東芝RD・AKシリーズ質問スレ【テンプレ・取説嫁】91

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。
初めての人は、テンプレサイトと東芝のFAQを見てから質問して下さい。
また、「質問者へ」(>>2>>3)を読んでから書込んで下さい。

■■質問には機種名を書いてね! 購入相談はその旨を!■■

たいていの事は、テンプレサイトか、東芝のHPに答があります。
★★テンプレサイト・・・東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ  
★  http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/
★★東芝HP−FAQ
★  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/index.htm
★★東芝HP−RDシリーズかんたん使い方
★  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/index.htm

◆RD-Z1,XDなどのデジレコ固有問題は↓の方が良いと思います。
東芝ハイビジョン対応レコ【RD-Z1T1X6XD91XD71Part18】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1142328679/

◆前スレ
  東芝RD・AKシリーズ質問スレ【テンプレ・取説嫁】90
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1140854934/
◆本スレ
  東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】157
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137981692/
◆東芝公式サイト
  HDD-DVD from TOSHIBA http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
  RD-Style  from TOSHIBA http://www.rd-style.com/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 16:05:19 ID:W79FHN7y0
【質問の前に】
◆まず、テンプレサイトか、東芝のFAQを読みましょう!(リンクは>>1
◆自分で調べられることは、自分で調べましょう。
  1.取扱説明書は読みましたか?索引は引きましたか?
    取説を調べるときは、公式サイトのpdf版↓を検索するのが楽です。
       http://www.rd-style.com/user/r_manual.htm
  2.自分で試してみれば判ることではありませんか?
  3.他の人と同じ質問をしないように少し前の書き込みをチェックしましょう。
  4.ネットで検索してみましたか?
◆質問の書方注意
 あなたが、適切なアドバイスを早く得られるために、
 また、回答者の労力を減らすために、守ってください。お願いします!
 1.機種名は必ず書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記して下さい。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を書いて下さい。
 2.「取扱説明書通りにやった」というのは、トラブル解決では殆ど役立ちません。
   ・・・本人は説明書通りのつもりでも、読み間違いや、手順ミスで、実は違っていた 
      ということが良くあります。具体的にあなたのやった事を書いて下さい。
 3.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ ダビングは、DVDディスクの種類とメーカー、モード(VRかVideo)
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に教えて下さい。
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
 4.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
   ・・・「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ放置の原因になります。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 16:05:59 ID:W79FHN7y0
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。(ヲタはいる)
 ・回答者へは一言お礼をお願いします。
◆回答が直ぐに得られないとき
  ⇒暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
    ・・・掲示板なので、直ぐに回答があるとは限りません。
    ・・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
  ⇒タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
  ⇒質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
◆回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
◆使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
◆他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
◆機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
◆初心者を馬鹿にしない!
◆他社機をけなさない!
◆質問内容と無関係な雑談は本スレで!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 16:07:57 ID:W79FHN7y0
〜デジレコスレより

東芝ハイビジョン対応HDD&DVDレコ まとめサイト
http://wiki.nothing.sh/357.html

★RD-Z1,X6,XD91,71の不具合情報は↓へ
東芝HDTVレコ不具合報告スレ【Z1,X6,XD91,71 part4】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1140649042/

[D-pa] 社団法人 地上デジタル放送推進協会  http://www.d-pa.org/
地上デジタル放送エリアのめやす http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
WOWOW ONLINE http://www.wowow.co.jp/
STAR CHANNEL http://www.star-ch.co.jp/pc/star
SKY PefecTV!110 http://www.skyperfectv110.jp/

BS・地上波デジタル放送@2ch掲示板 http://tv8.2ch.net/bs/subback.html
スカパー@2ch掲示板 http://tv8.2ch.net/skyp/subback.html

【地域拡大】BSD/110°CSD放送対応アンテナ 4本目 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139318325/l50
常に綺麗な地上波が観たい 10 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130957502/l50
【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】 4 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139309684/l50

放送ダウンロードのお知らせ(RD-Z1,RD-X6,RD-XD91, RD-XD71)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/housou_new.html
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 19:26:14 ID:BJl6Evt+0
>>1
GJ><b
しかし、毎回スレ立てギリギリ(か、間に合わない)だなぁ
6前スレの955:2006/03/16(木) 20:55:56 ID:YhRtr7Uh0
前スレで、HDDから、片面二層のDVD-Rのダビング方法について
質問させていただいた者です(機種は、RD-XD71)。

前スレの972様のアドバイス(手順は操作編164ページ以降が
わかりやすいかも。)で、やっと方法がわかりやました。

皆様方には、いろいろとアドバイスして誠にありがとうございました。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 23:06:13 ID:GoZjBvidO
XD71のドライブはパナですか?芝ですか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 23:15:16 ID:Qkv1SQpo0
パナだよ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 23:18:00 ID:GoZjBvidO
>>8
ありがとうございます。
安心しました。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 00:01:16 ID:8NVhJP800
RD-X5です。
PCでフォーマットして、データを焼いたDVD-RWがあります。
今PCが無いので、これをDVDレコだけでフォーマットして、
DVD-Videoで録画したいのですが、クイックメニューに
フォーマットのメニューが出ません。。
無理ですか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 00:07:13 ID:LxOgcKky0
>>10
クイックメニューのディスク情報の中だけど間違いない?
本体のDVD-RWのランプがついてる?
録画予約待機中あるいは録画中じゃない?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 00:07:44 ID:LxOgcKky0
ディスク情報 じゃなくて ディスク管理 だった
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 00:08:56 ID:LxOgcKky0
クイックメニューは何もしてない状態(テレビ放送表示状態)で。
1410:2006/03/17(金) 00:12:04 ID:07mqIuTz0
>>11
ありがとございます。

普通に、DVDレコでフォーマットしたディスクなら、それで逝けるんですが、
今、DVDモードにしてクイックメニュー開くと

@ライン音声選択
ADVD-video記録時画面比
BDVD-video時チャプター分割
C戻る

という4つのメニューしかないのですよ……。
ディスク管理のメニューが無くて。。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 00:17:10 ID:LxOgcKky0
>>14
HDDのままでいいんだが。
本体のDVD-RWランプはついてる?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 07:38:22 ID:9Wp0D0E70
XS57ですが追跡機能のことで質問です。

追跡機能は何分先の番組まで追跡するのでしょうか?
昨日のTBS昼ドラ「銭湯の娘!?」を月〜金13:00〜14:00で
延長(60分)及び追跡対応にしていましたが、
実際の放送が3時間遅れの16:30〜17:00となっていたので
13:30〜15:00までの別番組が録画されていました。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 08:43:16 ID:8j/y7Djw0
>>16
ここはオンラインマニュアルじゃない!横着するな!!
・・・ヘルプデスク≠マニュアル and サポート≠マニュアル
そんな基本的な事!質問なんか書込む手間の間に取説嫁よ。
取説(操作編)の目次にそのものズバリのタイトルがあり、
探すのが難しいテーマじゃないだろ!
>番組追っかけ機能について ...............................................47
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 09:57:15 ID:JrROjpuX0
取説とサイト読みましたが分かりませんので、ネット接続に関して質問をお願いします。

我が家は2階建てで1階にネット回線のCATVモデム(TVはCATVではなくネットのための回線のみ)とTA(PC4台まで接続可能なHUB)があり、
そこからその内の1本を壁の中を通して2階へLANを配線し、PCを使用しています。
その2階の部屋でRD機種を接続したいのですが、
この場合、PCにRDを直接接続しないやり方はどうすれば良いのでしょうか?
1階から1本しか線が来てない場合は出来ないのでしょうか?
それとも、PCの前にHUBを置いて、そこからPCとRDに分配してネット接続できるのでしょうか?
PCは24時間起動しておけないので、なんとかPC経由無しで接続したいのですが、
アドバイスお願いします。

19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 10:14:55 ID:omlJi7520
>>18
PCの前でHUBを入れてPCとRDに繋げばOK
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 10:24:03 ID:3Xu3Qkw/0
>>16
>それとも、PCの前にHUBを置いて、そこからPCとRDに分配してネット接続できるのでしょうか?
yes.  ↓の用に繋げば良い。

1F・・・・壁・・・・2F −−−HUB−−PC
                   └−−RD

これは、カスケード接続というLANの接続ポートの増設方法。
昔は、HUBにカスケード接続用のポートか切換スイッチが付いていたが、
今は、全ポートがAutoMDI/MDI-X対応で、どのポートで繋いでも自動判別でOKが主流。
潜れば色々説明してるサイトがあるけど、↓の説明図が良いかと思う。
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwmg/docs/intro/compo_hub3.html
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 11:15:12 ID:ULhyj9zG0
XS53使いなんですが、予約件数て増やせないですよね?
スカパー連動できて、32件なんて少な杉!
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 11:40:02 ID:ULhyj9zG0
連投すみません
D端子でテレビと接続していると、
入力3スルーではスカパーが音しか出ないのは仕様なんでしょうか?
何か方法があったら教えてください。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 11:58:57 ID:mcHojlrN0
>>21,22
最近XS53を手に入れたのかな?
予約件数は増やせない。曜日指定などを駆使しましょう。

入力3スルーはその名の通り信号をスルーする機能だから、
スカパーチューナーとRD、RDとTVを接続する映像端子の種類が同じでないとダメ。
2421,22:2006/03/17(金) 12:56:43 ID:ULhyj9zG0
>>23
ありがとう!
曜日指定だけで24件くらいあるんですけど・・・諦めます。
スルーですが、D端子とコンポジット端子を同時に接続してたらどうなんだろ?
ダメ元で試してみます!
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 13:58:50 ID:PFvHVcUr0
>>21
番組ナビゲーターは?
2621,22:2006/03/17(金) 14:14:31 ID:ULhyj9zG0
>>25
ありがとうございます。
ググってみました。
「32番組予約枠拡大補助(予約待機リスト)」という機能があるみたいですね。
スカパーもいけんのかな?
ちょっと試してみます。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:27:46 ID:2dBK/pUf0
XD91で録画したものを見てたら、海の波の部分がモザイクがかったみたいになりました。
これは仕方がないことなんでしょうか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:32:03 ID:PCM9VuUm0
>>27
MPEG特有のブロックノイズ
画質レート上げればある程度は解消できる
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:32:05 ID:1MK/H0Mp0
>>27
MPEG2の宿命だから仕方がない。
水面や画面全体のパンなど、全体的に細かいものが動きまくる映像に弱い。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:35:13 ID:Q2Jnb/Cg0
すみません、質問です、
RD-H2のLP モードは XS38のような「高解像度LPモード」ではないんでしょうか?
取説ダウンロードして調べたところ記述がないみたいなのでダメだと思うのですが、
もしかして、いちいち記載するまでもなく今の機種は「高解像度LP」だよっ、てなことに
なってたりしませんか?

31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:46:26 ID:Cwpo1ecg0
>>30
東芝サイトの載せ方見る限り、
「高解像度LPモード」て書いてなければ高解像度じゃないように思う
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 16:44:32 ID:v+b+S2wi0
>>28-29
仕方がないんですね。
教えてくださりありがとうございました!
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 18:19:30 ID:A7hP15do0
>>30
ちなみにRDの場合、LPほどレート低いと
高解像度モードは破綻しやすいので、あくまでオプションと考えるのが妥当かと
レート3台くらいあれば結構使えるんだけどね
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 19:11:47 ID:JdqKa8HD0
意味分かってないと、高解像度?ウッヒョウー!
って勘違いするんだろうな。w
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 19:30:56 ID:7Acwpfj70
X6を買いたいのですが、フレッツADSLのお勧めの有線ルーターありますか?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 19:38:39 ID:NTVymyvS0
>>35
基本的にどれでも使える。評判はあっちで。
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137800408/
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 19:54:18 ID:7Acwpfj70
>>36
ありがとうございます、そちらで聞いてみます!
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 20:11:32 ID:Wjd33KsF0
 気がついたら家族がとった録画で容量がほぼ埋まってるんだけど99%占拠してるようなら、
もう初期化した方が無難だよな?
3910:2006/03/17(金) 20:40:49 ID:07mqIuTz0
>>15
寝落ち→寝坊によるギリギリ出勤によりレス遅れますた。。

DVD-RWランプがついていなかったので、色々触って、最終、ディスクを
入れ直すと、DVD-RWが点き、無事フォーマット出来ました。
どうもありがとうございました!
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 21:00:08 ID:0A4y2DI40
>>38
そうね
いる分だけ焼いて後はさっぱり
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 21:04:23 ID:Wjd33KsF0
>>40
サンクス。これから大変だ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 22:32:05 ID:ItyOKeQw0
RD-XV34なんですが 2,3日前から ネット経由での番組表の取得が出来なくなってしまいました。
一旦 番組表の設定で ADAMS&iNETのチェックを外し、電源OFF
再起動して 再度 iNETのチェックを入れ 番組表を表示させようとしたのですが
時間の設定、ネットワーク接続のチェック と言うメッセージが出て 番組表は空欄のままです。
ネットワークの接続はチェックをすると問題ないと言う表示で、ネットワーク上の他のPCから
接続すると ネットdeナビ等は使用出来ます。

あと、不思議な事に 番組表でキーワード検索をかけるとなぜかヒットした番組が表示されます。

 同じようなトラブルに会われて解決できたと言う方はいらっしゃらないでしょうか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 22:37:49 ID:SpxBuk860
質問です。

X6/XD91/XD71での自動削除の順番は録画日の古い順から?
テンプレサイトにはXS57/XS37のことだったし、説明書には
順番は明記されていなかったので(XD91)
ご存じな方いたら教えてはくれまいか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 23:02:47 ID:JgJqxwJa0
スカパーの番組録画しながら
スカパーの別の番組見れないんですよね?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 23:05:35 ID:5HHNVFDM0
>>44
チューナーが2つあればできる
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 23:12:48 ID:pMYS9iOw0
>>44
スカパーの番組を録画しながら、既にスカパー録画済の番組(タイトル)を見れば良い。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 23:15:57 ID:oXnI+ZuT0
>>43
仕様的に、First In First Out で組んでいるなら、取説に「古い順に消す」って明示してあると思うね。
逆に書いてないから、処理的に楽な方法で作ってあると考えられる。
管理情報見て「自動削除フラグ」立ってるのを見つけた順番に消して、必要な空きに達したら削除修了。
それで、管理情報がどういう順番で並んでるか、何処から読始めるかポイントなるけど、
それを一定規則がないか、規則はあるけど書くと面倒だから書いてないか、のどちかでしょ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 23:25:22 ID:Mj58eCQZ0
無線ルーターでXS53と接続しているのですが、
無線ルーターに有線で接続しているMacOSXからは通信できるのに、
同じく有線で接続しているWin2000からはできません。
本体名を入力してもIPアドレスを入力しても見つかりませんと表示されます。
どなたかアドバイスお願いします。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 23:40:26 ID:XHM0WtZA0
RDでRAMにフォルダ作って、フォルダ内に入れた動画は
PCや他社のレコで認識されるのでしょうか。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 00:30:24 ID:zEDila4R0
デジ×アナ、アナ×アナ
このW録機能に惹かれて購入したんだけど
分配器(分波器?)を使用して、デジタル、アナログ共入力する必要あるのかな?
取説17ページの下、BS-110度CSとV/Uが混合の場合を見ると
デジタルの方だけ接続すればよいみたいなこと書いてあるけど..
51 名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/18(土) 00:42:21 ID:jO1LEvrG0
X5とXS36を使っていてメール予約を最近はじめて設定してみたのですが
同じように設定してもなぜかXS36のほうがうまくいかない・・・・メールを受け付けてくれなくて
2台同時に接続しててもパスワード変えれば問題なくそれぞれに予約できますよね?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 00:49:26 ID:evYlG0Ne0
>>51
問題ない。
心配ならX5のLANケーブル抜いてXS36だけでがんばれ。
53 名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/18(土) 00:55:50 ID:jO1LEvrG0
>>52
ありがと
もうちょいがんばってみるよ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 01:03:36 ID:fPPyUak30
>>50
デジタルだけ見るのならデジタルだけ繋げれば良いが、
アナログも見るのなら両方繋げないといけない。

ちなみに分配器を使わなくてもデジタルの出力からアナログの入力へ繋ぐというやり方もある。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 01:49:57 ID:Do+2w/xI0
>>48
そんだけの情報じゃなんとも言いようがないねえ。
つーか、最低限、ルータの型番やネットワークの構成、IPの割り振りぐらい書かないとな。
ま、いまんとこ、ネットワーク機器とPCとRDの全てを再起動させて、
PCからアクセスしろってぐらいか。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 02:31:49 ID:SvShdUqK0
x6購入予定ですが値段も高いし踏み切れません。
今ビデオなのですが、買って後悔してる人とか居ます?
誰か買えと背中押してもらえません?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 02:59:25 ID:R8OMKhpu0
待て!買うな!
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 04:00:56 ID:ywNDAg960
注文確定ボタンうっかり押しそうで手がブルブル震えてます
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 06:41:13 ID:PbA1Uj1p0
RD−X5のユーザーです。
今現在スカパーチューナーと連動して使っているのですが、
突然音声が異常ををきたしまして

リモコンでいくらチャンネルを変えても
何故かスカパーの音声がしか聞こえなくなっていて

DVDを再生しても、やはりスカパーの音声しか聞こえないので、
借りてきたDVDを見ることすらままなりません

今まで半年以上使ってきて、昨日から突然の異常です。
これは、よくあるトラブルなんでしょうか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 06:52:05 ID:GYjGqHWi0
故障としか言い様がないと思います
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 07:09:12 ID:KB9B8Kb7O
ヴァズドアルゲド
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 07:55:27 ID:nNTXzY0Q0
やべーまたX5がADAMS受信中に固まったよ。
ADAMS受信が終わるか終わらないかのころに毎日予約入れているのが問題なのか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 08:33:16 ID:XL3umAKE0
うちのRD-X5も二度目のお亡くなりです。
録画終了のアンローディングのあたりヤバすぎ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 08:39:51 ID:nNTXzY0Q0
>>63
マジですか?
なんとか復帰したけどADAMS受信時間変えよう。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 08:43:02 ID:nNTXzY0Q0
あれ?
R1で録画していても、R2でADAMS受信にしていれば録画中でも問題なかったんだっけ?
6650:2006/03/18(土) 08:44:00 ID:zEDila4R0
>>54
THX
型番忘れてたけど、アナ×アナからX6と判るよね

> デジタルの出力からアナログの入力へ繋ぐというやり方
これ、逆もOKなのかな?
てゆうか、取りあえずやってみる

ありがとー
6718:2006/03/18(土) 09:34:49 ID:mjCVFtkH0
>>18です。
>>19>>20さん、レスありがとうございます。

リンクいただいたサイトには、
「利用するケーブルは、 ストレートのカテゴリ5のUTPツイストペアケーブル」
と、書いてありますが、
普通のLANケーブルで良いのでしょうか?
1Fから壁の中を通ってきてるのがLANケーブルなので、
それを使うしかないのですが・・・。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 10:20:44 ID:dnhRmLwe0
>>67
yes.
普通のLANケーブル(ストレート)でOK。
HUBが全ポートがAutoMDI/MDI-X対応なら、
HUB−RD間は、ストレートでもRD付属のクロスケーブルでもどちらでも良い。
6918:2006/03/18(土) 10:42:38 ID:mjCVFtkH0
>>68
ご親切にどうもありがとうございました。
今日明日、電気屋で見てきます。m(__)m
7030:2006/03/18(土) 11:16:27 ID:pXBq1jAJ0
>>33
結局H2にはないんですね。回答どうも。

>>34
いや、今DIGAでほとんどが高解像度LPモードで録画してそれで十分だから。
CSの7〜80年代の海外ドラマばっかりみてるので録画品質が高くても
もともとのフィルム状態が悪いからあまり意味はないんです。

CSのSTBとの連携だけを考えて1台目はDIGAを選んだのですが、
録画本数も多いので2台目以降はRD買ってH2をどんどん増やそうと計画していました。
でも、もうちょっと考えてみます。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 11:25:08 ID:wetDMQcH0
RD-X4EXにてバッファローのWLI3-TX1-G54を使っている人に質問。
問題なく使える?WHR-G54Sと組み合わせて購入予定。

RD-X5 だとマルチクライアントの設定を止めないと
DHCPでIP取得できないという情報があったのは見つけたけど。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:43:38 ID:CDJczQj90
>>49
VRモードでオーサリングしてあればレコで読める。生のmpegは読めない。
PCなら何でも可能。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:45:06 ID:sVNyP7XFO
RD-XS38を買おうと思うのですが、HDDでテレビ番組を録画しながらDVDを見たり出来るんですか?
初歩的な質問でスミマセン…。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:50:24 ID:htTN8FL40
それはほとんどのDVDレコーダーの基本機能です。
少なくとも東芝では問題なし。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:54:24 ID:G+gjg0pV0
えーと、質問と言えるのかわかりませんが…
東芝製のRDレコを新規に買おうと思ってます。
ただ気になるのは3年前に買ったX4が、定価近い新品を本社直で買ったはずなのに
開封したら人が使い古したような、使用後感のある物だったということです。
その後ショックでX5が買えませんでした。
ただ、デジアナ双方が使えてW録も可能なスカパ連動型が東芝以外ないので
どうしても東芝製を買うしかありません。
それで、このような状態にない新品を買うにはどうしたらいいんですか。
それと、依然として新品の中に中古品が混ざっている状態が続いてるみたいですが、
これなら大丈夫だと確信出来る型番はありませんか。
(以前出ていた、ドライブ無しの通販タイプとか)
どんなに不安に思っていても、東芝製を買うしかないのです。真剣です。
どなたか教えていただけませんか。

76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 13:05:42 ID:sVNyP7XFO
>>74
ありがとうございました。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 13:06:38 ID:htTN8FL40
電気屋で買うときに箱の中身確認させて貰え。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 15:22:06 ID:evYlG0Ne0
>>59
入力3スルーになってるんじゃないか?
本体表示窓確認。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 17:59:17 ID:KdS2t4790
調べたのですが判りませんでした...
初歩的な質問で放置されるかも知れませんが教えてください。

現在の使用機種 : RD-XS40
OS : Windows xp SP2
パソコン搭載ドライブ : 「NEC ND-4550A」 & 「Panasonic LF-M721」
インストールしてる再生ソフト : Power DVD 5

聞きたい事
RD-XS40でRAMに録画したものを、どうやったらパソコンで再生出来ますか?
再生する為のソフト等を教えてください。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 18:05:33 ID:jO1LEvrG0
>>79
DVD MovieAlbumとか
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 18:10:36 ID:CEvn6KMg0
バンドル品ならMovieAlbumだな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 18:32:48 ID:JWCr83wI0
xd91はアナ×デジみたいですけど、
スカパー×アナのW録はできるのですか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 18:43:11 ID:evYlG0Ne0
>>82
できん。
外部入力は全部アナログ。
8482:2006/03/18(土) 18:48:42 ID:JWCr83wI0
>>83
やっぱり無理ですか。
諦めます。
ありがとう
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 18:53:20 ID:KdS2t4790
>>80-81
ありがとうございます。
導入します。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 19:00:36 ID:+besFd2M0
RD-XS43ユーザです。
殻無しDVD-RAMでプロテクトを解除してくれとメッセージがでるのですが、
解除方法が分かりません。ちなみに、物理フォーマット直後です。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 19:21:45 ID:evYlG0Ne0
>>86
DVDドライブが不調になるとそうなる。
レンズクリーニングして推奨媒体でもだめなら修理依頼。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 19:23:40 ID:evYlG0Ne0
>>86
重要なことを忘れてた。
録画済みRAMを入れると内容消されるから、殻付でプロテクトしたRAM以外入れない方がいい。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 19:27:28 ID:O3+mCWLC0
>>86
>>88で言ってるプロテクトはソフトプロテクトじゃなくて
殻のノッチを動かすライトプロテクトね
わかってると思うけど
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 19:27:30 ID:pk0RJs3Q0
>>86
俺も同じ現象にでくわした

3倍速DVD-RAM(殻なし)が正しく読み込めなくなり、前面液晶画面に「ERR-01」が点滅するようになった。
1倍速のRAMは問題なく読めた

DVDレンズクリーナでクリーニングしたら解決した。

「ERR-01」の表示は、リモコンの「表示」ボタンを押したら消えた
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 19:45:13 ID:yPrb6QM60
XS53とXS57を使用してます。

長期間家を離れていたので、毎週予約の番組とかが溜まって
HDDの容量がほとんどなくなってしまいました。
いつもは編集してからDVDに移すんですが、
またしばらく家を離れなくてはならず、
時間がないので録画した番組を高速ダビングでRに移してHDDの容量を開けて
時間のある時にまたRからHDDにダビングして編集しようかと思っています
この場合画質はかなり劣化ちてしまうのでしょうか?


92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 19:55:53 ID:evYlG0Ne0
>>91
高速ダビングなら画質は変わらない。
編集し直すならRAMやRWの方がよくないか?
XS57ならネットdeダビングでパソコンに保存してもいいし。容量が足りないならUSB外付HDD買ってくるとか。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:04:23 ID:WWhAm+sv0
ネットでダビングは転送レートが低いから時間が無いであろう91には
厳しいかも。
RAMに移せばその後RAM上で編集出来るからRAMが良いと思うけど。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:19:30 ID:yPrb6QM60
>>92
>>93
ありがとうございます
ダビング速度の速さでRにしようかと思ったんですが
録画したのを消せず無駄になってしまいますので
RAMでも画質そのままであるなら、編集できるRAMにダビングしようと思います

95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:23:11 ID:Do+2w/xI0
>>91
優先度の高いタイトルはRAMにコピー。
優先度の低いタイトルはVRD等を利用して一気にPCに転送はどうかな。

XS53のタイトルをRAMに移している間に、XS57のタイトルをPCに転送。
XS57のタイトルをRAMに移している間に以下略。

という形でやれば、メディア代も時間も節約できると思う。
PCに転送したタイトルは外付けHDDにでもいれておけば、
他のPCでも再生して観ることができるというメリットもある。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:25:31 ID:vIazDxVC0
>>42
>>55
自己レスですが 解決(?)いたしました。
前のメッセージに記載漏れしていた事が有りました。
子供がスカパーのチャンネルを追加していたらしいです。
その後に 番組表の表示が出来なくなったので 追加チャンネルを一旦
削除したら 無事にチャンネルの表示が回復致しました。

 しかし、これは「仕様」でしょうか「不具合」でしょうか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:29:00 ID:Do+2w/xI0
>>96
それは、貴方のお子さんが出鱈目したせいでしょ。
仕様とか不具合とは違うんじゃないかな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:49:53 ID:wz88Oa940
なぁみんな、
「RDの容量が残り少ないので待避したい」って時
かならず「PCに待避しる!」って人がいるけど、
みんなそんなにPCのHDDが大容量で余ってるもんなの?
「それなら外付けHDD買え」ってんなら
RAMやRW買ったっていい(と言うか移動時間自体は早いし)
んではないかと思うんだが。
俺的にはHDDレコの400GBとか600GBとかはPCでは超大容量なんだが、最近は違うのか?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:14:29 ID:evYlG0Ne0
>>98
ネットdeダビングは寝てる間に一気にできるから。DVD1枚に収まらないのもそのまま。
RAMだと半端が出たりするから1枚当たり4GBちょいと考えて70枚で約300GB、1枚200円として70枚300GBが14000円。
300GB内蔵HDDも14000円くらい。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:16:49 ID:+Mk4K0Wb0
PC用300GBなんて1.5万だしX6だって300*2でRAIDやスパニングくらい今はマザー標準やら2000円程度やらで出来る
今一番コストパフォーマンスのいい容量。
バッチエンコでWMVやDIVXにしてしまえばサイズ数分の一だし
番組情報とかが惜しいんで俺は直接DVD行きでやらないけどね。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:19:58 ID:evYlG0Ne0
探せば、USB外付HDD250GBが1万円で買えたりする。
売れ切れちゃったけど↓とか。
http://www.rakuten.co.jp/justmyshop/551098/655692/655914/
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:55:15 ID:Do+2w/xI0
>>98
概ね他の人に言われちゃったんだが、RDに関してはもう2つ理由がある。
XS53等の芝ドライブ搭載モデルはDVDドライブが壊れやすい。
HDD一杯に貯まったタイトルを連続でDVDメディアに移すのはちょっと気が引ける。
次にメディアとの相性の問題。特に誘電系4倍-Rの入手は、今となっては難しい。
RAMやRWはそうでもないが、それとてコストを考えるとね。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 22:44:48 ID:Y3SlCwYn0
(´・ω・`)ノ質問です
XD91使って始めて初期化をし、DVD-RWにダビングしました

でもPCのスーパーマルチドライブ(DVD−RWとRAMの読み書き可能)で読み込んだらファイルが一個も存在しなくて…
市販のDVD映像はPCでもXD91でも映ってました

XD91側ではちゃんとダビングした映像が再生できるんですがこれは保存した形状が違うから読み込めないって事でしょうか?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 22:56:52 ID:evYlG0Ne0
>>103
ファイナライズしたか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 23:12:11 ID:czKbdWyf0
>>79
PowerDVD5だったらUPDATEしたら見れる。
但し、CPRM除く。CPRMは6以降。(5のデジタル対応版なんてのもあるが別料金。)
WinDVDだったら5以降、他。

>>103
ファイナライズはしてるか?(RAMは不要。)
VRモードで書き込んだRWはファイナライズしないとPCでは見れない。
(エクスプローラでファイルが表示されない。)

再生が出来ないって話なら再生ソフトの問題。VRモードに対応のソフト(上参照)を使う。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 01:06:02 ID:D1hTI2KL0
>>104-105
ファイナライズしてなかったy=ー(゚∀゚)・∵.

