ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110540694/l50

■関連情報
>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:48:02 ID:COvSxf240
■過去ログ等
 ttp://www.h-navi.net/

関連スレッド
ナイスなヘッドホンアンプ 23台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1109217410/l50
【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/
OPアンプスレッド 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077956760/

ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1083690106/l50

作例
HeadWize
http://headwize.com/projects/index.htm

さいたまAudio
http://saitama-audio.com/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:48:47 ID:COvSxf240
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:49:19 ID:COvSxf240
OSコン通販
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
チップ金属被膜抵抗通販
http://www.clevertech.co.jp/price2.html
OPアンプ シングル to デュアル変換アダプター通販
http://www.audiotuning.de/english/index.html?1-2-adap.html
http://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_single_dual_opamp_smt.htm
http://cimarrontechnology.com/
トロイダルトランスの販売
http://www.rswww.co.jp/
左端の「6.電子関連部品」→トランス/インダクタ/フィルタ→トロイダル トランス

Rコアトランスの販売
PHOENIX
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:52:51 ID:noxnrsWo0
>>1
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 00:03:38 ID:W4KNxwMf0
>>1
(ry
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 01:07:17 ID:vF7ZJYeb0
>>1
乙彼
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 01:38:42 ID:ySjIDl1a0
このスレッドの歴史

1.Dr.HEADの改造スレッドとして、ヘッドホンアンプスレッドから独立
2.さいたまAudioがSAITAMA-HA7を発表してからオペアンプで作ったヘッドホンアンプのネタが中心となる
3.現在は特に目的もない雑談スレッド

誰か、次のブレイクスルーを作れ
9:2005/07/24(日) 03:16:35 ID:PuKeJUKL0
そこでハウ゛ァブレイク。


以下前スレより抜粋させていただきました。

> 当然、性能を追求するため、あるいは性能を評価することを目的とし測定を行うだろ。
> しかし無意味な測定を行って無意味な評価をしたがる連中はなんなんだ?
> こいつらは測定したフリをしたいだけではないのか??
> 負荷と無負荷で歪み性能が全く違ってくる以上、無負荷測定は何の意味ももたない。
> そんなことも解らない連中は測定器を使う資格がない。
> 時間の無駄だからやめろ。

意味がないかどうかは個人の価値観に委ねる所があるのかも知れませんね。
回路の色々な部分の変更(改良・改悪)で、数値が変化する事自体はとても楽しいです。
私的には、改良後の結果を見比べたり、他の方の結果を見て話し合ったり、
真剣な難しい話の中でも、第一に楽しい事が主になってますので、
ただ「楽しい」それだけで十分に意味があると思ってます。(私だけかも)

負荷を掛けない状態の計測結果で、
それを参考にして改善出来る事ってのもありますし、結構楽しいですね。
またなんかつくりたいなーヽ(´ー`)ノ
10:2005/07/24(日) 03:34:50 ID:PuKeJUKL0
上の文ではちょと曖昧になってしまいましたね。
インピーダンスがリニアに変わるヘッドフォンを繋いだ時の性能を追求するには骨が折れるですし、
負荷なしの結果から、ある程度の予想と下地を作るって事も出来ますよね。
私はちょっと変?で、性能計測と聴感はほぼ別物になってしまっているので、
最終的に常用するものは色々と聴感のみの結果に合わせちゃいます。
なので、単なる比較対照に過ぎない感覚です。

他の方と、同じ負荷無しの結果同士で比べる事、
その意味は極論「それが楽しいから」ですね。(´・ω・`)ソンナンジャダメ?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 03:36:43 ID:iuJ5cwDs0
> 998 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2005/07/24(日) 02:20:17 ID:rQSUuo9W0
> 当然、性能を追求するため、あるいは性能を評価することを目的とし測定を行うだろ。
> しかし無意味な測定を行って無意味な評価をしたがる連中はなんなんだ?
> こいつらは測定したフリをしたいだけではないのか??
> 負荷と無負荷で歪み性能が全く違ってくる以上、無負荷測定は何の意味ももたない。

だったらメーカーはどうして無負荷測定をするのだ?

LUXMAN P-1
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html#10

バクーンプロダクツは出力段の問題を解析するときに無負荷測定を使っている。
http://bakoon-products.com/Data/AMP-5511.htm

HD53もさいたまの無負荷測定の値と一致している。
http://www.cec-web.co.jp/products/hd53.html

前スレの998に言わせるとプロは全部アホってことか?

> そんなことも解らない連中は測定器を使う資格がない。
> 時間の無駄だからやめろ。

だったら自分で実践すれば?
どうしてやらないの?
測定器買う金がないのならただの阿呆だが。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 04:47:24 ID:vF7ZJYeb0
>>11
養護するわけではないけど、メーカーも負荷実測値を隠したいんじゃないの?(w
メーカー云々言い出したら、負荷計測の有無のどちらもあるだろうし。

どちらにしろ、そんなに手間じゃないんだから負荷時のデータも載せて欲しいなぁ。
変わらなかったらそれで良し、変わったら(ry
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 05:13:28 ID:U2QtW08u0
>>10
抵抗負荷がある方が、より厳密に回路を追い込める。
無負荷のデータを黙って人に見せるのは詐欺なので止めるべき。

>>11さいたま乙。
>だったらメーカーはどうして無負荷測定をするのだ?
>>12に同意、バクーンのあれはデータが悪いことの言い訳だろう。
それにHDA-5210のところには詳しいデータがある。
ttp://bakoon-products.com/products/HDA5210top.htm
どうしてHDA-5210は測定条件つきで歪率を公表するのだ?
って聞いてみたら?
14:2005/07/24(日) 05:18:21 ID:PuKeJUKL0
変わったら変わったで良しです!ヽ(´ー`)ノ ヤテミタイ
そこからまた何か改良してみたくなるかもですしね。

「負荷をかけた状態で良い結果でなければ意味がない!」
ってのはちょっと息苦しいですね・・・。

私はもう少しお気楽なので、負荷有りの数値 と、負荷無しの数値、
それぞれを別項目として比べてみようかと思ってます。
15:2005/07/24(日) 05:31:49 ID:PuKeJUKL0
故意に黙っていたという訳でなくて、WEBで公開されてる方などを見る限り、
負荷をかけた計測が当たり前なのだ!とは思ってなかったのですみませんです。
一応オペアンプそのものの性能+α(クロストークですとか周波数特性ですとかetc)
に近い数値が出て当然、その上での基盤実装などの工夫?による違いの計測だったのですが・・・
しかしこれだけで詐欺なのですか。(´・ω・`)結構野暮ですね。

もう少し厳密に追い込む事が出来るなら、それは面白そうなのでやってみたいですね。
ちなみに4580の出力の後には16Ωが直列に入ってますです。
16:2005/07/24(日) 05:48:28 ID:PuKeJUKL0
途中で書いてしまった。

そのしとは帰還ループの中に入ってます。
外して32Ω付けでいいですか?(´・ω⊂ヽマンドクセ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 07:35:07 ID:U2QtW08u0
>>14-16
二通り以上とれば負荷による歪率の変動がわかりやすい。
>ちなみに4580の出力の後には16Ωが直列に入ってますです。
計測のときの負荷とはヘッドホンの代わりの抵抗なので、その16Ωは
そのまま、出力ジャックのハンダ面にLch--33Ω--GND--33Ω--Rch
というふうに抵抗をハンダ付けするか、↓のようなジグを挟んで
       L---|----------------------L
         33Ω
プラグ  GND--+---------------------GND ジャック
         33Ω
       R---|----------------------R
他は従来通りで計測すればいい。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 12:12:37 ID:XKto8L7V0
>>13
> 無負荷のデータを黙って人に見せるのは詐欺なので止めるべき。

P-1もHD53も「無負荷」は書いてないですね(w
19:2005/07/24(日) 14:07:51 ID:PuKeJUKL0
> 二通り以上とれば負荷による歪率の変動がわかりやすい。

なるほどですー。
負荷無し状態の計測同士での(他の方が作られたアンプとの)比較とは別項目で、

負荷有りの状態を把握して以後の設計に役立てる 
(負荷無し計測結果の意味の有無?は、私には判断しかねますのでちょっと置いておいて、
あくまで、実際の駆動状態に近づけてシミュレートしてみる→聴感も良くなたらいなー という動機で)
という感覚でやってみますね。(´・ω・`)ノシ和やかムードでジケーン
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 14:16:29 ID:X61YjwgT0
そういう話になるとRMAA自体が無負荷での最高性能値を知るものになって
アンプ接続後はアンプが受ける負荷なのかサウンドカードの出力がアンプに影響された
負荷なのか判断できない。
だからRMAAで測ることは無駄だといっているんだが。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 14:19:54 ID:X61YjwgT0
俺は別に無負荷測定じゃなきゃ駄目といってるわけじゃない。
負荷測定が重要なのはわかっているつもりだ。
しかし、「RMAAでの測定」に限定した場合意味が無いというのが俺の見解な。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 14:41:18 ID:vQCyA2HU0
無負荷プギャー
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 14:48:07 ID:U2QtW08u0
>ID:X61YjwgT0
何言ってるのかよくわからない。推敲の上書き込むべき。
「無負荷測定」は、さいたまが考えた言葉であり使用を避けるべき。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 17:13:50 ID:3aFyYda20
Part4になってもまだプギャーって発振してる野郎がいるな。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 17:22:44 ID:vQCyA2HU0
無負荷測定うっはー
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 18:43:12 ID:X61YjwgT0
RMAAとはそもそも無負荷におけるサウンドカードの最高性能値を測るものではないだろうか。
負荷抵抗を実装したHPAをカードに接続すると、HPAそのものが受ける負荷なのか、もしくは
サウンドカードの出力が、アンプを接続したことで負荷がかかっているのか、どちらであるかの
判断が付かないと考える。
だからRMAAで測ることは無駄ではなかろうか。

別に煽りでもなんでもない。間違っているなら教えて欲しい。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 18:50:58 ID:oInEeli80
>負荷無し計測結果の意味の有無?
実用的なデータではないわな。
実際に無負荷で使うなら別だがw。
自作は自分の為にやるんだから自分の環境だけ考えればいいかと。

ところでRMAAでアンプの計測って当たり前なのか?
インターフェイス(オーディオカードとか)の測定結果はよく見るけど…
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 19:21:25 ID:U2QtW08u0
>>26
よくわかった。
HPAがサウンドカードにとって重すぎて歪むような負荷かどうかはHPA次第だが、
その疑いがあるのなら本来のループバックに加え、HPAをパラにつないで
ヘッドホンでモニタしながらのデータを確認してみればいいのではないか。
結果劇的に悪化するようであれば、RMAAでHPAの性能を見ること自体無意味で
あると言えると思う。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 19:25:24 ID:U2QtW08u0
いや、別に無意味ではないな。
30:2005/07/24(日) 19:53:15 ID:PuKeJUKL0
なるほど、そもそも私の感覚がちょっと違うんですね。
例えば、

@自作アンプ現仕様を計測
Aその後改良を加えてみてまた計測
Bビフォアアフタでの比較
C Aに戻る

で、同じものの結果の各項目の比率で見てるので、
数字自体の大きさは問題にしてないところなのでした。
要は単純に数字が「上がった」のか「下がった」のかで、
方向性の良し悪しの判断を確認していた というところです。
(あくまで聴感による改良、判断とは別で。これは純粋に漠然とした実験目的ですから。)

>>26
RMAAでは、アンプ単体の性能を測れない可能性があると。
まぁそもそもそれほど重要な測定とも結果とも思ってなかったですけど・・・
「漏れのアンプ見てこの数値!まさに高性能!」とか誰も言ってないし((´・ω・`))
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 21:55:55 ID:rQSUuo9W0
>方向性の良し悪しの判断
それもこれも負荷付きで行わないと意味ない。
なんちゃって測定では判断材料になりえないから。。

たとえば、オペアンプにPPバッファをつけたとする。
このとき当然、位相補償等で開ループを落として使う。
すると、どうやっても無負荷では元より特性が悪化してしまうw
馬鹿げた話だ。
負荷付きでなえれば新たに加えたバッファによる性能向上など決してわからない。
出力部のクオリティがピンきりで負荷駆動を前提としている
ヘッドホンアンプの測定に、出力負荷は必須である。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 22:30:40 ID:U2QtW08u0
>>30
負荷がないのはヘッドホンアンプにとって異常な状態であって、人に見せる
見せないに関わらず、無負荷でデータをとること自体に意味がない。
無負荷で改善したように見えても、実用時に改善になっているとは限らない。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 22:38:59 ID:uNm+r/ns0
自分もヘッドホンアンプ作って使っているんだけど
作ったことある人は、どれぐらいの出力とれる電源にしてる?
元々RSコンポーネンツで売ってた
7VAのトロイダル使ってたんだけど
15VAのトロイダルに交換したら、それまでの音質の不満点が
一気に解決して7VA(0-15V0.2A 2回路)じゃ
電源容量が足りなかったんだろうなと思っているんだが

ちなみに3端子で12Vにして出力段に20mA流してる。



34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:33:04 ID:EW3SF9LT0
>>31
> 馬鹿げた話だ。
> 負荷付きでなえれば
「馬鹿付きでなえれば」








と読んでしまったorz
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:49:34 ID:Q95bqrm/0
入力を2系統にしたい時って

出力1--┐
     ├--ボリューム 
出力1--┘

みたいな感じで同じボリュームに直接半田付けしても大丈夫なのでしょうか
出力がショートするといろいろまずい?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:50:38 ID:Q95bqrm/0
あー下の「出力1」を「出力2」に読み替えてください
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 00:00:47 ID:nuc0MMlq0
>>35-36
まずい。
スイッチで入力を切り替えるかオペアンプ使って
加算回路のミキサー作ったほうがいいよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 00:06:08 ID:CXH2yggl0
>>33
200mAは少なすぎる気が・・・
結構トランス直後の電圧が下がってたんじゃない?

漏れは1Aで作ってるけど、多すぎかな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 00:08:41 ID:OAlaKTuS0
>>37
素人考えだけど、

出力1--R-┐
       ├--ボリューム 
出力2--R-┘

ではまずいかな?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 00:14:15 ID:7B4LaFYq0
>>39
まずくないけど混合比率が固定でいいのか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 00:26:41 ID:HyBQPhxP0
DCオフセットの違いもあるだろうから、抵抗の前に
最低4.7μFくらいのカップリングコンデンサも入れるべきだと思う。
それでも、ボリュームとその先の機器の入力インピーダンスが
Rの値を超えない事が条件だけどね。

>>40の言うように合成比を変えたくなる事が絶対にあると思うので
自分ならボリューム2つとオペアンプ使ってミキサー作る。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 00:27:34 ID:qG7tUapn0
> U2QtW08u0
> rQSUuo9W0

突っ込み所満載なんだがもうこの流れはくどいからやめるが。
敢えてこれだけは言っとくよ。

「 あんたら中途半端な知識で安易に断言しすぎじゃないか? 」

〜である とか 決して〜 とか 無駄 とか、言う事に科学の欠片も無い事を自ら証明してる。


もう白は以降こういうレスはスルー汁。きっかけは結果がすこぶる良い事への疑心だ。
変な知識に惑わされないように今まで通り自分で思うようにやればいい。
気にせずまた何か面白いものを作ってくれ。頑張れ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 00:54:56 ID:7B4LaFYq0
さいたまはもういいよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:04:09 ID:5JIbxDDw0
     -=つ=つ ガガガガガッ
  =∧_∧≡⊃ミヽ*;☆ ;;;”
-つ(つ・∀・)=つ `☆;;)Д) >>43
   =つ  つ=つ≡ ☆*  ”☆

僕たんがどうして無負荷で測定しているのか理解していない池沼がいるようでつね。
僕たんの趣旨はメーカーの測定値を「再現」することなのでつよ。
メーカーが嘘をついていないのか確かめているのでつよ
メーカーの測定値が無負荷なら無負荷で測定しないと再現ができないのでつよ
HA7のときも無負荷でスペックを公表しているHA4700に合わせたまででつよ
プププ
45さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/25(月) 01:05:53 ID:5JIbxDDw0
>>42
池沼は実践能力ないくせに文句を言うのでつよ
46さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/25(月) 01:07:57 ID:5JIbxDDw0
>>13
> >>12に同意、バクーンのあれはデータが悪いことの言い訳だろう。

日本語読めないのでつか?
バクーンはどうして無負荷測定が必要なのかちゃんと書いてあるのでつよ
書いていることの意味が分からないなら僕たんよりも頭が悪いのでつから黙っていた方が身のためでつよ
プププ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:10:28 ID:JFKmaQVS0
その「中途半端」以下のやつが科学の欠片も無い論理で否定してもな。
悔しかったら論破してみな。
ちなみに俺は職業上回路に多少詳しいので素人考えは通用しないからな。
初めにことわっておく
48前スレ936:2005/07/25(月) 01:10:53 ID:QFtO/ZYz0
>>33さん >>38さん、参考にさせていただきます。
うまく店の人と話がついたら皆さんに紹介できるかも?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:13:12 ID:JFKmaQVS0
>さいたま
バクーンのようなガレージの名前を持ち出す時点でお里が知れとるなこいつは
50さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/25(月) 01:16:03 ID:5JIbxDDw0
>>49
バクーンの名前を持ち出したのは僕たんじゃないでつよ
日本語読めない奴大杉でつね
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:18:59 ID:7B4LaFYq0
>さいたま
HA4700ってディストリビューションアンプだろ。較べんなよ。
それが無負荷のデータを謳ってるからって、負荷かけた測定が不要な
理由になるとでも思ってんのか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:22:18 ID:JFKmaQVS0
メーカーの測定値を再現したところで無負荷なら結局
「あてにならない」データを取り直しているだけ。
測定や回路を解っていればまず、あてにならないと分かりきっているため
そんな馬鹿げた数値を取り直すことなど考えない

頭の回らないやつは何でも真似すればよいと考えているようだが・・・
53さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/25(月) 01:22:32 ID:5JIbxDDw0
>>51
不要じゃなくて手間がかかるからできないだけでつよ
中小企業の技術者は日本語読めないのでつね
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:25:04 ID:7B4LaFYq0
無負荷のゴミデータ測る暇あったら負荷かけて測ればいいだろ?
55さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/25(月) 01:25:21 ID:5JIbxDDw0
>>52
ところが、無負荷の測定値でも音質と測定データは明らかに関連性があるのでつよ
これは音が分からない人には分からないでつね
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:27:01 ID:JFKmaQVS0
>バクーンの名前を持ち出したのは僕たんじゃないでつよ
日本語読めない奴大杉でつね

おいw
これはおまえが書いたことだろうが↓

>バクーンはどうして無負荷測定が必要なのかちゃんと書いてあるのでつよ
書いていることの意味が分からないなら僕たんよりも頭が悪いのでつから黙っていた方が身のためでつよ
プププ
57さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/25(月) 01:27:54 ID:5JIbxDDw0
>>56
最初にバクーンの話を持ち出したのは僕たんではないのでつよ
過去のチェックもできないのでつね
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:31:16 ID:FkkgcOLe0
さいたまもいちいち細かいこと気にすんなよな。
そんなんだから荒れるんだよ。
59さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/25(月) 01:32:57 ID:5JIbxDDw0
F1も終わりつつあるから寝るのでつよ

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:34:42 ID:7B4LaFYq0
おいおい、>>11=>>42=さいたまってことくらい誰でもわかるから。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:35:04 ID:qG7tUapn0
>>47 
職業上?何の仕事か良く分からないけどあまり向いてないかもですね。辞めちゃえ。
それよりあなたのような人は似非科学本作家か成金オーディオ評論家が向いてますよ。
もうかりますぜ〜?

そんなどうでもいい事を初めから断っておかなくても結構ですよ。
こちらがお断わりしますから。

何故私が「あなたのために」「あなたを納得させなければならない」のですか?
そういう深い所まで考えない思慮深くない人の相手をするほど暇ではないのですよ。
度々出る白さんのように謙虚で勉強する姿勢がある方なら喜んでですが。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:37:27 ID:JFKmaQVS0
>ところが、無負荷の測定値でも音質と測定データは明らかに関連性があるのでつよ

ヤキが回ってきたなw
無負荷測定(*測定器の入力インピーダンス負荷のみの測定と翻訳することw)
これで音質と測定データは明らかに関連性がある、
などと嘯くにしてもだな、関連があるというならば標本数がいくらで標本分布がどうなったか
まで書かないと寝言にしか聞こえないわけだがww
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:40:21 ID:CXH2yggl0
>>55
そりゃ、科学的じゃないね。
むしろ「音が分からない人にもわかるように」論拠を示してから寝てくれヨ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:49:24 ID:JFKmaQVS0
>>61
お前に教わることなど何もないし、誰もお前の相手などしたくてやっているのではない。
ただし、現在の「測定ネタ」に口をはさむのであれば、キッチリ落とし前をつけさせて貰う。
誤った意見は否定する。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:49:42 ID:qG7tUapn0
必死なままでいいからお前も寝ろ。ったく無職かよ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:50:14 ID:JFKmaQVS0
標本数はいくらだ?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:52:04 ID:qG7tUapn0
>66 100円だよ。近所の駄菓子屋に沢山ある。愛してるよお休み。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 01:53:33 ID:JFKmaQVS0
さいたまは寝るのか?
言い出したやつは全部説明してから寝てくれよな。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 02:07:02 ID:qG7tUapn0
何でお前の言う事を聞かなければならないのかおやすみ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 02:08:07 ID:qG7tUapn0
言い出した奴は無負荷な測定に疑問があるやつだろ?
そいつに頼めよw
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 02:10:16 ID:7B4LaFYq0
無責任なさいたまだな。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 02:13:06 ID:qG7tUapn0
無責任なのはさいたまじゃないだろw
人事だと思って簡単に次は負荷付きで計測しろとか言っちゃってるやつ。
そんなのに従う必要はないと思うぞ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 02:49:58 ID:JFKmaQVS0
負荷付きで測定しなければならないと書いたのは、
計測手法のやり方としてそうした方が正しいと言っているだけ
従う、従わないというのも卑屈な考えで正しいか誤っているかの問題
まずそこから勘違いをしている。

>qG7tUapn0
なかなか眠れないようだなw
余程興奮しているらしいw
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 03:00:17 ID:JFKmaQVS0
人事だの、従う必要はないなどと言うqG7tUapn0はさいたまか??
少なくともさいたま以外はそんなこと考えなくてもいいぞ。
さいたまならつまらん御託はよいのでさっさと>>55の根拠を書くように
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 03:27:38 ID:FSQa+tnI0
お前Rあ元気あるな。
ヤマハのUW10とクリエイティブのデジタルミュージックはどっちも
フィリップスの糞TDA1308を使っているUSBからのバスパワー製品なのだが
音質が段違いなんだよ。
何故だ?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 08:15:16 ID:7B4LaFYq0
>>75
どちらも知らないが、現物を見てどちらの音がいいか判断できる自信はある。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 08:45:12 ID:V5d08XUq0
論議はいいから早く新しいの作れおまいら。
折角ディスクリートアンプとかつくってUPしてるやついるのに
いらんところに噛み付きすぎ。測定測定(´Α`)ウゼーヨ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 09:01:58 ID:7B4LaFYq0
>>77
人に評価してもらうなら、まず計測ありき、だ。呆け。
ディスクリート?どうでもいいね。誰でも気軽に買える部品で確実に高性能が
狙える情報だったらまた別の話。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 09:09:38 ID:QmcugHiG0
なんか荒れとるな
>48
よろしくお願いします。
個人的には30VAのもキボンヌ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 09:23:49 ID:V5d08XUq0
78見たいな奴は死ぬといいよ。キエロ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 09:38:53 ID:OYu2wYgE0
(´-`).。oO(なんでいつもこのスレってイライラしてるヤツらばっかりなんだろう…)
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 09:56:13 ID:FkkgcOLe0
>>81
測定のネタになると荒れるみたいね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 15:34:50 ID:KTo6Nuda0
くだらん・・・
8448:2005/07/25(月) 16:42:03 ID:oFqYXxc40
>>79さん
30VAですね。分かりました。
私も大きめのほうがいいかなぁ〜と思ってました。
明日、店の方と話して来ますね。
でも台風が来そうだな・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 17:24:28 ID:Zvjw1py/0
ひとつ訊いていいか。おまえら一体何がしたいんだ?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 18:01:36 ID:xVGukm030
>>85
ひとつ訊いていいか。おまえ一体何がしたいんだ?
87:2005/07/25(月) 18:36:40 ID:OnuCgAd00
(´・ω・`)ノシ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 21:14:36 ID:qG7tUapn0
>>78
> ディスクリート?どうでもいいね。

ほらみろ。これがこいつの本性。
結局自分の興味のある流れ以外は邪魔にしか思わない。
しかも俺様が言うちゃんとした計測じゃなきゃだめとまで言い張る。
そんなのは一人ですればいいだろ。あんたはちょっとここに依存しすぎだ。
しばらくダメ板にでも旅に出て頭を冷やせよ。
まだ荒れてる原因が自分だと気付けないでいる位なんだから。
じゃあなボケカス。俺はここでは二度と書き込みしないから安心しな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 22:28:40 ID:0GF6bwIT0
測定厨ってどうして自分で実践しないのかね?
できないのか?
9035:2005/07/25(月) 23:16:42 ID:n/iKZBgG0
アドバイスありがとうございます
ボリュームの代わりにボリューム付きのミキサーを付けてみようと思います

#このスレが1000行くまでに完成するかなぁ・・・
91:2005/07/26(火) 00:30:49 ID:USKIrih30
重い腰を上げて一先ず35Ω、100Ωと負荷を掛けてRME走らせてみました。
何かニュアンスに引っかかると思ったら、私のは計測じゃなくて、
なんとなくの観察なのでした。でもなかなか面白かったです。

良かれバッファ付きのアンプでは、
逆に数値が悪化するんだよというお話面白かったです。(´・ω・`)ドモー
今後もROMはしますので、コツコツ勉強しながら拝見しますね。ノシ
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 00:59:07 ID:8xFLWCOF0
>>89
できないんだろうな
できないからさいたまに嫉妬しているだけ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 01:34:34 ID:PKvJLtUI0
>>91
計測乙。校正切れのジャンクでウソ計測するより、ずっと役立つはずです。

>>88-89=>>92
来ないと書いておきながら自作自演?さいたま乙。
94:2005/07/26(火) 01:49:47 ID:USKIrih30
ハイ!(´・ω・`)ノ ヤッタラヤッタダケタメニナル!
スレを何度か読み直して、RMEというものを考えていくうちに
それの見解も変わってきましたし、負荷を掛けた時の挙動が良くわかりました。

これからも色々勉強します。ご親切にありがとうございますた。
途中ちょと雰囲気怖かったので皆様どうぞ仲よしなに〜
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 02:15:01 ID:NsrSrB5d0
>>94
負荷掛けた時のグラフが気になる・・・

良くなった?それとも悪くなった?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 21:06:49 ID:uWaikQCG0
>>93
91へのレスにどうして、

> 校正切れのジャンクでウソ計測するより、ずっと役立つはずです。

こんなことを言う必要があるんだ?
ただの荒らし行為をしたいなら消えろ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 22:09:51 ID:hHh/1w6W0
>>93 どっからどうみても荒らしやん
>>94 白も93は放置するように
98:2005/07/26(火) 23:31:33 ID:USKIrih30
>>95
面白かったです。もう少し色々実験したいのですが・・・
はい。少なくとも私のしょぼいサウンドデバイスでは急激悪化の一途です。
(当然っちゃ当然)

まだ軽くしか実験してないので、これから色々なのですが、
負荷無しでPC側(USBサウンドデバイスですが)ボリューム全開、
アンプのゲインで-1.0dbに設定したものと比べてみると、単純に負荷が増えたからか、
・アンプの出力が下がる(PC側へ入力されてるレベルが落ちる)
・それを補うためにゲインを上げる。が足りない!
(でもなるべくクリップさせないように、仕方なく入力感度上げる)
それだけで全体的に悪化しますた・・・。
グラフの波形の形はさほど変わらず、35Ωと100Ωではそこまで変わらず。(もっと差が出ると思ってたので)
その他テストまだなので、もう少しやって見て考えてみます。
というか皆さんの方が良いデバイスやアンプお持ちでしょうから、
是非ご自分の設備でお試しあれです。
私の設備での言葉足らずな解説よりその方が直感的に分かりやすいと思いますし・・・
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 23:40:00 ID:BseR7fhK0
荒らしと決め付けるやつが真の荒らし
さいたまは言われても仕方がない節がある
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 23:40:14 ID:8oeRn4400
>>95
つーか、負荷を付けて良くなることなんてない
101:2005/07/26(火) 23:47:07 ID:USKIrih30
素ループ数値(数値低いですがこれがこれの基準値)を書きます。あとアンプ含むループです。
というか波形にこそ意味があるだろうにセーブデータがない&計測ミスデータ含むコンプレッションなファイルで、見難いので文字レスです。スマソ
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz
素ループ / アンプ含むループ

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:
+0.22, -0.14 /+0.22, -0.14

Noise level, dB (A):
-86.4 /-83.3

Dynamic range, dB (A):
83.4 /81.0

THD, %:
0.0047 /0.0077

IMD, %:
0.018 /0.019

Stereo crosstalk, dB:
-83.7 /-82.1  

数値低!続きます。
102:2005/07/26(火) 23:53:51 ID:USKIrih30
で、35Ω/100Ωです。増幅率は5倍程度です。
でも上記との比較対象にはならないです。
アンプのボリュームもPC側入力感度も変わっちゃってるので。
(↑の方でアンプのゲインって書いちゃったけどボリュームの事です)

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:
+0.22, -0.14 /+0.22, -0.14

