Panasonic SA-XR55/SA-XR70 その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
あとは任せた!
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 10:00:38 ID:Ml6lv7Q60
と言われてもねぇ・・・

とりあえず門真のあたりは恐いから近寄りません
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 21:18:44 ID:qdG6Hkir0
なんだか廃れてきたな。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 22:18:39 ID:PCQXQRgU0
ヤマダ電機で
SA-XR70が展示処分で29800円。
といっても数少ないけど・・・
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 03:15:55 ID:A/Nu2vyn0
戻る
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 02:16:55 ID:XYAt2L3C0
XR55の電源ケーブルを別のに取り替えたら音変わりますか?
またおすすめのケーブルをおしえて下さい
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 15:40:26 ID:ILdWpp060
変わりません
ゴミにいくらふりかけかけてもゴミです
喰えません
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 17:13:48 ID:chT/jhH60
わかりました。ありがとうございます。生まれてすみません。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 06:25:51 ID:DfCNSpU50
age
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 20:48:31 ID:bLf1j9vS0
ホームシアター関連新製品6機種を発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060308-6/jn060308-6.html
<SU-XR57の特長>
大画面テレビVIERA(ビエラ)に相応しい驚きの高音質再生
フルデジタルアンプ/アドバンスドデュアルアンプ
世界初、VIERA Link(ビエラリンク)で簡単操作
リモコンワンタッチで簡単にシアター再生
ワイヤレス リアスピーカーキット(別売)で簡単・すっきり設置

・・・SUって?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 20:52:43 ID:PApMR0K40
>>10
テクニクスの型番だねw 
ホント、SUだったら良かったのに。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 21:00:35 ID:PApMR0K40
調べたらホントにSUだった。それ張った人の願望かと思ったw。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 21:18:20 ID:iS2n3l/90
>>10
XR55との違いは、

・HDMI端子の装備
・HDMI端子を通してパナソニックの他製品の操作ができる
・別売のワイヤレススピーカーに対応

くらい? やぼったいデザインは相変わらずなのね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 21:23:47 ID:xfmbWbyQ0
HDMIがDSDに対応してますね。
しかし、新型になってもリップシンクや6CHマルチ入力の
ダウンミックス機能は無い感じ。
AVアンプとして当然の機能は付けて欲しぞ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 23:38:48 ID:Jkz7JZTH0
1.2aの詳細キボン
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 23:43:17 ID:5B6ZSdwK0
むちゃ凄い


























著作権保護能力が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 23:43:20 ID:bLf1j9vS0
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/08/15016.html
電源はめがねのままみたいですな。
う〜TIの新型チップ搭載機種はBDPと同時化ね・・・。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 00:04:06 ID:hWmxgrFA0
HDMIバージョン1.2aってSACDのデジタルも受け付けるの?
だったらスゲー欲しいぃぃぃぃ。デノンリンクさようなら…。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 00:35:47 ID:Q7E9kY3Z0
>>18
DSD信号を受け付けるってことは、SACDのデジタル出力も受け付けるんじゃないかな。
と思ってちょっと調べてみた。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050824/hdmi.htm

受け付けるみたいよ。よかったな。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 00:39:36 ID:Q7E9kY3Z0
>>13
XR55との違い。
5.1CHのときでも、フロントスピーカーを
バイアンプで駆動できるようになったみたい。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 01:10:58 ID:5s9J5cVY0
>>18
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060308-6/jn060308-6.html?ref=news
DVDオーディオの事は載っているけど、SACDは載っていないから無理なんじゃあないか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 01:26:23 ID:ZC+Uw4x50
しかしHDMI1.2に対応してて尚且つHDMI音声出力の良いSACDプレーヤがでんことにはな・・・
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 02:49:28 ID:Q7E9kY3Z0
>>21
HDMI1.2に対応したって事は、SACDのデジタル出力にも対応してるでしょ。

>>22
デジタル出力なら、プレイヤーごとの違いなんてないも同然でしょ。
適当に安いプレイヤーを持ってきて、デジタル接続しちゃえばいいんじゃない。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 03:10:19 ID:s1l7hNfQ0
>>22
来月発売のPS3はSACD対応でHDMI2.0装備!
XR57と名コンビになることでしょう。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 04:02:35 ID:yaH2AsYc0
PS3に期待している人が居るとは
CDプレイヤーとしては下の方だろ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 07:16:46 ID:s1l7hNfQ0
>>25
期待とかの次元じゃなくXR57にSACDをデジタル接続できる現状唯一の例として。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 07:41:41 ID:ZDBxeDAr0
>>23
デジタルだったら全部音一緒なんだ
お前はPS2で繋いでおけよ
音質差あることに気づくだろうさ
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 10:04:12 ID:/ft3kEmS0
>>13,20
>XR55との違い。
>5.1CHのときでも、フロントスピーカーを
>バイアンプで駆動できるようになったみたい。

>・ フロントスピーカーの駆動能力を高め、
>クリアな中高音と迫力ある重低音サウンドを再現
>する「アドバンスドデュアルアンプ駆動」
>5.1サラウンドを楽しむ場合、音質の重要な決め手
>となるフロントスピーカーにそれぞれ2つのアンプ
>でスピーカーの駆動能力を高めます。さらに3つの
>アンプでフロントスピーカーを駆動するバイワイヤ
>リング対応のバイアンプ機能も搭載しており、超高
>音質なステレオ再生も可能です。

記事を見ると、BTL接続の様にも読めますね。

プラマイ逆に繋げばバイアンプになるのかな?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 10:12:36 ID:/ft3kEmS0
自己レスです

>プラマイ逆に繋げばバイアンプになるのかな?

中で繋いであるからダメですね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 12:43:20 ID:MOEXL4570
>>24
PS3は年末になりましたよ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 15:14:26 ID:s1l7hNfQ0
PS3の発売延期の噂はソニーの広報が正式に否定しましたよ。
今でも公式サイトには今春発売となってますから、来月に発売されます。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 15:16:50 ID:+Ptb5xSu0
というかCMをしないことになんの疑問も感じないのかい?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 15:21:45 ID:t7oy916o0
最近はアップルみたいに突然出すのが流行
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 15:32:05 ID:TBtK0ORI0
HDMI1.2のユニバってまだ存在しないんですっけ?
HDMI1.2aの策定は年末か・・・XR57発表時期と重なるけど、パナソニック専用じゃないでしょうね。

デノンリンクのあるユニバをXR57につないだら、DSD信号受け渡してくれないかなぁ。
デノンリンクの仕様ってどこかにないでしょうか。

まちがってるかもですがHDMI≒DVI+S/PDIF+著作権保護信号+クロック 
と思ってるんですが、DSD信号もいわば垂れ流しで電送するわけですよね?
デノンリンクが独自鍵でDSD信号を暗号化でもしない限り、
互換性あったりはしないんでしょうか・・・。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 19:09:12 ID:H2aYmkbH0
HDMIの音声は、映像の隙間(ブランキング期間)に
埋め込んで伝送するので、音声のみの伝送とは
全く違うのだ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 20:11:53 ID:TBtK0ORI0
>35
なるほど、教えて下さって有難うございます。
いただいたキーワードで簡単に調べたところ、ttp://www.tektronix.co.jp/Application/dvi/dvi_guide.htmlにたどり着きました
てっきりTMDSリンク1でDVI映像を、TMDSリンク2で音声データを、それぞれ垂れ流しているのだと思っていました。
でも35さんの解説だと、リンク1だけで時分割形式でDVI映像信号→音声信号→映像信号・・・と送っている訳ですね。
クロック信号が必要なわけです。

元の質問に立ち返らせて頂くと、この映像信号の隙間の音声信号には、デノンリンク(DSD)とHDMI1.2(a)の間で互換性があるのでしょうか。
同じTMDS第一リンク内でデノンリンク(DVI+PCM)←→HDMI1.1(DVI+PCM)は同等なのですから同じ暗号形式を使っていると思われます。
次にDSD形式データに対してだけ同一リンク内で別暗号エンコードして転送するのは無駄な労力がかかると思うので、
ひょっとしたら互換性があるんじゃないかと期待しているのですが・・・素人考えかなぁ。

37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 20:51:33 ID:KPpQILP/0
36さんは、すでにデノンリンクのあるユニバを持っててAVアンプだけが購入予定の対象なの?
だとしたら難解な接続あきらめてシンプルにデノンリンクのAVアンプでSACD聞いたほうが良いと思うけど…。
デノンのAVアンプを選ぶという事はフルデジはあきらめるという事になるけどね。36さんは
多分その点がこだわりたい部分なのでしょうけど。

ともかくSACDをデジタル接続でつなぎなおかつフルデジアンプで聞ける唯一の組み合わせは、
今のところやっぱりXR57+PS3しか選択肢がないのは事実ですよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 21:35:23 ID:6h69LZ1S0
>>37
本当にXR57って、SACDに対応しているの?
松下だよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 22:03:30 ID:KPpQILP/0
もちろんDVDオーディオ推進グループの松下が大っぴらにSACD対応!とは公言できませんよ。
ただ、HDMI1.2を搭載した以上、XR57は必然的にSACDに対応していなければサギです。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 22:14:52 ID:zL5lBgBt0
HDMI1.2 "a"ってのが微妙に気になるんです。XR57発表とほぼ同時の策定ですし。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 22:15:54 ID:6h69LZ1S0
まあ、ソニーもAVアンプでDVDオーディオに対応しているくせに、
カタログには載せていないからね。
でも、誰かが人柱になるまで信じられない。('A`)
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 00:27:56 ID:4ebd2StI0
DVDオーディオの対応は96bitとか192bitのPCM回路が映画やCD用に載ってりゃ簡単だろうけど、
SACD対応ってわざわざDSDをPCMに変換する回路のせなきゃいけないじゃん。
そんなコストかかる事するとは思えないなあ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 02:12:53 ID:V+Krcn2B0
DSDとPCMについてやや誤解があるようですが大雑把に言ってしまえば、
DSDデータというのは皆さんのCDプレイヤーの中で行われている、
人間の耳に聞こえないPCMデータをスピーカー駆動電流にする過程の途中データです。

(CDから読み取った信号)→PCMデータ→(ΔΣ変調)→DSDデータもどき:空気の粗密、つまりスピーカー駆動電流の押し引きデータ→(ローパスフィルタ等)→アナログ音声
(途中微積分ははしょりましたし、この方式が全てではありません)

DSDをPCMに変えるのではなく、PCMから作るべきデータを最初から直接与えてやるということなので
新たな回路が要ると言うよりは途中をショートカットする入口だけつければいいのです。

あ、でも、全課程をTIのチップ一個でやってるとしたら、チップ変えないとダメですね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 03:34:47 ID:kT1ZfK2m0
>>43
CDにはPCMデータが記録されているけど、
SACDにはDSDデータが記録されているので、
DSDを直接処理できるか、いったんPCMに変換するような仕組みがないと
SACDは再生できないんじゃないの?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 08:50:16 ID:7wsoQpMA0
>DSDとPCMについてやや誤解があるようですが大雑把に言ってしまえば、
>DSDデータというのは皆さんのCDプレイヤーの中で行われている、
>人間の耳に聞こえないPCMデータをスピーカー駆動電流にする過程の途中データです。

あなたに誤解があるようです。

PCMは人間の耳に聞こえますし、CDP内ではDSDは流れませんし、
ほとんどのレコーダーには1ビットADコンバーターが使われてい
ます。DSDは、録音した一番最初のデータです。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 10:57:00 ID:V+Krcn2B0
43です。私の理解が間違っているかもです。どこがおかしいか、ちょっと変換経路について確認させて下さい。

生音源→空気の圧力変化(音)→マイクの振動膜→コイルorコンデンサ→空気圧力変化を積分した電圧変化(アナログ)→
→切断周波数以下を無視して一定周期で標本化(パルス符号変調)→PCMデータ→分解→CD盤面データ

CD盤面データ→合成→PCMデータ→1bitΔΣ変調等→折り返し雑音を含む空気圧力変化を積分した電圧変化(アナログ)→
→ローパスフィルタなど→スピーカーのコイルでの微分→スピーカーの幕振動→空気の圧力変化→鼓膜

ここで空気の圧力変化の積分値(空気の密度値)がDSDデータ(もどき)です。
ですから、DSDは録音した一番最初のデータだというのは賛成です。
でもPCMデータは決して人間の耳には聞こえないデータです。直接聞こえるなら変調しなくていいはずです。

入り口も出口もΔΣ変調するなら、わざわざPCM信号に置き換えずそのまま伝送すれば特性が良くなります。
DSDは、1bit 64fs (2822.4kHz)ΔΣ変調信号を直接記録する方式です。
一部引用:Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF

47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 17:44:48 ID:C1rtETsN0
>ここで空気の圧力変化の積分値(空気の密度値)がDSDデータ(もどき)です。

積分するのは量子化誤差ですよ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 18:35:40 ID:6Pn7uIA70
XR55買ってきたどいまいちだわ
XR25に戻します。
トランスせっかく買ったのに倉庫いきだわさ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 20:21:19 ID:ArE6Ja4Z0
つ ヤフオク
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 21:13:02 ID:V+Krcn2B0
ヤフオクで、4/15以降発送のXR55:29800円ありますな。
XR57発売後は店頭にもニィキュッパで並びそう。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 23:09:57 ID:6Pn7uIA70
XR50 > XR25 > XR55
だと感じてるのは漏れだけ?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 14:50:10 ID:hKTEzT4d0
>>51
そうだよ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 20:54:17 ID:eAs0o1t30
FM・AMは付かないの?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 21:14:38 ID:Ei3iNX2/0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060315/scei1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060315/sce1_06.jpg
PS3は11月みたいだけど、そこに載ってたHDMI1.2aの欄に(CEC)
と書いてるが、言ったそれって何だろうか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 21:40:05 ID:RmW/zTnJ0
Consumer Electronics Control の略
ビエラリンク等のこと。

>松下の「ビエラリンク」は、HDMIケーブルで接続した製品同士を
>相互にコントロールする技術だ。DVDレコーダーやAVアンプを
>HDMIケーブルで接続するだけで、テレビのリモコンからさまざ
>まな操作が行える。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 17:59:04 ID:Vc+0T4UC0
>>54
PS3が11月にずれ込んだってことは、XR57にSACDをデジタル接続できるものが無くなったな…。
こうなったら、せめてパナ自身がHDMI1.2対応のユニバを発売してくれんと…。

ヨドバシコムは早くもXR57の予約受付はじめたね。ポイントもいきなり13%付けるらしい。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 18:18:17 ID:2zj+0vNE0
>>56
あるけど何か?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 18:21:32 ID:Vc+0T4UC0
>>57
ないけど何か?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 23:23:29 ID:rUpUsimQ0
>>56
高いよ。他と一万ぐらい差がある。
だから他で予約した。
60名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/18(土) 03:30:56 ID:53jG4zZY0
>>58
高いけどあるよ?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 04:31:46 ID:sQumS5W50
>>60
安いですが何を?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 20:48:28 ID:lTSPTL9C0
ハイお釣り30万両
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 03:52:49 ID:uz03nEcq0
XR57がいきなり安い店ってどこがあるかな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 04:12:08 ID:6q1Vsa7v0
>>63
あるけど何か?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 20:11:44 ID:NfxQPE7r0
>>64
落着いてよく読め、"どこか”ではなく"どこが"と聞いているぞ!
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 23:44:04 ID:rHBq3yNF0
>>63
DoCoMo
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 23:58:53 ID:qSF4v9E10
>>63
やっぱりWebだろ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 11:51:44 ID:NvHGkudc0
ラジオが無い
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 11:57:47 ID:EEmK4fwe0
待ちきれないからXR55買ってもいい?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:52:43 ID:8mczWt/R0
XR57って販売価格に差があるよね。
最安はマサニの送込み47800円かな。
5万後半の値付けの店が多いし、
この価格帯で一万の差はでか過ぎ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 16:44:59 ID:MprVRsh80
>>69
いいよ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 00:45:56 ID:gDnvnAOo0
>>70
そんなのどんな家電でもおんなじだろ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:49:32 ID:8d+8eoyn0
XR55、3マソ切らないかな。
マルチ用に買いたい。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 09:09:41 ID:bweRZDyx0
>>73
XR50じゃ問題ないんじゃない?プロロジックIIxなんていらないわけだし
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 19:02:35 ID:RtKM+g0R0
今日音聞いたけどクリア差が段違いだった
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 21:11:51 ID:3E1xu9td0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060329/pana.htm
米Panasonic Consumer Electronics Companyは28日(現地時間)は
Blu-ray Discの再生に対応したBD-ROMプレーヤー「DMP-BD10」を
9月に発売することを明らかにした。価格は最終決定していないが
1,500ドル以下になる見込み。


とうとうBDPの発売時期が発表されたけど、BDに対応したXRの上位機種
も、秋ごろに発売されるんだろうか?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:15:57 ID:JN8LKPt60
>>76
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200603/29/15184.html
>今秋に同じく北米で発売を予定しているという、
>フルHDパネルを搭載したプラズマテレビやAVアンプと、
>HDMIでリンクさせる相互コントロール機能
>「HDAVI(日本国内ではVIERA Linkに相当)」が搭載される計画だ。

出るんじゃないかな? 期待してみよかね。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 20:52:53 ID:NSKvSfns0
HD DVD, Blu-ray対応は 来年以降っぽい

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060324/sound.htm

>これらの次世代コーデックのビットストリーム伝送に対応するAVアンプの発売は2007年以降の見込み。次世代フォーマットを“そのまま”体験するにはまだ時間がかかりそうだ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:50:20 ID:RS1MxG6A0
BD対応は来年だと思うが、TIの新チップだけは載せて欲しい所。
ついでにデザインも、なんというか、もう少し何とか・・・。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 06:53:34 ID:+rJE50ci0
>>76 そもそもBDプレーヤー自体、次世代音声に対応しとらんがな。当面は。
ましてや次世代音声に対応したAVアンプを今からまつだけ時間の無駄。
今は、今普及しているフォーマットのものを買い、
将来、時流に合わせて、普及したフォーマットに買い換えればよいだけの事。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 00:56:59 ID:svjMDs6V0
テンプレに追加よろ。

AVアンプ Panasonic XRシリーズ
コストパフォーマンスの高さは世界一!?
http://www9.atwiki.jp/xr55/pages/1.html
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 05:42:15 ID:dIhSKeew0
HDMI端子が3つくらい付いた物でないかな
足らん
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:04:40 ID:SRtwfPfi0
XR55壊れた…
バイアンプ、バイワイアにしてたんだけど、
なんか知らんがフロントAの右だけ出なくなった…

来年次世代DVDが主流になるまで持ってほしかったのに…
修理に出すか、安いの買うか…
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:18:31 ID:wNuOkZna0
>>83
まだ保証期間内だし、とりあえず修理出しておけば良いんじゃない?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 05:13:29 ID:UaJp2wPM0
>>83
来年次世代DVDが主流になってる訳がない。登場してから3年はかかる。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 17:22:18 ID:mVYFr8iD0
>83
接触不良って落ちでは・・・・
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 19:28:25 ID:jQnMlh8V0
>>85
HDは、ゲイツのおかげでWindowsVista機搭載だからそれくらいで普及するかもしれないが、
BDの方は安売りでもしなきゃ5年は掛かりそうだ。
現行BDレコーダーでBD映画ソフトが再生できないなんて、まず現行機ユーザーにソッポ向かれかねん。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 05:13:11 ID:hTrvJHx+0
>>87
ゲイツ機がHD搭載とは限らない
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 05:18:03 ID:pwFB7hTM0
3年後も今のDVDが主流だろ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 09:07:57 ID:px49hHk20
>>87
HDを搭載するか、ブルレイを搭載するかはメーカーが決めるのだから、
ゲイツは関係ないよ。
ブルレイ搭載するメーカーは、ドライバぐらい作るしね。
ソニー、松下機はブルレイ
東芝、DELL は HDかな。

自作派はどちらでも好きなのを搭載して、
デバイスメーカーのドライバを入れるから、どっちでもいいよ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 16:28:12 ID:0pXCI9l30
DELLはブルレイ陣営じゃなかったか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 18:46:03 ID:1Gfe5JIP0
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/player/dv-696av/index.html

DV-696AV HDMI端子があるからXR57の最強のパートナーだな
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 21:50:26 ID:QlkdtlEZ0
>>92
>D1/D2端子
1個しかないHDMI入力を占領されるだけかと。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 23:12:14 ID:zg4qyyh40
XR50の電源ケーブルってメガネ端子ですか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 01:04:05 ID:etQuXc4u0
yes
9683:2006/04/06(木) 01:20:40 ID:/BdMLync0
接触不良かと思ってつなぎなおしたり、ケーブルの断線とかも疑ってケーブル変えたり、スピーカ変えたりしたけど、
ダメだったんだよね。

修理してもらうか。
でもDVD、DVDレコーダ、プロジェクタ、テレビ、スピーカ、CDプレーヤって配線しなおすの考えるとかなりめんどくさいね。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 06:07:33 ID:DTdiBior0
>>92
そのパイオニアの新型ってHDMI端子からSACD信号出るの?
出ないのであれば別に最強パートナーでもなんでもないと思うが…。
出るのであれば確かに最強の組み合わせ。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 00:57:44 ID:TE0Jmmnm0
XR55がピュア並の実力だってことは分かったけど、映画用途ではどうなの?
πのAX5Ai使ってるんだけど、XR55に乗り換えたら後悔するかなどうかな?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 00:58:24 ID:SA3PkpRC0
マルチチャンネルでは使い物にならない
10098:2006/04/07(金) 01:04:21 ID:TE0Jmmnm0
>>99
即レスありがと。ちょっと残念…

お金貯めて9100ESの方へ逝きます
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 16:29:37 ID:MYzuOZNCO
>>89
禿同。
ユーザーの4割は20インチ以下。HDも血出痔も必要ない。てか意味ない。
一般家庭用ならCD-DAとDVD-Videoで十分。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 17:58:40 ID:S94fIQ4G0
489 名前:Q3使い サイトにコピペよろしく[] 投稿日:2006/04/08(土) 09:18:40 ID:IxhXovgJ
 XRシリーズの音は、高解像度というが 必ずしもそうではない。
なぜなら、高周波ノイズが強くて若干ハイアガリなところも多く
一瞬高解像度に聞こえるに過ぎない。
また本体からも盛大にノイズを撒き散らし、低いS/N比だと思われる
 唯一の利点は駆動力といわれるが・・・それ以外についてはまったくダメである。
特に音調に関して言うと中低域のこくがまったくなく、ボーカル/楽器のボディ感が不足しているという
ことについては、まったく酷い・・・
 低S/N比・見かけだけの高解像度・ボディ感が不足して実在感がない中低域という欠点は
まったく目を覆うばかりで、改善の余地があるといえよう。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 18:09:02 ID:/g4bYBU70
489 名前:Q3使い サイトにコピペよろしく[] 投稿日:2006/04/08(土) 09:18:40 ID:IxhXovgJ
 XRシリーズの音は、高解像度というが 必ずしもそうではない。
なぜなら、高周波ノイズが強くて若干ハイアガリなところも多く
一瞬高解像度に聞こえるに過ぎない。
また本体からも盛大にノイズを撒き散らし、低いS/N比だと思われる
 唯一の利点は駆動力といわれるが・・・それ以外についてはまったくダメである。
特に音調に関して言うと中低域のこくがまったくなく、ボーカル/楽器のボディ感が不足しているという
ことについては、まったく酷い・・・
 低S/N比・見かけだけの高解像度・ボディ感が不足して実在感がない中低域という欠点は
まったく目を覆うばかりで、改善の余地があるといえよう。


こんなところでしょうか・・
ついてで言うが、上記に挙げた欠点はほとんど
私のところでは改善済みです

ちゃんと痛いところもコピーしろ。(笑
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:22:09 ID:J0/tJucC0
実売10万円代のAVアンプから乗り換えた人います?