助言アリガトー。・゚・(ノД`)・゚・。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 01:29:53 ID:oHkpdmhbO
X2の時RAMを愛用していました。XS53、X5と買い足してからは使わなくなったが友人とはRAM同士でやりとりしています。しかしダビング後観るとブロックノイズだらけ!初期化しても出ます。RAMは要注意です!
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 01:37:53 ID:FHdaV8LE0
>>107
レンズが汚れてるかDVDドライブが壊れとる
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 01:46:08 ID:oHkpdmhbO
レンズクリーニングは定期的にしています。RやRWだとブロックノイズになりません。RAMが不良品なのかな?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 01:48:58 ID:f6jb3xVB0
それはRAMが糞かドライブが劣化してる可能盛大
相変化ディスクはRより読み取りが難しいからRは大丈夫なんて場合もあるから注意。

今朝別スレで書いたが、誘電ブランドRAM(中身は悪名高いマクセルOEM、THE日本製)、現行のパナドライブでも不安定だった。
マウントに時間掛かるor失敗、エラー吐きまくったんでPCで初期化したりその後いろいろやって
一度だけRDでマウントに成功したんで、VR初期化してためしにダビングしたらそこまではうまく行ったものの
読み出したらブロックノイズ出まくりの上、通しで再生したら最後にはハングアップして強制OFFするハメになった。
シーク音とか異音もしてたんでこんなの使ってたらドライブ痛めると思う。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 01:50:37 ID:FHdaV8LE0
DVDドライブが不調になると、RAMだけうまく焼けなかったり、RAM以外がうまく焼けなかったり、いろいろな症状になる。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 02:05:33 ID:oHkpdmhbO
壊れる直前なのか?今はこわいから友人とはRWにしてRAM保存はしないでR保存かパソコンのHDDに保存しています。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 02:09:51 ID:FHdaV8LE0
早いとこ修理依頼した方がいいだろう。
レンズクリーニングのしすぎは逆にレンズを痛めたりするからほどほどに。
11486:2006/03/19(日) 06:19:54 ID:Tx1XDk3u0
>>87 - >>90 どもどもです。
レンズはクリーニングしたばかりだったんですが…。
既に、2回ドライブ交換済みだったりして…(泣)

ちなみに、通常物理フォーマットすると、
ソフトプロテクトは外れるものなんでしょうか?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 09:16:41 ID:hGTBePma0
XS-40とX3の二台を使用しているのですが、一度全タイトル削除や初期化したRAMディスクに
ダビングを試みると極めて高い確率で「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
と表示され、使い物にならなくなります。
使用しているのはパナの殻付き両面の二倍速です。初回使用時にダビングでエラーを起こしたことは
一度もありません。録画タイトルの前後のCMを数分カットしたような場合はエラーなし、
複数タイトルのうちいくつかをまとめて削除した場合にはときどきエラー発生します。

書き換えが可能なのがRAMの「売り」のはずですがこれでは意味がありません・・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 09:20:52 ID:R65ddgnr0
レンズが汚れてるんだろ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 10:29:42 ID:yDKSeKEN0
>>115
テンプレ読んで出直せ!
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 11:08:01 ID:AmZdQFVk0
少しは前のスレ読み返すくらいの頭と努力は使って欲しいものだけどね。
すぐ前に似たようなやりとりあるのにさ。。。。春だな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 12:51:42 ID:PZ7FsQle0
>>107みたいなバカはまじで氏ねばいいのに
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:06:54 ID:oHkpdmhbO
何で真実を書いたのにバカ呼ばわりされるんだ。お前のRAMもそうなる可能性あるんだからな
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:12:18 ID:Jv4wbkZ10
変な奴が紛れ込んだな。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:19:22 ID:R65ddgnr0
俺のRDは以前、RWがうまく書き込めなくなったことがある。
その時RAMの書き込みはもちろん問題なかった。
結論:RWは要注意です!
>>120よ、お前の理論はそういう事だなw
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:20:29 ID:KDrICmCo0
現実に起こった事なのだから>120にとっては真実以外の何物でも
ないのかも。
他の人のRAMもそうなる恐れがあるのも間違いではない。
R、RWが大丈夫ということでRAMがクソ規格という結論を導いたんでしょう。

いいじゃんそれで。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:26:02 ID:noPGyY6b0
Rは日光や蛍光灯などの紫外線に当たると劣化していき、保存した内容が再生できなくなります。
Rは要注意です!

いいじゃんそれで。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:30:03 ID:yDKSeKEN0
井の中の蛙、ってことでFA?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:43:26 ID:XaprxUgf0
>>124

でも、一ヶ月ぐらい直射日光に当てても劣化しないんだぜ。

おまえら、ホントに机上の知識しか知らないのな。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 14:05:06 ID:IzXpaJiy0
>>126
皮肉ってることに気づけよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 14:13:02 ID:oHkpdmhbO
いつエラーになるかわからないからどれも100%の保存は保証できないって事ですね
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 14:22:38 ID:P+fAFHJe0
その通り。
RAMだからって有り難がる必然性も無い。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 15:31:37 ID:6o29Waop0
>>112でも同様だが、原因がどこにあるかを充分に思考する知性もなしに
断定して振れ回る知性はバカって言われても仕方ない。
自分をもうちょい見つめなおすといい。
131115:2006/03/19(日) 15:53:33 ID:qahMbvwO0
当然レンズクリーニングは試しました。ディスクの取り扱いにも注意しています。、
新規に使用したディスクでは全くエラーがないのにタイトル削除したときだけこの種の
現象が起きるから質問しています。
直情のやりとりが参考になるとも思えませんが。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 15:55:26 ID:FHdaV8LE0
>>131
ドライブが不調。修理交換。
133115:2006/03/19(日) 15:56:01 ID:qahMbvwO0
直情→直上
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 16:03:16 ID:EcCDjeJY0
>>131
どっちの機種で初期化してる?
初期化したドライブが不調の可能性は?
もしくは、書き込むドライブそのものが不調ってことは?

2度ほど、RAM内タイトルを削除中にエラー発生して、
「ディスクに問題があり、録画も再生も出来ません」になったことがあるが、
そのディスクをX5で初期化しようとしたら出来なくて、
何故か芝ドラのXS35で初期化出来て、以降普通に使えてるってのがある。
なぜ芝ドラだけで初期化出来たのかは謎w
もう1枚はどれでも初期化出来ず(X1、XS35、X5)X5で物理フォーマットして復活。
その後何度も追加書き込みしたり削除したりしてるけど使えてるよ。
念のため、再放映があるとかとりあえず取っとく用にしか使ってないけどね。

エラー起こしたのはPCにくっつけてるPanaのマルチドライブ(ソフトはMA)
以後、PCは殻に入れてノッチプロテクトかけた状態で読み込みしか使ってない。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 16:19:36 ID:FHdaV8LE0
レーザ出力が弱くなってて、初期化がうまくいってないんだろう。
まっさらの媒体に書き込む時はいいが、使用済み媒体を初期化しても変にデータが残って使えなくなるとみた。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 16:37:08 ID:r98ZfHPzO
実体験を書いただけでバカ呼ばわりか。そんな事もあるのか程度に考えられないの?RW、Rは問題ないならドライブよりRAMに問題があったと思うがただ単にブロックノイズが出ただけで修理出してもしてくれるの?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 16:41:11 ID:XaprxUgf0
>>127

やれやれ、皮肉りも真実を述べないとな。おまえ、文系だろ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 16:45:34 ID:j3UT/5sE0
>>136
ドライブ不調でRAMだけ読み書きできなくなることがあるっつーの。おまえもバカか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 16:52:34 ID:NbbEZdfh0
>>137
文系は真実を述べない。これは真実なのか? >理系野郎。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 17:11:46 ID:yDKSeKEN0
理系らしきアホと文系らしき知恵足らずの罵り合いで、OKでしょうか?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 17:33:14 ID:8MMchJdM0
おk
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 18:32:33 ID:WZ8DiWrm0
実体験にお前の憶測が加わっていてそこが問題になっているわけだがな。

メディア製造元の相性もあるって書かれてるのにその辺は触れもしないし
本当にそそっかしいバカだ

とりあえずコテ名乗ってくれたら以後お前のレススルーおk
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 18:48:23 ID:+7q8Kssb0
91ですが
4,5日前から急におまかせ自動録画が出来なくなりました
地アナは検索してるのですが地デジはまったく検索も録画予約もしてくれません
シリーズもお気に入りも両方です
ADAMSはちゃんと1日2回動いてます
どうしてこうなったのでしょうか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 18:54:13 ID:KR5nGatl0
RD-X5を最近手に入れ、設定をしています。
ネットdeナビのチャンネル設定をスカパー分について
追加をしていますが、「CH ロゴ」の色が緑と赤の
二種類になっています。

オンラインヘルプによると
「色はチャンネルの状態によって自動的に切り替わります。青は内蔵チューナー、赤は外部機器、
緑はDTV連動というような状態を表しています。
赤いロゴになっている場合は、番組ナビからの予約に加えて、外部機器での予約も必要となります。」

とのことですが、チャンネルによって自動切換可能とそうでないものがあるのでしょうか?
現在、赤のものを緑にすることはできないのでしょうか?
ご助言をお願いします。

緑のチャンネル・・・・274ch、285ch
赤のチャンネル・・・300ch、302ch、306ch、307ch、308ch
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 18:58:25 ID:FHdaV8LE0
>>144
基本的に C100-xxx で連動(緑)、一部のチャンネルは C000-xxx で連動。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 19:01:30 ID:FHdaV8LE0
追加
取説 操作編 107ページな。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 19:30:44 ID:KR5nGatl0
>>145-146
さっそくありがとうございます。
連動しないチャンネルはすべてc000-xxxであったものを
設定していたものをC100-xxxxに変更したところロゴが
緑に変わりました。

あとは、この設定を使って「撮るナビ」で録画予約ができるか
テストしてみます。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 19:47:56 ID:P+fAFHJe0
>>145
どちらでも連動しない新chの場合、今後連動出来る様になる手段はあるのでしょうか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 19:48:59 ID:FHdaV8LE0
>>147
チャンネル上下でライン入力にするとスカパーチャンネルが選択できる。
それで連動するか確認できる。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 19:49:35 ID:FHdaV8LE0
>>148
いずれ連動するようになる。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 20:43:44 ID:DxtHDhMh0
XS36持っています。
再生DNRのどれかをONにした状態で
HDDからDVDに高速ダビングすると再生DNRも掛かった状態でダビングされたりするんでしょうか?
ダビング中、HDDは再生状態になるので、もしかしたら一緒に反映されたりするのかと思ったのですが違いますよね?(´ω`)
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 20:57:18 ID:yDKSeKEN0
>>151
高速ダビングは映像データの加工せず元データのままコピーしてるので、
処理が早い(=高速)。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:37:06 ID:ICCSibTu0
>>143
おまかせ自動録画にバグがあるから。
RDサポートに連絡して直してもらおう。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:41:13 ID:YHbypG3y0
>>97
デタラメをしたわけではないんですけどね、現に他のスカパーのチャンネル設定は
問題なく 行なえていたわけだから。
C100-チャンネル番号 って 普通にやってたんですが。

 検証しようと思ったけど そのうち、どのチャンネルか判ったら報告します。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:12:57 ID:DHWsF6k70
>>151
再生されるのはラインUダビングとレート変換ダビングね。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:29:41 ID:t0xwcVaE0
RD-XS36で、数時間前にリモコン、本体操作ともに受け付けなくなりました。
ネットdeナビではリモコン機能以外(録画予約、タイトル確認等)は操作できます。
(こうなった状態で録画予約から録画ができた。)
なので特に表示は変わりないのですが・・・やっぱり強制終了しかないのでしょうか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:34:37 ID:FHdaV8LE0
>>156
うちはX5でなった。
録画中だったので録画終わってから強制終了した。
特に問題はおきなかった。たまたまかもしれないが。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:36:41 ID:t0xwcVaE0
>>157
ありがとうございます。
心の準備ができたらチャレンジしてみます!

あぁ・・・俺のニャンちゅう・・・
159156:2006/03/19(日) 23:14:39 ID:t0xwcVaE0
>>157
警告文にかなりビビらされたけど
録画内容も消滅することもなく正常な状態に戻りました。
本当にありがとうございました。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 23:25:50 ID:VWPvy+nw0
パソコンや携帯って、消去したデータもオリジナルのハードディスクなら復活させる術があるらしいですが、DVDレコーダーは出来ないんでしょうか?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 23:26:57 ID:FHdaV8LE0
できない。
ごみ箱を使えばいい。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 23:47:47 ID:yDKSeKEN0
>>160
当然可能。
しかし、情報漏洩防止で言ってるPCや携帯でのデータ復活は、そのなりのプロが行う技。
・・・PCは、素人でもできるデータ復元ソフトがその辺PCショップへ行けば売っている。
  これらの復元ソフトではできないレベルのデータでもプロの手に掛れば復元できるものがある。
DVDレコでも通常に消した番組程度の復元は可能と思うが、一般人が手軽に利用出来るもんじゃない。
DVDレコが10台ぐらいは楽に買える値段で、DVDソフトを買う方が安くつく。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 23:54:04 ID:WWZind8X0
ファイルシステムが判らなければ、復活できたかどうかも確認できないのだが...

本体があれば、戻して見られる=復活と確認できるが、それでも「戻せば見られる状態」と判断できてこそ。
製造メーカー(またはファイルシステムを知る中の人関係者)でなければ、復活は難しいんじゃない?

まさか、HPFSとかNTFSとかFATとかext2/3とか、既存ファイルシステム使っているのかな?w
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 23:58:48 ID:yDKSeKEN0
たかだか、10万前後の製品に新しいファイルシステムを開発してるとはとうてい思えない。
マイナーでも、既存ファイルシステムのどれか。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 00:05:53 ID:pTot7Ibl0
DVD-RAMで使われてるUDFの拡張版だと想像する。
DVDと同じく中は巨大なファイルが1個だけ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 00:15:22 ID:dHgnPnjx0
>>163
オリジナルのファイルシステムだよ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 01:06:17 ID:CeZyPOzb0
既存でもオリジナルでも、交換検出が行われるとアウトに近い。
手持ちの機種からHDD外して、戻すだけでも「取り外しを検出」されると強制初期化。
リムバ化を断念せざるを得ない機種も多々ある。

まぁRDがどうだか判らないけど、少なくともそのあたりの危険性まで踏まえて調査しなければ無理・無駄。

やっぱ中の人(もしくは元中の人)じゃなきゃ無理だろう。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:01:53 ID:YYXBJBY70
スカパー連動ケーブルを買わないとスカパーの録画できないのですか?

連動ケーブルをちゃんと買ってもルーターがないと便利と噂の予約方法もできないのですよね?

連動ケーブルとルーターを同時に設置しなければ意味がないのでしょうか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:09:50 ID:+3138FrH0
>スカパー連動ケーブルを買わないとスカパーの録画できないのですか?
yes.

>連動ケーブルをちゃんと買ってもルーターがないと便利と噂の予約方法もできないのですよね?
最低限度は、スカパー!チャンネル設定時にネット接続できれば良い。
後は、ネット非接続だとスカパー!の予約録画でEPGが使えないだけ。
連動予約はできる。

>連動ケーブルとルーターを同時に設置しなければ意味がないのでしょうか?
意味があるかどうかは、その人の価値判断による。
スカパー!のEPG予約ができないか、制限されるので利便性が下がる事だけは間違いない。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:12:54 ID:+3138FrH0
スマン。↓は間違い。
>>スカパー連動ケーブルを買わないとスカパーの録画できないのですか?
>yes.

正しくは、

連動ケーブルがないと、スカパー!の連動予約ができないだけ。
スカパー!チューナとRDの両方に予約を入れれば予約録画は可能。
スカパー!連動機以外は、この方法でスカパー!を録画する。
171168:2006/03/20(月) 02:21:02 ID:9NGTc4LG0
>>169-170即レスありがとう!

なるほど!連動予約のためのケーブルなんですね。
x6をネットで買おうと思ってるので購入時に同時に
東芝のHPで買えば同じくらいに届くと思うし買うことにします。

ルーターはまだ何を買うか迷ってて、とりあえずADSLモデムから
パソコンに繋いでるのを抜いてx6に差したらネットに接続になって設定できるのでしょうか???
それだったらまだじっくり何を買うか調べられるし、常時接続の必要が特に無ければ
その都度パソコンに繋いでるのを差したり抜いたりでできると思っていいのでしょうか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:44:06 ID:BxfkMDpe0
東芝を『性能が悪い』とか言って、SONYのスゴ録を買おうとしてる俺の連れに、なんか言ってやってくれ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:45:35 ID:8Dzlh0hc0
>>172
ほっとけ。
ある意味においてそれは正しい。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:47:39 ID:+3138FrH0
>>171
>ルーターはまだ何を買うか迷ってて、とりあえずADSLモデムから
>パソコンに繋いでるのを抜いてx6に差したらネットに接続になって設定できるのでしょうか???
RDで必要な設定(多分、デフォルト値でもOKと思う、詳細は取説参照)をすれば可能。

今、既に、ADSLモデムを使ってるなら、殆どのADSLモデムはルータ機能も持っていて、
ルータ機能はあるがLAN接続ポートが1つしかないだけというのが多い。
このケースだと、買って来るのはルータではなく、HUBというLANポートを増設するもので、
モデムより安い(2千円〜4千円)。
ADSLモデムの機能を調べてから買う方が良い。

>その都度パソコンに繋いでるのを差したり抜いたりでできると思っていいのでしょうか?
それで使えない事はないが、利便性が大きく違うので、HUB(orルータ)とLANケーブルを買い足して、
常時接続環境を作ることを薦める。
スカパー!連動ケーブル(2,500円)と比べても、それほど大きな費用じゃないでしょ。
X6買うので予算が厳しいなら、後からでも良いからHUB(orルータ)買う方が良いよ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:50:29 ID:+3138FrH0
スマン。また間違えてる。そろそろ寝くなってるので勘弁。

× モデムより安い
○ ルータより安い
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 02:52:27 ID:9NGTc4LG0
>>174
ありがとう!
勉強になりました!
なくても一応大丈夫みたいなので設定はそれでやってみます。
買うつもりはあるけど予算的な問題と、頭の容量の問題で同時に色々やると
パンクしそうなので一通り落ち着いてからルーター買います!
親切に教えてくれてありがとう!
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 07:06:17 ID:Zk5ugNfn0
XD71を購入しようと考えているのですが、W録というのは二番組同時録画のみで
二番組同時視聴は出来ないのでしょうか?
出力1につなげたテレビからは地上デジタル、出力2からはスカパー!みたいに使いたいのですけど
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 07:23:53 ID:QsrfK8bS0
>>177
できん
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 07:34:20 ID:Zk5ugNfn0
>>177
ありがとうございます
素直に二台買います
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:16:22 ID:oJd336Zc0
質問ですが、
小売店は商品を東芝から直接買ってるんですか?
その価格は常に変動してるんでしょうか?
例えば、RD-XD91を、7万で売ってる店はいくらの利益があるんでしょうか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:22:24 ID:Kiae0JkE0
質問させてください。

X5を使っています。
予約録画が実行されないことが時々あるのですが、
(全く出来ないわけではないのですが)
故障でしょうか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:25:58 ID:/t50QahZ0
>>180
死ぬほど板違い。
「東芝」とつければどんなジャンルでも質問していいとは限りません。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:28:02 ID:oJd336Zc0
>>182
どこで聞けば良いでしょうか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:48:00 ID:/t50QahZ0
>>183
●小売店 仕入れと問屋●
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1110123630/
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 10:54:34 ID:oJd336Zc0
誘導ありがとうございました。m(__)m
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 11:19:56 ID:Yj62Srqf0
上でルータの話している人がいるので便乗

現在光モデムからルータ(4ポート)でPC2台とゲーム機1台とX6を接続中
これで全てが埋まっている状態

ここでにたとえばX6をもう1台や地デジのテレビを接続したい場合、
現在X6がつながっているところにルータかハブをつければいいんですかね?
その場合LANがタコ足配線みたいになってしまいますが大丈夫なのかな…
それとも最初から8ポートのものを買ってくるべきなのか。

ちなみに現在使ってるルータはこれ↓です。
ttp://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 11:35:15 ID:/t50QahZ0
>>186
可能。
ただしルータの下にはルータを付けない事。Hubで分けるのが正しい。
カスケード接続っていうんだけど、HubのポートをHubで分配する事が出来る。
ただし最大4段まで。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 11:39:56 ID:/t50QahZ0
ちょっと訂正。
ルータの直列も不可能じゃないけど、相互接続設定がそう簡単じゃないから
LANだったらHubで分けた方が分かりやすい。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 12:03:34 ID:BEoiKTIW0
取説読んだけどわかりませんので質問させてください。

XD-71使用しています。
TS録画したハイビジョン番組をHD画質のままDVD-RAMやRWに移動
するにはどこを設定すれば良いのでしょう?

そのまま移動してしまったらSP画質になってました・・・。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 12:22:50 ID:TNB3ziUh0
>カスケード接続っていうんだけど、HubのポートをHubで分配する事が出来る。
>ただし最大4段まで。

間違いでもないし、一般家庭のLANでカスケード接続を複数段でやらないと思うが、
4段までのは10BASE-Tで、100BASE-TXは2段までが安定稼働の限界。
そして、今、多く売られてるLANの機器は、100BASE-TX対応のもの。
念のため。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 12:25:57 ID:QVDkv7Cr0
>>189
できない。
次世代DVD機に買い替えるしかない。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 12:27:40 ID:QVDkv7Cr0
おっと、忘れてた。
D-VHSになら移動可能。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 12:27:52 ID:TNB3ziUh0
>>189
>TS録画したハイビジョン番組をHD画質のままDVD-RAMやRWに移動
>するにはどこを設定すれば良いのでしょう?

不可。HD画質はDVDの規格外なため。
DVDレコーダでは規格的に、リムーバブル・ディスクに保存できない。
どうしても、 HD画質をリムーバブル・ディスクに保存したければ、現状ではブルーレイを買うしかない。
それ以外でのHD画質保存は、D-VHSを使うか、HD DVDが出るまで待つ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 12:32:46 ID:TNB3ziUh0
XD71では、D-VHSへの移動ができない。
できるのは、XD91の方。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 12:35:34 ID:BEoiKTIW0
>>191->>194
親切な方、ありがとうございます。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 14:46:52 ID:mVsPht3b0
>>187
スイッチングハブには4段なんて制限はないよ。
今どきスイッチングじゃないハブなんてわざわざ買わないだろうし、
そもそもそこらのPCショップじゃ売ってない。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 15:10:06 ID:/t50QahZ0
>>196
でも、無制限なのは全部同じメーカーで揃えた時でしょ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 15:40:26 ID:QVDkv7Cr0
>>197
それはスタック接続の話じゃないか?
スイッチングHUBのカスケード接続に制限はないぞ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 16:02:25 ID:/t50QahZ0
何だかごちゃまぜにしてたようだ。
スマン。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 16:17:05 ID:jeVJu8O60
RD-X4(EX)でHDDに録画したものを、RAMに落とそうとすると予期せぬエラーが出て
RAMに落とせなかったり、落とせても酷いノイズが出たり再生しようとするとこの
RAMは、壊れていて再生できません。等のエラーが出てしまいます。
 
又この壊れたRAMは、本機や、RD-X1、X5、PCのRAMドライブ(パナ)でデフォーマット
する事もできません。
 
RD-X1と、X5で録画したRAMをX4(EX)で再生しても、高確率でRAMが壊れてしまい
やはり、フォーマットする事ができなくなります。
 
HDDに録画した物を、本機で見る事は、問題無いです。
だましだまし使ってきたのですが現在は、全てのメディアを認識しなくなりました。
 
メディアは、推奨されているパナの物等色々試しました。
パナのレンズクリーナーを試しても駄目でした。
 
やはりドライブ不良なのでしょうか?、長文すいませんでした。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 16:22:13 ID:QVDkv7Cr0
>>200
間違いなくドライブ不良です。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 16:26:51 ID:bHbsU0CO0
>>200
レスを読む限り、普通にDVDドライブのヘタリ(=寿命)。
X4も芝ドライブだから、来るべき時が来たのでしょう。
どれだけ使ってたのかにもよりますが、不良というより単純に寿命じゃないでしょうか。
どこのドライブでも限界はありますから。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 17:02:35 ID:uwhOz6hYO
XS46を使ってます。
メールで外出先から予約しようと思ったら、
最近機種変して打ち方が分からなくなってしまいました。。
メール予約の方法を教えて下さい。
お願いします。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 17:04:00 ID:oJd336Zc0
どれくらい使うと寿命が来るの?
205200:2006/03/20(月) 17:06:26 ID:jeVJu8O60
>>201-202即レス有難うございます。
 
とうに保障期間過ぎていますが、出張修理でドライブ交換
してもらいたいと思います。3万5千円位かな(泣)
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 17:12:35 ID:bHbsU0CO0
>>204
家に来たサービスマンは、DVD:500〜1000枚位。
大当りだと、1500枚位と言っていた。
芝ドライブは早いと素直に言っていた。
・・・今更、隠しても仕方ないんだろうけど
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 17:33:48 ID:Qd9q2SRO0
RD-XD71でEthernet経由のファームアップが出来た(05/M118 にUpdate済み)ので、RDLNA Client Ver.0.03 を使ってみたいんだけど、接続ボタンを押してもタイトルが表示されません。

RDLNA Client の profile.ini にはXD71のHost名とMacアドレスを入力済みなんだけど、XD71本体側でもなんか設定いるのかな?
(設定メニューの中を一通り見たけど見当たらず…)

05/M118のファームでDLNA(RDLNA Client)使えてるヒトっている?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 17:55:44 ID:oJd336Zc0
>>206
たった500枚・・・・・・・・Σ(゚Д゚;エーッ!
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 17:57:54 ID:+3138FrH0
500枚は芝ドライブじゃないのか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:00:07 ID:QVDkv7Cr0
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:03:58 ID:ee5Tx/+M0
500枚とか焼いてるやつって何を焼いてるの?
うちはせいぜい年に10枚くらいしか焼かない・・・。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:09:28 ID:QVDkv7Cr0
1ドラマ4枚(1枚3話)*1クール12ドラマ*年4クール = 約200枚/年
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:10:56 ID:bG+/QuYh0
週30枚

アニオタなもんで。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:20:17 ID:oJd336Zc0
>>211
★☆★ 放送大学スレ Part70 ★☆★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1142743907/
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:27:32 ID:prLgLqYv0
>>212
そんなに手当たりしだい焼いて見る?
見ないんだったらメディア代も馬鹿にならない気がするけど・・・。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:38:40 ID:+3138FrH0
>>215
それを言ってはいけない。
無駄な出費と思うなら、あなたがしなければ良いだけのこと。
他人が本人の金で、周りに迷惑かけなければ黙って見過せばいい。
趣味の世界にゃ、端から見ると馬鹿馬鹿しいことが良くあるもの。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:43:46 ID:QVDkv7Cr0
>>216
家族が何度も見たりするから。
誘電DVD-R1枚50円*200枚=1万円/年、833円/月。
そんなに大きな出費でもない。
以前は1枚250円のDVD-RAM使ってたからちょっと出費が大きかったけど。
メディア代よりも保管場所の方が高くついてるかもね。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 18:45:16 ID:QVDkv7Cr0
おっと、アンカーミスった。>>215宛ね。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 19:26:50 ID:6xlkJEim0
XS38のドライブはパナ製?
3XS7とどっちを買うか迷ってます
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 19:50:40 ID:jtIxEMAV0
>>207
>RDLNA Client の profile.ini にはXD71のHost名とMacアドレスを入力済みなんだけど、XD71本体側でもなんか設定いるのかな?
Ver06後、ネットdeナビ設定でDLNA設定すれば、つかえると思うけど・・・
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 19:57:22 ID:QVDkv7Cr0
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 20:12:42 ID:6xlkJEim0
>221
有難うございました
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 20:34:35 ID:Yj62Srqf0
186です。皆さんお答えありがとうございました。返事が遅くなって申し訳ございません。

とりあえずhub買ってきてつけてみます。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 21:01:20 ID:zy2BzfL10
AK-G200を買ったけど、X5と比べてファンの音が大きいんですけど
仕様でしょうか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 21:02:02 ID:lz1vFdSmO
当方、XS43使ってます。
HDDが再生も録画もできない状態になったので初期化しました。
その後、使用してみると録画や再生中にしばしばフリーズするので修理にだしたいのですが
買ったお店(ネット通販)に連絡したところメーカーに相談してくれって言われてしまいました。
この場合保証期間内でも有無を言わさず有料になってしまうのでしょうか?
技術料+部品代+出張料にびびってます。
修理をした事がある方アドバイスの方よろしくお願いします。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 21:13:36 ID:+3138FrH0
>>225
保証期間内(販売日から1年以内)の場合、
通常の使用による故障はメーカ保証で修理費は無料。
通常の使用が前提で、明らかにユーザに過失のある場合、
(例えば高い所から落したとか、取説を破損したとか)や、
消耗品扱のもの(リモコン)は有料。
無料扱の場合は、出張料も含めて文字通り只になる。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 21:49:31 ID:MsqP1rdb0
皆さんRD-X5のライブラリ−管理は使用しています。
それからRAMにはその番組のタイトルを貼ってます?
それともディスク番号で貼っています?
自分はパソコンと連携できる環境ではないのでこんな時に不便と感じる時があるのですが
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:02:10 ID:JR65Pww10
>>227
XS37だがライブラリは時々確認したりする。
RAMには番号を書いて、ラベルシールにディスク番号とタイトルを書くが、
貼らずにケースに放り込んである。
そもそもRAMは別の一台との交換用で、しょっちゅう書き換えなんで。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:11:23 ID:u4G8URB+0
RD-XS38を使用しています。

疑問なのですが、なぜ他の機器で作成したDVD-Videoを「見るナビ」で参照する事ができないのでしょうか?
パソコンでDVDの中のファイルを見ても、RDで作成したものとそうでないものの違いが分かりません。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:14:53 ID:WZAvEkU70
どなたか教えてください

AK-G200のDVD互換モードは初期設定では
「切」でしょうか?それとも「入」でようか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:19:54 ID:QsrfK8bS0
>>229
RDだけ独自情報を書き込んでるから
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:28:06 ID:3MaG8wr00
PPDのエロチャンネルでその日の全番組を録画するにはどう予約すればいいんでしょうか?
一番最初にチューナーで購入手続きをしておけばあとは番組ごとに予約しておけばいいんですかね?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:28:39 ID:MsqP1rdb0
>>228
そうなんですか。ありがとうございます。
だいたいRDユ−ザ−はパソと連帯して使用するユ−ザ−が多いのですか?
ライブラリ管理などもパソコンなのかな?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:30:28 ID:QsrfK8bS0
>>233
ライブラリは活用してるが、パソコンとは連携してない
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:32:04 ID:u4G8URB+0
>>231
ありがとうございます。

