東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FAQを見てから質問!
東芝のHDD&DVD(&VHS)レコーダー、RDシリーズ、AKシリーズの質問用スレッドです。
でも、★☆★ 機種名必須 ★☆★
    ★☆★ FAQ 必見! ★☆★
    ★☆★ 取説参照! ★☆★
    ★☆★ 甲子園注意 ★☆★ (季節限定)

■■適切な質問記述は、早い回答を得るために重要です。
  >>2-3あたりに質問のポイントがあります。

■■多くの質問は、テンプレサイトか、東芝のHPのFAQに答があります。
★テンプレサイト・・・東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ
  http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/
★東芝HP−FAQ
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/index.htm
★東芝HP−RDシリーズかんたん使い方
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/index.htm

■■取説は東芝のHPからダウンロードできます(pdf形式)
 PDF版を検索する方が、付属の取説より便利です
  http://www.rd-style.com/user/r_manual.htm

■■全国高校野球選手権大会の開催中は注意して下さい。
 ・高校野球の期間中、時報による時刻合せは無効です!
 ・試合が長引いた場合、後続番組が中止や繰り下げになります。
  ・・・「国営放送」は、視聴率を理由に野球放送の打切りをしません。
 ・テレビ朝日系は「熱闘甲子園」放送によりスケジュールの変更があります。
2質問のポイント【機種名必須】:2006/08/18(金) 18:00:35 ID:Wayn2hUY0
★☆★ 質問のポイント ★☆★
◆共通事項【必須】
 1.機種名は必須です。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
 2.それなりの礼節を守って下さい。・・・回答は善意です。義務ではありません。
 3.最初の質問に続いて書込みをする場合は、名前欄を記入して下さい。
   内容は、最初のレス番号でも、何でもOKです。

◆DVDのトラブル
 1.DVDの種類(RAM/RW/R/DL)、メーカ、モード(VR/Video) は必須です。
 2.番組の録画情報(番組名、録画モード、DVD互換など)も重要です。
◆トラブル一般
 トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
◆非所有者・購入予定者
 その旨を明記して下さい

◆禁止事項
 マルチポスト(他とと同じ投稿をほぼ同時にすること)は原則禁止です。
 次のようなケースで止むを得ずする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
  ・他から誘導されて来た
  ・他で質問してが回答がないので、ここへ来た・・・1、2 時間は元の場所で待て

◆共通事項【一般的な注意】
 ・質問は、一度にまとめて、具体的に、詳しく書いて下さい。
  つたない表現・質問でも真剣さが伝われば、きっと力になってくれる人がいます。
◆共通事項【悪い記述例】
 × 「取扱説明書通りにやった」−>何をやったのかを具体的に
 × 「色々やりましたが・・・」−>何をやったのかを具体的に
 × 「それはやったけどだめだったので」−>やったことは最初の質問に書く
 × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません
3マナー:2006/08/18(金) 18:01:06 ID:Wayn2hUY0
【質問の後で】
◆質問の後で
 *回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。
 *回答者へは一言お礼を
◆回答が直ぐに得られないとき
 *暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
 ・・直ぐに回答があるとは限りません。
 ・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
 *タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
 *質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
 ・回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
 ・使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
 ・他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
 ・機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
 ・レスアンカーは>>推奨、専ブラ以外のブラウザザや携帯で見ている人も沢山います
 ・質問内容と無関係な雑談は適切なスレで!
4関連リンク:2006/08/18(金) 18:01:38 ID:Wayn2hUY0
◆前スレ
  東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】100!
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154658621/
◆本スレ
  東芝HDD&DVDレコ 【RD・AK・VARDIAシリーズ】161
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1152328136/
◆デジタル放送対応レコーダー専用スレ
  東芝デジタル放送対応HDDレコVARDIA/RDスレ PART26
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1155412957/
★RD-Z1,X6,XD91,71の不具合情報は
  東芝HDTVレコ不具合報告スレ【Z1,X6,XD92/72D,A1】08
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154549777/
◆RD-X5、XS36、46のEX化に関しては↓
  東芝HDD&DVDレコ RD-X5 XS36 46 EX化スレ2
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145078734/

◆外部サイト
  【公式サイト】東芝 HDD/DVDレコーダー・プレーヤー
    http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
  【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】 6
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148810047/
  東芝ハイビジョン対応HDD&DVDレコ まとめサイト
    http://wiki.nothing.sh/357.html
  [D-pa] 社団法人 地上デジタル放送推進協会
    http://www.d-pa.org/
  地上デジタル放送エリアのめやす
    http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 18:04:07 ID:r4i48FqB0
    みなさん、やたらとお茶が入りましたよ…

旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦

6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 18:07:15 ID:qiH5dKWs0
>>1
モツ

>>5
つ旦
頂きます。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 19:06:48 ID:D/QulnJC0
AK-G300ってMP3の再生とか出来るのかな?
オーディオ関連はCD-DAのみ?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 19:19:55 ID:99dYAdlX0
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:39:16 ID:4joyn1Yd0
助けてください。
RD-XD92で「HDDが取り外されたことを検出しました」
が出ましたが、HDD初期化する以外の方法はありませんか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:42:03 ID:fDDk+J/Z0
>>9
メッセージの通りなら、HDD初期化も出来ないと思うけど。
119:2006/08/18(金) 20:45:26 ID:4joyn1Yd0
>>10 え? ほんと?
どうしたらいいんですか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:52:46 ID:T9PQHFEP0
サポートセンターにTEL
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:54:15 ID:fDDk+J/Z0
>>11
自分でHDD外したのでなければ、修理依頼でしょ。
盆休み明けで直ぐは無理かと思われ。
149:2006/08/18(金) 21:11:01 ID:4joyn1Yd0
X >>133 もちろん自分では外してません。
「HDDが取り外されたことを検出しました」というメッセージは
以前の機種で一時頻発していたような覚えがあるので、何か裏技は
無いかと思って・・。
ところでHDD初期化は出来ましたが、やっぱりサービスに出さないと
だめでしょうか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 21:24:31 ID:99dYAdlX0
>>14
使えてるならいいけど、またおきないとも限らない。
サポートに電話して使い続けていいか確認した方が安心できるだろう。
169:2006/08/18(金) 21:42:17 ID:4joyn1Yd0
>>15 確かにそうですね。ありがとうございました。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 23:38:47 ID:upWqg+I60
前スレ951だけど
IEの問題みたい
キャッシュやクッキー消しても駄目で
火狐やMacOSXのサファリなら問題無くネットdeナビから予約できます...
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 04:28:41 ID:/r392yXx0
AK-G300のDVDドライブ、メーカーと型番は分かりませんか?
たぶんAK-V100/200と同じかな?と思いますが。

機械苦手の知人が買ったので操作を教える間に、確認したところ
ファームはメイン/ドライブ=XR11/21となってましたが、
それだけじゃ分かりませんよね?(換装できそうなドライブってRDと同じかな?)
まさか、知人のを分解するわけにも。

なかなかデザインも良いので、サブ機に買おうかなと思いつつ、
ドライブが足枷で踏み切れない今日この頃・・・。

知人が試しに焼いたTDK誘電OEMの-Rは、
MN2.0〜LP混在で4時間33分も詰め込んでいましたが、
他機器での再生・マウントとも特に問題なかったから、
仮にTSST製ドライブでも少しはまともになって大丈夫そうなのかなぁ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 05:04:02 ID:sfjROGty0
かなり売れていて、売り切れな店も見かけたから
そんな心配をしなくてもそのうちに情報が回ってくる。
ハードマニアな俺は買って即分解したが、
DVDドライブはシールドで完璧に覆われていて、
ホコリに対する対策に手が込んでいるように見えた。
その為に、冷却性に欠けていると思われた。
さすがにシールドは外さなかったので、ドライブメーカーは不明。
たぶんトレーを見る限り、東芝LGだろうと推測。

関係ないけど、
HDDの偽装で容量が増えるかどうかが気になるな。
どうせ増えないだろうけどね。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 07:54:50 ID:5cM7USfy0
テンプレサイト見たけどよくわからないから質問

予約録画中は本体のLEDや秒数表示などは電源を切ってた状態のように
まったく点灯しない設定に出来るんでしょうか?RD-XD72Dの場合
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 09:09:38 ID:A5MC/gob0
>>20
取説 操作編 21ページ 一番下
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 09:17:10 ID:A5MC/gob0
>>20
ちなみに、私はXD72Dを持っていないので、東芝サイトから取扱説明書のPDFをダウンロードして、「明るさ」を検索してみたらヒットした。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:07:59 ID:5cM7USfy0
予約録画中も消せるということかなthx
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:11:09 ID:bJcqvDfz0
もしかしてコピワン対策としてはIOデータの機器構成がベストなのか

XD72って失敗か・・・

<IO-DATA HVT-KD300> === <謎箱> === <IO-DATA Rec-POT> === <PC> === <IO-DATA AVEL>
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:59:46 ID:hB2+3Mb20
RD-XS36(EX)利用です。

一人暮らしをすることになったので、本格的にネットDeナビを利用しようと思っているのですが、
接続構成は

[ADSLモデムNV-III]──(有線)──[無線LAN AP WHR-G54S]──(有線)──[RD-XS36]
.                              │
.                              └──(無線)──[ノートPC]

という感じでどこかマズい点はありますか?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:59:49 ID:UfaWvdqe0
]5を使用しているんですけど、相性のいい画像安定装置は何か教えてください。
テレビにはS端子1つしか付いていないんですけど、そのうちD端子付きのテレビに
買いかえる予定です。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 13:18:24 ID:PXFo6klh0
>>26
お前、前スレで同じ質問したよな?
前スレで回答がついてるのに同じ質問を繰り返すのか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154658621/965
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 13:20:32 ID:PXFo6klh0
>>25
個別の相性は解らないが、特に問題はないと思うよ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 13:36:24 ID:UfaWvdqe0
>>27
もっと意見が欲しい
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 13:42:12 ID:hxfzkqpE0
>>26
違法行為するのか?
違法行為幇助で逮捕されたくないから教えない。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 13:45:39 ID:UfaWvdqe0
>>30
別に違法行為をするために安定装置を取り入れようとは思っていませんけど。
あなたは、何を使用しているのか教えてください。
3225:2006/08/19(土) 13:58:44 ID:hB2+3Mb20
>>28
ありがとうござました。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 13:59:22 ID:f6sfgbHJ0
>>31
画像安定装置を何に使うんだ?
画像安定装置を使わないと困ることがあるのか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:04:05 ID:UfaWvdqe0
>>33
画像安定装置を使うのに理由も何もないですよ。
安定装置何を使ってます?
色々試したい事があるんで
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:09:36 ID:EpAQ+orj0
>>33
前のRDスレ(どこだか忘れたけど)の構ってちゃん再降臨の臭いがプンプン
とりあえず放置の方向で・・・
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:10:22 ID:VK6plEvJ0
使わないと最低限の受信ができない場合なら許されるが
色々試したいとなると、その行為は十中八九違法行為になるんだが
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:12:21 ID:VkagP+yd0
画像安定装置と受信は関係ないし
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:12:25 ID:PXFo6klh0
>>29
ここはアンケートスレじゃないので、お引き取り下さい。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:02:41 ID:UfaWvdqe0
お前らかまって。俺の正体は以前質問しまくってた645だ。
正体わかってんならさっさと教えれ馬鹿
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:29:01 ID:S+nac1SZO
次の方質問どうぞ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:35:07 ID:UfaWvdqe0
だから画像安定装置]5と相性のいい機器を教えてください。
なんで絶対使ってる人いるのにスレ違いだったら答えてくれないんですか?
一々理由まで聞いてくるし。
だから嫌なんですよ。差別ですか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:38:51 ID:mU7TXtyT0
>>41
スレ違い。答える必要なし。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:03:15 ID:SWQKfIzg0
はい、差別です。だから何ですか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:03:56 ID:YW0co3IS0
>>41
うるせぇチンカス
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:08:40 ID:UfaWvdqe0
マジで答えてください。
なんのためにスレッドがあるのかわからないじゃないですか。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:14:48 ID:IndzuxAZ0
>>45
ここはそんなことを答えるスレではない。
他所行け。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:27:47 ID:zCBl1P720
>>45
このスレは回答者の善意と酔狂で成立っている。
回答は、答える側の勝手であり、義務ではない。
回答者から嫌われたあなには、期待する答は得られないと思われ。
答えて貰えない事が、理不尽かどうかは関係ない。
答える側にとって「おまえが気に食わない」これだけで充分過ぎる。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:11:08 ID:R8in81cf0
XD91
PCで記録した物がレコーダーで再生できないってことはあるんですか?
メディアはレコーダーに対応した物です。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:13:25 ID:PQmzE2U50
X5だし、同一人物じゃないかと思ってた
画像安定装置スレでもご活躍のようです
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:18:05 ID:kh/u5Xdn0
>>48
DVD-Video形式で記録すれば、故障でもしてなければ再生できる。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:21:40 ID:PXFo6klh0
>>48
それだけの情報で回答するなら、YES。
PCで記録といっても、いろいろな記録方式がある。
どんなデータをどんな方法でどんなメディアに記録したのか、
その詳細が解らなければ、これ以上の回答は難しい。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:22:27 ID:L1mMOhmv0
謎箱って何ですか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:26:43 ID:PXFo6klh0
5418:2006/08/19(土) 17:26:48 ID:/r392yXx0
>>19
>DVDドライブはシールドで完璧に覆われていて、
>ホコリに対する対策に手が込んでいるように見えた。

なるほど、安価でもその辺りはちゃんとしてるんですね。


>その為に、冷却性に欠けていると思われた。

連続で焼いたりしなければ大丈夫ですかね。
自分はDVDの再生はDVDレコではしませんし、
特に重要な録画データのバックアップ時以外は、RAMやRWもあんまり使わないので
誘電の-Rだけ時々焼いている分には、まともに稼動してくれそうかな。
AK-G200は4倍速だったみたいなので、8倍速対応はいいですね。


>たぶんトレーを見る限り、東芝LGだろうと推測。

東芝サムスンではなく、LGですか?

HDD容量も自分的には充分なので、買おうかな。
そのうち出るであろうAK-G400がどう機能アップするかも気になりますが。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:30:02 ID:L1mMOhmv0
>>53
ググっても、それらしき説明があるところ無かった
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:39:38 ID:9ze9TmVa0
DVDドライブも熱には強くないらしいですね。
熱くなってる状態では書き込みさせないのが(読み込みも?)無難らすい。
高温状態で稼動させると、LED(?)がジワジワ寿命に近づいていくんだと、ドライブメーカの人が言ってた。
そう、どこかで読みました。
季節にかかわらず、焼いたDVDや、いままで再生してたDVDは相当熱いので、連続稼動させないほうがいいんでしょう。

なんかヨワヨワな機械だなぁHDD/DVDレコって。
PCだったら壊れてもユーザー自身による部品交換で直るのに。
そのうち水冷式のレコも出るだろうな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:55:03 ID:bJcqvDfz0
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 18:02:20 ID:A5MC/gob0
>>56
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 18:10:08 ID:6Xj0bQ0M0
X6を使っています。
HDDの空き領域が設定1の4.6SPで11%で録画ができませんでした。
これくらいで録画ができなくなるのは普通なのでしょうか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 18:17:25 ID:A5MC/gob0
>>59
VR領域に何%割り当ててる?
61名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/19(土) 19:23:10 ID:z2UOdECC0
長文ですいません。

1.機種名は必須です。・・・RD-XD71
1.DVDの種類(RAM/RW/R/DL)・・・Victor DVD-R for Video 1-8x

コピーワンス放送をHDDにTSモードで1.5時間HDDに録画したものをDVDへダビングしたい。
ため、以下のF&Qに忠実に従って操作したつもりですが、
「この信号は録画が禁止されているため録画を停止します。」
のメッセージが出てダビングが出来ません。

解決方法を教えてください。


http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/faq_rec034xd.htm
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 19:25:47 ID:fdK+5Zfq0
>>61
コピワンはCPRMに対応してない普通のDVD-Rには移動できない。
RAMかRW、CPRM対応と書いてあるDVD-Rのいずれかを使う。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 19:30:41 ID:sZPmodX/0
RD−71使ってます

スカパーで高校野球の2試合目を録画する為
録画予約してたのですが、1試合目が長引いた為
2試合目が最後まで録画されてませんでした。
番組表から録画予約したのですが、1試合目と2試合目が
別番組みたいな感じになってたので、2試合目を予約しておけば
試合開始から終了まで録画できるものだと思ってました
延長時間に応じて録画開始時間もずれこむ機能とかないのでしょうか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 19:45:53 ID:fdK+5Zfq0
>>63
アナログ地上波だと、最大延長時間が決まっているので、延長するしないに関わらず、
予約段階で延長分だけ録画時間を自動で長く設定する機能がある。
スカパーだと最大延長時間は決まってるのかな?
決まってないなら、無理だと思う。手動で長く時間を設定しとくのが現実的かと。
ちなみに地デジは、リアルタイムで番組の延長などの情報をやりとるすることなんかが
考慮された規格になってる。もっとも、放送局の情報更新が結構遅いんで、今一使えないんだよな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 19:51:44 ID:JgKYTb8Y0
ひょっとしてXD92DなどのBS/CS-D 録画というのはビットストリーム記録はできない?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:21:17 ID:avYT6uOuO
>>50.51
お答え頂いてありがとうございました。
RAMにmpegを記録しました。
VRでやってたかもです…
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:24:22 ID:A5MC/gob0
RAMはVRしかないよ。
DVDオーサリングソフトで作成した?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:27:19 ID:gxooON6l0
XD92Dを使っています。

予約録画終了後、
「正しく電源が切断されませんでした。
録画された内容が失われている可能性があります」
というようなエラーが出て、その予約分の録画に失敗してしまいます。

先日のアップデート以後、発生しているようなのですが、
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:36:35 ID:fdK+5Zfq0
>>66
その回答を見る限り、どうもきちんと規格を理解してないように思う。
mpegデータをそのままDVDに書き込んでも普通のプレイヤーでは再生できない。
mpegってのは動画の圧縮形式であって、video規格ってのは動画記録方法にmpeg2を
用いた再生用ディスクの規格。mpeg2をある形式に整えないとvideo規格にならない。
そのためには、mpegデータをvideo規格かVR規格にオーサリングソフトを使って
オーサリングした状態で書き込む必要がある。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:38:36 ID:fdK+5Zfq0
>>65
できる。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:01:04 ID:TPLJSFpq0
AK-G300ですが、たまにサムネイルの取得に失敗しましたと出て
ダビングできないようになる現象はどうしてなるのですか?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:50:03 ID:6BnVQUPB0
RD-X38です。使い始めて一週間ですが、
いままでパイ使いだったので、どうにもまだ慣れません。
パイでは、ダビングリストを作ってそこで不要なチャプターを削除し、Rにダビング。
だったのですが、東芝ではそれが必要なチャプターを集めて
プレイリストを作り、ダビングという考え方になる。と理解して良いのですか?
取説読んでも飲み込めなくて、なんだかいくつもプレイリストが出来てしまいました。

再生しながらチャプターを打ち、タイトルサムネイルをつけたのに、
プレイリストに編集しなおすとサムネイルは取り消されてしまっているんですが、
編集してからでないとサムネイルはつけても意味が無くなってしまうもの
なんでしょうか。

せっかく買ったので、なんとかうまく使いこなしたいです。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:55:49 ID:DScBrHWk0
RD-X6を買ったのですが、
地上波デジタルの音声がビットストリームの
設定だと出力されません。PCMにすると出ます。
出力は光デジタルをつかってます。
これって不具合なんでしょうか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:57:25 ID:SppfPfEBO
パナ製のカートリッジ付DVD-RAM(240分)を使っています。
ディスクを入れると「ディスクが認識出来ません。初期化を実行して下さい。」と表示され、初期化しようとしたら「DVDディスクのライトプロテクトを解除して下さい。」と表示されました。プロテクトは外しています。
そこで物理フォーマットを実行したところ「このディスクは初期化出来ませんでした。ご使用になれません。」と表示され、使用出来なくなってしまいました。
同じメーカーのディスクが全て同じ状態になり、別のメーカーはなった事がありません。
これはデッキとディスクの相性の問題でしょうか?
機種はRD-XS32です。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:58:03 ID:L3XMFvDp0
>>72
必要なチャプターを集めたプレイリストを作り、それをDVDへ、というのがRDスタイル。
サムネイルはプレイリストの方に指定する。
手順を憶えれば難しいことは何もないよ。がんがって。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:59:47 ID:L3XMFvDp0
>>74
ドライブが不調な可能性あり。
7772:2006/08/19(土) 22:13:09 ID:6BnVQUPB0
>>75
ありがとう。
なんだかオリジナルとプレイリストで、
同じタイトルがふたつできてしまうので10コ録画すると20コになるから、
HDの中がすぐにゴチャゴチャになるのがキモチ悪いです。
でも、オリジナルでチャプター削除とかするとHDに悪いって書かれてるし。
どう管理したらいいのやら。
あのたくさんのフォルダはそのためにあるのかと思うんですが、
うまい方法が思いつかない。

皆さんはどんな風に整理してるのかな。


78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 22:21:39 ID:qMcs0pyu0
XS-40なんですけど、数週間前からトレイオープンが不調で
今日は何度イジェクトボタンを押しても開かなくなってしまいました。

現在DVDは入っていない状態で、イジェクトボタンを押すとトレイが
どこかに引っかかるようなガコッって感じの音がして蓋が開かず
内部で何かのモータが回転するウィーーーーンという音がしばらくして
開動作をあきらめるという現象です。

強制オープンとかでどうにか対応する方法はないでしょうか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 22:32:15 ID:L3XMFvDp0
>>77
自分も見るナビがごちゃごちゃしてくるとイライラしてくる性質なので、
X1使ってた当初は、録画して編集してプレイリスト作ってRAMに落としてタイトル削除
を毎日こまめにやっていたので、いつも見るナビはスッキリしてた。
でも、このやり方だとHDDの同じ領域ばかり使用することになるので、
今は録画→編集してプレイリスト作成→RAMに落とした後、すぐに削除せず
ある程度まとまったところで初期化してる(X1は削除に時間がかかるので初期化の方が早い)
この場合、プレイリストがある=RAMに落とした印になってる。

X5やXS38ではゴミ箱があるので、プレイリスト作ってRAMに落としたら、
そのタイトルとプレイリストをゴミ箱に移動して、ある程度まとまったらゴミ箱を空にしてる。
タイトルとプレイリストが同時に存在して鬱陶しいなら、
プレイリストのみを見るナビに残し、元タイトルはどこかのフォルダに移動させればよい。
それ用の
もしくは、ジャンルごとにフォルダを分けて管理するとか。
自分はフォルダを分けるほどHDDに残しておかない(とにかくRAMに移動させる)ので
フォルダ分けはしてない(使っていない)
使い方はいろいろ試して使いやすいやり方を見つければ良いと思うよ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 22:39:33 ID:avYT6uOuO
>>67,69
確かに完全な理解不足でした…
もっと勉強します。
色々教えてくれてありがとうございました。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 22:42:37 ID:A5MC/gob0
>>77
プレイリストを高速ダビングでHDD内コピーして、元のオリジナルを消すといい。
プレイリスト毎消えてすっきりする。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 22:45:58 ID:A5MC/gob0
>>78
分解すれば強制イジェクトできるけど、修理依頼した方がいいと思う。
8372:2006/08/19(土) 23:00:54 ID:6BnVQUPB0
>>79
>>81
ありがとう!!
 「プレイリストを高速ダビングでHDD内コピーして、元のオリジナルを消す」
これだ! 目からウロコ。希望に一番近い方法です。
早速試してみます。うれしい。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 23:21:24 ID:FM1m35DQ0
RDも先頭と末端を除くチャプタ削除では
領域を開放しなけりゃいいのにね。

「チャプタ削除をしないでください」よりは
「チャプタ削除では空き容量が増えないことがあります」
の方がずっとサポートしやすいだろうに。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 23:26:08 ID:A5MC/gob0
>>84
そういう話題は本スレか不具合スレへどーぞ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 23:26:40 ID:zCBl1P720
>>84
スレ違い。
雑談したけりゃ本スレ行け。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 23:42:37 ID:ZV7Yaqaw0
本スレって何よ?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 23:43:30 ID:kh/u5Xdn0
テンプレの関連リンクくらいみなよ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 00:19:47 ID:f9DqlDTy0
別機種で作った−Rをバックアップは出来ませんか?
ひとにあげるので、全く同じものをもう一枚作りたいのです。
ラインUだと終わるまでずっと見張っていないといけないのがツライ。
こんなアナログな方法しかないとは思えないんですが、
方法を探せません。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 00:22:06 ID:KGjRZUi80
>>89
パソコンの方が簡単。パイオニアだとディスクバックアップ機能で、もっと簡単だが。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 00:23:01 ID:L6MsaEa60
>>89
VRモードか別のRDで作ったVideoモードなら高速ダビングできるけど、全く同じディスクを作ることはできない。
それができるのはパイオニア機だけだと思う。
パソコンでやるのが早くて簡単。
9289:2006/08/20(日) 00:40:16 ID:f9DqlDTy0
>>90 91
d
PCのドライブがヘタレてきてるので、不安だったもんで。
まさに前機がパイオニアだったので、当然どれでも出来るのかと。
これは購入前に調べなかった。

意外と基本が違うんですね。

93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:24:36 ID:yx/50QMR0
>>73
接続先の機器が AACに対応してないだけじゃないのか?
ttp://www.maspro.co.jp/digi_broad/sonota.html#sonota_5

X6の音声出力先の機材は何で、どうやって接続してるんだい?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:40:24 ID:r5nMR0qR0
RD-XD91で録画したテレビ(60分)の12分36秒〜15分42秒のエロイシーンだけを抜き取って別にする
一番簡単なバカでもできる方法教えて
All your video is belong to usレベル
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:56:18 ID:L6MsaEa60
>>94
1. 再生する。
2. 切り出したい部分の最初でチャプター分割ボタンを押す
3. 切り出したい部分の最後でチャプター分割ボタンを押す
4. 見るナビボタンを押す
5. モードボタンを押してチャプター表示にする
6. 切り出したいチャプターにカーソルを移動する
7. クイックメニューボタンを押して高速ダビングを選ぶ
8. ディスク内コピーを選んで決定
以上
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:57:07 ID:bdSo6kut0
>>94
お子様は、親御さんに教えてもらえ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:58:06 ID:L6MsaEa60
デジタル放送なら操作がちと違う
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 02:50:39 ID:oMVtVasg0
>>57
レスありがと
そのスレでも謎箱がなんのことだかわかりませんでしたが
画像安定装置でググってみたらわかりました。
副作用で、あることが出来ちゃうのですね、もっとも副作用がメインかもしれませんが・・
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 04:36:05 ID:Pyrpr9D+0
iEPGって直接地上波デジタル予約できんの?
アナログからデジタルにチャネル変更すると、追っかけ/自動延長が無効になる。
東芝RD-XD72。PCのWebブラウザから予約したいんだが。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 05:24:10 ID:RVUL7hM/0
>>99
iEPGからも、追従・延長非対応
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 07:56:45 ID:2L6t6Vet0
>>94
VHSに戻った方がいいと思うよ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 08:36:08 ID:3DKz9NOC0
RD以外で作成したファイナライズ済みのDVD-VIDEOをRDのHDDに無劣化で入れるには、
1.TMPGEnc DVD Author 2.0を使用してDVD-VIDEOをmpeg2化する。
2.TMPGEnc MPEG Editor 2.0を使用して1によって作成したmpeg2ファイルをDVD-VR化する。
3.DVD-VRからRDへ高速ダビング。

という方法を考えているのですが、これでできますか?
また、ほかにこういう方法があるよ(ラインUダビングは除いて)とか
あれば教えてください。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 08:38:29 ID:oYY1FSFH0
>99
> iEPGって直接地上波デジタル予約できんの?

できるよ。iEPGサイトの答えるStation名とRDのチャネル名を合わせなきゃ
ならないと思うけど。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 09:26:25 ID:iBG4UdJt0
再圧縮さえしなければいいよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 09:28:30 ID:YtREyWCv0
もう泣きそうです。。。
うちのRD-X5のHDDが再生不能、今まで録画した録画データの参照がまったく
できなくなりました。
メーカに修理依頼をしましたが、録画データのサルベージって
絶望的と考えなければならないんでしょうか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 09:35:51 ID:KVZiNR8I0
>>105
Yes
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:00:04 ID:L6MsaEa60
>>102
それでできる。
ただし、それをRDでDVD-Videoを作成しようとするとレート変換ダビングしなくちゃいけない。
音声形式や録画ビットレート情報がなくて、DVD互換形式を満たしてるか不明な状態なので。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:02:06 ID:L6MsaEa60
>>105
何したの?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:07:10 ID:3DKz9NOC0
>>107

具体的には、知人がパイオニアのDVDレコーダーで作成したDVD-VIDEOを
RDのHDDに入れたいんですけど、ソフトだけで2本も購入するとなると
2万円くらいになりますよね。
DVD-VRならそのままRDで高速ダビングしてくれるんですが。

>ただし、それをRDでDVD-Videoを作成しようとするとレート変換ダビングしなくちゃいけない。

もともとDVD-VIDEOがあるし、もし必要ならPCでコピーすればいいのでそれほど問題ではないかも。

それ以外の方法をご存じの方よろしくお願いします。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:12:59 ID:YtREyWCv0
>>106
orz 一応メーカには聞いて見るけど無理なんだろうな
まだ焼いて無いのがいっぱいあったのに、悲し過ぎる。
200時間分のコンテンツがパーですよorz

>>108
チャプター編集中にサムネイル表示時に突然「再生できません」
というメッセージが出て、HDDがカリカリ音がしてあぼーん。
予告編集の編集とか作成限界まで酷使してたのがいけなかったんですかね。


111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:25:41 ID:L6MsaEa60
>>110
断片化が進んでたんなら限界まで使ったのが敗因だろうね。
ただ、カリカリ音はHDDの一部に不良セクターが発生してリトライしてる音かもしれない。
だとしたら、HDD初期化してもまた発生するかも。
東芝に電話して状況説明してどうするべきか相談してみたらどうだろう?
HDD交換しましょうと言われたらラッキー。保証期間過ぎてたらアンラッキーだけど。
11273:2006/08/20(日) 10:57:23 ID:uzT5/Jj40
>>93
> >>73
> 接続先の機器が AACに対応してないだけじゃないのか?
> ttp://www.maspro.co.jp/digi_broad/sonota.html#sonota_5
> X6の音声出力先の機材は何で、どうやって接続してるんだい?