マルチチャンネルでは駄目だと言う人もいるしイケルって人もいるし…
マルチもいけたら最高なのに
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:31:34 ID:J0/tJucC0
あぁ、もういいや。AX2500飽きたし買い換えます。
デザインに惚れたという理由もありますが…
金色ってラックの中で浮くんだよね。その点、XR55はイイね。
以上、チラシの裏でした。スマソ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:14:02 ID:+96msLvB0
>>104
AVアンプからの乗り換えでないけどアキュからは乗り換えた。
ネットでも結構乗り換えてる人いるよ〜
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:06:39 ID:5YiiWxCl0
>>104
10万近いプリメインからは乗り換えた。
マルチもいけるよ。
自動音場補正とか特に目立った機能は無いけど、要らんといえば要らんでしょ。
マルチなんてセッティング次第だ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:29:05 ID:X16/ryfR0
>104
ガリがでたって訳もあるけど、おれもちょっと古いデノンのアナアンから換えたよ。
ヤフオクで売った金で買ったらお釣りがでたw。
まあAV用じゃなくてバイアンプで2ch駆動だけど。
57待てばよかったかな?
109104:2006/04/09(日) 07:25:42 ID:xYZl5Xeq0
>>106
>>107
>>108
ありがとう。購入ボタン押してきました。

過去スレを含め、とにかくXR55はネットの賛否両論が物凄い。
もうアナログプリには戻れないという人もいればスカキンで音楽どころではないという人も。
自分の耳で確かめたくなったということが一番大きいかも。到着楽しみだ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 10:31:52 ID:Xh1+LiZ50
>>109
届いたらレポしてね。(・∀・)
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:14:46 ID:KrVeCe2l0
>>109
来週出る57じゃなく55を注文したの?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:16:37 ID:+96msLvB0
>>111
なんか>>109がおかしいこと書いたか?
まだ出てもない製品は評価できんでしょうに。
後から出た方が良いということはないってことは常識でしょうに。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:31:23 ID:r98JUhS40
ありゃ、いつのまにか70の発売が終わってたんだ。
他の機種でチャンデバ出来るAVアンプってありましたっけ?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:28:00 ID:KrVeCe2l0
>>112
単純に57の発売を知らなくて55を注文したのかなと
思っただけだよ。
70のHDMI接続が好評の肝になっている以上、
HDMIで繋げられる57の方が色々楽しめそうでしょ。
今更、55ってのも何だし。

>>113
チャンデバはどの機種もできないよ。
てか、AVアンプで対応しないでしょ。
素人が変に設定して、ツィーター飛ばす危険性があるから。
115104:2006/04/09(日) 18:44:22 ID:xYZl5Xeq0
>>114
こんなことは外道なのかもしれませんが、57はラジオが無くなっているので対象外でした。
今の生活にラジオは欠かせないので。
AVアンプ、プリメイン、FMチューナーをXR55一台にまとめられるならまとめたいという思いもありますので、55にしました。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 19:01:43 ID:KrVeCe2l0
>>115
それ、今、気付いた!
俺には逆に無い方がうれしかったりするので良かった。
既に注文してるんで。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 12:57:01 ID:K8IUMok50
SN比103dBってことは、TAS5508のままだね〜。残念。

TAS5518搭載のXR77を準備中と見た!
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 13:01:15 ID:m6tHTKFc0
安モンには裏があるという話なだけさ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 20:43:34 ID:dBuxUkUt0
え57ラジオねーのか。たまにラジオ聞いてたんだけどなあ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 20:56:34 ID:c0d79wwo0
TAS5518ってTAS5076(だっけ?)との性能差はどうなの?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 02:34:19 ID:PwBKt4z90
57は常時バイアンプ駆動できて多チャン切替もすぐできるわけでしょ?たしか。
普段CDは2ちゃんで聞いて、DVD映画は多チャンと。
それが魅力的ではある。

ただ57の実売価格が気になるな。55が今の3.5〜3.8マソからもっと下がれば買いだとは
思うけど。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 12:12:27 ID:1ctSjHCo0
57のインプレマダーチンチン
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 16:31:05 ID:5z5d8LjZ0
ラジオが無いとオール無いとニッピンが聞けなくて困る
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 21:21:56 ID:rD1SOZV50
ttp://www.i4u.com/article5422.html

幾分ましになったか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 22:49:58 ID:nH6cB9w50
>>124
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/11/ts_ex104.jpg
現行のXR57をみたら、次のXRはすっきりしたデザインですね。
デザイン的に、ぎりぎり合格ラインで、後は音質面がどうなるか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 23:43:36 ID:nH6cB9w50
>>124
>The photo shows the BD10 standing on the Panasonic
>AV Receiver SA-XR700. The SA-XR700 has HDMI inputs
>with HDAVI EZ-Sync Control, making it the ideal center
>for a HD Home theater.
よく読むと、AVアンプの名前はXR700になるのか。
70から一気に700になるのなら、TIの新チップは確実だな。

後は、値段がどうなるのか、BD10が1500ドル以上らしいから
10万円を超える値段になる可能性もあるな。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 23:57:02 ID:3eEdlb+L0
>>124
マシなんてもんじゃない、国産アンプの中では一番良いと思います。
プレイヤーもセットで欲しいな。
BDは当分要らないし同デザインでDVDバージョン出てくれたら良いんだけど。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 14:45:16 ID:n1jOPiq+O
漢字やカタカナの表示が…嫌だ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 21:58:18 ID:+ApW8LEu0
>>124
筐体もアルミになって、足も強化されたみたいだから
今までもXRとは違って、かなり結構気合が入ってるな。

発売は秋ごろか、後は電源ケーブルの端子を3Pになったら
言うこと無いんだが。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 13:48:16 ID:fT5UPEa80
年末はPS3とXR700だな。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 16:24:58 ID:nngVEleQ0
XR57のレポをしてくれーーーーー!!
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 16:31:26 ID:LMX8Tx1A0
57ラジオねえ野か。こりゃだめだ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 15:36:55 ID:dGvenYN70
XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57XR57
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 04:48:43 ID:WrEFHmYe0
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 12:49:45 ID:l8vbXA6i0
アホな質問で申し訳ないのですがDVDとアンプをHDMIで接続した場合
アンプとTVもHDMIで接続しないと映像は映らないのでしょうか?
どなたか教えて下さいませ m(_ _)m
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 12:59:23 ID:PGhiWq8O0
xr55は生産終了?
137135:2006/04/17(月) 14:47:33 ID:l8vbXA6i0
ケーブル買ってきたけどダメでした。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 15:08:29 ID:x9x0YfT40
>>124
これ プリアンプじゃね〜の?

ちょうどパナのHPもプリアンプ欄ができて工事中だったし
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 15:48:49 ID:SIm6To/30
>>138
>>124の写真はBDプレイヤーとAVアンプで間違いないと思うが、
パナに「プリメインアンプ ラインナップ」ってカテゴリー出来てますな。
何か出るのか?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 22:09:30 ID:ZLmyamIg0
何か出ることを期待したいけど、AVアンプをプリメインと
言うメーカーももあるからな〜
果たして、パナがなんか出すんだろうかね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 03:51:13 ID:bwWX6UEM0
是非テクニクスブランドでよろ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 11:49:12 ID:mPMPXk1QP

だれか・・
SU-XR57
の感想聞かせてくれm(_ _)m
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 15:14:33 ID:d5BiUNyt0
SU-XR57のシアターセットってどう?あのスピーカーっておもちゃ?
http://panasonic.jp/viera/sound/index.html
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:10:23 ID:Uw+nrgfd0
みんな55に満足して買い替えするほど食指が動かないじゃない?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:15:49 ID:GpNUycXM0
50でいいや
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:19:08 ID:6/eiu3I80
70でいいや
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:20:05 ID:22BsV3U60
今更25が欲しい
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:27:15 ID:vAr9tvik0
57いいよ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 23:05:33 ID:UaMgrOCR0
いやいや50がいいよ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 23:55:30 ID:0vubrRfAO
10が最高ですよ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 19:59:20 ID:qAwRCMe5O
い〜や、5がいいって
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 20:01:55 ID:C5BMYkzy0
マッ、マレーシア〜〜〜!
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 23:58:47 ID:Q3S9nVdO0
最近この55スレで57の話題する人ふえたから
57専用スレ立てたドー そっちをドーぞー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145544690/
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 00:02:37 ID:emibEKnL0
只でさえ過疎ってんのに馬鹿な真似はやめろよ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 00:19:41 ID:Mxob5jFn0
>>153
(゚Д゚)ハァ?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 10:28:24 ID:cZ6h+L/W0
そうだそうだ。ここで57の事しゃべんじゃねぇよ。ここは神聖な55スレだ。
57、57ってうぜぇんだよ。シッシッ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 10:34:17 ID:5TPzqIHT0
XR55買って、そのバイアンプ(正確にはトライアンプ)駆動に魅せられ、
信者になってしまったけど、57はイマイチ食指が動かないなぁ。
55と比較しての改良点はHDMIと5.1ch時のフロントデュアルアンプだけでしょ。
ウチじゃXR55は2chアンプとして使っているから全く恩恵がないんだよね。
TIの新型が搭載されるなら、XR700を買ってもいいと思ってる。
ってか、ワイアレスLANでPCから直接デジタルデータを飛ばせるように
して欲しいなぁ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 12:11:54 ID:lGUWw6c00
>>157
安物ノートパソコン繋いでおけば良いんじゃね?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 14:40:44 ID:5TPzqIHT0
それをするなら
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/20/15110.html
のUWL-1って奴を使えばいいと思って予約したんだけどね。
これ、PCからはUSBオーディオデバイスとして認識されるそうな。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 19:49:02 ID:lGUWw6c00
>>159
それって2chだけっぽくない?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 11:47:56 ID:8DN9mjVIP

結局新型誰も買ってねぇの加代
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 16:29:55 ID:QHrHuwH10
57って何気にデジタル入力が55より減ってません?

HDMI出力付きのプレーヤー使えよこの貧乏人ってこと?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 00:16:48 ID:WXPr7t030
xr55 の値段が下がってきたな。そろそろ買うか。
ウマー
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 00:30:25 ID:xqNLJZvY0
XR55って相変わらず3万4千円からくらいしか見つからないけど・・・
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 03:04:07 ID:yLxJq8850
ヤフオクで新品結構安いけどちょっとこわいしなあ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 08:13:08 ID:Hr98ooEZ0
誘導されてきました。XRシリーズは2chは調子いいけどAVアンプとしての機能
は微妙という話を聞きました。どうなんでしょう?端子の数とかのことを言ってるん
でしょうか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 08:41:33 ID:asRlccVL0
>>166
端子数が少ないということもあります。
あと、公式で落ちてる説明書を読むと分かると思いますが、設定項目が少し少ないということが難点?
環境によってはあまり気にする程度でもないかもしれないのでいちおう読んでおいてくださいな。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 09:41:09 ID:Hr98ooEZ0
>>167
お返事ありがとうございます。知識がないもので端子のことはよく分からないん
ですが、普通に使うには問題ないですか?(例えばDVDプレイヤーとPS2を同時に
繋いでおけるとか)
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 10:12:01 ID:Q9LYpE5F0
>>168
問題無いですよ。
端子数もHDMI×2、同軸×2、光×2(XR57)で結構多い方だと思いますし、
DSPもヤマハチップに変わってから音質的にも向上してます。
(XR25とXR57での比較)
特にHDMIは評判が良いので、
できるならHDMI接続可能なDVDプレイヤーを使うと
尚効果的です。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 12:03:08 ID:hJr6XU5K0
質問です。
XR57-TV間がコンポーネント接続でもDVDプレーヤーとXR57をHDMIで接続した方が画質は良いのですか?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 15:04:39 ID:VKrYrsNP0
>>170
画質より音の問題。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 15:05:59 ID:2FY3yBOnO
>>170
HDMIの方が画質は良いだろうけど、差は殆ど無いと思うな。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:02:36 ID:dzTRvTfF0
57は
DVD -HDMI- XR57 -コンポーネント- TV
で画はTVに行くの?
50では同じ端子でないと画が行かなかったから。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:10:44 ID:8IcqYVus0
HDコンテンツのアナログ出力規制というものがあってだな
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 13:43:31 ID:hB1t2utb0
>>169
> 端子数もHDMI×2、同軸×2、光×2(XR57)で結構多い方だと思いますし、

入力は、HDMI×1だと思う。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 09:04:38 ID:iIKA9oCg0
HDMIでSACDの音が出るかなー
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 18:06:08 ID:cyT/6/Jr0
DVD <HDMI> XR57 <HDMI> TV

と接続した時、XR57の電源オフでもTVでDVD見れますか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 19:03:58 ID:JHC1fPWj0
コンセントに刺さってれば電源オフでもHDMIはスルーOK。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 04:25:04 ID:b+0mc/S3O
>>178
マジで?
ちょっと感動。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 04:26:19 ID:1eAx/T6+0
>>179
うるせー馬鹿
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 19:48:21 ID:q/C3Tqif0
>>180
うるせー天才
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 11:27:54 ID:lP2Xkzfb0
だまれラフレシア
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 19:13:57 ID:Sbq7Tpt20
>>182
俺虫食わねーよ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 03:30:49 ID:pnHtbuzBO
>>183
俺はイナゴ食うよ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 10:04:59 ID:+S8ddDed0
>>184
食うのかよ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 18:51:14 ID:YIAJPuqp0
ツマラン......
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 06:21:49 ID:+QFVAZ13O
>>186
マランツはスレ違いだボケ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 08:28:31 ID:plg02sMI0
>>187
上手いんだよこの天才
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 21:27:26 ID:9MlhgtUbO
700発表マダー?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 22:03:36 ID:udxWKLOi0
>>187
ツマンネ.....
191179:2006/05/02(火) 04:37:51 ID:BYeEQUr30
つまらない流れにしたのは僕ですごめんなさい
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 08:02:17 ID:hVa7vZNy0
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 17:56:37 ID:Ryn+FV4F0
XR55でAMラジオを受信すると、音がおかしいので調べてみると、10kHz以上の高音が極端に低いレベルになっていました。
故障でしょうか?それともなにか設定があるのでしょうか?
取扱説明書に一通り目を通してみましたが、わかりません。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 21:09:29 ID:YUFaQO3I0
AMラジオに音質求める人いるんだね。驚きだ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 07:12:46 ID:FYkd6oao0
AMラジオに10KHZ以上は必要ないから。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 07:37:39 ID:kwEhJHrY0
>>102
桃井リカの「乳揉みフェチ」で乳逝きしてるシーンが何回かありました。
正直期待以上の内容でした。個人的には透明のアクリル板に乳を擦りつけて
オナニーして逝ってしまうのがgoodでした。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 09:47:36 ID:DOaBbmD/0

>>102へのレスとしてはいままでで最高の出来です
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 14:13:43 ID:3SHnB9fD0
>>196
XR55でエロDVDを見てるという事かw。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 22:45:36 ID:6fxeov4p0
XR57でのSACDの視聴レビュー、まだ〜?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 04:32:05 ID:u6ye+VjQ0
>>196
発見しました。

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1146209183/

19 名前:名無しさん@ピンキー 投稿日:2006/05/05(金) 07:34:00 ID:4S4kHnE60
   桃井リカの「乳揉みフェチ」で乳逝きしてるシーンが何回かありました。
   正直期待以上の内容でした。個人的には透明のアクリル板に乳を擦りつけて
   オナニーして逝ってしまうのがgoodでした
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 20:40:18 ID:jL6jiMCn0
非常に興味をもった こんど探す
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 01:29:43 ID:QA+JBrq90
リモコンで他社製のテレビとかビデオ操作できないのかよ orz
音にはまぁまぁ満足してるけどAVアンプなんだから
リモコンをしっかりしてくれ!
学習リモコンを別途買うのが普通なのか?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 06:45:09 ID:yyG/q5550
>>201
お前は、乳首イキも知らんのか。本当に無知だなあ。
このスレで紹介されてるビデオ見て勉強しなw
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 17:19:57 ID:pWHw1lzO0
21 :名無しさん@ピンキー:2006/05/05(金) 11:36:08 ID:3CwxrfjA0
>>18
お前は、乳首イキも知らんのか。本当に無知だなあ。
このスレで紹介されてるビデオ見て勉強しなw


205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 23:16:40 ID:ho0HQYLG0
アンプはXR70でいいとして、プレーヤーは何にすればいいのかが
悩むところか。あと当然スピーカーも・・・。

「何十万何百万のシステムのアンプだけXRシリーズに変えた」
というのではなく最初に一から揃えるなら、このXRシリーズと
一緒に買うとまずはベストなプレーヤーとスピーカーって
どれになるんだろうな?

価格帯としては10万以下ってことになるの・・・か?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 23:26:46 ID:jpiCJT5O0
100万ぐらいするべらぼうに駆動力を必要とするスピーカーを使ってる場合のみ
XRのコストパフォーマンスが際立つってってことさ。
高いアンプを買わなくてもいいからね。

その辺のペア10万そこらのスピーカーを駆動するだけなら
機能重視で適当なAVアンプを選んだって十分だよ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 00:01:34 ID:Dft19YTl0
>>205
プレイヤー探すなら、HDMIがキーワードでしょ。

>>206
それ一理ある。
別に高くなくても、バブル期の国産3Wayとか
鳴らしづらいと呼ばれるものには、尚更効果高いね。
今だと77MRXとか。
小型の安もんなら、何使ってもそんなに差は出無そう。
むしろ安アナログアンプの方が良い具合に治まる気がする。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 01:58:44 ID:OseqMQ1c0
マルチウェイよりフルレンジのほうがましなことが多い

適当なAVアンプを選んじゃだめだ、機能重視なんて雑音だらけ

鳴らしずらいスピーカーはもともと鳴らないだけ、好みの音楽を鳴らすスピーカーを探すんだよね

なんでも鳴らすアンプなんだからその辺がいいんじゃん、それに機能もあるし

1理も無いね、>>206-207



209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 09:24:47 ID:wBHEcAGK0
日本語書け>>208
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 16:09:03 ID:PjJBopSw0
改行やめて>>208
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 20:56:10 ID:Ei9+kCdH0
XRの本スレって此所?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 23:45:43 ID:SkL0LsS50
これが噂のすごいアンプですか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 09:23:47 ID:SSYbr6iR0
はい
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 22:53:49 ID:5cCb2SIa0
>>211
55の本スレはここ
57の本スレは↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145544690/l50
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:38:57 ID:W3+ZN8zD0
55のBiwireというのは、アンプ側は周波数的にはフラットに増幅してるだけで、
スピーカ側にフィルタが入っていると言う理解でよろしい?
そして、アンプ側で、位相と音量のバランスを調整?

当方、フルレンジ+スーパーツィータで使ってみたいのだけれど、
この場合、ツィータの方だけフィルタがあるのだが、問題なし?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:43:12 ID:rEp1vyAh0
つまりスピーカーのネットワークは外せない、と言いたいなら正解。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:49:47 ID:MxdDTsn+0
57って型番かわったんか・・・・・・ SU-XR57ってナンデ変わったの?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:51:56 ID:GwSrR7+t0
発表からずっとSU-XR57だったと思うけど・・・
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 00:55:35 ID:AkoIPG6e0
あー俺がいいたいのは今までSAーXRxxで通してきたのになんで

昔のSU-xxの戻すのかと
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 07:16:09 ID:SOeLQAcJ0
ラジオが付いてないからでは?

レシーバーアンプ → SA-
ただのアンプ → SU-
かと思った。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 17:10:05 ID:19mQ5K/P0
xr57実機を見たけどでかいなー
もうスリムタイプでもなんでもないな
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 17:18:00 ID:0tkw71jy0
レコードプレーヤー繋ぎたいたいときはどうしたらいいだすか?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 17:20:44 ID:uUeT7RFy0
買えば良いじゃないですか。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 17:32:10 ID:0tkw71jy0
>>223
とりあえず死ねよ
自分のこと面白いと思ってんの?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 17:46:05 ID:AkoIPG6e0
>>222 >>224  オメー二重人格とかよく言われね?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 17:54:48 ID:aqscDMMh0
>>222
ケーブルつなげば良いんじゃない?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 18:02:36 ID:tE4+L5li0
>>222

つなぎたけばつなげばいいんじゃない

誰も止めないよ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 19:40:43 ID:yK2M2+mu0
そう言う時ってフォノイコライザー機能とか内蔵してないの?<アナログレコーダー
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 21:38:41 ID:AkoIPG6e0
今時の安物AVアンプじゃ流石にフォノイコなんて内蔵してねーだろ

230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:55:04 ID:yuqy5Rbz0
フォノイコぐらい買えよ・・・・
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:59:17 ID:1+epifTi0
フルデジタルアンプにレコードプレイヤー繋いだってしょうがないだろ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 04:22:12 ID:BUZLdJ9M0
( ´_ゝ`)フーン
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:28:50 ID:NC6uoTqd0
>>231
それは煽り?それともマジ?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 12:42:37 ID:JOfd7aQUO
>>233
マジマジ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 16:08:58 ID:ZAc4GtRW0
古アナログで逝けとな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 16:22:28 ID:716RmR3y0
XR55にipodをつなぐことはできますか
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 16:37:51 ID:wBbQWZgO0
ヘッドホン端子経由で良ければ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 17:05:38 ID:716RmR3y0
>>237
ipodのヘッドホンジャックから、ミニプラグ→ピンジャック変換ケーブルを使って
どこかに入れるということですか。
「ビデオ」や「CD」や空いているところならどこでもいいんでしょうか。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 17:27:31 ID:UrPZD+zB0
どうせならアップルストアかアマゾンでiPodステレオコネクションキット買えば。
ヘッドホンアンプ回避してモニター出力でXR55に繋げられる。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 18:29:51 ID:RLB1gSL/0
SU-XR57買ったけど、これ音の切れがすげー
DENONのアナログの安アンプとぜんぜん違うわ

まだ、バイワイヤリング接続してないけど、したらもっとすごいのか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 18:58:48 ID:+m3yqTEI0
すげーほど違うんですか
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 23:18:50 ID:716RmR3y0
>>237, 239
どうもです。


243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:09:48 ID:0XF5Xj8I0
XR50からXR55に変えて高域の切れ込みに不満が出たんだがXR57だと逝けるかな?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 07:15:21 ID:+IZDWPlz0
そう思いこめればいける。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 10:03:17 ID:0XF5Xj8I0
ようーし パパそう思い込んじゃうぞおー
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 11:50:35 ID:6OhWjeZN0
XR55って結構でかいのね。自分で持ってた時は気がつかなかった。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 13:06:58 ID:QZHqmzYe0
>243
信じればおのずと道が開ける。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 18:34:49 ID:5brsyDLn0
>>243
漏れはXR50→XR55で不満に思いXR57買ったけど結局XR50に戻した。
しかもオクで思いの外値段上がらず落ち込んでたな。
さて、次のボーナスはどこにつぎ込もうか。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 20:54:08 ID:eYYVtHCL0
>>248

ラックスマンMU-80
250248:2006/05/13(土) 21:13:11 ID:5brsyDLn0
>>249
ラックスマンはもういい。
アンプ買うならマッキンのランクアップする方がいいわさ、俺的に。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:25:57 ID:aku/Bjg10
>240
きちんとしたSPならぜんぜんちゃうよん。だだし接続、設定しっかりね。
ケーブルも高額のじゃなくていいけど、せめてキャブタイヤ3.5スケアぐらいの。


252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 00:36:27 ID:T8rG/0ZT0
いやいや、ライカル線だぞ、今の時代。

聞こえなかった細かい音が聞こえるようになり、空間表現が見違えるようになる。
しかも、低音の再現性も最高。
http://oyaide.com/catalog/product_info.php/products_id/247
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 02:03:37 ID:M/jkZgyp0
↑それなら、電話線で済みそうなw。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 05:55:58 ID:nGHMoD5d0
これ、フロントスピーカー以外でもデュアルアンプ駆動になるの?
モノラル映画でセンターからしか音が出てないけど、デュアルアンプのLEDが光っているけど。
もし、そうならすごいな
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 17:01:19 ID:TGt7gXrO0
>>254
ならないよ。フロントだけ。
サラウンドバックを繋いでなければ、フロントがデュアルで動く。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 18:35:51 ID:GMVHiFUG0
XR55のヘッドホン出力の音質ってどうでしょうか?
ヘッドホンで聞くことも多いので
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 18:41:55 ID:8udkfO3d0
それなり。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 19:46:56 ID:TJ0a0qr80
ラジオが無い57 ダメポ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 19:58:43 ID:0rujEJEo0
XR55をヘッドホン出力でのみで使うと

どのくらいの消費電力(w)でしょうか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:22:47 ID:+rG2heHP0
電源いれてりゃ一緒じゃねーの?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:46:51 ID:aaSvKw380
>>256
私見だがノートPCのヘッドホン出力の音を非常にクリアにしたような音だったよ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 15:17:33 ID:82V4e/i+0
XR55買った。
うわさどうり軽さにはびっくりした。
置いてもけしてかっこよくないし。
なんかこう所有する喜びっつうのが満たされないんだな〜
でも音は確かにいい。
3万ちょいでこんな音がでるんだから、他のことは目をつぶろう。

