ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129547571/


■関連情報
>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:26:28 ID:Yk6kioBC0
■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.htm
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1129304406/l50

■関連スレッド
ナイスなヘッドホン part81
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137765662/
ナイスなヘッドホンアンプ 29台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132837410/
【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/
OPアンプ スレッド Part U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117719833/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
悲しいとき〜{アンプ製作編}
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124798918/


■作例
HeadWize
ttp://headwize.com/projects/index.htm

さいたまAudio
ttp://saitama-audio.com/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:29:21 ID:Yk6kioBC0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:33:32 ID:Yk6kioBC0
■電子パーツ販売2
Digi-Key
ttp://www.digikey.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
VICS
ttp://www.vics.co.jp/

●OSコン通販
佐賀三洋工業
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm

●チップ金属被膜抵抗通販
クレバーテック
ttp://www.clevertech.co.jp/price2.html

●OPアンプ シングル to デュアル変換アダプター通販
ASE-Audiotuning
ttp://www.audiotuning.de/english/index.html?1-2-adap.html
Soundlabs Group
ttp://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_single_dual_opamp_smt.htm
Cimarron Technology, Inc.
ttp://cimarrontechnology.com/

●トロイダルトランスの販売
RSオンライン
ttp://www.rswww.co.jp/
左端の「6.電子関連部品」→トランス/インダクタ/フィルタ→トロイダル トランス

●Rコアトランスの販売
PHOENIX
ttp://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:37:11 ID:i8KMuxuP0
terch って?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:45:12 ID:RV3PSFq+0
>>5
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:45:50 ID:hYWhe53i0
sijosae氏のサイトどうしてテンプレに入れないの?
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae

こことかで翻訳すれば内容も良くわかるよ。
ttp://www.excite.co.jp/world/korean/web/
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 00:02:30 ID:oHal0JGQ0
>>1
乙!
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 01:05:39 ID:+yP2shnmO
>>1
乙であります!
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 01:24:31 ID:SLp0oyYF0
>>1
乙!
そして念のため保守。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 03:00:03 ID:KmmaiO8w0
久しぶりにSAITAMA-HA7のフタ開けてみたら
レギュレーター出力側の安コンデンサがみんなお漏らししてた('A`)

12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 07:42:53 ID:QelH+FEf0
>>11
お漏らしたコンデンサの銘柄報告よろしく。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 13:16:06 ID:KmmaiO8w0
>>12
千石で買った小型のやつだから 東信工業 のだな

ほぼ毎日電源入れっぱなしだったのがお漏らし原因かな('A`)
コンデンサ交換するのマンドクセだから電源回路作りなおそ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 18:18:45 ID:5IpFBYK60
千石で東信のっていうと、105度の似非低ESRの茶色だな。

あれは家では漏れてないし、ロット不良のうわさも聞いてないので、設計ミスだと思われr。
であるので交換してもまた吹くと思われ。


(吹くって言うのは、内圧上昇による爆発を防ぐための防爆弁または、ゴム封入部から
意図的に漏れるようにしてるので、

異常発熱による内圧
耐電圧越え、または逆接続による極(どっちか忘れた。陰極か陽極)の化学分解によるガス発生&極の表面積を稼いでたでこぼこも分解されるので、容量減少。
容量減少で同じ状態に置かれると更に変化が進む(特に熱由来のものは)

のループで漏れるか爆発する。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 23:38:47 ID:gRBVNmgo0
>>14
> 異常発熱による内圧
それって瞬間的に逝っちゃうもんなの?
以前5年くらい使ってたソニーのプリメインが(もちろん無改造)パチュ!っていって煙吹いたんだよね。
で、開けてみたら直径5mmくらいの電解の根本が抜けて金属筒が飛んでた……
16さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/01/26(木) 00:07:42 ID:D39Ve2KI0
>>13
14たんの言うように絶対に製作ミスでつよ。
1.極性を逆に接続していた
2.耐圧を越えて使用
なのでつよ。

僕たんもSATRI-KITに東信工業使っているけど何も問題はないのでつよ
とにかく原因を調べてから再組み立てした方がいいのでつよ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 00:24:18 ID:8NLE8auo0
電解コンのリード線を根元から無理矢理曲げて、気密性が劣化とか。
半田鏝を長時間当てて、電解液が煮えてるとか。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 01:21:46 ID:l0UgwJhm0
しかし、究極なのはかつてのM/Bに見られるコンデンサの成長。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm

過酷な状況で使用し続けるとこんな風になってしまうのだろうか…
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 06:31:07 ID:nuEq0h/90
前に3千円ほどでアッテネーター売ってて、ブックマーク入れてたのに再インスコして見つかんねorz
それを今頃になって思い出すのがorz

ところでOPA2132って2604に比べてどうなんですかね?
サウンドボートのチップ張り替えて、その後に2604を入れたヘッドフォンアンプつなごうとしてるんですが・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 08:41:28 ID:8kwwsLb80
>>19
もしかしたら、ここの事ですか。
ttp://www.icl.co.jp/audio/att.htm
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 13:06:53 ID:xRJVYzB50
回路図だけよそから持ってきた自作品なんですけど、
基板+電池のまま使うとノイズ載るんだけどこういうものでつか?
それとも基板パターンがウンコなのか
金属ケースにでも入れれば良くなるんでしょうか
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 13:49:21 ID:IHvDPM7o0
どんな回路図なのかわからんことにはな…

あと、再生機がノイズを発していてそれを拾っているとか。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 20:55:52 ID:OpPNcTZq0
>>21
いや、そーいうものではないと思う。普通に実用な回路だったらね。
ケースに入れないでボリューム触るとノイズが乗るとかはあるけどね。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 20:56:35 ID:s2QyfDN80
入力か出力のマッチングが悪いんだよ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 21:03:35 ID:OpPNcTZq0
回路図も観ずにそこまでいえる
あなた、かっこいい!!
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 20:44:11 ID:LIye40yC0
http://www.pinky-gem.com/main/cgi/gbbs/gup/img/img20060127045603.jpg
はじめてこんな感じでアンプつくったんだが、下のほうのLEDしかつかなくて
音もでないし、どこがまちがってんだろ。
ちなみにオペアンプはずすと両方LEDがつく。
だれかたすけて〜
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 20:51:22 ID:lh2tRF3F0
OPA逆にさしてない?かな?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 21:06:21 ID:o4XB2eHc0
このLEDは何?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 21:20:11 ID:12Hkh1y40
特殊なOP-AMP使ってんだなー。
普通と電源が逆だ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 21:21:03 ID:ZpcH74Zq0
今日、大阪日本橋デジットで、緑本片手に部品買い集めている若い人見た。
つい、この前の自分を思い出した。
自作初心者に幸あれ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 21:21:51 ID:lh2tRF3F0
>>28
抵抗分圧のおまけ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 21:24:22 ID:lh2tRF3F0
>>29
8+
4−
が正解でつね・・・さいなら。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 00:34:26 ID:QnFXSNpo0
 
3426:2006/01/28(土) 01:30:01 ID:toXMCLtX0
まじありがと
ちゃんと音でた。
オペアンプも死んでなかったしよかった〜
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 02:32:07 ID:ZB3VS4v90
よかったねー。漏れはよく逆挿しして壊していた(w
3626:2006/01/28(土) 19:30:06 ID:toXMCLtX0
ケースいれるため、配線をきれいにつなぎなおしてたら
1秒おきくらいの一定間隔で音がぷつぷつとぎれるようになってしまったorz
配線はまちがってないっぽいので部品のどれかが壊れてしまったんだろうか・・・
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 20:06:04 ID:PbvO/j3u0
>>11
その後はどうなったのよ

>>36
1.熱で部品が死んだ。
2.OPAMPが死にかけていたのでとどめを刺した。
3.配線ミス
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 21:21:52 ID:hTpAeSX80
>>36
コンデンサが怪しいと思うな。
あとは、やっぱり配線ミスだろ。
3926:2006/01/28(土) 23:19:28 ID:toXMCLtX0
めっちゃおこると思うけど理由がわかったんで報告。
ぷつぷついってたのはプレイヤーのほうでした。
プレイヤーのほうもいったん電源きったらなおった。
さわがせてすまん。
ケースにいれて完成したけど結構ノイズがすいごいなあ。
小さくつくりすぎたかな
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 00:41:19 ID:NwARcHct0
>>39
ハムノイズ?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 00:42:55 ID:EPMYCbZr0
>>39
えっつ!そんなに凄いノイズが出る回路じゃないぞ。
喪前の作ったのはこれと同じだと思うが・・・
http://homepage3.nifty.com/ebina2540/bibou/amp/headphone_amp2004.html



それはさておきちょっと笑った(やられた!)回路
http://www.globetown.net/~macro/works_hamp1.html
4226:2006/01/29(日) 01:09:16 ID:Vd60+7lu0
>>41
そうそれ
たぶんおれの作り方が悪いんだと思う。
きれいに配線したあとのほうがノイズ多くなったし意味わかんね。
サーってノイズが結構でかい音できこえる。
はじめてだし半田付けがへたくそすぎたんかも。
もっかいがんばってみる。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 01:42:16 ID:l/Bqta8w0
オペアンプがぶっ壊れたんじゃね?
微妙に死んでるとノイズが出ることがある罠。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 00:37:40 ID:cvwgpYRY0
ICソケット使ってる?
OPA交換してみたら?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 00:52:21 ID:kYLl7jRa0
>>11の中の人だが
例の電源回路を作り直した
>>11以降にあった書き込み通り製作ミスですたよ(´・ω・`)
±レギュレーター出力側コンデンサそれぞれの±を繋がずにGNDに落としてました

http://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406957.jpg
新旧電源回路
コンデンサの位置は実装デザインを変更したので微妙に違う
http://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406958.jpg
パンクしたコンデンサとお漏らししたコンデンサ

間違った電源回路で1年も使ってたしよ
新しい回路に載せ換えたらプラシーボか分からんが
低音がハッキリ聞こえるようになりましたとさ
4626:2006/01/30(月) 00:55:19 ID:Vo6EJzDP0
やっぱだめですた。
OPAかえてもだめだし、もしかしたら全部のOPAが死んでるのかも・・・
インプットに何もつながんどけばノイズがほとんどなくなるんだけど
もしかしてプレイヤーの問題だったり。
でもどのプレイヤーつないでも同じ音量のノイズだし
配線しなおす前はノイズも小さかったきがするし。
あきらめてもう一回パーツかってみるかな。
DRHEAD miniでも買ったほうがよかったorz
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 01:05:24 ID:G+d0uzSU0
なーによくあること。もう一度挑戦するべし。
TRの配線間違えて全部吹っ飛ばしたこととかあるけど、
それでスキルが上がると思えば安いものだ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 01:06:33 ID:cvwgpYRY0
トラブルシュートの出きる性質じゃないのかな〜26
というか初心者はそんなものか。


・入力をショートの状態でノイズが出るならヘッドフォンアンプのノイズ

・ボリュームを上げるとノイズも大きくなるなら入力にノイズが乗っている
 電灯線や電源のブーンというハムを拾っている場合がほとんど

・ボリュームの変化でノイズの量が変わらなきゃOPアンプ自体のノイズ

>インプットに何もつながんどけばノイズがほとんどなくなるんだけど
>もしかしてプレイヤーの問題だったり。
>でもどのプレイヤーつないでも同じ音量のノイズだし
・・・入力ケーブルがおかしいのか、入力端子のハンダ付けがイモかも・・・

49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 01:24:20 ID:q6VOVnFM0
横から滅茶苦茶初心者な質問だが

>41自作するときシールド線使う方がいい?というか
どの程度の線を使えばいいのか微妙に判らん。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 02:07:12 ID:bb6ymgYP0
>>42
さいたまにも書いてあるように最初は安物のOPAMPを使って動作確認するべきかと。

>>45
> ±レギュレーター出力側コンデンサそれぞれの±を繋がずにGNDに落としてました

意味が分からないなぁ
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 02:18:24 ID:G+d0uzSU0
片足GND接地の意味の無いCってことなら爆発はしないよな。分からん・・・
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 02:29:58 ID:cvwgpYRY0
>>49
大抵の場合シールド線は不要。
ただ、自作なので、使いたければ納得行くまで使ったらいいと思う。
シールドしなきゃならないほどのノイズが本体内で発生していたら、
そのノイズ元のほうに対処した方がよいです。

53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 02:52:06 ID:Dks5+CPh0
5445:2006/01/30(月) 03:08:21 ID:kYLl7jRa0
>>50

説明不足というかなんと言うか

http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html#power
>>45のは上記回路の出力側のコンデンサは本来GNDに落ちてないが
それが落ちてたと言いたかったんよ



んで再度よくよく旧回路見たら−側1μFのコンデンサが±逆、更に1μF、10μF間逆に配線されてた
どうみてもこれが原因です。本当にありがとうございました。

その後新回路もチェックしましたがこちら異常なし。
ほんとなんでこんなミスしたんだろ 
半分寝ながら作ってたのかしら('A`)
5545:2006/01/30(月) 03:10:03 ID:kYLl7jRa0
>>53

まだ画像残ってたんだww
そう、正にソレですよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 03:20:08 ID:bb6ymgYP0
>>54
> 上記回路の出力側のコンデンサは本来GNDに落ちてないが

OS-CON3の-と4の+はGNDに接続されていて正解なのだが。
さいたまの回路図が交差する線に点を打っていないだけ。

これは回路のことを多少でも知っていれば分かることだが、
厳密には回路図の書き方がまぎらわしいので早急に直すように>さいたま
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 03:55:09 ID:cvwgpYRY0
えええええ!

OS-CON 3, 4だけど、
これ出力側も+電源のデカップリングは-側がグランドに
-電源のデカップリングは+側がグランドにつながってる筈。多分、回路図の間違
え(何かの意図があるのか?)グランドに落ちているほうが「普通」だよ。

3端子れぎゅの出力側とグランドの間にコンデンサを入れるのは主に発振止め
なので、グランドに接続されていないと意味が無いのだけど。

基本的にはこの回路から2本のツェナーDを取ったものが定番。
(ところでこの回路のツェナーDって何か意味アリアンスカ?)
http://www.rlc.gr.jp/prototype/power/p787915/kairo.htm
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 03:56:46 ID:cvwgpYRY0
>>54
漏れも定電圧電源作ってて、コンデンサ 大 爆 発 して以来、コンデンサの向きだけは
何度も指差し確認するようになったよ・・・お互い、いい経験しましたな。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 03:58:03 ID:cvwgpYRY0
>>56
先をこされた・・・う、しのう。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 06:08:24 ID:paRbE7d/0
まさかコンデンサ連結して作ったやつはおらんだろうね
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 07:46:58 ID:G+d0uzSU0
電源回路のコンデンサ逆付けは怖いよなw
数千uFとでかいから威力が違う。
発炎筒かと思うくらいシューって煙が出るよね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 10:47:19 ID:cALEBC1Z0
>(ところでこの回路のツェナーDって何か意味アリアンスカ?)

レギュレータが逝ったときに本体の回路ごと飛ばないように。
あとレギュレータの逆バイアスと過電圧保護。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 15:53:26 ID:cvwgpYRY0
へー。勉強になった。
レギュレーターが絶対に飛ばない!or本体回路逝って良しの場合は
省いてよいのですな。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 21:22:25 ID:x8Y4suJu0
省くと、レギュレーターが飛んだり本体回路が逝ったりするって意味だ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 21:27:40 ID:cvwgpYRY0
>>64
ちがうっしょ。省いた事によってレギュレーターが飛ぶ訳ではない。
レギュレーター保護の意味のはout->inにつながるDざんしょ。
6662:2006/01/30(月) 21:38:55 ID:cALEBC1Z0
すまん、回路を一瞥しただけだったので、そのDもツェナーだと
思い込んでいた。
なのでレギュレータに対する過電圧保護はないね。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 22:54:14 ID:inUCi2mm0
>>26
なにもつながないと消えるのはホワイトノイズ?(サーっという感じの音)
歪(音が濁る)や発振(決まった高さの音)、ハム(ブーン)などだったら
それなりの対処があるかも知れない。
あと個人的にヘッドホン端子のGNDを図のように結線するのは気持ち悪い。
電源の中点につなぐべき。
68さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/01/31(火) 00:36:11 ID:QeyyzpfT0
>>56
>>57
修正したのでつよ
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html#power

まさかOS-CON3の-とOS-CON4の+をGNDに接続していない人はいないでつよね・・・
6945:2006/01/31(火) 00:38:38 ID:ue6DYKys0
>>45です

皆さんの各種アドバイスを受け、早速回路を修正
今回の件は良い勉強になりました

どうでもいいですが>>54さんは何でソレって分かったの?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 00:40:37 ID:ue6DYKys0
>>69

×>>54
>>55
71さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/01/31(火) 00:55:47 ID:QeyyzpfT0
>>69-70
53じゃないのでつか?
(・∀・)
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 01:17:55 ID:qTFQ8hmw0
電源回路って普通、レギュレーターの前(トランス側)にでかいコンデンサーつけて
後には小さいのつけますよね?
でも、レギュレーターの定格は1A
だったら後にでかいのをつけた方がいいようなきがするんですけど・・・
73さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/01/31(火) 01:37:34 ID:QeyyzpfT0
>>72
トランス側(入力側)のコンデンサは平滑用でつよ
だから大きいのじゃないといけないし、その計算式(=理由)も書いてあるのでつよ。
出力側は高周波発振防止のコンデンサでつよ
高周波の発振を防ぐために小容量で高周波特性の良い物を使うのでつよ

もう寝るぽ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 02:50:51 ID:3pHQ42Qc0
>>68
まず不明を謝罪するのが普通
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 02:57:40 ID:GQKMobwL0
どうみてもエサです。
ほんとうにありがとうございました。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 03:23:42 ID:Tj1OUeT50
>>72
レギュの前のCは巨大にすると整流Dが吹き飛ぶから注意な。
直前に抵抗を入れてもよいらしい(ラッシュカレント対策)

>>73
…そりゃそうだけど、ちょっとちがくないか?
自作で回路図を公開しているものについては、読める=内容を理解できる
という暗黙の了解で行きましょうや。ほとんどの人間が「これ、回路図の
間違え」って正しく読んでいたのだし。

77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 03:45:17 ID:Tj1OUeT50
大容量Cを電源回路にぶち込みたいDQNは下記を読むこと。
漏れも自作PowerAmpに遅延回路を入れておいた。
http://amp8.com/etc/amp-inho/rush-i.htm
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 06:06:43 ID:3pHQ42Qc0
>>77
良心的かつ挑発的ないいサイトだな
こんな人にこそデッドコピーがベストと言えるいいアンプを作って公開してもらいたい
市販セットの工事画像はおまえら素人は参考にしろよ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 06:16:53 ID:Tj1OUeT50
うむ。漏れは結構このサイトは勉強になった。
あと、真空管関係の昔の本はアースのとり方とか勉強になるね。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 06:49:21 ID:3pHQ42Qc0
このサイトでは「不釣合いな費用を投じてでも取り戻したい音」を出すような
高級セットの細部の作りを存分に見学できる
これは貴重な学習材料になるはずだよ
回路図とパーツが同じでも完成品の質は作り方次第で全く違うんだ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 09:14:11 ID:iw83KW160
>>76
> …そりゃそうだけど、ちょっとちがくないか?

さいーたまは、72に対してレスをしているだけであって、76と何か話が噛み合っていない・・・
8276:2006/01/31(火) 15:19:58 ID:Tj1OUeT50
すまそ。
× >>73
>>74
陳謝しる。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 22:54:35 ID:Nfi3vqSt0
>>78
やたらと威張った書き込みだな。
威張る前に行動しろ。
もしかして、前スレで叩かれたアンチさいたまですか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 23:49:52 ID:XL02Ynd70
3pHQ42Qc0=74=78=80は放置しておこうよ。
みんなも無視しているんだし・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 00:42:01 ID:XrmHj7z60
>>83-84
さいたま乙。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 04:43:53 ID:1S3a+OHG0
またさいたまか…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 10:01:26 ID:qfhK0Y8+0
ださいたまかよw
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 00:30:07 ID:rNH50/sc0
早く新しいの作れよ > さいたま
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 04:46:00 ID:Otla/zLa0
人まねの回路かキット使用な上に工作の腕は全くの素人。
何を期待してるんだか。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 09:28:20 ID:1vNrpqE90
>>89
SATRI-KITを普通のキットと混同しているとしたらお前の方が素人だと思うが?
工作の腕は全くの素人だからみんなで真似して作れる。
達人のような腕前の奴しか作れない物なんて誰も作れないし、凄いですねってみんなで賞賛して終わり。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 09:43:27 ID:xfREZbad0
最近Satriの動作解析されてたぞ。
あの回路と、Satri回路が同じものであるならば、
まぁ、まっとうなカレントミラーだからオカルトではなくて普通の回路です。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 10:28:23 ID:CT1yog2x0
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 11:14:08 ID:MRnURsUj0
最近って・・・
あんなの出来た頃にMJに等価回路載ってたじゃん。
カレントミラーのかたまりだったけど。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 12:21:44 ID:zv/VKPJ+0
トラ技のSPICEの連載に載ってるパワーアンプってどう?
ヘッドフォンアンプとしても良さそうだけど。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 12:40:31 ID:rwOqmdWh0
>>89 HA7にキットなんて使われていないが?日本語すら読めない高卒ですか?工作自慢=学のない高卒。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 12:45:54 ID:QKdVmugc0
(ノ∀`)アチャー

人まねの回路=HA7 キット=SATRI
ってことだと思うのだが・・・

もっともHA7は人まねと言えるかは分からんけど。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 22:10:10 ID:AF7ztflh0
このSATRIならおいらにも出来そうな気がするけど
どうなんだろう・・・
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=6&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=165
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 22:57:12 ID:qVE5X2Rc0
>>96
HA7は一般的な回路だけど意外なことに同じ物を作って実証する人がいなかった。
ミュート回路はさいたまのウリジナルだろう。あれはコピーじゃつくれん。

>>97
基板起こさないと辛そうだな
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:20:24 ID:Kl5y/0XU0
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:41:30 ID:eRlrafwm0
>>99
さいたまよりもホームページがヘボイ。情報量が少な過ぎる。作っていない奴でも作れるページ。
つまり実証していないのと一緒。
そんなのじゃ誰も作ろうという気にはなれない。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 01:16:57 ID:Kl5y/0XU0
>>100
時期の前後の話だが。
情報量?さいたまのページを見て中身まで全く同じに作った奴でもいるのか?
>そんなのじゃ誰も作ろうという気にはなれない。
(´,_ゝ`)プッ 本人乙っと。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 01:17:45 ID:C4Sryokv0
HA7の完成品を売ってくれないかなと、指咥えて見てる工作技術の無いAT-HA20使いの漏れ。

電子工作 サッパリわからなす (´・ω・`)
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 01:53:07 ID:Bj+p5qS+0
HA7でトランジスタを変えればスピーカー動かせるよね?
一度、こったアンプ作りたいなと・・・
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 02:01:38 ID:eRlrafwm0
>>101
何でもさいたまのせいにして・・・
(´・ω・`)
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 02:36:45 ID:vMVvlA500
OPアンプ(笑)
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 08:46:21 ID:lYFOYoQr0
>>101
さいたま通りに作ると配線が電源横切るから、誰も全く同様にはつくらんだろ。
回路が同じなら作例にいくらでもあるじゃん。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 09:48:50 ID:fZbr15CI0
>>99
反転とダイヤモンドバッファの組み合わせは
さいたまが最初だとおもてた。少なくとも日本人のHP上で見かけたのは。
そうじゃなかたのね。
108名無し:2006/02/03(金) 10:59:27 ID:sBgoHSofO
初めて自作したいんだけど、知識無し。自作に必要な基本知識覚えれるサイトあったら教えてください。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 13:23:29 ID:zVaAIrVN0
>>108
全部書いてるところってのなら、難しいよなぁ。
本が何冊も書ける量だし。
自分の分かってないところを整理してみたら?

 電子部品
 回路設計/増幅/電源/保護回路
 基板関係/実装/配線テクニック/半田付け技術
 ケース加工技術/板金/プラスチック/塗装/文字入れ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 17:12:02 ID:oBWVuT7q0
定期的に起こるさいたま叩きか┐(´ー`)┌
そんなにヒマなら手を動かせばいいのに。

忙しいと思うけど、またなんかオモロイもん作ってください。
俺は生暖かく応援するよ。
今度HA7作ってみるよ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 17:30:56 ID:vMVvlA500
ださいたまw
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 19:17:27 ID:G1OkACkP0
Spice(Circuitmaker?)でChu Moyを調べているのを見つけたんだけど、
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft4.htm
これ、なんかおかしくない?

4558を入れたChu Moyで、出力に直流がのるなんてヘンだぜ。
オレにはできないけど誰かOrCADあたりで、チェックしてみない?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 19:46:24 ID:SyRgHF4z0
バイポーラ入力だから漏れ電流×入力抵抗×ゲインのオフセットが出る。
114名無し:2006/02/03(金) 21:49:04 ID:sBgoHSofO
109さんの例で上げてくださってる事全てと言っていいほどわからなかったりするくらい素人です…勉強すれば自作できるんだべか。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 22:00:07 ID:o8e9U+ph0
>>112のリンク先、Chu Moyは次がおかしい。
・オペアンプ出力の100Ωが大きすぎ。よって、出力電圧が十分に得られない。
・オペアンプの2つのインピーダンスを同じにしないとDCオフセットがでる。
 ただし、合わせるのはDC成分のみでよい。また、R2の100kΩは大きすぎ。
 10kΩぐらいが適当だ。
116115:2006/02/03(金) 22:15:06 ID:o8e9U+ph0
訂正 
・2つのインピーダンス→2つ(+,-)の入力のインピーダンス
追加
・10kΩくらいにする理由:R4が大きくなり、選定に困るから
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 22:17:50 ID:ZOMHL6jV0
しかし、さいたま氏の一連の活動は
Dr.HEAD改造や緑本と共に
DPアンプ+ダイヤモンドバッファタイプを
初級自作ヘッドホンアンプのスタンダードに
定着させた訳で、その辺の功績は認めるべき。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 22:30:49 ID:74WKqr000
119112:2006/02/03(金) 22:32:27 ID:G1OkACkP0
えつ・・? 113いわく ・・ ばいぽーらにゅうりょく (中略) おふせっとおうー!
オレのChu Moyやばくない? 4580使ってんだけど
これもバイポーラ入力!HeadwizeのOPA134にそのまま入れ換えちゃったよ。
わーい,ヘッドフォンにどんな出力がかかってたんだぁ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 23:08:11 ID:SyRgHF4z0
113だが
入力抵抗→入力抵抗の差
だね。

でChu MoyはFET入力のOPアンプ使っているのでDCオフセットの問題はない。
(FETの入力容量による歪みを抑えるにはインピーダンスを合わせたほうがいいが
ACの問題)
ので「おかしい」ということはないと思うが。

勝手にOPアンプ置き換えてそのまま動くと思ってる人がおかしい。
121さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/02/04(土) 01:41:00 ID:zDEJTHDb0
∩(・∀・)∩ぽっぽっぽっ

>>110
> 忙しいと思うけど、またなんかオモロイもん作ってください。

まとまった時間がないのでなかなか次が作れないぽ
まとまらない時間ならあることはあるのでつけど、それだとやる気がしないのでつよ
次と言っても、HA7の電圧上げて、非反転にして、短絡しても大丈夫なトランジスタ使って、
入力保護と出力制限を外して、トランスもトロイダルにして、ミュート回路は基準電圧を可変できるものにする、
程度のことしか思いつかないぽ。
あるいはFET出力もあるかも。

そう言えば、SATRIアンプで思いついたのでつけど、OPAMPを局所帰還にして
出力段にNFBをかけないようにすると無帰還アンプっぽい音になるかもしれないと馬鹿なことを考え中でつよ
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 02:19:25 ID:1uAHNiFK0
>>121
まともじゃない自作シリーズもいいでつね。

123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 03:55:51 ID:+f1VG/Ay0
>>121
意味は通じるが、OPアンプ自体が多段構成だから誤り
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 11:54:03 ID:VWCg9h/g0
ばかだからねぇ
125さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/02/04(土) 15:03:56 ID:9wbT5ujw0
>>122
(・ω・ )モニュ?

>>123
SATRI-ICも内部は多段構成なのでつよ
でも歪み特性はNon-NFBアンプみたいになるのでつよ
たぶんでつけど、出力段だけNFBループにいれないと無帰還モドキになると予想なのでつよ
普通の電子回路的に考えるとただのお馬鹿回路でつけど

>>124
     -=つ=つ ガガガガガッ
  =∧_∧≡⊃ミヽ*;☆ ;;;”
-つ(つ・∀・)=つ `☆;;)Д) >>124
   =つ  つ=つ≡ ☆*  ”☆
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 16:01:46 ID:+f1VG/Ay0
>>125
あれはカレントミラー(局所帰還)の多段で、外部も実際にNonNFB
出力バッファをループに入れない作例はよく見かける
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 16:21:23 ID:qmRNpr5B0
>>さいだま
ウィルソンカレントミラーの動作がNFBそのものだって事はわかってるよな?

ついでに言わせてもらうと、抵抗分圧式でバイアスを生成している、
交流のエミッタ接地基本増幅回路そのものが、もろな帰還回路で
あることもわかってるよな?