出力先はYAMAHAのTSS-10です。
接続は書いたとおり光デジタルです。
dtsとかは普通に出力されます。

113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:58:41 ID:LYTy6a380
>>112
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-10/
※ 本機はAACフォーマット音声(BS/地上デジタル放送の5.1ch音声等)は再生できません。
11473:2006/08/20(日) 11:02:32 ID:uzT5/Jj40
>>113,93
私も今調べてきづきました。
ありがとうございました。
11563:2006/08/20(日) 11:38:50 ID:bH/SsJmR0
>>64
ありがとうございます。
番組表だと「第一試合」と「第二試合」で別番組みたいになってたから
一試合目が延長しても、ちゃんと対応して二試合目を始めから録画できるものだと思ってました
次からは手動でかなり長めに設定しておきます。

智弁和歌山対帝京9回裏の途中で切れてるorz
再放送してくれないかな
116XD91:2006/08/20(日) 11:42:11 ID:QcxR/IEC0
東芝製RD-XD91を使用しています。
XD91に録画したBSデジタル録画番組データをパソコンにUSB接続したHDDに
ダビングするためのフリーソフトがあれば教えていただけないでしょうか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 11:45:02 ID:L6MsaEa60
>>116
ない。
コピワンはコピー不可。
118XD91:2006/08/20(日) 11:47:59 ID:QcxR/IEC0
それではコピーワンスはではない地上波録画の番組をネットワーク
経由でパソコンにUSB接続したHDDにダビングするようなフリーソフト
はあるのでしょうか?過去ログなど調べたのですが、検索しきれず
よく分かりません。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 11:52:46 ID:L6MsaEa60
>>118
あるよ。
DLNAを使うRDLNA、ネットdeダビングを使うVRDやLANDE-RDなど。
転送速度は、DLNAなら23Mbps程度、ネットdeダビングなら10Mbps程度。
【復活】東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146568829/
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:04:07 ID:XxmikoF90
ロケーションフリー(LF-PK1)を使って
PSPからAK-G300を操作できるでしょうか?
121XD91:2006/08/20(日) 12:04:13 ID:QcxR/IEC0
ありがとうございました。リンク先を見てみます。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:05:18 ID:L6MsaEa60
>>120
できるけど、反応の遅さは覚悟してね。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:05:37 ID:XxmikoF90
>>122
ありがとうございました
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:23:00 ID:OqcFMI/I0
XD71を使って1ヶ月、本体右上部がとても熱かったので心配していたけど、
入れていたテレビラックの後ろの板を外したら、全然熱くなくなりました。
手で触ってあたたかいなって感じ(それまでは熱いという感じ)
ラックの前面にはガラスとかなかったけど、後ろの熱の逃げ道がなかったのか。
まあ、これで安心だ。後方を塞いでいる人は取り外した方がいいよ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:10:00 ID:hTGGug8o0
デジタル放送チューナー付きの機種買えば、普通のブラウン管テレビでもデジタル放送見れるの?
アンテナは地デジ対応済みの話として
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:15:22 ID:L6MsaEa60
>>125
見られる。S端子や黄色いコンポジット映像ケーブルで接続。
ただ、ハイビジョン画質のままでは見られない。ブラウン管テレビ画質に落ちる。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:16:35 ID:L6MsaEa60
ブラウン管テレビ画質って変だな。標準テレビ(SD)画質に落ちる。
128RD-XS57:2006/08/20(日) 13:27:23 ID:OXsLO7ne0
表示窓に「ER8000」というエラーメッセージが表示され
電源入れても操作できない状態なんですがどうすれば復旧できますか?
説明書見てもググってもER8000が見つかりません。
7000までしか書いてないです。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:28:25 ID:BL+uiATr0
>>128
東芝に電話
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:29:35 ID:BL+uiATr0
その前に、本体電源ボタン長押しして電源強制切断して、電源を入れ直して見るとどうよ。
131RD-XS57:2006/08/20(日) 13:34:25 ID:OXsLO7ne0
>>129
日曜は受け付けてないみたいなので明日かけてみます。
サポートのくせにフリーダイヤルじゃないのか・・・

>>130
強制切断のあと15分待って入れなおしてみたんですがダメでした
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:40:03 ID:Eztty+gj0
XS38
起動時に「ガガガ」とか「ガコガコ」とか、でっかい音がするんですけど。
これ仕様ですか?購入して間もないので初期不良なのか不安。

寝てるときにADANS取得したり、録画したりの起動音で
目が覚めること度々。
ラックに入れないでむきだしでチェストの上に置いているんだけど。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:40:19 ID:lT+cVh/T0
本体はrd-xs38です。

現在180弱の数の番組を保存しているのですが、
新しく録画した番組をフォルダから移動できなくなってしまいます。
エラーメッセージは「本体がネットdeナビの要求を処理できませんでした。」です。

録画した番組で、古い物はフォルダから移動できます。
新しい物をフォルダから移動する方法はありませんか。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:42:56 ID:y6DmovNT0
XD72買ったんですけど、CMスキップって無いんでしょうか?
今までパナ使ってたもんで…
どなたか教えて下さい。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:57:28 ID:WE/ixFJ80
>>131
何処に掛けた?フリーダイアルも取説の最後のページに出てるぞ。
繋がり難いのと、今日掛けても修理は何日が後だけど、修理の予約はできるから、
即、掛ける方が良いよ。
 0120-1048-41
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:03:27 ID:L6MsaEa60
>>133
ネットdeナビでやってるの?
実リモコンでならできる?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:04:57 ID:L6MsaEa60
>>134
ワンタッチスキップボタンを使うのが楽。
あとは録画予約時にマジックチャプター分割とかを指定しておけば、スキップボタンでスキップできることがある。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:08:17 ID:lT+cVh/T0
>>136
そうです、ネットdeナビで移動が出来なくなってます。
リモコンでの移動はできました。
再生や新規の録画も問題なく動いています。
タイトル数が200近くになると不具合が出たりするのでしょうか。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:12:09 ID:L6MsaEa60
>>132
うちはX5だけど、コトコト、グーグーと小さな音がする。
もしかして、DVDディスク入れっぱなしだったりする?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:13:25 ID:L6MsaEa60
>>138
うちのはX5で、ネットdeナビでフォルダ移動できないので確認できない。
違うブラウザではどう?
141132:2006/08/20(日) 14:21:54 ID:Eztty+gj0
>>139
あ!入れっぱなしでした。
今、出してみた。だいぶ軽減されました。ありがとう。

入れっぱなしじゃダメなんだ…
寝る前にディスクで映画見てて、
眠くなるとそのまま電源切って寝ちゃうから。
なかなか面倒なレコですね。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:24:24 ID:gAk2+wiq0
>>141
音はするけど、そこまでデカイ音はしないと思うんだけどな。
まあ、音の感覚は個人差が大きいんで何ともいえんが。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:30:11 ID:lT+cVh/T0
>>140
IEとスレイプニルで、javaも最新版にしてみたのですがダメでした。
何でしょうね…
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:47:00 ID:L6MsaEa60
>>143
スレイプニルもIE系なのでは?
FirefoxやOperaではどう?

タイトル一覧ではそのタイトルを表示できる?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 16:12:32 ID:xFvWQqA40
XD92D ですけど、番組表が不便ですねこれ。
2回ボタンを押さないとでてきません。

どうにかすると今見ている番組を中心として前後の時間とチャンネルの番組表が
でるとか、そんな便利な技はないでしょうか?

あとどこかにシフトキーのショートカット一覧はありませんか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 16:16:46 ID:944Eq4450
RD-XV81のリモコンにある左端の何も書いていないキーって何?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 16:39:58 ID:3d/ugqfd0
東芝のレコの中にはまだ1080P出力できるものは無いの?
テレビ側が1080Pに対応してなくともやっぱり、1080iより1080Pの方が
綺麗になるんでしょうか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 16:44:51 ID:WE/ixFJ80
>>146
そんな単純な事は取説嫁。
操作編に出ている。横着するな!
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 17:10:24 ID:yx/50QMR0
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 17:30:56 ID:Clq91Evj0
>>149
91のリモコン、こうだったっけ? ってビビった。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 17:42:54 ID:gAk2+wiq0
>>147
ない。綺麗にもならない。
テレビ側が1080pに対応してない場合は、1080pでの入力自体不可か、
D4以下にテレビ側でダウンコンバートされるかのどちらかだから、意味がない。
それと、基本的にアップコンバートしても、元の画像以上には綺麗にはならんよ。
元画像の解像度をそのまま表示できるモニターで見るのが一番綺麗。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:18:45 ID:PvwXxLOa0
RD-XS57です。
録音入力レベルというのがあることを今になって知ったのですが
どれぐらいに設定すれば地上波を録画した場合と同じ音量になるでしょうか
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:22:57 ID:gAk2+wiq0
>>152
入力するものの音量レベルがまちまちなのに、一律に言えるわけがない。
自分で聞きながら調整するためにあるんだよ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:27:01 ID:oMVtVasg0
最近気になったことがあるんだけど
深夜に録画した物と昼間に録画した物って音量レベル違う?
うちのテレビで言うと、昼とかゴールデンに録ったものは
再生するときに音量25くらいで聞くんだけど
深夜録ったコンバットとかローハイドを見るときは
音量40以上にしないと音が小さくて聞こえづらい。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:33:59 ID:xFvWQqA40
>>149
ありがとう
ワンボタンで番組表は出せそうにないですね。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:43:46 ID:+DuMlmzqO
XS57です。
今HDDからRにレート変換ダビング中なんですが、
終了時間が微妙に録画予約開始に重なってしまいそうなんです。
今から予約解除することは可能でしょうか?
リモコンでは現在操作不可能なので困っています。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:57:05 ID:L6MsaEa60
>>156
Rにレート変換なんてやったことないからわからんけど、ネットdeナビで実行チェックをはずすのもできなければあきらめるしかないだろう。
HDD内でレート変換ダビングしてからRに高速ダビングすればいいのに。
その方がDVDドライブを使用する時間が短くてDVDドライブにも優しいし。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 19:09:19 ID:+DuMlmzqO
>157
ありがとうございます。
ネットdeナビの設定もしてないので諦めるしかないみたいですね。
Rに高速ダビングするやり方、気付きませんでした。
次からその方法でやりたいと思います。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 19:52:50 ID:ZxS+Z1qG0
現行機種で、スカパー!連動・アナログBSチューナー・ネットdeダビング機能
が揃っている物って無いの?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:01:24 ID:QGuryeNS0
D-R1(古くてすみません)を最近手に入れ、使っています。
DVDにしたいビデオを8M、PCMでDVD-Rに録画。
ファイナライズをした後で手持ちのDVDプレイヤーで再生をしたところ、
10秒に一度くらいの頻度で音声ノイズと画像のひっかかりが発生してしていました。
PCのDVDドライブで再生しても発生していたので、プレイヤーの不具合ではなさそうです。
原因や対策が分かる方いらっしゃいますでしょうか。

DVDはmaxellの4倍速対応の録画用メディアです。
D-R1の質問スレが見当たらなかったもので、こちらでよろしいでしょうか、、、
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:02:28 ID:L6MsaEa60
>>159
現行機では無いね。
該当するのは X5,XS57,XS53。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:11:15 ID:ZxS+Z1qG0
>>161
ありがとうございます
スカパー!連動を諦めてXS48にするのが妥当かな
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:15:23 ID:gAk2+wiq0
>>160
D-R1ではちゃんと再生できんの?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:19:40 ID:gAk2+wiq0
>>162
XS57はアナログ放送録画機としては、ほぼ機能的に完璧だったんだがなあ。
デジタル放送への移行期だったから、出たと思ったら、あっというまに製造中止になってしまった。
名機だから、探してみるのもいいかもよ。X5の方が探しやすいかな?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:28:29 ID:mGmLdxjx0
XD91なんですが皆さんは古いタイトルの削除ってやっていますか?
当方前にそれで壊れた事があるのでそれ以来
最新のタイトルしか削除しないようにしているのですが
やっぱり不便なのでどうしようかなと。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:46:51 ID:xJRYHYW/0
>>165
楽しいお方だ。
これを読んで、直ちに「一酸化二水素」の摂取を止めるべきだ。
ttp://cgi15.plala.or.jp/nanashi/doc/h2o.htm
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:57:04 ID:ZxS+Z1qG0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらX5/XS57探してくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:15:36 ID:L6MsaEa60
>>165
ごみ箱に入れておいて、HDD残量が少なくなったら空にするといい。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:19:02 ID:IR9dtCDw0
xs38買ったんですが録画しながら違うChを
見る事は可能でしょうか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:21:24 ID:ULTqS93H0
>>167
無駄にスレを消費すんな、ボヶ
171165:2006/08/20(日) 21:22:32 ID:mGmLdxjx0
容量小さいのも削除していいのですか?
HDDが穴凹だらけになりそうで恐いけど一辺に消せば大丈夫なのかな?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:26:02 ID:ZkE1PKbX0
>>169
星/月ボタン押してみな。

但しアナログBSはチューナー1個しかないので、BS録画中に他のBSのChは見られない。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:48:44 ID:IR9dtCDw0
>>172
ありがとうございます!
174160:2006/08/20(日) 21:51:45 ID:QGuryeNS0
>>163
うお!それをすっかり忘れていました。
再生したところ、全く問題なく再生できました。
ということは、DVDのデータには異常が無く、
私の使っているプレイヤーが古いせいで4倍速に対応していないと言う事ですよね。
プレイヤーもPCのDVD-RAMも丁度5年ほど前の製品なもので、、、
アホな質問してすみませんでした。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:02:39 ID:Bf23N1kn0
XS38を購入したのですが2つほど質問があります。

1.うちは壁からCS/BS/VHF/UHFが一緒になっています。
アナログしか見ないので分波機を使用せずに直にXS38に刺しているのですが
分波機を使うと映像がきれいになる等あるのでしょうか?

2.番組表はiNETのみにしているのですがこの場合、いつ更新されるのでしゅか?
番組表を開いたときしか更新されないのであれば
番組追っかけが機能しないのではないかと心配しています。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:05:17 ID:U71q63wk0
XS36を使ってるんだが突然BSアナログが映らなくなった。(テレビがBS対応じゃないのでビデオに接続している)
地上波アナログは映るし録画も出来る。
アンテナ線を付け直したり、線に電気が通ってるのかどうかも調べたが問題なし。
アンテナもガッチリ固定してるので方向が変わったとは思えない。
何が原因なんだろうか?うーん・・・
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:30:28 ID:L6MsaEa60
>>176
BSアンテナ電源供給が切になったのでは?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:32:44 ID:L6MsaEa60
>>176
1.分派器を使わずに奇麗に映ってるなら使わない方がいい。
2.1日1回不定期。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:33:17 ID:L6MsaEa60
>>178>>175
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:46:26 ID:PkQEyJQ20
>>177
すまん。あんまり詳しくないのでBSアンテナ電源供給が何なのか分からない・・・
もしかしてXS36でONOFF設定が出来るのかな?
だとしたら勝手に切り替えられたことになるけど・・・
もし知ってたら大体でいいので手順を教えてください。
よろしくお願いします。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 22:56:18 ID:L6MsaEa60
>>180
設定メニュー
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:02:11 ID:O2mBZyGt0
RD-XV34を使用しています。
HDDに録画した動画をパソコンに持って行きたいのですが、
DVDメディアに焼いてパソコンでリッピングするという
方法しかないのでしょうか。ネット経由でデータをそのまま
パソコンに送る事は出来ないでしょうか?
183175:2006/08/20(日) 23:02:42 ID:be6GZxoc0
>>178
ありがとうございます
番組表開かなくても更新はされるのですね。

正常な?映像というのは見た事がないので今が奇麗なのかどうか
わかりませんが特に問題なさそうなので分波機は使用しないでおきます。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:08:19 ID:PkQEyJQ20
>>180
BSアンテナ電源設定というのがあったよ。もしかしてこれかな?
「切」になってたので選択欄にあったもう1つの「パワーセーブ」に変更してみたが映像は映らない。
1歩前進した感じはするけど・・・まだ何か足りないのかな
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:08:33 ID:L6MsaEa60
>>182
XV34にはネットdeダビング機能もDLNA機能もないので、DVD経由でダビングするしかない。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:09:26 ID:L6MsaEa60
>>184
RDの電源入れ直してみたら?
BSアンテナが外れてたりしないか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:09:26 ID:r3tEVX9M0
>>184
アンテナレベルは?
188182:2006/08/20(日) 23:18:31 ID:O2mBZyGt0
>>185
ご返答ありがとうございます。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:20:13 ID:PkQEyJQ20
>>186
電源を入れなおして設定がパワーセーブになっていることを確認。
チャンネルをBS7に合わせたら映った!!!・・・けど、
BS11にチャンネルを切り替えるとすぐにまた映らなくなった・・・
あともうちょっとなんだけど!
ひょっとして>>187のアンテナレベルが関係してるのかな?
もう少し詳しくお願いします。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:41:36 ID:yx/50QMR0
>>189
で、アンテナレベルは具体的に幾つなんだ?
RDの受信アンテナレベルは設定メニューの中だぞ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:42:07 ID:PkQEyJQ20
>>176です。
ようやく安定して映るようになりました。
XS36を使って1年半になるけどこんなことは初めてです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 23:48:13 ID:PkQEyJQ20
>>190
受信レベルは30〜32をうろちょろしてます。
突然0になったりもしましたが今は安定しています。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 00:26:33 ID:EAmP65aJ0
>>145
番組表が出てる状態で、リモコンの「クリア」キーとかじゃダメですか?



あぁ、やっと規制解除で発言できてすっきり快便。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 00:31:15 ID:S7MVb3rP0
画像安定装置はどれがいいです?
勘違いされてはいけないんで、言っておきますけど
教えてちゃんじゃありません。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 00:33:55 ID:xKD8z3jJ0
>>194
その質問を専門スレ以外ですると普通、相手にされないか叩き出される。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 00:50:56 ID:3sLjKSaW0
>>194
違法行為はだめよ、ボクちゃん
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 00:52:32 ID:uObXn/8C0
>>192
うちのX5だと、
58〜59くらいあるぞ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 01:28:46 ID:9sy0WE3a0
>>197
30前後でもかなり綺麗だよ
それよりも今は映るだけで十分です
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 02:30:21 ID:fcyE9NGA0
最近初めてDVDレコ(AK-G300)を買ったのですが、
もし録画中に雷などで停電した場合、

@ 録画中に停電するまで録画していたデータは再生不可でしょうか?
A 再生不可の場合、自動的に削除されるか、それとも破損データ等として残るのでしょうか?
B 停電から復帰した後、そこから録画は再開されるのでしょうか?
C やはり稼動中に停電などがあると、HDD全データ破損やハード故障の可能性はかなり高い確率で起こるのでしょうか?
D HDD再生中より録画中の方が危険性は高いのでしょうか?

状況などによる不確定要素も多いと思いますが、リスクの程度をお願いします。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 02:53:04 ID:ARFPK7r00
そもそもHDD上での「削除」ってのはデータファイルを消すわけじゃない。
本で言えば目次を書き換えるだけ。
管理上消えたことにして上書きOK領域にすること。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 02:58:42 ID:jfaf8aQ+0
>>199
1.録画中のタイトルは消失、停電前の部分も残らない。
2.略。
3.しない。
4.通常時は危険度は高くないとは思うが用心した方がいい。ただし数秒だがタイトル削除中は危険。
5.わかりませn
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 03:24:28 ID:xKD8z3jJ0
>>200
あなたは判ってるんだろうけど、誤解を招く言い方は止めなされ。
あなたの言うところの目次(管理領域上)のデータを含めてデータファイル。
管理情報なしのデータだけあってもファイルシステム上意味がないでしょ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 03:28:33 ID:a26CT+gF0
>>199
落雷多発地域なら、サージ電源対策プラグか、
無停電電源装置(UPS)を検討してみても良いよ。

そういう地域なら量販店でも売ってるし、ネットでも扱ってる。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 07:44:00 ID:jquL45Ck0
>>199
機種依存文字使うな
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 08:21:44 ID:quzVe4IL0
>>199
安いUPS紹介しとくよ。
瞬停やブレーカーダウン程度なら耐えられる。雷サージも耐える。
http://cyber.apc.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=BE325-JP
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050519/apc.htm
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 08:44:09 ID:XKhg6Eyu0
同じチャンネルで時間の隣り合った番組を録画予約しようとすると
重複って言われて困ってます。
みんなそうですか?
機種は RD-XD92D です。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 09:00:28 ID:quzVe4IL0
>>206
前の番組の最後が少し録画されないから警告してる。
気にしなければいい。
気になるならW録で振り分ければいい。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 11:42:42 ID:nm/D+F9A0
RD-X5EXを使用してます。(2004年年末頃購入)
録画しているとHDDから「カチッカチッ」と異音がして録画が停止します。
HDDの異常らしいので(不良セクタ?)修理を頼みたいのですが、
コジマの長期保証を利用しようと思います。
自宅に来て交換してほしいのですが、この場合はコジマにHDDを持参交換して欲しいと
連絡すれば良いのでしょうか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 11:47:19 ID:md+GdivL0
>>208
販売店の延長保証については、販売店に連絡する。
出張修理に応じるかどうかは、その保証の内容次第。
ユーザの希望として、出張修理をお願いしたいと伝えるのは自由。
応じてくれるかどうかはわからんけどな。
210199:2006/08/21(月) 12:06:24 ID:fcyE9NGA0
どうもありがとうございました。
雷が多い地域なので、UPSも検討してみます。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 13:31:46 ID:nm/D+F9A0
>>209
コジマの方に電話したら持ち込み修理のみ対応と言われたのですが、
東芝に相談したら先に自分で支払って後ほど領収書をコジマで精算、
ということで対応していただけそうです。
どうもありがとうございました。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 15:32:56 ID:fcyE9NGA0
>>211
その場合、修理代金はいいとして
出張費用はコジマに保証してもらえず、自己負担になる可能性がありませんか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 15:38:21 ID:md+GdivL0
>>211
>東芝に相談したら先に自分で支払って後ほど領収書をコジマで精算

これ、コジマ側がその方法でOKしたの?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 15:39:22 ID:w6wrQkLR0
>>212
あります。
215211:2006/08/21(月) 16:38:27 ID:nm/D+F9A0
>>212
確かに出張費用は自分持ちになると言われましたが
自分で出すことにしました。(2000円程度なので)
>>213
コジマの方に確認したらそれでOKとのことでした。

ありがとうございました。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 17:46:25 ID:wSVpPnUh0
XS48に興味があり、購入を考えています。最近かなり値段が
下ってきて、4万円台前半になっています。ここでもう少し値段が
下るのを待つと、在庫が無くなるということはあるでしょうか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 17:50:07 ID:5Z4psDqZ0
在庫処分=底値
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 17:57:46 ID:eDA4VFjI0
>>216
X6の底値を待っていたら在庫がなくなったよ。
XS48やその他も同じじゃないかな。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 18:05:40 ID:BLlP8FXE0
XS37ユーザーです。
今朝、HDDがおかしくなりました。
再生中に突然一時停止状態になり、何の操作も受け付けなくなった後、しばらくして「再生できません」
のメッセージ表示があり、サムネイルは一部を除いて緑一色状態でした。
あわててRに待避させましたが、一部待避に失敗、初期化を余儀なくされました。

こちらで散々言われているように、断片化を避ける為、オリジナルのチャプター削除は一切行なっていません。
編集はプレイリストのみです。また、一括削除は残り録画時間がSPで20時間を切るまでごみ箱を活用、何回
かに一回は「ごみ箱を空にする」ではなく、HDD完全初期化してきました。

心当たりがあるとすれば、R(Video)作成時の「メニュー背景画」を一枚作成する度に登録・削除を繰り返して
いた事、フォルダの作成・解体を頻繁に行なっていた事です。
やはりこれらの様な事も避けなければならないのでしょうか?

あと一ヶ月で一年保証が切れること、RAM・RWディスクが何回かに一回しか認識しない状態だったこともあり、
修理に出しましたが(修理には十日から二週間ほどかかり、HDD内のデータ保持は保証できないといわれた)、
今後の事も有りますのでご回答のほど、よろしくお願いします。

話は変わりますが、XS37を修理に出した際、代替機の貸与を断られたので、見て消し専用機と化していた
DVDドライブのイカれたXS30をいちかばちかで分解、DVDドライブのレンズ部を綿棒とクリーニング液で掃除
してみたところ、見事に復活しました。これまで湿式のレンズクリーナーを何度使っても駄目だったのに…
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 18:10:43 ID:eDA4VFjI0
>>219
断片化のせいじゃなくて、HDD内に不良セクタ(物理的破損)があるんじゃない?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:10:20 ID:jJIHPOK40
RD-XS32が不調で修理に出すんだけどまだ保守部品あるかな
別の機種で帰ってきそうで心配しています

ちなみに淀の延長保証で修理出します
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:12:32 ID:jJIHPOK40
淀じゃなくてビックでした
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:16:59 ID:8fArig8O0
XS32を使っています
SPモードでHDDに録画しているのですが時たま、数分間、急に映像が荒く録画される事があります
ビデオの3倍モードをもっと荒くしたような映像です。(録画しながら見てたけどその時のテレビは普通に写ってた)
初期化は試したのですが状況は変わりません。原因が分かるかたおりますか?
それとも修理に出した方がよろしいでしょうか?
ビック延長保証には入ってます。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:23:57 ID:FUf6bYGB0
RD-XS53を使用しています。
先日DVDドライブと基盤の一部を交換したのですがそれ以降
焼いたメディアを見るときに>>||ボタンを押してもタイトルエンドに送れなかったり
トップメニューでDVDのメニューを開いたときに操作ボタンの上下が反応せず
チャプター選択画面に移れなかったりします。(見るナビで開いたときは反応する)

何が問題なのでしょうか?それともこれが本来の仕様なのでしょうか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:36:28 ID:eDA4VFjI0
>>224
リモコンの電池がなくなりかけている
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:37:25 ID:eDA4VFjI0
>>221
別の機種になって帰ってきたらラッキーだよ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:39:45 ID:eDA4VFjI0
>>223
録画してるときに何か操作してた?
何度再生しなおしても、その部分は粗いのか?
動きが激しいとか、人が多いとか、波模様とか細かな映像ならSPでもすごく粗くなるよ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:51:44 ID:uC6R9cqb0
223です。
>>227
録画中は特に操作していません。
一番最近のは音楽番組のトーク部分で発生しました。激しい動きなどはありません。
何度再生しても荒いしDVDに焼いても荒いです。
配線を全部新品にしても駄目でした。
録画して荒くなる時、荒くなる部分はランダムです。(特定の経過時間に荒くなるわけではない)
また正常に録画される事も多いです。
HDDの空き容量は十分にあります。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:52:18 ID:uC6R9cqb0
あれ、ID変わってます
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 20:50:38 ID:eDA4VFjI0
>>228
どんな粗さか説明できる?
小さな四角が無数発生する?
小さな四角が画面のあちこちにいくつか発生する?
大きな四角がいくつか発生する?

小さな四角が無数に発生するのはMPEGの宿命。
設定の再生DNRのブロックNRを入にしてみるとマシになるかも。
映像をボケさせてごまかすだけだけど。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:07:20 ID:sV5QXaLB0
たぶん近くに違法無線使用者がいるんじゃないかな
232sage:2006/08/21(月) 21:13:44 ID:iwX7y9ra0
XS36使いですが
-RをVRフォーマットでダビングしてたのですが
ダビング途中で容量が一杯になったとメッセージが出て来ました

レンズクリーナーはしたけど同じように止まってしまいました
このメッセージだとドライブが悪いのかいまいちわかりません
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:20:40 ID:1ZA9yYbr0
RD-XD92を購入しました。
CATV経由で地デジを見ているのですが、TVK(チャンネル番号31)だけが映りません。
地上アナログは今まで通り見えますし、セットトップボックス経由ならば地デジのTVKは映ります。

自動も手動も試したのですがダメでした。
何か他に方法ないでしょうか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:20:53 ID:4mDbu9HN0
>>232
それで?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:33:34 ID:PcHfnpnn0
RD-XD91を購入2ヶ月たったらHDDアボン
W杯の決勝トーナメントが全て消えた
「予期せぬエラーが発生しました」とかいうメッセージが出た次には全てが消えていた・・・

東芝はクソ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:34:29 ID:4mDbu9HN0
大方取説も読んでないんだろう
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:02:21 ID:OlDzPwz70
>>235
いったい何をしたらそうなったの?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:05:37 ID:L9OcJJLz0
XS38です
基本でスイマセン。取説何度読んでも見つけられなくて。

就寝するので電源消そうと思ったらタイマー録画作動中で切れず、
放っておけば録画が終わったら自動で電源切れるだろうと
気にしなかったのに、録画終了しても朝まで電源は入りっぱなしでした。

録画中にクイックメニューで「終了時電源を切る」が選べると
書かれていましたが、いちいちそんなことをしないといけないのでしょうか。

録画予約の時点で、あるいは初期設定でタイマー録画が終わったら
自動的に電源が切れるようにしたいのですが。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:06:58 ID:mzJ9JNH/0
>>235
DVDに退避させてない自分も悪い
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:07:47 ID:eDA4VFjI0
>>238
電源切れてる状態で録画開始したら、終了後に電源切れる。
電源入ってる状態で録画開始したら、終了後に電源入ったまま。
録画中に変更したければクイックメニュー。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:11:27 ID:9Jb0guIm0
>>238
取説に書いてあるのにね〜
242238:2006/08/21(月) 22:11:48 ID:L9OcJJLz0
>>240
それがデフォですか。
面倒だが慣れるしかないのかな。

ありがとうございました。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:13:50 ID:lYG533j+0
>録画中クイックメニューで「終了時電源を切る」が選べると
書かれていましたが、いちいちそんなことをしないといけないのでしょうか。

この程度のことが面倒??
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:15:34 ID:JcM9DUnn0
設定メニューでデフォが変えれるが
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:17:25 ID:Fhm2BHmg0
録画前から電源入ってるって事は、基本的に何かに使ってたということだから
録画終わったからって勝手に切られても困るだろ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:20:43 ID:5Z4psDqZ0
馬鹿はほっとけ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:28:25 ID:PcHfnpnn0
>>237
わけが分からん
予約録画をしておいたから、その予約が始まるときにエラーが発生して予約できなかった。
一度電源を落としてからしばらくしてまた電源を入れたら今まで録画してたものが全て消えた。
録画残量をみたら0になってた。以上
取説にのってる推奨ドライブを使って、チャプター数も少なくしておいた。
プレイリストを使って編集するようにした。これ以上何に気をつけたらいいんだ?

