バブルラジカセよもう一度・・・7!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
なんか落ちたっぽいので立ててみる

 ◆初代スレ
  http://hobby.2ch.net/av/kako/1001/10010/1001024278.html
 ◆2代目スレ
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7113/bubble-archive2.html
 ◆3代目スレ
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7113/bubble-archive3.html
 ◆4代目スレ
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068384842/l50
 ◆5代目スレ
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079794723/

前スレ
  バブルラジカセよもう一度・・・6!
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098154840/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 22:05:52 ID:sP6RLKQW0
 ◆21世紀を生きるバブカセの末裔 RX-ED50、ED57、そしてDT35
  http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-ED50
  http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-ED57
  http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-DT35
 ◆ソニーカプセルより。懐かしく、先鋭的なラジカセ達。
  http://www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/portable/radio/product02.html
  http://www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/portable/radio/product03.html
 ◆「重 低 音」 炸 裂 !! ビクターの「ドラムカン」 
  http://www.jvc-victor.co.jp/products/compo/RV-X70.html
 ◆「変り種」DCCラジカセ(ページの一番下)
  http://www.asahi-net.or.jp/~IY8T-SND/panadcc.htm
 ◆家電板より「CDラジカセ総合スレッド」
  http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1058969629/l50
 ◆SONY板より「ZSシリーズの記憶」
  http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1052804415/l50
 ◆AV板より「バブル崩壊後デフレ前ラジカセを語る」
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1053852649/l50
 ◆説明書ならこちら。パナソニックのマニュアル・ダウンロードサービス(要PDF)
  http://panasonic.jp/support/audio/index.html
 ◆的を絞って見てしまえば、そこはバブカセだけの世界。細かいスペックもバッチリ
  http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/product/audio/
 ◆オーディオ機器の駆け込み寺、BBSにて相談にも乗ってくれるので節度を守って相談を。
  http://www.ele-service.com/eles.html
 ◆スレ住人、淡輪さんの内容充実のホームページ
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7113/bubble-radicase.html
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 22:06:43 ID:sP6RLKQW0
 ◆RX-DT99の修理
 ttp://challange.hp.infoseek.co.jp/denkiCC/radio/hajimeni-radio.html

 ◆RX-DT901の修理
 ttp://mkk.s20.xrea.com/DT901.htm

テンプレ前スレのコピペそのままなので、補足あったらよろしく。

では。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 02:28:47 ID:5gFnsSk/0
復活させたいならメーカーの社屋の前でデモすれば?
いま騒いでるチャンコロみたいにさ。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 03:42:47 ID:g1aZAcps0
小音質!小音質!
6アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/17(日) 07:24:19 ID:j+e+2EnD0
>>1
スレ建て乙です。

今度従兄弟が持ってるサンヨープレミュール?を聴かせてもらいにいこっと。
で、もし気に入ったらDT701とトレードか??
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 09:41:36 ID:l6VFvzYFO
最近のオキニは、
「引越〜し、引越〜し、
さっさと引越〜し!」
8バブル生まれ:2005/04/17(日) 09:53:43 ID:bZV55toe0
>>7
それがS○NYのデフレ機でホッとしたのは私だけでしょうか。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 10:45:25 ID:0IuNS6kh0
 
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 11:01:05 ID:Ka2W28nu0
>>1
GJ!
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 11:10:19 ID:uZzdKnkc0
極稀だけど、自分のサイドカーにラジカセ積んで走った時の注目度は
凄いぞ・・・。最初は恥ずかしくて死にそうだった。今は馴れたけど。
今度は緑のジャージ着て仮面ライダーみたく赤のチーフでも首に巻いて
走ってみようかな。顔が見られないから出来る事だが。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 15:03:20 ID:rMEhOV9i0
>>1
乙です。
>>8
別のVTRではパナのデフレ機(RX-D12?)も使ってたみたいだね。
もしあのババアがドラムカンとか使ってたら、もっと凄い事になってたかも(W
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 16:53:13 ID:oA9D/8wm0
>>1
乙です。

バブカセ一寸いい話:
VictorRC-X90
なぜかミニコンポのリモコンで操作できるよ。
RC-X750のリモコンでは不可だったのに。
14録音不可シャープQTY8:2005/04/17(日) 19:08:27 ID:IP7yHWtXO
8年前、捨てる人がいたからラジオだけ聞けるから貰う オートリバースは壊れてるがTV1〜12chステレオチューナー付きだ!カセットは64分以下を使わないと巻込みを起こす!この世からカセットなくなればツライ!
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 20:37:15 ID:t1p0/bdm0
カセットなんてほとんど使わんがメーカーのSSに持ち込んで修理して動体保存してる
のでカセットがなくなると辛い。修理した意味がなくなっちまう(使わないんだけど
使えなくなるのとはちがう・・・
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 04:05:38 ID:yYe1oYei0
コンパチブル
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 23:23:06 ID:oVgkC2ey0
価格表示に10500円。うん?何だと思って見てみるとX750。
こんなにするんだと。で、コメントが面白い。
定価表示の所に40000円。そして、最近のミニコンポより音が良い。
重低音もOK。ヘッド、クリーニングしました。
と房丸出しのコメントに笑った。だったら、そこで売ってる「最近の
ミニコンポ」をもっと安く売れよと。(取り合えずは3ヶ月返金保証だが)
他にはFX1000。トレイの動作に難あり。CD音飛びします。本体だけで
3ヶ月返金保証で4200円。
ジャンクとはガラクタを意味します。部品とか修理して使う、又は
装飾品、モックとして使用してください。
言ってる事とやってる事が支離滅裂。店の方針だから仕方がないけど。
ただ、その手の人にかかれば部分的交換されて、つー事も考えられるが。
やりますね、オキドキ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 20:26:10 ID:J//xA4o40
Sharpの(型番わかんね。恐らく90年以前製)のCD部が故障して、
それ以来ビクターのRC-MD70を使ってたんだけど、
なんか今まで10年ぐらい経っても馴染めなかったんです。

なんとも言えないんですが、CDシークが耳障りというか・・・。音も大人しいというか。

で、この前DT707を入手したんですが、すげぇ。
この黒光りしたボディと腹に響く音の迫力。
そういえばSharpの音はこれに近い迫力がありました。



・・・ふぅ、なんでこんないい技術を捨てちゃいますかねぇ。
19バブカセ=青春時代:2005/04/20(水) 23:41:46 ID:GGxzCTh/0
何でだろね?今の10代の子にバブカセ見せたら驚いてたよ。シャープはQT64とかいう
ツインカムデッキのを使ってた。俺の使ってたのを弟が使ってお終い。俺は909を買って
使ってる。これまで二回ほど修理に出したけどまだ元気。修理中に707を手に入れたけど
Hオフでの値段見たときは複雑な気分だった。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 00:08:06 ID:VIOcgpBx0
音声時計や電動ギミック、スペアナを省いたシンプル設計でもいいから、
音質だけでも現行製品へ反映できないものかね。
5万円程度の価格設定なら、DT909/707クラスの音質を持つMDラジカセ
を作れそうに思うし、また売れそうにも思うのだが(根拠なし)。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 06:39:40 ID:GnpgQBEs0
パナ、SDカードスロットつきのラジカセって出さないかな…?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 08:32:38 ID:GnpgQBEs0
地下鉄東山線藤ヶ丘駅前にあるカメラ屋さんで万博FM放送「FM LOVEARTH」を流している。
そのラジカセがZS-70。働くバブカセはみていて頼もしく嬉しいですね。

万博へ行かれる方がいらっしゃったらリニモに乗り換える前にご覧になっては?
ミスドの隣のカメラ屋さんです。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 15:49:46 ID:6OiwlnDg0
遂にDT909を手に入れた!
これでもうバブカセ探しの旅も終わりにしようと思う。
最後に残った問題は、置き場所が無いって事だ(w
デカイよ!909〜!
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 23:55:45 ID:2WfagZDhO
DT75を発見
カセット、CD OK リモコンあり

いそいで手にとりH/Oを出る

家についてよくみると…

スピカーエッジがなかった
ヘッドホンで使います

オッチヨコチョイに乾杯
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 00:34:02 ID:zKcHHs/40
SANYOの、おしゃれなテレコU4MK-Vほしいんですけど、
秋葉原に売っていますでしょうか?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 18:48:40 ID:+WRj28j10
もう一度、バブルラジカセが盛んになるには、
カセットテープ使用人口を底上げしないとね。
皆さんの知恵を拝借したいです。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 19:22:09 ID:NUbUI1tQ0
オイラは、高蔵寺経由で行ったから、そのカメラ屋さんの場所、分からなかった。
28アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/24(日) 19:33:00 ID:gG31Lf3p0
以前にバブカセ持って登った家の近くの小高い山の頂上方面から
ズンドコユーロビートっぽい音楽が聞こえるのですが、爆音おばさんの仕業でしょうか??
田舎とはいえ、結構離れているのにこの音量は恐らくバブルミニコン?どころじゃないような??
業務用PA並みの音量です。何しているのか確認したいけど怖いな。
K察呼んだほうがいいかな?
29アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/24(日) 22:07:52 ID:oM2eoNs10
ふぅ。爆音止んだ。
何だったんだろ?
カーステで日本音圧協会の人がかけてたんだろか??
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 22:22:20 ID:pBJQikzM0
>>28
>>29
爆音おばさんネタは別のスレッドにあるので、そちらでお願いね。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 22:33:09 ID:72Sag0Kr0
ほんとに噛み合わないね(w
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 22:52:03 ID:uBX3h5Ct0
>>24お客様、お会計がまだ…

>>21,>>26
昔のポータブルCDのカー接続キットやウォークマンのFMパックのような
カセット型のSDカードアダプターやフラッシュメモリーオーディオを出すのは
どうだろう?
と、うどん屋の釜。
33こりんご ◆YLA92mb2LI :2005/04/24(日) 23:16:51 ID:RzzUEVaC0
実はこういうのがあったりするのですね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040930/seagrand.htm

以前あったやつはカードスロットもなくて結構高かったけどこれなら手が届きそう。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 23:51:57 ID:uBX3h5Ct0
>>33
ストライクの回答ども。時代に取り残されていました。
外付けでもいいんだけどやっぱりあのスペースを埋めてやりたい。
邪道だけど…
でもバッテリーもう少しがんばってほしい。
寝ます。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 00:42:09 ID:qJMm276Z0
うまい棒鯖時代のログっぽいの貼っておくね

一番音のいいと思うラジカセ
http://mentai.2ch.net/av/kako/971/971548786.html
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 00:48:52 ID:r9GNBnDG0
25です。
おしゃれなテレコU4MK-Vは、もうどこにも売っていないでしょうか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 02:28:40 ID:9uF7HW/B0
>>34
何でもそろそろ生産が終了するらしいとの噂なので、早く決めたほうがいいかも。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 19:19:26 ID:NCZZ33Be0
バブルミニコンポ戦争よもう一度スレを立てろや
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 21:24:41 ID:63wF7JD60
>>38
そのスレッドなら見たこと有るよ。どうかしたの?
40アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/25(月) 21:30:33 ID:oI/KNs+R0
>>38
そろそろスレが1000になるね。
次スレ立てなきゃ。

バブカセ博物館さんとこにあるR-1070。
私の枕元の友です(w
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 21:31:39 ID:63wF7JD60
え?なんで?
まだ900以上も大丈夫だよ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 22:52:03 ID:RQTGXiVf0
>>41
ここではなくて、バブルミニコンのスレのことでは?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:00:41 ID:G75/kXHs0
スレ立てようとしたけど駄目だった。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:01:39 ID:5TQC7tyq0
>>43
どうして?ラジカセネタで盛り上がろうよ。
45ごっしー@バブカセ博物館:2005/04/25(月) 23:16:02 ID:o9j3nnu50
>>40
私は洗車とか外で何かをするときの友にしています。
手軽なAMレシーバーが欲しかったので、
あのスピーカーの下のワンチャンに惹かれて選びました(笑
あ、ちょっとスレ違いでしたね…
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 03:27:48 ID:zjxWY/dG0
>>15
それでは宝の持ち腐れ。
是非とも積極的にご利用を。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 22:55:52 ID:GHNm5MQ40
いやあ、1000取ると気持ち良いわい(w
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 00:02:07 ID:1h9hT4np0
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RX-MDX85
↑これって既出?例のビクターの対抗・・・というには大げさ過ぎるかな。DVDは見れないし。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 08:13:17 ID:V7UWLs0Q0
950以上残っています。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 22:28:53 ID:T9Uo+ylK0
>>
age
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 02:12:06 ID:tJtz+Z2x0
コンポ顔負け
52アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/04/29(金) 21:10:19 ID:45OcBOQf0
>>51
バブルコンポはバブルコンポで凄かったからなぁ。
あの頃は。
当時は指くわえてカタログ眺めるだけだったけど。
オーディオが著しくデフレの影響を受けすぎたかな?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 09:13:44 ID:1jLFfFfM0
>>51
確かに。メタルテープ対応ラジカセを探すのに一苦労。

>>52
「バブルミニコンポ」は「バブルミニコンポ」で凄かったです。
今から思えば、無理してでも、同じシリーズのもう一つ上のグレードを
選択していればな…、と悔やまれます。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 10:03:18 ID:XtfPdHsy0
souda,mouitido
55こりんご ◆YLA92mb2LI :2005/05/02(月) 10:01:48 ID:JlGfB4iK0
バブカセ屋敷さんのZS-8ページ拝見させていただきました。兄弟ともいえるCFD-708を所有しているのでとても興味深かったです。

CFD-708はワールドワイドモデルであるだけでなく、スイーベルスタンドが別売り。ただし、ウルトラソニックセンサーはない模様で、
リモコンもAUTOキーがありませんでした。なお、ZS-6とは違い、リモコンでは上下左右に動かせるようなので、ZS-5/7用を使うのでしょうね。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 17:35:10 ID:A/nmy2LG0
>>1
そうさ、もう何度も。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 23:17:15 ID:9+0wo/OJ0
21年前、初めて買ったラジカセがビクターのルート2。松田優作がCMしてた。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 15:09:32 ID:g5fnxhW/0
>>57
20年位前からラジカセはあったけど、銘柄まで覚えていないや。m(_)m
59アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/05(木) 20:18:50 ID:d4lCBYJg0
あーあ、世間はGWだけど、仕事で連休らしくも無く、やけでDT95を落として
到着が楽しみでつ。。大学時代に友人が下宿先でDT75で結構イイ音出していたので、
期待してます。
でも、スペアナ無いんだよなぁ。。この代から。。

60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 07:02:45 ID:8Y3D4kHrO
いいですね 95
私はこの連休75のスピカーエッジを補習してました

901のCD、飲み込み、べったり張りついちゃって
トレイが開かなくなりました
いちいち本体あけるのも難儀です
みなさんはどうしてますか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 23:17:48 ID:lhQ6Hq200
バブルミニコンスレ落ちてる
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 00:17:15 ID:8+lnFQqb0
トレイ駆動ベルトの交換
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 20:01:06 ID:5LNDZIns0
一番高いバブルラジカセって何ですか?
ボーズの馬鹿高いやつを除いて。
64アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/08(日) 20:47:21 ID:bpIWEMsz0
>>63
何だろね?
定価で10万超えていた機種は少なかったと思う。
大体が6万円〜8万円台。

最近、横幅をとらないデザインでRX-ST7って結構いいよなぁ。
と思ってます。
音もいいし。AMステレオ&AUX入力つきだし。
電池駆動はできないけど、自信を持ってオススメできます。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 01:20:07 ID:/sb73z7S0
>>64
サンヨーの950WCDかな?あれ9万円台だったと思う
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 13:19:20 ID:nbd72Cfn0
セレブはバブカセに入らないの?
あれ高かったよね。
67アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/09(月) 20:10:55 ID:B36EH0Gi0
>>66
セレブとBOSEはバブカセには入れないほうが良いのではないかな?
一般の店で売られたものじゃないし。

セレブリティーよりはZS70の音が好きだったなぁ。。
またハドオフにあったら再度入手するかも。
以前のやつはここでの呼びかけに応じてくださった
次のオーナー様のもと、大事にされてるんだろうなぁ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 22:54:07 ID:8KTTfRr10
バブカセではないだろうけど、初期のCDラジカセは高かったよね。
ソニーのとか10万円超えてた。確か。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 16:56:26 ID:WzTUab440
a
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 18:52:13 ID:2a8yKwqx0
>セレブとBOSEはバブカセには入れないほうが良いのではないかな?

漏れ的にはKenwoodのMDX-E7Ltdを仲間に入れってやって欲しいっす。
ええ、確かに「ラジカセ」ではないんですが・・・。
71アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/11(水) 21:49:42 ID:Fbe3PTIX0
>>70
E7およびE7LTDはいいんじゃない?
ランページシリーズは。
まぁ、カセット無しだけど。
あの筆記体〜なリミテッドの文字がそそるなぁ。
シャンパンゴールドな筐体も。

nasu37さんはお金持ちだなぁ(w

72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 00:27:28 ID:dqL5mCj80
さあ、バブラジを修理に出してきましたよ。直りますかねえ・・・。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 00:48:18 ID:JAcZqj1D0
ハブラシかとおもた。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 03:41:07 ID:eRtzLKaJO
>>72
型番は?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 16:20:10 ID:dqL5mCj80
>>74
RX-DT95
最上位機種を買ったんだから、直って欲しい・・・
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 20:27:01 ID:7lkn6iWu0
ハイ、なおらずと・・・。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 01:34:06 ID:/k7ry8NO0
意外なことにDoDeCa-HORNCDって900でもメタルは再生のみなんだね。
当時ライバル機と購入の比較検討する際にマイナスポイントになったと思う。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 09:43:18 ID:PQw4Zzzb0
>>77
ソニーのラジカセは、パナのDTシリーズが高機能化したのを
意識し始めた頃までは、メタルは再生のみだったと思う。

(メタル録再、ドルビーB・C、スペアナ、シンセチューナーなどはパナが先行して採用
 ソニーではドデカ後期・ソナホークあたりでようやく追いついた。でも追い越すことは出来なかった。)

漏れもドデカホーンCD(型名は忘れたけど、CMにクレームが付いて問題になったモデル)
持ってたけど、パナのラジカセがどんどん進化していくのが、羨ましくて仕方なかった。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 18:04:47 ID:nVzZCHhP0
>>78
CFD-700を手に入れたのでお屋敷や博物館の900と見比べてみたと・・・
DoDeCa-HORNCDといえばバブカセの花形、双璧の一方というイメージなので
METAL(PB)が意外だったと。

まあ今となってはソニーのバブカセといえば整備製もよく多機能な(タイマーも付いてるけど)
ソナホークが人気なんでしょうね。

でもCFD-700/900、ネーミングはえげつないけど重低音は自然だし
 新開発「チタニウムセンターキャップ採用ラジアルコーンスピーカー」
ってやつが音のさまざまな成分をデリケートに再生してなかなかグッドサウンドだと思います。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 02:49:51 ID:zjiFaknz0
馬鹿なので三洋PH-PR910分解して遊んでました。アンプICは三洋のLA4630Nという3ch内臓の変わった奴。
5W+5W+10Wだそうな。ウーファーのエンクロージャーも面白い構造でユニットの前面が密閉式で、
背面がバスレフになっとる。ケルトン式とかASWとかいうやつだな。
中身はぎっちぎちにつめ込まれてます。この機種オレが幼稚園ぐらいの時に3万円ぐらいで売ってた記憶が。。




、、、さっさと捨てますね。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 08:23:56 ID:s8W6mLwEO
俺の707のBカセ、ギア欠けてしまいました
今泣いています
パーツ取り用早く見つかること希望します
82バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/05/15(日) 15:12:04 ID:SeDuTaM50
>80



棄てるくらいなら…液晶パネル欲しいっす…
実は…割っちまいましたorz

83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 15:23:33 ID:zjiFaknz0
>>82
ちょっと遅かった。さっきハードオフに置いてきたとこです。
ボロイ15インチモニターとセットで500円で売れた(笑)
84バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/05/15(日) 15:42:48 ID:SeDuTaM50
レスThxです!了解しました。

しかしなんだ…売れるもんなんですね〜
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 20:42:48 ID:7GRjWvk60
ドデカホーンCFD−700を所有していたけど、まさに名機だったな。AMステレオには
対応してない(つうか施行前)けど、TVはUHFまでカバーしている上にステレオ、音声多重
対応。10年使用して寿命で逝った後、AMステレオ対応のXR−MD500を購入して
今も現役。そろそろMP3対応に買い換えようと思うのだがAMステレオは壊滅状態。
ラジオに関しては昔の方がスペック高かったのに段々しょぼくなっている…
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 00:04:25 ID:1Sg+BJYt0
SANYO のPH-Z9 学生の頃からずっと使ってきたのですが
ついに今日電源が入らなくなってしまった…。

修理するか、別なの捜すか。
悩むなぁ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 15:15:00 ID:2LJ7JF4F0
合掌。
ウチのZ9はまだ元気ですが、そう遠くない将来に
お別れの時がやってくるんでしょうな。
その後、また中古でZ9探したりして。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 18:59:43 ID:oz/OjIDb0
>>86
自分で直せば?
ラジカセなんて簡単だよ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 07:35:52 ID:KQ2dEAIJ0
既出だったらスマソ

このサーチャーは一体何ですか?
本来SHARPがあるべき位置にはトヨタロゴが、
裏のプロダクトシールにはアイシン精機(トヨタ系列自動車部品メーカー)…
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d54236945
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 23:11:04 ID:3difbCAE0
>>88
とりあえずテスターなんぞ買ってみました。

電源コードの断線はないってのは分かった。

次の一手は…。
ちょっと怖いが開けてみるか。
近くのサンヨーのお店に持って行くのが先かなぁ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 00:03:35 ID:Q9M+Qo960
サンヨーのPH−WCD3まだ動いてるんだけど
もう持ってる人いないよね。リモコン非対応アナログチューナー
だけどサラウンド充実で5バンドイコライザー付きで
今聞いても音は最高にイイ!
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 19:05:36 ID:LmuiIOCA0
>>90
AC/DC切り替えスイッチの接触不良かもしれないので
一応コードをコンセントに挿したまま本体側のプラグつかんで動かしてみたら?

漏れのRC-X750は時、メモ電池交換で復活したよ。
最初に試したときは一日で電池が空になってしまったのに不思議だ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 20:51:06 ID:CljehOj60
>>89
普通にシャープのOEMじゃないのか?
しかしこんなの漏れも初めて見た。

シャープ版のGF-919と999なら持ってるけど。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 21:11:41 ID:8ltwiXpj0
アイワのCSD-SR700って最後のバブカセだったのかなあ
当時のカタログには最高級機種CSD-SR80と一緒に載ってたけどこっちはもう品薄になってた
でも、メタルの録再とTV音多とコンポジット端子というバブカセを象徴する機能がなかったりする
だけど、FL管のディスプレイと電動コントロールトレイがバブカセ感を感じる
これ以降のアイワのラジカセにこの機能の製品すら超えた製品もなかったような・・・
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:54:49 ID:D6sOreKQ0
ハードオフでRX-DT75の完動品をゲトー。本当に音いいね、これ。
9シリーズはなかなか見つからない…
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 17:27:10 ID:2DPpErqT0
>>92
アドバイスありがとう。
時計用電池は切れたまんまでした。
取り替えてみます。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 18:48:03 ID:2OFOMQnS0
TVでやってる『お宝鑑定団』で高値のつきそうなバブカセって何だろうね。初代コブラでも駄目そう?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 21:35:01 ID:Je7SLZBM0
>>97
もし非売モデルがあれば、もしかして。

でも、通常モデルは無理でしょう。
オク見てると、DT9ですら定価の半分もいかないし、中古ショップじゃ二束三文。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 00:20:13 ID:aLcmP8PUO
>>95
ハドオフで99見ました
9KにTAXでした
あと75もあったがSPエッジ穴秋で5Kでした
参考まで
俺の75のBカセ、ギアが欠けたらしく動かない
100 :2005/05/23(月) 03:23:50 ID:q7pJhJDc0
100
10195:2005/05/23(月) 12:02:28 ID:fwulQZ+H0
ぬおお、9シリーズうらやましい! 独身だったら全国のハドオフ回ってた鴨
自分的にデザインは909なんですが、仮にDT7、DT75、DT909、DT9とで音質を比較した場合、

DT7<<<<<DT75<<<DT909<<DT9

こんな感じの認識で合ってますか?
ちなみにDT7は15年ぐらい前に新品(当たり前か)で買って使ってました。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 15:46:19 ID:5/PFiJqe0
取りあえず、DT7≒DT9だと思われ。

後の比較は、DT75<DT909<DT9という意見が多いようだけど、音楽ソースに
よっては順位が入れ替わるかも。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 17:55:52 ID:mJYRIuNQO
数年前に自宅で使わなくなったからということで、仕事場に寄贈したラジカセ。
よくみたらZS-6でした。ここ見るまでバブラジって事知らなかったよ。
パナや犬に比べると、ソニンは重低音にはあまり重点を置いてなかったんだね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 22:33:34 ID:8n2TPFY50
ドデカホーンがあったじゃないか。
10595:2005/05/23(月) 22:44:41 ID:/1Pe9qNP0
>>102
やっぱり9シリーズは別格かー。地道にリサイクルショップやハドオフ巡りをしていきます…
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 23:50:23 ID:H1gN1ibK0
どなたか↓へ、バブカセとがちんこ勝負してこられる勇気のある方おりますか?

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108862031/
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 08:30:58 ID:XNEMycQA0
昔日立が出してた、黒くてゴツいCDラジカセって何て名前でした?
オレンジの文字が入ってた気がしないでもない・・・
上面にCDとダブルデッキがついてたと思います。
これだけの情報しかありませんが、ご存じの方、どうかよろしく・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 09:35:28 ID:M3xeUWXi0
近所のハドオフで犬のRC-X1という機種を見つけたのですが、
この機種ってどんなものなのでしょう? あまり情報が無くて…
皆さんのこの機種への評価を聞かせてください。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 12:12:12 ID:WYlW1k+W0
緊急を要しますね、あくまで個人的評価ですが・・・・

結論から言うと低音好きならお薦めです。
94年位に生産されてました。ドラムカンタイプRV-X70 >>2 のご先祖様で、
両サイドの8cmスピーカーの内側に、10cmのウーハーが2つ内臓されてます。(外からは見えません)
ウーハーは、鉄製ダイキャストにシッカリと固定されてます。
たしかAMステレオです(ここは記憶が曖昧です、今、実家にありますから・・・)
表示部はFL盤です、液晶バックライトじゃないからカコイイ
好みの音質に変えられるイコライザー付き。(プリセットイコライザーも勿論付いてます)
音質はバブルラジカセの中ではメリハリがあるタイプ、
J-POP・R&B・ROCKなどには適してると思います。
適度な価格なら、買っても損はないと思いますよ〜、ご参考まで・・・・・
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 14:31:50 ID:/rfSMByP0
同じく、ビクターラジカセについての感想などをお願いします。
機種は『RC-XC5』です。某リサイクリショップで発見しました。
3枚CDチェンジャー、デザインが個人的に気に入りました。
111108:2005/05/24(火) 14:34:00 ID:M3xeUWXi0
>>109
ありがとうございます。まだ売ってたら買ってみようかと思います!
112109:2005/05/24(火) 16:43:25 ID:dpa7i2AO0
>>110
(´・ω・`)
RC-X5については詳しくないんですよ・・・・
このスレの重鎮の方のHPを紹介しておきますね。

http://homepage2.nifty.com/bubbcasse-museum/
ごっしーさんの『バブルラジカセ博物館』
保有機種一覧のビクターの項目にRC−X5の記述があります、参考にしてください・・・・

>>111
(*^ー゚)ノシ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 16:57:14 ID:0V4VbtUE0
>>110
X1のような重低音機構はないけど、
ハイパワー22W&スーパーバスPROでかなりの
迫力ある音が楽しめます。
あと、サラウンド専用スピーカーが両サイドに付いていて
音の広がりもなかなかです。
家のはCDが壊れているので、外部入力にCDPを繋いで
聴いてます。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 18:57:10 ID:qKo9z95Z0
>>105
>やっぱり9シリーズは別格かー。

いや、比較対象がDT75、DT909、DT9だったから、たまたま9系が上位
に集まっただけ。
音質比較ならDT*、DT**、DT*0*、DT*5で比べないとダメ。
9系だから音がいいのではない。
同シリーズ同士(たとえばDT99とDT77)なら、音は変わらない。
115アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/24(火) 20:08:14 ID:2yGMRP9+0
>>114
でもどうせなら9シリーズが欲しくなるよね。7シリーズユーザーなら。

この前車庫でクルマ整備のBGMにDT701で音を出したら、めちゃ良かった。
ちょっと広いところで鳴らすとまた違うものですね。。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 20:29:50 ID:qKo9z95Z0
>>115
あ、DT*01を忘れていた。

ここまでがバブカセですね。
次からは省コストモデル・・・、残念・・。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 15:59:47 ID:qgu98D7O0
Panasonicのコブラトップシリーズなんかどうですか?我が家は2台現役です。
テクノヴォイス付きの一つ手前のタイプです。編集機能が優秀で厨房時代は重宝しました。
あれでデジタルアウトがあれば完璧なんですが。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 18:22:22 ID:7s6253Ev0
オクを見ていても、80年代のシャープ製はなかなか良い物が出てきませんねえ。
どうもバブカセというとPanasonicが人気のようですが、
85年前後には、当時はシャープがコミックの「TO-Y(トーイ)」をイメージキャラに使い、
中高生にはPanaやSONYよりも頭ひとつ人気が高かったように思います。
自分も中学の時にシャープ製のCDラジカセ(ドデカホーンなどのライバル機。残念ながら型番失念)を
買ってもらいましたが、品切れで少し待たされる程でした。

もう一度手に入れたいけど、年齢層が若いオーナーが多かったからあまり美品
が出てこないんですかねえ。自分も壊したし…。
Panaもいいですけど、やっぱ自分が使っていた逸品でノスタルジックな気分に
浸りたいもんです。( ´A`)y-~
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 19:41:46 ID:ULHVy7a70
バブカセじゃないけど
工房の時にシャープのシンセチューナのラジカセを買ってもらったっけ。
カセットのローディングもカーステレオみたいで変態系の一品だった。
もう見ることはないだろうな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 21:12:32 ID:t3nmKIzF0
ソナホークage
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 03:55:10 ID:rPb1NNNU0
音をよくしたい
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 19:35:51 ID:cGYZPDN60
嫁の乳をでかくしたい
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:13:01 ID:Ilya9rLC0
>>116
いや、形式は忘れたがカセットが縦方向に2つある機種までがパナのパブカセだと思うが。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 23:12:05 ID:BZNI2r6W0
>>120
土台が別売りなところがオモロイ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 04:12:36 ID:9ZJtJci60
DT99使ってますが内蔵グライコが4つ、マニュアルセットが4つ出来ます。
んで、例えばHEAVYの裏側にあたるところに「HEAVYのグライコカーブを
全体的に下げたライン」をセットするとちょっとした消音機能になります。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 23:51:03 ID:yWFzTDbM0
先々週、ハドオフ00店で犬のRC‐X750を見つけ(リモコン無し2千)
決心して今日買いに行ったら、他に面白いのがあるじゃないですか。
三洋PH‐WCD850。スピーカーが取り外せるやつです。何と千円。
程度も恐ろしく綺麗で、リモコン箱から探して都合千三百円也で保護。
さらに別の棚にはDodecahornの文字が・・。CFD700リモコン無しで千二百円也。
パナヲタの私はソニーはZS66しか持っておらずドデカ初体験。
はじめて両手にバブカセ抱えて二台共々レジへ。X750は次回と言うことで・・。
そしてドデカ初体験は衝撃的でした!700の手動ファンクション切り替えはご愛嬌
としても余りある素晴らしい音。
WCD850は後回しなのですが、ちょこっと聴いた限り、これも何か凄そうです・・・。
このハドオフ00店、いわゆる郊外の田舎ですが過去の保護種を挙げると
DT70/DT70D/DT7/DS50/DT505とパナの捕獲率が高かったんで
今日は意外な収穫でした。
127アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/29(日) 09:18:29 ID:zml94TXC0
>>126
いいなぁ。岡山は高いぜよ。
取説リモコン付で完動なDT99を3150円で相当前に買った時はまぁ、納得できる
値段だったけど、以降高騰。
128アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/29(日) 09:19:17 ID:zml94TXC0
と、いうかブツもめったにないんだけどね。。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:49:33 ID:idj7L1EC0
>>127
3,150円ですか…羨ましい
本日、取説リモコン付DT99を税込9000円で、リサイクルショップにて発見。
価格交渉するも、おばちゃん強気で…

ただ今、動作確認中です。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:57:48 ID:VquPtzjO0
なんでリサイクルショップのおばちゃんまで強気なの?
このスレってそんなに有名?