独自情報ってどんなものなのでしょう?
IFOファイルに書き込んでいるのでしょうか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:34:09 ID:QsrfK8bS0
>>235
独自情報なんだから知るはずがない。
下手なコピーツールでDVDコピーすると見るナビで見られなくなる。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:34:31 ID:MsqP1rdb0
>>234
そうなんですか?実際RAMはライブラリ管理なんかを
しなっくても不便ではないですよね?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:09:15 ID:qXup8iR10
>>237
不便はないが、活用すると便利な事がある。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:16:47 ID:MsqP1rdb0
>>238
たとえば?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:18:33 ID:MsqP1rdb0
それから皆さんはCMカットする時に不要な部分一瞬でも入らないように編集して
DVDなどに焼いています?俺は時間かかるのでそこまではしていませんが
皆さんはどうなのでしょう?結構気になるので
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:25:49 ID:QsrfK8bS0
>>240
編集してる。
慣れれば1時間ドラマの編集に5分かからない。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:26:57 ID:jfAtbTZX0
>>214
レートいくつで焼いてる?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:28:33 ID:f73FtHQU0
RD-XD71でつくったDVD-Rをパソコンで再生(再生ソフトはPower DVD2000)
で再生すると画面下の方が白黒になってチラチラするんですけど故障ですか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:30:19 ID:8Dzlh0hc0
>>240
CMカットを面倒と思うかどうかは人それぞれじゃないかな。
VHSの時代からフレーム単位でCMカットやってた漏れにとっては、
HDDとDVDを使ったCMカットは簡単すぎてまったく面倒じゃない。
コマ送りしながら、番組とCMの境界を探して1フレームのズレもなく
カットしてVRモードで焼いてる。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:35:44 ID:jfAtbTZX0
>>241
チャプターはどうしてる?
例えばプロレスの試合とか、入場から試合開始までけっこう長いからゴング鳴る
直前にチャプター打っとけば便利だなとか、チャプター打つならチャプターサムネイル
見れば場面がわかるようにしたほうが便利だから設定しようとか、いろいろ
やり始めるとどんどん時間かかっちゃう。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:48:15 ID:MsqP1rdb0
>>245
ちなみにノア見てます?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:50:18 ID:MsqP1rdb0
だいたい皆さんはカ-ドリッジ式のRAMに焼いていますか?
俺はRAMがほとんどなんだけどコストが高いのでむやみに使えません。
パナソニックを使用しているけどみんなはどこを使ってる?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:53:20 ID:jfAtbTZX0
>>246
いやプヲタはもうやめたので、録画はプロレスクラシックのみ。
PRIDEも録画するけど。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:55:19 ID:jfAtbTZX0
G+でいえば、MotoGPも保存録画するか迷ってる。
去年川田がMotoGPマシンに乗って絶叫してたよw
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:58:55 ID:QsrfK8bS0
>>245
プロレスなんか録画しない。
DVD-Rに焼くときは時間かけてチャプターサムネイルも設定するが、ほとんどがRAMかRWなので暇なときに書き換えればいいやと思ってそのまま。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:00:17 ID:QsrfK8bS0
>>247
殻付きは大切なのだけ。
パナの両面カートリッジは400円で買えるようになったから、そんなに高くもないのでは?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:01:23 ID:+3138FrH0
流れが雑談化してる。続けるなら本スレで!
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:02:50 ID:2CII45+C0
RDって視聴予約は出来ますか?
録画せずにchだけ指定時刻にあわせるようなことをしたいのですが
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:08:36 ID:+6WCzg9s0
やっぱりカ−ドリッジ式は大切なデ-タだけでいいか。
俺の場合ドラマニアなんでドラマは全てRAMに焼くんですよ。
映画などは気に入ったのだけにする。プロレスGHCなどの試合はRAMに焼くつもりです。
それから皆さんはチャプタ−分割する際にリアルタイムで番組を見ている時にしますか?
それとも後で編集する際にしますか?画像安定装置も挟んでる人がいれば教えてください。
すれ違いですがCRX-9000を購入したいので。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:10:15 ID:9eJ8ybFn0
>>253
できない
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:11:30 ID:9eJ8ybFn0
>>254
後から。
画像安定装置は専門スレ逝け。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:17:23 ID:2CII45+C0
>>255
ありがとう。削除フラグつけて録画するしかないか〜
録画する機はないけど見ておきたい番組とかあるので
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:27:10 ID:lLM56hTI0
>>257
むしろ、視聴する時も録画しながらタイムスリップで見たほうが絶対効率がいいと俺なんかは思う。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 03:46:17 ID:n5SUz/+n0
>>243
ソース(地上波/地デ/BS/VHSデッキを外部入力/CATVなど)
がわからないので確実なことは言えないけど
・そのDVDをRDで見ても異常はない
・PCで再生すると下の方だけ変
であれば多分ソースの問題では。

DVD-RにダビングしたタイトルがRDにまだ残っているなら
そのタイトルを簡単メニューの小さな画面で再生してみる。
PC再生同様の異常が見られるならRDの故障ではなく
ソースに元から入っているけど通常テレビには映らない部分。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 04:56:51 ID:C9Vgmx0b0
>>177-178
追っかけ再生&PinPで、一応2画面で見られる。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 05:12:50 ID:yEn0ZbvdQ
市販のDVDソフトを再生専用機(ヤマハのS-2300)とXD71のコンポー
ネント出力で比べると、XD71の方が明らかに全体的にノイズが入っ
てるんだけど、そういうもんなんですかね?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 05:36:07 ID:9eJ8ybFn0
>>261
そういうもんです。
専用プレイヤーにはかないません。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 05:50:02 ID:MtaZP4O70
>>259
そういや簡単ナビ使ったこと無いなぁ
オレはそういう時はズーム機能使って縮小表示してる
画面でかいから確認しやすいしね
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 09:08:21 ID:3Nq1wQJt0
正直VRモードってどうなんですか?
僕は今、高校生で、
ハードディスクに映画をたくさんとりだめてます。
そして、「大学生になってからもう一度みたい」と思った映画に関しては、
DVDに録画しているのですが、
VRモードかビデオモード、どちらに録画したほうが
将来的に見れる可能性が高いのか分かりません。
VRモードに対応しているDVDプレイヤーは、
これからは増える見込みなのでしょうか?それとも減るのでしょうか?
もし減るなら、ビデオモードで録画したほうがいいと思うので・・・
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 09:15:24 ID:9eJ8ybFn0
デジタル放送はコピーワンスでVRモードでしか保存できないから、今後VRモードに対応したプレイヤーが増えるだろう。
安いプレイヤーはVideoモードしか再生できないかもしれないが。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 10:41:58 ID:efY9GVt30
電源入状態で予約録画が始まる前になると
「まもなく録画が」の画面が出たり
録画終了時にunloadのアイコンが右上に表示されますが

これを表示しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 10:53:29 ID:79q2pkqX0
RD-DX71です。
常時ネット接続PCにつなげたのですが
DNSサーバーの名前解決ができません、という
ポップアップが出てきて
うまくネットdeナビにつながりません。
何が問題なのでしょうか?
説明書読む限り自動取得でOKだと
思うのですが・・・
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 10:59:43 ID:9eJ8ybFn0
>>267
PCじゃなくルータに繋ぐべし。
ルータが無いなら買うべし。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 11:07:43 ID:79q2pkqX0
>>268
すみません。書き方が悪かったです。
ルータにつないでます。
TOSHIBAのHPのFAQ見たのですが
RD本体の設定→管理設定→ネットワーク設定を確認する
って書いてあるのですがこのFAQの通りにやってるはずなのですが。
LANを本体にさしてからRD本体の電源コンセントを
さしてみたのですが手順は間違ってないですよね?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 11:11:03 ID:hkP/LM1N0
>>266
設定の「画面表示設定」−「画面表示」を「切」にすれば出なくなるが、
一切の状態表示が出ないので返って不便かと思う。
RDを録画ではなく、地デジなどを見るための外部チューナとして常用してるとしたら、
そのための機械としてRDは不向きなのだから諦めが必要。
RDは良い意味でも悪い意味でも、予約録画重視のレコーダなのだから。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 11:11:21 ID:+JeH4Gfm0
>>269
LANケーブルつなぐ→電源いれる→ネットワーク設定で接続確認をする
→ID、パスワードを設定する→URLにhttp://rd-xd71を入力

でうまくいくはず。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 11:13:17 ID:79q2pkqX0
>>269
ありがd。
朝鮮します。
駄目だったらマタ来てもよいカポネ?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 11:14:34 ID:9eJ8ybFn0
>>270
設定を保存したらRDの電源を入れ直し
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 12:16:11 ID:2rrwZNoc0
PPVの番組を予約録画する方法はあるのでしょうか?
みなさんどうやって録画してますか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 12:24:06 ID:9eJ8ybFn0
>>274
日時指定で予約はできる。
だが、PPVがコピーネバーなら録画できない。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 13:14:02 ID:dIZuGMKm0
>>274
スカパー連動のはなし?
スカパー連動でもチューナー側のPPV購入操作や予約は必要。
277274:2006/03/21(火) 13:16:49 ID:2rrwZNoc0
>>276
なるほど
連動予約と合わせて、チューナーで予約&購入をしておけば、予約録画可能ですね。
ありがとうございます。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 13:59:02 ID:3hUcNubl0
AK-G200のDVD互換モードは初期設定では
「切」でしょうか?
「入」でしょうか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 14:02:20 ID:ARzjID7k0
>>278
切。
設定方法は取扱説明書の35ページ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 14:16:35 ID:F+da5/M80
RD-XS46ですが、電源がOFFの状態で時計表示されているディズプレーに
「DLD」という表示が30秒ほど出て、そのあと時計表示に戻りました。
取説を見ても出ていません。
これは何でしょうか?☆
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 14:24:42 ID:ARzjID7k0
>>280
番組表データのダウンロード
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 14:43:42 ID:9eJ8ybFn0
>>280
取扱説明書 操作編 24ページ 電源を入れる お知らせ
283207:2006/03/21(火) 16:29:10 ID:omrLrvqb0
>>210
>>220

thx!
Ver06にしてから再挑戦してみるよ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 16:37:11 ID:NlCwst++0
スカパー連動ができてアナ×アナのW録できるのってX6だけになるのですか?
アナ×アナができてスカパー連動ができない製品で(普通にチューナーから予約?)
デジチューナー付きってありますか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 16:53:13 ID:lLM56hTI0
>>284
X6だけ。現行ラインナップは
アナ2、デジ1、スカパー連動(つまりX6)
アナ1、デジ1、スカパー連動(XDシリーズ)
アナ2、デジなし、スカパー連動なし(XSシリーズ)
つまりご要望を満たすのはX6以外ない。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 17:00:18 ID:NlCwst++0
>>285
教えてくれてありがとう。
XSシリーズを買った場合はスカパーはチューナーから予約して
レコ側はL1とかにして電源切って待機状態から録画になるのですか?
(ヒューマックスでビデオ録画はそうやってる)
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 17:11:45 ID:ARzjID7k0
>>286
HUMAXのIRコントローラが東芝のDVDレコーダに対応してるならそれで可能。
対応していないなら、レコーダ側も予約が必要。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 17:15:22 ID:efY9GVt30
>>270
>>273
そうですか。
回答ありがとうございました。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 17:21:12 ID:lLM56hTI0
>>286
レコ側とチューナー側の両方で予約する。これをレコ側だけで済むようにしたのがスカパー連動機能。
RDにはビデオと違い待機状態というものはない。
電源の入、切には一切左右されない。
290280:2006/03/21(火) 17:30:18 ID:F+da5/M80
>>281
>>282
ありがとうございました。
ただ、ネットに繋いでいないんですけど、どういうことですかね?
291270:2006/03/21(火) 17:38:05 ID:hf2VpaDi0
再度朝鮮したのですが
やはり以下のエラーが出てしまいます。
「DNSサーバを利用した名前の解決が出来ません。
DNSサーバのアドレスを確認して下さい。」
接続と設定画面はFAQと同様にしています。
292286:2006/03/21(火) 17:50:02 ID:NlCwst++0
>>287>>289
そうだったのですか!
じゃあスカパー連動機能がない場合レコ側でも予約しないといけないということは
今のビデオの方が逆に簡単だったりするんですかね?
ちょっと驚きました。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:07:41 ID:+uuQjFW40
RD71ですが、チャンネル表示登録したチャンネルって削除できないのですか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:07:48 ID:2rrwZNoc0
ウチのXS53はスカパー連動できますよ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:16:14 ID:+6WCzg9s0
X5ですがCMカットする際に
不要な部分一瞬でも入らないようにして焼いてます?
俺はできることはできるんですが細かくしないといけいなんで
結構大変じゃありません?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:20:05 ID:C9Vgmx0b0
>>295
人それぞれ。
自分が納得するやり方を選ぶだけ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:25:19 ID:9eJ8ybFn0
>>291
エラーを無視してネットdeナビできないか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:26:21 ID:9eJ8ybFn0
>>291
もしかしてブラウザのエラーなのか?
それならIPアドレス指定するかファイアウォールを切ればいい。
299270:2006/03/21(火) 18:29:50 ID:VpisO8v+0
>>いえ、あくまでRDの画面上でのエラーですね。
ネットdeナビ
挑戦してみます。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:33:32 ID:+6WCzg9s0
>>296
因みにCMは一瞬でも不要な部分が入らないようにカットしてます?
それから気になってたのですがカ-ドリッジ式のRAMに焼く時に
ライブラリ管理してます?自分の場合あんまりしていないのですが
パソコンと連携していないと使いづらくありません?最近思ってるのですが。
だからタイトルなどは番号で管理せずにちゃんとタイトルを書いてラベルを貼っていますけど。
他の皆さんはどうなのでしょうか?
301270:2006/03/21(火) 18:34:33 ID:VpisO8v+0
>>ネットでナビ
やはり無理そうですorz
http://RD-XD71
のページにアクセスもできません。
これはやはり本体の設定がだめってことですよね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:40:35 ID:9eJ8ybFn0
>>301
本体のネットワーク設定でIPアドレスは何になってる?
そのアドレス指定してもだめか?
303270:2006/03/21(火) 18:58:33 ID:VpisO8v+0
すみません
IPアドレスはどこを見ればわかるのですか
PCのIPアドレスでよいですか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:59:34 ID:9eJ8ybFn0
>>303
RDのネットワーク設定
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:01:58 ID:c0znwbfs0
>>251
地方都市じゃあどこ探したってそんな値段じゃ買えないだろ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:04:12 ID:9eJ8ybFn0
307270:2006/03/21(火) 19:05:21 ID:VpisO8v+0
RD本体のIPをどこで見るのかがわかりません
192.168.1.1
ってデフォルトではなってるようですが
そのことではない?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:07:09 ID:9eJ8ybFn0
>>307
デフォルトゲートウェイとDNSはいくつになってる?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:15:19 ID:V45bbttb0
説明書を5回ほどまわしましたが、解決できなかったので知恵を貸してください。
「連動予約がしたい」との事で電気屋の店員と相談し、
(rd-xd71)と(32LZ100)を購入しました。
問題なのが、catvチューナーでBS・CSを受信していることを説明し忘れたため、
レコーダーとcatvチューナー両者を設定しなければいけなく二度手間になっている事です。
catvチューナー(TZ-DCH800)がirシステムを搭載しているため、
連動予約することができるかもしれないと言う希望もありましたが、反応せず・・・

何かスマートな解決策はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:18:42 ID:9eJ8ybFn0
>>309
Irシステムが使えるパナソニック機かパイオニア機に交換してもらう
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:25:57 ID:V45bbttb0
>>310
レスありがとうございます.
購入してから1ヶ月以上たってしまったため難しいです。
できれば(rd-xd71)と(32LZ100)を交換・買い替えしないで有効活用したいのですが・・・
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:30:27 ID:9eJ8ybFn0
>>311
BS/CSアンテナを購入して設置する
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 19:35:55 ID:V45bbttb0
>>312
やはりBS/CSアンテナを購入するのが一番スマートそうですね、
ありがとうございました。
314225:2006/03/21(火) 19:47:41 ID:S5nsA3UqO
>>226
ありがとうございます。
東芝家電修理ご相談センターに電話してみます。
315270:2006/03/21(火) 19:56:36 ID:wrFNpTpj0
>>308
基本的にDHCPもDNSも
すべて自動でやろうとおもってるのですが。
間違ってますか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:00:27 ID:9eJ8ybFn0
>>308
DHCPでアドレスもらえたら、それが薄い字で表示される。
それぞれのアドレスがいくつに自動設定された?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:01:47 ID:9eJ8ybFn0
アンカーみすった。>>316
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:02:49 ID:9eJ8ybFn0
再度ミスった。>>315
319270:2006/03/21(火) 20:09:11 ID:wrFNpTpj0
DHCPで
IPが192.68.1.3
サブネットが255.255.255.0
デフォルトGWが192.168.1.1
です。
DNSが192.168.1.1
プロ棋士サーバー欄は空欄ですが・・・
320270:2006/03/21(火) 20:15:10 ID:wrFNpTpj0
あとこれはかんけいあるか
わかりませんが
壁−光電話ルータ−フレッツ光ルータ−PC
     |
     |___rd-xd71
です。
光電話ルータからLANでつないでいても
おかしくはないような気がするのですが
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:20:46 ID:hkP/LM1N0
ネットdeナビを使わないならそれでも良い。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:36:04 ID:ut+XmqWMO
XD91使用してる初心者ですが、アナログ録画機器録画可能でデジタル録画機器不可能番組はXD91で録画できますか?
323270:2006/03/21(火) 20:42:03 ID:wrFNpTpj0
スカパー連動機能をつかいたくて
ネット接続を考えてるんです。
しつこいですが
どうやってもDNS名前解決のエラーになっちゃうんですよね・・・
orz
途方に暮れてしまう。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:46:31 ID:lLM56hTI0
>>322
意味がわからん。アナログ録画可でデジタル録画不可の番組って具体的に何のことだ?
まあ、デジタル録画不可だっていうなら、当然デジタル録画であるXD91では録画できないと思うが。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 20:54:54 ID:+JeH4Gfm0
>>323
>>320のつなぎかたをしてれば当然つながるわけがない。
つなげたかったらフレッツ光ルータにつなげ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 21:15:44 ID:NHVcppOT0
>>279
AK-G200のDVD互換モードの初期設定は「切」ですね
ありがとうございました。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 21:26:43 ID:D6eKx1pz0
質問です。

RD-XS40を使っていましたが、先日RD-X6を買足ししました。
とりあえずテストをと思い、XS40の配線をほぼそのままX6に移してみました。
ところが、X6とテレビ(TOSHIBA 25S21)を直接ビデオケーブルで繋げてみると
常時チラつきが発生します。
普段はよく見るとチカチカしていて目が少し痛い程度ですが、
酷くなってくると紫の帯が下から上へスクロールしているのがわかるほどになります。
酷くなる法則はわかりませんが、わりとランダムな感じで悪化し、
X6側のビデオケーブルを差しなおすと元の状態になるような感じがします。
画面の表示物に関係なく、レコーダーのメニュー画面でも発生します。

また、XS40の時は発生せず、XS40に繋ぎなおしても発生しません。
電源周りの整理も試してみましたが、解決しませんでした。
別のビデオケーブルを使ってみても同じで、
さらにS端子でも確認してみたのですが、テレビ側のS端子はかなり昔に壊れており、
同じようなチラつきが発生しているかどうか判断できないようなものが映りました。
テレビは結構使い込んでおり、電源を入れても10分以上画面がボヤけて文字が読めなかったり、
別のビデオ入力端子に触れるだけで画像が乱れたりします。
テレビがそろそろ寿命なのでしょうか?
XS40とX6のビデオ端子に何か違いがあるのでしょうか?
X6の表示設定も色々いじってみましたが、効果ありませんでした。

長文になってしまいましたが、
できましたら原因と思われるものや解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。
328270:2006/03/21(火) 21:29:47 ID:wrFNpTpj0
>>325
サンクス。
じゃあ、フレッツルータとPCの間にLANポート
かまさないといけないんですね・・・
了解です。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:11:01 ID:1oKijpzt0
>>327
肝心のTVがそれでは問題の切り分けができないと思われ。
X6の故障も考えられるし、ボロいTVがX6と相性が悪いだけかもしれんし、
ケーブル内部で接触不良がおきてるだけかもしれん。
他のTVを用意するか、X6を他のTVに接続するなりして確認しる。
リアル店舗で買ったものなら、その店に説明して、
店に展示してるTVにX6を接続して確認させてもらうのはどうよ?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:11:44 ID:1oKijpzt0
つーか、そこまでボロくなってんなら、
俺ならX6に関係なく買い換えるけどな>TV
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:13:24 ID:AjbvZTOs0
RD-XS57を使っています。
電源を入れると、Loadingの最中に受信している映像が止まり、
ハングアップして一切の操作を受け付けなくなります。
コンセントを抜いたりもしましたがよくなりません。
昨日までは正常に動作していました。

このまま修理に出したほうがいいのでしょうか?
それとも、どこかをいじったりすれば改善されるとかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:22:34 ID:1oKijpzt0
>>331
強制的に電源を切りたい時は、
いきなりコンセントを抜くのではなく、
ここらへんの手順を踏んでみるといいよ。
http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/pages/32.html

強制電源オフしても駄目ならコンセント抜きしかないんだが、
その後に再起動しなくなるなら、コンセントを抜いた後
しばらく放置プレイぐらいしかないんじゃまいか?

起動中にフリーズが頻発するならさっさと修理しる。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:33:45 ID:D6eKx1pz0
>>329,330
ありがとうございます。
仮想店舗で買ったので店で確認は難しいです。
他のテレビもありませんし、
いい加減使いづらく感じていたので
まずテレビを買い替えてみようと思います。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 22:57:48 ID:oyDsU+Qf0
RD-X5を使ってるんだけど、最近電源入れると暫く内部から
バチン!とかバチッ!って音がする。においや煙は立ってないよ。
今のところ動作に支障がないけどこれってヤバイ?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 23:05:21 ID:1oKijpzt0
>>334
正直、音の問題は回答しづらい。
録音したものをアップしてくれればいいんだが。
どうしても気になるのなら、東芝に連絡しる。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 23:17:50 ID:AjbvZTOs0
>>332
紹介していただいたページを参考に
コンセントを抜いて20分ほど放置してみたものの、
やはり症状はよくなりませんでした。
どこがどうおかしくなっているのか見当がつかないのですが、
やはりこのまま修理行きにしたいと思います。
ありがとうございました。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 23:18:19 ID:lMfurZKh0
電源に音のする部分なんてファン以外ないから修理だしとけ。
一応動いてても電力供給が悪くて他を痛める可能性もある。
338バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2006/03/21(火) 23:38:11 ID:9SPBSkWV0
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【テンプレ・取説嫁】85
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134754659/387
です。

ルーターを買ってきて、ルーターのDHCP鯖機能からアドレスを貰うように変更しました。
が結局、電源OFF状態にしておくと、メールサーバーに アクセスしたまま固まります。
表示窓に MAILのまま電源長押し以外なにもできなくなります。
電源OFF状態でも録画予約メールの受発信は問題なくできてますが、
数回?のメール鯖へのアクセスの後、固まります。
ADAMS受信も問題なくできます。
アドレスを固定しても状況は変わりませんでした。

RD-X5 Farm:ZX14、メール受信ON、DHCP、ネットワーク接続確認->OK、
ADAMS受信->OK、DNS自動取得、 電源ON時POP鯖アクセス間隔30分。

こんな現象が出てる人いますか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 00:05:48 ID:DrTVtqbq0
RD-X4使ってます。DVD-RAMを挿入、タイトルを削除しようと
思ったら「ライトプロテクトがかかっているので外してから再度操作して
ください」といったようなメッセージが表示されます。プロテクトした覚えは
ありませんしその方法自体知りません。いったいどういうことなんでしょうか。
外し方も教えてください!
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 00:24:53 ID:PEAvdwCl0
RD-X5を使っています。

スカパー!チューナーを入力3に接続しており、入力3スルーでは普通に放送が見られるのですが、
録画をしようとチューナー2のライン3を表示させると映像が映りません。(音声は聞こえます)
これはチューナーの故障でしょうか?それともどこか接続・設定にミスがあるのでしょうか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 00:26:22 ID:QDjbyuiw0
>>327
TVを買い換えろ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 00:32:02 ID:0xQp8a090
>>339
そのRAMが、裸RAMならディスク不良かDVDドライブの不良。
殻RAMなら、殻のプロテクト(松RAMなら赤い部分)を矢印と反対側にスライドさせる。
RAMに付いてるラベルの裏面の説明が書いてある。
343本スレ764:2006/03/22(水) 00:37:25 ID:TeBMcQpf0
本スレに書いたのですが、質問なのでこっちにさせて頂きます

S30のDVDドライブが逝ってしまいました
RAMが読めなくなって-Rは焼けてたんだけど、ついに-Rも認識できなくなった
RAM読めなくなった時修理見積もりしたら¥25000ぐらいだった.... パーツ代が¥21000
とりあえず今入ってるのを-Rに残したいけど、どうしたらいいでしょうか?
HDDは大丈夫です

本スレのほうで 「自力換装。5000円位。 」っていわれましたけど
交換できるドライブパーツってどこで手に入れるんですか?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 00:59:17 ID:SXTCfZaM0
>>343
PCのパーツを扱ってる店。一般のPC用の部品を使う。
まあ、基本的に自作PCの知識がないならやめとけ。
ドライブ交換だけならHDDのデータは消えないと思うよ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 01:08:25 ID:bBYEnQx90
>>343
基本的にはPCのDVDドライブ交換と一緒だから
作業自体はなんてことないけど、そういう知識が皆無なら手を出さずに
素直に東芝に交換してもらったほうが懸命
ドライブ交換ならHDDのデータは(作業中に何かトラブル起きない限り)消えないので
修理から戻ってきてからでも焼ける

ちなみに自分で交換する際の該当スレはこちら
【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133370782/
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 01:17:26 ID:3Hys0AYN0
定期的な録画設定方法について教えてください。

撮りたい番組が火曜〜金曜の午後11:00〜11:10なのですが、
これを定期的な録画として設定するには、月曜〜金曜の11:00〜11:10
として設定するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
347346:2006/03/22(水) 01:18:13 ID:3Hys0AYN0
機種を書き忘れました。。。
XS38です。
348本スレ764:2006/03/22(水) 01:24:04 ID:TeBMcQpf0
>>344
返事ありがとうございます
一応その手の知識はあります
で、今日開けてみたんだけど更にバラさないといけなさそうで
PCのDVDドライブ交換と一緒というわけにはいかなそうでした

もうちょっと検討してみる
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 01:47:06 ID:u/DZvG8i0
昔ビデオカメラで撮影した動画があるのですが、コレをXS41で録画する際は
同期ズレに関しては諦めるしかないのでしょうか?面倒なことをしたくない場合。

…ちなみに撮影はビクターのビデオカメラ(死亡、VHS-C)を使い、#のVC-S700(死亡)でS-VHS 3倍にコピーしたもの。
送り出しデッキはSQPBの日立7B-BF73。
元のVHS-Cテープはカビが生えている。

内容は横浜博覧会(1989)や、俺が小学校低学年時代(16年以上前…)の運動会等らしい。

画質安定装置を使うのがベストなのだろうが…
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 02:04:02 ID:hFNSacng0
>>346
それか「毎火曜日、毎水曜日、毎木曜日、毎金曜日」で設定する。
ま、俺なら月〜金で設定する方を選ぶけどな。
不要なタイトルは後でゴミ箱に入れれば済むから。
HDDレコなんだから、それで何の問題もないと思う。

351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 02:05:26 ID:hFNSacng0
>>349
俺も画像安定装置が一番手っ取り早いと思う。
352346:2006/03/22(水) 02:15:10 ID:3Hys0AYN0
なるほど、、毎火 水 木 金で設定すればできるのか。
それでも>>350の言うとおり、月〜金で録画して
後からゴミ箱の方が楽そうだね。
レスさんくすこ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 03:27:26 ID:3A1mBrct0
RD-XD71で録画したものをVirtualRDを使ってPCに転送し、保存するものは
AviutilでDivX化しようとしてます。
しかし、XD71で録画した映像の音声は、AC3かL-PCMとなってしまっている
ようで、Aviutil上では音声が認識されていないようです。

XD71で録画したもののDivX化は、どんな方法がよいでしょうか?
 # 出来れば今の環境でやれればベターですが、
 # 別のソフトを使う必要があれば導入も止むを得ないです。
354>>75:2006/03/22(水) 04:04:21 ID:7j3fiB560
ずっと確認し続けたけど結局スルーですか‥‥
東芝の方も含めて皆、あんまり物にはこだわらない方が多いんですね。

東芝って、日本製品でしたよね、確か‥

355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 05:00:23 ID:Th6h5AxI0
誰かがレスしてたと思うけど。

販売店で事情を話して中身を確認させてもらうか(無理だろうと思う)
店員に新品だと保証(名詞もらって裏に覚書もらう)してもらうくらいしか
手は無いんじゃ。

私個人は物にはそんなにこだわらない。
買ったその日にリモコンなんか使いやすいように加工しちゃうし。

でもさすがに新品購入したのに使い古したような品が入ってたら
クレーム付けるよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 05:20:02 ID:bBYEnQx90
「中古品」はさすがに誇張表現か神経質すぎると思うが
上の方でも言われてたけど、気に入らなければ購入店でその旨伝えて納得いくまで何度でも交換してもらえばいい

何を根拠に「中古品」といってるのかイマイチわからんが
出荷前に(全品か抜き取りかは知らんけど)動作チェックくらいするだろうし
外装に手の跡がついてたくらいのことなら(よほど目立つくらいのなら管理不十分だとは思うが)工場で普通にありえるし
そんなことよりもっと気にするべきところがあると思うが

レスが少ないのもそういうことだと思うよ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 08:09:12 ID:cDxmCrJT0
XS30使っているのですがRですが最近は4倍速もあまり見かけなくなりました。
8倍速対応の買っても問題なく焼けますか?
いつもTDKの国産4倍のR使用しています。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 08:10:39 ID:a52Cf0AF0
>>354
何もせず4日間、ただずーっとレス待ってたのか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:01:27 ID:xxLffQAm0
>>340
R1でLine3を録画すると問題ないけど、R2でLine3を録画したのを再生する映像が出ないってこと?
それなら故障っぽいけど。
R2でテレビの録画は問題ないのか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:02:34 ID:xxLffQAm0
>>357
たぶん問題ない。
相性問題もあるだろうから、1枚買って試してみたらいい。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:09:51 ID:xxLffQAm0
>>338
固まった経験はないなぁ。
違うメールサーバを試してみた?
一度工場出荷状態に戻して(テンプレサイト参照)、チャンネル設定からやり直してみるとか。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:18:05 ID:15Zk+oAf0
>>354
君の疑問と行動があまりにも非常識だったから。

>それと、依然として新品の中に中古品が混ざっている状態が続いてるみたいですが、
まずこの状況が信じられない。
何を根拠にこんな事を言う?

中古品が入っていた事が事実だとすれば
それはあなたが販売店なりカスタマーなりに抗議して交換して貰えばいい事。
何もしないでぐちぐち文句ばかり言って
さらに上記の様な妄想に近い誹謗中傷をすれば
誰だってあなたにマジレスしようとは思わない。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:20:19 ID:kNyps9z20
>>362
マジレス乙
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:24:51 ID:MlBFqe2M0
みなさん録画の画質はどれにしてますか?
私は6.0で固定なんですけど、もっと低くしてる人っていますか?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:31:35 ID:nVQFUU4q0
俺は、見て消しは全部M4.0、保存したい場合はM8.0LPCM。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:36:30 ID:i1Z8BbJo0
>>364
どういう理由で6.0?
1時間ドラマをCMカットしてDVD1枚に2話入るからかな?
そういうことならオレは4.0だな(X5の場合)
これなら3話入る。あまり画質は気にしてない。
でも30分モノを録ることの方が多いし特に理由がなければSP。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:51:10 ID:yUM3b9xT0
>>354
>>77があなた宛へのレスだと思うけど?

