3 :
1:2006/01/22(日) 01:28:17 ID:N2d6bm/+0
つうか、あっちの工作員元気ですねぇマジで。
それじゃそろそろ失礼しますね。
4 :
1:2006/01/22(日) 01:36:12 ID:N2d6bm/+0
あと、【巨大利権】B-CASを斬る!14【コピーワンス】の387は必読。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1137164300/387 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/21(土) 21:57:11
いずれにせよ、デジタル放送を見るためには強制的にB-CAS社との契約を
結ばざるを得ないのが問題なんだよね。
デジタル放送を見るためにはカードの機器への挿入が必要、しかしそれを
するためにはシュリンクラップを破らなければいけない、そして破った時点で
自動的に契約完了と。
契約するにしても業者選択の自由も無く、第一その契約事項に納得しなければ
せっかく買ったテレビでもデジタル放送は見られない(2011年のアナログ波停波
以降は実質全放送の視聴が不可)というのは、あまりに不合理では無いの?
買う前にお見せの人からそういう事を事細かに説明を受けるとか、店頭の表示書きに
契約しなければデジタル放送は見られません、とでも書いてあればまだ話は別
だが、大半の人は買ってから初めてその事実を知っているのが実情。
仮にYahooや楽天あたりがこれに変わるシステムを考案して新しい会社を作ったと
しても、果たして自由競争の原則が本当に適用されるのかどうか、怪しいものだし。
複数業者の存在していた携帯電話市場ですら、かなりすったもんだやってた位
だからな。
俺は見て消しだから関係ない
って書き込み禁止
滅多に録画しないからどうでもいい
>6-7
自分のが困らないからって困っている人の意見に
耳も傾けないとは人間として最低です。愛がありません!
あなたの愛は薄っぺらいのよ!
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 19:12:46 ID:9DPqloA50
DVDの書き込み失敗時くらいはチャンスをくれないか?
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 00:56:26 ID:c0jZcUVb0
2日に内閣官房が提言を出したね。
総務省と早く、すり合わせをして、
コピワンをどうにかしてもらいたいものだ。
>>13 提言まとめ
(提言2) バランスのとれたプロテクションシステムの採用を促進する
(1) 透明な検討の場作りと継続的見直しプロセスの整備
既に採用されたプロテクションシステムについて、透明、競争的かつ継続的な
見直しプロセスの明確化を図る。
(2) 過去の教訓を活かした民間の取組の奨励
ユーザー、クリエーター、そしてビジネスのすべてに対し有利に機能するような
バランスの取れたプロテクションシステムが採用されるようにするため、民間の
自由競争の中での取組を奨励する。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
内閣官房 知財戦略本部の提言は、向こう3年を見据えた長期戦略。
一方の総務省は地デジ普及を命題としているからもっと拙速な話題。
まず今年は地デジのコピワン運用を見直し(この時点で当初計画から遅れている)、
その後戦略本部の提言にしたがって他の見直しを行ってゆくものと思われます。
地デジ以外についての議論は長期化するのではないでしょうか。
もう一つ長文すまそ。
知財戦略本部の第3回と第4回(今回)の議事録を比べると、
>>14 の提言に
「競争」という文言が追加されています。
これは、放送事業者、またはコンテンツホルダーがコピー制御方式を選択
できるようにする事を意図しているように思います。
提言は総務省も織り込み済みのはずで、地デジに関しての予想着地点は、
チャンネルや番組によってCOGとEPNを使い分ける、という程度に留まると
読みました。
これではユーザーの不満は無くならないわけで、何とかならないものか…
もし番組ごとにコピワン/コピフリを複雑に設定し始めれば
一般ユーザーからの問い合わせや苦情で今よりももっと酷い状況になるよ。
一律に(複製)出来る、一律に(複製)出来ないよりも
(複製)出来たり出来なかったりの方がより混乱させる。
今でも実用上はアナログ・デジタル、それにCATV環境まで複雑に混在してる
充分ひどい状況だがなあ。それに輪をかけるようなもんだな。
番組ごとったって、間のCMとかはどうなるのか。
いちいち切り換えてたらそこで録画止まるし、そうでなくても絶対本編欠けたり
誤動作したりするよなあ。
19 :
16:2006/02/06(月) 18:48:05 ID:4VHONWM70
COGとEPNの併用は私見に過ぎませんが、もし導入されたらユーザーは今以上に
混乱するという点は同意ですね。
それに、COGの運用見直し(バックアップを利用したコピートゥワイス)にしろEPNにしろ
録画済みのメディアについては何ら対策されない点も不備だと思います。
番組毎制御だとユーザーがたまたまコピーワンス番組のコピーが出来ずにつまづいた時、
事有るごとにコピーワンスの存在をはっきりと認識してしまい、結果その存在が際立ち
不満の矛先が直接放送事業者に向かうという可能性(事業者にとっては危険性)もあるね。
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/06(月) 19:34:21 ID:GRPiqLxw0
それが望ましい。
普通に海賊版出した時の罰則をきつくすればいいんじゃね?
普通に見る消費者が迷惑するような機構ってどうよ。
米英はコピワン無いぜ?
イギリスは元々無いけど、アメリカは訴訟でコピーガード潰した。
おまいら、頑張れ。
>>22 元々がヤフオクで海賊版の出展が問題になったので俺も出展者、落札者の罰を重くし
オークション会社側も罰すれば良い。
一般人に迷惑の掛かるコピワンに反対
>オークション会社側も罰すれば良い。
ちょwwおまwwww
25 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/02/11(土) 20:11:54 ID:Gh1P3ncT0
ショバ代取ってんだから当たり前だ
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 20:27:46 ID:chdj07370
まぁ、ヤフオクでパチモン売ってる中国人は最悪だよな
次点はP2Pで垂れ流す奴か
こいつらをどうにかして駆除しないことには…
「録画者(機器)が誰か」という情報をJPEG透かしの様に埋め込めば
垂れ流したり、売ったりするとあっさり身分がばれるからやらなくなりそうだし、
個人利用という点では制限が少なくて良さそうだが、
結局、悪い事をする人は画像処理して取り除きそうだな。
パチモンやP2P系は画質にこだわらない場合も多いし。
>>27 出来るならすぐにやっているさ<透かし
まだコストが割に合わない。あと5年程先だろうな。
29 :
名無しさん:2006/02/14(火) 11:28:16 ID:CCUKX2XB0
CPRMとかのDVD-RAMの価格が高い。
家族のDVDプレーヤーではRAMが読み込めない。
便利なようでストレスがたまります。
滅多に録画しない人はいいけれど、収集が趣味ではなくてもJ-SPORTSのアルペンスキー番組を1シーズン録画するとけっこうな枚数の
DVD-RAMが必要です。
240分のRAM高い。。。(;_;)
一部の犯罪を商売にしている人を規制するために善良な利用者にシワヨセが来るような法律ではエンターテイメント産業自体が自分の首を絞めて
いることになるのでは?
30 :
1:2006/02/14(火) 20:20:16 ID:TByCA8pf0
俺には関係ないからどうでもいい
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 22:26:02 ID:CRVgP/1s0
たしかに。
個人の売買には無関係。
つうわけでコピワン以下のテーマ。
>32
ヤフオクは過剰反応で禁止するようだが…ホントに無関係と言えるか?
コピワン以下か以上かは知らんが、(コピワンと)無関係であることは確か
んなことない。
アナログ機器が消え去るとスタビライザーのいいわけが無くなる。
地デジ開始以前のデジタル機器を手に入れてうまくコピガ抜きに使おうとする
こともできなくなる。
コピーワンスは合法的なフェアユースを無視した規制であり
行き過ぎた権利の主張でしかない
権限の範囲を超えている
日本では"フェアユース"という概念は存在しないよ
"合法"というより"脱法"に近い
そこから攻めると敗北必至
放送の消える日も近いな
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 22:03:32 ID:oxA/W0z+0
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/02(木) 22:43:25 ID:Lpj95e9Q0
所詮馬鹿の考えることはどれも同じ
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 22:53:22 ID:wv6M+0880
もうそんなにコピーされんのが嫌なら放送しなきゃいいじゃん
って気もしてきた・・・
もう理解しなきゃならない事が多くて何もかもめんどくせえよ
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 23:03:16 ID:Iy4FoMAp0
どんだけココで喋ったところで
消費者からの意見についても、「コピー制御お問い合わせセンター」への問い合わせは累計12万件に及ぶが、
録画関係は1,000件程度。そのほとんどは録画機器に関するもので、「コピーワンスについてのクレームはほとんどない」という。
ってことだな
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 23:04:48 ID:sfHb3NCC0
コピー制御に関するお問い合わせは・・・
コピー制御お問合せセンター
0570-000-288
FAX:0570-000-289
受付時間:10時〜20時
どんどん抗議しよう
44 :
老子を読んでね。:2006/03/02(木) 23:04:58 ID:/EuGkQRy0
45 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 00:41:37 ID:KxquoUFK0
ひかり電話。からじゃ通じないよ!!
市外局番も明記してくれ。
>>41 禿銅
そんなにDVD売りたいなら宣伝番組だけやってりゃいいよ。
宣伝番組やってもDVDの売り上げは変わらないだろうがな。
>>41 そうするとスポンサーから広告料取れないし
深夜アニメみたいに自社アニメDVDと声優&歌手CD、原作掲載雑誌のCM程度しか
やらないのならともかく
まあ、DVDに広告入れて、かつCMをとばせないようにすればOKか。
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 19:00:17 ID:3vXXt/LM0
39名前: 名無しさん┃】【┃Dolby投稿日: 2006/03/02(木) 22:03:32 ID:oxA/W0z+0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060302/soumu.htm 海外の放送では、こうしたコピー制御を導入している事例は少ないが、
「日本では、テレビがリッチコンテンツのファーストウィンドウ(最初に視聴できる環境)になっている。
米国のコンテンツ市場では、映画があって、ビデオカセットや有料放送があって、その後にフリーのテレビが来る。
市場の仕組み、事情が異なっている」と、コピーワンスが日本のテレビ放送事情にあわせた仕組みであることを強調した。
はぁ〜?って感じだね。
日本のTV局(無料チャンネル)は、ロードショー前やビデオ(DVD等)発売前に放映してるかな?
精々、有料チャンネル放映とビデオ(DVD等)発売が微妙に接近してる位だと思うが?
こじ付けの苦しい言い訳にしか聞こえないな・・・。
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 19:56:18 ID:KxquoUFK0
野球中継が始まれば、延長のため繰り下げのテロップが表示されたり
(特に日テレ)
またニュース速報が入る場合もあるし..。
どう見てもコピワンにする必要ないと思うんだけどなぁ!?
>>48 テレビ放送の順はそのアメリカとほぼ同じ。
劇場、パッケージ販売、機内上映、WOWOW,地上波の順。
自分達でも映画番組の番宣で地上波初登場なんて
言っているのにねぇ。
もういいよ
デジタル放送関連機器の不買運動&テレビ見ないで静かに反撃しよう
デジタル放送が普及しなかったら総務省の責任になるのか?
>>48 「コピーワンスに関する苦情は殆ど無い」とか、「アメリカとは市場の仕組み、事情が異なっている」とか
とうとう明らかな捏造まで始め出したか。もう末期症状かもな。
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 02:33:11 ID:WjC0WYrt0
あの0570の電話番号、商品カタログや取説にも掲載するべきだと思うなぁ!
そうすれば、コピワンのクレームは、そっちに電話する人が多くなると思うんだが!?
55 :
1:2006/03/04(土) 02:48:06 ID:+J505Wli0
クレームが殆どない、って根拠あるのかなぁ。
おいRMP協議会準備会よ、ソース出せや。
一般人は大抵、そんな窓口があることも知らない。
ホントに問題ないと思ってるんなら、TVCMでもうってタンカ切ってほしい。
「コピワンでも便利、権利者も安心」って
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 14:15:18 ID:cDvfHfpb0
これからデジタル放送が普及するにつれ問題が顕在化しそうだな
窓口は対応出来るのだろうか?
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 14:24:19 ID:Yxh+jS9F0
メーカーサポートが「コピワン関係のクレームはすべてこちらへ」と
総務省を案内すればいいんだよ。
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/05(日) 14:32:24 ID:jS8eGzgv0
ついでに、社会のダニはここへ居ます、と案内を。
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 15:51:54 ID:HIBTdOki0
しかし何で0570番号なんじゃ!0120番号にしろっていうの!
もしくは市外局番も明記するとか..光の人は電話したくても
掛けられへんぞ!!
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 22:37:56 ID:fV8Kv/0n0
CPRMを解く方法ひらめいた!ってスレ違いか…
61の妄想を語るスレ立てたら?
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 19:54:18 ID:MGH6uJD70
妄想かも知れん。
がスレが見つからないのでここにちらっと…
CPRMの違法デッキ対策がMKB。
そしてアキレス腱はメディアID。
ぶった切るには同一のメディアIDをもつディスク(ry
64 :
1:2006/03/08(水) 22:38:56 ID:b+X1s+LE0
>>64 「情報らしき情報」どころか「情報にすらなってない情報」だな。
コメント欄を廃し、さらに私怨丸出しな書き方までして、何が「もう決まっています」だよ。
なくならない、じゃなく、(コピワンかけてる側は)なくすつもりはない、ってだけだよなあ。
別に法律で決まってるわけでもないし、いや法律ですら改正することはできるというのに。
>コピワンが無くならないことはもう決まっています。
当然、後ろには「だからぎゃあぎゃあ騒ぐなカスどもが」と続けたいんだろう。
こいつがどこに立っているのか、よくわかる一文だ。
あとは中立の立場にいるようなフリをやめて、「私は著作権ヤクザの提灯持ちです」と
トップページに掲げて欲しいな。
もうちょっとぼかした文章だと、誤解する人がいないとも限らない。
見たくない情報なら無視すればいいのに、わざわざ引用して
人格批判に転嫁するとは、なんて女々しいオタクどもだ。
西正の情報が間違っているというなら根拠を挙げればいいだろ。
彼の論旨は単純だ。
○影響力の強いタレントがコピワンを要求しているから無くせない。
○そのことを関係者は皆知っている。
こんだけだ。
さあ、そこを否定してみろ。
西正乙
チミは顔が大陸系ぽいからもしかして向こうの人?
そいつらを干せば済むこと
気にくわない奴らにはそうしてきたじゃないか
人気タレントというのはメディアに出て、ちやほやされているから
そうなったに過ぎず、メディアに出なけりゃただの人
代わりなどいくらでも作れる
百万歩譲ってどうしてもそいつを使わざるをえない場合には、
その番組にだけ適用すればよい
コストがかかる、手間が増えるという言い訳は、
PPV、コピーフリー放送が混在している以上説得力がない
>>68 人格から、こんどは顔の話か。
女々しいだけじゃなく、下衆な性格だな。
(ちなみに俺は鼻筋の通った南方系だぞ)
>そいつらを干せば済むこと
うん、そうだ西正も言っている。
猫の首に鈴をつける、、説得力がないだけのことだ。
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 14:38:27 ID:kkzeWnOK0
ID:U98vCVdp0
↑西信者乙w
72 :
66:2006/03/10(金) 15:52:37 ID:Tp428QD70
引用と言ってるところからして
>>66を指しているのだろうが、66には通常にいう
「人格」について書いている部分はないと思うのだが。
書いてあるのは「極端に偏った意見を、中立の立場のようなフリをして言うな」という
こと。 端的に言うと「人を騙すようなことをすんな」と、つまり「やってること」を批判
しているだけだ。
これが人格批判だとすると、
西正にとって、人を騙すことは本人の人格と分かち難く結びついているので、彼に
それをするなということは、即ち彼の人格を否定していることに他ならない
という解釈にならざるを得ない。
おまえ、よくこんな酷いことが言えるな>ID:U98vCVdp0
コピワンが無くならない事が決まっているのなら
行われている審議会?はただの会議ごっこということだな
総務省が音頭をとってやってるということは税金が無駄につかわれているわけだ
真実でも嘘でもどちらにしても問題発言だな
>>72 ねちねち、よくもまあ恥じの上塗りができるもんだ。
コピワンが無くなることはないつう結論、それと挙げた根拠に
反論しろと言っているだけだ。
女の腐ったようなアニオタどの
>>72 客観的に読んで人格批判の部分なんてどこにも見当たらないから
相手にしない方がいいよ。ここの雑魚工作員の単なる因縁づけだから
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 20:17:06 ID:kkzeWnOK0
西様へ
情報公開を言うなら
どのような企業のコンサルタントを
手掛けてきたか具体的に情報公開してねw
>>76 情報公開なんぞ誰がテーマにしているんだ?
つかお前が先に情報公開しろ。
西正は少なくてもプロフィールは分かるぞ。
まあお前は無理だろうな、女の腐った野郎だから。
女性差別する工作員
西さんブチキレて暴走してますね。
遠くから「バーカ、バーカ、お前のかあちゃん・・・」って言ってるのと変わらんなぁ。
まあ何がどうだろうと2chレベルの感情的なブログ書いてしまった事実は残っちゃうな。恥。
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 13:53:03 ID:2qY4+sA+0
西正は陰で画像安定装置を使っているに違いない。
結局、西は逃げたのだろうか
もう戻ってこないつもりか
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 06:59:21 ID:KY4NAeBy0
>>83 いや、ビートルズも邪ニーズ要らないし。
何を今更だけどリッチコンテンツ「だけ」コピー制限かけろと。
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 15:13:53 ID:nE44MUHW0
テレビは簡単に扱えたから良かったわけであって、めんどくさい手続きをいくつもやらなきゃいけなくなったら
年寄りなんかはたまらんだろうな。
コピワン外すと海賊版になるからって、アナログ放送だって海賊版にできるし、
そもそも海賊版自体違法なんだからそれを取り締まればいいだけやん。
極少数の犯罪者を捕まえられないから大多数の善良な人々に一方的に
不便を押しつけるけど見られるだけでありがたいと思っておとなしくしてろ
なんて、さんざん批判された主張を繰り返すしかないんかこの脳なしは。
>>87 もともと海賊版なんて問題じゃないだろ。
誰がそんなもん買うんだ?
ヤフオクとか楽天フリマなど
中古売り買いサイトを監視すればいいんじゃないか!?
売ってたとしても激安メディアに焼いてるだろうし
品質の面でも買う気になれんよ!
90 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 16:47:27 ID:tWPRZozx0
もはやスルーされる西w
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 18:14:02 ID:Yy7S/QaK0
スレ止まっちゃったな。
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 01:04:29 ID:3bRUgASN0
1 :犯罪者B-CASは公正取引委員会に通報しよう :2006/04/12(水) 00:55:25
B-CASを巡る数々の問題は過去スレで語り尽くされた感もあるため、
今回はB-CASは違法性が高いということで攻めてみたいと思います。
●B-CAS=独占禁止法違反
・一私企業である「B-CAS」が、デジタルテレビチューナーに関する私的独占を行い、
かつ並びに市場支配力を持ち、開発・販売に関し重大な競争阻害要因となっている。
・日本国内でデジタルテレビ等を販売する際、B-CASとの契約が必要不可欠となるが、
ライセンス供与に関する審査が不透明であり、かつ巨額の賠償契約を強要している。
事実上、大手以外の国内企業や海外企業をデジタルテレビ等の市場より締め出しており、
かつ生産量・販売価格を拘束するカルテルであると考えられる。
・消費者がデジタルテレビ等を購入した場合、消費者は否応なくB-CASとの契約を強いられ、
不公正な取引(抱合せ販売)と考えられる。
●コピーワンス=景品表示法違反
・消費者はさも「録画物を1回コピーできる」と勘違いするが、 実態は
「原則録画禁止」「コピー完全禁止」となっている。
違法性の高いB-CAS問題は、独占禁止法・景品表示法による通報・相談が解決の早道かもしれません。
公正取引委員会の電子窓口
http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm 公正取引委員会へのご意見・ご要望
https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html 【巨大利権】B-CASを斬る!18【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1144770925/l50
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 08:08:11 ID:IfYdNC6r0
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 12:14:48 ID:z7NZ18rw0
age
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:47:37 ID:kI3IDi7I0
B-CASを撤廃すればコピーワンスを骨抜きに出来るかもしれない
放送法によるNHKとの契約義務はアナログ・デジタルを問わずに受像設備を設置した時点で発生する
NHKは災害時などには暗号化を解除しているためB-CASカードを挿していないデジタル機器でも受信出来る
つまりB-CASカードを挿していないデジタル機器でも受像設備となる
義務が発生し契約した場合NHKはB-CASカードが挿されていないデジタル機器でも
正常に受像できるようにする義務があるのではないだろうか
しかし平時にはNHKは暗号放送を行いB-CASカードの挿されていないデジタル機器では正常に受信できない
契約違反か不法行為で裁判を起こせるだろうか?
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:54:38 ID:25XpEjra0
hage
外付けBDドライブにムーブ保存ぐらい可能いいんじゃないのか!!?
技術的に難しいのか分からんが、ここまでくると保護というより過保護だな!!
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 16:05:26 ID:TB0rnxnU0
コピーワンスって実際どのくらいの番組がそうなんですか?
全部?
ドラマやアニメ?
スポーツも?
バラエティは?
まさかニュースも?