>>120
FETとか関係なくオフセットは出るぞ。

原理的に、最初の段の(負帰還効果がかからない)差動増幅段の
特性が異なると、最終段まで当然ずれて出てくる。
負帰還が最初の段にはかからないことについては教科書を読んで
証明されているのを理解してください。

ので、完璧に差動が形成されてないとずれる。
シングルOPAMPのオフセット調整端子は、ほとんどのものは
ここの電流値を抵抗で制御して、+-の差動の動作をあわせてる。

あとは、入力バイアス電流とか漏れ電流とか言われているのでずれるが、
(J)FETでも漏れ電流はpオーダで存在するのでずれる。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 16:46:32 ID:5fnq3hNH0
>>127 また知ったかぶりの恥じさらしが来た。さいたまのページにサトリは帰還回路ってことはちゃんと書いてある。それにさいたまは「ぽい」と書いているだけ
129112:2006/02/04(土) 16:54:55 ID:Kch1QgcL0
話についていっていない>>112です・・・

でもって、オレのChu Moyコピー失敗作は,どういじればいいんでしょう??
回路は http://headwize.com/projects/showfile.php?file=cmoy2_prj.htm の
はじめに描かれているもののOPA134をNJM4580にしてるんだけど・・・

話は変わるけど,ディスクリートアンプって作るの難しい?
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft7.htm
トランジスタ3個の回路があるんだけど,なんか出力高そう.
愛用のHP-X122の低音補強になるかなあ??
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 18:46:39 ID:+f1VG/Ay0
>>127
>>120は問題がないと書いているが、オフセットが出ないとは書いていない
実際問題ないのだから>>120が正しい

>>129
OPA2134を買って挿しかえろ
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 20:04:50 ID:1uAHNiFK0
>>125
>>>122
>(・ω・ )モニュ?
Grado RA-1のコピーSAITAMA-RA1とか。もうやらないのでつか?
132さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/02/04(土) 20:49:26 ID:1yJ+n+Pn0
>>127
こっちがそんなことも知らないと思っているのでつか
カレントミラーが帰還なんて誰でも知っていることでつよ

2004年8月3日にちゃんと書いているのでつよ
http://saitama-audio.com/SATRI-KIT1001/SATRI-KIT_INTRO.html

> SATRI回路の特徴は半導体にも関わらず無帰還アンプが構築できることです。
> そのため、SATRI回路を内蔵したアンプは独特の音を出すそうです。
> ※厳密にはSATRI回路の内部で局部負帰還がかかっています。

こっちはここまで説明しているのだから情けないでつね

オーディオの世界ではオーバーオール帰還(全体帰還)がかかっていないアンプは「無帰還アンプ」と称するのでつよ
だから僕たんはわざわざ「局所帰還」と言う言い方をしているのでつよ

127たんは「局所帰還」と聞いてその反語の「全体帰還」が分からない、つまり無知だから

> ウィルソンカレントミラーの動作がNFBそのものだって事はわかってるよな?
>
> ついでに言わせてもらうと、抵抗分圧式でバイアスを生成している、
> 交流のエミッタ接地基本増幅回路そのものが、もろな帰還回路で
> あることもわかってるよな?

こんなことを書くのでつよ
133さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/02/04(土) 20:50:57 ID:1yJ+n+Pn0
>>131
時間があればやるぽ
でも時間ないぽ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 21:48:53 ID:5fnq3hNH0
>>132 さいたま乙。確かに全体帰還を知っていればあんなことは言わないよな。もっと勉強しろ>>127
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 21:52:58 ID:+f1VG/Ay0
>>132
>>125
>SATRI-ICも内部は多段構成なのでつよ
>でも歪み特性はNon-NFBアンプみたいになるのでつよ
を読む限り、局部帰還のないNFB用のICと思い込んでいるように見える
NonNFBとわかっているのなら「NonNFBアンプみたい」などとは書くな
それにスレ住人が全員日記を読み、内容を忘れずにいて当然などと思うな
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 21:58:05 ID:1uAHNiFK0
>>135
・・・もういいから。





…屁こいていい?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 22:07:03 ID:VWCg9h/g0
かばだから
138112:2006/02/04(土) 22:13:51 ID:Kch1QgcL0
↑ID:+f1VG/Ay0氏は電子工学の知識はともかく
大人としての分別はだいぶ足りないようですね.

>>130 129は
> OPA2134を買って挿しかえろ

ははは,いくらオレでもその程度のことはわかってますよ.
ID:+f1VG/Ay0氏のレスはベテランの初心者に対する姿勢としては
とうてい誉められるもんじゃ無いですよね.
ホントはアドバイスできなかったりして・・・

http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/
を参考にして抵抗を入れ換えます.2134買うより安いでしょう.
バイポーラ入力のバイアス電流についても,勉強できそう.

誰かこころあるベテランの方,ディスクリートアンプについて
参考になりそうな回路を教えてもらえませんか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 22:18:36 ID:5fnq3hNH0
>>135 分かっているからこそ「みたい」という言い方をしている。毎度、日本語が読めない奴だな
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 22:25:04 ID:+f1VG/Ay0
>>112
>わーい,ヘッドフォンにどんな出力がかかってたんだぁ。
なんて書くくらいだからテスターさえ持ってないんだろう?
>>112を読むと「なぜそうなるか」考えた様子がなく、他力本願
そういう奴には「OPA2134に交換しろ」というアドバイスこそ最適
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 22:31:01 ID:+nhVDl2x0
>>ディスクリートアンプ

これ簡単。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=szeke1_prj.htm

MOSFETや5W抵抗があっちちでいかにも漢のヘッドホンアンプ
って感じで良いぞw
142さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/02/04(土) 22:39:51 ID:1yJ+n+Pn0
>>135
139たんの言うように「みたい」と書いているのに

> を読む限り、局部帰還のないNFB用のICと思い込んでいるように見える

と書くのはかなり国語能力に問題があるみたいでつね。
143112:2006/02/04(土) 22:54:14 ID:Kch1QgcL0
>>140
おえらいID:+f1VG/Ay0氏殿.初心者の112です.
あまりいいものではないですが,テスターは持ってます.
「最適のアドバイス」の他にアドバイスはなんかありませんか?

>>141
FairchildのIRF 513 MOSFETを使ってますね.
入手容易な国産のFETならどれが互換候補になるでしょうか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 23:15:12 ID:+f1VG/Ay0
>>142
NonNFBアンプの音がNonNFBアンプみたいなのは当然で、書く意味がない
NFBアンプの音がNonNFBアンプみたいな音がしたら意外性がある
なので後者のように読み取るのは普通

>>143
すでにわかっているようだが
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=cmoy2_prj.htm
のR3/R4の比を保ったまま大きい抵抗値のものに替え、R2にVRを仮付けする
適当な負荷を接続した状態にし、VRを廻して左右の出力オフセットが
それぞれ0に近づいたらVRを外して抵抗に置き換える
LRは同一の抵抗値にすること
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 23:20:40 ID:1uAHNiFK0
>>144
ちみはもう寝なさい。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 23:20:55 ID:+f1VG/Ay0
追加
C1・R1もR2に合わせて要変更
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 23:24:47 ID:UYNQEF1E0
>>入手容易な国産のFET
それ俺も知りたい。こゆうのに最適な国産FETは何かって。
取り敢えず2SK214、2SK1033、2SK1086では
問題なく動作しました。
あとアップデート情報
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=szeke1_add_prj.htm

sijosae氏の制作記も参考にしてね。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=107
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=14&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=72
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 00:38:02 ID:Rysk06o20
>>144
さいたま:
>>125
> SATRI-ICも内部は多段構成なのでつよ
> でも歪み特性はNon-NFBアンプみたいになるのでつよ

+f1VG/Ay0:
>>135
> (さいたまは)局部帰還のないNFB用のICと思い込んでいるように見える

というのはいくら何でも飛躍し過ぎだろう。
さいたま=自分よりも無知であってほしいというお前の思い込みが
お前の勘違いにつながっただけ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 00:57:53 ID:qgRoBiNQ0
でも歪み特性はNon-NFBアンプみたいになるのでつよ

               ↓

(Non-NFBアンプじゃないのに)歪み特性はNon-NFBアンプみたいになるのでつよ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 00:59:36 ID:o7767dcG0
>>149
こう考えるのが普通
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:17:56 ID:ZoLwgPXN0
ださいだま、ださいだま、ださいだ〜まは愉快だな〜♪
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:26:12 ID:7ZG2sMFY0
どうしてたった一人の発言でこうも荒れるのか
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:27:40 ID:o7767dcG0
>>152
ネタがないから
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:36:59 ID:qgRoBiNQ0
>>152
>>125の内容に突っ込まれたさいたまが、>>132みたいな言い訳にならないことを
タレて、誤解を招く書き込みをしたことを認めようとしないからです。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:37:02 ID:ZxZHvZqa0
じゃもうDACとかパワーアンプとかの話もありにしよう
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:46:03 ID:UrmVFBhq0
>>154
もまえは小学生か!
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:54:13 ID:qgRoBiNQ0
そんなことより、>>97のアンプの入力バッファをプッシュプルにしたのを誰か作りませんか?
TRもペアTRか熱結合で。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 14:03:18 ID:5f+YFCrc0
>>149 - 156

なんか,子どもみたい.
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 14:09:36 ID:5f+YFCrc0
でもって,少し前を見てみると・・・ん・・・

>>129 ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft7.htm

>>141 ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=szeke1_prj.htm

ディスクリートって、いまさら・・・
でかい音が出したきゃ386でも使ったら。

しろうと細工で不安定で危険なもの作るよりよっぽどマシ。

>>157 >>97 その他,いろいろあるけど,
SATORIやりたけりゃキット買ったら.
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 16:33:41 ID:aBb78FGg0
>>159
SATORIだってよ( ´,_ゝ`)
高いキット使って市販モデルをコピーするくらいなら、完成品買う方が早い。
無駄に金をかけず、技術的におもしろく実用的なものを作るのがいいんだよ。
>>159が何を作りたくてここを覗いているのか知らねーが。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 16:58:20 ID:UrmVFBhq0
>>160
おまえいくない。
人の趣味はそれぞれにょ、め!
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 22:57:23 ID:hQ29utJk0
お前の母さん出べそ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 23:00:55 ID:aBb78FGg0
>>161
それを言うならシンプルなディスクリートアンプやSATRIもどき
作るのも好き好きだ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 23:30:27 ID:ILr1Jj8d0
>>162
な、なんで俺の母ちゃんが出べそだって知ってるんだよ?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 00:20:31 ID:RwA53zY20
>>164
出べそどころかほくろの数まで知ってますが
それがなにか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 00:49:30 ID:plTgaWA/0
何このスレ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 01:01:12 ID:IHCIoJp90
話の流れをぶった切って、初めてヘッドホンアンプを自作するって事で
前スレ終わり頃に色々相談にのって貰った俺が来ましたよ。

今週秋葉原に行ってきて「はじめてつくる〜」のアンプを作ってみたわけですが・・・
配線ムズカシイヨ。本に書いてあるとおりにやらない方が良かった希ガス。
UEW線使えば良かった、ハンダゴテは工具箱で発掘した物を
使ったが買うべきだったなどと後悔(コテ先がボロボロで途中から激しくし辛かった)。

結論:微妙に失敗。ケースの使い方間違えた、内部配線が長すぎでパスタ、
ハンダ処理は最低、カップリングコンデンサ買い忘れたせいで当初の目的の
PCで使えず。

まあ怖いのでMX500とA500しかつなげてないが一応音は出たし致命的なミスは無さそう。
用心して習作用にと買った金皮とか主に安い部品で試作したんで致命的なことに
なってないのが救い(ボリュームと電解は買い忘れたせいで本番用のを使ってしまったが)。

何が言いたかったかというと、世話になった方々ありがトン&次は頑張るヨ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 01:05:47 ID:YkeYnHq+0
169167:2006/02/06(月) 01:24:09 ID:IHCIoJp90
>>168
まさにソレッス。完全初心者なオイラは本を買いましたよ。

でも既出ですが本に載ってるのは回路図ではなく作り方手順です。
んでその手順通りにやると・・・俺はグチりながらやる事になりましたよw
腕が無いだけなんですけどねorz。まあ勉強しながら、次はもっとマトモに
作れるようにガンバリマスヨ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 01:46:19 ID:/B/+4LWj0
>>169
最後の各TRへの電源線で「むきー!」ってなったでしょ。
まあ作り方手順としてもあの本は「わっけわかんねー」書き方でイラつかせてくれる!
・・・でも、面白い遊びを教えてくれたから感謝してるけどね。
171167:2006/02/06(月) 02:21:47 ID:IHCIoJp90
>>170
ウィ、電源線の部分はグチりながらやってましたよ。
それと同じく書き方でイラついてたw

まあ今度やる時は配線がしやすいように工夫する事を
覚えた(覚えさせられた)し、どういう作業がしづらいとか
注意すべきこととか色々覚えたからいいんだけどw
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 02:57:59 ID:/B/+4LWj0
漏れのHPAさらします。
・±15V電源。
・片チャンネルにOPA一個ずつで別基板にしてます。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1139162125_1.GIF
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 03:32:31 ID:plTgaWA/0
>>172
さらした意図は?間違いさがし?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 00:50:15 ID:cD4odAfz0
ただなんとなく。情報も提供しようかと。
指摘していただけたらありがたいです。

自分で判っているのはプリの出力短絡対策の抵抗、NFBの
中に入れたほうが良い…かな?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 13:29:41 ID:ZUtyxTg60
>>172
感謝、回路図晒してくれる人は初心者にはありがたいですよ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 21:06:50 ID:1lssKtZe0
>>168って初心者向けなら出力に結合コンデンサ入れたほうがいいんじゃないのか?

で、>>21なんですけど入力側の配線がノイズ拾ってたようで
アルミホイルシールドしたらだいぶ改善するようでした
そのうちもう片チャネル分とケース買って完成させることにしますた
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 21:14:19 ID:4uc+AQ0U0
上の方でシールドケーブルじゃなくてもいいとか書いてるけど、
入力線はやはりシールドしたほうがいいよ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 21:43:58 ID:/Md1yz6R0
>>172
特におかしいところはないと思う。改良するとすれば、入力端子に100k
くらいの負荷をつける、出力ミュートをつけるくらい。
プリの出力抵抗は容量負荷を切り離す役目があるのでこのままがいい。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 23:01:25 ID:U17mnleh0
>>172
ダイヤモンドバッファはこれがお勧め
ttp://www.elecdesign.com/Globals/PlanetEE/Content/2800.html
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 23:10:54 ID:hTtpuhJ60
>>178
サンクス。
自分なりに色々本を調べて色々勉強したけど…結局無難なありがちな回路になりました。
実装は「はじへど」酒井氏のトランジスタへの配線を参考にした方が結果はよかったです。
入力端子の負荷ってってR1ではなくVRとR1までの間に、シリーズに入れるという事ですよね。
ボリューム位置でインピーダンスの変化を抑える意味でも入れる方がいいみたいですね。

音的に満足したので、次回は部品点数極小をめざします。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 23:16:48 ID:ktNX3zF70
>>179
そういう海外ものはどのように探してるのでしょうか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 23:34:01 ID:/Md1yz6R0
>>180
選択されないときにオープンになるのを防ぐ、ホット-GND間に入れる抵抗。
ソース機器の出力部の作り次第では、オープンだと切替時にポップノイズが
出るような気がしたので。まともな機器なら出ない設計だと思うけど。
まあ忘れて。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 23:39:08 ID:hTtpuhJ60
>>182
なるほど。
エフェクターのセレクタでそういう回路見ました!
入力側機器の出力側カップリングがチャージされるのを防止する奴(という理解)ですね。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 23:57:24 ID:U17mnleh0
>>181

>>7のリンクっす
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 00:35:59 ID:J9ZwY0qK0
サイタマの電源を3端子レギュレーターから、
可変レギュレーター(317 & 337)とトロイダルトランスに変えようとしていました。

しかし、ぼろぼろのコーセルG1W-12をもらった。
試し±9Vに調整しつないでみたら、電源のノイズ消えました。
中身はトロイダルトランスとICでリニア電源を作っているようです。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 00:42:49 ID:VN13PzG90
スウィッチング電源に
トロイダルトランスは
無いのではないか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 00:57:52 ID:1ddaoZ3a0
ヴォケ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 01:01:54 ID:TgXB/lb70
>>185
いい電源だなーこれ。低ノイズ性がすごい。
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/SFJ_G.pdf
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 23:05:27 ID:pWsg2zaY0
>>172について聞きたいのですが、C1はどういう意味があるんですか?
あと、R1とC2はHPFですよね?こういうの入れた方が良いんでしょうか?
190172:2006/02/09(木) 00:22:12 ID:6cgV40MY0
C1は帰還する周波数が高くなると抵抗値が下がる→増幅率が下がるという
仕掛けで発振止めと高い周波数のカット(LPFの付いていないDACもあるし…)のおまじないです。
OPA2064の場合は入れておいたほうが良いらしい…です。(OPA2132使ってますが)
あるいは、OPAの+-入力の間に同じように100Pくらい入れても良いようです。

R1, C2はHPFになっていますが、結果的になってしまっているだけで、

C2は前段のDC成分を切るため(カップリングコンデンサと呼ばれる使い方)で
R1は非反転増幅での入力抵抗(入力インピーダンスを決定する)となります。
…この両端に表れた電圧を増幅している事になります。

で、結果的にHPFになってしまうため、カップリングコンデンサの容量を常識的な
範囲にするためには、入力インピーダンスを下げて(R1を小さくして)C2を0.22μ
あたりにするようです。
いろいろ試した中でR1の値が大きくなったので、結果、C2は2.2μのフィルムに
なってしまいました。WIMAとかEROの小型積層型が良い感じです。

まぁ、カップリングCは音が悪くなるので要らない人もいると思いますが(自己責任で)

191189:2006/02/09(木) 00:53:17 ID:VrHWiyyJ0
>>190
よく分かりました。ありがとうございます。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 09:48:41 ID:PLLh4p/k0
つーかR1がいぱーいあるんだけどw
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 11:22:28 ID:3IcoPeFy0
6個あるな
194172:2006/02/09(木) 20:15:21 ID:6cgV40MY0
…すまんです。話が通じたのが奇跡ですな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 23:14:10 ID:MoPejK2I0
>>167さんはカップリングC買い忘れでPCで使えず。
って書いてるけど、別に無くても問題無くね?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 23:38:21 ID:YXYhgJZp0
100V入力→SWとかSW→トランスってどんなケーブル使ってますか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 23:52:49 ID:/oqymeaW0
ヘッドホンアンプにDCサーボをつけるつもりですが、さいたまのSATRIアンプのDCサーボをそのまま使っても良いのでしょうか?
http://saitama-audio.com/SATRI-KIT1001/SATRI-KIT_IMPROVEMENT.html

この回路図の左下のOPAMPです。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/10(金) 16:42:02 ID:h0iAxFyH0
>>197
webで探すなりアンプの入門書立ち読むなりして動作を理解した方がいいよ
本当に必要なのかの検討も
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/10(金) 23:11:56 ID:WP8NNGS50
これの使えばいいんじゃね?
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=jorgen2_prj.htm
200197:2006/02/10(金) 23:38:03 ID:DgieUEVT0
>>198
安全のためにつけようかと。

>>199
感謝です。

バッファの出力→DCサーボ→OPAMPの入力

でいいのかな?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 03:20:09 ID:vFaAagWW0
>>200
>安全のためにつけようかと。
どんな現象に対する安全?DCサーボの意味わかってんの?

でいいのかな?じゃないよ。アンプの回路図晒すのが先だろう。
そんなこともわからない人は人マネだけやってなさい。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 06:58:20 ID:Glbj96je0
>>198
>>197
>webで探すなりアンプの入門書立ち読むなりして動作を理解した方がいいよ

アマゾンで調べたところこんなん出ました。
どうでしょうか
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416195036/qid=1139608644/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-8079804-5279522
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 10:59:15 ID:FxxjyR4s0
>>202
この著者の他の著作を見た限りでは、トンデモの人としか思えないw
(同姓同名か?)
オーディオアンプに関しては「無帰還サイコー」とか言ってる人ですね。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 12:18:22 ID:rgvZeIpR0
意味わかんないならばDCサーボやらないで、出力CでDC切ったほうが
いいです。
とりあえず、サーボの基本は、

出力にのってるDCのオフセットを、入力段のオフセット端子にぶっこんで
キャンセルさせる。

です。
通常は反転型OPAMPの+入力(普通はGND接地)に、
出力を鬼のようなLPFでほぼDCだけにしたオフセットをぶっこみます。

OPAMPの初段は普通は差動増幅のため、
反転入力端子に存在している、入力ソース由来のDCオフセットと、
本来は出ているであろう、OPAMP出力時に入力ソースからそのまま
でてしまっているDCオフセットが打ち消しあって、

見かけ上(ホンとは、微小な時間でオフセット出る->打ち消す、をえんえんと
やってる)DCオフセットを出さなくすることです。

205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 12:21:12 ID:rgvZeIpR0
×:入力段のオフセット端子にぶっこんで
○:差動入力段の、どちらかの入力にいれて、差動の定義により同じ信号が
  +-両方の端子に入ったならば、差は0となるために、オフセットを見かけ上
  キャンセル〜

いかに精度良く、OPAMPの出力に現れているDCのみを抽出するかが
肝になるため、
一般的には、OPAMPを用いたアクティブLPFのカットオフが極端に低いものを
選択します。
ゲイン1で、電気的に出力に影響を及ぼさない(入力Z゚∞=電流あんま流れないはず)
って事です。

個人的にはMFBでセラミックを用いたものをすすめます。300円くらいで47
uF買えるので。
漏れ電流が少なくて高周波特性のいいCと、入力電流が少なく精度のよい
OPAMPがいいです。LF411はわたしは嫌いです。シングルのJFETが初段の高い奴
(精度がいい)か、Offset端子で温度が安定したところでで調整してください。
(FETものは温度変化がでかいです)

でてくるDCは、近似的には、サーボ側Offsetに依存し、本来のAmpのオフセットは
無視できます。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 12:31:20 ID:rgvZeIpR0
FET入力の、高級OPAMPでオフセットの基準値がmVオーダのものがあったら
ごめんなさい。
例によっての627などはきわめてオフセットが低いので無調整のほうが
良い結果が得られますた。
ただし、FETもの全てにいえますが冷やしてください。

抵抗の種類や精度とか気にしてるのに(熱雑音が〜とか金属皮膜を
使ってる人はいってましたが、おまえそれ気を使う順番違うだろみたいな感じ)
FET入力を冷やさない人をたまに見かけます。
データシート的に各特性全てやヴくなり、

Q極的に手で触れなくなってくると(本当は接合面温度に依存しますが)
実回路で熱いときのFETの挙動を見た人はわかると思いますが、壊れないけど
ぎりぎりうごいてる時には、直流が波打つ通過域になりますので。

熱い->熱いので電流下がる->電流下がったので冷える->冷えたので電流流す->
電流流れてるので熱い->熱いので電流下がる

のループで怪しげな挙動を示します。

普通の使い方で帰還抵抗10kなどでつかっているならば、熱くならないかとは
思いますが、わたしのように帰還抵抗を極端に低い値でつかって電流バッファ
をフル活動させる変態や、IV変換とか気をつけてください。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 12:49:23 ID:nXnRJ1uB0
>>201
入力オフセット対策ってことだろ?

>>202
窪田先生はオーディオに関してはそれほど変ではない。
相対性理論の否定はかなり笑えるがwww
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 13:13:32 ID:vFaAagWW0
どうせ>>197は意味わかってないし、勉強する気もないので
DCサーボの話は終了します。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 13:37:02 ID:A3tLho7O0
相対論もそれなりにまともだぞ。もっともどっちが正しいかは知らんが。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 16:27:28 ID:lmoocdxj0
DCサーボは低域の混変調歪みを減らせんだよ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 16:30:35 ID:vPwTeJydO
>>210
詳しく
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 20:36:08 ID:rxP8YLl20
>>208
結論だけ見つけて実装ってのもありかと

>>209
どこがまともなんだよwww
でたらめしか書いてないじゃないかwww
もしかして窪田信者www
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 22:35:14 ID:rLAuw3Tq0
ま、
オーディオがオカルトと言われる所以だなw
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 01:21:49 ID:aJayweVI0
>>209
お前超絶なアホだな
相対性理論って何か知っているのか?
自分でやっているオカルトオーディオに気がついていない馬鹿だろうね
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 12:23:07 ID:no9bk5fs0
お気楽オーディオキットさんのHPで頒布されている
汎用電源基板(B)とお気楽ヘッドホンアンプ基板を使って作ったのですが、
入力に何も繋がないとブーンと言うノイズ、
CDPと繋ぐ(CDPの電源はOFF)とノイズが消え、CDPの電源を入れるとサーっと言う
ノイズが乗ります(静かな曲を聞くと気になる位の大きさです。)。
こういう場合まずどういう対策をすれば良いかご教授願いますorz。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 12:54:50 ID:zwm/6M+A0
>>215
トランスをアースに落としてますか?
217215:2006/02/12(日) 15:25:04 ID:no9bk5fs0
>>216
早速アースしてみました所、無入力時のブーンと言うノイズは消えましたが、
CDPの再生時にはサーっと言うノイズは残りました。アンプ側のVRを絞れば一応
聞かずにすむので、これでいいかな,と思っております。
しっかり理解している方が作れば、皆無なんでしょうが・・・orz
レスありがとうございました。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 18:40:44 ID:+O0MNHcA0
>>195
レスが遅れてスマソ、初心者の167っす。
PCからのライン出力をテスターで確認したところごく僅かながら漏れ電流が
あったんですよ。それで一応つけておいた方が無難かなと思ったので。

昨日、製作の予備用にフィルムコンデンサ(0.1μF)も買ってたのを思い出し試しに
取り付けてテスト中っす。ついでに、手元にNP12-1S0912(9V)があるんで使えるように
簡易加工しました。本当はバッテリーを併用したときの事を考えるとダイオードを挟まなきゃ
いかんし、電圧低いとか安定化とか以下略なんですが・・・PC用にテストしてる時は
勿体無いからバッテリー抜きっぱなしだし、PC用だから音も割り切っちゃえって事で
色々工夫するのは次回にしてます。


次は、もう少し回路のことを勉強しSAITAMA-HA7かF氏のキットで頑張る予定。
いつになるか判らないけどOTL。それと次はケース加工を間違えないようにしないとw
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 20:44:56 ID:NeGy9L7n0
出力カップリングコンデンサへの充電電流じゃねぇの?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 21:09:51 ID:1DtB+q530
>>218
俺も初心者なんでよく知らないけど、
DC漏れは一部のCDPである種の操作した時くらい
って前スレくらいで誰か書いてなかってっけ?
221172:2006/02/12(日) 21:37:54 ID:RWHXWw3L0
>>217
CDP自身のノイズじゃなくて?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 21:58:56 ID:/y3SXvYw0
>>217
HPA単体で何も繋がないでVR最大にしてノイズが乗らなければCDPの問題。
ノイズが乗ればHPAの問題。原因はシールド線を使ってないとか、VRのGND配線が
おかしいとか。
223215:2006/02/13(月) 00:36:36 ID:ajiTTym/0
何も繋がなければVR最大でもノイズは乗らないです。
CDPと言っても据え置きのしっかりしたものでなくポータブルの安物で、
+ヘッドホン:ATH-AD500と言う貧弱なシステムなのが最大の原因ですね。

しかしながら、これでも音の違いを実感出来たのは作ってヨカタです。
今度は自力で設計・製作が出来るようにオペアンプの勉強するか(`・ω・´)。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 00:44:15 ID:9Ce0NH7o0
もどきか
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 01:18:47 ID:GpD9xEF20
その前にDACかまともなCDP買いなさいや。
ポータブルということを初めに書かないと、質問されても答えないのと同じだ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 21:17:41 ID:v+hGNZCe0
NJM386NとNJM386BDって何が違うんですか?
同じDIPで値段が違うんですけど。in秋月
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 21:53:30 ID:VDBwnoTA0
ま、
どっちも漢のパワーアンプだ。
安心して使えw
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 23:00:42 ID:7ZrCin/O0
>>226
BDは増強版。
ドムに対するディアスのようなものらしい。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 23:56:33 ID:v+hGNZCe0
なんだかよくわかりませんがありがとうございました。
出来たら生活に密接した例えでお願いします。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 00:09:54 ID:FugDu8MMO
HPAの電源部の質問はここでOKでつか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 06:20:24 ID:Gz9s5bfA0
OKでつよ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 06:54:46 ID:xqmD99S90
ここには自作して販売するほどの猛者はいるのですか?

