ケーブル
専用カバー(※RD本体ケースに穴あけ加工必要)
実勢価格5,800円〜7,000円

別売り
eSATA-RD専用1GLANアダプタ(PCカード+LANポート、eSATAポート数3、USB2.0ポート数1)
実勢価格8,000円〜11,000

セット品
実勢価格13,000〜17,000

これを使うと、RD本体の保証は無効。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1161409609/
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 14:03:34 ID:4FVPu5Lo0
ニッチなRD専用じゃ釣れませんよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:46:19 ID:Tc6fD3LR0
みえみえの釣りだなぁ・・・
せめて、内蔵にしような
~~
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 12:44:04 ID:h1Dr6Vvu0
釣りでも欲しいと思わない?
RDに録画した奴を手っ取り早くPCに移すには
HDD取り出すか、なんかアダプタ付けるかダし
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:22:27 ID:KEMGQ9Al0
riverて
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:36:23 ID:mgxHCzNP0
お、新スレ立ってたんか。

>>37
>> 受信時にRDからの電源を切るコマンドを受け付けるようにした。
うーん、PC を常時付けっぱなしで運用している俺としては、
こんな危ないものは付けて欲しくなかった……。
電源オフからのタイマー予約録画中の RD から転送すると、
デフォで電源断コマンドが入ってるんで超危険。
RD 同士での転送で、受信側の RD だけいきなり電源が切れたとき、
最初なにが起こったのかわからなかった(w
RD のこの仕様自体がちょっとアレな気もするが……。

送信にしても、チェックボックスをうっかり触ってしまうということもあるし、
こんなことを気にしながら使うのは精神上よろしくないので、
.ini 直接指定でもいいから、電源管理機能を完全封印できるようにしてもらえると
とってもありがたいです。

ところで、履歴にはないようだけど、
受信時に最後が欠ける問題は解決できなかったのかな?
なんとなく、この作者さんならすぐに直せると思ってたんで、ちょっと意外。
Z1 ユーザのようなので、微妙に違っていて再現できないとかなら難しそうだが……。
話題になっていたときにたまたま見ていなかった可能性もあるので、
念のためもう一度まとめておきます。

・RD → PC 時に、末尾が欠ける(最後まで転送されない)ことがある。
・欠けたファイルを PC → RD しようとすると、最後でエラーになって転送できない。
・欠けた場合、転送完了後に経過割合が 100.00% になっていない。
・自分は確認していないが、100.00% でもダメな場合もあるらしい。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 00:44:19 ID:mgxHCzNP0
>>41
I-O DATA ってのが、まずあり得そうにない。
玄人志向とか、もっと聞いたこともないような怪しいメーカーなら、あるいは(w

>>44
手っ取り早くって、フォーマットが解析されない限り、
タイトル単位等で扱うのは無理だよ?
現状では、HDD 単位で交換するか全体をバックアップするくらいしかできない。
最近の機種では、それすら不可能だったり、ひと手間かかったり。
キット作るにしても、USB やら LAN での全体転送で、
その間使えないなんてとても実用的じゃないから、
せいぜい単純な切り替え器止まりだな。
外付けにさえできれば、PC とのやり取りも
そこらの USB ケース使えばどうとでもなるし。
キットっていうか、IDE 延長ケーブルさえあればいいんだが、
これが、ありそうで、なかなか見つからない……。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 12:46:50 ID:7TMBlgTk0
今気づいたけど、HDDはIDEなのにeSATAなんかつけても意味ないかw

5000円でRAM25枚で100G。10000で200G
この方が良いか。をレットに入れたらかさばらないし。

この前12000円で300GHDD買ってしまったけど
おそらくこれは大きな間違いなんだろう。
保存するならHDDよりRAMの方が良いに決まってるわな・・・
気付くの遅かった
RAMがこんな安くなってるなんてなあ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 20:24:11 ID:ErktN3zb0
ディスクの入れ替えマンドクセ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 22:38:00 ID:CpWcfKbX0
>>48
どう見ても、RAM より HDD のほうが価格の下落率が高いだろ。

今までも、多分これからも。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 01:42:03 ID:73wQfAne0
RAMの方が耐久性面で好き
ネットでダビングは時間もかかるし、ある程度安ければRAMの方がね。
EXにする前にSPで録画した奴はHDDに移す方けど。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 06:38:46 ID:eI1i+olP0
耐久性もどーかなあ。
PCで見る時にマクセルのRAMを良く使ってるけど、4〜50回見て消しやったら書き込み可能時間が減ってきた。
台湾TDKのは数枚ダメになったのもある。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 06:44:07 ID:4T0VrO1H0
マクセルとTDKですか
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 07:13:47 ID:48MBhhPM0
LANDE-RD Ver 1.13
PC → RD をしてみたんだが、ちょいうまくない。
状態のところに「ダビングステータスを確認しています。」と出て、
しばらくして止まってしまう。
もしやと思い、確認中に手動でナビを抜けたら、転送が始まった。
履歴に「送信シーケンスの見直し。」とあり、REMOTE.ini を見た感じ、
恐らく連続転送がらみの調整を行ったんだと思うけど、
auto_cmd=0 のときのことをすっかり忘れていた?
うちみたいに複数の RD の電源が入っていることが多いと、
自動操縦は使い物にならないんで、
auto_cmd=0 のときには以前と同じ動作をするようにして欲しいです。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:29:20 ID:smw3/AwG0
LANDE-RD

1.12->1.13(2006/12/04)
送信タブにHTTPポート番号追加。
送信後にPCとRDの電源を切るオプションを追加。
送信シーケンスの見直し。
受信時にRDからの電源を切るコマンドを受け付けるようにした。
受信時に最後のパケットが受信できないことがある不具合修正。(2006/12/5加筆)
(FD_CLOSEとFD_READの優先度が間違っていた。同時の場合受信よりもクローズ処理が優先されていたため)

1.13->1.14(2006/12/05)
受信タブにRDからの電源を切るコマンドを受け付けるかどうかのチェックボックスを追加。
自動シャットダウン時に60秒のカウントダウンを追加。

1.14->1.15(2006/12/05)
ダビングステータスのチェックを少し変更。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:03:51 ID:Pyqz5sb+0
落ち着くまで1.12使ってよ〜っと
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:31:10 ID:ePHaLk+j0
とりあえず作者様が元気なのは良いことだ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 01:38:09 ID:vTicAMRP0
HDBENCHの人なんだね
ナツカシス
5946 = 54:2006/12/09(土) 02:15:04 ID:HQd5iDjC0
LANDE-RD の作者さん、乙です。

>>55
なんか、日付がおかしいような気が……。
これが本当なら、すべて先読みされていたことに(w
最後欠けに関しては、書き忘れていただけで、
1.13 の時点で直ってたんすね。良かった良かった。

電源管理関連の機能追加、サンクスです。
auto_cmd=0 での PC → RD も無事成功しました。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 07:02:06 ID:zd82w71z0
作者さん、このスレを見てくれてるんですよね。
しかも、対応が早いし。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 08:59:46 ID:XLwCotEg0
LANDEいいね
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 09:59:28 ID:AnFdeqgH0
>>58
なんでリンク先がhdbenchなのかと思っていたらそういう事か。
今時のPC環境にあったHDBENCH2とか欲しいな
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:40:21 ID:7cfH44BX0
作者様乙です。超暇なときでpcからRDへの一括転送もお願いします。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:44:13 ID:Mw+w900s0
LANDERDの作者様いつもお世話になってます。とても助かってますm(__)m
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 02:55:48 ID:RefpSfaB0
LANDERDの作者様愛してます
僕の貞操筆卸を
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 09:54:05 ID:I0OqS2Af0
>>63
もうできるようになってるよ。
ただ、タイミングが微妙なんで、なかなか難しいみたい。
REMOTE.ini を読んで自分で調整してみて。
ヒントというか要点をまとめてみる。

手動で転送したことあるならわかってると思うけど、重要なのは
「各タイトル転送開始のタイミングに、カーソルがネットワーク機種選択の
LANDE-RD に合っている」こと。
複数の機種が表示される状態では、並び順が確定しないので無理。
俺はここがクリアできないんで、諦めてる。

で、最新 LANDE-RD のリモート操作はこんな感じかと。
・編集ナビになっていたら、一度抜ける。
・編集ナビに入り、カーソルを LANDE-RD に合わせる。
・「決定」を押す。
・「編集ナビ」を押す。
・編集ナビから抜けたことを確認後、転送開始(恐らく 1.13 での見直しポイント)。
・転送終了したら、最初に戻る。
理論上はこれでうまくいくはず。

タイミングを調整してもダメなようなら、
どの時点でどのような状態で止まるのか、
「状態」欄はどのように変化するのかをレポートすれば、
対応してくれるかもしれない。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 13:32:37 ID:xGs0q4oy0
>>66
詳しく書いてくれてサンクスです。
自分も試行錯誤して報告してみます。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 12:31:06 ID:e9N7RLY70
RD->RDの場合も一括転送て面倒なの?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 13:01:48 ID:XdQ8wFNWO
>>68
RD→RD、RD→PCの場合は「編集ナビ」の「一括・高速ダビング」を使う。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 02:16:33 ID:vZI1ovI70
たまにはVirtualRDの事も思い出してあげてください。








私の環境ではLANDE-RDの方が安定してるのでVirtualRDはご無沙汰ですけど・・・
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 02:34:07 ID:hyb22faJ0
>>70
我が家ではVirtualRDが現役です。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 08:29:01 ID:C50qAWQq0
PCにRD(カンタロウも)のHDDを繋いで
そのHDDから録画内容をPCで見る
もしくはPCのHDDにコピーして、見られるようにする方法ってありますかね?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 08:50:45 ID:m4fufo1R0
ちょっと上にあるレスのをぐぐるといいと思うよ(^д^)
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 09:26:13 ID:UchjaaVS0
RDで編集したファイルをPCに転送すると、PC上のソフトによってはうまく再生
できないことがあるのは既知情報ですが、これはMPEGファイルの中の時間情報
System Clock Referenceが飛び飛びになっているためで、これを連続するよう
に書き換えると、再生できるようになりました。

興味がある人がいれば詳細情報を提供しますが、いますか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 10:50:45 ID:1gIMPfby0
>>74
興味ありあり、詳細情報希望。

特に、書き換えたあとのファイルって、RD に書き戻しできる?

できるなら、非常にうれしい。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 13:44:27 ID:Efa6ouRs0
LANDERDが起動しないんだが・・・

「キャプチャドライバのインストールに失敗しました
(サービスを開始出来ませんでした)」

っていうエラーが出るのですが意味わからん。
別に動画キャプチャするわけでもないのに・・・
同じ現象の人いる?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:37:47 ID:9XpsZlZw0
>>71
俺もPCのOSがWindows2000、レコがXS57(アナログ専用)なのでVirtualRDが現役。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 14:44:37 ID:dMJPSOOr0
RD側からPCへの送り込みしかしないのでVRDがメインだ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 15:49:27 ID:I7PBcP6m0
>>76
Vistaでそうなった。
Vistaで使用しているなら、「管理者としてこのプログラムを実行する」を有効にするといいよ。
8074:2006/12/16(土) 19:21:23 ID:f66Nu7TG0
>>75
書き換えた後のファイルはRDに戻せます。
詳細を説明するのが面倒なのでソースをアップします。
ttp://up.spawn.jp/file/up58883.lzh.html
8174:2006/12/16(土) 19:23:23 ID:f66Nu7TG0
↑の補足
コンパイラはBorland C++ Compiler 5.1を使用
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 20:55:24 ID:1gIMPfby0
>>80-81
おお、サンクス。

ちょっとソースを見させてもらうよ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 20:16:05 ID:YFeuFSRq0
LAND良いですね
1350KB/S出てます
11Mbps弱
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:14:40 ID:0RuhZ/eO0
RD-XS57です、VirtualRDの
ネットワーク機器選択で
ダビング先が DVD、HDD2、#数字とでて決定を押すと
「ダビング先の情報を取得できませんでした
ネットワークの接続を確認してください」
とでます。どうしたらいいですか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:36:25 ID:vov+UdmQ0
>>80
ずっと503で、やっと落とせた。
これからソースを読ませていただきます。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 10:47:16 ID:IU0kzhBU0
誰かまだデジタルのクラック成功してないの?
前スレでむにゃむにゃしてる人いたが。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 11:41:41 ID:n03HmiF90
クラックはもし出来たとしても、2chじゃ公表しないやろね。
ここは常に監視されているから。
warez系を探した方が早いかもよ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 19:21:35 ID:C7news6u0
最新 LANDE-RD、RD → PC 連続転送が途中で止まることない?
単独転送開始時の失敗率も上がったような気がするし、
連続かどうかは関係なく、単に転送開始時にコケてるだけかもしれないが。
以前からたまに機種一覧に出てこないことがあったので、
こっちの環境に問題のある可能性もあるが、
以前には50個近く連続転送した実績があるのに、今は5個くらいしか……。

あと、最後が欠ける件、残念ながらまだ極まれにあるみたい。
発生率はかなり下がったので、大分安心できるようになったけど。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 23:41:43 ID:1FwUhmD/0
>>84
プレイリストをダビングしようとしてるとか
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:16:57 ID:hC6arGP70
え゛、おれプレイリストしかダビングしたことないけど...。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:38:41 ID:vSik+bBy0
>90
プレイリストってダビングできたの?
知らなかった・・・
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:44:33 ID:9HIVuFcA0
できるけど、時間表示が狂うし、再生途中で止まったりする
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 20:34:49 ID:hC6arGP70
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 16:53:49 ID:9HBhR9DZ0
VirtualRDで転送するとできるdata.mpgってのは何?
0バイトなんだけど、消していいのかな?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 16:56:28 ID:ZNmc/ili0
iiyo
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:07:57 ID:9HBhR9DZ0
>>95
dd
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 17:25:24 ID:xkM46ScM0
転送中は消しちゃだめよ
転送中、dataがふくれていって
完了したらリネームして目的のファイルにしてるみたいだから
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 18:08:56 ID:9HBhR9DZ0
>>97
あ、そーなのか・・・
転送中は全然見てなかったから気付かなかった
了解〜。
d
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 21:03:28 ID:u7xxOTGs0
IE.7だとちゃんと動きませんかね?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 21:10:22 ID:enyeeGsq0
>>99
どのソフトのどの機能についての質問?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 21:11:55 ID:Ppg9Wo2C0
ネットdeダビングにIE7は使わない
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 21:23:27 ID:u7xxOTGs0
間違えました

Z1ですがネットdeナビが使えなくなったので・・・



彷徨って来ます
スマソ・・・
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:28:24 ID:9HBhR9DZ0
今頃VirtualRDとLANDE-RD使ったけど、いやこりゃ便利だねー
転送速度が遅いと聞いてたんで今まで使ってなかったのが
バカみたいだ・・・。

開発者に感謝(-人-)
何かお礼できればいいんだけどねー
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:39:20 ID:FsCJ2vvJ0
転送速度が遅くても本体の録画している時間以外にやれば。
睡眠中、外出中などまとめて転送。
終了したらパソコンも自動で電源オフ。
外付けのHDDが足りないです。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 01:58:15 ID:oHBaQNxc0
>>104
やはりリムーバブル化か・・・
5inベイ1個潰してリムーバブルHDDにするのが一番良いような希ガス

だが最近@40円のRW使ってるのでコストだと比較にならん
RD派なんだがもう最近全然RAM使ってないよ・・・

どーすっかなー
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 00:03:18 ID:Z0YBtVGf0
PC→RDの速度が780KBくらいしか出ない
RD→PCは1200KBくらい出るんだが
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 01:28:43 ID:SccOnky90
みんなはRDが置いてある部屋以外の部屋でRDに録ったものを見たいときはどうしてる?
おれはPCに転送して見てるんだが(これが普通か)、やっぱ疲れるな。
PC→TVへS端子出力ってのも考えたけど、今使ってるPCにS端子出力が無い・・・。
ノートじゃなきゃ最初からS端子なんてないよな。
やっぱグラボ増設かな。
もう一台RD買えってのは無しで。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 01:42:32 ID:PC+h7mSx0
3行目から主旨変わってる?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 02:32:47 ID:6cg2QYmt0
>>108
多分
RDが置いてある部屋には、RDとテレビ
PCのディスプレイで見るのはイヤ
おお、PCのある部屋にもテレビが有るではないか
それで観たいなー
的な
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 07:50:34 ID:cl2b1mYj0
>>107
X6 X92 X72などはDLNA対応なので他の部屋から簡単に視聴できるよ。
自分の場合はRD本体からパソコンに番組を移動してDLNA対応機から視聴しているけど。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 14:08:34 ID:A2Hieba80
増設したら良いじゃん
高い買い物じゃないでしょ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 15:17:12 ID:SccOnky90
15mくらいのS端子ケーブルかDケーブルがあればいいんだがw
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 16:51:13 ID:SSSkldm40
S端子は知らんけど、コンポジットなら 30m ぐらいまであるみたいだよ。

まともに映るかどうかはわからんが。(w

http://www.jbai.co.jp/128.html
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 17:02:47 ID:A2Hieba80
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 17:47:27 ID:5V2GaB5W0
>>88
今日2回あったな
何が原因なんだろう・・・

長時間連続で録画するときはVirtualRDの方がいいかも
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 17:47:55 ID:P5vxu6Rz0
RDLNA+VideoLanでストリーミング再生はじめて
5秒程度で固まってしまうのはなにゆえ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 17:49:01 ID:5V2GaB5W0
あ、それと逆に、LANDE-RDは2台のRDから同時にPCへ転送ってできるのなー
VirtualRDでもできるんだろうか?
とにかくさらに便利に使えそう
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 18:16:12 ID:aSeEHCKi0
>>107
>>114 のAVワイヤレストランスミッター(Irコントロール付) 8000円を買って使っている。
どの部屋でも使えて最高ですが電子レンジを使われるとノイズが入って最悪。でも便利
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04010000/shc/0/cmc/4528483033071/backURL/+01+main
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:27:40 ID:HKf9KfRP0
TS転送できんね
やっぱ無理かな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 02:28:51 ID:C/VdrHhK0
>>115
またまた発生
1回目は7:26、2回目は8:36で止まった
止まる時間がずれているのは興味深い

考えるに、どうやらRD内のタイトルが大きく分割されている場合
転送にタイムラグが出て止まるんじゃなかろうか?

これからVirtualRDで試してみる
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 02:45:11 ID:C/VdrHhK0
>>120
単体でコピーすると成功
まとめてコピーしようとするとNGだな
何が原因なんだろう・・・?
122本スレ17-783:2006/12/24(日) 07:41:04 ID:jaPjHGWP0
VirtualRD+H1ですが、
転送先(パソコン側)のHDをデフラグしたら調子よくなった。。。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 09:58:01 ID:jQAfc7U10
>>110
でも録画が始まると切られてしまう罠
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 10:39:52 ID:SEk19r3/0
>>123
どのクライアントで切れますか。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 10:56:18 ID:pEks/VrZ0
>>124
録画中はDLNA転送できないっていう本体側の仕様。

ところで、RDLNAで転送したファイルのアスペクト比情報が4:3になっているんだけれど、なんで?
RD上で再生すると、普通に16:9のタイトルなのに。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 10:59:27 ID:pfKcLs9B0
>>120-121
LANDERD.SYS辺りのせいではないかと思ったり
WinSock使ってVirtualRDモドキの実験を行った限りでは安定して連続転送できてたし
NICがギガだととかあるのかなぁ・・・
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 11:32:12 ID:cJGpWW8O0
あれ?

俺はX5使用者だけど
バ-チャルもランドも2個の動画の転送はエラーでてできませんが
(1つづつやるしかないのもかと思っていました)

みんなは複数のダウンロード処理できるの
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 11:42:35 ID:zOR3G8fG0
VirtualRDしか試してないがうちのXS38でも2個目の途中でエラーが出る
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 11:53:51 ID:hm4f64Uq0
俺もしょっちゅう止まってたけど
ルータのファームあげたら5,6本ぐらいは平気で送れるようになった
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 13:12:53 ID:C/VdrHhK0
昨日の夜は10本ほど連続で転送できた
Net書類がらみかねぇ

>>129
俺も久しぶりにルーターのファーム上げてみるかな
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 16:55:18 ID:5OHAbeBW0
プレイリストを転送しようとしてるとか
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 20:34:26 ID:F7TM+FpF0
>>14のツールを使ってみたのですが、
16:9の動画も4:3になってしまいます。どうしようもありませんか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 21:52:24 ID:sufi95hn0
>>132
果てしなく面倒だが、↓な方法でどうだろ。

ひとまずRDに転送する。
「DVD-VIDEO作成」機能にある、強制16:9フラグを立てて DVD化する。
DVDから高速ダビングで HDDに戻す。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 22:43:56 ID:F7TM+FpF0
>>133
ああ、なるほど。
やってみます。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 22:57:07 ID:SEzQJdQW0
16:9を外部入力で録画したものなのか?
内蔵チューナーで録画したのはすべて4:3なんだが。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 23:24:37 ID:H9dAsUZd0
8047/8286 ここまできてエラーで中断は痛すぎる
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 12:49:22 ID:mtoa2yQb0
>>131
そもそもどうしてプレイリストがNGなんだろう?
連続データじゃないと受けてくれないのかな
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 13:11:30 ID:4IdqQR9N0
うちのだと、プレイリストをダビングしようとすると、すぐ中断してくれる
だからエラーも無い
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 14:02:24 ID:ViO1KfVv0
>>137
なにかのデータが狂うとか。過去スレへ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 14:12:57 ID:3eXXrEUS0
ところでRDってきちんと設定してやれば外出先からネットdeナビにアクセスできますよね
その上でLANDE-RDやVirtualRDを使って、接続先をURL指定すれば外出先からアクセスって出来るんでしょうか?
もしそれが出来たら、外出先からネットdeダビングをすれば、手元のPCでRDに録画した物を見れるのではと思ったんですが
とりあえず今度やってみようとはおもうのですが、今までに試してみた方いらっしゃいます?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 15:43:06 ID:Y8DIqRmz0
>>140
外出先からVPNで接続するとネットdeダビング以外は可能なはず
過去ログに実際検証した報告があるはずだけど
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:38:56 ID:mtoa2yQb0
>>140
ネットdeモニタでふつーに見れるんじゃ?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:45:45 ID:17vainUV0
ネットdeダビングやネットdeモニターはブロードキャストメッセージなどをつかうので、ルーターを越えられない。
VPN接続して同一LANに見せかける必要がある。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 20:20:54 ID:BeeXcUHh0
プレイリストで連続転送できないとか言ってる奴いるけど、
オリジナルなら連続転送できるの?

うちでは、プレイリストでも普通に連続転送できるよ。

まれ (20〜30回に一回ぐらい) に、転送にエラーになるけど。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 20:40:56 ID:xzv+Cuvr0
今月東芝レコ買いまして、皆さんの仲間入りをしました。
皆さん沢山転送してるようですが、コピワン物は転送できないんですよね。
コピワン物じゃないのは、地アナぐらいですよね。
皆さん地アナをバカスカ転送してるんでしょうか。
うちの地アナはゴーストが酷くて使い物になりません。羨ましい。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 21:09:36 ID:a/R6pCnC0
一日に30本ぐらいは転送してるかも
CM集めしてるんで
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:16:53 ID:alz9JSlN0
>>145
ネットdeムーブの導入がが期待されてる。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:31:06 ID:4IdqQR9N0
>>144
LANDEで80Gくらい送ってるけど、エラーは無し
SP30分×13連続転送できた。
バーチャルRDは知らないけど、うちの環境+LANDEではプレイリストは無理
オリタイの転送はすこぶる会長

XP-HOME-SP2
GIGAマザーの内臓LANポート
IOの有線ルータ(価格コムで人気の安いの)
RD - 15mLANケーブル - ルータ - 1.5m - PC
1280〜1350KB/S
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 23:22:27 ID:xzv+Cuvr0
>>146 30本/日は多い!
>>147 期待しちゃっていいんでしょうか
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 23:52:55 ID:mtoa2yQb0
>>148
ウチは4.0x10本が最高だな
それ以外は必ずどこかでコケる。
Nortonが遮断してるときもあったのでOFFにしたんだけどダメみたい。

しかしHDDが一気に無くなるなぁ・・・。
当たり前だけど。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 12:52:55 ID:pSiRHkr90
ついに500ギガのHDDが17000円の大台を切りました。
WD5000KSだけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1226/pa_cphdd_hdd.htm
先月、日立のHDD500ギガのHDDを2台で4万円で購入したばかり。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 14:22:37 ID:w4X6QndO0
>>151
おお、容量あたりの価格が一番安いのが 300/320GB というのが一年以上続くという
HDD 業界にしては珍しい状況だったが、ようやく動きがあるのかな。

しかしホント、RD から転送するようになって、すぐ HDD が足りなくなるようになったなあ。
内蔵はそろそろ限界なので、最近そのへんの店で売ってる外部 HDD に目がいってる。
昔は値段が倍近くして馬鹿らしいと思ってたんだが、最近は +3000 くらいで買えるのね。
USB 接続がちと心配だけど、最悪内蔵経由でコピーすれば問題ないだろうし。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 21:14:42 ID:9pyr4quC0
>>152
ここのところG単価が一番安かったのは250GBじゃね?
今でも300/320より250GBの方が安いと思うが。

しかし33円/GBか・・・
昔の1/1000ってのは隔世の感があるなあ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 21:42:38 ID:qqtiAA1F0
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/p_hdd.html
ちょうど250から320に切り替わってる最中だな
155152:2006/12/26(火) 22:31:28 ID:w4X6QndO0
あり? ちょうど一年位前に 300GB 買ったときには
それが一番だったと記憶してるんだけど、どうだったかなと見返してみると……
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/p_hdd.html
俺は RD への換装も考慮し、一番無難そうだった Maxtor しか眼中になかったが、
確かにほかのメーカーは 250GB のほうが多少安かったのか。

まあ、なんにせよ、一年一昔のこの業界で、
あまりに変化の少ない状況が続いていたなと。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 22:54:42 ID:zwDSXgJJ0
ttp://kakaku.com/prdsearch/hddide.asp
結果出力順 最優先 1GB単価
ほぼ同じだね
送料分を考えると320GBが得か
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 23:33:46 ID:+Fy5Q82X0
>>148
RD の機種は?