ヤフオクでぼったくり値段とおもいつつDT909を買って深く満足しています。
音質自体は別にもっているDT77のほうがよいと思いますが。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 23:09:34 ID:rOcsUyOK0
例えバブカセスレを知らなくても、客が喋っちゃうんじゃい?
「バブル時代発売されたラジカセが今人気があって、
自分もそれを探してショップ廻りをしてる」
とか聞いたら、
強気の値段でも売れるかも?とか思うんじゃないかな。
実際、ある店でバブカセ買うときに、
「このてのラジカセって、バブカセって言って人気らしいねぇ」
とか言われたし。こっちは何も言ってないのに。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 23:34:00 ID:9t8Yi7BK0
>>129
こんな図体ばかりばかでかい黒光りしたガラクタ買うやつなんかいないって
こんなばかげた値段つけて売れると思ってんの
しょーがないから、この三分の一の3千円で引き取ってよろうかって値切ればw

133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 13:24:31 ID:EXh/d4q70
>>131
そもそも、「リサイクルショップ」の価格査定、販売価格には疑問だらけ。
(まあハードオフのような、家電専門分野を持つ全国チェーン店ならそんなバラつきが無いと思うが)

殆どのリサイクルショップの査定基準が「その店独自の基準」で行ってる所が実情
たとえばその店で\1500と査定されたPCDが、ソフマップ中古買取だと\3000の査定が付いた。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 16:52:29 ID:oCImyaLu0
確かに個人経営のショップはテキトーに値つけしてるとしか思えんな。
ある店で商品を眺めていると、店主と常連らしい客のやりとりが
聞こえてきた。
「このノートパソコン古いけど、ちゃんと動くしインターネットも出来るんよ」
「へえ、いくらで売る気?」
「そうやなぁ・・・古いから1万円くらいで売ろうと思ってる」
「ああ、安いな。それなら俺が買っちゃおうかな?なんて」
「あ、そう。じゃあ3万円で売り出そうっと」
「・・・え?」
「はははは。こんな感じで適当に売値つけてるんですわ」

こんなもんなのか。

135アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/31(火) 20:26:20 ID:EDx4gEKd0
そのハードオフも地域で価格差があるんですってば。
岡山は元々はまぁ納得のいく値付けだった
(2年ほど前。それでも爆安ではなかった。この頃にDT99を捕獲)
のが、今でははぁ?と言うくらいの高値で推移。
136アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/05/31(火) 20:27:57 ID:EDx4gEKd0
追記。
バブカセ屋敷さんは¥1000以下でよく捕獲されているが、岡山では最低
おおよそ¥3000〜となってます。。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 10:26:55 ID:ulLAX8TtO
DT75とDT909を聴き較べてみたんですが、DT909って低音弱くないですか?
DT75の方がしっかり低音が出てて、かつ柔らかく広がりのある音に聞こえました。
おれの909がハズレなのかな…
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:52:49 ID:R7hg4YQ8O
ヤフオク出たぁー犬のX999!!
入札してもうた。ゼッテェほすぃ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:13:07 ID:MP6cE2aR0
宣伝なのかバカなのかどっちだろう。
140バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/06/04(土) 01:33:37 ID:SsstHGaL0
俺もめっちゃ欲しい…
動かん方でもいいから欲しいです
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 03:28:44 ID:BSo0dMJj0
>>137
75がいいんですよ、恐らく。
電源ケーブル変えてコンセント替えて、フィルターつけたら最高ですよ!
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 05:37:16 ID:fz/jExYE0
ヤフオクレア機種を一人で多く出品してるね。
とりあえずスルーしてるけど程度もよさげだし・・・。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 10:13:51 ID:SL7LA61/O
流れブッタ斬ってスマンです。
漏れが小房の時がバブカセ全盛期。
音が良くて個性的で多機能、今のミニコン顔負けの物も多かったな。そんときはちゃっかりバブルミニコンも見てた。
パナのDT909を買ったのも、バブカセ博物館を見てたら、小房で金無くて買えなかった反動が今になって来てしまって、昔憧れの機種だったから無性に欲しくなって買ってしまった。
皆は漏れみたいな感じでバブカセに手を出したんですか?
今はDT901、95、SONYのZS-8をロックオン。上級機を細々集めていくつもりで、犬のX999はジャンクを入札中。メーカー送りでオーバーホールして使っていきたいな。ダメだったらAUX使って意地でも使い倒してやる!
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 10:21:26 ID:ChVzFpUP0
こんなスレあったのか
懐かしいな
パナソニックの太古の機種DT70を中坊のころに買ってもらったよ
いまだに親が使ってる

それ以降にかったオンキョー、SONYのミニコンは全部壊れたのに
コレだけ全く故障無しでずっと生きてる
145アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/06/04(土) 21:46:38 ID:W2c6WweP0
バブルミニコンも好きです。
特にKENちゃんのむやみやたらとある音場効果機能とでかいスペアナにハァハァです。

>>144
DT70はバブル時代の幕開けを告げた名機です。
パナお得意の丈夫な設計で結構今でも現役が多いです。
最大の弱点はスピーカーエッジの破れか?
146137:2005/06/05(日) 10:43:43 ID:aB8FD+Tw0
>>141
そうなんですかね…909の外観に75の低音なら言うことないですなあ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 15:53:50 ID:8E8aCbSN0
エッヂ破損のDT70にDS-30のスピーカー(布エッヂ)くっつけてみた。
CX-55W(DT80?)と聞き比べてみたら低音の迫力が減じてひとまわりスケールダウンした音になった。
単体では悪い音ではないけど。

それからDT70,CX-55W(DT80?)聴き疲れするぐらいメリハリのある音で、これ以後のパナ機より
典型的なドンシャリと感じました。(博物館さん情報参考にしました、サンクス)
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:20:24 ID:25kyeJX/0
初心者で申し訳ないです。
バブカセの門を叩こうか?迷ってる者です。
AMステレオ対応&AM高感度のモデルはどれになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 02:07:57 ID:S/6jRBRjO
パナ701.901.501.75.95.ST7
ビクター 777.1
その他もってるが、どれも似たような感じ
当方弱電界に住んでいるがうまく聞こえてますよ
気持ちビクターの方がよいかな?
しかしパナには外部アンテナ端子があります
参考にしてください
とりあえず安く買えるのをかってみては?

150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 20:56:25 ID:D2D4EOSi0
75ですが仙台でTBSラジオジャンクが雑音交じりでAMステレオが入ります。いいのか悪いのかわかりませんが。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 21:12:52 ID:uManfQiQ0
>>150
夜は遠くの放送局のが聞こえることあるよ。
仙台・名古屋・新潟あたりなら東京のAM放送入っても不思議ではない。
昼はダメだけどね。
152バイアソプ:2005/06/12(日) 23:06:49 ID:h/kgKmPI0
漏れ新潟だけどカーステなら辛うじてTBSとかニッポン放送入るよ。
ホームオーディオはちょっと厳しいかな。

そうそうNewFOMAにS−XBS搭載だってね。
パナのバブカセのS−XBSってヘッドホンで聞くときにも結構良い感じ
にブーストしてくれてGOODです。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 20:03:30 ID:df7gHAm20
mouitidonanoda!!!!!!
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 00:01:20 ID:IC9cdom00
犬のRC−X750をハドオフで保護してまいりました。
このG−HORNEXUはとてもいいですね。
今までノーチェックだっただけにショックです、この音には。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 12:18:50 ID:LYq30Swz0
過去に何度も犬とかシャープの話題が出てきたけど、
一時期パナとソニー以外の機種は何故かスルーされまくりだったね。
初めて犬を聴くとビックリするよね。
俺もX90聴いた時は、その豊かな表現力に本当に驚きました。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 13:24:07 ID:eJwF5zaJ0
でも、古い家電に付きまとう問題として、入手後のアフターケアが重要だからなあ。
それを考えると、やっぱりパナが一番安心して使える。
素人でも比較的、容易に分解できるし、他機種からのパーツの流用も融通が利くし、
スピーカエッジだって布製で丈夫だし。
その点、ビクターとかは壊れたらそれまで的な怖さがある。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 17:51:59 ID:TWgIgJ8m0
ビクターRC-X90は客観的に良い(もしくは、とされる)音、唯一持っているシャープ機のSEGNO
FX900は癖のある味のある音だと思う、おそらく同社の茶筒型スピーカーの機種も同じような音じゃないかな。
RC-X90、あえて難点を挙げると人声が歪むというか、こもって聞こえる。
その為にFM放送のトークを聴いたときの独特のほっとする感じがそがれる。
そこまで顕著ではないが他社のサブウーファー方式も多かれ少なかれこもった感じがする。
その点パナのDT8は重低音がこもらず独特の厚みを作り出している。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 18:02:27 ID:TWgIgJ8m0
DT8(S-XBS)がサブウーファー方式といったわけではないので、念のため。
159アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/06/14(火) 20:34:14 ID:8BdHkpS20
私はRC-X80が凄くいい。
LIVE PHONICはパナのいかにもなサラウンドとは全く別次元。
G-HORN EX(1?)から出る低音も格別。
MASHやらバイアンプ4Dやら単品から降りてきたような技術は入ってないのに
極めて真面目でHi-Fiな音。
まぁ、犬印機は一度聴くとかなりの衝撃を受けると思われ。。

ドラムカンでもウーファを効かせ過ぎなければ極めて自然な音を出すもん。

この前のX999はどうなったんだろ??
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 13:36:07 ID:pOlkNTeC0
 姉が高校入学祝に買ってもらったRC-X90を今も使っております。
FL管が点かなくなってタイマーが使えないので、次を探していたら
このスレを発見しました。

 やっぱり低音には定評があったんですねー。これよりいい低音の
鳴るミニコンポをずっと探していたのですが、見つかりませんでした。
ラジカセであの音なんだから、ミニコンポならもっといい音がすると
思って色々聞いてみたのですが…。

 >>157それは僕も思います。<声がこもる。
イコライザで10kHzを上げて1kHzを下げていまする。
FL管もう無いだろうけど、駄目元で修理持って行くかなー。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 21:53:09 ID:JZ2j2l0O0
>>160
FL管、最後は点かなくなるんですね。電源豆に抜いて大切に使おうっと。
(MDヴォリュームもリモコンで操作するようにしてと)
その前に自室で赤のG-HORN EXバーが伸びるほど大きな音が出せません。orz
(電源投入時のボコ音のときしか観察できない。)
イコライザ調整、試してみますね。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 10:23:35 ID:bnvi/MfC0
昨日ハードオフに言ったら
ジャンクに置いてあるのに
狙っていたものに1000円上乗せの大きな値札に変わっていた・・・

又決心がつかず買えなかった
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 11:26:04 ID:riF+Mr8H0
値上がってもいい、国外に出さないでくれ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 00:38:58 ID:CIXZxM5w0
今度出たパナのドコモの新機種に何気に
S―XBS搭載なんて出てるじゃありませんか
165アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/06/22(水) 22:52:26 ID:GV6j35k00
>>164
スレ違いだけど、うちも気になってるんよ。P901iS。
でも、FOMAはちょっとなぁ。。
今、愛機はN505iSとP252iSだけど。。

古くはDT70やヘッドフォンステレオのXBSから脈々と受け継がれる
パナの低音増強方式の歴史。。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 22:21:46 ID:KU68Sqio0
MD-7000
通称セレブ?ジャンク屋にて50k円で発見しました。新品同様みたい。
初めて見ましたが、デカイですね〜
これって買いでしょうか?ついでにRF−U700も迷ってます。
どんどん増えてしまう〜
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/25(土) 17:14:10 ID:vpuQgWYR0
>>165
それに対抗してそのうちSo902iS辺りでMegaBass搭載確定とみた。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/25(土) 20:10:46 ID:r65fZqxM0
>>167
シャープ端末はモバイル1bitデジタルアンプ+ドルビーヘッドフォンと見た。

しかし携帯にS-XBSですか・・・なんか時代を感じるなぁ
でも漏れはauユーザー(A5503SA・FM聴けるやつ)なのであまり関係ないかも
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 01:20:35 ID:mR5MlXYs0
Pは昔AUで出してたよね。
170アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/06/26(日) 20:19:56 ID:Tq+UsPQK0
>>166
MDセレブリティーがその値段は適価では?
ただし、完動とリモコン取説が付いていれば。。
うちはCDセレブリティーを4万で買って2年使ってオクで4万で売りますた。

RF−U700良いよ〜。
別スレで発売記念プチ祭り開催中。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/27(月) 08:06:42 ID:goFq5V7A0
>>170
レスありがとうございます。
昨日、福沢先生握りしめて駆けつけたのですが、
消えてました。汗;汗;
次の出会いを期待する次第です。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 20:49:20 ID:VF2NwmRY0
>>170
DT909とU700のAMラジオの感度はどちらが良いですかね?
AMラジオのためだけにDT909持ってるんでそちらが良ければ変えてしまおうかと。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 21:30:03 ID:EvsCcenwO
ラジオの感度に関してなら、70年代のラジカセが最高ですよ、マジで。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 23:34:25 ID:XLGw9CT10
アーバン氏に誘導されてラジオスレで質問した909使いですが、
20年前に中古でナショの3バンドのラジカセではHBCの恵美子の長いつきあいとか
MBSヤンタンもラクショーでしたが、909では全然ダメです。
もっとも当時のウチは木造で外壁も木でしたが、今は鉄骨でアルミサイディングなので、
条件は今の方が悪いのでしょうが。
ちょっと前に深夜TVで恵美子さんらしき人が歌を歌っていたのにはびっくりしました。
まだ活動していらっしゃるのですね。
175アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/06/29(水) 06:14:05 ID:Np26FDyG0
>>174
DT909はラジオとして見た場合、高感度なほうですから、鉄骨になったことで
電波の入りが悪くなったと考えられますね。
あと、周囲にラジオにノイズをいれるモノが増えました。
スイッチング機器とかインバーター機器とか。。
増え続けるケイタイ基地局も何らかの影響がありそう。

>>172
DT909は昼に近くの低い山でU99とタメ張ってCBCが受信できてたからなぁ。。
U700は同条件でまだ確認していないので。。
ラジオとしてだけに使うにはDT909はちょっと大き過ぎますよね。
でも、あの大きな筐体だから出せる音というのもあるわけで。。
リモコンで簡単に選局できますし。。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 14:40:44 ID:09jT9aK90
生き残ってたんですね・・X−SBS
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 16:23:10 ID:ote7QASPO
S−XBS(*´д`*)ハァハァ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 00:24:55 ID:EONyzGvm0
ハドオフで先に保護した犬印のRC‐X750に続き
先週末、後継のX770を保護してまいりました。
少し丸くなり、CDが電動蓋になったくらいで、音は
ほとんど変わらず。やや低音の効きが良い感じですが
全体的にわずかなコストカットも散見(TVも無し)。
でも相変わらずイイ音です。グライコプリセットの
セッティングが良くA〜Dまで各1〜4の計16種もあり
Dの1、2が好みです。もちろんマニュアル設定もあり
ますがこのグライコ機能は750、770共通で、最大の
ウリだと思いますよ。デフレ時代のロック、クラシック、ジャズ
ポップなどと言ったジャンルわけとは雲泥の差です。

179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 03:37:08 ID:q9XA7z6f0
犬とか犬印とか読むと、なんか気持ちが悪い
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 06:27:47 ID:utYJYUfr0
象印は?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 07:09:47 ID:lwoHSIH10
犬印って妊婦の腹帯?
182アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/06/30(木) 19:51:32 ID:E2JJtJ0y0
Super-eXtra Bass Soundの略で正しかったか?
最後のSがSoundだったかSystemだったか自信が無い。。

183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 20:08:48 ID:pERrY95l0
>>182

手元のパナ機のXBSロゴの下に「EXTRA BASS SYSTEM」とあるのでSystemかと。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 23:57:22 ID:6m1oG7s9O
XBSとS−XBSとでは重低音はかなり違うんでしょうか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 03:44:23 ID:Jn64zlonO
SUPERな勢いで違う
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 05:03:41 ID:srDPMhJy0
>>179
つかみが大事なんだよ

…そういえばS-XBSってCDラジカセではBi-AMP機だけについてたっけか?
DT600(非Bi-AMP)で急にXBSに戻ってるし。コスト面だけなのか。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 01:50:16 ID:cS33lVvz0
犬印ねぇ...自虐?揶揄?

どっちにしてもセンス悪いと思うよ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 12:30:10 ID:AWChWrdBo
>>176
静岡放送が進化したんですか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 16:37:03 ID:y3l4M6wq0
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 22:12:21 ID:Wiup7Dl80
パナ携帯のS-XBS復活は、技術者が間違い無くこのスレ含め
巷の「バブカセ」の評価を知っていたに違いないと思いますw
じゃなきゃ今時の若者にはS−XBSって何?じゃないですか。
これは、S−XBSを知っている人だけへの、パナのメッセージですよw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 16:29:37 ID:HuA0gAZI0
>190
ってか今でもポータブル機に普通にS-XBS付いてるんだけど…
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 21:10:39 ID:/CfyxnqJ0
>>191
そうとは知らずとんだ妄想でしたw
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 16:14:12 ID:ti64a619O
最近はみんなバブカセ飽きたのか
オクでもお手ごろですね
最初から釣ってあるのは売れないね…
今がチャンス
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 22:27:58 ID:1iWoXO800
>>193
そうですか?、ちょっと前にヤフオクでDT-9、15000円超えたよ。さすがに手が出せなかった。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 00:05:01 ID:zADq5L4E0
バブカセバブルもじきに弾けるだろう
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 00:57:40 ID:zWfVoE020
シャープのラジカセQT-77CDを貰ったのだが、
CDだけ故障の模様。
再生ボタン押しても回転していない・・・
明日バラしてみるけど、多分無理無理だろう・゜・(ノД`)・゜・。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 01:50:16 ID:b1/S8W8cO
シャープはQT-5CDに始まり
何台か買ったがどれもCDが先にダメになる

5CDはCD以外はピンピン
ツインカムカセットも健在あれ?18年物?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 23:26:11 ID:OYZqAKcv0
レアCDラジカセ、水曜日に行ってまだあったら僕が購入するからな。
覚悟しとけよ!
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 23:35:55 ID:xrLh5JHY0
って事は水曜日までは購入しないのだな?
機種は?店名とその場所は?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 11:34:13 ID:G7LAWBeT0
200get!
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 03:51:38 ID:wUGdg3fc0
バブルラジカセのバブルもはじけたのかな…
保守
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 11:44:19 ID:aBqZhCIb0
広まりすぎて
高い値札に付け替えられた店が多すぎ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 23:39:31 ID:ROGFwySf0
hosyu

でも、漏れ以外にバブカセつかってるやつはみないんだけどな。
隣町のハドオフでDT707完動リモコン付が3K円で売っているのを
見るとどうなのよ、思ってしまう。
使ってみれば、その価値はあると思うけどね。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 21:37:44 ID:ipyJRYQv0
パナDT707とLO-D CX-60W 骨董品店で 
共にカセット不良で1000円で見つけたんだけどどっちがいいのかなあ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 22:05:34 ID:mPLWUvpK0
>>204
どっちも
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 22:39:54 ID:q2MPIHoY0
>>205
いやそれは部屋のスペースの都合で…

TVチューナーが充実しているほうがベターなんだけど
CX-60Wの情報が見つからない…
207ごっしー:2005/07/22(金) 22:59:37 ID:GOI4TOtI0
DT707もCX-60Wも、TV音声はVHF/UHFステレオ音声多重に対応していますよ。
ttp://homepage2.nifty.com/bubbcasse-museum/hoyuu/cx60w.htm
一応、ここでCX-60Wを紹介はしていたのですが…
チューナーの部分には触れていませんでした。
申し訳ない。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 14:07:03 ID:PyCOpibz0
>>207
DT707ってTV音声は1〜3CHまでしか受信できなかったような…
(V/U音多は受信できなかったので...)
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 14:57:05 ID:KSrMmor/0
DT707手元にあるけど少なくともUHFは受信できない
210204,206:2005/07/23(土) 16:47:07 ID:0Sb4Tg/B0
結局>>205>>207-209を読んでCX-60Wにした
掃除して動かしてみたらtape2の録音再生が異常にこもった音
(ヘッド磨耗?)だったけどtape1もチューナーもCDも無問題。

問題点としては
1 リモコンがない
2 のでメモリーしたラジオ局が一発で呼び出せない
3 乾電池を抑えるふたが無かった
4 外部スピーカーとして使う予定のキューブPCよりでかい

しかしへたなPC用スピーカーを買うよりずっとよい買い物だった
211ごっしー:2005/07/23(土) 20:27:07 ID:awwXYqAn0
>>208-209
私、DT909のことを書き込んでいました。申し訳ありません。
確かに707はTV音声には対応していませんでした。
皆さん大変失礼しました。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 23:04:26 ID:GfxF4EvQ0
>>173
どうやら、そのようですね。捨てたのを相当後悔している。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 03:34:53 ID:G73P8QMqO
バブリー
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 09:52:19 ID:GGb0HLNL0
>>213
途中で止まっていますが…。続きをどうぞ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/26(火) 14:04:42 ID:wzst3oeZ0
函館のハードオフにはバブカセがまだ結構ある
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 01:00:09 ID:iaWjmPR6O
バブカセではないですが、話のネタに。他にいいスレもなかったので。

サンヨーのWU4のMKIIIを美品で見つけました。懐かしい。(ACアダプター付き)
当時MKIIの次に欲しかった機種でしたが、MKIIIはMKIIから何が変わったんでしたっけ?
マイクがモノラルになったのと、テープ回転管理のオートストップ機構になったのはわかるんですが。
とにかく当時のU4は音楽録音はからっきしダメでしたが、マイク録音の音質は恐ろしい位の高感度/高音質でした。
確かこのスレでも欲しがってる方がいましたね。

5000円て高いかなぁ?
色はもちろん赤です。

今だと同時期に出てたWU4のミニのが死ぬほど欲しいですね。
特殊コーティング(?)なボディがオサレな高級感があって、超コンパクトなWラジカセでした。

バブカセスレ以外に、おされラジカセ(ファッショナブルラジカセ)スレなんてあるとよかったなぁ。
私は最強オサレラジカセW901使ってます。メタル録再マンセー。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 07:09:05 ID:0EYo/rf30
>>215
ロシア人がさらっていきそうだなw
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 16:00:11 ID:uDuBwsX50
>>216
昔のラジカセ(バブカセを除く)を語るスレがあったら面白そうだね
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 21:40:45 ID:X3tzU7GI0
>>1
そうですよね。このころが懐かしいですね。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 22:17:03 ID:buhw6yaO0
>>218
今見たらdat落ちしてるねぇ、つい最近まであったんだけど…
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 08:51:48 ID:tjY4some0
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050725/112922/index7.shtml
コレとか現代版バブルラジカセにあたるのでは‥?
出力:12.5W+12.5W+25W(サブウーファー)で電池駆動可だし
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 13:57:39 ID:TnVkYexf0
それいいな。SoundDockと違って入力も一系統付いてるし。
デジアンでサブウーハー付きのバイアンプでスピーカーは5ユニットか。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 14:58:08 ID:8eee7Xv40
これこないだいいともにゲストで来た女が言ってたやつだな
「iPodをカシャっと挿して聴けるスピーカー」ってタモリに説明してた
224216:2005/07/30(土) 19:28:52 ID:cbo25EFNO
先週買い渋っていたWU4MKIIIですが、動作確認拒否の5000円にムッとしながらも買いました。
¥払った後に動確とらせたら、なんと余裕で動きました。ファッショナブルラジカセとはいえ大したもんです。(店員の態度が一転したのがおかしかった。)
この店は、オーディオ専門の個人リサイクル店です。

このスレでこの機種の音質は語るべくもありませんが、小坊の頃憧れに憧れたラジカセが、
今になってこうして21世紀代の音楽を鳴らしてる姿が、なんだかおかしくって笑えました。
この先もっと長持ちさせて、もっと笑える状況にしようかと。
艶のある赤と黒の幾何学なツートーンデザインが、拘りのなくなった今の時代に返って渋く新しくさえ思えました。
機能だけでなく物欲をソソってこそ、オーディオ機器かもなぁと思いました。

店「●エストロ」のおおまかな場所は、環七葛西付近を外回りに少しはずれた所です。サトームセン手前の一通の出口の道です。
他にも同時期のアイワのラジカセや、3ヘッドのカセットデッキ(超ボッタクリ)、あとオープンデッキなどがやたらありました。
¥は期待できない店ですが…。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 18:36:33 ID:1Om5sBdL0
バブカセでTMネットワークを聴く
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:44:11 ID:ZRH4XG170
バブカセでCHAGE&ASKAを聴く…
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:45:26 ID:esE03l/G0
バブカセで渡辺美里を聴く・・・
228アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/07/31(日) 21:37:26 ID:hjrGvw670
やっぱ、流行歌CD自体が当時のオーディオ環境を想定して味付けしてあるんじゃないの〜。
最近のはちょっとなぁ?
昔のカセットライブラリィーを大量ハケーン。聴いてみると良いね。
ちゃんとテープ伸びや歪みなく再生できるし。。
CD−RやMDなんかはこの先10年20年先でもちゃんと再生できるのだろうか?


229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 15:42:19 ID:FuhpwXlu0
>>225-227
すげーわかるな。当時の機械で当時の曲だよやはり
おれはBUCK-TICKとPERSONZ
ちゃんとビクターとパナソニックを使い分ける
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 23:41:53 ID:NhOGo+gP0
バブカセ使いって、糞ばかり聴くのねw
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 00:12:48 ID:H4xuxIyY0
ガンガンにハードミニマルテクノを聴くけどね
キックの効き具合が低音の目安になって分かりやすい
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 00:21:21 ID:u9agGoTs0
コブラトップ707買ってもらった頃はフルトベングラーのバイロイトでの祝祭ライヴそれで聴きまくったなあ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 00:59:22 ID:/cdpEEETO
厨房の時ZS-70使いで今はDT909使いの俺。
DT909GETして早速聞いた曲
B'zのFRIEND
なんか懐かしい気分に浸れたよ。
WANDSやCHAGE&ASKA、ZARD最高。

もし、厨房の時DT909で今がZS-70だったら...
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 05:43:12 ID:h9AVhOHh0
フェザータッチ方式のカセットしかないヤツほしい
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 15:18:49 ID:tbRaLZThO
9系以外OUTOF眼中とかほざく厨房逝ってよしw
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 20:16:53 ID:/cdpEEETO
233です。
厨房の時、親友の家に遊びに行ったらDT75があった。
そこそこいい音でミスチルを聴いたのと
マジカルコブラトップで遊んだのを覚えてる懐かしい思い出がよぎった。

そいつにDT909を見せたら第一声、懐かしいな俺の使ってたやつと似てると。

早速ミスチルを鳴らしたら音の良さにあの頃はラジカセも音良かったよなと言った友達。
青春時代がふと戻ってきた感じでしんみりしてしまった。
テクノボイスを鳴らしたらえっこれ喋るの?すっげぇと驚いてたよ。

DT909はもう絶対手放せない、俺の家宝だ!!
DT901、DT95、犬のX999も俺の部屋に招き入れたい。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 20:27:07 ID:/cdpEEETO
233続き
俺の青春はバブカセと共にありと言っても過言じゃないな。
小学校の時に教室に犬のX777あった。
通り掛かりのジョーシンでプリミュールPR910を聴いて感動。
親友のDT75、お年玉はたいて買ったZS-70

CD-Rデッキ導入してMDを追い出すのに買ったDT707と犬のX777。
何げに世話になったな。
俺のDT909は、パーツが無くなるまで余生を全うさせるつもりだ。
238アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/02(火) 20:50:11 ID:cQBPoMNx0
まぁ、あんまり言うと夏休みだなとか言われるよ。。

デフレはあったけど、やっぱオーディオ機器は値段なりなのかなぁ?
バブルラジカセは結構高かったからなぁ。。
最近のはハッとさせられる音を出さないなぁ。
239アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/02(火) 21:00:39 ID:s55BkCZ/0
誤解を招いたらいけないから付け足しておくとバブルラジカセも所詮バブルラジカセの音しかしないけど、
現行機種に比べたら格段に良いなぁと。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 23:08:57 ID:mqsJpeiD0
RC-X90使ってるけど、これって、
ミッドスピーカー×2+ウーファー
って構成?

現行の7万ぐらいのコンポは、
(ミッド+高音)×2だよね?

買い換えようにも、よさげな機種が無いです…。
普通のコンポ+ウーファー買ったらいいのか…?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 00:12:30 ID:P8+Em3zsO
この間久しぶりにDT9をバラしてみたが、
トランスのそばのコンデンサの頭がやや膨らんでた…
これってヤバくはないだろうか…?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 09:50:14 ID:e+pqyQUBO
241
速攻交換したほうがいいよ。
噴いて基盤やトランス侵食したら洒落にならないからな。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 10:11:09 ID:WJcecU5k0
>242
やっぱり?基盤から外してみたら、陰極の足が変色してた…
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 16:12:51 ID:VQimj70F0
バブルラジカセじゃなくてバブルミニコンポが盛り上がって欲しい。pixy捨てなきゃ良かった。
あー誰かいらないバブルコンポちょうだい。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 19:46:54 ID:P8+Em3zsO
244
ハードオフ逝ってこい、ジャンクのバブコンなんかが
3000円ぐらいである
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 21:53:43 ID:BMsSvk8z0
アイワのCSD-XR7のCMがどっかにあった
ttp://gazo05.chbox.jp/old-cm/index.html

今考えると25Wってすごいな
当時のアイワのカタログにはビルトインスーパーウーファーっていろんな機種に
書いてあるのはちょっと詐欺っぽい感じがしたが
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:03:16 ID:X9kgeTp90
どこにあるかさっぱり判らん。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 17:35:01 ID:W6VB1n750
それらしいの見つけたけど、消えてた。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 18:12:56 ID:dxoI9rgc0
初代ドラムカンいまさら欲しいけど、ハドフでもみないな、ドッかにはあるんだろうか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/08(月) 23:30:06 ID:nXf1/NH80
やっと見れた。
うーんこのCMは全然記憶に無かったな。
重低音が凄そうだけど、中古屋で一度も見たことないや。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 17:23:24 ID:TIylfPBv0
デフレラジカセあげ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 16:37:41 ID:wgjM/PAfO
RX-DT99ゲットしました。\2Kでテープの録音が片CHできない以外は完動でしたが、何とか復帰させたいけれど原因がわからないんですよね(´・ω・`)
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/11(木) 11:48:16 ID:kPM9QDcy0
ヘッド関連のケーブルの断線か、
カセットデッキの基板上の電解コンデンサの液漏れが原因では?
254252です:2005/08/11(木) 20:44:15 ID:+D5UMRQ80
>253
レスありがとうございます。
早速パックリしてみたら断線や液漏れの
類は確認できませんでした(´・ω・`)
後に動作確認したところ、TAPE→TAPEは正常で、
CD,TUNER→TAPEは片側のみという結果が。
となるとメイン基盤が怪しいのでしょうか?
まぁ、TAPEの録音はする事なければ完動みたいな感じだから
放置したほうが無難でしょうか?(´・ω・`)
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 15:00:22 ID:FX3F2t2U0
>>251
それは、違いますぞ。
往年のバブルラジカセの復活を望みます。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 23:22:33 ID:49eeDmJ30
景気回復ラジカセきぼん。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 09:38:21 ID:YRxpbkwD0
確かにねぇ。
取り敢えずED50/57にNRさえ付けてくれれば文句有りませんが・・・。
メタル録音対応なら尚良し。
・・・現行の単品Wデッキのメカを流用出来ないものだろうか?
・・・コスト的に無理?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 10:59:44 ID:ULQVvAJo0
と云うか、メタルテープ自体TDKの直販でしか買えないのはどうなんだ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 11:02:24 ID:AiHglYHG0
>>258
全世界的に生産中止になったから。以上。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 14:27:38 ID:xLaeCnqF0
もし新規なら、
CD、CDR系再生可
上位機種はDVD
カセットは不要、代わりにMD
HDD搭載、USB接続可

一番大事なのはデカい筐体とスピーカーか
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 14:49:43 ID:8eYTKvah0
MDはいらないだろ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 14:54:41 ID:xLaeCnqF0
MDもそろそろフェードアウトかな
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 15:29:32 ID:3bz58eMd0
MDはメディアの耐久性が圧倒的に優れてる(直射日光でも平気で、
(カセット・CD−R・CD−RWなんか比じゃない)から個人的に必要だな。
Hi−MDだとなおよし。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 15:31:43 ID:K8M3VZMI0
SDスロットでMP3再生可にすればいいと思うの
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 16:52:20 ID:xLaeCnqF0
海外じゃboomboxつぅのかな?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 17:03:25 ID:xLaeCnqF0
ttp://www.jvc.com/product.jsp?productId=PRD3603000&pathId=37
これなんか毛色は違うけど血脈を感じる
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 17:20:29 ID:K8M3VZMI0
>Plays:CD,CD-R/RW, MP3(CD-R/RW) with MP3 Text (Track Titles and ID3 Tags)displayed on LCD in two lines,
>AM/FM Digital Tuner, and Cassette

海外だとラジオもデジタル放送なのかな?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 17:28:27 ID:xLaeCnqF0
いや復調や周波数あわせがデジタルなんだと思う
周波数合わせなんかは往年のバブルラジカセと同じと思われ。
デジタル復調は当時は無かったんじゃないだろうか?