>>364
自分も6.0が標準扱い。
でも、録画するものによって替えることも多い。
ある深夜30分番組はSPで1枚に5回分入るからSPだし、
特撮やとりあえず残しておきたい程度の30分番組は1枚に7回で3.4〜3.2
アニメは画質こだわらないのでLPで1枚に10話、
Mステなどの音楽番組は8.0〜9.2とか、いろいろ。
ワイドショーやCMの細切れで残す映像や保存版ドラマは6.0。

自分が6.0にしてるのはSPだとチラつきが気になることがあったことと、
かといって8.0や9.2では容量が…ということで6.0で落ち着いた。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:55:36 ID:BUwxfScT0
LP常用している人っていないの?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 12:06:32 ID:0xQp8a090
雑談化してるから、続けるならそろそろ本スレへ移っては?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 12:34:37 ID:zOcRBYXB0
自分は音楽番組(特にMステ、ポップジャム)などはMN6.6のL-PCMで全て
録画していてうたばんなどはSP4.6。ドラマなどもSP4.6です。
実際4.6でもだいぶ高画質のように思えますが
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:10:25 ID:50fjCkTJ0
>>370
L-PCMとD/M2って違いが分かる程違う?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:14:19 ID:c+jmk82s0
>>371
アンプ通したり、テレビのサラウンド設定で変わってくる。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:22:29 ID:zOcRBYXB0
>>371
ぜんぜん違いますよ。もう生放送のままって感じです。
L-PCMで録画した番組をみると最高ですよ。
市販のライブDVDなどもL-PCMで記録されてますからね
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:35:44 ID:BPsQEEGn0
>>373
アナログ放送の音質は元々そんなに良くないんだが。
スカパーの音楽番組なんか圧縮256kbpsでD/M2より悪いし。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:52:38 ID:zOcRBYXB0
MN9.2で録画したらめちゃ高画質ですか?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:55:09 ID:AK7sJF0W0
>>354
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。(ヲタはいる)
 ・回答者へは一言お礼をお願いします。
◆回答が直ぐに得られないとき
  ⇒暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
    ・・・掲示板なので、直ぐに回答があるとは限りません。
    ・・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
  ⇒タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
  ⇒質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:56:52 ID:AK7sJF0W0
>>375
 2.自分で試してみれば判ることではありませんか?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 14:46:25 ID:yUM3b9xT0
>>368
実家の親がLPデフォです。
録って消しの留守録中心で、
録画するのはゴルフ、野球と結構長時間だから。

というか、親はたぶんレート変更の仕方がわかってないんだと思うw
録画予約と再生、それとどうにか削除の仕方を覚えた程度。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 14:56:48 ID:o2+t2Rzc0
RDXS36を使っています。
ラインUダビングというのを今まで使用した事がないのですが、
これはどういうときに使うものなのでしょうか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 15:00:06 ID:+E/dvZTs0
説明書170ページを読め
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 15:30:40 ID:i7RMJibb0
XS38のネットdeナビについての質問です。

外出先から録画した番組をインターネット経由で見ようと思い
ルーターのNAT設定でポート80をXS38にフォワードするように設定し
インターネット上から自宅のXS38のメニューを開くことは出来たのですが
ネットdeモニタの起動をしても、映像(音声も)が流れてきません。
ルーターでXS38をDMZに設定するとインターネット上からも見ることが出来たので
何かのポートの設定が足りないんだとは思うのですが
どなたか情報お持ちでないでしょうか?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 15:35:59 ID:AK7sJF0W0
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 16:04:14 ID:vDcmMAAL0
>>381
ネットdeモニターとネットdeダビングは同一LANのみ。
>>382で同一LANに見せかければ可能。
あるいはソニーのロケーションフリーを買うのが楽。
録画中だろうとコピーワンスだろうとモニターできて便利。
384381:2006/03/22(水) 16:27:30 ID:i7RMJibb0
>>382 >>383
なるほど、同一LAN上でしかだめなのかー。
SoftEtherを試してみるよ。レスありがd
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 16:41:05 ID:RU4lH3rf0
X5を使ってスカパー中心に録画してます。
X6orXD71or91あたりを追加しようと思ってますが、1台のスカパチューナ
に2台連動ケーブルをつないでいる方いますか?
自作するしかなさそうですが。

386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 17:10:40 ID:bBYEnQx90
普通はチューナーに端子がひとつしかないと思うんだが
2つある機種あるのか?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 18:58:05 ID:AK7sJF0W0
>>385
2台で使うとして、予約がかぶったりたらどういう状況になるか考えてみな。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 19:39:30 ID:Iyx2248C0
RD-XS46です。
iEPG/番組ナビ チャンネル名設定で
TBSチャンネルのCHコードをサイト
ttp://rd-style.com/user/ どおりに
C000-363にしているのですが、登録しても番組ナビで反映されません。
他は反映されるのですが・・・。
どなたか解決策を教えてくれると嬉しいです。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 19:54:06 ID:STAU1zii0
>>388
C100-363で登録汁
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 19:59:14 ID:Iyx2248C0
おー!!できました。
本当にありがとうございます!!
これはサイトのミスなんですか?
他にもミスはありますか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 20:00:41 ID:vDcmMAAL0
>>390
それはCATVの専門チャネルの設定。
スカパーチャンネルの設定は取説に C100-xxx と書いてある。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 20:04:57 ID:wG7pQfJZ0
デジタル録画しながら他のデジタルチャンネルが見れるもんだと思ってた・・・orz
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 20:05:31 ID:Iyx2248C0
うちはJ:comなのでCATVの設定で
よいのかと思っていました。
ありがとうございました
394●バーナーたん:2006/03/22(水) 21:40:30 ID:oKRhASLh0
>>361
違うサーバーを試す前に
ADAMS受信->OFF、NET受信->ON
に切り替えて一晩放置しましたが、やっぱり固まってました。

週末に試してみます。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 22:54:34 ID:v795/jZV0
RD-X6を使用しています。
TV番組を4:3の番組をTS録画して、4:3のTVに画面いっぱいに映したいのですが。
額縁になってしまって困っています。以前ここで質問して、終了ボタンを押せば、画面いっぱいに広がるのは聞いたのですが。
すぐに額縁に戻ってしまいます。30分番組で、5,6回、画面が縮んでしまう個所がある。
常に、サイドをカット視聴する事は出来ないのでしょうか。バージョンは最近衛星DLしたので最新だと思います。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 23:02:18 ID:XnwVLctu0
xs38使いです。
月曜〜土曜のテレビ東京のワールドビジネスサテライトを毎日
録画予約したいのですが、この番組、、、開始時間が23時か23時半と
不定期に変わるんです。。
何かよい録画設定方法はないでしょうか?
397395:2006/03/22(水) 23:02:37 ID:v795/jZV0
 どうやら、verupが原因みたいなんですが、ver下げる方法ってあるんでしょうか?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 23:05:29 ID:hRueNkoY0
>>396
番組名変わらなくて+-30分くらいなら、普通に月〜土で予約すれば
番組追尾が働いて勝手に録ってくれると思います。(過剰な期待は危険だけど)
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 23:12:50 ID:94DhbB8+0
>>396
月〜土、23:00〜0:30で予約してる。
番組追跡はあてにしない。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 23:54:02 ID:zOcRBYXB0
RD-X5使用している方でテレビは普通の4:3ブラウン管に接続している人は
ケ-ブルは何をつないでいます?自分はS端子でつないでるんですよ。
D端子がテレビの方にあればしたいんですけどね。
やっぱS端子接続とD端子でつなぐのじゃ画質などは全然違いますか?
それからACタップも交換検討しているんですがタップを換える事によって
違いますか?ちなみにテクニカのAT-NF508(5000円)のを購入考えているのですが。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 00:06:52 ID:SXTCfZaM0
>>400
SとDで違いがあるかと言われれば、ある。しかし、実際に差がわかるかどうかは微妙。
タップも含めて良いもの変えることによって間違いなく良くはなる。
しかし、かかった費用に見合う差は大抵得られない。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 00:12:23 ID:+K3cVB2z0
>>395
設定でテレビの出力形状を4:3ノーマルにすると、常時強制サイドカット。
403395:2006/03/23(木) 00:28:43 ID:5PcnNzTW0
 402さん、もちろん設定はそれなんですが、玉に、4:3番組に両サイド黒帯をつけて、
16:9になっていて、且つアスペクト比4:3の信号が乗っている番組があるんです。
おそらくCMなんかの関係なのかも知れませんが、放送中に、超額縁に、具体的に言うと、
闘牌伝説アカギのデジタル地上波放送です。
以前は番組の最初だけ、終了ボタン連打してれば良かったのですが、先日の放送は、何箇所か超額縁になってしまう個所がありまして。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 00:33:09 ID:YGrlIqyZ0
>>401
タップを換えるさいにコンセントを抜くじゃないですか?
HDD内に録画してる番組などは消えませんよね?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 00:50:55 ID:NDXv621p0

東芝のRD-XS38って、録画中に、タイムワープ使って、その番組にチャプターうつことが出来ますか?


現在、高校野球の「小松島−成田」の録画の最中。
タイムワープを使って最初から「小松島−成田」を再生して、小松島の攻撃のみを保存したいので、
気に入ったところにチャプターを打つ。



あと、録画中に、今まで録画していた番組を再生して、その再生している番組の最中にチャプターを打つことができますか?

例2
レコーダーのHDDに、21日に録画したWBCの決勝が入っている。
現在、高校野球の「小松島−成田」の録画の最中。
WBCを再生して、日本の攻撃のみを保存したいので、気に入ったところにチャプターを打つ。
(現在、録画してある高校野球は、あとで視聴する。)
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 00:55:15 ID:6MNEu6Ic0
>>405
両方ともできる
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 01:06:20 ID:NDXv621p0
>>406

すげーーーー。
どうもありがとうございます。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 04:22:46 ID:A3u35UsO0
>>364
うちはSP。
30分番組で編集して25分以下。RW1枚に丁度5話入るので。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 04:32:47 ID:A3u35UsO0
>>395
4:3ノーマルだと、録画及び再生中は強制で4:3左右カットになるが、
放送をただ視聴している時は19:6になる。(一部の局を除く。)
その状態で終了ボタンを押せば4:3になるが、番組の開始時、終了時に19:6に戻るので
その度に押さなければならない。

アカギがどうかは知らないけど,芝機に関しては残念ながらその方法しかない。
どうしてもそれがメンドクサイってのなら、ちょっと邪道だが録画かタイムスリップして見終わったら消す。ってのもある。
(録画中は4:3ノーマルだと、強制で4:3左右カットになる。)
タイムスリップだと終了時に残すか消すか聞いてくれる。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 08:01:56 ID:+5stjvxq0
>>407

出来るのが当たり前だと思ってたんだが
出来ない機種ってあるの?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 08:14:30 ID:VDICpgqt0
現行機ではないけどX1、X2では出来なかったんじゃなかったっけ。
もう人にageちゃったので確認できないけど。
HDDに録画中のRAM再生のみチャプター分割効いたんだったかと。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 09:43:00 ID:zugK9BAY0
HDDでもRAMでも再生時のチャプターは打てる。
録画時のチャプターは打てないが。
未だにX2をメインで使ってる俺が言うんだから間違いない。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 10:13:59 ID:zugK9BAY0
もう一つ。
録画中は何っっっにもできない。
録画のキャンセル以外は全く受け付けてくれない。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 10:18:09 ID:zugK9BAY0
すいません間違えました。
別タイトルの再生はできます。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 11:22:16 ID:NvIW8NoH0
>>413
それはX2の話だよな?
現行機は高速ダビングや編集などが可能。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 11:23:30 ID:pXpma1mp0
最近、panasonicから買い換えました。
panaの機械で録画したDVD-RAMデータを
東芝の機械でDVD-Rに焼くことは出来ないんでしょうか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 11:31:50 ID:zugK9BAY0
>>415
そう。X2の話。
2台目のH1との違いをまざまざと見せつけられながら未だに頑張ってるのさ。
>>416
出来る。
ただ単にRAMを芝機に持ってってHDDにダビングしてRに焼くだけ。
418416です:2006/03/23(木) 11:35:36 ID:pXpma1mp0
>>417
レスどうもです。
いや、それが出来なくて困ってるんです、
機種はXS-41なんですが、古い機種だからでしょうか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 11:42:31 ID:zugK9BAY0
>>418
もしかしてエラーが出るとか。本機で録画したものじゃないとかなんとかで。
それともダイナミックVBRオンの状態で録画したものを移動しようとしているとか。
昔の話だからうろ覚えだけど、ダイナミックVBRを効かした状態で録画すると
芝機で読み取れなかったような気がする。
420416です:2006/03/23(木) 12:01:49 ID:pXpma1mp0
>>419
ダイナミックVBR、それです!
思い出しました、録画するとき良かれと思ってONにしてたんですけど、
仇になったみたいですね。
読み込みやRAM〜HDD間の移動は問題ないんですけど・・・・。

ありがとうございました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 12:22:38 ID:NvIW8NoH0
>>420
他社機から持ってきたのはRに高速ダビングできない。
レート変換ダビングが必要。
取説にもしっかり書いてある。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 12:23:23 ID:NvIW8NoH0
追加。
VRモードのDVDになら高速ダビング可能。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 12:33:43 ID:NvIW8NoH0
取扱説明書 操作編 130ページ 左側真中。
って、もう見てねーか。
424416です:2006/03/23(木) 13:48:04 ID:FVQT76RY0
>>421,422,423
すみません、まだROMってました。
確かに取説に明記してありました、
こんな馬鹿にも親切にしていただいて、本当にありがとうございます。

しかしメーカーを乗り換えるって、結構大変なことなんですね。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 14:06:27 ID:ptegsKi50
>>424
R(Videoモード)は、HDDに録った機械で焼いておくのと、
ファイナライズだけ気を付けていれば大した問題じゃない。
HDD録り−>R焼き−>ファイナライズまでを短期間にやっていれば何も問題ない。

それにダイナミックVBRは、DIGAでもそのままじゃR焼きできないでしょ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 14:12:19 ID:NvIW8NoH0
>>424
見るナビのクイックメニューでタイトル情報を見ると、録画レート、音声、DVD互換などの情報がすべて不明(−)になってるだろう。
メーカー間でそれらの情報に互換性がないため、videoモードのDVDに高速ダビングしていいのか判断できないから、確実にDVD-Video規格を守るようにレート変換ダビングする必要がある。
VRモードなら制約がないので不明のまま高速ダビングできる。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 16:01:22 ID:7p8qAnQX0
>>279
嘘つくなよw
AK-G200のDVD互換モードの初期設定は 「入」だよ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 16:40:56 ID:TuTP9I6r0
>>427
録画予約時のDVD互換モードのデフォルトはどっち?
初期値を引き継ぐ?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 16:48:41 ID:ptegsKi50
>>428
初期設定の値が、録画予約のデフォルト値。
今のデフォルト値が嫌なら、初期設定を変えれば良い。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 18:32:34 ID:wHxQjLwb0
VRモードで録画したDVD−Rを、
他社のVRモードに対応しているDVDプレイヤーで再生する場合、
VIDEOモードと同様ファイナライズは必要なんですか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 19:04:00 ID:O5mZo4O/0
RWはファイナライズしなくても再生できてる。Rも同じだろう。
だめならファイナライズすればいいだけの話。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 19:33:47 ID:ZJm0CBTG0
>>428
AK-G200の録画予約時のDVD互換モードのデフォルトは工場出荷時の設定
つまり「入」
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 20:00:31 ID:vep7tBIC0
パソコンで動画や画像をDVD-Rに保存したのを
RD-XD71で見る事は出来るのですか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 20:03:04 ID:RH8QiDcw0
>>433
動画:VRモードで作成されていれば可
画像:不可
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 20:25:58 ID:O5mZo4O/0
Videoモードで作成されていても可。
静止画はスライドショーなどの動画に変換するソフトを使えばいい。
いずれにしろ、DVDオーサリングソフトを使ってDVDを作成する必要がある。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 20:49:47 ID:X4+YEOx50
つーか、RDだとオーサリングが高速というか、VR→VFが高速だけれど、
PCだと妙に時間がかかるよね。再エンコードしていないのに。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 21:08:40 ID:O5mZo4O/0
ソフト次第では?
スマートレンダリング機能がなければ全部トランスコードしてて時間がかかってるとか。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 21:17:58 ID:X4+YEOx50
Ulead DVD-MovieWriter 3 for NEC。

コレはDVDからの取り込みをすると何故かチャプターごとにMPEGファイルが分かれる。

チャプター結合処理をするとトランスコード行き。
だからDVD MovieAlbumで1つのMPEGファイルとして取り込み、チャプター分割→オーサリングというパターン。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 21:49:46 ID:O5mZo4O/0
>>438
TMPGEnc Editor と DVD Author の試用版でも使ってみたら。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 21:57:28 ID:rYy59vyS0
>>428
>録画予約時のDVD互換モードのデフォルトはどっち?

つーか、AK-G200で録画予約画面のDVD互換モードが
最初から「切」なヤツいるのか?w
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 22:40:57 ID:/xXIAH8t0
>>438
>コレはDVDからの取り込みをすると何故かチャプターごとにMPEGファイルが分かれる。
なぜかというか、そういうつくりしてあるだけで、別に魔法でもなんもないw
チャプター情報読んでそれに基づいてファイル分けしてあるだけだよ。

で、しかも、GOP毎に分けるから、結局双方の分けたタイトルに余分なゴミがのっかってる。
合体させた後は、これまた結局その重複分の編修しなおしが必要。メンドウくさいことこの上ない。
442270:2006/03/23(木) 22:52:25 ID:kDkPhODJ0
270です。相変わらず
ネット接続ができません。
以前書いた図が間違っていました。

壁−フレッツ光ルータ−ひかり電話ルータ−PC
             |
             |___rd-xd71
です。ひかり電話ルーターにLANポートが
4つついてるのでそこにRDをつないでいます。
しかしDNSサーバーを利用した名前の解決ができてない
っていうエラーメッセージが出ます。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 22:56:44 ID:1LZQCtkL0
>>431
ファイナライズはDVD互換の内容に限るのでは?
互換してる内容じゃないとファイナライズ出来ないと思う。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 23:21:54 ID:6MNEu6Ic0
>>442
接続確認のエラーは無視。
RDの電源入れ直して、IPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバが自動設定されてればOK。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 23:53:25 ID:HtCIuW/N0
さくらんぼキッス
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 00:18:04 ID:XVVGHqRC0
>>327
今いるのかはわからないけど、何でもいいから代わりのTVで再度確認してみること。
それでも同じ症状が出るなら改めてここで相談すればいい。
ただ、似たような症状の人も過去にいたので、貴方の責任とも言えないと思う。まれにだけど、RDの高級機版を繋いだ時に
やはり目に来る人がいたので、機器単位で当たり外れがあって貴方の場合その外れに当たった可能性がありそう。
もしやはり目に来るのなら、東芝に改めて相談した方がいい。
高い機械といっても価格性能比の点から考えれば、X-6に当たりとスカは当然あるだろうから。
>>354
通販、てことはないよな、もしそうならあり得るよな。
DELLあたりでも液晶モニターの名義が新品なのに、平気で中古をその正規の直販で使い回すし、買う方も新品が来るなんて考えてない世界だから
東芝も似たようなことやってるんじゃない?
別に市価のあの値段なら直販で頼んだ結果中古が来てもおかしくなさそう。
それが嫌なら買うなよと、みんな言ってるみたいだよ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 01:00:05 ID:k8du4d6N0
質問です。

東芝のRD−XD91という機種なんですが、突然映像が消え音声のみと
なってしまいました。以前にも同じコトがあり、その時は購入店で取替えて
もらったのですが、それからまた2ヶ月程度で、まったく同じ症状になってしまいました。
故障では無く何かの操作で復帰するような気もするので
心当たりのある方がいれば意見をお聞きしたいのです。

というか、保証書を無くしてしまい、今度は取替えできないので、故障でない
ことを祈っているのですが・・。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 01:01:14 ID:QVruMJ/i0
入力3スルーじゃね?
本体窓にMONIって出てない?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 01:07:08 ID:k8du4d6N0
>>448
それは確認済みです。
色々いじってたら、音声も無くなってしまいました・・。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 01:40:17 ID:e4Jb5ttJ0
>>449
本体表示窓に何が表示窓されてる?
映像ケーブルの種類は何?
テレビはD1,D2,D3,D4対応?
RDの出力端子を変えてもだめか?
テレビの入力端子を変えてもだめか?
RDの電源切ってコンセント抜いて15分放置してもだめか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 06:29:45 ID:PSXS/Yjd0
本体表示窓にE-SUMと表示され,リモコンでも本体でも
反応してくれません。
説明書,テンプレサイト,HPFAQを見ましたが「E-SUM」について
書かれていませんでした。
どなたか,お知恵をお貸しください
452270:2006/03/24(金) 06:47:59 ID:jEcRczg80
>>444
サンクス。それらのIPは自動設定されました。

しかし今度はPCでhttp://RD-XD71
って入力してもアクセスできないってエラーになります。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 07:39:59 ID:8Rwv3vCW0
>>452
とりあえず、自動設定されたIPアドレスに直アクセスしてみる

ダメだったらノートン等のファイヤーウォールやポップアップブロックを
切る
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 08:34:45 ID:VgXuNi2K0
>>453
270です。
IPをベタで打ち込みアクセスしたらできました!
ありがとうございます。
ずっと以前から教えてくれてた方でしょうか?
ほんとうに感謝してます。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 10:28:34 ID:WDxv6Pdp0
X5で番組ナビ使って予約してるんだけど
ほとんどの予約で「失敗しそうな予約のメール通知」が送られてくる
なんか設定が悪いのかな?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 10:33:44 ID:y/TDYoGl0
XS53のスカパー連動で、たまにチャンネル違うのが録れてるんだけど何で?
この間はMTVのはずがFOXだった・・・orz
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 10:59:13 ID:y/x5Gxqy0
>>456
チューナーとの相性が悪いのでは?
チャンネル変更の瞬間見てると、721 が 72 だったり 71 だったり 21 だったり、数字が抜けることあるとか。
一度コネクタを抜き差ししてみるといいかも。
うちのはソニーのSP5で、チャンネルミスの経験なし。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 10:59:21 ID:QIyn/Qkm0
>>456
連動失敗。
RDからのチャンネル番号送信時にチューナー側でコケる。
SP5などでよく報告がある。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 11:03:49 ID:y/x5Gxqy0
>>455
ほとんど?
うちは、うたばんとか数番組だけメールがくる。
1週間前の番組表データでは、直前の予告(?)や直後のニュースなんかと一緒の枠になっててメールがくるようだ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 11:32:23 ID:vp/nVwcT0
XD91使用者です。
スカパー連動ケーブルご使用の方にお伺いしたいのですが、連動にした場合、
番組タイトルはスカパーチューナー予約欄の通りに記録されるのでしょうか?
たとえば、毎週録画の場合、自分のチューナーだと最初に設定した時点での
話数がタイトルになったままチューナーの予約欄に残っています。
レコーダーの方にもこれがそのまま生かされて録画されるということでしょうか。
それとも録画される時点でその時の番組タイトル(話数)情報が取り込まれて
録画されるのでしょうか。これによって連動ケーブルを買おうかどうか
迷ってます。
461456:2006/03/24(金) 11:37:52 ID:y/TDYoGl0
>>457 >>458
そのSP5です。
ミスなしだったりよく報告があったりって事は、俺のはハズレって事ですね。
ウチのXS53はまだ保証期間内なんですが、こういうのって修理してもらえるんでしょうか?
対応機種にSP5は入ってるんで、いけそうな気もするんですけど…
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 12:21:17 ID:h2R99eny0
>>461
修理で直るものではない。
コネクタの接点にゴミや汚れがないか確認。
端子クリーナーを使うもよし。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 12:36:09 ID:RtfSLp6j0
XS-30使用者です。
さすがの容量不足と機能不足で38購入を検討してます。
近くの家電量販店とネットでは2万円以上の差額があるので
どちらでの購入にするか迷ってます。
30はDVDの読み込みトラブルや出し入れトラブルが多く1年に1回は
修理に出してました。
38もトラブルが多いようだと、家電量販店の5年保証が無いと心配です。
そのあたりはどうでしょうか。
464456:2006/03/24(金) 12:37:57 ID:y/TDYoGl0
>>462
試してみます。
それでも失敗したら、芝に電話して原因を聞いてみる事にします。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 12:46:09 ID:h2R99eny0
>>463
DVDドライブは松下製になってて壊れにくくなってはいるが、レーザ出力部には寿命がある。
HDDはいつ壊れてもおかしくない消耗品。
HDDも保証対象の店で長期保証に入った方が安心できる。
ビックカメラなら通販と大差ない気がするが、近くにないか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 12:48:48 ID:h2R99eny0
ビックカメラ.comで買う手もある。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 13:24:05 ID:RtfSLp6j0
>>465,466

そうですね。
いまビックカメラ.comみたらそこに掲載されているチラシ(名古屋地区)よりも
ネットで購入した方がポイント含めて5000円ぐらい安い。
次の休みに実店舗行こうかと思ったけど、こっちのほうがいいかな。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 13:24:54 ID:RtfSLp6j0
ちなみにビックカメラはHDDも対象ですか?
ビック長期保証はたくさん書いてあってどれが適応なのかが
わかりづらいですね。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 13:27:52 ID:ZKDaqI+60
突然ですが、AK-V200ユーザーです。
2層書き込みができず、ドライブ交換、基盤交換、新品製品交換まで行きましたが、
いまだ改善されません。クレームは現在進行中ですが、こんな事象って出てますか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 14:37:30 ID:h2R99eny0
>>468
HDDも対象。何度でも無料(これも重要)。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 22:11:19 ID:6+lk/rxY0
>>456
SP5ならソニー2に設定している?
ソニー1でも動くけど、誤動作する事あるよ。
あと、連動設定を変更したら予約は全部組み直しな。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 04:20:47 ID:JLYDw2WK0
>>460
スカパーチューナーとRDの利用するEPGは別の物。
よってスカパーチューナーとは違うタイトルになる。

今あなたが非連動でスカパーを予約録画していてレコーダー側の予約は
XD91の番組表から予約しているのなら連動させてもタイトルは今と同じ。

現在XD91でスカパー録画はしていないとしても
番組ナビの番組表はチャンネル設定すれば見られるから
番組表を表示させて希望の番組にカーソル合わせて「番組説明」ボタンを
押せばタイトルと番組説明が見られる。
そこで表示されているものがそのまま(番組ナビを使って予約した時の)
RDのタイトルと番組説明になる。

番組ナビを使わずにマニュアルで時間を入力して予約し
チューナーはチューナーで別に予約して録画した場合や
チューナーの録画機器コントロール機能を利用して録画したばあい
タイトルは「○月×日何時何分 L-3」といったタイトルになり
番組説明も入らない。
(自分で予約名を入力すればそれがタイトルになる)

ちなみに私は連動で50以上の番組を常に予約録画してるけど
タイトルに話数は全て入ってる。
連動は録画件数が多い人にとってはたまらなく便利な機能です。
チューナーとレコーダー別々で50件も予約状況把握できないですもん。
件数少ない人なら別々でも構わないかも知れないけど
チューナーとレコーダーで日付や時間が違ってたとかのうっかりミスが
無くなるメリットはあると思います。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 05:17:35 ID:5aqj64IT0
>>291
正直朝鮮人には無理
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 05:32:29 ID:2l0kfxDy0
皆さんはEX化しますか?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 05:39:13 ID:+riSeYyH0
しますよ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 07:50:34 ID:NYeg+5CK0
X6使い始めたばかりです。
一応取扱説明書は読みました。

タイトルの分割が載ってないような気がします。
出来ないのでしょうか?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 08:22:46 ID:JLYDw2WK0
出来ませんよ。

478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 08:42:09 ID:LEehySHo0
なんだかトラブルばかり何だな、RD。
複雑だということは分かるがその被害の状況、「全盛期」のソニーより酷い。










とはいえPCにデータを送れるW録も他に無し。他社のへたれどもめ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:05:38 ID:x4Jn+aII0
>>476
プレイリスト使え
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:10:58 ID:+riSeYyH0
>>476
チャプター分割して、それぞれのチャプターを高速ダビングでHDD内コピー
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:18:42 ID:F5He+Us70
X5で今全タイトル削除を実行しているのですが、なかなか終わりません。
これって大体何時間ぐらいかかるものなのでしょうか?
なにも無反応だと心配になってくるので・・・
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:27:25 ID:EEmK4fwe0
3月27日からバージョンアップダウンロード開始と書いてありますが、
27日午前0時から開始ということですか?
ttp://shop1048.jp/news/20060322/index_j.htm
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:30:31 ID:ZOHCRMsj0
>>481
んなものどのくらいファイルがあるかによって全然違うだろ。
ひとつずつ処理するのは削除してライブラリ更新して大変なんだよ。
全削除するならHDD初期化実行の方が全然早い。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:38:27 ID:sElEmb080
まだ一度もHDD初期化した事ないんですが、
HDDを初期化すると、設定も全部初期化されるんですか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:40:06 ID:+riSeYyH0
>>481
5分以上かかるのはおかしい。
強制終了。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:41:06 ID:+riSeYyH0
>>484
設定はそのまま。
機種によってはライブラリ情報も消えるので必要ならバックアップ。
487484:2006/03/25(土) 10:51:04 ID:sElEmb080
>>486
ありがとう、安心しました。
たまには初期化してあげる事にします。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:20:10 ID:gEso1Nzp0
>>472 さん。ありがとうございます。すみません、このスレ見失って、他の埋まって
しまったスレだと勘違いしてマルチしてしまいました。こちらでお願いします。

今やっている状況ですが、L3にアナログスカパーのチューナー接続。
まずスカパーチューナーで予約。次に、RD内蔵のスカパー110の
番組表から該当する番組見つけて予約手続き。この時、番組タイトル・
時間帯情報はそのままでチャンネルのところを内蔵chからL3に書き直してます。
110とアナログはch番号が違うのと110の方がch数が少なくて
該当しない場合もあるので、いちいち番組を探すのが大変です。
もしかしたら機能知らないばかりにすごいオバカなことやってんでしょうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:24:20 ID:MDOQZGax0
RD-XS46使用者です。
久しぶりにメディアを買うことに
なったのですが、高速化が進んでいて
テンプレサイトには避ける方が無難とあります。
たとえば太陽誘電の DVD-R47WPYSBA (8倍速)
などは問題なく使えますか?
 最新の推奨メディアを教えていただけるか、
書いてあるサイトを紹介していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします

490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:31:25 ID:+riSeYyH0
>>488
それじゃだめだ。
スカパー連動対応チューナーか確認。
スカパー連動ケーブルを買って接続する。
RD-XD91をネットワークに接続する。
そうすればRD-XD91の番組表で録画予約するだけで外部チューナーに予約は不要。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:32:42 ID:+riSeYyH0
スカパー連動チューナーじゃない場合は、RDとスカパーチューナーの両方に予約。
ネット接続してスカパーの番組表をダウンロードできるようにする必要はある。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:38:47 ID:x4Jn+aII0
>>488
XD91をネット接続してるなら、
スカパー!のチャンネル設定と連動設定して、番組ナビから予約するが一番簡単。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:42:44 ID:sElEmb080
>>488
ケーブルは2000円くらいで買えるんだし、
いちいちの手間が省けるんだから、悩まず使う事をオススメします。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 14:42:07 ID:61+vcft80
X5のリモコンを押したときの反応が鈍くなってきたので分解して掃除を
したいんですがうまく分解する方法はありますか
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 14:43:07 ID:+riSeYyH0
>>494
分解する前に電池を交換してみたか?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 15:25:04 ID:mpqXUO980
発売月に買ったXS53のDVDドライブが故障したので
サービスに頼んでドライブを交換してもらいました。
(使用歴はDVD-RAMを10枚程度焼いただけ。交換は無料)

元々東芝ドライブだったのだけど交換品も東芝ドライブでした。

サービスマンは松下製ドライブへの交換はできないし、
聴いたこともないといっていましたがホントなのでしょうか?

