ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122130022/

■関連情報
>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:14:28 ID:lFX82MUh0
■過去ログ等
 ttp://www.h-navi.net/

関連スレッド
ナイスなヘッドホンアンプ 28台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128176157/l50
【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/l50
OPアンプ スレッド Part U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117719833/l50

ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1129304406/l50

作例
HeadWize
http://headwize.com/projects/index.htm

さいたまAudio
http://saitama-audio.com/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:16:17 ID:lFX82MUh0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:18:08 ID:lFX82MUh0
OSコン通販
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
チップ金属被膜抵抗通販
http://www.clevertech.co.jp/price2.html
OPアンプ シングル to デュアル変換アダプター通販
http://www.audiotuning.de/english/index.html?1-2-adap.html
http://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_single_dual_opamp_smt.htm
http://cimarrontechnology.com/
トロイダルトランスの販売
http://www.rswww.co.jp/
左端の「6.電子関連部品」→トランス/インダクタ/フィルタ→トロイダル トランス

Rコアトランスの販売
PHOENIX
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:19:38 ID:EX3upUiw0
>>1
スレ立て乙ー。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:20:40 ID:sRSq8qW20
おつかれ〜
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:23:06 ID:oY3qwRia0
またやんのか
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:26:14 ID:sRSq8qW20
やりたくなきゃ見なければ良い
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:51:32 ID:bNNElP9N0
ID:XAEWimVL0
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:03:54 ID:BbDsXOFr0
自作スレのみにして
改造スレはやめねーか?
パーツ交換してるだけの廚がわくかんな
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 21:25:31 ID:fCnbQAV50
つーか元はDr.HEADの改造スレだったのだが。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:29:19 ID:30vyPu/c0
>>9
ああ、そのID、前スレの感じ悪いひとね。

>>1
乙。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:49:01 ID:W2178AKi0
>>12
あれは電子回路の自作に淫したヒトでしょ。
あういったヒトがWEB公開している製作記には音の話が全く出てこないもんな。

14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:52:29 ID:YChRN6Sx0
>>1

むしろピュア版に移動してもよかったかも試練。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 00:20:57 ID:ZVTEKNSt0
LED電源ってのはどう?
ディスクリート電源で、ノイズ出す定電圧ダイオードの代わりにLEDを使らしい。
三端子レギュ使って安心しとくのはどうかと思うし、デーハーでいいかもしれん。

ttp://photos1.blogger.com/img/178/6311/1024/DSC0484615.jpg
ttp://prost4344.blogspot.com/
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 00:43:43 ID:a7bVoSDA0
VFの温度特性さえ問題にならない用途なら優れた方法だよ。
というか、LEDバイアスは別に電源回路でなくとも良く使われる。
17:2005/10/18(火) 01:47:33 ID:RgkgdA0Y0
>>1
スレ立てお疲れ様です。

某スレ399です。
これからは“快”と名乗ることにします。
なんとな〜く自分のブログを晒しときますね。
ttp://kai0222.blog11.fc2.com/
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 01:58:14 ID:l2RLDN7D0
>>15
個人的にはLED嫌い。
特性計ってみればわかるけど、用は太陽電池と同じ仕組みで電圧出てくるから
精神衛生上気持ち悪い(光電効果)
普通の室内のひかりでももりもりはんのうするからなLEDは。

んでLEDがあれだけあると絶対相互干渉おこしてるような・・・
(波長の関係で光電効果がおきない程度のえ寝る儀なのかも試練が・・・)
19通りすがり:2005/10/18(火) 02:02:28 ID:AjLzRy8K0
なんかLEDに貼るシールみたいなアクセサリーがあったけど
そういう理由だったんだ・・・
勉強になった
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 02:12:54 ID:4JLV+WER0
>>18
光量一定になるからそれほど問題にならないんじゃない?
点灯時はさらに自己発光によって外乱が打ち消されると思われ。

むしろおまいの文章に干渉を感じるんだが・・・大丈夫か?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 02:29:50 ID:eHIeeSDo0
プゲラッチョ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 06:46:47 ID:OdO3KNta0
>>15
こんなピカピカする素晴らしい電源があったのか・・・
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 09:15:19 ID:s2JGVSw80
LEDは確かにツェナーダイオードよりもノイズが少なくて
2V付近から4V弱までの電源としては良いのだけど、
温度特性が問題だよね。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 09:24:21 ID:s2JGVSw80
>12
>13

俺はXAEWimVL0じゃないけど・・・
もうやめなよ。
経験値が低いことが露呈されるだけだよ。
少しヒントを与えておくよ。
内部のあのでっかいCの外皮は絶縁されてるのかな?
されてないとしたら片側がグランドに接続されているとしても、
ピッタリとシャーシにくっつけたらどうなるか分かるかな。
ACラインがそのCに寄り添うのように這っていたり、増幅系
の真上(真下)を通っていたり、妙にリードを長くなっていた
り、出力がグリッドに至るインピーダンスの高いルートと抱き
合ったりしていたら、経験値が少しあれば結果は見えるし、
実装段階でそういう配置は考えないよ。
それにmT管のソケットはラグじゃないから、抵抗やCの固定
に不向き。
下手に使うと、球を抜いたり挿したりするときにガタがないた
めに球のピン付近にクラックが入ってヤヴァイよ。

で、399のブログを見たら、案の定、ノイズが出てるんでしょ。
ヒータの交流点火だけが理由じゃないと思うぞw
聴感上のノイズが出ていて、その数値も計測できないのかな?
インプレッション以前の問題だ(・∀・)
そういうのに「音が良い」とあっても信用できないと思うのは
俺だけかね。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 09:56:19 ID:G7y0gXBk0
>>24
別に技術的なことじゃなくて、あの他人を小馬鹿にした言い方だろ。
誰が見ても感じ悪いよ。いくらスキルあったとしても。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 11:24:23 ID:s2JGVSw80
>25
それは仕方ないよ。
所詮は2ちゃんねるだもん。
それにスキルは、人に馬鹿にされたり怒られたり時には感電したり
痛い目をして身に付いていくものだと思うよ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 11:51:26 ID:wZZiw0/C0
仕方ないっちゃ仕方ないが、ああいう奴のせいで
荒れて貴重な自作系スレがなくなっていくんだよね。
ピュア板見ればわかるが。
まあ、それも所詮は2ちゃんねるだから仕方ないが。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 19:16:09 ID:eHIeeSDo0
⊂(^ω^)つ ブーン
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 19:40:08 ID:aDmHQnYa0
最初の書き込みを丁寧な口調にするだけでこんな荒れ方はしなかったと。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:34:14 ID:kLDl5bSZ0
荒れてこそ、このスレってかんじだ。
殺伐とした時が一番勢いあるしさ。
31ヽ(`Д´)ノウワァァァーン:2005/10/19(水) 01:24:12 ID:L9WiY9M7O
[チラシノウラ]
必死で作ったディスクリートHPAより、適当にオペアンプ使って作ったHPAの方が音がよかった。正直鬱になった。
[/チラシノウラ]
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 02:49:03 ID:v1RnliKX0
役たたねぇ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 02:55:53 ID:ieuJpBnX0
ヒント:パーツの選別
3431:2005/10/19(水) 03:55:12 ID:L9WiY9M7O
>>33
もちろんパーツもそこそこいいの使ったんだけどね。
手間もそれ以上にかけたし。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 12:14:26 ID:GHCVwW360
>>31
当たり前のことをお聞きしたいが回路の基本方式何?

どの辺まで差動か(初段のみ?最終段直前まで?)
生利得と仕上がり利得は?(NFBの深さ)
バイポーラだとA級かAB級のバイアスにしたと思うけどアイドリングは?
系の安定度は・・・いや私もこれよくわからんのだけど・・・CとかLとか何個&反転系
増幅何個?(発振条件そのものもしくは位相余裕が極端に少なくて配線容量あたり
で発振するようにはなってないよね?)

つーか回路晒せw
初段が普通のエミッタ接地あたりでのC級プッシュプルじゃないよね?

OPAMPだと、差動-エミッタ-小細工-エミッタフォロアって感じの基本構成が多いから
普通に回路組めば普通にOPAMPは越えられるんだけどな・・

ディスクリの汎用Trでさえ627あたりの内部の等価TrよりもNFは極端に少ないし。(まぁ
特性誤差で差動が成り立たないのが致命傷だが・・・DualTrのNF低いの消滅、というか
そもそもDualTr自体が生産終了だが)
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:05:24 ID:r3ihcXj60
Vbeとhfe測って選別したエージング済みのペアを、銅テープとエポで団子にするんだよ。
差動ペアのほか、精度の要求されるカレントミラーもそうやって作る。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:39:46 ID:v1RnliKX0
たぶんそれ以前の問題
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:58:58 ID:nnDM6qYR0
エポ系は凝固する時に発熱するんだよね
だからむやみやたらに使うものじゃない
メーカも電子機器に使用することは推奨していない
でも同じエポでもあるメーカのものは発熱量が押さえられている
どちらにしてもピンに漏れてしまうと端子間の絶縁が悪くなって
結果的に絶縁が悪い状態になり 流れてはいけない電流が生じ
てしまう
特に発熱は 初期性能を劣化されるには十分なので注意されたい

と言われたことがありませんか?(・∀・)
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 14:20:15 ID:r3ihcXj60
つまらん
4031:2005/10/19(水) 15:28:47 ID:L9WiY9M7O
(´_`).。o(いまさらエミッタ接地+エミッタフォロワの普通回路だなんて言えない…)

41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 16:57:00 ID:MUSQErR/0
やっぱり2ちゃんねるではまともな話ができないと悟った
あぼーんします
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 19:06:07 ID:7LqC4v8I0
ノイズ原が一つ減ったようだな。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 20:13:04 ID:CUpwW67X0
>>40
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/reserve.html
まずは、こういったキットあたりを買って作ってみたら?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 23:52:07 ID:jZNlUCSn0
>>31

そういう感じの場合はOpamp(Unity-Gainで電圧型)+Buf634とかを進めるニダー
ぶっちゃけいろいろ作ってみた私もBuf634のが個人的にはお気に入りの
音になるニダー

むしろ電源にある程度金かけたほうが利いたニダー

名の知れたEIからRコアへ。78xxから317/337へ。ショートにおびえつつ
遅延充電で遅延スイッチで遅延接続の無意味なCの増量へ。
なんとなくLCフィルタをぶち込んでみた。

で大分変わった。一番利いたのはRコアっぽいけど。あとはおまじないだな。
4531:2005/10/20(木) 01:00:48 ID:IqM10jF8O
>>43
>>44
アドバイスども。

もうちょっと勉強してからまた来ます(つД`)
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 01:42:21 ID:By/NQi5S0
ここの住人の方々は、自作HPAで何を聴く人が多いですか?
俺はもっぱらJ-POPばっかですが。
せっかく作ったんだから、コレ聴いてみろってのがあったら教えて欲しいですね。
音楽ジャンルでも、具体的なCD名でもいいんで。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 01:45:53 ID:7PzkRSb70
Avex、マイアヒ
4846:2005/10/20(木) 02:16:55 ID:By/NQi5S0
そうだ、前にマイアヒ聴こうって思ってたんだよ。
アレってOZONてグループだったよね。明日借りてこ。サンクス
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 03:37:43 ID:R2768kSa0
>>44
op-amp式は2台ほど作っているのだけど、Buf634は試したいと思いつつ、まだ手を出してないです。
Buf634、秋葉原とか店頭で扱っているお店はあるかしら?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 06:47:10 ID:eeSveQai0
Buf634って面白そうだな
これ使えばパーツの数も減りそうだし・・・
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 09:08:50 ID:nZwmVH5d0
バッファを内蔵しているLM6171BIN もよさげなんだが設計が今一わからん…
で、Buf634は皆どこで買ってるの?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 12:15:32 ID:pp13eegF0
>>49
>>51
Digi-Keyが安いが、たくさん買わないと送料が高くつく。
RSオンラインではものは高いが、送料はDigikeyより安い。

nakamuraさんのサイトの最新作は、BUF634とレイルスップリッター
のLTE2426使ったアンプですね。
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 15:18:03 ID:UR1h73C+0
どーでもいいものばっかもってくんな
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 15:52:30 ID:7wcqZAEn0
>>52
この人も無負荷でデータとってるようだな。
ループ内にバッファ入れて安定性がどうとか言いながらこれだ。
無負荷じゃ無負荷時の性能しか見えない。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:40:37 ID:GRnvHMMD0
HPA100の内部画像がもうちょい高解像度の写真だったらコピー作れたんだがな。
634+2134だっけか。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:44:32 ID:6drPS8kc0
>>52
香ばしいのお
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:46:59 ID:6drPS8kc0
>>52
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
この回路じゃオフセットが大きくて音楽を聞く前に
ヘッドホンがプッツン・・・かも??
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:03:27 ID:nZwmVH5d0
>>52
いろいろ参考にしてるけど、パスコンにOSコンパラって効果大きいのかな?
>>55
確かOPA2604とAN6556
両方とも低ノイズオペアンプなのでHPA100の出力段は
オペアン一発かそれにボルテージフォロアを足したものと思われる。

BUF634って結構高いのね、バッファ内蔵してるM6171で頑張ってみよう。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:14:12 ID:6drPS8kc0
>>58
OSコンは万能じゃないと思われ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:44:18 ID:/FA5l9HC0
電源のパスコンに、低ESRのコンデンサ使っちゃいけないような気がするんだけど。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:00:24 ID:7PzkRSb70
>>58
意味はあるけど共振点のピークがいろんなとこに出たりしてもいいなら高周波特
性の良いCをパラにしたほうがいいと思うよー。
もとの電源電圧に500kHz以上の高周波が混じってないことがわかっているなら
いらないと思うよー。
重い負荷(RだけじゃなくてC、Lも)つけて電流搾り出して見るとわかるだろうけど
そんなことしてる人間みたことないから意味なさそうな気もするよー。

どうせならフィルムコンデンサでuF単位とかにしたら勇者だよー。
まぁ死ぬほどパラにしたら配線のRLCが馬鹿にならないからどっかで無駄なこ
としてることになるだろうけどー・

>>59
意味あると思うよー。Qがどうなってるかは知らないけど500kHzあたりまでは
ちゃんとコンデンサの機能のままって電解はほとんどないよー。

>>60
なんでー?
その理論だとセラミックコンデンサとかもっと駄目だよー。

RCの一次LPFで、Rが一定の場合(理想CをC+Rとしておいたとき)
Cと直列に入るRが小さいと問題になるわけー?

適当なSpiceでシミュってみたらー?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:10:48 ID:q9eQDSDD0
負電源3端子レギュレータ&低ドロップレギュレータ専用OS-CONが必要だな。
普通の電解コン付けれと説得してもまず不可能。
専用「OS-CON」でなきゃダメだ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:19:16 ID:7PzkRSb70
系の安定性がらみに持っていくのは卑怯だよー
パスコンって話だったはずだよー

関係なくOS紺をどこにでもつかうな発信するだろがヴぉけってのだったら
ごめんよー。

けど本来78xxとかが62dB程度に抑えてるのは誤差増幅の感度を抑えて
Not敏感に安定させるためだったはずなんだけどさいきんわけわかんないよー。

317/337あたりはどうなのかなー??
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:21:16 ID:7PzkRSb70
っていうか
最初の人がパスコン
次の人が電源のパスコン
なのかー。

一般論としてだと思ったので、たぶん私がへんなこと言ってるよー。
ごめんよー。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:32:24 ID:/FA5l9HC0
>>63
電気の理論云々言う前に日本語勉強しろ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:37:35 ID:7PzkRSb70
ニヤニヤー\(゜ロ\)(/ロ゜)/\(゜ロ\)(/ロ゜)/\(゜ロ\)(/ロ゜)/
\(゜ロ\)(/ロ゜)/\(゜ロ\)(/ロ゜)/\(゜ロ\)(/ロ゜)/
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:13:03 ID:eeSveQai0
Buf634って普通にパーツ屋に置いてないの?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:14:33 ID:TzmuCntz0
>>66
なんだ ただの荒らしだったのか

BUF634て海外のミニHPA(特にガレージもの)で
右に倣えのようにわんさか使われてるけど
結局音うんぬんよりもサイズを小さくしたいから使ってるのかな
オフセット大きいしHPA用途では活かせないなんて意見もみつけたけど
他のバッファとの音の比較がなかなか見られない

634使ってる人どんなものでしょか
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:39:11 ID:nZwmVH5d0
変なこと書いて板汚しスマソ。

BUF634は確かに入力オフセットが±30mV(typ)±100mV(MAX)とかなり大きいね。
OPA132+BUF634とOPA2604(出力にボルテージフォロアパラ)ともにアプリノートに描かれてるヘッドフォン用回路があるけど
音がいいのはどっちだろうか?駆動力は前者で繊細さは後者か。

しかし実際にはOPA2134(出力にボルテージフォロアパラ)で満足しているオレガイル。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:51:03 ID:0Mrt0ZUB0
>>69
そこまで見たのなら もう少し突っ込んで内部等価回路まで
見て欲しいかな
単なるエミッタフォロアだよね
しかもGWをワイドにするとメガヘルツ単位で妙なピークがで
きる
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:35:22 ID:0XDvv4wc0
>>70
等価回路見たけど、ダイヤモンドバッファをIC化したものだね。
回路的にはさいたまのあれと変わらん。
ワイドに設定するのはビデオ信号通すときだろうな。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 01:54:36 ID:J22s8jV+0
あの妙にイパーイつてるDはなにやってるの?
抵抗を電流源でおきかえて理想負荷としてるくらいであとはダイアモンド
バッファっぽいけど。(特性がばらついてることから考えてnpnとpnpを
同一ICに入れるの難しいんだろうな。拡散じゃ駄目な気がするし。)
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 03:10:16 ID:p/O2Lsyr0
つうか、これだけの高域特性持ってるから
普通のnpnがどーしようもなくだめだめなプロセスじゃないっしょ。
ダイオードは内部保護を目的としたクランプ回路だろうね。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 03:30:03 ID:cbk2fhNb0
>Internal circuitry is protected with a diode clamp connected
>from the input to output of the BUF634
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 10:19:18 ID:RNy3lTYG0
BUFの入力オフセットはオペアンプが補償してくれる。
100mV程度は何の支障もない。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 10:20:15 ID:RNy3lTYG0
BUFの入力オフセットはオペアンプが補償してくれる。
100mV程度は何の支障もない。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:38:07 ID:W2wtPmo30
>>76
いつから そんな機能がオペアンプにくっついたの?w
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:45:37 ID:tS4ytRNIO
>>77
OK坊やにヒントをやろう

ヒント:帰還
79:2005/10/21(金) 20:20:16 ID:dTe8Gnzu0
皆さんのレスを参考にノイズ対策をしてみました。
まだまだ改善の余地はありますが・・・
私のせいでスレが荒れてしまったことを深くお詫びします。

ttp://kai0222.blog11.fc2.com/blog-entry-95.html
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:35:36 ID:W2wtPmo30
>>78
別にヒントなんか貰わなくても そういうと思っていたけどw
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 21:25:47 ID:W2wtPmo30
>>79
あの・・・
ttp://blog11.fc2.com/k/kai0222/file/20050915005346.jpg
これ なんだか凄くね?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 21:29:55 ID:yWBo2G3O0
ちょw真空管ヤバス
ちなみにその赤と青のRCA端子でオレもケーブル作ったな
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 23:31:53 ID:ArjsynrP0
オペアンプにA級シングルプッシュ+定電流プルの出力段を付けて、
電源はシャントレギュレータ、というHPAを妄想しているのですが
面白くないかな
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 01:11:33 ID:WHqKSBxp0
お気楽ヘッドホンアンプでてますね
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/easyHPA.pdf
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 02:14:49 ID:1dERCidc0
適当にOPA2604でアンプ作ったんだけど
音すげーよ ミニコンポのヘッドフォン出力に比べ解像度が比にならん
バイオリンの繊細な音が8000円のヘッドフォンでもつぶれず聞こえる

しかしAudio用のコンデンサーやトランス使わなかったから低音があまりでない(グラフ上で耳では感じない程度)
それにハムノイズorz
1点アースにしたり工夫して半分にはなってインピーダンス32Ωならあまり気にならないが16Ωだと激しくブーン
やはり電源回路に使ったコンデンサーが330μFなのが原因っぽいな 1000はいるのかも アースも怪しいところ
まぁ試作だからこんなもんかw
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:18:01 ID:WQYFALV20
>>85
金属ケースに入れると半減するよ。
間に合わせで、ポリエチレン袋をアルミ箔で覆っても
効果大きいよ。
ケース、アルミ箔ともCOMに一点接続
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:20:19 ID:WQYFALV20
↑訂正:ポリエチレンとアルミ箔
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 10:34:46 ID:1dERCidc0
>>86
すでにかなり綺麗にアルミケースに入れてたりw
配線が極細(アース線も)で小さなケースにトランスとか入れたのが原因かも・・・

そもそもインピーダンス16のイアフォンだと乾電池でもホワイトノイズが気になった(電池ならハムノイズ無しだからノイズフィルター入れれば解消するかも)
で、64(32じゃなく64だったw)のヘッドフォンホワイトノイズもハムノイズも気にならない というか聞こえないレベル

ちなみに電源回路はレギュレーターで安定化を図ったごく普通の回路
アンプ回路も抵抗とオペアンプだけのごく普通の非反転増幅回路です

>ポリエチレン袋をアルミ箔で覆って
さらに外側に袋かぶせてその中にトランスぶち込んだらノイズシールドになりそうな予感
磁場によるハムノイズなら鉄板でないとむりっぽいけど・・・
8985:2005/10/23(日) 11:00:19 ID:1dERCidc0
うーん 3センチでも離すとノイズ消えるし 磁波の影響っぽいな・・・
アース線をすべてケースから一番近いところで最短で取るとか
でかいケースにして離すか

で、こんどはホワイトノイズが気になりだした件orz
まぁこれは可変抵抗を変えるだけですみそうだけどw
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:52:55 ID:m/brwMcK0
低音が出ないっていうのは出力オフセットが大きいか
カップリングコンデンサの容量が足りないかのどっちかを疑ったほうが良いかも。

トランスのハムノイズはトランスの向きによってもノイズの量が違う事があるよ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 17:17:36 ID:Z7bEfUGC0
ダイソーとかで売ってる銅テープをトランスに巻いてグランドに落とすとシールドになる。

巻くときショートさせないように気を漬け菜
9285:2005/10/23(日) 17:42:35 ID:1dERCidc0
>>90
カップリングコンデンサは付けてないのですよ
低音はグラフ上だけで気にもならないのでおk

>>91
100円で売ってるのかよ・・・
3Mのを900円で買ったぞorz
でもお手軽そうなんでやってみますね
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 10:35:19 ID:Erxj4KY00
>>89
磁場か・・・磁束のことかな?
だったらトランスの向きを変えると良い。
磁束の向きに対して信号線が並行にならないよ
うにすればよろし。

VRは無関係じゃないかしら?
帰還抵抗や入力抵抗に高抵抗を使ってないか
チェック。
Avをどの程度にしてるのかにもよるけど、高抵抗
だとそれだけでノイズ源になるよ。
これは計算で求められる。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 10:46:11 ID:Erxj4KY00
>>85
ん?
330μFって・・・そんなに電流取る(流す)の?
あ・・・違うぞ・・・変だな
2604一発で16Ωぶら下げて駆動するのか?
もしそうなら、危ないなぁ
負荷が重過ぎじゃね?
トランス咬ませるかバッファーを追加しないと
2604が飛ぶぞ
低音が出ないのも案外と負荷を軽くするため
にダンピングしてるからかもしれない
回路見たら一発で分かる範囲なんだけど
それとヘッドホンアンプの場合、ジャック部分
でアースされるのに気がつかずに配線しちゃう
ことが多いから注意ね
シャシには電流を流さないということを忘れな
いように
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 12:32:10 ID:rL4/ve290
レベルが低い質問なのですが、みなさんは出力に
カップリングコンデンサを使う場合どれくらいにしていますか?

仮に、HPを32Ωで周波数変動が無い理想抵抗だと仮定すると

一次CR-HPFは、1/2πCR=-3dBとなりますよね?
1.5uFだと、1/(6.28*1.5*10^-6*32) =3.3kHzな気がするのですが、
この計算でいくと100uF単位のCがないと数Hz単位のHPFにならないので、
電解を投入しなければならない気がするのですが、電解を投入してますか?
(ゼンハイザなどだと、600Ω負荷なので1/20のCでも同じようなHPFになりそうですが)


今まで自作はスペースに余裕があったのでDCサーボでDCカットしていました。
今回は物理的スペースが小さくてむりっす状態です。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 12:56:26 ID:cs/t//Ax0
出力に入れるなら470μFとかそのへんの電解コン。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 13:07:15 ID:0HS011Aw0
どんな回路組んでるか分からないけど、OPA+バッファの構成だったら、
シングルOPA使ってオフセット調整したらどうでしょう?オーバーオール
の帰還かけて。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 13:07:50 ID:0HS011Aw0
あ、ごめんなさい。ここsage進行でしたね
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 14:34:14 ID:QN6fqabb0
http://www.schumann.jp/audio/au02-12f.html#circuit
こんな回路を見付けたんだけど (ヘッドフォンアンプじゃないけど)、
上側はいいけど、下側は正帰還になっていて、間違いだよね?

「終段には位相が異なる信号を与えなければならない」という記述も
間違いだよね?

もしこれで動くとしたら動作原理を回折希望。。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 17:09:17 ID:cs/t//Ax0
>>99
そのページに書いてある通り、無線と実験に類似の回路が発表されてて
それを改良した人のページがどっかにあるはずだ。
昔、見た記憶があるんで探し出せたら教えてくれ。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 17:28:29 ID:qRkCfxui0
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 22:52:53 ID:Erxj4KY00
>>95

式はあなたが仰るとおりでOKです。
今、カットオフ周波数(-3dB)を5Hzにすると995μFとなりますから
実機では1000μF前後です。
10Hzならば、498μFになりますので、1000μFを直列(無極性
化しても良いでしょう)にするか、カットオフが僅かに上がりますが
470μFということでOKです。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 00:02:45 ID:E65NaUcG0
>>84
それ作ろうと企んでるんだけど普通に作った場合
音質的にはHA-20は超えられるかな?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 00:18:43 ID:Ktgl9spe0
電源にトランス使えば十分超えるんじゃないかなぁ。
ま、本気で作るならHPA基板+電源基板の方がいいだろうね。
あくまでお気楽だから内蔵用といった感じでしょうな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 01:26:33 ID:gf9Xu+w50
>>103
既出だよ。無帰還だからローファイ。音がいいかどうかは自己判断で。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 01:38:19 ID:gf9Xu+w50
>>99
動かないよこんなの。いろいろ読んでみたけどクソサイトだね。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 13:59:24 ID:vVcbwBxE0
節穴さん?
108350258007545163:2005/10/25(火) 14:02:45 ID:NexW5BEGO
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 14:47:48 ID:RX9PA0aC0
>>1 terchってなんだよ。知識は中学生以下なんだな
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 16:37:28 ID:SHLXG6NT0
このスレにMr.terchネタは要らん
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 18:49:03 ID:ZvwOpQp50
なんかオペアンプで作ったヘッドフォンアンプ
まともな音が出るまで1分ほどかかるんだが
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:03:46 ID:2tuxBnCl0
真空管式OP-AMP?

>103
easyHPAというより、むしろschoolHPA
基本回路そのものだからいじくり回し用とか、部品の持ち味を楽しむとか。
113100:2005/10/25(火) 19:29:05 ID:eJXR3Imz0
>>99
あった。
図の間違いだろうけど、あんたの言う通り下は±逆だね。
ttp://www.mobara.ne.jp/~yamada/op2/
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:36:40 ID:VtMgCuR40
とりあえずポータブルヘッドホンアンプの回路が完成したんだが
外で使うヘッドホンとプレーヤーが無いのに気付く俺orz。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:39:52 ID:ZvwOpQp50
>>112
いや NE5532
>>114
家で使うんだ!w
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 20:05:36 ID:Ktgl9spe0
>>111
そりゃ不思議だな。無駄にコンデンサの容量が多いか、はたまた充放電の時定数が狂ってるか。
それか電池駆動なら電圧が安定しないのか。情報が少ないから良く分からんが。自作?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 20:07:30 ID:Ktgl9spe0
自作?ってそりゃこのスレじゃ当たり前だな。自作の回路か?ってこと。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 20:22:11 ID:Pqx3KNDQ0
>>111
なんかそのアンプ面白いな
もっと詳しく
119111:2005/10/25(火) 20:55:21 ID:ZvwOpQp50
残念ながら期待されるほど特殊な回路でないよ
普通のオペアンプ使った回路 素人が一番先に作るようなヤツの5号機目ぐらい
今まではそんなことなかったんだけどなw

電源付けて変化することって言えば
トランスやレギュレーター内蔵してるからケース内の温度は結構あがる(40度くらい)ぐらいしかかわんね
室温が25度ぐらいだから 結構変わるっていっちゃ変わるけど
この程度で品質の変わる回路っていったいorz
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 23:37:14 ID:AplMTAID0
プレゼントの送った?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 00:20:30 ID:ujXRds640
一応送ってみたけどたぶん遅すぎだろうな・・・
まぁ安いもんだし
比較の為にA6HA SLIMも併せて買うつもり
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 06:19:55 ID:6iyDIHyD0
>>113
http://www.schumann.jp/audio/au02-12f.html#circuit
の文と図は合ってるね。書いた本人はこの通り作ったんだろう。
その上でMJ投稿記事より先んじていた(実際は別物、こいつのはがらくた)
ことを自慢。オカルト厨以上に始末におえない。最悪と言える。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 07:10:25 ID:nu2zuPfL0
激しく迷ってるんですが
チップ抵抗にするか普通のカーボンにするか

高周波特性が良いつったって、数メガとかギガのはなしでしょ?
意味あるのかないのか・・・
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 07:33:20 ID:7TA/XkSq0
チップ抵抗を選ぶとき、許容W数の余裕と精度の高さ
どちらを優先させるべきなんだろう
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 08:10:14 ID:P9/nBoFV0
>>113
thx
しかし改良後の回路はバイアス回路がやたら複雑で、シンプルという
メリットがなくなってるな。。

126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 08:57:11 ID:6iyDIHyD0
>>124
増幅精度に関わるような抵抗なら数百倍くらいのワッテージで。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 09:43:16 ID:nu2zuPfL0
>>126
1%の抵抗がほしかったけど5%しかなかった件

まぁボリュームの精度が悪いからどうしようもないか・・・
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 10:44:19 ID:foxIG4jW0
 抵抗の精度は使う場所によって適材適所。誤差計算してみて、どれだけ回路に
影響してくるか考察してみればいいと思うよ。
 帰還抵抗には十分ワッテージの大きいものを。歪増えるから。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 12:13:15 ID:nu2zuPfL0
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406839.jpg
もはや回路と呼べるのかどうか・・・
なぜかボタン電池の回路って少ないキガス
2個並べても小さいし1個で3ボルト取れるし かなりイカスとおもうんだが・・・

ちなみにボリュームは無し スイッチはセロハンテープ
オペアンプに10k4個 2.2k2個とその他ミニプラグとかだけ
オペアンプが糞なのでサーというノイズが多少多い程度だけどあまり気にならんていど
音質もまぁまぁだな
まぁステレオで音出せるし携帯内蔵のシャリシャリアンプより100倍マシ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 12:17:18 ID:nu2zuPfL0
>ノイズが多少多い程度だけどあまり気にならんていど
すまん日本語がおかし(ry

サーというノイズが聞こえるがあまり気にならない程度
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 12:50:40 ID:QA/D8F7T0
音質云々はさておきこういう事する人好きw
いいなー作りっぱなしなかんじが
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 14:39:08 ID:lGgXw4Ou0
ボタン電池型の二次電池ってないのかね
あればそれこそ烏賊すと思う
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 14:48:42 ID:MCCpSu1R0
ノートPCとかのBIOSバックアップ用のバッテリーなら結構小さいが、
ボタン電池互換かどうかは知らん。まぁ、ボタン電池並みサイズではあるけど。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 16:01:53 ID:nu2zuPfL0
RMAAで計ってみた
オンボード→FR155(DACとして使用)→ちょっと手の込んだOPA2604使用の自作回路→さっきの変なアンプ→オンボード
FR155は オンボード→FR155(デジタル入力)→DACは裏のアウトプットから、もう一個はヘッドフォン端子からオンボードへ

まぁどれもオンボードの入力の限界まで行ってるが
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406840.png
なんというか・・・ 20Hz以降はむき出しHPAでもほとんどFR155のDAC出力に付けてるし
むき出し回路と手の込んだ回路が同じなのはたぶんオンボードの限界に達してるからだと思う
ってか3万ほどした(確かな額は覚えてない)FR155の実力がヘッドフォン端子もDACもこの程度とはorz
もしやオンボードの限界でなくFR155の限界かもorz コレはDAC作れとのお告げですか?

