Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
アナログ入力しか持たないハイビジョンテレビでは、
BD ROMやHD DVDをハイビジョン画質で観られないということです。

※HDMI端子などの相互機器認証と暗号化機能を持つデジタルインターフェース
のみがハイビジョン出力可能。
※D端子・コンポーネント端子は、アナログ。
※DVDの720p、1080iのアナログアプコン出力は既に禁止されている。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:36:17 ID:FuLlbyEU0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124592373/l50
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114247177/l50
Blu-ray/HD-DVDアナログハイビジョン出力禁止
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111151052/l50
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:36:53 ID:FuLlbyEU0
AACSのホームページ
http://www.aacsla.jp/

ITmedia LifeStyle:連載 次世代DVDへの飛躍
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/features/dvd0502/

「HDMI端子」問題に関する記事インデックス(削除され、現在閲覧不可)
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/050411hdmicontents.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:37:28 ID:FuLlbyEU0
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html
2003年9月22日 09:32 PM 更新

この問題におけるネット上での最初のソース。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:38:12 ID:FuLlbyEU0
HiVi web「そ・こ・が ケシカラン」(削除され、現在閲覧不可)
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/050310keshikaran.html

本田氏のBlog
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/06/hd_a59b.html
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:38:48 ID:FuLlbyEU0
来週,機器メーカーの注目を集める1つの議論に終止符が・・・
>来週,日本のAV機器メーカーが注目する,1つの議論が決着する可能性があります。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20051125/110997/
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:45:03 ID:FuLlbyEU0
今、この瞬間にもアナログ入力しかないHDテレビを購入している人がいる。
確かに、よく調べずに買ったのが悪いと言えるかもしれない。

しかし、メーカーは何も公表せず、
新聞はもちろんのこと雑誌やテレビもほとんど報道しない状況の中で
「よく調べなかったのが悪い」と責める気にはならない。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:50:15 ID:FuLlbyEU0
http://www.aacsla.jp/news/default.htm
http://www.aacsla.jp/events/default.htm
http://www.aacsla.jp/press/default.htm

AACS
形だけのホームページの典型。
ユーザーが知りたい情報は、全く公開しない。予定も公開しない。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:57:02 ID:FuLlbyEU0
アナログHD出力ができない可能性が高いと知っているにもかかわらず、
海外モデルにはHDMIをつけておいて、国内モデルにはHDMIを付けずに売る。

メーカーは、
未確定のことをわざわざ言う必要はないし、企業だから利益を求めるのは当然。

おとなしい日本人は、黙ってHDMI付きのモデルに買い換えるから、その方が儲かる。
だから、国内モデルには”意図的に”HDMIを付けなかったのだろう。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 15:59:02 ID:FuLlbyEU0
メーカーに対する不信感は高まる。

なぜなら、HDアナログ出力に制限が加えられる可能性があることを、
2003年の段階で東芝幹部も認識し、
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html

DVDのアップコンバート出力が許されないという事実も既にある。
更に、北米向けの製品にはHDMIを付けているにもかかわらず
国内モデル付けなかった。

メーカーは事実を知りながら、何の告知もせず、いまだにアナログ入力のみの
HDテレビを売り続けている。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 17:13:31 ID:+8aFYeUd0
東芝が諦めれば丸く収まるのに。
仲間も続々逃げ出して何も出来ないくせに意地張っちゃって。
いい加減空気読めよ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 17:14:50 ID:ZU8U96Op0
ここか?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:24:40 ID:NmJEDtLL0
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part41
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132842606/l50
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 23:15:52 ID:NmJEDtLL0
次世代光ディスクってどっちが勝つの? Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1128002280/l50
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 12:59:03 ID:FkD7qU4D0
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:05:30 ID:wFlM91ZN0
希望がないわけではない。
http://www.analog.com/jp/prod/0,,765_806_AD9882A,00.html
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:47:15 ID:YB/x7TOe0
集団訴訟すりゃ余裕で勝てるだろ。
やってる事が詐欺丸出しじゃねぇーか。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 14:26:59 ID:2ZdYgZli0
>>1
乙でした
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 19:36:47 ID:n8weu/xs0
>>17
某建築と同じで事はそう簡単ではないのだよ  トホホ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:58:45 ID:rxfSV12s0
>>19
簡単じゃないって一度も話し合いの場が開かれてないじゃん。
消費者が抗議したとかいう話も聞かないし。
騒いでるのはネット上だけで本気で実行に移すヤシなんかいやしないんだよ。
要は皆ヘタレということなんだけど。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:09:13 ID:pW1BanYX0
別に映画を高画質で見られなくても困らないし死なないんだよ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 00:10:27 ID:8fD3s6Hx0
将来接続される機器の問題なわけで
そもそも、おかど違いな貧乏人のわめきだろ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 01:27:21 ID:EHQ1eHza0
>>17
別に集団だと有利ってことにはならんぞ、訴訟制度は。
訴訟物はどうするんだとかって話が過去にもあったな…。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 01:39:53 ID:0UULDJLd0
HDMI付きのテレビ買っとけば安心なんだから買っとけ
最近は10万円台テレビでも付いてるから貧乏人でもOKだろ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 06:28:47 ID:GDEVDZXf0
>HDMI付きのテレビ買っとけば安心なんだから買っとけ

Ver2.0への対応方法は全くの未定ですが、それでも良ければご購入ください。

商品購入は自己責任で。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 08:18:54 ID:AYWceznnO
最低限10年は変更しないで欲しいが…
いくらなんでもかえすぎだ
1.0〜1.3なんて最初から全部盛り込めばいいのに
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 11:26:34 ID:GjYSfvyk0
>>6
今週こそは・・
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 13:46:28 ID:m/5kj9oJ0
機能TV買いに行ったけど、お店の人ちゃんとHDMIの説明してくれたよ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 13:53:51 ID:cwx963UI0
なんて逝ってた?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 18:24:46 ID:Ia7vK9YG0
アナログ出力は可能になる方向になるそうだ。
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/12/aacshd_4d76.html
でも日本以外はダメなのかな?詳しくは書いていないね。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 18:34:13 ID:9hTjHBv60
いや、大丈夫でしょ
よかったよかった
ただ、どの程度の解像度まで許されたのかはわかりませんが
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 18:41:05 ID:wW3QhtaV0
最後までごねてたのはワーナーだろうな…
まぁ、アナログ出力可で一安心。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 19:16:57 ID:6TpV5H+90
>年内の製品に対するキー発行は間に合わないようで、東芝さんが少し気の毒なのですが……。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 19:28:50 ID:TIGu2er/0
>>33
これって東芝から年内に発売されるHDDVD機器には間に合わないという意味かな?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 19:39:19 ID:EHQ1eHza0
このスレも終了だね
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 19:54:34 ID:UyNxGrim0
一応∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:06:14 ID:z/yba/Q00
>>30
これってHDアナログは720p(D4)という奴じゃないだろうな。
うちのHDテレビはD3までなんだよ、720p制限になったら即死だ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:16:09 ID:9hTjHBv60
意味がわからんが?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:17:15 ID:4jxRHI570
(;^ω^)・・・
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:18:19 ID:z/yba/Q00
>>38
アナログHD出力が1080iにならずに720pになる事を
危惧してるんだけど、意味判らない?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:20:24 ID:9hTjHBv60
なんで即死なんだ?
HD画質でみれるだろ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:32:33 ID:0iK4AKeC0
>>40
36インチで720Pも出せば御の字だろ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:34:51 ID:z/yba/Q00
>>41
D3までしか対応していないテレビは切り捨てなの?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:35:50 ID:9hTjHBv60
???
さっきから何を言ってるんだ?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:37:32 ID:z/yba/Q00
>>44
>>30に書いてあるアナログHD出力許可が、720pのみ許可になったら
いやだなと言ってるんだが。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:38:27 ID:9hTjHBv60
そうは読み取れなかったが?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:39:29 ID:z/yba/Q00
>>46
>>37がそう読みとれないのならしょうがないな。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:40:06 ID:9hTjHBv60
D4だとD3じゃ映らないとか思ってるんだとしか読み取れなかった
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:40:47 ID:z/yba/Q00
???
意味判らん
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:46:05 ID:i3dngiWJ0
D3までのTVだと720P対応して無いだろ?その場合どうなるんだってことでしょ?
720Pは対応してない、1080iは出ないとなるとD3までしか対応してないTVは
480Pになっちゃうってこと?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:47:16 ID:vLGPW8av0
ID:9hTjHBv60 はお茶目ですな。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:49:53 ID:9hTjHBv60
結局スケーリングされるんだからモニタ次第でしょ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:56:37 ID:peW3go+i0
>日本ではその運用を行わなくても良い”シカケ”といいますか、逃げ道が用意されるそうです。


つハーフHD


54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:59:39 ID:Ia7vK9YG0
>>50
映像帯域として、どっちの方が上か知ってる?
見た目の解像度はともかく、情報量は720Pの方が多くなる(60Pの場合)。
D4がなぜD3より上位になっているのか判るかな?

あと、記事では「制限を回避」だから、制限がないと読むのがアタリマエだと
思うがな。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:00:04 ID:cwx963UI0
最悪な逃げ道だなw 720Pでも1440x720だからフルHDには全然たりねーんだよな
やっぱD3で1920x1080でバーンと出して欲しいぜ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:08:58 ID:i3dngiWJ0
>>54
480Pとどっちが綺麗かって聞いてるんじゃなくてどういう解像度で表示されるのか
聞きたいんだけど。720Pで入力された場合表示解像度は480Pだけどスケーリングの結果
ハイビジョン並みに綺麗に見えるってこと?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:13:43 ID:e2O9xKTq0
この板全く理解してないバカが多いな
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:17:56 ID:cwx963UI0
うへへ すいやせん
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:27:55 ID:hRdnZJex0
さしずめ ID:e2O9xKTq0 は、バカの頭目だな。

60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:38:26 ID:cwx963UI0
んーじゃ 馬鹿なりに現時点で正式発表一切ねーのに720P出力になった時の
問題点を無駄に考えてみっかーw

・解像度が1440x720 最終的にスケーリング処理がかかるので高い1920x1080
 固定画素モデルを買ったユーザはちょっと不満

・ブラウン管で最近の機種はD4(750P)をD3(1125i)に変換してくれるので無問題だが
 MUSE時代の古いヤツはD4(750P)は入力不可なのでアボーン

・一番の問題はハイビジョンの醍醐味である1920x1080が楽しめねーちゅ事だな
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:40:52 ID:9hTjHBv60
720pって1440x720だっけ?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:41:48 ID:hRdnZJex0
ID:9hTjHBv60 はお茶目ですな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:45:43 ID:Ia7vK9YG0
>>56
んなことは書いてないぞ。よく読んでくれ。
D3とD4ではD4の方が情報量が多い。なのにD4を許可してD3を制限する理由は
ないということだ。
現実には1080iと720Pの情報量は僅差。問題は1080P出力の可否のハズなんだ
が、なんでそこで720Pに制限するかも?という話になるのか理解できない。
放送フォーマットの事、知らないだろ?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:53:56 ID:cwx963UI0
>>63 んーD4は確かにD3の上位規格だが糞アメ公が意地悪してD4出力固定にする可能性も
    あるんじゃね?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:54:12 ID:i3dngiWJ0
>>63
ああつまり720pのみ出力がありえないっつーことね、それならそうと
言ってくれよorz
>37-49のやり取り見てて720pのみ出力になったらどうなるんかなって
疑問に思ったわけで、前提として720pのみがありえないならそれはそれで
納得です。つーことは単純に1080iで出力されるであろうと考えて言い訳ね?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:54:17 ID:hRdnZJex0
>>63
前スレの>>764あたりでそういう話題(720pのみ可)が出てたから。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:55:25 ID:peW3go+i0
つ ハーフHD

68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:56:27 ID:cwx963UI0
>>67 もうそれ マジで最悪だからw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:01:30 ID:tRbSfu0H0
ID:9hTjHBv60、ID:i3dngiWJ0
二人もバカが発生してると、一昔前のお笑い番組のように
話が全然進まんなw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:05:24 ID:9hTjHBv60
>>69
720pって1440x720だっけ?
まじ教えてください

それより解像度固定をD4っていわないよね普通
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:06:21 ID:hRdnZJex0
>>70
>それより解像度固定をD4っていわないよね普通

もう何を言いたいのやら・・
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:08:50 ID:9hTjHBv60
>>71
720pって1440x720だっけ?
とりあえずこれだけまじ教えてください
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:09:57 ID:hRdnZJex0
>>72
つgoogle
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:10:12 ID:4jxRHI570
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:11:01 ID:9hTjHBv60
わからないのか・・・やれやれ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:11:41 ID:hRdnZJex0
>>75
日本語読めない人だったのか
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:13:04 ID:zedXxUlM0
HDMI付テレビを買った人も、ついていないのを買った人も
さしあたりみんなが幸せになった、と考えていいのかな?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:14:19 ID:9hTjHBv60
だから解像度は?
むしろお馬鹿サンは君らかい
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:15:42 ID:hRdnZJex0
相変わらず、ID:9hTjHBv60 はお茶目だな。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:16:43 ID:0UULDJLd0
今日はなんか馬鹿が多いねw
720pの解像度も分からないなんて・・・こんな奴等にはハイビジョンもプログレッシブの違いも見抜けられないだろうから
次世代DVDなんて必要ないねwww
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:17:08 ID:9hTjHBv60
いや、はっきり解像度をいってもらわないと話は進まないのだが
誤魔化すのも良いけどさ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:18:41 ID:l7kN9mFg0
アナログ映像規格のD端子に載る映像信号は
水平解像度が厳密に決められているものなのか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:20:11 ID:hRdnZJex0
>>77
プラズマの出始めに100万円くらい出してD3まで対応の機種を
買ったお父さんがピンチになるかどうかの瀬戸際っぽいです。


しかし、>>30の記事が「”シカケ”といいますか、逃げ道」って
奥歯に物の挟まったような言い方なのは何なのかなぁ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:22:31 ID:9hTjHBv60
結局83は何もわからずに煽ってたわけだね
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:23:10 ID:Ia7vK9YG0
>>81
走査線本数750本、水平解像度720本(有効本数)。横方向はアナログだから関係ない
よな。デジタルの場合はアスペクト比から勝手に計算しろ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:24:26 ID:Ia7vK9YG0
>>83
エントリーの中に「正式発表ではないから」と書いてあるから、全部は書けないって
話だろ。根拠もないのに煽らない。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:30:28 ID:tRbSfu0H0
で?落ちは?>解像度厨
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:35:24 ID:9hTjHBv60
おしえて?
だから720pの解像度は何?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:37:16 ID:ZDABKaY90
1440X720
 720Pは480Pで表示されるから

どこを笑えばいいんですか?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:38:56 ID:i3dngiWJ0
>>87
馬鹿は引っ込んでな
>>88
1280×720ドットだってば
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:41:11 ID:ZDABKaY90
1280でなくても構わん水平解像度の規定のみ
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:42:19 ID:i3dngiWJ0
>>91
そうなのかスマソ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:43:25 ID:tRbSfu0H0
>>91
っていうか走査線の数だけどね
単にドットに落とし込んでるだけで
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:44:01 ID:9hTjHBv60
>>91
つまり720pは1920×720も含まれるんですね?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:45:12 ID:l7kN9mFg0
コンポーネント信号と同期信号を束ねただけのローカル規格を
D端子なんて呼称し、固定画素パネルテレビと一緒に売り込むから
こんな齟齬が起きるんだろうな。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:45:32 ID:tRbSfu0H0
ID:i3dngiWJ0が普通のバカなのはこの時点で分かったw
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:47:41 ID:hWpsRMU40
表示できるなら1×720も1920×720もD4の720p信号だろう。
解像度自体はソースの問題だし、D信号規格は走査線の数のみの規定じゃないのか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:47:42 ID:VG+E/5PT0
あれ?祭会場はここじゃないのか・・・?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:49:32 ID:9hTjHBv60
>>97
じゃ解像度的に問題無いですね
これにて一件落着
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:58:10 ID:ZDABKaY90
地上デジタルが1440x1080で放送されているという基本的な事も知らない奴が多そうだな。
そういうことを知っていれば、こんなスレのびないとおもうのだが・・・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:01:23 ID:9hTjHBv60
>>100
で結局1920×720まで許されるでいいんですね?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:02:49 ID:gDfx0S8t0
>>100
ハァ?
次世代DVDについてのスレでデジタル放送の話なんざ関係ねぇだろ、馬鹿はすっこんでろ。


で、仕掛けで制限を回避って解像度を低くする以外に何かあるのか?
そのまんま出したらアナログHDキャプでWMV HD海賊版の天国になるぞ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:05:24 ID:i3dngiWJ0
>>96
お前が人としてまともでないことも良くわかってるがな。
馬鹿じゃねーの。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:08:57 ID:9hTjHBv60
ふ〜やれやれ
単に1980×1080か1280×720に解像度が制限されるかも
ってだけの話だったんでないの?何でこうなるんだろう
デコード時の制限でなかったの?違うん?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:09:07 ID:c4IGUcN10
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:10:00 ID:9hTjHBv60
あ〜1920ね
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:10:35 ID:o5666bLU0
はいこのスレ終了
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:13:00 ID:gDfx0S8t0
>>85は水平と垂直を間違ってないか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:15:20 ID:gDfx0S8t0
>>104
デコードした時には元の情報が出てくるだけだ。
それをどう出力させるかという問題だ。
それをお前の書くようなサイズで出力してくれるなら、
海賊版製作業者にとってはありがたいというだけのこと。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:15:25 ID:wr2qDTIz0
>>108
おまえこそ間違ってないか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:16:19 ID:o5666bLU0

AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:17:24 ID:Pg53W5cM0
>>101
横1280を超えると折り返しノイズがでるので1280が上限。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:17:41 ID:wr2qDTIz0
間違っている事を指摘されたら素直に認める
これが出来ないヲタが多すぎる。
俺も間違った事を書くことももあるが指摘されれば
また一つ賢くなったと思い相手に感謝するものだがな
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:20:07 ID:O4Yp8Pii0
>>108
なにこいつ?性のキチガイだろ
おいおい、粋がって>>102でバカとかかいてるよ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:20:21 ID:qeg2q7Oj0
水平解像度というのは水平方向に垂直線が何本書けるかだからなぁ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:23:22 ID:LUR/JYcB0
日本だけの仕掛けってなんだろうな
まさかB-CASカードか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:23:37 ID:o5666bLU0
■■■■■■■ ■        ■ ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■      ■  ■■■■■■
   ■       ■        ■ ■           ■          ■■     ■  ■      ■■
   ■       ■■■■■■■ ■■■■■■■  ■■■■■■■  ■ ■■  ■  ■        ■
   ■       ■        ■ ■           ■          ■   ■ ■  ■      ■■
   ■       ■        ■ ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■    ■■  ■■■■■■
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:24:19 ID:9hTjHBv60
>>109
確かにそうだね
フラグを入れるとしたらデコードされたデータをアナログ信号に変える前?後?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:26:46 ID:PE9bbQtG0
>>118
ID:9hTjHBv60 が出てくると無駄に話がこじれるから自粛しろよ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:28:34 ID:tRbSfu0H0
バカの壁に突っ込みたいけど自粛してるよw
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:28:57 ID:qeg2q7Oj0
>>119
>>110>>114みたいに無知な馬鹿が紛れ込んでるから
今更>>118を規制しても無駄。

ま、110=114で一人でID変えて暴れてる可能性もあるけど。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:30:33 ID:o5666bLU0
■■■■■■■ ■        ■ ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■      ■  ■■■■■■
   ■       ■        ■ ■           ■          ■■     ■  ■      ■■
   ■       ■■■■■■■ ■■■■■■■  ■■■■■■■  ■ ■■  ■  ■        ■
   ■       ■        ■ ■           ■          ■   ■ ■  ■      ■■
   ■       ■        ■ ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■    ■■  ■■■■■■
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:33:00 ID:O4Yp8Pii0
>>121
おいおい、おまえこそこのスレで始めてのIDじゃないか
おまえこそ>>108なんじゃないか?
面白すぎw
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:34:01 ID:qeg2q7Oj0
>>123
AV板に出入りするなら水平解像度と垂直解像度は勉強しとこうな。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:34:51 ID:i1JvXMv60
なにか?疑念でもおありですか?
まっすぐぶつかって来い
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:36:31 ID:i1JvXMv60
あ〜こいつはD1の720と勘違いしてるのか
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:39:43 ID:i1JvXMv60
>>124
おまえ今年最大のバカだな
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:45:11 ID:qeg2q7Oj0
>>127
呆れてものも言えないとはこのことか?w
>>85の元の内容は

走査線本数750本、水平解像度720本(有効本数)

だからD1と間違えようがないんだが。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:50:19 ID:hWpsRMU40
ttp://shop.arena.nikkeibp.co.jp/list/cat_1177/
水平とか垂直とか・・・
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:50:27 ID:i1JvXMv60
>>128
なんだー好意的に解釈してやったがちがったのか、
スーパーバカだなおめーはw
いや俺もそう思ったしこの板の住人もみなそう思ってたと思うぞ
おまえまだ自分の間違いに気づかないのか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:58:43 ID:LgNCNkeZ0
なんで走査線本数を水平解像度と間違ってるような意見を必死になって擁護してる奴がいるのか理解できん。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 00:09:17 ID:P3+KeiIe0
多分>37はxboxとかで720p可で1080i不可のソフトがあるから、それを連想してるんだろう、と思った。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 00:11:03 ID:naj6S7160
>>132
前スレ>>764
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 00:12:03 ID:U1Y1cEzG0
>>95
D1〜D5とD端子。両者のDは無関係。前者は放送用フォーマットの名前。
後者は正面から見るとDの字に見える端子の名前(本当だよ)。

>>100
全くフォーマット論とは無関係。1440×1080はHDCAMの解像度であって、放送
は1920×1080で行われている。というのも知らないのかな?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 00:15:15 ID:KdMq2yXv0
放送もほとんどの局がが1440×1080のストリームを流していますが?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 00:15:57 ID:KdMq2yXv0
■■■■■■■ ■        ■ ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■      ■  ■■■■■■
   ■       ■        ■ ■           ■          ■■     ■  ■      ■■
   ■       ■■■■■■■ ■■■■■■■  ■■■■■■■  ■ ■■  ■  ■        ■
   ■       ■        ■ ■           ■          ■   ■ ■  ■      ■■
   ■       ■        ■ ■■■■■■■  ■■■■■■■ ■    ■■  ■■■■■■
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 01:22:07 ID:QsogppLf0
Bsデジタルも1920x1080で放送してるのはNHKぐらい
ほとんど1440x1080で放送してるよ
誰だよ、1920x1080で放送してるって言ってる馬鹿は
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 01:40:30 ID:U1Y1cEzG0
>>137
WOWOWとBS-iもだろ。
だから、中間の機材が1440なだけで、放送自体は1980なの。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:01:58 ID:QZvhFRGq0
え〜と、何で荒れてるのかよく分かりませんが

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html

これ、置いときますね
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:05:02 ID:Zvw7jjJq0
よっしゃ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:20:57 ID:QsogppLf0
>>138
おまえは何をいっているんだ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:23:11 ID:QsogppLf0
>>139
全然頓珍漢なURLもちだしてなにを吼えてるのだ?

地上デジタルやBSデジタルの殆んどの放送は1440x1080で放送されている
おまえらはMPEG2-TSを抜いた事無いのか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:23:30 ID:16NsgbfB0
>>138
いや、BS-iは1440だよ
日テレとBS JAPANは1920で放送してる
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:37:43 ID:U1Y1cEzG0
>>143
あら、BS-iはビットレートが高いだけか。失礼。
しかし、BS-hi、WOWOW、日テレ、BS JAPANが1980なら、1980の方が多い
事になるな。BSでは。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:41:54 ID:QZvhFRGq0
>>142
ん〜、もう寝るけど、一応貼っとく

ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/dvhs-capture.html
(表3 BSデジタル放送のPIDあたりが参考になるかと)

BSデジタルに関しては 7社中 2社が 1440です。
ほとんど とは言わないと思いますよ。
地デジは、まだ見れる環境にないので知らないです。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 02:43:04 ID:Zvw7jjJq0
正直、「1980の方が多い」って言い分のは当初の

「放送は1920×1080で行われている。というのも知らないのかな?」

よりだいぶトーンダウンしているように思えて仕方が無いのだが。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 03:16:14 ID:16NsgbfB0
>>145
そこ間違ってるな、BS朝日は1440だよ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 03:29:29 ID:rN3feKrZ0
BS-FUJIは、解像度が低い割にに画質が荒く感じる
BS-hiのようにビットレートを高く放送できないものか
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 07:46:09 ID:Mm2KIdAc0
地デジは少なくとも関東は100%1440
全国的に見てもほぼ90パーセント以上1440
なのでBSを足しても
ほとんどの局が1440というのは間違いではありません。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 11:41:31 ID:8c1gDcF30
俺の財布は1980円以下のお金しかないことが多い
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 11:58:34 ID:BARc1TMx0
1920*1080P・毎秒24コマで記録されている場合

1980i出力は 1920*1080=207万3600画素相当
720P出力は 1920*720 =138万2400画素
ただ、
アナログ出力の水平画素数に何の制限も加えないなんて事は絶対にありえない!
必ず制限される。
制限されるレベルが元の水平画素数の75%か50%かそれ以下なのかは不明だが、必ず制限がある筈。
また、フラグによりディスク毎に制限するレベルをコントロールすると思う。
発売されるほとんどディスクに水平画素数の制限が加えられるが
僅かながら何の制限もない1920*1080Pアナログ出力ディスクも発売される。
75%、66.6%、50%、33.3%、25%、の水平画素数制限フラグが用意される。
「ハイビジョン規格」には水平画素数の規定がとくに無い。
BSデジタルハイビジヨンテレビ1号機の横スロット数はT社P社のもので700〜730程度、
解像できるのはそれより10%減なので630〜657画素
つまり水平画素数640程度がハイビジョンを名のれる常識的な下限。

水平画素数640だと
1080iは 640*1080=69万1200画素相当
720Pは  640*720=46万0800画素

ほとんどのディスクは「水平画素数を33.3%に制限フラグ」をつけて発売される。
アナログ出力自体は1080P、1080i、720P、480P、480i、すべて可能。
水平画素数制限フラグについては、何故かパッケージに明記されない。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 12:30:55 ID:6e640H2+0
>>151
これどこの脳内設定?

>720P出力は 1920*720 =138万2400画素

これとか笑うところ?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 13:04:07 ID:N2aqUHEu0
次ぎ要ってみよう
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 16:27:28 ID:GxqDFHwx0
アナログ端子出力とデジタル端子出力の画質に違いがあれば、世界中のクレーマーが訴訟を起こす。
アナログHD出力を2〜3年間だけ認めるってのも同じ。 クレーマーが大暴れし、メーカーは大損害を被る。
選択肢は1つしかない。
Blu-rayロムは「SD画質」をメインにする事だ。
そうするのが今、一番良い選択なのだ。
Blu-rayはSD画質、HD画質、どちらも認める。 それで全ての問題が解決できる。
クレーマーを敵に回せば メーカーは本当に潰れる。

SD画質といっても、レートがDVDの4倍以上あるため、DVDより良い画質になる。
PS3が2006年末までに30万台普及するので
SD画質だろうと HD画質だろうと Blu-ray事業は確実に軌道に乗る。
SD画質のBlu-rayソフトをメインとすれば、
コンテンツホルダーは出し惜しみをしないので、短期間にタイトル数を増やせる。

このままではBlu-rayはクレーマーに潰される!!
クレーマーに一切難癖つけられないような仕様でなければ、確実にBlu-ray規格は潰されるのだ!
高画質は次の光ディスク規格でやればよいのだ!
今はただ、クレーマー対策に全力を注がなくてはいけないのだ!

Blu-rayカセット(SD画質がメイン)
超Blu-rayカセット(4K2Kメインというのを努力目標、実際は90%が1080i収録、もちろんアナログ出力完全不可) 
これでクレーマーを完全に封じられる。  これしか方法が無いのだ!!!
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 16:40:49 ID:/GA+78h50
>>154
SDメインだったらそれが原因で暴動起こす連中が出そうだが・・・
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 16:56:44 ID:GxqDFHwx0

「 超Blu-rayカセット 」
 
A面 2層50GB、映像max40Mbps
D面 8層200GB、映像max200Mbps  

2007年 春 発売


PS3 ・ Blu-rayカセットプレーヤー はA面のみ再生可能、D面の再生は不可能
2006年 春 発売
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 17:08:50 ID:GxqDFHwx0
暴動は起きるかもしれない。
消費者の大反発は必至。

しかし、「SD画質収録」ならば、
クレーマーに訴訟を起こされても
メーカー側が確実に勝てる。
 
少々卑怯だが、やむを得ないと考える。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 17:40:16 ID:uWYcw/P40
HD映像を一旦480iに落としといて、
それを720pなり1080iにアプコンするだけだろ。
とりあえずHD解像度で出てるから消費者に文句は言わせない。

DVDはこれと同じことをするのにHDMI端子が必要です。
それよりはるかに緩い規制にどうして文句を言うのですか?
HDMI端子搭載のテレビを使えばDVDもBDも最高画質で楽しめます。
そうでなければそれなりです。

で、FA
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 17:42:08 ID:AkU0fgug0
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/12/aacshd_4d76.html
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 17:42:44 ID:FeOXbw3Q0
国産TVドラマ、中国進出…フジの12本
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20051206i506.htm
中国最大の国営放送・中国中央電視台(CCTV)が、フジテレビの
連続ドラマを一挙に12作購入し、放送することが6日、明らかになった。
 来年から本格的に始まるハイビジョン放送用のソフト確保が急務となっ
ているためで、今後、日本製ドラマの中国進出に拍車がかかりそうだ。
 中国は、2008年の北京五輪をハイビジョンで放送する予定で、15年
にはアナログ放送を終了させる。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 18:10:32 ID:lebTh7oS0
地元住民のわがままで
各駅停車になっちゃった新幹線、それが「デジタルハイビジョン放送」
表定速度は在来線とさほど変わらず。
料金は高く。
でも、「他」なんて無く。

リニアがつくれる時代なのに、
高速列車を皆が必要としてるのに、
来年の春開業する、放送ハイビジョンと同じスピードの無用の新幹線、それが「Blu-ray」
 
「次」をつくる為の用地買収なんか、もうできるわけ無い。
それが分かっていながらも
来年の春に鈍足新幹線が走りだす。
 

「今」ならまだ・・
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 18:19:23 ID:Cpic39ue0
ソニン信者ってID:GxqDFHwx0みたいな空気の読めない基地外ばかりだな
基地外を生産する親方共々死んでしまえばいいのに、日本の民度が上る
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 18:53:31 ID:W7R/F71+0
非国民にはなりたく無い。
日本を救いたい。

アナログ端子出力が、
ノーエクスキューズですべて可能にならなければればどうなってしまうのか考えてほしい。

Blu-rayロムの記録画素数の最下限を720x480Pまで認める
UPコンバートアナログ出力を認め、出力不可は認めない
たったそれだけでいい。

陽はまた昇る、ハズだ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 19:26:28 ID:EKjAVTr70
いちいちうるせぇーな
1080iだろうが720pだろうがアナログHDTV出力できれば大万歳じゃないか。
俺らの勝利なんだからもっと喜べよ!
くだらねぇことでいつまでも争ってんなよ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 20:07:49 ID:FKd04/Cg0
>163-164
餅付け
>くだらねぇことでいつまでも争ってんなよ
紳士的に下らないことを論議するスレです
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 22:23:18 ID:9sU3a+zU0
AACSのアナログHD出力は許可の方向に
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/12/aacshd_4d76.html
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 22:36:22 ID:UhKUODge0
嬉しいニュースなのに何で荒れてるんだ?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 22:53:39 ID:D9RsdkgL0
現実を受け止められないようです。

というか批判と妄想が生きがいだから
まともな未来は到底容認できないのでは
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 22:55:34 ID:FeOXbw3Q0
ヲタは自分が一番詳しいと思いたいその優越感が趣味の大部分を占める
なぜなら、他人が作った著作物をのコピーの趣味だから、個人の発想などが
発揮できる場ではないから、よって機材自慢に終始し、知識自慢のオンパレードとなる
その部分で叩かれると、自己を否定された気持ちになるのだろう。

アンプなどハードを自作する系統のやつらには、あまりこのようなやつらは居ない。
170名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/06(火) 23:03:51 ID:/3e+mHSj0
と、評論ヲタが申しております。
171名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/06(火) 23:06:18 ID:/3e+mHSj0
そもそも「水は冷たい、お湯は温かい」といった程度に当たり前のことが
なぜ「嬉しいニュース」なのか?