でも、性能が同じくらいでもちょっとかっこいい製品がでたらすぐに買い換えようと
今から思っている折れ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 15:48:59 ID:V2zqMmZgP

だれか
ガワだけ変える凄腕のチャレンジャーいないかな?
ガワだけマッキンとか(w
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 16:07:16 ID:gJzsaEXM0
こんな軽いアンプから何でこんな音が出るの?という感じだね。
数百万のアンプに疑問を感じ得ない。所有欲は満たされるが・・
結局、高級アンプの存在価値は所有欲に尽きると思う。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 18:14:47 ID:gBcDEOosO
パナソニック製品独特のあのセグメントとパネルが
安っぽさを上手く引き出してるよね
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 18:17:32 ID:V2zqMmZgP

>>265
ワラタ!
全くその通りだな

パナソニックは羊の皮をかぶった狼を目指しているのか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:29:04 ID:gYUBvVCv0
羊ならもうすこし可愛く。。。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:17:53 ID:SXzKW+K40
ビックの展示を見ていつも思う。DIGAとXRは格好悪い。ビエラリンクつかえねー
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 02:48:13 ID:YxObgTcX0
今の性能で、2ch専用機にして無駄省き、ガワを立派にして&電源の見栄えよくして
テクニクスブランドなら十数万で売れたかも?バイアンプ機能売りで。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 07:07:35 ID:fkUYrnOO0
XR55のマルチソース リ・マスターってどうなん?
かえって音が悪くなったような気がするんだけど気のせい?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 07:26:12 ID:i6NZcjYH0
>>270
ソースによる
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 07:34:51 ID:fkUYrnOO0
>>271
thx
ってことは、ジャンルにあった設定にしてれば良い方向に働くわけね。
聞く曲のジャンルバラバラだから面倒だしOFFでいいか。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 08:02:25 ID:i6NZcjYH0
>>272
以前はリマスタ機能の話になると結構荒れてた。
DVDPのS75あたりの過去スレ読めば分かると思う。
クラシック聴いてる人なら分かると思うけど、EMIの古い録音ってキンキンで無茶苦茶なのが多いよね?
ああいう無茶苦茶なもので試して当たったときが楽しいと思います。
交響曲なら1曲30分あるんだしボタン押すだけなんで苦痛でもなんでもないしょう。
うちはDGの古めの録音はリマスタ機能ONにしてるよ。
274272:2006/05/16(火) 08:13:28 ID:fkUYrnOO0
>>273
詳しい使い方を有難う。
そうやって使うものなのね。
活用させてもらいます。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 07:10:34 ID:4Jwj9e3p0
XR50とS75の組み合わせだけど、S75でリマスタしてデジタルで送ってる。
このプレイヤーはリマスタしないと使えん。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 20:00:00 ID:yw3KZh810
AVアンプのパワーアンプとして使う場合は、光端子でつなげばいいのでしょうか。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 20:16:36 ID:ZQHB3qCa0
AVアンプの仕様による
少なくともアナログで使うもんじゃないな
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 00:04:01 ID:sHHJtqB80
初歩的なこと聞いて悪いんだけど5.1chの場合って
後ろの2つのスピーカーはサラウンドとサラウンドバックのどちらに設定すればいいの?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 00:12:37 ID:dE7WngEb0
そもそも5.1の場合はSBにはできないよ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 00:15:17 ID:8454YPMB0
でも5.1chでもスピーカーの設置位置は自分の位置より後ろにするでしょ?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 00:22:19 ID:a0PYSh5f0
そのへんは諸説あり、最終的にはお好み。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 12:49:37 ID:/TF/rFSz0
XR57買ったけどあんまりよくなかった。
デジタル時代到来とかいって祭り上げてるけど10万のプリにも
到底及ばないよ。断言できる。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 12:53:39 ID:99CqRyCv0
10マンのプリと張れればおkじゃねw  プリメインの事とは思うけど

XRは電源&エージングで音が変わるので最低でもエージングは200時間
電源はノイズ・フィルターの付いた高音質なタイプを使って欲しい

これだけで全然違う
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 18:34:40 ID:+8EPQl4TO
アイソトランス+3ヶ月耐えてもゴミだった。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 19:43:12 ID:99CqRyCv0
おまえそれ中味バラして見た?  多分パチモノ  サムチョン製
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 01:08:29 ID:1sWq54XJ0
最近XR55買ったんだけど、電源どうすればいいか全然わかりません。
僕のような初心者にもわかりやすく教えていただけませんか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 01:12:51 ID:0i8bQvlz0
まずはグラビア、それでだめならAVかな
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 07:57:49 ID:/cBZJPk80
>286
コンセントに差し込むだけ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 08:27:31 ID:FR1OF1830
>>286
ピュア板の電源関連スレ覗いて情報を仕入れた方が良いよ。
電源工事、クリーン電源、壁コン、電源ケーブル
何をやるかは予算次第。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 08:47:06 ID:c0e4NBzf0
なにやっても大してかわらねーよ。その値段でメイン・パワーアンプでも買えや。
音に納得がいかないから改善したいんだよな。それはつまり…
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 09:57:13 ID:8iG0xb9E0
つまり何?
ワクワク
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 11:37:25 ID:+Z5B+lGR0
最初からアンプの選択を間違っている。

>>289
>電源工事、クリーン電源、壁コン、電源ケーブル
あー、初心者をオーディオのダークサイドに引きずり込まないように。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 11:39:37 ID:/cBZJPk80
電源工事から始めれば100万はいくかな、俺には考えられねーが。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 11:43:52 ID:pzGv6bkU0
100万もかからん

・電源コンセント 1万
・電源ケーブルの皮むき 無料
・電源ブレーカーのクライオ製品への交換+ヒューズのクライオ化 2万
・ノイズフィルター付きのタップの購入 0.6万

合計3.6万円

こんなもんだ これだけで全然XRは音変わる
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 11:51:09 ID:+Z5B+lGR0
まああれだ、気のせいだ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 15:32:32 ID:jT7QGvwg0
マンセー、ハイエンド機器と同等。
→ 電源周りに手をかければウマー。癖が気に入れば最高。
→ 同価格帯では敵無し。
→ やっぱ糞でした。


(・∀・:)
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 17:03:16 ID:fejME8QH0
電源ケーブルと、ノイズフィルター付きのタップのお勧めってありますか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 17:11:50 ID:lHMVJIHx0
スゲー久しぶりにきてみたが新製品出てないのね。
デジタルアンプ自体が廃れてしまったのだろうか。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 18:59:21 ID:FR1OF1830
>>290
電源周りは影響でかいよ。
アンプ買い換えしたって、結局付きまとう問題だし。

>>294
・電源工事 本格的にやるなら10万ぐらい。飽いてるブレーカーから引くだけなら安い。
 その際のケーブルはCV-SとかVVRとか
・クリーン電源 評判のを買っておく
・壁コン 最安はアメリカン電気ので500円ぐらい
・電源ケーブル 松下ホスピタルとメガネと線材で自作して安く上げる。
 ホムセンの線材を使えば3000円でお釣りが来る。
・ノイズフィルターはコトヴェール。トランス型のでないと意味なし。
 その辺で安く売ってるタップは買わない方がいい。
・テスラクランプに「アースだけ」接続するのも有効。テスラ安いし。

こんな感じでしょ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:15:20 ID:Dg9IgaYv0
ちゃんと資格取れよ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:21:22 ID:qfwLm0wL0
でんきこうじはしかくをもってないひとがやっちゃいけなだお わかったかはげども
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:32:39 ID:a/JhJBVE0
>>300 >>301
電源工事は工事というぐらいだから、業者に頼むのは当然。

壁コンは自分でやっちまえば良いんだよ。
頼んでもやり方言うから(と言ってもブレーカー落とせぐらいのもんだが)
自分でやってという業者があるぐらいだからな。
電源ケーブルや電源タップを自作する方が面倒なくらいだ。

何でもバカ正直に従う必要なんてない。
運転する時、制限速度守って走ってるのか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:34:28 ID:NTSu7CUs0
いや、守れよ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:36:07 ID:qfwLm0wL0
ほんとだよ、守れよ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 01:50:17 ID:6uVmWBdQ0
>>302 少なくとも無免許運転はしてない。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 08:43:39 ID:c1gnLBzP0
スカキン(笑
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 19:01:21 ID:uvvgfK0b0
第2種電気工事士の資格もってるけど、そこまでやろうと思わないなぁ・・。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 19:06:51 ID:ok53UuHs0
そこまでって・・。5分でできるけど。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 21:24:16 ID:uvvgfK0b0
時間の問題じゃなくて電源まで変えようとする熱意がないのよね。
部品だって買い揃えないとだし、正直自分が変化を実感できるか怪しいからね。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 12:33:47 ID:RiUrfLcA0
自分自身が音が良くなるという方法を実行することでもう音が良くなるんだろ?
別に音が本当は変わってなくても問題ないんだろ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 13:30:12 ID:psT71Svk0
>>310
そういう行動した事すらないんだろ?
やらない・知らないから出る発想。

だったら、安いミニコンでも買って、XRとも高級システムとも
変わらねぇと思い込んで満足してりゃ良いだろ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 13:43:44 ID:03m4ATcx0
機材を変えた変化と同列で語るなよ。測定も出来ないような差なんか耳でわかるか。
試しに電源ケーブルを付属品とキャブタイヤと高級品でとっかえひっかえして測定してごらん。
f特は実際測定したことあるけど、有意差なし。聴感上の差も無し。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 14:13:29 ID:8lHKizti0
専用スレ池
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 22:28:35 ID:y1fDJuHY0
コトヴェール注文しちゃった♪
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 13:24:33 ID:irCUHt1I0
このアンプでピアノの高音側にノイズが入った経験のあるひといませんか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 13:32:39 ID:DYNodaiC0
いません
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 15:53:54 ID:zZrXDSmZ0
>>312
f特で音質なんて分かる訳ないだろ。
あれは音のバランスを測る道具に過ぎない。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 13:07:02 ID:cb5o7BJI0
>>317
AMPの非線形性を測定するなら、1kHzと1.001kHzの正弦波入力して、
相互変調歪みを見ればいいよ。
大概、相互変調歪みの大きなAMPは、豊かな響きと感想を述べられる。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 12:08:23 ID:wA/t3AS10
SA-XR700はブルレイと一緒に発売なのかな。
HDMIへのアップスキャンが売りになるのかな。TIの新チップってすごいの?
らぢおはほしいけれど、HDMIを持っていない貧乏人はXR55を買った方がいいのかな。
XR700のほうがかっこいいけれど、音の左右バランス変えるのめんどくさそう。
XR55はリモコンで左右バランス変えられるの?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 00:35:37 ID:ni+9+Dwh0
>>319
サラウンドアンプはすべてのスピーカーの音量を独立に設定できます。
リモコンでコントロールできない機能は基本的にありません。
逆に、本体でコントロールできない機能はあるかも。
321319:2006/05/28(日) 07:40:18 ID:Pe5yCMXT0
>>320
ありがと。説明書は読んだけどわからんかったもんで。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 22:37:29 ID:c5NrwxS00
バイワイヤって、バイワイヤに対応してないスピーカーと
スーパートゥイーターでやってもOK?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 19:48:05 ID:6LhrgPuU0
243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:09:48 ID:0XF5Xj8I0
XR50からXR55に変えて高域の切れ込みに不満が出たんだがXR57だと逝けるかな?

248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 18:34:49 ID:5brsyDLn0
>>243
漏れはXR50→XR55で不満に思いXR57買ったけど結局XR50に戻した。
しかもオクで思いの外値段上がらず落ち込んでたな。
さて、次のボーナスはどこにつぎ込もうか。

 ↑
こういう書き込みがあるんだけど、自分はSA-XR10。
SA-XR55に買い換えて、メリットはあるでしょうか?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 19:55:55 ID:kTX/9Zr90
SA-XR10なら中古のXR50に買い換えた方がいい  どーもXR55は高域が伸びてない希ガス

エージングすんでもあんま変化ねーし
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 20:18:51 ID:FeOCt1P50
>>323
オーディオなんだから不満が出てきてから乗り換えればいいじゃん
あと、不満があるなら他のアンプの試聴もしてこい
326323:2006/05/29(月) 20:51:22 ID:6LhrgPuU0
不満は、アンプが薄っぺらなので、裏の端子がごちゃごちゃ、特にスピーカー端子が
チャチで、太いケーブルが使えない事です。
ただ、それだけの理由でXR55に買い替えて、音質が逆に落ちたら、本末転倒ですので、
質問した訳です。

>>324
SA-XR50 > SA-XR55 なのはわかりますが、50は入手がしにくいので。
50が入手できれば悩む事は無いのですが。
そんな訳で、XR10とXR55は、音質で比較してみて、どうでしょうか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 20:59:26 ID:FeOCt1P50
>>326
音色が似ているとは思えないので買い換える事もないような気がしますよ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 20:59:47 ID:kTX/9Zr90
おまえ本末転倒って言っておきながら質問内容がマジで本末転倒になってるじゃねーかよw

ちゃちな端子が嫌ならXR55

高音重視ならXR50
329323:2006/05/29(月) 21:05:18 ID:6LhrgPuU0
>>328
すいません。もしかしたらSA-XR50も端子がちゃちなんですか?
XR55よりはちょっと薄いですけど、XR10よりは断然厚いんで、端子もそれなりと
思っていたんですが・・・

>>327
いや、ですから端子がちゃちなので買い換えたいと思っているんで・・・
「音質が落ちる」なら本末転倒なんで買い換えしませんが、「音質同程度」でも
買い換えたいと思っています。
その辺はどうです?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:05:43 ID:9CcCdeBH0
>XR55は高域が伸びてない希ガス

気がするだけだろw
後発の55の方が優れてるのは明らか。
どちらが原音に近いかちゃんと検証したのかよ。

331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:11:40 ID:kTX/9Zr90
>>329
XR50はメインスピカ端子は普通だがサラウンド用はチャチ端子 XR55では全部がまともな端子になったが
間隔が狭いのであんま意味無し

>>330
原音ちゅーてもプレーヤーがCDが変われば音が変わるのにどっちが近いのかとか言われても
俺はXR50とXR55を両方買ってXR55の方が高域が延びてないと判断しただけ

もしかすると逆にXR50が高域が持ち上がっているのかもしれんがスペアナで調べたわけでもねーしな
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:15:02 ID:FeOCt1P50
>>330
原音って・・・オマエ・・・・まぁいいや
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:31:35 ID:jUbb46Iz0
ほっとけばいいのさ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:34:22 ID:FeOCt1P50
よくわからんのだけどなんでこのスレの住人はいつも音質が上とか下とか言うんだろうな
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:36:41 ID:jUbb46Iz0
別にこのスレに限ったことでもないわさ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:37:35 ID:FeOCt1P50
>>335
タンノイの荒れ模様は楽しいけどな
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 21:39:00 ID:kTX/9Zr90
ウェスタンやアキュ、マラスレも忘れるなw
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 00:03:35 ID:TnSl9Kz60
素朴な疑問。
アンプのスレで音質を語らないで、何を語るのですか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 00:08:52 ID:KiepWwdN0
この人すごいよね
http://katyan4.exblog.jp/2993876/

というか絶対このスレにいるでしょうw
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 00:11:36 ID:iP8584Pz0
>>339
上に2個載ってるベリンガーっぽいのは何?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 02:20:33 ID:CdKl6fh30
>340
チャンデバ。
>339
この人も結構すごい。70だけど。
http://www.geocities.jp/nobita_desu_uchino_neko_aoiyo/img/dcx2496-4.jpg
ちなみに上のチャンデバを、デジ入力対応改造でヤフで売ってる。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 09:47:50 ID:FD8ejzUZ0
>>323
俺は今XR57ユーザーだけど
50より55や57が音質的に劣るとは思わない。
特に57はバイ+デュアルで正直、比較にならんと思う。

切れ込みというか勢いみたいなのは、
一聴すると過去の機種の方があるように思えるけど、
音の際まで表現できているのは57だと思う。
この際の処理が粗いから、55や70以前では
くっきりしていて勢いよく感じていたんだと思う。
50時代に槍玉に挙げられていたのは高域だしね。

それと、SPターミナルは基本的にどれもチャチ。
ガードが付いてるからYラグは付けられないし、
裸でも太いものはどちらにしても無理。

素直に57行くのが無難だよ。
XR10はサーノイズ問題があった機種だしね。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 09:55:57 ID:pOszKb2Y0
>>342
持ってないのになんちゃってユーザー来たコレ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 16:55:59 ID:MUP2mCeX0
ttp://www4.ocn.ne.jp/~ccv68970/AI8.htm
ここではXR57の評価が高い
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 17:04:53 ID:FD8ejzUZ0
>>343
確かに10,55,70は持ってないが、25,50,57は持ってる。
その上での意見だよ。

>>344
ここの人と同意見だな。俺の感想も。
346sage:2006/05/30(火) 18:34:33 ID:ibH5ochP0
XR57買って数日なんで未エージングですが、ネット上で聞いていたXRシリーズの評判
(スカキン、高域が耳につく等)の感覚はあまりありませんね。
定価からしてXR55からラジオとっぱらってHDMI付けただけだと思ってたんですが、
SRCか電源ちょっと改良してあるのかな?
それともたまたまうちの電源環境がいいのか。

>344
というわけでここの人ほど褒めないけれど同傾向の意見です。

ところでお馬鹿な勘違いしてたら教えて欲しいんですけれど…
HDMI接続でS97のリマスター機能使うと192kで送り出してくれるんでしょうか。
XRシリーズのSRCはイマイチらしいので、S97側でやればいい感じなのかな…と。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 20:12:39 ID:RdJnZSSR0
S97のリマスターはHDMIはもちろん、S/PDIFでも出力するよ。
でも192kで送っているのを見たこと無い。
CDは176.4kになるけど、DVD-Vは96kまで。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 20:44:01 ID:ibH5ochP0
>347
早速情報ありがとうございます。
44.1系を48系にSRCしてくれるわけではなく、単に整数倍アップサンプリングなんですね。
XR内部では48系で処理していると聞いたことがあるのでS97の購入を検討していたのですが、
ベリンガーSRC2496(www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^)
その他も含め、もう少し考えることにします。
どっちにしても三万程度のことなんで、試してみればいいことなんですがね…
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 21:03:45 ID:4OlphB9s0
電源が替わったかどうかは、蓋を開けたら分かると思うが
誰か明けて写真をアップしてくれないかな。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 23:31:11 ID:KiepWwdN0
>>344の写真みるとXR57も意外とかっこいいな。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 23:36:11 ID:RP0X9eSA0
panaのコンポやCD、MP3プレイヤーを使ってきたものですが
このアンプXR57もクリアでドライで軽い感じのパナソニックの音がするのでしょうか

352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 23:49:56 ID:8YskMimj0
>>351
パナ云々よりTIの音。
ちなみにXRは低音でますよ。それも異常なくらいに。
(以前、5Hzの信号を流したら、ウーファーがボコボコ動いたと言ってた人がいた)
ただ締まりのある低音なので、低音の出ないSPだと
量感で稼げず寂しく感じるかもしれません。
なのでSPにはある程度奢る必要があります。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:08:40 ID:a730DSwC0
そうだね。XRは安物AMPだといって安物SP使うとそれなり。
10マソ台クラスと思ってSP選択するが吉。
まあ何十万クラスとは思わないけどww。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:00:41 ID:3Xf/SErs0
低音がぼわつくというモニオB1をバイアンプするといい感じよ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 06:50:40 ID:gg48e3nP0
二ヶ月で一万も下がってるな。売れてないんだろうか
http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=20435510154
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 07:02:15 ID:/JTA2wlJ0
>>355
そのサイトに登録された店で見ると
発売日の最安値が\49,784 今の最安値が\46,099
実質\3,685下がっていることになります。
登録されてないところなら、最初から税送料込みで4万6千円切ってたから、
今のところまだ仕切りは値下がりしてないんじゃないかな。って予想されます。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 10:09:07 ID:6pY1679j0
発売日に届いたけど、
俺の場合、送料・税込みで4万8千切ってた。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 10:13:01 ID:YioEGTIC0
>>357
で、どこで買ったんだ?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 10:25:38 ID:Q5m8icHL0
こういう信者スレにいるとふいんきでなんとなく騙されちゃうけど
どう考えてもこれが普通の評価だよな。
http://www.kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=20435510154
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 10:54:45 ID:VxOZCtsa0
悪大将、夕里弾正の反乱を知った織田信長は居城清州から小人数を率いて京の都へ急いだ。
しかし、その道筋には、弾正に味方する根來の忍者が、恐ろしい怪獣を操って待ち構えている。
道中の無事を願う信長は、飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。
その名は・・・・・・赤影参上!!

http://www3.pos.to/~locutus/link/aka3.ra
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 12:12:30 ID:+yCUmLzO0
テスラクランプ効くじゃないかぁ〜
コトベと併用してる。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 12:35:16 ID:6pY1679j0
>>358
マサニ電気。
ここはよく最安で名前出る所だから、チェックしとけば?
(とは言っても、価格コムとかには登録してないみたい)
XR50の時も一番安値付けてた気がする。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 12:42:10 ID:6pY1679j0
>>361
でしょ。
アース取れるからね。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 18:15:00 ID:5+sMHICe0
アースって大事なんだな。いやはや。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 18:59:04 ID:OtGKkRdA0
アースは大事だよ。Save the Earth.
366361:2006/05/31(水) 19:22:12 ID:5+sMHICe0
テスラクランプのアース線を、xr50のAMラジオのアース受け端子に繋げてるだけ。
(xr本体のグラウンドならどこでもいいんでしょ)
で、xrの2pコンセントはコトベ噛ました壁コンからとってる。
これでcdプレヤのアースもグラウンドが繋がった上流(アンプ)からとっているって事なのかな。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:26:18 ID:0aw9yL4J0
評価は分かれるのは色づけのない原音再生だからだろうな。
まあ色は自分で好きなようにつければ最強のアンプじゃねえかね。
368361:2006/06/03(土) 03:16:53 ID:5w9sCfW10
テスラクランプでなくともいいからアースは取るべきだな。
金かかんねーのにメンド臭がってやらなかった俺愚か。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 08:30:29 ID:71l2aed+0
s75ってdvdrに192kbpsなwma放り込んで焼いた物を再生できますか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 09:08:37 ID:xnbeFKtH0
DVD-Rに焼いたMP3 WMAは再生できない。CD-Rならおけ。
あとスレ違い。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 20:29:56 ID:v9EpmnnE0
SH-FX60使ってる人居る?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 21:35:56 ID:n2/eTynw0
前スレでも話題に出ていた「電源OFF時(スタンバイ時)のキーン音」問題ですが、
購入当初は気にならなかったものの、うちの55も盛大に鳴ってることに気付きました。

私なりにわかったことを書きます。
・時間によって音の大きさが違う。おそらく他の部屋の使用機器に左右されてるのだと思うのですが、
 他の部屋が消灯されてるときでも大きい音のときがあったり……
 但し、アンプ以外の家中のコンセントを全部抜いたわけでもないので、まだよくわかりません。
・ただ、アンプまわりのTV等や、同じ部屋のPCは抜いて確かめました。関係なかったです。
・同じ部屋の蛍光灯も関係ないみたい。
・テスラクランプはどうやらこれに対しては効果なし。
・前スレに出ていたこと
  1.電源ケーブルにアルミホイル……ちょっと効いた?と思ったものの、やっぱりダメ。
  2.input selecterを回すと確かに変わります。enter等のボタンを押している状態でも変わりますね。

今後又何かわかったら書こうと思います。
前スレで話されてた方も、「うちも鳴るよ」という方も、何かあったら是非教えて下さい。
373372:2006/06/17(土) 13:27:23 ID:k4CgptTc0
誰も見てないかな(笑)
追記です。

・コトヴェールも効果無し。
・「時間によって音の大きさが違う」と書きましたが、そうではなく、稼働後しばらくは
 ノイズがかなりおとなしくなるみたいです。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 19:04:57 ID:/b0f85r10
見てるよ。
その問題解決を私には提示できないXR50使いだけどね。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 20:09:05 ID:Kjf9r1aS0
もう55って店頭には無いですねぇ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 21:37:19 ID:Ox0diSa50
>>372
うちも鳴るよ。電源オン時だけど、2時間くらいオンにしてるとキーンて音が聞こえてくる。
でもあれTVが鳴ってるんだと思ってた。TV消すと音が消えるんで。

しかし、オフにしてる時は鳴らないんで、372のケースとは別の問題かも…
377372:2006/06/17(土) 21:54:39 ID:k4CgptTc0
>>374
いやあ、ありがとうございます。