ただFM周波数が日本とずれてるみたいで
87.5MHz〜108MHzらしいから過半数のFM局はアウト
ファームの書き換えとか、あるいはビクターが日本向けに
売ればあるいは…
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 05:36:25 ID:uRTcDav70
近々ZS-7オクで売ろう〜
270249:2005/08/14(日) 13:39:00 ID:WH5C+hqZ0
>>266
うわ、これドラムカンだよね、ほ、ほしい。
つうか、外国向け家電って国内じゃ買えないのかな?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 14:46:57 ID:h2/kMZWX0
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/14(日) 20:51:18 ID:TjYHITcx0
免税家電店で買えるかも。アメリカでは若者が公共交通機関でこういうのを
肩から下げ大音量で音楽流してるから迷惑極まりないとか。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 22:15:34 ID:y5WtJ13r0
パブカセ系HPの「バブカセ道」ってとこ、ほとんど「ページ作成中」
いつになったらページ作るのだろうか…?(管理人さんは多忙!?)

274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 22:42:29 ID:781uwMJX0
まあ、マターリ見守るが吉かと…。

学生の頃に買ったRX-DT99、かれこれ15年程愛用してたんですが、
しばらく電源を入れないでいたら右のスピーカの音の出が悪くなってしまい、
斜め45度の角度で叩いてごまかしてたのですが、ある日音がぶっつり出なくなりました。
デッキを上から押すと音が出たり消えたりするので、接触の問題かなと。
やっぱ叩いて直す方法はイカンなあと思った次第でした。
(カセットデッキ1もリールがかたっぽ動かなくなって使用不能に…)
ともかく、アナログプレイヤーのスピーカー代わりでもあったんで、
せめてスピーカーだけでもと修理に出したところ、部品が無いといいつつ
カセットも復活して帰ってきましたですよ。

嬉しかったんで久しぶりにテープをかけて、パワフルな鳴りっぷりを楽しみました。
これからも末永く大事に使うつもりです。
275新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/08/17(水) 23:08:21 ID:yrhgL3w20
平成4年に購入したビクターのRC−B1もカセット部から異音がする旨
伝えてSSに出したら直ったと連絡が来た。
ベルトとピンチローラーの交換をお願いしたけどどうなったやら。

長岡SSは明日盆明けだからやっと取りに行ける。
しかし、当時のモデルでも東南アジア製だったから結構安い。
276新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/08/19(金) 20:08:50 ID:VwAZxtuz0
RC−B1の交換された部品

カムスイッチ(2)・FRアーム(2)・リールギヤー(2)・キャプスタンベルト(2)・
DCモータ(2)・ドライブベルト(1)、、、部品小計2480円+技術料5500円
税込み8379円

13年前の製品でも何とかなるもんだね。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 23:20:25 ID:MDTiko830
カセットテープがばりばりの現役です。
このころのラジカセはメタルも聞けたり録音できたりします。凄すぎます。
メタル、ハイポジが再生できるラジオカセットプレーヤーが少なすぎて困りますよね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 21:49:02 ID:pi7vunb90
きょうハドオフでDT901を発見!
デットストックかと思うほどの極上品
ディスプレイにはチリ一つなく、背面も埃なし
CDとデッキ1,2完動リモコン付きで4,000円。
その倍以上で一年前にヤフオクで一台確保現在稼動中
だけど、2台目買ってしまいました。。。
 
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 15:28:38 ID:R4VYX/4y0
DT901は、そんなに大して良い評価を得てないよ。
まぁ、新品同様の完動品だから、4000円ならお買い得価格だとは思うけど。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 10:58:41 ID:ERVBGixCO
そうですよね
家に二台あるけどつかってない
AUX入力できればねっ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 16:52:14 ID:nzAk2fOa0
昨日終了したヤフオクのDT909、結局2万くらいになってたね。
傷とかない状態の良さそうな物だったけど、やっぱり極上品はそんくらい金出さないと
買えないのかね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 17:44:37 ID:dgYd45Y40
過去の落札相場からすれば、二万というのは正直高過ぎる。
落札者は今頃、多少後悔の念に駆られているかも知れないが、ブツが
手元に届いて実際使ってみれば、二万でも安かったと思えるかも。
そんで、後日たまたま立ち寄ったハドオフで同機種が三千円で出てる
のを見て複雑な気分になったりね。

関係ないけど、RX-DT909で検索すると、この機種名をそのままHNに
してるアニメファン?の人の書き込みが沢山引っかかってきて紛らわしい。
283アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/23(火) 20:08:44 ID:aqwQeXQe0
>>282
あはは。本当だ。
カローラにアルパインの2DINとは。。それで聴く音楽が・・・。
まぁ、他人が好きでやってる事に口は出さないけど。。

ヤフオク大人買いじゃなく本当に909を欲しがっている方になら1台譲ろうかと思ったけど、
うちも909好きだから止めとこう。
まぁ、909なんかまだタマは多いほうだね。X999なんか中々出やしない。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 20:16:53 ID:/6MNTMvS0
漏れもヤフオクで909のリモコン付きカセット不動を落としたお。
カセットは使わないので問題なし。
確かに部品取りも含めて複数欲しくなるお
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 23:21:13 ID:XoDMkqdFO
俺はリモコン取説付美品6500円で落としたぞ。
カセット不調だったけど、使ってくうちに馴染んで今は完動品に化けた。
2万はいくらなんでも高すぎだろ。王者DT9を上回ってる...orz
DT901と95はあまり上がらないから以外と狙い目かもね。
そのうちDT99もとんでもねぇ高値が付くかもな。

あ、犬のX999は俺も探してる。後DT95もなかなか出てこないね。

最近リサイクルの回収車が走ってると、宝物はあるかなと自然に目が行ってしまう俺。
286アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/23(火) 23:59:23 ID:Z7SfQaQl0
>>285
あれねぇ、カセット部って使ってると馴染むんだわ。
リーフSWだけの問題じゃないと思う。駆動系というか、グリスの固化というか。
ギアの廻り具合というか。。
ある意味CDとは違うアナログな部分というか。。

まぁ、カセット資産の無い世代もこれからはどんどん増えてくるんだろうな〜。
カセットなんかとは比較にならない高音質がすぐに手に入る時代だもんね。
でも、カセット(ハイポジとかメタルとか)が選ぶほど種類があった世代の人間からするとなんか寂しいね。
今のデジタル〜なCD-RとかMDで自分好みの特定なメディアなんかわかんないもん。
昔は自分の貧相な耳と勘で好きなカセット(メディアとして)をある程度決めてたもんね。
287アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/24(水) 00:05:58 ID:fl7zAdSl0
追記。
TDKのSR-XかMAが好きだったよ。。
マクセル派じゃなかったから。
周りはマクセルのUDじゃないとだめだと言ってる人が多かった。
信じられないと思うけど、マック(マクド)のセットにUDが1本付いてた時代もあるのよ?
うろ覚えでスマソだけど。。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 01:50:56 ID:xfuxvrCa0
俺もTDK派だったな
一時安売りしてたMA-Xが山のようにある
テープの値段で言えばビデオテープの下落が
一番激しかった
289アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/24(水) 16:25:52 ID:8SoyTiv70
>>288
ええっ。安売りだったとはいえあの高級なMA-Xが山のように・・・。
いいなぁ。うちにはMA−Xは無いや。
かなり背伸びして買った最終型のMA−XG Fermoが2本あるだけ。

290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 17:48:04 ID:20WjxWfl0
DT707のカセットデッキのギヤ欠けってまだ修理可?

ってか、カセットデッキのスピード調整と音量調整いじっちゃったよ。
元に戻せてる気がしない。orz
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 21:56:26 ID:U74DIbTk0
>290
一応ギヤのほうはまだ在庫があるみたいなので修理可、
でも自分でいじちゃってると修理してもらえないかも…
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 23:15:48 ID:vl8x3wV20
カローラ君、彼方此方で初めまして!って面白いな。(w
たぶん、他のHPの人は車に全く興味が無いから分からない
と思うぞ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 01:43:25 ID:NuU0ckTi0
このあいだ、なんかのテレビで
廃家電の無料回収の行き先ってのをやってて
埼玉の業者の倉庫にバブカセが山と積んであった。
輸出に人気とのこと。
DT909やX999を探しにいってみたい・・・
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 12:50:55 ID:4YJqaDfyO
何っ!バブカセは輸出されてんのか!?
どおりで最近H/Oでもバブカセ見かけないと思った
頼むから海外へは出すなよOTL
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:41:34 ID:o+8fZJLN0
そして、輸出物のバブカセを入手した外国人が、「オオ!こんな古いのに
なんていい音!さすがは日本製!!いつか、最新の日本製ラジカセを手に
入れたい。きっと更に高音質なんだろう。」と叫ぶ。

そして、その後苦労して手に入れた日本製最新型ラジカセの音は・・・。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:33:47 ID:ZXtkdqWy0
イブニング6のことだと思うけど。
現地ではガチャメカ式のカセットデッキの方が人気があるらしいよ。
あと試しにDT701でテーマソングのCD鳴らして、リポーターが
「なかなか良い音で鳴っています」と言っていた。
業者の利幅はそんなに無いみたい。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 01:24:28 ID:csDzmiKp0
RX-DT909持ってる方、コブラトップ開けた、Techno surruondの右側の、
voice clock modeとcd edit/tv-fm mode の上に書いてある文字を教えてください。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:53:32 ID:R3j4umiG0
voice clock modeの上が、左からAUTO WAKE COUNT
edit/tv-fm modeの上が、左からLINK/ST EDIT-MAIN ATLS/SUB

299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 03:55:26 ID:R3j4umiG0
×EDIT-MAIN

○EDIT/MAIN
300297:2005/08/27(土) 05:37:45 ID:0int+j7z0
>>298
ありがとうございます。今、DT909のパネルに似せた自分のブログのロゴを作ってたんだけど、
自分が持ってるのがいかんせんDT707だったから。ありがとう。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:41:55 ID:D0UjY/Kj0
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:46:42 ID:aoM3N3Mr0
最高に珍しい
5万ぐらいにはなるだろう
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 12:58:47 ID:v3wXENv70
>290
俺のよく行くSSでは意外と融通が利くみたいです。最悪の場合でもニコイチをしてくれそうです。
HOで確保後分解洗浄チェック(まれに破壊)しても今のところ修理を断られたことはありません。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 13:53:06 ID:Dg/nD0IF0
>303
カセットのモーターの配線パターンが切れてしまったんだが、
それでも修理してもらえるだろうか…?(機種はRX-DT99)
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 13:11:37 ID:Qug6+RE10
MDの便利さに我慢できなくなり、
DT707捨てて、57MDに買い換えた。

音もいいし、便利さでは圧倒的に上。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 19:24:49 ID:fkY6niTDO
本当の音の良さ
バブカセ>>>|越えられない壁|デフレコンポ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:48:46 ID:3NsxfmIh0
やっと万博の「長久手日本館」行ってきました。

ここの展示物にドデカホーンCDがあるのですが、薄暗い館内、撮影禁止、動く歩道からの観覧ということで
正確な型式まではわかりませんでした。CFD−200かな?

308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 00:08:34 ID:iftIMz8s0
万博はアフリカ館にもバブカセがあったな。

多分、AIWAのシュトラッサー・シリーズだと思う。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 03:02:50 ID:NYv0Xs1O0
あーやっと6のログ読めた。
濃い話してんなぁw
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 12:23:00 ID:Xg9XCq51O
アイワのCSD-SR8とCSD-SR80は、パネルの色以外に何が違うのでしょう??
CSD-SR80を新品8000円を悩んでいるところです。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 15:06:57 ID:Ajf1bEWy0
AMステレオの有無
312303:2005/08/29(月) 20:08:22 ID:NQVPst+10
>304
個別には分からないけど、パーツがある限りいける。意外と中のパーツも互換性がある
みたいで今まで断られたことはない。CDドライブ一式の交換もしてくれた。外装関係の
パーツは保有数が少な目ということなので外観の綺麗なジャンクを確保しておくと良い。
テープ周りはDS-55の他DT75,701,707,909すべて断られたことなし。頑張ってSSに駆け
込むのが良し。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:20:05 ID:vbnSVbLG0
SR8にaiwaロゴで光出力(for MD)のモデルが有るというのはデマ?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:30:14 ID:vbnSVbLG0
それにAMステレオ対応だそうだが。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:45:13 ID:2FIdvP8NO
>313-314
SR8が販売されていた頃にMDあったっけ?
316304:2005/08/29(月) 22:07:32 ID:JUEEjQmx0
>312
回答レスThx!
修理資金貯まり次第、SS行ってきます!!!
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:20:13 ID:a0+02ZVs0
>310
>311
の言うとおりと回路にオーディオ用のコンデンサーが
奢られてます!二つ並べて同一メディアを聞き比べると解ります。
(ジェンジェン違う!)
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:39:36 ID:IwSnP/4T0
DT9の話が少ないね。数がへってきてるのかなぁ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:48:17 ID:QhSDkzKD0
>二つ並べて同一メディアを聞き比べると解ります。

両方持ってるんだね。羨ましい限りです。
両機種とも一度もお店で見かけたことありません。
320アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/30(火) 20:34:12 ID:65O4qG9q0
アイワはDATデッキも出してたと思うからなぁ。。
光出力だったかコアキシャル出力だったか付きもあったかもよ?
カセットデッキ(単品)でも結構定評があったのに。。
DAC内蔵カセットデッキ(デジタル接続可能)もなかったっけ?
まぁ、古き良き時代の話ですが。。
321315:2005/08/30(火) 21:00:43 ID:uYgzNrCjO
>320
CD部が使い物にならなくなったSR8オーナーです。
(液晶のバックライトも死んでいる_no)
今ではMDをHP端子に接続して深夜放送エアチェック用に使っています。
同軸デジタル出力は付いていますが、さすがに入力は出来ないです。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:23:03 ID:c/8EUPYd0
MDX-E7 LTD まだ持ってたほうがいいと思う?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:47:36 ID:phBAPNbu0
MDX-E7 LTD故障多くね?



324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 01:19:17 ID:AU6nF0fIO
すいません質問させてください。
120分カセットで2時間のラジオ番組を予約録音したいのですが
現行機種で録音リバースが付いてるラジカセはないでしょうか?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 02:09:01 ID:wsdkjYg30
バブル直前くらいの機種で7〜8万した
ビクターのバイホニック757ってのを持っていたけど
質屋に入れて流しちゃったな
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 03:06:09 ID:PQI/oOoy0
>324
パナのED57はどうでしょうか?
327アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/08/31(水) 18:57:29 ID:lelzWSDx0
>>321
やっぱり同軸(コアキシャル)デジタル出力付いてるんだ。。
すげー。昔はポータブルでも今みたいに光じゃなく同軸出力のが多かった。。
328322:2005/08/31(水) 19:58:01 ID:49IKXMO60
今のところ故障なしだよ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 20:40:59 ID:pa9NU9ng0
>>327
AIWAは同軸入力付きのポータブルDATをラインナップしていた。HD-X1だったかな。
それと接続するために同軸出力を持っていたんだよ。
330310:2005/08/31(水) 23:30:18 ID:WECC3Zx7O
みなさん詳しくありがとうございます。
私のSR-8の録音が歪むようになってしまったので、たまたま見つけたSR-80に乗り換えようかと思いました。
SR-8でも充分な再生音でしたが、SR-80は更に良い音な訳ですね。凄い…。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 00:34:54 ID:/HDYd3Nk0
ウホッ、こんなエロいスレがあったのか。
バブリーなCDラジカセ集めたり、
一緒に風呂入ったりしてるの俺だけかとおもってたよ・・・orz

俺が持ってるのはあまりバブルって感じじゃないが・・・
http://umizou.ii2.cc/~ryuhou/DSCF0193.JPG
http://umizou.ii2.cc/~ryuhou/DSCF0036.JPG
ドラムカンとZS-70は新品購入で、
写真の奴のほかにZS-5が有るよ。

パナソニックはまだ所有した事が無いのだが、
パナソニックでAUXが付いててウレタンエッジじゃない
お勧めはどの変になるんでしょうか(´・д・`)?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 16:20:01 ID:EylqZCKUO
>331
DT7はどうよ?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 17:45:40 ID:bU2JdrgK0
フジの24時間テレビの深夜のさんまと仲居の番組の部屋のセットには昔はドラムカンが
置いてあったけど最近は違うラジカセになっちゃったね。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 06:10:33 ID:RKjSlbF40
iPodを置けるラジカセって出ても良さそうなんだけどな。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 07:58:57 ID:YEeSRxcYO
>326
店頭で見て見たんですが高いですね
一万円程を想定していたんですがもう少し安いのはないでしょうか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 23:56:07 ID:dO6nxO/40
>335
1万円ぐらいで録音リバース付きはないだろな…
H/Oで適度なジャンク品を手に入れたほうがいいかも…
337331:2005/09/03(土) 03:04:57 ID:sZezQFxs0
>>332
サンクス、DT7探してみることにします。
よく見ると俺一回弄った事が有るな・・・。

以前から趣味でCDラジカセ集めては直してってことをやってたんですが、
リサイクルショップの社長に声かけられてバイトとかもやってました。
バブカセはよく分解整備して、こいつも弄った記憶があります(・∀・)
モーター1個だから再生中に片方のデッキを巻き戻しして停止したりすると
再生音が変になったりするんだよね(´・д・`)

以前はあの「松下電工の音」がどうも苦手で避けてたんですが、
最近パナのバブカセの話しを聞いているうちに、
あのつくり込みとかデザインが思い出が浮かんでと無性に聞きたくなってしまった。

ハードオフ辺り探してみます、長文失礼しました。
338【ホリコンチャート】 ◆ChArtUbZlc :2005/09/03(土) 14:52:10 ID:Jco5YTQC0
DT909の新品が欲しいのですが、そんなのもうどこにもないですかね?

中学の頃、青いバックライトがあって、声も出るDT909が欲しかったのですが、
高いということで買ってもらえなかったんですよ・・
結局DT707を買ってもらって、今もカセット聞く時は使ってます。
でも今になって、やっぱりDT909も欲しいと・・
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 15:15:44 ID:RLyblpln0
自分で答えを出したのに、どうして尋ねる?
バカなのか?
340【ホリコンチャート】 ◆ChArtUbZlc :2005/09/03(土) 15:26:46 ID:Jco5YTQC0
>>339
行間を読めないあなたが・・(ry
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 15:40:15 ID:RLyblpln0
よく自分の文章読み返してみろ。
あと、その痛いチャートの産業歌謡曲を聞くならデフレラジカセでも使ってなさい。
342【ホリコンチャート】 ◆ChArtUbZlc :2005/09/03(土) 17:27:04 ID:Jco5YTQC0
>>341
(´・c_,・`)
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 17:30:03 ID:evD/qEDX0
コテに突っ込んでもロクなことにならないよ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 17:32:19 ID:iJqLjenL0
>>331-337
>あの「松下電工の音」
そうそう1/fゆらぎの技術がいかされている…なんつって。

>パナソニックでAUXが付いててウレタンエッジじゃない
他にDT9/8,99/77,909/707がありますけど、どれが良いかはご自分で出会っての
お楽しみと。

>モーター1個だから
パナのバブカセは各デッキにモーターが奢られてますよ。
345アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/09/03(土) 18:33:46 ID:Oxor96Wa0
DT8がオススメだけどね。
9系は高いから。

素直にパナの音が聴きたくなったって書けばいいのに。。
松下電工云々とか書かずに。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 11:57:54 ID:nku7Q6YCO
ちなみにバブカセ作ってたのは、
「松下電工」ではなく「松下電器」w
347331:2005/09/05(月) 23:03:20 ID:Ep2NJ4Zj0
>>344
情報サンクス!
この頃のはモーター1個じゃ無いんですね(゚д゚;)
スピーカーが上を向いてるコブラトップの辺りがみんなそうだったんで
伝統かと思ってました・・・。
DT9/8,99/77,909/707あたりも視野に入れて探してみます。

>>345
9系が高級志向で8系は・・・マイナーなんですね。

>「松下電工」ではなく「松下電器」w
。・゜・(ノД`)・゜・。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 13:13:07 ID:eM0TkWqW0
たぶんだけど、【Panasonic RX-DT77】があります。(帰宅すれば、確認できるけど)
多少ホコリをかぶってるけど、ほど間違いなく完動品。取説・リモコン有。

使ってないから、誰かにあげちゃおうかと思ってたけど、
バブルラジカセって言うんですね。意外な人気にちょとびっくり。

ヤフオクにでも出すべきでしょうか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 15:37:47 ID:3kG2exK70
僕が可愛がりますよ。

そんなことより台風フゥー休校バンザイ
350331:2005/09/07(水) 01:43:16 ID:t2EvKm1w0
>>348
もし宜しければ譲ってください・・・。
東京だけどお礼に北海道限定粗品食べ物をお送りいたします(・∀・)
北海道の方ならなんか別の物を…

もし宜しければこちらのアドレスへメールください
m o t h e r _ b a t h @hotmail.com
  m9(`Д´) 間のスペースを抜いてね。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 00:32:23 ID:iqP1F3Ug0
>>348
コンディションにもよるが、ヤフオクに出せば、
DT77の場合、2000円以上にはなると思う。
最上位機種である9シリーズだと、結構高い値段がつくよ。
352348:2005/09/08(木) 14:46:11 ID:Q0Ugqp2+0
確認したところ、間違いなく【Panasonic RX-DT77】
15年前に買ったとは思えないくらいのコンディションだと思う。
出しっ放しで多少ホコリをかぶってるくらい(といっても、それなりに掃ってるし)で、傷も凹みもないし。

off板の「いらないものを処分するスレ」に出そうかと思ってたけど、
音がいいとか、今でも欲しい人がいると聞くと、出さなくて良かったと思う。
うん、なんか、勿体無くなってきた。帰ったら布でも掛けとこう。そして、しばし考える。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 16:15:01 ID:6pISH5njO
昨日、15年間連れ添ってきたDT99がお亡くなりになりました
電源は入るものの全く動作しない…
前々からカセットやコブラトップの調子が悪かったが…
捨てずに修理すべきか?
でも部品が残っているだろうか?(アンプ周りのICとか)
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 20:01:15 ID:mSOTDQsL0
>353
悩むな、まずはSSに行け。直るとこは直してくれる。だめはだめで理由を告げてくれる。
単にパーツがないだけなら二個一してもらえ。(パーツがある言われていても実際はない
ことがたまにあるが・・・)
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:26:10 ID:eydqpzeY0
>>348
使ってあげてよ
356353:2005/09/08(木) 22:29:52 ID:k/S3bGhT0
>354
レスサンクス!

一応知り合いの電気店に修理できるか聞いてみたら、
「むりぽ」って言われたOTL…めげずに松下SSに駆け込んでくる

それにしても、DT99ってDT77より故障多いのか…?
(同時期に友人の買ったDT77はカセットのギヤ欠け以外完動)
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 17:16:50 ID:ScQgoTKz0
先日、近所の書店へ行ったら、店内BGM流してるのがSONYのセレブリティUだった。

いい加減古い機種のはずだが、長時間稼動に立派に耐えていた。

初めてヤツの音を聴いたが、ソースが電子音のソロみたいなので、音質の良し悪しが
よく分からんかった。

また行くから、今度は生録ソースを聴かせてよ書店さん。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 23:42:03 ID:UJ9Hz2V80
パナソニックのRX-DT80って、何年発売で販売価格が幾らだったか
分かる方いますでしょうか?
もしくはそれが分かるHPがあれば教えていただきたいのですが。
長年使ってるくせに正確にいつ買ったのかよく覚えていなくて
調べてみたのですが、自力では探せなかったです・・・。
359新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/09/14(水) 23:52:20 ID:EOE95can0
>>358
メーカーに問い合わせると分かります。
たまーに担当者が「う〜ん懐かしいですねー。」調で説明。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 20:50:33 ID:/Axjqgkx0
バブル時代の怪物

パナソニック RX-DT909 使いがきましたよ。

久しぶりに使ったがどこも壊れてなかった。
361アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/09/15(木) 21:47:46 ID:3LkNM9kQ0
地元スーパーでサカナ歌をリピート再生のDT70もかなりの耐久性。
スピーカーエッジはさすがに飛んでるけど、CDはもちろんOKで特売日には
エンドレステープもこなしている模様。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 11:52:21 ID:YXI2MpwiO
DT70はスーパーとかでよく見かけるなぁ
スピーカーエッジ以外は丈夫だし…
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 18:44:01 ID:O8OxGUG60
DT70に付けられるスピーカユニットってないのかね?

フォステクスとか単体で売ってるやつで。
364アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/09/16(金) 21:18:52 ID:/dCHxhDf0
>>362
そうなんだ〜。歴史(由緒)あるスーパーにあるよね。。

漏れ、テナントで入ってた魚屋が独立してスーパーを別の場所に出店するって聞いて、
DT70はどうなるの?と思ってたけど、ちゃんとお引越ししてて嬉しかったもん。
以前に散々書いたよねスマソ。。

最近のスーパーは訳わからんメーカーのラジカセで鳴らしてる場合多し。
せめてED57で鳴らせよと。。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 19:21:01 ID:FbhJWM/m0
最近は聞いたこともないメーカーのが多いですよね。
1〜2年前だったか、某ドンキで"国内一流メーカー製"と
あったラジカセを見て、「おぉ!!Lo-D復活キター」と喜んだのも束の間、
実物見てその辺の安物並の内容にorz(日本製ですらなかったし)
・・・日立さん、"ブランドイメージ"って解ってます?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 23:28:40 ID:98YkwYsG0
>>365
CK-22MPのことかな?
あれ、ちょっと前に近所のディスカウントで取り寄せた。展示品があったのに在庫切れだって言うもんで。
モノはMP3再生可能っていうのがウリだけど、肝心の音は低音が全然で軽い感じ。
その再生もちょっと制約があるみたいで。
でも全然ダメ、って程でもなかった。思ったより良い物なんでたまに使ってる。
まぁ質感の低さとか中国製だっていうのは値段考えるとしょうがないかなぁ。
今の時代にあの頃のようなラジカセ作れ、ってのも無理な話だし。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 00:39:43 ID:C1GS8s/A0
それ中国のノーブランドメーカーのOEMだよ。
368新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/09/18(日) 01:08:15 ID:yr8Airbk0
あと1,2年もすればED57やD55が店頭に並んでたのを懐かしく感じる時が
来るんだろうね。

本当に今でこそ当たり前に見られるけど。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 10:15:11 ID:2GDwSTUA0
>>368
あむぁーい!! 甘いぞ。
うちの近くの家電量販店では既に全滅orz
隣の市か県庁所在地のもひとつ大きな店にしかないYO・・・(泣)
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 14:34:31 ID:FvpAeWuk0
うちの近所のジョーシン、ミドリ電化、ヤマダ電気各店
普通にED57、D55置いてたぞ、他にもDT36、DX1も置いてたし
371新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/09/19(月) 01:16:22 ID:qAl8gpLk0
AMステレオラジオや馬鹿でかいCDラジカセに夢中になっていた
あの頃が今になって語り草になろうとは夢にも思ってなかった。

ずっと続くと思ってた…。
372単晶γ:2005/09/19(月) 10:09:08 ID:6diHkdOc0
>>371
同感です・・・。
しかしAMステレオ、寿命が短かったですね・・・。

ソニーの平面スピーカー好きだったのになぁ・・・。
ZX-7(ナカミチの方では無い)、未だに憧れの一品。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 18:39:56 ID:ychva7Hp0
AMステレオって、なんでなくなっちゃったんですか?
きっちり電波が届くとこじゃないと、うまく入らないから?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 21:25:58 ID:3uaWoXPb0
どうでもいい事なんだが、NHKでやってる「きよしとこの夜」に
出てくるラジカセって
80年頃のシャープの製品だと思うんだが。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 21:37:38 ID:cbY++zQz0
>>365
日立の中のLo-D復活させたい人のオナニー商品ですから。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 03:36:42 ID:S0/eWwRX0
>>375
同感。
まだしもED57に"Technics"を冠されるほうが納得がいく。

・・・いっそ東芝さん、ハイブリレコやGigaBeatを"Aurex"に統一しちゃったら?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 20:00:37 ID:T5nB9xfI0
ED50を使用してます(ラジオ or CDのみの使用)。
カセットの音質はどうですか?

RioのSU10を使ってAUXでネットラジオを聴いたりしていますが、
 SEAGRAND RAVEMETAL
 ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00066DGNG/249-2005399-9859555
 の使い勝手、音が気になります。

ED50のリモコンが使えるのが魅力でして。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 05:07:34 ID:sTLeoPG90
>>377
ED50、実家でカセットメインに使ってますが、良いです。
とにかく高域が良く伸びる。
下手なミニコンのカセットより良い。
これでNR付いてれば完璧だったけど。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 21:05:52 ID:5/m5xviX0
>>378
ありがとうございます。
カセットテープはまったく使っていなかったんで、RAVEMETALを使ってみようかと。
なんせ、ダブルカセットですからね!

ネックは値段と電池のもちで、電池は標準で2つ(スペア含む)あるようですが、
カセットで使用すると何と3時間らしい。
ある意味、使用者を選ぶ高級メタルテープ?

値崩れしたら購入しようかと思っていたら、いつの間にか店頭から消えてました。
安く購入できるところを探さねば...。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 03:54:06 ID:pfd4tZUU0
アップル・ソニーの2強体制になりつつある所為か、
最近、シリコンオーディオも撤退するメーカーが
ぼちぼち出てきてますからね・・・。
先駆者にしてかつては代名詞でもあったRioが
撤退するという話のを聞いて、時代の区切りを
感じた今日この頃。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 23:24:11 ID:W0Jx/L3W0
>>249
俺んちにある。毎朝ジョン・カビラを聞いている。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 20:33:01 ID:q9zXYREJ0
RX-DT75のスピーカーのエッジは元来変な形なのですか?
中古で買ったけど、ほかで見ない形です。
(端から数えて二つめスピーカー)
聴感上は異常はないのですが。
詳しいお方、ご教授お願いします。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:50:06 ID:9c0OXYHW0
>>382
DT75のスピーカは元々そのような形です。
エッジ部が渦巻状の形なので、渦巻きウーハーとも言われてたようです。
ただエッジ部がウレタンなので、経年劣化には弱いようですが…


384382:2005/09/27(火) 22:32:15 ID:l0LwdsFp0
>>383
ご教授ありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:42:11 ID:Fkki0mRp0
DT909のラジオが鳴らなくなったんだけど原因わかる人いる?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:45:58 ID:yI97Lt+HP
寿命
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 01:04:16 ID:orkSj6q60
>>385
それ以外が問題なければ
まずはチューナ基板のハンダクラック確認
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 01:17:11 ID:MjDr4mgn0
>>387さん
ありがとうございます。
明日見てみます。

もし駄目だった場合チューナー基板の修理ってどの位かかるんだろう?
389わたし:2005/09/29(木) 20:25:40 ID:e54V7ltZ0
わたしはマランツのラジカセ使ってます。
左右のスピーカーを離すことができる中で一番小さかったやつです。
型式は忘れましたが・・・シャンパンゴールドのやつ。

実は最近、ちょっと録音したい(マイクのついてるのがないから)と思って
久々にカセット使おうとしたら、ポーズが戻ってこなくなって、
カセット全然使えなくなっていた。
でも、毎朝、外部タイマーかけてラジオを目覚まし代わりに使っているので、
まだまだ重宝です。

ところでみんなに聞いてみたいんだけど、
ラジカセでジャズとかクラシックの大型編成とか聴くことってあるの?
低音とか、不満でないの?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 22:57:27 ID:YO+rShng0
バブルデッキってコンセントが2極じゃない。アース対策どうなってんの?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 23:18:56 ID:v8Gbyqzw0
パイオニアSK-95、まだ完動です。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 00:29:05 ID:wQCm/byN0
DT07ゲトしたが、これってもうバブカセじゃないのね。音も機能もショボンヌorz

>>390
トランスで絶縁されてるから無問題でないの?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 22:23:44 ID:JcXELURV0
>>389
音楽を楽しむ人の必要最低限は満たしていると思います。
自分ではメインを使うのが面倒になったので、普段使いにしてます。
394アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/01(土) 21:51:19 ID:AM06A/W90
>>389
ま、過大な期待をしちゃいけないけど、ある程度は楽しめるのでは??
今、オーディオ評論家が薦めるアクティブスピーカーシステムの類で聴くより
かは良いと思う。オーテクのワイングラスには失望したなぁ。店頭で。
395アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/01(土) 22:07:01 ID:AM06A/W90
追記。
マランツのラジカセ、見たことあるなぁ。
CD付いていなかった記憶が。。
でも、やっぱ、マランツを名乗るだけあってFM掛けたら凄く良い音だった事を覚えてる。

一時期、それに似たコンセプトの商品あったのにね。
スピーカー部分離型CDラジカセ。またの名をキャリイングコンポ。
アイワにもあったし、パナだと手持ちの
RX−DT300がそうかな?
このDT300は見てくれは安っぽいけど、音だけは9シリーズ並みの良い音を出す異色の商品。
ちゃんとバイアンプ4ドライヴだし。3シリーズのくせに。。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 22:45:21 ID:haJ/TVZm0
CDラジカセの最初期がそんな感じでしたね。
まぁCD自体がまだ高価だった所為で、高価格帯の製品にしか
搭載出来なかった、というのもあるのでしょうが。
でもイマドキの下手な安物ミニコンよか余程しっかりした造りだったなぁ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 23:27:14 ID:3IvR3NTU0
>ところでみんなに聞いてみたいんだけど、
ラジカセでジャズとかクラシックの大型編成とか聴くことってあるの?
低音とか、不満でないの?