今まで「水は温かい、お湯は冷たい」と強制しようとしていた連中に、
どうして媚びなきゃならんのか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:10:41 ID:u79l1Lbk0

明日からこの生きがいをどうしようかと泣いています
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:10:42 ID:UhKUODge0
荒れてる理由になってないだろ?
連中が折れたんだから嬉しいニュースじゃないの?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:11:44 ID:KcA+rBHj0
まだ具体的な仕様が明らかになっていないうちから
ぬか喜びしてもしょうがない。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:16:08 ID:u79l1Lbk0
>>173
ここの住人はアナログ出力禁止になったほうがうれしいのだと思います。
このスレを見てきてそう思わなかったのですか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:16:55 ID:UhKUODge0
そうだな・・・まだ不安だ。
安心して来年を迎えたい
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:18:08 ID:tQd5eCKp0
理由なんて大層なもんじゃないよ
普段このスレにいない奴が、ぬか喜びで騒いで
頓珍漢なことばっかり書き込んでるからだろ>荒れてる
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:36:36 ID:R4DG3wKF0
出力が普通に許可…じゃなくて逃げ道だものなあぁ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:40:28 ID:KcA+rBHj0
>>178
逃げ道・・

アナログHD出力可能なパッケージは別売りで保証金上乗せされてて、
出荷量の違いから全然値引きとかされない・・とか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 00:04:19 ID:kXSKRYH70
ワーナーとか希望するとこだけアナログで
HD出力できないとかだったらいいなw

結果が見えてるだけに独自路線をつっぱしって欲しいw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 00:10:14 ID:fp7xu2Bn0
ソニーPEは低レートMPEG2リアルタイムウンコーダーで地デジ並の糞画質だから
出力なんてどうでもいいな。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 00:16:41 ID:RlRA7n3i0
日本だけ低画質BD-Videoになったりして、もしくはDACをウンコ並にするとか。
確かに油断はできんなぁ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 00:23:21 ID:/vDcvzuK0
DAC?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 00:38:59 ID:WieCRlM/0
デジタルアナログコンバータだから一応あってんじゃね?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 03:01:33 ID:MWDgZfzJ0
出力可になってHDMIが廃れるなんて事にならないで欲しい。
デジタルはいい。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 03:26:50 ID:QRa9LakO0
まあ確かに、これで猶予が出来たと勘違いしてHDMI搭載機の増加が停滞するなんてのは悪夢だな。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 08:01:24 ID:IOB3wqVb0

Microsoftは正直になれるのか
http://japan.linux.com/enterprise/05/10/04/1143243.shtml
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 11:13:30 ID:1G3sFP6C0
一部の映画会社が猛烈に反対
結果
「アナログHD出力制限フラグ」自体は付く
日本に限り、そのフラグがついていてもアナログHDが出力される
で決着
 
おかしい
どう考えてもこれは何かおかしい

アナログHD出力の水平画素数制限はやらないみたいだが、この方法にも絶対に裏がある
おそらく
発売開始〜2年後くらいまでは上記の仕様のまま。
2年後あたりで「事件」がおきる。
某国で、アナログHD出力経由のコピーEVDソフトが大量発生。
一部の映画会社は激怒。
世界基準のフラグ運用が日本にも強制される。
もちろんそれまでに発売されていたハードも同じ扱いになる。
じつに体よく、一部の映画会社の思い通りの仕様にもっていく、そういうシナリオなのでは!?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 12:25:42 ID:aUL4SaRQ0
>>188
なんでそんな面倒くさい事しなきゃならんの。
フィクションとしても面白くないし。5/100点
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 12:53:42 ID:gh0ay/sG0
消費者に言い訳ができるからです。
これなら
映画メーカーは被害者
ハード製造メーカーも被害者
中国が全面的に加害者

2年後、いきなりアナログHD出力不可に仕様を変更しても
「不測の事態が発生したため、そうせざるをえないのです、ご了承ください」で通ります。
メーカーにはまったく非が無い、となります。

訴訟のがれにはもってこいの言い訳になるのです。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 13:00:32 ID:aUL4SaRQ0
>>190
その某国の吸い取りマシンはファームアップしないから
コピーEVDソフトは防げないだろ。思慮が足りなさすぎ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 13:06:42 ID:/LzqxEVK0

日本メーカーとハリウッドの自作自演ですから・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 13:43:34 ID:6egIuike0

フラグを規格に含めて選択可能にしてしまった事は、とんでもない失策なのです。
今後5〜6年間、
それをネタにハリウッドに金をたかられます。
何百億、いえ、一千億円くらい。
「フラグつけられたくなければ金だしな〜」と。

日本メーカーは、莫大な金をハリウッドに貢ぎつづけなければ
Blu-ray事業を存続できない状況に追い込まれてしまうのです。

日本でアナログHD出力が認められた事を喜ぶのは大間違いなのです。
今からでも正さなければならないのです。
「悪」と戦わなくてはならないのです!!

皆で力を合わせて「悪」を叩きのめし・・
いいえ、「改心」してもらい、速やかに「Blu-raayカセット構想」に賛同してもらいましょう。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 13:59:07 ID:+WM0qZLc0
>193は
カギ爪のヲタク
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 14:53:53 ID:a+C2e0q50
三管ユーザーにも朗報!
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 16:55:06 ID:YLG3dn2J0
正直映画をハイビジョンで見たいって思ってる奴がキモイ
映画館で見れば?
ほんとに気持ち悪い。早く変質者に殺されればいいのに
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 17:22:19 ID:Ho7s7Xcm0
WOWOWでハイビジョンで見てるけど。
スパイダーマン2とかチャリチョコはアイマックスで見たけど。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 17:34:06 ID:nmegz2810
しかし 、、
アナログHD出力を日本だけ特別に容認してもらう見返りに
ハリウッドに何百億円かつかませたってのは本当っぽい。
恒久的に認めてくれるのかも不明だし。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 17:37:30 ID:ko6XZao30
映画をハイビジョンで見たいって思ってるほんとに気持ち悪い奴自身が
変質者なんだよ
そいつらに殺されるのは、一般人のおまえだ!>>196
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:08:04 ID:e8rqBFk00
今後数年間は、日本向けのみアナログ出力を許可する代わりに、
売価に著作権補償料を上乗せして販売し、上乗せ分をコンテンツホルダーに支払う。
という仕組みだと思う。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:22:28 ID:RlRA7n3i0
DVDと比べて1000円〜2000円ぐらいしか変わらなかったら別にいいや。
買って買って買いまくる。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:32:32 ID:hPwV3Rnm0
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:33:50 ID:YLG3dn2J0
何回も同じ作品を何回も何回も見てる奴って
記憶障害かなにかなのか?
俺はそんな趣味はないし異常者の事はわからないや
高画質でアナウンサーやハロプロの画像見てるほうがマシ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:34:51 ID:CXxcAg5k0
よく分からんけど 日本のみ1980×1080PのD5ソースを
1980×1080iのD3アナログで出力できる権利を金で買ったの?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:41:52 ID:Zq8FJ8c70
アナログホールが開いているうちは
コンテンツホルダーは
ろくでもない作品、どうでもいいような作品、しか発売してくれません。

なので早々に「穴」はふさがれます。
1〜2年後でしょうか。
Blu-rayが軌道に乗る前に「穴」がつぶされてしまうのです。
やることが壊滅的に矛盾しています。

アナログHD出力問題にマトモな解は無いのです。
そもそも「高画質」と「アナログ出力」は決して両立しない性質のものなのです。
どちらか一方のみを選択するしか方法が無いのです。
両方を適度に妥協させられるポイントも存在しません。
難しくありません。
冷静に考えましょう。
現実を見ましょう。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 19:07:49 ID:k3EtKeaf0
>>203
アナウンサーやハロプロ
アナウンサーやハロプロ
アナウンサーやハロプロ
アナウンサーやハロプロ
アナウンサーやハロプロ
アナウンサーやハロプロ

変わった釣りですねw
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 19:11:06 ID:CXxcAg5k0
仮定。次世代DVDのソースがD5(1980×1080 30P)だとする。
 
コレが、今時のフルハイビジョンパネルをアピールして売りまくってるディスプレイ
に表示した時の画質は
 
HDMI(最新規格)出力対応機器の場合
    ↓
ものすごく高精彩で超高画質(ネイティブで表示)


HDMI入力無しの機器用で、今回かろうじて認可されたアナログ出力  
    ↓ 
I/P変換や あるいはスケーリングをして劣化しまくり糞画質

と言うことには変わりないね。

まあ どちらにしろHDMI入力無しのフルハイビジョンパネルを買った奴は負け組み。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 19:17:23 ID:k3EtKeaf0
>>207
>HDMI入力無しのフルハイビジョンパネル
これ売っちゃうメーカーもメーカーだよね。偽HDパネル機ならわかるけど。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 19:37:34 ID:YN/Tgwry0
D5で30pでpをI/P変換というのは如何なものか
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 19:40:45 ID:H6zcej1K0
なんか勘違いしている連中もいるみたいだけど、ハリウッドのコンテンツホルダーが
まさか全て米国資本だと思ってるんじゃあるまいな。
なんのために日本の家電メーカーが今までにハリウッドに対し巨額な投資をしてきた
のか全然わかってないな。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 19:42:34 ID:CXxcAg5k0
>>207 >>204 は 1980→1920に訂正して読み替えてください 願いします
212名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/07(水) 19:53:07 ID:8r5WOCIN0
フラグといっても、フラグなら無視するファームウェアがあればいいじゃん。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 20:02:04 ID:QRa9LakO0
>>210
つってもほとんど米国系だがね

豪ニューズ系
→20世紀フォックス

日ソニー系
→コロムビア・トライスター・MGM・ユナイテッド・アーティスツ

米GE/NBC系
→ユニヴァーサル

米タイム・ワーナー系
→ワーナー・ブラザーズ・ニューラインシネマ

米ディズニー系
→ディズニー、タッチストーン、ミラマックス

ドリームワークスSKG
→現在独立だが米ユニヴァーサルor米バイアコム系になる可能性あり
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 20:19:17 ID:CXxcAg5k0
>>209
今回1080iのアナログ出力が許されるとしたら

D3入力のハイビジョンブラウン管の場合
P/I変換されてアナログ出力された物を ネイティブでD3表示できる。
D3入力のフルハイビジョン固定画素パネルの場合(コレってあるの)
P/I変換されてアナログ出力された物を さらにI/P変換して表示して糞画質になる。


今回720Pのアナログ出力が許されるとすると
1080Pを720Pにスケーリングして出力して

D3までの入力対応機器の場合、 映らない。
D4(ネイティブ)での表示対応の機器の場合  出力の720Pをネイティブで表示。
D4をD3に変換して表示する機器の場合
1080P→720Pを 720P→1080iに変換して、場合によっては1080i→1080Pに
変換して糞画質を表示する。

と言う感じですか?書いててこんがらがってきたよ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 20:33:49 ID:YLG3dn2J0
>>206
つりでもなんでもないぞ。おまえ頭正気か?

ニュースやハロプロの出演する音楽番組は
そのときに録画しておかなければ一生見られないソースだ
そういうものを高画質で保存しておくのが本来のこの趣味であって
かね出せば何回も見れるような素材にたいしてこんなに言い争いしているのは
全く持って脳みそを疑う
早く変質者に殺されちゃえばいいのに
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 20:41:01 ID:L3bTOzaQ0
ここの住人的にはブルーレイとHDDVDどっちが勝つと思ってるの?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 20:48:49 ID:JWy4jsyS0
>>216
アナログハイビジョン出力許可するほう。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:06:38 ID:OX50iKF50
>>217
どっちもAACSに従うんだから一緒じゃん。

しかし、ハリウッドに何百億掴ませたって意味ないんじゃないのか?
日本だけアナログ出力許可なんてことになったら、
他国でブチ切れる奴が多数発生→訴訟の大量発生になるだけだろ。
ハリウッドからすれば、
どっちみち訴訟を起こされるなら日本だって許可しないだろ。
「日本だけ許可」なんてのがハッキリしてたら
裁判で戦うまでもなく負けが確定しているようなもんだ。
日本で許可するなら他国でも同じ条件で許可されるだろう。
それだけに「抜け道」がどのようなものか恐い。

やっぱ内部で一度SDにしたものを「HD解像度」にアプコンしてお茶を濁すだけじゃないかと思う。
これならアジア系にコピーされても痛くも痒くもない。
阿呆みたいにコピーガードに拘った連中が、
高々目先の数百億で将来の利益を捨てるとは思えない・・・
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:08:54 ID:JWy4jsyS0
>>218
一緒になる保証はどこにも無いな。

220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:41:55 ID:/VmABW770
>>219
今更AACSに反旗を翻してなんになるよ?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:44:53 ID:H6zcej1K0
>>213
ハリウッドで持っているコンテンツが多い順だと、
Time Warner Inc.、MGM、Universal City Studios LLLP、SPEの順のはずだけど、
ソニーはその内のMGMとSPEを抑えているからね。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:50:15 ID:4NJCR8yRO
日本だけはとりあえず大丈夫らしいぞ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:58:58 ID:JWy4jsyS0
>>220
何を言ってるんだ?
アナログハイビジョン出力許可であって、必須じゃないぞ?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 22:28:46 ID:Z5f/Hbse0
>>223
わざわざ売れにくくなる選択をするのか?
「AACSが認めてくれません」は言い訳になるが
「AACSが認めてくれたけどやりません」は言い訳にならない。
それともなにか?
ハリウッドメジャーを傘下に置く某日系企業がそれを認めないようにさらに工作でもするってか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 22:41:43 ID:QRa9LakO0
>>221
ん、そこのMGMってのはターナーにぶん取られた分を含めないでってこと?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:11:51 ID:qMzJQNhP0
>>224
アナログハイビジョン出力可にしたら、コンテンツホルダーが
そのプラットフォームではパッケージを出さない可能性もあるが?
その場合売れにくいのはラインナップが貧弱なほうだっての。

視野が狭すぎ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:20:41 ID:hxHxKtbg0
このスレの住人は相当アナログ出力されるのが嫌なんだね
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:40:37 ID:qMzJQNhP0
>>227
俺はアナログ出力されて欲しいぞ。
だから>>217と書いてる。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 00:35:56 ID:wp7jRFB30
>>227
自分も>>228氏と同意見。
今回ばかりはソニーに感謝したい気持ちだよ。
もちろん松下や東芝も一緒になって活動してくれた結果なんだろうけど。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 08:46:05 ID:Q1TdJspA0
>>229
糞ワーナーと一緒になってた東芝が?
糞ワーナーと一緒になってた東芝が?
糞ワーナーと一緒になってた東芝が?
糞ワーナーと一緒になってた東芝が?
糞ワーナーと一緒になってた東芝が?

ふざけんな!!!
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 10:53:39 ID:LTZlyeW50
関係ないし
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 11:23:06 ID:cinN5clO0
ソニー、東芝、松下、は
アナログHD出力を制限する「フラグ」を規格に含めることに、
最後の最後の最後まで、強行に、猛烈に、徹底的に、死にもの狂いで、反対しつづけました。
でも結局、駄目でした。
 
つまり、ハリウッドに「金玉」をゆるく握られてしまったのです。
 
もう終わりなのです。
ハリウッドは
いつ何時でも
必要とあらば即座に、日本メーカーの「金玉」を握りつぶせる状態になってしまったのです。
もう完全に、ハリウッド様に頭があがりません。
今後はすべてハリウッド様の言いなりです。
悲しいです。

「フラグ」を規格に含めてしまっては絶対にダメ、だったのです。

「フラグ有り・フラグ無し、選択可」方式 = 「日本メーカーの敗北」 だったのです。

日本だけはフラグつきでもその運用をしなくてもよい、というのは「勝利」でもなんでもないのです!!
「敗戦」を誤魔化しているだけ なのです。
 

もう手遅れなのでしょうか・・!?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 11:35:20 ID:TbNkNsx/0
つか、232みたいなのを必死に書き込んでる奴は何を望んでいるんだ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 11:39:59 ID:L09AlldC0
>>233
ようするにアメリカのデジタルテレビみたいにフラグさえ禁止しろってことだろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 12:24:10 ID:B6BpLg/z0
べつにハリウッドの映画なんて興味ないからいいよ
なんだこの板の頭のおかしい奴らは
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 12:35:15 ID:Q1TdJspA0
>>235
基地外光臨ですねw あ、それともアニメにしか興味ない人かなw
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:00:13 ID:mUR2mTfx0
ん?
このスレは削除を希望しないのですね?
それならば
つづけさせてもらいますよ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:11:17 ID:QHN428+aO
>>217

日本のD端子搭載テレビのみアナログ出力許可

海外で日本国内用テレビの並行輸入が一大ブーム

晴れてD端子が世界規格に
制限だらけのHDMIはマイナー規格となりひっそりと姿を消す。

ウマー?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:15:52 ID:QHN428+aO
>>217
>>218
ですた。すんません
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:40:41 ID:uDm7eg0q0
QUALIA 015
一週間後に販売終了
 
QUALIAは一部を残して全て一斉に年内終了だから
アナログHD問題がらみではないと思いたいんだけど・・
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:45:51 ID:gzlCz5aA0
QUALIA 015も終わりか・・・・・・・・・ もうブラウン管でいいやつほしけりゃBVM-A買うしかねーなwwwwwwwwww

・・・・・・・・・・・・こんな世の中に誰がした・・・・・・・・・・・・・・・・・
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:53:14 ID:/q6QpqSG0
ブラウン管ブラウン管といつまでも未練がましくこだわってんじゃねぇよクズ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 14:18:43 ID:4m6JtWxD0
日本でのフラグの運用無効化の猶予期限は

推定2年
2007年 末 まで
 
その後は、フラグ付のディスクではアナログHD出力が不可能になる。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 15:18:34 ID:2QoRRDK40
発売開始から当面のあいだは
世界中で発売される次世代DVDソフトには
「フラグ」が付かない。
日本でアナログHD出力が可になってしまっている以上、フラグを付けてもほとんど何の意味もないから。
2年間は「フラグ」付きディスクは1枚も発売されない。
その間は平穏でいられる。
しかし2年後から、ハリウッドはその本性をむき出しにしてくる!!
ストレートに「金」を要求してくる!!
日本メーカーは フラグ付きのディスクを発売されてしまったら非常に困る。
「一タイトルだけ」であっても駄目。
アナログHD制限フラグ日本特例無効化後に、
たとえ一タイトルでもフラグ付きディスクが発売されてしまったら
その瞬間に世界中のクレーマーが一斉蜂起してしまう!!
世界中で訴訟が起こされて、日本メーカーは全面敗訴が確実。
賠償金の支払いで日本メーカーはつぶれる。

これから10年間
日本メーカーはハリウッドに莫大な「金」を貢ぎつづける。
どうかフラグをつけないでください。おねがいします。 と・・

その結果として、世界中の次世代DVDで今後10年間 アナログ端子でもハイビジョン画質で見れるようにはなる・・
 
誰か、 こんな馬鹿な事やめさせてくれ!!!
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 15:36:37 ID:7G2qDtJo0
日本向けのアナログ出力制限のないソフトは、
吹き替え版か日本語字幕強制表示(有効領域中に被せて表示)のいずれかしかできないもの。
つまり、英語圏などの人間が日本向けのソフトを観ても、
音声が日本語で理解できないか。理解できない言語の字幕を強制的に見せられる。
246解!:2005/12/08(木) 17:28:24 ID:4BPvGSIE0

つ CCCD方式 
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:04:03 ID:zVn5G4uX0
>>246
もう消えたんじゃ・・・
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:06:12 ID:ae1Xsszr0
短い人生だったなCCCD ゴロが悪いんだよ

CCCP あの実験も7*年しか続かず破綻
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:26:18 ID:3PQlgX6I0
東芝EMIちいは今後のCDは全てセキュアCDにしていくと言ってるらしいが
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:38:52 ID:gzlCz5aA0
>>242 てめぇ、液晶&プラが高画質とか思ってるメクラだな!!
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 19:32:51 ID:Vcg8z13o0
>246
それは黙っていてくれ。
頼む。

本気でお願いする!!!
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 21:05:08 ID:YzToLGR20
>>238
普通にコンポネに変換すりゃいいじゃん。
なんでテレビを輸入する必要があるんだ?
どっちかってーとプレーヤーが欲しいだろw
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 00:46:53 ID:JwuIILZm0
TVの判定はD端子やコンポネ端子じゃ無理だし
プレイヤーとソフトが日本向けの場合にアナログ出力可能(期限無し)
だったらいいんだがな
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 09:18:13 ID:2daiji+U0
なるほど、こんな話だったんですか・・・
初めて知りましたが、でもできるようにするという方向なのですね。

コピーガードごときの為に、”アナログHD出力ができるのにわざとできなくする”という発想が
ユーザー側からすれば非常にむかつきますね。単純に。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 10:37:31 ID:BQdHja4R0
コピーガード如きってお前…。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 10:58:44 ID:8cjXpfeV0
>>251
いいじゃん、
CCCDならぬ
CCBD方式で

この方が手堅く日本救えマスよw
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 11:27:04 ID:DaYb86DC0
駄目なんだよ!!

CCBDなら訴訟逃れは確実にできるけど、
どの道アナログ端子HVユーザーを裏切る事には変わりが無い。

発売当初は全てがBDソフトでも
2年後あたりには
BDソフト ------- 1割
CCBDソフト ---- 9割    確実にこうなってしまう!!
 
結局アナログ端子HD出力は 切り捨ててしまう以外に方法が無いんだ。
だからこそ
もっと賢いやり方を選択するべきなんだ!!
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 11:41:55 ID:KBe/UTAk0
>>257そろそろ飽きてきた
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 12:21:22 ID:6KTdSNXj0
>>257
何年も前からあるCCCDの市場比率が9割ないのは
どうしてか考えてみよー
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 13:36:39 ID:/5h2sJbL0
「DVD規格」は すでに世にある

「次世代DVDソフト」が発売される場合、100%のタイトルが「DVDソフト」と同時発売される

パイは広がらない
消費者はどちらか片方を選択するのみ
画質は関係ない
「DVDプレーヤー」しか持ってなければ「DVDソフト」しか選ばないし
「次世代DVDプレーヤー」を買った人は「次世代DVDソフト」しか選ばない
画質は関係ない
DVDソフトより少しマシでありさえすればいい
ハイビジョンにする必要は無い
ソフトの値段は両方とも同じに設定される筈だ
 
ソフト販売メーカーは「次世代DVD」を全く歓迎していない
自分たちには何の得もないと正しく認識できている

一般消費者はほとんど関心が無い
マニアだけが、待ち焦がれている

うまくいくわけないのだ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 14:04:16 ID:pcGrzeA10

 いくぜ!3億台
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 15:29:51 ID:BQdHja4R0
CDの違法コピーを防ぐために開発されたSACD・DVD-A(次世代CDとも言われている)だったがまったく売れなかった。
BDとHD・DVDもこれに該当するから、当然二の轍を踏むことになるわけだが果たしてどうなることやら。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 15:39:48 ID:d0y5QS1z0
今の状況はSACD的に、ラジオ全局がDSD配信し始めたようなもんでしょう。
そりゃCDDAも売れなくなる罠。しかもアナログ放送は後数年で廃止という強制移行。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 15:54:48 ID:fQz1Ji2R0

カセット対応BDプレーヤー

2006年 春〜 BDソフト発売 ----------------- アナログ1080P出力可、アナログ1080P出力不可を認めない (1080P記録)
2007年 春〜 CCBDソフト(脱法規格)発売 ------ アナログ480P制限 (1080P記録)

2008年 春〜 超BDソフト発売
A面 アナログ出力可(480P記録をメインにしてしまう・UPコンは可)  
D面 アナログ出力完全不可(1080i記録がメイン)

超BDのD面は4K2K専用面。よって非ハイビジョン規格。  但し、それ以下の画素数での記録も一応認める
 

2009年 春 「脱法規格ソフト」の販売が完全に規制される
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 18:30:22 ID:hMDpFgTS0
アナログ1080Pで見て面白いコンテンツって有るのかが疑問だ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 19:18:49 ID:mZ2JBgpV0
 サ ク ラ チ ル
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 19:34:12 ID:IvbHy7AM0
>>264
>2007年 春〜 CCBDソフト(脱法規格)発売 ------ アナログ480P制限 (1080P記録)

出すのは構わんが、誰がこんなクソ仕様のソフトを買うんだ?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 19:38:20 ID:wCgeOyAi0
どうでもいいんですけど〜
D面の記録走査線本数がなんで1080iなの? 1080pだろw
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 20:28:16 ID:cdBcw8Ms0
消費者に選択が可能なのは
1、「ノーマルDVDソフト」 を買う
2、「CCBDカセットソフト」 を買う
3、 買わない
の3っのみ
何年待っても1080P記録、1080Pアナログ出力 可 ソフトが出る事は無い
はじめから「絶対に出しません」と強く宣言をする
そうすりゃ消費者はあきらめてくれる
しかたないので DVDよりはアナログ端子の画質が多少マシなCCBDを買ってくれるようになる
 
>268
いや、「1080i」で間違いない
今現在、ハイビジョン素材の80%は「HD CAM規格」で残されている
「HD CAM」 は、ほとんどが 「1080i」 記録

「超BLU-rayカセット規格」は200Mbpsのレートがあり
「HD CAM」の140Mbpsを上回る
そのため「完全にそのまま」のデジタルデータを記録してしまう
「HD CAM規格」と完全に同じ規格のデコーダーを「超BDカセットプレーヤー」に内蔵する
1/7圧縮 デコード  その後再度1/5圧縮 デコード  では画質の劣化がかなり生じてしまう
「超Blu-ray」は、1/7圧縮をダイレクトにデコードするだけなので、
極めて画質劣化の少ない超高画質を 消費者のもとへ届けることができる!!
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 21:48:23 ID:DBV5Mi9p0
IT業界とPC業界、それぞれの視点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1209/mobile317.htm
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 21:49:16 ID:DBV5Mi9p0
ソニー、デジタルAVアンプ「9000ES」を有償アップデート
DVIをHDMIに

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051209/sony.htm
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 22:10:51 ID:J+4DFT5D0
費用は294,000円  素晴らしいサービス精神ですねw

因みにTA−DA9000ESの買取価格一般例 \180,000
9100ESの新品の値段一例 514,240円

オクで9000ES売れば新品余裕で買えますw





273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 22:54:50 ID:Z+7OZDIV0
>>272
よくこういう事を言うひとがいるけど、アップグレードは人の手が必要。
損をしてまでアップグレードはできないわけだから、決して高すぎるわけじゃ
ないだろ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 23:47:16 ID:J+4DFT5D0
しかし、9100ESに搭載している自動音場補正機能は追加されない。
アップデート後の新機種名は「TA-DA9005ES」になる。

なにこの中途半端機種?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 03:24:11 ID:t5sLcTTU0
3ヶ月後にうpデートした以上の物が半額くらいで出てくるんだよな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 10:44:46 ID:drgIcGpR0
>>270
まだ正確にはわからない部分が多いけど・・
とにかく解像度制限フラグは規格に盛り込まれてしまった訳で。
コンテンツホルダーの「フラグは絶対につけません」てのも口約束なわけで。
日本国内はともかく世界では、フラグ付きのHD画素記録ソフトが発売された瞬間、クレーマーが「大爆発」してしまうわけで。

やっぱり白豚様に「キンタマ」を握られちゃったのですね、、日本のメーカーは。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 11:08:16 ID:Np6i00yk0
>>273
9100買った方があきらかに得だと思うが
無い機能あるし
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 11:35:45 ID:OUNOGbNq0
でもさ、コピーされるのが嫌だから、ソフト発売は認めないっていう
利権者もいるわけだ。もしくは当分の間はソフトは出さないとかね
そんなソフトがこのフラグがあることによって、早期にソフトとして発売できる可能性もあるのだから
悪いとも言い切れない。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 11:50:22 ID:VXPu/0GR0
D5端子をD4端子へ変更って書いてあるんだがこれ間違いだよな?
まじならダウングレードなんだが・・・
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 12:00:54 ID:L6ikZ6MG0
>>276
>日本国内はともかく世界では、フラグ付きのHD画素記録ソフトが発売された瞬間、
>クレーマーが「大爆発」してしまうわけで。

クレーム先は当然ソフト供給元だよな。
ハードメーカには影響ないだろ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 12:38:26 ID:LtBm9+5L0
いえ、クレーマーはハードメーカーをメインターゲットにしますよ。
アナログ端子のみ搭載ハイビジョンテレビを製造したハードメーカーを。
今現在ですら
その辺の事情を何も説明しないまま、BRAVIA S・V とか売ってるし。

過去15年間にわたり販売され続けたアナログハイビジョンTVは
購入金額で返品してもらえる事になります。
 

>>279 これも、今回の件と関係アリのようですね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 12:44:01 ID:L6ikZ6MG0
>>281
妄想たくましいのはいいが根拠は?

アメリカでは放送のほうがコピワン停止に追い込まれた。
リージョン制限やコピーガード信号でハードメーカにクレームきて
制限がなくなったか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 13:30:05 ID:159RnWPH0
クレマーはおおむね非AVマニアです。
「金」を取れるかどうかが行動原理なのです。
リージョンやコピガで騒いだところで「金」にはならないので騒がなかっただけです。
ですが、
今回は違います!!
祭りです、大フィーバーです、フルパワーです、命がけです!!
発注ミスで一株が一円になるという情報が事前に漏れているようなものなのです。
容赦しません!!
ハードメーカーから「金」を取れるだけ取りますよ、ゲーム感覚で!!
消費者の正当な権利、当然の資格、ですよね。 メーカーは今だに黙ってるのだから、隠してるのだから!!

もちろん
どちらかといえば より悪いのはソフト供給メーカーのほう
しかし訴訟対策には長けている奴らのこと、一銭も取れないだろうから無視です。 
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 13:49:00 ID:cOpXmOdo0
SONY信者はもう騙されないだろうし
もうだめぽ 大丈夫かSony
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 14:22:01 ID:3DH8vL4/0
なんか変な奴らが沸いて出てきたな
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 14:32:05 ID:XWkip2Fd0
ら、ではなくて一人だろ・・・
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 15:17:29 ID:nNEJeusz0
日本のメーカーはクレーマを全く想定していません。
日本のメーカーは頭がオカシイのではないでしょうか?
「クレーマー? そんなの怖くありませんよ、ハハハハ・・・」なぜか笑ってました。2ヶ月前、S社のえらい人です。
正気だったのか
すでに気がふれてしまっていたのかは定かではありませんが。
 
「フラグ」を規格に入れてはいけません!!
99.9%採用を決めてしまっているようですが、それでもまだ逆転の可能性はあります。
「フラグの採用」 = 「日本メーカーの倒産」 なのです。
「嘘」や「冗談」じゃないのです。 本当にそうなってしまうのです!!
皆で力を合わせてフラグの採用を阻止させましょう!!
今ならまだ なんとか間に合います!!
今日明日中がヤマです。
だれか行ってやめさせてください!!  フラグの採用を 、ブタ共の奴隷になることを!!
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 15:36:46 ID:sRcf6DlH0
今夜は牛丼にしよーと思うんだが オメーラどーよ?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 15:38:14 ID:XWkip2Fd0
すし
290名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/10(土) 15:42:55 ID:uFfZrLwi0
カップラーメンとビール
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 16:00:14 ID:2kqk12Z50

[ Blu−ray ] は、完全に「フラグレス」とする。 そもそも「フラグ」などというものを規格に持たない
[ Blu−ray ] は、480P記録・540P記録・720P記録・1080i記録・1080P記録 とし、アナログ出力には いかなる制限もかけない

コピーされるのが嫌だと言うのなら、
はじめから
480P記録でソフトを発売してもらう
それが
クレーマーを「完璧」に撃退できる唯一無二の解決方法

急いで、全力を注いで、日本メーカーが総力を結集して 「次」 を開発する。
一年半あれば「次」は完成させられる。


Blu-ray規格の 「次」 だけが、日本を救えるのだ!!                       まだ間に合う、まだ間に合うんだよ・・
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 16:07:22 ID:e0p1iTSu0
いなりずし
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 16:10:21 ID:r9MvJ3000
ここの基地外ID毎回変えてくるから、それなりに頭いいんだな。

もっとほかのことに頭使えばいかが?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 21:32:35 ID:E5E2ebH30
日本でだけ特例なんて有り得るのかな?
普通に欧米で訴訟をおこされるだけだろ?
対策が遅れるほど利益を享受するシステムなのであれば、
無駄なことのために高い商品を買わされた
「対策が進んだ国」の消費者は不利益を被ったことになる。
アメリカで大荒れになるのが目に見えてるな。
本当にどうすんだろ?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 21:51:10 ID:8o8f2/fv0
先物買いの銭失いってとこかなぁ・・・
アメリカじゃそうは行かないか。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:34:38 ID:eVSM0cdG0
>>294
実際日本だけ特例を認められたんだから、今さら有り得るも何も無いよ。
あと欧米でこれに関しての訴訟がおこっても、日本には何の影響も無い。
あくまでも訴訟を起こした国での扱い自体が焦点になるのみ。

元々今回これだけ話がねじれてしまったのも、ディスクの規格は日本側が
握っているのに、インタフェースはアメリカ側に主導権がある、という所から
来ていたため。

ただ日本は特にソニーがハリウッドの大手コンテンツホルダーを抑えていた
のと、ソニー同様ハリウッドと深い関係にある松下が絡んでいたからこそ、
ここまで日本側に有利に話を持っていけたというのが実情。
わざわざソニーがこの時期にストリンガーをトップに持ってきたのも、あながち
伊達では無かったという事。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 23:08:00 ID:F5ARhlyB0
ストロンガーは今回の件には何も関係ないよ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 23:11:25 ID:eVSM0cdG0
>>297
ついでに言えば、タックルもね。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 23:26:09 ID:RkkPIpBC0
でもクーガは大きく関係する。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 23:49:40 ID:8o8f2/fv0
>>297 あいつは強かったよな〜
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 00:20:51 ID:l6uZui7b0
>>294
どういう訴訟になるんだ?言ってみなよ。

・非HDMI テレビ・プロジェクタメーカー
HD対応とはカタログにうたっているが、実際に、HDTVは見ることが可能。(全く嘘はついていない)

・コンテンツプロバイダ
コピー厨がいるのでフラグを使います。(正当な権利。いやなら買わなければいい)

・プレーヤベンダー
規約に反して許可されていない信号の出力は行えない。(ルールに則っているだけ)

 で、アナログ出力制限のフラグが導入されたとき、誰にどんな瑕疵があるのかね。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 01:37:32 ID:R+x4R/NT0
瑕疵とか訴訟とかは置いといて、パッケージメディアのアナログ出力に何らかの制限が
加えられる可能性について事前の知識があったにもかかわらず
そ知らぬ顔してHDMI端子無しを国内で売る一方で海外ではHDMIってのは…

日本は消費者が目茶目茶弱いからどうにもなりませんが、
立場が逆でアメリカがD端子でそれ以外の国がHDMI端子だったら
訴訟でどえらいことになると思われ(w
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 02:12:06 ID:tqa4pCBH0
まぁ、自国のユーザーを甘く見てると、
結果的には悲しいことになったりすることが多いよね・・・
SとかSとか。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 03:17:52 ID:VO6kFdmb0
SHARPとかSANYOとか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 08:08:17 ID:dhjUjrOD0
>>302
日本ではアナログ出力可、欧米では不可(可でもいいが)
であれば問題ないな。最近の火種の>>166はそういう事だろ。

欧米では2,3年前からHDMI付きで販売する事が義務付け
られてるから、海外で販売するソフトでコンテンツプロバイダが
アナログHD出力不可のフラグ使っても問題ない。

まだまだHDMIの普及率が低い日本でフラグ制限したソフトを
出してもまったく売れないだろう、ってメーカも分かってるから
ギリギリまで粘って>>166の結果を引き出したんだろうし。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 09:21:04 ID:2K7trdmi0
>305

2,3年でテレビが入れ替わるわけないやん。
欧米でも問題ありまくり。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 09:29:50 ID:dhjUjrOD0
ぶっちゃけ欧米のフラグ制限がどうなろうと知ったこっちゃ無い。
日本でアナログHD出力ができるかどうかが問題なわけで。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 11:26:35 ID:SLW0umNB0
どこか一ヶ所でもアナログホールが開いている限り、
世界規模でHDソフトがほとんど出せない。

日本のアナログホールは世界中の人に大迷惑をかけてしまう
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 11:29:10 ID:I3T2CAdF0
現実的にそういうことは有り得ないね
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 11:37:07 ID:2K7trdmi0
そう有り得ないね。
コピーされるからって売らなかったら余計損するんだよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 12:54:56 ID:8Ed4xXES0
だから
高画質ソフト

中画質ソフト

両方の合計

将来普遍で一定
なのです!!
パイは
ぜんぜん広がらないの
です
比率が変わるだけ
なのです
BD規格のソフトなんか
売らなくても
DVD規格がある以上
コンテンツホルダーは
痛くも痒くも
無いのです

DVDで販売できるタイトルは
数年後に枯渇するとか
言われてますが
大嘘
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:00:24 ID:HsiePVUd0
>>311
何に対して「だから」なんだ?