>ボタン電池型の二次電池
リチウムイオンのボタン電池が有るみたい 出力は3ボルト
ただ充電回路内蔵すると目指してる500円玉以下の大きさは無理っぽくなるかもw
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 19:48:35 ID:vBPCnrBR0
抵抗の精度は適材適所
なんだけどさぁ
左右の音量差が問題になることがあるので
絶対精度は必要ないよ
寧ろ相対誤差が少ないものをチョイスでOK
帰還に使うものは金属皮膜が吉
歪が減る
ノイズを減らそうと思うならワッテージの大き
いものを選ぶと良い
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 19:59:20 ID:xyPA7oVO0
チップ抵抗10段重ねタワー
オシシメ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 20:18:06 ID:RLNUo2y+0
10段重ねにしたら合成抵抗出して(ryしなきゃいけなくない?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 20:59:10 ID:jfl9ZO5D0
>>132
共立にマンガンリチウムタイプのあるよ?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:02:35 ID:MD/keDiP0
>ボタン電池
駆動時間に問題ない?
>チップ抵抗
帰還には普通に1/8Wのチップ抵抗使ってたけど駄目なのか…
金皮に変えようにもスペースがorz
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:47:17 ID:KAnBI5QP0
>>135
お、分かってらっしゃる
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:49:59 ID:nu2zuPfL0
>>139
とりあえず20分ほど音出せてる
というよりそこらに転がってた電池でぎりぎり3ボルトしかでてないからなぁ・・・
オペアンプに電気流した状態で5.45ボルト 流してない状態で5.53ボルトぐらい

>>135
チップ抵抗注文してみたが 金皮と組み合わせるべきなのか・・・
1本20円だがオーディオ用としては安いしな
使ってみるか・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:31:49 ID:axBCOd390
金属皮膜はわかる(カーボンなどと比べて)んだが、なんでWの大きいものだと
ひずみが減るんだ?

というか、何を持って歪といっているのかわからない(用はSNっしょ?)
なので、できれば何雑音(アバランシェだのなんだの)が減るのかもあわせて
教えてくれ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:46:29 ID:4LVxjRlY0
常識だろ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:53:09 ID:vBPCnrBR0
>>141
うん。
あくまでもNFBの、出力−入力のところに入るところね。
これを金属皮膜にしてくらはい。
カーボンだと間違いなく歪が増えます。
入力抵抗などは、カーボンでも良いけど、入力抵抗が
大きいということは誘導を受けやすくなってノイズを拾
いやすいことが一点、それと抵抗自身がノイズ源にな
るです。
抵抗自身がノイズ源になったときの雑音電圧は
√(4kTRB) (k=ボルツマン定数、T=絶対温度、
R=抵抗値)で、定量的に求めることができます。
実際に出力される雑音は、素子や回路のものがの発
生する雑音を加味せずに考えても、Av倍されますの
で、多くなります。
ワッテージを大きくするというのは、周辺のTが変わら
なくてもワッテージが大きければ発熱量が少なくて、
自己発熱が下がり、結果としてTを低くできるから。

チップ抵抗は、基本的にカーボンです。
定電流回路などに使われるなら、相対誤差の少ない
BIテクノロジーの集合抵抗もありですね。
これなら内蔵抵抗間の相対誤差は0.2%というもの
(注意:コンピュータのプルアンプ用のものはダメ)
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:55:16 ID:vBPCnrBR0
>>142
私はWが大きいと歪が小さいとは書いてないんですけど
ノイズということなら熱性雑音。
それは>>144で書いた通り。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:02:48 ID:vBPCnrBR0
ついでにもうひとつ。
ヘッドホンアンプなので、バッファー(電流ブースター)を付けるか
どうかは分かりまへんけど、もしもエミッタ(またはソース)抵抗を
挿入するなら(挿入すると安定する、アイドリング電流の計測が
しやすい)、捲線は鳴きがある場合があります。
これは、ホーロー抵抗などで行うと分かるのですが、ホーロー抵抗
から計測やエージングにしようしているソースの音が聞こえます。
できれば、MPC74などに代表される箔抵抗が良いです。
間違っても酸化金属皮膜などはだめ。
ヘッドホンアンプ程度なら、そういうことはないと思いますが、異常
時に不燃性材を使っているはずなんですが、燃えます。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:09:30 ID:nu2zuPfL0
ふー やっと10k100個入りパック(180円)の仕分けが完了した
10.0x単位だけど 漏れのテスターがそこまでの精度が出るのかわからないが 何もしないよりはマシかなと

確かに5円のカーボン抵抗のために700円のオペアンプの足を引っ張られるぐらいなら最初からまともな抵抗やコンデンサー使うべきですね
ってか考えれば抵抗値いちいち計ってなかった件w
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:18:12 ID:vBPCnrBR0
>>147
そのテスターがどれだけの測定誤差を持っているのかが
把握できていれば良いことです(絶対誤差の場合)。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:22:28 ID:nu2zuPfL0
>間違っても酸化金属皮膜などはだめ。
そんなこと一切気にせ注文したチップ抵抗
酸化金属厚膜抵抗体 と激しく記載wwww

>>148
一応ショートさせたときは0.00表示なのですが
なにか基準になる抵抗を買った方が良い予感
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:34:08 ID:vBPCnrBR0
>>149
一番良いのは、テスターではなくブリッジですね
デジタルテスターは最小桁は誤差に含まれます。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 01:21:41 ID:woCy6bLg0
>ワッテージを大きくするというのは、周辺のTが変わら
>なくてもワッテージが大きければ発熱量が少なくて、
>自己発熱が下がり、結果としてTを低くできるから。

これがそもそもわかりません。
W=VI=I^2R
なので、たとえば1/4Wの1kオームと、1Wものの1kオーム
とでは発熱量は変わりませんよね?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 01:26:33 ID:tbVjhZd20
放熱性に違いがあるってことか?
でもなぁ・・・
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 01:44:41 ID:B50catfI0
抵抗の許容電力が大きいと、同じ電力でも温度上昇が小さい。
抵抗には温度特性があり、温度が変化すると抵抗値が変化する。
そして抵抗値の変化に従ってゲインが変化し歪みになる。これは
超低歪のアンプにおいては無視できないし補正もできない。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 01:49:49 ID:fRAt+odz0
>153
>抵抗の許容電力が大きいと、同じ電力でも温度上昇が小さい。
一般的に許容電力の大きい抵抗は、体積も大きいため熱容量が稼げる

抵抗にかかる電力の変動による抵抗自体の温度変化が少ない

温度上昇による抵抗値変化が少なくなる

帰還量の変動による歪みが減って ウマー てぇ 理解で おk?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 02:38:37 ID:fRAt+odz0
>154 事故レス
ただ、温度による抵抗値変化の小さい抵抗を使うか、抵抗にかかる電力を少なくする
(発熱量を減らす) → 大き目の抵抗値を採用することで、影響を減らせそうですね。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 07:18:40 ID:9TlZvaeT0
帰還抵抗のワッテージに関する歪については
黒田徹氏の書いた本の「解析OPアンプ&トランジスタ活用」の
P.142〜P.143に理論式と実験の結果が載ってるから分からん
人はこれ読んだほうがいいよ

それにしても>>135はすごいね。技術者さんかな?
157135:2005/10/27(木) 11:54:15 ID:Sexy67L20
>>156
文系でつ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 12:15:08 ID:Sexy67L20
>>157
(_Д_)アウアウアー
IDが Sexyだって
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 13:02:47 ID:ZCF6sJL20
まぁその程度だな
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 16:12:53 ID:s+HcQQKAO
>>157
Σ(・ω・ノ)ノ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 18:25:53 ID:b+Resrus0
>>Sexy
おお、文系でそれだけ分かるッつー事は中々の勉強家ですね。すばらしい
オーディオは電気理論だけではあらわせないけど、理論を知ってることにこし
たことは無いですからね。
162Sexy:2005/10/27(木) 19:12:11 ID:Sexy67L20
>>154
>>155

うーん(゜-゜)
部分的におけでつ
自己発熱という問題を考えて それに温度特性を重畳
させないといけないでつ
負荷電力を1Wとしたときに 1/2Wと1Wは表面温
度の変化はほぼ同じでつが2Wは1/2Wと比べると
半分 3Wは更に下回りまつ
熱量Jは品種によって異なると思いまつが 同じ抵抗
値で同じ負荷電力であるなら 表面温度の上昇率に
応じて変化することになりまつ
それでは 抵抗値をむやみに上げればよいかと言う
とそうではないでつ
金属皮膜抵抗にも 周波数特性があり 100Kは
20MHz付近から下降するものがありまつ
これは抵抗値の微調整のために溝きりをやっている
ために スパイラル構造になるので L分になってしま
うからでつ
むやみに大きくすると 他にバイアスの問題も出てき
まつから やっぱり制限が出てきまつ
低いほうは オペアンプなどの電流出力能力に関わ
ってくるのでやっぱり制限を受けまつ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 19:13:10 ID:Sexy67L20
>>162
自己レスでつ
間違ってたらごめんなさい
誰かフォローしてくらはい
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 19:15:15 ID:Sexy67L20
すみましぇん
同時に語ってはいけない次元の話が同居しているので
分かりにくくなってしまってます
165154:2005/10/27(木) 20:16:20 ID:fRAt+odz0
>162
>自己発熱という問題を考えて それに温度特性を重畳
>させないといけないでつ

炭素皮膜より金皮のほうが一桁くらい温度特性がよいでふね。帰還抵抗は金皮系でFA?

http://www.koaproducts.com/catalogue/mf.htm
金属皮膜だと抵抗温度係数 C 品で ±50ppm/K、これたしか千石で300円/100本
http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm
炭素皮膜だと抵抗値にもよるけど 1000ppm/K くらいの幅
166154:2005/10/27(木) 20:24:46 ID:fRAt+odz0
>熱量Jは品種によって異なると思いまつが 同じ抵抗
>値で同じ負荷電力であるなら 表面温度の上昇率に
>応じて変化することになりまつ

これは、逆と理解してます。
負荷電力のほぼ全てが熱エネルギーに変わるので、発生熱量は
抵抗の種類に関係なくほぼ一定と信じています。この発生熱量に
よる抵抗体の温度変化を如何に小さくするかが問題と思います。

許容電力の大きい抵抗は一般に大型なので熱容量が大きい、あるい
は表面積が大きいため電力変動による温度変化が緩やかとなり、帰還
抵抗値の変化による歪みにるため有利なのだとの理解です。

どなたかフォローください (・ω・)/
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 20:58:23 ID:0tWjVDLX0
>>162
・・・そのしゃべり、さいたま?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 21:34:22 ID:lxcAhJwC0
>>162
さいたまの別のコテハンかな?
だとしたらキモーイ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 21:49:14 ID:b+Resrus0
帰還抵抗に温度特性の良質なものを使う理由は、熱雑音を抑えるためと、
帰還抵抗に(例えば)正弦波を加えた時に発生する高調波による歪を減らす
ということで、温度による抵抗値の変化による歪ではないです。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 21:50:21 ID:b+Resrus0
ん、日本語変だ

「温度による抵抗値の変化による歪を抑える」ためではないです
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 21:53:51 ID:7jMpj3Dt0
Sexyオメ。
文系なのに漏れより知識も経験も豊富そうでスゴス。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 22:41:48 ID:s2PL6V7m0
>>161
理論ってほどのことは書いていないと思うが?
173Sexy:2005/10/27(木) 23:26:03 ID:Sexy67L20
>>172
うん。
理論っていうほどのことは話してませんよ
おっしゃる通りです
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 23:36:04 ID:Sexy67L20
>>169
そうでつね
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 23:39:04 ID:Sexy67L20
そ〜ゆ〜わけで、そろそろ自分の製作に没頭したいと思います
ので、さよなら〜です。
皆さん、短い間でしたけど失礼しましたm(_._)m
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 11:28:21 ID:S5Xwe2G5O
お気楽HPA当選したのは良いが
電子工作初心者の俺には、正負2電源の時点で頭がオーバーヒート気味…
初歩から勉強きてきます('A`)
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 00:52:00 ID:WTij/sLw0
>>176
とりあえず、11/3に受付開始の電源基板BB買った方が楽だよ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 01:53:35 ID:El4TftYm0
ネット上の回路をコピーしてばかりの俺なんだが、
オリジナルで回路設計をしたいと考えたときにお勧めの本ってある?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 04:22:37 ID:cjILG0AO0
>178
ノ はじめてのトランジスタ回路設計 黒田 徹
ノ トランジスタ回路の設計 鈴木 雅臣
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 07:39:30 ID:p189rFNw0
つ↑+電子回路シミュレータPSpice入門編 棚木 義則 編著
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 08:15:27 ID:si3FDOPpO
>>177
それって整流ダイオードの辺りをちょっと小細工すれば、CT無しのトランスでも使えるよね?
自信無いからフェニックスでトランス買おうと思ったけど
値段的に全然お気楽じゃ無くなるんで…
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 11:05:57 ID:Y15MVWOh0
>>179,180
ありがとう、探してみる。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 11:22:28 ID:V9cCr7MB0
TLE2426が手に入れば正負電源の煩わしさから開放されるんだが…
sijosae氏の分圧回路試してみたけど今のところ問題無い。
電池が切れ掛かったときにどんな挙動するかまだ解らんが。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 12:00:23 ID:WTij/sLw0
>>181
半端整流で使えると思うけど、CT無しのが入手しずらいのなら、ノグチトランスのPM 1805W(2回路)
あたりの2回路入りの使った方がいいと思うよ。配線は基盤のCTに2回路の一方同士二ついれれば
いいよ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 12:13:54 ID:72k166Yn0
>>183
RSオンラインで入手可能。
1個 300円程度。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 17:44:30 ID:IQzHhFIT0
どこか個人でも買える電子部品の通販やってるところってないですか?
RSとか登録しようと思ったら企業名入れろとかorz
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 17:48:34 ID:vB+2g1ZE0
秋月電子とか・・・

ttp://homepage2.nifty.com/tnatori/etc/links_e.html
適当にぐぐッたら見つかったリンク集はっとくわ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 17:56:08 ID:si3FDOPpO
>>184
って事はCT付きトランスを必死に探さなくても、適当な2回路のトランスで良いんだよね?
今まで必死で探してたのに…

これでお気楽に制作にとりかかれるな(・∀・)


ところでRSは俺も登録してる
社名の所は普通に勤務先のを書いてるけども…
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 18:03:07 ID:IQzHhFIT0
>>187
秋月は品揃えがなーorz
いろんな店で買えば良いけど送料だけで千円超える罠

>>188
送付先は自分の家ですか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 18:24:14 ID:si3FDOPpO
>>189
そうだよ
って勤務先の詳しい住所なんて書いてないしね
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 19:21:11 ID:NJnLu5j40
お気楽HPA基盤キタ━(゚∀゚)━!
早速部品注文してくる
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 19:25:48 ID:bxOdY21j0
>>186
共立エレショップお勧め
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/index1.html
細かいもの(抵抗、トランジスタなど)なら普通郵便140円で送ってくれる。

検索できなくても
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/irregular.html
で探してもらうこともできるみたい。

193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 21:02:02 ID:IQzHhFIT0
>>190
問題無いようならあそこほどの品揃えはないからなーw
>>192
ヘッドフォン回路程度なら問題なさそうですね
定形外で送ってくれればかなり安くすみそうだし
ただトランスが・・・
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 23:56:16 ID:/ae7y0dA0
>>189
1回路のトランスでも
ttp://www.mizunaga.jp/rectify.html#2

(1)両波倍電圧整流回路による正負電源回路
の方法があるが。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 01:01:04 ID:38p/drMM0
>194
あんまり電流が取れなくない?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 04:40:10 ID:ZPOQbYOcO
>>194
トランスが悲鳴を上げそうな気がする。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 04:46:14 ID:Vo2FBbT+0
>>195-196
お前らの好きなナカムラさんとやらも使う回路だが?
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0501.html
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 13:23:32 ID:i5Kw3Tym0
電流取れないならトランス大きくすればいいじゃん
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 13:57:17 ID:Z92IKlMy0
2回路のトランスってそれぞれに定格何VAって書いてるけど、CTとしてブリッジ整流したら
定格は2回路分の合計値になるんじゃなくって、片側分しか使えないんだっけ?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:55:53 ID:wYCGa5Ap0
>>197
片側だけ考えたら半端整流になるからオーディオ的には微妙じゃないか?
平滑コンと3端子通ってどうなるかオシロで見てみたいな。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 16:31:08 ID:zdWUwYvp0
そもそも半波整流なんかやると山が単位時間当たりで全波整流の半分になるので、
リプルを低減させるための平滑コンデンサが指数関数的に効かなくなる。

よってトランスをもう一個買ったほうが多くの場合は平滑コンデンサの値を増やした
ほうが安くつくので半波にする意味がわからん。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 16:32:05 ID:zdWUwYvp0
平滑コンデンサの値を増やした
×:ほうが
○:ときよりも
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 17:28:26 ID:i5Kw3Tym0
ああ、トランスもう一個買えばいいんだ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 22:55:11 ID:PWUoVPKX0
トランス使った「はじめてつくる〜」作ったんだけど
ボリュームを1deg回しただけで音量が激しく上がってしまう。
単連ダブルの変態仕様だからバランスがとりにくい。
なんとかなりませんか
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 23:09:19 ID:NgsrgUp00
単連ダブルの変態仕様にしなければいい
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 23:15:40 ID:r25vTic+0
さりとて二連シングルでも音量増加率は変わらぬ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 23:33:46 ID:H0F7gTr70
>>204
「はじめてつくる〜」作ったけど、
無問題で快調そのものだが。
どっか間違えてない?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 00:36:00 ID:76Rdxvzl0
可変抵抗をGNDに落としてないとか
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 01:37:15 ID:AP7JTPYQ0
>>199
30VのトランスでCTつないだら+15V −15Vしか取れないよ
−15Vと+15Vをつないだら30Vのトランスとして使えるからね
さっき話しに出てた単電源で両電源作る回路の場合カップリングコンデンサが必要になる場合が多い
電源はとにかく安定化優先すべきだが
アンプ回路はなるべく部品数が少ない方が良いのでは?と、最近の漏れの独断と偏見(ry

ところでかなり前に60hzが入るとか言ってた人
太いケーブル使うより同軸ケーブル使ってみたら?
レギュレーターにコンデンサー数個の電源安定化回路よりも
ケース内部で配線が受ける磁束のほうが大きいと思う
実際、漏れのアンプは安定化回路出てすぐの電圧はほとんど安定してるし
5センチの針金の方が比にならないぐらい磁束の影響を受けてた
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 03:01:28 ID:C+Gxx/6T0
>>209
スルーされたかと思ったら答えてくれてサンクス。
しかし俺が知りたいのは電圧ではなくて出力電流なのです。
トランスの各回路の和になるのか、CTとして繋いだら片側の値が全体の出力に
なるのかどっちか忘れてしまった。
例えば0.5A×2のトランスをCTブリッジ整流すると計1Aではなく、正負合計で
計0.5Aの出力と聞いた気がしたのだけど。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 03:03:50 ID:oB6QXpOF0
>>204
ボリュームのアンプ入力側と入力端子側(2と3?)を逆に配線している。
もしくはBカーブのボリュームを使ってる。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 03:07:16 ID:oB6QXpOF0
>>210
当然そうなる。直列なら電圧2倍で並列なら電流2倍。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 03:24:39 ID:UAa4v81E0
>>207
>>208
>>211
いや、配線自体は間違ってないと思う
ただ実用可能なレンジが5°ぐらいしかなくて狭すぎると
32Ωのヘッドホンだからかな
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 03:50:30 ID:oB6QXpOF0
>>213
それ専用にするならゲイン0にしたら?
バッファ出力と反転入力をつなぐ抵抗(確か10k)、これをショート。
それでも使いにくいならボリュームの入力側に抵抗をシリーズに入れる。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 04:12:54 ID:UAa4v81E0
>>214
抵抗をシリーズに入れるってのは直列に繋ぐってことかな?
だとするとAカーブの切片が変わるだけで傾き自体は変わらん気がする
やっぱもうちょっと高インピのヘッドホン買うことにしようかな
どうもでした
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 04:39:10 ID:oB6QXpOF0
>>215
? 角度が狭いのと傾きがおかしいの、どっち?
実用可能な角度が狭いだけなら、ゲインを下げれば角度を広げられる。
傾きがおかしく感じるようなら、やはり配線ミスが疑われる。
後者だったら低感度のヘッドホンに替えても解決しないよ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 04:56:03 ID:UAa4v81E0
>>216
音量/回転量は感覚的に線形だから前者かね
ゲイン変えるとなんか色々関わってきそうだから本の通りにやりたい
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 05:41:19 ID:oB6QXpOF0
>>217
推奨されていそうなOPAMPを使う限りゲイン0にしても何も問題ない。
まあ好きにしてみて。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 06:34:03 ID:76Rdxvzl0
>>213
じゃあ、PANも兼ねて、ボリュームの前に10KΩ位の可変抵抗を左右独立で入れてGAINにしたらどうだろう?
音質伝々は(ry
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 10:28:45 ID:ACsn9Amx0
>>204
ふたつの場合が考えられますよ。
入力可変抵抗の値が必要以上に大きい場合と増幅率が大きい場合。
VRが間違っていないなら、NFB抵抗の値を疑ってみて。
カラーコードの見間違いで1桁大きいのを使ってるとかは良くあるから。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 11:09:36 ID:QVOUubin0
http://img-asia.electrocomponents.com/largeimages/L201683-01.gif
こう言うトランス場合は、S1の所をまとめてCTとして使えば無問題って事?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 11:51:46 ID:NtXT0+9Q0
部品整理してたらつかえそうなものがゴロゴロと出てきた。
これで結構強力な電源つくれそう・・・
http://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406842.jpg
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 12:58:27 ID:oB6QXpOF0
>>220
>VRが間違っていないなら、NFB抵抗の値を疑ってみて。

それかな?10kと100kを間違えて使ってるとか。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 18:39:53 ID:4PjYfYHW0
>>219 >>220 >>223
んー、部品自体は特に間違ってませんでした。
ただVRのGND-入力(2-3ピン)の実用可能なレンジが30〜60Ωと
異常に狭かった。
前作ったcmoyだと増幅率5倍で100Ω〜2kΩくらい。
あと基準抵抗(100kΩ)の両端の抵抗値がVRの2-3ピンと完全に同値で
意味をなしてないっぽいです。
VRのGNDとメイン回路のGNDを一点アースしたら駄目なのかな
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 18:54:32 ID:4PjYfYHW0
ああ、基準抵抗じゃなくて入力用抵抗だった
2-3ピンじゃなくて1-2ピンだった
1-2ピン間の抵抗値と入力用抵抗値が同じになるのは当然だった
なんかもう
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 19:25:20 ID:Nq/fqs4j0
回路と画像がないと何とも・・・。

動作がおかしいってことは壊れていない限り部品違いか配線間違い以外
ありえないから、もっかい回路図と作ったやつ見比べてみたら?。初心者
ほど「配線は間違いっていない」「部品は間違っていない」って頑固だから
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 22:21:48 ID:mUlomkQr0
>226 
いい事言った
そして上級者ほど部品の不良の所為に出来なくなる
(素直に考えられず発見出来なくなる)という

今>79のblogで気になったのだが

> コピーばかりはよくないが「技術は盗んで身に付けろ」と言うしな。
> 盗むだけだとどこぞの人と変わらんなww

自分のblogでまで他人のHP貶してるのは若さだけでは許されないと思う
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 01:09:14 ID:QF70RiT00
>>227
批判ならブログのコメントのところに書いたら?
匿名性利用して名無しで批判するのはどうかと思う

>>224
はじめてつくる〜 の回路をよくしらないのだけど
抵抗やコンデンサは一桁、色や値が違うだけで桁が変わるから注意して見直した方が良いよ
オペアンプ周りの抵抗が正しいなら、ボリュームのつなぎ方間違いor故障としか考えらんね
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 01:11:53 ID:1B7gzQVh0
何を今更・・・そういうところじゃんここは
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 01:18:46 ID:7w4sQs1D0
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:56:55 ID:ZDrTAjHk0
テスト動作中にヒューズが飛んだ'
'`,、(ノ∀`)'`,、
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:31:00 ID:9eVY0kDv0
>>231
何Aの?
アンプでは無いが15Aのヒューズ飛んだときは真っ赤になってプチという音とともに切れた
あのときの怖さは今でも(ry

ところでアースと+15vを間違えて接触したのに0.5Aのヒューズが切れないしOPアンプも無事な件
タフだなーw
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 02:43:30 ID:ZDrTAjHk0
恥ずかしい話ですが…0.1Aです。
shu nakamura氏のトランス内蔵アンプをコピーしてみたら、
ケース内部が一瞬光って…

O-101ケースを使って背面開閉のヘッドホンスタンド兼用縦置き型アンプ
を作ろうとした矢先のことでしたorz
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 04:12:00 ID:6uC6PMFt0
コンデンサが10000uFとかつんであったら殴るよ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 04:14:57 ID:V5XRRgzJO
>>233
怒らないから平滑コンデンサの容量をこっそり教えてくれ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 05:36:17 ID:ZDrTAjHk0
shu nakamura氏のアンプと回路定数は全く同じです。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 05:56:39 ID:nHejGZG30
突入で切れたのか製作ミスで切れたのかわからん
トランス違うなら0.15-0.2Aくらいのヒューズにしたら?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 11:27:23 ID:w0JGO4Om0
コンデンサ逆付けも結構怖くないか?
発炎筒状態で怪しいカホリを部屋に充満させ、むせることむせること。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 17:27:36 ID:FifHsZkS0
↑経験者は語るってか?w。

 オーディオではないけどね、3φ200の20Aのヒューズ飛ばしたことあるよ。
シヌカトオモタ
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 17:36:00 ID:XwXlk/IU0
ヒューズじゃないけど随分昔に会社(100人が100人知ってるような大きい所の本社)の
ブレーカーを落としたことならある。
さすがに青くなったよ。
当然電源系統は細かく分けてあるからたいした事なかったけど、
すぐ警備が飛んできた。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 17:38:30 ID:KUPbg8bc0
>>238
自作板のコンデンサスレで耐久実験があったな…
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 18:55:54 ID:JqiHfs0F0
幼稚園位のガキンチョだったころ、コンセントにバイク用のウインカーを繋いだりと、
危険なイタズラばっかやってたな・・・
よく感電しなかったもんだ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 19:27:46 ID:9eVY0kDv0
漏れも幼稚園のころでっかいピンセットコンセントにつっこんで何個もプラグの部分焦がしたw
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 20:12:51 ID:DZiPPzCr0
おれも金属のハサミを差し込んで、青い火花が出てハサミの
先がこげたのを覚えてる。でも感電はしなかった・・・ 今は怖くてできない
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 20:17:23 ID:FyRhadgF0
シャーペンの芯2本でスパーク
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:07:32 ID:1zNa3+MCO
俺も似たような記憶があるな
タンスの裏から引っ張ってある延長コードが邪魔だったから
そのままハサミで切ったら、刃の部分がスパークと共にえぐれる様に溶けたw
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:10:18 ID:6uC6PMFt0
お前らネた書きすぎw

100V40A契約とかで鉄が融解するかよw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:16:26 ID:h3u5wkFB0
>>246
藻前は漏れか。

>>247
試してみろよ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:24:33 ID:JqiHfs0F0
>>247
余裕で融けるだろ
オマイさんは電気のパワーを舐めすぎてやしないか
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:35:10 ID:nzGag1Hp0
ニッパで切った馬鹿を知ってるが線剥き穴みたいになってたな。
当然、線剥きは出来ないが。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 23:47:44 ID:8IQItnNR0
命知らずの猛者ばかりですね…
スライダックのINとOUT逆にしたんだか、ショートだかさせたやつが居たが、
その時のスッゲー火花と煙は今でも強く印象に残ってる。電気の怖さを再認識した。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 23:56:17 ID:nbPju/GM0
安全装置は付けておけ、これは誰でも知ってる。

だけど大事故の時に限って、なぜか安全装置が切られてるんだな
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:04:20 ID:69z6/1Vx0
>>246
それやったやった
はさみが溶けて刃こぼれしたようになったw
>>247
いや 普通各コンセントには15Aしか来てないはず
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:11:11 ID:nIbUirBK0
>>253
線の容量が15Aってことじゃない?
うちの場合、大元のブレーカーが50A、各部屋コンセントが20A。
突入電流向けに短時間であればもっと大きな電流が流れても遮断しないし。

255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 00:14:20 ID:giF11WHb0
>>252
それどころか安全装置がそもそも無い電車事故もありましたな。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 01:54:28 ID:aow8a0Ox0
電車事故に安全装置なんてないだろ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 02:58:31 ID:KYUfkNL+0
>>256
ATSの立場は?(w
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 03:01:30 ID:NL+AQCfB0
設定値が変なのが確認取れただけでも全部のうち3%くらいあって
意味ないじゃんw
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 03:35:01 ID:aow8a0Ox0
>>257
×安全装置がそもそも無い電車事故

○そもそも安全装置が付いていない電車の事故
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 03:47:46 ID:nXRusJxU0
おめーら板違いなんだよ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 09:50:53 ID:KAMu6QqB0
OPA2227PAについて
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 21:08:08 ID:MOfXL+sFO
<チラシの裏>
お気楽HPAが当たった。
今日までにマニュアル見て部品揃えた。
今日電源基盤も注文した。
部品が一部足りないのは想定の範囲内だった。
電源基盤にレギュレータが付属してるのは想定の範囲外だった。
電源部の平滑コンは25VでOKと思い込んで居たが、どう考えても無理だと判明した。
明日もう一度念入りに確認して、足りない部品注文する事にした。

結局何が言いたいかと言うと…
組み立てはお気楽かも知れないが、部品集めは全然お気楽じゃ無いよ('A`)

以上部品集めに悪戦苦闘してる初心者の日記でした。

</チラシの裏>
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 21:48:47 ID:jHfSxlsi0
基板
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 00:24:02 ID:kg2JbTKj0
できるだけ小型で安くて電源は商用電源から取れてACアダプタじゃなくて、
トランス内蔵で左右6chずつ(計12ch)を6ch分独立音量調整したい場合、
皆さんならどんな部品で組みますか?