ちなみにうちは、RD-XS34

RD - 0.5m - ルータ (の SW) - 20m - SW - PC

PC は、大昔の MS-6163 + PenIII 800MHz + Win2KSP4 + LANDE-RD

>>147
ネットdeムーブは難しいだろうね。

CPRM 対応の HDD とか出ればいいかもしれないけど。

REGZA みたいに、機器固有のキーで暗号化して外部 HDD に格納、
その機器のみで再生可能と言うのが現実的だと思う。

>>156
消費電力や設置場所なども含め、GB 単価が同じなら 320G だろ。

俺も 250GB 買いつづけてたけどこの前買った奴から 320G にし
たよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 05:37:09 ID:Ixr5SIoL0
LANDERDを使ってXS43からWinXPにダビングしたファイルを
WMPで閲覧したいんですが、
ffdshowの設定をどういじればよいのかわかりません。
ffdshowはインストール済みです。
お教えいただけませんでしょうか?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 06:05:01 ID:a/V0LqXI0
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 10:00:54 ID:Ixr5SIoL0
>>159
ですからffdshowの設定がわからないのです。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 10:06:06 ID:1ZM8cOZq0
>>160
何も設定しなくてもWindows Media Playerで転送したファイルが視聴できますが。
ffdshowて何ですか。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 10:18:35 ID:Ixr5SIoL0
WMPだと映像が表示されなくて音声も早送りみたいになってるんですよねえ…
私の環境依存ですかね。もうちょいがんばってみます。

> ffdshowて何ですか。
わからないのなら無理に答えなくても良いですよ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 10:34:54 ID:bDu8b7XD0
つーかお前の言ってる「設定がわからない」って
設定画面までたどり着けないって事なのか?
もしたどり着いていて>>6の意味がわからないんだったら
無理にffdshowなんか使わなくても良いですよw
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 14:55:57 ID:NYXt2g0g0
ffdshow程度のソフト、誰でも使いこなせるだろう・・・
ネタだよね。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 17:49:19 ID:zVacA4Hv0
日立IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
玄人志向 GW3.5US-UE/SW
サクセスで\14,000
こういう組み合わせも考えてみる。
eSATAだから速いと思う

>>157
X5

166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 01:42:34 ID:uNdBKm3/0
ffdshowなんか必要ないだろ

VLC media playerでも使ってろ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 16:26:08 ID:7inyPSbG0
すみません、ちょっと教えてください
PCからRDにリストア(逆ダビング)ができない場合、DVD-RAMかRWにVRモードで書き込むとありますが
ソフトは何を使えばいいのでしょう?
ttp://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0#content_1_9
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:04:39 ID:n9PboNVY0
−潜伏確変というのはご存知ですか−

それだけを狙う乞食がいます。
個人的に大嫌いです。
ハイエナ乞食を一掃しましょう。

主な潜伏確変情報です。
http://www.pachinko104.net/mobile/maniatop.htm
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 01:39:59 ID:Sn1Idwzj0
Mpeg Craft DVD3でやったことがあるけど
他にもいろいろあるよ
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 04:17:31 ID:CYccmTNw0
>>167
リストアはほとんどやったこと無いけどMPEGファイルをTMPGEnc MPEG Editor2使ってRAMに書き込んで
RDのHDDに書き戻したりする

フリーのソフトだとよく知らない
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:21:12 ID:w2xCY0FM0
> Q. PCで作成、編集したビデオデータはRDに転送できますか?

半年くらい前に作ったソフトがあるのだが、
試せる人は試してみて。

ttp://www.geocities.jp/oer0428409
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 17:31:20 ID:KEquVMmM0
>>171
乙でつ
なんかよさげ、でもリスクに(((( ;゚Д゚)))) ガクガクブルブル
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:17:58 ID:GM2yBc7q0
ヘッダ付加転送にしろ、RAM 経由にしろ、HDD には戻せても
そのまま Video モードで焼けないから俺的には意味ないんだよなあ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:21:26 ID:YTXU7qPj0
うまくヘッダ付ければVideoモードで焼けると思うが
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 20:40:42 ID:hGy5B/pt0
PC内にある時にオーサリングソフトで焼いちゃうけどな
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:34:10 ID:GMhyONDr0
LANDE-RDでRAMからPCに転送しようとしましたが、すぐにエラーで転送が止まりました。
もう一度同じタイトルを転送してもすぐに0%で止まります。
PCを見るとLANDE-RDがフリーズ状態になってました。
21KBのmpegファイルとタイトル情報を消そうとすると、タイトル情報はゴミ箱に移動できましたが
LANDEが起動しているからなのか、mpegファイルが動かせない状態です。
タスクマネージャも出せない状態です。
仕方なく、電源長押しでシャットダウンして、もう一度起動したら
ウィンドウズが起ち上がる前にチェックディスクが始まりました。
(タイトルを保存するドライブじゃなくて、LANDE-RDがあるドライブのチェックです)
この前に、RD(HDD)から25タイトル連続転送で5時間くらい転送してたんですが、それは問題無し。

その後、RAMからいったんHDDにダビングしてから、RD→PCを試みましたが、やはり転送エラー。
PCを見ると、「問題が発生云々・・・」でLANDEが強制終了。フリーズは無し。
もう1度LANDEを起動して試しても全く同じ状態に。
フリーズしたのは、エラーの後に連続で転送を試したのが原因でしょう。

ネットDEダビングを使ってる機種はRD-X5
RAMに入ってるタイトルはカンタロウAK-G200で録画したものです。
プレイリスト編集したものをRAMにダビングしたものです。
LPのタイトルが3本。

転送に失敗したタイトルの、元のオリジナルタイトルをRAMに移して転送を試みましたが、それも同じように失敗しました。
その元のタイトルは、タイトルサムネイルとタイトル名の変更をしてます。
カンタロウで何も編集してないタイトルは、RAMに移してからのPCへの転送は、失敗は無いです。

さっきPCを起動してみると、ウィンドウズが起ち上がる前に英語の画面が出てくるようになってました。
あとでLANDEを入れ直して、再度試してみようと思います。

プレイリスト編集したタイトルを転送するのは無理なんでしょうかね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:47:29 ID:InftYUBd0
長い要点まとめろ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:05:51 ID:zrWgztFy0
起ち上がり前の英語の画面は一度だけだった。もう出てこない。

>>177
それは無理ですね。文才が無いので・・・。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:07:59 ID:A8GcPp170
仕事も出来無そうな香具師だね 

ノシ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:10:08 ID:zrWgztFy0
LANDE-RDのバージョンは1.15.00.2875です。

>>179
そうですか。すみませんでした。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:12:52 ID:A8GcPp170
>>176
まず、原因の切り分けを汁
そうすると見えてくるものがある
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:22:37 ID:A8GcPp170
>>176
漏れはVRDしか使ってないからうまいアドバイスは出来ないけど
まずはPCの方を安定させるべし
通常はRDのリモコンの操作でというのは考えにくいから

>あとでLANDEを入れ直して、再度試してみようと思います。
そう考えているなら、その結果を書いてからの話だと思う
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 02:35:30 ID:zrWgztFy0
>>182
どうもありがとうございます。
今やってみると、すいすい転送できました。
プレイリスト編集してRAMにダビングしたものなので、編集したタイトルどうこうは関係ないようです。
PCは新しいので安定してます。電源長押ししたのも今回が初めてです。

回線の状態が良くなかったのか、RAMディスクの問題なのかよく分かりませんね。
失敗した時は、再起動してやり直して見るのが良いようです。お騒がせしてすみませんでした。

>>181
原因が全く分からないということです。
自分にしか理解できないような内容なのかもしれません。すみません。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 09:14:40 ID:N40VOt5y0
LANDEはエラー処理が甘いってこと?
185182:2007/01/04(木) 16:23:35 ID:pJhGoC8k0
>>183
回復おめ
どうでもいいんだけど一応言っとく
>>179>>181-182共に漏れでつ(ID参照)

186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:23:14 ID:AELpkzT70
VLCで見れなくなった・・・・orz
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:24:51 ID:Lb3R+DI70
E300でもこの機能あるの?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:30:19 ID:Sih4Hjy80
あるよ。アナログだけだけど。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:35:47 ID:i+R1kOtJ0
無線環境で安定してるのはどれでつか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:04:58 ID:e7clADy20
>>186
VLCは Ver0.8.6??
うちも0.8.5から0.8.6にしたら、DLNA再生できないっぽい。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:15:38 ID:SaXmMmUM0
RD-XD72Dを買おうかな、と思ったんですがAMAZONやら価格.comのレビューを読むとボロカスに書かれてますね…
トラブルが多いとか、動作がもっさりしているとか…

PC連携が目当てで検討してますが、PC上から動作してももっさりしてますか?
動作がのろかったりするのはリモコンのときだけですか?

誰かお願いします。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:39:17 ID:LmorLZpT0
聞く場所が違うと思う
該当スレ行けば
ざっと眺めるだけでわかるよ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:43:11 ID:SaXmMmUM0
失礼しました。ゴバってました。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:49:13 ID:LmorLZpT0
おっと漏れもごめん、真ん中の部分見てなかった
PCとの連携ね、遅いのはLANとブラウザ経由してるからで
リモコンに比べたらかなり遅い4秒以上遅れたと思う
X6の場合だがUSBポートがついててキーボードをつないで操作すると
本体ボタンと同じくらい”反応”が早いwwww
動作の遅い部分(おなかいっぱいになった見るナビとか)はどうしょもない
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:56:39 ID:gqe919Ww0
X6だが、ネットdeリモコンで押した瞬間に応答するぞ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:12:54 ID:DIu2iSI90
>>194
家は有線ルータのハブからX5に繋いでるけど4秒も遅れないよ。
リモコン時よりほんの気持ちトロイかなという程度
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 04:34:50 ID:r6PARn5A0
>>190
えっ?
バージョンのせいなの?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:41:10 ID:/+KHRyO/0
RD-XD72DはDLNA対応なので転送速度は少し速い。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:44:42 ID:a0q0OJ3U0
読み込んだMPEGファイルをDVD-VIDEO形式に変換してDVDに焼きたい
のですがフリーのオススメソフトを教えてエロい人!
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 05:31:18 ID:sTJ+/MTq0
T
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:56:40 ID:5ZszN7Wa0
>>199
申し訳ないが、ここはそういう質問に答えるスレではない。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:44:19 ID:qe3Yh+e20
夢がないね
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:29:52 ID:c7WBH2VG0
>>199 DVDStyler
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 10:22:05 ID:LK7Y99d50
ChangeRDを使ってみたくてDLしたんですが、消費期限切れとなって
起動できませんでした。作者様ここ見ているようなのでよろしくお願いします。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 02:01:24 ID:LT09riBQ0
>>199
Video DVD Makerはどうよフリー版もあるようだが
使ったことないからしらね

素直に市販品買ったら?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:13:21 ID:xhDZr91m0
ネットdeダビングでダビングしたファイルはiPodなどの携帯プレイヤーで再生できますか?
もしくは、再生できる同じくらいの小型プレイヤーはありませんか?
どなたか、試した人はいませんでしょうか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:33:12 ID:dRZsyyrs0
「携帯動画変換君」で変換すりゃ見られる
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:48:49 ID:xhDZr91m0
>>207
ありがとうございます。
ただ、変換に時間を要するのが不満だから直接mpeg状態で再生したいと思ったのですが
iPodサイズのプレイヤーではどんな機種でも無理そうですね…
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 03:15:14 ID:NNOl8sIZ0
つーかPC以外で、あれを変換せずに再生できる機種はいっさい無いだろ。
新白牛が将来対応するとは言ってるが。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 06:05:11 ID:r0rsU7nf0
メディアプレイヤーとかあるじゃん
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:17:38 ID:dkJyVQ/M0
落ちてたMac板のスレ、立ってたので一応お知らせ

Mac de RD Style・ネットde3スレ目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168478778/
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:59:58 ID:YL6+NuK+0
VLCバージョンアップしたらネットde再生出来なくなった・・・
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:04:00 ID:OTtEmoRg0
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:03:43 ID:+G5mLEta0
解決方法ないの?
VLCの設定でなんとかなる気がするんだが・・・私には知識が無くて誰か助けて
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 01:05:30 ID:bEEHw+Ks0
前のバージョンに戻す
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 01:09:27 ID:7DeGP1zP0
ダメだったよ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 08:29:40 ID:3UrP177X0
vistaにする
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 12:27:16 ID:MRW79wgq0
PCが動かなくなったよ
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 00:13:23 ID:yfWtcSjV0
PC 買い換える
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 19:37:17 ID:mb3GwZoL0
>>74-75について、もう一度解説していただけませんでしょうか?
プレイリストをダビングできると本当に助かります
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:53:32 ID:UM6vAGF+0
プレイリストダビングできたよ
22274:2007/01/18(木) 23:08:31 ID:f2ALFL6f0
>>220
録画した後、チャプター分割して、先頭あるいは途中のチャプターを削除するなど
の編集作業を行ったタイトルをPCに転送した場合、PC側のMPEG再生ソフトによって
は、早送り、あるいは停止、あるいは音声と映像の同期がずれたりする場合があり
ます。

これはMPEGファイルの中のSCR(system clock reference)と呼ばれるカウンタが
あり、通常はゼロから始まって単調増加していきますが、RDで編集するとゼロ以外
の値から始まったり、途中で不連続になります。これにPC側のMPEG再生ソフトが
対応していないと、上記の症状になります。

MPEGファイルのSCRをゼロから始まるように書き換えるソフトを作り、再生できる
ようにしました。

プレイリストをダビングできる/できないの話とは直接関係ないと思います。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 00:16:33 ID:rDRQepOa0
>>222
そういうことでしたか。解りやすいレスどうもでした
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 13:16:30 ID:3MVriZhF0
編集したタイトル転送すると時間情報が修正されないバグの修正法
リンクが切れてるので分かりません
知ってる方、修正法を纏めてもらえませんか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 15:16:54 ID:MR5TwI3N0
別にバグじゃないだろ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 17:29:20 ID:zJdN0iYS0
Windows2000 SP4で、VirtualRDでダビングしたアナログ動画をPowerDVDで再生しようとしたら
画面が表示されませんでした。
DVDなどは普通に再生されるのですが、この再生に失敗したらDVDも画面が出なくなりました(再起動で元に戻りましたが)。
WMPでは画面が出たのですが、ギザギザが目立っていて、通常の再生と様子が違う感じでした。
オーバーレイに異常が発生したのでしょうか?
ちなみに、別機でWindowsXPで再生したら、何の問題もありませんでした。
これは2000の仕様?どなたか、こういった症例が同じように出た方はいませんか?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 18:43:14 ID:3MVriZhF0
マシンの性能が違うだけだったらすごいのに
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 23:59:24 ID:WCdydoEl0
>>224
まずPioneerのWEBサイトでMPEG技術解説を読み、プログラムストリーム内の
データ構造、時間情報(SCR,PTS,DTS)を理解して下さい。次にMPEG-2の規格
文書ISO/IEC13818-1を入手して、ファイルフォーマットを理解して下さい。
以下はその上での説明です。

MPEGファイルは800hバイト毎のブロックになっていて、それぞれ先頭には
14バイトのPack Headerがあります。Pack Headerは 000001BAh のIDから
始まり、その中にSCR(System Clock Reference)と呼ばれる時間情報が
あります。

またPack Headerの後にも情報があり、それぞれ4バイトのIDによって区別
されます。

000001BBh System Header
000001BDh Private Stream1
000001BEh Padding
000001BFh Private Stream2
000001E0h Video Stream

このうちPrivate Stream1, Private Stream2のデータの中にPTS,DTSと
いう時間情報があります。

そこでSCRの初期値を覚えておき、すべてのSCR,PTS,DTSの値から初期値を
差し引くようにしました。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 02:04:32 ID:1/gccKsC0
480x480 29.97fps 4:3 6000.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s
[MPEG2]

編集面倒くせ、
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 02:12:19 ID:o16KwJDe0
VirtualRDって何番のポート使ってるかわかりますか?
FTPと同じ?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 12:36:05 ID:CIkeUoqo0
えいちでぃでぃぷれいやぁー
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 12:43:56 ID:qQMJzVP90
えいちじーじーぷれいやぁー
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 15:32:49 ID:feKxwqbA0
まぢっくカクメイ!せろ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 15:39:47 ID:CIkeUoqo0
みんな意外に見てるんだなw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 22:40:47 ID:sXBERCOw0
????
どんな面白いものをみたの?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 17:43:07 ID:zOVZ1/3s0
>>228
メディアに焼いてPCに渡した方が手っ取り早いような。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 11:36:46 ID:oKg6YF3N0
winXP sp2とRD-XS37の組合せで、LANDE-RDでPC->RDが「送信待ち」のまま進まないのだが...。
RD->PCしたファイルを対象にしてるし、
ポートは、80と別の2000以上の4桁両方試したし、
>>66のタイミングで操作してるし、
windowsF/Wは無効にしている...。



238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 02:30:18 ID:2jA6bnJX0
RD-XD92d
PMG5
vrx
使ってます。


ネトで検索したところ、僕と問題は「東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 8」掲示板でやりとりされていたみたいですが、dat落ちというもののために情報を読むことができませんでした。同じ質問で申し訳ありませんが、どなたかhelp please.

<以下が質問>
======
>ネト ワーク 機器 選択 まで は 行ける の に 情報 取得 が 出来ず 、 「 ダビング 先 の 情報 を 取得 できません でした 云 々 」 と 出て ダビング 先 を 切り 替え できません 。 PC を 再起動 したり RD を 再起動 して も だめ 。 なぜですか ? ...
======
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 02:44:29 ID:BxY6cZkS0
かゆ
うま
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 02:58:25 ID:YDjtfFi40
>>238
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 8の過去ログ
ttp://makimo.to/cgi-bin/ffind/ffind2.cgi?/2ch/hobby7_av/1135/1135830851.html
の中の、
mimizun.com キャッシュ1 (1から962まで)
p2.chbox.jp キャッシュ1 (飛んだ先の「全部」で1から983まで)


読んでないんで必要な情報がそこにあるのかまでは知らんけど
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 03:15:11 ID:2jA6bnJX0
240 さま
おぉ、読むことができました。Thanks!
ただし、問題は解決しないので、これから原因究明せねばなりませぬが・・・
(238より)
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 11:08:31 ID:+vSsczwn0
>>241
たぶん、こっちで聞いた方がいい

Mac de RD Style・ネットde3スレ目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168478778/l50
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 12:52:07 ID:ZdgIelm50
>241
解析8スレの442の質問した人だよね?
PCにセキュリティ対策ソフト入れてるでしょ
FTPポートである20,21をオープンしてみて
これで転送始まると思うよ
244241:2007/01/31(水) 01:37:04 ID:3nNyN0440
242さん、243さん コメントThanks.
僕は解析8スレで質問した方とは全くの別人ですが、症状は同じ
みたいです。で、あなたのアドバイスなんですが、僕のマシン
にセキュリティ対策のソフトウェアはインストールされていま
せん。FTPについては、VRXの参考記事に従う形で現在MAC側
のシステム環境設定>共有>ftpサービスは停止しています。
ftpポート20、21を明示的にオープンするというのは、どのよう
にするのでしょうか。

MACG5 MAC OS X10.4.8
BUFFALO WHR-HP-G54(無線LAN BBルータ)
RD-XD92D
VRX Version 0,7
の環境です。VRXの設定については、アスペクト社のMAC Maniax
Vol.2 という雑誌の記事に従っています。RD-XD92Dからはダビ
ング先としてVRXが確認できるところまでゆくのですが、いざVRX
を選択してみると「ダビング先の情報を取得できませんでした。」
というエラーになってしまうのです。242さんのアドバイスに従っ
て別途 Mac de RD Styleの板にもカキコしようかとも考えています。


245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 01:48:51 ID:dA3jT1xW0
>>244
>ftpポート20、21を明示的にオープンするというのは、どのよう
>にするのでしょうか。

>>242が書いてくれてるように、Mac板に行った方がいいと思うけど、
「システム環境設定>共有>ファイヤーウォール」で新規にVRX用の設定をする
そこのftpサービスとか関係ない
あっちのスレのリンク先かなんかに書いてあるよ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 08:56:25 ID:iSNEXrtL0
映像は要らない番組だと音声だけ転送できれば時間も節約できて
いいのだが、そういうことはできないのだろうか。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 09:14:37 ID:n54H7BfD0
家電にそこまでの汎用性もとめちゃ駄目かと
そこまでしたいんならPCで
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 15:51:05 ID:iZVNPquJ0
>>246
映像要らないなら録画時に
映像の転送レート1.0にしときゃいいじゃん。
その程度の量ならそう気にならんだろ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:14:46 ID:rKQL3jb50
最近使い始めたんだけど
virtualRDだと無線LANを無効に(RDとは有線で繋いでる)しないと接続機器が見つからん
LANDERDだと無問題
二つが一つになってくれんかなぁ
そしたら超便利
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:36:40 ID:+rNT1Y+e0
>>244
有線LANにしたらすぐ解決しそうだな。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 12:46:33 ID:+NXyuWmf0
>>249
LANDERDを先に立ち上げたまま、VRD使ってみろよ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 20:44:58 ID:dmjlXTMw0
>244
システム環境設定 共有 ファイアウォール 停止
で取りあえずできるよ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 23:09:48 ID:YjoyiByS0
LANDEでPCからRDに転送しようとするとネットワーク機器選択画面をだしてください
とメッセージがでますが、この先どうやったら転送されますか?
RD側では当然ネットワーク、LANDEに設定してますが。。。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:55:32 ID:wIXdr+t40
XS57→LANDERD→WinXPでダビングしたmpgを
WMP9で再生すると、すんごい高速で再生されて
WMPで再生速度も変えられないし
何がわるいんでしょうか・・
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 06:17:08 ID:3zHKY2om0
WMP
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 08:05:29 ID:vGegsaQL0
政治
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 12:27:01 ID:I41nSTt10
>>256
選挙にも行かんような奴が政治に文句垂れる権利はねぇ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 13:04:01 ID:5jxCUBRO0
中二だろ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 21:24:25 ID:5Xn9hDYv0
足利義政公の庶民の生活も厭わぬ贅沢ぶりが原因だな
下克上でもするか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 21:32:32 ID:KGZTpMBe0
>>254
>>222
あたりがヒントにならないか?
261254:2007/02/07(水) 22:19:19 ID:7BHJMsSR0
>>260
レスありがとうございます。

う〜ん。チャプター編集はしてないんですけどね。
それにVitrualRDでは起こらない現象です。

うちのPCでOSを変えたら(XP home → XP Pro)
VitrualRDでなぜかRD側が認識しなくなりまして、
今はRANDERDを使ってます。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:39:18 ID:cKZbqdsX0
コーデックがだめとか
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 21:42:15 ID:xuV4IzML0
>>261
OSも違うし、アプリも違うので原因を特定するのが難しい。
とりあえずVRDで転送したファイルがまだRDに残っているのなら
もう一度LANDE-RDで転送してみてバイナリを比較してみるのはどうか?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 10:50:15 ID:jS6mJCnh0
真空波動研で再生してみてよ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 23:39:08 ID:8HlFHm6N0
地デジを謎箱使って、HDDにSD録画した16:9ソースの動画を
LANDERDでPCに取り込むと、縦潰れの映像になってしまうのですが
何か良い解決方法ってありませんか。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 07:16:46 ID:tbpy+2SA0
よく知らんけど、地デジってそんなもんじゃないの?
コピワンとか。

解決方法は一つだけあります。大企業の儲け第一主義を変えることです。
共産党に一票入れてください。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 16:47:43 ID:Jj0KTZmv0
ニセ共産党員さん、謎箱とコピワンについてもう少し調べないと
誰にも投票してもらえないと思いますよ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:16:17 ID:nuReuVhI0
>>265
アスペクト比変えられるプレーヤを使えばいいのでは?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:58:08 ID:s0+l4+Hh0
回答ありがとうございます。
アスペクト比変えられるプレイヤーは、A fsdxとnvplayerを使ってみましたが
縦に潰れた画面のままで、解決できませんでした。
720×480、16:9のワイドのソースのはずなんですけど、LANDERDでPCに転送したmpgのヘッダは
4:3になってるんですよね。
フリーソフトでreaspectを使って、mpgのヘッダを16:9に変更して問題なく再生はできました。
レコーダーのHDDはVRでの記録だと思うのですが、mpgの16:9のヘッダ情報はS1端子を使っても
有効にならないのでしょうか。
当方の環境、PCがワイド画面なので、
できれば、LANDERDとVLCを使って、RD内の16:9ソースの映像をそのままPCで見れたら
いいなと思ってるんです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 10:53:49 ID:i0Y/t3+50
謎箱は何を使ってる?
PROSPECのRVE776みたいにID-1、S1、S2対応機なら問題ない筈だが。
アスベクト信号を維持出来ない機種なら、Cスルーさせるとか。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 11:46:18 ID:c0NFwzQO0
>>269

回答になるかどうかわからんけど。
おれも同じような症状。
16:9のソースをVirtualRDで転送すると、
PC上では4:3になってしまうので、
いつもTDAで16:9にして編集して焼いている。
RD上ではちゃんと16:9で焼ける。

で、同様の16:9のソースをPC上のプレーヤーで
表示すると4:3になっちまうのだが、
VLCだけは16:9と4:3の区別をしてくれる。

というか、VLCもアスペクト比変更できるけど
それじゃダメなの?