ヤフオクとかで売ってる自作品は地雷?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h36322225
これとか。
233232:2006/02/15(水) 07:10:54 ID:xqmD99S90
あ、↑自作じゃなかった。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 15:41:29 ID:YIrlk4a60
>>232
ttp://www.little-tube.com/chinese/pmsxbdii.htm
ヤフオクに出てるのは↑これですね。
自作して販売は叩かれそう・・・

懲りずにまた作ってこれでとうとう4作目です。
掛かった費用は3万円ほど
もうちょっとお金を出せばカッコいい市販機が買えますね。
ttp://blog11.fc2.com/k/kai0222/file/20060213222225.jpg
ttp://blog11.fc2.com/k/kai0222/file/20060213222242.jpg
ttp://blog11.fc2.com/k/kai0222/file/20060213222259.jpg

235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 22:28:52 ID:P8CdNJ090
>>234
3万円の市販品より良いと思われ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 23:14:27 ID:ANHwxQUp0
pgr-
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 23:18:39 ID:SliUiYVr0
たすかにValve-Xよかいいかもw
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 23:30:53 ID:BsdzMzoE0
外面には突っ込まんが、内部配線他には
突っ込みたいが、具体例は出さないでおく。

半導体Ampだと、電解ねっころがし、適当配線、最短でもない
ひねり中途半端とかありえん。
つーか基板作らん中途半端空中配線だととショートがめっさ怖い。
239230:2006/02/15(水) 23:31:31 ID:FugDu8MMO
4700uF50Vのコンデンサが安く手に入ったので、平滑部を別基盤にして3300uF→4700uF×3にしますた。
その結果、低音が強くなりバランスの悪い音になりますた。
こうなった原因として

1.平滑コンの容量大きすぎ
2.別基盤からの配線が長すぎ
3.コンデンサが安物だから

の3つを思い付いたんですがどうでしょうか?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 23:37:05 ID:BsdzMzoE0
聴覚と工学は相関関係がむづかしいぉ。

工学的にはデメリット無いぉ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 23:38:10 ID:y96N2WT40
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 00:39:22 ID:98x+adbB0
>>241
こいつはデジタル回路にかんしてのデカップリングだぉ。

CMOSの、最終段は、特別な仕掛けをしてないならば貫通電流などが
流れたり、0VからVccのSW動作をそもそもしてるから、過渡的には電源
側にさえGNDを引っ張ったり、Vccをショートチックにしたりして、ぐだぐだ
になるぉ。

通常のA、B、C(Cは微妙だが)までのリニア動作ならば、過渡的に
極端な電圧変動はおこらないぉ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 03:05:18 ID:lakwwI+50
なかなか解決できないのでご相談です。

ヘッドホンプロセッサ(実際にはMDR-DS1000のプロセッサ)の
ヘッドホン出力から、ステレオミニ⇔ピンコードを使って、
とあるステレオコンポに繋ぎました。
そして、ステレオアンプのボリュームを上げていったらステレオアンプが
ショートして(落ちて)しまいました。
 1、そもそも、こういう使い方をするのがいけないのでしょうか。
 2、また、もし成功した場合、ステレオアンプに繋がっているスピーカー
 からは、ちゃんとプロセッサ処理された音で鳴りますか?
みなさんお願いします。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 05:21:59 ID:ZXrY8Ite0
基板
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 06:35:26 ID:kWvfscB/0
>>238
中は自分でもいい加減で汚いと思います。
人が見ても感心するようなアンプを作ってみたいものです。
それにはまだまだ努力が必要ですね・・・
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 06:55:37 ID:fhmRO1bq0
>>243
1、当然間違った使い方になる。恐らくGNDレベルがずれている。
2、処理された音にはなるが、スピーカー再生に向く音とは思えない。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 12:18:05 ID:c04dwZPm0
>>240
230氏の施した改造は特に問題はなく、
工学的には多少正確な状態ではない場合でも
魅力的な音色に聴こえる時もあるって事?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 21:50:08 ID:aKoA5A7C0
フィルムコンとOSコンをパラ加えればいいんじゃね?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 23:17:32 ID:G1RZO8mB0
スマンが無知な自分に知識を恵んでくれ。
クロスフィード機能を組み込んでみたくて色々探してるんだが、回路図が全然見つからない。
何処か参考になるサイトを知らないだろうか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 23:54:47 ID:SWuwJSs20
ヘッドホンアンプを初めて自作しようと思うのだが
誰かおすすめの本を教えてくれまいか。
初心者なんで分かりやすいやつがいいです。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 00:16:16 ID:vMFzJYAL0
ぶっちゃけいうと、初心者は既製品買え。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 00:19:28 ID:vMFzJYAL0
>>247
違う。

やってることは、話を聞いている限りだとマトモ。
おそらくAmpとしての特性はよくなっていると思う。

んで、良い特性のAmpは工学的に定義されてるけど、
良い音だとか、良い映像ってのは人間の感性だから、
定義がない。

ので、いい音ですか?とか聞く人はオカルト好き。
普通は、周波数特性が〜とかSN比が〜とか、定量的に
語れることで比較するです。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 00:22:13 ID:2sUG0jk70
>>249
これなんてどう?
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/
PROJECTS→CROSSFEED FILTER
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 00:33:18 ID:qYZSz+up0
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 01:06:02 ID:clL5qFlZ0
>>254
サンクス。勉強してくる。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 07:36:10 ID:2IBBWDcB0
257249:2006/02/17(金) 08:06:05 ID:VZvi9SyS0
>253,256
土下座する勢いで感謝。
早速使ってみるわ。dクス
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 17:41:16 ID:2mokiWN10
>>249

ついでに
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard-5.html
の下の方にもあり。

このブレッドボードと同じパターンのユニバーサル基盤があれば楽なのに
と思うのは俺だけ?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 17:55:24 ID:WCK8zVyz0
こんなパターンじゃ全然ユニバーサルじゃないだろ、ばか
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 18:18:01 ID:Q9MM0eBb0
基板
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 19:44:17 ID:r6OPzBqA0
>>258
そういうのあった気がする
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 22:32:28 ID:nhIQms5i0
しかし、テンプレにも出てるHeadWizeのLibraryは
取り敢えず一通り見ておくべきだと思う。
ttp://headwize.com/projects/index.htm
ただ国内サイトには基本CMOYタイプ以外の作例が
ほとんど見あたらない。なぜなんだ?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 00:52:47 ID:ExSJSyDp0
ユニバーサル基板でHPAを作ろうと思うのですが、専用の用のCADとかってないのでしょうか?
回路図はかかなくて、実態配線図だけ可能なソフトが欲しいです。
スレ違いだろうですが、詳しい方が多そうですし、皆さんがどんなツールを使っているかも気になるので教えてください。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 04:55:48 ID:p82k0qaK0
>>263
Illustratorで作ってるよ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 11:19:20 ID:CrmL0iLu0
>>263
PCBEっていうのがあるけど
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 11:26:49 ID:cwQneLRy0
Eagle
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 13:26:48 ID:pswETZ6N0
JW-CAD...orz
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 16:40:29 ID:iQAd2J3c0
JW-WIN(JW-CADのWindows版)で十分じゃない? タダだし。
やってるヤシもいるみたい。
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft1.htm
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 13:19:01 ID:U8/bBpB60
>>264-268
ありがとうございます。
大変参考になりました。
結構あるようですが、ユニバーサル基板に特化したものは存在しないようですね。
少し考えてみたいと思います。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 16:30:54 ID:p9oBEkZ/0
PCBEで2.54ピッチにすれば十分ユニバーサル基板特化って言えると思うんだが。
それにその用途なら方眼紙でもかまわんと思う。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 17:05:35 ID:jwT4t4Wr0
ルーティングをツールにやらせたいみたいだね。
大した規模じゃないんだし、横着せずパズルだと思って自分で考えろ。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 18:36:58 ID:cOsl2LjFO
パーツの配置を考えるのも楽しみの一つだと思う。
人にもよるだろうけどな。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 22:46:49 ID:G3FyhjWk0
基板の部品配置を最適化するソフトとかありそうだけどな
オーディオだと極限まで伝送経路を切り詰めた画期的製品!とか売れそう
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 23:37:42 ID:z1ojDwa60
ない。そんなソフトは。最適化アルゴリズムはいろいろ考えられているが
何を持って最適化するかの基準がわかりにくいので最後は
人間が確認する。(最短だけど主要な信号線&電流大)と並列になってるよ。
とかじゃクソだし。直行とか距離が離れてるとかならいいけどな。)

最近のはその辺も考慮してるのか?
数年前までの半導体設計(メモリ程度だが)ではそんなすごいのなかった。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 00:26:46 ID:cMrfN+2V0
もしないなら大学の研究テーマに使えそうだ
あっても目的関数、制約条件はいくらでも出てくるし
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 00:28:16 ID:+w18ZaY+0
まぁPCBEでHA7作った漏れは勝ち組だな
一度やればこつがわかる
もっと小さくは出来たろうけど
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 13:32:25 ID:B7Ca3Z0UO
PCBEでICB288、293、88、90、93データ作って基板合わせしてますよ。
余り無駄基板買いたくないので、確認用だけど
だけどPCBEは各ライブラリーでピッチが2.54になってないからライブラリー作るのが面倒!
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 19:04:25 ID:az0LQ4Ql0
>>276>>277
データうp、むしろして下さい。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 19:27:21 ID:GwKXgRFs0
>277
俺もやってる。普通やるよね(・ω・)
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 20:35:54 ID:XXQDAuCq0
部品の自動配置ソフトならあるけどね。メーカーオリジナルかもしれないけど。
NotePC作るのなんてこれにやらせてるじゃない。
VAIOのUシリーズなんてそれでやったら面積率100%超えて最後は人間が
配置したなんてのは有名な話で。

まあ配線容量とか考慮して最適化するってのは無いのかも。
でもアクセスタイミングとかは考慮してるからなぁ・・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 22:23:56 ID:OQDfxpOG0
>>275
腐るほどすでにテーマになってるぞ。

>>280
素人的に、長さを反射のために単位長にそろえるのは単なる算数だけど、
相互関係がでてくると微分方程式だからむずかしいっぽ。

Aを変えると、BとかCとかも変わって、BとかCとかが変わることによってAに対する
効果も変わってくるっていう素敵ループになるとおもうので頭いい奴が
いろいろ考えてるね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 23:08:09 ID:fVMKbnBu0
そこでNNですよ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 02:26:50 ID:65K6kGK+0
どこかに入力切り替えを電気的にする回路図ってないですかね?
やはりスイッチが簡単なのかな・・・
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 02:40:21 ID:gLxY6VvM0
>>283
アナログマルチプレクサ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 23:47:54 ID:+7q1A+Yv0
>>278
まだ物はうpってないけど、参考にPDFを

苺は甘い?1の
nm0592.zip

286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 00:09:12 ID:VMprSbht0
見つからね
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 01:08:20 ID:rKKneEcY0
見つかったけどユニバーサル基板しか見えない
288285:2006/02/23(木) 02:01:07 ID:M8VPWksU0
HA7のほうじゃなく、>277です・・・
見た目あんな感じでよければPCBEのデータうぷろうかなと
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 02:15:43 ID:iQpMlw0t0
まあとりあえずうpれるもんはどんどんアップロードしていきましょう
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 21:33:08 ID:kfcX/c6b0
>>285
もうちょっとファイル持ちがいいうpロダに再うp希望

今行ったらもう消えてた・・・
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 08:07:28 ID:PtRZwBNP0
>>290
あまり持ちがいいロダを知らないのだが、どこかいいのあります?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 08:30:21 ID:reW2t64y0
便乗になりますが、うpキボンです。

ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/
なんてどうでしょうか?
293285:2006/02/24(金) 10:11:47 ID:r1TVH8UgO
昨日、苺にうぷったがスレに書き込めなかったorz
>>292の所に夜うぷしてみます
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 10:16:44 ID:imsMBZ3m0
>>290
のこってるやん。今いったらまだ落とせたよ。
295290:2006/02/24(金) 20:26:37 ID:9lENs6Fg0
>>285
>>294
ごめん、誤解していた。
ttp://strawberry.web-sv.com/A/g554.htm
ここと勘違いして既にファイルが落ちていたものだと思い込んでいた・・・
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 00:50:24 ID:KCEKBIVe0
285氏は忙しいのだろうか、気長に待ってます。
297285:2006/02/25(土) 09:25:11 ID:1NOHu/460
昨日寝ちゃったw

http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi26023.zip.html

直リンだめだったら、>>292から1MBに行ってください。

298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 10:27:15 ID:XkTrvE3J0
>>285
オマエ半角住人?なんでこんな糞うpろだ使うんですか?
中身考えずにダウソしてみたけど、ナニコレ?
これって何か役立つわけ?自分で描いても5分くらいでできそうだけど?

CADの話はもう終わりにしましょう。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 11:17:51 ID:+qqkVS8S0
別にいいじゃん。
いらなきゃ黙って捨てれば?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 11:34:44 ID:b0M4TQtF0
>>298
んじゃ5分後に他の基板データよろしこ。
普通中身考えずに落とすか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 15:13:57 ID:v41GPpc40
そこに山があるから
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 15:33:06 ID:XkTrvE3J0
方眼トレペ、もしくはトレペに目をコピーして手書き作業するべき。
この手の作業では失敗例を後から参照できた方が得。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 01:33:58 ID:L5ZBDQW30
>>297
GJ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 10:58:22 ID:R9b3Ap8X0
すまんが、話題を換えてイイカナ?

一時、MUSICA/HPA100のはらわたを「ナイスなヘッドフォンアンプ24台目」で
見ることができていたはずなのに、画像が流れたみたいで見えない.

誰かアップしてくれないか?

DrHeadのコピーをやってまあまあだったので、今度は「高級機」をやってみたいので。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 14:34:21 ID:ckyfMPK60
うpしたよ。

確か以前に二人うpしてくれたのだが、これは後者の方かな。
前者の方は基板裏面の画像もあったけど、それはどっかいっちゃった。
同一人物だったらすまぬ。

回路図自体はBuf634の資料のHPAのOPA132をOPA2604のL/Rに置き換えたものと大差ないと思われ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 14:55:04 ID:t3FVDtR00
オーテクのAT-HA5000が
このキット
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/A6H-SLIM.pdf
と同レベルだし、
ナナキュパのアンプなんてDrHeadとたいして違わねえんじゃねぇかなぁ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 15:40:27 ID:L5ZBDQW30
HPA100は確かに1万円以内で作れそうだよな。
もっと箱小さくすりゃいいのにね。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 18:20:58 ID:R9b3Ap8X0
304です。先ほど帰宅して今、掲示板を開きました。
>>305 殿、感謝します。

HPA100は・・・あらためて見ると、うーん、さすが「高級機」。
シンプルイズベスト!?

「高級」の「理由」は設計?レイアウト?部品?ケース?それとも幻想??

BBのオペアンプとフィルムコンさえ入手すれば、たいして苦しまずにできそう。
100人同志を募って、Digi-keyとOLIMEXに発注するといくらになるかな?

同志になりたいヤツいる?? とりあえず、オレ一人目。



309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 18:54:06 ID:eqmX2FJw0
>>307
箱小さくしたので半額になりますたw
ttp://www.musika.jp/kaihatu_main.html
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 19:32:25 ID:L5ZBDQW30
>>309
これなんてRA-1?www
きっと簡素なヘッドホンアンプには数万円するフィルムコンが必須なんですね。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 21:12:53 ID:KYNFgj5B0
ここまでくるとボッタクリとかのレベルじゃ無くて
悪徳商法とか詐欺の部類だなw
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 21:54:30 ID:8QdW4Y0k0
コーラ一本の原価を思えば・・・
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 23:04:20 ID:IkqdZ0ej0
コーラの原価は殆ど容器の値段
ボッタメーカにとってシャーシは命。一番の金のかけどころ
パーツでなくここに全力注ぐ
外面だけピカピカ仕上げ>アニヲタ喜んで買う
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 02:57:35 ID:otFvMfYZ0
>>309
高速増幅素子という表記が、中身を晒された今となってはどこかもの悲しい・・・
まあ、それでも音が良いことには変わりはないのだけど・・・嗚呼。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 03:58:40 ID:6v66Cu120
一つ質問。
F氏のヘッドホンアンプって音が良いらしいと聞いたけど、音はSAITAMA-HA7を上回る?
最近、初めて自作してみようと勉強中なんだけど、両方持っている人にちょっと教えて欲しい。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 12:21:55 ID:vdUgOvHP0
>>315
他スレ(漢のDACキットスレ 7パラ)に音が好みじゃない(音の良し悪しじゃなく)、という報告があった。

OP-AMP+bufferなら、OP-AMPを変更することで音の傾向はある程度変えられる。
が、フルディスクリートだとパーツの変更は簡単にはできない。
相談した人は、最終段のFET(IRF9620/IRF610)を変更するらしい。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 16:25:13 ID:82cdpWVb0
今まで、電子工作はキットを作ったことがある、さいたまAudioの回路図は理解できる、というレベルの人間です。

SAITAMA-HA7を作ろうと考えてます。
・ラジオデパート以外に金属製ケースの品揃えが豊富なお店
・回路に使う線の使い分け方、選び方
(制作事例を見ると、基板の線は一般的?な線で、インプットアウトプットが太めの線と使い分けているが
実際はどこの線を品質の高い物にすればいいか)
の二点を教えて欲しいのです。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 19:15:44 ID:SrRcX/CW0
>>317
とりあえず耐熱電線でいいと思うよ、
電線なんてどうせ変わらん。

電線にこだわるよりもGNDの取り回しとかに気を使うべきだと思う
それとOPAMPの選定とかのほうがずっと変わるぞ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 21:54:25 ID:8uuqHBVA0
GNDを、1mm厚の銅板でとりまわすというアホな設計を思いついた。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 22:13:26 ID:TD5CRzS40
>>317
どっかでやってたけど配線にはOTAKITでもつかっておけばいいんじゃない?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 23:45:26 ID:BOZOZRWe0
最近自作に凝り始めたのですが、
電源ランプのledってどうやって筐体にくっつけたらいいのでしょうか?
Lアングルとか使うのですか?一般的な方法を教えてください。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 23:52:48 ID:7KLRbvVe0
1.LED付きのスイッチを使う
2.台座付きのLEDを使う
3.ゴムブッシュを使う
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 23:55:35 ID:7KLRbvVe0
ブッシュじゃなかった、ケーブルガイドだった…
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 00:21:49 ID:jPxhtqX60
>>321
ここに写真のあるLEDを使うとか。ケースに穴をあけるだけで取り付け可能
http://saitama-audio.com/HDA-5210K/HDA-5210K_parts.html

ただこのタイプで青色って見たことがないな
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 00:46:25 ID:paBj+2Z20
4.貫通しないぐらいの小さめの穴を開けて裏から接着剤で固定。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 01:13:11 ID:eb1b2ARg0
5,筐体の穴を透明な物質で埋める、その後ろに丁寧にLEDを配置。

実際製品のアンプとかってこれが多いよね?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 02:11:14 ID:D4kb2e9H0
>>324
タイプによってはLED入れ替え可能らしい。
中身入れ替えて青のやつ、どっかのサイトに書いてあったきがす。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 02:13:01 ID:FZbPmv8N0
ヘッドホンアンプを自作しようと調べてみたら、NJU8721Vっていうの見つけたけ
ど、あまり情報は見かけないなぁ・・・
D級ヘッドホンステレオアンプってどんなの?
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=NJU8721V
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 07:42:00 ID:JB2Iz3bw0
>>321
ttp://www.garrettaudio.com/
↑のLEDホルダーを使ってみては?
ギャレット以外だと売ってないなぁ〜
LEDが予めついてる奴からLED抜いて好きなのいれるのもあり。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 17:02:18 ID:CZ3GgyRN0
ちょっとわからないことが有るので質問させてください
トランスから出てるACが17vぐらいで安定してるんですが、ダイオード通して整流した後のDCが22v出てるんです。
コンデンサの耐圧も25vだし、22vからレギュレーターで15vまで落としてるので効率が良いとは言えない状態です。
整流したら電圧が上がる物なんでしょうか?それともテスターがおかしい?
331321:2006/03/01(水) 17:55:28 ID:ONps8+7b0
321です。いろいろな方法を教えていただきありがとうございます。
接着剤でくっつけるのは以前やったのですが、これもありなのですね。
中を覗くと少しかっこ悪いですが、フロントパネルにホルダーなどが出ているのがいやなので
また手軽に接着剤でくっつけてしまおうと思います。ありがとうございました。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 18:03:20 ID:hGHQgTHu0
交流のピーク電圧はメーター読みの√2倍じゃないか??
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 20:32:38 ID:VCQoJb8j0
>>330
332のいうとうり スイッチON時の一過性電圧上昇では?
1.4倍になる。
電源周りのコンデンサを1.5倍の耐圧で選ぶのもその理由から。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 21:06:13 ID:NkpBbqGH0
                   . . --- ..
            ,_-──‐,.-<´        `>- 、─ ─-_、
         | ::孑7>'                    ヽヤ千::│
         t :::/ ,     ,      、 、       ヽ:::: ,′
            ∨ ,./  /  /  / ヽ  l.  ヽ ヽ  、  V、
            / 〃 , /,. / ! , ! //リ , !  l | l l  l   い
         / /,' ,l l l | l l | | l,' //  l l | |  !  ! l
         ,' / l l l | | |l. l | l l./// ! l. //l l l. l |  l. |
         !/ │ l | l Llレ^ーl.」_ムイ」_LK/-レ'ーf ,' ,1  t. l
.        ' /⌒ヽ l l |,.-==、、     ,.==-、_// / ,. / f_,-、_  
      , -‐f   い.」_ヽ ,,,     、     ,,,, // / / /__/メ-ヘ._)、
      〈   |     t_, ト'._ _   f´ ̄`I>、   'z'_/_∠f、ト′  l>lコ<!
    ,-、ノ,.-‐ !     ,゙-、`ゝ、 ,!  |      |   ∠ト>-`‐´─-, ‘メ.K’
   /   f:::::::, ヘ  /  ヽ:::::l. 〉‐' ̄ヽ  ノ イ>'´ ,. -‐─‐ - L {.lリ
  ./   /::/l  ヽ |     ヽ::ヽ‐t    ゙r< -/´ ̄`ヽ‐- 、   j. `′
  L. _/::::{  l     t\    ヽ::|/ヒ.ヽ _レ'-く.      |こ _ ‐- L
  `) {::::::ハ  ヽ、   ヽ     l::l ノ  ‐l ‐-o、| ̄`  /-_─_ - .ノ
  ゝヽ:::t ヽ. __ヽ. r j、___ /:::リ   ,.ゝ∠ イ‐ / ̄ヽ.‐- 、_/´
    \ヽ\   rヽ二.ィ :::::::::_/     / l.| l.  /;!  '´  ト、::ヽ
     ヽ >::`‐::‐':::::::::::::;.イ´ ,ゝ,-‐ァ′ハ `ーl:{ `i     l. l:::::}
       ゞニ7ーr─'ス`ヽ く ∠、 /`iTヽ !:::Yゝ._ ノ ノ:::r’
             `T´‐| _jー、`ー'メ ′ ハ‐ヽ::`` ー‐ '´:::ノ
             〉 , ´ 」/] lヽ/ ヽ. /  V{::`、 ̄ ̄´
                メ /:::;.イ `.    '     ヽ::\
             く./:::/ ;   ヽ     '´   ヽ::ゝ、
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 21:29:33 ID:G5xQ55I/0
>>331
きみの方法が一番スマート、あとはw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 22:47:49 ID:p+XmLV860
(17-(0.6*2))*√2≒22
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 03:09:35 ID:WMYGfUsA0
>>332>>333>>336
へー そんなの全然しらんとでした。
勉強になりますた。トンクス

14vの電源に16vの22000の余ってたコンデンサつけようとしてた訳ですが、・・・
338315:2006/03/02(木) 03:51:23 ID:T0+gY1w+0
>>316
回答ありがと。
とりあえずいろいろ遊べそうなSAITAMA-HA7を作る方向で勉強して、
この前F氏から買った、正負15Vディスクリート電源を使ってみる。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 07:41:38 ID:QCX6AEF20
別板(低価格でナイスなヘッドホンアンプ 2台目)に紹介したけど、
SAITAMA-HA7改造型(アンプ部)の実体配線図をアップしました。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2144.pdf

改造点→Q4/Q3を2SA1358/2SC3421へ、R4/R5を3.9kΩへ。
±15V供給を前提としています。
この程度の電圧ではQ4/Q3にヒートシンクは必要ありません。
幾つかの抵抗(R3、R4/R5など)をソケット式にして交換可能にすれば、
幅広い電圧に対応でき、かつゲインも変更できるようになります。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 12:18:16 ID:+OaDxRf/0
前からSAITAMAHA7で気になってたことがあるんだけど。
OSCONじゃなくてもいいんじゃないの?バイパスコンデンサ類は、
普通のアルミ電解と積層セラミックコンデンサでも十分だと思うんだけど 
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 14:08:53 ID:U59WsJdy0
積層セラミックコンデンサw
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 14:17:56 ID:Nc6qQayS0
>>338
315の説明は一部言葉足らずだから付け加えておくが、F氏のHPAキットは
定数が数パターンあって、ピュア版該当スレで話題になったのはその1パターンが
個人的に好みに合わなかったという話だ。
だから、組むパターンを今までのインプレ等から熟考しなければ自分好みにはならない
ってことだよ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 21:03:33 ID:nmmIXE4A0
>>342
なにか問題でも?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 22:27:42 ID:TJjVo6tX0
>>340
そこがそれぞれ作り手の趣味の活かしどころさ!
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 00:10:03 ID:eq6W/8Fr0
>>342
315は初自作って書いてるんだし
取り敢えずSAITAMA-HA7を作れるになれ、話はそれからだ
って言う方が的確なアドバイスでは無いのか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 00:44:20 ID:RwnhkXuV0
作る価値あるのか
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 00:48:59 ID:XTrnU3Mx0
さるまねのさるまね
パクリのパクリ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 01:26:55 ID:W+fm+cYr0
>>339
すげー。キットの説明書みたいな配線図だな
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 09:25:05 ID:a1t/DSHJ0
>>343>>345
問題というか、質問の回答になってないと感じただけ。
「F氏のHPAとHA7どちらがいい?」という質問に対し、
「DACスレには自分の好みに合わなかった例もある」と
いう解答では初心者だからこそ誤解を生みかねない、
ということの補足だ。
裏を返せばHA7が万人向けであると言っても過言でない答えでしょ。
最終的な結論から言えば、熟考したF氏のものの方が良い
であろうという点が掠れている。

まぁ、音の選択肢がOPAMP交換で出来るのは楽という点は同意だが、
基板化されているものとフルディスクリート配線のHA7ではどちらが
作りやすいかは明確だと思うのだが。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 19:15:29 ID:rjcac2C90
>>339
乙です。配線図凄いキレイですね。今度はこれを参考に作ってみます。
ところで、完全に初心者な俺が言うのもアレですが一箇所微妙に勘違いしやすく
マズーじゃないですか?OPAMP8pinの+15V LineとGroundLineです。
こんなの間違えるボケはおらん・・・って事ならゴメンナサイです。

これQ1,2,5,6までソケット式にして交換可能にするのはアホですかね?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 21:02:56 ID:RwnhkXuV0
オマエラ-->(´3(・ (・
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 21:03:46 ID:WsMw9uT80
トランジスタはソケット化できない気が。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 21:18:14 ID:6rYUPhhb0
>>352
DIPソケット使ったりするとか。
Sijosaeって人がそうしてたきがする。
俺もHA7じゃないけどそうやってるよ。

実験中に吹っ飛ばして外すのにえらい苦労してからそうするようにしてる。
接触不良であぼーんする恐れもあるけど
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 21:44:42 ID:yUl5GnI00
>>353
吹っ飛んじゃえば足だけ切ってしまうというのも手
足を一本ずつ抜いていくだけになるから簡単

ECBを付け間違えた方が難しいのでは?
(特に苦労してhFEそろえたトランジスタでやると悲劇的orz)
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 22:02:37 ID:6rYUPhhb0
>>354
そうなんだよね。眠い目を擦りながらやったら見事にやっちゃった。
トランジスタが猛烈に熱くなって半田を溶かすぐらいまで発熱しよったのにはびびったよ。

ちょうどその基板がスルーホールで抜き難いことなんの。
結局トランジスタを破壊して1本1本引き抜いたよ。
しかもhfeをあわせたものだったので鬱だった…

それ以来DIPソケットをはさむようにしたよ。
これならトランジスタも簡単に交換できて音の比較とかできるしね。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 22:46:12 ID:yUl5GnI00
>>355
眠さはほんとに鬼門だよね。信じられないミスをする。
過去にはPNPとNPN間違えてた(これは何かの電子おもちゃのKitだっけかな)

Saitama-HA7のトランジスタの付け間違いに通電前に気づいた自分は幸福だったと考えるべきかな
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 23:34:07 ID:BX9ox5c30
すみませんが、質問させてください。
回路図のトランス部分に
2x15V 7VA とあるのですが、

15V  7VA  を二個 計 14VA
15V 3.5VA  を二個 計  7VA

のどちらに解釈すればいいのでしょうか。

ちなみにこれの下のほうにある電源部分です。
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=meier_prj.htm
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 23:35:19 ID:lcIBxKOa0
saitama-ha7のダイオードの具体的な数値というか書いてないのですが、
小信号用ダイオードでいいんですか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 00:07:35 ID:zIC9kP/X0
>>358
小信号用ダイオードで良い。
さいたまAudioに書いてあるように付けなくても良い。

> ダイオードの具体的な数値というか書いてないのですが、

せめて型番って言葉くらい使えないのかねぇ
このダイオードで型番を限定すると返って初心者が混乱するから書かなくて正解
HA7程度の電源で降伏する普通のダイオードなんて探す方が難しいというか、
あったとしたらツェナーダイオードというべきだw
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 00:28:16 ID:k1ioNDOf0
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 00:31:35 ID:rPBk2pCB0
>>357
そのトロイダルトランスは15Vの端子が2組あって
2 x 15V、0.233A = 7VA となるみたいね。
ttp://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/Module.jsp?BV_SessionID=@@@@1772899929.1141399215@@@@&BV_EngineID=cccfaddheegllllcefeceefdffhdgmk.0&cacheID=jpnetscape&3318852300=3318852300&catoid=-60191521

ま、0.2〜0.3Aクラスのトランスを使うってことでしょう。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 00:58:29 ID:M+MuZjMK0
>>359
レスどもですー。
作るの初めてで、ちょっと前までトランジスタとダイオードの違いも分からなかった素人だったもんで。
次回から気をつけます。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:09:20 ID:lKEq7MoC0
>>361
ありがとうございます。
色々自分なりに調べて判断できなかったのですが、
得た知識も大きかったです。
そのおかげで慎重になって質問してしまいましたが・・・
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:13:55 ID:Z5a266mb0
全部とは言わないが最初の頃の作品はDIPソケット多用してるね。
後半は基板おこすようになっちゃっているけど。

Sijosae方式の配線方法はパズルみたいで面白い。
邪道だとは思うんだけど(パスコンとかないし)、実装密度は高いと思う。

Sijosae式SAITAMAだと47×72基板に分圧回路も載せられるかね?
365364:2006/03/04(土) 01:14:53 ID:Z5a266mb0
>353
安価忘れてた・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:15:50 ID:k1ioNDOf0
( ^ω^)華麗にスルー
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:23:38 ID:41Kil9160
>>350
339です。
貴重なご指摘ありがとうございました。確かに紛らわしいですね。
15V lineをGround lineがまたぐように書き換えました。
勘違いなされた方がいらしたら、申し訳ありませんでした。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2162.pdf

上の配線図を利用した作例をあげときます。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2163.jpg
携帯型のHA7改です。左の1号機は改造を繰り返して、変な穴が空いてます。
タカチのLM-140Cの電池ボックスを改造して006P型ニッケル水素充電池2個で
駆動しています。基板を収めるスペースが限られているために、幾つかの抵抗を
立てて実装しています。
左下側にはBUF634利用の分圧回路、右下には充電用のDCジャックも実装済みです。
電池込みの重量は230gで、駆動時間は、AD8620を使用して約7時間です。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:27:03 ID:Z5a266mb0
>>367
PDFの実装から上下を詰めて分圧回路を載せているのか
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:43:09 ID:41Kil9160
>>368
R6/R7を立てて、Q3/Q4を少し内側に実装して、スペースを稼ぎ出しました。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2166.jpg
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:57:41 ID:/ty/aUNc0
>>367
gj!乙!
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 03:45:07 ID:qhszd3Lt0
メインアンプBTL出力→トランス→ヘッドフォンのアダプター作ろうと思ったけど
8Ω←→600Ωのトランス使ったけどだめだたよ。
あはは〜
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 06:19:23 ID:hWQYHcGD0
スレ違いかもしらんが、道具そろえて初めて半田鏝使って、ひとまず手持ちのヘッドホンのミニプラグを標準プラグに変えようとした
ちゃんとテスターで計ってプラグのそれぞれの位置につけたんだが、ハンダがプラグに乗らない・・・・゚・(ノД`)・゚・
テスターでチェックしてついたと思っても実際に使うと接触不良起こしてる
線材のほうにちゃんと予備ハンダもつけて、それをプラグにつける段階で、やたらハンダがはじかれる、、
ひとまずコテ先クリーナー買ってみようと思うんだが、アドバイスキボン
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 06:56:18 ID:tfCdsDi/0
サウンドペーパーで細かな傷をつけるとハンダがのる場合あるが、
確実なのは市販のフラックス材を使用(少量塗る)と良い。これ強力。
フラックスを使用した後は酸化しやすいので、
ハンダ箇所をアルコール等で拭き取る事。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 07:24:11 ID:hWQYHcGD0
>>373
d
非常に参考になりました!
フラックス買って来ます
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 08:21:36 ID:HsJ7Fw2t0
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 09:33:18 ID:Z5a266mb0
>>375
基板3階建てでマネしたよ。
配線書いてあるから作りやすくはあるしね
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 10:01:06 ID:k1ioNDOf0
線材はもちろん、端子など部品も予備はんだするのが基本
>>372の現物の画像がないのでわからないが、UEWの予感がする
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 13:10:51 ID:9Vphw0hy0
>>364
Sijosaeの記事を見て抵抗プラグを造ったことがあるなあ。
あれを見たときは衝撃的だった…
ちょうどいい形のがなくて彼のほどは小型化できなかったけど。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071676.jpg
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071682.jpg
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 21:32:06 ID:4iUVHAf50
はじめての電子工作でHA7つくってみたけど、アースの仕方がわからん。
音量上げたらひどいノイズで、
しかもよく聞いたら両チャンネルの音が
混ざって左右から一緒に聞こえる。(モノラルになる)
一点アースじゃいかんのかなぁ…
もう泣きそうだorz
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 21:37:30 ID:TlYXjfvH0
>>379
GNDと表記されている所同士はきちんと接続されていますか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 21:40:52 ID:eWu8lsgl0
アースよりもっと根本的なミスのような。
382397:2006/03/05(日) 21:55:15 ID:4iUVHAf50
>380
電源回路のGNDは直接導線で増幅回路のGNDにつなげてます。
信号線のGNDをシャーシに一点アースしてます。
>381
そうなんですかねやっぱり。片Chづつだときちんと動いてるんですが…
よくわかりません。

そういやRCAのかたっぽ(例えば赤)を引っこ抜いても
まだ両Chの音が混じるのは何でなんでしょう?
教えて君ですいませんorz
383379:2006/03/05(日) 21:56:20 ID:4iUVHAf50
間違えた379です >382
だめだ俺…orz
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 22:00:55 ID:Iwl3rKB90
>382
>そういやRCAのかたっぽ(例えば赤)を引っこ抜いても
>まだ両Chの音が混じるのは何でなんでしょう?