DT9だから不満無し。それどころか、アパートという環境の為
大音量で聴けない!
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:39:25 ID:iSMhqdpj0
俺は厨房の時に初めて買ったDT7を今でも使ってるんだけど、
最近調子が悪いんで、DT9かDT99を買おうと思ってる。

で、9と99だったら、解像度が高いのはどっちですかね? エロイ人教えて!
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:52:49 ID:fWxABON/0
ED90は参加しておけーでしょうか
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 15:08:06 ID:XFR/xb530
どうぞ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 18:15:14 ID:RxeT73290
>>395
>このDT300は見てくれは安っぽいけど

お陰で買うのを躊躇してしまいました。スピーカーだけ残っているCH7に繋いだら
面白いかと考えたのだが(意味ねー)
デザイン的には三洋、W(カセット)CD800〜Z300?の系譜が好き。

RX-DT300
Bi-AMP,4DRIVE、S-XBS搭載、12cmウーハー(2.7ohm)…
今考えるとパナ最後のバブカセだったのかもしれない、なんて。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:39:48 ID:RVhCbFMd0
>>398
解像度…
音の好みは人それぞれだからな〜
音がくっきりしてるのは99、音の迫力が凄いのは9かな…
403399:2005/10/04(火) 01:49:04 ID:RbHQGCW70
うちのED90は、稼動後7年経過。
5年目にバックライトがつかなくなり、1年ほど前から、音量ボタンや、電源ボタンが誤動作
(音量UP押しているのに突然コブラトップが閉じたり、電源ボタンを押すと、音量UPしたり)

でも、音はいいし、でかいだけあって、音像もしっかりしてる。

持ち運べる、電池駆動OKのラジカセって貴重なんだよな

以上 チラシの裏 すまん
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:49:58 ID:xU+yq6SQ0
このスレでよいのか分からないのですが、最近大昔のラジカセ
ナショナルのRX-5500っていうレトロラジカセを入手したのですが、
テープ再生時、ガリ音っていうのか、雑音が物凄い。
これって除去するの可能なのでしょうか?
どなたか教えてください。
405404:2005/10/04(火) 21:33:46 ID:xU+yq6SQ0
気付いたのですが、スピーカーのバランスを右に絞ったところ、ガリ音は無くなりました。
単に左スピーカーの配線が接触不良とか、その程度の問題なのでしょうか?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:45:36 ID:lDvZcbWs0
>>401ですけど、ちょっと言葉足らずだったので補足。
RX-DT300
以前自分が店で遭遇して良い音らしいがデザインが安っぽかったので購入を躊躇したということです。
今はちょっと後悔。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 10:47:07 ID:99j3Bs830
RX-DT800 ゲッツ!

これはDT8のパーツでつくったと思われるセパレートラジカセ(コンポ?)ですが、

ググってもまったく情報がない!!

ご存知の方、情報求む。

408名無しさん1:2005/10/05(水) 11:57:10 ID:PvLHNTYf0
子供が妻のおなかにいた時胎教用に買ったSONY-CFD700ついに壊れました。
この板おススメのナショナルRX-SD57買いましたが、しかしなにかが違う、物足りない
感じがするのです。なぜかなワクワク感がないと言うのが一番近いなー。
409名無しさん1:2005/10/05(水) 12:49:04 ID:PvLHNTYf0
すみませんED57の間違いです。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 18:13:58 ID:COn3OBK/0
>>408
ドデカホーン(に相当するもの)が無いからでは?
機能面だけじゃなくてネーミングからくるワクワク感も含めて。


関係無いですけど電器屋さんが持ってきたナショナル・パナソニックフェアの案内に
まだMDX81が載っていた。(共同開催の立派なチラシです)
2年前より300円安くなってた。後継機、人気ないのかな?
411アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/05(水) 19:33:04 ID:wp/JDgPG0
>>408
バブカセ程豊かな低音が出ないのが難点かと。。@ED57
あと、なんとなくこじんまりとしているのと、持ってみて軽い。
でも、現行機種ではベストだと思うけどなぁ。

>>407
何じゃそりゃ??凄そう。

>>406
漏れもハドオフで悩んだ。買うべきかどうか?
でも、完動リモコン取説付き、きれいなブツでしかも7シリーズの半値位の値段だったので、
捕獲しますた。。
鳴らしてみてびっくりしました。。
手動だけどイコライザーもあるし。電動ボリュームなのにガチャメカデッキというアンバランスさも
なんか気に入った。。

412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:44:14 ID:G6nmMv/l0
>>408
確かに。でも高音の伸びは松下らしく良い感じ。
BGM代わりにインスト曲聴くのには最適かと。
Boseのアレにこいつのデッキ部がドルビー込みで
付いてくれば言うことなさそうなんですが・・・。
413わたし:2005/10/06(木) 10:17:41 ID:wf91+Y0M0
ちょっと遅れましたが、393さん、394さん、397さん、などみなさん、
素直なレスありがとう。

ジャズとかクラシックの大型編成を聴くときに、
本とのところほしい低音って何ヘルツくらいなんだろか。
ラジカセから再生可能な低音って、何ヘルツくらいなんだろか。

わたし的には、理想(目標)は50ヘルツ以上で、
現実には100ヘルツ以上かな。
ラジカセでそんなこと考える人ってあんまりいないか。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 11:44:15 ID:P9eFlCniP
ソニーのソナホークZR-66には
50/60Hzの低音増強機能があるよん
415 ◆R4LoH5OraU :2005/10/06(木) 17:58:59 ID:jcPddSdy0
RX-DT800の続報です
まだ、会社の車のトランクにあり
持ち帰ってないので通電テストもしていませんが…

外観などからわかる特徴は以下の通り

◆「BEGIN」というサブネームあり
 (恐らく独身向けにシリーズ展開した家電のシリーズの一製品と思われます)
◆AUXは2系統あり・LINEOUT端子あり(この辺はコンポに近いつくりですね)
◆XBS・3バンド(低中高)・バランス の 計5種の音質調整機能
◆ドルビーB/C対応(録音レベル調整可)
◆UV音多対応チューナー
◆FM外部アンテナ端子
◆付属のスピーカーは6Ω/最大入力34Wの2ウェイ
 ちなみにツイーターにはTechnicsの刻印があります(KOREA製)

操作はパナソニックのHPにDT8のマニュアルがPDFで入手できるので大丈夫そうですが…

上記以外の情報をご存知の方は教えてください
416393:2005/10/06(木) 19:33:25 ID:4jJn4Eyv0
>>413
ラジカセでf特を気にして聞いたことはありませんが(苦
スポーツカーが大好きでそれしか乗ったことのない人間が軽ミニバン車に乗ってみたら
なんでも軽で間に合わせてしまうようになったようなもんですかね。
あんまり肩をいからせないで、各部屋においてCDやiPODをつないで聞くのは楽しいですよ。
低音が必要ならトンコン全開で(笑
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 20:31:27 ID:wMpMo/XW0
>>RX-DT800

ディープなマニアが個人で手掛けた改造品って事はない?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 21:21:49 ID:lZSK2GSu0
いや、試作品だな。 メーカーに問い合わせてみれば?>>415
419アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/06(木) 22:38:21 ID:wIdPkptJ0
>>413
イコライザーで電気的に調節できるのが一番低いのが100Hz、
それより低いS-XBSが60〜80Hzあたりだろうけど、現実効いてくる
(スピーカーから音として耳に聞こえてくる)のは130Hzあたりからではないでしょうか??
それでもかなり低音は出てるように感じます。
昔DT909で和太鼓のCD掛けたら、割とイイ線いってたし。

それより、バブカセは結構高出力なアンプとそれをきちんと受け止めるスピーカー部のしっかりした造りが
効いてる。だから音量を上げても平気。

やっぱ、持ってみて軽いから?重い軽いで判断しちゃいけないけど、
造りこんだらそれなりに重くなるもんです。。
420アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/06(木) 22:44:07 ID:kE7P0Gi80
おっとと、最後2行は最近のMDラジカセとバブカセを比べて思うことです。。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 11:30:25 ID:wK+UsA1x0
最近のMDラジカセ?JVCのXV10とかか?
現行機にも素晴らしい音で無駄にでかい機種は有るんだから一絡げにすんなよ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 15:35:09 ID:0N97VHwd0
>>421
具体的に機種名おながい。本当にあるなら凄く興味ある。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 17:54:37 ID:loxbcRkB0
>>421
すまんが俺も頼む。ホントにあるなら教えてくれ。
できれば今使っているパナの9か7シリーズと同等の音が出てくるものキボン。
できれば坊主以外で。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:17:01 ID:XIc88lB80
パナの現行機種・RX-ED57を侮ってはいけない。

今のCD・MDシステムでは、まず出ないであろう音を、唯一鳴らせるCDラジカセ。
伊達にRXを名乗っていないと思う。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:39:26 ID:ZiatpfJy0
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:58:36 ID:0N97VHwd0
それは現行機にしてはいい音という意味なのか、90年初期のモンスター達
にも引けを取らないという意味なのか。
427アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/09(日) 19:43:56 ID:mCgDHG8c0
>>421
私も知りたい。。

最近のというのは、MDX81とか85がイマイチ良くないです。
何でED57のアンプ部を流用しないのか?と
MDXシリーズに載せるとコストが割りに合わなくなるのかな?と。。
RX−MDX50までは割と良い音出してたのに、MDX60以降が不作。
犬印は今でも良さげだけどなぁ。。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:28:37 ID:ZiatpfJy0
当時のバケモンには当然歯が立ちませんが、それなりです。
429424:2005/10/09(日) 21:34:39 ID:XIc88lB80
>>426
>現行機にしてはいい音
これは言えてる。

mp3 wma再生用、ラジオ録音用として
以前使っていたケンウッドのランページ(*MDX-J5WM)は
箱鳴り、篭り気味の音はあまりにもお粗末。

MDデッキ部・CDプレーヤー部も動作が怪しくなってきたので
買い換えたED57の音質は、意外と「おっ!」と思わせる音だったので驚いたよ。

>90年初期のモンスター達
にも引けを取らないという意味なのか

90年代初期のモデルには敵わないと思うけど
90年代初期モデルの血統は十分感じられる音。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:37:05 ID:IFb/fDWm0
♯の希少珍種FX−1000を本日確保しました。
後にも先にも2度と出現しないであろうタッチパネルラジカセ。
使い勝手は10数年前とは言え、ほぼ完成の域に達してる感じ。
音はヤマハのアクティブサーモテクノロジーを使ってるので
全体的にヤマハの「ナチュラルサウンド」系チューニング
なのでしょうか。ビクター同様滑らかな疲れない良い音です。
431アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/09(日) 22:39:31 ID:xy7KSWsL0
>>429
その通りだと思います。

ED57は良くできたいい製品だと思います。
ED50で打ち切ると思われていたのに、救世主。
MDX81/85は機能面では充実しているかもしれないけど、
基本の音質ではED57には及ばない。

KENちゃんもMDX-F5(MD-LP対応F55)あたりまでは良かったのに。。
J5WMはスリムな筐体のやつでしたっけ??
432アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/09(日) 22:43:57 ID:xy7KSWsL0
>>430
オメ!
うちも以前遠征したハドオフ栗東店でFX-1000を見たとき捕獲しておくべきだった。

パナ以外にも結構浮気してます。スマソ。。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:59:17 ID:venAvr/GO
そういえば、ED57ってバックライトついてるよな?
近所の電気屋で売ってるやつは電源入ってんのに、バックライト消えてるぞ…
434426:2005/10/10(月) 00:35:35 ID:ZaKPWj6R0
>>429
丁寧なお答えサンクス。

かつての銘機達ほどではないが、それなりに満足行くと言ったところか。

97年頃のKenwoodランページは、バブカセとも張り合える8万くらい
する高級モデルを出してたけど、最近はすっかり面影なしのようね。

今やボーズだけなのかなあ・・・、バブル期の興奮を味わえるのは。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 01:25:42 ID:kRBTz42p0
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 01:26:28 ID:/TUJ4OD30
USBを付けPC連動可能のEDシリーズが発売されたらパナは神だよな。

パソコンから予約が出来てハードディスクに録音化!
WAVE/MP3/WMA/OGG/APE/VQF形式の音声ファイル で録音化!
ED50/57とおなじ機能を受け継ぐからPCスピーカーとしてもつかえる。

437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 03:13:34 ID:o3DtcuAD0
>>430
1000のASTロゴが成型された電池蓋バブカセで一番かっこよい。次がPanasonic(DT70,99など)。
非ASTの900もグッドサウンドですよ。というか本当に900にAST載せてないのかな。

>>433
ED50に比べて製品管理悪くなってんのか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:13:01 ID:sIozDrRt0
>>434
例えばBOSEだとどれですか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:09:57 ID:ZaKPWj6R0
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 22:54:27 ID:ogej9thXO
ED57の前に発売してたやつ何だっけ?ED50だったような...
その前にも何かあったような。
あれって光デジタルアウトがあるから
CDレコーダーやHI-MDウォークマン繋いでウマー!!ってことを考えた。
一台でCDプレーヤー代わりにもなるから便利そう。
音質がうちのDT909には及ばないがかなりレベル高いしそのうち買う予定。
ED57は光デジタルアウトが無いからちっと却下だな。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 23:22:06 ID:vAtzqgZ00
>>440 ED50の前のはED55ですな
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:12:19 ID:WHhdIPy10
>CDレコーダーやHI-MDウォークマン繋いでウマー!!ってことを考えた。
>一台でCDプレーヤー代わりにもなるから便利そう。

あー俺も同じこと考えて、実際にやったなぁ。

ソニーのドデカホーンのCD-OUT/LINE INを利用して
A&Dの3HEADカセットデッキを繋いで使ってた。

ラジカセのテープ録音と、単品デッキのテープ録音の音は
鳥肌が立つほど違いがあった。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:31:26 ID:pwST1Q880
ZSシリーズ、ひっそりと消滅
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 10:34:59 ID:vJ8NWNA90
>>444
嘘だろぉ、ってソニーのサイト見に行ったら・・・

「生産完了」_| ̄|○
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 10:36:48 ID:vJ8NWNA90
ごめ、>>443の間違いだった_| ̄|○
446421:2005/10/11(火) 22:18:20 ID:0aDCzIil0
XV10より音の良いラジカセは過去の機種には無いと思うけどな。
聞き比べてもCFD-K10より良いし。ただ繰り返しになるけど無駄にでかい。
ミニコンより場所取るし。
大体90年代初頭のってCD部分が腐ってるから比較にならんし。
あの頃のプレイヤーでCDを掛けた時の結果的にコンプレッションが
掛かってしまった状態のひしゃげた音が良い音だって事で、それを基準にしちゃってたら、
現行のまともな機械が可哀相。
447421:2005/10/11(火) 22:26:16 ID:0aDCzIil0
補足すると、俺は別にその時代のラジカセで音を聴く楽しみは否定しない。
というか、ここで話題になってるのよりはるかにショボイラジカセでカセットにわざわざ
落とした音を聴くのが趣味になってるし。
ただ、現行機にもバブルラジカセと呼ぶに相応しい馬鹿な製品は存在するって事。
特にビクターはドラム缶を結構長い間製品ラインナップに残してたり(日本のカタログ
~消えた後も輸出用に残ってたからつい最近まで気軽に免税店で買えた)、
ずっと現役の馬鹿ラジカセメーカーであり続けてる。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:17:30 ID:Z1naWdmO0
ED55は50,57の原形みたいなデザインだけど出力はしょぼかったはづ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:31:24 ID:csOzIS2u0
>>446
XV10ってビクターのRD-XV10の事じゃないよね?
アレは確かに現行機の中では気合入ってるかも知れないけど、バブカセ
に比べればかなり小さいし、店頭で試聴した限りでは、音質もバブカセ
には及ばない。

ちなみに90年代初めのモデルである愛機DT909はCD部分元気だよ。
450新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/10/11(火) 23:33:08 ID:0bw7w4kE0
368のレスが半分、早くも現実の状態に。

新潟でAMステレオ放送をやっていたら今頃手元には
RC-B1じゃなくてZSがあるはずだった。

とりあえず13年越しの願いをかなえるべく、明日買いに行こ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:00:47 ID:f5Fd866s0
MD&DVDイラネ
もしXV10とDT9が電気屋で売っていたら、
速攻でDT9を選ぶね。俺は。

CDラジカセ最後の砦のED57には長生きしてもらいたい。
もうバブカセに匹敵するラジカセは二度と現れないだろう。
452新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/10/13(木) 00:15:49 ID:8wxpNgGQ0
6月下旬、実家暮らしに戻るため売っぱらったED57は購入した
松下系列の個人店でさえ税込み¥19.980だった。
このまんまじゃ1,2年後に生産中止かな。

最近職場の先輩にED57を勧めたのだけど多分買ってくれないかも。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:45:03 ID:CI0IzMVa0
つーか、バブカセって重低音だけだね、使えるのは。
高音は、お世辞にも解像度が高いとは言えないし。
RD-XV10は、バブカセの重低音こそ無いが、
高音から低音まで、質が高いのはこっちだと思う。


454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 11:57:25 ID:KU0djeRL0
ほぼ新品のXV10と、10年(以上)落ちで本調子ではないバブカセとを比べるのは酷だと思うが…
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 13:22:54 ID:3Gdoo/SU0
>>453
当時と今では音作りも変わったんでしょう。
あの当時は、ラジカセだけじゃなくて、
単品のオーディオなんかも解像度重視じゃなかったような。
スピーカーなんかも今とは随分違うように思う。
優劣の問題じゃなく。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 21:42:28 ID:EvmkSJ8H0
>>453たしかに…そう感じるね!
RD-XV10は視聴した事ないが、今手元に在るED50と初代のプレッシュCFD−K10を
聞き比べて見たところ。どちらも単品で聞けば好きな鳴りっぷりをするが、耳だけの感想では
どちらも甲乙つけがたい。しかし身体に感じる音圧などはプレッシュの方が心地良いな。
なんだろうかスペックとか数値で決められない何かがあるような気がする。
別に2台だけの話じゃないけどね。どれが良いとか悪いとかじゃないよ
こればっかりは好みの問題だよね。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 23:55:24 ID:G+/5EBG20
>>453
DAコンバーターの古さもあると思う。
いまどきの24ビットのDAコンバーターに較べると、
初期16ビットのDAコンバーターは、高音が粉っぽいザラザラした音がする。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 00:13:20 ID:04HW6pyR0
皆さんのバブルラジカセとは世代が違いますが。
NationalのRX7000というのを持っています。
もう20年以上前に購入しました。
カセットはクロームまでの対応。
FM,AMチューナー搭載。
スピーカーは、16cmX2、5cmX2
出力7.5wX2
入力端子
マイクX2
PHONOx1
Lineinx1
出力
Lineoutx1
外部スピーカーx1
後、VUメーターがアナログで、綺麗で、
選局ダイヤルが、昔のステレオチューナーのように、軽く回しただけで、スルーッと動く奴です。
なかなか豪華ですよ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 01:39:19 ID:CrUTLrud0
パナソニックのDT707ってのを使っているのですが、
これがバブルラジカセなんですかね?
前は10万でコンポ組んでたけど、引っ越す際に売って
実家にあったこれを愛用してます。
価値観が変わってきてラジカセは背面シンプルだし
そこそこ鳴ってくれればそれでokだなって。
ボーズのラジカセはどうなんだろ?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 03:59:09 ID:YuhMhYKl0
さあ?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 07:34:17 ID:zs8gel060
坊主は30日間返品可なので取り寄せて聞いてみよ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 19:03:48 ID:nm0qt+f60
すっごいむかし、たぶん30年近く前、
NHK(教育?)の番組で、オーディオ講座みたいのが
なかったっけ?

で、その中で、アナログプレイヤーの上に
湯飲みを3個だったか置いて、その上に
SONYのラジカセを乗せて音出してなかったっけ?
ハウリングしないで音出てたような・・・
あの番組、もう一回見てみたいなぁ。

そのSONYのラジカセというのは、
たしか10センチのフルレンジスピーカーを
本体内蔵のだいぶガッシリしたエンクロージャー
(アルミダイキャストの密閉?)に取り付けてあるもので、
当時、あれ、ほしかったな。

姉妹機で、同じ10センチのドロンコーンユニットが
上下に並んでいるのもあった。
それじゃなくて、背の低いほう。

覚えてる人、いるかな。
おいらはちょっとだけ覚えてるけど、
細かいところとか、あんまり自信ない。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:17:03 ID:kZxmSyaw0
スロットインは好きじゃないな。坊主
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 00:10:27 ID:/eprDgAu0
>>459

漏れは最近ハードオフでED707を1500円で購入。
まぁまぁ低音がでる。あとはED50と変わらないような気がする。

漏れの評価
低音
DT9>ED707>ED50
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 18:38:52 ID:X2xpw3X10
>>464
>>459は、ED707でなくDT707ですよ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 21:41:12 ID:PnVu6p0k0
>>464
今問題になっている解像度順ならどうよ?

なんとなくED707って波坊主のコンセプト真似ている気がする。
波坊主聴いたことはおろか見たことも無いのに妄言スマソ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:07:24 ID:gReXe+270
>>458
ほとんどテクニクスのミニコンのRX7200なら発見しますた。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RX7200.htm
468アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/16(日) 00:10:33 ID:fMstyaws0
まぁ、耳で聴こえるもの(それも個人差有り)を文章で表現するとなると難しくなりますね。
ぶっちゃけ解像度って何なんだろ?
スカッとした歯切れの良い高音が出るとか、細かい(録音レベルの低いとある曲中の固有楽器の音)音も再現するとか?

うちは聴いてて楽しいなぁと思うのは聴きなれたDT909かRC-X80です。

自分の好みもあるので、一概にはこれとは言えない世界。それがオーディオの懐の広い世界だと思うのですが。。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 07:25:31 ID:EPvVw45WO
RX-DT77を10日ほど前に手に入れたのだが、最近DECK2がギヤ欠けしてしまったorz
あと録音レベルがやや小さめなのが…。
470458:2005/10/16(日) 11:22:25 ID:SVak+oGt0
>>467
うちのは7200の廉価版のようです。
チューナーが少し違う(プリセット選局が付いていない)のと、アンプの出力が違う(15Wと25W)
ぐらいではないでしょうか。
それと勘違いをしていましたが、カセットはメタル対応でした。
7000はたしか、定価98000円。
それを丸井で、6〜7万円ぐらい。
10回払いで買いました。
471新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/10/16(日) 18:24:47 ID:FOdE+ND00
D55ってテープの音が随分シャープ。これいいわ。
カタログ見てるうちは分からなかったけど、
テープカウンタと頭出し機能もついてたのね。

シングルカセットでこの横幅のはもう2度と出ないよ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:57:00 ID:B8PtWKIs0
ED50に「S.バーチャライザー」というのがあり、リモコンでしか操作できない機能がありますよね。
あれってどうなんでしょうね。あまり使用したことがないですが、音広がるけど不自然
なので。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 02:19:01 ID:cnfvvSJd0
和歌山のハードオフにリモコンで向きの角度の変わるラジカセとか、
スピーカー部分を(ネジコンみたいに)捻ることができるソニーのキューブなんちゃらとか言うラジカセがジャンクで置いてあった。

直す技術内から買わないけど、直せる人で近くの人はいってみたらどう?
それとも、あんまり価値がないのかなこういうのは。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:35:10 ID:7hiy6RViP
ソナホーク?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 09:19:31 ID:NAH9wMDeO
DT07ってこのスレの皆さん的にはいかがでしょう?

当方、CD部分が光るのがカコいくて欲しいなあと思っている素人なんですが
476駆け出し:2005/10/20(木) 12:29:36 ID:3W+GzLjiO
バブルラジカセの神様達に教えてほしい事があるのですが宜しいでしょうか

つい最近ドラムカンを中古で購入したのですがリモコンがありませんでした
リモコンを手に入れるにはどうすればいいのでしょうか?

宜しくお願い致しますm(__)m
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:31:32 ID:RTpTqjB00
このスレを発見して、
家で眠ってるRC-X750(CD部が故障)を復活させたいと思うのでアドバイスいただきたいです。
RC-X750よりも古いRC-X9も持ってましたが、ともにCDのシークがキュルキュル迷って
再生がなかなかできないという故障です。
これらの機種に限らず、CDプレーヤー全般的に同じような症状は多く経験したことが
あるのですが、どのような対処をすればいいでしょうか?

あとは押したボタンとは別の動作をすることがある・・・
でもこれは電子的な故障でほぼ直すのは無理ですよねぇ〜

当時音だけにはコダワリを持って選らんだだけに、ビクターはけっこう音いいですね。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:10:56 ID:TcDuhSV80
>>476-477
どちらも、メーカーのサービスセンターに行くのがまず初めの一歩ですよ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:01:30 ID:FhNWW7Fh0
バブルラジカセって、AM/FMラジオの感度が恐ろしく良くありませんした?
480新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/10/20(木) 20:25:02 ID:ldkZDxMk0
バブルラジカセとはいえ、高級機でもなんでもないRC−B1でも
今持ってるどのラジオ(SRF−A300・ICF−SW22・WM−GX707)より
他県の局がよく入る。

これに+ミズホ通信のループアンテナだとさらにいい。

でもばらす勇気ないからアンテナが長さ何センチが分からない。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:51:25 ID:rX5+lR/s0
>>476
ハードオフなんかののジャンクコーナーのリモコンを漁る。
専用のリモコンがみつからなくても、同じメーカーのものなら型番がちがっても、ほとんどの動作はOK。
300円〜500円ぐらいだからメーカーから取り寄せるより安い。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:55:19 ID:zVSpyj2R0
>>475
伝聞でスマソですが、音が良くないらしいですよDT07。
上位機種?のRX-ST9Gor7がお勧め。コブラトップじゃないけど光るCDトレイも付いてます。
ボクはST9G使ってます(不満無い訳じゃないけど)。
ご参考までに。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 09:34:32 ID:mYCEGWfB0
Sonyとかパナならハードオフにリモコン結構あるけど
AIWAとか日立だとないよなあ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 12:23:09 ID:rFseC7zm0
>>483
ラジカセじゃなくてもコンポのリモコンでも反応するんじゃんないかな?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:36:41 ID:5H/A4wWC0
多分コンポのでもいけると思うけど
とくに日立というかLo-Dの品物を見たことない
田舎のハードオフだからか
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:50:02 ID:O00y+m95O
>>481
情報ありがとうございましたm(__)m

今日ウキウキしながら埃を掃除機で吸い取ったり表面を拭いたりしてました
只、たばこのヤニの色だけが落ちないです(T_T)
たばこのヤニを拭き取る方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します(T_T)
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:36:50 ID:IsF/XfB50
>>485
には初レスだけど…
田舎の方が日立製品があるようなイメージがあるが。
じいちゃんとこも日立のテレビだし。
日立のラジカセだと松下やシャープ、AIWAのOEM品もあるからリモコン使えるかも。

少し前に出てた話だけどLo-Dブランド、ラジカセに下げてきた時点で凋落していたのでは?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:00:34 ID:gFUpIfoe0
>>486
タバコのヤニはマジックリンの原液にしばらくつけてから拭くと絶対に取れる。
ただ、文字の印刷が痛んでいると文字も消える。
いずれにせよヤニと印刷の強度の問題。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:03:01 ID:lch/cayc0
最近のCDは規格が変わったためか、録音音量が大きいためか、
CDプレーヤーと昔のラジカセを繋いで再生するとブツブツ音が出る。
1995年以降のラジカセなら雑音は出ないのだが。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 21:16:05 ID:wRPIt69c0
バブルラジカセか・・・。
ワシはもちょと前の世代だな。
U4とかパディスコとか・・・。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 02:01:12 ID:TJju+gfv0
My1stラジカセはパディスコでしたねー。懐かしい。
メタルテープも使えたけど、当時はとても買えませんでしたorz
ソニーのZX-9が憧れだったなー。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:56:02 ID:FZv5opPz0
どんなジャンルの商品でも、昔あこがれていたモノを「いま」買ってみるというのは
結構楽しいですよね。
コンピュータの昔の商品はゴミだけどそれ以外は昔のモノのほうが効率が悪いけど、
味があったり、物量作戦で今のモノより良かったり。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 21:32:52 ID:qRVaA3F60
> ZSシリーズ、ひっそりと消滅

昨日の新聞の、大人のラジカセ(CFD-A100TV)の通販広告に
今やラジカセの購入層の四分の三が50代以上って書いてありましたからねえ。
494アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/23(日) 21:51:57 ID:555859yB0
ガレージBGM用にハドオフジャンクで昔買ったDT701。
久しぶりに今日電源入れてガレージでFM掛けたら、凄く良かった。
ある程度広い開放空間でも朗々と鳴りますね。バブカセは。
495アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/10/23(日) 21:59:09 ID:555859yB0
>>492
私もそう思います。
世の中、小型軽量、効率の良いほうがいいものとそうじゃないものがあるような。。

496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 11:20:23 ID:CxMMe6X90
>>476
俺は持ってる。今も使ってるので譲ってあげません。
REMOTE CONTROL RM-RXVX70です。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:22:29 ID:q1SgJhZDO
必死だなw
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 12:31:07 ID:IOqRwoFs0
>493
SONYのCFD-A100TV
デザインとか使い勝手の部分をみると
たしかに50代以上がターゲットのよう

ぱっと見は、聴き疲れのしなそうな音をイメージするど、
やっぱりそんな感じの音?