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 16:15:52 ID:yM/kWrju0
幼稚園児にマジレスしておく。
デジタル放送は全部もれなく。
基本的にすべての番組にコピーワンスはかかっている
放送開始終了時の「日の丸君が代」もコピワン
愛犬の栄養食はビタワン。
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 23:00:40 ID:zZSQUPHr0
107 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 23:45:35 ID:usHEJxOG0
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 00:03:16 ID:usHEJxOG0
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 00:50:47 ID:Aq9LrL/Q0
これでJEITA一気に不利になったなw
ネット上の違法コピー流通の既成事実が出来た。
コピワン廃止はおろかEPNも絶望的
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 02:50:50 ID:n0aPhRZo0
しかし地デジ内臓PCの場合、録画したパソコンでしか観れないから
関係ないんじゃん? PCで録画したモノの場合。
>109
逆じゃね?
アップロードされてるファイルはアナログソースのコピフリなやつだろうから
逆にデジ切り替えの時の規制強化にネット流通止めるっていう大義名分出来ただけな気がする
おいおい、今はほとんどデジタルソースになってるよ
113 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 11:27:10 ID:Nf1c5HW70
ケーブル
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 13:52:46 ID:GxSeu1QS0
コピーワンスの目的の一つは番組は製作者と著作権者の物である
事を知らしめる事だと思う。視聴者は権利の無い立場である事を
理解しないといけないのでしょう。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 14:22:31 ID:RBnO/pO80
また工作員か
見る権利も録画する権利もなくなりました。
テレビ放送終了。
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 16:21:29 ID:n0aPhRZo0
BDレコ機が普及したらSD画質なんて価値なくなるだろうから
ファイル交換減るんじゃね?HDのままだと巨大ファイルだから
UP DOWNなんてやってらんないだろうし..。時間かかるし。
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 03:37:47 ID:1QAWavlC0
119 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 12:29:30 ID:0nweGzbU0
>見る権利も録画する権利もなくなりました。
初めから権利なんか無いのでは?
映画の時代から見せてあげると言うのが、権利を持っている者の立場
で在り、視聴者は見させてもらうのが正しい態度と言うのが
著作権を持っている側の態度と思う。
保証の無い権利はあります。水を飲むのと同じです。
法で禁じられない限り保証の無い権利はあります。
>>116 >見る権利も録画する権利もなくなりました。
>
>テレビ放送終了。
これでいいんじゃないですか、もうレコーダーはタイムシフトの
ためだけに使うってことで。
著作者さん達に思い知ってもらいたいのは、そうなったからといって
あんたらの著作商品の売り上げが急上昇したりしないってことですね
レコーダーやメディアの売り上げは激減して家電メーカーが苦々しい思
いをするというだけすよ。
家電業界がどうなろうと放送業界にとってはどうでもいいこと
123 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 04:30:16 ID:8exhB1rW0
もういっそ
CM中はチャンネル変えられないテレビつくれ
テレビはもうCMだけでいいよ。解決。
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 12:13:00 ID:bBkgFAzm0
制限を無理に掛けると、余計売り上げが減るというのを音楽CDで目の当たりにしたはずなのに。
テレビの終わる日が来るのか
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 17:37:46 ID:hEX8UWup0
PCの場合、終わりが来るだろうね!?
CMカットも不可能だし制限だらけだらね!
ギャオとか観れればそれで良いって感じ。
金の亡者がコピワン手放す訳ないしギャオがHD化するほうが現実的に思えてきた。
コピワンどころか録画禁止でもいいよ。
どうせ後5年もすれば娯楽用電波放送の存在意義なんてないし
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 03:55:05 ID:ZQMW0qWx0
今年中に全国的にデジタル放送開始ですよね?
そうなると来年に発売する機器にはアナログチューナー非搭載のがでますかね?
そうなると不要な部品がないだけやすくなる?
視聴者は見るだけの立場ですか。
録画する権利も自由にダビングする権利もないですか。
そうですか。
>132
それが著作権者側の作り上げた定説。
勿論、騙されちゃいけないけど。
こと著作権に関しては、それに対する権利(著作物を利用する権利)が
長らく語られてこなかった。
まぁ最近の著作権者の暴走でようやく、ってかんじではあるけど。
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 10:51:10 ID:xqmm+hg30
著作権を守らないバカ者が一杯いるから、コピーワンス等の対策が、
色々と作りだされて実行されるのだ。
著作権者側にも問題が無いとは言えないが、著作権侵害は犯罪である。
著作権者の理屈は聞き飽きました
著作権侵害は犯罪だよ。
本しかメディアがなかった時代に作られた古い古い著作権法に
無理やり今の状況を、あてはめて解釈してるのが間違い。
新しい著作権法を作る側と使う側それぞれがよく考えて作りましょうってこった。
現代の著作権者側って視聴者は盗人ってのが大前提ですものね
盗人を相手に商売してる
そりゃ著作権法が歪な形をしてゆくわけですな
>>135 そうだね。
だけと今の日本、まともな法律を作れなくなっている様な・・・。
厳密に著作権を追いかけると、今、流通している音楽や映像、コミックなんかは
大抵は過去の何かを「引用」していたりするから、アレなんだけどね・・・。
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 12:57:38 ID:5Gx9t7S20
JASRACが投稿論文なんか見たら発狂しそうだな。
引用文献が30以上のとかはざらだから。
実際、「引用」って便利な言葉だよね。
盗作とか、剽窃をうまく言い換えることが出来るから。
あと、オマージュって言葉もあったか。インスパイヤされた、って言い訳方法も。
>139
著作権法上の「引用」の正当性を理解できてない工作員乙。
では、判るように説明してください。お願いします。
監督官庁の解釈が正解。
それ以外の解釈をするのは犯罪者って事だろ。
>>133 でも発狂や電凸が怖いから、ニダチョソには言えないんだよねー。
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 16:33:40 ID:vB6y+RSx0
日本経団連は、テレビ番組などのコンテンツ(情報内容)の二次利用を促すため、著作権法改正などを提言する「知的財産委員会」を設置する方針を明らかにした。
今月24日に正式決定し、6月から本格的な議論に入る。録画したデジタル放送をダビングできない「コピーワンス規制」の緩和を含め、著作権法で定める「私的利用」の見直しなどがテーマで、政府内の議論にも影響を与えそうだ。
著作権法では、個人で楽しむ私的利用などの場合、著作権者の許諾がなくても自由に複製できると規定している。アナログの放送やビデオなど私的に複製する場合に制限はなかった。
しかし、デジタル放送などでは、オリジナルと全く同じ複製が簡単にいくつでも作れるため、地上デジタル放送や放送衛星(BS)デジタル放送の番組は信号によって1度しか複製できないようになっているなど、私的利用でもダビングが制限されている。
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 17:00:09 ID:9hgUSBs20
RDユーザーだがネットdeダビングが可能となればOKだね!
あの転送速度のままでいいのか
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 18:43:37 ID:ci8mELP10
不正なネット配信や海賊版の対策がきちんと出来ないと、
規制緩和なんて不可能に近い。
>147
それって工作員側の何時もの主張だよな。聞き飽きた。
不正コピーと海賊版の徹底排除をしてほしいね
一部の人間の為に大多数の人間が迷惑を被るのはごめんだ
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 09:19:00 ID:K+V9lvti0
不正なネット配信や海賊版の対策がきちんと出来ないと、
利益が上がらない為、TV番組や映画を作る人が段々居なくなり、
結局真面目な視聴者が損をします。
>一部の人間の為に大多数の人間が迷惑を被るのはごめんだ <
基本的に世の中のルールは一部の悪い人達のせいで厳しくなります。
日本においては海賊版の被害は皆無に等しいと思うけどねえ。
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 10:27:32 ID:K+V9lvti0
>日本においては海賊版の被害は皆無に等しいと思うけどねえ。<
TVで東京での海賊版被害の実態を放送してましたが、
被害がほとんど無いなんて認識が甘い。
だからニダーやシナーに言えよ。
先日映画ヲタの集う掲示板に売り込みに来たシナーが居たけど、
再起不能になるほど罵倒して叩き出してやった。
シナチョンを排除しないとコピーワンスとかなくならない・・・か
あちこちのプロバイダーでファイル共有交換ソフトの類に規制がかかり始めている
らしいから、ネットでの被害は徐々に沈静するような。
>>152 調査結果とかどこかで見れるかな?
まさか、「海賊版販売数=正規品の販売損失数」とか言う計算じゃ無いよな。
海賊版の値段なら買うけど、そうでなければ買わない香具師はそうとういると思うんだが。
それに日本で海賊版ってどこで売ってるんだ?
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 09:22:41 ID:SnkVP/3e0
>日本で海賊版ってどこで売ってるんだ?<
主に東京で売ってる様ですね。正確な場所は知らないが。
海賊版の被害については、アメリカ映画協会?とか言う団体が
調査しているそうです。海賊版は違法です。見つけても買わないように。
海賊版が一番多いのは沖縄だよ。
正規品を大量に安価で市場に流せば
海賊版は追い込まれるだろう
コピーワンスより効果的だと思うが
普通にシナ人が露店で売ってるよ。
>>159 昔、ワープロソフトで一太郎が独占状態だった頃、コピー対策にわざと
プロテクトを外して、プロテクトにかける費用を節約して、定価を下げた
作戦があったね。あれは確かうまく行った例だと思う。
一太郎はOS付きコピーフリーで先行する松を追い落としたんだよ。
一太郎のコピーが普及して皆一太郎の使い方を覚える。
すると一太郎がデファクトスタンダードになって売れると。
後にM$がエクセル単体より安いオフィスで無理矢理ワードを
普及させたことで一太郎は過去のものなったがな。
結局コピーワンスを導入して
何がしたいのか分からない
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 11:56:09 ID:Bh4HvQU70
不正なネット配信や海賊版の対策
プ
俺はアニメ、ドラマ、映画等、販売やレンタルを予定している物はコピーワンスで構わないが、それ以外はコピーさせて欲しい。
保存して10年後にニュースを見る楽しみを奪わないでくれ。
本当にコピワンは海賊版対策の役に立っているのか?
>>163 B-CASの権限を強化したかった
金づるができるなら何でもよかった
まだまだ天下り先をつくりまっせ
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 14:59:05 ID:WPjC6/vq0
ネットのHPで見たら、放送局はコピ−を自由にする事を根本的に
認めたくない様です。海賊版とか違法ネット配信だけでなく、自由
に映像や音声を使うのは個人的でも駄目だと言ってるようです。
コピーされたくなければ放送しないでDVD販売だけにすりゃいいのに。
そんなことしたって売り上げが増えるわけでもなし。視聴者の反感を浴びるだけ。
いやならテレビを見ないのが、もっとすっきりするけどな
俺は実際TVはあまり見なくなってきてコピワンでもいいかなと思うようになった。
俺も実際ほとんどテレビ見てないし、コピワン続けてもいいと思う。
ただし
・独自に放送インフラを整備して公共の電波から撤退する。
あるいは
・年間数千億円の電波利用料を国に納めて国民から電波を買い取る。
のどちらかが必要だと思う。
どちらか選択して思う存分コピワンしてくれ。コピネバでもいいよ。
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:02:31 ID:I0Aoy3gc0
訴訟準備してないならコピワンのスレ1つにしてくれよ
>173
>年間数千億円の電波利用料を国に納めて国民から電波を買い取る。
(・∀・)イイネ
177 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 10:05:01 ID:2T2VbxBV0
コピワンを止めたらデジタルレコーダーが爆発的に売れるのなら、
レコーダーのメーカーが権利者に損失補てんしても儲かるのだろうけど、
そんな事は有り得ないだろう。
>>162 >M$がエクセル単体より安いオフィスで無理矢理ワードを 普及させたことで
いや、パソコン買ったら付いてきたから。
そんな俺は一太郎派ですがorz
>>176 これで無線LANの電波利用料を国が徴収する
大義名分が出来たな
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 12:13:31 ID:0Uqs0TPp0
<NHK>3億円の消費税申告漏れ 出演者から領収書取らず
(毎日新聞 - 05月18日 11:10)
NHKが東京国税局の税務調査を受け、番組出演者らから領収書などを受け取っていなかったなどのずさん経理が発覚し、
04年3月までの3年間で約3億円の消費税の申告漏れを指摘されていたことが分かった。
NHKは既に修正申告し納付したという。
消費税の納付には、売り上げにかかった消費税額から、仕入れ時にかかった消費税額を差し引くことができる
「仕入れ税額控除」が認められている。NHKは特殊法人のため、法人税の支払い義務はないが、
受信料には消費税が含まれており、番組出演者らへの出演料などの支払いにかかる消費税を差し引いて
消費税の申告をしている。
しかし、仕入れ税額控除が認められるには、帳簿や領収書などを保管していることが要件として厳しく決められており、
NHKは出演料などの領収書が不足していた約20億円の支出について、約1億円の申告漏れを指摘された。
また、NHKは職員の転勤にあたって、自ら住居を見つけた際は、月々2万2000〜9万円の住宅手当を払っている。
しかし、住宅手当には消費税がかかっていないにもかかわらず、仕入れ税額控除しており、約2億円の申告漏れがあった。
NHKは「出演料の支出などは全額あったことは確認した。住宅手当の控除は大変恥ずかしいミスだった」としている。
【高島博之】
mixi newsより。
月9万の住宅手当か
いいなあ……
金が無い、金がないと言いつつ、NHKには金がうなっているんだよな。
家電業界吹っ飛んだらテレビ製作すらできない罠。
もうビデオに戻るからいいよ
審議会は何をしているのか
コピーワンス廃止以外に結論は無いだろうに
時間稼ぎをするつもりだろうか
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 13:44:35 ID:/nq9gIyF0
コピーワンス廃止が現実に成ったら、TVとDVDで違う画面や音の作品が
多くなるかもしれない。TVは4:3DVDは16:9とかTVはモノラル
DVDは5.1CHサラウンドとかTVはSD、HDDVDはフルHD
などがありえる。
>>186 さすがに16:9デフォのデジタル放送で4:3放送は勘弁してほしいけど、
そういった差別化運用で全然構わないんだけどね。
別にモノラルでも面白いものは面白いからいいよ。
>>185 万事「コピワンを撤回しないなら、同じテーブルに座ってやるよ」だものねえ。>コンテンツベンダー
議論以前の問題だし。
著作権保護を名目にコピーワンスを導入したが
実態はコンテンツを売りたいだけとはどういうことだ?
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 17:58:18 ID:skm9MdfX0
情報の速度等ではネットに明確に劣り、娯楽としての位置も
もはや孤高の存在ではないTV。
広告媒体としての魅力と力を完全に失ってから気付けばいいのさ。
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 22:13:48 ID:78A+Aq/a0
気づいた時には手遅れだな
194 :
189:2006/05/20(土) 04:16:47 ID:iYQJiqHP0
>>191 あの発言にはまだ続きがあって、
「コピーガード撤回が出来るならやるがいい。その代わり
リッチコンテンツに頼ってきたテレビの歴史は、事実上終わるだろう」だと。
「あなたたちはデジタル化に於ける等価交換が、どのようなものかを
知らな過ぎたのだ」だってさ。
終わりゃいいじゃん。就職してから5年ほどテレビなしの生活を過ごした経験から言えば、
なくても別に困らんよ。撤退したい連中は有料チャンネルでもVODでも好きにやってくれ。
リッチコンテンツなしのテレビ放送というと、独立U局的な構成になるのかな。
……確かに邪ニーズほか大手芸能プロダクションとは無縁の構成だわ。
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 21:44:40 ID:A7d92Eul0
コピーワンスのために、テレビの歴史が終わりそうだと総務省が危惧しているのにねぇ…
一度終わった方が良い。
コピワンでテレビが終わるなんてオタクしか出来ない発想だな
CCCDの時と同じようになるだけだろう
不必要な規制をかければ反発を受けることくらいわかるだろうに
そういう雑な判断がオタクらしくて香ばしい
CCCDの時よりも、不便さをより明確に目にすることになるだろうね。
劣化コピーなら認めてもいいんじゃないかとか
いう話がどこかで出ていたようだが
立ち消えになったのかな?
D2相当の画質ならコピワンかからないとか、そういうの確かあったね。
でも結局立ち消えになったんだよね確か。
アナログは無制限なんだっけ?
というか誰もテレビ番組を次世代DVDに録画して売ろうなんて思わないのにね
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 10:00:26 ID:deDFUgLV0
>誰もテレビ番組を次世代DVDに録画して売ろうなんて思わないのにね
アマーイ!!海賊版業者を舐めてはいけない。きっと作って売るよ。
HD画質の番組をネットで流す奴もきっと出る。
TV業者の利権を保護するだけのコピーワンスは、即時廃止せよ!!!
違反者の処罰を厳しくする方向に行けばいいのに、
なんで全員を不便にする方向に行くかなぁ。
コピーワンスを考えた人の考えが浅かったのだろう
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 18:06:18 ID:rWzQmuoq0
浜の真砂は尽きるとも世に盗人の尽きぬ事也。
在る盗人が詠んだ詩。つまりどんな対策をしても
犯罪者は出る。と言う事。コピ−ワンスなんて
無駄な足掻き。アメリカみたいにすれば良い。
犯罪者だけが罰を与えられるのが1番。
一般の善良な市民を犯罪者予備軍と見なすのは許さん。
面倒だからさリムーバル媒体にコピーするやつは犯罪予備軍ではなく
犯罪者認定でいいよ。
面倒だからさお前は息しなくていいよ。
俺が息をするのは面倒ではないよw
結局コピーワンスで不便を強いられるのは一般消費者だけなのか
一般消費者はHDDのタイムシフトで十分。
不便を強いられるのは収集オタクだけ。
工作員乙。
工作員は一般消費者がDVDに録画していることを知らないらしいな
録画は犯罪
そのうち、極端が行き着いて、TVを見るのも犯罪、と言うことになりそうだな。
しかしなんとかならんのかね
性悪説で一般視聴者・消費者は犯罪者予備軍だみたいな
見方はいい加減やめたらどうだと
結局不便なだけでは何の役にもたっていないコピーワンス
何を思って作ったんだ
コンテンツホルダーの利益だけ考えて作りました
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 10:23:22 ID:ii7vORI30
>>219 それは無い。
TVはそう簡単には無くならないし、コピーワンスもそう簡単には無くなら
ない。海賊版対策や不正ネット配信対策がうまくいってないので、コピーワンス
は無くせ無いだろう。自分で使う以外のコピーはすべて違法です。
TVを1回だけDVD等にコピーできる方法は合法です。
苦情の有無とか合法とか違法とかの法律論よりも
メーカーにとってコピワンのせいで録画機や光学メディアの売り上げが
激減したとかの実害が出ないと本格的な議論にならないと思う。
JEITA発表の「2006年3月の民生用電子機器国内出荷実績」で録画機の出荷実績が去年より
下がっている事が期待材料になるかどうか。
コピワンでアナログより利便性が落ちるのに
デジタル機器の売り上げが上がるとは考え難い
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 14:38:39 ID:a+M0z5240
>>215 基本的に正解。一般人もDVD録画はするが、マニアとは少し違う。
今のDVDレコはVHSより分かり難くて不便なのが、
売り上げが伸びない原因の1つである。
DVDプレーヤーと互換性が有って、使いやすい物を消費者は求めている。
DVD+RWが1番良い規格になるのだが、一部のメーカー以外採用していない。
コピーワンスに非対応なのが今後問題になるが、コピワンが廃止になれば、最強。
まだまだマニアの視点だな。
録画する機会・保存する機会が少ないならVHSで十分なんだよ。
あまり録画しないなら何を録画しておいたかすぐわかるし、
保存しない以上テープの置き場所にも困らない。
複雑なDVDレコ使える時点でマニアだという事実
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 15:32:27 ID:a+M0z5240
>>277 >録画する機会・保存する機会が少ないならVHSで十分なんだよ。
基本的に正しいけど、最近はまともなVHSが少なくなってます。
店でも隅の方へ追いやられています。やはり、簡単操作で互換性の
高いHDD付きDVDレコは必要です。コピワンは廃止が1番。
百歩譲ってコピワンはあきらめよう。
でもムーブフリーにして!お願いだから。
ちょっと聞きたいが
ムーブに失敗してしまったらその映像って消えちゃう
ってやつあったじゃん?
あれどうなったんだろ?
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 22:31:53 ID:gJnMwcFO0
>>232 メーカーによっては、対策取ってる。パイオニアは最後にHDDの
データを消してる。途中でキャンセルすると、DVDが見れないように
して不正を防止してる。
それってユーザからすれば悪意を持った不要な機能 → 対策
>231
そうそう、もっとムーブの自由度が上がれば助かる
あと俺としてはレコの編集能力が向上すれば
コピワンも我慢できるんだが
コピーワンスは要らないな
これが無ければデジタルへ移行できるのに
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 17:12:23 ID:EFG9aN4h0
>>233 人がキャンセルするのはHDDに残ってるんだろうけど、
ムーブ失敗したときにもそのデータはHDDに残ってるの?
238 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 13:06:40 ID:GdGL/VzS0
>>237 家では、ムーブ失敗ないので分かりませんが、
レコが正常でDVDのディスクに問題が有った場合は
HDDのデータは残らないでしょう。レコが不良の場合は
どうしょうもないが・・・。
アナログ放送が終了することを、まだ3人に1人しか知らない???
3人に1人が終わる終わるサギの被害者なのか
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 06:17:15 ID:0/NxZPr10
コピワン排除しろ!
PC録画できるようにしろ!
B-カス消えろ!
結局利権屋が蛭のように絡みついてる結果だろしね!!
