東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。
■■質問には機種名を書いてね!■■

   >>2-25あたりを見てから質問して下さい  
   *質問者へ *回答者へ 
   *FAQ(設定 録画 編集 DVD・DVDドライブ リモコン
        ネットワーク 最終手段 メンテナンス その他
        主要メッセージ) 
   *推奨メディア・クリーナ *関連リンク

◆対象機種
 松下ドライブ RD-Z1  RD-X5, X3, X1, 2000/A   RD-XS57, XS37, XS46, XS36, XS40, XS30, X2
          RD-XV44, XV34  D-VR2
 東芝ドライブ RD-X4/EX/TP  RD-XS34, XS53, XS43, XS35, XS32, XS41, XS31
          RD-XV33  D-VR1  AK-G200, G100
 LGドライブ  RD-XS24, XS33  RD-17V1
 DVDドライブ無 RD-H1

■前スレ■
  東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ76
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124429207/
■東芝公式サイト■ (製品情報、ユーザー登録、FAQ、ファームアップ、お問い合わせ)
  HDD-DVD from TOSHIBA http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
  RD-Style  from TOSHIBA http://www.rd-style.com/
☆RDシリーズかんたん使い方 http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/index.htm
■本スレ■
  東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】総合スレ150
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124504906/
2*質問者へ-1:2005/09/02(金) 12:20:40 ID:alHAdZ2C0
【質問の前に】
◆まず、ここのFAQを読みましょう!
◆自分で調べられることは、自分で調べましょう。
  1.取扱説明書は読みましたか?索引は引きましたか?
    取説を調べるときは、公式サイトのpdf版↓を検索するのが楽です。
       http://www.rd-style.com/user/r_manual.htm
  2.自分で試してみれば判ることではありませんか?
  3.他の人と同じ質問をしないように少し前の書き込みをチェックしましょう。
  4.ネットで検索してみましたか?
◆質問の書方注意
 あなたが、適切なアドバイスを早く得られるために、
 また、回答者の労力を減らすために、守ってください。お願いします! m(_ _)m
 1.機種名は必ず書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記して下さい。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を書いて下さい。
 2.「取扱説明書通りにやった」というのは、トラブル解決では殆ど役立ちません。
   ・・・本人は説明書通りのつもりでも、読み間違いや、手順ミスで、実は違っていた 
      ということが良くあります。具体的にあなたのやった事を書いて下さい。
 3.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ ダビングは、DVDディスクの種類とメーカー、モード(VRかVideo)
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に教えて下さい。
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
 4.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
   ・・・「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ放置の原因になります。
3*質問者へ-2/回答者へ:2005/09/02(金) 12:21:36 ID:alHAdZ2C0
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。(ヲタはいるかも?)
 ・回答者へは一言お礼をお願いします。
◆回答が直ぐに得られないとき
  ⇒暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
    ・・・掲示板なので、直ぐに回答があるとは限りません。
    ・・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
  ⇒タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
  ⇒質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
◆回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
◆使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
◆他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
◆機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
◆初心者を馬鹿にしない!
◆他社機をけなさない!
◆質問内容と無関係な雑談は本スレで!
4FAQ-1 *設定-1:2005/09/02(金) 12:22:22 ID:alHAdZ2C0
【チャンネル設定・EGP】
★新聞TV欄のチャンネルとRDで映るチャンネルが違う!
★TVではU局が映るのに、RDではU局が映らない!
 ・まず、受信方法が自前アンテナか、共同受信か、CATVなのかで対応が違います。
   ◇自前アンテナ 地域番号を正しく合わせましたか? 
       地域番号は、取扱説明書(準備編)に載っています。
       ◇地デジ対策でチャンネル変更があったチャンネル
         ⇒このチャンネルは手動設定が必要です
   ◇共同受信 チャンネル割当てがそのままの場合と、変更してある場合があります。
       確かめて下さい。変更なしは自前アンテナと、ありはCATVと同じ対応です。
   ◇CATV  CATVでは、通常、地上波VHF局以外(U局、BS局、スカパー系局など)は、
       アンテナ受信の場合とチャンネル割当てが違います。
       これらのチャンネルは、個別に手動設定が必要です。
       また、CATVターミナルでの選局が必要な局(有料チャンネル)は、
       内蔵チューナでは見られません。外部入力での接続・録画になります。
   ◇共通 チャンネル設定には次の3つがあり、それぞれを正しく設定して下さい。 
        ポジション:RDで選局するチャンネル番号で、画面や本体表示窓に表示される
        受信CH :放送局からの電波を受信するために設定するチャンネル
        ガイドCH:Gコード予約をするために設定するチャンネル
★番組ナビで番組表が表示されない!
 ◇iNETの場合     ⇒ネットワーク設定を見直しましょう。
 ◇ADAMSの場合   ⇒1日程度待ちましょう。
     ・・・受信時刻が決っていて直ぐには受信されません。
 ◇メール受信を設定してる
   ⇒「電源ON 時のPOP3 アクセス間隔」の見直し&変更をしてください。
     ・・・メール受信とADAMS受信が重なると、どちらかの受信が延期されます。
       一度重なると、その後もADAMSが受信不可になることがあります。
 ◇iNETだけならすぐ受信しますが、ネットワーク接続が必要です。
   ⇒ネットワーク設定を見直しましょう。
5FAQ-2 *設定-2:2005/09/02(金) 12:23:12 ID:alHAdZ2C0
★スカパーEPG取得の設定ができない
   ⇒スカパーは基本的にC100-XXXで入力、一部のCHのみC000-XXX。
   ♪アイコン(地上波やらスカパーやら)の表示が青ならEPG情報がある。
    赤ならEPG情報がない(受信されない)。

【時刻設定】
★開封したら何もしないの時計が合っていた?
  工場出荷時に時計合せがしてあります。ズレはあっても正常です。
★ジャストクロックが動作しない
 ・ジャストクロック機能を切っている
 ・ジャストクロック設定のNHK教育チャンネルが正しくない
 ・NHK教育を受信できない
 ・時計が3分以上狂っている
 ・電源を入れっぱなしである/12時前に電源が入っている/12時前後に録画予約が入っている
 ・高校野球などで12時の時報が放送されていない
 ・RD本体が故障している

【その他】
★本体表示窓が明る過ぎる
  ⇒最近の機種は、表示窓切換ボタン長押しで、通常→弱→消灯→通常 に変えられる
★設定を工場出荷状態に戻す方法は?
  チャンネル設定を含め全てリセットされるので安易にしないこと。
  ⇒「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」
  ・「INok」の表示とビープ音が出て実行される。
  ・初期化されるのは設定だけ、HDDは初期化されない報告あり。
  ⇒XS57/37は、リモコンの蓋を開けて、「設定メニュー」ボタン−管理設定−設定を出荷時に戻す
★RDで見ると特定チャンネルだけシマ模様になる。
 アンテナ線が干渉を受けてる可能性あり。
  ⇒アンテナ線を斜めでなく、真下から受けると良い場合もある。詳細は↓
    東芝RD シマシマ画面 解決法!!
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1085056603/
6FAQ-3 *録画-1:2005/09/02(金) 12:24:00 ID:alHAdZ2C0
【予約録画・録画方法】
★RDには予約ボタンはないの?
 ・ありません。本体の電源OFF/ONに関係なく、予約録画は実行されます。
  電源OFFの場合は、10分前に電源ONになり、予約録画が終ると元のOFF状態になります。
★CATVを、X5やXS57、XS53で連動できる?
 ・連動できるのはスカパーだけです。スカパー110やBSデジタルも連動できません。
★予約すると「番組が重複してます」と表示される
 ・重複している予約両方が登録され、重なっている時間は、後から始る番組を録ります。
  先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。
    例. 次の番組が 20:00から始る場合、
        前の番組の録画終了時刻  19:59:45 ・・・ 20:00の15秒前に終了する
        次の番組の録画開始時刻  20:00:00
★2ヵ国語番組を両音声とも録りたい
  ⇒DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)を「切」にすれば録画できます。
  ※Videoモードには、2ヵ国語番組を録画・保存できません。
    DVD保存には、RAMか、RW/RのVRモードを使って下さい。
7FAQ-4 *録画-2:2005/09/02(金) 12:25:20 ID:9xz9qae50
【録画中】
★予約録画を録画途中で中止したい!
  ⇒本体の停止ボタンを2回押す
    このとき、HDD or DVDの選択を合わせて下さい。
    W録機は、星/月 の選択も合わせて下さい!

【録画後】
★BSを録画したら音声が無音だった
  ⇒時々(2日に1回程度)は電源をOFFにする
  ・・・電源ONが長時間続くと起きます。
★R2の音声が無音なんだけど・・・
  ⇒電源OFF後「コンセント」を抜いて15分放置。
   それで解決しなければ故障の可能性があります。
★HDD残量があるのに録画できなかった
 ・・・タイトル数制限を越えている
   ※2000〜XS31:198まで、XS41〜現行機(Z1を除く):396まで、Z1:792まで
   ⇒タイトル数を減らして下さい ♪削除はごみ箱のタイトルから先に!
 ・・・W録機でR2用の録画領域を使い切り、再割当てできなかった 
   ※R2録画領域の再割当ては、3分以上のHDD未使用状態が必要です
    また、再割当てには、XS53/43ではSPで約8時間、
    他のW録機ではSPで約10時間の残容量が必要です。
   ⇒R1録画に変えるか、電源ONでレコ未使用の時間を作って下さい
【DVDへの録画】
★両面RAMって連続録画(連続再生)できるの?
 ・出来ません。自分で一度取出してひっくり返して使います。
★RAMにSPモードで2時間入らない!
 ・録画可能時間は目安に過ぎません。入らない場合もあります。
  VBRでは同一レート同一録画時間でも記録データ量に違いがでるためです。
   ♪取説の後ろにレート毎の録画時間一覧表があります。
8FAQ-5 *録画-3:2005/09/02(金) 12:26:02 ID:9xz9qae50
【録画レートと解像度】
◇◇録画レートと解像度の関係は、使用機種、設定によって変ります。
◇◇2/3D1、3/4Dは、Videoモード(通常のR)では保存できません。
   これらの解像度で録画してDVD-Rに保存したい場合は、VRモードでダビングするか、
   レート変換ダビングで解像度を変えて下さい。

◇XS57/XS37
          高解像度モード    最適解像度モード   最適解像度モード
  録画レート                (VRモード)      (Video互換モード)
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 720X480 (Full-D1)  544X480 (3/4D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 720X480 (Full-D1)  480X480 (2/3D1)   352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)    352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
    ※ 高解像解像と最適解像度モードの切換は設定で変更
       最適解像度モードでVRモードとVideoモードの切換は録画予約で指定可
◇XS43〜Z1世代
  録画レート DVD互換モード=切  DVD互換モード=主/副
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 544X480 (3/4D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 352X480 (Half-D1)  352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
◇〜XS33世代
  録画レート DVD-R互換=切    DVD-R互換=主/副
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 480X480 (2/3D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 352X480 (Half-D1)  352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
    ※ X4までの機種には、1.0 がありません。
      2000とX1には、1.0、1.4 がありません。
9FAQ-6 *編集-1:2005/09/02(金) 12:26:38 ID:9xz9qae50
【CMカット・ゴミ】
★GOPシフトが効かない!
 ◇GOPシフトモードになっていますか?
■■GOPシフトは、設定済のチャプタ境界をGOP境界に移動させる機能です。■■
■■チャプタを打つときにGOP境界で打つ機能ではありません。         ■■

★DVD-Rにゴミが残る
 ・・・GOP境界を意識した編集でないためです。詳細は↓を見て下さい。
    http://rdfaq.fc2web.com/#3
★自動CMカットの方法が判らない
 ・RDには自動CMカットも、CM境界にチャプタを自動設定する機能もありません。
   ※原則は手動でのチャプタ打−>プレイリスト作成です。
 ♪2ヵ国語/音声多重番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。
 ♪AKシリーズ(カンタロウ)は「マジックチャプタ−」で、2ヵ国語/音声多重番組以外でも
  楽ができます。
★RAM/RW(VR)をPCで再生するとカットしたゴミが映る
 PCの再生ソフトがVRモードに完全対応してないためです。
 VRモードのままでは諦めて下さい。

【ダビング】
★レート変換ダビングで画質が落ちませんか?
 ・レート変換ダビングをすれば、弱冠でも画質が落ちます。
  低レート−>高レートにダビングしても元の画質より落ち、良くなることはありません。
  予約時に保存用のレートを決められる場合は、最初から保存用のレートで録って下さい。
  ♪決められない場合は、最高レート(9.2)で録るのがお薦めです。
  ♪W録機の場合は、2通りのレートで録るのも手です。
  ■レート変換ダビング=等速ダビング=再エンコード・・・劣化あり です。
  ■高速ダビング=無劣化ダビング です。
★レンタルDVDをダビングしたいのですがどうすれば・・・
 ・違法行為です。ここではそういった質問にはお答えできません。
★ネットdeダビング or VirtualRD でコピーワンス番組を転送できますか?
 ・できません。
10FAQ-7 *編集-2:2005/09/02(金) 12:27:20 ID:9xz9qae50
【削除・ごみ箱】
★間違って削除したタイトルを戻せる?
  無理です、できません。 ⇒直接削除は避け、ごみ箱を使いましょう。
★間違って削除したチャプタを戻せる?
  無理です、できません。 ⇒直接削除は避け、プレイリストを使いましょう。
★削除したタイトルがごみ箱に入っていない!!
  PCのごみ箱とは機能が違います。ごみ箱へは人が操作しないと入りません。
★自動削除が機能しない。
  自動削除は、XS57/XS37の「おまかせ自動録画」の専用フォルダでだけ有効な機能です。
  この専用フォルダ以外では機能しません。
★HDDの残量がないのにごみ箱のタイトルが削除されない。
  PCのごみ箱とは仕様が違います。自動削除はされません。

【編集-その他】
★プレイリストを作ったら番組説明が消えた
  プレイリストには番組説明が表示されませんが、データとしてはあります。
  ♪プレイリストをダビングすると、ダビング先ではオリジナルで、
   番組説明が見え編集できるようになります。
★番組説明を編集したい
  ⇒ネットdeナビで編集して下さい。リモコンでは編集できません。
★断片化が心配です
  −−>【HDDのメンテナンス】を参照
★オリジナルを消したら、プレイリストも消えた
  ・・・仕様です
  ⇒オリジナルを消す前に、プレイリストをHDDかDVDにダビングして下さい。
★タイトル分割ができない
  ・・・RDには直接タイトルを分割する機能がありません。
  ⇒プレイリストを作って、ダビングして下さい。
  ♪1チャプタのタイトルなら、プレイリストを作らずにダビングしてもタイトルになります。
11FAQ-8 *DVD・DVDドライブ-1:2005/09/02(金) 12:28:07 ID:9xz9qae50
【DVD取出し・再生】
★大変だっ!DVDが取り出せない!!
 ⇒1.まず電源をOFFにする。
  ※ダメなら、電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
    ただし中身は保証外。
  2.DVDのイジェクトボタンを押す。これで電源が入ります。
  3.イジェクトボタンによる強制排出が出来ないときは、何度か試してください。
    それでもダメならサービスマンを呼びましょう。
★RDでダビングしたDVD-Rが他機で再生できない。
 ◇他機で再生する場合、VRモードではまず見られません。
   ⇒Videoモードにして下さい。
 ◇高速ダビングでDVD-Rを作った後に、ファイナライズをしましたか?
   ・・・ファイナライズをしないと他機では再生できません。
 ◇PS2は型番やロットによって採用ドライブが違い、古い程再生できる可能性は低いプレイヤーです。

【録画・再生のエラー】
★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
  1.「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
   の場合、レンズ汚れが多いのだが、本当にディスクが汚れている場合がある。
   レンズ・クリーニングは度々しない方が良いので、まず、ディスクをチェックする。
   1-1 RAM、RWは、書込み面をティッシュなどで拭いて同じディスクで再実行。
   1-2 Rの場合は、RWに換えてテストする。(無駄になってもいいならRでも可)
  2.推奨品の別のディスクに換えて再実行。
  3.レンズ・クリーニングする。
  4.ファームが最新か確認し、違う場合は更新する。
  5.それでもダメならメーカーに連絡 (ドライブ不良の可能性あり)
◆◆DVDドライブなどの光学ドライブは、タバコが大敵です。
   RDと体のためにタバコを止めましょう!

【東芝製DVDドライブ】
*メンテナンス を参照
12FAQ-9 *DVD・DVDドライブ-2:2005/09/02(金) 12:31:33 ID:J6OepUXb0
【DVD-Rに保存できない】 ・・・ドライブが正常でも、保存できない場合があります。
☆単純に録画可能時間を越えたタイトルを保存しようとしてませんか?
  ⇒次のどれかで、1枚に入れるデータ量を少なくして下さい。
   ・DVD-R2枚に分けて保存する。
   ・一部を編集でカットして短くする。
   ・DVD-Rに収るようにレートを下げるレート変換ダビングをする。
◇地上波デジタル、BSデジタル、スカパー110の番組を保存しようとしていませんか?
  ⇒CPRM機能のあるRAM、RW、Rを使用し、RW/RはVRモードで保存して下さい。
    ※ DVD-RのVRモードは、旧機種にはありません。   
  ・・・これらの番組はコピーワンスです。DVD-R(Video)には保存できません。

◇2ヵ国語(音声多重)番組を保存しようとしていませんか?
◇録画した番組の前後に2ヵ国語(音声多重)番組がありませんか?
◇レート=3.0〜3.8で録画していませんか?
      ↓
◆◆◆ Videoモードの制限 ◆◆◆
DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)=「切」 で録画した場合、
次のどちらかでも当てはまるとDVD-R(videoモード)には保存できません。
   ・レート=3.0〜3.8・・・XS57/XS37は、【録画レートと解像度】を参照
   ・2ヵ国語番組または音声多重番組
      録った番組自体は、2ヵ国語(=音多)でなくても、その前か後の番組が
      2ヵ国語番組か音多だとNGの場合があります。
●対応方法 
 ・RAM、RW/R(VRモード)に保存して下さい。
    ♪コピワン放送以外なら、非CPRM対応のRでもVRモードで保存できます。
 ・R(Videoモード)に保存する場合は、R互換=主または副で、
  該当タイトルをレート変換ダビングをして、Rに保存してくさい。
  このレート変換ダビングは、ダビングの前と後で同じ画質レート・同じ音質でもOKです。
 ・該当番組の前か後が2ヵ国語/音多の場合、
  該当タイトルの前後をカットすることで保存可能になることもあります。
 ◇参考  http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/dvdr/about_dvd-r.html
        http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm
13FAQ-10 *リモコン:2005/09/02(金) 12:33:39 ID:J6OepUXb0
【リモコンが効かない】
◆◆表示は何時も通り
  ⇒以下を順番にチェックして下さい。
  1.本体のそばで、本体方向へリモコンを正確に向けて、操作して下さい。
    これで上手くいけば、リモコンの電池が弱くなっているので、交換して下さい。
     (付属の電池は長持しません)
  2.近くで他のリモコンが押されっ放しでないか、調べて下さい。
     ・他のリモコン信号が出ていると操作不能になります。
     ・ボタン面が下で置き方が悪くボタンが押され続けていた、
      リモコンの上に本が置いてあった、などが良くあるケースです。
  3.1、2がでダメなら、本体電源ボタンで再起動をして下さい。

◆◆表示が何時と違う
◇本体表示窓に「DR-1」「DR-2」「DR-3」
  ・・・本体とリモコンのリモコンモードが違っています。
  ※「DR-n」の n の数字が、本体のリモコンモードです。
  ⇒リモコンのリモコンモードを再設定します。 操作:「初期設定」+「数字ボタン」
◇本体表示窓に「MONI」の表示
  ⇒「入力3スルー」ボタンを押す
◇画面に「入力自動を切りにして下さい」の表示
  ⇒リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」が出来る
  ※本体表示窓のL-AUTOの表示が消えれば入力自動切り
◇本体前面のLEDがクリスマスイルミネーションのようにきらめく
  ・・・展示デモモードになっている。
  ⇒本体電源入りの状態で、本体一時停止ボタンを押したまま電源ボタンを押す。
14FAQ-11 *ネットワーク-1:2005/09/02(金) 12:34:43 ID:J6OepUXb0
【ネットdeナビ接続】
★Macで使えますか?
  使えます。↓参考サイト(荒しの皮先のサイトで少々古い情報ですが役には立ちます)
   RD-Style for MacOSX
   http://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml
★動いていたネットdeナビが繋がらない!
 ◇DHCPを使っている場合
  ⇒一度、ルータ、PC、RDの電源を切って、ルータから再起動
    一度やってダメなら、PCとRDの順番を変えて再起動
    ・・・DHCPのIPアドレス再配布は元のアドレスと違うことがあります。
  ⇒DHCP利用を止めて、ローカルIPアドレスを手動設定する方法もあります。
    判る人には、こちらの方がお薦めです。
★ネットdeナビは繋がるが、タイトルがあるのにタイトル一覧が表示されない。
  ⇒最近録画した長いタイトル名をリモコンを使い短くする。(漢字で31文字以下)
    ・・・RDのバク。長いタイトル名が表示できず、後ろを切るときに
      全角半角混じりの考慮がなく、漢字分断する処理不正のため。
★ネットdeナビが繋がらない!
 ◇RDの設定を変えた場合、設定を保存してRDを再起動しましたか?
   ・ユーザ名とパスワード入力画面が出てくればOKです
     ※現行機ではこの認証画面の省略はできません
 ◇Ver1.4.2のjavaがインストールされてますか?
   ・java のインストールはコントロールパネルで確認
     入手先−> http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
   ・ブラウザでjavaが切換えられない場合、Microsoft VM はアンインストール
    スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 → regsvr32 /u msjava.dll
 ◇ブラウザ(IEやネットスケープなど)の設定で、javaが無効になっていませんか?
 ◇ファイアウォールが悪さをする場合があります。使ってる場合は、一度切って下さい。
★ネットdeモニタが使えない!
 ◇ネットdeナビは使えますか?
   ・まず、ネットdeナビを使える状態にして下さい。
 ◇ランタイムは最新ですか?
   ・Javaの公式ページから最新版のランタイムを入れて下さい。
15FAQ-12 *ネットワーク-2:2005/09/02(金) 12:35:22 ID:J6OepUXb0
【その他】
★RDで録ったものをPCへ送れますか?
 ・ネットdeダビングのあるRDなら、VirtualRDと言うフリーソフトできますが、
  コピワンのデジタル放送はできません。詳細は↓のスレ参照。
   東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 を参照(リンク先は関連リンクで)
★RD付属のLANケーブルは使えますか?
 ・RD付属のLANケーブルは、クロスケーブルと言って、PCとRDを直接繋ぐ場合のものです
  ルータやHUBに繋ぐ場合は、ストレートケーブルを使うのですが、
  最近はAUTO-MDIX対応といい、クロスケーブルでも使える製品が多い

★LANが繋がっているのか判らない
  ⇒コマンドプロンプトから、ping コマンドで確認
  1)コマンドプロンプトの起動 すべてのプログラム−アクセサリ−コマンドプロンプト
  2)pingコマンド ping [IPアドレス]  例. ping 192.168.1.15
  3)確認  Reply from ・・・・:OK  Request time out:NG
  4)OKなら、後はPCの設定の問題、NGなら、LANケーブルなど物理的に問題あり

◆◆◆自力解決できず質問する場合は、次の事を書いて下さい
◆RDの型番、現在の作業状況と確認できてる状況(・・・ネット設定以外でも必須です)
◆パソコンのOS、直結/ルータ使用、有線LAN/無線LANの区別、ルータのメーカ/型番、
◆DHCPの使用有無、ファイアウォールの使用有無、など
16FAQ-13 *最終手段-1:2005/09/02(金) 12:36:29 ID:J6OepUXb0
対処方法が判らない異常状態の一般的な対応方法です。
リスクを認識して自己責任でやって下さい。

◆◆再起動
 手始めの対応です。リモコンが使え無い場合は本体電源ボタンでやります。
 再起動のリスクは殆どありません。

◆◆強制電源OFF
 通常の電源OFF不能の場合です。リスクがあります。
1.まず、15分程放置して様子をみて下さい。
  希に回復することがあります。回復したら、再起動を薦めます。
2.一応、2度ほど、本体電源ボタンで電源OFFをしてください。
  ・・・強制電源OFFは危険なので、ダメ元で通常操作を試みて下さい。
3.強制電源OFFです。本体電源ボタンを10秒押し続けて下さい。
   ◆運が悪いとHDDあぼーんの可能性があります。自己責任です。
   ◆直前が録画中や編集中の場合、仕掛り中のタイトルは消えると思って下さい。
   ◆録るナビのタイトル名や番組説明が消えることもあります。
4.強制電源OFFができない場合、暫く時間を置いて再度やって下さい。
   ・電源ボタンは長目に押して下さい。
5.強制電源OFFができない場合、コンセント抜きしか方法がありません。
   ・コンセントを抜いたら、再起動は15分程待って下さい。
6.全部ダメなら、修理依頼・・・御愁傷様です。  (;_;) 
  修理でHDDのタイトルは保証されません。この時点で諦めて下さい。
   ◆強制電源OFFの後で
     ・強制電源OFFをした後は、正常操作できるかチェックして下さい。
     ・特に、録画予約はチェックして下さい。
17FAQ-14 *最終手段-2:2005/09/02(金) 12:37:17 ID:J6OepUXb0
◆◆電源OFF後のコンセント抜き
 再起動で症状が変らない場合、電源OFF後にコンセント抜いて15分ほど放置して下さい。
 回路に溜った異常電気の解消を狙い、希に症状が回復します。
 これでダメなら、修理依頼をして下さい。
 ◆◆電源ONでのコンセント抜きは非常に危険です。       ◆◆
 ◆◆強制電源OFF不能の場合を除き、絶対にしないで下さい。◆◆

◆HDD初期化
 断片化(フラグメンテーション)の解消です。
 断片化が進むとブロックノイズが増えたり、操作不能になることがあります。
 ・・・最悪はHDDあぽ〜ん
 ・・・最悪はHDDあぽ〜ん
 異常動作が頻発する場合、HDD初期化をお薦めします。
   ◇初期化の前のライブラリバックアップを忘れずに。

◆◆修理依頼
 全てがダメなら、修理しかありません。
 0120-1048-41 にすぐに電話しましょう。365日24時間受付けです。  
 ◆電話を掛けるときの注意
   1.製品の種類・型番を確認して下さい。・・・DVDレコーダ RD-XSxx
   2.購入年月を確認して下さい。
   3.症状を簡潔に伝えて下さい。
   4.自宅修理で、HDD、DVDのドライブ交換が必要な場合は、
     交換部品を持参するように要求して下さい。そうしないと、1回目の訪問は、
     故障の確認だけで、その後で交換部品の手配になり、修理完了が遅れます。
   以上、不安なら、要点のメモを作り、落着いて電話しましょう。
 ◆ドライブの交換は、DVDレコの設置場所からの取出し・戻しの時間を除けば、
  30分程度で終ります。
  また、DVDドライブ交換だけの場合、HDDの内容はそのままです。
18FAQ-15 *メンテナンス:2005/09/02(金) 12:38:00 ID:J6OepUXb0
【DVDドライブのメンテナンス】
 ◇過度なDVDレンズ・クリーニングは、ピックアップレンズを痛めます。
  使用環境によりますが、エラーが出てからか、1-4ヶ月に1度くらいで充分です。
 ◇DVDドライブなどの光学ドライブは、タバコが大敵です。
  RDと体のためにタバコを止めましょう!
 ◇レンズクリーニング後、メーカ推奨の新品DVD複数でエラーが出るようなら、
  修理依頼をしましょう。

【ファームの更新】
★ファームって何?
  制御ソフトやDVD書込み用のドライブ制御情報のことです。  
★ファームのバージョン確認方法は?
 ◇共通? ⇒「ズーム」「1」「9」「5」「ズーム」
 ◇現行機 ⇒「初期設定」−「管理情報」−「バージョン(メイン/DVDドライブ)」
 ◇旧型機 ⇒リモコンで 「ズーム」フタを開けて「6」「0」「6」フタを閉めて「ズーム」
★ファームウェアのバージョウンアップ
 ◇ネット接続ができない ⇒東芝に相談しCD-Rを郵送してもらう。
 ◇ネット接続ができる   ⇒ネットdeナビで接続して、本体設定→メンテナンスを選択。
◆◆◆ ファームウェアのバージョンアップ時の注意 ◆◆◆
1. !!! 「完了画面」 が出るまでそままで !!!
2.本体での作業が開始後   電源を切らないように!!   との注意書きが変わる。
3.10分ほど経つと画面がフリーズしたように見えるが、そのまま放置。
4.フリーズのような状態が15〜20分経つとと完了画面が出るので、
  画面の指示通り電源落として、10秒ほど待ってから再起動。
 ◆◇◆ フリーズしたような画面が禿しく不安になりますが ◆◇◆
 ◆◇◆  絶対ここで電源を落とさないのが大事です!   ◆◇◆
 ♪ 最近の機種は、更新が終るとBEEP音を出して、自動的に電源OFFになる。
19FAQ-16 *その他:2005/09/02(金) 12:38:46 ID:J6OepUXb0
【超根元問題】・・「RD」って何の略?
 ・東芝DVDレコ設計思想  Research & Development  の略です。
 >RDユーザーをはじめ多くのお客さまから頂く様々なニーズやご提案を
 >分析(Research)して採入れながら、開発(Development)に取り組んでいます。
     http://www.rd-style.com/rdstyle/create/r_st_cr.htm

【本体が熱い!】・・使ってると本体が異様に熱くなった、大丈夫か?
 ・PC同様に、排熱が悪いと動作に異常が出たり(熱暴走)、DVDの読書きエラーになります。
  RDの周りは充分な空間を取り、空気が流れるようにしましょう。
  (ラックの背面空き小さかったり、前面ガラス扉を閉じるのは良くない)
  特に夏場の日中、留守で閉切った部屋での予約録画は避けるのが無難です。

【HDDの断片化対策】
 それほど、神経質になることはありませんが、
 ・部分削除は止めてプレイリストを使いましょう。
 ・タイトル削除はなるべく、纏めてやる方が良いです。
 ・断片化の解消方法は、全タイトル削除かHDD初期化で、
  通常の使用頻度なら、半年か1年に1度で充分です。
  ♪HDD初期化の方がお薦めですが、実行前にライブラリーのバックアップを忘れずに。  

【PC関連】・・RDで録画編集しRDで見ると問題ないが、PCで再生するとゴミが見える。
 ・Videoモードなら、★DVD-Rにゴミが残る を参照。
 ・VRモードの再生は原則自己録画再生です(RDシリーズ間ならまずOK)。
  他機での再生は保証してません。

【東芝製DVDドライブ】
  東芝製DVDドライブは、問題が多く不具合が頻発しがちです。 
  推奨ディスクやレンズクリーンがダメなら修理=交換しましょう!
  購入後1年超でも芝ドライブは無料交換の様です。
  諦めず、交渉してみましょう。また、修理個所には修理後3ヵ月の保証が着きます。
  正常な状態になるまで、何回でも根気良く交換しましょう!
20FAQ-17 *主要メッセージ-1:2005/09/02(金) 12:39:29 ID:J6OepUXb0
本体のLED表示窓に出力されるメッセージです。
メッセージには、特定機種でのみ表示されるものもあります。
【エラーメッセージ】
・・・・ 何らかの以上が起きています。メッセージコードに従った対応をして下さい。
    場合により修理が必要です。
◆ERR-01 ・・・・ 物理フォーマットエラー −>やり直して下さい
◆ERR-14 ・・・・ マウントエラー
 推奨ディスクを使う。それでも駄目ならドライブの不具合の可能性あり
◆ERR-23 ・・・・ ダビングできない −>推奨ディスクを使う
◆ERR-25 ・・・・ DVD作成ができない
 −>HDDの録画状態に問題がある。HDD内コピーしてから再度作成
◆ERR-31 ・・・・ 書き込みエラー
◆ER0004 (ERR-04)★ER-1201(ER-1200)★ER70**
 −>表示ボタンを押して表示を消す
 正常に動かない場合は電源ボタン長押しで電源OFF、しばらく待って電源ON
◆F-ERROR ・・・・ その他電源を入れなおしてもエラー表示が消えない時
 −>表示ボタンを押して表示を消す

【確認メッセージ】
●ALERT ・・・・画面に確認メッセージ表示中
 −>TV出力画面にメッセージが出力されているので確認して下さい。
    TV画面出力メッセージ例 
   「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
21FAQ-18 *主要メッセージ-2:2005/09/02(金) 12:40:07 ID:J6OepUXb0
【状態表示メッセージ】
・・・・ 以下はエラーではありません。暫く待つか、切換操作をして下さい・
●ADAMS ・・・・ ADAMS・EPGダウンロード中
●ALOGO ・・・・番組ロゴダウンロード中
●D-LD ・・・・・ インターネットからEPGダウンロード中
●DEPGT ・・・・ デジタルEPGダウンロード中
●DTVON ・・・・ B-CASカード認証中
●L-AUTO ・・・ 入力自動録画状態
 −>リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」ができる
●LOCK ・・・・・ チャイルドロック状態(ロックオン)
●LOGO ・・・・・ BSとCSのチャンネルロゴデータ受信中
●MAIL ・・・・・・ メール受信中
●MONI ・・・・・ 入力3スルー状態 :入力端子3接続の外部チューナ選択状態
 −>リモコンの「入力3スルー」ボタン で、入力3スルーをON/OFFできる
●PRGSET ・・・・ Gコード予約受信
●SYS-LD ・・・・ システムダウンロード中
●T-ADJ ・・・・・ ジャストクロック(時刻合せ)実行中
●T-MENU ・・・・ メニュー表示
●USB IN ・・・・ USB Bluetoothアダプタ認識中
●V-CHK ・・・・・ システムバージョンアップ時のバージョンチェック
●V-UP ・・・・・・ システムバージョンアップ中
●WAIT ・・・・・・ 電源投入時等の処理中
22*推奨メディア・クリーナ:2005/09/02(金) 12:41:43 ID:+9SN3Q/R0
◆◆メディア◆◆
・簡単に言えば、RAMは、パナソニックとそのOEM、Rは太陽誘電とそのOEMです。
・4倍速のR、2倍速のRAMは、製産終了か入手困難になっています。
 同一メーカ品で手に入る低速メディアを使って下さい。
◆◇◆ FUJIのRAMは、パナのOEM製品です ◆◇◆

■【RD-X3他】 :松下ドライブ
 ◇DVD-RAM 推奨ディスク  Panasonic:LM-AB120(4.7GB/120分)、LM-AD240(9.4GB/240分)
 ◇DVD-R   推奨ディスク  Panasonic:LM-RF120(4.7GB/120分)
■【RD-X4EX他】 :東芝ドライブ
 ◇DVD-RAM 推奨ディスク  Panasonic:LM-AB120、LM-AD240
 ◇DVD-R   推奨ディスク  太陽誘電 DR47V-TP、DVDR-V120TY
 ◇DVD-R   確認済ディスク Panasonic:LM-RF120
 ◇DVD-RW  推奨ディスク  ビクター・JVC:VD-RW120B、VD-RW120D

◆◆クリーナー◆◆
■対象機種:RD-X1.RD-XS30.RD-XS40.RD-2000.RD-2000A
 ・松下製クリーニングキット
   LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)、LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
   DVD-RAM/PDディスククリーナー
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K200DCJ1
■対象機種:RD-XS31. RD-XS41. D-XS32. D-XS35. RD-X4. D-R1. D-VR1. D-VR80
(マルチドライブ)
 ・サンワサプライ CD-DVD8W http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cd_cleaner.html
 ・ロアス CN-532
23*関連リンク:2005/09/02(金) 12:45:37 ID:+9SN3Q/R0
■■■ 2ちゃんねる ■■■
■東芝HDD&DVDレコ DVDレコ ネットdeダビング解析 6 ・・・ VirtualRDのスレ
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118713385/
■東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 04
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124555259/
■DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/
■HDD付きDVDレコーダー・安売り情報 no.10
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121699387/
■Mac de RD Style
   http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101224903/
■【携帯不遇】初心者はDVDレコどれ買えばいい?70
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122141527/