回路はなにもかんがえずに反転か非反転のOPAMP一発のみで作るつもりです。
音質はチープなりになればいいとです。

というか、パスコンの容量設定の目安と、ボリュームのお勧めありますか?(Alpsの
271型とかって2chでノンクリックで800円ですよね。6個も買うと4800円だしでかくなる
しで、小型で音質そこそこのものってなんだろう?)

とりあえずカタログスペックで100dBもでりゃ文句ないので1mWが最大値で
かまわんとです。

265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 00:47:00 ID:OH8RzZFf0
>>264
中途半端な方言がムカつくな。
田舎を馬鹿にしてんのかと。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 00:58:17 ID:j8n+qn/n0
6ch?何を作るの?
HPAで音質を別に気にしないのならべリンガーの既製品を買った方が安上がりかもしれんよ。
改造してもいいしね。
音屋で8chが17kだけど、自作すると幾らで出来るかなぁ・・・
ケース代とか入れると少なくとも1万以下ってのはまず無理そうだが。
ちなみにVRはアルプスの小指の先位の小さいやつが小型なりには良くって、割と安く売ってるはず。
パスコンとひとえに言っても何処に使うかによりけりなので何とも。IC系には0.1u位を。

>>265
ヒロシ
267264:2005/11/04(金) 00:58:37 ID:kg2JbTKj0
まぁまぁこぴぺに反応すんなよ能無しよー
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:16:37 ID:j8n+qn/n0
何処のコピペよ?
自作スレで今まで見たこと無いぞ、こんなレス。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:23:27 ID:NuEEnkHd0
pgr
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:28:55 ID:CVi0V6FD0
>>268
夜釣りにひっかかるなって・・・
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:30:22 ID:kg2JbTKj0
なんかIDがおなじひとがいますが自分はほのぼの質問したとです。
回線はケーブルとです。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 06:47:55 ID:SQAQxwem0
>>271
>>262が携帯だってことが言いたいの?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 06:49:05 ID:SQAQxwem0
って、激しく読み間違えたorz
「IDがおかしいひとがいます」に見えた
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 09:53:45 ID:OvFY/Ydx0
テスト
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 09:55:18 ID:OvFY/Ydx0
末尾が0がPC、Oが携帯?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 10:47:57 ID:CLZTk7YC0
>>275
そうらしい
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 12:39:11 ID:j8n+qn/n0
何だ釣りか。バカにされてコピペだと逃げる痛いやつかと思った。そんなレスすら今までに無いのになw
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 20:25:29 ID:ImJ8fNKP0
プリント基板初めて作ってヘッドフォンアンプ作ってみた
トランスとか回路とかほとんど同じなのに
プリント基板にしてアルミ缶で簡単なシールド作っただけで、前の回路で問題になってた
高周波のノイズ 60hzのノイズが無くなった

正直此処まで変わるとはw

プリント基板だと配線が少なくてすむし
何より基盤を小さくできるのでシールドつけるだけのスペースができた

ユニバーサル基盤と比べてもあまり値段変わらんし 初期投資だげちょっと高いが
5枚ほど作れるみたいだし
結構いいかんじですた
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 20:36:16 ID:NuEEnkHd0
2SA1015/2SC1815っちゃ今でも使われてんな。
20年以上経ってんだけか。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 20:37:59 ID:IMJ/qWbd0
プリント基板だと音痩せする。ユニバーサルで部品同士の足くっつけたほうが好き。
ノイズ入るのは本人の配線の引き回しが悪いから
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 21:12:01 ID:nqCYYrrj0
>>278
写真とって見せて!
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:33:58 ID:wENPUHh90
ユニバーサルはなんつってもリード線のハンダ付けが鬼門だわ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:33:18 ID:hs47vXxE0
>>280
>プリント基板だと音痩せする。
マジ? 詳細キボン
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 01:26:51 ID:CyckLiXo0
>279 他に K30 なんかも長いですねぇ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 03:22:58 ID:wxbDPT2J0
K30は1968年頃みたいだね。
相当長いね。
286280:2005/11/05(土) 06:19:31 ID:oGB37yvu0
>>283
 詳細キボンって言われてもそのまんまなんだけどね。
部品のリード線と、銅箔薄く延ばした基盤のパターン
では太さの違いは明らかでしょ?。
 ためしに同じレイアウトで作って聞き比べてみたらい
いと思うよ。

 配線材はベルデンのなんとかだのWEの何とかだの
言ってるやつがプリント基板で作ってたりすると、「配線
材こだわる前にやること五万とあるだろアホ」とか思える
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 09:10:41 ID:dUdXOudi0
漏れは基板上の配線は抵抗などの切り落とした線
流用してるけどね。音の違いは気にしたことなかったけど。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 11:01:58 ID:8O5mbvei0
まぁボイスコイル線より太けりゃいいんじゃないの?
そういやリード線全てに半田を盛る人も結構いるな…
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 11:55:00 ID:hs47vXxE0
>>286
d
入力からほっそい銅線使ってる漏れには関係ないかw
>>287
ユニバーサル基盤ならそれが一番便利だけど どうなんだろ?
切り落とさなくてもうまいことやれば曲げてそのまま流用とかよくあるw
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 13:06:34 ID:cAcXV/Dn0
>>286
それが正しいなら、銅箔の厚さを売りにした高級機が出ても良いはずなんだけどなぁ・・・

でも、下三行は禿同。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 14:01:03 ID:F+Unlt8e0
>>290
けっこう謳ってることあるけど 高品質何μ厚銅箔とか

プリント基板作れない素人の戯言ですが、
ユニバーサルで作るのより良さそうな気がなんとなくするんですが
それで、プリント基板の質に持っていこうとして配線材はベルデンのなんとかだのやってるのかなーなんて
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 03:52:38 ID:w3NAVxdw0
音痩せだってさ。バカジャネーノ
>>290
よく見かけるが。70μmとかね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=70%CE%BCm+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA&lr=
293280:2005/11/06(日) 10:50:04 ID:lQ9djuTx0
馬鹿はお前
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:09:07 ID:UXrytEJK0
音痩せの意味が分かってて言ってるのかね(プッ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:34:56 ID:gOZEBln/0
じゃあ音痩せの意味語ってみろよ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:54:52 ID:VxIo3srE0
>>294
 定義かなんかあるんですか?。教えてください
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:34:02 ID:BZbRiXBt0
音痩せだとさ。プゲラ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 13:10:18 ID:w3NAVxdw0
>>280
音痩せとやらを波形の変化の仕方で説明してもらおうじゃないの。
それがなぜプリント基板で起きるのかもな。
299280:2005/11/06(日) 13:19:21 ID:VxIo3srE0
そんなことできたらそれで書籍でてるだろ?
聴感でそう感じたの。

はいはい、ごめんなさい。変わりませんよ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 13:28:27 ID:w3NAVxdw0
楽勝wwww
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 15:19:42 ID:VxIo3srE0
はいはい強いね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:27:36 ID:5Cq9UcAt0
実に下らん。だがそこがいい。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:19:11 ID:xm77aFO60
要するに気分の問題だな。
そこがまたいい。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:16:08 ID:8eg4QfcJ0
なにそれwwww
ってかなにこの展開w



ユニバーサル基盤買ってきた漏れに謝れorz
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:32:57 ID:lzw8RcQO0
>ユニバーサル基盤買ってきた漏れに謝れorz
意味不明
普通、小規模で一点しか作らないならユニバーサル基盤(もしくは空中配線)で組むだろ?
306test:2005/11/06(日) 22:00:15 ID:gxx1Hv3B0
test
307test2:2005/11/06(日) 22:01:24 ID:gxx1Hv3B0
test2
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:02:26 ID:gxx1Hv3B0
ははぁなるほど
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:36:58 ID:SDrRdUGa0
何がしたいんじゃw

基板といえばテフロンのユニバーサル基板って存在するのだろうか。あったとしてもたかそー。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 06:51:12 ID:xPYHfddD0
このスレおもろいな
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 11:14:10 ID:XDo6XQmQ0
笑っちゃうなの間違いだろう
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 22:01:29 ID:/TRnTYCN0
ぼーくぼーく
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:20:56 ID:lpJQ040i0
結局、空中配線最強w
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:33:36 ID:yi2hrX330
ラグ板 最・強
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:40:35 ID:dEI4EJ110
じつにたのきん。だがそこがいい。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:50:01 ID:MEy5NFLK0
お前ら、スピーカー何つかってんの?
俺はDellの安2chスピーカー + CDラジカセで4ch.....
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:16:31 ID:6PkU1B360
内部配線の半田といえばソルベットのやっすいオーディオ用しか使っていないが、
お前らなに使ってるの?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:27:25 ID:ORmQaV+k0
opa2604を2個使ってアプリのヘッドホンアンプを組んでみた。
006p2個をSijosae氏の分圧回路で駆動してるんで正にchu-moyに毛が生えたような回路だが音は良い。
どんな箱に入れるか悩むなぁ…
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:39:46 ID:5NmQNiNf0
>>317
千住金属工業 スパークル ハンダ 500g-1.0mm
一年前に買ってまだ50gしか使ってない・・・
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:52:18 ID:JlQWwgbH0
さいたま氏のHA7って最近話題に出ない(1年以上たつからかw)けど、どうなのよ
プリント基板作ってみたんだけど その他部品費に2500円かかるんだけど その価値ある?

そもそもバッファ回路ってでかい音ならさない限り不要に思えるんだけど・・・

もっと勉強しれ ってなら何か良い本教えてクレ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:01:14 ID:mFNny3gt0
>>320
ヘッドホンアンプ板で話題になっていた。
基板作ったならとっとと完成させろ、市販の1万円アンプは全てゴミと断定できるレベルの音は出る
HD53よりも音がいいらしいぞ
とっとと組め組め
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 07:50:13 ID:g4vLMoqV0
>>320
素のHA7だと繊細さはあるけど、音の力強さに欠けるので、最終段の
トランジスタ(Q3、Q4)を2SA1358/2SC3421ペアに置き換え、R4、R5も3.9kΩに
変更してものを作ってみました。電源は±15V供給に変更。
PC(SE-150PCI)→HA7改→HD595の環境で聴いてますが、音に関しては
満足しています。

323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 09:14:46 ID:1T17rb/d0
>>322
F氏の基板?
音の違いについてのレポをしていただけるとうれしいです。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 09:40:51 ID:IL6DqL4B0
>>317
ダイソーの100円の奴orz
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 09:53:00 ID:KRdpHcn4O
お気楽オーディオの奴はどうなの?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:07:22 ID:xVRsNTpE0
>>322
私の感想はむしろ逆だった。
素のHA7は力強さには不満はなかったけど,繊細さに欠けていて,
CMoyよりナローで窮屈な感じがして,しばらく放置していたんだけど,
入力段のトランジスタ(Q1, Q2)を2SA970/2SC2240に変えてから,
やっと鑑賞に堪えるようになったよ。

# まぁ,私の耳など駄耳だから,あまり参考にはならんが。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 12:24:42 ID:g4vLMoqV0
>>323
一度、Adobe Illustratorで実体配線図を作ってから、普通のユニバーサル基板上に組みました。
3個作りましたが(1個はsngle OP-AMP用、2個はdual OP-AMP用)、実体配線図さえきちんと
できていれば簡単に組めます。

特殊な視聴傾向なのであまり参考にならないと思います。
当方は主にJAZZ(ピアノトリオが多い)を聴くので、ピアノにアタックする際の打鍵音と、
ウッドベースの響きを基準に考えてます。
素のHA7は繊細でJAZZ向きだとは思っていたのですが、ウッドベースの鳴りに物足りなさを
感じていました。ですが、HA7改にはその欠点がありません。
ただし、この聴感上の差異は手持ちのヘッドフォンの中でもHD595で聴く場合に顕著で、
ATH-A55やPX200では微妙な違いしか感じ取れませんでしたし、MX500では全く差はなかったです。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 12:34:03 ID:g4vLMoqV0
>>326
当方も、Q1、Q2、Q5、Q6を2SA992/2SC1845ペアに、Q3、Q4を2SA1358/2SC3421ペアに
変更したバージョンを作製しましたが、上で説明したHA7改との聴感上の差異は
ありませんでした。OP-AMPはいずれもAD8065×2(±11V供給)です。
私もCMoyアンプは色々と作りましたが、抵抗分圧ではなく、±15V供給したやつは
かなり気に入ってました。
でも、HSA7や酒井氏の「はじめての......」を作ってからは、携帯型の1台
を除いて全て現役を退きました。

視聴環境が違うので、音の感じ方も様々だと思います。
自分の環境で、気に入る音を手に入れることができれば、それが一番幸せなんでしょうね。

329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 16:27:31 ID:vNTbKMHK0
でもcmoyはよくできてると思うよ
もっと上は当然あるけど天と地ほど違うわけじゃないし
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 19:57:48 ID:zjOKw3Yk0
プギャー
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:38:11 ID:5EVG5mFu0
>>326
> 素のHA7は力強さには不満はなかったけど,繊細さに欠けていて,
> CMoyよりナローで窮屈な感じがして,

藻毎のHA7、完全に組み立てミスだろ?
CMoyと比較してどうってものじゃないんだけどな・・・
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:39:04 ID:MrUQKzzG0
今更ながらsaitama-ha7作ろうと思ったんだけど・・・
アレもしかして回路図間違ってない? とりあえずはオペアンプの
+と-が逆のような気が。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:56:29 ID:5EVG5mFu0
>>332
反転回路だよ
CMRR対策で反転にしているみたい
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:00:27 ID:tSHUesw+0
お前ら、スピーカー何つかってんの?
俺はDellの安2chスピーカー + CDラジカセで4ch.....
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:03:31 ID:nwop0ckk0
っ【スレ違い】
336323:2005/11/10(木) 00:06:14 ID:1T17rb/d0
>>327
レポありがとうございます。
差異が認められるようなので私も作ってみたいと思います。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 01:25:18 ID:liRaWNdU0
>>332
回路図に反転ってモロに書いてあるのだが?
もしかして反転回路も知らないのかね?
君、本当に作れるの?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 07:06:01 ID:aRkM0olF0
作るだけならできるんじゃ?
繋いでいくだけだし・・・
( ゚д゚)ハッ!トランジスタの足がわからんとか
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 07:44:57 ID:91FKCr2V0
おれはあの回路図の見方がいまいちよくわからんかった
特に分散してるGNDとvcc,veeのあたりが。
部品の足とかは調べれば分かるけど、常套的で暗黙の了解的な
書式ってのはその筋の人間じゃないとわかりにくいもんだ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 08:37:26 ID:YQJwXKOL0
球アンプの回路図だとさらにその傾向が強いね。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 10:11:01 ID:KVKnfCTa0
・オペアンプとバッファの電源のOSCON
あれって普通の電解コンデンサで十分なんでね?
良いのつけたいってならフィルムでいいし その方がむしろ安くつくとおもう
まぁ電源回路にも入ってるみたいだから無くても良いかと

・入力のところのダイオード
コレって結構良いダイオードでないと音質悪くなる悪寒が・・・

このへんを省略すればケース込みで3千円ほどでできるようなキガス
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 12:50:39 ID:pC50L+VG0
回路素人の疑問。偉い人誰か答えれ。

・音質向上のためと称して,入力カップリングコンデンサを外す。
・過電圧保護のためと称して,入力のところにダイオードを付ける。

この二つは,設計理念として,矛盾しないのか。

音質向上のためならダイオードは不要な気がするし,
安全性重視なら,カップリングコンデンサはあった方がいい気もするし。
コンデンサは妥協できないが,ダイオードは妥協できるということなのか。

そのへんの,付ける付けないの判断基準というか,さじ加減というか,よくわからんです。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 14:59:45 ID:vts/GrwK0
えらくないが

カップリングはラインと直列なのでどうやろうと常に信号が通る。

ダイオードは、仕様内動作時には(いちおうは)まったく関係ないから
信号はダイオードには通らない。

実際はPN接合はPN接合としての特徴がある(光がある一定以上の強さで閾値を
超えてくれば太陽電池と同じ原理の光電効果ででんあつでちゃったりとか)
(漏れ電流があるんだろうなぁ)
とかいろいろあるとおもうがまぁカップリングのように思いっきり影響があるかといわ
れると無視してもいいしょ。

#5532等のことを聞いてるのだよね?
344343:2005/11/10(木) 15:01:17 ID:vts/GrwK0
あ、光電効果と漏れ電流が関係ありそうな文脈になってるけど
別個の問題ね。

ほかにもダイオードについてめちゃめちゃ細かく考えるといろいろあるとおもうが
知らん。
345342:2005/11/10(木) 15:14:54 ID:pC50L+VG0
>>343
> #5532等のことを聞いてるのだよね?

SAITAMA-HA7の回路について聞いたつもりでした。
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html

ダイオードには信号は通らないから,無視できる程度の影響しかないと理解すればいいのかな。

>>341
> コレって結構良いダイオードでないと音質悪くなる悪寒が・・・

っていうから,そんなに違うもんかな,と。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 15:20:08 ID:vts/GrwK0
あと、341がいってるのは悪質なデマ。

カップリング(Ryaってやヴぁいっす。定石シリーズのOPAMP本や
トラギのGND/ノイズ対策本あたりよめばわかるが、実験地付でいろいろでてる。

つーかGNDのリターン電流を考えるだけでパスコンなければグダグダになるのが
想像できるっしょ。

パスコンナイト過渡時の怪しい電流がはるばるとコンデンサがあるところまで
回り込んで、ほぼ同じ距離GNDを伝って帰ってくるんだぞ。

GNDが基準としての役目をしなくなるわ(電流が上記の経路ではるばるいった
りきたりしてるんだからな=0V基準のつもりでも電流が流れりゃ電圧が発生する
ので0Vにならない=基準ぐだぐだ=基準を利用してるもの全部グダグダ)

さらに経路が馬鹿みたいに長いから変な外来ノイズも拾いやすいし。

そもそも低周波で一点アースが好まれるのは(リターン)電流の回り込みが
うざいからなのに、わざわざGNDグダグダにしてるんじゃなにやってんだかわか
らんw

んで、消費電流がどれくらいで周波数がどんなもんの時には、パスコンにどれくらいの特性/容量があると出力がどうなるのよ。ってのをいろんな本で実験してる。
みんな気になるところだからね。0.1uFとかは漏れもなぞ。

なんでみんなあの容量使うのか根拠あったら教えて欲しい。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 15:28:14 ID:vts/GrwK0
>>345
あー音質云々って表現はオカルトだからなんとも。

物理的な素子である以上絶対に逆方向には電子一粒たりとも流れさせない云々
っていうダイオードはないのでSN的にとかは影響はあると思うよ。

どんなもんかは計ってみないとわからんっしょ。

ちなみに結構良いっていう表現もオカルトで定量的でないから私にはわからん。
上記のありえねーと思ってるダイオードががよのなかにはあるのかもしれんし。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 16:07:21 ID:siJKM7/C0
どこのチョン?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 16:16:45 ID:AUINr4V90
>0.1uFとかは漏れもなぞ。
中途半端な学校では適当に0.01~0.1μF入れとけとだけ教えるorz。
ナショセミはデータシートに容量が記してあるので
数値を合わせておけばいいやと思っていたが
扱う周波数や電力でも容量が変わるのか…まぁ当然といえば当然だけど。
「パスコンのはなし」読んできまつ…
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:37:42 ID:/9W5Fm8q0
>>341
0.1μFの積層セラミック(あるいはフィルムコン)と100μF程度の電解コンのパラの替わりでしょうね。
25V 1μFのOS-CONなら千石電商で1個30円と安価なのも理由かも。

オーディオグレードのコンデンサを使ったら、最安でも5,500円程度にはなりますよ。
でも、アンプ部分だけなら確実に千円以下でできます。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 18:25:43 ID:6Dsw+YOd0
>>347
っ二極管
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:41:01 ID:ikN3PP190
OPアンプ スレッド Part U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117719833/l50/172-179
353さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/11(金) 00:20:26 ID:GIIkyPXH0
(´・ω・`) ・・・疲れたぽ
(∩ ∩)
354さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/11(金) 00:37:45 ID:GIIkyPXH0
入力保護のダイオードでつけどダイオードの漏れ電流は一般的に1uA以下でつよ
CDPの出力がダイオードに漏れ電流を吸われてもCDPのNFBで補正できる範囲でつよ
影響はないとは言えないので、嫌ならつけなくていいのでつよ
本当は直列に抵抗が必要なのでつよ
それよりもHA7の入力インピーダンスは低すぎでつね

パスコンでつけど、僕たんはそれほど高価ではない1uFのOS-CONをつけたのでつよ
容量が大きいほど低周波のインピーダンスが低下するのでつよ
普通の電解コンデンサでつと容量が増えると高周波特性が悪化するのでつけど
OS-CONだとその心配はないのでつよ
でつからOS-CONでもっと大容量を使った方がいいかもしれないのでつよ
でもパスコンの容量を増大しすぎると充電時に突入電流が流れるのでつよ
パスコンを充電する電源の能力も求められるのでつよ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:49:33 ID:W9bSx7Pu0
読みにくいんだが
「でつ・まつ」は君のアイデンティティなのか?
だったら止せとはいわんが
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:49:35 ID:AkDCreAB0
OS-CONがイヤなら0.1uFセラミック+電解で。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:57:18 ID:RH4siZOR0
パスコンってセラミックだけじゃだめなのか?
358さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/11(金) 00:58:54 ID:GIIkyPXH0
>>357
セラミックだけだと低周波ノイズが吸えないのでつよ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 01:04:24 ID:RH4siZOR0
>>358
なるほど
逆に高周波だけならセラミックで十分と
360さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/11(金) 01:06:16 ID:GIIkyPXH0
そうでつよ
OS-CONだと一個でセラミック+電解の役割をするのでつよ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 01:13:41 ID:VByXP9bh0
フィルムでもおk?
買いだめしてある1uFのを消費したいんだけど。
362さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/11(金) 01:17:37 ID:GIIkyPXH0
>>361
OKでつよ
でも容量はそれ以上大きくできないでつね
363さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/11(金) 01:22:32 ID:GIIkyPXH0
HA7も作ってから2年近く経ったのでつね
今にして思えば未熟な回路でつた
新しいの作りたいぽ
でも暇がないぽ
364さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/11(金) 01:23:32 ID:GIIkyPXH0
  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 01:29:58 ID:cra486OO0
ネタとかそんなんじゃなく
SA(さいたまオーディオ)シリーズを新しく作ってほしかったりw
HAシリーズはネタ企画だっていうじゃない・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 02:52:03 ID:RDFEWRfK0
漏れは3.3uFのs-メンス積層フィルムを愛用している。
ユニバーさアルで穴3つx穴2つ位のサイズだし、50円だし。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 07:26:13 ID:/Vj2q65s0
オレもサイタマシリーズを新しく作って欲しい
またコピーだけど作るよ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 08:00:39 ID:46qv3Cjr0
>>363
SAITAMA氏、久しぶりに登場ですね。
未熟な回路と謙遜されてますが、当方いくつも作って楽しんでますよ。
少しずつ改変して、音の違いを試したりね。

多くの人達にヘッドフォンアンプ自作の楽しみを教えてくれた
功績は大きいです。
お忙しいようですが、是非新作を発表してくださいね。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 09:53:46 ID:ZNiGjJSk0
セラミックw
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 11:10:32 ID:2WBZf1gg0
ところで、ICチップやコンデンサの「制振」ってそんなに重要なの?
この辺見ると何だかえらい事言ってるんだけど…
ttp://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/pcabbs2/joyful.cgi
ttp://www2.starcat.ne.jp/~ykondou/joyful/joyful.cgi
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 11:41:09 ID:vYd6+5dc0
>>370
発振したらグダグダになりますよ?
って、ああ、物理的な振動ね。

電解コンデンサの固定はともかく、ICチップねぇ・・・

有機溶剤使ったら色々と侵しそうな悪寒。
合金とかばらまいたって、ショートする危険性が増すぐらいにしか・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 11:53:02 ID:qBwMFmjH0
Dr.DAC改造人気。

http://dbp.cool.ne.jp/drdac/
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:22:16 ID:46qv3Cjr0
>>372
Dr.DAC改造がはやりだしてから、OPA627BPの相場が上がりましたね。
以前は1700円くらいだったのが、今は2500円超える勢い。
eBayでも日本からの入札が増えたもんだから、急に価格上昇してます。

OPA627BPにこだわらなくても、AD8065やAD8066で充分だと思います。
後者なら、タクミ商事で迅速にしかも安価で入手可能。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:26:49 ID:Mpd/g+1y0
プレアデスAudioに改名しろでつよ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 13:33:09 ID:o2RR/WjF0
そんな金は無いのでDgiKeyでいろいろ頼むときに一緒に
134と604を頼んだ。
一個300円以下だから使いやすい。いちおうFET入力でインピーダンスもそこそこあるし。

627は2300円とかして6個とか8個とか頼むだけで金がなくなるので使えないorz

ほんとはDACのIV部に、インピーダンスとスルーレートとセットリングタイムの良い
低雑音物使いたいんだけどねぇ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 15:54:54 ID:T3CsKUJz0
>>372
そこのRMAA結果とか笑えるし

そこかしこでやたらDrDAC改造サイトのリンクがでてくるのは本人の宣伝なのかね
おりゃ とかいう香具師は見に行くサイトの至る所に現れては教えてクンしてるし
グリーンカーボランダムだDSIXだの前にもっとやることがあるだろと。

ところでオクで流される安OPA627は紛い物か否か
ttp://d.hatena.ne.jp/hamtaro/20051023#p7
皆さんのとこのはどうですかね
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 18:13:28 ID:cra486OO0
パーツケース整理してたら
8550と8050のトランジスタが出てきてそれぞれNPNとPNPなんだけど
トランジスタで8***ってないよね?
なんだろこれ・・・
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:15:21 ID:jlYbEj/D0
Z900すげぇ
低音はスーパーウーハー並みにでるし
ピアノの音がエコーがかかったように響く
オータクと比べても定位、音場の空間表現が圧倒的にいい
音に厚みもあるし艶も温かみもある

オータクニカニカみたいなスカスカ、冷たい音、音近い、音場悪い、楽器の分離度悪い、低音弱い、迫力無いヘッドホンに不満がある人はZ900おすすめするよ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:18:56 ID:z/QJgCCq0
8550 が PNP で 8050 が NPN なら
HN8550 と HN8050 のコンプリかな。
ttp://www.datasheetcatalog.com/ でPDF拾えた。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:08:20 ID:VciKL86U0
>>370
ここの連中は痛いことばっかりやってるなあ
だんだんエスカレートしてる
電解コンデンサの固定方法間違ってるよこれは
ttp://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/pcabbs2/img/579.jpg
防爆弁を封印するのは流石にまずいと思う

あといろんな液体を塗りたくったりしてるようだが、
こんな下らんことをするぐらいなら耳鼻科に行って耳掃除してもらったほうがずっと良いような
折角の高級なパーツがかわいそうだよ

>>376
YASUがらみの連中だからな
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:56:03 ID:qBwMFmjH0
>380
何をしようが個人の自由。
他人が口出しすることではない。
趣味の世界なんだから。

機械が壊れようが、このやり方が悪いとか書くべきじゃない。
と思うが。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:57:42 ID:qBwMFmjH0
>380
>防爆弁を封印するのは流石にまずいと思う
じゃあ、柴崎がやって雑誌に載せてることについての意見を伺いたい。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 23:21:29 ID:c5mb+dRB0
終わったね、このスレ・・・
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 23:49:52 ID:LOLRG2of0
うむ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:11:01 ID:zp9wHDVrO
頼むからデジタル自作スレみたいにならないでくれよ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:15:03 ID:Ngp88+Jh0
>じゃあ、柴崎がやって雑誌に載せてることについての意見を伺いたい。
けして正しい使い方ではないということを明記しておけば問題なんで無いの?
まぁビルの非常口に荷物を置いておくのとおなじ。

しかしojiの出してる一個一万円のコバルトオペアンプってなによw。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:19:06 ID:VM7Yc6P30
友達にいたらかなりイヤだな。
そっとしておこう・・・・・・・
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 01:11:40 ID:7tkAx1rD0
どうやらこのスレでは反論禁止みたいだね。
なんて気持ち悪いスレだ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 02:49:34 ID:MgqCuRln0
反論というか意見はドンドン出すべきようなスレであると思うが・・・
AV機器板に有る以上、自己満足のスレなのかもしれない
電子工作板とかあるならそっちのほうが向いてるキガス

と、コンデンサ固定して何の意味があるのかもわからない初心者からの提案ですた
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 03:03:25 ID:VM7Yc6P30
電子回路の定数をいじれないが、何か自分だけのスペシャルアイテムを
持ちたいわけよ。で、コンデンサ固定してみたりしてるんじゃねーの?
が、あんであの人たちはあんなに幸せそうなんだ?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 04:05:10 ID:BvON5QvS0
たいしたものを作れるようになってからパーツで遊んでくれや。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 10:37:47 ID:g+n5LOxr0
>>386
コバルトX-1000は端子に使うと接触が良くなるから
音も良くなると言いたいのか。