242 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 08:20:52 ID:+s6MPQpj0
>>240 知っているがあえてデジタルチューナー品は無視している。
高画質云々以前に、フリーズ等で録画自体出来ない未完成品を買う気はない。
つーかさ、コピーされたら困る番組は民放でやらなきゃいいんだよ。
録画できるのにムーブできんって意味分からん。
一部のあふぉがコピーして売り買いするってだけで一般庶民が
なんでペナルティうけんだよ!!
コピワン関係なく、録画したファイルをニーで共有した時点でアウトだな。
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 10:37:50 ID:NzQQXscc0
>>243 あなたの言い分なら、コピーネバーのネット配信や有料放送でしか、
まともな番組が見られなくなりますよ。
コピーフリーで見られるのはニュースや天気予報ぐらいでしょう。
アメリカでは無料で見られるのは、古い作品が中心で新しいのは
有料放送でコピーネバーが多いです(リピートが多いので何回も見られる)。
DVDやVHSが安いので保存版はこれ、困る人は低所得者ですな。
古い番組が見たいけど、肖像権がどうのこうので放送しないしw
新しいの?チョン創価ばかりだから金くれても見ない。
>>245 それでいいじゃん。
「まともな番組」は有料放送&コピーネバー、
そうじゃない番組は無料放送&コピーフリーでことでFA?
ぶっちゃけオンデマンドでいつでも自由に観られるならコピー不可でもいい。
録画して保存すんのめんどくさいし。画質はアレだがGyaoみたいなのが流行るのも
わからんでもない。
>>245 いまの日本の現状では一度見逃した番組はほとんどの場合、
どんなにまともなものでも二度と見ることはできないんですけど。
それによって多数のコンテンツが作っては消されているんですけど。
>>246 古い番組がバンバン再放送されたりドンドンDVD化されたりすれば
チョン創価は飯が食えなくなるから絶対ダメダメなのだ。
でも最近はコンテンツという、考え方が出てきているから、傍系の別チャンネルで
再放送されているという罠。
251 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 09:43:58 ID:QvguHako0
>>249 権利を持っている人や法人が許可しないと、番組は放送されません。
過去に人気が有った作品でも、放送を許可しない権利者が一人でも
居ると、放送出来ないのが、今のルールです。
人気の無かった作品が、日の目を見ないのは仕方ない。
まれに人気の無かった作品が、マニアの注目を浴びて、一部分が放送される
事も無くは無いが・・・。
見たいものが再放送されないので困る
ま、需要がないのがイタイところだが・・・
夕焼けニャンニャンがいい例だな。
ルリルリととんねるずのせいで編集しまくりだった。
あと、マーシーのせいもあるかな。
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 12:38:42 ID:X7jpGH+h0
>>253 放送は事前承諾が基本。ニュースの様な速報は別。不当な内容を放送すると
最悪裁判ざたになります。
どーしても和田アキ子入りの古い映像を出すため、
他の人物全てがモザイクなんてものがあった。
事前許諾が不要なのは、CATVのやっている同時放送だった…
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 16:36:41 ID:+gRL2thJ0
本当にコピーワンス裁判が、起きれば時代が変わるかも。
TV局がどうこの問題を取り上げるか、見ものである。
>>258 色んなスレに書き散らすな。
議論したいんなら一つのスレに絞ればいいだろ。
だから工作員って言われるんだよ
廃止!廃止!さっさと廃止!シバくぞ!
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 11:03:09 ID:nGGbt8OL0
>>261 コピーワンスをかける放送を吟味するとか(無理・・・全部と言うに決まってる)
ムーブの回数を緩和するとか
DVD-RW/RAM(-Rは無理)→HDDのムーブを可能にするとか
ムーブ時の安全性を確保する何らかの手段を追加するとか
(HDD上ではすぐに消去せず、消去フラグだけたてて、コピー先の
消去を行った、もしくはコピーしたCPRMメディアを突っ込んだ時だけ
消去フラグの復活を許す仕組みにするとか。)
でも最も可能性が高いのは
「見直しましたけどだめでした」と、見直しという儀式を行うことだろうなあ・・・・orz
>>261 恥かいたスレを早く消費したいだけで話する気なんてない香具師だからしゃーないよ。
気にすんな!
DRMはデジタルのHDソースのみに限定。
>>264 てことは、NHK教育とかの一部の番組以外は全部DRMかかっちゃうんじゃ
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 17:02:18 ID:STTAPJav0
つーか、テレビショッピングすらコピワンになっているというのが変。
そりゃー生で観るものだからな
完全ではない中途半端なコピーガードなど要らぬ
なんか俺達舐められてね?
舐めても不味いと思うからそれはない。
きんたま握られていることは間違いないけどな。
一億総薔薇族化。
しかしメーカーによっちゃムーブに失敗したら
元映像もなくなってしまうのはいただけないな
さっさと欠陥だらけのコピーワンス規格なおしてくんねーかな
あと、ビーカスカードとか言う意味不明なカードを挿さないと
テレビが見れないなんていう糞規格やめれ
地デジチューナ内蔵のモバイルPCにまで
B-CASを入れさせるのか。
軽量化と小型化にどんだけ苦労してるかと思うと、
変なカードのスロットを載せる屈辱は・・・。
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 13:22:36 ID:VMgXX/dF0
デジタル放送録画の出来るPCが増えてる現状で、コピワンをやめると、
ネット配信し放題になるので、コピワンは無くならない。
配信するつもりなくても、ウイニーなど(ウイルス込み)で自動配信される。
言葉の問題だけど、後者は「配信」とは言わないと思う。
そういうネットへの流出というのは極小数の事例だと思うし、
コピワン放送でそういった事例が減ってるのか(コピワンの効果があったのか)、
それを出さないと、その論には無理がある
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 14:35:27 ID:/qHyK0ao0
「PCでCDをコピーされるとCDの売上が低下する」
ってのも正しくなかったしね。
へえ。じゃあオマエ年間何枚CD買ってる?
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>( c´_ゝ`) |
|
>( c´_ゝ`) J
>( c´_ゝ`)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| >( c´,_ゝ`)
|
J >( c´,_ゝ`)
>( c´,_ゝ`)
282 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:55:11 ID:/qHyK0ao0
CCCDの時も売り上げが上がるどころか
20パーセント近く下がったようだ
コピーしてる馬鹿にルールを守れって言いながらCDプレイヤーで聴けないCD規格外なものをCDだって販売したからなあ
揚げ足乙。正式ならコピーガードを受け入れるとも思えん
だからCDの規格自体にDRMは予定されてないのだよ。
だからSACDに移行させようとしたんだね
大失敗じゃん(*´ー`)
コピワン廃止されたらデジタルチューナ付きDVD&HDDレコーダ買おうと思ってるんだが・・・
いつごろ廃止されるの?
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 09:41:04 ID:bVSry7LE0
コピワンは廃止されません。
コピワンに変わる方式が採用される可能性はある。
既存のレコーダーはコピワンが最後まで残る。
>>289 まー実際地デジ対応レコーダーの売れ行きはいまいちらしいな。
地デジ非対応レコーダーって異様に安いからなー
地デジチューナー、HDD、ドライブまで入って単体チューナーより安いってどーゆこと?
>>292 そんなのないでしょ。あったら俺が買う!
6万円台はあるらしいが。
295 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 09:28:04 ID:XYgxAnET0
東芝のRD-XD71が5万円台で売られています。価格COMでは4万円台
の物も有るようです。
296 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 09:38:39 ID:B+f5DQ3O0
コピーワンスはなくならない
実質、誰も抗議してないからな
そんな話すら実際には出ていない
だれも本気じゃない
( _,, -''" ', __.__ ____
ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \
ハ ( .', ト───‐' l::l ̄ ̄l l
>>296 │
ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .|
( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r──―‐tl. | ハ つ │
 ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │
ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l |
〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/
l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ
_,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
誰も抗議してないが、VHDやベータやdccは滅亡
>296
まぁ〜地デジつまらないからなぁ〜
もっと魅力ある番組やって欲しいって感じ。
>273-274
地字でのみなら、専用チップで処理するようになる。今年後半から来年くらいには
出てくると思う。
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 13:55:33 ID:DpWYZOUT0
DVDレコーダーほしいなって思ってたが、
腐れB−カスの無意味さを知って、怒りがこみあげてきた。
絶対カワネ。しばらくジャロに訴え続ける&VHSをまた引っ張り出してこよう。
302 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 22:15:18 ID:QLbSUOyi0
B-CASとコピワンが無くなるまでデジタルへの移行は控えるつもりだ
>>302 オラも。
でも、いつまで我慢できるかしら?
youtubeデイイヤ
>>302 ついでにケーブル局のU局再配送が可能になるまでも加えておいてくれ
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 11:31:18 ID:X4KTWaYt0
総務省も家電業界もB-CASとコピーワンスが
障害になっていることに気づいているはずなのに
何時までこのグダグダを続けるつもりだろう?
組織が硬直化しているから、無理。
後は自滅を待つのみ。
組織の人達の友達や家族はコピワンのことを
どー思ってるのかな
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 08:55:14 ID:JY1ot3420
B-CASが無くなる事は有りません。CS110やWOWOWが利用してるので、
廃止は不可能です。NHKもスクランブル採用すれば必要になる。
コピワンは既存のレコでは残るでしょう。新規格が採用になれば、
新型ではネットへ流せないような信号になって、
既存のDVDと互換性が無いものになるかも。
なんつーか。
もっと広い視野で物事を捉え、±な面を見極め落とし所を意見交換するとか、そういう発想・見解は無いのか。
自分の部屋の俺様理論的な見解で井の中の蛙だな。
自分だけが良ければよいというジャイアニズム理論なら納得するけどね。
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/07/10(月) 14:16:35 ID:byGgE4K50
ジャイアニズム理論の象徴、コピワンとB-CASが変わらない限り無理でしょ。
無くしたら朝鮮ではタダ見だからなぁ。
ピーコで海賊版・売り放題でウハウハだろうな。
総合的に著作権も守られて流出を防ぎつつ、個人もウマーな方法とか。
これは非常に難しいな。
多分、無理だろうけど。
そんなことよりPV3でも買ったらどうだ
高くつくがアナログ放送と同じく制限がないぞ
そのうち何故か京都府警が立件してアウト。
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 08:17:23 ID:mwu4zJALO
一つ気付いたのが、コピワンって消費者だけじゃなくて、DVD-Rを作っているメーカーからしても、売り上げを邪魔されてるよな?
そういう団体からも、反対運動とか起きないの?
>>315 ヒント;DVD-Rだけだった太陽誘電がDVD-RAMも発売。
317 :
315:2006/07/12(水) 08:45:27 ID:mwu4zJALO
>>316 でも、単純にコピワンが掛かりだす前よりも、売り上げが落ちるでしょ?
>>317 ヒント:単価up+台湾製粗悪品と差別化
なあ、画像安定装置を安く売ってるところ知らないか?
ヤフオク
安定化してSDで録画に価値はない
HDDのクラッシュとか最悪の事態を想定してのバックアップ(SD劣化にはなっちゃうけど)とか
TS残したままで携帯動画プレーヤー用動画ファイルを作成したりする分には
それなりの価値はあるんだけどね。
先日、レコのHDDが壊れて録画してあったものが全部消えちゃった・・・ orz
HD画質に対応した画像安定装置は何で無いの?
安定させなきゃならん理由がないから
>>322 そこでメーカーと総務省なクレームテレホンするべき。
著作権を金で買うシステムを作ったらどうだろう。B-CASでせっかく管理されてることだし。
見るだけなら無料。タイムシフト目的の録画は1番組100円。
コピー可能なら200円。ただし再生時にテレビか
レコーダにつけたB-CASカードによる認証が必要。
うん、これはいけるぞ。
>>326 ・誰に対して代金を払うのか?
・内容や放送時間に関わらず一番組という括りで一律の料金を課すのか?
・コピー可能なメディアは何なのか?認証の仕組みは?
・タイムシフト目的の録画をコピーしたくなった場合は?
iTunesとか音楽のネット販売だと試聴があるけど、
内容も分からん番組を録画するだけで料金なんて払えるかよ。
そだな。
内容はラテ欄見て判断してくださいはさすがにひどい。
>>327 ・著作権者に直接? いいあんがおもいつきません
・うん
・そんなもんは頭のいい人が考えてくれ
・後から払える仕組みを作ればいい
何にせよ、現行のコピワンはいらんってことだな
もう地上波も有料放送にすればいいんじゃないか?
そんでコピーフリー。
MD位のDRMなら、多くの消費者は納得すると思うのだが…もちろん無劣化移動は何度でも可にして。
コピーは劣化有り・実時間必要にするとか。
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 23:41:56 ID:ZpJVH4ls0
コピー制御をデジタル放送に持ち込むこと自体が異常
>>331 賛成。で、コミック雑誌みたいに、データ放送で○、×を視聴者が付けて、
下らない放送は打ち切りにさせる。
さらにプレミアム会員になると、視聴料はUPするけど、CMの代わりに
環境音楽と映像が流れるだけになるという。
もう全部ペイパーにでもすればいいよ。
テレビにクレカかキャッシュカードでも突っ込んでさ。
チャージした分だけ見れるみたいな。
紙幣と小銭も入れられるようにしてくれ
パチンコ台か
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 07:48:02 ID:McPEhvHf0
>>339 そこに貼られた日経新聞記事コピーだけど、
>当面はメーカーに対し、1回複製しても最初の映像は消えないようにするなどレコーダーの改良で対応する案も出ている
こんなこと書かれるとレコーダーの買い控えが起こりそうだなあ・・・俺は当分買わないことにしちゃった。
既製品をファーム変更でその仕様にするってことはたぶんやらないんだろうなあ。
つーかこんなことできるのか?これってコピワンの廃止に近い話だと思うが。
このまま廃止の方向へ向かって頂戴。
コピワンはNHKと映画だけに掛けときゃいいよ。
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 09:38:50 ID:KQXhzgEa0
コピー制御自体が無くなるのか、
それとも新しいコピー制御が導入されるのか判らない
しばらくは様子見だな
>>341 受信料払っているNHKこそ真っ先に外さなきゃいかんのでは?
記事中の、
「コピー制限を外してもインターネットへの流出を防ぐ暗号技術が確立している」
ってのは何をさしているのかな??
受信者を特定する情報を埋め込んだ電子透かし?
だったら現行機種で見る人にはかからないし。
テレビ番組なんて一目瞭然、著作権がないことも分かる。
だから流出問題に関しては、むしろ一般の映像(パンチラ)、画像、テキスト
全てにコピー元をトレースできる仕掛けを入れるべきだな。
JEITAが提言しているEPNの事だろう。
しかしやっと動き出したね。
緩和を言い出したのがJEITAの東芝の会長。
その東芝とSEDで組んでいるキヤノンで、
現在は経団連会長。
この2社が根回ししたんだろうね。
まぁ放送局は政府に免許をもらっているから、
業界団体と政府では同じ事を言っても、
言葉の重みが違う。
>>346 Windows-wmvのDRMみたいなものか?
受信者識別キーは機器内?B-CAS利用??
居間の録画を寝室で見られないとか、友人にかわってドラマ録画するとか
いうのができなくなる予感がするのだが、下手するとコピワンより利便性悪化しないか?
個人使用において無制限
これが一番いいのにね。電子透かしでも何でもいいから
とにかくコピーフリーにしてほしい
>>346 東芝やるじゃん。
まあRDの真価はコピワン無しで全て発揮できるからな。
だから東芝のRDにはダビング中に勝手にコピワンフラグ付加しちゃう仕様が付いて
るんだねw
BSアナログの番組をRAMにコピーしようとしたら失敗して
コピワンフラグついた事があったけどあれ不具合じゃなくて
仕様だったのねww
さすが東芝www
>>346 JEITAの会長は任期1年で毎年変わるんだが
もう富士通の秋草直之が会長になってるよ
言い出した時が東芝の会長
さすがに今回ばかりはコピワン撤回に漕ぎ着けそうな予感・・・。
でも、またぞろ決まりかかったところで著作権協会のバカ共が文句言い出すんだろうな。
そんなに権利侵害されるのが嫌なら
DVDレコーダーとか全部売れないように
販売禁止の処分申請を裁判所にしたらいいだろ
本気で著作権侵害に対処するつもりなら録画禁止にしたらいい
>>356 実際DVDレコーダ関連に圧力はかかったし、
勝ち目があるなら裁判でもなんでもやるつもりだよ。連中は。
そのうちテレビも発売禁止になったりして
裁判でも何でも起こせばいいじゃん
自分らの首が絞まって窒息死する寸前に分かるんだろうね
あれだな。頚動脈だけ抑えるのと似てるな。
意外とそれが気持ちよくて快感を感じてるのかもしれないな
妄想に妄想突込みしているメルヘンくんたち
アニヲタ編集ヲタは暇でいいね(爆笑
>>356 アメリカのベータマックス裁判が有名。
アメリカには当時私的複製を認める法律が無く、
番組を録画するベータを発売したソニーが
訴えられ、辛くも勝訴した話。
日本では訴える映画やテレビ業界は無いでしょう。
>364
著作権者(正確には著作権隣接者)=著作権ヤクザであることを露呈した訴訟だな。
あーいうことやってる以上、消費者に「著作権守りましょう」なんていっても
何の説得力もないのな。
著作権侵害行為が「独占資本に対する抗議行動で正義」っていうのは
良くも悪くも広まってる風潮だと思うけど、その源流を作ったのは明らかに、
著作権者(正確には著作権隣接者)の側。
まあコンテンツホルダのルーツは映画関連の特許権をチャールズチャップリンが
独占したために、映画を撮っても放映や集金がほとんど出来なかったから、
それに反発した映画制作グループが西部に逃げて、ハリウッドにギルド作って、
自分たちの作った物を自由に映画を放映したり、それを元に金を集めたり
出来るように戦ったあたりから始まったるからな。
元々権利を主張・行使するために出来た組合だから、
権利と金に対する執念は根深い。
エジソンじゃないの?
映画の著作権が切れそうになるたびに延長する法案が通る('A`)
>>368 でもこの前なんか裁判所言ってたじゃん。
もともとある日にちで切れるんだからその日の24:00と次の日の0:00が同じでも、
著作権は延長できないで切れるとか何とか。
痴呆裁判所だった気がするのでまだ2段階も残ってるが
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 18:21:37 ID:8i+d5xzz0
371 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 22:23:05 ID:RttTxTtv0
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 10:46:15 ID:bTQau7sC0
なんだかんだ言って、結局デジタル放送見てるんだろ。
見てない奴は文句言わないだろうから。
見てるのだったら文句ばっか言ってるのはバカ。
見ないのが一番効き目が有る抗議なのに・・・。
デジタル放送が普及しないのは、アナログで十分な人が多いから。
VHSの3倍を普通に使う人にハイビジョンなんて、猫に小判。
なんだかんだ言って、結局このスレ見てるんだろ。
見てない奴は書き込みなんて出来ないだろうから。
見てるのだったら中身のない書き込みするのはバカ。
余計な書き込みすれば却って反発をかってしまうのに・・・。
デジタル放送に文句言ってるのは、実際にデジタル放送見て不便に感じた人が多い、
こんな当然のことを理解出来ない人にインターネットなんて、猫に小判。
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 15:55:25 ID:9XWjsloy0
>>373 お前の書き込みの何処に内容が有る???
バカはお前だ。
大多数の人がアナログ放送で満足してる。
デジタル放送は見たい奴だけの選択チャンネルにすればよい。
コピワンが嫌なら何時までもアナログが見られる様にすれば問題無い。
何時までも見られる様にすれば問題ない
つまり問題ありまくりってことだ
>>374 じゃあ、デジタル移行を勝手に決めた放送業界と総務省に文句言いたまえw
>>374 ああ、ごめん。言い忘れてた
亀田親父乙!
真似されて怒る姿は見苦しいぞw
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:19:44 ID:E2sV7RIC0
今、販売中の液晶TVとか、対応できるのでしょうか?
買うのは、控えるのがBESTかなぁ
>>379 液晶TVはあまり問題ないかな?
未対応機器でもコピワンとしては動作するようになるらしいし、
外部にデジタルデータを出さないTVがコピワン動作??しても問題ないだろうし。
■現行製品のEPN対応はメーカーで異なる
現行の録画機がEPNに対応できるかという点については,機器メーカーによって異なるとした。
「EPNは地上デジタル放送の運用規定(ARIB TR-B14)の中で実現できる。
運用規定に沿ってどのように実装しているかをJEITAとして統一しているわけではない」(田胡氏)。
JEITAが提案するEPNを実現する際には,コピー制御情報の「コンテント利用記述子」の
1つである「encryption_mode」と呼ばれる1ビットの値を変更する。
TR-B14には,このencryption_modeに対応していない録画機では「実際の動作が
「1世代のみコピー可」の扱いでデジタル記録することができる」との記述がある。
現行のコピー・ワンス運用のみに対応することを狙ってencryption_modeに対応させなかった機器では,
放送波がEPNに変わっても現行の運用ルールと同様にコピー・ワンスの扱いとなる。
こうした機器をEPN対応とするためには「ソフトウエアのアップデートを実施するといったやり方があろう」(田胡氏)。
実際さ、製作会社がコピワンじゃないとコンテンツを提供しないなんてあり得るの?