あと、311の理屈で行くとDVDで出しなおした過去の名作シリーズ
なんかは一切売れない事になるが、現実はそうでは無かったな。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:20:42 ID:CGLDKNsM0
>>311
「業界」は値上げの理由を必要としている。
その為には理由がいる。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:44:06 ID:zzViPuIo0
過去に出した作品をもう一度リニューアルパッケージで再発売する場合、
今後は DVDのみ、か、DVDとBDの同時発売 の2者択一がせまられます。
BDのみ、となるまでには確実に10年以上かかります。

日本のアナログホールは10年間、開きつづけるでしょう。
DVDのみ発売、でも、DVDとBD同時発売でも、コンテンツホルダーの儲けは同じです。 パイは広がらないのですから。

ぶっちゃけ、BDソフトを発売しても、儲からないのですよ。 リスクだけが異常に大きいのです。
ま、アナログホールが開いてなければハナシは別ですけど

貢いであげた分だけは、お義理でBDソフトだしてくれそうですが、その後は・・ ねぇ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:49:36 ID:HsiePVUd0
>>314
もう既にDVD化した作品の事を言ってるんだが。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:54:09 ID:l6uZui7b0
>>302
現実にHDMIなしで値段の安い製品を消費者が選ぶ傾向が強いからねぇ。選択肢がある中で、自分で選択しておいて文句を言うのは筋が違うんじゃないか?北米だろうがどこだろうが、メーカーが訴えられるリスクなんかないぞ。

そもそも、解像度制限なんてフラグは、コンテンツを売る側が使うものであって、機材側の問題じゃない。あとD端子とHDMIを比べるのは間違ってる。出てきた時期が全然違うしな。

某社のようにHDMIなししかラインナップしていなかったのはアホだが。

317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:03:52 ID:R+x4R/NT0
>>316
端子の規格ができた時期の問題じゃなくてアナログ規制へ向けての
会合が持たれてからの問題なんですが。
実際問題、今年の夏モデルでも平気でハイビジョン対応/高画質を謳いながら
HDMI無しモデルを売りまくっているわけで、そういう姿勢がおかしいです。
選択肢を口にするなら堂々と
「来年発売予定の次世代光メディアはハイビジョン画質では御覧になれません」
とPOPを置いてやってもらいたいもんです。

とは言っても値段が最も重要という人もいるからD端子のみモデルを売り続けるのは
仕方ないとは思いますけどね。
主要メディアは何故かコピワンの話もアナログ出力規制の話もとりあげませんね。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:16:20 ID:HsiePVUd0
>>317
そこはそれ「次世代DVDではアナログHD出力を保証します」
というメーカの強い意志の表れと解釈できなくも無い。

日本でこのままHD出力がHDMIオンリーのプレイヤー/レコーダを
出しても売れるはずが無いってのは、メーカもよくわかってるだろ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:40:31 ID:mphAIoGX0
コピーワンスが厳しすぎて思うようにユーザーが獲得できず、
このままではCM収入にも影響出ると判断して緩和の方向で進んでるのに、
次世代DVDでHDMIのみになんかしたらまず普及するはずがない。

10枚を完全に売り切るのと、10000枚コピーされてもいいから1億枚売るのとどっちが利益が出るか、
ってどっかの記事にあったな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:42:17 ID:l6uZui7b0
>>317
アナログ規制へ向けた会合なんかあったのか?
映画屋が「アナログ出力解像度を規制したい」と言い続けていたらしいというだけで、
規制に向けて家電業界が努力していたなんて聞いたことがないが。

HDMIがあろうがなかろうが、ハイビジョンはハイビジョンでしょ?それにどうなるの
か決まってもいない事をPOPで置くなんてのもおかしい。
結局、規制がかからなかったら、わざわざ値段の高いHDMI付きを買わされた消費者は
怒らないのか?

コピーワンスに関しても、難の告知もなくいきなり「はじめます」と放送側が言い始
めた事で、その対応で家電屋はてんやわんや。ハードを作る方は、消費者と同じく、
自由なコンテンツの運用が行われる方がうれしいんだから。

本田氏がコラムで、AV業界もIT業界もコンテンツ運用のルール決めにおける対立相手
はコンテンツ提供側なんだから、協力してリーズナブルな方法を探せと提言していた
けど、まさにその通りだと思う。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 15:15:11 ID:KBuyenzv0
>わざわざ値段の高いHDMI付きを買わされた消費者は怒らないのか?

怒らない。
だって日本のAVオタはお前みたいに皆ヘタレだから
ネット上でしか文句を言えないからメーカーもコンテンツホルダーも無視して自分の都合の良いようにやりたい放題。
最初から相手にされていなんだよ。

322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 15:21:40 ID:ZEiF2Bnl0
コピワンも笑うしかないよな。
だってNHKのニュースにすら掛かってるんだもの。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 15:39:07 ID:EuB1PFTG0
>>321
HDMI付きテレビを売る時に「次世代DVDはHDMIオンリー」って言って
売ってるならまだしも、「新しい端子です。デジタルなので劣化しません。
映像も音声もコレ一本でOK」ってな感じで売ってればクレームされる
いわれは無いだろ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 16:57:39 ID:tht8GXrH0

明日、最終発表があります

終わった
終わってしまった
日本が終わった
もう間に合いません
「フラグ」制御に100%決定してしまいました
終わりです
「フラグ」を規格に入れては絶対に駄目、、だったのです
もうおしまいです


ありえない「解」

------ 「解」が存在しない ------
厳重、精密なシュミレーションの結果
2年半前、そう「結論」が出た
それは、正確な「結論」であった
しかしそれは、誰にとっても受入れ難い「結論」であった
計画を大幅に下方修正すべき、と誰もが思った
が、誰もそれを口には出せず

「日本が負けることは絶対に無い」
馬鹿が突然そう言い出した
皆が同調した
ニタニタニタニタニタニタニタニタと笑って

一号機の強行発売の正しさは誰からも理解されず、今また愚かな最終決定を万歳する。          馬鹿ばっかりだ・・
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:40:40 ID:hscWMhXn0
日記は日記帳に書け。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:48:44 ID:0YdlhzB50
「シミュレーション」だぞ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 18:20:27 ID:flx4JUBQ0
>>326
趣味の食料の事じゃねーの?>シュミレーション
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 20:59:22 ID:tqa4pCBH0
じゃあシチュエーションで。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 21:45:03 ID:9w4nfAob0
>>324
いまいち伝わりにくいんで、詩じゃなくて説明して欲しいですわ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 21:50:20 ID:HLoLr85y0
結論だけ言えば、
フルHD解像度のないパネルの液晶TVを買うなら、
次世代DVDを楽しむ目的があっても、
HDMI無しモデルは買っても良いという事だね。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 11:36:14 ID:OaGVjikE0
本田氏曰く
> 結論はその折衷案のようなもの
>(フラグは付くけど当面は絶対に使わない)一種の保険のようなものなのだ
 
勝手に推測すると・・
フラグは当分使わない、でもソフトは積極的ではないけど来年春から発売する
また、「折衷案」と言うからには、ある程度何かしらの妥協をしいられると取れる。
やはりこれは「画素数制限方式」だろう

1、「記録画素数自体を制限する」 
2、「アナログ端子出力時のみ水平画素数を制限する」 

この2っが考えられるが、おそらく採用されるのは [1]
[2]だと、クレマー対策が不可能・今発売中のアナログ端子のみハイビジョンテレビの価格が大暴落してしまう

「ハイビジヨンの水平画素数に規定が無い」のを利用した「水平画素間引き記録」方式になる筈
540X1080
720X1080
960X1080
1280X1080
1440X1080
1920X1080      (垂直画素数は[1080]or[720] どちらも選択可能)

ディスクに記録する画素数を上記の中からひとつ選択する方式
水平画素数540は 1920 の1/4しかないが、ハーフHD画素機やCRTなら許容できる品質におさまる。(大きく見劣りはしない)
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 12:22:11 ID:/hxTtiB70
>331
だとしてら少ないのは売れないだろうなあ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 12:34:25 ID:WlGx4fqO0
一つ言える事はBSデジタルの映画より僅かでも品質が悪ければ、
どんな小細工した所で、誰も金を払って買わないという事だ。

逆に、普段デジタル放送を見てる層が、
「さすがセルソフト」と納得できる質なら、
実は中身の解像度がどうであろうと、どう制限があろうと売れるだろ。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 13:00:35 ID:ushSbbJH0
結局は見た目どうかだもんね。でもWOWOWでも映画は画質にムラがあるけど
セルソフトで出してHVで画質が悪いって事があった場合苦情が来そうだなあ。
セルにする時には相当気合入れて画質管理してくれないと。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 13:28:30 ID:li51fN7E0
アンチやクレーマー気取りの引き篭もり共を黙らす程の高画質を提供してくれれば誰も文句は言わん。
頼むよ!コンテンツホルダーの皆さん。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 13:50:03 ID:6AmO2I5/0
[Blu-ray ]は
階調が最大12Bitまで規格化されている
あわせて広色域規格にも対応していると言われている
(放送ハイビジョン規格は8Bitのみ)
 
よって、BDで発売されるソフトは
「広色域リマスター」
という可能性がある
 
標準色域でハイビジョン撮影された素材を
「職人」により1カットごとに「色域」を修正
某社の映像処理技術「ライブカラー」に相当する作業を人の手でおこなう
あざやか かつ 嘘臭くない「色」が実現できる

但し、「広色域化処理」を施すと、見ための「色」がオリジナルと違う感じになる

つまり、放送ハイビジョンとの「比較」が困難になる

苦情対策には有効な手法となりうる
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:03:46 ID:JsN6yJXF0
そんな誤魔化しではなく
本物の高画質で見たいのですけど〜
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:58:10 ID:+P5u6CAh0
表示可能色域が狭い普通のディスプレイでは何の恩恵もないですよ。

十分に色域が広いのはLEDバックライトの液晶か
キセノンランプのプロジェクターくらいですかね。
今のような安物しか生き残れない御時世では
広色域ディスプレイなど永遠に庶民が買える値段にはならない気がしますが。
12Bit入力に対応するHDMI端子もまだ先の事でしょうし。
あ、アナログ端子なら階調に制限がないですね。
たとえばQUALIA005のD端子入力なら、すでに広色域映像に対応しちゃってるのかもしれないですね。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 19:04:31 ID:WcxIxIP20
HD DVDはAVCで12Mbpsが標準
あきらかに放送ハイビジョン以下の画質になります
とても「商品」とは思えません

BDのレートも大差ないのです

画質 = 映像ビットレート なのです

12〜20Mbps程度の低レートでは、どうがんばっても高画質は不可能なのです

20Mbpsの画質など、二束三文の価値も無いのです

「商品」である以上「価値」がないと駄目なのです

放送ハイビジョンレベルの「無価値画質」では駄目なのです
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 19:11:03 ID:8UHWHtKQ0
放送ハイビジョン以上だから安心して下さい
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 19:19:24 ID:0NVnE2+c0
>>339
画質=ビットレートであれば
WMVの1MbpsよりもMPEG1の1.4Mbpsのほうがきれいってことか?
そんな冗談はやめてくれ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 19:59:38 ID:pn5+cB+/0
放送ハイビジョンレベル=D3
HD DVD=D5(1080p)
だろ?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:43:02 ID:2Kja4Zj80
次世代DVDが、HDMI出力はD5まで出力可で、コンポーネントはD4(D3)まで出力可なら
HDMIを高品位端子として差別化できるし、HDブラウン管ユーザにも受け入れられると
思うんだが。なんでわざわざ今可能なD4(D3)出力を制限する方向に行くんだろう。

344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:24:30 ID:5FH3FDEl0
720Pと1440が可能ぐらいが
いいんじゃないかな。
1920出てHDMI無いのは少ないよね。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:47:36 ID:BHoBQGJc0
>>344
>1920出てHDMI無いのは少ないよね。

既存のHDMIなしテレビユーザは?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 11:36:26 ID:5wp1ciMN0
本田氏のブログを読む限り、
ココに書かれているような心配は不要、と読み取れるんだが

「年内にもポスプロが丹念に圧縮した高画質の映像をいよいよ
民生機で拝めるかもしれません」

信じるか信じないかは別としてもさ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 13:18:59 ID:0VJJ9lG/0
「デジタル」技術とは
 
非圧縮なら、オリジナルと完全に同じ品質になります。 劣化ゼロです。
圧縮率1/2程度までなら、ロスレス圧縮が可能なので、やはり劣化ゼロにできます。

圧縮率を高くすればするほど、映像品質は低下します。
 
放送ハイビジョンの映像ビットレートは約20Mbps(BS-hi) 
圧縮率 1/50 です。
固定画素ディスプレイにおいては
1/50圧縮の画質は糞画質すぎます。 
あまりにもひどすぎます、汚すぎます、見苦しすぎます。

「ブラウン管」は圧縮耐性に優れていました。
20Mbpsの圧縮映像でも、あまりボロをださずに、それなりに鑑賞に耐える程度の映像品質で表示できました。
「ブラウン管」は、圧縮映像でもマトモな画質で見せてくれる、まさに魔法の表示デバイスだったのです。
ですが「固定画素ディスプレイ」は違います。 
「固定画素ディスプレイ」は、圧縮耐性が異常に悪いのです。
圧縮映像をストレートに、いえ、「バカ正直に」表示してしまうのです。
圧縮映像の汚さを、ぜんぜん誤魔化せないのです。
「固定画素」というのは本質的にそういう性質なのです。 SEDも当然おなじです。
つまり
固定画素ディスプレイは、映像レートをバカ食いしてしまう効率の悪い表示デバイス、と言うことができます。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 13:57:17 ID:0VJJ9lG/0

「映像ビットレート」を高める必要があるのです。

「固定画素ディスプレイ」で「高画質」を 見るためには、今の20Mbpsでは不足なのです。

映像ビットレートを「大幅に」上げない限り、固定画素ディスプレイではマトモな画質で見れないのです。

画質 = 映像ビットレート  なのです!!
映像ビットレート = 画質  なのです!!

これを否定する人は、騙されているのです!
 
> 丹念に圧縮した高画質映像

矛盾しています
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 14:21:49 ID:i85ryr6A0
なんで頭のおかしい人が住み着いちゃったの?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 14:53:19 ID:RQJfTrT+0
丹念な圧縮 = 汚い映像を見た目綺麗に誤魔化す処理  なのです。

どんんなに丹念に手間ひまかけて圧縮したところで「高画質」になんかならないのです。
見かけ上の「汚さ」を低減させているだけなのです。
そんなのは「高画質」とは程遠いのです。 「糞画質」なのです!! 

丹念な圧縮 = ノイズが目立たない「糞画質」
普通の圧縮 = ノイズが目立つ「糞画質」    というだけなのです。 
 
圧縮 = 間引き  なのです。

大切な「映像情報」を間引いてはいけないのです!!
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:01:53 ID:i85ryr6A0
目の前の自然の景色でも見てろよ
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:22:07 ID:5wp1ciMN0
>>350
あんたさ〜、自分のPCでいろんなコーデック試してみろよ
同じビットレートでも画質かなり変わるからさ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:27:45 ID:nBsP29Dg0
>350
(・∀・)つフィルム
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:42:38 ID:Sl1/0LRL0

圧縮 = 嘘

圧縮 = 糞
 
圧縮 = 悪
 
圧縮 = 農薬
 
農薬いり食品しか手に入らない
「身体障害者・精神障害者 に繋がる因果関係は証明されていない」という「嘘」
せめて、農薬の使用を控えめにするくらいは 人として最低限のモラル・良心
どうしてもできないと言うのなら・・死んでほしい

圧縮にしがみつく大人の事情なんか 知らん!!
「毒」を盛った食品しか消費者は選択できない、なんてのは異常なのだ!!
たのむ「毒」を抜いてくれ!!
「ゼロ」とは言わない。 今の1/10くらいなら許す。
「毒」のせいで皆が苦しんでいる。

日本は今すぐに、「毒」の許容限界レベルの再評価をしなくてはいけない!!
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:44:17 ID:XfawR0gt0
この間、発生したようだがスゴイ粘着ぶりだな。
しかも、かなり頭が悪い・・・

つーかーコテハンにしてください。NGにできないよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 16:30:12 ID:bbQYPLeZ0
>>354
無職でつか?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 17:05:47 ID:VlD3EsxE0
そりゃ「アナログハイビジョン出力可能」って話を自分勝手に信じ込んだ奴がいたからだ。
あのブログも「何か交換条件」を提示されての「特例出力許可」であることを匂わせているのだから、
「ばんざーい!ばんざーい!僕のHDTVでもHD画質で見られるぞ!!」
と馬鹿みたいに勘違いせず、
落ち着いて成り行きを見守るべきなんだがな。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 17:07:16 ID:XObkMT6b0
>>354 農家は自分のところで食べる分は別の畑で低農薬で栽培している
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 17:13:23 ID:a5ZS6KVc0
>>350
( ´∀`)つ映画館
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 17:27:05 ID:/ief03jj0
結局ID:Sl1/0LRL0は341で投げかけた質問に答えられないわけか。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 19:11:22 ID:zZalaREf0
すべては圧縮率の問題です
 
圧縮率が高い場合、確かにコーデックの違いによる画質の差は顕著になる傾向があります。
また反対に
圧縮率を低くすればするほど、コーデックの優劣による画質の差は縮まります。

「圧縮率が高い」 = 「無価値画質」  なのです

もちろん映像レート自体が高い場合(200Mbps以上ぐらい)なら、その限りではありませんんが。

映像レートが20Mbps以下である時点で終わっているのです。
「映像レート20Mbps以下」では、いかにコーデックが優れていても、いかに丁寧なエンコード処理をしても
「無価値画質」にしかならないのです。

「映像レートが低い」 = 「評価対象外画質」  なのです
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 19:21:09 ID:qCiobXdu0
> 東芝 HD DVDプレーヤー発売延期     orz

> 13日現在、AACSの規格化作業は終了していない。      え!?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 19:34:23 ID:mOEkjmJi0
>>362
酷ぇ話しだなw
一人で早く展開すればする程喜ばれると思ってた東芝カワイソス
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 20:23:58 ID:BPhZA/0q0
東芝、AACS規格化の遅れでHD DVDプレーヤー発売を延期
−「ライセンス開始後、速やかに発売」へ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051213/toshiba1.htm
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 09:06:09 ID:KSHQQeux0
よくわからんが>>166の話がダメになったら教えてくれ
D4で出せればそれでイイ
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 11:08:02 ID:WOIfXzRv0

アナログ出力制限「フラグ」は無しとする
「CCBD方式」にする            但し「記録画素数制限方式」も保険として残しておく
 
「CCBD方式」は、1920X1080画素で記録 
 HDMI出力では1920X1080画素で出力可能だが
 アナログ出力の画素数は、何故か自在に「設定」できてしまう(当然違法、ハードメーカー非公認、非BD規格、BDもどき)

「CCBD」はハリウッドが開発する
2006年春発売の正規BDソフトは1920X1080画素記録でアナログ出力も1920X1080が可能(出力不可は認めない)
そのため某国ではBDソフト発売から3日後には違法コピーEVDソフトが大量販売される始末
ハリウッドは怒り、日本メーカーに対策を要求、しかし良策なんかあるわけ無い、日本メーカーは無視
ならばしかたない、というので
ハリウッドは2006年秋、イスラエルのあやしげ企業に「CCBD」の開発を依頼
BDハードを徹底的に解析
結果、「バグ」が見つかる
その「バグ」をつけばアナログ出力時 「のみ」 解像度の制限が可能である事が「発見」された。
ハリウッドは大喜び、 今後発売するBDソフトは すべて「CCBD」に切り換えると決定をする。

クオーターハイビジョン(1/4) 〜 ハーフハイビジョン(1/2) 〜 フルハイビジョン   この範囲内ならどこにでも設定可能
540X1080 〜 960X1080 〜 1920X1080
 
2006年 春 カセット対応BDプレーヤー、BD(ディスク)ソフト、発売(ベアディスクが標準、 カセットでも可・A面のみ・D面なし)

2007年 春 「CCBDソフト」が発売開始
日本のハード製造メーカーは すぐさま「CCBDソフト」の発売中止を要請
ハリウッドは一丸となってその要求を拒否、発売の継続を断行
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 12:26:15 ID:rt/tFcox0
>>366
ツマラン
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 18:15:06 ID:Ap69TMrO0
BS-9chは「高画質放送用途」に開放してほしい
一中継器に3ch放送なんて馬鹿げている
そもそも通販専門なのが分かり切っている放送事業者など認可するな!!
これ以上 糞画質・糞内容の放送局を増やさないでくれ!!


HDD蓄積型放送にしろ!
一日24時間放送して、翌日に見れるシステムにしろ!

見れる時間を2時間にすれば、52MbpsX12= 624Mbps
見れる時間を4時間にすれば、52MbpsX 6 = 312Mbps  

「フルHD画素」に必要十分なレートが確保できる

やれよ!!  NHK!!
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 18:49:32 ID:63uDwur/0
>やれよ!!  NHK!!
受信料の問題と内部改革の問題が咲き
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 11:25:49 ID:xT3EGghS0
ひとつでいい
ひとつでも高画質放送がありさえすれば
「高画質需要」が生じる

画質が腐りきった今のハイビジョン放送では、高品質・高価格ディスプレイなど誰もを買おうとしない。
2006年からは、異常な価格下落が起きる。
高価格モデルは絶滅、海外の安物だけが店頭に並ぶ。

しかし、高画質放送がひとつでもあれば、それは救える。

「高画質放送」なら、「より高画質で見たい」という人の本能を刺激する。 マニア向けの高値・高性能モデルが堅調に売れる。
「糞画質放送」では、「高価なTV買ってもどうせ画質わるいんだから安物のTVでいいや」となる。

SEDは誰も買わない

SEDは超高画質 液晶やプラズマなどとは正直、比較にならない。 次元が違う、いや 違いすぎる!
しかし
それは元のソースの映像品質が高い場合のみ。
非圧縮映像ならばSEDの超高性能は存分に発揮できる。
だが
「放送ハイビジョンの糞画質」ではSEDの良さなど完全に消滅してしまう。
液晶やプラズマよりは若干マシ程度にしかならない。  
値段は高いのに放送ハイビジョンを高画質で見れないSEDなんか、誰も買わない

「20Mbps糞画質放送」がすべての元凶!!
SED・フルHD液晶、フルHDプラズマ 
高性能ディスプレイの市場を成り立たなくさせる 、 皆を苦しめる 、 「毒電波」
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 12:22:44 ID:THfKtCWo0
>>370 糞放送に糞固定画素じゃダブルうんこで誰もかわんわなw
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 12:39:55 ID:0dVeDXBM0
>>370
無職ですか?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 13:41:18 ID:XiOuqtO30

[ ハイビジョン ]

本来必要な鉄筋の本数は「1000本」

NHKは言う 「6本」で大丈夫ですよ

狂っている

 
「1000本の鉄筋」なら、「震度7」でも問題無し
 
「 200本の鉄筋」だと、「震度7」でも倒壊だけはまぬがれる

「   6本の鉄筋」では、「震度5弱」で倒壊する


「6本の鉄筋でも1000本の鉄筋でも、強度は大して違わないですよ
建築技術は一昔前にくらべて格段に 進化 しているんですから」

NHKの技術職員は真顔でそのような内容の返答をした
半年前・本当の話だ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:28:56 ID:Vppin8ei0
このウンコ野郎わざわざID変えてるの?
ウザすぎ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:48:54 ID:+TizNKXb0
有効画素数800万画素のデジタルカメラは
安い物なら 1万9800円 で売っている

1920X1080の3板ハイビジョンカメラは
単板デジカメの画素数に換算すると400万画素程度

1万9800円のデジカメ なのに
1000万円のハイビジョンカメラ より
静止画の画素数は  「2倍」

有効画素数400万画素のデジカメなら 9800円 で売っている

その400万画素デジカメと1000万円ハイビジョンカメラとで
画質(静止画)を比較してみた

どちらも非圧縮の場合
解像度的には互角ながら、やはり1000万円ハイビジョンカメラのほうが総合的に高画質だった

デジカメ / 非圧縮
1000万円HVカメラ / MPEG-2、20Mbps、静止画(Iピクチャー) の場合

解像度、鮮鋭度、ノイズ感、すべてにおいて 9800円デジカメ の圧勝だった
とんでもなく画質に差があった
ディティールの情報量がぜんぜん違う
「9800円デジカメ」は細部の密度が非常に高く、しかもキレイ、デジタル特有の汚さが見えない
「1000万円ハイビジョンカメラ」は、一言で言って「スカスカ」、おまけにデジタル特有の小汚さがかなり目についた

もちろん比較に用いた機材に不備は無い
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 17:10:52 ID:pEJGsUpS0
NGワードにされたくない?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 17:12:17 ID:r/eGdhRQ0
もうこのスレも終了したんだし
いいんじゃないの落書きで
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 17:25:18 ID:EoWEc5jM0
ASAHI
パソコン

最新号に
D3、D4、端子出力は当面のあいだ認められる事がほぼ決定した、とか書いてあります
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 19:34:02 ID:I8tdLcuK0
長文読むのシンドイ・・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 20:56:15 ID:WxgK5GKu0
つか、わけわからん
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 21:21:03 ID:bvNKMUws0
AACS先週発表とか、今週発表とか、それ以前にも散々あって
オオカミ少年状態だが、明日の発表は本当なんだろうな?
本田さんよ。見てますか?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 01:40:56 ID:F2v23xcf0
>>381
実際に延期、延期が続いているからな。
本田に言ってもしゃーないだろう。延期されるのがイヤなら、AACSに言え。
ってどこだ?
383                    :2005/12/16(金) 11:56:54 ID:VUf68Q/70

「20Mbps」 = 「無価値画質」

BSデジタルハイビジョン規格の主要な部分が正式決定されたのは1998年
当時、「単体チューナーはアナログコンポーネントHD出力が可能な仕様」という発表に少なからず驚いた
何故だ?
大問題になるだろ
その仕様では良質なHD画質の放送素材を提供してもらえなくなる。
B級作品は高画質・A級作品は画質劣化処理を施した低画質、になってしまう。
そう危惧していた。
実際は画質劣化処理どころか、只のUPコンだったが。
ジブリ作品など、今後も永遠にUPコンのままの可能性が高い。
糞すぎる

「20Mbps無価値画質」ならアナログ出力 可
「200Mbps画質」 では  アナログ出力 不可    こうするべきだったのだ!!

たとえば
次世代DVDを赤レーザー(2枚組)で妥協して2000年秋(BSデジタル放送開始直前)に発売していれば、こうできていたのだ!!
 
「無価値画質」のくせにアナログHD出力不可ではおかしいんだ!!

でも、もしアナログHD出力不可が絶対に譲れないというのなら、それは逆にチャンスだ!!
アナログHD出力不可という条件がある以上、いくらでも画質を上げていいことになる。
そうしてもコンテンツホルダーは文句を言えない筈だから。

「無価値画質BD規格」は抜きで、いきなり「200Mbps画質」にしてしまう!!
そうすれば日本はすくわれる・・
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 12:21:53 ID:6eUoDHOm0
>>383
無職ですか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:05:36 ID:S2c0GICh0
そんな速度出るメディアあんの?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:09:28 ID:jNnExHXw0

[ 200Mbps画質 ]

「200Mbps」 は 「20Mbps」 の たったの 「10倍」

「200Mbps」 は 「1TB」 だと 「約10時間」
 
「200Mbps」 が 降ってくるのは計画が順調に進んだ場合でも 「20年後」
 
「200Mbps」 は 非圧縮「480i」 と ほぼ同じレート
 

「200Mbps」 なら 「スーパーハイビジョン」 が 可能  x192
「200Mbps」 なら 「 4K2K  」      が 可能  x48
「200Mbps」 なら 「 1080P 」      が 可能  x12
「200Mbps」 なら 「 1080i  」      が 可能  x6
「200Mbps」 なら 「  480i非圧縮 」   が 可能  x1
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:12:12 ID:jNnExHXw0
>>385
テープ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:24:48 ID:kdDlYWUJ0
ここにきてまた、D-VHS最強論の登場なのか。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:46:41 ID:Ulm7WrN40
IT業界とPC業界、それぞれの視点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1209/mobile317.htm
>AACSの仕様に関しては、今週末ぐらいに正式決定が行なわれるはずだが

今週末とはいつでしょうか?AACSは土日も作業するんですね。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:54:15 ID:jNnExHXw0

データーレート[200Mbps]の家庭用デジタルVTR  は、
 
1991年〜1992年頃の技術水準で十分実現可能だった
 
VHSサイズのカセット
記録時間 150分
価格   20万円

技術的にはできていた
試作機は完成していた    しかし

つぶされた

その話をこっそり教えてくれたつぶした側の人間はニタニタニタニタニタニタニタニタニタ笑っていた
 

それから約4年後
1996年
[50Mbps]の家庭用デジタルVTRが登場する予定だった    しかし
 
つぶされた

同じメーカーが「また」つぶした
ニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタニタ笑っていた
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 15:50:53 ID:sdfQoweF0
ニタ・・・
大仁多か!タイゾーに無視されたて出来心でやりました。今は反省しています。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 16:31:14 ID:dxzqZlgA0
「液晶」 も 「プラズマ」 も

画質改善の余地など もうほとんど無い

技術的最終到達点を「10合目」とすると 今はもう「8合目」あたり
 
「画質改善」は事実上すでに「終了した」といえる


必然、「日本の優れた技術」は「質の改善」ではなく「コストダウン」に向けられる

が、それをやったが最期、2年で他国が追いつき、追い越し、3年後には日本メーカーのテレビなど100%全滅している

「日本の優れた技術」を「コストダウン」に向けさせてはならない!!  どんなに努力しても他国に負けるのが明白!!

「日本の優れた技術」は「画質改善」に向けねばならない!!
 