別に東芝ドライブでも壊れなければいいのですが、何か釈然としなくて。

それとも、よく言われている東芝ドライブから松下ドライブへの交換って
レコーダ本体丸ごと交換のことなのでしょうか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 15:34:26 ID:61+vcft80
>>495
中央の円形の所だけがボタンを押してもスカスカな感じで強く押さないと
反応しないので掃除したいです
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 15:40:00 ID:+riSeYyH0
>>496
RDのメインソフト(OS)に、東芝製DVDドライブを制御するソフト(デバイスドライバー)しか入ってないからじゃないか?
組み込み機器はメモリが少ないから最小限のデバイスドライバーしか入れてないことは十分考えられる。
パソコンならメモリもディスクも潤沢にあるから簡単にデバイスドライバーを追加インストールできるけどな。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 15:40:36 ID:ihbw4zOR0
>>496
メーカーは別ドライブには交換してくれないぞ。
別ドライブに交換したって人は自分でドライブ用意して自分で交換してるんだよ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:01:22 ID:SgBveVls0
スカパー連動ケーブルってどこで売ってるんですか?
近所の電気屋で聞いたら取り寄せに2週間かかるって言われたのですが。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:04:03 ID:sQ+YurlR0
>>500
近所の電気屋で取り寄せ二週間なら普通じゃない?
大きな電気屋だとあると思うよ。ヨドバシカメラでは何個もあった。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:09:08 ID:+riSeYyH0
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:09:08 ID:y6OBY1+V0
質問ですが皆さんはCMカットする際にフレ−ムシフトモ−ドですると
思うんですが一番早くする方法ありません?
分割ってとこですればスム−ズにいくんですが別にそのやり方でも
いんですよね?それからプレイリスト編集で確認するんですけど
本編が終わり次の本編に行く際につなぎ目のとこで画面がぶれてしまう
事があるのですがこれは仕方ないのでしょうか?
少しわかりにくい説明ですみませんがアドバイスください。お願いします
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:11:53 ID:+riSeYyH0
>>503
チャプター分割は普通の再生画面でタイムーバーボタンとチャプター分割ボタンを使うのが楽。
設定の「静止画」を「フレーム」にすると編集時にぶれるフレームが見えるようになるから、そのフレームを捨てるようにチャプター分割すればいい。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:13:55 ID:SgBveVls0
>>501>>502
ありがとう
急いで欲しかったので助かりました
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:34:29 ID:PGvFEKfr0
修理でHDDが交換になったときに、
お願いすれば交換になったHDDを置いていってくれるなんてことはあるのでしょうか?
確か東芝のHDDレコーダのスレに書いてあったような気がするのですが、見つけられません。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:52:35 ID:wUzwkp3xO
>>482
リンク先に、27日14時発売って書いてあるじゃん。

>>506
HDD引き取りは有償だと思ったよ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 17:07:01 ID:JLYDw2WK0
>>488
スカパーのCH設定しましょう。

番組ナビ → 番組ナビ設定 → 番組ナビチャンネル設定 
→ ライン入力C(スカパーチューナーなど) [詳細] 

CHコードに
C100−363 (tbsチャンネル)
のように入力して登録。
C100 はスカパー!の全チャンネルで固定の値
-363 はスカパー!のチャンネル番号がそのまま。
詳しい事は取り説を。

連動ケーブルつないだら設定メニューの連動設定を入りにする。
連動でXD91がチューナーにしてくれることは電源の入り切り(XD91の電源入切に連動)と
ch選択(予約録画スタート時)だけ。
チューナーで予約した時のような操作ロック状態にはならないので
録画中でもチューナーは全ての操作を受け付ける。
チューナー側の予約は全て消しチューナーのリモコンは使わないようにするなど
録画中の誤操作には 十 分 に 気をつけて。
509496:2006/03/25(土) 17:08:27 ID:mpqXUO980
>>498-499
レスありがとうございます。
東芝製なら東芝製への交換なんですね。
ザンネン。

今度壊れたときも無償だといいけど、
今から換装スレで勉強しておくかな。
510506:2006/03/25(土) 17:52:33 ID:PGvFEKfr0
今東芝の修理の方が帰られました。
有償修理の場合はお願いすればHDDを下さるそうです。
ただし、今回は保証期間内の無償修理なので無理とのこと。残念。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 18:05:10 ID:RsG81qp30
XS36を所有しています。
今までADAMSを利用していましたが、
来週発売されるEXへのVerUpを機にiNETに変更しようと思います。

そこで質問なのですが、
1.iNETの場合、サーバーへの問い合わせは何時されるのでしょうか
 また同時に時刻サーバーへ接続し、時刻修正も行うようになるのでしょうか。
2.ADMSとiNETを共用することもできるようですが、その利点は?

以上、よろしくお願いします。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 18:11:58 ID:itHxBkFE0
>>510
修理代金メーカー持ちなんで
まぁ当然だわな。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 18:18:59 ID:/IlTz6fK0
>>511
1.番組表更新は1日1回不定期。時刻修正も同時に行う。
2.両方使わなくても、iNETだけでアナログもスカパーも取得できるから必要なし
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 18:20:15 ID:+riSeYyH0
>>511
iNETのアクセスは1日1回で時間は決まってない。
うちはADAMSとiNETの両方有効にしてADAMSは時刻合わせにだけ使ってる。
515460:2006/03/25(土) 21:30:13 ID:fnzp3Pvu0
スカパー連動の件、皆さん、ご親切な回答ありがとうございました。
取説よく読んでみました。チューナーは古いですが、対応機種でした。
しかし結局、番組表取得はネット接続してないとだめなんですね。
ネット回線を使ってる場所と別棟なので当面は今まで通り110の番組表
からタイトル情報入れないとだめみたいです。ADAMSの方でもアナログ
スカパーの番組表送信してくれるか、110のチャンネル数(パック)がアナログ
並になれば乗り換えるんですけど。
516511:2006/03/25(土) 21:51:20 ID:RsG81qp30
>>513,514
レス、サンクスです。
とりあえず、iNETだけ使ってみて様子を見てみます。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 21:51:38 ID:jca8xgUh0
XS−38を使ってます。HDDからDVD−Rに一括変換ダビングした際、
チャプター1として1、2秒程度の黒画面が作成されてしまうんですが対処法はありますか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 21:56:38 ID:JhN3nNTD0
>>517
直接DVDにレート変換ダビングでは仕方がない。
HDD内でレート変換ダビングしたあと編集で削り、DVDにダビングすればいいのでは?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 21:59:12 ID:Y9+5Kj190
XS46ユーザーです。
買ったのは約一年前です。

ある日突然本体ディスプレイに「ER7061」「D-LD」という表示が現れて
操作が一切できなくなってしまいました。

・エラー表示の意味
・原因
・対処法

この三つを教えて下さいm(__)m

520517:2006/03/25(土) 22:04:16 ID:jca8xgUh0
>>518
直接変換の場合仕様なんですね。
回答ありがとうございました。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 22:04:41 ID:/IlTz6fK0
>>519
「ER7061」はHDDエラー。即修理。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 22:04:49 ID:+riSeYyH0
>>519
ER7061
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/faq_window001a.htm
D-LD
取扱説明書 操作編 24ページ 電源を入れる お知らせ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 22:07:56 ID:hDwroCuc0
背面の入力についてですが、
取説だと壁→分配器→各アンテナ入力 になっていますが、
地デジのスルー出力から地上アナログに入力するのは不可能なのでしょうか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 22:09:58 ID:sElEmb080
>>515
無線イーサネットコンバータの利用も検討してみては?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 22:15:51 ID:+riSeYyH0
>>523
可能
減衰量を気にしなければ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 22:52:44 ID:hDwroCuc0
>>523
ありがとうございます。
試して耐えられないようだったら分配します。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 00:19:45 ID:7Yfri+PS0
こんばんは。
XS32をずっと使用してきましたが、2年目でERR 7011 のコードがでて電源が入らなくなりましたので
次機を検討しております。

そこで質問させていただきたいのですが、
RD-XD91で
松下のD-VHSを所有しているのですが
それでSTD録画した 地上派アナログ放送のテープからHDDへilinkでダビングして
RD-XS91で編集したものを、D-VHSへ書き戻す+DVD-Rに焼く

ということは可能でしょうか?
D-VHSで録画したものがたまっているのですが それができるかできないかで
XD91にするか もっと廉価版のDVDレコにするか決めようと思っています。

以上よろしくお願いいたします。 
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 00:31:07 ID:luN89ntU0
>>527
できない。
RDのiLinkはD-VHSへの出力とスルーのみ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 00:42:17 ID:7Yfri+PS0
>>528
ありがとうございました。
カタログみてもよくわからなかったので助かりました。
廉価版の安いDVDレコにしようと思います。

D-VHSは
OSをXPにして、素直にPCへ接続して編集しようと思います。

どちらにしてもハイビジョン録画したものは コピワンがあるので
何もできずにただどんどんテープがたまっていくだけなんですけど、、、、、、

個人的には 現在のTS録画できるDVDレコってあんまり意味ないような気がするのは
私だけでしょうか?、、、、、




530名無しさん:2006/03/26(日) 01:16:01 ID:/kxqoSK20
RD-XS46です、画面に「ライブラリ情報入力中!」となり、フリーズ
した状態で、電源も、消えません。どうすればいいでしょうか?

531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 01:31:07 ID:luN89ntU0
532名無しさん:2006/03/26(日) 02:03:15 ID:/kxqoSK20
>>531
夜分の回答、ありがとうございます。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 03:45:59 ID:A3HbUj6y0
>>529
HDDは見たら削除することも可能だから、
D-VHSのようにやたらとテープが増えていくようなことは無い。

534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 07:31:39 ID:I6QnArQ20
>>533
おぃおぃD-VHSも見たらそのテープに次録画できますが・・・・
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 08:02:21 ID:9+3qhO7N0
>>533
おぃおぃHDDも削除せずに保存しておいたら増えていきますが・・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 08:04:02 ID:b7ce/NMA0
>>535
テープみたいに容積が増えるわけではないってのが少し利点
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 10:30:01 ID:MO7pHoqi0
200Gのモデル買って、よっしゃこれでこのテープの山から解放されるゼみたいな
感じでいたけど、よく考えたらテープ20本分くらいしか容量ないのな。恐るべし。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 11:03:15 ID:PUQTrGJo0
HDDは所詮ストレージデバイス。
一時的に保管する場所。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 13:36:30 ID:15QCocYI0
無線で繋ぐのってどうですか?
不安定で途中で切れたりするんでしょうか?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 13:42:32 ID:pzLe1Eia0
>>539
俺はダビングはしないけど、予約なんかは全然okよ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 13:44:15 ID:luN89ntU0
>>539
親機(無線LANルーター)と子機(無線LANコンバーター)を買えばいい。
同じメーカーにしておけば問題なかろう。
NECかBuffaloのが無難。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 13:54:11 ID:15QCocYI0
>>541
質問ばかりで申し訳ないですが、
それらってあわせていくらくらいしますか?

今、家にNTTのV110っていうBフレッツのルーター内臓のモデムがあるんですが、これでもいけるでしょうか?

ちなみに、自分のPCには有線で繋いでいます。

543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 14:19:11 ID:pzLe1Eia0
>>542
オクなら1万あれば余裕。
俺はcoregaの親機とバッファローの子機を使ってる。

接続は

[ モデム ]

[ 無線LANルーター] →[ PC ]

[ 無線LANコンバータ ]

[ RD ]

て感じ。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 14:19:38 ID:luN89ntU0
>>542
1.5万〜2万円くらい。
ルーターは1個にしておいた方がいいので、モデムのルーター機能を無効にして無線LANルータだけ接続して、無線LANルーターに全部の機器を接続すればいい。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 14:50:34 ID:MZUN/h1v0
便乗質問ですが
無線で繋いだ場合ネットdeモニターはどうなんでしょう?
ちゃんと視聴できますか?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 15:22:38 ID:iXxn3Tfz0
>>523
>地デジのスルー出力から地上アナログに入力するのは不可能なのでしょうか?

遅レス、同回答ですが、可能=実際やってます。
フリーズ修理しに来たサービスマンに、こんなことしちゃってるんですけど大丈夫ですか、
って尋ねたら全然オッケーですよ、とのこと。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 15:40:49 ID:luN89ntU0
>>545
うちでは問題なし。
ただし、そっちの環境での動作保証はできない。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 15:46:33 ID:xYUEfSTt0
VRモードだと、オリジナルタイトルメニューは作成できないんですか?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 15:54:17 ID:luN89ntU0
>>548
できない。
プレイヤー側のメニューで表示される。
550RD-X5所有ニート♀:2006/03/26(日) 16:17:41 ID:1tUOggvj0
RDからPCへネットdeダビングした動画を再生すると、windows Media Playerの位置が少しずつしか進みません。
動画自体1分しかないのに、再生時間が録画した番組全部の時間(50分等)になります。・゚・(ノД`)・゚・。
他の人がこの動画を見るとカクカクしてるそうです。これは直せませんか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 16:24:35 ID:luN89ntU0
>>550
RDでHDD内コピーしてからネットdeダビングすればいい。
552RD-X5所有ニート♀:2006/03/26(日) 17:00:26 ID:1tUOggvj0
>>551
やってみましたが上二つは直りませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
 うーんなぜでしょう、カクカクしてますか〜?
RD ttp://www.rupan.net/uploader/download/1143359980240102.MITI46
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:02:28 ID:vcj37iZw0
RD-X5使いです。
下記ページにDVDドライブソフト ダウンロード
とありますが、これなんですか?
特に説明がないのですが。

また、下記イメージファイルからCD-Rに焼いたんだけどX5
が読んでくれません。クローンCDとかRecordNowとかライティングソフトを
変えてやってみたんだけどうまくいきません。

ファイル壊れていることないですか?


https://www3.toshiba.co.jp/dvd/db/user_v/cgi-bin/dl_dvd.cgi

* メンテナンス (ダウンロード) サービス RD-X5 *
( DVDドライブソフト ダウンロード )
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:06:35 ID:k76V8v3t0
>>552
ネットdeダビングじゃなくてVirtualRD使ってみれば?
555RD-X5所有ニート♀:2006/03/26(日) 17:08:48 ID:1tUOggvj0
>>554
vrd200b9を使っていますよ〜
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:14:35 ID:k76V8v3t0
>>555
じゃあPCのパワーが足りない可能性がある。
試しにスペックを教えてみな。
つーか、テンプレ>>2を守れよ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:25:09 ID:luN89ntU0
>>553
ファームにはメインファームとドライブファームの2つがある。
ファイルとして焼いたらだめだぞ。イメージとして焼け。
ダウンロードのとこにCDの焼き方も書いてある。
それより、RDをネットワーク接続してるならネットdeナビからオンラインアップデートした方が楽。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:25:40 ID:b7ce/NMA0
>>553
まずバージョン確認。
 1.リモコンの「設定」ボタンを押す
 2.「管理設定」の一番下のバージョンを確認
 3.「ZX15/MT22」なら最新。

ちなみに、RDがネットに繋がる環境ならCD-Rに焼く必要はない。
 1.ネットdeナビ画面の「本体設定」をクリック
 2.「メンテナンス...」をクリック
 3.製造番号を入力
と進めばダウンロード用ページが表示される。
ダウンロード後、自動でインストールも行われる。
この場合、TVでRDの画面を表示させておく事推奨

>>555
高速ダビングでも直らない場合は確かに存在する(ヘッダが微妙におかしい)
解決法は「VLCで再生する」もしくは「RDもしくはPCで再エンコードを行う」
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:27:35 ID:SLR13/Jh0
質問ですがバ-ジョナップはPCで録画している人じゃないと無理なんですか?
自分のPCはOS98だしPCからは一度も録画予約した事ないんですよ。
一度バ−ジョンアップしとこうと思うんですがやり方教えてください。
因みにRD-X5です
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:28:15 ID:b7ce/NMA0
>>559
ひとつ上の書き込みを見て欲しい。
561560:2006/03/26(日) 17:29:41 ID:b7ce/NMA0
追記
98でもブラウザ(IEとか)のバージョン次第で何とかなるとおもう。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:33:57 ID:6kgK4wuv0
ネット経由が無理でも
芝に言えばファームアップCD-ROM送ってもらえるが
563ウサギ:2006/03/26(日) 17:34:11 ID:2wRQOghO0
XS-53です。
FAQ・説明書も一通り読んだつもりですが、どうしても
解らないので、賢者の方、お知恵をお貸し下さい!

10時間くらいのコピーワンス番組を、分割してDVDに焼きたいと
考えています。(2時間×5枚)
コピワンじゃ無ければ、ディスク内で5つにコピーして編集
すればいいと思うのですが、コピワンの為、ディスク内複製が
出来ません。こういう場合どうすればいいんでしょうか???
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 17:36:48 ID:b7ce/NMA0
>>563
5つにチャプターを分けて、チャプターを高速ダビング(移動)
移動したチャプターのみオリジナルから削除される。
565RD-X5所有ニート♀:2006/03/26(日) 17:37:36 ID:1tUOggvj0
>>558
レート交換したら直りました。どうもありがとうございました!!
566ウサギ:2006/03/26(日) 17:38:53 ID:2wRQOghO0
>>564
ありがとうございます。
さっきから2時間くらい調べてもわかんなくて、
泣きそうになってました・・・
早速やってみます。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:12:16 ID:SLR13/Jh0
RAMのライブラリ-管理って面倒じゃありませんか?
タイトルなどPCを使用していない自分にとってはやりにくいです。
だからRAMにはタイトルを書いて貼ってるのですが皆さんは
番号管理していますか?ディスクにも番号を貼ってます?
毎回ライブラリ−管理で頭を悩ますのですが誰か助けてください
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:26:09 ID:BO2jXc7W0
>>567
別に面倒じゃないが。
ディスクには番号を書いておく。
ライブラリで見る。それだけでしょ。
パソコン必要ないし。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:27:12 ID:k76V8v3t0
>>567
番号と名前を書いた背ラベルを貼って、
残量はライブラリ一覧から、内容は背ラベルで確認してる。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:31:42 ID:SLR13/Jh0
>>569
別に番号貼らなくてもタイトルを貼るだけでもいいですよね?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:33:46 ID:luN89ntU0
RAMには番号とタイトルを書いてる。
ライブラリは「保存してあったっけ?」というときに検索に使ってる。
パソコンから使うことはない。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:44:40 ID:VyumNPra0
RAM番号振って、PCのメモ帳に内容書き
メモ帳はそこらの紙でも代用できるだろう
ただ内容変更の場合PCの方が対応しやすい
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:44:57 ID:+BVQ4KBx0
本日やっとこさRD-X6を購入しました。
とりあえずTVと繋いで初期設定したのですが、
電源をオフに出来なくて困ってます。

電源ボタンを押すと、DEPGTと表示が出て、延々そのまんま、
それでもう一度電源ボタンを押すと、時計が出て止まったようになるのですが
勝手に緑ランプが点いて起動します。
とりあえず番組データダウンロードをしないに設定したのですが
同じ状態です。
どうすれば素直に電源オfできるのでしょうか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:49:38 ID:luN89ntU0
>>573
番組データをダウンロードし終わればDEPGTが消えて電源が落ちる。
最初は2時間くらいかかるかもね。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:50:37 ID:luN89ntU0
もう一度電源ボタンをおす、それは電源を入れたということだから正しい動作。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 18:50:51 ID:SLR13/Jh0
>>572
そうなんですか。一度PCはあまり必要ないのですね。
577573:2006/03/26(日) 18:52:15 ID:+BVQ4KBx0
>>574
レスどうもです。
それじゃ故障じゃなくて仕様なんですね。
とりあえずアンテナ繋いでないんで電源落としたいんですけど
方法ありませんか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:05:07 ID:QWfvg9I50
質問です。
VRモードの-RWにムーブした内容をそっくり-Rにダビングして保存したいのですが
なにか良い方法ありますか?
VRモードをVIDEOモードに変換できるソフトもあるらしいのですが、とりあえずPCで
VRモードで再生できれば良いのですが。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:09:16 ID:SLR13/Jh0
>>578
まあ本を購入しろ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:10:35 ID:QWfvg9I50
>>579
まあ本 ってなに?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:12:14 ID:VyumNPra0
>>576
PCは検索とかタイトル書きとかで便利だけど必須ではないと思うよ
PC使わない人は大学ノートとか使ってもいいかもね
あとRAM一つ一つにタイトル書くのもいいけど、検索するときも一つ一つ見なきゃならない
それより対応表作った方が楽だと思うんだよ
俺はそうしてる
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:13:10 ID:b7ce/NMA0
>>578
コピワンか否かで変わってくる。
 コピワンの場合…メディア毎に異なるMKBを利用して暗号化してるので、無理。
 コピワンじゃない…RDでHDDにダビングしなおして、後はお好きなように。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:17:28 ID:QWfvg9I50
>>582
ありがとうございます。
地デジ&BSデジの番組なので、思いっきりコピワンです。
現状ムリですか・・・
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:18:10 ID:EldCtZPP0
質問です。
RD-XD71をネットdeナビに今日つないだのですが、チャンネル名設定をしようとすると
『放送局名称を番組情報提供サイトから取得できませんでした。
以前の情報を用います。ネットワークの設定と接続をご確認ください』との表示が出ます。
また、番組表の取得もネットに接続したままタイムアウトしてしまうような状況です。

ADAMS同様、1日程度待たないとiEPGも使えないんでしょうか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:23:27 ID:m7XDu6yR0
スカパー!のチューナー(ソニー:DST-D900)からリモートマウスでRD-XD91に録画させたいのですが、
91が全く反応しません。店員はできると言ったのですが騙されたのでしょうか、
それとも設定が悪いのでしょうか?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:27:54 ID:b7ce/NMA0
>>585
DST-D900のビデオマウスを使用した連携は無理のはず。
発売同時HDDレコーダなかったから、ビデオデッキしか連携できない。

スカパー!連動ケーブルを購入して、RD側からチューナを操作する連携なら可能。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:34:41 ID:m7XDu6yR0
>>586
ありがとうございす。
素直に連動ケーブル買います。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:39:18 ID:ZXO6mVdg0
地デジからTS録画した米倉涼子主演けものみちが、DVD-R for Videoにmoveできません。
どうしてなんでしょうか?ぴったりダビングでも、そのままダビングでもだめでした。
コピー禁止信号が入っています、とかいうエラーメッセージがでました。ムーブなのに…
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:39:21 ID:D7ydqqsl0
RD-X6ユーザです。ルータ経由のネット接続について質問です。
数日前まで、vrdも含めて順調に使えていたのですけど、
このごろ番組表がダウンロードできなくなりましたので調べてみたら、
どうやらLAN接続が死んでいるようです。
イーサネット設定画面の接続確認ボタンを押すと、
「接続できませんでした。LANケーブルの接続を確認してください」
と出ます。
ためしにPCとルータをつないでいるケーブルと交換してみましたけど、
PCのほうは順調です。
DHCPをやめて、直接IPアドレス等を指定しても、同じエラーです。
なにが原因なのでしょうね。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:39:53 ID:b7ce/NMA0
>>588
CPRM対応のRで無いとダメ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 19:43:49 ID:dS3RgcIP0
XD71ですが、今日録画していた番組をみようと思ったらタイトルが無くて、
変わりに録画した覚えの無いタイトルと番組情報が。

その覚えの無いタイトルを再生してみるとちゃんと予約していた番組が
入っていました。

別の局の番組情報で同時間に放送されている訳でも無いのです。

誰か同じ現象の方いますか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 20:27:00 ID:PBllrF+Z0
>>589
そんだけの情報じゃなんともいえんなあ。
この数日中に何か変えたりした所はないか?
そもそも、数日前まで使えていたっていうが、
使えていた期間は何日ぐらいなんだい?
数日前の1日2日使えていただけなのと、
何ヶ月も使えていたのでは違うからね。

とりあえずネットワーク機器の再起動とRDの再起動してみ。

それと、ルータに原因があるかどうか問題を切り分けるために、
ケーブルモデム等に直結したり、PCに直結するとどうか試してみ。
これで問題なければルータ本体かネットワーク設定に問題がある。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 20:28:09 ID:PBllrF+Z0
>>591
その番組名や、番組情報を晒せ。
質問する時は情報の出し惜しみをしないほうがいい。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 20:36:01 ID:PBllrF+Z0
>>578
PowerDVD 6 等のVR対応再生ソフトを購入、
PCにインストールするのでは駄目なのかい?
595589:2006/03/26(日) 20:42:29 ID:D7ydqqsl0
>>592
なるほどー、直結ですか、クロスケーブルは、付録でついてますしね。
一ヶ月くらいは、なんとか使えていました。
でも、PCの設定変えたせいでルータに繋がらなくなるなんてないですよね?
RDのLANコネクタあたりが壊れたのかなー。
まぁ、単純なものじゃなさそうですので、じっくりとやってみます、ありがとう。
596527:2006/03/26(日) 20:49:06 ID:7Yfri+PS0
昨晩 ムーブの件で質問させていただきましたものです。
その節は大変ありがとうございました。

スレ違いになるかもしれませんが
実はERR 7011のコードがでて 電源が入らなくなりましたので次機を探していたのですが
ここの関連を読んでいましたら DVDドライブで ディスクチェックがでて読み込まなくなったら
コンセントを抜き、1日放置して その後電源を入れてみる ととおしばのサービスに
言われたという文を読み、HDDだし、まずダメだろうと思いましたが、その後買っても遅くないので
昨晩コンセントを抜き 先ほどコンセントを入れてみたら あっさり電源が入り、
現在 何の問題もなく作動しております。
とりあえずHDDにあった映像をすべてDVDへ焼く作業へ移っております。

ですので ERR 7011が出た方 あきらめずに コンセントを抜いて一昼夜寝かして
再度電源を入れてみるのをお勧めします。それからでも遅くないかもしれません。

個人的にまだDVDレコを買い換える時期ではないと判断していたので大変助かりました。
(PODが欲しかったので)
XS32ですから、例に漏れず すでにDVDドライブは1年半で逝ってしまい社外ドライブに交換済みです。

完全にスレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 21:01:00 ID:EmNvhnA50
>>591
私は経験ないけど同様の報告はいくつかあります。
放送時間が変更になった番組で追従が働いた場合に
なる事があるようですが原因ははっきりしていないようです。
手動で録画設定したのなら設定によってはそうなります。

>>584
iEPGは設定したらすぐに情報取りに行くと思います。
ネットdeナビの接続確認で接続は確認できましたか?
環境や状況の情報不足ではっきりしたことがわからないけど
設定が合っていないような気がします。
598591:2006/03/26(日) 21:10:55 ID:dS3RgcIP0
>593

日曜12:00〜のBS朝日カーグラTVを録画したら
番組情報とタイトルがBS-iの世界遺産でした。

>597
追従は働いてないと思います。
メールお知らせ機能を使っているのですが
番組がきちんと録画できない旨のメールが届きました。

いくつか報告があったのは、違う局の情報って事でしょうか?

599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 21:12:39 ID:rHDQSdz90
RD使ってる人テレビもTOSHIBA?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 21:12:49 ID:QOPt7Qjp0
X5を使ってます。明日販売が始まるEXキットで番組延長に対応できるそうですが、
既に延長対応機能がある機種を使用される方に質問します。

延長ありの番組の後、同一チャンネルをR1で複数予約してある場合、
2番目以降の予約はどう処理されるのでしょうか?

具体的には、以下のケースで野球が15分以上の延長した時です。

[同一チャンネル]
-----------------
野球(延長あり)
ドラマ(R1の予約1)
天気&ニュース(15分)
バラエティ(R1の予約2)

よろしく御願いします。
601591:2006/03/26(日) 21:25:23 ID:dS3RgcIP0
>598
訂正です。
よく考えたらチャンネルは出ていないので、
BS-iかTBSのデジかアナの世界遺産ですね。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 21:29:15 ID:33Zl296d0
>>600
X6だと予約に優先順位がつけられる。今回のアップグレードはどうなるかわからん。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 21:33:19 ID:WyOb0SXl0
XS38なのですがネット経由で電源ONとか出来ないでしょうか
604584:2006/03/26(日) 21:55:48 ID:yYFUVTSz0
PCでのネットdeナビには何の問題も無く繋がりますし、予約一覧なども操作することができますが、
本体同様にiPEG1とiPEG2には繋がりませんでした。

イントラネットでPCにだけはつなげてるけどインターネットにつながってないのかなと思い、
ADSLに直接つないでみたところ、本体から番組表に飛ぶ際に
「番組提供サイトから番組情報を取得できませんでした。
時計の日時設定またはネットワークの接続と設定を確認してください」
と出るようになりました。

これってやはりインターネットには繋がってないってことですよね?

