東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】96

このエントリーをはてなブックマークに追加
1機種名無しさん
東芝のHDD&DVD(&VHS)レコーダー、RDシリーズ、AKシリーズ用質問スレッド。
画面が映らなくなったって人は「入力3スルー」ボタンか「解像度切り替え」ボタンをまず押して見て。

初めての人は注意書き(>>2-5)を読んで下さい。
またテンプレサイトとメーカーサイトのFAQに多くの解決方法が載っています。

■質問には機種名を書いてね! 購入相談はその旨を!■

たいていの事は、テンプレサイトか、東芝のHPに答があります。
★テンプレサイト・・・東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ
 http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/
★東芝HP−FAQ
 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/index.htm
★東芝HP−RDシリーズかんたん使い方
 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/index.htm
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:42:43 ID:4M7G0AUi0
【質問の前に】
◆自力で解決する努力をしましょう。
 「自己解決をする気のない人」は粗雑な対応をされる場合があります。
  1.取扱説明書は読みましたか?(基本中の基本です)、索引は引きましたか?
    取説は東芝のHPからダウンロードできます(pdf形式)
     http://www.rd-style.com/user/r_manual.htm
  2.自分で試してみれば判ることではありませんか?(他人に試させる気?)
  3.他の人と同じ質問をしないように少し前の書き込みをチェックしましょう。
  4.ネットで検索してみましたか?
◆質問の書方注意
 適切なアドバイスを早く得られるために、また、回答者の労力を減らすためにも。
 1.機種名は【必ず】書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を。
 2.「取扱説明書通りにやった」では他人には何をやったのかが伝わりません。
   ・本人は説明書通りのつもりでも、読み間違いや、手順ミスで、実は違っていた
    ということもあります。具体的にあなたのやった事を書いて下さい。
 3.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。(後出しは凄く嫌われます)
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ ダビングは、DVDディスクの種類とメーカー、モード(VRかVideo)
   ○ つたない表現・質問でも真剣な姿勢が伝わればきっと力になってくれる人がいます
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に
   × 「それはやってみたがだめでした」−>あらかじめ言っておかなきゃ
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません
 4.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
   ・・・「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ放置の原因になります
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:42:59 ID:4M7G0AUi0
【質問の後で】
◆質問の後で
 *回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。(ヲタはいる)
 *回答者へは一言お礼を。
◆回答が直ぐに得られないとき
 *暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
 ・・直ぐに回答があるとは限りません。
 ・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
 *タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
 *質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
◆回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
◆使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
◆他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
◆機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
◆初心者を馬鹿にしない!
◆質問内容と無関係な雑談は適切なスレで!

◆本スレ
東芝HDD&DVDレコ 【RD・AK・VARDIAシリーズ】160
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148807087/
4リンク:2006/06/18(日) 14:43:27 ID:4M7G0AUi0
◆デジタル放送対応レコーダースレ
東芝デジタル放送対応HDDレコ VARDIA/RDスレ Part23
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148313427/
★RD-Z1,X6,XD91,71の不具合情報は
東芝HDTVレコ不具合報告スレ【Z1,X6,XD91,71 part6】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148474516/
◆RD-X5、XS36、46のEX化に関しては↓
東芝HDD&DVDレコ RD-X5 XS36 46 EX化スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145078734/


【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148810047/

放送ダウンロードのお知らせ(RD-Z1,RD-X6/T1,RD-XD91/71,RD-XV81)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou_new.html

東芝ハイビジョン対応HDD&DVDレコ まとめサイト
http://wiki.nothing.sh/357.html

[D-pa] 社団法人 地上デジタル放送推進協会  http://www.d-pa.org/

地上デジタル放送エリアのめやす http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:48:16 ID:4M7G0AUi0
Vol 97だろ。
進歩してないな俺。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:53:09 ID:NHChVXYZ0

でも、立て直した方がいいんじゃまいか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:05:37 ID:R0sZCS140
T1とX6は仕様の上ではHDDの容量だけの違いみたいですが、
仕様に現れない部分で微妙に違ってる部分とかあるんでしょうか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:08:57 ID:ug8tAuNv0
X6とXD71のアナログ録画の画質は同じでしょうか?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:13:54 ID:holbyCZwO
前スレで通販かヤマダで迷ってたものですが、通販でもいろいろありますね?
お薦めの店とかありますか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:21:14 ID:gp5gDjpP0
RD-XD71と相性のいいメディア(DVD-R)はなんでしょうか?

各種ドライブと16倍速DVD-Rメディアの相性
            太陽誘電  TDK  BeALL  BenQ   CMC   OPTODISK Prodisc
DVR-ABN16L       △     ○   △    △    △     ▲     ○
DVR-ABM16G     ○     ◎   △    ○    ○     ○     ◎
DVR-A10-J       ◎     ◎   ◎    ○    △     ○     ○
DVSM-X1216FB    ◎     ◎   △    ○    ○     ○     ▲
PX-755A/JP      △     ◎   △    ○    ○     ×     ○
DQ60          ◎     ◎   ▲    ▲    ◎     ○     ○
SHM-165P6S     ○     ◎   △    ○    ○     △     ○

◎PIE50未満 ○PIE50以上150未満 △PIE150以上280未満 ▲PIE280以上POF発生なし ×POF発生

各種ドライブがどれにあたるかがググッてみたんですけど、よく分からないもので・・・
よろしくお願いします。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:25:11 ID:NHChVXYZ0
>>10
取説に書いてある
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:26:42 ID:gp5gDjpP0
>>11
すみません。
まだプレーヤー買ってなくて、同時に注文しようと思いまして・・・orz
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:29:38 ID:gp5gDjpP0
>>985
すみません。
まだプレーヤー買ってなくて、同時に注文しようと思いまして・・・orz

あと、他の板で
139 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/06/02(金) 23:59:27 ID:fj4c9JhAO
芝ドラは誘電と相性が悪いんじゃなかった?

140 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/06/03(土) 00:08:55 ID:jpOeQsmL0
>>139
マニュアルには推奨メディアとして載ってるのにねぇ…まぁ芝の糞ドライブは全般にダメってことで。

このような書込みがあったもので・・・
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:31:42 ID:+wLbDj910
>>13
XD71は松下ドライブ(SW-9574)。芝ドライブではない。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 16:32:10 ID:NHChVXYZ0
>>13
取説はダウンロードできる。
「推奨」で検索すればいい。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 17:55:22 ID:lpSeYuKo0
RD-X6
アナログスカパーをL3に接続。
R2に録画してある番組を画質変更してDVDに焼こうとすると
R2では出来ないと蹴られます。
R2のデータをR1に移動させるにはどうすればいいのでしょうか?

また、スカパーのチューナーはSONYのDST-SP5でコピ禁信号を出さない
モデルですがCPRM非対応のメディアには焼けないのでしょうか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:01:16 ID:+wLbDj910
>>16
TS/VRボタンでR1に切り替えれば、可能になる。
録画後のタイトルにR1/R2の区別は無い。

>また、スカパーのチューナーはSONYのDST-SP5でコピ禁信号を出さない
>モデルですがCPRM非対応のメディアには焼けないのでしょうか?
焼ける
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:09:05 ID:lpSeYuKo0
>>17
即レスありがとうございます。
試してみます。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:21:26 ID:4/Q09pHIO
何度か来ました・・・

【RD-XV34】
取説・PC無し
携帯からサイト色々行ってきましたが
昨晩からまだ同じコト調べてて・・・
スイマセン初心者ですが
翌日お願いします


〔VHS⇒HDD(編集)⇒DVD〕
    @      A   B

@Aダビング速度を早くした〕
BDVD-○○・・・ 結局どれを(買う必要がある)買っとけば無難なんでしょうか?

誘導でも構いません
お願いします
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:30:28 ID:82PDKVXD0
何が言いたいのかさっぱりわからないんだが、
とりあえずVHS>HDDダビングでは、等速で出来る機種しか存在しないはずなので地道にやるしかない。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:30:49 ID:pyxvMnRE0
>>19
いまいち、何が聞きたいのかわからん。とりあえず、推測で答えておく。
一つ目はVHS⇒HDDのダビング速度を早くしたいという意味か?
それなら、何を買っても同じ。どの機種でも元のテープの録画時間と同じだけかかる。
2つ目はDVDの種類について聞きたいのか?
今はどれでも使えるマルチドライブが主流だから、これもあまり気にすることはない。
ただ、ソニーだけはRAMにまったく対応してないことだけ覚えておけばいい。
まあ、無難というならDVD-Rに焼いとけばいいよ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:47:07 ID:8GjYHDkk0
>翌日お願いします
なぜ、翌日
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:55:25 ID:3jNE9Cqs0
宿題は明日までにやってこい、っていうことか。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:55:43 ID:4/Q09pHIO

ありがとうございました
19です

聞きたかったコトど真ん中です

ではVHS⇒DVDも倍速ダビングは無理という事で・・・
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 19:20:07 ID:4/Q09pHIO
よろしく
よくじつ

似てますね
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:18:02 ID:XzO/6Wzy0
>>8
映像DACもGRTの有無も違うからX6>XD71。詳しくは↓の「高品質AV回路」
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/spec.html

蛇足だがアナログ画質ならZ1>Xシリーズ>(壁)>他
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:19:15 ID:72ira5q80
xs40です

4:3の映像ソースを、DVDR作成時の画面比設定を16:9で固定すると
例えば4:3で録画して上下に黒帯がある映画の場合は、黒帯のところをカットして-Rに記録してくれるのですか?
それとも、そのまま映像を縮めて黒帯ありの16:9の映像になるのですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:27:49 ID:NHChVXYZ0
4:3のまま、16:9の情報を付加するだけ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:28:54 ID:4/Q09pHIO
最終的にはVHSからDVDにダビングする際
元のVHSの画像が乱れてるのをキレイにする
といった画像安定装置みたいな物があると知りヤフオク等で探しています

RDのWV34と相性のよいタイプ 又は コレで充分でしょ!という物あったら教えて下さい
お願いします。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:33:24 ID:NHChVXYZ0
画像安定装置はVHSとレコーダーの映像信号の間に接続するんだが、外部VHSデッキはあるのか?
どれがいいかは、専用スレで聞け。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:43:43 ID:sTUtRXPb0
>>29
RD-XV34って3in1機だよね?
これってVHS再生を出力して、それをLine入力に入れて信号ループでHDDに録画出来るの?
出来ないなら画像安定装置はかませられないよ。
もし出来ても、信号ループはあまりお勧め出来ない。
30も書いてるけど、別にVHS専用デッキがあるなら良いけど。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:59:15 ID:72ira5q80
>>28
つまり黒帯はカットされないということですか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:10:15 ID:NHChVXYZ0
>>32
データーは減らない。
テレビが16:9の信号を感知して拡大表示するから黒帯が見えなくなる。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:15:35 ID:MVBJkenb0
>>29,>>31
いわゆるU接続ってやつだが、信号がループする訳ではない。
RD-XV34は可能だがここの板の関連スレで接続方法とかどの機種がいいかとか
を尋ねてもおそらく叩かれるだけ。
現在一般的に販売されている画像安定装置は本来はコピーガード回避
が主目的であるが…
古い機種および安物は禁物。逆に画像が不安定になる。
VHSからのダビングならCRX-9000,CRX-8000,DVE775あたりが無難。
各商品名でググってみな。(CRX-8000が一番新しい商品)

http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:28:51 ID:vhoYbG4y0
東芝の「簡易」TBCはちょっと効きが弱い、アナログCATVが微妙にぶれる
それが「パワースタビライザー 3DWPro」をはさむとビタッと安定するからホント驚くよ

DVE系は黒浮きがひどかったのでお勧めしない。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:56:44 ID:xUHUhArw0
今W杯をNHK-Hiで見ているんですが、なんか画面が切れちゃっている
まもなくキックオフの字がみえない
東芝のXD91なんですが、これってどうやって直すんでしょうか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:58:32 ID:lpFplb5p0
テレビ形状設定を正しく行う。
テレビの自動拡大表示機能を切る。あるいは手動設定で最適な表示にする。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:52:00 ID:DA5KEqeA0
EX化したXS36で、HDDにRAM片面には収まらないものを録画しました。
これを保存する為に、RAM片面に収まる適当な長さにGOP境界で切って、複数枚の
RAMにダビングして、必要な際はHDDに戻してタイトル結合…とか思ったのですが、
実際にやってみると、結合個所に一時停止が入ってしまいました。
RDのみでこれ(一時停止)を解消するのは無理なのでしょうか?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:58:27 ID:9HvUq/r40
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 10:09:29 ID:1OSZiAaH0
RD-X4使っているんですが、マニュアルの9.2Mで録画していたつもりが、
今日見るとSP4.6になっていました
クイックメニューから変更とかはやっていないのですが・・・
勝手に画質の設定が変更される事ってあるんですか?
また、対処法わかる方いましたら、教えてください
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 10:26:04 ID:h4byoB6F0
>>40
レート変換ダビングかLine-Uダビングを使わなかった?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 10:32:41 ID:NuWsunUv0
>>10
昨日暇だったのでXD91で焼いたのを各5枚ずつ測定してみた
誘電x8 PIE 平均5前後
マクセルX8 PIE 平均80前後
BENQ X8 PIE 平均150前後で外周は400くらいまで上がる

やっぱ推奨メディアの誘電が断トツで良いみたいだよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 11:06:44 ID:1OSZiAaH0
>>41
やってないです
どちらも、使ったことすらないです
後者にいたっては、名前すら知りません
2年くらい使ってきて、こんなこと初めてなので・・・
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:41:18 ID:n+uGpE0a0
>>43
ふたの中の「録画モード」ボタンを間違って押してしまった可能性がある
本体表示窓みながら何回か押してみると、わかるよ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:47:16 ID:6ephLD3E0
>>28
それはレターボックスと言って横長テレビでは周りに黒枠ができる。
4:3で観ると上下に黒帯が付く。

録画設定を16:9にすると画像データーはそのままで画面比データーが
16:9で記録されるので横長テレビでは上下に黒帯が付いたまま左右が
引き延ばされた画像になる。
4:3テレビでは一部例外を除いて上下に黒帯が付く、つまり元のまま。

レターボックスは必ず設定を4:3にしよう。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 14:39:34 ID:deqwdn6s0
RD-X6ですが、この前まで普通にネットdeナビが起動出来てたのに、久しぶりに
起動しようとしたら、IDとパスワード認証画面から先に進めなくなりました。
何度正しいIDとパスワードを入力してもはじかれてしまいます。
ちなみに、別に所有しているRD-X5のネットdeナビには普通に繋がるのですが、どなたか対処法を教えて下さい。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 15:02:35 ID:n88RQ4M/0
XS32を使っています。
テレビ録画用RAMをかうつもりが、間違えてPCデータ用を買ってしまいました。
パナソニックの↓これです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HB94MP5

コピワンをムーブしたいのですが使えますでしょうか?
コピワン以外なら使えるんでしょうか?それとも全く使えませんか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 15:09:32 ID:d0DrI/fN0
>>46
ヒント:IE7β
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 15:18:34 ID:deqwdn6s0
>>48
IE7βだとネットdeナビは使えないという事ですか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 16:22:34 ID:/0FBM/t20
ワールドカップ期間中は空気読んで昼間に放送ダウンロードしろよ糞
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 16:37:41 ID:h4byoB6F0
>>47
コピワン以外なら、初期化すれば使えるけど、
XS32って5倍速RAMに対応してたっけ?
ファームのバージョンが古いと使えないかも。
(バージョンうpしても使えないかも?その辺詳しくないのでどなたフォローよろ)
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 16:54:21 ID:T6Uy9BDB0
当方XS40使いです。
半年くらい前から、TDK製やmaxellのDVD-RAMを買って使ってたりするのですが、
これらのブランドのブランクDVDRAMを読み込ませようとすると、
「ディスクまたはレンズが汚れて読み込めません」という類のメッセージが出て
読み込めない(認識できない)RAMが結構出ます。大体10%〜20%の割合で。
中にはディスクを入れなおして何度か試したりすると認識するようになるのもありますが。
一度データを焼くと100%読み込めるんですがね…
(DVD-Rでは、ブランク・既焼ものに関わらず、めったにこのようなことはおこりません)

ブランクRAMを認識させるのになんかコツがあるんでしょうか?
ドライブが逝かれてるんでしょうか?

ちなみに、市販のCD/DVDレンズクリーナーを使ってクリーニングした直後は、
読み込めなかったブランクRAMが読み込めるようになるものもあるんですが…
(そもそもこの機種で、こういうレンズクリーニングでいいのかどうかも疑問)

いままで買ってたDVD-RAMがもったいないので、なんか対策法知りたいです。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:16:04 ID:MYTgPPmKO
34さんへ

RD-XV34の件
ありがとうございました

DVD/VHSデッキがもう一台あります
テレビとRD-XV34とデッキ(SV-7..<サンスン>)とDVE775
ある と ない とじゃ
昔VHS⇒DVD-Rの画質が全然キレイになる

そういう事で間違いないですよね?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:20:48 ID:/HVHvrgE0
>>53
>昔VHS⇒DVD-Rの画質が全然キレイになる

あんまり期待すんな。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:23:35 ID:0rb/cqwQ0
ダビングしてファイナライズし終わったDVDのトップメニューの場面でチャプターで表示することはできないすか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:28:49 ID:fS2oUIp30
>>52
>ドライブが逝かれてるんでしょうか?
ピンポ〜ン♪
まずは、テンプレサイト嫁。
レンズクリーナは非接触タイプ(レンズリフレッシャー)の方が良いが、
既にこれでOKになるレベルではないと思う。
暫くは、レンズクリーナで回復すると思うが、光学周りは消耗品なので、
完全にNGになる日も遠くないと思う。(その期間までは予測不可)
今の内に、保存したいタイトルは全てDVDに移し、HDDには消しても困らないものだけに
した方が良い。
また、DVDドライブが亡くなった時に、どうするのかも考えておく方が良い。
(ドライブ交換、レコの買換え、HDDレコとしてのみ使うなど)
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:34:50 ID:fS2oUIp30
>>55
できるが、そのDVDディスクでは無理。ファイナライズ状態では編集不可。
一度、DVD−>HDDにダビングして、新しいディスク(RWなら元のディスクの初期化でもOK)で
一括高速ダビングでチャプタ単位に選択してダビングする。
(元のチャプタをタイトル化する。新しいチャプタは、1タイトル1チャプタ)
つまり、ディスクの作り直し。
また、元のディスクとどっちが使い勝手が良いかは別問題。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:56:51 ID:/pVs7tnx0
>>44
あー、多分そうです
ありがとうございました
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:59:12 ID:0rb/cqwQ0
>>57
ありがとうございます。
次のディスクからチャプターごとに選択しようと思います。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 18:49:34 ID:T6Uy9BDB0
>>56
ありがとうございます。
やはり寿命ですかw
ただ、ひとつ気になるのが、特定のDVD-RAMブランドにこの現象がおこるということなんですが…。

レコの買い替えするお金がないし、買って増設したPCのTVキャプチャボードは不安定で使い物にならないので、
しばらくお金がたまるまで、一かばちかで、レンズリフレッシャーを使ってなんとかしのごうと思います。
その、レンズリフレッシャーって、店頭で見たことがないんですが、
もし店頭で売ってるとしたら、東京近郊のどこでどのくらいの値段で売ってます?
通販だと、送料込みで結構高くなったりするのでw
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 19:34:30 ID:fS2oUIp30
>>60
レンズリフレッシャーは原理的にピックアップを傷めないので軽度の場合には有効だが、
或る程度進んだ場合は役に立たない。
もう憶えてないが、\3,000〜\4,000位だったと思う。
大きい電気屋か、何故か、カー用品の店にもある。
レンズリフレッシャーでダメなら湿式のクリーナーしかない。
これも、推奨品のパナ製の方が良いのかも。(どれだけ違うのかは判らない)
どちらにしても、湿式クリーナが頻繁に必要になったら御崩御は近い。

重体状態になり、運が悪いと録画済のRAMが破壊されることがあるので、
殻付のRAMはプロテクトを掛けた方が良い。

>特定のDVD-RAMブランドにこの現象がおこるということなんですが
そりゃ、メーカ・製品により品質が違うから。
一般的に台湾製は避けるべき。(普通、パッケージに原産国が書いてある)
ドライブがヘタってきたなら尚更、推奨品(松製)を使うべき。
OEM品は、確か、FUJIとビクター。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 20:07:58 ID:MYTgPPmKO
35さんへ

RD-XV34
昔VHS→DVD《画像をキレイにしたい》です

その発言のタイミングは
画像安定装置でDVE775、CRX8000/9000より3DW proの方がキレイなるよ

ってコトと捉えてよいでしょうか?

そのDVDは景品になるのですが
・・・ 期待しすんな・・・さんへ
わざわざ買ってまでしてキレイにはならないってコトですか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 20:52:35 ID:h4byoB6F0
>>62
どの程度を期待しているのかはわからないけど、
少なくとも元のVHSの画質より綺麗な画質になると期待しない方が良い。
ただ、再生する側のデッキの再生能力が優れている場合、
(具体的な機種名は省くけど、バブル機のS-VHS機)
普段見ているデッキより綺麗に再生されるから、当然それで再生したものを
DVD化すれば、元より綺麗になるだろう。

あと、レートのことは考えてる?
どのぐらいVHSテープがあるのかわからないけど、
3倍で録画していた場合、1本で6時間ぐらいあるわけだよね?
でも3倍録画の場合、何が映ってるかわかれば良いと妥協するか、
少しでも綺麗な画質で残そうと思うかでレート設定(=DVD枚数)が違ってくるけど、
その辺は考えてあるのかな?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 20:56:53 ID:ci5/CT970
>>62
すごい悪いが、ちょい悪いくらいに改善する可能性があるかもしれない。
その程度に考えておけ。はっきり言って、もっと悪くなる可能性だってある。
VHSデッキとの相性もあるので、買ってみないとどう転ぶかわからん。
綺麗にダビングするには高性能なVHSを買うのが一番効果的なんだが、
今となっては新品じゃまず入手不可能だしな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:04:56 ID:+CW3+WZ10
>>59
おいおい、チャプター毎に選択したらチャプター毎にタイトルになるぞ。
Videoモードでファイナライズしたのか?
タイトル+チャプターでメニュー作成したなら、画面下の 01 02 03 ってとこにカーソル移動して決定すればチャプター画面になる。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:14:39 ID:AUbFrpJC0
xs40です、しばらく前にRAMに録画したのを消して新しいのを録画しようとして
中身の番組をひとつ消そうとすると「このディスクは保護されているため排除できません」と出て消せません

殻付きRAMでは無いので、ディスクの保護はできないと思うのですが何故でしょうか?
RAMの中には二つ番組が入ってて、ひとつは消したくないのでディスクの初期化は避けたいです

ちなみにレンズクリーナを掛けても無理でした
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:15:33 ID:N37ecfib0
ルータが変わって、割り当てアドレスが変わったせいか
ttp://rd-xs46/でアクセスできなくなりました

PC内に保存されているであろうrd-xs46に対応するアドレスのリセットはどうしますか?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:21:38 ID:/HVHvrgE0
>>66
そのディスクはそのままにしとけ。
再生できるならラッキー
初期化したところで同じメッセージを返すだけだと思うよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:23:08 ID:+CW3+WZ10
>>67
30分もすれば更新されるだろう。
急いでるならIPアドレスでアクセス。
ブックマークしてたら削除。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:38:46 ID:fS2oUIp30
>>66
メディア不良か、ドライブがへたってきたかのどちらか。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:42:29 ID:PSZcRQPH0
>>67
コマンドプロンプトで
nbtstat -R
※Rは大文字。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:01:37 ID:AUbFrpJC0
>>68
なんだよ、その気になる言い方・・・・
いずれそのメディアの中身があぼーんするってこと・・・?

今、試しに他のRAMも見てみたけど三枚中三枚ともこのメッセージが出てきたんだけど・・・
xs40でRAMもRもかなりの量(150枚ぐらい)を焼いてて、最近レンズが汚れてますって表示が頻繁に出るようになったから
ドライブがヘタってるのだと思いたい・・・

今まで焼いたメディアがすべて消えたらどうしよう・・・orz
7367:2006/06/19(月) 22:02:31 ID:N37ecfib0
>69、71
有り難うございます。
でもネットに度々繋がらなくなる(割り当てIPがおかしくなる)原因がRDのせいっぽいので
手動割り当てにしてみます。しかし何故・・・?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:14:31 ID:h4byoB6F0
>>72
たぶん、ドライブがへたってる。
あれもこれもRAMを突っ込んでたら、
そのたびにRAMの中身を破壊してることになってるかもしれんから、
消えたら困る映像が入ってるRAMは入れない方が安全。

それで一度破壊されましたとも(つД`)・゚・。

その時のドライブは交換しましたよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:15:09 ID:+CW3+WZ10
>>72
ドライブ調子悪いときに録画済RAM入れると、次々壊されるぞ。
俺はそれで泣いて、DVD-RW使うようになった。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:21:10 ID:iC8BcTyi0
>>73
ネット関係でわかんなかったら環境全部書く。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:24:55 ID:+CW3+WZ10
>>73
DHCPなら、極端な話、電源入れる度にIPアドレスが変わっても正しい動作。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:45:53 ID:cMjgkMoc0
X4なんですが。
DVD-RAMを初期化しようとしたら
『入力自動が「入」の時はこの動作は出来ません』
というメッセージが出て初期化できませんでした。
どうすれば「切」に出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:51:05 ID:/HVHvrgE0
>>78
本体の上部にボタンがならんでるだろ
向かって一番左が「電源ボタン」でそれから右へ5つ目のボタンが「入力自動」ボタンだから
それを押すと(解除/設定)ができる。
ちなみに液晶画面に「L-Auto」の文字が表示されていれば「入力自動」設定になっている。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:00:05 ID:cMjgkMoc0
>>79
ありがとうございました。
救われました。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:08:46 ID:wrmJgxb10
>>62
>>35が嘘をついているわけでは決して無いが
3DWProを前述の機種と比較すると糞と考えている
奴の方が圧倒的に多いと思ふ。
しかし、やはりどれもあまり期待するな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:33:22 ID:l0qFNFPwO
RD-XV34
です
ありがとうございます

3DW Pro 頼んじゃった・・・
あとルーター?ですか?
それも重要そーなので学習しておきます

今設定いじくってからVHS→HDD
しようとしてました

VHS再生したら薄い残像みたいな(白い影が後から着いてくるような)・・・
遠くから撮っている映像ではあまり気付きませんが
アップになると眼のかすみレベル
原因は設定のドコだか教えてください
お願いします
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:33:32 ID:cKa+5w2I0
TDKの湿式DVDレンズクリーナー DVD-WLC8HG ってなんで使えんの?まともに再生しませんが
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:38:55 ID:ZzPfYuqH0
TDKにお問い合わせ下さい
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:46:02 ID:RvjOiHKQ0
>>82
それはゴースト障害じゃないかな。要するに元の番組の録画時の
電波受信状況が悪かったということ。これは後からはどうにもならない。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:47:51 ID:l0qFNFPwO
自力で直しました
ルーターじゃなくて

ルートですね

取説とPCないんで携帯で色々調べたり聞いたりしてきます(軽い迷惑かける程度に・・・ )


初心者相手してくれてありがとうでした
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:56:43 ID:l0qFNFPwO
笑誤泣謝

レート でした・・・


↑詳しく解りやすく初心者用のトコに誘導してください

お願いします
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:04:45 ID:8Azx64p40
4:3テレビを使って入るのですが画面形状設定が16:9ワイドになっていて(画面比は4:3固定)、
もし16:9テレビで上記の設定でダビングした時の物を見るとどの様に表示されるのでしょうか。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:14:25 ID:cKa+5w2I0
HDDDVDレコの調子が悪いので
このスレに挙がってるリフレッシャーとやらを一度試してみようと思うのだが、
DVDクリーナー版が、東京近郊のどっかで500〜1000円で売ってない?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:15:23 ID:cKa+5w2I0
すまん誤爆
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:19:04 ID:7SEziXgV0
RD-XD71を購入して半月になります。
たまに、「番組ナビ」や「見るナビ」を押してからメニュー画面が表示されるまで10秒程度かかることがあります。
今のところ、電源を入れ直せば直るんですが、
こういうことってよくあることなんでしょうか。

92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:32:45 ID:2e8RZf/f0
RDX4Exを使っております。
松下の殻付きRAM対応ドライブが手に入ったのでドライブを交換
してみようと思います。
どこかに解説サイトがないでしょうか?
教えてください。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 02:27:20 ID:qaWygMNn0
解説サイトじゃないが、
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
ここのログが一番詳しいような気がする
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 06:56:06 ID:V4nWocwA0
>>87
レートに関しては、初心者用もなにも、ここでもさんざん既出。
そのたび、自分の目で納得出来るレート設定で録画するしかない、と言われてる。
注意する点は、DVD-Rに保存するつもりなら、
「-R互換 入」にしておいた方が後々面倒がなくて良いことぐらいかな。
(初期設定の場所にある)

元ビデオが3倍で、出来るだけ画質を落としたくないなら、
SP(4.6)以上のレートが良い。
自分がビデオからDVD化した時は、毎週録画していた番組だったので、
1回分の時間(CMカット後の正味の時間)から計算して、
DVD1枚に何回分入れるかからレートを逆算して決めた。
取説にどのレートで何時間何分入るか書いてある表があると思うから、
それを見て決めたら良いと思うよ。

一番綺麗にDVD化したい、というのなら最高レート(9.2)にすれば良いし、
何が映ってるのか見られれば良いのなら、それこそLPでも良い。
その辺は、個人個人の画質に関する感覚が違うので答えようがない。
ちなみに自分は30分番組4回分CMカットしてを1枚に入れるのに5.4でやってた。
元がS-VHSで比較的綺麗だったものは(30分番組)4.4で5回入れた。
ただ、CMカット後の30分番組は4.2でしか5回入らない番組もある。
映画や2時間番組(CMカット)なんかは6.0ぐらいで1枚に収めてた。
上記レートはだいたいなので、この書き込み見て設定して、
ぎりぎり入らなかったと言われても責任持てないからwあくまでも自分で決めてね。

とりあえずRDで直で録画するより、VHSからの場合、高めのレート設定が必要。
これだけは憶えておいてね。
9551:2006/06/20(火) 07:26:05 ID:D1g9+IAs0
>>51
レスありがとうございました
5倍速多分対応してないはずです
素直にPCで使おうと思います
でも間違って買いすぎた orz
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 08:46:43 ID:+N6asjhn0
今朝X3くんに 「録画に問題があった為、このディスクは録画・再生が出来ません」
と表示されてしまいました。
確かに見るナビを開いても「何もタイトル無いよ」と言われます。
ライブラリ情報を見ると昨晩2:00〜2:30で予約したタイトルが
2:00〜 「タイトル名」
2:23〜 「なんだかよく分からない文字列」

と分割されてるので、これを録画中に問題が起こったみたいです。
何をして良いのかさっぱりなので、とりあえず5分ほど電源コード抜いてから再投入
してみたんですが状況変わりません。
もしかしてHDD初期化コースでしょうか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 09:13:34 ID:nzh8F7Hs0
>>57
機種に依存するのか知らんが普通にタイトルメニュー無くしてチャプターメニューのみで作成すれば良いんじゃない?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 10:45:54 ID:W6u5b+P5O
XS57を使用しています。最新ファームアップしている機種なら安定していると伺ったのですが、ファームアップしてるかどうかはどうやって見分けるのでしょうか?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 10:56:19 ID:QhrYrz7Y0
>>96
初期化コースで。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 10:58:23 ID:QhrYrz7Y0
10196:2006/06/20(火) 11:28:05 ID:+N6asjhn0
>>99
ありがとうございます。でも、嘘だと言って下さい。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 11:38:00 ID:C/88bC5h0
>>101
それがうわさの、ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150207166/
俺もなったことがある。正直同考えても、バグだと思う今日この頃。
電源切って、15分以上放置して、それでも駄目なら、初期化しかないと思われる。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 11:47:45 ID:IrOLGNZU0
AK-V100ですが、HDDからDVDのダビングの際、
Xとなってたんですけど、「ピッタリならOK」と勘違いしてダビング開始しました。
ダビング終了して、DVD見てみたら何も撮れてなくて、残り容量は0でした。
無理ならダビング開始できなくすればいいのに・・・
10496:2006/06/20(火) 14:10:25 ID:+N6asjhn0
>>102
そのスレ建ったの1週間前とか何ですかこのタイムリーさは、と思ったらその1のリンク先見るに
昔からの問題のようで。
とりあえず時間の許す限り電源再投入してRAM待避を試みます。


    |     デンゲンサイトウニュウマンドクセ
    |  ('A`)
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄



    |     2バイソクダカラ タイヒマンドクセ
    |  ('A`)
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄




    |     デモタイトルステルヨリハマシクセ・・・・・・
    |  ('A`)
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
10573:2006/06/20(火) 14:21:47 ID:wrL7vWP+0
DNSアドレスが自動取得で不明だったので断念。
CTU設定のドメイン問い合わせ先設定のアドレスで良かったのですか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 15:23:19 ID:tDuYnfyy0
XS48でSPで録画して編集したもの2タイトル、
30分と1時間30分合わせて2時間きっかりなので、
余裕で入るなと思ってRAMに保存しようと思ったら「入りきらないよ」との事。
なんだか納得できなくて、1タイトルずつRAMに入れて、
XS36に持っていって同じように1枚に保存しようとしたらやはり入りきらないよとの事。
RAMは誘電とパナ両方試しました。
ちなみにこれをRに焼いたら問題なく焼けました。

この「入りきるはずのレートなのにRAMに入りきらないといわれちゃう」って
よくある事ですか? 2、3年使ってきて初めての経験だったもので。。。。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 15:47:47 ID:8bhetaBP0
XS38使ってます。今度、エアコンの工事する事になったんですけど
RDのコンセント抜いても、録画してる内容とか設定は消えませんか?