272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 12:20:03 ID:jhWTsE5c0
RDで記録される識別信号ってID-1だけっぽくないか
273265:2007/02/13(火) 23:59:47 ID:s0+l4+Hh0
皆さん、ありがとうございます。
VLC0.8.5を使ったらアスペクト比変更で対応できました。
ストリーミングにシークがないのが不便ですね。

以前、地上アナでXS38を使っていた時、既出だと思うけど
ttp://titans.air-nifty.com/cocoon/2005/06/vlc_c959.html

ここのVLC0.8.1改造のストリーミングでもシークできるプレイヤーを使ってました。
知らない方、便利ですよ。

これ、バージョン古いから、アスペクト変更機能まではついてなかったので探してしまいました。

最近のバージョンで、ストリーミングでもシークできてアスペクト変更機能もついた
プラグインとか改造のVLCってないですかね。
探してみます、もし知ってる方いたらお願いします。
274265:2007/02/14(水) 02:22:46 ID:rt9dV65u0
自己解決できました。
前レスのVLC0.8.1改造でも、設定項目の高度な設定の中に
アスペクト比を手打ちできる所があり上手くいきました。
皆さん回答アリガトン。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:27:34 ID:yfeBMmfj0
Windows XP と RD-H1 でVRDを使用してダビングしようとすると
「ダビングに失敗しました。ダビング先の機器の状態を
確認してください」と出ます。

今までは、普通に使えていたのですが、CATVのファイアウォールを
バージョンアップしたら、上記のメッセージが出るようになりました。

なぜでしょうか?対策を教えてください。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:46:41 ID:oeVR2uCU0
しらんがな
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 06:32:27 ID:n/B/xwM30
それらしき原因(CATV)を自分で書いてるのに
なぜでしょうか?もないと思うが
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 11:28:18 ID:xOaRYKk10
つか、テレビのファイアウォールって何?
よく意味分かるな >>277
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:03:23 ID:oeVR2uCU0
CATV業者が提供してるインターネットプロバイダてことだろ
相手しなくていいよこんなの
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 18:33:29 ID:DXVMc+kM0
X6とvirtualRD2.00β9をルーター経由で使ってるんですが、タイトル一覧表示が全く出来
ません。
本体ユーザー名と本体パスワードは合わせてます。
名前もしくはIPアドレスの欄はどちらを入れてみてもダメ。
タイトル一覧表示以外は、ダビングやストリーミング再生など全て出来ます。
RD側もiNETなどの通常のLAN機能は全て使えます。

どんな原因が考えられますか?
281275:2007/02/15(木) 19:10:15 ID:yfeBMmfj0
CATVのプロバイダーに入っていて、そこのサービスの
ファイアウォールを使っています。

ダビング出来ていた時も、ファイアウォールは使用していたんですが
アップデートしてから、ダビングできなくなりました。

「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を
確認してください」とメッセージの出る、原因はなんでしょうか?

ファイアウォールを切れば、ダビング出来るというのは分かるのですが
ファイアウォールを使用したままする、設定が分かりません。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 19:13:13 ID:4yQ4tLtq0
CATV側に聞いたほうが速いんじゃね?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 19:19:21 ID:XRn7cJgh0
>>281
CATVから提供されているファイアウォールのソフトがどんなものか分からないけど
一般的に言えばVRD自体を通信の許可リストに登録するか
VRDで使っている通信ポートを許可してあげれば良いだけでしょ。
これ以上は情報不足で分からん。
284 :2007/02/15(木) 21:00:47 ID:KpMu6bWM0
>280
単純につかえないんじゃないの?
対応一覧にx6は、入ってないし。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:22:26 ID:XRn7cJgh0
>>284
普通に考えて使えるっしょ。ちなみにうちでは使えてるよ。
「ルーター経由で」ってのが、WAN側からLAN側のX6をってことなら
ルータの設定を頑張れとしか言えない。
286280:2007/02/15(木) 21:38:18 ID:DXVMc+kM0
>>285
ちょっと素人ぎみなんで詳しく分かりませんが、
ルーターの接続では、PCもRDもLANのところの端子につながっています。

ダビングはきちんと出来るのに
「タイトル一覧」だけ取得できないってのが納得いかないんですが…
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:39:57 ID:8N9I+/JC0
この機能が面白そうなんで東芝買おうと思ってるのですが
CATVライン入力の映像はリアルタイムでPC画面で見れますか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:51:45 ID:8N9I+/JC0
言葉足らずだったので補足を・・・

録画をせずに、ライン入力へ繋いだCATVチューナーからの映像を
LAN経由でPCへ送り、視聴する事が可能かどうか教えてください。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:27:25 ID:74tS8l0i0
コピーガード信号が入っていなければ標準のネットdeモニタ機能で可能です。
ただしMPEG1画質ですが。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:31:44 ID:IynDF6yh0
>>288
ネットdeモニター機能で可能。
ネットdeダビング機能とは何の関係もない。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:34:32 ID:8N9I+/JC0
>>289
ありがとうございます。
なかなか便利そうですね。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:13:19 ID:P0SrQnOF0
IE7でログインできない問題は、解決したの?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:00:59 ID:f1pqSgf/0
>>286
>>282
どんなソフトがどんな設定になってるのか分からんのに
一体誰に的確な返答ができようと言うのか。
いやできない。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 07:58:28 ID:fFrMWlfX0
>>292
マイクロソフトに聞けよ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 18:39:00 ID:KcBGEkAsO
X6からネットdeダビングしたファイルの、最後の方こシークがとても遅いのだがこれで普通?アニメのEDあたりなんだが。
うまくシークできるのもあるけど。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 00:32:46 ID:0MtOwaV60
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 10:01:57 ID:PVCHA72v0
>296
情報ありがとうございます。
でも、うちのXS57は対応次期未定か・・・
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 14:41:28 ID:2oK1a7aX0
Opera使えばいいじゃん。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:22:23 ID:xhF/FQ3ZO
ひょっとしてなんですが
E300買ってきた俺は激しく凹まないと
いけないですか?
負け確定ですか?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:43:36 ID:yq08DWP40
>>299
なんで?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 02:28:23 ID:Fk5hK4tTO
>>300

全然E300が話題外なので
実は眼中なしなゴミ機種なのかと小一時間なやんでみた
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 02:36:49 ID:0RsPtUJw0
>>301
新し目の機種だし、アナログ放送を録画したのしかネットdeダビングできないから、話題に上がらないのはしょうがないんじゃない?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 06:36:41 ID:dylRnFbM0
つーかこのスレじゃ新機種出たっていちいち騒がないだろ
やれることは同じなんだから
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 15:34:19 ID:Fk5hK4tTO
>>302

やっぱりアナログしかできないのは
致命的だからですねん

買いなおそうかな…
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 15:38:33 ID:gfTMIha80
>>304
E300でアナログ録画してネットdeダビングできるじゃん。
買い替える必要なかろう。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:00:30 ID:Fk5hK4tTO
>>305

デジCATVからの録画ばかりで
アナログ使わないのですよ(ノ_・。)

もうアナログCATVに戻そうかしら(*´Д`)=з
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:06:43 ID:gfTMIha80
>>305
デジCATVでアナログ受信できないのか?
ダメ元でアナログチャンネル設定してみたら?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 17:58:33 ID:Fk5hK4tTO
>>307

そうしてみる
色々ありがとう
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:44:59 ID:dylRnFbM0
つーかあんたの使い方じゃどれ買っても負けだな
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:58:46 ID:w1iYVJVd0
カチーン
311 :2007/02/18(日) 21:48:28 ID:hd54+LoF0
コチーン
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 21:58:34 ID:RxfCmriT0
オチーン
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:13:41 ID:4QyGQvlL0
ポコチーン
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:30:37 ID:Fk5hK4tTO
>>303>>309

レスしなかったから
いぢけちゃった?

いぢけたんだとしたらすまんね

負けない使い方してるアンタは勝ちってことで。

チーン
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:42:04 ID:7MVAQPXn0
地デジではコピワンからEPNへのコピー制御変更…という噂、
そしてDLNAが世界を統一せんばかりに流行ろ…かもしれない現状では
このダビング機能自体が微妙な位置付けになってますなぁ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:45:47 ID:eqvcttH00
デジタル放送って どんだけ〜
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 13:55:57 ID:6OkG20oY0
nyにコピワン解除のアップデートソフトを流してほしい。
それで全てが解決する
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 14:09:32 ID:QrPMI4my0
君、バカって言われたことあるだろ?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 16:56:34 ID:ElrXx+lp0
PSEん時と同じだな。消費者に新しい機器を買わせる為に規格で縛って世代ごとの互換性を奪い
中古潰しをする。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 20:01:03 ID:ywTUHHkK0
転送速度がきつい・・
クロスケーブルつないで直接LANDE-RD使う方法ありませんか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 20:25:12 ID:3cCRWYYS0
クロスで直結しても遅いものは遅い。
10Mbps程度。
デジ機ならDLNA使えば3倍早い。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:01:37 ID:ywTUHHkK0
>>321
ルーター経由で有線接続なら1Gで10分ちょいでした。
ただ配置の関係で無線接続になってしまい1Gで30分ちょいの現状・・

クロスでつなげられたら今よりマシという希望的書き込みでした。
結局、クロスでつなげられますか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:03:52 ID:3cCRWYYS0
>>322
つなげられる。
取説に直結した場合の設定方法も書いてある。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:18:10 ID:ywTUHHkK0
>>323
無線を無効にしたらつなげられました・・
ありがとうございます。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 14:34:23 ID:TAy65JdM0
VRD Ver2.00β9 がVistaで使えました。

でもタイトル一覧表示ができなかった。
IE7のせいかな?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 23:53:21 ID:MJO5a80b0
ちょっと質問です。

RD-X6を使っていて
 (1) 録画(LP/M1モード)
 (2) 録画したのをCMカットなどする(チャプター編集→チャプター削除)
 (3) RDNLAで、RD-X6→PCに転送
 (4) PC上で再生
ということをしようと思っています。

そこで、2点ほど疑問が。
 ・RDNLAでPCに転送すると、未編集とCMカットしたものだと、
  CMカットした方が、ファイルサイズが倍くらい大きいんですが、そういうものなのですか?
 ・未編集のものは、PC上で問題なく再生できるのですが、CMカット後のものは
  WindowsMediaPlayerやVLCMediaPlayerで再生しようとしても、うまく再生できません
  (再生時間がすごく短くなったり、半分くらいで終わったりする)
  これも、こういうものなのでしょうか?

すいませんが、よろしくお願いします。



という質問を質問スレでスルーされたものですが(´Д⊂
>>74さんの作ったツールを使うと、上みたいな状況は、改善できるのでしょうか?
できれば、upされてたツールが欲しいのですが、どこかにミラーされてたりしますか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 00:21:39 ID:cas+urjZ0
RDLNAな
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:47:14 ID:NTiUhDOT0
>>326
RDで編集せずに転送すればいいじゃん。
それとチャプター削除を繰り返すと、録画も再生もできなくなってHDDを初期化するしかなくなるかもよ。
コピワンはしょうがないが、それ以外でチャプター削除はやめとけ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 12:41:39 ID:pjZLiK+V0
RD→PCに直転送するとチャプタ情報読み込まねえから
最近RAMにプレイリスト録画するようになった
これだとTME2.0でチャプタも読み込んでくれるし
スマレンでチャプタの部分も滑らかになる
直転送でチャプタ情報の転送はもう出来ねえのかな
33074:2007/02/22(木) 21:18:50 ID:Ikbi82Ob0
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 22:52:04 ID:ovt+TlaR0
>>327-330
ぬぁー、皆様ありがたいー(´Д⊂コノスレ アタタカイヨー

やっぱり、編集は、PCでするのが一番なのですねー。
とりあえずは、74さんが再うpしてくれたツールとか使ってみながら
どっちがいいかなー、っていうの使いくらべてみますねー。
33274:2007/02/23(金) 07:51:04 ID:0+d88QyG0
>>331
申し訳ない。アップに失敗していたので正しくはコチラ
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date33464.lzh
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:56:03 ID:+6cfmyYE0
窓の杜 - 【NEWS】MS、パケット情報の解析ツール「Microsoft Network Monitor 3」を無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/msnetworkmonitor3.html
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:06:21 ID:/aI9yJXe0
>>333
そんなの見ても何が何だかわかんねぇ〜よ(´・ω・`)
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:26:28 ID:3x/czHTD0
わかる人はわかるに違いない
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 05:54:56 ID:xlmz/uuF0
済みません、>>74のツールはどう使えば良いのでしょう?
同じ問題で困っていますが、プログラミングは分かりません
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 14:03:02 ID:1n3YPU/D0
君には無理だ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 19:15:12 ID:iSuzD4ug0
LANDE-RDで,
EX化したRD-H1からPCにネットdeダビングしたmpgファイルを,
PCからネットdeダビングでRD-H1に戻すことができないのですが,
皆さんはいかがですか.
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 21:09:58 ID:WpnTIAwe0
RD-X6のVerUp来たんでVistaとXPのIE7でチェック
ちゃんとログインできましたとさ
めでたしめでたし
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 15:10:02 ID:9BC2JOuZ0
最近アナログ側まったく使わなくなったので、せっかくのメリットがいかせない。
TSのほうクラックはまだされてないの?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 15:11:44 ID:Z9YiUnf70
X6のアップデート終わったがIE7にするとH1がだめぽになる

orz
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 15:29:12 ID:Z8poIuvJ0
それは困ったさんだなぁ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 15:32:11 ID:aa4pqyq/0
とりあえずFirefox使うしかないな。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 16:28:14 ID:KRgtUI/50
アップデートでFirefoxが使えなくなる。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 19:23:38 ID:L3FxMmHF0
IEはしばらくIE6のままが吉。
Vistaの人はしようがないけど
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 19:42:11 ID:qX1QUT4E0
>>344
げ、ほんとだ
所詮、芝クオリティーか・・・
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:00:42 ID:Z8poIuvJ0
こりゃ、こまったさんだなぁ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:28:50 ID:yqL2pc4g0
firefoxのcacheもcookieもパスワードも全部消してもだめ。
safe modeで立ち上げても駄目。
firefoxの問題?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:33:37 ID:p7bMFNrY0
昨日までfirefoxで動作していた。RDがV-UPしてからfirefoxで使えなくなった。
東芝に電話して聞いてみた。
「IEしか動作保証しておりません」
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:35:04 ID:p7bMFNrY0
× RDがV-UP
○ RD-X6がV-UP
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:36:16 ID:nA+1zMlg0
つIE Tab
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:50:47 ID:Z8poIuvJ0
あっちがよくなったら、こっちがだめになって・・・
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 08:05:18 ID:GODfJev20
だからMSのせいだっていってるのに。
それなのに芝に対応求めるからこうなる
ユーザーも賢くならないとね
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 09:17:00 ID:Dyar4EDv0
芝のRD組み込みソフト開発グループも、技術レベルが低いしな。
予約画面での無意味な再描画の連続。あんなのテストチームが一番最初に指摘しなきゃならないような「不手際」なのにネ。

そりゃ、シャープの方が売れるよ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 10:11:39 ID:7aKkoxSv0
ひょっとしてアップデートするとIE6も使えなくなるの?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 10:12:45 ID:pAy7Fc0O0
アップデートしてもIE6では使える
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 10:31:17 ID:JYqOznIB0
アップデート前の機器にアクセス→Firefox
アップデート後の機器にアクセス→IE7
でFA?
358341:2007/02/28(水) 11:37:44 ID:htIROwo50
だから芝のお得意さんは芝が全部のアップデートを完了してから
IE7&VISTAにしなさい、ってこった
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 14:02:14 ID:thg3UCkJ0
ちょっと気になったから、Safariからアクセスしてみたら問題なくログインできた
Windows上のOperaからもアクセスできた
もしかして、Firefoxだけ意図的にアクセスできなくしてる?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 14:16:20 ID:nP/JmnVK0
ドメイン名でアクセスしてる?

うちのFirefoxは
http://RD-W300/ だけだと駄目なので
http://RD-W300/index.htm

としてやるとすんなり入れるけど・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 14:23:26 ID:lxM/aWa40
>>360
機種とバージョンは?

うちはX6 Ver.9 + firefox2.0.0.2だけど
http://192.168.0.6/
http://192.168.0.6/index.htm
http://rd-x6/
http://rd-x6/index.htm
ともダメ。
IE6ならどれでもOK。
362355:2007/02/28(水) 16:22:30 ID:7aKkoxSv0
>>356
ありがとうございます。
今度はIE7専用になったのかと、ヒヤッとしました。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 16:34:47 ID:WugeP1Rw0
なんで誰も「じゃあFireFoxが悪い」って言わないで東芝のせいにするんだw
原因特定できてんの?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 16:43:45 ID:pAy7Fc0O0
>>363
東芝のバージョンアップ前はfirefoxで問題なく使えて、バージョンアップ後に使えなくなったんだから、東芝が悪いと考えるのが普通では?
何が原因かは知らんけど。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 16:50:53 ID:JYqOznIB0
>>363
言ってる人もいるぞ。>>348
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 19:09:57 ID:ip6aeTyT0
ここの趣旨通り何が原因で駄目になってるか解析したいんだけど
アナログ環境なんでまだファームが入手出来ない。
それに IE 7 なんぞも入れてない(入れたくない)。
IE 7 で認証時にどういうヘッダが流れてるか誰か晒してよ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:08:37 ID:uQW5fzEw0
新あっきースレはここと聞いて飛んできました
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:01:33 ID:THcn6Dgi0
>>364
原因がわからんのに悪い奴がわかるの?

もう少し理性的になろうよ。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:09:16 ID:pAy7Fc0O0
>>368
いままで使えてたのが使えなくなった。
firefoxは何も変わってない。
RDはバージョンアップした。
さて、理性的に考えたらどっちが悪いでしょうか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:18:57 ID:ZKZ6ASrl0
俺は変わったよ
生まれ変わった
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:34:19 ID:kc9vL6tO0
>>369
どちらが「悪い」のかは分からんが、
何がトリガーとなって問題が発生したのかだけは分かるな。
RDの変更だ。

「悪い」ってのは別の話。
RDの変更には本来問題がないのに、
firefoxの実装が変だったから
結果として動かなくなった、
というパターンもありえるし。

「いい/悪い」って話なら、原因を特定しないとね。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:53:30 ID:aRQ99AxU0
FireFox好きな人って少し妄信気味な感じよね
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:08:12 ID:VkwwJqS50
そうでもないんじゃね?実際便利な機能も多いし。

ただ、用途に応じてブラウザを変えるのは面倒、これはガチ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:26:15 ID:bTznq16f0
IEはセキュリティホールを狙われたり罠サイトに狙われやすいからできれば使いたくない。
LinuxやFreeBSDで使い慣れたfirefoxをwindowsでも使いたいというのもある。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 20:17:45 ID:gwjwds0g0
Firefoxはソース公開されてんだから、修正してコンパイルすればいいじゃん
どこを直すかは、Wiresharkとかでパケットキャプれば分かるでしょ?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 20:45:34 ID:Njzse/oi0
>>375
だからなんでそう(Firefox側が修正しなければならない、に)なるんだよ?
少なくとも Firefox でアクセスした時の Digest 認証のやり取りを見てみたけど
規格通りで問題なかったけど?

だから、IE 7 でのヘッダを晒せっての。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:06:12 ID:Nkwcvjq+0
詳しくないんだが、rdはdigest認証を行なっているらしい。(違ってたらごめん。)
そうだとして、

ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/net/sample/http-auth-digest/secret.html

のdigest認証のテスト用パールプログラムでテストすると、rdには拒否されてるようだ。
rdの問題なんじゃなかろうか?
でもsafariではログインできるしな、、、。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:42:00 ID:srH+RK8Q0
X5EX以降のRDはDigest認証。
それより前のRDはBasic認証。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:15:34 ID:j16neV070
fub使え
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:24:04 ID:gwjwds0g0
>>370
現実問題として東芝が対応するとは思えないから書いてるんだが
例えRDの実装がダメダメだとしてもしてもね
だから、どうしてもFirefoxで使いたいなら自分でどうにかするしかないかと

でだ、IE7のヘッダでなくても、IE6ので良いだろうに
Operaでもいいし、RDLNAでもいいし、比較対象はいっぱいある
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:28:36 ID:kc9vL6tO0
>>370?
俺は変わったよ
生まれ変わった
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 00:11:43 ID:1xakayWz0
>>380
比較対象は一杯あるかもしれんが、最新ファームがない。
アナログでX6なんだよ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 13:33:00 ID:1xakayWz0
結局、誰も情報出せないの?
とりあえず、新ファーム適用前の情報を調べてみた。
アクセスしてる URI は「http://アドレス/

・IE 6
HTTP:1.1(インターネットオプションによるかも)
qop:"あり(誤り)
algorithm:"あり(誤り)
uri:"/"

・Firefox 1.5.0.10(2 系の環境はあるけど未確認)
HTTP:1.1
qop:"なし
algorithm:"なし
uri:"/"

・Opera 9.10
HTTP:1.0
qop:"なし
algorithm:"なし
uri:"http://アドレス/"(確認用の Proxy 通してるからかも)

で、これまで IE 7 だけ駄目で、新ファームで IE 7 が OK になり
Firefox が駄目になった、と。なら、IE 7 のヘッダに合わせる形で
修正をしたんだろうから、IE 7 のヘッダを見ないと分からないでしょ。
少なくとも Firefox の挙動は間違っていない。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 14:15:15 ID:B4XOBx9n0
>>383
なんで自分の環境にIE7いれないの?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 14:54:35 ID:1xakayWz0
>>384
入れられない理由なんて人それぞれだ。take しか出来ないなら書かないでくれ。

昔ここで IE 7 の Digest 認証の件を見たことがあった気がするので、改めて調べてみたら
【復活】東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146568829/384
に何が変わったか書いてあったね。

> パケット見てみると認証情報の送信がIE6→IE7で,(カンマ)のあとのスペースが無くなったみたい
> で、RDではスペースが無いと認識しないみたい
> 単にApacheでDigest認証を有効にしてIE7でアクセスしてもログインできるから、RDのDigest認証パースがタコってことみたい

この対策をしただけで Firefox が駄目になるとも思えないが…
Opera のヘッダも Firefox のヘッダもほぼ同じスタイルだったので
Firefox が駄目なら Opera も駄目になると思うんだけどね。
Firefox でアクセス出来ている人もいるみたいだから
あとは username や uri に依存するのかも。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 15:32:56 ID:1ohdXNV/0
誰もいらん情報をgiveされても
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 15:42:22 ID:yLinN7p60
そもそも、ネットdeダビングとの関係は?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 16:30:21 ID:a9ve4IwI0
まさかとは思うけど、Referでfirefox弾いてるなんて事はないよね?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 16:36:14 ID:1xakayWz0
>>388
User-Agent ね。それだったら、User Agent Switcherなりで確認すれば良い。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 21:47:14 ID:Xa6Wc1sX0
試してみた。
RD-XD91 Ver.11 × Windos XP SP2

IE 6 認証OK
普通に使える

Opera Ver.9.10 認証OK
ネットdeリモコンの下側のが使えない

Firefox 2.0.0.2 すべて認証NG
HTTP_USER_AGENT:
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
Mozilla/4.8 [en] (Windows NT 5.1; U)
Opera/8.51 (Windows NT 5.1; U; en)
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 01:17:50 ID:oZ4AOw+T0
うだうだ、情報提供擦れとか言っている奴らばかりだから、まじめに調べた
結果からいうと、RDのDigest認証は「response」が「Authorization:」行の一番最後に無いとダメ
Firefoxは途中にあるからNG
Firefoxのソースコードを修正して最後に持ってくるようにすると動いた
以上
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 01:23:11 ID:XcN9Z8Kq0
悪いのはどっち?
最後にないとダメな実装したRDのせいなのか
最後になかった火狐のせいなのか

とりあえずIEに罪はないのね?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 01:26:38 ID:/qdWOOnu0
おとなしく動くやつ使えや
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 02:23:24 ID:ssdmYz6g0
>>392
それくらい考えれば分かるだろ。RDだよ。
元々IE 7で動かなかったのも単に実装が悪かったから。
詳しくはRFC2617をどーぞ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 02:35:54 ID:ssdmYz6g0
っつーか、手元のIE 7では
Authorization: Digest username="***",realm="RD-X6",nonce="***",uri="/",cnonce="***",nc=00000001,response="***",qop="auth"
ってなってたぞ。responseは最後にないみたいだけど?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 07:41:40 ID:Y/EAsyLz0
cnonce="***"が最後でなければよさそう、、、。

結局、RDが犯人だよね?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 08:22:09 ID:SdSkkQ940
みなさんPCに送った動画はどう活用してるんですか?
やはりただ溜め込むだけ(いつでもRDに戻せるPCでも見れる)っていう方や、
DivxやWMVにエンコして保存って方がほとんどでしょうか?
自分はDivxにエンコしたものをDVDに焼いてDV393で見てるんですが、似たような方いませんか?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:06:18 ID:j5h1I8Xb0
>>397
メジャー中継をDivXでエンコしてネットにアップ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:31:59 ID:7tnzaDCL0
>397
H.264で圧縮してPC→TVで再生。
640×480で1500Kbps程度でもきれいだし、640×480で1000Kbpsでもノイズが少ないよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 15:40:26 ID:Hlhr0qw60
>>397
本体HDDの空きが無くなって来たらUSB外付けHDDに転送して、
そのHDDをPS3に繋ぎ換えて見てる。

特に変換なし、転送のみで見れるから便利、それに1080iにアプコン表示されるし。
ただ、HDDをFAT32でフォーマットしとく必要があるけどね。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 15:45:26 ID:9z7ny5Pt0
>>400
スレチだけど
PS3でそんなこと出来るんだ
これって・・・もしかしてかなり常識?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 15:54:28 ID:Hlhr0qw60
>>401
常識といえば常識。
さらに言えば、60GのPS3なら再生している動画を無線LAN経由でPSPから視聴できる。
ちょっとしたロケフリ気分が味わえるわけで、ツワモノはジップロックにPSP入れて
風呂場で楽しんでいるらしい。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:05:10 ID:UwGP7mXk0
PCに転送したファイルを管理するプログラムがあると便利だな