8センチシングルで低音とかバランス良く出てる?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 19:42:29 ID:EgDSVtUIO
このスレのお陰でハードオフ巡りが趣味になりますた。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:47:53 ID:wDi11E9E0
ご愁傷様です。チーン
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 06:34:59 ID:pKrdXlXs0
バブルラジカセって、黒人が担いでたやつみたいな物のこと?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 09:01:35 ID:HiHlxo440
シャープのツインカセットはすぐに壊れたなー
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 16:11:42 ID:BpjWw9LkO
うちのツインカムQT-5CDは
カセットびんびんOK
CD部は5年でダメになった
18年物…はやいなぁ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 17:23:02 ID:PvxP+uLA0
まだ重低音が流行る前の事だけど、SONYとかは10Wくらいだった時、
シャープとサンヨーがハイパワー15Wを謳ってて迷った覚えがある。
なんか凄く音がよさそうに感じたんだよなぁ。
結局ツインカムのシャープにしたよ、懐かしいなー。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 03:06:21 ID:WV2m8JKQ0
パナのED90が壊れました、ので、中古で近所のリサイクルショップでビクターRC−XC5と、パナRX−ED50
のどっちかを買おうと思ってます。
ED50はリモコン無しで2000円、XC5はリモコン付きで2000円
どっちがいいでしょうか?
ものぐさなんでCDが3枚入るXC5に惹かれてますが……。

ED90が安く直れば一番いいんですが、ちょっと無理そうなんで。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 10:26:38 ID:3YO22BqJ0
ED50は店頭でしか知らないけど、XC5は持ってる。
音も迫力があって、なかなか良いよ。
AC専用だけど。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 13:32:46 ID:kTAt7pZE0
>>505
こうやって迷っているうち誰かに買われて、もう無いかもしれない。
その値段なら両方買ったほうがいい。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 14:41:07 ID:KL5Vvtym0
RX-DT909のテープスピードが変なので調整しようと思ったら、デッキ2は
ボリウムが2個あるんです。どう調整すれば良いのでしょうか?
えろい人、教えてください。。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 17:44:04 ID:GT+pOlnwO
流れを読まずにカキコ。

ヤフオクに犬のX999キター!!速攻でウォッチリスト放り込んだが...
一日たった今日入札入ってるか見たらオクが取り消されてた。
リモコン付いてたからDT901の入札を蹴って狙ってたのにorz
再出品キボンヌ!!
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 20:41:57 ID:6upWLuul0
必死だなwww
511:2005/10/28(金) 21:39:43 ID:dwGn4EINO
オマエガナー
512505:2005/10/28(金) 23:16:27 ID:WV2m8JKQ0
>>507
ビンゴでした……
つうか、一日でどっちも売れるなんてよぅ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:32:39 ID:CMsgye+W0
完全動作品なら良心的な値段ですね。
ボクだったら迷わずXC5を選びますね。
でも三段CDトレイ壊れやすそう。
ビクターってサラウンド付けたり引っ込めたりしてますね。
514ドラムカン:2005/10/28(金) 23:35:08 ID:BfHS8UN5O
ここの方に言われた通りにメーカーに連絡したら
リモコンと説明書が手に入りました
有難うございますm(__)m


メーカーさんの対応も良くてなによりでした
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 20:41:15 ID:CHly3dndO
AIWAのSR80を展示新古品で手に入れました。箇々の接点訛り以外は完動品で5000円にしてもらいました。
SR8よりも走行系に手が込んでいていいですね。また、AMステレオも久々に聴けています。まだ放送してたんですね。
相変わらずワイドレンジの割に中音の存在感が嘘クサいですが、それでも品のある音です。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 13:26:13 ID:qdAtgnuy0
>>489
ビクターAP-122Aで解決しました。
HDD付DVDレコーダーを最近購入したのでこれにCDとレコードの音をリニアPCMで入れて
バブルラジカセで聴いています。邪道かもしれませんが結構便利です。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 03:00:17 ID:niMHG7ne0
ソニーのZS66がハドオフにあった、リモコンは調べてないけど、ひょっとしたらあったかも。
あっちこっちの紹介ページ見てたら特徴的な機種なんでいいなぁとは思うんだが、ジャンクなんだよな。
外観に割れ、欠けがないん(汚れはひどい)でメンテナンスできる人なら買いなのかも知れない。

あと、そこには、シャープのQT−C300と、QT−CH300もあった。
CH300のほうはCDが3枚入るって言うのが売りなのかな。

よくあるバブカセ系のHPみたいに分解、修理、外観仕上げができればいろいろ面白いのが買えるよなぁ。
スキルがないんでスルーしたけど。

場所は和歌山県のハードオフ。

そういえば上のほうで>>505が言ってたビクターRC−XC5は二台あったし、パナRX−ED50
じゃなくて55(これも汚れはひどい)ならあったよ。

住んでるとこにもよるけど一応報告。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 18:32:18 ID:/4MSioMr0
安ければシャープC300はほしいかも。
ヤマハGKデザインの影響を受けてるし。
でもヤマハASTーC15持ってるから音の傾向としては見た目よりもフツー。
カッコだけならヤマハAST-C30だっけ?
インパクトの強いヤツがいいなぁ・・・
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 23:49:29 ID:ycjfEEEe0
RX−DT909のバックライトが暗くなってきました。
これってまだ修理できるのでしょうか?
バックライト以外完動品なので修理したいのですが・・・
どなたか過去に修理された方はいらっしゃいますか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 12:16:30 ID:06kdVOKU0
テンプレ参照
メーカーサービスにだせばなおるとおもはれ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 13:10:42 ID:kmxGWvGA0
某バブカセHPも本当に厨房の馴れ合い溜まり場になって最悪になってしまったな。
ここにも駐在してるんだろうが。妙に自分の生活環境を話したがるんだよなウ材。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 13:32:44 ID:nDQF/bv10
CDが3枚以上入るバブカセって、ありましたか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 13:38:01 ID:J6QETB+Y0
ビクターが出してなかったっけ。
時期的にはポストバブルだったと思うが。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 13:52:18 ID:6MMVkUGs0
KenwoodのE7はCD3枚入るよ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 16:25:19 ID:UJDCutgx0
>>523
RC-XC3とRC-XC5だね。
でもバブル崩壊後CDラジカセってかんじ。
AMステレオも付いてないし。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 17:09:51 ID:Al8JNIVL0
>>523
他にも下位機種としてRC-QC3とQC5があった(こちらも3CDチェンジャー搭載)
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 17:17:12 ID:UJDCutgx0
バブル崩壊後がありなら、サンヨーのPH-MG6だって。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 20:03:53 ID:lEdP8GiG0
XC3/5ときたらRC-XC6を忘れてはいけない。
あとはドクターチェンジャーことZSX-G7000/5000とか。
チェンジャー搭載機種はどれもバブルらしさがあまりない気がする。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 22:49:01 ID:qsuy2hxu0
挙げていったら結構あるもんだね。
でも個人的にはチェンジャー付はあんまし好きじゃない。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 23:03:16 ID:J6QETB+Y0
チェンジャーはトレイ切り換えのメカが故障しやすいしねえ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:15:03 ID:g65WaLLi0
>>521
同感
厨房のくせして9系コレクターとか言ってる奴もいるし…
そいつマジ、キモワロスwww
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 14:08:18 ID:Zskmxpdw0
ちょっと第三者が参加しにくくなってるね。
俺も以前に書き込みとかした事あるけど、すぐについていけなくなった。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 15:15:48 ID:+8ZeuzQ30
それ以前に管理人さん自体が入れなくなってるような。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 16:11:47 ID:ulTtIW850
やたらと(ryとか(爆って使ってて( ´Д`)キモッ厨房
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 16:38:50 ID:ZVujSIve0

パイオニアのランナウェイシリーズ
まだ使ってる人、いる?
536新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/11/04(金) 18:08:03 ID:szeR2pHd0
どこのバブカセHPも2ch表現ないと普通に文章書けない人
ばかりらしく、RC−B1の修理報告も結局書かなかった。

>>535
9月に指宿(鹿児島)のリサイクルショップで見た気が、、、記憶あやふや。
自分が持ってるRC−B1のグレー版があり、そっちの印象が強くて強くて。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 18:28:51 ID:BZB/YDzM0
厨房が厨房がとか言ってる奴ら、こんな所でグチグチ言ってたってスレの空気濁すだけだぞ。

この間セレブリティーD-3000をハードオフで見たけど、普通の中古品扱いで42000円だった。
当時の定価からすれば安いけど、これってそんなにいい物なのか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 19:38:28 ID:CNrgRvbU0
>>537
普通の流通では流れないシロモノだよね>セレブリティー
その価格で妥当では?
539新潟県人 ◆Jy53BOlark :2005/11/04(金) 19:57:26 ID:tUxfZOyD0
セレブリティは今ハードオフ長岡古正寺店で29000円。
説明書はあったかな?
540アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/04(金) 20:19:10 ID:2uSWGUHE0
あんまり値下がりしないんだね。
セレブリティーは。
4年ほど前に¥39800位でハドオフで中古品として買って、
2年ほど前にそれ位の値段でヤフオクで次のオーナーのところへ嫁いでいったよ。
まぁ、壊れていない綺麗なのはそれ位が相場なのでしょうね。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 22:08:48 ID:jw/6kJQiO
>>536
そういや、屋敷の住人さんも結構2ch表現使ってるような…(OTLとか)
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 22:40:54 ID:DqedCmHx0
はっきり言ってここに居る人ってあっちにも居る人ばっかりじゃね?
言いたい事があれば面と向かって言えば?良いんじゃねえの?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:27:42 ID:tal8CtF40
セレブリティのスピーカーってバーチカルツインを単体で横に寝かせた
ような構成してるよね。
あれで本当にステレオ感出るのかな。
544バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/11/05(土) 16:03:20 ID:1bIdJ2U40
>541

私が製作した頁は2ch向けに公開するつもりで製作した頁なので、
2ch語は特に抵抗無く入れていたという経緯があります。
…ですが、来てくれている人にはそうでない人も多いみたい(これは想定外)なので…

ちょっとずつ、目に余る表現には修正を入れていこうかなと思っています。
OTLやorzなんかは当頁でのサプライズの中ではガックリ系が特に多く、
また語尾に繋げ易く使いやすいので、ついつい使用頻度が高くなります
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 17:12:54 ID:4he1qBy30
いや、バブカセ屋敷さんの個人のサイトなんだから
バブカセ屋敷さんの自由にやれば良いんじゃないでしょうか。
僕は今のままでいいと思いますよ。
今まで幾度となく参考にさせて頂いた偉大なサイトなので
これからもぜひ続けていってください。
よろしくお願いします。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:42:45 ID:mvtSBbJv0
>>545
同感
今のままで続けていってください。
あの表現と言い回しが好きなもので…
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:01:08 ID:AZiQBrFe0
屋敷の中の人は2ちゃん語を使っても全然イヤラシイ感じがしない。当人の人柄のおかげか?
548バブカセ道(どぅ?):2005/11/05(土) 23:24:18 ID:piurfI2m0
>>547さん
ごめん
おいらもイヤラシィ感じするの? すっごい落ち込むんですけど…
ごっしーさんの所もそんなふうに感じてらっしゃるのでしょうか?

私は、前スレからの新参者で2ちゃんもそれから少しずつ覚えたもので…
2ちゃん語の使い方など気にさわる言い回しなどは教えて頂ければ直します。
あのサイトはラジカセが好きな方達に少しでも手助けになり情報を共有して
残したいなと思い立ち、立ち上げたしだいです。
まぁ、私の所は情報少ないし別ジャンルがごちゃ混ぜなんでなんともはや…
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:57:25 ID:7w9oly1T0
某ビールのCMで佐野元春が聞いてるラジカセ
バブカセ以前の代物だけど、どなたかメーカー型番まで
判別できますか
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:05:30 ID:1ijWdjak0
>>549
らしきものを昔親戚が使ってた、たぶん東芝製だと思うがなんとも…
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:19:11 ID:dnsLhsDd0
2ちゃん語云々よりもバブカセ屋敷さんが、まだこのスレを
チェックしていたことが嬉しい。(最近ご無沙汰でしたよね)

あのページ立ち上げ当時からの住人としては、最近はチョット寂しかったもので…
552バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/11/06(日) 09:17:15 ID:ytTYmNYk0
ご意見頂戴しました。当方としましてはとてもありがたいことです。
というわけでまた潜伏…

>517
開店間もない頃に行きましたが、そこそこ魅力的な個体が継続して
入っているのですね。
泉南のほうの店ではFD65とED50が1575円で
だれかに保護されるのを待っています。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:33:10 ID:rzSzbqgS0
>>536
私は最近からそこらへん気を付け始めてます。
確かに語尾が「まつ」とか「ですた」はちょっと使いたくなくなりました。
「(ry」も使わず最後まで言い切る様にしています。
過去の自分の書き込み見ると恥ずかしいってありますけど今まさにそう…。

バブカセページは内容自体はなんともないと思ってますがやっぱり
よって来る住人の自分にも問題あったかな?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:48:30 ID:PXD7+Nmc0
管理人さんはいい人だと思うよ。
ただ、ある一部のリアル厨房が鼻に付くだけだろ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 13:11:55 ID:IoAjAOYDO
語尾がやたら「ですな」調の人が多い。実生活でもあんな感じなのかな?
さすがに9月から距離をとるようにしたけど。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 14:47:37 ID:1U3zyDRe0
私も向こうでたまに書き込みさせて頂いてる者です。
自分はどうも周りのノリに合わせてしまう様で、場所によって大分キャラが違ってしまいます。
あとは536氏と同意かな?自分が過去にした書き込みを見てると恥ずかしくなってくるんですよね。

しかし最近見なくなった人がこんな所で色々言っているのかと思うとあまり気分が良くないものです。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 14:56:17 ID:6g/hSydTO
>>554
そうそう。あの厨が嫌い。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 15:23:11 ID:923d2yRj0
(w
↑これは見ても分からない人いるよ。ただダブリューが1つだけだもの。
ある種のひとりよがりというか。
それに2chにリンクしてあろうとなかろうと使う人は使うからね。
実生活でもそんな感じなのかも。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:50:36 ID:j5iEpW1l0
俺も一時期各HPには見るだけお邪魔してたけどどうもリアル中高生がどうも・・・。
そういう背景明かさずに純粋にバブカセ談義・情報交換してればいいものを
中高生なのに僕すごいでしょ?大人と対等以上のやりとり出来るでしょ?的な
スタンスが気持ち悪いんだよね。

自身で金稼いでコレクションしてる当時子供で今大人の趣味だから見てても楽しいのに
親の金でヤフオクで何万入札した。だの見れば不快になる事必然。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:01:15 ID:HjjdS6EV0
>>559
同意。

561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:05:11 ID:ptczG5O10
かと言って「その(wは見ても分からない人がいるから」や
「親の金で入札かよ」と言ったら個人HPは泥沼必至。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:37:33 ID:fsOmm0cz0
相手はまだ子供なんだから、
空気を読む能力とか、筋の通ったコミュニケーションを期待しても仕方ない。

生暖かく見守るのも結構だが、あまりにも目に余ってゲンナリする。
563バブカセ博物館”管理”人:2005/11/06(日) 19:01:02 ID:mGveZfuo0
読んでいて少し辛くなってきました。
なんというか、責任を感じるというか…。

サイトを開設した約1年前、ネットに関しては初心者だったのですが、
サイトを作る以前からたくさんのバブカセを集めていたので、
思い切って開設してみました。

正直、私もここまで多くの中高生がバブカセに興味を
持っているとは、当初は思っていませんでした。
主に、当時を懐かしむ大人が好むものだと思っていました。
しかし、私たちが当時のCDラジカセの上級機に憧れ、
親にねだったりお年玉をはたいたりして買ったように、
今の中高生が「バブカセ」を欲しがるのも
全く自然なことではあると思います。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:00:04 ID:1U3zyDRe0
>>521から始まったこの議論も、最終的には各ホームページの管理人さん達までもが参加してしまうまでに発展してしまったんですね。
主なバブカセサイトの発祥は殆どが2ちゃんからだとしても、実際の所ヤフーに登録され、海外からのアクセスさえある程オープンになりつつある訳ですよね。
なので掲示板に居る人も必ずしも全てが2ちゃんねら、とは言い切れないと思います。
ですから2ちゃんのように「空気読め」だとか「馴れ合いは嫌」だとかは言っていられないと思うのが私の意見です。あくまで「個人のサイト」なんですから。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:23:49 ID:WNMEtZMzO
( TД`)
……ぅぅ、いつまでこの話題続くんだろう
重いよう…

2ch以外で2ch用語を使うのは、相手に探り入れたり笑いを誘う時くらいはアリだとは思うけど、
平気で常用してる様な人がいても、何かしら欠落してるものとして軽く接して、あまり深く考え過ぎない様にしてるよ。
こっちが必要以上に疲れるのもアレだしね。


今日CD-Wラジカセ買ったよ。( TД`)
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:34:48 ID:805O4m5n0
2ch語はいいと思うよ。

おれは厨房が鼻に付くだけ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:40:40 ID:ptczG5O10
(wは意味不明で「ですた」は誤変換で「まつ」は何故赤ちゃん言葉?と
知らない人はそういう勘違いするだろうね。
管理人まで使っているし、自分は許容力無いからどうなるか知らんと
初めて見た当初早々に退散してそのまま。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:35:55 ID:G2ejmjEi0
ふーん、見てるのは主にこのスレだけで個人サイトはあまり見てなかったから知らなかったが
そういうコトが起こってんのね。
それにしても何でガキが当時のCDラジカセに惹かれるんだろうね?
俺はそこに興味がある。
てっきりリアルタイム世代にとっての快楽だと思ってたんだが。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:49:30 ID:fsOmm0cz0
懐古趣味は、その当時を体験してきた人間にとってのストライクに違いありませんが、
それらを知らないジェネレーションがそれを持て囃すのを咎めることは出来ませんね。

成人が自分が毛も生えてないころの旧車趣味に走ったりとかな。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:30:27 ID:1U3zyDRe0
段々話の流れが分からなくなってきたんですが。
中高生が大人と対等に話をしているのが生意気なのか、
その口調が生意気なのか、
中高生がバブルラジカセを収集しているのが生意気なのか・・。

収集の人きっかけは人によって様々なのでは?
親が使っているのを見たり譲り使ったり譲り受けたりだとか、たまたま入手したりして、もっと知りたくなって調べる→専門サイトにたどり着く、とか。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:57:26 ID:fsOmm0cz0
生意気という意見は出ていませんね。
発言が痛々しくて見ていられないという事ではないのでしょうか。
572バブカセ博物館:2005/11/06(日) 23:03:37 ID:mGveZfuo0
私も、なぜ皆さん中高生がそこまで気に入らないのか疑問に思います。
何だかだんだん雰囲気が…。

このスレを見た中高生は今どのように感じているのでしょうか…。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:09:52 ID:6g/hSydTO
いやいやごくごく一部の厨房ですよ。お察しいただけると思いますが…

サイト自体は大変良くできていてすばらしいですよ。
574バブル生まれ:2005/11/06(日) 23:15:06 ID:q/HlbYiJ0
一番悪いのは自分でしょうか・・・
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:31:13 ID:fFZG2vNT0
>>574
んな〜こた〜ない、気にするな。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:48:58 ID:6g/hSydTO
>>574
違う違う。気にするな。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:59:05 ID:c1xnFSYw0
今言われてるのって>>531の人物なのか?

個人攻撃はよくないと思うが。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:21:34 ID:UEi/hnos0
俺の気持ちは>>559をもうちょっと優しくした感じなんだけどね。
なんか「バブカセ使ってる俺は他の同級生より優れてるでしょ」みたいな
とこが見えちゃうんだよね。

厨房は現在のコンポをじっくり使用もしないで貶しすぎてるなとも思う。
その面では、バブカセ屋敷の住人さんは比較して両方に優れてる部分もあるし
劣ってる部分を認める”大人”な対応が出来てるかなと思う。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:30:08 ID:xW/abo7u0
確かにバブカセ好きな年齢理由などは個人それぞれだからいいんだけど未就労
の連中が通ぶるのは違うだろ?と自分で金稼いでからにしろよ!と思う。





580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:52:40 ID:yZh4BOUS0
自分でラジカセHPを開設したとしても掲示板は設けたくないな。
あまり変なのとしがらみ持ちたくないから。

それに全然寛容じゃない性格だから、ですたますた(w漏れ漏れでつでつ掲示板に
書き込まれたら絶対落ち込む。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:00:30 ID:2s20eLhVO
>>580
そこまでオンパレードじゃないがそれは当てはまる人間が多いな。
以下558に続く。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:46:25 ID:upPjkLTGO
熱い語りのようでスレの雰囲気悪くなってる気が…
( TД`)

誰が集めたっていいじゃない。当時に思い出を持たない若い人達には、若い人達の行動原理があるんだよ。
私だって学生の頃、親に買ってもらったラジカセを友だち同士で自慢し合ったもんです。
やがてバイトして買ったバブカセは、大切に大切にして、今でも動いてるし、そうやって大人になってくんじゃないかな。

というか、このスレくらいはバブル/ポストバブルのラジカセをマターリ楽しみましょうよ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:11:11 ID:u6xHQjxr0
イエーイ、空気読まずにレス。
数日前ZS66かって来たぜ、ジャンクで。
リモコン別で2000円、リモコン300円、ケーブル100円
CD音とび、テープ動かず、ラジオ入らず、左右に動かず。
まぁ、割れ欠けがなかったのがよかったところかな。
後、CDの下の操作部分が綺麗だったのがありがたかった、その代わりリモコンは汚かったがな。

で今日昼から分解清掃を始めたっすよ。
初分解清掃なんで試行錯誤しながら時間ばっかりかかったけど、なんとかバラシタ。
テープデッキはABともベルトがべとべとになって固まってるし、ラジオの異常は分からん。
でも、CDはピックアップレンズの積もった汚れをイソプロピルアルコールと綿棒で掃除。
それだけで復活。
ガワは一緒に風呂に入ってこすった、こすりすぎてツヤ消えたけど、IPAで組み上げ後に磨いたら気にならなくなった。

左右の首降り部はギアの欠けとかないんでたぶんモーターが死んでるんだろうな。
これ以上は俺には無理だと思うけど、CD聞くだけでもいい買い物をしたと大満足。

こういうのもいい休日の過ごし方だと思った。
なんかはまりそうだ、バブカセジャンクを見つけたら買っちゃいそう。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:13:25 ID:u6xHQjxr0
あ、そうそう、ねじが一本あまったけど、まぁ気にしないことにする。
やっぱ作業中写真撮っとくべきだったかなぁ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:56:40 ID:/amYnPM/O
俺も流れぶったぎるようにレス

中古で買ったAurexのRT-CDW70Xでラジオを聴いてたら、
「本田美奈子さん死去」との訃報が流れてきた…
そういやこの機種のCMにでてたなぁと思い出した…
ご冥福をお祈り致します、合掌
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 03:11:20 ID:mB2/TIFX0
なんか、泣きそう・・・
587( TД`):2005/11/07(月) 03:47:51 ID:upPjkLTGO
今日買ったのはサンヨーのPrimaire、PH-PR910というヤツ。
詳しい事は解らないけど、メタルにドルビー録音できるようで、リモコンがないんだけど、
AI RECというのを押すと、ピークレベル調整でもしてるのか、CDの全トラックをサーチしてから録音始めた。dBレベル表示まであるし。
まぁ、3HEADのデッキで録音したのに比べたらモッサリだけど、ラジカセだし、このおまかせな手軽さはいい。
突起のないまる〜いボディでカワイイのに、大したもんだと思う。
フロントパネルがイルミネートしながら開閉するのもなかなか美しい。
デッキ部のアジマス調整も実にやり易い位置にあるし、リモコンセンサーがスピーカーグリルの中にあるのが何とも言えない。
ほとんど傷のない店頭使用品で、たま〜の使用のお陰でベルトのヘタりもなく、2500円にしてもらって感謝感謝。
( TД`)

ところで、この機種いつ頃のモノなんでしょう?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 11:01:53 ID:pU4GU+Lt0
>>584
志村ー!
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:46:32 ID:MzRLJ+Cx0
>>587
92年ごろだと思う。
AMステレオチューナーが今となっては貴重。
この機種はイルミが結構派手だよね。
デザイン的にはPR900のほうが自分は好きかな。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:39:36 ID:dOizAEuz0
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 23:25:16 ID:a7Y8y4VC0
ヒント:糞ニー
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:09:15 ID:WfWV4GvY0
ぁ〜ぁ、リアル厨房が何事も無いように話題を畳みかけてるな〜。
お前らスレッド&全体の意見読んで厨房生活に専念しろや!

で某HP主催者はこの話題後に年代問わずに云々・・・。中高生問わずに・・。、
なんて杓子定規のおりこうさん意見でHP管理者としては中立寄りで若い意見取り入れます
的な大衆迎合(チキン路線)に振る始末。確かにhp管理者とhしては玉虫意見で濁した法が
利巧ではあるな(W。   結局は自身に責任負わない程度で濁そうとの意思三重三重wwww。

「」つけるな!オマエラ!
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:43:18 ID:SP4gSNe60
きょうDT75手にいれました。
音がクリアでいいですね。
パナはサラウンドがついた機種はサラウンドを切っても音がこもるような気がしますが、DT-95はどうでしょうか?
DT-95でサラウンドを切るとサラウンドのついていないDT-75と同じような音質になるんでしょうか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 12:50:48 ID:5WApKONmO
>>592
結局論点ずらしただけやんけ。
あいつら厨房はバブカセ持つなっていうとこに反応してるな。

実際言いたいのは自分が厨房であるという自己主張が痛いのにw
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 13:22:14 ID:2QQpgXd/O
俺は、やつが厨房でなくても俺は嫌いになってたなw
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 13:52:55 ID:TCCrs6xL0
はいはい。
ここのスレタイは『バブルラジカセよもう一度・・・7!』
向こうのスレタイは『2chスレで議論されている件に関して…』なので
そういう話は向こうでやってください。
本人たちに直接言うチャンスだよ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 15:19:30 ID:MzGWdRr10
「中高生はバブカセ持つな」のところはスルー箇所にして欲しかった。
言葉づかいも何にも加えないオーソドックスなのが最善と思わない辺り、
2chに毒され過ぎてる。来る人限定させるぞ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 16:31:56 ID:Wo0nCGwL0
あれは煽ってるのか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:18:12 ID:wtZL3VqmO
というか、実際ラジカセ買うな、持つな言われて真に受けないよ。
実生活でもあんな反応するのか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:45:38 ID:PJijfyok0
まあ、何というか、俺は昔からバブルラジカセ使っているでしょ。
だから偉い出しょって言う書き込みがうっとうしいよなあ。
だいたい、3歳からどうのこうのって、そんなころから目的意識もって
行動しているわけないし。
それに、おしえてあげる、って言う表現だって普通はしないし。
そりゃ、とんでもない色気のある美人が、おしえてあげる って
迫ってきたら嬉しいけどね。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:51:35 ID:k9xu0p8C0
>>600
ワロスw

教えてあげるって上からの物の言い方だね。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:35:42 ID:U6eS3yln0
日時: 2005/11/07 22:41
名前: Kenta
参照: http://babucase.blog27.fc2.com/


わーーーーーーん!いちさん、ごっしーさんありがとう!!
もう感激です・・・

確かに、僕が一番叩かれてますからね(笑)
以前から、「9系以外OUTOF眼中とか言ってる厨房逝ってよし」などと書き込みがあったのをご存知ですか?
そのときはたまたま誰の反応もありませんでしたが。
そーゆー人の仰ることは一切気にしてませんから、大丈夫ですよ!
傷ついてもいませんよ!神経が図太いからなぁ(そうなのか?)

僕はバブカセに関することで「大人と対等」などとは一切思っていません。もちろん、知っている範囲なら誰にでも教えてあげようとは思います。

うまくいえないけど・・・これからもよろしくお願いします
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:36:57 ID:U6eS3yln0
日時: 2005/11/06 23:03
名前: バブル生まれ


スレを見てびっくり。
何で叩かれてるんだよ・・・



涙が出てきそうなんですが。というより、アンチ2chになりそうな予感。


自分もあっちの世界ではそういう経験が少しだけあります。
最近はROMるだけですが。

自分がこの世界に入った頃(今から2年ほど前)は、自分だけが中学生だった記憶があります。この世代のバブカセユーザーの先駆者だったのかも知れませんが。

自分の場合、現役当時からの憧れがありまして・・・
3歳位の頃からDT75とかX999が掲載されたカタログを見ていて、その後、どの機種も徐々に「退化」していくのを、幼稚園児なりに悲しく感じていたものでした。
当時、家にはアイワの廉価機種しかなく、リモコンやコブラトップには、小学生の頃も憧れていました。

それ以降、自宅にあったQT-77CDを使いつつも、やはり寄る年波には勝てず、故障が発生してED50を買った直後にハードオフが開店して、DT707を入手して、2年になります。

極端な話、音質面で「仕方なく」バブルラジカセを使っている所もあります。
最新の機能が揃っていて、最新のデザインで、バブルラジカセよりも音の良いMDシステムやマイクロコンポが出れば、バブルラジカセが現役だった当時の定価より高くても購入しますし。

もう音質的に、最近のは使えません。コンポにしてもそうです。
これから先、移行するとしたらピュア系の単品以外に思いつきません。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:42:25 ID:5WApKONmO
>>602>>603
こいつらが例の厨房?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:57:23 ID:cok6zKDA0
初めて拝見しましたが、バッシングされている理由がなんとなく判ったような気がします。

>もちろん、知っている範囲なら誰にでも教えてあげようとは思います。

>この世代のバブカセユーザーの先駆者だったのかも知れませんが。

日本の文化の特徴かもしれませんが、このように蛇足で付け加えられる過剰な自己主張は、
他人からの反感を買う傾向があります。顔が見えないコミュニティーでは殊更に。
>603は、特に顕著ですね。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:12:44 ID:CemhUHiu0
バブル生まれは相当痛いな。
607バブカセ博物館:2005/11/09(水) 21:58:43 ID:dmAUl4KE0
あの…まだウダウダ言ってるんですね、あなたたち。

そもそも、そこまで気に入らないなら、
今後うちのサイトには来ないでください。

私の掲示板に書き込みをくれる人たちは、
ここの人たちと違って、皆、人の立場に立って
物を言える人たちだと私は思っています。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:01:22 ID:PgQPiXrh0
なんちゅうかな?
俺としては必要な情報得る為に掲示板見てみると
略どのスレッドにも節操無く来てるんだよな。で何某かの自己顕示コメント残してる。
読んだ後に気持ちわるくなるんだよね。こいつら必至やの〜。俺たち通でしょ?
センスあるでしょ?的な匂いがプンプンするんだよね。
別に個人的収集を如何こう言う権利は俺には無いけどコメントの表現方法をもっと考えろ!と。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:03:38 ID:cok6zKDA0
あまり諭すような物言いはしたくないのですが、
そのような発言をなされる事も、人の立場に立っておられないように感じます。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:06:31 ID:cok6zKDA0
↑は、>607さんに対してです。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:07:11 ID:x3Y8o+yj0
>>603
ヒント:哀話
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:12:25 ID:PgQPiXrh0
>>607
あんた管理人か?本物?だったら引っ込んでろよ!アンタに如何こう言ってる訳
じゃないんだからよ!話ややこしくなるからどっか行っといて。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:14:24 ID:2QQpgXd/O
厨房だから自己主張したがるのか、
自己主張したがるから厨房なのか。


先駆者云々や最近のゼネラルオーディオ云々とかさ、
結局そういうことを厨房なのに語れるってことを自分つてのを認めてほしいんだろうか。
だから、厨房ってのを主張してしまう。

まっ、俺がガキだったころもそんなもんだったかもな。成長過程だw
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:16:55 ID:2QQpgXd/O
なんだこの誤字脱字だらけw
携帯は打ちにくい。PCからまた書きます。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:27:32 ID:U6eS3yln0
>>612
そんなこと言うもんじゃないよ。
あのサイトと、もう1サイトあるからバブルラジカセも陽の目を見るようになったんだし。
そうでなきゃ、これだけすばらしいポータブルオーディオがただのジャンクで朽ち果てるか
外国に流れていくところだ。
引っ込んでるのはお前だよ>>612
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:30:56 ID:2QQpgXd/O
管理人は逆らってはいけないそうです。


わかりましたか?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:34:28 ID:0CZyx3550
どんどん流れがおかしくなっていくなぁ。
いつになったらこの話題も終わりを告げるのか。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:36:56 ID:5WApKONmO
頼むからいい加減にしてくれ…
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:58:51 ID:csGDDCbK0
>>607が本物かどうかは判らんけど、
もし本物だったら、彼が怒ってサイト閉鎖したり
仲間内だけの閲覧サイトとかにしちゃったらどうしてくれるんだよ。
観れなくなっちゃうじゃん。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:58:59 ID:MzGWdRr10
2ch語はここ以外じゃ無くて当たり前だろうに、知らない人の存在考えれば
使わない方が妥当だろ。もう今までの自分のレスは余計なお節介だったが
まじでマイナス方面になりそうだ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:09:49 ID:PgQPiXrh0
>>615
お前の持ってるバブカセ売り飛ばしたろか!だーっとけ!
>>618
まだおわらんよ。
>>617
まぁ少年達が名無しから始める事だな。



622アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/09(水) 23:11:01 ID:W4XnxEni0
やっぱ、ある程度の音量で鳴らすバブカセはいいなぁ。。
愛機DT909でVOL位置-36dBあたりでごきげんなサウンド。

P.S.私は、高校進学祝いにRX−DT909を地元電器屋で¥55000で買ってもらいました。
今でもリアル愛機。。一時期離れてたけど、やっぱ、良い製品ですわ。。

623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:15:24 ID:GFSJXPBp0
なぜ年齢をそんなにも主張したがるのか。
自己主張する理由は>>613の言う認められたいだけなのだろうか?