>>239
それを言われたらどうしようもないがまさか2ヶ月でこわれるとは思わんよ(´・ω・`)
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:39:27 ID:4mDbu9HN0
>>247
電圧
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:01:51 ID:oAM41n1HO
X6なんですが、何か急に、DVDの読み込みが凄く遅くなり、RAMを入れてデータみたら、録画しているデータが全て消えてた(´・ω・`)
原因とかわかりますかね?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:05:05 ID:md+GdivL0
>>223
東芝のレコは製造終了後8年は部品を保有してるんじゃなかったっけかな。
だから大丈夫だと思うけどね。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:06:02 ID:GOYJY1Iw0
RD-XD71で録画した地デジの内容をRAMに移動したものを
パナのDVD-MovieAlbumSE 4 CPRM アップグレードキット
を使用してパソコンでCMカット等の編集は出来ますか?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:06:27 ID:md+GdivL0
>>250
>>223じゃなくて>>221だったorz
スマソ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:09:30 ID:md+GdivL0
>>233
それだけの情報じゃなんともいえないなあ。
該当のCATV会社のサポートに連絡しなされ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:11:59 ID:md+GdivL0
>>249
1.ドライブが壊れた
2.メディアが糞
3.メディアの管理が悪かった
のどれかじゃね?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:17:39 ID:oAM41n1HO
>>254
メディアはパナの240分のやつでしっかりしてます。
管理もケースにしっかりいれてました。
DVDクリーニングして直りますか?
でも、なんで読み込みが終わったらデータ消えるんだ〜?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:19:13 ID:md+GdivL0
>>255
ピックアップの汚れが原因ならクリーニングで改善する可能性が高いが、
ドライブが壊れてた場合は修理するしかない罠。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:24:21 ID:4mDbu9HN0
>>255
レンズが汚れていて読込みに失敗すると何も無かったように表示されることがある。
この場合、レンズクリーニングをすると元のRAMが何も無かったかのように、
元通り表示される場合もある。
クリーニングして元のに戻る保証は無いが、クリーニングを試す価値はある。
それでダメなら、ダメ元で、電源OFF後コンセント抜き15分放置。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:27:13 ID:oAM41n1HO
>>256>>257
有難うございます!
色々試してみます
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:27:24 ID:quzVe4IL0
調子悪いドライブにプロテクトしてないRAM入れたらだめだよ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:29:18 ID:oAM41n1HO
>>259
プロテクト?
それは何ですか?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:31:05 ID:BUTXnp3v0
保護
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:35:12 ID:oAM41n1HO
>>261
RAM使う前に初期化はしてます。これだけじゃダメなんでしょうか?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:35:24 ID:4mDbu9HN0
>>260
カートリッジ入りDVD-RAMでのハード的なライトプロテクト。
フロッピーのライトプロテクトと同様の仕掛。
ソフト的なタイトル保護では、ドライブ不調には無効。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:35:53 ID:quzVe4IL0
>>260
殻付RAMをよく見るとPROTECTと書かれたレバーみたいのがあるだろう
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:41:40 ID:oAM41n1HO
>>263>>264
理解しますた
かならずプロテクトかけるようにします
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:43:44 ID:3s6hGVda0
>>244
何ていう項目ですか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:47:51 ID:J1o9dTNk0
X5なんですけど、BSデジタルの番組を他のレコでRAMに移して、
それをX5で編集とかできるんでしょうか?
出来るなら編集用にX5を手放さず置いておこうかなと思ってます。

268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:50:27 ID:CsCxOnMo0
無理だ
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:53:00 ID:quzVe4IL0
チャプター削除くらいできるんじゃないか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:54:11 ID:CsCxOnMo0
できない
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:57:04 ID:J1o9dTNk0
>>268
そうですか‥‥残念です。
X5を買って(13万くらいだったかな‥)、1年7ヶ月。
いよいよ俺のテレビもデジタル化の波が押し寄せ録画したい番組に
コピワン物が多数でてきた。さようなら‥‥X5。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:57:04 ID:quzVe4IL0
そりゃすまんかった
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:59:02 ID:uObXn/8C0
いや出来るよ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:12:21 ID:bkj9Hpc70
コピワンはメディアに一旦出したらもう動かせん
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:13:38 ID:IIQk4gHZ0
チャプター削除は動かすことになる?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:14:14 ID:H3R28NZV0
AK-G300でDVD-VIDEOとして焼く場合、GOP切り捨てしかできないでしょうか?
頭と終わりがわずかに途切れるとは・・・。
ゴミカットが入ってもいいから、切り捨てじゃないようにもできればいいんですが。

境界シフトでチャプターごとにひとつひとつ確認するしかないのでしょうか?
2週間分の録画を再編集しなくては。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:19:17 ID:IIQk4gHZ0
>>276
レート変換ダビングすればい。
画質が多少劣化するけど。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:25:37 ID:H3R28NZV0
>>277
それだと実時間かかりますからキツイですよね。
次からは境界シフトをちゃんと使うようにします。
素人の盲点でした。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:27:54 ID:IIQk4gHZ0
それが面倒でDVD-Rも全部VRモードにしてる
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:58:28 ID:J+Amt2oE0
XD92とREGZA37Zを購入しました。
HDMIで接続したのですが、
RD経由だといろいろ設定換えても音声が再生されません。
光でAVアンプを経由すれば音声は出るのですが、
HDMIという規格は音声は送信していないのでしょうか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 03:03:33 ID:Dbm0x39w0
>>275
レコ内編集はノーペナ
出力後は無理
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 08:19:45 ID:JQN6M+Nk0
コピワンはRAMに落とした後、チャプター削除も出来ないってこと?
まだコピワンを扱ったことないけど、そりゃますます不便だ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 08:45:51 ID:wonmOhTX0
>>282
出来るよ。
実際にやったことあるし。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 09:17:20 ID:JQN6M+Nk0
>>283
dクス。
それじゃ281のはどういう意味なんだろう?
自分、読解力がないのかorz
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 09:35:08 ID:JKKgNltI0
>>267が話の元なら
デジタル対応のレコーダーで録画した物を、RAMに移動した後は、
デジタル非対応のレコーダーではいじくることはできない。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 10:45:17 ID:scI9fdUY0
>>280
テレビ側の設定で、音声入力が”光”になってるんじゃないの?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:38:43 ID:vTrqDdlbO
XD91でスカパー279chでパチスロ常勝理論をシリーズ予約すると同じ回の放送も全て録画してしまいます
どうすれば一回ずつにできますか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:46:35 ID:rNOdCz9V0
>>287
質問は正しい日本語でお願いいたします。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:33:38 ID:ml0rQAv+0
画像安定装置はどれを買えばいいかアドバイスお願いします。
どうせこの中にも使ってる人いる訳だし
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:34:50 ID:JTkxVYcu0
うるせーばか
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:40:25 ID:INPGpY440
>>289 = >>194 で、さらに =>>26
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:50:45 ID:ml0rQAv+0
画像安定装置のアドバイスは何故ここでしてくれないの?
うっとぉしい。お前ら全員くたばれ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 15:12:44 ID:gSwX92Gr0
スレ違いm9(^Д^)プギャー!!
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:06:30 ID:rNOdCz9V0
>>292
>画像安定装置のアドバイスは何故ここでしてくれないの?

残念ながら、ここは東芝の RD または A シリーズの為の質問スレッドです。
画像安定装置の類いの話題は専用スレがございますので、あなたがここでご質問になられても、お答えする事が出来ません。

2ちゃんねるのご利用方法をよくご確認の上、該当スレッドにて再度ご質問下さい。

参考迄に該当スレッドのリンクを貼っておきます。
合わせて、2ちゃんねるのトップページへ行き、ご利用方法を良くお読みになる事を強くお勧めいたします。

保存版!★画像安定装置比較★【20】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153754256/
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:31:12 ID:ml0rQAv+0
>>294
舐めてんの?画像安定装置のスレッドが盛り上がってねぇから
わざわざここで質問してんだろうが。その位理解しろ。
こっちは2ちゃんばっかしてる程暇じゃないんだよ。
さっさと答えろ。ヲタども。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:34:08 ID:JQN6M+Nk0
>>285
なるほど。理解出来ました。つーかちゃんと読め自分、ですねorz

>>295
いつものかまってちゃん?
暇がないならこんなところで質問しなければいいのに。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:37:53 ID:mhHBDKaH0
カンタロウがお手軽で売れますと言う記事
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/dvd_recorder/?1156219003

今買ってる人たちは5年後捨てる覚悟があるんだろうか?
アナログ波停止を強行出来ないんじゃないか?
メーカーだって来年あたりから一斉に販売停止出来る?
来年はカンタロウのHDDが250GBになってるだけなんじゃないの?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:41:27 ID:rNOdCz9V0
>>295
大変申し訳御座居ませんが、日本語でお書き頂かないと、何方も貴方のご質問を理解出来ません。

それとも、私の書き込みには漢字が多すぎて読めませんか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:48:44 ID:rNOdCz9V0
>>297
5年よりも速い段階で捨てる事になるかもね。
最後の1年なんて、放送局も番組をデジタルに完全に移行する様な企画(番組)を出してくるだろうし、メディアも家電メーカーも移行を促進する為にデジタル一色って感じになってくるだろうしね。

ってか、5年ももつの? その機械。ぶっ壊れない?



っという内容は、雑談スレで。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:50:13 ID:B4NzMR3h0
また来たのか、あいつだろ>XV34
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:51:16 ID:gSwX92Gr0
> 画像安定装置のスレッドが盛り上がってねぇから
> わざわざここで質問してんだろうが

理由になってないぞ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:57:16 ID:H3R28NZV0
>>297
安さだけで飛びついた初心者は、HDD断片化を気にしないで壊しそうだな。
そんなのが大量に出て、風評被害にならなければいいけど。
これから先、HD DVDの件も含めて前途多難そうだな東芝。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:10:16 ID:N8FY6XK40
>>297 >>299 >>302
スレ違い。本スレ行け。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:10:43 ID:+gOnpjC20
>>295
みんな冷たいよな〜。画像安定化装置て、ようは綺麗な画像で録画したいん
だよね?わかるよその気持ち。。うんうん

295の為にとっておきのHP紹介するね!

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-noise.html

ここに詳しくかいてあるよ〜〜w
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:15:46 ID:JQN6M+Nk0
>>300
その人とは別に、「]5」持ってるアンケート君ガイルw
XV34は取説クンだな。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:47:07 ID:+NsqT39k0
>>295
こっちでも盛り上がらないから他へ逝け
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:39:50 ID:2XIpZkmK0
新しいカンタロウのDVDドライブは東芝製?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:49:18 ID:tjmd36Iq0
>>299
サイマル放送
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:49:52 ID:BrC5obNf0
RD-XS24に付属のLANケーブルって、クロスケーブルですよね?
ネットdeダビングのためにXS38と直接繋いでみたんですが、「ルータから応答がありません。ルータとの接続を確認して下さい。」と出て接続できません。
両機とも電源入ってるし、LANもしっかりはまってるのを確認しました。

↓設定(XS24の取説158pを見て設定)
IPアドレス:【XS24】192.168.1.10 【XS38】192.168.1.15
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバー:192.168.1.1
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:58:08 ID:4idALNVy0
>>297

>今買ってる人たちは5年後捨てる覚悟があるんだろうか?

全部「外部入力」で使えばいいじゃん。
漏れも録画する番組の殆どがスカパー!だから(下手したら視聴も)、
今すでにそんな感じ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:19:22 ID:o0nMuXdJ0
>>309
デフォルトゲートウェイとDNSを相手のIPアドレスにしてみ。両方とも互いに。
それから、接続確認は無意味。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:35:46 ID:nCEgzSAT0
>>299
その頃には現場のハイビジョン機材導入も進んで
HD番組が増えるだろうから、
SD品質になるサイマル放送は
あんま使われないんじゃなかろーか
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:36:44 ID:nCEgzSAT0
アンカー間違えた
>>308
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:49:59 ID:1s806nVV0
パソコンに保存してた静止画像を
東芝DVDレコーダーに取り込んで
DVDレコーダーから静止画像みたいんですけど見れますか?
どうやればいいかやり方を教えて下さい。
僕のはRD-XD71です。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:51:42 ID:E7RG1MpsO
>>305
>>295って以前、録画レートや音質がどうのこうの質問して
回答してくれた人にまたに質問で返してた奴?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 20:23:20 ID:o0nMuXdJ0
>>314
できない。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 21:50:46 ID:nCEgzSAT0
>>314
つPSX
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 22:56:05 ID:7Rm3rbkm0
>314
パソコンにビデオ出力(コンポジットかSビデオ)があるなら、その出力を
RDの外部入力に繋ぐ。でビデオ録画にしてパソコン側で静止画を順次
コマ送りする。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:00:20 ID:sBboNwVS0
ie7 b3 したらログイン失敗する。
firefoxではok。
こんなのおれだけか。
xs57
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:02:24 ID:XAabmJol0
>>319
既出。RDのDigest認証に関する実装がおかしくて、IE7では認証失敗する。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:06:54 ID:N8FY6XK40
>>319
テンプレサイトも見ない恥ずかしい香具師へ

そういう愚痴は本スレへ行け。
322319:2006/08/22(火) 23:14:37 ID:sBboNwVS0
サンクスです。
ie6に戻らないとだめか。


戻れるのだろうか。
グスン
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:10:22 ID:fKtFEMyz0
XS-38です
24時間テレビなんですが
連続録画が最大9時間と言うことは
R1で8時間→R2で8時間→R1で8時間
見たいに交互にしておけば大丈夫でしょうか?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:31:12 ID:HrID37vY0
>>323
それでも構わないし、
R1で8時間→R2で5分→R1で8時間→R2で5分→R1で8時間
みたいな極端な分配でも構わない。

どうせ番組自体は 1時間単位で CM入るんだろうから、
そこまで気にしなくても良い気もする。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:34:41 ID:NMubcLeW0
R2は休みなしだとDVD5枚分までしか録画できない。
SPなら10時間まで録画できるが、MN9.2だと5時間まで。
3分以上録画も再生もしない時間を作れば、またDVD5枚分録画できるけど。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:36:28 ID:T7PcH2gY0
大丈夫でしょうかと言われても
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:37:12 ID:lq/DBwyV0
>>323
ちょっと、ややこしいんだけど。気をつける点が一つある。
R2を使用する場合、最初にDVD5枚(SPで約10時間)分のHDD容量をR2用として
確保する動作が裏で行われている。この領域はR1,R2のどちらで録画してる限り補充されないんだ。
つまり、そういう風に連続で使ってるとR2の録画可能時間はどんどん短くなっていく。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:38:09 ID:28umgeDV0
>>323
R2の最大録画可能時間は、録画時間だけが要因ではない。
R2録画の録画レートとR2録画開始の残存R2様領域次第で、OKともNGとも言える。
取説(操作編)の終りの方に説明ページがあるのでそれを読むべし。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:42:10 ID:28umgeDV0
>>327
録画してなくても、HDDを使ってればR2領域再確保をしない。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:16:36 ID:pbhV19I10
>>311
すいません、やってみたんですが、今度は
「DNSサーバを利用した名前の解決が出来ません。DNSサーバのアドレスを確認して下さい。」
と表示されました。

ちなみに、設定は↓こういうことですよね?
【XS24】
IPアドレス:192.168.1.10
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.15
DNSサーバー:192.168.1.15
【XS38】
IPアドレス:192.168.1.15
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.10
DNSサーバー:192.168.1.10
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:17:20 ID:NBBOOsjt0
日曜日にAK-G300を買ったのですが、最初のテレビの地域設定で横浜、川崎に
設定したのですが、火曜日にMXテレビが受信可能か試しに地域設定を東京23区
したところMXがみれなかったので、再度地域設定を横浜、川崎に戻したところ
テレビ神奈川だけが映らなくなってしまいました。
最初に設定した時は綺麗に映りました、今はテレビに切り替えると綺麗に映り
レコーダーをとおすと受信できません。
どうしたら直るのでしょうか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:18:10 ID:e7fnsygN0
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:20:05 ID:NMubcLeW0
>>330
それは接続確認したのか?
接続確認のエラーは無視。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:22:51 ID:NMubcLeW0
>>331
手動設定でCHコードを1〜63、C13〜C62まで全部試してみ。
335330:2006/08/23(水) 01:28:03 ID:pbhV19I10
>>333
ダビング先でネットワークを選んでも、「接続してる機器がない」って言われます。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:31:49 ID:/wejKGThO
楽天で新品XD71買ったけど番組表からHDD録画したら 15分くらいでエラーしました。HDDに初期化しても、全くダメです。これって?壊れてるよね?
皆さんアドバイス下さい。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:42:35 ID:28umgeDV0
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:45:36 ID:NMubcLeW0
>>335
グループ名とパスワードを同じにした?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:58:08 ID:1LbQtdGa0
こんにちは!DVDが全く読みこまなくなってしまったので自分でドライブを交換しようと思うんですが素人にも簡単に出来るもんですか?
機種はRD-XS35です。この頃のはドライブが不良だと良く聞きますよね。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 02:05:19 ID:NMubcLeW0
>>339
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 02:08:03 ID:28umgeDV0
>>339
ここで聞いてるような人は止めておく方が良い。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 02:13:28 ID:1LbQtdGa0
>340 どうもありがとうございました!
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 03:43:06 ID:HrID37vY0
>>330
それだと、ゲートウェイとDNSサーバーの設定がお互いにループ状態になってないか?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 04:56:58 ID:LriihjFD0
>>330
RDはDNSやゲートウェイにはならんぞ。
そこは同じLAN上に繋がってるルーターのアドレスを入れるんだ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 05:37:43 ID:FYapSSIc0
>>344
クロスらすぃ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 06:16:32 ID:N7YeKe+A0
コピワンの1タイトルをチャプターで2個に分割して
それぞれを1タイトルのプレイリストとして作ったけど

これら2個のプレイリストはCPRM対応のディスクにコピー出来ます
心配してるのは1個目をコピった時点で、元のタイトルが消されて2個目が
コピー出来ないって事です。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 06:49:22 ID:vPmC18/c0
マジックチャプターや、おまかせプレイリストなど、
機能が省かれているXS38/48ですが、特にXS48の最終価格に
グラッと来ています。
特に視聴時のCMスキップ機能を重視している自分ですが、
5,10,30秒スキップだけでイライラせず使えていけますか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 07:12:10 ID:Dw074fDn0
>>347
CMスキップ機能はあまり重視していないが、
30秒スキップでまったくイライラせずに使ってる。あくまでも自分はね。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 07:16:57 ID:Dw074fDn0
>>339
先日、同じXS35のドライブ換装しましたよ。
340にあるドライブ換装スレとRDドライブ換装Wikiや
その中にあるサイトを参考にやったら出来ました。
もちろん素人ですし、PCの自作などもやったことのないレベルですよ。
今はスムーズなドライブで良好に使用中イヤッホーですw

やる気と入念な下調べがあれば出来るとは思いますが、
でも、貴方が出来るかどうかはまったくわかりません。
自己責任でどうぞ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 08:35:36 ID:cKm2miYH0
>>345
それならどの道ダミーのアドレス入れたほうがいい
接続確認でエラーは出るがそれはネットには繋がらないってだけだし
ヘタに相手に要求行くだけ余計なトラブルの種になる
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:42:50 ID:beyX+q400
XS38使いです
DVDでダビングしたのをパソコン(富士通 CE8/85L)で見るにはどうすればいいんでしょうか?
Videoモードで録画したんですがパソコンで見れません。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:44:27 ID:NMubcLeW0
>>351
ファイナライズした?
DVD-Video作成したなら自動的にファイナライズされるけど。
ファイナライズしないと他機で見られない。
353351:2006/08/23(水) 09:54:41 ID:dw/Fw8sd0
>>352
ファナライズもしたんですが、どうもパソのほうが無反応なんですよね
他のDVDは普通に見れるんですが、自分でするのだけ見れないんですorz
Videoモードの設定は間違ってないと思うんですが
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:55:41 ID:g2MysI4K0
>>320
逆。
IE 7 が糞なだけ。
ブラウザすらまともに作れない今の M$。
355330:2006/08/23(水) 09:58:51 ID:pbhV19I10
>>338
XS24にはグループ設定とか見当たらないんですよ。
>>350
具体的に、どういう設定にすればいいんでしょうか。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 10:05:34 ID:Dw074fDn0
>>351
コピワン物でPC側の再生ソフトがそれに対応していない、ってことはない?

あとVideoモードで録画した、と書いてるけど、DVD-Rに直録画したの?
357351:2006/08/23(水) 10:11:20 ID:dw/Fw8sd0
>>356
Rはコピワン未対応のものです
録画はテレビ→HDD→Rという手順でしました。
直に録画じゃないとダメなんでしょうか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 10:15:51 ID:0ul5aLtsO
>>354
ニンテンドーDSブラウザでも認証失敗するので、Operaも糞に追加。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 10:23:26 ID:Dw074fDn0
>>357
いや、HDDには基本的にVRで録画されて、-Rに焼く時Videoモードになる。
-Rに直録画はお勧め出来ないよ。ややこしいこと言ってスマソ。

ファイナライズして見れないってことは、もしやVideoモードのつもりが
実はVRで焼いてたとかってことはない?
VRで焼くには新規-RをVRで初期化する必要があるので、そのまんまだったらVideoモード。
あと、-Rはどこのメーカーのどこ製のなんてメディア?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 10:23:27 ID:z1IHNvCg0
>>299
> 5年よりも速い段階で捨てる事になるかもね。

地デジ機はまだ高いので、おれもそれでしのごうかと考えてる・・・

今に無理して地デジの低容量の安いやつを買っても、5年も保たずに壊れて、
そのころの次世代DVD付きか、大容量のやつに買い換えているかもしれないw
361351:2006/08/23(水) 10:30:31 ID:dw/Fw8sd0
>>359
-Rは初期化してないのでVideoモードで合ってますね
メディアはマクセルの日本製、DR120WPMB.S1P10SAです。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 10:32:50 ID:bW91ZNsu0
XS38で、iEPGでのみ情報取得に設定しています。
本体ではCATVのチャンネル情報は取得できますが
PCからネットDEナビ経由でtvsurf.jpでは無理ですよね?
フリーの番組ナビゲータはXS38に対応していないようで
機種名の不一致ではじかれます。

「番組情報サイトの設定
録画予約ページアドレス 1 (iEPGサイト) tvsurf.jp/tv/」

ここに確答する、その他のEPGサイトってありましたら教えて下さい。
363331:2006/08/23(水) 11:47:31 ID:OxQBHWxT0
>>334
なおりました。
ありがとうございます。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 12:20:57 ID:IMtU2/KlO
>>357
PCのドライブが-Rの読み込に対応していないかも?
自宅のPCがこのパターンだった。USB接続のドライブは
問題なかったけどね
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 12:25:14 ID:XuWpkOhz0
つかぬ事をお伺いいたしますが....

RD-XD72D 使ってて、2ヶ月。
ワールドカップの再放送を BS1 と BShi で録画しててふと思った事があるんです。
もしかして、同じレートで録画するならハイビジョンやデジタル放送の 16:9 な画面サイズの番組よりも 4:3 な画面サイズの番組の方が、画質的に有利なんスかね?

ハイビジョンは SD 品質にする時にジャギーやチラつきが出るのは分かってるんです。
それ以外の解像度とか低い感じだし、モスキートノイズとかブッロックノイズとかが多い気がするんですよ。

もしかして、横長画面の番組って 4:3 のアスペクトで録画して、再生時にフラグに従って横に伸ばしてるだけなんスかね?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 12:33:01 ID:5Ioi+9s+0
>>355
ネットdeナビに接続して本体設定。
グループ名TOSHIBA、パスワードTOSHIBAがデフォルトだったと思う。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 12:35:24 ID:5Ioi+9s+0
>>361
推奨媒体の太陽誘電かOEMのパナやFUJI国産で試してみたら。
マクセルは相性が悪いという意見もあるし。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 13:27:47 ID:N23jOuQU0
お尋ねします、機種はRD-XS38です

おまかせ自動録画でお気に入りにたまっていった番組は
一定の容量に達すると日付の古いものから自動削除されていくとありますが
お気に入りにSPで30分番組を何本ぐらい録ると自動削除が始まるのでしょうか?

一ヶ月ほど家を空ける事になったのでいざ家に戻ってきたら初期の録画分が
自動削除されてた…という事態は避けたいのです
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 13:46:19 ID:n8OQ2ch+0
LPにする
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:01:50 ID:IuMT7Qxz0
RD-XD71でアンプがパイオニアのVSX-D3を使っていて
光デジタルでつないでるんですけどビットストリームにすると音が出ません。
PCMなら出ます。
これはアンプが対応してないからでしょうか?
371330:2006/08/23(水) 14:08:56 ID:pbhV19I10
>>366
おっしゃる通り、XS24で
 グループ名:TOSHIBA
 パスワード:TOSHIBA
と設定してみたら繋がりました。
ネットdeナビに接続したことがなかったので、分かりませんでした。

皆さんどうもありがとうございました。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:23:15 ID:SEg7TkfF0
>>370
そのアンプはAACフォーマット音声(BS/地上デジタル放送の音声等)に対応していません。
買い換えるしかない。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:25:28 ID:IuMT7Qxz0
>>372
なるほど。
どうもありがとう。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:26:43 ID:N23jOuQU0
>>369
う〜んそれはちょっと…w
仕方ないので普通に録画時間多めで手動で入れときます
どうもすみませんでした
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 14:47:19 ID:StZYuP570
初めてのDVDレコとしてX38を購入したんですが、メディアに保存する場合は
やっぱり録画用のSONYの-RWかパナのRAMを新たに買ったほうがいいんですかね?
データ用-Rよりかは録画用の-RWやRAMの方が保存性がいいって聞いたんですが
実際にXS38を使っている人はどんなメディアを使ってますか?
376330:2006/08/23(水) 14:50:24 ID:pbhV19I10
>>371
×XS24で
○XS38で
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 15:03:11 ID:28umgeDV0
>>375
取説か、テンプレサイトに推奨ディスクがあるからそれを使え。
OEM品でも良いが、海外製は避けるべき。
製品のブランド(=メーカ)が同じでも製産国が違う場合があるので要注意。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 15:34:05 ID:TIZIaHmi0
iEPGって、常時、ルーターとモデムの電源付けとかないと駄目?
2日に一回数時間程度くらいでしか、PCとかやらないもんで。
379365:2006/08/23(水) 16:04:09 ID:XuWpkOhz0
(´・ω・`)
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:11:27 ID:XuWpkOhz0
>>378
モデムの電源が落ちていると PC から Web に接続出来ないのと同じで、当然 iEPG からデータを取得出来ません。

ADSL や光回線などの常時接続環境で接続の度にルータやモデムの電源を落とす事に、あまり意味がありません。
もし、ダイアルアップで Web に繋がってるのであれば、iEPG を利用するのは諦めた方がいいです。
iEPG は常時接続が前提です。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:13:47 ID:TIZIaHmi0
>>380
一応ブロードバンドだけど、一度データを取得すれば、番組表は一カ月分保存されるの?
ってこと。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:23:51 ID:XuWpkOhz0
>>381
>>379 でお書きになった内容と >>381 でお書きになった内容に整合性がありません。
出来れば内容を整理してご質問下さい。



もっと分かりやすく噛み砕いて吐き戻してみますと、

>>379
ダメ。

>>381
一月分もダウンロードされてるわきゃネーだろ! ボケ!!
保存はされてるだろうけど、毎日何回も何時間もダウンロードを繰り返すんだよ!!
セコい事言わすにモデムとルータはずっと電源入れとけ! カス!!