「コントラスト」や「応答速度」の改善はもう限界に近づいている。 もうこれ以上の改善は難しい。

ならばとるべき道はひとつ

「画素数を4倍に」すればいい
 
 これですべてが解決する!!  これしか方法は無い!!   
 液晶なら「4倍の画素数」にしても、 「コントラスト」1割減、「応答速度」変わらず、「製造コスト」2割増、  程度で可能
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 17:42:36 ID:9CINpK5Y0
>>392
メーカーにメールでその意見送れば?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 18:09:10 ID:F2v23xcf0
>>389
せっぱ詰まってりゃやるだろ。
というか正式に決まったからといって、スグに発表されるわけでもなし。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 18:38:02 ID:k0GC7lT+0
どーでもいいが、無駄になげーんだよ!!
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 19:45:40 ID:b9wKDM6g0

スーパーハイビジョン 
 
「スーパーハイビジョン」 は 「ハイビジョン」 の 「16倍の画質」 とNHKは言っている

現在の暫定規格では
赤 4K2K X1
緑 4K2K X2
青 4K2K X1

1080iの輝度情報量を「1倍」とすると
4K2Kは1080iの「8倍」の情報量で それがX4
1080iは普通4:2:2なので、半分が輝度、半分が色
よって
1080i映像との情報量の比は  8倍X4 X 0.5 = 16
「16倍」となる

但し、実際はプロジェクターが画素ずらし投影していないため、
現在までのところ、スーパーハイビジョンは「4K2Kの画質」で公開されている

つまり
現時点の 「スーパーハイビジョン」 は [ 1080iの「8倍」の画質 ]  というのが正しい
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 19:49:13 ID:jYiDy9IM0
>4K2Kの画質
を、詳細に説明してくれ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 23:11:02 ID:BZfTHIQh0
ASAHIパソコンを立ち読みしてきたら、
たしかにD端子でも「当面」は出力できると書いてあったよ。
でも、

TV買うなら絶対にHDMI端子つきにしとけ

という記事が掲載されているのだが・・・
どうも「当面」が非常に怪しい。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 02:59:29 ID:hlfsNrvr0
本田、カメラのヨタ記事書いてる暇あったら、
AACSの件どうなってるか書けよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 10:55:38 ID:1T1SkpmT0
ASAHIパソコンの記事なんて当てにならにならないよ
第一それってAACSを受けての記事じゃないでしょ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 11:20:14 ID:3vcaHDz+0
スーパーハイビジョンは画素ずらし4板撮影
現在の(暫定仕様の)システムは

4K2K X 4 で撮影
そのまま非圧縮で伝送( 赤HVx4 緑HVx4 緑HVx4 青HVx4 )   合計 HVx16 の伝送レート
伝送された後、素の 赤(4K2K) 緑(4K2K) 緑(4K2K) 青(4K2K) 信号をデコード処理
8K4K信号 出力   または   4K2K信号 出力

現在のところは、この 「4K2Kコンバート」映像 が用いられている

ディスプレイが もし「8K4K」であれば
この { 4板画素ずらし撮影 ・ 4K2K x4 RGGB 伝送 ・ 8K4Kデコード } であっても 
70%〜50%程度の画質にはなる。 (フル8K4Kシステムを100%として)

しかし、「8K4K表示装置」は現在の技術ではまだ製造が無理(つなぎ目無しの場合)

現在のところ スーパーハイビジョンは 4K2Kプロジェクター x2 で
(赤青) + (緑緑)  ではなく  (赤青)+ (緑)  で投影している

と、いわれている
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 13:42:24 ID:WMlbta650
「 4K2K・LCOSプロジェクター 」は、今はまだ高価です。
しかし
1年後には量産可能になり
2年後には 100万円 で買えるようになります。

2007年 秋 には 
現行「スーパーハイビジョン」と全く同じ画質(表示画素数)のプロジェクターが 「100万円」 で手に入るのです。

「直視型液晶4K2Kディスプレイ」なら今すぐにでも量産可能です。
もうすでに、技術的には、「スーパーハイビジョン」の超高画質は家で見れる時代 なのです。

今から大至急
57V型「4K2K液晶テレビ」を量産すれば
2006年 秋 100万円で発売が可能です。

技術的には、もうすでに、「4K2K放送」・「4K2K ROMソフト販売」 は 可能なのです。

さて
もしも「4K2K」をやらない場合、先送りしちゃつた場合、一体どうなってしまうんでしょうか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:00:10 ID:1T1SkpmT0
100万円は無理だと思うが
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:01:29 ID:1T1SkpmT0
あと放送もROMソフト販売も無理
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:05:24 ID:WMlbta650
こうなります

[ 45V型 (高価格帯) フルHD液晶の場合 ]

2005年 末  50万円
2006年 春  47万円  

---------------------------------------

2006年 秋  33万円
2007年 春  25万円

2007年 秋  19万円
2008年 春  16万円

2008年 秋  14万円 --------  一応 下げ止まる
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 18:04:59 ID:v1SBkATW0
>>401
サンクス、むぅぅぅまだ買うのは控えるべきか。
プロジェクターに逝こうかな
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 18:15:04 ID:LkMTsWFr0

[ 4K2K ]

大型テレビは「来年の秋」にはもう、価格の大暴落により、利益の全くでない商品になってしまっています。

液晶・プラズマ・リアプロ、 すべてが です。 

他国の安物に、日本製の大型テレビは、全て駆逐されてしまうのです!!

「20Mbps糞画質放送」では、 日本製高級機 と 外国製安物機 と あまり画質に差が出ないのです。

「20Mbps糞画質放送」は映像情報を「間引き」しすぎているのです。

「間引いてしまう情報量」が常識的な限界レベルをはるかに逸脱しているのです。
ハイビジョンの「映像」を見ても、「なんの感動も無い」のはそのためなのです!!
「間引き限界」を20Mbpsに「設定」してしまったのは完全に「間違い」であり、正さなければならんのです!!



「画質」 とは 「情報量の和」 と 考える

なので「4K2K」にこだわる必要はないのです  「4K2K」は  方便なのです  口実なのです

結局のところ「200Mbps」なのです。 必要なのは。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 18:22:47 ID:1T1SkpmT0
あいかわらずこのすれはきじるしのすくつだな
409NHK:2005/12/17(土) 18:42:23 ID:HaM7KxG40

高品位にしたら負けかなと思ってる
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 18:47:48 ID:aTtRmsP/0
>>409 はよスクランブル放送しろや いらん金はらいたくないわ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:22:55 ID:ax5wXO9M0
AACSの発表また延期かよ。
本田もいい加減な記事書くな。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 21:06:58 ID:OryXwSIJ0
もしや
本田氏のフライング発表のせいで延期になったとか?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 21:16:45 ID:rxzNnjVl0
>今週末ぐらいに正式決定が行なわれる

行われるって集まって決まるって事じゃないの?
発表なら発表されるって書けば済むことだし。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 22:02:29 ID:yIV4nzjr0
しかし、AACSも酷いな。
ホント、いつになったら放送以上のソフトが買えるんだよ。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 22:11:02 ID:SuGhOd4y0
東芝とマイクロソフトが邪魔してるんじゃないの
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 22:18:44 ID:5L8xUzmM0
>>400
そもそも本田のヨタ話も当てにならないよ・・・
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 22:37:48 ID:SQfxUmLj0
希望的観測を真実としている節があるよね・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 22:51:41 ID:yIV4nzjr0
>>415
東芝は、一日でも早く展開したかった口だろ。
気付くと早期展開論は自社だけだったけど。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 00:24:07 ID:RQ2/NaMBO
>アナログ入力しかもたないハイビジョンテレビでは、


ということはHDMI端子を持つが、デジタル入力はすべてアナログに変換されるSHARPのアクオスは次世代DVDでハイビジョンを見ることが出来ないと言う事ですね。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 02:43:48 ID:oqJpwgTq0
>>419
その件別スレで話題になってた
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 02:52:02 ID:RQ2/NaMBO
で、実際はどうなんですか?
みれないってことですよね?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 03:37:46 ID:MRUpq+Sy0
>>416
ヨタ話って、今までほとんど外していないと思うが。
今まで、AACSが決まったことを即日発表した事もないだろうよ。
決まったことは、ライセンシー(HD DVDとBDの企画策定グループ)に連絡すれば
済む事。製品を販売していないAACSがエンドユーザーに発表するとは思えないのだ
が?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 03:40:24 ID:BjkIBGHR0
AACSのメンバーが製品を販売してないと思ってるのか?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 04:05:23 ID:MRUpq+Sy0
>>423
AACSのメンバーだと、そこで決まったことを個別の会社が発表するのか?
そりゃおかしいだろうよ。
たとえばMPEG委員会の決定事項を、メンバー会員が勝手に発表するなんて
ことはないし。

個人的には結果を知っているがな。日本のユーザーには有利な結果だよ。それに
ICTが入ったらアナログ禁止とか、そういう短絡馬鹿な発想はそろそろやめにした
方がいいんじゃないか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 04:28:09 ID:YRT3CLEC0
まぁ、本田の記事は嘘だったな。日曜に発表はないだろうし。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 05:18:10 ID:20T/HLef0
>>1
※DVDの720p、1080iのアナログアプコン出力は既に禁止されている。

05冬モデルのパイオニアDVR-DT90はアプコンできるけど?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 10:57:34 ID:zoOPh7ng0
>>426
HDMI接続時だけじゃなくて?
少なくとも商品説明はHDMIだけのようだが
D端子接続でもアプコンされるの?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 12:35:08 ID:20T/HLef0
>>427
勘違いしたスマソosz
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:10:43 ID:UYTHoQpi0
>結果を知っている

本当ですか???
それなら教えてくださいよ〜
守秘義務かなにかで書けないのですか?
なら、せめてヒントだけください
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:25:42 ID:mmK3ZWcW0
Xbox 360のDVD再生機能もD2までに制限されていますね。
たかがUPコンを規制する理由がイマイチ分からないです。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:38:02 ID:IwemeHhU0
アプコンしても元のSDがHD並になるわけじゃないのにね
もっともメーカーはそんな謳い文句だけど
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 14:06:19 ID:l9fLTugI0

1年9ヶ月後、45V型液晶テレビは 「 19万円 」 になる

現在の価格の 「 4割 」

それでは利益など ほとんど無い。

45V型液晶は倍の 「39万円」 程度で、高値安定させる必要がある。

高い値段で買ってもらうためには、「4K2K画素」にするのが、やはり一番確実といえる。

「液晶」なら「4K2K画素」にしても製造原価は20%しか上昇しない。

つまり、製造原価を「+3万円」にするだけ。
そうすると
実勢価格19万円の45V型テレビが
実勢価格39万円で売れる、のだから
メーカーは、一台あたり「+17万円」も利益が増える。


「45V型」の価格下落を、2010年までは、「35万円まで」に抑える!!

それができれば、かろうじて、日本は、悲惨な負け方をしないで済む
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 14:12:10 ID:IwemeHhU0
いい加減スレ違いなんで消えろ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 14:15:58 ID:yl2mKRGM0
心配しなくてもメーカの売りたい主機の価格は30万円台で
ずーっと推移してるから。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 16:50:27 ID:MRUpq+Sy0
>>429
ヒントは十分に与えているつもりなんだが。
無用に心配する必要はないということ。守秘義務などないが、無用に書き散らす事でも
ない。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 17:39:48 ID:IoRXshBO0
>>434
では、
もしそれが維持できなくなった場合、
日本のテレビ産業は「大変な事態に陥る」
というのは「肯定」なのですね?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 17:44:13 ID:w4tqZlkB0
>>436
釣れますか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 18:19:17 ID:HviTveXZ0
今、800万画素「デジカメ」は2万円で買えます
今、1600万画素くらいが、民生用「デジカメ」では最大です
今、の技術レベルで、とりあえず感度を若干犠牲にすれば、倍程度の画素数、「3200万画素」が可能です

画素数3200万画素 の「デジカメ」は
現行仕様の「スーパーハイビジョンカメラ」(静止画)と 全く同じ「画質」です

「単板3200万画素デジカメ」 と 「4K2K・4板スーパーハイビジョンカメラ」は
画素数的にも画素ずらしの原理的にも全く同じです
なので
どちらも完全に同じ「解像度」になるのです

「3200万画素デジカメ」は、「今」 の技術でつくれます
値段も「20万円」程度 で可能です

「スーパーハイビジョンカメラ」と同じだけの超高性能・超高解像度カメラが「20万円」で買えてしまうのです!!
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 18:24:30 ID:IwemeHhU0
言ってることがおかしいですよ
しかもスレ違い
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 18:24:36 ID:w4tqZlkB0
>>438
ふーん、よかったね。それで?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 18:30:40 ID:TKSmjlsE0
毎日書いてるけど、ニートなのか株でもやってるのか
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 18:41:40 ID:nxl0erzA0
HDMI端子の無いテレビ買っちゃった人(w
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134890119/
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 18:42:18 ID:oqJpwgTq0
>>438
で?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 19:30:55 ID:TF2uBKNL0
>435
ネットに出ている情報以上のものは何もないが。
偉そうに。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 19:46:53 ID:Ljhpva5d0
いやー俺もAACSの詳細知ってるけど、無用に書き散らす事じゃないよな
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 19:54:49 ID:LjbFiW5u0
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:04:06 ID:h/fbEQwK0
冗談抜きでなんで今更スレ進行が早くなっているんだろうね。
日本だけ特例でアナログ出力OKで確定したようなものなのに大騒ぎする必要なんてなくなったじゃん。
HDMIは後数年はいらない子が確定して死亡。4K2Kあたりを目指した次のIFに取って代わられる。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:14:10 ID:Ljhpva5d0
いやいや、俺の方が情報持ってるよ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:18:55 ID:rNn6mS+w0
>>447
荒らしの書き込みで水増しされてるだけ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 00:09:21 ID:OV/kAbS10
>>447
「日本だけ特例」だからだろ。
普通に考えてそんな状況で「無条件」なわけないんだが、
「無条件にアナログHD出力許可」が当然と言わんばかりの流れだから荒れて当然だろう。
詳細が発表されたらもっと荒れるぞ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 01:13:23 ID:RivphKZY0
リンプレ2はアプコンされる。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 01:21:27 ID:tr2mJ2Lk0
D3なりD4で出力されるが、(業界の指導により)プレイヤー内部で
480pからのアプコン処理してたら嫌すぎ。
「アナログ出力は何か精細感に欠けるな、やっぱりデジタル伝送の
HDMIが綺麗だな」って思わせて買い替えを促進させる手か!?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 10:13:08 ID:MUCk9V5J0
もうしかたなくHDMI搭載の液晶テレビ買っちまったよ。
フルHDじゃないけどね。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 11:18:06 ID:HmvTQxkc0
俺は2年近く前にHDMI無しのを買ったけど、時限式でもあと5年
出力可なら不満はないな。どうせフルHDじゃないし。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 14:00:37 ID:JAnUxkdw0

「 3200万画素 」 カメラで撮影した映像を
「 3200万画素 」 ディスプレイで見る

「 3200万画素単板カメラ 」の性能は
水平解像度 3000本
垂直解像度 3000本         (NHK発表の資料による)

もし、その映像を 完全にロス無しに ディスプレイに表示した場合

3000 / 1080 = 2.777     2.777 X 2.777 = 7.716

但し、斜め方向には約10%情報の損失があるため、実際は 「 7 」

「1080P」 の 「 7倍 」 の画質になります
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 14:27:45 ID:3REIpqyv0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
解説キタコレ。日米、中国以外のアジアはリージョン1ってのは歓迎。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 14:29:46 ID:JAnUxkdw0

ハイビジョンブラウン管(スーパーファインピッチ)の表示画素数

垂直解像度) 表示される走査線の本数はオーバースキャンが多少あるので  1000本 弱
       インターレース係数  0.6

水平解像度){総本数} 
       AG本数 1401本 で、その90%強程度の性能が出せる高性能管がもしあったとして  1280本

1280X600 = 76万8000画素

1920X1080(207万3600画素)比で、 「 0.37 」 となります
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 14:32:14 ID:JAnUxkdw0
いちぢ休止
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 14:50:21 ID:2x+migTr0
>>456
キタ━━━━━(´ε`(○≡(・∀・)≡○)´o`)━━━━━!!!!
リージョンフリーにワーナーが積極的だったのは意外だ。
米と同じリージョンに入れたのは(・∀・)イイ!!

あぁ、これでこのスレも終わりか。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 14:54:26 ID:mEQvaSQw0
やっぱり、ろくでもない決定だったか。
これじゃ発売されるソフトはすべて「画質劣化処理」される。
見た目の画質がDVDとほとんど違わないくらいにまで落とされてしまう。
何故アナログホールを塞ごうとしないんだ!
次世代DVDは失敗する
もう確実だ!
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 14:54:41 ID:72DoE4f00
------イ反 糸冬  了-------

本終了はまだ先
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 15:53:01 ID:HmvTQxkc0
まあ当然こうなると思っていたがはっきりすると気持ち良いね。
さああとは早く製品が出てくれって感じ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 16:09:56 ID:9tDTOEg50
2011年までは

----------終 了--------------

当然の流れだな。
メーカーにとって売れない商品には毛程の価値もない。
HDMI完備で待ってた一部層が肩透かしくっただけの内容か。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 17:31:14 ID:cXLFXR1r0
qualia 015 駆け込みで購入できたひと

製品寿命は  5年  ですよ

いいんですか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 17:45:21 ID:v554Ne/h0
この問題は終了
ご苦労様でした
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 18:01:15 ID:YPaYY6lE0
もし
だれかが
ARIBに
強力に
圧力を
かければ。
ARIBが
ルール変更
しない保障
などどこにもない。
日本の穴さえ
塞げれば
世界中の
穴が全部塞がる。
もし
誰かが
ARIBに
強力に
圧力を
掛ければ
2007年12月31日
穴がふさがる。

で、それは「合法」
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 18:05:43 ID:vJFKKCFb0
>>464
記事をよく嫁。
ICTの利用が可能になったとしても、使うところなんかないよ。
売れないハードが意味なしなのと同じように、売れないソフトも意味がない。
だからICTは使えない。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 18:09:55 ID:kdiK87Eh0
>>456
2011年まではなんとかなるか
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 18:53:52 ID:ls13hc260
HDTVの普及率自体がまた2割にも達してないからな〜
そんな少ない市場を、何としても増やさないとならん現状で、
さらに母数を絞る真似するのは、規格自体を潰すだろね。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 19:04:48 ID:Uc2rhOIX0

20Mbpsは糞画質
それゆえに
アナログ出力が容認された

2010年 末 まで糞画質ソースしか手に入らない事が「確定」してしまったのだ。

日本の大画面ディスプレイ市場がこれで終わった。

糞画質では大画面に耐えられない。 大画面テレビなど、もう誰も買わない。  終わりだ 、終わったんだ!!


4K2Kベイヤ表示液晶なら、暫定規格スーパーハイビジョンの理論値の画質が可能
1080Pの「7倍」の画質、 100インチでも十分すぎる画質、 圧倒的な精細度
SHARP亀山の第八なら2面取りの時の最大サイズは、 ジャスト「100インチ」
実現可能なのだ!!


2007年 秋 モデル  19万円の45インチ液晶が、量販店の主力商品になってしまっている

「7倍 」画質 なら、その前年の価格が維持できる!!

2007年 秋 モデル が、日本メーカーの生死を分ける!
だから、 やらねばならんのだ!!

森羅万象 を写せる 「 3200万画素 デジカメ 」
森羅万象 を映せる 「 3200万画素 液晶ディスプレイ 」                特需が起きる!
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 19:06:07 ID:kdiK87Eh0
何とかならないんですかこの人・・・
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 19:06:25 ID:v554Ne/h0
終了
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 20:06:12 ID:GkvV70SL0
>>469
普及率が低い方が制限をかけるには有利なんだがな。
切り捨てる数が少なくてすむ。
今回の問題は古くて高い時期に買ったマニア連中が五月蝿いだろうという部分にあった。
ま、いいんじゃないかな、今回の決定は。
実時間かければなんとかHD解像度を残してコピーできることが確定しただけでもありがたい。
これでメーカーがHDMI無しテレビを出しまくるようになったらキレるだろうがw
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 20:19:43 ID:d7kKmDYo0
>>473
HDキャプチャーボードが発売されると思ってるの?
当然ARIBでは許可されないだろうね。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 20:21:46 ID:cwex3+lx0
>>474
既にHDキャプチャーボードは存在してるんだけどな。
別にARIBに関係なく作れるところはあるしw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 20:25:16 ID:erwuagHy0
PV3発売マダー?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 21:30:14 ID:pk/et/R20
>>474
ARIBがなんなのか理解してるのか?
放送に関する規格を作るだけの団体が、
キャプボを許可する、しないなんて言える立場にあるわけないだろ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:05:01 ID:d7kKmDYo0
>>475
速攻でつぶされたでしょ。

>>477
コピーワンス仕様を律儀に守っているキャプチャしかないのはなぜだ?
他社と差別化するのならば制限つけないほうがいいに決まっている。
ARIB縛りがあるのは明白だろ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:08:48 ID:GK0tKT4/0
チューナー非搭載のボードだと文句のつけようもないがな。
嫌がらせでもしない限りw
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:19:38 ID:WoObWM/40
>>473
それは、将来的な普及が黙ってても約束されてる場合でしょ。
実際はそうじゃない。
明確な意思で普及させなきゃならん。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:46:37 ID:DuBQxker0
>>478
ハギワラのい〜レコはコピワン無関係に録画する仕様だぞw
482名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/19(月) 23:04:29 ID:qW38CvAj0
まさに「コピーワンス対応」だなw
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 23:48:44 ID:i65I37Ra0
【SD非圧縮】DeckLink【激安】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072460738/l50
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 23:48:46 ID:lmbv2FL00
これでもうDVDのアナログアプコン出力を禁止する意味も無くなったかな。
これから出す機械ではそのへんもOKにして欲しいね。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 08:40:43 ID:P1nvvqKw0
>>484
DVDがあんまり綺麗になると次世代ディスク買ってくれなくなるから
ありえません。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 10:11:27 ID:HnSujKt00
考えてみろよ、BSデジタルのハイビジョン放送をさ。
HDの放送とSDをアップコンバートされた偽HDの放送があるけど全然違う。
DVDがアプコンされてHDTV並になるわけがない。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 11:25:15 ID:ZXRjugEa0
 9Mbps ・ MPEG2 SD記録の 「 DVD 」
18Mbps ・ MPEG2 HD記録の 「 次世代DVD 」 ・ 「 放送ハイビジョン 」

画質の差はどのくらいでしょうか?

記録画素数の比では

SD  34万5600 画素

HD 155万5200 画素 (横1440) ------ 4倍
HD 207万3600 画素 (横1920) ------ 6倍

さて、
画素数 1440X 960 で 16:9 の 「SD専用液晶ディスプレイ」を開発したとします
画素数 1920X1080 で 16:9 の 「フルHD液晶ディスプレイ」 とで、画質を比較します。 勿論同じ画面サイズです。(45V型を想定)

SD  DVDプレーヤーで、 「720X480」 を 「1440X960」 に、アップコンバート  縦2倍 ・ 横2倍 なので画質劣化「ゼロ」
    それをHDMIで「SD専用液晶ディスプレイ」につないで映します。

HD  次世代DVDプレーヤーで、HDMIを1080i出力させて、 1920X1080画素の 「フルHD液晶ディスプレイ」で見ます。

この条件で比較すると、画質は 「何倍」 違うのでしょうか?

正確に 「何倍」 の差があるのか?  が、誰にでも簡単に分かる筈です!!
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:00:21 ID:mqxKQQmi0

こたえ > 6ばいまたは4ばい
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:04:14 ID:IOB9FLSh0
思ったんだけど アナログ出力があっても録画装置をつくらなければいいんじゃないの?
コンポーネントで高解像度入力録画-外部メディアに保存 できる装置が少なくとも日本国内で発禁になってればいいだけでしょう
そしたらフツーの人はコピーしない 今のDVDはフツーの学生でもコピーできるから問題なわけだし
再生機側も正規の録画かどうかを認識できるようにすれば国産プレイヤーでは三国製コピーモノを再生できないように出来るだろう
コピー再生のためだけに三国製プレイヤーを買うやつはいるかもしれないが 国内流通を禁止すれば
一部マニア以外はコピーしなくなるから問題ないと思う
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:34:13 ID:b0LesEBF0
「2013年以降はD端子への出力を全面禁止」,次世代光ディスクの著作権保護方式が固まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
1 AACSに準拠するすべての機器は,ICT機能に対応しなければならない
2 日本で販売するパッケージ・メディアについては,
コンテンツ事業者は2010年までICT機能を有効にしない。
3 2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,
HDTV映像の出力はできない。2014年以降に製造する機器は,
HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。

本田は3を知らなかった?
まぁ、2014年だと、少なくとも俺は買い換えてるのでいいけど。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:39:20 ID:StIUeC+H0

超大型直視型ディスプレイ

「4K2Kデジタルシネマ」は、2006年から、本格的に実用化されます。

しかし、シアター用途には、本当に 「プロジェクター」 が良いのでしょうか?

違います。
もし「100インチ」というサイズに限定した場合では、
「プロジェクター」よりも「液晶ディスプレイ」のほうが適格な選択なのです。
「4K2K・100インチ液晶ディスプレイ」は、量産されれば、価格は「100万円程度」になります。
「4K2Kプロジェクター」と同額で導入できるのです。

画質はもちろん 「直視型」 である「4K2K液晶ディスプレイ」のほうが、大幅に勝っています。




「4K2K超大画面液晶ディスプレイ」の大きな需要が「必ず」あるのです!!    気付いてください!!

画素数      4096 X 2160
サブピクセル数  8192 X 4320         この程度の画素数なら今の技術で十分に製造可能なのです。

この大きな市場を、「海外のメーカー」に奪われては 絶対にいけないのです!  

 「日本が」 独占すべきなのです!!
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 13:44:50 ID:PCZd1KyI0
>>489 
無理。業界ルールとして通すことができても法律で禁止できるわけないでしょ。
既に法で認められている私的複製を真っ向から否定する別の法なんて正気ですか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 14:51:34 ID:f0Yhh/Vj0
「スーパーハイビジョン」の画質が家庭で見れるのです
今の技術レベルなら、 もうすでに「スーパーハイビジョン画素ディスプレイ」は 可能なのです!!

1080P 比 「 7倍 」  の画質

4K2K 比  「 1.75倍 」  の画質

8K4K 比  「 43.75% 」  の画質

現在のスーパーハイビジョンシアター の   「 約2倍 」  の、 「「 超絶な画質 」」 なのです!!


「急げば」、来年 秋 開催の [ CEATEC ] に間に合います

「 100インチ メガコントラスト スーパーハイビジョン液晶ディスプレイ 」 が 2006年 秋 発表されるのです!!!
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:17:57 ID:xn+Daaks0
スーパーハイビジョンで撮影した素材の調達なんか不可能ですよ?

NHKは絶対に撮影素材の提供(貸し出し)をしないんです。
深〜く癒着しちゃってる特定のメーカーにしかw
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:21:34 ID:hD+vp1Jx0
せっかく4:3ソースが混じりにくくなってきた段階なのに、
また新しいカメラ買えってのかw
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:22:50 ID:P1nvvqKw0
>>490
全ての機種でアナログ禁止なんていくら10年後でも無理だよ。
ワーナーもむちゃくちゃ言ってるなあ。
まあ俺も買い換えてるだろうけど、一般市民は絶対納得しないよ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:29:34 ID:rrrg3Nkv0
じゃあ、2013年製のプレイヤーを壊れるまで使えばいいのか
でもそのころ俺も対応のTVに変えてるだろうなぁ

コピーする人達の間で、2013年までのハイスペック製品が人気になりそうね
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:43:12 ID:qC2wN9800

1080P を基準としたときの 「画質」 の比較


480 i -------  8.333
480P ------ 16.666
1080 i ------ 37.5
720P ------ 44.444
1080 i ------ 50

1080P ------ 100
4K2K ------- 400
8K4K ------ 1600

スーパーハイビジョン ------ 700
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:46:05 ID:xrXI/1Xj0
2013年ならまだ動いているHDMI非搭載HDTVも多いだろうな。
結局、必死こいてテレビにHDMIを搭載していかなければならないわけか。
買い換え需要を発生させるためのテレビメーカー側からの仕込だな。
下手すりゃ来年にも「2013年には次世代DVDが見られなくなります」
なんてPOPがガンガン店頭に掲示されるんだろうなw
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 17:02:19 ID:qC2wN9800

非圧縮の場合 480i の画質は [ 8.333 ]

DVDでは圧縮による劣化で [ 5 ] 程度 の画質になる

つまり
言い換えれば次世代DVDの画質は  [ 10 ] 程度 の画質にしかならない

これではあまりにも低い!!  低すぎる!!  ひどすぎる!!


さらに、「画質劣化処理」も当然ある!

次世代DVDの「実際の画質」は [ 6〜10 ] に抑えられてしまう!!
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 17:07:24 ID:biu5CuBc0
>>490
「2011年には今のテレビが見られなくなります」という煽りに騙されてHDMI無しのHDTVを買わされた消費者は、
「2011年以降はハイビジョンでBlu-rayが見られなくなります」という被害に遭うわけか。
酷い話だな。
肝心の部分を隠す本田ちゃんは本当に信用していいんかね?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 17:35:47 ID:PCZd1KyI0
アメリカって結構物持ちがいいところがあって古い製品でも修理して使うってのがあるから
アナログ出力を全面的に禁止とかやったら訴訟の嵐が吹き荒れるような気が。
90年代の始め頃からリヤプロが馬鹿売れしてましたから、
HDに対応してないってのはあるにしてもS端子経由で見ることすらできないってのは…
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:05:42 ID:IMpRh5pq0
2010年以前に製造された機器を使い続ければいいんでしょ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:07:27 ID:9/6Xzbv50
初期にHDTVなんて買う層は高所得層なんだから、
駄目になったらあきらめて買いなおすだろ。
昔のものより低画質の製品しか存在しないならとんでもない嵐になるけれどな。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:23:16 ID:yDx9315W0
>>503
それより、一般消費者の対応としたら、アナログ放送終了やHDMI端子強化によるTV買い換えの加速することのほうが、影響してくるのでは??
(個々の次世代DVD機器より、TVのほうが、使用期間が長いと思うし…)
506しずか:2005/12/20(火) 18:24:45 ID:pLU0AZFt0
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:25:05 ID:/2I6vPrF0
出力が制限されるだけで入力が制限されないなら、
今HDMIなしのテレビを買っても、再生機を2010年までに買えばよくね?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 18:47:37 ID:1ly+Q4rP0

「パッケージメディア」の画質は30年間、まったく進歩していない

VHSが登場したのは1976年、 レーザーディスクは1980年、 DVDは1996年 

その間、画質がどれだけ良くなったというのだ!!

結局LD規格の画質がピークだった。 DVD規格 は LD規格 以下の画質。

DVD規格の画質をわざと低く「設定」した理由は、ずばり「コピー対策」だった。

当時としては仕方なかったと皆いうが、そのせいで、以降 「画質」に対する意識が皆おかしくなってしまった。

みんなへいきで壊れたこと言うようになってしまった。

次世代DVDは またしても糞画質に「設定」されてしまった

高画質の足踏が また10年延長された
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 19:03:14 ID:vDmtQn+Z0
DVDが出た当初は確かに画質は??????だったが最近ではDVDの画質はLD超えてるぞ
2chの音は劣化したがw
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 19:14:54 ID:znXqGxx10
>>498
>1080P を基準としたときの 「画質」 の比較

>1080P ------ 100
>4K2K ------- 400
>8K4K ------ 1600

カメラのシャッタースピードとフレームレート上がらないと
単純に倍々には為らんはず。静止画ならそうなるかもね。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 19:53:53 ID:IRHpj9DC0
つかあれだろ?
感覚的には、AV端子が無いTV使ってたら、
いつのまにか、ゲーム機が接続できなくない時代になっていた・・・・・

このレベルで初めて、一般には納得できる自然な移り変わりだよね。
それでも、実は2002年製のXboxまで、
専用RFユニットはひっそり単品で発売されてたりするわけで。

たかだか2014年でD端子切り捨てなんてメチャクチャだよ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:34:33 ID:PCZd1KyI0
そんなに著作権管理に必死なら管理団体なり保有者がHDMI端子付きTVへの
買い換え補助金でも出せばいいのに。
その際は必要経費を製品に上乗せするのではなく、利益の一部を充てる方向でお願いします。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:51:27 ID:yDx9315W0
>>512
アナログ放送を強制的に終了さす、お上そのものが、買い換え補助金ださないのですから、無理でしょう。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 21:01:36 ID:uxoTFBq90
>>513
本当に放送が終了する時には「見られるようにする」ための補助はするけどな。
「買い換える」ための補助なんかするわけねぇじゃん。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 21:39:52 ID:aZ5mssRQ0
3はあり得んだろ。
っつーか、日経BP後追い記事なのに、すっぱ抜きのように書くなんて、
なんて恥ずかしい媒体だ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 23:29:00 ID:nOCUiXei0
結論としては、D端子もしくはHDMI両方をデジタル使用するためには、、
・レコーダーもしくはプレイヤーは2010年までのモデルを買っておくこと。
・テレビは2013年までのモデルを買っておくこと。
以上の結論でよろしいでしょうか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 03:11:53 ID:jEFCZvmr0
>>516
この問題、コンテンツ業界が悪者の様に言われているけど
D端子付きのテレビを出すメーカーに問題があるんじゃないか

なんで日本のメーカーはアナログ端子にこだわるんだ?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 03:49:05 ID:3F7LOyCq0
>>517
それはメーカーによって違うと思うが。
要は金を余計に払わなくてはいけないというのがまずある。
詳細は以下のページを参照してくれ。
ttp://www.hdmi.org/consumer/faq.asp
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 03:56:20 ID:jEFCZvmr0
>>518
ロイヤリティの項目?
そんなに高いようには思えないんだが

やはり日本のメーカーに問題があるんじゃないのかなあ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 04:47:37 ID:3F7LOyCq0
>>519
年1万台以上製造するメーカーだったら、年間でUS$15,000がまず必要。
で、通常はさらに一台あたり、US $.03が必要になってくる。
今後各社の価格競争が激しくなってくることを考えると、これはこれで
結構バカにはならない金額になってくる。
もちろんこれからこのインターフェースが必須になるのは自明の事なので、
各社共払わざるを得ない訳だが。
(日本のメーカーの場合、ソニー、日立、松下、東芝の4社は策定側に
入っているので、単純に上記の計算になるわけでは無いが)
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 04:52:04 ID:3F7LOyCq0
すまん、なんかまだ寝ぼけてるみたい。
>>520の一台あたりはUS $0.25になるのかな。
あとそれに規格取得のためのコンプライアンステストの費用もある
ことを忘れていた。
522名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/21(水) 08:28:57 ID:qX33UXTM0
そもそも、今あるものでハイビジョンが十分に視聴できるのに、
それに制限をかけようとするコンテンツ業者が悪に決まってるだろう。
どうしても日本のメーカを悪者にしたい既知が一匹居るようだが
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 09:19:43 ID:hb2stjf7O
>511
俺の友人はいまだにビデオ入力のないTVだよw
ゲームはVHS経由のRF接続らしいが
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 11:25:27 ID:vuPEvkZm0

つ 2008年、年末商戦の目玉は「42V型HD対応プラズマテレビ」?