■■■その他(2ちゃんねる以外)■■■
■【初心者用】東芝RD-XS40 XS30 X3質問スレのテンプレート
   http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm

・価格.com/DVDレコーダー
   http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dvdrecorder.htm
・RD-Style FAQ (個人サイト)
   http://rd-style.s16.xrea.com/
・RD FAQ(個人サイト)
   http://rdfaq.fc2web.com/
・東芝RDシリーズ 簡易FAQ(Q&A)(個人サイト)
   http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_help_index.htm
・R-Menu Collection(個人サイト)
   http://rmenu.netwave.gr.jp/
・「VirtualRD for Windows」と「番組ナビゲータ」の配布所
   http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:46:59 ID:+9SN3Q/R0
テンプレ終了。


前スレ↓を使い切ってから当スレを利用されたし。

東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ76
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124429207/
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 14:02:31 ID:xsHMvV0Z0
仮性
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:46:11 ID:PfXPETtv0
ワイドではない4:3のTVと、X5を使ってます。
普通の4:3の映像を-Rにダビングしたら、レターボックスのように上下に黒帯が出来てしまいます。
ダビングする前のHDDに録画したものはちゃんと4:3の映像なのですが、
これはどういう症状なのでしょうか?
2726:2005/09/02(金) 21:07:18 ID:PfXPETtv0
-RWでも検証してみた処、VRモードでは問題なく、VIDEOモードでのみ発生する症状のようです。
また、XS43も所持しているのですが、そちらで録画した-RをX5で再生しても問題なし、
逆にX5で問題がある-RをXS43で再生させても横長に圧縮されてしまいます。
もうX5で10枚以上-Rを作成しているのですが、全部同じ症状です。
このDVD-R、全て無駄になっちゃうのでしょうか…
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:10:10 ID:x0sSlPn+0
RD-X31使いなんですが、パナソニックの240分DVD−RAM、タイプ4、LM-AD240Lを読み込んでくれません。
DVD−RAMをフォーマットしてみた所、30〜5%のところでこれ以上できませんとでます。
アドバイスをお願いします。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:14:44 ID:DShkpNyw0
>>28
ドライブのファームは最新?
うちのX1でも使えるよ。ドライブは半年ほど前に交換したけど。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:20:58 ID:0SOmjaO50
>>26
その番組って、BSデジタルか地上デジタル?
だったらRに焼くとそうなるよ。
3128:2005/09/02(金) 21:27:46 ID:x0sSlPn+0
>29
ファームの意味が解らないのですが、2年前購入でまったく修理やバージョンUP等はやっておりません。
参考になれば幸いです。
3226:2005/09/02(金) 21:34:27 ID:PfXPETtv0
>>30
スカパー1です。コピワンは掛かっていない番組です。
XS43では同じ番組で全く問題ないのですが・・
また、今、外部入力した地上波で試してみても同じでした。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:36:54 ID:Mm/wJZqs0
ファイナライズ時に4:3固定でも駄目か?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:40:31 ID:cxKrHduBO
DVDレコーダ-RD-XS41のハードディスクに入ってる映像をテレビへ映し,編集画面にするはどうしたらよいのでしょうか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:43:01 ID:EswmSsFI0
>34
そもそもテレビにつないでいるのか?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:43:23 ID:5ngDiPdx0
ちょっと聞いてよ
昨日スピードグラファー予約したんですが
今日取れたの見たら

 プ レ イ ボ ー ル ですたorz
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:46:56 ID:cxKrHduBO
>35
いつも通りに繋いでみたのですが,借りてきたDVDデッキを繋いだところ画面に表示されないorz
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:50:11 ID:/NUGB8PK0
>>36
なんだよプレイボールになにか文句があるのかー。
絵も話もグダグダのスピグラより・・・
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:55:46 ID:hC0p9Lrb0
>>37
そのいつも通りに繋いでみたが
どうなのかがさっぱり分からんのでは答えようがないぞ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 22:02:38 ID:5ngDiPdx0
>>38
いや、そうでなくて
何でそれが取れてしまったのかってこと
操作ログみたいなの残らんかな〜
誤録画2度目orz
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 22:07:25 ID:ZPn0/Z370
>>9
X5のマニュアル54Pに音多連動自動チャプター分割ちゅーのがあるんだけど
これって実質的にはCMカットと同様なんじゃね?(編集は必要だけど…)
違ってたらスマソ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 22:26:42 ID:pVMf3gwt0
>>41
だから>>9にも
>♪2ヵ国語/音声多重番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。
とありますが・・・
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:14:46 ID:QmXQTnw+0
XS-57です。スカパーと連動させたいのですが
説明書のチューナーのリストに載ってない機種だとダメなんでしょうか?
ちなみにAIWAのSU-CS1というかなり古いと思われるチューナーなのですが
データ出力はあります。
どなたか宜しくお願いします
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:18:33 ID:pVMf3gwt0
AIWAのチューナーってソニーかどっかのOEMじゃなかったっけ?
機種によって違ったような気もするが・・・
4543:2005/09/02(金) 23:23:38 ID:QmXQTnw+0
>>44
有難うございます。
来週連動ケーブルが届くのでとりあえずソニーでやってみます。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:23:47 ID:gXCLBuC40
>>43
ダメもとで繋いでみるというのは?
連動ケーブルは、¥2,500だから、無駄になっても、
一寸、悔しく勿体ないが、諦められない金額でもないでしょ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:30:08 ID:x4IbElUd0
>>42
モノラル音声番組とステレオ音声CMの間でも自動チャプター分割するぞ。
>>9は説明不足。
4843:2005/09/02(金) 23:30:35 ID:QmXQTnw+0
>>46
dです。
無駄は覚悟してます。
大丈夫だと良いのですが、ちょっと気になってしまったもので質問させて頂きました
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:42:51 ID:kcTEkEGC0
>>32
XS43は入力3だけS1入力。
X5は全端子S1入力。
この違い分かるか?
TV画面形状の設定もちゃんと合わせろよ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:07:07 ID:aS5J2q+I0
RDからネットdeダビングした素材からaviを作りたいです
方法や使用ソフトなどをのせている所がありましたら
教えていただけませんか?
検索語が悪いのか思うようなページにたどり着けません
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:20:29 ID:x+jIyBRf0
RD-X5でDVD-RにDVD-VR形式で保存した映像をパソコンで編集したいが、
ディスクの中身のファイルを見られる方法はあるのでしょうか?

パソコン側にはLF-M821JD
エクスプローラ等では中身を見ようとすると「ファンクションが間違っています」となり、見られない。

ただし、LF-M821JD付属のPowerDVD6では映像としては見られる。
PowerDVD6にもファイルを選んで映像を見るモードがあるが、それでは、
「ディスクを挿入してください」となり、中身は見えない。

一度、RD-X5でRAMにコピーしてやるしかないのかな。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:26:49 ID:IJKnbp230
>>50
0からはじめるなら前スレでも張ったけどここがお勧め
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:28:23 ID:Y7yKq0TV0
新しく購入した RD-XS57 に、旧機種二台のライブラリ情報
を移設したいのですが、書き戻し操作をすると既存データは
消去されてしまいます。
二台のライブラリ情報を反映させる様な手はないでしょうか?

出来れば、DVD-RAM のライブラリ情報だけを、
「メディア挿入+ライブラリボタン押下」の繰り返し操作す
ることなく反映させたいのですが。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:29:23 ID:XiFAlkLx0
>>51
持ってないからわからんが、DVD MovieAlbimSE の VR Copy でコピーできないか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:36:57 ID:DVWHRrgoO
>39
亀ですが自己解決致しました
dクス!
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 01:06:55 ID:/gSmx0Z30
>>40
99.9%設定ミスだと思うよ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 01:09:22 ID:x+jIyBRf0
>>54
ドライブ**のディスクはVRCopyでは使用できません。
(フォーマット形式 不明)
AVフォーマット(UDF2.0形式)されたDVD-RAMディスクをセットしてください。

こうなってしまうんだ。RAMなら、問題なくできる。
やっぱり、一度、X5に戻して、RAMにコピーして持ってくるしかないのかもね。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 01:11:54 ID:/zfEvBlQ0
>>57
X5にディスクセットしてPCにネットdeダビングすればええやん。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 01:14:24 ID:WHW5R8/s0
ヒント:φなら伊豆
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 01:16:43 ID:x+jIyBRf0
>>58
あ、それがあったね。ただ、まだ、X5をネットに繋いでいないんだ。
使ったことがなかったから考えが及ばなかったよ。ありがとう。繋いだ時に試してみる。
現状だと、RAM経由しかなさそうだ。Windows側でファイル形式を認識できない
みたいだから仕方ないね。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 01:51:02 ID:ipmqY23n0
>51
DVDから直接PCに転送をかければいいんじゃない?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 02:33:13 ID:vPOf1SC40
ルーターからLANケーブル1本の状態でiEPGを利用したいのですが、
ハブで分ければできますか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 03:42:54 ID:t9rbGqTqO
ビデオ連動予約がうまくできません。入力3に接続しているのですが、時間になり、録画されるのはライン1です。XS−37ってビデオ連動予約できるのでしょうか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 03:48:19 ID:XbFk1UHl0
スカパー連動?
37は対応してないよ。連動ケーブルもないでしょ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 03:52:09 ID:t9rbGqTqO
いや、アクオスからのデジタル放送の連動予約をしたいのですが。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 04:02:04 ID:XbFk1UHl0
デジタル放送の録画は持ってないので断言は出来んけど
連動予約はできない
ch設定をL3で予約してれば録画は出来るハズ(勿論アクオス側のch設定は別にする必要あり)
予約時、EPGから本体に設定されてないchのまま予約してL1録画になってるのではなかろうか

違ってたらスマン
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 04:16:45 ID:t9rbGqTqO
もしかしたら、この連動予約でテレビから送られてくる信号は「ビデオのスイッチオン」と「録画開始」なのかも
。だから時間がきたら設定されたビデオチューナーのチャンネルを録画するだけなのかもしれないです
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 05:34:44 ID:e/MKZdgg0
>>67
っつぅか、いくら世の中進歩しても、ライン3に繋いだケーブルを
連動制御信号なんて伝わらないんだから何をどう連動するっていうんだい?

そういう連動をやるとすれば、録画機器側のリモコン受信部にRDのリモコンと同じ
電波信号を送りつけることなんだけど、いちいち他の機器が、RDの特定機種にあわせた
周波数信号を送り出す設計をしてるわけないじゃん。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 06:14:23 ID:XbFk1UHl0
>>67
アクオス側に連動機能があるのか?
なら>>68のようにデッキのリモコン受光部に信号送るようにでもなってるんじゃないかと思うけど(そうでもないと録画機を制御できない)、
そうならアクオスの連動対象機種に東芝レコがあるかどうか確認(ビデオはコードが違う)あるなら設定を確認。どっちにしてもアクオス側の問題
そういう機器が無くて、ラインケーブルのみで繋がってるなら連動しようが無い
(けど、書き込み見る限りは一応動いてはいるようなのでアクオスの設定の問題か?)

つか、質問するなら情報は小出しにしないで最初にわかること全部書いてくれ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 07:08:16 ID:e/MKZdgg0
>>67-69
で、アクオス側に東芝の設定あるにしても、昔からよくある所謂連動っていうのと
おそらく一緒で、>>67で言ってる様に電源オンオフと録画開始のみだとおもうな。
いちいちチャンネル切り替え制御とかしてるとは思えん。

勿論技術的には他社機でもそういう制御は可能だが、
東芝RD専用アクオスとかでも銘打ってそういう専用契約企画品でも
つくらんかぎりそんなものないと思う。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 07:17:54 ID:N+mkHJc+0
>っつぅか、いくら世の中進歩しても、ライン3に繋いだケーブルを
>連動制御信号なんて伝わらないんだから何をどう連動するっていうんだい?

それも言い過ぎと言うか、認識不足。
連動制御信号なんかなくても、信号自体の有無を検知してレコの録画開始終了を制御する機能がある。
この機能を連動録画と言うこともあり、昔のRDには「入力自動録画」という機能名であった。
π機には「オートスタート録画」という機能名である。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 08:23:45 ID:whCtkBQA0
>>68
外付けのBSチューナー使って録画するため「シンクロ録画」などの名称でVHS時代からある機能だよ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 08:23:52 ID:Z+gfJEFo0
>>71
>認識不足。
そう考える事自体が既に的外れ。
(貴方の説明した事実が間違っていると言う意味ではない。)

観点の問題。
それは、既存の映像・音声のアナログ信号の有り無しの現象を
別な機能に利用しているってだけで制御信号でもなんでもない。

言い方云々の問題とは別にして、知識の自慢試合っこの観点で
話したがる人がときどきいるけど、そういう観点でものを考えるから
トンチンカンな言い合いになってしまう
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 08:29:04 ID:9XPnvqx00
>>72
機能名にどんなに大袈裟な名前付けようが(電源とは限らないけど)ON/OFFの区別しか出来ないんだから昔からあるリモコン連動(電源の入切と録画開始)以下のことしか出来ないよな
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 08:33:20 ID:e/MKZdgg0
CMカット機能と同じだよねw 区分信号があるわけじゃないし
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 09:10:31 ID:vEDCv+pz0
RD-XV34 兵庫県明石市
番組ナビの番組表(ADAMS)でNHK教育と総合だけ情報が取得できません。
何故でしょうか。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 09:12:32 ID:r16Aq7gx0
>>76
NHKの受信コードを神戸局に設定してるか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 10:04:06 ID:M4ziKCg20
XS57はHDDを容量が大きいものに交換したりできるのですか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 12:14:58 ID:z8YU3xnB0
XS43ユーザーです。
この前、初めてXS43からパソコンにVirtualRDを使って動画ファイルを移動させ
ました。4G弱の約2時間の動画ファイルだったんですが、移動するのに1時間
ほどかかりました。これって、普通でしょうか?それとも、もっとスループット
の大きいルーターにしたら、もっと早く移動できるものなんでしょうか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 12:27:05 ID:TMaVC42b0
>>76
このすれの説明は>>4 だ。UHFでもVHFでもやることは同じ。

>>78
専用スレ↓があるから、そこを『みろ』。
詳しくはないが、同容量に換装できても、大きくできたのは無かったと思う。
 DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/l50

>>79
そんなもの。
ネットdeダビでの転送ボトルネックは、RDにあるから、ルータ変えても無駄。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:02:27 ID:26aevKSi0
東芝のEPGって、ネットにつながなくても
他と同じような使い方できるよね?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:10:43 ID:nXrIMMvx0
>>81
情報量はiNETには劣るが、ADAMS-EPGが使える
糞ジェムよりは格段にいいよ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:15:51 ID:DWMzfQc40
RD-XS37とRD-XS57の違いは、
ハードディスクの容量だけですか?
公式見ても、同じページで紹介されているので、よくわかりません。
どこか、2つの機能を比較できるページはありませんでしょうか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:28:45 ID:mzHUw4x+0
>>83
おいおいw
分かれよ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:29:27 ID:cieHmYuF0
>>83
公式HP見るなら、「XS57のみ」でページ内検索すれば直ぐわかる。
 スカパー連動と、HDMI端子、端子の金メッキ、ぐらいだったかな。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:34:58 ID:KEz0GXPj0
さっき、X1のDVDドライブ交換してもらった。
長期補償などない安売り店で買ったものなので、
前スレでお答えいただきました通り修理費3万程度かかりました。

まー、もう一台買うつもりではあるけど、X1の無駄に豪華な筺体が
好きなので、高い修理費は仕方ないか。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:38:53 ID:DWMzfQc40
>>85
ありがとうございます。
スカパー連動ってXS57のみなんですね。

でも連動対応チューナー見たら、マスプロのCDT580SPが載ってなかった。
マスプロ自体のってない、、、、
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:44:25 ID:OKkrEDoL0
パナのOEMだよマスプロは
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:45:18 ID:Na9RWTxX0
>>87
CDT580SPはパナソニックのOEM機。
大丈夫だよ。動作保証はしてくれないかもしれないけど。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 13:49:06 ID:cieHmYuF0
>>87
本当に連動させてたいなら、チューナ買い換えれば良いじゃん。
レコと一緒に買うと安くならなかったっけ?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:03:13 ID:OKkrEDoL0
間違っても、HUMAXだけは....
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
9276:2005/09/03(土) 14:13:36 ID:gqsE+QUK0
>>77
受信コードは、とくにいじっていません。A800501とA800502
>>80
すいません。よく意味がわかりません。

93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:14:14 ID:whCtkBQA0
>>91
それはCS-4000だけだよ、新型の5000は普通に動作する。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:21:07 ID:MjRRzU4M0
>>93
HUMAXのはコピワンだから嫌われてる。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 14:36:39 ID:whCtkBQA0
>>94
音ズレの件じゃなくてコピワンの方ね
コピワンは最初からごにょごにょを通してからつないでいるから気に留めてなかったよ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 16:42:23 ID:i1Ot3qQr0
>>88,89
ありがとう。
知らなかった、、、、
誰かマスプロのCDT580SPで使えてる人いたら買おうー
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 16:49:00 ID:Wl5KM4Xr0
RD-SX37を買おうと思っています。いろいろなサービスの利用をするにはネットワーク接続
必須らしいですが、ルーターとコードでつなげられる距離にありません。
今使っているルーターは

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wls-l11gps-l/index.html(BUFFALO WLS-L11GPS-L)

ですが、無線でネットにつなげられるのでしょうか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 17:09:11 ID:JwOexy6z0
>>97
芝はRD-SX37という機種を販売していない。

たぶんRD-XS37だという前提で回答すると、
イーサネットコンバータというもので
RDとLANケーブルで接続すると一応無線化できる。
ただし無線LANの設定が有る程度わかってないと設定作業ができないかもしれない。

自信がないなら、長いケーブル買ってきたほうがいい鴨。
世の中には25mや50mというケーブルも存在するし
店によっては希望の長さでケーブルを作ってくれる。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 17:25:53 ID:fWvyzoUm0
>>50
編集しないならAutoGKで一発
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 18:17:57 ID:dGg1FBLU0
番組追っかけの精度ってどお?
ほんとに追っかけてくれるの?
101前スレ652:2005/09/03(土) 19:10:30 ID:MyLGbMPX0
>>78
交換できるけど、以下の理由から実質的に意味がない。
・交換防止機能が発動し、強制初期化される(実際に確認済み。)
・元々の容量(300GB)分しか使えない(過去のRDからの推測)

>>100
かなり良い方だけど、カンペキでも無いみたい。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050823/113218/
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 19:28:18 ID:GgRVcfzC0
RD-XS57のスカパー連動機能がうまく動きません
デコーダー(SONY SP5)側も何か設定する必要があるのでしょうか?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 19:35:52 ID:XbFk1UHl0
>>102
無い
RDの設定をもう一度見直せ
RDの電源ON/OFFに連動してチューナーの電源ON/OFFするならch設定の問題
しなければスカパー連動設定とケーブル接続の確認
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 19:49:23 ID:GgRVcfzC0
>>103
スカパー連動設定は「SONY2、入力3、入」に設定してありません。
入力3スルー機能が使えてるので設定は問題なさそうです。
ただチャンネルを入力3にした時にチャンネル選択が
表示されるのですが、選局を開始しましたという表示の後、
チャンネルが変わりません。
ケーブルの問題なのか設定の問題なのか・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 19:56:51 ID:GgRVcfzC0
>>103
スカパーのデコーダーのリモコンモードを
「2」に切り替えていたのが原因でした
ありがとうございました
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 20:09:25 ID:XbsiYv0W0
XS57の自動削除対象のフォルダに自動録画した番組っていつ削除されるの?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 20:55:30 ID:r16Aq7gx0
>>92
いじれよ
そうしなきゃ一生受信しないぞ
説明書の設定編かガイドブックにのってるから、神戸局の番号探して変えれ!
漏れもその症状で最初あせったから気持ちはわかる
108107=77:2005/09/03(土) 20:57:58 ID:r16Aq7gx0
つかiNET使った方が早くないか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 21:12:16 ID:GXBwGt2H0
xs53使用(RAM/RW対応)

RDからRAM経由でパソコンに番組(VROファイル)を移動
(RD本体、RAM節約のため)
この番組をテレビで見るには?

パソコンにはDVDマルチドライブ
RAMやRW使用
ライティングソフト使用したりして試行錯誤しています。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 21:31:09 ID:JwOexy6z0
>>109
RDに戻す

テレビで観たいのになぜパソコンに?
パソコンで観たいんじゃないの?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 21:38:54 ID:mA9SqlQR0
RD-XS53使用者ですが、以前は焼けたTDKのDVD-Rが焼けなくなってしまいました。
症状はいろいろで、新品のRを認識しない、ダビングはできるけどファイナライズできない、
ファイナライズできるけど再生できないなどです。
以前焼いたものは問題なくみられます。

panaの激安Rは問題なく焼けます。
これってドライブ修理(または交換)で直るのでしょうか?

それと修理依頼しても、女一人暮らしなので、部屋で修理してもらうのは嫌なんですけど
依頼すれば持ち帰って修理してもらえるのでしょうか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 21:46:53 ID:GXBwGt2H0
>>110
(RD本体、RAM節約のため)

簡単にRDに戻せないからあれこれやってる。
ちなみにRDに戻したことありますか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 21:51:14 ID:RWIo5JZW0
>>112
RDに戻せるよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 22:12:01 ID:GXBwGt2H0
>>110 >>112 です。

RD-XS53使用
RAMのDVD_RTAVフォルダからVR_MOVIE.VROファイルだけ
パソコンのHDDに移動。

VR_MOVIE.VROを
新品のDVD-RAM forVideoにパソコンのDVDマルチでコピー移動できず
RD本体でDVD初期化してもダメ。
ここで行き詰ってます。


>>111
RD-XS53のHD不良で無償期間中に修理にだしたら
異常なかったDVDドライブまで交換してくれた。
通販で買ったから東芝へ持ち込み。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 22:17:32 ID:RWIo5JZW0
>>114
やり方が間違ってる。

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 22:19:22 ID:JwOexy6z0
>>112
RD本体、RAM節約じゃなくてHDDとRAM節約の為じゃないの?
という109が日本語に不自由なのは置いといて

君がやった「あれこれ」を晒せば?
店プレ読めばわかるが、質問の仕方として情報の小出しは解決への遠回り。

ライティングソフトやドライブの名前も秘密なのか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 22:20:25 ID:JwOexy6z0
>>114

リロードせぬままに書いてしまった。
ゴメソ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 22:31:33 ID:qDqnxOui0
>>114

VROファイルをちょっとでもいじるとDVD-RAMをレコーダーにもどすと
うごかなくなるから、拡張子をmpgにしてからオーサリングソフトつかって
DVD-RWで焼いたら見れたけど、これじゃダメ?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 22:57:10 ID:6Hg+gNiy0
PCに移動したファイルをPCで視聴してる人に質問、どんなソフト使って見てます?
レジューム機能が欲しいのであれこれ探したんだけど中々無いんですよね
で、やっとレジュームできるgshowってソフトを見つけたんだけどRDのファイル何故か再生できない
他の動画ファイルも再生出来たり出来なかったり
何かいいソフトありませんか?当方レジューム機能さえあれば満足なのですが
ネットワークプレーヤー買うしかないか。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:00:06 ID:LcR6+yc70
ネットdeナビのことで質問があります。
ネットdeリモコンのバナーをクリックしてもリモコンの表示が出てきません。
どのようにすればいいのでしょうか?
iEPG予約とかはタイトル変更とかは行なえます。

機種はXS57です。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:02:37 ID:GXBwGt2H0
>>115
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
を見ているところです。
>>118
拡張子をmpgにするのとDVD-RWで焼くでいけそうです。

気になるのが
>>118
やり方が間違ってる。ですが
RAMからパソコンへ番組データを移動して
さらにRD本体に戻して見るナビにも表示される
元の状態に戻すことってどうすればよいですか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:06:01 ID:hIpCiuP+0
>>120
それだけの情報では原因特定はできない。
使用環境を出せ。最低、OS、ブラウザ、JAVAなどの種類とバージョン
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:16:29 ID:/zfEvBlQ0
>>120
ネットdeナビの本体設定のリモコン設定画面の※をよく読め。
ブラウザのポップアップブロッカーを無効にしろ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:21:16 ID:xpT8jk6Y0
最近、ようやくにして RD-X5と意思の疎通がはかれる様に
なってきました。クセが強い様ですがそこそこ使い勝手も
良いように思えます。

所で東芝のこの一連の機種は皆、使い方の基本は世代が変わっても
そんなに変わりませんか? 同じならこのまま東芝で買い換えて
行きたいとも思っているのですが。
(携帯とか同じメーカでも新機種で使い方が全く変わってしまう
場合があって不便に感じる事が多いので)
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:28:45 ID:55nxnpf5O
少し質問させていただきたいんのですが2年前に買ったXS32なんだけど、
ここ最近になってRAMを再生できなくなりました。
Rはまったく問題なく読み書きできるんでドライブの故障の確率が高いのでしょうか?
メディア側が駄目になったっつー事かしら?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:32:41 ID:/zfEvBlQ0
>>125
レンズクリーニングして推奨RAMを試して駄目ならドライブ故障
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:39:45 ID:qDqnxOui0
>>125
うちのXS32も一年半使ったらまったく同じ状態になった。
まずクリーニングしてみてだめなら東芝のXS32対応ファームウェアいれたらどうでしょうか。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:41:10 ID:nh59Sq4C0
RD-XS53です

番組ナビのお気に入りなんですが
今まで[お気に入り1]のみ今まで使ってました

んで、[お気に入り1]を一部変更
[お気に入り2]にいくつかキーワード追加したのですが

2日ほどたっても
[お気に入り1]は今までどおりの内容
[お気に入り2]は[表示する内容はありません]

番組表は受信しているようなのですがキーワード変更が反映されません
もう数日待つしかないでしょうか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:51:25 ID:Z/FnESZ/0
>>128
お気に入り2に追加したキーワードを晒してみるといいかも
あんまり素っ頓狂な語句だと番組データにヒットしないから
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:55:03 ID:GXBwGt2H0
>>118
経過報告
サンプルとして画質1.4で20秒で録画。4MB
VOBに変換したら11MBになった。
変換やらDVDRWにやいてたら30分くらいかかった。
再生できたが画質が落ちた。見るナビ不能。
当初の >>109 目的は、達成できたが使えるレベルでない。

>>115
やり方が間違ってる。ですが
RAMからパソコンへ番組データを移動して
さらにRD本体に戻して見るナビにも表示される
元の状態に戻すことってどうすればよいですか?
これが最強なのだが・・・
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:55:42 ID:GXBwGt2H0
みんなこのやり方って知ってるの?
もうDVD-RAMレコーダーと、PC用RAMドライブやソフトの連携として常識?

1.RDの番組をRAMに移動
2.パソコンに移動
3.パソコンで再生
4.番組をパソコンからRAMに移動
5.RAMからRDに移動
6.RDで再生や見るナビ表示される?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:56:08 ID:cGMdkvBM0
XS24を今持っているのですが、そろそろ次がほしいです。
おすすめはありませんか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:58:55 ID:J0a8A0H/0
>>121

東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118713385/

RAMではなくVRDなどでLAN経由でコピー
RDに戻しても完全に同じデータで番組情報も復元される。

環境によって戻せる人と戻せない人がいるみたいだけどな。

うちは戻せた。


番組情報はどうでもよければ>>118の焼くところをVRモードでやけ。
無劣化でRDのHDDにも戻せる。
ただし、VRモードで焼けるソフトが必要。
134125:2005/09/04(日) 00:00:06 ID:55nxnpf5O
>>126
>>127
即レスありがとう。
クリーニングキットッ中空けてアルコールとかで消毒するタイプだと手間掛りそう。
CDサイズの再生するだけでクリーニングできるのとかっかって効かないんでしょか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:01:17 ID:MzOEbU5e0
XS57の解像度って、みんなは最適解像度?高解像度?

どっちがどんなふうにいいの?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:01:33 ID:W48Blsd50
RD-XS57です。
番組ナビの人名で検索ができません。
番組データを取得すれば、表示されるんですよね?
番組表は表示されるんですが、人名は何も表示されません。
どうすればいいのでしょうか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:05:12 ID:/zfEvBlQ0
>>136
8月10日に公開されたファームウェアにアップデートすればいい。
13851:2005/09/04(日) 00:09:49 ID:5ksbujNs0
自己フォローです。

DVD-R(VR)がパソコンで読めなかったのは、未ファイナライズのためでした。
X5でファイナライズをしたあとでは、問題なくファイルをみれました。

なお、DVD MovieAlbimSE では、ファイナライズ済みのDVD-R(VR)でも
形式不明となり、読むも見るも出来ませんでした。
このソフトは、RAMのみということなのですね。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:14:13 ID:1X2BXewX0
>>135
動きの少ない映像は高解像度。
動きの激しい映像は最適解像度。
試し録画して自分の目で確認。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:16:03 ID:1X2BXewX0
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:32:49 ID:hUa/E07e0
昨日まで大丈夫だったんですが今日になって番組表が取得できません。
ネット経由で取得してるんですが、ネットワーク設定も問題ないです。
XS57です。ネットのトラブルでしょうかね?スカパーの情報も取得できません。
みなさんどうでしょうか?
14262:2005/09/04(日) 00:47:10 ID:PfUwPJBc0
だれか〜答えてください。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:54:25 ID:8dhVztiv0
>>142
使ってるのがルータでLANポートに空きがあるなら、そこに繋げばいいだけ。
LANポートが足りないなら、HUBを追加すれば良い。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:59:27 ID:1X2BXewX0
>>141
iNETのチェックを外して登録、再びチェックを付けて登録。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:09:56 ID:hUa/E07e0
>>144
神!
ありがとう。今ダウンロード中です。
こんなに基本的な解決方法が取説に書いていないのはなんかなぁ。
とにかくどうもでした。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:13:19 ID:nxgT7fAm0
>>145
鯖に負担を掛けたくないんでしょ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:28:42 ID:hUa/E07e0
なるへそね。
それでもWebのFQには入れてもらいたいわ。
おかげで1時間も検索させられたし。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:35:00 ID:d6ZQm3df0
>>139

ありゃがとう
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:51:07 ID:vjQoOK6+0
RD-XS41を使用しているのですが、以下の点についてご存知の方、アドバイスください。

この間、HDDからDVD−Rに焼いてファイナライズしたドラマが、中途で読み込みでき
ずエラーをしました。そのDVD−Rから、HDDにコピーしようとしても、そのドラマはコピー
できませんでした。

フジのDVD−Rメディアを使用しており、いままで問題もなかったのですが、サポートセン
ターに電話すると、ファームウェアの更新をしてみてくださいとのことで、先方よりアップデー
タソフトが送られてきました。ドライブの方は更新したのですが、ソフトウェアの方は、エラー
で更新できないでいます。何が問題なんでしょう?

時計も若干ずれてきているように見えます。
ご意見ください。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:53:20 ID:7kmDENBA0
>>131
君が考えてること以外のこと教えられて『これならできる』とか
いわれてもちょっと困るだろうから、一応答えとくね。

別に普通に出来るよ。PC側にそれをする対応のソフトを揃えれば。
量販で売ってるソフトで十分できる。
(お金がないからフリーソフトでできないかなどの質問は他で調べてくれ。
ここのスレで騒ぐことじゃないから。)

>6.RDで再生や見るナビ表示される?
できるのが普通。出来ないとすれば書き込んだ形式が間違ってる。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:23:19 ID:1X2BXewX0
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:33:27 ID:tFKvg6fl0
レコ購入前でパナのDIGAとRDで迷ってます
RDの最高画質レート容量節約がどの位使えるか(容量、画質的に)で決めたいと思ってるんですが
最高画質レート容量節約を使ってみた方、どんな感じですか?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:44:20 ID:16l11aij0
>>130
普通、PCのオーサリングで画質は落ちない(圧縮設定あるなら外す)
TVで普通に見えたのがPCで見ると汚いのは表示の問題で、元々汚い
TVで見れば普通に見えるハズ
RD以外でVideo形式で焼くと見るナビは使えない

154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:48:14 ID:8dhVztiv0
>>47
>モノラル音声番組とステレオ音声CMの間でも自動チャプター分割するぞ。
>>9は説明不足。

遅レスだが、FAQの意味判ってないだろ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:52:16 ID:gAdTLUCJ0
>>150
普通に出来るんならPC側にそれをする対応のソフトの名前くらい
書いて欲しかった。
で、どんなソフト? 一応、2つ判明したんだが。

どうも >>150 の発言は、〜だろうで書いてるような気がする。
裏がとれてないから疑念がわく。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:58:25 ID:WSsh4vcO0
XS34です。
見るナビでフォルダを作り格納しているのですがいつもスタートが特定フォルダの内部からになってしまいます。

             ■見るナビトップ(ごみ箱とかある所)
     ____________
    ↓                 ↓
    □(フォルダA)         □(フォルダB)
                       ↑何故か見るナビボタンを押すとここに飛ぶ。フォルダAを見るのに二度手間

どうすればトップ画面に固定されるでしょうか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:02:16 ID:8dhVztiv0
>>155
基本的にスレ違い。
スレ違いなのだから簡単にしか書いてないのだろうし、
VRフォーマットに対応してるソフトなら当り前にできること。

スレ違いの内容で、期待と違う回答でクレーム付けるなんて
思い上がりも良いところ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:08:31 ID:16l11aij0
>>155
ここのレスが信用できないならここで訊くな
(連携スレも同様。あっちの回答も同じ人だがw)
自分の知識が足りないのを他人に当たらない

159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:10:04 ID:gAdTLUCJ0
>>157
この質問がスレ違いか?
1.RDの番組をRAMに移動
2.パソコンに移動
3.パソコンで再生
4.番組をパソコンからRAMに移動
5.RAMからRDに移動
6.RDで再生や見るナビ表示される?

無用なヨコヤリが入るから先に進まない。
で、VRフォーマットに対応してるソフトなら当り前にできるんなら
ソフトの名前をあげろって。
中途半端な知識ならいらない。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:15:57 ID:8dhVztiv0
>>159
専用スレを知らないなら、それだけは教えてやろう。
しかし、それ以上はスレ違いなので向うで勝手にやってくれ。
俺はこれ以上教えてやらん。おまえが気に食わないから。

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/l50
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:18:48 ID:8dhVztiv0
どうやら、知ってたようだな。
と言うことは、悪質なマルチだな。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:48:05 ID:gAdTLUCJ0
>>115
で、知ってるよ。

つーか、バカ多すぎ

>>158
質問する時点でこちらが未熟なのだが
よく知りもしないで回答するヤツがむかつく。


>>109 で、
RDからRAM経由でパソコンに番組(VROファイル)を移動
(RD本体、RAM節約のため)
と質問したら

>>110 みたいなバカな回答がくる。
>>112 で、反論すると

>>116 また無駄な回答が。
RD本体、RAM節約じゃなくてHDDとRAM節約の為じゃないの?

RD本体とHDDって同じ物をさしてるのに。
そんなことでチャチャ入れんなよ。
おまけにこちらに対して「日本語に不自由なのは置いといて」
とまで書いてる。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:51:09 ID:gAdTLUCJ0
そもそもの発端は >>109 の質問
に対して >>116 の
君がやった「あれこれ」を晒せば?
店プレ読めばわかるが、質問の仕方として情報の小出しは
解決への遠回り。
ライティングソフトやドライブの名前も秘密なのか?
とあるが

>>109 の質問に対して
経験者が「お前のやり方は、知らないがオレはこうやったらできた」
を回答してくれるのが一番たすかる。
ちょっと知ってるヤツがこうすればできるんじゃない
と無責任な回答がむかつく。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 04:04:19 ID:nlvbCxaq0
DVDのファイナライズのとき
メニューに出るタイトル名やチャプター名の横の画像は
自分で選んだ画像にすることはできるのでしょうか?