Noise level, dB (A):
-79.6 /-79.8

Dynamic range, dB (A):
79.3 /79.6

THD, %:
0.016 /0.0076

IMD, %:
0.033 /0.024

Stereo crosstalk, dB:
-79.9 /-79.1

スレ汚しすみませんでした。
10395:2005/07/26(火) 23:59:05 ID:5OZIQfuu0
白の人、トンクス

測ってみるといろいろと分かるもんだねぇ・・・
104:2005/07/27(水) 00:04:15 ID:+SpgzJws0
わか・・・んない気もする・・・(´ー`;)ワタス

とにかく友人のオーディオカードが凄い事はわかりました。(苦笑
今度可変抵抗なアダプタでも作って何通りか計ってもらいますね。
ではでは〜。ノシ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:29:25 ID:tkOo6PDZ0
>>102
高インピーダンスの方が音質的に有利って本当なんですね。
さいたまたんの言う通りだった。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:33:50 ID:8hQchXvZ0
いいねー。おもしろい。いいオーディオデバイス買おうかな。
35ΩでのTHDはもっと酷いかと思ったが、結構がんばってる。
オペアンプ交換なんかでも変化がデータとして客観的に見えそうだ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 00:39:26 ID:WPHpykzC0
>白
その友人のカードすごいな。欲しいぜ
漏れはAP2496をかおうかと考えてるよ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 01:59:43 ID:WPHpykzC0
http://www.electricsheep.co.jp/ts/books_003.shtml
なんかこんな本が出るらしいね。

このシリーズはすごく綺麗な図があって分かりやすいんだよな。
内容が良ければ買おうかな
109:2005/07/27(水) 02:04:46 ID:+SpgzJws0
ぉぉ、高いですね。
友人のものも8マソしたそうな。ただその友人は楽器演奏者なので、
PCでの音加工でもそこそこ高品位な入出力が欲しかったのが購入動機だそうです。 
その他にPC用ではエディのUSBオーディオデバイス持ってました。
後は全部演奏、レコディング用の専門機器ですた。
ヘドフォンはバランス転送→変換機器を介してK240使ってたです。
それがどういうあれなのか良くわからないですが、中のしとに4580が居ました。

私も何かしら欲しいのですが・・・無い袖は振れない。

( ´・ω・`) 誰か買ってー

>>105-106 いや、この結果はあまり真に受けてはいけませんですよー。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 02:07:58 ID:WPHpykzC0
>>109

AP2496一緒に買おうぜ。
13kちょいで買えて中々高性能。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 03:39:50 ID:cXmgWVhh0
>>110
Audiophile192とか、E-muシリーズはどうだろう。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 15:21:00 ID:n/rPZaJi0
>>108
よさげだね。
このスレで語られてる内容がさっぱり出来ない俺にはありがたい。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 15:28:01 ID:WPHpykzC0
>>112
このシリーズちょっと大きな本屋で売ってるから、見にいってみるといいかも。
左に文章、右に図という具合で絵本感覚です。

理屈よりも、作って楽しむっていう感じの本かな。
ちょっとお高いのが難点だけど。
11448:2005/07/28(木) 00:01:51 ID:ZqUP7Sat0
秋葉原某店に頼んでいるトロイダルトランスの件です。
トランスは1次側115V、2次側18V 2回路 30VAで探しています。
他にもリクエストがありましたら気軽にどうぞ〜
あっ 海外で安くトロイダルトランスを売っている所が
ありましたら教えてください。
トランスは型番を言えばすぐにでも取り寄せしてくれるそうです。
要望・購入希望の方が居ましたら→[email protected]までどぞ。
掲示板に店名を載せられると困るとのことで48が仲介しています。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 00:38:03 ID:XWR5i8Yv0
               ハ_ハ
          、 l ,(^( ゚∀゚)^) サイタマ!
        ハ_ハ(゚∀゚)- )  /
サイタマ! ('(゚∀゚∩.l ` (_ノ_ノ
        ヽ  〈
         ヽヽ_)
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 02:30:09 ID:zd68cfH/0
>>108
その本のパワーアンプ編の内容ってパワーアンプIC使っているのかな?
トランジスタつかって作ってみたいんですが・・・ディスクリートって言うのかな?。
11748:2005/07/28(木) 10:46:42 ID:ZqUP7Sat0
>>116
パワーアンプはTDA1552Qを使用
ついでにプリアンプはOPA2604を使ったものでした。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 11:30:17 ID:1ld9zMaB0
ディスクリートの歪み感の無い澄んだ音
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 22:57:46 ID:gaJE7dhP0
バラックだけど Chu Moy 作ってみた。
2134ではよかったけど2604にしたら音が滅茶苦茶割れた。
なんだが悲しい。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 22:57:55 ID:9qjjejxB0
TDA1552Qは良いICだと思うよ。
121:2005/07/28(木) 23:41:54 ID:BKMMs4o50
私も読んでみたくなりますた。(´・ω・`)

サウンドデバイスの話が出たのでちょと独り言。
SOUND BLASTER デジタルミュジク エルエクースと、
DIPなCM102Sを使ったSP-3600(1000円)の中のしとを使った、
ヘドフォンアンプ(として使用してるだけ)をRMAAで比べたら、
ちょっとの差だけど全体的にCM102Sの方が良い結果になってしまいました。
聴感はSBはクリアーな感じ、
CM102は、音は荒いし立体感もあまりないけど、アナログ感がのある生々しい音
のように聞こえました。 (´・ω・`)というお話。

どちらも甲乙付けがたい悪さな測定結果ですた。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 23:51:34 ID:LidVzQNn0
>>114
いい話だとは思うけど、値段は幾らくらいになるのだろう?
123116:2005/07/28(木) 23:57:41 ID:zd68cfH/0
TDA1552QとOPA2604持ってるからその本買ってみます。
レスありがとうございます。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 00:40:45 ID:gQVfSQJq0
夜中にヘッドホン掛けてるとさ・・・
妙な声が聞こえる・・・
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 00:47:13 ID:8miHHoXa0
>>124
ヘッドホンアンプが電波拾ってラジオになったりってのはよくある話。
ふと、後ろを振り返ると誰か立ってたりとかもな。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 01:29:34 ID:s2fuJrPZ0
>>125
ラジオになるなんて聞いたことがないんだけど、どっかに書いてあるかい?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 02:14:52 ID:gQVfSQJq0
増幅器内部の非直線部分で検波される。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 02:15:51 ID:gQVfSQJq0
いうなればトランジスタ検波みたいなものか。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 20:33:18 ID:+y51hTq60
今の今までTDA1552Qでヘッドホンアンプができると思ってた漏れorz
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 21:49:44 ID:b+yNyT0C0
>>124-128
それってこうすると軽減される、っていうような対策あります?
漏れのP-1がまさしく電波拾ってるぽい
周辺に大きな道路があってトラックが違法電波飛ばしやすいところなんよ・・・
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 21:52:27 ID:8xY9Zqsx0
>>129
できなくはないけど、意味は無い。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 23:52:20 ID:LsMy41Ik0
>130
電源の入ってない蛍光灯が点いたりする?
思い切って家ごと電磁シールドしてみるとかw(最近はこの手の商品多いみたいだね)
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 00:57:43 ID:yHhEFp2O0
>>130
ここの A2、A5 かな。
総務省関東総合通信局:行政相談FAQ(電波環境)
ttp://www.kanto-bt.go.jp/ques/faq/faq/kankyu.html#a2
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 19:52:34 ID:Y4rSp/6T0
>>114
18V2回路で30VAならHPAどころか、ちょっとしたパワーアンプくらいいけそうだね。
RSが送料高すぎなので価格次第では買いたい。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 20:15:58 ID:MN7lZGsG0
>134
全てにおいて歯外道
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 00:17:28 ID:+2r0XgOL0
> ラジオになるなんて聞いたことがないんだけど、どっかに書いてあるかい?

アンプビルダーの常識だろ。
漏れも昔つくったフォノアンプはNHK第1が受かった。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 01:43:12 ID:kEd0BABk0
いや、「HPAがラジオになる」なんて話は本スレでも出たことないなぁと思って。
よくある話なんて書いてあるものだからどっかにインプレでもあるのかなと。
また、ノイズが乗りやすい機種とかあるのだろうかとか思った。
電波の影響を受けること自体は知ってたけど今までに経験ないな。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 09:39:24 ID:CRf91ErG0
知識が足りねぇだけだろ
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 12:24:53 ID:kEd0BABk0
ぶっちゃけちまうと良くあることなんて書いてるんだから、間接的にソース
出せっていう煽りだったんだが。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 14:32:25 ID:xrgMZK+a0
うわ夏厨
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 21:09:08 ID:jPXzXmSk0
百円ショップにヘッドホンアンプが登場したらしい。
モノラルだけど。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 21:12:00 ID:svl8JCyr0
2個買えば無問題。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 22:02:44 ID:69zfCp7w0
>>141
まじか
明日糞電池買うついでに見てくる
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 22:11:57 ID:jPXzXmSk0
メーカーは丸七株式会社ってことで、非ダイソー系。
正式な用途は百円ラジオの音量ブースター(?)
石のデーターはこちら。
ttp://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/1464.pdf
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 22:34:49 ID:jPXzXmSk0
石の性能はノイズ、歪率など、NJM2073とほとんど同じ。
外付け部品が少ないのとゲインが少ないぶん、扱い易いのかも。

データーシート図20を見てたまげたけど、こうゆう用途の石なのだろう。
146:2005/08/01(月) 23:29:18 ID:jZx26Zu/0
>141 すごく気になる (( ´・ω・`)) ソワソワ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 11:05:27 ID:h4fC3ehz0
>>130
昔ゆうせん放送に勤めていたとき、国道等に面しているお店では
頻繁にトラックの無線が入ってしまう為、ゆうせんのチャンネルと
ボリュームボックス内の基盤に小さいコイルをはんだ付けして
無線対策してたよ。銅線を5巻き位した物なので、手作りしたこともあった。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 21:18:59 ID:QgFzjx250
新宿の100円ショップで買ってきました。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071683.jpg
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:04:18 ID:6SwKKdXt0
>>148
うわぁ、こんなのあったんだ。
レポ、ならびに中身の写真もよろしくお願いします。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:05:52 ID:c0lE9RPf0
っていうか店名キボンヌ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:42:44 ID:QgFzjx250
携帯での写真なので画像汚くてスマソ。
AMP部は>>145さんの情報参照してください。

店名わからない。アルタの裏のほうにある小さな100円ショップ。

100円AMラジオは丸七株式会社製なので、100円ラジオが置いてある
100円ショップならある可能性大。
ちなみにラジオはあるがアンプ置いてない店もありました。
152151:2005/08/02(火) 22:43:23 ID:QgFzjx250
153:2005/08/02(火) 22:52:24 ID:/CAsJBWQ0
>>152 GoodJob!
画像感謝しながら拝見しました。
セラコンがイカス!
154:2005/08/02(火) 22:54:22 ID:/CAsJBWQ0
モノラルだから、入出力のカップリング?コンデンサは一つずつなんですね。
155143:2005/08/02(火) 22:55:45 ID:WN1p0Cgy0
近場のダイソー2軒回ったが発見できずorz
156151:2005/08/02(火) 23:00:06 ID:QgFzjx250
連続細切れの投稿お許しを。

音はパワフルだが、音質が雑。
低音も高音もガンガン出るって感じ。
ノイズも多い。
インピーダンスの高いヘッドホン必須。

最初ラジオが聞こえてきたのにはびっくり。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 23:50:18 ID:6SwKKdXt0
>>152
画像UP有難うございます。
音質やノイズはともかく、これで\100とはビックリです。
真面目に秋葉で同程度の部品を買おうものなら、\500はする筈
中国パワーに感謝です。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:05:28 ID:q9QcbDBl0
2個の電解コンデンサは容量のデカイ方が電源と並列で、
小さい方が帰還回路に接続されてんじゃねぇ?
入出力にはコンデンサないんじゃないの。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:10:57 ID:JsvmtWKJ0
回路図うpきぼんぬ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:20:06 ID:Ahhzp2JO0
>>152
DIPだね。
工作用途に中も外も有効利用出来そう。
見つけたら5〜6個買っとくかな。
161:2005/08/03(水) 01:19:54 ID:yVaWBVCV0
外見は100円、中身はちょと本格的(・∀・)イイ!
電池ホルダ付き箱としても十分に安い!
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 12:06:05 ID:cJCOYON70
> 100円ヘッドフォンアンプ改造

これは皆で新しいプロジェクトの始動か!?
コンデンサ類とICを抜いて、新たに別ICとソケット、国産コンデンサを付属して、
組み立てキットとして二次配布とかw
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 12:23:32 ID:fk3KNxJ20
>>162
モノラルだから改造しても・・・
中身を丸ごと入れ替えてステレオにするって手もあるが
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 12:57:37 ID:cJCOYON70
ケースだけ利用か・・・
そうか、二台使うとしても、モノラルだから左右アース共通に出来ないのかな?
二連VRは左右に線延ばして付けられるけど、ステレオジャックが共通に出来ない?
モノラルアンプ二台に、共通のステレオジャックを付ける方法って何かある?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 13:04:47 ID:Z1HOiinV0
何これモノラルだったの?
あらら
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 15:20:54 ID:jwGAtLEs0
>>165
ICそのものはステレオなんだけどね。 ブリッジ接続でモノラル、高出力の構成。
プラグとジャックとボリュームをステレオ用にして、回路をいじればステレオになるけどねぇ…

工作入門でいじるなら006P(9V)で別ケースに入れたほうが本来の性能を発揮出来るかも。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 15:26:52 ID:6kkTI++g0
いかにもトランジスタラジオ風なボリュームだけど、やっぱ単連?
そうだったら改造ベースにもならないな。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 20:34:10 ID:7U6Z6EiS0
藻前ら買い占めただろ・・・どこ逝っても
見つからなかったよorz
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 21:48:12 ID:JjnZfrHB0
まぁ、別にそう買うものでもなかろう・・・
改造するにしてもあまり楽しくなさそうだ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 22:10:08 ID:OMuZZwrW0
電電板の100円スレにもちらっと話題になってるね。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 22:17:30 ID:5df7OKiq0
よってみたけど無かった。
ラジオとかミニスピーカーとかLEDライトとか飴とか買い込んでしまったよ。
100円ショッピングって楽しいねw
17248:2005/08/03(水) 23:52:01 ID:CpRUj0uy0
fujiwara氏に配布して頂いた基板による
ディスクリートヘッドフォンアンプが完成しました。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071687.jpg

エージングを始めてから約30時間といったところなので
評価するのには時期尚早かもしれませんが
ファーストレビューを簡単に書きます。
音は重厚、スピード感があるので鈍いのとは違います。
低音の量感、歯切れのよさはHA7に勝ると思います。
若干高音の伸びが悪く感じるのですが、TRが汎用品であることが
影響しているのかもしれません。

173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 00:25:24 ID:eFN33kYA0
>>172
組み立て乙!
ケース加工までちゃんとやった貴方は偉い。

そういえばトランスがカットコアみたいだけど
秋葉原某店で取り寄せのトロイダルは使わなかったの?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 00:30:08 ID:Cq3Im1+J0
>172
おっつ!
ケースがすげえカコ(・∀・)イイ!!
これでいくらくらい? \5kまでなら買おうかな・・・
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 00:32:41 ID:4YThju0g0
>>174
さいたまたんがHDA-5210で使った箱と同じメーカーの箱では?
17648:2005/08/04(木) 00:52:17 ID:kNGdmXKb0
>>173さん
学生でもう夏休みなんで一気に作りました。

>そういえばトランスがカットコアみたいだけど
>秋葉原某店で取り寄せのトロイダルは使わなかったの?
トランスはHA7に積んでいたものを流用しました。
トロイダルは、仕入先とうまく連絡が取れなくて
頓挫していました。素直にRSかDIGI KEYから仕入れるかも
そんなわけで明日、秋葉に行って話してきます。  

>>174さん
>>175さんの仰る通りでタカチUS-320Hです。
私はラジオデパート内のエスエス無線で4536円税込みで買いました。
ケースの上蓋にスリットが入っているので放熱効果も期待できいい
ケースだと思います。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 01:25:03 ID:uarcls+O0
厚みが気にならないのなら、EIコアトランスを左右独立で使った方がいいな。
安いし。音質的にもHPAくらいの消費電力なら変わらんだろう。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 02:07:03 ID:9ZfLx9Ro0
>>176
US-320Hってさいたまんのこれと一緒ですね
http://saitama-audio.com/HDA-5210K/HDA-5210K_CASE.html

172の写真だと何となく違って見える
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 02:14:26 ID:b5AaCYrm0
>>172
おおGJ!かっこいいな
これのボリュームは東京光音のかな?
18048:2005/08/04(木) 02:47:33 ID:kNGdmXKb0
ただいま夜更かし中の48です。

>>177さん
背の低いケースに入れたかったのでカットコアにしました。
普段は値段の安いEIコアをよく使っています。

>>178さん
はい、そ〜です。

>>179さん 
正解!! 東京光音の2CP-2500です。
レタリングすればもうちょっとかっこよくなるかな?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 03:59:31 ID:b5AaCYrm0
>>180
おっ、やっぱそうか。贅沢しましたな。
VR関係はケチるとロクな事がないからこだわりたい部品だよなぁ
漏れは2CP601がお気に入り。

レタリングを入れると一気に値打ちが上がるよ
あと、ボリュームのノブももうちょっと素敵なのがいいかなあ…

漏れはレタリングしてクリア吹き付けるのがダルいしうまく行ったためしがないから
テプラでちょちょってやっとるよ。

最近のはジャギがあまり目立たないみたいだね。
漏れのはかなり古いやつだからギザギザだけど
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 12:00:13 ID:QrBDA/qL0
>>176
F氏定番のRコアトランスという手も。
18348:2005/08/04(木) 12:18:29 ID:kNGdmXKb0
>>181さん
東京光音のVRは店のおじさんに薦められて買いました。
値段は張りましたがいいVRですね。

SATO PARTSのちょっと高いアルミ製(シルバー)に交換してみました。
ステレオジャックを黒からシルバーにしたら
色に統一感が出来ていいかもしれません。

レタリングは一番手間の掛かる作業かもしれませんね。
サンハヤトの転写シートで済ましちゃうかもw

>>182さん
基板といっしょにRコアトランスも欲しかったのですが、
金欠だったのでトランスは買えませんでした。
18448:2005/08/04(木) 21:04:52 ID:kNGdmXKb0
ツマミ、ジャックを変更しました。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071693.jpg

トロイダルトランスは気合入れて安いところを
探してくれとのことで、ただいま検索中です。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 21:38:55 ID:uarcls+O0
ずっと見た目が良くなったね。
しかし、学生で真空管マニアとは御主只者ではありませんな。
まぁ、俺も学生だけど。
下に写ってるDACはJ氏辺りの真空管バッファのですか?
むしろ気になるのは確認LEDが大過ぎってとこなんだが。
何用ですか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 22:07:05 ID:b5AaCYrm0
>>184
おお、いいなあ。
ヘッドフォンのジャックはなんてやつ使ったのかしら?

細かいことだけど、スイッチとかのずれ止め用の穴をあけたほうがいいかも。
使ってくると確実にずれてくるんで。
このケースは肉厚があるから、裏から軽くドリルか何かで彫って袋穴でいけるかも
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 22:22:02 ID:a4PC9tVj0
>>184
下のDACは何よ?
18848:2005/08/04(木) 22:30:16 ID:kNGdmXKb0
>>185>>187さん
EMISUKE氏配布のDACUです。
ttp://www.geocities.jp/aaa84250/
LEDはマルツパーツで売っているものでパイロットランプだと思います。
やっぱ大き過ぎたかなぁ〜でも(・ε・)キニシナイ!!

>>186
ジャックはSwitchcraftのものです。
なるほど、裏からほじくってがっちり固定させます。
情報thxです。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 23:18:42 ID:b5AaCYrm0
>>188
まあ、ホットボンドとかでベタベタに固めるのでもいいけどなw

次作るときはそれも考えてやるといいと思う。
しかし、手作りの機材がいっぱいあっていいなあ。

なんかすごくいい趣味に見えるのは俺だけだろうか…
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 00:35:04 ID:bTdIqhVq0
金を掛けたら負け犬
191:2005/08/05(金) 00:49:00 ID:GoSVZIfZ0
お金が無いので負け犬でつ。(´・ω・`)ヒモズィ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 01:45:04 ID:2OHHDvnv0
ちゃうちゃう「大き過ぎ」ではない。
いったい6個も何のパラメータ表示用のLEDなのかって質問。
19348:2005/08/05(金) 01:58:38 ID:/WHwN4660
>>192さん
すみません。 勝手に脳内変換してしまいました。。。
LEDは各種情報の表示用になっていて
電源、周波数情報(三種類)、コピー可否情報、
エンファンシスON/OFF情報、受信データエラー情報の7つです。
これが表示出来るととても便利なのです。
サウンドカードはたまに周波数変えちゃうしw
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 02:11:00 ID:po47WG9r0
>>188
配布物が好きなんだね
19548:2005/08/05(金) 02:26:28 ID:/WHwN4660
>>194さん
配布品が好きというわけでは有りません。
私は回路設計が出来ませんので配布品に頼っています。
それでも自分の手で一から作れるように勉強しています。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 03:02:08 ID:BjWcG+Eo0
>>192は小学生以下級の誤字こいておきながら、何をエラソーにしてるんだ?
気になるなら>>188のリンク先でも見とけ。
19748:2005/08/05(金) 03:18:22 ID:/WHwN4660
>>194さんの書き込みでいろいろと考えさせられました。
僕のせいで空気が悪くなりそうでごめんなさい。
リアルでも空気が読めなくて自分でも困っています。
配布基板でアンプ作ってここに晒したのはこのスレが好きで
みんなとちょっと話がしてみたかっただけなんです。
僕のアンプは完全な自作と言える物ではないのでスレ違いです。
どうかお許し下さい。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 03:27:31 ID:2OHHDvnv0
多過ぎの間違いだわさ、と192の一行目の後に書けばよかったな。
確かに偉そうだな、すまん。

>>197=48
全然そんなこと無いから気にしないでこれからもつくり続けてください。
完全オリジナルで作る事は大変なことです。このスレでメジャーなHA7だって
いわばキットのようなものです。配布キットだって自作には変わりないはず。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 03:44:05 ID:qPmlbkbX0
配布物だって、基板は同じでも部品とか違うし
ケースとかは自分で加工するわけだしな。
ある意味自作だと思う。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 05:30:36 ID:3kTFqCNa0
>>198
> このスレでメジャーなHA7だっていわばキットのようなものです。

何か余計な一言って感じ?
関係ない他のアンプを引き合いに出すのはどうかと思うし、
キットの意味も分かっていないみたいだし。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 14:52:16 ID:oCSSildP0
>>197
完全な自作なら、鉱山で石を掘るところからやらにゃならん。
他人が設計した回路+基板でも中身を理解してるのなら問題無いと思う。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 20:46:35 ID:9FITPelL0
他人の設計した回路について、完全な理解なんて無理。
設計は、仕様を満たす多くの回路から、なぜ、この回路
にするかから始まる。そこは回路図からは判断できない。
調査、研究、試作を通し、完全自設計、自作で自己満足
を得るのが自作マニアのあるべき姿。
みんな頑張れ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 22:33:33 ID:ItbmJ7Z20
まあ、そう堅いこと言うなよ。
少しぐらいキットの話が出たからっていいじゃん。
元々市販品(Dr.HEAD)の改造スレだったんだから
スレ違いってほどでもないし。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:07:57 ID:jVUgmdnq0
ヘッドホンアンプってなんであんなに高いの?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:14:20 ID:HvIDi4ks0
あんまり売れない上に品質にはやかましく言われるからかな。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:35:40 ID:OALHHxjp0
>>204
絶望的に売れないから。
例えば、204さんが個人企業を設立してヘッドホンアンプを作って販売したとする。
ケースを含めた部品代でも1台あたり2万円かかったと仮定。
しかし、需要は月に10台程度しかない。
だとしても204さんも生活する必要があるので、月に50万円は儲けないと辛い。
50万円もいらないと言うかもしれないが、開発・販売の経費のことを考えるとこれでも少ない。
すると、1台で5万円儲ける必要があるから、7万円で出荷しなければいけない。
小売店で売ってもらうなら、小売店の利益も加算されるので10万円程度になる。

言い換えると会社の維持費をユーザーに負担してもらっているから高い。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 01:01:25 ID:p6aK/Q5h0
流れをぶった切り
毒濁キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 14:09:22 ID:xqLNQgNA0
ピアノとのデュオをやっていますが、
音楽練習モニター用にヘッドフォン2台を同時に再生したいと思っています。
そのためのアンプってたとえばChu Moyを単に2つパラったらできますか?
入力とかに何かの回路がいるのでしょうか。
当方、電子回路についてはハンダ付けができるくらいで、原理がわかってないので、
教えていただけると大変に助かります。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/06(土) 14:23:08 ID:YZKXcWL90
つ[二又プラグ]

パラっても出来るけどアンプの出力が十分なら、一台で十分だと思う。
出力に二又プラグで2台HPを繋げばよいかと。
もし違うHPを使うというなら(まぁ、練習するのにこれは無いだろうが)同じ音量を
得る為にも2台あった方が良い。これは入力を二又にして、それぞれHPAに繋げばよい。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 00:53:36 ID:oNi8ZHCU0
このスレの住人的にこの本はどうよ
酒井氏 はじめてつくるヘッドフォンアンプ http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2474-5
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 01:11:20 ID:gTLk5+wA0
>>210
ちょっと前に既出
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 04:13:25 ID:2OGHIL3X0
>>210
オペアンプとTrダイアモンドバッファーの構成なら本の内容を見ずに即ネットで
注文してしまいたのですが・・・既に購入された方いらしゃいますか?
213211:2005/08/07(日) 06:50:30 ID:gTLk5+wA0
>>212
まだ内容は見てないけど、
とりあえず今日起きれたら日本橋逝くから売ってたら立ち読みしてくるよ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 08:05:57 ID:jZgWSwRK0
>・今まで電子工作をしたことがない方
そんな道具もないような素人が、1万円でいいのを作れると思う人は買えば?
215208:2005/08/07(日) 09:19:56 ID:51ot9ftJ0
>209
ご教示ありがとうございます。
ステレオ・イアフォンはありあわせみたいなのが多いので、同じ機種2つはありません。
でも、ゼンハイザーのものはヴォリュームコントロールがついているので、それを組み合わせればどうにかなるかもしれません。
いろいろ試してみます。
216210:2005/08/07(日) 11:37:47 ID:oNi8ZHCU0
>>213
レビューよろ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 17:38:52 ID:HB6vMjz+0
>はじめてつくるヘッドフォンアンプ
パワーアンプとプリアンプ編をパラっとよんだけどキットの説明書のような内容だった。
ここにコレを繋げるみたいな…
これなら電子工作の入門書のほうが良いかな?