放送局と製作会社の力関係って完全に放送局の方が上(つーか下請け関係)だと思ってたけど。
なんで得にもならないコピー制御技術にそんなに拘ってるのか本当に分からない。
そこから利益が発生する仕組みでもあるの?B-CAS利権以外で。
あと画質が向上したから不正コピーが問題ってレトリックもおかしいよ。(言うまでもないだろうけど)
海賊版なんて見られりゃ画質の善し悪し関係ない世界だろ。アナログ経由なら
いくらでも抜けられるんだから、その意味でも無意味。
>>382 人気映画を比較的早期(まだ2,3年程度でDVDが結構売れてる
時期とか)に公開したくて、交渉する場合とかはありえるかもしれない。
けど、見られりゃいいやという層も多いので、あんたの言うとおりだな。
ようつべの人気がそれを裏付けている。
海賊版に流す奴らは、いざとなればアナログ出力禁止されても
モニターにビデオカメラ向けて録画するだろうよ。
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 21:24:31 ID:cl2m9in+0
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業は広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 1000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数分から数十分、1時間はかかりません。
@
http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=461623 ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録します。
(その時点で 500 ポイントがもらえます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
最初の稼ぎ方は、ログインして左上の方に
「すぐゲッチュ!」と書いてある所から
始めて下さい。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントがもらえます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dポイントバンクにポイントを「交換」してください。
トップの右上に「交換」という所がありますので。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
やっぱりコピワンを擁護していたのは工作員だったのか
一般人にコピワン擁護する理由がないからな
工作員に言わせりゃ一般人はコピワンどっちでも良いらしいがw
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 03:25:05 ID:0ktdYUdE0
>>380 今の液晶TVは、外部にデジタルデータを出さないんですか?
シャープの液晶とかデジタルチューナー内臓TVから、ilink or HDMIで、
出力されていないのですか?
>>388 i.Linkはともかく、HDMIは出す理由がないし
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 16:21:58 ID:EyXub1mr0
アナログTVが21インチステレオで2万円で販売されてる現状で、
10万円以上のデジタルTVが大量に売れるはずが無い。
コピワンが悪いだのBCASが悪いだのバカじゃないの。
レコーダーだって、アナログは半額以下なので、デジタルが不振なのは、
当然。三菱はアナログを低価格で売って健闘している。
お前の意見は正論だが、B-CASもコピワンも
購入者がその仕組みを知らないだけという事だろ。
しらないのだから、批判はできないし、しないだろう。
だから、結局は悪い事には変わりは無い。
販売する方だって、データ用のDVD-Rでコピーができないだの
色々な制限がある地上デジタルは、説明するのが面倒で売りたくないというのも本音
だから、販売員はデジレコより、デジタルテレビの方を売りたがるし
本当は機器価格は下げられるけど、B-CASに資本参加している企業の意向で
高値を維持させてるんだろう。ライセンス授与の審査基準を公開できないのが良い証拠だ。
ユニデンの低機能チューナー、あれが最大の譲歩といったところだと思う。
EPG及び予約録画無し、光デジタル無しで地上デジタルのみ、それで198ということだけど、
これらの機能を装備してもさほどのコストアップにはならないだろう。
やはりそこで何らかの政治的な力が働いているのではないかと、俺は思ってしまう。
つまりB-CASカードによる護送船団の形成で、彼らのご意向に沿わない製品は
ライセンスが与えられず、それにより競争を抑えることが出来る。
アナログ停波が迫り、総務省もしびれを切らしている。
放送局にとって大きな利益にもならない著作権保護を続けているのは
それがB-CASの大義名分だからだろう。
もっとも、建前である著作権保護もコンディショナルアクセスも十分に機能しているとは言えないけど。
総務省もコピワン緩和した後に
デジタル普及進まない→何故か→高いから→それは何故か→B-CASのせい
ということでB-CAS廃止を進めないかな…
>>394 >高いから→それは何故か→B-CASのせい
そう言うからにはB-CASが占めるコスト知っているのですよね。
教えていただけますか?
バカどもがB-CAS利権とか言ってるから、全然コピワン改正の話には進まないのな
>>395 具体的にいくらか知っている必要はない
普通に知能を持った人間なら考えれば分かることだ
B-CASに対応させるために日本のメーカーに要求されている技術的な煩雑さは異常に細かくて厳密
したがって開発にかかる費用や機器にその技術を組み込む費用も安くはないだろう
それらがすべて製品の価格に跳ね返ってくる
>>396 利権はあるよ
それも巨大な利権だろう
利権のない天下り団体なんかあるかよ
>>397 普通に知能ないようなので教えてください。
>>395 具体的な金額はシラネ
でもB-CASで高くなることはあっても安くなることは絶対にない
>>399 どこかが金田左内限りは層だろうってのは誰だってわかるわ。
問題は
>>394の
>デジタル普及進まない→何故か→高いから→それは何故か→B-CASのせい
のように、デジタル普及を阻害するほど高くなるのかどうかってことだろ。
これはどれくらいの上乗せになるかがわからなきゃデマ扱いされても仕方ないでしょ。
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 11:30:13 ID:9aR2utc80
今度の工作員は
具体的な数字が無いという理由で
デマにしたいようだ
>>400 だって、デマだもの。
ライセンスが100円か1000円か10000円か、
見当すらつかんのだから、デマとしか言いようが無い。
ライセンスは一枚三千円以下である事は想像に難くない
なぜなら、一般人がb-casカードを三千円(送料込み)で購入できるから
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 12:28:36 ID:ZIDpldqD0
B-CASカードの再発行の手数料とライセンス料は無関係では?
一般の手数料でも2千円以上掛かるのは、珍しく無いので。
ICカードの値段を考えれば、3千円は妥当な範囲では。
BーCASのコストは公開されて良いと思うが、
メーカーが嫌がってるのではないか?
部品の値段が解かれば、製品の原価がバレルので。
ICカードリーダ/ライタが3000円くらい、あとテスト工数もかかる
組み込み機器ってCPUが3000円とかなわけでクソ高い。
カードリーダの設置スペースも邪魔すぎ
>>404-405 ということは高く見積もって+1万円くらいか?思ったよりは高くなりそうだ。
今売られているのだとちょっと高くなるってくらいだけど、
地デジ普及期になったらTVの値段も下がるだろうから、
BS/CSを除いた地デジ・地アナ専用TVなら、B-CASありなしが影響する
可能性はあるかもな。
BS/CS付きなら、どっちにしても有料放送関係でB-CASかそれに
代わるものが必要だからどうしようもないな。
>>401 おちつけ。
>>406 1行抜けた。
有料放送ではない地デジ+NHK地デジにはB-CAS不要にして欲しいなあ。
EPN始まるとB-CAS必須になりそう・・・・・
お前ヘソないだろ
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 21:05:10 ID:H0vqtXrM0
PCでの緩和はどうなるのかな?
CMカットなどの編集が出来ないのだが。
pcの緩和なんて後回しだよ。
全然、一般のテレビが買い換えが進まないんだから
412 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 22:38:38 ID:aAE+LRlq0
今ので見れなくなったらきっと買い換えるよ
ライセンスが+千円だとしても、ああいう利権許認可団体が袖の下無しで認めるとも思えねぇ。
なんで日本だけいつまでもこんな変なことやってるんだろ…
うん・・・なまじ、いろいろな技術があるので、簡単なことをやるのにも複雑にしてしまう。
EPN方式になった場合のPCでの再生/編集に必要な条件とか詳しく書かれているサイトってないでしょうか?
再生許可されたPCでは可というような記事をいくつか見ましたが自作PCでも可能になるのか、
はたまた認証を受けたメーカー製PCでないと駄目なのか気になります。
結局大事な部分にはメスを入れずに、小手先だけの対応をしてきたってことだよ。
メーカーは更に混乱することになるんじゃないのか。往来機器の対応、新仕様への対応など
見せかけのコピワン見直しよりも、あの会社の不透明な構造、
さらには腐りきった放送業界を構造改革しなければならない。
>>416 まだどう運用するか全く決まっていないので誰も回答は出来ない。
>>418 そうでしたか。
もうめんどくさいからアナログキャプチャーしてから再エンコードでいいやヽ(`Д´)ノ
NTVが地デジにすると良いこといっぱい的にさわいでたな。
コピワンに触れたかは不明。約100%位の確率で触れていないと思うが。
コピワンが著作権法違反ということになればいいのに。
女達はほとんど気付いていないが女性専用車輌は実は女性差別というように。
東海3県でも愛知の民放5局共同製作・5局同時放映番組で地デジ紹介番組やってたが
コピワンにはカケラも触れてなかったな
まあそれ以前に出演者(タレント)に地デジに詳しい人が誰もいないという…
5局のアナウンサーは司会に終始してたし。
1時間半も掛けて只のお祭り番組でした
422 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/15(火) 10:57:32 ID:Sk+79XGN0
まぁ自ら進んでデメリットを紹介することなんてしない罠
「女子アナ」が「デジアナ」に代わる理屈がわからん。
そもそもなんでデジなんだ?w
デジタルアナウンサーってか??www
(高画質地)デジ(放送対応整形済み)アナ
>>420 マンセー一辺倒だったよ。
40〜50万コース!フル対応で録画機も買えば録画できる!だけ。
視聴者ナメとるな。
視聴者はバカだって思いこんでるんかね連中は
アナログ放送より低画質低音質なので
移行する気起きないことに気づけよ>局
やっぱりHDはあきらめてSDのまま放送すればよかったんじゃないの?
同じビットレートならそのほうが動いた場合は綺麗なんじゃないかという予想なんだが
>>430 SDの16:9映像を地デジのビットレート使って送れば
少なくともDVDよりはだいぶ画質いいことになるかな。
>>430 ビットレートの不足やPCとの親和性から720Pを推す声もあったが、
NHKが頑強に1080iに拘った&メーカーに圧力をかけて現在のデジタル放送になった。
(元マイクロソフトの古川氏のブログとかに、そのあたりの経緯が載ってる)
サッカー中継とか素早い動きの場面でブロックノイズが発生しているのは
明らかにビットレート不足が原因。
1080iでもいいんだけどさ。
16Mbpsじゃ足りないって昔から分かってたんでそ?
もっと帯域確保できるようにしてからはじめりゃよかったのに
>>434 フレームレートはよく分からん。
テレビ放送なんだから30Pだと思ってたんだけど、どうだろうね。
>サッカー中継は地デジのビットレートじゃなくて中継回線の問題だと聞いたことあるのですが
>どうなんでしょう?
BSデジタルのサッカー中継の方が地上デジタルのより綺麗だから、
中継回線の問題じゃないと思う
自己レス
30Pだと言葉足らずだった。
30フレームのことです。
ごめん
>>434 >サッカー中継は地デジのビットレートじゃなくて中継回線の問題だと聞いたことあるのですが
>どうなんでしょう?
そんな事無い。現地から1Gbpsの専用回線で、無圧縮HDで繋がってたよw
ソースは幾らでもあるから、自分で検索してごらん
日本のメーカーの機材がここでも活躍している
つか、放送はすべて59.94i
すまそ、1Gbpsじゃなくて、10Gbpsね
何故、PAL圏の話が?
>>441 間違ったことを指摘されたら素直にありがとうぐらい言えよ屁理屈 野郎
お前の発言はどう見たって、放送全体をしめしてるだろw
あと、日本でも1280x720-60Pでの放送はBSデジタルで行われていた時期はある
話の流れからして、日本の地デジの話だと思うんだが?w
>>445 お前の負けだよ、突っ込まれないように書かなかったお前の負け
なんだ、知ったかしたかっただけかよw
>>447 おいおい、知ったかはどっちだよ。本当に負けず嫌いだなお前は
キチガイともいうけどな
とりあえず720Pをさ。
やってほしいです。
地上デジタル。
NHKだかソニーだか知らんけど、そんな連中はほっといてさ、
やってくださいよ
一度も見ないままってのは、寝覚が悪い
>>444の話で放送の実績があるなら、現行システムのまま720Pでの放送も可能なの?
大体、NHKが1080iに固執する理由がよく見えてこないんだけど、
720P放送に何か問題があったのか、それともまたまた利権絡み?
>>450 むかしNHKが大金投じて1080iとか研究してたから、
今更変えると金が無駄になるってのと、
PCなんぞ邪道ってことで720Pは止めた、みたいな話
あと今みたいに液晶とかプラズマみたいなプログレ表示の
機械が普及するとは思ってなかったらしい
誰のせいでやら無くなったかは知ったこっちゃないが、
とにかくいろんな理由でやんなくなった。
>>450 BS朝日が720Pで放送していた時期があったけど1080i放送との切替で
問題が発生した為中止になったと記憶している。
問題発生=実はNHKの圧力かもしれんがな
で、帯域不足で糞画質の1080i放送・コピワン&B-CASもオマケで付いてきます
になっちゃったのか・・・
今の安価な現行機種だとD3まで対応でD4で放送されてもD3にコンバートされるから
正直D4(720P)での放送はもうありえないと思うよ
ただし、全機種720Pの放送は受信可能なのは事実
>>437 ありがとう。あれは俺がデマ拾ったんですね。
>>449 720pだと今の768x1336とかの非フルハイビジョンTV?でも
スケーリングすることなくそのまま映せる点もおいしそう
なんですけどねえ。
>>455 DbDにしない限りスケーリングされちゃうじゃん。
DbDにすると周りにちょろっと黒淵が出ちゃうし
素人は解像度(スペック)にしか目がいかない。
比較的詳しい奴が多いDTV板のPV3スレでも解像度極上主義者が多い
まして、メーカーが1920x1080フルハイビジョン液晶と歌ってCMしてるんだから
諦めろ
つまり、よくできた720p>>放送している帯域の足らない1080i と言うことですか?
アナログハイビジョンに取り組んだNHKは好きなんだけど
720pが放送されれば、こっちがいろんなメリットがあることが分かって
1080iが消滅しかねなかったわけだからねえ。
しょうがないねー。痛し痒し。
カットなし放送、、、眠くなりそう。。。。。。
462 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 11:46:54 ID:NFjBc2MB0
だったら業務用レコーダーも編集機能無くせや!
>>451 NHKがそこまで固執する理由はわからんけど、固執するあまり、
こういう事実もあったらしい、といういきさつ。
tp://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
PC側の人間から見た文章だから公平さを欠くかもしれんが、一応。
二行目くらいまで読んだ
>>463 NHKは固執するでしょう。
既に収録したライブラリ(=アナログ)の価値が大きな影響を受けるから。
>>465 1080i/720p両対応なら別に影響なんてうけんでしょ?
1080iが720pよりだいぶ画質劣っているなら困るけどそういうわけでもないし。
NHKは自分で保管していなかった「タイムトラベラー」のビデオを
視聴者に借りてDVD化して発売したくせに。
NHKはいい加減つぶれろよ
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 07:10:33 ID:cweqODo70
工作員は荒らししか出来なくなったな
34年前までは視聴者録画も重要だったわけか
だから今でも録画はできるだろ。
一回だけだが
十分じゃないのか?
当時もビデオテープが高価で一本しかのこってなかったんだろうよw
>>474 その貴重な1本は複製が可能であります。
DVD-Rなんてせいぜ2〜3年したら読めなくなるだろ
でも、よく残っていたよなぁ。
散逸してしまった映像とか音声は、膨大なものになるだろうね。
>>475 コピワンでも放送局なら複製は可能ですし
当時とは比べ物にならないぐらい録画機はでまわっているので
貴方だけが録画していると言う状況もありません
また個人でも複数の録画機材を使い、複数本の録画が可能です
予約は複数の機材にはできねーよバーカ
HDDレコ何台も買えば可能だしな。
多分
>>479のバカはD-VHSに同時録画とかいってるんだろ
それも可能だし。多分松下のクソデッキあたりしか持ってないで
出来ないって吼えてるバカ
見つかったのは喜ばしい事だが、個人で資料を保有していたのは問題じゃね?
差し引きゼロで本人お咎め無しかな
何言ってんだ?
>>478 HDDにしてもDVDにしても何十年も持つ訳ねーだろ
>>485 放送局では、再生不可になる前に
メディア変換されてます。
一般の人が永久的に保存できるには
その様なメディアが出るまで無理なのでは?
つか、そんな必要ないと思いますが。
必要ないってどういうことだ?
コピーができない以上数年以上前の番組はもう見られないってことだが
コピーはできるじゃんVHSにいくらでも
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 06:50:47 ID:+MbduANj0
また工作員の独り善がりな理屈ですか
>>工作員
今現在コピワンに不満を感じて文句言ってるヤツに、「コピワンでも問題ありません」と主張
しても無意味だと気付け。 そーゆーことはなにも知らん無知な連中を騙すときに言うもんだ。
無知じゃない連中を説得したいなら、コピワンが絶対必要な理由を納得できるように主張
しないとな。
まあ「極一部の犯罪者を捕まえられないので全員を犯罪者扱いすることにしました」じゃ
まず間違いなく誰ひとり納得しないので、別の理由を考えてから出直すベし。
いっそのこと「利権団体をでっち上げてうまい汁を吸うためです」とか、ぶっちゃけちゃったら
どうよ。 正直さに感動して賛成してくれる人もいるかもよ?
>>487 市販DVDも永久的に見られない現実は?
今日も論点ずらしに必死だな、ピックル
>>492 ごにょごにょすれば新メディアに継承できるDVDと
それもさせないコピワンをいっしょにしてはいけません。
コピワン規制→HDDもDVDも永久的に保存できない
→市販DVDも「永久」ではない
別に論点はずれてないとおもうが?
そもそも「永久保存」を前提にするのはおかしい。
>>495 ぎゃ、そういう意味だったがすまん。それなら激しく同意だ。
>>495 コピワンと永久保存の問題は別だから、論点ずらしと書いた。
>そもそも「永久保存」を前提にするのはおかしい。
は同意。
どうせなら、
>>492の時点でそれを書いて欲しかった
>>495 DVD-ROMなら30年持つがDVD-Rは5年も持たない
HDDDも同じく5年も持たない
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:39:02 ID:CyCzRQWf0
保存の仕方にもよるだろう?
>498
実際にDVD-R、5年で消えてしまったのか?
>>499 比較の問題(世の中に壊れない物なんて無い)
HDDは消耗品
メディアの堅牢さ DVD-ROM >>> DVD-R
>>499 台湾メディアなんか1年どころか1ヶ月で消えるのもある
誘電クラスでも3年ぐらい経つと読みづらくなってくる
もちろん乾燥剤を入れた日影のケースに入れてな
ポジフィルムより保存性低いのか<DVD-R
NTTドコモの中村維夫社長は三十日の定例記者会見で、四月一日から始まる携帯電話向け
地上デジタル放送「ワンセグ」について、将来的に有料放送化も視野に入れ、放送局とともに
ビジネスモデルを検討するとともに、総務省にも制度整備を要請する方針を明らかにした。
ワンセグについて中村社長は、「どこでもテレビが視聴できるのは非常に大きなインパクト」
と指摘。
しかし、通常の地上波テレビと同じ放送内容が義務付けられている現状では、「携帯がただの
テレビ受像機になるのと一緒。今のままではビジネスにならない」と強調した。
そのうえで、二〇〇八年の放送局の免許更新に合わせ、地上波テレビと別内容の放送が許される
可能性もある点を示し、「〇八年以降、別の放送内容とし、携帯に合った放送を有料で見てもら
えることになれば、ひとつのビジネスになる」とワンセグの有料放送化による収益増に期待を寄せた。
そういや、ドコモのワンセグが見れる機種、契約して即効契約解除、
携帯テレビとして使う人がいるってニュースを昨日やってたな。
ぼーだとKDDIじゃ契約解除後はできんらしいが
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 11:17:23 ID:Uhm0x7Ed0
つーかテレビは携帯の機能じゃないんだから、
携帯の契約がないと見られなくするってのは独占禁止法違反にあたるとおもうよ
ここでもやっているのか。
ワンセグ携帯の話題は釣られないでスルーしましょう。
話題そらしだと思いますし、他スレで話題にすればいいことですので、
反論できないB-CAS反対派が必死ですwww
B-CASスレで凄まじい早さでレスがあったものの、
まともな回答じゃなかったから、こっちにも貼っとく。
ワンセグの問題も08年までの補完放送義務があるとは言え、
結局はテレビ局主導でありながら、その放送業界が
未来図を提示できないのが問題なんじゃん。
携帯の契約ないとワンセグ見れないのが問題っつーなら、
放送業界がそういう縛りをやめさせればいい。
でも、携帯会社にワンセグ乗せる利益を与えられないから、
あいまいなまま許しているのが実情。
結局はB-CASもコピワンもワンセグ携帯の問題も全て放送業界が悪いという話。
でも、このスレはB-CAS&コピワンを語る場所なので、
ワンセグ携帯の話をしたければ
>>508に行けや
コピーワンスが地上デジタル放送の普及の阻害になると言う人が居るようだが
それはたいした問題ではない。
一番の問題はあと5年で地上アナログ放送が低波されるとされているにも拘らず、いまだに
地上アナログテレビが堂々と売られている事だ。これらは安いから安さを重視する人は何も考えずに
買っていく。これを止めさせる為にも、地上アナログテレビの販売並びに製造を強制的に中止させなければ
なら無い。アメリカのように政府が法で決めればよいのだ。
強制的に地上デジタルチューナーを全てのテレビに・・・・いやせめて薄型テレビだけでもいいから
内蔵をするようにしなければならない。
未だに地上アナログテレビが売っているのがおかしい。
メーカーに直接文句言ったら?