説明書の編集、ダビングあたりを見ましたがわかりませんでした。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 04:07:38 ID:nlvbCxaq0
何回もすみません>>164です。
背景は好きな映像を設定できることはわかりました。
あのちっちゃい画像はどうなんでしょうか。
ちなみにXS37です。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 04:27:17 ID:IPeKkDAV0
>>162
氏ね
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 04:38:13 ID:6JBuLwwN0
>>152
長時間のライブなどで重宝してます。
2時間20分程度の番組を、なるたけ高レートで残したい時に
適当に区切りを見つけて2分割したらぴったりDVD2枚分に。
最低6.0位まで、最高は9.8とかまで振り幅があり
最高レートと遜色なく録画出来てますよ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 04:53:17 ID:gL4XNx0V0
>>159
思い通りのスレもらえないのを他人のせいばかりにしているが、
貴方の質問に答える為には結果的にすれ違いになる話題だから
他の人も誘導してる。それは普通の流れ。当たり前。
(そうだという事実を知ってる人間に言わせればそれも分からんで
一人で起こってる。あれまぁ滑稽。という事になるが、おれは知らない事自体は
隅でもなんでもないと思ってるから、知らない事じたいについてはどうこうは言わないが
はっきりいって、君の態度は知らないくせにから威張ってばかりいる。と言う風には
多くの人には見えていてかつ笑われてるよ。俺がどう思うかじゃなく
一般的にどう思われているかの話ね。)

別にすれ違いだから反省しろとか、謝れとは誰も一言いってない。
(どうも言われたと思い込んでいる様子だが)
結果的にそういう事になるから適切なスレでどうぞというだけの話。
言葉が感じ悪いどうこうは置いといて、話の流れはそういうこと。

そうやって切れるのは、自分が一切間違っていない、知らないのも当たり前だから
お前等は、俺様が気持ちよくなるように教えるのがお前等の義務という
思い上がった観念が根底になっているから、そうやってつっかかりたくなる。

教えるほうがエライとかはおれは思わないけど
少なくとも君のは教えて貰う態度ではないな。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:03:47 ID:7kmDENBA0
>>155
>どうも >>150 の発言は、〜だろうで書いてるような気がする。
はぁ?勝手な思い込みもいいとこだな。俺はいつもやってるからソフトも持ってる。

普通に、『それはどういうもの?』って聞くだけで言いだけの話だろ?

人(他の何人か)にはああだこうだ説教垂れておきながら、自分は平気でそうやって失礼で大柄な物言いを相手に投げかける。
自分の欠点は全然見えてないんだな。

まぁ貴方の人間性はどうでもいいとして、失礼でかつ矛盾してる態度がまさに気に入らん
まぁどうせいつかは分かるんだろうが、少なくとも君にはもう教えたくないな
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:21:17 ID:IG8DiEAM0
毎週同じ番組を録画したい場合どうすればいいの?
毎回番組ナビから録画するのはメンドイ。
設定の方法ある?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:21:33 ID:16l11aij0
おまいら、バカはスルーが基本ですよ
既に逆切れしたgAdTLUCJ0のおかげで随分無駄に消費してる

>>165
サムネイル設定

172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:22:33 ID:IG8DiEAM0
↑x5です
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:23:03 ID:16l11aij0
>>170
録るナビの日付上下で毎*曜日で設定できる
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:34:04 ID:+n+WmPnn0
本体で編集してCMカットしてもDVD-Rに落としたらかならず少し消したハズの映像が入っています。
以前オクで買ったDVDはキッチリCM飛んでたので
何か良い方法でもあるのでしょうか?宜しくお願いします。
●機種・・・RDXS-36
●方法・・・VIDEO-MODEで作成です
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:41:49 ID:1X2BXewX0
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 05:45:31 ID:nlvbCxaq0
>>171
なんだか揉めてるときに質問しちゃったようで
このまま私の質問は埋もれちゃうのね(´・ω・`)ショボボーーン
と思ってましたがありがとうございます。

サムネイル設定というので出来るのですね。
調べてみます。

知らずに2枚ほどダビングしてファイナライズしてしまった。
タイトル、チャプターには真っ黒な画像が・・・orz
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 06:07:40 ID:RihMlsII0
XS-46使い(首都圏住まい)だけど
なんか今日の番組ナビでTBSだけが表示がおかしくて
丸々一日ぶん番組が一切表示されてないんだけど・・・

これって漏れだけ?
壊れたのかそれともADAMSとかのエラー?
(ADAMSの受信テストやったらエラーになった。)
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 08:35:17 ID:hUa/E07e0
教えてもらう態度がなってないような社会のはみ出しモノなんかほっとけ。
どこ行っても駄目なやつは駄目。
教養の低さを晒してるだろ。相手にする無駄な時間がもったいない。
179ななし:2005/09/04(日) 10:24:24 ID:OCGfrcYb0
XS−57でスカパー連動させてるけど。
コレって切り替えるさいに必ず衛星選択チャンネルを送ったあとからチャンネルをおくっているけど。
1分以内に切り替える際には衛星選択チャンネルを送らないようにして欲しい。
また、チャンネル番号を送る際のコマンドのウェイトについてもユーザーが選択できるようになると
いいんだけどね。

東芝のRD開発屋にメール出したいよ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 10:42:38 ID:8dhVztiv0
>>179
そう思うならメール出せ。
また、この手の話は本スレで。
此処は質問スレ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 10:45:24 ID:wHr7rUrw0
XS-57使用です。
一つのドラマの数話分をRAMへダビングする時のことですが、
連続再生させるための設定はどこかで行えますか。
一話が終わるたびに再生が停止してしまうのが面倒で…。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 10:52:07 ID:8dhVztiv0
>>181
タイトル毎レジュームを切れば連続再生できる。
「設定メニュー」(蓋の中)−「各種操作設定」−「HDD/RAMタイトル再生設定」−「タイトル連続再生」
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 12:11:17 ID:Y50Q0gB0O
XS57を購入使用と考えてるんですがネット環境無しでもW録等は使えますか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 12:14:58 ID:hUa/E07e0
もちろん。それくらいすぐ分かるから調べろよ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 12:19:47 ID:8dhVztiv0
>>183
そのレベルのことを聞くようじゃ、他に聞くことが一杯出てくる。
一々聞かずにHP見ろ言いたいが、携帯じゃ無理だから、電器屋行ってパンプレット貰って来い!
186前スレ652:2005/09/04(日) 12:48:16 ID:ZUtRVGvw0
>>181
連続再生用のプレイリストを RAM上に作っておいたらどうだろう?
そういう用途を見越してだと思うけど、「毎週同一番組プレイリスト化」とかいう名称の機能が存在するよ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 13:11:34 ID:LsMWaNpAO
57のファームアップはYL11以降ないのですか?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 14:15:47 ID:Vyt12KsV0
RD-H1使ってます。
HDDに高速ダビングを行うと コピープロテクション信号を検出しました といってコピーされない事が
時々あります。同じプレイリストからネットワーク先にコピーすると正常にできます。

コピープロテクション信号の誤検知っぽいのですが何か対策はあるでしょうか。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 15:13:06 ID:8PTvchZV0
RD−XS41です。
高速ダビングでコピーワンスのBSの番組をDVD−RAMに移したら、DVDの見るナビに項目はあるけど
タイトルサムネイルが表示されずに再生ボタンを押しても1,2分とまった後、「再生できません」とかメッセージがでます。
同じDVD−RAMで以前は普通にダビングできたのに今回は何故か駄目。
なぜなんでしょう?
190188:2005/09/04(日) 15:13:59 ID:Vyt12KsV0
連投すいません。

「コピープロテクション信号」というメッセージじゃなくて、「コピーワンス信号」だったかも。
メッセージあやふやですいません。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 15:19:06 ID:pIEVJ8ln0
>>190
コピワンものは移動以外は無理じゃなかったっけ?
間にモノを挟んで直接録画しなおさないと、どうにもならなかったと思うが。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 15:36:32 ID:Vyt12KsV0
>>191
それがアナログ地上波のコピワンとは関係ないはずので発生する事が時々あります。
Line入力で録画したものでも同じ現象に出くわしたことがあります。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 16:33:34 ID:U2p7R0N10
>>192

コピワン信号の誤認識だと思うけど、
あんまりひどいなら、サポセンに連絡して、
交換か修理してもらったほうがいいと思う。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 17:49:20 ID:vjQoOK6+0
>>151
レスありがとうございます。

クリーニングしましたが、改善できなかったです。
修理かぁ…orz
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 17:49:27 ID:iEwDGu+V0
XS34です。
見るナビでフォルダを作り格納しているのですがいつもスタートが特定フォルダの内部からになってしまいます。

             ■見るナビトップ(ごみ箱とかある所)
     ____________
    ↓                 ↓
    □(フォルダA)         □(フォルダB)
                       ↑何故か見るナビボタンを押すとここに飛ぶ。フォルダAを見るのに二度手間

どうすればトップ画面に固定されるでしょうか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 18:04:02 ID:1X2BXewX0
>>195
最後にいたフォルダか最後に録画したフォルダになってないか?
常にトップに固定はできない。
XS37/57ならワンタッチリプレイボタンでトップに戻れて手間が少なくなってたりするけどね。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 18:09:52 ID:1X2BXewX0
あと、トップにタイトルがない状態でトップに移動して電源切ると、次回は適当なフォルダから始まる。
トップに何かタイトルがあればトップから始まるが、留守録してたらそっちのフォルダから始まる。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 19:02:04 ID:jZjOBvtV0
XS57でスカパーの予約ができるらしいのですが
ネットに接続しないでも、できますか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 19:14:25 ID:hUa/E07e0
できるけど、そんな質問するなよ。
すぐに調べりゃわかるだろ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 19:17:04 ID:Hg4DVAqJ0
>>198
予約するだけなら可能。
ネットワークからダウンロードする番組表データがないので、タイトル名や時間を手動設定する必要あり。
201181:2005/09/04(日) 19:23:13 ID:wHr7rUrw0
>>182
どうもありがとうございました。
Rみたいにディスクへの書込み情報で管理できないんですね。残念。

>>186
マニュアルの編集の項目等探したんですが、それらしい機能を見つけられ
ませんでした。済みませんがどこを見れば説明があるでしょうか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 19:34:11 ID:z37QDrwI0
>>188
H1で同じ症状が起きてます
今まで問題なく高速ダビングができていたのに
8月末から「コピープロテクション信号を検出しました」
と表示されてできなくなった
それがなぜか9月に入ったら問題が解消しました
スカパー側の問題だったんだろうか・・・
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 21:47:29 ID:qEdD6BHa0
任意のフォルダにあるファイルすべてをDVD(またはDVDからHDD)に高速ダビングする方法ないですか?
タイトル数が多いと1つ1つ選んでコピーするの大変です。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 22:02:35 ID:RgTIxjMO0
>>197
適当なフォルダではなく、直前に見たタイトルのあるフォルダっぽくない?
直前に見たものを削除したら、さらにその前に見たタイトルのあるフォルダに行く気がする。
20551:2005/09/04(日) 23:07:03 ID:5ksbujNs0
>>203
編集ナビを押せば、一括高速ダビングって項目みえない?
X5ならあるけど。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 23:08:37 ID:B2FNcaPI0
パナのHS2からの買い換えでXS37が今日来ました。
朝からいじってみたのですが以下のことをやろうとしてますが
やり方がよく分かりません。どなたかアドバイスをお願いしたいのですが。
1.録画の上書きて出来ますか
毎日同じ時間の番組を予約していますが、録画の上書きて出来ますか?

2.外出先からリモートデスクトップでPCにログインしてダビング
外出先からリモートデスクトップでPCにログインして、そのPCのIEで
ネットdeナビを見ているのですが、遠隔でダビングしてそのPC上で
エンコいうのをやりたいのですが、遠隔操作でダビングできますか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 23:26:35 ID:FYE2ZznC0
RD-XS31から買い足しでRD-XS57を購入しました

ネットdeナビを使って録画できるように
チャンネル名を設定しました。

地上波アナログの録画予約は無事できるようになりましたが
BSアナログの録画予約をしようとすると
該当するチャンネル名が見つからないためか
ポップアップでチャンネル名設定のウィンドウが現れます。
チャンネルを手動で入力すれば予約は出来なくもないと思いますが
自動で入力されて欲しいと思います。

iEPGのために利用したサイトは
ttp://tv.www.infoseek.co.jp/
ttp://tv.goo.ne.jp/
の2サイトです。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 23:37:06 ID:1X2BXewX0
>>207
XS57のバグらしい
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 23:51:41 ID:wyV1kh/x0
>>196-197
>>204
ありがとうございました。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 23:54:51 ID:1X2BXewX0
>>206
1.できない
2.RDと同一LANのパソコンにならできる。
211188:2005/09/05(月) 00:39:49 ID:h11YbTfQ0
レスありがとうございます。

過去ログを持っていないのでキャッシュでしか読めず詳細が不明なのですが、
RAMを使ったコピー時にRDでは似たような現象が起きているようですね。

暇を見つけて問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 00:54:04 ID:yYL1WtJu0
>>208
対策は東芝のどこかにあがってますか?
213203:2005/09/05(月) 01:37:38 ID:wgGtO0XW0
>>205
XS37なんですが、一括・高速ダビングの項目はありますが、リモコンで、
あるフォルダ決定ボタン押してもタイトル一覧が表示されるので、タイトル個々を指定していってダビング対象リスト
を作成するしかできないようです。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 09:15:52 ID:YSgCcw890
>>213
少なくとも、フォルダの指定はできないし、
選びもしないで一括というか全指定できるような仕組みのメニューは
GUIには作りこんでいない。

>>213
そういう方法は利用できるが、そんなことしてリストつくりするくらいなら
さいショッカら一括で選べばいいだけ。全タイトルのダビングするだけの目的なら無駄。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 11:38:25 ID:spTUxLPx0
>>97
カメレスだが、漏れはBUFFALOの無線LAN(WER-AM54G54/E)を使って
無線ルータ&無線LANコンバータで構築してます。
無線でネットdeナビやネットdeダビングもできるがネットdeダビングは
電波受信環境が良くてもダビング時間が長いとコケる割合が高い。
無線LANのPCでネットdeナビするとPCでテレビアンテナが無くても
番組が見られるので以外とイイ!
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 12:07:22 ID:HZNlHBrD0
16:9のタイトルと4:3のタイトルを1枚のDVD-Rに収めたいのですが、
VIDEO規格だとアスペクト比の違うタイトルは一枚には焼けないとのこと。

ですので、16:9のタイトルを、上下黒帯、もしくは左右カットの4:3タイトルに
変換したいのですが、一体どうすればいいのでしょうか?

機種はRD-X5になります。アドバイス頂ければ幸いです。m(__)m
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 12:31:01 ID:GrUxpjiQ0
>>216
ファイナライズあるいはDVD-Video作成するときに4:3固定を指定すればいいんじゃね?
RWで練習確認。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 13:45:45 ID:Hl8Jv9I90
RD-XS57/37 でいろんなメーカのDVD-R を焼いた結果を
測定して公開しているところはありませんか?
メディア選択の参考にしたいと思っています。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:11:33 ID:eYHdgrhU0
>>218
itmediaで 2,3種あった。
でもあまり詳しくない。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:27:29 ID:Zyw1tKmR0
質問です。
XS43を使用しています。

金曜 23:59-00:59 でスーパーサッカーを毎週録画していて、
今まで半年くらいはうまく録画できていたのですが
先週から突然8時間+数十分の録画でHDD不足で終了するように
なってしまいました。
再設定はまだしていませんので再度録画設定すると
直るのかもしれませんが
もし原因ご存知の方がおられましたら教えてください。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:42:44 ID:Bj/jjLuw0
>>220
R2は連続でDVD4枚分しかで録画できない。
SPで8時間ちょっとでHDD不足になる。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:51:04 ID:Zyw1tKmR0
>>221
回答サンクス&失礼。
(それは説明書読んでるので知ってました)
質問の意図がうまく伝わってないですね。

1時間の録画予約を放置しておいたら
その予約が突然うまくいかなくなってしまったことの原因について
知りたかったのです。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:56:43 ID:eYHdgrhU0
>>222
それは1時間の予約なのに 00:59 で止まらずに録画し続けていた、と
言いたいのか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:59:57 ID:WiSLilBK0
>>222
質問の意図がうまく伝わってない、ではなく
おまえの説明能力が著しく乏しいだけ。
>>222でもまだ状況が正確に伝わっていないぞ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:00:26 ID:Zyw1tKmR0
>>223
そういうことです。
それも2週前までは正常だったのに
ここ2回分で突然おかしくなったのですよ。
同じ状況を経験した人がいないかと思って聞いてみました。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:02:02 ID:Zyw1tKmR0
>>224
自分の説明不足が原因なのは理解しております。
>>222でそう書いたつもりでしたが、すみません。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:12:27 ID:eYHdgrhU0
>>225
単発でそういうことが起きるというバグがあるようだというのはここでも
何度もレポートされている。固定的に起きるように見えるという話は珍しい。
単に運が悪いだけかもしれないが、もし条件が特定できるなら
東芝によってバグが修正される助けになるかもしれない。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:13:52 ID:1opHmC8c0
インターネットに繋げられる環境ではないんですが、CATVとかの番組表取得以外に
制限される機能ってありますか?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:25:03 ID:AKa0MUUP0
>>228
ファームのバージョンアップ。
RDがネット接続できれば、RD本体が新ファームをダウンロードして自動組込みできるが、
ネット接続できなければ、PCでファームをダウンロードしCD-Rに焼いて、
RDに読込ませないとファームアップできない。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:08:22 ID:rCHZsJXW0
>>227
原因の推測かなにかが以前に出てなかったか?
ネットワークからの番組情報取り込みに失敗した時とかいう話を
見たような気がするが、はっきりしないので控えておく
本体ファームウェアが古いかどうかもまずチェックだろう
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:12:33 ID:zL4ypSKC0
XS37を買ったばかりのものです。
はじめてダビングに挑戦しているんですが
一括・レート変換ダビングというのは「コピー」ですか?「移動」ですか?
コピーのつもりでさっきダビングを開始しましたがもしや移動?と
びくびくしています
サポートも今時間外みたいなのであせってます・・
どなたか教えてください お願いします
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:20:22 ID:AKa0MUUP0
>>231
コピー。
高速でも、レート変換でも、一括の移動は未サポート。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:22:32 ID:9rKJYQqB0
>>231
サポートもこういう質問きたら困るだろうな。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:25:09 ID:AKa0MUUP0
>>231
サポートで最初にでるのは、FAQ+電話交換手だからね。
一寸、込入ったり、捻った話になったらお手上げ。
235名無しさん┃】【┃Dolbv:2005/09/05(月) 19:25:20 ID:DkZT85280
メールで録画予約する機能は、どの携帯電話会社のメールでも
利用できるんですか?PCのメールはどうですか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:26:17 ID:AKa0MUUP0
おっと、アンカー間違えてる。
234の >>231 は、>>233
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:33:00 ID:9rKJYQqB0
>>234
じゃ、逆にこういうFAQ一発なら楽なのか。
相手があせりまくってないかぎりは。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:38:39 ID:AKa0MUUP0
>>237
担当部署から渡されてるマニュアルの中に有ればそうだと思うよ。
239231:2005/09/05(月) 19:40:46 ID:zL4ypSKC0
231です レスありがとうございます
コピーだったんですね ホッとしました
ですが、だとしたら「移動」になるときっていうのはいつなんでしょうか?
バカな質問でですみません・・

>高速でも、レート変換でも、一括の移動は未サポート。

↑これってどういうことなのかがいまいちわからないのですが・・


それと、デジタル放送のコピーワンス以外は
HDD→DVDにダビング(コピー)って言うのは何度でもできるものなんでしょうか?

説明書を何度読んでもいまいち分からなかったのですが
結局何がしたいのかと申しますと
HDDにDVD互換モード「切」で録画したアナログ放送の番組×2を
DVDに焼いて別のDVDプレーヤーでも再生したいんです。この場合、
「一括・レート変換ダビング」をしてから「DVD−videoファイナライズ処理」
をする、で手順はあっていますか?

何度も申し訳ありません・・
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:51:08 ID:3KcmA8rgO
>>228-229
便乗質問スマソ
ファームのVer.UPって、RDだけがネットに繋がった状態でも可能ですか?
ウチの環境だと、PCは無く、RDはネットに繋がっていてiNetで番組表を取得できる状態です。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:54:16 ID:CyFfa6YG0
>>239
編集ナビ→一括高速コピー(一括レート変換)では、移動は出来ない。
見るナビ→クイックボタン→高速コピー(移動)で移動させる。

コピワンでないものは、HDD→RAM何枚にでもコピー可能。

DVD互換切で録画しても、条件さえ合えばDVD-video形式でDVD-Rに焼ける。
条件に合わなければ(二ヶ国語、re-to3.0〜3.8など)
互換入にしてレート変換ダビングしてそのタイトルで作成。
DVD-video形式で焼く場合、メディアはDVD-R(もしくはRW)使用、
編集ナビから「DVD-video作成」
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 19:56:27 ID:CyFfa6YG0
>>239
ふと思ったんだが、HDD→DVD-RAMにレート変換ダビングをしてる?
それだったら、レート変換ダビンングしたタイトルを再度RAM→HDDに高速コピーしなきゃならないよ。
もちろん、DVD-RAMは「DVD-videoファイナライズ処理」は出来ません。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:05:16 ID:AKa0MUUP0
>>239 >>241
回答を書いてる間に、241さんが書いてくれていた。
概ね、正しいのだが、
>条件に合わなければ(二ヶ国語、re-to3.0〜3.8など)

で、239さんの所有機がXS37なので、「re-to3.0〜3.8など」の部分は一寸、不正確。
設定が、最適解像度モード(VRモード)なら、レート変換が必要な録画レートは、
2.0〜3.8になる。・・・買って間もないから、この設定でしょ。
高解像度モードか、最適解像度モード(Video互換モード)に変えてあれば、
録画レートは気にしなくても良い。音声多重番組かどうかだけが問題になる。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:18:51 ID:AKa0MUUP0
>>240
自分の知ってる限りでは無理。
RDが直接ネットからファームをダウンロード&ファームアップする指示画面は、
ネットdeナビでPCに表示さえる画面の中にあり、
リモコンで表示できる「初期設定」or「設定メニュー」の機能の中にはないから。
245231:2005/09/05(月) 20:19:29 ID:zL4ypSKC0
皆様、何度もレスありがとうございます!!
だけどいただいだレスもいまいちよく理解しきれてなくて
せっかく教えていただいているのに申し訳ないです・・・

えっと、私がダビングしようとしているのはHDD→DVD-Rです。
はじめに「DVD-video作成」でダビングしようとしたら「DVD互換モード切で
録画されたパーツのためDVD-video作成できません」とエラーがでてしまい、
説明書によると「DVD互換モード切で録画しためDVD-video作成ができない
タイトルはレート変換ダビング」と書いてあるので、
>>239の手順でいいのかなと思ったんです

その番組はおそらく音声多重番組ではないのですが、
その場合は一括高速ダビングでもいいのでしょうか・・

というか普通に(一括・高速・レート変換で)ダビングするのと
DVD-video形式でダビングするのは一体どう違うんでしょうか・・?

難しすぎて頭がパンクしそうです・・
246228:2005/09/05(月) 20:28:09 ID:1opHmC8c0
>>229
ありがとうございます!その程度ならRD買おうかな。機能充実だし…。

ファームのバージョンアップはRW/RAM系ではできないのでしょうか?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:29:17 ID:AKa0MUUP0
>>245
早く解決するために、問題タイトルの↓をさらせ
 録画日、開始・終了時刻、チャンネル、番組名、録画レート
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:42:53 ID:00KCNQEE0
>245
そこまで知識のない奴も珍しい。
「必要以上に噛み砕いて説明しないとダメ」と思われると、
誰もレスしなくなるよ。

249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:46:13 ID:AKa0MUUP0
>>247
CD-Rの使い捨てが勿体なら、CD-RWを使え。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:48:16 ID:AKa0MUUP0
>>240
ファームをダウンロードするPCが無いなら、
東芝に頼めば、ファームバージョンアップのCDを送ってくれる。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:51:09 ID:yBX6chBA0
XS37を使っています。
HDDからDVD-RAMに移そうと思って、
TDKのDVD-RAM120×5MFを買いました。
いざ移そうと思っていれると、
このディスクは録画できません、
となり移せませんでした。
カートリッジなしのRAMは使えないんでしょうか?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:51:50 ID:YSgCcw890
>>248
でも知らないものは知らないんだからしょうがないよな。
無知を相手に知らしめる言葉だけじゃ意味ないから、そういう場合は
どういうアプローチがいいかを教えてあげたほうがいいでないの?

>>245
混乱してるからしょうがないかもしれんが、
日記調にあれもこれも書いてると、
めんどくさがる人は見もしないし、一見なにが聞きたいのか
分かりにくいとトンチンカンな観点で書いてくる人もいるから
キチンと数点に絞るか、1点づつ解決していったほうがレス付きやすいと
思うよ。
あと、聞かれなおしたことには素直にキチンと出し惜しみせずに
答えたほうがいい。かってに〜だと思ったからそれでいいと思ったとか
自分で脳内アレンジしないことがコツ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:53:59 ID:9rKJYQqB0
>>251
つりかな、とおもたが、とりあえず。
そんなことはないので、クリーニングとかまず試す。
初めてDVDドライブを使うのなら最初から壊れてた可能性あり。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:58:45 ID:AKa0MUUP0
>>251
カートリッジなしのRAM(俗に「裸RAM」、「殻なし」も使える。
因みに、殻=カートリッジ。
原因は、メディア不良、レンズorメディアの汚れ、ドライブ故障。
>>11 の【録画・再生のエラー】 参照
 ※ RAMの推奨品はパナソニック製

>>253
被るけど、まぁ、良いでしょ?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:04:32 ID:ZVGgaC/cP
>>251
入れ直してダメなら、本体電源切ってリスタートさせてみると認識するかも。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:07:58 ID:/IVHQKrH0
>>251
本体が尋常でなく高温だとかでDVDドライブが誤動作している可能性もある。
冷やすとなんとかなることもあるが、恒常的にそういう環境だとそのうち壊れると思う。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:10:18 ID:bAEIJctF0
>>251
裏返し...そりゃないわな。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:12:12 ID:yBX6chBA0
>253-255
レスありがとうございます。
初歩的な質問をしてしまったようですみません。
RやRWはしっかり録画できるんですけど、
RAMはできないんです。
何回も入れなおしはしてみたのですが無理でした。
本体が悪いんでしょうか、
それともメディア不良なんでしょうか?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:15:02 ID:AKa0MUUP0
>>258
>本体が悪いんでしょうか、
>それともメディア不良なんでしょうか?

機械を見ないで誰が判る?!
>>254 にも書いたように>>11を実行しろ!
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:17:04 ID:AKa0MUUP0
>>258 >>257
>裏返し...そりゃないわな。

初心者だとありそう。
信じがたいが...
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:24:19 ID:bAEIJctF0
>>258
うーん、259のいうとおりなんだが、RAMをはじめて使うとなると
そもそも最初から不調という可能性も充分あるな。
R もひょっとするとうまくは焼けてない可能性がある。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:26:32 ID:4JBZxUbK0
明日録画したい番組があったので、今日思い切って
RD−XS37を購入してきました。
接続をすませて電源コードを差し込んでみたのですが
まったく反応がありません。
電源のボタンだけ緑に光っているのですが、本体右端の
窓枠には何も表示されないですし、テレビの方で設定を
しようと思っても画面がでてきません。
トレイ開閉ボタン等押してみても反応がありません。
電源を十秒以上押してみても反応がないです。
コンセントを抜いて15分待ってから試してみても
やはり反応がなかったです。
どなたか是非助言をください。お願いします。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:29:22 ID:CdUYapdzO
中古でRD-XS31を二万八千円で見つけた。
動作チェック済、中古保証期間付き。
前から不具合多い機種とは聞いてるけど、このくらいの金額ならお得かな??
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:34:21 ID:AKa0MUUP0
>>262
症状を聞く限り、ほぼ初期不良。おそらくHDDがダメなんだろう。
RDの出力がTVの入力に接続され、TVの入力切換えが正しい状態で、
RDの電源ONで何も映らないことを再確認したら、
購入店に電話して、交換要求するしかない。

今更遅いが、録りたい番組の前日に買ってくること自体が無謀だよ。
正常だったとしても、設定とか、操作とかで、最初は戸惑うモンだよ。
265246:2005/09/05(月) 21:36:43 ID:1opHmC8c0
>>249
ありがとうございました!
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:38:27 ID:gLyJS9bn0
>>262
テレビとの接続はどうしてる?
買ってきて最初の起動時にはアラーム画面が出たと思うが、
この時本体表示窓に何か出てたかどうかよく覚えてない。
たぶんALARMとでると思うが無表示だったかもしれない。
またD端子接続では絵が出ないかもしれないので、
S or compositeで試してみる価値はある。
それでもダメなら初期不良の可能性が高いが RD はその時でも
何か出すと思うので、まず上のを確認して。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:41:21 ID:4JBZxUbK0
>>264
初期不良ですか・・・残念ですけど、答えがわかったおかげで
モヤモヤしてたのがスッキリしました。
とりあえず明日電話してみます!
レスありがとうございました。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:41:58 ID:2T0QQa2D0
質問です。
レートがマニュアル2.0Mbpsで録画した1時間番組を6回分位まとめて
DVD-Videoとして焼きたいのですが、DVD-R1枚に入り切りません。(容量オーバーする)
そこで自動的に6回分全てのレートを統一してDVD-R1枚にぴったり収めるようにするにはどうすればよいでしょうか?
機種はRD-XV34です。ビデオテープから、DVDにダビングするときは1枚にぴったり収めるようなモードが最初からあるのですが、
HDD→DVD の場合はどのようにすればよいでしょうか?宜しくお願いします。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:46:13 ID:AKa0MUUP0
>>266
仮にRDとTVの接続が間違えていても、正常品で起動したら、
本体のトレイ開閉ボタンで、トレイは開く。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:47:40 ID:g3TwtjEN0
>>266
>買ってきて最初の起動時にはアラーム画面が出たと思うが、
この時リモコンの決定ボタン以外には反応しなかったような気がする。
だからテレビとの接続を間違えているとものすごくビビるんじゃなかろうか。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:47:51 ID:4JBZxUbK0
>>266
テレビとの接続は何度も確認を繰り返したので
たぶん正しく接続できていると思います。
ですがテレビにも本体表示窓にも何も表示されません…。
一応S端子とノーマルの端子とで試してはみたんですが
やはり映りませんでした。
なんか初期不良の可能性が高そうなので明日
電話してみることにします。
レスしていただきありがとうございました。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:52:15 ID:CyFfa6YG0
>>245
>(一括・高速・レート変換で)ダビングするのと
>DVD-video形式でダビングするのは一体どう違うんでしょうか・・?

あまり詳しく書くと混乱しそうだから、とりあえず、
高速コピーやレート変換ダビングはHDD→DVD-RAMもしくはRAM→HDD
DVD-video形式はDVD-R、と思ってください。
DVD-video形式というより、DVD-video(DVD-R)作成と認識してください。

>「DVD-video作成」でダビングしようとしたら「DVD互換モード切で
>録画されたパーツのためDVD-video作成できません」とエラーが
この場合、そのタイトルはDVD-Rに焼けないということなので、
DVD-video形式で焼ける規格にするために「互換入」でレート変換ダビで作り直し。
HDD→HDDにレート変換ダビングして、変換後のタイトルで、
編集ナビ→DVD-video作成。

それほど難しいことじゃないから、難しく考えない方がわかり易いと思うよ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:52:41 ID:7sWw4xde0
>>268
自分で計算。

それかなんか適当な予約を6時間設定してみていくつのレートなら入るか見てみる。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:57:13 ID:g3TwtjEN0
>>271
とするとやっぱり故障ですかね。
どうせ交換することになるなら、リモコンの決定ボタンをRDに向けて一度ダメもとで
押してみるぐらいは試してみてもいいかもしれません。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:07:05 ID:AKa0MUUP0
>>273
自分で、適正レートを計算して一括レート変換ダビングをする。
計算は、まず、DVD1枚に入れる総時間を求め、
その時間と取説にある録画可能時間一覧表から決める。
 ※ 取説(操作編 p.107)にDVD1枚に入るレート毎の時間目安表がある。
6時間なら、1.4 M1 か 1.0 M2 になるが、このレートではかなり酷いぞ。
HDD−>HDDで 1話分だけ変換して、自分の目で確認すると良い。
レート変換せず、元の2.0のまま、R2枚に焼く事を薦める。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:08:15 ID:AKa0MUUP0
追加
長期保存目的でR焼きをするなら、Rの容量の1割ぐらいは使わず残す方が良い。
277262:2005/09/05(月) 22:10:01 ID:4JBZxUbK0
決定ボタン一応押してみました。反応なかったです…。
初期不良っぽいようなので、今購入店に電話して
症状を話したところ、新しい物と替えてもらえることに
なりました。
明日雨のなか交換してもらいにいってきます!
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:12:08 ID:UhCdR5Dl0
何かいきなり”HDDが取り外されました”になったんですけど
原因はなんでしょうか??

279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:14:04 ID:AKa0MUUP0
>>277
店に行く前に、電話して、症状と初期不良らしいので交換して欲しい旨を伝えて置けば、
まともな店なら、店での待ち時間が少なくて済む。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:14:18 ID:wphFZZZK0
>>278
RDの中の人がHDDのコネクターをはずしたとか。。。

物理的な問題かもね。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:17:42 ID:g3TwtjEN0
>>278
ほう。たぶんHDDが(一時的にせよ)死んだのだろうけどそういうメッセージが出るんだ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:22:48 ID:i7entozo0
>>278
初期のZ1でよくあったエラーだな
機種は何?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:27:51 ID:BYAUQnDw0
>>275
たしかに1.0Mは酷いよね
どうでもいいやつだからと1.0Mで録画してあとでみようとしたら
ブロックというかにじみというかVHSの3倍よりさらにひどい画像だった
それ以来、最低でもLPでとるようにしてる
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:46:49 ID:g3TwtjEN0
>>283
1.0Mbpsは将棋番組には最適だと思う。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:53:27 ID:SNGsF1tz0
>>284
講座番組とかは十分イケるよな
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 23:00:21 ID:2T0QQa2D0
>>273,275
わかりました。一度手動でやってみます。
レート1.0は酷いので、残したい番組は最低2.0で保存するようにしています。
標準だとDVDに2時間位しか入らないので。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 23:17:55 ID:dd0vKKya0
>>286
「録画・画質/音質設定」でレートなどの値を変更すると、
画面下に「DVD片面録画可能時間:約XX分(4.7GB未使用時)」ってのが出ない?
出るならその数値を参考にするといいと思う。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 23:56:46 ID:ihdCF8jk0
>>276
Rの容量いっぱいに焼くと、直後には問題なしでもあとで問題になるのでしょうか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 00:20:16 ID:jW44cneM0
>>288
外側は製造のやり方から、膜が均一になっていない可能性があるからでは。
劣化しやすいというか。
290前スレ652:2005/09/06(火) 00:27:41 ID:04C/m/fm0
>>181 >>201

RD-XS57 スペック一覧:
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs57/spec.html#content
「見るナビ」の次の機能の事だよ。見つからない?