わざわざNE5532DDに1万円払わなくても
OPA627をハンダ付けすりゃいいんじゃね?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 11:19:23 ID:Ngp88+Jh0
>コンデンサ固定して何の意味
コンデンサに交流流すとコンデンサスピーカーと同じ原理でコンデンサ内部で振動するらしい。
コンデンサ外部を固定しても中の人の制振にはあまりならない気が…
まぁそれ以前に振動による影響って大きいの?
耐震はコンデンサのグレードにも有るけど数十Gとかの次元だし、断線対策が目的。

>392
接点は大事だけど。彼らは電気工事の結線を見たことがあるのかな?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:52:09 ID:MgqCuRln0
>>393
>コンデンサ内部で振動
ごくわずかだけど容量が変わりそうだね
しかし、アンプで交流の流れるところにコンデンサってカップリングコンデンサぐらいでしょ?
そんな音の信号が流れるラインにコンデンサ入れなきゃいけないような回路なのにコンデンサ固定して意味があるのかどうか・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:35:26 ID:oP9tYdDX0
C=εS/d
ε0= 8.85×10^-12
電解液と酸化皮膜による誘電率が分からんが精々ピコオーダー。
アルミ膜自体の厚さが数十から数百マイクロ程度らしいので、振動による箔間距離変異は誤差程度だろう。
ってことは箔間距離が変わったところで、コンデンサごとの個体差の方が遥かに大きいだろうね。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 17:00:10 ID:f14Knl6X0
>376
ホントにうちのも25kオームぐらいだったよ>端子間
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 19:24:54 ID:zp9wHDVrO
>>395
考察乙。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 19:30:59 ID:byTpbyY90
>396
こんなのアテニナラナイ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 20:25:40 ID:sIDKS3gB0
振動なんかより、誘電体ゼロクロスの方がずっと影響が大きいんじゃないか。
安物のフィルムコンに、中点バイアス方式でDCをかけて
ネットワークやカップリングに使うと、
十倍も値の張る高級コンデンサと聞き分け付かなくなったりする。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:35:40 ID:m9zwn2Hk0
アナログテスタってもう時代遅れ?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:29:48 ID:bm8ejnxO0
>>399
フィルムコンには効きそうだね。
ラックスの昔のアンプでやってたような気がする。
ヘッドホンアンプなら、OP-AMPの電源を100Vと130Vにしてみるとかw
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:54:09 ID:oP9tYdDX0
片っぽの電源ラインが逝ったら全部が燃える訳だなw
自作だから出きるといえ危険だな。メーカー品でそんなのあるの?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 02:57:23 ID:N6GF8XpQ0
ラックスは知らなかったけど、JBLの業務用ネットワークでやってるね。
電池と高抵抗で中点バイアスした電解コン。
300W くらいのPAシステムに使われるものだから信頼性は充分なのだろう。
コンデンサの中で導体と誘電体の界面に起こる現象は想像以上に複雑なようで、
動作を良くする(≒音質向上)のために
充分なバイアスをかけて、相対的動作幅を減らしたりゼロクロスを避けたりする事には
合理的な根拠がある。と思う。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 12:13:36 ID:SR/0xane0
すいません、質問させて下さい。
PC-9821XaでSoundBlaster AWE32を使用してます。
OSはWindows3.1です。

製品にはWindows95用のドライバしか添付されてませんでした。
「AWE32はSoundBlaster16互換でそちらのドライバが使用できる」と何処かで
みた覚えがあって16用のドライバをインストールしてみましたが、
「Blaster環境変数の値が異常です」とか表示されて上手く動作できません。
情報源が今となってはあいまいなのですが、ご存知の方いませんか。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 12:31:07 ID:wO86xxh40
ちょwwwwPC-98ってwww
どうでもいいけどスレ違いだろ。
http://us.creative.com/support/downloads/download2.asp?Product=1848&dlcentric=273&Product_Name=Sound+Blaster+AWE32&OSName=Windows+3x
つーかWindows3. xのドライバまだあるべ?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 13:02:11 ID:DDBKkoBN0
ちんぽっぽ
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 17:54:30 ID:M46RII/60
>>404
スレ違いどころか、板違い

PC板池
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:50:11 ID:tiEih3gO0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 03:14:30 ID:X0HHJx7u0
ここはかわいらしいちんぽっぽでつね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 18:07:30 ID:zuL6Q/f00
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406851.jpg
取りあえず完成。
増幅回路はopa2604のヘッドホンアプリそのまんま。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 20:17:20 ID:HHhrGdIFO
お気楽オーディオの高速スルーレイト型のやつ制作した人って居るか?
居たらインプレとかききたいんだけどな…
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 20:48:55 ID:8ms2zma90
>>410
なんか咥えた顔に見えてワロタ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 22:21:03 ID:E6onDlRd0
HA7 作ってみた
低音が力強いだけでなく中音も高音もちゃんと出てるし
オペアンプに抵抗数個の回路よりよっぽど良いと思う

まぁオペアンプにもよるけど2604使うならクラシックよりジャズとかポップの方が向いてる予感
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 23:30:43 ID:uKvS4yXw0
>>413
前は何を使っていたの?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 00:41:22 ID:XvA/HZ6O0
FET入力オペンプ+バッファが手軽かつ高音質・高出力だが
バッファに何を使うか迷う。
ダイアモンドバッファ、AB級エミッタフォロア、ボルテージフォロア等など
AB級エミッタフォロア付きのlm6171とかも面白そうで悩む…
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:48:17 ID:4di5946V0
>>414
Cmoyの両電源使ってカップリングコンデンサ無しのやつ
まぁ普通の非反転増幅

そのうちバッファにFET使ったの作ってみたいなと・・・
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 05:23:57 ID:cqFwYBML0
FET入力はなんで寝ぼけた音すんだか
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 11:52:14 ID:jNcoBgHl0
>>415
エミフォロと定電流でプッシュ・プルっての試そうと思ってる。
50〜100mAも流せば十分かと。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:59:17 ID:HxQBVckF0
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:48:21 ID:SSNmR+IcO
電気とか回路とかの知識が皆無な俺が
SAITAMAーHA7位の物を設計出来る様になるにはどんな本を読んで勉強すれば良い?

現状だと完全コピーとか簡単なキットなら作れるけど、それを改良することも出来ないのはつまらないんで
いちから勉強しようと思いました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:56:06 ID:ISQLwB180
前スレ辺りで俺が聞いた質問だw
というわけでそのときの答えをもう一度。

初めてのトランジスタ回路設計 黒田 徹 著
定本 トランジスタ回路の設計 鈴木 雅臣 著
電子回路シミュレータPSpice入門編 棚木 義則 編著

でもディスクリート構成推奨。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:56:57 ID:osVgIIBa0
>>419
以前、これの真似してDIP互換の5石オペアンプ作ったけど
びっしりと部品配置できなかった。
sijosaeさんのはさすがに綺麗
423420:2005/11/17(木) 01:46:31 ID:SSNmR+IcO
>>421
レスサンクス!
ところでディスクリートの回路って集積回路を使わない回路の事ですか?
この場合だとオペアンプを使わないで、トランジスタてんこもり状態ですよね?
とりあえず紹介して貰った本買ってみっちり勉強してきます(`・ω・´)
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 02:01:12 ID:2B2Nr3D90
>>423
421が勧めた本は電気の知識がないと読むことすらできない本ばかり。
一人だけの意見を鵜呑みにする時点で学習能力がないのでは???
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 02:08:38 ID:2B2Nr3D90
というか423がどんなスキルがあるのかどうかによって勧める本なんて決まってくる。
初心者でも以下の3つは知っている人も多いだろう

1.オームの法則
2.キルヒホッフの法則
3.抵抗の消費電力

これすら分からないならかなり初歩的な中学生・高校生向けの本から始めないといけない。
以上の3つが分かるならば、OPAMPの本から始めることを勧める。
トランジスタは間違っても最初に手を出すなと
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 09:37:30 ID:QZWJUQ9V0
・・・ 間違えて方チャンネルのOPAMPかっちまったよorz
もう方チャンネル買ってくるかwww
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 14:09:27 ID:a7Roc7Dw0
中が同じもんでも2回路入りと比べると片チャンの方が微妙に高性能だから本来それでいいんだよ。
引き回し上も各チャンネルをより良く分離できるしね。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 16:37:19 ID:ahHXY0q80
はなたれ小僧ばっかのスレですね
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 17:35:37 ID:QZWJUQ9V0
>>427
作った回路が2回路入りで変換アダプタも入らないスペースなんですよorz
まぁどのぐらい音が変わるか試した買っただけだから別にかまわないんですが


ところでさいたまHA7のケースがやたら熱くなるのでどこが原因かと探ったら
トランスとオペアンプなんですよ(バッファのトランジスタは大丈夫)
トランスは良いとしてオペアンプなんですが、NJM5532Dだとほんのり暖かい程度なのに
OPA2604だと熱い(50℃ほど)のですが
HA7でOPA2604使ってる方、オペアンプの温度ってどのぐらいですか?

RMAAで計っても別に歪んでないし 回路も何回も確認してからプリント基板作ったし
部品の向きも確認してるのにorz
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:00:42 ID:66bE48Ep0
OSコンがお亡くなりになって短絡してるかも?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:13:52 ID:QZWJUQ9V0
>>430
オペアンプ横の1uのですか?
そこはOSコンが手元に無かったので普通の10uFコンデンサーつけてます。(無くても良さそうな気が・・・)
電源部もOSコンが無かったのでセラミックとケミコンを2段にしてます。(オシロスコープで見る限り安定してる)
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:27:27 ID:66bE48Ep0
オシロ使える環境の人なら俺より知識がありそうだが…

HA7作ってないので当てにならん推測だが
回路が正常に動作しているなら
発熱するのはオペンプでなくバッファのトランジスタのはず
電源も怪しいけどバッファの部品と配線も怪しいかな?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:44:43 ID:QZWJUQ9V0
>>432
>オシロ
30年前の親父が使ってたのを使ってるだけですよw
しかもこの前ウジ虫が出てきて殺虫剤ぶちまけた後物置にしまってたwww

>発熱するのはオペンプでなくバッファのトランジスタのはず
自分もそう思う オペアンプにバッファのトランジスタより負荷かかるならバッファの意味が無いし
バッファ回路の電源抜いたら音がかなりひどくなるからバッファ自体は作動してるとは思うんですが・・・
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:01:07 ID:Zv+lWtX60
電圧はちゃんとでてんの? 測ってみ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:09:54 ID:hdKwOK680
オペンプってなんか可愛い
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:15:02 ID:QZWJUQ9V0
>>434
9.13ボルト
オシロで計る限りかなり安定してると思う
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:18:49 ID:uS68L2zC0
>オペアンプ横の1uのですか?
>そこはOSコンが手元に無かったので普通の10uFコンデンサーつけてます。

普通のケミコンだけじゃパスコンとして不十分だからからオペアンプが発振してるんじゃないのかと。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:23:52 ID:QZWJUQ9V0
>>437
ん〜 電源回路から離れてないし 前もこの電源つかってCmoy作ったときはそんなことなかったんですが・・・
バッファとオペアンプ回路に分けて電源使ってるからケーブルの長さは長くなってるからかな
一応セラミックコンデンサ入れてみますね
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:57:02 ID:66bE48Ep0
プリント基板の製図をupしてみたら?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:20:30 ID:QZWJUQ9V0
ケミコンとセラミックの2段にしてみたけどやっぱり発熱するorz
実用上問題ないし音も力強くて良いと思うんだけど 発熱してるという事実がorz
4時間ぐらい音流しっぱなしでも問題無かったから大丈夫って言っちゃ大丈夫なんだけど

>>439
PCBEで作ったから画像出力が出来ん罠
それ以前に無駄な配線とか多くて恥ずかしくて出せん罠w
まともな音出てるしトランジスタの方は発熱してないし 配線は有ってるはずです。(さっきも確認した)
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:22:01 ID:29hYKvnO0
>>436
それがHPアンプなら発振だな。
ゲイン低めで位相補償外付けの、位相余裕ないやつ使ってたりせんよね?
OPA637とかAD797とかさ。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:24:42 ID:29hYKvnO0
って2604か・・・
アレは発振させるほうが難しいからベツカナァ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:49:19 ID:a7Roc7Dw0
発振ならオシロで出力見りゃわかるでしょ。違うと思うなあ。
電流計無いんですかい?
OPAにどれくらい流れているかわかれば、原因の見当が付くかも。

稀に、電源のスタートミスでOPAを壊したり劣化させたりしてしまう事があるね
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 21:02:09 ID:QZWJUQ9V0
>>443
テスターのおまけ機能しか・・・orz
445さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/18(金) 00:19:30 ID:qj5YsWJZ0
∩(・∀・)∩キター
446さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/11/18(金) 00:23:04 ID:qj5YsWJZ0
>>429
バッファ回路の組間違いでオペアンプの出力に大電流が流れているのかもしれないでつよ
正常なバッファ回路の入力は高インピーダンスでつから電流は少ししか流れないのでつよ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:30:29 ID:rYtDw3eW0
フィルム系で小型で数uFのがあったと思うのですが、
どこで売っていましたっけ?

若松のHPみたけど乗ってなかった。

シーメンスあたりの積層フィルムが記憶にあるんだけど・・・
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 01:55:18 ID:kOIZmyDx0
>>447
通販だったら、ここかと。
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 02:01:13 ID:WSbzkXey0
>>446
出力に大電流ですか・・・ オソロシス
ところで入力のダイオードは保護だから今回は関係ないですよね?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 02:17:36 ID:WSbzkXey0
もう一度プリント基板のデータ確認したが、絶対間違ってない  ってことは
部品の向き
ハンダ盛り杉でショート
部品が壊れてる
ぐらいしか考えらんね・・・(´A`)
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 02:41:04 ID:kOIZmyDx0
>>450
ためしにもう一台作ってみたら?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 03:30:45 ID:TUi7MkiI0
作り直さなくても、位相補償内蔵の5532で問題なく動作するんだったら
原因は2604が発振してるか壊れてるか、しかないと思ふ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 03:33:42 ID:S4iSb22jO
行き詰まった時の「絶対に間違いない」は結構な確率であてにならない('A`)
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 06:16:51 ID:WJzNE/K70
まずは寝て翌朝確認してみるのが良いぞ
んで、2604をもう一個買えば?どうせ数百円だし
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 07:42:21 ID:4QsBRYyi0
大電流出てたらまず音量が変わるんじゃないか
456 :2005/11/18(金) 09:24:17 ID:0uOUpM360
>>455
バッファ回路って何のためにあるのか知っている?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 09:44:58 ID:B01V2oWN0
>>456
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 知りません
 _ / /   /   \_____
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 12:23:52 ID:FCvn9Zis0
そういやRMGが12月で製造終了に伴い販売終了になるみたいだね。ラジ技の後ろの方に書いてた。
RMGは格別使ってる訳ではないけど、抵抗の選択肢が減るのは残念だな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 13:49:31 ID:goNy7QGP0
プギャー
460450:2005/11/18(金) 19:52:43 ID:WSbzkXey0
・・・ なんか知らんけどトランジスタもおかしくなってる・・・orz
もう一枚基板有るし 部品買ってきて作るかorz
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:07:16 ID:aJx+c7Y20
原因不明のまま同じ物を作ると、かなりのヒット率でまた壊れる件
462410:2005/11/18(金) 20:22:39 ID:YrkWvsdf0
>450
やっぱ基板晒したほうが早いよ。
画像データはprint screenキーで画面ごとコピーしてペイントに貼り付ければよろし。
>恥ずかしくて出せん罠w
気にしたら負け。

>410のアンプ、音は気に入ってるんだがアイドリング電流が20mAとチト大きいのが問題。
sijosae氏のバッファつき分圧回路で無駄に流れてるのか?
463450:2005/11/18(金) 20:57:59 ID:WSbzkXey0
トランジスタ一個逝っちゃってるwww
中でショートしてるし・・・

>>462
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406852.png
橙色の四角がトランジスタ 黄色の線がジャンパー 青が抵抗 水色が配線
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:09:18 ID:FCvn9Zis0
目がチカチカするよ〜
ってことで解析任せた→>>464以降
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:14:00 ID:9B21JLn+0
ざっと眺めてみたけどパターンは間違ってないように見える
部品の方向違いや短絡かも
作り直すなら、保護系は後回しにしてチェックしたほうが
問題の切り分けがしやすいと思う。

ちゅーかそのトランジスタが原因だったんじゃ?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:27:03 ID:m4l2Xqt70
ウゼ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 00:08:27 ID:77zs51VV0
( ・∀・)オペンプ!!
468 :2005/11/19(土) 00:18:24 ID:Htv1xztj0
>>463
それ外して交換しろ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 00:27:25 ID:Z34ZF0Qj0
はんだ無しでヘッドホンアンプ作ってみたっす。
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 00:35:26 ID:4uSsMQER0
>>469
端子類もはんだ・圧着無しか・・・ある意味はんだ付けよりも手間掛かりそうな(w
あと、振動に限りなく弱そうなことを除けば、これはこれでアリかも。
471 :2005/11/19(土) 00:41:06 ID:Htv1xztj0
誰も答えないので・・・

>>455-457
HA7のOPAMP出力電圧とバッファ回路の出力電圧は同じ。
Vbeで多少ずれてもNFBで補正される。
つまり、OPAMPにヘッドホンを直結してもバッファ回路にヘッドホンを接続しても
ヘッドホンに流れる電流は一緒。

さいたまが言ってるのは、OPAMPの出力電流のこと。
バッファ回路が正常に動作していれば、OPAMPはほんのすこしの電流を流すだけで動作する
バッファ回路が壊れていれば、壊れ方によるけどOPAMPにヘッドホンがそのまま接続されたような状態になっているかもしれない。
そうなると、OPAMPはバッファ回路並みの電流を流す必要がある。
これがさいたまの言っている大電流であって、どちらにしろ音量は変化しない。
しかし、OPAMPの負担が多くなるので、OPAMPは発熱する。
472450:2005/11/19(土) 00:43:57 ID:AYNH1lN30
>>465>>468
やっぱ最初からおかしいトランジスタだったのかな・・・
今度買ってくるよ サンクスでした>>all
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 00:45:51 ID:qxWX5HIo0
>>469
圧着していないと接触が変って”ガサゴソ”いわないっすか?
474 :2005/11/19(土) 00:49:39 ID:Htv1xztj0
>>469
スゲー!!!
X122には過剰スペックかもw

>>470
確かに接続の信頼性がゼロに近いかも
使うたびに接続の確認が必要そう
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 00:57:00 ID:Z34ZF0Qj0
>>470
そうですね。あまり常用するものではないです。
あくまで初心者のお試し か、 実用としては テスト・実験用です。
ヘッドホンアンプって、入出力が決まってるので、色々な回路を試すのにこれ1台あると便利です。

>>473
最初作ったときにいい加減にコード配線してたらガサゴソいいました。
Webページの説明にも書きましたが部品の端子や抵抗の足に芯を巻きつけてるのと細めの収縮チューブを
使うがミソです。
(それでもちゃんとやらないとガサゴソいうかも。。)
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 01:38:21 ID:89SIO/h00
つーか、なにか回路を思い付いたらまずブレッドボードで試すでしょ。
電子工作が趣味なのにブレッドボードも持ってないって逆にありえないというか。
期間限定ならそのまま実用にする事もしばしば。
ブレッドボード数枚に基本的なシンセ組んだことがあるが、1年くらいそのまま使ってたよ。
477470:2005/11/19(土) 01:49:21 ID:4uSsMQER0
>>475
応援の代わりといってはなんだけど、

外付け部品に関してはブレッドボード用の端子付きジャンプワイヤ使った方がイイかも。
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=06064

あと、入手がPCパーツショップに限られるけど、このあたりもオススメ。とにかく安いし。
http://www.comon.co.jp/H-UL.htm
http://www.comon.co.jp/35S-MB.htm
ジャック側も売ってれば良いんだけどね。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 05:57:02 ID:zyoAsBSq0
ブレッドボードなんか持ってなくて普通。
温調こてやトラッキング電源、DMMなど他にもっと金を使う場所がある。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 08:06:41 ID:uTm/qPcR0
>>476
MHz単位以上のやつうごかそうとしてみ?
たぶんあやしいうごきするから・
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 13:35:35 ID:qwHkT3WO0
メルターで固めりゃ大分ラフに扱っても平気な希ガス。
もっとも固定時の熱で逝くかね?w 他は接着剤か。
481450:2005/11/19(土) 14:44:06 ID:AYNH1lN30
チラシノウラ/
とりあえず壊れたQ2を交換してみたけどまだおかしい
Q3,Q4の発熱は無くなったけど出力に4ボルトの直流と8ボルトの交流がでてるし
そもそもコピペで作った左右同じ回路なのにジャンパーで電圧計ると4ボルトぐらい差が出るし

コレはnullpoなトランジスタつかまされたのか、やっぱりプリント基板が間違ってるのかorz
/チラシノウラ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 14:52:22 ID:LdiX8I3M0
いいかげんに
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:00:07 ID:89SIO/h00
電源がイカレてんじゃないの
484450:2005/11/19(土) 15:04:20 ID:AYNH1lN30
>>482
あきらめろ ですか・・・ すでにあきらめたからチラシノウラと(ry
>>483
この電源もプリント基板で作ったヤツなんだけど結構安定してるし
整流のダイオード4つ並べることもブリッジ一個でも出来るようにしたりとかいろいろ便利なんで
他でも4つぐらい使ってるけど全然大丈夫だよ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:04:57 ID:uTm/qPcR0
場kぁのようにシルク正面からECBのBi-Trと課しかないと思ってるんじゃねーの?
FETと区別がつかないとか。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:08:15 ID:qwHkT3WO0
目が痛いのをガマンして見てみた。
オペアンプの1-8がめちゃくちゃだと思う。ぱっと見だから当てにならんかも試練仮名。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:11:47 ID:89SIO/h00
オシロ無いんだっけ。
とりあえず入力ショート、出力に100Ωくらいのダミーロード付けた状態で
全ノードの電圧測って基板画像に書き込んでうpして見たら?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:23:32 ID:89SIO/h00
まさかGNDが浮いてるなんていう馬鹿らしい落ちじゃないだろうしな..
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 16:00:46 ID:CweCmmvl0
思い切ってユニバーサルで組みなおしたほうが良いかも?

でopa2604だけどコイツ結構電流食うのね。
ポータブルならopa2134かnjm2082か。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 16:28:55 ID:uTm/qPcR0
>>489
自己消費に大差あるはずないだろ。
つーかカタログに載ってたっけ?
つーか、まぁいいや。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 18:28:44 ID:CweCmmvl0
>自己消費に大差あるはずないだろ。
うん大差は無いけど
006Pの様な容量が少ない電池で動かす場合は問題になってくると思う。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 18:59:05 ID:N4+bWZp+0
そんなに問題になるほど違う物なのかな・・・
493 :2005/11/19(土) 19:01:55 ID:HmbF0peg0
>>484
何か根本的なことを勘違いしているのでは?
もはや実物をマクロ撮影で見せてもらわないと何とも言えない

HA7自体は滅茶苦茶実績のある回路なので、動作しないと言うことはない
494間違ってたらスマソ:2005/11/19(土) 19:23:04 ID:CweCmmvl0
>492
実用的な話じゃ無いけど
バッテリ動作でアイドリングの連続動作時間を考えれば
消費電流が半分になれば動作時間は倍になる。
ちょうどNJM2082とOPA2604(こっちはboth amplifiersって書いてるけど)
の消費電流が倍ほど違う。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 19:34:26 ID:N4+bWZp+0
>>494
うほっ、倍も違うんだ
詳しい説明サンクス

>>484
落ち着いて確認汁!
漏れもHA7作ったけど、ジャンパが一本切れてて音が出なかったけど
直した後は、特に問題は無いよ(トランスが離せなかったからノイズが酷いけど)
496 :2005/11/19(土) 19:36:01 ID:HmbF0peg0
>>484
回路図を印刷して実物の配線を確認したらマーカーで回路図の該当部分をなぞる。
これを全て行えば何か気がつくかも
497469:2005/11/19(土) 21:27:32 ID:Z34ZF0Qj0
>477
情報ありがとうございます!!
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=06064
こ、こんなのがあったのですね。
これでパネル固定できるジャックがついてたら完璧っス。

http://www.comon.co.jp/H-UL.htm
http://www.comon.co.jp/35S-MB.htm
これらは私も知ってたのですが、今回VRの端子が穴あきのやつだったのでWebで公開した方法
でやりました。
VRが基盤配線用(アルプスの小型2連VR等)ならこれ使うとばっちりだと思います。

熱収縮チューブだと、ブレッドボード側はあの方法で結構しっかりついてくれるのですが、
ジャックやスイッチの足へのコード固定は部品によっては端子が短い場合もありチューブだとまだ不安です。
(ま、ここのスレの方たちはハンダ付けした方が早いとおもいますが。。。)

ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
498450:2005/11/19(土) 21:30:01 ID:AYNH1lN30
>>493
回路でなく部品の誤配線や部品そのものがおかしい予感が・・・
>>495>>496
明日、何度か確認して見るよ サンクスです・・・
499470:2005/11/19(土) 21:44:46 ID:4uSsMQER0
>>497
カモンのそのまま使うんじゃなくて、
途中で切って使っても良いんじゃないかと思ったんだけど。

外付け部品の固定は・・是が非でもはんだづけしたくないなら、
>>480の言うとおり、接着剤、コンダクティブエポキシ使うという手も。
・・・激しく高いけど。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 21:55:06 ID:qwHkT3WO0
>>450=498
>>486見たかい? オペアンプの配線おかしくないかいあれ。
俺のほかに誰も言わないとこを見ると逆に間違ってるのが俺の方なのかなー。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 22:28:21 ID:uwMh6EBp0
>>500
OP-AMPのpin名のの5-8が上下逆だね。
配線自体は間違ってないけど(pin 1とpin 7が出力なので)。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 23:16:18 ID:qwHkT3WO0
これってこの面が銅箔面になるんだよねぇ?
ってことは部品は裏からつけるはずだからこのデーターを
左右反転させなきゃいけないはずなんだが、そうするとピンの位置が
ガーバーデーターもおかしいけど、物理的にもやはりおかしい。

・・・気がするんだけど。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 23:37:50 ID:qwHkT3WO0
わかった。オペアンプの5(本来は8)にVcc+が多分繋がっていないでFA。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 23:40:15 ID:qwHkT3WO0
502は勝手に自分で反転していたのを忘れたw
505450:2005/11/19(土) 23:51:37 ID:AYNH1lN30
>>501
あーホントだ でも番号ふり間違えてるだけで有ってると思う
>>502
OHPシートの印刷面を基板側にしてやれば表から見たときコレと同じようになりますよ
配線面は反転するけどね
506450:2005/11/20(日) 11:29:17 ID:TZQmREeh0
友人から電流計借りてきて見てみた
さいたま氏の言うように確かにオペアンプの出力が4〜10mAあるのにバッファの出力が0.1〜1mAしかない
コレじゃあバッファどころか減衰機な罠

もう一度回路見てみるよ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 12:40:00 ID:p+YrFWRV0
へたれ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 12:58:24 ID:DwljRDkG0
>>506=450
だから>>503だって。つくづく君は前のレスを見ていないようだね。
509 :2005/11/20(日) 13:28:03 ID:b+UrRnvU0
>>508
それが本当だとしたら今まで良く動いていたな・・・
510 :2005/11/20(日) 13:32:52 ID:b+UrRnvU0
たぶん図面で書いていないだけで実際には繋がっているんだと思うが
511450:2005/11/20(日) 13:58:15 ID:TZQmREeh0
つながなかったらすさまじいノイズが入るっての
電源の所5個穴が開けてあるでしょ? オペアンプとダイオード2個とコンデンサ一個と電源が一個

RMAAで計測だけど別に歪んではないし 音も悪くないし
2604の使用温度範囲内だし もういいよ オマイラサンクスでした。

たぶん一個でもトランジスタの向きが違ったり誤配線が有ると音でないと思うし
かと言ってこの回路はいろんな人が作って問題なく使用してる
違うのは電源ぐらいだし 電源が原因で良いよ・・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 14:46:39 ID:24NWKiXj0
( ´・ー・)=3
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 16:45:37 ID:DwljRDkG0
やっぱそんなことは無いかぁ。+って書いてるところにプラス繋いでる凡ミスなんじゃないか
と思ったけどそこまでのミスはしないか。出力に電圧が出るってんでそうじゃないかと思ったけど
音が出てるならんなことはないね。
あとはダイオードの向きとトランジスタの向きくらいしか思いつかんな。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 20:09:02 ID:/aOdb8sc0
>>469
BBの使い方うまいなあ
俺がやるとぐちゃぐちゃの3次元配線になってしまうんだが

VRの端子だが、秋月とかで売ってるヘッダピンを使うのも手だよ
ちょっと太いので挿入するとき硬いかもしれないが
515469:2005/11/20(日) 22:43:47 ID:O2FKJGbb0
>>514
>BBの使い方うまいなあ
ありがとうございます!!
この一ヶ月くらいこの250円ブレッドボードと格闘してきましたっ。

このブレッドボードでいくつか作ってみてます。
<オペアンプ一発>
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard5-1.jpg
<プッシュプルエミッタフォロア>
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard5-2.jpg

ジャックやVRの足への接続が甘くて不安だったのですが、結局↓の様にしてバッチリになりました。
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard-3.html
接続がしっかりしたせいか、音も少し良くなった気がします。
みなさん情報ありがとうございました。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 02:19:53 ID:ymyL8IjX0
>>515 
乙。見たけど素晴らしい。
ヘッドフォンそのもの系のスレにも是非紹介したいね。
作ってはみたいがハンダで尻込みしてる人は多いだろうから。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 06:15:01 ID:XNVkkPC+0
技術の授業でハンダやるだろ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 09:05:38 ID:VJWmcWoY0
技術の授業? やるっけ?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 12:49:33 ID:J8ALG1wF0
プギャー
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 14:24:15 ID:VJWmcWoY0
うーん ちょっと気になってググってみたけど、やっぱ最近はハンダやらないところも
あるみたいだねぇ。
寂しい。。

スレ違イスマソ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 17:32:55 ID:8SiLMFm70
埼玉ダイアモンドバッファ向けのバイポーラTrのお勧め内ですか?