NJM2114からOPA2134で組みなおしたんだけど
音の解像度?が高くなりNJM2114では聞こえなかった(気にならなかった)レコーディングノイズがハッキリ聞けた。
しかしNJM2114になれたせいか高音とノイズが耳に障る…
218211:2005/08/07(日) 20:40:37 ID:gTLk5+wA0
>>216
読んできたよ。

どうやらOPAMP(OPA2604)とダイアモンドバッファが入ったアンプだった。

電源電圧は±9v(006P)
で、抵抗で分圧してDC直結アンプのようです。

抵抗分圧はちょっとあれだなあと思ったけど、配線も結構ややこしいので
プリアンプとかパワーアンプの本よりも難易度が高いかも。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 21:45:55 ID:jZgWSwRK0
>>218
±9Vて、電池2個使っているのに分圧?
220さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/07(日) 21:49:11 ID:9ViyyhZG0
∩(・∀・)∩

>>218
僕たんのページに推定回路図を置いたのでつよ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 22:16:04 ID:jZgWSwRK0
馬鹿な日記を読みたくない人用に直リンしておく
http://saitama-audio.com/cgi-bin/diary19/diadata/129.jpg
222さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/07(日) 22:22:20 ID:9ViyyhZG0
直接リンクする奴は氏ね
     -=つ=つ ガガガガガッ
  =∧_∧≡⊃ミヽ*;☆ ;;;”
-つ(つ・∀・)=つ `☆;;)Д) >>221
   =つ  つ=つ≡ ☆*  ”☆
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 22:27:11 ID:jZgWSwRK0
お前、どうしてサイトとここで文体変えるんだ?2ちゃんねらをバカにしてんの?
お前、どうして都民なのにさいたまを名乗るんだ?さいたまをバカにしてんのか?
224211:2005/08/07(日) 22:41:16 ID:a25+qqaA0
>>218 >>220
乙です

電池駆動ですか。
オキシライドで試したい (;´Д`)ハァハァ
006Pのオキシきぼんぬ

とりあえず漏れも明日確保予定
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 22:49:32 ID:kduOXxOs0
>>222
いいじゃねぇか直リンくらい・・・
つーかお前もトップページにアクセス解析つけるのやめろよ
左上でちかちかしてるのを見るたびにイヤになる
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 23:03:22 ID:Tr/CTOmy0
>>220
さいたまたん乙

日記見たけど、218さんの言っていることと噛み合っていないような
DC直結?
2604?2134?
本を買ったさいたまたんの方が正しいのでしょうけど。
227さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/08(月) 00:14:37 ID:T0IAzWEo0
>>226
本にはRCA端子にカップリングコンデンサを直接ハンダ付けするように書いてあるのでつよ
推奨はカップリングコンデンサありでつけど、DC直結しても良いと本には書いてあるのでつよ

OPAMPは部品表にはOPA2134と書いてあるのでつけど、OPA2604でもいいと本に書いてあるのでつよ
228218:2005/08/08(月) 00:15:55 ID:61TFfFLm0
>>226
立ち読みの薄い記憶だからな、気にしないでくれ
確か、CDPなんかのDC漏れの心配がないようなものなら
カップリングコンデンサは取ってもいいとかいてたような


>>224
単3か単4のボックスにすればどうよ。
12本直列にすれば同じようになるぞ。

>さいたま
GJ。
やっぱり非反転+ダイアモンドバッファね
あと、直リンぐらい気にするなよ・・・


しかし、抵抗分圧とかだと電源を切るときに結構オフセットが出ませんか?
多分、バランスが崩れるからだろうけど…
229さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/08(月) 00:19:17 ID:T0IAzWEo0
>>225
僕たんの環境だとチカチカしないのでつよ

MacOSX10.4.2 + Safari 2.0
Windows XP Professional SP2 + IE6.0
230さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/08(月) 00:20:42 ID:T0IAzWEo0
>>228
直接リンクが問題というよりは余計なことを書くのが良くないのでつよ
それと、注意書きも大事なのでちゃんと読んでほしいぽ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 00:41:49 ID:UND+Knsv0
>>216
俺も立ち読みしてきたが、気になったのがケースの絵。
いきなりあんな絵があっても素人は加工無理。
実質、中身はマニア向け絵本みたいだ。
232218:2005/08/08(月) 00:46:14 ID:61TFfFLm0
>さいたま
そういうことなのね。おk

>>231
そういえばそうだな。箱の加工の仕方とかも書いたほうがいいね
233さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/08(月) 00:55:19 ID:T0IAzWEo0
>>231
確かにそうでつね。
ケースの加工について書くだけで、本の厚さが2倍になりそうでつけど。

   ∧∧
  (*・ω・)  おやすみ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 00:55:33 ID:TnlK+ROu0
さいたまん乙ー、
しかし仕事早いってかネタ好きだなってか、行動力あるなー、
ってか、よっぽどそのAA好きなんだねーw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 05:03:37 ID:TWGD6pOB0
ケースの加工は工作できない人にとって最大の難関だな。
工作としては回路よりも難しいし、立体的に部品が入るように設計するのも難しい。
それに工具は最低でも電動ドリル、ドリルセット、リーマーが必要。
作るのに時間もかかるし、工具の購入も考えればそれほど安くない。
そう考えると、初心者向けの本ってのは意味がないような気がする。
工作ってのは工作そのものを楽しめる人がすればいい。
出来ない人は金を出して買えばいい。
金もない奴は勉強して稼げるようになれ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 06:22:05 ID:zRZvNut10
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の分圧回路にブラックゲートを使う意味ってあるのだろうか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 06:26:38 ID:+Mo6JpuU0
このパワーアンプなら初心者の方でも作れるのではないでしょうか?
ttp://www.geocities.jp/cheepchicaudio/op3/index.html
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 15:33:19 ID:z3sGWHXO0
>>236
信号があの上下のコンデンサをもろに通るから良質なほうがいいのはたしか。

一連の本の作者は、ロボットコンストラクション作った酒井氏なのかー
びっくりした、というか多角経営つーか大変なんだな。
ttp://www.electricsheep.co.jp/
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 17:11:24 ID:5LpKnRQr0
>信号があの上下のコンデンサをもろに通るから良質なほうがいいのはたしか。

エエェェー(AA略
240218:2005/08/08(月) 17:46:41 ID:61TFfFLm0
>>238
あれは信号ではなく電源ラインでは…

まあ、電源ラインだろうが信号だろうがこだわりたければ好きなものつけてやればいいけどな。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 19:32:04 ID:d4hQ6I+E0
>>238が正しい。お前ら基本がわかってない。アンプは可変抵抗。
コンデンサはパラにすれば互いの癖を打ち消し理想コンデンサに近づけられる。
OSコンにBGをつけて効果あるかはわからないが。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 20:02:53 ID:ovF9qm7E0
信号を「もろに」通るのか?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 20:04:47 ID:ps6L1MTpO
ふと思ったんだがバッファとオペアンプ組み合わせなくてもlm3886でいいんじゃね
ポップノイズでないし短絡保護もいらんし。何台もドライブできるし
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 21:54:34 ID:z3sGWHXO0
文章で説明するのも分かりずらいのでこれでも眺めてくれ。

ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071730.jpg
245:2005/08/08(月) 21:59:52 ID:EA4ywpnB0
カナブンの法則でつね。(´・ω・`)昔飼ってた
246211:2005/08/08(月) 22:14:30 ID:wPgjGyuw0
とりあえず1冊確保

感想
緑。以上。目がちかちかする。
あとは実態配線図なような、そうでないような微妙なCGですが?

ま、まとまっていていいんじゃないでしょうか
むしろ前書きと後書きが一番良かった

>228
オキシライド12本直列(;´Д`)ハァハァ
247210:2005/08/08(月) 22:18:42 ID:wPgjGyuw0
うは入力ミスった
>>224 >>246は 210のカキコです。刷れ汚しスマソ orz
248:2005/08/08(月) 22:30:18 ID:EA4ywpnB0
あぶさんの定理だったっけな・・・(´・ω・`)

オキシライドの説明を何かで読んだのですが、
初期電圧が他の乾電池よりも多少高いんですよね。
Li-onとかニカドの方が連続大電流でドライブ出来そうな気がするのですが・・・
中のしとの抵抗とか何かちがうのかな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:39:45 ID:b01GZnuN0
>>244
これってこういうこと?

「分圧回路の場合、GNDインピーダンスがコンデンサに依存する。
そのため、出力音声信号もGNDを通るというよりはコンデンサを通過して
いるので、コンデンサの質が音質に影響を与える。」

分圧回路でなければ、239-240の言う通りってことでOK?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:40:02 ID:61TFfFLm0
>>248
1.7V位だね。

愛用のアンプが単4電池8本なんで以前だまされたと思って試してみたんだけど、あまりいい感じじゃなかったなあ。
チョビチョビと消費するヘッドフォンアンプとかだと威力を発揮しないのかもしれないね。
結局今は普通のアルカリ乾電池かニッケル水素電池使ってる。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 22:54:09 ID:d4hQ6I+E0
>>244は違うような。
電池を切ってもコンデンサの電荷がなくなるまでは鳴るし、電源電流波形も
全波整流波にはならない。
アンプのPSRが働くので出力の直流カットコンデンサほどの音質への影響はない。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 23:25:02 ID:b01GZnuN0
>>251
難しいなぁ・・・
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 23:53:03 ID:b01GZnuN0
結局のところ「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の回路はどうなのよ?
良いの?悪いの?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 23:53:35 ID:61TFfFLm0
>>253
ケース加工に自信があるのなら悪くない選択だと思う。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 00:01:03 ID:Pkj0QuBo0
回路はスタンダードなものだから、ちゃんと作ればそれなり。
さいたまのページ見て作るよりは悪くならない。
256:2005/08/09(火) 00:20:13 ID:7lynr+MF0
>>250 コンバンミ (´・ω・`)ノシ

結局乾電池で「音が変わった」の部分は、
「初期電圧が高いから」が大半なんでないかなーなんて。
安定化電源の0.何Vの差は私には判りませんでしたが・・・

抵抗で分圧±二電源って確かにこの上無く便利だけど、
基本概念?定理?を知ってしまうと、あまり使いたくなくなりますね。
006Pも電源インピーダンスが高い事を感じてしまいましたし、
これからは単三電池に移行しようかと思ってる所です。(´・ω・`)ヒャキーン
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 00:54:46 ID:niVbs1dL0
>>255
バカは黙ってろ
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」はHA7の足下にも及ばない
回路図も読めないのか(w
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 01:02:59 ID:Pkj0QuBo0
>>257
おいおい、お前はじめてとHA7の違いを説明できるのか?
足下にも及ばない理由は何だ?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 03:40:34 ID:/lroni8D0
つ「電源」
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 10:30:17 ID:Pkj0QuBo0
>>259を華麗に放置で>>257、何か言うことはないかー
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 12:35:51 ID:tA+9LoPx0
>>237
わざわざ作ろうとは思わないかな・・・
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 12:37:33 ID:tA+9LoPx0
>>257
足元にも及ばないとか言ってる時点で回路図読めるか怪しいのでは
放置で・・・
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 14:17:06 ID:p82KLtwy0
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 14:59:38 ID:bXhJsRzT0
>>263
Audiotrak板と、ナイスなヘッドホンアンプ板
ではすでに話題になってます。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 15:11:02 ID:bXhJsRzT0
>>253
HA7も「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」も
OP-AMPとダイヤモンドバッファー回路の組み合わせという点では同じ。

決定的に違うのは、259氏の言うように電源だけだと思う。
細かいこと言えば、さいたま氏がこだわるDC直結とかミュート回路
装備とかの違いはあるけれどね。

でも、酒井氏も電源の重要性は他の本でも強調していたので、
今回は回路の簡素化(作りやすさ)を意図したんではないかな。
同じ作者の「はじめてつくるパワーアンプ」では、トランス
利用の自作電源(正負電源じゃないけど)の作製法も書いてあったし。

初心者には、HA7製作の難易度は高いよ。
私も、アンプ部だけでも5組作ったけど、最初の3組は微小ノイズが
どうしても消せなかったし。電源一体式だとハムノイズがのるし。
今は、電源を別に組んで、ようやく満足のゆく音になりました。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 19:27:52 ID:Pkj0QuBo0
DrDAC、どうせならUSBつければよかったのにな。
新ドクヘは発表内容が変すぎるから評価できない。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 21:09:11 ID:efGLKeKi0
今度でたDrHEADHiFiに
以前DrHEADに使ってたときに使っていた、
OPA627BP*2=下駄 の改造オペアンプつけたら
幸せになれるでしょうか?

今度のやつは、AC12V駆動が標準でできるようになりましたね。
でも、バッテリーが7.2Vのままなのが悲しいです。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 22:18:36 ID:fpDboGAo0
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」・・・こんな本このスレで
出したら叩かれまくりだろーなと思いつつ買ってしまった初
心者ですが、このスレの流れはいったい・・・?
はんだ付けはできるし家族に自作派がいるのでケース加工
等技術的な面では心配ないんだが、電池はやっぱり不便そ
うなのでせめてACアダプターにして欲しかったかな。
明日から部品集めに入ろうと思います。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 22:24:17 ID:xlGraw370
>>268
DC18Vの電源で代用できるよ。
270268:2005/08/09(火) 22:56:21 ID:fpDboGAo0
>>269
さいたま氏の回路図では9Vの電池が直列につながってるだけ
だから、そこをDC18Vのアダプターにいれかえる事は可能とい
うことですね。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:02:07 ID:WF9aZmjI0
>>268
悪いことは言わないが、電源は重要だから、トランスと3端子レギュレーターで
正負電源作った方がいいよ。

HA7の電源より、こちらの電源がお勧め。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/%7Eshu-nkmr/SN-HPA0501.html
ただし、3端子レギュレータはサイトに書かれているようにLM317・LM337のような
性能の良い可変型を使ってね。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:13:44 ID:lSXmR4WE0
>>257
ネタだろうけど、電源の差は確かに大きい。
オキシライドだろうが何だろうが、トランスのパワーには及ばない。
HA7と「はじめてつくる」の音質差はかなり大きいと思われ。

>>265
確かにハム対策は初心者には地獄。
その代わり、ハム対策を乗り越えたら電子工作の腕は上がる。

>>268
分圧回路を使っているので、2本の電池を一個のACアダプタにそのまま置き換えれば良い。
分圧回路は汎用性が高い。

>>271
それってレギュレーターが可変電圧になっているだけでさいたまの回路と大差ないかと。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:16:42 ID:KH6MCB/90
>>271
あ、そなの? 中村氏の電源だとトランスは2回路要らないから、安いんだよな。
しかもサイズが小さいし。
おすすめっていうのは、作りやすさ? それとも性能?
274268:2005/08/09(火) 23:19:01 ID:fpDboGAo0
>>271
情報thx
でも、ここまでのものを作ろうとすると途中で投げる可能性が
飛躍的に高まるような・・・。
今回は習作ということで素直に本のとおりにしたほうがトラブ
ルの可能性も低いような気もしますね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:25:20 ID:lSXmR4WE0
DrHEAD HIFIの説明がよくわからん
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsAT&no=88

> サブOPAMP : JRC4580 2個 / THD+N : 0.0005% @ 2kΩ

これって分圧回路のOPAMP?

> ●駆動電源(SW2/内部電源スイッチで変更) :
> Normal モード:バッテリー(7.2V) あるいはアダプター使用時(9V)
> HiFi モード : 12V (昇圧駆動)

Normalモードだとアダプター使っても9Vか・・・
アダプタの12Vをレギュレーターで9Vにしているみたいですね。
Hi-Fiモードでやっとまともな音が聴けそう。
それでも12Vだから最低限程度の電圧だけど。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:36:46 ID:WF9aZmjI0
>>273
純粋に作り易さからですね。
初心者にとって4本足のダイオードブリッジなんて鬼門じゃないですかね。
少なくとも私はそう感じました。
HA7の電源を作れるようになった今でも、その思いは変わりません。

性能はどちらの回路でお変わりないように、聴き取れるのですが。

277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 23:53:39 ID:WF9aZmjI0
>>274
確かにそうかもしれません。

本当に自作第1作がこれなら、私も迷わずこの本のような006P電池
を用いた分圧回路を勧めると思います。
これで自作の道にはまって、酒井氏の回路に満足できなくなった時点で、
電源まで製作するというのが正しい道筋かと。

ただ、増幅回路が同じでも、電源が、今回のような分圧回路の場合としっかり
とした正負電源の場合の落差を知ってしまうとね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 00:04:15 ID:WQkIPPEQ0
>>272
LM317のような電圧可変型の方が、応用ということを考えるとよろしいかと。

私も最初は中村氏の通りに作ったのですが、すぐに飽き足らなくなって
LM317のデータシートを参考にして、半固定抵抗を使って可変型回路に
変えました。
これを使って、同じ増幅回路、同じオペアンプでも供給電圧を変えると、
音が激変することを知りました。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 00:15:06 ID:2xfgpv680
理由なんて判らないだろ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 00:44:20 ID:/V9Wscra0
>>275

DRHEADhifiはちょっと変わった構成だよな。
多分、OPA2134で電圧増幅してNJM4580で電力増幅してるんじゃないかなあ?
4580はボルテージフォロアとか。推測だけど・・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 00:48:40 ID:UPXCkV9W0
>>280
それは考えにくい。
前のDrHEADが
・NJM4580の分圧回路
・OPA2134の増幅段
・トランジスタのバッファ
という構成だったので、NJM4580で電力増幅するなんて退化に等しい
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 00:54:14 ID:pjiqzmS70
俺予想
NJM4580の4パラ分圧回路
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 01:01:36 ID:UPXCkV9W0
>>282
それはあり得るかも。
DrHEADはNJM4580の2回路分圧回路だったから、
電流を増やすために4パラはあり得る。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 02:09:07 ID:vzfEBcc60
お前ら馬鹿ですか?
どう考えてもOPA2134にNJM4580パラっただけ、だ。
3回路パラでTrバッファと同程度の電流がとれる上に
シングル切替SWにより省電力モードに対応し、
エミフォロによる位相回転がなくなり低ゲインで使用可能。
元々カスのようなおまけバッファだったんだからない事によるメリットの方が
多かったんだよwww
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 02:45:21 ID:oO5x4rFl0
知ってる単語を全部並べて来やがったな。
まぁ、詳細は今後のお楽しみってところだな。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 03:30:06 ID:/V9Wscra0
ふと思ったんですが、4つぱらって分圧するほど電気を食うのでしょうかね。
そんなしょっぱいことするなら、分圧ICとバッファIC使ったほうがいい気がするけど・・・

俺が見た感じでは、4580をバッファとして使ってるようにしか見えないなあ
まあえらい人の解析結果を待ちますかね。

>>268
言い忘れていたけど、安定化されたDC18Vの電源を用意してね。
DC21VくらいのACアダプタを用意して7818とか使って安定化するとか

287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 03:39:15 ID:gpZIL+RA0
オペアンパラってるなら上手く作ってあるor改造すればHPA100並みのポテンシャルは
発揮できるはずだ。HPA100は中身こそあれだが、音自体の評価はなかなか良かったからな。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 04:32:31 ID:u+wKqbiN0
バッファが4580だとすると、ベリンガーサウンドになりそう・・・
4580って電流が多めに流せるだけで音は良くない
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 05:02:29 ID:dH4EghcT0
>>272
トランスのパワーってのも謎だが、鉛蓄電池はどうだろう?

3Aを越える正負電源は、トランスや電池なんかよりも、
3端子レギュレータの品種がぐっと少なくなるので敷居がずっと高くなるね。

3Aなんて、ヘッドフォンアンプじゃ要らないスペックだけど。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 07:54:05 ID:w9wWlWwS0
車のバッテリーは?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 09:45:46 ID:qhKTR+Oj0
取り扱いが大変ですよね。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 09:56:18 ID:Ovq2e1a00
>HPA100は中身こそあれだが、音自体の評価はなかなか良かったからな。
単に自作機の評価が悪いだけ。
HPA100はOPA2604のヘッドホンアプリと大してかわらん性能だと思われ。どっちが上かも謎だがw
内部写真は削除されてしまってるのね…
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 15:28:31 ID:Pto+UQZu0
>>291
シールドバッテリならメンテフリーで。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 20:35:03 ID:ZBbi3pWJ0
>278
> これを使って、同じ増幅回路、同じオペアンプでも供給電圧を変えると、
> 音が激変することを知りました。

オレのChu Moy 失敗作は2140、4558、2604に換えると音がむちゃくちゃに割れる。
でも、スイッチオン後はじめの数秒は音質がましなんだ。
その後、割れたり、聴こえなくなったりを繰り返すものもある。
明らかに電源の問題みたい。
Chu Moy は2134に合わせて設計してあるのかもしれない。
なんで、オペアンプ毎に最適電圧みたいなものを見つけないといけないんでしょうね。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 20:57:28 ID:9Do2SHe40
>>294
そんなことは無いと思うが、006P乾電池で動かして言ってるんだったら
データシートぐらい読めと言いたい。

>OPA2134 WIDE SUPPLY RANGE: ±2.5V to ±18V
>OPA2604 WIDE SUPPLY RANGE: VS = ±4.5 to ±24V

006Pが9Vあるからギリギリセーフだとでも思ってるんなら大間違いだ。
音出しながらアナログテスターで電圧計ると針がビクビク動いて面白れーぜ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 22:03:23 ID:61rj0KJV0
>>294>>295
OPAx604は9Vあればちゃんと動きます。実際動いてます。
こちらの測定では±4.5V時、無負荷で6Vp-p、50Ω負荷で3.6Vp-p出ています。
製作ミスの可能性があります。

>その後、割れたり、聴こえなくなったりを繰り返す
推測に過ぎないが、その症状はDC的に浮いちゃってる感じがする。もしそうなら、

1) 006P1本から中点電圧を作り出す電解コンに並列に数kΩの抵抗を入れ忘れてないか
2) コンデンサでDCカットしてるなら、OPアンプの非反転入力側を数十kΩの抵抗でGNDに
 落とし忘れてないかどうか
あたりがチェックポイントになると思う。

2)の場合、2134は入力バイアス電流がわずか5pAだから浮いててもかろうじて電源電圧の中点付近を
ふらふらしても、どうにか動いてしまう可能性があると思う。2604はFET入力段だけどバイアス100pAと結構
大きいし、バイポーラ入力段の4558は150nAなので浮いてたらまともに動きません。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 22:08:14 ID:ubgwKRxe0
>>296
動作するだけで十分な性能は発揮できない
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 22:53:36 ID:61rj0KJV0
すくなくとも音が割れることはないよ。
電圧計の針が揺れて見えるってのはデカップリング不足でないかとつっこみたいが。
確かに、006Pは積層なので内部抵抗は高いが、1000uFと10uFと0.1uFを並列に入れるくらいやれば大丈夫。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 00:49:22 ID:Qom9PGlq0
>>292
HPA100を買った奴は工作が出来ない奴なので、
HA7みたいな自作アンプの音を聴いたことがない。
私的にはHA7の電圧上げてトランスをトロイダルにしたらHPA100と大差ない、
というかHA7の方がよかったりして(w
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 07:21:26 ID:kiZDg2sD0
あくまで「趣味」の範囲だしな
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 23:57:33 ID:mWVdG/eT0
反転増幅と非反転増幅ってどっちが音質的には上なんだろう
イメージ的には非反転だけど
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:07:58 ID:hGNVR8Au0
>>301
左右の位相が同じならば、反転しても音は一緒。
人間の耳は位相の絶対値を把握できないけど、左右の位相差だけは感知できる。
そのため、反転でも非反転でも音は一緒。

反転の方がOPAMPの性能は高くなるので、厳密に言えば反転の方が音がいい。
しかし、誤差程度と思うべき。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:20:20 ID:POC+b0WL0
>>302
アホハケーソ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:22:15 ID:hGNVR8Au0
>>303
理解できない頭の悪い奴が必死だな
位相の意味すら分かっていないのだろうな
305291:2005/08/12(金) 00:33:13 ID:Uej8tXaV0
>>293
そーかーなるほど。
それに秋月あたりで安く買えますしね。

あと、原付スクーターに積んでるMFバッテリーも内部抵抗低くて良いかもしれませんね。
2個で±12V電源作るのも・・・やってみようかな。

で、ショート事故だけは要注意!
バッテリーのすぐそばにヒューズ入れましょう。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:34:21 ID:POC+b0WL0
>>304
スピーカーの端子を+ー逆につないで聴いてみれ
当然左右のスピーカーの位相は揃えろよ
違いがわからなければ藻前の耳はクソ
オーディオを騙る資格ナシ

入出力で位相の合ってないアンプは流石に自作でも作らんでしょ?
ふつーは段数を調整して位相は合せるもんだ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 00:38:29 ID:xkzWdkgi0
>>302は別にはずしてないと思うけど。
少なくとも自分は180°回った音とそうでないのを区別できない。左右で違ってたらすぐ分かるけどね。

反転増幅器の場合OPアンプの入力端子が一定電位に保たれるのでCMRRの影響を受けず高調波歪が
出にくいと言われています。特にFET入力段を採用したOPアンプの場合、入力容量の非線形性のため、
非反転では10kHz以上の高域で歪率が悪化しやすいようです。
以下のページで代表的なオーディオ用OPアンプの歪率を非反転と反転の両方で比較していて
興味深いです。
http://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/webbop/opamp.htm
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 02:17:26 ID:rFIQaL500
>>306
オカルトグッズで音が変わると言っている馬鹿と一緒だな・・・

>>307
反転の方が特性的に優れているのはOPAMPの常識中の常識。
文系のオーディオオタクはCMRRと言われただけで思考停止するからな(w
さいたまがHA7を反転にしたのも同様の理由だろう。
309301:2005/08/12(金) 02:33:11 ID:idcHC7Uz0
反転の方が良いのか・・・

前にこのスレで紹介されてた
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/SN-HPA0501.html
を作ったのですが、物足りないので無い知恵搾ってバッファを後付けしようと考えているのです

そんな中ふと思った疑問でした
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 02:41:16 ID:rFIQaL500
>>309
音楽機材の場合は反転は使えない。
ミックスするときに位相の問題で混乱するから。
それと、OPA2604クラスのOPAMPだと反転にしたからと言っても
聴こえるほど劇的に特性が改善するかどうかは疑問。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 02:58:00 ID:jxXsuxuO0
反転が嫌いならそれでいいじゃん。
自分が気持ち悪いなら無理する必要なんて無い。
俺はたとえノイズが出てなくても>309のリンク先にあるようなトランスの付け方したのは
ハムが乗ってるような気がして苦手だ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 08:20:46 ID:Y6HxpsbP0
>>309
NE5532Pなら物足りないかもしれないが、供給電圧を±20Vにしてみるとか
ちょっと奮発してOPA267BP×2とかAD8065×2(or AD8066)とかにしてみたらどうかと。

さすがに、このグレードのOP-AMPだとかなり音が変わりますよ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 10:01:02 ID:pcDuWHdD0
>供給電圧を±20V
保護回路無しだとヘッドホンアボンしそうで怖い…
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 12:01:26 ID:Y6HxpsbP0
>>312
間違えました。
OPA627BPでしたね。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 20:30:02 ID:2/zTSukY0
>>188
手当たり次第探してみているんですが見つかりません。
Switchcraftのジャックはどちらで購入されましたか?
316301:2005/08/12(金) 22:07:42 ID:idcHC7Uz0
>>310
個人でヘッドフォンアンプとして使うだけなんで、あまり気にすることはなさそうですね

>>312
オペアンプは2134PAに交換してます
情報小出しでスマソ。電圧はトランス交換するついでに上げてみようかな

SAITAMA-HA7のバッファ部参考にしながら回路図書いてみます
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:08:54 ID:POC+b0WL0
>>310
> 音楽機材の場合は反転は使えない。
嘘はいかんぞ。
音響機器でも通常オペアンプは反転で使用される。
反転アンプの段数を計算に入れて設計するのでミキサー等でも問題ないし、入出力端子の位相は同じとなる。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:23:33 ID:OFO9InKE0
>>317
装置全体で入出力が反転してるって意味だと思われ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:30:50 ID:POC+b0WL0
>>318
そうなの?
なら漏れの勘違いだけど、反転で特性が改善するのなんのとあるんでオペアンプの回路のことかとオモタ

じっさい、ごっちゃになってる香具師はいそうだけど
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:37:54 ID:w49JQtuA0
>>306
>入出力で位相の合ってないアンプは流石に自作でも作らんでしょ?