です。
383名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/23(水) 16:33:12 ID:TejVRLyd0
流れてるデータは多くても8日分(大体は7日分)
1ヶ月分流しても番組変更あったらどうするよ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:41:00 ID:TIZIaHmi0
>>382
くはー、やっぱ東芝はいいや。
ずーと家にいるわけでもないのに、電源付けっぱなしなんて・・。
おれはソニーとかでいいや。
つまり、そゆこと。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:45:29 ID:XuWpkOhz0
>>384
どれ使ってもいっしょ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:47:20 ID:s0wxZPGO0
>>384
それ以前にiEPG使う時って、100%パソコンを使用してネット経由で予約するんだけど。
ネット使いたくないなら、ADAMS使えばいいじゃない。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:55:37 ID:s0wxZPGO0
>>368
自動削除フォルダも他のフォルダもフォルダの外もゴミ箱の中も合わせて
SPで30分番組が合計だいたい70本前後ぐらい(35時間ぐらい)貯まったら、
毎日1〜2回、自動削除フォルダの中から古い順に自動削除される。

自動削除されたくないなら毎○録画とかを使うか、
録るナビなら2ヶ月先まで予約できるからそっちを使えばいい。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:56:04 ID:QubgTEzx0
XS38ですが、HDDの限界396タイトルには、プレイリストの数は含まれますか?
あと、W録で2番組同時録画すること自体は、断片化の原因にならないのでしょうか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:57:16 ID:XuWpkOhz0
>>386
自分で糞ニー製品が似合ってるって言ってんだから、もういいんじゃね?
ちゃんとした文章より感情的に書きなぐった方が理解出来るような脳ミソみたいだしね。

ところで、おいらの >>365 って、どなのさ?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 16:58:58 ID:s0wxZPGO0
>>365
>もしかして、横長画面の番組って 4:3 のアスペクトで録画して、再生時にフラグに従って横に伸ばしてるだけなんスかね?
違う。

>もしかして、同じレートで録画するならハイビジョンやデジタル放送の 16:9 な画面サイズの番組よりも 4:3 な画面サイズの番組の方が、画質的に有利なんスかね?
同じ画質にするなら、画面が広い分、情報量が必要な16:9の方が高いレートが必要なだけ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 17:17:37 ID:XuWpkOhz0
>>390
おぉ、早速レス有り難うございます。

って事は、横長は横長のまま記録されてるんですね。
機能説明にスクィーズ方式対応とか録画解像度とか(720×480 [Full-D1]とか544X480 [3/4D1]とか..)を書いてあったんで、てっきりこれで記録して、再生時に伸ばして合わせてるんだと思ってました。

画質は...やっぱり横長の方が高レートにしないと悪くなるのね......
BShi のサッカーの試合...PK まであるヤツ...A1では厳しいなぁ.....orz
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 17:38:12 ID:TIZIaHmi0
しかし、何で東芝って安っぽいんだろ?
ねっとでは大人気みたいだけど・・・。
クソニーっていうな!!!
ズーーーと、日本経済を引っ張ってきたんだぞ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 17:40:14 ID:sBPam+2b0
>>391
>って事は、横長は横長のまま記録されてるんですね。
いや違うだろ。
DVDは全てSD映像なんだが、SD映像(480i,480p)のフォーマットは740×480固定。
(というとちょっと語弊あるかな。halfD1とかあるからMAX740×480とでもとりあえず説明しとくよ。)
16:9映像はそれにスクイーズ記録されているだけ。
(それは、DVDへの記録も放送信号のなかのMPEG2-TSでも一緒。
違うのは、放送上ではフルD1のみだからDVD記録と違いSD映像では740×480のフォーマットだけ。)
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 17:47:36 ID:vga3neb10
今の環境ではRDから動画をPCに送りたい場合、PCの電源OFFにして、
ネット回線用のケーブルを抜き、そこにRDからクロスケーブルを差込まないと
転送できません。

PCは2階にあり、オンボードLANは1階にあるルータと回線接続してあります。
RDはPCのそばにあり、ネットdeダビングとインターネットを同時使用するには、
PCI接続のLANカードを増設してRDと繋げばよいのでしょうか。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:04:46 ID:9mtt3rs40
>>394
ルータを買え。4000円程度のでいい。
ルータがあるならスイッチングHUBを買え。3000円程度。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:06:58 ID:+ZrNwdUE0
ID:TIZIaHmi0 のGKっぷりに笑った。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:09:17 ID:n8OQ2ch+0
それもいいけど、PCを無線LANにして、有線をRDに繋げるか
PCとRDをハブで分けたほうが後々便利じゃない?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:11:23 ID:n8OQ2ch+0
書いてる間に先レスされた
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:12:12 ID:GtRdi44S0
質問させてください。
東芝RD-XS36を使用し、HDDに録画していたアナログ放送をDVD-R(TDK製DVD-R)にダビング中、
ERROR−14と表示が出て固まってしまいました。
慌ててインフォメーションセンターに電話し、DVD-Rは取り出すことができ、
ハード自体も動くようになったのですが、
エラーのかかってしまったDVD-Rに今までダビングしていたものが見れなくなってしまいました。
エラーのかかったDVD-Rを入れると、
「再生以外の操作ができません」と表示されるのですが、再生すらできず、
ファイナライズしようとすると「保護されているためその操作はできません」と表示されます。
どうにかこのDVD-Rを再生させることはできないものでしょうか・・・?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:22:06 ID:fFn0AsJp0
>>384
ルーターは電源スイッチもない物も多いし最近はネット電話兼用もあるから入れっぱなしの人多いですよ。
倹約もいいけど世間ずれに気付く程度の見識を持つ事をおすすめします。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:34:00 ID:XuWpkOhz0
>>393
詳しく有り難うございます。
つまり、元々 740×480 なのをレコーダへの録画時のレートによって Full-D1, 3/4D1, 3/4D1, Half-D1 とかで記録して、再生時にそれぞれ引き延ばしてると。
了解しました。



ところで、追加質問。
やってみりゃ分かる事なんですけど、試す時間がないので安直に質問です。

A2 は DVD ディスク2枚分(又は両面1枚分)に自動レート計算、同様に DL は DVD DL 1枚分に収まるサイズに自動レート計算して録画してくれるのは理解してます。
で、この場合(A2 のとき)、録画されたものは二つのファイルに分割されてるんでしょうか?
それとも、どないかして DVD の類いに moov (または copy)する時に分割されるんでしょうか?

サッカーの試合なんかだとキリのいいところでディスク交換にならないと、非常に悲しい思いをするので....


それと......例えば、
前半/後半/延長戦前半と後半+PK
とかだった場合、それぞれのパートは45〜50分で真ん中でちょん切りにくいんです。
こんなとき、何かいい方法はありませんか?
諦めて A1(3.x くらい)でばっちくやるか、やっぱりレートを手計算
してダ〜〜〜っと録画して、後で編集分割でしょうか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:00:52 ID:wmmq/AzM0
XD72D/XD92DとTVをD4端子接続している場合、
「地デジをSD画質に落として記録したコンテンツ」の入ったDVDを再生すると、出力がD1かD2に制限されると聞いたのですが、
HDD内にある「地デジをSD画質に落として記録したコンテンツ」のを再生する場合も、出力がD1,D2に制限されるのでしょうか?
きちんとD3,D4にアップコンバートして出力してくれるのでしょうか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:04:03 ID:9mtt3rs40
>>399
どうやっって再生しようとした?
DVDボタン押して再生ボタン押して駄目?
見るナビができない?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:06:26 ID:9mtt3rs40
>>399
いろいろ考えるの面倒だから、最高レートで録画して、自分でチャプター分割してDVDに収まるようにレート変換ダビングすれば?
時間はかかるけどさ。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:17:46 ID:sBPam+2b0
>>402
DVDには、SD画質(D1,D2規格相当の映像)でしか録画できない。
制限云々の話ではない。

SD映像の出力でもD3やD4設定にすると、信号自体はD3やD4にアプコンするものもあるけど、
完全にD3規格相当の映像に変るわけじゃない。

最近は若干補正する機能もついたものもあることはあるようだが。
でも、もしそんなこと簡単に可能になっているなら
ビデオテープでしか出ていない映像コンテンツを何ぼでも高画質化して
売る事が可能になってしまう。
違法だから出来ないようにしているとかの話ではなく、無理なものは無理。

カセットテープの音をいくら、PCに取り込んで若干イコライジングや補正をして
デジタルサウンド化しても、元が悪けりゃ基本的にオリジナル以上にはならないのと
ほぼ一緒。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:23:21 ID:wmmq/AzM0
>>405
すいません。書き方が悪かったです。
コピー制限がかかってるDVDの映像をD4にあぷこんして出力することが、D端子接続では制限されています(HDMIならアプコンOK)。

HDD内にあるコピー制限のかかっているコンテンツ(HD,SD画質問わず)をアプコン出力する場合も同様にD端子接続では駄目なのでしょうか?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:28:30 ID:dGvKRLHz0
>>393
どーでもいいことだが
×740x480
〇720x480
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:36:03 ID:j8x/473j0
今日AK-G300買って来たんですが家のテレビは未だにテレビデオ
で線繋いでも初期設定の画面が表示されませんでした
テレビデオでは無理なのでしょうか?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:40:26 ID:vga3neb10
>>395 >>397
とにかくPCにRDから動画が転送できればよく、
LANカードなら1000円ちょっとの出費で済むので。
ハブにすると2階から1階にケーブル繋がなければならないし、
LANカードで不満覚えたらハブ、無線LAN等を考えます。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:46:13 ID:28umgeDV0
>>409
もの知らな過ぎだが、やってみれば判るだろ。

>PCにRDから動画が転送できれば
ホントにできたら、皆んな報告、期待してると思うよ。
できたらね。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:49:44 ID:n8OQ2ch+0
あれ? PCのそばでハブ使って分岐したらダメ?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:49:57 ID:9mtt3rs40
>>409
ルータがすでにあるんじゃないか。だったらHUBを買え。安いの探せば980円とかであるかもよ。
2階にHUBを置いて、PCに刺さってるLANケーブルを抜いてHUBに差す。
PCとRDを新たなLANケーブルでHUBに繋げばいい。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:51:39 ID:n8OQ2ch+0
>>410
PCにRDからなら出来るでしょ?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:55:52 ID:n8hY3EmA0
>>409
いいから騙されたと思ってHUBを買え
415399です:2006/08/23(水) 20:00:22 ID:GtRdi44S0
>>403さん
>>404さん

見るナビができなかったのです。
見るナビで再生したい画像を選んで決定又は再生を押すと再生できると思うのですが
見るナビの画面にすると、すべての画像が真っ黒になっていて、
「ディスクを確認してください」と表示されていました。

ですが、先程、DVDボタンを押して再生ボタンを押すと再生することができました。
その後見るナビにしてみると、見ることができるようになっていたので
DVDからHDDにコピーし、もう一度違うDVDにダビングします。

お答えいただきありがとうございました。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 20:07:57 ID:7aGmYkae0
>>406
持ってるならやってみればわかるんじゃないの?

デジタルコンテンツのコピー制限って何のためにそういうものがあるのかを考えれば同様に駄目そうな気もするが。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:29:03 ID:eNpHQXh40
ネットdeモニタがうまく機能しない場合はなにをチェックしたらいいですか?
PCからの設定や、ネットdeリモコンはできています。
QTとjava は確認しました。
ネットdeモニタのボタンを押しても変化無しです。

間にはルーターが入っていて、ルーターのDHCPでアドレスは振られています。
どうかヒントをください。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:32:13 ID:9mtt3rs40
>>417
ファイアウォール設定
ウィルス対策ソフトのポップアップブロッカー
ブラウザのポップアップブロッカー
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:48:59 ID:MOSPiKw10
>>408
ビデオ入力端子があれば、テレビデオでも問題無い。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:56:39 ID:MOSPiKw10
>>388
>HDDの限界396タイトルには、プレイリストの数は含まれますか?
含まれない。オリジナルタイトル数の制限。
【オリジナルタイトル数の確認方法】
 見るナビでHDDを表示した状態でクイックメニューを押し、
 「ディスク管理」を選択。『タイトルORG数』の欄を確認。

>W録で2番組同時録画すること自体は、断片化の原因にならないのでしょうか?
ならない。
R2用の録画領域は事前に一定容量確保されており、
R1の録画では使用されない。
421420:2006/08/23(水) 22:00:05 ID:MOSPiKw10
訂正。
>【オリジナルタイトル数の確認方法】
> 見るナビでHDDを表示した状態でクイックメニューを押し、
> 「ディスク管理」を選択。『タイトルORG数』の欄を確認。
見るナビでクイックメニューを押した場合は、「ディスク情報」を選択。
チューナー画面でクイックメニューを押した場合は「ディスク管理」→「ディスク情報」を選択。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:28:07 ID:EepvL4u00
質問です。機種はRD-Z1です。
ファームをPCでダウンロードしてCDに焼いてファームのアップデートをしますか?って聞かれたので
決定を押したのですがそれから30分以上画面の出力もなくうんともすんとも言わないのですが、
アップデートする時ってこんなモンなんでしょうか。それともどこかおかしいのでしょうか。
LANについてはハブを通して無線のコンバーターに入れているせいか、
ネットでのアップデートは出来ませんでした。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:32:40 ID:mzRyuxsj0
質問です。
XD92Dとレグザ37Z1000をiLinkケーブルで接続したのですが、
レグザがiLink機器として認識してくれません。
XD92D側で何か設定などする必要がありますか?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:41:58 ID:9mtt3rs40
>>423
RDのiLinkはD-VHSかRec-Potとしか接続できない。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:51:27 ID:mX6gQIqh0
>>417
・Web ブラウザの JAVA のポップアップを抑止する機能を解除しておく。
・Web ブラウザ「ネットdeナビ設定」の「リモコン/モニタ設定」のページの下の方にある「画面サイズ」が "720×480" か、それ以下になっている事を確認。
それ以上のサイズの場合はポップアップで開くけど、うまく開かない事が有る。
・レコーダがコピワンでない放送...アナログ地上波とか......になっている事を確認。
・「ネットdeリモコン」起動。
・「ネットdeモニター」起動。

これで開くかも。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:54:56 ID:mX6gQIqh0
書き忘れ。
レコーダが録画準備に入ってたり、録画中だと開かない。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:29:41 ID:p2pJE/pX0
X3使っています。FAQもテンプレも見たのですがありそうでなかったので質問させて下さい。
ライブラリ件数をオーバーしてとりまくっているのですが、削除しまくって登録できる件数にしたあと、
再編集や移動など何らかの方法を使って、登録されなかった番組を登録させる方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:39:47 ID:lGgqVB3m0
東芝DVDドライブを載せた、XS34を使ってるのですが、
DVD-ROM、音楽CDともにマウントしなくなりました。
エラーメッセージもでず、テレビ画面もLODINGのメッセージが
1,2秒出て消えてしまいます。
コンセントを抜いて、再起動しても同じです。

サポセン電話出てこないのですが、何か原因わかりますか?
修理に出すしかないでしょうか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:41:03 ID:9mtt3rs40
>>428
>>1のテンプレサイトに書いてある
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:41:50 ID:9mtt3rs40
>>427
RAMに移動して戻す
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:50:07 ID:Dm57/jie0
超初歩的な質問申し訳ありませんが教えてください。
HDDに録画したドラマをDVD-Rに焼いてファイナライズしたものを
友人に貸したのですが、再生できなかったそうです。
もう一人の友人のレコーダーでもダメでした。
うちのPCでは再生できたんですが。
これはハード、ソフトどちらの問題なのでしょうか?
ちなみにDVD-Rの説明に「8倍速高速記録未対応の機器でご使用になると
機器が故障したりディスクが損傷したりする恐れが・・・云々」とありますが
これが原因でしょうか?
ちなみにDVD-Rは富士フィルム製の8X/1X、10枚1000円程度の廉価品です。

432427:2006/08/23(水) 23:50:27 ID:p2pJE/pX0
>>430 ありがとうございます!
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:51:26 ID:rD+T0Ex40
>>417
クイックタイムのトランスポートとかの設定が必要な場合もある。
取説のネットdeモニタのところをくまなく読め。
434427:2006/08/23(水) 23:51:31 ID:p2pJE/pX0
あっ、すみません、いつもRAMにとっているのですが、その場合はHDDに移せばいいですか?
それとも同様に、移しただけではなく、戻す作業は必要ですか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:58:56 ID:28umgeDV0
纏めて処理出来る方法なく、該当のRAMを1枚ずつライブラリ登録するしかない。

方法は、該当RAMを入れて、ライブラリを開いて、
クイックメニュー−ライブラリ管理−手動ディスク登録

但し、該当RAMのディスク番号がライブラリ中にあるディスク番号と同じだと、
RAMの内容に上書きされ、元々ライブラリにあった情報は消えるので、
既存情報を壊したく無い場合は、手動ディスク登録に先立ち、
該当RAMのディスク番号をライブラリ中の空き番号に変更しておく必要あり。

RAMのディスク番号変更は、見るナビでRAMを表示しておき、
クイックメニュー−ディスク情報−ディスク番号変更
番号変更時に、カーソル位置は矢印キー(右or左)を操作しないと入力後自動で、
次の位置に移動しないの注意。
番号は、リモコンなら蓋を開けて数字キー、ネットリモコンなら10キーで入力する。
Aは「0」、Bは「1」、ブランクは「2」で入力できる。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:59:29 ID:Y46alFyf0
>>343
RAMにある内容なら、ライブラリのクイックメニューからライブラリ登録すればいい。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:02:49 ID:bEE1wI6c0
>>431
RDの機種は何?
媒体は国産?
媒体ID調べられるなら太陽誘電OEM品か確認。
買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -3枚目-
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1085741803/
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:02:59 ID:KGCKJ8aP0
>>434
ライブラリのバックアップの戻しは、バックアップしたときの状態に戻るだけ。
それでは、何のために削除したのか意味が無いんじゃない?
登録出来なかった分の登録は、>>435に書いたとおり。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:12:54 ID:XeNZIZTY0
>>437さま
機種はAK-V200です。
IDっていうのは盤の中央に印字してある数字・アルファベットのことですか?
無知ですみません。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:30:21 ID:bEE1wI6c0
>>439
リンク先のツールを使ってパソコンで調べる
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:36:26 ID:XeNZIZTY0
ありがとうございます。
操作が簡単な方で試してみます。
それで、太陽誘電OEM品以外は品質が良くないということですか?
そうだとすれば、ソフトの問題ということですね?
今まで撮り貯めた物がRDを買い替えたら見れなくなるんじゃないかと
心配です。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:42:45 ID:j6yjU/sY0
何でいきなりソフトの問題に飛ぶのか解らない。

それはともかく、前スレか前々スレあたりでFUJIの台湾製(OXOLIFEって奴?)は
RDではダメダメだとの書き込みがいくつかあった。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:45:59 ID:yiHMYdmz0
少なくとも、RDおよびPCでは見れたんだから、RDではなく
相手のレコとの相性な気もする。
まあ、本当はファイナライズしてないんじゃねーのって気がしてならないが。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:48:52 ID:XeNZIZTY0
まさに、そのOXOLIFEでしたorz
次は違う物を買ってみます。
色々ありがとうございました。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 01:00:42 ID:XeNZIZTY0
>>443さま
ファイナライズしないとPCで見れないのでファイナライズはしてるんですが
相性もあるんですね。
他のを買ってきて試してみますね。
皆様、ありがとうございました。
446434:2006/08/24(木) 01:01:34 ID:ctss2plp0
うお〜〜〜 ありがとうございます! なんて親切な人たちなんだ…
>>435 さん、ご丁寧にありがとうございます!
番号を自分でいじっていなければ、上書きは同一のディスクの新しい情報への
書き換えなので、手動ディスク登録をして上書きだけで良いですよね?

がんがんタイトルを削除したり結合して減らしてすべての
オーバーしたタイトル分も受け入れられるようにしたあと、
持っている全てのディスクを一枚一枚手動ディスク登録していって
いまのRAMの状態をライブラリに全て書き込んでいこうと思います。

>>436 さんありがとうございます!
>>435さんの冒頭部分と同一ということですね。

>>438 さん、書き方が悪かったです。RAMに録っているといういみで、
ライブラリをバックアップしているわけではないのです。
>>438さんの言う通りだと、バックアップはあまり意味がないですね。
あるいは369タイトルごとに記録するのであればいいかもしれないですが。

ありがとうございました!!!
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 04:37:30 ID:Eafl42eY0
RD-XS38について質問ですが、A-Bリピートとズーム再生って出来ますか?
448417:2006/08/24(木) 07:15:31 ID:qzvIIlCx0
>>418
>>425,426
ヒントありがとうございます。

解決しました。視聴できる放送はすべてデジタルで録画したものもすべてコピワンでした。
初歩的な問題でした。

便利そうだったのに、使えない機能ってことかとガッカリです。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 10:23:08 ID:5RWsF9ED0
はじめてDVDレコ(RD-XS38)を購入したんですが、録画モードのところに
VRモードとVideoモードがあるんですけど、どっちで録画するのが適してるんでしょうか?
基本は歌番組やバラエティー番組の録画とその編集に使いたいと思ってます。
それを更に編集してパソコンでも見れるように希望です。
どのモードで何に録画が適しているのかお願いします
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 10:45:27 ID:HaLh6BUb0
VIDEOもーどで架けないよう
SPなのに DVD互換切ったほうがいいのかな
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 10:51:22 ID:NfDhNN/O0
>>449
HDD内に録画されるのはすべてVRモード。
その中で、DVD-Video形式にも準拠するのがDVD互換モード。
DVD-Video形式のDVDにダビングする予定があるならDVD互換モードを入にしておけばいい。

DVD互換モードで制限されるのは2項目。
音声はモノラルかステレオのみ。音声多重/二か国語は主音声か副音声を選択しなければならない。
解像度はフルD1か1/2D1のみ。最適解像度のMN3.8以下の2/3D1や3/4D1は使えないので1/2D1にされる。

逆に言うと、二か国語じゃなくMN4.0以上なら、DVD互換切でもDVD-Video形式にダビングできる。
NHKの場合、前後の番組が二か国語だとだめな場合もあるけど。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 11:04:46 ID:X1bel+iS0
すみません。質問お願いします。
いろいろぐぐって調べたのですが明確に書いてあるところがなく
ここの皆様の力をお借りしたいと重いました。

RD-X6しようで、BSデジタルをR1で録画しました。
当然、コピーワンスが入っておりますが、
これを外部出力経由でVHSテープ(デッキはパナソニック製、デジタル非対応8年前の物です)
にダビングは出来るのでしょうか。
パナソニックの類似HDDレコのホームページではVHSにはダビング可能とあるのですが。
東芝機でも情報が探せませんでした。

あと、もし可能であった場合、VHSテープからX6へ戻してDVD-video化する事は可能でしょうか?
無論、相当の画質劣化がある事は承知しております。
皆様方のお知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 11:15:17 ID:zmw4v6LB0
>>452
VHSへのダビングはできて、VHSからの書き戻しはできない。
じゃなかったかと。

ま、どっちにしても、機材を持ってるなら自分で試せばいいんじゃねーの?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 11:15:40 ID:5RWsF9ED0
>>451
HDDからダビングする時に用途によって選べるということですね
ありがとうございました。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 11:18:00 ID:X1bel+iS0
>>453
ありがとうございます。
そうですね。やってみます。
お手数をおかけいたしました。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 11:51:54 ID:EEtc+QDd0
XS38/48の無音部分自動チャプター分割機能って、連ドラ視聴時の
CMスキップ機能として使い物になりますか?

CM2分間枠で15秒CMが8本の場合、8回チャプターが挿入されてしまいますか?
あと、連ドラでシリアスなシーンが続くと、山のようなチャプターに
なって、その数をオーバーしたりしませんか?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 12:24:27 ID:x7zhJ1h7O
XD92Dを購入したのですが画面の右横にずっと【i】のマークが出たままになります。
消す方法はあるのですか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 12:26:02 ID:gPmx8Trt0
無音部分自動チャプター分割ではCMスキップとして使い物にはならない。

それ以前に、番組見てる時に、CMが来たら、リモコンの30秒スキップを
3〜4回押せばいいだけだから、手動でやっても大して負担にはならない。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 12:33:39 ID:kYo8gjlx0
>>457
簡単ナビ→設定メニュー→管理設定→デジタル放送のお知らせ→放送局からのお知らせ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 12:54:21 ID:9TKQ+EAo0
スレ違いかもしれませんが、まったくDVDのことは
わからないので質問させてください。
店内改装でXD71が5万円だったので買いたいのですが、
現在スカパー110チューナー(地上デジタルなし)+ビデオ
+テレビの環境でその110チューナーを通してDVDに録画って
できるのでしょうか?
新しい機械が増えるたびに接続するのに半日以上かかるので
今の環境を壊さず、ビデオテープ→DVD録画 TV→DVD
と録画したいのです。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 13:28:20 ID:gs5tYKwQ0
]5で友達にGTO(ドラマ)DVD-Rに焼いているんですけど
毎回VRモ-ド編集してCMカット済みでしています。
自分の場合は殻付RAMに保存するので。
Videoモ−ドで焼くと一瞬CMが入ってしまうのは仕方ないですか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 13:42:22 ID:kYo8gjlx0
>>461
しかたない。
詳しくは >>1 のテンプレサイト参照
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 14:46:32 ID:zmw4v6LB0
>>460
DVDに録画というのはRDで録画ということでいいのかな?
そのチューナーやビデオの出力数がどうなってるか不明だが、
RDの外部入力に接続すれば録画できる。
ただし、予約録画等を行う場合は、それぞれの機材とRDの両方に
予約をいれる必要があり、その分だけ手間がかかる。

あと、RDのチューナーは少し神経質なので、
アンテナ線の接続方法によっては受信状態が悪くなる可能性がある。
(直列での接続は避け、分配機で振り分ける。
アンテナ線などは5CFのもので、コネクタはねじ込みのものを推奨)

464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 15:01:39 ID:Xqi3mecu0
>>461
友達に焼いてやるとわざわざ言わないように。
著作権違反なんですよ。
あと、]5で鏝ってますよw
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 15:45:33 ID:c7l6omiX0
>>461
GOPシフトしてないのか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:26:16 ID:MlOoX1Xu0
AK-G300です。
チャプター分割してDVD-Rにダビングすると、
8割の確立でチャプター分割した部分がわずかにズレるのですが、
これはどうしようもないのでしょうか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:27:31 ID:X1bel+iS0
>>465
GOPという物ですよ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:29:26 ID:a2P2xf4R0
>>464
いい機会だからしっかり著作権法を調べてみる事をおすすめするよ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:36:54 ID:IG12/+q20
>>461
>Videoモ−ドで焼くと一瞬CMが入ってしまう

じゃあCM明け2-3フレーム後にチャプタマーク付ければ?
(漏れもそうしてる)
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:43:26 ID:ZsZJZtuP0
XD71買ってきたぞ
PCにも繋げたけど
これからどんなことができるん?
どうやらDVD作るのに重宝する機種らしいけど
具体的にどう活用してます?

471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:56:58 ID:adlXGFmo0
目的も持たずに買った人の事なんて知りませんっ(>_<)
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 17:26:22 ID:orw/Hqj90
DVDレコでみれてPCでみれないエロDVDは
DVDをファイナライズすればいいんだよね?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 17:33:48 ID:kYo8gjlx0
>>469
それじゃだめだ。最大14フレームCMが混ざるんだから。
再生範囲拡大とGOPシフトモードを使うのが簡単。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 18:43:08 ID:xqXvUDXg0
ネットdeナビ関連の質問です。

OnTVのテレビ番組表のipeg録画機能を使っていたのですが、あるときso-netサイトの番組表を利用したところ、「ipeg録画」ボタンをクリックすると、RD-XS41ではなくパソコンのVAIOのギガポケットの予約画面が立ち上がるようになってしまいました。
それから直りません。
OnTVの番組表でもだめでした。
pico playerをアンインストールすればよいかと思ってそうしたところ、今度は「録画」ボタンのクリックで「ファイルをダウンロードしますか?」というメッセージが出るようになりました。

元のようにRDのipeg予約画面が立ち上がるようにしたいのですが、どうすれば出来るでしょうか。
PC、レコーダー、モデムの再起動は数回やってみました。
FAQとテンプレは見ましたが、解決できませんでした。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 18:45:56 ID:ZMikxD4O0
>>474
>ipeg録画

新機能?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 18:54:34 ID:xqXvUDXg0
iEPGのミスでした
誤字誤入力のご指摘はご勘弁を
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:01:08 ID:kYo8gjlx0
>>474
OnTVはログインしないで使うしかない
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:02:21 ID:kYo8gjlx0
>>474
それと、iEPG使うよりフリーソフトの「番組ナビゲータ」使った方が圧倒的に楽だと思うぞ。
東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 06
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150925725/
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:05:06 ID:kYo8gjlx0
>>466
少し前の書き込みとか見ればわかると思うけど…
Videoモードでは何もかもGOP単位(RDでは15フレーム単位)にずれてしまう。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:17:13 ID:xqXvUDXg0
>>474
レスありがとうございます。
確かにログインしてパーソナル番組表を使っています。ケーブルテレビ番組を録画することが多いので。
今ログインしないでやってみましたが、ダメでした。
いろいろ条件を変えてまた試してみます。

番組ナビゲータ は知りませんでした。
ケーブルテレビの映画やドラマ放送の録画ばかりなんですが、対応してるのかな・・・。調べてみますね。
ありがとうございました。
481478:2006/08/24(木) 19:23:34 ID:xqXvUDXg0
アンカー間違いました。すみません。
>>474>>477,478
482474:2006/08/24(木) 19:33:09 ID:xqXvUDXg0
何度も書き込みしてスミマセン。
番組ナビゲーターはうちが録画したい番組に対応していませんでした。
IEPGでギガポケットが立ち上がってしまう件について直し方をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:41:26 ID:kYo8gjlx0
>>482
ブラウザのURLがずっと http://rd-xs41/... になってるか確認。
途中で http://www.ontvjapan.com/... とかに変わったらダメ。
どのタイミングで変わるかつきとめたらいい。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:45:28 ID:kYo8gjlx0
>>480
CATVの専門チャンネルのほとんどはスカパーと同じ。
番組ナビゲータでスカパーのチャンネルを登録すればいい。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:56:38 ID:ZMikxD4O0
バイヨで曽根っとつかったら、糞ニーの思うままだわなぁ...