専門の調査機関による正確な予測では
3年後の42V型ハーフHD画素プラズマテレビの価格は 19万9800円! だそうです
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 11:42:20 ID:z/2D4JDy0
別に安くなったて画質でブラウン管超えてくれないと買わないよ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 11:58:14 ID:+364bBwNO
>>517

俺はむしろ日本メーカーは消費者を守る為にあえてHDMIを外していたのでは無いかと思た。
数年前からメーカーがHDMIを必須で全てのTVに搭載していたら今回のAACSのアナログ許可は無かったかもしれない。
HDMIが国内では普及していないという既成事実を作り上げ、コンテンツ側に譲歩を迫る国内メーカー一体となった長期的な策略だとしたらおまいらのメーカーに対する見方も180°変わるんじゃない?
その通りなら国内向けをHDMI無しで輸出用にはHDMIを付けた理由も納得いく訳だけど…

長文&妄想ですた
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 12:54:06 ID:jTJJDyIi0
確かに国内にHDMI搭載テレビを普及させなかったのはAACSとの交渉材料にしようとしたのかもしれないな。
今回の暴挙許したら、今後、AV機器業界はコンテンツホルダーのいいなりになってしまう可能性があるから、それを恐れたんだろう。
一番効果的ではあるのだが、自分達の主張がグローバルスタンダードと思っているアメ公には通じないと思う。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 15:01:04 ID:8B6ByS5w0
今の世の中
どこまでいっても
コンテンツホルダーのほうが
圧倒的に有利すぎ

今回の件も完全に日本が負けたのです!!

次世代DVDソフトの画質が、「わざと」汚されるのは確実なのです。

放送ハイビジョン以下の画質にされてししまうのです。


放送ハイビジョン以下の画質のソフトなど誰も買わない 、 ですか?

なら、放送ハイビジョンの素材を「わざと」汚せば済むこと。

次世代DVDがアナログ出力OKになってしまったせいで、
今まで比較的高画質で見れていた作品も
今後は「わざと」画質劣化処理されて糞画質で放送されるようになってしまうのです。

今の世の中の仕組みでは、どうしても、そうなってしまうのです。

「アナログ端子の高画質出力」を認めるのは、絶対に間違っているのです!!

その影響で、すべてのメディアの画質が 汚されてしまうのです!!

「糞画質だけしか存在できない」世の中になるのです。    現実です。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 15:18:45 ID:3F7LOyCq0
>>526>>527
さすがにそれは深読みし過ぎだよ。
HDMIを搭載してこなかったのは、国内でのユーザーニーズが無かったことと、
コスト上の問題からだったのだから。

とりあえずコンテンツホルダーのいくらかは日本側もおさえているから、何とか
ここまでの条件を引き出せたわけだし、次世代DVDに関して言えば問題はほぼ
解決されたと見て良いんじゃないのかな。

2011年にもなれば、またさらに次の世代のディスクの話が本格化し出してきてる
だろうし。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 15:51:58 ID:bYOzD0no0
2ヶ月前

FPD International 2005  が開催されました。

台湾 の CHI-MEI は  [ 4K2K  56V型液晶ディスプレイ ]  を出展しました

2006年 Q3 から量産開始されます。

台湾の3流メーカーにも簡単に 「4K2K液晶」 がつくれる時代なのです。


サムスンは「82V型液晶」を 2006年前半 に発売します

LEDバックライト ・ 12bitドライバー ・ コントラスト 1万 対 1

などは、「2006年の液晶テレビ」では当たり前になるのです!!

液晶テレビの価格を下げてはいけないのです。  
最低限、今の価格の「2割減」を、2010年までは保たせなければならないのです。

2006年春以降の製品からは、日本メーカーの液晶テレビの主力機は全て、「安物路線」でいく、という確実な情報を聞きました。

やめさせなければいけません!!  日本のメーカーが負けます!!  勝利するのは海外メーカーなのです!!

「世界一優れた技術」を  「今」、 日本は「持っている」のです!!

「高画質競争」なら日本は勝てるのです!!   コスト競争なら日本は負けるのです!!


2006年 秋 モデル   「高画質路線」 に変更する決断を願います。    今ならまだ間に合うのです。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 16:03:32 ID:bYOzD0no0


[ 4K2K液晶テレビ ] ならば [SED] に勝てるのです!!!!
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 18:33:17 ID:UIVlOSsj0
もし本当にこの条項が忠実に履行されれば,HDMI端子を持たないテレビが
広く普及してしまった日本では,その影響は計り知れない。日本だけではない。
HDMI端子の普及が進んだ米国でも,D端子付きテレビがすでに一部で出回っている。
何より,そもそもコンポジット端子やS端子でしか映像を視聴できないテレビも数多い。

ある家電メーカーの技術者は「ハリウッドは本当に3の条項の履行を本気で求めているのか。
ICT機能の導入以上にハードルは高く,消費者や大手小売店が許すとは思えない」と,
この条項の有効性には懐疑的な見方を示した。誰もが,ハリウッドの真意,本気度を測りかねている。

「ハリウッドは正気か」って云う意見が殆どか。さもありなん。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 18:52:49 ID:J44TU9+q0
>531
クオリアの苦戦みただろう。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 19:27:08 ID:ebqaobjD0
日本には、 もう 「次」 が無い
結局、今現在の薄型大画面テレビの盛況は、いわば [ 最期の奇跡 ] だった。

わずか3年後、それが誰にでも分かるようになる

「次」 の高額(高利益率)商品が 存在しない。    日本はどうすればいいんだ?

手遅れになる前の 「今」 なら、まだ方法がある筈だ

それは 「高画質」 だ !!

高画質放送を実施すれば、 高画質パッケージソフトを発売すれば、 「高画質ディスプレイ需要」が生じる!!

200Mbps程度で十分。  今のたった10倍。

高画質映像が容易に手に入る環境が整いさえすれば、あとは「マニア」が高価格ディスプレイを買い支えてくれる。

高画質映像が容易に手に入る環境が整いさえすれば、[SED]が 死なずに済む。 [4K2K液晶]も生き残れる。  

糞画質ハイビジョン放送 ・ 糞画質次世代DVD ------------ 異常なまでの糞「圧縮」

ディスプレイの「画質差」までも 「圧縮」 してしまう

本来の実力)  SED >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 液晶 >>>> プラズマ

圧縮の映像)  SED >> 液晶 > プラズマ

もし「糞圧縮映像」オンリーの世になってしまえば!   生き残れる条件は 「値段」 のみ。 
 
2007年を待たずプラズマ脱落。 
SED量産一号機は 他の「4倍価格」 二号機無し、2008年死亡。 
一番安くつくれる液晶も、国産パネルは 2008年 に採算割れ。                       日本全滅
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 21:16:34 ID:upcfmfGo0
>>529
次々世代ディスクの前に次世代ディスク(Blu-ray,HD DVD)が普及することもないと思うけどな。
次々世代ディスクのころに今回のAACSの決定が大きな波紋を呼び起こすことになると思われ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:27:06 ID:jTJJDyIi0
普及するかどうかわからないが、俺は発売されたら絶対に買うし今からすげぇ楽しみ。
だからこそ今後の動向が心配だ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:42:01 ID:3F7LOyCq0
DVDの時もなかなか普及しなかったけど、PS2がまさしく一夜にして
状況を変えてくれたからな。
ブルーレイに限って言えば、普及するかしないかはほぼPS3の売り上げ
如何に関わっていると言っても過言では無いと思う。

俺自身はゲームには興味は無いけど、そういう意味ではPS3がガンガン
売れてくれると非常にありがたい。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 02:38:08 ID:m/7pdgYe0
DVDの時と違いテレビの買い換えも必要になるし
一夜にして状況は変わらんと思う。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 03:52:13 ID:aSnuSL8k0
>>538
だからもうテレビの買い替えは必要無くなったんだって。
ちょっと前の過去レス位読んだら。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 08:14:09 ID:bUuer7FM0
>>539
4:3アナログテレビ使ってるゲーマーも多いってことだろ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 10:16:13 ID:0WjJm1di0
既出だったらスマソ
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/418505
「2013年以降はD端子出力を全面禁止」、次世代光ディスクの著作権保護
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 10:52:37 ID:3A8sXCVq0
テレビの買い替えといって、
SD→HDではなく、D→HDMIが浮かぶあたり、
AV板だね〜〜
HDTV自体の普及率が2割にも満たない世で。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 11:00:28 ID:5fbnloIJ0
>>540
4万あればブラウン管でそこそこ大きいのが買えるからね。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 11:13:02 ID:yeBwgoJm0

つ [中国] 相次ぐ「不満」報道、ソニーデジカメ問題


2011年アナログHD禁止なんて 無理ぽw
545非国民:2005/12/22(木) 15:54:35 ID:wBztR0Tt0

QUALIA  0057

2006年 11月 発売

価格 
140万円

スーパーハイビジョン液晶テレビ

スペック
画素数
4096 X 2160      ( 8192 X 4320 )
アスペクト
1.89 : 1
応答速度 4msec
コントラスト  10000:1


[ Virtual Vision ] 3540万画素デジタルカメラ

「 ダイレクト表示 」 可能!


その他特徴
1、 改良型トリルミナス(LEDバックライト)搭載

2、 スーパーハイビジョン対応 DRC 搭載

3、 韓国製ソニーパネル 搭載
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 16:22:36 ID:RKC9Ovlx0
>>542
スレタイ読める?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 16:34:07 ID:3WJachKC0
>>545
クオリア止めたって言ってじゃん。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 17:11:23 ID:h0PCuXzr0
年末は頭のおかしい人が出てくるね
俺も子供の頃チンコブラブラしたオッサンによく出くわしたよw(寒くなかったんだろうか…)
549癒着:2005/12/22(木) 17:26:22 ID:0NgAAU3s0

NHK放送技術研究所 「75のお約束」

> スーパーハイビジョン 「プラズマ」 ディスプレイ を 開発します!!

というのがある。

しかし、

スーパーハイビジョン 「液晶」 ディスプレイ を 開発します!!

が、なぜか無い。

NHK放送技術研究所は、最近 スーパーハイビジョン にとても力を入れている。

現在のところ、スーパーハイビジョン の表示装置は「プロジェクター」しか存在しない。
NHKとしても、55〜100インチ程度の直視型ディスプレイを必要としている。

「液晶ディスプレイ」ならば
現行仕様スーパーハイビジョンを[フルスペック対応]できる。
3840X2160表示で、現行仕様スーパーハイビジョンの「理論値」である、 1080P比 「7倍」 の画質 が実現される!! 
技術的には今すぐにでも 「スーパーハイビジョン液晶」 は、製造が可能なのだ!!


必要なのに開発しない理由って何だ?   「液晶」を あえて無視する理由って何だ?      答えろ、NHK!!!
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 17:44:13 ID:q8d8749Q0
訂正

誤  3840X2160表示で



BG
GR   3840X2160 (X4) 表示で
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 19:00:11 ID:1BCbr8ID0
>>549
それがこのスレに何の関係があるのですか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 19:33:42 ID:qMg4qHmw0

「スーパーハイビジョン液晶」を 韓国 が 日本 より「先」に開発してしまう!!

こんな屈辱があるものだろうか!?

日本が世界に誇る世界最高の高画質技術  「スーパーハイビジョン」

その、「スーパーハイビジョンディスプレイ」を 日本より先に韓国企業が開発しようとしている。

どんな「卑怯な手」を使っても構わないから 「やめさせなければいけない」 と正直思う
が、それは無理な話

やはり、「日本企業」 が 先に、スーパーハイビジョンディスプレイを開発する必要がある。
いや、 絶対に 「先」 に開発しなければならない!!

今、日本でスーパーハイビジョン用液晶パネルを製造できるメーカーは SHARP のみ

SHARP亀山工場の第八世代で製造可能な最大サイズは  94V型

韓国企業 S が [82V型スーパーハイビジョン液晶] を開発するのは  2006年10月

[ CEATEC 2006 ]  で 大々的に発表される

日本の 「負け」 が世界中に知れ渡ってしまう!!

2006年 10月 までに 

世界最大[94V型]スーパーハイビジョン液晶パネル   を開発すれば日本の面目は何とか保たれる!!

頼む!SHARP!! いますぐ開発にとりかかれ!! 正月休みなんか返上しろ!!
頼む! NHK!!   技術協力してやれ!!                           日本を、救ってくれ!!
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 19:34:37 ID:bUuer7FM0
>>552
てめーこそ働け
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 19:50:26 ID:1BCbr8ID0
>>552
スレ違い。
液晶スレに書かず、このスレに書込む理由を教えて下さい。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:35:34 ID:JCmYX41N0
こんなわかりやすい気違いはめずらしい。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 22:13:09 ID:701pQFih0
おれのHDMIなしプラズマテレビはどうなるの?
使えないの?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 22:38:10 ID:8lLfveAU0
hdmi端子ってまだテレビについてる商品も少ないんだよね?
俺んちのハイビジョンは・・・orz
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 22:51:47 ID:1BCbr8ID0
「2013年以降はD端子出力を全面禁止」、次世代光ディスクの著作権保護

>2011年以降は、AACSに対応する機器は、アナログ端子にHDTV映像を出力できなくなる。
>さらに2014年には、アナログ端子への映像出力そのものが禁止される。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/418505
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:06:39 ID:701pQFih0
i.Linkで何とかしてくれ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:18:55 ID:WWyxFpXE0
>>556
ややこしくて俺もあまり理解できていないんだけど
おそらく2011年より前に次世代機を購入すればおkなのでは?

2010年までに製造されたプレーヤーはコンテンツ側のフラグに関係なくHD出力可なのでおk。
2011-2013年はSDのみ出力可なので、HDでは見れないが使えないことはない。
2014年以降は完全にSD出力不可なのでNG。

あってる?>詳しい人
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:20:57 ID:bUuer7FM0
11年以降はソフト側での制御も許されるようになるんでしょ?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:33:27 ID:WWyxFpXE0
>>561

> 2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,HDTV映像の出力はできない。
> 2014年以降に製造する機器は,HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。

記事を素直に読むと2011年以降にICTは意味を持たないような気がするんですが・・・。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:14:36 ID:SRRPRfaE0
2014年以降の製品には、コンポジット、S端子、コンポネ端子、
全てが搭載されずに、HDMIのみがプレイヤー背面にあるという事だよね。
2014年以降のソフトについてはどーなんだ?
HDMI以外の出力では映像が映らないのか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:15:37 ID:26z+lgqy0
>>560
> おそらく2011年より前に次世代機を購入すればおkなのでは?

違います。

パッケージ・メディアつまりソフトにHD出力禁止のフラグがないだけです。
プレーヤーは、どの時期に買ってもHD出力禁止のフラグあればHD出力禁止です。
>>490参照のこと
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:19:03 ID:SrdrDfhY0
そんなんじゃ、今買うべきじゃないってことだな。
それってメーカー死亡するよ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:20:43 ID:DifHYDyF0
そのときにはもう今のメディアなんて、終わってるから安心しろ
違う規格が出てきているよw
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:26:59 ID:SrdrDfhY0
そうじゃなくて
そういう話題が出てくること自体、
売れ行きに反映してくるよ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:45:19 ID:GK4cwohl0
話がわかりにくいから誰かまとめて整理してupして!
569560:2005/12/23(金) 00:48:11 ID:mySNBAxH0
>>564
ごめん。ますますわからなくなってきた。

結局ハードにはよらずソフト側のフラグで制御するってことですよね?
だとすると、ソフト側がHD出力を許すといえば時期に関係なく出力できそうな感じがして
>>490の3の項と矛盾がでるような・・・。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:05:05 ID:A2dv9/6O0
どうせ変換装置が安価で出回るんだろ?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:09:08 ID:5vkS5mPK0
i.LINKで接続できれば良いのに次世代DVD・・・望み薄かなやっぱ・・・
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:24:57 ID:26z+lgqy0
>>571
テレビ側が次世代コーデックをデコードできないので、
可能性はないと思います。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:30:29 ID:26z+lgqy0
日本語のサイト : AACS - Advanced Access Content System
http://www.aacsla.com/jp/home
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:43:42 ID:5vkS5mPK0
>>572
やっぱりそうか・・・
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 02:30:34 ID:/XFPiZ550
2014年以降にアナログ入力端子を持ったテレビがなくなっちゃったら、
過去のビデオテープとかの資産が見れなくなっちゃうってことだよね。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 03:42:08 ID:Ytw8a9280
>>575
アナログHDの出力禁止であってアナログSDの出力は永遠に禁止にならないよ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 06:39:22 ID:p9A72H7w0
>>575-576
少なくとも14年以降製造の機器のアナログ入出力は全面廃止。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 08:50:21 ID:mFIp0Zwi0
別にそういう意味じゃないと思うよ
あくまでAACSを搭載した機器での話だから
次世代DVDプレイヤーのアナログ出力が廃止されるだけで
テレビのアナログ入力が廃止されるわけでは無いともいます。
なので2014年以前に発売されたプレーヤーとフラグ無しのディスクなら
2015年以降に買ったテレビでも問題ないでしょう
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 09:33:13 ID:5okF1iwq0
テレビからアナログ端子無くすなんて無理ぴょ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 10:05:27 ID:KDL78ckN0
ハリウッドは本気で2014年以降すべてのテレビをデジタルテレビにすることを考えて
いるのか?14型の卓上テレビもポータブルテレビもデジタル端子付きにするというの
ならある意味驚き。HDMI信号をミニミニピンジャックでつながるようにでもしない限り
ほとんど不可能といっていいからね。あるいは次世代テレビ、いやすべてのAV機器が
全部光ファイバー1本で接続するようになるのか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 10:57:27 ID:UJzg26Zq0
2014年になったらドラえもんの1匹や2匹いるだろうから
なんとでもなるだろ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 11:04:46 ID:TyM3SN/R0

[ フルHD 固定画素ディスプレイ ]     民生用(100万円が目安)として実用化された時期


[ プロジェクター ]

LCOSリアプロ      2005年 11月
LCOS(フロント)      2005年 11月
透過型液晶リアプロ   2005年 11月

[ 直視型ディスプレイ ]

プラズマ        2005年 11月

液晶           2004年  8月

{ブラウン管}     1990年 12月
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 11:08:10 ID:OpAqU4RA0
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 12:54:58 ID:vymi2Zdu0

今後の展開

2006年 3月  韓国企業 S  フルHD  LEDバックライト搭載 82V型液晶テレビ 発売
2006年 3月  日本企業 S  フルHD     トリルミナス搭載 82V型液晶テレビ 発売


2006年 10月  台湾企業 C  4K2K  56V型液晶モニター 発売

2006年 10月  韓国企業 S  スーパーハイビジョン  82V型液晶ディスプレイ試作機 公開
2006年 10月  日本企業 S  スーパーハイビジョン  82V型液晶ディスプレイ試作機 公開

2006年 10月 真日本企業[S] スーパーハイビジョン  94V型液晶ディスプレイ試作機 公開!!!    
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 13:07:24 ID:vymi2Zdu0

画素数の比較

フルHD
1920 X 1080   X3   [ 622万0800 画素 ]

4K2K  
3840 X 2160   X3   [ 2488万3200 画素 ]

スーパーハイビジョン 
3840 X 2160   X4   [ 3317万7600 画素 ]
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 13:38:08 ID:jWhmArXI0
>>552

日本企業 S を仲介にして
韓国企業 S と 話し合いの場を設ける。

韓国企業 S に    「100億円」あげる    「毎年100億円」あげる

台湾企業 C にも「毎年100億円」あげる
韓国企業 L にも「毎年100億円」あげる

「 スーパーハイビジョン液晶を、どうか、開発しないでください 」  と 頭を下げてお願いする。






日本の面目はたもたれる
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 15:37:09 ID:cnTyOtiy0
>>456の時点では、2011年以降の対応について楽観的だったのに、どうして
>>490の時点ではこうも悲観的なものになってしまったの?

この間に何があったの?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 16:19:18 ID:vhRq38mi0

[圧縮画質]主観評価

1080P ・ 非圧縮 を    画質レベル 「 100 」  とした場合

MPEG 2  1080P

画質レベル「10」  20Mbps 丹念な圧縮
画質レベル「 8 」  20Mbps 普通な圧縮
_______________________________________________________________________________
低圧縮率コーデック  1080P

画質レベル「90」  200Mbps 丹念な圧縮
画質レベル「88」  200Mbps 普通な圧縮
画質レベル「100」 1Gbps (1080P 1/2ロスレス圧縮)
画質レベル「100」 2Gbps ( 非圧縮 )


次世代DVDソフト は 「画質劣化処理」が必ずなされる。
「画質劣化レベル」 は 作品ごとに差がつけられる。
次世代DVDの本来の性能は 20Mbpsだと、上限が 画質レベル「10」
DVDの画質は、上限が 画質レベル「5」
つまり、
次世代DVDソフトの画質は
画質レベル 「5」〜「10」 に抑えられてしまう。
次世代DVD発売開始から2年後あたりでは
ほとんどの作品が、 画質レベル「5」 程度になる。
ノーマルDVDも、画質劣化処理を今よりさらに強化される。
今は、画質劣化処理は控えめにかけられているので    画質レベル「4」程度
2年後からは、画質レベル「2」〜「3」程度 に落とす。
それによって相対的なバランスをとる予定でいる。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 16:21:53 ID:OpAqU4RA0
スーパーハイビジョン7680×4320
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117557411/l50
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 16:33:42 ID:MlLFb1li0
>>581

×2014年
○2112年
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 16:42:06 ID:vhRq38mi0

「 200Mbps画質 」 の 主観評価

200Mbps [ 1080P ]   画質レベル 「 90 」

200Mbps [ 4K2K ]   画質レベル 「100」

200Mbps [ スーパーハイビジョン ] -------------- ( 圧縮適正不良・評価不能 )

200Mbps [ 8K4K ]   画質レベル 「105」
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 16:50:11 ID:Q04inZAI0
誰かー、この妄想癖のある変人さんを引き取ってください。お願い!
根拠も何も無い妄想を書き綴られると甚だ迷惑でしかない。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 16:54:28 ID:vhRq38mi0

本来の画質性能

[ 1080P ]画質レベル  100
[ 4K2K ]画質レベル  400 
[ 8K4K ]画質レベル 1600
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 16:59:57 ID:jJbsOCQX0
>586
満州国へ攻め込めばいいじゃんか
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 17:17:46 ID:o2uFAOTv0

「 画質 」 = 映像ビットレート

映像ビットレート = 「 画質 」






圧縮率に一定の制限を設けて、それを厳しく遵守する
当たり前のルールが 「今」 必要
みんなが幸せになれるための当たり前のルール
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 17:22:44 ID:jJbsOCQX0
家電メーカー、コンテンツメーカーが何をしようが、
劣化しないコピー技術を必ず見つけてやる。
それがWARES魂、なめるなよメーカードモ
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 18:24:13 ID:UN8GxD620
>>560
かつて、「知らないうちにダウンコンされちゃっている」問題になったD-VHSで決着された件の様に、
フラグを設けるということと、実際に運用するということは別。

2010年までは、機器としてフラグビットを読むようにするものの、ソースからはそのビット情報は来ない。
2011年後は、機器はソースからのフラグビットが1であることを見て、SDのみの出力とする。
2014年後は、機器は、フラグビットが0であれば、アナログ出力はHDもSDも禁止。

ということです。

598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 19:06:29 ID:Zf+jbDb60
低画質アナログホールは未来永劫ふさげない -------- DVDの余命は30年以上
高画質アナログホールは最初から存在しない -------- そもそも高画質ソフトが存在しない
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 21:39:48 ID:Plgu+Th10
>>520
>>521
違うよ。
通常は一台15セント
HDMIロゴを表示すれば一台5セント
HDCPに準拠すれば一台4セント
に値下げ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 21:49:39 ID:5vkS5mPK0
いい加減にここに長文書いてる奴スレ違いなのに気付かないのか
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 23:05:12 ID:nMEitsUX0
>>599
その分に関してはその通り。
ただしあとデバイスキーを取得するための費用も、>>520>>521
書いている規格取得にかかる費用以外にも必要になっていたはず。
トータルで考えると、かなりの台数を売らないと一台辺りのコストは
結構なものになる。
602560:2005/12/23(金) 23:13:00 ID:mySNBAxH0
>>597
> 2011年後は、機器はソースからのフラグビットが1であることを見て、SDのみの出力とする。
> 2014年後は、機器は、フラグビットが0であれば、アナログ出力はHDもSDも禁止。

つまりは、発売時期に応じて次世代ディスクはフラグビットの値を半強制的に縛られるってこと?
「フラグビットが0であれば」ってことは、2011-2014の間に発売された次世代メディアは、2014年以降でもSD出力可?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 23:21:45 ID:l0BY4W5F0
アナログ禁止にしたいんなら、
まずスピーカへのアナログ線禁止しろ。

次に、アナログのテープ販売を禁止しろ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:14:55 ID:4Ou1PALn0
保存したけりゃ、
TV画面を直接ビデオカメラで撮れって事ですよ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:45:25 ID:z6yidBWZ0
>594
特需キタコレ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 01:39:54 ID:HQSEGT1U0
>>602
多分、コンテンツによってフラグを使い分けるんじゃ?

AACSが「2014年以降はSDであれども、アナログだめよ」とした場合、
コンテンツ供給元が、「今度のソースはHDアナログアウト大いに結構」という場合でも
アナログ出力ができないということがあるといけないから、
アナログ出力OKかどうかは、「コンテンツ供給元の好きなようににさせる」ということではありませんか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 02:28:57 ID:qBy5eQOY0
そのころには、脳内に直接投影できる装置が開発されて
テレビは消滅してるから大丈夫。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 11:35:46 ID:WgVlwGnv0

正しい用語


「圧縮」 = 「間引き」

「 クオリティーコントロール 」 = 「 画質劣化処理 」   あるいは単に   「 汚し処理 」
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 12:39:27 ID:7qMLI8Ef0
MPEG2でHDならせめて50mbpsは欲しい
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 13:29:43 ID:ezC9/VaI0
圧縮率を下げれば下げるほど
MPEG 2 だろうと AVC だろうと VC 1 だろうと
ほとんど画質に差が無くなります。
「50Mbps」の場合は、専門技術者が評価しても、この3者の優劣は つけられなかったそうです。

「200Mbps」の場合は、もっと 「コーデックの優劣」 「圧縮の丁寧さ」 による画質の差がでにくくなります。


つまりは 「簡単なこと」 なのです

「200Mbps」 は 「50Mbps」 の 「 4倍 」 の 映像情報量がある ということなのです。 純粋に「4倍」の「画質差」なのです!
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 14:00:35 ID:2JgpBfJE0
訂正

「スーパーハイビジョン」の画質を数値化する計算にミスがありました

1080P ------------------ 100(基準)
4K2K ------------------ 400
8K4K ------------------ 1600

スーパーハイビジョン -------  750
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 14:49:26 ID:oaOtedKe0
ウザイ
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 17:16:14 ID:zsCOkrwX0

GAIA  Vision 


[画素数]
 5120 X 2160   (X4)

[アスペクト比]
 2.37 : 1

[画質]
 1000


表示サブピクセル数
4423万6800 画素          4K2Kディスプレイ比で [1.77倍]

画質
1000 ---------- 10240 X 4320 (X3板) カメラで撮影した場合
1000 ----------  5120 X 2160 (X4板) カメラで撮影した場合
 533 ----------  5120 X 2160 (X3板) カメラで撮影した場合

 800 ----------  4096 X 2160 (X4板) カメラで撮影した場合
 750 ----------  3840 X 2160 (X4板) [現行仕様スーパーハイビジョンカメラ]で撮影した場合
 187 ----------  1920 X 1080 (X4板) カメラで撮影した場合
  
 426 ----------  4096 X 2160 (X3板) カメラで撮影した場合 
 400 ----------  3840 X 2160 (X3板) カメラで撮影した場合
 100 ----------  1920 X 1080 (X3板) カメラで撮影した場合
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 19:05:34 ID:BCQyz6MM0

GAIA  Vision



[ アスペクト比 ]    2.37 : 1

SHARP亀山工場で
アスペクト比  2.37 : 1  のパネルを「2枚取り」した場合

100V型

正確なパネルのサイズ
縦 98.01cm    横 232.32cm      対角 252.15cm

「1画素」 のサイズ
0.45375cm  (正方形)

「1サブピクセル」 のサイズ
0.226875cm (正方形)
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 19:26:39 ID:RWpSG2Wy0
AACSの動向に詳しい複数の技術者によれば,
今回まとまったCompliance Rulesのポイントは3つある。

1 AACSに準拠するすべての機器は,ICT機能に対応しなければならない
2 日本で販売するパッケージ・メディアについては,コンテンツ事業者は2010年までICT機能を有効にしない。
3 2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,HDTV映像の出力はできない。
2014年以降に製造する機器は,HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。

 機器メーカーは2の条項を勝ち取り,そのかわりハリウッドは3の条項を勝ち取るという「痛み分け」の形になった。
(日経BP)
616     J :2005/12/24(土) 19:30:07 ID:BCQyz6MM0

今、「 台湾 」のメーカーが 4K2K液晶 を生産している


GAIA  Vision   は、それのたった 「 1.77倍 」 の画素数


日本の高い技術力なら、十分に生産は 「 可能 」 !!!


アスペクト比  2.37 : 1 

画面サイズ   100V型

価格      170万円       


本気でやれば可能なのだ!!!    2007年の秋までに必ず間に合わせろ!!!    超高画質特需で日本を救え!!!!   
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 19:51:23 ID:Ka1WD2Ib0

痛み分け?
本当にキンタマ握り潰されちゃったんだぞw
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 22:58:07 ID:u3FRIfbS0
まぁ2011年になればなったで、そのままずるずると引き延ばされるんじゃないのかな。
その頃にはまた新しい世代のディスクの話も出てくるだろうし。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 00:30:41 ID:iD6GJheX0
NGワード

4K2K

スーパーハイビジョン
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 14:44:46 ID:f6YutqQz0

<< 参考 >>

デジタル一眼レフカメラ  の 「画質」     ( 207万画素 X 3板 = 画質100 )


375  CANON EOS 1Ds -------- 1670万画素
287  CANON EOS 5D --------- 1280万画素
185  CANON EOS 20D --------  820万画素

276  NIKON D2x -------------- 1240万画素
227  NIKON D200 ------------- 1020万画素
136  NIKON D70s -------------  600万画素

228  SONY  DSC−R1 -------- 1030万画素
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 15:17:50 ID:7l5XmUho0

207万3600画素 X 3板 = 622万0800画素 ---------- 画質100

3板(合計)622万0800画素 = 単板 422万3680画素 ---------- 画質100


単板デジカメの場合        

442万3680画素 ------------- 画質100

画素数「100万画素」 ---------- 画質22.6  
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 18:26:39 ID:r4zF00HD0
また荒らされてるのか・・・
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 18:48:28 ID:7BNF5/fF0
そうだな・・・
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 01:36:02 ID:4OBEot1C0
第一弾のタイトルはそれぞれの陣営で何が出るんだろうね?
あとタイトル数と値段も気になるな。
とりあえず大作のDVDは今は買い控えしているので、出だし
たら、できるだけ早くタイトル数を増やして欲しい。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 02:37:36 ID:jCU3W+410
HD DVDはムーンライト何とかって邦画が1年前から確定してたような。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 11:03:58 ID:0y+XU/nC0

現在、民生用の最高画素数デジカメは  CANON EOS1Ds ------- 1670万画素

単板1670万画素  なので  画質375

単板2800万画素  の場合  画質633

{ 1670万画素 は 2800万画素 の 約 60% }

デジカメは今の勢いでまだまだ正常進化がつづく

よって、「 2800万画素デジカメ 」 は 2007年 秋頃 に、必ず登場する

35mmフルサイズCMOS ・ アスペクト比 3:2 ・ 価格 29万円

画素数  6480 X 4320

GAIA  Vision ディスプレイ の 縦の画素数と一致する

100V型 、 アスペクト比 2.37:1   の ディスプレイで表示すると

70V 型  で表示される
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 11:39:16 ID:dSgRFrz/0

GAIA  Vision  100V型 ディスプレイ   は、

縦のサイズが サムスン82V型液晶 とほぼ同じ ( 約100cm )

16 : 9 映像 を表示した場合は  81V型  で表示される。


家庭用超大画面ディスプレイ

導入するときに何を理由に選択するのか?
最大の要因は、 「縦のサイズ」
体感される画面の大きさというものは、縦のサイズ により決定される。
縦のサイズが同じ
[ 16:9 ]ディスプレイ と
[ 2.37:1 ]ディスプレイ が 並べて売っていれば、ほとんどの人が [ 2.37 : 1 ] を 買う。

超大画面ディスプレイなのだから、今更[ 16:9 ] ディスプレイ を つくるべきでは無い!!