ちなみに584でのレス時と2行目までの接続は

ADSL─ハブ─PC
      └芝     で、

4行目以降の確認の場合は
ADSL─ハブ─芝   とつないで確認しました。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 21:59:35 ID:+zhp6cUa0
>>590
DVD-R for Videoって、CPRM対応っていう意味じゃないんですか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:02:48 ID:nEpmTOsU0
>>605
著作権の何タラ金が上乗せしてある。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:06:15 ID:33Zl296d0
>>605
for Videoは文字通りデータ用に対する録画用の意味。
CPRMはDVD規格より後に作られた規格なので、その後対応したものは
CPRM対応と書かれるようになっている。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:23:02 ID:6KS/oVne0
RD−XS38をネット接続するために、
CoregaのCG-SW05TXPLという5ポート装備のスイッチングHUBを買ってきました。
現在BフレッツなのでNTTのルーターとつなぎ、PCではちゃんとネットできましたが
RS−XS38はネット接続できません。
考えられる原因をどうか教えて欲しいです、お願いします。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:24:11 ID:Mws9VND60
>>608
スレタイ嫁
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:32:38 ID:WyOb0SXl0
XS38なのですがネット経由で電源ONとか出来ないでしょうか
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:36:05 ID:PBllrF+Z0
>>604
えーっと、まず、その方法では4行目以降の接続も
それより以前の接続と同じ接続と変わらないですよ。
直結というのは、ADSLモデム−RDという繋ぎ方です。
それと、ADSLモデムはルータ機能を持っているでしょうか?
(ルータ機能を持っていない場合は、プロバイダから複数IPを貰ってるか?)
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:36:41 ID:b7ce/NMA0
>>610
WOL未対応なので、普通には無理。

ttp://www.anchorsystems.co.jp/anchor/ashp/irrckit/irrckitindex.html
これ買えば出来るんじゃないかな。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:37:32 ID:ET3VroSJ0
>>610
無理
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:38:15 ID:PBllrF+Z0
>>610
できない。
つか、1時間ほどで同じ質問を繰り返すな。
そんなに急いで知りたいなら、過去ログを検索しろ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:44:49 ID:A3HbUj6y0
>>596
素直に修理に出せ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:51:36 ID:QWfvg9I50
>>578
質問で抜けてたのですが、CPRM非対応の-Rにコピーを想定してたので・・
CPRMの仕組みをあまり理解してなかったです。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:54:47 ID:b7ce/NMA0
>>616
CPRMのメディアに録画後は、もう何も出来ない。
もしCPRMのメディアから別のメディアにムーブできてしまうと
 1.CPRMで録画したメディアのデータをPCにバックアップ
 2.別のメディアにムーブ
 3.元のメディアに、バックアップしたデータを書き込み
で、無限にコピーできてしまうから。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 22:56:34 ID:QgXK44Hi0
>608
ざっと思いつくとこで
・機器の故障(接続ポート不良を含む)
・RD-XS38の設定ミス
・ケーブル誤り(ストレートケーブルを使うとこにクロスケーブル使ったとか)
・ケーブル不良
619ウサギ:2006/03/26(日) 22:59:58 ID:2wRQOghO0
先程、このスレの563でコピワンの質問をさせて
頂いたものですです。
> 10時間くらいのコピーワンス番組を、分割してDVDに焼きたいと
> 考えています。

564さんからすぐに教えていただいてやってみたんですが、
やっぱりうまく出来ません。

■見るナビ→クイックメニュー→高速ダビング

チャプター選択できない?為、移動しようとすると、
「このディスクにはこれ以上録画できません」と出てしまいます。

■編集ナビ→一括・高速ライブラリダビング→ファイル選択
 →チャプター選択

「このタイトルはダビングが禁止されています」と出てしまいます。

やり方が間違っているのでしょうか?
何度もすみません。誰か教えてくださいまし(泣)
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:03:27 ID:luN89ntU0
>>619
見るナビでモードボタン押せばチャプター画面
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:04:19 ID:luN89ntU0
>>619
あと、当然ながら、CPRM対応媒体をVRモードで初期化しなきゃだめだぞ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:04:39 ID:b7ce/NMA0
>>619
XS53でのコピーワンスのダビングはRAMのみ。

あと、見るナビからだとチャプター一覧に表示を切り替えてからクイックメニュー。
623622:2006/03/26(日) 23:05:18 ID:b7ce/NMA0
RWも対応じゃん…。嘘書いてごめん。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:10:11 ID:/ndKI5B00
X5をバージョンアップして使いたいんですが、高画質LPモードでスポーツ
録画って無謀ですか?
レート3.4とかでモータースポーツ録画したいと思っているんですが。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:13:28 ID:bex1ivK80
>>624
バージョンうpしたら自分で試してみたらいい。
そしたらよくわかる。
626ウサギ:2006/03/26(日) 23:13:57 ID:2wRQOghO0
620さん、622さんありがとうございます。
今からやってみます!
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:17:35 ID:VyumNPra0
バージョンうpは何時から?
628ウサギ:2006/03/26(日) 23:19:26 ID:2wRQOghO0
できました!!!
ほんと、ありがとうございました。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:27:47 ID:A3HbUj6y0
>>627
3月27日から発売
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:34:14 ID:/ndKI5B00
>>627
安くなるのは27日14:00からって書いてあるからそれまで待ったほうがいい
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:42:16 ID:VyumNPra0
632584=604:2006/03/26(日) 23:51:12 ID:kVcZRWMy0
>>611
何度もすいません。コピペミスでした。
>>584>>604の2行目まで・・・(1)、>>604の4行目以降・・・(2)はそれぞれ

(1)  ADSL─ハブ─PC
          └RD

(2)  ADSL─RD

が正しいです。
使っているモデムはNTT東日本のADSL-MS5なので、ルータ機能はないっぽいです。(ググッたら簡単に出てきた。)
ですので、(1)は繋がらないのは当然ですね。アホだ俺・・・
(2)の状態でも繋がらないということは、やはりネットワークのセッティングが間違ってるってことでしょうね。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 23:52:04 ID:SLR13/Jh0
>>630
自分PCを使用していないのですがどうすればいいですかね?
バ-ジョンアップは。延長機能などあるんで購入したいんですけど。
PCはOS98です。アドバイスください。RD-X5です
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 00:24:36 ID:+PF/To490
昨日量販店でRD71が
展示品、多少傷あり、箱なしで取説他付属品は全て揃ってます 58000円で売ってた
買って接続して色々設定してたら応用編の取説が無いです><
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 00:25:55 ID:/n2MeZ+X0
>>634
店の人に取り寄せてもらえ。
取り敢えずはDLして凌げ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 00:27:44 ID:ARLg8r4x0
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 01:07:15 ID:in6FsNyr0
>>632
自力で解決する知識がないなら素直にルータ買う。
下手につながったりしてもあなたのRDを直接インターネットに晒してるような
状態になるんだよ。
638バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2006/03/27(月) 01:29:11 ID:JM60m8kc0
>>361
他のメールサーバーにして試しましたが、固まってました。
ZX15にUpdateしたので、また試してみます。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 01:46:39 ID:E7tkhJe+0
最近XS48を購入しました。以前はπの515Hを使っていました。
XS48に空のDVD-Rを挿入すると、ドライブがごにょごにょ動いた後で、
このディスクは新品で、VRモードで使いたいならフォーマットしろ、
という旨のメッセージが出るのですが、正直ちょっとウザいのです。
このメッセージを出なくする方法はありますか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 01:51:19 ID:Viy3Zo030
>>639
ない。それが仕様
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 02:24:34 ID:Uj+XSVkd0
>>638
ルーターの設定を変にいじってない?
ルーターを工場出荷時設定に戻してみるとか。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 02:40:45 ID:C29eyyfs0
>>633
PCが使ってないってのは持ってない・使ってないじゃなくて、単にRDに繋いでないってだけだよな?
ネットに接続できる&CD-R書き込みの出来るドライブを持ったPCがあれば購入・バージョンアップできる
OSは関係無い
購入方法はここ参照
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/other/ex.html
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 04:42:15 ID:Hellw4FqO
RD-X6と相性がいいDVD-Rはどこのメーカーでしょうか?
maxelは良くないって聞きました
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 04:42:56 ID:Viy3Zo030
>>643
That's
645608:2006/03/27(月) 07:29:08 ID:8vf3NoHN0
ネット接続が出来ない問題で前に書き込みした者です。
あれやこれやいじっているうちになんとかPCから操作出来るようになったのですが、
iEPGはPCでも本体でも見れません。
逆に言えばiEPG以外はOKなんですが、なんで見れないんでしょうか??
誰か教えてください。お願いします。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 07:48:17 ID:q5/Yw/sj0
「iEPGが見れない」という意味が分からないが、ネットdeナビで録画予約の
サイトを登録しないとダメなんじゃないかな?tvsurf.jp/tv/とか。同じ機種じゃ
ないので正確なこと言えないけど。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 07:59:17 ID:CokefJeh0
>>645
RDの設定が間違ってる可能性がある。
PC側でコマンドプロンプトを実行して「ipconfig /all」と入力し、
以下の数値を比較する。
 ・PCの「Default Gateway」とRDの「デフォルトゲートウェイ」
 ・PCの「DNS Servers」とRDの「DNSサーバー」
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 08:58:38 ID:10+bduVD0
もしRD-X5のHDDが壊れてしまったとしたら、同じ型番のHDDを買ってきて自分で交換、
フォーマットすればすぐ使えるようになるのでしょうか?

購入後一年過ぎたので、壊れないことを祈ってはいますが。
649608:2006/03/27(月) 09:16:47 ID:8vf3NoHN0
>>647
ご回答ありがとうございます。

まず「ernet NIC」なるものと、
「PPP adaptor OCN」でそれぞれ数値が違うのですが
どちらで設定を行えばよいのでしょうか?

ちなみに「ernet NIC」の方はDefault Gatewayをまだ設定していませんでした、
どんな数値を割り当てればよいのでしょうか。

わからないことばかりで本当に困ってます、ごめんなさい。。。

650608:2006/03/27(月) 10:35:41 ID:8vf3NoHN0
やっとわかりました。
Bフレッツで光なんですが、
ルーターだと思ってたものはルーター機能のない装置で、
新たにルーターを買い加えないと動作しないということらしいです。
せっかくHUB買ったのに。。。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 11:46:13 ID:J80Bsfef0
X1とX5所持
X1の方が画質良くてX5は良くないと思うんだが、X5で録画した
ものをX1で再生させるとX1で録画したものと遜色ない様に感じる
要はX5の録画能力はX1と同じだが再生能力が悪い、と言えるの?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 11:51:07 ID:0cBrud4V0
>>651
X1よりもX5の映像DACの方が高性能だから、
そのために鮮明にノイズがみえるだけだと思う。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 12:21:57 ID:RM0A0nW80
DACの数字だけ比較してもあんま意味なかろう。
X3で再生してもX3の方が奇麗に感じる。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 12:40:25 ID:1fgkRZgM0
>>648
原理的にはできるはずだけど、それやるとメーカー修理依頼しても
はねつけられるのが怖いね。うちのはXD91だけど、フリーズ修理に
来た時に上フタ開けるの見たら本体向かって右側にハードディスクがついてた。
パソコンでやり慣れてる人だったら可能なんじゃない?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 12:54:15 ID:OOj22LON0
ライブラリ情報のバックアップってどうするのでしょうか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 12:58:13 ID:8BJEN5IH0
>>655
スレタイ嫁
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 13:19:17 ID:OOj22LON0
スレタイ嫁? なんでしょう? すいません
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 13:26:53 ID:0cBrud4V0
>>655
取説嫁
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 14:00:54 ID:v9ffwjAQ0
AK-G200なんですがDVD互換モードは
Videoモードでダビングしない場合は通常「切」にしとくものですか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 14:10:09 ID:J80Bsfef0
どっちでもいいんじゃない
俺はvideo焼き予定の時も切ってるけど
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 14:10:26 ID:8BJEN5IH0
>>659
好きずき。レートによっては、入/切 で解像度が変るのと音多番組で注意するぐらい。

http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/pages/14.html
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 14:44:51 ID:v9ffwjAQ0
>>660-661
ありがとうございます
勝手に解像度下げられるの嫌なので「切」にしときます
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 15:55:37 ID:uHleG3kt0
>>650
せっかく光Bフレッツなのに光電話も使ってないの?
光電話便利だし安いから、ルーター導入するなら光電話対応のものにして
はじめたほうが良いよ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 16:20:49 ID:9GWbLlSI0
こんどのX5,XS46,XS36有償ファームアップで何が変わるか説明してるサイトを教えてください。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 16:29:28 ID:8BJEN5IH0
>>664
普通に芝のHP見ろよ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 16:46:46 ID:Am5qEh0/0
ネットと繋げるDVDレコーダーって、ウィルスに感染したりしますか?
教えて下さい。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 17:03:51 ID:9GWbLlSI0
>>665
ごめん。次からはそうします。一応貼っときます。
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/other/ex.html
668名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/27(月) 17:21:47 ID:F0ZsGn2y0
機種 XD91

すみません、質問させて下さい。
昨日、WOWOWでHVのボーンスプレマシー(SS)を録画した
のですが、アスペクト比がおかしくなってしまいました。
自分でどこか弄ってしまったみたいですが、よく覚えていません。
上下が圧縮されたような比率になっています。
接続しているテレビは16:9なのでXD91のTV画面形状は
16:9シュリンクに設定しています。テレビとの接続はHDMIです。
おかしくなった録画はどうも額縁になっているようです。
すみません宜しくお願いします。




669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 17:49:41 ID:Rizt9XU+0
>>668
終了ボタンを押す
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 17:51:55 ID:FX93YEDP0
RD-XS57なのですが、HDDからVideoモードでダビングしたら編集して消したCMなどが
一瞬映ってしまうのですがなせですか?
HDD側やVRモードでのダビングは大丈夫で見ると映ってないのですが・・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 17:55:34 ID:8BJEN5IH0
>>670
>>1が読めるだろ。テンプレサイト見てから出直せ!
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 18:03:25 ID:Ur49VaA+O
質問です。
RD-XS38を購入予定なんですが、今使ってるTVが五年前のHITACHIの14型で、入力端子が全然無いんですがRD-XS38を普通に使用出来ますでしょうか?(EPGとか
ビデオはちゃんと撮れてます。
あと、購入した場合はメタルラックの二段目にTV、一段目にRD-XS38を置いて使用する予定なんですが、何か不具合が起きたりしませんか?
よろしくお願いします。
673668:2006/03/27(月) 18:06:46 ID:F0ZsGn2y0
>>669
え?終了ボタンですか?
放送中は大丈夫なのですが、録画されている分のアスペクト比
がおかしいので...
すみません。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 18:25:43 ID:FX93YEDP0
>>671
ありがとうございます
普通に解決方法かいてありました
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 18:28:48 ID:Rizt9XU+0
>>672
入力端子がなきゃだめだ。
テレビゲームとかに付属してたコンポジットを1chや2chに変換するのを捜し出して、テレビのアンテナ端子に接続すればいけるが。
オープンラックなら問題ない。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 18:29:58 ID:Rizt9XU+0
>>673
再生中に終了ボタン押しても変化なしか?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 18:33:22 ID:8BJEN5IH0
>>672
5年前のTV、それも製造は兎も角、一応国産ブランドで入力端子が何もないと言うのは一寸信じられない。
何処かにあるのを見落しているんじゃないか?
あるけど、空きが無いと言うのは別だぞ。(空きが無いのはセレクタで対応できる)

もしそれが本当の場合の影響は、録画自体は可能だがRDの出力映像をRD単独では見ることができない。
使い始める前に色々設定が必要でRDの出力映像が必要だから実質的に使えない。
今の映像機器は、大昔のVHS機のようにアンテナ線経由でTVに出力する機能がない。
今あるVHS機がアンテナ線経由で見られるなら、
  RD−>VHS−>TV  の接続で使えるようにはなる。
VHS機にこの機能が無い場合、中古屋で程々の値段で「RFコンバータ」という
ビデオ/音声信号をアンテナ線信号に変換する器械を手に入れるか、いっそTVを買換える方が良い。
・・・RFコンバータも昔は、2千円ぐらいで買えたが生産中止になって久しく、新品は実質入手不可。
  全く無い訳ではないが、特殊用途用で安くなく、RDコンバータを使うと画質が悪いので、
  今手に入るコンバータを買うなら安いTVを買換える方が良い。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 19:32:56 ID:ahheqjis0
すみません、AK-V100についての質問です。
テンプレサイトやFAQを探してみましたが、既出話題でしたらすみません。

HDDに録画した音楽番組を曲と曲との間でチャプター編集し、
DVD-R(太陽誘電製)、DVD-RW(DVC製)にそれぞれDVD-Videoモードで焼いたのですが、
本体で見たときのチャプターと、DVDで見たときのチャプターにズレが生じ、
DVDのほうに前の曲のアウトロなどが数秒ですが入ってしまいます。

チャプター編集画面でチャプターシフトをしてみたのですが、あまり効果は見られません。
こういう仕様なのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 19:41:19 ID:in6FsNyr0
>>678
>>670と同じ質問ですね。
数秒は入りません。
最大で0.5秒です。
videoモードの仕様です。
レコーダーの仕様ではなくDVD-Video規格の仕様です。
VRモードなら起きません。
680672:2006/03/27(月) 19:43:36 ID:Ur49VaA+O
>>672です
>>677
TVに付いてる入力端子は映像と音声の端子が(黄色と白のセット)が2つ、あと今ビデオと同軸ケーブルで繋いでるのだけです。(これがアンテナ線?
今ビデオと繋いでる同軸ケーブルと黄色と白の入力端子を抜いてRDに繋ぐだけじゃだめなんですか?

>>675
ラック大丈夫なんですね。ありがとうございますm(_ _)m
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 19:43:44 ID:s4EIVYAT0
>>678
きちんと書いてある事だ。
もう一度、丁寧にテンプレサイトやFAQを読み直せ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 20:14:12 ID:8BJEN5IH0
>>680
ちゃんと入力端子があるじゃない。
同軸ケーブルで繋いでるのがアンテナ線。
映像と音声の端子が(黄色と白のセット)とRDを繋ぐ。
因みに、2つと書いてあるけど、黄色と白の端子が1つずつで2つで1組だよね。2組じゃないね。
このTVの場合、音声がモノラルなので音声ケーブルが1つしかなく、↓のようなケーブルで繋ぐと良い。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_506_19191948/1251480.html

今、ビデオとTVは同軸ケーブル(アンテナ線)で、ビデオを見る時は、TVを1chか2chにして見てるのだと思うが、
少しお金を掛ける気があるなら↓のようにした方が、ビデオも少し綺麗に見える。
              
    ビデオ RD   ・セレクタは2千円程度のもので良い(ゲーム用でも可)
     ↓   ↓   ・ビデオ−>セレクタ、 RD−>セレクタは、赤白黄のビデオケーブルで繋ぐ
      セレクタ    ・セレクタ−>TVは、↑のようなケーブルで繋ぐ
       ↓
       TV

アンテナ線は、
   アンテナ−−>RD−>ビデオ−>TV で繋げば良い。
これでTV単独の映りが悪くなるようなら、分配器を使う。場合によってはブースタも使う。
この件詳細は、実際に繋いで見て、映りが悪い時に改めて聞いてくれ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 20:15:15 ID:8BJEN5IH0
× 音声がモノラルなので音声ケーブルが1つ
○ 音声がモノラルなので音声端子が1つ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 20:27:12 ID:ahheqjis0
>>679
レスありがとうございます。
>>670さんと同じでしたか。CMに関しては大丈夫だったので少し違うのかと思っていましたが、
同じことなんですね。数秒というのは言い過ぎでした、今後表現に気をつけます。
VRモードで試して見ます。ありがとうございました。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 20:28:47 ID:Ur49VaA+O
>>682-683
詳しくありがとうございますm(_ _)m
後は自分で色々調べて、また分からない事があったら質問させていただきます。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 20:46:50 ID:+ARQlXJD0
ネットでX6買ったら今発送してやったぞメールがきたんだけど、
スカパー連動ケーブルとルーターは即効買うべき?
優先順位はどっちが上?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 20:48:23 ID:t2/qjhln0
>>686
スカパー!良く予約録画するなら前者かな。
つうかルータもそんな高くないから両方買えと言いたい
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 20:55:12 ID:Rizt9XU+0
ルーターないとスカパーの番組表をダウンロードできなくて不便。
連動ケーブルないとチューナーとRDの両方に予約いれなきゃいけなくて不便。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 21:02:33 ID:8BJEN5IH0
ついでに言ってみる。
RD買うと、バグに悩まされて不便! って、GKなら言いそう。
690686:2006/03/27(月) 21:05:44 ID:+ARQlXJD0
連動ケーブルやっぱりいるんですね。
番組表っていうのは、スカパーに限らず
地アナ放送とかのもルーターでダウンロードするんですか?

ヒューマックソのチューナーだとチューナーで番組表というか
週間番組とか現在番組とかの番組表(?)は見られるんですが
それとは別物?ですかね?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 21:12:45 ID:Rizt9XU+0
>>690
番組表はチャンネル毎にADAMS(放送波)かiNET(インターネット)かを選べる。
スカパーはiNETのみ。

連動ケーブルがあるとRDの番組表で予約するだけでチューナーへの予約は不要。
ヒューマックスのチューナーだとコピーワンス出力なので、DVD保存するのが大変。
チューナーの買い替えを勧める。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 21:14:12 ID:8BJEN5IH0
>>690
連動とかルータとか気にする前に、まず、スカパー!チューナ買換えろ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 21:25:05 ID:+ARQlXJD0
>番組表はチャンネル毎にADAMS(放送波)かiNET(インターネット)かを選べる。
>スカパーはiNETのみ。

なるほど!理解できました!
買い換えたいのは山々だけど極貧なんでorz
連動ケーブルとルーターも安いの買ってくます。ノシ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:27:29 ID:C29eyyfs0
>>682
出力側がステレオで入力側がモノラルの場合、普通は音声端子は左のみ接続にすればモノラル出力になる(リンク先のようなケーブル買う必要は無い)けど、RDは違うんだっけ?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:42:34 ID:+PF/To490
>>635
>>636
サンキュー あれだけ嫌ってたPDFがありがたいと思った
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:42:46 ID:WcSRAIFb0
RD-XS57です。
昨日まで問題なかったのに今日になって出力1から
映像、音声ともに出力されなくなってしまいました。
接続し直す等したけどだめ、
出力1につながっていたコードを出力2に接続したら普通に映ります。
原因として何が考えられるでしょう?普通に故障?

697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:46:33 ID:Uj+XSVkd0
>>696
本体表示窓はどうなってる?
MONIなら入力3スルーボタンを押せ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:50:10 ID:Q4/DiwMa0
X6なんだけど、CMカットするときのGOPの境目ってどうやって見るの?
以前使ってたXS40は本体窓のビットレートで分かったんだけど。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:55:59 ID:Uj+XSVkd0
>>698
GOPシフトモードを使う
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:57:16 ID:WcSRAIFb0
>>697
お、直った。thxです!
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 23:06:34 ID:GxGTr1BI0
XD91使用者です。
他スレでEX化云々で話題になっていたので気になり、カタログ見直したら、
XD91始め、最近の機種は高解像度LPモードの機種になっていてホッとしました。
でも、これって別に設定し直さなくても購入時設定のデフォで高解像度になって
いるんですよね?ほとんどLP録画で使用してるんですが、結構画像粗いですよね。
ちなみに32型液晶でRDは解像度切替出力でD4にしています。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 23:14:29 ID:YpGCeW0i0
>>701
デフォは最適解像度。つまり、R互換切りでのデフォのLPはフルD1解像度ではなく2/3D1。
R互換入りなら1/2D1。
RDは伝統的に解像度よりブロックノイズを減らす方を重視してると思われ、
ブロックノイズの出やすい高解像度より、バランスのとれた2/3D1の方が
製作者的にはお勧めなんだろう。
703701:2006/03/27(月) 23:15:33 ID:GxGTr1BI0
自己レスですみません。今、取説じゃなくてカタログの方をもう一度見ていたんですが、
出荷時は3/4D1になります、とかって書いてあるよ。
どうしたらLPのフルD1にできるの?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 23:16:37 ID:YpGCeW0i0
>>701
ついでにいうと、液晶でSD画質の映像を表示するとブラウン管に比べて、
画質はどうしても落ちる。これは現在の液晶テレビの技術的限界。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 23:18:25 ID:8BJEN5IH0
>>703
エンコーダチップのへの指定ということになる。
勿論、ユーザからは直接指定できない。
RDへ解像度モードを指定することで、間接的にエンコーダに指定する。
706701:2006/03/27(月) 23:19:33 ID:GxGTr1BI0
>>702
リロード前に書き込んでしまいました。すみません。
では、出荷時の最適解像度で使っていればたいていはOKなんでしょうか?
せっかくのフルD1画像もちょっと試してみようかな。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 23:23:15 ID:C29eyyfs0
その辺は色々録り比べて自分で見て判断
動きの少ないタイトルならフルD1の方がいいだろうけど、試してみるのが一番確実
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 23:24:02 ID:YpGCeW0i0
>>706
それはもう完全に個人の趣味の問題。静止画で比べたら高解像度モードの方が絶対的に綺麗だよ。
ただ、ブロックノイズが派手に出まくる危険性もある。どっちを取るかは人それぞれ。
何をメインに録画するかにもよるしね。
709698:2006/03/28(火) 00:09:01 ID:ryWO1iEr0
>>699
GOPシフトモードでググって理解できた(゚∀゚)

大ざっぱにチャプター打ってから、GOPシフトモードにして下のサムネイルに移行して微調整。
最後にVideoモード再生範囲化で確認すればいいんだな。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:12:14 ID:cD0jWbqF0
>>709
普通逆じゃないか?
機能名変わってるのかしれんが、X5のウチだと
チャプター打ち>GOP範囲拡大>GOPシフトで修正>保存
ってやってる
まぁ好き好きかなぁとも思うけど
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:13:53 ID:Tw5WvUby0
>>709
大正解
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:16:28 ID:Tw5WvUby0
おっと。>>710の言うように再生範囲拡大を先にした方がいいな。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:19:36 ID:tQml6tm+0
GOP範囲拡大は必要ないだろ。
>>710のGOP範囲拡大をスキップしてOK
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:31:02 ID:cD0jWbqF0
いや、GOP範囲拡大を先にすれば、GOPシフトでいじるチャプター自体減るし
最初のチャプターポイントがちょうどGOP切れ目(?)だった場合
そのチャプターいじらずに済む、と思う

手間としてはたいした違いは無いが
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:32:05 ID:Tdc5km3A0
いつもGOP範囲拡大とGOPシフトモード両方やってから、チャプターの
微調整しているけど、GOP範囲拡大って必要ないの?
GOP範囲拡大しないと、おおまかに打ったチャプターがGOPの先端まで
移動しないんじゃないの?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:37:47 ID:Tw5WvUby0
>>714に賛成

717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:38:24 ID:cD0jWbqF0
>>715
>>713が言ってるのは、全部のチャプターをGOPシフトすればGOP範囲拡大は必要ないってことだと思う
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:41:03 ID:qXIsFJZ90
>>715
全てのチャプターをシフトするやり方なら不要。

GOP再生範囲拡大は、必ず前方にシフトするから
残したいチャプターのサムネイルを見て
不要な映像が残ってる場合だけ>>にシフトすればよい。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:41:09 ID:Tdc5km3A0
>>717
なるほど。サンクス。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:42:17 ID:Tdc5km3A0
>>718
なるほど。そういう方法もあるのか。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:42:50 ID:tQml6tm+0
>GOP範囲拡大しないと、おおまかに打ったチャプターがGOPの先端まで
>移動しないんじゃないの?
そんな事はない。GOPシフトだけで、GOP単位に移動する。
GOP範囲拡大は、確認のためのおまけのようなもの。
慣れないないなら、GOP範囲拡大しても良いが、>>714の言うGOPの切れ目のケースも
慣れてればフレーム値の変化で判る。
仮に1GOP分行き過ぎても戻すのは1動作だから、GOP範囲拡大より良いと思うが、
この辺は使う人の好みの問題かもしれない。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:46:02 ID:tQml6tm+0
>>717
全部のチャプタのGOPも必須じゃないよ。
でも、Videoモード用するなら、結局、全チャプタを弄ることになると思うけどね。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 01:54:15 ID:lANJSi570
すまんです。
AKもってないんで聞きたいんですが、AKもライン音声選択機能ってありますよね?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 03:16:49 ID:dZx2bASt0
inetつないでる状態で、オススメサービス使う為にアダムス切っても時刻調整は
正確に働く?今までは時刻調整のためだけにアダムスをチェックしてたけど。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 04:05:43 ID:28/7Rr7c0
>>723
AKはファンが五月蝿いよ
寝間で使うとヒドイゾ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 04:29:47 ID:lANJSi570
>>725
サンクス。
いいんだけどだれもAK買うと言ってるわけじゃないし、(実際購入相談でもなんでもない)
それって聞きたいことと何の関係もないんですけどね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 05:15:57 ID:+W5Cn3Xw0
イメージトラックファイルで焼けた人いますか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 05:28:10 ID:Vxmg/HQe0
いきなりそんな事聞いても何が聞きたいのか
わからないでしょう。

EXならあっちで進行してるからあっちで。
729ニャンコ:2006/03/28(火) 07:02:22 ID:DzIvMk5E0
レコ−ダ−がRD-XD91、テレビがソニ− KV-29DX550(ブラウン管)です。

テレビのアンテナ端子が従来のVHF/UHF端子、BS端子の一つずつで
地上デジタル用の端子は付いていないのですが、この組み合わせで
地上デジタルを受信できますか?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 07:11:49 ID:cD0jWbqF0
アンテナが適正な方角(地域によってアナとデジで発信アンテナが違うことがある)向いてるなら受信できる
テレビの端子は全く関係無い
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 09:00:04 ID:EZyqkRds0
XS36を使っています。
友人にDVDをダビングして譲渡することになったんですが、
ファイナライズ処理でメニュー作成というのがあるのですが、
これは作った方がいいのでしょうか?それともなしでも構わないのでしょうか?

作った場合の、メリット、デメリットがありましたら教えてください。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 09:29:50 ID:QmvNPoQu0
作った方がメニュー画面からタイトル選択できて便利。
1タイトルだけなら意味ないかもしれないが、再生終了時にメニュー画面になるようにしておけば、いきなりテレビ画面が表示されて驚くこともない。

733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 10:18:47 ID:la687TCF0
XS53使いです。
録画モードの設定について解説しているようなサイトはないでしょうか?
例えば、アニメはMNいくらくらい、スポーツはMNいくらくらい
という具合で目安がわかる程度で良いのですが、
設定の幅が広過ぎて、現在は全部何となく5.0で録画しています。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 10:57:07 ID:ILw6Hy5w0
XS36を使っています。
画質の件で質問です。
R1よりもR2の方が画質が悪いのですがこれは仕様でしょうか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:02:32 ID:NnJYgmek0
xd71でadamsが受信できなくなったんですけど、どうすればよいですか?
もう一台同じものを持っていますがそちらでは問題ないです。設定は同じです。
思い当たる事としては番組受信を4回連続ぐらい延期したこと、あとソフトウェアのダウンロードができない問題が発生しましたと出ます。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:10:42 ID:KobZxqVy0
>>733
満足できる画質なんか人それぞれ。
アニメなんかMN1.0で十分、スポーツはMN9.2じゃなきゃだめだ、と俺が解説したらおまえは実践するか?
保存するつもりのないアニメをいろいろなレートで録画して自分で納得できる画質を探せ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:11:48 ID:KobZxqVy0
>>734
電波が強すぎるんじゃね?
分配器で分配して減衰させてからRDに接続してみれば?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:12:35 ID:KobZxqVy0
>>735
ADAMSのチェックを外して登録、再びチェックを付けて登録、丸一日待て。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:17:20 ID:QbS6RONt0
全部最高レートでいいんじゃね
スポーツや音楽ならそのまま残せばいいしそれ以外は変換すりゃいいし
740RD-X5:2006/03/28(火) 11:19:40 ID:HWJi91JS0
今日、ズームイン、情報ツウ、なるトモをR1で録画してたらなるトモの途中で切れました。
確認したら「なるとも3/28HDD不足」でした。でも残量はあります。
時計が少し早いので最後切れないように(5:30〜8:01 8:02〜9:54 9:55〜11:18)このように撮りました。
もしかして連続録画ですか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:31:11 ID:ILw6Hy5w0
>>737
ありがとう。
XS36内部で、R1とR2に分配する際なんらかの整合が取れていないということですかね?
試してみようかと思います。

742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 11:57:40 ID:ILw6Hy5w0
>>741
自己レス。

もう一度調べたら、結構有名な話だった。
アンテナ線が、R2用チューナー、R1用チューナーの順に接続されている。
R2の方が画質が良いというのが定説だった。
※私と逆ですが...