教えて下さいお願いします。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 15:49:45 ID:38tJKk8B0
>>106
>よくある事ですか?
頻度については主観の問題なのでコメントしないが、或る程度使っていれば、
時間の問題でその内遭遇する現象。取説にもこの件は書いてある。
・・・取説の後の方にある「録画可能時間一覧表」の下の説明に、
  >本一覧表は録画時間を保証するものではありません。
これは、RD他今では全てののDVDレコで使っているVBRという記録方式のため。
VBRではその時の映像の変化に応じて録画レートを変化させる。
そのため、同じ録画時間でも録画した容量が違ってくる。
とは言え或る程度の範囲内に納るように調整をして、
録画時に指定する画質レートがその基準になる。

シリーズ物で同じ放送時間なのに、最初の4話は1枚に入ったが、
次の4話は1枚に入らない、なんてことがある。

RAMとRとで違いが出たのは微妙に容量が違うため。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 15:53:00 ID:38tJKk8B0
>>107
多分大丈夫。
ただ、2時間程度は実績もあるが、1日とか2日はやったことがない。
しかし、HDDに録ったものは原理上問題なし。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 16:35:32 ID:QhrYrz7Y0
>>106
一応、念のためにタイトル情報で録画モードを確認。
SPだと2分ほどマージンあるから、もしかするとMN6.6L-PCMとかになってるかもよ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:11:41 ID:blrhT7CI0
>>105
DHCPを使用するにして電源入れ直し。
ネットワーク設定見たら薄い字でアドレスが表示されないか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:13:41 ID:ZzPfYuqH0
RでもVIDEOモードだと最高レートで1時間2分だが
VRフォーマットすると録画可能時間残量1時間になる
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:18:56 ID:blrhT7CI0
VR編集用の領域が余分に確保されてるんじゃまいか
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:30:37 ID:tDuYnfyy0
>>108 >>110
レスありがとうございます。
取説にも書いてあってそうなんだろうなとは思っていながら、
余裕だろう状態で拒否られてしまったので、
不具合か?と思っちゃったもので。。。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:31:42 ID:ZzPfYuqH0
>>105
私もルータから光のCTUに変えたら繋がらなくなりました
RDをDHCPを使用するに設定してCTU設定のDHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し) で
RDに払い出されるIPアドレスを指定して固定すれば繋がります

>>113
そーでしょーね
RAMとかRW使った事ないから判りませんがVRだと1時間だと思う
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:46:43 ID:blrhT7CI0
>>115
CTUってルーター機能内蔵してるのか?
してないならルーター買わないとダメだろう。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:56:55 ID:ZzPfYuqH0
>>116
勿論ルーター機能はありますよ(4ポート)
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:01:36 ID:blrhT7CI0
だったら、RDでルーター機能を使うにして、ルーターとRDの電源を入れ直せばいいと思うけど、だめなのか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:08:02 ID:uvWzx332O
質問まとめサイトってなかったっけ?orz
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:09:37 ID:ZzPfYuqH0
>>118
CTUがLAN側に自動で払い出すIPアドレスでは何故か繋がらない
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:12:30 ID:blrhT7CI0
>>120
IPアドレスはいくつが払い出されてる?
192.168.x.x ならいいけど、169.254.x.x でダメになってたりしないか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:18:21 ID:PDQ3e895O
質問です。

テレビをつけずに録画予約できる機種はありますか?

RDに古めのプロジェクターをつないでいるのですが、プロジェクターはこまめなON/OFFができませんし、
EPGで録画予約をするためだけにわざわざプロジェクターを起動させるのも、
時間も手間もかかって馬鹿馬鹿しいのですが…。

現在、RD-XS3を使っていますが、主にリモコンの液晶でGコード予約しています。
最近の機種はGコードが搭載されていないようなのですが、これに変わる録画方法はないのでしょうか?

まだビデオデッキの時代から、「リモコンの液晶で日時をセットして赤外線転送」というやり方で
予約をしてきたのですが、昔の機種でできたことが今の機種ではできないんでしょうか?

RD自体は長年使ってきて愛着もあるので、できれば東芝機にしたいのですが…。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:22:18 ID:ZzPfYuqH0
192.168.xx.yyで50個払い出される設定だけど繋がらないのでyyを指定して固定してる
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:23:00 ID:bFMhcyJLO
RD71ですが地上アナログがなんか全体的にユラユラしています。
例えば提供画面とかで文字が左右に揺れるっていうか。
動きの少ないアニメとかでも気になります。

他にπ555Hも使ってるんですがこれやテレビの地上アナログ画面は共に問題ありません。
電波状況はほんの少しゴーストがあるくらいです。
二週間前までは特に問題ありませんでした。
どなたか同じようなことになった方いませんか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:32:52 ID:blrhT7CI0
>>123
払い出されはするの?
ネットワーク設定を見ると薄い字で取得したアドレスが表示される?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:33:42 ID:blrhT7CI0
>>124
他の機器やACアダプタが近くにあるのでは?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:34:26 ID:uvWzx332O
あ、あったみたいですね。。
あの、、Rの太陽誘電のOEMってどこですか?
今CPRM?対応のR探しに来たんですけど対応のRってどこがいいでしょうか?
Rだとなかなかないんですねorz
128105:2006/06/20(火) 18:39:31 ID:wrL7vWP+0
>115
同士発見(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
PCを道連れにネット不可になるので参りました。
PCのIPアドレスが何故か169.254.x.xになった・・・
対策試してみます。(RD録画中は繋いだら拙い?)
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:45:51 ID:blrhT7CI0
>>128
169.254.x.x はリンクローカルアドレス。
ルーターのDHCPの設定で 192.168.x.x のプライベートアドレスを設定するべし。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:51:28 ID:blrhT7CI0
1. ネットワーク接続せずにパソコンを立ち上げる
2. DHCPサーバーがないので 169.254.x.x のリンクローカルアドレスを勝手に使う
3. パソコンにルーター設定ツールをインストールする
4. パソコンとルーターを接続して設定ツールを起動する
5. パソコンで使ってる 169.254.x.x がルーターのIPアドレスやDHCP払い出しアドレスに設定される。
6. RDに 169.254.x.x のIPアドレスが貸し出される
7. 169.254.x.x はリンクローカルアドレスなので外部ネットワークに接続できない
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:55:16 ID:ZzPfYuqH0
>>125>>129-130
現在は使えてるのでCTUで設定したIPアドレスがが表示されてます
あなたは光のCTUを使った事はないのでしょう?
>>115に書いた通りに設定すれば何の問題も無く使えます

>>128
RDのネットワーク設定でRDのMACアドレスを確認しないとCTUの設定が出来ません
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:56:03 ID:bFMhcyJLO
>>126
dです。
機器の追加や移動は二週間前と特に変わってません。
変えたことと言ったら今までは二つ端子がある壁コンセントに
π555とRD71を繋いでいたのをプラズマとRD71に変えたぐらいですかね。
今会社なので帰ってから一度戻してみようと思います。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:59:39 ID:blrhT7CI0
>>131
CTUは使ったことないよ。
ルーター設定に問題があるのか、DHCPネゴシエーション相性問題なのかを切り分けたかっただけ。
134105:2006/06/20(火) 19:02:16 ID:wrL7vWP+0
>130
こちらの場合、普通にネットに繋がった状態からいきなり接続できなくなった。
でIPアドレスをチェックすると169.254.x.xになっていたと・・・
タイミング的にIrvineのせいで2と5が起こったのだろうか?(串使ったり、DL登録した直後)
ちなみにCTU直結なので3、4は関係ない
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:12:50 ID:QhrYrz7Y0
>>122
ネットdeナビ対応機種なら、接続・設定さえすれば一応どれもPC(iEPG)とかe-mailとかで録画予約できる。
どんな感じなのかは、最近の機種の取説(応用編とかガイドブックとか)ダウンロードしてきて「iEPG」で検索。
ネットdeナビ非対応の今の機種でも、カンタロウはGコードついてるよ。
赤外線で予約できる機種は芝にはない。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:14:21 ID:7QYJdVHN0
AK-G200です。どうぞ宜しくお願いします。
購入時期は今年の1月始め
購入してから、今までの使途はテレビ番組の録画のみです。
(DVDの再生は購入してから片手で足りる程度)

昨日14時頃から始まる番組を録画して、最終的に電源を切ったのは22時過ぎ。
今朝9時頃リモコンの電源を押し、起動すると
「ディスクが認識できません。何度か電源を入れなおしてみてください(HDD)」と表示されました。
10時にサポセンに電話するまでに、電源を何度も繰り返し入れたり落したりをしましたが
改善されなかったのでサポセンに電話しました。
芝DVDインフォメーションに電話したところ、コンセントを抜いて3分待てと言われ待ったが何ら変わらず
「私どもでは、これ以上の事わかりかねますのでRdシリーズのサポダイヤルへ」と言われ
また、電話・・・
こっちではコンセントを抜いて少なくとも3時間以上放置してと言われました。
それを行っても何ら変わりなく・・・
念のためと思い、フリーダイヤルだし修理相談センタにも電話すると若い女性が電話口で
「即、修理ですね!」と言うので「買って半年なんですが・・・」と言うと
少し待たされて「でしたらインショメーションセンターに担当の者がおるので!」と・・・
もうHDDの中の物は諦めたし、保障期間もあるしで修理に出してもいいんですが
修理に出してから、随分と音沙汰無しだというレスを見かけたので
悩んでいます。
どうしたらいいのでしょうか。
テンプレに近いように書きましたが長くなり申し訳ありません。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:18:47 ID:ZzPfYuqH0
>>136
出張修理してもらえばすぐに終わります
来る時に交換用HDDを用意してもらうのを忘れずに
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:19:59 ID:370EQS/K0
http://www.syu-ta.jp/haruhi/saimoe/vote12/votec.cgi
涼宮ハルヒに投票して〜〜
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:23:51 ID:ZzPfYuqH0
>>136
>>137はHDDの初期化も出来ない場合です
140122:2006/06/20(火) 19:30:28 ID:PDQ3e895O
>>135
ネットもPCも、RDに繋げられる環境にないんです…。
赤外線、やっぱり無理なんですか…。
うちのX3は、私の携帯電話(ソニエリW31S)の内蔵アプリからの赤外線でも予約できるんですが、
最近の機種はその辺に対応しているかも知りたいんです。
マニュアルには書いてないと思うので…。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:37:00 ID:blrhT7CI0
>>140
中古のX5を探してみたら?
Gコード予約できるよ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:37:13 ID:P/xBBHPI0
RD-XS48ってゴーストリダクション付いてますか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:40:27 ID:blrhT7CI0
>>142
ついてない
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:40:55 ID:QhrYrz7Y0
>>142
ついてない
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:43:20 ID:38tJKk8B0
XSシリーズにはついてない。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:48:06 ID:P/xBBHPI0
即レス三つもw
サンクスです。
じゃあもうちょっとお金貯めてXシリーズにします。
(Xシリーズは付いてましたよね?)
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:56:37 ID:gjo9Pu4B0
>>146
今買うならX6だが、もう生産していないので早めに買わないとなくなっちゃうぞ。
最近は流通数の減少とともに値上がりしてたりもする。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:59:46 ID:GEz6ElCb0
AK-G300って高解像度LPの解除できないのかな?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:59:54 ID:fjM622og0
250MB程度のHDDDVDレコを3万円程度で売ってませんかー?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:02:28 ID:P/xBBHPI0
>>147
了解
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:06:20 ID:McEgome20
>>149
購入相談に池
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:22:23 ID:fjM622og0
>>151
逝ってみますね^^
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:26:46 ID:VGZ4lFbk0
>>149
>250MB程度のHDDDVDレコ
wwwww〜
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:29:04 ID:TriVpQl80
2〜3年前に買ったパナRAMを書き換えたりしながら使用してます。
XS30です。
最近、数枚ほど、録画データが壊れてるのを発見。
殻のパナRAMだったり、裸マクセルだったりとメディアは違っても症状は同じです。
録画したのを再生すると、前はなかったブロックノイズ&緑のブロックが出たりして、
まともに見れなくなっていました。
あと、そういうのを再生してると最後まで行かずに途中で止まったりします。
これは、ディスクが何かの原因でエラーを起こしたんでしょうか。
それとも、RAMへのダビング時のカキコミが甘かったor読み込みエラー??
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:29:35 ID:Y8dd+AJTO
X5を使ってます。

録画状態に問題がありこのディスクは録画も再生もできません。

と表示されてHDDの中身がありません。どうしたら復活しますか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:31:24 ID:QhrYrz7Y0
>>154
以前は正常に再生できたんならRD側の読み取り異常だとオモ。

>>155
電源切ってコンセント抜いて思う存分時間放置して再起動してもダメなら初期化。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:34:18 ID:TriVpQl80
>>156
パソコンでも見れるか試してみます。
今までは「あー、ディスク逝ったorz」と思って、潔く削除したりしてました。
「ディスクに問題があり、再生以外できません」ていうのも時々出るので、
確かにRD側が疲れてきているのかもしれないですね。
158154:2006/06/20(火) 21:35:14 ID:TriVpQl80
>>156
ありがとうございました。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:49:22 ID:blrhT7CI0
>>155
参考までに聞かせて。
何か原因に心当たりある?
最近録画に失敗しがちだったとか?
チャプター削除をよくしていたとか?
録画中に停電したとか?
操作中にハングして強制終了したとか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:50:04 ID:vvQ//fN+0
4日前に買ったAK−G300を使ってます。
チャプターにサムネイルを指定したオリジナルタイトルから、
プレイリストをつくってRAMやDVD−Rにコピーをしたんですが、
1度コピーした後に、同じプレイリストでもう一度コピーすると
サムネイルがチャプターの先頭の画面になってしまうんですが
そういう仕様なんですか?
1回目のコピーはちゃんとサムネイルは反映されてます。
2回目をやろうとするとダメなようなんです。
コピーをした後、プレイリストのサムネイルが画面の先頭に変わって
しまったりもします。
他に、もう一度同じタイトルをつかって同じようにプレイリストを
作るってみると、やっぱり以前指定したサムネイルは無視されて
チャプター先頭の画面になってしまいます。
オリジナルタイトルのサムネイルは指定したものが表示されているのに。
また指定しなおせば反映されるんですが、至極面倒くさいです。
ひょっとして、2回以上コピーさせないようにこんな面倒くさい仕様に
なっているんですか?

RD-XS24ではそんなこと1度もなかったのに。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:56:33 ID:blrhT7CI0
>>160
おー、新不具合発見か。えらいな。
東芝に電話して文句言っておけば、そのうち改善されるかも。
162160:2006/06/20(火) 22:15:07 ID:vvQ//fN+0
>>161
レスありがとうございます。
やっぱりこれはおかしいんですよね。
購入店に持っていって修理してもらいます。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:16:50 ID:0PUCKVzp0
>>160
検証は乙として
>ひょっとして、2回以上コピーさせないようにこんな面倒くさい仕様になっているんですか?
皮肉でわざと言ってるならともかく、コピー出来ちゃうんだから、そんな中途半端な仕様なわけ無いでしょ。
普通にわかること。w
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:17:13 ID:m8wkJYDh0
HD DVDレコーダは日本代表が終わったため
販売中止確実に1票。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:47:32 ID:7VLa6s490
こんばんわ。
RD-X5使ってます。
毎週アンビリバボーを録画してますが、番組ナビのお気に入りにキーワード設定で
「アンビリバボー」と入れていますが、毎回お気に入りから予約設定しないと録画できないんですか?
自動で毎回録画してくれる機能はないのでしょうか?

長文すいませんでした。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:51:23 ID:5kJUnYPz0
やっぱx8系はかなり改善されてるの?
XS38買っちゃおうかって迷ってるんだけど

見終わった番組単体消しは回避して
HDDいっぱいに貯まってから初期化って手段で消していくと
HDDの障害率が抑えられるって聞いたけどホント?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:55:45 ID:blrhT7CI0
>>162
修理では直らないぞ。
ファーム修正を待つしかない。
そのためには東芝に電話して症状を伝えておく必要がある。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:58:33 ID:blrhT7CI0
>>165
毎週予約にしておけばいい。
EXファームを購入すれば、時間のずれやスポーツ延長にも追従する。
開始時間は戻らないので、毎週確認する必要はあるが。
あと、フリーソフトの「番組ナビゲーター」がめちゃくちゃ便利だぞ。
東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 05
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1142462141/
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:59:41 ID:KYQN5RS20
>>163
世の中には一度だけ保存できちゃうコピワンという中途半端な仕様があります。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:00:05 ID:blrhT7CI0
>>166
うちのX3はタイトル削除だけで初期化せずに3年くらい使ってるぞ。
X5もタイトル削除ばかりで1年以上初期化してない。
まぁ、使用頻度にもよるが。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:00:40 ID:V4nWocwA0
>>165
毎週◎曜日で予約いれておけば良いんじゃ?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:08:30 ID:McEgome20
>>170
> >>166
> うちのX3はタイトル削除だけで初期化せずに3年くらい使ってるぞ。
いわゆる断片化が起きるのはチャプター編集(削除)だから、タイトル削除ごときで
どーこーなるもんじゃない。
ちまちまディスクの内容削っても良いことなんかなにもない。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:09:11 ID:IN13faqN0
>>168
滅茶苦茶便利そうだけど
東芝の中の人が作ってるとか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:10:03 ID:wrL7vWP+0
えーと、RD-XS46ですが、RAMにプレイリストを作って見るナビに戻ろうとしたら
保存処理が終わりません(´Д`;)使い込んだせいでしょうが・・・
Loadingマークが消えませんがどうしましょう?
175155:2006/06/20(火) 23:14:16 ID:Y8dd+AJTO
>>159

電源おとそうとしたら4時間たっても落ちないので強制終了しました。最近気になることは録画が始まる前にかたかた音がします。そしてみるナビをおして録画したやつを選ぶと再生できませんってでます
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:18:56 ID:blrhT7CI0
>>175
間違いなくHDD不良。
修理交換してもらった方がいい。
177174:2006/06/20(火) 23:25:23 ID:wrL7vWP+0
本当にどうしよう・・・
電源の強制終了はHDDにも被害でますよね
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:27:42 ID:gjo9Pu4B0
>>177
本体電源ボタンの長押し
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:28:55 ID:blrhT7CI0
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:32:57 ID:wrL7vWP+0
>178
し、仕方ないのか・・・南無参
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:50:18 ID:/D8Cn75b0
質問なのですが、
ドライブ交換が必要のようで、出張修理を頼もうと思うのですが、
確認の時に居るでしょうが、作業にもテレビって必要ですか?。

テレビの有る部屋が狭いので(つか、ぐちゃぐちゃでもう…)、
作業は別のとこでやって貰う予定なのですがどうなんでしょう?

あと出張さんを迎えた事が無いのですがお菓子とか出した方が良いですかね?
下らなくてすみませんw
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:57:15 ID:RvjOiHKQ0
>>181
最終確認はやっぱりテレビに繋いで行う必要があるよ。
下手に気を使わない方がいい。事務的に接した方が向こうも楽。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:04:56 ID:JhaY0ovO0
ファイナライズしたDVD-Rの映像ってまたHDDにコピーできんの?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:08:12 ID:/qfA8k7z0
165です。

>>171>>168
本当にありがとうございました。
日付の所の毎週◎曜日に、全く気づいていませんでした・・・
コレは、番組名も記録されるんですよね?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:12:59 ID:T6x6HlEQ0
>>183
RDで作成したDVDならできるよ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:14:57 ID:T6x6HlEQ0
>>184
記録される。
番組説明も更新される。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:22:31 ID:+b+lnOhI0
V−UP
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:31:33 ID:JhaY0ovO0
>>185
アリガト( ^ З^)-☆chu!
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:42:58 ID:K0iN+HlZ0
>>182
う〜ん、そうですね。
どうもありがとうございます。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:44:31 ID:K0iN+HlZ0
189=181です
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:04:51 ID:2+knrV0h0
X4のドライブ換装したいのだが、「GSA-H10N」ではダメなのでしょうか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:06:23 ID:T6x6HlEQ0
>>191
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:08:51 ID:7OEK939d0
>>191
こちらへどうぞ
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
やった人はいないがたぶん大丈夫じゃないかなあ。
人柱になって報告してくれ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:52:41 ID:qSARcCB80
RD-XS36だけど、普通に1日に何回も電源ON/OFFしてるけど、
頻繁に繰り返すと、HDDやばいの?
予約録画も1日2,3件あるから、そのたび起動してるし
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:58:31 ID:gOpdwerv0
頻繁にON/OFF繰り返すのは良くないと思うけど
番組単位で1日2,3回程度なら問題ないんじゃない?
(番組と番組の間隔が10分くらいあると一旦電源落ちてすぐまた起動するから、それならその時だけ電源入れっぱなしにしといた方がいいけど)
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 02:05:40 ID:qSARcCB80
そうですかどうも
今録画予約をしてるときに10分間に5回ぐらいオンオフ繰り返してたから、
ちょっとやばいかなと思ったさすがに
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 02:12:28 ID:lEnZQgv10
>>181
感謝の気持ちを込めて”ありがとうございました”って言いましょう。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 03:19:44 ID:yyZ14JeqO
 RD-X3で、過去の初期化したRAMは認識するのですが、新品のRAMがメーカーに関係なく一切認識しなくなってしまいました。つまり初期化の前段階の認識の部分です。
 「ディスクが認識できません。〜」のメッセージが出てしまいます。
 掃除はきちんとやっていたのですが。

 対策を教えて下さい。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 03:22:31 ID:sFuG52pN0
スカパー加入記念にHDDレコの購入も検討しています。
PC連動が魅力なので東芝、スカパ撮れれば良いし、DVD焼きはPCで出来るので
安い奴と言う事でRD-H2を考えていたのですがRD-XS38も38K位で買える事に
気がつき迷ってます。

RD-H2の利点は
・HDDが倍の400G。
・省スペース。
・5Kくらい安い。

RD-XS38の利点は
・DVDライタつき(更にDVD-Rは片面2層対応)。
・DVDプレイヤーとしても使える。
・Wアナ録画。
・RD-H2より一般向けで多分癖がない。
・スカパーのキャンペーン、チューナー&HDDレコ同時購入で5千円引きが使える。
 RD-H2は東芝サイト直販のみなので同時購入は不可能。

HDDレコの購入は初めてなので他に大きなポイントや見落としとかありますでしょうか?
保存する様なものはできるだけ高画質で残したいですが、この2機種なら録画画質に差は無い?
RD-H2を買った場合はPCで焼いたDVDのプレイヤーはPS2になります。
PS2よりRD-XS38の方が断然再生綺麗だったりします?
RD-XS38がPCからリッピングしたファイルを転送して再生、2層焼き可とかだったらXS38に即決まる。

400G HDDは魅力的だけどやっぱり一般的なRD-XS38かなぁ。
アドバイスお願いします。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 03:48:54 ID:GGrCT+J10
>>199
RDではスレ違いだけど

>・スカパーのキャンペーン、チューナー&HDDレコ同時購入で5千円引きが使える。
> RD-H2は東芝サイト直販のみなので同時購入は不可能。

ココだけの話
スカパーキャンペーンは別の店で買っても適用されるよ。
スカパーが販売店売上協力の形でやってるキャンペーンだが
スカパーチューナー&アンテナ購入者が録音/録画機器をどこで何を買おうがスカパーは関知しない。
受信契約書類といっしょにレコ機器の領収書・保証書(もだっけか?)を同封すれば
月額受信料から5000円相当分を差し引いた形で請求される。
よって東芝直販でH2を買って、チューナー&受信機を量販店で買っても。

ところでXS38ってスカパー連動いけたっけ?
連動できないのなら入力自動のあるH2のほうがスカパー録画にはむいてるかもよ。



201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 03:53:57 ID:gOpdwerv0
>>199
スカパー録画前提なら連動機種の方が激しく便利だが、現行機種だと微妙なのしか無いし高いから除外するのはいいとして

確かH2って一世代前のX5世代のソフトだよな
なので、おまかせ録画・番組追跡などの便利機能が無い(そもそもあんまり使えないという話だが)
録画画質は基本的には2機種とも大差無い(ただし確かH2は高解像度モードが無いのでレート3.8以下の場合解像度が落ちる)
RDは基本的にRDで録画したファイルしか無劣化で取り込めない(独自管理情報が含まれるため)
よって「PCからリッピングしたファイル」はメディア経由・再エンコしないと取り込めない
(VR化することによってHDDには無劣化で取り込めるようにはなるが、Rに焼く際に再エンコが必要になる)
PS2の再生性能はわからん

202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 03:58:58 ID:Q+J4yBLg0
>>199
スカパー!のチューナーがコピワン信号を吐くタイプの場合は、
H2はやめておいたほうが良い。
コピワン物はネットdeダビングできないから(ここ重要)。
ま、間に画質安定装置でもかませば済む話ではあるが。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 04:36:33 ID:4vjPFG36O
>>176
交換って期間どれくらいかかる?あと値段どれくらい?

どのあたりでHDD不良と判断したんでしょうか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 04:50:58 ID:gOpdwerv0
>>198
ドライブが逝きかけの症状
よって対策は、東芝に連絡してドライブ交換
205155:2006/06/21(水) 05:01:01 ID:4vjPFG36O
>>156
思う存分ってどれくらいですか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 06:39:17 ID:T6x6HlEQ0
>>203
出張修理なら30分。
費用は2万円くらいだと思うけど、東芝に電話して聞くのが確実。
購入店で延長保証に入ってるなら購入店に相談。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 06:41:01 ID:T6x6HlEQ0
判断は、カタカタ音がすることと、再生が停止する点。
不良セクタがあると思われる。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 07:11:19 ID:HsgundYv0
>>183
機種によって出来ないよ。
記憶曖昧だがX5世代以降はOKだけど、
少なくともX1やXS32とかでは無理。

ところで、RDで焼いた-RをPCでコピーした-Rは、
RDへ無劣化書き戻せないのだが、以前、どれかのソフトでコピーしたら
RDに書き戻せた、と、ここか本スレで読んだ記憶があるんだけど、
ソフト名わかる方いらっしゃったら教えてください。
過去ログとっちらかっちゃってわからなくなってしまいまして。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 07:16:25 ID:HsgundYv0
>>198
最近、この手の質問多いですね。
そろそろユーザーのDVDドライブが逝かれて来る頃ってことなのかな。
そういう自分のところも、一度ドライブ交換済みのX1で、
同じ症状が出てる。他機では該当RAMも普通に認識出来る。
ちなみに、その認識しなかったRAMは他機では普通に認識するんだよね?

たぶんその症状はDVDドライブがへたってきてる前兆。
レンズクリーニングして改善しないようなら早めにドライブ交換。
でないと、録画済みRAMを入れたら、そのRAMの映像まで読めなくなってしまう。
(殻RAMで殻のプロテクトかけてるなら大丈夫だけど)
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 07:48:06 ID:GGrCT+J10
DVDドライブ使用年数もさりながら夏場気温が高くなって酷使するとやばいよ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 08:31:45 ID:yrrwvkB40
RDXD71です。
テレビ画面に四角の中の丸の中にiのアイコンが出て
消えません。
取説97Pのクイックメニューを出しても
「放送局からのお知らせ」がありません。
どうしたら消せるのでしょうか。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:03:17 ID:yyZ14JeqO
>>204 >>209 >>210 さん

 ありがとうございます。
 209さんの通りの状況ですので、東芝に電話してみようと思います。
 交換時間や費用は上記のHDDについて質問なさっている方のレスと同じくらいでしょうか。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:12:07 ID:T6x6HlEQ0
>>211
簡単ナビ→設定メニュー→管理設定→デジタル放送のお知らせ→放送局からのお知らせ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:24:17 ID:JNPGSe9i0
XD71です。

パナ製のRAMをフォーマットしたらエラーメッセージが出て
使えなくなりました。
他のRAMは問題なく使えますが、たまたま相性が悪かったの
でしょうか?
71を使い始めて3ヶ月ですが、メディアを焼いたりフォーマット
している途中でエラーが出るなんて初めてですので不安です。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:29:14 ID:T6x6HlEQ0
>>214
何度やってもだめか?
物理フォーマットも?
新品なら購入店で交換してもらえるかもよ。交渉してみ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 10:30:37 ID:YNTLa86w0
RD-XD71とRD-XD91ってHDD容量が違うだけですか?
217174:2006/06/21(水) 11:14:27 ID:jmvTguLR0
案の定、RAMはタイトル消滅、録画不可状態になった'`,、('∀`) '`,、
まあ、HDDの被害は多分ないので、良しとしますが。
こういう場合、RAMは物理フォーマット?それとも処分?