>>376
お!
……と思ったのですが、それはおそらくTVの音ですね…
TVも同様のキーン音を発します。ちなみにTVのキーン音とXRのキーン音は似てます。
聞こえる人と聞こえない人がいるようなので、XRのも鳴ってるけど聞こえてないという人が
多分いると思います。

TVのキーン音については↓こちらの下の方に。
ttp://www.kl.i.is.nagoya-u.ac.jp/person/hagiwara/letsfocus3.html
378372:2006/06/17(土) 22:00:36 ID:k4CgptTc0
調べる内に、どうもノイズフィルターとかではダメで、元の音を発してる部品を
どうにかしなきゃならないんじゃないかなあと思い始めました。
しかし機械に明るいわけではないので、サポート頼みになりますね…

ちなみにサポートには問い合わせ済みで、返答待ちです。
但し、前スレでのくだりを読む限り期待できないかな??
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 00:48:32 ID:imxXYuZp0
>>372
うちにはXR57とXR25がありますが、
キーン音はしませんねぇ。
(ちなみにテレビのキーン音は分かります。)
極性とか全てあってます?
テスラクランプはアース「だけ」の接続ですよね?
それと、アンプに繋がってる入出力のケーブル全部外しても
駄目ですか?
380319:2006/06/18(日) 08:23:09 ID:rzYLnoU50
>>375
それは生産完了ってこと?
パナのページには何も書いていない、kakaku.comの最低価格は上がってしまった。
店頭でXR57は見たことあるけれど、XR55は見たことがない。田舎モンだもんで。
XR55/57使っている方に質問。ボリュームを絞ったとき、極微小〜無音って調整できます?
そのとき左右のバランスあってます?アナログの安アンプはバランスがおかしいですよね。
XR700がTIの新チップになればノイズフロアが下がるようで、それを待つべきか、
9月までこうやったモーソーしてるのも疲れてきますた。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 10:11:12 ID:93jFfa7s0
>>377
>聞こえる人と聞こえない人がいるようなので、
子ども(若者)には聞こえて大人には聞こえない高周波があるらしいですね。
最近携帯の着信音で流行ってるとか
382372:2006/06/18(日) 10:33:54 ID:klPeJaeA0
>>379
うーん、55だけにある現象(不良品?)なんですかねえ。
テスラやタップなどかまさずにコトヴェにコンセントを差し、
アースも含めケーブル類全て外してもダメでした。
極性も念のため逆にしても変化なしでした。

>>381
検索してたら、私もその話題見ました。
この手の高音に神経質になりつつある今となっては、
着信音にするなんて信じられません(笑)
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 12:11:44 ID:DX9cXN7H0
キーン音はトランスが鳴いているため。
蓋開けて手で触ると収まるのを確認したけど、常時鳴きを消す方法は分からなかった。
ひょっとすると電源に直流が混ざっているせいかもしれないので、直流を消す回路を
入れたら消えるかもね。
384372:2006/06/18(日) 13:26:39 ID:klPeJaeA0
>>383
貴重な情報ありがとうございます!
さわるのはコワイのでやめておきますが、とりあえず開けてみて確認だけしてみようと思います。

しかし詳しそうな383さんが方法わからなかったのでは、ちょっと私には厳しそうだ(笑)
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 13:33:04 ID:EAjPv76j0
レゾナンスチップ貼るとかw
10円玉とか1円玉、ボタン電池、鉛テープで制振効果はあるだろうけど。
最悪火事とかね〜

昔アンプのエージングが進むとか言うのでsp繋がないで短絡させて、
火事とかいう事件なかった??長岡鉄男の記事を誤用したマニアが。
386383:2006/06/18(日) 16:13:32 ID:DX9cXN7H0
もう少し詳しく書くと、トランスの外側の磁石の部分を手で触るとキーンが止まる。
だけどペンなどで触ってもキーン音は止まらなかった。
だから磁石の部分からコンデンサはさむなり何なりしてアースへ繋いだら直るのかと思ったけど、
素人がこんなことしていいのか分からず、とりあえずホットボンドで固めてみたわけ。
でもキーン音はトランスの中のコイルから鳴っているので、外側を補強しても直らなかった。
なのでレゾナンスチップ等もあまり効果ないと思うな。
387372:2006/06/18(日) 18:45:30 ID:klPeJaeA0
開けてみました。
ずばり、383さんのおっしゃる通りでした!

>>385
1円玉乗っけてみましたが、効果なしでした…
ちなみに制振シートを狭いながら乗っけてみたら、少し効き目があるような気もしないでもない感じ。
プラセボかわからないくらいの効果ですね。

>>386
コワイなんて言いつつ、さわってみました。確かに止まる!!
で、思い切って磁石の部分らしきとこからテスラクランプにアースとってみたら、これまた止まる!!
めちゃ無音じゃないですか! 皆さんこんないい感じで使用してるのだろうか。羨ましい(笑)
うーん、しかしやっておいてなんですが、コワイ……。なんか良くないことをしているような気が……
388372:2006/06/18(日) 21:57:38 ID:klPeJaeA0
アースをテスラなり地面なりまで繋がなくても、アース線をつけるだけでも相当減少します。
これだけで気にならないレベルまでいきますね。

しかしこれ、大丈夫なのかな……
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 22:13:11 ID:cAQljVQ10
おっ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:35:25 ID:dRAnESPQ0
硬貨やボタン電池は両面テープを介し「浮かせて」制振対象に貼る。
テープを重ねて厚みを作り、厚み2ミリもあればいいかな。テープ。
んでそれはレゾナンスチップと同じ働きをする。

太鼓張りのドア。
薄板板張りの壁。
sp箱の「腹」。(叩いて鳴きやすい所)
ガラス戸。
spユニットの止めネジの頭。
はわりかし効果は分かり易い。

391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 16:08:57 ID:3ASWqzBk0
>>372の部屋が火事になりませんように・・・

                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! 
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、


392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:44:28 ID:daB1fdgp0
 ( ", "⌒ ,, ,, )( ,")( , " ,,,  )ジャーン ジャーン!!
  ( ⌒ ,,  ,, )(  )(      )_________
   (⌒  ⌒,,,, )( ) ( ,,,  ,,)│ 372炎上  |
    ( ,, ⌒ )...人  (⌒ )  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (  :::) ( :::)∠火从フ |
ジリリリリ… 从:::;;;火从人;;;;:从 | ::::|| ウーウー
      人从从火从;;:::;火;;;:从,::::||   
     |火 田:从; ┏┯┓ |. / λワー
     └―───┸┴┸‐'     λλワー アンチXR厨のタタリじゃ〜
  λワー  λλ  λλワー πにしとけばヨカタ〜   λλλワー

393383=386:2006/06/20(火) 18:02:27 ID:bvi+0CQ90
ふと思ったが、トランスの磁石部分の帯電が問題みたいだから、ここと本体のアースを
結線する際に、小容量のヒューズを挟めば火事の問題もないのではなかろうか。
今度やってみるわ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:18:01 ID:5kObHiNkO
久々に覗いたらキーン音対策に進展があるじゃないか!週末にXR50開けてみるよ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:20:33 ID:XkOQHOTq0
俺のXR50はキーン音しないよ
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 05:59:41 ID:+K6HKgmO0
うちのは音楽よりキーン音のがでかいよ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 06:17:56 ID:XkcBGYiL0
>>396
悪いけどツマンネ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:30:21 ID:x/3oACrx0
JBLの4312DをXR55/57で鳴らしてる人いますか?

いかがですか?
ご感想をお聞かせください。
399372:2006/06/21(水) 23:34:26 ID:bkp9FCiy0
サポートから返答メールがあったのですが、簡単に言うと「わかんないからとりあえず修理に出してよ」とのことでした。
もう保証期間すぎてるものなので、悩んじゃうんですよねー。とりあえずキーン音は収まってるし(笑)

あと、アースとっても、完全に無音ではないですね。小さ〜い音でチリチリ鳴ったりします。
それに時間によってテスラまで繋いだ方が静かなときと、繋がない方が静かなときがあります。
まあどちらにしてもキーン音は収まるのですが、よくわからん感じです。

>>390
なるほど両面テープですか。ありがとうございます。
結局振動も関係あるのかなあ?

>>391
ありがとうございます。
今日もうちの55は元気です。
明日も多分元気です(笑)

>>393
期待しております!

>>394
密かに55だけなのかと思ってました。50でも鳴るんですねえ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:37:40 ID:chcjQXvL0
レゾなんすチップはXRに関係ないと思われ。
こんなネタがあると半信半疑で部屋に使ってみてけれ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 06:25:16 ID:X8+sx1yr0
持っている方へ質問です。
・リモコンで「マルチコントロール」のトーンコントロールとか左右バランスを変えるとき
 どうすればいいの?説明書読んでも店頭で見てもわからんかった。
・無音と最小の違いって大きいですか。最小とキーンとホワイトノイズどれが大きいでしょうか。
よろしくです。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 22:41:53 ID:F7OVCI8y0
原音再生(?)といわれてますが、ソースがmp3だと粗さが良く目立ちますか?
CDからも聞くのですが、mp3プレーヤーからも流したりするので気になりました。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 23:32:58 ID:BzJ3P3A20
>>402
いやmp3でも全然大丈夫だよ。粗さなんて全く目立たないよ。
いかんせん原音に忠実なあまり色付けされた音が好きな人には物足りない
みたいで評価が激しく分かれてますな。
個人的には以外にも60年代の録音もの(ビートルズやジミヘン等)の臨場感の凄さには
度肝を抜かれております。
JAZZ、やクラシックのアコースティック音源は言うに及ばず。
近年の高音質録音なものについてはもうこれ以上オーディオに望むものはないと思うくらい
高音質すぎて逆にオーディオを趣味とするには物足りない気がしますな。



404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:41:12 ID:/OnpYlEh0
難を言えばJ-POPのように低音持ち上げ過ぎドンシャリソースは粗が先に見えてしまう。
総じて録音レベルが高すぎるし。

うちではMP3のソースは一聴して情報が欠落してるのがわかるな。
再現性が高いからか。
まあ粗がどうのはMP3のクオリティによるんじゃ。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:54:49 ID:QsUw5vfY0
言えてる。エンコーダや設定によってばっさり高域キレてる場合もあるしね。
高域だけだなく中域の密度間も失われているので……
定位の整ったソースだけはMP3はオススメできない
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 11:03:08 ID:Yinng6tX0
松下、Blu-rayホームシアター製品を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/23/news032.html
> SA-XR700は推奨小売価格999.95ドル。最大7.1チャンネルのフルデジタルアンプと
> アドバンスドデュアルアンプを備え、ワイヤレスにも対応。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 14:42:25 ID:lijrAGj10
Panasonic Blu-ray Disc Receiver (SA-XR700) ? The SA-XR700, Panasonic’s first Blu-ray matching receiver, with an SRP of $999.95, delivers extraordinary sound quality for a dramatic and immersive home theater listening experience. Key features include:

Full-Digital Amplifier and Advanced Dual Amplifier with up to 7.1 channels.
Powerful Stereo Mode with 100w/channel (20 kHz, 6 ohms, 0.09% THD)
192 kHz/24-bit Audio A/D Converter for Analog Input
DVD-Audio Ready for High Quality Sound (88 kHz Reproduction, S/N 103dB)
Wireless Ready
XM satellite-ready
3 HDMI connections: 2 in, 1 out
6 Channel Discrete Inputs
Gold-Plated Terminals and high performance components
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 14:51:19 ID:lijrAGj10
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 15:09:35 ID:Yinng6tX0
>406-408あたりのソースじゃDD+やTrueHDといった次世代の音声フォーマット対応が
わかんないね。
むしろ>408見ると対応してないのかな・・・Blu-rayじゃ必須コーデックではないし。
そうだとするとHDMIも最新の1.3である必要がないわけか。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 16:12:15 ID:wXe0b4+a0
>>408

うおー この黒かっこえええええええ。
でも日本じゃ黒色は発売しないんだろうな(´-ω-`)
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 16:41:21 ID:OZ4SHhwW0
>>410
発売するよっ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 16:46:41 ID:av1XvDjK0
シルバーかシャンペンゴールドに変わる悪寒
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 16:50:09 ID:zWyZW9rH0
> Gold-Plated Terminals
いいね。

電源はIECインレットになるのかな。それなら買うよ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:16:00 ID:/0s+UvEW0
http://www.sourceoneaudio.com/ProductImages/panasonic/SA-XR55K.jpg
日本でも黒売ればいいのに
安いところで$223〜、日本円で25,620円
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 21:18:44 ID:U8kL4puE0
>>407
これを見るとたいして変ってないのに、高くなってるな。
TIの新チップは採用されてるのか、電源等は強化されてるのか
日本での発表までは分からないね。

少なくとも、日本ではSU?XR700と言う名前だろうな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 21:55:13 ID:NMdUfPt20
XR-55ってもう店頭には置いて無いですかね?
通販でかうしか無いかー。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:30:05 ID:av1XvDjK0
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:31:05 ID:cfcqHdONO
日本のAACって海外のアンプでもデコードできる?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 08:30:28 ID:OLPfXwd90
>>407
>XM satellite-ready
衛星ラジオついているなら日本仕様と違うんだーと思ったら、readyかい。
>>415
TAS5518なら110dBになるんだよね?
XR55:希望小売価格$300→kakaku最安\34,860
XR57:$400→\45,987
ってことは
XR700:$1000→\115,000くらいか。
XR55買うことにしよ。黒いのいいなー。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 09:03:56 ID:OIgFs84h0
>>416
先週、石丸電気とケーズデンキで見かけました。
いずれも通販より高かった(42,000位)ので、私は通販で購入しました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 09:17:30 ID:G5lJr6Iu0
すみません。

XRの光入力は48KHzの倍数で最適化されているので44.1KHzより
48Khzで入力したほうが音がいいとネットで見たのですが本当でしょうか?
http://pizza3.jugem.jp/?eid=166
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 09:25:15 ID:6JjDfTO50
XRの内部はPCM=>PWMの変換だから、そう単純な話ではないと思うけど。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:32:59 ID:JQBgmYd40
XR55を購入する直前の者ですが、友人がXR50を1万で買わないかと言っております。
その友人宅でXR50+B&Wsig805のFMラジオN響アワーを聴かせてもらったが
「この音がこのアンプで?!しかも内蔵チューナーだし・・・。」と軽くショックを受けました。
色々調べるとXR55よりXR50のほうが良い!という意見も見受けますし
何より今だヤフオクにも滅多に出ないところを見るとXR50の所有者は
手放そうとはしていないのかな?などとも思うわけですが。
正直50と55には目に見えるくらいの壁があるのでしょうか?
教えてくださいエロイひと。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:39:43 ID:Ijk0Hdur0
XR55よりXR50のほうが良いってことはないと思う
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:51:30 ID:Ee0wYwkd0
>>423
XR50を持ってるが、値段の割にはそこそこの音が鳴ってると思うが
電源環境に影響を受ける上に、CDのデジタル接続の場合、すこし
高域の荒さが目立つよ。

ご友人宅で聞いて、そこら辺が気にならなかったのは電源環境が良いのか
それともアナログのFMラジオだとマスクされるのかな?

XR55や57の場合、ここら辺が改善されてるみたいだけど1万位なら
購入しても損は無いかな、少なくとも同系統の音だから気に入らなかったら
場合は、1万円の損ですむから。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:57:50 ID:JQBgmYd40
>>425
有難うございます。
友人宅と私の家とは部屋の造りも機材も違うので一概にどっちが私の家の環境に・・・、なんて
比べる事も出来ないのですよね。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:59:29 ID:JQBgmYd40
で、結局は・・・。55買います。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:19:47 ID:IR1a14yL0
賢明だ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 12:20:35 ID:hP53iVpF0
XR50が1万円なら買いだろ

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41103190  
現在の価格: 24,000 円

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f41160220
現在の価格: 24,500 円

430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:44:49 ID:TgmS3BIuO
1万円で引き取って欲しい…


糞音に余程懲りたんだなw
431419:2006/06/26(月) 23:36:33 ID:BFDfmTCy0
XR55買いました。
チラシの落書きみたいな感想をば。
今までのAmpはSony TA-F333ESR, SPはVictor SX3といずれも中古で買ったもの。
第一印象は、失敗したなぁ。リモコンとラジオ使えるからいいか。
音の定位は良い。必要ないけれど、333ほど爆音が出ない。最小と0はぷつっと切れる。
音を大きくしても大きい感じがしないし、絞っても小さい感じがしない。バランスがいいからなの?
パーカッションの余韻が以前より聞こえる気がする。低音の豊かさは333のほうが良いような。
高音は確かに耳障り。と1時間くらい聴いていたら、良くなった気がする。
単に耳が慣れただけなのかもしれないけど。エージングと思うことにする。
もう一度333と聴き比べしたいけれど、SPケーブルのつなぎ替え面倒だ。
質問です。リモコンの「テスト」でサラウンドスピーカーの音量バランスを変えられるけれど、
リモコンで左右バランスは変えられないの?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:45:11 ID:d1T7gfJd0
>>431

>第一印象は、失敗したなぁ。

ヒント:原音再生
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:59:09 ID:3TVXp08n0
>>431
XR50はリモコンでは変えれなかったけど、XR55は持ってないから分からないな・・・。

432は、原音再生と言ってるが、まぁ良くも悪くもインプレの音が
XRの音であり、一般のデジタルアンプの音だね。
まぁ、不満に思ってる高音に関しては、電源部分を見直したら
少しは良くなると思うよ。

かかるから、
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:02:05 ID:0Bt4xXe40
俺XR好きだし重宝してるが、この手の話題で良く出てくる
『誇張無くリアルな音だから薄く感じる』という主張は正直どうかと思う。
迫力や厚みのある音をそのように出せない事を、原音再生とは呼ばない。

まあ55は低域の薄さをさっ引いても魅力的なアンプなんで使い続けますが。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:52:02 ID:E544RMI10
XR50が原音再生とは言わないが、生の楽器とかは至極刺激音が少なく、心地がよいもの
ちゅーかオーディオで原音再生とか語ってもしょうがないんだけどね
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 02:23:35 ID:l+Ps6sMl0
sx-3Uをxr-50で使ってたけど低音を締めて出しててよかったけどね。

話はズレるけど
sx-3系は古い名機で中音は好いけど、
高域は伸びないし、ソフトツイーターのメタルカバーが嫌な共鳴を出すし、
低音は制動が利くアンプでないとダラけた音になる。
一聴した時はxrは締まりすぎて痩せて聴こえたけど、
セッティングやケーブルを見直して対策した。
豊かなsx-3の中音とxrの冷徹な音はいい組み合わせに成ると思う。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 07:11:30 ID:8Ld3G21F0
>>431
お約束ですが、フロントの設定はLARGEになってる?
初期設定のままだとサブウーファーがYESになってるはず
設定変更しないと低音スカスカな音しか出ないことに

マニュアル見る限り、左右のバランスは本体のみの模様
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:25:06 ID:LrAfJ1r30
>>431が素人で酷い頭の持ち主だということは把握できた
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 09:23:43 ID:NcToaX8H0
社員乙
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:53:20 ID:CMt9bQXh0
>>435
原音とは録音された原音のことな。
要するに特性がフラットということ。
勘違いしないように。
441431:2006/06/27(火) 22:14:38 ID:rrnkQAAB0
反応くれたみなさんありがとう。
オーディオにこだわってみたいけれど、金も時間も根性もない私には、
XRみたいに安いんだけれど、実はすごいんだぜ〜みたいなウンチクが似合うと思いまして。
1st Impressionはう〜んだったけれど、気に入っていますよ。
当初はOnkyo FR-V5って一体型コンポでSX3を鳴らしていたのだけれど、
全然違うから単体のアンプを買えと言われ、333ESRを買いました。
333ESRの第一印象は眠たい音だなと。まろやかと言えば聞こえがいいかな。
低音がぶわーんと出て、これが駆動力なのかと思いました。
でXR55にして、低音がどすんという感じになり、物足りない反面、その後ろの残響音
みたいな音が聞こえるようになりました。これが制動力でしょうか。
しないけれど、ぶわーんがほしければ床を響かせるようにします。
SPの設定は大丈夫です。リモコンはPana製品ないと役立たずってことですね。もったいない。
部屋が狭いのでバランスほしかった。そういうのほしければ、Victorの手を叩くやつですかね。
書きながらパイプオルガンの曲を聴いたらすごい音まで出ていた。ついでにスピーカーも
びびっていました。置き方直さないと。
SPの設定をSMALLとNORMALで比べたけれど、SWがOFFだと同じに感じましたけど。
カットオフは100のままでテストトーンを聴いたけれど、同じところまで聞こえましたよ。
テストトーンを聴いていて、アンプうんぬんよりもSPの左右の音色の違いのほうがよほど課題の
ようです。orz
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:33:29 ID:nK3mUp3+0
録音環境もマスタリング環境もスタジオによってマチマチなんだから、
音源の段階で既にフラット原音は幻想ですよ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 00:12:20 ID:9ahjdFP50
原音が人工的に再生できるわけ無いだろ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 02:30:45 ID:Yb/OinfK0
XR55+QUAD11Lの組み合わせでバイアンプで鳴らしてる人いますか?
しっとり落ち着いたピアノジャズを、ウェットな感じで聞けるSP探してるんだけど、
bronze情報ばっかりでXR55+QUAD11Lの情報がほぼ無いんだけどどうなんだろう?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 02:38:51 ID:aoDybQYd0
>>442-443
原音なんて生演奏以外_  オデオに出来るのはどれだけ近づけるかだけ

永遠の片思い
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 09:04:13 ID:8QAGxpN80
逆にいえば無限に原音に近づけることが可能なわけだ。
XRシリーズは究極的といっていいほどに原音に近づけた
他の追随を許さない抜きん出た存在だ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 09:31:32 ID:OQP4bA6P0
>>446
何をもって原音に近づいたと言えるんだ?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 12:26:58 ID:pmZawywL0
>>446 >442
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 13:40:37 ID:9ahjdFP50
今ヤフオクにXR-50/XR-70/XR-55が珍しく揃って中古で出てるよ。
XR-70スタート高すぎ。
XR-55出品者は買って1週間で手放してる。
XR-50希少?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 13:45:08 ID:9ahjdFP50
今見たらXR-10も出てた。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 13:56:14 ID:N5ufuY/+0
> XR-55出品者は買って1週間で手放してる。

音が気に入らなかったのかな?w
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 15:00:17 ID:BJowlnyY0
>>444
XR50と11Lで鳴らしているが、落ち着いてはいるものの、
しっとり・ウェットとは微妙に違う気がする。
そもそもXRでウェットに鳴らそうとするのは難しいのでは?
そういった意味じゃ、同じクラスで11Lよりウェットに鳴りそうなspって、
特に思いつかないので、11Lは悪いチョイスじゃないと思うけどね。
ジャズピアノは悪くないよ、しゃっきりとかつ音場豊かに鳴って。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 15:06:57 ID:3zY/yWLg0
艶とウェット感は独特の付帯音が付きまとわりつくからこそ聞こえるんだよね
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 15:12:02 ID:OQP4bA6P0
>>453
いわゆる相互変調歪みが多いのか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 18:55:15 ID:Yb/OinfK0
>>452
ありがとう。参考になった。
確かにハッキリクッキリのXRでしっとりとウェットな音を求めるのは難しいんだけど、
エントリークラスのアナログアンプでは俺にとっては単に眠い音になるので、
せめてSP側でウェット感を補いたい。
今使ってるImage11kai-sでも結構いい感じだけど、
バイアンプ駆動できる11L買って鳴らしてみようかな。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 19:24:15 ID:gRuBC09p0
ウェットに聞こえないとしたらそれはソースに問題があるんだよ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 19:28:42 ID:pmZawywL0
あらゆるスタジオでXRを基準にマスタリングするようにしろと?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 21:10:50 ID:9ahjdFP50
>>457
それはいいかも、いいかもそれは。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 21:56:25 ID:FAwXlm9r0
そりゃこのスレの住人にとってはそれがいいけどよw
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 21:57:17 ID:Jl6X1Kce0
これテレビ見てるとステレオとモノラルでリレーがカチカチうるさいね
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 06:19:46 ID:VdPR9YY40
原音の視聴環境にシステム同定することは可能。周波数特性、位相、音量を合わせることができたら、
原音再生と言ってもいいのでは?
ただ、理屈としてマイクもADCもアンプもフィルタとして波形を鈍らせてしまうので、
やっぱり不可能と言われればそうかもしれない。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 20:48:42 ID:+MG5c9h50
原音(CDに刻まれた音。楽器の生音とかライブの音ではない)を
聞きたかったら、ミックスダウンするときの環境をそろえればいい。
漏れだったら、TASCAMのCDプレーヤーとamcronのモニターアンプ、
ニヤフィールドモニタは好みで、あとHPはCD900STあたり。
とは言っても、最近はラジカセで最終確認すっからなぁ。
あれ?xrのスレでしたっけ?ここ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 22:24:24 ID:+v/9WomF0
宅録ヲタってこういう勘違いバカが多いよね。