疑問は深まるばかりである。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:19:40 ID:CemhUHiu0
>>623
613の言う通り、単純に認められたいんだろ
まぁ態度が露骨だから叩かれるのは当然だろうな。
625アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/09(水) 23:20:45 ID:W4XnxEni0
なんか、平凡な1スレっぽくなったんだなぁ。
このスレも。煽りと叩きで。
いいじゃん。リアル厨房でもカネのある香具師はハイエンド逝けばいいし、昔の思い入れのある香具師は
たとえ100万位はポンと出せても、やっぱバブカセがイイ!と言うのもありだと思うし。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:21:09 ID:U6eS3yln0
>>612
>>621
が一番非常識の礼儀知らずのお馬鹿さんと言うことで、決まりだね。
なんでも仕切りたくなるネット奉行かな。こいつはw

で、このスレを荒れさせたやつが決まったところで、

パナソニックのリーフ接点はコンタクト部分が銀製なんですね。
だから、硫化物や酸化物になって接触不良になるみたい。
表面を研磨して復活させても再発するから、コンタクト用の
グリースとかで表面を守るといいかもね。
石油系のグリースだとすぐに含有するSで硫化物になるし、
Sが含まれない完全シンセティックのグリースがベストかも。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:22:00 ID:J94ZW6Mv0
厨房が・・・とか言ってる奴らが、大人らしくない発言していることに腹が立つ
628アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/09(水) 23:35:43 ID:W4XnxEni0
>>626
あ、一番良いのはこまめに使ってやる事だよ。
リーフによるカセット不良でも、犠牲のテープほりこんで根気よくガッチャンやってるうちに
次第にリーフSWの導通が取れてくる場合もあるから。ただ、捨てても惜しくないテープが必要。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:43:44 ID:PgQPiXrh0
>>626
お前の返しは相変わらず面白味が無いな〜。ネット奉行て、なんやそれ?
後出しでその程度か?
>>627
大人だからこそ大人らしからぬ発言が出来るんじゃないのかね?
630626:2005/11/09(水) 23:50:41 ID:U6eS3yln0
>>628
まあ、確かにそうだけどやっぱり使わないのに劣化が早いのはね。
カセットを定期的に使う時代でもないからね。
デッキも両側にあるし。
保守のためにテープを入れるのはちょっと違いように思えるよ。
田宮のラジコン用のコンタクトグリスがいいかと思う。

でも、カセットでもメタルを使うといい音で録音できるね。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 02:12:21 ID:2RKRIOsC0
その面白掲示板ってどこ?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 12:35:40 ID:1RklM8Mb0
最近のラジカセって
高さより奥行きが長くて
そこがちょっと今一だよな。

昔のラジカセって
みんな奥行きが狭くて
背が高かったよね。

そっくりな傾向は
ルームエアコンの室内機にも見られるが
容量を確保しつつも
正面から小さく見えるようにするテクニックなのか?

表面積が減ってコストダウンになるとか
CD横に入れられるようにとかかな?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 12:59:23 ID:y6iUGtmK0
DT909は奥行きが長いけどな。デザインで上手くごまかしてる。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 14:20:41 ID:00g7odnV0
奥行きが狭くて背が高かったのは、バブカセ以前のCDがついてなかった
頃のラジカセじゃね?
あの頃のラジカセは、やたらデカいスピーカーユニット似つかわぬ薄い
ボディとシルバーカラーが標準的だった。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 14:59:25 ID:MCTV9m5Q0
ラジカセに限らず、俺がAV機器設置するとき一番困るのが
奥行きが長いやつ。
横幅とか高さは大きくてもいいから、奥行きは30センチ以内に
収めて欲しいよ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 20:22:50 ID:0kBLQfm40
あそこのアンチは悪者か・・・
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:00:03 ID:UzP8AnoK0
素朴な疑問です。

ラジカセの定義は、ラジオとカセットが使えることですが、
現在はカセットがなくとも一体型であれば一般的にMDラジカセとか言いますよね。

現状におけるラジカセとコンポの境界線は、
一体型かスピーカー別かということでよろしいのでしょうか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:13:57 ID:ey+kpxC50
>>637
微妙だね。
DT300とかDT600みたいなスピーカー分離型のコンポみたいな奴は一体化して持ち運びできるからラジカセなんだよね。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:28:38 ID:Qz4wLzWS0
>>638
そういうのは持ち運び可能なコンポになるような気がする。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:32:17 ID:06NvzPLuO
>637
スレ違いだけどMDが出た当初、シャープがCDラジMDって名称を提唱していたなぁ。
浸透しなかったけど。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:52:02 ID:dBA6oe92O
ありゃりゃりゃりゃ、暫らくご無沙汰していたら酷い状態になってましたな。
まぁ馬鹿な厨房は逝ってよしってこった。

DT909、ライン端子にHI-MDやDAT繋いで聴いてるがなかなか良い。
バブルと最新技術の融合も悪くはないよ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:10:52 ID:19ja/12T0
しかしdatは枯れた技術だ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:59:52 ID:ylOtIENm0
>>640
ラジMDじゃ語呂も悪いしねえ。
JRのE電と並んで、見た瞬間に「こんな名前普及するわけねーだろ」と直感した名前である。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:28:15 ID:lQaCWid20
>>638
それはキャリングコンポ。
そんな名前が昔使われていたような。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 02:04:14 ID:6zVenttHO
サンヨーのPH-PR910って、CDの倍速コピーでもドルビー録音してくれるんだね。今気がついた。
オングロームの様なハイ上がりなテープを使うと、サンヨー特有のモッサリ音質録音を少しはマシにしてくれますね。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:49:52 ID:1fgQ3bCSO
DT77のカセットの調子が悪いので、バラしてカセット部の基盤を見たら
0.68uF/50Vのコンデンサが噴いてた…
こんな特殊な容量の奴売ってないし…
それ以外は完動なのに…
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 13:25:33 ID:wVzaPlgCO
642
淋しい事言わないでよ〜、まぁ事実だけどさw

TCD-D100のライン端子から繋ぐと、
DT909のスペナアが限界近くまで振れるが、
NH1は余裕があるからNH1の出力は低めに設定されてるみたいね。
ちなみに、i-podとか繋いでる人はいるかな?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 13:35:46 ID:tD569y+x0
ちょっと質問。

CD搭載より前のラジカセの大きいのって
「バブカセ」とは呼ばないの?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 13:57:59 ID:P8rBLlcI0
バブル期はCD登場以降のことだからね。論理的にそうは呼ばれない。

DATは最近になってPCで読み書きする手法が登場したので新たな価値が
見いだされようとしているかな。

バブカセ世代だけれど、ネット上でバブカセの情報を共有しようと思い立った
最初の動機とは、自らが所有する機種のカセットデッキ不調を何とかしたかった
から。やがてリーフスイッチの接点劣化が原因と判明するに至ったわけだが。
650648:2005/11/11(金) 14:05:43 ID:tD569y+x0
そうか、勘違いしてた。

てっきり今の貧相な可搬型ステレオ音響装置?と反対方向の
かつて多機能や音質を競った大型ラジカセ全般のことかと思ってた。

それじゃあ、シャープのWフューチャーとか
パイオニアのランナウェイみたいのとか
そういうのは違うってことなんだね。

ちょっと残念。
651バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/11/11(金) 17:34:17 ID:hgnO6MbU0
>650

2年ほど前に、専用スレッドが建ったことがありました。
80年代初頭の超巨大機とおしゃれなテレコ系は
それぞれ奥が深くて、語れる方にはたまらないと思うのですが…
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:57:21 ID:P6fwja5Y0
DT909の液晶って常時点灯ですか?
ヤフオクで落としたんだけど、点灯方法がわからないです。
653バブカセ屋敷の住人 ◆Bg/lJw/Yek :2005/11/11(金) 20:32:56 ID:hgnO6MbU0
>652
AC電源時は常時点灯、電池駆動時は消灯。
光源にELバックライトを使用している為、
長時間に渡って酷使された個体はここが消耗していると推されます。

修理などに関しては…松下のSSにお尋ねください。
当方はDT901ですが、検証の結果LED化してしまいました。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:38:59 ID:wVzaPlgCO
652
バックライト点灯しない909がちょっと前に出てたがそれ買ったのかい?
DT909のバックライトは常点灯で消せないから点灯しないって事はバックライト不良。
メーカーに修理してもらったほうがいい。
長く使うなら、ついでにオーバーホールかけてもらうのもお薦め。
さてはともあれ、落札おめでとう。そしてバブカセの世界へようこそ。
DT909は良いラジカセだから可愛がってあげてね。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:38:09 ID:r4tn8w9A0
>>646
秋葉原ならあるんじゃない?
少なくとも自分は秋葉原で見つけられたよ。0.68uFのやつは。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:07:45 ID:PU8CuHz40
>>653
>>654
ありがとうございます。メーカーで修理してみます。
結構気に入ってるので末永く大事に使いたいですね。
657626:2005/11/11(金) 22:14:05 ID:C/h6mdJh0
>>646
カセット部だから違った価をつけられないし、探すしかないね。
通販で購入するのがベストだね。
カッセト部分のコンデンサは周波数特性に直接関係する部品が多いし
いわば、イコライザのパーツだから値が変えられない。
もちろん、だいたいの値でいい物もあるけど。
とはいえ、0.47μFでもいいと思うよ。何本か持っていたら
測定してみるとわかるけど、結構誤差が多いから。秋葉原のパーツとかは。
そのなかで、大きめの物を使うと問題なし。

658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:23:42 ID:ig3Hv6Z30
>>657
ありがとうございます、0.47uFに換えてしばらく様子見てみます。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:48:20 ID:ZLNT+AXSO
そういやSONYのソナホークってリモコンで向き変えれるの欲しがってた時期あったな。
結局パナのハーフってコンポ買ったが。
そんだけ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 23:25:40 ID:X1ny32nE0
>>650
その時期のは昔誰かがラジカセ恐竜時代と表現していた。
ボクもその呼び方が良いと思う。
ただバブカセ直前の横長の直方体のやファショナブルなヤツは微妙。
661Necotor:2005/11/12(土) 00:58:06 ID:FsE1se700
>>623
年齢を明かすのは大人の人とのやり取りに何かしら不安を感じているからです。
あと、やはり、認められたいというのも理由のひとつかもしれません。


14歳のオーディオ好きでした。。。
662626:2005/11/12(土) 01:52:47 ID:jLV+aJr10
>>650
バブルラジカセ以前の大型ラジカセ、直方体モデルってあまりいい音がしないよ。
理由はいくつかあるけど

1 スピーカーが大きいだけでスピーカーボックスが存在せず、放熱用の穴があったりする。
 要するに、スピーカーの口径だけを競っていて、本当にいい音が鳴るような設計はされていなかったし
 バブル時代までは、それほど消費者も賢くなかったと言うこと。
 大きいことはいいことだ、的な単純な作りだったしね。
 バブルラジカセは、神経質なほどエンクロージャーはきっちり密閉して、バスレフポートも
 計算されている。

2 CDが無かったため、音源そのものがそれほど高音質ではなかった。
  レコードを安価なカセットデッキでコピーして、それを鳴らすか、FMが音源だったため
  それほどこった作りにする必要も無かった。

3 CADの発達で、立体的造形が自由にできるようになった。
  チューナー部分のPLL化が進んだため、長い周波数スケールが不要になって、内部のバリコンと
  ダイヤル、つまみを結ぶ糸かけもいらなくなって、デザインの自由度が格段に増えた。
  そのために、スピーカー部分の容積を拡大するようになった。

4 イコライザー関係のディバイスが進化して、ワンチップ化された。そのために、
  低音や高音の増強が楽になった。

5 昔のラジカセは鞄のような形で可搬型であったが、重量でも10kgを超えて
  鞄のように薄くないと持ち運びにくいから薄くする、というしがらみから抜け出せた。

663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 03:24:40 ID:fXzYTezx0
いまTBSきいてたらラジオの無料修理、電池交換のイベントの話してたけど、ラジカセでもいいのかな?
もしそうなら出したいバブカセ何台かあるけど。

関東方面の方でチャレンジする人いません?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 09:34:36 ID:ef42osVU0
>>662
>5 昔のラジカセは鞄のような形で可搬型であったが、重量でも10kgを超えて
  鞄のように薄くないと持ち運びにくいから薄くする(ry
サイズ的にも、リアル学生鞄サイズのが有りましたよね。
近所にいた親戚の兄さんは、パディスコの7〜8kg近くある重量級ラジカセを持ってました。
確かFeCr対応だったような・・・でもメタル非対応(それだけ古い?)だったな。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:06:45 ID:4z4a4NhB0
>>415
RX-DT800使ってますよ〜
凄く音イイデス。デザインもシックでいわゆるインテリアコンポの
走りでしょうか?
主に、JAZZやフュージョン、現代音楽、テクノ系などを聴いてます。
手持ちのAMアンテナでAMも聴けた。TVも聴けるのはGOOD!
自分も最近手に入れて、検索してたらここに行き着いた。
666626:2005/11/12(土) 13:36:01 ID:AycGd8lu0
>>664
そうなんですよね、昔の穴あき弁当箱型鞄サイズラジカセって、大きなスピーカーだけど
スピーカーボックスがないから低音は鳴らないです。
少しでも低い音が出るようにスピーカーの口径がむやみに大きくてね。
バブルラジカセは、中央部分の機械部分と左右のスピーカー部分が内部で完全に仕切られていて
大容量のスピーカーボックスになっているし、補強用のリブも計算されて入っているから
10cm程度のウーファーで重低音が鳴るよね。別にバスブーストしなくても。
でも、もう持ち運びはあきらめていますよね、バブルラジカセって。
片手に持って歩くには奥行きがありすぎるし。
まあ、可搬型一体型オーディオでしょうか。
ランナウェイやパディスコ、ステレオマックなどの方がスピーカーが大きいから
いい音がすると思っている人が、バブルラジカセを聴くと驚きます。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:17:14 ID:ef42osVU0
>>637
ポータブルかどうか、ですかね?
乾電池が使えて、持ち運び可能ならラジカセで、
AC専用なら一体型でもミニコンポ、とか。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:56:48 ID:Ja8apfFL0
acのみならMDシステムとか言わない?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:45:08 ID:UQbQJWwt0
MDラジカセと呼びたいがカセット自体が存在しないため苦肉の策として
ポータブルMDシステムと呼称する。
べつにMDラジカセでもいいと思うけどね、だってファミ通だって最早ファミコンの
記事なんて扱ってないが、しかしファミと冠するからな。

しっかし最近のMDラジカセは随分軽いと思いきやスイッチング電源使ってるんだな。
670アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/12(土) 23:04:52 ID:x1yehvUP0
持ってみて重いのはやはり、造り込みの証かな?

一度は画像ででも見てみたいDT800。
671アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/12(土) 23:12:23 ID:x1yehvUP0
追記。重ね重ねだけど、DT300は出色のデキ。
もはや、3シリーズの音質ではない。
これがDT800になるとなると想像できないです。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 10:36:37 ID:osVHFDvv0
>>669
まぁ、年配の方々は未だにゲーム機はみな"ファミコン"、
携帯型オーディオシステムは音源が何だろうが"ラジカセ"
ですからね(^^;
ウチの母も未だにCDを"レコード"と言う癖が抜けてません。
つかCDとDVDの区別が付いてないし(^^;
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 11:10:16 ID:3sPMoGng0
DT800でググッてみたらラジカセとはなんの関係のないものが出てきたが
http://datataker.com/products/dt800zoom.html
逆にこれがラジカセだったらかっこええな。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 13:16:38 ID:ndFG1tHm0
>>672
でもCDも記録する意味に於いては"レコード"なので現在では
『レコード』をビニールと呼んで区別しているのであろう。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 16:26:21 ID:Ey1/82vT0
>>674
確かに。"records"は本来、"記録物"だから、
メディアがアナログだろうがデジタルだろうが、
ましてやテープだろうがディスクだろうが同じ。
音楽カセットは"Tape Records"とも言うしね。
まぁ、一般的なイメージとしては、所謂あの
SP,LP,EPとかのアナログディスクがそうだと
思われている、ということですね。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 20:34:08 ID:eFc6EBED0
今はLPのことをビニールっていうの?
アナログとかブラックディスクのほうがまだいいなぁ。
677676:2005/11/13(日) 20:52:20 ID:eFc6EBED0
ちなみに漏れは日本初のピクチャーレコードである
大場久美子のレコードを買ったことがあるよ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:31:53 ID:NMSHP1K/0
今日ハードオフで買ってきたDT77、CD受光部をいじってたら
なぜかNO DISKだったのが今CDが回って音が出た。やった。
679678:2005/11/14(月) 00:01:26 ID:NMSHP1K/0
組み戻した。スピーカーから音が出てるよ(つд⊂)
最近このスレを見て触発、本日とうとう買った。リモコンつき2500円。
CD不良のジャンク品は承知だったが、やってみるもんだね。
治った理由はまったく分からず。
まだ店にはDT901やSR8とかあったな。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 11:14:45 ID:8fp3Ncm+0
>>679
バブカセの世界へようこそ。

数あるバブカセの中でも、DT77はDT99と並び、音質面で特に高い評価
を得ている良品です。
末永く大事にしてやって下さい。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 11:23:13 ID:evKRf6Uf0
>>660
「ラジカセ恐竜時代」だと「時代」で
ラジカセそのものを呼びにくいので
「ダイナラジカセ」とか呼んだらどうだろう。
ダイナミックというよりはダイナソーな気持ちで。

あと「ムカシラジカセ」とかがいいかな。
ムカシトンボな気持ちで。

やっぱり3+4字の7文字が呼びやすいよね。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 14:16:48 ID:dwOC/Lzi0
俺が子供の頃、近所の兄ちゃんが確か「マンモスラジカセ」とか
言ってたような気がする。
でも、なんかのオーディオ系雑誌の記事では「ジャンボラジカセ」とか
書いてあるのを以前読んだ。
人それぞれ呼び方が違うんだろうか。
それにしても「バブカセ」って本当にいいネーミングだね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 17:02:35 ID:g67ZSIXC0
バブカセ以前を古典ラジカセと呼んでる。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:57:28 ID:fc01lPUN0
恐竜やマンモスだと過適応して巨大化(多機能化)し過ぎた意味も入っていて
マンモス良いピー。
業者が名付けたビンテージラジカセは駄目ピー。
685626:2005/11/14(月) 19:29:36 ID:EYICjjR80
ハードオフに行くと、バブルラジカセを見かけることもあるけど、絶対どこか不動品だよね。
完動品は見かけない。
まあ、ヤフオクならたまに、完動品も出るけどソナホークの高級品や、パナソニックの9シリーズは本当に少ないし。
高級バブルラジカセって定価が著しく高いから、30000円くらいで程度のいいのが手に入れば自分としてはうれしいけどね。
定価2万円台の現状品BCLラジオが、高価格で取引されるくらいだから、そのうちバブルラジカセも高騰するといやだし。
パナソニックの9シリーズなんてそのうち買っておけば良かったなんて価格になるかも。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:52:37 ID:w+rs2ueh0
それはあまりに大きく 
 重く
そして高音質だった
 それはまさにバブカセだった
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:03:40 ID:yOOP7QSS0
RX-DT07音悪いのか・・・

いつもAIWAのMDCDコンポにヘッドホンで聴いてるんだが,
ノイズひどいから、DT07をメインに使おうと思ってたのになぁ。

まさか、安いMDCDコンポよりは音が良いとか・・・ないか Orz
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 21:42:33 ID:xJDIijbK0
>>685
ハードオフは1カ所でも不良が有ればジャンク扱いで
感動品はラップ掛けて赤い高額値札が付くんじゃまいか?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:08:51 ID:Uq6FgU8OO
PH-PR910、
AD-Xとなんとも相性ヨシ。オングロームよりも(・∀・)イイ!。
3HEADばかり使ってて、こういうしっとりした丸い音を忘れていたよ。
他に合いそうなハイ上がりのテープないかな。
もし内部に録音バイアスの調整がついていれば、弄ってしまいたいところですけど。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:20:22 ID:NkYDPrdG0
HF-Xあたりはどうかな?
691アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/14(月) 22:33:49 ID:2ihZGOaN0
大概のリサイクルショップでは発売後5年以上経ったものは原則買取不可って
言われます。
そんななかにあってセレブリティーは例外なんだなと。。
ハドオフで赤札の掛かったソナホークやDTシリーズは見たことない。
ジャンクコーナー行きですね。たとえ、CD OK カセット再生しましたでも。

>>678
おめでとう。その値段以上の価値は十分あるって。
CD部治って更にウマー。
あとの2機も名機だね。SR8の音は聴いた事ないけど。
692アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/14(月) 22:44:29 ID:2ihZGOaN0
DT07はそんなに音悪くないよ。
ただ、707や701あたりと比べるとどうしてもサイズ的に不利なだけ。
逆にサイズはコンパクトでもなかなかどうしてしっかり鳴るじゃんと褒めてやりたい。



693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:55:24 ID:22D1aruC0
このたびRX-DT80を手に入れたのですが、
リモコンがついていません。
そこで、リモコンの型番がわかる方、お教え願えませんか。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 23:51:30 ID:G9Y3U1+Z0
>>693
DT70のリモコンの型番ならわかるのだが…
(「EUR64762」だったはず…、なぜか電源ボタンがない)
DT80のリモコンに型番は申し訳ないがわからない、スマソ
(確かDT70のリモコンに電源ボタンがついてる様なやつだと思う…)
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 16:20:32 ID:rH+Ib4ON0
多分・・・EUR64778
少なくとも電源含めた基本動作は可能。
詳しくはバブルラジカセ博物館さんのLo-D CX-55W(DT80のOEMと思われる)を参照。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 19:37:58 ID:6Tx+boH50
>>685
金銭感覚麻痺してますか?まぁ自身で稼いでないからわかんねぇか。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 20:54:57 ID:N2gGW9Wk0
>>696
なぜそんなに怒っているのだね?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 21:16:36 ID:A02XVFds0
>>696
なにが気に入らないの?
人の事を言うのなら自分はどうなのか言わないと人には伝わらないよ!
699685:2005/11/15(火) 22:02:49 ID:Hv3O5cMs0
>>696
685は自分だけど、リアル厨房でなくてリアルBCL世代だよ。
団塊の世代よりもちょっと若い世代。
TK80からのパソコン世代だな。
もちろん、自分で稼いでいるけど、子供に金がかかって金が自由にならない
という意味では厨房並みかなw
バブルラジカセって、高騰すると定価の半額だとしてもとんでもない価格になるということだよ。
BCLラジオより使い道あるし、そもそも大きい。
定価も高いしね。
BCLブームで作られた、RF2200やICF5900よりもパナの9シリーズなどは生産台数は少ないぞ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 22:54:13 ID:VkBw64H70
リ サイクル
リ ターン
リ カバー
リ フレッシュ

re-cord
701693:2005/11/15(火) 23:18:29 ID:TL5P2rxU0
>>694、695
早速のお答え、ありがとうございました。
リサイクルで探してみます。
702689:2005/11/16(水) 02:37:15 ID:OyPtY4k0O
>>690
おぉ、試してみます。
ていうか、手持ちHF-Xが少ないから頑張って探してみます。
灰色メガネXIなら大量にある店あるけど、HF-Xとはやっぱり違うかなぁ。
これも試してみます。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 16:54:59 ID:Rh03XFaD0
ソニンのZS-7なんだけど、背面のマイク入力の脇にある『ISS』というスイッチは何でしょうか?
判る人いますか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 16:56:53 ID:Rh03XFaD0
それとZS-7や同系からLineOutを取り出す改造にチャレンジした人はいますか?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:26:45 ID:oHICqNat0
ISSはAM録音時のノイズキャンセラ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:29:08 ID:Rh03XFaD0
>>705
どもです。それのON-OFFとレベルという事ですか。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:33:19 ID:5F6RlwEMO
パナソニックRX-DT9持ってたけどあれはすごかったな。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 19:35:29 ID:KquANT2a0
ああ、ZS−8狙ってたのに…
あの吊り上げ人はここにはいないよな?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 19:50:56 ID:fAeSQsXY0
>>706
705じゃないけど、ISSは確かにAM放送の録音時に出る「ピー」っていうノイズ音を軽減させる為のスイッチだったと思う。
1か2(場合によっては3もあり)を、ノイズの少ない方に合わせるんだよね。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:49:02 ID:902Cf2jK0
ふつうは2の位置にしておく。
711:名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 11:51:55 ID:YLpbJJzz0
DT707ですが、CD飲み込んだまま出てこない。どうしよう、分解して取り出すしかないのかねー。
建築の設計が仕事ですが、電気関係弱い可能かなー、不安だ。
バブカセ屋敷さんやバブカセ博物館さん等見ると簡単そうだけど、自分でやるとなると大変そうだ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 12:51:53 ID:olAF+QhUO
>>711
そんなに難しいことでもないはず…

分解するには、
まず後のねじ(ハンドル部2本、電池ボックス内2本、その他左右2本の計8本)をはずす
そうすれば前の部分(スピーカーが付いてるほう)が外れる
次にユニット部(CDメカや大きめの基盤が付いてる部分)から
プラスチックの部品を外し、CDドライブ部を取り外す(ドライブの上にある2本のねじをはずす)
その時先にプラスチックの部品からヘッドホンプラグの基盤を外しておく
そしてCDドライブ上部の金属板を外す(大1本、小2本、計3本のねじを外す)
すると金属板が外れるのでくっついたCDを外す(剥がすって感じかもしれない)
戻し方は手順を逆にしていけば組み立てられるはず。
非常に読みにくい長文スマソ…
713?F?1/4?3?μ?3?n?《?z?y?《Dolby:2005/11/17(木) 13:16:12 ID:7rKbLLtE0
711です。
さっそくの解答大変感激いたしました。
712さんありがとうございます、やってみようと思います。
愛着のある機器なので使いつづけたい思いで書き込みました。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 19:57:42 ID:tOBJV0Kz0
うちのDT707もCD飲み込んだままだ。
面倒なんで分解していない。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:37:41 ID:AAMK+92c0
ケンウッド、ポータブル機と連携可能なMD/CDシステム「MDX-L1」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051117/kenwood3.htm
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 22:19:03 ID:CfmLEb4c0
スレ違い
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 22:21:12 ID:HktIgRc10
そんなもん自力でやれよ。1級建築士の名が泣くぞ。
718アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/11/17(木) 22:55:28 ID:tYfwqZKt0
建築とこれとは畑違いですが、ま、とりあえず長〜いドライバーは持っておいて損はないだろうね。
ダイソーのでもいいし。うちはバブカセ専用のバブルドライバー、あります。
ホームツールの6本組みのドライバーじゃ、届かないからね。。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:09:20 ID:Ex1YHaUT0
マイ ハ〜ト 揺れてアイフォ〜リンラ〜ブ♪
質感プロセッサーBBE・・・

当時のカタログとかCM見たいな、AIWA タッチ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 01:02:00 ID:6HCZzCR10
>>702
X-Iは最終型HF-X(B型)の磁性体を継承しています。
(SuperCobaltCrystalGamma→SuperCobaltCrystal)
音の傾向も殆ど同じで、高域までシャープに伸び、
その高域に微妙な味付けがあって心地よい。
強いて言えば、元気の良い音。同じソニーだと
上位機のES-Iをやや軽快にしたイメージですね。
同じHF-Xでもその前のモデル(初代〜A型まで)は、
使用されている磁性体(CrystalGamma)が、コバルト
被着タイプではない通常の酸化鉄系(微量添加はあり)
のため、シャープではありますが、やや硬質な感じです。
これはこれでラジカセには良く合う音質ですので、
どちらでも楽しめると思いますよ。
尚、HF-S最終型(B型)は、このような経緯からか、
旧HF-Xより磁性体(CrystalGamma)を継承しており、
音質面でのC/Pはなかなか高いモデルです。

・・・ところで先日、某中古ホビーショップでジャンク(\500)の
ラジカセ捕獲したのですが、詳細ご存知の方いませんか?
<ビクターPC-3>
・デッキ、チューナーアンプ、スピーカーに分離する3ピース型。
・各部はなんとRCAピンコードとスピーカーケーブルで接続。
 要するに乾電池駆動するミニコンポのような代物。
・デッキはメタル対応(FeCr無し)、NRはスーパーANRS(!)
・ポジションセレクタに表示されているテープ名が、
 Normal/SF、CrO2/VX、Metalとある点から、少なくとも
 メタル発売の'79以降、DynarecDAシリーズ登場の'84以前
 と想像される。
現在、カセットがイジェクト不能なので分解中です・・・。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 09:29:35 ID:Pv0UlguZ0
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 14:33:45 ID:UMp0IKFF0
711です、CD無事取り出すことができました。
皆さんありがとうございました。
とくに712さん詳しい内容でやる気を起こさせてくれ、実際に役にたちました、お礼申します。
なを、匡体のネジ下側にあと2本ありました。
また、良い音で聞く事ができ本当に幸せです。
723719:2005/11/18(金) 19:18:26 ID:DeagsFi+0
>>721
すごい!サンクス
俺が厨房になるころか、あのころ俺はおなにーばかりしてい・・
 フルロジックラジカセが欲しかったんだけど、買ってもらえたのは
ガチャメカのビクターRC-X70だった。「BBE」は遠い憧れだった。
いいなーシュトラッサー。
ハドオフ巡礼するか、でも4畳半でバブカセ収集はつらいぜ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 19:30:01 ID:Zf/T7PW50
RC-X70だって充分銘機じゃないか。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:00:38 ID:kZVX7zuR0
>BBE
遅延素子だっけ。いまはもう手に入らない部品なのでマニア間で値が高騰してる
と聞いたことが。楽器のエフェクタに使うんだよね、まあ古いオーディオから
むしり取って再利用って手もあるが…
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 21:32:36 ID:vR6faxl30
おそのべ・もとこサソ?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:52:43 ID:Htiw4OMG0
BBEなんて結構オクにでてるが…
個人的にはどうせ買うならBSSS CONTROLが付いてるのがお勧め。
\3000くらいで買えると思うけどな。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 07:23:51 ID:5S8z08ZX0
ヨゴナビア スーパーヒーロー
オウィニダ スーパーヒーロー
ガラビア スーパーヒーロー
なぐさめじゃなぁ〜い
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 18:48:33 ID:m2/nDhUR0
米米クラブ
久保田利伸
バービーボーイズ 当時バブカセで聞いてた。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 04:50:45 ID:c7Zn1bIq0
私が中学生の頃、学校にあった大きなラジカセで音楽の勉強をしたときは感動ものでした。
ビクター社製、機種番号は不明、でっかくて重たい奴でした。

私の記憶によると
・テープスピード調節機能・自動選曲機能(前後5曲)カラオケで使うことを考慮している為か、
ワイヤレスマイク機能、ミキシングマイク機能、電子エコー機能もありました。
キュー&レビューも付いていました。サーチ速度は結構速かった。(私の推測ではだいたい35倍速)
2ウェイ4スピーカー、16サンチウーファーに5サンチツィーターという設計で、高音質設計でした。
メタルテープ録再対応だった。5連式LEDレベルメーターが付いていました。レベル表示を見て、
これが欲しいと思っていましたが、現在はPCで音楽を聴いているので要らない。
ラジカセを買うんだったら、エミュで十分。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 07:48:06 ID:AcDQhTTO0
以前パナのDT70をリサイクルショップに査定0で渡してしまったよ
バブカセって貴重な存在だったんですね
今持ってるソニーのCFD−E75TVはカセット聴くには不便なので
またハドオフでサンヨーのプリミエールを1000円で漁ってきました
機能も音もすごくいいですね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 14:30:04 ID:vIqGFAMMO
DT70なら、ハードオフ橿原店(奈良)に売ってたぞ
わりと外観はきれいだったがスピーカーエッジが割れてた
値段は忘れたけど、2500〜3000円ぐらいだったと思う
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 14:50:17 ID:AcDQhTTO0
DT70をなぜ処分したかというとあまりにも操作パネルが複雑で
筐体も大きくて邪魔だったからでした。
マニアには逆にそれがよかったのですねw
プリミエールは見えるところにボタン3個しかないw
734( ´Д`):2005/11/20(日) 21:12:09 ID:u1g8gQbXO
先日ゲットしたプルミエール、PH-PR910のリモコンをハドオフで見つけた。
喜び勇んで帰宅し、本体をリモコンで操作した。
ラジオが付いて好きな懐かしい好きなアーティストの特集が流れた。エアチェックしようと慌てて新品のカセットを開封しようとして、
たまたま手にしたのが開封しにくいので有名なCDing2だった…
…開封できない、…全然開封できない…。
開封矢印に従っても爪で引っかいても開封できない。
そこで力んでいてよろけて……PR910のフロントパネルに手が当たった。
フロントパネルの片側が根元から外れた。