いいえ。
反転出力になっている市販アンプはいっくらでもありますよ。
んで、たいがいSPケーブルで戻してくれって書いてあります。

激しくソース依存しますが絶対位相は聞き分け可能です。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 22:52:47 ID:4MIcPBAQ0
>>320
> 激しくソース依存しますが絶対位相は聞き分け可能です。

人間の耳の構造上絶対に無理。
もっと物理と医学の勉強をしろ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 23:39:42 ID:BKtPPMoM0
ま た 荒 れ て き た な
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 23:52:17 ID:klfKGzpL0
>>320
音の位相は、音の鳴ってる途中で発振して
位相がコロコロ反転でもしない限りわからんよ。

反転アンプと非反転アンプで音が違って聞こえるという人は
回路の違いによる歪みや雑音特性を位相による音の違いだと
思ってる人がいる気がする。
FETを入力に使った場合、非反転のほうが入力インピーダンスが
メチャクチャ高くなって特性がかなり変わってくるしね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 00:08:41 ID:OoCQo9GL0
>>320
> 反転出力になっている市販アンプはいっくらでもありますよ。
後学のためにその機種を教えてくれ

>>321
> 人間の耳の構造上絶対に無理。
耳しか違うところは無いと思う?
ヒント:人の声の非対称性とスピーカーの非対称性

>>323
> 回路の違いによる歪みや雑音特性を位相による音の違いだと
> 思ってる人がいる気がする。
違ってると自分で認めてるじゃん(w
325:2005/08/13(土) 00:16:35 ID:lZc8gvSG0
全然関係ないのですが、環境によってかも知れませんが、
位相ってわりとどなたでも、(変化してる事を言われれば)簡単に聞き分けられますよね?
例えばカーオーディオなんかのような密閉に近い空間で、各席で位相は変わりますよね。
サブウーファーの位相合わせはカーオーディオでは、
他のスピーカーとのキャンセリングの問題とかは抜きで、
人間のポジションに合わせるのは必需?ですし・・・
極低音だからこそ顕著に感じられるってだけでしょうけどね。

ではヘッドフォンでは?というと、耳までの距離とかダイレクトさを考えてみても、
私には一生聞き分けは出来なさそうですが・・・

反転非反転の違いは、殆ど出来や部品に依存してしまうのでしょうか。
私のオペアンプ一発ものでは、非反転の方が簡単で聴感も良かったです。
出力カップリングコンに依存してるのかなーという低い次元のお話なんでしょうけど・・・
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 00:22:12 ID:rBErbI+S0
>>324
文系の人かな?
言ってることが滅茶苦茶
しかも323の人には元の文章を理解していないレスをしているし。

あー馬鹿ばっかりだ
327:2005/08/13(土) 00:23:00 ID:lZc8gvSG0
というかヘッドフォンでもスピーカーでも、
広い空間で同じ位置からただのピー音だけ位相変えて聞かせても、
それは判らないでしょうけど・・・ 人間だもの みつを
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 00:24:00 ID:Ggcx7Ljs0
そろそろ「極性」って言い直せ
329:2005/08/13(土) 00:25:51 ID:lZc8gvSG0
そうだった・・・
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 00:34:58 ID:hjk7XjIm0
いつのまにか反転増幅の話が極性を逆にした逆位相の話になってきた・・・
33148:2005/08/13(土) 00:38:50 ID:/ipAcPWE0
>>315さん
ttp://www.sakurayadenkiten.com/
で買えます。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 11:45:00 ID:4FcI34qa0
>>330
元々、音波の位相が反転しても人間には分からないという話だったはず。
その通りなんだけど、306みたいなアホがスピーカーの極性を逆にすることと
音波の位相が反転することをごっちゃにした。
323氏は「音波の位相の反転は人間は聴き分けできない。しかし、回路の反転と非反転によって回路の別の問題が発生して音が変わる可能性がある」と全うな意見を述べた。
ところが、324のようなアホがまた登場して、音波の反転と回路の反転をごちゃ混ぜにして話している。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 11:56:34 ID:QqDC2Nf60
自演
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 12:51:57 ID:hjk7XjIm0
自演ではないよ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 14:55:55 ID:fA8PjHjf0
反転増幅使えないとミキサー作れないぞ

作れない訳じゃないけど、非反転増幅で加算回路となるとノイズが苦しい
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 15:15:37 ID:OqJbDcup0
酒井氏の「はじめて〜」買ってみたんだけど、電池駆動ってのが
気に入らないので電源は自作しようと思ってます。
18Vを分圧して使ってるんだけど、普通に+/-9Vの作ってつければ
いいのかな??
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 17:14:32 ID:/JxWvC+N0
>>336
この程度のことで質問するなら酒井氏のままにするべき。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 17:43:10 ID:0BzHANOg0
>>336
酒井氏の回路を作ってみました。

トランジスタは本と同じ2SA992/2SC1845にしましたけど、Daleの抵抗とBlackGateが
手元になかったので、1/4Wの金属皮膜抵抗と、MUSE KZに変更しました。
カップリングもニッセイMTF 0.22μFとMUSE KZ 22μFをパラレルにしました。

電源は、DC24Vを供給し、アンプ内部の3端子レギュレータ(TA7818)で安定化して18Vとし、
増幅回路に供給してあります。分圧回路はそのままです。
とりあえず、TI NE5532Pを差してエージング中。T
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 17:46:12 ID:/JxWvC+N0
>>338
自作乙。
音はどうよ?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 19:12:36 ID:0BzHANOg0
>>339
素のDrHEADは確実に上回ると思います。。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 21:48:51 ID:jDhOkn/r0
直流分圧が知りたいっす。
CMOYみたいな感じなんですか?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 23:38:54 ID:kzKqq+xY0
>>340
なるほど。作る価値はありそう。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 23:40:05 ID:WcXvxC2v0
OPAMPを前段に、2SK1056&2SJ1056に0.2A弱ぐらい流したものを組み合わせて
ショート対策に抵抗1オームかまして、電源はLM337/317で組んだら
まーまーのものが、2万円以下で出来いないだろうか?
(窪田式0dBをNFBに取り込んだ感じ。)
こんな手抜きの出力段だったら、BUF634あたりを使った方がよかですか?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 00:37:12 ID:fKBpm9E90
今度2SK317と2SJ77(であってるっけ?)で、やる予定。いつになるかわからんけどね
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 00:41:10 ID:P1XOMSLi0
>>342
さいたま氏のHPに、推定回路図が載っていますよ。
作者の日記のところを参照してください。
CMoyと同じような抵抗(10KΩ)分圧です。
346343:2005/08/14(日) 00:52:21 ID:Z2Hl2jIh0
>344
2SJ77コンプリなら:2SK214ではないでしょうか?
HP AMPならそちらの方が、音は良さそうですが、最大定格が小ささで、
保護抵抗(出力インピーダンスに影響)を大きな値にしなくてはならないかと
考えているのですが。でもLM337/317を使用すれば電流制限機能もあるので、
2SK214/2SJ77とかの小電力用MOSの方が良いのかも知れませんね。
といっても、私は素人なので良く判りません。
詳しい人教えてください。

347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 01:06:09 ID:fmmLk9Dw0
2SK214/2SJ77のデータ見たことないので
何ともいえないのですが
A級動作で作るのでしたら
発熱も考えて
少し余裕見たほうがいいかもしれないですよ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 03:13:58 ID:4u13j+sT0
>>345
本書いた人がかわいそうだからあまり細かいことは言わないほうがいいかも
349344:2005/08/14(日) 08:32:36 ID:fKBpm9E90
あ、ごめんなさい。そうだ2SK214だった。

 いや、実は窪田式と呼ばれるヘッドフォンアンプは一度コピーしたのですよ。でもDCドリフトが結構
大きいので、前段はディスクリートじゃなくOPAにしてオーバーオールの帰還かけてやればドリフトが
抑えられるかなーと思ったです。
 保護抵抗はいつも作るときは47くらいの抵抗を帰還ループ内に入れて使ってます。別に劣化は感じ
ないです。

あ、いかんプリキュアみないとw
 
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 23:34:49 ID:VdFupt8v0
>>345
さいたま氏が定数を書いていないのは何故か分かるかい?
酒井氏の「はじめての・・・」の回路の結線は平凡すぎるけど、定数を含めると出版社と著者に著作権がある。
だから定数を書くのはやめろ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 00:44:40 ID:3fuP7Mft0
>>350
同意
さいたまたんの回路図は本購入の参考にするべき
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 01:24:57 ID:lgmsreor0
SAITAMA-HA7回路図見ながらつくりましたが、本買いました。
ちょっと値段が高いと思った。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 07:55:24 ID:L7q6UQss0
>>352
HA7と聴き比べキボンヌ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 11:51:07 ID:CxTVZaCx0
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」
3台まとめて作りました。

左が単電源供給用(分圧回路あり)、右2個が正負電源用。
http://49uper.com:8080/html/img-s/71609.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/71611.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/71612.jpg
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 12:36:26 ID:6a1PqkEj0
あげて反応をみるか
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 12:47:31 ID:D4VQTnwz0
上の方でOPアンプは反転増幅の方がいいってあったけど、
酒井氏のは非反転増幅。
これはやはり反転だと後の石が4つから6つになるからなのかな?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:34:53 ID:PmlZHo9d0
入力部にボリュームをつけて音量調節をするのに反転増幅回路では
ボリュームを回しただけでアンプのゲインが変化するからまずいのでは。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:46:04 ID:yejn2eTh0
意味がわからない。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:51:44 ID:4TjYzmod0
>>356
HA7の事かな?
あれの終段の2石はただの電流制限回路。

反転でも非反転でもオーバーオールで帰還をかけて
途中にいくらでも石をはさむことは可能だよ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:53:00 ID:DPTwLWhN0
>>354
一個クレ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 14:06:20 ID:yejn2eTh0
>>359
ああ、そういうことか。
反転だとHA7みたいな回路にしなくちゃいけないって認識か… 頭硬いね、俺。

357も意味がわからないんだけど、入力インピーダンスをゲインと書き間違えたって解釈でいい?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 14:17:58 ID:6a1PqkEj0
たぶん帰還量のことだと思われ
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 15:59:53 ID:h4mcE2MU0
いや、多分オペアンプの仕組みを分かっていないのだと思う。
分圧抵抗(つまりボリューム)とゲイン決定抵抗の区別が付かないのだろう。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 16:24:14 ID:6a1PqkEj0
ここでひとつ2chネーら向きの回路つうのを考えよう
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 18:42:16 ID:eeEcCGgO0
ttp://yasu-audio.com/opa2604_01.html
ここの人も作ったみたいね。
ちょっとオリジナルと違うみたいだけど。

この人、いつもキットとかばっかり作ってるようですが。
自分で設計とかしないんでしょうかね?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 20:19:41 ID:6xisGPHV0
>>365
なんか踊らされてるって感じの人だね。まあ本人が幸せならそれでいいけどさ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 20:23:52 ID:CxTVZaCx0
>>365
おそらく、分圧抵抗と直列にダイオード入れてますね。

回路の詳細はわかりませんが、電源の切替スイッチが見あたらないので、
ACアダプター使用時も006P型ニッケル水素×2(8.4V×2)で駆動する
ことになるのかな。
ニッケル水素電池は過充電に敏感との記載がHeadWiseのCMoy製作記事に
書かれていたので、これまで使用しなかったんですが。
368315:2005/08/15(月) 20:25:14 ID:ZyK5OdWK0
>>331
スマソ。アク筋で遅くなりました。
この感謝の気持ちどう表していいやら。とにかく、ありがとう。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 21:01:31 ID:eeEcCGgO0
>>367
ぺるけさんの掲示板類をうろつけばわかるかも。

細かいことはわからないけど、この抵抗で分圧する電源回路って、
電源を切ったり電池がOPAMPを駆動できないぐらいにまでヘタると出力にDCがいっぱい出るんですが…
0.1Vぐらい…

370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 21:02:37 ID:fL4Eop6X0
話しの流れをぶった切って申し訳ないが報告。

7月にパーツ集めてたHA7、こつこつ作ってたんだが、今日5532を挿して初音出し。
一発で動いたよ。ヽ(´ー`)ノバンザーイ

この手の自作、20年ぐらいご無沙汰で、多分デバッグに突入するんだろうなぁと
思ってたんだが、見事に音が出てくれた。しかも音は良いし、ノイズもなし。
ミュート回路は入れてないんで、ポップノイズは載るけど、まぁ大丈夫だろう。

ただ、小さめのケースにしてしまったので、基盤が微妙に収まらず、
まだ検討の余地ありなのが( ゚Д゚)マズー… トランスがでかいよ。

とにかく、さいたまタソ、(TдT) アリガトウ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 21:10:12 ID:eeEcCGgO0
>>370
うpきぼん
372370:2005/08/15(月) 22:08:01 ID:fL4Eop6X0
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 22:18:55 ID:CxTVZaCx0
>>369
禿同。
やっぱり、ここに書かれているように、バッファー回路組み込まなければならないのかな。
ttp://tangentsoft.net/elec/vgrounds.html

今週末に「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」 を改変して、
ポータブルタイプを作るつもりなので、完成したらレポします。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:55:46 ID:cXFugLbL0
>>372
先にレイアウト考えてから作るべき
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 03:23:35 ID:L2P8uceb0
>>369
サンクス。
ぺるけさんの掲示板にありましたね。
ちゃんと過充電にならないような回路にしてありました。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:26:23 ID:bqpYvm4H0
>>370
OPA2604に交換するべき。
劇的に音質が向上する。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 00:39:48 ID:JSWRjiJ40
OPアンプなんてご(ry
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:03:35 ID:bqpYvm4H0
>>377
素人の作ったディスクリート回路の方がよっぽどゴミ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:10:59 ID:YUbJdoJS0
>>378
ゴミというより危険物だな
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 01:28:02 ID:JSWRjiJ40
OPアンプなんて厨(ry
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 06:46:49 ID:MGo0wfQL0
厨房を仕切る料理長みたいな大事な物ですよね。知ってます。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 08:57:25 ID:JSWRjiJ40
OPアンプなんて低学(ry
383344:2005/08/17(水) 12:09:45 ID:czpfFe840
クマー
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 18:52:41 ID:6yJwo0/h0
「はじめて〜」に掲載されていた部品を全て買いました。

ケース以外。

ケースの加工は自分では不可能と判断して木材で作ろうと思います。

木のケースは何か問題がありますか?
注意点等がありましたらどうか教えてください_| ̄|○
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 19:23:17 ID:0qQTISOf0
>>384
外来ノイズの影響を受けやすくなる。蛍光灯の点灯時に「ププッ」と雑音がする等。
内側にアルミホイルや銅テープを貼ればシールド効果を得られるが、木材を加工できる
工具があればアルミケースでも加工できるんじゃないかと思う。
ドリ歯、ハンドドリル、テーパーリーマ、ニッパー、金工ヤスリ、精密ヤスリ
これくらいあれば足りるんだが。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 19:53:43 ID:RoR7Jngk0
>>385
あとハンドニブラが欲しいね。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 20:59:28 ID:0qQTISOf0
ハンドニブラはACインレットくらいにしか使わないから、電池動作のセットには
いらない気がするが。
388370:2005/08/17(水) 21:23:34 ID:2o8w0qsF0
基板はケースに収まった。
後はボリュームのつまみを買ってきてつけたら完成だ。

当然レイアウトは事前検討していたんだが、アキバに逝ったついでに
ACノイズフィルタを買ってしまって、急にキツクなってしまった。

HPはもう4半世紀も使ってきたπの椰子だが、HPAで鳴らすのは初めて。
こんなに低音がいい感じで力強くでる椰子だったのかと、感心してしまった。

オペアンプはOPA2604にするつもり。この前買いに逝ったら
若松で売り切れーということで未入手。

NE5532Pは漏れが使ってるプリメインにも使われてて
音の傾向が極似している。結構中低音はしっかり出てくれるんだが
高域のざらつきが気になることがある。
HPAでOPA2604がよければ、プリメインの方も変えてしまおうという魂胆でつ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:03:49 ID:Se/I2wek0
>>388
乙。
若松のOPA2604は一度売り切れたらなかなか入手できない。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:18:45 ID:zHWHHuhz0
>>388
OPA2134を代用する。というか俺はコレで満足してしまっている。
2604を使ってみたいが大体2604一個の値段で2134が二個買えてしまうんだよなぁ。(値段分の差はあるんだろうか?)
ボリュームはアルプスのミニデテントが欲しいんだが関西じゃ見つからん、
この前秋葉に言ったとき鈴商で買うべきだったorz
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:27:11 ID:zHWHHuhz0
>>388
あとOPA2604共立エレショップで通販できるよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 23:39:27 ID:Se/I2wek0
>>390
値段の分の差があるかどうかなんて人によるとしか言いようがない。
音は明らかに違う
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 00:40:17 ID:F8R6Yam00
OPA2604買おうと思ってたのに・・・

共立エレショップ、630+送料140=770で若松より安いね
通販に頼ったことないけど、若松に無かったら使おうかな
39448:2005/08/18(木) 01:27:52 ID:tNKYB/Op0
OPA2604は海神無線、サンエレクトロにも置いてありますよ。
サンエレクトロは直接店で買うと安いです。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 08:25:32 ID:ABjjkfdA0
>>390
関西って、もし大阪ならテクニカルサンヨーにあるよ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 08:48:42 ID:7Q52rCU50
知り合いと共同でOPA2134とか2604はデジキーでまとめ買いしました。
25個くらいずつだったかな?。安くていいっすよ
397393:2005/08/18(木) 21:07:18 ID:F8R6Yam00
>>394
情報サンクス。サンエレクトロ安いですね

>>396
25個分け合える友人が居るなんて羨ましいです
このスレの住人で分ければすぐに掃けそうですがねぇ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 21:12:39 ID:SJsPGfTl0
>>397
一品種25個も買う馬鹿なんかそうそういるわけないだろ。死ねよ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 21:20:51 ID:TCHBRM5R0
25個くらいで反応する椰子は逝ってよし。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:08:02 ID:wBBdiLXl0
>365
これと同じもの作ったよ、音良いね。
デジカメないから写真見せれないけど。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:23:50 ID:MgTIVVyq0
>>398
レール単位で買ってる漏れが来ましたよ?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:28:28 ID:fVWiRH6n0
>>401
某基板配布の人ですか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:31:50 ID:ytBp6Tyz0
398は寂しい人でつね
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:35:33 ID:jctbaVJP0
同じ物を25個買うだけで死刑宣告されるんだから嫌だなぁ・・・
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 22:40:05 ID:ytBp6Tyz0
因みに漏れは
OPA2604
OPA2134
OPA604
OPA134
OP07
全部25個単位で買ったぞ。
5回ぐらいは死なないといけないみたいですな。参ったもんだ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:34:16 ID:QRGB4Cqa0
>>405
何に使うのよ?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:38:32 ID:axEhmdiw0
色々です。アンプ、エフェクタ、その他もろもろ
408405:2005/08/18(木) 23:39:08 ID:axEhmdiw0
↑俺です
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:40:03 ID:QRGB4Cqa0
>>407
ベリンガーの分配アンプみたいなものを作るならすぐになくなるのだろうか?
410405:2005/08/18(木) 23:42:28 ID:axEhmdiw0
コンプレッサー作ったり、CDプレーヤのLPF部分のOPA変えたり、
HPAつくったり普通のAMP作ったり・・・・。

あ、ミキサーもつくったよ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:51:08 ID:QRGB4Cqa0
>>410
何でも作るんだね
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 01:33:39 ID:IbyhcXyZ0
夏厨
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 07:28:04 ID:xVEd/c7E0
充電式の006P×2個使用のアンプです。
オペアンプの端子で測ると、正が8.5Vで負が-9.6Vてな感じです。
音は綺麗に出てます。

このように電圧に差があってもいいのですか。
充電式だから、同じような電圧にならない気がしますが。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 08:55:59 ID:Pw1ov+kZ0
オフセット出てなきゃいいんじゃない?。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 11:48:49 ID:A6hxgUnN0
>>413
入力をショートさせて(VRを左いっぱいに回して)
出力-GND間をテスターで測ってみよう。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 12:17:04 ID:bZoqZbjI0
>>413
当方も同じように、正負の電圧に偏りがあります。
(電源は3端子レギュレーターで安定化した18Vを供給)
電圧は413さんとほぼ同じですね。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 13:05:17 ID:xztKsOgN0
413、416

 ってかさ、どんな回路か分からないのにただ電源の偏りがあるって言われてもどうも
出来ないと思うんですけど?。

 オペアンプは多少なりとも電源に偏りがあっても正常に動きます。そういう風に
作ったものですので。ヘッドフォンアンプにするならば、シングルタイプのオペア
ンプを用いて、オフセット調整すれば問題ないです。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 14:48:14 ID:A6hxgUnN0
>>417
多分はじめて作るヘッドフォンアンプじゃないの?
あれは抵抗で分圧して正負電源作っていたと思う。
抵抗値を低くすればバラツキは多少マシになるらしいんですが。
出力にヘッドフォンとか短絡の保護のために直列に75Ωぐらいの抵抗を入れたほうがいいかも。
かなり音が変わると思いますが、安全のために。

この電源回路って、電源がOPAMPを駆動できないぐらいまでヘタってくると出力にDCが0.1mV位出ませんか?
安定化したACアダプタなんかなら問題ないんでしょうけど。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:29:07 ID:angkRalG0
>>418
へーそんなの出てるんですか。面白そうだから買ってこようっと。

>OPAMPを駆動できないぐらいまでヘタってくると
 DCオフセット以前に音が変わっちゃいますよ。

ACアダプタなんか使うなら普通に自分で正負電源組んだほうがずっと良い
と思うんですけどね。
 ポータブルのヘッドフォンアンプは興味ないし。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:07:22 ID:GwnetNq/0
話の流れからすると、ぺるけ氏の掲示板での書きこみの充電回路の話じゃないのか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 21:47:40 ID:B26t2KYW0
>>420
知るかそんなの
リンク貼れよボケ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:52:12 ID:5SdkLhmz0
398=421=夏厨
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:24:15 ID:mtNg9Ouz0
>>417, 418
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の
抵抗分圧回路のことです。
アドバイスいただいたように、少し抵抗値を低くしてみますかね。

CMoy回路を組んだ時には、抵抗分圧でも正負電圧に
偏りが出たことはなかったんですが。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:48:51 ID:mtNg9Ouz0
>>419
おっしゃるように、きちんと正負電源を供給した方が良いのは
わかっているんですが、とりあえず本の通りに作ってみたかったので。

「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の回路のまま、抵抗分圧省いて
±9Vで駆動したら、音の厚みが増し、艶っぽくなりましたね。

同じ電圧、同じOP-AMP使ってHA-7と比較しました。
はじめて(OPA2604、Ti NE5532P、OPA627BP×2)
HA7(OPA604×2、Ti NE5534P×2、OPA627BP×2)
同じような音の傾向なのですが、しいて言えば
はじめて→繊細
HA7→妖艶
て感じかな。

425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 17:58:38 ID:driv0spK0
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」全くの初心者ですが、何事もなく
完成させることができました。
問題のケース加工も基板のほうに比べれば楽なものだと思います。ダ
イソーのハンドドリル、ヤスリ等を使ったので工具代もあまりかかりま
せんでした(ダイソー以外で買ったのはテーパーリーマーだけです)。
音については主観的なことしか書けず申し訳ないですが、音を鳴らし始
めて30分くらいの今の段階でも自分的にはもう十分な感じですね。テス
ト用のMX400でも音場が広く感じられて気持ちいいです。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 22:27:43 ID:Xk7Ijrow0
>>424
電池とトランスの違いかな?

>>425
おめ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 23:50:19 ID:UbRCqIpY0
>>425
信号無入力時にノイズは聞こえましたか?
サーという感じです。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 10:39:56 ID:zuRJHkBk0
携帯仕様の「はじめてのヘッドフォンアンプ」が完成しました。
http://49uper.com:8080/html/img-s/72939.jpg

ケースは、タカチのHA-1593QG。
ニッケル水素電池1個で電源供給。
ぺるけ氏のサイトを参考にして12VのACアダプターで充電
できるようにしてあります。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 10:50:18 ID:QUkCU4XU0
>>426
ありがとう。
>>427
ノイズと認識できるものは聴こえないですね。
電源ON時とOFF時で微妙に耳の感触が違うので少しは
出ているのかもしれませんが。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:19:25 ID:aciYiCRr0
このヤシは耳を鍛えるほうが先だな
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 11:52:27 ID:kv3IZSdO0
音楽聞くのに地獄耳はいらんとです…
つかフルオープン使いは部屋のry
432:2005/08/21(日) 17:27:36 ID:s7O4Yu8S0
>>428 カコイイ!
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 17:49:25 ID:iCVchHZZ0
>432
カッコイイか?

「はじめてつくる・・・・」なら、色々と参考になるところがあるぜ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:10:37 ID:zcRdbOr30
デアゴステーニあたりから初めて作るヘッドホンアンプを出さないだろうか。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 19:35:32 ID:wQR6ujPw0
>>434
あのシリーズで完結した物ってあるのだろうか?
ラジコンとか、帆船とかあったけど。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 20:28:24 ID:K1efbAcP0
大人の科学ではどうだろう。
最近、スピーカーとか出したし。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 20:45:04 ID:iCVchHZZ0
Dr.DACが発売されてるけど、改造する人いない?
438:2005/08/22(月) 00:52:11 ID:PcTaFxt80
>>434
毎回部品がニ、三個ついてきて、その部品の解説やらなんやらという構成ですか。

創刊号は一体何の部品なんだろう。
オペアンプとソケットだけ付いてきても、抜き差しする意外すごく何も出来ない!
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 01:25:37 ID:FOAZgUXH0
創刊号 特製ガラエポ基板
2号 特選オーディオ用抵抗
3号 厳選オーディオ用コンデンサ
4号 豪華ボリューム&その他部品
5号 オペアンプ4580(高級オーディオ用オペアンプ特別販売の御案内付き
6号 廃刊
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 01:54:36 ID:SxKV2u3n0
最初は安物部品でとりあえず鳴る状態にしておいてから、
毎回高級部品がついてきてそれに交換、音が変わる楽しみを。

号数経るにしたがって、価格が指数関数的に(w
441:2005/08/22(月) 03:17:37 ID:PcTaFxt80
オペアンプ一発から徐々にトランジスタが増えていって、
電源が電池→ACアダプ→+レギュレタ→トランスになり、
VRが200円の安物からデテント、生抵抗使用のものになり、
最終的にオペアンプを殺してレギュレタ含めフルディスクリートになる構成。

全部集めると特製鉄ケースとレタリングシートがもらえる。
全部集めなきゃAC100V使用でもバラック。((´・ω・`))
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 05:43:20 ID:HP4n9goL0
トランス付の雑誌って…何Kgくらいになるんだ?
そのうち付録が真空管HPAになると、コワレモノ指定に…。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 23:55:36 ID:6YG8CK1c0
付録で基板が付いてる本もありますね。

ほぼフリーで使える基板CADを利用して何方か
ヘドッホンアンプ基板のデーターアップロードして頂けないものでしょうか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:06:37 ID:hyh3Qm220
愚地ドッホ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 01:13:17 ID:3j/4WJtA0
クレクレ君
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 06:25:33 ID:RvF7Ys760
よく読めよ。
ヘドッホンアンプだからきっと何か違う物なんだろ。スレ違いだな。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 08:05:29 ID:7bo5O9E/0
>>443
自作する資格無し。カエレ
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 13:40:57 ID:LhwPPIytO
ちょっとした疑問なんですが、ヘッドホンアンプの周波数特性ってどの程度あれば十分ですか?

449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 14:03:32 ID:um6tBstb0
理想 DC〜1GHz
妥協 DC〜500KHz
普通 5Hz〜50KHz ←いまここ
現実 10Hz〜20KHz
ラジオ 100Hz〜10KHz
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 23:21:29 ID:s4igFykQ0
ポータブルのを作りたいが電源は抵抗分圧だけじゃ頼りないな
4580をつかって安定させるの良さそうだけどTLE2426って簡単に手に入らんかな?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 01:54:58 ID:taiG8vGH0
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」、
音質は既製品のものと比べてどうですか?
○○よりイイ!とか繊細だ、音に厚みがなど。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 06:13:46 ID:oxUGMoED0
EジスPen買ってみようかな。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 07:06:38 ID:rUH1Hf3t0
>451
俺は、ここを見て作った。
http://yasu-audio.com/opa2604_01.html
ぺるけさんの充電式を採用。

音は、オペアンプを替えれば変わるから何とも。
でも、悪くはないよ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 09:52:14 ID:2Ax75lDz0
オペアンプ?
プッ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 10:10:18 ID:oxUGMoED0
>>453
充電回路の部分で使用する抵抗は120オーム0.5wの物でよいのですか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 13:14:16 ID:5n1JOSKI0
>>450
TLE2426はDigikeyとかしか売ってないねえ。

通販がめんどくさくて俺はデュアルのopampで分圧回路作ってみたけど…
(片方ボルテージフォロアにして出力を少し強化して)

なんか頼りなさげなんだよね。
キッチリ分圧してくれるんだけど
電池がヘタって分圧につかったopampを駆動しきれないぐらいまで電圧が下がると
バランスが崩れて出力にDCがでたりするし…
こういう問題はTLE2496では起きないんだろうかな。

そういえば、負電源を作るICとかをつかうのとかどうだろうか?
これも結構よさげなんだが。あまり電流流せそうに無いかなあ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 13:54:04 ID:/HXLGJGf0
デコデコは問題外かな?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:19:43 ID:ewnkUKEU0
>>451
DrHEADよりは格段に良いらしい。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:54:24 ID:+qxlzJov0
>>458
DrHeadは無改造だと電圧低杉
良くて当たり前だと思う
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 00:55:11 ID:ewnkUKEU0
>>459
確かにOPAMPが動いているのが不思議な電圧だからな・・・
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:26:11 ID:09d4Djsg0
OPA627+BUF634での自作を考えております。
周辺にある程度、良いものを奢ってやったばあい、5万円以上のメーカー品
を超える音質は可能でしょうか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 02:01:23 ID:kdmOIlXo0
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 03:11:43 ID:RPFwUgU10
>>461
実装やハンダの付け型でも音は変わるので場合による。
それよりも自分で完成させたという脳内補正がかかるので良く感じるかも。
まあアレだ、友達同士でキャンプに行って作ったカレーが美味いと感じるのといっしょ。

ちなみにOPA604の低オフセット選別品BPを使っても
BUF604はオフセット電圧が大きめなので気をつけてね。
電子工作に慣れてないなら、音が良くなるとかいう生兵法を信じて
ヒューズを短絡させたりカップリングコンデンサを排除したりしないように。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 03:11:53 ID:+qxlzJov0
オペアンプは±15V、バッファは±8Vっていう感じにしても大丈夫ですかね?
HA7のバッファに±15Vかけると燃えそうなので・・・
465463:2005/08/25(木) 03:14:19 ID:RPFwUgU10
ゴメンOPA604じゃなくてOPA627ね。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 03:28:41 ID:RPFwUgU10
>>464
バッファの入力に±8V以上かかった時に音が歪むんじゃないかな。

回路図が読めない、もしくは回路各所の電流やコレクタ損失が計算できないのなら
電源電圧もふくめて回路図のとおり作ったほうが良いよ。
というか、さいたま氏の定数と部品のまま15Vかけると、たぶん出力段が焼ける。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 03:31:51 ID:qV6yuAmX0
>>463
>>465
ついでにBUF604じゃなくてBUF634ね。
おちけつ。
468464:2005/08/25(木) 03:44:56 ID:+qxlzJov0
>>466
素直にさいたま氏が紹介してた2SA1358/2SC3421使うべきですかね
・・・燃やす前に前スレ読み直してきます
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 05:20:10 ID:ZwqJdvsj0
ヒューズ短絡といえば
とあるところで銀の塊でジャンパしてる奴がいたな、
超頭悪いと思ったな。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 07:23:49 ID:9EyD8qA+0
>458
回路は違うがOPA2604で聞いたが、「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の負けでした。
高音が伸びてない。
詰まった感じ。

比較したものは秘密。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 09:16:08 ID:YuOrsPwJ0
>>468
放熱も必要だよ!
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 09:39:34 ID:pDi7L1xo0
一つ質問があるのですが、
ヘッドフォンアンプならさいたま氏HA7やDr.HEADのように
小信号用トランジスタでも十分なんですよね?

なのに中出力のトランジスタや増してやHA2002のように
パワーアンプに使えるようなハイパワートランジスタを
使うのはどういう意図があるのでしょうか?