>>510 >これを止めさせる為にも、地上アナログテレビの販売並びに製造を強制的に中止させなければなら無い。
なんで?ちゃんと2011年から内蔵チューナー使えないよとシールまで貼って売られているジャン。
外部入力があるならチューナーやCATV-STB付ければ使用継続は可能。
先の話なら、むしろレコーダーなどのアナログ出力禁止に伴う問題の方がやばいかも。
HDMIがないTV切り捨て問題。
514 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:32:11 ID:9NOwYGSb0
また変な奴が擁護に来たのか
>>510-511 よく考えてみると、この手法ってワンセグ携帯への話題そらしと同じじゃん。
スルーした方がよさそうだな。
>>512 メーカーではない政府が法律で決めるべきなのだ。地上アナログテレビの製造・販売を
停止して全てのテレビは無理でも全ての薄型テレビは地上デジタルチューナー内蔵が義務付けられると。
コピーワンスが普及を疎外しているのではなく、未だに売られている低価格アナログチューナー内蔵テレビに
大きな問題がある。
海外のメーカーから反発は来るだろうが、その時は「地上デジタルチューナーを
内蔵しないと関税をかける」とブラフでいいから言ってやればよい。
実際にするかどうかは別として。
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 03:53:28 ID:+YaGbuc+0
デジタル放送って今年度中にやっと全国放送になるんじゃ?
だからまだアナログ売っててあたりまえ
でも来年も売るでしょうけどね
どうせ今かったって、20011年までに壊れる
>>518 そっちのスレの
>>894-895に至極ごもっともな意見が書かれてるね。
デジタル放送受信機器が普及しないのは、
アナログチューナー内蔵テレビが悪いんじゃなくて、
これだけ普及したアナログ放送を自身の都合のみで、
無為無策のまま性急に強制的に行おうとしている
総務省や放送業界が悪い。
更にそのどさくさにまぎれてB-CASやらコピワンやら利権の囲い込みを行うなど
性根が腐ってるとしか思えない。
>>519 確かに1万年以上先なら確実に壊れてるだろうけど、問題は5年後だし。
あのタイマー内蔵でおなじみソニー製のTVですら
89年製の物がまだ使えてたりする事もあるし。
流石に1900年以上も保つとは思いませんでした。
>>523 いや、人に突っ込んでおいて「89年製」はないよな〜
# 正確には「'89(=1989)年製」
と思ったんでセルフボケ。
>>524 2000年問題解決 乙。
新ネタがないのでいつもの人こないと書くことがないなあ。
>>518 どうやらそうらしいので、向こうへ行く事にしよう。2011年終了は自分も無理だと思うけどね。
SDもののアプコンはしょうがないが
HD製作物をいったんダウンコンしたあとでアプコンしたり超額縁で放送してるのみると
放送局や著作ヤクザ側の言い分など無視でいい気がする
糞画質で放送するならコピー制御する必要などない
SD物をなんでうpコンするんだろう。
しないでそのまま帯域全部使ったほうが綺麗なんじゃないの?
>>529 BS1/BS2なんか見てるとそう思う。あれきれいだもん。
もとの映像が720*480だという条件なら、1920(1440)*1080と
720*480で同じビットレートなら後者のが綺麗だよな、多分。
放送局のうpコン用の機材がどれだけ優秀か知らないけど、
mpegのレートが足りないブロックでまくりを考えたら,あまり意味無いだろうし。
>>531 720x480を走査線倍にして720x960にして、上下に黒枠でもつけて1080にしたりすれば
インタレースの偶数奇数フィールドが同じになってしまいMPEG圧縮かかりまくる
なんて可能性はありますか?
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 23:17:34 ID:km5Pj55d0
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 23:46:48 ID:8NmWo2og0
ワロタ
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 22:16:01 ID:zdfEkx+C0
>>536 年内に無くなるかはわからないけど
年末までに方向性は打ち出されるという話
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:36:39 ID:71XdT01u0
去年もこんな話をしていた
結局審議は先延ばしだろうな
539 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:31:21 ID:aRoODVzK0
コピワン反対の団体を作って国会に陳情団を送り込めれば、事態は動くと思う
TV局がどの様な反応するか、見ものです。むりですね、すまん。
>>539 コピワン推進/容認派よりも資金力がないと駄目ですからね。残念ながら…
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 08:52:36 ID:8T1hhHh/0
スポンサー次第だよ。
これじゃ金出さないっていわれれば、著作権者は手のひら返す
だから、お前らが金を払えばいい。
542 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 09:53:27 ID:sXrCpOC+0
ネットはB-CAS・コピワン批判で一色
利便性の劣るデジタル放送は普及せず
この状態でアナログ停波したらテレビが終わるだろう
平均ネット利用時間がどんどん増えてるらしいね
そういえば細菌テレビ見てないな。
でもプラズマほしい
>>543 世界中で同じ傾向らしいね。
米ではテレビ局が生き残りをかけ、アナウンサーの引き抜きとか始めたとか。
ネットの普及や趣味の多様化で視聴率が下落傾向の中、
あれだけ普及したアナログ放送を停波し、
デジタル放送で利便性を落とし、
なおかつ利権の囲い込みに走るとは
日本の放送業界は自分で自分の首を絞めてることに気づいてないのかね
そういうどん詰まりの状態があちこちで生じている。
利権と独占に凝り固まったものは、いずれ危機を迎える。
今はその前兆の状態、かもね。
前兆も前兆でしょ、間違いなく。
ネットが普及して、テレビ含めた旧メディアの過渡期にあるこの時期に
日本の放送業界が始めたのが、アナログ切り捨てと利権の囲い込み。
放送業界の連中は、頭おかしいか国民をなめ過ぎだ。
B-CASもコピワンもこのまま続けてくれていいよ。
デジタル放送の普及が遅々として進んでないのは事実だし、
B-CAS・コピワンをネットで調べようと思ったら反対意見ばっかりなのも事実だから、
5年後には総務省、放送局、家電メーカーとかで
デジタル放送完全移行失敗の責任の押し付け合いになるだろう。
国民にそっぽ向かれるまで、バカを思う存分続けてくれ。
かつてはコピワンスレが荒らされたもんだが、
総務省からコピワン緩和の方針が出されたら、このスレも静かになったな。
IDなしのB-CASスレが荒れ模様だから、ここのまったり具合が心地いいw
でも此処で騒いでるヲタは、高画質で自由に保存できないことに対して憤慨している奴が殆んどだから
テレビを見るんだろ。矛盾してる例をだすなき違い
549 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:33:17 ID:xa8laeLu0
結局、コピワンを見直し始めたが
EPNで乗り切るのは難しいだろう
B-CAS・コピワンが排除されるのも時間の問題だな
550 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:03:55 ID:8nCY31FS0
EPNてHDDからディスクにコピーしたやつをまたHDDに戻せるの?
コピー回数よりそれが出来るかどうかが重要だと思うけど
>>548 監視乙。
だから、B-CASもコピワンも続けてくれていいよ、って書いてんじゃん。
お前らの希望通りのコメントだろ、何切れてんだよw
「利権」に憤慨してるレスが見えない都合のいい目と頭を持ってるき違いさん♪
>>550 無理
CPRMで記録したDVDが最終処分場になるから
後からBDやHDDなどにデータを移し替えるのは不可能。
だからEPNでは何の解決にもならない。
つーかコピー3回させろ
まあVHSにとればいいらしいが…
>>407 > 有料放送ではない地デジ+NHK地デジにはB-CAS不要にして欲しいなあ。
仕組みは既にあらかた決まってる > B-CASカードなし地デジ
「パナ&芝」と「ソニ」の2方式が提案され事前審査で2年前に前者が残った
あとはARIBでそれを制式採用するかどうか審議されてたハズ
2005年の5月頃に結審してライセンス供与と製品生産を始める算段だったけど
NHKが予想以上の頑強な反対をして決まらないと某社担当が去年ボヤいてた
そのうち負けたソニが難癖つけてきて更に紛糾したとも
結局どうなっちゃったのかしら?
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 19:02:34 ID:WaRuY3Bi0
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 20:43:43 ID:xa8laeLu0
今回の募集でB-CAS・コピワン完全排除の方向に動けばいいのだが
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:30:33 ID:EgWc5hR80
コピワン撤廃後、EPNになった場合、どういう形で出力保護されるのかな?
たとえばPCで編集を行う場合、B-CASカードを差し込んだPCじゃないと扱えないとか。
ファイルは当然暗号化してるからネットに流すことはできないわけだが、
PCで編集くらいはできるようにしてほしいね。
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:34:50 ID:3Y5EAvjc0
いや、だから、夢や理想はいいんだけど、EPNの仕組みは認定された暗号解除機能が入った機器じゃないと一切ダメになるんだって。
で、認定機器なら幾らでも使えると。
様するに、実質コピーして使いまわしたいのなら、編修も含めて
それが出来るようになった新しいものが作られるようになるのを待って、
それをかってね!というものに変るだけ。
559 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 01:51:22 ID:EgWc5hR80
認定された暗号解除機能が入ったPCならOKってことだよね?
メーカー製なら今の地デジ対応PCみたいに可能かもね。
あるいは将来、EPN対応PCチューナーなんてのも作られるかも。
もちろん、専用ソフトじゃないと扱えないだろうけど。
とにかくどんな形でもいいからPCで扱えるようにしてほしい。
パブコメの宛先ってどこに書いてありますか?
>>559 そりゃぁ、規格仕様と運用規定が決ってゴーサインがでれば、
対応品は作られて売られるよ。間違いなく。
業界としても新たなビジネスチャンスだから。
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 02:26:58 ID:UdWJyXdZ0
ペガシスさん。EPN対応ソフト出しておくれやす。
暗号にはCPRMで対応可能
暗号化されたらDVDのバックアップ取れるの?
単にデータとしてなら可能じゃないの?
DVDなんてせいぜい5年くらいしかもたないだろうに、定期的に
新しいメディアに変えてやらないと全部パーになる。
568 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 01:14:32 ID:2QHziFRH0
EPNになれば定期的にバックアップ可能となるのかね?
バックアップが可能になれば暗号化する意味がない。
100年保存できるメディアをつくるか、暗号化しないか
どっちかにしろ
EPNは何度もコピー可能と聞くが!?
「違法コピー」と「定期的バックアップ」は全く意味が異なる訳だから
業界の人達はちゃんと理解して欲しい!
>>569 暗号化してデコードできる機械を管理してしまうことで、
流された場合、流出もとのB-CASIIDなどを突き止められる(実効性あるかどうか知らんが)
同じB-CASIDがないとデコード・再生できないようにする仕掛けも組める
(最初っからこうなってるのか?)
ってところじゃなかろうか。
もうコピワンサウザンドにしちゃおうぜ
CCIがEPNの録画したDVDは
2004年10月以前に発売されたCPRM対応DVDプレーヤーで再生する場合、CCIが不正とみなされる可能性はある。
アナログ出力がある限りコピワンなんか意味無いんだから
出力禁止するって言いなさいよ民放連会長さんよ〜
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 15:05:22 ID:LLWAVv4p0
★民放連会長、アナログ放送の停止前倒しを示唆
日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)は21日の会見で、現行の
アナログ放送の停止の時期について「デジタル放送に100%対応できた放送局に
(アナログとデジタルの)両方やれとは言えない」と語り、地域によっては2011年7月
の期限より早まる可能性があることを示唆した。消費者はテレビの買い替えを
前倒しで迫られることになり、議論を呼びそうだ。
テレビ放送は5年後に完全にデジタル化することが国策で決まっており、民放各社
は地上デジタル放送のエリア拡大を急いでいる。広瀬会長は12月には全世帯の
85%にデジタル波が届き、その後も普及が加速度的に進むとの見解を示した上で、
「アナログ放送を(期限を待たずに総務省に)返すという放送局があれば、止めること
はできない」と語った。 (00:38)
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060921AT1D2108U21092006.html コピワン以前に完全に狂っとるなw
っつか、もう脅迫だな
そんな局の番組なんかみないしスポンサーの不買もやる
581 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 19:53:11 ID:lqMhCXzk0
いったんテレビは終わらせたほうがいい
民放連会長 =フジテレビの日枝なわけだが
こいつはCMカットは著作権法の同一性保持権の違反とか言ってたキチガイ
まもなくテレビの終わる日が来るな。
もう誰も見ねーよ、そんな局の番組。
テレビ離れが進んでいることを知らないんだろうね。テレビ局関係のエライさん。
まさに老害の一つ。
著作権法の同一性保持権の違反とかほざくなら
CMカットできるレコーダーを作っているメーカーはどうなるんだ?
著作権法の同一性保持権の違反幇助だって言わないのか?ん?民放連会長さんよぉ
だからCM自体カットして録画しない機種は最近ないんじゃなかったっけ?
チャプタ打つ機種はあるけど、これにも難色を示してたと思う
じゃあ、同じ番組内容でも地方によってCMが違うのは?
地方テレビ局は著作権法上の同一性保持権違反になるのか?
日枝にせよ廣瀬にせよ、民放連の連中は頭が狂ってる。
廣瀬発言は裏を返せばアナログ停波が無理っぽいので焦ってるようにしか見えんがな
というか、録画自体するなという連中のいうことなど分かるはずも無い
記者:デジタル放送の「コピーワンス」の見直し議論について。
広瀬会長:「コピーワンス」の運用は一番良い方法であるとの考えで踏み切ったものである。
家庭内で録画機を操作する際に録画した番組が失われてしまうような事例があり、放送事業者に批判が向けられているが、
機器の改善で解決できる問題なのではないか。番組に関わる権利者の皆さんも含め広く議論が進められており、妥当なところに落ち着くのではないかと思う。
記者:放送番組のブロードバンド配信について。
広瀬会長:放送事業者が一番大事に考えていることは、番組に関わる権利者の皆さんの意向や権利保護である。
放送事業者と権利者の皆さんとの間の信頼関係が損なわれ、番組制作に支障が出るようなことがあってはいけない、と考える。
民放連のページより
民明書房のページかと思う内容だな
オレCMをコレクションする方なんで
逆に勝手にレコーダーがCMカットされちゃ困るって感じだよ
当然だがCMカットはオフにできる。
つかおまえの趣味なんぞどうでもいい。 話の流れと全然関係ないレスをするのはやめれ。
頭が悪いのかと思われるぞ。
別に話なんて平行してやればいいだけでは。リアルで話してんでもないんだし。
他所でやれって話だわな
さて新大臣が竹中路線を引き継げば、
EPNで決まりだろう。
引き継がなかったら・・・おわり?
役人の言う事を聞くなら大丈夫だろうね。
民放連に配慮するようなら危ない。
まぁ経団連も緩和しろと言っているし、
緩和の言いだしっぺの東芝は
自民党にかなりの額を献金しているから、
顔を潰す事はしないと思うけどね。
テレ朝でもでかい不祥事が発覚したから廣瀬も少しはおとなしくなるかな?
無関係そうにも思えるけどね
600 :
193:2006/09/29(金) 22:00:38 ID:88n1A+n90
やっぱり、デジタルビデオ編集機は当分手放せんなあ。
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 22:19:10 ID:ROOKRUWH0
メーカーvsテレビ局で対立しているわけだが
政治的にどちらが主導権があるのか・・・。
やっぱりメーカーーじゃない
>602
局に決まってんじゃん
彼らがウンと言わなきゃ何も決まらん
>603
「メーカではない」だよな?
でないとしたら、それはありえん
今でも譲歩連続のヘコヘコ状態だし
605 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 16:55:34 ID:OdBT7J020
606 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 17:16:35 ID:sEUyZT6F0
違法コピー厨房逮捕記念age
全然見直しになってないし。「見直したけど現状変えません」ってのがオチじゃないか?
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 19:35:26 ID:iH0Pufrv0
コピワンを廃止してコピフリに戻す以外に
解決法は無いのに何を検討するんだろうな
コピー禁止にすると、家電業界から突き上げが来るし、かといって
コピーフリーにすると、今度は放送業界や著作権者代表団体から圧力が
かかる。
それでコピワン、なんて姑息な手を使い続けているような。
>>605 レールはひかれたな。
答申通り12月まで、おおまかな議論。
来年7月で総まとめ。
議論の中身もEPNのルール作り。
もうコピーワンス廃止は確実だが、
EPNに移行するのは、早くて再来年かな?
北京五輪前は確実だな。
まぁ、もっと前倒しして欲しいがね。
>最終的に2007年7月をめどに議論をとりまとめる
パナの次のレコ販売前にさっさと決めてくれよ。
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:36:00 ID:c+2SPul60
竹中がいなくなった今
NHKが宗旨替えするとは思えんが・・・
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:39:06 ID:tqx+dHnR0
コピワンは選挙の票に繋がらないから意味が無い。
それより、放送局側を味方につけた方がよっぽど
選挙対策になる
そういうことだ。お前らヲタの影響力なんて皆無に等しい
悔しかったら、裁判でもなんでもやってみろ。
できねぇくせに
来年7月か。
次の芝HD DVDレコの前には気まらなそう。
つか決着付いてるかもな。
615 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:40:19 ID:tqx+dHnR0
616 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 06:45:10 ID:HCLO9kqg0
コピワンが無くなる前に
B-CASが無くなるかもな
んhkが無くなったりして
>>609 コピー禁止になったら、国民の反発がものすごい。
テレビを生でしかみれなくなったら、不便なことこの上ない。
VHS、β以前に逆戻りだ。
こんなことなら、アナログに戻せと言われる。
今は一部の人だけだけど、実際に利便性ゼロのコピーできないカス規格が始まったときに大問題になるのは必死
ユーザーの逆鱗に触れたCCCDとかな
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 09:35:48 ID:d14UYl570
CSにはコピー禁止もあるぞ
>>619 ただ問題なのは、CCCDと違って放送局が一斉に不便なコピー制御に走れば選択肢がない。
ネット放送にしても供給元がにたようなものなら同じことになりそうだし。
これ許したら日本のユーザーは世界の笑いものだな・・・はぁ・・・・
>>662 CCCDだってそのアーティスト or 曲が聴きたきゃレーベル選べない
似たようなもんじゃん、大して違わないよ
>>617 無用なものがなくなるのは大歓迎
当初の役割を終えたNHKにもはや存在価値はないばかりか弊害が目立つ
国際放送やアーカイブなどに特化させて大幅に縮小すべき
コピーフリーにしておいてコピーして販売したりばらまいたりしている人を
徹底的に取り締まればいいのに。
各局とか著作権持ってる人達がいくらかずつ出して逮捕に繋がる通報に賞金出せば
かなりやりづらくなると思うのですが。
>>624 国内なら現行法で十分取り締まり可能
実際そのスキームは確立されてるから
やろうと思えば比較的低コストで訴え可能。
問題なのは、日本の法律が及ばない海外
だからコピワンにこだわるんだよ
>>625 電子透かしは、コピーを重ねても除去できないレベルまで強力に透かしを入れると
画質に大きく影響がある。目に見えて画質が劣化するという事です。
それでもよければ採用しますといわれたらどうしますか?
影響が少ない程度の強度の透かしの場合簡単に破られてしまうので採用は難しいでしょう。
>>625 せっかくB-CASカードを使っているのだからカード固有の番号を刷り込むとかできませんかね?
売られている海賊版から番号を拾ったら衛星経由の自動アップデートで
録画された映像に警告画面を表示するようにするとか(笑)
>>626 海外でも著作権法があって他国の著作物でも守ってもらえないのですか?
TV局のロゴを映像に重ねておいて商標違反という手もとれると思うのですが。
SD画質でよければコピワン登場以前から売られていた器機を使えば普通に録画できますし、
HD画質でキャプチャー可能な製品も出ているからはっきり言ってコピワンは
普通に家庭内で利用する人に目茶目茶不便になるだけで
海賊版とかを売ってる人には( ´,_ゝ`)プな状態では?
>>627 全コマに入れる必要はなくて、何分かおきに1コマに刷り込むだけでも後から確認できますから
気にするほどの画質の劣化にはならないような。ようはどこにどのタイミングで入れたのかを
知ってる人達が確認すればいいわけで。
>>628 基本的に法律は犯罪が発生したその国の法律で裁かれる。
たとえば、ディズニーのミッキーマウス。これは本当なら日本国内に
おいてはとっくに著作権切れなので勝手に使用しても金を払う必要は無い。
原文そのまま解釈するなら。
が、なぜか著作権はほぼ治外法権が認められてて、
そういうアメリカの著名な作品の権利が切れそうになるとたびたび延長されてる。
やっぱり日本は、まだアメリカに占領されている状態、って事か。
そんなにコンテンツ保護が大切ならゴールデンのCM枠を
啓蒙活動にでも利用すればいいのに。
なんつーか、大した努力もせずに一般の視聴者を犯罪予備軍扱いして
業者は野放しって感じが。
国民のみなさんへ
あんたらはコピーフリーにしたら著作権無視で
違法コピーし放題だから
コピーワンスで我慢してね。
ってか?w
>>632 >あんたらはコピーフリーにしたら著作権無視で
>違法コピーし放題だから
その通りだろ?w
>>628 友人に頼まれて録画したらそいつがネットに流して・・・ってのが怖くなるな。
これからは安易に代理録画はできなくなります。
>>638 そういう需要があるのがはっきりしているからここを商機ととらえるかどうかの違いでは?