同一毎週予約プレイリスト化
●現在選択されている番組と同一のシリーズ番組をプレイリストとしてまとめ、連続再生が可能。
* 曜日と時刻とチャンネルが一致している番組が対象。
* 自動更新する機能はありません。

同一月金予約プレイリスト化
●現在選択されている番組と同一の月曜〜金曜のベルト番組をプレイリストとしてまとめ、連続再生が可能。
* 曜日と時刻とチャンネルが一致している番組が対象。
* 自動更新する機能はありません。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 00:33:40 ID:MjmtI/0r0
ネットdeナビですが使っているプロバイダーが

・2台(複数)のパソコンを交互に接続する
・外出時には自宅のADSLモデムの電源をOFFにし、外出先でダイヤルアップ接続する

といったご利用の方法は可能です。

となっていますが使えるのでしょうか?どなたかお教えください。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 02:03:31 ID:AO0Eaz8v0
質問ですがXS57でレート変換ダビングをすると
必ず2秒の黒画面が先頭に入らなくすることは
出来ますか?
XS41を使っていた時は黒画面なんかはいらなかったのに
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 02:04:52 ID:NeGfhYkQ0
>>292
できない。
XS41でも入ってる。チャプター分割されてないから気付いてないだけ。
時間は1秒くらい短いけど。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 02:10:20 ID:AO0Eaz8v0
>>293
ありがとうございます。
そういう仕様だったんですね、解決できました。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 03:10:42 ID:akwJK/DP0
誰かいるかな…いたら教えてください。

今日X5を買ってきました。
とりあえず初期設定だけしようと思って今まで使っていたX4から配線をそのまま
X5に移したんですが、いきなりテレビの画面にノイズ(というか酷い砂嵐)が出ました。
一応うっすらテレビ画面は見えています。
アンテナ: 壁―X4―テレビ を 壁―X5―テレビ に変えただけです。
ちなみにもう一度X4に戻して配線してみると元通りの映像が映りました。
何が問題なのでしょうか?宜しくお願いします。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 03:45:02 ID:CgDPjkNb0
>>295
初歩的すぎて教えるきにならん
>>291
使えない
>>288
問題あるといけないから7割くらいにしときなさい
297295:2005/09/06(火) 03:51:01 ID:akwJK/DP0
>>296
そうですか、すみません…。
女だからというのは言い訳になりませんが機械(特に配線)には弱くて困ってるんです。
今日はもう寝て明日サポートセンターに聞いてみます。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 04:03:39 ID:lSY9Q7cb0
>>296
> >>295
> 初歩的すぎて教えるきにならん
気になるなあ、教えてよ

> >>288
> 問題あるといけないから7割くらいにしときなさい
焼き直後に問題なくても、あとで問題が出るのかって質問でしょ?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 04:35:10 ID:nq/gjYdK0
>>295
つなぎ変えたのはアンテナケーブルだけ?
AVケーブルは?
300295:2005/09/06(火) 04:57:43 ID:akwJK/DP0
レアありがとうございます。
はい、もちろんAVケーブルもつなぎ変えました。
テレビにするとうっすら映像+砂嵐(音声有)で、入力切替でDVDにすると
砂嵐のみです。(音声無)
チャンネル設定はX4と同じにしたので合ってると思うんですが…。
市販のDVDを再生してみたところこちらは異常ありませんでした。
何かミスをしてるんでしょうね。

そろそろ寝ないといけないので・・・明日のお昼前にまた来ます。
分かる方、よかったらアドバイスください。
301295:2005/09/06(火) 05:00:33 ID:akwJK/DP0
>レアありがとうございます。
レスでした
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 05:44:51 ID:6/J9Tnzb0
>>295
やったことの説明がぜんぜん足りないから、
状況が良くわからないけれど、
砂嵐なら、入力と出力を逆に繋いでるとか、
繋いでいる所そのものが間違っているとかかな。

取扱説明書の接続のページをよく読んで、
アンテナケーブルとX5、X5とテレビの接続を
落ち着いて再度、確認してみたら。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 06:00:14 ID:m1lwVPnVO
RD-XS36のリモコンの、リモコンモードの切替方法についてなんだが

1、(どうも寝てる間に変にボタンを押したようで)勝手にDR3からDR1になってしまった

2、>>13を参考にしようとしたが『初期設定』ボタンが無く、『設定』+数字ボタンで試したが変更出来なかった

もう1台持ってるRD-XS30の古いカタチのリモコンでは>>13のやり方で問題なかったが
今のカタチ(http://o.pic.to/2cu2t)の切替方法は違うのか?

取説が見付からなくて途方にくれてるとこなんだが、もし誰か判れば教えてくれm(__)m
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 06:23:40 ID:nq/gjYdK0
>>303
XS36持ってないからわからんが、
おいらのところの
XS40 & X4 は「初期設定」+数字
Z1だと「戻る」+数字
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 06:31:50 ID:m1lwVPnVO
>>304
『戻る』+数字で出来た

ホントにありがとう!
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 07:08:53 ID:fW3rpTrS0
X3使いだけど、最近買ったパナRAM(2倍)連続で焼けなかった。
でも別の時期にまとめ買いしたパナRAM(2倍)は外周まで焼き読み問題ないんだよね。

これって、ドライブの寿命が近いとそういう症状になるのか、それともそのメディアがハズレロットだったのか、どっちだろう?

とりあえずレンズクリーニングしようかと思うけど、レンズクリーニングって負担になったりしませんか?前にMDをレンズクリーニングしたら余計駄目になった事があるもんで。

307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 07:35:15 ID:fW3rpTrS0
また焼けなかった。毎回メディア容量の半分ぐらいの所で「失敗しました」って出ます。前に買ったパナRAMだと何ともないんだけど。パナRAMでもロットによって不良なんてあるんだろうか?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 07:39:24 ID:GJG6vCeg0
>>297
女だとか書く必要ない。
必ずしも女=機械に弱いではないし、
男が多そうだから女と書けば親切にしてくれるかも、という意図が見えてしまう。
(そんなつもりないだろうけど)

TVもダメっぽいのでアンテナケーブルの接続に問題あるのだと思う。
市販DVDはちゃんと再生出来たならRD→TVの配線は大丈夫そうだし、
TVのチャンネル設定はいじってないだろうから、
配線差し替えた時に、アンテナケーブルが外れかかってる状態になってしまった可能性は?
壁にあるアンテナ取り込み部分や、本体のアンテナ線入力部分をしっかり差込直すとか。
あと、本当にちゃんとチャンネルの受信設定出来てる?
そちらも再度確認した方が良いよ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 07:49:50 ID:FjcULNMY0
>>295,>>300
RD-X5はアンテナ端子の配置が変だから注意。
横に2つ並んでるのがUHF/VHFで、縦に2つ並んでるのがBS。
図にすると↓な感じ。
  UHF/VHF   BS
   ●  ◎    ○

             ○

壁からのアンテナ線を◎に、テレビへのアンテナ線を●に繋ぐ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 07:52:11 ID:nq/gjYdK0
>>307
ドライブを疑え。交換時期かも。その前にレンズクリーニングをためしてもいいが。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 07:54:31 ID:FjcULNMY0
>>306
ブラシを使うタイプのクリーナは確かに負担になるかも。
こういうタイプならレンズへの負担が少ないかな。
ttp://www.lauda.co.jp/pro-lensnew.htm
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 08:19:27 ID:NeGfhYkQ0
>>295 >>300
>>309 と同意見。
X4のUHF/VHFアンテナ入力端子の位置はX5ではBSアンテナ入力端子なので、VHF/UHSは砂嵐しか映らない。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 09:42:08 ID:wc/gP4930
>>297
「女」って書くと、何だかんだ言いながらレス付くな!
古典的だが結構使えるね。やるなネカマちゃん

    ヘ⌒ヽフ  なるほど!
   ( ・ω・) d
   / ~つと)
314295:2005/09/06(火) 10:51:57 ID:akwJK/DP0
おはようございます。
レスいただいた方ありがとうございました。
>>309>>312さんの言ったとおりの凡ミスでした!
AVボードに乗せたまま無理な体勢で配線してしまったのでちゃんと
見てなかったようです。ホントすみません。

それと女と書いてしまったことですが、確かにどうでもいい事ですね…
何も考えずに書いてしまったので。
誤解を招くような書き方して反省してます。今度から気をつけます。
でもちゃんとテレビが映ったので安心しました。ありがとうございました。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 11:36:55 ID:ge2FZGLX0
女                               女

 ネットでナビでゴミ箱にフォルダ移動しようとしても
 要求を処理できませんでしたとかいわれて
 移動できません。何が原因なんでしょうか?

女                               女 
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 11:39:37 ID:E/Il+1I+0
>>315
取説を読んで理解しようとしないあんたの姿勢
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 11:55:08 ID:EUygy97F0
ハードディスクに録画しておいた番組を見ながら、新しい番組をハードディスクに録画することって出来ますか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 11:59:44 ID:ge2FZGLX0
>317
機首は?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 12:08:40 ID:OwDzRJoA0
>>317
できる
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 12:09:13 ID:E/Il+1I+0
>>317
見始める前に、録画予約してあったものなら問題なく録画される。
録画予約してなければ、一端再生停止しないと録画操作ができない。
再生停止してHDDへの録画操作をすれば、HDD上に録ってある番組(タイトル)は
どれでも見るナビから見ることができる。
ただ、今録画中のタイトルを最初から見る(タイムスリップ)だけは操作方法が違う。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 12:13:08 ID:EUygy97F0
>>318-320
すいません、機種はRD−XV34です。
どうやら可能なようですね。ありがとうございました。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 14:01:39 ID:X/feGDO1O
中古で、RD-X2が二万五千 、XS31が二万八千ならどちらが買い??
状態良好・箱以外全ありです。三万以下でHDD付きレコほしいんで、助言お願いします。。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 14:12:11 ID:E/Il+1I+0
>>322
今となってはどちらもNG。
安物買いの銭失いの典型。
324名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/06(火) 14:13:52 ID:Mp64RL9B0
>>322
4万出してXS36買うほうが幸せ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 14:17:07 ID:ge2FZGLX0
>>322
XS31かな
でも中古はどうかと思うけど・・・

RD-XS34が36800で価格。こmにあったよ
もしくは淀でDVR-HE660 が4マソとポイントとか
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 14:18:18 ID:7IsbV/j9O
8月始めにRD−XS37を購入して、
ぼちぼちHDD→DVD−Rにダビングしようとしたのですが、
videoモードでダビング開始しても、err14が出て全く受け付けません。
VRモードで初期化するとダビングできます。
この現象って良くあることなのでしょうか?
一応DVD互換モードは入にしたので準備できてるとは思うのですが。。
初心者ですいません。ちなみにメディアはVictor製(×4)です。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 14:20:03 ID:E/Il+1I+0
>>325
今更、芝ドライブ機薦めるなよ。
328名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/06(火) 14:34:56 ID:s/sZRs3Q0
どっちもやめたほうがいいね
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 14:46:33 ID:tf+Z6sjP0
>>322

どーしてもというなら、どちらも録画とダビングのマルチタスク対応以前のR1倍世代だし、
DVDドライブの差で、敢えてX2だろうけど、
HDDは消耗品で、どちらもユーザー自力交換困難。

延長保証なしの中古だと、壊れたら捨てた方が安いという事になりかねず、
最初から新品のローエンド(探せば3万円以下でも有るよ。挑戦者ならAK-G100も)を買った方が良いでしょう。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 15:00:04 ID:n0hLPuZm0
57と37を二台目として買おうかなと思ってます。
ちなみに一台目はX5です。

この二機の違いってHDDの容量のほかには

スカパー!連動
金メッキ端子
D1入力
HDMI出力
コンポーネント映像出力
同軸デジタル
入力3スルー

これくらい?

HDMI以外はX5があるから特にいらないんだけど、57のHDMIってどうですか?
D2と比べて明らかな画質変化ありますか?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 15:00:52 ID:n0hLPuZm0
×57と37を二台目として買おうかなと思ってます。
○57か37を二台目として買おうかなと思ってます。

の間違いです・・
332231:2005/09/06(火) 15:40:00 ID:HgP1srTh0
昨日録画のことでいろいろ教えていただいた>>231です
使い始めたばかりで混乱しており、うまく状況を説明したり
自分の聞きたいことを質問にもできない状態だったのですが、
レスを参考にいろいろと試してみた結果、なんとか理解できてきて
さきほど、DVD-Rに番組を焼くことができました

レスを下さった皆様、本当に感謝しています ありがとうございました。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 16:14:08 ID:rHJQsMDc0
お呼びでなくとも報告。芝ドライブXS-34ユーザーより。

フリーズ1度も無し。
200枚程焼いたけど焼きミスも無し。(推奨メディアのみ使用)
ただし、バームクーヘンが気に入らない。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 16:26:43 ID:3sdxUz4N0
交換直後、動作確認済みメディア使用で、
これだけエラーレートに差があったら、
ttp://misc-reports.at.webry.info/200502/article_1.html

一見、再生できても、
媒体劣化やDVDドライブ個体差を吸収するはずの、エラー訂正能力を浪費している
芝DVDドライブを避けるのは合理的だろう。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 16:34:24 ID:qQTUBd6rO
番組ナビの設定で
ADAMSとiNETの両方にチェックつけてるんだけど、
常時接続してるなら、iNETだけにチェックしたほうが良いんですか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 16:43:30 ID:plsYRpwQ0
RD-XS35ですが 買って1年半 噂どおり DVDドライブが壊れました。
録画エラーが頻発しはじめ ついには再生も不可能に。

修理相談へ 無料になりませんか?と聞いたけど 基本的に無理で
修理しなくても出張費だけで4000円くらいかかると聞いたので
ちょっと怖いけど ドライブ換装することにしました。

一通り換装可能なモデルは調べましたが 今一選べないです
私がとにかく 安定が一番なのですが お勧めのドライブはありますか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 17:49:41 ID:rHJQsMDc0
>>334
なな、なんてー
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 17:54:53 ID:O8B87dDg0
>>334
これ他の個体で追試したデータはないのかな。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 18:03:33 ID:vg6RfqWG0
RD-36,46機は、
16倍速メディア(DVD-R)は使えますか?
悪影響じゃないですか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 18:13:57 ID:7/xW2a610
>>336
【HDD・DVDレコーダー】ドライブ換装情報交換スレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122200035/
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 19:27:41 ID:dhACPGgo0
番組ナビの設定で、アナログ全てが表示されません。
BSは表示されています。XS37です。
田舎なのでチャンネル設定は手動でやりました。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 19:37:45 ID:O8B87dDg0
>>341
だったら chコードも手動で設定しないと情報をとりこめない
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 21:11:32 ID:9/NQn1oj0
>>335
番組タイトルや番組説明が気に入らなければCHコードだけiNETに変更すればいい。
ADAMSの時計合わせは正確なので捨て難い。
この前北海道では放送機器故障か何かで数秒狂う事故があったりしたけど。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 22:27:20 ID:5oYwTCXa0
X5使ってるんですが、
現在放送中の番組や開始まで5分を切った番組を
終了時間を決めて録画することはできないんでしょうか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 22:36:52 ID:E/Il+1I+0
>>344
普通に録画予約すれば良かろう。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 22:37:54 ID:NeGfhYkQ0
>>344
録画ボタン押して録画開始してからクイックメニューで終了時間を設定すればいい
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 22:43:25 ID:FjcULNMY0
>>344
番組ナビから該当番組を予約。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 22:56:02 ID:tKlNsnhq0
9月だってのに、東芝は新型出ないんですか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 23:00:03 ID:E/Il+1I+0
早く発表したって、発売が早まる訳じゃないしな。
発売早めれば、残存バグが増えるだけだし。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 23:11:33 ID:tbpC761y0
Z1使用でスカパー110を見てるんですけど、スカパーの音声が小さいです。
これって音量を変えられないんでしょうか。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 23:13:58 ID:VU91/6sj0
test
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 23:14:20 ID:Y8C2pJn50
XS57に5.1chサウンドシステムを追加購入しようと思うんですが
何かお勧めありますか?
πの無線シアターセットのような無線のものを探しているんですが
できれば低価格帯(4〜5万まで)で、レシーバーは不要なんです。XS57があるので。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 23:22:33 ID:BaoYSt4z0
>>350
Z1持ってないんだけど
初期設定→録画機能設定→録音入力レベルで変えられないか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 23:38:51 ID:2Wl/APuz0
>>306>>307
生産終了前の2倍RAM、不良品多い
俺も5枚パックで4枚エラー
前に買ったのや新しい2-3倍RAMは問題なし
交換させよう
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 05:18:29 ID:hCVkJePG0
パソコンに外付けのHDDってありますよね?
あれと同じようにDVDレコーダーに外付けのHDDを付けて容量を増やすことって
できるのですか?
いや、今XS37の購入を考えてるんですが160Gという容量の少なさが気になってまして。
じゃあ57を買え、と言われそうですが近所の店で37だけ安売りしてるもので。
HDDの外付けができるなら気兼ねなく買えるかな、と思いまして・・・・・。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 05:32:46 ID:BjVFywH50
HDD外付できたらメーカーの儲けが減る
のでできないようになってる
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 06:20:10 ID:KlMsqlMB0
一応H1がそういう役割も兼ねての発売だったかと
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 07:39:49 ID:CEdoW7ap0
XS43使いです。
たとえてAというタイトルがあったとして、そのAの後半3分の1ほどをフォルダに
移動したかったので、チャプターを付けて高速ダビングしてフォルダーに移しまし
た。残った本体のAタイトルの内、後半3分の1はもうフォルダに残してあるので
一括削除で削除して、Aタイトル前半3分の2だけの物が、フォルダには入らずに
HDD内に残りました。
すると、HDD内には、前半3分の2までのAタイトルとフルのAタイトルが在る状態
になっていたので、もうフルのAタイトルは要らないと思い削除することにしまし
た。
ただし、念のため、直でのタイトル削除はせずに、フルのAタイトルをごみ箱に
移し、その状態で、ごみ箱にはフルのAタイトル、HDD内には3分の2のAタイトル
があることを確認し、その上で、ごみ箱を空にしました。
ところが、そうるすと、HDD内に残してあったはずの前半3分の2のAタイトル
も消えてしまったのです。
何ゆえこんなことが起こってしまったのでしょうか?私の操作ミスでしょうか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 07:51:13 ID:qYoQw2AS0
>>358
ダビングしたつもりでプレイリストだけ作って本体消したとか言うオチは?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 08:03:44 ID:gu+bDSFc0
>>358
一括削除でなくプレイリスト作成したのでは?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 08:23:52 ID:h2TxNPxK0
>>358
まぁゴミ箱もHDD内にあるちょっと特別なフォルダでしかないんだけどね。
>>359-360どっちもありがちな話だなw
なにかの操作ミス以外には普通考えられん話だな。バグ報告例もないし
先ずは君自身が説明した手順でまた同じことやってみ。試験的にダミー録画して。
たぶん同じ現象起こらないから
ってことはどういうことかと考えてみればいいかと。
362358:2005/09/07(水) 10:15:34 ID:CEdoW7ap0
>>359-360さん、どうもです。
ああ、私がダビングして残った「前半3分の2のAタイトル」って思ったのは、
プレイリストだったんですね。
痛恨の極みです。PCなら、ファイナルデータなんかで、なんとか取り出せるかも
しれないですが、XS43では無理ですかね。XS43をバラす気にはちょっとなれない
んで。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 10:31:34 ID:Ia58pGG50
素朴な疑問。
XS43は持ってないからわからないんだが、
オリジナルタイトルとプレイリストって色分けされてないの?
オリジナルは黄色、プレイリストは青くなってるんだが(X1&XS35)
その小さい表示も見落としたってことなのかな?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 12:52:34 ID:M9XPWM9K0
>>358
なにかサンプルを録画してもう一度やってみれば?
その際手順を一々確認、記録してやること。

あと、例えの「前半3分の2」「後半3分の1」は
「前半」「後半」だけで意味が通る。
無駄に文章が長くなるだけ。

365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 12:55:37 ID:M9XPWM9K0
うわ、リロードし忘れてて解決済みにレスしちまった・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 13:16:54 ID:ci/ALQDL0
とりあえず
不要なのはゴミ箱に入れるように慣れろよん
削除とかすんなよん
367341:2005/09/07(水) 16:31:08 ID:cJZ4Sybt0
>342
ありがとうございました、設定後、今朝確認したら無事に配信されていました。
しかし、都市部じゃないとテレビ、DVD、番組ナビ・・・手作業で表示チャンネルと
受信チャンネルを確認しながら設定したので面倒くさかった。

これでたまったビデオテープをDVDに焼きなおして処分してやる!
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 17:17:35 ID:Lj3KQJoA0
>>365
おまえ、何時間放置してんだよw
解決済みもそうだし、殆んど他人と同じアドバイスしてるし。
無駄に文章が長いどころかそれこそ無駄の極みじゃん
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 17:27:37 ID:GdanbBx20
おまえもな
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 18:29:47 ID:Cx/6Qb630
そしておまえもな
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 18:47:52 ID:CV8O+XiO0
おれもな
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 22:20:15 ID:UKsqE+YS0
X4です。
先月末からRAMは読み込みエラー、-Rは書き込みエラーで
録画した番組ばかり溜まっていきます。
HDD初期化の前にお宝番組だけでもどうにかしたいんですが
何か良い方法ないですかね?本当に困った…
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 22:28:02 ID:PjvTfAp/0
>>372
HDDは関係ないと思う。レンズクリーニングでダメならDVDドライブ交換。
他に障害がなければ、DVDドライブ交換してもHDD内容は元のまま。
参考 >>11 >>17
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 22:29:02 ID:+fRJ8IWR0
>>372
ドライブのトラブル多発中!
ドライブ交換するしかない。↓スレ参考

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122200035/l50
375372:2005/09/07(水) 22:42:34 ID:UKsqE+YS0
レスありがとう。
>>373
レンズクリーニングは東芝指定の乾式、湿式両方試しましたが
効果ありませんでした。
でもDVDドライブ交換しても中身はそのままと聞いてちょっと安心しました。
今から>>374のスレ熟読しますがその前にもしわかれば教えてください。
DVDドライブ交換は初めてなんですが保証期間過ぎてる場合って
どの位の料金かかるんでしょう?
わかればでいいんですが…宜しくお願いします。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 22:58:12 ID:+fRJ8IWR0
>>375
保証期間過ぎて東芝のサービス窓口に持ち込みました。
検査料 1000円 ドライブ代金が2万円、技術料1700円(だったかな)(これらに税金をプラス)
持ち込みで約2万5千円 (訪問修理だと3万円ほどかかる。)

交換ドライブは東芝製で保証期間は3ヶ月。
修理を取りやめて検査料 1050円はらって引き取ってきました。

6000円のLGドライブ(箱入りなので1年保証つき)に自分で交換して快適環境がもどりました。

377350:2005/09/07(水) 23:21:04 ID:hl5xHWrF0
>>353
できました。感謝。
しかし入力1、2って表現されても、どこの音量が変わるか分かり辛いな。
スカパーも、なんで標準で音が小さいんだろ。
378372:2005/09/07(水) 23:24:02 ID:UKsqE+YS0
>>376
大変参考になりました。ありがとう。
機械に弱いので>>376さんのように自分でドライブ換装をする
勇気は無くそこは残念ですが、とりあえず東芝サポセンに電話
して来てもらおうと思います。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 23:52:55 ID:Jm3x9nyv0
番組表のお薦めはどこでつか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 23:59:31 ID:exPdfZn+0
すみません、教えて下さい。購入前の検討中です。
XS57、XS37、X5 あたりを考えています。

1. 以下のことを実現できる機種は、どの機種になりますでしょう?
  ・2つの地上波を、同時にHDD録画できる。
  ・電子番組表で、野球の延長などで予約時間を自動変更できる。
  ・フォルダ分けできる。
  ・Gコードが使える。

2. 上記の「2つの地上波を同時にHDD録画」しながら同時に、
  ・既にHDDに録画された番組を見ることは、可能でしょうか?
  ・現在録画中の番組の「おっかけ再生?」は可能でしょうか?

3. 録画予約で、以下の場合はどのように動作するのでしょうか?
  ・予約A  19:00-19:59
  ・予約B  20:00-21:00
  そして、野球が伸びて、予約Aが15分ずれて、19:15-20:14となりました。
  この場合の挙動としては、次のうちどちらになるでしょうか?
    ・予約Aが途中で終了し、予約Bが先頭から完全録画される。
    ・予約Aが完全録画され、予約Bが途中から録画される。

4. 見るナビで選んで、番組を見終わった後、「見た」のようなマークを
  付けることはできるでしょうか?

5. X3を使っているのですが、何かと動作が遅くて困っています。
  最近の機種は改善されていると思っていますが、どうでしょうか?
    ・電源ON時の、ローディング時間が長い
    ・見るナビで、サムネイル?画面の出るのが遅い

長くなってすみません。どうぞ宜しくお願いいたします。  

381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:04:37 ID:eApC5NlP0
380です。 たびたびすみません。 もう一つ教えて下さい。

チューナが2つ入っているので、録画予約においても、
同時刻にダブった、あるいは重なった時間設定をしても、
もちゃんと録画してくれると思っていますが、
どうでしょうか?


382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:17:22 ID:JcfFpRUm0
>>379
tv.www.infoseek.co.jp/VHF?pg=tv_vhf.html
東京でもUを一覧できるのでココが好き。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:17:33 ID:Ryx7Vnt50

CS放送をHDD録画したのですが、本編の音声とは別に地上波の音声も聞こえる状態でこまっています。
(二重音声が同時になっていると思ってください。)
最近フォームのバージョンを最新にしました。
DVD-RAMがフォーマットできない状態です。(指定の新品でも無理でした)
普通にCS放送を見ているときは大丈夫です。

原因と対策をどうかお願いします。

機種RD-XS31
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:27:45 ID:1NsxfEJA0
>>383
マルチはするな。
こっちで聞くなら、回答スレの方は誤って来い。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:35:49 ID:Tah6JTAV0
>>383
あぁ?ホントに同時に聞こえてる音声は地上波の音声か?
CSの二ヶ国語の両方が聞こえているのを勝手に勘違いしてたりしないか?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:37:19 ID:gdaAVE070
>>383
修理に出せよ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:39:01 ID:uskolwTN0
>>380
1
・W録機全部
・自動で「変更」するのは確か地デジ機のZ1のみ
XS57/37は「延長の可能性のある番組」はその最大延長時間分余分に予約する
また、フリーフェア「番組ナビ」使用すると他機種でもデフォルト設定で同様に予約される
・現行機全部
・57/37以外
2
両方とも可
3
57/37の場合、(最大延長15分の場合)予約の時点で予約Aが19:00-20:14となるので
予約Bを入力した時点で警告が出る
Z1の場合は挙動がイマイチ謎が多いらしいが、たぶん前者
4
不可
5
X3持ってないので知らん
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:46:03 ID:uskolwTN0
あ、考えてみたらその3は手動予約の場合だから延長対応してないか
番ナビとかで予約すると19:00-20:00の番組の予約は19:00-20:15になるってことね
やばそうなときは素直にW録活用するのが無難
ぶっちゃけ、アナログ放送では時間変更に完全には対応できないので、使う側で工夫する必要があるかと
389383:2005/09/08(木) 00:57:56 ID:Ryx7Vnt50
>>384
わるヵった。

>>385
CSのアニメチャンネルは二ヶ国語は無かったはずだから
地上波の音声?と思ったわけです。

>>386
保障が切れてるんだがだいたいの修理代はわかりますか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 01:06:34 ID:1NsxfEJA0
>>389
>CSのアニメチャンネルは二ヶ国語は無かったはずだから

間違い。カートゥーンなんかは二ヵ国語が普通だぞ。
番組を確認した方が良いと思う。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 01:35:29 ID:Nnab8SIk0
>>380 >XS57、XS37、X5 あたり
387で答えているが、少し補足

 > 1.
 > ・地上波、同時にHDD録画 ・フォルダ分け
これは3機とも出来る、が、、、
 >・延長などで予約時間を自動変更
これはXS57/37のみ(時間変更や拡大の追跡も)
 >・Gコード
これはX5世代(XS36/46)まで、、、
、、、なので延長対応とGコードは両立しない
個人的には追跡機能が一番うれしい

 > 2. 録画しながら同時に、
 > ・HDDに録画された番組を見る ・おっかけ再生
可能

 > 3. 野球が伸びて、予約Aが15分ずれて
>>387>>388の言うように警告が出るが
もし実行されたら、後の予約が優先されて
Aは途中(19:59:45秒くらい)まで、Bは完全録画される
*XS57/37の場合、延長は予約時にされるので
 手動でW録切り替え(後述の通り自動切り替えは無い)

つづく
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 01:37:16 ID:Nnab8SIk0
つづき

 >4. 見終わった後、「見た」のようなマークを
出来ない。出来たら便利かも
*更に「DVDにコピー済み」マークもほしい

 >5. X3、動作が遅くて困って
 >・電源ON時の、ローディング時間が長い
 >・見るナビで、サムネイル?画面の出るのが遅い
どれも相変わらず遅い。昔の非力なパソコン並

 > 重なった時間設定をしてもちゃんと録画してくれると思っ...
警告は出るが、自動で切り替えてくれない
ここがW録のくせに一番バカな所かもヽ(`Д´)ノ

つまり、延長も含めて番組の重なり具合の注意して
自分で切り替えないとW録を活かせない事も…
上記の追跡機能で、ずれたために重なってもW録されない

ほかにも
・タイトル数396以上は録画できない(警告なしで録画されず)
・W録の制限で、HDD残量が減ると録画されない
等とにかく、よく注意しないと失敗する危険が盛りだくさん。
要覚悟
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 01:46:54 ID:uskolwTN0
> > 重なった時間設定をしてもちゃんと録画してくれると思っ...
>警告は出るが、自動で切り替えてくれない
>ここがW録のくせに一番バカな所かもヽ(`Д´)ノ

これこそ、RDのRDたる所以だと思うぞ
自動で勝手なことはせず、ユーザーに確認,設定させるあたり
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 02:10:08 ID:Tah6JTAV0
>>389
>CSのアニメチャンネルは二ヶ国語は無かったはずだから
>地上波の音声?と思ったわけです。
思った?あのなぁ。。。。。。
キチンと確かめてから断定形で報告しろよ。
適当かつ勝手な判断で報告すると解決が遅れるor対処間違うぞ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 02:14:00 ID:QKTI5E5o0
XS57ですが起動すると

HDDに録画できる時間が少ないか、
全くなくなりました。
確認してください。

というメッセージが表示されます。
残量はSPモードで13時間55分あり
R2側での予約録画に失敗した形跡も無いようなのですが、
これはどういう意味なのでしょうか?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 02:14:22 ID:Nnab8SIk0
>>393
分からなくもないが、、
予約時だけでなく、例えば
R2でRAMに録画中(DVDを選択時)急遽、別chを録画したくなった時
録画ボタン押せば、自動で切り替えてHDDにR1で録画開始してくれる
とか。。その際、予約が迫っていれば警告してくれると更に◎

うっかりすると「録画が始まった」と思い込んでいたり
急いでパニクって切り替えたりしているうちに
録りたいものが終ってる、なんて事も

使う側が注意すれば回避できる事とはいえ、
あらゆる状況を想定して「録画に失敗しない」こと
を最優先に設計してほしい
397383 389:2005/09/08(木) 02:25:20 ID:Ryx7Vnt50
>>390
アニマックスCSチャンネルです。
今まで二つの音声が聞こえることがなかったのでヤッパリ故障ですかね。

>>394
音声内容で何処のCSチャンネルか地上波チャンネルか分かるわけありません。
それよりなんで偉そうなんだおまえは?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 02:33:47 ID:Wbwy1CCm0
>>397
CSってことはZ1じゃないかぎり外部入力だよな?
RCAのケーブル音声二つのうちどっちかが別のとこからきたのさしてるだけだったりして。
399前スレ652:2005/09/08(木) 02:39:24 ID:I9eiutGs0
>>395
その状況で、R1やR2 で録画ボタンを押したらどうなるん?
「R1:不可 R2:可能」 なら、R2用の確保済み領域しか残ってないって事かと。

ちなみにHDDに溜まってるタイトル数はいくつになってる?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 02:48:26 ID:Wbwy1CCm0
>>395
SP14時間=DVD7枚分。

少しでも断片化が進んでると確保できてない可能性もある。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 02:53:35 ID:1NsxfEJA0
>>395
まだ、其処まで残容量を少なくした事はないが、
XS36以降のW録機の、W録可能なHDD残量条件は、「4.7GB のディスク6枚分以上」。
SPだと12時間以上で、その制限値に充分近いために出た警告かと思う。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 03:04:17 ID:jmIV6qVc0
>>399
問題のHDDのタイトルを再生して、音多ボタンを押してみ。
ステレ → L → R と順番に切り替わって、LとRでどっちかの音声だけが聞こえないか?
だとしたら、外部入力の音声ケーブルの接続を間違ってるか、外部チューナーの音声の問題。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 04:53:31 ID:lVs9SYiO0
>>399
前提:確かにアニマックスだと音多はありえない。
で、その上で、外部からの録画で音が変なときは、
1.最低限、ケーブルの繋ぎ間違いのチェックは騒ぐ前に行なう

自分はそんミスする"わけがない"とか前は問題なかったとか
推測だけで判断して確認をサボらないで、変なときは必ずすること。
やってみろといわれる前にね。常識

あとCS見てるだけなら大丈夫といってる様だが、CSを見るだけの時のルートと録画するときのルートは
全く一緒なのかで異なる。全く一緒なら少なくともケーブる関連の異常はないと判断できる。
(CSチューナーは出力2系統持ってるのがあるから、キチンと認識した上で、確認も必ずやってみること)

2.1を最低限確認した後で、同じこと(同じチャンネルの番組録画)して同じ結果(変な音が混じって聞こえる)になるかは確かめてる
(再現テストも言われる前に必ずやってみること。これも常識)

まず予約までする必要ないから、リアルタイムで録画してみて同じになるか確認。
再現するなら、できればその変な音の音源がどこのなのか調べる。
リアルタイムだし、地上波なんんたかだか数チャンネルなんだから普通どこの
チャンネルくらいは切り分けつくはず。

明らかにどっかのチャンネル(きっと〜だろうとか適当な判断はしない)なら
はっきり故障だろう。
依頼するときそこまで調べたことをキチンと報告すると向こうも確認しやすくなるから対処時間も短くなる。
よくわかんないけど、なんか音が変なことがありました。だと、
向こうが確認できず、問題なしで返却される可能性もある。

問題なかったら、次は面倒でも予約でやってみる。1〜2分とかの短いあいだでいいから。
チューナー側の音多設定の問題ならここで始めて出る場合も考えられるが
音多番組じゃない場合はチャーナー側の設定は無関係だから
普通ここで初めて異常がは検出されることはない。前段階で出るから
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 06:40:44 ID:dvj/kzVr0
>>380
Z1の場合ですが、参考までに。

1.は全て出来ます。

特にZ1での追跡録画は結構重宝してます。
野球延長のみならず、緊急ニュース等で5分だけとか送れた時もちゃんと自動でシフトしてくれます。
(ただし、Z1はデジ1、アナ1チューナーで、野球延長等の追跡はデジのみ。
事前に時間変更するのが判っている番組はアナでも追跡可能。)

2.も出来ます。

3.同チューナーで番組が重なった場合はAの方が尻切れ、Bは丸々録画になる。
(他機種と同様ですな。)

4.不可。(これも他機種と同じ。)

5.起動時間は他機種に比べ長いらしい。見るナビは遅くはないと思うがこればかりは主観の問題なので。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 09:22:38 ID:8IeuvqUZ0
昨日番組ナビで予約したのが時間ずれてたんで(後10分くらい多かった)
IEPGで予約しなおしたら野球で5分延長追っかけなしorz
57の出来事ですた
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 11:21:43 ID:1EK5WYYm0
今、東芝の人が来て、DVDドライヴを交換してもらった。
この故障の場合、レスを見ると1年〜2年の間に起こってる人が多いですね。
寿命なのか、こちらにも原因があるのか・・どっちもあるのかな。

長い間使ってるが故障なんてしてないって言う人います?
その場合、やっぱり排熱対策とか、HDD初期化をマメにやってますか?
自分の場合は消しきれなくて、買ってから1年半1度も初期化してないです・・
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 11:22:50 ID:wH4VaAA50
>>406
機種は?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 11:46:11 ID:1EK5WYYm0
>>407
あ、忘れてましたw
X4です。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 12:45:53 ID:D8FDNAqb0
東芝RD−XS31のHDDレコーダーを使っています。

使用できるメディアのDVD−Rについて取扱説明書には下記のように記載があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DVD−Rディスクについて
規格
・DVD-R for General Ver.2.0/2.1は録画・再生が可能です。
・2倍速記録対応ディスク(Ver.2.1/2Xなどの表記があります)や
 4倍速記録対応ディスク(Ver.2.1/4Xなどの表記があります)も使用できますが、
 本機は4倍速記録には対応しておりません。
・ビデオ用、録画用、120minなどの表示があるディスクを選んでください。
・DVD-R for authoring Ver.1.1は使用できません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先日ネット通販で買った太陽誘電の録画用DVD-R(品番DVDR-V120WPY10MB)を

使用したのですが書き込みができませんでした。パッケージを見ると

「このディスクは新規格の高倍速(4倍速)対応メディアです。

新規格に未対応のDVD−R/RWドライブで記録を行うと

ドライブおよびディスクを破損する恐れがあります。」との表記がありました。

今まで General Ver.2.0/4X-SPEED DVD-R Revision 1.0規格のものは使えていたので

4倍速のメディアという事が問題でないとすれば、この新規格というものに

RD-XS31が対応していないため使えなかったのでしょうか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 12:48:58 ID:Jtg33LTV0
>>380
X3,X5もちなので質問5だけ。

・起動時のローディング
あんまり変わらない。

・見るナビ
392と言うとおりサムネイル表示にかかる時間はあんまり
変わらないんだけど、
- サムネイルの表示を待たずに操作できる(場面がある)
- リスト表示が可能なのでサムネイルを表示しなくていい
という点で見るナビ全体の体感速度は上がってる。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 12:50:02 ID:1NsxfEJA0
>>409
今度はマルチか?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 13:00:55 ID:tB9h5Qx30
>409
 うち、フジの8倍DVD-RをXS-35で使っているけど問題なく焼けてるよ。
 それどころか、XS30でも問題なく使えたよ。

 フジの8倍は国産です。(太陽誘電のOEMと聞きましたがよくわからん)
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 13:15:16 ID:4hSxqJGG0
質問です
XS46を使っています。
推奨RAMが pana LM-AB〜との事ですが
店頭にはLM-AFという物もあります。
LM-AFの方が安価なようですが 何か違いはあるのでしょうか?
414413:2005/09/08(木) 13:22:12 ID:4hSxqJGG0
すまん 殻の有無だったのか
先にパナのHP見れば良かった・・ スマヌ
中身は同じですよね?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 14:55:03 ID:D8FDNAqb0
>412
じゃあ、XS31が東芝ドライブだからなのかな?
でも、XS35も東芝ドライブですね。

XS31は RAMが2倍速 R/RW が等倍速 ですが
XS35は どうですか?