レジストリいじられてたりしてね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:11:20 ID:TWW4E1+I0
>>470
VHSに戻った方がいいと思う。
無駄遣い。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:04:55 ID:64SW1RxD0
Rに焼く意味がわからん
そもそも自分で録画して自分で見るだけだろ
RWかRAMにVRで入れろよ、コピワンも無問題
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:08:28 ID:kYo8gjlx0
>>487
それは君の都合
489474:2006/08/24(木) 21:58:34 ID:xqXvUDXg0
>>483
早速ありがとうございます。アドレスをチェックしながらやり直したら、ちゃんとRDの録るナビ画面になりました!助かりましたー!
すみません、477の通りで、やはりログインしていたのが原因だったのですね。
(さきほどレスした時点では出来なかったんです・・・)
ほんとにどうもありがとうございました。

番組ナビゲーターもスカパーの番組で登録すればいいのですね。
入門マニュアルと思われるinfo.htmlがなぜか見られないので、とりつきにくかったんですが、落ち着いていろいろと見てみたら、どうにか自分でも使っていけそうです。確かに便利そうです。

>>485
パソコン2台がソニーなのでずっとソネットのテレビ王国使っていて、なじみがあるんですよね。
レジストリいじられたかどうかわかりません。もしかしてジョーク?
490485:2006/08/24(木) 22:19:35 ID:uSoEjiCx0
>>489
ふざけた書き方で悪かったけど、普通にマジっす。
糞ニーさんって、rootkit の前科があるんですよ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:22:11 ID:W9pZraNK0
古い機種なんですが、XS30を使っております。この機種、タイマー録画をセットしたところ、
9時間までしか連続録画出来ないようなんですが、それ以上の時間を録画する方法なんてない
でしょうか?。
ご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:23:59 ID:j6yjU/sY0
9時間ずつの予約を入れるしかない。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:29:15 ID:kYo8gjlx0
>>491
現行機でも同じ制限
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:35:54 ID:W9pZraNK0
491です。即レスありがとうございます。
タイマー駄目なら録画しっぱなしもえましたが無理でしょうね・・・。
諦めます。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:37:02 ID:W9pZraNK0
↑訂正
×タイマー駄目なら録画しっぱなしもえましたが無理でしょうね・・・。
○タイマー駄目なら録画しっぱなしも考えましたが無理でしょうね・・・。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:37:35 ID:RsMaKETL0
>>494
録画しっぱなしでもダメ。
1回の録画は9時間という制限がある。

予約を分割するか、手動で録画ボタンを押して適度にCMで停止させる。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 23:30:47 ID:kssns2Uf0
>496
レスありがとうございます。
実は、明日WOWOWで放送されるフジロック9時間を
少々余裕みて録画して編集しようと思ってたもので・・・。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 01:11:27 ID:/PFrsNFq0
RD-XD71です。
アパートに住んでて信号混合されてるんで、
MASPROのSR2-Pというセパレーター使ってるんですが、
簡易確認テストやっても、BSの受信ができません。
なぜなんでしょうか?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 01:33:54 ID:Mq9poD700
>>498
セパレータつかわずにBSに直結してみたら?
500498:2006/08/25(金) 01:40:01 ID:/PFrsNFq0
>>499
受信しないです・・・。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 01:55:45 ID:Mq9poD700
んじゃ、BSアンテナがないんじゃない?
502498:2006/08/25(金) 02:03:17 ID:/PFrsNFq0
>>501
丸いやつですよね?
あります。
契約の時も見れると言われました。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 02:25:02 ID:fmhwQtWx0
>>502
丸いアンテナ(パラボラアンテナ)には種類があって、
たとえばBSアナログやただのCSのアンテナでは
BSデジタルは受信できない。
まずは、ご自宅のアンテナがなんであるか、
きちんと確認してください。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 04:03:15 ID:SJuVhBV60
xs57の展示品がxs48より安かったので買おうか迷っています
保障は付けるとしても、やめた方がいい?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 04:05:01 ID:qJ7/TUf+0
>>498
J:COMのアンテナだとかいうオチを予想
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 05:46:48 ID:4S7FEmB/0
イルカと霊長類だけが哺乳類のなかでレイプするんだよ。
猫とか馬とかキツネとかネズミとか下等なヤツは全部メスの同意が必要。
ここでいうレイプとは、多少強引に交尾を迫るなんてものじゃないレベルのものね。
完全に無・理・矢・理♪
イルカの中で最も知能の高いハンドウイルカは、集団輪姦が十八番だし、
オランウータンやチンパンジーはレイプ婚がむしろ原則であるという研究があるんだよ。 
──────────┐ ┌─────────────
           , '´l,  | ./
       , -─-'- 、i_ ..|/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ      
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:29:22 ID:Fje3Q0rF0
X38なんですが、ADAMSの番組表取得に12分ほどかかりました。
一応、ちゃんと取り込めているようなんですが、これって5分以上
かかるのはおかしいんでしょうか?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:30:59 ID:ch3qHxWL0
>>507
俺もその位かかるよ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:22:40 ID:ZBlNZU6xO
とてもつまらない質問かもしれませんが…
XS57を使って1時間枠のドラマを撮りためているのですが、再放送でシリーズを順に放送しているので最終的にかなりな話数になります。
DVDにダビングするのにあまり画質を落とさずディスク一枚の話数を多くしたいのでニ層のメディアを使おうかと思っているのですが一層のに比べて耐久性その他何か不利な点ってありますか?
ニ層メディアお使いの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
因みに録画は画質4.6VRモードで撮っています。
長文申し訳ありません。よろしくお願いします。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:28:31 ID:h6vTkRES0
・2層メディアの価格相場を知った上で言っているのか
・2層目は許容範囲にしろ書き込み品質は落ちる、切換部分もやや不安要素
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:32:34 ID:7Ei4ae7K0
>>509
個人的な意見だが、2層メディア1枚より1層を2枚の方が安いし、
再生する互換性も高いのではないかな。
1時間枠でレート4.6だと1枚(1層)に2話しか入らないが4.0に落とせば3話入る。
画質にこだわらないなら、ドラマならそのぐらいでも遜色ないと思う(あくまでも個人的感覚)
逆に画質にこだわるなら、5.8に上げても1枚に2話入るので、
4.6というのは非常に中途半端だと感じる。
もちろん、これはCMカットした場合で、カットしないのなら入らないけどね。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:54:37 ID:nlu9+t6o0
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:04:14 ID:nGRueXgS0
RD-XD71を使っているのですが
TSモードである番組の必要な部分(6カ所、各5分ほど)を
毎日予約で録画してたんですが、先日から、6カ所の内、1、2カ所しか
録画されなくなりました

HDDの残り領域も十分残ってますし、録画チェックも有効のままです
どなたか、同じような症状の方いますか
何がおかしいのか全く分からず、困ってます
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:24:20 ID:/21Se+UR0
>>513
その番組が何時間か知らないけど、出来れば TS やこましなレートで番組丸ごと録画して、あとで編集ナビなんかで要るとこ切り出し....ってやり方をするように RD って出来てるみたいなんですよ。
奥さん。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:29:37 ID:/21Se+UR0
>>513
書き忘れたけど、
あんまり予約時間が接近し過ぎてると、予約が実行されない場合があります。

とくに、予約の優先順位が低いのが後に来た場合は、実行されません。
逆に、時間が隣接している場合で、後の予約が前の予約と優先順位が同じか上位である場合、前の予約のお尻15秒ほどは欠落します。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:36:19 ID:nGRueXgS0
>>514
返答ありがとうございます
ただ一ヶ月くらいは全く同じ設定で問題なく全て録画出来ていたので
どっか壊れたのかな?と思ってるんですが・・・・
時間も最低20分は離れているので問題ないと思うしで

今も同じような感じでテストしているのですが
この時間は問題ないようで、、何がおかしいのやらです
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:43:04 ID:G1SzCgta0

どなたか教えてください。
RD-XS46だったかな?、少し前のレコーダーを使用しています。

CMを飛ばしたいためチャプター分割し不要部分を削除して繋げようと思ったら、
分割忘れがあったようで10分ほど重要部分を消去してしまいました。

アニメのNANAなのですが、既に19話も撮り溜めていたため大変ショックです。
パソコンのように吸い出しというか、救出は出来ないものでしょうか?
諦めるしかありませんか?

ご存知の方教えてください。おねがいします。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:48:27 ID:ZBlNZU6xO
>>510>>511さん
そうですね、価格面は考えてませんでした。単純に倍位かなと思ってました。やっぱり一層のメディアにレートを少し下げて3話ずつ、でやってみようと思います。
ニ層目が画質が落ちる、という事も教えていただいて質問してみてよかったです。
有難うございました。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:56:02 ID:7Ei4ae7K0
>>517
今さら遅いが、そもそも不要チャプターを削除したのが間違い。
チャプター分割→必要部分を集めたプレイリスト作成→DVDに落とす。
不要チャプター削除を繰り返していると、そのうちエラーでHDD全部読めなくなる可能性大。

削除部分の救済は無理。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:59:39 ID:WxFberCD0
>>516
RDの不具合です
再度予約し直して下さい
ライブラリ一覧にゴミがあると思います
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 12:09:02 ID:VD5oOHP80
>>517
取説の「編集」の「編集の前に」の「ハードディスク(内蔵HDD)の使いかた」を熟読すべし。
522517:2006/08/25(金) 12:12:25 ID:G1SzCgta0

>>519 有り難うございます。

そうなんですか。今までチャプター分割→不要部分削除→全チャプター結合→オリジナルタイトル結合。
という具合に溜め込んでいました。最終回まで溜まったらDVDに焼こうと考えていました。

苦労して溜めたのに本当に残念です。はぁ〜
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 12:20:32 ID:nGRueXgS0
>>520
情報ありがとうございます、ライブラリは初期設定のまま
一切触ってないので、ライブラリの消去などしてみようと思います

RDの不具合ということは私のやつだけってことでは無さそうですね
色々と便利で気に入ってますが、録画出来てなかったなんて不具合はガッカリです
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 12:31:21 ID:7Ei4ae7K0
>>522
余計なお世話だけど、今までチャプター部分削除を何度もやっているなら、
一度必要なものはDVDに落として(もしくはRAMにでも退避させて)
HDD初期化しておくことをお勧めする。
断片化してる可能性があり、近い将来いきなりHDDが読めなくなって
初期化を余儀なくされる可能性大なので。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 12:31:59 ID:fmtPoZQm0
XS36EXの中古と
XS37の中古どっちが買いかな?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 12:33:54 ID:VD5oOHP80
>>522
取説の「本機の概要と使用上のお願い」の「たいせつな録画・録音・編集について」と「内蔵ハードディスク(HDD)について」も熟読すべし。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 13:07:38 ID:ZqzIDwAt0
>>525
XS37
番組追っかけ機能やおまかせ自動録画機能があるから。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 13:09:39 ID:fmtPoZQm0
サンクス37買うわ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 14:26:22 ID:7B+QA0ECO
>>ID:G1SzCgta0
どうせすぐにDVDが発売されるからそれでも買っとけ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 14:59:34 ID:f56aW83Q0
友人がHDDの発熱対策とか言って、RD本体のHDDがある辺りの上に
固めに絞った冷たい(といっても水道水の温度)濡れた雑巾を置いてるんですが、
効果あるのでしょうか?

あと、逆に湿気とか結露の方が大丈夫なのかな?と思うのですが・・・。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 16:28:15 ID:bETNDRyU0
そろそろRDシリーズは、スペシャル機能搭載で発売して欲しいな。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:08:54 ID:azfg/vMG0
>>530
一定の効果はあるんじゃないのかな?あくまでも一定の範囲で。
結露は問題ないんじゃなかろうか。
コップに水道水を入れて放置しておいても、コップに結露はしないからね(とりあえず今の季節)
霧が出てるとか、スゴク寒くスゴク湿度があり道路からは比較的暖かい地下水が噴出して湯気が出てるとか
特殊な環境だったら分からないけど。
冷蔵庫から出したアイスノンや保冷剤を乗せると結露の可能性は高いかも。
でもレコの中は熱いから、しないかもしれないとも思う。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:16:10 ID:V2IuITDx0
結露よか乾いてくると雑巾は断熱材になるぞ。
持続性で言うならミニ扇風機で直で天板に風当てるほうが無難。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:42:04 ID:GkXDs4qY0
アルミトレイを買って、その上に水を張って置いておいたらどうだろう?
水が無くなっても若干放熱効果は期待できるでしょ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:45:48 ID:GkXDs4qY0
書いてて情けなくなってきた。
AV機器にそこまで考えなくてはいけないとは(;つД`)
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:46:59 ID:bOBPEohv0
おいおい、水は比熱が高いだろ。
濡れたぞうきんをおいて冷やす場合はその気化熱を利用できるが。
熱伝導率が良いアルミだけを置いておく方がマシ。

っていうか、馬鹿ばっか?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:50:33 ID:0FJUbPrV0
>>522
「そうなんですか」ってW
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:53:07 ID:iW0Ymehn0
RD使いは、RD常時オン・ネット常時接続・エアコン常時オンがデフォだろ?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:55:23 ID:GkXDs4qY0
トレイを使った気化熱のほうが効果大きいでしょ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 21:23:00 ID:/T9sVESw0
>>538
本気でこう思っててて押し付けてくるキチガイがいるから困る。

俺はそうだが当然だとは思わんぞ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 21:51:53 ID:zd6+Oknv0
>>540
同意
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:13:57 ID:7Ei4ae7K0
RDは4台あるけど、今、どれも電源ついてない。ネットにも繋がってない。
エアコンは入ってるけど寝る時には消す。

明日〜あさってはフル活動だが。
ま、たぶん録画してもすぐに消すだろうけどw

夏場長時間使う時は、分厚いタオルを4つ折にした上に、
ケーキを買った時につけてくれる保冷材(再冷凍させて)をおいてる。
アイスノンぐらいデカイと結露付きそうだけど、小さいし
タオルの分冷たさも柔らかいので大丈夫かな、と。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:39:13 ID:gTu4SNRc0
謎箱がらみの質問なので不適当かもしれませんがアドバイス願います
RD-XS57を使用しています
謎箱経由でHDDに録画した物をDVD-R(Videoモード)に高速ダビングしていたのですが
ある時期を境に「コピーできないパーツを含まれています」という表示が出てRにコピー出来なくなりました
でも、HDDへのコピーは出来るし、HDD内コピーやRAM、RWのVRモードではコピー出来ます
ちなみに以前にHDDにコピーしてあった物は今でもRにコピーできます
謎箱が壊れたのかとも思いましたが、HDDにコピー出来るのRにコピー出来ないのが気になります
VRモードとVideoモードでは対応するプロテクトが違うのでしょうか?
それともプロテクトとは関係なくXS57の何かの設定を知らないうちに変えてしまったのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:49:22 ID:3X1eMnkG0
テンプレの該当欄くらい全部チェックすること
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:15:29 ID:jBZdXQMB0
VideoモードとVRモードの違いも判らん香具師が謎箱使ってるなんて書くんだもんな。
それほど普及してきたってことか。
否、無知だからこそ、平気で謎箱云々が書けるのかもね。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:16:02 ID:J4zGoWpV0
まず謎箱どうこうより、
Videoモードへのコピー制限(というより、VRとVideoの違い)
を勉強しろといいた。
〜は出来る/できないだけ教えると、また同じような事をきくは目になるし
教えるはめになるからなぁ...
547543:2006/08/25(金) 23:37:55 ID:gTu4SNRc0
ご指導ありがとうございました
テンプレ該当箇所をよく読んできます
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:44:09 ID:9frFiFa40
東芝いいね
コストパフォーマンス隆!

これに決めた
http://www.regza.jp/product/tv/z2000/index.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11385719_57093292/54323477.html

液晶は9月中旬発売だから後回しで
明日HDDレコ買ってこ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:59:29 ID:sNOUBJZ+0
>>539
トイレを使った気化熱と読めたw
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:01:02 ID:zWsN7n420
RD-XD71ってBSアナログ見れないの?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:06:34 ID:B1Onwo9q0
見られない
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:25:28 ID:zWsN7n420
>>551
そうなんだ。
ありがとう。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:35:58 ID:rSv2ArcR0
X38が届いたんで開封してみたらやたらとテープでリモコンやら取説やらがベタベタ
と貼り付けられていたんで驚いた。
それはさておき、断片化に気をつけないといけないのはわかったんですが
「タイムスリップ」機能っていうのを使うとやっぱり断片化の原因になる
んでしょうか?
あと、毎日のようにニュース番組を録っては消すことになると思うんですが
それも断片化を起こしやすくするものなんでしょうか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:49:34 ID:B1Onwo9q0
>>553
タイムスリップでは断片化せんよ。
ただし、R1/R2を間違えてタイムスリップを押すと録画開始して、あわててタイムスリップ解除すると短いタイトルができてしまう。
短いタイトルは問題の要因となりうるので、操作を間違ったときはあきらめて30分以上録画するとかした方がいい。
タイトル削除を繰り返す分には神経質にならなくていいと私は思う。
X3なんてまもなく3年間HDD初期化せずとも元気で動いとる。
HDDの残量が少なくなると問題をおこしやすい気がするので、HDD残量は余裕をもたせましょう。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:49:46 ID:GNDaPT8Z0
松ドライブで松製のRAM(松下・三菱・TDKの殻無し片面RAM)使ってるのに、書き込みできないディスクが大量発生。
見てみると、すべて同じロットの製品。

ロットは3-7S6114ML11K01B33

他のロットのやつは無問題なんです。このロットだけはまずいとかあるんですか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 01:05:26 ID:B1Onwo9q0
あるんじゃない?
店に返品をお願いしてみたら?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 01:46:34 ID:rSv2ArcR0
>>554
お答えありがとうございます。
つうか、間違ってタイムスリップボタン押してしまって
すでに短いタイトル作ってしまった・・・・・orz
しかも、その後速攻で消してしまった・・・。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 01:52:50 ID:B1Onwo9q0
>>557
速攻で消したなら問題ないと思う。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 02:16:25 ID:4tA0JTOX0
>>550
XD71に限らず、地デジ搭載のDVDレコーダーは全て、BSアナログは見られない。

NHKの衛星第一も第二もWOWOWも、BSデジタルで見られるので、
BSアナログチューナーを載せる理由がない。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 03:00:28 ID:L7hK9RW00
RD XS53 のリモコンの設定について、お訊ねします
TVを買い換えたので、XS53のリモコンの、TVのメーカー設定?
を変えたいのですが、取り扱い説明書(分厚い奴)に見あたりません。
別の冊子に記載されていたのかも知れませんが、それ自体が見つかりません。
各メーカー毎の設定方法を教えて下さい。お願いします。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 03:09:18 ID:9+uqgGub0
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 03:15:47 ID:L7hK9RW00
>>561
FAQばかりみていて、PDFファイルに気づきませんでした。
どうも、ありがとうございました。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 04:42:12 ID:GNDaPT8Z0
>>555ですが、全部ニンレコで買ったやつなんですが同じ症状の人いますか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 08:15:45 ID:B7ffu2uv0
XD系は、全てスカパーチューナ連動できますか?
また、メール予約でスカパーのチャンネルもちゃんと指定できますか?

565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 10:06:07 ID:wvaFNLH/0
RD-71です。

これまで、地デジの番組(コピーワンス)を、
DVDにVRモードでムーブできていたのですが、
ムーブができなくなりました。

「コピー禁止信号を検出しました」のメッセージが出ています。
NHK-G, 民放全てで同じ現象です。

番組ナビでは「コピーワンス」表示が出ているのですが、
いざ録画して見るナビで見ると、「コピー×」表示になってしまいます。

HDを初期化したら直るようなものでしょうか?
それとも修理直行でしょうか?

566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 10:39:29 ID:B1Onwo9q0
>>565
コピーワンスは録画した時点でコピー完了。コピー×になる。
あとはコピーできなくてムーブしかできない。
ムーブできないならCPRM対応してない媒体なんだろう。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:20:35 ID:5+flUARq0
ログに最長の録画時間が9時間とあるんですけど
これは電源も9時間ごとに落とさないといけないんでしょうか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:22:07 ID:XHyUxz3S0
>>567
そんな必用は無い。平気で24時間以上、電源入れっ放しにしてる。
ひとつの番組として保存できる最長が9時間、というだけの話しだろ
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:22:25 ID:B1Onwo9q0
>>567
そんなことはない
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:24:10 ID:5+flUARq0
>>568-569
ありがとうございます
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:35:25 ID:tGwJDOoT0
>>554
間違えて短いタイトルが出来た時は
すぐに消せば問題ないんじゃないの?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:36:25 ID:xgIocMos0
カンタロウ AK-G300で録画したものをパソコンで視聴する方法をおしえていただけませんか?
おねがいします。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:41:54 ID:B1Onwo9q0
>>571
すぐ消せればね。
録画中はすぐ消せない。
録画終わってから消そうと思っても、次の予約が続いてたり、忘れることもあるから。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:44:40 ID:B1Onwo9q0
>>572
パソコンにDVDドライブを接続する。
パソコン用DVD再生ソフトを買ってインストールする。
RDでDVD-Video作成でDVD-Rにダビングする。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:48:49 ID:5p+IMLqr0
>>572
DVDに焼く
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 11:56:36 ID:wvaFNLH/0
>>566

そうではなくて、
HDで録画した第一世代が「コピー×」表示になってしまいます。
(これまでは、「コピー1」表示だった)

メディアは、この現象が起きる前と同じメディア(太陽誘電)です。
違うメディアでも試しても同じだったので、メディアが原因ではありません。


577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:02:15 ID:xgIocMos0
ありがとうございます。すみません。質問の仕方がバカでした。
AK-G300とパソコンをつないで、AK-G300のハードディスク内のものを
パソコンのハードディスクに移せると聞いたことがあるのですが、
どーすればいいのかおしえてください。すみません、おねがいします。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:05:26 ID:cHV46Rro0
>>577
ネットワーク経由で転送できるのは、AKではなくRDシリーズ。
AKの場合はDVDにダビングして、PCで読み込ませる。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:12:25 ID:xgIocMos0
ありがとうございます。
どーしよーもないのであきらめてDVDに焼いて観ます。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:23:06 ID:ycn1LA1H0
RD-XD91なのですが、地デジ番組の録画予約したものを→見るナビ→番組説明
で確認すると(制限文字数以内であっても)途中からなくなっていることがあります 
(全文記録されていることもある 録画前に予約一覧で確認時には全文ある)
これは仕様でしょうか、不具合でしょうか、また回避できるのならどのようにすればよいのでしょうか
よろしくおねがいします
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:28:12 ID:B1Onwo9q0
>>576
普通、コピー×だと思ったけど。
本当にCPRM対応媒体?
DVD-R/RWはCPRM対応と書いてなければCPRM対応じゃないぞ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:37:30 ID:B1Onwo9q0
>>576
ちなみに、取説 操作編 67ページ 左上のコピーワンスの図の中に「コピー×」と表示されてる。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:42:48 ID:bVMAzWoS0
DVDドライブ交換してもらったんだけど保証3ヶ月はDVDだけ?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:52:53 ID:B1Onwo9q0
>>583
交換した部品だけ。
交換した際の不手際で他が故障したなら責任取れと要求すればいい。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 12:55:09 ID:bVMAzWoS0
>>584
d。やっぱりそうだよねw
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 16:43:26 ID:UQRQr4ef0
24時間TVを全時間HDDに録画予約したいんですけど
どうやって録画すればいいんですか?録画制限を越えてますと表示されます。
空き容量はレート4.6で30時間ぐらいあるんですけど
僕の機械はRD-XD71です。教えて下さい。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 16:50:10 ID:6yQBnZzU0
>586
9時間未満で分けて録画すればいいんでないかい?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 17:33:00 ID:WN201ZMx0
番組表で予約しようとしたら6時間分ぐらいに分かれてない?
自分、複数台で交代に予約入れたから1台ではわからないけど、
とりあえず、自分が視聴出来る部分は見ながら録画して、
適当なところ(CMとか)で一旦切って6〜8時間分に分ければよいのでは?

ただ、熱暴走には気をつけてね。
まさかと思うけど、扉有りのラックに入れてるとかしてないよね。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 17:35:51 ID:WN201ZMx0
補足。
>自分が視聴出来る部分は見ながら録画して
と書いたのは、録画予約で切った場合、あぁいう番組の性格上、
必要な部分の途中で千切れてしまう可能性もあるので、
別ファイルとして切る場合は、手動で切れる部分で切っておいた方が良いかなと。

好きなタレント絡みで録画した時はまだレコなどない時代だったなぁ(遠い目
ビデオのまんま残ってるけど早くDVD化しなきゃな。'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 17:44:56 ID:BgVJOKfH0
W録で20〜30分ぐらい被らせながら交互に予約入れればいいんじゃない?
R1---------          ---------
R2            ---------
こんな感じで。そうすれば、手動で切らなくても被ってるとこのどっかにCM入るだろうから、本編で切れること無いと思う。
591590:2006/08/26(土) 17:48:02 ID:BgVJOKfH0
ごめん、RD-DX71はアナ×アナできなかったんだね。
じゃあ、>>588しかないか。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 19:43:32 ID:QJO2ZAY+0
RD-XD72を使っています

先ほどまでD-WOWOWで放送放送していたシュバリエというアニメなんですが
オープニングとエンディングで主題歌とかが流れるんですがその時に音が飛ぶんです・・・

歌が終わって本編が流れると音飛びはなくなります

放送はHD、でAAC 5.1ch です

RD側で何か設定することが必要なのでしょうか?
どうか宜しくお願いします
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 19:57:00 ID:Wm4ivylS0
>>592
私もRD-XD72で同様の症状を経験しました。
先週の放送ではこの症状はみあたりませんでしたが
最近 (ファームを03にアップ後)不定期に経験していますが
今回のは特にひどいように思われます。
映像にはまったく問題ないので、電波状態は関係なしかな
今回のファームアップでワウワウSDアニメにでていたコーミングノイス゛
と思われる櫛状のノイズが改善されたばかりなのにがっかり
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:00:02 ID:QJO2ZAY+0
・・・orz なんてこった XD72の不具合っぽいんですね・・・
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:05:01 ID:Dx0r0s9i0
>>592
をいをい!今確認した!
RD-A1でも飛んでますがな〜!!
596595:2006/08/26(土) 20:06:43 ID:Dx0r0s9i0
追記!
同一アンテナでのRecPot録画では音とびなし;
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:11:39 ID:keLWbbdy0
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:12:53 ID:QJO2ZAY+0
うがーーーーーーーー
メールで一応報告しようと思ったけど、メールフォーム無いの?

A1でもっすか・・・ 東芝全滅?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:30:36 ID:L5fu3wup0
>>598
1話では何ともなかった?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 20:44:31 ID:QJO2ZAY+0
>>599
( ゚Д゚) 。_。) ゚Д゚) 。_。)
確認したけど、音飛びなしでした
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:05:07 ID:qQyCYF2d0
当方「XD91」ですが、シュバリエのオープニング見事に音飛びしてました。
WOWOWの他の映画の時も頻繁に音飛びした事あったから、
WOWOWとの相性が悪いのかもね。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:15:38 ID:Dx0r0s9i0
RD-A1
シュバリエ先行放送1話&今月の1話は問題ない。
本日放送の2話で音飛びです。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:30:38 ID:b125NRkb0
XS38を使用しています。
SVHS機からの乗り換えなんですが、LPモードの画質が今まで使っていたSVHSの
3倍モードよりも悪くて少しガッカリしています。
3年ほど前に知人宅で見た東芝機のLPモードはもっと綺麗だったと思うのですが・・・。

それはさておき、皆さんはどのくらいのビットレートで録画されてますか?
SPモードだと容量を喰いすぎますし・・・。
それから、SP・LPモード録画データをHDD内に混在させても問題ないんでしょうか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:31:53 ID:4M8Kwuze0
今日WOWOWのシュバリエってアニメをみてたら
OPとEDと最後の番組のお知らせのところだけ
音がぶつ切りで飛びまくったんだけど
RDHD71の仕業だろうか?
録画したものをみても同じ症状。
AVアンプが古めなのでこいつの悪さかと
思ったけど、デジタル5.1chの他に
アナル具出力の音声できいても結構ブツってる
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:32:15 ID:QJO2ZAY+0
>>601
相性が悪いとかそんな簡単に片付けていい問題ではないと思うけど・・・
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:34:25 ID:4M8Kwuze0
げ、更新してなくて書いたから
こぎゃんことに…すまん
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:38:30 ID:odQDjd3/0
>>603
使用レートについては、個人の懐と趣味の問題。
VHS系、標準か、3倍速か、5倍速かどれで録ってるかと聞いてるようなもの。
雑談にしかならないのでどうしても聞きたければ本スレで。

SP・LPその他録画レートのHDD混在は全く問題なし。
問題になるのは削除の方。
取説とテンプレサイトを読まれたし。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:40:12 ID:Dx0r0s9i0
東芝HDTVレコ不具合報告スレ【Z1,X6,XD92/72D,A1】08
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154549777/329

シュバリエ音飛びは不具合スレへ移動で。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:42:02 ID:WN201ZMx0
>>603
X1とXS38のLPの画質の差は驚くほど違います。
なので、LPで録画する場合は、瀕死のX1を使用しているぐらい。
知人さんのお宅にあった芝機はX1とかX3あたりなのかも。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:43:19 ID:wvaFNLH/0
>>582
なるほどその通りですね。私もマニュアルで確認しました。
(鋭い!!)