Icは100mAとか200mAくらいあれば十分で、Ftが高め(あまり優先度高くない)と
NFが低い(優先度最高)、入力容量少な目(10pF以下のがいい)

あたりのやつで十分なんですが。


今までは千石の2SA992、2SC1715ペアが普通に安く、Icが取れない以外は
ぴったりでした。

何か知らんけど、ネットで今見てきたらもう取り扱ってなくて困った。

一個100円とかするやつは買えないです。
522521:2005/11/21(月) 17:36:14 ID:8SiLMFm70
追記、差し替えの関係上TO92パッケージが良いとです。
俺はこれつかってるじぇ自慢よろしくおながいします。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 18:01:11 ID:J2hrBRWp0
2SA872ってあんま使われてない?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 18:44:43 ID:8SiLMFm70
ttp://www.poporo.ne.jp/~az/Device/Device.htm

ここによると定番らすい。

若松で42/84円なのでてがでるYol
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 19:45:15 ID:RXgQMhwF0
>>521
2SC1815/2SA1015 一個三円じゃ〜
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 22:30:05 ID:QnrnCNjF0
1個100円で買えない・・・ってのはどうなのよ?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 23:24:49 ID:bKireb0F0
だって総計800円だし・・・orz
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 23:31:14 ID:oSGyl0DF0
「はじめてつくる〜」では
2SA1015/2SC1815≒<2SA992/ASC1845≒<2SA872A/2SC1775A
な評価だったけど・・・
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 07:58:13 ID:6ba3JT/I0
>>521
入手先

2SA872/2SC1775→サトー電気、共立電子、マルツ

2SA992/2SC1845の内、
2SA992→サトー電気
2SC1845→サトー電気、千石電商、マルツ

10個、50個単位で良かったら、上記はいずいれもヤフオクでも入手可能
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 15:05:46 ID:ukRrcsOn0
ところでバッファに使う石のNFなんて重視してなんになるんだ?
それより左右のペア性を追い込むべきだろうし、
石の諸元なら、hfe直線性とか低飽和とか熱抵抗とか
ほかに見るべき項目あるんじゃないの
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 15:38:20 ID:IJM3ilqU0
一個一個は安くてあれこれ買おうとするけどトータルすると
当初の予定を大幅オーバーするのが電子部品マジックですね
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 16:51:04 ID:yONojnh+0
ゴミ殻はずした部品だけで二台作ったぞ。
ただ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 01:21:56 ID:uIO9NeVU0
NFを重視しなくても良いならば、

産業用の高SrのOpampのほうが、オーディオ向けOpampや計測向けOpampよりも
いいって事になるNE。

まぁ、ディスクリーとな素子はC1815あたりでも特殊用途でないOPAMPの内部Tr
よりも極めて性能がいいけどね。(つーかC1815/A1015は安くて高性能だから
数がはけたんだけど)
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 01:25:51 ID:TwrrWyzq0
NFって意味しってる?
535 :2005/11/23(水) 01:34:50 ID:OW6lLxuj0
>>533
1815/1015はコストパフォーマンスは最高だと思う
バッファ回路よりもOPAMPの性能の方が重要だと思うけどな
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 02:48:20 ID:ClKufsZm0
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 04:23:23 ID:0B9qbMdD0
>>536
こういう盲目的なサイトは怖いな。
538 :2005/11/23(水) 12:44:47 ID:da61MJ0H0
自作っていつまでできるのかな?
ディスクリートの部品もチップに変わりつつあるし、自作派には辛い時代が来た
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 13:31:03 ID:+/WN6MRm0
むしろ俺はチップで組めるものはチップで組みたいw
表面実装の方が回路組みやすいし読みやすいし。

まぁディスクリート部品が無くなると製品開発できないから無くなることは無いと思う。
チップ化は進むかもしれんが…
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 14:32:58 ID:+L487QS90
真空管のヘッドホンアンプもまだあることだし。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 16:34:00 ID:HzDfz7Zn0
電子工作する人がいる限り(ry
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 19:58:26 ID:jWDG8B/dO
ところでチップ部品って性能的にはどうなの?
リードが無いぶんいいような気がするんだけど。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:12:21 ID:uIO9NeVU0
高周波ではいいみたいよ。
ただもともとの特性が悪いから使い分けでしょ。

ぶっちゃけいくら高周波特性良くても低周波の(kHzれべるの)フィルタに
使おうなんて思わないし。GHzとかまでいくと電気回路成り立たなくなるから
別理論って事でまた出番がなくなるし。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 01:04:20 ID:hHN2QHcZ0
>>542
性能改善が期待できます
545 :2005/11/24(木) 02:11:35 ID:GD+QaZgz0
>>544
チップ部品は小さいから高周波性能はいいけど、オーディオ帯域だとむしろ普通の部品に敵わないかと。
オーディオマニアが少ない今、チップ部品ばかりになるのは悲しいぽ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 02:33:04 ID:AiyTkr5/0
Opampだけで鳴らしてるんだけれど、(OPA604)バッファつけるとハッキリとわかる?
ちなみに私は糞耳で、

今オペアンプごとに317/337を個別につかった上に各電源供給ごとにチョークも
入れて、OSコン150uFをそれぞれ増設してLCフィルタまで構成したのに、
前の7815/7915を1個づつで両チャンネルに供給してたときと区別がまったく
つかなくって凹んでる。アースはもともと一点。

測定器で測ればクロストークとかは絶対改善してると思うんだけど・・・
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 05:05:34 ID:Bs+iOXUI0
>>546
他の機器で音がスポイルされてる可能性は?

548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 08:27:18 ID:iF+5bzzv0
>>546
OP-AMP一発だけだったら、OP-AMPそのものを変更してみたら。
OPA627BPなら確実に違いはわかるはず。そこまでいかなくとも
AD8065でも良いかも。サンエレクトロが扱うようになったみたいだし。

折角可変型の3端子レギュレータ使っているんだから、
電圧を上げるのも試してみたら。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 20:14:26 ID:cRmx+gMO0
NJM2082普通に良い音出るな。
1個100円前後だしFET入力版NJM5532といったところか(勿論音は違うけど)。

>Opampだけで鳴らしてるんだけれど、(OPA604)バッファつけるとハッキリとわかる?
個人差があるべ。
バイポーラ入力だけどエミッタフォロアが入ってるLM6171とか使ってみたら?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 20:18:13 ID:IUsMtSGX0
DrHEAD HiFiだけど、暇だったんで抵抗替えてみますた
音の雑味が少なくなり、力強い音を出すようになった気がします
ちなみに使用HPはHD600です

ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406858.jpg
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406859.jpg
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406861.jpg

…それなりに楽しかったけど、こりゃ流行らんね、HiFiの改造w
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 20:27:50 ID:KAsRjFN00
もはや、抵抗の塊に見えてしまうのだが・・
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:28:59 ID:XfbVe9xK0
>>550
ちょっと焦がしすぎ(w
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:09:12 ID:DwHZkfGN0
OPAMP付近の抵抗ちゃんと半田付けされているのか怪しいなw
配線も半田が取れそうで怖い。
部品を取ったら、一旦アルコールなどで拭くといいよ。完成後もね。
ヤニがきれーに取れる。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:25:38 ID:aZCaKN6f0
>>550
2枚目の右側にあるOPAMPの足が刺さっていないように見えるのだが…
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 04:36:36 ID:PRCnsSgZ0
>>550
酷いねこれは、悪い見本だ
ハンダ屑だらけ、Cのリード延長、適当な絶縁、部品固着なし
もう廃棄物と言っていい
いつも思うんだが、OPAMPはどうしてソケットでいいんだ?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 17:53:17 ID:Tz+1GEa80
あーあ、いっちゃった…
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 17:56:26 ID:iwKZSBXv0
>OPAMPはどうしてソケットでいいんだ?
勿論基板に直接半田付けしたほうが良いけど
オペアンの交換の手間や半田こての漏れ電流でFETがアボンすること考えたらソケットのほうが良いな。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 18:00:11 ID:UakJRPYC0
オペアンプ逆挿しでバッファ部のトランジスタも吹っ飛ぶことってある?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 20:44:08 ID:oipf5lSS0
>>558
その前にopampがぶっ壊れない?
560 :2005/11/26(土) 00:04:56 ID:khyBvZss0
こんなのみつけた
http://lowreal.net/logs/2005/09/24
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 01:57:37 ID:eQQslnaX0
>>559
オペアンプがぶっ壊れるだけで済むのかなと思って
300mAのヒューズが切れた
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 07:14:04 ID:H0rNfdfB0
>>561
ふむ、やっぱ逆刺しとかは間違ってもしちゃいけないな
何処がどう壊れるかわかんないしな・・・
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 08:28:52 ID:+C9OuBBF0
逆挿しで壊す奴なんか来んな
お前らがハンダ下手なのは素人だからいいとしてだな
自分でチェックリスト作って指差し確認するくらいはやれ

□ 未ハンダ個所、ハンダ屑はないか
□ コピーした回路図をマーカーチェックしてミスがないか
□ 低電圧印加で過剰電流がないか
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 09:30:08 ID:UOeYoIAW0
他人の趣味の範疇で何目くじら立ててるんだか
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 12:57:17 ID:dZUDZO9s0
電力系の権威の学者先生とか結構感電死しかけてる人いるぞ。
完成された市販品じゃないから事故はしょうがない。

まぁ、絶対安全だろ。とか私は思った市販品でもいろいろあって、

#プレス機で、台に手を載せたままプレスすると手が潰れるので、
 足押し+両手を台の下のスイッチに3スイッチ同時に押さないと機械
 が動かないというほぼ安全だろ。って装置でも、

 めんどいからガムテープで両手スイッチ押しっぱなしにしてるよ。うち。

 とか言うところがあってワラタが。意味ねぇw
566 :2005/11/26(土) 15:39:29 ID:tjyZXg4q0
>>560
見たことがあるような、ないような?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 07:28:39 ID:TWmL1GMN0
早く電源入れたくて最後の最後に気が緩んでしまいました
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 12:55:07 ID:z2JSb6HM0
>>560
すきまから漏れる光ってイカスよなぁ。
中身の工作は壊滅状態だが…
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 20:54:15 ID:d9z5HV850
ゴミで作れば金の掛からない良い趣味になる。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 18:27:28 ID:8zjwFHft0
そうね、ゴミでゴミを作るのも趣味のうちだ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 19:21:48 ID:JuNkRChP0
殺せ天皇制
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 20:12:42 ID:JuNkRChP0
ごみ=ごみ
よりよいごみになればそれも吉。
ごみ=お宝まちがってなればいっそう吉。
いっつ錬金術。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:29:04 ID:PNw0H4240
ゴミ屋敷5軒めはオーディオルームにするらしいぞ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:41:28 ID:JuNkRChP0
元NHKの録音係だったほんと?
放火犯といえ、変な香具師ばっかだなNHKは。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:56:38 ID:l/FcB85V0
>>574
ゴミレスしてないで、ビデオの全コンデンサを交換する作業に戻れ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 22:07:33 ID:JuNkRChP0
ストーカーか漏れもファンか?(w
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 22:08:18 ID:JuNkRChP0
も > の
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 07:45:53 ID:vX6YS6WU0
お前らカレントリミッタ付き安定化電源自作したら?
プロが使ってる安定化電源には全部カレントリミッタついてて
作業ミスや設計ミス検出に役立ってるんだが
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 10:46:48 ID:t9Qjts350
ヒューズとLM317では駄目ですか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 12:47:01 ID:bOVJGNJc0
ヒューズって反応遅くね?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 18:29:25 ID:EMhNVNeN0
作ったあとテスターで電池のとこショートしてないか計るのは
少なくともやっておいたほうが良い。
100円ラジオでコイル溶かしたことあり。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:02:49 ID:FpRjCVpz0
>>578
カレントリミッタもなにも、CVCCですが?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:25:38 ID:klTf0vzd0
ホンダのエンジンだっけ?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:48:30 ID:alHVtaiw0
OPアンプローカルの帰還とバッファを含めた帰還を同時にかけるという
流儀があるようだけど、
http://tangentsoft.net/audio/meta42/misc/schematic6.pdf
これのメリットがいまいち納得できない。
オーバーオールの帰還量を少なくする→安定化
ってのはなんとなくは分かるんだけど、
http://tangentsoft.net/audio/meta42/assy.html#opt-loops
ここらへんの説明を読んでも、帯域幅が100KHzあたりに下がる
ってあたりが嘘臭くて分かった気がしない。
誰かもっとお母さんみたく説明してくれ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 01:09:21 ID:j/IKC4sx0
>>584
具体的には設計者に聞け。

局部帰還とオーバオール帰還の違いと基本例を一般論的に
お母さん風に説明してるのは

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

このへんの帰還。そんな基本的なことはわかってるよ。
ってなら設計者を探し出せ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 16:31:18 ID:m3ePqWMu0
ほんとお母さん風だね。
でもここで言ってる局部帰還って少し話しが違くないかな。
って真空管なのと回路図が全部AAなのでろくに見てないんだが、
Trで言えばエミッタに抵抗入れるみたいなのと同じ話かなと。
で、作者の発言をいくつかの掲示板で見つけたが、「可聴周波数帯での
帰還率をそろえるのが目的だ」とHPと全然違うことを言っていた。
そしてそれにどういうメリットがあるのか疑問。
1MΩとか高抵抗を使うデメリットのほうが大きいんじゃないかと。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 02:24:06 ID:Sb7Q/b4c0
ttp://homepage1.nifty.com/th3/hdamp.htm

一番目の写真が…実験とはいえこんなのありか。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 06:00:25 ID:qOXyIu6u0
>>587
全然ありですね。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:23:16 ID:Xrcp+O6l0
すいません。2回路入りオペアンプの8番ピン(Vcc)に、トランジスタで組んだ、
自己バイアス回路から出力された電圧を加えるとどーなりますか?
オペアンプ使用の目的は、左右の音声増幅です。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:09:34 ID:EGO7IWlJ0
携帯型HPA 4種
http://49uper.com:8080/html/img-s/98607.jpg
左上より
C-Moy型(AD8065×2) 006P NiMH×1、抵抗分圧、タカチ HA1593-PB
「はじめてつくる...」(AD8066) 006P NiMH×1、TLE2426による分圧、タカチ HA1593-QB
SAITAMA-HA7改(Q3/Q4;A1358/C3421)(AD8066) 006P NiMH×2、TLE2426による分圧、タカチ LM-140C

「はじめてつくる...」(AD8065×2) 単4 NiMH×8、TLE2426による分圧、タカチ UC11-3-8DD
全てACアダプター併用による充電可能

奥行の差
http://49uper.com:8080/html/img-s/98608.jpg
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 14:15:50 ID:lkuTD8iw0
>>589
自己バイアス自体が増幅だと思うんだけど、それを何故Vccに突っ込むの?
Inならまだしも。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 14:19:53 ID:Z6J5kw1o0
>>590
中身うpきぼんぬ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 19:35:12 ID:iHkR+rWo0
>>591
マルチであちこち書いてるけど、SVR試験機でも作りたいんじゃないのかな?
あるいは住民のレベル調査。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 02:25:46 ID:ePfU2eK50
この板の「ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプξ」にて質問しましたが
こちらのほうが良いだろうというレスがありましたので、こちらで質問させていただきます。
コピペになりますが、よろしくお願いします。

今度、ヘッドホンアンプを購入予定なのですが
その話を知人にしたところ、俺が作る!と言ってくれました。(かなり昔だけども作成経験は有り)
話の流れで作ってもらおうかなぁと考えていたのですが、Dr.DAC+オペアンプ交換にも惹かれています。
ちなみに、使う予定でいるオペアンプはOPA2604APです。
もし、安めの自作キット等があれば、それを参考にし知人に頼んでみる予定です。
しかし、どこの自作キットも軒並み10万は超えています。(見つけ方が悪いのでしょうか?)
仮に、安い自作キットがあったとして、Dr.DACを超えるまたは追いつく事が出来ますか?(値段等において)
もし、安い自作キットや自作アンプについて詳しく解説してるサイト等がありましたら
それを検索する為のキーワード等を教えていただけませんでしょうか?

その知人曰く、回路図さえあれば作れる。と言っています。ですが、不安な一面があるので
こちらにてお聞きさせて頂きました。

ちなみに、使用しているヘッドホンはATH-AD2000です

下らない質問かとは思いますが、お答え願います。
長文失礼致しました。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 02:54:35 ID:3AmajDEr0
>>594
くだらない質問する前にテンプレぐらい読んでください。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 02:54:58 ID:aoLH3Gsb0
さっぱりわからんなら既製品買ったほうがいい。

つーかさっぱりだと、なにがいいのかさえわからんでしょ?

ちなみに本格的なのだとOPAMP使わないでディスクリのほうが多い。

差動-エミッタ-エミッタフォロアが基本形で、やってることはOPAMPと同じような
等価回路を狙うのが多いけれども、個々の素子の品質がいいのと最終段の
TrにIcが多いものを使えばアイドリング電流がたくさん流すことが可能なため
(実用領域での消費電流値は)A級で動作できることが利点。

10マソのキットってなに言ってるかわからんけど、きっとだとこの辺で
いいんじゃないの?回路形式があんまりすきじゃなかったから
買わないで自分は作ったけどね。

ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 03:12:44 ID:dJkKycSd0
10万のキットって何だろうな。めちゃくちゃぼったくってんのか?
F氏のキットなら得にこだわらなければ全部で2万で出来るだろう。
それでもDr.DACどころか、メーカーハイエンド位の音が出るだろうなぁ。

面白いの見つけた。既出だっけ?
ttp://www.wasedaaudio.jp/Documents/Nara/PCM2702USB-DAC/
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 03:19:26 ID:aoLH3Gsb0
>>597
わたしは知ってるがここででてたかは知らない。
1702はDACつけられた気がするけど面倒だからなぁ。
どこかのちょっと叩かれ系の人が基板配布やってたはず。

お手軽だと1704(USB-DAI-DF-DACまで1チップ)のが楽。
バスパワードだしね。ただし持ってるけど音質はそれなり。所詮単電源だな。

ttp://www.vics.co.jp/product/kit/digi-amp.html
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 03:20:24 ID:aoLH3Gsb0
う、17xx->27xxね。手滑った。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 07:13:40 ID:T4gMbYHy0
VICSのUSBDACキット持ってるけど
コンデンサを変えたりとか電源強化とかクロック交換で結構化けるっす
オペアンプも外してみたけど音質は大して変わんなかった

まあたった3千円でどこまで価値を見出せるかだけど
601594:2005/12/04(日) 17:36:21 ID:ePfU2eK50
>>595
申し訳ないです、目を通したつもりではいたのですが・・・orz
以後注意します。

>>596
確かにそれはごもっともです。最初は既製品にしようと思ったのですが
物は試しと思いまして、色々調べてみました。
テンプレにあるサイト等に目を通しましたが、私の目がフシアナだったのでしょうか・・・orz
10万のキットはテンプレのサイトにありました。テクニカルサンヨーです。

>>597
>F氏のキット
おお、そんなものがあるのですか。
調べてみます、ありがとうございます。

テンプレを良く読まずに質問したにも関わらずの回答、ありがとうございました。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:44:19 ID:dJkKycSd0
あんたHPAってどういうものをする装置なのか知ってるrか?
どうみてもありゃただのアンプキットだぞ?
自作などをする前に、先ず自分が何を買って、何をしたいのか学ぶべし。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:52:48 ID:dJkKycSd0
どうせF氏のキットではググっても見つからないだろうから、上げとくけど。
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/index.htm
ここのHPA基板と電源で作れるけど、サポートは知人に任せるしかないな。

てかこのスレテンプレなんか見たところで、過去ログに頼るくらいで何も分からんね。
初めて自作しようって人には、さいたまでも荷が重そうだ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:55:07 ID:dJkKycSd0
って既にリンク出てるじゃない。
それでそんなキットがあるんですかとか言ってるようじゃ、先が思いやられるなぁ・・・
605 :2005/12/04(日) 22:20:48 ID:fBpaS4Q90
>>601
ヘッドホンアンプなんてテクニカルサンヨーは作っていない。
テクニカルサンヨーはこのスレッドで部品屋として紹介されているだけ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:27:36 ID:ePfU2eK50
>>604
いえ、一応見つけることは出来ました。
一番最初に見つけたサイトだったんですが、「F氏」という言葉で検索することを優先してしまい
探し当てるのに苦労しました・・・orz 最初はざっと見ただけだったのでキットの販売までしてるとは思いませんでした。
回路図があるので、どうにかなりそうだとは思いますが・・・
とりあえず、ここのページをよく読み、分からない事はグーグルに頼ります。
知人に教えてもらいながら作る予定ではいます。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:52:28 ID:aq/1a5d20
禅や赤毛の600ΩモデルってRCA直差用じゃなかったっけ?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:54:14 ID:aq/1a5d20
誤爆sry
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:08:41 ID:WdrZ4kzR0
>>606
知人に全部やってもらったら満足できないと思う。
教えてもらいながらでも自分で作るのなら、とにかくガンガレ
610 :2005/12/05(月) 01:08:35 ID:/nXEy3Iw0
>>603
> 初めて自作しようって人には、さいたまでも荷が重そうだ。

トランスとバッファ回路が初心者には辛いかもしれないが、そうしないと自作の幅が広がらない。
それにさいたまも初心者。
努力して実践するかどうかの違いだけだ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 01:22:30 ID:XlxJJkat0
>>609
半田付けならやったことがあるので、お遊び用の半田を買って色々と試してみてから
キットを購入し、知人宅へお邪魔しつつ(半田ごてが無いので)手伝えるものは極力手伝うという感じにする予定です
回路図を見た限りでは出来なくも無いかな・・・?って感じでした。
多分、知人の力を借りなければ出来ないとは思いますがorz
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 02:09:29 ID:jEMC/M4j0
誤解しているようだから念のため補足しておくよ。
Fujiwara氏のキットは殆んどが基板の頒布だけで、半田付けする肝心の部品は自分で選んで
買わねばなら無いってことは大丈夫?
この選定はマニュアル通り買えばいいのだけど、部品の購入場所とか大丈夫かい?
テクニカルサンヨーに有るやつは完全にそろっているキット状態で、ケースも加工してあるが、
F氏のキットは自分でケース加工もするんだよ?
それなりのハードルを乗り越える覚悟が必要だ。

ここよりかはF氏のHPの掲示板の過去ログをHPA基板を開発し始めた辺りから現在まで読むといいよ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 02:55:25 ID:BzVMUA410
素朴な疑問なんですが、HPのインピーダンスと音量と電圧と電流と電力の
関係がわかりません。
思ってること書きますがあってるかどうか教えてください。

仮に、
97dB/1mWで600オーム負荷(めんどいので純抵抗とする)
音量は電力換算なので、Log10よって100dB/2mW
Ampの出力インピーダンスは0オームとする。

これで、例えば1Vの振幅がある場合、E=IRから、I=E/R、I=1/600=0.00166=1.6mA
W=I^2*Rから、0.00166*0.00166*600=0.00166W=1.666mW

例えば0.5Vの振幅があるならば同様に、W=0.41mW

って感じで、100dBで音楽聴くのはちょっとアレな人なのでゼンなどのHpを
つかっても1Vの振幅取れれば97dB〜100dBの間の音量までででるので
コレで十分ですか?

それとも何か計算方法違ってますか?

お聞きしたかったのは主に電流値の問題で、埼玉氏のようにバイポーラでエミッタ
フォロアつけるのではなく、バイアス制御も電流制限もだるい(いろいろあって場所が
ないです。)ので、J-FETいっぱつでできれば楽かなと思いまして。

この計算であっているならば1Vのときに1.666mA以上流せる製品を探してくれば
何とかなりそうだと思いました。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 03:06:44 ID:BzVMUA410
あー、上の質問無視してください。
2SJ-74とか2SK-170あたり使おうと思ってたら(安い。どこでも売ってる。低雑音)
Vgs=0.6V以上かかるとほぼ電流流れないや。

のでやっぱ初段にしか使えない素子っぽい orz
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 04:22:18 ID:D+aeNgXk0
>>611
作るのは、ヘッドホンアンプSLIMかな? 半田付け作業前に、トランジスタをまとめて買って
おいて、かるく選別しておくのを忘れずに。
FETオプションも一緒に買っておいて、それを使えば、回路定数いじる必要もなく手軽にできる
よ。(俺はゲイン、あと使う石にあわせてR13を変更したけど。)
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 06:29:08 ID:D27gcDQv0
俺もケース加工の自信がないので、どうも自作に踏み切れない
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 07:01:12 ID:31EDYihy0
F氏のディスクリHPAって一つしかレビュー出てないけど
ここの住人は誰も買ってない?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 07:43:45 ID:Z22RQszi0
>>616
加工が楽だから、最初はプラスチックのケース使えばいいんじゃない。
それでも、最低ドリルとリーマーくらいは必要だけどね。

タカチのSS-160くらいの大きさがあれば、電源はAC 24Vアダプター供給で、
18V安定化回路と±9V分圧回路を組み込んでも、SAITAMA-HA7なら収まるよ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 16:48:13 ID:qlbTL3l20
>>613
それは振幅でなく実効値では。
振幅は正弦波なら実効値×√2だけど、正弦波でなく音楽聞くアンプ
作るなら、数倍以上のピーク値を見込まないと。
あとJ-FETのソースフォロワプッシュプルということなら、Vgs=0Vで
考えていいのでは?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 16:53:35 ID:c0ZW8TkL0
>>617
買ってあるけどまだ作ってない
スピーカー用のアンプにしようと思ってたけど
HPAにしてHA7とかと比べるのも良いかなあ

>>618
ケースは必ず金属製というのが個人的ポリシーなんだけど
携帯用HPA用の小型なケースがなかなかなくて困る
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 17:38:47 ID:Z22RQszi0
>>620
タカチのSS-160を挙げたのは、アルプスのミニデテントが収まるぎりぎりの
サイズ(高さ)だから。

金属ケースなら、590でも報告したけどタカチのUC11-3-8DDなら、
単4を8個とユニバーサル基板(47×72mm)が収められる。
同じくタカチのUS-100なら006Pを2個とユニバーサル基板(47×72mm)が収められる。
もちろん、薄型の3.5mmステレオジャック使ったり、ボリウムはアルプスの9mmのやつ
使ったりとか工夫する必要はありますが。

でも、どちらも携帯するにはちょっと重いよ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 18:43:50 ID:TnVt8xdX0
>>620
メーカーとか型番わかんないけど、金属製の小型なのも売ってるの見たよ
よく携帯HPA作ってるようなプラスチックの奴くらいの大きさ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 20:27:01 ID:X9zpY+5x0
>>620
タカチ・ハモンドのダイキャストケースは?(w
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:11:27 ID:4O1VVqcP0
はいめてなら文字通り
緑本こと「はじめてつくるヘットホンアンプ」
が良いと思うけどねぇ。
ケース加工なんぞホムセンタでハンドドリルとリーマーとヤスリ
買ってくればなんとかなるべ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:17:30 ID:RvWluxKAO
発信してるかどうかってどうやって見分けるの?
626613:2005/12/06(火) 04:33:03 ID:0rw0QFCt0
>>619

>あとJ-FETのソースフォロワプッシュプルということなら、Vgs=0Vで
>考えていいのでは?

もうちょっと詳しくお願いします。

J-FETはデプレションなので、Vgs=0Vのときはチャネルに対し一切電圧をかけて
いないため素子として流れることが可能なまで電流Idが流れられます。

Vgsの値を上げていくとチャネルに対し電流の流れを絞るような動作になるので、
Idは下がっていき、一定Vgsに達すると、Id=0となります。

また、Vgs=0Vで一番良く電流が流れられるので当然Vgsの不感帯(バイポーラなら
Vbeの0.6V、MosのエンハンスメントならVgsのスレッショルド値)が存在しないため
何もしないでもクロスオーバひずみが自動的に無い。

って風に思っていたので、Vgs=0のとき=無音状態のときは電流が一番
流れることが可能で、なんらかの音声信号が入って振幅が存在すると
Vgs=振幅に応じて大になるので、もしも音声信号による振幅がJ74/K170だと
0.6Vを超えた場合、Vgs>=0.6VなのでIddは流れられないので使えないかと思いま
した。

Vgs=0Vのときを見るってどういうことでしょうか?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 09:03:45 ID:G7+dg3bN0
先は長いな。それ以前に道を間違えてないかもう一度良く見てみな。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 09:07:56 ID:QsbrUdh60
ソースフォロワなんだよね?
入力(ゲート)に振幅が存在すれば出力(ソース)にも同じ振幅が現れる
(Vgs=0)と考えるのでは?
実際には出力インピーダンス(Gmの逆数)があるから下がるけど。

しかし、バイアス回路も短絡保護も要らなくて安定にA級動作ってのは
いいけど、せいぜい10mAしか流せないんだったら、
40mA流せるOPアンプそのまま使ってもいい気がするけどね。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 10:13:24 ID:/1hpGeIk0
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
のハンダ無しで作るヘッドホンアンプをアルミケースに入れてみました。
ttp://rara.jp/rental/img/19/51797.jpg
外見はハンダ無しで作ったと思えなくなったっす。

ケースはタカチYM−130。
レタリングは↓使いました。
ttp://www2.elecom.co.jp/paper/label/no-cut/edt-ffc/index.asp
ただ、これは水に弱いので注意。

>>624
私も今回の製作でリーマーを購入しましたがホームセンター2件回ってもありませんでした。
で、結局ヨドバシのプラモデル売り場で購入。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 12:58:14 ID:/1hpGeIk0
>>629 の補足

リーマーは一部のヨドバシでしか売ってないみたいです。

プラケースなら、キリで穴を開けてプラスドライバでぐりぐりやっていけば
ボリュームやジャックの穴くらいはなんとかなります。(時間かかるけど)
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 14:05:14 ID:HrBh20Kx0
プラスドライバー位ならドリルでいいんじゃない?