PR910はもう部品の保有もなく、電話サポートでも「かなり古いので恐らく修理不可だと思います。」と、修理の受付も断られた。
割れた部品を自作しようと頑張ってみたけど、不器用な私の手では失敗に終わりました。

もう終わってしまったPR910にリモコンを添えて置いているのが、あまりに居たたまれなくて、悲しくて、思い切って処分しました。


手にしたテープが、CDing2でさえなければ、PR910は今頃リモコンで全機能が活用されていたかも知れない。

さよなら、PR910。
みなさんも、古い機器を使われている方は気をつけて下さい。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 22:03:54 ID:3AIcIBjm0
ボクのは900だけど、DT70よりプリミのほうが使い勝手悪くないか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 23:53:01 ID:AcDQhTTO0
使い勝手は確かに悪いけど
カセットブックを聞いて特定のラジオ曲しかかけない漏れには
たくさんのボタンはただの飾りか故障の原因でしかないのです
>>735さんの900はボリューム絞れますか?
漏れの買ったのはボリューム最小でもかなり音が大きい感じがします
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 00:37:34 ID:q6TeldNk0
>>736
そうでしたか。

ヴォリュームはどれどれ…久しぶりに引っ張り出して
(あれ?しばらくたってからバックライトが点いた)
とりあえずラジオだけ聴いたけど確かに一番低くしても無音になりませんね。
でも、うるさいほどでは無いかな。ハムノイズのほうが気になる。

>>734さん
みたいにフロントパネル壊さないようにたがいに気をつけましょう。
それでは。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 00:45:22 ID:JeCgh4ve0
>>737

レスサンクスです。
音絞れないんですね
夜は使えないなぁ 残念
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 05:53:06 ID:Nuk/27VS0
イヤホンで使え
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 21:55:34 ID:JfB7wzHc0
>>738
いや、ボクのは完全に無音にならないだけで、夜中に使えないほど
音が絞れない訳ではないよ。
あなたのは壊れているのでしょう。
741738:2005/11/21(月) 23:25:07 ID:JeCgh4ve0
カセットを聞くと高音で音がよれていたのですが、内蔵の単三電池を入れたら
治りました。音も静かにまとまりました。内蔵電池ってこんなに重要なのでしょうか?
まぁジャンクで買ったのであまり贅沢言えないのですが
最初はBサイドのカセットを食べてたのをこじ開けたし^^;
マニュアルがないとしんどいですね
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 13:09:01 ID:tc/RZG7i0
単なるメモリバックアップだと思うけどね。

ipodスピーカでバブカセの様なのがあるのだが、装着もカセットデッキっぽい
仕込みで凝ってる。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 17:33:53 ID:aldB0Ud80
某オクでシャープFX1000を落としました。
到着したので早速分解したら中からムカデの干物が(笑)
CDトレイの閉まりが悪いのですが、どなたか修理された方いらっしゃたら
教えて頂けませんか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 19:59:38 ID:1uhkzA2t0
オクに時々イイの出るよね、ただ最近高いのも多いけど。
今はXR90とDT9が気になるな。
ま、オク使い出すと歯止め利かなくなりそうだから我慢してるけど。

>>743
タッチパネル大丈夫だった?
そうならいい買い物かも。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 20:18:57 ID:aldB0Ud80
>>743
おかげさまでタッチパネルは完動でバックライト切れもありませんでした。
ただリモコンがないのがorz。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 21:17:58 ID:1uhkzA2t0
たびたびスマン、あの機種ってタッチパネルがあるからリモコンなくてもすべてできるんだよね?
触ってなんぼの機種だから触るんがいいんじゃね?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 22:02:19 ID:aldB0Ud80
>>746
わかってるんだけどやっぱりねぇ。
まんどくせぇ。(失笑)
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 00:04:47 ID:u89f1Cz+0
fx1000ハドオフで先月買ってリモコンは同じ♯の
MDコンポとおぼしきものを100円で買って動かしてた。
けど先日、リモコン付QT−77CDを保護。そのリモコンで
両方動かしてる。
音はfx1000の方が全面に押し出す感じで、優位。
タッチパネルの操作性も飽きないし、いいラジカセですね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 00:19:50 ID:AZF4PNdc0
素人質問。
私のバブカセはスピーカーの磁石がむき出しになっていますが、
ここに適当な鉄のカバーをつけると防磁型になるのでしょうか。
バブカセの近くにパソコンを置くのが心配です。 
750749:2005/11/23(水) 00:22:58 ID:AZF4PNdc0
× 私のバブカセはスピーカーの磁石がむき出しになっていますが、

○ 私のバブカセは(筐体の中の)スピーカーの磁石がむき出しになっていますが、
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 00:27:39 ID:g+xd8unf0
>>748
リモコン情報THX!探してみます。
確かに音はビックリしました。手持ちのDT909よりいいかも。
JAZZをゴキゲンに鳴らしてます。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 02:51:57 ID:RC2bcQwW0
>>749
素人回答
防磁の仕方はわかりませんが鉄製のカバーだとそのカバーがまた磁化するだけでは?

>>751
バブカセ屋敷さん(バブルラジカセを愉しむ頁)の所にFX1000のCDトレーの調節の仕方が載っていたよ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 18:45:13 ID:QAg3L+8E0
アイワCSD-SR8を本日入手しました。
CD音とび、チューナ・テープOK、リモコン無しで2600円也。
家でCDをかけたら音とびどころか認識しません、嗚呼。
しかしレンズを綿棒で拭いたらあっさり復活、Yeah。
スピーカーのホコリがすごいので分解ですな。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:55:20 ID:1g1i8IyTO
>>753
CD→カセットの録音で音割れはありませんでしたか?
755754:2005/11/24(木) 22:19:05 ID:QAg3L+8E0
・・・・・・・・・・・。

再生用の1番デッキは問題無し。
録再用の2番デッキで再生したらウニョンウニョンいってる。
ボリュームをスクラッチしてるような感じ。録音する気にもなりません、嗚呼。
CD-Rを再生していただけるから充分です。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:37:22 ID:izGxFr1H0
そこまでしてごみを漁る気がしれない
はやく目を覚ましなさい。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:58:52 ID:+5M02jZ30
バブルラジカセじゃないんですが、VictorのRD-MD5をgetしました。
ドラムカンのMD判みたいな感じで低音の迫力がすごいです。
ラジカセタイプでは低音最強かも。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:22:56 ID:X0JH/iaD0
>>756
今日、39,800円の値段に惹かれオンキョーのFR−S7GX
を聴いてその音の良さにびっくらこいた。
かつてのラジカセプライスで単品コンポに匹敵する音を
出すんだから、ラジカセという手持ちスタイルが消滅しただけで
コストパフォーマンスはミニコンポという形態で確実に進化
していることを今更ながら気付かされた思いがした。
バブカセ漁りに終止符が打たれそうな予感・・・・。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:56:41 ID:LDYJ4S1g0
たくさんのバブルラジカセをどういうふうに
保管、陳列されてるかみたいので
なんか写真見れるHPありませんか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 01:30:38 ID:0GLWwVme0
オーディオ・ビジュアルを捨てるならセッティングは難しくないかな?
ラジカセわねー、大変。上に積み上げる事も出来ず、中途半端に大きくて
重い。屋根裏にぶち込んで置くか鉄パイプに並べるしかないんじゃないの。
>>758
目を醒ましたようだね。それが正解かもね。
序でに、今度はCD-MDラジカセ漁りにでも!
ただし、ゴミでも値段は高いけどね。(笑い
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 09:28:50 ID:bz6/XHhz0
>>758
39,800円も有ったら程度のいいバブカセが15台ぐらい買える。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 15:20:29 ID:0VgnVPc60
でも、いつ壊れるか、壊れたら補修部品はあるのか、ハラハラしながら使う
15台より、安心して使える新品1台の方が魅力ともいえる。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 16:58:15 ID:i2qrQ8RgO
>754
この機種、普通にCDから録音すると音割れするものだと思っていた。
S.ACTIVE CD EDITを使用するとまず音割れしない。
(最初にピークサーチしてくれる)

後は外部入力から録音する際も外部機器の出力レベルを低めにしないとすぐ割れる。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 17:02:04 ID:syU/G9bP0
ミニコンさえもめんどくさい。
AV板でこんなこと言うのはなんだが、だいたい家電製品なのになんで自分でアンテナ
張ったり、立てたり、むき出しのスピーカー線接続したりしなきゃなんないの。
(今の製品の性能云々はしてないよ)

人はピクシーの幅のみにて生くるにあらず。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 18:22:59 ID:lQfzoyaF0
>>674
まったくだ。記録されたメディア全般をレコードと称していいのではないか。
いわゆるレコードは、LPとかアナログ盤と呼ぶのが現在の潮流ではないか。
CD会社と言わずに、いまだにレコード会社と称していることにも注視したい。
CDショップという言い方には違和感ありますね。CD以外にもDVDや雑誌なんかも売ってるじゃないですか。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 18:38:53 ID:NqNy8+1m0
今の製品の性能は良い。
30000円以上のコンポならバブカセには負けない。
ホワイトノイズは無いし待機電力も桁が違う。
でもバブカセのキャラクターが好きだ。
恐竜の咆哮が好きだ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 19:01:23 ID:6XgsZdXd0
ああ、俺のMDX80は29,800円だったから悪かったのか。

ハンター!!
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 20:06:32 ID:ZrFpB6Vh0
漏れはダブルカセットが欲しくてたまたま買ったのが
バブカセだったのだが、カセット目的じゃないなら今のラジカセ
買うほうが断然値打ちだぞ ヘッドがもげたのやらCDを認識しない
ごみを集めるのはさっさとやめなさいw
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 22:04:49 ID:h/Zhc73O0

AV機器なんて趣味のものなんだから、
あなた方がいくらバブカセより今のがイイと思っても
それをこのバブカセのスレでいうのは無粋じゃないかい?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 22:16:41 ID:ZrFpB6Vh0
きちんと整備して使ってる人は尊敬するけど
不動品を集めてる人はやっぱり間違ってると思う
ある意味釣られてる気がするよ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 22:27:04 ID:hDtysP0L0
不動品を集めて整備すればいい。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 03:36:27 ID:zzHLjCAy0
カセット目的じゃないのならヘッドがもげただけのソナホークのほうが
今のラジカセよりお値打ちだぞ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 16:11:17 ID:uEN2uhGq0
>>768>>772も同じ種類の人間にしか見えない
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 20:58:16 ID:1qPK/kEZ0
良いだろうが悪いだろうが、それが各個人の考えさ。趣味性であり
価値観だろう。
俺的には名機のラジカセは3台くらいかな。小音量なら他は全部
目糞鼻糞。そんなゴミ同然のラジカセごときにメタルテープだとか
ドルビーがどうだこうだ物量云々、、、。
サラウンドモードやグライコとか弄れば音は当然に変わるしね。
ピコッたRなんかで音質チェックなんてしれてるわな。
それなら3万のMDラジカセやパナの一番新しい方のラジカセとかの方が
良いと思うぞ。
ED90なんかありゃパナじゃねーよ。CFDシリーズもキンキンスカスカ。
ま、何を書こうが、2ちゃんの名無しさんだからこそ書ける内容だわな。

775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 07:43:23 ID:m5sc4Ma10
議論の場に於いては敗者ほど価値観という言葉を用いる。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 09:36:36 ID:MQSWkPL70
議論と呼ぶに足るレベルのやりとりの出来ない知障ほど議論という言葉を用いたがる。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 10:22:40 ID:FzPos+xV0
きんもー☆
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 11:53:18 ID:8XAMw9QVO
今日もハードオフ巡りにこれから行ってきます。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 12:02:37 ID:W280ZHXG0
そりゃ、性能や品質で判断するなら、バブカセよりも同価格帯の現行ミニコンの
方がはるかに勝るわな。
でも、バブカセには懐古趣味と言うか、骨董収集のような楽しさがあるわけよ。
あの頃独特の無駄に多い機能、洒落っ気のあるギミック、存在感抜群のブラック
ボディ、希少品を所有する満足感。
これこそがバブカセの醍醐味だと思ふ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 13:17:45 ID:a10+ndow0
今のミニコンって、みんな聞きやすい音なんだけど、それだけ。
それに対してバブカセ、例えばDT707なんかは、最初、音がこもったように感じて耳が痛くなるんだけれど、不思議なことに聞きなれてくると、すばらしくクリアな音に聞こえてくる。
サラウンドも聞きなれないうちには、ボーカルがバックラウンドの音に消されたように聞こえるんだけれど、そのうちボーカルもくっきり明瞭になり立体感がでてくる。
つまり、今のミニコンは耳にはやさしいが、逆に言えば耳を甘やかす。
だから聞こえる音もそれなり。
バブカセは耳に厳しく、とっつきにくいが耳が鍛えられると、その良さが際立ってくる。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 14:34:22 ID:eZN3uPXX0

名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/4/31(日) 1:23:45 ID:s0nypAnaINu
どうせポップスか深夜ラジオしか聞かねぇだろ、中音出しときゃいい。
バスレフ?めんどくせぇ、電気ブーストで充分だ。
でも前面はアクリルパーツとLEDでキラキラさせとかないとな。音よりもこれが大事だ。
寿命は保障期間+1年あればよし、さっさと買い換えろってんだ。

782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 15:05:14 ID:rZBEeU2r0
アイワCSD-SR8は管楽器と弦楽器の音がいい。
ザ・ベストテンのビデオを視聴するのに適している。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 15:53:02 ID:+omZzCZl0
>>780
うまい事言うね〜、まさにその通りだ。
最近のミニコンポは確かに聞きやすいが、ただそれだけで物足りない。
それに比べバブカセは、初めのうちは微妙かもしれないが、
聞きなれると本当の音の良さがわかる。


784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 16:37:45 ID:bSyiDLn00
今日状態のいいDT75が4800円(説、リモコンなし)
みなさんなら買いますか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 17:48:18 ID:FTAEMar70
マジカルコブラと、エッジが後しばらく持ちそうなら。

リモコン無しでその値段は俺ならパス。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 18:20:00 ID:QmZ8D4ki0
>>785
DT75持ってるけど、説明書なし、リモコン付、完動品で1575円でした。
リモコンなしだと、コブラトップの角度調整ができません。
他にもリモコンが無いとできない操作が結構有るので、リモコンは必須です。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:35:58 ID:bSyiDLn00
リモコン付いてたら買ってたと思うw
ハドオフ4軒回ったけど、結局まともなデッキは置いてなかったよ
ヤフオクのジャンキーな製品に手を出すのは怖いからしばらく
巡回で我慢しよう。。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 18:47:19 ID:Jeb9sqJh0
RX-DT707ってのはバブルラジカセなんですか?10年位前に就職した姉がそれまで使ってたのを下げ渡しに
なったんですが、数年前から、カセットデッキ部分のリモコンで開く蓋の部分(コブラトップパネル)を閉めると電源が落ちて
それっきり入れても起動しない→なんかの拍子に入る、と言う現象が起きるようになってしまいましたw。

もうあたらしいの買い直そうと思って関連スレを漁ってたらこんなスレがww。何か面白そうだすなぁ。修理頼んだら直るんだろうか・・・
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:51:26 ID:yhdYM4rGO
>>788
多分コブラとメイン基盤とを繋ぐフレキが断線してるな
そのフレキを交換すればちゃんと動くはずだが…
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 22:05:19 ID:uKzl1nk+0
コブラのフレキってフィルムですか?
より線なら修理できそうですが
交換パーツもう1台とかだときついかも><
791788:2005/11/28(月) 22:39:09 ID:Jeb9sqJh0
>>789
ありがとうございます。この間まで閉めると切れる、だったのが、今度は開けると切れる、になってしまって
それだと操作しにくいと言うw。主にAUX接続でHDDの音楽再生に使ってるんですけど、スピーカーも4つほど付いてて
迫力あるんで修理検討の方が良いような気がしてきました。
それで直るんでしょうかねぇ?何よりまだ部品があるのかが問題だなorz
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 23:10:55 ID:AYgcvlCR0
>>790
フィルムみたいなやつなので、交換パーツになりますね、
パーツといっても多分500円〜1000円ぐらいだと思いますよ。

>>791
松下は割と古い機種でも修理対応してくれますよ、
古い機種の部品でも結構残ってるみたいですし。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 23:35:13 ID:uKzl1nk+0
パーツ代は安いけど、分解手数料が高いよw
たしか、1回5000円
漏れがテクニクスのミニコンポの修理2回出した時の明細
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:08:54 ID:z01xVGcuO
それでも糞ニーよりは安いと思うがなw
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:12:52 ID:Vh/LOmU40
ソニーの修理高いのか……
こんどZS66修理に出そうと思ったのだが。
いや、古すぎて直らないかもしれないけど。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:14:14 ID:RrMWgJ9i0
今のソニーの製品はダメダメだが、SSの対応はメチャいいぞ。
同じ会社とはとても思えない。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 02:36:12 ID:941FOTTV0
バーアンテナが大きい(12センチ位の)バブカセって有りますか?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:05:45 ID:pIk2bLBLO
RX-DT707ってのを親のお下がりで使ってるんですが、
前々からテープデッキの調子が悪いんですけど
(再生押してもデッキメカが戻ってしまう)
どこかに修理方法なり原因って載っていませんか?

DTxxのテープデッキは故障しやすいという記述は見つかるんですが、
検索の仕方が悪いのかその原因まで波及してるページを見つけられないので……
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 07:52:22 ID:/CHAMiZRO
DT707は結構AMラジオの感度良いな。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:09:38 ID:KkBtEbV00
DT707を貰ったんだがこれは????
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 19:56:10 ID:KkBtEbV00
バブカセですよね?
良い物なんでしょうか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:43:11 ID:/CHAMiZRO
バブカセですよ、立派に。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:51:30 ID:KkBtEbV00
そうなんですか。
ありがとうございます。

ところでバブカセって大体何年から何年までのラジカセのことを言うのでしょうか??
質問ばっかりですみません。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:58:30 ID:5zZrQxBp0
個人的な印象だと、パナの機種が丸っこくなってからかな。88年頃だったと思うけど。
出た当時、前の機種に比べて下品で雑な造りになったって言われてた。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 20:59:55 ID:tiWe+qJ30
88年から92年が全盛だろ
性能、バランスを考えると92年が一番旬のような気がする
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 21:02:07 ID:KkBtEbV00
なるほど。確かにこれは丸っこいです。
コブラトップて言うのも付いてます。リモコンで動くしなんか面白い・・・・

88年から92年ですか。
またまた質問ですがDT-707は91年でしたっけ??
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 21:31:37 ID:x7Mt+4uj0
ちょっとぐらい調べろよ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 21:35:16 ID:KkBtEbV00
すみませんでした。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:57:16 ID:A6NANLuZ0
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 01:03:05 ID:MbRNNQuP0
>>803
DT70〜DT75/95までだろうね
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 01:34:37 ID:LUxxOhx30
と言うことはDT-707は違うってことになりますか??
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 02:05:05 ID:Iv/ymWgj0
>>811
だから、違わへんっちゅーの!
     
って言わせるネタですね。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 02:07:44 ID:LUxxOhx30
なるほど
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 02:39:08 ID:ANqo4g3x0
ED50並にラジオの感度がいいラジカセ、現行製品でありますか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 03:47:01 ID:7yfbUe9D0
マドンナのこのPVに出てくるラジカセなんですか?
ttp://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0009895/
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 10:56:47 ID:8R83xPx0O
ED57ぐらいしかないのでは…?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:07:20 ID:LUxxOhx30
昨日気づいたんですが・・・・・
DT-707のテープの2が動かないんです。(1は動きます)
テープを入れても反応なし、たまに反応しても再生できないんです。
(ガチャッっといって止まってしまいます)
考えられる原因はなんでしょうか?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:16:28 ID:LUxxOhx30
すみません。KkBtEbV00とLUxxOhx30は同じです。
なぜかIDが変わっちゃいました。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:19:48 ID:9yKpK6kW0
>>817
ゴムベルトが切れたか、緩んだか、固着したかじゃないの?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:07:27 ID:q62tPNlO0
>>817
天狗のせい。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 16:10:23 ID:jkxXFx3f0
>>817
良く知らんけど、テープの種別を検知するヘッドが汚れていると、
一瞬反応してすぐ止まる症状が起こるとどっかで見た。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 21:01:20 ID:LUxxOhx30
そういえばちょっと前まで1も同じような症状が出てました。
でも、何回かしつこく再生ボタンを押したら使えるようになったんです。
だから、テープに反応してるときに何回かやってみたんですがだめなんです。

やっぱり修理に出さないとだめなんでしょうか??
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 21:50:53 ID:Wn/ehI9w0
>>822
カセット入れた状態で何回か蓋の開け閉めすれば直るんじゃね?
俺のDT77はそうやってるうちに直った
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 21:52:54 ID:LUxxOhx30
ありがとうございます。
早速やってみます。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 22:27:47 ID:WRHQBhds0
しかしここも質問厨が増えたもんだな。

ま、俺はもうすくバブカセ降りようかと思ってるが。
826814:2005/12/03(土) 23:22:59 ID:LfSiLbuQ0
ED50 FMラジオ感度パナの高感度RF-U150よりも上でした・・・
ただ、SONYのICF-EX5 まではさすがにいきませんか
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:25:38 ID:8fdxGYjq0
みんな気合が入ってるねー。俺はバラしてクリーニングする作業が
苦痛に思えてきてるよ。(苦笑
使わないのは分かっているが、残して置くには綺麗にしたいし。
所で、ラジカセに飽きた人って次は何辺りを趣味にしてるんだい?
因みに俺はレコードプレーヤーかな。基本は2000円以下の安物だけど。(爆
LPは50円から100円、EPは20円だから遊べるぜ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:57:26 ID:Mx5NpSSS0
>ラジカセに飽きた人って次は何辺りを趣味にしてるんだい?
俺の場合バブルデッキ(S-VHS)とかに興味が…
でも実際画質面などで実用的なのがデフレ初期のSデッキだったりするわけだがw
ただしラジカセの場合バブル初〜中期の機種がいいわけだが(DT99、DT909とか)
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:02:46 ID:28T5jxU70
ハードオフ通ってるだけじゃん
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:07:41 ID:z9qU9Tvc0
>>825
ごめんなさい。
自分で調べたけどよくわかんなかったからここにいる人なら知ってて教えてもらえるかな??
と思って質問したんです。

これからは質問は控えます。
すみませんでした。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:20:35 ID:3djHGAVA0
>>830
愉しむ頁、博物館を隅々まで見れば不具合の原因がつかめるはずだ。
まず自分で調べて、それでもわからないならここや博物館の掲示板で質問汁。
とりあえず気にするな…
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:30:47 ID:z9qU9Tvc0
>>831
ありがとうございます。
とにかく調べて見ます。
ありがとうございました。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:42:19 ID:BdQ/O75C0
FMの感度といえば、一部の機種は0.1MHzだけ下げると受信状態が安定するが、
これはチューナーの感度が良いという事なのだろうか。NHK-FMだけだけど。
あとDT99は微弱なコミュニティーFMもよく受信するな。

中波はサンヨーPH-wCD800がいい、他の機種でも遠距離受信は出来るがこれは
フェージングの底のところでも内容が聞き取れる。
ドデカホーンやソナホークはアンテナが長かったような記憶があるが実感としては
それほど受信性能がよいとは思わなかったな。
きちんと検証したわけじゃないのであまり信用しないでね。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 08:29:30 ID:jSPmztN90
このスレとヤフオクが連動してるねw
このスレ住人の901が出品されててわらたw
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 15:41:33 ID:3r0OUyYx0
母親にRX-ED57買ってあげたんだけど、ラジオの選曲がデジタルなのは気が付かなかった。
周波数自体はあってても微調整ができないから、ちょっと雑音が大きいと困る。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 20:16:14 ID:bzWQAtZbO
オクのX999、結構な値になってるなw
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 20:36:13 ID:P2WJC80D0
じゃー今度出品しようかな
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:49:43 ID:XAJHL6x80
X999は俺も気になってたんだけどさ、いくらが妥当なんだろ?
かなりの珍機種だし、無駄な動きのギミックも素敵だしな。

バックライト切れのみのジャンクって言うのも手を入れやすいところだし高騰する要素はそろってるのかな。
5000円前後なら入札してみたかったけどな。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:54:00 ID:jSPmztN90
DT−9、8,7
DT−99、77
DT−909、707

このあたりの完動品、リモコン、マニュアル付きがほすいけど
ジャンクばっかりですな 
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:57:29 ID:XAJHL6x80
707ならいま後15分のやつなんかいいんじゃね?
箱説リモそろってるしな。
2600円てのもまぁ手を出しやすい。

俺はオクに手を出すなら珍機種狙いたいけども。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:02:14 ID:jSPmztN90
バイアンプ、4ドライブで、外部入力付き
そしてジョグダイアル これが無いとパナのバブカセ
買う意味がないような気がするよ
電動コブラトップは故障が多そうだから
やはり、9,8,7が人気になるのは解る気がするよ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:29:52 ID:XAJHL6x80
そういえばさ、バブル期に定価が一番高かったラジカセってなんだろう?
各社の最高級機種のどれかなんだろうけど、どこのなんだろう?
パナならDT9あたりなんだろうけど。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:36:56 ID:WltiFGOk0
初代Preshが7万近かったと思う。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:58:36 ID:zNooQHQg0
初期のCDラジカセって10万円越えてたよね。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:18:28 ID:kcAY98EG0
>>844
'80年代中期の電池駆動ミニコンポタイプの奴はそのくらいしてましたね。
カセットデッキ/CDプレイヤー/レシーバーアンプ/スピーカーの分離構造で、
各パートが専用か汎用のプラグ/ケーブルで接続してあるタイプ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:35:07 ID:4Mvtaqdr0
なんだマドンナのPVのラジカセだれも知らないんだ
所詮過疎板ではダメだな。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:43:16 ID:kc7wOhms0
なんだ、その態度は。
よく読めチンカス
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 00:38:58 ID:NWp0NWxpO
>>846
ちょっとは自分で調べろカス
誰も答えてくれんからってスレ汚すなや
そんだけ知りたきゃ音楽板にでも聞きに逝け
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 01:30:36 ID:Q0jZJwDK0
ランナウェイのSK−95はスレ違い???
高校時代バイトして清水の舞台から飛び降りる勇気で買ったけど。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 16:18:16 ID:cRvx9xIv0
>>795
ソニーの修理は一律6000円。ただ、CDのピックアップ交換となると加算料金を取られる。
カセット部の故障ならまだ直ると思うので一度SSに出してみては?

漏れのZS−66はそれで直った。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 21:20:50 ID:D/E6ANe80
Kenwood MDX-E7/Ltdで、電源入れる時には「Calling me?」、電源切る時
には「See you!」とパネルに表示されるのが好きだ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:17:43 ID:IImkPiU/0
何気にレアなアイテムをお持ちで。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 22:32:29 ID:f+apXo4m0
>>850>>795
「ベルト両方替えといて」って言っといた方が良いよ。
サービスマンによるかもしれんが、ソニーは修理で繰り返し儲けるためにホントに
悪いとこしか直さず、予防修理はしないから。
例えばAデッキ不調だと、Aデッキしかベルト交換しない。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:06:09 ID:Fl+9+BZ+0
どんな業界でも修理カ所を指定しなければそれが普通じゃないの
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:18:50 ID:kfIq5to10
頼んでもいない箇所を修理すると後で費用のことでモメるから普通はやらないよ。
万一故障が悪化したりしたらますますヤバいことになるし。
どうしてもやる場合はそこは無償にするか、あるいはあらかじめ修理前にお客さんの了解を得ないとダメ。
だから申告していないところは基本的には直しません。これどの業界にも言えることだけどね。
最近は法的問題がいろいろうるさいから、この方向は変わらないはずだよ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:23:14 ID:v7j44nHk0
漏れパナサービス工房にDT−77持ち込んだけど
直接、メーカー修理に出すのに比べてどうなんでしょう?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:30:38 ID:QythPsT20
795です
カセット部はこの前自分で分解清掃したときにみてみると、
融けて千切れていたので、とってこびりついたのをイソプロピルアルコールで拭いときました。
あと、FMがはいらない、AMが音小さい、CDが音とびが結構起こる。
と満身創痍なんです。
いまMP3プレイヤーをつないで聞いてます。
首振りもするし、コントロール部も破けてないので外観は綺麗なんですが……

万単位の覚悟をして修理に出す価値があるかどうかが問題ですね。
今のラジカセを買うよりもしっかりと修理した方が満足度は高いんでしょうけども。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 23:42:07 ID:v7j44nHk0
1万円以上出すと今のMDミニコンポ買うほうが満足度高いはず
サウンドレベルは同等以上で機能も操作性も高い
ソニーのラジカセの中古って、カセットの深刻な故障が多いですね
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 00:20:13 ID:JgwdhB010
変なスレッドみっけ。
パナDT77現役だよ。一生添い遂げるって決めたから修理代は糸目つけないつもり。
8年前に家電店で修理(1万円:電源系統,CD,CT,FMアンテナ)したきりだからそろそろヤバイかも〜ww

ここマニアな人がおおいの?自分で修理できたら素晴らしいね!
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 08:08:59 ID:fmtVJg8N0
そうですね。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 09:13:11 ID:j7UwJhK00
>俺の場合バブルデッキ(S-VHS)とかに興味が…
お、良いね。でも、最近は中々ブツがないよね。本当に壊れてる
興味のない物ばかりだと思うよ。
>でも実際画質面などで実用的なのがデフレ初期のSデッキだったりするわけだがw
自分も同じだよ。賛否両論はあるけど、Sで録画や、まして、補正の再生は絶対に
デフレデッキだって。
>(DT99、DT909とか)
9シリーズは持ってないけど、ここら辺は実力あるよね。セッティングとか
電源をしっかりすれば更に気持ちよく聴ける。でも、ライトとかコブラが
壊れたらと思うと怖いよね。自分は7シリーズで満足だけど。

ちょうど、1週間まえかな、SR8、DT99、DT901、FX1000が2000円から2500円の
間であったけど(完動、リモや説ありも)、どうも買うまではねー。1000円なら
買ってたと思うけど。自分の実用範囲内で楽しみましょう。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 19:27:15 ID:n76K34670
パナサービス工房って、ただの修理代理店だったのか
自前で修理するのかと思ったら、よそに修理出してるようだ
しかも、見積もりも出してくれないし、納期も不明 Orz
なんだか最悪の展開になってきた
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 20:06:10 ID:n76K34670
てか、故障の診断すらできない店を認定するなよ
もう信用しない
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 20:13:38 ID:n76K34670
865853:2005/12/06(火) 21:57:02 ID:ZgAMS93v0
>>855
安い消耗部品は、交換してもちゃんと説明すればユーザーは納得しますよ。
例えばカセットを直したいって人は、テキトーじゃなくそこをきちんと
直して欲しいわけでしょ。
説明するのも技術の内だし。
故障が悪化するのは腕が悪いのよw
「カセット不調」でCDも部品交換修理が必要な場合や、高額部品交換などは
ユーザーに尋ねるのは当たり前です。
ホームじゃないけど一応プロでやってましたんで。
866アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/12/06(火) 22:46:25 ID:TUFlw0E00
私はCD−Rを読まない、デッキの再生音があまり良くないDT9を
少しは良い状態にもっていくためにDT8を2台ジャンクで用意しました。
で、ドナー移植。でも、パナさんに送るよりは安くできたかな?と。
素人だから、調子が良い部分を丸ごとユニット移植です。
でも、プロでもCD読まないからってピックアップレンズだけ換えたりしないで、
もっと大きな部分でASSYユニットごと交換するのではないでしょうか?最近は。

>>851
だね。ミニコンの流れを汲んでる。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 01:41:00 ID:PUwVTsE70
とうとうzs-D55が生産終了です。さよなら!
868853:2005/12/07(水) 20:42:18 ID:IuL/vQQ40
>>866
以前はメカバラして奥にあるマイクロスイッチ交換やシスコンIC(QFP)交換とかも
フツーにしてましたけど、今は確かにAssy交換の方が多いかも。
その分ユーザーに負担が掛かるから、もう買い換えようって事になる。嘆かわしい限りです。
今でもパーツ番号か場所が指定できれば、単体で出るのは出ますよ。
少なくともパナはデッキ基板の抵抗やギヤ取り寄せて交換、最近しました。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 06:58:23 ID:AztqIsgZ0
>>867
あぁ、これでソニーも遂に・・・orz
近くのヤ○ダで\15kくらいだったな・・・。
棒茄出たらひとつ抑えとくかな。
870バブカセ再来か:2005/12/08(木) 11:47:32 ID:P5hoh0yP0
マランツ、高級デザイン採用の一体型CDレシーバ
−カタログ通販やインテリアショップを中心に展開

価格はオープンプライスで、店頭予想価格は33,000円前後の見込み。

スピーカーは2.1ch構成で、アンプも2.1ch分搭載。出力は5W×2ch(中高音用)、10W×1ch(ウーファ用)。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051207/marantz.htm
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:20:45 ID:lORKwmB+0
>>870
そ、そそられる〜っ!