えーと、それは入力側の話だよな?
実はモノラルミニジャック→ステレオRCA変換ケーブル使ってた、ってオチじゃないよな?
385380:2006/03/05(日) 22:02:42 ID:TlYXjfvH0
>>382
電源のGNDって、二電源?
386379:2006/03/05(日) 22:13:52 ID:4iUVHAf50
>>384
入力のほうはipodからなんですが、おっしゃられたことについては
ちゃんとステレオジャック→RCA変換でやってます。
RCAは真ん中+で外-ですよね?

>>382
トランス1個、定電圧回路1個の両電源なんですが、
信号線と同じシャーシアースを取りたくなかったんで
直接導線でくっつけました。
387382:2006/03/05(日) 22:18:53 ID:TlYXjfvH0
>>386
どこかのアースが浮いていて出力同士でループしているか
定電圧一個の両電源って分圧させているのかな?ならば中間をケースにアースさせちゃだめ
388380:2006/03/05(日) 22:20:34 ID:TlYXjfvH0
>>387
すまん
名前382->380ですた
389379:2006/03/05(日) 22:24:47 ID:4iUVHAf50
>>387
すいません説明足らずでした。
±15Vの両電源です。LM317とLM337使ったやつでGNDは0Vです。

とりあえず配線を死ぬほどよく見返してみます。
390380:2006/03/05(日) 22:27:46 ID:TlYXjfvH0
>>389
了解。INかOUTどちらかのアースが浮いていそう。
ピンジャックのアース側が広がっているとか・・
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 23:22:57 ID:YmlZ9bap0
多分ボリューム端子の付け間違い。
1連とか使ってそうw
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 00:48:28 ID:SR9uoTox0
デジカメで撮れと
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 00:51:56 ID:NRQQAzzR0
397みたいな香具師はまともにマクロ撮影もできないし
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 12:58:11 ID:dLlNHfut0
ホントにおかしいのがアースだけなのか微妙だな
ボリュームの配線のところが怪しいな
それから回路原理のわからん時は定石をかえずに作って、後から改造する方が良い

配線ミス・・・1.2倍
モノラルプラグ・・・2倍
テスターの使い方・・・5倍
石の初期不良・・・20倍
ってところか
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 13:27:43 ID:7yfuUe6NO
>>393
預言乙。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 18:15:02 ID:AP12F6qW0
>>379
似たような症状に見舞われた事があった時には、Groundの半田付け不良でした。

基板裏をなめるようににもう一度確認してみては。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 18:52:38 ID:/BpTAgIB0
>>379
モノラルになる件は、恐らく出力ジャックのGNDが未配線。
ノイズについては毎度のことながら情報不足。もう少し詳しく。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 19:07:59 ID:/BpTAgIB0
ちなみにマクロ撮影はできる。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 19:11:58 ID:yUJJ3Igv0
>394
音源が最初っから左右混ぜてあるものだった、は何倍だ?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 20:32:11 ID:rH5lpSMM0
それは万馬券モノの倍率だな。125倍くらいw
まぁ、それはありえないだろ。
入力が片チャネルなのに両方の出力から同じ音が
出るのだから、内部の配線不良が一番怪しい。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 20:48:45 ID:rH5lpSMM0
今もう一度読み返したが、万馬券出るかも知れんねw
片チャネルだけ入力→左右から同じ出力
とばかり思っていたら
片チャネルだけ入力→左右の音が混じって片チャネルから出力
なのかな?
そんなことありえないだろと脳内解釈してしまっていた。

結局はまだ情報が少ない。
>片Chづつだときちんと動いてるんですが
と言いながら両チャネルの音が混じるってのはきちんと動いてはいない。
402379:2006/03/07(火) 00:18:03 ID:Uat8Zk/g0
みなさんありがとうございます・゚・(ノД`;)・゚・
今日は研究室の用事が忙しかったんで触れてないです(´・ω・`)

構成としてはさいたま氏のHA7を参考にして電源をLM317,LM337で15V
増幅回路はR4、R5を2.2Kに
あとボリュームは簡易常時抵抗ATTもどき(入力側に20K、GND側に20K2連)
Trを2SA1358/2SC3421にしてます。
vol、基板の+IN、ジャックのGND、RCAの+INを一点アース
電源関連の配線は直接電源基板から導線で取ってます

症状としては片Chの入力が左右Chの出力に出てる、しかも混ざってるみたいな感じです。
vol最大で低、高音がバリバリと言ってます

とりあえずやってみないとどんなもんかわからんかな〜
と思ってとりあえず最低限の勉強はして作ってみたんですが…
やっぱ電子工作は難しいですね
403379:2006/03/07(火) 00:23:27 ID:Uat8Zk/g0
あ、あとOPアンプはOPA604APでオフセット調整つけてます
OFF TRIM-39K-20K半固定-39K-OFF TRIM

デジカメでの写真はちょっと忙しくて取れてないです。
親切に答えていただいてるのにほんと申し訳ないです…
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 02:45:14 ID:ct/K25W10
どこかでショートしてるとか
出力端子がモノラルとか っぽい

それからつかぬ事聞くかもしれんけど
604は方チャンネルだから2個同じ回路が必要だよ(わかってるとは思うが念のため)
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 07:52:30 ID:YbpLd+Ds0
>>404
それだw
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 16:13:53 ID:sVd3BhBh0
1chアンプに2chつっこみか・・・
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 16:41:03 ID:sU57OESQ0
±別バンク・バッテリーにするか、レールスプリッターにするか?
電池の消耗による不均衡考えたらスプリッターか?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 21:16:19 ID:QR1XlbYH0
抵抗分圧で十分ですよ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 22:34:42 ID:o7dViQCq0
ぷげらっちょ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 00:49:41 ID:Orkfga9X0
いまさらながら、>>378って何の意味があるのでしょうか?
あと、モトネタの記事も教えて欲しいです。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 01:26:07 ID:lE4r/meJ0
ttp://headphone.fileservice.co.kr/sijosae/Gallery/
Load resistor jackとか書いてあるが、見た感じ抵抗をシリーズに入れる
アダプタっぽい。ER-4P→4Sアダプタや、E5cなんかの高感度イヤホンでの
ノイズ低減に使う簡易アッテネータとして使うような。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 03:12:34 ID:T2IXk1afO
作りおわったらくれる?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 03:29:04 ID:+32X60uM0
作ってあげてもいいけど、
制作費と手間賃で1万円ぐらい取るよ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 12:31:32 ID:IFflSBw+0
じゃ俺9999円にまけたげる
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 18:45:53 ID:j2gIYtL90
HA7誰か売ってくれねーかな
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 19:30:10 ID:+32X60uM0
旧Drhead買えよ。

あれの入力Cを短絡すればほぼHA7になるだろ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 21:44:04 ID:ow/UzXkC0
いつも配線がうまくいかない
基板にしてだれが売ってくれ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 22:00:36 ID:/D3Mv9Ih0
>>417
自分で作ったら? フリーのCADも有るし、結構簡単だよ
ついでに電源回路とかいろいろ作れるし
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 22:49:36 ID:E8c4dSg10
>>417
既にある頒布基板サイトじゃ不服?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/08(水) 23:47:40 ID:BFw4YefT0
>>416
電源が違う
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 00:48:10 ID:g9kElYxN0
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 03:05:31 ID:1tV2FUag0
音量が取れるならそれでもいいんだけどねぇ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 03:40:20 ID:85Z7Noxv0
ふむ。
金貰って作る商売をしたら儲かりそうなものだが、
実に作るのが面倒だし、版権がさいたま氏にありそう
だからむやみやたらには売れんな・・・
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 12:54:06 ID:hcyv9rhn0
Dr.DACのオペアンプソケットを丸ピン型に交換したいんだが
綺麗に取れない。
つか本体1個壊しました。
ソケットを引っ張って足をニッパーでカットしていったら
短くなった足がはんだで詰まって色々やってるうちに
穴がぼろぼろになってしまった。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 13:08:10 ID:1rbW/xsI0
>>424
DACがどんな基板してるのかしらんけど、ハンダ吸い取り線使えば余裕なんでね?
って言うか文を読む限り、あり得ない方法でやってる気がするんですが
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 15:00:51 ID:QFOKFxoJ0
関係ないが
sijosaeさんは日本に住んでるのかな?ダイソー電池って・・・
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 15:28:12 ID:9d+4t21T0
ダイソーは世界中にあるぞ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 15:57:53 ID:59ZI/lmS0
>>424
そんなあなたに「はんだシュッ太郎」ですよ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 16:10:00 ID:zqVFcG1U0
>>424
温調式こて、吸い取り機、吸い取り線、フラックス、共晶はんだ、フラックス溶剤
これくらい道具揃えていらない基板で練習すれ
こては即熱式でもいい
984-01とこて先980-T-D ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 17:36:39 ID:1rbW/xsI0
新しいこて買いたいとずっと思ってるのですが、HA7を趣味で作る程度なら何がいいですかね?
今使ってるのは20年近く前ので10分もつけてると手元が熱くてかなり持ちにくくなるorz
それに何度か電源入れたまま10時間以上ほったらかしてたしな・・・アブナス
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 18:49:07 ID:zqVFcG1U0
使ったことないけど、これがいいんじゃない
PX-201+2.4D ttp://www.goot.co.jp/item.html?c=51
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 18:52:47 ID:1tV2FUag0
>>424
もとあったコネクタを捨ててもいいんだったら。
ニッパーで細かく砕いて追い半田して外せばいいんじゃないの?

スルーホールの部品を引き抜くにはそこそこテクニックがいると思う。
それ以前に、ソケットの違いってあるのかなあ。アンプ程度のもので…

俺は安い丸ピンソケット使ってるけど…
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 18:55:56 ID:CdoVIQDe0
異常に気になる人ってのはいるもんですよ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 21:57:25 ID:1LFbuvCa0
趣味の世界だから、各人が色々拘るのは構わない。
しかし、アンプ自作は技術の世界、全体のバランス
を保って作り込むことが大切。回路構成、部品選択、
実装設計、製作過程の配慮等、全て最善にして
満足する物ができる。基本は大切だが、その上で
イマジネーションが必要だ。そのイマジネーション
の先に望みの音を見いだしたら自作決行だ。

435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 22:40:24 ID:HQ7JSWVn0
>>434
大丈夫か? 何か悲しいことでもあったか?w
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 23:07:00 ID:iABiCszV0
>>435
大丈夫か?何か気に入らないことでもあったか?w
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 23:17:04 ID:OICJZPOS0
>>430
共晶ハンダならセラミックヒーターを使ったホーザン当りのコテでいいんじゃないか?

但し、鉛フリーハンダは使うなよ。
プロが10万位の小手先温度管理のしっかりした香具師使っても、十分むずいから。
セラミックヒタークラスでは荷が重い。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 23:43:32 ID:VOmOtdHl0
>>423
こんな回路くらい自分で設計しろと小一時間・・・
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 00:08:17 ID:0Qna+ydk0
>>438のそんな回路が見て見たい・・・

             歌丸です
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 00:09:39 ID:U+WrNt9w0
そういえば、鉛フリーはんだを使いたいって時はコテはどんなのが良いんだ?
鉛フリーはんだ対応とか書かれてる製品を見ても今使ってるのとの違いが見出せないし。

セラミックヒーターやW数の大きい奴でも駄目なのか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 00:39:47 ID:v2LVRKHT0
>>430
私はこれ(No.984)使ってる
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html

千石で2000円くらいだったかな
made in singaporeってのがアレだけどまぁ悪くないと思うよ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 01:51:20 ID:3RUZkQf10
ハンダの流れをぶった切って初歩的な質問申し訳ありません。

最近ごく基本的な本を見ながらネット上のアンプのコピーを始めた者です。

質問ですが、電源平滑用のコンデンサ、大容量がほしいときに並列につなぐのはわかるのですが、
種類・容量の違うコンデンサを並列につなぐ回路
(たとえば、ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/solderlessHPA.gif
のにはどのような意味があるのですか?

よろしくご教授くださいm(__)m
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 02:04:44 ID:fR9lq21b0
コンデンサは容量が大きいほど低い周波数を通し易く
容量が小さいほど高い周波数を通す

コンデンサは容量が小さいほど充電放電に要する時間が短く
容量が大きいほど充電放電に要する時間が長い

電源に入れる0.1μはデカップリングというより高い周波数の電源ノイズをアースに
流しているようなものですね。

444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 02:04:44 ID:QqNxAuwV0
>>442
ヒント・この回路図のどこにも平滑回路はない
445442:2006/03/10(金) 02:34:47 ID:3RUZkQf10
レスどうもです。
なんか根本的にわかってないようですね・・・
出直してきます
失礼しました。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 03:17:55 ID:fR9lq21b0
>>445
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b450.htm
回路図上は電源の近くにあっても、実装するときは増幅素子の電源の直近に
つけなければ意味が無い。容量の小さいものは、より近く。…というのが理屈。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 03:18:23 ID:vNtvmuoC0
HA-7作ろうとラジオデパートに部品買いに行ったのですが、RV30YGがさっぱり見つからないです。
どのお店なら在庫あるでしょうかorz

あと、シールド線も欲しかったんですが、見つかりませんでした。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 03:29:16 ID:QqNxAuwV0
ボリュームなんて同じのにする必要なし
ラジデパで買える東京光音みたく、より高級なの使ってもいい
シールド線はすぐ近所のオヤイデで買えばいい
うざがられるかもしれないが、用途を告げておすすめを買うといい
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 03:39:20 ID:fR9lq21b0
>>447
ttp://www.san-ei-denpa.com/
RV30YGにこだわることも無いと思うが(実は漏れも大好きだが)、
漏れがボリューム買う店はここ。相談すると色々出してくれるので。
端子類は同じ並びの小沼が豊富。

シールド線が見つからない…のは珍しいと思うが…店の人に聞いてみた?
アースと信号線の這わせ方をちゃんと考えて作ればシールド線はいらない
けど(シールド線信仰は否定しないけどね)
あちこちで売っている…が専門店は、
ttp://oyaide.com/catalog/index.php/cPath/1_4_68

実際、上の店を使わなくても・・・千石とラジオデパート2Fで全部買えると思ったけど。
がんがってください。


450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 03:45:43 ID:v2LVRKHT0
>>447
ラジ館の若松にあった気がする
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 03:48:15 ID:QqNxAuwV0
もしかしてオレ不親切に見えてる?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 03:52:42 ID:fR9lq21b0
うむ。ボリ松には他にOFCシールドやコンプリメンタリペアTRやみんなが大好きな
オペアンプやコンデンサやら物欲を煽るモノがいっぱいありますね。
商売上手ではあるよな。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 06:12:30 ID:jBMgp+H+0
ブラックゲートを店頭で買えるのは、若松と海神だけ!!(屮゚Д゚)屮 鴨ーン
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 07:40:48 ID:XaUSfcOp0
>>447
RV30YG
ラジオセンター 1F 三栄電波
ラジオデパート3Fの門田無線にもあったような。
替わりにアルプスのミニデテント使うなら、ラジオデパート2Fの鈴蘭堂にある。

シールド線
ラジオセンター 1F 九州電線
マルツ電波
オヤイデ電気
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 12:31:26 ID:XaUSfcOp0
>>453
大阪なら、日本橋の共立電子、デジットにあるよ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 12:59:53 ID:vNtvmuoC0
>>448-450,454
たくさんのレスありがとうございました。
次の休みにでも秋葉原でゲットしてきます!
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 15:16:14 ID:ueSCaUpa0
RV30YGは割とでかいんだよ。
回すと如何にもブラシが擦ってるって感じが
して個人的に気に食わない。
アルプスのデテントでない四角いのもお勧め。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 21:31:03 ID:uxR/QyK10
>>456
秋葉原行くなら土曜日の方がいいかも
海神とか日曜休みだからね
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 23:53:37 ID:OeoaDKLW0
秋葉に行くなら千石でOPA2604でも買うとよい。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 23:56:01 ID:zgBuhGdv0
>>459
OPA2604って千石にもあるの?
ボリ松で買ったら高かった
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 23:57:53 ID:zgBuhGdv0
>>447
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_MAKING3.html

> RV30YGは秋葉原の若松通商で2200円で売っていました。

って思いっきり書いているんだけど・・・
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 00:12:26 ID:UqJvhnFQ0
>>460
なかったと思う。あるときもあるのかな。
OPアンプはRSコンポーネンツでトロイダルトランスその他と一緒に買うとお買い得。
が、ボリ松は嫌いな店ではないので、お布施として(w
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 00:17:02 ID:7HFBr98R0
OPA2604は千石二階のオペアンプの置いてる棚の一番下のほうに
ある。800円ぐらいかな?
サンエレクトロで買ったほうが安いけど・・・
464437:2006/03/11(土) 00:47:44 ID:APlYH02l0
>>440
HAKKO 937あたり。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 01:30:51 ID:XABfxt890
>>464
dクス。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 01:31:12 ID:23Eo5jEv0
自作で鉛フリーを使うメリットは何一つないわけだが。
意味あるのは真空管ソケットくらいか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 01:32:45 ID:XABfxt890
937見てみたがとても趣味で手の出せそうなものじゃなさそうだorz
468437:2006/03/11(土) 02:52:06 ID:APlYH02l0
>>467
鉛フリーハンダは何故かオカルト的に需要がある。

937は銀-銅系Pbフリーハンダを仕事で使っているが、
小手先の消耗が酷いから個人には奨められんかも。

すなおに、実績のある共晶ハンダ使って幸せになろう。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 03:09:28 ID:23Eo5jEv0
「通常のはんだは鉛入りなので音が鈍い」とかタレる馬鹿がいるな。
導通は導体同士の接触によって得るのであって、はんだは接着剤にすぎない。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 03:40:27 ID:H//85FVp0
鉛蒸気をあまり吸いたくないので無鉛にしたけど、
恐ろしく硬く解けにくい。使い勝手が実に悪い。

>>469
そういう奴に限って筐体に何キロもの鉛ブロックを置いていたりするなw
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 07:45:07 ID:UXeOepv70
最近は大手家電メーカーでも環境保全をうたってハンダや部品の鉛フリーをうたってるメーカーは多いぞ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 07:56:16 ID:qATptk/u0
ROHSかな?
タカチのケースにもそれらしき記述があったなあ。
みんな苦労してるんだね。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 08:48:56 ID:i0dVxRtB0
実績のある共晶ハンダキヴォン
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 15:35:52 ID:23Eo5jEv0
KR-19 RMA Sn63
ttp://www.almit.co.jp/ippan_yani.html
多分取寄せ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 16:51:30 ID:qATptk/u0
共晶はんだってきょーしょーはんだってよむの?

アルミットのはんだは使ってみたいけど、高いし売ってるところがどこにもないんだよねぇ。
ごく微量なら近くのホームセンターにあった気がするんだけど。もう5.6年前からあるから大分へたってそう。
普通につかうならグットとかハッコーとかのそこらへんに売ってるやつでいいんじゃね?
いい道具使いたいけど、気合入れると高いもんな

そんな俺はグットの1000円ぐらいの鏝と3000円ぐらいのセラミック鏝と500g800円ぐらいの半田を使ってる・・・
鏝先の温度管理さえしっかりすればこれでもできないことはほとんどないと思ってる。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 18:05:59 ID:I2je+yDV0
RV30YG始めて使ってみたが、高音きつくね?
かなりシャリシャリしてる
デテントになれてるだけかもしれんが
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 20:30:35 ID:I2je+yDV0
トランスを0.5AのでHA7を作ってみたんですが
以前に15v0.2Aのトランス使って15v駆動させてたHA7よりハムノイズが明らかに増えたんです。
でかいトランス使うとノイズも増える物なんでしょうか?
オシロが無いから電源が安定してるのかすら調べられないorz
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 20:45:52 ID:qATptk/u0
ノイズの種類を書かないと誰からもアドバイスもらえないと思われ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 21:11:07 ID:UqJvhnFQ0
>>476
気のせいか喪前が神の耳を持っている証拠。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 21:14:50 ID:UqJvhnFQ0
>>477
入力の線はシャーシ側面を這わせているかい?
アース・信号線のループの中にトランスが入ってないかい?
この場合、ボリュームを上げるとハムも大きくなる事が多い。

あとは電源電圧の変動がハムとして聞こえる場合、ボリュームの
上下とハムの音量はあまり変わりがない。

481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 21:16:05 ID:23Eo5jEv0
>>477
トランスの容量ではなく、漏洩磁束が増えたため。
レイアウトを変更する・磁気シールドする・漏洩磁束の小さいトランスに
替えるなどの解決法がある。
>>478=馬鹿
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 21:24:26 ID:UqJvhnFQ0
>>477
そうそう。肝心な事は、電源や信号入力・出力はそれぞれよじり合わせてある?
下手なシールド使うより、よじりあわせたほうがハムは拾いにくいよ。
483477:2006/03/11(土) 21:30:42 ID:I2je+yDV0
ボリューム回してもノイズの大きさ変わらないので電源っぽいんですが、
念のため前に作った電源にかえてみたけど変わらず(この電源はオシロで安定化確認済み)
ノイズ以外はすべてが正常なんで、ただノイズが乗ってるだけかと
ちなみにシールド線が無かったのでテレビのアンテナケーブル使ってます。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 21:51:25 ID:23Eo5jEv0
どうも言ってることがいまいち。現物の画像を多数撮って晒した方が早いよ。
485477:2006/03/11(土) 22:09:22 ID:I2je+yDV0
距離や向きに関係ないし入力ラインをはずしてもノイズが入ることからどう考えても電源なんですよ・・・
基板はかえたけどレギュレーターは1ペアしか無いので流用したし
レギュレーターっぽい予感・・・
明日にも買ってきて試してみます 今日はd
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 22:11:22 ID:vbf5GHv80
トロイダル使うのがいいんでない?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 22:19:50 ID:23Eo5jEv0
それじゃ電池で駆動させてみればいい。原因の切り分け方がなってない。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 22:24:02 ID:UqJvhnFQ0
>前に作った電源にかえてみたけど変わらず
なら原因は電源じゃないんじゃない?
前に作った電源に繋げるとノイズが出ないんなら新電源が怪しいけど。

なんか半田付け不良っぽいなぁ〜。デカップリングが電源ラインから
浮いてないかい?

489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 22:26:04 ID:UqJvhnFQ0
>>487
そこまで頭が回れば自己解決してると思われ(w
仕事だったら説教ですな。
490477:2006/03/11(土) 22:35:44 ID:I2je+yDV0
キタ 原因判明
ACインレットのアース端子をアースにつなぐとノイズが出る模様
ホントお騒がせしました。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 23:07:17 ID:23Eo5jEv0
フィルタ入りインレットか。同じことやってる奴いそう。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 00:44:43 ID:1htzGYyH0
456は千○でオペアンプかったかなぁ?
なぜか現在80円なんだよね・・・○石
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 01:06:39 ID:nZ/iRfPN0
>>490
そのこと自体は正しいのでは?
それともフィルタ入りインレットの場合、やってはいけない?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 01:17:43 ID:FogHtf5k0
>>493
EがACとCでつながってるからね、フィルタ入りインレットの場合。
トランスをアースするのは問題ないが、信号線をアースするのは
いかがなものかと思う。
それだけではなく、意図しないグランドループを作っているんじゃ
ないかと思うけどね。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 01:56:57 ID:r+IsvHZt0
>>493
「フィルタのついでに大地アースしたいものをつなぐ」端子なので、日本の
家庭で使う機器のように2線ACがノーマルな装置では接続しない。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 02:13:07 ID:iiCOZhoL0
みなさんどんなトランスを使ってるんですか?