サポートに言っても、仕様だといわれるのみ。

電波がオーバーなのか、それとも足りないのかは調べないとわからないですね。
オーバーなら、分配器かアッテネーター
足りないなら、増幅してみるしかないですね。

先に入力されるR2の画質が悪く見えるので、オーバーのような気がします。

ありがとうございました。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 12:23:53 ID:fcpVpM6u0
>>740
残量はDVD6枚分(SPで12時間)以上あるか?
DVD6枚分ないとW録できないことがあると取説に書いてあるぞ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 12:27:11 ID:QbS6RONt0
Sケーブル使ってる場合3DYC分離ONにしなくてもいいの?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 12:27:57 ID:H2J9srIO0
>>744 そのとおり
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 12:34:42 ID:fcpVpM6u0
>>745
Sケーブルでも内蔵チューナの映像を見てるときにONかOFFかで違って見えないか?
うちのX5ではOFFにするとテロップなんかの輪郭が揺れるんだが。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 12:42:29 ID:QbS6RONt0
SケーブルじゃYとCは分離されないのか?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 12:48:02 ID:/VYAHgT80
内蔵チューナ⇒YC分離⇒Sケーブル

3Dのon/offの効果はあるだろ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 12:50:21 ID:/VYAHgT80
Sケーブル入力⇒録画

この場合は関係無い…と思う
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 13:04:46 ID:ocka53gj0
昨日、録画品質について質問した者です。皆さんレス、dクス。
自分で試してみて、というのが最終的な判断だとは思いますが、取説見たら
録画品質ひとつとってみても複雑ですねー。最適レート節約?とかなんとかも
入・切があってもうわけ分からん。メディアスレ参考にしてRAM主体で保存して
ますが、兄弟にRでダビングしてあげる可能性もあるので、互換入りのままにして
ました。でもこれだと互換切より画質劣ってたんですよね。ショック。
で、質問です。互換切で録画したものでももう一度互換入でダビングし直して?
それからRに焼く、とか可能なのでしょうか?それとも互換切だともう二度と
Rには焼けないのでしょうか?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 13:07:38 ID:QbS6RONt0
内臓チューナー⇒YC分離OFF⇒Sケーブル
内臓チューナー⇒YC分離ON⇒コンポジット

これで同じなの?
752735:2006/03/28(火) 13:07:39 ID:Cakol5XQ0
>>738どうもです。
受信確認もできないんですけどそれでも大丈夫ですかね
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 13:15:22 ID:/VYAHgT80
>>750
互換入でレート変換ダビングできる
けどめんどくね?

>>751
SケーブルへはY/C分離は必ず起こる
問題は「3D Y/C分離」の効力

コンポジットはTV側でY/C分離する
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 13:25:20 ID:/VYAHgT80
ん、勘違いしそうだから追伸

メニューにあるのは「3D Y/C分離」のON/OFF

ONの時 3D Y/C分離
OFFの時 普通のY/C分離
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 13:46:23 ID:HWJi91JS0
>>743
11時間しかありませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。どうもすみません
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:03:28 ID:bJ3/hb620
X5用リモコンの型番と値段を教えてください。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 14:07:28 ID:YxoIUvGS0
X5のバージョンアップ(メンテナンスダウンロード)をしたいんですが、
最新のものをダウンロードしたら以前のものも含まれているんでしょうか?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:17:40 ID:kLirldTe0
>>756
ttp://toshiba-le.com/tcm/

オレはX5持ちだけどXS57のリモコン買っちゃった。
よく使うボタンとかが使いやすい位置に変更されてるんで。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:24:21 ID:fcpVpM6u0
>>758
Yes.
丸ごと最新版に入れ替わる。
一部分だけ入れ替えるなんて器用なことはできない。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:34:22 ID:bJ3/hb620
>>758
こんなサイトあったんだ・・・
ありがとう。

XS57のは使いやすいですか?
画像のサイズが小さいので、画像見ても、どれがどう変わったのかは見えないんです。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:40:20 ID:GQHGsJiH0
>>758
X6用のリモコン、安!!
とてもまけ手暮れとは胃炎。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:44:20 ID:bJ3/hb620
あ、ググッたら出てきました。
なんとなく、便利そうな気もする。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050518/tos_2357.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041201/ez11.jpg
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:48:43 ID:BaKIKceY0
ヤフオクで高いリモコン落札しちゃったよorz
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:50:18 ID:kLirldTe0
>>762
スキップとかワンタッチリプレイスキップとか見るナビとかが
カーソルの周りに来てるので視聴するのに楽なんですよ。
X5のリモコンだと頁送りする時とか持ち替えないと指がつりそうになります。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:55:32 ID:bJ3/hb620
>>764
もうひとつ質問あるんですけどいいですか?
XS57のリモコンで、「DVDボタン」の下はこの並び方で合っていますか?
字が小さすぎて見えないんです・・・

「DVDボタン」
「録るナビ」
「番組ナビ」
「見るナビ」

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050518/tos_2357.jpg
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:57:50 ID:tQml6tm+0
>>765
YES
767RD-XD91:2006/03/28(火) 15:19:54 ID:DzIvMk5E0
RD-XD91を購入したのですが、PCと接続する為にル−タ−を購入したいのですが
ピンからキリまであってどの程度の速度のものが必要なんでしょうか?

宜しく御願いいたします
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 15:20:32 ID:bJ3/hb620
>>765
よし決めた!注文するぞ!
マジありがとう!!
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 15:24:56 ID:bJ3/hb620
間違えた。>>766だった。
ありがとう!
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 15:48:32 ID:MVW05Eve0
>>767
100BASE-TX対応のを買えばいい
ヤフオクでも買えるし新品買っても3000円くらい
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:10:26 ID:wx96nRsW0
XS32のリモコンは載ってない
やっぱり隠したい機種なのだろうか。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:22:31 ID:LmbYWco40
東芝ハイビジョン対応レコ【RD-Z1T1X6XD91XD71Part18 で質問したら
質問スレに逝くようにと誘導されました。
よろしく(これってマルチじゃないですよね)
 初めてDVDレコを買うのですが、RD-XD91 を考えています。
 無謀でしょうか?いろいろ調べていると初心者には操作が難解
 とのカキコ が多く心配です。
 あとPCで焼いた幕のDVD+RがあるのですがRDで再生できますか?
 PS2や再生専用機では問題なく再生できてます。
 よろしく御教示下さい。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:26:43 ID:la687TCF0
>>772
ジャパネットでもテレビとセット売りされてるくらいだからいいんじゃないでしょうか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:29:21 ID:tQml6tm+0
>>772
>初めてDVDレコを買うのですが、RD-XD91 を考えています。
>無謀でしょうか?
あなたの事を何も知らない人に、あなたにとって無謀かどうかなど答えられだろうか。

>あとPCで焼いた幕のDVD+RがあるのですがRDで再生できますか?
DVD-Videoの規格通りのフォーマットでROM化してあれば見られるだろうとしか言えない。
該当のディスクがどのように焼かれてるか判らないし、フォーマット的には問題なくても、
ディスクの品質が悪くて再生できないかもしれない。
775●バーナーたん:2006/03/28(火) 17:33:52 ID:aJ7rEKl40
>>361
farmをZX15にしましたけど、やっぱりMail表示のまま固まりました。
初期化を試してみます。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:38:36 ID:fcpVpM6u0
>>775
ルータの設定を変にいじってないか?
フィルタにひっかかってパケットロストしてるとか。
ルータも工場出荷時状態にリセットしてみたら。
777●バーナーたん:2006/03/28(火) 17:45:34 ID:aJ7rEKl40
>>776
RDの電源を入れっぱなしだと問題無いのですが、
ルーター動作にRD本体のON/OFFは影響でますかね?
778RD-XD91:2006/03/28(火) 17:51:57 ID:DzIvMk5E0
>770
有難うございます。
検討した結果IOデ−タのNP-BBRLに決めました
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:58:37 ID:fcpVpM6u0
>>777
DHCP使ってるなら影響あるかもね
780●バーナーたん:2006/03/28(火) 18:24:16 ID:aJ7rEKl40
>>779
なるほどそうですか。
ルータ初期化とRD初期化を試してみます。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 18:25:31 ID:3qfGuoBq0

かいせんこみあってかえないよぅ!

----

Shop1048販売価格:2,480円(税込)

型番 : RD-X5EX
Shop1048ポイント: 0%
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 18:29:11 ID:fcpVpM6u0
>>781
早朝ならすんなり買える
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 18:30:18 ID:fcpVpM6u0
>>780
DHCP使ってるなら、固定IPアドレスにしてみたら。
他の機器やDHCPの配布アドレスと重ならないように。
784●バーナーたん:2006/03/28(火) 18:34:25 ID:aJ7rEKl40
>>783
DHCPも固定IPも試しましたけどMail表示で固まりました。
ちなみにルーター無しでプロバイダのDHCP鯖からIPもらっても同様でした。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 19:06:11 ID:Vxmg/HQe0
>>750
私4年間RD使い続けていながらRは1枚しか焼いたことないんで
あまり詳しくは無いんだけど、非コピワンで4:3と16:9が混在して
いないものなら互換入りにしてレート変換ダビングすればRに
焼けると思います。
理論上画質はもとより劣る、録画時間分の実時間要する、
マルチタスクが占領されてしまうなどいいとこ無いですが。
互換切りで録画した物でもそのままRに焼ける場合もあります。
そのまま焼ける物と焼けないものの区別する方法は
「焼いて見て焼けるか焼けないか」
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 19:16:19 ID:rBvqG7Gu0
書き込んだスレが人が少ないのでこちらで聞かせて
もらいます。
先日、初のDVDレコーダーとなるX6を購入し、
オーテクのAT-EVD1000を使ってHR500と繋ぎました。

生でテレビで観る映像よりも、TS録画したHV番組や
レコを通して観たHV番組がジャギーがひどく
精細感がなくなってしまうのですが、こんなものなのでしょうか?
787エラー表示が消えない件:2006/03/28(火) 19:23:24 ID:akySdptc0
あるDVD-Rを入れ、ダビングしようとしたところ、
ダビングできず、エラーがでたのですが、その
エラーが何をやっても消えません。
HDDやDVDの経過時間の表示のところ(チャンネル
表示の右側)に、「ERR-14」と点滅し続けています。
電源を切っても、電源ケーブルを抜いてもだめです。
どうしたらよいかご存知の方がいらっしゃったら、
アドバイスよろしくお願いします。
機種は、RD-XD71です。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 19:24:19 ID:fcpVpM6u0
>>786
D端子かHDMI端子で接続してるか?
解像度切替ボタン押してD3表示やD4表示にしてみたか?
D1やD2なら地上アナログ放送と同程度の画質。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 19:25:03 ID:fcpVpM6u0
>>787
テンプレサイトや取説に消し方書いてある
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 19:26:01 ID:fcpVpM6u0
RD-StyleサイトのFAQにも書いてある
791787:2006/03/28(火) 19:46:40 ID:akySdptc0
>>789
>>790
どうもありがとうございました。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 20:02:09 ID:ms3bMgcR0
我ながらくだらない質問に思えたので超くだらねぇ…のほうで聞いたら怒られてしまったので
こちらで質問させてください

RD-X5を使っていたらDVDをほとんど読めなくなってしまいました。
1分ほどローディング中表示が出た後「このディスクは読み込めません」と表示されます。
たまに空のDVD-Rを読み込むことができるのですが、ダビング作業をはじめると
途中でフリーズしてしまいます。
そうなるといっさいの操作を受け付けず、電源を抜く事態になってしまいます。
どのように対処すれば良いのでしょうか。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 20:05:34 ID:LfShznfz0
shop1048に news!

■01■ RD-X5/XS46/XS36専用バージョンアップソフトウェア販売開始
───────────────────────────────────

「RD-X5」「RD-XS46」「RD-XS36」に以下の機能を追加するバージョンアップ
ソフトの販売を開始しました。

<主な付加機能>
・ドラマ延長機能
・スポーツ延長II
・おすすめサービス
・LPモード高解像度

<ソフトウェアの概要>
商品名:「RD-X5EX」「RD-XS46EX」「RD-XS36EX」
価格:2,980円(税込)

X4EXの二の舞にならなければ良いがと
思うのは俺だけ??
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 20:05:44 ID:tQml6tm+0
>>792
此処に来てもスレタイ・テンプレを読むと言うことを知らないようだな。
>>1のFAQサイトみろ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 20:14:31 ID:fcpVpM6u0
>>793
東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】158
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1143199683/
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 21:21:35 ID:RjGxN1tW0
先月RD-XD71買ったんだが地上波アナログの番組をDVD-RAMにコピーして
そのDVD-RAMを再生するとブロックノイズがひどいんだが
DVDドライブの不良かな

ちなみにメディアはパナのLM-AD240Lです
ソースを変えて5枚ほど焼いてみたけど全部だめでした
ドライブの初期不良って結構ありますか
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 21:38:34 ID:38O5dGOz0
芝ドライブじゃないんだし、初期不良自体結構あったら問題だ罠。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 21:43:38 ID:wpI6u6lC0
そうですよね
とりあえずサポートに連絡してみます
ありがとうございました
799786:2006/03/28(火) 22:04:00 ID:rBvqG7Gu0
>>788
解像度切替ボタン押したら画質良くなりました。
アホな質問に答えてくれてありがとうございました。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 22:07:19 ID:EAsJ/Vvv0
>>792
修理
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 22:27:48 ID:SPccThd80
XS-38/48で番組ナビゲータをつかえますか。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:01:16 ID:41upPxK/0
 突然リモコンがおかしくなってしまいました。あれこれ対処してみましたがまったく
改善されません。アドバイスいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

<機種>
 RD-XS36 リモコンモード1で使用
 RD-H1  リモコンモード2で使用
<症状>
 両機ともリモコンの反応が鈍く、反応したとしてもカーソルが暴走状態になって止まらない。
どの「○○ナビ」画面でも症状発生。両機とも同じ時期にいきなり症状が発生した。TVを
RDリモコンで操作できるようにしているが、TV画面操作に支障は一切でていない。
<対処してみた内容>
 ・電池交換
 ・両機のリモコン入れ替え
 ・両機とも本機電源OFF(コンセントも抜いた)にし、片方だけ起動
 ・RDアップデート
以上の項目を数度試しましたが、どれも効果なしでした。たまに改善されたこともありますが、
すぐに症状再発します。
 リモコンモードの「3」を試すなどもしてみたいのですが、リモコンが言うことを聞いてくれないので
出来てません。
 対処方法を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。


803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:19:04 ID:52fDCHWd0
>>802
2個同時にリモコンが壊れるなんて考えにくい
部屋のなかに押しっぱなしになっている3個目のリモコンがあったりして
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:21:30 ID:PM4o1XjK0
さすがに両方同時に故障するのはちょっと考えづらいんで、
リモコンの赤外線を妨害してそうなのをまず探してみたらどうか。

荷物にボタンが押されっぱなしになったリモコンとかない?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:23:10 ID:Tw5WvUby0
RDの受光部を手でふさぐようにしてわずかに透き間を空けてそこからリモコン操作できるか確認。
できるようなら、他にボタン押しっぱなしのリモコンがあって邪魔してる。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:36:13 ID:sCl7wuYc0
807802:2006/03/28(火) 23:37:39 ID:41upPxK/0
 部屋中のリモコンを一堂に集めてRDを操作したところ、うまく動くようになりました。結局どれが原因だった
のかはわからなかったですが、とりあえず解決したようです。後日また再発するようならまたアドバイスお
願いします。ありがとうございました。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:05:37 ID:atJBFFhm0
地アナチューナーを修理してもらっても、ハードディスク上の
録画タイトルが消失するということはありませんよね?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:27:53 ID:J0SOTC1W0
X5を液晶テレビにD端子ケーブルで接続しています。

X5の「プログレッシブ」ボタンを押してD1とD2を切り替えても、
画質が向上したようには見えないというか、差を感じないのですが・・・

私の目が悪いって事でしょうか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:37:48 ID:ytvpsDmW0
RD-XV81を最近購入しました。

ネットdeダビとVirtualRDで、RDで録ったものをPCに取り込んだのですが、
CMカットをするために、便利なソフトはありますでしょうか(有償可)。
GOP単位で編集後、再エンコードしないものが条件。

RDのリモコンで編集するのは、何か時間かかりそうで、
気楽にPCで編集したいので、宜しくお願いします。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:39:43 ID:w5IGFrHO0
RD-XD91のリモコンについて質問させてください
1〜12までの○ボタンがあるのですがチャンネルを変えようと押しても
反応なしです なので番組ナビの真下の/\ってボタンを押しているんですが
どうしたら○ボタンで操作できるんですか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:48:51 ID:+vwhfAyG0
>>810
TMPGEnc MPEG Editor (有償)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
試用版を試してみるといい。
フレーム単位編集。編集点のGOPだけ再レンダリング(スマートレンダリング)。
DVDに焼くなら TMPGEnc DVD Author の方。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:50:04 ID:+vwhfAyG0
>>811
シフトボタンを押しながら数字ボタン
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:53:16 ID:hHkHNbqR0
AKシリーズはHDD関係の障害が多いねw
典型的な糞マシン
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:05:46 ID:w5IGFrHO0
>>813
今録画をしていますので明日試してみます
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:07:10 ID:jU6NTWew0
RD−XS48とRD−XS38、どちらを買おうか悩んでいるのですが..。
皆さんならどちらですか?
今使っている人がいたら、大変申し訳ありませんが感想とかお願いします。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:14:18 ID:n+bbI6um0
>>816
使い道による。
HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 76 初心者歓迎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1142657309/
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:27:00 ID:F0iMPm4t0
つか、HDD容量以外ほぼ同じなんだから、金があれば48無ければ38が無難だろう
容量いらんなら38でもいいけど、余裕は無いよりあった方がいいし
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:44:32 ID:A6t/ArG90
X6今日買ってきたのだが
番組ナビって
スカパーみたいに今放送中のを選ぶとその番組になるわけじゃなくて
予約の画面になるだけなのかな?

ちょっと使い勝手が悪いような
(・ω・`)
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 02:30:21 ID:F0iMPm4t0
>>819
残念ながらそれが現行RDの仕様です
良くも悪くも予約録画最優先仕様だからねぇ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 02:43:05 ID:3EyzcAE/0
>>819
つーか、それってスカパー!が特許持ってるからダイレクト選局はできないという噂を聞いたのだが…
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 02:51:25 ID:F0iMPm4t0
mjk!
それは初耳だ
じゃ他社レコもできないのか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 03:21:15 ID:3EyzcAE/0
噂だから真偽は不明。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 07:34:33 ID:lxsAbYIi0
単体チューナーや内蔵TVならEPGから視聴出来るが
レコーダーの場合は予約しかだけでいいんじゃないの?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 07:46:04 ID:J1ZhkxDG0
東芝のレコはチューナとしてはあまりいい出来じゃないしね
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 08:30:51 ID:xUAJDhUH0
>>809
XS37だがD2にすると輪郭がぶれた感じになって見にくい。
安ケーブルも原因だと思うが、D1,D2の使い分けがよく分からない。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 10:18:09 ID:ie1sCb3L0
X5です

ディスク情報に「タイトルORG数 269」って記述があるんですけど
これなんですか?
いま録画してあるタイトル数かと思ったら、ファイル削除しても269の数字は変わらなかったです
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 10:34:54 ID:q8elRx3D0
>>827
録画してある「オリジナル」タイトルの数。
プレイリストの数は加味されない。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 11:13:25 ID:hdFwa7y70
質問させてください。

X2使用です。
PanasonicのDVD-RAMだけを本体購入当時より使っているのですが、
最近カートリッジ付きのみ入らなくなってしまいました。
入れると数秒小さなヴィーンという音が聞こえ、すぐ出てきてしまいます。
レンズクリーンをしても入りません。
しかしカートリッジなしと、1年以上前に購入したカートリッジ付きのものは入ります。
私の気のせいかもしれませんが、Panasonicのカートリッジ付きDVD-RAMが
TYPE4になってからおかしくなったような気がするのですが・・・。
これはやはり本体の故障なのでしょうか?

よろしくお願いします。
830809:2006/03/29(水) 11:36:12 ID:wse6w0VD0
>>826
なんとなく「D2の方が高画質」って思ったから切り替えてみただけなんです。
でも、うちでは画質の差をまったく感じないんですよね・・・
831809:2006/03/29(水) 11:38:01 ID:wse6w0VD0
言い忘れてました。テレビはD4対応です。

X5リモコンの「プログレッシブ」ボタンを押した瞬間に
テレビに「525P」って表示が現れるので、D1→D2切り替えはちゃんとうまく行っています。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 11:46:18 ID:+vwhfAyG0
>>831
D1を勝手にD2に変換して表示するテレビだったりしない?
テレビの取説読んでみれば?
うちのビクターのテレビは勝手に高密度表示してたりする。
833809:2006/03/29(水) 11:53:14 ID:wse6w0VD0
「自動でアップスキャンしているのではないか?」ってことですよね。
そんな機能付いてるのかなぁ・・・

テレビは最近のアクオスです。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 12:04:16 ID:QoK+eMyJ0
RD-X6にCATVパススルー機能はついてますか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 12:19:29 ID:1jQA0WT00
>>833
液晶って、元々プログレッシブでしょ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 12:57:20 ID:h6Hcv+MG0
昨日通販でRD-XS38買って今、電源入れたらHDが?カランカラン鳴って
ER7061って表示されました。リモコンでも操作できません。
どうしたらいいですか?修理ですか?

教えて下さい。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 12:59:07 ID:ie1sCb3L0
>>836
修理です
サポセンに連絡してください。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 13:00:09 ID:xg4Eqkc90
XD-71持ちですが、図解RD2はためになりますかね?
マニュアルだけでは読めないような事が載ってい
るなら、買って見ようかと思っているのですが、
いつも行く本屋では品切れなんですよ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 14:07:42 ID:a9HZiwyd0
X5使ってるんだけど、4倍速メディアが見当たらない
8倍速でも良い品質で焼けるメディアってないでしょうか?
おすすめとか、実際に使ってる奴とかで良いんで
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 14:14:15 ID:a9HZiwyd0
8倍メディアでも4倍速で焼けて、4倍速の品質にできるなら
DVDドライブのファームアップしてほしい
よく分からんけど無理かな
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 14:16:00 ID:AjHD9OFv0
>>839
太陽誘電つかえば。それかMaxcell。もちろん国産。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 14:38:12 ID:h6Hcv+MG0
>>837
ありがとう。東芝とか買ったお店に電話したら、新品と交換してもらう
事になりました。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 15:30:15 ID:LhKAbsc/0
x6買ったのは良かったのですが、接続の設定の時点で分からなくなってしまったorz
「テレビ側の地上デジタル入力端子と本気の地上デジタル出力端子を
市販の同軸ケーブルで繋ぎます」
とあるのですが、当然テレビ側にはデジタルチューナー入力端子など
ついてないのですが、どこに差したらいいのでしょうか?
2000年ごろ購入の東芝製です。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 15:55:35 ID:AdxFbo780
>>840
俺の予想(願望)だと、もうすぐ8倍メディアもうまく焼けるX5のドライブファームアップがある。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 16:00:10 ID:jY7IIqsk0
>>843
デジタル入力のないテレビにはアナログで入力するしかない
X6のアナログビデオ出力等を代用するしかないよ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 16:02:07 ID:jY7IIqsk0
>>844
X5って8倍メディアじゃうまく焼けない事になってるの?
購入以来、誘電の8xで何の問題もないけど
「うまく焼ける」とはどういう意味?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 16:04:56 ID:31eNvzKg0
>>846
8倍だとエラーレートが高めらしいよ。
4倍の方がいいので、ファームで4倍焼き指定可能になるなら出来るようにしてほしいと。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 16:18:46 ID:SAR8amyA0
>>843
VHF/UHFのアンテナ出力端子からTVと接続。
接続・設定編の15Pに記載あり。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 16:31:34 ID:LhKAbsc/0
>>845>>848
差し込める穴が「BSアンテナ入力」
っていうのしかなかったのでそこにしてみました。
たぶん今まで使ってたビデオもそこに差してたんだと思うのですが、
何も考えずに抜いてしまってよく覚えてないんですorz

番組設定もしたつもりだけど、エラー
コードE202って出てやっぱり映らないです。
馬鹿が買うべきじゃなかったorz
850849:2006/03/29(水) 19:27:07 ID:LhKAbsc/0
スイマセン解決できました。
ところでADAMSの番組表っていうのは一日経たないと絶対表示されないのですか?
これってダウンロードするたびに一日待たないといけないのでしょうか?
初回のみ?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 19:46:20 ID:DRxUXSLK0
>>838
XD71は載ってないので、出るかどうか不明だけど3が出るなら、そっちを買う方が良い。
リモコンも変わってるし、デジタル関係で操作もね。
アナログ関係なら参考になるかな・・・って位。

どうしても買うなら尼とか楽天は?送料無料だよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789723887/ref=pd_sim_dp_3/503-5931706-4640743
ttp://item.rakuten.co.jp/book/1766983/
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 21:03:13 ID:F0iMPm4t0
>>829
たぶんトレイのカートリッジ押さえるバネ(?)が弱ってるんだと思う
トレイの手前側とRAMカートリッジの隙間に厚紙か何か突っ込んで奥に押し付けるようにしてやると食うと思う
ダメならドライブ交換

>>840
XS57以降の機種に載ってる低速焼きモードはパナドライブで問題あると言われてる最高速焼き(57世代では16倍)より品質悪いらしい
それを思うと普通に焼き品質向上ファームがベストだな
821のファームはもうずいぶん前に更新されたというのに・・・
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:19:12 ID:+vwhfAyG0
>>839
4倍速Rなら価格.comでいっぱい見つかるぞ
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dvd_media.htm
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:25:18 ID:0LMmNW3O0
4倍速ならどれでも良いってモンじゃないからな。
安心して使えるのは実質誘電だけだろ。
そうなると「いっぱい」なんてない。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:46:06 ID:TdWUqu2s0
メール予約についてです。

今はauのW31S内蔵のアプリモコンEZから番組欄を見て遠隔録画予約しているのですが
他に携帯から番組欄を見ながらメール予約できるサイトはないでしょうか?

アプリモコンEZは画質やR1/R2の切り替えができないのも不便ですが
問題は夕方〜夜にかけて繋がらない時が多々あること。

番組欄と連動してメール予約できてチューナー切り替えなど予約設定を
変更できるサイトがあれば教えてください。無料有料は問いません。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:48:19 ID:+vwhfAyG0
パナ、TDK、FUJIFILM、SONYなども太陽誘電。
http://dvd-r.jpn.org/OEM/DVD-TYG.html
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:57:23 ID:0LMmNW3O0
商品ブランドなんて意味ないだろ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:14:58 ID:H2vS0mLB0
>>856
パナ、TDK、フジは原産国の表記が日本でないと誘電じゃなかったと思う。

フジは安売りされてて重宝するけど、
量販店では、台湾産を多々見掛けるので要注意。
いつもフジしか買わないから、パナ、TDKに誤りがあったらすまん。
ソニーはパッケージにAccuCoreと記されていれば、
原産国が日本であっても、ソニー自社製。

いちいちそんなの見てられないと思う人は、
大人しく誘電を買うことを勧める。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:38:10 ID:UwhZvkNL0
X6で質問なんですが、
HDDのディスク情報を見ると、推定残量が
SPのD/M1で、76.25しかないんです、これって正常でしょうか?
ちなみに記録時間はまだ5:35しかありません。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:43:01 ID:3EyzcAE/0
パナの台湾産は今まで1度も見たことがないのだが…
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:44:33 ID:+vwhfAyG0
>>859
TS領域とVR領域を何対何に分割してるかによって違う
862859:2006/03/29(水) 23:48:42 ID:UwhZvkNL0
>>861
記録モード:TS/VR互換になってます。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:56:32 ID:+vwhfAyG0
>>862
違う違う。
VR領域に何%割り当ててるんだ?
変更してないなら全容量の30%しかVR録画用に割り当たってない。
864859:2006/03/30(木) 00:02:55 ID:OyGTzo2e0
>>863
すみません、マニュアルの59ページで意味が分かりました。
VRを100%に割り当てたら、きちんと271時間になりました。

アホのくせにえらい機械を買ってしまったって感じです、
どうもです。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 00:08:09 ID:0LMmNW3O0
>>862
HDDは、TS領域とVR領域とに分れていて、あなたの見たのはVR領域の残量で、
TS領域の分は入っていない。
TS領域とVR領域の割合はユーザが変えられるから、今、何%に割当ててるかで、
その残量で正常かどうかが違ってくると言う話。
因みに、記録時間は、録画レートが違っても、単純に番組録画時間の合計だから、
残量時間との比較や計算はできないよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 00:23:14 ID:hqtgTwHB0
>>860
台湾産のパナとは>>858には一言もないのだが…
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 00:24:18 ID:D7IoyrxM0
げ、領域って自動割り当てじゃないんだ…
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 00:40:46 ID:YK2Bg3uB0
>>839 >>852

エラーレートは読取りドライブの性能が加味された結果に過ぎない。
状態を計測してみると、8倍速焼きはPIE自体は低くても
Z-CLVの影響で約2GBの地点にてジッターが一瞬で急増し、場合によってはPOFが出ている事もある。
PX-712Uだと、この地点で計測がエラー出して止まることも少なくない(PX-755Aだと無事通過)。

つまり、今時のDVDドライブで当面見るだけなら8倍で焼いても実用上の問題は無いけど、
昔の機種でも見たり長期保存を考えているなら、4倍Rが尽きた時点でRAMかRWに切り替えるが吉かと。

なお、ランドポートのような業務関係では、まだ4倍Rも売っていたりする。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 01:07:13 ID:KAgOaT6F0
>>858
俺が買ったソニー20DMR12GPSP(8倍速20枚スピン)はAccuCORE表記があったけど、TYG02だったよ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 01:20:15 ID:TQQMiNvt0
去年の春だったか、国産業務用N/B50枚2000円で喜んで買って
帰って調べたらユニフィーノ製だったことがあったなぁ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 01:29:00 ID:0u8gmoXf0
リコーはインド製だったな。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 01:36:28 ID:m4rt1Hkh0
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 02:25:25 ID:wvcwUwLP0
XD71で、新品ディスク(スマートバイ x4 -RW)を初期化したら、40%ぐらいで一時的に30〜40秒位止まって、
また動き出して初期化出来たけど、ちゃんとした国産ディスクでもこういう現象ありますか?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 07:05:10 ID:NXJx3DAo0

RD-X5です
ライブラリで録画したタイトルに割り当てられている番号が
もうすぐ396に届きそうなんですが
X5って396をこえると録画できなくなると、どこかで見ました
もちろん今まで録画したものもかなり削除してあるのですが
割り当てられる番号は続けてつけられていくので
396の番号が決められた時点で、録画できなくなってしまうのか心配です
また、いま現在HDDに録画されているタイトルの数は確認できないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 07:15:54 ID:X+B72I6s0
>>874
>もちろん今まで録画したものもかなり削除してあるのですが
>割り当てられる番号は続けてつけられていくので
>396の番号が決められた時点で、録画できなくなってしまうのか心配です
タイトルを削除すれば、数字は振りなおされてる。
例えばタイトル番号5を削除すれば
それまでタイトル番号6だったタイトルはタイトル番号5に、7⇒6に(以下省略)

>また、いま現在HDDに録画されているタイトルの数は確認できないのでしょうか?
クイックメニュー⇒[ディスク管理]⇒[ディスク情報]
「タイトルORG数」が一定の数に達すると、それ以上録画できなくなる(X5の場合は396)
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 09:23:52 ID:NXJx3DAo0
>>875
ご丁寧にありがとうございました
やっと理解することができて安心しました。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 09:46:18 ID:v85PUYm70
同じチャンネルの連続した時間帯の番組を
同じエンコーダで続けて予約しようとすると
重複で予約不可になると思うんですが、

  例えば フジテレビをTSで3:00〜4:00→4:00〜5:00

この予約不可を回避するためには

  1.フジテレビをTSで3:00〜5:00 の1ファイルで録画

  2.フジテレビをTSで3:00〜3:59←CM分を見越して1分削る
    フジテレビをTSで4:00〜5:00 の2ファイルで録画

2ファイルで録画しておきたい場合、2番目の方法で問題無いでしょうか。
一応予約は出来てるみたいですが…。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 09:53:38 ID:Eas8KFui0
>>877
そのままでいい。
前の番組の最後20秒が録画されないだけ。
大抵はCMだろうから問題なかろう。
困るのはNHKの番組くらいだろう。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 09:54:38 ID:tr4Yxf2X0
>>877
重複してると文句言われても拒否はされないのでは?