>>581
CPRM対応のメディアをVRモードで録画しています。
一応このあたりの動作原理は分かっているつもりです。

ttp://www.startlab.co.jp/ss/products/thats/list.asp?jan=4906915101299

東芝のサポートダイヤルより100万倍役に立っています。
(評判通り、受け答えが全然ダメでした)
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:49:28 ID:TMYy+Ftp0
シュヴァリエの再放送は、来週の木曜だね。
08/31(木) 深02:00 >> 深02:30
ttp://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?tikicd=0202&hsid=200608310017031
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 21:58:58 ID:Dx0r0s9i0
>>611
だめなのよ;
いつもの再放送とちがって、木曜日はSD放送ダニ;
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:07:12 ID:9gnBVzdf0
もしかしてXD91って安かろう悪かろうってな商品?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:10:42 ID:/WtDCQh+0
>>613
良い製品だよ。不具合もあるけど。だけどXD92が出でている今は買うのは意味ない。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:11:18 ID:syPFjivu0
RD-XS43を使用しています。
HDDに録画したものをDVDに焼くのに「fujifilmきれい撮りDVD-R for video 4.7GB 1×8x」
を使用するとうまく焼けません。
ダビングが終わってDVDに切り替えるとサムネイル表示されず、(タイトルは表示されてます)
再生しようとすると「ディスクを確認してください」と表示されます。
30分の番組を4本焼くと、1本目の10分くらいのところで再生が止まり、同じメッセージが出ます。
一旦ディスクをオープンしてクローズすると、「新規のディスクです」と出ます。
今までTDK、maxellで焼けなかったことはありませんでした。
推奨ディスクを使わないのが悪いとか(fujifilmは相性が悪いとか)、本体がおかしいのか、どちらだと思いますか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:11:27 ID:5kSh0VTs0
>>613
XD92だったら安かろう悪かろうだろうなw
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:13:15 ID:B1Onwo9q0
>>615
違うDVD-Rなら問題ないのか?
最近焼くとどのDVD-Rでも焼けないのか? それなら>>1のテンプレサイト参照。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:21:17 ID:lGQoB2+G0
TV側がD端子、RD側がコンポーネント(3本)のケーブルで結線した場合、
正しく表示できないのは仕様ですか?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:24:04 ID:B1Onwo9q0
変換ケーブル使ってるなら表示できると思うぞ。
機種は何だ? D1出力で表示してみたか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:30:38 ID:lGQoB2+G0
>>619
TV側がソニーベガのD端子、
RD側はXD71ですが、
プレステ2のコンポーネント設定が誤っているような青緑赤の虹模様で正しく表示できません。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:31:33 ID:lGQoB2+G0
D1でも試しましたが正しく表示できませんでした。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:33:29 ID:lGQoB2+G0
すいません、RとGが逆でした。
本当にごめんなさい。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:34:11 ID:lGQoB2+G0
すいません、GとBが逆でした。
本当に本当にごめんなさい。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:38:20 ID:DGwHr0GU0
バカバカバカ
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:39:20 ID:9yEu+qqS0
RD-XS57を使っています。
以前メニュー設定のどこかの数字をいじって以来、
早送りや一時停止したときの画面がぶれるようになってしまいました。
これを元に(静止画に)戻したいのですが、どの項目の数字を変えればいいでしょうか。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:47:45 ID:cHV46Rro0
>>625
リモコンの[設定]⇒[映像・音声設定]⇒[静止画]
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:57:41 ID:9yEu+qqS0
>>626
直りました。
ありがとうございました。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 00:03:54 ID:B1Onwo9q0
>>627
そのかわり、編集する時に1フレームゴミが入ることがある。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 01:05:15 ID:Ky13GPxo0
テンプレ見て、レンズクリーナー買ってきて使ってますが、

レンズリフレッシャーの効果を検証する
http://d.hatena.ne.jp/tma1/20060309


(TдT)ホントに効果あるんでしょうか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 01:18:29 ID:jnu2qb9k0
>>629
あるよ。
ただし、どの程度効果を期待してるのかが問題になる。
レンズリフレッシャー1枚で賄おうとしてるのなら止めて湿式にした方が良い。
エラーメッセージが出ても軽度ならOKだが、進んだものは湿式でないとだめ。
なら、湿式だけを使えば使えば良いと思うかもしれないが、
湿式は接触して「磨く」からレンズに負担が掛り多用はレンズの寿命を縮める。
レンズリフレッシャーの最大の効能は、湿式の使用頻度を抑えることにある。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 03:55:51 ID:6aOT6VEr0
XD92です。うちのシュバリエもブツブツ途切れてました。
リアルタイム放映時には音とびはなかったんでしょうか。
東芝の不具合より、WOWOWの不始末のような気がしますが。

不具合スレへ行けと言われたのにごめんなさい。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 04:03:43 ID:qe+BocH90
XS38なんですが、ビットレート3.0くらいで野球などを録画すると
どうしても眠たい画質になってしまいます。
これを解消するにはビットレートを上げるしかないんでしょうか?

再生時になんとかしようと思ってDNRをいじったりもしたんですが、
3つあるうちのどれをどういじれば映像がシャープになるのかがわかりません。
アドバイスをお願いします。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 04:18:11 ID:6HmGJ1UB0
>>632
高解像度モードに設定すればいい
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 08:28:38 ID:kNqeECSO0
おはようございます。朝っぱらから失礼します。XS48です。
DVD互換切の番組10時間分くらいをVideoモード互換にするつもりです。

1.レート変換ダビング中に予約録画が始まったらダビングは止まりますか?
2.Videoモード切→入にするのにレート変換ダビの他に方法はありますか?

マニュアルとテンプレサイトで見つかりませんでした。よろしくお願いします。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 08:57:36 ID:TI1g+xOa0
>>634
1.止まる。
2.ない。4.0以上で音声多重(2ヶ国語)でなければ
 切で録画したものもそのままVideoモードで焼ける。
636634:2006/08/27(日) 09:11:36 ID:kNqeECSO0
>635
ありがとうございます。10時間一気のレート変換はあきらめます。
モノラル放送なら切でもVideoで焼ける!、と一瞬糠喜びしましたが、
CMが入ってると結局無理だと気づいてしょぼんとしました・・・・orz
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 09:22:45 ID:6HmGJ1UB0
ステレオでもOK。CM入っててもOK。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 09:50:17 ID:cP0HsugZ0
RDXD71なんですけど
ネットに繋げてiEPGサイトから情報を取得・予約する設定にしてて
iEPGの予約サイトをONTVとかに変更したら
番組情報取得アドレスも変えないといけないのですか?
(専用サイト)という表記がわからないんですが
ここはデフォのtvsurf.jpのままでいいんでしょうか?

デフォのテレビサーフとやらは遅すぎて使えないよ…
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 09:54:11 ID:6HmGJ1UB0
>>638
変えなくていい。
というか、東芝しかサービスしてないから変えられない。
640638:2006/08/27(日) 09:57:49 ID:cP0HsugZ0
>639
朝はやくにすみませんサンクスです
番組取得アドレスはそのままで
予約ページアドレスの使う方のiEPGサイトに
局名を合わせればいいんですね
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 09:58:59 ID:CO63ztLc0
RD-XS38を持っているのですが
録画可能時間が12時間になるとタイマー録画できなくなるのは仕様?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 10:12:08 ID:6HmGJ1UB0
>>641
DVD6枚分(SPで12時間)切るとW録に失敗することがある。
取説 操作編 35ページ 右下、下から2つ目。
R2にDVD5枚分の容量が確保されるから。
取説 操作編 118ページ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 10:41:39 ID:ERZhdzQ00
教えて下さい。

X5です。
ある日家に帰ってくると、表示部に『0:00』が点滅している状態になっていました。
停電でもあったのかと思って電源を入れようとしたら「ピ」と鳴って
電源ランプが一瞬、赤から緑→オレンジ→赤になるだけで電源が入りません。
コンセントを抜いて2〜30分放置しましたが状況は変わりません。

修理に出す前に他にも試せる事はありますでしょうか?

同様の症状が出た事がある方いましたら、その後の対処方法等教えていただけたら
助かります。

よろしくお願いいたします。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 13:55:08 ID:RURH3Wg10
615です。
違うDVDが無かったので試せなかったのですが、同じDVDで昔ダビングしたやつは問題なく見れました。
また、そのDVDでダビングではなく録画したら問題ありませんでした。
ディスクのメーカーではなく、ダビング機能に問題があるようです。
残量は15GB程です。
それと、ブランクDVD-RWを入れたところ、見るナビを押したら「再生専用です。この操作は出来ません」みたいに出ました。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 14:33:10 ID:WvuRnrK+0
RDXD71を使っています
DVD-Video作成をしようと思い自分で登録したメニュー画面を使おうとしたのですが
文字の色を変更することが出来ません
変更メニューまではたどりつけているのですが、1番下の登録まで行き決定ボタンを
押してもどうしても決定出来ません。モードでプレビューを見ても変更されている様子もないようです
どんな原因が考えられますでしょうか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 14:45:51 ID:7XyDFNEf0
644追記です。
テレビ番組をDVDへ録画の後、空き容量にHDDからダビングしてみました。
そうすると正常に見られました。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 16:33:36 ID:NKLsEam20
助けてください、私のXD72が番組情報一切取得しなくなりました

買った当初は普通に表示していたのですが
しばらく使わないで放置し久しぶりに起動したらこうなりました
歯抜けでいいから番組表を見たいですorz

iNETは番組表画面に移ると”取得できませんでした”と表示されます
ネットdeナビを見ることができますので
設定を間違えてはいないと思うのですが

地デジ番組を受信したまま放置してもだめでした
ADAMSも取得してくれません

根本的な勘違いを犯している気もします
表示できるよう力をお貸しください
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 16:43:18 ID:6HmGJ1UB0
>>647
チャンネル再スキャン。
それでもだめなら、工場出荷時設定にリセットして、全部再設定。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:00:39 ID:El6S/macO
東芝のRD-XD71を購入予定。
現在、無線LANカードでネットをしてるんだけどスカパー連動させる場合、
DVDレコーダー側にも取り付ける為に、もう一つルーターが必要になってくるのかな?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:01:37 ID:6HmGJ1UB0
>>649
ルーターが既にあるなら不要。
無線LANコンバーターを買えばいい。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:19:18 ID:El6S/macO
>>650
即レス感謝。
今、調べてきたけど無線LANコンバータって結構値がはるんだな。知らなかった…。
WIKI見る限りRDにオススメのコンバータは書いてないが
ルータと同じバッファロー製品を試してみようと思う。
チューナーも古いヒューマックス(CS-4000)のだからSONYに買い替えようと思う。
スカパー連動させるには、RDシリーズ、無線LANコンバータ、RDと連動させる為の新しいチューナーで完璧かな?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:27:25 ID:k/0S0PD/O
恐れ入りますXV43です
ごめんなさい。説明書を紛失してしまいまして
ハードディスクに録画したのを自分のスキな場面だけ抜き取るのはどうしたらよろしいでしょうか?
チャプチャー分割のあとができません。大変恐縮ですがよろしくお願いいたします、
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:32:49 ID:MGModLCe0
RD使ってる限り完璧はねえが(w
なるだけHDD内に残さないための大量の保存用DVDも同時に手配だ。
いつでも初期化できる体制が前提と言う素晴らしいレコだからな。

あとできれば奮発して72を薦める。
たった半年だが、基盤を見ると内部回路がかなりこなれていて安心できる。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:36:04 ID:6HmGJ1UB0
>>652
取説はダウンロードできる。
チャプター分割してプレイリスト作成してダビング。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:39:09 ID:6HmGJ1UB0
>>651
連動ケーブルが必要なのでは? SHOP1048で買うのが早いかも。
うちは Sony DST-SP5 で連動してる。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:39:40 ID:b/uW/6k00
>651
現在のルータに有線のポートはないの? 場所の制約がないなら、直接有線で
繋ぐのが一番簡単なんだが。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:44:16 ID:TI1g+xOa0
>>652
チャプチャー分割ではなくチャプター分割ね。
で、クイックボタン→プレイリスト作成→モードボタンでチャプター表示させて
必要部分選択→戻る
でオウレイリストが出来上がる。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:46:24 ID:k/0S0PD/O
有難うございます!恐れ入ります!いらないチャプチャーを削除したり。どうしたらよろしいでしょうか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:46:29 ID:TI1g+xOa0
>>657
×オウレイリスト
◎プレイリスト

なにやっとんじゃワシorz
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:48:37 ID:TI1g+xOa0
>>658
チャプター部分削除はしてはいけません。
プレイリストをそのままDVDに焼くか、
もしくはプレイリストをHDD内ダビングしてから、元タイトルを削除。
くれぐれも、プレイリストをダビングしてから元タイトル削除ね。
元タイトルを削除するとプレイリストも削除されてしまうから、
必要部分のみの新しいタイトルをダビングで作ってから削除すること。
661658:2006/08/27(日) 17:51:10 ID:k/0S0PD/O
皆さん丁寧。親切に本当に有難うございます!一度やります!すごくここの板の方はやさしいんですね
こんなに早くアドバイスを頂けるなんて恐縮です
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:57:41 ID:El6S/macO
>>655
補足レス、スマン。
連動ケーブルは通販購入してみるよ。
そのSONYのチューナーに替えるのに更に1万近くかかるのは誤算だった。

>>656          一階にモデムとルータがあって、二階の俺の部屋にPCやテレビがあるので有線は厳しかったりする。
正直、快適にスカパー録画するのにここまで金がかかるとは思いもしなかった。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:01:20 ID:jspfKSVOO
X2のハードディスクがあぼーんした。
誰かデータの復活のさせ方教えてくれ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:01:50 ID:k/0S0PD/O
できました!!本当に有難うございます!
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:14:12 ID:6HmGJ1UB0
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:26:24 ID:Zsp7gbcL0
AK-G200(カンタロウ)です。
miniDVに録画した番組をカンタロウに移そうとすると、
「コピープロテクション信号を...録画できません」となり
コピーできませんでした。
番組はBS-2でやってたコンサート番組です。

BS-2のアナログ放送なのにコピーワンスにあたるんでしょうか?
違法でないのならDVD化したいのですが....
お願いします。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:48:11 ID:VaYTtB8z0
録画側のDNRと再生側のDNRはONにした方がいいのでしょうか?
過去にONにする事で弊害があるという書き込みもあったので迷っています。
仕様機種はX38です。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:51:33 ID:6HmGJ1UB0
>>666
どうやって録画したんだ?
テレビ番組を録画したのはどれもコピー禁止になってたりしないか?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:59:15 ID:6HmGJ1UB0
>>667
いろいろ試して自分の納得できる設定にするしかない。
うちはX5だが録画DNRは弱、再生DNRはブロックNRを入にしてる。
シャープさはなくなるが、デジタル臭さが弱まるので。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:32:43 ID:VV+NR0XP0
RD-XS46なんですが、最近エラーが頻発します。
HDDが異音を立てながら「予期せぬエラーが発生しました」とか何とか。
最近は録画を10回試みると5,6回は途中で「録画に失敗しました」という
メッセージが出てそのまま終了処理。

フリーズして全く動かなくなることが多々あったため、
強制電源オフ(本体電源長押し)を何回かやってしまっているのですが…
ここまで来ると修理しかないですかね?
HDD初期化しても症状の改善は見られませんでした。
修理するにしても、なかなか出すタイミングが掴めなくて…
毎日録画する番組があるので、騙し騙し使ってきたんですが。

最近は普通にしててもカリカリHDDから音がします。
そういうときは確実に録画/再生しようとしても途中でフリーズします。
何か多少なりとも症状を改善できそうな方法があればご教示願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:42:23 ID:6HmGJ1UB0
>>670
それはHDDのハード的な故障だろう。
672663:2006/08/27(日) 23:08:02 ID:jspfKSVOO
>>665
dクス。
フォーマットが企業秘密となってるけど、東芝のパソコンを使っても同じ事なの?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 23:40:33 ID:6HmGJ1UB0
>>672
同じ事
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 23:52:10 ID:I3Ilmz5Q0
XS−48を使用しています。
番組をHDDに録画する時に自動でCMカットする方法がみつかりません。
いったん録画して自分で編集するしかないのでしょうか?
675674:2006/08/27(日) 23:53:39 ID:I3Ilmz5Q0
解決しました。スレ汚しすいません。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 01:46:27 ID:VcYRHs9Z0
RD-XD71を使用しています。
ADAMSで番組表を取得しているのですが、地デジの番組表が歯抜けで、
10%くらいしか取得できていません。
地アナの方は100%取得できています。
なにか問題あるんでしょうか?
おかげで何回か録画ミスった。。。。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 01:48:46 ID:pvA+LcSf0
>>676
地デジの番組表は各放送チャンネルで受信。
地アナの番組表はADAMS(テレ朝系)で全チャンネルまとめて受信。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 03:24:27 ID:62A++8LY0
すみません、質問です。
機種は、RD−XS36で使用歴は1年以上です。
初めてのトラブルなのですが、「記録できないパーツが含まれている」とかメッセージが出て
HDDからDVD−Rへのダビングが出来ません。

高校野球の決勝戦の再試合、8月21日の分なのですが、
奇妙なことに、8月20日の決勝戦も、それ以外の順々決勝などすべて同じ条件で問題なくダビングが出来ました。
チャンネルは地上波の1番か3番で放送されたものです。
検索してみたら、似たような状況になった人が過去ですが居るみたいです。
下のリンクの、>>648-650あたり。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/skate/1081517278/575-

これって、NHKの放送番組で、ときどきあることなんですか????
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 03:31:38 ID:pvA+LcSf0
>>678
DVD互換を切で録画した?
前後の番組が二か国語だとそうなる。
NHKは時間ギリギリまで番組を放送するから前後の番組が影響する。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 03:38:13 ID:isJkW2AX0
>>678
DVD互換モード入になってないでしょ。
NHKはニュースやそれ以外のなんでもない放送でも二か国語放送になってたりするから。
ニュースなどの本編以外の部分を多めにカットすると
レート変換ダビングなしでDVD-Video化できることもある。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 04:00:54 ID:62A++8LY0
早速のレスありがとうございます。
なるほど・・・・・・・・・・・・・・m(;_ _)m 
じゃあたまたま21日の再試合の前後に、
なんか入ってるのかな。編集しなおしてみます。

ありがとうございました。

682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 04:18:24 ID:IkkKTfsM0
RD-XS38を使用しています。
よく「芝機は断片化に気をつけないといけない」という意見を関連スレでも
見かけますが、もし実際に断片化してしまったらどうすればよいのでしょうか。
HDD内の録画データをDVDメディアに逃して初期化した方がよいのでしょうか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 04:26:09 ID:EF/V7d520 BE:257551079-2BP(0)
>>682
答えがわかっているのに、なぜ質問するのかわからない。

「それ以外の、録画を消去・待避せずに済むすんばらしい断片化解消術が
 あるなら教えてケロ」ということなら、無い。
684676:2006/08/28(月) 04:38:48 ID:VcYRHs9Z0
>677
マジっすか?歯抜けなのは電源入れたてだからなのかな?_?
TVは電源入れて結構すぐ番組表でるけど。。。。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 04:43:38 ID:bEkA4znb0
CMカットの為にチャプター打って偶数チャプターからプレイリスト作成
=>高速ダビングしてたんだけど、コピワンのTS録画した物はそれは不可?
一個ずつチャプター削除は激しく面倒なんだけど。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 04:53:13 ID:IkkKTfsM0
>>683
はい、それ以外の断片化解消術があれば教えて欲しかったんですが
やっぱりないんですね・・・。
断片化したまま放置しておいて故障につながったら嫌だし、メディアに
退避させたいと思います。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 05:42:45 ID:SXYQRwWl0
オークションでXS32買ったんだけど動作確認はなにをすればOKですか?
688647:2006/08/28(月) 06:39:42 ID:bt52dCfI0
>>648
レスありがとうございました

どちらもやってみましたが駄目でした
番組表がないと録画もできないし、困りました
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 06:40:29 ID:/nTPplhc0
>>687
XS32は芝ドラなので、まずは何かを録画してみてRAMにコピー出来るかを確認。
上手くコピー出来ても、芝ドラは問題が多いので、RAMに追記するやり方は危険。
(前に入れた映像もすべて見れなくなるエラーが起こる場合あり=RAM破壊)
たぶんドライブ関係が不安だと思う。
もっともXS32なら自力でドライブ換装すれば幸せになれるだろう。
もちろん、HDD関連でのエラーがなければが前提だけど。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 09:10:25 ID:w9uIw+b10
XS38使いです。
Videoモード入で録画したものをチャプター編集してCD-Rに書き込む場合
どういう手順ですればいいんでしょうか?
プレイリストは使えないみたいなんですが・・・
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 10:46:28 ID:orwi6Iku0
>>690
CD-Rにはどの機種でも書込めない。
DVD-Rの書き間違えで、Videoモードで書ける条件を満たしていれば、
プレイリストは使える。
Videoモードでの条件はテンプレサイトを見るべし。

>>1を読んで理解してから質問してね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 11:31:22 ID:pvA+LcSf0
条件を満たしてないときはDVD互換を入にしてレート変換ダビング。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 11:38:28 ID:SXYQRwWl0
>>689
サンクス!!
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 11:39:18 ID:pvA+LcSf0
>>693
RAMだけじゃなくRも確認
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 12:03:14 ID:l2iuq1qA0
>>685
プレイリストからぴったりダビングが画質指定ダビングすればよかろう。
ダビング直後に残った部分を即刻削除しないと断片化するから注意。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 12:05:08 ID:l2iuq1qA0
>>688
東芝に電話
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:18:36 ID:zLUfFc750
RD-XS38ですが

コマーシャルをカットする機能はないのですか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:20:49 ID:/T5o++/u0
>>697
録画中に自動でCMのみをカットできるような機能の事か?
ないに決まってるだろ。どうやってCMと本編を判断するか
考えて見たら分かるだろ。おつむ使ってくださーい。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:23:08 ID:KBT7idj20
CMだけステレオ放送だった時代の話
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:25:15 ID:zLUfFc750
例えば音声レベルがあがるとか、ステレオになるとかを感知して、

いままでのDVDレコーダではできたんですが。

あ、そう
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:27:33 ID:NWtLe7mC0
機種名は不明だが、友人のうちにあるソニーのレコーダーは
ドラマ視聴中CMはボタン一つでスキップできるのだが、
東芝は出来ないと言うことか?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:32:03 ID:NMJDUSk00
パナみたいにステレオ/モノラルの切り替え時に自動でチャプター打つ事って出来ますか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:32:50 ID:KBT7idj20
できますお
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:35:40 ID:qLKr0VQV0
無音部分、ステレオ・モノラル・多重の切り替わりにチャプターが入る機能ならある
それを「偶数チャプターのみプレイリスト化」すれば一発でCMカットの出来上がり
つかこんくらい自分で調べられる話だろ
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs46_03.html#rec
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:47:29 ID:zLUfFc750
音多連動自動チャプター分割
録画時に音声モード (二カ国語、ステレオ、モノラル)
が切り換わったところで自動的にチャプターを分割。
* 分割点は放送の状態によりずれます。

ということですね。ありがとうございました。なにしろ国営放送はみないもので。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:56:20 ID:bEkA4znb0
>>695
プレイリストはTSのままムーブは不可って事?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 13:59:04 ID:dtPmRgw/0
TSのままってBDじゃあるまいし
けど芝機だと25分くらいならDVD一枚に納まるような表記されるよなぁ
25分が4M程度に収まるものなのか?単なるバグ?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:06:50 ID:KBT7idj20
4メガて
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:10:24 ID:n2dytsQq0
RD-XD71でコピーワンスの番組を9時間連続で録画したのですが、
そのままではDVDに移せないので3時間ごとに分けようと思うのですが
3時間ごとに分けて3枚のDVDにムーブさせることはできますか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:13:22 ID:/T5o++/u0
>>709
もちろん。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:15:32 ID:tL4x+i/E0
DVDの最大レート9.8Mb/sで一時間なんだからTS最大でも24Mb/sならその位だろ
だからって無変換でダビングできるわけでもないが
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:16:13 ID:Mq7wPIfZ0
いままで色んな機種・メーカーでCMカット機能試したけど
どれも完全じゃないよね、CM残ってたり、ごっそり本編が録画されてないってことも
結構ある。昔は出来たのに!って人は、録画機の機能じゃなくて
CMと本編が分けやすかった時代のおかげだったんだと思うよ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:30:46 ID:tsPDq2vK0
昔は本編モノラルor2カ国語、CMステレオが普通だったしね
それ拾ってれば確実に切れた。
まあそれとは別にエンコード済みデータを合わせるにはロールバックする手間が要るのも問題だけど
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:37:47 ID:bEkA4znb0
>>707
あ、すみません、HDDへのムーブです。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 15:49:27 ID:mmujmJIi0
>>686
あるよ。録画はすべてDVDに行い、編集したモノだけをHDDに
ダビングする。
ただしコピワン物は不可。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 18:05:56 ID:72BykfHb0
本編ステレオ、CMステレオでもCMスキップ再生してくれるHDD&DVDレコーダーは存在する。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/funcion_new/autocut.html
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 18:22:29 ID:/T5o++/u0
>>716
求めてるのは録画です。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:04:52 ID:2Nn6gNn20
XS-37を使ってます
一昨日からディスクを読み込まなくなりました
ドライブにメディアを入れてなくても「ディスクをチェックしてください」と表示されます
書き込みもできないので困ってます。
これはドライブの故障でしょうかね?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:11:17 ID:cyP90IWH0
>>718
故障。修理依頼。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:13:21 ID:hykh/iGu0
>>705
国営放送なんか日本にねーよ、白痴。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:15:28 ID:MXMoGePB0
>>720
つまり>>705は間違った事はいってないわけだ


いや、みないってのは間違いか・・・・みれないわけだから・・・
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:15:37 ID:dI6jRQg2O
RD-XD71の質問なのですが、「ダビング」→「ダビングモード選択」→「画質指定ダビング」→「録画品質選択」での変更で「MN」にして、次に4.6という数字を上げ下げしますが、どちらが画質がより綺麗にダビング出来ますでしょうか?
その次にD/M1とD/M2はどういう意味でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
お願いします。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:17:29 ID:9CLTF1bs0
>>718
付け加えるなら、XS-37の光学ドライブの比較的有名な持病。ドライブ交換が必要。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:20:38 ID:qLKr0VQV0
>>717
録画時の段階でCM省いちゃうのはリスキーなだけ
テープメディアと違って、ランダムアクセスだから
再生時にも簡単に飛ばせるし、おまけにあとから
いくらでも編集がきくわけだし

そしてなにより、レコを作るメーカー自身
CMのスポンサー側でもあるんだよ
だから完全にカットする機能には消極的にならざるをえない
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:21:38 ID:2Nn6gNn20
>>719
やっぱりそうですか
一応保障期間内なんですが通販で買っちゃった物で
いろいろ面倒そうなんで直接東芝に送っちゃえばいいんですかね?