超大画面ディスプレイ ----------------- 縦のサイズが [ 80cm以上 ] の直視型ディスプレイ を指す

[ 16:9 ] では、65V型以上
[ 2.37:1 ] では、80V型以上
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 13:26:05 ID:RXmqJ0m20
つ GX617
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 13:50:22 ID:lUx93azu0
 
[ GAIA  Vision ]
サブピクセル合計画素数 ---------- 4423万6800 画素

[ フルHD ]
サブピクセル合計画素数 -----------  622万0800 画素

{ 7.111倍 }


[ 2.37:1 ] 100V型  と、 [ 16:9 ] 37V型    面積の比は      

{ 約7倍 }


つまり
 
[ GAIA  Vision ] 100V型   は、 [フルHD]37V型  と、ほぼ同じ画素密度
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 14:21:40 ID:zCQNhhsn0

アスペクト比   2.37 : 1

画面サイズ    80V型 以上

映像レート     200Mbps

価格        90万円 〜


プロジェクターは、横長映像 に不向き。
横長映像 には、直視型こそがふさわしい!!

[ 200Mbps ]あれば、超大画面ディスプレイで見ても、「まあまあ十分な高画質」で鑑賞できる。

「今」 65V型クラスディスプレイ は、ほとんど売れていない。
売れてない理由は簡単 「20Mbps糞画質」 のせいだ。
「20Mbps」など、大画面では 見るに堪えない。

あまりにも 「汚すぎる」 !!!


[ 200Mbps ] で眠っている需要を掘りおこせる!!!
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 14:52:43 ID:zCQNhhsn0

超大画面ディスプレイ市場


おそらく「日本国内」だけで世界全体の「40%程度」の需要がある。

もしも 、  B−CAS   のような 卑怯な仕組みを導入できたなら 、

「日本メーカーだけ」 で、40%の国内市場を完全に独占できるのではないだろうか?


日本のディスプレイ製造業 生き残りの最終兵器 になりうる。

誰か、頭のいい奴、 その方法を見つけ出してくれ!!

もう、どんな姑息なやりかたでも かまわないから。

何かうまい口実が、探せば必ずある筈なのだ!!!

誰か・・
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 19:22:10 ID:vZf5j/yC0

ディスプレイの最大表示 「 画質 」 -------------------------- 1080Pを  [ 画質100 ]  とする


  48  ハーフHD画素 プラズマ ディスプレイ
  50  ハーフHD画素 液晶 ディスプレイ

  96   フルHD画素 プラズマ ディスプレイ
 100   フルHD画素 液晶 ディスプレイ
 100   フルHD画素 液晶3板プロジェクター
 100   フルHD画素 LCOS 3板プロジェクター


350 〜 380  スーパーハイビジョン プロジェクター (現行仕様)

 400  4K2K 液晶 ディスプレイ ( 2005年10月に開発 ・ 台湾メーカー )

 426  4K2K LCOS 3板プロジェクター ( 4096 X 2160 )

 750  スーパーハイビジョン 液晶 ディスプレイ ( 2006年10月 サムスンが独自開発  SONYからの技術供与無し )  

1000  GAIA  Vision
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 20:41:51 ID:M+b2yudF0
荒らすなカス!
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 02:36:38 ID:zSonKRd0O
そんときになったら買えばいいだけだろ
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 04:15:49 ID:EyzTN5ok0
解像度だけでかくたってしょうがないだろ
Dレンジとフレームレート広げたほうがマシ
今RGB各10ビットか?全然しょぼいよね
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 11:49:54 ID:pciNzARx0
修正


GAIA  Vision カメラ ------------- 1105万9200画素撮像 ( X3板 )

GAIA  Vision 2 カメラ ----------- 1105万9200画素撮像 ( X4板 )


[ 画質 ]

 533  GAIA  Vision カメラ ------------- 合計画素数 3317万7600画素

1000  GAIA  Vision 2 カメラ ----------- 合計画素数 4423万6800画素


「スーパーハイビジョン」に代わり、   GAIA  Vision 2    を、NHKで開発する。

デジタルシネマ用途として、        GAIA  Vision      を、NHK + 日本メーカー で共同開発する。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 13:39:41 ID:UBwvc/nG0

[ 1TB ] HDD  なら

[ 133分 ] の 映画 は

[ 1G bps ]  の 映像レート になる



GAIA  Vision カメラ  で撮影 ---------- 約[ 16G bps ] (非圧縮)

[ 16G bps ] を [ 1G bps ]に圧縮

GAIA  Vision ディスプレイ  で表示


このときの 「画質」 は   500 〜 450 程度
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 13:55:19 ID:UBwvc/nG0

画質 500     が、デジタルシネマの最下限「画質」になる。 

画質 500     は、現状の35mmフィルム上映システムの最高条件時の画質と ほぼ同等。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 14:14:53 ID:UBwvc/nG0
2007年 秋


10万円   1TB HDD 「 日本仕様STB 」  ( Maxレート 1Gbps )

45万円   45V型 GAIA  Vision 液晶ディスプレイ ( サブピクセル合計 4423万6800画素 )

70万円   70V型 GAIA  Vision LCOS リアプロジェクター ( 1105万9200画素 X3板 )
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 15:30:07 ID:sQAxMuMg0
過ぎたるは及ばざるが如し(孔子)
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 17:59:22 ID:OSN6jSeL0
パイオニア、初のPC用Blu-rayドライブを1月末より出荷

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/pioneer.htm
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 19:27:29 ID:VBiSiMxE0

SHARP

第六世代
2枚取り    の場合


縦   71.55cm
 
横  169.6 cm

対角 184.07cm -----------------------   73V型
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 19:37:20 ID:SKoTkp8e0
>>642

煽りでなく、あなた精神障害があると言われてことあるでしょう?
もし、病院に行くのをやめているのなら、すぐにいった方がいいよ。
今は、良い薬もたくさん出ている。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 19:40:21 ID:VBiSiMxE0

SAMSUNG

第七世代
2枚取り    の場合


縦   89.1 cm

横  211.22cm

対角 229.22cm ------------------------------ 90V型
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 23:42:03 ID:QVFFVI120
>>641
それ、ただのドライブ。
標準映像規格としてのVideo規格には
一言も触れられてないわけで。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 00:07:48 ID:FiYqsIyT0
でも凄いよな、コピペじゃなくこれほどあれこれ一日中書いてんだから。
ほんとの基地外さんなんだね。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 06:04:04 ID:uJYls5cW0
荒らされてますねここ・・・
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 11:31:03 ID:X3Ntc5S90

HD DVD  に  もはや勝ち目なし

但し、 正攻法で無い場合

やりようによっては、勝てないまでも、 BD7 対 HD3 ぐらいにはもっていける。


1、  GAIA  Vision 液晶 73V型 を LG に大至急 開発させる

    2006年 10月  試作機開発
    2007年  3月   発売開始 ---------- 98万円


2、  HD DVD の仕様を若干変更する

    映画などは、「2枚組み」 を標準とする。 一枚あたり 「70分」以内を厳守!  すべて2層とする
    最大データーレート  216Mbps ( BD比 4倍 )

      BD規格は  1920 X 1080 P 画素記録  が、最大 ( もう変更は不可能 )
新HD DVD規格は  2560 X 1080 P 画素記録  を、最大にする

     「静止画モード」 も、オマケで搭載する   10240 X 4320 ( 4423万6800画素 )  が最大


[30GB]      のディスクに   
[70分]収録    なのだから

[70Mbps]    となる     
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 12:23:24 ID:+2ZEfPbz0
>>648
人格障害と診断されたことがありますか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 12:24:47 ID:4OAVGJ5r0
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 12:59:42 ID:W2SgWTuh0
計算ミス訂正

>648    [30GB]ディスクに[70分]収録   だと   [ 57Mbps ]

>644    横 211.2cm 
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 13:11:20 ID:HNpgj3es0
一括で消せないようにわざわざID変えるの止めてくれる?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 13:12:41 ID:W2SgWTuh0

[新]HD DVD 規格

216Mbps ---------- 18分
133Mbps ---------- 30分
 66Mbps ---------- 60分
 57Mbps ---------- 70分
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 13:37:33 ID:ljwrc2BC0
BD規格の映画作品の場合

当初は一層ディスク
データレート 22Mbps程度
数年後から二層ディスク
データレート 44Mbps程度 になると言われています。 ( BD規格のMaxは 54Mbps )


57Mbps ならば BDより大幅に 「高画質」 になります。


[ HD DVD は 2枚組を標準とする ]

たったそれだけで、BDよりも優れた「高画質」 が 達成できるのです。

2枚組を標準とすれば  57Mbps
3枚組を標準とすれば  85Mbps
4枚組を標準とすれば 114Mbps   になります。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 13:57:14 ID:ljwrc2BC0
HD DVD が、次世代DVD規格のデファクトスタンダードになれないのは、もう誰の目にもあきらかです。

であるならば

「画質で勝負」することで、シェアを30%をしっかり確保するのが正解なのではないでしょうか。

映画「一本」を ディスク「一枚」に 収録しなくてはいけない決まりなど 無いのです。

HD DVD は「マニア向け」だけ、に焦点を合わせた仕様に変更すればよいのです。  そうすれば HD DVD は生き残れます。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 14:56:22 ID:itBou8DH0
>>652
同じことを以前もやってる荒し屋なので構っちゃ駄目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105669974/355
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 16:15:57 ID:x55E0Kkp0

HD DVD  の転送レートは  「 X1 」  で 36.55Mbps


「 X4.5 」 ------- 164.5 Mbps ---------- HD CAM のダイレクト収録が可能!

「 X8 」 --------- 292.4 Mbps ---------- HD-D5 のダイレクト収録が可能!


ダイレクト収録ならば、画質劣化は 「 ゼロ 」

HD CAM の転送レートならば、「 まあまあ高画質 」 と言えるレベルになります。   BD規格の画質など「糞扱い」できます。



164.5 Mbps ---------- HD DVD二層ディスク一枚での収録時間は   [ 27分 ]

[ 5枚組 ] にすれば、ほとんどの映画作品が収まります。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 16:47:59 ID:pDhluKMV0
一病息災
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 16:54:38 ID:HbIYmR6M0

[ 画質 ]

1000 --------- GAIA  Vision 2
 533 --------- GAIA  Vision


60 ----------- 1080 i 非圧縮
54 ----------- HDCAM SR
50 ----------- HD-D5
37.5 --------- HD CAM

19 ----------- BD規格(二層)
12 ----------- BD規格(一層)

10 ----------- BS hi
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 18:31:10 ID:4OAVGJ5r0
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 19:02:48 ID:S8hxZk+q0

アスペクト比       2.37 : 1     の フィルム撮影映画をテレシネしたときの 「 画質 」

5120 X 2160

画質 533
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 19:21:53 ID:Om1EFTKa0
このスレで、全角で意味不明な書き込みしている人は、
真面目な話、精神障害を持った方だと思う。

人格障害の場合、医者から見放されて、外に出ると必ずトラブルを起こすので
家族からも見放されている場合が多く、悲惨なケースが多いです。

殺人や幼女誘拐の可能性もありますから、ここで憂さを晴らしているうちはまだまし
と考えるべきだと思います。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 19:38:10 ID:pvzlBOSI0
この人京都人だから気をつけて
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 19:38:29 ID:Om1EFTKa0
一昔前まで、このような人は、家族の間で手に負えなくなり、
脳病院(今でいう精神病院)で、ロボトミー手術をさせられていました。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 19:45:31 ID:MhBpV1Ei0

アスペクト比  2.37 : 1    毎秒24コマ撮影映像    を テレシネした 「 画質 」

1000 ---------- 10240 X 4320 画素 で、テレシネした場合
 533 ----------  5120 X 2160 画素 で、テレシネした場合




5120 X 2160 画素   を 圧縮したときの 「 画質 」

非圧縮の映像レート ------------ 5G bps

 533 ---------- 5000M bps

 165 ----------  216M bps ( 新HD DVD規格の最大転送レートは 292.4Mbps )

  31 ---------- BD規格 (二層){ if }
  20 ---------- BD規格 (一層){ if }

  16 ---------- 20Mbps(CBR){ if }
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 19:48:14 ID:uJYls5cW0
はぁ・・・このスレは乗っ取られたのかな・・・
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 19:50:53 ID:Om1EFTKa0
このような人は、自分の中で勝手に用語や概念を作り出し、何の説明もなく話し出します。
当然聞く側は意味がわかりません。それが繰り返されるうちに、徐々に相手にされなくなっていきます。

そして、「なぜ他人は自分を理解できないのか、なぜ理解しようとしないのか」
と自分に対する反省ではなく、周りの人間や社会に対して憎しみを抱くようになります。

通り魔殺人で、「殺すのは、誰でも良かった」とよく聞くのはこのためです。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 20:55:59 ID:JTkvhYj00
>>665
で、これはアナログハイビジョン出力禁止となんか関係があるの?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 21:37:35 ID:IA0MEBGQ0
>>668
全然ナッシング。
っていうかもうこのスレの存在意義も無くなったことだし、
スレごとあぼーんして欲しい。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 21:41:19 ID:mFshFasf0
わざわざsageてくれてるのにあげるなよ
そいつのほうがよっぽど迷惑
このまま深く沈んでればいいだけ
存在意義は既にないスレなんだから
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:02:25 ID:Om1EFTKa0
このスレがあると不都合な人間がいるのかな。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 09:45:17 ID:TrAc+Kq60
メーカー関係者じゃねぇ!
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 10:44:55 ID:bwUI1RiI0
アク禁の依頼って、どこの板に出すの?
板、一覧見ても見つけられなかった
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:24:49 ID:mcsszF9H0
コツコツ削除依頼を出していればそのうちなんとかしてくれるでしょ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:26:44 ID:AzHinmqp0
アナログHD出力が禁止されるまでの間( 2010年 末 まで )は
記録映像品質そのもの  が  クオリティーコントロール  されてしまう。
BD ・ HD DVD   で発売される作品の 95% は、画質劣化処理 される。

アナログHD出力を禁止しない限り、高画質でソフトを見れる世の中には 絶対にならない!
コンテンツホルダー は 高画質ソースを決して出さない。 マスターの品質自体を ぎりぎりまで 下げてしまう。

たかが 20 〜 40Mbps の低レート、低画質 なのに、そこからさらに画質を落とす。

「商品」であるパッケージソフトの画質を低くする以上、今後、同一作品の放送ハイビジョン用のソースは、それ以下にされる
また、同一作品の ノーマルDVDソフト も、HDとの画質差を大きくするため、今より大幅に画質を低下させて発売するようになる

つまり、アナログHD出力が可能になったことで、いいことなんか何も無い。 いや、今後、更に、すべてが悪い方向へ すすむ

高画質ディスプレイ市場の急速な冷え込み  が  必ずある!! ( 2007年 末 )

その代わり、海外メーカー安物テレビ  が  日本に大量流入  する ( 2007年10月〜  超大量輸入される )

日本メーカーは対抗できず、ハイビジョンテレビ製造事業からの撤退を余儀なくされる ( 2008年秋発売の廉価モデルが最終品 )



もし

本物の高画質が  この世の中に  「ひとつでもあれば」             すべてが好転するんだよ!!!
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:31:20 ID:H1OvsSmt0
アナログHD出力 マンセー
677没案:2005/12/29(木) 13:28:35 ID:clbUHhGK0

GAIA 端子


1、 完全に新規規格、新形状のデジタル映像端子

2、 信号の仕様は HDMI端子 とほぼ同じ   しかし、わざと、互換性は 「無し」 にする

3、 GAIA 端子 x1搭載  あたりの原価は  +1000円 ( 基本的にはHDMIと同一なので、安く済む )

4、 GAIA 端子 は [D端子]と同じ、日本独自の 「日本規格」

   海外メーカーにはつくれない

   日本メーカーのみがつくれる   

   日本で販売する「ハイビジョンテレビ」にのみ、 GAIA端子  は搭載できる



たった、  +1000円  で [海外安物ハイビジョンテレビ] との差別化が可能!!


あとは「超高画質」を、本物の GAIA  Vision でデモするだけでいい


[GAIA端子付ハイビジョンテレビ] なら 今後10年間
 
 日本国内では、60%のシェアを維持できる                  何もしなければ2009年 春 に 5% を下回る
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 14:37:14 ID:yOfKMP5F0
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 14:46:17 ID:7X0PcAyhO
キチGAIA
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 15:17:53 ID:qqFTxkPM0

今 

BRAVIA X  46V型 が   44万円


LEDバックライト化された場合  製造原価は +15万円

2006年4月 -------- 59万円 ------ LEDバックライト
2006年4月 -------- 39万円 ------ CCFLバックライト

つまり、2006年4月の時点で、LEDバックライト搭載機は、ノーマル機の 「 1.5倍 」 の価格になる

更にその後数年で 「 2倍 〜 3倍 」 の価格差になる ( LEDバックライトのコストダウンが進まなかった場合 )


LEDバックライト技術を早期に投入しないと、取り返しがつかない事態になる

2006年 春 発売の 日本メーカー主力機 には すべてLEDバックライト化する必要がある!!

もし、その期を逃した場合、LEDバックライト技術は永遠に出番を失ってしまうことになる
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 15:27:42 ID:7AYmoSMk0
LEDバックライトなんて高い技術力は必要ないでしょ?
むしろ安物メーカーの方が積極的に採用してくると思いますけどね
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 17:12:00 ID:MTTkV8TE0
LEDと言うとアレかSONYのクオリアか、あれ生産終わったんだっけ?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 19:20:09 ID:BC0ZhNzX0
クオリアは売れてないくせに値段が下がらないw
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 19:27:36 ID:Dgf0khQp0
>675 >677 >680

「韓国にポアされて良かったね」
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 14:34:57 ID:0g/X/jyh0
HD DVDは
今日発売されま〜す
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 14:41:47 ID:DEcyCxXo0
年内を諦めてたまるかってか?
気付くと誰もいなくなっていた早期展開論。
悲惨だな〜

「早くセルソフトでこの画質を!」は、
ハイビジョン放送が始って5年以上、
常にヲタの願いだと思ってたんだが。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 15:47:50 ID:CeYK7tU/0
>>685
15時に発表がありました。
なんでもAACSが牛歩を使ったため、すでに箱詰めで出荷待ちだったのに発売を遅らせるそうです。

東芝、AACS規格化の遅れでHD DVDプレーヤー発売を延期
−「ライセンス開始後、速やかに発売」へ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051213/toshiba1.htm
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 16:43:59 ID:mq44n9Kh0
発売が間に合わないから、来年にHD DVD 2005の名称のままで出すんだよ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 17:50:43 ID:pRa40oWi0
2005年度末まであと3ヶ月はあるぞ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 20:17:13 ID:HSRidfk70

ディスク一枚あたりの容量


18GB ---------- 赤色レーザーDVD+ 、二層  (現行DVDの延長技術)


15GB ---------- HD DVD 一層
30GB ---------- HD DVD 二層
45GB ---------- HD DVD 三層

25GB ----------- BD 一層
50GB ----------- BD 二層
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 20:46:32 ID:JZg2dWzQ0
>30GB ---------- HD DVD 二層
実現疑問
>45GB ---------- HD DVD 三層
出来てもROMのみ、実現疑問


100GB ----------- BD 四層
TDKで書込達成済み
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 13:16:54 ID:93sJQvk40

[ 赤色レーザーDVD+ ] 規格

27GB ---------- 三層

27GB  なら 映画一本をディスク一枚  のときのレートは   30Gbps


BD規格 ・ HD DVD規格  と比べても遜色無い



名称は  [ S-DVD ]

赤色レーザーなので、ドライブユニットの製造コストは現行DVDとほぼ同じ
   
2010年 末 までは {HDMI無し} が許される

D端子だけ、で問題無い

HDMIはコストが高ので、搭載しない

つまり、[ S-DVD ] は [ EVD ] 並の価格で可能



[ S-DVDプレイヤー ]  は  9800円  で つくれる!!!
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 13:38:00 ID:z5p4VNfh0

[ S-DVDプレイヤー ] ---------- 9800円

D3 (1080i) 出力のみ   S端子なし  (V端子はあり)

極めて安価なD/Aコンバーターを搭載  なので画質はあまり期待できない







[ S-DVD内蔵ハイビジョンテレビ ] ---------- +1万円

デジタルダイレクト接続 (1080P)
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 14:25:56 ID:MGIha9F40
他山の石
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 14:26:26 ID:uFzC42/I0
修正


名称変更

[ S-DVDプレイヤー ] ---------- 9800円

を、やめて

[ GAIA  Vision ] ---------- 9800円
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 14:36:12 ID:uFzC42/I0

[ GAIA  Vision ]  は  GAME機


XBOX360
PS3

につづく、 「 第3の次世代GAME機 」
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:06:36 ID:ryq9t9oL0

[ GAIA  Vision ] ---------- 9800円


GAME機としての性能は [ Dreamcast ] と ほぼ同じ ---------- ( Dreamcast は 1998年発売 )


主たる目的はGAMEでは無い


真のねらいは    SDに代わる、HD映像作品の [ レンタル市場の独占 ]


TSUTAYA の 店頭に  9800円  の [ GAIA  Vision ]  を  「山積み」にすればいい
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:15:26 ID:ryq9t9oL0

[ GAIA  Vision ] ---------- 9800円

あくまでも  GAME機

よって






一企業の独占販売が許される!!!
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:22:20 ID:hJmmI9MO0
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:29:09 ID:ryq9t9oL0

それが 「悪の企業」 である事は間違い無い !





が、

その 「悪の企業」 をうまくコントロールできれば・・
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:47:52 ID:n7YZscfh0
眉に唾を塗る
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 16:41:43 ID:odIMMms60
うんこGAIA  Vision
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 17:39:04 ID:GJxo6di30
Xbox360なら今からでも独占できるんじゃないの? >ハイデフw映像作品のレンタルマーケット
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 18:18:22 ID:G9abcdZE0

レボリューション = GAIA Vision 
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 14:05:46 ID:xCxG3XPR0
修正

GAIA  Vision  M        [M] ---------- メモリーチップ

GAIA  Vision  D         [D] ---------- 12cmディスク



ハイビジョンテレビに [ GAIA  Vision ] を搭載することによる価格上昇は極力抑えたい

よって、 光学ドライブの搭載をやめる ----------- オプションにする(一万円ぐらい)

テレビ本体には [ GAIA  Vision  M ] を搭載する ---------- コストは +3000円


[ 光学ドライブ ] --------- [ GAIA  Vision  M 搭載ハイビジョンテレビ ]  この間の接続は [専用拡張端子] でのみ可能





この [専用拡張端子] が、日本製ハイビジョンテレビ を救う 「仕組み」 になる。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 16:46:13 ID:AJL3XgVi0
修正

GAIA  Vision  Mazo  ----------  [手コキ足コキ] が、日本を救う 「仕組み」 になる。

GAIA  Vision  Deepthroat  ----------  フェラの中でも高度な技である
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 18:21:37 ID:nlq1qZSy0
>>705

病院には行きましたでしょうか?
病名がわかれば、少しは落ち着きます。
精神科は受診しにくいかもしれませんが、勇気を持って一度行ってみると
なんてことはないですよ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 19:38:55 ID:h+pv70A30

クオリティーコントロール  への対策


[ GAIA  Vision プレイヤー ] ---------- 9800円  [D] [M] 両対応

但し、D/Aコンバーターは安価なため「低品質」   その画質を、 とりあえず 10 とする


[ superBD レコーダー ] ---------- 15万円〜    [ GAIA  Vision D ] のみ対応  [専用拡張出力端子]搭載

搭載される D/Aコンバーター は「高品質」
ゆえに
この [1080iアナログ出力] は、クオリティーコントロールの対象にされる
それではマズイので
[ superBD レコーダー ] の GAIA  Vision D 再生では、「画素数制限」 を行う
水平画素数を、すべて  960画素  までに制限する ( ハーフHD と呼ぶ )

高品質D/A  +  ハーフHD = 画質 9.8  


アナログHD出力の画質を低く抑え、かつ、低いレベルで均一に揃える

それにより クオリティーコントロール を なるべくさせないようにする

[ superBD レコーダー ] で [D]再生 のときは、HDMI出力 も 960画素 に制限する
1080P出力が認められるのは [ 専用拡張出力端子 ] のみ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 19:56:44 ID:c0SM63sa0
>>707
もうこのスレの役目も終わったことだし、後は頭のおかしい奴にこのスレあげようよ。
1人で思う存分やってもらっていいんじゃない?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 20:19:13 ID:n5smu6q30
>>709
両方式の初号機の仕様が明らかになった頃に
また必要になるかもね。

必要にならなければいいんだけど。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 22:17:03 ID:Om7zhd9c0
誰か〜
スレッドストッパーのやり方知ってるー?
もうとめちゃおうよ。こんなクソに占領されたスレなんか。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 22:35:24 ID:REyRSHdB0
とりあえず地道に削除依頼を出してみたら
スレッドストップなんてできるわけ無いでしょ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 22:40:24 ID:n5smu6q30
そんな面倒な事しなくても1日10レスもあれば
1ヶ月で1000レス超えるでしょ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 22:44:47 ID:REyRSHdB0
勝手に次スレ立てて続けると思うが
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 22:48:46 ID:n5smu6q30
>>714
どうだろう、そんな知恵のある奴がこんな頭悪い
レス続けるだろうか?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 01:45:19 ID:lmTld0Ux0
人の意見に耳を貸さない長文を書きつづける人は何なんですか・・・
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 04:42:44 ID:Oqi+t2uK0
>>716
既知外です。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 07:03:11 ID:lmTld0Ux0
>>717
やっぱり本物なのかな・・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 08:14:15 ID:AO686ylo0
>>705
がんばって日本製ハイビジョンテレビを救ってください。

でも何か大きな勘違いをしているのでは。
救う必要があるのはすでに発売されたHDMI端子のないハイビジョンですよ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 08:16:26 ID:AO686ylo0
>>708
なんで値段が高い方が画質が悪いの???

何でHDMIも画質をおさえなければいけないの???
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 08:17:28 ID:AO686ylo0
というように何でも良いからスレをうめて早く1000まで持って行くのが近道かな。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 14:50:21 ID:+mwmWCwZ0
MDMIバージョンアップ!!
今までのMDMI一気にゴミに.....!? なったりして....
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/04/news003.html
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 14:52:03 ID:+mwmWCwZ0
ゴメン書き間違えた×MDMI ○HDMI
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 16:59:16 ID:5xb4B0Q60

[ GAIA  Vision 社 ]

悪の独占企業

逆らえる者は誰もいない



20年前、N社が、家庭用テレビゲーム機を開発した
空前の大ブームになった
当時、TV製造メーカーのほとんどが、N社ゲーム機を、「自社製のTVに内蔵させてほしい」と
N社に頭を下げて頼み込んだ

全メーカーとも 断わられた!!


[ そのゲーム機を共同開発した  一社  を除いて ]
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 17:31:43 ID:5xb4B0Q60
>>720
それは [ GAIA  Vision 社 ] の命令だから。 

逆らえば、BDレコーダー、HD DVDレコーダー、は GV-D再生互換の許可がもらえなくなる。


[ レンタル HD 市場 ] ---------- GAIA Vision D   が独占

[ 販売 HD 市場 ] ------------ BD ・ HD DVD ・ GAIA  Vision D   三つ巴状態

つまり、 BDレコ ・ HD DVDレコ は GV-D再生互換機能 を持たざるをえない。 (コストアップは1000円程度)



専用拡張端子 = 1920 X 1080 (P)
HDMI端子 = 960 X 1080 (i)
但し
BDレコ ・ HD DVDレコ の ROM再生 には 何ら制限なし

あくまでも
GV-D再生時 のみの 「画質制限」   
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 17:39:51 ID:1/IL0FAk0
まずそんな事にはならないだろうがな
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:07:22 ID:3Kf9JZSq0

日本のテレビ製造メーカー 「7社」 による [ GAIA  Vision ] の 共同開発







[ GAIA  Vison 社 ] なんか 適当にでっち上げればいい
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:19:50 ID:3Kf9JZSq0

GAIA  Vision D

0.6mm層 ---------- 3層(1080P) ---------- 2006年 10月 発売



GAIA  Vision D 5k2k

0.6mm層 は そのまま残して   0.1mm層を追加する

0.6mm層 ---------- 3層(1080P)
0.1mm層 ---------- 8層(5k2k)       2008年 10月 発売
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:23:26 ID:qBXhRKVk0
>>728
勇気を持って病院に行ってみて下さい。
今の精神科は昔の脳病院とは違うので安心して下さい。
病気だとはっきり認識しないと治りません。家族も心配していると思います。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:44:03 ID:qBXhRKVk0
>>728
明らかに病気なのに、病院に行かず、保護者の方が亡くなったり、手に負えなくなって、
特殊な病院に入れられていく人が数多くいます。

今、そのような病院では縛り付けたりはせず、思考能力を奪う薬を大量に投与され廃人同様にされます。
そうならないうちに、治療を始めてください。
これは家族の方の協力が必要で、それが得られなくなってからでは遅いのです。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:51:34 ID:qBXhRKVk0
精神病院でも、いまは窓に鉄格子が入った病院は少ないと思います。
それは、病院のイメージのこともありますが、
そのような病院に都合の良い薬ができていて、患者の思考能力を奪う薬が大量投与されています。
そうして、廃人同様にしておけば、患者の管理がやりやすいのです。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 20:16:33 ID:p9m4rSzW0
キチガイに2ch
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 23:00:55 ID:WYil7fR80
Apple、NAB 2006にて「Final Cut Extreme」を発表
Think Secretでは、Apple Computer, Inc.が、4月24日から27日まで
ラスベガスで開催される「NAB 2006」にて、「Final Cut Pro 6」と、
ライバルのAvidから市場シェアを獲得することを目的としたハイエンド
バージョンのビデオ編集ソフトウェア「Final Cut Extreme」を発表する
ようだと伝えています。情報筋は「Final Cut Extreme」の発表が、
Redの4Kデジタルシネマカメラと同時期であることを指摘しているとのことです。
「Final Cut Extreme」は10,000ドル近い価格で販売され、
Appleの最新のハードウェアが必要となるようです。
システム要件は、2K/4Kメディアを扱えるデュアル「Nvidia QuadroFX」を搭載した
「Power Mac G5 Quad」で、Appleは、フラグシップの「
30インチApple Cinema Display」よりも大きい、
4Kカメラ(解像度4250×2540ピクセル)がキャプチャーできる
1100万ピクセルをサポートした「Apple Cinema Display」を発表するようです。
また、10GBase-T Ethernetが、新しいソフトウェアに最適化された
次期「Power Mac G5 Quad」に搭載される可能性があり、
さらに、デュアルInfiniBandを「Xserve RAID Extreme」も発表される
見込みとのことです。
「Final Cut Pro 6」と新バージョンの「Soundtrack Pro」では、5.1サラウンドサウンドのネイティブ編集をサポートするようです。
さらに、「Final Cut Pro 6」では、1080/24pと1080/30p DVCPROHDをサポートし、
新バージョンの「DVD Studio Pro」では、Blu-ray DiscとHD-DVDの書き込みをサポートするようです。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 00:33:32 ID:Vc2DiV9J0
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 01:11:03 ID:feLsBN9g0
映画ソフトを1080iで収録するメリットなんて無いからな
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 09:24:18 ID:cdgl4cBc0
BDソフトにHDMIver2.0といろいろな動きがあるね
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 11:10:32 ID:J2wtZ9SE0

499.99 ドル!?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 12:05:10 ID:6BwPRa8X0
非圧縮規格 ・ 低圧縮規格 の動きは何も無い


HDMIver2.0

1920 x 1080 P        RGB 各16bit

500Mbps x2  x3  x2  = 6Gbps

完全な帯域の「高速道路」が、ようやくできた!!
あとは、走らせる「車」を開発すればいい


「高速」道路 なのだから

排気量 [ 20 0cc ] の 「ボロ車」 では駄目なのだ  ターボ付けようが何しようが全然パワーが足りないのだ
排気量 [ 200 0cc ] の 「中〜高性能車」 が、最低限 必要なのだ!
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 13:55:45 ID:lEY5JxTX0
非圧縮だって!記録メディアはホログラムですか???
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 14:18:16 ID:ZGAtPHN50
現実的な順

1、 HDD
2、 8層 0.1mm 青レーザー
3、 ホログラムディスク

200Gbps 程度ならば、 1、 2、 で 十分に実用化が可能
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 14:54:48 ID:Z0rO+lEs0

[ GAIA  Vision ]


コンビニルート販売ソフト ---------- 全品 「 380円 」 均一 

{ ハーフレンタル商品 }

開封後8日間まで視聴可能    

その後、再度見たい場合は 「 200円 」 を ネット経由で支払いすればOK


中古販売も積極的に認める

BOOK OFF などでは、 買取価格 「 50円 」  販売価格 「 100円 」 とする 

100円 + 200円   計「300円」 で ソフト一本が見れる

レンタルと同じ価格で「返却不要」な流通システム 


また、ディスク自体のコピーも認めてしまう

勿論、そのコピーディスクを再生するときは 1回ごとに 「200円」 かかる (8日間有効)
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 16:28:59 ID:j7lWpv690
非常に読みにくくなるから無駄な空白やめれ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 17:09:02 ID:BfBRGAk80
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 18:54:07 ID:uaBlVFKG0
帯域2倍の次世代「HDMI」が2006年前半に登場
−小型コネクタも予定。従来のHDMIとも互換性確保