余裕という意味もあるかもしれませんが、帯域や
雑音面では不利になると思うのですが。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 10:55:38 ID:kdmOIlXo0
固定観念
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 11:42:14 ID:KIjFSpOK0
プッシュプルの場合など、トランジスタのhfeなど個体差で出る歪みを
打ち消すためバイアス電流を大きく流せる。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 12:36:50 ID:n+uQfxWd0
プッ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 13:15:16 ID:hjm36MAH0
>>451
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」は、本に書かれてある通りの電子部品を使えば、
たとえ、本の通りの18V抵抗分圧でも、無改造のDrHEADは確実に上回る。
ただし、ある程度改造したDr.HEAD(電圧上げ、コンデンサ交換・追加)とは、ほぼ同等。

分圧回路を省いて、±9Vの正負電源を供給した場合、改造Dr.HEADより上。
SAITAM-HA7とほぼ同等、ただし音の味付けは異なる。
(「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」は、カップリングコンデンサあり)
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 13:58:26 ID:09d4Djsg0
>472
HA2002の場合、大電流を流せるMOS-FETを使用してショート時の
保護抵抗を省いて、高音質化を図ったんじゃなかったっけ?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 14:40:56 ID:MLqrZhDn0
はじめてつくる〜
は、どんなヘッドフォンでも使用可能なのですか?
ヘッドフォンのインピーダンスは関係ないですか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 17:37:48 ID:koqAB0UC0
>>472
>>475
トランジスタのスイッチング歪みを知らないのか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 17:43:36 ID:uopkCNkc0
よし、CMOYからのステップアップに酒井氏のコピーでも作るか
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:04:32 ID:n+uQfxWd0
>>479
プッ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:30:36 ID:9EyD8qA+0
>480
止めとけよ。
音良くない。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:49:52 ID:pqF9C4yF0
ネタにマジレスかもしれんが、酒井氏のもHA7もスイッチング歪みは出まくりだよ。
負帰還のループ内にトランジスタバッファが入ってるから補正されてるだけ。
HA7は初段の電流が多いから少しはましなんだけど、出たとこ勝負なのには変わりが無い。

バッファを負帰還の外に出してみれば、ばだまされてたことに気が付けるかもね。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 20:25:15 ID:q3p8XwZn0
プッ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 20:57:27 ID:6pZrPpbf0
だな
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:32:36 ID:IjhDoRxY0
>>483
オペアンプ使ってオーバーオールで帰還かければバッファがAB級でも大抵の人には
わからないんじゃないかな。
DrHeadを電源電圧そのままでOPA2604に交換して電圧が足りなくて歪んだ音で
音が良くなったとか言ってる人がいっぱいいたし。

出力段にFET使って無帰還のアンプ作った事があれば、バイアスによる音の歪みの変化が
確実にわかると思うんだが。ディスクリートは最近は流行らないか…。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:37:51 ID:fHT/HCgJ0
>>486
わからないのはキミだけだと思うが…
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:40:52 ID:3ylci+l30
うはwばかばっかーwww
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:47:58 ID:lJgHeM9f0
そんなレベルのスレだもん仕方ねーべw
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:57:30 ID:+qxlzJov0
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:11:42 ID:7Utr7R/J0
これって真空管アンプになってるのかなー。
本スレで前にリンク上げたら真空管は飾りだっていうCMの中の人の話を
聞かされたんだが。
トランスもあるし、アンプっぽいがな。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:35:54 ID:kE8fzaBa0
真空管ヒーターのみ通電で、
他のピン無接続だったら嫌だな。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 01:53:05 ID:jbygS3YY0
だがそれがいい
494492:2005/08/26(金) 02:17:16 ID:kE8fzaBa0
某氏が、ケースに入れて単体使用する記事書きそう。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 02:52:42 ID:18K7/8/80
>>480
CMoyとの違いは確実にわかるはずだから、トライしてみたら。
パーツは本の通りにした方が良いと思う。
特にトランジスタ。
本で使用している型番は入手しずらいけど、サトー電気か、ヤフオクで入手可能。

カップリングコンデンサは、色々と変更可能なので試してみたら。
OP-AMPと同じく、一番音の変わるパーツだから。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 07:48:28 ID:kL016Zk40
>>478
作者がテストしていたのは、以下のヘッドフォン。

SENNHEISER HD595(50Ω or 120Ω)
AKG K501(120Ω)
GRADO SR-225(32Ω)
audio-technica ATH-A1000(64Ω)
SONY MDR-CD3000(32Ω)
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 15:42:20 ID:o+8fZJLN0
ボリュームのところにあるコンデンサはDCをカットするものですね。

で、このコンデンサは普通の電解コンか無極性コンどちらでもいいのでしょうか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:04:08 ID:aJdbMkIR0
>>496
ありがとうございます。
32〜120をを目安にすればイイっぽいですね。

>>497
音質に影響与えるから慎重に選んでね。
極性ありは本当は駄目だけど、電圧低くて壊れないから別にいいらしい。
でも普通の電解コン入れるってのは余り聞かないよ。
極性ありだと音がいいからタンタル入れる人もいるらしいよ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:11:56 ID:7Utr7R/J0
普通はフィルムコン(無極性)を使う。極性がある電解コンデンサでも極性さえ
回路上で正しければカップリングコンとして使うことは出来るが音は一般的にダメポ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 17:24:01 ID:lOIrm/2I0
>>497
当方が試した例を挙げておきます。

フィルムコンデンサのみ
→ASC 0.1〜0.22μF(500円)、Solen 0.22μF(250円)、ニッセイ APS 0.22μF(200円)など

無極性電解コンデンサのみ
→ニチコン MUSE BP 、ルビコン BlackGate BP 10〜22μFなど

フィルムコンデンサと電解コンデンサを並列接続
→ニッセイ APS 0.1μF+MUSE KZ 22μF、ニッセイ MMT 0.22μF+MUSE KZ 10μFなど
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 18:24:49 ID:o+8fZJLN0
>500
MUSEの無極性でいいかな。
手持ちがあったので。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 18:44:55 ID:TX8H2a9B0
>>500
 フィルムコンの容量小さすぎない?。それで試したら絶対低音でないと思う。
試聴してどうだった?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:35:30 ID:zfEdi5Ya0
SAITAMA-HA7の制作記をみて、25×30穴の基板で足りているみたいなんだけど
裏ってぐちゃぐちゃなんかね?

504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:41:13 ID:xwe1HFfw0
>>501
かまわないと思うよ。
音質に不満が出るようになった時に、
交換が容易な結線方法にさえしておけば。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:59:47 ID:xwe1HFfw0
>>502
OP-AMPとの組み合わせによると思うけど。
OPA2604やNE5532Pだと、フィルムコンだけでは低音が多少寂しいので、
10〜22μFのBlackGtaeやMUSE KZを並列接続した方が良いかもしれません。
〜10μFのフィルムコンは、回路を納めるケースとの兼ね合いがある、
かつ高価なのでまだ試していません。

AD8066やOPA627では、低容量のフィルムコンだけでも不満はありません。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:03:03 ID:D0hlClPS0
>>503
表で殆ど処理してるから飛んでなさそう。

しかし、製作記事いくつか読んで思うんだがさいたまの配線はちょっと雑な気がするなあ。
HA7は結構凄いことになってるよね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:33:15 ID:kYfcf3b80
SAITAMA-HA2製作のところ見たけど上蓋に端子やスイッチ付けるなら
基板も上蓋側に付ければ配線短くできますね。

基板固定用のビスが上に出ちゃうけど。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:39:13 ID:+HTT60Rp0
>>505
カップリングコンデンサの容量が小さいと低音が出なくなる理由わかってる?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 02:52:06 ID:lASJVX3D0
SAITAMA-HA7のコピーを製作してるんですが、酒井氏の本に依れば
ソースに直流電圧がなければカップリングコンデンサをとっぱらってよいと
書いてあったので、早速接続機器の直流電圧を調べたのですがどれも
漏れていませんでした。

中には直流電圧が漏れている機器もあると思いますが、わざわざカップリングを
入れなければ駄目なんでしょうか??
というか、普通はとっぱらおうって考えないものなんすか??
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:12:10 ID:xwe1HFfw0
>>508
酒井氏の回路の入力インピーダンスから計算すると、カットオフ周波数を2Hzとして、
カップリングコンデンサに要求される最低容量は1.6μFくらいになりますね。
理屈としては承知してます。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:17:58 ID:xwe1HFfw0
>>509
当方のHA7にもカップリングコンは入れてません。
アンプに接続する入力機器が決まっていて、それが直流成分出さなければ、かまわないでしょ。
自己責任ってのが自作の醍醐味なんだから。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:22:45 ID:KZJUnjUW0
>>509
聞いた話だが、スキップやポーズなどの操作を行うと出るCDPもあるらしいので注意。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:31:17 ID:lASJVX3D0
>>509ですが、ドアホなこと書いてしまいました。
正負両電源じゃないとまずいわけですよね。
どうもすみませんでした。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 08:25:01 ID:yXYppcA00
ん・・・
そんなこと何処に書いてある?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 08:32:35 ID:RIg9nVI60
音量に問題が無ければ、ダイアモンドバッファだけでもよくない?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 08:44:20 ID:RIg9nVI60
↑もちA級で
517502:2005/08/27(土) 10:46:33 ID:EpzY6WTb0
>>500
 508さんも言ってるけどカップリングコンデンサの容量が小さいと
低音が出なくなる理由はちゃんと理解してますかな?。

 オペアンプ云々ではなく、入力インピーダンスとCapの容量で、ハイパ
スフィルタが形成されるから、そこに小さいCapを使うと見事に低音がバ
ッサリカットされて出なくなるというわけ。
 まぁ、今すぐとは言わないけどちょっとだけ専門書買うなりして最低限
の知識を付けておこうぜ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:37:33 ID:xwe1HFfw0
>>517
500、510です。アドバイスありがとう。
計算上、最低でもカップリングコンに2.2μFくらいの容量が必要な事はわかっています。

同じコンデンサで容量だけ変えて、聞き比べるのが良いのでしょうが、手持ちがなかったので
コアキシアルのフィルコン0.22μF(ASC)とニッセイのMMT 2.2μFを較べてみましたが、
当方の再生環境では違いがわかりませんでした。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:48:17 ID:D92M3DlU0
ついさっき2.2μ以上がいいと書こうとして説明が面倒でやめといた者だが。
あえて入力シリーズに4.7kΩを入れてみたりすればわかると思う。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 14:02:35 ID:mQS6FWT20
本人が満足してんだからいーじゃんw
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 14:23:32 ID:D92M3DlU0
そうでもないんだ。この先これが元で相性伝説が生まれない保証はない。
レアパーツやスクリーニングに頼るのがマニアック、みたいな風潮はイカン。
当たり前の仕事で当たり前の音を出せるとここそ自作のいいところだ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 14:51:54 ID:LqKE5t6u0
全てはネタに始まりネタに終わる
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 14:52:37 ID:Nddq4y5v0
>>521
その辺は同意しておこう。
古電線や古半田まで持ち出す販売側の情報操作にはうんざりだからな。
524508:2005/08/27(土) 15:31:26 ID:+HTT60Rp0
>>510
失礼しますた。


知らないヤシのために↓

fc = 1 / ( 2π * R * C )
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 16:31:15 ID:yXYppcA00
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm
ここを見れば基本的な公式はすぐに分かる罠。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 20:35:15 ID:DbJoyEAE0
LM6171ゲトー!
Jan Meier氏のお気に入りのオペアンだがどんな音が出るのか
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 20:57:05 ID:mQS6FWT20
SAITAMAの出力段に2SA1013/2SC2383使えば電圧高くしても行ける?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 22:25:40 ID:CgTQ0c7H0
ヘッドホンアンプを自作しようと思い、参考書をあさっていたら、
「トランジスタ回路の実用設計」
 ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34481.htm
という本に、ヘッドホンアンプの回路が掲載されていました。

この回路なんですが、実際に製作された方いますでしょうか。
それとも、この本の回路であれば、この掲示板で話題になっている
SAITAMA-HA7の方が勝っているのでしょうか。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 22:50:35 ID:yXYppcA00
>>527
トランジスタのコレクタ損失と耐圧を確かめて、消費電力から許容範囲内か計算するべし。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/1tramp.htm
この辺見れば大体分かるかと。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 22:58:22 ID:yXYppcA00
耐圧じゃないや。電圧ね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:18:51 ID:I8k/Fw/40
>>527です

>>529
Ic=1A, Pc=900mAで、耐圧はかなり高めです。
計算上全く問題無さそうですし、入手性も良いのですが
これを使った製作記事が見当たらなかったので心配になったのです
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:19:54 ID:I8k/Fw/40
Pc=900m"W"です・・・orz
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 00:30:15 ID:4cagXt0C0
どういう計算してんだが。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 03:25:34 ID:qDYG9uPn0
SAITAMA-HA7のコピー作ってるものです。
三端子レギュレーターに付ける放熱板について伺いたいのですが、
皆さんどのくらいの大きさのをつけてますか??
ヘッドフォンアンプは消費電力が小さいので、小さなものでも
いいと思うのですが、さいたま氏のHPによれば放熱をしっかり
すべしとあったので。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 05:20:19 ID:8vt0EgQZ0
>>531
>Ic=1A

( д)   ゚ ゚
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 12:09:15 ID:oboePOYd0
>>534
HA7クラスの消費電力なら千石2階の適当に転がってるやつで十分。
大きさは取り付けられる範囲で一番大きいのにしておけば問題ないくらいの
発熱しかしない。それよりも、きちんとシリコングリスを接触面に塗ること。

>>531
1A流せるから安心というわけではないのよ。
Pc>IcVcを満たさないと燃えます。ここでのVcはコレクタの値。
ちなみにむやみに電源電圧を上げるよりも電流を上げたほうがよさげ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 14:08:54 ID:qDYG9uPn0
>>536
レスどうもです。そうですか、シリコングリスですね。
CPUのヒートシンクにつけるやつでいいんですよね。
早速塗ってみます〜。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 16:30:28 ID:m6WmBY2e0
12AU7のμフォロワでヘッドホンアンプつくるかな…でも電源トランスがな〜
539527:2005/08/28(日) 20:34:48 ID:I8k/Fw/40
色々とレスありがとうございます

>>533
さいたま氏が前スレ236でやっていた計算をやってみました

>Pc = (Vcc-Vo) × (Vo / RL)
>Vo = Vcc / 2 → このときPcは最大になる

電圧は±15V、ヘッドホンのインピーダンスは64Ωなので
Pc = (15-7.5) * (7.5/64) = 0.879mW
となり大丈夫かなと思ったのです
・・・余裕なさすぎですかね?

>>536
無闇に電圧上げないようにします
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:56:07 ID:kwubFtan0
1013って放熱板なしで900mWなのね
http://www.cpcares.com/pdf/2SA1013.PDF

ちと余裕が少ないような
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 22:20:40 ID:oboePOYd0
短絡した場合や、低インピーダンスのHPのことを計算するとぎりぎりって言うのは怖いかと。
また、そのトランジスター音質的にはどうなんだろうね。何用なんだろうか。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 22:42:40 ID:h4ryWE2b0
ヘッドホンに900mWもイラネ!
543527:2005/08/28(日) 22:44:32 ID:I8k/Fw/40
>>540,541
確かに短絡した時を考えると怖いですね
しかし千石等で手に入れることができる、ヘッドフォンアンプに向いてそうなPc>2Wのものが見付からないのです・・・
HA7を15V化した方は出力段に何使ってますか?

>>541
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Biplar_Power_Transistors/20040802_2SA1013_datasheet.pdf
カラーテレビ音声出力用です
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 00:08:04 ID:v0kzbGKa0
何のために電圧上げたがってんだ?
オペアンプの供給電圧だけ上げてろ。
545さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 01:04:01 ID:y6nt6IkR0
>>544
ヘッドホンアンプでも電圧は結構必要なのでつよ

例えば、音圧にこだわってHD600で120dB(人間の最大可聴音圧)出すとするのでつよ
HD600は97dB/1mWなので、120dB-97dB=23dB
23dBは電力dBなので、23dB=10^(23/10)=199.5倍
つまり、199.5mWの出力が必要なのでつよ
そのときに流れる電流は√(199.5mW/300Ω)=25.8mA
そのときに実効電圧は25.8mA×300Ω=7.74Vrms
ピーク電圧は7.74Vrms×√2=10.9V
つまり、+-12Vは必要と言うことになるのでつよ
546さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 01:11:22 ID:y6nt6IkR0
次はATH-A1000で計算するのでつよ
ATH-A1000は100dB/1mWなので、120dB-100dB=20dB
20dBは電力dBなので、20dB=10^(20/10)=100倍
つまり、100mWの出力が必要なのでつよ
そのときに流れる電流は√(100mW/40Ω)=50mA
そのときに実効電圧は50mA×40Ω=2Vrms
ピーク電圧は2Vrms×√2=2.82V

インピーダンスが低いときは電圧は低くていいのでつよ
その代わり電流は多くなるのでつよ
547さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 01:18:50 ID:y6nt6IkR0
最後にAKG K141 Monitorで計算でつよ
600Ωの珍しいヘッドホンでつよ

AKG K141 Monitorは98dB/1mWなので、120dB-98dB=22dB
22dBは電力dBなので、22dB=10^(22/10)=158.5倍
つまり、158.5mWの出力が必要なのでつよ
そのときに流れる電流は√(158.5mW/600Ω)=16.25mA
そのときに実効電圧は16.25mA×600Ω=9.75Vrms
ピーク電圧は9.75Vrms×√2=13.8V

このときは+-15Vも必要なのでつよ
600Ωなんて今更珍しいので、無理にここまではいらないのでつよ
548さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 01:21:32 ID:y6nt6IkR0
   ∧∧
  (*・ω・)  おやすみ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 01:22:54 ID:oKcA2zv90
乙!
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 01:48:54 ID:TmZPpeMM0
>>539
バイアスだけでも結構熱出るんじゃネーノ?
もし熱が出ないようなら音悪いんじゃネーノ?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 03:10:29 ID:sFOOgMpT0
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/NEW-AMP/headphoneA6.html

F氏の一番下の計算を見ても、15Vあれば十分ってことですな。
ドクヘの改造でも、分圧しているわけだから30V可ってのもあながち間違いだった訳ではなさそう。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 03:50:35 ID:WRlgDPUZ0

とりあえず買ってきました。
http://image.blog.livedoor.jp/trek_st120/imgs/3/9/39a307f4.JPG
(・∀・)イイ!!
真空管と照明がかいわすぎるwww
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:14:28 ID:4fUgJkr60
>>552
ヘッドホンアンプ部分どんな回路?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:24:33 ID:WRlgDPUZ0
>>553
回路とか見れないんで写真うpでもよければ…すぐうpします。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:32:39 ID:4fUgJkr60
>>554
申し訳ありませんが
宜しくお願いします。

556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:35:12 ID:ngVHs7hB0
珍空間を横置きにしてカソードタッチとか起こさないんか
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:37:22 ID:WRlgDPUZ0
>>555
ttp://image.blog.livedoor.jp/trek_st120/imgs/6/9/696fed03.JPG
どうでしょう。
他のアングルとか指定があれば取り外したので撮影できます。
558名無しさん┃】【┃Dolby :2005/08/29(月) 04:41:22 ID:61jiSY+q0
これは下が前?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:46:58 ID:WRlgDPUZ0
>>558
そうですね。
左下が真空管、右下がメーターパネルですね。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:53:24 ID:4fUgJkr60
>>557
4回路入りオペアンプLM324が使用されていますね。
この画像見て色々改造のアイデア浮かんで来ましたw

このアングルだけでじゅうぶんです。
この一枚見ただけで、欲しくなっちゃたんで今日買ってきちゃいます。
ありがとう!



561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 04:54:57 ID:WRlgDPUZ0
>>560
自分は改造とかする技術ないので改造に成功したらやり方を教えてくださいw
はんだは少しできる程度です。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 07:42:31 ID:6/3Zq3P80
双3極管、12AU7か12AX7といったところかな。べつに横向きで使っても
問題ないと思うが、排熱はうまくいくかな。ヒータは12V150mAなので大して熱くならんか…
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 08:51:00 ID:v0kzbGKa0
>>545
手持ちの電圧感度一覧を見たが、データが間違っている。
HD600は112dB@1Vrms(107dB/mW)だ。
ttp://www.sennheiser.com/sennheiser/icm_eng.nsf/resources/HD_600_Avant_GB.pdf/$File/HD_600_Avant_GB.pdf

自分で書いてて変だと気付かないのか?持ってるんだろ?
その最大出力でもHD600は壊れないようだが、人間の方は難聴になるな。
すでに耳も頭もおかしいのか?

入力レベルとゲインの話もあるが、それはケース次第だから置いとくとして、
「必要以上の高電圧化は無駄」「間違えましたごめんなさい」
とはっきり書くように。信者ががっかりする前にな。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 10:32:01 ID:PJAal9I90
>>563
AIRYによると97dB/mW
http://www.airy.co.jp/sub_selection.htm

ヘッドホンナビも97dB/mW
http://www.h-navi.net/hd600.htm

ここでも97dB/mW
http://www.ptp.co.jp/item_viewer.php3?cat_id=1032&item_yn=n&item%5B%5D=7531

最近、スペックを変えたんじゃないの?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 10:36:46 ID:PJAal9I90
海外のページでも97dB/mWのところも多い
http://www.mio.co.za/article.php?cat=mm_gear&id=274
http://www.soundonsound.com/sos/Jun02/articles/sennheiserhd600.asp

昔は97dB/mWと公表していたんだろうな
アンチさいたま残念だったな
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 12:00:46 ID:pvDSPl0T0
実際、電源電圧上げると音が良くなるのかねぇ?
HA7はどっちかというと低インピ向けのアンプだし高い電圧は必要無い気が…
高インピだとバッファは必要ないし。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 13:50:17 ID:ngVHs7hB0
cob
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:18:26 ID:sFOOgMpT0
563に説教されるいわれは何処にもないと思うがなぁ。
ちなみにさいたまがHD600を持ってるなんて何処にも書いてないぞ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 16:25:02 ID:yOKzxXYq0
いかれているのは563だったという罠。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:12:43 ID:k6VkRCwr0
SAITAMA-HA7のコピーがやっと完成しました。
音もちゃんとでて、ひとまず成功といった感じです。
しかしケースが小さいためか、結構暖かくなってます。
特にレギュレータの放熱板は触るとかなり熱いのですが、
皆さんの作られたアンプはどうでしょうか??
初めての自作だったのですが、これって普通なんですかね。
571370:2005/08/29(月) 20:35:45 ID:+EClGVFq0
漏れのレギュレータも結構熱くなってる。
さいたま指定の1.5Aの椰子がなかったので、
1.0Aやつだったからかもしれんが。
ケースはタカチのMB-4ってやつなので、ちょっと小さめ。
しばらく使うとケースごと暖かくなってるぞ。

こんなもの? と漏れも聞きたい。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:42:30 ID:WQyvYCEy0
ノシ
私のHA7もレギュレータ(1.0A)熱いです。
ゲルシートでレギュレータと設置させてます。
573さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 21:59:14 ID:rfXxLBst0
今日は早く帰ってきたぽ

>>563
池沼野郎は氏ねでつよ!
藻前の示している機種はHD600じゃないのでつよ!
それはHD600 Avantgardeという別の機種でつよ!
大きな字で書いてあるのに読めない池沼は氏ねでつよ!
HD600はこっち
http://www.sennheiserusa.com/newsite/pdfs/hd-600.pdf

97dB/mWに間違いないでつよ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:35:31 ID:rXcKXx8B0
>>573
>藻前の示している機種はHD600じゃないのでつよ!
>それはHD600 Avantgardeという別の機種でつよ!
>大きな字で書いてあるのに読めない池沼は氏ねでつよ!

についてはさいたまさんの大間違い。
HD600, HD600 Avantgarde は同じです。
さいたまさんのリンクしているpdfにもはっきりと
"Avantgarde" って一行目に書いてあるでしょ?
大きな字じゃあないですけどね。

しかし不思議ですね。
一つは97dB/mW, 一つは112dB/1Vrmsってことは1/300=3.3mWですよね。
電力比で3なので5dB差でいいんですよね?ちゅうことは573氏の言う
107dB/mWで合っていそうなんですが。ちなみに製品についている仕様には
97dBって書いてます。さらに混乱させると、2002年版のカタログ(ドイツ版)
では99dB/1Veffになってます(笑。
575さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 22:39:09 ID:KL8xBLYD0
>>574
本当でつね。
怒りに我を忘れていたのでつよ。
それでも563は氏ね氏ねなのでつよ
576さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 22:46:43 ID:KL8xBLYD0
>>574
僕たんのHD580の箱にも97dBと書いてあるのでつよ
HD600もユニットが同じなので同じはずでつね
それにしても563の107dBは不思議でつね
107dB-97dB=10dB=10^(10/10)=10倍
同じ機種で10倍でつか
もしかして仕様を変えているのでつか?
577574:2005/08/29(月) 22:53:27 ID:rXcKXx8B0
落ち着かれましたか?
何か定義の違いでもありそうですが。

>ちゅうことは573氏の言う107dB/mWで合っていそう

もちろん563の間違い。失礼。

ところで基本波で言えばもちろん12Vで充分なんでしょうが、
波形の再現のためには高周波数で減衰しているような部分の
特性が効いてきて、もっと高い電圧を要求したりはしませんか?
578さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/29(月) 23:31:54 ID:dVExbHfv0
>>577
HD600はインピーダンス特性が平坦ではないぽ
だから周波数によってはもっと高い電圧が必要かもしれないでつね
ただ120dBは難聴になる音圧でつので、ここまで無理に出す必要はないのでつよ
とにかく+-15Vあれば足りないことはないってことでつよ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:03:38 ID:TrQQqubI0
>>570-572
・放熱板が小さすぎる
・放熱板とレギュの間にシリコンシートやシリコングリスをはさんでいない
・電圧が高い
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:04:56 ID:TrQQqubI0
>>566
高インピーダンスでもバッファは必要だ。
バッファは無負荷に近いからOPAMPの性能があがる。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:15:08 ID:NVcB442Q0
>>579
×電圧が高い
○レギのVinとVoutの差が無駄に大きすぎる
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:25:31 ID:KqcwkVfi0
>>580
バッファの設計によるでしょ
キミのアンプはディストーションアンプみたいになってるかもよ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 02:43:14 ID:itozv8kP0
あいかわらずさいたまはクズ野郎だ。人に教える前に勉強して来い。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 02:49:57 ID:d2EUb1pG0
>さいたま
ちょっとした事でキレんなよな。
2ちゃんねらー以前にただのガキにしか見えんよ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 06:17:27 ID:NVcB442Q0
実体配線図書いてたらこんな時間に・・・orz
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 09:10:09 ID:q8GXmnWr0
>>583-584
563がけんか売ったから買っただけだろ
それとも二人とも563?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:32:53 ID:/ZtqP8wK0
>>581
○レギのVinとVoutの差が無駄に大きすぎる  に賛成。

入力と出力の差が大きい方が、出力は安定するらしいが、
乖離が大きいと発熱もでかくなるよ。
HA-7の回路図のように12Vのトランスを使っているんでしょうか。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:32:11 ID:rNrQPf9l0
570ですが、さいたま氏と同じトヨデンのセンタータップ付き
トランス使ってます。
まだ作ったばかりなんですが、暫くアイドリングしてると
発熱とともに半田のような匂いがしてきます。
匂いはもう少し慣らせば収まるんですかね。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 16:41:52 ID:qIsIp1430
バイアス調整回路がねぇから
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 18:00:42 ID:/ZtqP8wK0
>>588
匂いは収まると思いますよ。
発熱に関しても、ヒートシンクが触れなくなるように高温になるなら
問題だけど、触れる程度なら大丈夫でしょう。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 18:30:39 ID:92p4lpjM0
やっぱダイヤモンドバッファ(Tr)が無駄に電力食ってるんだろうな。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 21:25:17 ID:RVOBYKwd0
お前ら、なに言ってるんだよ。
信号入ってないときの電流は数十mAのはずだ(20mA以下か?

>>588
直ぐ電源切って配線を見直せ。
間違ってないなら高周波発振している。
593370:2005/08/30(火) 21:55:41 ID:NGgpwyw00
プリメインのREC OUTから出力を取ってHA7に繋いでいるんだが、
HA7を繋いでるとプリメインの方の音が腑抜けてしまう。多分、HA7に
電流が回ってしまっているんだと思う。
しょうがないので、HPA使わないときはケーブル抜いてるんだが、面倒。

HA7の方を改造して、どうにかならんもんだろうか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:05:07 ID:itozv8kP0
ボリュームの前にボルテージフォロワを入れたら?
ついでにケーブルも低容量で短いやつにする。
595370:2005/08/30(火) 22:12:59 ID:NGgpwyw00
ウーム、入力にもう一段か… えらいこっちゃなぁ。
それともオペアンプの出力(バッファの前)にボリューム移動か。(これも大変だな)

出力側にボリューム移動とかは一般的じゃないんですかね?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:25:57 ID:G0/olbDJ0
ヘッドホンアンプ初心者ですが質問です。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
の回路図にあるような入力側のカップリングコンデンサは必要でしょうか?
カップリングコンデンサでWeb検索すると音が悪くなる要因だとか、無いと直流が流れてヘッドホンが壊れるとかありますが。。。

#ずっとROMしてましたが、勇気を出して質問です。 このスレの雰囲気怖い・・
#やさしい方からの回答お待ちしております。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:31:52 ID:itozv8kP0
バッファの前にボリューム入れても意味がない。
HA7の入力は非常に変な回路なので、HA7のまま入力インピーダンスを上げるなら
入力にバッファを入れる以外ない。
ボリュームの配線変更は面倒だがボルテージフォロワの追加は簡単なはず。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:33:57 ID:DVYEabt30
せっかく入力の小さな出力のときに分圧できるのに、増幅後に出力で分圧したら
ボリュームが激しく劣化する希ガス。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:37:52 ID:RVOBYKwd0
>>596
初心者なら無条件に入れることだな。
容量が小さすぎて低音が出なくなることはあっても、音が(聴くに耐えないほど)悪くなることはありえない。
取ることはいつでも出来るんだから。
600370:2005/08/30(火) 22:41:16 ID:NGgpwyw00
なるほど。Thanx!
もう基板に余裕ないから、2階建てにするかぁ。
レイアウト含めてちょっと考えて見ます。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:43:49 ID:itozv8kP0
>>596
この回路の場合、ボリューム位置が変わっても出力オフセットが変化しない
ように入れてる。バイポーラ入力のOPアンプなら必要、FET入力だったら
なくても問題ないと思われる。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:51:45 ID:itozv8kP0
>>600
ボリュームの後ろにボルテージフォロワを入れる方法もあるが、この場合は
ボリュームを50kBや100kBに交換する必要がある。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:54:11 ID:RVOBYKwd0
入力にバッファって、HA7のボリューム前にバッファを入れるって意味か?
んで、HA7使わないときでも電源入れとけってか?
HA7の入力にリレー入れて、電源切れたら入力を開放したほうがましじゃないのか?