・・・PCのドライブでサルベージは無理?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 11:57:14 ID:OZNABgPq0
質問です
RD-XS36を使ってます
PCのHDDをDVDレコーダーに移植ってむりですか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 12:06:14 ID:KCK2v8sh0
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 12:11:14 ID:yrrwvkB40
>>213 thx
おかげさまで無事消えました。
それにしても不親切な取説です。
頻度の高い機能も階層メニューの奥深くにある。
チャンネル選局もいちいちシフトキーを押しながらなので
両手を使わなければならないなど、まるでパソコンです。
でも地デジチュナー代わりに使ってそう頻繁に録画もしないので
安かったし全体的には満足してます。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 12:11:15 ID:h+Htdfao0
ネットdeダビングの速度制限はソフト的なものなのでしょうか。
Virtual RD・LANDE-RD共に11Mbpsで頭打ち・・・
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 12:13:09 ID:OZNABgPq0
ありがとうございました
223214:2006/06/21(水) 14:12:25 ID:JNPGSe9i0
>>215
2,3回ダビングしてまた消しての繰り返しだったと思いますが、
フォーマット中にエラーです。
物理フォーマットしようにもRAMを認識しないので「ディスク
が入っていません」と出ます。
と言う事は処分でしょうか?
同じのを使うのが怖くなってきました・・。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 14:43:40 ID:qtXlElWs0
今XD92Dを購入して接続しているんですが(TVは
東芝28D4000)、地上波アナログ・BS・CS
デジタルは問題なく映っているんだけど、地上波デジタル
だけがアンテナレベルが低く(30前後)映りません。

他にも同じTVにX6・XD91も繋いでいますが、そちらの
方は地上波デジタルは60前後と極めて良好です(TVの方
でも綺麗に映ってます)。

とりあえず今はXD92Dの電源を落としてDEPGT状態に
していますが、このまま様子見で回復してくれるんでしょうか?
受信簡易テストでは地上波デジタル放送は「正常に受信できて
います」とのことでしたが・・・・。どなたかご教授宜しく
お願い致します。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 15:25:50 ID:JdLLV8gG0
>>221
使ったことないから分からんが、LANの規格上の制限じゃないか?
ハードの限界なら、我慢しるしかないよな。
226199:2006/06/21(水) 15:55:14 ID:X9i/7AoGO
>>200-202
レスありがとうございます。
H2買ってもキャンペーンは申し込んでみます。
チューナーはSONYのSP5なのでコピワンは気にしてませんでしたが、
壊れて手に入るのがコピワン機しかなくなったらH2だとピンチですね。
一切コピー不可とは。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 16:29:01 ID:izwVt7Lf0
(--:--)
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 17:26:19 ID:AdbxitQe0
>>221
LAN上の問題ではなくて、RD内部速度のの問題or仕様とどこかのスレで
聞いたことがある。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 17:38:39 ID:AofjjPHK0
RD-XS30 をしぶとく使っているのですが
地上デジタルも付いて結構安い RD-XD71 に興味があります。

RD-XS30ではコピワン番組のサムネイル表示が遅かったり
プレイリストからの移動が出来ないのですが最近の機種はどうなのでしょうか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 17:42:50 ID:JdLLV8gG0
>>228
RD内部速度の問題は知らんが、仮にどんなにRD内部で高速になろうと
データ出口が10MLANでそれ以上にはなりえない。一言で言うと仕様。
ギガLANに出来ないのは部品代が高いし、する必要(RDの性能がそれ以下)ないからだろ。
231230:2006/06/21(水) 17:49:53 ID:JdLLV8gG0
比較的新しい機種は100Mになったんだな。
それでも100MでPCと比べると、遅れてるよな。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 18:59:42 ID:B0t5s24k0
>224
分波した際にレベルが落ちてるんじゃない?
一度、他を接続せずに直接アンテナ線をD92につないでみたら
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:07:40 ID:AdbxitQe0
>>230
ネットワークの仕様は100baseじゃないのか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:08:51 ID:ooKvDqeM0
http://www.nipusa.com/common_product.asp?id=24699
『堺正章・夏目雅子主演 西遊記T・U』全話セットDVD
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 20:06:11 ID:KCK2v8sh0
>>231
XS40の頃からインタフェースは100Base-TX対応。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:02:42 ID:CEjuEywb0
そっか。ありがとう。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:16:47 ID:T6x6HlEQ0
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:19:28 ID:T6x6HlEQ0
>>217
PCでフォーマット。
サルベージは無理だろう。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:23:49 ID:T6x6HlEQ0
RDLNAなら15Mbpsから30Mbpsでるらしい
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:26:24 ID:AdbxitQe0
>>239
というよりDLNA環境ならだろうな。
本体がDNLAに対応してないとダメなんじゃマイか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:31:21 ID:T6x6HlEQ0
XD71/91,X6,T1だけだけどな
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:31:53 ID:T6x6HlEQ0
それらの機種でもネットdeダビングは10Mbps程度
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:37:36 ID:JhaY0ovO0
DVD互換を切で録画した番組を入にするにはどうしたらいいすか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:43:15 ID:KCK2v8sh0
>>243
DVD互換を入にして、レート変換ダビング。

設定方法…設定画面から[録画機能設定]→[Videoモード記録時設定]→[DVD互換モード]
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:51:53 ID:T6x6HlEQ0
>>243
DVD互換切でもダビングできることがあるが、試してみてダメだったのか?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 22:04:51 ID:JhaY0ovO0
>>244-245
ありがとうございます。
他のDVD互換入りの映像とプレイリストでダビングしようと思ったんです。そしたらダメだったんで。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 22:06:41 ID:NkAP4/9x0
質問です。
XD71からRDX5へラインUでダビングしていた時、放送受信?のアイコン(アンテナの形をしたやつです)が
突然画面に表示されました。
あとで録画した番組を再生してみたところ、そのアイコンがしっかりと録画された画面に写りこんでいました・・・

そこで質問なのですが、そのアイコンを表示しないようにすることはできるのでしょうか?
もしくは、アイコンが表示される時間を前もって知ることはできないのでしょうか?

よろしくお願いします。
248224:2006/06/21(水) 22:11:39 ID:/g+Ew4TA0
232様アドバイスありがとうございました。
いろいろ考えた挙句、もともと本体に付属していた
同軸ケーブルを市販のデジタル対応ケーブルで差し
替えてみると受信レベルがかなり上がりました・・・。

何とか解決できました。どうもお騒がせしました。

249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 22:23:39 ID:T6x6HlEQ0
>>247
ラインUは自分の中で折り返し録画だぞ。
ダビング前にADAMSのチェックを外しておくしかない。
受信時刻は自分で設定したはずだぞ。
受信失敗したときは1時間後にリトライするけど。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:22:06 ID:NkAP4/9x0
>>249
レスありがとうございます。 
早速、設定ようと説明書をみてみたところ、ADAMSは地上アナログ放送を使って受信すると書かれていたの
ですが、今本体につないであるチューナーは地上デジタルのみなのです。この場合でも同じ方法でよいので
しょうか?
 
それと、ラインU→ライン1でした。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:40:47 ID:T6x6HlEQ0
>>250
ADAMSにチェックつけたんだろ?
デジタルしか見なくても、チェック付けたならADAMS受信しようとする。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:55:51 ID:VOX02u2K0
XD92なんですが、NHK-Gのデータ放送画面で気象情報を選択するとデータ放送画面が解除されて見ることが出来ないんですけど、そんな状況になった方いますか?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 00:12:29 ID:jBgzoNx/0
スレ違いかもしれないけど質問。
RD-XS41のDVDドライブが認識しなくなったっぽい。
FAQで見るとよくある不良らしいですので、購入店へ修理に出そうと思います。
修理に出した方、どの位で返ってきましたか?
254160:2006/06/22(木) 00:19:50 ID:BQ6cHVqb0
>>167

今日東芝のサポートに電話しました。東芝でも検証するそうです。
私の他にこんな不具合の報告はないということです。
とりあえず、初期化して様子を見てくれということなので、初期化してみました。

しかし、私は間違ってました。すみません。

2回目コピーじゃなく、電源を切ったら反映されなくなるんでした。
昨日も、すぐ様2回目のコピーをしたのでなく電源を切ったあとに2度目のコピーをしたんでした。
電源をつけてる間はチャプターにサムネイルを設定してプレイリストを作ると何度でも反映されているようです。
電源をいったん切ってから同じタイトルでプレイリストを作るとサムネイルは設定したものでなく、先頭の画面になりました。
初期化してこの状態です。

いいかげんなことを書いてすみません。
東芝にも嘘を言ったことになってしまいました。やばい。
まあ、2回目にコピーしておかしくなったことには違いないし(ダメか)、サムネイルが反映されないのは本当です。
255160:2006/06/22(木) 00:22:49 ID:BQ6cHVqb0
連続書き込み失礼します。

あと、RD-XS24でRAMに録画したものをAK−G300でみると、
サムネイルは設定したものでなく、先頭の画面になります。
これはXS24が古くAKとタイプも違うから互換がないという説明で納得できるんですが。
そのRAMのタイトルをRAM上でAK−G300で編集してチャプターサムネイルを指定してプレイリストを
作っても、プレイリストにそのサムネイルは反映されず、先頭の画面になりました。
そういうもんですか?

それから、初期化の前ですが、HDDからRAMにダビング中に、HDDで予約番組の録画が始まって、
そのままダビングは続いていたんですが、終わってからコピーされたタイトルのチャプターサムネイルを
見ようとしたら(録画継続中)、表示がおかしくなりました。
設定が反映されてないんですが、表示にしばらく時間がかかり、先頭の画面でもなく緑の画面になったり、設定しなおしても
画面の真ん中が切れてる画面になったりしました。
初期化後にその問題のRAMを見ようとすると、録画中に電源は切ってないのに
「途中で電源が切られたので録画が失われた可能性が・・・」
というようなメッセージが出ました。
録画は消えてなかったんですが、チャプターサムネイルの表示に異常に時間がかかってました。
そのまま固まるのかと思ったんですが、HDDボタンなどを押すとタイトルサムネイル画面にもどりました。
壊れそうだったので怖くてそのタイトルは全チャプター結合しました。
これは3年前に買った台湾製のradiusのRAMだからおかしくなったのかも。

えらい長文ですみません。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 00:25:45 ID:SHi6h2z40
XD71買ったが・・
VR録画中にTSのライブラリを再生できねーとは思わんかった。
痛すぎ。

257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 00:41:01 ID:EhqQ/CBE0
AKV200を購入しました。
うちCATVなんですが、松下のSTBだと連動しないんでしょうか?
STBでIrテストすると反応しているっぽい音はするんですが
STBの番組表での予約しただけだと録画されていません。
ログみているとつながらないっぽい…?ケーブルTVのサポセンに
聞いてみた方がいいんでしょうか(なかなか繋がらないです)
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 00:54:56 ID:sjyQpQ9M0
そのSTBのIrは実際に東芝のDVDレコーダーには対応してるの?
STBのはよく知らないんだが、
松下のスカパーチューナーのIrでは、DVDレコーダーは松下とパイオニアしか対応してないからさ。
(東芝はビデオのみ)
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 00:59:36 ID:lBrC09jG0
>>253
出張修理でドライブを持ってきてもらえば、
HDDの中身もそのまま、十数分で修理完了だけど。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 01:56:19 ID:7Q65lbwH0
>>256
それうちのXD91だとできるときとできないときがある
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 03:04:16 ID:2kg1yPffO
TSで録画しても、DVDにダビングするときに画質が落ちるので実質VRで録画したと同じようになってしまうんですか?
それだとDVDにダビングする場合TSで高画質録画しても意味ないですよねorz
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 03:12:26 ID:iI++Vhq50
×実質VRで録画したと同じように
〇VRで録画しなおすことに

VRにダウンコンするまではTSで視聴できるし、裏で地アナ放送録画できるだけの意味はある
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 03:16:38 ID:2kg1yPffO
そうなんですかぁ。。
いまんとこデジタル高画質ダビングできるレコってないんですか?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 07:26:17 ID:zmJK9+CQ0
>>263
まもなく発表されるであろう「HD DVD」レコーダーでできるようになる。
他社だと「ブルーレイ」レコーダー。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 07:35:08 ID:5zF2W5hZ0
>>256 >>260
デジをVR録画してるときはTS再生できない。
アナかラインをVR録画してるときはTS再生できる。
71・91はデジのデコーダ1機しか搭載してないんだから仕様。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 07:35:39 ID:5zF2W5hZ0
>>264
まもなく、っていつ発表されるんですか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 07:42:24 ID:zmJK9+CQ0
>>266
Wカップに間に合わせたいと発表していたが、どうやら間に合わなかったようだ。
間もなくだと思うが、いつかは分からない。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 08:25:28 ID:02+Fjd0l0
本編のいらないとこだけを消すのってどうやればいいんですか?
チャプター編集でいらないプレイリストを作ってそれを消しても本編の消したい部分は
消えないので困ってます。。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 08:32:47 ID:zmJK9+CQ0
>>268
プレイリストをHDD内ダビングしたあと、元のオリジナルを削除(プレイリストも一緒に消える)。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 09:38:25 ID:2kg1yPffO
>>264 ありがとうございます。TSからDVDに8.0でダビングし直してもかなり画質落ちますか?
8.0で録画したことないのでよくわからなくてorz
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 11:30:36 ID:vXBbjO+w0
RDシリーズを購入しようと思ってますが、チューナーの信号をiLinkから出力できる機種はありますか?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 11:32:36 ID:7ST6hfMAO
>>259

費用はどのくらい取られるのでしょうか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 12:56:09 ID:Gz4fTHIX0
>>271
RDではありません。
i.Linkから出力されるのはMOVE時のみ。
これができるのはSHARPとHITACHIくらい?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 13:59:53 ID:vXBbjO+w0
>>273
レスありがとうございます。そうですか、残念ですがSHARPかHITACHIへ逝ってきます。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 14:55:42 ID:t2xD2fwb0
チャプターってまとめて消さないの?
一つずつ消していくのめんどくさい
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 15:00:33 ID:kScq63UU0
>>275
チャプターは消しません。
プレイリスト→高速ダビ→元タイトル丸ごと消去。

コピワンか?
それだったら編集ナビからまとめて削除出来るけどね。
277174:2006/06/22(木) 15:34:25 ID:mGkw9Obj0
>238
何故PCでフォーマットですか?
RDでは使えなくなってもPCデータ用には使えるんですか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:18:55 ID:nBvKDX5r0
録画したタイトルの番組情報が、たまに文字化けしていて、
ネットdeナビで更新しようとしても出来ないケースがあります。
これを回避もしくは、強引に更新する方法はありますか?
RD-X6使いです。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:21:03 ID:F7APdqBy0
DLNAに対応したRDとDLNAに対応したLAN型HDDを接続して何か活用できることってありますか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:23:20 ID:GUMd+xQ20
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:32:58 ID:dORsciiA0
初歩の初歩の質問で悪いけど、なんとなくはっきりと分からないんです。
HDDに録画したワールドカップをDVD-Rにダビング(VRモード)するのに
録画用じゃないとダメなのですか?PCのデータ用では無理ですか?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:39:17 ID:kScq63UU0
>>281
コピワンでないならデータ用でも使えるよ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:46:34 ID:dORsciiA0
>>282
さっそくthxです。聞いて安心したPCと共用します。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 19:08:52 ID:jqKsSOTV0
RD-XS53を使用しています。購入から1年半です。
まだ焼いていないDVD-Rメディアを認識しなくなりました。
また別のメーカーのレコーダーで焼いたCPRM対応のディスクにも反応しません。
↑は友人宅のRD-X6では読み込めた、RD-XS53では「再生のみできます」と
表示されたが実際には再生もできませんでした。
焼いた後のメディアやレンズクリーナーはきちんと読み込みました。

ドライブの寿命でしょうか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 19:56:34 ID:6h+fQbCk0
>>266
発表されたよ、30万円以上するけど
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 20:46:03 ID:zA1knUFP0
これに30万使うなら、パイオニアの50インチのプラズマ買ったほうが、
満足。
287259:2006/06/22(木) 21:08:54 ID:lBrC09jG0
>>272
保証期間外でも無料で交換してくれることもあるらしい。
取られても、13,000円ほどらしい。
ただし、同じ東芝サムスンドライブに交換だから、いつ再発するかわからないけどね。
RD-XD71が5万円ほどで買える今となっては、有料での修理はかなり微妙だと思う。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:16:34 ID:zmJK9+CQ0
>>277
RDで初期化できなくなってもPCで初期化できることがある。
PCで初期化したあとRDで使えるようになることもある。
だめな場合もあるが。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:19:02 ID:d9OXU2bo0
>>288
俺も実体験してるけど、なんでだろうね。
レーザー照度とかの微妙な違いなのかな?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:20:05 ID:U+rprMQbO
調べたけどわからないので教えて下さい。
RD-XS38使ってます。
ネットdeナビ、普通に使えてたのに、昨日 
録画予約一覧表だけが表示されなくなりました。
リスト一覧などは表示されるのに、何故かわかりません。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:26:42 ID:iI++Vhq50
>>268
いらないプレイリストじゃなく、必要なプレイリストを作って以下>>269

>>270
どうでもいい番組で8.0で試しに録画してみて判断
画質に関しては個人の嗜好が大きく影響するので自分で見て判断するしかない

>>278
たぶん、タイトルの文字数が最大数をオーバーしてて最終文字が半角しか空きが無かったのに全角文字が当たってる
本体の見るナビから該当タイトルのタイトル文字を一旦全削除後、再入力で直ると思う
回避方法としては予約段階でネットdeナビで文字化けしてるならネットdeナビで修正可能(文字化け部分以降の文字を削除)

>>284
うん
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:27:32 ID:zmJK9+CQ0
>>290
HTMLソース表示するとそれらしい内容になってる?
どこか文字化け(ダブルクォートが綴じてない)してたりする?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 22:24:59 ID:GhYSZrDf0
RD-x6使用者です

HDDからDVD-RAMへダビングする時、
移動は、再エンコード無しだと思いますが、
コピーは再エンコード無しでしょうか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 22:26:04 ID:mGkw9Obj0
>288-289
なるほど。有り難うございました。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 22:31:31 ID:zmJK9+CQ0
>>293
高速ダビング(コピー)は再エンコなし。
レート変換ダビング(コピー)は再エンコあり。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 22:38:44 ID:CLni7mRz0
RD-XD91使っています。
BSデジタルの番組を見たところWOWOWが出てないのですが、自分でCH設定しなくては
ならないのでしょうか?
297290:2006/06/23(金) 00:26:44 ID:qwEeWWX+O
>292
ありがとうございます。
見てみましたが、アドバイスがよくわかりませんでした…
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:27:24 ID:uWDg/RSq0
X-5です、録画ミスしました
PCでキャプチャしたソースがあれば
TmpegEncなどを使ってMPEG2形式に変換して
RDに送り、RDでDVD化することは可能なのでしょうか

RD以外で作ったDVDのRDへの無劣化ダビングはやったことがないので不安です。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:38:58 ID:Ct2pKIEo0
>>298
できない。
PC用にDVDドライブ買うのが吉。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:40:22 ID:Ct2pKIEo0
>>297
HTMLソースの中に予約タイトル名とか見える?
見えるなら、本体の録るナビでタイトルの長いのを探して予約キャンセルしてみたらいい。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:44:55 ID:6BES+a0T0
>>298
「RD以外で作ったDVDのRDへの無劣化ダビング」もできない
再エンコしてもかまわないなら、PCでキャプチャ>オーサリングして作成したDVDを
RDでラインUダビングして取り込む

そこまでやるなら、残りをPCに送ってPCでDVD化した方が楽だとは思うが
302290:2006/06/23(金) 01:19:03 ID:qwEeWWX+O
>300
わかりました、ありがとうございました。
毎週予約してる番組で来週のタイトルが長かったのが原因でした。
勉強になりました。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 03:40:23 ID:Zs2SBxScO
>>287
 ありがとうございます。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 06:22:23 ID:nBzFaS7RO
同時刻に
TS→HDD
VR→DVD に録画予約をしてたんですが、、DVDになにも入ってませんorz
予約一覧に入ってるので忘れたわけじゃないのに。
かなり楽しみにしてたのでショックで倒れそうですorz
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 07:34:14 ID:Ct2pKIEo0
>>304
DVDに録画できる条件は問題ないか? デジタル放送ならCPRM対応の媒体をVRで初期化しておいたか?
HDDに録画されてないか? ライブラリで確認。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 09:01:55 ID:nBzFaS7RO
>>305ありがとうございます。デジタルではなくアナログ予約で、DVD-RWのCPRMをセットしておきました。
初期化もしたと思います。HDDの方もないか調べてみたんですがダメでしたorz
なんでなのかさっぱりわかんないです…
予約一覧にまだ残ってるってことは録画できなかったってことですよねorz
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 17:36:33 ID:yGlwUkQ90
>>306
「したと思います。」って・・・
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 19:07:20 ID:ss/ggXD50
ディスクに問題があり、再生以外できません。の表示が出て、
電源ボタン長押し再起動をしても、リモコンの入力も受け付けず、
再生すら出来なくなってしまった。
FAQにある15分放置しても変化がないと、トーシバヨイするしかないよね…(´・ω・`)

一瞬、窓からRDもろともダイブしたい気分になったよ…(´;ω;`)今はダイジョウブ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 19:16:19 ID:Vz4qQsRv0
実際俺の知り合いは窓から庭へ投げたぞw
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:29:02 ID:ftV9lQSf0
昨日、adams で、BSアナログのチェコ対イタリアを予約録画していました。
今日見ると、内容が、ずれて、最後まで試合が入っていませんでした。
NHKのほうで延長があったのかもしれないが、ADAMSで予約しているのに、
なぜ追尾できていないのですかね?
XS38です。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:36:49 ID:O2FkxDmW0
>>310
本体で予約した?PCで予約した?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:44:24 ID:MS/B7e9c0
>>310
本体のadamsの更新って日に二回だよね?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 21:41:20 ID:Imehy74oO
スカパー連動って番組表は使えないの?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 21:56:54 ID:nmdgm5G90
>>313
ネットに接続すれば使える。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:01:24 ID:Imehy74oO
ネット接続って電話回線つなげばいいの?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:24:32 ID:QWstcwwH0
RD-XS38を使用しているのですが、
一度削除したファイルを復活することはできないものでしょうか。


編集ナビで特定フォルダ(私のフォルダ)内に移動したあと、
かんたんメニューで一括削除を選択し、画面半分下の削除候補?に複数のファイルが
表示された段階で一括削除を実行しました。

やりたいことは特定フォルダ内のみの一括削除のつもりだったのですが、
なぜかルートにおいてあるファイルや自動録画のフォルダにあるファイルまですべてが削除されてしまいました。
何のための候補選択だったのかと思うとアレな感じです。。おそらく操作がまずいんではないかと思うのですが。

PCではゴミ箱から消去しても上書きしてなければ復活できますからそういうかんじで
復活ってできませんでしょうか。。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:33:30 ID:xPG23DW90
>>316
ゴミ箱に移動、だったら元に戻せるが、一括削除、だったらナム
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:34:20 ID:xPG23DW90
>>315
ルータかましてインターネットに常時接続。
取説に書いてあるよ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:35:04 ID:xPG23DW90
>>310
スポーツ延長が「しない」になってたりしないか?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:36:25 ID:xPG23DW90
>>308
「ディスクに問題があり、再生以外できません。」の画面で決定ボタンでアラート消した後、HDD初期化。
コンセント抜き差しでもなおらなくて、HDD初期化もできないようなら残念だけどトーシバヨイで。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:39:27 ID:xPG23DW90
>>306
そのDVD-RWのディスク情報をチェック。
予約一覧にまだ残ってるってことは録画自体行われていなかったってこと。
実はデジのVR録画(録画予約のチャンネルが3桁の地上/BS等)だったり、
ディスク情報見て記録モードがVideoモードだったりしたら、お前のミス。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 23:14:23 ID:QWstcwwH0
>>317
どもです、やっぱりだめですか。。
他機種でも勘違いして全消ししてる人いるし、あの仕様はおかしいと思う。。

アルゼンチンセルビアまだ見てなかったのに_| ̄|●_
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 23:31:44 ID:xPG23DW90
>>322
削除したものが戻せないのがおかしいかどうかは知らんが、
PCでも、アイコンクリックしてシフト+Del押したら

'○○'を削除しますか? はい/いいえ

って出てこないか?
それで「はい」を選んだら戻せなくなるのも、おかしいと思う?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 23:46:41 ID:ss/ggXD50
>>309
本気でダイブすると、よそ様の敷地に飛び込んでしまうので…(´・ω・`)

>>320
リモコンから決定の入力受け付けず、初期化すらさせてもらえない状況です。
ダメでしょこれ?トーシバヨイしたよ…(´;ω;`)ブワッ

夜分、受話器越しに遠くから聞こえてくる、
コールセンターのどこかで弾む笑い声が羨ましかったよ…('A`)毒男だもん
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 00:59:58 ID:Lv13FhPb0
時刻修正はADMSとINETのどちらが信頼性が高いんでしょうか?
x6は併用できなくなったみたいなのでお願いします。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 01:10:19 ID:f6TZHljY0
>>322
ちょいと危険なんだが、やってみるかい?
本体の電源ボタンを10秒以上 押しっぱなしにして強制シャットダウンしてみ。
運がよければ、削除したタイトルが復活することがある。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 01:37:47 ID:vC+lZ1LI0
>>326
X6ならデジタル放送派で合わせるんじゃないのか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 01:38:35 ID:vC+lZ1LI0
× 派
○ 波
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 08:40:20 ID:HCNRsh+90
71です。
バージョンが8になったようですが
なにが変わったのかな。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 10:29:07 ID:vC+lZ1LI0
>>329
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rd-xd91_71/more_info.html
Ver.06と書いてあるけど、Ver.08の内容だろう。
過去ログのVer.06と内容が違うから。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou.html#91
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 12:46:52 ID:yvN62xXvO
手元に説明書も箱も無いんですが、自分の持ってるのがRDの何番かわかる方法ってありますか?
結構古いやつなんですが
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 12:50:34 ID:vC+lZ1LI0
>>331
本体正面に書いてないか?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 12:53:03 ID:AwePvIzd0
>>332
それが、無料で貰ったものなんで傷がついてて読めないんです
貰った人も忘れてしまってるらしくて
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 12:55:10 ID:txdtHB4S0
>>333
本体裏面に製造番号と型名が書かれたシールは無い?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 12:59:00 ID:AwePvIzd0
あ、ありました!裏側見てませんでした!
ID変わってますがややこしくて、それとこんなことで聞いてすみません
ありがとうございました
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 13:01:51 ID:vC+lZ1LI0
>>333
裏のシリアル番号とか書いてあるシールは?
シリアル番号でもわかるかも
あとは、ここで順番に探してみるとか。
http://www.rd-style.com/products/index_j.htm
他にはDVD-Rを焼けばモデル名が見える。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 14:36:36 ID:nX4OMPi30
RD-XS57を使っています。
DVD-RにHDDに録画したものをダビングしたのですが
PC2台(NEC, DELL)ではディスクをいれても認識されず、
他のDVDレコーダー(RD-XS40)では「このメディアは再生できません」
と再生できませんでした。
録画をしたレコーダー(RD-XS57)では問題なく再生できました。

ダビングは、レート変換ダビングの容量優先画質設定でおこないました。
DVD記録モードはVideoモード。
メディアはmaxcell。

どのような原因が考えられますでしょうか。
よろしくお願いします。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 14:57:26 ID:ID6TlnuY0
>>337
"maxcell"なんて聞いたこと無いメディア使ってるからじゃない。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:04:21 ID:JBf0w8Ts0
BSデジタルの番組表を見たところWOWOWとスターチャンネルが表示されないのですが
(行自体が存在しません)、スカパー!のように自分でCH設定しなくてはならないのでしょうか?
機種はRD-XD91使っています。

ちなみに放送は見られます。
340337:2006/06/24(土) 15:17:44 ID:nX4OMPi30
ファイナライズの存在を忘れていました。。
ファイナライズ処理を施したら三つの環境ともに再生できました。
失礼しました。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:22:01 ID:QNOZ7KWy0
>>339
そう。トリセツ読んで登録するだけで解決するだろう。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:34:43 ID:Y2sjb5WG0
RD-XD71を購入予定なのですが、テレビを置く費用とスペースがないので視聴も録画も全てXD71とパソコンで完結したいのです。
ネットdeモニター&ダビングとVirtualRDを使えばパソコンの画面をテレビ代わりに使えますか?
パソコンにはもちろんチューナーはありませんが、XD71だけで録画をしつつ今やってる番組を視聴することは可能ですか?
よろしくお願いします。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:38:32 ID:DDVNrOG+0
今RD-XS34を使ってるのですが起動がめちゃくちゃ遅くてストレスがたまります。
RD-XS57に買い換えたいと思うのですがこちらは起動は早くなっているのでしょうか?
34496:2006/06/24(土) 15:38:40 ID:4753kz9L0
結局諦めてHDD初期化しますた。

基本的にこまめにRAMへ移動させてたんだけど3〜4タイトル捨てたくないのがあって
丸2日悩んだ末ファーム書き換えまでやってみたんだけど駄目だったので。
悔しいのはHDD残量はおかしくなる前のままな上、ライブラリ見る限りタイトルが残ってる
のもハッキリしてるのにアクセスさせてくれないところ。
色々いじってみて
・録画予約は残ってる(ただしタイトル等番組情報は消えてる)
・ライブラリが壊れてる
 名前が意味不明な文字列に変わってしまったのが全体の10分の1ほど。
 ライブラリからタイトル情報に飛ぶと全く別のタイトル情報が表示される(リンクが滅茶苦茶)。
 登録してあるDVDが全て「本機未登録」と言われる。
 手動ライブラリ登録しようとすると「HDDが保護されてるので出来ません」と言われる。
 ネットdeナビ他その他機器の設定は全てそのまま。

やはり管理情報にダメージが逝ってるのは確かなようです。
つーかHDD保護解除させろよ、と。


それにしてもビックリしたのはHDD初期化。
DVD-RAM初期化と同じ時間しかかからないのね。
あまりのあっけなさにポカーンとしたYO。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:41:58 ID:vC+lZ1LI0
>>342
デジタル放送は見られない。
録画中は見られない。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:44:12 ID:vC+lZ1LI0
>>343
なってない。
同じ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:45:58 ID:jfxAfNS80
Uupdate続けて二回かよ。大丈夫なんかな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:47:16 ID:64Bkni2S0
XS38譲ってもらったんだけど、これってゴーストリデューサー付いてないのねorz
ゴーストリダクションチューナーって単体で売ってるものですか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:49:13 ID:vC+lZ1LI0
>>348
付いてない。売ってない。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:49:57 ID:64Bkni2S0
>>342
TVチューナー/キャプチャーカード買って全部PCで済ませればいいのでは?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:52:20 ID:64Bkni2S0
>>349
売ってないのか、、、
サンクス。
じゃあMTVX-HF USBでも買うかな。
エンコーダ分無駄金だなぁ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 16:06:36 ID:Y2sjb5WG0
>>345
デジタル放送は全て見られないんですか?コピーワンス信号のついてるものだけではないんですか?
録画中見れないんですねー、残念。
>>350
やっぱ録画は専用機のHDDレコーダーの方が便利そうですなので…。
RD71にTVチューナー/キャプチャーカードを繋げるというのはどうなんでしょう?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 16:07:06 ID:KCGYMn/60
>>348
昔は売ってたよ
外部チューナーだから使い勝手は悪いけどな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 16:30:55 ID:vC+lZ1LI0
>>352
試したことないけど、デジタル放送は全滅だと思う。
パソコンのキャプチャーカードとXD71を接続するのはありだけど、コピーワンス信号に反応するキャプチャーカードならダメだろう。
ソニーのロケーションフリーベースステーションならコピーワンスに反応しないし、録画中でもパソコンでモニターできる。ネットdeモニターと同じMPEG4なので画質は良くないけど。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 16:36:04 ID:txdtHB4S0
>>354
ネットdeモニターはMPEG-1
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 16:37:10 ID:vC+lZ1LI0
そうだった。訂正thanx
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:03:26 ID:9ZQUFx0d0
RD-X5ですが、地上波デジタルの番組情報を
iEPGから入手って無理?

CATVからの地上波デジタルを毎週撮るときに
地上アナログから予約して、入力を外部に変更した場合、
番組情報が追従してくれないので。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:30:47 ID:9kka3ojkO
本編自動キャプチャーした場合、本編だけのプレイリストってどうやって作ればいいんでしょうか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:34:24 ID:APfgqC790
>>357
無理。地デジの番組データは現在ネットでは提供されてない。
とりあえずの解決方法としては、アナログから予約して入力を外部に変更ではなく、
番組ナビチャンネル設定で、外部入力の欄にアナログ地上波のCHコードを入れる。
こうすると、番組ナビに最初からチャンネルが外部入力で表示されるので、そのまま予約。
これで、番組情報は追従する。デジタル教育みたいなアナログと違う放送やってるところは無理だが。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:43:04 ID:VvxS9K3z0
RD-XS48で、LP高解像度モードで録画した番組を
ネットdeダビング機能使って、
LP高解像度が未対応の機種(うちの場合RD-XS43)に
コピーしたいんですけど、
大丈夫ですか?