フォルダー内のファイルの番組情報を検索したり、
録画時刻・チャンネル情報を読み取って、新聞番組表形式でカレンダー表示したり・・・

番ナビが読み取った過去の番組表上に重ねて表示したり、、、

他人が録画した番組をP2P経由で共有し、検索して視聴したり・・・www
複数繋げれば、巨大な番組データベースになったりしてwww
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:07:47 ID:XcN9Z8Kq0
>ツワモノはジップロックにPSP入れて風呂場で楽しんでいるらしい。

すげええ
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:08:30 ID:PxyQWBan0
そうか、PS3は生のMPEG-2ファイルをそのまま外付けHDDから再生できるのか
間接的だがRDの増設HDDみたいなものだな

欲を言えばPCをはさまずにPS3がネットdeダビングの受け手になれるとさらにいいな
PS3ではLinuxも動作するから、そこでなんとかならないかな

406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:53:49 ID:9z7ny5Pt0
この為だけにPS3&PSPを買っても良いかなって思えてきた、ID:Hlhr0qw60さんありがとう

ちょっとヤマダにいってくるわw


407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 17:05:36 ID:Hlhr0qw60
>>406
とりあえず、参考に張っておく。

PS3をHDD Media Playerにするスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167541032/l50
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 17:47:23 ID:ZhdGWrus0
>>404
PS3連動じゃなくてメモステに落してる俺はツワモノのうちかな?
ちなみにUMDソフトは一切持ってませんw

レコから落すところとエンコがめんどくさいんで、
PS3でスマートにできないものか…
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 18:36:00 ID:PxyQWBan0
>>408
話の種にUMDビデオを一本買ってみたらいかが?
1000円以下のやつもあるし

それにしてもPS3とPSPはいろいろ遊べるメディアプレイヤーだな
410341:2007/03/03(土) 19:01:31 ID:Ie1fLAGk0
>>404
おいらもロケフリあるけどPSP購入まだ躊躇してる
あれば、風呂deRDができるから見る時間無い時はいいね

しかもロケフリはうれしいことに、RDの操作IRリモコンでできるから
実家に行ってそこからからノートでRDいじれるし便利、数秒のタイムラグはあるけど
録画し忘れた番組あれば番組ナビでいじれる
VPN通しとけば実家においてあるRDともネットdeダビングできると思うよ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 19:42:03 ID:Pv5SvDF/0
LANで転送して、とか考えず、単にPCに送ったMPEG2をテレビに表示してリモコン操作
ってだけならPS3なんぞ使わんでも他にいろいろソフト/ハードがあると思うけど。
代表的なものではカノプーのFeatherとか。

漏れは一時期カノプーのVideoGate1000からテレビに送って
CRM-1っつーリモコンで操作してたけど、
結局今はDVDに焼いて普通のプレーヤで見てる。
生MPEGではチャプターって概念がなかったり
電源切った後でリジュームできなかったり。
やはり利便性ではDVDにしちゃった方が楽。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 19:54:00 ID:Hlhr0qw60
>>411
PS3も内蔵HDDに取り込めば、レジュームが効くよ。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 21:25:00 ID:fG0Tmcfj0
プログラマーの格言
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/other/etc/pr03.html
良い仕様は一人の天才よりも三人の凡人を求める。
悪い仕様は百人の凡人よりも一人の天才を求める。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 03:47:00 ID:L5uoXXlaO
>>14のソフトの話題が出ないんだけど、どうなの?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 04:01:23 ID:YVBIWzwg0
シェアウェア宣言してたんじゃなかったっけ?
金払ってまでやりたいような機能でもないから、そっぽ向かれたんじゃん

MPEGをテレビで見たいのなら、他の手段も沢山あるし
416414:2007/03/04(日) 08:32:02 ID:L5uoXXlaO
>>415
サンクス!
しばらくこの板に来てなかったから、浦島太郎でした。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 01:14:47 ID:hwBLe3wC0
CPRMじゃまだなーーー。
録ったCS放送を寝室で見たいだけなのに。。。。
無線だと1.0Mにしても音声きれちゃうから見れない(TT)
418341:2007/03/06(火) 02:07:46 ID:DhbB0zM00
>>417
そんなコピワン嫌いな真夜中の芝機ユーザーにのあなたに

つ謎箱
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 02:18:57 ID:hwBLe3wC0
>>418
d
もはや量販店でも地デジチューナーの傍らに普通に置いてあるもんな。。。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 02:35:55 ID:AhBS52T50
>>419
実にわかりやすいですね( ^ω^)
421341:2007/03/06(火) 03:13:35 ID:DhbB0zM00
だからX7出るまで舞ってるですよ
でも、もう舞ってらんない疲れたおっお
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 01:06:13 ID:NPl8dh5v0
>>419
普通にと言うかケースやヨドでは特別にショーケースに鎮座していて
触ることが出来ない。
まるで高級オーディオパーツ扱い。
後ろ暗さの表れ?w
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 01:31:51 ID:L00lMAyH0
謎箱ってコピーガードキャンセラーのことか?
ちょっと前までは怪しげな店にしかおいてなかったのにな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 02:11:45 ID:PtxrkXwQ0
締め付けを必要以上に厳しくしたことに対する正当な抵抗、って大義名分ができちゃったからじゃない?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 08:39:16 ID:6178pyQW0
前に自宅近くのサトームセンの家電フロアのど真ん中にDVE776置いてあった

今はどこにもないけど
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 11:18:14 ID:FRvkQmHN0
このスレの住人(漏れ含む)既存ユーザーには謎箱無いと売れねーと思ってる

427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 11:44:16 ID:6e3+pNWb0
で、ハイビジョン対応の謎箱はないのかと無駄を承知できいてみる
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 12:46:32 ID:CXmqcKqU0
>>237と同じような状態でLANDE-RDのPC→RDの転送ができません。
どんな操作をしても送信待ちで止まったままです。
通常なら、どういう操作をする事によってどのタイミングで転送が開始されるんでしょうか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 13:04:18 ID:v5ZOgKvM0
RD-Z1を持っていた所へ、RD-A1を追加購入しました。
今、RD-Z1とRD-A1をLANケーブルで直差状態にしています。

やりたい事
RD-Z1のHDD内にある複数コピフリフォルダ→RD−A1へ移動
今後RD-A1内のコピフリフォルダ→RD-Z1へ移動

なんですが、設定の仕方がさっぱりわかりません。わかりやすく
説明しているUTLとか、ないでしょうか。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 13:27:42 ID:yoHyzR+N0
>>429
取説に書いてある
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 15:38:04 ID:v5ZOgKvM0
はぁ・・・

芝の取説は、分厚くて、話があっちこっちに飛んで、判りにくいんだよなぁ。

だいたい、LANケーブル直結の場合、設定なんか無しにしろって。
と、少しキレてみました。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 15:55:13 ID:0dsABxNK0
索引で「ネットDEダビング」を探して
そのページにネットワーク設定が書いてる
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 22:07:51 ID:U59HuO4l0
>>429-432
スレ違い
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:04:08 ID:4fzhvKfj0
RDServiceでRD-H1からPCにダビングしたら、再生できないファイルができた
MPEG-PS、音声AC3になるはずが、Nullsoft Streaming Video file formatと認識されて
音声PCMで再生しようしたあげくに落ちる
ディスク内ダビングは効果無しで、レート変換ダビングしたら普通に再生できるファイルができた
1年以上RDService使ってるけどこんなの初めて
>>74のとは違う問題っぽい
435428:2007/03/09(金) 00:37:53 ID:UvmPBOxC0
すいません、本当に原因がさっぱり分からないのですが・・・。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 02:10:29 ID:M5kkX3XO0
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 11:57:19 ID:nQVu23Op0
>>435
本当に「どんな操作をしても」ダメだったのなら、だめなんじゃないか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 13:05:57 ID:e1Aqq3ru0
安物のルーター買ってきて試したら?2000円くらいの
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:42:56 ID:nWBWj3Nj0
>>428
単純にストレートケーブルでした、とかじゃないの? > LANケーブルで直差
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:18:51 ID:rDsrK4fS0
>>436
久しぶりに覗いてみたら、いいものが。
とりあえず玄箱(Debian/Sarge)でコンパイルして、
X5EXからダビング先として認識されることは確認。
441440:2007/03/10(土) 02:13:30 ID:rDsrK4fS0
ダビングも動作確認できた。
ダビングしたファイルをWebで確認できるのはいいね。
番組情報も見れるし。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:37:16 ID:+9AJxtid0
VRDからLANDE-RDにしたら残り時間が表示されるようになったのがいいな。
つーか実時間の半分にしかならないのか転送時間・・・・・・ orz
80時間くらいあるライブラリを移動するのにぶっ続け2日とかマジで勘弁してくれ。
途中で録画態勢に入っちまうよ(T_T
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:43:03 ID:4K57tKbT0
ここのスレを見て何とかPC→RDにファイルを送る事が出来ました。
ありがとう御座います。

ですが、RD本体側で再生してみると映像は映るのですが
音声が無音となってしまいます。
自分なりに考えて転送したファイルの音声がAC3でなく
MPEG1 Audio Layer2になってるからなのかなぁ・・と思ってるのですが
みなさんはどう処理してPC→RDをやっているのか聞かせて欲しいです。
宜しくお願いします。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:52:30 ID:jYnCilGH0
>>442
MN1.0で録画したタイトルなら1/8の時間で終わる。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 18:24:45 ID:nvGH+Owc0
>>436
番組情報やちょっとしたことは、動画自体に埋め込まれてるのかな。
さらに細かい情報はディスクの別領域に書くようだけど。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 19:00:54 ID:rDsrK4fS0
>>445
配布ファイルのreame.txtの参考情報にある参照先に、
RDのVR形式の解析情報が書いてあるので、
動画内に埋め込まれているものを使っていると思われ。
解析情報自体はここの過去スレからのコピー。
ディスクの別領域に書いてある情報って
デバッグログ以外にある?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 19:23:35 ID:nWBWj3Nj0
>>442
>>444が正しい

転送時間を掛けたくなけりゃ
ファイルのサイズを小さくすればいい
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 19:24:28 ID:nWBWj3Nj0
>>443
> 自分なりに考えて転送したファイルの音声がAC3でなく
> MPEG1 Audio Layer2になってるからなのかなぁ・・と思ってるのですが

逆だ逆
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:04:15 ID:nvGH+Owc0
>>446
LANDE-RD が残す txt もほとんど同じだから、動画から直接抽出してるのかな。
うちで使ってる RD-XS36 だと両方ともチャンネル名を拾ってくれない。

RD で焼いた DVD-VIDEO から RD 特有の情報を抽出して管理する RdPgInfo2 という
ソフトがあるけど、これは

・ボリューム識別子 ・ボリューム作成日時 ・ディスク名
・作成RD機器名 ・本体ファームバージョン ・HDD機器名 ・DVDドライブ機器名 ・DVDファームバージョン
・チャンネル ・録画日時 ・録画時間 ・タイトル名 ・録画モード ・ビットレート ・音質モード
・DVD互換モード ・高レート節約 ・番組ジャンル ・番組説明

あたりを拾う。RD 本体のライブラリ相当にするものをディスクの管理領域に書いてるん
だろうね。これらのうち XS36 ではディスク名を拾ってくれない。RDExplorer と合わせて
使っているけど、本当は一つのソフトでディスク管理したいんだけどなあ。
PC に転送して DVD に焼くとこれらの情報が消えちゃうからね。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:14:48 ID:MuwvvZx00
>>436
作者が見てるか知らんけど報告してみる

LANTANK(not G) でコンパイルしたら、いくつかのソースで
ftp_server.c:262: `SHUT_WR' undeclared (first use in this function)
の様なエラーが出たので、該当ファイルに下を追加。
#include <sys/socket.h>

リンク時に libiconv が無いと言われたので
makefile の LDLIBS に -liconv を追加。

RD(RD-X5) => LANTANK および LANTANK => RD の転送を確認。
(転送ファイルは確認用の数分単位の奴。でかいファイルは転送してない)
以上

>>449
自分で作れば無問題。完成したらソース付きで公開してくれ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 02:22:44 ID:4trwcQ4j0
VirtualRDを初めて使うんだけど、うまくいきません
RD側でネットでタビングやろうとすると、送り先をLANにすると
「ネットワークに接続されている機器が見つかりませんでした」ってでる

初期設定のダビング要求を受け付けるにしてあるし、RDから接続確認できるし、PCからネットでナビも問題なく出来ます
VirtualRDもRDからのダビング開始待機中になっています

RDのHDDが逝きそうであせっています
よろしくお願いします
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 02:26:10 ID:BqpsT5x10
ノートンとかのファイヤーウォールソフト入れてるなら設定大丈夫か?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 02:27:00 ID:9Jt/Hm1W0
どっちみち全部転送する前にあぼーんするから安心しろ
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 08:54:56 ID:RJRjOwI70
>>451
>>452の確認&Windowsファイアウオールの確認。
455451:2007/03/11(日) 09:38:27 ID:4trwcQ4j0
みなさん、ありがとうございました
OS側の火壁の問題でした
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 12:41:22 ID:2jOpaqP20
以前、火壁と言ったら、
意味は解るが、普通、防火壁だろ、
と言われた。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 02:05:37 ID:n+nTny9M0
一般人に通じる日本語訳と
一般人に通じない日本語訳
458428:2007/03/12(月) 03:04:04 ID:wtSMqyiF0
>>443
すいません、どういう手順で送信できたのか細かく教えてもらえないでしょうか?
ネットワークに繋がっていないわけではなく、送信待ちのまま全く変化がない状態なのです。
HDDにアクセスしている様子もないですし、本来はそのまま勝手にダビングされるのか、それとも次に操作が必要?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 09:04:16 ID:9XTPGtIM0
RDが故障したので、コピフリをRDLNAでシコシコ吸い出してる漏れがイル
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 13:30:21 ID:mrBApgFE0
普通に炎の壁だと思ってた
これがゲーム脳か
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 14:03:06 ID:q+rEthBT0
>436のrd-landisk、Glantankでコンパイル通った。
で、RD-XD91からglantankが見えてダビングしたが$netdubbing$dev0.datって
ファイルが出来てダビング終わってもリネームのところで失敗しているみたい。

だから複数ファイルをダビングしても$netdubbing$dev0.datって同じファイル名
だから上書きされてしまう。

$netdubbing$dev0.dat自体はmplayerで再生できた。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 19:27:41 ID:EtursS/G0
以前、火家と言ったら、
意味は解るが、普通、消防署だろ、
と言われた。

# ぃゃ意味わかんねーよ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 20:44:25 ID:lCaO/Ofo0
>>462の「やったぜ!」って顔が目に浮かぶ・・・

クスッとも笑えないわけだが・・・
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 07:53:21 ID:2YHhG7q90
NYFD
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:11:53 ID:45DAFdqf0
RDLNA+VLCでこんなに便利になるなんて初めて知った。
ところでVLC 0.8.6以降はストリーミングに対応しなくなったの?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:26:11 ID:Ct+rDaal0
>>465
どう便利なの?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 23:13:11 ID:HScEVXYY0
>>465
何かVLCでストリーミングできないと思ったら、Ver0.8.6が悪かったのかな?
古いバージョン探して入れてみよっと。

>>466
PCにファイルコピーせずに、一覧からファイルを選んで高画質で再生できる
ところじゃないかな?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 23:30:33 ID:45DAFdqf0
結局0.8.5使ってます。

便利なのは2階のPCからWOLで1階のレコの電源ONできるのが大きい。もちろんOFFも。
VRしかストリーミングできないけど想像以上に高画質だった。
ただ早送りとかできないのが難点。
469467:2007/03/14(水) 00:56:52 ID:njZ5nmSr0
>>468
自分も0.8.5で解決しました。

>WOLで1階のレコの電源ONできるのが大きい。
そうそう、それも良いよね。

>ただ早送りとかできないのが難点。
確かにシークができるとさらに良いよねぇ。
DiXiMとかだとシークも出来たりするのかな?

つうか、今、DiXiMの体験版ダウンロードできんのね・・・ってスレ違いかな?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 17:06:52 ID:eC5bvsNy0
>>461
Glantank側の日本語コードがUTF8だったりしない?
うちの玄箱/DebianはEUCだが、問題なくリネームされてる。
単純にEUCでgrepしたみたら、
rd-landisk.c: strcpy(lang,"EUC-JP");
となってる。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 19:18:27 ID:tdtY2IPE0
>>470 ちゃんとソース読んでみ
>>461 や他人が誤解しそうなレスになってる

PC 側の漢字コードは環境変数 LANG から設定される。
たとえは ja_JP.eucJP なら eucJP(=EUC-JP) になる。
LANG 未設定時は、>>470 の strcpy? で EUC-JP になる。
RD 側は SHIFT-JIS 固定。

しかし PC→RD のコピーはずいぶん時間がかかるな。
RD→PC の2?3倍かかってるような気がする。
VirtualRD とかもこんなもんなのか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 14:55:32 ID:cq6tcBoq0
2〜3倍どころか
LANDEの場合は「送信待ち」のまま、
Virtualの場合は「番組データ受信中」のまま、
何時間待っても送信が開始されない…
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 15:14:04 ID:jmd2J8j20
windowsのファイアウォールが転送をブロックしてるに1票
474472:2007/03/15(木) 16:27:29 ID:cq6tcBoq0
>>473
ファイアウォールも切って試しました。
受信が何の問題もなくて、送信が全く行われません。
ユーザ、パスワード、IPの入力は必要ないはずですよね?
もちろん試したんですが、やはり全く変化なし。

普通はどうなるんですか?RD側で、受信中のデータの%が表示されます?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 17:08:50 ID:nOnZuSaw0
>>471
ソースは変更せずにexport LANG=ja_JP.UTF-8とかやればいいのかな?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 20:45:42 ID:0cIZZ4gW0
RD-XS38を使用しています。
PCのOSはXPのSP2です。
VirtualRD、LANDE-RDでRDからPCにダビングしようとしてしているのですが、
「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。」
と表示されてうまくいきません。

セキュリティソフトはノートンインターネットセキュリティ2005を使用していて、
ノートンインターネットセキュリティを無効にし、XPのFWを無効にしても、
上記と同様のメッセージがでます。
ノートンのFWの設定でVirtualRD、LANDE-RDどちらもプログラムを全て許可してあります。
VirtualRDはWinPcapをインストールして設定(受信方法)をWinPcapにしたり、 NetBIOS over TCP/IPを無効に して、
「137/udpをbind」に設定しても上記と同様のメッセージがでます。
ネットDEナビは普通に予約を登録したり、ネットDEモニター等使えます。
出来ない原因は何か他にあるでしょうか?
あとネットワークのダビング先でネットワーク機器名として「VIRTUAL」(LANDE-RDはLANDE-RD)が表示されるのですが、これは
みなさん同じなのですよね?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:13:31 ID:dMW1BzJ/0
>>475
rd-landisk を実行するシェルが sh 系ならそれでいい
csh 系なら setenv な
LANG の . より後ろの部分が iconv -l に入ってればいいはず

ただ 461 の様な問題が出た場合、原因は別の処にある気がする
debuglog.txt にログが出てるから、それを見るとわかるかもしれん

>>476
RD-XS38 って、ネットdeダビング出来ない機種だろ
どうがんばっても無理
対応機種を買いなさい
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:48:19 ID:lnWveLRL0
479477:2007/03/15(木) 23:32:11 ID:dMW1BzJ/0
>>478
んーと、そのページの「仕様詳細」てとこ見て出来ないって判断したんだけど、できるの?
ネットdeナビしか書いてないけど、出来るんだったら 477 は間違いって事でヨロ
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:35:43 ID:A/vyKtps0
>>479
「ネットワーク設定」の項に注目。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:49:19 ID:q8jNhb0F0
482476:2007/03/15(木) 23:54:51 ID:0cIZZ4gW0
レスありがとうございます。
あれから、本体のファームウェアの更新をしてみましたが、
同じ「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。」
と表示されてダビングできませんでした。
それから、ノートンのFWの設定でRDのIPアドレスをネットワークの信頼ゾーンに
設定しましたが駄目でした。
ノートンのFWを無効にしても駄目だったので、あまり意味のない事だったかもしれませんが。

一応、RD本体のネットワークの設定でネットdeダビングを受け付けるに設定してル事は確認しました。

ネットワークの設定で本体ポート番号は80のままでいいんでしょうか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:59:55 ID:KMsPOfbl0
>>476
ギガビットイーサーのHUBを使っているなら相性かもしれず
100BASEのHUBを持っているなら間に挟むと改善するかもよ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:02:51 ID:zpIQbHpN0
>>482
ノートンFWをアンインストールして試してみたら?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:06:31 ID:q8jNhb0F0
ポート番号は80のままでいいが、ネットdeダビングでは使わない。
久々にLANDE-RDを使ってみたが問題なくダビング開始したぞ。
X5 + LANDE-RD 1.15.00.2875 + WinXP SP2
LANDE-RDを起動したときにWinXPのファイアウォールが「ブロックするか?」と聞かれたから「許可する」を選んだ。
機器名は「LANDE-RD(パソコンの名前)」と表示された。
486476:2007/03/16(金) 00:21:35 ID:n/zosEzC0
>>483-485
レスありがとうございます。

HUBは100BASEのスイッチングハブを使っています。
ELECOMの1000円程度の安物なので少し不安ですが。

ネットワーク機器名はLANDE-RDでよかったんですね。
XPのFWは無効にしていますが、一度有効にして改めて「許可する」を選ん
でみたらいいのかな。

最後はノートンをいったんアンインストールして試してみようと思います。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 07:27:48 ID:4UIB9za/0
VirtualRDのPC→RDがどうしても送信されないのですが
Could not bind socket. Adress and port are already in use.
Already connected.
というエラーメッセージが交互に表示されるばかりです。
もちろん受信は全く問題なくて、送信だけがこの状態です。
他のソフトを使っても送信不可能。もう打つべき手が分かりません。誰か知恵を…。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 10:41:28 ID:IwD2DLlwP
エラーメッセージに書いてある通りですけど
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 11:43:26 ID:zILR/z9yO
ソケットが固まらNEEEEEEE

アドとポートがもう使われてやがるZEEEEEEE
490476:2007/03/16(金) 13:03:53 ID:n/zosEzC0
ノートンインターネットセキュリティ2005をアンインストールしたんですが
駄目でした。
XPのファイアフォールの設定にvrd.exeとLANDE-RD.exeの例外を許可しても駄目でした。

気付いたことは、RD本体にDVD-RAMが入ってると、VirtualRDの基本タブの
タイトル一覧表示になぜかDVD-RAMに入ってるタイトルが読み込まれます。
昨日はDVD-RAMをRD本体に入れてない状態でいじってたので気付きませんでした。
その状態でリモコンテストボタンをクリックすると、いきなりRD本体を操作しだして、HDDに入ってる
タイトルをネットdeダビングしようとします。
それでも結局「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。」と
表示されて失敗するのですが。

LANケーブルなんですが、RD本体とHUBをつなぐLANケーブルはストレートケーブル、
クロスケーブル、どちらでもいいんですよね?あまり気にせずつないでたんですが。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:12:40 ID:AKA7g8MT0
よっぽど古いHUBじゃなきゃどっちでもいい。Auto-MDI対応HUBであればよい。
心配ならHUBにはストレートケーブルを使えばいい。
PCや他機器と直結するときはクロスケーブル。
492476:2007/03/16(金) 13:30:57 ID:n/zosEzC0
>>491
レスサンクス
HUBの包装箱を見てみたらAuto-MDI対応と書いてありました。
LANでもなければ他に何が原因なのかorz
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:36:15 ID:zILR/z9yO
RDとPCを再起動してみたか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:59:01 ID:597jnI9u0
RDのIPをLANDE側で指定してないとかってオチじゃないよね?
495476:2007/03/16(金) 14:53:41 ID:n/zosEzC0
>>493-494
RDとPCは何度か再起動させてみました。

>RDのIPをLANDE側で指定
これは送信タブの所の事でしょうか?
一応アドレス、ユーザー名、パスワード、portは指定してあります。
496477,479:2007/03/16(金) 18:37:33 ID:myBua5so0
>>480,481
すまん、思い込みフィルタがかかってて気付かんかった
昔はもっと主様機能っぽく表示されてたと思うが

えーと RD-XS38 はネットdeダビング出来る、と〆(.. )

>>476
RDService とか別のソフトを試してみるってのはどうだ
497476:2007/03/17(土) 02:18:57 ID:KrjBiMzD0
>>496
レスありがとうございます。
RDServiceを試してみましたが、やはり「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。」
と表示されて駄目でした。一応ダビングをしようとしたら、ネットワーク機器名として「RDService」が出て、
RDServiceにも「Name service query from : GR-45ED5F05A」と表示されてるので全く繋がってない
というわけはではないように思えました。

見るナビの画面状態で、VirtualRDのタイトル一覧表示をクリックすると、見るナビ画面が消えたり、
RD本体にDVD-RAMが入ってると、DVD-RAMに入ってるタイトルをVirtualRDのタイトル一覧が読み込んだり、
全然PCとRDがつながってない状態ではないと思うのですが、何がいけないのか。ちょっとした事で出来そうな
気もするので、なかなかすっぱりあきらめらめきれないですね。

色々と教えてくれた方、ありがとうございました。
どうしたものか、いつか新しいPC買うまで使えないのか('A`)


498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 02:22:24 ID:4CodZG6k0
>>497
Windowsのセキュリティレベルを最低にしてみたら。
それと、RDを操作してダビング開始してるよな?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 02:28:19 ID:zsKRbfy+0
PC買う前にハブを変えてみたら
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 03:14:01 ID:6ZKeXnjd0
PC買うくらいならOS再インスコくらいしたらどうだ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 04:24:20 ID:gwqCKfQX0
>>476
RDService を実行したコマンドプロンプトにこんなの出てる?

FTP service : Permission denied
Name service : Permission denied

コロンの後ろはエラーの原因。
Name service は問題なさそうなので、FTP で何か言われて無いか?