今度HA7を作ろうと計画中なんですがどんなトランスがいいのかわからないです。
カットコアだとかトロイダルだとか色々ある事だけはわかりましたが、何処で
売っててどれくらいの価格でどの程度で十分なのかが不明です。
教えていただければ幸いです。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 02:29:58 ID:r+IsvHZt0
さいたまも書いていたと思うが、電灯線を直接使う装置を作るのなら、
それなりの知識を身につけてからにすべき。
自分で勉強する気がないなら諦めた方がいい。火事は嫌だろう?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 03:19:14 ID:FogHtf5k0
>>497
そうだな。トランスの選び方の次はヒューズの選び方…判断を求められる
箇所はいっぱいあるよな。

>>496
自分で調べて考えたほうがいい。
出来なきゃキットを買うなり信頼出来る記事を探すなり、あきらめるなりどうぞ。
ちなみに、漏れの場合、
トロイダルトランスだとRSオンラインで買ってる。
カットコアは秋葉原ラジオデパート地下のノグチトランスで売っている。
直接店頭に行けば暇なら相談に乗ってくれると思うがどうでも良い質問には
適当な返事をするぞ、あそこのオヤジは。他、普通のトランスはあちこち。
HA7だったら二次側で0.5A〜1A取れるのがあれば余裕かと。
漏れはプリやヘッドフォンアンプだとそんくらい。

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 10:59:58 ID:Wzdjxfzo0
>>497
AC100Vは本当に危険だからね
トランスは購入して自分で端子の意味と配線を考えないと使えないからね
特にRSで売っているトロイダルは一次側も二次側も二回路になっているのでかなりややこしい
500496:2006/03/12(日) 11:16:37 ID:WEc0abC00
>>497-499
助言アリガトウ。


どの程度ってのは出力とかそういう意味ではなくて価格とかの意味だったんだけど
(安いのから高いのまであるし磁束漏れを考慮したトロイダルやらカットコアやらあるけど
HA7でそこまでする意味や必要があるのかとか)、それでもやっぱり自分で調べるべきでしたね。
RS、ノグチトランスを筆頭に色々探してみる事にします。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:17:27 ID:rw9MHeDN0
まぁ昨日だけで100vで指先を2回も感電したのは漏れだけだろうな
その後トランジスタの足が爪の間に挟まるしorz
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 11:54:01 ID:6hWsq7V70
>>501
下の方が痛そうだ
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 12:59:57 ID:7Qz3PTKk0
>>501
来世でもいいことなさそうだなwww
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 14:12:04 ID:W3cEowu50
>495
テスラクランプに繋ぐならおkってことでおk?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 15:00:22 ID:a23cqKJ80
購入したHPAに使われているオペアンプ(M344 LF353N×2、M9152 LF356N×2)がソケットタイプで
できればデフォのものより良いヤツに交換したいのですが、お勧めはありますか?
ぐぐって共にJFET 入力オペアンプということは分かったのですが、それぞれ具体的にどれと交換できるか分からなくて
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 15:08:56 ID:rw9MHeDN0
DualでFET入力なら人気のOPA2604APでいいんでね?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 15:21:40 ID:a23cqKJ80
それはLF353のほうですよね?
AD8066でもいいのかな
LF356のほうはいかがでしょう?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 16:55:45 ID:r+IsvHZt0
>>504
気の毒だがインチキ商品はゴミに出そう。
>>507
実にくだらないと思うが、OPA627でも使ったら?
アナデバのそのへんのは電源電圧に注意。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 17:10:51 ID:wiHrPtaM0
テスラクランプがデスクランプに見えてしまった件
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 18:43:20 ID:/ohiuCuQ0
>>507
LF353N(dual)の替わりは、506さんも推薦しているようにOPA2604でいいかも。
AD8066も使えるけど、AD8066は±12Vまでだから気を付けてね。
LF356Nはsingleなので、OPA604(±24Vまで)かAD8065(±12Vまで)。

とりあえず、それぞれのOP-AMPに何ボルトの電圧がかかっているか調べてみては。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 19:16:10 ID:hBRDiaoI0
デジットでOP275を買いました。600円でした。


その後共立電子に行ったら300円ちょっとで売ってた。orz
同じ系列じゃないのかよ・・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 20:00:58 ID:r+IsvHZt0
>>511をデジットから共立まで歩かせた費用が300円。
価格は買う前に十分に調べるべきで、買ったあとは見てはいけない。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 20:45:01 ID:hYLmJC9B0
デジットでブラックゲート買ったとき数切らして
兄ちゃんが共立まで走っていったよ。
しかし共立も欲しい部品切らしてきたしなあ。
サンヨー、ニノミヤの部品売りも無くなって日本橋の電子部品はもうダメポ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 21:14:13 ID:a23cqKJ80
>>510
丁寧な説明本当に有難うございます
この間若松行ってテスター買ってきたので電圧はかってみますね
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 21:47:03 ID:Y9i+/D/P0
最近知ったのですが、

http://www.phileweb.com/news/photo/200602/SA8001_Headphone_big.jpg

これってHA7と基本的に同じ回路?

SA8400のHPAはディスクリートって書いてあったけど
SA8001では止めちゃったんですね。

NJM2114Dも買えばよかったかな・・・
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 22:14:02 ID:szf6dZ8t0
>>498
RSのトロイダルはノーブランドの方?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 22:22:56 ID:YIz/sZYu0
>>513
ええっ!ニノミヤの電子部品コーナーがなくなったの?
東京に来る前は、大阪でニノミヤの電子部品コーナーが一番好きだったのに・・・
かなりショック○| ̄|_
もう秋葉原しかないのか・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 00:32:51 ID:sRPUFQni0
普通にスルーされたが、上であげた店でOPA2604の値札間違えが
先週金曜日時点で存在した。棚は800円なんだけど個別の値札は1/10
まじでウマー
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 13:56:31 ID:SWmafPgJ0
いろいろとノイズ対策したつもりでもインピーダンス16オームのイヤホンだと気になるね・・・
入力つながない状態でボリューム上げれば少なくはなるがまだ入ってるし、その状態で入力つなげば出力側のノイズが・・・
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 03:23:55 ID:vkWUS/fS0
ん?ニノミヤの部品屋まだ生きてるけど・・・
昨日帰りにイヤホンジャック買って帰ったんだが
521517:2006/03/15(水) 01:03:46 ID:z9S8aDNr0
>>520
513に騙された・・・
http://www.ninomiya.co.jp/store.htm#s4
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 20:33:57 ID:fkTKlVsiO
以前買った200個のSC1815とSA1015がなかなか減らねっす。
そこで、終段のPPエミッタフォロワ部に30個ほど並列に接続してみようかと思ってますが、何か注意しとけよってことありますか?

523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 21:05:58 ID:6k6yn7490
なんでまた200個も…
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 22:00:26 ID:L4+w98qU0
パワーアンプ作ってみて
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 23:15:12 ID:lXT22vzq0
激しくパラるのであれば習作はこんな所かい?
http://headwize.com/projects/showproj.php?file=gilmore3_prj.htm
30はそれでもやり過ぎだと思うのだが・・・
5パラの2回路でとりあえず10個減らそう、あとは電源のリップル除去
回路とかで使い回す???
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 00:27:59 ID:9kn8MC7k0
200個か・・・すごいな(w
漏れは2SA1358/2SC3421で2段PP(ダイアモンドバッファ)作ろうと10個づつ買ったんだが、
結構hfeがばらついてたんでさらに追加で10個づつ買ったよ。
残りで何を作るか悩む
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 01:02:53 ID:a4WQlTXY0
ふつう500個は買うだろ。
つうか1000入り袋だ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 02:09:05 ID:x2BoG1VMO
仕事終了〜
>>525
実は(30*2)*2回路で120個くらい使おうと思ってたわけでw

とりあえず試作として、定電流負荷のエミッタフォロワ→2mA*10パラのPPEでダイヤモンドバッファもどきを作ろうかと思ってますがどうでしょう?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 02:20:55 ID:TjrG8tzZ0
回路と英語がわかれば俺も200個持ってるから作るんだけど・・・
DCadjとかなによってレベルですorz
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 07:39:49 ID:myzVnfZ10
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 22:29:14 ID:B6PMy4Bc0
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 02:18:45 ID:x2FRVzJ50
相変わらず見事な配線だよなぁ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 08:08:56 ID:gMvL0hda0
こういうのは素直に悔しいな。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 08:06:32 ID:CzYV0T0A0
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 09:54:45 ID:VceDPH9h0
すみませんがちょっと教えてもらえませんでしょうか。

プリアンプ兼ヘッドホンアンプを作ろうと思ったのですが、
近くの(京都・寺町)のパーツ屋にはセンタータップ付きのトランスは
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=010305&shop=
こんな風なものしか置いていません。
はたしてこれはオーディオの電源に使えるようなものなのでしょうか。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:14:32 ID:BLnv5pWk0
電流足りなくね?
素直に通販したほうが(;´Д`)
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 15:23:33 ID:tmzIVi+x0
>>535
スピーカーならすなら最低でも500mA以上は・・・
1Aはほしいところ 
京都なら大阪の日本橋か通販しか無いかと
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 17:01:08 ID:0WZpreS40
>>535
豊澄取り扱ってるなら、取り寄せも頼めるのが普通
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=010101&shop=
539535:2006/03/18(土) 19:00:07 ID:VceDPH9h0
>>536-538
ありがとうございます。
プリならなんとかなるかなと思っていたのですが、やっぱり無理ですか。
電流値のことより値段が安すぎてオーディオには使えないのではと不安だったのですが、
>>535のリンクのようなものなら大丈夫でしょうか。
(なんであんなに値段に差があるのかわかっていません。)
取り寄せは失念していました。

ケースなども見てみたいので、1度日本橋に行ってみることにします。
秋葉原に近い人が羨ましい…
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 21:39:22 ID:tmzIVi+x0
>>539
ああ プリアンプか勘違いしてた。すまん
それでも500mAは有った方がいいとおもうぞ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:02:19 ID:RglqrBpZ0
>>535
別にセンタータップ付きのトランスなんかなくても、
±電源作れるよ。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/%7Eshu-nkmr/SN-HPA0501.html

京都のマルツでも、上電源に使えるの15V〜18V、0.2A〜0.3A出力の
トランスならあるんじゃない。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 14:37:08 ID:efxx6Do00
低予算真空管ヘッドホンアンプをつくったら
一カ所配置が逆になってて16VのMUSEに260Vがかかって噴いちゃったorz

おかしいと思って蓋を開けたら電解液が沸騰してた((((゚д゚; ))))
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 14:41:50 ID:/Ct6zWWU0
画像うpうp
544_:2006/03/19(日) 17:14:40 ID:FJWmjaCZ0
自分

http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha50.html

at-ha50 を使っているのですが、中のオペアンプはこんなのが入ってました

http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou21479.jpg

AD843KNR に交換できますかね?

宜しくお願いします
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 17:19:46 ID:V3VtfllH0
>>535
日本橋までいけるなら
大阪光波のKMトランスだったか忘れたけど中々小さくて素敵なのがあるよ。
シリコンハウスとニノミヤエレホビーで売ってたはず。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 17:24:24 ID:k3m8+83SO
沸騰してる(頭からコポコポ泡が出てた)のは一瞬だったので撮影できなかったorz
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 18:36:37 ID:IVJkkzzo0
>>544
Single>Dualコンバータを作れば乗せかえられると思う。
回路がわからないけど、2回路入りと1回路使用とも思えないから
コンバータがいると思われ
548535:2006/03/21(火) 13:58:13 ID:wLglPavO0
>>541
そのようですね。
勉強になりました。
でもとりあえず日本橋を見てくることにします。

>>545
ありがとうございます。
見てきます。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 21:59:04 ID:aIFBqXI20
>>548
マルツでも、出力2回路のHTWシリーズなら置いてあるだろうが?
ttp://www.toyozumi.co.jp/products/htw/pdfs/HTW-1203.pdf
中央の2端子を繋いでセンタータップの代わりにすればよろし。
又は、トランス2個使う。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/gra01amp1/satri050.png
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 02:09:20 ID:4FabuGYG0
>>541の方式は半流整流と言って、間に合わせのもの
実験などには便利だが、全然おすすめできない
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 05:17:28 ID:Qe9r9IOD0
>>550
韓流?

半波整流でググるといろいろ参考になるよ
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 07:56:25 ID:xse3qZ580
>>550
541の例は、両波倍電圧整流回路じゃないのか?
ttp://www.mizunaga.jp/rectify.html(両波倍電圧整流回路による正負電源回路)
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 11:03:45 ID:AULUHloV0
両電源として使うなら半波整流じゃないの?
正のピークと負のピークを使えば(単電源なら)両波使えるけど
>>552のページにも「正出力または負出力の出力リップルは電源周波数と同じ」って書いてあるし
漏れは詳しく無いから自信ないけど・・・
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:30:15 ID:lfFamX4q0
>>552
はぁ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 17:36:43 ID:c1XGF85X0
>>554
リンク先読んでないだろ
 >>541にも
 >電源はAC16Vを両波倍圧整流とし
って書いてあるし
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 20:39:15 ID:9SU0mvY20
>>541
できることはできる。俺はコピーして上手く動いてるので。
ただ、かなり前に同じ話題が出てトランスが悲鳴を上げるって言ってた。

ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b360.htm
ここに整流回路の説明が載ってる。

一応抜粋
倍電圧両波整流
たった1つの巻線で、2倍の整流出力電圧を得ようという虫のよい回路です。
この回路は、半波整流回路の変形と考えることができ、
半波整流回路で使われなかった負のサイクルも使ってしまおう、という発想に立っています。
半波整流と同様に脈流がすかすかなので整流効率はいまいちで、
ダイオード(整流管)に流れる平均電流も、直流出力電流と同じ値になります。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 20:47:56 ID:lfFamX4q0
バカジャネーノ
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 22:39:40 ID:06teMQXy0
↑馬鹿じゃねーよ。平滑コンデンサの容量を2倍にすれば両波整流と
ほぼ同じになる。ただし、出力電流は、トランスの電流容量の半分以下
で使うこと。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 22:41:54 ID:70EdJSdG0
>>553
正解
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 22:43:06 ID:70EdJSdG0
>>558も正解
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 01:48:40 ID:6F7czQU80
バカジャネーノ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 17:21:08 ID:/2NRZyTb0
回路の名称なんてなんでもいいんだよ。
±電源取ろうと思って使ってるなら両電源の半波整流だし、倍電圧欲しくて使ってるんなら倍電圧整流だ。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 00:00:10 ID:WcfonMpi0
はい?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 01:05:46 ID:Dyr5/iEj0
美人の名称なんてなんでもいいんだよ。
ケツが軽いと思って使ってるなら清純派淫ら妻だし、ぶりっ子だと思ってるなら
ヤリマソだ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 19:44:26 ID:UtqPKR+s0
過疎ってる
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 07:51:41 ID:EDGhL2jZ0
ちょっと前、余っているトランジスタをパラレルにしてアンプ作るっていうのが話題に
なっていましたが、当方も電流駆動アンプでやってみました。参考にしたのは、ここ↓
ttp://homepage2.nifty.com/hai2audio/Hai/7605A/7605a.html

変更点はトランジスタを2N3906/3904へ、増幅段は2SA1358/2SC3421へ変更。OS-CONをパスコンとして追加。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up7672.jpg
ケース(タカチUS-100)に組み込んだところ。電源(±12V)は別筐体で。
カップリングにフィルムコン追加してます。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up7673.jpg

当方は千石電商で購入したTrを使いましたが、2SA1015/2SC1815でも作れるみたいですね。
ttp://blog.livedoor.jp/greenthumb2/archives/2005-09.html
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 08:14:05 ID:/0c2w6vL0
>>566
伏魔殿(笑)。
電流帰還型のパワーアンプって、音はどうなんですか?
やはりダンピングが効かなくなるのかなぁ。
現在市販されているスピーカやヘッドフォンは、電圧帰還(駆動)型のアンプで丁度良いように
チューニングされていますよね。
興味あるなぁ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 12:18:10 ID:EDGhL2jZ0
>>567
手持ちのヘッドフォンで試した結果です。
PCからSE-150PCI FRONT 2ch出力
CDは、Portrait in Jazz(Bill Evans)
比較対照のアンプは、
電圧駆動アンプ:SAITAMA-HA7改(増幅段に2SA1358/2SC3421、±15V駆動)OPA627BP
電流駆動アンプ:伏魔殿アンプ、DCサーボにはAD827使用

PX-200→高音域の輪郭が明瞭になる、音場広がる(電流駆動の方が好み)
K240 monitor→高音域の輪郭が明瞭になる、音場変わらず、(電流駆動の方が好み)
HD595→低音域が大幅(ウソのように)に持ち上がる、
    全く別のHP聴いているように感じました
   (電圧駆動の方が好みって言うより、電流駆動はHD595に全く合わない)
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 12:27:06 ID:c5flPAQX0
>>568
なるほど。
振動板はボイスコイルに流れる電流によって発生する電磁力で駆動されますから、
電流制御型のアンプを使うというのは、アクチュエータとしては当然なのですが、
なぜかオーディオの世界では以前から電圧制御型でしたよねー。

ダンパー特性を調整できるようにすると、色々な音質に出来て面白いかもしれません。
帰還回路を工夫すると出来るのかな。。
漏れも1台作ってみたいです。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 13:11:22 ID:spXjiW2C0
wwwww
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:24:49 ID:wjatq6iM0
>>568
> 伏魔殿アンプ

(・ω・ )モニュ?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:28:11 ID:gpKRPu+L0
>>571
>>566の一番上のリンク先に
「工業製品の伏魔殿であるオーディオ界。」って一文があるので
そこに起因しているのかと。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 08:33:06 ID:5T+ncYf70
オペアンプ+BUF634で作ろうと考えています。
BUF634の評判はいかがでしょうか?
ディスクリートと比べると音質的に劣るのでしょうか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 11:53:18 ID:bFm21oPK0
>>573
BUF634ってDigiKeyしか売ってないよね?
あれも中は2段結合エミッタフォロワだから、ディスクリートで組むのも悪くない。

ICだと失敗する確率は極めて低く、特性も安定している。
ディスクリートでは、回路定数を変更できる他、トランジスタを好きに交換できる。
漏れは、今は雑音特性に優れた型を使って楽しんでる。 暫くしたら別のものに
変えて変化を楽しむつもり。

ディスクリートだと、特に実装技術で特性が変わるが、オーディオならば厳密に考えなくても
案外実用になるもんだ。

BUF634とディスクリート、両方組んで比べるのも楽しみの一つだと思う。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 12:31:46 ID:uSakPaTM0
>>573
SAITAMA-HA7と比べても同等ですので、音は悪くありません。
datasheetの9ページ目上段にある回路図通りでいいんじゃないでしょうか。
当方は、下のWEBを参考にしましたけど。
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html

下の作例(OPA637+BUF634、±15V供給、gain=11)では、分圧回路にもBUF634を使っています。
buffer部のBUF634は結構発熱したので、下の写真のようにヒートシンクを装着しています。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up7786.jpg
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 12:38:34 ID:bFm21oPK0
>>575
造りが丁寧で綺麗。
カコイイ! 位相補償などはされてます?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 12:53:38 ID:uSakPaTM0
>>576
575です。ありがとうございます。
一応、実体配線図を作製してから、ユニバーサル基板上に実装しました。
OS-CONを整然と並べているので、そう見えるのでしょうね。
アンプ部は中村氏の作例通りなので、位相補償なしです。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 13:03:10 ID:bFm21oPK0
>>577
低バイアス電流のモードに設定しても、
ヒートシンクが必要なほど熱損失は多いのですか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 17:59:48 ID:5D+nOCDj0
>>578
残念ですけど、これまでBW mode以外で使ったことないんですよ。
bufferとして使用したのは、いずれもpin1とpin4を短絡させるBW modeでしたので、
このような使用法では結構発熱(手で触れないほど発熱するわけではないのですが)しました。

Sijosae氏のこの作例も作ってみましたけど、かなり発熱しました。これもBW modeです。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=Satri&select_arrange=headnum&desc=asc&no=163
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 19:54:44 ID:bFm21oPK0
>>579
そうでしたか。。
う〜ん。BUF634使ってみたいな。
どこかで手に入らないだろうか。。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:57:09 ID:Xz6iyqBV0
初心者向けの緑本がディスクリートなダイヤモンドバッファの現在、
今更BUF634を有り難がる意味があるのかと。

>>579
の作例でも Sijosae氏は

下の写真上では BUF634街ささっているが, 実際では上の借りたソケットに
JRC4580をさして聞きます.

って書いてるぞw
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 22:41:40 ID:bFm21oPK0
>>581
緑本も持ってるし、緑本の元になった、CQの「定本トランジスタ回路の設計」も持ってる。
そして今使ってるヘッドフォンアンプも、ディスクリートの2段直結エミッタフォロワ(ダイヤモンドバッファ)。
それでも興味としてBUF634を使ってみたいなと。

ところで、Op-Ampから出力をとるのはどうかと思う。
電流を取り出せば、それだけ歪み率が悪くなるんじゃないかと。
外付け回路を減らせば、Op-Amp内の位相補償器が有効に働くから
安定性が悪化しないというメリットはあるのだけど。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 23:09:44 ID:aVjs19YX0
>>582
その気持ちわかるな。やってみないとすっきりしない感がある。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 23:36:02 ID:UzNiY8tW0
>>575
綺麗に仕上がってますなぁ。小型でいい感じ。
使ったボリュームとかも気になる。

BUF634ほしいねぇ。SOPタイプのが手に入ったら超小型HPAが出来そうだ
Digikeyぐらいしか手に入るところが無いのが痛いな。

気になってデータシートを見てみたんだけど、
内部の回路は4石のエミッタフォロワなのね

ということはアプリケーションに書いてある
Pseudo-Ground Driver.はそのままディスクリードでも作ることが出来そうだな…
585584:2006/03/31(金) 00:14:15 ID:9vkSiYac0
書き忘れてたけど。

RCAが絶縁タイプじゃないのが少し気になるかも。
以前うっかりそれでアースループを作ってしまったことがある。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 00:51:37 ID:oWa5BIJh0
よう!初心者共!
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 01:00:13 ID:GEjUkL7z0
>>586
春だね!!
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 01:46:07 ID:l9edckrm0
>>587
春だねっ!
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 07:57:06 ID:VLLGbuqp0
>>584
可変抵抗は、定番のアルプス製 9mm2連 10KΩ Bカーブです。
ラジオデパート3Fの門田無線で購入しました。
DIP 8pinのBUF634は、最初eBayで入手しましたが、その後はヤフオクで継続的に出品されている方から入手
しています。電源は以前使っていたプリンター(Xerox製)の39VのACアダプターを用い、LM317で30Vに
安定化し、BUF634使用の分圧回路で±15Vを作っています。部品代は1万円弱です。

アンプ製作のきっかけは、たまたまヤフオクで安くゲットしたOPA637が安定して稼働できる環境を
作りたかったからです。OPA637は、HA7ではうまく動作しませんでしたから。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 13:04:47 ID:9vkSiYac0
>>589
なるほど。
BカーブのVRってことはいんちきAカーブにしてるのかな?

OPA637ってゲイン5倍以上で安定だっけ?
HA7っつーのはSAITAMAHA7かな

あれはあの定数のままだとゲイン4.3だから安定しなさそう。
591522:2006/03/32(土) 14:02:25 ID:c2dZH/LY0
とりあえず10パラで作成しましたよっと。

で、画像をうpしたいけどヘッドナビは埋ってるし・・・
どっかに適当なうぷろだありませんか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 15:29:35 ID:gZ3pXOol0
>>591
これなんかどう。
ttp://2ch-library.com/uploader/
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 15:40:05 ID:FBdb48Rd0
>>591
10パラにすると何か良いことあるの?
594522:2006/04/02(日) 05:54:09 ID:gnYdpMem0
>>591サンクス

で、回路図↓ 実際にはR5を510Ω+VR100Ωにしてオフセット調節してます。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2311.bmp

上から見た図はこちら↓ 実装密度は低めで、いじりがいがありそうっす。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2313.jpg

そして裏面↓ 実は基板の加工に一番時間がかかったわけでorz
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2314.jpg

終段の抵抗の電圧を測定したら17mVだったので、アイドリング電流は17mV/10Ω*10で
17mA流れているようです。

ちなみに、音は低音がスッキリしていて長時間聞いていても疲れにくいかんじです。
595522 連カキコスマソ:2006/04/02(日) 06:00:03 ID:gnYdpMem0
>>593
Trのhfeのバラつきを吸収できる、出力インピーダンスを下げやすい、
Tr1個あたりの負担を軽くできるなど。
デメリットはとにかく場所をとることorz

ほかにもあったら誰かおながいします。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 06:09:15 ID:a72rUM1V0
>>595
こう言うのなら、プリント基板を削って作ったほうがいいような。
穴あけがめんどくさいかな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 09:46:55 ID:YY9H+m4L0
>>594
ユニバーサルに銅箔貼ったのか、乙!
俺ならエッチングで作るかもな

598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 09:48:06 ID:YGDj+WIG0
>>594
乙です。
コレ自体はバッファで電圧増幅はしてませんよね。
ちなみに前段は何使ってますか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 12:45:14 ID:n9zEagoP0
発振防止とかしないのな
600522:2006/04/02(日) 14:53:47 ID:gnYdpMem0
>>596 >>597
穴あけの手間を考慮してもエッチングの方が激しく早いでしょうね。
ただ、この間まで学生だった自分の財布にはつらいですがorz

>>598
>コレ自体はバッファで電圧増幅はしてませんよね。
そです。CDPの出力を最小にしてもまだうるさいぐらいなので、
ATTを入れて使ってます。
大きく減衰させてから電圧増幅させるのも音作りとしてはアリだと思いますが。
ちなみに前段は2SC18(ry と2SA10(ry ですorz
本当はFETを使った方がいいんでしょうが、使い方知りません。
そして本を買う金などございません(´・ω・`)ダメポ・・・

>>599
上記のように、電圧増幅をしたり激しく帰還をかけたりしていないので、
そうそう発振はしないと思い対策はしていません。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 16:57:14 ID:IaLSMDQ40
銅箔パターン乙。見事だ。
漏れも同じような回路構成だが、GNDパターンしか切り貼りしなかった。t=0.1mmの銅板でね。

BJTをパラで使うときは、電流が集中するのに気をつけた方が良いかも。
終段のパラってるTr、ベースもそのまま繋いでるよね?
それぞれに抵抗を挿れてベース電流が均等に配分されるようにした方が良いかもしれん。
あ、でも、それぞれにエミッタ抵抗挿れてるから大丈夫か。

無帰還でも、エミッタフォロワだから非反転回路だよね。
だから出力から入力へ信号が回り込むと発振ぎみになるよ。
漏れは初段のTrペアの前に、100Ω程度のダンピング抵抗を挿れてる。

入力のカップリングコンデンサは必要なの?
漏れは入れてない。繋いでるプリアンプにカップリングコンデンサ入れてるから。
出力も直結だから、DCアンプになるが、オフセットは10mV以下だったよ。
信号経路からコンデンサが除去できたからか分らないが、低域の量感が増えたように思う。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 23:54:27 ID:yw+wegNa0
>>600
FETを使ったそれと同様な
バッファのみヘッドホンアンプといったらこれ
ttp://headwize.com/projects/szeke1_prj.htm
簡単で良い音ですよん。

ただし、これの発展バージョンの正負電源タイプや
LM317定電流回路タイプの方がお勧め。
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=szeke1_add_prj.htm
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 19:11:22 ID:z4zAp5Uk0
LM317って、NJM7800よりも良いの?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 22:18:39 ID:KgowL5zY0
>>601
> 出力も直結だから、DCアンプになるが、オフセットは10mV以下だったよ。
> 信号経路からコンデンサが除去できたからか分らないが、低域の量感が増えたように思う。

DCアンプだとCDP出力にオフセットがあると、アンプ出力にもオフセットが乗ってしまう。
安全のためにはカップリングコンデンサは必要だけど、CDPの出力にオフセットがないことを
自分で調べられるならば必要ない。
カップリングコンデンサの代わりにDCサーボを付ける方法もあるけど、
音質の影響があると言われている。

>603
LM317は電圧の調整ができるだけ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 22:23:22 ID:PCrIgMOc0
NJM7800ってのはJRCの78xxシリーズ全体を指すんじゃない?
78xxは正電圧(固定出力電圧)のレギュレータ、LM317は正電圧(可変出力)
でAdj端子とOut端子間が1.25Vに制御されることを利用して定電圧や定電流
レギュレータとして利用できる。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 23:45:15 ID:ZXvg8bY00
LM317は出力電圧が可変なのに加え応用が多いから使い方を覚えておくと良い。

でも趣味で使う分には7800で良いかな?
317は7800に比べるとチト高いし、部品数も増えるからなぁ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 02:28:29 ID:eZAIW3x+0
つLM338
…ヘッドフォンアムプにはここまでいらないね…
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 03:07:39 ID:JUEdvGDL0
>>604
はぁ?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 08:34:57 ID:0FxmDTJX0
>>608
日本語読めないのかねぇ?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 21:54:17 ID:m94Ps/s30
>>604
漏れはPCをソースにして、USBのオーディオDACを製作した。
それはAC結合にしてあるから、直流が漏れないようになってる。
手持ちのCDデッキなどもインピーダンス47kΩ程度の負荷を接続して調べてみたけど、
数mV程度以内に収まっているので問題なかった。

DCサーボは個人的に信用してないので、その回路は特に興味なし。
ゼロ点がふらつくと思うんだけどなぁ。
帰還回路だったら、ゼロ点のオフセットも問題ない程度まで小さくできると思うのだが。
どうなんだろう。 誰か検証してないか?