もちろん勝手にUPしたりするのは駄目ですが。
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 10:33:26 ID:E31f4ZsF0
アナログより利便性の悪いデジタルへは移行できないな
普通の人は見てすぐ消しで、たまーにDVDに焼くくらいだからコピワンでも不都合はない。
コピワンはなくならないだろうな。
>>641 普通の人がコピワンの有無を選択できるわけじゃないんだから、
普通の人が不都合がないからコピワンはなくならないって主張は成り立たんな。
普通の人がコピワンで不都合がないなら
総務省や民放連がコピワンをどうするかなんて話題にするのもおかしな話。
大体、流通しているDVD-RのほとんどがCPRM非対応なんだから、
たまにだろうがコピワン番組をDVDに焼くことになったら不都合どころか
焼くことも出来ないかもしれないジャマイカ
つまり、見てすぐ消しで、たまーにDVDに焼くくらいの人を『普通の人』と定義するわけですね。
普通の人はそもそも録画なんかしない
>普通の人はそもそも録画なんかしない
それは興味深い定義だな。
田舎の爺婆ん家でもビデオデッキぐらいあるが、
あれで録画してるのも普通の人じゃないってことか
必ずしも録画してるとは限らないし
そもそも、アプコンばかりで改善しない放送画質品質
録画に値しない番組
>>646 録画に使わなかったら、何に使うんだビデオデッキを。
田舎の爺婆がレンタルかセルのビデオ用に買うのか?
普通の人はHDD録画はするだろうけど、DVDに焼くのはある意味特殊。
CPRM知らない人はマニュアル嫁。
非対応メディアでも自分で撮影したものは焼けるから無駄にならない。
そんなことをコピワンの所為にするのは一部のオタだけ。
しかし、オタがデジタル普及を牽引するのも事実だから、総務省の見直しも
わかる気がする
CPRMなんて規格があるのがコピワンの所為じゃないなんてほざくのは一部のバカだけ。
コピワンをムーブするためにあるのがCPRMだろが。
コピワンの是非は置いといてCPRMがあるのはコピワンの所為だろ
>普通の人はHDD録画はするだろうけど、
>>644は普通の人は録画なんかしないって主張してるぜ
しかし、DVDに焼くのは特殊だからコピワンでも不都合がないって言うなら
録画した番組を違法にばら撒く奴なんて比べ物にならないくらい稀少だから
コピワンなんてイランってことになるが
順序がおかしいな
著作権の侵害→著作権保護(コピワン規制+CPRM)
だろ?
CPRMがコピワンの所為ではないよ
>>651 デジタル放送録画にCPRMメディア要求されるのは所為でしょ
で、コピワンは要らない
漏れはCMカット位しか編集はしないがバックアップとれないのは恐いし
PCで気軽に見れるようになって欲しい
>CPRMがコピワンの所為ではないよ
日本語がおかしいな
ってのは置いといて
>>652に指摘されてるとおり、コピワン番組を録画するためにCPRMメディアがあるんだから
CPRMメディアなんてものがあるのはコピワンの所為でしょ。
HDD録画するのが普通の人でDVDに焼くのはある意味特殊っていう理屈も分からん。
世帯普及率考えればHDD録画だって十分特殊だと思うが。
録画するのもDVD焼くのも特殊で結構だが、だから何だって言うんだ?
>>641みたいに特殊だから不都合なしって言いたいのか?
コピワンの為にCPRMではなくて
著作権の保護(保証費)が主な目的でしょ。
というのも、基本的に放送は視聴するものであって、
録画して保存する事を保証するものではないし
放送を録画したものを個人の資産的に考えるのがおかしい。
TVや録画機は放送視聴を便利にするためであって、
録画保存を保証するものではない。
>>654 言葉遊びするなよ。
CPRM(メディア)をあんたが途中からCPRM(規格)に意図的か知らんが
摩り替えてるだけの話。
>>654 違う。コピワンにCPRMが要求されるのは非対応DVD-Rを使われると普通にPCでコピーできるから
さらに補償費はCPRMメディアだけでなくVideo用DVD-R/RWには全てついてるよ
>TVや録画機は放送視聴を便利にするためであって、
>録画保存を保証するものではない。
別にアナログでもできなかったことをデジタル放送に要求していません
なんでわざわざ不便にさせるのかそれがおかしい
あと、全面的に
>>655に同意
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 20:51:52 ID:Xj+M6W240
工作員がまた独り善がりな理屈を言っているようだ
PCでデジタル録画したテレビ番組を見ようと思ったら
ネットにつながなきゃいけない、
録画したPCでしか見れないなんていう
不便きわまりない時代があったが今でもそうなの?
工作員はなんとしてでもコピワン廃止に反対なんだね。
工作員は自分の都合だけで私的複製権は無視ですか?
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/11(水) 23:48:51 ID:5vPVGNd90
要するに私的複製権を法律で明示させりゃいいハナシじゃね?コピーガードを違法にするしかない。
合法なコピーガードに何言っても無駄だよ。
>>658 だよな。市販のコピワン再生可能なDVDプレーヤみたいにネットに繋げなくても
普通にPCで再生できるドライブってまだ売ってないの?出来れば外部のやつで
日本にもアメリカみたいに強力な消費者団体があれば…
著作権が完全に保護された状態でなければ
私的複製などありえない。
また私的複製権という権利はない。
工作員がまた独り善がりな理屈を言っているようだ
>>662 へなちょこで特定アジアには絶対楯突かない
役立たずな市民団体なら、山のようにある。
>>663 申し訳ありませんが
>著作権が完全に保護された状態
の「完全に保護」とは一体どんな状態のことなのか、ご教示頂けますか。
現在も著作権法第30条で私的利用における複製が認められていますが、
「完全に保護された状態でなければ私的複製などありえない」
と仰る根拠は何でしょうか。
30条は「著作権法」にある意味を考えましょう。
理想的には著作権の侵害の恐れがない状態で
はじめて私的複製の権利が認められる。
現状、全て著作権侵害者を逮捕起訴するのは不可能であるから、
技術的保護手段が認められている。私的複製の権利はその範囲内でのみ
有効であり、「技術的保護手段により、私的複製の権利が侵害された」とは主張できない。
>>667 >著作権が完全に保護された状態
>理想的には著作権の侵害の恐れがない状態
具体的にどのような状態なのかご教示願います。
>はじめて私的複製の権利が認められる
どなたが判断してお認めになるのでしょうか。
また、663では「私的複製権という権利はない」と仰ってますが
667では「私的複製の権利」というお言葉を3回も使ってらっしゃいます。
この「私的複製権という権利」と「私的複製の権利」の差をご教示願います。
>30条は「著作権法」にある意味を考えましょう。
著作権という権利への制限を加えた権利制規定でしょう。
>>654 ちょっと待った。
放送業は、普通の事業とは違うというのを忘れてもらっては困る。
電波の帯域は、本来は国民共有の財産ですよ。
テレビ局は、きちんと国民に情報や娯楽を提供してくれるという前提で、電波帯域の割り当てを受けている。
国民に便宜を図るのは当然だよ。
嫌なら、放送免許を返上すべきだ。
コピワンにしても、テレビ局にも事情があるだろうから、国民が大目に見てやってるだけだ。
何か根本的に勘違いしてるね。
公共の電波を使ってるんだから、路上で配ってるティッシュとはまるで違うんだよ。
国家=国民が放送局に電波の使用を許可してやってる。
特権を与えてやってるんだよ。
だから放送局は、国民の利便性を十分考えて努力しなければいけない。
それが出来ないのなら、放送免許を返上して、廃業するしかない。
放送事業に参入したい企業などいくらでもいる。
ただ著作権は保護されるべきという国民的コンセンサスがあるから、コピーワンスを許してやってるんだよ。
立場はあくまで 国民>>>>放送局 なんだというのを654は頭に入れておくべき。
地上波は無料でニュースだけ流し、あとは衛星放送で有料にすればいいのに。
ってことでスカパーで快適ライフを送ってます。
もうちょっと画質がよければと思うこともありますが
中身がいいし色々選べるからまあいいか、って感じで。
>>667 >著作権が完全に保護された状態
>理想的には著作権の侵害の恐れがない状態
物凄く自己中心的な考え方ですね。
著作権は著作者に与えられた権利です。
著作物を閲覧する側が負う義務ではありません。
著作権を守るために私的複製権を侵害していいなどという理屈はありません。
>>671 勝手なこと言うなアホ。
無料で優良コンテンツを流すのが放送局の義務。そのためにCMがある。
出来ないのなら退場してもらう。
代わりの企業などいくらでもある。
放送局は勘違いして甘えるな。
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 14:43:28 ID:q2PfftFy0
アナログ停波でテレビは終わるだけだ
無理だろうとなんだろうと著作権侵害は申告罪
隣接権行使したいなら地道に訴訟でいいだろ
普通に使ってるだけの人にコピワンで不便を強いるのは間違ってるよ
著作隣接権側だって補償金や著作権の有効期間延長でうまい汁吸ってるわけだから多少は我慢しろ
てかコピワン導入したら私的録音録画補償制度のうち録画の方はいらないはずだよな
2011年に録画媒体に対する補償金は廃止という話しがまったくないのなぜなんだw
>>675 同意。
コピワンはそれがメンドクセだから一般人にも我慢してくれと言ってるようにしか聞こえない
コピワン=コピーだからなくならねーよ。ばーか
678 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 16:17:53 ID:R0rrh0Ht0
私的複製が認められた頃には、まだ家庭用コピー機は存在せず、VTRなど
実験段階でしかなかった時代で、現在の様にネットでコピーが流れるなんて
想像すら出来なかった。そんな古い法律を放置している政府が1番悪い。
著作権法を改正して、著作権侵害に重罪を規定して、かつ複製は全面的に
許可制にするべき。私的複製は原則禁止。
>>677 まあ落ち着け。
日本語になってないぞ
>>678 著作権法 第五款 著作権の制限 (私的使用のための複製) 第三十条
(昭五九法四六・一部改正、平四法一〇六・1項一部改正2項追加、平十一法七七・1項柱書一部改正一号二号追加)
まあ、法律が現実に追いついてないってのは同意だが、
実際はちょこちょこ改正されてる。
大体、著作権法自体、他の法律と比べて新しいものだ。
全体主義国家をお望みのようだが、
そういった国は人民の作ったものは全て国家の財産なので
著作権者は国になる。
>>678 いい加減にしろ工作員。
そんな生意気な事を言うのなら、やめろ、廃業しろ。
フジテレビ?日本テレビ?TBS?解散してもらって結構。
誰も頼んでない。
放送事業はおいしい特権事業。
やりたい企業はいくらでもある。
ライブドア(笑)
楽天(笑)
>680
民放より先に、まずNHKを取り潰してクレ
コピワンの急先鋒でもあるし、もはやいらんよ、あんな老協会
著作権侵害を重くって…w
民事で好きにやりゃいいだけじゃんw
684 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 19:14:42 ID:q2PfftFy0
実際には著作権者ではなく
著作権隣接者のほうが問題なんだが
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 21:07:04 ID:8vv1u+wQ0
ID:oRyB0PiYO
三国人臭いなこいつwwww
>>685 工作員乙。
電波帯域は国民共有の財産。こう主張している俺が三国人なわけはない。
何度も言うように、電波帯域を使わせてやってるんだからな。
放送局に特権を与えてやってるんだから、国民の方が立場が強い。
このへんが分かってなくて、謙虚な気持ちになってるお人好しな国民が多いのは困ったものだ。
ただで見ているくせにと言ったアホなアニメ監督がいたが、公共の電波を使って金儲けをしてるんだから、
そんな言い草は許されない。
自腹で映画館を借りて、無料で見せればそれを言うことはできるがな。
687 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 01:22:07 ID:SJtaRAvz0
コピワンO.Kとかいう人って本気?。
不便なのがイイの?。デジ録画機を買う気が萎えるわ。
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 01:57:07 ID:JYtuwA3f0
おまえは買わなくていいんじゃね?
ガイシュツだろうけど、
電子透かしなどでネット流出画像の身許調査を行う機能を強化して、
コピー自体は自由にして欲しいなあ。
特定受信者の受信を容易に許可・禁止できるようにする
(有料放送は既にそうだが、地デジでもできるんかな?)
そういう運用してくれるなら大嫌いなB-CASカードもOK。
>>689 おまえそれが非現実的な案だってなんで理解できん
駐車違反取締りのような制度になってもいいのか?
>>690 どの辺が非現実的なのか理解できん。
著作権法的には複製権と公衆送信権の侵害者が特定できれば問題ないはずだろ。
技術的に特定受信者の受信を許可/禁止する必要すらない。民事的に解決できる。
>駐車違反取締りのような制度
というのが、駐車違反取締にある多数の問題点のどの点を指しているのかも不明だし。
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 16:29:45 ID:WuxtYVCE0
B-CAS問題が解決しない
・透かしにどのような情報を埋め込むか
・オンライン上で管理する場合のプライバシー問題
>>693 どのような内容の透かしと管理方法を想像したのか書いてほしいな。
もし仮に俺が放送される映像に透かしを入れるなら、
・放送局は数フレームごとに発信局の情報を埋め込んで送出する
・録画機器は数十〜数百フレームごとに録画機器の識別情報(B-CASのコードでもいい)を埋め込んで保存
という方法を考える。
どういう透かしの入れ方をするとプライバシー問題が発生するんだ?
>>694 プライバシー問題ではなくて、実行行為者の特定をどうするのかということだ
駐車違反のように、車が他人が使用していても名義人の責任になるような
世界になるぞ
実行行為者というのは、複製権または公衆送信権の侵害者という意味で
使っているのかな?
確かに、録画機器の保有者と完全に一致する保証はないけど、
録画機器の保有者が私的に複製できる範囲(家族など)の誰かが行って
いることになるね。少なくとも何らかの形で関係がある。
一応
>>690=695が何を懸念しているのかは理解できた。
ただ「透かし」っていうのはそういった特性を考えた上で使うものだよ。
現在、物理的に透かしを入れてる機器にカラーコピー機があるのを知っているか?
脅迫状などをコピーして送りつけた犯人がどこでコピーを作成したかを特定し、
地域をある程度絞るために使う。機器の所有者を捕まえるわけじゃない。
ちなみに家庭用のカラープリンタも印刷物に透かしを入れてる。
そのうち映像にも透かしが入ると思うが。(気づいてないだけで既に入っていたりして)
透かしはどんなに強固に入れても消せるから意味が無いよ
透かし消したら死刑にすればいい
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:55:34 ID:WuxtYVCE0
全部非現実的な妄想だな
え?何?
画面に透かしが出るの?
邪魔くせー。
透かしっても、見えない透かしもあるのは知ってる
でも全て消せるって。意味が無い
ましてネットじゃ再エンコするんだし
おまえら少しは勉強してこい。
特に透かしを全て消せるとか言ってる奴。
画質を維持する限りそう簡単には消えないんだよ
いやわかってるけど。
お前こそ他人の書き込みで何も解ってなくて騒いでるんじゃないか?
誰が何を視聴し録画したかを逐次送信する仕組みにすればいい。
放送側ですかしに関する信号を入れるのではなく、
受信側で表示する/録画するところでB-CASの固有ID番号を
電子すかしにして埋め込めばよいのでは?
街頭やネット上で不正コピーを見つけたらそのIDを持つB-CASカードを
無効にするなり、器機の製造会社と協力して表示/録画が不可能になるような
器機を作ってもらうとか。
実は放送局/著作権管理団体は不正コピーの販売を撲滅する気はなくて
個人や家庭におけるカジュアルコピーを抑えたいだけ?
つーか放送局は放送を録画しないで
生で見てほしいだけ。
じゃないとCMで無料放送が成り立たなくなるから
>>705 今の時点でBSなどは受信料払ってないB-CASにお願い(はぁと)メッセージ
出す仕組み持たせているから、それ類似で、いきなり視聴禁止じゃなくて、
「あなたの受信機から出た画像が不正コピーに使われました。
近々警察と共に事情を伺いに参ります。よろしくお願いします」
とメッセージ入れるって感じでどうだろ?
放送局は何考えてるか知らんけど。
コピワンのバカバカしさがどんどん浮き彫りに
>>697 どうやるのか知らないけど、コピワン映像もネットに出回ってる。
コピワンはどんなに強固に入れても消せる人には消せるから意味が無いよと。
>>706 コピワンやってる意味ってなんなんだろうね。
>>697 映像の中に埋め込まれていて肉眼で確認することは不可能で
透かしを確認するアプリでないとチェックできないものを
25分〜の番組の1コマ1コマ全てチェックするんですか?
>>710 頭悪いなぁ・・・・
実際電子透かしに関して君はどれ位しっているのかな?
園関係の仕事をした事もないでしょう
ひょっとして、動画ってMJPEGだと思い込んでる?
>>706 局側も何様のつもりなんだろうね。
仕事してたら生で視聴できない番組なんて
腐るほど有るだろうに。
どのように視聴するかまで指図されたくねぇ。
>>706 おれも、コレが実態だと思う
たしか、誰かが、「TVは生で見るのもの」って言ってたよね?
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 07:13:14 ID:gxkRVyzd0
民放は電通がいるかぎりコピワンはなくならない。
NHKは受信料がある限りコピワンはなくならない
対立しているようで、実は利害関係が一致しないが、コピワンには
双方メリットがあると感じている状態。
こんな状態でなくなるはずが無い
VHS使えばいいじゃん。
アナログならコピワン関係ねぇべ。
画面をビデオで撮影するとかもっと頭使えっつーの。
>>717 画面をビデオで撮影するのも対策始まってるのしらねぇの?
P2Pで封切り前の映画が流出することからその対策として行われ始めた。
もっともTVはまだだろうけど。
ついでに言っておくとTV画面をビデオで撮影しても見れたものじゃない。
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 11:13:58 ID:AHLz3HEh0
その通りで幾らでも抜け道はあるんだけど
スポンサーを納得させる為にも大義名分としてコピワンは必要な訳だよ
放送局ってのは、非常にお役所的なところがある
>718
君はバカかね?
普通にビデオで撮影できるよ。
ただし、IP変換行ってプログレ化した液晶やプラズマ画面を撮影に限るが
意味解る?
>>718 ヒント:テレシネ
それなりのハイビジョンテレビとハイビジョンカメラで
ビデオテレシネ化すれば、かなりの高画質で複製製造可能
DVD画質にダウンコンバートすれば、市販DVDと遜色ないレベルまでにおいこむ事は
素人でも可能でしょう。
>>713 >どのように視聴するか
局「テレビの前で正座。視聴中はずっと画面凝視。何かをしながらorトイレなどもってのほか。」
テレビのくせに生意気だぞ
逆ギレでテレビをレイプ
725 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 12:18:41 ID:XN1aEprd0
BSや地上デジタル放送の1番の問題は、およそ全部一律にコピワンである事。
番組単位で、これはコピワン、これはEPN、これはフリー等と
自由に規制を変えられないのだろうか?
CSのスカパーではコピー禁止有りだが。
理論的には可能なはず。何故一律なのかそれが問題で在る。
>>725 それやったら、この番組はコピーできるのに
なんでこの番組はダメなんだってクレームが付くだろ。
素人に、美味しい状態を教える事は、なし崩しに繋がると考えてるからだよ
>どのように視聴するか
つアクセス権の創設
728 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2006/10/18(水) 23:28:51 ID:dhLFZYZ80
コピワンのせいでダビング失敗しまくり
DVD機が糞なのにコピワンなんかするなよ
どっかの会社がCMカットを不可能にする技術の特許を取得してませんでした?
いつどこでどうやって見るのかまで管理されなきゃならないのか…('A`)
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 12:39:27 ID:ta7XzDhw0
>>728 >コピワンのせいでダビング失敗しまくり
どこのメーカーですか?東芝?日立?
パイオニアのレコーダーと台湾製ディスクでは、200回以上ムーブ成功
していて、1回だけディスクのエラーでやり直した。失敗は無い。
732 :
731:2006/10/19(木) 12:50:48 ID:o3sFBceP0
よく読んだら再生時の早送りも禁止だから、当然編集禁止だわな。
凄いのは
「視聴者は、料金を払えばCM中のチャンネル切り替えや早送りができるという。」
CM見たくないなら金払えってか。それするくらいだったらVOD充実させろよ。
>>731 それですそれ。わざわざありがとうございます。
オランダのどっかの会社というのは覚えていたのですが何故か名前が出なくて。
デジタル化するにつれてどんどん不便で嫌な世の中になってきましたね(´・ω・`)
>>732 「料金を払えばCMを全く表示しないようにする」なら払ってもいいかも。
ついでにCM前後のリピート映像を繋いでくれ。
>>734 CM後の繰り返しシーンって、CMよりウザイね
>>731 いくらなんでも既知外過ぎる・・・。
視聴者は業界の家畜ってか?
(;´Д`)
>>734-735 わざわざリピートしなくてもすむような、一区切りついたところでCM入れてくれると助かるのですが
一番盛り上がってハラハラしてきたところでぶった切ってCM入れてリピート('A`)
>>736 オランダはヨーロッパの朝鮮半島だからな。
なにせ覚醒剤が合法な国だし(w
>>737 盛り上がったところで… てのは、番組の演出やCMを見せるため
ってことで、理解できる部分もある。
ただ、最近、それが長すぎる事が多い気がする。単に、少ないネタで
時間を稼ぐ手段になっているんじゃないかな?