464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 16:24:06 ID:ggRJDOs30
オーディオで原音って言ったらCD(ソース)に入っている音をいかに再現するかではないか?
CDからダイレクトに信号をとって、味付けしない点がXRユーザの言う原音再生だとオモタ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 18:54:52 ID:Zb4xdTnX0
艶のあるSPって艶のない音楽ならすと馬鹿みたいな音になるよね
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:00:48 ID:PwdaMJ3k0
XR25からXR55に更新したよ。
ピュアで607MRとバイアンプで比較して遊んだ後は,100インチのシアタールームでメインとして使って行きたい。
マルチでは,デノンやヤマハの巨大なアナログアンプよりデジタルアンプに惹かれるんだよねー
しかも安い。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 10:22:22 ID:iu2qDnaXP
しかしかっこわるい。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 12:48:26 ID:KQNjrgOX0
607MRと比較するとどんな感じ?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:55:05 ID:EUseYaMN0
しかし最近XR55がかっこよくみえる。
角度とかで。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:05:21 ID:x7DxTszG0
この機種って、シャリというかスカキン傾向ですか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:09:33 ID:WzKpClVI0
そういう傾向にあるソースならな
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:21:45 ID:x7DxTszG0
Oh、そうですか。
じゃあスペシャが悪いことにしておきます。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:24:09 ID:57Qdv0pA0
>>470
シャリでありスカキンです。良くご存知で。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 22:33:26 ID:x7DxTszG0
一応、聞いてみての感想ですが。まだ三日くらいですけど。生まれてきてすいません。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:09:42 ID:IlzNlNeS0
スカキンとまでは言わないけど、ソースに関わらず全般的に低域薄くなる傾向あるよ。
レンジが狭い訳じゃないんだけど。組み合わせるSPには一考が必要。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:10:11 ID:JaJiSVx60
アメリカの掲示版でもプチ祭りになってるね。
数百まんのアンプを凌ぐとか2ちゃんと同じこと書いてるしw
477名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/02(日) 23:40:29 ID:xpmA+MUH0
>>475
ある程度口径の大きいJBL4305あたりのスピーカーなら
価格も安いしかなり楽しめるね。
口径が小さくて高域のきついSPとはミスマッチングですなあ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 00:17:26 ID:nhMgxB+30
>>477同意
ONKYO D-77FX2という30cmウーハー密閉SPをプリメインに繋いでいたら鬱な音でしたが
スカキンアンプに繋げるとベールが1枚剥がれたような、世に言う「聴き疲れの無いまろやかな音」
になったからもう手放せない。
>>476
「アンビリーバボー!」「オゥ、ゴッド!」とか言ってるのですか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 07:39:54 ID:ElwSamJi0
>470
どうしても値段から安物のSPつなぐとそういう傾向になってしまう。
解像度が高いからね。
バイワイヤ端子付のペア10マソ以上のクラスから真価発揮。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 08:10:28 ID:u15pJiPJ0
>>476
社員乙。

と、英語で罵られたり罵ったりしている訳か。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 08:11:31 ID:3pvLJcrV0
つまりXRは悪くない。
悪いのはソースとSPだ。
ということですね。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 08:24:14 ID:e8ss6dWK0
バイワイヤではないけど十数年前のpioneer製のSP(当時十万くらいらしい)で聞く限り結構良いと思う。
もっと低音欲しい時はSW点ければいい感じになるし結構満足かな。

バイアンプで聞いてみたいけど金銭的にキツイからこれで我慢するさー。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 11:15:57 ID:ElwSamJi0
>482
半田付けと簡単な木工(穴あけ程度)できるぐらいのスキルあれば
バイワイヤ化はそんなに難しくないよ。まあ裏板が簡単に開けばだが。

484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 20:30:02 ID:FuskXg8g0
>>483
まじで?やってみたいんだけど、詳しいサイトとかない?
485482:2006/07/03(月) 22:18:14 ID:e8ss6dWK0
>>483
バイワイヤ化なんてできるんですかー・・知らなかった。

SP内の高音と低音の配線を分けてバイワイヤで繋ぎなおすって事ですか?
3waySPなんだけど中音のはどこに繋げばいいんだろう?
保護回路はどうするんだろう?
そもそも、そういった改造をして機器に問題は無いのですか?

ググっても良い情報が見当たらなかったので、
この辺りがどうなのか教えていただけると大変参考になるんですが。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 22:21:21 ID:nhMgxB+30
>>483
エンクロージャーを壊さなくてもユニットが取り出せれば出来るよ。
>>484
基本的にはウーハーとそれ以外のユニットのターミナルをを別々に設けるだけ。
ただそこにはネットワーク回路が幾つか介在してる筈なんで素人がいきなりやるのも・・・。
失敗すると音のバランスが崩れて中音域が打ち消されるなんて事もあります。逆もありますが。
ユニットのインピーダンスにも注意したほうがいいかも。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:39:19 ID:bT6WoQx30
>>486
独立型のネットワークなら
ターミナルの所で分けるだけで簡単だけど
そうじゃない場合は意味がないような。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 03:50:44 ID:YboSGlev0
2ウェイでトゥイーターをコンデンサ1つで切ってるだけの構成なら楽だけど、
普通はウーファー含めてコイルとコンデンサで構成されてるから、知識がないと無理じゃね?

自分で新たにネットワークを組めるくらいの力量がないと失敗するだけかと

>>483
何をもってして難しくないと言えるのか、わからない
チャンデバ持っててマルチアンプ化のために線引っ張り出すだけなら簡単だけどね
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 04:54:40 ID:GM/xFeTT0
>そもそも、そういった改造をして機器に問題は無いのですか?
改造は全て自己責任だよw。
486が言ってるように独立したネットワークなら簡単だけど、
たいていまとまってるから回路読めないとムズイかも。
487のようにチャンデバの傑作?BEHRINGER CX3400が新品で2万、中古で1万ぐらいで買えるから
遊んでみるのもいいかも?

490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 22:02:22 ID:ieSMoP4+0
しかし、期待のXR700はスペックを見る限りTiのチップはXR55と同じみたいだな。
出来たら、SONYのチップと同じスペック(それ以上?)の新型Tiのチップを採用して
欲しいのだが、価格面で折り合いがつかないのかな?

しかし、10万超える価格の場合、SONYのアンプも選択肢に入るからな・・・。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 22:26:32 ID:kVtnmSg80
>>490
スペック面では以前からSONYよりTIのチップ方が上なんだが。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 23:55:33 ID:ObCzFMb70
XR55多分この先一生使い続けるだろうな。
今は2chでしか使ってないので残りのチャンネルが遊んでると思うともったいない。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 23:59:32 ID:Yz2odOor0
漏れもXR50で当分遊べそう。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 00:01:45 ID:pof4wY1Z0
漏れは40歳くらいの熟女と遊びたい。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 00:13:59 ID:MR4MW7Cj0
>>494
さすがに40はどぎつい
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 01:03:01 ID:DlWxed7m0
近所の電気屋でXR55を39800円で買ったのだが
この値段でこんないい音がするのが信じられんですな。

サブ機として買ったのだが今はこれにソナスファベールのコンチェルティーノホーム、
ビクターの安いサブウーファー、タンノイのスーパーツィーターをつないで2chを聴いている。
(ウーファーとツィーターは余っていたので接続した。)

メインのシステムよりも今はこちらで聴くのが楽しくて仕方ないくらい。
こりゃみなさんと同じく当分楽しめるなあ。満足、満足。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 01:10:25 ID:MR4MW7Cj0
>>496
おまいはおれか
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:13:54 ID:Vgowbsp/0
XR55買ったけどSPケーブルが太くて入らない
みんなバナナつけてるの?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 08:32:55 ID:MR4MW7Cj0
>>498
ほそいけーぶるあっちゃく
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 10:52:41 ID:jnS5F5y80
XR55 or 57 はBTLッポイですが・・・

だとするとマトリックス不可?
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9706.html#9706017
の「D」で接続すればBTLでも大丈夫でしょうけど・・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:21:20 ID:H72KeAK00
鳥越「アメリカは独立記念日に花火をあげる それといっしょ 大騒ぎするのはおかしい(嘲笑)」
森本教授等がまじめに解説するも、鳥越が「まぁ 騒がないほうがいい^^;苦笑」とちゃかす
さらに、「今回の出来事は小泉外交が何の意味もなかった、という証拠ですよ。小泉政権だからこうなった。まったくこの国にとって小泉政権が残したものは・・」
最後に、もうひとり女性コメンテイター
「男の人は、こういう話になるとやけに高揚する。 私は今回のことで、再び軍国日本に戻るんじゃないか、いつか来た道を進むんじゃないかと不安になる」

ソース:ttp://www.youtube.com/watch?v=c2atuwuIdBw
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 17:56:14 ID:wcVu3yih0
ttp://www.frieve.com/~frieve-a/blog/index.php?c=6-
ここではXR55の評価が高い
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:20:01 ID:PCHtN4XcO
自動音場調整機能付いてる?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:21:31 ID:MJ+YqaR10
>>503
自動音場調整機能・・・どうも正確でないので必要ないと思う
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:24:12 ID:PCHtN4XcO
>>504
(・ω・`?)
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 17:33:56 ID:aKGdIRy70
低音が物足りないのでBASSを+3db上げました。
TONE調整しているいますか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 17:37:21 ID:MJ+YqaR10
XR50使ってるけどTrebleだけ-2にしてる
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:31:46 ID:/bgPw41X0
スピーカの制振したら高音のきつさが取れて驚いた。低音も締まったし。
評判もあってアンプのせいにするところだった。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 19:04:59 ID:UX8owDD+0
このやろー GIRIGIRIだったぜw
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 19:29:57 ID:Tr3wSdYi0
2chピュアでXR55やXR50の評価が高いときって,アナログ入力の場合なのかデジタル入力のときなのか?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 20:09:06 ID:tDwROkUx0
出力側の質によるんじゃないの。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 21:42:20 ID:7khFQzdi0
xr50で高域低域ともに先ず-5にして、其処から調節してる。
spはスーパースワン。
513506:2006/07/07(金) 21:46:54 ID:aKGdIRy70
>>507,512
ども。
SPにもよるんでしょうけど、マイナスにしてから上げるのは何故ですか。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 21:55:07 ID:7khFQzdi0
xr50はトンコン弄らないと中域が薄いから。

トンコンは現在高域-6低域-6で、
優秀民族音楽録音からj-popのコンプ掛けまくりのソースに対応するための妥協の数値ってとこ。
派手なイコライズはすぐ耳が痛くなる。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 22:03:58 ID:7khFQzdi0
>派手なイコライズ
トンコンノーマルの状態ね。(±0)
スワンでノーマル状態だとj-popは破綻する。
516506:2006/07/07(金) 22:11:34 ID:aKGdIRy70
>>514,515
なるほどです。
XR55でも同じでしょうか。
って、自分に耳で確かめればいいんですけど…
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 22:15:28 ID:7khFQzdi0
あなたの耳、あなたの使用sp、あなたの良く聴くソース、





自分で決めて下さい、としか言えない。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 23:10:11 ID:w221u+YI0
だな。セッティングでもだいぶ変わってくると思うよ
アナログの世界でも一緒だよ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 23:44:32 ID:f21f19840
XR50だが、高音の抑えと低音の増幅は俺はSPケーブルで調整したよ。
いや正確に言えば今も試行錯誤調整中だが...それが面白い。
ただ単に太いケーブルだと、せっかくの解像度も低くなるから注意な。
(失敗談としては、ヤフオクの業者のカナレのケーブルは↑だった)

低予算お勧めコースは、DENON AK-2000 。ヨドバシカメラで 360/m だ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:16:53 ID:YrLpSMsaO
屋内配線ケーブルVVFだっけか、単線のやつ。メートル百円しないし、シャキッとしてていいよ。 ホムセンや大型電気屋の延長コードなんかの売り場に置いてある。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:01:34 ID:XdN9QGSw0
デジタルアンプで電源だのケーブルだのなんてアナログ要素が音質に影響するわけないだろ。
プラシーボもいいとこだな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:17:43 ID:YrLpSMsaO
つまんねえ釣りだな。もっと頭使えよ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:36:15 ID:hczMEB9w0
そりゃ電源環境でデジタルデータが変わったら、
2chも文字化けだらけだろw
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:55:38 ID:9qcHMrGC0
>>521 >>523
おいおい……
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 15:34:32 ID:wR2vhpvt0
>>521
フルデジタルアンプでもSP出力端子に出ている信号はアナログなんだが・・・
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 17:18:56 ID:bVXVTrRm0
なるほど、プラシーボを排するためには自分の頭ん中に直結しろと
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 23:01:46 ID:G/0lp92o0
↑それは、これでいいのか↓

http://goldendance.jp/product2.html
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 23:07:27 ID:wh7hhZF30
直接聴覚神経に電極つなぐんじゃね?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 00:18:51 ID:j039j7S60
HDMI1.2aか・・・なんか中途半端。プログレッシブ不可?
ttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/su_xr57_1.pdf

USB1.0みたいに使えない規格になったりして。

XR70のHDMI1.1つかって幸せになった人いますか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 06:59:42 ID:S6Q7+1Re0
XR70にHD-XA1を繋いでる。
映像はXA1が1080pを出力しないから問題なし。

HDDVDの音声はDVD-AUDIOと違って、ダウンミックスの制限が
無いようだから、XA1でデコードしたマルチチャンネル音声や
PCM5.1記録のソフトもXR70側でダウンミックスできるところが便利。

DVD-Vやデジタル放送なら同軸か光でいいけど、BDやHD DVDなら
1080p対応のHDMI1.1以上で接続したい。
真の1080p出力プレーヤーが出たら自分にとってXR70はゴミ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 07:02:06 ID:7ZQT044f0
どっかのサイトでも最低ランクの評価だったし
AVアンプとしての機能いらないんじゃねーのw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 20:02:29 ID:2ximdytm0
どっかのサイトw
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 17:06:31 ID:zUIddIle0
XR50に繋いでF特計測してみた
うちではTreble-3dBでフラットになった
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 17:47:21 ID:pn2ELnKE0
>>533
参考にしまつ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 19:40:01 ID:qPG/vNCj0
ところで、みなさま、イコライザ(バスとトレブル)とボリュームはどれくらいですか?
周辺機器が違うのは承知のすけですけど、お尋ねしたい。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 20:43:53 ID:DEHoAHSW0
>>533
「うちでは」の一語に良心的なものを感じた
537533:2006/07/11(火) 21:39:04 ID:zUIddIle0
>>536
そりゃ環境違えば変わってくるでしょうに。
指向性の関係上角度が数度ずれるだけでだいぶF特違ってきますし
自分が作りたい音場・定位バランスあるでしょうし
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 07:44:42 ID:EtOVqnJD0
>>533
うそだろ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 10:01:37 ID:0T4X/kzq0
533じゃないけど、538の測定結果を知りたい
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 11:00:09 ID:EtOVqnJD0
>>539
昔XR70で測定したものだ。
http://eq2.matrix.jp/snup/src/up1344.jpg
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 12:45:11 ID:0T4X/kzq0
なんでこれで533がうそになるのかよくわからないけど、
ともかく測定結果ありがとう。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 12:52:54 ID:EtOVqnJD0
>>541
Treble+3dBで、フラットになるんちゃう。
まあ、測定法がインパルス列を用いた周波数特性だから、
高い周波数でのロールオフが、信号源に基づいたものかも知らんがな。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 21:09:49 ID:2tvSbJ1v0
>>542
スピーカ・マイク・セッティング・部屋 etc...
測定環境によって滅茶滅茶結果変わるんじゃないの?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 01:50:43 ID:8qO6K0T40
ヨドバシ通販
24750円 ポイント13%還元
で購入。

在庫処分だったのかな? 実質2万ちょっとは安いね。
でも、もう売り切れてるようだ。

本日到着。いい音鳴らしてる。
うちの貧弱なAV環境が大幅にパワーアップ。
もうちょっとマシなスピーカーも買わねば。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 02:01:14 ID:/7C842I60
チューナー付きのXRを使ってみえる人、いい音でFMをリスニングしていらっしゃいますか?

FMチューナー付きなんでXR55を買おうかと思ってます。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 13:40:26 ID:1u/GiuYg0
私はケーブルテレビのチューナーからFM音声を取ってる。
結構綺麗だよ。
昔の人はエアチェックのために大がかりなアンテナ立ててたなんて聞くと驚きだが。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 15:25:18 ID:zyEabU+a0
>>546
うちもケーブルで聞いてる。
昔どでかいアンテナ強化したけどそれよりも綺麗なので憂鬱だwww
有料チャンネルもあるしケーブルまじやばい。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:20:11 ID:rBzmdOti0
ふつうにVHFアンテナからつないでいる。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:21:55 ID:6ObJnAKV0
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:40:49 ID:+cDos3cN0
またシルバーか
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:42:29 ID:KsHor5oU0
FMってUHFアンテナしか繋いでない場合って意味無いよね?
試しにテレビの線繋いだらノイズまみれだった
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:45:06 ID:6ObJnAKV0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060623/pana.htm
>>550

黒欲しかったのに
メール送るかなぁ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 19:52:14 ID:w7ZCpLuW0
黒欲しいよ〜〜
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 19:58:22 ID:w7ZCpLuW0
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 20:05:56 ID:KsHor5oU0
>>554
日本語パネルなのね・・・
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 20:57:46 ID:8VDsXdNm0
ホワイトノイズが全くないFMを初めて聞いたときの衝撃は結構凄いね
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 21:13:55 ID:caOxns190
TIの新チップも採用してないみたいだし、学習リモコンも採用してないみたいだし
筐体を見ても、現行のXRとたいして変らないみたいだから、電源部分の強化も期待出来ない。

唯一良いのは、自動スピーカー設定だが、それだけで10万を超える価格では、期待外れだな。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 21:17:09 ID:2gCSJ9RC0
>>557
>TIの新チップも採用してないみたいだし
これが何で欠点なのかがよくわからない
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 23:44:19 ID:ajXt5Y2S0
色が違うだけで何でここまでカッコ悪くなるんだorz
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060714/pana02.jpg
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 23:47:53 ID:ajXt5Y2S0
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 00:00:12 ID:VfQZjkhy0
黒はいろいろと誤魔化せる色だからね
黒以外で良いと思える外観が一番良いんだけど……
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 00:02:31 ID:K6LzVun90
ぶっちゃけ形も色もどうだっていい。音さえ鳴れば。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 00:11:26 ID:ZfzLBzNk0
紫とかね
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 01:05:45 ID:f2qZapIr0
対応フォーマットにDD+、TrueHD、DTS-HDとか書いてないからHDMI1.3じゃないだなぁ。
DMP-BD10はDD+、DTS-HD(ファームアップにより)対応みたいなのになぁ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 01:09:05 ID:mAGkpqWD0
何でD端子を装備していないのかな?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 01:21:04 ID:f2qZapIr0
D端子orコンポネもなしかぁ。PS3と一緒に買おうとハァハァしてなのになぁ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 01:24:58 ID:avFLpiYt0
>>565
HDMI入力2系統、出力1系統
コンポネ1系統

端子は↑でたいてい足りるし、世界基準だからじゃないかな
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 01:29:51 ID:7Iin7+xe0
値段が上がっただけに何かあると思ったんだけどなぁ。
これじゃ、現行機種と変わんないみたいだね。
リモコンの写真なんてXR57と全く同じもんだし。
どこにその価格差が生まれたのか、はっきりさせてほしいもんだ。
569564、566:2006/07/15(土) 02:53:49 ID:f2qZapIr0
コンポネあったね失礼orz
酒飲んで帰ってきて書き込みの日本語がきもくなってるわ、スルーしてくれorz
D端子とコンポネは変換ケーブルで互換できるね。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 04:06:56 ID:mAGkpqWD0
今使用しているAVアンプ

ビデオ S端子
スカパー S端子
ケーブルTV D4端子
DVD D4端子
DVDレコーダー D4端子
XBOX D4端子
PS2 D端子

出力 TV、プロジェクター

だめだ、全然足りない
S端子 x 2
D端子 x 5
HDMI x 2
は欲しい
571545:2006/07/15(土) 08:51:25 ID:MylU/JlF0
>>546
> 私はケーブルテレビのチューナーからFM音声を取ってる。
> 結構綺麗だよ。
> 昔の人はエアチェックのために大がかりなアンテナ立ててたなんて聞くと驚きだが。

レスありがとうございました。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 19:59:10 ID:KNwycWB20
>>564
1.3対応で最初にでるのはPS3らしいから、
対応機種がぞろぞろ出てくるのは来年からでしょうね
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 20:09:41 ID:ZfzLBzNk0
WQXGAなんだってね
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 01:10:40 ID:IBVrAxWy0
10万超えるなら筐体とかもっと頑丈にしてくれよ・・・
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 01:16:10 ID:WuGvbblx0
あやうく、ポチリそうになった。ここ見てよかった。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 19:36:17 ID:mtmSYV5T0
シルバーダサッ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 00:39:12 ID:JHhIDHXg0
リモコンパネル豪華にアルミ使ってると思ったら最近アルミメッキ?が
剥がれて来た。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 17:52:18 ID:CqiropF30
ちょっと質問なのですが、
XR55やXR70についているコンポーネント入力にハイビジョンのD3映像を入れた場合、
コンポーネント出力かS端子などから映像は出力されますでしょうか?

D3出力は無理だと思うので、
D1のサイズでいいから出力できたらいいなと思うのですが無理ですか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 10:07:20 ID:0diU7ty30
こいつ引き取ってくれないか。
色々な所で暴れてて迷惑なんだけど。

711 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/23(日) 06:32:17 ID:WI6QGej/
>708、710
706=707=709で、有名な基地外だから何言っても無駄。
XRの話題があると意味不明の粘着(たとえば:ダンピングファクタ
低い上に逆起電力を吸収仕切れないから:とか)しながらいろんなスレで
煽りまくる。
特徴はID変えながら、賛同者が何人かいるようにふるまうこと。w
どうも706の記述のようにデノンの390を奨めて、XR厨にたたかれて凶暴化した模様。
駆動力や解像はデジアンの得意とすることで、別に違っても問題ないと思うが
気に入らないようだ。
こういう口コミの交換場所は、判断するのは受け取り側の自由で、個々の感想の範囲で述べるだけなのに
それに対して悪意を持った書き込みは普通信用されないっていうのがわからないようだ。
基地外といっては哀れといえば哀れだが。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 17:14:47 ID:wFaiqdkt0
ヘッドフォン繋いでもスピーカーから音でるんだね orz
蒼井そらの喘ぎ声が部屋中に響いてたなんて・・・
取り返しの憑かない事をやってもうた・・・





581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 19:03:41 ID:Nj58BE3c0
>>580
ヘッドフォンから音出てるときは
SPからは音でないでしょ?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 19:25:58 ID:WssJhJKO0
手動で切るしかないだろ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 20:21:43 ID:ev/3ski40
>>578
出ません

スケーラー必要だから当たり前だけど
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:23:54 ID:drevFwow0
ちょっと質問なのですが、
XR55やXR70についているコンポーネント入力にハイビジョンのD3映像を入れた場合、
コンポーネント出力かS端子などから映像は出力されますでしょうか?

D3出力は無理だと思うので、
D1のサイズでいいから出力できたらいいなと思うのですが無理ですか?