3.フジテレビをTSで3:00〜4:00
  フジテレビをTSで4:00〜5:00 の2ファイルで録画

私はいつもこうだよ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 09:54:51 ID:Eas8KFui0
心配なら見る気のない番組を予約録画して確認すればいい。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 10:11:57 ID:lu/SpbpT0
>>852
低速焼きって品質悪いのかよ。もう低速でいくつも焼いちまったぜ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 10:15:04 ID:B9m8APKN0
>>857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:57:23 ID:0LMmNW3O0
>商品ブランドなんて意味ないだろ

禿同。どういうQCしてるかによる。
台湾製で安くても日本製並のチェックを売りにしてるところもある。
DVDirectのTransdiscとかがそう。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 10:25:11 ID:v85PUYm70
>>878,879,880
おお、早速のレス、サンクスコ<(_ _)>

なんだ、色々こねくり回さなくても大丈夫なんですね。
前番組の20秒が削れるのは録画終了→録画開始に若干時間が掛かると。

早速捨て番組で試してみます。
どうもありがとう。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 12:05:09 ID:xx2QDD1g0
>>839
遅レスだが、マクセルの4倍-Rなら家電店で
最近やたらとよく見かける。お薦めはしないがw

あとは他の人もいってるが、
ランドポートで売ってる森メディアの4倍-Rはどうだろう?

8倍-Rを使うというのなら、PCに転送後、オーサリングして
PCのドライブで焼くという方法もある。
これならRDのドライブを損耗させないで済むし、
PCのドライブは安い上に自分で交換できるからお得。
ま、一手間、二手間余計にかかるけどな。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 12:13:12 ID:D7IoyrxM0
俺は最近XS41でRWに書き込んで、PCでDVR-110を使ってRに焼くようにしているよ。
…それでも、コピーする時のISO読みに失敗しまくるのだが。DVD Decrypterのファイルモードを使ってやっとリッピングできる。

ドライブ交換前も交換後も同じ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 12:31:10 ID:lp8JbIeW0
XV34です。
デジタル放送をHDDに録画しようとしたらコピーガードがかかるようになってしまって凄い画像が乱れるんです。
これは仕様じゃないですよね?
設定をちょろちょろ弄ったような気がするんですけど、直し方とかご存知の方は是非教えてください。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 12:32:35 ID:2aSetMvs0
>>886
HDD初期化でダメなら修理依頼
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 14:08:41 ID:NmQI0JHG0
DVD-RだがVideoモードとVR、どっちをよく使う?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 14:14:57 ID:2aSetMvs0
>>888
雑談は本スレで!
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 15:07:06 ID:v85PUYm70
>>883ですが早速試してみました。

「ごきげんよう」1:00〜1:30 録画時間 0:29:42
「新風のロンド」1:30〜2:00 録画時間 0:30:02

教えてもらった通り、カッキリ20秒削れてました。
ご丁寧に「ごきげんよう」の方には
ファイル名の末尾に「:次予約開始」と入っていました。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 16:20:56 ID:l+nGW7qDO
初めてDVDレコ買うんですが、
ヤマダでAKー200?が36500円なんですが買いですか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 17:16:39 ID:jtc6rCd/0
スカパー!のチャンネルコードって、
C000-XXX、C001-XXXのどちらですか?
取説だと曖昧でよくわかりません。
893892:2006/03/30(木) 17:20:47 ID:jtc6rCd/0
過去レスで解決しました。失礼しました。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 18:26:40 ID:EGRRDHid0
>>892
機種名は必ず書いて下さいね。

スカパー!はC100です。
本当に取り説読んだのかな。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 18:49:24 ID:B9Sl6BBg0
RD-XS38を使っています。

今日重なっている番組をR2で録画しようとしたら「W録用のHDD容量が
なくなったためR2では録画できません」(?)とかいうようなメッセージが
出てきました。

そこでFAQをみて、RDを5分ほど電源を切って再立ち上げしたのですが、
再度R2録画を設定しようとするとやはり同じメッセージが出てしまいます。
HDDは残り19時間以上あるのですが、何がいけないのでしょうか?
やはりHDD容量を空けるしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 19:09:00 ID:B9Sl6BBg0
>>895
すいません追加です。
メッセージが出たのはネットdeナビで設定しようとした際です。
本体で設定するとメッセージは出ません。

録画できるかものすごく怖いのですが・・・
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 19:43:02 ID:ZpUTGSPY0
>>890
報告しなくていいよ
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 20:11:54 ID:n8E0Kgc/0
>>895
残り19時間だけじゃわからん。レートは?
899896:2006/03/30(木) 20:40:09 ID:B9Sl6BBg0
>>898
SPです。LPだと20時間でNGってのは知ってるんですが・・・
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:23:26 ID:2YHJGK570
録画できないと出たらもう無理。
空きを作るしかない。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:31:54 ID:2YHJGK570
>>886
RDはコピガがかかっているものは録画していなくても画像が乱れる。
録画しなくしてもRDを通してきれいに見たかったら画像安定装置を使うしかない。
902896:2006/03/30(木) 21:42:22 ID:B9Sl6BBg0
>>900
やっぱりそうですか・・・
ありがとうございました。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:45:20 ID:yY7xGpCA0
空きって、連続して空いてる場合だよね?
不連続空きの場合だと不可ってなるのでは?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:51:26 ID:M7SqpQSj0
X5のユ−ザ−ですがバ-ジョンアップソフト購入した人教えてください。
自分のPCはOS98でCD-Rに書き込みなどできないのですが東芝に
電話すればなんとかなりますかね?東芝3日連続繋がらないし困ってます。
ホ−ムペ−ジを見たら3月31日までと書いてありますがそれ以降は購入できないのですか?
この質問に対してきちんと応答してください、お願いしますm(__)m
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:57:15 ID:TQQMiNvt0
>>904
OSはWin98だろうが95だろうが、ライティングソフトとCD-R書き込みに対応したドライブがあれば焼ける
それらに関して東芝に問い合わせても無意味
ライティングソフトかドライブのメーカー、あるいはメーカー製PCならPCのメーカーが問い合わせ先
3/31までに購入すれば通常より500引きになるだけで、それ以降も買える
また、今のうちに購入しておいて、後でゆっくり焼く&バージョンアップするということも可能
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 22:05:38 ID:M7SqpQSj0
>>905
ありがとうございます。けれど自分のPCドライブついてないし
外付けなども持ってないんですけどその場合は?
OS98に対応してるドライブほとんど見当たらないし・・・・・・
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 22:13:49 ID:EGRRDHid0
ユーザー側にどんな事情があっても東芝は関知しない模様。
自分で何とかするしかない。

ライティングだけ知り合いにやってもらうとか。

あとは↓見たら何か参考になるかも。
東芝HDD&DVDレコ RD-X5 XS36 46 EX化スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1143466219/
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 22:16:42 ID:TQQMiNvt0
>>906
友達に焼いてもらうとか、ネカフェで焼くとか(DLは何度でも出来るようなので)
友達からドライブ借りてきて繋ぐって手もあるけど、>>906には無理かな

ドライブ自体はOSは関係無い(ドライバの問題はあるが、大抵平気)
ライティングソフトは問題になるが、フリーの物もあるし、対応明記されてなくとも使えることも多い
909896:2006/03/30(木) 22:28:53 ID:B9Sl6BBg0
>>903
一応連続ですね。新品買ってきて満タンになる前ですから。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 22:38:08 ID:2aSetMvs0
>>909
途中で削除はないのか?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 23:23:53 ID:M7SqpQSj0
>>908
そうですか・・・・・
少しすれ違いな質問かもしれませんがOS98対応の外付けドライブは
売ってませんかね?
912896:2006/03/30(木) 23:24:28 ID:B9Sl6BBg0
>>910
んー、何度かやったのはやりましたね。
この2週間ぐらいは全く触ってないですけど。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 23:41:15 ID:lLx1YARC0
XS-24使っています。
これまでは何の問題もなかったんだけど、
来月の番組表が取得できなくなりました。
これまではネットdeナビの方でうまく使っていました。
来月からなにか変わったとかってあるのでしょうか???
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 23:52:51 ID:HxaiySeV0
>>911
どうやったらWin98対応の外付けCD-Rドライブが発見できないようなハメになるのか
理解に苦しむ。それとも君の機種には、USBポートとか着いてないのか?
フツーに売ってるから、電器屋さん言って
「Windows98に対応している外付けUSBのCD-Rドライブください。アイオーかバッファローでいいです」
と言って見なさい。

http://www.buffalo.jp/products/catalog/item/c/crwd-48u2/index.html#taiou
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 00:08:11 ID:C21wZSi/0
>>913
iNETのチェックを外して登録
再びチェックをを付けて登録
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 00:13:46 ID:RC4qe+lW0
何台かあるPCのうち、一台だけ、
リモコンにリモートで映像を出すボタンがなぜか表示されていなくて
PCから見れないのです。

表示されないのはそのボタンだけです。

なんでそうなるんだろう・・・。

JAVAとかそこらへんのバージョンとかに問題ありますか?
XPでSP2です。

りょおしくおねがいいsます。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 00:17:34 ID:C21wZSi/0
>>916
ネットdeリモコンの設定画面でJavaのバージョンを確認できる。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 00:19:23 ID:aXCjwMGz0
>>916
編集リモコンか標準リモコンかの差のはず。
ネットdeナビの本体設定でリモコンの種類を編集リモコンに変更する。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 01:54:03 ID:Vh5kxCjX0
RD-XD91を使ってます。
買って3日目で今まで普通に見れていたのに突然映像が映らなくなってしまいました。
コードはちゃんと接続されていて、音声は入ってきています。
コードの問題以外で映像が映らなくなることはありますか?

920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 01:58:26 ID:C21wZSi/0
>>919
解像度切替ボタンを何度か押す
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 02:15:37 ID:Vh5kxCjX0
>920
直りました。
本当にありがとうございました。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 03:51:43 ID:4rpHC+pn0
ビクターから移って来た人いませんか?
ファイラナイズしていないのが大量にあり東芝のを候補に明日買おうと思っていますが
再生かどうか教えてください
ファイナライズ解除やすることもできますか?
編集はどうでしょうか?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 04:56:01 ID:0jO/4EXQ0
>>914&904
ちなみにWin98はUSB対応してないから。(USBポートすら付いてない物も多い。)
USB対応は98SE以降。(今の若い子は知らないだろうな。)

>>904
どうも話を聞いている所、ノートか?
だったらPCカード接続タイプのCD-ROMとか買って付けるしかない。
ただ、それだけのためにPCカードのCD-ROM買うのも無駄金だし、
>>908が書いてるようにネットカフェとか漫画喫茶とかでやるのが一番早いだろうな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 05:16:24 ID:0yS6Houq0
>>923
何を勘違いしたのか知らんが、
USB対応したのはWin95の最終バージョンから(といっても1.0だが)なので、98はUSB対応してる
(デフォルテかWinUpdateでだったかは忘れたが、普通に1.1対応してた)
持ってるオレが言うんだから間違いない
なので>>914のヤツは(ハードのスペックが足りてれば)使える

98SE以降ってのはUSB2.0じゃないか?知らんけど
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 05:20:17 ID:4rpHC+pn0
>>924
95OR2を使って書き込んでいます。
1.0は付属キーボードしか対応できません格上げするインターフェースはないでしょうか?
926923:2006/03/31(金) 05:57:52 ID:0jO/4EXQ0
>>924
ああ、スマソ。Win95OSR2だったっけな。
古い話なので勘違いしてたわ。orz
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 07:10:24 ID:kOQzT9KS0
オイ、敢えて言わせて貰う95って何年前の話だ、俺は工房だったぞ!
どう考えても割れ入手してOS入れ直しか買い直した方が良い
いくらなんでも95のブツを現役で使い続けているとは考えられないしな
というか、95でR搭載されてるマシンなんて希だったし
ドライブがあってもライティングソフトの入手が困難だろうが!
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 08:31:39 ID:GZHODans0
んなもん、人の勝手だ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 08:50:15 ID:+4r+Wzt00
RD-X5で操作ミスってDVDの開閉ボタンを早いテンポで3連続で押したら
LOADING表示で止まってしまった。
電源ボタンの長押しで電源を落としその後は普通に動いてる。
対処は間違っていなかったのかなぁ?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 09:02:49 ID:V6oKjixr0
>>887、>>>901
レスサンクスです。どうすっぺかな・・
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 09:30:26 ID:C21wZSi/0
>>922
無理だと思うぞ。
近くの店で試させてもらえばいい。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 12:07:13 ID:6G2QqQXK0
>>924
でも以前何度か外付けドライブ購入しようと
したときに家電製品店の店員に言われるのは98じゃうまく作動しないとか
1.1っじゃ無理とか言われますよ。量販店にしてもパソコンショップにしても。
俺はどうすればいんですか?もう頭の中ごちゃごちゃですよ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 12:17:58 ID:vZ1tR8+L0
>>932
オレもWin98にUSB-HDD使ってるが(4台)
アイオーやバッファロならドライバ入れてちゃんと動く

動かなかったのは内蔵HDDを入れて使う
ケースだけで売ってたやつだった
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 12:42:15 ID:XXwX2HyI0
>>932
どうすればいいかって?
そりゃ、自分でなんとかしなさいって話になると思うよ。
正直、98環境に拘泥しているよりも、2kなりxpなりを導入したほうが早い。
今でも探せばSCSIのI/Fや焼きドライブなんてものも見つかるけど、
それらを用意するぐらいなら、新しいPC買ったほうがいいと思うけどね。
たちまち投資できなければ、友人等に頼んで焼いて貰うしかないんじゃないかな。
金を出すか知恵を使うか人脈を使うか、そのどれかですよ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 12:42:44 ID:NO3TBOW20
PC買い換えたほうが先々幸せだよ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 13:01:05 ID:zPPG7dwg0
XS41使ってます。
高校野球のせいで時間がずれます。
ネットにはつないでないのですが、高校野球期間中は手動で合わせるしか
無いのでしょうか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 13:16:42 ID:OLQQohNy0
>>936
YES.
XS41には、時計サーバーやADMSでの時刻合わせ機能が無いようなので、
NHK時報がダメだと手動しか方法がない。
10程度進めておけば、3日に1度ぐらいで大丈夫だよ。
938 :2006/03/31(金) 13:18:18 ID:MfFsBYJE0
XD91での一度完了したプレイリストの編集に関してなんですが
タイトル丸ごとは追加できるのですがチャプターは追加できないのでしょうか?
939829:2006/03/31(金) 13:20:28 ID:heFMqqT30
>>852
ありがとうございます。
厚紙を入れるのは勇気が要りそうですが、やってみます。

940936:2006/03/31(金) 13:20:48 ID:zPPG7dwg0
>>937
レス、ありがとう。
手動でがんばるか
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 13:53:59 ID:SmCRpY070
XS57を使用しています。

ものすごく簡単なことだとは思うのですが、
どうしてもわからないので質問させてください。

昼ドラなど月〜金で予約したい場合や、
連ドラなど毎週予約したい場合がどうしてもわかりませんorz

ちなみにネット接続はしていなくて、
いつも番組表から予約しています。
長期不在時などの予約が困ります。
キーワード登録で今まで凌いでいましたが
きっと普通に予約する方法があるのかと思って・・。

どなたか教えてください。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 13:56:09 ID:PRqFncOx0
>>941
番組表から予約→録るナビの日にち表示にカーソルを合わせ↓方向に。
毎週◎曜日とか毎日とか月〜金とかいろいろ出て来るので
お好きなものをどうぞ。

って、今までVHSの予約はどうしてたんだ?(・∀・;)
(毎週とか使ってなかったのかな?)
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 13:57:36 ID:h8DzuyXy0
>>942
レコによると、毎週にする専用ボタンがあったりする。
944941:2006/03/31(金) 14:19:24 ID:SmCRpY070
>>942

ありがとうございます!できますね!

その画面ではSP←→LPとか、フォルダ選択とか
そのくらいしかいじっていませんでした。
まさか日にちも選べるなんてーーー。

これってもちろん追跡もしてもらえます・・・よね?

VHSの時は毎週とか使ってませんでした。
長期不在時もテープだと録画時間に限界あるから
友達に頼んだりして、自分で録画すること自体に
あまり執着していなかったんですよね。

ありがとうございました!



945922:2006/03/31(金) 14:59:30 ID:4rpHC+pn0
>いくらなんでも95のブツを現役で使い続けているとは考えられないしな
>というか、95でR搭載されてるマシンなんて希だったし
>ドライブがあってもライティングソフトの入手が困難
そうなんですソフトも98以降です・・・・

メインの質問にお答えください夕方に
買いに行こうと思っていますので
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 16:10:25 ID:R9o8V/+70
東芝ライブラリアって
もう落とせないのでしょうか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 16:19:16 ID:AJ9VK0Ec0
>>945
まずは>>922を見直してみろ。
おかしいと思うところは無いか?
無いのなら答えるのは難しいかな…
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 16:21:46 ID:FUw5ZEB20
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 16:58:26 ID:HcoU2CiS0
>>945
>メインの質問にお答えください

な、何様?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 17:16:40 ID:dj7uADZq0
>>945のような傲慢な輩は無視するのが肝要かと。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 17:30:54 ID:h8DzuyXy0
>>945
ファイナライズしてないディスクは、ビクター機でファイナライズするか棄てるんだな。
そもそもファイナライズは他機での再生互換を維持するため処理で、
それをしないでの再生はOEM機でもないと無理。
ファイナライズ解除も、RWでないと無理な事ぐらいは知ってるか。
何故、ファイナライズ解除したいのか知らないが、それ程、後日の再書込みや編集に拘るなら、
媒体選択を間違えたあなたの自己責任。
RAMなら何も問題ないし、RWでもVRモードなら、時間は掛るが、一度、HDDに移してから、
RWをフォーマットして再使用できる。
RWでも他社機で作ったVideoモードだと、RW−>HDDの無劣化ダビングはできない。
再編集前提で、Rを使ってたのなら、媒体選択ミスと言うだけ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 17:52:17 ID:4rpHC+pn0
>>931
すみませんでした。見落としていました。
>>948
報告ありがとうございます
>>949
全体に向けてのレスだったのです。ウィンドウズ関連は板違いかと思いまして
話しを切り替えようとしました。

>>951
ありがとうございます
>RAMなら何も問題ないし
ファイナライズいらずなのは知ってますが値段が高すぎるからです
海外製でも200円ぐらいですし
ダイソーでは国内有名メーカーより高い300円もするのですから
>RWでもVRモード
なら無劣化ダビングはできてVideoモードだと劣化するかわりに早いのでしょうか?
フォーマットは無理でしょうか?



953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 18:02:36 ID:xVa4UTE/0
>>952
RDならDVD-Video(R・RW)で造ったものも無劣化で戻せるじゃ駄目なのか。
既に他機種で何かしらした物は諦めな。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 18:31:00 ID:h8DzuyXy0
>>953
犬機で焼いたと言ってるのに意味ないだろ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 18:42:19 ID:0yS6Houq0
>>952
>Videoモードだと劣化するかわりに早いのでしょうか?
なぜそう思ったのかぜひ教えて欲しい

つーか状況を略さず最初からハッキリ書け
RW使用で、犬機でVR録画してるならRDのHDDには無劣化ダビング可能、VRでの書き出しも可能
ただしVideoモードでの書き出しは再エンコ必須
犬機でVideo録画してるならRDに無劣化ダビングは不可、再エンコ必須
RWメディアはフォーマットして再使用可能(物理フォーマットが必要かも知れんが)
>RAMなら〜というのは、RAMは全てVR記録だから
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 18:45:44 ID:0yS6Houq0
ちなみに、RDでいうところの
無劣化ダビング=高速ダビング=単なるファイルコピー
再エンコ=レート変換ダビング(実際にレートを変更するかどうかは関係無い)で、録画タイトルの実時間かかる
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 19:52:08 ID:1g+m19n+0
DVDRAMの読み込み速度は、メディアによって違うのでしょうか?
等倍のメディアと5倍のメディアで、HDDへのダビングが
明らかに後者のほうが速いのです。

書き込みと違って単にドライブの性能によるものだと思っていたのですが。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 21:25:58 ID:+4r+Wzt00
RD-X5で操作ミスってDVDの開閉ボタンを早いテンポで3連続で押したら
LOADING表示で止まってしまった。(=`(∞)´=) ブヒュ!
電源ボタンの長押しで電源を落としその後は普通に動いてる。。(=^(∞)^=) プピプピ
対処は間違っていなかったのかなぁ? (=`(∞)´=) ブヒュッヒュヒュ!
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 21:57:03 ID:rXHyqNA90
>>955
RAMにもVideoモードあるよ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:03:29 ID:YT/72WS10
>>851
遅くなりましたが、レスサンクスです。
今日別な本屋で発見して見ましたが、微妙ですね。
XDシリーズが出るまで待つことにします。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:06:05 ID:rMe+mg8B0
RD-71購入5日目です
RD-71のチューナーで地上波を見ていたら突然白黒に変わった
適当にリモコン押してみたけど原因が分からないんで取説読んで
ふとテレビを見るとカラーに戻ってた その後30分程したらまた白黒になってる
一回RD-71の電源を切っていれ直してみたらカラーに戻ってる
これって機械的の故障かな?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:15:06 ID:oFeE7uMv0
地上波デジタルで今ロードオブリング見てるけど
この番組の音声って日本語のステレオだけなの?

地上波の2重音声の英語の放送には出来ないの?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:23:44 ID:C21wZSi/0
>>959
RDでどうやるんだ?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:30:37 ID:U6RC+8hX0
再エンコした場合の画質劣化ってどの程度なんでしょうか?
RAMのLP録画が主体ですが、「互換入」だと「切」より画質が劣る(数値上)
みたいなので、最近は「切」にしてます。RAMでなるべく画質を高く
保ったオリジナルを保存し、Rに焼く必要がある時は面倒だけど再エンコして
「入」でコピー作成してます。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:30:58 ID:m6KsagTQ0
x6ですが、番組ナビの録画予約一覧で予約名を変更するときに
背景の番組がチラチラモザイクのように透けて見えることがあるのですが
初期不良でしょうか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:51:38 ID:DCDiO+lW0
えーっと、録画終了後にフリーズしてしまったので
強制電源OFFった後に復帰させると、
「正常に電源切らなかったので録画物が無事じゃないかもよ」ダイアログが表示されたまま
Loadingの何もかもがフリーズしてしまってるのだが…

現在コンセント抜いて放置中だけど、こういう現象から立ち直れた経験のある人って居ますか?

やっぱHDDアボーンかな?(泣
967958:2006/03/31(金) 23:03:13 ID:+4r+Wzt00
HDDアボーンはキツイですよねぇ。(=`(∞)´=) ブヒュ!
漏れも「正常に電源切らなかったので・・・・」ダイアログが出たけど
復帰後は普通に稼動し格闘技・ボクシング映像もモーマンタイ。(=^(∞)^=) プピプピ♪
貴方の無事を祈ってます。(=`(∞)´=) ブヒュッヒュヒュ!
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:25:15 ID:BehTPBnr0
HDDに録画したもので、「コピー×」となっている番組は、
プレイリストに編集後(CMカット等のチャプター分割処理)にDVDにダビングできませんか?
編集前ならダビングできますか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:30:49 ID:C21wZSi/0
>>968
XD71/91,X6,T1ならプレイリストを移動できる。
それ以外ならチャプター削除後タイトルを移動すればいい。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:43:02 ID:h8DzuyXy0
>XD71/91,X6,T1ならプレイリストを移動できる。

Z1以後のDVDドライブの在るRDは皆できるんだが...
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:48:16 ID:C21wZSi/0
>>970
Z1以後と言ったらXS48とかもあるわけだが?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:56:11 ID:h8DzuyXy0
XS48だけじゃないぞ、XS37やXS57もある。
断っておくが、H1とH2はDVDドライブがないし、G200はRDではない。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 00:10:45 ID:ve0Ai+in0
32日テスト
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 00:23:49 ID:KWoFjOfn0
>>969
VIDEOモードで初期化したDVD-RWにはコピーも移動も出来ないようです。
VRモードで初期化したものなら移動だけ出来るみたいなんですが・・・
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 00:28:29 ID:MoqBridY0
>>974
コピワンの仕様です
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 00:29:35 ID:3ePvIAPE0
32日
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 00:31:28 ID:KWoFjOfn0
>>975
そのようですね。
プレイリストを作ればコピーや移動ができるという問題ではないのですね。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 01:07:53 ID:wN6nbMfI0
取説読んでも分からなかったので教えてください。

スクイーズの外部入力でアスペクト信号の落ちたものを
強制的に16:9として認識(録画)させる方法を教えてください。

TV側で強制的にフルのモードにすればいいのですが、
毎度毎度モード切り替えるのが面倒なので。
979978:2006/03/32(土) 01:09:23 ID:wN6nbMfI0
すみません、機種はRD-X5です。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 01:34:21 ID:5QKLA23h0
X-5です。
3月32日の番組を予約するにはどうしたらよいのでしょう?
EPGは両方とも試しましたが、番組表が出てきません。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 01:40:10 ID:ve0Ai+in0
>>980
EPGや日付指定は無理なので、手動で曜日指定「毎○曜日」で予約し、
単発番組なら録画終了後に予約を削除する。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 01:46:13 ID:5QKLA23h0
>>981
ありがとうございました。やってみます。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 01:49:04 ID:KVWbmVJn0
>>961
白黒になる現象が頻発してる
番組ナビの画面も白黒だからRDに原因があると思うけど
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 04:00:24 ID:cVxAkxNT0
>>978-979
あちこちのスレで迷惑かけてる暇があったら、素直に
ID-1・S1/S2 に対応している装置を用意しろ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 04:25:52 ID:KWoFjOfn0
しかし説明書読んでもかなり時間かかりますね。
購入してからもう何十時間費やしたかな・・・orz
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 04:48:31 ID:hBs5DtKr0
>>978-979
RかRWに16:9固定で焼いたら
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 06:02:52 ID:ErpCLAQd0
>>964
画質に拘る人間はLP主体で録らないと思う
因って気にする必要なし
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 06:50:00 ID:H/pnoQ9vO
RD-X6ユーザーです。
購入当初からの問題です。
地上波アナログ放送をMNモードで録画して4:3液晶テレビに出力すると
画面左右に黒線が入り4:3の枠ぴったりに映像が映し出されません。
他のDVDレコーダーで同じ番組を録画したDVDは正常に4:3比で再生できます。
逆にRD-X6で録画した物はほんの少し縦に引き延ばされている気がします。
テレビ画面形状の設定はきちんと4:3にしています。
これは仕様でしょうか?それとも、不具合でしょうか?
回答、よろしくお願いします。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 09:14:15 ID:/zvTm3dE0
>>987
うーん、でもほぼ毎日CSでシリーズ録画するような人からすればSP録画
なんて無理だし、LPモード使用者多いんじゃないかな?
SPとLPの中間モードだと中途半端な録画時間でディスクに空きが残りそうだし。
やったことないけど。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 09:30:24 ID:ldi3uCHc0
>>978
16:9信号が落ちないようにS1で直結して録画するのが一番簡単。
それがイヤならTVで強制フルにするのが最も簡単な方法です。
DVD−Videoに焼く時に強制的に16:9としてそれを観賞するか
必要ならそれをHDDに再度戻せば望みどおりになるけどTVの操作よりは時間も操作も面倒だわな。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 09:32:19 ID:ldi3uCHc0
>>989
逆だよ。ディスクに空きが残らないように計算してMN録画するだろ普通。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 09:46:55 ID:s65mJm370
>>989
ゴールデンタイムの連ドラ主体だけど、LPなんて汚くてやってられん。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 09:48:37 ID:8BgVPco50
>>989
RDを使ってて「ディスクに空きが残りそう」などと言っているという事は、
もしかしてマニュアルレート使ったことないのか?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 10:48:49 ID:mVHIv2jT0
東芝の一部機種は
他社と違って
デジタル放送を地上派画質(xp以下)で録画する場合アナログと同時録画
できないと聞きました。どうして不便なのですか?
容量が少ないのにxp以上で録画するのはきついとおもうのですが・・・
それにXD71の価格がどこもハイビジョン対応にしては最安値なのは
故障しやすく録画モードも不便だからですか?


995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 10:52:15 ID:WwTdKmOS0
エンコーダー一つでW録出来るわけねーべ。
X6買えよ。
996274:2006/03/32(土) 11:09:02 ID:mVHIv2jT0
>>995
上位機種のうちのひとつですよね
でも他社のはそんな制約がないのにどうして
高名な東芝のは不便なんでしょう。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 11:09:44 ID:+86U8aAk0
はぁ?
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 11:10:45 ID:+86U8aAk0
じゃ、他社の買え、以上、終了
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 11:12:09 ID:+xVTky7/0
1000
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 11:12:52 ID:+xVTky7/0
1000ならHD-DVDレコ近日発売!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。