416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 14:57:29 ID:XJfml0L50
XS46で質問です

録画中にクイックメニューから終了時間を修正(設定)
した場合、再度の終了時間修正ができません。
仕様ですか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 15:30:59 ID:qEUyw2UC0
>>416
終了時間を設定した場合、予約録画と同じ扱いになるから
予約録画中の時間変更と同じ操作をすればいいよ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 15:36:36 ID:cbqm8Rvh0
>>416
設定した時刻より前の時刻にしようとしてない?
変更は延長方向のみだよ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 15:44:22 ID:wL1qh0/50
344です。

>>345
>>347
放送中の番組や放送開始まで5分を切った番組(9時開始なら、8:55過ぎ)は、
エラーが出てしまい、録画予約できません。
設定変更できるんでしょうか?

>>346
感謝。今度試してみます。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 15:57:37 ID:+TFntm7k0
XS57を使っています
レンズクリーナーの購入を検討しています
パナ製ドライブなのでパナ製のレンズクリーナー
「RP-CL720」がいいのでしょうか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 16:23:11 ID:SOpRKBEE0
RD-X5が5万円弱
RD-XS57が6万8千円弱
で手に入るならどっちを買いますか?
422416:2005/09/08(木) 16:25:31 ID:XJfml0L50
>>417ありがとうございます。
>>418
その通りです。野球延長で終了時間を誤って
長くセット後、正しく直そうとしました。
ありがとうございました。

質問した情報に不足がありましたね。反省
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 16:54:42 ID:JCZTjuU00
421に便乗。
現在X1とXS35所有。
そろそろXS35のドライブの時限装置が発動しそうなのでw買い替え検討中。
スカパ導入してないのでXS37か、値崩れして来ているX5か…。
どちらにするか迷ってます。
機能より画質重視したい派なんですけど、X5の方が無難?
ドラマなどでLPも使うのでフルLP画質が実際どんなもんなのかも気になります。
424412:2005/09/08(木) 17:07:14 ID:tB9h5Qx30
>415
 あ、XS35は、DVD-Rの速度速いかも。4倍かな?
 明らかにXS30より早く終わります。

 XS30とXS31の違いはドライブがパナか東芝かってことで、
 XS31とXS35は同じ東芝でもドライブの速度が違うからXS35では書き込みできるのかな?
425409  415:2005/09/08(木) 17:21:33 ID:D8FDNAqb0
>412 424
そうかも?ですね。
とすると、XS31で 新規格の高倍速(4倍速)対応メディアが使えないのは
仕方ないのかな?
新規格って何でしょう?
ビクターのGeneral Ver.2.0/4X-SPEED DVD-R Revision 1.0規格のものは
使えていたのですが、また違うんでしょうかね?


426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 17:44:45 ID:bM+qwceaO
>>412
富士写真の‐Rは、
自社製の台湾産の地雷物もあるから注意ね。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 18:19:05 ID:F2LAcT4i0
>>424
Victorの4x は調べたら MXL だった。
だいぶ相性はあるから、使えそうなのを調べるしかない。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 18:53:44 ID:n0y7o7BkO
RD-XS24のLGドライブは芝ドライブより性能いいのでしょうか?
在庫処分品で買うか迷ってます。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 19:12:25 ID:MStF6PR50
予約録画の時間を無視し、おまけにフリーズし
なんのボタンにも反応しなくなり、仕方なく
コンセントを抜くということが頻繁におこります。
これは、修理にだすと高くつくのでしょうか?
放棄して新しいのを買った方がいいのでしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 19:13:51 ID:ImNZ6Oec0
>>421
俺ならX5を買う
HDDの容量の多さはやはり魅力的
それに、多少の問題はあるけど名機だと思うし
コピワンを気にするなら57だけどね
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 19:34:04 ID:n0y7o7BkO
>>428です。
展示品一品限りで29800なんです。個人的にお買い得かなと思うのですが。
助言お願いします。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 19:36:07 ID:uskolwTN0
>>425
ファームアップした?

>>428
ドライブは殻RAM使わないなら最も安定してる
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 19:36:25 ID:n8HMXa2j0
XS40使ってるんですが、最近ドライブのイジェクトボタンを押すと
ウィーンと音が鳴ってトレイが出てこず、トレイが出てこないのにローディング表示がなされます。
んで、もう1回イジェクトボタンを押すと何事もなかったかのようにトレイが出てきます。

同様の症状で修理に出された方、いくらくらいしましたか?
3年近く使っているので修理代金が高かったらコレをハードディスクレコーダ専用機として
新しいのを買っちゃおうかなと思ってるんですが。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:01:39 ID:1NsxfEJA0
>>433
ドライブのトレイ駆動部がヘタって来ただけ。
やがて全く空かなくなる。
修理はドライブ丸ごと交換で主張修理だと3万強。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:05:01 ID:F2LAcT4i0
>>433 のように
HDD/DVDレコーダーは5年持たないということが一般に浸透してきたら
現在の販売店の5年保証は続けられるかな?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:09:05 ID:fpav3E9o0
質問です。
X5、2台目を購入したのですが、アンテナの配線の仕方で悩んでいます。
一台目→二台目→テレビとつなぐのと、アンテナを分岐させてそれぞれの
チューナーにつなぐのとどちらが良いのでしょうか?
それぞれの良い点、悪い点なども教えてもらえると助かります。
助言お願いします。
437433:2005/09/08(木) 20:14:20 ID:n8HMXa2j0
>>434
ドライブ丸ごと交換っすか。持込みでも25,000円ぐらいですねぇ。
デジタル放送対応のXSシリーズが出るのを待ってたんですが、
それよりも前にへたりそう。10月の期首特番が来る前に
XS57あたりの購入を検討してみます。ありがとうございました。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:28:51 ID:1NsxfEJA0
>>437
出張費は、二千円程度に過ぎない。
以下、8/11にXS40のドライブを交換したときの詳細
   DVDドライブ  21,200
   技術料      7,500
   出張料      2,200
−−−−−−−−−−−−−−−
   小計       30,900
   消費税       1,545
−−−−−−−−−−−−−−−
   合計       32,445
  
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:36:44 ID:WHG40o6f0
>>431
売れちゃう前に買えば?

買ってから10か月になるけどトラブルは全くありません。
80GだけどすぐRAMか-Rに焼いてるから不便を感じたことも
ないです。

ただトラブルについては固体差があるだろうからそこはね。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:43:15 ID:dU+XhN9s0
時間がずれている気がします。
設定でジャストクロックは灰色でADAMSとなっていて変更出来ません。
XS36です。
441433:2005/09/08(木) 21:16:31 ID:n8HMXa2j0
>>438
ヨドバシ等で松ドライブを搭載したI・Oの殻対応スーパーマルチドライブが
12,800円で売られていることを考えるとボッタ(ry

修理はおそらく、XS40が製造されていた頃調達した保有部品を使うわけで、
調達した当時はそのぐらいの価格であり、仕方ないのかもしれませんが。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:18:25 ID:1NsxfEJA0
>修理はおそらく、XS40が製造されていた頃調達した保有部品を使うわけで、

それは、修理部品価格の常識
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:27:49 ID:qyVWUN1I0
ねえ結局EPGって地上波だけなの?
TV画面上でADAMSみたいにスカパー番組の一覧が
出ると思ってたおれは間違い?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:29:34 ID:/JgXc6oE0
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:34:25 ID:KrTMYLFW0
>>441
祖父で先週末、821JDがその値段で売っていたよ。
3万取られるなら、換装するなあ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:45:29 ID:H7E0owoy0
>>440
NTPにしたいんならネットワーク設定を先にやれば選べる
44743:2005/09/08(木) 22:00:41 ID:D89hhr4w0
>>43です
今日スカパー連動のケーブルが届いたので早速試してみた所・・・
アイワのチューナーはやっぱりダメですた(スカパー連動)
違うチューナー買うしかない・・・

448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:02:34 ID:dU+XhN9s0
>>446
レスありがとうございます。
ネットワーク設定はきちんとやっていて接続済みですが、ジャストクロックが
灰色のままです。
どうしたらよいでしょうか。
449440:2005/09/08(木) 22:04:28 ID:dU+XhN9s0
それとも録画が数秒早く始まるのは仕様なのでしょうか
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:19:34 ID:2X1wS6wQ0
電源を入れたときに
「ディスクの状態に問題があり録画も再生もできません」
と表示されてしまったのですがこれはもう、あきらめて初期化するしかないのでしょうか?

電源オフ>コンセント抜きはすでにやっています。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:26:07 ID:2X1wS6wQ0
ディスクの状態ではなく
「録画状態に問題があり、
このディスクは録画も再生も
できません。」
でした・・・あぅぅ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:29:45 ID:ImNZ6Oec0
>>449
仕様

>>451
初期化GO
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:31:44 ID:xMitewK50
>>451
DVD-RAMのほうのメッセージじゃないか?
HDDとまちがってると悲惨。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:37:51 ID:1yKPtR2e0
PC側にクロスケーブルを接続するLAN端子が1つしかなくて、そこにはADSLモデム(一階にある)から繋がっています。
RD・モデムを同時にPCと接続したい場合、どういう機器を購入すればよいのでしょうか。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:42:56 ID:KlK7o/nH0
XS46で、DVDに焼こうと思って新規ディスクを入れたところカリカリ擦れるような音が鳴って
「ディスクをチェックしてください」と出ます。他の新規ディスクや録画済ディスクも同じ状態です。
ディスクはすべて太陽誘電の推奨ディスクです。
復帰させる方法はないでしょうか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:50:19 ID:cb4nuQZI0
XS37かXS57、どちらを買おうか迷っていて単純にHDD容量で57に
気持ちが傾いているのですが、うちはスカパーに入ってないのですが
スカパーに入ってなくてスカパー連動の57を買ったら
宝の持ちぐされになってしまいますかねえ?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:52:10 ID:xMitewK50
>>456
あとはHDMIをどう見るかだな
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:54:00 ID:1NsxfEJA0
>>454
ADSLモデムにルータ機能が無ければルータを使用。あればHUBを使い、次のように接続する。

    ADSLモデム
       |
    ルータorHUB
     |    |
     RD    PC
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:54:14 ID:xMitewK50
>>455
それ多分ドライブのクランプ機構か何かが壊れてる。
ディスクの穴周辺に傷ができるようなら確定。
修理が必要になる。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:54:16 ID:cb4nuQZI0
即スレありがとう・・・HDMIって?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:55:13 ID:cb4nuQZI0
即レスだった・・・
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:56:51 ID:YN31huOt0
>>454 ルーターが必要。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:59:26 ID:2X1wS6wQ0
>>452>>453
ありがとう。
見るナビでDVD/HDDどちらを選んでも「表示する内容がありません」
なので間違いないかと。一部のタイトルが再生ができないことがあって
以前、初期化したのですが今度は修理を呼んでHDD交換しようかと思います。
しかし9ヶ月しかもたないとは・・・短いですよね?
録画時間はSPでRAM160枚分くらいなののですが
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:01:29 ID:hkItQKkg0
>>447
設定の接続チューナーをいろいろ試してみましたか?
ソニー1、2だけじゃなく予備とかも。
SU-CS3とかCS5は連動成功の報告があったんだが。
設定の接続チューナーの方は書いてなかった。
46543:2005/09/08(木) 23:11:43 ID:D89hhr4w0
>>464
成功例もあるんですね。
予備はまだです。
とりあえずやってみます。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:17:25 ID:lP5PlYaB0
>>460
ここで説明するよりカタログみたほうがわかりやすいと思う。
ちょっと絵とかなしでは説明しにくい。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:21:44 ID:1NsxfEJA0
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:29:12 ID:KlK7o/nH0
>>459
ありがとうございます。
これは>>17に書いてあるように直接(購入店には電話せずに)連絡してしまっても良いのでしょうか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:44:01 ID:qyVWUN1I0
ふふh、終わった・・・
もう完璧にわからん
PCからIEPG取得サイトのURL入力して
登録して、だからどうなるの?
どうやったらそれがTVにうつるのかがわからない><
説明書にもそこまで載ってないし
iEPGボタンから東芝ID入力しても、だから何?って感じで
みんないったいどうやってるの〜〜〜?
すいませんだだをこねてしまって・・・もうだめぽ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:44:17 ID:1NsxfEJA0
>>468
延長保証が絡まなければ無問題
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:49:09 ID:1NsxfEJA0
>>469
具体的に状況説明をしろ。
自分の状況説明をしないでアドバイス求める方が無理。
(それがイヤなら取説読直せ)
まずは、機種名、ネット接続してるか、ネットdeナビは動くのか を書け
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:51:12 ID:dU+XhN9s0
>>452
そうですか。ありがとうございます。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 23:57:46 ID:KlK7o/nH0
>>470
まだ買ってから半年程度なので大丈夫です、ありがとうございます。
474469:2005/09/08(木) 23:58:37 ID:qyVWUN1I0
うう・・・すいません
機種:RD-XS46
ネット環境:ADSLルーター→ハブ@PCAXS46
XS46側:DHCP使用 DNS自動取得 接続確認OK
PCからのネットでナビ、録画、リモコン操作OK
でもRDの検索は機種名ではむりでIP192...で出た
東芝ID取得して・・・テレビサーフの画面からID入力して・・・
でなんなのこれ?となぞです。

そもそもiEPGというのがわからない
PCでRDの設定画面でいEPG設定のURLを登録したら
RD側の番組ナビにWOWOWもスカパーも全部表示されるもの
だと思ってたのですが・・・なんか全然ちがいそうですね・・・
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 00:01:25 ID:Wbwy1CCm0
>>457
>>466
>>467
実際、HDMIってD2に比べてどの程度きれいになるの?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 00:04:24 ID:N9JrIf6K0
>>474
番組ナビの設定と、ネットdeナビのiEPGの設定は別モノ。
番組ナビの設定をする場合は、
「番組ナビ」メニューから「番組ナビ設定」を選択。
続いて「番組ナビチャンネル設定」を選択。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 00:04:58 ID:l9b9M3qC0
>469
テレビに映すEPGにパソコンは関係ないぞ。
(ルータを別にすれば)パソコンでやる設定は全くいじる必要なし、
RDのリモコンだけで事足りる。

まずパソコンでいじった設定は全部戻した方が良い。

RDはDHCPで接続確認できているみたいだから、後は番組ナビの設定だけ。
番組ナビ設定の番組データダウンロードで
iNETにだけチェック入れてから番組表出してみて。
478469:2005/09/09(金) 00:11:14 ID:ijkdxLW70
レスありがとうございます!
ちょっとやってみます
で、ADAMSのチェックはずして、iNETだけチェックいれてやったら
受信しだして、結局地上波とBSアナのチャンネル一覧がでるのは
同じですよね?
479447:2005/09/09(金) 00:12:21 ID:ajru1Z6B0
>>463
RD側からスカパーの選局がソニー1、ソニー2、予備と全部効きません
スカパー連動は幻に終わってしまいました。
ありがとうございました
480469:2005/09/09(金) 00:14:56 ID:ijkdxLW70
あ、なんかわかったきがする・・・
これってスカパーならスカパーの
110なら110のチャンネルを
1つずつ入力していったら
番組一覧に一つずつ増えていくってことですか?
スカパー・・・50局とか入力していくのか・・・これ(−−;
481479:2005/09/09(金) 00:16:00 ID:ajru1Z6B0
>>479
>>463じゃなくて>>464の間違いです
失礼しました
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 00:18:01 ID:oV45DLEm0
>>480
スカパーと契約してるCHで、RDで録る分だけで良い
483469:2005/09/09(金) 00:31:56 ID:ijkdxLW70
おおお!来ました!!
パーフェクトチョイスが番組表にでた〜〜〜!!
すごい!!!ついにやりました〜〜
みなさんありがとうございました〜〜
PCは全然関係なかったんですね
ずっとPCの方いじってました(わからんはずだ)
でもPCで番組表みれても意味ないですよねー
サイトなんていくらでもあるんだし・・・

とかいてみて、そういえば・・・PC側でもまた1件1件いれていけば
録画できるチャンネルが増える・・・ような感じだったな・・・
今夜は徹夜になりそうです><
いったいどれだけ登録しなきゃいけないのか・・・
とにかくありがとうございましたー
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 01:23:32 ID:PFcyOMR+0
XS53を使用しています
数日前から2番目(月マーク)のチューナの音声が出なくなりました
(録画したものが全て無音)
これって普通にチューナ部分がいかれたんですよね?

星マークの方のチューナーは特に問題ありません
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 01:35:44 ID:9rOzXiz30
>>466>>477
ありがとう!
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 01:43:52 ID:7ANJd4990
>>406
うちで使ってるX3は2003年4月に購入
DVD-R焼きはほぼ全てPCでやるので皆無だけど、DVD-RAMへのコピーは延べにして片面約600枚
ラックには収めてないけど、すぐそばにインターネット用のルータが2つあるし、
X3の上には地デジチューナーを重ねて置いてあるし、熱対策的にはうまくないかも
HDD初期化もやった記憶がないけど、今以って何の問題もなくDVDドライブ稼動中だよ
1ヶ月ほど前にZ1買ってこちらをメインに使ってるので、今では録画したい番組が重なったときにしか動かしてないけど、
大きな問題もなく元気に働いてくれている
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 01:47:22 ID:UjSStNE70
>>484
ダメ元で、>>17の一番目を試してみたら
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 02:10:27 ID:4Lr8ZLX/0
>>406
2003年2月にX3購入後一度も不都合出てないね
HDD初期化は購入初期に3回ほど行ったがその後は一度もしていない
アンプの上にX-3、その上にMDが散在
既にX-3の上面は埃まみれだが今の所問題出ていない
意外と丈夫だw
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 02:17:09 ID:UjSStNE70
>>406=>>408
原因は芝ドライブだから

熱対策も、初期化もしたほうがいいけどね
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 04:09:31 ID:enG8/OCl0
間違ってないか教えてください

家はアンテナの端子が居間にしかありませんがLANケーブルは各部屋に繋がってます。
今まで部屋でテレビを見ることは諦めていたのですが
ネットdeモニター対応のRDシリーズにLAN接続→ルータ→自室のパソコン として
ネトモニ。を使用すればリアルタイムで視聴&チャンネル変更できる

この認識で合っていますか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 05:23:08 ID:EwOHqJiF0
XS37です (つД`)
「ごみ箱を空に」した直後だったら取り消し出来る
なんて事ありますか?
つまり上書きする前なら、消してしまったタイトルを復活できる
とか・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 06:02:59 ID:jNRnSn1c0
>>490
厳密にはバッファ時間分遅れるのでリアルタイムじゃないが、概ね合ってる

>>491
無理
そういうことを予防するための(それだけじゃないが)ゴミ箱なんだから今後気をつけましょう
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 06:28:28 ID:5a3qIKLy0
xs57とpcとぷれいやんの組み合わせで
DVDで録画した番組をGBASPなりDSなりGBミクロなりで見れますか?
494>>491 :2005/09/09(金) 07:06:54 ID:EwOHqJiF0
>>492
ですよね,,(つД`)
いつも通りの
 チャプター打って→ プレイリスト→ ダビングしながら→ ごみ箱in
という流れに慣れ切ってしまって
今回はルート上だとオリジナルとプレイリストが離れてしまうので
ごみ箱の中でプレイリスト作ったのがいけなかったorz

「ダビング済み」かどうか“見るナビ上”で区別が出来ないので
心配はしていたのですが…
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 07:13:58 ID:enG8/OCl0
>>492
レスありがとうございます
今日買ってこようと思います
東芝凄い機能ついてるなあ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 08:42:14 ID:1eMncdFQ0
X5を使っています。R2の残りが後どの位あるのかを
調べる方法はありますでしょうか?

又、それぞれのタイトルがR1、2のどちらに入っているか
確認する方法はありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 08:58:51 ID:/Al05N140
>>496
ない。
ない。

というか、そんな機能は(ほぼ)必要ない。
なにか勘違いしているような気がするので、
説明書をもう一度読んでみた方がいいよ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 10:30:03 ID:C5j//xEo0
R2に割り当て不能になるところまでの残量についてはほしい気がする。
あと、フラグメンテーションの進行状況も。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 10:49:06 ID:ZqWTwk4z0
芝ドライブがダメなのはわかるんですが
最近は松もダメってのはホントなんでしょうか?

なら使えないじゃん、RDなんて.....
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 10:54:52 ID:jNRnSn1c0
>>494
なぜゴミ箱の中でプレイリスト・・・
オレはそういう場合(一旦ゴミ箱行きしたが後から必要になった)は一旦ゴミ箱から出して作業するぞ
万が一にも消えて困るようなタイトルの場合は、ダビングしても中身確認するまではゴミ箱にすら入れない
・・・・慎重杉か?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 11:03:13 ID:7TkuUu+10
           >>499
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   .>( c´_ゝ`)  |
             |
.>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


           >>499
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 11:04:37 ID:5eKSSBDX0
すみません。ゴミ箱機能ってどの機種から付いているんですか?
X5にはありませんか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 11:15:09 ID:jNRnSn1c0
ゴミ箱機能つーかフォルダ機能だが、・・・X4EX以降だっけ?
とりあえず現行機種(X5含む)は全機種搭載済み
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 11:19:37 ID:VfXMNO/T0
フォルダ機能もそうだけど、ゴミ箱も
あればあったで便利には違いないけど、だからって激的なセキュリティー機能でもなんでもないし

ゴミ箱に放り込んだって使用可能容量が増えるわけでもないし
ゴミ箱にいれさえすれば断片化が防げるわけでもない。
ただ単に「ゴミ箱という名のフォルダに入れときました〜」っていうだけなんだけどね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 11:28:18 ID:oV45DLEm0
ごみ箱にセキュリティや断片化防止機能が付いてるシステムが他にあるのか?
全く、見当違いの話にしか聞えないのだが...
506502:2005/09/09(金) 11:40:41 ID:5eKSSBDX0
即答ありがとうございます。
当方、XS35で歴史がストップしております故。

そろそろ、最初の頃の奴がヤバくなって来たかな〜って感じで
ぼちぼち買い替えのことを考えなくては・・・と思っている次第です。

X5もずいぶん安くなってきたし、そろそろ消えるのかなぁ?
600GBもHDDあったら、溜め込んでしまってあぼんしたら泣きそう。

うちの機種全部束になってかかって行っても、有り余る大容量ですね。
<80(X1)、60(?XS30です)、160(XS35)、40(RDじゃないけど犬のHD1)、40(epのユーザ領域)>

XS35の早見機能に関しては、犬の滑らかさを知っている身には使い物になりません。
この辺は、最近の機種でも全然駄目ですか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 11:41:33 ID:U59Z5FVR0
ゴミ箱ってどう使うかわからんよ、
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:30:21 ID:IvH8UGyo0
>>507
優柔不断な人が使う機能。漢なら一発削除!
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:34:14 ID:dWzCnbpi0
>>496
>>498
書庫がひとつあってその入り口が2個ある、っていう考え方。
保存してる先は同じ場所。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:39:41 ID:QhjYKwq00
>>496
録画も再生もしてない状態なら常にDVD5枚分。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:40:08 ID:oV45DLEm0
>>508
そうやって泣き目を見る
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:42:33 ID:QhjYKwq00
>>507
削除する代わりにごみ箱に移動。
HDD残量がDVD10枚分を切りそうになったらごみ箱を空にする。
うちでは1クール(3か月)に1度くらい空にしている。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:44:15 ID:U59Z5FVR0
ゴミ箱に移動ってどうやるの?まじでわからんよ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:48:21 ID:QhjYKwq00
>>494
うちでは「編集中」というフォルダを作って、そこで作業してる。
編集中に他のを編集したくなることがあるので「編集中1」と「編集中2」になってるけど。
あと、「ごみ箱」とは別に「保存済」というフォルダを作って使いわけてる。
「ごみ箱」は緊急時にいつでも空にできるもの、「保存済」は1クール終わったらごみ箱に移動するもの。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:50:45 ID:QhjYKwq00
>>513
フォルダ機能のある機種にしかごみ箱ないよ。
見るナビのクイックメニューに「ごみ箱に移動」がある。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:53:44 ID:QhjYKwq00
>>484
>>7 に書いてある
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:56:54 ID:QhjYKwq00
補足。
「保存済」「編集中」のフォルダは21,22,23番目あたりのごみ箱に近い位置に作っておくといい。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:57:06 ID:U59Z5FVR0
>>515
へえ、見るナビでゴミ箱移動するのか、ありがとね^^
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 12:58:11 ID:9yAqHIf00
新機種発表は、まだですか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:04:20 ID:QhjYKwq00
>>518
あと、見るナビのクイックメニューのフォルダ機能のフォルダ移動や一括フォルダ移動でごみ箱を選ぶことも可能。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:05:12 ID:QhjYKwq00
>>519
まだですよ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:16:53 ID:6F3cU6tv0
最初はDVD-Rに保存していたけど
DVD-RAMの9.4GBの殻付に保存してる
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:18:36 ID:cNf8pE6t0
>>510
R2は週に1枚分しか使わないのですが、
残りの4枚分は留保のままブランクになることなくR1に使われ、
次回新たに5枚分確保されるということですか?
524409  415 425:2005/09/09(金) 13:28:34 ID:PHZq6I7C0
>432

一応、↓ここの 05/5/17 にあるDVDドライブソフトウェアバージョンアップCDを取り寄せて、やりました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html

でも相変わらず・・・・。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:31:36 ID:oV45DLEm0
>>523
R2領域の再確保方法は公開されてないので不明。
一端、領域解放して新たに5枚分纏めて再確保してるのかも知れないし、
ディスク5枚に不足する分だけを追加確保してるのかも知れない。
それを気にしても仕方ないと思うが。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:35:11 ID:C5j//xEo0
>>523
アイドル状態になったときに確保しなおす。
というより、ちょっとややこしいが、こうなってる。

- R2を止めるかどうかは何もやってない時に決める
 ある一定容量が確保できない時は R2 を止める。
 そうでない時は R2用に一定量をその時点で確保する。

- 何か録画しているときにはR1を止めるかどうかを
 (総残量-R2に確保済みの量)で決める。
 R2に確保済み量はDVD数枚分か0(R2停止の場合)の
 どちらか。
 R2を止めるかどうかはR2に(確保済みの量-R2で録画
 した量)で決める。

以上を5分間以上R1,R2の録画が双方止まる場合(つまり録画
準備中でも録画中でもない空白時間)が発生するたびおよび
録画してなくてファイルのコピーや削除などが行われるたびに
行い計算しなおす。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:37:29 ID:VfXMNO/T0
>>505
見当違いというか、読解力不足なのは君じゃないのか?
他にあるのにRDは違うとかそんなは無いじゃないんじゃないの?
自分のきにいってるものにけち付けられてるとか何か勘違いしてないか?

ゴミ箱ってそういうものだっていう一般的な事実
(他にもそんなもの無い・世の中には現状そんなものないのを前提とした話)
を説明しているだけだろ?アホな解釈してるのは君w
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:43:01 ID:3l1vlz8q0
>>526
マニュアルの説明をプログラムロジックにするとたしかにそうなるが
それを見て理解できるならたぶん質問しないよ

東芝の「確保」とかの抽象的な表現は実装とはかなり違って
いても、コンピュータなどのプログラムに慣れてない人には
わかったつもりになりやすいわりとましな表現だと思う
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:50:22 ID:j/okHvjY0
ゴミ箱移動したって何がどうなるわけでもないから、録画中に、もう見なくてもいいもの
をのけとく(のけとくっつたって見た目上の話でしかないけどさ)しか使ったことねぇな。
録画中じゃなきゃ削除使えるからさっさと消しちまうし。

保存するものは基本的に直ぐみることしないからさっさとRAMに移すし(移してからみるは、俺はね)
別にそれで泣きを見たことなんて一度もないな。もう1年以上も使ってるけど

あっ、だれかみたいに「そうすべきだ」とかいうんじゃなく、俺はそうしてて不都合かんじない
っていうだけの話ね。人それぞれで好きにしてりゃいいだけの話だと思うし。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 13:52:13 ID:oV45DLEm0
>>527
それでは読解力のあるあなたが説明してくれ。
あなたが↓で、説明なしにセキュリティーの話を持出したので聞いたまで。
>フォルダ機能もそうだけど、ゴミ箱も
>あればあったで便利には違いないけど、だからって激的なセキュリティー機能でもなんでもないし

今回も説明なしに↓を言ってる。
a >他にあるのにRDは違うとかそんなは無いじゃないんじゃないの?
b >ゴミ箱ってそういうものだっていう一般的な事実

読解力が無いんでね、書いてないことは判らないんだ。判るように説明して。
 a そんなは って何?
 b そういうもの ってどうゆうもの
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 14:45:35 ID:M4899yry0
あ〜あ、子供の喧嘩がはじまったかw
「それって何時何分で地球がどこにある時だ?」ってか 笑

他人は貶したけど自分が貶されるのはいやだって根性だとそういうのに必死になっちまうんだな。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 14:50:07 ID:r6DbgnHg0
>>530
そういうのが、分からない、勉強したい、楽しみたい貴方は
http://academy4.2ch.net/psycho/subback.html
http://academy4.2ch.net/gengo/subback.html
http://academy4.2ch.net/sociology/subback.html
この辺でとりあえず楽しんでみては?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:03:26 ID:oV45DLEm0
>>532
それの何処を見ろと言うんだい?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:03:34 ID:kk9bvqe70
>>530 ワラタ
よく、電車の中に張られている受験塾が広告主の有名中学入試問題にある程度のやつだな(^^

 a そんなは って何?
>か「そんなは」無いじゃないんじゃないの
まぁ前後からみて「そんなものは」程度な話だろうな。よって単なる誤記(タイプ時の抜け)

 b そういうもの ってどうゆうもの
普通指示代名詞っていうのは前段以前に用いられた語や節をしめすもの
加えて話の流れから、ゴミ箱について説明されている
「あれば便利にこしたことはないけど、あることによってのみ特別な利点が得られるという代物ではない」
(そういう言葉とは違う言葉で説明されているが、要約あるいは表現変えればそういうこと)
を示しているのは容易に想像付くんじゃないかな。中学レベルでも十分にね。

当て付けや、悔しさからのやり返しで言ってんじゃなく本当に
理解できてないんだったら、も少し普段から本とか読んだほうがいいんじゃないか?
トリセツとかゲーム解説書とかじゃなくね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:04:08 ID:oV45DLEm0
>>531
解説を願おうか
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:08:50 ID:8mbbODoZ0
爆笑 こういう(>>533)言葉のセンス理解できない奴にはなにをどう理屈説明しても無駄だろうてw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:10:05 ID:VfXMNO/T0
もうええわい!呆れてしまった...
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:17:34 ID:oV45DLEm0
>>534
まずは、ありがとうと言っておく。
しかし、それでは満点は上げられないな。
更に言えば、他人に表面的な説明を求めたものでは無いのだよ。
あなたがIDを変えた ID:VfXMNO/T0 なら 0点というところ。
自分自身は読解力があると思ってるらしい ID:VfXMNO/T0 に、
530のレスの真意を読んで貰おうと思ってるのでね。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:18:30 ID:oV45DLEm0
>>536
そうゆう事は、説明をしてから言ってくれ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:19:16 ID:mwonfw1i0
虚栄心だけはいっちょまえなエンガチョ地雷踏むとそういう目に合う。スルーが吉
あ、靴はよく拭いとこうね
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:20:14 ID:UjSStNE70
質問しにくい流れになってるぞ もうヤメレ!
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:21:12 ID:oV45DLEm0
>>540
事のついでだから聞いておく。
そうゆう目とはどうゆう目?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:22:08 ID:Da26qjAm0
スレタイに沿わない主旨の発言はお互いにメールでやり取りしてください
では次の質問どうぞ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:41:24 ID:caoPWehI0
>>542
キモっ!キショ!粘着なウンコは拭いてもとれないか
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:54:59 ID:D9TPfH7b0
RD-XS57なんだけど、
ブラウザのブックマークとかで、iEPG用の番組表サイトを複数登録する
テクニックって使えなくなったの?
RDのマシン名に続けて@@@@@好きなURL って奴

ネットdeナビのiEPG1,2に登録してあるとこは正常に動くんだが、
それ以外は表示されないんだけど、なんかガードかかったの?