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060104/hdmi.htm
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 21:46:29 ID:0vSsYsb/0
勇み足で従来のHDMI対応モニタを買っちゃった人、ご愁傷様です。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 23:18:10 ID:wItBOACx0
つーか現行バージョンと互換性があるから大事だべ。
画質が少し良くなるぐらいなら別にいいんだよ。
許せないのはHD出力出来ないのが問題であってだな…
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 23:52:41 ID:GUQriUG50
あまり、将来の事を考えすぎず、
今ある規格で楽しめる物は今出してしまえというのが
ある種、正解なのかもね。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 06:31:12 ID:Ob0SkDs70
買い直せば良い訳だし。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 09:00:55 ID:g7p9zDEI0
ポンポン買い換えるものなのか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 10:40:28 ID:8+JMfVgh0
最終規格なんて存在しないからな。
新規格を恐れていてはいつまでも出せない、買えない。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 11:48:41 ID:9wWPSSg60
欲しい時(必要な時)が買い時。
新技術を期待して待っていたらいつまで経っても手が出せないし、
いつまでも待てるようでは必要ないってことで。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 14:21:45 ID:1wDe3kMr0
修正

GAIA  Vision D ---------- 9800円 ---------- [ 専用拡張端子 ]付き

D + M の場合のみ    フルスペックHD  になる
Dのみ Mのみ の場合は  ハーフスペックHD にしかならない


   9800円 GAIA  Vision D ---------- D端子はハーフHD(相当の画質) ・ HDMI無し ・ 専用拡張端子は1080P

7万9800円 GAIA  Vision D+M [不完全版] 
        D端子は「不完全版なので」 ハーフHD になる ( フルHD 可 の完全版は開発中としておく  勿論、永遠に出さない )
        HDMI無し ・ 専用拡張端子は1080P


専用拡張端子(1080P)出力信号 の [ HDMIコンバーター ] を どこかのメーカーにつくらせる
値段は 3000円 くらい
 ハーフHD出力 に 画質制限する


   9800円 GAIA  Vision D ---------- 2006年11月25日 発売  年末までに 「 100万台 」 達成!
7万9800円 GAIA  Vision D+M ------ 2006年11月25日 発売  2020年までに 「 100台 」 売れる程度でかまわない
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 15:28:23 ID:qC5Unik50

陳列棚問題の解決策


書店販売ルート ----------- ハーフレンタル [GV-D] のみ販売
コンビニ販売ルート --------  ハーフレンタル [GV-D] のみ販売

ビデオレンタル店 --------- [DVD] と [GV-D] の 「2枚セット」 での 貸し出し

ビデオソフト販売店 -------- [DVD] と [GV-D] の 「2枚セット」 での 販売
               
                [GV-D]+[DVD] の 価格は、[DVDのみ] の 「1割増」 に「統一」する
               
               分売は絶対に不可!!
               DVD は [GV-D]の付録・「映像特典」 という 位置づけ   
               [ 互換DVD ] と よぶ
               中古店では[ 互換DVD] の販売を いっさい認めない!!
               ネットオークションによる販売も厳しく取締る!!
               [互換DVD] の中古品が表ルートに出回る事は無い!!
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 17:06:34 ID:ZsRxtb1l0
修正

GAIA  Vision D ---------- 98000円 ---------- [ 専用拡張端子 ]付き

D + M の場合のみ    フルスペックHD  になる
Dのみ Mのみ の場合は  ハーフスペックHD にしかならない


9万8000円 GAIA  Vision D ---------- D端子はハーフHD(相当の画質) ・ HDMI無し ・ 専用拡張端子は1080I

7万9800円 GAIA  Vision D+M [不完全版] 
        D端子は「不完全版なので」 ハーフHD になる ( フルHD 可 の完全版は開発中としておく  勿論、永遠に出さない )
        HDMI無し ・ 専用拡張端子は1080P


専用拡張端子(1080P)出力信号 の [ HDMIコンバーター ] を どこかのメーカーにつくらせる
値段は 3000円 くらい
 ハーフHD出力 に 画質制限する


9万8000円 GAIA  Vision D ---------- 2005年11月25日 発売  年末までに 「 1000台 」 達成!
7万9800円 GAIA  Vision D+M ------ 2005年11月25日 発売  2020年までに 「 10台 」 売れる程度でかまわない
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 18:00:28 ID:Sz1qFdhF0
>>751
結局ハイビジョンを低コストで残せるものはここ4年でD-VHSしか無かったからね・・・
次世代DVDがここまでややこしい事態になるとは思ってもみなかったよ
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 19:17:39 ID:ziX0J3fd0
PLAYSTATION 3は次世代HDMIに対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060106/ces09.htm

>内部で16bit処理しても、出力時に8bitになってしまうのは意味がない。
>マッハバンドの発生などの欠点もある」とし、「できれば16bit欲しいが、最低でも12bit。」

だがしかし、改めて久夛良木さんに言われると買い控えてしまう
うーむ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 11:20:11 ID:xXNZWPP80

[ ハーフレンタル GV-D ソフト ] 販売価格 

(1枚・映画1本 約130分 の標準的なソフトの場合 ) ------ 定価 380円


コンビニ販売ルート ----- 380円 ( 8日間視聴可能 ・ 新品 )
書店販売ルート --------- 380円 ( 8日間視聴可能 ・ 新品 )

ダイソー販売ルート ----- 210円 ( 購入時は視聴不可の状態 ・ 新品 )

一般の古書店ルート ----- 150円 ( 購入時は視聴不可の状態 ・ 中古 )
BOOK OFFルート - 105円 ( 購入時は視聴不可の状態 ・ 中古 )


「互換DVD」 は付かない    GV-Dのみ での販売

ビデオソフト販売店 では [ ハーフレンタルGV-D ] は、取り扱わない ( 安すぎるため )


また、 ビデオソフト販売店は  DVDのみ  の 販売をやめる

今後すべてを  [GV-D]+[互換DVD]  の「セット販売」にしてしまう

「セット販売」は、正規販売ソフトの価格を高値安定(現状維持)させるための口実として 有効
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 11:21:09 ID:Uj/UZnWe0
修正が多いな。頭の修正もしたほうがいいと思います。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 11:55:04 ID:OS2TMH9c0

[ GAIA  Vision ]

(広色域) --- 専用拡張端子出力 ------- 1920x1080 [P]  [16bit]

(狭色域) --- HDMI出力 --------- 無し  ( 但し、コンバーターで対応  その場合は960x1080 [i] [8bit]に制限 )

(狭色域) --- アナログHD出力 ------ 960x1080 [i]  [8bit]をD/A変換


GV-D
記録信号     1920x1080 [P]  [16bit]

[GV-Dソフト]は全て  「 色域拡大リマスター 」  で記録される

ノーマル色域作品 は すべて  「 色域拡大処理 」  がなされる

職人により、丁寧な   色の「味付け」   がされる

すべての作品が 適度に  「 色あざやか 」  になる  
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 14:03:34 ID:3FUc9Rvy0

[ GAIA  Vision ]

限りなく 「 高画質 」 を追求する


[ブラウン管] でも綺麗に見える
[プラズマディスプレイ] でも綺麗に見える
[液晶ディスプレイ] でも綺麗に見える
[液晶プロジェクター] でも綺麗に見える
[LCOSプロジェクター] でも綺麗に見える
[SED] でも綺麗に見える
[有機ELディスプレイ] でも綺麗に見える


無理がありすぎる!!

「高画質」 を実現するため、 ディスプレイ の 方式は一つに絞るべきだ!!

その「一つの方式」のディスプレイで最高に綺麗に見れるように、記録映像をチューニングすべきなのだ!!

今は、 全てのディスプレイ方式で 「問題無く見れる画質」 に 映像信号がチューニングされている

それだから、高画質が引き出せないのだ!!

一つのディスプレイ方式のみに、画質のチューニングを合わせ込めば、「見た目の画質」は大幅に改善される





そろそろ、「決断」 を しなければならない時期なのだ!!
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 14:23:16 ID:3FUc9Rvy0

[ GAIA  Vision ]  は  「液晶」  を 選択する


数年後、最も画質が良いディスプレイは  「液晶」


[ GAIA Vision ]
 
----- 直視型大画面「液晶」ディスプレイ -----  の [最終的な画質の到達点] を 基準に画質のチューニングを行う
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 18:13:12 ID:xFzaw1kh0
数年後に画質が一番良くなってるのはSEDですよ?
液晶の画質がSEDを超えるなんてありえない。
色の再現領域だけは液晶の勝ちだろうけど。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 18:20:45 ID:WfUqJEdE0
>>762
いつ出るんだろう・・・俺も期待してるんだけど・・・スケジュール伸びすぎ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 19:01:28 ID:1ium7KnY0

GAIA  Vision の 真の狙いは、画素密度の向上

5120x2160 (x4) にする必要がある

今の技術では [SED] と [液晶] だけが 実現可能

液晶なら、今、すぐにでも  5k2k  が 量産可能!!

1インチ 1万5000円弱程度 で 可能!!         55V型 が 79万円


SED の  5k2k  が そのレベルの価格になるのは 5〜6年後       「間に合わない」

「画質」だけなら、確かに SED の方が、圧倒的に 上


「色域」なんてのは、じつは、 画質には あまり重要な要素では無い

しかし、「あざやかな色」 というのは 一般受けする

LEDバックライト液晶の「鮮烈な色」 を 的確にコントロールできさえすれば、

一般人には [ SED ] よりも [ 液晶 ] の 方が 高画質 に見えてしまう



やはり、[ GAIA  Vision ] には [ 液晶 ] しか 選択肢が無い 
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 19:07:10 ID:4BwMBDyC0
>>762
画質に「色の再現領域」は含まれないのね。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 19:35:36 ID:tUssQYvB0
>>765
所詮各色8bitなんで、むしろマッハバンドとかトーンジャンプなんかの
弊害の方が遥かに大きいと思われ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 11:36:45 ID:BgneNUjN0
画質に薀蓄つけているやつは、眼鏡をかけた色弱の奴っぽい
画質を語れる奴は国際線のパイロットの適正試験に合格するぐらいの奴じゃないと駄目
運転免許も取れない色弱の眼鏡野郎はレスしない事
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:41:01 ID:fW0wkOqy0
>>764
カッコ大杉w
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 15:45:56 ID:XFw/6umd0
行間バカって、前は日本企業がどうとか言ってなかったっけ?
なんでそれが今はなんとかビジョンて連呼してるの?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 18:29:33 ID:J7MUVEMW0
>>767
日本人は、100人 の内 5人 が 「色弱」 なのです (本当)
色弱の度合いは先天的なものです
生涯、良くなる事も、悪くなることもありません
色弱の度合いが高い人ほど、「あざやかな色」 を好む傾向が強いようです

そのため日本全体の問題として

色情報の間引き量が多い = さらにあざやかな色を求める   という悪循環に陥っているのです

輝度情報はもちろんですが、色情報も間引いてはいけないのです!!

色情報の間引きを少なくすれば、今のような度を過ぎた「色鮮やかTV」 は売れなくなり、

本当に「色の品質」が高いTVが 売れるようになるのです

>>769
[ GAIA  Vision ] だけが、 SEDと日本製液晶 を 救えるのです!!

もし 、[ GAIA  Vision ] を やらなかった場合、 日本メーカーは 「全てを」 失います!!


それは 2009年 末 です
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 22:50:06 ID:lgYcDvtJ0
ちょいと質問なんだが、

GAIA  Visionって何?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 23:34:04 ID:SJMG7Ieb0
>>771
このスレのNGワード
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 02:57:10 ID:vngT51Vs0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0109/ubiq143.htm

>HD DVDやBlu-rayで採用されているコンテンツ保護技術の
>AACS(Advanced Access Content System)の仕様では、最終的に
>アナログ系の出力は一切許可されないことになったという。

今更何言いだしてんだ?こいつは。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 11:19:36 ID:QZx7/Mwg0
勉強不足か実は・・・という落ちか
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 12:18:47 ID:Ap2YHA3X0
「最終的に」の意味合いが違うんでしょ。
HD DVD/Blue-ray規格が「最終的に」そうなるという意味なら
間違ってはいない。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 12:35:54 ID:HY7u6RXX0
ならねーよ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 13:11:01 ID:5neCLwBp0
コピー防止技術を伴わないアナログ映像出力(D3以上)を制限できるICT(Image Constrain Token)は、AACSに準拠したソフト、ハードウェアが
対応しなければならない。ただし日本の場合特例措置として2011年までICTを使用してはならないという特例が認められる。
従って最終的にそうなる。
778名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/09(月) 13:27:35 ID:8hNi3msA0
その頃にゃチョサクケンの概念も変わってるかもな。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 14:07:27 ID:pvzfpiXJ0
>>777
そういわれてるだけで実際はならないってのが
業界の常識。

780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 14:33:29 ID:Ap2YHA3X0
現行のロードマップでそうなっているなら、
AACSの仕様ではそうなっていると書くしかない罠
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 15:09:07 ID:H9awVW4j0

[ GAIA  Vision ]


1、 5k2k GAME機

2、 5k2k ディスプレイ      1105万9200画素 ( x4 )
  
   [ SED ] が本命      [LEDバックライト液晶] は それまでの つなぎ
 

3、 5k2k ビデオカメラ       1105万9200画素 ( x3板 )

4、 3k2k デジタルスチルカメラ      700万画素 ( x4 )

   3k2k (x4)    6480 x 4320 = 2800万画素       アスペクト比 3:2

5、 4k2k 家庭用ビデオカメラ   221万1840画素 ( x3板 )

   2k1k (x3)   2048 x 1080 x3 = 663万5520画素
   
   価格  19万9000円

   1/3インチ    3CDD (2048 x 1080)    プログレ撮影

   [ G画素 ] を [R画素・B画素]に対して 縦・横 とも 0.5 画素 ずらす

   性能は [ フル4k2カメラ ] の 30% 程度 になる    
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 15:13:27 ID:QnoBKKDr0
>>780
2011年まで使うなって決まってるだけで、
2011年以降ICTビットオンが必須って決まってるわけではない。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 19:01:05 ID:5neCLwBp0
>>782
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/418505
>「2013年以降はD端子出力を全面禁止」、次世代光ディスクの著作権保護
>最大の争点だった「アナログ端子の解像度制限」については、日本など特定の地域では2010年まで制限を行わないことで決着をみた。
>ただし、日本の機器メーカーにとって厳しい条項も盛り込まれた。2011年以降は、AACSに対応する機器は、アナログ端子にHDTV映像を出力でき
>なくなる。さらに2014年には、アナログ端子への映像出力そのものが禁止される。
784名無しさん┃】【┃Dolby :2006/01/09(月) 19:30:01 ID:8hNi3msA0
その頃にゃ裏で D/A コンバータが出回ってるだろ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 19:43:36 ID:GIPz4rI40
NGワード
GAIA  Vision
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 19:52:44 ID:9EzjOx+L0
>>783
その記事何回読んでも全てが真実とは思えないんだが…
itmediaの記事ともえらく違うし、どれが本当なんだ?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 02:02:52 ID:GTsHxBtH0
GAIAそれは息づく大きな生命体、混沌の時代にも光を見出し明日へと進む。

そこにきっと・・・夜明けがやってくる。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 04:07:08 ID:wp4SI9y30
>>786
>>783は、現実問題としてまず不可能。
この要求を突きつけたハリウッドの頭の中は最早お花畑と云い切っていい。
強行したら訴訟問題にまで発展して、必ず負ける。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 14:39:06 ID:6AfQofrT0
ところで
次世代DVDのアナログRGB出力は、可なの? 不可なの?
やっぱり許されるのは色差出力だけ、なのですかね?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 17:10:55 ID:QChizzYI0
HD DVDやBlu-rayで採用されているコンテンツ保護技術のAACS(Advanced Access Content System)の仕様では、
最終的にアナログ系の出力は一切許可されないことになったという。
これにより、ミニD-Sub15ピン、D端子やコンポーネント端子、Sビデオやコンポジットといった
これまで一般的にテレビやディスプレイとの出力に利用されている

アナログ出力は一切利用できないことになってしまった。これは、家電、PCを問わず適用されることになる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0109/ubiq143.htm
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 17:12:33 ID:QChizzYI0
「2013年以降はD端子への出力を全面禁止」,次世代光ディスクの著作権保護方式が固まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/

1 AACSに準拠するすべての機器は,ICT機能に対応しなければならない
2 日本で販売するパッケージ・メディアについては,コンテンツ事業者は2010年までICT機能を有効にしない。
3 2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,HDTV映像の出力はできない。
2014年以降に製造する機器は,HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 17:20:34 ID:QChizzYI0
 【楽しい理科360】
 
   ┌─────┐    ┌─────┐
   | 360本体 ├──┤ACアダプタ.├───→電源
   └───┬─┘   └─────┘
         |←専用ケーブル
┌───┐.. |       ┌─────┐
| TV.. |.. └────┤HD-DVD.  ├───→電源(本体から電源を取ることはありえない)
|     ├──────┤..       |
└───┘  ↑..      └─────┘
         └HDMI端子対応ケーブル(これはさすがに本体側からテレビに接続するとは思えない)
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 18:31:19 ID:iHydAqXQ0
修正

[ GAIA  Vision ]    LEDバックライト液晶ディスプレイ   

「 狭色域3原色LED 」 を 「標準」として採用する


「 広色域3原色LED 」 は 搭載しなくてもよい とする

「狭色域LED」は必須    「広色域LED」の搭載はメーカーの判断

もちろん、「狭色域LED」・「広色域LED」 の 両方を搭載するのが最も望ましい ( 「狭」・「広」 切り換え可能 にしておく )

「狭色域撮影」素材を
「広色域表示」してしまうと、どんなに優秀な映像処理回路で補正しても、「マトモな色」には ならない

必ず、「不自然な色」になる         大は小を兼ねない

QUALIA 005 で 「カラースペース」 を  「ノーマル」(色域拡張回路スルー)  にしても、 色の不自然さ は 全く解消されない

狭色域ソースを 「不自然な色」 にしないためには、「狭色域LEDバックライト」 が どうしても必要!!

「狭色域LED」 とは 3原色のピークを鈍くしたLED


色の鮮やかさ = 色域の広さ      では無い

「狭色域LED」でも、 色の鮮やかさでは、「広色域LED」と同程度 になる (特定の色が ごく僅か 違って見えるだけ)

「狭色域LEDバックライト」 なら、 鮮やかな「ハッタリの効いた色」 と 「不自然さのない色」 が 両立できる!!
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 18:46:04 ID:v6yuX4lt0
2006 CES

sony 82v

継ぎ目アリ
バックライト動制御ナシ
色の中間階調ナシ

「トリルミナス」1年半のアドバンテージ、まるでナシ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 22:55:25 ID:8CATQIrg0
はいはい隔離隔離
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 00:20:41 ID:S8z3kjMg0
2011とか2013って来るんですか?
UCかCEになるんじゃないの・・・・。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 00:54:05 ID:QY6zFtog0
はいはい隔離隔離
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 13:58:27 ID:1s60l2K70

[ GAIA  Vision ]  [ HD DVD ]  [ Blu-ray ]  [BSデジタル放送]  [地上デジタル放送]  [DVD] [CS放送]


「 画質補正指示信号 」 の 付加 を 提案


そもそも、今ある全ての映像規格において、 画質は 「補正」 することが前提になっている
送られてくる素の映像信号を、TVに内蔵されている 「画質の補正回路」 で、適量に補正するのが基本

現状では、「画質補正」は 送られてくる映像信号のみで 「補正の量」 を 判断している

このような、パッシブな「画質補正」では 無理があるのは あきらか

「 適量補正 」 のためには
送られてくる映像信号に、 あらかじめ[どの程度補正すればいいのか?] を 指示する信号を付加すればいい

画質補正するのは、あくまでもTVに内蔵されている 各メーカー独自の「映像処理エンジン」


「画質補正指示信号」 とは、 その「映像処理エンジン」 の 動作を 管理 ・ サポート する 信号のこと
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 14:27:42 ID:6Xzp2flu0

 画質補正指示信号  の 種類


[ 輝度輪郭強調 ] 補正量指示信号

[ 色輪郭強調 ] 補正量指示信号

[ コントラスト強調 ] 補正量指示信号



[ I/P変換・誤検出防止 ] 補正指示信号

[ 輝度階調リニア化 ] 補正指示信号

[ 白とび・黒つぶれ 防止 ] 補正指示信号

[ 色合い 適正化 ] 補正指示信号

[ 色の 鮮やかさ 強調 ] 補正指示信号

[ 日本人の 肌色 綺麗化 ] 補正指示信号
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 14:42:18 ID:6Xzp2flu0

 画質補正指示信号

「 職人 」 に よって 「1カットごと」 に 「補正指示信号」 が つくられる


大して手間のかかる作業では無い

だが、
得られる効果は極めて高い!!


補正指示信号 は 1画面中 の 各オブジェクト単位 で おこなう

1画面中 の  必要な部分(複数)  に 「のみ」 補正指示信号が付く
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 15:19:25 ID:A3EXcHTX0

 画質補正指示信号

レート は [ 0.1 Mbps ] 程度


たった [ 0.1 Mbps ] の情報を付加するだけで、 圧倒的に 「見た目の画質」 が向上する

画質補正指示信号は、 あくまでも 「見た目の画質」を向上させるのが目的      残念ながら、本質的な画質向上の手法では無い



「 補正 」に最も必要な事     それは      「 適量 」

補正は 強すぎても駄目
補正は 弱すぎても駄目 -------(重要!)


補正指示信号
人間の手間が絶対に必要!!

人間の手間が無い限り    「 適量 」補正は     絶対に不可能。    

機械任せで破綻が出るのは 必然。                                     Cell でも無理!!!
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 15:21:58 ID:mrHaWG4t0
>>801
おっさん、仕事の合間に書き込みしてるみたいだなw
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 15:25:57 ID:0kBQ6nkx0
すっごく読みズラいんだけど
なにが書いてあるの?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 16:47:29 ID:aNCTVxgt0
徹底的に荒らしてますね・・・
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 17:43:49 ID:7JAIicGj0
>GAIA  Vision
これでNGワードって書き込みしたらスペース入れてきやがった。
>GAIA  Vision
これにしやがった、確信犯だ。
徹底的に荒らすみたいだな。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 18:03:53 ID:J2cV763T0
映像回路の画質補正レベルを送り側でコントロールする信号を新たに付け加える、と?

アホいうな
それだと日本のメーカーが激しく不利になっちゃいますよw
映像回路が高級でも安物でも大差ない画質になるだけ
非国民ですかぁ?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 18:21:25 ID:JYc5N9Zm0
>>806

ならば、 [ GAIA  Vision ] 専用拡張端子  「だけ」が  [ 画質補正指示信号 ] を 通る「仕組み」にすればいい



>>805  
只の書損じだ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 22:58:28 ID:XZLTGhAC0
もっと詰めて書けボケ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 06:11:49 ID:1zSNt6SX0
つか長い過ぎ・・・
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 11:01:00 ID:OG251zVs0
[ GAIA  Vision ]は書き損じが多いですね。
もっと推敲して書かれる事をお奨めしますよ。
ここは日記帳ではないのですから。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 14:18:09 ID:xt7QH72M0
要約してから書け
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 14:32:58 ID:B33yR4QI0

画質補正指示信号  により

輪郭補正を強くかけたときに必ず発生する 副作用(ギラギラした感じ)を、
ピンポイントで効果的に低減できるのです



副作用があるから強い輪郭補正は 駄目

輪郭補正は弱ければ弱いほど 良し       とする、 今の考え方は  根本的に間違っているのです!!



強すぎず  かつ  弱すぎない   輪郭補正       こそが  今、 必要なのです!!


人間の手作業でしか、できないのです
感覚的な補正なのです

機械には
きわめて大雑把な「輪郭補正の適正判断」 しか、できないのです
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 16:31:07 ID:q04Du6A80
この文字間、行間の空白は何の意味が有るの?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 16:40:52 ID:SO5y4NE90
宇宙の真理がある
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 17:51:48 ID:2d+D61Xq0
>>799
赤み除去補正指示信号も追加してくれ。
某アニメ作品専用。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 18:25:13 ID:iQ7UYtGz0
ん!
その「画質補正指示信号」ってのは個人で作製するのも可能だよね?
とりあえずPCと大画面ディスプレイだけあればいいんだから。
それ以外の機材も10万円もあれば揃えられるだろうし。
で、
「千と千尋の神隠し」をノーマルな色あいに矯正する画質補正指示信号を製作して、DVDに焼いて売る。
本編DVDは確か50万枚ぐらい売れたので、まあ20万枚ぐらいは画質補正指示DVDを買う奴がいる。
1枚500円とすると、20万枚売れて、1億円!

千と千尋専用「パラサイトディスク」で一攫千金がねらえそうですね〜w
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 22:30:54 ID:b6hjwEkE0
いい加減スレタイとは全然関係無い荒らしは止めてくれないかな。

それも技術的に正しい事を論理的に書いてくれているならまだしも、
素人が思い込みだけで書いてる文章だから、普通の人はただ混乱する
だけだよ。

どうしても書きたければ、勝手にスレ立ててそこで一人で書きまくって
くれ。
後は画像関係の専門書や学会誌でも読んで、ちゃんと現在の技術動向と
国際標準の検討動向に対してもっと知見を得るように。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 22:35:53 ID:b6hjwEkE0
とりあえずとっかかりから与えておくが、まずは「ガムットマッピング」に関して
きちんと勉強すること。
そうすれば、何で各社がそれぞれのテレビ毎に独自の補正を行わなければ
いけないのかが、ある程度は理解できるようになるから。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 23:26:52 ID:3kGeyEml0
>>818

詳しいようだから、聞きたいんだけど、
改行全角で荒らしている人は、何の話題について書込んでるの?
全く内容が意味不明なんで。
820818:2006/01/13(金) 03:41:15 ID:7RMOfsd20
>>819
全部読む気にもならないので間違ってるかも知れないが、
この荒らしは恐らく自分の理想のテレビに関して熱っくるしく
語っているつもりなんじゃないのかな。

それも完全にスレ違いで、みんな迷惑に思ってるのに。
いわゆる典型的な自己厨って奴だな。

とりあえずこの人完全に自分に酔っちゃってるようだから、
もう後はスルーするしか無いよ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 11:34:59 ID:1cmeU8JO0

[ GAIA  Vision ]


現在、「スーパーハイビジョン」 は 「ハイビジョン」 の [16倍の画質] と、公表されている。

数年後に 「フルスペックスーパーハイビジョン」 が 開発される予定で

そのとき、この数値は修正される。


現行の 「 スーパーハイビジョン 」 -------- [16倍の画質]

フルスペック 「 スーパーハイビジョン 」 ------- [32倍の画質]        となる


[ GAIA  Vision ]

撮影は   5k2k 画素 (x3板)

表示は   直視型ディスプレイの場合 --------  5k2k (x4) 画素
        プロジェクターの場合 --------  5k2k (x3板)


撮影画素数を基準にする

「ハイビジョン」 比で  [ 10.666倍の画質 ] -------- 約11倍の画質  

「フルスペックスーパーハイビジョン」 比で  [ 1/3 の画質 ]
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 12:07:09 ID:wgaS9w0P0
私ではなく、今のハイビジョンの画質に疑問を感じない人たちの方がおかしい。
エンコーダー・その他全てを究極に改善した場合のハイビジョン画質が、「どの程度の画質になるのか?」 を、
知識があるにもかかわらず、正確に予想できない筈は無いと思う。

「Cell で 一晩寝かせれば、翌朝には超高画質になっている」 
ありえない「嘘」を平気でつくのが、いつのまにか当たり前になってしまっている。  

何故誰も怒らない?

日本は、今のままだと、 「糞圧縮画質」  と心中する事になるんだよ!
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 12:33:50 ID:B6VGYD7N0
BSデジタルで24Mbpsだか28Mbpsだろ。画面が激しく動いたりしなければ充分じゃない。
地上デジタルの14Mbpsは少しレート低い気もしないではないが。
よしんば4K2Kとかスーパーハイビジョンが家庭向けに検討されるなりするとしてもどれだけチャンネルがとれるんだ?
光ケーブル伝送くらいか。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 13:21:45 ID:dbIxeAAV0

激しい動き等で       「大きく」破綻していない = 劣化「無し」とみなす


そう聞いたのは、今から8年前。
NHKの技術者の発言。

殴ってやろうか、と本気で思った
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 14:12:37 ID:B6VGYD7N0
というかスレ違いなのでこっちでやれ
スーパーハイビジョン7680×4320
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117557411/l50
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 14:28:04 ID:0mrwzz070

NHK放送技術研究所 では  今、 「 富嶽 」 の開発が進められている。

何処を「爆撃」する予定なのだろうか?


「零戦」 の  正常進化 後継機     もし、1942年に予定通りに開発できていたならば 日本は太平洋戦争に勝っていた。


今のこの時代に  「大和」 や 「富嶽」 などは  不要なのだ、無用なのだ、必要無いのだ!!      今はまだ・・

平和な時代になってから、開発をスタートすればいい。   


「スーパーハイビジョン」 は 今すぐ、開発を凍結すべきだ。

代わりに 「ハイビジョン」 の   正常進化 後継規格   を 大至急開発しなければならない。

現行 「圧縮ハイビジョン」 の [ 10倍画質 ] でなくてはならない。

たった、  200Mbps  程度で問題ない




昭和 84年   夏

日本は 「桜花」  「回天」   だけを大量生産している

日本のテレビ製造業は   もはや、利益ゼロの 「特攻兵器」 しか製造できない状況に追い込まれてしまっている

その年の12月、戦争は終わる
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 15:06:41 ID:tTyjXNi30
NHK放送技術研究では今「 富嶽 」の開発が進められている。
何処を「爆撃」する予定なのだろうか?
「零戦」の正常進化 後継機もし、1942年に予定通りに開発できていたならば日本は太平洋戦争に勝っていた。
今のこの時代に「大和」 や 「富嶽」などは不要なのだ、無用なのだ、必要無いのだ!!      今はまだ・・
平和な時代になってから、開発をスタートすればいい。   
「スーパーハイビジョン」 は 今すぐ、開発を凍結すべきだ。
代わりに「ハイビジョン」の正常進化 後継規格を大至急開発しなければならない。
現行 「圧縮ハイビジョン」の[ 10倍画質 ]でなくてはならない。
たった、200Mbps程度で問題ない
昭和 84年 夏
日本は「桜花」「回天」だけを大量生産している
日本のテレビ製造業はもはや、利益ゼロの「特攻兵器」しか製造できない状況に追い込まれてしまっている
その年の12月、戦争は終わる

で?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 17:05:43 ID:WkE749qV0

1984年 BSアナログ放送 開始
1989年 ハイビジョン放送 開始
2000年 デジタルハイビジョン放送 開始


MUSE技術の完成を待ったために、アナログハイビジョン放送の開始は少し遅れてしまったが、
もし、MUSE に頼らなければ
ハイビジョン放送は 「1985年」 に開始できていた。

1ch あたり 2中継器 を 使用すれば良かったのだ。
実際、当初はその予定だった。

「2中継器ハイビジョン」の画質は、  輝度帯域18MHz弱   非圧縮     
BSデジタルハイビジョン放送よりも大幅にマシな画質になる。
複雑で高価なデコーダーも不要。
BSチューナー (x2) + 簡素な回路 だけでいいので、 +10万円程度 で可能だった。
 
もし、 1985年 に 「2中継器アナログハイビジョン放送」 を 開始していれば、 1990年までに 「1000万台」を達成できていた!

今 2006年
今 放送も、パッケージメディアも、1985年 に開始予定だった 「18MHzアナログハイビジョン放送」 よりも悪い画質
21年もの間、何やってたの?

[ハイビジョン] = あまりにも「お粗末」な高画質 (ベースバンド除く)
[ハイビジョン] = NHK の 「自画自賛」
[ハイビジョン] = 「品位」を 捨てて 16年   (MUSE試験放送が始まる直前までは、ベースバンドが一般公開されていた)
[ハイビジョン] = 「プライド」 だけは 40年間 「劣化無し」 (但し、技術職の人だけは「逆切れ」せずに答えてくれる人が結構いた)

[ハイビジョン] は もう「役目」を終えたのだ
[ハイビジョン] の 「次」 が必要なのだ
[ハイビジョン] の 「次」の「次」なんかを一緒懸命開発してんじゃないよ!!
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 17:09:27 ID:DIasIoEH0
で?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 18:38:26 ID:zyrXpxLG0
>>829
つまり、「21年」の21は半角
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 21:33:43 ID:szAdVHyU0
今日も盛大ですな・・・スーパーハイビジョンはこことは関係ない気がするけど
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 11:05:25 ID:Miw0ykUd0
アナログはマルチスキャンディスプレイなら色諧調を犠牲にせず高い解像度に簡単に対応できるけど、
原状のデジタルI/Fじゃむりぽ....
ということから脱線したものと思われ....
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 13:01:47 ID:rbqfim3X0
ゼロ戦がジェット化されていようが何をしようが絶対に負けてました。
あちらは週に1隻の輸送船と護衛空母、毎日1隻の駆逐艦、毎日40台の戦車、
というとんでもないペースで兵器を製造し、
かつそれらを動かす兵隊をたっぷり訓練するだけの油がありました。
資源もなく基礎的な産業基盤がなっていない日本がいくら高性能な兵器を開発しようが無駄無駄無駄ぁ!
日本が7600万発の砲弾を製造する間にアメリカが太平洋戦線向けのみで400億発なんて笑っちゃいます。


つーか今更ながら>>827のレスでこのいかれた御仁がいかに馬鹿なのか改めて証明されますた。
こんなところで夢の世界に浸っていないで過去を勉強しなされ。

ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/eco-pwar.html
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/ind.html

834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 13:34:25 ID:Tyd1eLKg0
>>818

HDMI 2.0

1920 X 1080      60Hz ( P )      RGB各 ---- 16bit


つまり、2006年 末 発売の HDMI 2.0 搭載ディスプレイは

[ 映像処理エンジン ] の 「完全な外付け」 が 可能になるのです。

早い話、
パネル性能 = 画質になります

(バックライト制御 と 応答速度の若干の改善は除く)


[完全外付け映像エンジン] が 可能になると、 いろいろ、さまざまな、 大問題が発生します。  確実にです

HDMI 2.0 搭載なら 「エンジンの無い車」 でも走れてしまうのです。  全く同じスピードで、です。  これではとても「危険」なのです。

「交通安全ルール」を、 先手を打って今のうちに改定しておく必要があるのではないでしょうか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 13:47:37 ID:OhXcj4uK0
HDMI 2.0
1920X1080 60Hz ( P )RGB各 ---- 16bit
つまり、2006年 末 発売の HDMI 2.0 搭載ディスプレイは [ 映像処理エンジン ] の 「完全な外付け」が可能になるのです。
早い話、 パネル性能 = 画質になります (バックライト制御 と 応答速度の若干の改善は除く) [完全外付け映像エンジン]が可能になるといろいろさまざまな、大問題が発生します。
確実にです HDMI 2.0 搭載なら 「エンジンの無い車でも走れてしまうのです全く同じスピードで、です。これではとても「危険」なのです。 「交通安全ルール」を、 先手を打って今のうちに改定しておく必要があるのではないでしょうか?