585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 22:25:02 ID:drevFwow0
すまんです。答えがかいてありましたねorz
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 00:33:27 ID:/ZEIe2l/0
>>580
ドンマイ、俺もやったことがある。もっとも小さな音だったのでセーフだったが。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 01:23:59 ID:Q+PPaO2B0
>>580
隣の部屋はあんただったのか。w
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 12:40:49 ID:ED3LBUQx0
ヘッドフォン挿しっぱなしでSPから音出るのか
ひょっとして今のアンプってヘッドフォン挿してても
どっちから出力するのか切り替えできるのが当たり前?
そうでもないならこれ買おうかな
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 12:46:07 ID:6dd4KexM0
ヘッドホンは刺してれば常に音は出る
スピーカーは前面にあるスイッチでONOFFできる
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 12:55:39 ID:ED3LBUQx0
サンクス
ついでに訊きたいんだけど
上のほうにHDMIは電源オフでもスルーされるってあったけども
他の映像端子はダメ?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 01:44:41 ID:c0IPXmwE0
ちょっと質問。
SE90-PCIからSA-XR55に出力して聞いていて、時々曲によってオーバーフローの表示がでるので、
PCのマスターボリュームを少し下げているんだけど、こういった再生機器の場合、
最適なボリュームは0〜100とすると、どの辺りが良いのかな?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 08:51:10 ID:/beXOTvP0
>>591
曲がクリップしているんじゃないかと。
Replay Gainを試してみたら?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 12:50:21 ID:k0QuclzL0
クリッピングしないレベル
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 12:51:09 ID:k0QuclzL0
ADアッテネーター使うという手も
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 18:45:44 ID:WTEzYkIx0
当方、SE80-PCIとXR50で使ってますがアナログ接続の時はオーバーフローの表示がでていました。
デジタル接続にしてからは一度もでていません。
ボリュームはコンコルドS139で55〜60くらいで聞いてます。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 18:47:54 ID:WTEzYkIx0
×コンコルドS139
○コンコルド139S
orz
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:17:40 ID:39MTytJu0
マラのCDPだけど、うちもでるよオーバー。
同じくアナログ入力時。
こういうもんだと今では放置。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 12:01:31 ID:LASe7LyI0
なぁ・・・Hiviの最新号でSU-XR57はHDMI1.3だけどSACDには
対応していないって書いてあったんだが・・・嘘だよな?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 12:21:43 ID:FjS2A0Rz0
1.2と書いてあるが・・・まあ松下だからDSDにゃ対応せんのだろう
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 11:48:17 ID:z2xAPUZ30
>>598
まだHDMIバージョン=対応フォーマットと思ってる香具師いたんか…
1.1なのにLPCMしか対応してないRD-Z1とかどうなるんだよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 08:10:48 ID:+NHrjY3g0
SU-XR700が掲載されてるけど、既出?
9月発売。


http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR700
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 09:20:58 ID:BIe6vttv0
またFM AM付かないのかあ...
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 09:35:54 ID:MHX02ZP+0
SUだからなぁ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 15:50:19 ID:fpK1OI0B0
ヨドで¥110000、13%還元か…

まあ最初は¥100000かな。うーん見た目考えなきゃ55でいいかなぁ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 17:01:47 ID:bgHsRPwx0
正面より裏側の画像が見てみたい。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 17:34:18 ID:MHX02ZP+0
IECインレットだったら即買いする
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 21:35:28 ID:7N0sq64v0
yes i do
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 21:52:24 ID:+NHrjY3g0
マサニで89,565円(税・送料込み)です。

http://www.rakuten.co.jp/masanios/596973/414226/434876/736890/
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 02:29:14 ID:DIYl5T5/0
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 02:40:53 ID:B3+90h4+O
>>478
同じスピカ持ってるw でかいのに安かった。
今はデノンの型落ち高性能AVアンプとXRアンプで迷ってる。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 02:49:33 ID:B3+90h4+O
1ヶ月前のレス……orz
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 20:07:27 ID:b77dl8V70
XR55でバイワイヤ接続するとテレビのチャンネル買えるたびにリレーがガチャガチャうるさいんですが何とかなりませんか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 21:01:51 ID:Z3Vm6o5P0
XR55ってヘッドホン出力はどうですか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 21:05:33 ID:b77dl8V70
>>613
そこそこ
HA4700くらい(たぶん)
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 00:04:42 ID:a7TvDnDz0
本当に素晴らしいアンプだが
何か操作性が悪い気がする
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 03:24:13 ID:jTnn2gUb0
XR55とPMA-390AE、PMA-2000AEを比較すると
音質はPMA-2000AE>XR55>PMA-390AE くらいですか?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 08:51:08 ID:DndX+pxo0
XRシリーズは某会社の100万のアンプに相当する云々とよく言われていますが
逆に100万のアンプってこんな大人の?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 08:55:22 ID:PnAZp6420
100万以上のアンプは逆に個性が強い物が多いよ。
中級機以上に味付けがあるので初めて聴く人はなんじゃこれと感じるかも。
オーディオとはそもそも個性を楽しむものなハズなのにどれが上とか下とかないかと。
XRに限ったことでなく、マランツとデノン比べても全く質は違うでしょう?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 10:33:29 ID:On9Tfgy+0
そうそう。
なのに多くの人が、一つのモノサシに全て当てはめようとするんだよな〜。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 15:23:26 ID:41vYBHbnO
食べ物と一緒で、音にも人それぞれの好みがある訳で。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 15:31:57 ID:85uBCY0m0
でも音質には優劣をつけられる要素もある訳で。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 16:22:24 ID:jTnn2gUb0
XRの利点・欠点はどんなところでしょうか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 17:10:57 ID:GK51he6+0
XRにBOSEのM3接続して使ってる人いる?
出力を利用すればRCA→ミニなケーブルで接続できると思うのだけれど。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 17:14:29 ID:GwTW+mPb0
>>622
利点:解像度が高い
欠点:解像度が高い
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 17:28:06 ID:3E19hKLp0
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/sn/src/dokuo1020.mp3
この曲をドルピープロロジックllxで聞くと最後の音がフェードし終わったところでリアスピーカーからドンドンプッ!という大きい異音がするんですけど原因解りますか?
ソースに問題はありませんでしたし、プロロジック以外のモードでは起こりませんでした
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 18:31:26 ID:jTnn2gUb0
無帰還であるということでの利点はどういうものなんでしょうか?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 19:58:59 ID:0KJW1+/h0
それは
何故人は山に登るのか?と同じ命題だな。

これまで技術的理由で帰還回路は無くせなったのが、
無くせるようになったことに、素直に喜ぶべきだと思う。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 05:18:08 ID:UAgF+N9C0
竹コンデンサーage
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 18:55:02 ID:RNb6Fsai0
>>625
うちでもCDで同じ現象になった。
最後の曲が終わって少しするとドンドンってデカイ音が。
CicadaのCuriousっていうCDでだと必ず起こる。
プロロジックで聴くのが怖くなったよ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 22:41:56 ID:xzDMkWqS0
衝撃の真実!!

SA-XR55にはYAMAHAのICチップが入ってる!!
http://www.audiocircle.com/circles/index.php?topic=21634.msg192203#msg192203
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 22:42:43 ID:1xvZCo3v0
>>630
いつの話だよ・・・
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 23:37:38 ID:8jdReWLM0
保守ageのつもりだったんじゃないか。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 08:57:39 ID:Cn7a0FCe0
ブラケット取り付け用の60mm間隔のネジ穴がついた、相性の良いオススメSPないっすか?
フロント・リアで4台欲しいんでなるべく安いのがいいなw
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 09:48:44 ID:6KZPl2kJ0
SX-L33
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 10:47:02 ID:P4rtDd/v0
>>634
オレもそれが良いと思う
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:01:35 ID:bJIczqp70
XR55にビクターのZERO30FXという古いSPなのですが音的にいけそうですかね?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:07:07 ID:K/YRzbUp0
>>634-635
サンクス! Victorかぁ〜素人なもんでその発想は無かったわ。
今は改良されたMk2ってのが出てるんだね。ちょっと興味出てきたよ。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 18:50:40 ID:vw+Ex5020
>>636
ゼロシリーズのコストパフォーマンスがメチャ高かったヤツじゃん
3ウェイで30FXならかなりいい音出ると予測
俺も欲しいんだよオクで1万とかで落札されるけどほとんど出回らないし
最近の30万するSP買うより全然いい隠れた名器なんだけどねぇ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 19:06:35 ID:cUn5lIF40
×:名器
○:名機
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 00:10:10 ID:yz2wxQYC0
>>639
ワロタw
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 00:55:46 ID:Vu8fCzX30
器でも意味とおると思うが(楽器の意味で)
あんまり言わんな
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:11:55 ID:0wXKzogQ0
XRはダンピングファクターが小さめの機種だと思うのですが、無帰還だとこれはそんなに影響はないものなのでしょうか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:14:50 ID:NIJ8n5WD0
>>638
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/VICTOR/Speaker/zero-30fx.html
http://www.bidders.co.jp/item/63540079
これか、XR55との組み合わせは良さそうな予感がする
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:34:36 ID:477s0TZO0
SX−3にXRを使うのもいい
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 04:42:38 ID:DZvSV9tj0
>641
何に比べて?デジアンでは標準でしょ。
1例:AL-V 25 XR 30〜35
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 06:35:17 ID:yBaDQxbG0
では質問の仕方を変えまして、
デジタルアンプはダンピングファクターが小さめだと思うのですが、無帰還だとこれはそんなに影響はないものなのでしょうか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 13:19:18 ID:0fjV8MfP0
4Ωのスピーカーは駆動できないのでしょうか?6〜になってますが
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 14:00:03 ID:9E71tZ5P0
XR55かXR57買おうかと思ってる。
差を教えろ、クズども。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 19:15:09 ID:y9zQzqRP0
チューナーの有無とデュアルアンプとHDMIバージョンだったかな?
PS3からSACDのデジタル伝送を…(ry
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 19:15:21 ID:VhXipkOR0
>>648
とくにないよ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 19:21:03 ID:+Zfg6ETU0
>>648
いいですか ?
あなたが、受験勉強に夢中になっている時、同級生の女の子達は、
イケメン達とセックスしまくって、挙句の果てに子どもができて、
簡単に自分の子供を中絶しているんですよ。

あなたが、会社に入った後、あどけない笑顔で入社してくる新入社員の女の子。
でも彼女たちは既にヤリヤリの女の子。

そんな女の子達も会社に入った後でも、さらに毎晩イケメン達と懲りずにセックスしまくっているんです。
会社の女の子達のお腹が、妙に膨らんでいませんか ?
それが休み明けになったら、今度はすっきりとしていませんか ?

あなたが知らないところで、女の子達は、セックス、妊娠、中絶、性病発病、治療、を
繰り返しているんですよ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 19:22:06 ID:I5ZHTLjQ0
悪態ついたのに真面目に教えて貰った。ああ、恐縮です。
今、XR57注文しました。そんなわけでそっちのスレ行きますわ。
アナログアンプからの卒業\(^o^)/
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 20:11:50 ID:103m/Xco0
>>647 バカでかい音量で鳴らさない限り大丈夫
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 21:51:13 ID:0sw08LB30
>645
そりゃなんらかの影響はあるけど、実用上問題なければいいんでねえの?
現にAL-VがXRよりDF少ないから音が悪いなんて言ってるのはいないし。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 01:54:35 ID:0Uvjb0940
>>648
価格COMの成和でんき?のHPに詳しく出てるから見てミロ
656647:2006/08/13(日) 04:00:19 ID:OiVNO1h90
>>653
サンクス
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 15:40:51 ID:5fqvVJsN0
XR55注文したけどお盆だから届くのは来週末だな。
ケーブル類はもうすべて今日買ってきた。
今からワクテカ。アーカムのプリメインからの乗り換え。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 16:01:22 ID:Z7XWLxE10
試聴済みなら乗り換えても良いけど
試聴してもないのに乗り換え宣言出すのはどうかと思う
お前大ジョブか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 16:10:08 ID:5fqvVJsN0
音よりも利便性をとったのさ。
音楽用PCとVRDS-15とDVDプレーヤーとCDR-HD1500がいっぺんに繋げたかった。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 16:19:25 ID:R8w3lsAs0
>>658
よく試聴してないってわかったな!
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 16:29:14 ID:1H6nyQTF0
とりあえずアーカムはまだ売るなよ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 16:30:00 ID:Z7XWLxE10
>>660
普段からオーディオ店に行く奴はその場で試聴でそこで契約が普通
自宅持ち込みも許してくれるよ まともな客ならな
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 03:21:17 ID:ZSaKf3+F0
BOSEの55WER、33WERとの組み合わせではどうでしょうか?
55WERはインピーダンス8Ωとなってますがこのアンプで性能発揮できますか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 06:35:24 ID:ynO19P3n0
BOSEなら如何なるアンプを使ってもBOSEの音しかしません
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 06:55:36 ID:O7pQv5Tr0
ありゃどうしようもないよな、異端児だよ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 09:45:20 ID:NneTBUTe0
XR55の背面をよく見たいんだけど、どっかに画像ない?
667666:2006/08/14(月) 09:45:57 ID:NneTBUTe0
自己解決
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 10:03:22 ID:f9BMAqCg0
>>667
はえーな、30秒で解決かよw
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 10:11:10 ID:NneTBUTe0
「XR55 背面」でググったらすぐ出た。ググってから書き込むべきだったな。
スピーカー2本しか使わないからBI-WIREにしよう。
ああ、早く届かないかなぁ。新しい機器はウキウキするね。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 10:35:13 ID:f9BMAqCg0
>>669
お、購入おめでとう。
ぜひ、最初はシングルワイアで、そのあとバイワイアで試して、インプレお願いします。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 13:59:36 ID:I0jkved70
>BI-WIREにしよう。
おめ。
ところでSPは何?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 14:10:58 ID:TdpG0uSb0
>>671
JM Lab Electra 906
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 14:30:32 ID:qJj+rHQS0
XR55以降は全端子がバナナプラグ対応になって良かったね。
おれは57だけど、テクニカの一番安いやつ
(ヨドバシだとなぜか割引率が高い)使ってる。
ま言語道断だっていう人もいるかと思うけど。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 14:43:59 ID:+HuujHFa0
言語道断、斉藤道三だこのヤロー!
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 15:13:46 ID:nqSC+L7q0
>>674
「どう」と「ん」しかあってまんせんが!
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 16:14:52 ID:+HuujHFa0
冷静な突っ込み超産休!
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 16:21:12 ID:nqSC+L7q0
>>676
お前、実はおもろいな!
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 16:50:52 ID:tKcn+ikv0
>>673
俺は周りのカバーを切り取って
フルテックの小型Yラグで接続してる。
これもいいよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 18:55:23 ID:mQh2uK9X0
「F70 PWM」と表示が出て、動作しなくなるんですけど、
故障でしょうか?
しばらく電源を切ってから使えば復活するんでが、
発生する頻度が上がり、また、使えるようになる
までに要する時間も長くなってきた気がします。
何か情報をお持ちの方、お助けください。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 20:40:00 ID:k7BgO/Wb0
>>679
熱暴走
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 20:51:17 ID:+HuujHFa0
デーデデ デーデッテー デーデデー
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 00:49:21 ID:CaNqQmmh0
PMA-390AE買うならXR55買った方が幸せになれますか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 00:56:32 ID:CaNqQmmh0
>>682
最高に幸せになれるよ。
でもバイアンプ駆動は必須条件ね。
もうこれを聞いたら他のは聴けないよ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 01:15:11 ID:WMOPD/kG0
自演乙
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 01:28:26 ID:o96HVl7x0
まとめサイトみたいのとか、比較レビューサイト無いわけ?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 04:24:45 ID:VJQ5FQEj0
>>682=683=684
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 04:34:16 ID:LLr9jZOy0
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 09:48:18 ID:NIrH2WhY0
>>687
そこの評価はだめだ。
俺も名前を変えて持ち上げる発言をいくつも書いたから。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 22:57:11 ID:4p2Cldz90
audio-proのimage11を2つ持っているのですが
XR55があればデュアルアンプ接続ですごさを体験できますか?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 23:02:01 ID:pwa41pN+0
>>689
バイアンプだのデュアルアンプだのが凄いわけじゃないぞ。
それにSPの能力を引き出す、という意味なら、
何もこの機種である必要はないし。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 23:09:45 ID:4p2Cldz90
>>690
この価格帯ではこのアンプの選択は良い方ではないのでしょうか?

あと、現在ONKYOのBASE‐V10で5.1CH接続しDVDを鑑賞してますが
XR55で5.1CHを構築した方が良い音質になりまか?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 23:16:52 ID:pwa41pN+0
>>691
アンプより先にスピーカーを変えた方が早いんじゃない?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 16:11:08 ID:vT+Zy7Xx0
>>691
うん、この価格帯のアンプとしては良いと思うよ。
ただ、見た目が安っぽいのがなんとも。
まぁ、だからこそコストパフォーマンスが良いのかもしれないが。

>>692さんも言ってるけど、同じ金額出すならスピーカー変えた方が
よっぽど音質向上は望めるよ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 17:50:56 ID:z3u231E80
>>693
俺はこの見た目の安っぽさが今では気に入っている。
「アンプは物量を投じた重くて大きいのが良い」という
拘りから吹っ切れたよ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 18:46:36 ID:q0SLZOWg0
おれなんかもオーディオマニアじゃないからか、見た目まったく気にならない。
むしろ元からあったDIGAと揃ってていいやって感じ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 18:50:46 ID:rlzAg9nh0
見た目も重要だと思うけど、フルデジタルで同軸2,光2付いてるアンプなんて
これ位しか思いつかないからこれしか選択肢がない。
他のメーカーが出してくれたらねぇ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 14:23:39 ID:qC4xj8U50
このシリーズって何でアンチがべらぼうに多いの?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 14:46:58 ID:mkNYtrsJ0
>>697
そこらじゅうで100万を超えるだのいや200万だだのと
宣伝工作する輩がいるからじゃない?
それに対する反動とか、値段も安い分買いやすいんで、
騙されて買ってしまった人が怒ってるんでしょう。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 15:36:57 ID:sdarhvOh0
なんか698の自己紹介っぽい
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 16:08:00 ID:9IOZG42P0
>自己紹介
そうでもないよ。
自分の場合は遊びで試しに買ってみただけだから。
でも結局、最大に評価しても値段なりだったのと、
AVアンプの機能を必要としてなかったので売っちゃったけどね。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 23:10:01 ID:X0P80jiv0
どういうところがダメでどのアンプと比べたの?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 23:45:20 ID:DJwKGtQ00
>>697
性能云々はデジアンとアナアンとで得意不得意があって、XRの方を好む者が多いから。
厚みがないとかスカキンとかあるけど、F特の問題と勘違いしている者がいるから。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 23:47:56 ID:5/yWRFX10
アナログとデジタルで比べるのものどうかと
アナログでも極端に好みに合わないものだってあるんだよ、デジタルにも言える
結局はメーカーとその製品による
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 00:02:47 ID:DJwKGtQ00
>>703
補足をどうも
比較対象の例を入れたかったんです。
XRシリーズでも少し音が違うようですからね
結局はメーカーと製品もそうですが、型版によるんでしょう。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 02:05:46 ID:Jvj7JhoJ0
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40688621


この馬鹿は中身晒してどうするツモリなんだ? 意味がわかんね・・・・
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 02:08:59 ID:LtpFLADD0
>>705
箱開けして開始価格:29,800 円とは横暴だな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:16:32 ID:Gzpph8pv0
中を見たら買う気が失せる。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 17:55:34 ID:ZSFi/uq20
改造してるなら中を見せるのも分かるが、未改造で中身晒す意味が分からん。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 17:59:16 ID:LV2qRheT0
>696
なんでもそうだが、アンチが多いほど、銘機とか多いでしょ。
宿命。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 09:09:18 ID:94zUy/Ub0
>>709
絶対にそれは違うと思うぞ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:16:56 ID:TJp6k3Fv0
銘機かどうかは人それぞれだけど、宿命というのはまさしくその通り。
売れてるものや話題のものにアンチが発生するのは世の必然。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 16:29:40 ID:WOVhmKHx0
XR55届いた。線繋ぐだけで疲れたよ。
PCと繋いだけど便利。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 03:40:50 ID:hTQF2wGa0
まぁ人気があるからちょっと僕むかついちゃってって
暇つぶしに適当な煽り文句書いてる奴も多いと思うよ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 08:02:15 ID:UdrBwcen0
そういう変な解釈気持ち悪い。
こんなにも美しい私って罪な存在ね・・・ってのと変わらん。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 09:41:50 ID:HDonsJDX0
そういう変な解釈するもんじゃないよ。>>714
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:12:58 ID:ZJCPLaew0
>>715
713は変じゃないのか?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:18:59 ID:Yq4KbF0GO
XR57使ってます。
電源に関して改善したいと思うのですが厨な質問させて下さい。
皆様の言うコトヴェールとはSFU-005-3Pのことでしょうか?
またケーブルを調べてみた所、オヤイデの物しか見当たりませんでしたorz
皆様はオヤイデを用いてますか?
自作しているのでしょうか?
長文すみませんがよろしくお願いします。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 15:06:42 ID:Duz9nxV50
>>717
>>皆様の言うコトヴェールとはSFU-005-3Pのことでしょうか?
そうです。

>>またケーブルを調べてみた所、オヤイデの物しか見当たりませんでした
他にはオーテクとかAIRBOWとか
自作は良いメガネプラグが入手出来ないのでやめたほうが良いかと
shimaさんや根岸さんとこのメガネケーブルもプラグがダメダメ
出来ればXRのインレットを3Pに交換するのが一番かと(うちはそうしてます)
719717:2006/08/20(日) 18:01:36 ID:Yq4KbF0GO
718様
返答ありがとうございます。
質問ばかりですいませんが、3Pインレットに変換とはどういう風にしているのでしょうか?
変換コネクタ的なものがあるのでしょうか?
それとも箱開けてるのですか?
オデオ始めたばかりなので意味の分からない質問ですいません…
720718:2006/08/20(日) 19:11:49 ID:Duz9nxV50
>>719
私の場合はXR55なんですが・・
筐体を開けて基盤を外して基盤の裏からコテを当ててメガネインレットを取り外し
背面パネルに3Pインレットを取り付けて結線・・とやってます。
背面パネルへの3Pインレットの取り付けは機種により工夫が必要だと思います。

改造になりますのでお勧めは出来ません。
うちでは良い結果が得られたのでつい書き込んでしまいましたが、
適当に聞き流して下ればと。

メガネ←→3P変換コネクタなら、以前ローカルメールオーダーというサイトで
アナライシス プラスという商品が扱われていました。
私も購入してみましたが、あまり具合の良いものではありませんでした。
(機器側のメガネインレットを壊しやすいし、接点面積が狭いためか短期間で音質の劣化を感じたり)

オヤイデのメガネケーブルなどを選ぶのが一番無難かもしれません。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:44:18 ID:n6xJ4hNj0
いつも思うんだが、3Pインレット付けないで直にハンダ付けすればいいだろ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:46:51 ID:fDeOYrvt0
俺もそう思う
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:48:11 ID:Bm88DQPT0
俺も俺も
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:48:38 ID:DJ34e0fv0
電ケー交換したいだけでしょ
725719:2006/08/20(日) 21:07:54 ID:Yq4KbF0GO
>720様
詳しい説明ありがとうございます。
仰る通り無難にオヤイデにしときます。
>721様
アースのハンダ付けは箇体の金属部どこでもいいんでしょうか?
我ながら質問厨ウザいなぁ…
申し訳ないです。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 04:58:13 ID:ph6IWGDV0
>724
もちろん自己責任でやる分には改造もいいだろうが、
電気工作一般、半田付けとか自信なきゃ止めたほうがよろし。
電源部近いから万一ってこともあるし。
上で根岸のケーブルがダメって言う人もいるけど、メガネなら4000円で買えるし
試してみたら?
周りでは好評だよ。(もちろん値段対比で)
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 06:03:13 ID:R5LhonaA0
アース・・・
テスラクランプで取るといい
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 11:44:15 ID:JmYO583y0
メガネは海外製品でいくつかあるよ
お勧めは PS AUDIOのPower Punch
http://www.audioadvisor.com/images/products/PSAPUPC_000.JPG
http://www.audioadvisor.com/ で買った。国内産ではオーテクにもあるが果たして。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 18:46:42 ID:C7RRUhFP0
オーテクは電源系はうんこだが、他に無難な選択肢もねえしなあ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:47:07 ID:hdxeZYdV0
XR50使っていたんだが、今日電源入れてみると
同軸2種類の入力が内部で繋がっているような状態になっていた
同軸1でも2でも、セレクタをDVDにしないと再生しない。
おまけにCDは全然音が鳴らなくなった。