 3端子レギュレータは雑音が多くならないか?
折角なんだから、ディスクリートパーツと高速・低雑音OP-AMPを使って組んでみるのも
面白いと思う。結構簡単なもんだ。 安定度を得るのがちょっと苦労するかもしれないが。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 23:22:27 ID:fQii/OR10
>>610
DCサーボってそんなに問題なの?
直流分がカットできることによってボイスコイルの特性は良くなりそうだけど。
漏れは定量化できるような計算はできないから良くわからないが。
でもLPFで20Hz以上に影響を与えないようにフィルタするのは難しいような気がする。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 00:03:55 ID:VIadUmzO0
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 00:10:27 ID:VIadUmzO0
ここによるとうまく設計しないと音質に影響があるとか
http://www.scantech.co.jp/lyra_conni_5-0l.html

>  増幅回路にDCサーボをかけ、カップリング・コンデンサーを使うことなくDC安定性を確保しました。
> しかしDCサーボはやり方次第で音質上大きな影響をもたらすので、入念に開発しました。
> 音質への影響を抑えるためにサーボを信号経路の外に置き、更にメインの増幅回路に特殊な補正
> をかけ、極力音質がDCサーボの働きに左右されないように努力しました。
> またサーボ回路自身、使用されるデバイス、そしてその電源回路まで全てヒアリングで決めました。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 00:19:12 ID:VIadUmzO0
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm14sav2/index.html

> 初段は100%直流帰還をかけアジャスタブルHDAM(R)のオフセット調節を行うことで
> S/N等で問題となるアクティブ素子によるDCサーボを排除することが可能となりました。

だってさ。どうして必要でない限りは無理に付ける必要もないのでは?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 00:28:58 ID:ABDplx0j0
スタックスだったかフィデリックスだったか
多重帰還(直流100%帰還)というのがあった

数MΩと10uFで直流帰還掛けるというやつ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 22:41:57 ID:/GgpePYD0
音質が良く聴こえるにせよ、悪く聴こえるにせよ、
ヒアリングで決めるのは、ちょっと心配が残るかな。
ちゃんと特性を計測してさ、人間の主観を排除した方が良いと思うんだ。

特性に改善が見られて、その上で聴感も良くなるようなら、
漏れも導入してみようかとは思っている。

ここで何か述べるくらいなら、漏れも一つ作って、実際に試してみれば良いんだよね。
今度やってみる。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 23:56:50 ID:i/yR9ILs0
以前こちらで相談してナショセミのオペアンプのデュアルをOPA2604APに、シングルをOPA627BPに全て交換したのですが
エージングの意味もこめてヘッドホンつけてアンプをつけっぱなしにしていると(15時間くらい)、
突然音が切れてビーッという大きな音がつないだヘッドホンから出るようになりました(一週間で二度ほど経験)
ヘッドホンアンプの筐体が結構熱くなっているので(40度強?)これは交換したオペアンプの熱暴走でしょうか?
オペアンプの上にシリコングリスを塗るなどのソケットタイプのオペアンプに対する効果的な発熱対策があれば教えてください
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 00:08:23 ID:Zf1lVRdj0
>>617
発振だと思うけど?
対応策は回路時定数の見直し。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 00:25:23 ID:FdYcQ3ap0
2604と627は発振しやすいからなあ・・
まず負帰還の定数を見直してゲインを5倍以上はとったほうがいいかも?
あとはオペアンプの電源電圧を±15Vにしてさらにデカップリングのコンデンサを追加してみるとか・・
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 00:35:35 ID:qBaisrFq0
>>618-619
レス有難うございます
実は自作ではなく市販品のオペアンプ交換したんです
LF356N2個をそれぞれOPA627に、LF353N2個とNE5532AN1個をそれぞれOPA2604に交換しました
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406998.jpg
交換後普通に音が出て数時間鳴らしこんで明らかに音質が向上したので喜んでいたのですが、、
発振というのはある程度の時間電気を流していると出てくる現象なのでしょうか?
簡単な交換作業で直るといいなぁ・・・
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 01:16:09 ID:wfCq3poi0
そのアンプはディスクリート回路が付いているので同じユニティゲインのオペアンプでも位相遅れが大きくなり発振に至る
LF356、LF353Nは遅いアンプでそれに合わせて定数を最適化しているので20MHzのオペアンプを入れたら発振して
当たり前
元の設計を無視して改造するのはとんでもない愚行であって安易に改造に走るべきではない
発振自体は聞こえない帯域で僅かに常時発生しているが、時折ソースの振幅に釣られて顕著になるといったところ
対策としてはコンデンサをエミフォロでブートストラップするか帰還抵抗にパラる
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 01:24:10 ID:3c/U0HvH0
>>620
このアンプなんて奴?
以前どっかのブログか何かで見たんだけど…忘れてしまった。

発振のメカニズムって良くわかんないけど。
負帰還を利用したアンプだと、位相が180度ずれると
正帰還とか言うものになって発振をはじめるのかな。

トラブルが起きたのなら、デフォルトのOPAMPに戻してみてはどうかしら。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 01:34:04 ID:wfCq3poi0
よーわからんかったりパタン読めないならGB積5MHz以下のオペアンプ使え
>OP27、AD743

見たところ高速のOPA627が流行っているがこんなもんヘッドホンアンプに使うのか?
Wadia等の高級DACでこの種の高速セットリングアンプが使われたことはあるが
ヘッドホン駆動ならもっとノイズの少ないアンプを使うべき
ヘッドホンアンプにおいて「OPA627はOP27より低性能で音が悪い」
断言する。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 04:53:46 ID:qBaisrFq0
>>621 >>623
丁寧なレス本当に有難うございます
勉強不足を痛感いたしました
ひとまず戻すべきものは戻しますね

>>622
システマティックのEHD-6というものです
ヘドナビの画像掲示板に三枚ほど画像をうpさせていただきました
バランス入力しかないのですが音質は非常にいいです
回路の造りもいいのかな
もっと勉強して丁寧に扱い、長く付き合ってゆきたいと思います
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 10:50:17 ID:R/JqFFws0
>>624
回路図起こしをやってみてはどう?勉強になりますよ。
アナログで多層じゃないから目視でいけます。

本音言うと私がその機械に興味あるだけなんだど。コピーできそうだし。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 15:39:44 ID:3c/U0HvH0
そういえばEHD-6ってDIPソケットがついてるのね、
なので結構簡単に交換して遊べそう。

だけどメーカーがその改造を保証してるならいいんだけど、してないなら止めたほうがいいかも。
定数を弄れるなら話は別だけども。

しかしこれバランス入力しかないのか。
バランス入力のメリットって良くわからんのだけど、
ケーブルをやたらと長く伸ばしたときに
外部の雑音の影響を受けにくいというメリットぐらいしか思いつかない。

受信する回路も必要になるわけだし、音が良くなるとは思えないんだけど。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 20:08:51 ID:SOAv6d7M0
長く引き伸ばさなくても、グランドループによってハムが出たり
することはよくある。
GNDの配線をまじめに考えると、機器間のGNDがあちこちで
つながっていて、しかも信号電流のリターンがそこを流れると
思うとかなり気持ち悪い。
バランスだと(出力側が完全にバランスしていれば)信号電流は
GNDを流れないし、グランドループによるノイズは入力側の
CMRRによってキャンセルされる。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 20:54:13 ID:FEaQGat40
ヘッドホンアンプ作るなら
SSM2135がものすごくいいよ
試したどのオペアンプよりもよかった
最強。

629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 00:49:17 ID:D54sJuP30
まぁディスクリート>オペアンプだけどな
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 23:48:39 ID:BuKstVZC0
それをいうなら
下手なディスクリート > 下手なオペアンプ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 00:49:08 ID:j6iPBP2S0
上質なオペアンプ>>>>(超えられない壁)>>>下手なディスクリート
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 02:13:03 ID:4MdwJFdf0
下手なディスクリート>>>>(超えられない壁)>>>上質なオペアンプ
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 06:58:43 ID:e0AHeqYh0
また始まったようだ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 07:36:16 ID:ETmeh5GF0
おまいら根拠を示してみろ。
なぜそう順位づけるのか。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 09:54:50 ID:2H5LduFx0
>>634
あほか。よけいなこと言うなよ…(ノ∀`)
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 13:43:20 ID:yNx5Jw2a0
STAXでいうとSRM212(2050A)はディスクリートでSRM300はオペアンプだったけか
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 21:17:29 ID:IN/vULX70
SAITAMA-HA7のコピーを作って、試しにiPodのイヤホンを繋いだら
10kのボリュームを一番絞っても耳につけられない大きな音が出ました。
ボリュームを上げていくとすこしだけ音が大きくなりますが、あまり変化は無いです。
出力(5.6ohmの先)に2〜5kの抵抗をつけると、やっと聞けるような音量になる感じです。
ボリュームの調整が効くようになるには、もっと大きな抵抗のボリュームが必要なのでしょうか?
それとも、どこかアンプ部の配線を間違えているのでしょうか?

ヘッドホンアンプ作成2回目、回路図と部品と配線対応がつくという低レベルですが、アドバイスお願いします。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 21:28:29 ID:d9Z4XsFA0
>>637
ボリューム周りの配線が間違っているっぽいね。
一番絞った状態では、基板側の入力とグランドがつながっている状態に
なる筈だから、その状態で大きな音がするのはおかしい。
確認よろ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:25:25 ID:IN/vULX70
>>638
ビンゴです、半田付けが下手で、ボリュームのアースの接触不良してたのが原因でした。
どうもありがとうございましたm(__)m
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:26:48 ID:e0AHeqYh0
OPAMP周辺の回路が間違ってるかも。
抵抗のカラーコードを良く見てみよう。
さいたまとおなじKOAの抵抗使ってるなら
カラーコードをうっかり間違えることがあるかも。

以前誤って10kΩと120Ωを間違ってエラい事になったことがあるよ
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/reg5.html
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:29:33 ID:e0AHeqYh0
むう。
解決したのか・・・
まあよかった、おめでとう。
出力のオフセットはどんなもんだい?
ボリュームを左一杯に回すか入力をショートして出力の+-間を測るんだけど。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:37:17 ID:SoD+NIVw0
>>637
>>639
> 出力(5.6ohmの先)に2〜5kの抵抗をつけると、やっと聞けるような音量になる感じです。

出力の抵抗はダンピングファクターを悪化させるので少ない方が良い
というわけで音の良いアンプに大きい抵抗を付けることはありえない
と考えれば出力の先に抵抗を付けるような悪あがきをしなくてよい
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 23:51:01 ID:vcuNWM350
2月以来さいたまをみなくなったな。
きもいから来なくていいけど
来ない方が平和のため
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:02:03 ID:qlThS4sb0
>>643
むしろ君がキモイ
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:20:10 ID:kssIKnWh0
だな
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 00:26:40 ID:JkNDpHfn0
何がしたかったのかわからんひとでしゅね〜
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:46:17 ID:+Ym3ebAz0
しばらく前から作ってたsaitama-HA7やっとでけたのでうp。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2348.jpg
気合い入れてプリント基板作ったんだけど電源のLM337でピン配置を
間違えてておかしくなったり、テスター当て損ねて火花散ったり
大変ですた・・
変更点は電源を±13V、Trを2SC2421/2SA1358、非反転でg=5.3に
したぐらい。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:52:00 ID:r4v4jW++0
>>628
どこで買えるんだ?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 01:57:28 ID:oeY5Vmrr0
>>647
HA7のためにここまでするなんて・・・
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:00:01 ID:lAyCHajL0
やっぱりプリント基板化すると値打ちが上がりますなあ。

エッチングの手間を考えると
ユニバーサル基板に錫めっき線つかって
ちまちまやったほうが楽でいいと思ってしまう

ボリューム付近にある小さなウィンナーみたいなのはコンデンサかしら。

あと、ボリュームの取り付けだけど、
ずれ防止用のの穴をあけてないっぽいね。
色々な作例みてるとあれを省いてる人が多いんだよね。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:12:19 ID:LLW+RxnX0
ふむ、基板を立ち上げるとそんじゃそこらの5万くらいのアンプが
ボッタクリもいいとこに見えるな。
見栄えを気にするならF氏の基板で作るのが一番楽だし、音も良いだろう。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:17:47 ID:+Ym3ebAz0
>650
> 小さなウィンナー
抵抗でし。ADのOPアンプも使えるようにとゲインを少々上げたら音デカくなりすぎちゃって。
ちなみにDALE RN60Dだったかと。

ボリュームのズレ止め、使いませんでした・・普通に取り付けるとボリュームの軸が
ちょっと出過ぎてしまい、切るのが面倒だったのでナット1つかませたらズレ止めポッチ
がパネルに届かなくなっちゃって・・
ちゃんと固定したほうがいいんでしょうね、やっぱり。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:25:30 ID:/XnueCUg0
低学歴・低脳スレ
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:26:57 ID:JkNDpHfn0
>>653
なんか嫌なことでもあったか、んぁあ?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 02:43:25 ID:lAyCHajL0
>>652
そんな場合は、Lアングルとかを使って工夫するといいよ。
やり方は説明するのが難しいから作例を。
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/COPIED_HA7_497.html

それか、2tぐらいのアルミ板とか基板の切れ端を小さく切ってシャフトの穴とずれ防止の穴をあけて
簡易スペーサを作るとか。
ケースには強力な両面テープで固定する。
ボリュームのケースのアースが上手く取れなくなる場合もあるけど。
そんな時は導電インキを使うとか。いろいろ工夫するといいかも。
ボリュームのシャフトの切断は色々とめんどくさいからできるだけ避けたいよね。

できればこのアンプ、色々なアングルの画像を見てみたいなあ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 03:01:51 ID:r4v4jW++0
誰か予算3千円部品労働費込で貧乏な私のためにヘッドホンアンプを作ってくださいませんか?
ヘッドホンはHD600です。HD600に最適化してくれてかまいません。
十分な謝礼はできません。3千円しか出せません。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 03:05:35 ID:lAyCHajL0
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 03:21:14 ID:r4v4jW++0
>>657
4580 オペアンプを4つ積んでいるってこと?
4580 オペアンプって音良いの?HD600駆動できる?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 03:21:18 ID:JkNDpHfn0
>>657
GJ!
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 03:26:26 ID:JkNDpHfn0
>>658
1個80円だが悪くはない。
どこかでこの音は聞いたはずというくらいあちこちで使われている。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 03:47:58 ID:kdDkdR8w0
HD600と交k(ry
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 12:13:15 ID:wWMYb9Kd0
>>647
バッファTR群が見当たらないんだが。ハンダ面にあるのか?
ネジポスト使う奴が前にもいたような気がする。誰だっけ?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 12:50:00 ID:lAyCHajL0
ケースに直接つけてるような希ガス
ナットで止められてるのが見えないかな
664647:2006/04/09(日) 18:05:02 ID:+Ym3ebAz0
>655
なるほど、アングルかズレ止め兼用のスペーサーでも作ると良さそう。
意外とそういうの思い付かなかったです・・ thx。

んで、追加写真うpした。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2360.jpg
パネル面のパーツとレイアウトはN村周氏のパクりです。
というか電源とVR,ジャックだけではあまりバリエーションも無いもので・・・

>662
せっかく放熱ケース使ったので、±のレギュレータとバッファ用Trは
基板の裏面に配置してケース底面にネジ止めしました。

>655 訂正
×2SC2421/2SA1358、g=5.3
○2SC3421/2SA1358、g=5.7
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 21:43:51 ID:DYt3NFmn0
>664
HA7のためにここまでするか?
安く作れるのがあのアンプの特徴だろ?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 21:54:19 ID:Akl/yS0b0
>>665
そんなこたーない。と思うよ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 22:19:49 ID:6UIgAds90
アングル加工より
軸切断の方が
断然簡単な気がす...
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 23:14:29 ID:lAyCHajL0
>>664
うpさんくす。
いいなあ、この基板はスルーホールなのかな。
俺がプリント基板つくるとバグだらけでどうしようもない物になりそうだ。
しょっちゅう修正できるユニバーサル基板のほうがいいかなあ。

>>667
軸切断だけど、
ミスって斜めに切っちゃったりするとノブをつけてひねってみたりすると
まっすぐすうっと回らなかったりするときがあるんだけど・・・

あと、油断すると切り粉がボリュームの軸受けに混入してザリザリと嫌な感触になるような。
これはきっちりマスキングすれば防げるけどね。

ま、最後は自分のやりたいようにやればいいだけの話だけど。
自作なんだからそこらへんを工夫することが大切だと思う。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 02:04:40 ID:jDezyHR70
シルクくらいしねぇと
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 13:27:48 ID:1UZEn2al0
ちょっと質問させてください。AD8066(8065)って
電源動作範囲は5〜24Vと書いてありますけど
これって自作ヘッドフォンアンプに使う場合、
9V電池三つで駆動して分圧して使うとした場合、問題ありますか?
±2.5〜±12Vって意味で理解しても良いんでしょうか。
アナロデバイセズのHP見ても表記がよく分からなくて。

BBの方だと2604の場合は9V〜48V書いてあるので
これは±4.5V〜±24Vと理解したんですが…
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 13:42:01 ID:bqc0u0Y20
AD8066(8065)は±2.5〜±12Vですよ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 14:20:36 ID:1UZEn2al0
>>671さん
ありがとうございます。そうだったんですね。
勘違いしてました。
ですが9V電池三つで試しちゃったorz

家に帰ったらオペアンプが壊れてないか調べてみます。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 14:41:45 ID:orTawQ+X0
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 15:46:05 ID:trGMZ6wk0
家のSONYのプリメインアンプ、
仕様を見ると、ヘッドホン出力が5mw(10Ω)らしいんだけど、
HD580で十分音量とれるし、音もいい。低音もきちんと出るし音も厚い。

ポータブルで5mwだとちょっとキツい印象だけど、
家のプリメインが5mwで大丈夫なのはなぜ?
電圧のせい?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 15:47:04 ID:trGMZ6wk0
まちがえた、5mW(8Ω)です。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 17:05:59 ID:pKUlJr3n0
>675
それは変だ。
計算すると0.2Vrmsしか出力できないことになる
機種名はなによ?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 17:18:40 ID:trGMZ6wk0
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 17:38:11 ID:NNE9KNQn0
>675
HD580が300Ωとすると4mA(1.25V)出力か・・ カタログ数値が控えめだとしても
大音量はちょっと厳しいかも。
つーか、5mWって・・・・
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 18:01:04 ID:kzC7SpBd0
>676
たぶん出力できる電流に制限があるのだろう
8オームだと5mWでも25mAも必要なのでそれ以上出力できないのでは?
ただし電圧は制限がないのでインピーダンスの高いhd580は問題ないのだろう
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 19:47:50 ID:trGMZ6wk0
>>678
でも、HD580で、聴いていられないぐらいの音量が出せるんですよ。。。
しかも分厚い低音も出て。不思議で不思議で。

>>679
つまり音量さえ取れているなら問題ない、、、ってことでおkでしょうか?
SAMSONのS-AMPとかBehringerのHA400とか
安いオペアンプの奴買ったらもっとマシになりますかね?
今でも十分音がいいと感じているんですが。。。。
この手のアンプって、スピーカー出力を抵抗かまして出力落としてるんですよね?
681679:2006/04/13(木) 20:21:56 ID:VQvWidvq0
>680
違う。
電流に制限があるから低インピーダンスヘッドホンだと5mWしか出せないだけ。
高インピーダンスだと大きな音が出るのは当然。
問題なのはカタログに低インピーダンスヘッドホン使用時の性能しか書かれていないことだ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 23:40:02 ID:5Ewp6Peo0
出力抵抗が付いているだけだろ。
興味ないね
低レベルすぎて。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 00:26:30 ID:0ANdQyAG0
>>682
つーかTA-FE570のヘッドホン端子がOPAMP一発の回路なので電流が流せないってことでしょ。
電流を大量に流すとOPAMPの内部の出力抵抗で電圧降下してしまう。
電流が流せないと低インピーダンスのヘッドホンでは出力が大幅に落ちてしまうけど、
高インピーダンスのヘッドホンだと電流が少しでも大音量が出るから別に不思議ではない

>>680
> SAMSONのS-AMPとかBehringerのHA400とか安いオペアンプの奴買ったらもっとマシになりますかね?

はっきり言って悪化するだけだ。
S-AMPやHA400もOPAMP一発のカス回路だから。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 00:59:06 ID:jFEu3PoJ0
ハァ?
4558でも電圧が破綻するまで出力インピー0で20mA流せる。
バカでつか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:00:40 ID:0ANdQyAG0
>>684
馬鹿はお前だ。
20mAじゃ少な過ぎる。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:09:53 ID:60BuvHrh0
>684
RS-1で120dB出すならピーク電流が100mAは必要なんですけどね

684はオペアンプだけの工作しかできないとみた
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:15:09 ID:zcQb/6Yu0
いつの間にこんな馬鹿だらけになったんだ?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:17:13 ID:jFEu3PoJ0
ちがうだろ。バカはこいつ
>電流を大量に流すとOPAMPの内部の出力抵抗で電圧降下してしまう
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:18:33 ID:jFEu3PoJ0
120dbバカもいるバカだらけ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:29:18 ID:0ANdQyAG0
>>688
正解だろ。馬鹿か?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:35:28 ID:gRcsgmDl0
>689
120dBが必要なかったとしても
20mAで十分だと思っているのは無知としか言いようがない
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:39:42 ID:0ANdQyAG0
>>691
同意だ。jFEu3PoJ0はかなり無知
OPAMPの内部に出力短絡保護抵抗が入っていることすら知らないらしい
OPAMPが大電流を流すとこの抵抗の影響は無視できなくなり、やがては出力が上がらなくなる
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 02:10:48 ID:jFEu3PoJ0
4558の場合閉ループ内の出力抵抗が150Ω。
負荷によりトランジスタがクリップして線形領域から外れる。
このとき初めて抵抗が電流制限を行うのであって0ANdQyAG0は頓珍漢だなw
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 17:47:57 ID:eMArEgcK0
出力抵抗と出力短絡保護抵抗がごっちゃだな。
出力抵抗はNFB掛ければ下げられるが、
だからと逝って電流が取りだせるわけではない。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 20:32:37 ID:TPj3mGT/0
オリジナルデザインのD級ヘッドフォンアンプを製作しました。
http://www.ictv.ne.jp/~kikuchi/dha-1.html
ユニバーサルボードでも作れないことはないと思うので、興味のある方は
トライしてください。ただし、回路定数等は見直してください。(たぶん
間違いはないと思うが、小さい変更が完全に反映されているか、怪しい
ところがある。)
 部品材料費は約2万円位でした。
4台製作したので、3台は近々ヤフオクに出品する予定です。その節は
よろしくお願い致します。

情報提供と宣伝でした。失礼致しました。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 22:40:21 ID:f54aGzoe0
>>695
スゲー。まるでメーカー品みたいだ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 22:56:04 ID:UK7vPD2x0
>>695
すごいなあ・・・ボクには作れそうにないや・・測定器やテスターなんかそろってないと駄目そうだし・・
ってゆうかお城すらも持ってないけどww
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 23:01:53 ID:tCD7ASDv0
>>695
9800円なら買うよ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 23:02:40 ID:Hd+9/mLm0
いやー凄いですね。
ずいぶん小さいケースだなぁと思ったら基板はSMD部品バリバリだし、お見事!
ある意味 >664 の作例とは対極っぽい感じ(w
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 23:16:59 ID:Fcko3Bv00
D級というよりAB級パルス出力なんだよね。
で、その方式のメリットは一体何?

これだけOPアンプ使っておいて無帰還と言うのもどうなのかと。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 23:30:02 ID:r/uiwwFO0
厳密にはD級じゃねーな。
デジタルボリュームぐらいしかメリットを感じない。
702さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/04/15(土) 00:24:43 ID:eriqM+WI0
>>697
テスターだけはないと何もできないのでつよ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 00:30:22 ID:Frvjpiqk0
>>702
HA7に次ぐ新たなアンプを是非!
なんなら真空管でも!
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 00:35:22 ID:IFSjwGsc0
100円ショップダイソーで
ヘッドホンアンプ売ってるのしってますた?
http://members10.tsukaeru.net/kzen/elec/100amp/index.html

ヤフオクに500円で出品しているバカがいるが
写真がわかりやすいのでリンク
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32231203

これ、改造のベースにかなり使えそう!!
なんといっても100円!
いろいろ遊べるぞ〜〜〜〜
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 00:47:38 ID:f+cmDo/D0
音が出りゃいいってもんじゃないよ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 00:50:17 ID:IFSjwGsc0
そりゃそうだけど、
ヘッドホンアンプのプチ遊びには使えそう
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 01:14:06 ID:l//LP9Zz0
なるほどねぇ。これがメーカー品になると10万以上になるわけだな。
自作にしては日数がかかってるだけあってなかなか良いものですな。
ヤフオク価格が楽しみですな。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 01:18:19 ID:QvrFhw7i0
>702
同意だ。テスターを持っていない奴に電子工作をする権利はない
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 01:42:20 ID:7DMeoboz0
さいたま来てたのか
相変わらず突然だな
ムジカの高いやつでも安いやつでもどっちでもいいから買って回路パクってよ
さいたまなら、、さいたまならやってくれる、、
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 02:00:09 ID:IFSjwGsc0
>さいたま氏
これ改造して遊んでHPに後悔してちょ
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/8093/
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 09:48:37 ID:SqcCeJ6q0
ベリンガーのを改造するのは時間の無駄のような気がするが…

空中配線でバッファ回路を組むとかしかねーんじゃねえか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 11:59:42 ID:F/OcUkgf0
>709
OPA2604のデータシート(ヘッドホンアプリ)を見ると幸せになれるかも?
個人的な予想だとアプリの回路のボルテージフォロアのオペアンが
汎用バイポーラOPAMP(型番忘れた。4556交換?)になってるだけだと思う。
電源は7800と7900で両電源を組んで、コンデンサとボリュームは良質なものを選べば
ムジカと同程度かそれ以上の音は出ると思われ。
3000円位(筐体除く)で組めるだから思い切って組んでみたら?
ちなみにこの程度の回路だとテスター無くてもつくれるよw。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 12:17:57 ID:0x5vFhd40
>712
テスタなしの工作を勧めるな
回路図を読めない人が真似してしまう
せめて電源回路の動作確認くらいはテスターでするべきだ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 12:40:37 ID:F/OcUkgf0
確かに工作初心者がAC100V使うのは危ないわなぁ
まぁ失敗したら失敗したで良い経験にry
電子工作はtry and fireでw

チラシノウラ
非モールドタイプの3端子の放熱板をショートさせて
火花を出したのにはびっくりしたな。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 13:00:38 ID:SR6Wrhu80
>ちなみにこの程度の回路だとテスター無くてもつくれるよw。

ちゃんとテスターが使えて、それなりの自作経験がないと無理だなw
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 17:13:15 ID:oQcqN2/n0
>714
fireはまずいだろw
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 17:51:05 ID:sHFXkS4T0
その場でfireならまだいいけど時限式だともう駄目だなw
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 22:34:42 ID:nSCt9b1X0
パクるなら最低このレベルであって欲しい。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html
先月か先々月だかのMJ誌に回路図出てたけど
fujiwa氏キット程度のものだったぞw

ムジカのやら>>710程度のものだと
SAITAMA-HA7やら緑本以下のものしか
出来ないだろw
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 22:37:53 ID:YEB9eeiv0
>>718
何一つ作らずに程度を語る痛い奴っぽいな。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 23:25:25 ID:ordWTRVa0
そっとしておいてやれ…
批判だけなら誰だってできるんだ。
721さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/04/15(土) 23:36:42 ID:JMd45+YI0
∩(・∀・)∩

HA7の次回作を望んでいる人が多いのでつね
忙しくてなかなか作れないのでつよ
次に作るなら出力がFETになっているものを作るつもりでつよ

>>709
ムジカは出力段がOPAMPになっているだけでHA7と大差ない回路でつよ
というかHA7も>>664たんみたいにチューンアップするとムジカと音質的に大差ないと思うのでつよ

>>710
それは回路的にSAITAMA-RA1程度のものでつよ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 00:02:42 ID:WsOoPqQj0
>>721
あんたのは>>664>>695のような謙虚さがないんだよな。何より工作が見苦しい。
次何か作るなら、今までのをもうちょっとまともに見えるよう作り直したら?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 00:10:04 ID:W0njC8Lg0
695は儲け主義全開にみえるが?
それ以前にでつまつぽぽぽに謙虚さなんて期待するなよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 00:36:12 ID:wNq8Yz+Q0
718=722?
725さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/04/16(日) 00:39:35 ID:FF2pM2o50
>>722
動けば何でもいいのでつよ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 00:42:09 ID:3Oi5wZm20
ベリンガーの3千円のヘッドホンアンプの内部写真が来ましたよ

ttp://tamago.donburi.org/index.html
>up1748.jpg
>up1749.jpg
>up1750.jpg
>に写真を上げました。

ttp://item.rakuten.co.jp/chuya-online/8093/
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 00:51:33 ID:wNq8Yz+Q0
>725
さいたま乙。

>722
さいたまがどうして人気あるのか分からないのかね
他の工作ページよりも情報量が多いからありがたがられているだけだ
綺麗な作例と回路図が誇らしげに飾られているだけの無内容ページがそんなにいいのかね
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 01:09:41 ID:WsOoPqQj0
>>723
こんなレベルの手作りアンプを買えること自体がある意味すごい。
さいたまには特に期待しない。
>>727
情報量が多いのと中身が薄いのは、似てるようで似ていないな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 01:14:02 ID:GPPq350G0
人気あるのかw
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 02:59:20 ID:Q7wdPB6F0
システマティックのEHD-6の基板にIntercityってなってるけど
インターシティのHD-1Lと関係あるのかな。
部品配置が似てる気がするけど。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 05:40:26 ID:q9B0twQj0
ホントだ
気が付かなかった、、、
じゃあシステマティックがつぶれて残党が作った会社ってのはインターシティのことなのかな
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 10:44:45 ID:Wg469y6E0
>729
このスレッドの大きな流れと言えば
DrHead改造とさいたまHA7程度しかない。
後は小ネタが続くだけ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 12:34:15 ID:fdduqlS80
>728
回路のことを知らない人の意見ですね
中身の見た目で判断するけど回路図は読めないのですか?
695さんには悪いけどD級アンプでヘッドホンアンプを作る意味がない
D級アンプは発熱が少ないだけで音質が悪化するだけ
大型のスピーカーアンプを小型化するための手段としてD級アンプは有効だけど
ヘッドホンアンプにD級アンプを使う利点はない
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 13:27:43 ID:Im/wXjO50
>>733
その前に上に出たのはD級じゃねーだろ。
D級のヘッドホンアンプが意味あるかないかは、人それぞれ。

趣味的には面白いけどねぇ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 13:51:09 ID:kMDrpfGl0
話を交ぜ返すけど、自分のような
「回路図読めるし回路も組めるけど、アンプ設計はできない」って人間には
さいたまさんのサイトは参考になるし助かる。
ぜひまたさいたまアンプを設計してもらいたいな
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 13:58:11 ID:GPPq350G0
低脳
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 18:22:07 ID:rH4NtfuQ0
>>733
DHA-3000で音楽聴いたことあるの?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 19:36:30 ID:+VdwGenm0
D級は技術的には面白いけど音はD級だべ。
出力にローパス組むとヘッドホンとマッチングさせんといかんからマンド。

チラシノウラ
暇つぶしに電流出力でも作ってみるかな
オペアンにトランジスタと抵抗追加するだけだけどw
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 20:28:52 ID:9YndmE4+0
>737
DHA-3000って異常に高価な割には10万円クラスのHPと大差なかったような
D級アンプでA級アンプと同程度の音を出すのが大変だと証明しただけ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 03:43:56 ID:GjzuBAyS0
初めて改造に挑戦しようと思ってます

過去ログでみつけた初心者向けらしい

「 AT-HA2の改造

アンプR----150Ω----ヘッドホンR

GND----------------GND

アンプL----150Ω----ヘッドホンL  」


を試してみたいのですが、用意するものは半田ごて、150Ωの抵抗とケーブルって感じでいいんでしょうか?

これは見たとおり、アンプRと150Ωの抵抗、ヘッドホンRをケーブルで根元半田付けをするって事でいいんですよね?