ふむふむ、
で?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 14:53:27 ID:VbPqJmw90
キチガイにマジレスですが、なぜHDMI2.0だと映像エンジンが外付けになるのですか?
明確な根拠を示してください。
パネル性能=画質というのはちゃんちゃらオカシイデス。同じパネルを使ったパナの液晶と日立の液晶が同じ画質ですか?
同じパネルを使ったシャープの液晶とビクターの液晶が同じ画質ですか?同じパネルを使ったソニーの液晶とサムチョンの
液晶が同じ画質ですか?
それともHDMI2.0はまだどこも搭載してないので違うのだとでも?

さらには、映像エンジンだけではなくデジタルチューナーとそのデコーダーの画質も大きく寄与してきますよ?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 15:47:53 ID:8Ghl03Y10

パネル性能 = 画質   というのは、 [外付け映像エンジン] が 同一の場合のときの話です。

[外付け映像エンジン] を HDMI 2.0 で つなげば、 どこのメーカー製テレビでも、パネルが同じなら、画質も同じになります。

ディスプレイドライバの特性による画質差は若干生じますが、それは、エンジン側の微調整で修正可能な範囲です。

HDMI 1.1 では、4:4:4 のときは 10bit が規格の上限 なので、微調整がうまくいかず、高画質にはならないのです。

( 16bit は 10bit の 「64倍」の 階調があります )


チューナー部の性能(画質)  及び  デコーダー部の性能(画質)  は  技術的にほぼ飽和しています。
既に、メーカー間での画質の格差は無いです。   もう性能(画質)は、今後ほとんど進歩しません。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:15:41 ID:ub3T4uhS0
詰めて書けないなら書くなぼけ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:24:07 ID:OhXcj4uK0
>>837
で、どうなるの?
なにが言いたいのか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:33:58 ID:MW7jmDJ30
200Mbpsあれば
音速を超えられるのです

「今」 音速を超える必要があるのです。

マッハ 3.2 の試作機がつくれる時代なのです。

マッハ 1.06 の量産機ぐらい、つくれるのです。

なぜ、「そんなもの必要ない」 と、皆が言うのでしょうか?

今の
BSデジタルハイジョン放送の画質は -------------- 時速100Km
地上デジタルハイビジョン放送の画質は -----------  時速 70km
Blu-ray  ROMソフトの画質は ----------------- 時速110Km (最大時速200Km)
HD DVD   ROMソフトの画質は -------------- 時速 95Km (最大時速140Km)

現実を見ましょう。
高画質需要を掘りおこしましょう。
今のままでは つくりすぎたパネルの下敷きになって 日本人は皆 死ぬのです。



マッハを超える夢
「今」 再び
実現させましょう

高品位テレビの
スタートライン
戻りましょう
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:40:20 ID:UWWFVHL+0
で?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:48:09 ID:OhXcj4uK0
>>840
機種は何をお使いですか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 17:35:00 ID:MJ/usYd30
なあ、マジでこのスレ埋めない?
この荒しがかなりむかつくんだけど。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 20:56:38 ID:/8Pr/LxH0
それが狙いだろ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 21:15:56 ID:OhXcj4uK0
うめますか
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 21:24:12 ID:3P+HBc6j0
埋めたところで、次スレにまた現れるだけでしょ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 21:27:13 ID:OhXcj4uK0
HDMIなしのテレビ買っちゃって
狂っちゃったのか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 22:53:12 ID:w9qonjGS0
明日で、1000いっちゃうよ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 10:57:25 ID:vxLB5p6U0
本日の NG

スーパーハイビジョン
アナログハイビジョン
補正信号
映像エンジン
糞圧縮画質

これらのを NGにしてもあんま実害はないだろ、たぶん。。。
かなりすっきり読めるよw
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 11:34:57 ID:knNRp4HC0

1/2インチ 家庭用 デジタルビデオカセットテープレコーダー    「 正常進化の歴史 」

[VHS]と同じサイズ の カセット       最大記録時間  180分


1991年 ------ 160Mbps [家庭用]    MUSE専用 ・ 試作機開発 (MUSE信号をA/D変換して記録)
1992年 ------ 160Mbps [家庭用]    MUSE専用 ・ 量産機発売開始 -------- 価格 59万円

1994年 ------ 160Mbps [家庭用]    MUSE専用機 --------- 価格 39万円

1996年 ------ 160Mbps [家庭用]    MUSE専用機 --------- 価格 19万円

1998年 ------ 320Mbps [家庭用]    1080P ・ 販売専用ROM規格 ----- 価格 29万円
カセットサイズ変更なし (記録密度2倍化)

2000年 ------ 320Mbps [家庭用]    1080P ・ 販売専用ROM規格 ----- 価格 19万円

2002年 [4K2K放送開始]
2002年 ------ 480Mbps [家庭用]    4K2K、1080P ・ 販売専用ROM + レコーダー規格 ----- 価格 29万円
         (記録密度3倍化)

2004年 ------ 480Mbps [家庭用]    4K2K、1080P ・ 販売専用ROM + レコーダー規格 ----- 価格 19万円

2006年 ------ 640Mbps [家庭用]    5K2K、4K2K、1080P ・ 販売専用ROM + レコーダー規格 --- 価格 29万円
         (記録密度4倍化)
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 11:37:00 ID:BgezfcFR0
>>850
ブログやってないですか?
やってたら教えてください
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 12:27:13 ID:R3+qRWj40
自演入ってるな。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 12:53:25 ID:IVO6/ws40
>>850
もう少〜しだけ薄いテープ使って記録時間を3時間半にすれば
VHSサイズのカセット1本で、1TBですね。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 13:33:19 ID:eu87T/LB0
>>850,851
ブログやってるなら一度紹介しそこで議論なさって、
以後AV板への書き込みを止めていただきたい。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 13:55:36 ID:BgezfcFR0
>>854
同意!
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 14:20:58 ID:nUL0ZVkP0

それはできません


今、すぐ、
映像レートを 「10倍」 に 上げる           以外には、日本メーカーを救う方法が無いのです。 

必要なのは、  たった 「 200Mbps 」 なのです。

今の 度を過ぎた「圧縮」が元凶になって発生している、  [ 糞画質スパイラル ] に 歯止めをかけなければならないのです。



幼稚園児のようなニタニタ顔で、「圧縮画質」を讃え合っていては いけないのです。



やらなければなりません
他に誰もいないのです


どうか
御了承下さい
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 16:14:01 ID:Xi2m6Edk0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止5
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133332520/
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 19:25:23 ID:MzMXcznk0
でも、いいこといっているいるから、
すべて別にコピペして改行とか途中のスペースを
はずして編集している

これを、ちかぢか、うちの技監にレポート提出してみるつもり
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 19:27:14 ID:QcootIwt0
・・・自演乙。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:32:06 ID:eu87T/LB0
>>856
わかった、では最大限譲歩してコテハン名乗ってくれ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:51:02 ID:LLIx33G60
さてここは何のスレなんでしょう('A`) 2つくらい前からいる俺は分からなくなってきました・・・
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 23:27:05 ID:oHDHPkjo0
馬鹿&低脳があつまるスレだろ? 違うんかい?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 01:20:43 ID:VH5DDxmU0
次スレは、なしでいいよ
もう何を議論しよう? 方針も決まったし。
人の迷惑考えないバカが占領してるし

クソ画質を押し付けられることに文句を言いたいらしいが
人の迷惑を考えずに誰も聞いてねー勝手な話をウダウダ書くという意味では大差ねーよ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 11:36:58 ID:MXo/ixEe0
>>863 おまいの文句も人の迷惑
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 15:37:45 ID:4jOSA3xs0
次スレはGaiaVisionスレッドでいいよ
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 16:52:57 ID:cBTICTsZ0
オレが、ぽしゃれって念力送っているので、およそ1万年後に効力を発揮するはず。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 17:41:16 ID:q4pimyFG0
今の状況では>>863はまともな事をいってる、
それを煽る>>864のほうがいい迷惑
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 17:48:31 ID:PkalZr0c0
>>866 それは楽しみだ
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 21:20:15 ID:ifq90J4Z0
人の口にチャックはできんだろ
文句ある奴は人の発言を無理やり封じろというのか?
そんな事は日本では絶対に無理。
いやならこの板に来なきゃいい
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 21:29:16 ID:PkalZr0c0
まぁ実際は口じゃなくて手だけどな
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 21:32:00 ID:q4pimyFG0
>>869
スレタイをよく見ろ、
このスレと関係ないことを延々とほかの迷惑も考えず続けるやつを弁護するお前は何よ?
お前は荒らすやつも自由だからそれがいやならこの板に来るなってことか?
別に発言は自由だがそれぞれルールは設けてるんだから最低限守ろうぜ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:06:07 ID:VH5DDxmU0
しかし誰も聞いてくれない話を延々書き続けて楽しいのかね。。。
某宮崎なんとかの裁判があるらしいが
本人は判決なんか関係ない、死刑になろうが関係ないと思ってるらしいな
荒らしてるやつみたいのが次の宮崎か?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:22:27 ID:4M5LsSm/0
ていうか
ロボットだよ
書き込みロボが自動的に荒らしにきてるんだよ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:33:31 ID:ifq90J4Z0
>>871

お前の書き込みと
お前が嫌っている書き込みは他人から見れば同一なんだと
教えても君は理解できないのだろう
その時点で話し合いは無理。

ただ、一ついえることは、あの程度の書き込みは日本では全く自由だし
これを拘束する事は絶対に不可能って事。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:36:26 ID:hS9VUS9k0
ageるな
ギガビジョン以下だな
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:37:56 ID:4M5LsSm/0
だれか、まとめよろしくお願いします。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:38:23 ID:ifq90J4Z0
ageで書こうが、そんなの個人の勝手でしょう
まったく、異常だよあんたたちは
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:39:39 ID:hS9VUS9k0
ageるなっていうのも勝手だろ(笑
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:41:02 ID:VH5DDxmU0
異常なのは荒らしてる本人だけだろ

つーか残ってる人たちまで荒れるの、やめよーぜー
不毛だ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:42:50 ID:yOHMj1aV0
>>875
ギガじゃなくてガイアと思うが。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:44:52 ID:hS9VUS9k0
どうせ同一人物だろ

スレ違いのあほな妄想かいて別IDでageる
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 22:45:54 ID:4M5LsSm/0
>>881
そうかも。
とうとう切れちゃったのか。。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 00:36:22 ID:5M6tO+Ld0
AV板の気違い用スレとしてガイアビジョンスレたてたらいいかも。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 00:51:24 ID:mi+Sm0mV0
図星だったようだね
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 01:02:22 ID:OQvra2qG0
実はスレのたてかたもわからない程の吉かも、このガイア吉は。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 12:28:37 ID:Ev/71zYp0
>872
圧縮 = 犯罪幇助

「高精細」で「廉価」なビデオカメラが もし あれば、 犯罪抑止に極めて有効
防犯カメラの画質が「低品質」だから、威嚇効果が まるで無いのだ

メーカーが(一般人が買える値段では)糞画質カメラしかつくらない ≒ 殺人幇助

SONY        CMOS 300万画素 毎秒60コマ プログレッシブ

「ようやく」 つくってくれた
これなら、防犯カメラとして 必要最低限の画質は得られる

SONY !!

どうせ外販する気は無いのだろ?
ならば、
この素子を使った廉価な「高品質映像防犯カメラ」を 至急開発してくれ!!
「高品質映像防犯カメラ」が日本中に設置されれば、 犯罪は 十分の一 になる!!

できるのは SONY だけなのだ


高精細で撮影 ・ 低圧縮記録(映像解析するため)       

大至急日本中に普及させる
「SONY」のロゴを大きく目立つように付けても かまわない
廉価で製品化できるのは SONY だけしか無い
むしろチャンスと考えてほしい

「高品質映像防犯カメラ」をつくる = SONYは再生する
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 12:32:14 ID:79QyLTyX0
で?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 14:17:22 ID:azbFRKQ/0
2月号報告

HiVi −−−−− 本田氏が既報を簡単にまとめた1ページのみ。

AV Review −− 何ヶ月前に原稿書いてるの?

大戦果なのに無反応すぎる・・
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 16:40:01 ID:PGZFPTnp0
2014年問題に触れたくねーからだろ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 18:33:22 ID:wZdY9UeO0
こういう電波なひとがメーカーに電波な意見するから普通のユーザーの声が届かなくなるのだなあ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:55:31 ID:d6aPl9Gl0
保守
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 02:15:42 ID:KCcBugQX0
これはもう埋め潰すしか無いね、このスレ。

「色空間」も理解できないようなド素人が画質を語るなんて100年早いっての。
何が画質補正信号を一緒に送れだ。
だいたいそんな面倒臭いことする位だったら、最初から補正した信号送れば
済む話なのに、それすらわからないのか。

あと各テレビ毎に補正しなければいけないのは、まず再現できる色空間
(3次元だからな)がそもそも異なるため。
そこでガムットマッピングがまず必要になり、またさらにそれぞれのパネル
デバイス特性やシーン特性に合わせた補正が必要不可欠なんだよ。
(ついでに書いておくが、3次元空間の変換になるため、完全な解は存在
しない。処理能力のせいもあるが、あくまでも各メーカー毎の独自の変換に
なっている。)

それにセンサーに関しても全くの素人のようだな。
だいたい300万画素をフルに60フレームも送れるような高速素子なんて
どこに存在するっていうだろうな。
勘違いも甚だしいよ。(コンシューマ機で高画素センサーを積んでいるのは
静止画の画質向上のため。動画でそんな高速転送は不可能。)

200Mbbsなんて気軽に書いてるけど、単に送るだけでもそんな電波領域
確保できるわけが無いし、処理回路だって大変なものになる。

とにかく素人向けの雑誌ばっか読んでないで、少しは電気・電子や画像の
基礎でも勉強する方が先だと強く提言しておく。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 11:25:46 ID:V8hu1VI00
はい。
箇条書きで失礼します。
SONYが2005年7月7日に発売したハイビジョンビデオカメラ  HDR−HC1 (kakaku最安10万6800円)
CMOS素子
1/3インチ
有効画素数 ----- 静止画 297万画素   動画207万画素(毎秒60駒・プログレッツブで読み出し)

CMOS素子はCCD素子と違い、近年急速に性能が改善されました。 非常に低コスト・高画素数(動画)が可能になったのです。

200Mbps  直接の放送では確かに帯域的に無理があります。 HDDに蓄積するタイプの放送にする必要があります。
       情報処理回路は、技術的にあまり難しくありません。 
       複雑な処理をしない、比較的簡素な圧縮コーデックを開発すればいいのです。 やや圧縮効率が悪くなりますが。

「画質補正指示信号」については、結論だけ書きますと
映像信号はできるだけ“素”の信号を伝送するのが最も理想なのです。
最初から補正した信号を送るというのは、非圧縮・超低圧縮(ほぼロスレス)でない限り、良い結果にならないのです。

各テレビ毎の補正は
少なくとも同一機種において、出荷時の調整をしっかりやれば、液晶なら個体ごとの画質差はごく僅かに抑えられる筈です。
さらに、廉価な「映像エンジンデフォルト値微調整アジャストコントロール機能付き測定器」を開発・販売します。
同一機種での個体差なら、ほぼ完全に消滅します。 (パネル・他 の中途仕様変更が無い場合)
説明不足でしたが
「画質補正指示信号」というのはこの「個体による画質差なし」が前提になっております。
「画質補正指示信号」は、実は、各テレビ機種ごと(同一機種ごと)に それぞれ別々なものが必要なのです。
故に、開始時で100〜200種類の「画質補正指示信号」が必要となります。 また1年ごとに +100種類 増えていきます。

全部はとても無理なのです
悲しいのですが全ては救え無いのです
蜘蛛の糸は7本だけになるでしょう
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 11:39:33 ID:cYGMpn6Y0
妹がいきなり俺にKISSをした迄、呼んだ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 12:29:17 ID:UqSwpTpk0
>>893
言いたい事は分かった。で「Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止5」とそれがどう関係あるの?
何度読み返してもハイビジョンの未来像の希望しか書かれてないのだが。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 14:16:13 ID:LYIEzrPQ0
少し詰めて書く様になっただけでも大きな進歩だな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 14:23:38 ID:ScytV/560
若干訂正

画質補正指示信号  と  演色補正指示信号


「画質補正指示信号」  は 映像作品製作者の意図した通りの「画質」で見れるように補正するための指示信号

「演色補正指示信号」  は 「個人」が自分の良いと感じる「色」の補正を、他者に公開するための指示信号



「画質補正指示信号」 ----- [第3者による作成]は絶対に認められない

「演色補正指示信号」 ----- [第3者の作成]が許される (公開は「無償」が条件)
              
「色あざやか」 で 「不自然さ無し」 が、一般人には受けが良い 

個人の「補正職人」の手により
そのような「色」に“丁寧かつ入念”に補正(調整)してもらう

番組放送の翌日には、大量の   演色補正指示信号(俺色)   がネットで公開されている、といった感じになる

映像製作者 ・ 放送局 ・ 映像機器製造メーカー は、関与しない。 (関与させないようにする仕組みが必要)

マニアの評価が高い機種であればあるほど、「演色補正指示信号」 は 多く製作される

メーカーは、マニア受けする機種の開発に重点を置くようになる
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 14:49:31 ID:08jm11/M0
200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs200Mbbs
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 18:01:47 ID:GIRrxApg0
結論はアナログベースバンド記録でいいかな?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 00:02:17 ID:CKJSY24H0
900
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 00:31:53 ID:bNFYvnN50
で、出力もベースバンド アナログということで....是非!
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 02:20:23 ID:C9w5/Cb/0
うめ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 02:24:32 ID:2FYrjO0U0
鯖の調子が悪いから埋める
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 03:15:57 ID:QzlY0twQ0
>>893
HDR-HC1
記録方式:「HDV1080i」(1440×1080画素、インターレース)
動画記録時有効画素:198万画素
905埋めついで:2006/01/19(木) 03:20:36 ID:QzlY0twQ0
>>893
> 200Mbps  直接の放送では確かに帯域的に無理があります。 HDDに蓄積するタイプの放送にする必要があります。
「放送」という言葉を適当に使わないように。
自己矛盾だということに気付かない?
906埋めついで:2006/01/19(木) 03:28:25 ID:QzlY0twQ0
>>893
補正信号を一律に送れば良いと書いていたから、だったら最初からそのパラメータで補正した
信号を送れば良いと言われたのに、相変わらずトンチンカンな事ばかり書いてるな。
どちらにしても”素”の信号って、書いてて本当に意味わかってんのかな。

あと画質補正は静的なものだけでは無く、時間軸も含めた動的な要素も必要になるからな。
さらに言えば映像毎に適したパラメータは変わるので、本当に高画質を求めるのなら、いわゆる
シーン解析の技術も必要になってくる。

そんな単純な考えでエンジニアは仕事してないよ。
甘く見るのも大概にしとけ。

907埋めついで:2006/01/19(木) 03:34:18 ID:QzlY0twQ0
さぁどんどん埋めるぞ
>>893
あと「演色」という言葉の使い方も完全に間違っている。
画像工学において「演色」とは、光源に対しての色の見え方の事を指す。
これを決定する光源の性質を「演色性」と呼ぶ。
908埋めついで:2006/01/19(木) 03:37:42 ID:QzlY0twQ0
それからモニターから出力される色に絶対解は存在しない。
これはカメラのセンサー特性とモニターの特性が異なるため。
(ここではとりあえず、3次元で表される色空間領域のことな。)

「ガムットマッピング」という事がどういうものなのかを理解できれば、
すぐにでもこれはわかる話。

909埋めついで:2006/01/19(木) 03:41:40 ID:QzlY0twQ0
あと画質のパラメータの一つである、階調特性一つをとっても極めて
いろいろな要素を含んでいる。

単純に考えればリニアであれば良いと思われがちだが、実際に表現可能な
レンジ幅が狭いため、単純にリニアにするといわゆる「眠い」画になってしまう。

このためほとんどのメーカーでは中間階調特性を上げ気味にし、白と黒の
部分をやや飛ばし気味にしている。
ただし単純にこのままだと明るい場面や暗い場面では飛びまくりになるので、
上でも書いた、シーン特性に合わせた階調特性をいくつか用意するようにして
いるのが普通。
910埋めついで:2006/01/19(木) 03:54:13 ID:QzlY0twQ0
そんでもって「補正信号」とは具体的にどのような形式になるのか、
きちんと説明できるのかい?

色の補正と単純に言うが、各色8bitの信号でもそれだけでおよそ
1677万ポイントものテーブルデータを持たせる必要があるが、そんな
のをいちいち各フレーム毎に送るつもりか?
他に何かやり方があるというのなら、それを具体的にきちんと示して
もらおうか。
911埋めついで:2006/01/19(木) 04:01:09 ID:QzlY0twQ0
まだ90もあるのか、本当疲れるな。

それから"CIECAM”というタームに関しても一度調べて勉強しておくように。
色の見え方を語るんなら、この程度の事は知っておいてもらわないと困るな。

まだまだ未完成のものではあるが、とりあえずのものは国際標準化されて
いるし、そこに含まれている要素は心理学的なものも含めて極めて多彩なので、
これだけ見ても、色の見え方というのがどれだけ多くの要素を含んだ難しい
問題なのかもわかるだろう。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 12:02:01 ID:B3o5KnDC0
真に映像を愛するマニアならともかく、
一般人が求めている「色」とは
本当に「元の色に忠実な色」なのでしょうか?

安物デジカメの「色」は、ほとんどの機種で例外なく“鮮やかめ”に設定されています。
一般人は、“鮮やかな色”を好むのです。

QUALIA 005 の 「ダイナミックモード」の色   です。

そこから、少しだけ色のどぎつさを抑えたあたりが、一般人にとっては最も良いと感じる色なのです。
「カーラークリエーション回路」では、とても不自然さが残り、将来的にも大きくは改善されないでしょう。

それ故、人の手により「創造」された色の補正指示信号が絶対に必要なのです。

>>910  
「演色補正指示信号」は、基本的に、TV内蔵の「映像エンジン」の自動補正が主体で
補正の間違っている部分・不適切な部分「のみ」をピンポイントで正すもの とお考え下さい。 ほんの僅かな情報量です。

「液晶」に限定しますが
LEDバックライトにより、技術的には映像製作者の意図した通りの完璧な「色」が実現してしまいます。
「色」に限って言えば、メーカー間での違いが、ほぼ無くなってしまうのです。  無くせてしまえるのです!技術的に。
これは、映像機器メーカーにとっては死活問題なのです。
「正確な色を再現可能な規格」は絶対に阻止したいのです。


色は 「正確さ」 よりも 「鮮やかさ」 を 求めなくてはならんのです。 
いままでもそうでした、これからもそうしましょう。
色を正確にしても、色域を拡げても、だれも幸せにはなりません。

色は [適量いじって遊べるようにしておく]
それこそが、将来(4年後)の敵に対抗する、たった一つの武器になるのです。           たったひとつの・・
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 12:50:45 ID:KfAvAfct0
もっと詰められるだろボケ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 12:56:48 ID:3aNy1LA+0
結論としては 色はテメーで決めろボケ!でいいのか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 13:08:03 ID:whY4jJPO0
>>912
『ボクが、一番上手く、イロを操縦できるんだ・・』
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 13:11:31 ID:3aNy1LA+0
アレはいい色だー!
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 18:00:39 ID:FRT0MHWX0

海外製安物「液晶」パネル + LEDバックライト + HDMI 2.0


HDMI 2.0 = 「映像処理エンジン」無しでもOK (超安物エンジンは一応搭載する)


「演色補正指示信号」が無い限り、 奴らには、 “良い色のテレビ”なんか つくれないのです。
せいぜい [QUALIA 005レベル]まで しかつくれないのです。


「すべて追いつかれる前に」 やっておかなければなりません!!


日本製だけが
演色補正指示信号を受けられる

そのようなルールに
今のうちに改定しておく必要があるのです。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 18:17:20 ID:FRT0MHWX0
>>905
> サーバー蓄積型放送

>>907
たしかに間違っているのですが、他に置き換える適切な言葉が無いのです。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 18:29:55 ID:AIs3kRPy0
>918の上
 
>2007年4月から衛星放送で利用できるようになる21MHz帯だが・・

えっ!?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 21:10:40 ID:24GlMdZS0
こいつは馬鹿だが考え方は FISやFIA と同じなんだな
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 01:51:23 ID:RupSAfip0
どのメーカーでも同じ画像になるの?




んなわきゃない。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 01:56:40 ID:5o20zmY70
>>912
坊主、それはオマエさんの腕では無く、テレビの性能のおかげだということを
忘れるなよ!
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 06:48:04 ID:kccf19Xp0
ほい、ガイア吉。
200Mbpsなんていう、膨大な処理容量をこなす大変さが少しは
わかるんじゃないの。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0120/mobile321.htm
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 06:52:02 ID:kccf19Xp0
それにしてもこのガイア吉は自分の理解できない事は
徹底的にスルーしてるな。
勉強する気も無い奴は社会に出ても使いもんにならないぞ。
エンジニアは日々勉強の毎日なんだから。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 12:00:02 ID:EVPUhSvs0
>>923
違います。
私は基本的に、PCなど無視すればいい との考えではありますが、それは置いときます。



確かに、MPEG2 や AVC で、200Mbpsに圧縮するのには、現行の技術水準ではまだ廉価にはできないでしょう。

しかし
軽い処理で済むコーデックなら、今の技術水準でも「安価」に デコーダーチップ をつくれるのです。



[ GAIA 圧縮 ]

MPEG2 20Mbps  と同程度の画質は  [GAIA圧縮]の場合  30Mbps必要 (圧縮効率が1.5倍悪い)
その代わり、
デコードチップの処理速度は、MPEG2比で 1/6 程度で問題ない



200Mbps / 30Mbps = 6.66倍

つまり、
GAIA圧縮 200Mbps デコードに必要な処理速度は
現行MPEG2 20Mbps デコード の、  たった1割増  でいいのです。

200Mbpsは、十分に、現在の技術レベルで「可能」なのです!
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 13:33:18 ID:Yt1I5bIP0
>>925
やっぱり・・
何もわかってない人なのねw
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 13:45:50 ID:2pqqTi590
このスレチガイ荒らしに、あだ名募集

まずは、その1ガイア吉を略して、

”ガイ吉”

ってのはどう?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 14:24:26 ID:Ixmie4+h0
ガイキングみたいでかっこよすぎるので普通にキチガイではどーだろうか?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 14:30:58 ID:3fXtpJ9Z0
>>928
それだと不適切な表現になるので、『ガイキチ』でいいんでないかい。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 14:34:40 ID:Ixmie4+h0
それだと>>927にまた戻るなw
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 14:36:14 ID:ZQVOWmyn0
三洋電機は経営ビジョン[ Think GAIA ]を打ち出し、有利子負債6000億円の圧縮を計画しています
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 14:46:35 ID:2pqqTi590
害基地
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 15:07:43 ID:2ejDmvgB0
>>432-436
「 神風 」
今、日本でも世界でも、 大画面薄型テレビ  は、 「 極めて順調に 」 売り上げを伸ばしてきています。
今、日本には 「 神風 」 が 吹いています

日本の歴史を振り返ると
外国が攻めてくると
何故か“必ず”神風がふいてくれました。
あまりにも不自然なのです。
ありえないかたちで、日本は繰り返し勝利しています。
「神」が味方しているとしか思えないのです。

1942年5月末まで、日本には、強力な「神風」がふいていたのです。

それが突然やみました
日本は地獄になりました
2年後、人工的に「神風」を起こそうとしましたが    “無理"でした

「神風」は、 いつか“必ず”止みます
「神風」は、ある日突然、パッタリと、   何の予兆もなく、止んでしまうものなのです。
「神風」は、どんなに努力しても “人の力” では ふきません。

「神風」は、“今”ふいているのです。 日本で“今”ふいているのです。


「神風」は、“今”大画面薄型テレビにふいている神風で最期なのです。  もうこれで、打ち止めなのです!!

ですが・・・
まだ方法はあります!

「神風」が止むのを “先延ばし” させればいいのです!!
“今”の 日本の科学技術 ならば、それは “可能” なのです!!
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 16:05:09 ID:GSzIziQJ0
何を言い出したのこの外気地w
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 16:51:16 ID:NR1voEky0
これは別人だろう。詰めすぎてる。一般人ではこれ位が限界だからな。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 18:03:01 ID:0k3wZIpZ0

> 昭和16年夏の敗戦

> 日本必敗

> 総力戦研究所

> 戦争とは計画通りにいかない

> シミュレーション通りに進む
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 18:31:06 ID:0k3wZIpZ0

Google  で検索ねがいます。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 22:10:40 ID:+La8Tr9v0
埋め潰その1
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 22:12:22 ID:+La8Tr9v0
埋め潰その2
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 22:13:34 ID:+La8Tr9v0
埋め潰その3
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 22:47:53 ID:Ixmie4+h0
どんだけ埋めようとしてんねんw
942とっとと埋め埋め、しばくぞ!:2006/01/20(金) 23:37:16 ID:kccf19Xp0
>>925
その[ GAIA 圧縮 ] とやらのアルゴリズムを数式で示してくれ。
どういう根拠で処理速度が1/6になるのか、全くわからんぞ。
DCT程度は理解できているか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 23:48:21 ID:YKszVphb0
埋め潰その4
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:45:28 ID:Su2BgsVd0
>>935
わらった
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 11:22:32 ID:CJ2b6Zdu0
きょうの NG 神風
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 15:21:28 ID:Rnzbqdpj0
ume
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 15:47:30 ID:Z8gsgbny0
ボクが
  一番
   上手く
     『ガシツ』を操縦できるんだ〜 w
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:01:41 ID:f14pFg+r0
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:01:48 ID:f14pFg+r0
??
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:01:55 ID:f14pFg+r0
???
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:02:02 ID:f14pFg+r0
????
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:02:08 ID:f14pFg+r0
?????
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:02:15 ID:f14pFg+r0
??????
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:02:24 ID:f14pFg+r0
???????
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:02:37 ID:f14pFg+r0
????????
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:02:45 ID:f14pFg+r0
?????????
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:02:59 ID:f14pFg+r0
??????????
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:03:10 ID:f14pFg+r0
???????????
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:03:19 ID:f14pFg+r0
????????????
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:03:28 ID:f14pFg+r0
?????????????
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:03:40 ID:f14pFg+r0
??????????????
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:03:56 ID:f14pFg+r0
????????????????
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:24:16 ID:gdICK84q0
埋め立てします
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:27:07 ID:gdICK84q0
次スレ立って
丸一日書き込みないとdat落ちしてしまいます。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:28:42 ID:8DyBzuSO0
落とせよ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:29:28 ID:gdICK84q0
1000レスいかないでdat落ちすると過去ログ倉庫に収納されない場合があります。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:30:11 ID:8DyBzuSO0
されなくていいよ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:30:21 ID:gdICK84q0
みなさんで協力して埋め立てしましょう。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:33:40 ID:f14pFg+r0
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:33:52 ID:f14pFg+r0
ああ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:33:59 ID:f14pFg+r0
あああ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:34:05 ID:f14pFg+r0
ああああ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:34:14 ID:f14pFg+r0
あああああ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:34:25 ID:f14pFg+r0
ああああああ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:40:42 ID:F7tIanr40
おまんこ女学院
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:53:39 ID:Rnzbqdpj0
ume
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:55:04 ID:wyC9Ze6B0
おいらも梅
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 20:15:38 ID:9UaTsMo60
さらに倍率梅
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:26:34 ID:K8uP/2ak0
979
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:26:41 ID:K8uP/2ak0
980
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:26:54 ID:K8uP/2ak0
981
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:00 ID:K8uP/2ak0
982
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:05 ID:K8uP/2ak0
983
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:11 ID:K8uP/2ak0
984
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:18 ID:K8uP/2ak0
985
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:23 ID:K8uP/2ak0
986
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:28 ID:K8uP/2ak0
987
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:33 ID:K8uP/2ak0
988
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:40 ID:K8uP/2ak0
989
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:51 ID:K8uP/2ak0
990
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:27:57 ID:K8uP/2ak0
991
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:04 ID:K8uP/2ak0
992
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:10 ID:K8uP/2ak0
993
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:15 ID:K8uP/2ak0
994
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:21 ID:K8uP/2ak0
995
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:28 ID:K8uP/2ak0
996
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:34 ID:K8uP/2ak0
997
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:41 ID:K8uP/2ak0
998
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:47 ID:K8uP/2ak0
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:28:53 ID:K8uP/2ak0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。