明日サービスにでも電話する予定だけど
同じような症状が出た奴いるか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:33:56 ID:ILp6p7in0
タイマー系だったら怖いな・・・
うちもXR50なんだけど、その症状は無し
今後のためにも経過報告お願いしたいものです。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:52:31 ID:ExBl3o9R0
http://kakaku.com/item/20435510124/
注文のボタンをクリックしそうです・・・・
買った方が幸せになれるのか・・・なれないのか・・・
誰か背中を押してくれ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:55:17 ID:K3va4Dxx0
http://ww2.tiki.ne.jp/~pierrot/kago/compo.html
こっちのほうがいいよ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:18:10 ID:gECkqSqf0
>>732
買っちゃえー。俺は近所の量販店で39800円で購入して3ヶ月。
CD聞くのが楽しくて仕方がない。オーディオでワクワクしたのは久しぶりだ。

このアンプはなるべくスピーカー口径の大きいものが合うみたい。

スピーカーとアンプが新品の場合、音が落ち着くまで
だいたい200時間必要。(鳴らす音量で大きく変わってくるけど。)

以上が簡単な注意点。
3万5千円。とオーディオ的にはアクセサリー程度の値段で
これだけ楽しめるのだからおすすめしたい。
上を見たらきりがないがこれできっとつぶれるまで満足して使えると思う。

735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:25:42 ID:I3g4VFZX0
>>733
すいませんお金が無くて買えないです・・・orz
わざわざ貼っていただきありがとうございます
>>734
あなたのレスで買うことを決意しました
今注文してきます!
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:37:11 ID:I3g4VFZX0

【ご注文明細】 
(SA-XR55-S )
  SA-XR55-S (シルバー)
  \34,980.- * 1 = \34,980.-
【お買上金額】 
 商品金額(税込):\34,980.-
 送料(税込): \800.-
 手数料(税込):\840.-
--------------------------
 お買上額合計:\36,620.-

【お支払方法】 代金引換
【配送指定】  
 着日指定:  なし
 時間指定:  午前中


とうとう買いました・・・・
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:47:49 ID:f9tEexBi0
>>736
ヤフオクならもう少し安かったのに・・・。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:47:56 ID:SyUQvL6m0
57の方がいいのになあ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:56:22 ID:gECkqSqf0
>>736
おめでとう。やったね!
マジでこのアンプの音に惚れ込んでいるので仲間が増えるのはうれしいよ。
うまく鳴らせばとびっきりの音がするこのアンプ。使いこなしてやってください。
きっと喜んでもらえると思う。楽しみだねえ。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 06:58:17 ID:MrsccLeF0
皆さんXRにどんなスピーカー使ってます?
4312Dに物足りなくなってきたので、もう少しクリア(高解像)な音を目指そうと思います。
低音に張りがあって、4312Dのような濁りっぽさが無いSPって何かありますかね?
その前に、皆さんが使用しているSPを参考にお聞かせ頂けるだけでもありがたいです。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 08:29:45 ID:lD7m6Zj00
>>738 ステレオ再生の音質は変わらなさそうな希ガス
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 09:12:45 ID:cnvsqiDK0
>>738
先週、XR55買った。57ってチューナー付いてないんだもん。
それに俺、ステレオ再生しかしないし、ビエラ持ってないし。
57はただ1万高いだけに見える。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 11:30:30 ID:ekdGLOfk0
JBLかwそれよりクリアな奴だったら何でもござれだな
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 12:36:40 ID:UNXvu9LQ0
あれだ、平面バッフルやってみなよ。濁りは無いよ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:03:31 ID:37bqtOUk0
ワッフルワッフル
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:03:32 ID:4yLFAM0Z0
>>736
はっきりいって、値段なりだよ。
期待しすぎると後がつらい。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:33:32 ID:UNXvu9LQ0
性能が値段なりだとしても
お安い物なのだから財布は痛くない
出音に満足しなかったらすっぱり諦めてオクに流せばいいじゃん
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 13:36:41 ID:ekdGLOfk0
>>746
この値段でこれ以上のモノってなんだ?
これ以下のものならごろごろしてるけど。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:38:28 ID:gECkqSqf0
自分の経験では値段なりなのはヤマハ、デノンの低価格機種。
このへんのはスピーカーの駆動力がなくてステレオで聴いても
ミニコンポ並みのモヤモヤした音しかしない。
XR55の音はずばぬけている。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 14:45:41 ID:ekdGLOfk0
俺もそう思うんだけど
>>746はただの煽りかよっぽど高級機しか使ったこと無いのか・・・
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 15:24:01 ID:Zma/C36g0
駆動力はあるが、あとは値段なり。
確かに最近の低能率SPを、同じ価格帯の
アナログアンプで鳴らすのは厳しいだろうけど。
あるいは、いらないAV機能を取っ払って、
その分電源やらなにやらを強化したモデルでも出れば、
使おうって気になるかもしれないけど。
現状では値段なりだと思うよ。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 15:30:40 ID:maeZxCjt0
55が一部で持てはやされているのを見ると
R1800を思い出すな。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 15:50:55 ID:1+c6QcSL0
XR70で特に不満なく過ごしてるけど、
久々に見に来たら
SU-XR700とかXR57とか出てるじゃないか。
でもまだDD+やTRUE HD、dts-hdには未対応なんだな。
まだ待ちか。

それよりラジオ入ってないと買い換えられませんよ。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:13:11 ID:ku8+4ft00
>>753
俺もXR70使っていて、ラジオは必要だな。
でも、何か最近、同じCDで同じボリューム位置で
音が小さくなったような気がする。暑さで、内部のコンデンサが逝かれたのか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:24:55 ID:0c/qqU/s0
>>751
安い製品で映画も音楽も一台で済ませたいってのならCP高い製品だろうね。
でも音楽がメインだったら俺も欲しいとは思わないなぁ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 16:57:35 ID:ekdGLOfk0
>>751
バイアンプにすればいいジャマイカ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:21:39 ID:MJjCmF7F0
XR50に戻した漏れはなんなんだ・・・
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:37:34 ID:iBIVferA0
音楽メインなら何が欲しいの?>>755
値段同じでいいのある?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:42:49 ID:MJjCmF7F0
>>758
50 > 57 > 55
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:44:54 ID:Zma/C36g0
>>756
その辺は当然試したよ。
よく言われてたしね。
でもそれをした上での話なんで。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:47:24 ID:MJjCmF7F0
よくラジオの話題出るけど昔からラジオ聞いてるならチューナー別で持ってるだろ・・・
最近オーディオ始めたような奴は音に対してほんとに向き合える耳持ってるんだろか
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 17:55:57 ID:UNXvu9LQ0
じゃあロクハンでsp自作からいってみよう。自作は耳が肥えるよ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:01:48 ID:6tqgsiU40
>>758
同価格帯ではかなり選択肢が限られるけど、ない事もないな。
あえて特定の製品名は出さないけど、俺ならもう少し予算を増やすだろうね。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:15:19 ID:ekdGLOfk0
値段なりって言うのがよくわからない。まぁ主観的なものだろうけど
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:16:33 ID:U4ysBfwE0
まあ、XR系はワンランク上位のSPじゃないと真価はわからいかもね。
ピュア板からこぴぺ。
2chのインプレより参考になるウェブねw。
http://www.frieve.com/~frieve-a/blog/index.php?e=51
http://pizza3.jugem.jp/?search=XR55
http://f22.aaa.livedoor.jp/~flover/index.php?200506
http://www11.atwiki.jp/com/pages/4.html
http://homepage2.nifty.com/nonaka-sekizaiten/degital-amp-test.html
http://blog.drecom.jp/acigal/archive/77
etc…

766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:20:17 ID:MJjCmF7F0
>>762
ナツカシスwww
ビクターが箱出してた頃にいろいろ作った記憶あるわ
確かに自作は耳が肥えるわな
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:23:34 ID:BNzV7Lsj0
「選別」大変だっただろうな。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:27:28 ID:aMN+z7qV0
>>759
そうなん?
XR55買っちゃったよ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:29:47 ID:BNzV7Lsj0
どんぐりの背比べだろ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:49:10 ID:U4ysBfwE0
>767
2chに張りついていないで、アンチブログ作ったら?w 

>768
バイワイヤ端子付SPならXR55のほうがいいよ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:12:01 ID:fWJVxN8N0
オーディオは音以上にメーカーとか見た目とか値段が大切だから
XRが叩かれるのは必然。
772767:2006/08/22(火) 19:21:32 ID:B3z8erSq0
>>770
別にアンチじゃないんだけど?
あれはわかりやす過ぎたからいっただけだ。
つーか、ユーザーはみんなマンセーしなきゃいけないのかよ。
もっとも俺は売り払ってしまったから「元ユーザー」だけどな。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:26:56 ID:U4ysBfwE0
いや、皮肉にマジレスされても…(;´Д`)
でもま、せっかくだから
>あれはわかりやす過ぎたからいっただけだ。
じゃ選別されてないWeb教えてよ。
アンチ系は数行の感想か、値段等無視したのしかみつからん。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:39:31 ID:vMzmtw9G0
50は良かった・・電源の状態が良い時など、はっとするような音が聞けた
今使ってる55も悪くはないけど、はっとしたことは無いな
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:40:42 ID:1+c6QcSL0
>>761
こういう意見はどうなんだろうなぁ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 20:08:29 ID:WiSJDTtT0
どうせならデジタルラジオチューナ内蔵の新機種を…といいたいところだが
デジタルラジオじたいいつになったら始まるのやらって状況だしなー
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 20:30:57 ID:hQ+LCB6c0
音の評価を書く場合は、どういう音が好みなのか書いてくれないと全く参考にならない。
最低限、例えばリスニング派かモニター派か、とか。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 22:14:28 ID:gECkqSqf0
>>777
君の参考のためだけにこの板があるのではない。
どんな表現で書こうと書く人の勝手。
まったく参考にならないのなら見なくてよろしい。

S3100Mk2につないでみた。いける。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:15:23 ID:UNXvu9LQ0
フルレンジにXR50もいい。
アンプに敏感だからXRの無色で素っ気ないキャラが出過ぎて食い足りないカモ知れんけどね。
でもソースの質をそのまま素っ気なく鳴らすXRと反応のいいフルレンジの組み合わせは
優秀録音ソースを鮮度たっぷりに鳴らす時がある。生きのいいフルレンジ一発の音でたまらん。

あとね・・・
一昔前の密閉型3WAYも駆動力あるからよく鳴る。
最近の低能率型小型SPもいけるね。音色に拘らなければだけど。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:27:54 ID:ekdGLOfk0
アナログアンプはソースを忠実正確に慣らせないから色づけしたんじゃないの?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:52:39 ID:B3z8erSq0
はぁ?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 23:57:30 ID:I3g4VFZX0
色々レスをいただいて返答できなくてごめんなさい!
今仕事から帰ってきました!
使ってるスピーカーは実は>>636で自分が質問してたんです
相性がいいという事みたいなので安心していたんですが
実際買ってみると微妙に不安になるものですね
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:05:42 ID:QxWBMEzx0
>>782
うちはSX-511ですが良い感じですよ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:12:51 ID:Rq1Fl/l40
俺はSX-3Uだよ。
ターミナルやネットワークパーツを取り替えたい。
そうとう経年劣化してると思うんだ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 10:45:36 ID:3XVcRtrM0
>>778
レスありがとう。
余計なことするもんじゃないね。
786778:2006/08/23(水) 18:14:08 ID:NQ1KJOno0
>>785
キツイ言葉に丁寧なレス、痛みいる。大人ですなあ。

XR55をS3100MK2につないだ。かなりの大音量でも音のバランスがくずれない。
このSPは38cmウーファーにしては非常に鳴らしやすい部類だが
それにしてもこのアンプ、いいスピーカーをつなげばどんどん空間再生感が増してくる。
しかも聞いているのが楽しくなるような気持ちのいい音。
高級アンプ、高級SPを普段使っているマニアの人に試してもらいたい。
けっこうニヤリッとできると思う。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 18:32:48 ID:VSWvJf7k0
ハイエンドユーザーから見たら所詮は(ry
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 19:29:19 ID:wDWV/eaC0
ハイエンドユーザー(笑
789782:2006/08/23(水) 19:34:05 ID:ybcOvc4/0
今日来ました!
初心者ながら感動しました!
>>786と同じで気持ちのいい音には禿同です
デュアルでパンテラを聞いたんですが最高ですねw
あとジャズとかも聞いたんですが素直に音を出す性質があるのは確かに感じました
私のセッティングとか色々ダメなのかもしれませんが中音域はもうちょい欲しいかな・・ってくらいで
ハイエンドの方がどんな凄い音で音楽を聴いてるのも気になり始めましたw
本当に楽しい!買うのを勧めてくれた方々ありがとうございました!
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 20:22:09 ID:+QfyW5zm0
自分は聞いていて楽しくなる、わくわくする、というのは、このアンプの音が自分の好みの音だというだけで、
必ずしも他の人間にも好まれる音だとは限らないんじゃないかな。
いやこのアンプを批判してるんじゃなくて、なんつーか、その辺が混同されてるように思うんだよね。
値段とかメーカーとか関係なしにさ。
791782:2006/08/23(水) 20:27:15 ID:ybcOvc4/0
>>790
あ、それはわかってます!
音の世界なので万人がとは思ってませんごめんなさい
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:16:56 ID:d6bUVQvT0
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:40:51 ID:oiL69DUN0
アイタタタ
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:47:25 ID:UmFB7czR0
アイタタタ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:57:23 ID:Tm6cGaHw0
電源ケーブルの交換で音が良くなるといのは気のせいだから、やめた方がいい。
まあ、趣味なんだから気のせいでもいいわけだけど、それよりは、スピーカーの
セッティングを色々変えてみるとかの方がよっぽどいい。
前者は科学的にナンセンスだけど、後者は科学的にも実測でも確実。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:07:59 ID:fcg6OJPB0
スレの住人に言いたいんだけど、コンセントから対処してないんだったら電源ケーブル交換はやめとけ
今まで他のアンプで四苦八苦してきた奴らなら言うまでもなく対処できてるだろうしな

初心者に言っておいてやるけど電源ケーブル変える前にやることがある
うちにあるコンセントを最低でも松下のホスピタルグレードに交換しろ
ケーブル交換はその後にすべき
できればボロアパートに住んでるならブレーカーから改造してくれ
そっちの方が断然効果有り 分かったか?

もうちょっとまともな話したいんだよ
みんな頼むぞ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:18:06 ID:UmFB7czR0
電源コード変える癖に耳を掃除しない奴とかなw
ほんとにいそうだな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:46:26 ID:NQ1KJOno0
実売35000円のアンプなのだから、いろいろな楽しみ方がある。
まったくノーマルで使うのもあり。この意外な音の良さを生かして
いろいろセッティングを楽しむのも良し。

>>789、届いた?第一印象が良くて良かった良かった。
たっぷり時間をかけて楽しみましょう。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:48:42 ID:Tn2SKgx80
AV機能取ったら1万円台で買えるな。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:34:11 ID:RHCIOftu0
マジでできるならすげえなw
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:45:25 ID:Rq1Fl/l40
壁コン交換してついでにアースとれ。
ケーブルにアルミホイルやビデオテープを巻いてもいい。
本体をアルミホイルでクルクル巻いてもいい象。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:48:56 ID:fcg6OJPB0
1戸建ての奴は庭に穴掘ってアース埋めろ
壁にドリルで穴開けて通してパテで埋めたら室内取り込みは簡単
いちおう測定してちゃんと働いてるかどうか確かめろよ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:54:23 ID:Rq1Fl/l40
壁コン一個に機器一個だけ刺すといいよ。
アンプ、プレーヤーで2個壁コンを占領するけど音が濁らない。
高いタップでタコ足するよりはいい。
コードやケーブルもぐらつかないように重しかテコで固定するといい。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 23:57:53 ID:Rq1Fl/l40
固定するのはケーブルやコードのプラグね。端っこ。
接合部がユルイと音もユルイ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:01:36 ID:G0lEr2kW0
おいおい
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:19:15 ID:8vF6dApf0
>>796
ピュアAU
http://hobby8.2ch.net/pav/

こちらへどうぞ
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 00:22:47 ID:GyzDxdXr0
・・・・・・ピュアAUのネタでもないほどの基本事項だと思う
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 02:57:02 ID:O1wiHUXY0
だから、バッテリー駆動が一番だって。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 08:20:08 ID:aGrGxGo30
白い布を被せたら(ry
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 08:49:29 ID:GELmnPdd0
木綿じゃ駄目だぞ。絹でないとな。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 08:50:52 ID:aGrGxGo30
シルクだろ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 12:08:40 ID:muMS2qjn0
別にかまわないけど、
すっかりAV用途やラジオの話できるふいんきじゃないですな。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 17:10:10 ID:C9F9nfrt0
うちは松下壁コン→ノイズカットトランス→レギュレータ→XR55
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:29:51 ID:a16Gxfyh0
>>807
普通の家庭でAV楽しむのに壁コン交換、ブレーカー改造が基本ってことはないんじゃね?
そんなのやるのは、ピュア目指す奴らだから、ピュア板ネタだろ。
実際、電源関連のスレいくつも立ってるし。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 19:40:42 ID:GyzDxdXr0
ならここでは音質云々とか言うなよ。
マルチチャンネル設定のしょぼさとか端子数が少ない過ぎる件についてとかそんな話題したらどうだい?
誰も突っ込まないセレクター問題もどうぞどうぞ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:15:26 ID:s5oTvxUQ0
壁コン、ブレーカーでマニアきどりか。
俺はやってるけどそんなことは人好きずき。

マルチ設定のしょぼさとか端子数が少ないのも別に気にならないが。
精巧なマルチ設定や端子が欲しけりゃそういうアンプは他にいくらでもあるぞ。
音はパッとしないがな。
実売35000のアンプで音が良いこと以上に多くを望むな。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:16:01 ID:q+dLIfnG0
ピュアAUでも、壁コン交換だの、ブレーカー改造だの、電源ケーブル交換だのを
やる椰子は、電気回路や音響工学の基本知識もないのにAUにのめり込んで、
無知ゆえにAU雑誌の怪しげな記事にだまされるような椰子だけだろ。そういう椰子を
相手に商売するとぼろ儲けできるから、いつまでもそういうオカルトが流行る。
カルト宗教と同じ構造だ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:23:09 ID:GyzDxdXr0
と、糞耳野郎の発言が
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:33:54 ID:+m9nCkvk0
アクセサリーや対策を一言にオカルトと切るのもいかがなものか。
でも私もアクセサリーには大金を出すのは気が引けるね。
ケーブル、コードはキャブタイヤや単線ケーブルで安く自作して済ましているよ。
小物に金掛けるより部屋に金掛けたいね。特に床。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:43:46 ID:q+dLIfnG0
>>819さんはよく分かっている人のようだけど、アクセサリーや対策を熱心にやっている人の装置って、おかしな音を出してるケースが少なくない。
で、調べてみると、スピーカーユニットが一本断線していたり、左右で逆相になっていたり、f特を測ると目も当てられないようなひどさだったり。
なんでこんなひどい音に気づかないのかと思って、「生の音楽を聴いたことがあるか」ときくと、「ロックコンサートしか聴いたことない」と言ったり。
あきれてものも言えない。でも、自分も、こういう人たちを相手にインチキアクセサリーを売ってぼろ儲けしようかな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:52:43 ID:oz2k0Di40
そんなに多くの事例を経験できる人間がいるのか。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:12:05 ID:GyzDxdXr0
>>820
そんな奴に出会ったことないぞ
試聴会でそんな経験してみたいものだ
実際そんな状況になったら……相手にそんな言葉は怖くてかけられない
うまいこと付き合うために励ますしかないだろ
お前冷たい奴だな
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:59:07 ID:QfNDFAUd0
>>815
はぁ?
なんでいきなり音質云々言うななんてことになるわけ?
壁コン、ブレーカーがAV分野での基本かどうかの話ししてるだけじゃん。
お前にとってのAVの基本である壁コン、ブレーカーは俺には基本じゃないから、
そんな事言われる筋合い無いんだけど。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 23:02:42 ID:GyzDxdXr0
痛すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 23:29:43 ID:s5oTvxUQ0
>>823
基本的にちょっとピントのずれた人はまともに相手しないほうがいいと思う。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 00:28:07 ID:VkvKH1mp0
壁コンとかブレーカー改造する位ならUPS買えよ
手かからないし細かい設定できるし 安定度は抜群なんだからさ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 00:52:51 ID:Nks6uZ8Q0
まぁ、AV板に来てるやつはろくな環境で使ってないって事だな。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 01:32:52 ID:KXCt9Gyy0
いいえ。PureAudio板の人が異常って言う話をしてるのです。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 08:50:26 ID:b2WYhNks0
>>826
UPSは最悪なわけだが・・・・・・
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 13:01:20 ID:GNOQ3D/n0
アンプからしてろくな環境じゃないがな。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 13:40:56 ID:b2WYhNks0
それにして>>823が痛すぎるんだけどなんとかならないか?
いくらなんでもAV用途の機器でもそれくらいはデフォだろ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 13:51:28 ID:dBny1A+10
確かに対策として初歩的な事だけど、
壁コン交換は資格が必要だしブレーカー交換も電気屋呼ばないといけない手間。
賃貸の部屋では無理。

壁コン交換は素人の私でも勝手にやっているけど、
AV板に出入りするライト層には「標準」として勧める気はないな。
こういう対策もあるけどやる気があるなら自己責任でどうぞ、というところかな。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 14:52:05 ID:5mRzwIWb0
ライト層=一般層という事実。
痛いのは>>831。多分>>831は周りを見えてないだから宗教的とか言われる
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 15:34:56 ID:fjA6PUQL0
>>831ってあれだな。みんなが楽しそうにしてると無性に腹がたってくるタイプ。
>>732さんがいろんな人の後押しでXR55購入して、周りがが
喜んでいるのが我慢できないらしい。

「この程度のアンプで喜びやがってムキー!おれの10万円デノンのほうがすげーんだぜ」って
なっちゃって、そのあと「この素人共が壁コン、ブレーカーもしらないくせに」と
XRシリーズに直接関係のない的外れなことを延々と書き込んでいる。
変な奴ですな。そもそもXR持ってないぽいしw
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 15:46:38 ID:b2WYhNks0
奇才現るwwwwwwwwwwww
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:06:08 ID:P/PfTNUJ0
なんでXRユーザーってデノンばかりを敵視するんだ?
まぁ特定の個人だけの現象かもしれんけど。
某ピュア板の一件に関係あるのかな?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:14:50 ID:b2WYhNks0
>>836
音色が違うからじゃないか?
マランツとデノンが争うようなもんじゃないか?
俺はマッキンが嫌いでラックスマン派だけどな
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:52:40 ID:oWArkWI60
価格の高い製品は買えない!という理由で、嫌いです。ごめんなさい。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 18:00:57 ID:b2WYhNks0
いや、ボーナスで買えるだろwwwwwwwwww
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 18:51:29 ID:VkvKH1mp0
>>829
ちゃうちゃう 
2、3万位の安物じゃなくてsever用の20万位のやつ

業者呼んで家に穴開けるよりはるかに良いから
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:00:38 ID:Lg3GJU8b0
UPS買うなら自家発電機の方がいい気がするが  でも自家発電機もノイズとか振動・騒音とかあるし難しいのか?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:01:49 ID:UaHG90WX0
3万のアンプに20万の電源
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:07:54 ID:b2WYhNks0
でもSPは60万とか
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:08:22 ID:VQ+SJbS40
それはさらに不釣合いだろ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:10:35 ID:Nks6uZ8Q0
でもそれくらいのSPじゃないと音の違いなんてわからんだろ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:24:05 ID:VQ+SJbS40
んなこたーない。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:56:00 ID:y21Sne940
電源周りを弄くるのが基本かどうかは知らないけど、
XR使いだしてから特に電源が気になるようになった
50→55のユーザーだけど、50使いだしてから電源周りに金かけるようになった
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:32:03 ID:VsDjeSrU0
みなさん、どんなSPつけてんのよ?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:45:10 ID:ZGLCaHJU0
Electra 906
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:23:42 ID:/wKYKkLB0
LS-K701
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:32:25 ID:vBSQCd6c0
m1 mk2
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:52:06 ID:c9WUwjKV0
DS-37B
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:11:37 ID:X7ZqVxggO
RB35
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:22:27 ID:2lG9OX/y0
ミニコンのスピーカー
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:25:14 ID:XeKha+cX0
>>853
栗婦主って音どう?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:42:12 ID:GUiuSUDX0
ウッドコーン 