でも、どうせなら7万円前後の超高級モデルもあったらいいな。

「CR101Ltd」とか言ってね。
そうすりゃ本当にバブカセの再来だ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:27:05 ID:nflYlfmt0
ビクターのドラムカンにVESTAXのHOME MIX繋げて、完全電池駆動のDJブース
を使って外で遊んでる。だけどたまたま使った発電機の不良か何かでドラムカンの
後ろから煙が出て壊れてしまったよ。修理に出したけど、怖いのは直せませんって
言われるのと、修理代金だな。無事直って帰ってきて欲しい・・・・
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:03:27 ID:NCSoTXeE0
CS-J88を持っているがカセットデッキ部はだめなので、電源を入れるとモーターが廻るので
分解してカセット部の結線をはずした。電気代勿体ないので。
今はチューナとレコードアンプ使用
874アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/12/08(木) 21:19:30 ID:lJtr63sW0
>>870
出力がちゃんとバブカセ並みにあるのがポイント。
デザインも良いですね。
Beoなんかよりずっと身近なお値段も良し。
欲しいかも。。
875 :2005/12/08(木) 23:01:43 ID:b6CS3Snh0
              ∧_∧
    ∧_∧      (´<_`  ) 流石バイアンプ4ドライブだな兄者。
   ( ´_ゝ`)     /   ⌒i
   /   \         | |
  /.       ┌―┐   | |
__(__ニつ (0○□□○0) .| .|____
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (u ⊃
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 13:31:22 ID:m5FG9NNh0
出力30Wで6スピーカー+サラウンド機能+イコライザーなど光がにぎやかな豪華バブルラジカセ希望
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 16:49:49 ID:H5eMaDxn0
>>876
その条件に一番近いのはQT-73CDしか思い当たらない
878856:2005/12/10(土) 16:10:52 ID:OiIrMULI0
DT−77修理不能で帰ってきてしまった。
CDユニットの交換はもうできないらしい。
しょうがないので、リサイクルショップめぐりしたところカセット不動の707
を1980円でゲット。電源端子とフレキが同じだったので、前面カバー
だけ取り替えてそのまま移植したら動きました。このスレのおかげです。
ありがとう!(´▽`)
でも、チューナーは明らかに今使ってるプリミエール900のほうがいい
どっちをメインにするか微妙なところだ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 10:38:03 ID:88F5py/N0
アキバモデルのラジカセを開発しちゃどうだろう。AMは当然ワイドでステレオ。
秋葉でのみ発売するので非対応地域のことなど一切考慮しない潔い設計。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 12:05:28 ID:yzEc3/fSO
>>879
( ゚Д゚)

881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 18:33:23 ID:M1iKN0Vv0
プリミエールをまた引っ張り出してきた。
やっぱり、音も、受信能力もすごいよこれ。
澄んだ音でボーカルにエコーがかかったような感じですごい臨場感。
こんなにちっこいのに43Wの消費電力。
惚れてしまった。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 22:56:55 ID:M1iKN0Vv0
過去ログ読み返して、鯵鱒調整なるものを発見
プリミエールの高音のよれが見事に直ってしまった。
このスレすごい。5年の歳月を経て、まだこのスレを
発見して3週間の漏れが買ってきたジャンクのプリミエール
とDT−77を見事に完全復活させてしまった。
総額5000円の買い物でここまで楽しめるとは思いませんでした。w
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 00:47:27 ID:eKPppleA0
>>879
タイマー録音が出来るようにして欲しいな...
ラジオのタイマー録音が出来る機種は壊滅状態で、
デジモノでもボスマスター系位しかめぼしいモノがない。
強いて言うならカセットのクイックリバースと外部出力も、
出来ればHiMD対応MDも...

東芝のRDみたいなゴテゴテのマニア仕様が大ヒットしてるのにぃ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 03:01:19 ID:D+1dO2Pw0
>>879
そういえば秋葉はオリジナル家電があるんだよな。
現実的かもしれんな。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 15:37:41 ID:yR3z2V/j0
無いものねだりやね
会社を作って開発販売すれば?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 15:54:31 ID:ntLPKw7u0
>>885
この流れでそれは・・・・
ひとつ上のレスぐらい
887鯵鱒調整:2005/12/12(月) 17:39:11 ID:eOmQlSD+0
>>882
鯵鱒調整ってなんですか??
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 17:54:35 ID:0hgC83Xt0
>>886
今の時代ラジカセの回路を考えるのは簡単
でも、販売経路と需要が問題
筐体は中国で作れば良い
しかし、中身は日本人でやりたいな
でも、資本がw
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 22:13:49 ID:rqBXUFH60
>>887
アジマス調整ですよ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:15:09 ID:gXsvXCm/0
アジマスの調整って基準テープを何にするかで結局余計に狂わせてしまうから注意しないとね。
それと、アジマス調整はステレオ録音したテープでやらないで、きっちり調整されたデッキでモノラル録音されたテープを使うといいよ。
そちらの方が変化がわかりやすいからね。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:58:15 ID:1sNdDxYo0
80年代後半〜90年代前半のラジカセを探してます。
万が一の場合、出火の恐れがありますとかで
1台5万円で引き取ってもらえたらどうする?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 01:09:47 ID:IYhgqx3s0
電動式のコブラトップの開閉って、壊れやすい傾向なんですか?
H-OFFでその類の症状のコブラ見かけるけど...
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 13:10:05 ID:R4yTjv+Q0
>>892
電動コブラ機で壊れやすいのはDT99ぐらいだと思うが、
後の機種は改良されてて壊れにくいみたいだけど…
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 20:45:12 ID:1sNdDxYo0
RX-DT909、通称「テクノコブラトップ」の限りなく新品に近いものを探してるんですが、
どこにいけば手に入るでしょうか?
松下の工場とか・・
もしくは昔のラジカセを大切に保管して、
後々それを売る事を専門にしてる店とか・・
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 20:56:44 ID:8aCaC87W0
最近、16年間使ってきたRX-DT99を引退させて
同じパナソニックのRX-ED57に切り替えた。
ありがとうRX-DT99!
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 21:33:41 ID:YAQgXjMT0
>>895
そのDT99まだもってます?
どこか壊れてますか?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 22:23:55 ID:OcaE860N0
当時、909買って7年位使ったがトラブルと言えばリーフスイッチの接点不良くらいで
コブラトップの開閉機構は壊れなかったな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 04:25:57 ID:mANzwAsQ0
5万円なら引き取ってもらうだろ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 14:18:49 ID:oClFm6WJ0
パナソニック RX-DT77 の完動美品(説明書・リモコン付)って、
みんなだったら、いくらまで出せるもの?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 15:03:02 ID:2Rh047G30
1億円までならなんとか・・・・・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 15:33:47 ID:Ka5Z6Y1m0
(  ゚Д゚)⊃@  一円置く・・・
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 17:54:15 ID:z53pPiU80
>>894
そんな新品などあるわけないから、オークションなどで程度の良さそうな物を探して、
整備しているのをちゃんと質問して確認、さらに、その人の取引履歴で、新品同様品といいつつ、
汚い商品を売っていないか確認するしかないんじゃないかな。
もしくは、新品はないはずだから、パーツで購入、自分で組み立てるしかないと思う。
バブルラジカセの部品を総購入して組み立てると、30万にはなると思うよ。

903アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/12/14(水) 19:35:34 ID:0Fnkoup80
>>894
程度の比較的良好なのなら手元に3台ありますが。。
あれだけ大きなものだったら、多分デッドストックも無いでしょう。
ラジオだったりしたらある場合があるんだけど。古い個人店に。

>>899
私なら、¥2100かな?送料が結構ばかにならないから。。
バブカセは。

904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 19:49:06 ID:mANzwAsQ0
お金かけずに楽しめるからいいのに
今のミニコンポと同等の性能が2000円くらいで買えるのが貴重
所詮は、修理不能のジャンクでリサイクルショップでは査定0で
粗大ごみに出せば、お金が取られるということを前提にしないと
もったいないよ 趣味なら止めないけど
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 22:45:13 ID:reECi1GS0
まったく同意。お金持ちがやる趣味じゃないよ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 23:44:40 ID:YucAfmYS0
>>902
残念ながら909のELバックライトは保有期間満了で供給不可能だそうです。
片っ端から修理店などあたればあるかもしれないけど、他にも供給不可部品
多そうなので、組むのも無理かと。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 13:29:45 ID:T9URDFfU0
修理部品で再組み立ても無理なら、技術のある人で良心的な人の
オークション品を購入するか、その人と連絡を取って自分の見つけた
909を整備してもらうかしかないと思う。
パナのラジカセは、電解コンデンサがいかれるし、そのために
本来の音が鳴っていないのも多いから、直すのも面倒だけど
完全整備したらちょっとラジカセとは思えない驚愕の音だしね。
まずは、バブカセサイトに出入りしている人を探してみたら?
程度の良いのを譲ってくれるかも。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 21:13:18 ID:zQwo+HGu0
いま、ヤフオクにあるdt909は、ここのスレにいる方のですか?
>>903さんのとか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 21:45:38 ID:RZlErgL+0
>>906
ELパネルなら同じ規格のものを用意すれば交換可能じゃないかな。

ZS-6のアンプをバイパスさせ真空管アンプで鳴らす改造を施したけど
CCCRって機構はなかなか良く出来てるね。イコライザもDBBも効かないのに
1Wのアンプでも低音が出ている。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 23:00:43 ID:nURHybkV0
ソナホークって確かに良くできているね。
剛性も十分にあるし、電気回路の劣化も極めて少ないし。
パナの9系列に比べてオークションでも高騰しないから買いやすい。
特に、パナのDT99なんて、完動でコンデンサなどを交換、調整してあればすごくいい音だけど、
現在まともな物は技術力のある人が再生した物以外無いんじゃないかな。
ソナホークはカセットのヘッドが無事で、カセットの駆動ゴムベルトが新品に交換されていれば
まず、経年変化はないよ。
わたしも、ZS-66を持っているけど、すごくいい音がする。

911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 23:35:56 ID:t1LMaM+N0
TVチューナー付いてないから俺はパスだな。
ドデカホーンCDのほうがいい。
持ってないけど。
912アーバンテックByパナソニック ◆bTk6wydzY. :2005/12/15(木) 23:54:44 ID:U0IB7ti20
>>908
私は出してませんよ。というか、多分出す事はないかと。。
熱烈に欲しい方にはオクを通さず、お譲りするかもしれないけど。

写真の写りようにもよるけど、そのブツ、ELバックライトはOKなのかな?と。。

913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 17:15:22 ID:kDWXq4Dv0
すごいね。こんな脅しやったら益々払う奴が居なくなるのに。
うちは完全に払っていない。やれるもんならやってみろ。
逆に訴えてやるよwwwww
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 20:09:07 ID:FR8ON+D80
>>911
地上波デジタル放送反対委員会(通称:氏ね氏ね団)に入りませんか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 22:57:39 ID:YWHjBYJ+0
地上波デジタル放送に切り替わったら、
パナの9系列で聞けるテレビは、聞けなくなるのでしょうか。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 23:04:00 ID:aNYid22E0
コンデンサってそんなに液漏れするんでつか?
漏れるとどうなるんですか?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 23:41:00 ID:89li9YTN0
>916
コンデンサの液漏れに関して、(DT99を例とすると)
・スペアナが振れなくなる、レベルメーターのみが振ったままになる
・音が片方のみ、もしくは両方とも出なくなる

CDドライブのものが噴くと、音が割れた感じになったりモーターが回らなくなる

特にバブル期(90年代初め)の家電に使われたコンデンサは、
電解液に問題があり噴きやすいみたい…
(特に105℃低インピーダンス品、松下製の高さ5mm品、表面実装型のもの)
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:29:47 ID:PkmFGfol0
松下のケミコンは案外信頼性低い。パンク、容量抜けが結構起きてる。
液漏れはバブル期に使われた電解液が原因で大量発生したらしいね。
今では高信頼の日ケミにも液漏れしたものがあった。
ELNAなぞLong Life表記しててダダ漏れなのはワロタ。

SONYのバブル期のCD基板に漏れてるのが多いので注意。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 01:56:02 ID:102pFJtWO
松下やELNAも一昔よりはマシになったらしいが…
やはり日ケミが一番信頼性高そうだな
日ケミの次にマシそうなニチコンは、
最近マザボ用の低インピのものがすぐダメになるらしいからなぁ…
ニチコンの他の種類のはどうなんだろう?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 03:45:31 ID:sHF0PP2A0
まだ、切り替わるかどうか分からないだろ。
世論が許さないかもしれん。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 06:25:00 ID:sHF0PP2A0
ニチコンで思い出したけど、ニチコン連とかいう
怪しい組織のことを思い出したw

スレ汚しすまそ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 11:43:01 ID:ChKNj8rT0
RX-DT7をハドオフで入手したんだけど、
CDOK、テープOK、しかし、チューナーにすると
時々おとが途切れてしまいます。チューナー以外の場合は正常に
音が出るので、何とかしたいのですが、何方か同じ症状を
経験された方いませんか?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:23:19 ID:sHF0PP2A0
それはまさにコンデンサがお漏らしじゃまいか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:47:48 ID:Du7fiSe20
パスコンが寿命なのかな。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 15:59:55 ID:FnIVAq8s0
922です。
見た感じ、お漏らしコンデンサは無かったようですが、
また、開腹してチェックしてみます。
パスコンが寿命かどうかはどうすれば判りますか?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 17:16:12 ID:sHF0PP2A0
それはまさに>>922のようになるんじゃまいか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 17:55:52 ID:5GoDpWm90
>>912
電源立ち上げた時点で、ELバックライトは点灯してないと
dt909の動作としては、おかしいのでしょうか。
写真見た感じだと、電源ついてるみたいです・・
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 19:17:11 ID:sHF0PP2A0
オクの70Dと909人気だね
このスレ見てると収集したい欲望がふつふつ湧いてくる
使い道ないのにw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:17:16 ID:sHF0PP2A0
リーフスイッチ不良だと分解して、メッキしないと治らないんでしょ?
綿棒でつついてもすぐに元に戻るし
今、707のリーフスイッチばらしたら、カバーのプラスチック部品が
ゆるゆるになって戻らなくなったww
故障したCDドライブをばらしたら、ピックアップレンズの基盤とレンズを
繋ぐフレキが、基盤から飛び出したハンダが尖っててそれに引っかかる感じで
破断してたw これって初期不良じゃないの?ww
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:18:28 ID:Sk800sAN0
14年前の機種で初期不良ですかそうですかw
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:56:13 ID:sHF0PP2A0
今、CD部分だけ無しで組み立ててカセット再生させたら、完全に直りました。
Aデッキはカセット認識せず、Bデッキは認識したけど再生させるとなぜか
早送りしてしまう状態でした。カセット不良なら素人にもなんとかなりそうですね。
今、破断したピックアップレンズのフレキに木工ボンドを塗って固めているところです
破断の原因となったハンダの飛び出しは、簡単に削れたけどこの奥のフレキは
外せなかったなwこれがもし動いたら、漏れの背中には神がついてるなw
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 21:24:09 ID:sHF0PP2A0
さすがにだめかw でも、また部品取りのCD見つけないといけないから
このまま処分かな
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 23:27:15 ID:dlpSFlaX0
あきらめず部品取り探せよw
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 00:01:07 ID:sHF0PP2A0
やばいよ 部品取りの無限ループ 
まさに ラジカセ版 リング インフィニティ ><
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 00:06:52 ID:2143NsyG0
バブカセのジャンクがジャンクを呼び込む
そして、部屋中が、バブカセジャンクのばらばら部品だらけ
どっかのホームページの管理人みたいじゃまいか!!

ひ〜 怖いよ ママン
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 09:02:55 ID:tNM7/87y0
>>935
類は友を呼ぶ、という奴だな。
で、諭吉さんや一葉さんや英世さんは他所の仲間へ呼ばれて・・・orz
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 14:58:15 ID:Ca/1tKzs0
922です。
液漏れ&プックリコンデンサは見当たりませんでした…orz
しかし、FMをつけっぱなしで放置しているのですが、
段々症状が軽くなってきている気がします。(ただの気のせいかも)
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 17:56:30 ID:2143NsyG0
音が途切れるくらいの症状ならばらしたときに
どこか配線を引っ張ったとかくらいの断線の症状かも
配線が切れそうとか抜けそうみたいな単純なところから
疑うほうがいいかも 素人レスなのであてにしないでね
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 21:48:42 ID:CBVubmf60
937です。
よくなってきたなーと思ったら
完全に逝かれました・・・orz
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:12:17 ID:ebUP4BDY0
パナソニックから、大切なお知らせとお願いです。

13年以上前に製造された、古い年式のパナソニックCDラジカセを探しています。
コブラトップのあるタイプでごらんの品番の製品の引き取りや点検修理を行っています。
無点検のまま御使用になりますとリーフスイッチの接点不良やコンデンサの液が漏れ出し、
万一の場合別の意味で死亡に到る恐れがあります。

コブラトップがついた製品をお持ちのお客様でまだ点検がお済みでない方は直ちに使用を
中止していただき、誠にお手数ですが至急ごらんのフリーダイヤルまでご連絡をお願い申し上げます。

何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。皆様には多大なるご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:20:45 ID:2uiUmtREO
940
ナショナルヒーターの改編コピペだな。
煙草吸いながら見てたら面白過ぎて蒸せちまったじゃねーか!!
でもこんなふうに無償点検or修理してくれたら嬉しいな。
うちのDT909のカセットBがたまに動作こけるからな。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:25:03 ID:2uiUmtREO
ネタにマジレスで
DT901、701サイバートップやDT一桁ラジカセは対象外かorz
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 17:07:02 ID:YOPDoGvf0
>>940
フリーダイヤルは何番??
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 20:10:37 ID:xzH6i5Eq0
>>940
5マソで引き取ってくれるの?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:48:51 ID:lm8fpiSF0
↑不謹慎だからもうそのネタはやめ!
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 12:57:29 ID:dO/8S/7x0
一代目ドラムカンが逝ってしまった。修理に出したが出来ないとの返答だった
ので二台目を手に入れたよ。今回のやつはかなり綺麗だよ。
ところで
http://pcweb.mycom.co.jp/series/interview/067/03full.jpg
この迷彩のやつって海外だけで発売されたモデルなのかな。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:55:33 ID:4TLhOGvt0
しょぼコブラRX-ED70にソニーのチップ入ってました。結構仲良し?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:12:24 ID:9UPwswGlO
バブ機にも普通に入ってるが…ソニンのチップ(ドルビーNRのIC)
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 23:36:51 ID:4TLhOGvt0
>>948
知らなかった。ありがとう。夢の合作じゃないのね。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 00:20:32 ID:wCXKmRuLO
SR8とSR80を使用しております。
録音が楽しい!。
録音時のBBEの調整がどことなくキャリブレーション感覚です。
バイアス調整ではないので根本的にキャリブレーションとは違うのですが、録音時にこんな高い周波の高音を変化させられるラジカセもなかなかないので、
あくまで気分キャリブレーションで使っています。(やり過ぎると低〜中音がおかしくなるし、ドルビーでのブリージングみたいな音になってしまう)

まず普通にテープに録った音を聴いて、その後ソースの音を鳴らし、テープでの音と同じに聴こえる位まで高音ツマミをマイナスに回し、
そこからBBEツマミをプラスに回し…元のソースに近い音を復元するように調整して、その設定で改めてテープに録音する訳です。

普通録りテープの音にBBEをかけて、ソースの音に近付ける方法もあり、テープによってやり方を変えます。

特にCD録りではコンプは一切かからない機種なので、MOLやSOLの高いテープでないとウマくいきませんが、
「え?、これラジカセで録音したの?!」というようなテープが出来上がります。
3HEADデッキのそれとは程遠い別物ですが、やってる事はSR80においてのテープ性能の補助と叩き込みの強化みたいなものなので、
ある意味キャリブレーションで実際かなり気分を味わえて楽しいです。

枕元や、デッキのない出先や旅先等で、ウォークマンやカーステレオ用のちょっといいテープを作るのに、いい感じですよ。
BBE録のなんちゃってキャリブレーションも、ドルビーC録やメタル録音あればこそのSR8/SR80だし、「所詮ラジカセだから…」という制約感を一切感じさせない名機だと思います。
中古でも見つけたらゲットをお勧めします。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 13:31:04 ID:BqgfWqnGO
録音にBBEは効かない罠
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 17:50:14 ID:2hnP8YDQ0
BBE

今はCOWON iAUDIOの兄さんシリーズ

昔は往年のアイワ・シュトラッサーシリーズ
953950:2005/12/21(水) 20:34:22 ID:wCXKmRuLO
>>951
元ソースにBBEのかかった音がテープに録音されます。
かけるレベルは、ソースの音質や録音するテープの質に応じて無段調整できますよ。

954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:21:53 ID:2Dik/CRF0
バーベキューソースでもかけてるのかと思ったよ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:24:33 ID:wCXKmRuLO
( TД`)

ソースって言葉使うのやめよう。

956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 08:10:23 ID:Y82P7sRc0
"音源"と書いて"ソース"と読むってやつね。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 18:56:56 ID:ikelrJfc0
チップで思い出したが今の松下製ラジカセにもTechnicsの1BIT MASHチップって乗ってるのかな
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:04:16 ID:LngfPqXf0
>>957
「Technics」のチップはED50のCD部にも載ってるぞ
おそらくデフレ機の殆ど(RX-D12以外)にはついてるんじゃないかな?
959932:2005/12/22(木) 21:36:42 ID:ceZLywK/0
ついに、部品取りの707修理してしまった。
77、707、プリミエール。。 ラジカセ3台も使い道ないぞ OTZ...
部品取りの部品取り505には未練はない。

今度こそ捨てるぞww
 
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:49:13 ID:A0b6dvKdO
とか言って捨てられなかったりしない?
961932:2005/12/23(金) 00:11:28 ID:dAbBLqkt0
今度のジャンクは、ほこりまみれでヤニくさいので
とても修理する気が起きませんでした。w
ウーハーは同じだけど、音が全然しょぼいです
しかし、オクの出品物は危険だとつくづく思い知らされた。
汚いものを平気で送りつける無神経なやつとか、変形して
原型をとどめてないのに、記載してないやつとか、動作確認の
質問したら、操作の方法がわからないみたいな不思議ちゃんとか
もうめっちゃくちゃなやつが多すぎw ジャンクっぽいのには
もう手を出さないようにします。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:15:53 ID:x7MuLBIc0
でも、ジャンクと書いてあったら、中身が無いとか
そんな状態で無い限りはしかたないんとちゃう?

俺が売るときは、美品には美品、そうでなければ、程度をきっちり書くし
壊れていて動作しないのには、ジャンクと書いているよ。
ジャンクとはゴミだから、部品取りにしたい部分が壊れてないか
できれば質問をしておいて、それ以外の部分はどんな状態でも
気にしない。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 08:02:45 ID:+mfN39Qu0
>>961
>ジャンクっぽいのにはもう手を出さないようにします。
ヤフオクに何を期待しているんだろうね?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 17:11:04 ID:lyikt1Yp0
当然分かってる事言うべき事を"言わない嘘"で騙すつもりな
悪性格な奴とかたまにいるんだよ。ノークレーム・ノーリターンとかまず必ず書いてるし。

いくらノークレーム・ノーリターンでも隠された嘘で騙す意思があるんじゃ
オークション取引もたまったもんじゃない。

俺ならなるべく詳しく説明するしノークレーム・ノーリターンとも絶対書かない。
詳しく説明しとけば知ってての落札なのでクレームもリターンも無い。
小悪意ある奴と取引した時は気分悪いもんな。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 18:51:30 ID:BgrM7UDx0
よくあるのが、カセットテープがないのでカセット部分はわかりませんというやつ。

パナ系だと、リーフスイッチでまず動作しないから、動かないのをわかっていて
隠している。
ソナホークだと、ゴムベルト不良か、ヘッドの基部プラスチック破損で動作しないのを
わかっていて隠している。
そういうやつは、将来ろくなやつにならないと思う。
ヒューザーの社員とかね。
ほとんど今回の偽装って創価学会の会員が加害者だから、わかっていて騙すのが
デフォルトの人たちなんだろうなあ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 22:49:33 ID:xyrzhLVk0
おまえは自分が何を書いたのか判っているのか?
967932:2005/12/23(金) 22:58:48 ID:dAbBLqkt0
うは、漏れやばい。またDT−901を見つけて捕獲してしまった。><
そのあと、99と7を見つけて危うく手をつけそうになったがなんとかこらえたw
901はカセットの分解が難しいなw組直したらデッキ2のボタンで1が開いて
あせったが手でごりごり動かしたらなんとか治ったw
しかし、修理完了と同時に物置にしまったよ これはもう病気だな。。。
漏れの脳も修理せないかんなぁ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 10:09:27 ID:q5j2zPU10
いまバブカセ作ってるメーカといえばボーズくらいなものか。
例の7万円ラジカセね。あれは正しい進化を遂げている気もする。
景気回復の兆し見えてきたいま、他のメーカにも出してほしいね。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 13:40:03 ID:9sTrvDJm0
ドラムカンと同じころに
箱型のでかい高出力ラジカセ売ってたんだが
誰か覚えてないか?
ギターのアンプみたいな感じの
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 13:43:09 ID:r7AzCIQI0
>>969
それ、パナが作ってた。
型番は忘れたけど、仰るとおりギターアンプとして使えるラジカセ。

あまりにもゴツ過ぎて、当時は売れなかったような・・・
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 13:47:26 ID:vHBkXZwM0
無理。
5万のラジカセを作ったって売れねーって。誰も買わねーって。
ここの住民なんてヘタレばかりだろうが。
精々、発売されても話のネタとして馬鹿が得意げになるだけ。
5万以下の新品で単品オーディオすら買えない奴は素直にジャンクを
漁って修理でもして楽しめ。
カセットもMDもいらないのなら、パソコンで十分じゃねーか。
金があるなら各部屋に1台ずつ気軽に聴けるBOSEのラジカセでも買えば
良い事だけ。
それに、バブルラジカセって言ったってピンキリだぞ。実績がありやる気の
あるメーカーが作らないと意味が無い。売れなくて在庫不良を抱えて自己破産
するだけ。バブルなんて爺臭い事言ってないで、一度頭の中をデフラグでもして
整理整頓する事を勧める。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 14:16:52 ID:vWpWAr280
>>968
難しいだろうな…
コンポかポータブルかのように二極化してる今、
ラジカセのような中間的なものは売れにくいと思う…

>>970
RX-PA7だったかな?当時確かに人気は無かったな、近所の量販店でも長い間売れ残ってたし

973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 14:35:45 ID:wnRFNYGE0
RAMSAロゴが入った木製キャビネットのあれだな。
カタログ持ってるが実家にある・・・、帰省した時に覚えてたら持って来てスキャンするよ。
20cmくらいのウーファーに7cmくらいのフルレンジだかツイーターだかがついてて、
総合出力が35W?位有った筈。

ダブルカセットにCDとラジオで、
マイクやキーボード等の6.3φ標準コネクタ入力があった。
カセットがガチョンガチョン式でTYPE-Iのみだったってのが痛くて、
結局購入しなかったなぁ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 14:37:56 ID:wnRFNYGE0
連続カキコスマン
ttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/1999/rx_pa7.pdf

説明書あった(゚д゚;)
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 23:30:55 ID:fLB4iPVr0
コブラトップやソナホークのピックアップ部のVRを調整して、CD-RWがかかるようになりますか?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:35:11 ID:bSaTo7KT0
>>975
そんなことしたらピックアップがすぐにあぼーんするぞ
おとなしくCD-RW対応のポータブルCD繋いで使いなさい。
977975:2005/12/25(日) 07:54:38 ID:VndFiI+M0
>>976
はいっ、失礼しました!!
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 10:19:59 ID:iYhLfy490
なんて失礼な香具師だ!
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 20:22:30 ID:gvKTpGju0
>>965
オマエ厨房だろ?あの中学生高校生の奴ら。訳知り見たいにカキコするな!
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 20:42:03 ID:KwPN4zWi0
>>979
「あの中学生高校生の奴ら」って誰だよ!?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 21:42:51 ID:iYhLfy490
中高一貫教育で有名なあの学園の中学生と高校生のことだろう
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 21:55:47 ID:iYhLfy490
あの学園の校歌は、ムヒ〜ヶ丘にかゆみを止めて〜♪

なんてことは絶対にない。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 21:59:28 ID:iYhLfy490
で、古いラジカセを故障させないで保存する方法をどなたか
ご教授くださいな。使ってないとスイッチ関係がおかしくなるみたいだ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 01:26:09 ID:TmToUA1f0
つシリカゲルとゴミ袋
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 19:54:33 ID:LjGxh/9f0
ダイソーで衣類用のシリカゲル購入しました。
とりあえず、1台づつ使い潰そうw
DT−77デフォルトの設定だと音がこもるけど
トーンとXBSをマックス設定にすると音が突き抜けていい感じですな
久々に、ジャズやらクラシックやらを聴いて感動してますw
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 20:27:53 ID:LjGxh/9f0
そいでは、漏れはこのスレを卒業します。
みなさまお世話になりました。
Д´)ノ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 23:35:14 ID:hc87fKeO0
DT77ゲトするも、チューナの音がブチブチ途切れる&テープの音が小さい。
半田、コンデンサは異常無いようなので、チューナは>>922さんのと同じ状況鴨。
7と77て同じチューナなんかな?
しかし909より音良いねこれ。バックライトが欲しい。
988969:2005/12/27(火) 00:11:35 ID:xkklZ30z0
みんな情報ありがとう。
いまさらながらあの時かっておきゃよかったと
後悔してます。
それほど
昔じゃないのにね。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 07:12:51 ID:DbgG9DZo0
>>979
アンタ、バカァ?!
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 14:24:59 ID:w1TaQ4TN0
今日、ハドオフに行ったら、DT9とDS-7がありました。
DT9は「CD音出ました」とのことだったので即ゲット1050円。
リモコンはコンテナから発掘315円。
DS-7は「音出ませんでした」でしたが、
電動スウィーベルスタンド付で525円だったので駄目もとでゲット。
結果、DS-7は音は出ました。多分、コードが欠品だったのでテストすら
行っていないのではないでしょうか?
今日はイイ日ですた。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 14:29:16 ID:w1TaQ4TN0
>>990
DS-7 ×
ZS-7 ○
ですた。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 18:14:31 ID:pC9G19lV0
あ〜そうだ、年末は大掃除でハードオフに沢山物が集まるんだよな。
みんな急がないといけないぞ。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 18:25:54 ID:uDeSWM1+0
次スレ、どうする?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 19:41:52 ID:yWecrfzU0
次スレマダー( ・∀・)っ/▽-☆チンチン
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 20:32:43 ID:W//Fykp90
バブルハゲカセよもう2度と・・・8!
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 11:56:43 ID:A2Fys5C+0
>>987
チューナー基盤と側面の基盤を繋ぐL字型基盤の
小さいケミコンが噴いてるってことは無いか…?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 00:21:19 ID:XDYUHb3C0
バブカセを外で買おうと思ったら、ハードオフに行けばある可能性が高いのでしょうか。
関西なんですけど、ハードオフの店が他の地域ほどないんですよね・・
日本橋の電気街とか、どうなんでしょうか。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 02:30:27 ID:qZ2oGnCd0
QQ蜂!
999次すれ:2005/12/29(木) 02:52:38 ID:rLRfbkc/0
バブルハゲカセよもう2度と・・・8!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113708416/l50
10001000:2005/12/29(木) 02:53:11 ID:rLRfbkc/0
バブルハゲカセよもう2度と・・・8!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113708416/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。