リーマー欲しいけどあんま使わないから勿体無い気がして
結局6.5mm位のドリルで斜め向けたりして無理やり穴広げてる
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 14:42:39 ID:0PWY8b5/0
電ドリの場合でかい径使うと途中で引っかかるんだよね
そういうときはリーマーが重宝する
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 18:06:47 ID:msUGgIpg0
>>629
おお、なかなか良いね。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 18:54:28 ID:7ggpGWpZ0
リーマーなんか1000円もしないだろ・・・
確かに滅多に使うものではないけどね。
電ドリだってそこいらのホームセンター行けば2000円とかで売ってる。
変速が無かったりするけど、穴あけるくらいなら十分で。

加工工具位は真っ当なものを持っていても損はしないと思うけどなぁ。
これが車とか自転車になるとネジ付けるだけで専用工具がいることを考えれば安いもんだ、
と自転車も趣味の俺が言ってみる。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 20:22:57 ID:gsxaMXz20
>>629
乾電池もいいけど、このアンプならACアダプタのほうが良くないかな?
ブレッドボードなら据え置き型としてしか使えなさそうだし

テーパリーマはハンズとかでもうってた気がする。

あと、ちょっと高いけど面取りカッターも買っておくといいよ。
皿モミしたりバリ取りするのに最適。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 20:38:23 ID:442lUM+F0
>>635
006Pタイプのニッケル水素電池にして、12-15VのACアダプターで
常時充電できるようにしたらどうかな。背面左面にDCジャック付ける
スペースあるみたいだし。
このページなんか参考にして。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/hpamp.htm
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:10:05 ID:RDVSi9uI0
ま、ホームセンタにもよるんだろうけど
こっちはハンズなんて無い地方だが、
ドリルとかタップとかダイスとかがある売り場に
大概置いてあるけどな。
シャーシ加工だけじゃなくて、
水道なんかの塩ビ管加工にも使うみたいよw
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 00:19:22 ID:Yw0Q8Qmx0
>>637
>ダイス
ダウト
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 08:37:56 ID:Fv5AWSR30
>>628
うは、ソースフォロアです。
なるほどと思って作ってみました。

千石でJ74/K170それぞれ、240円/3個だったので、2x2袋買ってきて3パラづつ
にしてみました。私がぼけていなければシャアザクなみになっているはずです。

と思ったら思いっきりオフセット出てますね。測定のために(というかOPAMPの配線
弄るのめんどうだったから)負帰還外で測定したところ数百mVでてるのでIdの動作
点がそろってないっぽいです。

だるいのでOPAMPの無駄にあまってる増幅度で負帰還してもらおうと思いOPAMP
のループ内にぶっこみました。ただ生でオフセットずれてて気持ち悪いので、
OPAMPで電圧段を増幅していて、反転増幅でしたので、非反転入力端子に対し
出力からきわめてつよいアクティブ+パッシブのLPFをかけた後のDCを負帰還
でぶっこみました。
いわゆるDCサーボ。なぜかuF単位の積層セラあるので最近は楽になりました。

これで0.1mV以下のオフセットになりました(お城じゃないとこのあたり以下は測定
できないから不明)

よく考えるとかえってめんどうだったかも。

音質は体感で違うのがわかりますが・・・んー、苦労した割りにいまいちっぽ。
OPAMPだけのほうがよいかもw
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 08:47:49 ID:Fv5AWSR30
>>629
レタリングですが、いわゆるデジカメプリント用のフォトプリンタ、
カシオ、ブラザーのテプラ軍団は熱転写なのでいい感じにできます。

が、わたしはわざわざそんなものかうきが無かったので、若松で型落ち
カシオの熱転写が1500-3000円でセット一式でよく売っているのでコレ
使ってます。

絵柄印刷すると(ふるい機種なので)多少荒いですが結構いいっすよ。
私は2480円でしたが1500円とかになるとまぁちょっとがんばったお昼ご飯くらいの
値段なので遊びで買える価格ですた。
641629:2005/12/07(水) 12:59:36 ID:kQ1cJHbk0
>>635 >>636
そうですね。ACアダプタ化は検討中です。
RCA端子を横に寄せて配置しているのは今後ACアダプタを接続するためです。
ACアダプタ電源に加えて安定化回路をブレッドボード上に作ろうかなぁとか
思ってましたが、636氏の言うように充電地で聞かないときに充電でもいいか
なとか思うし。。
とか考えている時が一番楽しいですね。

>>640
おっ
熱転写そんなに安いのがあるのですか!!
確かに熱転写なら水に強そうですね。今度探してみます。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 13:35:42 ID:SajK4La60
>>639
パラにする場合は普通個々に小抵抗入れてバラつきを吸収すると思うけど
それやってみたらオフセットも減るかも?
抵抗値でオフセット調整もできるな。
電流は減るだろうけど、そこは10パラぐらいにしてがんばる方向で。
J-FET出力って面白いアイディアだと思うので。。
あとDCサーボも音質に影響すると思うけど外すとどうですか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 14:11:45 ID:zRRnfZ5Z0
そんなの昔からあるじゃん
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 15:03:15 ID:Fv5AWSR30
>>642
続 定本トランジスタ回路の設計という本のp135あたりだと、MOSのパラ回路だと
0.22を個別に突っ込んであげてVgsごとに選別もするようにと書いてありますが。
わたしは特に入れてません視線別もしてません。
のでIddがずれてるらしく動作点が
崩れてオフセットでてるんですが。

抵抗に関しては配線がuオームとかmオームで効くだろうと思ってます。
ぶっちゃけFETなんで温度逆特性から熱暴走が無いのでこの辺アバウトです。

バイポーラだと、電流流れると温度上がる、温度上がると電流さらに流れる
電流さらに流れるとさらに温度上がる。ってループが怖いですがFETは
温度上がると電流下がるので燃えないっしょと思ってるので適当です。
雑音がうざいのでいちおうアルミ板で熱結合はしてますが。

あとサーボはつける前は怖くてHPつながなかったので違いはわかりません。
負荷に純Rの600オームで、入力ショートにして適当に調べました。

あと、別にそもそもパラにしないでも実用域では問題ないはずなので10パラにする
気はありません。一般論的にはMosだと最大電流値の1/3以下に抑えれば
雑音はほぼ変わらなくなりますし。
J-FETはつかったことなかったのですが、10パラにせよということなので
なにか理屈があるのでしょうか?
10パラだと12m*10=120mAなので1/3の40mAまでは特性が悪化せずに
出力できますが、私はそんなに電流使わないので必要ないです。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 15:19:47 ID:Fv5AWSR30
う、J-FETは電流値が大きくなるほうが入力換算雑音が下がっていました。
自分もなに考えて作ったんだかわからないなぁ。orz

ならしたい音量で要求される電流値ぎりぎりになるようにいっぱつだけのほう
がマシかも。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 15:55:34 ID:SajK4La60
>>643
そうなの?
出力でFETといえばMOS-FETと思い込んでたもので。

>>644
ソース抵抗付けると電流帰還の効果と、Idが減る分Gmの直線性のよい
領域で使えたりしないかなと思ったんですが。
(mΩとかでなく10Ω単位ぐらいを想定してましたが)
10パラは電流減らしたぶん補うぐらいの意味で適当に言っただけです。
あとDCサーボ外してもバッファを帰還ループ内に入れてるなら、問題になるほど
オフセット出ないのでは?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 16:38:57 ID:Fv5AWSR30
>>646
J74/K170はデータシート見てもらうとわかるけれど、異常にgm(Yfs)が良く
ほぼId-gmグラフは理想値です。(バイポーラがExp関数、FETが2乗関数とよ
く言われますが、ほぼ完璧な2乗関数です。Logでとると完璧に近い直線に見えます

わたしもびっくりですがMosの感覚だとびっくりするくら理想線描いてますよ。
ただ、負荷の均一化(個々のFETの、負荷に対しての動作の平均化)がされやす
いと思うので適当なRを入れるのは意味があるとは思います。

オフセットはどうなるんだろ。
負帰還の(ノイズ減少)は入力後のノイズ(初段以降)が負帰還量によって減少で、
オフセットの定義は初段差動増幅の特性誤差が増幅倍してでてくる(負帰還が
効かない)だから、
バッファのオフセットはOPAMP初段入力後のノイズ扱いで1/負帰還量で減少かな?
実験してないからわからないです。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 16:59:39 ID:SajK4La60
>>645
その雑音って出力段でも問題になるほどデカイですか?
あとパラにしてもアイドル電流がそのまま増えるので、FET 1個あたりに流れてる
電流はあまり変わらないのでは?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 17:18:51 ID:Fv5AWSR30
>>648
ノイズは入力段でさえ問題にならないです。
高級OPAMPとして有名なOPA627の、入力換算で1/5から1/10程度です。
NFは図で見ないとあまり意味が無いので概算ですが。

まぁこのあたり(nV/√Hz)は実装のほうが効いてくる領域なので気分の問題
ですね。

む・・・・A級だから電流もそういわれるとそんな気が。常にフルパワーで
動いてるような気がする。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 14:59:08 ID:Fr+AmNYO0
コピーですがディスクリートで作ってみたくなりました。
それで2sk170のペアを選別したいのですがIDSSだけで充分でしょうか?
具体的には初段差動部の反転側だけドレインとソースを逆に使いたいです。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 16:30:18 ID:R1y87CAKO
F氏のSLIM最近作ったけど定数さえ変えなければ、面倒な計算なんて要らないし
初心者でも不器用でなければ大丈夫だと思う。
ケースはYMー250で薄型トランス使ってギリギリ納まった。
加工は安いハンドドリル(俺は1pまでドリル使います)とハンドニブラでなんとかなるし
センタポンチ無くてもドライバーのセットに入ってるキリで十分。
あとは100Vで感電は嫌なのでダイソーのホットボンドで絶縁した。

でも大きい穴はリーマーの方が簡単そうだなぁorz
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 16:46:53 ID:+CyUIw6k0
>>650
コピーも何も俗に言う基本回路ですw

んで、Idssだけで良いと思われます。というか、Idssを選別するということは
動作点が一致するところを探しているわけだからVgsとIdssとyfs(gm)を選別
してるのと同じことだから。

それでですね、だれかにいわれてたサーボはずした状態でオフセット見てみました。
5534を使った状態で負帰還ループで入力なしでのとき0.5mV程度ですね。
うちの怪しいテスタはこのあたりになると絶対精度がアテにならないことから
測定値としては意味ありませんが。

反転増幅のループに入れました。バイポーラなので一応入力バイアスを
打ち消すつもりで、非反転入力にRs*Rf/(Rs+Rf)を入れてます。

#ただ、なーんか発振しやすいっぽいデス。
ボリュームを12時あたりでつかうのが好きなため、微調整をゲインの比で行っ
てる(G=1以下で使ってますw。抵抗分圧比でSignal弄るのだるかった)のですが
抵抗だけのときはだいジョブだったのに(おそらく高域)発振しました。

カタログ上は105pF@1Mと、1845とかのバイポーラのCobが少な目の2p前後など
にくらべれば大きいのでパラにすると馬鹿にならない容量負荷扱いなので注意かと。

原因探すのだるかったのでオーバオールの帰還抵抗にパラのC位相補償を
今までよりも大きめにいれて、バッファ入力段にGNDに対しRC直列でおとして
補償しました。
主に効かしたのはOPAMPの帰還ゲインで、1/2piCRで概算だすと400kHz程度で
-3dBって感じにしました。経験的には200kHzまでは完全フラットなはずなのでコ
レで音が大幅に変わるなら発振してたであろうと思いますた。

どうでもいいけどお城欲しいっす。
653650:2005/12/08(木) 17:13:55 ID:Fr+AmNYO0
>>652
ありがとうございます、簡潔でわかり易く助かりました。
ディスクリ製作に挑戦してみます。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 17:57:41 ID:W+w4Uh6V0
>>651
ちょっと高いけど、テーパードリルやステップドリルがあると、
穴開けが楽になりますね。
角穴はハンドニブラー使いますが。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:26:58 ID:JpHqf0GQ0
じゃあFETのドライブ用にバイポーラTrでバッファ組めばw
5534って位相補償ピンがあると思うけどそこにC入れてる?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 13:16:14 ID:c+1hEQbZ0
はじめてChu Moyタイプの回路を組んでみたんだけど、なんか
ギスギスしたような音しかでないよ。なぜ?
回路はほとんどChu Moyオリジナルで、入力回路のDCカット省略
(RCA→ボリューム(10K)→+入力直結)、パスコン多めにしたぐらい。
OPアンプはOPA604。
電源を9V→18Vにするとマシになった感じがするけど傾向は変わらず。
出力に100Ωを直列に入れるとややマイルドになるがやはりギスギスする。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 14:33:40 ID:ek07Mv9Y0
ギスギスした音ってのが良く分からんけど、普通に鳴っているならそれは仕様かと。
音自体が明らかにおかしいってなら、どっかが間違っているんじゃなかろうか。
カップリング試しに入れてみれば?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 17:58:48 ID:OJDX4SME0
再生機が気になるけど
マイルドな音が好みならNJM4580辺りを使った方が良いだろう(chu-moyには挿せんが)。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 18:13:04 ID:RrZZNpJg0
むしろカップリングに一般電解を使うとマイルドに・・・・
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 20:35:04 ID:1t+22Rmj0
「ギスギス」がどういう意味か良くわからないが、
自分の場合、聞き苦しい音質になってしまったアンプは
1: GNDは全て分離配線一点アースになっているか
2: 帰還の引き回しは帰還ノード直近で結線になっているか
3: 長い引き回しの先に異様に低ESRのコンデンサが並列に入る部分→C直前にダンプ抵抗0.1〜1Ω程度を入れる
などのポイントを順に調べて対策していく事にしている。
場合によっては
4: 入力回路GNDをアンプGNDへ直落としにせずに、アンプGNDとの間に4.7〜10Ω程度の抵抗を入れて
  ソース機器とアンプのGNDを軽く分離してみる
などもやる場合がある。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 21:33:53 ID:SfKFo4li0
>>657

国産や、古めのオーディオ機器ってすごいまったりした音だったりするから。
自作派からすれば返って??だったりするけど、そういう音を期待してたなら的はずれじゃない。

とりあえずオペアンプを変えてみた方が良いと思う。
OPA604でギスギスの音って普通でないよ。
662661:2005/12/09(金) 21:34:56 ID:SfKFo4li0
アンカー間違えた
×>>657

>>656
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 22:24:00 ID:RrZZNpJg0
あの、アンプとDACいれたらいままで聞こえなかった
雑音(なにこのカサカサ)とかよくわからんボーカルだけ浮き上がった感じなどが
目立ち始めました。

いままでわからなかった楽器とかがわかるようになったのはいいのだけれども
求めていた現象と何か違うよorz
Mp3とCDの違いもわかるようになった。

こういうもんですか?いいことあんま無いよ。
録音悪いソースや加工が変なのすごい違和感が・・・
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 22:44:20 ID:CYlLm+Mq0
それはヘッドホンで補正すべき点だろう
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 22:45:37 ID:1t+22Rmj0
そういうもんですよ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 23:02:05 ID:iS/gg67Y0
クマー
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 23:18:29 ID:RrZZNpJg0
結論としてですね。
AT-HA2が最強ではないかと思うわけです。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 00:59:01 ID:m1ewceHu0
ギスギスというのは、高域が歪んでるというのかな。
なんじゃこりゃという音ですよ。
決して高域が伸びてるわけじゃなく、むしろ中途半端に落ちてる
感じで、その周辺が荒れてる感じ。
最初は発振しかけてるのかと思って、帰還抵抗とパラとか+入力とかに
C入れてみたけど変わらず。

で、最初に音だししてから24時間ほどたって帰宅して聞いてみたら、
ずいぶんマシな音になっていました(気分のせいかもしれないが)。
昨日寝る前に音出しっぱなしにしたので多少エージングされたのか?
部品は汎用品ばかりなのにエージングなんかあるのか?

その後、実は部品が足りてなくて入力片チャンを2つのOPアンプに
入力してモノラル状態で聞いてたのを、VRを省略したりして
無理矢理ステレオにしたら、ずいぶん聞ける音になりました。

それでも残るギスギス感の元凶は、ソースではないかと疑い、
PCのサウンドカード(決して高級品ではないが、980円くらいのカードよりは
ノイズも出ないし、クリアな音、...と思っていた)でMP3を鳴らしていたのを
やめ、リビングに持っていってAVアンプ(家で一番まともなDAC)経由で
CDを鳴らしたら、全然、まともな音になりました。

今までこのサウンドカードはミキサーやPCスピーカのヘッドフォンジャック
で聞いてたので、「マイルド」な音しか出てなかったのが、
シンプルなOPアンプ一発の回路で、粗が見えるようになったという
ことなのかな。

大体、どのヘッドフォンジャックも、Z900(24Ω)でもHD580(300Ω)でも
同じくらいの音量がしてたのが、この0Ω出力のアンプだと
歴然と音量が違うので、いままで聞いてたのはかなり直列抵抗
入れた「マイルド」味だったのかなと。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 04:43:42 ID:KmeshTxe0
>>659も書いてるがメーカー製のマイルドな音ってほとんどカップリングに使われる電解の音。
わざわざメーカーの特色出そうとせずにまともな音にしてくれって感じ。

それにしてもChu-Moy作る人まだ居るんだね。単電源に比べて百害合って一利なしな回路なのに。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 05:00:54 ID:KmeshTxe0
久しぶりにChu-MOyの回路見たけどゲイン高杉。
HPAに20dBもいらん。せいぜい10db位にして出力抵抗をNFBの外にした方が良いと思う。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 10:00:30 ID:pA4pLuc90
ゲイン0.325倍で使ってるもれがきましたYO。と。
帰還抵抗も390オーム、入力抵抗1..2kと明らかにやばい領域で使ってますYO。と。
バッファ無いと電流出力値が低いものならば帰還ループだけで出力可能電流を
自己消費しつくしますYOと。

位相回転とか帰還の重さとかなにそれ?負帰還マンセー派ですYOと。
無帰還派はすっこんでROと。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 11:15:15 ID:zO+0XfIa0
このスレでは池沼はどう処理してるんだ皆?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 13:40:49 ID:kH/jnWkW0
>久しぶりにChu-MOyの回路見たけどゲイン高杉。
ポータブル用なのでこんなもんでしょ。
再生機のバッテリーの持ちも良くなるし。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 13:53:13 ID:MTy4oLE50
なにこのクソスレ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 15:03:52 ID:m1ewceHu0
Chu Moyの百害って何ですか?
まともな+-電源がいいのは分かるけど、単電源に比べたらChu Moyのが
よほどいいと思うんだけど。

ゲインはPCサウンドカード入力で300Ω負荷の場合20dBでちょうどよかったよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 20:18:15 ID:N7x4Wt0F0
>>673
ライン出力(無ければHP端子で音量上げめ)に繋がないとせっかくのHPAが意味ないでしょ・・・
本体のホワイトノイズとか拾ってそれも増幅したら逆効果よ

最近CMoy作って充電式の006P(150mA)で使ってるけど、あんましバッテリー持たないね(´・ω・`)
OPAMPで相当変わってくるのかな
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 21:40:35 ID:dB6y4x0v0
>>676
CMoyじゃないけど、酒井氏の「はじめてつくる...」HPAの携帯型
使ってるけど(006P 170mAH NiH電池×2)、フル充電の電池で、7時間は保つよ。
ちなみにOP-AMPは、AD8066です。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:55:28 ID:N7x4Wt0F0
>>677
正確には測ってないけど、150mAh1本で3〜4時間だからそんなもんなのかな
OPAMPはNJM5332D
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:56:51 ID:N7x4Wt0F0
>>678
5532の間違いですorz
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 00:22:31 ID:Wr1J9TRz0
chu-moyにバイポーラ?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 01:55:08 ID:ySheXmWP0
>>675
Chu-Moy方式と単電源方式を比べると

1.SVRRの問題
2.低音の再生限界
3.電源の消費が早い

が大きな害かな
1.は定数の取り方にも寄るけどメリットはない。
2.は単電源よりも劣りやすい。
3.何より電池駆動で消費が早いのは問題。

結構前にシミュレーションしたから細かいととこは忘れてしまったが。

ぱっとみ対照で良さそうに見えるし、HPの出来も良いから支持されてるんだろうけどね。
電池駆動するなら黒田さんのオペアンプの本に載ってる回路の方が良いよ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 02:09:23 ID:ySheXmWP0
もっと詳しくシミュレーションしないと分からないが。
Chu-Moyのメリットといったら出力側にカップリングが要らないことくらいか?
出力電流によって電源がふらつく(電源に対してアースの電位がふらつくと行った方が良いかも)というデメリットもあるし。


まぁ、今まで書いたデメリットと、カップリングコンデンサを省けるメリットのトレードオフじゃないかな。
カップリングも最近は良い物が多いしDC領域で使えるから、単電源に分があると思う。。


SVRRが無限大のオペアンプを使うのならChu-Moy最高?ってことになるけどね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 02:35:47 ID:CM0HcV5h0
電池を2個にして中点GNDにすれば本物の±電源になって、全て円満解決なのに。
+単独立ちでOPAを壊さないための保護回路を加えた方がいいから
電源回路がやや煩雑にはなるが。。
006Pもう一個の体積増加がそんなに問題なのかな。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 09:48:36 ID:es0C1Hpf0
>410
はchu-moyにディスクリートレイルスプリッタ?(Virtual Ground Circuits参照)と
ヴォルテージフォロアを追加(opa2604のアプリ)しただけだが、結構良い線行ってると思う。

しかし電源はtle2426を使って分圧するか単電源で組んだほうが良さそうだな…
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 12:14:16 ID:3Yzyemsa0
>>684
590だけど、
TLE2426はTO-92パッケージだと設置スペースほとんどいらないのでお薦め。
電解コン1個(あるいは2個)とTLE2426だけで、正確に分圧できる。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 15:12:01 ID:hanmm0gc0
単電源って
1.入力と出力にカップリングC必須
2.帰還の落とし先をCにするのもよくある(DC100%帰還)
3.入力のバイアスに電源〜GNDの中点使う
みたいな回路ですよね。
とくに3が直接入力に入っちゃうのはどうなんでしょう?
それもまたCで安定化? Cだらけですね。
cmoy方式なら電源ピン(SVRRがある)にしか電源変動がかからないのですが。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 18:19:31 ID:hanmm0gc0
その電源変動(DCまで含めて)が大きいのがcmoyの欠点か。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 19:25:17 ID:ThTY/syT0
レルスプリッターの話題が続いてるので、こちらで

消費電力がプラマイ不均衡でも良いんでしょうか?
R-2R・DACの電源に使えないかと思っておりますが
電源電流がプラマイ不均衡なので。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:17:44 ID:hanmm0gc0
>>688
cmoyは激しく向かないけど、TLE2426やSijosae方式は問題ないのでは。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 04:05:13 ID:XKRqS5wU0
>>686
3の問題だけど。黒田さんの回路だと中点電位を作る時に上側の抵抗を分圧してそこからCでグランドに落としてるよ。
下側100KΩに対して上側は上から33kΩ68KΩで中点から100uFとかで。DC領域なら入力インピ50k。AC領域で40kΩくらい?になるかな。
JFETなら問題ないし、これで中点電位のふらつきが改善される。

Chu-moyやるなら、せめて分圧用抵抗の変わりにOPAMP使うとかバッファを入れるとかして、中点のインピーダンスを下げた方がいい気がする。
こうすると回路が大きくなるから電池二個にした方が遥かに。いい気がするが・・・。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 07:40:46 ID:P9G8qmHS0
CMoyの利点は大きさじゃない?
箱にもよるけどトランプケース位にできるし
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 11:51:36 ID:bbYcD3A/0
電池2個方式は、電源スイッチが2回路必須、何らかの原因で片っぽ外れたときに
力いっぱいDC出力される可能性がある、電池の減りの不均衡によって
DCオフセットがずれてくる(限界に近くなるとひどいだろうね)
というデメリットがある。

サイズなら、TLE2426が最強では?

とりあえずワタシはTLE2426持ってないので、Sijosae方式rail splitterを組んでみました。
今まで低インピーダンスHPつなぐとGNDが1V単位でずれてたのが安定しました。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 22:23:12 ID:wtXU4L3N0
トラ技1月号の基板って流用できないかな?
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/

アンプ基板は上手く使うと非反転で2回路つかえるし、
用意するのは、オペアンプ、ボリューム、抵抗、コンデンサ、
コネクタ・ケーブル類というところか

しかし、メリットは表面実装品が使えるくらいか
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 22:32:39 ID:ReH87U7j0
宣伝乙
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 22:38:26 ID:5Ig3NL2a0
わざわざそんなんつかうならOlimexに試作に出すが。
とりあえずもめたことはない。奴の英語も怪しいが。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 23:16:35 ID:pB7rxCMZ0
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 23:53:23 ID:bbYcD3A/0
ワシが作ったのはdiscrete typeです(tangentsoftで紹介されていた)。
手持ちの関係で定数や部品は全然違うが。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 00:00:24 ID:PWdJP6gX0
携帯にすると,消費電力が気になるけど,TLE242や他の方式どうなん?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 02:31:27 ID:vagp3VSf0
>>698
TLE2426の場合
「はじめてつくる...」の携帯型(OP-AMP→AD8066)、006P NiH(170mAh)、約7時間
「SAITAMA-HA7改」の携帯型(OP-AMP→OPA627BP×2)、006P NiH(170mAh)×2、約5時間
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 17:11:27 ID:XN17dK4u0
700
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 17:45:28 ID:XfKb4TLP0
TLE2426の消費電流って数百μAオーダーと少なめでよさげだが
手に入りにくい(同じことを何度書いてるんだろうかw)

駆動時間長くしたいなら
回路、部品の定数を見直す。
低消費電力(人気の旧BB製はチト大きめ)のオペアンプを使う。
充電池であれば容量の大きい物を使う。(これが効果大。ただし充電時間が長くなる)

こんなもんか
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 18:05:59 ID:1f1+Xdkm0
>>701
たしかにTLE2426は入手しにくい。
国内では、RSオンラインくらいかな(当方もそこで入手しました)。

>充電池であれば容量の大きい物を使う。
006P型なら6セルで7Vになってしまうが、
秋月電子で300mAhのやつが手にはいるよ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 21:47:54 ID:FAGnT7Jo0
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 02:36:49 ID:YU4QedtR0
・・・頼むから俺がわかるようにさべってくれよ〜
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 11:32:23 ID:b0wjR15UO
だれ?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 10:55:15 ID:nzQ26bwI0
おまえら、DCサーボには何使ってますか?
試しに部品箱に転がっていたTL072で組んでみたら、DCオフセット1.2mVと3.2mV
残りました。(TL072の入力オフセットそのものだが)
どうせなら低オフセットOPアンプ買おうかなと思って。
あと「これだ」というようなDCサーボの回路構成あったら教えて。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 12:38:00 ID:Xb0MF++20
積分回路。Cにはもれ電流がほとんど無いもの(私は秋月の数十uFのセラミックを愛用)
その後パッシブのLPF(OPAMPが高周波ではOPAMPとして動かないので)

OPAMPには、高入力インピーダンスで入力バイアス電流がほとんど無く、
もともとのオフセットが少なく、位相余裕があり高GBのもの。
っていうか金持ちならなにもかも627いっとけ。あれで問題ある場合はまず無い。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 23:23:13 ID:Rby+YLMQ0
DCサーボはもう30年くらい前の技術になるのかねぇ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:27:45 ID:WfoxnztS0
ナツカシ技術DCサ−ボ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 01:10:13 ID:c3qTjUgF0
>>706
安いものだとAD711とか?。1個100円くらいだし。これで十分だと思う。

電流帰還型に使うならバッファ入れるとか、供給能力の高いものを使うとか?。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 12:40:04 ID:WfoxnztS0
差動2段カスコードブートストラップ+カレントミラー負荷+3段エミッタフォロワ+アクティブDCサーボ
つうのも30年前くらいか。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 13:31:35 ID:6uZ039Zu0
>>711
それ、漏れの回路構成ほぼそのものですが何か?
電流源もさらに入っているのと、初段がJFETで最終段がMOS−FETだけど。

あと、ブースとラップの変わりに2段目がフォールデッドカスコード、
3段目がブートストラップの変態構成だけど。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 13:32:00 ID:6uZ039Zu0
ブートストラップね。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 13:43:27 ID:WfoxnztS0
最近作ったのは
8石のカスコード電圧->電流変換回路に3段フィードフォワードカスコードブートストラップ出力段の
電流帰還DCアンプなんだけど。
これでも10年は遡れる回路構成。
最新の回路構成だとどんなのがあるんだろ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:55:49 ID:c3qTjUgF0
最近作ったの AD797ディスクリート版
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 01:31:08 ID:25NuQ8iF0
>>629
ACアダプタが使えるように改造したいんですけど
どうすればいいですかね?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 02:02:12 ID:GD4BZEHh0
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/bibou/amp/headphone_amp2004.html
ここの2枚目の図のように回路を組めば良い。勿論電池は外し、ACは18ボルトのものにする必要あり。
でもこれは確か過去スレであんまり良くない回路という話だったような。

ttp://tangentsoft.net/elec/vgrounds.html
これの最後から4,5番目の回路位が理想。

これらをブレッドボードで作れる自信が無ければ、やめた方が良い。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 02:03:40 ID:GD4BZEHh0
肝心なことを忘れていた。
ブレッドボード回路はどんなことが起こるかわからないので、ACを使うのはなるべく避けた方が良い。
電池なら最悪液漏れするだけだが、ACだと火事になりかねないからそこのとこを良く考えるべし。
719:2005/12/18(日) 03:04:30 ID:UD2V0NKy0
HD600専用に6080 OTL Headphone Amplifierを作りました。
インピーダンスマッチングが取れているためか
音が変に厚くなったりせずに自然に鳴ります。
音はカップリングの電解コンの影響なのか柔らかいです。
でも、悪くは感じません。真空管らしいって言うんでしょうか?

データは測定出来ないので無しです。
http://blog11.fc2.com/k/kai0222/file/6080_OTL_HPA_out.jpeg
http://blog11.fc2.com/k/kai0222/file/6080_OTL_HPA_in.jpeg
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 04:50:48 ID:eDWgAqKr0
6080ですか、6AS7と同じ規格だね。
完成おめでとさん。
B電圧は150V〜170Vぐらいかな?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 05:33:13 ID:UvsxMzoe0
>>717
.下に紹介するのは、実際に私が携帯型HPAで利用しているものです。

このページの回路は、006P充電池が1個の場合、
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/hpamp.htm


006P充電池が2個の場合は、

+--|>|--120ohm--+---+--SW-->(分圧回路+へ)
| |+
| 9V
|+ |-
24V |
|- |+
| 9V
| |-
+--|<|--120ohm--+---+--SW-->(分圧回路-へ)

2回路のトグルスイッチを使用。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 05:36:21 ID:UvsxMzoe0

図が大幅にずれちゃいましたね。
006P充電池の位置は、120Ωの抵抗とスイッチの間です。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:03:42 ID:glPj6+od0
>>723
半角スペースでも使ってんのか?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:04:34 ID:glPj6+od0
げぇ
>>721
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:49:41 ID:UvsxMzoe0
721です。
さっきの回路はこれ。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/100503.gif
726716:2005/12/18(日) 14:52:20 ID:25NuQ8iF0
>>717
>>721
どうもありがとうございます。
がんばってやってみます。
727:2005/12/18(日) 21:20:08 ID:UD2V0NKy0
>>720
真空管屋で6080を見つけたのがきっかけで作りました。
と言っても電源回路以外はコピーです。
B電圧は150Vです。6080がかなり熱いので暖房代わりになっています。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:23:22 ID:dBHqomOr0
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 03:27:38 ID:aSl+dqCX0
>>728
バッファ入れてるのに使ってるのにR1,R2が4.7kのまま・・・・・?