もし上のが出ていないなら、保存先のディレクトリ(フォルダ)が
書き込めない状態(容量不足その他)になっていないか?
502476:2007/03/17(土) 07:56:15 ID:KrjBiMzD0
>>498-501
レスありがとうございます。
WindouwXPのFWは無効にしてありますが、セキュリティレベルを最低というのは
これでいいのでしょうか?ノートンも>>490でアンインストールしたままです。
ダビング開始は、ネットワーク機器名を選択してダビングを開始しようとしたら
「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。」と表示される
状態です。

PCを買うのは、今使ってるPCが壊れるor二台目が必要になった場合に買うということで。

RDService を実行したコマンドプロンプトには「Name service query from : GR-45ED5F05A」
と表示されて以降なにも表示されてないです。
>保存先のディレクトリ(フォルダ)が書き込めない状態(容量不足その他)
容量はLPで30分録画したものをダビングしようとしてるのですが、
空きは20GBあるので大丈夫だと思います。
何か他の理由でHDDに書き込めないになってるかもしれません。

すいません、これからバイトなので、もしレスがあった場合に返信が遅れるかもしれません。


503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 09:55:10 ID:MnpjfkrE0
>>476
TCPの21(FTP)が通信できてないっぽいな
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 02:03:47 ID:5mUespiS0
>>476
RDService.bat を実行したなら、もっといろいろ表示されると思うが…

HUB を経由させずに PC と RD をクロスケーブル直結で試してみたか?
問題の原因を解明するには最低限の環境でやらんと

まさか、このスレで同じメッセージが出てる 275 と同じで
なんか別のセキュリティソフトが動いてるとか無いだろな
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 09:35:24 ID:kO/8CcxZ0
VirtualRD for Windows Ver 2.00β9 を使ってPCからRDへダビングしたいのですが
出来ません。
機種XS57なのですがRDからPCのダビングは問題ないのですがタイトル一覧も
取得出来ません。
設定の問題なのでしょうか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 13:57:48 ID:lvd+N0Aq0
>>505
オレもXS57だがVRD2.00β9ではタイトル一覧は取得できない
だけどPCからRDへはダビングできる
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 13:16:26 ID:y7WyVTlv0
LANDE-RD最高なんだけど、うちのサーバー達は
先頭の7文字が同じになってるものが多くて
複数起動してるときの見分けが付かないのが難点。

設定で変えられるようにならないもんかねぇ?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 15:15:35 ID:fHHsZcAF0
そりゃ命名に問題が…
509505:2007/03/19(月) 20:01:11 ID:W0UDBQoE0
>506
出来るんですか?

どんな設定か教えて下さい。
510506:2007/03/19(月) 21:15:08 ID:/EH7UVD10
>>509
OSはWindows2000



以上
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 11:24:00 ID:ZqXP4Faf0
>>508
仕事用と兼ねてて、VPN先のサーバー群と区別するために
拠点名が先頭に入ってるのよ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 14:30:42 ID:4SqBxtNp0
なんで、LANDE-RDを外したんだ?
まだ更新も続けてるソフトなのに。
何か問題でも?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 15:50:54 ID:df8QXXly0
外した?
誰が?
どこから?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 15:53:43 ID:O8fn6CHi0
テンプレからか?
>>8にはいっているが
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 08:51:18 ID:ovv4oxnG0
>510

ありがとう。

聞きたかったのはVRD2.00β9側の設定を聞きたかったのだが
どうなんでしょう?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:41:53 ID:xCa7WfDX0


LANDE-RD
VRD

両方使ってみたけど、随分差があるね。
更新続けてるだけあって、LANDEの方がずっと使いやすくなった。
テンプラは、かなり古いな。
一度全面的に描き直しが必要かも。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:52:52 ID:jYkAMmA00
具体的にどんな差がある?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 19:42:15 ID:0MMGCS7K0
VRD2.00β9とNIS2007の組み合わせで使えてる人いる?
今日NIS2006から2007に変更したらいきなり使えなくなって
途方に暮れている。
ファイアーウォールのプログラム制御はきちんと許可になって
いるんだが…。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 20:23:13 ID:kHnJkFkw0
RDLNA + VLC 使ってみました。

ストリーミングで画面の両端に、縦に帯状のノイズが出るのですが
こんなもんなのでしょうか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:51:15 ID:gDKkTnoT0
>>519
CATVのSTBから外部入力して録画したのはそうなる。
スクランブル解除した痕跡。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 22:12:44 ID:zLq6W3MV0
あげ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 23:37:44 ID:kHnJkFkw0
>>520
どうもです
STBじゃなく未だアナログのCATVチューナーなんだけどなぁ
TVでは普通に見れてるのDLNAだとノイズが乗っちゃうなんて・゚・(ノД`)・゚・
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 00:08:43 ID:OMpMv5mZ0
>>522
CATVのチューナーのことをSTBと書いた。
テレビでは左右が隠れてて表示されないだけ。
PCでは左右の隠れた部分が表示されてるだけ。
PCの再生ソフトで拡大表示するとかして左右を隠せばいい。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 08:58:54 ID:2Ssae3+f0
>>522
セーフエリアとかオーバースキャン、アンダースキャンでぐぐれ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 10:17:50 ID:qRq5jCQL0
S300でRDLNA使ってDLNAで転送しても11Mbps程度しかでないのですが
遅すぎないですか?
ちなみにVirtualRDでネットdeダビングで転送だと8.5Mbps程度です
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 10:36:00 ID:OMpMv5mZ0
S300本体以外を疑うとしたら、、、
無線LAN
パソコン側のCPUスペックが低い
パソコンのHDDが遅い(ノートPC、USB接続HDD、LAN接続HDD等)
527525:2007/03/22(木) 11:11:57 ID:qRq5jCQL0
LANは有線でPCのスペックも特に低いわけではないです。
(PEN4-3G、メモリ1G、WinXP、HDD SATA接続)
ルータもサブPC間とのファイルコピーでは70Mbps程度出ているので
問題ないはずです。
ポート差し替えたりもしたんですが変わりなかったです。

S300でRDLNA使われている方、どれくらい速度出ていますでしょうか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 21:18:24 ID:VoDiTmTV0
>>518
ウチも同じくノートン2007入れてから急にVirtualRD使えなくなった・・orz
VirtualRDをFWで全許可にしてるのに、まだ他に何か設定がいるのかなぁ?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 22:06:11 ID:9pMZQuOI0
うっ、ノートン2007やばいんすか
しばらく1.01のままにするか・・・
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 23:04:02 ID:8KEduCT30
FTPポートを許可してないだけじゃねーの?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 23:09:30 ID:6aj5N+5l0
>>530
>>518>>528もFWのプログラム制御を全許可にしたと書いてあるんだがな。
ここの設定以外で優先される設定項目ってどっかあった?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 10:00:50 ID:79jG1WTSP
未使用ポートブロックとか沢山あるけど……
それに、ノートンは再起動しないと設定が反映されない時が時々あるから何とも。

まあ、警告レベルを最大にしてログを見てみれば良いとおもう。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 13:10:06 ID:bWQVpFZr0
うちで起こった現象を報告します。

ルータのポートに他の機器も利用してるのでHUBで増やして
RDを10MのHUBの下にしたら
ネットワークエラー続出。まともにダビングできなくなった。
ケーブルも他のHUB(他のメーカ)にも変えたけど同じ現象。
簡略化するとこんな感じ↓

OK
MODEM-ルータ------PC
        L____________RD

NG
MODEM-ルータ------PC
        L____HUB____________RD

とりあえず、もとの構成に戻して無事ダビングできてますがHubの下に置くのはNGですかね。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 13:25:24 ID:vuFKbhb10
RDとかに限った話ではないが、ルーター内蔵のハブが糞ってのはよくあるので
ルーター→ハブ→PC&RDって繋ぐのがいいと思う。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 13:50:19 ID:8f/vKMip0
>>533
ケーブルのクロスとストレートという話じゃないよね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:17:56 ID:OeHH274g0
>>534
をいをい
>>533は「ルータ内蔵のハブだと OK、他のハブ経由だと NG」
と書いてるんだぞ。
文脈無視のアドバイスってのはどーよ。
確かに配線的にはその方が「ノーマル」ではあるけど。

>>535
今日びの普通のハブなら
どちらでも実用上問題ないと思うが。

>>533
普通ならばNGではない。
ケーブルやハブを変えた、とあるけど、
正常に動いている状態から一つづつ変えていって、
問題発生源を特定するしかない。
腐れケーブルが一本混じってるとか、
「他の機器」の設定が変(アドレスの重複等)とか、
そんなのでは。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:40:19 ID:Uj6JYPG70
HUBのポートじゃねえの
10Mとか言ってるようだから他のも古いかとw
538533:2007/03/23(金) 14:42:11 ID:EnywxpvS0
追加補足です。
クロス、ストレートの違いでもなく、ケーブルも複数交換し
他の機器も外した状態での報告です。
HUBが3台しか手元にないので、もっと多くの種類で試せてないのが残念。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:49:51 ID:BsiqC+DP0
試したHUBってのは全部10Mなん?
これを(安物でも構わないので)100M-Swithing-HUBにしてみたらどうよ?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:54:00 ID:ZGepGhEV0
別にクロスで直にPC繋いだら、速度が出るとか言うもんでもないんだろ。
ルータ通しても、
ケーブルが5mでも30mでも大差ない。
アナログのケーブルならかなりの差が出てしまうがLANはなぁ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:57:36 ID:EYBDl6xL0
>>538
ルータとHUBのメーカと型番は何?

なんか単なるHUBの故障のような気がするけど。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 15:42:08 ID:HbtHGjo+0
>>532
デフォの設定確認したけど、関連ポート塞ぐことは無いようなんだがな。
ウチでも試してみたけど、確かに原因不明でVRDが使用不可になる。
再起動とか全く関係無いし。
設定不可の部分で勝手に止めてたりするんだろうか?
ノートンはバージョン毎に設定不可の部分がコロコロ変わったりするから
本当厄介だな…。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 16:43:09 ID:WHaGgD720
>>536
>今日びの普通のハブなら

10Mのハブが今日びの普通のハブってことはないと思うが。
10Mってことはバカハブだろうし、最近の、特に安物の機械が
バカハブにつながれたときにどういう挙動になるかは、はっきりいって
やってみなけりゃわからん。

>>534が意図したかどうかはしらんが、ルータ内蔵のハブが糞という
可能性もなくはない。
ルータ付のハブが10Mのハブとのオートネゴシエーションをしようと
して失敗してるとかいうのもありそうな話だし、ストレートとクロスと
いう話に関連して、MDI/MDI-Xの自動切換えに失敗してる可能性だって
なくはない。
ルータ内蔵のハブの方ではなくて、RD側でそういうことが起きている
可能性も捨てきれない。

今日びの普通のハブ(100M以上のスイッチングハブ)をつないで同じことが
起きるかどうかだな。
544536:2007/03/23(金) 20:13:16 ID:OeHH274g0
ああすまん
10Mっての読み飛ばしてた。

なら俺も
「まずは『今日びの普通のハブ』に買い換えて試せ」
を勧める。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 22:38:28 ID:1mvsYxuJ0
色々調べたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
使用機種はRD-X5です。
デジタルビデオカメラからRGB接続で動画を取込み、
それをVirtualRDでPCへ転送したのですが、
RD-X5を接続しているTVでは16:9で再生し、
PCに取込んだ動画をWMPで再生すると、4:3で上下に伸びた様な動画になってしまいます。
TMPGEncなどで編集しようかとしても音声しか出てこなく、
無視して16:9にエンコードしても16:9にもならず、大変困っています。
RD-X5に入っている動画が悪いのか、PCに転送すると自動で4:3になるのか、
WMPの設定が悪いのか、さっぱりです。
ご教授お願い致します
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:58:30 ID:Zr1/Xosi0
>>545
同じく X5+LANDERD環境+TMPGEnc4 XP環境。
前の方読むと同じ報告が数件有るけど転送後MPEG2のアスペクト比が4:3になってるらしい。
前スレ辺りに理由があったような…?ワスレタ

> TMPGEncなどで編集しようかとしても音声しか出てこなく、
> 無視して16:9にエンコードしても16:9にもならず、大変困っています。
絵が出ないのか音しかでないのかよく判らんw
無料版TMPGEncだとMPEG2は読めないよ(Directshowで読めるかも知れないけど)

当方はTMPGEnc4 XPで読み込んでアスペクト比を16:9に修正してから編集してる。

続きはこちらの方が良いかもしれない↓
TMPGEnc講座 Ver.28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1167310328/
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:00:02 ID:5dJcIhLU0
>>545
肝心な情報が抜け落ちてる

> デジタルビデオカメラからRGB接続で動画を取込み、

この部分詳しく。
それから取り込んだ後、どうやってMPEGにしたのか、も。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:20:26 ID:o36PRX/S0
>>546
TMPGEnc3 XP購入品です。
音しか出てきません。
アスペクト比の設定を変えても画面が青いままです。

>>547
カメラはSONY DCR-HC96です。
直接PCに取込みたかったのですが、
windowsロゴ認証エラーが出てしまい、仕方なくX5へ外部入力から録画しました。
MPEGはVirtualRDで転送したファイルがMPEGだったんで、
そのままTMPGEnc3 XPでエンコにしたかったのです・・・orz
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 15:26:04 ID:xiPbl++c0
今のところ、公式に、PC→RDが「一括」で出来るソフトはまだ無いの?
難しいのかなぁ。
これ出来ると出来ないのじゃ凄い差だと思うけど。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 15:40:52 ID:TuC9FJld0
>>549
LANDE-RDは一括転送ができそうなUIになってる。
オレのXS57では一括転送できなかったけど、可能な機種があるかもしれない。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 16:09:07 ID:XoOMwzyD0
>>545
ReAspectと言うツールがあるのでそれを使えば
アスペクト比の設定を変えられるよ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 17:19:16 ID:kn7DnSb/0
>>549
Winじゃないけど>>436のソフトでは試した限りうまくいってる。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:07:18 ID:mquEbHqo0
DEPGTが本体に表示されてる間はWOLって出来ないんでしょうか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:18:55 ID:yXNtm2No0
>549

LANDERD で一括転送OKです。RDX5ですが。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:32:22 ID:OrKjkOnV0
>>553
できない
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:57:01 ID:mquEbHqo0
>>555
やっぱりそうですか。
さっきからググってたんですがDEPGT中は電源ONと認識されてるようですね。
結構不便ですね。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 11:58:55 ID:0D2Akpb80
プレイリストを作ってPCにダビングすると、時間の表示が狂うというのは
よく言われてたけど、
タイトル→CMカット→タイトルの時間そのものを減らせば、正常にダビングできる
ってここに書かれてた気がするけど。
実際やってみたら、同じくおかしかった・・・。再生時間が狂う。
直に編集カットしてもダメとは・・・
まとめてダビングすると、CMの分がバカにならないし。
本当に困ったなぁ。( ´Д⊂ヽ 
558のりお:2007/03/25(日) 12:52:20 ID:qEdMmhz+0
こんにちわ。
博識な、皆様の御知恵をいただきたく書いてみました。

X5でPCにDLした地上波アナログ画像ですが、
media playerや、WIN-DVD5では問題なく視聴可能です。

CMカット編集をするために、カノープスの超編やEDIUS2.51で読み込むと
画像は出ますが、音声が無音です。
コーデックの関係と思うのですが、具体的に対処法を御存知の方、おりませんか?
よろしくお願いいたします。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 12:58:58 ID:PqswSw5p0
>>332当たりで配布されてたツール
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 14:27:02 ID:0D2Akpb80
色々テストしてるんだけど、PLでPCに転送した物を、
PC-RDで戻したところ、正常な時間に戻った・・・
要するに、PCで扱うときだけ、時間表示がおかしくなる・・・というだけで、
ストレージと割り切れば、RD(PL)→PC→RDにする分には問題ないのかな?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 15:06:38 ID:Rwy3rKSI0
>>560
問題ない。あくまでもPCのアプリによっては表示時間がおかしくなるだけ。

MediaPlayerClassicや、VLC Media Playerなら表示時間もおかしくならない。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 15:28:57 ID:0D2Akpb80
環境が違うんで何ともいえないけど、
内では、2000SP4+MP6.4とかでも変な時間になっちゃうなぁ・・・
いくつか試したけど、今のところ正常になるプレーヤーは見つからなかった。
環境依存なの問題なのか・・・(;´Д`)
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 17:56:39 ID:pE21bqk20
MediaPlayerClassic ≠ MP6.4

> 環境依存なの問題なのか・・・(;´Д`)

君の日本語能力の問題だと思う。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 20:33:19 ID:PqswSw5p0
うちはMediaPlayerClassic でもおかしくなるよ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 11:50:57 ID:z1efeVWE0
だよなぁ?
俺も方もおかしい。できるほうがかなり少ないんじゃないのか?>正時間表示
環境依存くせぇ。
ダビング製作者の人も>>74の存在には気づいてるとは思うんだけど、
対応が難しいのか、それともマンドクセェ問題なのか・・・

566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 12:35:07 ID:E8tMSirZ0
ダビングは単にMPEG2ファイルを無加工で転送してるだけでは?
時間情報は録画時のままから無加工なだけでしょ。
ダビング時に時間情報を書き換えるのは面倒臭いし遅くなると思うし。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 15:58:50 ID:UWZx5Z0s0
>>566
「無加工なMPEG2」かどうかは分からんよな。
なにしろ送り出す側(RD)は、相手もRDである前提で送信してるんだし。
ヘッダ情報とか「普通の独立したMPEG2」と完全互換なのかどーなのか
誰も保証はしてくれないと思う。

いや、実際どーなのかは知らんけど。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 21:54:57 ID:eQQ+DZwA0
>>567
送出側 (=RD) は知らんけど、PC の受け側は無加工だよ。
(単なる ftp だし。)

だから、PC 側のソフト製作者がサボってるわけじゃない。

本質的には、再生ソフト側で対応すべきだと思うが、確か
に対応してる奴は少ない。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 22:15:31 ID:+9MtLnqS0
>>565
>>74を使ったら、MediaPlayerで再生できないMPEGができあがった。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 22:26:57 ID:LyL9AqI20
videostudioやtmpgencなんかの編集ソフトに読み込ませると
ずれたことがないので、再生ソフトにもよるんだろうね

時間表示がずれても、再生出来ないわけじゃないから良いけどね
タイムバーで前後させると変になるのは使い辛いが
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 00:58:52 ID:I45BKZn10
気になるなら適当なツールに素通しすればいい。PCに転送するときは
エンコ目的がほとんどだから、自分自身はあまりやらないが。
572567:2007/03/27(火) 02:30:13 ID:GgeLoBSu0
>>568
>>566は「単にMPEG2ファイルを無加工で転送してるだけ」と書いてるけど、
受け取り側はともかく、送り出し側に関しては分からんでしょ、
という意味で書いたんだが?

実際はどーだか知らんけど、再生アプリによって結果が変わるってのは
送られてきたMPEG2が非標準な仕様になってる、と考えるのが
自然なんじゃないのかな。
アプリによって非標準な状態への処理方法が違う、と。

その意味で >>571 に同意。
俺ならTMEかTMPGEncのMPEGツールを通すね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 12:02:07 ID:wO6BZ4I70
>>557
TOSHIBA VOB infoを元に分割してくれるのがあれば
編集で繋げれば済むんだけど
QuickDVDでもできるんだがDVD作成前提だから
変換、チャプター毎に保存が必要だし1Gb分割

>>572
非標準な仕様でなくDVD-VRの左様
だからVR_MANGR.IFOと同等の情報変更だけで済む
そのままダビングは本体変更はないから時間の変更もない
なので途中切るとおかしくなるが普通
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 21:19:50 ID:7VGiY2j50
S600ですが、LANDERD 1.15でPC→RD転送できませんでした。残念
RDから認識はできているようですが、開始後転送せずにすぐに停止。
ChangeRDで変換したファイルだからかな?残念。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 02:22:16 ID:/8QoFqYp0
焼いたDVDのVOBのフォルダ毎コピーすれば良かったのか。
ずっとネットでダビングに拘ってた。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 09:37:01 ID:zpBcYtPN0
それをRDに戻して編集し足りできればかなりいいな
でもRWでないとメディア無駄になるし、RWだと焼きに時間かかって
焼きと取り込みで結局転送のがいいってことになり可燃わな

どうやろな?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 16:02:55 ID:wl9UU2ng0
DVD-Videoをソースに編集するなら
PCでやった方が遥かに楽だと思うが。
なんでわざわざRDに戻して編集するんだ?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 16:23:19 ID:0LcNHGyI0
>>570->>572
>編集ソフトで読み込み

powerdirector4では、正常な時間では読めないようでした。
videostudioやtmpgencだと正常なの?
編集ソフトでも、出来たり出来なかったり随分やっかいだなぁ。
この為にソフト買うというのも・・・
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 16:47:22 ID:IhvlSRu40
powerdirector4使っているが、時間表示問題ない < プレイヤーでは変になる動画ね
tmpgencでも問題なし
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 21:16:13 ID:sUQiD54p0
バーチャルでもランドでもいいのですが
複数の動画をまとめてPCに転送する方法を教えてください
1つづつなら可能ですが複数のやり方ができません
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 21:27:15 ID:wAX1RSiS0
一括ダビングでダビング先切り替えでネットワーク選ぶだけ
一本送信して止まるって言う場合はルータとかの設定がまだ甘い状態
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 22:17:09 ID:sUQiD54p0
ありがとう

実はバーチャルだと転送できるんだけどランドだと転送できないんだよね
設定がわからんウイルスバスター2005の設定では許可してるんだけどダメみたいね

ランド単体でやる場合はウイスルバスター切ってやるとできるんだけどさ


>>581のやり方は試しているのであきらめます
あーそろそろXP機でも買うかな〜2000じゃ面倒なんかなぁ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 23:43:22 ID:wl9UU2ng0
>>582
2000でも問題なし。
面倒なんて何もないよ。
つか、別にPC側(OS)には何の設定の必要もないと思うが。
ファイアウォールの問題でないの?

ルータの設定ってなんだ? >>581
LAN内の転送なんだからルータなんぞ関係ないだろ。
それともルータ越えで転送できるの?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 13:16:53 ID:Vd/32JVR0
>>579
OSは何?
同じソフトでそんなことあるのか・・・??
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 14:08:37 ID:R+oyY6uv0
>OSは何?
xp

mwp、wpc、gom再生ではズレる。
ましなのはvlc
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 01:42:46 ID:QFpkjOJ40
話題なくなってきたね

みんなはPCにネットでダビングで移動させたのはどうしているの?
やっぱりdivxとかの圧縮
それともPCで編集DVD作成ですか?


俺はPCでDVD作成なんだけどメニューの背景がいつも同じなので飽きてきた
いい素材の背景あったらちょっとだけ教えてくれないかなぁ
素材とか背景とか壁紙とかググってるんだけど、なかなか良いのがないのですよね
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 02:19:08 ID:HwABH87G0
そんなもん、自分でいくらでも作れ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 08:20:19 ID:pjbBSyOd0
>>586
> 話題なくなってきたね
Fx不具合も解決策が出たみたいだし、もうネタがないんだよ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 13:42:28 ID:dELQm6HI0
Fx不具合?
何それ・・・
自分語かい?

問題なんて無くなっていないと思うが・・・
単純に今のRDじゃ無理だから、需要が減ってるだけじゃないかね。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 13:44:05 ID:8WWPp/yG0
Firefoxの事じゃないか?
IE7対応ファームで、今度はFirefoxを使用してのログインが出来なくなってた。
で、Firefoxのバイナリをいじって対策した人が登場。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 14:50:45 ID:pjbBSyOd0
>>589
自分語ではないようですが、何か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/FX
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 14:54:26 ID:dELQm6HI0
そんなに自分語の範囲だろ。
火狐ならともかく。普通は商取引だ。
そんなアドレスで呼ぶ奴なんか居ない。
ソースがwikipとか言われても(ry
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 14:59:53 ID:pjbBSyOd0
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 15:29:08 ID:svy/rkIa0
Fxも火狐もワカンネーヨ。
オタクはオタクにしか通じない略語が一般人にも通じると思ってるから困る。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 15:43:25 ID:HwABH87G0
ここに居るような人を一般人とは呼ばないw
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 16:44:00 ID:Z5sHCsWZ0
一般人は東芝なんて買わないのでは?

設計者も一般人をターゲットにしてるとは思えない。
あの難解な説明書みれば明らかw
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 16:48:12 ID:V+5UL5Fi0
開発コードネームからしてオタ趣味だしな
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 18:19:44 ID:yrGsunqU0
しかし安売りで間違って一般客が釣れてしまう罠
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 19:34:14 ID:UEAPFJGL0
Fxは略称としてはまだ浸透していないような気がするな
実際、自分も為替取引を思い浮かべてしまった
火狐ならわかるけど

>>596
開発陣が一般人をターゲットにしていないのは確かなんだけど、営業はそうは言ってられないからね
とくに、近年のRDは値崩れが激しいので一般人がとりあえず買ってしまうケースが非常に多い
で、そういう人がいろいろなところで不満を吐きまくるという非常に悲惨な状況になっている
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 20:53:05 ID:AALTAAcJ0
問題は、東芝の組み込みソフトが非常に低品質なことだろ。
今時、画面の書き換えひとつとっても無駄な動きがありすぎるしな。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 21:16:12 ID:jNjfyUjq0
>>600
東芝に就職しれ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 20:01:20 ID:Dtg8TtOV0
LANDE-RD でRDの録画ファイル見れないのですがどうやるのですか?
今はTV画面をみてRDの本体操作でPCに転送してます


一方VirtualRDはPCで録画ファイルもみれて転送操作もPCから出来ますよね
こっちは便利なのですが良く落ちるので使いこなせません(>_<)
安定性はLANDE-RDの方が良いみたいですね
同じような使い方できませんか?

603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 23:05:50 ID:FnT7RMJo0
出来ません。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 00:35:46 ID:KxgN1KYZ0
>>602
> LANDE-RD でRDの録画ファイル見れないのですがどうやるのですか?