RD-X4の時にはできたのに…
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 16:00:33 ID:fllVlqCa0
X3使いですが、現行機はフレームの駒送りしたときに
2フレームくらいつるっとすべるようなことありませんか?
X3の頃は当たり前だったんですが。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 16:16:03 ID:DF6fOIvJ0
>>546
設定の「静止画」を「フレーム」にしてる?
「自動」だと汚いフレームを飛ばしてしまう。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 16:20:17 ID:DF6fOIvJ0
>>546
RDが踏み台にされる事件以来できなくなったと思われる。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 16:34:56 ID:te6/1V8W0
RDに限った話ではないのかもしれませんが

空いてる端子には何かしておいた方がいいのですか?
劣化防止にキャップとか、入力端子にはショートプラグとか・・・

やってる人居ますか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 17:06:10 ID:bodYQTZB0
XS−57で誘電の日本製って言うDVD−Rの16倍使ったら
3/10の失敗だったんだけどこんなもんなの?
ちなみにRAMは認識はするがデータの存在を
かなりの確率で検知してくれないようなドライブ状態です。
551545:2005/09/09(金) 17:06:17 ID:D9TPfH7b0
>>548
レス番違うけど、私への回答だと思って感謝しときます。
やっぱり、そうでしたか…不便だけど家電だからしかたないか。
552546:2005/09/09(金) 17:07:17 ID:EtNb32Jc0
>>547
いや一般的にそうだって言うのは知ってて聞いたんですが。(キチンと認識してるって言う前提)
逆に、フレームにしてても、旧機種では押し始めの一度目はすべるっていうの知ってて答えてくれてます?

>>548
ん?「出来なくなった」とは?
旧機種では何か理由があってわざと滑らせてたってこと?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 17:37:14 ID:zpm7wWMm0
叩かれる悪寒
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 17:38:41 ID:zoFNoSlg0
>.>550
RAMに対する動作からみて壊れていると思うんだが、
ウチのRD-XS57でも 誘電8x でのエラーレートがえらく高いので、16x だと許容限度超えるかも。

ところでものすごく熱い環境ということはない?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 17:52:57 ID:oV45DLEm0
>>552
>逆に、フレームにしてても、旧機種では押し始めの一度目はすべるっていうの知ってて答えてくれてます?

そんな細かいこと持出すなら、過去ログや関連スレ見てから物言えよ。
重箱の隅をほじくるどころか、ほじくった回数競ってるレベルだぞ。
XS57の反応問題に比べれば、X3の反応はとても優秀。

>>553
御希望に答えました。
こんなんで宜しいでしょうか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 17:56:01 ID:VfXMNO/T0
>>553
別にちゃんとした受け答えだから叩くほうがおかしいだろ。
言ってることは間違ってないし、噛み付いてるわけでもないし
(レスアンカーミスの行き違いはまぁご愛嬌だろうが。)

まぁでも 自分は間違ってない 君だったらカチンとくるのかな?
そんな些細な事でもw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 17:59:17 ID:X9/AzncU0
>>546
X3ではよくすべる。
XS41,X5ですべった経験はない。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 18:10:55 ID:zoFNoSlg0
>>546
X3,X40 では3フレームすべる
XS53, XS36は優秀で1フレームすべるかどうか。
XS57は論外。
559546:2005/09/09(金) 18:38:59 ID:GfzX+Qez0
>>557-558
サンクス。
XS57の論外というのはやはりすべるってことでしょうか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 19:40:53 ID:h2E0Kl4n0
>>546
X1は2〜3フレームほどすべってるみたい。
XS35はすべってないみたい。

XS57の論外というのはどういう状況なのか自分も知りたい。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 19:52:39 ID:ErY75w7e0
リモコンの反応が悪いってことだろうか
56257使い:2005/09/09(金) 20:14:58 ID:3xSIt1D9O
昨日、積木崩しのCMカット編集をやってて激しくイラついた俺がきますたよ。
滑るでわなく止まらないね
チャプター分割押して、飛ばし、飛ばし、飛ばし
停止!(´・ω・`)
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 20:36:42 ID:oV45DLEm0
XS57のリモコンは深め長目に押すと幾らかヒット率が良い。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 20:50:46 ID:9KmXN1le0
RD-XS36のハードディスクが本日逝ってしまった。
しょうがねー修理に出すかと、保証書を探したが何処にもない…

嘘だろと思って嫁に確認したら、箱ごと捨てたと…もう馬鹿かと。

で、自力でハードディスク換装しようかと思うんだが、
36は出来たっけか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 21:11:20 ID:7abacK5B0
>>564
2004年11月発売だから、保証書見せなくても
修理してくれると思う。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:10:23 ID:RRjW5G/+0
ついにXS53のドライブがお亡くなりに・・・一年で40枚ほど焼いただけなんだがなぁ・・・
バームクーヘン状に焼け始めてから10枚ほどでダウン・・・さて修理頼むかorz
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:11:39 ID:6AxbVsKq0
>>563
アナログボタンだったか
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:12:47 ID:qfFJTGQW0
RD-XS36はRW、RAMは何倍速の買えばいいんですか?
どうも、説明書に書いてないような・・・
Rの方は4倍速までOKと書いてありました。よろしくお願いします。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:14:36 ID:9/1bPChx0
RD-XS43 ZR13
リモコンが効きません
>>13は読みました

本体のHDD+DVDを3秒押し2回で、DR-OFF→DR-1。
本体とリモコンのモードはDR1で合っています。
リモコンのTV/DVDはDVDになっています。
リモコンを操作するとリモコンの窓にDR1が表示されます。

リモコンを操作しても本体が反応しません。

本体の電源切ってコンセント抜いて15分放置しました。
コンセント挿しました。電源切ったままです。

リモコンの電源釦を押したら本体の電源が入りました。

直ったと思ってリモコンを操作したら本体が反応しません。
リモコンの電源釦を押しても本体の電源が切れません。

ネットリモコンは使えます。
リモコンでテレビの操作はできています。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:23:39 ID:6AxbVsKq0
>>569
>リモコンを操作するとリモコンの窓にDR1が表示されます。
それは変。コードがあってれば出ない。

壊れてないとすると、
コードが違うかDVDレコーダの操作モードじゃないか、
他のリモコンないし光源と干渉しているか。

よくあるのは信号が崩れているためで、
他のリモコンのボタンが押しっぱなしとか
受光部までに反射するものがあるとか。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:40:18 ID:YgRQgTMy0
>>570
あ、ごめん。
本体の窓にDR−1と出るとまちがってた。
忘れて。
572569:2005/09/09(金) 22:50:07 ID:9/1bPChx0
>>570
ありがとうございます。

試しにリモコンのモードをDR1→DR2→DR3に変えて操作してみましたが、
本体の窓の表示は変わりませんでした。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:50:49 ID:N9JrIf6K0
>>572
電池の交換はしてみた?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:53:27 ID:PXZOJ+wV0
>>562
ネットリモコンでは問題ありませんか?
575569:2005/09/09(金) 23:17:22 ID:9/1bPChx0
>>573
電池の交換もしてみました。とりあえずコンセント抜いて一晩放置します。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 23:35:29 ID:j1F+DbWN0
みなさんノイズリダクション使ってます?
XS57なんですけど、違いが分からないので切ってますけど、みなさんはどうでしょう
参考に聞かせてください
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 23:41:56 ID:L5ayRhjj0
RD-XS37を今日買いましたが、
電源投入後に表示窓にWAITが表示され、
10数秒で電源が切れてしまいます。

これって初期不良??
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 00:29:14 ID:bCiCrCeD0
>>577
どう呼ぼうと構わないが最初から起動しないんだろ。
店に連絡して交換してさせろ!
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 00:35:53 ID:0TW5znRb0
またか、とおもたが最近のロットか何かで頻発してるのか?
D端子問題改修機がテストされずに再出荷されてるとか。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 01:33:50 ID:PEtFwh+a0
>>562
基本的に、リモコンの反応が悪いのと、フレーム送りの精度が悪いのは異なるんだが、
ユーザーには一緒くたに見えるってのはなしかにあるな。

過去スレ、過去レスふくめて、リモコンの反応精度な様な気はするけどね。
XS57でそんな激的なソフト改良は行なってるとは思えんし。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 01:51:56 ID:7OMtsNxe0
>>568
RDXS36 R=x8 RW=x4 RAM=x5
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 02:02:52 ID:BpglnB3S0
>580
リモコンの反応がかなり悪いよね。
RDと自分の間に小荷物ひとつあるだけで全然反応しないし。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 02:34:38 ID:sxHBJXWf0
リモコンの話で言えば
XS46、36の名前は出てこないなー
まだましなのかな
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 03:27:29 ID:diFZ9dj60
XS37で必死こいて編集しまくった後で
XS36を操作すると、その従順さに感動する

だが、それは36が優秀というより37が糞なだけ
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 05:41:47 ID:enVNN82b0
質問です。
「ohmyloveビデオチャット」というサイトで
動画を公開したいんですが何度やッても上手くいかない。・゚・(ノД`)・゚・。

「ビデオの輪」というサイトで調べて色々試みたんだけど
できませんでした…。

公開するとこでURLの欄とか分かりません。
簡単でもいいので手順とURLのとこ教えて下さい。・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 06:09:34 ID:3L7PkjPN0
>>585
録画したテレビ番組を公開したら逮捕。
自分で撮影した映像ならRDは無関係。他へ行け。
587569:2005/09/10(土) 06:36:39 ID:0wk+I0hn0
>>575
コンセント挿して、リモコンのトレイ開でも電源が入りました。
でも、その後はリモコンで操作できなくなりました。

一度は本体が反応するのでリモコンや受光部は問題なさそう。
もうだめぽ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 07:47:51 ID:yvUFr/uT0
質問しといて解答をもらっときながら、知らん顔するやつがいるのは
なぜですか
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 08:14:03 ID:w7/dpnGqO
質問します。
RD57持ち・常時接続してます。
スカパーのみ録画する場合、アナログのケーブルは接続してないとダメですか?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 08:46:43 ID:bCiCrCeD0
>>589
取説に、図つきで書いてあるからその通りに接続しろ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 09:04:29 ID:w7/dpnGqO
いや、だから、番組表も時刻合わせもネットでして、スカパーしか録画(もちろんスカパー連動)しないとき、アンテナ線を繋がなければならないのかなぁ?と
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 09:19:29 ID:bCiCrCeD0
>>591
アナログのケーブル≠アンテナ線
アンテナ線と言っても、日本で普通にTV受信できるものは少なく数えても4種類ある。
その内XS57に接続できるは2種類。
取説に図入で丁寧に説明してあるのだし、至急の話じゃないんだから、取説嫁。
此処でどうがんぱったって、絵入のものには勝てない。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 09:26:47 ID:sxHBJXWf0
そうだろうね
おれもちょっと疑問がありながら取説みてたら
ぼーっと見てるうちに疑問がとけた
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:05:13 ID:L865/T5B0
RDを2台使っている人います?
その際、LANケーブルでのiEPGのダウンロードは
2台同時でも問題ないですか?
うまくダウンロードできないってことはないですよね?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:15:14 ID:L865/T5B0
ついでにすいません。
RDってADAMS-EPGが使えるようになんたんですか。
それだとLAN接続しなくていいんですねね。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:20:07 ID:PEtFwh+a0
>>588
質問すれなんだから、自分がすればきちんと気持ちよく答えるのが当然というのが頭にあるから。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:20:08 ID:/f7TDRHe0
>>595
LAN接続しないとRDの魅力が半減するぞ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:34:00 ID:RdQ0B8JP0
>>595
ADAMSの場合番組データが提供されてない地域とか、
番組データが2日分しか提供されてない地域があるので注意。

↓のページの「ADAMSの番組データについて」を参照。
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs57/03.html

iNETが利用可能であれば、それに越したことは無い。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:36:48 ID:qiPqlhN/0
2日だけは最近改善されたろ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:45:07 ID:RdQ0B8JP0
>>599
そのとおりでした(7月に改善されたらしい)
古い情報出して申し訳ない。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:51:43 ID:L865/T5B0
>>597
そうですね。ハブを使えばいいんですが。
>>598
どうも、うちの地域は提供されてました。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:11:36 ID:sxHBJXWf0
すいません、説明書にある「HDDの使い方」について質問したいのですが

「HDDに録画したタイトルから、不要な部分を抜くため
に多数のチャプターを削除して、DVD-RAMにダビング
するような使い方はお勧めできません」
また、その後に
「1回だけ録画可能な・・・
・・・ときは、移動する前に不要なチャプターを削除してください。」
(どっちだよ!!)

とありますが、チャプターの削除なんて機能はないし
必要なチャプターだけ選んでDVD(HDD)にダビングする
という方法しかないと思うのですが
これは、オリジナルのタイトルから、チャプターごとに
削除したりする方法がある・・・ということなのでしょうか?

現在やっているのは
オリジナルにチャプターを入れる
→プレイリストを作る
→プレイリストを見て、うまくできてたら高速ダビング
→プレイリスト&オリジナルを削除
という順番です
この場合、プレイリストもオリジナルも全体を削除してるので
断片化にはならないと思うのですが・・・
どういった削除の仕方が正しいのでしょうか?
なんか最近不安になってきて編集ができません・・・
603名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/10(土) 11:13:17 ID:9BGQoF8x0
X5って野球放送延長に対応した録画ってできない?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:17:18 ID:bCiCrCeD0
>>603
できるよ。
機械が自動で時間変更しないだけ。
使う人が自分で、時間変更する。
605名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/10(土) 11:24:44 ID:9BGQoF8x0
>>604
手動ですか
XS57の方は自動で追っかけ機能があるんですよね?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:27:34 ID:zdu/S/P00
機種【RD-X5】

症状:
DVD-RでDVDソフトをバックアップした。
ソニーの楽レコは再生できたが、RD-X5は認識すらしない。

ほかのメディアでも結構だめ。

メーカー縛りとかあるんですか?

今回はノーブランドの台湾製DVD-R。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:42:36 ID:bCiCrCeD0
>>605
あるけど、自分はネットdeナビの録画予約を使うためと、
全面的には信用してないので使ってない。
・・・録るナビで時間変更とかをすると、野球延長・追っかけは機能しなくなる仕様
追っかけも、番組曜日変更には対応してないしね。
まぁ、年に何回も無いけど、年末年始のテレ東アニメには良くある。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:45:57 ID:cX19rhvv0
>>602
もう少し取説読んだ方がいい
コピーワンスとそれ以外のがごっちゃになってる
チャプターの削除って機能もある
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:49:36 ID:RdQ0B8JP0
>>602
その使い方で問題ありません。
ちなみにチャプターの削除は
見るナビでチャプター一覧を表示して
クイックメニューを表示すると実行可能です。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:54:04 ID:bCiCrCeD0
>>602
良く嫁。
>・・・するような使い方はお勧めできません

薦めないけど、絶対にやっちゃダメとは言ってないだろ。
「1回だけ録画可能な」=コピワン は、好ましくないけどこれしか方法がないからあのように書いてる。
メーカの本音としちゃ、「コピワンは編集するな」と思うな。
まぁ、コピワンHDDで不要チャプタ削除して、直ぐ、DVDに移動させれば、
結果はタイトル削除と同じになるから、問題ない。

>チャプターの削除なんて機能はないし
あなたが気付いてないだけ。
見るナビでチャプタ表示にして、クィックメニューを出せば、「チャプタ削除」がある。
・・・編集ナビの「一括削除」でチャプタ選択しても良い。

今の方法ができると言うことは、コピワン番組(=デジタル)放送を録ってないという事なので、
コピワンの話は、デジタルチューナを使うようになるまで気にしなくて良い。
編集〜ダビングまでは今の方法で良いが、タイトルの削除は、なるべくなら、
直ぐに削除しないで、「タイトル番号が連続するものを纏めて」削除する方がベター。
・・・削除対象が連続して溜るまで、ごみ箱に入れておく。
  また、プレイリストは随時、直接消しても問題なし。
気になるなら、普段の削除に気遣うより、半年か1年に1回、HDD初期化をするのが一番良い。

最後に、タイトル単位に削除していても、断片化は起きる。
例えば、削除前のタ-トル番号で、偶数だけまたは奇数だけ削除すればそうなる。
容量的に大きい間隔での断片化は問題ないが、小さい間隔で多くなると問題になりやすい。
全部SPで録ったとして、6時間ドラマの1時間のチャプタより、
5分のミニ番組のタイトルの方が問題になりやすい。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:55:16 ID:bCiCrCeD0
>「1回だけ録画可能な」=コピワン は、好ましくないけどこれしか方法がないからあのように書いてる。
XS37/57だと、プレイリストの移動があるから、これだけではないけどね。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 12:25:13 ID:sxHBJXWf0
>>608
>>609
ああ・・・チャプター削除・・・あったんですね
これですべての謎が解けました
で、それはやらないほうがいいってことなんですよねー
ありがとうございました。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 12:36:23 ID:sxHBJXWf0
>>610
なるほど
短いタイトルを消したところも
たしかに断片化にはなってしまうということなんですね
ということは、今はHDD内にコピーをつくってその前にある
オリジナルをけしてるわけだから・・・
HDDは飛び飛び状態になってるってことか・・・(−−
DVDに移したらオリジナルまでの間にあるすべてタイトルを消したほうが
よさそうですね
でも、いろいろわかって安心しました。
ありがとうございました
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 12:41:55 ID:+OmtSQjk0
みんな断片化を気にしすぎ。
普通にタイトル削除してたら1年くらいなんの問題もない。気になるなら1年に1度HDD初期化すればよい。
HDD残量が少なくなると問題が多くなるから、HDD残量に気をつかえ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:04:10 ID:bCiCrCeD0
確かに充分にHDD残容量が多ければ(多分50%以上空いてれば良いと思う)、
何にも気にすること無いだろう。
でも、何かを削除しないと次の録画に差支えるほど溜込んでる人も少なくない。
そういう人に断片化は深刻な問題。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:14:50 ID:R/aHTuSq0
>>615
断片化以前にバックアップの問題
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:15:25 ID:bCiCrCeD0
見て消すにバックアップ不要
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:16:49 ID:R/aHTuSq0
>>617
じゃ、削除すればいい
断片化を気にするよりも、残容量確保の問題だろ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:19:41 ID:R/aHTuSq0
見て消しでHDDをいっぱいにするような奴は、RDじゃなくてPSXがお似合い
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:50:43 ID:/Sk773hfO
すいません!教えてください!
eo光を昨日にひいたんですが・・・東芝DVDと東芝TVなんですが番組表見れません!DVDの説明書には一部のCATVは番組表は見れないと書いてありましたが誰がわかるかたいませんか??これが使えないとかなりつらいです!よろしくお願いします。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:55:11 ID:sxHBJXWf0
まず何ができて何ができないのか詳しく書き込め・・・

という突込みがくるに1000ペリカ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:11:51 ID:bCiCrCeD0
>>620
eo光って、関西電力の光ファイバーのインターネット接続サービス?
まずは、DVDレコ(?)とTVの型番、LANの接続状況、
TVの視聴方法(自前アンテナ/マンションなどの共同受信/CATV・・・会社名も)、
その他状況説明から。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:15:18 ID:si2gWxTD0
ADAMSだったら1日以上待たないとだめよ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:35:37 ID:NWCOAuD0O
ついこの前RD-XS24中古で買ったんですけど、説明書なしのため推奨メディアわかりません。
初歩的な質問で申し訳ないですが、教えてください。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:39:45 ID:1DApQmwW0
テンプレ嫁。
あと説明書は東芝のサイトから落とせる。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:43:24 ID:bCiCrCeD0
>>624
>>22

>>625
携帯でpdfをどう読むのかと?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:48:55 ID:1DApQmwW0
携帯でPDF読めなんて言ってないわけだが
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:52:06 ID:TBewv3eC0
>>627
IDで携帯とわかるだろ と626は言っている
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:56:48 ID:1DApQmwW0
いや、自分も分かってるけど。
だからPDF落としてきて読めとは言わなかったわけで。
説明書ないっていうから一応手に入れる方法があるよってことで。
PCないなら持ってる人に頼んで印刷してもらうとか(枚数多いから頼みにくいかもしれないけど)。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:58:45 ID:ZYA/vLFm0
XS37買ったのですが、なんか種類がいろいろあってよくわかりません。
DVD-RとRWはどっちの方が保存に便利ですか?
あと買うディスクはどのメーカーのが一番いいでしょうか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 15:08:01 ID:Qbcb6vtl0
RD-XS57を使っているのですが、RWにDVD-Videoの試し焼きをしたときに、
ERR-14が表示されまして、それ以降あらゆるディスクをまったく受け付けなくなくなりました。
「ディスクをチェックして下さい」とばかり表示されます。
電源を入れなおしても直りません。
焼くときに、SPモードで2時間5分くらいのものを焼こうとしたのですが、
これが故障の原因になるでしょうか?

632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 15:12:07 ID:ZYA/vLFm0
>>20じゃないの?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 15:16:34 ID:bCiCrCeD0
>>631
時間は関係ないと思う。
故障の可能性もあるが、ピックアップレンズが汚れただけかも知れない。
まずは、レンズクリーニング。ディスクは推奨品で試してみる。
それでダメなら、ダメ元で電源OFF後コンセント抜き15分放置。
それもダメなら、修理依頼。
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:10:59 ID:oV1FtWuq0
X5のドライブは松下製ですか?

東芝なのに東芝製だとトラブルが多いと聞きました。
TVは週末にしか見れないのでHDDの多いX5が購入候補なもので・・・
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:12:00 ID:P6RRpc6+0
>>1
636名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:33:43 ID:DiF0sZAm0
>>568
ありがとう、みなさんはRW,RAMはどれぐらいの倍速を使ってますか?
RWだと、2倍速と4倍速の値段がかなり違うから2倍速で10枚で3000円、4倍速だと10枚で4600円
この違いは・・・書き込み速度なんですよね。
637名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:34:58 ID:DiF0sZAm0
>>581
すみません間違えました。

どうもありがとうございます。
638名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:06:58 ID:8WfWwqR90
>>636
一般人の発想だな
R焼きなら、書き込み速度は遅いほうをえらばないとだめよ
たとえ一瞬でも、ゆがみやざらつきはいやでしょ?
Rなら4倍速、RWなら2倍速かいましょう
639名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:44:17 ID:cX19rhvv0
RAMは?
640名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:12:36 ID:zoE0Q8G/0
RD−XS31 は ダメダメですか?
03/11/4 に 79800円で買って、もうすぐ2年ですが
なんだかんだで、もう4回も修理に出してます。
噂では、「あまりにもクレームが多くて生産中止になった」とのことだし。
今またDVD−Rへの書き込みができなくて修理に出す予定ですが
毎週録画してる番組があるのに修理に出すと1週間ぐらい
戻ってこないし・・・・。
高い買物だったんで、5年〜10年は使うつもりで買ったのですが。
買い替えたほうがいいですかね?
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:17:33 ID:ncdzMH4L0
RD-XS37でHDDに録画しながらDVDの再生はできますか。
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:23:42 ID:si2gWxTD0
>>641
当然できる
643名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:27:26 ID:NUraHOjE0
コピワンの番組は、プレイリストを作って
編集することはできないんでしょうか?
644名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:33:16 ID:bCiCrCeD0
>>643
プレイリスト作って、そのプレイリストでダビング(移動)できるのは、
XS57、XS37、Z1だけ。
645名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:36:57 ID:bCiCrCeD0
>>640
XS31じゃないまともなレコでも10年なんて無理。
5年も使えれば良い方。
修理で使えない時間を短くしたいなら、自宅での出張修理にすればいい。
まぁ、金があるなら、新品買うのがベスト。
646名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:43:09 ID:ncdzMH4L0
>>642
ありがとうございました。
647名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:58:15 ID:86Po69ql0
>>638
ありがとうございます^^
RD-XS36を買って、初めて焼きます
半年以上もR、RWは使ってませんでしたw

明日にでもRWの2倍速を買ってきます

ちなみにRAMは何倍速がいいのですか?
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:45 ID:9nu8PMIh0
>>626
せっかくの携帯だから東芝に電話して聞いたら?w
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:07:57 ID:bCiCrCeD0
>>648
相手間違えてるよ
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:09:54 ID:9nu8PMIh0
>>649
牛丼でもどう?
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:11:45 ID:HzGRF2KS0
NGワード登録

9nu8PMIh0
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:47:40 ID:Qbcb6vtl0
>633
ありがとうございます。レンズクリーニングと、電源コンセント抜きをやってみましたが駄目でした。
ですので、電話で訪問修理を頼みました。
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:50:26 ID:7HHLUviA0
XS37を使っています。
BSをとろうと思って、今試しに録画したら、うつってませんでした。
あわててBSチャンネル設定を確認したら受信レベルが0になってました。
受信レベルをあげるにはアンテナを動かすということでしたが、
テレビでは普通にBSがうつるのに、なんでDVDレコではうつらないのですか?
どうやったらうつるようになりますか?
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:55:14 ID:wvZ08wNL0
>>653
アンテナケーブルの接続が正しいか確認しる。
アンテナ→テレビ→レコで、レコの出力側に挿してないか?

655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:56:52 ID:HHE4V0Qc0
X3を使って放送大学(スカパー)のラジオ・TVを録画しています。
DVD・ハードディスクに録画したものはX3本体から見られます。
録画したものをノートPCに入れて旅先で暇な時にみたいのですが
WinDVD4からではみられません。
どうしたらPCからみられますか?
X3のハードディスクからDVDにダビング(移動)すると「戻せない」という意味の
メッセージが出るのでガードがかっているようです。
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:59:24 ID:7HHLUviA0
>654
それってレコの後ろ側の配線を確認汁ってことですか?
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:05:49 ID:bCiCrCeD0
>>656
RDのアンテナ線接続は、背面にしかないよ。
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:10:03 ID:7HHLUviA0
>657
確認しました。
何もささってなかったです。
先週ビデオデッキからレコにかえたのですが、そんなコードどこにあるんだろう・・・
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:10:59 ID:bCiCrCeD0
>>655
それって、スカパー録画がコピーワンス(コピワン)になってるからでしょ。
多分、原因はスカパーチューナにある。
買ったのかレンタルかは知らないが、HUMAXのチューナじゃないの?
普通に、SONY始め国産メーカのスカパーチューナならコピワンにならない。
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:14:22 ID:bCiCrCeD0
>>658
悪いが大笑いしたよ。
ビデオデッキからRDに変えたと言ってるが、ビデオではBS録れていたのか?
また、TVのBSはBSアンテナ繋いでるのか? CATVってことは無いよね。
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:20:27 ID:7HHLUviA0
>660
ビデオデッキでBSとれていましたよ。
TVとBSアンテナもつないであります。
CATVではないです。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:30:31 ID:TqfaUGYZ0
本日RD−XS57を購入してWOWOWのデコーダを接続したのですが、
NHK-BSは映るのにWOWOWはスクランブルがかかったままです。
スカパーチューナーを接続したところ、
どのチャンネルにあわせてもスカパー映らなくなりました。

どうすればいいでしょうか?
663655:2005/09/10(土) 23:30:37 ID:HHE4V0Qc0
>659
HUMAXのものでした。機種はCS-3000です。
チューナを変えない限りどうにもならないということでしょうか?
ケーズ電機で放送大学を見られるチューナと設定を依頼したら
この機械をもってきたんですが。
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:31:04 ID:FRv4pwn/0
>>661
状況が良く見えん。
- TVではBSが受信できる
- RDにはアンテナがつながってない?

RDとTVとBSアンテナの接続関係が書ける?

ひょっとするとビデオはBSを直接受信してなくてTVから
制御されてたのかね?i-LinkでつながったBS Digital tunerと
D-VHSみたいに。
665662:2005/09/10(土) 23:32:09 ID:TqfaUGYZ0
>どのチャンネルにあわせてもスカパー映らなくなりました。

どのチャンネルにあわせてもスカパーしか映らなくなりました。

スイマセン間違えました。
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:33:43 ID:bCiCrCeD0
>>661
ならば、まず、可能ならば、ビデオデッキに繋がっていたBSアンテナ線を、
RDに繋いでみてRDでBS受信できるか確認。
・・・TV、ビデオデッキ、RDの全てでBSを使えるようにするには、分配機を使う方が良い。
ただ、これで全て解決しない。
BSアンテナへの電源供給の問題がある。
TVやRD、更にビデオで何処でもBSが見れたり、録れたりするためには、
何処か1個所から、常時電源供給して他の機械は「電源供給しない」設定にしないといけない。
・・・XS37の場合は、取説(接続・設定編)P.30 に書いてある
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:56 ID:bCiCrCeD0
>>663
>チューナを変えない限りどうにもならないということでしょうか?
正攻法では、yes.
スカパーチューナとRDの間に、「画像安定器」入れる方法もあるが褒められた手じゃない。
HUMAXは、スカパーでは超悪名高い、間違っても買うなというチューナ。
・・・まともな商品知識の店員なら、知ってるハズ
チューナ換えればそれで解決する。
ダメ元で、店にクレーム付けて、交換交渉してみれば?
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:42:41 ID:LNDoLz410
画像安定器買うよりチューナー買い直した方がずっと安いんだよな・・・・
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:45:01 ID:JajhK3Gj0
>>665
ちょうどマニュアルがたまたま手元にある。
まず接続・設定編のp.18のようにBSデコーダの出力はL1に入れる。
当然検波、ビットストリームもつなぐ。

その上で、p.30のようにデコーダ経由になるように設定する。

スカパーはおすすめどおり L3にいれといたほうがいい。
670前スレ911:2005/09/10(土) 23:46:30 ID:NX0qXTuO0
2004年2月購入のXS32の修理依頼の経過です。

・上新(5年保証有りの為)に依頼後、東芝より出張修理期日の連絡有り。
※上新に不具合の詳細まとめも提出。
・当日の朝に修理人より電話有り。12時頃に来るとの事。
・12時に修理人着、不具合確認、DVDドライブ交換、動作確認を40分程度で終了。
※なお、上新に渡した詳細は伝わっていなかった。
・結果、不具合の発端であるブロックノイズ多発、新RAM書き込み不可は解消を確認。
また、不具合発生中に書き込んだディスクに容量が減少している物を発見。
物理フォーマットで容量快復を確認。
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:49:28 ID:JajhK3Gj0
>>663
DVDというのがDVD-RAMで本当にCPRMのために再生できないなら、
PC上での再生ソフトをCPRM対応版にするという手がある。
ただし、DVDドライブもCPRM対応していないといけないので、
事前によく調べなければならない。
質問者のレベルから推測すると難しいかもと思う。
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:57:01 ID:LNDoLz410
さらっと見逃してたが
>>633の所持機はCS-5000の誤記だよな?
673662:2005/09/11(日) 00:02:07 ID:TqfaUGYZ0
>>669

入力3がスルーになっていたので、通常に直しました。
設定と接続をやり直し、無事WOWOWも映るようになりました。
ありがとうございます。
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:07:14 ID:dXoATPL90
>>659
HUMAXのコピワンは放送大学みたいなものも含む全チャネルなの?
そりゃひどいな。
675655=663:2005/09/11(日) 00:10:52 ID:uqvSTau40
当方のDVD-RAMドライブはLF-M660(外付け)です。
また近々DVDスーパーマルチのLG製GSA-4167Bを入手しようとしてますが
まだ、パナソニックのLF-M821JDにも変えられます。
CPRM対応版かどうかというのはどこでわかるものでしょうか?
録画してしまったものはもうどうにもならないと考えていいでしょうか?
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:27 ID:GKwhYBrQ0
>>674
ショッピングチャンネルやガイドチャンネルはコピワンかからない
が、それ以外の通常番組はほぼ全部

ついでに言うとHUMAXは音ズレが起きるし、壊れるのも早い
(音ズレはマメに電源オンオフすることでかなり回避できるらしいが、RDと連動させてると難しい)
ろくなもんじゃない
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:16:11 ID:9iEpehcf0
>>674
yes. スカパー版にゃ専用スレあるよ
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:17:04 ID:dXoATPL90
>>675
ttp://panasonic.jp/support/p3/cprm_connect.html

普通はなんともならんと考えていい。
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:18:51 ID:dXoATPL90
>>676
そんなもん、なんで堂々と売ってるんだ
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:22:23 ID:9iEpehcf0
コピワン自体は違法行為でも、欠陥でもないからな。
「画像安定器」の方がよっぽど問題だろ。
ユーザにとってどっちが有難いかは関係ない。
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:24:24 ID:GKwhYBrQ0
一応、コピワンはスカパーの意向という説あり
(他社製品は1年以上前の発売なのでコピワンが載ってないだけ、とか)
壊れやすかったり音ズレってのは、まああっちの国製品としてはよくあることだし・・・
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:06 ID:dXoATPL90
>>680
あ、すまん壊れると音ずれに主に反応した。

放送者の意図にかかわらずコピワンというのもちょっと困るが。
放送大学にはコピワンの意図はないだろうに。
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:53 ID:duYFTYsW0
RD-XV34とシャープのDV-HRW50、パイオニアのDVR-RT7Hで
迷ってるんだけど、どれがお薦めですか?
近所の店だとRD-XV34が44800円、DV-HRW50とDVR-RT7Hが49800円なんだけど。

あと、JCOMのケーブルテレビで東芝のWEPGは使えますかね?
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:26:37 ID:9iEpehcf0
>あ、すまん壊れると音ずれに主に反応した。

それも、RDのスレで声高に非難できることじゃないだろ...orz
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:27:09 ID:9iEpehcf0
>>683
愚問
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:27:25 ID:dXoATPL90
>>684
同意 orz
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:33:07 ID:dXoATPL90
>>685
RDスレでXV34の評判聞くのは変じゃないだろ?
比較を聞いてもまともな答えは期待できんが。
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:36:19 ID:9iEpehcf0
>>687
まず、683は本スレで聞いたので、↓を書いたが一寸遅かった。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124504906/720
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:39:59 ID:dXoATPL90
>>688
たしかにRDスレだといいことあまり言わんしな。比較スレのほうがいいか。
比較ポイントがブレークダウンされたらまともにアドバイスできるだろし。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/11(日) 00:41:29 ID:1q/3A+mS0
RD-X4EXを使っています。教えていただきたいことがありまして書き込みします。
エラーのうちERR-0CとERR-0Fとはどのようなエラーなんでしょうか?
取説には掲載されていませんでした。ググってもそれらしい情報は見つからず・・・。

ERR-0CはDVD-RAMへのムーブ時に表示、ERR-0FはDVD-RWへのコピー時に
表示されました。いずれもリモコンの表示ボタン押しで消滅しました。その後には
特に不具合はなさそうです。エラー表示時のメディアにも問題はなさそうでした。

以上、どなたかよろしくお願いします。
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:44:44 ID:jGNTTXGa0
RD-XS57で、ネットdeリモコンの応答がすごく遅い。
昔のパソコンでは問題ないものもあったので、
Javaを疑って、1.5をやめて1.4に落としてみたら、ふつうに
反応するようになった。
取説にも1.5を推奨と書いてあるのに、何故?
OSは、WinXP
たぶん既出とは思うので、もしそうだったらどのへんのスレを
あたればいいのか教えて
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:45:32 ID:i9MnelPv0
RD−X5持ちですが,今度8cmDVDを使用するビデオカメラの購入
を検討しております。(キャノンのやつ)
この機種で8cm DVD−Rは使用できますか?
実際に両方お持ちの方いましたら教えてください。
TOSHIBAのサイトでは再生メディアの中に入っていませんでしたが
ほんとのところはどうなんでしょうか?
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:48:50 ID:dXoATPL90
>>691
昔分析したがどうもIPアドレス指定でつなぐと遅いとかあるらしい。
DNSとかに操作のたびに聞きに行っている。
1.5の最新版でも同じなら1.4にしといても支障ないと思う。
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:49:58 ID:9iEpehcf0
>>690
サポセンに電話して、修理を含む対応策聞くのが一番良いと思う。
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:50:03 ID:duYFTYsW0
すいません、>>683ですが
一体型の専用スレがあったようなので比較についてはそっちを見てきます。
ただ、東芝の電子番組表がJ-COMで使えるのかどうかが気になります。
J-COMで使ってる方がいましたら教えて頂きたいです。
家のTVが東芝なので出来れば揃えたいと思ってます。
696655=663=675:2005/09/11(日) 00:50:36 ID:uqvSTau40
ご指導ありがとうございます。
手持ちのLF-M660は対応しているようです。
678で「「WinDVD 6 Platinum/Gold」へのアップグレード版優待販売のご案内ページ」というのがありました。
これで見た限りではLF-M660にdiskを入れWinDVD6を
インストールすると見られる可能性があるように感じます。
しかし、外付けドライブを旅先に持って行くわけにもいかないので
ノートPCから、既に録画したファイルを見るというのは難しそうですね。
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:54:02 ID:dXoATPL90
>>696
宣伝する気はないがノートPC内蔵可能なものや
USBバスパワーで動くドライブもある。
コストとよく検討して。
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:22 ID:jGNTTXGa0
>>693さん
あっという間のレスありがとうございます。
たしかに外からアクセスするために、ポートを80以外に
変えたくて、IP指定にしています。
DHCPでポートのみ指定ってできるのかしら?
XS-41のときはこんな問題なかったのになぁ・・・
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:02:06 ID:+x7Pml4+0
RD-X5で録画したDVD-RAMをPCを使って、
DVD-MovieAlbumSE 3からHDD上にMPEG2ファイルで
書き出したのですが、RDシリーズでも読めるようにDVD-RAMに
書き戻すようにするにはどうすればいいでしょうか?
ちなみにPCのドライブはロジテックLDR-N21です。
RDシリーズはX1、XS40、X5です。
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:16:03 ID:dXoATPL90
>>698
http://rd-xs57:8080/ とか指定して現象がどうなるかは私も知りたい。
やってみたらレポートください。
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:18:57 ID:dXoATPL90
>>699
方法はいくつかあるので連携スレをみるといいと思う。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/11(日) 01:46:51 ID:9SKjaCrt0
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:13:56 ID:FwOXCarR0
RD-XS53を使っています。

チャプターの自動生成を設定して、
録画を行っているのですが、録画したものを見ると分割されていません。
設定を行った後に電源を一度切るなどしているのですが。

どうすれば自動生成を行えるのでしょうか?
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:17:25 ID:9jgzZTW10
>>703
録画設定は通常録画でしか機能しない
予約録画などの場合はそのつど設定が必要・・・のことでは?
705699:2005/09/11(日) 06:25:15 ID:+x7Pml4+0
>>701
とりあえず自己解決しました。d
再エンコ品なので、残像が気になるけど。
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:05:33 ID:tlZvmdY00
起動時間遅いなぁRD
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:39:26 ID:wLZTTxQW0
昨日XS-57を買ってきました。
毎週「ふたりはプリキュア」を録画したいのですが、
毎週毎週録画予約操作をしないといけないのでしょうか?