こんな番組は、パッパと飛ばしながら見たいよね。
昨日の日経か何かに
コピーワンスについて書かれてた気がする。
1回しかダビングできないのはなぜだとか
ムーブに失敗したら元映像が消えたっていう電話がメーカーに
よくかかってくるそうだ。
一般の視聴者はコピーワンスがどういう意味か知らないのだろうな。
日経の記事も私的複製の自由を制限することは(・Δ・)イクナイみたいなこと
書いてた希ガス。
> いつどこでどうやって見るのかまで管理されなきゃならない
アクセス権が認められればそうなる。
すでにお上では議論が始まっている。
>725
ストリーム中に2bitのフラグがあって、copy once/never/freeの3種類がある。
フラグ設定するだけなんで簡単な話です。
なお、地デジではcopy once / macrovisionなし / cgmsあり、の番組しかみ
たことない。
744 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 15:44:41 ID:iTmgaLZ/0
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 15:52:57 ID:WmbAkadhO
コピワンはいいんだけど、普通のDVD-Rに普通にムーブ出来るようにして欲しい。
VRモードはややこしいし、見た目全く同じDVD-Rなのに対応プレーヤーじゃなきゃ再生出来ないから不便。
貸し借り出来ない。
746 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/10/22(日) 15:54:14 ID:95mvTBR/0
長過ぎて読む気しねぇ
10行以下で
コピワンはよくねーよ ('A`) シネヤカス
個人的にHD画質記録が可能なメディアに落とせるならまだコピワンで我慢できるけど、
SD画質でコピワンじゃねえ・・・
749 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 16:11:49 ID:WmbAkadhO
>>746…ジャスト10行だからいいだろ?
10文字なら厳しいから困っちゃうわ〜
いや Wkipedia の長文のことだよ
俺に言ってるのかと思ったよもう…
SMAP(クサナギ)が地デジ普及CMに駆り出されたのは、ジャニーズが
「いいから早くコピワンのまま地デジ移行しろや!」とイライラし始めたという
事なんだろうな。逆に言うとコピワン陣営押されてる…?
コピワンの一番の黒幕はジャニーズらしいから。西正どこ行った?
サイゾー11月号によるとジャニーズ櫻井翔の父親が総務省の幹部なんだとよ。
クサナギの地デジCMはそのコネだったりして
10文字
「コピーワンス絶対反対」
755 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 20:36:46 ID:iTmgaLZ/0
B-CAS・コピワンがある限り地デジ移行は考えられないな
あのCMはずるいよねえ。
アナログテレビは見られなくなりますと言わなきゃ。
西正、論理が破綻してブログやめるっつて逃げたのに、ほとぼりが
さめたらいつの間にか再開してたのか。
しかもあれだけテレビ業界の提灯持ってたのに、かなり論調が変化。
アナログ停波やテレビ業界の存続すら不透明てな表現になっとる。
どっちがどっちを捨てたのか知らんけど、どっちもいい加減だな。
まあ結局、2011年には地上波自体にサヨナラする事になりそうだわ。
そしてテレビもさようなら、されてしまう、と。
安易な娯楽として安いテレビを買い漠然と見て愚民化する…という
貧乏人の悲劇をくいとめる政策なんだと肯定的に見てやろうか。
テレビを奪われた貧乏人がどういう行動を取るか、オレも興味がある。
ホームセンターでワンセグ液晶テレビが\9800で買えれば別だが。
そういう効果もあったこと、忘れてた。
お金がないからテレビがない家庭、ってのが復活するかも。
確かに、暇になるだろうなぁ・・・となると、子作りするしかなくなるので
貧乏人の子だくさん・・・?
デジタル放送移行が少子化対策とは思わなんだ。
お役所や放送業界のお偉いさんはさすが頭いいなw
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 17:19:41 ID:PxYKxQiF0
本スレでは工作員が必死に工作活動をしているよ
燃料にしかなっていないのに
764 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 09:22:16 ID:t7FqSvnz0
非才無才は実直な精神だけ養ってくれればいいって
文化庁長官を務めた三浦朱門先生もおっしゃっているの。
普通の善良な国民なら、高度に専門的な事柄については政府の裁量に
委ねようとするわけ。そしてそれは国会の多数派による信任によって
正当性が確保されているの。細かな政策の一つ一つについて
少数派のお伺いを立てていたら政治なんて何もできないよ。
これが現代国家の常識なワケ。わかる?
まして自己の権利が害されてもいないのに、脊髄反射のように
政府与党や大企業のやることなすことにケチをつけるのは典型的な左翼のやり方。
このスレッドの反対派はネットコミュニティの流れに乗って、
マスメディアの変更報道を叩いたりしているが、その本質は左翼と変わらないね。
戦後民主主義教育とやらに毒されているのが見え見え。
ちょっと風向きが変われば、すぐに先祖返りしそうだよ。
由らしむべし、知らしむべからずというのはまさに至言だと思うよ。
このスレッドを惨状を見ると。
はいはい、関係者殿、乙であります
>764
は特攻隊に志願するタイプだな。実直になるべきはまずおまえからだ。
……ってマジれすしてどーするよ。
767 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 10:58:59 ID:cL2rg9ZH0
コピーワンス無くしたら、このスレに巣食っているような在日超汚染人が違法コピーしまくって
ヤフオクで売りさばくのは確実だからな(w
著作権侵害の危険性を考えたらとてもできないよな。
>>764 そのご高説を、民権右翼の前でやってくれたまえ。
たぶん、ボコボコにされて泣いて逃げ帰ることになりそうだけど。
この思考停止野郎。
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:38:49 ID:GVUQTflg0
B-CAS・コピワンのせいで謎箱が売れ
海賊版の需要が拡大しているようだが
>>767 出張工作員乙
誰もが海賊版として流出させたりヤフオクに違法出品するわけないから。
しかもすぐ朝鮮人扱いかww
おめでてーなwwwww
需要があるのに供給側の態勢ができておらず商機を逃しまくり。
コピワンがなければ、もっとレコーダーが売れるし、売れるから商品開発も
進んで、世界相手に勝負できる優れた機種を安く供給できる?
一部の著作権ゴロのおかげで、何もかも台無しになっている。
海賊版/不正コピーを防ぐ最良の方法は安くすること。
安くするには海外も含めて大勢の人に楽しんでもらえる質の高い番組を無駄なく作る。
少数の熱烈なファンを食い物にするようなやり方がいつまで続くことやら。
774 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 01:49:37 ID:nGYzZW720
アメリカ映画みたいに、1500円、1800円シリーズをもっとリリースすれば良いんだよ!
録画用2層DVDが一枚1000円くらいする事考えると、購入したのと差額がほとんど無いからね。
日本ももっと安くするべきだよ!
初めてデジコレ買ったけど映画とかにかかわらず全番組なんだな・・・
友人に録った番組DVDに焼いて渡す時は先に見とかないとHDじゃなくなるしな。
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 03:18:56 ID:2DW+NJEU0
なんか包丁売らなければ殺人事件は起きないっていうような理論だよね、コピーワンスって。
どっちかっつーと、害基地に刃物を渡した状況という気がする、コピワンって
つか広告代理店とかのほうがぼってるんじゃねーの?
なんかの雑誌で読んだ気がするが、ガンダムなんかだとバンダイ以上に代理店の取り分が多かったはずだし
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 14:17:36 ID:Y2pVwgyk0
紅白も夢じゃない。大ヒット確実
売れなくても演歌枠・韓国枠同様、紅白に出すのがNHKクオリティ
地デジDEイッテヨシ!
かとオモタ。
成田の不毛な歴史から政府は何も学んでいないな。
ボタンの掛け違いを正すには事の最初に戻る以外に道はない。
>>764 よらしむべし、しらしむべからずというのは、信頼させることは出来るがすべてを理解させることは
出来ないって意味だよ。
信頼させることすら出来てない人たちが勝手に解釈を間違えているだけw
人を従わせることはできるが、その意図を理解させることは難しい
じゃなかったっけ。
愚民には説明する必要などなく、ただ従わせればよい
と都合よく解釈された時代もあったから、未だに王制の時代を生きている
>>764の
まさに至言、という発言はある意味正しい。
もちろん、21世紀を生きている我々にはそんな都合のいい解釈は通用するわけないし、
そんな解釈に基づく施策がうまくいくわけがない。
ちなみに王制が終わりを告げるフランス革命の時代なら764のような三文書生は
間違いなくギロチン行き。
頑張って王制の時代を生きてくれw
やった! 正義が行われた!!
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:12:54 ID:Ah3EY2Gn0
いきなりですが、とにかく急いでいるので、失礼をお許し下さい。
ある理由から突然、ヨーロッパのDVD―もちろん、PAL方式!!―
それも、「リー」がバラバラなのですが、
仕事上でどうしても鮮明に「ピー子」しなければならなくなりました。
私は今までのんびりしていたので、ビデオしか持っていないのです。
「リー」の問題は、慌てて、オパイニアの自動変換機能のついたDVD再生機を手に入れたのですが、
これら―(PAL→NTSC?)の「リー」自動変換のDVD再生機と、一般のビデオ―の間に
”ブラック・ボックス8000”を間にはさんで、
ビデオからアナログ・テレビ―またまた、すいません―につないで、
一般レベルと同じように再生できるのでしょうか。
@「リー」を自由に(PAL→NTSC)→Aブラック・ボックスCRX8000で「より鮮明に」→
→Bビデオに「ピー子」しつつ、CアナログTVでモニターする、
ということができるのでしょうか。
文章が乱れてすみません。
スレ違いかもしれませんが、何とぞ知識をお持ちの方が多いスレなので、
ここに書き込ましていただきました。
教えて頂ければ、もちろん結果等については、ご報告させていただきます。
何とぞ、重ねておねがいします。
スレ違い
CSS解除した映像をPCからビデオ出力してVHSで録画すればいいだけ
791 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 03:35:57 ID:uKjNqRDFO
小泉自民党は規制緩和て言ったけど
結局は利権団体を保護して
劣化版ブレア首相だった
アホ晋三は利権団体と共存共栄で、劣化版ブレアより最悪だ
N 日本
H 放送
K 利権団体
略してNHK
792 :
↑訂正↑:2006/12/01(金) 03:37:20 ID:uKjNqRDFO
小泉自民党は規制緩和て言ったけど
結局は利権団体を保護して
劣化版ブレア首相だった
アホ晋三は利権団体と共存共栄で、劣化版ブレアより最悪だ
N 日本
H 放送
K 権益団体
略してNHK
スレ違いの話題の上、訂正とはアフォすぎる・・・
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:21:32 ID:WihBX+tc0
その後どうなったのでしょう? <EPN
実際、Youtubeの関係者は苦笑しているだろうね。
ジャパニーズ、クレイジー HAHAHA・・・ってね。
JAPハ ケツノアナ チーサイ! DVDノセンデンダトオモエバ ヤスイモンダ
とか言いそう。実際、需要があるから大勢が利用するわけで、
需要を利益に結び付けられないのはもったいない。
放送後すぐにCM入りの小さな映像を無料で見れるようにすればいいのに。
もちろん美味しい部分を削っておいて全編見たい人はすぐに
DVDなりVODで見れるようにしといて。
あまりにバカすぎて他国では採用しn‥‥類を見ない素晴らしいコピーコントロール方式を
前面に打ち出して国内を保護しようとしたら
各国のコンテンツホルダーも同じ方式じゃなきゃ嫌だって言うのは当たり前の話
大体、他国ではユルユルでやっていけてるんだから、日本「だけ」厳しくしろなんてこと
コンテンツホルダーは言いませんよ
日本では視聴者がおとなしくて厳しくしてもやっていけるから要求すると思うがね
でも例えば聖林の連中が日本の放送業界に要請したとかいうソースってあるん?
ジャニとか国内の話はちらほら聞くけどさ
>>802情報操作が十八番な放送業界の人間が勝手に言ってるだけ
具体的にどこのだれが要請したとかいう話は何ら明らかにされていない
だいたい自国の放送でさえスクランブル化出来なかったアメの人間が
一体何を根拠に何の権限で日本に偉そうに要請できるのかって話
道端の立ち話で「ちゃんとコピー制御入れてくださいよ あっはっは」くらいのレベルでも
強い要請があったとか平気で言いそうな連中だから
>>802 ソースつか、やつらは、コピーコントロールの要望を表明しているだろ?
直接、要請があったかはしらんが、解釈としてそう捉えることもできるわな
>>806 でも、それは801が言うような日本に対してだけじゃないでしょ。
つーことは、ハリウッドが当然の要望として
「著作権は守ってね♪」って言ってるだけのことを、
日本の放送業界は勝手に拡大解釈してか、
自分らの利権守るのに利用してかで、コピワン導入したわけか。
海賊版うんぬん言うなら、ハリウッドも日本よか中国とかに強く言うだろ。
中国とかで放送のコピー制御とかって話あんの?
大体、804のリンク先も
>コピー制御の導入を一番強く要請したのは「ハリウッドなどの映画業界」としており
>「音楽業界や芸能プロダクションなど、さまざまなコンテンツホルダーが導入を希望している」
>今回のコピー制御の導入は不正コピーできないことだけではなく、著作権に対する啓蒙の意味もある
とか、随分と国民を馬鹿にしたもんだな。
でもさー、著作権って、そのコンテンツ(?)発案した本人よりも、それに群がってる
椰子らの方が儲かる仕組みになっているんだよな。 何だろうね。
今、一番、生産性の向上を必要としているのは、こういった著作権ゴロ共だろうね。
別になもしなくても金が入ってくるわけだから、別に今の1/10まで人減らしても、
充分やっていけるような。
>>805 過剰演出(いわゆるヤラセ)は放送業界の得意技だよな、確かに。
まあ結局日本のユーザーは甘く見られてるって事だな。
このままデジタル放送が普及していくなら何も言う事はない。
>808
存在を抹消すれば、生産性は飛躍的にアップする
コイツらが得た金は著作権者にバラ撒かないし、管理費とかで持ち逃げするし、駄目でしょ
>著作権に対する啓蒙
こういうのは著作権管理団体の活動意義なんでは?
>>808 大昔はそいつらがいないと管理/運用に手間がかかりすぎて大変ってのがあったようですが
今の時代にはそぐわない仕組みだと思います。
総務省かどっかが運用に関する枠組みみたいなのを決めてくれれば
個人の事務所でもできるでしょう。
著作権を持ってる人とそれを利用する人の間にいる人の数が減れば
利用料を上げつつ商品の価格を下げることも可能になるんじゃないでしょうか。
813 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 10:07:53 ID:/zfumX+z0
そもそも登録しなければいい
各それぞれの著作で団体が儲かるって仕組みが気に入らん。
団体の為に末端がガンバレみたいな。
ほんとは権利を持つ人が儲かるようにしなきゃいけないのにね
管理団体とかが儲けてどうすんの?って話。
役得はおいしいからなあ。役得はどこにでも発生する。
そして皆、究極の役得である公務員・官僚になりたがる。
コピーワンスの見直しどうなったの?
コピーワンスモア
♪イェスタデー
シャラララ〜♪(ry
コピーフリーやファイル共有は共産主義に繋がるから、私有財産制で
甘い汁を吸っている連中は怖くて仕方ないのさ。
ムーブなら理解できなくも無いがDVD化で元消えるのは納得イカン。
嫌なら見なさんな
自由に録画されるのが嫌なら放送しなさんな
ま、必死こいて利権囲い込みやってるといつか痛い目にあうから
ひとつわからんことがあるんだが。
そもそもなんで放送局はコピワン擁護してるわけ?
音楽業界がコピー対策に必死になるのはわかる。
でもさ、放送局って客はスポンサーだろ? NHK除けば。
DVD売り上げなんぞたかがしれてるだろうし、なんで?
音楽以外は著作権いらんのか?
>>826 B-CASとペアにすることで金城湯池となり得るから。
>>827 著作権てさ、著作権という名の利権じゃないの?
つまり、
コピーされてあちこちに配られると、オレの儲けが
減る。ムキー! 著作権様お願い!
だろ?
音楽業界の場合は商売相手が一般人だから、CD
一枚が100枚に化けようものなら99人分の儲け
がパー。
でも、スポンサー相手のテレビ局って何枚コピー
作られようが、儲かりはしないだろうが損すること
はない。
著作権を頑強に主張する動機が薄いと思うんだが。
>>828 B-CASと一部メーカーはそうだろうが、テレビ局に
ウマミあんの?
金城湯池の意味取り違えてた。
金城湯池
防備の堅固な城壁と、熱湯の沸きたぎる濠。
他から侵略されない極めて堅固な備えをいう。
四字熟語データバンクより
つまり、
>>828 のいいたいのは、難攻不落のコピー
制御になるってことね。
んじゃ、
>>829 の
>>827 あてのレス参照。
テレビ局もコンテンツホルダとして映像作品のDVDだせば売上があるわけだが
何が言いたいのか分からん。テレビ局は他人の作ったビデオや音楽を垂れ流しにするだけだと思ってるのか
>>829 著作権とコピー制御をごっちゃにするからワケ分からなくなる。
コピー制御してなければ著作権がなくなるわけじゃないし、
コピワンの是非はおいといて著作権という権利自体は保護されるべきもの。
問題は
デジタル放送への強制移行というドサクサに紛れての不透明な導入経緯、
コピワンもB-CASも利権の囲い込みという側面が見え隠れしている、
著作権保護という割には海賊版対策にあまりなり得ていないどころか
一般人の使い勝手は著しく落ちる、などなど負の要素が多すぎることだろ。
そのくせ、コピワンやB-CASに対する広報はちっとも出来てないから、
何か後ろ暗いところがあるんじゃないかと勘ぐられてもしょうがない。
>>831 DVDの売り上げって、スポンサー収入と比べてそんなにでかいの?
スポンサーの中にはCM無限拡散のチャンスが奪われるというので
コピワン反対しているところもあるという。
スポンサーを敵に回しても守らなければならないほど、DVDの
売り上げあんの?
>>832 んじゃ、著作権という言葉は使わない。
漏れがいっているのは、原理原則の話じゃなくてあくまで銭の話
だからね。
ここで仮に、コピーフリーにしてネットにバンバン流れる &
海賊版作られ放題の方がテレビ局が儲かるとしよう。
そしたらコピワン擁護する理由がないわけだよな?
つまり、金づるであるスポンサー敵に回してでもコピワン擁護する
ということは、コピーフリーにするとテレビ局は著しく金銭的に
損するからだとフツー考えるわな。
考えられるのはドラマとかアニメのDVDの売り上げだけど、そんなに
バカスカ売れるようなもんじゃないから、これだけじゃ動機が薄いと
思うんだが? そのへんのとこ詳しく聞きたいんだけど。
音楽業界やB-CAS社がコピー制御に積極的なのは理解できる。
コピーフリーにすると激しく損するわけだから。
でも、テレビ局がコピワン擁護に積極的な理由がわからんのだよ。
>>833 著作権料の高騰や芸能人の出演拒否を招くから放送局としてコピワンは絶対死守なのよ。
コピワンやめたらNHK受信料が値上げされちゃうかもね。
>>833 >スポンサーの中にはCM無限拡散のチャンスが奪われるというので
>コピワン反対しているところもあるという。
どこのスポンサー?
大手のスポンサーがこぞって
「コピワンがなくならない限りはCM料出さない」
って言えばテレビ局も姿勢を変えるかもしれないけど、そんな話聞いたことない。
>>834 >著作権料の高騰や芸能人の出演拒否を招くから放送局としてコピワンは絶対死守なのよ。
それが理由なら一律コピワン排除ならテレビ局も文句ないってことになる。
その割に総務省がEPNの方針を打ち出したら各局頑なに拒否ってたけど。
>コピワンやめたらNHK受信料が値上げされちゃうかもね。
今の受信料自体、料金設定に根拠がないんだから、
値上げやったら不払いが増えて減収間違いない
>NHK受信料が値上げされちゃうかもね。
そういや以前、未納者の増加から
テレビを買ったらNHKへの登録を義務化する事が検討されている
って新聞に出てたな。
そうするとB-CASは必須になるけど。
>>834 著作権料の高騰って、映画とか海外から買ってくる番組とかの話?
あと芸能人の出演拒否って、プロモーションDVDとか写真集の売り
上げに影響して、所属芸能プロダクションが損するから?
それとも、高画質パンチラとかがネットに流されてムカツク &
イメージダウンだから?
>>835 >どこのスポンサー?
Wikipedia 情報より。利権化への批判の2項目。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS 具体的にどかかは今調べてるんだが、みつからん。
だが常識的に考えて、広告主はコピワン歓迎しないんじゃないか?
すくなくとも賛成する理由は思いあたらん。はっきり反対とはいわん
でも、なんとかならんかね、ぐらいはいってそうだが。
役人も利権団体も皆同じだね
コピフリの放送局にはジャニーズがタレント出さないと脅してるからだって。
西正がコピーワンスはなくならないと断言した根拠にしてたから、逆にこれは信憑性があるかも。
843 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 07:06:50 ID:6xns1pOP0
工作員が連投でコピワン擁護ですか
>デジタル放送への強制移行というドサクサに紛れての不透明な導入経緯
こっそりやってるてるってことは
国民に支持されないと解ってるってことだな
むしろデジタル放送の推進番組の中で
「コピー対策もバッチリ」
とプラス方向で大々的に取り上げるべきだと思うのだが。
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 11:37:11 ID:PJ+wS6Bo0
>>845 こっそりやってるところが、後ろめたさてんこもりの証しだなぁ
>842
>834 読んだ時、真っ先に頭に浮かんだのが実はジャニ。
肖像権にやたら五月蠅いって聞いたことあったからね。
で、ここで質問。
なんでジャニはそんなに肖像権にこだわるの?