あまりに低いレベルの質問ですがご教授お願いします。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 09:41:58 ID:six40lsT0
>>735
>「回路図読めるし回路も組めるけど、アンプ設計はできない」って人間には

…実は回路図も読めないし、回路も組めない。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 10:30:05 ID:ymQ/FFL90
アナログ回路って難しいよな。最近はアナログ回路を真に理解している技術者は少なくなっているな。
デジタルだったら見よう見まねで出来るけどね。
まあ、高速になればアナログの知識が必要になってはくるがな。と、知ったかぶりをしてみる。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 17:27:20 ID:/K8rHrX70
新日本無線のNJM2068Sのピン配列を
知っている方がいたら教えていただけないでしょうか。
NJM2068系のデータシートは見るけられたのですが
NJM2068Sが載ってないんですよね・・・・。
データシート無しの状態から調べることって出来る物なのですか。
いきなり沸いて出て教えて君ですみません。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 19:01:14 ID:UC7iWvQZ0
NJM2068SはSILパッケージ品だわさ。
JRCのデータシートをよく嫁だわさ。Sも載ってるだわさ。
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=909
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 20:29:50 ID:sGYDsHR40
LM4880か4881秋葉で売っているところ知りませんか?
RSで売っているのは知っているけど、5個単位なので。。。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:28:21 ID:NBkJqrfk0
>>744
何ページ目のどのあたりだ?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:15:58 ID:q4DEo0DF0
>>746
1ページ目に思いっきり(汗
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:17:12 ID:yuvXapCl0
長らく放置していたh_fujiwara氏のHPA基板をバラック組まで持っていった。
Tr 2SC1815と2SA1015を200個ずつ買って選別したのだけど、
hfeがNPNとPNPで50違うという結果に。
選別にかけた時間考えると精神衛生上宜しくない・・
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:27:47 ID:+4imgyJB0
NJM2068 L は SIP8 だけど...
NJM2068 S は SIP9 だという事を言いたいのでは?

SIP8
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=1941
SIP9
ttp://lamson.ftp4me.com/LAMSON%20ALL%20PARTS%20PICTURE/IC/NJM2068S.JPG
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:28:18 ID:2r1GQCMs0
>>740
うん、ヘッドホンジャックのRとLとに
繋がってる線を外して
それぞれ150Ω抵抗を間に挟む。
しかしAT-HA2なんか改造しても
幸せにはなれないのではないか?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:30:53 ID:UY6510/f0
>>748
NPNとPNPで揃えるのは不可能
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:32:05 ID:+4imgyJB0
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:37:52 ID:hWWJbc2+0
イメージ検索でもしたの?プッ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:41:02 ID:1yiMMRZ20
>>750
どうもです

初改造なもんで…
昔買って封印してたAT-HA2がもったいないと思い、ちょっとでもよくなるなら、、と

繋がってる線はどういう種類(っていうんでしょうか?)を購入したらいいんでしょう?
抵抗を挟む作業をする画像つきサイトがみつかれば、用意するものや作業終了後どんな感じに接続されてるかわかるのですが
なかなか画像つきはみつからなくて…
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:41:33 ID:+4imgyJB0
>>753
ウン(w
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:45:29 ID:+4imgyJB0
>>754
ここでも見てきたら?下にリンクがあるぞ
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA2/HA2_INDEX.html
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:50:54 ID:JaMtvIs60
>>748
複数のロットがないと揃わないよ。

おれはその組み合わせで、hfeプラスマイナス20に収めたよ。
夫々5ロットくらいから選別した。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 02:54:30 ID:cYJIB0gE0
ここで以前宣伝してた
例の奴キターーーーーーーーーーーー!!!!!
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k29598404

シ、シカシ、チョット、アノ、タカイヨ…
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 03:16:44 ID:5Y18G0Xa0
>>758
アホか・・・こんなD級アンプモドキを4万円って・・・
728みたいなアホが買うんだろうけど
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 05:16:22 ID:cYJIB0gE0
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 05:30:31 ID:SWEhz1EQ0
>>758
ちょっとボってるなぁ、完成度としては高いのは認めてあげるけど、
材料費2万らしいから(>>695)、開始値2.5万当たりが妥当じゃね?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 06:28:26 ID:OuqBvKeq0
>>744
>>749
へたれの私に付き合ってくれてありがとうございます。
SIP8とSIP9の違いで悩んでおりました。
因みに、NJM2073のDIP8とSIP9の場合は
SIP9の1ピンにGNDが追加されて、2ピン以降が
DIP8と同じになっているようでしたが、
NJM2068Sも同じような考え方で逝けるのでしょうか。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 08:01:23 ID:vTgrBJab0
>>758
ちょっと手応えあったぐらいで値上げ断行ですか。
しかも希望落札75000円とかありえねーw

ちやほやしすぎだな、原価2万もしないと思うんだけど
あそこまでぼるとはねぇ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 09:20:05 ID:NgfG+OeZ0
>>761
工作の完成度としては高いけど、回路がメタメタ