HA7の電源切って、HA7のボリュームを最小に。
それでプリメインの音に影響が出るようなら、プリメインのREC-OUTが異常なのかもしれん。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:59:27 ID:itozv8kP0
>んで、HA7使わないときでも電源入れとけってか?
そうだった。
入力に47kくらいシリーズに入れたらいけそうだが、音変わるかもしれない。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:01:39 ID:92p4lpjM0
抵抗の定数を変える
倍率を変える
反転増幅を非反転増幅に変える
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:02:34 ID:itozv8kP0
ということで>>603の案に賛成。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:11:30 ID:jgCMVXRP0
>>593
HA7の入力のヴォリュームを絞ったときに、
入力インピーダンスが限りなく0に近くなってしまうからだと思う。
HA7のヴォリュームをレオスタット方式↓
http://www.san-ei-denpa.com/memo/002/index.html
にして、HA7の入力インピーダンスを一定にすればいい。

嫌ならHA7の入力にカップリングコンデンサつけるか。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:22:09 ID:RVOBYKwd0
>>607
そうか?
入力ボリューム絞れば10KΩの抵抗負荷。
保護回路のつもりのダイオードの入れてたとしたら、入力ボリューム最大でHA7の電源切ってると
REC-OUTは±0.6Vでショートされる。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:23:43 ID:m+H/c8jf0
つーか593はプリアンプの機種名くらいかけ!
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:28:03 ID:m+H/c8jf0
しかし、みんな言っていることが滅茶苦茶だな・・・
基本的にHA7の回路で593みたいな問題は起こらない。
593の入力系の組み立てミスだと思う。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:38:53 ID:m+H/c8jf0
>>608
レギュレーターの出力は電源OFFのとき、高インピーダンスになるからショートはしないよ
少なくともNJM7800の回路図を見るとそうなっている。
それ以外のレギュレーターは調べてないが。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:42:37 ID:itozv8kP0
>>610
起こらなくない。
選択しているソースの出力インピーダンスとHA7で分圧されるから
少なくともレベル低下は起きる。
613370=593:2005/08/30(火) 23:44:47 ID:NGgpwyw00
プリメインはトライオードのFuture 2000です。
REC OUTは100オームがシリーズに入ってるだけで、
ほとんど入力とスルー。あー、入力に1Kシリーズで入ってはいますが。

HA7側は保護のダイオードは入れてませんが、
その他は回路図に忠実に作ってるはず。
なんどもチェックしたので、組み立てミスってことはないはず。

ちなみにあの回路だと、ボリューム絞ろうが開こうが入力インピーダンスは10Kじゃないんですか?

リレーで入力きるぐらいだったら、電源スイッチと連動してON・OFFすればいいんだろうけど
オペアンプでボルテージフォロア↓作ったら、
http://www.mizunaga.jp/handbook/op_voltf.gif
電源OFFだとインピーダンスが下がってしまうものなんですか?
電源OFF時の定格なんて書いてないから、実験しないとわからん)
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:47:13 ID:m+H/c8jf0
>>612
ハァ?
分圧した電圧はOPAMPに入力されるだけだぜ?
何か勘違いしてないか?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:51:12 ID:RVOBYKwd0
>>611
OS-コンとかが強力にAC接地してくれる。
616596:2005/08/30(火) 23:52:28 ID:G0/olbDJ0
>>599 >>601
ご親切にありがとうございました。
勉強になりました。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:52:42 ID:itozv8kP0
勘違いしているのは>>614。プリメインアンプの話だ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:55:58 ID:m+H/c8jf0
>>613
> REC OUTは100オームがシリーズに入ってるだけで、
> ほとんど入力とスルー。あー、入力に1Kシリーズで入ってはいますが。

プリアンプの入力とREC OUTがスルーしているだけなの?
なんじゃそりゃ・・・
ATH-HA2のスルーと同レベルかよ・・・
それはプリアンプの設計に問題があるのでは?

>>617
了解だ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 00:05:42 ID:RVOBYKwd0
>>613
電源入ってる状態 : ボリューム最小で10KΩ、最大で5KΩ。
電源切ってる状態 : ボリューム最小で10KΩ、最大で変な値。

電源入ってないときのOP-AMPの入力はGNDに落ちてると思ってたほうがいいよ。
スピーカで聴いてるとき、HA7のボリュームは絞ってると思うけど
これで影響出るならボリュームを50KΩぐらいにしてみる?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 00:08:18 ID:G/ook7wS0
俺もよくわからんなぁ
そのプリメインが>>618のいうように糞?でスルーだから、HA7を繋いでおくとHA7の内部抵抗と
プリのOUT先の負荷とでCD等のソース出力が分圧されるってこと?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 00:12:31 ID:1pwa4JUe0
電源オフ時のOPアンプの入力端子はダイオードと抵抗が組み合わさった
非直線抵抗になると思われる。品種によって違う。
RECOUTがスルーなのは普通。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 00:44:50 ID:dQ1ZoUqo0
スイッチ付きジャック付ければ良いのでは?
623さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/08/31(水) 00:59:12 ID:68KxZgNt0
僕たんはHA7をプリアンプのスルー出力で使ったことはないでつね
HA7はSA-17S1に接続しているのでつけど、SA-17S1の出力先はこれで切り替えているのでつよ
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as4-3.html

ちょっと高いでつけど、これを使えば解決すると思うのでつよ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 07:36:22 ID:GP1xqiVX0
>>596
ここのページ(Input Capacitors for Headphone Amps、ttp://tangentsoft.net/audio/input-cap.html
の結論のところに、こういう一文があります。

If you don't put an input cap in your amp, you avoid these issues entirely.
There's no phase shift, no bass roll off, and no loss of sound clarity.
Just realize that you risk damaging your headphones if you do this.
A source that has a low DC offset today may develop a problem tomorrow.
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 08:28:12 ID:1pwa4JUe0
ハイ皆さーん、超クソレスのお手本が届きましたよ〜
>>624をよくごらんなさい〜
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 09:25:30 ID:G/ook7wS0
何処がおかしいって?
質問と同じことが書いてあるってるってことか?
それとも英語的にtheseの指す文が書いてないとかそういうことかしら。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 09:52:12 ID:1pwa4JUe0
豚は死ねってこと。
豚を養えるほどCO2バランスに余裕ないからさ。
628370=593:2005/08/31(水) 21:22:12 ID:98rjHkOO0
>>623
ソースはひとつじゃないんで、プリメインのセレクタで切り替えてるんですよ。
単純にHA7の入力を切り離すスイッチでもつけるかな。

それはそうと教えてもらったサンエレクトロでOPA2604買ってきました。
今日NE5532Pと換装。確かに音、良いね。音のキメが細かい。確実に1ランク上がってます。

関係ないけど、サンエレクトロの丸ピンソケットのコンタクトは金メッキだそうです。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 23:23:00 ID:A6Tgduur0
>>628
原因は何なんだろうね。
370氏は入力保護ダイオードを入れていないから、入力系と電源系は絶縁されているし。
すくなくともアンプからみてHA7は10KΩの抵抗になるし。
もっと高い抵抗値を想定しているのかな?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 01:24:31 ID:PWb4e9bk0
REC-OUTが単なるスルー回路なら、その入力のCDPの出力に何かあるのか?
HA7に入力セレクタ付けて、切り離しに使うとかな。
逃げではあるけれど。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 01:32:54 ID:yZyXwspZ0
>>630
CDPの出力は負荷を駆動できないことになっているけど、600Ω以上の負荷は駆動するべきだ。
370のCDP出力が糞ってことはないだろうか。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 02:22:29 ID:TmZmW5Km0
VRが1Kだったりして
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 07:49:37 ID:zoRXQnIt0
HA7の入力インピーダンスは室内用としては低すぎるな。
ポータブルなら当然のように1:1の接続に限られるから問題ないが、
既存の機器と組み合わせるならREC OUTにつなぐのは普通と言えるし。

>>628
プリメインのREC OUTの出力Rの前にOPA2604のバッファを入れてみては。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 08:37:39 ID:mxMF7BO10
HPA-900ってタカチのケース(HEN)かな?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 12:27:34 ID:BsC1a6aR0
LM6171を正負電源Chu-Moyに差し替えてみたが音がボケてる…結構高かったのにorz。

入力にボルテージフォロアを入れる意見が多いが
抵抗の定数上げるか非反転増幅に変えるかじゃいかんのか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 19:47:19 ID:b4PzICCL0
今日、海神無線行ったら、隣で緑色の本を開いている同士を発見!
ちょっとうれしかった。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 20:06:27 ID:GbLWcm8k0
確か海神の向かいのお店でその本売ってますよね。
DALEの抵抗でSAITAMA-HA7を作ろうと思ったのですが、5.6Ωのが
売ってなくてしかたなくそこだけ酸化金属って奴を使いました。
これって評判はどうなんですか??
638370=593:2005/09/01(木) 22:05:30 ID:ZgxtiPtP0
>>632
そりゃないです。

>>631
そういえばソースが何か書いてなかった。確認してるのは
CDPじゃなくてフォノイコ。YamahaのHA-5 (紛らわしいなw)

鳥説によると出力は150mAとのこと。
ためしにホントの糞CDPで試してみたら、HA7接続時に多少は音量が
下がるがフォノイコほどはひどくはなかった。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:16:38 ID:BRcx/K7r0
>>633
> プリメインのREC OUTの出力Rの前にOPA2604のバッファを入れてみては。

プリメインの改造かよ
どうしてこういう保証の効かなくなることを平気で進めるんだろう
しかも手間がかかって馬鹿でも思いつくことばかり。

10KΩという値はボリュームとしてはそれほど変でもない
問題なのはプリアンプのREC OUTの出力インピーダンスが高すぎること。
REC OUTが1Kの抵抗を直列に接続しているとしたらHA7のインピーダンスが10Kだとすると影響が大きい。

>>638
ボリュームの抵抗値を上げてみれば?
RA-1だと100KΩだし
http://www.h-navi.net/b/img/img/1076686092210.jpg

ただし、プリメインのREC OUT出力の構造からして入力インピーダンスを上げても根本解決にはならないと思う。
プリメインのスルーの設計に問題があると思う。
フォノイコの出力の駆動力が極端に低いと仮定すると、ある程度の劣化は免れない。
640636:2005/09/02(金) 01:18:54 ID:d1fUXfjU0
>>637
向かいの店に平積みされてますよね。帰り際にあれれって思った。

僕も緑本の作り終わったら、HA7も作るつもり。
5.6Ωは他の値じゃダメなんだろうか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:21:04 ID:BRcx/K7r0
>>640
さいたまんのところに計算式出てる
あれが理解できないなら作るなといいたい
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:31:32 ID:mwKALfPa0
厳密に5.6Ωじゃなきゃいけない理由はない
ヘッドホンのインピーダンスの10分の1位なら適当でいいかと
電流制限回路付けるなら少し考えた方がいいけどね
643:2005/09/02(金) 02:07:55 ID:6vWkg8PV0
>>635 推奨の抵抗値等がデータシートにありますたが・・・(´・ω・`)私も使ってます。
644636:2005/09/02(金) 02:54:35 ID:d1fUXfjU0
>>641,642
ありがとう。今は緑本が照準なので、
さいたまさんのHPは、まだよく見ていないのです。
実際に着手できるようになったら、理解に努めるつもり。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 03:02:52 ID:eIh2ssCl0
>>642
あれは電流制限回路のための抵抗。
だからヘッドホンのインピーダンスとは無関係。
さいたまのページにちゃんと書いてある。
ただし、短絡するとコレクタ損失を越えるので、普通に使っているときの電流制限回路に過ぎない。
646642:2005/09/02(金) 03:22:08 ID:mwKALfPa0
>>645
君の理屈だと電流制限回路(Q5,Q6)付けないときには、この抵抗必要ないことになるね
インピーダンスの10分の1ってのは目安ね
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 22:03:55 ID:zQL3yuBx0
ギャングエラーに悩まされたくないから単連二つくっつけるってのはあり?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 22:15:11 ID:xoUvcDzD0
>>646
あの抵抗ってないと動作しないのですか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:02:05 ID:elJocSGO0
>>647
原理的にはそうだろうけど、毎回合わせるのはめんどくさくない?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 02:06:17 ID:VSsmd8vD0
SAITAMA-HA7のR4、R5に流す電流ってどの程度が適正?
酒井氏の回路と見比べるとちょっと悩んでしまう。
抵抗値大きくすればQ5、Q6はいらない気もするし。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 17:37:45 ID:bZG+3aCu0
>>649
左右に聴力差があるならそっちの方がいいかも。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 22:56:56 ID:paA+an2T0
MY-7を愛用してるとかな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:59:11 ID:cVxNU1xY0
SAITAMA HA7の電源部を作って3000円の安物DMMで
電圧をはかってみると
V+ と GND 間が8.95V
GND と V- 間が9.09V
くらいになってました。
このままアンプ基板につなげて大丈夫でしょうか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:08:54 ID:FKOPQrI00
全然問題ない。3端子レギュレータの精度なんてそんなもんよ。3千円のマルチメータだと機種によって
微妙に測定値が違ったりするけど、0.5Vとか差が無ければ正常。
655653:2005/09/04(日) 00:20:41 ID:cNdtBcy30
>>654
レスありがとうございます。
配線が下手なせいなのかなと不安に思っていましたが
それを聞いて安心しました。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:30:54 ID:7rnLVCMf0
>>655
気になるようなら、LM317+LM337で構成してみては?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:30:41 ID:SJwz2yKN0
気にしなくていいし、音にも影響しない。
LM317+LM337使っても電圧のずれの根本解決にはならない。
正負電圧を正確に出すのはトラッキングレギュレータと言って別に存在する。

でも、超古い設計の3端子レギュよりLM317+LM337のほうがイイ音しそうな気分。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:36:04 ID:qGxWaq5r0
今ちょうどLM317+LM337で電源作ってた
リップル除去率高いし、私はこっちの方が好き
659653:2005/09/04(日) 08:45:30 ID:cNdtBcy30
なるほど、勉強になります。
もしまた作る機会があれば検討してみます。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 12:55:28 ID:mWJbP5/s0
何故か共立にはLM337のセカンドソース品を置いてない…
秋葉周辺に住みてー
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 13:45:35 ID:Ue6cBqIh0
通販でよくね?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 14:21:08 ID:n0gV5dhU0
>>661
通販はまとめて買わないと高い
それと通販では部品サイズが不明なときも多い
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 14:26:29 ID:KFjEyKAp0
>>660
共立だと、本家ナショセミのLM337Tは500円以上する。
秋葉原の千石電商やサンエレクトロだと200円で手にはいるのにね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 15:33:52 ID:+rGABiAl0
オレの場合で試算
今住んでるところから恵比寿町までの交通費往復が\540(大阪の地下鉄は高い)
ブツが\600として\1140で手に入る。

東京の両親宅から秋葉原まで往復\960(袋・秋葉間山の手線\190は安い)
ブツが\200として\1160ってとこ。

今度機会があったら、文句言わずに買ってこよう。

665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 15:36:15 ID:YCq96ZhO0
日本橋でもマルツ電波だと、LM337Tを357円で売ってるな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 15:04:26 ID:WhocNurY0
age
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 16:02:34 ID:1Lank9m00
既出だったらすまん

Dr.DAC 改造リンク集
http://dbp.cool.ne.jp/drdac/
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 17:48:05 ID:0JzAt9lo0
>667
これから買う予定。

ところで、回路図はメーカーに無断で掲載してもいいのか?
それと、ホームページにある回路図が間違いが訂正されているようだが、
これも問題ないのか?

教えてよ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 19:43:17 ID:v+zVU1me0
>>668
回路図そのものに特許や権利は生じない。
特許などの権利を含む回路図から製品を作り、販売するのは当然違法。
自前で実験するのは問題無い。

回路図を製品の権利者に無断で掲載する場合、道義的問題が無いかは別の話。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 19:56:25 ID:v+zVU1me0
つか、回路図とちゃうやん。
あれはブロック図。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 20:04:12 ID:0JzAt9lo0
>670
ブロック図でした、失礼しました。
メーカーに一言断っておくべきではと書きました。

私は、ある画像を掲載するのにメーカーにメールを出したところ、良いですよとは
言わずに、見ても目を瞑っていますと言われました。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 20:51:22 ID:HynAZ44G0
>>667
意味なさそうだなぁ(わら
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 21:23:12 ID:0JzAt9lo0
>672
他人のホームページの紹介はいいけど、自分のDr.DACの写真がないな。
ほんとに持っているのか。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 21:52:30 ID:25lE04Y90
出力保護とかどうなってるのか知らないけど
OPA627にバッファ無しで低インピーダンスHPをつないで問題ないんだろうか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:06:55 ID:HynAZ44G0
ttp://hornet.s45.xrea.com/mt3/archives/2005/08/drdac_3.html
●基盤裏面
(Dr.HEADでいうところのダイアモンドバッファ部に相当する部分かな)

バッファ・・・なのかな

本気で音質良くしたいなら
ACアダプタ、チップ部品、電解コン(SamYoung)あたりをまず交換すべきかと
私ならそのカネで一から作るけどね
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 22:18:00 ID:C9j3r7Pl0
DIR=CS8414,DAC=AK4395

AKM:CIRRUSのDACってどうなんだ?あまり見かけない・・・
オーディオメーカーで使ってるところあるのかな?

ゼロ入力でHi-Zになるんで外部ミュート必須だし、SCFの癖も残る・・・
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 23:51:51 ID:hNDyQ8ae0
パソコンのUSB or IEEE1394接続のヘッドホンアンプって自作キットありませんか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 00:18:42 ID:PDarfuoG0
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 00:23:30 ID:9l55Pub70
これを参考にするといいよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 00:40:50 ID:BL2B8YDN0
基板
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 02:01:48 ID:CBbGaRW40
>>678-680
おお、ありがとうございます。
結構安く作れそうですねー
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:20:16 ID:HH5spg0G0
しかし、せっかく出た毒ヘド改が全然話題にならないのは何故だ?
毒ダックがチラッと出ただけだし、改造するほどの価値はないってことなのかな?
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:49:41 ID:9l55Pub70
そりゃまだ出たばっかだからなぁ。
DACに比べるとあまり需要もなさげだし。
誰かが買って改造してマンセー報告しないと動かないだろうね。
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:51:40 ID:Sr2D1w7c0
674>
元々JRC4580を2個他つかって、バッファ回路くんであるらしい
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:36:16 ID:r/143g350
配線ケーブルに拘ってる方、いませんか?
RCA→VRや基板→ジャックはどうしても長くなってしまうので、いいの無いかなと思いまして
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 22:32:43 ID:mGJppE3f0
RCAジャック付近にVR付けてシャフト伸ばせば済む
基板にジャック付ければ済む
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 23:24:25 ID:p8lYFDDe0
みなさん、ヘッドホンジャックにはどこのメーカーを使ってますか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 23:46:31 ID:K6nJuuQ30
直結
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 00:35:44 ID:iw6sLX4C0
鼓膜に
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 01:38:01 ID:qVmr5PH60
>>687
NEUTRIKのやつ。型番はNJ3FP6C。
さいたまAudioのHDA-5210製作でも使われてたやつ。
抜けないしがっちりホールドするので非常によろしい。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 01:45:56 ID:aMq6SlBB0
>>690
これですね
http://saitama-audio.com/HDA-5210K/HDA-5210K_parts.html

700円もするのか・・・
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 02:21:34 ID:WNzLzKhR0
抜け止めなんかなくていいだろ
ラックマウントの装置や重量級アンプならいいが
ちゃちいアンプだとひっかけて落下させる危険が増すだけ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 13:41:37 ID:qVmr5PH60
まぁ、確かに抜け止めなんていらないんだけど、かといって他に機能的にも見た目も
よさげなジャックって何かあるかい?
流石に接触不良が出ては一番駄目なとこなので、業務用に絶えうるレベルの物が欲しいが。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:34:46 ID:zVopOu7j0
緑本のHA作りました。
ttp://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1121968071/894-896

普通のアンプは作ったことあったけど、HAは今回初めて。
スケール感が狂って作るの大変でした。ケースが小さすぎてキチキチ。
音はAT-HA20よか数段良く、満足。充電仕様に変更するつもり。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:47:33 ID:A5yPNBnV0
ケースはHENシリーズですね。
高さは何センチのものを使ったのか、
教えていただけませんでしょうか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:51:39 ID:4Vzlqxl90
電池で何時間ぐらい持ちますか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 22:47:30 ID:e35Aem9U0
>>693
3.5なら、マル信のパネルマウントMJ-073Hが見た目よさげ。
耐久性はわからんけど、値段安いので消耗品として都度交換しても良さそう。

6.3はちょっと前時代的なのが多いな・・・抜け止めナシとなるとなおさら。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 00:14:16 ID:py1dgR7H0
switchcraftの使ってる
普通すぎか
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 00:50:49 ID:AcOK+mGE0
俺はCLIFFの使ってる
700694:2005/09/15(木) 07:11:48 ID:k0RFiaf10
>>695
ケースはHEN110 312です。パネル高さ33mm。
アルプスのミニテデントだと高さギリギリで、
穴の位置がブレると装着できなくなります。
コンデンサーは寝かさないとならなかったし、
電池ケースを使おうとすると、
横倒しにして向かい合わせに立てることができません。

>>696
測っていないので正確には答えられないけど、
音がまともなのは、マンガンで4時間ぐらいだろうか。
駆動できる時間はもっと長いだろうけど、
電圧が低くなってくると音が悪くなってくる。充電仕様推奨。
701399:2005/09/15(木) 09:24:50 ID:WbewGMPJ0
>>694さん
アンプ製作お疲れ様です。
HENのその大きさいいですね。バランスがまさに黄金比?
いい音しそうだなぁ〜 聞いてみたい!!

え〜と、便乗でアンプを晒します。真ん中は気にしないでw
sijosae氏のポタコダ機能省略版を参考に一部回路を
アレンジして作りました。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071898.jpg
電池は70時間持つようですが、006Pを二つ満充電するのに20時間 orz

あと秋葉原で買えるジャックもぅpします。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071899.jpg
左からswitchcraftのジャック…金属の剛性が強く、バネが硬く保持力抜群
その耐久性は折り紙つき。
一般的なジャック…金属が柔らかく、一度フニャると駄目かも?保持力は強い。
CLIFF金メッキ&ノーマル…ボディーがプラだけどデメリットは感じない。
構造上ジャックを最初から最後まで同じ力で入れられる。
BOX型ジャック…スイッチ機構が便利です。保持力は一番弱い。
下の変な写真はNEUTRIK…耐久性、保持力はトップクラス!!
独特なくびれスタイルが人を惹きつける?長いので実装に苦労する。
個人的な感想と一緒にジャックを紹介してみました。参考程度にどぞ〜
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 21:15:02 ID:CuceRV3P0
乙&GJ
その小さなボリュームについての詳細をっっ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 21:34:08 ID:kHBpQ0220
>>694
ありがとうございます。
中の高さは27.5しかないのですね。
工作は難しそうですが、非常にカッコよくて羨ましいです。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 23:03:06 ID:/nN/tA3h0
こちらのページを参考にS-ampの改造を考えています。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/mick-guitars/pc/s-amp/index.html

元々は入力、出力のカップリングコンデンサに330μFが使われているのですが、
これを100μFに交換してしまって問題はないのでしょうか。
サイズは問題ないので330μFのものに交換したほうが良いのではないかと思うのですが。
フィルムコンデンサをパラレル接続するので100μFでも問題ないのでしょうか?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 23:11:20 ID:osNuk7jP0
>>702
アルプスの2連じゃない?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 07:50:13 ID:3bxmvqz10
>>702
アルプスの9mm2連は、
秋葉原 東京ラジオデパート3Fの
門田無線で入手できます。
707694:2005/09/16(金) 09:06:41 ID:RwS5AI4U0
>>701
ありがとう。コテを握ったのは十何年ぶり。音が出た時の喜びは格別でした。

HENは横幅が1種類しかないようです。
トランスを内蔵しようとすると、その比率は維持できなくなってしまう。

70時間も持つんですか。僕も早く充電仕様にしたいんだが、
コンパクトな24V ACアダプターが品切れ中で、しばし待ち状態。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 21:16:05 ID:vuH6jZXB0
>706
あそこにあるのはBのみ。
Aは、、、あまり見たことないなぁ。どっかにはあるんだろうけど。
709某スレ399:2005/09/16(金) 21:29:47 ID:X4dQqgbZ0
>>705
仰る通りでアルプスの2連でございます。

>>706
詳しく書いていただきありがとうございます。

>>694
作ってちゃんと音が鳴ると嬉しいですよね〜
これだから自作は止められないw

HENの横幅は決まってるんですよね〜 
横幅が狭いからジャックの数が制限されちゃうしとても残念。
縦長の奴の幅2倍があればパワーアンプとか
市販品みたいにかっこよく多機能に作れそう。

オペアンプの変更で連続50時間ぐらいになりました。
早くアダプターが手に入ればいいですね。
710:2005/09/17(土) 02:57:49 ID:DKBPGAgS0
おまいら今月のトラ技シミュレータ特集ですたよ。(´・ω・`)
711702:2005/09/17(土) 15:13:42 ID:2rN8fyQ50
>>705,706,708,709
皆さんどうもありがd
アルプスのだったんですね。音質的にはどうなのでしょうか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 04:33:13 ID:hyU48IWE0
緑本つくりました。裏面の配線のハンダ付けが大変でした。
特に、電源供給点。おんなじ個所に6本もハンダ付けするのはしんどかった。
UEW線なんてもってなかったし。
694さんは、裏面きれいに配線されてますね。僕のとは大違い。
ところで、質問させてください。
本の定数では、OPアンプの増幅倍率が3倍になってます。
もし仮に帰還抵抗を短絡して倍率1倍とするならば、
OPアンプを取っ払って、「入力→VOL→バッファ回路」としても問題ない?
OPアンプを通さない分、劣化要因も減ってうまーなのかな?
使ってるHPが40Ωなのでゲイン1倍でも十分かと思ったんです。
識者の方よろしくおのがいいたします。

713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 07:26:01 ID:rtxvXOEf0
>>712
NFBがないので歪が増えると思うが、それほど悪い音にはならない気がする。
試作レポきぼん。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 10:24:41 ID:QOhRE/Jw0
>使ってるHPが40Ωなのでゲイン1倍でも十分かと思ったんです。
おぃおぃおぃ
715712:2005/09/18(日) 19:14:31 ID:hyU48IWE0
ICソケットの1-3と、5-7を短絡したものを用意して、OPアンプの代わりにぶっ刺してみた。
僕の主観だけと、結果報告。
結論としえては、十分使えると思いました。
ノイズは、まったく聞こえず、OPアンプ有りの時とかわらない。
音色に関しては悪く言えば、なんとなく低音が弱い感じ。あくまで、感じ。
よく言えば、原音再生なのかもしれない。
逆に言えば、OPアンプは音を作っているという事だと思う。
ゲインが1倍なので、OPアンプ有りに比べて、VOLをあげる事になる。
よい副作用として、安物VOLの場合ギャングエラーを回避しやすい。

検証環境は、CDプレーヤーは、SONYの昔の単体機、HPはMDR-Z600。
電池は、ダイソー100円で2個のマンガン。

>>714
HPのインピーダンスが小さければ、同じ電力を得るための出力電圧は
低くてもよいという理解じゃ駄目なんかな?
716694:2005/09/18(日) 20:18:44 ID:VGzHlXdb0
>>712
完成、乙!
僕もたこ足配線、大変でした。何度もやり直して、基板焦げたり、
パターン剥げちゃったりしてますよ。できればもう一度作り直したいぐらい。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 22:01:28 ID:AWH3eJ8T0
>>715
NFBがないと歪みの他にDCドリフトが大きくなるから
そのせいで低音が出にくいのかも。
要らなくなったOPアンプでDCサーボ回路とか組んでみたらどうだろう?

>HPのインピーダンスが小さければ、同じ電力を得るための出力電圧は
>低くてもよいという理解じゃ駄目なんかな?
正解。でも低インピだとそのぶん電流が多く流れるから注意ね。
718399:2005/09/18(日) 22:57:36 ID:M3XMD1Ox0
>>702
亀レス&話遮ってスマソ
音質は比較したことが無いので分かりませんね〜
そのボリュームは必ずと言っていいほどギャングエラーが出ます。
回せばほとんど気にならないレベルです。

719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 23:35:57 ID:qDploieS0
俺、最近耳が悪くなってきたきがする・・・orz
耳のギャングエラー>ボリュームのギャングエラー
かも…
耳とか目って良くならないのかね…
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 23:47:45 ID:G4fD8eXn0
YAHAアンプ作りました。
裏面の配線が蜘蛛の巣みたいなんでノイズ乗るかと思ったんですが、とくに気にならず。
ヒーターの降圧に7806つかってるんだけど、やっぱり放熱板が小さすぎた。

総コスト3000円くらい?

http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071903.jpg
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071904.jpg
721:2005/09/19(月) 00:23:29 ID:SFWin05s0
お〜真空管でつね。(´ー`)カワユイ

ボリュームの話ですが、
秋葉の「あぼ電気」さんでこれの各kΩのAカーブ売ってました〜。
連動誤差はさておき。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 00:35:12 ID:EiVU8aHl0
>>717
出力音圧レベルも考慮しないといけない。
723399:2005/09/19(月) 00:43:38 ID:rBexK4op0
>>719
僕は右肩上がりでギャングエラー起こしてます。
ただいま修正中

>>720
うほっ 球アンプ(ハイブリッド)の作例は珍しいっす
青色LEDでライトアップとはお洒落でいいですね。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 01:31:20 ID:kNflyquc0
>>720
かわいい・・・欲しい・・・
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 04:10:06 ID:9uSo4fNC0
>724
俺はイラネー。
音も悪そうだし、すぐに飽きそう。
726:2005/09/19(月) 09:47:39 ID:SFWin05s0
欲しい・・・(´・ω・`)
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 11:02:44 ID:1DHu9jwm0
>>720
ミノムシクリップ‥
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 15:10:07 ID:9uSo4fNC0
Dr.DAC改造のページが5件ほどありますが、オペアンプ交換だけで改造か?