毎週録画予約ってないのでしょうか?

取説が3冊もあるので参ってます。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:03:04 ID:g4PeQV2k0
X5で同じ時刻にW録開始すると番組説明が取得できないような気がするんですが、
開始時刻1分でもずらせば大丈夫なんでしょうか?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/11(日) 08:05:39 ID:fzbXm+nk0
>>707
毎週録画の設定が無い録画機ってあるの?
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:10:35 ID:HSW9KKJP0
rd-xs34使ってます。
HDDの換装なんかは出来るのでしょうか。
空き容量が厳しいので付け替えを目論んでいます。
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:32:59 ID:G02R3vBY0
>>707 は説明読まないと毎週予約すら出来ねーのか・・・
ビデオの予約とかやって事無いのか?
712a:2005/09/11(日) 08:40:56 ID:EN5pAnt00
RD-X5でおまかせ録画はできないのでしょうか?(勝手に録画)
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:45:34 ID:F8mLsxpR0
プリキュアはじまったな。

だれか質問に答えてやれよ(w
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:49:27 ID:9iEpehcf0
>>707
本の内容チェックの方法も知らないのか?
3冊全部の目次見れば、どの取説にどんなことがが書いてあるか位、
だいたい判るだろ。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:54:35 ID:U1Kr74vM0
XS37ですが、低速(低音)でダビングと、拘束でダビングはどちらが安全にダビングできますか?やはり低速?
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:47:50 ID:G02R3vBY0
>>713
プリキュアって女児向け番組だよな?

>>707
お父さんは大変だな、取り損ねて娘に怒られないように気をつけてね。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:48:37 ID:GKwhYBrQ0
>>707
できる

>>710
まず無理
仮に出来たとしても、一旦外したHDDは初期化しないと使えないし、同型式(つまり同容量)のHDDしか使えないハズ

>>712
できない

>>715
そう思っておけば問題はない
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:59:59 ID:dXoATPL90
録るナビで毎週録画を選択するときに現在設定されている日と
同じ曜日の毎週予約が最初に出てくるようになったのはどの機種から?
あれ改善なんだろうけど結構戸惑う。
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:03:24 ID:dXoATPL90
>>705
再エンコしなくてもすむ方法もある。
たぶん一番楽なのはMA SE4をつかうこと。
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:33:23 ID:JQBshcsY0
昨日XS-57を買ってきました。
毎週「苺ましまろ」を録画したいのですが、
毎週毎週録画予約操作をしないといけないのでしょうか?

毎週録画予約ってないのでしょうか?

取説が3冊もあるので参ってます。
721708:2005/09/11(日) 10:34:59 ID:g4PeQV2k0
誰か・・・・
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:39:48 ID:o4uV1wlv0
>>708
それでいいよ。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:55:34 ID:9iEpehcf0
>>720
取説見てから出直せ!
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:58:30 ID:/V9inkly0
取り説読まない奴がココで簡単に答えを引き出そうと思ってるのが甘い。
取り説に書いてある事は基本的に誰も答えないよ。
結論だけ言うと、毎週予約は簡単に出来る。
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:20:15 ID:9iEpehcf0
>取り説に書いてある事は基本的に誰も答えないよ。

取説に書いてあっても、判りにくい話なら答えて貰えるけどね。
取説見て簡単に判る話は門前払い。
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:34:40 ID:dXoATPL90
>>708
これはマニュアルに書いてねえな。バグっぽいけど最新ファームではどうなの。
どっちかと同じ時間に終了するとおかしくなるというレポートがあったような。
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:38:34 ID:AAT0KKwL0
>>720
お父さんは大変だな、取り損ねて娘に怒られないように気をつけてね。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:51:45 ID:BboEURKS0
早送り・巻き戻し中に再生ボタン押しても無視されるんですが
嫌われてるんでしょうか?
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:53:34 ID:VPQzSrqb0
>>728
XS37/57 なら嫌われている。
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:54:32 ID:6x9L0nuK0
>■■質問には機種名を書いてね!■■
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:51:49 ID:9jgzZTW10
苺ましまろなんて録画させられてるRDはかわいそうだ(−−
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:02:56 ID:1mteTPla0
イーサネットコンバーターあったらRD無線にできそうなんだよね??
WLI2-TX1-G54がヤフオクで2800円からで大量にでてて、いいかも??
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:05:53 ID:+cM5ldAj0
昨日XS-57を買ってきました。
毎週「撲殺天使ドクロちゃん」を録画したいのですが、
毎週録画予約操作をしても録画できないのでしょうか?

毎週録画する方法ってないのでしょうか?

取説が3冊もあるので参ってます。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:07:10 ID:9iEpehcf0
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:09:03 ID:9iEpehcf0
>>733
>取説が3冊もあるので参ってます。

どうせ、1冊も見てないんだろ。
3冊あるなら、3冊見れば良いだけの話。
1冊もないので困るというなら判るけどね。
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:17:51 ID:9jgzZTW10
>>733
>毎週録画する方法ってないのでしょうか?

毎週自分で録画しろ
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:20:15 ID:9iEpehcf0
>>733
電源プラグは、チャンと電源コンセントに差しておけ。
あと、ブレーカ落したりするな。
電気料金も払っておけ。
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:28:04 ID:+TuCP5ca0
>>733
微妙に文章変えたんだな。
739名無しさん@選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:30:54 ID:Psx462qEO
使用機種RD-X1
コレのDVDドライブがかなり不調なんだけど、出張修理でドライブ交換頼んだらいくらぐらいするか知らない?
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:31:38 ID:BtBi69g50
dvr-920の後継はよくても焼きなおし程度だろうって知人から予想聞いたけど
RD−X6ってのはでそうなんですかね??
741692:2005/09/11(日) 14:32:20 ID:i9MnelPv0
自己解決しました。
今日,買ってきたので試しました。
8cmDVD−RWは問題なく再生できました。
DVD−Rも問題ないと思われる。
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:36:04 ID:9iEpehcf0
>>739
まぁ、3万強だろう。
743名無しさん@選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:49:56 ID:Psx462qEO
>>742
ありがと
もうちょい安いかと思ってたが結構するのな
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:08:14 ID:PrGMZFux0
>>733
そもそも「撲殺天使ドクロちゃん」は毎週放送してないから。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:53:06 ID:SBIqaV/Y0
価格を考えずに普通に使うなら、XS36とXS53のどっちが良い?
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:53:46 ID:nPzJOMge0
撲殺天使ドクロちゃんは女児向け番組でもない。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:55:51 ID:zYaESVg80
使って一ヶ月でHDDがぶっこわれ、先日修理から戻ってきたRD−X57。
早速つないでみると今度は本体表示面の電源OFF時の時刻表示がおかしい。
(79:90とかありえない時刻が出てくる)
TV画面に映るメニュー画面には正しい時刻が出てくるし
予約録画もちゃんとできるから、
本体表示面だけが不具合起こしてると思うんだけど、
この部分を手動設定する方法ってありますか?

・・・はっきり言って東芝のいい加減な仕事にキレそう。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:59:46 ID:nPzJOMge0
>>745
両方持ってるがメインはXS36。主にDVDドライブの信頼度による。
XS53は強力外部ファンとともにスカパーチューナーコントローラー兼録画機として
働いていたが、先ごろHDDが不調になり、引退に向かうことになりそう。
1年ちょっとでDVDドライブとHDDが壊れたことになる。
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:02:07 ID:nPzJOMge0
>>747
残量表示してるとか。
あと、本体表示窓切り替え操作するとどうなります?
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:05:19 ID:9jgzZTW10
>>747
どうみても表示切替だろ
まあ、まずはおちつけ
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:08:08 ID:SBIqaV/Y0
>>748
参考になりました。
でも、DVDはあまり使わないと思うので…どっちがいいのかな??
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:11:12 ID:nPzJOMge0
>>750
79:90に見える表示をするモードってあるかな?
753747:2005/09/11(日) 16:11:15 ID:zYaESVg80
もちろん残量表示切り替えやったよ。
でもやっぱりダメですた。
この時間なら04:10か16:10だろうけど
何回切り替えてもそれが無い。
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:12:31 ID:4pXpRTOD0
ということは残量表示モードから時刻表示等へ切り替わらない不具合ってことなのかな?
755747:2005/09/11(日) 16:12:34 ID:zYaESVg80
なんだ残量てorz
リモコンの蓋開けて出てくる「表示窓切換」です
756747:2005/09/11(日) 16:27:08 ID:zYaESVg80
また修理に出さなきゃいけないのかーorz
頼むからまともに使わせて東芝・・・
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:39:04 ID:4pXpRTOD0
>>747
とりあえず電源切って、コード抜いて15分くらい様子見て差し直して電源再投入してみれば?

758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:58:37 ID:kkohZg840
>>5 の出荷状態に戻すのも試すべし
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:38:19 ID:4QNxttzL0
すいませんXS46なんですが

つい先程
17:00頃にADAMS受信してたのですが
受信中に録画済の番組を見ようとした所
見るナビの操作が出来ませんでした。
これって受信が完了するまで待ってなきゃいけないものなんでしょうか。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:44:22 ID:oJQp17BJ0
xs37ですが、できませんね
見ている途中のは大丈夫だったとおもいますけどね
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:47:44 ID:9jgzZTW10
うちもさっきやろうとして出来なかったな
そういうもんなんだな
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:26:17 ID:QJQQ+SJ00
おれはADAMS受信中になんか操作したら
受信されてなかったよ。
受信中は操作してはいけないのかな?
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:29:41 ID:MFoud7Dt0
ADAMS受信中の操作は警告が表示される筈だが
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:21:45 ID:U1Kr74vM0
ウチのXS37、MADAMS受信に10〜15分もかかるんですが、なにか不具合でしょうか?
最大で約5分とか説明書に書いてあるのに・・
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:23:10 ID:b+CFmDZ+0
とりあえず、MADAMSは受信したことないからなんともいえんな
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:31:25 ID:I+wRaZYF0
ネットから取得した方が確実だしラクチン早い、便利
毎日2回決まった時間に凄く時間をかけて落とすADAMSは、
ネット環境があるなら必要ないね。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:44:21 ID:t2oOsTtf0
おとうちゃんがきのうXS−57をかってきました。
まいしゅう、ぷりきゅあをみたいのですが、
まいしゅうまいしゅうろくがそうさをしないといけないのですか?

まいしゅうろくがよやくってないのですか?

せつめいしょは、かんじがよめないのでこまってます。
おとうちゃんは、ぺとぺとさんをまいしゅうろくがしろって、わたしにおしつけてます。

768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:58:48 ID:9iEpehcf0
>>767
FUU-NN.
TSUGIHA NANI WO KAKUNNDAI?
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:03:34 ID:I+wRaZYF0
ごめんなんか変なスイッチ押しちゃったみたい
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:29:24 ID:uytH22VB0
>>764
うちも10分くらいかかるよ
いまだにISDNなのでADAMSなのさ
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:32:15 ID:KopxwXZQ0
>>768
そろそろスルーすることを覚えて
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:50:40 ID:HOdWzBW50
RD-XS57かRD-X5を購入しようと思っているんですが
どちらが総合的に上ですか?
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:51:27 ID:sTUGkPz10
こんばんは^^

RD-XS41を使っています。
番組表サイトからiEPGのアイコンをクリックすると、gigapocket.php3のテキスト内容?が表示されるだけで録画予約がされないのはどうしたら良いでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
お願い致します。
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:02:40 ID:9jgzZTW10
とりあえず
「^^」はやめようね、釣りだと思われるよ
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:07:15 ID:sTUGkPz10
ごめんなさい。
気をつけます...
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:12:34 ID:yM1/1PcF0
>>772
一概に言えない。

●優れているもの

X5
 画質、音質、筐体、HDD容量、チューナー(ゴーストリダクション)
XS57
 録画モードの多様さ、番組予約関連、R書込み速度、2層R対応

●既知の問題

X5
 500GB問題(2005 5〜7月製造分)→無償修理で対応
 R1/R2同時録画予約時、EPGの番組内容データがおかしくなる
XS57
 リモコン問題
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:17:01 ID:LMdhTSS90
RD-X3を持ってるのですが、もう1台買い足したいと思っています。
X3ではDVD-R作成時のタイトル入力がリモコンからしか出来ないのですが
最近の機種はパソコンからできますか?これだけが使いにくくて不満なので
解消されていたら買いたい。
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:17:17 ID:kkohZg840
>>773
ネットdeナビのiEPG1かiEPG2ボタンから行ってるか?
直接番組サイト行ってもだめだぞ。それをしたいならフリーソフトの「RDで開く」を使え。
それよりもフリーソフトの番組ナビゲーター使った方が便利だぞ。
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:18:17 ID:ZNtLlU2P0
XS53で急に地上波が映らなくなりました…両方とも
衛星は映るのですが。
TV自体はどのチャンネルも映るのですが。

電源を切って放置、再投入したり、チャンネル設定を再度してみても反応ありません。

もう修理しかないのでしょうか…
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:19:16 ID:kkohZg840
>>777
XS41以降でできるようになった
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:20:16 ID:kkohZg840
>>779
アンテナ線が抜けただけだろ
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:30:29 ID:sTUGkPz10
>>778さん
ネットdeナビのiEPG1から行っているのですがなぜかダメなのです。

「番組ナビゲーター」使ってみます。
ありがとうございました。

783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:32:16 ID:ZNtLlU2P0
>>781
いや、それが何遍見ても刺さってるんよ。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:33:36 ID:kqdTFVLh0
>>783
じゃぁ断線とか・・・
線を変えてみて駄目だったら修理じゃない?
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:36:22 ID:kkohZg840
>>782
どのブラウザでもだめか?
どこのサイトでもだめか?
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:37:12 ID:kkohZg840
>>783
RDにささってるアンテナ線をテレビにつないでみたら断線してるかどうかわかる。
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:35 ID:ZNtLlU2P0
>>784
そうですね、線を変えてみます。
それでダメなら、修理行きにします…
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:07:42 ID:sTUGkPz10
>>785さん
ONTV japan でしか試していません。
ブラウザは、IE6.0 と Opera8 です。

サイト・ブラウザを変えてやってみます。
ありがとうござます。
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:18:16 ID:kkohZg840
>>788
ONTVはログインしたらそうなる。ログインしないで使うしかない。
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:28:32 ID:QJQQ+SJ00
>>776
XS57のリモコンってなんか問題でもあるの?
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:36:51 ID:sTUGkPz10
>>789さん
サイトの問題とはまったく考えていませんでした。
他のサイトの検討を考えてみます。
ありがとうございました。
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:56 ID:x0XVuHQ70
>>790
感度が悪い&1回押したつもりなのに何回も押したようになってしまう
(1フレーム進めたつもりが実際は3〜4フレーム進んでしまう)
793前スレ652:2005/09/11(日) 23:22:32 ID:iQzE+29L0
>>790
無視される事が多い。(本体から受信音は鳴るのに)
実際に体験しないと分からないだろうけど、個人的には「編集に強いRD」が聞いてあきれる程に酷いね。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4269568&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:27:52 ID:I+wRaZYF0
うちでは別に感度悪いとは思わないが、
個体差、個人環境によって差があるんじゃないの?
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:32:20 ID:dXoATPL90
>>794
ある種の設定ではファームウェアがリモコン以外のタスクを優先してしまったりすると?
バグが原因というのはありえん話ではないな「。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/11(日) 23:55:52 ID:LMdhTSS90
>>780
改善されてるのですね。よかった。買います。ありがとう。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:13:28 ID:WtDTVUjU0
くっそ、タイトル数制限なんてあるのかよ!
連続モノがパーになっちまったじゃねーかよ!!!
録画予約枠も少ないし。
ハードとソフトが全くかみあってねーじゃねーか!

損害と賠償を(ry
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:15:05 ID:jiwPzmI10
>>797
大体のものには制限値というものがある。
それを明示してる在る以上、確認させずに使っていた、おまえがアフォ!
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:17:43 ID:gtHrnyhJ0
>>794
>固体差、個人環境
というより、遭遇して無いだけかと。
不具合ってのは、発生は確認できても
発生しないのは、たまたまの場合がある。

一番顕著なのは、
ダビング中に、素早くチャプター打ちをしたい時。
早送り、一時停止、ワンタッチリプレイ、コマ送り
などを繰り返し、次々正確にチャプタを打ってみると分かる。

更に、ダビング中は見るナビ操作も重くなる事が。
カーソル移動やゴミ箱へ移動など(普通に反応する事もあるが)
あと、録るナビでの反応も遅い。
実行マーク入切や登録、予約削除など
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:20:03 ID:TPhgq+8N0
>>798
797ではないが、それにしてもX5のHDD容量なら
4桁くらいは録画出来ていいのになぁ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:21:02 ID:WtDTVUjU0
>>798
それは分かる。
確認しなかった俺が悪かった。
俺が言いたいのは
「ハードとソフトが全くかみあってねーじゃねーか!」
って事。600GBもHDD積んだりするのにソフトウェアがこれではあまりにもお粗末だろって。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:23:02 ID:WtDTVUjU0
>>800
やっぱりそう思うよな。
俺、全てSPで予約しているのにこれだぜ!?(残り18時間しかねーけど。)
LPで録ってたらどうなるんだよ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:24:24 ID:jiwPzmI10
どうでも良いけど、質問スレで続ける話じゃないだろ。
続行するなら本スレ行けよ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:28:17 ID:wot3bPPI0
おれもタイトル数制限に関しては大いに不満が有る
400弱なんてすぐ一杯になるよ
805797:2005/09/12(月) 00:29:54 ID:WtDTVUjU0
ゴメン。
質問スレだってこと忘れてた。
逝ってきます。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:32:54 ID:a6gKAXVq0
>>801
発売当初ならともかく、今頃そんなコト言ってるのはアフォっていうことですよ
X5のタイトル数制限・予約数制限とHDD容量とのアンバランスについては、公式発表から発売日までにさんざん議論されてたこと

タイトル数制限はタイトル結合で、予約数制限はフリーソフトの番組ナビゲータで凌ぐっていうことでどう?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:45:30 ID:a6gKAXVq0
>>801
X5持ってて、興味があるならこちらへ

新聞形式の番組表、延長対応・予約数制限回避
東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 04
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124555259/

RD→PC、PC→RDのダビング
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118713385/
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:48:33 ID:jiwPzmI10
質問スレ的なレスすると、
HDDは一時的の保管場所で、最終的な保管場所は、RAMでもRでも良いがDVDディスクというのが、
メーカの立場であり、実際、長期的にはアポ〜ンする媒体なのだから、
そんなに溜込む前に、削除するか、DVDに移せ、ということ。
・・・まぁ、こんなことは、ぶ〜たれてる香具師だって、当然判ってるんだろうけど...
809710:2005/09/12(月) 00:50:45 ID:OlhtABeO0
>>717
そうですか。削除して空きを増やすことにします。ありがとう
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:50:54 ID:c5NXa81A0
アニヲタだと30分番組をレート3.2〜5.8程度の低〜中レートで録ったりするから、
X5の600GBのHDDを持てあましつつ、録画タイトル制限に引っかかることは容易に想像できるな。

これが2時間ドラマヲタだったらそんな心配は少ないんだろうが。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:55:23 ID:gtHrnyhJ0
>>797>>805
ドンマイ。気持ちは分かる。
オレも始めW録制限かと思って、しばらく気付かず大失敗した。
160GBでも足りなくなる

>>798>>806
社員or信者乙
あれは明示とは言わんよ。
せめて表紙か本体にでっかく明記してくれ(;´Д`)

タイトル結合しようにも1個ずつしか選択できなんじゃ
試しに10個のタイトルを急いで結合してみてよメンドクセー
とにかく使い手の立場に立って、録画に失敗しない事を最優先に
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:58:34 ID:jiwPzmI10
>>815
おまえも、このスレ的には荒しだな。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 00:59:07 ID:jiwPzmI10
あれ、番号が違う。
荒しは>>811
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 01:03:20 ID:a6gKAXVq0
>>811
回避方法まで教えてやったのに、社員扱いかよ
回答者に八つ当たりする前に、頭冷やして効率いい使い方を研究しろよ
>>807のスレに行ってみたのか?便利だぞ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 01:09:13 ID:c5NXa81A0
自分にとって不都合な回答やレスがあったりすると
すぐに工作員扱いしたり社員扱いしたりするのが2chネラの悪いところだな。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 01:12:46 ID:/dUhIGGv0
ああ。どこの板でも見かけるが、
こいつらには自己批判と言う概念はないようだ。
あれだ。馬鹿の壁って奴。
こういうやつらの発言て似たり寄ったりだから同一人物かと疑いたくなる。w
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 01:15:32 ID:jiwPzmI10
自己中のアホなんて、どこでも居るから、スルーで良いじゃん。
いい加減、終りにしようよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ここは、質問スレです。 雑談は、本スレで!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
818811:2005/09/12(月) 01:38:22 ID:gtHrnyhJ0
社員扱いしてスマン。ちょっと釣っちゃったか
>回避方法
使い手としては凌ぐ工夫を探すしかないんだが
希望としては作り手に、より上を目指してほしいんだ。
その努力は評価に繋がって、ユーザーも喜ぶ事だろうし

>自分にとって不都合な回答やレスが
自分には不都合ではないが、RDの根本的な不都合を
甘やかすのは改善を遅らせるだけ、という心配がある

いいトコ探しではなく建設的な提案をしたいが
ここは2chだしな。つい
とにかく、やたら擁護する発言には不信感があります
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:06:52 ID:wmGTYagU0
じゃ流れを切るように質問

スカパーの毎日予約番組の番組情報ってどのタイミングで更新されるの?
スカパーのベルト放送をいくつか月-金予約してるんだけど
時々前日の情報のままで録画されてる(その場合、その日の帯録画は全て)
どうせ後でタイトル書き直すからいいんだけど、編集時紛らわしいんで
環境はX5使用で毎日大体数時間は電源落としてるんだけど、電源入れっぱなしのときに多いような
番組情報更新設定は通常
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:17:08 ID:XHmdTOEL0
ちなみに「釣っちゃった」も自分の意図しないレスが返ってきたときに使う常套句なんだよね。
821707:2005/09/12(月) 02:17:33 ID:/Rkm/hEI0
毎週予約ができなかった>>707の再登場ですよ。
だれか答えてくれてるかと思えば、なんだよ、コピペのネタにされてるよorz...

で、毎週予約はできるようになったよ。番組予約日付の欄をグリグリ動かせば出てきた。
まぁ、当たり前といえば当たり前か。

で、>>707で何故できなかったのかと言いますと、
「アンパンマン」の予約で試していたのだけれど、金曜日on air なんで
日付欄をグリグリ動かして9月14日とか9月13日までしか出てこないぞ、
この欄は日付しか出てこないのかと勘違いしてたからでした。

今日の日付より前に遡ろうとすると毎週予約が出てくるのな。

ところで、「鳥説嫁」とのレスがあったけど、悔しかったので全部目を通したが
どこにも書いてなかったぞゴルァ。 どこに目を通せっちゅうんじゃい。
と吠えてみる。さ寝よ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:19:00 ID:SLibn8Na0
VirtualRDで、PCの動画を転送しようとするとき、転送咲が「#4」「#5」「HDD」
だとか、そのたびに変わって一定になりません。どう設定しなおしたらいいんで
しょうか?また、「#4」と「#5」しかなかった時はどっちを転送先に選んだら
いいんでしょうか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:27:16 ID:IoawqlX30
>>821
この件、オラも本スレで取り説に載ってないからあきらめたと書いたらとても優しく
やり方を教えてはくれるんだけど取り説には載っていない事を誰も言わないんだよね。
だからこの件に関してはあなたや私は普通に分らない事を訊いた事になるので、それは
それで今後の皆さんの糧になるという事で収めましょうよ。
まぁ、オラもできる様になって良かった。(w
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:31:07 ID:gtHrnyhJ0
>>820
ガーン!俺が釣られてたorz 吊ってきます

>>821
毎週予約の件は質問が絶えないな
なんでだろ?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:40:18 ID:OUzxyc0s0
>>822-821
おれ、別にその件でトリセツなんて読まなかった(読もうとも思ったこと無かった)
けど何の苦もなくわかったけどな。

なんでちょこっとボタン押してみれば分かることなのにやりもせんで
騒いでいるのかむしろ不思議。
いじってみもせんで、どうやるのかな?って頭で考えちゃうわけ?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:42:28 ID:1a4jely90
>>822
2.0βを使えば固定される
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:43:47 ID:1a4jely90
>>821
ぐりぐり動かさなくても、下ボタン一発で毎週になるだろ?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:47:51 ID:1a4jely90
明日の「スローダンス」最終回は15分拡大+柔道で15分延長あり。注意されたし。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:50:16 ID:wmGTYagU0
>>825
たぶん「ちょっと押しただけ」だと方向間違えると>>821みたいに「日付しか出てこない」と勘違いしちゃうからでしょう
オレもそこは取説見ずにVHSの時の感覚で日付いじったらからすぐわかったけど、
(大抵わからんというのは初めてRD使い始めた人じゃないかと思うんだけど)
わからんかった人はVHS時代はどうしてたんだろ?というのがちょっと疑問ではある
それとも他社レコから乗り換えで、他社レコは予約方法違うのかな?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:52:49 ID:9yuRHmmy0
http://www.dvd.co.jp/event/

ポータブルDVD総合サイト「DVD.CO.JP」で赤札市やってるぞ〜
俺ここで、C3FM買っちゃた〜(^ー^)Vヤス〜イ
FMトランスミッター搭載しているから、車載にはぴったりだったので
早速愛車に搭載してみたよ。

BLUEDOTの1720と1930もかなり安いし、PanasonicのLS-50も
セール中だったので正直迷った・・・

15日まででなおかつ、台数限定らしいから早く行くべし!!ですね。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 03:07:01 ID:gtHrnyhJ0
>>827>>829
下ボタン一発で毎週になるのは、XS37/57からだね。
それ以前は、毎日→月土→月金→月木→毎土...の順だったので
毎日曜だと凄い面倒だった。嬉しい改善点。

余談だけど、他に
 プレイリスト作成でチャプター表示せずに奇数偶数選択できる
 番組ナビ時にサーチボタンで現在に戻る
 見るナビ時のフォルダ内でワンタッチリプレイでルートへ出る
など細かい改善もうれしい。

ただ相変わらず
予約画面で修正する時、まずチャンネルが選択されてるのは×
チャンネル変更なんて、まず有り得ないし、
間違えたらショック大なので毎回ビクビクしちゃう。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 04:00:30 ID:wmGTYagU0
XS37/57って、細かいトコも改良されてるんだねえ

ところで華麗にスルーされてる>>819も誰か知ってたら教えて
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 04:20:57 ID:B3Ayuqq50
おまかせ自動録画って、番組ナビのお気に入りセットにキーワード設定して
「おまかせ自動録画」を「自動録画しない」以外にしとくだけでやってくれるんですよね?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 07:41:01 ID:sADJ0+Bc0
>>818

>とにかく、やたら擁護する発言には不信感があります

ひねくれすぎ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 08:21:45 ID:59hhI4sB0
>>834
自分が正義だって思ってるガキなんだよ。スルーしてやれよ。
こういう馬鹿は、突然訳の判らない理由で切れて背後から刺したりするチキンだぞ。
関わらないのが正解。
836823:2005/09/12(月) 08:47:42 ID:IoawqlX30
>>825,827
取説に乗っていない事が問題なのであって、「ちょっと触ってみればわかる」と誰もが
100%思う訳ではないという事です。
触ってわかるという方々にとってはそんな事まで載せてたら取説がますます厚くなって
誰も読まなくなると思われるでしょうが、取説に頼らざるを得ない人も必ずいる事を
機会があれば思い出してやって欲しいものです。
引っ張ってごめんなさい。皆さんのご指導には本当に感謝いたしております。ありがとうございました。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 09:11:35 ID:PbYVBt160
>>829
自分も昨日読んでてそう思った。
VHSの時も日付を後戻りしたらいろいろなパターンが出てきたから、
RD初体験の時も取説読むまでもなくわかったけど。
それとも、そういうやり方ではない予約の入れ方のVHS機ってあるのかな?
(嫌味ではなく素朴な疑問です)
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 09:25:00 ID:10GW1Agx0
RD-XS37からPCへネットdeダビングしようとしたら、
「入力自動を切りにして下さい」の表示がでた。
ここの書き込みを見つけて、リモコンの「入力切替」ボタンを
長押ししたけど本体表示窓のL-AUTOの表示が消えない。
XS37の鳥説にはXS37の表示窓にはL-AUTOの表示がないことになっている。
電源OFF/ONしても工場出荷時に戻しても消えない。
なんでこうなったかを冷静に考えてみたら、UK-taniyamaさんのUKTvMailで
XS37を操作したことに気づいた。
UKTvMailのリモコンには「入力自動」のスイッチがあった。
こいつで元に戻った。
ということで自己解決したが、XS37も「入力自動」できることが分かった。
「入力自動」て便利?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 09:27:44 ID:swnBKTRi0
>>837
単純に毎回G-CODE入れてるんじゃない?
現にRD-XS41買ってもネットにつないでいない友人は、自営業(住職)ということもあり
毎朝新聞見てその日にG-CODEで入れてる。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 10:00:40 ID:jiwPzmI10
>>836
>取説に乗っていない事が問題なのであって、・・・

ろくに読みもしないで、簡単に、取説に載ってないなんて言えるな。
問題なのは、あんたに取説を読む能力が無いこと。
取説に載ってないのではない、チャンと載っている。

どの機種だか知らないが、取説(操作編)の録画の章に、
設定項目/設定内容の説明表があり、その「日付」欄に説明がある。
主な機種での該当ページは↓
 X3:P37、X4:P46、X5:P54、XS57:P56

機種を晒せば、どのページか教えてやるぞ。
まぁ、自己中への決り文句だが、

 取説嫁!
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 10:12:57 ID:jiwPzmI10
>>838
自分は、ハッキリ不便で、無くても良い機能と思う。
本体で「入力自動」が使える旧機種を持っていて、買った直後に何回か試してみた。
入力はスカパーチューナだが、
・タイトル名が付かない。
・タイトル毎に録画レート/音質レートが設定できない。
・スカパーの予約をするのに電源ONしても、事前に「入力自動」を切っておかないと
 勝手に録画を始める。その都度「入力自動」をOFF/ONするのも面倒。
 RDは、「予約ボタン」から解放されてるのに、似たようなものに縛られることのなる。

となる。真っ当に、スカパーチューナの予約と、RDの予約を入れる方が、全然良い。

参考まで、その方法で、本当に「入力自動」が使えるか、試して報告してくれると嬉しい。
是非、お願いしたい。 m(_ _)m
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 10:35:03 ID:rTSC8m6W0
X5を使ってるんですが、

XS57,XS37なら、プレイリストを作ることで、
コピーワンスの番組も実質、
何回でも無制限に編集やダビングができるんでしょうか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 10:43:05 ID:sc99/jVp0
>>842
出来ないぽ
プレイリスト作って移動させたら消えるみたい
取ったことないんでスマソ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 10:47:20 ID:i1sI8Url0
独り言だけど

>>840
> 主な機種での該当ページは↓
> X3:P37、X4:P46、X5:P54、XS57:P56

発売時期が後になるたびにどんどん後ろのページに行ってるのな。
X9ぐらいになると90ページ台になるんだろうか?その説明は。

その分、マニュアルが分厚くなるわけで…。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 11:05:12 ID:jiwPzmI10
>>842
コピーができたら、コピーワンスじゃないでしょ。
まぁ、デジタル放送のコピー制限は見直す方向に風向きが変ったけど、
何時になるのか判らないし、変っても、新機種だけの対応だと思うけど...
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 11:21:57 ID:OUzxyc0s0
>>836
話よじまげんなよ。だれも取扱説明書にのってないのが正くて、かつ
載せるべきじゃないなんていってないだろ!