・D級アンプなのにD級動作する電力スイッチがないw
・ただでさえ歪みの多いパルス出力なのにNFBがかかっていないw
・はっきり言って音は「はじめて作る」やHA7の方がマシと予想される
765749:2006/04/18(火) 10:45:06 ID:+4imgyJB0
>>762
NJM2068Sというのは、
Lだと逆挿入すると左右対称にならず破壊するだろうけれど
Sだと5ピン(Lの4ピン)を中心に逆挿入したらどうなるかな?
工賃の安い地域で手作業組み立て専用に設計された、
逆挿入可能なSIP-9Pパッケージです。
~~~~~~~~~~~~~~
間違えても不良品にならないでしょ(w
全く責任は取らないけど最初に下駄付けして試してみたら?
電源は両端を一緒にVcc+に接続するのが正しいと思うが、
手作業で基板に取り付ける場合は、どちらか片方だけでも
良いのか実はよく分かりません。ためしてレポして。
ま、両方接続するのが無難かな。・・・ってことで、ピン配置。

NJM2068S
1. Vcc+
2. A OUTPUT
3. A -INPUT
4. A +INPUT
5. Vcc-(GND)
6. B +INPUT
7. B -INPUT
8. B OUTPUT
9. Vcc+
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 10:52:24 ID:+4imgyJB0
NJM2068S の S ってセーフティ(Safety)の S なのかもね。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 11:23:53 ID:OuqBvKeq0
749様、詳しい解説有難うございます。
当方屁たれですが、わかる範囲内で調べて
レポさせて頂きたいと思います。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 11:55:00 ID:m15jQr5P0
>728
言いきったからには絶対に買え
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 13:22:48 ID:yKAzgSdE0
ガラクタ売ろうってんじゃないんだから、いいんじゃないw
よく「部品代はたった〜なのに」「こんなの自分で作れば〜〜」などと
いう見苦しいのがいるけどさ、おまえらの作るボロとこれ、ちがくないか?
これが設計試作費+材料費+工賃+手間賃で4万なら全然普通。
といっても音のグレードがわからないので手を出せないけどね。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 14:35:44 ID:mjl00ZFL0
>>769
趣味で作ったと考えれば制作費20kでスタート25k(1台につき荒利20%)くらいならここで宣伝しても
許されるだろうけど、2chで宣伝しておいてスタートが40k/希望落札が75kでは不満の声が
あがっても仕方あるまい(スタート25k〜30kで、落札価格も40k〜45kくらいまでなら俺は
許せる。2chで宣伝してなかったら別に40kスタートだろうが希望落札が75kだろうが
少しも気にしなかったが)。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 14:37:38 ID:bfiEOEcZ0
工具揃えるにしても基板焼くにしても手間と金かかるからねぇ。
手間賃取るなと言うのは間違ってる。しかし75000はボリ松もびっくりだな
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 14:46:47 ID:OUPMZ2Ex0
まあ気にくわなきゃ買わなきゃいいんじゃね?
誰も買わなきゃ値も下げるだろうし、買い手も売り手もお互い納得ずくなら何も問題無いしな

2chをプローブに使ったのはむかつくけどなw
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 15:57:42 ID:cYJIB0gE0
でもまあこれと比べたらボってない気もする
ムジカHPA100(79800円)の内部画像
ttp://excrement.info/wc/img-box/img20060413073704.jpg
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 16:13:40 ID:bfiEOEcZ0
>>773
なんだこれは…

基板焼いて売る暇と時間と気力が羨ましいよ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 17:28:13 ID:jajby+wd0
>773
音質はムジカの方が圧倒的によいから一概にムジカを責めることはできない
758の回路はあまりにも酷すぎる。
D級というのは大嘘
終段のオペアンプが電力スイッチの代わりかもしれないが、電力スイッチにしない意図が不明
ただでさえ歪みの多いD級で負帰還がかかっていないので歪みも凄い
意味もなく複雑なだけのハッタリ回路
中身が詰まっていれば喜ぶ馬鹿向け回路
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 21:17:51 ID:1yiMMRZ20
>>756
150Ωの抵抗を買いにいったところ、ワット数を聞かれたんですがAT-HA2のワット数はいくつなんでしょうか…?
ワット数の合わない抵抗をつけると危険と言われました。ですが、パッケや説明書を見てもどれが該当するのかさっぱりで。。

とりあえず半田、半田ごて、六角レンチ、抵抗の四つだけあればすぐにでも取り掛かれるんですよね??
あと、外す線は黒丸内のどれかで合ってますか?
ttp://www.imgup.org/iup194220.jpg


ホントどうでもいい質問ばかりですみません
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 21:33:11 ID:EteCxvkr0
そこは抵抗じゃなくてダイオードじゃないか??
778748:2006/04/18(火) 21:54:30 ID:yuvXapCl0
>>751
>>757
流石に複数ロット買って選別するまでの根性は無かったのでこれで良しとします。
フルディスクリートのHPAは初めて組んだのですが、
音の傾向がOPAMP+バッファとはまた違っていて、カップリングコンの選定とかでしばらく遊べそう。
しかし、測定器がDMMだけだとそろそろ辛い。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 21:58:03 ID:Ak9FillE0
>>776
その画像(くろまるで印のとこ)をみると、抵抗器にみえないんだけど・・
すごく・・ダイオードです・・
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 22:02:05 ID:Wlrjcn3u0
>>745
俺も探し回ったが、どこにもなかった。
1個単位だとDigikeyで通販があるが…

>>776
ワット数が合わないと言うよりは、ワット数の小さい抵抗を付けると危険。
ワット数の大きい奴を使う分には問題なし。
不安なら5Wのセメント抵抗でも買っておけばいい。

写真はさいたま氏のサイトからの様だ。
基板上のプリント(Z○○)を見ると、ツェナーダイオードだろうな。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 22:45:38 ID:HLYkfC+a0
>>728
> こんなレベルの手作りアンプを買えること自体がある意味すごい。
> さいたまには特に期待しない。

どうした?早く入札しろよ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k29598404

音質は埼玉HA7以下だけどなw
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 22:50:36 ID:fQsYIF2V0
728は回路の読めない中身厨の典型例
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 22:51:51 ID:HLYkfC+a0
>>782
だなw
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 23:25:44 ID:1yiMMRZ20
>>777 779
すいませんでした…(汗
写真を見渡してもどこがどこだかって感じで

>>780
とりあえず5Wのセメント抵抗ってものを購入してきます
写真はさいたま氏のものなんですが、何度見てもどこを外して、どこにつけるかわからなくて…雑誌やサイト巡回してもさらに混乱

785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 23:31:56 ID:Wlrjcn3u0
>>784
そこまでわからないようだとやらない方がよくないか…?
別に5000円のアンプが50000円になるわけでもないし。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 23:38:16 ID:HLYkfC+a0
>>785
同意。やめた方が良い。破壊するだけだ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 23:42:29 ID:I4Zkk/ya0
>785
禿同。。
さいたまのページで出力部分の回路抜粋も出ているんだけどね。
ちなみに黒丸位置のZDはたしかにHPジャック出力に繋がっているようだが
パターンカットしないと意味無いでしょう。改造するならC18の空きホールが使える
かもしれんが、回路か基板パターンを追えないのではちょっと無理かな
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 23:47:50 ID:+4imgyJB0
>>784
間違いじゃないけどスピーカじゃないんだから5Wなんていらないよ。
まずAT-HA2の仕様を確認して。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html
最大何mWの出力になってる?
mW を W に直したら小数になるでしょ
小数を分数に直して約分すると大体幾らか想像つくだろ
それ以上のWが必要(合成抵抗なら熟考)
ヒント2:
1/2W、1W、2W、のどれか(優しすぎ)

ところで、回路図を理解できないのに何をしたいんだい?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 00:15:32 ID:wsoNgdQd0
ある特定の入力波形があった時に起きる発振とか、
ちょっとしたリンギングに見える発振とか、
そう言うのをきちんと割り出す努力を滅多にしないんだよね、自作派って。

サイン波を入れてオシロで見て、矩形波を入れてオシロで見て、
そんでお終いって言うド素人ばっかりなんだもん、嫌になっちまうぜ。
任意波形ジェネレータの必要性とか判ってないんだろうなあ。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 00:22:34 ID:mdp/jVi80
そりゃここの住人だべ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 00:23:08 ID:3AEit4gz0
>>789
独り言?







嫌になっちまうぜ。・・・・・・・・・・・・・・・フッ、忘れてくれ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 00:37:59 ID:sFKOBrb50
ステレオの2chのヘッドフォンアンプを作ろうとおもっています。
以下のような回路を考えました。
ttp://tamago.donburi.org/src/up1769.gif
どれがいいんでしょうか。。。

>>726さんが、公開してくれた4chのヘッドフォンアンプだと
裏側にオペアンプだと思われる物が5つあり、
一つは入力のバッファ、4つは出力のヘッドフォンアンプ用
だと思うんですが。。。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 00:38:01 ID:xyvAwRgo0
>>789
フーリエ変換して考えても駄目なものなのかね?

あと自作野郎でも理屈派とブラインド(?)派に分かれるな
どちらにしても一応簡単な測定はするだろうけど。

で、一番大切なのは本人が満足すればそれで良いということで
最終的な音がよけりゃ電気特性なんて多少悪くても良いんですハイ。

案外有名メーカーの研究員の人でも
趣味で真空管アンプ作ってたりするのよね〜
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 00:47:57 ID:vkKqcznI0
任意波形の作れるジェネレーターなんて
高くて買えないだす(いくらするかも知らないけど)

そんな金があったら自作しないって
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 00:50:12 ID:EqANNTAU0
例のえせD級は他のスレでは好評っぽかったんだが
まだ入札なしですかw
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 01:26:35 ID:379R66fw0
スタートの値付けに問題が…

視聴できない物に4万は出せん
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 01:32:58 ID:hcw7E9Ki0
>728
早く入札しろよw
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 04:22:06 ID:+tthuWey0
半田を使わないヘッドホンアンプつくってみようかな・・・?
電子工作どころか回路図も読めないし。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 06:30:21 ID:379R66fw0
800sage:2006/04/19(水) 07:26:06 ID:VjIgu+zd0
利益を求めない自作はオナニーと一緒。
己の欲求と快楽のためにするんだよ。
ドン引きされるような方法や変態的なものであって
人に理解されなくても自分が気持ち良ければそれでいい。
ここで披露された作例や回路図、助言等の書き込みすべてが
ここの住人のスペルマ。
801695:2006/04/19(水) 08:34:36 ID:eXdc7lJ90
695です。ちょっと家を空けてる間に大変なことに
なってますね。スレ汚して申し訳ない。
誤解があるようなので書き込みます。

回路構成について
 スイッチを使わないわけも、フィードバックをなくした理由も
 リンク先には書いたつもりなのだが・・・。
 全部読んでもらえると思うのがまちがいか・・・反省
価格について
 スタート4万、希望6万 ストップ7,5万はプロトタイプ完成時に決めた。
 ただ、訳の解らないものにそんなに出す人はいないだろうから「返品可」
 にした。タイトルと注意事項の中にしか記述がないので解りにくかったか?
 ・・・反省
695書き込みの意図
 こんな形式のアンプもあるよとの紹介のつもりだった。ネタとして。
 オークション出品の記述は付け足しのつもりだった。
 リンク先は元々オークション用のもの。

とにかく混乱の原因を作ってしまって申し訳ない。最後の書き込みにします。

失礼致しました。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 08:37:30 ID:WiGJpyfB0
>>799
それ本屋で見たことあるけど、実体配線図のパラパラ漫画だったw
頁全体にほぼ実寸のユニバーサル基板の図があって
進むにつれて少しずつパーツが増えていくだけ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 08:56:35 ID:4M7LEcJJ0
>>801
> スイッチを使わないわけも、フィードバックをなくした理由も
> リンク先には書いたつもりなのだが・・・

そういう問題じゃなくて電力スイッチがない以上D級動作する物がないんだからD級とは言えないだろう。
AB級パルス出力アンプとしか言いようがない。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 10:32:02 ID:5e+ODgak0
構造はS-AMPかベリンガぐらいシンプルなアンプでいいんだが、
オペアンプをパチパチと10種類ぐらい
セレクタつまみで超簡単に
切り替えられるヘッドホンアンプが
とても欲しい。
695のやつよりよっぽどほしい。
だれか作ってー、一万円で買いたい。
オペアンプの音好きにはたまらん
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 12:21:32 ID:jZ6dq1QZ0
そういうのこそ自分で作れと。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 17:56:59 ID:wsoNgdQd0
これが79800円か.....
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1129304406/981-982
既製品にもすごいのがあるなあ。。。。。
少々見難い写真だが、右側のは、じっくり見るとOPA2604APに見えるな
OPAと04APの文字ははっきりわかる

シンプルなデザインが気に入った奴が買うのか?
ttp://www.musika.jp/pow100.htm
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 17:59:51 ID:Q/bEjA7/0
>>806
配線のねじり代が7万では?w
元々オーディオ関連のほとんどがぼったくりみたいな気がする訳ですが
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 21:37:10 ID:epGtYnoB0
最近やたらあちこちのHPスレ、HPAスレにhpa100の中身写真のURIが貼られ
まくってるけどなんなんだろ。
最近知ってビックリした人が貼りまくってるんかなぁ。

とりあえずナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤースレのカキコも>>806か。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:53:19 ID:hAWSNwul0
トランスの位置が気になってるのはオレだけでしょうか。あれでノイズレスなんですかね。

それと、HA2の改造はやるだけ無駄。
取り出せるW数がでかいのだけが自慢のICなんで、
手をかけるなら箱や端子類いかして基板ごと全部取り替えるが吉。
810745:2006/04/19(水) 22:54:45 ID:TGjrSwM60
>>780
さんくす。無かったですか。Digikeyは単価が安そうですが発送がw
他の石を検討してみます。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 23:00:20 ID:azQmv03Q0
>>784
さいたま氏のページにある写真のパターンを追ってみた。
下の写真の黒で囲ったところの抵抗が出力に直列になっているので
150オームと交換すれば良い(壊れても構わないと割り切れるなら)。
ttp://www.imgup.org/iup194634.jpg
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 01:05:01 ID:j+yEdUCZ0
>>809
改造しても他の安いアンプと変わらないんだったら諦めたほうがいいんでしょうか…
とはいえあのデザインがめっちゃ好みだっただけに残念
>>811
壊れるの前提ですかw
やり方、替える部品もわかってて、ただ付け替えるだけなのに…
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 01:19:20 ID:Vc4oGr+h0
HA2の改造なんかより
>>799を作った方が数十倍幸せになれる気がす
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 03:31:09 ID:rzGVVe3p0
>>789みたいな知ったか風基地外ヴァカが一番始末におえねーなあ。
とりあえず、発振の発生をどういったトリガで記録するのか?それと
発振を誘発するような任意波形をどうやって作成するのかを説明しろよ。
815:2006/04/20(木) 07:02:32 ID:VnMjEnS20
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 13:15:01 ID:WGJeAP7Y0
>814のみみっちいプライドに涙したw
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 15:22:24 ID:anRRIjcX0
>>758のアンプが他板で大好評みたい

170 :774ワット発電中さん :2006/04/19(水) 10:11:12 ID:7yvf19d9
>>163
PWMしたやつの振幅をボリュームで抑えて、最後リニアに増幅してる?
面妖な・・・・


176 :774ワット発電中さん :2006/04/20(木) 00:15:10 ID:gkDq+keT
>>163 >>170
ディジタルアンプとリニアアンプの短所を足し合わせたような構成だな。
なんでこんなアホな組み合わせにしたのか、酒を酌み交わしながら
酔ったふりしてたっぷり説教したい。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 15:27:20 ID:/g5FNMn/0
>728
早く買えよ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 19:25:53 ID:anRRIjcX0
回路図や仕様を見てもわからない初心者こそ落札してくれそうなのに
この初心者を突き放したQ&Aの最後の1文はアレだ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k29598404

自作路線の商売で頑固になりすぎると行く末はこんな感じになりそう
ttp://raku-navi.s10.xrea.com/
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 19:43:38 ID:WGJeAP7Y0
Ω あやまれ  !!
  FSKにあやまれ !!
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 19:54:29 ID:anRRIjcX0
別にけなしてるわけじゃないぞ
自分の道を貫くことはいいことだ
値付けはともかく、
とにかく売れればいいという路線じゃなく
オレが気に入ったもの作ったんだから
わかってる奴だけ買ってくれというのが
なんとなく似てる気がした
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 21:49:39 ID:4GpzXFh70
>>817
オペアンプ Operational Amplifier PART3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141218695/
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 02:13:22 ID:XWSjBmsn0
>>814への>>789のレスが>>815-816という理解でよろしいか?
程度の低さに呆れるばかりだ。
824:2006/04/21(金) 03:10:20 ID:Hbgu0uiY0
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 09:14:35 ID:XiEBAf1N0
程度の低さに呆れるばかりだ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 10:54:26 ID:2uSASZ180
>>758のアンプが他板で大好評2

182 :774ワット発電中さん :2006/04/21(金) 00:11:21 ID:UZFsTalo
>>177
結構いろいろ工夫して仕込んでるんだよな。
でもそれをなぜ最後にリニア増幅してしまうんだろう。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 14:13:14 ID:2BLv4gtl0
念願のHD650を購入することになったので、某所の資料を参考に設計してみました
添削お願いしまっす

ttp://2ch-library.com/uploader/src/up_2419.jpg

828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 15:30:09 ID:62jvkQnK0
>>827
意味をわからずに回路図だけコピーしてるようにしか見えない
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:25:01 ID:gKF/kg4N0
自作オーディオアンプのすれってどこでしょうか?
すれ違いで申し訳ない。。。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:32:38 ID:QetHfBix0
>>829
ピュア板や電気電子板で探すべき
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 18:44:50 ID:BoGVP5X60


 >>789

 > ある特定の入力波形があった時に起きる発振とか、
> ちょっとしたリンギングに見える発振とか、
> そう言うのをきちんと割り出す努力を滅多にしないんだよね、自作派って。
>
> サイン波を入れてオシロで見て、矩形波を入れてオシロで見て、
> そんでお終いって言うド素人ばっかりなんだもん、嫌になっちまうぜ。
> 任意波形ジェネレータの必要性とか判ってないんだろうなあ。


質問

1. ある特定の入力があった場合の発振って実例だと
  どんなのがあるのでしょうか。

2. ちょっとしたリンギングに見える発振と、リンギングを
  どう見分けるのか教えてください。

3. 任意波形ジェネレータで、いかなる波形入力して
  発振をチェックするのか教えていただけないでしょうか。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 19:51:52 ID:YOrSu21p0
このキット簡単かなぁ
ttp://www.elekit.co.jp/catalog/TG5882/
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 20:26:31 ID:Sr7DB1jY0
>>832
製品カタログに出てるパーツ・基板写真から、
おおよそは判別出来るんでは?
834832:2006/04/24(月) 20:52:38 ID:YOrSu21p0
>>833
ホントだ
基板は出来ていて接続だけみたい
スペックが気に入った
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 20:52:39 ID:kYu914160
ヘッドフォンアンプのスレに
NAVIGATOR HPA-900の内部画像があったけど
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139278144/931
改造する人はいないかな?

買おうかどうか迷ってる
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 20:53:07 ID:+qAAgeX60
>>832
それよりスピーカーが気になる
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 20:59:13 ID:kYu914160
>>836
密閉、バスレフと選べるみたいだけど
2Wayのタイプもあったらいいのにな
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 23:00:11 ID:0Uf/0nSk0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060424/elekit1.htm
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 00:18:20 ID:LfWG3+Ew0
質問してもよろしいでしょうか?
DrHEADをポータブルで荒く使っていたせいか、
左Chからガリが出るようになってしまいました。
なので、新しい物に交換しようとALPS社の製品を見ていたら
気になった表記があったのですが、

音量用と音質用のVRの違いは、音量用:-40dBにて
±3 dB以内. 音質用はセンターにて±3 dB以内と理解したんですが、
DrHEADや他のHPAなどに使われるALPS社のVRは
音量用を使っているんでしょうか?
名前だけだと、音質用の方が音が良さそうに感じるんですけど…
気のせいかな?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 00:25:04 ID:eIibEPc20
音量用は小音量でLとRのバラツキ(ギャングエラー)があると非常に気になりますね。
音質用というのはトーンコントロールですから、中点付近が重要ということ。
DrHEADはわからないけど、音量用はAカーブが使われてたりしませんか?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 00:37:25 ID:LfWG3+Ew0
>>840さん
素早いレスありがとうございます。
DrHEADはALPS社の抵抗変化特性15A・全抵抗値10Kの物が使われています。
恐らく…音量用だとは思うのですが、確信が持てなくて。

トーンコントロール用に音質用のものが使われるんですね。
勉強になります。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 02:19:31 ID:3a6TCbVw0
>>841
心配なら計測して自分でグラフ書いてみればいいじゃん
テスタでもあれば楽だろ
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 04:39:15 ID:Y9Mm8dvG0
>>842
839が聞きたいのはそういう事では無いのでは?
どっちにしろカーボンブラシのボリュームはどんな高級品でも
最小付近ではギャングエラーが出るよ(´Д`)
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 12:27:35 ID:vGrdF/mR0
CORDAの120オームアダプタもどきを作りたいんだけど120オームの抵抗を二つ用意して直列に挟んであげればいいの?素人だけどできるかな?ネットだとどこで部品買える?ケーブルのどこに仕込んだらいいんでしょう?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 15:54:42 ID:oeEUzC8T0
>>842さん
ありがとうございます。なるほど。その手がありましたか。
他のVRも調べたいなぁと思ってたので、さっそくテスターでやってみます。

>>843さん
ゲイン定数をイジって1.1にしていても
最小付近では左の方が音量が大きいです…(´д`)

>>844さん
ER-4P→ER-4S変換アダプタみたいな奴の事ですよね?
LRの音声ラインに抵抗を付けて
ジャックにハンダ付けするだけですよ。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071676.jpg
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071682.jpg
ヘッドホンナビの掲示板にアップされている写真が
分かりやすいですね。部品は共立とか、千石で揃えられるかと。
846844:2006/04/26(水) 00:08:59 ID:h5FOmIn/0
>>845
ありがとう!
ネットで部品注文してみました。

その写真のように、抵抗取り替えられるように
抵抗の足の部分についている部品も買ってみました。
でも、、その部品の名前がさっぱりわからなくって
それ探すのだけで40分もかかってしまいますたorz

基盤も千石とマルツで同じものを売っていました。
ぴったりの大きさのケースも買っちゃいました
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 07:29:39 ID:LzUj8usO0
あれは丸ピンソケットとか言うらしいよ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 23:58:16 ID:BRukQp1E0
ラジオの製作って雑誌が廃刊になってから、電子工作も入門しにくくなったね
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 00:24:25 ID:Df22Cnu90
すっかりソフトウェアの時代になっちまいましたねー
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 12:18:16 ID:LkyrOhBl0
DACを自作するときに、IV変換せずに電流出力をインピーダンスの低いヘッドホンに
直接つなぐと音量とれるんでしょうか。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 14:31:05 ID:q0irDuRP0
DACの出力が1mAとして、16Ωのヘッドフォンにつなぐと
1mA * 16Ω = 16mV
16mV * 1mA = 16uW (0.016mW)

1mWと比べると、10*log10(16e-6/1e-3) = -18dB
感度が100dBSPL/mWだとすると100-18=82dBSPLくらいで鳴る計算になります。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 19:10:24 ID:ibAjEj+P0
名古屋周辺でオペアンプ買える所ってありますか?
大須へ探しに行ってきたんだが見つからんorz
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 19:29:05 ID:XQSb9ZTX0
店の人に型番言えば出してくれるよ
オペアンプだけでもかなりの数があるから普通の商品棚には無いと思う

それと一応貼っておく  大須ならタケイムセンぐらいしか無いかと
___名古屋のパーツ屋のスレ2___
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1133344581/
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 19:52:45 ID:ibAjEj+P0
ありがとうございます
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 20:58:50 ID:LkyrOhBl0
851です。インピーダンス40Ω、能率102dBをDACの電流出力でバランス駆動させたら
88dBSPLという計算であってるでしょうか。 音量は十分なのかな、、
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 23:24:17 ID:fNDxkVSF0
FETで作れないかな。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 23:08:09 ID:5M1C+vol0
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:46:46 ID:iFexUbas0
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 17:59:08 ID:RGe4gaSE0
>858
A級動作だしスゲー発熱しそうだ。
回路は簡単だけど、損失(放熱)なんかよく考えて作らないといけない
所はちょっと難しいかな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 20:37:11 ID:WWqEon5H0
>>728
> こんなレベルの手作りアンプを買えること自体がある意味すごい。
> さいたまには特に期待しない。

おい、買ったのかよ?
回路の読めない中身厨って悲惨だなw
工作が綺麗かどうかなんて音質にほとんど影響ないぜ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 23:30:28 ID:BRbl9xfu0
>>858
それ名作
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 00:27:41 ID:PdrbgUfD0
IRC513なんて手にはいるのか…?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 00:28:17 ID:PdrbgUfD0
IRFだったorz
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 01:00:09 ID:aFeR5L230
>>860
> 工作が綺麗かどうかなんて音質にほとんど影響ないぜ

その通りだが、工作が綺麗で中身が詰まっていれば馬鹿が騙されて買う事実。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 01:36:39 ID:ACHTLKnU0
工作の程度と音の善し悪し、たしかに影響が無いと言えば無いが
それは製作のツボが分かっているヤシの工作に限っての事だな。
基板のデザインやパーツの向きから配線の引き回しまできっちり考えて
造られているほうがS/Nや安定性もろもろで確実に上。
その辺を追求して造ると必然的に綺麗な仕上がりになるというのも
また真実なり。
元の回路設計がグダグダなのはどうやってもダメだが。。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 02:53:03 ID:zFoSXd1N0
埼玉を褒めてるレスって全部埼玉本人か?
誰がどう思ったらあんなゴミを褒められるんだ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 03:05:49 ID:PdrbgUfD0
これから>>866がHA7がゴミに見える自作HPAを公開してくれるそうです。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 08:54:39 ID:qShjhM4f0
まだ人格と作品の区別の付かない馬鹿って居るんだね
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 15:45:15 ID:zFoSXd1N0
埼玉乙
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 16:34:47 ID:EkbrnXyp0
教えてください。DACの出力電圧が十分大きいので0増幅のヘッドホンアンプを作ろうと思うのですが
chあたりトランジスター4個のダイヤモンドバッファ(電池2つによる正負電源)でよろしいのでしょうか。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 21:55:47 ID:qPJuU3l80
>>862-863
2SK213か214でいいよ。
つうか中電力用MOS-FETならなんでもいいよ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 23:56:34 ID:alT8JG8r0
ゼロ増幅か。DACの出力をショートでもすればいいと思うな。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 00:56:23 ID:axNnCbbO0
ヘッドホンアンプを作ってるサイト見てると自分も作りたくなってくるなぁ

何か乾電池を使った簡単な設計の回路図は無いだろうか…
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 01:04:19 ID:vvPrC3zA0
アンプコンテストないかな。
イーディオ主催で1度あったけど今やれば盛り上がると思う。
出版社、ヘッドホンメーカー主催でやってほしい。
面白い回路が出てくるんじゃないかな。
875870:2006/05/01(月) 07:16:01 ID:HDPsOElo0
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/hpamp.html
ここに載ってるやり方をそのままぱくって、2sc1845 2sc992でバッファ作るやり方で
問題ないでしょうか。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 08:31:38 ID:QfVAfJsWO
>>871
ありがとうございます。
今度作ってみることにします。

>>873
Chu Moyなら日本語の解説(というより作例)サイトがあるので
"CMoy"とか"ChuMoy"でググるとよいですよ。
あとはMKKアンプとかもお手軽ですよ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 13:50:04 ID:tWf3ZgDc0
>>873
Chu Moyのブレッドボードでの回路図
ttp://rara.jp/rental/img/48/86666.jpg
これ見て基盤に組み直したら
トランプケースより小さく作れた
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 14:08:38 ID:7oIiUwXE0
配線図で基板だろ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 16:51:13 ID:tWf3ZgDc0
・・・・・・orz
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 17:11:08 ID:VuCTWOGW0
日本人の作るやつってオペアンプベースか、TR使ってても複雑すぎて、自作向けのが無いね。
海外の人ってクラフトマンシップあるよなー。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 17:59:27 ID:vvPrC3zA0
複雑すぎる方は見たことないなあ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 14:14:32 ID:BQQoVOqj0
>>873
ttp://www.gihyo.co.jp/books/4-7741-2474-5
回路図や写真が無いのが、難点だが此れを観て見たらどうか
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 15:20:35 ID:eAQnJXyV0
はじへどはやめとけ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 20:47:59 ID:losxaJ/n0
>>882
この本を読んで気づいたのだが、
どうして巷のヘッドホンは、左右のGND線を兼用しちゃったんだろう?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 00:09:54 ID:QfCtI09j0
確かにはじへどこと緑本は安心てお薦め出来るが、
一部の配線はかなり苦労させられると覚悟した方が良い。
ただ初心者が絶対無理と言うものでは無い。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 01:04:07 ID:wJo79lfl0
フィルムコンデンサからの配線が苦労した
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 13:38:10 ID:FR9l/3gC0
F氏のディスクリHPA再配布ないかなあ
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 17:11:53 ID:56lQfkoe0
確かに電源分圧のグランド部分(フィルムコンデンサ)に
配線集中しすぎですね。あれなら、オペアンプとの間を1
列空けて、基準抵抗の方までスズメッキ線で「コ」の字に
グランド線を基盤裏側にハンダ付けする方が良いと思った。
889873:2006/05/04(木) 23:34:29 ID:kSBI17zU0
今日パーツ注文した。
ちょっと拘ったら4000円になってしまった…。
日曜日に製作予定、完成したらうpしてみるよ

chu moy型紹介してくれた方々サンクス
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 00:30:59 ID:Yt9LZtxZ0
>889
楽しみにしてるよー
自分で作るのも暇と先立つ物がないとなかなか出来ないから
最近は製作例を見て自作した気になって楽んでるだわ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 10:11:57 ID:QVSs7Tfk0
cmoyの出力側の抵抗
 (ttp://headwize.com/images2/cmoy2_2.gif のR5)
ってインピーダンスの低いイヤホン(30Ω位)を使う場合
どの程度が推奨でしょうか? (ゲイン6倍) 

抵抗が大きいほうが音量が下がる&ノイズが小さい で合ってますか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 13:37:36 ID:NFUWGeZL0
R5は帰還内だぞ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 22:27:57 ID:rr53EfwP0
そのまんまでよろしい
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 22:41:45 ID:C6d+dkAo0
少しスレ違いかもしれんが

こういうアンプ含めオーディオの電子工作に興味あるのだが
一体どういう所から始めればいいのか?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 22:50:56 ID:r8oIm2r80
>>894
アンプ作成からが良いと思う

ハンダできるならcmoyが最も簡単
ttp://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog135.html

できないのならブレッドボードから始めれば良い
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html

896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 23:16:29 ID:PC1Q2otq0
>>894

…などと言っていても、webでいろいろ調べて
やろうと考えても、道具を揃えるところとか、
なにからはじめたらいいのかとか、
なかなかwebだけではつらいし、
結局、やりたいけど、、、で終わっちゃう奴が多いので、

もし、関東に住んでいるなら、秋葉原のここに行くとよい。
http://www.marutsu.co.jp/makekan.html
ここは本当にぴったりの店

部品代込みで、はんだ付け教室から、
ちょっと高度な教室まで年中いろいろやってる。
教室に道具から何からすべて揃ってるから、
ここで講習1回受ければ、何を買えばいいかわかるし、
基礎もわかるし、人数少ないから、何でも聞き放題。

オペアンプのセミナーもよさそうだけど
まずははんだ付け教室か、電子工作の基礎を説明するセミナーかな。

それから下の階はパーツショップなので買っても帰れるし、
でもちょっと高いと思ったら、近くには秋月や千石などの
安くて商品豊富なその手の店では超定番の店もほんとにすぐそばにあるから
そっちで部品や道具を買って帰るもよし。

教室だけじゃなくて、「はんだ付けルーム」ってのを貸していて
いつでも工作したくなったらそこに行けば道具もやたらそろってるし、
詳しい説明員がいるので、正直、無料で何でも聞けるし教えてくれる。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 23:18:11 ID:PC1Q2otq0
やりたいけど、、、と言っていて
道具だけ揃えて終わっちゃう人が圧倒的なのは
エレキギターにも似ている気がするw
ギターだけ部屋にあるけど弾けない奴のなんと多いことか。
オレが書いた教室じゃなくてもいいけど、
とにかく、いちど詳しい人と一緒になにか作れる機会があると
ほんとうにすんなり入れるよ。誰かまわりにいたらお願いするといいよ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 23:29:31 ID:MmxxHMIL0
>>894
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre.htm
之も、けっこう簡単そうなのでチャレンジしてみるとか
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 10:47:50 ID:sBDcD46Y0
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=szeke1_prj.htm

今まで聴いたことが無い程凄いd!
900894:2006/05/06(土) 16:43:16 ID:QqSBB1zp0
とりあえず皆色々教えてくれてありがとう

>>895 >>898
898のリンク先がまるで暗号に見える俺でもこの先出来るのだろうか?
やっぱ文系で電子工作初めての俺にはキツイ?
とりあえずブレッドボードは出来そうだからやってみる

>>896
教えてくれて有難いのだが
昼間に時間ないから夜にちょくちょくやろうと思っていたから無理なんだ
もし暇が出来たら行ってみようとおもう

後、道具だけ揃えて終わっちゃう人っていうよりか
道具揃える前に終わっちゃう人だから始めればそれなりにやるから始めれば何とかなる、はず
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:49:05 ID:3Hj3Vrzo0
>>900
俺も文系だけどネット上の情報とか見て、
コピーぐらいなら作れるようになった。
手頃なのをやってる内にできるようになるよ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 17:48:54 ID:PJoehNIg0
OP-AMP板でもさらしましたが、OP-AMP切替式のヘッドホンアンプを作りました。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/0605_2549.jpg
↑上段はProject85 DAC、中段が件のアンプ、下段は3系統の正負電源ボックス(今回のアンプとは関係なし)です。

内部は、
ttp://2ch-library.com/uploader/src/0605_2538.jpg

ケースはタカチのYM-200、アンプ部はSAITAMA-HA7改(最終段TR:2SA1358/2SC3421)、
電源は24V 1AのACアダプター(秋月電子)で供給し、Sijosae氏のディスクリートレイルスプリッター(2SB772/2SD882)で
分圧して±12Vを作っています。

OP-AMP部分のみを切替式にしたかったのですが、ラインの取り回しが難しかったので
結局6個アンプ部分を作製しました。
アンプ部にはスイッチオンで常時通電し、入出力のみをロータリースイッチ(2回路6接点2段)で
切替えています。ですから切替に伴うノイズはほとんどありません。
写真ではまだ4回路できあがったところですが、現在は6回路になっています。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 18:28:04 ID:hAvEDB6P0
このスレで訊くのがいいのかどうかわかりませんが、
回路シュミレータの無料ソフトを入手したいのですが
ダウンロードできるサイトを教えてください。

回路を理解しながら、ヘッドホンアンプを設計したいのです。たとえば、
ttp://www.geocities.jp/mo_yon/hpamp.html
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft.htm のように。

シミュレータに組み込んであるトランジスタ類は
Circuitmakerが多いとのことですが、student vrが
メーカーのサイト ttp://www.microcode.com/downloads/student.htm
から ダウンロードできません。

ブルーバックスの「CD‐ROM付 電子回路シミュレータ入門」を買うしか
方法はないのでしょうか?


904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 22:53:29 ID:kLoFh1J70
>>899
おれも結局それが最強なんだと思う。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 22:55:12 ID:lXQX2i9K0
無料のやつ、いろいろ使ってみたけど、LTspiceがお勧めだと思う。
ちょっとググれば、ダウンロードサイト見つかるはず。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 23:17:18 ID:hAvEDB6P0
>903 です。ありがとうございます。

LTspiceですか・・・なんかリニアテクノロジー専用のような気がしてましたが・・・
ふつうに使えるんですよね? 
2SC1815/2SA1015とかNJM4880とかをシミュレーションできないと
目的に合わないんですが、なんとかなるんでしょうか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 23:33:10 ID:hAvEDB6P0
>>903です。

もうひとつ、教えてください。

ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft8.htm が使っている
LM4881はどこに売っているんですか?

このスレの前のほうに、
>>745 RSで売っているのは知っているけど、5個単位なので。。。
とありましたが、RSっていうのはどこのお店でしょうか??
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 23:48:46 ID:XVVTSYoM0
ttp://www.rswww.co.jp
です。

個人はどうだったかな。
私は職場で登録してますが。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 23:50:38 ID:9LjyQIgk0
>908
RSからの購入は個人でもOKですよ。
ただしカタログの請求・送付は法人に限るということみたいです。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 23:54:49 ID:i0xU+zmr0
共立でも売ってるね
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 18:29:15 ID:hPjfjqzL0
>>904
FET互換品だと何がいいんだろう...参考までに教えてくだされ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 21:33:28 ID:Fl4E11Fg0
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 01:24:17 ID:R6XeZZSp0
>>899
それ全然作例ないけど・・・ほんとに良いのか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 01:57:14 ID:3oNUJ4DE0
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=kumisa&select_arrange=headnum&desc=asc&no=146
これを作ってみようと思うんだけどトランジスタの型番がわからん。
誰か作った人いない?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 07:29:54 ID:ECgcW82d0
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 08:26:35 ID:csRI2XeG0
>>914
出力段が2SC2344/2SA1011で、他はBC550/560って書いてあるんじゃない。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 16:11:52 ID:iMgFAxea0
>>695の自作アンプ、このスレでは評判散々で
ヤフオクに3台出品したのに入札まるっきりゼロだったけど
その後再出品されないね

でも密かにホームページは更新してるのね
ttp://www.ictv.ne.jp/~kikuchi/dha-1.html
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 16:13:49 ID:iMgFAxea0
>>758のリンク辿ったら
まだのこってた
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k29598404
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 17:35:54 ID:csRI2XeG0
>>914
916の続き、
BC550/BC560のデータシート見る限り
2SA1015/2SA1815ペアで代用できる可能性あり。
オリジナルに忠実な部品使うなら、RSオンラインで入手可能ですが
BC560は50個単位での購入になりますね。

2SC2344/2SA1011の方は、千石電商で入手可能な
2SA1931/2SC4881あたりが代用品。

920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:21:12 ID:d5HFFWp/0
>>914
補足だけど
リンク先の原文記事ページに型番出てるよ。
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=jorgen2_prj.htm

sijosae氏は原文の +/-24Vを +/-12Vに変更させた模様。
なお、sijosae氏のページは以下等で翻訳してみると良くわかります。
http://www.excite.co.jp/world/korean/web/
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 00:29:02 ID:P1+6BMqF0
>917
3万円に値下げして落札されてた
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61316744
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 02:39:21 ID:ZqfVecsA0
ヘッドホン出力が4つあって、4つ同時に駆動でき、ボリュームも4つある
ベリンガーやs-ampのようなヘッドホンアンプを作るのは難しいでしょうか?
回路は、入力した信号を1段目のOPアンプで増幅し、4分配し
2段目のOPアンプでヘッドホンを駆動する電力を得てボリュームを回りヘッドホンに行くようなつくりになってるそうです

テレビアンテナ分配器みたいに、端子を全部埋めてなくても電力が均等に分配できる回路を
ヘッドホンアンプの1段目のOPアンプから2段目に入る途中に必要なんですよね?

普通に並列接続しただけでは、ヘッドホンの繋がってる個数やインピータンスに応じて
音量が変わりそうで。ヘッドホンを抜いただけで音が大きくならないようにしたいです。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 09:04:33 ID:iUBMpq9H0
>>922
そこまで分かってるなら、難しくないはず・・・と思うが
微妙にレスしづらい質問だな。

自分で考えてる回路図なり、ブロックダイアグラムをうぷしてみては?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 14:06:15 ID:PlO4gRR50
>>923
回路は授業で、豆電球ぐらいしか弄ったことないです
電圧、電流測定クラスの難度になると、他の子に全部丸投げしてました
豆電球を4つ並列接続して、そのうち何個かの豆電球を外しても
付けたままの豆電球の明るさが変わらない回路だと思うのですが…

検索してみた感じでは、抵抗分配、トランス分配回路あたりを使えばいいんでしょうか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 21:20:06 ID:iUBMpq9H0
>>924
>他の子に全部丸投げしてました

そりゃダメ。その消極的なところで既に。
実験で例えるなら、
早々と実験を終わらせて、予習する優等生か、
実験そっちのけで、持参したICで遊ぶ不良学生か、
その豆電球を全部焼き切るくらいに暴走するバカじゃないと。

用語並べてないで、web上の他人の作例でも良いから、実例探してみては?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 22:49:24 ID:osKKomJb0
用語並べれる程度の知識があれば理解するのも難しいことじゃないだろーからまーがむばって。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:34:21 ID:ZQePdkgH0
>922
>電力が均等に分配できる回路をヘッドホンアンプの1段目のOPアンプから2段目に
>入る途中に必要なんですよね?

OPアンプを使うと仮定すれば、1段目(バッファ)が低インピ出力、2段目(個々のHPアンプ)
が高インピーダンスでの受けなら4分配してさらにVR入れてもそれほど影響ないでしょ。
928 :2006/05/10(水) 23:40:28 ID:Ai5zMDq40
50kΩ程度のボリュームを4個パラ、各々に非反転オペアンプ回路
で充分実用になる。オペアンプはFET入力を選べ。
このとき、ソースからみた負荷インピーダンスは12.5kΩで何も
問題ない。
929873:2006/05/11(木) 19:22:53 ID:kZqN/MhM0
やっとできた…
できたんだけどいざスイッチ入れたら問題がorz
どっか間違えてるらしくR側でしか鳴らない上に小さい音しかでない
変な接触も無いはずなんだけど…うーん…
930873:2006/05/11(木) 19:49:41 ID:kZqN/MhM0
GND弄ってたらラジオ受信。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 21:14:26 ID:zyndjoto0
それどこかでアース浮いてる
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 21:49:41 ID:rZGVizaf0
まほまほたまくろー
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:08:57 ID:PB+Dgv/C0
>>925-928
いろいろとアドバイスありがとうございます
>>927>>928の通り組めば、とりあえず単純な並列接続で大丈夫なのかな
s-ampもOPアンプからOPアンプの間は結構スマートな感じで分配回路も入ってない気がする
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 18:35:52 ID:JRRTIgqP0
土日を利用してNJM4580DDを使ったヘッドンフォンアンプ製作中。
パーツ屋さんで買った抵抗のカラーコードが思ったより一本多くて頭がぐにゃんぐにゃん。


935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 19:50:57 ID:CoGEeWbV0
>>934
誤差1%のやつだね。
あれは注意深く見ないとはまるよ。

1kのコードを逆にひっくり返すと120Ωになるんだよね..
936934:2006/05/13(土) 20:13:42 ID:JRRTIgqP0
>>935
ありがとうございます、誤差1%なんですか。おかげさまで助かりました。
1/4wの金属皮膜とかネットに書いてあったので、お店のケースから何げに選んできたら
いも虫みたいな線が一杯あって・・
今、自分で作った実態配線図と睨めっこして格闘中です。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 20:28:03 ID:PzUcQl9n0
カラーコードは色具合が微妙なのがあったり、明かりや体の具合が悪いと読み間違える
ことがあるから、念のためテスターで測ってから使う癖がついたよ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 23:25:53 ID:gAd5vEqI0
そだね
カラーコードだけだと心配なんで実測してる

939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 00:02:53 ID:avIYBEYm0
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 00:53:25 ID:o1huCRlc0
>939
あまりくわしくないんだけど、FETのゲート側にドライバ段がないからInputのラインp-p電圧が
低いと音が小さくなっちゃうのかな?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 01:07:40 ID:lwmaT5z40
ソースフォロワだし。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:06:52 ID:BQBIidbE0
はじめてつくるシリーズを買ったやつもいるだろうから御参考。

ttp://www.electricsheep.co.jp/ts/books_00c.shtml
943934:2006/05/14(日) 18:26:49 ID:YGIJIVhL0
>>935
>>937
>>938
アンプは↓を参考にさせて頂きました。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
実態配線図でしか作った事がなかったので、勇気を出して自分で起こして見ました。
皆様のカラーコードのアドバイスありがとうございます。
仰せの通り抵抗はテスターで確認しながらハンダ付けしました。
お陰さまで、まだバラック状態ですが想像以上のいい音で満足しています。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 18:51:16 ID:Xi7QAHdS0
>>942
いちいち部品指定すると混乱を招きそうだけどなあ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 19:45:09 ID:YR7KkqgR0
>944
素人にはありがたかったりする。
数値だけで部品を用意しようとすると、本当にこれでいいのか?って疑問が常につきまとうわけで。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:12:53 ID:Xi7QAHdS0
逆にその部品がなかったりしたら困ると思うんだけどなぁ。
まあ、近くに部品屋があるならお店の人に相談すればいいだけの話なんだけど、難しいかなあ。
忙しいと教えてくれないかもしれないけど。

初めて作るの本は立ち読みしかしてないから詳しい事わからんけど。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:24:35 ID:vymiF19U0
>>939
バッファのみアンプなので条件によっては
音が小さすぎって事はあるかも。
>>940の他に高インピなヘッドホンとか。
配線違いでなければここの1、2番目の回路みたいに
OPアンプ増幅段追加してはどうか?
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=szeke1_add_prj.htm
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:47:18 ID:avIYBEYm0
>>947
配線をしっかりやり直したら十分ではありませんが実用レベルの大きさになりました
しかし触ってられないくらい熱すぎるな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:54:50 ID:6051SZO60
HEADMASTER買って数年たつので開けたら気になることが。
基板が裏面しか使ってないんですよ。普通表に回路があって
裏はグランドとかじゃないんですか?パターンも空きがあるし。
あとボリュームあげると他の入力ラインの音が聞こえるのは
どんなアンプでも一緒ですか?
入力は一つだけ使って他は自作ショートピン差しときました。

コンデンサもルビコン標準品だし。。。
交換しようと買ったMUSEは背が高すぎましたorz
斜めで固定は足の付け根の負担が大きいでしょうか。

普通のケースに入ってたら2万円くらいの製品な気がしてきました。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 01:38:16 ID:uGqUijpM0
そんな随分前から言われてる事を今更言われてもなぁ・・・
951949:2006/05/15(月) 06:38:23 ID:qiY30PaW0
kwsk
スカスカでぼった栗とは良く聞きましたが。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 08:21:40 ID:XF2aRVOu0
>ボリュームあげると他の入力ラインの音が聞こえる
mjk
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 16:40:54 ID:SGzUnX6z0
ショートピン外しても漏れるのかね?
954949:2006/05/15(月) 18:30:26 ID:d6bqW9fU0
他のラインが聞こえるといっても、選択してるラインは無音で
ボリュームをかなり上げたときに隣のラインの音が聞こえます。
実用上は問題無いですけど精神衛生上よろしくないです。

あと入力3系統の切り替えは全面のロータリースイッチなんですが
基板からスイッチまで長いフラットケーブルなんですよ。
それに信号流れてるんですよね?
スイッチは基板の直近に置いて長いプラスチックのシャフトで
パネルから操作させるのが正しいのでは?
せめてラインごとに分けてツイストくらいしろよと。フラットって…

メーカーがバランスとかを考えて付けたルビコン標準品YKと
MUSE KZを斜めに(1cm以上足が伸びる)付けるのどっちが
いいんでしょう。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 19:02:56 ID:UV3NuYI+0
>>942
おやまあ、ブラックゲートは製造中止になったのね?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 21:59:03 ID:Nv/sNCAE0
ヘッドフォンアンプのヘの字も知らない初心者です
コンセントから電源をとれる形で石を使ったアンプを作りたいのですが
まず何を買えばいいでしょう?
はじめてシリーズの本等を読むのが手っ取り早いでしょうか
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 22:11:06 ID:YYYkHpzu0
>>956
工具は一通り持ってるの?
はじめてシリーズは買う必要はないと思う。簡単なhpaの載っているHPは色々あるから、其処を参考にするよろし。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 22:20:46 ID:cgiu2GQ40
>>956
Chu moyアンプをACアダプタ(スイッチング電源でも良いが)で駆動するのはどうだろう。
「ヤダヤダ、どうしてもトランスが使いたいー!」ってのならSN-HPA0501でも良いと思う。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:12:52 ID:Nv/sNCAE0
>>957
一通りとはいきませんが持ってます
ケースを作るための工具が微妙ですがまずは中身なので放っておきます
>>958
やはり誰かの作ったものを見てそのままパクってしまうのが素人にはオススメでしょうか
ACアダプタを代用するのもちょっと考えてました
秋月にモノラルアンプのような物がありますがあれ二つにACアダプタでもとりあえずは可能ですよね?

正直そこまで電子工作経験もなくいろいろ素人です
ご教授ください
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:32:57 ID:YYYkHpzu0
>>959
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre6.htm
之はどうだろう?基板使わないでいけそうだからけっこう簡単かも。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:39:10 ID:OYhoTfn70
962949:2006/05/16(火) 00:10:48 ID:pWnW6nvf0
>>961
そのサイト前から知ってますが英語が分からないし、さっぱりです。
黒い塊や黄色い筒は何?ってレベルです。
名前だけは聞いたことのあるAuricapも付けてみたいけど
どこに付ければいいやらw
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:17:17 ID:oeLGcH1E0
努力をしないヤツは
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:44:38 ID:Ts9CCdW/0
しかし今となってはムジカ登場により
HEADMASTERって良心的でコストパフォ抜群の
名ヘッドホンアンプになっちゃったねぇw
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:51:18 ID:gmmUb7oY0
>>960
ちょっとでかいですね…
でもなかなか魅力的です
とりあえずトランスでSN-HPA0501あたりを作ろうかという方針でいってみようかと思います

ケースってどうやって作ればいいんでしょうか?
ネットショップで買えればいいのですが…
\100ショップのプラスチック製品加工するのは危険?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:54:46 ID:YFddWPb70
>>960
それの何処が初心者向けなんだよ。
電源も含めてフルディスクリだしw

>>956
おとなしく緑本買っとけ
(電源ははじパワ参照)
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 01:02:00 ID:vPvkQ3zs0
>>965
ケースは色々。
木で作ったり、クッキーの箱で作ったりアルミ板を加工して作ったりタカチなどが出しているケースを加工して使ったりなど。
100円ショップのプラ箱でもありですよ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 05:52:36 ID:MXGraWNd0
おれも100円で売ってた金属網目の入れものをシャーシにした。
一応アース落とせるし・・・
おかげで球ヘッドホンアンプが安くで完成した。
100円ショップありがたや
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 08:36:02 ID:Q+mffG/l0
俺はお菓子の缶にHA7組み込んだ

加工しやすいし失敗してもヘコまないし、お遊びとしては悪くないよ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 23:55:52 ID:l5AUrQwh0
さいたまさいたま
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:37:00 ID:xraY1wXJO
ややスレ違いなんだが、先週の月曜日にBrownDogに発注した品物がまだ届かない…
発送メールは翌日くらいに来たんだが…
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 09:49:59 ID:90PwXbKa0
>970
さいたまキモいから氏んでホシィ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 15:13:49 ID:sOHirmld0
電源で3端子とディスクリと音違うもんかね?
えろい人教えて
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 20:22:06 ID:PQBBwmd70
音は違うけどどちらがいいとは言えない
975973:2006/05/20(土) 01:28:04 ID:OcpZM+XH0
>>974
dクス
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 20:23:51 ID:+SQiEj110
あげ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 19:51:51 ID:hEJKkNjU0
真空管使ったOTLアンプ作ろうと思ってHeadwizeの作例をいくつか見たんだけど、
sijosaeみたいなhybridアンプとか、これ↓
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=strain1_prj.htm
とかって位相が逆にならないの?

真空管てグリッドに入力した信号をプレートから取り出す場合は反転して、
カソードから取り出す場合は同相のままなんですよね?

みんな普通に作ってるし、ひょっとして俺なんか変な勘違いしてる?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 15:44:55 ID:7lZwZGRB0
ヘッドホン端子2個つける場合って並列につければおk?
インピーダンスが違うヘッドホンを同時に接続した場合、
アンプ部にあんまりよろしく無い気がするのだが。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 18:13:42 ID:N4Okv37g0
>>978
そりゃそうだ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 21:14:01 ID:3AwQ0A/yO
>>978
2個それぞれにバッファを付けたほうが安全だと思われ。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:03:03 ID:mNOiNJBw0
質問です

オペアンプ使ったレールスプリッターで簡易正負電源作ってさいたまHA-7作ったんですが、
レールスプリッターのオペアンプ(NJM4580)がけっこう熱くなります。
たぶん正電源にミュート回路つけたため正側と負側で消費電流が違うためだと思いますが、
NJM4580の最大定格だと負荷電流+-50mAとなっていて2回路パラにしているので、
正側と負側の消費電流に100mAまで差が出ても平気という解釈であってますか?

これであってるとすると定格は満たしてるのですが余裕ない設計なので直したほうがいいですかね?
今のところは何も不具合はないんですけど。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:07:00 ID:fKMr8jOr0
発振
983981:2006/05/24(水) 23:13:26 ID:mNOiNJBw0
オシロで確認したんで発振はしてません。
正側と負側の電圧も安定してます。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:28:37 ID:yKFnfm8a0
>>981 は回路図をアップすべき.電源だけじゃなくて全体がわかるような.
 気のイイやつがいれば,Spiceで検証してくれるだろうよ.
 それとも,自分でやってみたら? >>903,906 に質問・回答があるから.
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 09:53:14 ID:oGtvfoYm0
>>981
もう一個NJM4580をパラって見るとかsijosae氏のディスクリートに変えるかして見たら?

オペアンのレイルスプリッターは電流量が取れんので、さいたまには合わないと思われ。
据え置きなら三端で正負、ポータブルなら増幅回路を簡単にした方が良いんじゃない?。

986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 11:46:30 ID:UXxGX1SB0
OPアンプをパラにすると出力電圧のバラつきによってOPアンプ間に大電流が
流れると思うがどうか?
抵抗挿んだりするとインピーダンスあがってOPアンプの意味ないし。
SPICEも何も、テスタで当たれば全部調べられること。

個人的には出力にバッファ入れてるのにGNDがOPアンプじゃ台無しと思う。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 12:36:58 ID:DBL/UkqA0
>985
さいたま7はバッファがついているから
OPAMPの電流量を気にする必要はない
988名無しさん┃】【┃Dolby
はぁ?