>>723
ドライブの交換って自分でもできるんでしたっけ?
それで直るものですかね?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:07:56 ID:cyP90IWH0
数字が大きければ大きいほど奇麗。
D/M1は圧縮音声レート192Kbps。
D/M2は圧縮音声レート384Kbps。音質が良くなる。
L-PCMは非圧縮音声レート1536Kbps。CD並音質。ただし、テレビの音質は元々よくない。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:12:42 ID:dI6jRQg2O
>>726
丁寧に分かりやすく教えて頂き、大変ありがとうございます。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:22:24 ID:cyP90IWH0
>>726
保証期間内なら出張修理で直してもらえ。出張費も無料。
修理交換作業は30分程度で終わる。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:27:00 ID:/nTPplhc0
>>718
ダメ元で一度レンズクリーニングしてみては?
XS37は松ドラなので、わざわざ自力換装しなくても良いと思う。
保証期限内なら728さんの言うように出張で無料で修理してくれる。
東芝へ電話してみて。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:27:23 ID:NT5PxQdd0
RDXS-38なんですが、テンプレ見てもわからないんで教えてください
作成したDVD-RがパソコンやPS2で読み取れません。
VRでなくVIDEOモードにしてますし、メディアは太陽誘電のを使ってます。
RDXS−38ではちゃんと普通に見れますので、書き込みミスではないはずです。
すみませんが、どなたかお願いします
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:32:59 ID:6EBlsrVk0
古いPS2は記録R非対応
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:33:31 ID:/nTPplhc0
>>730
ファイナライズした?
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:37:04 ID:6EBlsrVk0
>>732
VIDEOで焼いたならいらないよ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:48:18 ID:6tRgkyZ70
>>728
>>729
駄目みたいなんで出張してもらうことにします
ありがとうございました。

それまでにHDDの物をどうにかPCに移さなければ(;´Д`)
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:56:34 ID:cstyK74F0
TS録画した超額縁の番組をズーム(サイドカット?)できるのってX6だけですよね?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:59:12 ID:AFWw9OtF0
左右のサイドカットなら、XD71/91でも出来る。72D/92Dでは
出来なくなっちゃったらしいが。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:12:21 ID:/nTPplhc0
>>733
え?そうなの?
編集ナビ→DVD-video作成で焼いたらファイナライズまで一気にしてくれるけど、
そうじゃないやり方ならファイナライズしないといけないんじゃなかった?
自分はvideo作成でしかやらないからファイナライズ忘れはないけど、
PCや他プレーヤーで見れないのはたいていファイナライズ忘れが原因じゃない?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:25:44 ID:dAi2yKTm0
DVD-Video作成コマンドで作るならファイナライズまで一気にやる。
(ファイナライズいらないわけでなくて自動でやるだけ)
Videoフォーマットなディスクに高速コピーとかでダビングするなら要ファイナライズ。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 23:24:37 ID:FXDh5tPa0
>>701
CM スキップじゃないけど、RD-XD72D/92D なら、リモコンの十時キー周囲にある >> みたいなボタンでいいぐわいにスキップしてくれますよ。

そういえば、VHS な頃のお話なんですが、CM と番組との識別信号が放送波に混ぜてあるって効いた事がアルです。
でも、それを使って奇麗に CM カットすると、自分の会社の CM までカットしちゃうので、結局その信号使うメーカがなかったとか..............都市伝説ですかね?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 23:46:42 ID:DbMFFpEB0
マジックチャプターでいいじゃん
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 23:54:21 ID:n2dytsQq0
>>710
どのような方法でカットすればいいのでしょうか?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:04:09 ID://+gzok+0
今使っているのは「AK-G300」なんですが、
コンセントを抜いたままにしておくとまずいことってないですよね?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:18:07 ID:l0kaKEY70
>>742
時計が狂う。予約録画ができない。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:39:04 ID:6AEojfhuO
RD-XD71の質問ですが、劣化したビデオを高画質ダビングして、それを繰り返し高画質ダビングしたら綺麗になりますでしょうか?
探しても見つからなかったので、教えて下さい。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:41:35 ID:Mdb+JpfD0
>>744
ならない。
繰り返しても元より画質が落ちるだけ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:46:04 ID:6AEojfhuO
>>745
残念です…。
レコーダー本体で録画したもの(外部以外)は大丈夫でしょうか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:47:51 ID:LMkdAVhx0
>746
なにが聞きたいの?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:48:55 ID:8N9Y+fah0
>>746
ノイズリダクションで映像を少々誤魔化すことはできても、
元の映像より綺麗な映像はどのようにしても得られない。
他社機でもPCで処理しても無理なものは無理。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 00:53:12 ID:6AEojfhuO
>>748
良く理解出来ました。
教えて下さってありがとうございました。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 02:53:08 ID:Gq5k9iuD0
XS48です。「録画・画質/音質設定」のお好み設定で
DVD互換の入/切はどこで選択するのでしょう?
マニュアルモードならすべて「切」になるのでしょうか?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 03:03:00 ID:zCTnwcSI0
>>750
「録画・画質/音質設定」とDVD互換の入/切は関係ないよ。
クイックメニューボタンを押してその中の「DVD互換モード設定」を選んで入/切を設定する。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 03:18:48 ID:Gq5k9iuD0
>>751
早速ありがとうございます。「DVD互換モード設定」が主の状態で
録画モードをSPにして録画ボタンを押したらDVD互換切で録画されました。
私の勘違いかも知れないのでもう一回試してみます。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 04:12:53 ID:UW0IJVd60
H1とPCの環境にXV81を追加しました。
H1からダビング先は2台見えますが、XV81からダビング先はH1のみになります。
どなたかご教授願います。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 05:17:11 ID:ZU+YwKtB0
>>752
設定を変更しても、それ以前に録画予約してあったものは変更されない、んじゃなかったかな?
それは自分で確認してちょ。
録画予約してあるものの、DVD互換の欄をよく見て。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 05:54:22 ID:hZ9gNdwB0
RD-XD71です、昨日購入しました。
もしかして過去ログにあるかもしれませんが、
DVD-Rで1枚焼いて(ファイナライズ済)、他のプレーヤーで再生した際気になった点を早速。

DVDプレーヤーのリモコンって、
メニューボタンと最上層のメニュー画面を表示するトップメニューボタンがありますよね?
大抵の市販ソフトはどちらのボタンを押してもメニューに行けますが
RDで録画したディスクはトップメニューボタンでしかメニューに行けず、
メニューボタンを押しても反応がありませんでした。

これって、RD(東芝機?)の仕様なんでしょうか?
以前は三菱の楽レコ(DVR-S300)を使っていたのですが、
自動的にメニューが作成されて、どちらのボタンからもメニュー画面に入れるようになっていたので
今回疑問を持ちました。
一通り説明書は目を通したつもりですが、このような記述は見当たりませんでした。
初歩的な質問かと思いますが教えてください。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 05:59:35 ID:MvSR0Z5h0
RD-XV81です
いままで何も知らずにDVD互角モード切で予約していました
どうにかDVDに録画できませんか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 06:28:08 ID:Zd6T+QC+0
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 06:33:45 ID:CXx8yed50
>>756
RAMへなら互換切でも問題ない。
-Rや-RWへもVRモードでなら問題ない。
Videoモードで-R(もしくはRW)に焼きたいなら>>692

でも、レートが4.0以上で音声多重なら互換性切でも-Rに焼ける。
…と昨日か一昨日も書いた気がするw
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 06:35:06 ID:CXx8yed50
×レートが4.0以上で音声多重なら互換性切でも-Rに焼ける。
◎レートが4.0以上で音声多重でないなら互換性切でも-Rに焼ける。
2ヶ国語などはダメってことね。んhkは前の番組が音声多重だったら
少しのことでひっかかる可能性もある。
ステレオ放送は大丈夫。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 07:35:58 ID:Mdb+JpfD0
>>758-759に補足。
音多の放送でも、LPCMで録画していればVideoモードのメディアに焼く事は可能
(中間解像度の場合を除く)
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 07:57:36 ID:2FvaEdbd0
X5でRAMの強制取出しって出来ますか?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 08:02:39 ID:Mdb+JpfD0
>>761
電源を切った状態で、本体のイジェクトボタンを押す
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 09:57:00 ID:yK/pgU+x0
>>755
RDの仕様というより、DVDの仕様だったかと。

>トップメニューボタン
ディスクの総合的なメニューを呼び出す

>メニューボタン(タイトルメニューボタン)
そのタイトルのメニュー(チャプターメニューや音声メニュー等)を呼び出す。

>タイトル
そのディスクに収録されている映画等のデータ。
たとえば、映画本編と特典映像収録なら、タイトルが2つという形になる事が多い。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 10:30:34 ID:RWQREn5d0
>>730
PSの型番書け
PCは標準ではDVD-videoはみれない。mpeg2コーデックいれてるか?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 12:20:05 ID:xHgofT2F0
>>735>>736にでてくるサイドカットって
見るときの話だよね?録画したコピワンは額縁のままだよね?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 13:21:28 ID:rQzvKzt20
RD-XD91でHDMIとD端子に同時出力ってできる?
HDMIでTVに、D端子はPCに(PV3)繋ごうと思ってるんだけど。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 13:25:19 ID:zu7tw62R0
XS38を使っています。
凄く初歩的な質問なんですが、断片化を避けるCMカットの編集の仕方は

1.オリジナル映像に直接チャプターをうつ
2.それを元にプレイリストを作る
3.そのプレイリストを元にDVDメディアにコピー

でいいんでしょうか?
また、録ってすぐ消す映像は何も編集せずにそのまま
消してしまっていいんでしょうか?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 14:05:26 ID:Mdb+JpfD0
>>767
手順はそれでOK。
録ってすぐ消す場合も、そのまま消して問題ない。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 14:30:44 ID:tf3hIAzZ0
>>755
俺もそれが嫌だ。
通常は、タイトルを選択するとチャプターメニューに切り替わるのに、
東芝機で焼いたDVD-Rは、タイトルの下にチャプターメニューがあって変だよな。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 14:52:27 ID:5zNLbPY70

>>701
自分もスコ録持っているので解る。
スコ録だと、録画しながらチャプターを打つので、
追いかけ再生中も>>|を押すだけでCMスキップをしてくれる。
しかも、地上波ならかなりのGJなので、1コマもずれないことが多かった。

RDだと、(うちは91)どうやら録画を終了してからチャプターをうつので、
タイムスリップ中は739さんのように決定ボタン横の>>や<<で送ってる。

本編自動チャプターを入りにして録画終了してから見れば、>>|とかでCMとばせるよ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 14:59:27 ID:t2fSaekz0
RD-XS32を使用しています。
DVD作成中にメディアが読み取れませんとエラーが出て、
loadingになったまま動かなくなりました。
強制終了して電源を入れても30分以上loadingが出ています。
こんなに長く表示されたことがないのですが、これは故障でしょうか?
あと、原因らしきディスクを強制的にでも取り出したいのですが可能でしょうか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 15:10:16 ID:k2hS/KvU0
電源切った後、EJECTボタンで起動させれば出てこなかったっけ?
773771:2006/08/29(火) 15:18:50 ID:t2fSaekz0
>>772
レスありがとうございます。
さっそく試してみましたが、EJECTボタンでの起動でも再び長いloading状態に
入ってしまいました。
もう少し様子を見てみます。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 15:54:46 ID:sqba9OvBO
D-VR1で、毎回『手動ディスク登録して下さい』と出て、ディスクナンバーも毎回一緒なんだが、これは設定かなんかで変えられるの?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 15:57:02 ID:KgQQHHIF0
電源切った状態で、ディスクが出てくるまで本体イジェクトボタン押しっぱなしじゃなかったか?
指が痛くなるから、1分以上押し続けても出ないなら修理依頼した方がいいだろう。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 16:10:31 ID:Mdb+JpfD0
>>774
DVD初期化の際に、自分で番号を振る事が可能。
マニュアル「操作編」の32ページ参照。

>>775
押しっぱなしの必要は無い。
電源切ってる状態で本体のイジェクトボタンを押すだけ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 16:18:45 ID:KgQQHHIF0
>>775
大抵はそれで出てくるのかもしれないが、押し続けないと出ない経験あり。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 16:33:09 ID:FJEONXfn0
2層CPRM対応のDVDに、デジタルハイビジョンのTS録画をしたものを移動する事は出来ないのでしょうか?
デジタルハイビジョンをダウンコンバートして2層ぴったりにVideoモードで収める事も不可能ですよね?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 16:44:33 ID:4O0XH2/j0
機種。
X6世代は2層CPRM非対応。VARDIAは対応。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 16:55:23 ID:KgQQHHIF0
>>778
TSをそのまま移動できるのは RD-A1 で HD DVD にだけ。
コピーワンスを DVD-Video形式で保存することはできない。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 17:04:54 ID:FJEONXfn0
ご回答ありがとう御座います。
結局DVDに保存しようとすると、SD解像度に落としてVRモードで焼くしか無いわけですね・・・。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 18:48:09 ID:QfF40Jl80
覆水盆に返らず
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 18:49:05 ID:QfF40Jl80
後悔先に立たず
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 19:02:40 ID:Gu7PB4AM0
猫に小判
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 19:05:03 ID:McU3oyEd0
tvsurf.jpのIPアドレスって最近変わったの?
セキュリチー対策でRDのWANの間にローカルルータ咬ませて
iEPG関連のIPアドレスだけ通すように設定してるんだけど
2,3日前から番組情報(tvsurf.jpに設定)だけ取得できなくなった。
202.33.69.169で行けたのが、125.29.52.169にしないと駄目っぽい。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 19:06:36 ID:McU3oyEd0
× RDのWANの間に
○ RDとWANの間に
787755:2006/08/29(火) 19:35:08 ID:hZ9gNdwB0
>>763>>769
やはりそういうものなようですね、そう分かれば納得出来ました。
概念としては、タイトルメニューがチャプターメニューを完全に包括しているとでも考えれば良いのでしょうか??

でもやはり、本編再生中に該当タイトルのチャプターメニューが出せず
いちいちトップメニュー画面から選択しないといけないのは、
頻繁にチャプターメニューを出す癖のある自分にとってかなり違和感がありますね。

些細な質問に回答ありがとうございました。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 21:52:54 ID:sQlPhwZo0
XS-38で、HDD(VRモード)からDVD-R(VIDEOモード)にレート変換ダビングして、
何度ファイナライズ処理しても、最後の最後にエラーERR14(DVDエラー。メディアが不良で書けない)と出てしまい、ファイナライズ処理が完了しません。
これにはどんな理由が考えられますか?
何度やっても、最後の最後にエラーで疲れました。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 21:54:46 ID:2FvaEdbd0
X5で、7000番台のエラーが出ちゃったんだけど、
修理に出すしかない?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 21:56:47 ID:v1BjjeWn0
>>788
一旦電源抜いて15分くらい放置して(おまじない)、レンズクリーニングして、推奨メディア使っても駄目なら
修理行き。

>>789
7000番台は物理的故障らしいので、修理しないと直りませんよ。
791789:2006/08/29(火) 22:02:52 ID:2FvaEdbd0
やっぱり。
修理に出すとHDDの中身は消えちゃうの?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:05:07 ID:v1BjjeWn0
故障場所による。
HDDだったら交換対応なので消えるも何もない。

バックアップは今のうち。
793788:2006/08/29(火) 22:11:33 ID:sQlPhwZo0
電源って抜いても大丈夫なんですか?
HDDのデータとか消えない?録画予約してるの消えない?
何度も質問すみません。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:20:06 ID:v1BjjeWn0
電源抜いたくらいで消えるなら
こないだの停電で首都圏のユーザーはみんな発狂してる
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:23:47 ID:Vl3lRnfA0
>>788
海外産の粗悪媒体使ってるんじゃないの?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:26:30 ID:Vl3lRnfA0
>>788
あと、HDD内でレート変換ダビングしてから、DVDに高速ダビングした方がいい。
もしかするとレート変換しなくても高速ダビングできるかもしれない。
DVDにレート変換ダビングすると長時間DVDドライブを使うことになり、DVDドライブ内が高温になって正常に書き込めないことが考えられる。
排熱に問題があるなら扇風機で風を当てるとか熱対策した方がいい。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:28:43 ID:Vl3lRnfA0
>>789
強制電源断で復活しないか?
798788:2006/08/29(火) 22:33:20 ID:sQlPhwZo0
そっか、よく考えたら停電で電源落ちますね。
すみません。
HDD内でレート変換ダビングしてからDVDに高速ダビングですか!
全然思いつきませんでした。
それやってみてダメだったら、電源抜いてみます。
皆さんありがとうございました。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:37:37 ID:Vl3lRnfA0
本体の天板触って熱くないか確認してみ
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:38:29 ID:Vl3lRnfA0
>>798
まずは、そのまま高速ダビングできるか試してみ。
だめなら怒られるだけだから。
801788:2006/08/29(火) 22:42:29 ID:sQlPhwZo0
そのままって?
それだとDVD-RにもVRモードで録画されてしまいませんか?
あ、初期化してなければ大丈夫ですか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:46:25 ID:Vl3lRnfA0
>>801
初期化しなければVideoモードでダビングできる。
二か国語でなくMN4.0以上ならそのままダビングできる。
NHKの番組はダメなこともあるけど。
803788:2006/08/29(火) 22:49:22 ID:sQlPhwZo0
>>802
ありがとうございます。
中身はNHKじゃないので、MNってやつを調べてみて、やってみます。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 22:49:58 ID:Vl3lRnfA0
>>803
調べなくていいからやってみ
805788:2006/08/29(火) 23:06:41 ID:sQlPhwZo0
ディスクにエラーが発生しましたってなってダメでした。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:07:21 ID:v1BjjeWn0
結局どこのメーカーのディスク使ってる?
807788:2006/08/29(火) 23:09:00 ID:sQlPhwZo0
FUJIFILMです。
だからダメなんですかねぇ。
推奨のじゃなくても大丈夫だと聞いて、FUJIの10枚入り買っちゃったんで。
でも、もう6枚も無駄にしちゃいました。
808788:2006/08/29(火) 23:10:26 ID:sQlPhwZo0
あ、今のディスクにエラーがって現象で、今のDVD-Rももう使えないんでしょうか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:12:43 ID:+ZRo8ib70
>785
IPアドレスが変ることはままあること。そういうときに困らないように
URLでアクセスするわけだし。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:13:08 ID:Vl3lRnfA0
>>807
FUJIFILMは原産国が日本のじゃなきゃダメ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:14:06 ID:v1BjjeWn0
国産ならともかく、台湾製(オキソライフ)だったら(RDでは)ご愁傷様。
>>367,442
812789:2006/08/29(火) 23:14:46 ID:2FvaEdbd0
>>797
ダメみたいです。
コンセントも抜いてやってみます。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:58:57 ID:YTWIHiuy0
XD-92使用中
スカパー!の音声レベルが低いんだけど、みんなどれくらいのレベルまであげてるんですか?
とりあえず3dBほどあげてみたんですが・・・
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:02:46 ID:E6maS5IN0
>>809
そういうものなんディスか。
何分手元のルータがIPアドレスでしかフィルタリングできないので
今後も変更があるなら、その度に手動で設定しなおすしかなさげですね。
レスどうもです。
815809:2006/08/30(水) 00:12:25 ID:MkQOAPw+0
>814
ルータの内側からのアクセスなんだから、そんなにきっちりフィルタを掛ける
必要はないと思うけどね。趣味でやってるんだろうから止めないけど。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:23:33 ID:u7eJviY40
XD92買いました
2ちゃんねるでは不評ですが、かなりイイですよ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:26:07 ID:MNGSAwMA0
>>816
ここは質問スレ。そういう話題はスレ違い。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:26:35 ID:qFvNh7V80
>>816
無理して嘘つく必要はないよ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:28:49 ID:6LqLmwI/0
>>815
以前ニュースでRDの踏み台事件を見た時にしっかり自衛しなきゃと思いまして。
まあやり過ぎだとは自分でも思いますが。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 01:13:26 ID:h6S7K1cJ0
RD-XS57 + SONY DST-SP5のスカパー連動で予約録画中に勝手に261chに変ってしまう現象が多発しているのですが何か回避策はないものでしょうか?
RD側でチャンネル設定していなくてもRDが261ch決め打ちで強制切り替えしているような感じです。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 01:14:43 ID:MNGSAwMA0
>>820
一度、予約を全部削除する。
それでだめなら、工場出荷時リセット。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 01:34:53 ID:ThgoHtF70
>>820
同じ番組で毎週起こる……みたいな場合であれば、スカパーチューナー側で、
予約(録画)指定してみたら? 機種にもよると思うが、うちのsony製チューナーは、
録画予約をした番組は電源を切らない限り放送し続ける様になっていて、
リモコンやRDからのチャンネル変更は利かなかったと思ったが。
もし、不特定多数でその現象が起こるのなら、元から断たないと駄目だが。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 01:53:45 ID:C+P7hkJh0
少なくともデジ以降のRDのスカパー連動はRとの同時に電源on/offと録画直前のチャンネル切換のみ
固定ロック等もないので予約中でもリモコンで変更できてしまう。
また予約が終ってもRDの電源が入りっぱなしならチューナーもそのまま。
うちもDST-SP5*2台+RD*2台だけどそういう動作。

詳細は不明なんで欠陥とは断言できないが一部で初夏頃のファームアップをした際に
予約時のチャンネル切換の入力速度が変わって失敗してしまうという報告があった。

取り説のスカパー連動の欄にも記載されているが
ソニー他一部のチューナーの特定ロットではうまく動作しないそうなので
こう言う可能性があるなら東芝に確認。

また>>820の人はチューナー側(のリモコン)で毎週視聴予約等をしてしまっていないか
手持ちの他の赤外線リモコンで混信しないかも確かめてほしい。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 01:59:39 ID:C+P7hkJh0
>>813
どっちかと言うとソースがDVD音声レベルの番組だけ元からレベルが低いんで
全体でみるとそうでもない。
過去ログでも+3.0って意見が多くて試したけどものによっては大きすぎて今は+1.5にしてる。
これでも少し大き目なんでAV信号レベルとしては+0.0で正常だと思う。
825756:2006/08/30(水) 06:28:55 ID:MGgR9/SL0
レート変換できませんでしたorz
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 07:02:53 ID:RCPlKO2v0
>>825
ただ「できない」では無く具体的に。
「レート変換はできたがDVD-R(Video形式)にダビングできなかった」では?

レート変換を実行する前に以下を行う。
設定メニューの「録画機能設定」⇒「Videoモード記録時設定」を選択。
「DVD互換モード」を「入(主音声)」もしくは「入(副音声)」にする。
827826:2006/08/30(水) 07:06:46 ID:RCPlKO2v0
追記
レート変換ダビングで出来たタイトルには、先頭に2秒の黒い映像が追加される。
気になる場合は、まずHDD→HDDでレート変換を行って、
プレイリストで追加された映像を省く形で
HDD→DVDに高速ダビングを行うと良い。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 08:48:44 ID:M5sgsA6d0
RD-XS36EX使いです。スキップに関するトラブルで質問です。

地上波のとあるドラマをSPで録画し、CM前後にチャプター打ち、
GOPシフトモードでチャプター境界移動後、偶数チャプター選択してプレイリスト作成。
んで、それを再生時、リモコンの「頁/スキップ >>|」を押すと一時停止のような状態になり、以後「再生」も「早送り」も効かず、
「停止」のみ受け付け、停止後もう一度再生しても真っ黒の画面になったままという現象が起こりました。

何度か「停止」「再生」を繰り返すうちに再生ボタンで最初から再生可になりますが、同じチャプターで同じことが起こります。
電源入れ直しても同じです。エラーメッセージはありません。
スキップせずに通して再生すると問題の箇所も何事もなく再生されます。
なお、同タイトルをレート変換ダビングしたものはこのトラブルは起こりませんでした。

今まで同様の現象は一度もありません。設定もなにも変えておりません。
考え得る原因はなんでしょうか?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:29:25 ID:DW/rTIRE0
AK-V200を使っているのですが、最近電源投入後やメニュー切り替え後、
やたらと動作開始が遅くなり、10秒〜2分待たされたり、
もっさりして使い難くなりました。
先日、一度中身をDVDに退避させて(7時間ぶん位)HDDを初期化したのですが、
退避DVDデータをHDDに戻したらまた同様に遅くなりました。
最近までこういう待たされがなかったのですが、故障でしょうか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:46:31 ID:+mzfNmLG0
>>829
省エネ設定でHDDパワーをセーブにしてない?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 11:26:19 ID:vvI7IphG0
>>825
もしかしてコピワンのタイトルだったのか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 12:41:20 ID:lTeZ68Ff0
まさか容量オーバーとか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 15:18:44 ID:ydjjawOB0
RD-XD92を使っていますが、デジタル放送の番組表が見づらいです。
各局2〜3チャンネル表示されるためですが、これを局ごとに表示設定することはできないでしょうか。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 15:21:45 ID:1Ti0L2hV0
「モード」じゃね?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 15:50:52 ID:+zirNWwX0
XS48を使っています。
VHSに録画したコピワン物をHDDに編集しながら録画して
CD−R(CPRM対応推奨品)にダビングしたディスクが何枚もあるんですが
そのうちの1枚が長いLoadingの後
「ディスクに問題があり再生以外できません」
と表示されて見れなくなってしまいました。(以前はちゃんと見れました。)
見たところ傷や汚れは無い様なんですがどういう原因が考えられるのでしょうか?
ファイナライズはしてませんでした・・・。
他のはちゃんと見れるので本体に問題は無いと思います。

836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 16:01:49 ID:wzv2KwN00
>>835
CD-RじゃなくてDVD-Rだろ?
海外産の粗悪媒体だとそうなる。
見るナビで表示できるならHDDに高速ダビングして新しい国産のDVD-Rに焼き直せ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 16:10:11 ID:+zirNWwX0
>>836
DVD−Rでした・・・。
誘電の国産品です。
誘電のHPで確認しましたが偽物じゃなく本物の国産品でした。
見るナビではタイトルは何も表示されません。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 16:10:33 ID:1Ti0L2hV0
>>835
基本的にφナライズはすぐした方がいいよ。
焼く時もDVD一枚分まとめてから焼いた方がいい。
管理領域が壊れたのかもなー。
コピワンだしもうだめぽ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 16:12:24 ID:BnKDOjTO0
>>833
取説or「シフト+表示切替」のヘルプ嫁
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 17:41:24 ID:wzv2KwN00
>>837
扉付のAVラックに入れてて本体が高温状態になってたとか。
DVDドライブを使い続けてDVDドライブ内が高温状態になってたとか。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 17:46:47 ID:hcfSmr5G0
>>838
まぁ、835は元のVHSを持ってるようだから、被害は最小限で済んでそうだが。
コピワンな番組はレコとVHSデッキでWに録画しておく方が安全なのかな。
842756:2006/08/30(水) 17:50:44 ID:MGgR9/SL0
DVD互角モード(主音声)でHDDにダビングしました
ですが互角モードになっていないようです…
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 17:58:00 ID:u6yk/JhS0
>>842
DVD互換モードの音声は内蔵チューナーの時のみ有効。
外部入力はライン音声選択。
844756:2006/08/30(水) 18:02:45 ID:MGgR9/SL0
画質、音質はどうでもいいです
デジタルは映りません

外部入力とはビデオカメラなどでしょうか?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:06:52 ID:u6yk/JhS0
外部入力をHDDにダビングしたのかと思った。
何から何をどうやってダビングしたんだ?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:09:14 ID:5gn79GPy0
外部機器から地デジを録画したんですが、
ダビングしたらダビング先のアスペクト比が狂ってしまいました。
これって仕様でしょうか?それとも対策方法はございますか?
ご教授願います。
847846:2006/08/30(水) 18:10:03 ID:5gn79GPy0
忘れてすいません。
録画機器はRD−X6です。
848756:2006/08/30(水) 18:11:14 ID:MGgR9/SL0
TVを何も知らずにDVD互角モード切で録画した→DVDにダビングしようとした時に発覚orz
>>827のとおりにやった→出来ない→今
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:11:31 ID:BnKDOjTO0
>>845
つ名前欄

ただ漏れ自身は遡って見ても症状が良くわからん
まだ取説の読み込み不足の段階だと思うんだが…

>>846
ダビングって-R?RAM?
正直、前提条件の情報不足で症状がわからん人だらけだ
漏れが頭わるいのか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:16:57 ID:7DA84qfQ0
>>846
設定の中に、アスペクト比の設定項目がある。
XD71/91だと、設定メニュー > 録画機能設定 > Videoモード記録時設定 > 画面比

X6でもある筈。

もちろん、この設定にしてから録画しないとダメだ。
既に4:3になったのを16:9にするには、パソコンで取り込んで、
画面比を指定出来るソフト(TMPGEnc DVD Authorなど)を使え。
851846:2006/08/30(水) 18:19:56 ID:5gn79GPy0
>>849 >>850
すいません、有り難うございます。
同様の方法で解決しました。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:22:51 ID:9jXTD+b40
見るナビの一番最後のタイトルに限り、チャプタ削除してるんですが、
(例:A-B-Cと分けてCのみ削除)この使い方でも断片化は進みますか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:46:24 ID:u6yk/JhS0
>>848
レート変換ダビングするとき、クイックメニューでDVD互換を入にしたか?
レート変換ダビングしたあと、見るナビのクイックメニューのタイトル情報でDVD互換になったか確認。

854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:55:51 ID:u6yk/JhS0
>>853
根拠はないがやめとくのが無難。
断片化するかどうか内部動作を把握してる奴はいないだろう。

855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 19:57:52 ID:ZS1llGNd0
>>852 >>854
次の録画が始る前に、該当タイトルを全て削除するなら、
中間過程はどのようにしても問題ない。
しかし、そうでないなら、最後のタイトルでもそのタイトルの途中のチャプタを削除する
ことになると思うのでやはり断片化する。
それもあるが、簡単な作業でも数繰返せば、うっかりミスすることもあるので、
ミスしてもやり直しが可能なプレイリスト作成を薦める。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 20:14:21 ID:zHRYYJjD0
>>852
こうしたらする、とかしない、とか言葉ずらだけで覚えるんじゃなく
断片化ってなんで起るか?を理解したほうがいい。
そうすればすればこういう質問はでない。
一言でいうならケースバーケース

※前提:断片化には記録エリアの断片化と記録データ(タイトル)の断片化があり、
厳密には両者は別。ただし、記録エリアの断片化があって、はじめて記録データの断片化を生む。
("あくまで程度によるが"、エリアの断片化自体はさほど使用状態に悪影響は与えない。
直接に使用不可状態になるなどの悪影響が出るのは、データの断片化。)

【タイトル】|チャプタ|とする。

まず、HDD初期化後、まっさらな状態から以下のタイトルを録画した状態とする。
【A-1|A-2|A-3】【B-1|B-2|B-3】【C-1|C-2|C-3】
の場合だとして、
1)C-3を削除して、その後録画して幾分には断片化は促進しない。
2)それ以外を削除する場合は、どのチャプターだろうが、タイトル丸ごとだろうが、
断片化の可能性が生じる。(消したチャプターやタイトルのサイズにより影響度の大小が異なる。)
3)一般的には「チャプター削除が断片化を進ませる」と説明されているが、
チャプターだから断片化が進むのではなく、途中にあるサイズの小さいファイル削除が
断片化を促進する。タイトルかチャプターかは一切無関係。
上記例でBのタイトルが5分だったとする。でA-3が1時間だったとする。
チャプターA-3の削除より、タイトルBの削除の方が遥かに断片化を促進させる。

で、そういうHDD内が歯抜け状態のままに、新たな録画を行なうと、基本的には歯抜けの
部分を順次埋めていくので、データの断片化が生じる。
857856:2006/08/30(水) 20:16:24 ID:zHRYYJjD0
>>856つづき
参考:→じゃぁ歯抜けにしないで、最後まで全部使い切ってから歯抜けを埋める方法にすればいいという
考えもあるが、満杯まで使う事を常用とするなら、どの道歯抜けた記録エリアを使うことになり幾分かの延命にしかならないし、
それよりも、HDDにとっては記録・読み取り用の磁気ヘッドが大幅に移動する
事の方がHDD自体の寿命を縮める要因に繋がるので、好ましくないとされている。
移動幅が少なければ細かい分にはたいした悪影響ではないとされ、そういう意味から
断片化はデータの損失には繋がるけど、ハードクラッシュという観点から比べれば大きな問題ではない
というトレードオフ関係にあるため。

つまらん訂正だが、「ケースバーケース」→「ケース・バイ・ケース」
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 20:29:15 ID:zHRYYJjD0
>>756
【前提条件】
★DVD-Videoにダビングできない条件★
1)DVD-Videoは規格上で解像度D1、1/2D1、1/4D1(CIF)のみが許されている。
2)RD(因みに他社製品のDVDレコーダーも同じ)ではDVD-Videoに副音声付き音声信号を記録(ダビング)できない。
(理由が知りたかったらまた質問汁!理由しったところで出来ないものはできないんだけどね。)

【回避方針】
上記に引っかかってるものは、録画もダビングもできない。
出来ないものは、DVD互換モード録画機能をを利用して出来る形に変換する必要がある。
(変換すれば必ずDVD-Videoに出来る。勿論DVDディスクが悪いとかいうのは論外。)

【手順】
>>853を参照のこと
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 20:39:23 ID:dnrXlpEx0
番組表の歯抜けって、個体差が大きいんでしょうか?
私のところでは、半日電源を切っていても、歯抜け続出です。
しかも、番組説明を表示させたり局別モードに切り替えてから元の表示に戻ると
さっきまで表示されてたのまでごっそり消えてたりするし。
よくあげらえるチャンネル再スキャンも、まったく効果なしです・・・
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 20:42:12 ID:7DA84qfQ0
>>859
地域差が大きい。それと、電源切るよりも、電源入れっぱなしの方が良いようだが?
861789:2006/08/30(水) 21:48:01 ID:Yua02Zae0
コンセントも抜いてみたけどやっぱりダメでした。
修理に出してHDD交換になった場合は、
古いHDDは回収になるの?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 21:52:35 ID:7yed7o1l0
もちろん
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 21:57:22 ID:u6yk/JhS0
>>861
古いHDDは回収。
交渉すれば渡してくれると思うけど、その場合は交換部品代が高くなるんじゃなかったかな。
手元に残してもどうにもならないと思うけど。
>>665のリンク先参照
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 22:05:39 ID:EuQd4/pz0
ER7031が出ましたどうすればいいですか・・・?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 22:17:19 ID:bLxqEggw0
X4ですが、ERR-0Eって何のエラーでしょうか・・・?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 22:18:43 ID:u6yk/JhS0
>>864
本体電源ボタンを長押しすると電源が切れる。
電源を入れ直しても同じなら修理依頼。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 22:47:45 ID:SJLfpC8s0
質問させて下さい。
通販でRD-XD71を購入し到着待ちなのですが、
この機種で相性の悪いDVDメディアメーカーはありますでしょうか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 22:58:27 ID:mQzYJpQp0
>>867
取説に書いてある推奨媒体か、そのOEM品にしとけ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:01:59 ID:DLcaMXFy0
FUJIFILMの台湾産は100%使えない
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:07:32 ID:QcAg3lUI0
RD-XD71なんですが画面表示を16:9ワイドにすると
そのまま横に引き伸ばしになるのですが、両端だけ引き伸ばす
ってことはできませんか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:30:33 ID:u01FCE8A0
>>870
テレビ側にそういう機能ないのか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:34:23 ID:S9jwY3kl0
後マクセルのRAMもダメ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:36:38 ID:ZS1llGNd0
要は保存性も含めて使えるのは推奨品のみと思うのが無難。
推奨品以外でOKだったら、運が良いと思うべし。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:38:36 ID:QcAg3lUI0
>>871
テレビで仕様と思って16:9シュリンクにしたのですが
黒枠がついてしまってうまくいきませんでした。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:40:21 ID:3cvuPA600
>874
シュリンクにするからできないんだ。別のモードを試せ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:59:35 ID:3Jwx2U4n0
まあ消えてもいいやー位で使ってるRiTEK8倍のスピンドルが結構安定してるぜ
Aグレード扱いで中心にロゴの入ってる奴で、単価40円程度と一般に出回ってる激安品の部類からは外れるけど。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 00:33:16 ID:+SzOJq2/0
太陽誘電でも1枚50円切ってるのに。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 01:01:21 ID:bV25d6GR0
外付けHD出せば売れるんだろうな・・・
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 01:03:07 ID:+SzOJq2/0
パイオニア機の外付けHDDは売れてるんだろうか?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 01:10:44 ID:AVw9E30A0
雑談は本スレで!
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 01:17:35 ID:BAuu6zP10
メールでの番組予約について質問です。

機種:RD-XS38
RD-XS38にメールアカウントを設定すると思いますが、
このアカウントは、RD-XS38用に新たに発行していますか?