>>725
ありえないwww。
2ch見て吹いたのひさしぶりだ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 03:32:19 ID:1XUggT/C0
なんか馬鹿が湧いてるな
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 05:38:29 ID:+I+BN62j0
馬鹿は728でつか?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 13:55:13 ID:ZlcN+SJu0
知ったかぶりの俺がきましたよ。

R1,R2はバイアスだな。

006Pの直列ならGND取り出せるな。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 23:25:48 ID:KV2oAOI10
2SA733が733Get!
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 01:40:25 ID:+RuG7y1X0
179 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/10/29(土) 04:22:37 ID:cjILG0AO0
>178
ノ はじめてのトランジスタ回路設計 黒田 徹
ノ トランジスタ回路の設計 鈴木 雅臣


180 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/10/29(土) 07:39:30 ID:p189rFNw0
つ↑+電子回路シミュレータPSpice入門編 棚木 義則 編著
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 14:31:30 ID:VKGiJjIP0
P-1のVRをアッテネーターに換装したいんですが、
やった事ある人いない?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:57:17 ID:ak1pA/380
2回路6接点のロータリSWでアッテネーターしたいですが、
やった事ある人いない?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 22:35:20 ID:/alDL0yG0
ヤルキノナサ
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:14:39 ID:xyFcPhMR0
6接点って殆んどヘッドホンを一つに限定しなきゃ出来ないな。
調整の幅が無さ過ぎる。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:04:43 ID:/yCF+GEy0
セイデンの32型でも足りなく感じるので手間がめんどいひとや、金がない人は
やらないほうがいい。

ALPSとかCosmosのは2k前後にしては良くできてるよ。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 05:22:55 ID:uJjwOZgF0
このアッテネータどうだろか?
ttp://www.amtrans.co.jp/jp/diy/attenuator/04.shtml
23接点もありゃ充分かと
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 12:53:36 ID:/yCF+GEy0
高い。
そのわりに23接点。さらに非定インピーダンスタイプ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 13:07:02 ID:L710PX7A0
かば?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 17:32:06 ID:PNOq8is70
オペアンプだけで、ヘッドフォンを鳴らしたいのですが、
16ohm.位のヘッドフォン(イヤホン)を鳴らすには、
出力ドライブ能力、出力電流がどれほどあればよいのでしょうか?
CMoyの作例を見ると、2114や5532,4558等を使っているようなのですが、
オペアンプが壊れたりはしないのでしょうか?
ご教授お願いします。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 23:36:49 ID:QPABbwPC0
>>743
16ΩイヤホンならIomax=10mAでも余裕。高感度なので全然問題ない。
しかしノイズやオフセット、ポップノイズなどがきついからどうかな。
はっきり言って、そんなイヤホンにヘッドホンアンプなんか使うのは意味ない。無駄。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:25:25 ID:moZX03iQ0
>>744
ありがとうございます。
高感度なら鳴らしやすいですのですね。
逆に、一番で鳴らしにくいものは、どれぐらいの能力が必要なのでしょうか?
(例えば、K271など?)
参考にしたいので、ご教授おねがいします。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:49:10 ID:X4R3Af9J0
計算しろよ。

E=IR
W=I^2*R=VI

ででるっしょ。
R=16で、V=1Vで、能率100dB/mWで、耳わるくなって良くて100dBでならすなら

1mW=16*I
I=1m/16=0.0625mA

普通は電圧増幅だから、電圧と電力が決まれば勝手に電流が決まる。(要求される)
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:50:31 ID:X4R3Af9J0
う、へんなこと書いてる。ちょっと調べる。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:55:00 ID:X4R3Af9J0
http://www.h-navi.net/faq.htm
感度とインピーダンスの関係 
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:56:34 ID:tVijI5Jk0
漏れが作ったHPAはゲイン5倍位だけど、VR最大まであげないとk271は
鳴らしきれない曲もある。ソースがクラシックとかだと特に。
http://www.h-navi.net/faq.htm
ここを読むといいよ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 00:57:16 ID:X4R3Af9J0
ナカーマw
751さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/24(土) 01:15:38 ID:wKvZ+kHn0
>>743
例えば、KOSS The Plugは16Ω、112dB SPL/1mWなのでつよ
http://www.teac.co.jp/tascam/products/koss/pr_koss_theplug.html

人間の最大可聴音圧120dB出したければ、
120dB - 112dB = 8dB = 10^(8/10) = 6.31倍
でつので、6.31mW出力できれば十分なのでつよ

P = I^2×R なので、
I = √(P/R) = √(6.31mW/16) = 19.9mArms = +-28.1mA

P = IV なので
V = P/I = 0.317Vrms = +-0.447V = 0.894Vp-p

この条件のOPAMPがあればいいのでつよ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 01:20:02 ID:xp33s0V30
スレ違いだが、バイノーラル録音の記事はマジで良かった。>>さいたまAudio
753さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/24(土) 01:23:28 ID:wKvZ+kHn0
>>745
AKG K271studioは55Ω、91dB SPL/mWでつのでスレッドの住人で計算してみるといいのでつよ

>>752
∩(・∀・)∩
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 02:34:05 ID:/PmrIRWx0
>736
緑本のアンプにアルプスの2回路6接点スイッチ&DELE1/2wでアッテネータいれてみました。
ただし、事前にデジットの10円抵抗で数台試作して調整幅きめました。

うちの16Ωだと-16db〜-34dbの3dbステップで決着・・・
最初っから最適域を見つけるのは非常に難しいと思います。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 03:56:31 ID:moZX03iQ0
>>746,749,751
ありがとうございます。非常に参考になりました。

AKG K271studio:55Ω、91dB SPL/mW
例えば、100dBで出すとして、
100dB-91dB=9dB=7.94倍
必要出力は7.94mW
I=√(7.94/55)=12.0mArms=±16.94mA
V=0.663Vrms=±0.936V=1.872Vp-p

となるようなので、5532等でも鳴らせるのですね。
ただ、120で鳴らそうとするとオペアンプの最大電流を超えてしまうようです。
勉強になりました。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 08:06:24 ID:tiHMhYV30
でも能率とインピーダンスのデータシートってあてにならなくないか?
AD7より能率が13dbも高いはずのPX100のほうが明らかに音量取れてない
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 09:54:13 ID:ifqvyPIz0
>>756
どちらも聴いたことないし一生聴かない気がするが
ゼンハイザーの「音圧レベル」は1mW入力時とは違う条件のことが多い
「@1mW」「/mW」などとは書いてあったか?
お前の無知を晒してるだけかも知れんよ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 10:09:46 ID:ifqvyPIz0
http://www.sennheiser.com/sennheiser/icm_eng.nsf/resources/PX_100_GB.pdf/$File/PX_100_GB.pdf

これを見ると
Characteristic SPL .....................................114 dB (at 1 kHz, 1 Vrms)
とあるんだが
なので換算すると99dB@/1mWになるな

こういうデータは測定条件があってこそなんだ
ヘッドホンの音圧レベルで印加電力や電圧の併記がないなら無意味
ポータブル機器の出力パワーで負荷インピーダンスや歪率の併記がないなら無意味
さいたまaudio等の特性測定で負荷条件のない無負荷と思われるデータは無意味
一歩ずつ勉強していけ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 10:32:31 ID:NhWkrXwb0
>>758
お前みたいにホームページも立ち上げずにときどき小言だけ書いて威張る奴が一番無意味
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 10:50:43 ID:NhWkrXwb0
>>746
公式はあっていても、意味を理解していないから計算ができない。
そもそも能率の単位がdB/mWのときに1Vなんて数値がどこから出てくるのかね?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 11:33:46 ID:vqaJAEZl0
>>760
お前みたいにホームページも立ち上げずにときどき小言だけ書いて威張る奴が一番無意味
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 11:35:25 ID:NhWkrXwb0
>>761
漏れは別分野でホームページ作っているからいいのさ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 13:17:34 ID:ifqvyPIz0
>>762のように1Vの意味もわからないクソバカが何かほざいてるのはうざいな
さいたまみたいなクズサイト運営者を信奉するクズサイト予備軍か
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 13:22:51 ID:R+lcX+7bO
>>763
1Vの意味を解説ヨロ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 13:32:34 ID:ifqvyPIz0
計算の乗除算のステップを飛ばせる適当な数値
正しい能率[dB/●V]などがわかっていれば容易に帳尻合わせできる
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 15:28:06 ID:BViY3Vzo0
>>763
763こそ分かっていないのでは?
746の1Vは完全に意味がないんだけど?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 15:33:15 ID:BViY3Vzo0
たまに出てくるifqvyPIz0の正体は何なのだろうね?
さいたまに恨みがある奴と言えば、

R1800信者
K271studio信者
HeadmasterがSA-17S1より下だと言われてしまったエアリー関係者
ATH-AD10がゴミ扱いされたaudio-technica関係者
リストラされたアナログ回路設計者
AVC-3890をゴミだと言われたDENON関係者

どれだろう?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 15:38:55 ID:ifqvyPIz0
>>766
お前が>>746を読めないだけ
>>767
さいたま否定論者=さいたまに恨みを持つ者
のわけないだろ。ばかかキサマ。さいたま本人か?いっぺん市ね。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 15:40:49 ID:qV9fXB7s0
しかし音圧云々だけでこれだけ荒れるとはw
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 15:43:42 ID:ifqvyPIz0
全くさいたま本人よりさいたま信者の方がタチ悪いとはね
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 16:47:07 ID:mZBRUmoQ0
喧嘩はやめあがれ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 16:50:25 ID:tVijI5Jk0
>>770
何処からとも無くさいたまを引き合いに出してきたお前が一番たちが悪い。
全然話の流れに関係なかっただろ。ホームページっていうと必ずアンチはさいたまを出すんだよな。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 17:05:27 ID:HNqDsDbx0
メリー・クリスマス!
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 17:45:31 ID:ifqvyPIz0
>>772
しばらく前の過去スレの話題だ。無意味なデータの立派な例。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 18:07:24 ID:2L5riInp0
>>772
同意
喧嘩の元になった746を分析してみよう

> E=IR
> W=I^2*R=VI

これは公式通り。私ならWはP、EはVと書くが。

> R=16で、V=1Vで、能率100dB/mWで、耳わるくなって良くて100dBでならすなら

ここがおかしい。
前提条件としてのR=16オームはいいとして、746は自分で能率100dB/mWといいながらV=1Vrmsという設定をしてはいけない。
能率単位がdB/mWならば、1mWで計算をするべき。
能率単位がdB/Vrmsならば、V=1Vrmsで計算してもいいのだが、746はここが理解できていない。

> 1mW=16*I
> I=1m/16=0.0625mA

746はV=1Vrmsという仮定を立てたにも関わらず、ここで唐突に1mWという値で取り組もうとする。
もちろん、さいたまの>>751の計算のように1mWから計算に取り組むのが正しい。
しかし、746は前提条件を混同して良くわからずに計算をしているので答えが出ないし、
そもそも式がおかしい。
746はここで1mWのときに何A流れるのか求めたいようだが、それならP=I^2×Rを変形して
I = √(P/R) = √(1mW/16Ω) = about 7.91mA
と求めるべきである。
ただし、この方法だと後の計算がちょつと面倒なので、さいたまんの計算が一番スマートだ。

とはいえ、746は計算がおかしいことに747で気がついているのでまあ良いとしよう。
問題は746の計算が正しいと思っているifqvyPIz0である。
ifqvyPIz0は超絶アホ決定。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 18:09:40 ID:ifqvyPIz0
746ちゃんと読んでないが?
見てみよう
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 18:11:08 ID:ifqvyPIz0
>1mW=16*I
これが何だかわらないから却下だ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 18:14:17 ID:2L5riInp0
>>777

760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2005/12/24(土) 10:50:43 ID:NhWkrXwb0
>>746
公式はあっていても、意味を理解していないから計算ができない。
そもそも能率の単位がdB/mWのときに1Vなんて数値がどこから出てくるのかね?

762 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2005/12/24(土) 11:35:25 ID:NhWkrXwb0
>>761
漏れは別分野でホームページ作っているからいいのさ

763 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2005/12/24(土) 13:17:34 ID:ifqvyPIz0
>>762のように1Vの意味もわからないクソバカが何かほざいてるのはうざいな
さいたまみたいなクズサイト運営者を信奉するクズサイト予備軍か
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 18:19:13 ID:2L5riInp0
763 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2005/12/24(土) 13:17:34 ID:ifqvyPIz0
>>762のように1Vの意味もわからないクソバカが何かほざいてるのはうざいな
さいたまみたいなクズサイト運営者を信奉するクズサイト予備軍か

763 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2005/12/24(土) 13:17:34 ID:ifqvyPIz0
>>762のように1Vの意味もわからないクソバカが何かほざいてるのはうざいな
さいたまみたいなクズサイト運営者を信奉するクズサイト予備軍か

763 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2005/12/24(土) 13:17:34 ID:ifqvyPIz0
>>762のように1Vの意味もわからないクソバカが何かほざいてるのはうざいな
さいたまみたいなクズサイト運営者を信奉するクズサイト予備軍か
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 18:32:34 ID:RUMuMiuC0
>>778
ifqvyPIz0たんは760の書き込みを自分の758の書き込みに対する書き込みと勘違いしていたかと
どうみても760のアンカーは746にかかっているので言い訳にもならないがw
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 20:43:20 ID:HNqDsDbx0
ケーキ(゜д゜)ウマー
782775:2005/12/24(土) 21:13:03 ID:aBEEfEHO0
>>780
どちらにしてもifqvyPIz0の勘違いだな
恥ずかしくてもう出てこれないだろう

荒らしの抹殺完了
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 21:24:43 ID:ifqvyPIz0
何が?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 21:29:59 ID:ifqvyPIz0
なんだか知らないが大量の自作自演ご苦労さん。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 21:49:17 ID:zwb2uMyv0
>>784 情けないねw
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 21:59:31 ID:bD2GNQVk0
>>784
乙 自分の発言に責任持ちましょう。
荒らすだけなら,もう出てこなくていいよ。
あと,勉強しろ!
>>all
ifqvyPIz0に関して,まともな発言が出るまではこれ以上触れるなよ。
荒れるだけだから。

787775:2005/12/24(土) 22:06:05 ID:aBEEfEHO0
>>786
OK!
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 23:30:17 ID:XT1A0Bf80
-
789さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/25(日) 00:43:32 ID:K1Zg/D0g0
∩(・∀・)∩ぬるぽっぽ

>>756
他のヘッドホンメーカーと違ってゼンハイザーがdB/Vrms@1KHzを使う理由は不明でつけど
ポータブル再生機で鳴らせるかどうかの目安にし易い利点があるのでつよ

例えば単三電池2個で動作する携帯CD再生機は電源電圧が3Vp-pなのでつよ
1Vrms = √2×1 = +-1.41V = 2.82Vp-p
でつから1Vrmsは単三電池2個で動作する携帯CD再生機のほぼ限界性能でつね
(昇圧されている機種の場合は別でつよ)

でつからポータブル再生機でゼンハイザーのヘッドホンを使うなら少なくとも110dB/Vrmsは欲しいでつね
110dB SPLもいらないと言う人もいるかもしれないでつけど、1Vrmsの出力は単三電池2個で動作する
携帯機にとっては限界性能でつので、余裕がないといけないのでつよ
(電池って電圧下がるしぃ)
790さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/25(日) 00:46:27 ID:K1Zg/D0g0
The Plugの能率をゼンハイザーと同じdB SPL/1Vrmsに変換してみるのでつよ

The Plug の仕様は16Ω 112dB SPL/1mWでつね
The Plugが1Vrmsで消費する電力は、P = V^2/R = 62.5mW
1mWの62.5倍でつので
62.5倍 = 10log(62.5) = 約18.0dB

つまり、112dB SPL/1mWをdB SPL/Vrmsに換算すると
112 + 18.0 = 130dB SPL/1Vrms

The Plugの能率がPX-100の114dB SPL/1Vrmsに比べて格段に高いことが分かるでつね
791さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/25(日) 00:49:00 ID:K1Zg/D0g0
最後にPX-100の能率を通常のヘッドホンと同じdB SPL/mWに変換するのでつよ

PX-100の仕様は32Ω、114dB/1Vrms
1Vrmsで消費される電力は、P = V^2/R = 31.3mW

1mWはそれの31.3分の一ということになるので、dB換算すると
1/31.3倍 = 10log(1/31.3) [dB] = 約-15.0dB

でつので、PX-100の能率をdB/mWに変換すると
114dB - 15.0dB = 99dB/mW

ATH-AD7は101dB/mWなので、PX-100よりも能率が高いのでつよ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 00:56:46 ID:09fgyUzh0
>>758の解説なんかいらねーし
いまどき昇圧してないポータブル機なんかねえよ
死ねボケ
793さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/25(日) 01:10:46 ID:K1Zg/D0g0
>>792
そうでもなかったりするのでつよ
D-EJ002
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=22925&KM=D-EJ002

負荷16Ωで出力がわずかに5mWでつよ

出力電圧V = √(P×R) = √(5mW×16Ω) = 0.283Vrms = +-0.400V = 0.8Vp-p

この程度しか出力が出ないのは少なくとも出力段のアナログ回路は昇圧されていない可能性大でつよ
デジタル回路部分は昇圧しているかもしれないでつね
794さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/25(日) 01:29:55 ID:K1Zg/D0g0
D-EJ002でPX-100が鳴らせるか計算してみるでつよ

0.283Vrmsしか出せないので、D-EJ002がPX-100で出せる出力は
P = V^2 / R = 0.283^2 / 32 = 2.5mW

2.5倍 = 10log(2.5) = 3.98dBでつので、3.98 + 99 = 約103dBでつね
D-EJ002がPX-100を駆動するのは辛いかもしれないでつよ

確かにD-EJ002が0.283Vrmsとすると、789の考察は甘かったでつね
1Vrmsすら出力できない携帯機もあるのでつから
795さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/12/25(日) 01:30:29 ID:K1Zg/D0g0
∩(・∀・)∩おやすみ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:36:37 ID:09fgyUzh0
シリコン半導体の電源はダイオードでいうVakの約0.6Vより大きい必要があるが
乾電池の終止電圧は約0.8Vと言われる
これはVakに対する余裕としてはあまりに小さい
ポータブル機が昇圧をしないと
「電池切れないうちに聴くに耐えない音になる」ことになる
これは商品として絶対ありえない欠陥
電池が切れるまでまともな音を出させるには昇圧は必須
まあ電池1本じゃないリチウムイオン電池動作機なんかはまた別なんだがね
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 02:23:01 ID:Dd2T+W9H0
>>795


>>796
さいたまの考察をちっとも読んでいないのかな?というか理解できない?
さいたまは単三電池2本って繰り返し書いている
乾電池の終止電圧は約0.8Vだったとしても2本なので終止電圧は1.6Vになる
たいていのポータブルCDプレーヤーは電池2本を直列にしているのでこうなる
つまりは君の考察は読む価値も何もないことになる

それとさいたまはD-EJ002のスペックから逆算しているので
D-EJ002が0.8Vp-pの出力しかだせないのは確かだろう
ならばとても昇圧されているとは断定できない

796は「乾電池の終止電圧は約0.8V」「シリコン半導体の電源はダイオードでいうVakの約0.6Vより大きい必要がある」
という知ったかぶりの知識で考察しているだけに思える
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 02:49:09 ID:w57hfv/d0
糞が。めちゃめちゃ気合入れてて自作しててさて箱に電源収めるか。

と思ったら


トランスが、トランスが・・・・頭つかえておさまらねぇ Orz

かなりへこんだ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 03:23:42 ID:31h3WSuU0
ケースに穴を開けてトランスがにょっきりとか、下げ底にするとか、トランス削るとか方法はいくらでもある。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 03:30:19 ID:w57hfv/d0
そんなカコワルイことするなら、トランス買いなおすよ。安いトランスだし。

移動時間ともちべーしょんが・・・orz
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 03:59:26 ID:RGgGT8u/0
出力に直列抵抗
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 14:13:23 ID:BvU1Z+7T0
>>798
横にしても駄目なん?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 14:55:28 ID:6z5FoXCY0
トンカチで叩いたら入るようになると思うよ
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 15:56:32 ID:k6hHpLjO0
トランスを外に出せばいいじゃん
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 17:08:09 ID:I9EG/R5O0
スイッチング電源は駄目すか?
僕の師匠ではないすか?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 19:46:04 ID:ig/Cn3gR0
普通パワーアンプならスウィッチングでも良いが
ヘッドホンアンプには如何なものか
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 19:49:56 ID:HS23Eetf0
>>798
設計しないからだろw
箱のふたがなくても音は出るさ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 01:56:30 ID:idYDA0Gd0
>>789
携帯プレーヤーでもiPodみたいにそこそこ出力の大きい(60mW)ものもあるので
もはや単三電池2個って設定も古いかと。
さいたまたんの793の式で計算すると、iPodの出力電圧は付属のイヤホンが32オームなので
1.39Vrms = +-1.96V = 3.92Vp-p

もはや携帯プレーヤーも多様化しているから携帯=非力と決めつけずにものによって対応するべきかと
iPodなら高級なヘッドホンもなんとか駆動できるよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 09:57:27 ID:0jKevdWT0
>>高級なヘッドホン
>>高級なヘッドホン
>>高級なヘッドホン
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 10:00:34 ID:ClDi2S/y0
[ヘッドホン]バーチャルサラウンド機器5[AVアンプ]
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133507444/
から飛ばされて2重投稿なりますがご容赦ください。

MDR-DS1000に使われているLM4809MAを
OPA2604APあたりに換装すれば音良
くなりますか?
ttp://www.national.com/pf/LM/LM4809.html
電源バイパスのコンデンサの容量を大きくすると少しは
ノイズマシになりますか? えろい人御教授ください。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 14:45:30 ID:Osog5wb90
1: ピン互換性がない
2: LM4809 はまがりなりにもパワーアンプ、一方 OPA2064 はパワーアンプじゃない
3: せっかくOPA2064を使って単電源9Vのコンデンサ出力ですか
4: 自社のヘッドホンに合わせて音を細工してあるような製品は一部を変えても概ね悪い方に転がる

というわけで
やらないほうがいいと思うけど
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 02:54:13 ID:IlLxNJpw0
>>809
安物でインピーダンスの高いものはないと思われ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 15:14:11 ID:wBXEV9pQ0
>>811
アドバイスありがとう
改造スレなのに、止めろって言うのも意外でした。
とりあえずラインアンプやヘッドホンアンプ、バッファアンプ
と電源、コンデンサー弄ってみる予定です。
8000円台で購入できるDAC付、dts、DD付のヘッドホンア
ンプ失敗しても悔いはないし、また欲しくなれば近所の電気
屋で気楽に購入できるから特攻してみます。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 16:58:18 ID:I5VvYpBV0
>>813
とりあえず電源周りから手を付けたら?。
ACアダプタだから、もっとまともな電源にする余地はあるね。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 17:28:47 ID:pzBxXQEN0
ところで半田ってなに使ってる?フツーの以外にもケスターとかあるけど、やっぱ
あれとかビンテージ物って楽器用で音響機材向きじゃないのかな?
俺は日本アルミットのKR-19を使ってる。他はgoodくらい……
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 19:55:07 ID:GWE8sF0M0
オレは家に転がってたの使ってるな・・・
別に綺麗にくっつけばいいかな程度
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 20:30:14 ID:ayXphBx60
サラウンドヘッドホンを改造しても意味が無い気がするんだがなぁ。
改造自体を楽しめる人ならいいけど。まぁ、このスレに来てる位なんだからそうなんだろうが。
漏れならカップリング変えて、電圧上げるくらいかなぁ。

と色々そのHPなどについて検索していたら、如何にヘッドホンスレが一般人には
キワモノかってことが良く分かった。ましてやこのスレなんて・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 21:36:33 ID:pzBxXQEN0
やっぱこういうアンプの中身をつなぐためのハンダでも、音って変わるよな……
一部直せる程度でいじってみたんだが、よくわからん。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 21:44:54 ID:ayXphBx60
ICチップの中の金線の純度とか使ってる半田とかも気にしなきゃなw

半田で音が変わるって事は無いと思うがね。付け方ではあるだろうけど。
経年劣化で基板が痛んでおかしくなるってのが、半田の種類によって音が
変わるってことに摩り替わったのだろ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 22:51:16 ID:h2aR3trk0
オカルトに汚染されて、
銀(入り)半田、銀配線、極細線

などに金をかけていたヴぁかな時代が漏れにもありましたw
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 22:52:39 ID:GWE8sF0M0
半田変えても半田の腕がショボくちゃ話にならないということですな
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 23:00:31 ID:Hu5NC8kV0
普通の半田は生々しい音になる
銀半田はギンギンした音になる
銅半田は堂々とした音になる
そして鉛フリー半田は涼しい音になる

常識だろ?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 00:39:29 ID:6oyYuOhQ0
適当な糸半田に信号流して比較試聴してみれば一発だがあえてそれをしないで憶測と主観で語るのが通。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 01:14:47 ID:j7P4LQXg0
>>820
ピュアAU?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 01:29:18 ID:OQZGi6970
>>824
いえ、オカルトです。

本来のピュアは計測機器的に、理屈にあうようなまともな事です。

まぁ某、弱低温の偽クライオ処理(っていっていいのかな?そもそも単に
高めの低温だと意味ないことしてるんだけど)とかにはまるよりは良いですけどね。

ちなみに上記のもちがいが歴然。わからないやつは耳がわるい。というかたが
ちらほらと・・・・
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 01:43:40 ID:btwPmEPY0
>>825
ピュア板の名前をオカルト板に変えるべき
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134496174/
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 20:03:52 ID:oafqyzkI0
金メッキされたφ3.5かφ6.3のヘッドホンジャックって通販でどこで変えるか知っている人いませんか?軽く探したのですが見つからないもので。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:10:01 ID:OQZGi6970
半年前に交通事故で息子を亡くしました。
しかし世の中には不思議なことがあるものです。死んだはずの息子から
電話があり、事故を起こしてしまいどうしても金が必要なんだと言う。
ああ、自分が死んだことを理解できずに彷徨っているのか、そう思った私は
「お前はもう死んでいるんだよ」
と泣きながら説明してあげたら、その後二度と電話がかかってくる事は
ありませんでした。

でも、半年ぶりに息子の声が聞けてとても幸せな気分です。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:20:55 ID:OQZGi6970
付き合って2ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。
まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。
彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。
運よくマンションの一階に薬局が入ってた。
店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。
レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。
俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。
おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。
彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。
今日はダメか・・と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」ということだったので彼女の親の帰宅を待った。
5分ほどで彼女の父親が帰ってきた。
下の薬局のおやじだった。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:29:25 ID:vRxmyybP0
コピペ名作集もまあまあ面白いけど他でやってくんないかな
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:36:47 ID:2QV9p6s90
なんで突然荒らしてんだ?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 08:28:39 ID:P6yiQpUe0
>>827
両方とも通販している店は見つからなかった。
日本橋の共立電子の店頭だとか、秋葉原ラジオセンター内の店では
良く見かけるのですが。
とりあえず、見つかったものだけ貼っとくよ。
3.5mm
ttp://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%82%B1%82%CB%82%AD%82%BD%20%95%81P%[email protected]&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&list=2
6.3mm
ttp://oyaide.com/catalog/product_info.php/cPath/1_5_62/products_id/222
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 08:40:15 ID:1XS7fhMk0
これ

                            プラグじゃん
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:26:43 ID:ujQjOeHi0
これは斬新な釣りですねw
自作自演のネタなのかも知れん。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 16:27:27 ID:j57gtAwl0
>>832
プラグじゃなくてジャックなんですけど・・・
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 16:28:14 ID:+CT8k7010
プラグジャック
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 23:03:49 ID:N2KPXmnY0
金は柔らかいのでゴミの粒子がぐにゅうぅと埋まり込む感じがする。
埋ったものは磨いても取れなよなぁと思いつつしつこく磨くと金色が薄くなったような?
挿しっぱなしなら金だけど、抜き差しを繰り返すところはロジューム系かなぁ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 23:28:25 ID:9mBp/0140
DAC付きのヘッドフォンアンプがほしいので
Dr.DACのコピーでも作ろうと思ったんだけど、どこかで回路図公開されてませんかね?
DAC付きの回路図自体少ないですよね・・・。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 23:35:19 ID:VIWtsc0I0
>>837
どうせ金メッキは厚さが0.1ミクロンもないから心配無いと思うけど。
アメリカでは純金メッキ膜の厚さが0.5ミクロン以上無いと「金メッキ」の表示ができない
らしいけど、日本でもこういう規定ができれば安心して買えるんだけどね。

ちなみにロジウムは電気抵抗が金の2倍だけどそのへんは問題ないのかな?
ロジウムが硬いのは良いけど抜き差しを繰り返すと、ロジウムじゃないほうが
だんだん削れていく気がするし…。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 23:35:37 ID:+gQ+TQZ/0
DACの作成とヘッドフォンの作例をくっつけるだけで特別な何かが必要なわけでもないと思いますが
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 23:40:13 ID:ujQjOeHi0
F氏のキットなり、自作なりDACとHPAを作る技術があれば単に箱の中でつなげるだけだべさ。
ヒントとしては、DACの先に普通はプリメインなどアンプを繋ぐ訳だ。
即ち、内部にアンプになるものを組み込めばいいってことだ。出力はIV抵抗値以外は特に関係ないんだな。
他は単体構成の時と変わらん。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 23:40:51 ID:QpydeqyM0
F氏のところにいろんなDACが回路図ごとあるから
それぱくって、適当にアンプ作ればいいじゃん。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 23:51:19 ID:IN+qUj+a0
DAI,DACは手に入りにくいし少数だと単価が非常に高い。
しかも殆どがSOICだからユニバーサルで組むと変換基盤が必要になって更に高くつく。
今PC用にproject85参考にして作ってるけど24bit94kHzで1万近い部品代を考えると自作は微妙…
PC用ならOPTPlay買った方が良かったな…
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 00:17:47 ID:WBtwNh3T0
>>843
PCM56/61/1716/1794/1704 Ak4393(だったかな?もう忘れた)
CS8412/8414/8420 TC9245 DIR1703

使ったことあるぞ。1704と1794に関してははF氏のキット。

Degikey/若松/サンエレクトロあたりでも全部そろうじゃん。

自分の中で一番安いやつだと、
9245->PD061->PCM56->アナログ段NE5532->J140/K170パラ出力
でDCサーボつき

が、ICで3kほど。Cも日米を活用し、Rは千石つかったので全部で5kくらいで
収まったよ。
Vrだけは海神の横の店で800円(Alps27112)だが。

まぁ手間隙考えれば既製品買ったほうがいいんじゃね?