画質と解像度がちゃんと正常にコピーされるんでしょうか?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:43:12 ID:uzhVsvOdO
XS48はXS37やXS38からHDD容量が増えただけで
性能や画質は全く同等なのでしょうか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 19:05:29 ID:vC+lZ1LI0
>>360
やってみて結果を教えて
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 19:08:10 ID:APfgqC790
>>360
高速ダビングならそのままコピーされる。
というか、解像度が勝手に変換されるなら、高速レート変換だって簡単にできるよ。
364357:2006/06/24(土) 19:17:57 ID:9ZQUFx0d0
>>359
あ〜なるほど、その手がありましたか。
確かに3ch分割だと無理ですが、メインの分だけでも
追従できれば御の字です。
#50chの上限が、恨めしい…
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:01:43 ID:vC+lZ1LI0
>>358
プレイリスト作成で、クイックメニューの偶数チャプター選択か奇数チャプター選択。
奇麗に自動分割されてないなら、一つ一つ選ばないとだめだけど。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:14:35 ID:txdtHB4S0
>>358
クイックメニューで「おまかせプレイリスト作成」選択
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:30:38 ID:HaSka+1h0
71です
録画予約中にレンタルDVDを見ようとしたら
トレイ開閉がロックされているようです
これって仕様?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:39:09 ID:150k9JbM0
71安く売ってるもんで即買いかと思ったんですが、
もしかして買わない方が正解?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:44:41 ID:APfgqC790
>>367
DVDに録画してんじゃないの?HDDで録画してる時はロックなんてされない。
37057:2006/06/24(土) 20:47:35 ID:OTu/i1og0
71安いですね
ジョーシンで57900円って

去年57買ったばかりなのに

その57
ダビング中にテレビ欄のデーターが送られてきてフリーズ
強制終了 電源落として再起動
DVDを開けてたら焦げ臭い匂いが・・・
裏返してみてみると記録面に黒い汚れが・・・
念のためにサポートセンターに連絡
電源落として使わないでくださいって・・・

WC撮り貯めている最中なんですけど・・・

最悪な1日でした
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:27:28 ID:c+/XaMZs0
しらねーっつーの。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:29:26 ID:4UfmQzJt0
71だけど最悪な状態が続いてる
・ADAMS表示のままいつまでも消えない
・W杯の予約録画  3つとも5分以内で終わってた _| ̄|○
・2時間取れたので再生したら、途中で終了 (予期せぬエラー発生)

どーなってんの? 致命的 もう処分する予定です
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:37:02 ID:vC+lZ1LI0
>>367
トレイロック機能あるよ。
マニュアルPDF検索してみ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:55:33 ID:g+B9EmRx0
ソフトウェアのアップデートしようとしたら、ソフトウェアの種類間違えて
「ソフトウェアの種類が異なります。 正しい〜」
というメッセージが出てきて まったく動かなくなってしまったのですが
どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに41です
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:00:57 ID:vC+lZ1LI0
>>374
本体電源ボタン長押し
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:03:13 ID:g+B9EmRx0
>>375
解決しました、ありがとうございました
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:05:31 ID:beO2sJnh0
38は40000円以下で買えるから
2台買って、4WD状態にしたけど
テレビがつまらなく思えてきたね。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:48:13 ID:8/y3GhDn0
>>359
そんな方法があったのか!
自分の使い方が本来の使い方からずれてるんだから、不便になるのは
仕方ない、と思って思考停止してたよ。

横レスだけど、ほんとにありがとう。もう恩人と言っても差し支えないわ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:59:50 ID:cpCKvlfX0
Z1使ってます。
地デジのコピワン番組をDVD-Rにムーブする際
 ・TSで録画 → VRレート9.2 で移動
 ・VRレート9.2で録画 → VRレート9.2(同レート) で移動
した場合、両者に画質の差は出るのでしょうか。(上の方が高画質でRにムーブされる?)

もう1つ、TS録画した番組2つをプレイリストで編集、1つにまとめてDVD-Rにムーブした際、
HDDの空きが半分(1番組分)しか回復してないのですが、これは仕様なのでしょうか?

・・・両方ともRDに関する質問じゃない?かもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
380360:2006/06/25(日) 00:04:52 ID:TAWXwxRM0
レスありがとう。
どうやらダビングしても、特に不具合は無いみたいですね。
さっそく試してみます^^
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:50:20 ID:Pv9vmDxM0
>>378
その技、XS57以降の機種で使うとさらに便利だよ。
毎週予約しとくだけで、時間変更の追跡やスポーツ延長機能も有効になる。
(手動で 外部入力に変更すると追跡されない)
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 01:55:30 ID:tlPSa+ok0
>>379
下の方の移動で再エンコしてない限り、理論上は同じ
放送をオンタイムでエンコするか、一時HDDに保存してからエンコするかの違い
(TS録画は理論上、放送と全く同じで劣化してない)

後半の質問はわからん
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:01:46 ID:I79XIKhx0

機種はRD-X6です。アナログのスカパーをL3に接続して連動機能を使って
います。

スカパーの時代劇チャンネルを予約し、時代劇チャンネル以外を見ていて
予約時間になった途端、時代劇チャンネルにチャンネルが変更されるので、

元のチャンネルに戻すと録画してあるはずの時代劇チャンネルが途中から
今見ている元のチャンネルに変更されて録画されています。

ビデオでもこんな事はありえなかったんですが、これは諦めないといけない
のでしょうか?実家の70代の父親に説明せねばならんので、教えて頂ける
と助かります。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:07:22 ID:Pv9vmDxM0
>>383
どの辺が不思議なんだ?いたって正常な挙動にしか思えんが。
むしろ、1個の外部チューナーで同時に2番組を視聴&録画できると思う理由って何?

> ビデオでもこんな事はありえなかったんですが、

こっちの方が不思議だな。一体どうやってたんだ?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:15:34 ID:3Xbho00I0
ほんとに。なんで不思議に思うのか不思議だ。
386383:2006/06/25(日) 02:21:40 ID:I79XIKhx0
>>384
回答ありがとうございます。

予約したチャンネルの録画時間に、他のチャンネルが見られないの
は外部チュナーナーが一つだからなのが理由なのですか?

ビデオでもこんな事はありえなかったというのは、地上波で6チャンネルを
ビデオで予約している時間に8チャンネルを見ていても、チャンネルは切り
替わらないし、録画にも影響がなかったのに、という意味です。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:22:02 ID:3Xbho00I0
>>383
録画失敗したくないなら、スカパーチューナーにも予約を入れておくといい。
録画中はチャンネル変更できなくなるから。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:24:03 ID:3Xbho00I0
>>386
ビデオのチューナーで6chを録画してるときに、テレビのチューナーで8chを見てたんじゃないのか?
それとも、チューナーが2個内蔵されてるビデオなのか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:28:26 ID:7YXBhxOt0
>>386
X6とスカパー同時購入したのかな?
それはスカパーチューナーの仕様だ。
スカパーはチューナー一台につき1ch分しか見ることができない。
TVにスカパーチューナー(デジタルチューナー内蔵TVとか)が内蔵されていれば
いままでと同じようなことができる。
チューナー毎に契約が必要になるけど
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:30:06 ID:VeLz2FYd0
スカパー云々じゃなく、普通チューナー一つにつき見れたり録れたりするのは
一つのチャンネルだけだよ。太古の昔から今に至るまで。
391383:2006/06/25(日) 02:38:15 ID:I79XIKhx0
>>384,387,388,389,390

みなさんありがとうございます。
特に388さんの回答が目から鱗でした。まったくの素人で、なんで、できんの?と思って
ましたがようやく解決しました。明日父に連絡します。

ありがとうございました。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:39:18 ID:w2bTaXr00
L-3にチューナーを繋いで録画しているのなら単にR1/R2を切り替えて見たいチャンネルを変えればいいと思うんだが、違うのか?
393379:2006/06/25(日) 02:47:00 ID:dl7olQ5L0
>>382
同画質なのですね。わかりました。
TS録画は容量食うし、後半の質問の理由からあまりしたくなかったのですが
画質劣化が無いのであれば、これからは心おきなくVR録画できます。
ありがとうございました。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 09:29:28 ID:BTfvMayp0
x6ですが、シリーズ予約がうまくできません。
例えばタモリ倶楽部をシリーズ予約したいのですが、
番組表からシリーズ予約を選んでもシリーズ予約表を見ると表示する内容がありませんとなってしまいます。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 09:36:00 ID:LWbFaa7K0
|| 内容がありません
タモリ倶楽部だから…
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 10:31:59 ID:PLP3CjxU0
流浪の番組だから…
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:25:23 ID:wy3IoE1l0
現在X5を使用しているのですが、質問です。
毎回ドラマを殻付のRAMに高速ダビングで焼いているのですが
HDDのプレイリストとRAMに焼いたプレイリストの映像の画を見比べてみると
RAMの方が暗いのですが何故でしょうか?DVD-RAMに焼いてもHDDに
残ってる画質とは別に劣化とかないですよね。それからチャプタ−からチャプタ−2
にいく時画面がぶれる時があるので嫌です。まあ速い動きの時はあたりまえかも
しれませんが。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:27:12 ID:yRJwMdbW0
rd-xD71使いです。
リモコンのテレビの電源・チャンネル・音量
のみが反応ありません。
何が原因でしょうか?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:29:38 ID:3Xbho00I0
>>398
テレビメーカーの設定したか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:35:02 ID:3Xbho00I0
>>397
ぶれるのは、設定の「静止画」を「自動」にしてチャプター分割したからじゃないか?
「フレーム」に設定するとぶれるフレームが見えるようになるので、それを切り捨てるようにチャプター分割すればいい。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:42:02 ID:EJEb1Jnj0
最近RD-XS48を買った者だが、質問をば。
CPRM対応の120分用DVD-Rにデジタル放送を150分−170分くらい録画する場合は、画質をMNでいくつくらいまで落とせばいいのか?
でも録画したもののデータを見ると、レートが9.2とかなり高画質になっている。
3前後が理想なんだが。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:44:17 ID:DIXu/YHM0
>>401
ATにする
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:44:54 ID:wy3IoE1l0
>>397
いやちゃんと静止画にしていますよ。
速い動きの時など主になります
404401:2006/06/25(日) 11:46:30 ID:EJEb1Jnj0
 ATとは?オートトラッキングのことか?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:47:07 ID:3Xbho00I0
>>401
画質選択するときに画面下に時間が表示される。
あるいは取説108ページを見ろ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:47:10 ID:IVOtpvsy0
>>401
MN3.2(音声DM1)で約171分。
MN3.6(音声DM1)で約153分。

録画・画質/音質設定でレートを設定する際に、
DVD片面での録画時間が画面下に表示される。
407398:2006/06/25(日) 11:52:07 ID:yRJwMdbW0
>>399
しました。当初3ヶ月間は
普通に操作できていましたが
突如、W杯を契機に
操作がきかなくなったのです。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:53:26 ID:3Xbho00I0
>>407
設定しなおしてみた?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:54:11 ID:IVOtpvsy0
>>407
たまたま「放送切り替え」ボタンを押しながら数字ボタン押しちゃったのでは?
取説「接続・設定編」の67ページを見て、もう一度設定してみる。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:58:48 ID:ncMZsF4w0
現在X5使用中。快適に使用できているので、次は地デジ対応の機種が欲しいと思って
X6を検討したが、どうやら不具合が多い様子。
芝で地デジ対応で不具合が比較的少ない(あくまで比較的で結構)機種って何でしょうか。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:01:10 ID:3Xbho00I0
>>410
最近のファームアップでフリーズしなくなったという報告もあるが、もう少し様子(不具合スレとかの書き込み)をみた方がいいと思う。
どの機種も。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:01:24 ID:wy3IoE1l0
397ですが誰かヘルプお願いします
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:04:55 ID:3Xbho00I0
>>412
分かる人が現れるまでじっくり待て
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:08:26 ID:uEuF9bVV0
>>401
>>2
> 4.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
>   ・・・「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ放置の原因になります
415398:2006/06/25(日) 12:09:15 ID:yRJwMdbW0
>>399
>>408
>>409
ありがとうございました。
電池入れ替えた場合は設定しなおしなのですね。
お騒がせしました。
ほんとにありがとう。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:10:42 ID:3Xbho00I0
本スレからは誘導されて移動してきたんだからいいだろ。
それともどこか違うとことマルチポストしてるんか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:27:00 ID:uEuF9bVV0
>>416
移動したことを本スレに書かないから同時進行していると見なしてマルチ扱い。
マナー違反でこんな屑の相手をする必要なし。
418x6で…:2006/06/25(日) 12:30:29 ID:2Kba5YRi0
地デジをR1で収録した番組はDVDにコピー出来ないですか?
TSじゃなくても。
どうにかDVD−VIDEOにする方法は無いでしょうか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:31:50 ID:IVOtpvsy0
>>418
CPRM対応のメディアにVR形式でダビングする事は可能。
Video形式のRにはダビング不可能。
420419:2006/06/25(日) 12:38:34 ID:IVOtpvsy0
訂正。「ダビング」→「ムーブ」
421x6で…:2006/06/25(日) 12:43:45 ID:2Kba5YRi0
>>418 >>420
ありがとうございます。
そうですか… アナログで収録しておけば良かった…

422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 13:44:16 ID:jo3G7VCo0
RD-X6のディスク入れ替え時の認識時間ってどのくらいでしょうか?
(映画などの市販DVD、録画用DVD-R)
大体でいいので教えていただけませんか?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:07:05 ID:ONyjaFGO0
>>397
X5使ってるが、HDD→RAMに高速ダビした映像は同じように見える。
>HDDのプレイリストとRAMに焼いたプレイリストの映像の画
とあるけど、HDDでプレイリスト作ったのをRAMに落として新しく出来たタイトル(オリジナル)
という意味だよね?
高速ダビしてるんだよね?レート変換ではなく。

チャプターからチャプターの境目で一瞬止まるような挙動をするのは、
連続してなくて、そこで一旦映像が切れてるから。
スムーズ再生が出来るのはX4EXだけだったような気がする(X4持ってないけど)
なので、気になるならレート変換するしかないと思う。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:13:11 ID:6FoCv8E80
RD-XD71の購入を検討中ですが、アップスキャンコンバータを使ってパソコンのディスプレイで視聴してる人はいますか?
RD-XD71とアップスキャンコンバーターのVABOX2の組み合わせで
・視聴は地デジのコピーワンス放送でも問題なく見られる。
・録画はRD-XD71が単体でやってくれるのでパソコンを常時起動する必要が無い
・アップスキャンだとどうしても映像が劣化するので、綺麗に見たいと思ったらVirtualRDでパソコンにデータごと転送して視聴できる。
・VirtualRDで転送できないデジタル放送はDVDにムーブしてパソコンで視聴する。
といったことを考えているのですが実現可能でしょうか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:14:23 ID:5RecDDn00
XS37なのですが、「ディスクをチェックしてください」というメッセージが出て
全てのディスクを受け付けなくなってしまいました。
ピックアップレンズのクリーニングをすればなんとかなるのかなと思い
クリーニングディスクを買ってきて入れてみたのですが、
同様のメッセージが出るだけでクリーニングすら出来ません。
どうにかしてディスクを認識させる方法ありませんか?
426424:2006/06/25(日) 14:15:53 ID:6FoCv8E80
補足ですが、テレビは全く使わない方法を考えています。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:42:11 ID:tlPSa+ok0
>>425
DVD管理領域(再内周)にブラシのあるクリーニングディスクを使えば
ディスク認識作業時にクリーニングするので、その状態でもクリーニングは出来る
ただし、それで認識できるようになるかどうかは別

保障期間内ならさっさとサポートに連絡してドライブ交換してもらった方がいいと思う
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:44:57 ID:3Xbho00I0
>>425
効果ないかもしれないけど、次のことを試してみたら?
電源切ってコンセント抜いて15分放置。
それでもだめなら工場出荷設定にリセット。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:55:04 ID:edaFeX/80
XS38買ったのですが毎週同じ番組とるのはどう予約したらいいのかな?
キーワード登録したけどこれで毎週取れるのかな
説明書読んだけどわかりにくくて
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:55:05 ID:pH2mhG+h0
>>422
東芝は総じて他メーカーと比べると認識がノロいと言われている。
市販DVDは約15秒、RAMは約40秒ほど。
DVD-Rは入れた事ないのでわかりません。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:56:05 ID:3Xbho00I0
>>429
予約するときに日付のとこで下カーソル。
毎○曜日とか出てくる。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 15:02:24 ID:wy3IoE1l0
別にプレイリスト編集してDVD-RAMに焼いても
別に劣化とかしないですよね。
高速ダビングなんですけど
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 15:08:07 ID:3Xbho00I0
>>432
劣化しない。
ただし、エラーチェックしないので、汚れや傷があっても無視する。
再生するとそこだけ大きなブロックノイズが表示されたり、再生が停止したりすることがあるかもしれない。
あと、保存状態によっては媒体素材が劣化や変形して同様になることも考えられる。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 15:35:19 ID:ONyjaFGO0
>>432
>>412=397ですよね。
>>423でレス書いたのに(つД`)・゚・。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 16:06:53 ID:ss56UZ9e0
CATVのターミナルに接続したいんですが
ターミナル本体にRF入力とRF出力というのがありません
説明書にはそこをつなぐように書いてあるんですが・・・
教えてください
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 16:09:19 ID:jo3G7VCo0
>>430
レスどうもです。
今までX2だったので15秒なら全然行けます。
これで購入に踏み切れそうです。有難う。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 16:18:34 ID:IVOtpvsy0
>>435
・ターミナル本体にどんな端子があるのか
・ターミナルの型名
などの情報を書いた方が回答が出やすいと思う。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 16:36:47 ID:fBaA2thDO
地デジチューナー無しのHDDレコーダーを使ってるんですけどアナログ放送終わっても
このレコーダーを使い続けるには地デジチューナーを購入してレコーダーに接続すれば
録画できて使い続けられるのでしょうか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 16:43:35 ID:cI86Dj0h0
出来る
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:07:08 ID:8lizOZDH0
>>435
RFは無視で。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:07:57 ID:wy3IoE1l0
殻付きのラムだと保存状態いいから傷などはないっすよね?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:13:27 ID:sV8bAGZT0
まさに37使いの俺がそうだ。

上の方でも言われているが、L-3に地デジチューナーつなげておき、
番組予約もアナログのEPGを流用してうまくできる。
レコーダーとチューナーの両方に予約を入れるのは面倒だが仕方ない。

でも、2011年7月以降はEPGの流用は出来なくなるだろうから、
いちいちマニュアルで予約が必要だね。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:18:52 ID:3Xbho00I0
>>441
海外産なら殻付でも傷や汚れのあるのがあったよ。
国産でも100%ないとは言い切れないと思う。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:47:08 ID:ONyjaFGO0
>>441
>>434はスルーですか?(つД`)・゚・。
殻RAMは殻のプロテクトがかけられるという意味では安心だけど、
中に埃が貯まる可能性もある。
>>443の言うように海外産は信用出来ない。
殻自体の出来が悪い場合もあるし、国産でももちろん100%とは言い切れない。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:48:11 ID:wy3IoE1l0
>>>443
そうなんですか。保存状態をよくするにはどうしたらいい?
けど特に殻付きラムだと別に気にしなくても大丈夫ですよね?
因みにいつもラムはパナを使用しています
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:55:39 ID:8lizOZDH0
ID:ONyjaFGO0カワイソス
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:56:51 ID:doAkFs9v0
X5って8倍速のDVD-R使えない?なんか失敗する
4倍速のメディアだとうまくいくんだけど
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:58:37 ID:ss56UZ9e0
>>437
ターミナル本体には

・ケーブル入力(ここにはケーブルTV端子からの線)
・VTR入力
・TV入力
・ケーブル出力 「VTRへ」「外部へ」
・出力 「TV」「VTR」(赤・黄色・白)
・入力 「VTR」(赤・黄色・白)

端子はこれだけです

ターミナルの「ケーブル出力」からDVD本体の「入力」へ
つなぐようですが、ターミナルの出力に「VTR」と「外部」があります
どちらをつなげばいいんでしょうか?

>>440
ありがとうございます
とりあえず、無視の方向でいきます
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:03:52 ID:pkhgPxca0
W録機のR2の領域再確保のために3分程、録画も再生もしない時間が必要ですが、
これは、電源ONで3分待てばよいのでしょうか?
それとも電源OFFで3分待つ必要があるのでしょうか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:06:26 ID:ONyjaFGO0
>>446
自分、なんか気を悪くさせるような発言してましたかねぇ(´・ω・`)

とりあえず、
>>445
殻付だと安心せず、必ずケースに入れる、横置きしない、
冷暗所(冷蔵庫じゃない)に出来ればケースに入れて保存、
でしょうかね。

と書いてもまたスルーかな…(´・ω・`)
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:14:49 ID:8lizOZDH0
>>449
どっちでもおk
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:15:05 ID:wy3IoE1l0
>>450
ありがとうございます。ラックの中に横おきにして重ねているのですが
よくないですか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:16:49 ID:pkhgPxca0
>>451
早々にレスありがとうございます
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:17:12 ID:8lizOZDH0
>>452
横おきはあんまりおすすめしない。
あとは結露に注意してればいいんじゃね?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:20:57 ID:8lizOZDH0
>>448
>・VTR入力
>・TV入力
>・入力 「VTR」(赤・黄色・白)
この↑の3つが意味わかんないけど、「VTRへ」の出力からRDの地上波入力に接続すればいいような気がする。
多分ないと思うけど、万一パススルーじゃなくてトランスモジュラーだったら
>・「VTR」(赤・黄色・白)  ←で外部入力しかない。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:32:13 ID:GoH+R+Gb0
RD-X4を使用しています。購入してから2年は経過しています。
先日から、DVDを認識しなくなりました。
普段ならDVDを入れると、右上にディスク読み込み中マークが
10秒以上は出るのですが
今はマークが2秒ほど出るだけです。
リモコンで再生やタイトルを押しても動きません。
DVDモードの状態にしてDVDを入れると今まででしたら
自動的に再生されましたが、今は再生されません。
今までX4で保存したDVD、市販DVDいずれでも同じような状態です。
何度か再起動させてみましたがやはり再生できません。
どなたかお教え下さい。よろしくお願いします
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:35:54 ID:3Xbho00I0
>>456
>>1のテンプレサイトに書いてある
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:47:13 ID:ykQAKMdj0
>>447
俺のX5は使えてます
誘電(OEM含)や幕を使ってます
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:52:27 ID:ss56UZ9e0
>>455
ありがとうございます!
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:07:05 ID:fBaA2thDO
>>439
サンクスです
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:24:53 ID:wy3IoE1l0
>>454
ラムの殻付きは効率よく保存するにはどうしたら?
具体的に頼みます。なんか意見などを聞くと不安になってきました・・
保存を完璧にしないと気がすまないんで
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:03:13 ID:LMDXPzdf0
どうせ見ないのに...。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:05:54 ID:a6z0A2av0
>>461
完璧など、存在しない。普通に置いとけば問題ないんだよ。
上で言われてるのは、あえて言うならレベルの話。
光と湿度と埃に気をつければ十分。
完璧なんて言い出したら、それこそ、脱酸素剤と一緒に真空パックして保存しろって話になる。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:13:07 ID:ONyjaFGO0
>>461
>殻付だと安心せず、必ずケースに入れる、横置きしない、
>冷暗所(冷蔵庫じゃない)に出来ればケースに入れて保存、

1000均で「CD・DVDケース」というプラスティックで蓋付のケースが売ってる。
自分はそれに入れてる(もちろん縦に入る)
他にも、同じように蓋付のCD・DVD用のケースが売ってる。
あと、↓みたいな感じのケースね。
それに入れてから棚に置く。
直射日光には当てないような場所に置く。

ttp://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/cat001017032.html
ttp://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/c/0000000354/

参考にしてもらえるかな?ドチドチ(´・ω・`)
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:13:57 ID:ONyjaFGO0
>>464
×>1000均で「CD・DVDケース」というプラスティックで蓋付のケースが売ってる。
◎>100均で「CD・DVDケース」というプラスティックで蓋付のケースが売ってる。

ハズカチ…(´・ω・`)
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:16:45 ID:ONyjaFGO0
>>447
うちのX5も8倍でも失敗したことない(といってもあまり-Rは焼いてないけど)
誘電OEMのVictor8倍で失敗なし。
でも、4倍メディア使う方が焼き品質が良いみたいだから、
出来るだけ4倍使ってる。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:25:02 ID:6FoCv8E80
誰か>>424に答えてください…
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:33:36 ID:R+xL9c2T0
XD-71です。素人質問ですいません。
CATVのSTB(セットトップボックス)でVRで地アナ、TSでBS・CSデジタルをW録
したいのですが、
CAVTアンテナ→分配器→STB→71の地アナ→アナログTV
          →71のBS/CSデジタル→アナログTV
の接続でTSにしても「受信できません」と出ます。何が間違っているので
しょか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:41:48 ID:wy3IoE1l0
>>464
本当にわざわざご親切にありがとうございます。
とても感謝しています。明日位にも入れるのを買ってこようと思います。
それから皆さんに質問ですが、現在HDDの残量何時間ですか?
自分は昨日の昼まで1時間15分しかなくてとてもピンチでした。
そして編集してDVDなどに焼いて現在なんとか20時間まで戻したけど。
皆さんもこういう経験普通にあると思いますが。自分の場合ドラマや映画など
広いジャンルで録画してるので常に編集していないとやばいかも
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:46:12 ID:doAkFs9v0
>>458
>>446
どうも
やっぱドライブがいかれかけてるのかダメみたいです。
明日4倍速のメディア探してみます。今まで使ってたのがもう
売ってなくてマクセルの8倍速買ったんだけどだめだったよ。
4倍速のメディアまだ売ってるかな・・・
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:52:48 ID:hnhfnM8h0
>>470

通販ならあきばんぐで幕4倍速あるよ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:55:34 ID:ONyjaFGO0
>>469
たぶん、自分もかなり録画してる方だと思うけど、
貯めることなくその都度その都度編集してRAMに落とすようにしている。
一旦貯めてしまうと面倒になってしまうから、ということと、
万一突然HDDあぼ〜んしたりした時の被害を最小限に食い止めるために。
だいたい毎日4〜8番組、朝起きたら、大まかにチャプター切れる番組は
チャプター切りしてRAMへ落としながら朝食食べたり朝の準備したりする。
細かい編集が必要な番組も大まかに切って一応RAMに入れておいたりする。
そんなこんなで、X1(80GB)でも常に半分ぐらいは容量残ってる。
X5もたぶん2/5以上埋めたことはないような気がする。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:00:33 ID:ejiHcA130
ビデオのチャンネルででリアルタイム放送を見ている時に副音声と主音声と切り替えるのはどうすればいいんでしょうか
この前トリビアを見てる時適当にいじったら副音声になったんですが
戻し方がわからなくなりました
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:12:43 ID:3Xbho00I0
>>473
音多ボタン
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:15:49 ID:3Xbho00I0
>>468
そこのCATVは地デジをパススルーしてるのか?
BS/CSデジはパススルーしてないとこがほとんどで、自分でアンテナ立てないと駄目だと思うぞ。
CATV会社に電話して聞いてみ。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:21:26 ID:R+xL9c2T0
475さんありがとうございます。
まずは、聞いてみます。 
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:21:57 ID:3Xbho00I0
>>467
誰も使ってないから誰も答えられないんじゃないか?
コピワンのDVDを見るには、CPRMに対応したDVDドライブとCPRMに対応したDVDソフトが必要だが持ってるのか?
ソニーのロケーションフリーベースステーションを買えばネット越しに見られる。MPEG1だから画質は良くないけど。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:29:59 ID:S7LyUVmO0
カタログではよくわからない基本的な質問です。
RD-XS48を購入しようとしているのですが、
W録というのはアナログ2番組を同時に録画できることですよね?

たとえば8チャンネルと10チャンネルをHDDに同時に
録画できるんでしょうか?それとも、どっちかHDDでどっちかDVD
とかになるのですかね?

書くのがすごい勇気がいるのですが、現在使っているHDDレコーダーが
壊れてしまい急いで買わないといけないので教えていただけますと助かります。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:33:14 ID:IVOtpvsy0
>>478
>たとえば8チャンネルと10チャンネルをHDDに同時に
>録画できるんでしょうか?
可能。

HDD+HDDでも、HDD+DVDでもお好きなように。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:34:23 ID:IVOtpvsy0
>>477
ロケフリはMPEG-4。ネットdeモニターはMPEG-1
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:39:17 ID:S7LyUVmO0
>>479
IVOtpvsy0さん、ありがとうございました。
482456:2006/06/25(日) 21:40:00 ID:GoH+R+Gb0
>>457
レスありがとうございます。
修理に出すしか無いということでしょうか?
また、HDDは全く問題なく再生・録画できますが
こちらのほうも危ないのでしょうか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:43:05 ID:oh0AUwLuO
>>477
専用のドライブ、ソフトが要るんだ…。
DVDにムーブしたのをパソコンで劣化無しで再生ってのは無理でも、とりあえずXD71からアプコンごしにパソコンで見ることはできますよね?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:52:09 ID:3Xbho00I0
>>480
またしても訂正。thanx
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:53:51 ID:3Xbho00I0
>>483
私にはわからん
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:06:25 ID:wy3IoE1l0
みんな殻付きのラム何処で購入してる?
ニンレコでパナの20枚パック11000円ちょいで売ってるんだど
十分安いよね?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:07:58 ID:DjffQBtU0
XS40は、EPGはないのですか?
説明書読んでも見当たりません・・・。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:10:32 ID:IVOtpvsy0
>>487
無い。
PCからiEPGを使用する。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:26:04 ID:3Xbho00I0
>>487
PCからでよければこれが便利。
東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 06
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150925725/
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:49:48 ID:XmuhiO8U0
>>487
これもオススメ。91とかに対応してるし複数台持ってるなら便利だしもうじきバージョンアップ予定。
簡単予約ソフト要望・不具合報告スレ1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/15886/1093997355/
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:24:49 ID:WW/08FcoO
今RD-X4を使っていますがどうしてもEX化したいのです。今ではアップデート化する為のディスクは販売中止になってしまっているようで…どこかで売っていないですかね?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:33:22 ID:ovrB2Hhe0
ネットdeナビの
ネットdeナビ設定のページが開きません。
他のメニューは使えます。(録画予約一覧など)
似たような経験あるかた以内でしょうか?

RD-XD72
IEは6.0
です。
493【質問】:2006/06/26(月) 00:42:29 ID:3RMsaELs0
RD-X71を使用している者です。
最近コピーワンスのMOVEをしようとすると、
やたらと書き込みに失敗するのですが、
どなたか同じような症状が出ている方いらっしゃいませんか?

ファームウェアがアップデートされたようなのですが、
そのせいなのか、それともメディアのせいなのか切り分けを行いたく。
どなたかご教授ください。

ファームウェア:08/MA30(設定情報に載っているもの)
メディア:太陽誘電 DR-C12WPY10BA
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:22:37 ID:+3muNeM+0
X6使用しています。
-R DLを焼こうとしたら、99%のところで止まり、
本体窓にエラー14が出ました。

その後もう一度焼こうと試みましたが、

「2層ディスクを使用」が選択されています。
正しいディスクを挿入してください。

と表示されます。
他のタイトルを他のディスクにダビングはできるので、
このディスクは壊れてしまい、二度と使えなくなった
ということなのでしょうか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:32:55 ID:OhT4t5/I0
うん
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:33:10 ID:o/I3htAOO
RD-XD71を使ってます。
質問は、DVD-RにVideoモードでダビングする前、「Video モード再生範囲化」をして、「チャプター境界シフト/GOPシフトモード(Video モード保存用)」次に、「チャプター境界シフト/GOPシフトモード」と説明書に書かれていて、そこからがよく分かりません。
約0,5秒ズレていた所で決定、そのズレている前にも決定、二通りダビングしましたが出来ませんでした。
あと、チャプター2以降をするにあたって、「フレームシフトモード解除」になり、チャプター2の境界のズレを直せません。
どうか教えて下さい。
お願いします。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:40:47 ID:A/wY1hbJ0
>>496
チャプター境界シフトは、モードを選択した後で
ずらしたいチャプターのサムネイルにカーソルを合わせて、
リモコンのフレームボタン(||<,>||)を押して行う。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:41:46 ID:A/wY1hbJ0
>>491
アップデートには東芝が発行するシリアルが必要。
余分に購入した人でもいない限り無理だと思う。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:48:51 ID:o/I3htAOO
>>497
今やってみましたが、各チャプターの最後のズレの所で、リモコンのフレームボタン||<を押すと、「そちらには出来ません」みたいな警告がでるのですが…。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:52:38 ID:A/wY1hbJ0
>>499
一つ前(後)のチャプターと時間差が少ない場合に出る。
(チャプターをシフトしようとした際に、隣のチャプターと重なる為)
細かくチャプターが分かれて無い?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:58:40 ID:o/I3htAOO
>>500
はい、細かくチャプターを分けてます。
無理でしょうか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:04:02 ID:A/wY1hbJ0
>>501
そのチャプター分けが必要なら無理。
Videoモードでゴミを我慢するか、VRモードのメディアにダビングする。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:08:25 ID:o/I3htAOO
>>502
凄く理解出来ました。
遅くに質問をして、丁寧に教えて頂いて、ありがとうございます。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:19:51 ID:ZMeSY5JK0
>>503
0.5秒未満のチャプター分割って、どんなシーンで必要なの?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:31:54 ID:pMb9EGxU0
>>504
横レスだけど、番組冒頭部に結構出来るよ、0.5sec未満のチャプター。
ま、ゴミを気にしない人もいるけど。俺は気にするタイプ。
番組開始前にゴミが入ってたら(´・ω・`)ショボーンだよ。
めんどくさいけど俺は15フレーム遅らせてチャプター打ってる。
それでも多少ゴミは出るけどね。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:34:19 ID:LbLLJpSw0
XS43で録画したのを再生すると、途中から見れない番組が時々あります。
修理出した方がいいのでしょうか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:42:02 ID:ff6+XFZ30
要するにDVD-Video化する際にはフレーム単位での編集は不可ってこと?