容易に分かるようなこと何でも人のせいにする精神回路が不思議だって
話してるだけ。自分の箸の持ち方悪いのを親や世の中のせいにしてるようなもん。
847:2005/09/12(月) 12:08:02 ID:rAKY78S30
なに熱くなってんだろ。馬鹿か
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:10:54 ID:59hhI4sB0
>>847
馬鹿発見。晒しage
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:16:40 ID:XfbCcuAj0
電源いれっぱなしなら熱くなるだろ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:20:00 ID:enWCH/bz0
罵りや煽りたい奴はこのスレを見ない方がよい。
答えたい奴に答えさせておけばよい。
RDユーザ同士仲良くしようや。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:26:20 ID:sc99/jVp0
自覚ないから無理だろ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:36:32 ID:rI8SErZx0
RDレコ年末に買ってから1回も
DVDクリーナーも初期化もしてないのはダメユーザーですか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:40:13 ID:jiwPzmI10
>>852
レンズが汚れて無く、正常に動作してるなら、普通はクリーニング不要だが、
それでも、半年に1回位はした方が良いと思うな。
使用頻度が高ければ、もっと細かい方が良いけど。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:46:28 ID:a6gKAXVq0
タバコを吸わない、その部屋で焼き肉などしない、埃よけのケースに入っている
こういう人はクリーニングは要らないよ
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:50:13 ID:jiwPzmI10
でも、RDは排熱に弱いから、クリーニング不要な閉鎖環境で使うのは実質無理でしょ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 12:50:17 ID:QWga8B0m0
>>831
>予約画面で修正する時、まずチャンネルが選択されてるのは×
それある。
それもアクティブな状態でね。
予約語番組名等を手動で変更するのに、chを動かしてしまうこと多かった。
最近は注意するようなったけどね。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 13:11:40 ID:a6gKAXVq0
>>855
こびり付くタバコのヤニとか、油分とか、整髪・化粧・消臭等のスプレー類を使わなければ
前面オープンのラックでじゅうぶん
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 14:24:47 ID:4fjN3hQb0
ルーターを通したケーブルから、またルーターを通して、
PCとRDに接続できますか?
つまりルーター2コというわけです。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 14:45:22 ID:Q8KGYm9W0
X5とXS57
どっちを買った方が地雷率が低いと思いますか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 14:47:41 ID:1ZsYwma60
>>850-851
っていうより、当事者同士以外がものしり顔で
批評よろしく顔突っ込むことでもないような気がするな
どっちかがやめりゃそれで大概終わりなんだから
スルーしてりゃいいだけの事だろう。まぁ俺もそうなんだが

861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 14:48:19 ID:76WRgWX10
RD-xs31を買って今年の11月で2年です。
いろいろ不具合が出つつ修理に出すと
1週間ぐらいかかるのでガマンしつつ使いながら
よほどの事がない限り修理には出しませんでしたが
それでも4回修理に出してます。
こんなにダメダメなのは、もう買い換えた方がいいですか?
83790円もしたのに2年ももたないなんて・・・。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 14:52:22 ID:HtiZL+JW0
>858
我が家はできてます。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 15:52:33 ID:AnuWbLpX0
>>861
俺のX1なんて13万したけど18ヶ月で壊れたよ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 16:13:10 ID:sMX1+5cv0
>863
俺のX1は128kだったけど、24ヶ月超えてまだ生きてます!
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 16:41:21 ID:jiwPzmI10
>>858
できないことは無いが、2台目のルータを買足すなら、ルータではなくHUBでもOK。
HUBの方が安くつく。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 17:35:21 ID:HhUqA1BUO
XS-53は8倍速ドライブでしたっけ?8倍対応RでSPで2時間の物を焼くと15分かかるのは普通ですか?XS5だと10分かからないような?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 17:58:11 ID:4fjN3hQb0
例えば1:00-1:30と1:30-2:00の録画がしたい場合、
1:30の部分が被っているのでW録じゃないと録画できないのですか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:01:43 ID:hODKcSQU0
>>867
そういう予約をすると、1:00-1:29:45, 1:30-2:00 で録画され、
先行した予約に「:次予約開始」がタイトルに付加される。

とマニュアルに書いてあると思う。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:06:15 ID:PbYVBt160
>>863
うちのX1は13万で、毎日録画に励んでるけど2年半経っても現役バリバリですよ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:22:22 ID:hODKcSQU0
>>866
SD-W3002 は R 4x。
と東芝の技法みたいなものに書いてあった。ぐぐると出てくる。
おまえらのせいでどれだけユーザやサポートが苦労してると
思っているんだ、と突っ込みたくなるような書きようだった。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:28:42 ID:0c4Dh+QX0
>>792-793
今日買ってきたんだけど、ホント感度悪いね。
リモコンだけ取り替えてもらえるんだろうか?取り替えても同じかな。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:35:07 ID:0c4Dh+QX0
か〜リモコンじゃなくて本体の問題のようですね。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 18:37:15 ID:hODKcSQU0
>>870
思い出してむかついてきたので貼っとく。

ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/03/59_03pdf/03.pdf

これのp.42 (p.40からこのファイルははじまってる)
874822:2005/09/12(月) 18:37:46 ID:SLibn8Na0
>>825
えっ、私の質問がなにか関係あったんですか?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 19:22:34 ID:wmGTYagU0
>>874
>>825の単なるアンカーミスだ
キニスンナ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 20:45:00 ID:4fjN3hQb0
iEPGを使った予約では、延長録画などには対応しないのでしょうか?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 20:53:32 ID:PV601bx40
あはははh〜みっけた〜
取るナビで予約録画をする
日付:今日から2ヶ月先の日付まで
毎日曜日〜毎土曜日、月-木、月-金、月-土、毎日
「録画したい日付を設定します」

うん、表になってわかりやすく載ってるけど・・・(目立つことは目立つ
が、おれは気がつかなかったぞこれ(笑
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 21:02:33 ID:59hhI4sB0
>が、おれは気がつかなかったぞこれ(笑

お前の目が節穴なだけ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 21:52:01 ID:fQCDj5gd0
RD−XS31を使用してますが
DVD−Rへの書き込みができないので、修理に出しました。
修理の際、ハードディスクに記録された内容が消える可能性があるとの事で、
それについて承諾書に署名をしました。
「作業中に消えてしまう可能性がないとは言い切れないので署名して頂かないと
修理をお預かりできないというもので必ずしも消えてしまうというものではない」
との事でした。
ただし、「ハードディスクを初期化しないと修理できない状況で、初期化する事に
なった場合は事前に連絡する」との事です。
DVD−R作成の書き込みドライブの修理だと思うのですが、
ハードディスクを初期化する事になると思いますか?
今、ハードディスクに記録された内容は消したくないのですが・・・。
RAMにバックアップをとるのもエラーがでてできなかったし。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:06:10 ID:fQCDj5gd0
DVD−Rの再生時にワンタッチスキップボタンは使えないものですか?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:14:20 ID:vZdFuKs70
>>880
昔の機種はだめみたい。
X2はだめだったけど、XS57は可能。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:15:03 ID:1a4jely90
>>880
機種は何ですか?
XS41ではできませんでしたが、X5ではできるようになってます。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:18:13 ID:1a4jely90
>>879
運搬中の振動、修理中に部品落下、テスト中に停電、など、不慮の事故でHDDが故障する可能性がないとは言えないということではないかな?
通常は大丈夫だけど、運が悪いとHDDを初期化したり交換することになるかも。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:33:05 ID:7duVL25e0
この時期にX5を買うのは馬鹿ですか?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:35:07 ID:PV601bx40
それなりに安く手に入るのなら、今後はデジ機が中心だし
今、買っておいてよかった・・・ということになるのかもしれない
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:38:35 ID:d8NfNR5J0
ここでの質問が適当かは...なのですが、
スカパー!で録画した番組をDVD-VIDEO化してるのですが、ひょんなことで
2ヶ国語のまま(互換は入(主))で録ってしまいました。

そのままRWに試し焼きしたら主副音声が混ざってしまいます。
音声切替も不可。

シリーズものでずっと、RDの背景を使っていたので統一したいのですが、
ラインUダビングするしかないでしょうか。

TMPGEncのDVD Authorってソフトを買えば、2ヶ国語のDVD-VIDEOが作成
可能とのことですが、これを使って副音声を消して、主音声のみにしたファイル
を作ってRAMに戻したりなんかはできますか?何か無理そうですが。

DVD-Movie Albumってのを使えば副音声だけ消してRDで読めるRAMが作れ
るのでしょうか。

可能な場合、ラインUダビングとどちらが画質劣化が小さいでしょうか。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:41:27 ID:7duVL25e0
>>885
田舎だから別にデジ機じゃ無くてもいいんです。
X6が発売して急激な値崩れは無いですよね・・・
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:42:32 ID:fQCDj5gd0
>883
お返事ありがとうございます。
不慮の事故なく修理が完了する事と
「メーカーからHDD初期化しますとの事ですが、よろしいですか?」
という電話が電器屋からかからない事を祈ります。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:53:55 ID:gtHrnyhJ0
>>884
急がなければX6の詳細を見てからの方が後悔しないかも。
XS37/57の予約数64、高解像度、番組追跡なども参考に

>>878
オレもマニュアル見るまでもない簡単な事だと思うが
質問が絶えないという事は、ユーザーのせいだけに出来ないのでは…?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:24:29 ID:i3FAuImR0
>>889
> 急がなければX6の詳細を見てからの方が後悔しないかも。

そのときは売り切れ or 在庫僅少で値上げの予感。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:24:55 ID:wmGTYagU0
>>886
最終的にRDでR化するのが目的なら最初からラインUが一番無難
一旦RD以外で加工した場合、Video型式ならRDのHDDに戻す際、VR型式ならRDでRに焼く際に結局再エンコが必要になるため
892886:2005/09/12(月) 23:28:45 ID:d8NfNR5J0
>>891
早々にどうもです。
やっぱりそれ(ラインU)が無難なようですね。
ありがとうございました。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:37:51 ID:8Jcfn8wX0
教えてください。
RD-XS43を使ってます。
HDDでプレイリストを作りDVD-RAMに落としたらブロックノイズが
かなりの確率で出るようになりました。
HDDにあるものはブロックノイズはありません。
ディスクが悪いのかとも思ったのですが、他のものでもノイズが出ます。
どこか故障したのでしょうか?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:39:43 ID:wmGTYagU0
>>893
ドライブ不調
レンズクリーニングしても改善されなければ、要修理
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:40:29 ID:8Jcfn8wX0
レンズクリーニング?
すみません、詳しく教えていただけますか?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:45:19 ID:fmClu2hY0
>>893
そのうち記録済みDVD−RAMも壊すようになりかねないから要注意
897893:2005/09/12(月) 23:48:23 ID:8Jcfn8wX0
>>894.896
ありがとうございます
注意しますが、レンズクリーニングがどうもわかりません
もう少し説明書を読んでみます
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:51:11 ID:gtHrnyhJ0
>>893
896の言う通り
XS43の場合、芝ドライブなので遅かれ早かれ故障する危険大です。
一見、焼けたようでも再生してみると部分的にダメだったり。
自分もしばらく気付かず焼き続けて、焼き不良ディスクを量産しました。
最悪、過去に成功したディスクも入れただけで死んだり…

レンズクリーニングは一時凌ぎになるかもしれませんが
早めに修理(多分ドライブ交換)した方が良いかと。
できればXS36/46と同じ松下ドライブに交換した方が吉。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:53:45 ID:fmClu2hY0
>>897
レンズクリーナーの現物みるとイメージわくと思う。
>>22 参照。
900893:2005/09/12(月) 23:55:29 ID:8Jcfn8wX0
>898
ダビング後に確認したらノイズだらけだったのです。
これをほっとくとダメなんですね?
修理する間DVDが使えないとすごく困るのですが、時間かかりますよね?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 23:59:01 ID:fmClu2hY0
>>899
一時しのぎになったかどうかを判定するにはPCでやけ具合を測定するぐらいしか
ないからなあ。
故障率が低ければたぶん不調はレンズの汚れといえるのだが、
東芝ドライブの場合、故障かどうかをレンズクリーニングの結果できりわけなきゃならない。
普通の人には判断できないことを東芝は要求してると思う。
902893:2005/09/12(月) 23:59:42 ID:8Jcfn8wX0
>>899
ありがとうございます
ビデオと同じ感じですね
XS43だとどっちがあうのでしょう?
電気屋さんに聞くほうがいいのですかねえ
いつまで経ってもDVDは難しいです
903893:2005/09/13(火) 00:02:44 ID:8Jcfn8wX0
>>901
PCで確認ということはRに焼いてみないとダメってことですよね?
R、使わないからどれが良い感じなのか想像もつかないです
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 00:03:51 ID:fmClu2hY0
>>902
東芝ドライブなのでマニュアルでは下のが推奨だと思ったけど確認して。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 00:08:38 ID:G6orq3BB0
>>903
RAMの測定もできるやつはできるらしい。
でも全面スキャンでエラーが出ないことの確認でもとりあえずは判断できるかも。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 00:10:47 ID:vVyNPe0y0
>>893
修理期間録画できないのは出張修理を頼めば作業時間2〜30分で済む
907893:2005/09/13(火) 00:20:57 ID:LozEIMQI0
>>905
全面スキャンとはなんでしょう?
>>906
出張してもらえるということは、後はお金との相談ってことですね?
908893:2005/09/13(火) 00:39:41 ID:LozEIMQI0
>>904
ありがとうございます
かなり調べたのですがよくわかりませんでした
明日東芝に電話してみます
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 01:31:52 ID:U/u+xDK10
華麗にスルーされている>>819
情報更新されるのは番組録画が始まる前だよ。

録るナビで表示されるタイトルは前回録ったモノのタイトルが表示されっぱなしだけど
録ったものを見るナビで見るときは正常なタイトルになってるはず。
すくなくとも家のX5はそうだよ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 01:39:03 ID:t0z1eDPB0
>>909
録画終了時だろ?
録画終了時間が重なってるとうまく取得できなくて番組説明がからっぽになってたりするから、録画終了時刻を1分ずらすようにしてる。
911華麗にスルーされていた>>819:2005/09/13(火) 01:41:48 ID:vVyNPe0y0
>>909
いや、それがたまにだけど前日のタイトルのまま録画されてるのよ
で、その場合同日の毎日録画してる録画タイトルは全部そうなる
勿論EPG見ても正常だから、なんでかなーと思って
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 02:06:12 ID:gYc/9LgD0
うちのX5では、録画重なっていたとき一方の番組の番組説明がもう片方に誤って
書かれていて、もうひとつのほうには番組説明が取得されていなかったことが一回だけある。
タイトルはどちらも正確に取得されていた。
どういうメカニズムでそうなったのか分からないが・・。
913819:2005/09/13(火) 02:57:43 ID:vVyNPe0y0
>>909,910見て、ふと思いついた
たまにルータがおかしくなって通信できなくなるんだけど(ちなみにその場合、ルータ再起動しないと直らない)
それで、ネット接続できない状態で録画開始・終了すると前日の情報のまま記録されるのかも

ただ、それならタイトルはともかく、番組情報は空欄になるような気がするんだけど、どうなんだろ?
それにこの前前日のタイトルで録画されたときは特にそういうことはなかったと思うんだよね・・・
914670:2005/09/13(火) 04:13:24 ID:YfWh+CEQ0
>>893
当方の様に、RAMの容量が減少している可能性が高い(不良セクタの代換処理の為)
ので注意されたし。
※此方はドライブ交換後、物理フォーマットをすることで快復しました。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 10:16:46 ID:OU0gCoZC0
XS41使いです。購入して1年3か月。
昨日、DVDドライブを交換してもらったら、バージョン1314だったのが、1416になった。
13系と14系の違いってなんでしたっけ?
すみません。過去に話題になってたような記憶もあるんですが、探せませんでした。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 10:29:57 ID:7uL0UxNM0
>>915
東芝純正か東芝サムスン製かの違いらしい。
どっちがどっちかは不明。蓋を開ければわかるか。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 10:33:50 ID:Ck8JWPtj0
すみません、教えてください。
DVDドライブを交換してもらったら、HDDの中身は全部消えますか?
今修理頼んでるのですが中身どうしようか困り中なのです。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 10:37:35 ID:7uL0UxNM0
>>917
>>883 参照
大事なのだけDVDにバックアップしておいた方がいい。
そもそもHDDはいつ壊れるかわからない物。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 10:40:16 ID:Ck8JWPtj0
>918
ありがとうございます。
今は空なんですが、来てくれるまでに撮りたい番組があるので
困ってました。
そのようにしておきます。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 10:51:01 ID:OU0gCoZC0
>>916
即レス感謝。なるほどそういう違いなのか。
交換の時に訊いてみればよかったかな。今から蓋を開けるのもなぁ…。
というか、知ってどうなるもんでもないのか?w
違いが重要なら、とっくに話題になってるはずだものね。

いずれにせよ、疑問は解決できたのでよかったです。
あとはこの新ドライブが、できるだけ長持ちしてくれることを祈るのみ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 11:01:57 ID:ToACwChg0
「東芝RD研究」さんのHPにある
「NTTのiMode用RD番組予約サイト」がリンク切れ
になっているのですが、どなたか同様のツールを
公開されているところをご存知でしたらご教示下さい。
(XS46がカバーされたツールであれば尚ありがたし)
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 11:08:47 ID:8XULaH530
>>915
うちのはX4だが13系で東芝純正。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 15:43:35 ID:D4SnlzQQ0
>>922
うちのX4EXは録画済みRAMをejectするときに、RAMを認識不能にしてくれることがありまつ。
そうなると、記録内容は昇天。メディアも物理フォーマットしないとフカーツしない。
芝ドライブ( ゚Д゚)イッテヨシ


924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 15:55:36 ID:9AxIA+nt0
>>923
修理しなさいよ。
ひどい目にあいつづけることはないでしょ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 15:55:44 ID:9Rw3eP1P0
ドライヴ交換しろよ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 15:57:06 ID:mi+XS7P00
横浜在住です。
最近、パナソニックのVHSからX5に乗り換えたんですが、
X5経由では、MX以外のUHF系(tvkなど)が砂嵐状態で映りません。

今でもテレビ直なら、UHFもきれいに映るのですが、
何か原因とか対処法とか考えられるでしょうか?

マニュアルどおりに設定や接続したつもりなんですが・・・
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 16:03:28 ID:9Rw3eP1P0
>>926
もう一度マニュアルを読んで自分の環境と照らし合わせてみましょう
CATVによる再配信などを受けている場合U局は通常とは違うchに振り分けられます
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 16:08:02 ID:bFawxEGo0
>>926
CATVでなく、アンテナ建ててUHF見ているんだったら、
そもそも、送信所と自宅の位置関係で、アンテナ1本でMXとtvk見ることに無理があるんじゃないの?
今までは、tvkが近いから何とか見れていたけど、X5入れて分配により更に電波が減衰して、
見れなくなったのではないか?
送信所と自宅の位置関係確認されたし。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 16:13:13 ID:aYLHCQkJ0
18日 16:00 東京国際フォーラム 二枚
二階なので定価以下でお譲りします☆金額はメールで相談したいです♪
気になった方メールください!!

でもコイシ結局は定価以上で売りたいんだろうな
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 16:14:50 ID:9Rw3eP1P0
>>929
おそらくそうでしょう
しかし板違いだと思われます
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 17:43:51 ID:D4SnlzQQ0
>>924
何度かRAM昇天を経験していたのだけど、原因がX4EXと確信したのは昨夜。
既に無償修理期間も終わってるし、なんだか頑張っても完治しない気がするので、引退かなー。
HDDレコとしての余生を送ってもらう。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:06:22 ID:B+TM0fGRO
X43です。
Pana殻付き両面RAMを使っていますが、
『録画状態に問題があって、このディスクは録画も再生もできません』とエラーがでました。(両面とも)
このディスクの中のデータはなくなってしまったのでしょうか?
HDDや他のディスクに移すことはできますか?
エラーはこのディスクのみで、他に不具合はありません。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:21:55 ID:D4SnlzQQ0
>>932
ドライブをクリーニング掛けてみるとか、
何度か出し入れしてみるとか、
レコーダの電源を入れ直してみるとか、
やってると読めるようになることはあるかも(個人的経験では)

運良く読めるようになったら、すかさずHDDにダビング。
(その後は、メディアを物理フォーマットし直した方がいいかも)

いろいろ何度に試してもダメなら、諦めて物理フォーマットするとメディアだけはフカーツするかも。

934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:23:31 ID:FF5T+5EW0
>>932
殻つきならまず write protect かけれ
ドライブ不良でもそのスイッチだけは守ってくれるようだ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:44:52 ID:bVDi9r1I0
一体型のXV34のHDD&DVDレコーダーとしての性能は
単体機種では、どの機種に該当しますか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:55:55 ID:X1T5BsQ80
>>935
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/index.html

この表以外ではXV34/44はネットdeダビング機能がない。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 19:27:44 ID:bVDi9r1I0
サンクス。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 19:37:42 ID:g6IxMXcd0
>>886
アンプかテレビのほうで左右切り替えできないの?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:01:47 ID:FF5T+5EW0
>>886
Movie Album SE 4では理屈の上では可能ですね。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:07:59 ID:FF5T+5EW0
>>939
やったことないことを言ってすみませんが、
マニュアルを見てみると環境設定で主音声だけを指定して、
mpegファイルを export とするとそのmpegファイルには主音声しか
含まれていない、と書かれているから、
それをまた import すると無劣化で DVD-RAMに主音声だけの
DVD-VR形式のファイル構造ができると期待されます。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:11:05 ID:CzxcJmxO0
>>926
うちも似た症状でてるな・・・埼玉なんだがCATVでtvkも配信されてて
TVやVHSでならみれるけどRDだとなぜか音声すら受信できん
東芝特有の仕様なのか電波が弱いのが原因なのか・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:16:53 ID:7NjjLOD30
こんばんわ、質問させてください。

今XS30使ってます。このたび新しい東芝のHDDレコーダーに買い替えしようと
思うのですが、XS30だと2時間超の番組はDVDRには焼けず、DVDRAMにレート
変換ダビングしないとディスクに焼けません。

今のHDDレコーダーはDVDRで2時間超の番組でもDVDRにレート変換で焼くことが
できるでしょうか?
また、仮に焼けたとして、他社のDVDレコーダーやDVDプレイヤーでも
見ることができるんでしょうか?
(レート変換すると東芝のHDDレコしかみれない、とか)

もし、他社DVDプレイヤーで見られないなら友人とかに映像配れないので
買い替えもやめようかと思うのですが。
どなたかおしえてください。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:32:40 ID:4W9BcfSg0
>942
XS30でもレート下げれば余裕で2時間超の番組も1枚のDVD-Rに焼けますが。
レート変換しなくても、録画時に、たとえばレートLPで録画すれば、
1枚に4時間録画出来ます。
せっかくマニュアルレートのある芝機を持っているのですから、
録画時間に合わせたレート設定(-R互換入にして)で録画すれば良いのでは。
DVD-Rに焼けば、他社レコやDVDプレーヤーで視聴可能です。
DVD-RAMでも、RAM対応の機器なら視聴可能です。

友人に映像を配る?
TV番組を録画したものを、友人に配るのは著作権違反ですよ一応。

あと、関係ないですけど「こんばん【わ】」はどうかと。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:36:10 ID:bFawxEGo0
>>942
もしかして、HDD−>HDDのレート変換ダビングを知らなかったのかと...
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:37:09 ID:1mQTouE20
>>942
分かってるのかわけってないのか分からん質問だな。(ま、いいか)

まず、XS30でも、2時間超のDVD-Rに焼けます。
現行機と旧型機の違うのは、DVD-Rに直接レート変換しながら焼けるのか、そうでないかです。
XS30でもコピー先をHDD内に指定してレート変ダビング後、
それをDVD-Rに焼けばいいだけです。

>レート変換すると東芝のHDDレコしかみれない、とか
そんな事はないです。少なくともそういうつもりでは設計していません。
何らかの問題で見れない事はあったとしても。
それと、世界中全ての他社製品との互換性を保証してるメーカーは
DVD関連製品に限らず、世界中何処にもありません。
規格内なら互換性が保てるはず、という前提で各社が作っているだけです。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:37:19 ID:SiQrS5a50
俺もXS30使いだけど2時間過ぎてても余裕でRに記録できてるよ。
てかレート変換ダビングってHDD内ダビング出来るの知らないの?
困ったら説明書読めよw
もちろん他社製プレイヤーでも再生OK。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:37:40 ID:iksVkJ4X0
>>942
XS30でも HDD内でレート変換ダビングできるでしょ?
XS30の R焼きが遅いからレート変換しながらダイレクトに Rに書きたいと思っているなら、
最近の機種のDVD-R焼きはXS30に比べたら格段に早いので
HDD内でレート変換した上でDVD-Rに書いても気にならない。

また、再生互換性については、普通に推奨メディアを使っている分には
ほとんど問題はでないと思う。
RDのDVDドライブが知らないメディアを使うと焼き品質が悪く、
再生できないドライブやプレイヤーが出やすい。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:39:15 ID:B+TM0fGRO
932です。
クリーニングや電源切って出し入れは何回かやってみましたが、
状況は変わりません。
プロテクトはかけてあります。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 20:42:08 ID:iksVkJ4X0
>>943-947
最近とんと忘れていたが、XS30,40,X3 までは R焼きが遅くて
RDで R を焼こうとは思ってなかった。全部PCで焼いてた。
たしか、XS30で2時間番組をレート変換してDVD-R に RDで焼こうとすると、
2時間+1時間かかるんじゃなかったかな。
こういう感覚だと HDD内でレート変換やってそれからRを焼こうという気には
ならんと思う。
現行機の感覚だとあたりまえなんだがね。
950942です:2005/09/13(火) 21:42:11 ID:7NjjLOD30
みなさん、レスありがとうございます。
XS30でもDVDRのレート変換できるんですね、知らなかったです。
取説ももってるんですが・・・ おかげでげんしけんDVDRに焼けないと
思って消去してまいました。
取説見てみようと思います。ありがとうございました。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 21:49:15 ID:bFawxEGo0
>>950
勘違いしてないか?
HDD−>DVD-Rに、直接はレート変換ダビングできないぞ。
HDD−>HDDのレート変換ダビングをしてから、DVD-R作成の2段階の作業だ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 21:58:53 ID:RHSRHQWL0
しかし、HDD→DVD-Rに直接レー変って、メリットがほとんど無いと思うのだが…
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 22:02:00 ID:zH0LdMyM0
>>952
Rに焼く速度が遅いと意味が出てくる。
パナは初期の機種からできた(というより実時間ダビングしか最初できなかった)。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 22:13:24 ID:NqCYDSP90
お願いします。
RD-XS43を使っていますが、電源を入れると突然
「ディスクに問題があるため再生以外できません(HDD)」
と表示が出ました。確かに、コピー(RAMへコピーも含む)や録画など出来ず、
HDDは全部埋まっている状態になっています。(半分ほどしか録画は溜めていませんでした)
これは、HDDがあぼーんしたということでしょうか……。
955954:2005/09/13(火) 22:15:52 ID:NqCYDSP90
すみません、RD-XS46の間違いでした
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 22:51:33 ID:xSFdGBAe0
XS-57使用です。

3時間の映画を初めてA2モードで録画してみようと思って、ふと気づいたんですが…。
A2モードとは「ディスク片面2枚分いっぱいに高画質で収まるよう録画し、中間点でチャプ
ターが打たれる」と取説にありますが、これだと場面の途中でぶちッと切れる状態になって
しまい、実用的ではないのではと疑問を感じています。
どういう場合にこのA2モードを利用するのでしょうか?

また今回の自分の場合は、MMである程度余裕を持ったレートで録画しておき、任意の場面
で自分でチャプター切りして2枚にダビングという方法が一番合理的でしょうか。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 23:03:40 ID:bFawxEGo0
>>955
御愁傷さまです。 >>17 を見て事後処理をして下さい。

>>956
好きにしてくれ。
レート計算ができて、マニュアルレートで録画すれば、
自分の好きなように分割できるだろ。
ほんの一寸面倒な手動設定を選ぶか、一寸楽だが機械的無慈悲な自動設定を選ぶか
人それぞれ好みの問題でしょ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 23:09:43 ID:3RqBoI+n0
>>956
何も考えずにR2枚分きっちり録れるのが良いですね。2枚の容量に合わせる逆算式というか。
で、結構余裕があるのでチャプターはキリのいいところに切り直します。そして1枚目の終わり
と2枚目のはじめをかぶる様に振り分けて焼きます。

結局レートを自分で計算するならそれも良いし、メーカー推奨の様に高レートで録ってレート
変換ダビングを使うというのも良いし、A2でRDに任せちゃうのもあり、と。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 23:21:57 ID:zH0LdMyM0
>>956
のりしろもできる。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 23:40:37 ID:1mQTouE20
>>942-950
回答済みのこと何度も書くのもあれだし、
書いてある事さえもろくに読まないのもあれだし.....
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 23:55:56 ID:l7EK2aGv0
>>959
すまん、それは旧機種のAB面録画のことだった。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 00:56:49 ID:dtRktnkg0
質問させて下さい。
XS43なのですが、
録るナビで録画したタイトルの
タイトル名がおかしくなる不具合ありましたっけ?
本日録画した2番組のタイトル名が、
録画予約一覧中の他のタイトル名になっていました。
タイトル名だけがおかしくなっていて、格納フォルダは設定通り。
録画内容も問題ありませんでした。
PCからタイトル名を正しいものに直しましたが、
そういった不具合に遭遇した方いらっしゃいますか?(既出?)
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 07:52:01 ID:GUug7xnd0
>>942
XS30ってHDD->HDDのレート変換ってできるのか?
X1なんてそんな機能なかったから一度RAMに移してた。

>>943
友人に配るくらいなら著作権法違反ではない
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 07:57:03 ID:oB4pAII30
次スレ↓建てました。

 東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ78
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126649395/
965名無しさん┃】【┃Dolby :2005/09/14(水) 08:01:48 ID:96M5euzK0
>>926

どうなりました?X5とX57は購入候補なので気になってます。
sakusaku録画できないなんてなったら・・・orz。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 08:43:24 ID:vCObwtuN0
>>963
XS30以降出来るようになった。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 09:57:13 ID:hQxq5xTE0
>963
 んだんだ。
 HDD→RAMにレート変換
 RAM→HDDに高速ダビング
 HDD→R作製

 焼く速度も遅いし、R1枚作るのも大変な作業でした。
 メニューもつかないし。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 10:11:37 ID:dfiMkU4E0
>>963
>友人に配るくらいなら著作権法違反ではない

違反してる、有料or無料、友人or他人は法的には関係ない
著作権者が訴える時の線引きにするかは別問題
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 12:26:23 ID:SGIx6dIh0
>>968
法律とその適用は別だね。判例で考えるべきだと思うが。
実際には友達にただであげるような場合には罪にはならないね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 13:01:22 ID:tj4cP2GP0
2004年購入のRD-X4。
HDDへの録画は問題ないのですが、
Panaの推奨DVD-RAM(殻つき両面)にダビングすると、
B面だけノイズが入ったり、エラーが出たりします。
対処方法教えてください。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 13:05:54 ID:lVfuzkVl0
ドライブ交換
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 14:27:40 ID:pbPZQUec0
RD-XS41で、DVD-RWが使えなくて困っています。

ディスクを入れると、「認識できません。初期化してください」
というようなメッセージが出るので、そうしようとするんですが、
何度やっても5枚組の5枚とも途中で失敗してしまいます。
失敗するタイミングも5枚とも同じで、必ず39%のところでしばしかたまり、
「このディスクは初期化できませんでした。ご利用になれません」と言われてしまいます。
使う前に包み紙を捨ててしまったので断定はできないんですが、
検索したところ、DVD-RWはおそらくSONYの5DMW120GXです。

東芝のビデオデッキでSONYのビデオテープが使えないなんてことないですよね・・・
(気にしたことがなかったのでよくわかんないですけど)
返品もできそうにないし、2000円がもったいないので、
なんとか使えるようになる方法はないでしょうか。
よろしくおねがいします。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 14:31:48 ID:1jkumu/V0
失礼します
RD-XS40を使用しています。
実は数ヶ月前にドライブが故障してドライブ交換をしてもらったのですが
それ以降テンプラにある様に
>★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
>1.「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
が多発します。

最近はその頻度がひどくなったので
ひとまずレンズクリーニングをしてみようと思うのですが
乾式と湿式ではどちらのがいいでしょうか?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 14:33:45 ID:kBbaVtnf0
>>967
自分はHDD→HDDへレート変換したい時はLine-Uでやってました(X1)
もっともメニューつかないから、-RはもっぱらPCで作成、現在に至るw

ところで、XS35なんだが、さっきRAMへダビング完了後、
取り出そうとトレイオープンしようとしたら、
延々読み込みのピンク矢印がグルグル回り続けて焦った。
1分以上経ったので、ヤケクソでもう一度取り出しボタン押したら
更に30秒ぐらい経ってようやく開いた。
念のためX1の方でディスクチェックしたら、中身に問題はなかったものの、
これってドライブが不調(壊れる)前兆だろうか?
使用はRAMオンリー(-R焼き0回)で1年半ノートラブルで来たが、
いよいよ芝ドラ時限装置が発動か?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 14:33:53 ID:CgagwOMd0
>>970
B面だけ?対称なはずだが。
面白いので、殻からディスク出してひっくり返して殻に入れたら
どっちにエラーがでるのか教えてください。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 15:59:02 ID:9MNZnnKGO
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 16:21:27 ID:VmO+gDWA0
>>652

遅レスでもうしわけありませんが、
XS−57で昨日全く同じ症状が発症しました。

DVD−Rを焼いていたらいきなりエラー14出て、
その後の操作を全く受け付けず。
強制電源オフしたら、その後DVDが認識されなくなりました。
レンズクリーニング、コンセント抜くも復活せずです。

この故障って多発しているんでしょうか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 17:01:28 ID:hwMoZiht0
>>962
RD-X5だけど、

1:55-2:15「天使らんまん」
2:15-2:45「銭形泪」    ←これを毎週予約していた。今回の録画内容に問題なし。

終了後、録るナビで、次週の予約タイトルだけが、前番組の「天使らんまん」になっていた。
番組表を確認したら、次週は特番のため時間が後ろに15分ずれているのを確認。
つまり、来週は。

2:10-2:30「天使らんまん」
2:30-3:00「銭形泪」

この放送時間のずれが原因かと。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 17:50:01 ID:l8ppqHKO0
>>972
RWは相性問題が大きい。
相性の悪いメーカーのはまったく使えないどころか、パソコンでも使えない媒体にされてしまう。
取扱説明書に書いてある推奨媒体以外は自己責任で使える媒体を探し当てるしかない。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:06:50 ID:CgagwOMd0
>>472
XS41の芝ドラで かつ RW の相性は調べたことないが、
XS36 の松ドラが SONY のR 8x の特性にある時期までは対応してなかった、という
話は見たことがある。
ドライブが知らないメディアだと本当にひどいことになる。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:22:35 ID:FUWaOJiQ0
>>969
判例ではそうなのかもしれんが、訴えられれば、
即問題なしにはならず、書類送検なり裁判なりで出頭したりとか大変になると思うよ。
金品の授受がないから即問題なしとはならないと思う。
大量配布は少なくとも作品開示側のある部分の利益侵害につながるし。

少なくとも法条文の解釈上は著作権の侵害に抵触する可能性もあると判断されるんじゃないか?
結果的に罪にならなくても。
処罰判断の動議は訴えられて初めて発生するけど、著作権(理念上の権利)自体は訴えなくても作品を作った時点で発生するから。

ただ、実際、メディアつかって宣伝したり大量に配ったりとかしない限り、友人数人に配った程度では
問題にはしないとは思うけどね。訴えたがるような人間には大概分からんし。

という事で、ここで揉めてもしょうがない
(注意喚起の掲示はともかく正非の議論はスレ違い)から、
そういう世の中のさじ加減が有るって言う前提で
、あとは全て、本人が判断・選択すればいい
(ただ確実にやってなければ訴えられても調べの段階で問題なしになるし。)
982972:2005/09/14(水) 19:05:31 ID:pbPZQUec0
>>979さん、>>980さんも?、ありがとうございます。
たしかに、どちらの説明書にも推奨商品が書かれてあったけど、
こんなにまでだとは思ってませんでした。
相性が悪いとか対応してないとかって、もっとおおっぴらに言ってほしいものですね。
つい近所のお店に置いてあるのを買っちゃいますもん。ビデオテープ感覚で。
SONYのハードを持っている人が周りにいたら譲ったりとか、
あわよくばその人が東芝のDVDを買っちゃって使えないって言ってたら物々交換するってくらいしか、
この手元にある5枚組は浮かばれないってことですかね・・・あーあ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 19:26:38 ID:dtRktnkg0
>>978
お答えありがとうございます。
ただ、ちょっと当方の説明不足がありました。

@火曜20:00-20:54
A火曜21:00-21:50 の録画をしたのですが、

@が土曜朝の番組名(予約一覧で9つ前)
Aが月曜深夜の番組名(同2つ前)
になっていました。
先週までは正常だったのですが・・・。

ちなみに本日水曜の録画予約のタイトル名は
正常に取得できていました。

なぞです。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 19:45:23 ID:LGvsnD5g0
>>982
VHSではテープの相性ってあんまり聞かないが、8mmビデオでは結構あったぞ
ソニーのテープの使えないことと言ったら・・・・

さておき、使う前に不具合発覚して良かったと思って
そのRWメディアはPCで使うとか、友達にやるとかしましょう
985名無しさん┃】【┃Dolby
>>984
ソニーのテープが使えないのは相性ではなく
純粋に性能が悪いため。