いまどきならネット通販で入手難でもなく普通にかえるじゃん。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 10:54:20 ID:/UCDRZ/f0
お、F氏の新DACキット来月リリースか
これとディスクリHPAを一括で組み込めば相当いいもんできそう
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 08:16:04 ID:j0LVXtV00
>>827
>>835
一応ステレオかモノラルか書いたほうがいいぞ
ttp://www.garrettaudio.com/Jack.html
ttp://www.allaccess.co.jp/SW_MAIN.html
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 01:01:17 ID:2pLaZW5g0
ttp://www.garrettaudio.com
同じくお勧め。
Daleの抵抗とか、海外産フィルムコンデンサとか、つまみとか豊富。
ただオペアンプやFETもこんな調子で頑張って欲しい
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 18:44:14 ID:Un1Gkul50
ダイヤモンドバッファの出力をメインアンプ用とヘッドホン用の2つに分けたんだけど、
メインアンプとヘッドホンを両方繋ぐと、特定のVR位置で「サーッ」って音がする。
これって発振?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 18:54:42 ID:Un1Gkul50
あ、
サーッて音がするのはメインアンプに繋いだスピーカ側から。ヘッドホン側からはしない。
機器は自作のDACプリ兼ヘドアンっす。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 19:32:37 ID:UXUqzk400
なんでダイヤモンドバッファの「先」で二つに分けるのか…わからん。
メインアンプ用の方が特定のインピーダンス値でノイズ拾ってるのか
発振してるんだろうねぇ。
入力抵抗のところで、HPAとラインスルーに分岐させた方がいくないか?
ラインスルー側にバッファ入れてもいいし。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 19:51:42 ID:67FIYhku0
>>848
勘で解答するけど、アースの配線に何かの問題がある。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 23:08:43 ID:Un1Gkul50
>850
そうか、パッシブプリとしてラインスルーした方が良かったのかな、、、
プリアンプとして、メインアンプ側の出力インピーダンスを下げる目的でバッファの先で分けてる。

>851
アースは正直難しかったよ。
DACアナログ部のオペアンプ -> VR -> バッファ -> 出力端子
この間の電源のGNDはDACアナログ部から入れてるけど
各段が10〜数十cm離れてるから、かなり長く引き回してる。

出力を分けるときって根本的に対策が必要(分岐端子毎にCR類の追加)なのかなと思ったんだけど、
単純に漏れのスキル不足なのかな、、、
他に似たような症状が出た人いない?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 20:57:38 ID:OBHZfxyz0
>>852
基本はロー出しハイ受けなので、出力抵抗無しに、オペアンプ出力をそのままメインに送ればOK
出力ショート対策にシリーズに抵抗入れても良いけど。

正直スキル不足(w
漏れもだけどね。
ボリュームの半分くらいでノイズが出るならボリュームの抵抗値が高いのかもね。
アースは電源系と信号系で分けて考える。引き回しをするなら、アナログ部のインピーダンスの
高くなるところの直近に1点アース⇒シャーシを作ってそこから配分。
あと、ボリュームの金属部分はシャーシに接続(ネジ止めで通電してればよい)
そんなところを守ってたら、あんまりノイズで悩んだことはないけどね。
スレ違ってきたががるがれ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 21:04:48 ID:OBHZfxyz0
ちなみにオペアンプの出力を分けるのであれば、OPA出力→出力(入力)抵抗→アース
で、OPA出力側に表れた電圧を次段の入力へ。OPAのアース電位が異なる場合やオフセットが
強烈に出るのが判っていたら、カップリングCで受ける。
漏れはこの手で、ラインバッファとHPAに分けてるけど問題なっし。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 23:36:37 ID:W+B6apqN0
>>853
怪しいです。
GNDに関する本を読んだほうがいいと思います。

実測でそうならばかまわないけれど。.

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32561.htm

もっと専門的な本もあるかと思いますが手持ちだとコレです。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 00:50:58 ID:KSug9lMB0
>>855
よさげですね。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 04:14:38 ID:f/UDtYla0
小型(横x縦x高さが、たとえば1cm×1cm×2cmなどのもの)で容量が大きくて、
もれ電流が少なく、それなりの周波数特性を持つコンデンサって皆さんの知って
いる中ではどんなのがありますか?

用途はLPF(DCサーボ)のコンデンサです。
今のところは2次のMFB(MFBの時点で2次ですが)を考えています。
回路はこんなの。

ttp://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html

とりあえず考えているのは秋月の47uFセラミックコンデンサです。
時点で海神に置いてあった数uFの薄緑色の積層フィルムコンデンサ。
ただ、フィルムは圧電効果がおこらないのは良いが値段が高いのと容量が
ぜんぜん足りないのが・・・
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 05:59:13 ID:KSug9lMB0
http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/parts_01.htm
ここのHコンってのどうですか?
使った事は無いけど。
859827:2006/01/04(水) 10:09:15 ID:RKajfxIy0
>>846
>>847
どもでした。そのうち注文してみます。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:14:53 ID:n5JZhM8L0
OSコンじゃ駄目なの?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 23:22:36 ID:f/UDtYla0
ありがとうございました
862852:2006/01/05(木) 00:57:26 ID:SlBO59JE0
>853-855
レスdです。
いろいろ調べてみたら、どうもパワーアンプ側で悪さをしてるみたいorz
他の機器に繋げてもノイズは出なかった。
DACはテラ音イイんだけどなー、、、

ところでもうひとつ質問。
窪田さんの「半導体アンプ製作技法」を見ると、プリアンプの発振対策が書いてあった。
出力には直列に10Ω〜47Ωをかまして
出力〜GND間には1000p〜0.0047μくらいのCをかますんだそうだ。
でも例えば1000pFのCで相手側の入力インピーダンスが10kΩだとすると、
1/2πCRで計算して16kHZ以上の高域がカットされるってことになる。
この考えって、合ってる?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 01:51:45 ID:yXL26C0b0
ちょっと話のレベル下げるような質問ですまないんだが
回路図読め無い俺でもヘッドホンアンプ作れるかな?
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
ここのを参考に作ろうと思ってるんだけどしょっぱなから
基板でやるのはやっぱり無謀かな…?
部品は千石で全部揃うか不安だー。

それと何か注意する事とかあるかな?これやったら爆発するとか…
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 02:06:50 ID:2Sqqb3X40
回路図読めなくてもネットで隅々まで漁ればSAITAMA-HA7程度は作れるはず。
3端子や、トランジスタのどの足が回路頭上のどれに該当するのか調べるところから始まり、
トランスやVRの配線の仕方を学ぶと。かなりスキルが身につくよ。

そんなのやってられっかってなら、上のがいいね。
千石で全部そろうかは分からんけど。
ブレッドボードとまともなVR売ってたかなぁ・・・
注意することねぇ・・・コンデンサ逆付けとTRの足間違いはスキルのある人でもたまにやるね。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 03:58:05 ID:0JCsaGlY0
回路図なんてネットで一日調べれば読めるようになるよ。
つか俺はなった。
読めればプラモデル感覚で色々作れるようになるので少し努力することを薦める。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 05:56:09 ID:X+Rj/ArN0
アンプ部のパスコンと電源部のパスコンを同じGNDラインに落とすのは駄目なのか?
論外っていわれそうだけどこういう些細なことが素人にはわからん
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 08:41:22 ID:GzJ52/Wy0
>>866
普通そうせざるを得ない。
っていうかGNDって基準って意味のニュアンスだから。

むしろ別のGNDラインっていうのがなんなのか気になる。
(アナログ段とデジタル段でGNDを別って言う場合は、普通トランスあたり
から分けてます。)

>>862
窪田さんの〜 っていうのは知らないが、話を聴いている限りであればその
とおりかと。
けど、自作でもない限り普通47k程度の入力インピーダンスにしていることが
多いような・・・たまにスンゴイやつだと500kで受けてたりする(Stax用のKGSSとか)

私は高い入力抵抗嫌いなので数k〜10k程度ですが。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 09:34:17 ID:uKUaXheQ0
>>862
フィルタはオペアンプ出力に入れた抵抗とコンデンサで構成される。
かつ、このフィルタはフィードバックの中に入るので、そのままLPF
とはならない。
このフィルタはOPAMPの特性を変化させ、ループを安定化させるものです。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 09:40:56 ID:GzJ52/Wy0
む、ループ内か。回路違って解釈してた(ループ外の出力端にGNDとのあいだにC入りかと)
スマン
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 10:02:53 ID:5/OoKeIC0
>>867
別のGNDラインっていうかシャーシの一点アースから分岐した電線
同じ電線に落とすとノイズ入りまくったけど、別々の電線なら問題なかったから
そういうもんなのかなと
871863:2006/01/05(木) 23:12:49 ID:yXL26C0b0
部品とか調べ終わったので明日買いに行こうと思う。
>>864,865
ありがとう、とりあえず極性の向きだけは間違えないように慎重にやる。

ブレッドと基板両方作ってみるか。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 23:21:34 ID:UuXm5Tpi0
>>863
それ基板でやるんだったら、
もろ、緑本こと「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」
(酒井智巳/著/技術評論社)だから、本買ってみると良い。
回路図を読もうにも回路図が無い本だから目的通りかと。
部品は千石で殆ど揃うけど、部品表通りに
Daleの抵抗とSolenのコンデンサ使いたいなら
ttp://www.garrettaudio.com/
の通販で。
(5Ωはないから代わりに10Ω使う)

ttp://www.electricsheep.co.jp/ts/books_00c.shtml
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 23:28:17 ID:UuXm5Tpi0
>部品は千石で殆ど揃うけど、

千石じゃなくて若松だった
ミニデテントボリュ−ムは千石に無いのね・・orz
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 01:53:32 ID:sa4ITjC20
>>872
何故だ、書籍での購入先で通販しているのに♪
灰塵が嫌いなのか?

>>863
若松のコンプリペアには気をつけてがんがってください。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 02:35:04 ID:QROUj1II0
回路の知識がないんで、Dr.DAC買ってそれを改造しようと思ってます。
s/pdif接続可能でDACとヘッドフォンアンプがくっ付いてて、こんな俺でも組み立てれそうなので、前者の方法よりよさげなキットってありますか?
回路の知識はありませんが、半田付けくらいなら出来ます。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 02:59:13 ID:sa4ITjC20
組み立てているうちに回路の知識が付くようなキットばかりだな。
面白いけど、作る事に楽しさを見出せないと結局高価につくと思うな。
半田付けよりもシャーシの加工の方が面倒だったり。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 03:57:06 ID:kJBZHhIT0
>>875
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/index.htm
割と速攻でなくなる気がするから欲しければ早めに。
HPAは別付けだけど許容範囲だろう。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 07:40:47 ID:FjK4K7W/0
>>873
ミニデテントは東京ラジオデパート2Fの鈴蘭堂で800円で入手可能。
通販もやってるみたいだね。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 10:45:05 ID:8qL3Djaf0
>>875
筐体小さいから難しそうだなぁ。>>改造
僕は、回路の知識無いけどDACからHPAまで別々で作ろうと思ている。
回路の知識無くても金と時間とネットがあればそれなりのものは作れると思うんだよな。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 16:19:34 ID:VuT5fsm+0
>>879
うん、金と時間とネットがあれば出来るよ。実際俺もそうだし。
この一年でF氏のDACを2台とお気楽HPA、ディスクリHPAを作った。
かかった時間は半端じゃないけど、結果には満足してる。
俺から言えるのは、
AC電源使うときは、ヒューズを忘れずに。
ピン配置、極性は必ず確認。
あと、テスターでのチェックを入念にくらいかな。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 16:25:32 ID:VuT5fsm+0
あと、F氏のキットの場合、マニュアルの誤記がちょくちょくあるので、新作ものは、
誰かが作例を写真館にアップした後くらいから作り始めると良いよ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 07:33:37 ID:RfcM09U50
知識ないと入手できない部品定数をちょこっと変えていいもんか悩む
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 11:32:56 ID:Dq3s7r6+0
>>863
LEDに006P直列2コ(18V)かけると破裂するらしい
ttp://fisto.seesaa.net/article/10468488.html

ブレッドボードのやつ作るんだったら、まず006P1個で作ってみるのがリスクが少ないと思う。
(この回路は9Vでも動作可)
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 12:11:31 ID:hEwT0HbO0
>>883
LEDの耐電圧くらい何故事前に調べないんだろう。

ちなみに、
赤色、橙色、黄色、緑色→約2.1V程度
白色、青色→約3.5V

耐電流は概ね20mA程度なので、回路に電流制限用の抵抗かますのが普通。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 13:09:27 ID:Dq3s7r6+0
>>884
といっても初心者には分からないと思うので、
ttp://homepage2.nifty.com/bake/led012.htm
で計算。

18V の電源なら、LED電圧2.0Vで 800Ω(以上) の抵抗を直列に入れる。
となる。
でも、LED電圧かけすぎると破裂するとは知らなかった。
電解コンデンサは極性間違えると破裂するのは知ってたが。(経験はなし)
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 17:27:08 ID:hEwT0HbO0
>>885
乙。

スイッチのON/OFF確認用にLED点灯させるだけなら、
拡散型のLEDなら2〜5mA程度、
高輝度型のLEDなら0.1〜0.2mA程度
で充分だよ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 20:30:01 ID:gHZgMXUD0
完全にスレ違いだけど、高輝度LEDは本当にスゴイよなぁ。
0.1mA程度でまぶしいほど光る。アイツの本気はヤバい…

ダイオードと違って逆電圧に弱いから保護用ダイオード入れることが結構あるらしいよ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 21:02:47 ID:yOsrtVo70
>887
俺も電球色LEDでレトロな雰囲気をと思ったら眩し過ぎて強度落とすのに苦労したw

>ダイオードと違って逆電圧に弱いから保護用ダイオード入れることが結構あるらしいよ。
多分定電流ダイオード。簡単に電流を制御できるのはいいんだが1本数円の抵抗に比べると値段が高い。
あと台湾製の怪しいやつは逆電圧でも発光するのが希にあるw
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 01:44:07 ID:hR9XorbE0
それどういう仕組みになってんだ?w
トンネルダイオードLEDとかそういう感じなんだろうか。
もっともトンネルダイオード改良しようとしたらLEDが出来たらしいが。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 04:58:46 ID:dmqlcVlj0
バカは死ね
逆向きでパラってる以外の方法などない
交流で使えるし挿入方向問わないし逆電圧破壊がない
海外メーカなら使って当然の技
891888:2006/01/11(水) 16:44:40 ID:pDPOgUig0
>890
逆バイアスで発光したのは逆向きでパラってなかったよ。
物は100均で打ってたフラッシュランプに使われてφ3物で
取り出してから極性調べるために適当に電圧を加えたら逆バイアスでも発光したんだよ。
面白そうだったんで同じ製品を10個ほど購入したが逆バイアスでも発光したのは初めの1個だけ。
まぁそのフラッシュランプってのがLEDに6Vも電圧を加えるフザケタ製品なので
製造工程(不純物濃度かな?)か過電圧の印加によるものか分からん。

ところでALPSの小型ボリューム(1軸2連スイッチ付)が手に入る店は無い?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 19:13:41 ID:81jIK7Vn0
ばーか
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 19:58:45 ID:MGt4wcIf0
逆向きでも発光するLEDの話は俺も聞いたことがある。
そういうふうに作ったのじゃなくて、単なる不良品らしいのだが。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 21:48:14 ID:pUzC0nxx0
>>891
秋葉原→ラジオデパート3F、門田無線(Bカーブ)
日本橋→共立電子(A、Bカーブ)、デジット(Bカーブ)
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 00:04:07 ID:ZRsz4owM0
メーカーサイト見てたら欲しいやつがリストに載ってない…ディスコンか?
でも直販サイトが便利そうだな。
1個数万のボリュームとかあるしw。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 09:42:22 ID:7Uldl4+z0
>>891
LEDがなぜ発光するか考えろよ。
逆電流で発光するのは逆電流でも発光する構造になってるから。
それ以外に何があるっての?ひょっとしてオカルトの人?

そのLEDの現物は当然健在なんだろうから、正負V-I特性など測定して公表しろ。
ネタのホラ話ではないことを明らかにしろよ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 10:15:05 ID:IjNE4y/M0
OPA627BPの替わりにOPA637BPを代用品として
DR.DACに乗せて大丈夫かな?
スペックシート見たら
627と違って Gain>=5 じゃないと安定しないみたいなことが書いてあるんだけども。

駄目なら素直に627BP探します・・。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 15:30:16 ID:W8+KsHfM0
聞かないとわからないなら無理。
回路の作りによっては普通に発振する。

っていうか書いてあるじゃん位相余裕グラフに。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 17:08:38 ID:ELmEWu4i0
wadiaのCDPなどについているデジタルボリュームを利用した
ヘッドフォンアンプなどというものを作られた方はおられますか?

この場合、ヘッドホンアンプにボリュームが必要なくなると思うのですが・・・
自作初心者でも作れるようなものなら、チャレンジしてみたいです。
なにとぞ、お知恵を犯しください。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 19:04:24 ID:Tr7K2VYG0
>>896
逆電圧かけて逆電流は流れても、普通エネルギーバンド構造からして発光するとは思えんのだが。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 23:31:23 ID:ogjjhrwc0
ダイを逆に付けたとかなら・・・
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 14:41:07 ID:/seUo3gt0
>>900
900があってるよ。
壊れない範囲内でLEDの順方向逆方向のIV特性、スペクトル分析等を実験したことあるが
光らない。

むしろ光る理由を論文発表キボンヌ。トンネル効果のようにショットキバリアDに通じる
新規素子が作られるかも。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 14:43:28 ID:/seUo3gt0
>>899
無理。
マイコン弄れるならBB(Ti)のPGA2310/2311で作れる(OPAMPのゲイン切り替え式
ボリューム)
私が知っているだけで2箇所プログラム付の自作公開サイトがある。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 15:25:23 ID:fFvANKre0
>>903
もう片方は知らんけど、かたっぽは配布すると言ったままうどんの記事を最後に更新がないよね。
結構期待してたんだが。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 15:49:59 ID:7xZbFLHp0
>>903-904
レスありがとうございます。
自作初心者にはかなり敷居が高いですね。
スピーカー売っぱらってしまい、当面スピーカー探しの間ヘッドホンで過ごそうかと思ったのですが
魅力的なHPAが見つからず彷徨っております。
そんな折、ふとデジタルボリューム利用できないものかと思いお聞きした次第です。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 19:22:50 ID:mUadIX5V0
マイコンはそんなに難しくはないよ。
千円ぐらいの投資とWin98時代の古PC(重要)があれば始められる。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 20:35:11 ID:au6aRyAa0
ぜっぱちしちゃうぞ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 21:59:59 ID:aA3U8vKL0
Z80でもいいんだけどねぇ。
クラッシックCPUは捨て値の時代は終って、今は目玉が飛び出るほど高い。
PICやAVRがアマチュア工作にはよく使われてるけど国内メーカが出してる
R8Cとか78Kとかのほうが資料読むのが楽かも試練。
909905:2006/01/13(金) 23:02:39 ID:F3qB2s140
>>908
トラ技でR8Cついていた雑誌を知識もないのに購入していた・・・
その本どこいったかな?
CDにデジタルボリュームがついているのに、なぜさらにデジタルボリュームつけなければならないの?
とても不思議です。
(自分が持っているのはRCA・XLRのANALOG接続時にCDPのコントローラーで音量操作可能です。)


910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 23:43:05 ID:64dvV4HZ0
>>909
じゃあ、なんで905でそういう発言を?(w

単純に、手元にボリューム無いと不便では。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 00:33:10 ID:TcC8srV50
CDのってのは、論理的に動作させてるからビット落ちするからでしょ。

PGA2310/2311はなんとなくデジタルボリュームって言ってるけど、なかみは
アナログ動作そのものだし。

同じ言葉でなぜか読んでるけど、別の内容だし。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 03:49:12 ID:iT/6Plr90
>>911
もまえの脳もビット落ちしてるきが おいえっっっwf
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 23:29:55 ID:nba9sOx00
ここの?
ttp://audioworks.jp/
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 08:56:05 ID:wxpW/asG0
すごいなwPGA2310のやつだけど、
ぼったクリ商法といわれて35000円くらいしてた記憶があるんだけど、
キットで10000円まで下がってる。

このあたりが高利益の業者としても適正だよな。

しかしもとのねだんで買ったやつって・・・・
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 11:13:13 ID:CMd4PPKv0
その店は初めからキットで10000円だったよ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 14:45:31 ID:lBAvIOSm0
自作が早いんじゃない?
pga2310でぐぐればすぐ出てくるし
picライタも簡単に作れるし
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:51:59 ID:N8Za6vGe0
10,000円キット使ってヘッドフォンアンプ作ってみたいと思ったけど
色々調べてみて可能なのかどうかもわからないヘタレ野郎です。


918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 23:26:04 ID:Snn0R6pp0
キットなら馬鹿でも作れる
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 23:27:09 ID:FFXFbJmk0
>>917
OP-AMPとバッファ、それ用の±電源と+5V電源。
PGA2310はポップノイズが出るそうだからミューティング回路。
マイコンをいじってバッファだけにするのがいいかも。

ぶっちゃけて言うと初心者には無理。
特注も受けてるみたいだけど、いくらになるんだろう?

そこ、PSoCまで売ってるのな。
意味は無いけど、PSoCでコントロールしたらマニア的にはオサレかも。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 00:05:03 ID:KOiVMTfq0
>>917
こっちのキットのほうが良いんじゃない?
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 01:15:58 ID:RhlfUxrN0
あああ、なんてやさしいんだぁ(つд`)こんなヘタレに・・・
デジタルボリューム基盤とOP-AMPはボリュームのアナログOUT端子で繋ぐのかな?
一番わからないのはそこなんです。

>>920
そのサイトも気になっています、ありがとう。


922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 06:38:31 ID:NsC0Rbi90
>>904
>もう片方は知らんけど、かたっぽは配布すると言ったままうどんの記事を最後に更新がないよね。
うどんのページは配布してるぞ、俺買ったし
ものが高いから躊躇してたが買ってよかったと思った。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 11:01:41 ID:1lJNEa070
>>922
いや、
機能強化型を出そうかとがあったはず。電動ボリューム付の。

私はそっちが出たら買おうと思ってて待ってたんだけど、うどんになってるw
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 14:47:37 ID:xVViHhd60
電子ボリュームだけで一万は高いね。
どうせならデジタルオーディオ用にボリュームつきの
DACやインターフェイスを組んだ方が良いだろう。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 23:53:57 ID:NaAMDPDW0
でもそう考えるとメーカー品のプリアンプってボッタだな
YAMAHAのYPC1もアルプスのデテントの高いやつ使ってるだけで結局カーボンインクだし、、
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 03:13:03 ID:VUpYybwW0
どの製品も部品の原価は価格の20%くらいだし普通では?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 11:03:35 ID:3wp3/wio0
>>926
>どの製品も部品の原価は価格の20%くらいだし普通では?
キットで1万だと、原価は2000円てこと?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 11:15:32 ID:bKP6cQjn0
部品原価 30%
マニュアル作成費 30%
広告/流通費 10%
利益 30%

…適当だが。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 12:44:43 ID:3cwkR+y60
設計費0キター。
大量生産だと0に近いけどね。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 21:27:59 ID:2pqdtIcf0
>>928
卸値を100とするなら税金もけっこうがっぽりと取られる。

あとユーザーが払う値段の数十%(場合によっては40以上)は流通にとられてる。
知り合いの流通いわく「天使の分け前」
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 21:56:10 ID:g0ezd99C0
>930
>税金もけっこうがっぽり
桑しく
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:03:42 ID:2pqdtIcf0
>>931
製造・流通・販売の全ての段階で純利に対して
20%は取られてると思った方がいい。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 23:57:36 ID:SRoHSve80
初めて自分でヘッドフォンアンプを作ってみようと思ってるんですが、
半田づけする事自体x年振りというド素人。回路も各種サイトを
見ながら必至に勉強中。

当然道具とかも1から揃えなきゃいかんのですけど、
比較的安くて使いやすい半田ゴテってどんなのが
ありますでしょうか?あと、アンプを自作する時これは
買っとけ!という物があったら是非ご教示お願いいたします。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:28:32 ID:ASThOEY/0
オシロスコープw
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:34:27 ID:6jzu5eD40
テスターあったほうがいいかも
後、ケース加工用にドリルなど
ダイソーの半田ごてとかでもいいと思うんだが、他の人はどうなんだろうね?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:34:40 ID:wpZO2tXF0
ハンドニプラと電ドリとリーマー
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:37:28 ID:JTdb/QXB0
ハンドニプラは工夫次第で省ける。
スイッチやインレットを丸いものにすればリーマーだけで足りる。
リーマーと電鳥はケース加工の必需品。
俺のはんだごてはダイソーの300円の20Wの奴。なんとかなる。
はんだごての台も一緒に買うこと。
デジタルテスターは2000円くらいでヤフオクで手に入るよ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:44:03 ID:TbH2yX/b0
>比較的安くて使いやすい半田ゴテってどんなのが
http://www.goot.co.jp/item.html?c=94
電子部品からコネクタ類まで15W〜90W切換だから便利。安いし。
昔のTQ-85の方が使いやすかったけど…

あと、テスターは1000円くらいのでもいいからかっておく・・・よね。

http://www.noseseiki.com/
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:10:21 ID:WixMC3wS0
みんなレスありがd。おまいらのやさしさに涙が・・・

>>934
オシロ・・・高級HPAが買えますよorz。流石に勘弁してくださいw

>>935
DMMは秋月で1600円くらいで売ってる奴でもOKですかね?

>>936-937
とりあえずバッテリー駆動で作る事を考えていたので
まだハンドニブラは必要ないっぽいですが、将来は絶対必要になりそうですね。
リーマーと電動ドリルは必須ですか。みなさんどの程度の物を
使用してるんでしょうか・・・。

>>938
ありがとうございます。切り替えできるタイプの方がいいみたいですね。

もう少し色々しらべたら、秋葉原に行って色々探してみます。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:24:19 ID:wpZO2tXF0
ホムセンの1000円くらいの電ドリ、100円ショップのドリルの刃で
十分加工できる。リーマーは適当なのを。
DMMは秋月の一番安いやつでOKだけど、アンペアがある程度計れる
やつと100mA位までしか計れないのがあるので注意すること。
漏れが使ってるのは黄色いやつ。hFEも計れるやつ。
コテはDACICでもつけない限り30Wが一本あれば事足りる気がする。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:26:43 ID:9rQ2wRxN0
コテは何でもいいと思うけど、基板用に20w、端子用とかに
60Wとか使い分けられたらなおよい。2本で3000円もありゃ買えるんだし。
DMMは何でもいいと思うけどね。安物で不満になったら買い換えたら?
動作確認とかで必要だから1つは必ず用意。
ニブラは持ってると楽しいよ。優先順位は低いけど。
電動ドリルは安物だと回転数を可変できないと思う。
あまり高速に回転するヤツだと使いにくいと思うよ。
バリ取りにヤスリは用意したほうがいい。100禁の安いのでいい。
まずは100禁で使えそうなものをゲットしてきて、
行けるならアキバで秋月と千石をウロウロすれば最低限は揃うでしょ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:30:12 ID:11ZWYuIG0
>>939
組むだけならお城は不要かと。
オシロはYahooオークションで数万円で買えるときもあるけど
知識がないと屑を買って金をどぶに捨てることになる。

1600円のDMMってこれ?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00137

今はアホみたいにテスタが安いなぁ・・・
最低限必要な導通ブザーもあるし、十分使えるかと。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:36:18 ID:hRgcipdR0
コテ台も買った方が良いよ、クリーナー付のやつ
安全に作業できるしコテ先の寿命も延びる

半田ゴテは938がお薦めしてるgootのペン型の旧モデルを使ってるよ
電源入れてすぐに温まるから良いよね
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:50:14 ID:TbH2yX/b0
あーオレ1600円の上の1400円のだけど問題なし、ぜんぜん。
FLUKEのも持ってるけど…
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:54:56 ID:TbH2yX/b0
あ、よくみたらうちのは1100円のか。
10Aまで計れるのが良いのですよ。
hFEも実は案外正しく計れるし。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 02:00:22 ID:WixMC3wS0
みんさん親切すぎる・・・頭が上がらないですよ。

ニブラは必要になったら買う事にします。ホームセンターで
電動ドリルを探して、あとはリーマーとコテ台ですね。
秋葉原には電車で50分くらいの距離なんで不通に行ける範囲です。
多分色々迷うんで、とりあえず来週末あたりにでも時間を作って
行ってみる事にします。

多分最初に考えていたDMMは>942さんのリンク先の
一つ上にあるMAS-838?だと思います。これで十分だと
思っていたのですが、これだと何か不味い事ありますかね?
と書いているうちに944-945さんのレスが。有難うございます、
問題なさそうなのでこれで行きたいと思います。

覚える事がまだまだ多いので、手がけられるのはもう少し先に
なりそうですけど・・・先に見様見真似で作ってみてもいいかもしれませんね。

本当にありがとうございます。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 02:45:09 ID:8MKA1GgY0
>>946
まずは安い基板と安い抵抗で半田付けの練習をするべし。
それと、刃物と熱物を使うので危険な作業であることに注意するべき
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 08:08:54 ID:1nRUEa+l0
おいおい、それらよりまず
ニッパとラジオペンチとカッターナイフだろw
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 09:14:17 ID:8vfzk3xm0
こては温度調節型のほうがいいぞ。
Gootなら3500円前後だ。PX-232/238/242とか。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 10:05:44 ID:hoXEjW9D0
ダイソーで20Wと40Wかっても600円だからオススメ。
ハンダは良いもの買ったほうが良いかもだけど。
あと、ラジペン、ニッパ、ワイヤストリッパなんかも売ってた気がするな。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 12:04:20 ID:jT1lkR1z0
私的には刃物をダイソーで買うのは抵抗あるなぁ・・・
ちゃんとした日本製だと高いけど、安物の刃物は怖い
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 12:33:03 ID:MjMY6/Y10
ニッパは爪がキレイに切れるものを選ぶ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 12:44:52 ID:0Vy6r82W0
ニードルペンチもあるといいですよ〜
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 18:33:15 ID:NQaI1j4W0
ケース加工時には
ポンチ、ハンマー、けがき針、ノギス、定規(ステンレス)、細い棒ヤスリ
辺りがあると良いと思う。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:11:22 ID:5Q3x8UrU0
基本的にはさみだけで大体乗り切れる
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:27:27 ID:TbH2yX/b0
道具はそのうち必要になれば/必要が無くても買い揃えるもんでろーざ。
ケースなんか最初はプラケース。しかも半田ごてで穴あけ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 19:57:57 ID:jxmuyVet0
卓上ボール盤があれば穴もずれないし便利とは思うが
置く場所ない
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 20:13:49 ID:hRgcipdR0
ボール盤いいよね うちも同じく置くところが無い
センターポンチ打って電ドリでやってる
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 20:52:07 ID:E+vh8Ea70
卓上の糸鋸は使っているうちに真っ直ぐ切れる具合にトリップするほど気持ちいい
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:19:40 ID:hcAyzbRM0
フライスでHPAのボディ作ってみたくなってきた
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 21:22:21 ID:RMNV8fXaO
俺は大学の研究室のボール盤を使わせてもらってる
非常に快適
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 04:56:59 ID:hirhZlq70
そこでアルミプラスですよ
ttp://www.al-plus.jp/firstone/index.html
963名無しさん┃】【┃Dolby
>>962
おいくらほどかかるんだろうね。
真空管アンプのシャーシだと特注5万とかでも作っちゃう金銭感覚の
壊れた人が多いから味占めてお高い業者が多い。
穴20個で5000円くらいならいいな(セレクター作りたくてさ)