画質劣化の有無は取り敢えず置いといて、
一旦VRで編集してメディアなりHDD内にダビング、
それを再度無編集でVideo化ならゴミも捨てフレームも無しでイケますか?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:54:02 ID:ZMeSY5JK0
>>507
Videoモードは15フレーム単位。
Videoモードでフレーム単位にしたいならレート変換ダビングするしかない。
チャプター分割位置は15フレーム単位にずれてしまうけど。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:55:30 ID:ZMeSY5JK0
>>506
HDD初期化して様子を見て、再発するようなら修理依頼。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:57:30 ID:ZMeSY5JK0
>>505
先頭の0.5秒未満を左シフトすることはないのでは?
あるとしたらチャプター結合すればいいんだし。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 03:22:21 ID:FtX5izkY0
ゴミが出るくらいなら本編若干削った方がマシ
って感じで編集してるんですが、それでおkですか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 03:47:27 ID:ZMeSY5JK0
おk
俺はゴミも本編削るのも嫌だからVRモードで保存
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 05:06:50 ID:191zFWEN0
オレはVideoモード保存したいからそういう時はレート変換
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 07:07:11 ID:iuQ2+IeeO
5.0で録画したのに、DVDにダビるとき、そのレートのままダビれないんでしょうか?
4.6になってしまって5.0にするには画質指定ダビになってしまいます。。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 08:48:31 ID:Fvfl6snHO
>>511
俺もゴミが残るくらいなら本編削ってる。

>>514
高速ダビングならそのままだと思うが?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:39:55 ID:cnZHy5850
XD91にてコピワンデータをHDDからDVDに移動中、
98%のところでタスクが進まなくなりました。

電源ボタンを押すとダビングを終了していいか聞いてきましたので、
OKするも、終了処理を延々行って電源が切れません。

これは強制終了するしかないんでしょうか。
コピワンデータは全滅…?orz
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:47:39 ID:ZMeSY5JK0
>>516
無事なことを祈って強制終了するしかなかろう。
新ファームで無事だったという書き込みをちらほら見かける。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 10:31:39 ID:cnZHy5850
早速のレスありがとうございました。
新ファームの噂に期待しつつ、強制終了を試みました。
…無事ですたっ! (゚∀゚)

3ファイル移動中、01/03の98%で止まっていたので、
最悪、後の2つは無事かな?と淡い期待を抱いてたんですが、
ご丁寧に3ファイルとも無事ですた!

こーゆう症状ってメディアに原因がある事も考えられるんでしょうか。
単なる機械の気まぐれならどーしようもないですが、
メディアで多少なりとも危険性を回避出来るなら、変えてみようと思います。
今回は誘電のRを使ってました。RWはビクター製を使ってます。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 10:42:09 ID:yjxMwId/O
メディアが原因かどうかは、可能性で言えばもちろん有る。
特に海外ものは外周部が粗悪なことが多いので、残り数%で止まることも多い。
誘電ならあまり無いだろうけど絶対じゃないし。
もちろんエラー多発するようならドライブも怪しい。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 10:54:45 ID:dFntGPDM0
>>514
え〜っと、5.0で録画したつもりなのに録画したタイトルを見たら4.6だったって意味?
それをわざわざ5.0でDVDに落としたいのかな?
でも、それだったら入るわけだし(逆なら時間の関係で入らなくなるかもしれないけど)
そのまま高速ダビした方が速いし、画質もかえって良いのではないかな?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 11:29:54 ID:odF2mOK80
>>494
ちゃんとDVD Video作成でやってる?
522494:2006/06/26(月) 13:37:24 ID:+3muNeM+0
>>521
DVD Video作成でやりました。
DVDのディスク情報を見たところ、
DVD-video作成:不可
となっていました。
先ほど三菱化学のカスタマセンターに電話して
交換してもらうようにしました。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 13:40:40 ID:BnzFsubt0
-Rで保存するためにRAMからデータをHDDに戻す。
GOP再生範囲拡大にして、チャプター打ちなおす。
GOPシフトモードでゴミを削除するようにチャプター位置をずらす。
それからプレイリストを作りHDD内高速ダビング。
これを-Rに焼けばゴミは無くなると思うんですが、
念のためにGOP再生範囲拡大をやるとオリジナルと全く同じゴミが復活します。
これはどういう仕組みなんでしょうか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 13:55:02 ID:rKEuOcwH0
X5でファイナライズ失敗したのですが、もうデータを取り出す方法はないでしょうか?
X5ではもう認識しませんのでPCで方法はないかな?と思ってます。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 15:07:29 ID:7m3m5cWF0
チャプターの一括削除の最中に、ディスク保護がかかって突然のエラー終了。
その瞬間、HDDの中身全てとびました。
問い合わせると、断片化が激しくなる事で起こる症状であり
オリジナルタイトルのチャプターを頻繁に削除するやり方は危険で、
編集の際は、プレイリストを作成した上で、オリジナルタイトルそのものを一発で消すようにとの事。
それは分かってはいたけど、買って3ヶ月でまさかこんな事になるとは思わんかった。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 15:13:34 ID:15dTljtW0
断片化の進み方は使用方法次第なので、
使い始めてからの期間は関係ない。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 17:23:18 ID:75aMqUVX0
>>341
ぼけ、ヵす、嘘つき
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 17:50:57 ID:9vaNr+cW0
このシリーズのHDDは断片化が激しいと聞きましたが、どのような場合断片化が進むのでしょうか?
チャプター削除等をしたら進行するのはわかるのですが、それをDVDにムーブさせてデータ削除になっても
HDDの状態は元にはもどらないんですか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 18:50:11 ID:QpziZ+rh0
XS41を使用しているんですが、この機種でも二層Rを使って焼けますか。

あとドライブの調子が悪くなってきたようなんですが、
有償で交換するとなるといくらぐらいかかるものでしょうか。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 19:15:40 ID:odF2mOK80
>>529
焼けない。2,3万ってとこ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 19:23:06 ID:QpziZ+rh0
>>530
素早い回答ありがとうございます。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:15:58 ID:iuQ2+IeeO
>>520レスどうもです。録画したタイトルは5.0になってるのですが、それを高速ダビしようとすると4.6って表示になっていて、5.0にするには画面指定にしないとできないんです。
そのまま5.0で高速ダビしたいんですが。。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:18:23 ID:A/wY1hbJ0
>>532
そのタイトルの録画時間は?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:23:53 ID:iuQ2+IeeO
1時間50分くらいです。画質指定ダビで確認すると、5.0まではギリギリ入るみたいなんですが…
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:39:06 ID:odF2mOK80
>>528
最後に録画したものより手前の物を削除し、その削除分より多い容量を食うものを録画したときに断片化が進む

例えば、123456  の長さの1つのタイトルAをまず録画し、
各3分ぐらいの135 を削除したとして、その後30分のタイトルBを録画すると、
HDD上で空いた領域である1と3と5にそれぞれ3分ぐらい録画された後、6の次のところに残りの21分が録画される。
これが断片化。
このあと、タイトルBも同じようにすると、次に録画するタイトルCが録画されるときはさらに細かく断片化する。
これを繰り返すとどんどん断片化が進む。

断片化を防ぐには、135を削除しないで246だけのプレイリストを作ってダビング(6の次に記録される)か、
246だけムーブ(つまりHDDから消える)した後、次の録画が始まる前に135だけ残ったタイトルAをまるごと削除。
もっといいのはHDDの初期化。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:41:32 ID:odF2mOK80
>>532
高速ダビングしようとしたときに4.6って出るってことは、そのタイトル4.6で録画されてるんじゃないかな。
念のためにそのタイトル(HDD上)のタイトル情報確認してみて。
高速ダビングと表示されている時は、すでに録画されているレート以外のレートになることは
バグか不具合以外ありえないから。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:44:09 ID:odF2mOK80
>>524
ディスク上のデータが壊れてなければ、ファイナライズ関係なくRDシリーズなら読めるはず
X5本体が正常なのに認識できないならディスク上のデータが壊れてると思う
少なくともうちのPCはファイナライズできてないDVDは一切読めない
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:46:53 ID:VkzHlzh40
X6使いです。
衛星・地上問わずデジタル放送のTS録画が突然できなくなりました。
録画を開始してから20秒ほどすると
「録画できる信号がありません。録画を一時停止します」
というメッセージがでて録画が失敗してしまいます。
てっきりアンテナ関係のトラブルかと思い調べてみたのですが
異常はありませんでした(デジタル放送の視聴は問題なくできています)。

同様の事態を経験された方いらっしゃいますでしょうか。助けてください・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:51:54 ID:odF2mOK80
>>538
電源切ってコンセント抜き差しで改善しなかったら、
設定を出荷時に戻してみて、それでもダメなら芝にクレームでいいと思う
未契約wowow録画しようとしたりした?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:52:41 ID:7GKVLd6c0
毎回ドラマ映画などはSP4.6で録画してるのでしが
MN5.0で録画するのとどちらが綺麗ですか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:55:45 ID:odF2mOK80
データ量的には5.0の方が上。
どっちが綺麗に見えるかってのは実際に見て決めれ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 20:57:15 ID:VkzHlzh40
>>539
即レスありがとうございます。
録画不可能なのはデジタルの民放&NHKです。有料には手を出していないもので…

やっぱコンセント抜きですか…ときどき始動フリーズしやがってたんで激しく不安なのですが…
逝ってみます。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:02:21 ID:A/wY1hbJ0
>>534
音声がD/M2だと容量が足りない。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:25:37 ID:yw3ALZ4t0
昨日X5でマクセルの8倍速のメディアでエラーになったもんだけど
パナソニックの8倍速なら無事に焼けました。よかった!
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:33:10 ID:C8waDvpH0
先週XS38を購入しました。
多数のチャプターがあるタイトルを(倍速?)再生していると
再生開始したチャプターから数えて21番目のチャプターの再生が終了した時点でフリーズしてしまうのですが
(もしかするとチャプター数ではなく再生時間の問題かもしれません)
これはXS38の仕様なのでしょうか?
それまで使っていたXS41ではこのようなことはなかったと思うのですが。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:36:32 ID:X8EfZCix0
近くの中継塔に合わせて手動でチャンネル設定を行いました。
ADAMSで番組表の更新を行いたいのですが、この状態で更新時間まで待ってればいいのでしょうか。
番組表にて、自動設定のままのchは画面下に局名が表示されるのですが、
手動で設定したchは表示されないので心配になりました(´・ω・`)
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:47:40 ID:dFntGPDM0
>>545
そのタイトルだけでなく、他のタイトルも同じ状況?
そのタイトルのフリーズする部分が不良セクタってことはない?
RAMに入ってるタイトルで、同じタイトルをXS38とXS41とで再生し比べた結果なのかな?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:48:33 ID:odF2mOK80
>>545
21番目のチャプターのHDD領域が破損してるかも。
再生できる分だけでもさっさとDVDに残して、HDD初期化した方がよさげ。
初期化後も同じように起こるなら、再現させて保証期間内に無償でHDD交換してもらったほうがいい。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:49:21 ID:odF2mOK80
>>546
更新時間来るまでにchコードとADAMSの朝日系CHを手動で入力しる。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:51:46 ID:dFntGPDM0
>>532
見るナビから該当タイトル選択でクイックボタン→一番上のタイトルのところで
タイトル情報を見てもレート5.0になってる?
もしかして録画した時、HDD側が4.6、DVD側が5.0になっていて
HDDで録画したってことはない?
高速ダビなんだよね?
レート変換ダビになっていてDVD側が4.6って指定されてるってことではないよね?
高速ダビを選んで出てくる確認画面には、コピーと移動だけで、
(ディスク内コピーもあるか)レートの表示ってなかったような気がするけど。
(今家族がTVを見てるから確認出来ない)
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:53:57 ID:X8EfZCix0
>>549
それらの設定は一通りやって、受信テストでも正常に受け取れました。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:58:20 ID:odF2mOK80
>>551
おつかれさま。
あとは受信時刻を待つだけですよ。
23時台に録画してないチューナー側で23:02デスネ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:01:11 ID:X8EfZCix0
>>552
ありがとうございます(・ω・)
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:17:11 ID:ZNLXFaBI0
ADAMSは、朝まで待て・・・
夜は・・・
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:27:32 ID:ZNLXFaBI0
>>545
21番が不要ならプレイリストで
21番を選択キャンセルすれば、そのタイトルは救える。

21番内も、出来るだけ救いたい時は、チャプター編集でエラーが出るギリギリまで前後にチャプター打って
エラー部分だけ選択キャンセルすれば、エラーが出ない部分は救える。

こんな目にあいたくなかった、録画中に編集しない事。

チャプターの使い過ぎで起きている場合は救えないかも・・・
チャプター数が少ないので、編集が終わったら不要チャプターを結合して減らした方がいい・・・
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:35:24 ID:A/wY1hbJ0
>>550
>>532が所有しているのは恐らくデジタル機。
高速ダビングもレート変換ダビングも、「ダビング」に統合されている。
557545:2006/06/26(月) 22:35:33 ID:C8waDvpH0
レスくれた皆さん、ありがとうございます。
21番目というのは、あくまで再生開始したところからでして、
例えばチャプター3から再生するとチャプター24の再生後にフリーズします。

他のタイトルでも検証してみましたが、やはり21番目のチャプターの終了と同時にフリーズしました。
試しに1分程のタイトルを作成、21以上にチャプター分割して再生しましたが、
この場合はフリーズしませんでしたので、再生時間(30分以上?)も関係があるかもしれません。

買ったばかりで大したデータも入っていないので、チャプター結合してみる等、もう少し色々試してみますね。
既に強制終了しまくりだしw
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:43:06 ID:ZNLXFaBI0
>>557
チャプターの使い過ぎか、故障ですね・・・
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:16:21 ID:ZMeSY5JK0
>>523
再生範囲拡大は、チャプター分割済みの位置をGOP先頭に移動する。
再生範囲拡大してからチャプター分割しても意味がない。
560538:2006/06/26(月) 23:39:05 ID:VkzHlzh40
コンセント抜き→放置再接続で無事回復しました。
どうもありがとうございました。

ただWAITで30分固まってくれやがりましたが orz
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:47:32 ID:K1zX9f2H0
XS43ですが、HDDからRAMへ落とすと、例の「録画状態に問題があり、このディスクでは〜」の
メッセージが出てRAMの内容がパーにされる現象が立て続けに起きました。
ディスクの管理領域がやられたのでしょうが、データを救い出す方法ってあるんでしょうか?
また、これはドライブ自体に問題が生じている(要修理)ということなのでしょうか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:53:15 ID:WYAXsoWE0
>>561
>>1のテンプレサイトに書いてある
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 01:20:52 ID:BxLi1BLX0
XS43を使ってる者ですが
突然R2の音声に、R1のBSアナログ放送の音声が入ってきて
チャンネル変えても、なぜか音声はBSアナログのまんまなんです。

たとえば、R2でテレビ東京にチャンネル合わせると
映像はテレ東なのに、音声はBS2・・・orz。
録画してみても音声はBS2のまま。
(R1でBS1にチューニングすると、R2の音声もBS1になります)

これってやっぱ故障でしょうか?( ̄Д ̄;)
ちなみにR1のチューナーは正常に作動します。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 01:28:43 ID:9UXsaXxbO
昨日質問して、理解出来たと思いやってみましたが、出来ませんでした。
宜しければ、もう一度教えて頂きませんでしょうか?
RD-XD71を使ってます。
質問は、DVD-RにVideoモードでダビングする前、「Video モード再生範囲化」をして「チャプター境界シフト/GOPシフトモード(Video モード保存用)」次に「GOPシフトモード(Video モード保存用)」を選択。
不要なGOP単位の所のチャプターを作り、決定。
プレイリスト作成で、不要なGOP単位の所のチャプター以外、必要なチャプターだけを選び、決定。
それをダビングという風にしましたがズレが出来、駄目でした。
作業の流れをどうか教えて下さい、お願いします。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 01:29:26 ID:J19CODJK0
購入してから約2年になるXS31使いです。
レンズクリーニングやドライブ交換は一回も行っていません。
PCでオーサリングして焼いた自作DVDを再生すると
毎回必ず同じ箇所で軽く音飛びします。
ディスクに傷は見当たらないですし、元データがおかしいのかと思い
PCやPS2で再生したところ音飛びは発生しませんでした。
試しにもう一枚ディスクを作成して再生しましたら、やはり同じ位置で音飛びします。

レンズが汚れてるとしても毎回必ず同じ位置で音飛びするものなのでしょうか?
他の箇所や違うディスクでは音飛びした経験が無いので原因が掴みかねます。
近場の店にレンズクリーナーが売ってないので困ってるんですが、
レンズ汚れの他に原因として思い当たることなどありますでしょうか?
566565:2006/06/27(火) 01:31:32 ID:J19CODJK0
書き漏れがありました。申し訳ありません。
ディスクは太陽誘電です。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 01:38:50 ID:lbu5Q1hA0
作業の流れがイマイチ見えないんだけど、

>不要なGOP単位の所のチャプターを作り、決定

ってとこがおかしい気がする。
決定ボタン押すとこなんて無いと思うけどな。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 01:43:16 ID:9UXsaXxbO
>>567
「チャプター境界シフト/GOPシフトモード」をして、あとはダビングで良いのでしょうか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 01:54:32 ID:9UXsaXxbO
568です。
何と無く分かってきたので、自力でやってみます。
申し訳ありませんでした。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 01:58:03 ID:lbu5Q1hA0
>>568 >>569
「Video モード再生範囲化」すると
自分が意図したのとは違うフレームがサムネイル表示されるよね?
で「チャプター境界シフト/GOPシフトモード」を選択したら、
実際に>ボタンでOKな位置に境界をズラすんだけど。
このときイジりたいチャプターを選択した状態で、
さらにスキップボタン(|<< >>|)で▽をそのチャプターの頭に持ってきておくと
やりやすいと思う。
選択したチャプターと同じ画面が左上にも表示されてる状態。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 02:04:06 ID:9UXsaXxbO
>>570
ご丁寧で分かりやすく教えて頂いて、ありがとうございます。
大変助かりました。
本当にありがとうございました。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 02:19:35 ID:5HjEhYKw0
>>565
XS53だけど、購入時点からなぜかD.C. 〜ダ・カーポ〜のDVDだけ音とびが発生したけど、
ドライブ交換をしてもらったら音飛びしなくなったよ。
東芝のサービスの人に晒す必要があったけどねw
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 02:35:27 ID:5yDkHn4k0
東芝は従業員犠牲にして開発進めてるからな〜
自殺者2名、うつ病で休職したら解雇した人一名、で、その解雇された人が裁判に訴えたら
なんと嫌がらせしてるよ。
品質重視もいいが、従業員大事にしない会社の製品は買いたくないね。
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/
嫌がらせの一部
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/benron1.html
574565:2006/06/27(火) 02:35:36 ID:J19CODJK0
>>572
やはりドライブ不良(寿命?)なのでしょうか。
部屋の掃除して東芝の人呼んでお金払うのも勿体無いし
XS38にでも買い換えようかなぁ('A`)
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 03:15:33 ID:OzzwHsSy0
>>416
それは違う。
『そこまで言って委員会>>69』は、東京のTVが気を使って言わないことをどんどん言ってるから面白いんであって、
決して>>377みたいな面白さではない。司会がたかじんでなくても>>185でなくても成立する。
むしろたかじんが東京嫌いなせいで、東京に放送できなくて社会として損してる。
南京大虐殺は(小虐殺さえ)全くなかったという放送のときには、左翼のゲストさえ、最後は納得させられてた。
単に暴言吐いてるだけではそうならない。スタッフがきちんと資料やデータを駆使して準備してたからだ。
東京のTVは南京と聞いただけで別に勉強せず避けてるだけ。
>>400
禿同
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 04:31:04 ID:gYlP2rdkO
>>570
Videoモードでタビングするなら「Video モード再生範囲化」って絶対しないといけないの?
俺は再生しながら適当にチャプター打って見終わった後にチャプター編集で範囲化はしないまま
「チャプター境界シフト/GOPシフトモード」にしてチャプターをずらして適正な位置まで持ってきてるんだが。
これだとゴミ残る?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 04:59:12 ID:4ziWMUVK0
>>559
だから、GOP先頭に移動してゴミが含まれるチャプターを
GOPシフトで0.5秒ずらしてゴミが出ないような位置にしたのですが
あらためてコピーして再生範囲拡大をすると元に戻ってしまうのです。
ちょうどGOP単位で切ったからゴミ削除できるはずだと思うんですけど・・
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 05:15:50 ID:4ziWMUVK0
つまり
RAMからHDDに戻した段階(│はチャプター位置、□はゴミ)
■■■■■■■■■■■■│■■■■■■■■■■■
再生範囲拡大したらゴミが発現
■■■■■■■■■■■■□□□│□□□□□■■■■■■■■■■■
チャプターを打ち直して
■│■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■■■■■■■■■│■
真ん中をGOP単位でフレーム二個分除くようにプレイリストを作りHDDに高速ダビング
■│■
↑こうなる
ちょうどGOP単位でチャプター打ったので再生範囲拡大しても変化無し
のはずだと思うのに、拡大すると上から2番目と同じになる。
考え方間違ってるってことだと思うんだけど、どこがおかしいのですか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 05:45:48 ID:wEa5uWN80
>>578
特に詳しいわけではないので理由はよくわからんけど、経験上では「そういうもの」
GOPシフトしたタイトルをRAMに移してから別タイトルからチャプター追加するため再生範囲拡大してみたら同様になった
(追加する前に再生範囲拡大したので、別タイトルは関係ない)
HDDに戻した後、再生範囲拡大せずにそのままRに焼けばゴミは出ない、ハズ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:05:01 ID:+DR19o0+0
>>576
「Videoモード再生範囲化(旧名称:再生範囲拡大)」を絶対しなくてはいけないわけではない。
ただ、「チャプター境界シフト」のみでずらした場合、ずらす必要の無いチャプターまで
余分にずらす可能性がある。
(フレーム単位でチャプターを分けた箇所が、ちょうどGOP先頭だった場合)
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:34:13 ID:Z8dP1xUmO
>>575そこまで言って委員会、面白いよな!ってオイ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:35:43 ID:Crom9jUP0
みなさん定期的にHDD初期化ってするの?
「DVDには焼くほどでもないけど、ひとまずHDDには置いておきたい」っていうようなのが結構あるし・・・
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:39:40 ID:pggL3pzz0
>>582
「DVDには焼くほどでもないけど、ひとまずHDDには置いておきたい」物は
RAMに落としてやっぱり(゚听)イラネ になったら上書き。
でも、自分の場合はそういうのってたいてい後で見返すことないから、
とっとと削除してしまうなw
初期化は半年に一度ぐらいかな。
あぁそろそろX5初期化しなきゃなぁ。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:49:55 ID:E3c9QPHb0
>>563
電源を抜いて、15分放置、で直るはず。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 09:03:31 ID:kfYatzkO0
RD-X91です。
BS、CSデジタルの音声がビットストリームで出力ができません(今はPCMで出力しています)。
地上波、スカパー!はきちんと出力されているので、AVアンプの問題ではないと思います。
何か原因がかんがえられるでしょうか?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 09:54:24 ID:aPaUjT4q0
>>585
AVアンプがAAC対応していない
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 11:53:10 ID:IO6mtxya0
>585

AVアンプの仕様調べてみたら?
もしくは型番書いたら優しい人が調べてくれるかもしれん

AAC対応してないならビットストリームデコード出来るはずもないからな
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 13:01:33 ID:TjeMsj/F0
XD91購入を検討してます。

スカパー連動機能を使う場合、
スカパーチャンネルの登録は1件1件手動で登録しなければならないのでしょうか?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 13:03:06 ID:+DR19o0+0
>>588
Yes.
連動を行いたいチャンネルを設定する。
590561:2006/06/27(火) 13:08:12 ID:ef0pHDhH0
>>562
テンプレサイトは一通り見たつもりだったんですが・・・・
HDDではなくRAMディスクの方のトラブル事例も載っていましたか?
591588:2006/06/27(火) 13:12:49 ID:TjeMsj/F0
>>589
早速のレス有難う御座います。

受信可能chのオートスキャンが出来れば良かったのですが・・・
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 14:25:47 ID:O9Dt/tR90
フォルダ機能、キーワード録画機能付きの機種で迷っています。
東芝XS48とソニーではどちらがおすすめですか?予算は4万円台までです。
機能は豊富であれば豊富であるほど良い上級ユーザーです。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 14:33:12 ID:eODFJACY0
>>592
マルチ氏ね。むこうでもそれなりの答えもらっているじゃないか。
どうしたいんだチミは。
上級ユーザーだからなんだつうんだよ。
上級ユーザーなら自分で調べられるだろうに。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 14:39:20 ID:4ziWMUVK0
>>579
レスありがと
ということはVideoモードでの再生はGOP単位だけど
保存する内容はGOPの範囲が1単位じゃなくて
もっと大きな範囲ごとに記録してるってことかな?

>>580
自分の場合は、一度ずらすだけじゃなく、
左右(前後)に動かして確かめてるよ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 14:53:11 ID:O9Dt/tR90
答えを貰った後専門スレのほうが詳しいかなと思って書き直すのもマルチなんですか?
答えを貰う前にやたらといろんなとこに書き込むのはマルチだとは思うけど・・・。
もしこれもマルチだったらすみません。

ソニー(スゴ録ですか?)と東芝でキーワード録画の使い勝手が違うというのは具体的にどこが違うのでしょうか?<ALL
596名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/27(火) 15:16:55 ID:yVarMqMJ0
上級者ならわかるだろ

下手な煽りやめたら?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 15:19:59 ID:X7mfPOlA0
煽りじゃないです。
使い方はPCのキャプチャーカードを使っていたので一応上級だと思います。(簡単に使えるという売り文句は重視しないという意味。)
HDDレコーダー自体の知識については初心者ですので。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 15:27:50 ID:uyCoWOioO
そんなことで上級者気取りなのが笑えるw
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 15:39:34 ID:o4VZf+gK0
上級ユーザーが、東芝のスレに来て、ソニーと東芝どっちが
いいですかってたずねる件について
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 15:48:27 ID:X7mfPOlA0
当然東芝スレにもソニーと迷って比較検討してる人がいるでしょ。キーワード録画機能の雄みたいだから。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 15:49:33 ID:qPDc3FSR0
好きにしろよ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 15:55:58 ID:cMQhITl+0
>>586
>>587
ありががとうございます。
AVアンプのマニュアルを調べてみます。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 16:03:29 ID:h44jjPEm0
ソニーはどこが優れてるんですか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 16:05:59 ID:Td6oXNQi0
あふーん。初級者の俺も質問していい?殴られる?
LANで他室から見るときに一番適したRD・AKってなにかなー。
そろそろ買い替えようと思っているんだけど、リビングにメイン
おいて自室PCで見られたらいいなと思うんだけど、カタログ
見てもどうもDNLAのことはよく分からないのですよ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 16:06:34 ID:+DR19o0+0
>>603
あいにくSONYのレコーダは使用したことがありません。
SONY機のスレか、購入相談スレで相談してください。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:17:08 ID:pggL3pzz0
>>590
ドライブが不調になると、ダビング失敗するだけではなく、
録画済みの映像も破壊してくれる。
よくあるトラブル。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:21:59 ID:ef0pHDhH0
>>606
ありがとうございます。
データの救出は諦めた方がいいんですかねぇ。 (´・ω・`)
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:45:35 ID:cRVjdk9A0
RD-XS53を使ってます。
ドライブが壊れたので出張修理を頼もうと思ったんですが
ドライブ修理もしくは交換だといくらぐらいかかります?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:53:06 ID:qXD0rpwT0
>>607
メーカー修理かドライブ換装で救出できる
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:58:33 ID:pggL3pzz0
>>607
別機種で読んでみたら大丈夫だった場合もある。
あと、PCにRAMドライブがあって、丸ごとコピーしたら、
もしかしたら…という可能性もないことはないけど、
たぶん救済出来ないと思った方が良いかも。

いや、自分も経験あるんだよ(つД`)・゚・。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:08:34 ID:lTew1mlF0
RDってドライブが壊れるとRAM破壊機になるから
RAMプレイヤーとして使うのが怖いんだよな・・・。
他社のレコーダーでもこんなふうになるの?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:12:19 ID:ef0pHDhH0
>>610
PCにパナのRAMドライブ積んでるんですけど、ファイル自体も見られないですね。 orz
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:36:12 ID:aPaUjT4q0
>>604
まず、AKはLANがない。
次に、芝のDLNAはコピワン非対応。
DLNA対応機なら芝機はどれも大差ない。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 19:45:14 ID:LY5AMyVp0
RD-X6を使っています。
おまかせ自動録画が機能しません。
以前はちゃんと機能していました。
シリーズ、お気に入りとも検索はされているのですが
録画予約をしてくれません。
原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:14:59 ID:hbtsz9/H0
RD-XD91
地デジにて、地デジ非対応の番組だったので黒い枠ができてしまいました。
ズーム機能を使って放送している部分だけ画面いっぱいに表示しようとしたのですが、
リモコンの[ズーム]を押しても全く反応しません。
TSで録画したものではなくリアルタイムで放送しているもので、一応モードをVRにしています。
リアルタイム放送でズーム機能は使えないのでしょうか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:24:24 ID:aPaUjT4q0
>>614
検索されてるなら、次回番組表更新時に明日の分が予約登録されると思うけど
心配なら手動で登録した方がいい
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:24:58 ID:aPaUjT4q0
>>615
終了ボタンで。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:26:47 ID:pggL3pzz0
>>611
つ【殻RAMで殻プロテクト】
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:32:00 ID:hbtsz9/H0
>>617
終了ボタンを押しても何も変わりません。
もしかしてTS以外の録画物にしか機能しないのでしょうか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:46:11 ID:aPaUjT4q0
>>619
TSではズーム使えない。
デジを見てて、画面の上下左右に黒い枠ができてるなら終了ボタンで直る。
4:3テレビ使ってて上下にだけ黒い帯が出ていたり、
逆に16:9テレビ使ってて左右にだけ黒い帯が出ていたりするのは正常動作。
詳しくは応用編P.64参照
621565:2006/06/27(火) 21:00:10 ID:vCg6bBfD0
こういう症状出る人って滅多にいないんですかねぇ…
622615:2006/06/27(火) 21:00:13 ID:hbtsz9/H0
>>620
レスありがとうございます。
テレビは4:3(設定はLB)で、現在もVRモードにて地デジを見ています(ページの右上の状態)。
この状態で終了を押しても何も起こりませんし、ズームも使えません(´・ω・`)
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:03:02 ID:aPaUjT4q0
>>622
あー、ゴメン説明不足だった。
4:3ノーマルにしてみて。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:18:39 ID:hbtsz9/H0
>>623
とりあえず枠は何とかなりました。
ありがとうございます。
ノーマルすれば枠は消えますが、横長のを見るにはまた設定で戻さないといけませんね(´・ω・`)

625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:21:05 ID:Xhu0W90/0
>>624
まあ、結局は放送局の方の問題だからねえ。
放送局がきちんと放送すりゃ問題ないんだから。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:28:21 ID:JCjfZnhc0
XS48つこてます
録画予約で詳細設定があるけど毎回設定選ぶしかないのかな
詳細設定を固定するようなメニューてありますか?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:56:43 ID:HxmZpqNA0
XD71です。
最近寝室に置いて気づいたのですが、DVD入れ放しにした時電源OFFでも「ゴッゴッ」って鈍い音がたまに鳴るんですが、これは異常では無いのでしょうか?
なんか寝ているとき気になるので・・・。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:56:50 ID:LiMY/N2PO
>>621
31なんて化石はスレの対象外
窓から投げ捨ててXD91でも買え
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:59:22 ID:c2JXYG1I0
X6使いです。
スカパー連動で日テレNEWS24(スカパー745ch)は連動予約はできないのでしょうか?
C-100-745で入れるとロゴが赤くなり、C-000-745ではチャンネルがありませんと出ますが・・・
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:03:55 ID:+DR19o0+0
>>627
番組表データのダウンロードやメールチェックの際、ディスクも動作する。
ディスクは必要時以外取り出しておいたほうが良いと思う。
起動時間も変わるので。
631627:2006/06/27(火) 22:10:52 ID:HxmZpqNA0
>>630ありがとうございます。仕様なんですね。
しかし、2年前位の機種と比べると格段と静かですね。