唯一、DSIXを取り付けたのが改造と思うが。
それと、電源アダプターのコンデンサ等追加・交換も改造に入るのかな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 16:19:54 ID:HYzGxwaC0
>>728
一般向けと、専門向けと、あっていいのでは? プチ改造の入門編は必要
だよ。オペアンプ交換だけでも、OPA627BPの4個はハンダ付けしないとケース
に入らないし。

電源アダプタの件は書いてあるように、Dr.Headでは気になるレベルだったが
Dr.DACではACとバッテリーとで差を感じられない。でもプチ改造で済むよう
だから、いまやってるところ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 18:53:16 ID:r8OmzllS0
>>720
青ってLEDだったのか。
整流管のように放電しているのかと思った。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 19:17:33 ID:C6V8zAT30
水銀整流管で作ったら3000円なんかじゃすまない罠w
しかし青く光ってる写真が中々ないなぁ。
非常に綺麗。
ttp://wanko.cside8.com/sinkuu/P1014858.JPG
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 19:48:42 ID:M/xWlf2o0
真空管が青く光ってるのって、下から光らせてたのね。
だったら外装用に真空管ダミーをつけて、光らせれば
漏れも球アンプを使ってる気分になれるじゃん♪
733720:2005/09/19(月) 23:21:23 ID:HOK6X9I40
>>727

本当は真空管のカソードを電池でマイナス9Vにする予定だったんだけど、
手元になかったんで0Vで動かしてます。

>>730
はい、LEDです。ソケットの中央のピンを抜いてLEDを挿してます。

最近よくあるボリュームつまみの周辺が光るやつみたいに
ケースの穴と真空管の隙間から青い光が漏れるくらいを
期待してたんですが、ちょっと弱かったみたいです。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 23:53:38 ID:8JZbKuDH0
真空管がマジで青く光ってるとX線出てそうで怖いね。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 00:22:12 ID:kAWMR/lS0
>>734
マヂでXを出す水銀整流管があるらしい。
オーディオ用かどうかは知らんけど。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 00:48:27 ID:+HOTZUM/0
それはチェレンコフ光みたいでこえーw
X線管がヤフオクに出てたりすることがあるみたいだ。
どうでもいいけど普通にブラウン管からはX線でてるけどね。
737某スレ160:2005/09/20(火) 21:32:10 ID:bfF2fF4a0
>>710 白さん
買いました!!(`・ω・´)シャキーン
738:2005/09/20(火) 22:54:43 ID:JA4wFsQ80
シミュりましょう!(`・ω・´)シャキーン
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 23:59:03 ID:+q4oKbGF0
>>720
opアンプ何使いました?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 21:36:49 ID:ZA+Q8GBZ0
一応球でつくってはみたが・・・
見た目があれなんで、すぐ消すかんね。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3501&no2=25857&up=1
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 00:14:14 ID:gvvEV/kJ0
DrHEAD HiFi、前作では定番の12V化をしてみた。

ttp://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1121968071/919
ttp://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1121968071/920

えらい裏面がすっきりしてて驚いたwまあ抵抗の立て付けとかできるのはいいけど、
あとACアダプタは前作の後期と同モデルで12V300mA、
12V化やるならアダプタは別で入手しなきゃならないっぽい、
まだ分からんけど、前作の方がいじり甲斐あるかも。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 00:16:28 ID:gvvEV/kJ0
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 01:16:33 ID:JJbAMxL20
>>741
DrHEAD HiFiってエゴシスのHPには「HiFi モード : 12V (昇圧駆動)」
って書いてあるけど改造しないと12Vにはならないということですか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 02:19:22 ID:gvvEV/kJ0
>>743
エッ!?HiFi モード=昇圧駆動なんだ、12V駆動なんて初めて知ったw
レギュレーターが7809だったんで9V動作がデフォって勝手に勘違いしてたよ…

実際7812に替えてからは音の透明感やら高域のキレやらなんかはやっぱ違うし(共にHiFi モード)
デフォでの12V駆動が怪しい物か、実は今昇圧駆動で15Vくらいで動いてるかのどっちかなんかな、
まあ、前作同様怪しい製品だと思われ、エゴシスだし。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 10:40:46 ID:ddSV6GRI0
糞耳
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 14:26:58 ID:LbiEI5sq0
>>741さん
えらいすっきりしてますな<裏面
レイアウトの変更から回路もぱっと見た感じだとかなりすっきりしてるような?
改造は前作の方がやりがいありそうですね。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 18:01:12 ID:+cUuQhnu0
多分3端子を挟むとノーマルで、挟まないとHi-Fi駆動なんだろう。
ACが12Vなんだから多分間違いないはず。
それでレギュレータを12Vにしたところで、ACを15Vくらいのやつで駆動させなきゃ意味無いべさ。
もっとも、Hifiモードではそもそも3端子をスルーする仕様と思われるから、結局改造したところで
まるで意味がないことになるけど。
電圧上げたきゃAC側を上げりゃいいだけだな。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 19:27:07 ID:hGAFEn+20
>>740

かっこいいですねぇ。
真空管アンプ作りたくなってきました。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 19:58:40 ID:gvvEV/kJ0
>>747
ACアダプタは旧ドクヘ初期の定格15Vの奴使ってるからまあいいんだわ、
HiFi/ノーマルモードは基板右上の方のスイッチで切り替えるようになってて、
エゴのHPだと電池駆動でもHiFiモード駆動でき、電池の持ちも違うって事になってる、
HiFiモード=レギュレータスルーって仕様じゃない気もするんだけど、実際どうなんだろ…?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:59:01 ID:qjDpDMee0
確かに写真の基板を見たら違う気もする。
電池が何Vのものか分かればどういう仕組みになってるのか分かるけど。
モードに関係なくレギュレータスルーっぽいね。
旧ドクヘはバッテリー充電も通常駆動も3端子通してたから、そういうものかと思ったが違うようだ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 02:20:24 ID:tBFzx9KH0
>>742
あれ、昇圧用にスイッチングレギュレーターか何かついてるんじゃないの?
左上のATC何たらって書いたIC付近のコイルとかがその物体っぽいんだけど…
手ぶれがひどくてよくわからんな。
取り直してうpきぼんぬ。
電圧を確認したいなら、OPAMPの正電源とGND、負電源とGNDをはかるだけでいいんでないの?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 09:43:41 ID:9+18onwX0
>>751
ATCは台湾のメーカ。スイッチングレギュレータ用ICのSOPは
AP1509と言うのがある。L2はインダクタ、330μH
スイッチングレギュレータに間違いないと思う。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 11:09:52 ID:wmbL+2qo0
うはwww
ノイズ源www
754741:2005/09/23(金) 18:39:10 ID:NCT7tQR00
>>751
なるほど、確かに左上の奴はコイルっぽかった、スイッチングレギュレータか…
今里帰り中だから電圧計測と画像再うpは月曜まで待っておくれ
755741:2005/09/26(月) 19:55:18 ID:TyH2py8N0
取りあえず写真撮り直したけど、ヘドナビのアップローダ埋まってる…
って訳で計測結果から、アダプタは旧ドクヘのやつ。

レギュレータのOUT側11.53V
ノーマルモード時のOPAMP11.53V
HiFiモード時のOPAMP11.62V
…少し昇圧してるみたいだけど、殆ど変わらないみたい。

ちなみに現行のアダプタでも無負荷で14.5Vくらい出てて、計測結果は同じ、
デフォの9V駆動時はもうちょっと昇圧されるんだろうけどね、物好きな人試してw
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:05:16 ID:h2YQfRDJ0
次のブレイクスルーは
オペアンプ+真空管のハイブリット型
と予想w
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:46:09 ID:+JWxAvOf0
>>756
もう存在してるべ?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:04:38 ID:X+nx24Ey0
>>755
乙。予想と反してレギュレータは常に通してるみたいだね。
恐らくAC入力では常にHi-Fiモードで動いて、バッテリー時に限りHi-Fiかノーマルかを
選べるって設計だろう。
バッテリー出力を調べないと駄目ぽって上に書いた気がするがどうよ?
多分バッテリーでHi-Fiだと昇圧されて12V近くになるはずだ。
ノーマルだとOPAMPの最低電圧+数ボルト位かな。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 01:01:17 ID:R65QUePn0
>>758
そっか、バッテリー駆動で測りゃいいんだ、って訳で早速計測。

ノーマルモード時のOPAMP7.95V
HiFiモード時のOPAMP11.64V

…思いの他きっちり昇圧してるね、ポータブルでいい音を聴きたい人には結構いいかも、HiFiモード、
でも据え置きメインで使う分にはノーマルモード駆動で、AC・レギュレータ廻りをいじった方が良さそう、
昇圧機構?の限界が11.6Vくらいになってる感じだし、ノーマルで電圧稼げるなら余計な?物は
通さない方が結果として良いんじゃないかなあ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 16:10:12 ID:1QyZSqSt0
Dr.DAC改造したいけど、一番参考になるところは何処。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:11:02 ID:7jXbPT8t0
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 07:14:20 ID:AH3AD20r0
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 21:34:05 ID:onhPa/jv0
SAITAMA HA7なんですが、入力の過電圧保護ダイオードは
なんでもいいんでしょうか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 21:41:23 ID:QHHd5MMm0
何でもいいし、そもそもつけても不十分な保護機構だから無くても良い。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 22:00:30 ID:onhPa/jv0
>>764
ありがとう。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 23:43:36 ID:Bfb2zUvA0
>>764
完全に保護するなら直列に抵抗が必要だけど、音質の劣化要因にしかならない。
定電流ダイオードを使って保護しても劣化する。

誤解のないように言うが、HA7の入力保護は不完全だけど保護にはなる。
なぜなら、ボリュームを最大にすることなんてあり得ないから。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 10:39:48 ID:AqloRa2e0
ゲルマニュウムダイオードでも付けてみるかw
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 14:19:13 ID:PhnjCmB80
>>766
実際作ってみるとわかるが、k271sとか極端に感度悪いやつは、人や曲によってはひょっとしたら
最大までいく可能性あり。結構ドライブ難しい。
また、自作する奴にそんな奴はいないだろうけど、PCで音量調節して、アンプは常にVRMAXとか
いう奴も中にはいるかも知れん。
769741:2005/09/30(金) 18:21:37 ID:9K99NxVz0
DrHEAD HiFiだけど、レギュレータ取っ替えてからしばらく鳴らし込んでみても
結局ノーマルモードもHiFiモードも元と比べてそんな大きい差は出てこなかった

アタッマきたんで電解コンをBG/MUSE FXに交換(耐圧50V、数値デフォに同じ)、
レギュレータ取っ払ってIN-OUT直結、これに旧ドクヘアダプタ(実測18V)で駆動、
…以前とは比較にならない程良くなった、鳴らし込むうちに低域中心に全体がスムーズに、
音の混ざり、濁りや音場の狭さ、低域のもたつきはかなり気にならなくなった

で、18V駆動でもOPAMPやその周囲が殆ど熱を持たない事に気付いた、
前作に比べ設計に余裕があるんかな?そう思って以前製作した32V安定化電源でテスト、
……問題無く動作するっぽい、大して熱も持たないし、やはり今回は設計に余裕がある感じ、
さすがに32V駆動はまともに鳴る、HD580ぐらいでも割とカッチリ鳴らしてくれる、

…次は抵抗交換かな…
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 18:46:02 ID:e0KCPP5M0
>769
交換ご苦労さん。

それだけ交換すれば、自然と良くなったと感じるものです。
時間をおいてノーマルを聞くと、無改造の方が良い場合が多々あり。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 19:59:39 ID:oP7uWhW10
>>769
スィッチングレギュレーター付近の対策はどうしたんですか?
あと。基板画像・・・
772741:2005/09/30(金) 20:58:56 ID:9K99NxVz0
>>770
うーん、改造するってのはそういう物だもんね、完成品のバランスを変えちゃうわけだし、
まあ、明らかに自分の好みの音にはなった…と思う事にするよ

>>771
余計な物はスルーって事で、ノーマルモード駆動にして放置w
ってかヘドナビ以外にいいアップローダー知らないんだが…
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 23:44:37 ID:q+VkFbvj0
SAITAMA-HA7 作ってみました。
レギュレータが結構発熱するのが気になって、
スイッチ部分で電流はかってみたら 72mA 前後 (AC.音だしていてもいなくてもあまり変化せず)
メイン基板の+/- 入力部は48mA
高いですかね。
定数は一切変更せず、トランスも同じもの。リセットIC使用遅延ミュートとLED二本が動いとります。

音は変な感じはしないんですが自分の耳は信用ならねぇです。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:01:00 ID:dCvdjEDm0
>>773
放熱板付けてる?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:05:03 ID:oaZcTU0Z0
漏れも作ったばっかのときは発熱に結構びびった。
しかもなんか半田の匂いも出てきたし。
でも他の機器と比べると放熱板が触ってちょっと熱いくらいが
普通みたいなんで気にしなくなった。
DAC-AHも持ってるんだけど、これなんかかなり熱いぞ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:15:23 ID:D3I9P2fX0
>>774さん
(おそらく)さいたま氏の作例と同じ放熱板をつけてます。シリコンシートはつけていますがグリスは塗っていません。
放熱板の温度はさわってアチーナーとか思いながらもずっと触っていられる程度です。(四十数度?かな)電源切るとすぐ冷めます。触ってみるとトランスのほうが熱いですが……
ちなみにこれは電源つけっぱ・鳴らしっぱで8時間程度放置したときの状態で、その後数時間放置しても温度は安定しています。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:18:02 ID:kxIMbtqX0
>>776
触れる程度なら大丈夫ではないかと。
こんなことはしていないと思うけど、自作のアンプの電源を入れたまま外出したり寝たりするのはいくない
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 00:28:47 ID:D3I9P2fX0
ふむむ、大丈夫ですか。
寝るときはあります。っていうか寝ちまうんです。
新しいやつをエージングしつつなので稼働時間が長いのです。
萌えたら怖いので近くにいないときはさすがに電源切りますが……
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 16:45:55 ID:ifS0TpYH0
>>777
工房の時、学校から帰ってきたらアンプが燃えてたことがあったな。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 18:08:51 ID:YduHERxI0
うはっ
怖いなそれ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 01:16:42 ID:GL/ioMJV0
SAITAMA-HA7を作ってみたのは良いんですが、
音が割れてしまい悩んでます
オペアンプはNE5532PとOPA2604APを試しましたがどちらも割れてしまいます
何かアドバイスお願いします
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 01:51:03 ID:d9Kg0+ci0
>>781
回路が本当に正しいかどうか、時間をおいて最低5回以上見直せ。
ハンダ付けがちゃんとされてるか、ハンダクラックがないか、
ハンダくずやハンダのつけすぎで回路がショートしてないか、オペアンプが逆ざしになってないか。
次にテスターを使って回路の抵抗値が正しいか、電源はちゃんときてるか、
入力とGNDをショートした状態で出力は0.01V以下か。

電子工作の不具合の7割以上はハンダ付けの失敗。
トランジスタ、オペアンプの半導体も壊れると外見からは
全く判別できないので注意が必要だね。

全部問題なくて音が割れるのなら入力過多なのかも。
入力にヴォリュームはちゃんとつけてる?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 01:53:53 ID:LevOmMRt0
>>781
配線のどこかが間違っているとしかコメントのしようが無いのだが。
鮮明な画像を何枚か出せば、誰かが間違いを見つけてくれるかもしれん。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 08:09:24 ID:GL/ioMJV0
昨日の夜はとりあえずあの後寝て、
さっき回路の確認したらジャンパーが一本ちぎれてる事に気づき、
それを繋いだら正常に動作しました
何でこんな簡単な事に気が付かなかったんだろ
マジ、恥ずかしいorz

ヘッドホンアンプなんて持ってなくて
今までミキサーのヘッドホン端子で十分だと思ってて使ってたけど
これほど音が変わるとは思ってなかったよ
ヘッドホンアンプは必要だね
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 17:21:12 ID:juCqkgEW0
>>784
徹夜すると高確率で失敗する罠
眠くなったら寝てあしたやるぐらいの余裕を持ってやらないと
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 21:39:26 ID:LH/zwzvx0
>>784
どうにもならなくなったら寝てしまうというのは正しい選択の一つだ。
昨日の自分とは別人がチェックすることになるからな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:57:59 ID:9kdLYB3z0
へたっぴ
788782:2005/10/03(月) 02:54:30 ID:ergEmOK00
>784
仕事中どうなったか心配だったけど無事に完成してよかったね、おめでとう。

>>787
間違いをおかさない人間はいない。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 13:32:12 ID:+moIdfwy0
ダイアモンドバッファの動作を理解しようと思っているのですが、
SAITAMA-HA7の回路って、終段のTrのアイドリング電流はどれくらいの
設定なのでしょうか?

エミッタ抵抗(5.6Ω)に生じる電位差で、前段のVBEより低いVBEが
かかるため、ほとんどB級動作になってしまうことにはならないので
しょうか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 13:43:39 ID:EtLacZtM0
>>789
HA7はAB級アンプ
1815でA級なんて無理
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 16:55:42 ID:9kdLYB3z0
まぁごみ回路だから
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 17:09:45 ID:PATQOkX40
>>791が新しい回路を作ります。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 17:34:12 ID:nMI7zkll0
やっぱトランジスタって無駄に電気食うよな、3端子がチンチンに熱くなるし。
漏れはオペアンのボルテージフォロアを数段組んで電流稼ぐほうが回路が簡単で好きだな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 17:52:54 ID:ERCMxiyo0
>>789
エミッタ抵抗(R6もしくはR7)の両端の電圧を測ってみ。
電圧÷エミッタ抵抗値=終段のアイドリング電流値

A級動作をさせたいなら、エミッタ抵抗を小さくして
終段のトランジスタをもっと電流が流せてコレクタ損失が大きいものに
交換しないといけない。低ON抵抗のFETに交換するという手もあるけど。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:34:11 ID:wf3fPt3v0
SAITAMA-HA7って実売製品でいうと
さいたまサソが言うようにHD51より少し下位のレベルなの?

あと、高効率なイヤホン繋ぐとサーってホワイトノイズが小さく聞こえるのはおかしいのかな?
微妙にハムノイズっぽいものも混ざってる
ハムノイズは配置とか配線で直りそうだけど・・・
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:36:51 ID:GVKKHfkH0
>>795
> さいたまサソが言うようにHD51より少し下位のレベルなの?

どこにそんなことが書いてあった?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:40:45 ID:GVKKHfkH0
ああ、これか

http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_OPAMP.html
> 以前保有していたCEC社の市販ヘッドホンアンプHD51と比較したかったのですが、すでに手放してしまったので直接比較ができません。
> おそらく大差はないと思われますが、高インピーダンスヘッドホンではHD51の方が上かもしれません。
> HD51が苦手とする低インピーダンスヘッドホンについては、SAITAMA-HA7を下回る可能性がなくもないでしょう。

これって推測に過ぎないし、さいたまも消せといいたい。
漏れは友人のHD53を借りて比較したけど、HA7>HD53だった。
ただし、音質傾向が違いすぎるのでさいたまんもはっきりとは言いたくないのかもしれないが。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 21:54:20 ID:uSBlvXdj0
確かに音質傾向は違うかも。
HD51は音場が広くまったり、HA7は繊細な感じ。

もっとも僕は使ったトランジスタも違うしダイアモンドバッファのところは
「はじめてつくる〜」のほうに似せてあるから何とも言えないけど。
799789:2005/10/03(月) 22:00:43 ID:+moIdfwy0
>>794 自分で作ってないので、誰か測ってくれないかな。。

ダイアモンドバッファは前段と後段でVBEの合計値が等しいので、特性の揃った
Trなら同じぐらいのアイドリング電流が流れる、と読んだので、
後段に抵抗を入れてしまうと狂ってしまうのではないかなと。
5.6Ωって、Trの個体のばらつきに比べれば問題にならない程小さいのかな?
前段が8.4mAくらい流しているので、同じくらい流れるとしたら5.6Ω×8.4mA=47mV
くらいになると思うのですが。

>>790 1815/1015でA級なアンプならここにあります
http://www.headwize.com/projects/showfile.php?file=gilmore3_prj.htm
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:54:34 ID:udHA83FY0
>>799
初段で抵抗2個使って分圧してる人もいるけど、解決にならない?
素人なもんで的外れだったらごめん。
801さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/03(月) 23:37:34 ID:hA5BSfbV0
∩(・∀・)∩
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:37:40 ID:wf3fPt3v0
なるほど、HA7とHD51じゃ方向性が違うのか・・・
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:41:36 ID:5L3bo4IA0
>>801
よう、お久し振り
804さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/03(月) 23:46:11 ID:hA5BSfbV0
>>794
測ったのでつよ
5.6Ωの両端は19mVでつよ
つまり、3.39mAしか流れていないのでつよ

>>795
>>797
それを修正するのを忘れていたのでつよ
HD53と比較すると、798たんの言うような感じでつよ
現音忠実という意味では明らかにHA7 > HD53でつよ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:46:36 ID:PATQOkX40
誰か >>790 のリンク先のやつ作って記事にしてちょ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:49:52 ID:9kdLYB3z0
元の音もわからないで原音かよ
807さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/03(月) 23:58:28 ID:hA5BSfbV0
>>799
1815/1015をここまで並列化するならもっと電流の流せるトランジスタのペアを使った方がいいぽ
808さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/03(月) 23:59:35 ID:hA5BSfbV0
>>806
(・∀・)プププ
貧乏人のひがみでつね
僕たんはSA-17S1とHDA-5210Kを持っているのでつよ
(・∀・)プププ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:03:06 ID:e4snu7M+0
ID: 9kdLYB3z0
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:12:58 ID:IIbqJCdQ0
自作可能なのってせいぜい5万以下の廉価HPAとタメ張れる程度のもんなのか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:19:13 ID:Lu1+rC3h0
>>810
ヒント:支那人に解析されたAT-HA2002
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:19:45 ID:4P21iOml0
>>807
トランジスタのHfeやVbe測定がめんどくさいと思う人種の僕タンは
こういう適度に手を抜いてもある程度の精度が取れる回路大好きてつよ。
入力カップリング無しでオフセット調整がいらないDCサーボもよく使いまつ。
邪道でつかね?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:21:18 ID:A9VC1FXF0
原音再生は無理だな。
814さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/04(火) 00:21:20 ID:7Vdr9zz+0
厨を煽ってしまったぽ
もうねるぽ

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
815某スレ399:2005/10/04(火) 00:25:18 ID:m0zIgHX60
貧乏だから一万円以下で真空管OTLヘッドフォンアンプのコピー作るぽ(´・ω・`)
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=strain1_prj.htm
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:47:18 ID:e4snu7M+0
OTL がAAに見えて仕方ない。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:48:39 ID:RiIbhLrh0
ガンガレ
完成したらレポヨロ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 07:54:12 ID:9OHAzoK70
>>810
手間暇かけてフルディスクリートで組めば
市販品とためはれるやつができるんじゃない。
ここのやつとか。
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/bibou/NO-NFB_Main/NO-NFB_main_mini.html#4
819789:2005/10/04(火) 09:55:21 ID:5H2Cl/xW0
>>804
ありがとうございます。
誰が組んでもその程度の値になるんですかね。。

>>807
この作者タンは小さいTrのほうが高速だからいい音がするみたいなこと
書いてたような。パラるとバラつきも中和されるのかな。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:12:20 ID:BJrvzdzD0
>>819
誰が組んでも→X
ある一定以上の資質、経験のある者。→O

S_HA7の回路の潜在性能はHD51を上回ると思う。
漏れもHD51を持っているがOPAMP+ダイヤモンドバッファーの
自作AMPを作ってからお呼びでなくなっているので推定して。
(さいたま氏の異なり非反転構成だけどね)

はんだ付け、GND処理等のアナログ回路はRPGみたいに、
経験値に大きく依存する。
さいたま氏は素人なので、回路屋から言わせてもらうと空中配線の処理は、
相当ひどい。(ハムに苦しむのも当然レベル)
別に氏を非難してるわけじゃないよ、素人なんだし。

まあこれからあれを製作する香具師はあの部分までまねるなよという事で。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:28:32 ID:BJrvzdzD0
>>813
>原音再生は無理だな。

こういうタームに踊らされる香具師がまだいるのか。

オーディオ評論家という人種がブラインドテストから逃げ回っている
事を考えてみろ。
ogg(aoTuvb4)の圧縮音声192kbsをWavと聞き分けられる、耳&機材の
保有者はppmオーダー。

君はその選ばれた一人と自負してるわけ?

いいかげん、洗脳から醒めたほうが幸せになるぞ。
ピュア板はカルトの巣窟近寄るな。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:59:05 ID:e4snu7M+0
空中線のまともな処理方法を教えてほしい……マジで。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:59:45 ID:e4snu7M+0
orz 空中線じゃアンテナじゃんか
s/空中線/空中配線/
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 13:58:10 ID:uI1Kr30g0
>>819
>この作者タンは小さいTrのほうが高速だからいい音がするみたいなこと
それなりに高速なパワートランジスタを使えば、可聴範囲の周波数くらいは
大き目のトランジスタでも出るよ。
個人的には小型でも要所要所には992/1845とかのローノイズ・高Hfeトランジスタ
を使ったほうが音質的には有利だと思う。

>パラるとバラつきも中和されるのかな。
ある程度はね。いくら厳密に測定しても温度に依存してHfeやVbeは変化するし、
NPN型とPNP型では特性の変化カーブが違うから、パラってエミッタ抵抗で
特性の差を吸収するのは有効な手の一種。
電流が150mAしか流せない1815/1015で大出力電流をとりたいという事
もあるんだろうけどね。

トランジスタのパラ化やDCサーボ回路を嫌う人もいるし、
カップリングコンデンサを親の仇のように憎む人もいるから
そのへんは個性という事で。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 14:08:38 ID:A9VC1FXF0
原音も知らずに原音再生とは
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 14:14:19 ID:A9VC1FXF0
程度の低いスレにはゴミアンプがお似合いだなw
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 19:05:12 ID:BJrvzdzD0


        .ィ/~~~' 、     /_/
      、_/ // ̄`ヽ}     /
      ,》@ ||(从_从))   /    ビビビ
   。.|..||ヽO ゚ -゚ノ| || / 
   |≡ || ({'ミ介ミ'})|つ
    `-≦ ノ,ノハヽ、≧
     テ ` -tッァ-' テ

上から強い電波を感じるのだわ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:13:26 ID:e4snu7M+0
なんだか素直に ID: A9VC1FXF0 が可哀そうだと思ってしまった。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:23:15 ID:OY2mMQLX0
自作改造は楽しい事が一番じゃねー?オレはそう思ってる
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 21:17:14 ID:F1HUAro40
トランス使った正負電源の作成法でおすすめのサイトないですか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 21:21:17 ID:HwQQE6Un0
原音再生か…
昔、市民オケやってる知人が目の前でチェロを弾いてくれたことがあってな。
それ以来、俺は使わなくなった単語だ。
CDにはスピーカーやヘッドホンで楽しむために加工された音が入っているが
それは悪いことではないぞ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:29:12 ID:BJrvzdzD0
>>829
正直おれはずっと長い間自作は苦痛だった。
仕事で回路設計と部品配置レイアウトをして、
家に帰ってまで回路設計するのが。

最近はちょっと別系統の仕事をしているので、
回路いじりがまあまあ楽しかった。(おそらく一時的に)

ちゃんとした計測器や工具類がないと限界がみえるので、
さいたま氏みたいに市販品ぽくしたいとは思わんよ。
ハンダこてハッコー472とかオーディオアナライザーとかないとなぁ。

素人だから楽しいのかもしれない。

      .ィ/~~~' 、
    、_/ /  ̄`ヽ}
    ,》@ i(从_从))
    ||ヽ|| ゚ -゚ノ|y─┛~~
    || ({'ミ介ミ'}ノ||
    ≦ ノ,ノハヽ、≧
    テ ` -tッァ-' テ

あと漏れは音響屋ではないよ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:50:50 ID:sI8IeiJK0
>>831
「原音再生」は相対的な言葉だから使っても良い
馬鹿でも分かるが、OMEGA2とX122のどっちが原音に近いかと言えば
OMEGA2に決まっている。
相対的な「原音再生」は間違いなく存在する。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:46:54 ID:BJrvzdzD0
「ポア」は相対的な言葉だから使っても良い
馬鹿でも分かるが、Ω真理教と幸福の科学のどっちが浄土に近いかと言えば
Ωに決まっている。
相対的な「ポア」は間違いなく存在する。


     ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
      cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
      .ィ/~~~' 、ズガーン ___       ┌──┐――――
    、_/ /  ̄`ヽ}    く/',二二ヽ>    i二ニニ二i ファビョーン―
    ,》@ i(从_从))   |l |ノノイハ))ガビーン i´ノノノヽ)))――
    ||ヽ||;゚ 0゚ノ| ||   |l |#゚听ノl|     Wリ;゚ 听ノリ――
    || ({'ミ介ミ'}))||   ノl_|(l_介」二つ   ⊂)_介」つΟΟ―――
    ≦ ノ,ノハヽ、≧  ≦ノ`ヽノヘ≧      〈__l__〉   Χ ――
    テ ` -tッァ-' テ  ミく二二二〉ミ      〈_ハ_〉―――