LANDE-RDにファイルの再生機能はありません
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 00:44:58 ID:rtn/u9dL0
LANDE-RDからRDの中のタイトルを選んでダビングしたいってことだろ?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 06:34:50 ID:nFC7LMXt0
LANDE-RD を先に立ち上げてから、VirtualRD でファイル選択というのが定番だろ!
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 13:47:27 ID:KkRmpk4X0
X5EXで、LANDE1.15に更新したらRDからダビング開始直後に必ずエラーになるように。
何となくダビングステータスのチェックという変更が怪しげなのですが古いバージョンのミラーとかありませんか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 13:51:26 ID:kEBMGEZC0
>>607
俺もX5EX+LANDERDだけど何ともない。

更新前後で他のところ弄らなかった?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 14:21:34 ID:kEBMGEZC0
補足
バージョンは同じく1.15ね
610602:2007/04/03(火) 19:23:42 ID:9c+Vr/P/0
>>602-605
みなさん拙い文章に返事ありがとう

>>604
そうなんですか やっぱり無いのですね 返答もらえたことよりすっきりしました

>>606
同時起動できるんですか?今ちょっと試せないので後日試して見ます
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 20:57:30 ID:ZDRd1C170
RD→PCの場合、
・RDLNA
・vrd
・LANDERD
どれが一番速いの?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 21:14:41 ID:Ww5j8z6z0
RDLNA >>> vrd = LANDE-RD
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 21:17:28 ID:pMHurtecO
うちだと
RDLNA>>>>LANDERD≧vrd≧crd
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 08:43:51 ID:SBHsPvN60
ネットdeダビングって地アナを録画した物しかパソコンに転送できないのですか?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 08:55:48 ID:A7uQ2rdS0
コピワンが無い奴だけ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 09:15:00 ID:CaANowFZ0
デジタル放送はコピーワンス(コピーは1回限り)。
デジタル放送を録画(コピー)するとコピーネバー(コピー禁止)になる。
コピーネバーの録画物はコピー(ダビング)できない。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 09:26:43 ID:SBHsPvN60
地デジは全部コピワンありですよね?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 09:27:25 ID:SBHsPvN60
リロードしてませんでした。ありがとうございました。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 23:01:47 ID:/o3pSVop0
・RD-XS24
・VirtualRD Ver 2.00β9
・VLC Ver 0.8.5
この環境でRD→PCの転送はできますが、試聴(ネットde再生)ができません。
VLCのエラーウィンドウで
Unable to open 'ftp://localhost/streamdata.mpg'
とでてきます。
何がいけないんでしょうか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 23:06:42 ID:Nad3NEii0
つ localhost
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 23:25:23 ID:/o3pSVop0
localhost をRDのIPにするの?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 23:30:09 ID:/o3pSVop0
VLCの設定で、RDのIPに変更してみました。
でもやっぱり、Unable to open 'ftp://192.168.1.16/streamdata.mpg'
どうしたらいいか教えてください。
623いまさらですが602です:2007/04/04(水) 23:36:26 ID:JWOaPV960
>>619
VLCの0.82を探してきて使ってみましょう

>>606さんの助言は結構知らない人いると思うので
次回テンプレに入れてくれるといいかもしれませんね

ただ自分の環境では
LANDE-RD を先に立ち上げてから、VirtualRD を立ち上げようとすると
VirtualRDがエラーで立ち上がりませんので
逆にVirtualRDを先に立ち上げてから、 LANDE-RDを立ち上げると成功します

便利な使い方を教えていただいてとにかく助かりました。
お礼を申しあげます
感謝!\(≧∇≦)/バンザーイ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 00:06:40 ID:lG4zmHwB0
>>623
VLC 0.82で解決しますた。
ありがとうございます!
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 12:39:37 ID:4gN8TsqG0
>>606のっってそんなに便利なのか??
VRDって単に選択するだけの機能しかなかったように思うが・・・
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 13:35:56 ID:qzM5QGss0
VRDでファイル選択して、LANDE-RDの速度と進捗表示、
両方のいいとこ取りってことだろ。
別の部屋にあるRDからの転送には超便利。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 01:43:19 ID:yY7xSNSM0
reaspectすげー 作者神
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 02:53:22 ID:/52C83SF0
宣伝乙
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 12:58:42 ID:AlBQrxAu0
RDからの受信に比べると、
PCからRDの送信は、速度がかなり下がるね。
2/3くらいの速度になってる。
ただでさえ遅い、PC転送がますます使いづらい・・・
やっぱり転送したらPCで焼くしかないのか・・・
そうすると、RDの録画番組情報が消えるしなぁ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 13:04:49 ID://XfVp/I0
録画情報をメニュー画面にでも入れておけば良い
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 22:24:44 ID:xZdb6UIL0
LANDERD便利ですね、今までDVD-RAMに、こまめに移してたけど一気にHDDに移せるのは
助かります。
PCに移せるのは良いのですが、何かいいMPEG編集ソフトって無いですかね。
CMカットだけの単純な編集なんですが、RDみたいに普通に再生しながらチャプターが
打てるものがいいのですが。よく編集モードで、小窓の映像をみながら編集っていうのはありますが、
普通に動画を再生しながら、編集出来るソフトってなかなか見つからない。

過去レスで、CMカットぐらいの編集ならRDでやるのが一番というのは既出ですが、
RDのHDDはすぐにいっぱいになってしまうので、いったんPCのHDDに移して
落ち着いて視聴、編集したいのです。
みなさん、PCで編集するときはどんなソフト使ってます?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 22:42:05 ID:DAloJZZ50
TMPGEnc MPEG Editor
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:01:24 ID:sfOquRtI0
>>631
VirtualRDと何が違うん?
VirutalRDだって一括転送できるよ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:07:38 ID:HRTkXOR40
>>631は、LANDERDが便利だと、感想を述べただけだと思うが
635631:2007/04/09(月) 23:13:36 ID:xZdb6UIL0
>>632
レスありがとう
ググってみたら気軽に使えるソフトみたいですね。とりあえずカットだけという私の
要望には一番かなってそうです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/zooma224.htm

普通に再生しながら編集というのは、やはり編集ソフトというよりは、再生ソフトに
近いものになるので、あまりないのでしょうね。
編集も出来るメディアプレイヤーってあればいいのに。

>>633
VirutalRDも出来ますね

636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:15:20 ID:V+tAlfah0
>>633
その方法教えてもらえませんか?
一括やる方法わからないのですよ

>>631
RDでCMカットしたものをPCに移動はダメですよ
カットした部分でおかしくなるみたい
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:19:34 ID:HRTkXOR40
プレーヤーで再生しようとすると時間表示がおかしくなるだけ
オーサリングすれば、たいていのソフトなら大丈夫

638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:21:59 ID:sfOquRtI0
>>636
編集ナビから一括転送できる
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:34:52 ID:DAloJZZ50
LANDE-RDは、転送速度や残り時間が表示されるのが便利、というか、精神的にとても良い。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:59:55 ID:AHB1wd3u0
俺はPCの隣にRDがあるから進捗情報はそれほど必要ないけど、
別の部屋から転送してる人には必須だろうな。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 00:08:24 ID:xZdb6UIL0
誰か>>332をexeでください
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 02:39:54 ID:j8G88Epk0
そういえばLANDE-RDって正常に動作させるのにAdmin権限って不要?
VirtualRDだとAdmin権限で実行しないと正常に動作しないんだよ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 15:38:17 ID:SCO0M1mb0
>タイム狂
環境次第だな。結局。
XP持ってないが、XPだとオーサリングで正常だとか訳ワカメちゃん。
2000では狂う。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:36:56 ID:rZu1ytsw0
RD-LANDISK が更新されていた。1.00 ということでほぼ完成品か。
気になる点は、複数チャプターがあっても最初のものしか認識しない。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:39:31 ID:A54IT9T80
認識しない?
再生ソフトがタコなだけでは?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:43:51 ID:rZu1ytsw0
↑番組情報の話ね。前の版だと、タイトル名が同じだと新しいものに
上書きされたけど。まだ試していないので対処されてるかどうかは判らない。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:49:35 ID:rZu1ytsw0
ありゃ、割り込みが入った上にわかりづらい文章になってしまった。

同じタイトルの番組名を転送することはなくても、同じ番組の中のチャプターを
複数転送すると結果的に同じファイル名になってしまう。適当に名前を変えて
くれると嬉しいということ。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 11:59:01 ID:ebPpSqQG0
初歩的なことなんだが、RDLNAを立ち上げてもRD-S600が認識されず。
なんで?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 12:27:14 ID:UKOb5Yyx0
S600の電源が入ってないから
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 12:51:11 ID:waUKsfy90
猫がケーブルを引っこ抜いた
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 12:57:33 ID:F+pZvJhJ0
コピーは同機内一世代まで
がつごり
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 15:20:44 ID:GCb1HbW80
PCにダビングした、RDのmpeg2をPCで焼く時に、
どんなオーサリングソフトを使われてますか?
されてる方、ソフト名だけでも良いのでお願いします。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 15:49:02 ID:QPqlBeP10
tda3
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 15:49:15 ID:V8TwWOBJ0
TMPG DVD Author

スペル違ったかな・・・
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 17:31:40 ID:738L0ZsS0
違うね

ま〜
現状ではTDA一択状態でしょ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 17:48:05 ID:MWhTH+qj0
DVDに焼くとかアホらしすぐる

昨今HDDも液晶ワイドもアホみたいに値下がりしてんのに
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 22:27:30 ID:5FZays6w0
チャプターとかメニューとか必要のない
すぐる君ならベタのMPEG2のまま見ても
なんの不便も感じないんだろうね。

音楽ものとか多いんでチャプター機能は必要だな。
俺は。

ところで、DVDに焼くことと液晶ワイドは何か関係あるの?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:25:25 ID:+9V/2La70
液晶って・・・すぐる君ワロス
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 08:27:30 ID:J6YWkX0D0
今まで安定してたLANDERDのRD-X5→PC転送が最近時々エラーで止まります
その時LANDERDも一緒に落ちることがしばしば。そのまま代わりにVirtualRDを起動して
試しても受信に失敗。

RD-X5の電源を入れ直すとまた正常に受信し始めたりするのでRD側の問題なのかなぁ?
考えられるとしたらここのところ録画を溜め込んで全然フォーマットしてないのでかなりRDの
フラグメンテーションが進んでるだろうと言うことくらいだけど。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 09:18:57 ID:n93m1jSJ0
ルータとかハブとっぱらって
直でやってみて問題切り分け
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 10:30:17 ID:fMHdWPYG0
>>660
アドバイス有り難うございます。
現状では頻繁に出てるわけではないのですが、次に現象が出たら検証してみたいと思います
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:22:02 ID:1nYSIWiD0
>>661
うちもLANDEは止まっちゃうんだよなあ。(RD-X5)
VirtualRDが使えるから特に検証することもなく放置なんだけど。
逆にLANDEは使えるけどVRDはだめって人もいるし、何なんだろね。

なにかわかったら書き込んでください。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:40:44 ID:eHhy1P9i0
俺もX5だけどLANDE最新バージョンで止まるようになった。
いつも80%くらいのとこでです。

旧バージョンのときは安定してたんだけど・・・。
持ってる方よければうpを
664659:2007/04/14(土) 05:24:51 ID:wwjHQWjd0
自分の場合はバージョンの違いかどうかは微妙で、1.15を入れたのは今年の2月くらいだったような。

去年くらいまではRD→PCに関しては一度失敗したことがなかったんでちょっと驚いたんですけどね。
失敗するのはだいたい15回に1度くらいでしょうか。最初にLANDERDの進行カウンタが進まなくなったと思ったら
数十秒後にRD側でサーバー側が送信を受け付けない旨エラー表示が出てその後LANDERDがすぐに落ちます。

LANDERD再起動後、同じソースをRDから送信するとLANDERDサーバーは認識するものの最初から送信が始まらず
エラー。RD内の別のソースで試してもエラー。(ソースはプレイリストではなく全てオリジナル)。この>>663
状況ではVirtualRD
で試してもエラーになります。

PCとRDをそれぞれ再起動してやり直すと無事にまた開始できます。

ただ、検証が不十分で常駐ソフトがあったりルーターのハブ越しにやりとりしていますのでもうちょっと調べたいと思います

>>663
こちらの環境ではエラーが出る位置はあまり決まっていません。始めてすぐだったり50%辺りだったり終了直前とか
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 15:09:18 ID:ia/ywznb0
ルーターとモデムの電源切って15分後に再挑戦してみ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 16:24:56 ID:lSzA8Tc/0
速度面を考えると、
100k先のネットでダビングしても、
10m先でダビングしても時間は同じか・・・
でも、今のところそういうサイトは見たこと無いな・・・>遠隔ダビングw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 16:31:57 ID:2iETnzJi0
>>666
ネットdeダビングはブロードキャストメッセージを使うので、VPNを構築して同一LANに見せかけないといけない。
遠隔地からVPNを構築してネットdeダビングする奴はほとんどいないだろう。
PCにネットdeダビングしておいて、それをFTPする方が楽。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 17:25:42 ID:xlXFMrHo0
>>667
>遠隔地からVPNを構築してネットdeダビングする奴はほとんどいないだろう。

すでに何人かやっていて俺もやったが駄目だった。VPNでもネットdeダビングは不可能
受信側の遠隔地PCをRDが認識してくれない。理由は何だったけかなw 前スレの方に書いてあるけど。

ネットdeモニタは出来るんだけどね
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 17:29:01 ID:2iETnzJi0
TTL問題?
TTLが減らされるVPNだと駄目だろうね。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 17:32:07 ID:ufuzEuTG0
ブロードキャスト
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 17:35:55 ID:xlXFMrHo0
>>669
すまん。技術的なことはよく分からん。前スレをVPNで検索してみてくれ。
490辺りかな。

ブログ上でもRDでVPN遠隔ダビング試して失敗したレポートが詳しく上がってたんだがどこだったか…
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 17:53:20 ID:2iETnzJi0
確認した。ネットワーク遅延でタイムアウト切断されちゃうわけね。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 17:59:13 ID:2iETnzJi0
ネットdeダビング途中で切断されるという報告を良くみるが、処理遅延によるタイムアウトなのかもね。
ディスクが遅いとか、ファイアウォールソフトが重いとか。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:05:47 ID:w2WCFm8v0
遠隔地でネットdeモニタってどうやってやればいいのでしょうか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:08:15 ID:xlXFMrHo0
>>674
VPNで繋げばあとは普通にネットdeリモコンから起動できる。

外から予約入れたり予約したの見る時便利
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:14:29 ID:w2WCFm8v0
>>675ゴメン、間違えた。
ネットdeダビングのやり方を教えて下さい。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:17:34 ID:xlXFMrHo0
今の今までその話をしてたんだが…orz
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:20:24 ID:w2WCFm8v0
ごめんなさい。
ネットdeナビでした。
どうかしてるな俺…
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:20:49 ID:7pguVOdK0
VPNでつなげるには家の中に常時起動のPCを1台は走らせておく必要があるんだよな(´・ω・`)
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:32:32 ID:xlXFMrHo0
>>678
ナビ画面だけならVPN使わなくてもHTTPポートを空けておいてRD常時起動させておけばアクセスできるよ
ネットdeリモコンも使えるがモニタできないので操作が難しいけど。

>>679
PPTPサーバ機能持ってるルーター使えばPC起動不要。俺はBUFFALOのBHR-4RV使ってるけど設定簡単だった
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:37:02 ID:A/1znZzP0
>>668
proxyarpしてなかったんじゃない?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:50:40 ID:w2WCFm8v0
>>680 ありがとう。
この開けるポートは、RDがつながっているルーターのポートですか?
それとも、遠隔地で操作するパソコンのほうですか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 19:00:54 ID:xlXFMrHo0
>>681
俺のルーターは対応してなかったはず…。機能があれば出来るのかは不明

>>682
RDがサーバーになるからルーターの。以降はスレ違いになるので本スレかググって調べて
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 19:36:26 ID:w2WCFm8v0
>>683ありがとう。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 20:47:56 ID:c7XDoJqh0
東京にRDおいて
地元から東京の番組を見たいなーw
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 20:58:15 ID:1XB2Mgc30
>>685
うん? 商売になるかな?
RDは買い取りにしてもらって、電源・アンテナ線・鯖込みのレンタルボックス
月額いくらぐらいなら払う?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:01:58 ID:A/1znZzP0
>>685
常用するつもりならロケフリ入れた方がいいだろうね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:16:29 ID:ufuzEuTG0
月5000円くらいのハウジングサービスあるよ
ロケフリは必須だろうが
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:27:49 ID:mAeC+I4V0
機器まで提供すると買い取りでも訴えられた例があったような。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:31:42 ID:1XB2Mgc30
そうなん? 著作権マフィアオソロシス
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:33:59 ID:XKpup1Kk0
友達にロケフリかSlingboxを置かせてもらうのが吉
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 22:45:10 ID:ngYsYQkb0
>>689-690
ロケフリベースのまねきTVは、勝訴が確定。
http://www.manekitv.com/

Linux-PC ベースの録画ネットは、敗訴により終了を余儀なくされた。
http://www.6ga.net/

RD を客に買わせて、ハウジングサービスするならロケフリと同じ扱いで
大丈夫そう。

まねきTVで HDD 録画機のオプションをつけると月額 8,190円だから、
それ以下で誰かやってみない? (w

ただ、ロケフリと違って mpeg-1 なので、帯域の確保が必須。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:00:42 ID:L5Q2RSw00
>ただ、ロケフリと違って mpeg-1 なので、帯域の確保が必須。
mpeg2ジャマイカ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:01:08 ID:7pguVOdK0
>>692
> ロケフリベースのまねきTVは、勝訴が確定。
> http://www.manekitv.com/
> Linux-PC ベースの録画ネットは、敗訴により終了を余儀なくされた。
> http://www.6ga.net/

なにこの180度異なった方向を向いている判決はw

どっちを信じたらいいんだ?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:13:01 ID:lNzUYWec0
録画ネットは[録画]→[後日送信]になるので、
「再放送の範疇」と判断された。これは放送局の独占世界。

一方まねきTVは[受信]→[転送]となり、放送側は「その転送先が放送法で
定める範囲を越える」と主張したが、「単なる放送の延長」という判断になった。
(県境の人は普通に隣の県の放送を見れたりするからね)

コラム形式で解説してくれてるところ↓
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/05/news007.html

さて、単純なる「RDの設置サービス」+「まねきTV」としたとき、
どちらに判断されるかのぉ。いかんせん、放送側が黙ってないと思うが。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:27:49 ID:BCzMcZjj0
まねきTVのオプションサービスにHDDレコーダを同時に預かって録画できるとあるが
これもOKなのだろうか?
どうやらスゴ録を使っているみたいだが、これも汎用機をそのまま置いてるから問題ないのだろうか?

697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:31:52 ID:lNzUYWec0
まぁいかんせん、グレイゾーンなのは確かで、
こんな匿名板で「大丈夫だ」「問題だ」と検討しても意義も意味もない。

マスコミを名乗る既得利権の亡者達と争う覚悟でやらねばならないのだけはガチ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:40:30 ID:7pguVOdK0
もういっそのことひっそりとpeercastで(ry
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:04:21 ID:Y9iZNv/i0
>>693
すまん、リアルタイム視聴を考えてたのでネットdeモニタと言うことで mpeg-1 と書いた。

>>694-685
違うよ。

まねきは「市販の機器」を「お客さんが購入」して「まねきに預けているだけ」だから、
要するに自分の機器を知人宅に預けるかまねきに預けるかだけの違いだから、と言う判断
でとりあえず白になった。

これに対して録画ネットは「録画ネットが作成した機器」を使うところが問題視されて
一応お客さんが購入することになってるけど、所詮は機器は録画ネットから買うしかない
ので、結局「録画ネットが準備した機器」でサービスをしてるので、要するに録画TVが
多数のお客さんに送信するとみなされて黒と言う判断がされた。

だから、まねきが HDD レコーダをオプションでサービスしてるのは >>696 の言う通り
汎用機だから問題無しが正解。

ただ、RD 使ってネットdeダビング (=無劣化コピー) するハウジングサービスをするのは、
またその手の人を刺激することになるだろうな。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:56:08 ID:QlsxlR/t0
ハウジングサービスこそ、ただ置かせているだけだから、
文句付けられても、問題ないんじゃない?

小さな部屋とか駐車場を借りているのと同じ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:38:19 ID:atPJayo50
いっそのこと自宅警備員の副業としてw

deモニタはpeg1なの? ってことはQtなしでも見られる?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 13:11:08 ID:I52crU1G0
>685
安いアパートか光対応のレンタルオフィスを借りて機器設置すればいいじゃない?
維持費は月5万円くらいでできそう。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 13:24:06 ID:i+Td0AoC0
つーか、自分で録ったのとか家族とか、親しい間での録画を
貰っても違法じゃないんなら、
赤の他人が入れない、ローカルネットP2Pとかあればいいだけじゃん。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 14:24:24 ID:7mVgaBZT0
友人間での貸し借りも違法にするべくテレビ局の皆様は鋭意努力中であります。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 14:37:56 ID:bsHSWQQ60
>>704
TV局なんて録画するだけでも、ホントは違法だけど好意でやらせてやってる。
なんていう言い分だからな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 14:38:48 ID:TmPidgA80
いっその事、見るのも違法にしたら良い(´・ω・`)
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 15:32:49 ID:xQ6Hsou80
2011年になれば一気にテレビ離れが加速するんだからいいんじゃない?
ネットから生暖かく見守ってやるのが一番。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 18:19:26 ID:6Vqdfxk10
まあネットもそのテレビをネタにしてしょーもない祭りとか続けるんだろうな
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 18:56:56 ID:cvo3oxFW0
TDA買った
これからはドーナツ焼きとおさらば
タイトル制限もあるしどんどんPCに移動させちゃお
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 01:46:34 ID:aqQqljKK0
>>665
 ↑
の、言うとおりにしてみたらなんか受信エラーが出なくなった。今のところ

有り難う(;´Д`)
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:25:22 ID:5dZeFrax0
mod_dlna激しく便利。作者に感謝。
rd-landiskは相変わらず$netdubbing$dev0.datがリネームできずに
うまく動かない。

712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:36:34 ID:S2KJcT4W0
最新機種を買って初めて録画した番組がコピワン。屈辱。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 11:04:49 ID:fIkinmHK0
わかってたくせにこのM男
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:07:07 ID:biNVJVp80
xs46使用
VRDをonにして本体からネットワークにダビングを開始しようとして
ネットワークにつながった機器が見つかりません、と出る
これは無線環境のせいでしょうか・・・?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:08:16 ID:cHKCToqG0
はい、有線で試すのが基本。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 09:28:00 ID:v8mFQUAx0
お知らせです

苺 5M xs2290.rar
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 12:34:46 ID:w1Tj1uJp0
さすがに何かも解らない物を再生する気にはならんわ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 21:23:47 ID:v8mFQUAx0
ゴメン 716誤爆してた
忘れて〜
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 16:24:03 ID:NkFBonQk0
RDの積んでるCPUって何?
いくら調べても見つからない。
LAN周りのチップとかの情報も欲しい。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 16:28:31 ID:JHD2F6Nb0
箱開けろ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 16:37:17 ID:iS4qVmrP0
RDはNECエレのEMMAでしょ
エンコーダ、デコーダその他諸々を1チップにした奴が使われている
CPUコアはMIPS

722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 16:44:05 ID:NkFBonQk0
NECのワンチップは大抵のレコに乗ってるから知ってるけど、
CPUも統合してるとわかりにくいな・・・
MIPS系っていっても。それに相当するんだかなぁ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 22:10:59 ID:vNGq1Vqp0
TDA使いだして、本体に溜めなくなったおかげで、タイトル制限が全く怖くない
ネットダビングできないカンタロウは買い換えようかなあ・・・
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 22:43:58 ID:P6P3zXqG0
チラシの裏
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 03:25:46 ID:QS1MwuD50
>>719はそれを知って何をしたいんだ?
何か便利なツールでも作ってくれるのか。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 10:52:00 ID:OYF3K8cE0
残念ながら無駄な知識をどこかでひけらかしたい
ただのオタクじゃないでしょうか
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 11:59:48 ID:ARO/LLry0

ただ神作者の制作物にくっつき頂くだけの無能のくせにえらそうにw
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 13:11:31 ID:OYF3K8cE0
自己紹介ですか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 00:53:37 ID:KpjXnAjr0
最近RD-H1をネトミニで見てるんだけど映像と音声の同期が3秒ぐらいずれちゃうんだよね・・・
これってPCとRD-H1のどちらに問題があるんだろう?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:00:26 ID:r2R5jDH60
バッファリング時間が3秒だから。
設定でもっと長くすることならできる。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:27:13 ID:KpjXnAjr0
バッファが足りないと言うことはネットワークに問題ありってことなんだろうか?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 02:28:50 ID:r2R5jDH60
んなこたぁ、ないっ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 05:17:00 ID:YbYC2P2U0
ネトミニが何なのか分からない俺
ネコミミの親戚か?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 09:37:03 ID:EyP7is2A0
>>733ネトモニでググレ

>>729
PIII600のnoteでその現象になったことある。時間経過につれてだんだん遅れていき、最後は聞こえなくなった。
P4-2.4のマシンでは問題なかったからマシンパワーが足りないせいじゃなか。
ちなみにバッファリング時間を長くしたら少しはましになったけど、遅れだすことに変わりはないので結局一緒。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 09:33:42 ID:nicMtG5Y0
ネトモニ知っているけどネトミニはしらないかたぐぐったよ
でもでないねw