後はボタンの電気の光度が調節出来れば最高なんですが。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:41:28 ID:D8eHDveo0
>>561 >>590 >>607 >>612
最近のサルベージツールの中には、UDF2.0形式に対応してるのもあるみたいだぞ。
ttp://www.finaldata.ne.jp/f_3_3.html
>UDF1.5/2.0に対応

正直、XS53/43 の東芝製DVDドライブは地雷級だから、大事な RAMはカートリッジ側の
ライトプロテクトスイッチを入れておいたほうがいいぞ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:50:51 ID:sHyneVLz0
X6使用者ですが。
ループでケーブル繋いでダビングすると、よく止まります。
画像安定装置挟んでるんですが、
何がいけないんでしょう
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:07:05 ID:D8eHDveo0
>>633
何がどう止まるんだ?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 00:04:09 ID:ef0pHDhH0
>>632
こんなのがあるんですか。
1万はきついけど、買うかなぁ。
636632:2006/06/28(水) 00:16:48 ID:uHa99r220
>>635
体験版で、復元の可能性まではテストできるぞ。
最新版はこっちだな。 ttp://www.finaldata.jp/product/final_data4_1.html
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 01:09:40 ID:gESe7UIV0
310さんと質問が重複してしまうのですがその後明確な回答が見当たらなかったので質問させてください。

RD-SX38使用。PCから予約して番組ナビで予約状態を見直すと「おっかけ」「延長」ともに×の表示が出てきます。
番組ナビからの予約ならばそのような表示は出てこないので大丈夫なようなんですが。
PCからの予約では有効にならないのでしょうか?
また、既にPCから予約済みのそれらを「おっかけ」「延長」○に切り替える事はできますか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 01:12:24 ID:Z6LLEP+s0
>>637
本体番組ナビでのみ機能する。取説にしっかり書いてある。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 01:13:53 ID:fzlQR1Yf0
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 02:17:30 ID:J3rMPifH0
RD-XD71はRD-XS37と比べて編集機能に違いがあるのですか
641637:2006/06/28(水) 02:29:19 ID:gESe7UIV0
>>638
ありがとうございます。取説一通り読んだつもりだったのですが見落としていたようです。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 04:50:01 ID:7o5RLgem0
HDDパワーモードは標準とセーブ、どちらがHDDの負担が少ないんでしょうか。

また地デジ、BSデジをできるだけ(例:051、052、053とあったら052と053はスキップ)、
CSの有料放送をスキップに設定してもDEPGTが一時間以上かかっています。
これぐらいが普通なのでしょうか?(機種はX6)
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 05:09:22 ID:5f2titaq0
勿論パワーセーブの方がHDDの負担は減る
しかし、予約録画失敗の可能性を少しでも減らしたいなら標準にしといた方がいい
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 06:01:02 ID:7o5RLgem0
>>643
朝早くにレスありがとうございます。
予約録画失敗の原因になる可能性があるんですか・・・標準にしておきます。
勉強になりました。
645604:2006/06/28(水) 09:26:52 ID:a+BDX5kL0
>>613
そうだったのかー。
コピワン非対応ってことは、地デジものは全部ダメってことかな。
うーん。迷うなあ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 15:10:36 ID:NjMRm4Dw0
>>424
XSELECT-D4の方がいいんでない?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:46:54 ID:bPOu3rfjO
購入検討中です。
MTVなどの音楽クリップ番組にマジックチャプターを使った場合、
それなりにきちんと曲と曲の間にチャプターを打ってくれますか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 17:09:19 ID:pker0WtW0
>>647
オレも期待したが、全然ダメだったよ。
動きの少ないところでチャプタ切られてしまう
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 17:57:25 ID:bPOu3rfjO
>>648
ありがとうございます。
全く使えないくらいにたくさん切られてしまいますか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 18:04:18 ID:pker0WtW0
>>649
昔の無音部チャプタみたいな細切れにはならない。
1曲くらいのチャプタなんだけど全然あっていない感じ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 18:21:05 ID:bPOu3rfjO
>>650
そうですか。
MTVのチャプター打ちはあきらめた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 18:53:50 ID:7DIpKmto0
RD-XS34 を使用しています。
チャプターの時間表示について教えてください。
録画した映画一作品をDVD-Rにダビングしようと思い
編集ナビ⇒DVD-Video作成へ進み、一枚焼きました。
事前にお気に入りのシーン箇所へ10個程度のチャプターを打ってあります。
焼けたあとで確認してみると、チャプター名の下にカッコで括られた
時間表示の部分が、各チャプター単位になっていました。
各タイトルの始め(今回のケースでいうと映画のあたま)から何分の位置、
という表示になるとばかり思っていたのですが、これは変えられないのでしょうか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:02:20 ID:Z1dEns7wO
643
どの様に失敗するんですか?
セーブモードで120回以上は録画していると思いますが今まで一度も失敗した事ないので。最初だけ切れるとか、途中で止まるとか、全く録画されないなどの回答で結構です。体験談を聞かせて下さい。
ハードディスクですから長い目(三年が四年に寿命が変わるとか)でみたらセーブモードの方が故障少なくなると思ってセーブしてるんで。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:52:34 ID:I1xtUCor0
>>653
録画失敗はよく知らないけどセーブモードからの復帰によるスピンアップも
HDDにとって大きな負担になるんだよね。
録画失敗ってのはHDDのモーターがへたってきていてスピンアップに失敗してるんだろうな。
オレとしてはそっちの不安と復帰までのタイムラグがあるのでずっと標準にしてる。
HDDがダメになったらそれはそれでしょうがないと思っている。
他のユーザーもセーブモードはほとんど使ってないんじゃないの?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:04:56 ID:bPOu3rfjO
え…XS30をずっとセーブモードで使ってます。
怖いなあ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:40:59 ID:kldzyfoP0
逆にセーブモードの方が、トータルで見ればHDDへの負担が少ないという意見もあるんだよね。
まあ、好きなほうを信じるしかない。
昔の機種でセーブモードでまれに録画失敗するバグがあったから、
RDユーザーはセーブモード使わない派が主流なのは、これを引きずってるのかもしれない。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:56:06 ID:4CldFn4oO
ちょい昔のビデオテープ[VHS]見ていたら
テレビ画面下に↓

って・・・ 音声も 

トラッキングは無いみたい出し・・・ HDDにダビングしても って
XV34使用です トラッキング又はダビング時消せないでしょうか?'
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 22:05:32 ID:QUyt3vJo0
>>657
何を消したいのか分からない(文字化け?)
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 22:42:52 ID:JFIQRzDj0
ルーターを使ってRDとパソコンとを接続する場合に
RDとルーターの間はLANストレートケーブルを使うと説明書に書いてありますが
ルーターとパソコンの間とルーターとモデムの間のLANケーブルもストレートケーブル
使うのですか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 22:53:49 ID:JnQTsulg0
>>659
機器をHUB/スイッチングHUB/ルーターと接続するときはストレートケーブルで繋ぐ。
機器同士、HUB同士を直結するときはクロスケーブルを使う。
ただし、いまどきのHUBやルーターや機器はケーブルを自動認識するので、どっちのケーブルでも使えることが多い。
機器とルーターとの接続ならストレートケーブルを使っておけば安心。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 00:43:49 ID:zb3VBoQUO
>>646
それなら地デジでも引き延ばした映像にはならないんですかね?
VABOX2は地デジの利用は考慮してないので補正?が働かず、映像が縦に伸びるらしいので却下しました。
662637,641:2006/06/29(木) 01:38:49 ID:4Hwb4i4s0
昨日「おっかけ」「延長」について質問した者です。
予約録画を一度完全に削除し、改めて番組ナビから番組予約し直しました。
その時は全部両方とも「入」になっているのを確認したのですが、
今日確認してみたらほぼ全部が「切」になっていました。

番組ナビから予約した後いくつかはフォルダやチャプター分割の
設定を変更しましたが、その時は大丈夫でした。予約は単発番組・レギュラー毎週予約ありです。
40くらい予約があって1つだけ大丈夫だったのが謎です。
何がいけなかったのでしょうか?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 01:50:19 ID:9AFBGVVH0
X-5を使用していますが
録画した映像が時々白飛びが激しいことがあります。
これはx-5全体の傾向なのでしょうか?
また解決法はありますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
664563:2006/06/29(木) 02:43:13 ID:XoG9Kfsv0
>>584
亀レスですが、言われたとおりにすると
直りました!ありがとうございます^^
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 03:20:58 ID:4d9IiRM80
くだ質から誘導され移動しました。

RD-X6をさっき設置したのですが
 で ん き が き れ ま せ ん

この夜の夜中というのに糞うるさいファンが
俺様のどたまの上でずっと回ってやがります
DEPTうんちゃら表示が出てますが、このせいですか?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 03:23:19 ID:Hx74Bklf0
>>665
ほっときなされ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 03:26:51 ID:4d9IiRM80
>>666
寝れないっす(´・ω・`)ショボーン

止まらないようなら、でんきの線を引っこ抜きます・・・
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 03:32:23 ID:Hx74Bklf0
>>667
番組情報の取得中の証、その内止まる。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 05:42:20 ID:7dCB4GXNO
657です
もう一度・・・
XV34使用してます
VHS再生すると画面の下にノイズの線が入り音声もノイズに震えに合わせてビリビリ言ってます
手動トラッキングボタンですぐ直るようなコトなんですが手動トラッキングも無ければ取説も無し
しかも説明能力も無し
VHS→HDD(DVD)にダビングしても消えない
消せない!
消せない?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 06:11:37 ID:5xoId5kz0
>>669
本体チャンネルUp/Downボタンでトラッキング調整はできるんじゃないのかな。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 07:22:27 ID:s8w/mPrv0
>>669
質問する時は、少なくとも読んですんなり理解出来る日本語でお願いします。
取説は東芝のサイトでDL出来ると思うけど携帯?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 07:30:21 ID:s8w/mPrv0
>>669
再生中に本体のVTR側の「チャンネル↑↓」でノイズが最も少なくなるよう調整する。
(↑↓は取説には△▽というかVの字で表記してある)

と取説に書いてある(手動トラッキング調整)
取説P60ね。

ちなみに自分は持ってないから、今、東芝のサイトで取説見てきた。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 08:30:04 ID:6ZpwRplA0
>>663
入力3スルー使ってる?
取説 操作編 24ページ 右下
同 42ページ 右下
同 51ページ 右上
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 08:46:40 ID:xo+93k9g0
チャプター編集等で、PCでいうところの「shift押しながら範囲選択」ってできないかな・・・・
専用キーボードみたいなのあれば欲しい。
AKシリーズですが、リモコンで操作するしかないですか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 10:20:56 ID:56/WWXPN0
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、
もう。クレーマーっちゅうのお宅さんはね。クレーマーっちゅうの
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 11:10:24 ID:6GgeA5sn0
すいません。
私RD-92を使っているんですけど、
どうも腑に落ちない点が2点ほどあるんですけど

@シリーズ録画にしているwowowのボクシングが録画されていない
(同じ条件の地上デジタルはできてるのに)
Aハイビジョンと明記されていないwowowの番組をVRの転送レート4.6
で録画すると、画面が動くたびにノイズが走る。
(特定の番組のみ)
B4.6で録画するとノイズだらけで視聴できない場合がある。
(これは別番組で)

これって、何が問題なんですかね?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 11:16:05 ID:ccgwcZOq0
>>674
不可。取説嫁!
キーボード操作したければ機種選択ミス。
・・・買う前にカタログスペック調べれば判るだろ。
  最低限、此処か、購入相談スレで聞くべきだったな。買ってからでは遅い。
どちらにしても、ドラッグや範囲選択的な操作はない。
あるのは複数選択。一括削除でなら可。
プレイリストなら何をしようとOKだが、オリジナルでのチャプタ削除は、
取説読まん香具師がするべきではない。
どうなるかは、痛い目に遭えば良く理解できるだろう。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 11:36:46 ID:xo+93k9g0
>>677
厳しい意見どうもです・・・
>プレイリストなら何をしようとOKだが、オリジナルでのチャプタ削除は、
断片化が進むため危険という解釈でいいですか?
そこで質問させて欲しいんですけど、プレイリストを作る際
チャプタ分割はいくら細かく頻繁にしても、断片化しないのですか?
その分割したチャプタを削除する事で断片化が進むのでしょうか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 12:02:36 ID:ccgwcZOq0
>>678
>チャプタ分割はいくら細かく頻繁にしても、断片化しないのですか?
>その分割したチャプタを削除する事で断片化が進むのでしょうか?
共にyes
断片化を文学的別表現で言えば、櫛歯状態。
チャプタ削除して、直ぐにそのタイトルをDVD保存し、また直ぐにタイトル毎削除すれば、
そのタイトルについては、櫛歯状態から歯無し状態になり、局所(タイトル内)的には良い。
HDD全体では、他のタイトルのと関係があるから問題なしとは言い切れない。

考えられるベータな方法は、
★非コピワン・タイトル(アナログ放送)
・チャプタ削除は使わずプレイリストを使う
・タイトル削除も常用せず、ごみ箱を使う
・ごみ箱のタイトルも空にするのではなく、タイトル番号が連続したタイトルを
 ある程度の纏まった数(適当で良いが10とか20)で一括削除する

★コピワン・タイトル(デジタル放送)
・プレイリスト移動orチャプタ削除&移動後したら、その残存タイトルは即削除する

★年一回程度は、HDD初期化する

★もし、チャプタ削除を頻繁に使うのなら、HDD初期化をこまめにする
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 12:53:15 ID:7dCB4GXNO
トラッキングの件ありがとうございました
XV34です

携帯からなんでネットカフェ行って取説ダウンロードして印刷しようと見たら・・・ 選ぶのさえタイヘン

電気屋3ヵ月待ち

ヤフBB申込み・・・ 明後日ネット繋がります
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 13:01:35 ID:7dCB4GXNO
聞くコトあったんですよ


VHSからHDDに・・・
昨日も
個所×Aを何回に分けてダビングしてましたけど

今VHS⇒HDD
VHS⇒DVD
ダビングできません・・・
っと

原因なんでしょうか?
夕方にはダビングできそうでしょうか
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 13:33:15 ID:lhd021hb0
>681
>原因なんでしょうか?
「ダビングできません」 しか書いて無いのに 解決するわけがない
夕方どころかずっと無理だと思う

とりあえずどのスレでも(特に質問系スレ) >1から始まるテンプレを読め
それから質問しろ
◆質問の書方注意
 適切なアドバイスを早く得られるために、また、回答者の労力を減らすためにも。
 1.機種名は【必ず】書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を。
 2.「取扱説明書通りにやった」では他人には何をやったのかが伝わりません。
   ・本人は説明書通りのつもりでも、読み間違いや、手順ミスで、実は違っていた
    ということもあります。具体的にあなたのやった事を書いて下さい。
 3.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。(後出しは凄く嫌われます)
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ ダビングは、DVDディスクの種類とメーカー、モード(VRかVideo)
   ○ つたない表現・質問でも真剣な姿勢が伝わればきっと力になってくれる人がいます
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に
   × 「それはやってみたがだめでした」−>あらかじめ言っておかなきゃ
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 13:39:13 ID:7dCB4GXNO
わかりました
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 14:11:12 ID:4GOnWiFE0
X5を使用しています。
毎回主にドラマや映画を録画しているのですが
SP4.6で録画しています。調度いいレ−トはどのくらいがいいですか。
因みに保存は映画はDVD-RにVRモ-ドで、ドラマは殻付RAMに焼いています。
すみませんがアドバイスお願いします。MN5.3とかで録画してみようと思うのですが
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 14:28:02 ID:ccgwcZOq0
>>684
そんなの自分の好みと録る番組・視聴環境・視聴方法・懐具合で、それぞれ自分で決めること。
W録機なんだから、同じ番組をレート変えて録れば、レート差があなたのケースで意味があるか判るでしょ。
因みに、自分は2.0〜9.2までケースバイケースで使い分け。
多いのは、3.2 3.6 3.8 4.4 4.6 5.6 7.0 9.2 
5.6以上は、M2
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 14:28:45 ID:xo+93k9g0
>>679
なるほど、そうするとやはりHDDは保存しておく領域ではなく
あくまでも一時的な置き場所という事ですね。
でも今のようにHDDがどんどん大容量化していってる傾向は、
そういう認識がない一般人には危険な気がしますね・・・
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 14:32:20 ID:drqTFz4dO
調度いいが何を指すのかが分からんが…
綺麗さの意味だったら、個人の好みとしか言えないから好きにしろ
ディスクに無駄なくダビングしたいの意味だったら、
説明書にレート別記録時間の表があるからそれを見る
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 14:34:29 ID:ccgwcZOq0
>なるほど、そうするとやはりHDDは保存しておく領域ではなく
>あくまでも一時的な置き場所という事ですね。
録画したものをライブラリとして残すならそうなるし、芝自身も取説でそう説明してる。

>そういう認識がない一般人には危険な気がしますね・・・
罠に嵌る一般人初心者ユーザは多いようだ。
RDは、オタが機械を熟知して(バグも含めて)使うには良い機械と思うが、
一般人が安直に使うには薦めない方が良い機械と思う。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 15:02:42 ID:s8w/mPrv0
>>681
VHSってレンタル物じゃないよね?
元ビデオにコピーガードかかってたらダビング出来ないよ。
昨日はダビング出来たまったく同じテープが今日はダビング出来ないってこと?

もう少し日本語で書いて欲しい。
語尾の「・・・」って何か意味あるの?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 15:09:00 ID:s8w/mPrv0
>>684
685さんの書いてる通りだが、
自分の場合、ご贔屓タレントが出ていて永久保存版かなと思うドラマは
6.0(尺によっては5.8)で1枚に2話、殻RAM保存。
2押しタレントが出ていて、保存版にするドラマは4.0で1枚に3話。
ただし、1話や最終話で時間枠拡大SPがあったりするので、
その場合は、1つだけ入れて残りは番宣番組(だいたい6.0で録る)入れる。
など臨機応変に変えてる。

韓国ドラマなんかはLPで1枚に4話入れてる。
別に韓流ファソじゃないからかもしれんが、結構これで充分見れる。

ドラマは歌番組でのキラキラ照明や踊りまくりに比べれば、
それほどレート高くなくてもあまり画面破綻しない。
でも日本のドラマはSPで録画するには時間的に中途半端だと思う。
(もちろんCMカットするとの前提だけど)
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 16:41:36 ID:4GOnWiFE0
MN6.0で240分のRAMに片面2話ずつ入りますよね?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 16:44:24 ID:4GOnWiFE0
それと音声なんですがL−PCMは音楽番組、普通はDM1にしているのですが
DM2との違いがよくわかりません。1の方がいんでしょうか
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 16:46:10 ID:7Wwdr+4S0
VirtualRDを使ったPCへのダビング機能って、HDDレコーダーとパソコンを直接クロスLANケーブルで接続する必要がありますか?
ストレートLANケーブルでルーターを介してパソコンに繋いだ場合でも可能なんでしょうか。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:00:04 ID:ccgwcZOq0
>>692
L-PCMで録ってもその違いが判るのは、BSの一部だけと思うが、本当に違いが判るか?
通常の音楽番組でもM2で十分と思うけど(まぁ、録る人の好きずき)
音源の良い番組は、M1とM2で違うと思うけど、あなたの環境で違いが判らなければM1でも十分。
要は、本人が納得するかの問題。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:14:34 ID:N5ZTOa6C0
>>691
入るかは入らないかは番組による。
1時間ものの民放のドラマがCMカットで46分強程度になるものが多いので
ほとんどの場合MN6.0 DM2で片面に2話入る。
>>692
違いが分からないのならどれで録っても同じだとは思うけど
自分的には全部DM2で録る。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:35:16 ID:5cNnRvMO0
間違って、DVDレコの設定メニューのリモコンモードでDR2にしてしまって、
操作できなくなってしまいますた。。。 複数台持ってないのに。。。
これって、もう一台レコ買わないと、操作できないですか?orz
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:43:52 ID:ou1I27Ws0
>>696
リモコン側のリモコンモードを変更すればよい。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:50:14 ID:ou1I27Ws0
>>693
ルータ(というか、ルータに内蔵されたHUB)経由でも基本的にはOK。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:59:09 ID:ETw0FLNa0
質問です。
近所の電気やでX6の展示品が9マン弱なので買おうかと思うのですが、どうでしょうか?
X7まで待ったほうが幸せになれるでしょうか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 17:59:35 ID:5cNnRvMO0
>>697 ありがとうございます!!!! 今、やってみたら変更できました!
701名無しさん┃】【┃Dolby :2006/06/29(木) 18:37:24 ID:P6J6vIjb0
>>700

それくらいマニュアル読めよ
ここに書く暇あったらマニュアル見れるだろ
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 18:53:37 ID:ccgwcZOq0
>>699
幸せがどうかは個人の問題で他人には判らない。
他人にも言えるのは、X7まで待つとして、そのれまでの推定5ヶ月か6ヶ月の間、
録画をどうするかだ。
今、録画機なしで約半年も待てるなら、あなたに録画機は不要と思える。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 18:58:35 ID:av2itBP30
>>699
欲しい気持ちが抑えられないなら買った方が幸せ
我慢できるなら買わない方が幸せ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 19:16:03 ID:k00bbuBg0
最近買ったRD-H2の音がうるさいのですが、こんなもんなんでしょうか?
ファンの音ではなく機械自体の音です。
X5や他のデジレコよりもうるさいです。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:06:11 ID:S28ZWVEG0
RD-XD91について質問です。
DVD+VR形式のディスクを再生することは出来ますか?
706RD-XD71:2006/06/29(木) 20:07:08 ID:1P2IXhAF0
ER7061が出た…('A`)
HDDが回らずにキューキュー言ってる。
コジマで買ったのだが店に言っても代用機とか貸してくれないよね?
(そのまえにこの質問このスレでいいのかわからんけど)
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:09:14 ID:1P2IXhAF0
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:09:55 ID:1P2IXhAF0
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:11:10 ID:1P2IXhAF0
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:24:48 ID:S28ZWVEG0
>>707-709
情報どうもです。
検索が甘かったかorz
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 22:11:34 ID:Vr5YFxdz0
>>706
東芝に電話すれば交換HDD持って来てくれる
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 22:15:28 ID:Vr5YFxdz0
>>704
機械自体の音って何?、ファンの音、HDDの音、振動音くらいしか思いあたらないけど。
うちのX5は合板空洞棚板の上に置いたら振動音が共鳴して激うるさかった。
一枚板の上に置いたら激静かになった。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 22:41:21 ID:1P2IXhAF0
>>711
mjk!
でももう修理に出しちゃったよ。
なんかマニュアルには保障期間内は店でよろしくって書いてあった気がしたので。
最長2週間かかるといわれた。
次からはそうするよthx
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 22:58:26 ID:SKiZc3/c0
追っかけ再生で番組の先頭から見始めるにはどうすればいいですか?
説明書ではスキップボタンを押すとなっているけど自動でチャプターをつける設定にしてるせいか
そのチャプターの先頭にしかなってない気がします。
チャプター30個あったら30回スキップボタンを押すかサーチボタンで先頭に戻す等の方法しかないですか?

ディーガから買い換えたのですが見るナビから録画中のものが再生できなくてとまどってます
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:14:44 ID:IBsXm1SP0
@先頭から再生する
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:29:59 ID:NyzHfkvT0
スカパー電源連動でレコーダーとチューナーと電源が連動するのですが、
スカパーの番組を予約録画するときにこの機能を切っておいても
予約番組が始まる時間にチューナー側の電源オンオフされますか?

地上波を予約録画して、スカパーを見てるときに録画後に
チューナーの電源が切れて困ります。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:34:35 ID:NyzHfkvT0
>予約番組が始まる時間にチューナー側の電源オンオフされますか?
チューナー側の電源が入っていないならオンされるだけでいいです。
オフされると同じですね。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:42:01 ID:ou1I27Ws0
>>716
されない。
連動OFFにした場合はスカパー側で視聴予約をするか、
チューナーの電源を入れっぱなしにしておく。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:43:37 ID:ou1I27Ws0
>>714
>>715の通り、クイックメニューに「タイトル先頭から再生」という項目がある。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:45:15 ID:NyzHfkvT0
thx

付けっぱなししかないのかぁ。
異常な熱さになるから危険だ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 00:47:01 ID:waiJxPmq0
おたすけぇ(RD-X6)
ネットdeナビは使えているんですど、VirtualRDとかRDLNAが使えないでし。
起動してもRDからLANの先にPC見えないんですけど。
RDLNAからはRDがいないし。
ファイアーウォールとかセキュリティはOFFです。何ででしょ?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 01:04:30 ID:5z94Q4IN0
>>721
>ファイアーウォールとかセキュリティはOFFです。
何をOFFにしたのか具体的に。
[例]
・Windowsファイアウォール
・セキュリティソフトのファイアウォール(Symantec等)
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 04:53:07 ID:HoodnDxX0
XS48使ってる者ですが
電源入れると、

『ディスクが認識できません。
何度か電源を入れなおしてみてください
(HDD)』

というメッセージが画面に表示されて
文字通り、HDDを認識してくれません。
電源を何度入れなおしても、コンセント抜いてみても
変化なしです。

この場合、どう対処すればいいでしょうか?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 08:57:37 ID:S+zBbi+e0
>>723
東芝に電話すればいい
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 08:59:36 ID:+hV8Cgtu0
>>723
聞いたことないエラーメッセージだな、おい。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:11:55 ID:S+zBbi+e0
ディスクが認識できません。 何度か電源を入れなおしてみてください の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (1.04 秒)
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:22:50 ID:nRCxBcEmO
遅くにスイマセン
長文になります
昼にも問合せました
来たRD-XV34使用している者です

VTRからHDD、VTRからDVDに
ダビングを行おうとすると『ダビングできません』と表示されてしまいます

何時間前までは普通にダビング出来ていましたし再生はもちろん可能です
HDD初期化もしました

一刻も早くダビング作業行いたのですが 原因またはダビングできるようにアドバイス下さい
宜しくお願いします
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:29:02 ID:S+zBbi+e0
>>727
コピー禁止のビデオテープじゃないのか?
東芝に電話して聞いた方が確実だろう。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:34:57 ID:I0lN/kAQ0
RD-XS57使ってます。説明書を読んでもどうしても理解出来ないので
アドバイスお願いします。『再生範囲拡大GOP』についてです。
HDDに録画した映画のCMをプレイリスト編集により編集後にオリジナルを作成し
DVD-RにDVD-Videoで焼きたいです。カットしたはずのCMの残骸が
残るとの事で、再生範囲拡大を説明書で読んだのですが
いまいち手順が分かりません。具体的に、どの段階で再生範囲を広げたら良いのでしょう?
『再生範囲拡大』を実行しても、画面項目には実際に、ONとOFFの表示切り替えもなく
どういう状況になってるのか、サッパリ分かりません。
自分がやった手順

1 任意の番組にチャプター分割
2 プレイリスト編集で場面を繋ぎプレイリスト保存
3 手順2をオリジナルとしてHDD内コピー(出来上がりはCM残骸は残ってない)
4 そのファイルを再生範囲拡大を実行
5 あらあら!折角にCMカットしたのに、残骸が出てきた
6 まさか、また手順1に戻るのですか?!
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:42:55 ID:GcCOBSZsO
>>729
手順1の後で再生範囲拡大を実行。
再生範囲拡大後、チャプター境界シフト(GOP)モードをONにし、
先頭にゴミが入ってしまった必要チャプターにカーソルを合わせてシフト(||<,>||)を押す。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:47:18 ID:nRCxBcEmO
ありがとうございます

コピー禁止のVHSではありません
いたって普通の家庭用スポーツ番組をダビングしたテープでせ

東芝のサポートサービスに電話して聞きましたが
原因としては2つ考えられると・・・
@ハードディスクのメモリの残量が少なくなってきている・・・ (対処)まだ1試合/2時間の番組を3試合しかダビングしてなくHDD初期化もした状態でもダビング不可能
Aダビング禁止のビデオテープの可能性がある・・・ (対処)同じビデオテープを数時間前まで同じようにダビング(数回)出来ていたので・・・

でもう一度電話して聞いてみます
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 09:51:51 ID:CDiGwReb0
>>731
ダビングしようとしていたビデオの該当部分にノイズが乗って、
コピーガードと誤認識しているのかもしれん。
733729:2006/06/30(金) 10:05:33 ID:I0lN/kAQ0
>>730
ひぇ〜・・・チャプター境界シフトモード・・・何だか
難しそうですね。でも頑張ってやってみますね。
早速の詳細アドバイス有難う御座いましたm(__)m
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 11:25:49 ID:GcCOBSZsO
>>733
そんなに難しくないよ。
再生範囲拡大をするとチャプターのサムネイルが変化するから、
残すつもりのチャプターのサムネイルがCMになってる箇所だけ右にシフト(>||)すれば良い。

注意:不要チャプターのサムネイルに、残したい映像が表示されてても我慢。
それをずらすと結局ゴミが入る。
735733:2006/06/30(金) 11:49:26 ID:rHozwWjA0
>>734
更にレス頂けるとは思いませんでした!
ご指導の手順でやってみます。頭で考えるより先ず実践ですよね。
いっつもゴミが気になってたんで挑戦してみます。有難う御座いました!
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 12:25:11 ID:nRCxBcEmO
先程
RD-XV34
VTR⇒HDD(簡単ナビ)
ダビングできません!
と表示される

の件で相談した者です

やはり東芝に直接問い合わせしまして原因として考えられるのは先程の@A又は何等かしらの故障・・・

そういうお問い合わせ例がないのでわからないそうです

ちなみに取説なくRD使用し1ヵ月未満です
考えられないミス・見忘れする性格ですが再度確認・点検異常無し

お気づきの点ありましたら
常備拝見致しますのでアドバイスまたは誘導宜しくお願いします。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 12:42:36 ID:nRCxBcEmO
前者です

参考までに・・・
今なにか変化があったとすれば

冗談雑じりでもらったえっちなDVD-R・・・ 昨日は読み込まれず空と思い
HDDからDVDにダビングしたモノが消えていて
なぜかえっちな内容の映像が流れてる・・・

参考までに・・
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 12:51:09 ID:9fnpbWng0
うざい
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 12:56:57 ID:/lAcrRQ50
質問スレではない方に書いてしまったので、また書かせていただきます。

RD-XD71と91で比べると71の方はTS映像で白飛びすると聞いたのですが
実際はどうなんでしょうか?