835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:51:43 ID:QCDwyaIT0
>>834
そういやオーム電気は例の事件の時に、取引先に切られたり
営業者に石を投げてガラスを割られたりしたそうだね。
名前が同じなだけなのにえらい迷惑な話だ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:05:55 ID:BJrvzdzD0
>>835
Ω電気なんて電気電子系の関係者しか知名度がないから、
世間一般の応対なんてそんなもんだろう。

しかし文系の大きい部分が詐欺の被害者候補なのは事実だな。
ハイフェディリティだの菅野のいいそうな単語をみると脳内物質が
耳からたれるくらい分泌してカモられる。

ぼーず感性工学の顧客は医者が多いそうだがw
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:11:40 ID:HWXyHppo0
まぁ俺は楽器演奏するから、
音が加工されてるのはわかるよ。
原音再生?無理無理。
838さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/05(水) 00:39:25 ID:OfFGjFh60
>>819
> この作者タンは小さいTrのほうが高速だからいい音がするみたいなこと書いてたような。

オーディオ帯域だとそんなに速度は気にしなくてもいいと思うのでつよ

>>820
入力線の空中配線は実は修正してもっとマシになっているのでつよ
面倒だから更新していないのでつけど

>>831
僕たんの言いたかったのはCDに記録されている原信号に近いって意味なのでつよ
僕たんも生演奏は聴いたことがあるので、本当の原音再生はないと思っているのでつよ
それでもCDに記録されている原信号にどれだけ近いかということは考えてもいいと思うのでつよ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:45:29 ID:HWXyHppo0
CDプレーヤーやアンプや接続するヘッドホンで音が変わるのに
>CDに記録されている原信号に近い
ことをどうやって調べんの?
840さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/05(水) 00:48:17 ID:OfFGjFh60
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>839
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:49:07 ID:bPTo2V/X0
>>839
脳内だから何でもアリでしょ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:49:11 ID:oZ3ofJ5K0
>>さいたま
暇あったら配線うpしてくれないか?
参考にしたい
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:51:02 ID:PJycG4R30
>>838
おっ有名人の御登場。

圧縮音声系のスレッドにいってみるかABXテストとかググってみるといいと思うよ。
人間の音声感覚が情報量1/7に圧縮されてもわからないってことを。

WAVEのスペアナ波形とオシロ波形でよさげな方式の方が、
聴感上劣っているなんてざら。
avwatchの藤本のコラムでスペアナ上アトラックが音質いいといって
関連スレであざわられているし。

      .ィ/~~~' 、    
    、_/ /  ̄`ヽ}  (
    ,》@ i(从_从))  )
    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ,.'
    || 〈iミ'介'ミiつ[■ 
    ≦ く,ノ(つつ≧
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 00:57:51 ID:HWXyHppo0
>>841
妄想つうことか。
そんなもんだろうと思ったよ。
845さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/10/05(水) 01:13:31 ID:OfFGjFh60
今回は厨につられないのでつよ

>>842
よほど暇があればすると思うのでつよ

>>843
ABXテストでつね
後で調べてみるぽ

もう寝るのでつよ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 01:15:30 ID:HWXyHppo0
その程度だな
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 03:11:53 ID:n37I0Kwj0
テクニカルサンヨーのHPに数日前から
繋がらないんだけど何かあったのかな?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 07:56:54 ID:lyf4Nnd20
>>830
ここのサイトの電源部分が参考になりませんか。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/%7Eshu-nkmr/SN-HPA0501.html

当方は、いつもこの回路で製作しています。
R11を半固定抵抗(3kΩから5kΩくらい)にすると、電圧可変型になります。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 13:36:44 ID:lBiF/CXk0
>>848
このトランスの使い方はいろいろと不利だ
ヘッドホンアンプみたいな電流少ない用途でぎりぎりセーフ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 15:23:06 ID:Dlgr4onv0
普通にセンタータップじゃ駄目なのか?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 17:18:42 ID:X6AM6R1Q0
なんだ、あのAAって真紅だったのか。
3人そろってはじめて分かった・・・

どうでもいいがAV板専用画像掲示板が何処行ったか知らんか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 17:58:41 ID:suqrh8ku0
>>830
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
の電源基板B,TYPE B2を参考にするのが良いかと。3端子レギュレータに78**,79**使う
より、LM317,LM337使うのが良いですね。
基板も配布中なので、自分で組むのが面倒なら買った方が楽ですよ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 18:24:14 ID:oZ3ofJ5K0
>>830
ttp://kuri_i.ld.infoseek.co.jp/CK_POWER.htm
を±15V固定で使ってる
秋月の安物ガラエポにもなんとか収まる
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 18:46:20 ID:o8y5aJRn0
>>848のケースすごいな。
自作でここまでやるのか…
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 18:54:30 ID:o8y5aJRn0
…とおもったらテープに書いて貼ってあったんだね…
てっきりルーターでも使って彫ったのかと思った…
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:48:22 ID:X6AM6R1Q0
マジモードで作りたかったらレタリングで調べてみるといいよ。
ケース加工と一緒にやってくれるところもある。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:52:47 ID:etHa7tZs0
>>848
ケースがカッコイイな
あんまりケースは探し回らないんだけど、こういうので作るのもいいかも
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:09:58 ID:hDMJmCtn0
ボリュームはセンターにあるほうが
良いかなー?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:11:58 ID:1WyXakyS0
好みじゃないかな?
オレは右端かな
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 23:35:24 ID:8n+TGVgF0
自作だからこそデザインを少し懲りたいってのはあるよね。
漏れはスイッチ左、ボリュ右がデフォだけど、
ヘドホンアンプは、左スイッチ、ボリュームセンターで右にアウトをつけたことがある。
結構使いやすいけど、バランス取れないとカコワルイから注意。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:34:28 ID:wQ3oJXWS0
ヴォリュームはセンターで左右どっちかにHP出力、反対側にセレクターとかかな。

だけど漏れは電源スイッチだけはヒューズと一緒に後ろにつける。
トグルスイッチの見た目があんまり好きじゃないので
金属製のシーソースイッチかプッシュスイッチをつけたいんだけど、
タカチの大き目のアルミケースに合うのがなかなか無いんだよね。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:40:39 ID:zObyM5uf0
プッシュスイッチを後ろに付けてフロントパネルのシンプルさを
醸し出すってのも良いかもね。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:25:46 ID:h2ZxE6Nm0
hpのInfiniumっていう安いデジオシかった。
それだけ。
Win98っぽいOSでワラタ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 13:38:33 ID:3rqwtbcz0
最近のオシロにはゲイシWinが丸ごと入ってるのも珍しくはないな。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:39:44 ID:D2YiPFDJ0
もう少し部品の配置を考えた方がよいかもね
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:00:06 ID:BVkAsOpD0
電流出力型アムプを作りました。
  ダイアモンドバッファ - 負荷抵抗V/I変換 - 4倍カレントマルチプライヤ
です。

↓こちらを参考にインスパイヤということで。
ttp://homepage2.nifty.com/hai2audio/Hai/7605A/sch.html

SPICEでのシミュレーション結果を晒せますが、ヘドナビUPロダ流れているようで、よい画像UPロダご存知ないですか?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:08:05 ID:VITRsLDR0
はいはいわろすわろす
868866:2005/10/07(金) 23:58:46 ID:BVkAsOpD0
869866:2005/10/08(土) 00:08:28 ID:GEL0a04e0
↑SPICE結果

↓RMAA 純抵抗負荷 100Ωと330Ω
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0410.lzh

ネタ投下完了
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:15:37 ID:ubvIlhEe0
はいはいわろすわろす
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:50:43 ID:yk5FMjdI0
>>869
完成おめ

これって負荷によってゲイン変わらない?

後、RMAA測定に使ったサウンドカードは何?
ついでにHPA通さない結果が見たい。

完成品の写真をUPするとか、音質のレビューをしたほうがスレ的には盛り上がるかと。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 01:19:09 ID:zjym2uY40
>>871
>これって負荷によってゲイン変わらない?
負荷でゲインを変えて一定の電流を保つから電流出力型なんじゃないかな?

完成品の写真は漏れも見たい、うpキボンヌ。
873866:2005/10/08(土) 01:22:48 ID:GEL0a04e0
>>871 どもです。RMAA は In/Out共 1212M です。

ご指摘どおり、電流出力ですので負荷インピーダンスによってゲインが変わります。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0411.png

音質については、自作PCM58P DACにつなげて使っていますが、別に作った電流帰還式や
オペアンプ+TRバッファ式に比べて中音域が強調される感じがして、同じ HPでもまったく別
物の音がします。定位も少しおでこの上に移動した感じがします。クラシックには向かない気
がしますが、ボーカルにはよい感じです。使用 HPは K501です。
874866:2005/10/08(土) 01:44:35 ID:GEL0a04e0
>>872,871
> 完成品の写真は漏れも見たい、うpキボンヌ。

すんません、デジカメの充電器を発掘しないとさらせないのですが、
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/02_21.pdf のケース UC14− 4−10 に、
http://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/stcat.pdf の電源トランス RP-207 12V 50mAx2 を
二台押し込んで、左右独立電源(レギュレータなし無安定)、ボリュームはアルプスの紺色の
大きいやつ(ミニデテント?)を使っています。
すんません、魔窟から充電器を発掘できたら晒します。

>>871
無負荷でのRMAAもやってみます。電流出力なのでDCドリフトが安定しないかもしれないですが。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 02:06:47 ID:ubvIlhEe0
はいはいわろすわろす
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 03:26:23 ID:GEL0a04e0
外見と中身です。ちょうど、文庫本サイズです。ケースのサイズが小さかったので電源部の実装が大変でした。
右側の基盤裏に整流Dがついています。また、手前の空き部分に7812/7912を実装する予定です。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0412.jpg
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0413.jpg

アンプ部は非オーバーオール帰還のA級動作で、アイドリング電流が片チャンネル回路全体で 35mAほど、V/I部
の負荷抵抗に6mAほど、終段に 25mAほど流れています。赤色LEDがV/I部のバイアス電圧を作っています。
SPICE上も実測も A級動作領域から外れると、盛大に歪みます。DCドリフトは青いVRで調整しています。十分温ま
れば K501を負荷につないだ場合で +-2mA以内の変動に収まります。

無負荷のRMAAはDCドリフトと歪みがひどくて取得できませんでした、ごめんなさい。負荷10kΩでもだめでした。
1kΩだと、周波数特性 +0.05, -0.41dB, ノイズ -96.0dB, ダイナミックレンジ 94.2dB, THD 0.0098%, IMD 0.021%,
クロストーク -87.9dB でした。なぜだか負荷 330Ωより THDが悪化しています。

また、トランスのコアがかなり熱くなるのですが、50mAのトランスで 35mAも流して大丈夫なのものなのでしょうか。
ご存知の方、ご助言いただければうれしいです。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 04:01:58 ID:ubvIlhEe0
はいはいわろすわろす
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 04:51:06 ID:vN42OyRM0
電流出力で無負荷なら、測るまでもなく飽和するに決まってる
そのくらいの小型電源トランスは無負荷でも結構熱くなるし、マージンとって
あるから排熱が特に悪くないなら問題ない
左右別電源はあまり意味ないから大型のトランス1個にまとめた方がいい
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:43:49 ID:vr98d31s0
>周波数特性 +0.05, -0.41dBって何>なぜだか負荷 330Ωより THDが悪化しています。電流出力なら電圧高くなるんだから当り前では?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:41:38 ID:GEL0a04e0
>>878
無負荷での出力電圧の飽和は DCドリフト調整時に経験しました。1kΩ以下の負荷を繋げば、概ね安定
するようです。RMAA計測に用いた1212Mの入力インピーダンスは10kΩのようです。
電源については、小さなケースに実装してみたかったのと、クロストークの改善を期待して左右独立を試して
みましたが、ほかの左右共用電源のアンプと比べてあまり差が無いようです。出力のGNDが共通だからかな?

>>879
>周波数特性 +0.05, -0.41dBって何
RMAAの Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: の項目です。
>電流出力なら電圧高くなるんだから当り前では?
サウンドカードの入力が -3dB となる点でRMAA計測していますので、出力電圧は他の負荷時と同じ位と思い
ます。ただ、負荷抵抗値が高いほど電圧ゲインが高くなるので、同じ出力電圧を得るためのボリューム位置が
左にずれます。入力レベルが小さくなることが原因かな。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:31:56 ID:ubvIlhEe0
はいはいわろすわろす
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:45:04 ID:vN42OyRM0
>>880
その通り
4線化ER-4などをつなぐならセパレート電源にすべき
3極プラグ専用なら無意味
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 19:58:06 ID:GEL0a04e0
>>878
>>882
電源の件、ご助言どうもです。ばらしたので、左右共用電源や安定化電源で追試してみます。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:11:40 ID:MKkO2bWI0
まぁ、EIトランスだと、でかいの一個だけだと結構高さがあるからね。
例え殆んど効果が無くても、2トランス化しなきゃいけなくなるってこともある。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:28:24 ID:psgL7MoD0
何で電流アンプなんて使い道のないしょうもないもの作っちゃったの?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:36:10 ID:otZTA8iv0
電流アンプ面白いと思うけど。

君にとっては使い道がないかもしれないけど、他人も絶対そうであるわけじゃないですよ。
887 :2005/10/09(日) 00:18:59 ID:04q1fkIf0
内部結線に使うコードはどんなのがいい?
0.5mm径ぐらいのにしたら切れる切れる
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 01:22:36 ID:bB7vbja70
そんな細いやつはHPAくらいの消費電力のでも使いたくないなぁ。
0.5mmってよくメーカー基板でICへのジャンパとかに使ってるやつ位じゃないの。
どんなやつがいいかといわれればオヤイデで売ってるふつーのビニール皮膜コードで十分でしょ。
ケーブルで音が変わる派の人間なら6Nのも売ってるからそれの適当な太さのもの。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 01:39:20 ID:v8SBO7BV0
LANケーブルと拝察
・・・もしかして秋月で買った?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:22:55 ID:LUpP88/90
質問なのだが、さいたまアンプはやっぱりトランスとか使った電源の方がいいのだろうか?
電池駆動用に分圧回路混みでICB-288(サンハヤトのユニバーサル基板)にギリギリ(本当にギリギリ)
なレイアウトを引いてみたのだが電池じゃ意味ねーって言うのなら、レイアウト見直そうかなと思って。

さいたまアンプで電池駆動の方、いますか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:53:36 ID:bB7vbja70
AC駆動で低音の量感が足りなくてトランス駆動にしたら一気に改善とかいうレポは以前に
あったけど、電池はなかったような気がするな。
意味ねーってことは無いと思うけど、分圧回路の仕組みによるんじゃない?
Chu-Moyみたいなやつだったらトランスの方がいいな。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:59:52 ID:bB7vbja70
これか。 >さいたまアンプ電池駆動
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5617/amp/HPA07/HPA07_02.htm
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 12:40:10 ID:LUpP88/90
>>892
thx!
分圧回路はそんな感じで組んでる。
TTLE2426買うの面倒だし
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 13:31:39 ID:OLMAgkj80
終段アンプに電池電源を使うと、
アースラインに流れる汚い機器間電流の影響を減らせるのだよ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:05:48 ID:Kz2Ffa+N0
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:43:45 ID:TH9wSVNF0
>>895
このスレちょっと前から見てたけど、このスレにもいる某氏のコメントじゃない?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:01:11 ID:TH9wSVNF0
2つめの"このスレ"はここのスレッド(ヘッドフォンアンプアンプスレ)ね
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 01:00:44 ID:91EU1aCg0
>>895
ふむ、んじゃとりあえず、4パターン(抵抗分圧:電池、DDコン、±別電源:電池、DDコン)
で簡単に試してみてどうにも・・・だったらトランスでやってみるか。
899某スレ399:2005/10/10(月) 01:05:08 ID:MdL3ll6H0
>>895
なるほど〜 抵抗分圧からRail splitterにしてみます。
早速、実験に取り掛かります。
900898:2005/10/10(月) 01:35:25 ID:91EU1aCg0
901某スレ399:2005/10/10(月) 05:15:33 ID:MdL3ll6H0
抵抗分圧からRail splitterに変更しました。
いい感じにはなっているようです。音がはっきりしたような〜
OSコン使ったんで3日ほどエージング掛けて様子みてみます。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0414.jpg

真空管OTLヘッドフォンアンプも製作中、
工具が足りなくてシャシー加工が全然捗らない。困った・・・
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:20:49 ID:P3UAjS2n0
みなさんに質問ダイヤモンドバッファってどうして必要なのですか?
普通のバッファにバイアスかけても同じような気がしますけど・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:25:31 ID:OnuxAzGe0
>>902
漏れも分からんけど、バッファ回路の入力インピーダンスは高くなりそう。
それ以外にも利点はあるのかな?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:53:30 ID:XPcx91VH0
バイアスかけたプッシュプルバッファの NPN Trか PNP Trのベースに直結だと、
動作点が±どちらかに偏って、振幅取れないから?歪みにも影響あるのかな?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:19:39 ID:OnuxAzGe0
>>904
ダイヤモンドバッファでも二段目のベースには一段目のVbeの電圧がかかるから一緒だよん
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:38:20 ID:XPcx91VH0
>>905
ということは、オペアンプのヘッドルームとかエミッタ抵抗とかで最大振幅は電源電圧以下に制限されるので、
±Vbe程度動作点がずれてもあまり意味がない?じゃ、やっぱり歪みに関係?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 02:57:23 ID:Zoyy0Bmi0
ダイヤモンドバッファは出力インピーダンスを下げるのに便利なのよ。
トランジスタはエミッタ抵抗でバイアスを制限する事が多いけど
1段増幅だと出力段のエミッタに馬鹿でかい抵抗を入れないといけない。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 03:11:16 ID:Zd1mZohA0
はぁ?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 09:53:22 ID:TDjdplpvO
(;´Д`)
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 12:49:08 ID:Rjgl1mXj0
完璧にpnpとnpn(p-chとn-ch)の特性がコンプリメンタリなら普通のでいいと思うけど、
コンプリメンタリって言っても電子動かすか(見かけ上)キャリア動かすかで原理が異
なるから同じ特性にならん。

よってnpn-pnpで一セット(+もしくは-)、pnp-npnで一セット(-もしくは+)のダイアモンドバ
ッファのがよいかと。

他のメリットもあるけど個人的にはたいしたこと無い。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 12:53:09 ID:Rjgl1mXj0
・・・・ホールって書こうとして間違った・・orz
X:キャリア
○:正孔
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 15:38:08 ID:ybzKDcTd0
上のほうで挙がっていたぺるけ氏の過充電防止充電回路の図を
保存されてる方居りましたら見せてもらえませんか?
ログが流れてシマタ…
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 16:17:38 ID:NMs3byYP0
>>912
さいたまその他、ど素人の回路を崇めるのって酷く醜いですよ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:25:12 ID:LRY3bEoT0
>>913
言いたいことはわからんでもないけど、
実際的には君のほうが醜いですよ?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:48:16 ID:4TINLYdO0
>過充電防止充電回路
定電流ダイオードでよくね?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:50:07 ID:4TINLYdO0
↑ああ過充電か…スレ汚し須磨祖。
機械式タイマーリレーとかどうよ?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:42:48 ID:ACpIlvoI0
>>912
参考になるかわからんけど・・・
http://www5d.biglobe.ne.jp/~daiq/sub1-3-1.htm
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:38:49 ID:CM9oRbYT0
>>910
ということは、4つのトランジスタは同じ物にするべき?
それだと2段目のTrに大電流を流せるものを使うと初段のTrも大型の物になってしまうけどいいの?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:40:21 ID:gzP5+Xel0
>>912
+--|>|--120ohm--+---+--SW-->(+9V)
|            |+  |
|            9V 470/16
|            |-  |
24V          +---+-->E
|            |+  |
|            9V 470/16
|            |-  |
+--|<|--120ohm--+---+--SW-->(-9V)

あとここも
http://blog.so-net.ne.jp/goro
920741:2005/10/12(水) 00:16:51 ID:uc1U5GDj0
需要があるか分からんけど、DrHEADHiFi、撮り直したんで再びうp
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071811.jpg

今も元気に32Vで動いてます
http://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071812.jpg
921737:2005/10/12(水) 00:40:36 ID:aVy8fDe10
シミュりました!!(`・ω・´)
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/orcad/orcad.html
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:42:07 ID:yTIDpmqr0
凄い事になってるな・・・
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:55:53 ID:cW9n+OlZ0
>>921
乙です。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:26:41 ID:Pp0BqCaN0
誤字が多いやね
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:58:03 ID:wurM8kX+0
http://simcir.co.jp/links.html
いろいろあるけど、どれがいいんすか
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:01:11 ID:/O8413gD0
>>924
ご指摘ありがとうございます。
核パーツ・・・ワロス

>>925
単にSPICEというと回路やパーツのテキストデータを読み込み、シミュレーション
とグラフ描画をする機能のみみたいです。
製品版として販売しているものは、これに回路図エディタをつけて、回路も作成
しやすくなっています。
OrCAD(PSpice)は日本語の情報も豊富にある(書籍も出てる)ので良いかと。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:42:04 ID:SfUknVAb0
>>921
A1015の接続が変。やり直したらデータよくなるかも。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:17:15 ID:fxeVKloU0
だな。電流は一方通行じゃなければおかしいのにさかのぼっているという不思議
回路にw

たぶん本来はたいしたことない漏れ電流が、シミュレーションの不思議回路で
動いたように見せかけているのかと。私もよくやる。

(負荷に流せる)電流があげられないかって事になるんじゃないかと予想。


>>918
設計の思想によるけれども、私は目的があって手段として設計するので
大電力が必要ならば別回路で組みます。

高周波、そこそこの電流、選別だるい。ってことでダイアモンドバッファ使うだけな
ので。
ってことで私はそもそも大電力もとめないので小信号用の高周波特性が良いものを
pnp2石、npn2石のセットで使います。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 17:58:41 ID:X1vtnPwo0
ダイヤモンドバッファなら位相補償必要ないですか?
流れ切ってスマソ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:02:40 ID:Pp0BqCaN0
あるよ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:30:29 ID:Fx1qyikS0
>>921
丁寧なサイトまとめ乙!
気付いた誤字報告させていただくと、表示倍率200%は200倍じゃなく2倍かと。

932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 18:58:14 ID:X1vtnPwo0
>>930
レスthx
帰還抵抗に並列に47pF入れておきます
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:30:09 ID:yTIDpmqr0
('A`)うわっ、急いで買ったらBカーブの可変抵抗買ってしまったorz
まあ、自分が使うだけだからBでもいいか・・・
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:37:20 ID:6ZIcvxJd0
>933
固定抵抗とパラにして擬似Aにすればよろし。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 19:56:48 ID:Pp0BqCaN0
VRのひずみ増加するよ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 20:55:16 ID:jXINkf2j0
935>>
どんなひずみが増えるの?
VRにかかる電力は減るし(回路にもよるが)、
ひずみが増える要因ないとおもうが?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 21:36:57 ID:yTIDpmqr0
>>934
固定抵抗とパラにして擬似Aにするとは具体的にどういう事ですか?
無知でスマソ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 22:02:53 ID:W90fjBFh0
>>920
乙。
32Vで安定動作か、参考になった。
939737:2005/10/12(水) 23:08:11 ID:aVy8fDe10
>>927 >>928
ご指摘ありがとうございます。
1015配置したそのままでした。上下反転の技を覚えました。

>>931
200倍!!  想定外の大きさになってしまいました。。 orz
修正しました。

ttp://www.geocities.jp/aiwax122/orcad/orcad.html
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:50:32 ID:A6epwFgD0
>>937
固定抵抗をVRの真ん中から端っこの端子へ繋ぐ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:55:20 ID:jDw3mcee0
>>939
乙。
なんか究極のチープサイトw
http://www.geocities.jp/aiwax122/index.html
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:19:18 ID:7wtVn2bw0
妙なdrdacが出品されてるね。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/81472615

ttp://yasu-audio.com/dr.dac_01.html
ここの人の出品だろうけど、なんかトップページからこれのリンク消されてる。

前から見てたけどこの人ってなんかうまくいかなかったり気に入らなかったらすぐ転売するようだね。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:36:22 ID:h3JNR6Ii0
またYASUかよw
気に入らないというか自分で音決めを出来ない人なんだろう。
誰かがいいといったら率先してどんな手を使ってでも入手して、また違うのが褒められたら
前のを売って買うの繰り返し。
気が付くと全てシステムが変わってたりする。

まぁ、ピュア板の自作DACスレが詳しい。あんまりかかわると粘着になるが。

ちなみに該当スレではまだ気づいていないから、このリンクを貼り付けるとまた流れが大変なことになったりする。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:43:17 ID:WbXuPhg70
Y関連の話題には関わらない方がいいね。
自作DACスレみたいにつまんなくなるし。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 01:31:51 ID:p7mGUBqE0
OPAMPのスルーレートが。。。
抵抗型DACは。。。。
アナログフィルタとは。。。。

召還魔法書いてみた。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 02:30:12 ID:p7mGUBqE0
ttp://saionji.net/ex.htm
テチャーヌにHP発見!!!!
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 03:17:24 ID:Fb0dbqsY0
>>933
Bカーブの方が精度はいいらし。そのまま使えば?
最初は違和感あるかも・・・
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 03:33:33 ID:DRfwZaTp0
まあCカーブよりはマシだな
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 12:15:49 ID:IFBopA9l0
>>940>>947
とりあえず取り付けてみたらそれ程違和感無かったので、そのまま使ってみる事にします
つまらない事にレスしてくれてどうもありがとうございました〜
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 21:46:01 ID:7wtVn2bw0
>>943
2chでも叩かれてたのか..
DRDAC改造ページで見つけてしまってね。
ttp://dbp.cool.ne.jp/drdac/
ここのページもなんか痛いよな。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 23:26:36 ID:rShowpaH0
>>950
簡単な改造で金をむしろうとするのか・・・
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:39:03 ID:KuK2F2gB0
10k-50kあたりのBカーブで音質がそれなりで連動誤差が少ないボリュームってな
にがありますか?

手持ちはCosmosのRV30YG、Alpsのミニでテントがありますがどっちも連動誤差が
あります。
特にRV30はひどめで10kボリュームが最大位置で9.3kと9.8kほど。
真ん中はあっていて4.8kと4.8k、5kあたりからずれてきて5.2kと5.5jkになります。

Alpsのほうはましですがこっちはなんでか低抵抗のときはずれが少なく、6kあたりか
らは0.3k程度のずれが出ます。(Maxで9.5kと9.8k)

銀のコンダクティブ製品(6k前後)だせば連動誤差少ないですか?
自分は配線とかかえても違いがわからない人間なので、音質的には2k前後で買える
やつで十分なのですが。。。(ロータリに手を出す気はない)
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:41:06 ID:KuK2F2gB0
あう。Aカーブの間違い orz
聴感上リニアに聞こえる不思議カーブのほう。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:44:39 ID:V6E75Wxb0
>>952
Bカーブで連動精度欲しいって用途は何?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:46:56 ID:V6E75Wxb0
遅かった
サイズなどの制約で安いのを使うなら自分で選別するか、
抵抗をパラ付けなどしてカーブをずらせばいい
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:55:43 ID:KuK2F2gB0
>>955
2k円前後の商品を選別するのは辛い・・・デッドストック間違いないし。

抵抗パラ付けは気持ち悪い・・・
いや、なんつーかどうせ漏れのくそ耳じゃ区別つかねーよとか思いつつ
熱雑音が理論上問題になるところでは金皮R使ったりする人間です。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 03:05:19 ID:6O9IvSAa0
>>952
聞いていて違和感を感じるのですか?

このテの部品はこだわるとキリがないような…
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 03:16:31 ID:LvrJ89Wl0
>>952
使うヘッドホンが決まってるなら、ボリュームの連動誤差が少ないとこをよく使うよう
ゲインを調整するとか。
使用環境によっては、CDは一旦EACで抜いて、波形編集ソフトでレベル編集して
CD-Rに焼くとか。そんな感じかな。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 07:03:31 ID:2Z34I/Av0
>>952
左右独立のボリュームにしたら?音量調節は大変かもしれんが・・・
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 07:22:35 ID:V6E75Wxb0
ほかにも
バランスボリュームをつける
VCA式にする
2連VRの精度にこだわるのは無意味
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 09:05:24 ID:BBcsvv300
半固いれたら?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:34:20 ID:2Z34I/Av0
BELDEN8412でラインケーブル作ろうと買ってきたけど、
繊維みたいなのが一緒に編みこまれててメチャクチャ面倒だな
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:32:32 ID:zeK2Erd+0
奥の手はSTAXのドライバのように2軸4連VR(2連はないっぽい)をどうにかして手に入れるかだな。
まぁ、>>960も言ってるけどバランス調整用の小抵抗値のVRを左右につけるのが一番早いな。

左右別ってのは音量調節は面倒かもしれないけど、ヘッドホンの聞き比べをするときに聴感情的に
同音量に出来るという利点があるかも知れん。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:42:41 ID:zeK2Erd+0
書いてから気づいたけど、2台同時に聞けるように作ったとしても左右CHが違うから意味無いのか。
聞くたびに入力入れ替えて、一台ずつ片CHを聞けるようにすればいいけど・・・これもいまいちだなw
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:45:50 ID:+nHRDE5Z0
デジタルボリュームつかえばOK
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:48:24 ID:PEhh6+qi0
>>962
私もこないだ8412+switchcraftでラインケーブル作った
面倒だったけど音質、値段共に満足です
967574:2005/10/14(金) 23:02:43 ID:XzguRvZr0
http://www.diyhifisupply.com/diyhs_dact_switches.htm

誤差2%てあるけどこんなんどう?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:20:03 ID:PLybZRXu0
VRに6000円は出せんなあ
やっぱ現実的には単連バランサ噛ますのが一番
969名無しさん┃】【┃Dolby
ちみたち。
>>935
だからね。