何故かというと、
あまり使用していないアカウントがあるので、
これを流用しようと思っています。
ですが、RD-XS38が定期受信しているので、
番組予約メール以外のメールを、
サーバにコピーも残さずに破棄されるのが困るからです。

以上、よろしくお願いします。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 04:01:04 ID:PD8P1zy10
XS38を使っています。
フォルダごと削除するのはどうすればいいんでしょうか?
取説読んだんですがよくわかりません
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 04:07:15 ID:+SzOJq2/0
>>882
編集ナビの一括削除でひとつひとつ選ぶ。
あるいは
一括フォルダ移動でひとつひとつごみ箱へ、ごみ箱を空にする。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 04:50:19 ID:PD8P1zy10
>>883
ありがとうございました
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 06:34:13 ID:fRwf3VDa0
AK-G300って音が綺麗だな。
初めて東芝機のを買ったんだけど、バーチャルサウンドが優れてるのかな
886835・837:2006/08/31(木) 06:42:27 ID:IZU9NPQK0
>>838
これからはそのようにしてダビングするようにします。
>>840
特別いつもと変らない状態でした。
>>841
元のVHSはもう・・・。

昨日は1枚だけと書きましたが先程DVD見ようと本体に入れると
>>835と同様の症状になってしまいまた見れなくなってしまいました。
ライブラリの情報を見ると見れなくなったディスクの番号が
消えてしまってます。
朝方で涼しいし本体が熱を持ってる様な感じは無いですが
本体の故障も考えられるんでしょうか?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 06:57:17 ID:eajdY2Q10
RD-X5で電源ON時に、
「このディスクは問題があり録画も再生もできません」
とメッセージが出ました。
録画内容はあきらめてHDDの初期化をしたら、一応使えるようになりました。
そこで質問なのですが、

1. このまま使っていても大丈夫なのでしょうか。
2. 出張修理でHDD交換の場合、費用はどのくらい掛かるのでしょうか。

同じ症状の方がおられましたらアドバイスお願いします。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 07:00:49 ID:rY24QQKD0
>>887
漏れもなった
HDDの内容がすべて消えたがあきらめた
1年そのまま使ってるが問題なし
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 07:01:36 ID:rY24QQKD0
あ、それとRAMを買って大事な物は保存するようにした
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 08:13:45 ID:hjdOYTFiO
テレビの入力5をRDで見たいんですがどう合わせたらいいんでしょうか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 09:15:40 ID:+SzOJq2/0
>>890
日本語がおかしい。
テレビの入力5にRDを接続したいのか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 09:31:15 ID:3MITgGUN0
>>890
どんなTVなのかもよくわからんが、
テレビの入力5にRDの出力を繋いで、
テレビのチャンンルをLine5に合わせれば良いだけでは?

接続方法がコンポジットとかSとかではないD端子とかなのか?
その辺をきちんと書かなければ解答でいないよ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 14:54:48 ID:BoOTxr7OO
RD-X530を使ってますが、コピーガード機を使ってもコピーガード仕様DVDはダビング出来ないんですか?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 15:10:08 ID:hMZplw7V0
>>893
そんな機種はない。
故意にコピーガードを外すのは違法行為。逮捕されるぞ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 15:13:48 ID:AVw9E30A0
>>893
一部にどんな輩が居ようとも、コピープロテクトの解除は違法行為。
あんたが方を犯すのはあんたの勝手だが、
違法行為のへの加担を前提にしてるスレ以外で他人を巻込むべきない。
なお、RD-XS530じゃなく、RD-XS53ね。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 15:21:21 ID:vG1xC9r80
また携帯か…
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 15:32:56 ID:9kBtksTJ0
>>893

>>894-895氏の言うとおり。
付け加えるなら、そんな機械があるのかどうかは知らないけど、コピーガード機
を使えば当然ダビングなんてできないんじゃないのかな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 16:06:33 ID:IHgDpgWR0
>>893
とりあえず、死ね
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 16:19:01 ID:3MITgGUN0
コピーガード機 ワロタw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 16:37:41 ID:UF/YxYYG0
やっちまった
コピワンをRAMにムーブしちゃった
これってもう移動不可だよねぇ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 17:08:06 ID:xu4IoUrA0
再生しながらビデオカメラで撮影すれば移動可
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 17:47:01 ID:Ke79QGNA0
RD-X2なのですが、殻付きRAMが入らなくなりました。
でも殻からディスクを取り出して入れると普通に入ります。
この場合、何が問題なのでしょうか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 17:53:06 ID:rr0ffMWF0
>>902
DVDドライブ故障。
殻をあける機構が壊れたんだろう。
904902:2006/08/31(木) 18:01:31 ID:Ke79QGNA0
>>903
ありがとうございます。
ドライブ交換するしかないようですね。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:12:09 ID:AVw9E30A0
>>904
自分でドライブ換装(自己責任)するなら別だが、
メーカ修理なら費用的にXS38にでも買換えた方良いと思うぞ。
906G+君:2006/08/31(木) 18:21:28 ID:MU4HUSV+0
東芝レコーダーRD−XS53を使用しています。この度、G+という日本テレビ
のスポーツ番組を連動ケーブルを繋いで、録画したいのです。説明書から
番組コードが、C−000 004と書いてあり、東芝のサイトからC−100
 004と変えれば連動ケーブルで録画可能と書いてありましたが、番組
設定画面のスカパーのマークが赤いままで緑に変わらない。番組コードを
何番に変えれば、連動ケーブルでG+の録画が可能でしょうか??
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:28:16 ID:QbI3sKHGO
スカパーに004Chで放送してる局は無いとおもうが
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:29:15 ID:bIO7ybzp0
>>906
説明書見ると勘違いしちゃうのはわかるけど、よく読めよ。
スカパーはC100-XXXで連動できるようになる。XXXはスカパーでのch番号。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:30:50 ID:9kBtksTJ0
>>906
まさかとは思うけど、004って、日テレのChをあてはめてる?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 19:10:24 ID:4cANvnjw0
>>906
スカパー!連動機能は、スカパー!チューナと接続して、スカパー!の番組を録画する為の機能です。
地上波番組や、CATV番組の録画には対応していません。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 19:12:22 ID:4cANvnjw0
>>906
スカパー!の日テレG+はCh.309みたいですよ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 19:31:18 ID:Y3zpwWQH0
XS38の録画設定についてアドバイスをお願いします。
現在、XS38の内蔵チューナーで地上波アナログを利用しています。
TVとXS38はS端子ケーブルでつないでいます。

この環境で3次元Y/C分離を「入」にした状態だと録画DNRは効果がある
と解釈していいんでしょうか?
それから、低めのレート(3.0前後)でノイズを抑えるには
・3次元Y/C分離と録画DNRの両方をONにする
・3次元Y/C分離だけをONにする
・録画DNRだけをONにする
の3つの内のどれにすればよいのでしょうか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 19:42:20 ID:vlAQsTEl0
説明書をよく読むように。

・3次元Y/C分離は内蔵チューナーと黄端子入力のみ効果あり。
・S端子入力以外で3次元Y/C入力を有効にすると、録画DNRは働かない。
・S端子入力に3次元Y/C分離は意味無し。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 20:43:57 ID:Z15Stjsp0
昨日の夜からERR-0Eが消えない・・・コンセント抜いて入れ直しても消えない・・・
何なんだこれはー!!ヽ(`Д´)ノ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 20:51:03 ID:SgNHNMVt0
>>914
取説読めよ。
>>1のテンプレサイトやRD-StyleサイトのFAQにも消し方書いてあるぞ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 20:56:34 ID:Z15Stjsp0
>>915
ありがd、表示と表示切り替えって別のボタンだったのね・・・

それにしてもERR-0Eって何のエラーだったんだろう・・・(´・ω・`)
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:05:36 ID:pey1qqSo0
XS38つこうてます

ネットdeリモコンとネットdeモニターがうまく動きません。
マイクロVMもインスコされてるんですが、
リモコンもモニターもクリックすると表示しようとしてるっぽいんですが
黒ベタが表示されるだけです。
どうしてでしょうか?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:16:19 ID:2oerhNR60
>>917
ファイアウォールソフトが邪魔している。
ポップアップブロッカーが邪魔している。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:16:56 ID:2oerhNR60
デジタルチャンネルを表示している。
コピワンを再生している。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:36:11 ID:Tc8Mx+qy0
XS32使用しとりますが、自分で焼いたDVD-Rを再生できなくなるケースが頻発。
他に持ってるパナのプレイヤーやPCでは問題無く再生できるのですが・・・
お別れの時期ですかねぇ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:42:45 ID:02E19pv/0
まずはレンズクリーニング。
>>1のテンプレサイト参照
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:50:19 ID:Tc8Mx+qy0
サンワサプライのクリーナーで何回か掃除してはみたのですが、変わんないんです
923887:2006/08/31(木) 22:03:02 ID:eajdY2Q10
>>888
回答ありがとうございます。
今帰宅して、予約録画を確認したところ録画再生できてます。
様子を見てみますが、早いうちに地デジ対応機種を検討します。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 22:24:22 ID:02E19pv/0
>>922
あとはテンプレサイトに従うしかなかろう
925G+君:2006/08/31(木) 23:03:16 ID:MU4HUSV+0
教えてくださった皆さん、ありがとうです。C100−309で無事録画予約
できました。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 23:58:57 ID:KuN3UJ8H0
DVDの物理的な強制排出のしかたをご存知のかた教えてもらえませんか?
取り出しボタン長押しでも、出てきません。昨日設置したRD-XS38がER7061と出て、DVDが取り出せなくなりました。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:01:44 ID:RlLbGf3B0
別のスレから転載します。
すいません、XS36の番組表受信についてなんですが
25ch(テレ東系)→12ch、35ch(日テレ系)→8chで受信しなければならない環境になったのですが
チャンネル設定でそのように変更したつもりが、
電波自体は受信できるものの、番組表が12chや8chの状態で白紙のままになってしまいました。
12chに25chの番組表、8chに35chの番組表を適用させるにはどう設定したらいいのでしょうか?
ADAMSの番組表を使っています。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:07:28 ID:3ulto3Rf0
>>927
テンプレ参照
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:35:18 ID:kaG9YpRD0
>>926
「電源を落とした状態」からエジェクトボタンで起動したか?
930926:2006/09/01(金) 00:39:32 ID:dpkaiVRJ0
はい、FAQのとおり何度か「電源を落とした状態」からEJECTボタンで起動しましたが、
すぐに「WAIT」と出てしまい、その後「ER7061」になってしまいます。

分解して、ドライブをはずさないといけないのでしょうか?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:55:03 ID:3vZFkDZu0
>>930
電源を落とした状態で本体イジェクトボタンを押し続けても同じ?
自分で分解するより修理依頼した方がいいと思うぞ。
たぶんHDD交換になる。
932926:2006/09/01(金) 01:06:17 ID:dpkaiVRJ0
やっぱそうなんですか?
画質チェック用に肌色がたくさん映ったDVDを入れていたのですが…
933774:2006/09/01(金) 01:44:40 ID:kxHXX4bLO
>>776
っというより、ライブラリーの具合がおかすいと思うんだがな?
もう一つのX2と比べて、読み込みに時間が掛かってるんだ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 01:48:34 ID:3vZFkDZu0
登録件数が増えると遅くなるんじゃね?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 01:54:08 ID:CGHAl17R0
>>932
ワロタ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 01:55:39 ID:iZVInbM+0
エロスw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 03:03:12 ID:2+8Z8CT/0
AKV200を使っていますが、NHKの朝ドラを番組表から予約で
8:15-8:30の月ー土のVHS録画にしてたんです。そうしたら録画されて無くて
番組表を確認したら、8:15-8:35表記(ニュースと合体してる枠)のとこだけ
赤く予約が確定してなかった。どうやらADAMSが更新した時にリセットされてて、
こういうのは仕様なんですかね?予約一覧や一部他の日の予約は残ってるんだけど。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 03:39:28 ID:VPZSgu1J0
RD-XS53の質問です 古い型ですいません
買ってずっとHDに録画していたのですが、この度友達に頼まれてDVDに焼くことにしました
しかし何度やってもエラーになります。

ネットに繋げてバージョンアップしたり、3種類ほどの-Rを試したりしてみましたが
無理です・・ 

よく出るメッセージはディスクが汚れていますとか出ます。
なにか解決方法あれば教えてください。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 04:45:12 ID:ufKdoi7o0
レンズ汚れか、じゃなければ、ピックアップ周りの不具合(劣化)だな。
劣化やヘタリは交換しか手段無し
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 05:26:11 ID:bhA6Hqa80
>>937
時間帯がいつもと違う、番組名もジャンルも別物で違う番組と判断された鴨
機械だからウマく付き合って行かないと
8:15-8:31に変更してはどうかな
ただし編集すると終了時間延長などに反応しなくなるかも
ま、そこいらの兼ね合いや番組一覧の再確認をこれからすれば?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 06:00:56 ID:VPZSgu1J0
>>939 回答ありがとです。
レンズ汚れが原因かもですね・・・
DVDは再生専用プレーヤーがあったのでそっちを使うようにしてたのですが・・
あまり使わないのも機械にはよくないのかも知れないですな〜
とりあえず修理にでも出してみます
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 07:07:46 ID:dgUDhpUk0
>>930

扉は手で開く? OPENした時に開けるようなら開けてみて、中に引っかかってる部分が無いか
確認してみるのも手だけどね。

943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 09:36:32 ID:98tIGSN30
このレコーダーをテレビと接続して1週間です。
最初は平気だったのに、テレビの映像や録画した映像がたまに白っぽく色あせたり、
横に白い線が入るようになりました。

やはり…接続が悪いのでしょうか?
944788:2006/09/01(金) 09:44:46 ID:wGqPTaGc0
>>796で『HDD内でレート変換ダビングしてから、DVDに高速ダビングした方がいい』
って言われたんですが、それで、VRモードからVIDEOモードに変換してダビングするのってどうやって設定するんでしょうか?
クイックメニューで帰られるのは画質とかだけで見つけられないのですが。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 10:09:51 ID:llXXsdNO0
X5EX。ADAMSは時計あわせのみ。番組データはすべてiNETで取得しています。
iNETを手動でダウンロードする方法についてお尋ねします。
iNETをチェックオフ→チェックオンの方法だと、即時ダウンロードできますが、
ADAMS併用の場合、チャンネル設定がADAMSに変わってしまい、
あとでいちいちiNET設定に直すのが面倒で…。
以前、どちらかのスレで、もっと効率的な方法を教えてくださった方が
いたような記憶があるのですが、誘導してもらえませんか?
記憶違いならば「自分はこうやってます」という方がいれば、ご教授ください。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 11:22:59 ID:UPpMjw6O0
>>944
普通にレート変換ダビングすれば良いだけ。
HDD内ではVRだが、DVD-Rに書き込むとVideoモードになる。
(新規DVD-Rをドライブに入れたときにVRモードで初期化すれば
 DVD-RにVRで書き込まれるが、初期化せずそのままだとVideoモード)

余計なお世話だと思うが、HDD内レート変換する時に、
ちゃんとレート設定考えてやらないと、DVD1枚に収まらなかったりするからね。
あと、出来れば、DVD-Rに書き込むのは、
1枚分まとめて「編集ナビ」→「DVD-R作成」からやった方が良いと思うよ。
(すべての人にそうしろと推奨しているわけではなく、貴方の場合は その方が良いような気がするだけですが)

あと、もう少し取説をじっくり読んだ方が良さそうな気もする。
947788:2006/09/01(金) 11:59:35 ID:nOGI8/jF0
>>946
ご親切にありがとうございました。
HDD内レート変換ダビングの時点では、VRからVIDEOに変換はしないってことですよね。

取り説読んでいても、分からなくなってしまっていて、すごい苦戦していました。
再度挑戦してみます、ありがとうございました。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 12:23:11 ID:jijqR/sF0
>>947
クイックメニューでDVD互換を入にしておけ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 12:25:42 ID:jijqR/sF0
>>943
入力3スルーを使うと白っぽくなることがあると取説に注意書きがある。接続方法を変更すればいい。
白い線が入るのはわからん。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 18:49:42 ID:pDPo3FZ+0
wowowをデコーダをオフにしたらBS5は一瞬モザイクから
ブルー画面になる。
デコーダオフでモザイク画面を見えるようにしたいのですが
教えてください。
XS57
951950:2006/09/01(金) 18:54:07 ID:pDPo3FZ+0
訂正↑
wowowをデコーダをオフにした状態でBS5に合わせたら一瞬モザイクから
ブルー画面になる。
デコーダオフでモザイク画面を見えるようにしたいのですが
教えてください。
XS57
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 19:27:09 ID:0Kaq4jwI0
>>947
ようするに、レート変換ダビングというよりか、ラインUでのダビングに近い感覚。
RDのHDDから出力して、同じRDの外部入力で受け取って、それをHDDに録画するみたいな感じだよ。
設定をDVD互換にしてから実行しないと、DVD互換にはならない。
X5の場合ではね。
面倒だが、面倒でそういう使い方するなら最初からDVD互換で録画しとけって言うことだろう。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 19:29:18 ID:3ulto3Rf0
>>951
設定>画面表示>バックカラー を試してみる
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 20:40:16 ID:T6aFJI1A0
MステをSP録画すると、他の録画番組よりもブロックノイズがひどいのですが、
自分だけでしょうか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 20:44:11 ID:pDPo3FZ+0
>>953
黒、青、なし
を試したけどだめでした。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 20:50:25 ID:jijqR/sF0
>>954
細かい映像が多いからしかたない
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 21:08:04 ID:UPpMjw6O0
>>954
アーティストにもよると思うけど、ライティングがピカピカだからSPでは辛い。
踊る人だと最高レートが必要。
自分のご贔屓さんは最近あまり踊らないから8.0で録画してる。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 21:24:57 ID:ucvCtVfB0
早くフォーラムでDVDへのH.264・HD記録を承認してくれないかしら。東芝提案のやつ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 21:26:33 ID:ycXwnScl0
先日xs38を買ったのですが、xs38を通してテレビを見ると映像は映るのですが、音声がノイズをひろって聞こえません。
何が原因なのでしょうか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 21:45:40 ID:3ulto3Rf0
>>955
テレビ本体にも同様の設定はない?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 21:52:50 ID:56Mnhpaw0
現在XS43を使用しています。
で、最近はRにダビングする時にERR-14の表示が出て
ダビング出来ないことが頻繁に起こるようになりました。
たまに調子良くダビング出来たり、数回に一度ダビング出来たりしているので
その時にRに焼いているのですが、この調子の悪いときに
ダビングしてもRの焼きが悪いってことになりますか?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 21:58:26 ID:veY3uqKh0
>>959
音声ケーブルの接続やケーブル自体の断線をチェック。
できれば違うケーブルを差してみたり、
TV側の入力端子を変えてみたり、
RDの出力端子を変えて確認してみてくれ。

何をどうやっても、音声がノイズだしてるなら東芝に相談しる。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 22:00:42 ID:veY3uqKh0
>>961
生焼けや寿命の短いRになる可能性はゼロではない罠。
とりあえず、ドライブのクリーニングをしてみてはいかが?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 22:10:26 ID:ycXwnScl0
>>962
ありがとです。
早速、やってみます。
ダメなら明日東芝に相談してみます。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 22:22:19 ID:56Mnhpaw0
>>963
ありがとうございます。
クリーニングはしてるのですがエラー症状は同じで。
長時間番組20時間分ほどをダビング予定なので修理してから
焼いたほうが良いのか、でもHDDのデータが消えないか心配だったり
しまして。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 22:33:01 ID:nPHL15WC0
XS38の動作音は静かですか?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 23:50:56 ID:veY3uqKh0
>>965
ドライブだけの交換ならHDDのデータはそのままだったような。
(これって、出張修理の時だけだっけ?)

取りあえず、複数のDVDメディアに焼いておくとか、
DVD-Videoでいいなら、Rに焼いたあとでPCにリッピングしておくとか、
あとはVRDでPCに転送するという方法もあるかな。
968829:2006/09/02(土) 00:14:31 ID:/0pegUkw0
>>830
確認したらHDD<標準>でした。何が原因なのかわかりません。
心当たりといえば、XPで録画する事は購入後はほとんど有りませんでしたが、
最近VHS→HDDの際、XPを頻繁に利用し始めたという事ぐらいです。
録画したXPをDVDに移動後に削除しても、反応の遅さは変わりません。
反応が遅いというか、メニューやタイトルに移行するとフリーズしたみたいに、
リモコンの操作を2〜3分間、受け付けません。
変だと思い、その場で同じリモコンでTVを操作すると問題なく
TVは反応しますから、リモコンの電池云々は関係無いと思います。
DVD再生時もリモコンが反応しないので試しに直接、
本体の再生・早送り・停止ボタンを押すと不思議と即反応します。
何が問題なんでしょうか・・・・?
969937:2006/09/02(土) 00:25:37 ID:CTpIYfP70
>>940さん
わかりました。機械だから全面的に信頼しちゃいけないですね。
とりあえず今は週録画は怖いので、一日づつ予約しつつ、
週間録画のベストな方法を考えてみます。
ありがとうございました。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 00:32:32 ID:8PnoW1ad0
急なトラブルに見舞われてしまいました。
皆様のお知恵を貸していただければうれしいです。

機種;RD-X5EX
症状:HDDが認識しなくなりました。

電源を入れると、画面上に
「録画状態に問題がありこのディスクは録画も再生もできません」
とメッセージが出ます。

見るナビ>表示する内容がありません
録るナビ>予約時間、チャンネルの情報のみ表示。番組内容は表示されず。
番組ナビ>通常通り
編集ナビ>通常通り

ディスク情報では記録時間 0:00 ですが、
残量表示で見ると、いままで録った分が記録済みの表示になります。

HDDの初期化しか手段はないのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 00:39:10 ID:sMXzY9PP0
>>970
XS48ですが先月同様な症状が出て修理に来てもらって
録画したデータを救出することが出来た。
とにかく修理を依頼する時に、録画データのサルベージを第一にと念を押したのがよかったのか、
運がよかったのか解らないけど、初期化しか道はないという事はないです。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 00:39:38 ID:p1pa7low0
THE END
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 00:46:40 ID:67FqUWsY0
次スレ、ここを使い切ってからどうぞ
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】102
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1157125430/
974970:2006/09/02(土) 00:46:54 ID:8PnoW1ad0
>>971
レスありがとうございます。

少し安心しました。・゚・(ノД`)・゚・。
明日にでも修理を依頼してみようと思います。

入ってよかった延長保障です。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 02:01:58 ID:1GGXGhX70
音楽番組(特に洋楽)が好きで、スカパーに加入しミュージック・エアを録画しているのですが
他のch(地上波・BS・WOWOW)に比べ音量が小さくなってしまいます。
何か良い改善策ってあるのでしょうか?機種はXS48です。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 02:04:42 ID:rb62WXq00
外部入力の音声レベル設定を高く設定する
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 02:08:03 ID:67FqUWsY0
設定→録画機能→録音レベル

手元にある図解RDスタイル3という本で、スカパーは+3.5dbが目安と書いてあるけど
自分で適当に調節すること。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 04:24:35 ID:BS3fgXSg0
RD-X6を使い始めたのですが、画面の色が全体的にツブレ気味です。
アニメだとあまり気にならないのですが、洋画とかだと特に
フィルターかかったような画面になってしまいます。
前使っていたX4ではこういう症状はでなかったのですが、
どこかの調整で直るものでしょうか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 08:53:49 ID:9mwdv1sS0
>>978
再生DNRの類を入れてるのなら、それを切る。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 12:05:19 ID:cf/TAaUb0
すみません、
XS36なのですが、下記の場合、いわゆる「踏み台」にされるでしょうか?

ルータ機能の無いADSLモデム(ちなみにYBB)を、無線LANアダプタ(WBR2-B11)に接続。
無線LANアダプタの後ろのスイッチングハブ部分にXS36を接続。
「本体設定」で、DHCP (IPアドレスの自動設定)を「使用する」、DNS サーバ「自動取得」にチェック、です。

よろしくお願いします。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 12:23:27 ID:rb62WXq00
>>980
パソコンかルーターがないとプロバイダに接続できない。
ルーターがないとIPアドレス1個しかないからDHCPでアドレス配れない。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 12:40:21 ID:hcxsJLyr0
>>980
WBR2-B11で妙な設定をしなければ、問題ない。
(静的IPマスカレード設定などで、XS36を明示的に公開しなければ)

>>981
WBR2-B11は無線LAN搭載ルータ。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 13:04:33 ID:rb62WXq00
無線LANアダプタと書いてあるから、ルータじゃないと思ってたよ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 14:41:22 ID:F80E97gy0
うめ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 15:30:36 ID:IuBukfRD0
RD-X6です。
BSデジタルの各局は映るのですが、
なぜかNHKのBS101,BS102,BS103だけ映ってくれません。
うちはマンションがケーブルTV経由で各局取り込んでいるとのことです。
BS101の電波強度はMAX55ありました。
何でNHKだけ映らないのでしょうか?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 15:33:07 ID:KBllS3iH0
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 15:39:19 ID:rb62WXq00
>>985
NHKは周波数が一番高いチャンネル。アナログBSアンテナでは受信できないことがある。
CATV会社に電話して確認。
988975:2006/09/02(土) 16:23:40 ID:dwDKgveL0
>>976-977
ありがとうございました。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 17:28:33 ID:B1iQKJCBO
HDDに録画した番組を、チャプター編集→プレイリスト作成をしてDVD-Rにダビングしようとすると、
「録画できないパーツが含まれているため、中止します」というメッセージが出てしまってダビング出来ません。
これは、何が原因なのでしょうか?
また、録画できないパーツとは一体何なのでしょうか?
良ければ教えてください。
機種は、RD-XS32です。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 17:36:29 ID:rb62WXq00
>>989
>>1のテンプレサイト参照
音声が二か国語か映像が中間解像度だとDVD-VideoモードのDVDにダビングできない。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 19:04:46 ID:IuBukfRD0
>>987
ありがとう
ケーブル会社に確認してみます。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 20:10:53 ID:bUxST5vR0
RD-XD72Dなんだけど、
録画した番組を深夜に観ていて、途中で別の予約録画が始まった場合、
観てるのが終わって寝ようとしてXD72Dの電源を切りたくても録画中だから
切れないんで寝ちゃうと朝まで電源入りっぱなしなんだけど、
録画が終わったら自動的に切れるように出来る?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 20:14:51 ID:hcxsJLyr0
>>992
予約録画中にクイックメニューで「録画終了時刻/電源設定」を選択。
録画終了時刻の変更と、録画終了時に電源を切るか否かを設定できる。
マニュアル操作編 p.74
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 20:15:25 ID:rb62WXq00
>>992
クイックメニューで録画終了後に電源を切る設定にすればい
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 20:16:44 ID:2Ls8ZQfV0
CATVでBSDをパススルーしてるとこはないんじゃないの?
俺の情報が古いのかもしれんが
996992:2006/09/02(土) 21:28:44 ID:bUxST5vR0
>993,994
おお、割と簡単にできたのね
どうもありがと!
997978
>979
ありがとうございます。
切ってみましたがあんまり改善されません。
洋画系とかが特にベタっと色塗ったような感じになるんですよね……。

ほかに改善策はないものでしょうか?