740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 13:32:00 ID:nRCxBcEmO
XV-34です

ダビングできました

本機の出力DVD優先から出力2に変えて元に戻したんですが
ライン2になっていのでライン1に直したらダビングできました

ここで聞く→突かれる→自分で可能な限り調べる⇒ここで聞く→徐々に質問内容を理解してもらえる→他の方法で調べる⇒ここで聞く
皆様お疲れとは思いますが
徐々に・・・ 確実に・・日本を変えている
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 13:41:13 ID:9bOaWR2e0
聞く前に調べろヴォケ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 14:33:15 ID:M9iVKgqs0
オレの周りにもいる。空気が嫁ナイお騒がせ勘違いくん。
迷惑ばかり掛けて、自分のことで必死なヤツ。
みんなに嫌われてるけど、本人は絶対気付いてないwwww
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 16:00:14 ID:N+4L7hglO
同じRD-XV34使いの人がいるので質問させて頂きます。
DVD互換モードを[切]にして録画していたものを[入]に変換しなおすには、
レート変換ダビングを使うという事以外に方法は無いんでしょうか。
ビットレートをかなり低めで録画しているので、出来ればこれ以上画質を落としたくないんですが…。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 16:11:24 ID:Th6Jwy+O0
>>743
用途と今のビットレートは?
もしかすると切のままでもいけるかもしれない。
ダメだったらレート変換だね
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 16:18:57 ID:N+4L7hglO
>>744
CMをチャプター編集→プレイリストで抜いた、シリーズものの映画を
DVD-videoでDVDRかRWに書き込みたいんです。
ビットレートは2.0でDVD互換[切]で録画してました。
…どうでしょうか
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 16:19:32 ID:U6PYdVFf0
RD-XD71使ってるんですけど
DVD+Rは再生するんでしょうか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 16:21:47 ID:zNypa5lj0
>>745
とりあえず、焼き画面でパーツテストをするといいお。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 16:34:21 ID:N+4L7hglO
やってみます。
>>744>>747
ありがとうございました。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 16:35:03 ID:zNypa5lj0
>>746
ROM化しないと無理
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 20:26:02 ID:k99b9UtZ0
機種はRD-XD71を使っています。
VHSからHDDにダビングしたものをVRモードでDVD-RA
M(プライムメディア)に何タイトルか焼きました。
それをPCのPower DVDというソフトで再生したところ、上端がぶれてし
まっていました。タイトルによっては下端がぶれるものもありました。
原因は何でしょうか?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 21:02:46 ID:wrUMCvYn0
TBC
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 21:03:18 ID:zubwNpwQO
RD-X2にDVD-Rのデータ用をコピーしても大丈夫?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 21:20:43 ID:MBj51Rwd0
>>750
・ビデオのトラッキングが合っていない。
・元の録画がぶれて録画されていた。
といったところでしょうか。

そのDVDをXD71に入れて簡単メニューの小さな画面上で再生してみると
多分PCで見た時のようなブレが確認出来るんじゃないかと思います。

通常TVではフレームアウトしてしまう領域がPCでは表示されてしまうために
起こる現象だと思います。

簡単メニューや編集ナビ等の小さな画面ではその領域(フレームアウトしてしまう領域)
まで表示されますのでPC側に原因があるのかRAMのタイトルに問題があるのか
確認できると思います。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 23:05:37 ID:zou1X3LN0
>>752
やってみな。できないから。
755750:2006/06/30(金) 23:26:12 ID:k99b9UtZ0
>>753
ありがとうございます!そのとおりでした。
どうやらビデオテープ自体が劣化していたようです。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 23:42:07 ID:7WV/+aSQ0
RD-X6です。
BSアナログの番組表はどう設定したら見られるようになるのでしょうか?
デジタルならあったのですが、アナログBSが分からないです。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 23:51:08 ID:L7oGcfTB0
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 23:53:14 ID:S+zBbi+e0
>>756
アナログBSチューナーないけどいるのか?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 23:56:24 ID:7WV/+aSQ0
>>758
RD-X6では線が足りないみたいでBSは映らないんですけど(テレビでは見られる)
新聞取って無いんで、番組表だけでも見れたらいいなと思ったんですが
BSアナログの番組表って取得できないのでしょうか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 00:02:49 ID:S+zBbi+e0
>>759
X6持ってないからできるかわからんけど、、、
外部入力にBSアナのCHコード割り振ればいいんじゃない?
ADAMSかiNETで取得できると思う。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 01:24:06 ID:xLRVTxEY0
>>760
ありがとう、やってみたけどどうしても分からなかったorz
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 01:29:40 ID:RMBjRVd70
>>759
つーかBSアナログって、WOWOW の5chとNHKの7chと11chの話?
だったら、BSデジタルの1ch・2ch・191chと同じでないの?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 01:54:44 ID:xLRVTxEY0
ありがとう、番組ナビチャンネルでbs101-103までを設定してみたんだけど、
その3つだけグレーになってしまう。
スカパーとかはダウンロードできるんだけど、
やっぱり番組表だけっていうのは無理なのかな?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 02:32:47 ID:0vGvGkiz0
>>763
ADAMSのCHコードを設定した? それなら受信時刻まで待たないとだめ。
iNETのCHコードを設定すればすぐにダウンロードしないか?
B000-007
B000-009
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 02:34:01 ID:0vGvGkiz0
B000-005
B000-007
B000-011
だった
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 02:55:03 ID:cQfeEZrJ0
RD-X5なんですが、
一週間くらい前にADAMS受信中?にフリーズして3日程録画できてなかったんです。
電源ボタン長押しで、電源入ったんで特に気にしてなかったんですが
今日、ADAMSが2日間受信できてないっていう表示が出たので、受信設定を見てみたら
受信時刻2が109:18になっていて、これしか選べません。1の方も変な数字しか選べません
直すには初期化するしかないんでしょうか?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 10:23:00 ID:uayqOdGA0
RD-XD71をスカパー連動で使ってるんだけど俺の使ってるチューナーが取説に載ってない
機種だからかチューナーのチャンネルが合わされて録画されるまでに20秒くらい遅れます
対応のチューナーだと時間通りにきちんと録画されますか?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 10:31:17 ID:0vGvGkiz0
>>766
電源切ってコンセント抜いて15分放置。
それでだめなら、>>1のテンプレサイトに書いてある工場出荷状態にリセット。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 10:33:05 ID:yMoKcWuv0
対応表に載ってようが載っていまいが、『自分の使用している機材構成』をきっちり書くのは
質問の基本だと小学校で教わらなかったのか?>>767
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 10:35:05 ID:0vGvGkiz0
>>767
録画のりしろを入にすればいいじゃない?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 11:25:13 ID:YE0IrSm00
RD-XS6を使っています。
DVDが逝ってしまったらしく、メディアを入れるとガリガリガリっと音がして認識できません。
こういう場合に、HDDにある保存しておきたいものはPC等にコピーか移動は出来るのでしょうか?
修理に出すにも初期化されてしまいますよね…。
DVDだけ入れ替えるということは無理なんでしょうか?
何も分からないド素人ですがよろしくおねがいします。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 11:30:14 ID:0vGvGkiz0
>>771
DVDドライブの修理交換だけならHDDは初期化されない。
出張修理なら30分で終わる。

PCにコピーはできる。
【復活】東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146568829/

DVDドライブの入れ替えも可能。
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 11:38:34 ID:YE0IrSm00
即効の返答ありがとうございます!
DVDレコーダーのみの交換ならHDDの初期化はしなくて済むのですね!
聞いてみてよかったです。ありがとうございました!
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 11:40:53 ID:04lEBG1g0
>>771
RD-XS6?X6だよね?
DVDレコーダーのみの交換→DVDドライブのみの交換、だよね?

重箱の隅で申し訳ないが、後で過去ログ読む人がいた時に
誤解するかもしれないから、一応訂正させてもらうね。
DVDレコーダー交換なら「のみ」じゃないしw
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:33:05 ID:aUcZX0bQ0
x5を使用しているのですが、録画の際にどのレコでも
dm1とdm2があると思うのですがどっちがいんでしょう?
説明書には2の方がいいと書かれているのですが
2の時だとHDDの残量が増えるのが不思議で溜まらないのですが
誰かアドバイスください。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:34:34 ID:aUcZX0bQ0
それから画質SP4.6とMN5.0とでは結構違います?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:46:42 ID:XzohE2jt0
>>775
音質としては (良)L-PCM>D/M2>D/M1(悪)
残量が増えて見えるのは、映像のレートが下がっている為。
(SP,LPなどでは、音声モードを変更すると、映像のレートが自動で変わる)
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:48:00 ID:0vGvGkiz0
>>775
音声のことか?
D/M1 は 192Kbps の圧縮音声。
D/M2 は 384Kbps の圧縮音声。
D/M2の方が情報量が倍多い。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:49:15 ID:XzohE2jt0
>>776
自分で確認するのが良いと思う。
せっかくのW録なんだから、同じ番組をそれぞれのレートで録画。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:49:51 ID:0vGvGkiz0
>>776
W録して比較してみたらいい。
R1とR2のチューナー画質の違いもあるので、R1/R2を逆にしても確認が必要。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:50:25 ID:i8NzPOFk0
>>775
ドルビーデジタルの192kbps(DM1)と384kbps(DM2)
音声記録に使用するデータ量が2倍なので当然DM2が良い。
DM1だとしょぼいスピーカーでも音質低下が確認できる。
あなたの環境と耳で違いがわかるかどうかは知らない。

>2の時だとHDDの残量が増えるのが不思議で溜まらないのですが
「減る」の間違いだと思いますが、
映像に使用するデータ量(MN9.2など)とは別に音声でもデータ容量を消費するので
レートの高いDM2の方が録画可能時間が当然減る。
残量は勝手に減ることは無い、残量に対する録画可能時間が短くなる。

>それから画質SP4.6とMN5.0とでは結構違います?
>>2 の【質問の前に】
 2.自分で試してみれば判ることではありませんか?(他人に試させる気?)

です。

実際問題大して違わない。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:51:11 ID:yMoKcWuv0
>>775
歯切れの悪い奴だな。
「〜ですが、〜ですが」を多用するな、言い訳がましい&見苦しい。

音質の違いなんだから自分の耳で判断しろよ。
TVのスピーカーでは区別つかなくても、ヘッドフォンだと結構違いが分かるかもしれんぞ。
D/M1 は常にヒスノイズが載ってる感じが気になったので、うちでは使ってないな。
783663:2006/07/01(土) 12:52:13 ID:Ir2Z4kLf0
>673

ありがとうございました!

ずっと知らずに使ってました。
もっと早くに知っていれば良かったです。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:55:28 ID:EoKGRjv80
試せばわかることなのにねー
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:55:58 ID:YE0IrSm00
>774
あ…、すんません。間違えました。
訂正ありがとうございます。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:58:36 ID:YE0IrSm00
>>774
あと、型番はRD-XS36でした。
787名無し:2006/07/01(土) 13:16:20 ID:j6wK0ByW0
VARDIA RD-XD92、VARDIA RD-XD72,RD-X6はDVDドライブは東芝製じゃないですよね?
上3つのDVDドライブはどのメーカーでしょうか?大丈夫でしょうか?いま使ってるのはX5です。
教えてください。お願いします。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 13:17:23 ID:kMnuTYx20
>>787
松下。
X5も松下。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 14:55:48 ID:JnSmuX3z0
詳しい人教えて下さい。


X5を使用しています。

新品のDVD-RAMを使おうとしたところ、
「ディスクをチェックしてください」という表示が出て
認識してくれません。
新品のRAMはパナソニックとマクセルのものなので
メディア自体に問題があるとは思えないのですが。

これまで使っていたRAMは普通に使えます。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 15:03:29 ID:0vGvGkiz0
>>789
まずはレンズクリーニング

>>1のテンプレサイトに書いてある
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 15:03:45 ID:aUcZX0bQ0
毎回ドラマをほぼ全種録画していて、それぞれ全11話あるんですけど
今回からMNレ−トで録画して240分の殻付RAMに片面2話ずつ
収めようと思うのですが6.0でも収まりますかね?
5.2位だと今までのSP4.6に比べると結構いいと思いますが
アドバイスお願いします。少し不安なので
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 15:10:55 ID:bwMsNBdz0
X6で、地デジの額縁アニメをTS録画してしまった場合、
額縁を回避して全画面表示再生することは可能なんでしょうか?
ver4以降のファームではズームが使えないですし、リモコン終了ボタン
でサイドカットできるという話も何度か見かけましたが、全く変化せず…
出力解像度やTV画面形状設定もいろいろ変えてみたんですが。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 15:14:46 ID:0vGvGkiz0
>>792
テレビにオートズーム機能ないのか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 15:36:20 ID:hiPz3Vh+0
すみません、何方か教えていただけないでしょうか?
AK−V100でHDDに録画した映画を「ぴったりダビング(主音声)」などDVDにダビングしたら音声が日本語と英語が一緒になってしまいます。
主音声の日本語だけを入れたいのですがどうしたらいいでしょうか。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 16:53:16 ID:WgnKDPIR0
>>768
コンセント抜いて1時間程放置しましたが直りませんでした。
必要なものを退避させてから、出荷状態にリセットしてみます。
ありがとうざいました。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 16:56:31 ID:NxiWQAWk0
>>791
ドラマのCM抜いた実放映時間は番組によりバラバラなんで答えようがない。
最高レートで録画して、後でレート変換が一番確実かと。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 17:01:40 ID:0vGvGkiz0
>>795
出荷状態に戻してもHDDは初期化されないぞ。
チューナーの設定からやり直すことになるけど。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:25:36 ID:PaDnv8uW0
すみません、画像安定装置を介して
DVDからHDへループダビングした時、
DVD側がよく途中で止まります。
画面には「異常発生、DVDを確認してください」みたいな事が表示され
本体を再起動しないとDVD再生ができなくなります。
全然なんの問題も無くダビングできる時もあるのですが。
何がいけないんでしょうか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:29:09 ID:a4vqxqWk0
>>798
>すみません、画像安定装置を介して
答えでてるじゃん。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:52:15 ID:yph4hnef0
>>798
通報しますた
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:58:32 ID:PaDnv8uW0
>>800
何で通報されなきゃならんのですか?
自分で撮った画像をダビングしているだけですが?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:30:31 ID:a4vqxqWk0
>>801
おまえの態度が気に食わない。
なんで、ダメなのか少しは頭を使って考えろ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:31:09 ID:XzohE2jt0
>>801
画像安定装置を介さずにダビングした場合はどうなるか確認してください。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:31:33 ID:ucbDJPbq0
>>801
それなら画像安定装置を使う必要ないだろ。
ラインUダビングすればいい。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:32:54 ID:PaDnv8uW0
↑休日はバカがおおいなぁ
レスするたびに基地外が寄って来るし
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:34:25 ID:DVElRmt90
元のバカ発言してるのが805
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:35:19 ID:a4vqxqWk0
>>805
はいはい、くまくま。
自分の無知は放置ですか。
おめでたい脳内フィルターですね。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:37:42 ID:PaDnv8uW0
>>806 >>807
もういいよ、基地外は帰って
ま、ID固定したら会話してやるよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:47:09 ID:s1OO461q0
>>808
よろしく
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:55:02 ID:XzohE2jt0
>>794
「画質変換(主)」で実行してみる。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:36:47 ID:hDpPBda+0
XD71とxs46の二台使って番組表から予約したいのですが、接続は、アンテナ→
分配器→レコ→ここからがわかりません。ちなみにテレビはアナログで
アンテナ入力は一つしかありません。教えてください。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:38:07 ID:9EEyGEBC0
>>811
どっちか好きな方のアンテナ出力からテレビに繋ぐだけ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:57:59 ID:hDpPBda+0
812さんありがとうございます。もう一つ、音声映像(赤白黄)のジャックも
繋げる必要がありますよね?その場合、テレビ入力の端子が全部埋っている
場合はどうすればよいのでしょうか?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:05:06 ID:kl/lBfitP
RD-XV33を使っているんですが、Rにダビングしようとすると
「ディスクにエラーがでました」と表示されます。
RWだとダビングできるんですが今までよりさらに時間がかかる気がします。
昨年末にはRが全く読めなくなってDVDドライブを交換したばかりなのに
こんなにすぐ故障するものなんでしょうか。
DVDドライブを交換してからは半年しか経っていないんですが
交換してからの保証期間ていうのはないんでしょうか。
もしご存知の方いましたら教えて下さい。


815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:07:15 ID:OxHzQJpv0
交換後は3ヶ月じゃなったっけ
まぁ交換しても芝ドラだからそういうこともある
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:11:49 ID:XzohE2jt0
>>813
既に刺さってるケーブルから使用頻度の低いものを抜く。
抜いたものをRDの入力端子に繋げば、RD経由で見ることは可能。
817792:2006/07/01(土) 22:13:24 ID:bwMsNBdz0
>>793
どうもです。
オートズーム機能はついているのですが、ソースが16:9のHDなので
ズームはしてくれないようです。さらにD3以上の解像度だと
手動でズーム等を変更するのも禁止されてしまいます。(TVはソニーの16:9液晶です)
X6側の出力解像度をD1〜D2に変更すると、ズームは可能になるのですが、
上下方向にのみズームされてしまいます。素材が4:3レターボックスなら、
比率を保ったままズームしてくれるんですが…

あと、終了ボタンについて他のところの情報をよくみたら、4:3のTV
で使用する機能だったんですね。うちでは使えないようです。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:15:56 ID:yMoKcWuv0
>>813
どこまで解決してて、どこから分からないのか、もっと具体的に書け。
アンテナの問題は解決したのか?してないのか?

テレビの入力端子が不足してるなら、XD71 の「入力3スルー」を使ったらどうだ?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:28:02 ID:hDpPBda+0
すいません。同軸ケーブルが足りないので試せてません。
またスレします。ほんとすいません。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 00:27:51 ID:WKj48Bjr0
>>814
交換後の部品の保証は基本的に3ヶ月
でも交渉してみなよ。
たった半年ってことと芝ドライブってことを言って、
どうしても有料だと言われたら、今度は値切り交渉。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 01:23:35 ID:GjZHjnriO
XS48です
リモコンで入力切り替えを押すと地上波→BS→外部入力1→2→3→U→地上波‥‥となりますがBSをとばすことはできませんか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 01:50:19 ID:GyaUYcfG0
>>821
W録のR2 側なら、BSはスキップされるはずだぞ。
R1側でスキップする方法は分からんな。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 02:10:59 ID:SCeZ2syNO
近所に東芝修理屋があるんだが、壊れたRD持ち込み修理依頼していいかな?
部屋汚くてサービス呼びたくない。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 02:11:36 ID:OhciKcm4O
初歩的な質問ですいません。
デジタルビデオの保存がしたくDVDレコを購入予定です。

XD71ってDV入力がないんですよね?
DV入力があるとデジタルで保存できるんですか?
XD71だと赤白黄で繋いでアナログ保存って事?

ホントはXD91がいいんだけど在庫が見当たらないし・・・

XV81ならDV入力があるんだけど・・・

なんだかよくわからない!

要はDV入力の方が綺麗に保存できるんですか?

オバカな私にご教授ください。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 02:19:50 ID:WCSaeXR90
>>824
変換が必要なのでS端子から録画しても画質は変わらないといわれている。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 02:20:29 ID:VgFVZXX40
>>823
もちろん持ち込み修理を依頼するのは何も問題ない。保証期間外で発生する出張代もかからないし。
ただ、サービスセンター送りとかで時間かかるのは覚悟すること。
(あらかじめ相談しておけば、部品取り寄せてからその場で修理してくれる店もあるかもしれない)
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 05:01:31 ID:Gynuab6A0
RD-XD91ですがiNETで、デジタル放送の一部の局、時間帯の番組欄を受信できない……。
イーサネット正常動作、番組ナビチャンネル設定で該当局チェック済みです。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 05:06:27 ID:WCSaeXR90
>>827
地デジの番組表なら放送波からのダウンロードのみ。iNETやADAMSではダウンロードできない。
829   :2006/07/02(日) 06:53:53 ID:PgsckpHX0
スレ違いで、すみません、ワールドカップ開始直後にVARDIAを購入しました。
いま、今日の試合を見ようとしたところ、ERROR7061 と表示され、電源を
切ることもできません。ERRORの7 が出ると、修理するしかないのでしょうか?
しかもHDには録画した試合も入ってます。これが駄目になったら、なんのために
購入したのか。。。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:18:40 ID:PgUU1/FK0
XS38使ってるんですが、
電源を落とさずに録画したものを編集、チャプタ削除後にDVDにダビングすると100%ディスクエラー。
編集後に電源を落としてから、再起動すれば普通にダビング出来ます。

削除したチャプタが短すぎる→録画状態に問題があり・・・
HDD使用不可。やむなく初期化・・・

これは仕様ですか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:23:08 ID:SCeZ2syNO
>>826ありがとう:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:26:35 ID:rrIf1VbzO
XV34です
VHSからHDDにダビングしてる状態でDVD再生したいのですが
急ぎなので可能なら教えてください

どうぞ宜しくお願い致ししま
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:31:38 ID:ZK0eBMW/0
>>832
取り説嫁
おまえの事情なんか、しったこっちゃない。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:44:13 ID:h4UqUugX0
XD71で

TS録画 デジタルチューナー出力→謎箱→外部入力 VR録画

地デジのコピワン番組をS端子でVR録画は1台で完結できますか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:45:56 ID:DLFD5Yus0
>>829
電源を10秒以上長押しで切る
コンセントを抜いて15分放置
可能ならHDD初期化
ER7061だと初期化も出来ないと思うんでHDD交換修理逝きかな
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:49:36 ID:yDFCqsY50
>>832
HDDに録画中でも、普通にドライブにDVDを入れて、
DVD側にして再生押したら再生されると思うが。
他のRDでは出来るが、XV34は持ってないので出来なかったすまん。

関係ないけど、この間からいる人だよね?
もしかしたら中学生ぐらいなのかもしれないけど、
それにしても、もう少しちゃんとした日本語で書き込んだ方が良いと思うよ。
このままでは誰も答えてくれなくなると思う。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 07:51:50 ID:0vRey6nn0
>>832
此処に書き込む間に
DVD入れて、再生ボタン押してみればいいのに。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 09:01:06 ID:eb0XxzeE0
>>829
>>835の補足というわけでもないけど、
本体内部の電気系統のエラーには
「電源落として、コンセント抜いて15分以上放置」なんだけど
放置時間15分〜1時間程度じゃ、不十分な場合もある。

絶望的と思っても、コンセント抜いて半日〜一日以上寝かせとけば
奇跡的に直る場合もあるので
最後の手段として試してみて。
839763:2006/07/02(日) 09:54:08 ID:e+/XErjn0
>>764-765
ありがとう!お陰さまでできました!
本当にありがとう!!!
840829:2006/07/02(日) 10:25:33 ID:PgsckpHX0
>835
>838
ご親切にありがとうございます。
今から、試してみます。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:01:56 ID:MmddxpdS0
MN5.0、音声DM2とSP4.6とDM1だとどちらがいい?
それとDMにした場合DVDRAM片面2話入るかな?CMカットして本編46分なんだけど
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:05:56 ID:C/HGPfk/0
>>841
>MN5.0、音声DM2とSP4.6とDM1だとどちらがいい?
数値的にはMN5.0&D/M2が良い。
違いに気付くかどうかは人による。

>それとDMにした場合DVDRAM片面2話入るかな?CMカットして本編46分なんだけど
「DM」とは何?
録画・画質/音質設定でレート設定する際に、
DVD片面に入る時間が表示されるので、それを参考にする。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:26:44 ID:g2E9DnCv0
>>841ではないけど、
>「DM」とは何?
自分で直前で、関連のないようについて答えてるじゃん。
もしかして理解もせず答えてるって落ち?w

ま、確かに質問の仕方もあれだといえばあれなんだけどね…
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:33:34 ID:MmddxpdS0
>>842
すみません。D/M2にした場合でした。
アドバイスお願いします。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:37:10 ID:C/HGPfk/0
>>844
D/M2で46分の映像を2話片面に入れるとしたら、
映像レートはMN5.8まで大丈夫。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:51:30 ID:WCSaeXR90
取説の最後の方に、録画レートと録画時間の一覧表があるぞ。
>>842が書いてるように、録画レートを選択するときに画面の一番下に表示される録画可能時間を見るのが早いとは思うけど。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:52:11 ID:MmddxpdS0
>>845
ありがとうございます。本当に参考になります
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 13:48:37 ID:oMr6kTDZ0
RD-XS38についてですが、
パソコンと接続した場合、XS38内HDDからパソコン内HDDにファイル自体を
移動、コピーできますでしょうか?
849848:2006/07/02(日) 13:56:24 ID:oMr6kTDZ0
連続ですいません
>>848を拡大した質問なのですが、
パソコンと接続した場合、パソコンから見たらどんな扱いなのでしょうか?
「\\RD-XS38」とかで中が覗けるとか
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 14:06:39 ID:SsBEaCl90
>>848
ネットdeダビング機能(対応のRD同士でタイトルをダビングできる機能)を使い
PCを仮想RDと見せかけてダビングするためのフリーソフト(virtualRD)を使えば出来る。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
東芝は一切関わりの無いソフトなので自己責任で使用の事。

コピワンのタイトルは一切ダビング不可(RD同士でも不可)

PCから中はのぞけない。
RDからダビング先としてPCを指定して送り出すだけ。

ダビング先切換でダビング先にHDD、DVD、ネットワークがあって
ネットワークの中にvirtualが追加される。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 14:10:45 ID:qxxTfPP40
今WOWWOWの銀河英雄伝説録画してるんだけど、加入しているのに時々画面に
加入のメッセージが出て録画されてるんだけど、皆そうなの?
852848:2006/07/02(日) 14:13:18 ID:oMr6kTDZ0
>>850さん
なるほど、すべて解決しました。
そういう仕掛けなわけですか。
非常に詳しいご回答ありがとうございした。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 14:53:15 ID:GyaUYcfG0
>>851
「〜だけど、〜だけど」を重ねるなよ、見苦しい。
加入の勧誘表示は、今日が無料放送だからなのであきらめるしかないな。
ちなみに WOWWOW じゃなくて、WOWOW な。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:07:03 ID:WhRJxZQL0
XS38です。
初歩的な質問で申し訳ないですが、この機種ってスイッチングハブだけでは
LAN接続できないんでしょうか?
以前使っていたXS34では使えていた環境がどうしても引き継げません。
とりあえず
・PCと直接つなげば使えます。
・ハブはXS34では問題ないようです。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:09:54 ID:WCSaeXR90
>>844
普通は問題なく接続できる。
ただし、極まれに相性の悪いHUBがあるので、違うメーカーのHUBを試してみ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:11:06 ID:WCSaeXR90
アンカーミスった。>>854
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:18:14 ID:GyaUYcfG0
>>854
基本的には、ただのハブで問題なく使えるぞ。(むしろルータを挟む方が話がややこしい)
既に XS34 で使えてるハブなら、同じ条件で使えるはずだな。
で、「使えない」ってのはどういう症状だ?
固定IPを指定して PCから ttp://192.168.0.xxx とかでも開けないのか?

2台のRDとPCの IPアドレス設定とか、HUBを含んだ接続経路とかを
具体的に書き出してみてはどうだ?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:39:14 ID:WhRJxZQL0
>>855
即レスサンクスです。
>>857
IPは固定です。192.168.1.xx
最後の数字はいろいろ変えたけど、全部XS34はOK、XS38は×でした。
PC-ハブ-RDのみの接続。
接続中の時間が異常に長くて(この間ハブのランプが点滅)、結局接続できず。

相性…なのかなぁ。

859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:50:36 ID:WCSaeXR90
>>858
点滅はオートネゴシエーションに失敗してるんだろう。
相性問題だと思うぞ。
違うHUB持ってないのか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 16:19:51 ID:bzSFVAF20
>>851
今日は無料放送だから加入の有無にかかわらずテロが入る
今日やった「わが征くは星の大海」は18日の11〜12時に再放送するから
wowow加入者ならそっちを録画すれば無問題
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 16:58:05 ID:1pYRr1Gv0
>>858
おれはオートクロスオーバーの問題だと思う。
ストレートケーブル使用すべし。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 17:33:03 ID:D2pGYWn40
XS24とDX100をクロスLANとRCA、S端子で直接接続してテレビdeナビをしようとして
いるのですが、DX100の説明書の通り(P132-139辺り)設定してみたのですが、そも
そも通信設定の接続確認でそもそもLANでの接続自体が認識されないようです。
原因は何でしょうか? もしかして、XS24はテレビdeナビに対応していなかったりしま
すか? 
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 17:41:28 ID:OjxCK5v60
>>859
近所の店にハブ置いてませんでした…(´・ω・`)。後日探します。
>>861
ケーブルはストレートです。

おかしな質問ですみませんでした。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 17:46:26 ID:C/HGPfk/0
>>863
RDに付属してきたクロスケーブルでPCとRDを直結して試す。
これでOKならRDとHUB間の問題。
NGならRDのネットワーク設定見直し(サブネットマスクなど)
865851:2006/07/02(日) 18:05:02 ID:l/abZdVR0
>>860
ありがとう、再放送で録画し直すよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 18:42:43 ID:e7EZeUO/0
813です。アンテナ接続の件解決しました。
皆さんありがとうございました。   
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 19:06:26 ID:KEqIIbsF0
>>830
まあ、仕様といえば仕様なんだが、はっきり言えば、
断片化が進むやり方してるからしょうがないって話だな。

編集をする場合は、チャプター削除ではなく
プレイリストを活用するのが基本。
取説にも書いてあるやり方で、このスレの推奨でもある。
もっぺん取説を良く読んでみ。

ただ、電源のオンオフに絡むDVDドライブの
エラーってのはよくわからん症状だな。
868814:2006/07/02(日) 20:03:57 ID:LBgmGGURP
>>815 >>820 
保証って3ヶ月なんですね。
無料で直せると良かったんですが一応サポートに電話して聞いてみます。
レスありがとうございました。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 20:37:42 ID:uTyBwZSn0
XS37なんですが、R1で19:00〜20:00、R2で13:00〜20:30でW録して、
リストではR2で録画した方が先に来てるんですが、
HDD上でもやはりR2の録画の方が前なんでしょうか。
先に録画終了した方が前なのかなと思っていたんですが。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:20:53 ID:WCSaeXR90
>>869
タイトル番号順に並ぶ。
録画中に見るナビでみるとタイトル番号が割り振られてるのが確認できる。
録画開始時にタイトル番号が割り振られるから、録画開始順に並ぶことになる。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:34:13 ID:Z85A025/0
X5使ってます。
BSデジタルの番組を録画したくて、チャンネル設定いじってたんだけどBS5,7,11しか映りません
アンテナは昨日設置したばかりです。BSチューナー内蔵のレコを買わないと無理ぽですか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:35:09 ID:uTyBwZSn0
>>870
有難うございます。意外でした。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:39:18 ID:WCSaeXR90
>>871
X5はデジタルチューナーを内蔵してない。
外付デジタルチューナーを買うか、デジタルチューナー内蔵レコを買わないとだめ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:39:49 ID:D8ITK2yW0
>>871
そりゃ、当たり前だろ。BSDチューナーがついてないのにBSDが見れるわけない。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:56:31 ID:A0ZwvH8X0

ナデナデ ナデナデ ナデナデ
 ナデナデ  ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
 ⊃)) >>871((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ

「X6と間違えちゃった。てへ」とか言って交換して貰うんだ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:11:07 ID:Tl70T8p/0
X6使用者ですが、
録画中にいつのまにか来てた電気工事のおじさんに
ブレーカ落とされ、復帰させたらHDDが録画も読み出しもできませんって
画面表示が出て。
100タイトルくらい消えてしまいました(orz

まあ、それは良いのですが(よかーないけどorz
不良セクタとかできてた場合、初期化で復旧させたHDDに
不具合とか出るのでしょうか?

あ、今度から、録画は、まずHDDにしておいて、
それから、DVDにコピー(移動ではなく、HDDにも元データ残した状態で)し、
その後、HDDの元データに済みって名前を付ける事にしました。
これなら、HDDで見える上に、消えても大丈夫。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:12:00 ID:Z85A025/0
>>873-875
そうでしたか
どうもありがとうございました!
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:16:16 ID:o0qKjiAt0
>>877
何だか呑気だなW。
というかバカっぽいけど。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:24:35 ID:WCSaeXR90
>>876
UPS買っとけ。ちょっとした停電なら5000円くらいのでも十分。
http://cyber.apc.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=BE325-JP
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:28:49 ID:Tl70T8p/0
>>876
あ、どうも
で、不良セクタの処理はどうなってるんでしょうか?
パソコンみたいに、チェック入れて
除外してくれるとか?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:30:08 ID:Tl70T8p/0
>>876
あ、どうも
で、不良セクタの処理はどうなってるんでしょうか?
パソコンみたいに、チェック入れて
除外してくれるとか?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:31:52 ID:km5lXb7T0
できれば大手メーカーのUPSくらいには対応してほしいもんだよね。
UPSから機器側にAC供給がストップした事を通知出来ないと、
安全なシャットダウンは出来ないからなあ。
現状ではバッテリー分は持ちこたえてくれるってだけになっちゃうからね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:34:02 ID:VaxW8xiJ0
>>879
これ使ってる
あんまり容量が大きくないから使用する前に使用機器のWを調べた方がよい
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:35:58 ID:2C0IA4Ks0
俺も不良セクタの処理はどうなってるか知りたい
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:36:51 ID:WCSaeXR90
>>880
初期化の時に不良セクタを排除してくれるという噂(希望的観測)がある。
次の手順でHDD全体の不良セクタを洗い出してから初期化すると気休めになるかも。
1. 適当に15分くらい録画
2. HDD内コピーしてタイトル結合
3. 8〜9時間のタイトルになるまで2を繰り返す
4. 一括高速ダビングでそのタイトルをHDD内にコピーしまくる
5. HDD容量を使い切るまで4を繰り返す
6. HDDを初期化する
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:37:09 ID:VaxW8xiJ0
>>882
それにはRDにUSB端子がついてないと
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:40:27 ID:2rGy+qbB0
>>862
接続確認はHPとの接続確認。
インターネットに出られないと確認できない仕様。
LANとの接続確認では無い点に注意してくれ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:41:33 ID:KEqIIbsF0
>>885
>初期化の時に不良セクタを排除してくれるという噂(希望的観測)がある。

それは初耳。どこらへんのソース?