>843
826,829,830,833,837,840,841は漏れが書いたんだが、
漏れは工作員じゃないぞ。
敵を知り己を知れば百戦危うからず。
頑なにコピワンに拘ってる連中を切り崩すには、それぞれの
団体ごとの思惑の違いを突き詰めて、それを利用するのが
有効なんじゃないのか?
全局がコピフリになればジャニも出さざるをえんだろうに
放送の大局から鑑みて
ジャニごときを統制できないなら総務省はマジ無能
>>847 ジャニの思惑については知らんよ。まともじゃない。
アニメヲタなら、『赤頭巾チャチャ』のDVDボックスに主題歌が収録されなかった
(歌ってたのがSMAPだったから)という謎な事件も覚えているはず。
>>851 そういうわがままな真似をすると次回から製作サイドから声がかからなくなるんでは?
ってか、何でDVD/ビデオ販売に関してまともな契約をしてからオンエアしなかったのだろう…
>>852 アニメのDVDを販売する会社とSMAPの権利持ってるレコード会社が違っただけだと思われる。
数年前のコラボブームみたいな時に
所属レコード会社の壁とか越えまくりで曲は色々出てたのにな。
>>850 実際無能じゃん。役人あてにせん方が身のためだぞ。
>>851 オイオイ、肖像権だけじゃないのかよ。
なんかこれだけ聞くと、すげーわがままな事務所にみえるな。
テレビ局の都合については漏れだけがしらなくて、ここの住人など
にとってすでに暗黙地化していて、聞いたら立て板に水のごとき説明
してくれると思ったんだが、どうやらみなしらんのではないか?
>>847 でも書いたが、複数の団体が協力して事に当たっているとき
一枚岩にみえても実はそれぞれに思惑がある。
その思惑の違いを利用して内部分裂をもくろむ方が、それに対立す
る立場にある者にとって目的を達するのには効率的。
役人なんぞあてにならんのだから、もっと情報を集めて効果的な
抗議手段を考えるべきなんじゃないか?
おおむね、ホモは偏狭。
>>851 どうせ、口パクでしか歌えない癖して生意気だよな。
>>851 別にリーヤの声(香取慎吾)まで差し替えられた訳ではないし。
ウルトラマンティガも主題歌(V6のTake me higher)のレコード会社が違ったが
サントラCDにV6の歌が入ってないだけでDVDには普通に入ってたし。
>>859 ただ、ドラマCDにはリーヤは出演しているのにセリフはいっさいなかったけどな。
最近のジャーニーズ系って、ノンケでもゾクっと来るようなのがいるから、侮れない。
女装ブームに乗って、女装した美少年ユニットを作ればいいのにね。
コピフリにして邪ニーズをTVから追放すりゃいいじゃん。あんなのいらん。
関係ないけど、あんなにようつべに流れたハルヒのDVDはバカ売れしてるよな。
ようつべ放流量の多さとDVDの売上って反比例ではなく、比例関係にあるんじゃないのかな。
(アニメに限られるかもしれんが)
まぁ著作権ヤクザは絶対に認めないのは分かってるけど。
ようつべ自体がCFになるから、商品の出来が良ければ売れる
イマイチだとようつべで用済みとなり、逆に売れない
893の方は後者を保護したいのだろう
>>864 >コピフリにして
誰が、どうやって?
>邪ニーズをTVから追放すりゃいいじゃん。
誰が、どうやって?
>まぁ著作権ヤクザは絶対に認めないのは分かってるけど。
よくわかってんじゃん。
867 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:18:22 ID:Ar2vWRKs0
>867
搾取されてるってこと認識してないんじゃないの。当の本人もさ。
隣接権者と著作権者の違いが周知されてないことの
モデルケースにしかならんよこんなの。
ttp://azumakiyohiko.com/archives/2006/12/12_0109.php は違法コピーはやめろと言ってるだけじゃん。 クリエイターなら当たり前のこと。
これが
>コピーワンスやB-CASに賛同して
るように見えるのは知能が気の毒な人か著作権ヤクザのどちらか。
コピワンやB-CASに反対してる連中が「違法コピーができなくてけしからん」と主張してる
と本気で思ってる、またはそうミスリードしたいのだな。
867が知能が気の毒な人なら邪魔なだけなので黙ってろ。
著作権ヤクザならもう少しまともな言い訳を持ってこい。
870 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:31:14 ID:JdCS9mU80
だな。違法コピーがいけないのは皆わかっていて、法律は守りたいからこそ、せめて
2回くらいはコピーしたいという控えめな欲求まで違法にしてくれるなよと言いたい訳で。
人によって欲求レベルは違うだろうけど…
まどろっこしい規制は要らん
その代わり、ちゃんと著作権者に金を支払ってくれ
要らん機能に金つぎ込んで、著作権者も消費者もバカを見る現状は終わってる
規制が要らんのなら、代価の話をちゃんとしよう。
ユーザーが適切な代価をどう払うかが最初から一番の問題なんだ。
デジタルでコピーフリーだと代価は無限になるぞ。
なんで?
無限にコピーできるから。
無限にコピーできるから何だっての?バックアップは基本中の基本だろ。
それだと永遠に平行線だから、妥協案を探そうってのが現状だろう?
転送に変なソフトが必要だったり CCCD の惨状は参考にならないかな?変な制限のついたものは、まず受け入れられない。
生活必需品じゃないから、なおさら。
誤:転送に変なソフトが必要だったり
正:転送に変なソフトが必要な MP3 プレーヤや
「テレビは生活必需品だから買わない訳にはいかんだろ」
「放送を一度録画出来ればライブラリ作るのにも充分だろ」
…というのが著作権管理代行者・放送業界の言い分。
実際地デジ対応テレビはじんわり売れて普及しつつはある。
HDDがいっぱいになったからとりあえずRAMに出しといて
あとでCM抜いて順番に1本にまとめる…
なんつーことができないのがツライんですが!!!
オレもRDユーザーだからつらいよ。
ハイビジョンは見たいけどこのままでは地デジは買わん。
元々多くないが完全に少数派になっちまったかな。
このまま追い詰められると過激派になっちまうかもしれん。
(´-`).。oO( 昔は BS デジタルの WOWOW もコピーフリーだったんだよな・・・テラナツカシス )
アナログでみるもんー
11年まで(´・ω・`)
一度ハイビジョン見ちゃうとねもうもとの体には戻れないのよ
日本の放送事業、いつまでも既得権にこだわって、コピワンだのちんたらやっていると、
米国や中国に足元をすくわれて何もかも失うことになるぞ。
第一、MUSEだってちんたらやっていたら、アメリカのMPEG2にあっという間にやられたし。
中国あたり、一度日本の衛星放送や地上デジタル放送を受信して、格安でコピフリで再配信する
ことをやるかも知れないぞ。
別に宇宙に衛星上げて、放送すること自体は日本では規制できないからな。
受信するしないは、個人の勝手というわけだ。
中国をならありえる
>>880 百歩譲ってコピワンはいいとしても
ムーブをフリーにしてくれればまだマシなのにね。
ムーブって移したら消えるじゃん(´・ω・`)
>>888 RAMにムーブしてもまたHDに戻せたら
なにかと便利。
RやRWだとダメか。
オレの場合、百歩譲ってデジタルはコピワンでも、SD画質アナログ出力は
フリーにしてくれてもいいんじゃないかと思う訳だ。あまりにムゴイ。
結局著作権ヤクザに押しつぶされるメーカー側・・・か。
消費者まで押しつぶせるかね、著作権ヤクザども。このままなら2011年は祭り。
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 12:22:11 ID:MRW79wgq0
なんか消費者は相変らず置いてけぼりの話し合いだね。
そもそも総務省がコピーワンス再考を提言したのはあまりにもガチガチで消費者が非常に不便
(本音はデジタル放送普及に拍車をかけたいからだけど)だからってところからでしょ。
結局変えないでおきましょうじゃ何の話し合いなんだかw
メーカーが共同出資して謎箱製造会社を作ってD5まで対応した謎箱を開発して格安で売りまくれば無問題。
>>895 それなら、一定のコマンドを入力すると何故かコピー制御信号がスルーされちゃう
レコを作ってもらいたい
PV3の影響も少なからずありそう
PV3は必要にして生まれたもの。
なんか法律が変わって地上波で津波情報とかが異常にデカく表示されるように
なっちまったね。これ地デジでも出てるのかね。
そりゃまあ国民の安全のために必要な情報なんだろうけどさ…
正直、これやっといてしかもコピワンじゃ根本的に気力が萎えてくるな。
地デジでも出てるよ。NHKがやってた。
少なくとも番組の中で流すのは勘弁だな
録画したのをみる時萎えるじゃないか(´・ω・`)
>>899 データ放送で強制オーバーレイするような仕組みは無理なのかな。
出回っている地デジTV全てにそれが組み込まれていなければ
(既に規格化されていなければ)だめだろうな。
まぁ人命に関るものは最優先だから仕方ないよ
>>903 いや、録画には入らないようにできる仕組みが欲しいという話。
アナログの時は困難だが、デジタルなら規格さえあれば可能性あるので。
今はアナログ放送とソース共用だろうからでかでかとテロップ入れるしかないのだろうな。
>>904 災害情報は確実に伝えないといけないから、テレビ側で文字をオーバーラップする仕組みがあっても使わないで元映像に合成するだろうよ。
テレビ側で設定が切られていたり、バグで文字だけ表示されなかったりしたら誰が責任を取るんだって話。最も確実な方法を使う。
規格さえあればできるというのは映画の字幕などに使うものだろうな。
なんだかTVの故障まで責任転嫁されそうな勢いですね。
>>905 にゃるほどね。しょーがないか。誰も責任はとりたくないしな。
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/16(火) 14:40:51 ID:/3E5QSQ30
災害放送専用テレビを無料で国が配布すればよい。
まあコピワンなんてムチャを通してまで録画に制限をかけたい連中が、録画ユーザーの為に
わざわざ便宜を図ることなんてありえないわな。
100%デジタル放送になって全てのテレビでデータ放送が受信できるようになっても、かかる手間が
本放送にスーパーインポーズ>>>>データ放送
だったとしても、意地でもスーパーインポーズを選択するだろうよ。
905みたいな便利な建前もあるしね。
911 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 16:38:01 ID:qidHjZAZO
近い将来スポーツ以外はようつべみたいなオンデマンド型がメインになって録画するってことが無くなるんんじゃないかね
そうしたら著作権管理楽だし
録画機器なんてもってるのはオタクだけとかなりそう
地上波テレビってのは、オンデマンドやDVD発売に関係ないゆるいところがいっぱい
あって、その余裕が面白さを醸し出しているんだ。そういうところがなくなって、全部が
ペイテレビみたいなガチガチになっちゃったらつまらんぞ。
まあ音楽の世界では先にほぼ「録音」は滅んで、管理されたデータの売買だけという
寒い状況になってきてる訳だが。
>905
確実に伝えるならCM中消すのはおかしいし
災害情報自体も中途半端で現状だとただ単にウザイだけで文句でるのは必然なんだよな
いっそドラマとか番組を背景にして情報を全画面に表示してしまえば
主体が逆転して災害特番に見えるので文句少なそう
>>913 沖縄の地上波やCATVは台風直撃時その状態になることがあります。
地デジのデータ放送表示している状態に似てる。
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/17(水) 01:46:30 ID:rILzKuBR0
CM中は災害放送もバッサリやめるよね。ふざけてる。
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 03:20:09 ID:K4vymfRm0
>>890 >オレの場合、百歩譲ってデジタルはコピワンでも、SD画質アナログ出力は
>フリーにしてくれてもいいんじゃないかと思う訳だ。あまりにムゴイ。
アナログ画質もムーブというのは酷いよな。
なんでこんなバカなことしてるの?
>>916 CM中も出てたぞ、確か。
地方によって違うのか?
詳しいことは知らんが、昨年10月の放送法改正で災害情報・災害マークなどの
送出基準が変わったらしい。地上波・ケーブル・衛星など局によって準拠する
法律が違うので一概には言えないが、大きな情報がCM中も出るようになった。
スカパーなどは当該のマークが出た番組を臨時再放送するなど対策を取って
くれる所もあるが、それも予約チェックが複雑になるし、痛し痒し。
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 22:03:23 ID:KZ9PI83g0
災害情報も、コピワンなのか?
ビデオ感覚でHDDに地デジ録ったものをDVD-Rにしてみせることはできませんか?
HDD>DVDーRAM→PCでDVD-Rへみたいな
人に頼まれたのにビデオならみせれたのにみせれず今不便です
アナログ変換出力→画像安定機→ビデオ(DVD)デッキorパソコンで録画
というやり方しかないと思うよ。
923 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 14:50:21 ID:QKSLxKDO0
>>921 それは著作権の侵害行為なの決して許されません。
どんなに捏造番組を垂れ流しても、権利は主張させていただきます。
とテレビ局様がもうしております。
>>917 役人のアホ頭は「デジタル=劣化しない=コピられまくる」だから。
そいつらがHR-20000とか使っていると思う?
925 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 16:24:30 ID:3ez3JOu00
画像安定装置だけが爆発的に普及。デジタルテレビはあくまで画像安定装置を普及させるための補助的な役割に留まるだろう。
ホント、実質的に謎箱メーカーが得しただけで、全然意味ない。
デジタルの画像安定装置はまだ不可能だろ…?
できたの…?
928 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 15:02:55 ID:vbyZTm5B0
コピーワンスのデジタルテレビ普及が順調に進んでいるならアナログに目くじら
たてる必要もないだろうにな。ホント目先の障害に突進するだけの対症療法しか
できない低能ばっかだなと思わざるを得ない。
アナログの海賊版をつぶして追い詰めるのがデジタル普及に繋がるのかよ。
930 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:05:24 ID:jKjlR4rB0
931 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:07:31 ID:jKjlR4rB0
しかし、長い間、録画保存をしてきたユーザーならば、何年かして、以前に保存しておいた光ディスクを発見。なんてこともあるはずだ。
しかし、そんなときにコンテンツを光ディスクからレコーダに吸い上げ、再編集して新たにディスクを作り直す
(あるいは予算の都合上、仕方なく1層ディスク2枚に記録していた番組を、2層ディスクにまとめ直したいといったことも将来はあるだろう)ことは、COGを使っている限りできない。
EPNてディスクからHDDに戻せるんだ。早くEPNになって欲しいな。
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/26(金) 22:57:12 ID:wM3GnSwu0
EPNでも不許可。素直に制限無くせ。
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 23:06:23 ID:W27L04fE0
コピワンがあるとDVDへ試し焼きをする、ということが出来ないのが非常に腹立たしい
>>932 うそつけ。
コピー制限なしなんだから普通にできるわい。
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 00:02:34 ID:HzaQ0TrM0
久しぶりに来たんだけど、一体いつになったら訴訟起こすの?
口だけ?アメリカの消費者を見習えよ無能。
>>934 コピー制限はなしだが、現状ではコピーした機器限定視聴ではなかったっけ?
それすらなけれは本当に野放しになる。
B-CASカードでどうにかなるようにするかもしれないが、
次世代機に同等機能があるという保証はなさそうだが。
937 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 11:27:56 ID:kCjXOeHg0
EPNも要らない
B-CAS・コピワンを排除し2004年4月以前に戻せばいいだけ
CPRMだって、レコーダーの数だけ録画できるし、
貸し借りとか売り買いとかできるじゃん。
儲けようと思ってやればできるよね?
いちばん困るのは1つだけ録画したものを編集したくなった個人ユーザー。
>>937 ここでお前の我侭を聞かされても困るんだが・・
940 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:37:17 ID:kCjXOeHg0
>>939 アナログに無い制限はデジタルにも不要
B-CAS・コピワン・EPNも不要
我侭でも何でもなく当たり前の話
そいつは良かったな。
業界人以外は
>>940に同意だろう。
普通の人は地上波に期待なんかしていない。
新しい映画とかやらなくていいから(レンタルするからイラネ)
コピー制御外せよ。
大作を放送するからコピー制御要求されるってのは
放送局の都合に過ぎないよ。
いや今更そんな実現不可能な100%ありえないこと言っててもww
>>944 大人じゃないと言われるかも知れないが、
嫌なものはいやだと言うのと言わないのとでは大違い。
どうしようもないとしてもね。
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 19:14:52 ID:z5ynqvwd0
コピワンなくなっても,テレビ録画して売る人なんていないだろ。
画質落としてDVDに焼いて,それでコピワン。
なんのためにこんな制限があるのか理解不能。
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 19:53:43 ID:to8NNXWR0
>>946 でも海外にいる日本人に向けて、録画したTV番組を売るかレンタルしてて
捕まった香具師もいた
>>947 記憶が曖昧だけど,ユーザーが自分のデッキを業者に預けて,
それで録画して送るんじゃなかったっけ?
それを捕まえる方がおかしい。
安倍ちゃんの間は無理かなっと
ソニーのロケーションフリーにも難癖つけようとしているしなあ。
あげくのはてに著作権法を改悪して
ダウンロード禁止法も作ろうとしてるよね。
スレ違いになるけどさ
952 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 09:43:52 ID:S2zPCY5F0
>952
風雲児現る
>>952 そこだよ、そこ!
良いとこ突いた。
諸悪の根源は、独占で市場を支配し、競争原理を徹底的に排除してきた放送業界と放送行政にあるんだよ。
日本でも、アルジャジーラみたいな海賊テレビ局が登場してくれると面白いんだが。
しかし、その新しい局で見たい番組をやってなかったら結局その局つぶれて元通りになるだけでは
堀江みたいな革命児が出ないかね
旧体制のジジイどもがいるから未だに古い考えなんだと
958 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 10:55:45 ID:5wX2zR0Z0
fh
959 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 12:27:29 ID:iykvIe4i0
>954
いつからアルジャジーラが海賊局になったんだ?
無知なら無知らしく黙ってろよ。
イスラム信者の方でつか?
>>961 いちおうまともな正規放送局だろ?
あぶない宗教団体代表を出演させるどっかの国の放送局といっしょで。
ぎゃふん。
どこからが違法複製にあたるんですか?と
連中に言わせれば、放送したものを、録画した時点で違法にしたいんだろうよ。
>>872 廃盤になって入手困難になる問題を解決せよ。
話はそれからだ。
放送も、見逃したらそれで終わりというのは
勘弁して欲しい。
だいたい、済んでいる地域によって見れない番組があるって何よ?
>>965 その内に記憶するのも著作権違反とか言われそうでなんか・・・。
コレは流石に被害妄想が過ぎるか。
録画するな!っていうのが連中の理想か?
いわゆるレコーダー全廃させるのが理想なのか?
>>966 向こうに言わせればこっちが廃盤にした=配布意志ないのに手に入れようとする権利なんてない
で終了なのでしょう。
>>967 将来的には、電子配信が可能になるわけで、その時にユーザーの側に録画資産があると困るわけだな。
やがては、チャンネル一ついくら、番組一ついくらと、細かく料金聴取をやりたい腹なんだろう。
録画機を製作している電器業界は、録画機の替わりに課金機能付きのSTBを普及させればいい。
空いた時間に内部のハードディスクとかに番組を蓄積して、何回か見るか、もしくは期限が過ぎたら
自動的に消去する仕組みを盛り込む。
お先真っ暗。
廃盤問題は、大抵は著作権問題が複雑に絡み合っているので、なかなか再版に辿り着けない。
版権者が一人でも消息不明になっていれば、無理だからね。
過去の版権がおおらかで融通の利いた時代から、最近のガチガチな規制への変化に伴い、
不具合が出ているね。
それよか、やりやすい国内ばっかり引き締めてないで、対海外の版権管理をしっかりやれ、と
言いたい。パチスロあたりでホイホイとカネ稼ぎのために、過去のコンテンツを無自覚に版権
分割譲渡しているけど、連中の背後には朝鮮半島がある。
連中がパチスロで手に入れた版権を主張し始めたら、日本の著作権保持者共は震え上がるぞ。
クレヨンしんちゃんの一件で分かってるはずだと
もうじき、安定器のオイシイ使い方もできなくなるらしいが
これまで、1000本以上映画録ったから良しとしよう
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 17:36:19 ID:mJgL00s90
ここは本筋とはずれてるけど、
あるある捏造問題で被害を被ったと、
テレビ局を訴える人が出てくると良いんだけどね。
このさい、プロ市民でも良しとしよう。
俺は、あの番組をはなっから信用してないし、なにより納豆が
大嫌いなので、原告にはなれないのだw
>>974 捏造抜きにしたって、たった5人やそこら実験結果で
「効果あり!」なんて言うのがそもそも無茶なわけで。
日本人は穏やか平和主義者だから
訴えようともしないよねw
米国を見習うべきだ
そりゃ「納豆食って痩せなかった」と怒っても、アホだと思われるだげだしな。
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 09:31:55 ID:/bUZL1w70
>>978 というよりは、好きでもない納豆をタク参加って食べて、しかも捏造だったと知って、
精神的なショックを受けた…
謝罪と賠償を要求汁!
くらいがよくね?w
アメリカの消費者が強いのはプロ市民の質が全然違うから
日本みたいなババアの寄合いみたいな消費者団体じゃどうしようもない
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 14:52:58 ID:MFFRH9T70
つうか、あっちの工作員元気ですねぇマジで
982 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 20:29:21 ID:fRDQUx+t0
お前等はアホだからテレビを見ずには居られないだろって事だよ
なんか馬鹿にされてるような・・・