ジャンルを選ぶのであんまりイクナイ気がする
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:55:42 ID:8GZbMvIo0
スピーカーの話題に便乗。
XR55か57を購入しようか迷ってるんですが、BOSE121との相性はどんなもんでしょう?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:59:18 ID:zDCNCvvv0
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 01:18:47 ID:8GZbMvIo0
あんまり良くないってことですかね?残念。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 03:58:07 ID:begCrXM30
>>855
すっげーいいよ。綺麗系ではないが、ヌケのいい元気な音。
ホームシアターにまさにうってつけと思うのだけど、置いてる店少なくて
なんかマイナーだよねぇ。CPも悪くないのに。
東京だと有楽町ビックや秋葉ヨドで置いてるのをみたので是非視聴してください。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 09:08:37 ID:bzrIT+zn0
BOSEはBOSEだ。つなげればBOSEの音になる。BOSEが好きなら問題ない。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 10:02:41 ID:7xCQIPgL0
SX-LT55MK2



って、話題に乗り遅れたか orz
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 10:45:47 ID:G3WDO/KR0
SB-X3とNS-1000 MM
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 15:07:06 ID:qvy7reaq0
DS-700とSX-L33MKII
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 19:43:30 ID:k+1nwrha0
B&Wの800D。
低音ヤバスw
ザクザク感がいいよね。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 19:43:53 ID:C3CbKzpx0
>>860
アメリカの映画館じゃ7割がクリプシュらしいね
ホーンSP欲しいから俺も買いたい・・
デザインからしてロック向きでいいね
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:10:02 ID:jXkIbNOhO
JBL4825
D-500
何だコレ
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 01:30:42 ID:8UMWDG0z0
XR50だけど
DS-5000
DS-A5
と使い分けている
SANSUI兄がメインだけどたまにこれでもいいかと思うときがある…
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 09:38:13 ID:60kjEmnD0
ピュア板からの通りすがりです。
壁コン交換は簡単でも資格が必要だから、お手軽感はないかもしれないね。
でも電気屋さんに頼んだとしても、高音質化を目指すなら効果対費用に換算
すれば真っ先にやっておきたい事だよ。間違いなくシステム全体クオリティ
の底上げになる。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 09:45:23 ID:n4LHLdgV0
確かに機器とSPの次に変わると思う
その後にケーブル交換かな
作業代なんて1万程度だろうし、壁コンも安いんだからオススメ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 10:49:37 ID:9XDY2OAU0
機器とSPの次ってすごいね。興味が出てきたんだけど
壁コン交換ってどの部分までを交換するの?ブレーカも交換?
あと、なんで音が良くなるの?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 11:09:02 ID:NiewN35i0
∞ケーブルって時点で終わってる。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 12:41:23 ID:XmwRzJ1f0
>>871
最初はコンセントだけで良いよ
簡単に言うと、電気から来るノイズを減らせる為
電気で動いてる電化製品には良質の電気を供給するのが音にも映像にも良い、という事
こっちはタップや電源ケーブルより元に近いからね
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 12:55:31 ID:VI8t1aMt0
コンセントだけで効果があるということは、
壁コンを交換しなくても、機器までの間に
ホスピタルグレードのコンセントを入れてやれば
いいってことですね?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 13:38:01 ID:kKLqUbTs0
接点は少ない方が良い
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 14:20:36 ID:zaGEkgWx0
>>873
レスありがとう.
古いコンセントを新しい物と交換するってことだよね?
通常使用していたコンセントってノイズが乗るのか...頻繁に抜き差しするのがいけないのかな?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:19:12 ID:n4LHLdgV0
>>876
まず標準装備がかなりの安物。んで、かなり汚れているのもある
松下の2000円程度のホスピタルグレードっていう壁コンは名前の通りで病院用。
そいつを使うだけでかなり違う。ぶっ飛んで高い奴でなく、ホスピタルグレードから始めると良いだろう。
コンセントの接点が多く、がっちり食い付くのでビビるぞwwww
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:16:28 ID:kKLqUbTs0
松下の壁コンは渋谷ハンズや秋葉ヨドでも売っているよ。
交換するなら説明サイトをよく見て感電しないようにね。

あとアースも取るといいけどね。テスラクランプとかで。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:16:31 ID:ZkjwpRBO0
すみません、素人質問で申し訳ないのですが、
たとえば下記のようなノイズフィルターって意味無いということでしょうか?
機器に近いところでノイズ除去したほうが良いかなぁと思い、導入を考えてました。
接点数もノイズ除去後はタップの口だけですし、電力自体の減衰もそんなにも起きない
だろうなぁと思っていたのですが...
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:29:30 ID:n4LHLdgV0
>>879
前のバージョンの製品の方が良いよ
と、アドバイスしてみる
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 23:11:20 ID:kKLqUbTs0
コトベールがガチでいい。
俺的と断るけど
壁コン一個にコトベール一個、機器一個。
電ケーにはアルミホイル巻き巻き。
機器裏にビデオテープのテープを袋詰めにして置く。ノイズを吸収。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 00:57:44 ID:CFuH5y/N0
>>879
やめた方がいいと思うよ。
評判の良いコトベールは、アンプなんかでも使われる
チョークトランスのノイズフィルターで、
このタイプのノイズフィルターは他にないんじゃないかなぁ。
他のタイプのノイズフィルターは??な感じ(ピュア板ならNG)だから
安く済ませるなら、無難にコトベール
上を狙うならクリーン電源を導入した方がいいと思うよ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 01:23:10 ID:lkyujONZ0
>>882
チョーク式のは他にもあるよ
日本橋にだとTDKの奴が中古で210円で売ってるよ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 16:49:01 ID:M9JveWza0
この前のピュア板からの通りすがりです。
壁コン少し話題になってますね。
とりあえず初めは、松下のWN-1318辺りが実売1000円くらいでC/Pは抜群だね。
今まで6〜7種類くらいの壁コン使用してきたけど、その中でXRシリーズに
合いそうな壁コンを私見でインプレしてみるのでよければ参考にしてみて!
1つ目は、オヤイデのSWO-XXX(実売6000円くらい)
XRシリーズの短所とも言われる「解像度高いけど中域が薄め」なのを改善
するのに向いてる。全体的に密度感が上がって、特に中〜低域辺りの潤い感が
出てくる。オススメ!
2つ目は、アコースティックリバイヴのCCR-DX(実売7000円くらい)
これは反対にXRシリーズの長所を伸ばすのに向いている。高〜低にかけての
レンジ感がかなり広がって気持ちのいい音場感が期待できる。ただ、低域は
明らかに下に伸びてはいるが、締まった低音なのでボリューム感を狙うと
方向性が違うので注意。

松下あたりの入門から入るのもいいけど、明らかにもう1ランク上の効果が
期待できるから、いきなりこの辺りの物を導入してもいいと思うよ。
紹介した2つはコンセントの規格が違うので、コンセントプレートは別途
必要です。長くなっちゃったー失礼!
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 18:47:32 ID:Vfu9GU/00
めがねケーブル
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 19:04:16 ID:y9k1H7d60
>>884
親亀子亀状態で1つめと2つめを一緒に使えばいいんじゃね?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:23:22 ID:+5krgMYU0
879です。みなさんありがとうございます。
壁コン交換とかは自分には無理っぽいので、コトベールとチョーク式
とやらを少し勉強することにします。
(アルミホイルは簡単そうですね)
ありがとうございました。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:26:13 ID:CFuH5y/N0
>>884
追加すると安くて良いのはアメリカン電気(400円ぐらい)の奴。
これにメッキしたのが、オヤイデとかのコンセントだからね。
無メッキならではの脚色されない良さがあるし
CPで言えばダントツだと思う。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:29:28 ID:wWsY9VYE0
じゃあさ、既存の壁コンのクリーニングしたら?
無水エタノールを段ボールだか厚紙だかに浸し、
壁コンの穴に差し入れ、前後に擦るとヨゴレがバッチリ。
感電しない。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:58:57 ID:lkyujONZ0
ブレーカー落としたら感電しない
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:11:51 ID:wWsY9VYE0
めんどくせえからブレーカー落とさない。
片側づつ掃除すりゃいい。なら感電しない。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:21:47 ID:lkyujONZ0
中がどうなってるか分かってないようだ・・・死んでもしらんぞ?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:27:15 ID:Q1g8u/m/0
100Vなら割と耐えられる。
死んでも知らんが。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:38:27 ID:16H0X6va0
人間、電圧には強いが電流には弱い。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:40:17 ID:7YyOVqit0
1アンペア流れたら大抵は死ぬって習った気がする。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 21:55:25 ID:sowZ5DWR0
人間は体内に数十ミリアンペア流れれば死にます><
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 01:19:00 ID:E0EJKGkV0
100Vは慣れると結構大丈夫
200Vは激しく痛い

ブラウン管の裏の黒い部分は一瞬触れただけでも
何時間か肩くらいまでの痺れが続く
左手で触れた場合、心臓の弱い人だと危険
898889:2006/08/29(火) 01:23:16 ID:8uPsZbpv0
感電しないなんて憶測でカキコしてすまん。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 02:36:50 ID:a3fnqREX0
ドラえもんでそういう道具があったぞ
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 02:40:53 ID:jnEvQH/e0
ドラちゃん、感電させて人を殺す道具なんて出しちゃダメっ!(><;)
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 04:37:11 ID:DjG2WmOP0
700ってもう売ってる?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 15:07:01 ID:623quEjy0
と言われてもねぇ・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 16:57:59 ID:wsccPFNj0
最低2組で10マン台のSP使わないと実力が発揮されないわな
まぁ映画と音楽のみしか使わない人には勧めたい機種である
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 17:21:34 ID:KEMt7gyT0
>最低2組で10マン台のSP使わないと実力が発揮されないわな
変なところでオタぶるなら、もっとまともなのを買ってからにしてくれや。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 17:27:05 ID:3IC39Sbn0
>>903
1組で10万程度で入門機だと思うんだけど・・・
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 17:32:01 ID:KEMt7gyT0
ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。 Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139926768/l50
この辺にもいいものはたくさんある。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 21:42:03 ID:CuXDA72+0
映画と音楽以外には何に使うのだろう>>903
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 23:52:11 ID:E/tuTNhx0
このスレ見てたらオヤイデメガネとマツシタコンセント欲しくなって
ポチった。。釣られたのかどうか楽しみ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:06:21 ID:PpBIjnMR0
プラシーボってものもあるからなぁ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 00:28:40 ID:LVSCRy+D0
>>908
壁コンは、効果/価格比を考えると間違いなく価値あるよ。
出来ればタップとか挟まずに、壁コンから直接電源とってあげてね。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 06:41:16 ID:E1TfBwzw0
釣りw
コンセントの極性も合わせてね。
他のケーブル、spケーブルと交差しないように床に這わせるのもポイント。
あと部屋で冷蔵庫やエアコン、パソコンの電源を取らない事かな。ノイズ源。
なかなか環境によって難しい事ですけど。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 08:44:36 ID:TIcmBq560
ケーブルの交差は直角ならまだいいよ
平行にして這わせるのは問題有り
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 09:52:32 ID:R1GTzeiy0
電源ノイズは、アナログアンプの話じゃないのか? 特にDACの。
フルデジタルで、どうしてそんな事気にしているのか分からんな。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 09:55:26 ID:TIcmBq560
>>913
藻前頭大丈夫か?
藻前の中でのデジタルとは何かちょいと書いてみろ。
いろんな発見があるかもよ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 11:18:56 ID:ZBMu0iYy0
>>913
DAC以外にもノイズ由来のジッターとかって発生するんじゃまいか?
詳しくないので詳細は知らないがw
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 13:52:17 ID:42BixSx00
よくパソコンがノイズ源っていわれるけど、
蛍光灯に比べると全然大したことないよ。

917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:49:22 ID:7xo/mpJz0
>>916
冷蔵庫のコンプレッサのオン/オフに比べたら、
蛍光灯なんかたいしたことない。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:56:10 ID:TXGx3/3V0
電圧の変動?と、パソコンなどが出すノイズってのは別なんでは?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 15:14:33 ID:TIcmBq560
>>916は電磁波とごちゃ混ぜに考えてねぇか?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 21:23:48 ID:ZdOqVW9i0
エレマックシートでも巻いとけ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 04:44:57 ID:Dw1M1c8N0
HDMI要らない場合なら安売りしてるXR55買うのもありですか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 09:11:35 ID:yXNp01sh0
ありまくりだ。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:03:20 ID:vj37IbGN0
俺もHDMI要らないから最近55買った派だ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 23:46:33 ID:FFDUJSYf0
925913:2006/09/01(金) 00:01:19 ID:mv0vVdCG0
>>914
勉強不足は認めるが、おめえも偉そうな事言ってんだから、
どういう原理で、フルデジタルアンプのスピーカー出力に、
電源ノイズが乗るのか、当然説明出来るのだろうな。

1日待ってやるから、まっとうな答えを書いてみろ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:09:25 ID:xv21/8K50
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:28:26 ID:BwdXx6vB0
HDMIがナイト将来下取りが0円だ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:37:01 ID:iewh7yjn0
金払って捨てたら良いじゃない
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 00:46:28 ID:qNynzmz+0
オクで投げうるよ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 03:50:16 ID:Bu4GWtly0
HDMI使ってないのにXR70買った俺もアリだよな
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 10:11:01 ID:itR2bblz0
カタカナ表記がイヤで55買った俺もアリ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 14:33:02 ID:JyMf85gt0
>>924
P180のもっこりは大丈夫ですか?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 14:47:46 ID:NXhHMlhi0
もう少し待つと、XR55は、もっと値下がりするだろうか?
それとも、生産中止で玉が無くなってしまうかな。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 14:50:13 ID:NXhHMlhi0
>>930,931
どっちもいいね。
DATのDACを使い回してきたが、おれも、そろそろ買いたくなった。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 11:05:16 ID:grdAs6ua0
>>925
だってグランドがつながってるもん。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 11:37:50 ID:MoUYx0/x0
XR57を買ったんだが良いな。
真空管時代の古いTannoy 3LZを気持ち良く鳴らしてくれる。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 14:13:11 ID:b0zeOuGP0
3LZいいなあ。
中古の何遍も聴いた事あるけど、
さすがにD級と組み合わせた事は無いw
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 00:02:48 ID:bBHILPvV0
HDMI1.3の非圧縮5.1chが可能になったら買いだな。
次のモデルくらいか。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 07:50:02 ID:2XDvw4AV0
なんか5.1chで使うと音に元気がなくなるのは気のせいですかね?
例えば、2.1chの映画のほうが音が全然いいです。
5.1chだと音が死んでしまいます。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 08:02:35 ID:yvt98IDN0
あたまにうじわいてねえか?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 09:46:26 ID:zO00/7J70
>>939
XR55の事なら過去でも言われてるがマルチには向かない
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 11:49:52 ID:6E3geaJX0
5万円以下のアンプで完璧を求める馬鹿。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 14:59:29 ID:szVBkXk60
>>942
じゃあ完璧を求めるといくら掛かるか答えろ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 15:14:18 ID:1fapOgX20
>>943
子供の喧嘩かよ。
XRを馬鹿にされたようでむっとしたんだろうが。
ちなみに俺は942ではない。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 15:21:44 ID:+P4XXGmr0
>943 :名無しさん┃】【┃Dolby
>>943
自己批判してやんのプゲラ。ミットモネー!


これが子供の喧嘩w。

946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 15:31:14 ID:+yvXdYFX0
そろそろxr700のレビュー誰かしてくれよ〜
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 15:51:44 ID:ETpzuwt+0
XR700買おうと思ったら、「HDMIから出力されるのはHDMIに入力されたデータだけ」とわかった。
最新型のくせにビデオアップスケーリングついてない。

買うのやめた 危ないところでした
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 18:18:13 ID:KKEtvbBf0
ってゆーかHDMIなんて最初からいらねーし
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 19:35:07 ID:gpHjniPc0
正直XR700ぐらいの値段になると、今の中途半端な時期に買うのは迷うなぁ。
XR57ぐらいなら様子見のための繋ぎとしては十分買いなんだけど。
(ていうか先日買った)
まぁ、貧乏者の独り言ですがw
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 23:24:51 ID:+yD2cfWW0
HDMIなしということで、XR55を電気屋で粘って、値切ったヤツいない?
おれも買いたいのだが、他にも色々出費があり、別に無くても困らない物なので、
貧乏人は、躊躇してしまうな。
かといって、現行機の中古は嫌だし。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 21:33:14 ID:yr8TBi2w0
ソニー、デコーダ搭載デジタルアンプなど2ch単品コンポ
TA-FA1200ES 15万7,500円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060905/sony.htm

>独自のフルデジタルアンプ「S-Master PRO」を搭載した2chプリメインアンプ。
>新たに、増幅素子のMOS-FETと、それを制御するドライバ回路をワンチップIC化。
>リンギングノイズを排除でき、S/N感の高い再生音を実現したという。
> 2chアンプだが、ドルビーデジタル/DTS/AACに対応したデコーダを内蔵。
>入力された信号を内部でマルチチャンネル信号にデコードした後、ステレオ信号に
>ダウンミックスして出力する。これにより、DVDビデオやデジタル放送などの
>音声も高音質にステレオ再生できるという。
> 定格出力は110W×2ch(8Ω)、120W×2ch(4Ω)。最大出力は150W×2ch(8Ω)
>170W×2ch(4Ω)。同社のAVアンプなどに採用されている自動音場補正機能の
>「D.C.A.C.」も装備。マイクを付属し、高速にスピーカーの距離と音量バランスを
>整えられるという。スピーカーターミナルには、マルチチャンネルアンプの
>上位モデル「TA-DA9100ES」と同一の部品をそのまま使用している。
> 電源部には必要量に対して、約3割の余裕があるという580VAの電源トランスを採用。
>E型コアとI型コアを交互に向きを変えて組み込む「リニア・ラップジョイントコア」
>方式を採用するなどして、ローノイズ化や高S/N比を図っている。
> デジタル入力は24bit/192kHzに対応。入力端子として光デジタル×1、同軸デジタル×3
>アナログ音声×3、フォノ(MM)入力×1を装備。出力は光デジタルとアナログを各1系統備える。
>外形寸法は430×430×175mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は14.5kg。学習機能付きのリモコン
>「RM-AAL007」が付属する

実売は、10万ほどだろからXR700と同じか。
2chだけとしても物量的には、こちらのほうが数段上か。
本来なら、松下がこれと同じようなものをXR700として
出してほしかったんだが・・・。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 23:50:08 ID:GgofTtrz0
なんか700は期待外れだな。
ターミナルはあのヘボイままだし、インレットもメガネのまま。
機能的にも57と変わらない。
この状態で値段アップして誰が買うんだか。
一般ユーザーなら57で十分だし、
オーディオ面で期待していた人には
肝心な所の手抜きが見えるから総スカンだろうし。
下手を打っちまったようだね、パナは。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 00:43:48 ID:IWPUrUeO0
>>951
これ買うな、多分・・
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 01:07:21 ID:/u3QPnat0 BE:153975762-2BP(0)
2chでXRを使ってる人にはインパクトでかいね…>>951
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 02:38:03 ID:IW3z8DLI0
>>951
微妙に入力端子が少ない希ガスるけど…。
結構良い予感。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 03:59:50 ID:w/OxXhmt0
まあONKYOのVL1と重なるわな。
後継機の予定はないのか。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 13:11:16 ID:5MZTbZOg0
>>953
>>954

XR55は200万円のアンプに勝てるんですよ!
実売10万ちょっとの>>951に負けるはずありません!
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 14:57:56 ID:IWPUrUeO0
>>951じゃないけど、ほんとこんなのを松下に出して欲しかった
2ch目的の俺は絶対買うな、まぁ音聞いてからだけど・・
XR時代終焉の予感
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 15:37:15 ID:w/OxXhmt0
>ほんとこんなのを松下に出して欲しかった
テクニクスブランドでね。トリオも復活した見たいだし。

700でても、なんとなくXR57で十分ってなるのかなぁ?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 16:29:44 ID:Dd2UcrKF0
Visual機能を削除
Digital/Analog共に1入力にてDual/BI/TripleAMP駆動可
更に外部チャンデバ利用、独立3入力でマルチアンプ駆動可

なんて仕様で出してくれれば面白いのに。
XR57の価格帯くらいなら飛びつく人は多そうだけど。
Technicsブランドで電源はトロイダルコア、TAKEコンデンサ採用で
XR700と同じ価格帯とか。

AVアンプではなくAudioアンプとしてちょっと手を加えるだけで
購買層の拡大を望めそうだけどなぁ。
Technicsを廃した今となっては、オーディオに力を入れる気は
更々ないだろうけど・・・勿体ない。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 19:49:54 ID:i5wmjZnl0
>>947
うへ。廉価アンプじゃあるまいし。
おいらも候補から外し。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 20:22:44 ID:uTrWq4TS0
なんかXR700って、お金持ちViera購入層対象にしてる気がしてきた。
店員 「AVアンプにはXR57とXR700の2種類ありまして、違いは...」
客  「高いほうで」
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 20:42:02 ID:PlW4XnQi0
XRシリーズと、オンキョーL55、ソニー1200ES、デノン550SD、ケンウッド7100、ビクターD701
どれがいいですか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 22:53:45 ID:tvZZ4bQ50
>>962
そういう金持ちは海外物に流れるでしょ。
てか、XRは2chとか見て買う人が一番多いでしょ。
AVアンプなんてその手の情報を見ない人にはいらないし、
それでも買うという人は、別にXRじゃなくても良いだろうし。
好んで買ってる客の意見を無視して、
意味不明な値上げしてる時点でなんか駄目になったなぁと。
これまでは、バイアンプ化とか「でかした!」と思っていたけど
700に関しては、全く魅力を感じない。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 23:08:39 ID:FFmPUC1z0
XR55買ったけれども結局XR50に戻したお。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 00:04:26 ID:0v5HK4uE0
>>963
そういう迷い方をしている君は何買っても違いがわからないだろうから
どれでもOK。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 01:51:08 ID:3PYOmf/Z0
>>965
どういう理由で?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 07:23:11 ID:ywV2W2r00
>>964
オーディオに興味ない人は、とりあえずVieraと一緒に
Panaのシアターセットでも買うんじゃなかろうかと。
まぁ、本当のお金持ちというより、プチ金持ちってところかな?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 07:32:52 ID:d6t4Ki/Z0
XR55を使ってます。
特に電源入れてからしばらく(15分くらい)、ノイズ(音割れのような)が入るのですが
何故でしょうか。
みなさんはアンプからアースを取っていますか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 09:24:23 ID:WkGKQXLN0
音を鳴らしているときならスピーカーやソースの方の所為だったりする。
そうじゃないなら配線の接触あたりを確認してみたらどうかな?
私はアースは取っているけど、取る前でもそんなノイズは出たこと無いよ。
971965:2006/09/07(木) 09:34:42 ID:QX8VyacD0
>>967
Fostexの80cmウーファー使ってるんですけれど
XR55だとどうにも立ち上がりが悪く鳴りっぱなしの傾向があるようです
アンプ単体のせいでもないのかなと思い、手持ち内でのアクセサリの交換もしてみましたがやっぱり変わらず
今月CD購入控えめにしたのに・・・無駄遣いだったかもw
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 11:49:37 ID:U/s0lfce0
>>877
うち松下の病院用で赤いのが付いてるはずなんですが、
>コンセントの接点が多く、がっちり食い付くのでビビるぞwwww
この感触がぜんぜんありません。
騙されてるのかなー。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 17:03:45 ID:09IIVSc10
80cmウーファーなんてあるのか
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 17:06:33 ID:ZAKd/t/i0
>>969
以前、サブウーファー端子とサブウーファーにつないでいるピンコードが
悪くて、サブウーファーから常に耳に聞こえるか聞こえないか程度の
低音が出続けたことがあった。これはピンコードを交換することで完治。
それ以来まったく雑音はない。アースはなし。

考えられるのはピンコードが雑音を拾っているとか
CDを聞くときのみ雑音が出るのならCDPのレンズの汚れなども考えられし
蛍光灯、PCなどから強烈なノイズが出ているなど。
そのへんのチェックをした上でメーカー相談。

975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 17:29:06 ID:mxvR/FSw0
折れのところでは古い冷蔵庫が悪さしてた事があったなぁ。
XRじゃないけど。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 20:46:34 ID:m26dMDVc0
XR57とTeacのノイズフィルタ付きパワーディストリビュータを使っているが、
電源の問題は特に起こっていない。
977969:2006/09/08(金) 07:46:00 ID:+brtBr1e0
ノイズの件で、みなさんありがとうございました。
電源よりも配線関係があやしいのかもしれません。
見直してみます。

978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 12:52:15 ID:EPs/kFQVO
700まだ?
979名無しさん┃】【┃Dolby
>>977
暑さで、内部のコンデンサがおもらししていないかチェックしてみ。