少なくとも、俺がX5のHDD不良の折りに東芝に確認した範囲では
そのような機能はないってことだったんだが。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:42:58 ID:WCSaeXR90
>>888
ソースはここや価格comの掲示板
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:47:54 ID:/OsNrTQJ0
いったんパソコンにつなげないのかな?
パナのレコーダーで再生がおかしくなったときにHDDをPCにつないでチェックしてみたら不良セクタが出来ていた(´・ω・`)
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:48:46 ID:KEqIIbsF0
>>889
このスレでは、そのような噂はなかったと思うが。
あればFAQに記されるし。

俺が東芝に確認した範囲では、不良セクタらしき問題がある時
初期化して直ることもあるってだけで、
初期化に不良セクタを排除する機能はないという話だった。
また、そういうツールもないとも言っていた。

実際、初期化の時間を考えれば
不良セクタのスキャンなんてやってるとも思えない。
録画時に不良セクタをマークするぐらいなら、
その時に不良セクタをスキップさせ、気付かせないようにするだろうし。

だから、それはガセビアじゃないだろうか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:50:19 ID:KEqIIbsF0
>>890
PCに繋げることはできる。
けれど、ファイルシステムが異なるから意味がないと思われ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:56:53 ID:WCSaeXR90
>>891
そういう情報が噂(希望的観測)。
噂(希望的観測)=眉唾。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:02:10 ID:C/HGPfk/0
>>891
>このスレでは、そのような噂はなかったと思うが。
>あればFAQに記されるし。

過去スレで噂はあった。
 質問スレ80
 http://makimo.to/2ch/hobby7_av/1129/1129063115.html

>>891が東芝に確認したってことなので、
その情報のが確かだと思う。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:04:46 ID:WCSaeXR90
>>894
探すの面倒で放置したんだけど、探してくれてありがとう。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:06:09 ID:m3plS9hy0
XD71を使っています。
VR録画中のタイムスリップでワンタッチリプレイ・スキップをしていると、
突然「再生できません」と表示され、タイムスリップが終了してしまいます。
これはHDの異常なんでしょうか。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:06:32 ID:/OsNrTQJ0
>>892
フォーマットで解消しないある意味物理的な破損だろ?
ならPCで初期化しても不良セクタは残るじゃん。

HDDの中身を消したくないっていうなら話は別だけど。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:08:15 ID:/OsNrTQJ0
ああ
不良セクタが出ていてもうまくそこをスキップして使いたいって事か
いったん不良セクタが表立って出たHDDは不良セクタがいつ増えるかわからないから俺は使いたくないなぁ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:14:36 ID:KEqIIbsF0
>>893
眉唾ね。了解。

>>894
過去スレ情報サンクス。
定量的に出たものじゃなくて、ピンポイントで1人が言ってるだけか。
これって噂以下じゃないだろうか?

>>897
え?俺宛?

>>898
不良セクタが生じた場合、修理以外だと塩漬け方法かな。
不良セクタ前後でチャプターを打って、不良セクター前後を削除。
不良セクターを含むタイトルを専用フォルダーに放り込んでいく。
保証期限内ならさっさと出張修理頼むほうがいいけどね、
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 00:20:34 ID:+InJuGPh0
VARDIAの起動時間おしえて
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 01:21:08 ID:DpAF/lP+0
70歳過ぎた親に、お古のX3、X4EXをあげたのですが、
いかんせん、あのリモコンに恐れをなして、使おうとしません。
実際上は、私が焼いてやったDVD-Rか、市販DVD-Videoしか見ないので、
何かシンプルな汎用リモコンを買ってやろうかと思っています。

で、質問なのですが、東芝製DVDプレイヤーのリモコン信号と、
RDシリーズの再生系(再生、停止、ポーズ、スキップetc.)のリモコン信号は
共通なのでしょうか?

もし共通なのであれば、できるかぎりボタンの少ない、DVDプレイヤー用
(レコーダー非対応)のリモコンを与えようと思っているのですが…
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 01:41:56 ID:zzX24c5d0
>>901
プレイヤーとレコーダーは別
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 02:26:25 ID:/8aEHRKo0
X5つかってます。
地上波録画した時にCMあけ2秒後くらいに一瞬音とびします。
設定などで直す事は出来ないでしょうか?
もしくは同じ症状出た人いらっしゃいませんか?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 03:06:16 ID:zzX24c5d0
全部の番組? 特定の番組?
CMはステレオで、番組が二か国語で、音声切り替えるときにノイズが乗ってるとか?
音声はアナログ出力? 光出力? ビットストリーム? PCM?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 03:16:14 ID:j06jc6rO0
モノラル番組だとCMあけに毎回左右に音が振れる
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 03:19:43 ID:R2fX0OwX0
>>901
つ学習リモン
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 03:22:06 ID:R2fX0OwX0
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 04:26:58 ID:zGNPKMFk0
>>896です。
普通に再生中していても「再生できません」表示が出てきたので
大人しくサポセンに電話します。
お世話様でした。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 05:23:07 ID:AP47wxBm0
TS録画、字幕放送に変わった時、音声一瞬途切れますね。同じ番組もBS-hiだと滑らかだけど
910901:2006/07/03(月) 07:36:03 ID:DpAF/lP+0
>>902
ありがとうございます。了解です。
確かにDVD-Audio用とかの高級機と並行利用してる人も
いるでしょうしねえ…。

>>906
学習も、RIMOKOSO1をはじめ、いろいろと物色してる最中では
あるのですが、できれば、老眼のジジババが眼鏡をかけずとも
ボタンのマークが分かるものが欲しいんですよね…。
テレビ専用の汎用リモコンでは多々あるものの、DVDレコ対応のがない、
というのは、やはり需要自体がないんでしょうねえ。

もう少し、情報を集めつつ、本人たちの根性を叩き直す方向で
検討したいと思います。低レベルな質問、すんませんでした。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 09:02:08 ID:F9PT77TP0
RD−XS38なんですが、突然DVDを読み込めなくなりました。
どんなディスクを入れても『ディスクをチェックしてください』
と、なってしまいます。
先週からエアコンをつけ始めたので、結露かと思ったのですが、一日たっても治りません。
買って5ヶ月。
同じ症状で修理出した方いますか?
修理にだしてもHDDに録画した映像は大丈夫なんですかね?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 09:36:24 ID:N0HuOvH90
とりあえずレンズクリーナー使った?
修理は故障原因の部分以外には一切手を付けないよ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 09:46:36 ID:F9PT77TP0
>>912
すべてのディスクを読み込みません。レンズクリーナーもです。
こりゃ絶望的ですよね?

まず東芝に電話したほうがいいんですかね?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 09:54:25 ID:R2fX0OwX0
>>911
エアダスター!!!!!
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 09:59:59 ID:F9PT77TP0
>>914
なんですそれ?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 10:04:30 ID:FI1d9Qyn0
>>915
高圧縮の期待を目標物に向け、
標的を洗浄・破壊若しくは氷結させる最終兵器。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 10:23:00 ID:F9PT77TP0
>>912>>914>>916
出張修理を頼みました!
無料なのでよかったです!
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 10:44:36 ID:J32rIriY0
RD-XS57ですが、ぼんやりテレビを見ていて
速攻で録画したい番組があり、電源入れてからディスクを
ギーコギーコと読み込んで録画スタートまで30秒ほどかかります。
裏技かなんかで、即録画出来る様に出来ませんか?
って言うより、『電源投入時はディスクを読み込まない』みたいな
切り替えオプションでもあれば便利だと思うのですが・・・・
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 11:07:44 ID:oHA6SKZ70
>>918
ドライブにDISC入れっぱなしにしないことくらいじゃ?
あと電源は入れっぱなしにしておくとかとりあえずかたっぱしからこれという番組に予約いれておいて要らなきゃ消す。

920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 11:08:42 ID:F9PT77TP0
>>918
電源を落とす前にディスクを抜く癖をつける。

以上。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 11:57:46 ID:IAbiLBAQ0
RD-XS37使ってます。
時々なんですが、予約もしていないし、録画ボタンも押していないのに
気付くと勝手に録画が始まっていることがあります。
キーワードは設定していません。
こういう現象が起きる方っていらっしゃいますか?
922918:2006/07/03(月) 12:05:45 ID:J32rIriY0
>>919-920
いや・・・・ディスク抜いていてもローディング中の表示が出て
なかなか録画出来ないので質問したのですが・・・・無理なんですね。
有難う御座いました。

923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 12:08:23 ID:PNQfkJNv0
>922
仕様です。 ご期待に沿える機種はシャープにあります。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 12:18:51 ID:WqspRuff0
>>921
入力自動が入っているのでは?
勝手に録画が開始するときって、
接続しているスカパなりCATVなりのスイッチをONした時じゃないか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 12:25:17 ID:SUCz0obyO
自宅のネット環境はグローバルIPではないのですが、
ネットdeナビを外出先から使う手段はありますか?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 12:39:23 ID:d95IgXu10
>>921 >>924
XS37、他、現行機種に入力自動はない。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 12:42:04 ID:vGZFAQpi0
AKだけど
HDD上でタイトルから
チャプター表示させた時に、すごく待ち時間がかかるのが辛い・・・その間は何も操作できないし。
この画面上に表示するチャプターの数を変更するのは無理ですか?
DVDに焼いて、見てみたらさらに遅くてかなり辛いです。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 12:43:18 ID:d95IgXu10
>>925
DDSN(Dynamic DNS)を使う。
DDSN自体はRDと直接関係ないので後は自分で調べてね。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 12:52:43 ID:WqspRuff0
>>926
え。そうなの?すまんかった。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 13:01:00 ID:IYNZkGFW0
X5なんだけど、みんなやっぱMNレ−トで録画する人多いの?
全12話あるドラマを240分のRAMに片面2話ずつ残そうと思ったら
MNどの位にすればいいです?今まではSP4.6の音声D/M1で予約してたんですが
ここのスレでMNでD/M2の方が評判いいみたいだし、MNを使ってる人が
多いみたいだし。アドバイスお願いします。それとSP4.6音声D/M1と
MND/M2だとどう違う?画質、音声は間違いなく向上すると自分も思います。
それとDM2の方がいいとは言え、DM1は標準だから決して悪くはないですよね?
SP4.6でも充分綺麗だと思いますが、それ以上に画質を高めて保存したいので。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 13:08:18 ID:SUCz0obyO
>>928
失礼ですが、DDNSを使うためにはグローバルIPが必要なのではないでしょうか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 13:16:18 ID:iTFLkg9e0
>>930
ドラマが実質何分なのかわからないのでそれだけで他人がレート決めるのは無理。
CM抜く人も抜かない人もいるし。

レートごとの収録可能時間は取り説の最後の方に一覧表が載っているので自分で調べて。
録画可能時間はあくまで標準的な場合の時間なので実際には入りきらなくなることもある。
欲張らずに安全なレート設定(見込みから更に0.2〜0.4低く)にしておくことをすすめます。

音声はDM1のクオリティはかなり低い(レンジが狭くなるのが明白)ので
容量を気にしないならDM2をすすめます。
DM1が標準なのは録画可能時間が長くなるなどスペック上の見てくれが良くなる
とかそういう事情もあるのかも。
DM1でも気にしない人も多いですが。
コレもその人の考えと価値観によるので自分で判断して。

933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:05:22 ID:Dr2ELTHl0
>>926
機能は使えないようにしてあるけど、
バグかなんかで入力自動状態になった報告がある。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:33:08 ID:W8SrHH3c0
X6を購入しようと考えています。販売店をいくつか回っても、
もう古いロット(PL25)しか残っていないのですが大丈夫でしょうか?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:45:26 ID:/MAAEf+q0
>>934
東芝HDTVレコ不具合報告スレ【Z1,X6,XD92D,72 part7】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151294970/
X6の不具合は散々ここで明らかになってるから
これらを理解した上で買うなら問題ないんでない?
X6はロット差より機体差の方が大きい気がする。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:50:03 ID:Y+L4ed0g0
>>918
HDレコーダーは、長期に家を空ける時以外は電源入れっぱなしです。
パソコンも基本的には同じですね。使わないときはスリープ状態にします。
両方ともネットへは常時接続状態にしてあります。

この頃はそうしてないと起動時間がもったいないですね。
レコーダーもスリープできると良いのに。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:52:04 ID:BK0Sg2li0
>>930
あのさ・・・前回質問に答えてくれた人達を馬鹿にしてるの?
少しは自分で考えろよ、一度もお礼すら言ってないし

684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 14:11:12 ID:4GOnWiFE0
X5を使用しています。
毎回主にドラマや映画を録画しているのですが
SP4.6で録画しています。調度いいレ−トはどのくらいがいいですか。
因みに保存は映画はDVD-RにVRモ-ドで、ドラマは殻付RAMに焼いています。
すみませんがアドバイスお願いします。MN5.3とかで録画してみようと思うのですが

691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 16:41:36 ID:4GOnWiFE0
MN6.0で240分のRAMに片面2話ずつ入りますよね?

692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 16:44:24 ID:4GOnWiFE0
それと音声なんですがL−PCMは音楽番組、普通はDM1にしているのですが
DM2との違いがよくわかりません。1の方がいんでしょうか
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 15:33:36 ID:IYNZkGFW0
>>930
不安なんだから仕方ないじゃないですか。
いけませんか、質問ばかりしては?
俺の納得いく返答がないから質問してるんですよ。
無機にならないでくださいよ。答えてくれる人はくれるんだから。
あなたがどうこう言う事ないじゃん。あんたみたいに無機になる人腹立つ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 15:37:00 ID:IYNZkGFW0
930→937。
937は俺の嫌いなタイプ。実際自分で考えるのめんどいじゃん。
一々調べる時間勿体無いしだからここで質問するんですよ。
調べる時間があるほど暇じゃないんだよ、こっちは。
頼むから無機にならないでくれ。無機になる方がおかしい。幼稚園児でもあるまいし。
まだあんたは餓鬼だな。大人になりなよ、悪い事は言わないからさ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 15:38:44 ID:IYNZkGFW0
>>937
不安なんだから仕方ないじゃないですか。
いけませんか、質問ばかりしては?
俺の納得いく返答がないから質問してるんですよ。
無機にならないでくださいよ。答えてくれる人はくれるんだから。
あなたがどうこう言う事ないじゃん。あんたみたいに無機になる人腹立つ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:01:09 ID:/8aEHRKo0
>>903です。
ご返答くださった方々ありがとうございます。

>>904
最近ではタモリ倶楽部は大丈夫で洋画劇場のロードオブザリングで出ています。
他には同じく映画とサスペンスの再放送で音の変化が確認できました。
音声はアナログ出力で録画レートはSPです。

>>905
飛ぶというより、おっしゃている左右に振れるがニュアンスが近いです。
同じ症状でしょうか?


引き続き情報お持ちでしたら、宜しくお願いいたします。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:06:26 ID:tZbJP0FBO
すみませんが、どなたか教えてください。
XS37使用で、RWに書込みファイナライズしました。
友人宅で再生したいのですが、機器がパソコンしかないそうです。
パソコンに再生ソフトは入ってるそうなんですが、大概のソフトでみれるものですか?
パソコン故障中で、再生確認ができませんでしたorz
今会社で中身確認したら、VIDEO_TSというフォルダができていました。
よろしくお願いします。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:07:15 ID:iTFLkg9e0
放置。
944次スレはVol98:2006/07/03(月) 16:08:18 ID:iTFLkg9e0
IYNZkGFW0
放置ね。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:11:23 ID:/MAAEf+q0
>>942
videoモードでファイナライズしてりゃ、
その友人のPCがRW対応ならだいたい見れるんじゃない?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:11:56 ID:g6QkXSCE0
TOSHIBAのXDシリーズで
地上デジタル放送の16:9の放送番組をVR録画、DVD-Rに記録した時、
できたDVDディスクはスクイーズの16:9もしくはレターボックス16:9
どちらでディスクに記録されるんですか?


947921:2006/07/03(月) 16:12:16 ID:IAbiLBAQ0
>>924,>>926,>>933
ありがとうございました。
CATVやCSは契約していない(地上波のみ)のですが
それでも起こる不具合なのかなぁ。

頻繁に起きる訳でもないので、あまり気にしないようにします。
948942:2006/07/03(月) 16:18:19 ID:tZbJP0FBO
>>945ありがとーございます。
大概みれそうですね。
なんかすげー複雑に考えてました(´・ω・`)
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:24:09 ID:WqspRuff0
>>938
以前レスしたと思うんだけど(690)気に入らない解答だったようで残念です。
でも、930さんが書いているように、その人によってまちまちなんだよね。
音声も綺麗な方が良いと思うならDM2にして若干レート落とせば良いし、
自分みたいに、ドラマだし音声より画質優先ならDM1で画質のレートを少しでも上げるし。
SPで充分に綺麗だと感じるなら、逆にレート落として4.0(DM1)で
片面1枚に3話ずつ入れるという選択肢もあるし、
いっそのこと3.0とか2.8ぐらいまで落として4話入れてしまったり、
古いドラマの再放映なんてLPで1枚に5話入れたこともあるよ。

個人的な感覚が違うので、ここでいくら聞いても、
「俺の場合」「私の場合」の話が出るだけで、
いざその通りのレートで録画してみて、該当ドラマが違ってて1枚に収まらなかったり
自分の気に入る画質(または音質)で録画出来なかったり、
いろいろなケースが想定される。

貴方だけではなく、レートに関しては定期的に質問が出るけど、
あくまで参考意見にしかならない。
技術的なことで、正解が出る質問ならともかく、
どんなレートで録画しても不正解はないんだから、
自分でいろいろ試してみて、自分の納得行くように「自分的テンプレ」を作るしかない。
私も自分の中での「こういう番組ならこのレート」」というのは決めてある。
番組によって、妥協出来る画質とかいろいろあるしね。

ただ、CMカットするならSPは中途半端だということだけはガチ。
950949:2006/07/03(月) 16:30:50 ID:WqspRuff0
×)でも、930さんが書いているように、
◎)でも、932さんが書いているように、

あと、余計なことだけど、自分で考えるのが面倒な人は、
RD使うのに向いてないと思います。
XP、SP、LPぐらいの大まかなレートだけのメーカーのにすればよかったね。
それと、解答しているのは暇だからじゃないよ。
自分も前にトラブッた時、ここで質問して助けてもらえたから。
自分が解答することで誰かが参考になれば良いなとご恩返しのつもりで書いてる。
無機にならないでくれ(何故か変換出来ないネタだよね?)と書いてるけど、
ムキになっているのではなく警告しているんだと思うよ。
そんな態度では、もう誰も答えてくれなくなってしまうよ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 18:00:59 ID:a8edrx2wP
RD-XV34を使っています。
Rに焼こうとすると「ディスクエラー」と出ます。
レンズクリーナーも効果がありません。
同じような症状で修理に出した方いますか?
いくら位かかりましたか?(保証期間は過ぎています)
もしご存知の方いましたら教えて下さい。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 18:46:38 ID:C+h+mEDH0
>>938
回答者への感謝の心がまったくないね。以後、回答をもらうのはあきらめろ

そんなに不安なら、最高品質で保存するのがいい。
実機をもってるのだから、自分で確かめれるわけだ。
他力本願なんて、言語道断。自分で出来ることは自分でやれ。
人の意見ばっか聞いてるやつのほうが、ずっと餓鬼だぞ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:02:07 ID:IYNZkGFW0
938です。本当に今回の件は申し訳ありませんでした。
本当に人としての常識がなく感謝の気持ちもなく書きこんだ後後悔しています。
けどこのスレには今後ともよくお世話になると思うので今回の件は本当に反省
していますので、許してください。皆様すみません。
けどみんなの手助けが必要な時もあります。
答えるのが馬鹿らしいかもしれませんがこの質問に答えていただけないでしょうか?
初めてなったトラブルで今焦っています。
さっきまで普通に番組を見ていて、途中で寝てしまい今起きたらレコの表示のとこに
MONIと言う表示が出ていて思い通りに利かないのです。電源を一回消してみて
もう一回つけてもダメでした・・・・
多分リモコンのどっかが当たってしまったと思うのですがアドバイスお願いします。
本当にお願いします。m(_)m
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:20:02 ID:+ubeG1vx0
>>953

X5なら「入力3スルー」
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:23:42 ID:IYNZkGFW0
>>954
やり方はどうすれば?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:24:12 ID:BravwDF+0
>955
なまえの欄に 938 って入れろよ
つか最初の質問の答えはまだ納得出来ず終わって無いんだろ
解決しないうちに次の質問なんて、常識無さすぎ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:27:47 ID:ct0TN15dO
テンプレくらい読め
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:02:08 ID:ElpVqVAYO
RD-XS38とRD-VD71とでは
同じ値段だとどちらをかうべきでしょうか?
起動速度、操作性、安定度合いなど
959958:2006/07/03(月) 20:04:57 ID:ElpVqVAYO
型番RD-XD71のミスでした
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:08:14 ID:vJ5kKiYI0
x6はなんで値上げしたんですか?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:21:11 ID:WqspRuff0
>>953
テンプレサイトに載ってる上に、過去ログ見ればザクザク出てくる頻出質問。
ttp://www7.atwiki.jp/rdakfaq/pages/38.html
↑にあるよ(まさかと思うけど、頭の"h"はずしてるのわかるよね?)

で、949でかなり詳しく解答したつもりだったんだけど、
まだ解決しなかったかな?
これ以上の解答を望むなら、もっと細かく具体的な質問にしてね。
録画したいドラマの名前を挙げて、好みの画質は具体的にどのぐらいとか。

ふと思ったんだけど、テンプレサイト(FAQ)見るのも面倒でここで訊いてる?
そして、貴方へのレスはちゃんと読んでる?
別に感謝して欲しくて書いてるわけじゃないけど、
レスしたことが参考になったのかどうか以前に読んだかどうかもわからないし、
質問する側としてのマナーはもう少し考えた方が良いと思うよ。
962938:2006/07/03(月) 20:38:28 ID:IYNZkGFW0
すみません。ドラマは基本的に全部です
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:44:33 ID:CrEYkSw70
>>962
おれはMN9.2で録画して、DVD-Rにダビングする際に
2話(もしくは3話)がぴったり入るレートに変換している。
(番組によって編集後の値は違うので、毎回設定するレートは異なる)
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:45:43 ID:yBsF+77x0
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 21:00:50 ID:Uq/cDdtzO
>>908さんと同じで XD71まだ買ってから3回ぐらいしか再生していないのに
予約録画されてるはずのタイトル全て「再生できません」表示が出て来やがる…
o rz
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 21:36:11 ID:1PpRqRjb0
ネットdeナビやネットdeダビングは利用できるのに、
iNET番組表だけ、「取得できませんでした」と出て利用できないのですが、
原因は分かりますでしょうか?
機種は、RD-H1です。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 21:38:54 ID:u/TGt6yy0
DNSアドレスとか正しく設定してるの?
ちゃんとルータ使ってる?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 21:50:28 ID:/MAAEf+q0
>>958
起動速度は若干38のが上かほぼ同等、操作性は38のが上、安定度は38のが上。
スカパー派なら38、ハイビジョン派なら71を勧めるが、71はデジEPG等不具合あるんで覚悟の上で。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 21:59:14 ID:Sc8cpMTn0
RD-X6を使っていますが、TSソースをズームすることはできないのですか?
超額縁回避ができるとありがたいのですが。
970829:2006/07/03(月) 22:03:00 ID:WN5WYW7a0
昨日、ER7061 の表示が出て、対応を質問したものです。
コンセント抜いて1時間程、放置して再度電源をオンにしたところ、立ち上がりました。
しかもデータは残ったままでした。本当にありがとうございました。
一応、購入店で聞いたところ、新品と交換してくれるとのことなので、交換しようと
思います。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 22:44:45 ID:uTQNYece0
>>922
常時電源オン。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 22:50:57 ID:u/TGt6yy0
>>968
スカパー派なら連動のあるXD71がいいんじゃない?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:14:32 ID:/MAAEf+q0
>>972
あ。。スカパー派・ハイビジョン派なら71でした、スマソ。
そうじゃないなら38ってことで。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:44:00 ID:5BPTCMp80
XS57です。
スカパーを契約しており、キーワード「F1」で予選、決勝とも
すべて録画できていたのですが、今朝のアメリカGPの決勝だけが何故か録画できて
いませんでした。
同時刻に録画はなく、予選はスカパ、地上波で2番組録画されているのに
決勝だけ録画されてないんです。
どなたか、原因わかる方いないでしょうか。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:44:21 ID:DiP8oYlZ0
>>969
画面形状を4:3ノーマルに設定して終了ボタンを押したら超額縁からおさらば。
その状態を早く元に戻したい時はデータボタンを1回押せばOk
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 01:38:39 ID:lLZ6t2/j0
>>974
キーワードはそんなもんだよ。絶対的な成功を約束するもんじゃない。
むしろ、あれは知らない番組が録れてたらラッキーと考えるべきなもの。
予めわかってるものは手動で予約すべき。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 01:48:39 ID:rIU9qnk+0
>>974
東芝のレコーダーがよく失敗するのは有名ですよ。
お任せ録画ならソニー以外にありえませんよ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 03:33:58 ID:dy/Gly1P0
>>965
>908ですが全く同じ症状ですよ。
実は購入したのは数日前でして、3回目の録画であぼーん・・・
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 03:37:53 ID:oCAfXy6T0
おまかせ録画とかライブラリ機能とか、録画人気ランキング表示機能?
とか一度も使いたいと思ったことない。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 05:10:14 ID:4/95RHwQ0
XD71で地上デジタルを録画する時、ハイビジョン画質じゃなくてSD画質で録画できますか?
またSD画質で録画した時、通常のアナログ放送を録画するのと同じくらいの時間を
HDDに録画できるのでしょうか?
981名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/07/04(火) 05:14:46 ID:xOF3vwrZ0
次スレ立てました。
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】98
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151957025/

ここは本当はVOL97だったので次は98になります。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 05:18:38 ID:xOF3vwrZ0
>>980
地デジBSデジタルともにSD画質でも録画出来ますよ。
SDにすると容量はアナログ放送を録画するのと同じになりますので
同じ時間だけ録画出来ます。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 05:23:36 ID:4/95RHwQ0
>>982
有難うございました。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 05:27:05 ID:9hIbkBqmO
>>978 まじすか
o  rz
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 06:25:48 ID:zvYMBUax0
71です
レンタルDVDを再生しても取説にあるような表示窓に
D2とかの表示がでないでVの1文字でるだけです
皆さんのは大丈夫ですか
ちなみにテレビはD3対応でD端子どうしで接続しています


986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 08:00:17 ID:xOF3vwrZ0
>>980 >>982
忘れていましたが
XD71(とXD91とX6とT1)はHDDの領域がTSとVR用に分かれています。
初期状態で確か7:3に設定されているので
XD71だと200GBのうちの140GBがTS録画領域
60GBがVR録画領域に設定されています。

アナログ放送や「ハイビジョンをSD画質で録画」するのに使用できる容量は60GBで
その領域が一杯になるとそれ以上録画できずに録画停止します。

領域の比率はユーザーが10%単位で任意の比率に変更出来ます。
変更の際にHDDの初期化の必要はありません。

カタログなどの「ハイビジョン番組を××時間録画可能!!」なんてのは領域を
10:0なんてとんでもない値に設定してしまった場合の数値です。

新機種のXD72D/XD92Dではこの領域の使い分けが必要無くなりました。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 11:23:04 ID:d3D62oFpO
チャプター境界シフト、フレームシフトってなんですか?説明読んでもよくわがないorz
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 12:43:14 ID:D/D1YbGj0
>>987
DVD-R/RWのVideoモードにダビングしなけりゃ全く関係ないから気にしなけりゃいいんでない?
気になるならテンプレのこのあたりを熟読。
ttp://rdfaq.fc2web.com/#3
ttp://www7.atwiki.jp/rdakfaq/pages/15.html
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 14:22:39 ID:vtdAdHNG0
>>974
半角と全角が混じっていたとか・・・
スカパーは半角が多いので注意・・・
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:42:15 ID:cs8ExJER0
RD-XS38を使用しています。

1)W録R2にて DVD互換モード:切 レート:2.2 で録画したものをどうにかして
 VideoモードでDVDーR/RWに保存することはできないのでしょうか?
2)プレイリストは削除してもいいのでしょうか?

1)取説を読み直してR2で録画したのものは、レート変換ダビング・Videoモードの録画が
 出来ない事は解ったのですが、DVD−RAMを購入してくればどうにかできるのでしょうか。
 まだ、RAMの特性とかよく判っていないです。
2)HDDの断片化を避けるために、必要な部分のプレイリストを作成しています。
 出来上がったプレイリストを再編集することは問題ないと前スレで読みました。
 再編集でプレイリストの中身(チャプター)をキャンセルすればいいのでしょうか。
 今は、タイトルと共にゴミ箱に入れています。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:49:35 ID:tAeEL/YO0
>>990
R/RWをVRモードで初期化すればそのままダビングできる。
R2で録画したかどうかは関係ない。
R1に切り替えればレート変換ダビングできる。
プレイリストの再編集は何してもいい。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:55:16 ID:X3mOvpHe0
>>990
2)に関しては、プレイリストの再編集でパーツを全部キャンセルするとプレイリストは消滅するはずです。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 16:00:24 ID:A1m0P6Ls0
>>990
991さんの書いているように、-RかRWにVRモードでなら保存出来るが、
Videoモードでは-R互換入でレート変換しないと無理。
RAMへなVRモードでも保存となるのでVideoモードでは保存出来ない。
994990:2006/07/04(火) 17:21:44 ID:cs8ExJER0
レスありがとうございます。 重ねて質問させてください。
>>991
試しにVRモードでダビングしてみたら大丈夫でした。
>>992
"再編集のパーツのキャンセル”試してみます。
結構な数のプレイリストがあるのですが、プレイリストそのものを削除してしまうのは良くないのでしょうか?
>>993
R2で録画してしまった以上、どうしようもないのですね。
今は互換モード:入 にしてあるのですが、これからは変換することでVideoモードで
保存できるようになるのでしょうか?

連続ドラマの第一話だけR2に録画してしまい、しかも購入直後で互換モードは切のままでした。
最終回を迎え、全部まとめて別のDVDプレイヤーで観賞しようと思っていたのですがorz


995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 17:32:00 ID:tAeEL/YO0
>>994
R2で録画したかどうかは関係ない。
レート変換ダビングするときにR1にすればいいだけ。
レート変化ダビングするのにR1を使うだけで、R2で録画したのもレート変換ダビングできる。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 18:05:50 ID:X3mOvpHe0
>>994
消したいプレイリストがたくさんあるなら一括フォルダ間移動でゴミ箱に入れちゃって、
ある程度ゴミ箱がいっぱいになってからゴミ箱を空にしたらいいです。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 18:20:01 ID:D/D1YbGj0
>>994
R2で互換:切で録画したものでも、互換設定を入にしてレート変換ダビングすれば
R/RWのVideoモードにダビングできる。

互換:切で録画したものはR1R2問わずVideoモードのディスクにダビングできない場合が多々ある。
互換:切で録画したものはR1R2関係なく互換設定を入にしてレート変換ダビングすることでVideoモードにダビングできる。
R1でしか〜〜云々ってのは、直接Videoモードのディスクに録画しようとするときはR1でないとダメってだけ。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 18:30:31 ID:2euMIVJf0
RD-XD92で、番組と番組の統合できますか?
あとさっきから表示窓にLOGOと出てますがこれは何ですか?
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 18:47:47 ID:tAeEL/YO0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 18:48:42 ID:tAeEL/YO0
次スレ
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】98
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151957025/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。