ネトミニでググルと1件しか検索でないしwwwwwwwwww

736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 11:49:18 ID:5rAubrJ1O
オレのやつネトモニ無いよ\(^o^)/
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 12:32:09 ID:xEYfm2h10
>>728
どう読んでも直下は、普通にお前のことだろw
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 13:06:06 ID:5DYbJB2k0
2日後に必死にレス乙w
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 16:29:09 ID:D1DfYP3K0
毎度反応してるお前もだよ。
短レス煽り厨ウゼェ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 18:35:26 ID:VQphMB7I0
アンタも同類だしぃ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 00:04:08 ID:RYHIeRIu0
おまえもか
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 05:30:04 ID:I9CK2KCv0
TDAいいねえ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 07:50:36 ID:XYs7Ebjw0
東京ディズニーランド?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 12:00:52 ID:L8G/NS2H0
それはTDR
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 12:04:49 ID:DgZbZgFg0
>744
それは東京ディズニーリゾート
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 12:53:53 ID:ny0XpL1B0
TDNだろ?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 22:09:22 ID:pq0VPgHx0
それは東京電気化学工業
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 22:42:32 ID:6legNYqn0
アッー!
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 02:12:01 ID:s/wgOuhV0
TDKな訳だが。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 03:07:02 ID:QsHIAlqk0
>>747
知らなかった…豆知識
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 12:25:20 ID:/KPEkRkh0
日本エアシステムだな。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 14:10:43 ID:Wk9cIRvr0
俺と同じこと考えたな
正確には東亜国内航空
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 15:12:29 ID:gKBqb+LE0
KCNは?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 16:59:00 ID:qCVO774D0
>>753
Kansas City National's (・∀・)
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 17:02:07 ID:s/wgOuhV0
Kentucky fried ChickeN
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 17:46:31 ID:s8c9AOFL0
シアン化カリウム
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 19:14:44 ID:/KPEkRkh0
>753
富士通関西中部ネットテック株式会社…‥って関西中部どっちやねん!
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 21:11:00 ID:g6TowHiV0
>>753
韓国中央情報局

なんてなw
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 00:03:30 ID:4oL6Zdah0
>>756
正解!
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 13:00:04 ID:3GIGAz100
TDAサイコー
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 13:15:39 ID:hOlsuJF20
TPDもなかなか……
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 13:46:27 ID:yYp6tUcQ0
>>761
八木田が好きだった。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 18:22:26 ID:Wkdq2uCT0
既出ならスマソ。

PCの動画(RDで録画したものでないやつ)をRDにダビングする手段ってある?
例えばRDの録画形式にエンコするとか。
知ってたらよろしく。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 18:28:48 ID:9XGuiOxw0
ダビングする方法ですか?ありますよ。
こちらこそよろしくお願いします。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 18:34:49 ID:Wkdq2uCT0
>>764

あるんですね。
方法を教えてもらえませんか?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 19:15:31 ID:9XGuiOxw0
>>765
すみませんがそれは出来かねます。
ですが確実に方法は存在します。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 19:25:33 ID:Wkdq2uCT0
>>766

残念です。

他の方お願いします。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 19:29:49 ID:uao2O0TC0
他の方登場
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 19:37:26 ID:9XGuiOxw0
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 20:20:03 ID:MIeiYweQ0
>>763
まとめwikiのネットdeダビングの項を参照のこと
ttp://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?FrontPage
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 20:33:32 ID:Wkdq2uCT0
>>770

神、ありがとうございます。
さっそくやってみます。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 10:19:29 ID:gq63NW2v0
ウイルスソフトの active virus shield 転送をキャンセルして
しまう事がわかりました、転送ソフトと併用して問題無い方
いますか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 22:38:21 ID:OMFyfKgI0
ha?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 00:21:14 ID:68ZGbHzj0
>>772
併用してるがまったく問題ない。
なんで転送をキャンセルしたのがAVSだと思ったの?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 02:16:17 ID:8Zm+Frml0
ネットdeダビングと全く関係ない状況ですが、ある特定の通信プロトコルで特定のファイルを転送したときに、
あるウィルスチェックソフトに転送をキャンセルされたことがあります
さんざん調べた結果、通信内容の一部が偶然、あるウィルスの判定ロジックに引っかかってしまうということが
分かりました
ウィルスチェックソフトのメーカー曰く、今の仕組みでは、それは防げないということでした
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 02:31:16 ID:mL2fFZuq0
>>775
最近はパケットのチェックまでしてくれるのか。
オレもそのソフト欲しいから、ソフト名教えてください。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 11:26:18 ID:BmD2ZZhz0
>>772
わざわざ「ウィルスソフト」なんぞ入れてるのが異常
さっさと駆除しろ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 15:01:45 ID:EaxjPPjC0
ネトモニでRD-H1からストリーミング視聴していると最近トラブルがよく生じる

WindowsXPマシンでは音と映像の同期のズレが時間と共に顕著になっていくトラブルに見舞われている。
映像の方が遅れてくるようで、ネトモニ上から再接続を実行することで同期のズレはリセットすることができる。
もちろん時間が経っていけばその同期もずれていくわけだが・・・

一方Windows2000マシンでは市長開始後5分もしないうちに音声が出なくなるというトラブルに見舞われている。
これもネトモニ上で再接続を実行することで解消されるがしばらくすれば再び音声が出なくなる点は同じ。

これってネットワークの問題だろうか?それともネトモニの問題?あるいは根幹のRD-H1が壊れたということなんだろうか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 20:19:20 ID:bRGITH8h0
>>772
ウイルスソフトを変更して解決しました。
でも優秀なソフトだから解決したら使いたいな。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 20:22:26 ID:EPsLoIoE0
ウィルスソフトをインストールしたら感染するぞw
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 21:18:43 ID:4j9htZDq0
優秀なウィルスソフトは感染したことを感じさせないんだろうな。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 21:47:14 ID:bRGITH8h0
>>779
自分でも笑った
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 23:14:47 ID:Fj4eB0tv0
>>778
過去ログによれば、ハードディスクが細切れ状態になってしまっているのではないか?
という説があります。再フォーマットすれば解決できるかもしれません。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 23:38:40 ID:UoucfbXI0
>>783
断片化の可能性有りと言うことか(;゚д゚)・・・

結構貴重な録画もあるから再フォーマットだけは避けたいところだが・・・
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 00:28:21 ID:+tp27KNq0
>>784
コピガかかってないなら今のうちにPCに転送しとけ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 05:33:25 ID:h3XLCu+30
VirtualRD for WindowsのBの9をいれて、ウイルスバスターが2006で設定違っていてわからなかったのでファイヤーウォール全部切った状態(sp2のも)でRDと接続したんですが、ネットワーク接続している機器が見つからないと表示されてしまいます。
WinPcapは起動しません。接続は付属のLANケーブルでRDとPCを直に繋いでいるのですが、どうしたらネットdeダビングできるでしょうか?
787786:2007/05/09(水) 06:09:08 ID:h3XLCu+30
すいません。追記です。WinPcapをインストールしてみたのですがやはり上手くいきませんでした。NetBIOS over TCP/IPを無効というのはちょっとよくわからなくてできませんでした。
使ってるOSはXPです。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 07:17:25 ID:LH2hTHN20
>>786
RDとPCは当然同じネットワークセグメント内においてるんだよね
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 09:33:20 ID:gk52FIvk0
RDと自分のPCにIP振ってないお燗
説明書を見直すべし
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 20:37:06 ID:MqGH2Ri80
説明書読んでも書いてないと思うよ。

デフォルトではDHCP使うことになってるだろうけど、
直結するなら固定IPにした方がいいでしょう。
(PC/RD両方)
んで、直結するならクロスケーブルが必要だけど、
付属品のはクロスだっけ?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 20:50:55 ID:UqX+rou20
RD付属のはクロスケーブルだよ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 20:53:06 ID:fD6CNxuG0
直結する方法なら取説に書いてある。
IPアドレスの設定とかも。
機種が書いてあれば何ページかも教えられるんだがな。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 12:35:17 ID:72BrqE0V0
撮りためてあったMiniDVをRDに9.2mbpsでキャプチャした。
これをPCに保存したいんだけど、もしかして転送にものすごく時間かかる?

PCでキャプチャするのがめんどくさくてRDでキャプチャしてる最中なんだけど、
PCでキャプチャしたほうが最終的には早いのではないかと思い始めてます。

まだ転送を試してないので誰かおしえて。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 13:17:34 ID:z+Lz4xfR0
>>793
当然直接PCのが速い。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 13:18:28 ID:vBRj44hq0
>>793
MN9.2だと、1時間分転送するのに1時間かかる
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 20:13:30 ID:g1CQ7U180
PCのキャプチャは実時間録画だろ

RD使うのはもちろん実時間録画+転送時間(9.2Mってことは1時間で1時録画した物終わらないかも)
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 21:55:54 ID:DUFOP5aX0
そもそもDVならキャプチャなんてしないで、そのままPCに
転送した方がいいと思うが。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 00:00:40 ID:2f5qUqOS0
>>797が正解。っていうか、793はDVの意味が分かってにゃい
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 00:17:58 ID:kv/unHOx0
DVの意味っつか
単にDV→MPEG変換してPCでそれを使いたいだけなんでねーの?

リアルタイムMPEGエンコード機能が欲しいだけなら
PC用のその手のボードを買うか、
キャプチャー時の保存先をDVD-RAMにして
それをPCで読んだ方が効率がいいと思う。

ま〜処理する本数にもよると思うが。
テープが大量にあるならボードを買った方がいいんでね?
800786:2007/05/11(金) 02:23:06 ID:t64uYMgj0
>>789,>>790,>>791,>>792

ありがとうございます。IPアドレスをPC,RD固定してなかったのが原因でした。付属していたケーブルはクロスだったのでなんとかなりました。
機種はRD-X5なのですが、今度はPC→RDがうまくいきません。まずRD側の適当なフォルダを選び、ネットワーク接続機器選択画面にしてPC側の起動したVirtualRD for Windowsの送信を押せばPCからRDに転送できるとあったのですが、
送信を押すと、PCのファイル選択画面が出るのでVirtualRD for Windowsを開くのですが、英語で既にアクセスされているとかそういったコメントが表示されて先へ進めません。再起動してみても同じような状況なのですがどうしたらよいのでしょうか?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 02:28:23 ID:Z1rbi/tD0
>>800
VirtualRD for Windowsのリードミーファイルに
これについて書かれていたような。
802786:2007/05/11(金) 02:51:23 ID:t64uYMgj0
>>801
リードミーファイルに書いてあったのは「まずRD側の適当なフォルダを選び、ネットワーク接続機器選択画面にしてPC側の起動したVirtualRD for Windowsの送信を押せばPCからRDに転送できる」
といったような感じで、自分の場合その送信を押したところから進まなくて困っている状態です。
803793:2007/05/11(金) 11:23:09 ID:52ciGwI00
PCでminiDVをキャプチャすると、ソフトウェアエンコードではドロップアウトしまくりで、他の作業ができないんです。
でもって、RDなら懐かしいビデオをみながらリビングでキャプチャできるしいいかなーと思った。
昨日転送してみたが、おそろしく時間がかかったけど、まー寝てる間にやるってことでOKかと思った。

>>794
ですよね。

>>795 >>796
無線なのでもっとかかったかもしれない。
 
>>797 >>798
DVはデジタルビデオの意味で使いました。
キャプチャしないで転送ってできるの?
普通にキャプチャするとDV-AVIになるので、保存するには容量が大きすぎるので、
そこからさらにエンコが必要だから、結局RDキャプチャ→転送よりめんどくさいし、時間がかかりそうかなと思った。

>>799
おっしゃるとおりです。
miniDVだけではいつか消えてしまうといやなので、念のため、NASのRAIDでも保存しときたいんです。
ハードウェアエンコーダーは外付けじゃないといやだが、IEEE対応のものが見つからない。

DVD-RAMなら1本キャプって、PCでコピーって感じですね。
なるほど。

テープはおそらく200本以上、家族のビデオです。
RDのまとめて転送機能か、はたまたPCでハードウェアエンコか。
良いエンコーダがあって、エンコ中もPC使えるならPCでやりたいなー。

すれ違いだけど、オススメの外付け、IEEEで入力可能なエンコーダあったら教えて。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 12:41:26 ID:7nEaxbjp0
>>803
通常はキャプチャーしながら他の作業はしないもんだけど・・・
更に言えばDV-AVIのままキャプチャーして、後からMPEG2エンコードするのが普通かと
PCでのエンコードはパラメータがいっぱいあるからね

あと、RDからの転送はDLNAが使える機種ならもっと早くできると思うよ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 13:28:09 ID:H8X4S9no0
普通はIEEE1394でPCに転送してから、容量を減らしたいならPCでエンコード。
キャプチャではどうやっても実時間と同じだけの時間がかかるが、これなら
PCが速ければもっと速く終わる。
それにAD/DA変換を通らないので、画質の劣化も最小限に抑えられる。
(転送だけなら劣化しない)

再生がPCだけでできればいいなら、WMV,DivX,H.264あたりでエンコードした方が
MPEG2と比べて同じ容量なら格段に画質がいい。
同程度の画質ならサイズを小さくできる。

エンコードはバッチエンコードで、寝てる間にまとめて可能。

まぁ、これ以上はスレ違いだな。
806803:2007/05/11(金) 13:30:09 ID:52ciGwI00
xs36なのでDLNA未対応でした・・・
PCでキャプチャするなら、もう一台PCが必要ですね。

本当はDV-AVIのまま残したいんだけど、
さすがに200本もテープがあると無理です。
14Gで計算しても2.8テラですよw
RAIDにしたらいくら金がかかるのか・・・

NASに入れてリンクシアターで再生したら、処理が追いつかないのか、
途切れ途切れの再生になってしまった。
使えねー

とりあえず、RDで10本くらいキャプって、一晩かけてまとめてPCへ転送ってやり方になりそうです。
807803:2007/05/11(金) 13:40:52 ID:52ciGwI00
IEEE1394からPCに転送ができるというのを知りませんでした。
やりかた調べてみます。

もしこれができたらH.264にしようかな。

スレ違いすみません。
大変参考になりました。
808793:2007/05/11(金) 14:59:02 ID:52ciGwI00
>>805
いろいろググってみたのですが、miniDVからPCへの移動はやはり実時間をかけたキャプチャしか方法が見つかりませんでした。
スレ違いは承知でデータとして転送する方法を教えてもらえませんでしょうか?

>>797 >>798 
私の認識がまちがっているかもしれないのでDVの意味を教えてもらえませんか?


それにしてもネットdeダビングは便利ですね。
今使っているのは結構前に買った物なので、デジタル放送対応のものが欲しくなりました。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 15:06:19 ID:eoyszACV0
デジタル放送を録画したものはネットdeダビングできないのは分かってるのかな
俺はアナアナ機が欲しいよ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 15:06:56 ID:Sxwf0sBI0
>>808
最新機種でもコピワンソースは、ネット経由でダビングも視聴も出来ませんよ。
811808:2007/05/11(金) 15:15:55 ID:52ciGwI00
>>809 >>810
えー!まじですか。
じゃあ、今もってるxs36を大事に使うことにします。

1時間以上グーグルに張り付いてるけど、データ転送の方法がわからない(涙
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 15:26:34 ID:say80B/N0
S端子にはコピワン信号乗せられないからデジチューからS端子経由でRD-Hxに録画すれば
従来通りネットdeダビングとかできるようになるYO!

もっとも俺はそんな面倒くさい使い方してまで地デジを見ようとは思わんが
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 15:32:51 ID:eoyszACV0
>>812
マジ?うちは難視聴地域なのでCATVのSTBをS端子で
RDにつないでるんだが、地デジとかコピーできなかったぞ。

といっても買ってすぐに試して、その後いろいろ考えて
アンテナを分岐して直接RDにつなぐように変更して今に至るから
もしかすると俺がなにか間違えててできなかったのかもしれん。
家に帰ってもっかいやってみよっと。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 15:38:07 ID:n8HS5bCg0
>>813
出来るわけない。コピワンのスカパーチューナー(S端子経由のみ)もあるだろ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 15:40:54 ID:eoyszACV0
あ、やっぱそうだよな。そのスカパチューナのことは知らんけど。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 16:04:02 ID:rEQUjFGj0
アナログ映像ケーブルだろうとコピー制御信号は乗る
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 16:06:22 ID:rEQUjFGj0
コピーガードって何?
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
地上波デジタル放送は全番組がコピーワンスになっていますが、この情報を映像ケーブル(S端子、コンポジット端子)で伝えるのにCGMS-Aが使われています。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 18:23:15 ID:kv/unHOx0
そもそも録音する時に
STB/tunerとRDの間に
「画像を綺麗にする装置」を
入れて録画すりゃいいわけだが
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 18:34:48 ID:TPYz9MQS0
やっぱりminiDVからPCは実時間でのキャプチャ以外できないみたいですね。

3時間以上無駄にしてしまった・・・
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 22:35:28 ID:VRw4nm/T0
上で知ったかが書いたの混じってるから、混乱してしまったようだな
基本的にはIEEE1394端子のついたボードがあれば、そこからDV信号を
取り込める
ただしよく勘違いされるが、それで行ってもテープ上の信号がそのまま
送られてくる訳じゃなく、変換がかかって送られてくるからな
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 22:36:25 ID:VRw4nm/T0
書き忘れ
もちろん時間は実時間でしか取り込めない
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 22:58:15 ID:kv/unHOx0
そうだよな、やっぱり。

俺も
そんなこと出来るのか!
と探しちゃったよw

それとも >>805の使ってる機材だと
高速転送できるのかな。
機種名教えて欲しい。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 23:20:22 ID:Z1rbi/tD0
>>802
スマン
配付元のサイトだった。
これで解決してないか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 00:06:44 ID:YtEZUTuB0
>>800,802
事前に以下の設定が必要。
(1)VirtualRDじょうの「タイトル一覧表示」ボタンを押す
(2)表示されたウィンドウの上にある、「RDの本体の設定」に情報を入力し、「設定」ボタンを押す。
(3)ウィンドウを閉じる
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 18:27:11 ID:Y44BriYd0
>>824
いやまさか
826786:2007/05/13(日) 01:13:25 ID:HVI+X6qk0
>>823,>>824,>>825

すみません、824さんの言われてることが正しかったです。なんだか最初の時と似たようなところでつまずいて質問して申し訳なかったです。
教えていただいてありがとうございます。世の中には便利なツールを作ってくれる人が存在するものなんですね。なんだか感動しました。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 01:03:58 ID:A8qu5rAV0
LANDE-RDなんだけど、DVD-RAM(カンタロウからダビング)からダビングすると
番組情報をとってくれません。録画日時がダビングした日時で書き出されますよ。
チラ裏でした。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 01:08:44 ID:A8qu5rAV0
すんません。番組情報は取ってくれてます。
おかしいのは録画日時だけでした。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 06:44:06 ID:pinui4vf0
>>827-828
DVD-RAM に関係なく HDD 内でコピーするとかしてもコピーした時間になる。

オフセット 0x4e からの情報を録画日時としてるが、0x62 の方がオリジナル
の録画日時なので、作者の人見てたら修正願います。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 12:58:41 ID:W+gNPRVi0
そうだったのですか!
修正お願いしますっ!!!
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 02:46:11 ID:74skTPSl0
LANDE-RD 1.16。
作者の人乙です。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 12:57:43 ID:3ALSXRe30
作者さん&829氏ありがとうです。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 13:23:59 ID:VTvWWJGT0
1.16にしたら1度目の起動は出来るけど2度目からキャプチャドライバのインストールに失敗というエラーが出て起動不可になる
再起動して1.15に戻すと問題なし。

OSはWindows XP Pro SP2
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 14:05:53 ID:IL1Q8tnw0
>>833
同じく。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 14:49:38 ID:qaUcAIcW0
>>833
同様です。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 16:42:59 ID:4VzLxWjv0
>>833
オイラも...
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 16:58:08 ID:3ALSXRe30
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 18:13:44 ID:SKGde2Cw0
流れを変えてみる。

うちでは、1.13 以降、RD → PC の転送開始時にたまに失敗するようになり、
まあ単独ならやり直せばいいだけだが、
大量転送の場合いつの間にか止まっていて困るので、結局 1.12 に戻した。
戻してからは何十個連続だろうが問題なし。
たまに最後が欠けるのが難点だけど……ここだけ直した 1.12a が欲しい(w

日時に関しては、VRD と完全コンパチにこだわってるのかと思ってた……。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:42:09 ID:xDdBm7dw0
うちじゃ1.15で普通に数十タイトル連続で転送できてるな
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 22:47:18 ID:xDdBm7dw0
とか書いてたら、きてたな。作者乙
> 1.16->1.17(2007/05/16)
> 終了時にキャプチャドライバのアンロードが失敗していた不具合修正。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:33:17 ID:zVGeBpPA0
VirturlRDだとRDからPCは認識される
LANDE-RDだと認識されない。

何が悪いんだろうか?FWのポートどこか開け忘れてる?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 23:57:51 ID:yvXiOakf0
どのポート開いてるか確認できるツールあるから確認してみれば?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 00:06:36 ID:/WnFFa0T0
いや、VirturlRDでは不要でLANDE-RDで必要なポートがわからないと
そもそもそこが開いてるかどうか確認できないと思うのだけども。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 00:08:58 ID:fVwPVYQU0
>>843
通信中に netstat すれば良い。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 01:09:19 ID:sKXWzNEt0
作者様LANDERD1.17 頂きました。正常に動作してます。有り難うございました
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 08:17:45 ID:pYr3vqP70
LANDEつかいやすいね
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 09:57:35 ID:buxF+iJ20
ハイビジョン対応レコの場合、ハイビジョン解像度のままパソコンに動画を取り込むことができるのでしょうか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 10:05:51 ID:oEUP9fpb0
出来ません
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 10:10:12 ID:buxF+iJ20
やはりできませんか。できたらいいなとはおもっていたのですが
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 10:18:04 ID:6br874gH0
>>849
PV3つかえばD3出力をキャプチャーできる。画質は多少劣化するけど。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 11:45:26 ID:Tv+G6SKT0
PV3が手に排卵
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 12:08:10 ID:BCVE1UkA0
うちもネットdeダビングはよく失敗するけど、原因はRD側にあるようで
RDの電源再投入で回復する。

近頃は大量のダビング前には電源再投入をするようにしてる。
ただ、XS37なのでネット越しに電源オンができないのが難点。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 13:40:45 ID:Z9+u4QYq0
>>852
一度RDのHDDをフォーマットしてみるとか。フラグメンテーションが酷いのかも
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 14:49:48 ID:fQyw0l5P0
>>853
いや、一度故障でHDD交換してるけど、その前後で状況は
全く変化無いな。

WOLさえ付いてればなー、と思う。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 14:51:30 ID:/o8xH+XU0
>>852
うちのXS36も同じ状況だったけど、無線ルータの置き場所変えたら
劇的に改善したよ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 16:44:07 ID:SnT03ROU0
TDAは良いけど、タイトル制限気にしなくなってから、DVD化の作業がめんどくなってきた。チラ裏
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 17:27:14 ID:jW3iX33r0
>>852
オイラのXS48はVirtualRDからLANDE-RD受信での失敗は少ないけど
本体操作からLANDE-RDに転送だと失敗する確率が非常に高くなるねぇ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:36:56 ID:BCVE1UkA0
>>855
無線とはまた無茶してるな。。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 01:19:43 ID:bcBktbq80
うちも無線だよ。
RD-XS24ですぐにHDDいっぱいになるから困る
860855:2007/05/18(金) 10:57:57 ID:7bPErMdw0
>>858
だってパソコンとRD遠いんだもん。
どうせ10Mしか出ないし、無線でいいかなと思った。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 12:16:37 ID:YKO9ew8TO
無線LANの規格は、半二重通信
862855:2007/05/18(金) 13:37:51 ID:7bPErMdw0
>>861
よくわからんけど、それで何か問題ある?
問題なく使えてるけど。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 14:22:11 ID:YKO9ew8TO
半二重の通信量は、約半分
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 14:34:09 ID:7bPErMdw0
>>863
で?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 15:33:14 ID:Lqs7adno0
ウソ>>863知ったかぶり
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 16:24:12 ID:fhQAlbaBO
俺も無線でやろうとして子機のセット買ったが断線しまくって
結局RD-ルーターは有線でルーター-PCは無線になった。子機が余ってしまったよ。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 16:48:11 ID:KgU2ceut0
             ,...-‐'::"´:::::::::::::::`丶、
            /::::::::::::::::::::::;: ―-::、:::::ヽ
            /::::::::::::::::::::::::::/     `゙ヾi
          /:::::::::::::::::;;::::::::::l    -、 、__|
          l:::::::::::::/;ヾ:::/  ,,.-、_ :i;!ーi
          }:::::::::::::';r'ソ ゙'    ,.-━;;;ァ; ;:!
      、、__,....ノ;::::::::::::::iヾ      ` ゙フ´ : i゙
      /:::::::ヾ;、:::::::;:べリ.       /_  i
       ノi::::::::::::::::::ゞ'"   .      ,._ `ヾ:::;'
     ノ;::::::::::::::::/   :   :_  i:   '゙``ー:/
     i'i;、:;;r‐'" ̄``丶、 .ヾ::::゙:...._   '"゙:i'
      / -ー- 、、   `ヽ、ヾ:;;;;;;;;;;;;;;'ノ

     シッタ・カブリー [Sitter Kubrey]
         (1924〜 インド)
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 20:48:24 ID:8+7B3aR70
LANDE-RDなんだけど、1.17にしてから、保存フォルダを記憶してくれないですね。
設定ファイルで設定したらPKでした。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 23:47:57 ID:Q80jtUtR0
rd-x5とVirtualRDで、
FW切っても、直つなぎしても「ネットワーク機器が見つかりません。」って出ます。
PC側からはリモコン操作もできるし、予約も出来る。
質問前にこのスレと前スレを目通したが分からなかった。

でPC側から入る本体設定に「ダビング要求」の項目発見!
「受け付ける」にしたら出来たけど、これって初期値は「受け付けない」だったっけ?
後からの人のためにも一応報告しました。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 01:41:17 ID:swO2m8zL0
うちはRD-E160なんでVirtualRDも番組ナビゲータも使えないorz
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 02:20:05 ID:c1HJxRph0
アナログ放送を録画すればVirtualRD使えるだろ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 03:43:47 ID:F97qD2TI0
>>870
それ、芝の価値半減だな
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 03:44:55 ID:N9swqNbm0
ケーブル局がずっとアナログ続けてくれそうなんで、RDぶっこなったらPC録画に移行するとしよう。
そうなるともうスレチガイになるなあ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 14:46:49 ID:swO2m8zL0
>>871
できるのか。一度試してみるお
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 16:22:14 ID:qyg1MMtF0

DST-SP5でスカパーに汁
CATVなら謎箱使え
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 17:58:55 ID:eyW2Dwh40
普通にアンテナ線から地デジ見てる俺はどうしたらいいですか。
謎箱は、実時間かかる&EPG等が維持されないので、導入意欲低いです。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 18:31:33 ID:qxGeYca3O
あきらめる
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 19:47:16 ID:qyg1MMtF0
>>876
え、RDなら問題ないじゃん、おいらはスカパーを連動でDST-SP5
CATVを謎箱経由でX6に入れてる、地デジやBSはCATVからで、
スカパーの番組がダブるときはCATVから専門チャンネルを録画
CATVからのは連動効かないから、CATVチューナーと
あらかじめRDに登録したCATV用の番組表でやってるから
番組情報まったく問題ない、おいらの場合はX6だから
X6自体が取り込むBS&地デジの番組表から録画予約画面選んで外部入力に切り替えるだけ
そうすればR1、R2、でスカパーやCATVの録画をしながらTSで別の地デジBS、契約してればCS110まで
同時に見れる、まあそこまでやらんがなww

879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:00:32 ID:jYLoM67y0
>>878
おいおい、876はスカパーもCATVもないって言ってるんだぜ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:44:15 ID:LZV7izEh0
RDの出力から謎箱経由で入力へつないで手動レート変換ダビングみたいな感じにすればいいよ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:51:26 ID:gHnKfzhv0
>>876
中国で西芝という会社を作り、日本の地デジをネットdeダビングできるHDDレコを作る。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:53:36 ID:qyg1MMtF0
>>879
スカパーかCATV入れろと遠まわしに(ry
>>880
地デジだけの環境なら録画するもの少ないしそういう手もあるな
>>881
それ一番大変w

883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 20:56:35 ID:jYLoM67y0
>>880
いや、876は二行目でそれも否定してる。

って俺は876じゃないのに何で返事してるんだろ?w
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:04:22 ID:LZV7izEh0
>>883
ほんとだ
よく見てなかったぜorz
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:40:50 ID:v/LpcHgA0
デジタルチューナー出力→謎箱→入力
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 21:59:32 ID:LlHDDtP10
>>885
それRDのチャンネル変更がきかなくなるからNG
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:30:26 ID:Eidr7MMi0
AVリモコンでの連携って不便?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 22:42:16 ID:1ER/Szdn0
不便。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 03:35:12 ID:Pn9hEkUW0
つかRDに最適な謎箱って何?
俺はVTX-5000持ってるんだけど、どの接続しても全く駄目だった。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 07:32:48 ID:fN91wsMC0
謎箱スレへどうぞ
891870:2007/05/22(火) 15:21:18 ID:V5mDdi4+0
RD-E160でもVirtualRDが使えた
これいいな
RD側は10Baseのようで転送速度がちょっと遅いのが難だが
番組ナビゲータの方は機種非対応のようでだめだな
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 16:07:06 ID:qKV+Twvk0
>>891
RDは100Mbps接続。
ネットdeダビングでは10Mbps(DVDの最大転送速度)に制限しているだけ。
RDLNA使ってDLNAで転送すれば30Mbpsくらいで転送できる。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 16:07:37 ID:d45PjdxO0
教えてください。(これここで聞いていいのかな?)
録画品質レートの数字って、2.0なら2Mbpsってことですよね??
lan経由でPCに持ってきて、真空波動研で調べたら全然違う数値なんだけど・・・。
考え方が違うのかな?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 16:15:15 ID:qKV+Twvk0
そんな情報の格納位置と値が規格化されてる?
メーカーによってバラバラなんじゃない?
DVD互換フラグとか音声形式とかも。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 16:42:26 ID:d45PjdxO0
そうなんですか。
音声の値は正しいのであっているのかと思ってました。
あてにならないと思ったほうがいいのかな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 16:56:28 ID:enS4eWzu0
全然違う数値ってどんな数値?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 17:03:42 ID:d45PjdxO0
具体的には
 MN1.0で録画したものは 352×240 2500.00kb/s
 LP2.2で録画したものは 352×480 6000.00kb/s
です。
rd-xd91で録画、landerdでPCへ送り、真空波動研で確認しました。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 17:41:45 ID:7A1bQ9Sc0
真空波動研の作者に連絡して、RD形式に対応してもらえば?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 19:25:41 ID:wkCtNy2/0
>>897
それビットレートの最高値じゃないの?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 21:36:18 ID:V5mDdi4+0
>>892
ありがと
RDLNAでやってみた
速くなったが13Mbpsぐらいしか出ない
E160の性能かなorz
901893:2007/05/22(火) 21:49:14 ID:d45PjdxO0
なるほど、最高値かもしれません!
RDでビットレート表示して再生して確認してみます。
ソフトの作者さんに連絡ってしたことないので
もし解決しなかったら考えてみます。
みなさんありがとう!
おやすみなさい。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 22:25:36 ID:2bpOI1Qz0
もう寝るんかい!
903838:2007/05/23(水) 00:30:57 ID:3TWF8caQ0
LANDE-RD 1.17 をしばらく使ってみたが、
やはり転送開始時にエラーになることが多々あるなあ。
そういや最近 S600 を導入していたが試していなかったなと使ってみると、
まだ回数が少ないので確証はないが、今のところ問題なし。
機種ごとに微妙に反応時間が違い、環境によってはタイムアウトしちゃうのかねえ。
環境依存の問題だと、普通なら諦めるところだけど、
1.12 ではまったく問題ないのが歯痒いところ……。

なお、頻繁に転送する用途があって何回もエラーを確認しているのは XS36 で、
XS24 でもとりあえず1回発生。
これらと S600 は同じハブ(ルータ)に繋がっているので条件は同じ。
RD 同士ではまったくエラーはなく、
LANDE-RD へも転送が始まってさえしまえば途中で途切れることはないです。

あと、録画日時、時刻のほうが間違ってます。
多分、0x6c-0x6f が開始時刻、0x70-0x73 が終了時刻で、ともに秒はなし。
いらないと思うが、0x6a-0x6b は曜日で、なぜかビットフラグになってる。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:32:43 ID:tNP5PzWv0
ちなみに、RD のビットレートと音声形式はファイルの先頭から
0x75〜0x77 バイト目に入ってる。

0x75: ビットレートの整数部 '0' 〜 '9'
0x76: ビットレートの小数部 '0' 〜 '9'
0x77: 音声形式: '0' = D/M1, '1': D/M2, '2': L-PCM

例: 4.6Mbps, D/M1 なら、'460' (0x34, 0x36, 0x30)

ビットレートが違うタイトルをくっつけた時にどうなるかは調
べてない。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 00:37:37 ID:3TWF8caQ0
>>901
MPEG Editor でも、そういう表示になる。
こういったツールに食わしたときに不具合が起きないようにという配慮じゃないかな?
実際の最高値ではなく、VBR における想定最高値だろうから、
確認してもあんま意味ないよ。
LP 時の突発最高値は、確かに 6.0 くらいだが。

で、真空波動研は、恐らく MPEG 的に正しい表示をしているわけで、
RD のフォーマットなどという特殊なものへの対応をお願いするのは
ちょっと筋違いだと思う。まあ、判断は作者さん次第だが。
906893:2007/05/23(水) 14:45:50 ID:z6yX/RuL0
>>904 さんありがとうございます!
確認したら
 MN1.0で録画したものは 「100」
 LP2.2で録画したものは 「220」
となっていました。安心しました。

>>905 さんのおっしゃるように想定最高値ぽいです。
偶然「最大ビットレート」をのせてくれてるホームページを
見つけ、MN1.0が2.5、LP2.2が6.0と分かりました。
真空波動研の値はこれだったようです。

みなさんご親切にありがとう。
非常に助かりました。

過去の動画達をRDに送りたかったので、エンコードするために調べてました。
頑張ってやってみます。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 00:10:10 ID:kcSfKQke0
ヘッダと言うか、先頭部分は、こんなところでしょうか?よく判らんす。

0x44〜0x4c ・#Toshiba# (0x23 0x54 0x6f 0x73 0x68 0x69 0x62 0x61 0x23)
0x4d.............. ・1
0x4e〜0x53 ・070523 (複製された年月日 左記は07年05月23日)
0x54〜0x59 ・012345 (複製された時分秒 左記は01時23分45秒)
0x5a.............. ・0
0x5b.............. ・0〜A (0:-、1:L1、2:L2、3:L3、4:L4、5:Line U、6〜A:L6〜L10)
0x5c.............. ・0
0x5d.............. ・0〜2 (0:アナログ等、1:CTV、2:BS)
0x5e〜0x5f ・00
0x60〜0x61 ・01〜64 (チャンネル1〜100ch 但し16進)
0x62〜0x67 ・031209 (録画年月日)
0x68〜0x6b ・????
0x6c〜0x6f ・1200 (録画開始時刻 24時間表記)
0x70〜0x73 ・1256 (録画終了時刻 24時間表記)
0x74.............. ・0〜4 (録画モード 0:SP、1:LP、2:Just、3:MN、4:-)
0x75〜0x76・46 (録画レート 左記は4.6)
0x77.............. ・0〜3 (音質 0:D/M1、1:D/M2、2:LPCM、3:-)
0x78〜0x79 ・??
0x7a.............. ・0〜b.f (ジャンルグループ:0.なし、1.スポーツ、2.情報/ワイドショー、3.ドラマ、4.音楽、5.バラエティ、6.映画
...............................................................................7.アニメ/特撮、8.ドキュメンタリー教養、9.劇場公演、a.趣味教育、b.福祉、f.その他)
0x7b.............. ・0〜f (ジャンル名:省略)
0x7c〜0x7f ・????
0x80............... ・1〜5 (DVD-R互換 1:切 2:入 3:規格外 4:入(主) 5:入(副) )
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 12:06:33 ID:ljnFsvk+0
どなたかお持ちの方、前スレのJane系のdat、うpしてもらえないでしょうか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 12:18:05 ID:bO3h+zXf0
>>908
過去ログサイトじゃだめなのか?
http://makimo.to/
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 12:27:45 ID:1UA9aK8w0
911908:2007/05/24(木) 12:38:41 ID:ljnFsvk+0
>>909,910さん
無事見る事ができました。ありがとうございました。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 23:17:54 ID:MR+e6/D50
>>907
分かっている範囲で補完

0x3d〜0x3e: VOB ブロック数
0x3f〜0x42: ファイルのブロックサイズ (2048 倍するとファイルサイズになる)
0x43: ?? 0x12 固定?

0x68〜0x6b: 録画した曜日 (文字列をで表現した16進数のビットマスク)
 "0001" ⇒ "月", "0002" ⇒ "火", ... , "0040" ⇒ "日"

0x84〜0xc3: タイトル (シフトJIS)
0xcc〜0x3eb: 番組情報
0x4b8〜0x7eb: フォルダ名

-----

0x5a〜0x5b, 0x74, 0x80 は知らんかった、ありがと。
(アナログで、SP / DVD-R 互換切りでしか録画したことないから、固定値だと思ってたよ。)
913907:2007/05/25(金) 01:26:41 ID:fx5LUZiO0
一部表記修正(中身は一緒)
0x5b............... ・0〜A (0:-、1〜4:L1〜L4、5:Line U、6〜A:L6〜L10)
0x80............... ・1〜5 (DVD-R互換 1:切、 2:入、 3:-、 4:入(主)、 5:入(副) )

>>912
どもです。
成るほど、曜日とは気づきませんでした。
で、こうしてみました。

0x68〜0x69 ・00
0x6a〜0x6b ・(01:月、02:火、04:水、08:木、10:金、20:土、40:日)

あと、0x43 は、こちらでも 0x12 でした。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:38:26 ID:Y7GBjIkQ0
自分も知ってる情報を追加。

0x04B7 フォルダ番号
ルート=0x00
ごみ箱=0x5D
他=0x01〜
915893:2007/05/25(金) 22:12:30 ID:DzuYnHUV0
みなさんヘッダ情報ありがとうございます!
なんとかデータが作れそうです!
他にもご存知の方いましたら追加お願いします。
では、今日はおやすみなさう。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 03:22:17 ID:Wh4482Vj0
0x5d3:BSデジ、4:地デジ、5:CS
0x7e
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 03:24:40 ID:Wh4482Vj0
あっ書いちゃった

0x7e 高レート節約[0:切、1:入、9:−]
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 03:43:11 ID:GrmNprXL0
893が何をしようとしているのかさっぱり分からん
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 11:37:17 ID:abjiTKrp0
そりゃ やくざですから^^;

ただ単に自分の無知をさらけ出しただけでしょ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 15:00:37 ID:KVbviU4k0
>>915
ここだけ見るとヘッダ書き換えてくれるツールでも作ってくれるのかと思った
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 17:47:53 ID:fvEZk0nR0
>>916
0x5d3 ってこれまでの情報(>>912)と被ってるアドレスなんですけど?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 19:20:24 ID:UQGpmt/m0
>>921
0x5d: 0:アナログ等, 1:CTV, 2:BS, 3:BSデジ, 4:地デジ, 5:CS
の誤記だと思うよ。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 06:12:00 ID:8LUfK2tj0
VirtualRDでPCに転送した動画をディスプレイで見るとゴーストが酷いんだけど、
どうにか出来ないですか?

テレビ画面で見る分には、RD-X5でHDD録画した物だろうと本放送だろうときれいに映ります。
また動画をRD本体に戻すと元のようにきれいに映るので動画の劣化ではないと思います。
PC再生ソフトはWMPで見ています。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 07:42:29 ID:gh1gUAo80
そこまで原因特定しといてなぜここで聞くの?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 09:44:10 ID:h6TcwjMJ0
WMPが悪いのでプレーヤーかえてください
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 10:02:09 ID:tda0E6LN0
>>923
テレビは元々悪い画質のソースを綺麗に映す工夫が施されているのに対し
PC用のディスプレイは入力信号を正確に反映するように作られているうえ
テレビよりも高解像度だから細かいアラが見えてしまう。
加えてRDにも再生時にノイズを除去する機能がある。

PCで綺麗に見るためには、
(1)謎箱経由の地デジを外部入力録画してソースの画質を高めること。
(2)ノイズリダクション機能を持つDVD再生ソフトを買うこと。

自分の経験では(1)のほうが効果が大きい。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 10:13:59 ID:BLXwAn5G0
>>926
>>923氏はRD-X5使ってるんだから、地デジのこと言ってるんじゃないと思うが。
そうなると(2)でいろいろ設定試してみるしかないということになるね。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 11:57:01 ID:13B1lITG0
>>927
入力される信号の段階でゴースト乗ってるから
ソースを地デジにしろってことでしょ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 15:49:06 ID:bRJplWX80
>>928
入力される信号の段階でゴースト乗ってるから

> テレビ画面で見る分には、RD-X5でHDD録画した物だろうと本放送だろうときれいに映ります。
> また動画をRD本体に戻すと元のようにきれいに映るので動画の劣化ではないと思います。

そもそも本当にゴーストみたいに見えるのか? > >>923
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 16:58:34 ID:6IVx2rtM0
>>923のゴーストが囁くのよ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 18:54:49 ID:13B1lITG0
>>929
だから
>>926
>テレビは元々悪い画質のソースを綺麗に映す工夫が施されているのに対し
>PC用のディスプレイは入力信号を正確に反映するように作られているうえ
>テレビよりも高解像度だから細かいアラが見えてしまう。
>加えてRDにも再生時にノイズを除去する機能がある。
こういう話になるんでしょ。そんで、PCでも綺麗に見るためには
ソースの時点からゴースト対策をした方が効果が大きいって結論。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:15:21 ID:gRi2R2QJ0
直キャプと謎キャプの比較サイトとかないかな?
昔は熱いサイトが多かった気がするが。デジ時代だから仕方ないけど
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:34:29 ID:bRJplWX80
>>923>>926, >>928=>>931 の環境がどんなもんかわからんので
なんとも言えないけど、テレビで「きれい」に映っているものが
PCで見た時に「ゴーストが酷い」とまでなるもんかね。

せいぜい「アラが見える」とか「ノイジーになる」ぐらいかと思っ
たけど、こればかりは >>923 の感覚にもよるからなぁ...。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 22:35:12 ID:dGz1toxf0
WMPでだけ汚いっていってるから
インターレースの歯抜けコーミングのこといってるんじゃねの?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 23:53:21 ID:lWokd44Z0
液晶の残像やオーバーシュートのことだったりして
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 00:05:03 ID:nwPabgUG0
>>934 に一票。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 01:41:21 ID:XrGPQb6C0
>>935 に一票
オーバーシュートとアンダーシュートをゴーストと勘違いしていると思われ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 13:36:57 ID:Mhu5VSb+0
>>926
S端子での入力だと水平解像度が下がらない?
939923:2007/05/29(火) 16:42:29 ID:tiNBUB+Q0
PC画面を普段テレビを見る距離(2M位)まで離して、
画像をソフトにしたらあまり気にならなくなりました。

でもこの距離でPC見ることないし、まいったな^^;

ゴーストはこんな感じです。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date41195.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date41196.jpg
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 16:45:48 ID:bbJDogZU0
>>939
ソースの段階からゴースト乗ってるんじゃねーの?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 17:04:45 ID:WKR9Ixbl0
こりゃソースが酷すぎるだろ…
質問以前だ

テレビも撮ってうぷせよ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 17:19:26 ID:OG8ZOcZf0
X5はチューナーでチャンネル毎にGRTを入にしないといけない。
何もしてないならゴーストはそのまま。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 17:57:44 ID:evUNq7nF0
これは酷いな。
俺の家の電波状況は良い方なんだって、初めて思った。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 18:23:21 ID:LlblDxnR0
逆にこんな凄いゴーストを取り除いてくれるって
とってもいいテレビじゃないの
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 19:31:46 ID:WtAD4vuC0
んなのヘボいテレビで見ればアラが目立たないだけだっての。
最強画質は14インチのブラウン管テレビ。しかも管面丸い奴。
50インチ液晶より絶対キレイに見える。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 20:41:45 ID:tiNBUB+Q0
テレビ画像はこんな感じです。
見た目よりもゴーストは気にならない、っていうか気づかなかった。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date41227.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date41228.jpg

地デジ導入しか方法ないのかもしれないけど、
単体チューナーだけだと高いんだよな。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 21:16:02 ID:07Q+5U+q0
これで気づかないんならいいんじゃないか
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 21:44:12 ID:WKR9Ixbl0
CATVきてるならひけば?
11年まではきれいなアナログみれるだろーし
それまではX5に頑張ってもらえるぞ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 22:02:42 ID:tiNBUB+Q0
>>942
GRT機能で解決しました。
教えてくれて有り難うございました。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/29(火) 22:29:23 ID:5dFExy6X0
GRT入れてなかったのか
せっかくだからどの位改善したのか知るためGRT有効時の映像もUPして欲しい
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 01:39:07 ID:UKkbkp+R0
>>948
CATVだからキレイとは限らない。
ウチ、>>946より酷いし・・・
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 08:40:02 ID:CIVquHPU0
ウチもCATVだが、ゴーストは乗らんけどビットレート低過ぎで画質最悪。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:24:13 ID:zjq79jiX0
>>946 を見ると >>945 が正解ってことかw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 03:05:14 ID:xmRDhE+f0
RDは1階,PCは5階。無線は届かず,壁づたいにケーブル這わせてる。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 04:03:44 ID:6dcsCcRR0
>954
IDがRD
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 05:27:44 ID:Z7+mv2/50
>>954
つPLC
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 08:50:17 ID:seNuVhjJ0
PLCてアテになるのか?
無線LAN以上に不安要素たっぷりなんだけど
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 08:57:03 ID:hBrkcwny0
すみません、質問です。
今パソコンとA1、Z1が繋がっています。(支援ソフト一切使用なし)
A1⇔Z1の間では、何度もコピフリ物をコピーをしてますが、PCへの
コピーはした事ありません。

この状態で、DLNA対応のLANディスクを購入した場合、
A1とZ1のデータはLANディスクに簡単にコピー出来るのでしょうか?
出来る場合、RD本体での操作でなく、パソコンからの操作でしょうか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 09:00:59 ID:92jraD1N0
>>954
無線LANのアダプタとコンバーターを、同じ壁面の窓際に置いたら?
出来れば、アンテナを窓の外に出すとか。

屋外経由なら障害物の影響は受けにくいはず。
960958:2007/06/02(土) 09:47:02 ID:hBrkcwny0
http://item.rakuten.co.jp/plusyu/4981254986110/

あんまり安いんで、ポチってしまった。
これでA1、Z1からデータコピー出来なかったら悲しいな・・・
直接RD本体からネットワーク選んで、こいつ指定してコピー
するのが理想なんだけど。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 09:48:30 ID:seNuVhjJ0
できないにきまってるじゃん
962958:2007/06/02(土) 09:52:02 ID:hBrkcwny0
まじ?

じゃあ、PCに一度転送してからLANディスクに転送って事?
めんどくさ・・・・
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 10:22:48 ID:92jraD1N0
>>962
HDDをPCにUSBで繋いで、そこに直接RDから転送。
PCから外してLANに接続・・・・・、ってやれば?
964958:2007/06/02(土) 10:27:24 ID:hBrkcwny0
>>963
ありがとう。多分USBで接続したら直接ドライブ指定で
出来るんでしょうね。RDLNAでやれば一番早いのかな。

あとrd-landiskっていうソフトもあるのね。

こういうPCへの転送初めてなんだけど、これが簡単に出来たら
メディアに焼くのがばからしくなるね。届いてから、いろいろ
かまってみまーす。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 11:32:45 ID:qDvgI57I0
>>964
転送は時間がかかるんだよなぁ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 13:17:22 ID:LwJDCw3z0
LAN接続でも問題なくLAN対応HDDを直接保存先に指定できる。
RDLNAでもVRDでも確認済み。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 13:27:36 ID:hBrkcwny0
情報ありがとう。とりあえず、USB接続は必要なしと。

あとは、RDLNAを使いこなせるかですなぁ。それさえクリアすれば、
RDで録画→LANディスク→PS3をDLNAクライアントとして、
当分遊べそう。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 13:46:05 ID:LwJDCw3z0
コピーしなくてもA1に録画→PS3をクライアントとして再生、ってできるけどね。
まあ容量の問題があるから結局コピーは必要だけど。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 14:48:29 ID:hBrkcwny0
A1→PS3は、以前成功しました。おっしゃる通り、容量の問題で
今回LANディスク導入しました。これが成功すれば、HDD増設が
制限なく出来るのが魅力。A1が、HD DVD-RからのDLNAに対応してたら
一切こんな事しなくても良かったんだが。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 16:29:51 ID:8Up+dHb70
>>957
業者が言うには、「分電盤またいだらダメ」だそうな。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 18:28:29 ID:g3XKVrWx0
10年以上前、電力線使うインターホンを買ったとき同じ事言われたな。
972969:2007/06/02(土) 20:54:15 ID:I74lZ3u60
LANDE-RDだと、問題なくZ1→PC、A1→PC、PC→Z1は出来てる。
PC→A1は編集ナビから一括高速ダビングの順に進まないから、
まだ成功していない。

RDLNAは、まだ全く動作してません。これはDLNA対応機のA1のみが
使えるんだろうけど、どうしてでしょうね?

初めてPCに繋げたけど、あたり前の事だろうけど、無線LANのノートPC
で見るMPEG2にちょっと感動。
しかしLANDE-RDだけでも便利なもんだ。これで転送速度が速けりゃ言う
事なしですなぁ。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 21:26:19 ID:H+iXyCIK0
DLNAは設定を有効にしないと使えない
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 21:48:54 ID:I74lZ3u60
いや、PS3でDLNA見れてるから、その設定は問題ないと思うんだよね。
A1以降はRDLNA使えなくなってる・・なんて事はないよね?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 22:02:47 ID:I74lZ3u60
RDLNA接続出来ました!実は2台のpcから接続テストしてて、
一台のDLNA設定がフィルタ有りになってました。>>973 チェック
するきっかけになりましたよ、ありがとう。しかし、倍くらい
早く感じますね。

あとは、そんな必要はないんだけど、A1に戻すのが成功してないなぁ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 22:54:11 ID:H+iXyCIK0
DLNAに戻す機能はない
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 23:01:42 ID:sjxsKDSP0
changeRD期限切れで正式版も期限延長した試用版もない。
作者は作るの辞めたのか。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 23:29:08 ID:O7zB+4aw0
>>977
つ RDheader
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 18:20:47 ID:Q9ZsRgvG0
>>978
5.5Mbps,DD1固定、AC3のみ。VB入れても、パラメータ変更して再コンパイルできるような所でもない。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 18:31:14 ID:gY4mk/Ic0
>>979
実行前に日付を変更。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/03(日) 18:42:54 ID:Q9ZsRgvG0
>>981
戻したけどだめだった。再インストールしても同じ。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:28:48 ID:+WHyNC470
mpgがメディアプレーヤーで再生されない…、
フリーのコーデックってないの?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:42:08 ID:6LE02yhF0
あるよ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 01:57:51 ID:+WHyNC470
お勧めは?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 02:14:29 ID:xgUOyt/n0
VLCでも入れりゃ入ってたような
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 04:22:59 ID:Kv8sFcGAO
DScalerのver5をいれれば?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 05:09:34 ID:JMza/7Bv0
LANDE-RDの作者がまだ開発続けてくれているから次スレあってもいいな
あとchangeRD同様のソフトも出てきてほしい
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 09:18:53 ID:YhS1vOU40
>>644-647
このことを忘れて、また上書きしてしまった。気付いたときはガックリ来るw
なんかまた忘れそうだから、ftp_server.c の rename 処理前に、

int idx = 2;
while (access(newname, F_OK) == 0) {
    sprintf(newname,"%s/%s_%d.mpg",basepath,title,idx);
    idx++;
}

とでもして回避することにした。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 22:38:22 ID:55CBHsOR0
access() 〜 creat() より、open(newname, O_CREAT | O_EXCL) の方がいいかと。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 22:46:45 ID:o5T838QG0
埋め
991名無しさん┃】【┃Dolby
埋めるのは次スレが立ってから